
このページのスレッド一覧(全1595スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2013年2月11日 00:35 |
![]() |
4 | 13 | 2013年2月11日 19:34 |
![]() |
234 | 26 | 2017年6月15日 20:26 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2013年1月21日 21:22 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年1月2日 08:05 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2013年1月3日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


知人から聞いた話ですが、メタリック調の一部のカラーは日中、太陽の光を反射しやすく、後続車の目眩ましの原因になる事もあると聞かされました。
一番最悪なのが、ダイハツのムーブで現在はマイナーチェンジで廃止されていますが、オレンジのメタリックカラーで、特にリアのナンバー横付近が一番最悪と聞きました。
ほか、シルバーのナンバーフレームも時々、日光を反射して後続車の目眩ましになると聞かされました。
一番無難なカラーは、特別料金の掛からないオーソドックスなカラーで、フレームはゴールドやブラック、ブルー、ホワイト辺りがお勧めと言われました。
やはり、後続車の事を配慮する場合、メタリック系はチョイスしてはいけないのでしょうか?
後続車が、たまたまタチの悪い人間が乗っていて、因縁を付けられて車内から引きずり出されるのも困ります。(実際、こういった路上トラブル(ケンカ)は良く見掛ける方です。)
0点

ちょっと心配し過ぎでは???
車のカラーを心配するくらいなら、後続車に(も)優しい運転の仕方をしてあげて下さい。
それで十分!
書込番号:15744445 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやいやいや、こちらは結構、治安が悪い地域に住んでおりまして、少々心配しています。
暴走族は勿論のこと、ヤン車等の通行が比較的多い地域ですので心配しています。
結構、恐いお兄さんが多いですよ。
書込番号:15744472
0点

夜間にステンレス等の泥よけとか付けてる大型車の方が、ヘッドライト光を直接反謝してオレは危険を感じる。
書込番号:15744711
6点

↑いかにも。
危険と言うより、これは殺意を感じます。
暗いハロゲンならまだ我慢できますが、明るいHID搭載車両の場合、たまったものではありません。
書込番号:15744814
0点

メタリックが危険だと思うなら乗らなきゃいいだけの話なんじゃない?
どう感じるかなんて人によりけりだし、アナタの生活環境もよく分からないから否定するつもりもないし、こういう場では答えなんか出ないんじゃないかな。
一般的に答えれば、気にし過ぎだと思うけどね。
書込番号:15745113
6点

メタリック系が駄目ならホワイトパール系が無難ではないでしょうか?。
書込番号:15745341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに自分の地域が「特殊地域」なら、近所の車を片っ端から調べて、最大公約数に合わせればOK。
地域も判らない他人に聞いても、正しい結論なんて出ない。
書込番号:15745457
2点

考え過ぎです。
永く気持ちよく乗れるお気に入りのカラーを見つけられたら良いと思います。
後続車を考えるなら運転技術の向上と安全運転の心掛けを!
書込番号:15745554
3点

ついでに夜間のことも考えて、あまり眩しくないストップランプを選べば安心かもね?
書込番号:15747029
0点



最近気になるんですが・・・
夜間、結構な交通量の幹線道路でライトをかなり上向き(ハイビームかと思われるくらい)にしているドライバー増えてませんか?
対抗車線に居ても、その車両の前に居てもかなり眩しいと思うのですが・・・
後付けでHIDが付けられるようになってからなのでしょうか???
今日居たのは地名と距離の表示されている表示板(歩道橋に付いてる高さ)が照らせる位上向きで眩しい車両が・・・
単純に光軸の調整不足なのか???
ドライバーが無知で明るいからハイビームにしているだけなのか???
もしもドライバーが無知でやっているのなら、以前別スレにも書きましたが、警察なり交通安全協会なりが免許書き換えの講習時に指導するとか・・・
どう思われますか・・・?
0点

マニュアルレベレライザーを常に最大に上げていると思う。
古い車じゃなく新しい車に多い。
特にハロゲンしか見かけない。
ディスチャージはオートだから調整不可だから問題ないし。
1回代車でマニュアルレベライザーの車乗ったけど最大に設定すると実質ハイビームレベルまで上がったし。
見やすくなるからで上げていると思う。
法律でハロゲンだろうが何だろうがオート以外禁止にすれば問題ないと思う。
書込番号:15708296
0点

私が住んでいる鹿児島のラジオで鹿児島県警からのお知らせみたいなのをやっていましたが、
夜間走行のハイビーム推奨でした。
運転中でしたので詳しくは覚えていませんが、最近はその様に指導されているのかもしれませんね。
書込番号:15708817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続けてすみませんが、新型のアテンザでのニュースでこの様なのがありました。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=28020/
ハイビームがデフォルトで対向車が来るとロービームに切り替えるシステムだそうです。
ラジオでも歩行者の発見が早くなる様なことを言っていたような。
書込番号:15708929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルレベレライザーって最高位が基本だと思ってましたが…
違うのですか?
書込番号:15709019
1点

