
このページのスレッド一覧(全1595スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年12月29日 21:40 |
![]() |
13 | 11 | 2012年12月23日 00:26 |
![]() |
162 | 16 | 2018年11月23日 21:12 |
![]() |
6 | 11 | 2012年12月3日 20:46 |
![]() |
62 | 24 | 2012年11月24日 22:03 |
![]() |
43 | 24 | 2012年11月21日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Googleが自動運転自動車の開発を進めているとか。もちろん自動車業界に参入を狙っているのでは無い。今まではユーザーにお勧めのレストランをリストアップしたりその店までの道案内をしていたが、将来は例えばスマホでそのレストランでランチを食べたいと伝えれば自動運転の謂わば低料金(無料も)タクシーが迎えに来て目的地まで送り届けてくれる。必要な経費は広告主のレストランが負担するというビジネスモデル。
日本では管轄官庁が間違いなく介入してきて早期の実現は不可能ですが米国では満更夢物語とは言えないと思います。このシステムとハイブリッド車・電気自動車を組み合わせて効率的輸送が実現すれば車由来の二酸化炭素の削減にも相当威力を発揮すると思います。
ソース http://blogos.com/article/52904/
全世界にgoogle所有の自動走行車をばらまき、次世代タクシーとして展開する。値段は公共の交通機関よりも安く設定する。スマホで目的地を入力したら自動的にかかる時間と値段を算出し(無料に近くなると思うが)自動的にクレジットカードから引き