ライトの眩しい車、近年は非常に多いですね。
一番の要因は、自分の車のライトを必要以上に明るくして、他の車両等(交通者)が眩しいかどうかと言う事を
しっかりと考えている人が少なくなった事ですね(自分が明るく見えれば良く、他人が眩しいと言う自覚が無い)。
車のライトにHIDが使われる様になって明るくなり、ロービームは本来なら路面で40mまでの距離を照らす
ものですが、明るいからと40m以上先の遠方まで照らす様にほとんど水平近くまで光軸を上げている車が
多くなっています。
また、社外品でHID化するキットが安価になり、安易にHID化した事でロービームのカットラインより
上方(前方)に漏れる光が非常に多い車も増えています。
これはハロゲンバルブとHIDでは発光点の形状が異なり、元々ハロゲンバルブ用に設計されたライトユニットに
単にHIDに置き換えただけでは、ハロゲンバルブの場合と同じ配光にはなりません。
HIDは輝度が非常に高いので、漏れ光でも非常に眩しいですね。
自動車メーカーの純正のHIDは通常は35W程度(明るさはこれで十分)ですが、これを55W等に
高出力化する人もいます。
これらの事は、フォグライトについても同じ事が言えます。
道路交通法には、以下の様に書かれているのですが、ほとんど考えられていないですね。
「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」
ライトが眩しい車は、そのほとんどがメーカー純正のままでは無く自分勝手にライトを変更(改造)して、
他の交通者の視界を奪って安全な交通を妨げているのですから、しっかりと取り締まって欲しいですね。
書込番号:15709085
1点

>私が住んでいる鹿児島のラジオで鹿児島県警からのお知らせみたいなのをやっていましたが、
夜間走行のハイビーム推奨でした。
警察で「夜間走行ではハイビーム推奨」だと言っているからと、周辺の交通状況に関わらずハイビーム走行
している車がいますね。
先日も、信号停止時はロービームにしているのですが、走行し始めるとハイビームにわざわざ切り替えている
車が居ました(対向車や先行車が多数いる状況です)。
これは警察で言っている「ハイビーム推奨」の目的をきちんと理解せず、「ハイビーム推奨」と言う単語だけで
自分勝手に解釈しているものですね。
警察での、ハイビームを推奨と書かれている広報をきちんと読めばわかりますが、同時に、
「 こまめに前照灯を切り替えましょう。」
等と書かれていたハズです。そしてハイビームで歩行者や自転車を早期発見して安全速度に速度を落とし、
事故を防ぎましょう...等となっていたハズです。
こまめに前照灯を切り替える、つまり、ハイビームは歩行者や自転車(当然車も)を発見するまでで、
発見後はロービームに切り替えましょう...と言う事です。
歩行者や自転車、車等を発見後も継続してハイビームを点灯して照射し続ける事は、違反になりますよ。
書込番号:15709341
1点

>夜間走行のハイビーム推奨でした。
>ラジオでも歩行者の発見が早くなる様なことを言っていたような。
間違いないでしょう、それで常にハイビームのお方には、
>歩行者や自転車、車等を発見後も継続してハイビームを点灯して照射し続ける事は、
>違反になりますよ。
とお話するしかないですが「捕まらなければ、事故にならなければ良い」かな?
>しっかりと考えている人が少なくなった事ですね
>(自分が明るく見えれば良く、他人が眩しいと言う自覚が無い)。
本来はしっかりと考えなくても済むことですが今の状況では、
ご自分も眩しいと思うはずだが「俺も」が勝つからでしょう。
「自動切換え」・・・車に限らず原理原則?とでも言うのかそこを適度に理解しないで
「基本」としている限り駄目でしょう。
書込番号:15709528
0点

確かに多い気がします。片目だけ上目になっているのは、後付けのライトの光軸がきちんと合ってないのでしょうね。そういうクルマに限ってやたらかっ飛ばしていますけど、家族が危篤な人はいないんでしょう。
テールランプも未知との遭遇に出てきたUFOみたいにピカピカ光ってるし..。
書込番号:15709701
0点

標準装備のHIDはオートレベイザーが必須ですが
後付けのHIDはオートレベライザーがなくても
車検が通ります。
なので光軸のずれは車検まで待たないといけなさそう。
多人数乗ったり荷物を多く積むと光軸は上がるので
ドライバーさんは気を付けてほしいものです。
法律的には、通常上目で走行、対向車等が居る時は下目にする
だったように思います。
書込番号:15709948
0点

ご意見ありがとうございます
ルールや法規論でいけば、通常ハイビームなのはわかりますが、交通量の多い幹線道路などはやはり運転者のマナーやモラルに因るところですかね・・・
光軸に因る原因ならばこれだけ増えているなら夜間定期不定期関わらず検問などして指導などしてもらいたいですね・・・
そうでないとルイスハミルトンさんの仰るように次の車検まで放置ってことに成りかねないですしね・・・
書込番号:15710180
0点

軽の一台が純正HIDですが、関係なくパッシングされます。
リアショックを換え、フロントタイヤの空気圧を下げ、光軸を調整しても尚…
結局明るく感じる人にはどんなライトでも明るいのでしょう。
そう言う人に限って直視してたりとか^^;
書込番号:15710685
1点

純正HID車にはオートレベライザーが付いていますから、
足回りが馴染んで車高が少し下がると前下がりと判断し
光軸を上げているのかも知れません。
納車後の足回りが馴染んだ頃(走行距離にもよりますが6〜12ヶ月点検くらい)に、
デイーラーでの調整が必要かも。
書込番号:15750786
0点

法定点検に光軸は点検項目に入ってれば少なくとも半年に一度は調整できるんでしょうが点検自体出さない人もいますからね・・・
書込番号:15750918
0点



お題の通りなのですが、大型スーパーとかで、頭から駐車する人を良く見かけます。
出るときには、見通しの悪いバックで出て行かないといけないので、接触事故の確率が高くなると思うのですが、お構いなしの人が多すぎます。(僕の住んでる地域だけ?)
そういう車の隣には止めたく無いですよね・・・当てられる確立も高くなる
入れる時には楽だろうけど、出る時の事を考えて欲しいですね。
昔テレビで見たのですが、ある地域では、(種子島だったかな??ウロ覚えですが)
バック駐車を推薦してて、駐車場内の事故が無いそうです。
見習って欲しいですね。この板を観覧して下さった方たちだけでも、バック駐車お願い致します。
以上、下らないスレたててスイマセヌ
15点

スーパーなどの駐車場は近隣への配慮から前向き駐車を指定している場所が少なくありませんが、そこに構わず後ろ向きに駐車している車も少なからず見かけます。
嵩張る荷物を持って駐車の間を通り抜ける際に跡が付けられたと思われる事もありますが通路側に荷室のドアが向いていればそうしたケースも減るでしょうね。
まあ進行方向に直角に駐車するなら後ろ向き駐車の方が停め易いし出し易いですが。
書込番号:15611074
7点

>以上、下らないスレたててスイマセヌ
いいえ、重要な事でしょう。コンビニ、高速道のSA・PA、街のスーパーは三大当て逃げ多発地帯です。前進で侵入・ステアリング切りっぱなし・電動格納ミラー畳まずだったら私は絶対に隣に停めません。ドアパンチやバンパー当てほど頭にくるものはありませんよ。
書込番号:15611091
15点

どこの地域でも同じじゃないでしょうか。
たぶんバックで駐車するのが苦手なんですよ… ちなみになんですが、僕の彼女はバックで駐車するのが苦手らしく、頭からつっこんでます。注意して直させましたが。
書込番号:15611209 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

免許取って一年ぐらいの初心者ですが、自分は前進駐車のほうが難しいですね。
バックモニターついてないですがバックで入れた方がミラーで車体も見えるし安心できますね。
書込番号:15611237 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

食料品主体の所は前駐車が多いそうです、何で?
先ず、壁越しの住宅に対する騒音と排気ガスをそちらに出さないための配慮だそうです。
そして購入品は後席座席もしくはハッチバック車ならそこに収納しますよね。
前駐車ならハッチはもとより後部座席にも積み込みやすいです、これがバック駐車なら後部に回りこんで積み込みになり車と車の間を通ることになり傷を付ける可能性があります。
それと後部なら見え難い事をいいことにカートをその場においてハイさようなら、結構見かけます。
この様なことが幾らかは改善できるそうです。
バック駐車の接触事故はどうなんでしょうね、バック駐車と前駐車、どの道バック走行しなくてはいけないことに変わりは無いのですから。
書込番号:15611688
12点

郊外は前進駐車多い気がしますね!千葉の友達はコンビニでいつも頭から突っ込んでますね。私はちゃんとケツから入れますが。
都心だと、だいたい駐車場が狭かったり、他にも車がいたりで、自然とバックから入れる習慣が付きますから。
まぁ私も前進駐車の横に停めるのはなるべく避けますね!特に旧型のセダンの隣りは
書込番号:15611860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バック駐車も周りの状況で、対応かな
住宅がある面は、バックは禁止なんですよ
書込番号:15611865
4点

なにか話の前提が思いこみのような?
自分 基本的に前進駐車しかしません、
その理由は後ろの車に迷惑をかけたくないからで、
前進駐車とバック駐車、確率から言ったら50対50でしかない、
統計学的に事故率とかの数値が無いと言いがかりにしか聞こえない。
書込番号:15612157 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

思い込みで言えば、セルシオのようなDQN系の大半が前向き駐車ですね。
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/DQN%E5%BE%A1%E7%94%A8%E9%81%94%E8%BB%8A%E7%A8%AE
前向き後向きより、2枠占有する駐車とかのが迷惑かな。
書込番号:15612414
3点

批判覚悟ですがこれってケースバイケースだと思います。
空いている駐車場ならわざわざ駐車スペースにバックで入れるより
頭から入れてバックで出た方が早いと思いますし。
混んでいてバックで出るのが難しそうならバックで入れると思いますし。
教習所ではバックで入れると習いましたが
何がなんでもバックで入れるのではなく出やすさや入れやすさを
考慮して臨機応変に駐車するのがいいと思いますが。
もちろん近隣の方の迷惑を配慮してです。
書込番号:15613110
18点

前駐車はケースに因りますし考え方は人それぞれです。
また自己中心的で相手に気も使わない運転や停め方、乗り降りする奴が事故したり、ドアパンチしたり、カートキズや鞄の金具キズを付けたりするのであって、前駐車する人の全てがそうだとは言えません。
自車のキズには神経を使うくせに隣車のキズには無神経で、無理にカートを通したり、狭いのに鞄をショルダーで無理に乗り降りする奴は消えて欲しいですね。
書込番号:15613894
8点

自分も頭から車を入れて駐車する事あります。
頭から入れるのはコンビニと前後を通路に挟まれた駐車スペースのとこぐらいですが。
別に頭から車を入れるのは構わないんだけどやるなら真っ直ぐ停めてほしいとは思いますけどね。平気で斜めに停めてる人多いですわw。
それより自分は車椅子マークのとこに平気で停めてる一般の車の方が問題ですわ。
書込番号:15613952
10点

頭から入れた後、バックで出る時の自己率が高いってテレビで見た覚えがあります。
バックで入れる時は、入れる場所周辺をドライバーは確認しますが、頭から入れてバックで出る時は、ドライバーは進行方向周辺を確認する必要があります。
その時に、走行中の自転車や他車等に対応できない事が多い様です。
なるほど、と思いました。
書込番号:15614395
12点

『前進駐車』の表示が無い所以外ではバック駐車しています。
もちろん前進で止めるのが苦手だからですが、再発進時はバックで止めてた方が幾分か出やすい気がします^^
自分が思うに前進駐車、バック駐車関係なく運転者の不注意以上に「車の陰からの飛び出し」「歩行区分帯を通らない」等の人間側の問題や「駐車場で思いっきり加速」「右側通行」や「一方通行の逆走」等の車側の問題による事故も有ると思います。
車は急には止まりませんが走り出した子供も止まりませんので親御さんにはきちんと手をつないでもらいたいと思います。
書込番号:15615455
3点

前進駐車が必ずしも悪いわけではないでしょうね。
広さが十分にあるコンビニ駐車場なら前進駐車でもほとんど影響なさそうですし・・・
スーパー・ショッピングモールなどでは買い物の予定次第で前進駐車しますよ?
なぜって簡単。
わたしの乗っているレガシィツーリングワゴンのような後部荷室の大きい車は、後進駐車で
すと駐車場によっては買い物後に荷室に積みにくい場合が多々あります。都合、頭から駐車
して荷室を前にしておいたほうが楽なんですよね。
前進駐車だろうが、後進駐車だろうが事故が発生するときは発生します。
ケースバイケースで、 何でもかんでも「バックで駐車しろ」というのもおかしな話です。
書込番号:15615497
12点

ハッチバック車だと
バック駐車すると
ハッチバック、開かないんです。
後ろが壁だったり
後ろの車が極端にくっつけてきていたりすると。
郊外のスーパーに買い物に行く前提なら
大量に買い物をするのが前提になる場合が多いですよね。
そういう時、前進駐車なら
ハッチバックが開けられて、荷物が入れやすいんですよ。
セダンでも、トランクに荷物を入れる場合なんかは
そのほうが楽だったりしますよね。
サイドミラーをたたむ、たたまないについても
私はたたまないですね。
狭い駐車場じゃないからかもしれませんが。
いずれにしても、自分がやっている習慣を
他の人がやっていなかったら
カチンとくるのは分かりますが
自分がやっているからといって
みんなに強要はできないと思います。
(信号停車時のヘッドライト消灯なんかでも、時々こういう話題になりますね)
書込番号:15617307
8点

自分がやっている習慣で
他の人にもお願いしたいこと、という内容で書いていいのだったら
夕方は早めのライト点灯、が叫ばれていますが
それだけじゃなく
雨天時のライト点灯。車幅灯で結構。
こうすることで、後ろを走っているときに
前を走っている車の視認性が高まりますから。
交通安全運動の時に
街頭で
「夕方は早めのライト点灯を」というプラカードを持っているのは見かけますが
「雨天時にもライト点灯を」というプラカードを持っているのは見たことがありませんね。
持てばいいのに、と思うんですけどね。
書込番号:15617324
3点

スーパーなどで自分はバック駐車、両隣りがミニバンの前進駐車だと、車を出す時に左右の見通しが悪くて危ないと思ったことがありますね。(プライバシーガラスの普及で見えずらい)
書込番号:15620567
3点

うちの近所のスーパーは、みんなバック駐車禁止です。
排気が、隣接する家への迷惑になるので、そういうルールになっているのです。
クルマを出すときに気をつければいいのです。
事故を起こす人は、どんな状況でも事故を起こすのです。
書込番号:15689931
9点

ブックオフなんか前向き駐車しろって書いてあっても平気でバックで入れてる輩が多いのはこういう理由からか。
日本語が読めるなら、ケースバイケースでこんな一方的なお願いなんかしないはずだけどな。
込んでる駐車場でバックで何回も切り返ししてる輩の危なさをみるとぶつける確率的には似たようなもの。
むしろ、当てちゃったらすぐに逃げ出せるようにバックで入れてるのかと。(実際、目撃したことがある)
大通りに面してる出口専用って書いてある通路から平気で逆行してきたり、右折禁止の出口で平気で右折したり、右折しようとして渋滞を引き起こしたりしてる輩も、同じような理屈なんだろうな。
書込番号:15726304
10点

私はスーパーではいつも前向き駐車です。
理由は、買い物が終わった後、その方が荷物を積みやすいからです。
他の人が車の後ろの狭いスペースにカートを入れて四苦八苦しているのを見ると、なんで前から入れないのかな、と思います。
やってみるとわかりますが、特に前の通路が広くない場合などは、前向き駐車は、バックで入れるよりもずっと難しいです。バックでは切り返し無しで入れられるところも、前向きだと切り返さないといけなくなったりします。
自分は、米国に住んでいるときにみんな前向きに華麗に駐車しているのを見て、真似してやるようになりました。最初はなかなかうまく行かなくて苦労しましたが、やっているうちにうまくできるようになりました。
別に前向きに入れたからと言って、危険が増すとは思えません。
好き好きでしょうが、「自分はバックから入れるから他の人もそうするのが当然だ」という人にはちょっと腹が立ちます。
書込番号:15849290
11点

仕事で新人の運転指導をしている者です。運行管理者の資格も有しています。
前のスレだから素通りしようかと思いましたけど…一言だけ。
駐車は後退駐車が基本です(自動車学校・教習所でも習うはず)。
理由は「一番安全な駐車方法」だからです。
車を運転する際、一番危険なのはバックする事です。何故なら、見えない部分=死角が多いから。本来はバックせず「前進で駐車をし、前進で出庫する」のが理想ですが、そんな駐車場はほぼありません。だから「駐車する場所の安全を目視で確認しバックで駐車する」これが次に安全な駐車方法なのです。
私はミニバン5台乗り継いでますが、ハッチが開かないからと言って前向き駐車はしません。たとえ店舗入り口に遠くても、普通にバックで駐車してハッチが開けれる所に駐車します。
もちろん「前向き駐車で」と書いてある所は、マナーですから前向きに止めます。もちろん出るときは慎重にでます。
ただ…指導者としての見解です。
その人の自由なんですが…
ところ構わず前向き駐車する人は危険です。
前向きで駐車し、バックで出る時に目視で安全確認が出来ますか?
車に乗り込む前に確認しても、周囲の状況は刻々と変わりますよ。
居なかったはずの歩行者がいるかも…
それが小さい子供だったら…
車の角ならバックカメラにもミラーにも写りませんよ。
駐車場事故で犠牲になってる幼い命がどれだけあるか…
運転の上手下手は運転技術云々じゃありません。
如何に事故を起こさないか、未然に防げるか、危険感受性がどれだけあるかです。
自分の便利さと、他人の命は天秤にかけれません。
以上、長々と失礼しました。
書込番号:16009548
22点

一部の前向き駐車派の意見、前進駐車は素早く駐車できて環境にも優しくまた通路(道路)を走行中の車の流れを止めてしまうことがないが後ろ向き駐車は素早く駐車できないし枠に入れるとき危険(例:枠内にいる子供に気づかず轢いてしまう)で通路(道路)の車の流れを止めてしまうから迷惑とのことです。自分は前進駐車はバックで出るとき流れを止めてしまうし歩行者に気づきにくく危ないと思うんですけど?枠内と枠外どちらに危険要因が多い?
書込番号:20965607
3点

駐車をどちら向きでしても、危険要因や気遣うべきことに大きく違いはないと思いますが・・・
どちらでも安全に停めるスキルを培うことを考えませんか・・・
免許が付与される技術はあるんだから。
書込番号:20965654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後方に草花がある場合、バックで停めてアイドリングしたりすると
その排気ガスでそれらはダメになってしまいますので
一概にバック駐車の全ては肯定できないかと。
その場によりけりです。
書込番号:20969474
4点

突っ込みは後ろからか前からかと言われると、私は原則バック派。ただ、施設の管理者・所有者がわざわざ前向きにしてね。と書いてたら、ああそうなのね。前からがええのかと、前から突っ込む。
書込番号:20970129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めて書き込みします。DQNカー(ドキュンカー)についてなのですが、30系セルシオが欲しいのですが、ホイルを変えたいと思ってます。それだけでDQNでしょうか?
乗り手に恵まれない車セルシオと言われますが、どうなんでしょ??
僕からしてみたらプリウスの方が遥かにDQNだと思うんですがね・・・
異常な煽り行為、飛ばしすぎ。ハイブリッドなのに運転手がハイブリッドじゃない
下らないスレたててすいませんねぇ、暇な方、お付き合いください
1点

当方、暇な方です。
ホイール交換と同時にローダウンも必須だと思います。
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/celsior/photo/
書込番号:15567639
2点

VIPカーとは本来その名(Very Important Person)の通り、政治家や社長等の重要人物を後席に乗せる為の比較的高価な車種の「俗語」です。
具体的にはセンチュリーやベンツSクラス、レクサスLSはもちろん、クラウンクラス辺りまで含まれます。官用、社用なのでもちろんノーマルです。
DQNカーとはそれらの車の高級イメージに憧れを抱いて下品な改造を施す人達の事です。
これらを新車では買えない層が大半なので、型落ち中古になって価格がこなれて来てからやっと購入します。
DQNに人気のある三大下品改造(笑)として、
・走行性能無視というかデメリットしかないローダウン
・排気効率ナニソレ?みたいな爆音のみに重点を置いたデメリットマフラー
・これまた走行性能無視の大口径のキラキラホイールに激安アジアン扁平タイヤ
があります。
その他には全面高濃度スモークフィルム、前席カーテン、ダッシュボードフワフワな毛、ルームミラーからジャラジャラと何かを吊り下げたりしたがるのもDQNの特徴です。
これらの小物類はD.A.Dの物が圧倒的に人気が高く、リアガラスにステッカーを貼っている事も多いので見分けやすいでしょう。
その他歌手の倖田來未がプロデュースした幸田組グッズもDQN達のハートを見事に居抜きました。
多くのマトモな車好きからDQNカーは総じてVIPカーとは表記されずに、BIPカーと表記され区別され失笑の的となっています。
具体例としては、セルシオ、クラウン、アリスト、シーマ(何れも型落ち中古)などが挙げられます。
また近年のBIPカーはセダンに留まらず、モニター類をたくさん設置でき部屋の様にできるミニバン、安価なコンパクトカー、軽にまで広がって来ており、特に軽は軽BIPという新しいジャンルのBIP生み出しています。
DQNな乗り方としては
・片手12時持ち
・体はセンター傾け
が基本です。
車には関係ないですが、結婚している場合はキラキラネームを子供に付けたがる傾向や子供のエリ足を伸ばしたがる傾向も強いので、車を見なくてもBIP乗りだな、と推測する事も容易です。
御自身の目で確認したければみんカラ等のSNSで数多く見る事ができます。
現在はミニバンのヴェルファイアがBIPの最先端(笑)です。
DQNを知らない方に・・・コピペですが
書込番号:15567642
11点

おー、スーパーアルテッツァ様、早い返信ありがとうございます。
やはりセルシオはかっこいいですねぇー。堪能させて頂ます。
書込番号:15567649
1点

ヤルシオさんこんにちは
私も暇です。
DQNか、そうでないかは、あなた次第だとおもいます。
好きなら気にせず、乗ったらいいと思います。
DQNにアレルギーを持っている人から見れば、セルシオに若いのが乗っているというだけでDQNに見られるかもしれません。
それからホイールですが、私は純正アルミが落ち着いていて好きです。
書込番号:15568149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様の低レベルさん達の説明良く分かります。
うかつにも笑ってしまいました。
明らかに新商品で高価なのが一目瞭然
この辺りなら低レベルには見えないのではないでしょうか?
低レベルに見えるかは選ぶ物によると思いますけどね〜
書込番号:15568153
1点

転職していった同僚が乗ってったなあ!ホイールはBBSだったような?
書込番号:15568915
0点

べこべこにローダウンしたら
DQNかもしれないけど
20〜30o程度なら
かっこよく見えたりもしますよ。
何事もやりすぎはよくないと思いますが。
書込番号:15571604
4点

プリウスGsボルドーマイカ色所有者の私はDQNですな。スレ主さんにとっては。まあ別に良いですが。
書込番号:15651750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日シルバーメッキのプリウスを見ました。
ボディカラーは派手ですが、その他はノーマルのようでした。
洗車が大変そうですね。
書込番号:15651903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




それ私も感じました
雪降ってる時は融けないし、スターターでエンジン掛けても熱線入らないんですよね
前の車まではスイッチ入れっぱなしに出来たんですけどねー!。
書込番号:15557315
1点

それによる何かしらの問題でもあったのでしょうかね。
自分でスイッチ付ければ、なんとかなるのかな。
書込番号:15558646
0点



海外で日本の自動車は「壊れないけど、個性がない。モノマネだ。」と言われることもあると聞きますが、ガラパゴス化しているとされて、国内で激烈な競争している軽自動車こそ、発展途上国向けに輸出できるのではないでしょうか。
1600CCからNBOXプラスに乗り換えて4か月ですが、その便利さに舌を巻いています。4人が窮屈なく乗れ、乗り心地が良い、荷室も狭くない上、変化させるといろいろなものが積める、仮眠ベッドにもなる、高速で巡航速度だとリッター当たり20q出る燃費などの諸性能もさることながら、何より外観が小さいので、細い路地に入っても安心、旋回性や駐車も楽など、小さいことが性能として感じられます。
自動車評論家の方が激賞する世界一の小型車フォルクスワーゲンのUPにも試乗しましたが、こと日常の使い勝手においては、国産のほうがはるかに上だと思いました。
発展途上国は道が狭く、燃費の良い、利便性のある車を求めていると聞きます。安全性評価もアクア同等となっている現在のNBOX系又は今年発売されるであろう新型タント、新型パレットで、途上国で部品を安く作り現在の価格より2割程度下げて100万円程度の車が生産できたら、他に類のない個性的な日本の車として、人気が出るのではないでしょうか。
0点

輸出はしてないけど現地生産で販売はされているようです。
ただし軽規格枠がないので排気量UP、税金UPで余りメリットがなさそうですが。
日本みたいに優遇税制されて無い限り、買う人なんて余り居ないのでは?
日本でコンパクトカー並の税金になっても軽自動車欲しいですか?
書込番号:15554635
4点

軽自動車の使い勝手は一部とは言え世界でも通用するのかも…?と思ったけど、
>日本でコンパクトカー並の税金になっても軽自動車欲しいですか?
この一文見てやっぱり通用しないかもって思ってしまいました、核心を突くというやつですね^^;
書込番号:15555163
2点

スズキだと現地生産ではありますが同じ車体に少し大きな排気量のエンジンを載せて販売している国もありますね。
逆に軽規格がない諸外国だと車体サイズ・車両重量に見合ったエンジンを載せられますから売れると思います。
>日本でコンパクトカー並の税金になっても軽自動車欲しいですか?
コンパクトカー並の税金になって排気量が800ccとか1000ccとかになったらさらに燃費も良くなるでしょうから、下手すればその方が最終的な維持費は安くなるかもしれないですね。
書込番号:15555382
0点

日本国内に居住する限りガラ軽は必要十分ですが、国外だったら駅前のチャリンコみたいに盗難が横行すると思います。日本じゃ格下の自動車に見られがちですが、諸外国では贅沢品扱いされるところもまだまだあるのでは?
書込番号:15555859
1点

軽は狭い
長時間乗ったら悪夢で、エコノミー症候群になり得る。
書込番号:15555961
1点

20年位前の東南アジア出張での気付きですが、
日本の軽自動車が550ccの時、東南アジアでは、ダイハツ、三菱、スズキとも、現地生産は同じ車体に800cc前後のエンジンを積んでいましたし、日本の軽の全長を30〜50cm位長くした車も多く現地生産していました。
その当時は、日本で生産中止になった車の金型を現地に送付して、コストダウンを図っていたようです。
現在は、軽もコンパクトカーもほとんどコスト変わらない為と思いますが、現地生産車には軽自動車サイズよりもコンパクトカーサイズが人気となっているように思います。
軽自動車は、日本特有の規格ですので、海外ではメリットないものと思われます。
一番の問題は道路事情=悪路多い為、タイヤ径を大きくしたコンパクトカーが一番適しているのかなと思います。
書込番号:15556775
1点

スレ主さんはインドの状況をご存知ないですか?
TATAが台頭してきたとはいえ、インドスズキが相変わらず50%前後のシェアを持っていますよ。
日本の軽自動車の車体に800cc辺りのエンジンを積んで販売しています。
また、多くの東南アジア諸国へ日本から輸出もされ、中古車も相当数陸揚げされています。インフラ整備が遅れている地域もありますから、スレ主さんがお考えのように随分前から便利に利用されて来ていますよ。ご心配なく。
書込番号:15556834
1点

できないです。
できる所もあるでしょうけど、要求されているものもかわるのでダメなと所はダメ。
価格とか、利便性だけの個人都合で出せるものでもないのです。
どこのどの部品、車として要求されているものがあるのか?勉強してから投げてくださいな。
安全基準とかで簡単に出せるものでも無いのです。
書込番号:15557304
1点

それぞれ御回答ありがとうございます。ただ言いたかったことは、現在のハイト系の軽、NBOX系や新タント、新パレットは究極の競争をしており、限られたスペースを徹底的に有効活用する点が他国と比べても抜きん出ているように感じたからです。
購入したNBOXプラスも「軽は狭い。長時間乗ったら悪夢で、エコノミー症候群になり得る。」とおっしゃられますが、比較試乗して頭がくっつくようなアクアやデミオの後席とくらべたら、はるかに視界が良く開放感があって広いです。またプラスは荷室が広い上、高さがあるので海外旅行用のトランク3個も十分入ります。
また50馬力もあれば、コーナーを攻めたり、高速での制限速度以上の追い越しをしない自分にとっては、日常使いであれば必要十分です。これ以上を望む方は究極のダウンサウジングターボである軽ターボを選べば良いと思います。
いずれにせよ、日本国内ばかりでなく、世界中でこのハイトワゴン軽規格に乗る人が増えれば
ガソリン使用も減るし、駐車や道路拡張等のスペース面でも効率的になる、引越し小運搬、車中泊などさまざまな利点があり、考えてもらいたいと記載したものです。
書込番号:15558848
0点

>途上国で部品を安く作り現在の価格より2割程度下げて
この記述で既に輸出は意味がないと感じますけど…。
ひとくくりに途上国と表しても様々ですし、彼らも世界の工場を未来まで持続させたいとは思っていないでしょう。
特に自動車産業においてはその国の基幹産業ともなり得るものですから、それなりの時間と行程が必要だと思います。
本当に大事なのはローカライゼーションだと思うので、その答えが合弁企業であり、現地生産というのが正当な流れかと思います。
為替変動対策で国外工場から世界、またはエリアにデリバリー、スケールで利益を出していくということが軽自動車にはできないはずです。もともと利幅が極めて少ないグループなので。
この流れを採用したのがマーチやミラージュであり、トヨタブランドの一部の商用車だということです。
確かに日本の軽自動車が「メカニズム的な研鑽のかたまり」だということには異論はないのですが、それが彼の地の需要になるかというのは疑問です。
軽規格そのものではなく、現在の姿が「完全にガラパゴっている」車に映ります。
税制(関税含む)に関してはまた別の話になります。
日本では人気のハイト系ワゴンも世界の基準ではカッコ悪い車と評価されるようです。
(ワゴンRの輸出に関してスズキへのインタビューから)
アジア圏では逆に人気があるようです。
生産メーカーとして三菱はよく分からないですが、世界でのポジションや要求されていることがなんとなく分かると思いますよ。
http://www.marutisuzuki.com/
(車両のアイコン横 < を押して右端を表示)
http://www.daihatsu.com/networks/index.html
(トヨタのネットワークも使うようです、軽限定ではありません)
書込番号:15559040
1点

アクアやデミオの後席とくらべたらと、仰いますが
ノイズ処理、振動処理、走行性能(車体剛性)、広さ等、完全にクラス違いでの評価
頭上空間以外の項目は完全にアクアやデミオが上回っている、 そこ比べてしまいますか?という印象です。
まぁアクアは車の出来としては良い勝負かなと、思います。
第一、頭上空間必要ですか?何に使います?その無駄な空間、特に要らないでしょ
最近のハイト系ですか?生活臭がし過ぎて嫌ですわ〜日本のオーソドックスなハイト系ですか?あの形・・・
欧米でどれだけ笑いものにされているか知らないから、世界で戦えると言っているのでしょうね?スレ主さんは
書込番号:15563536
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





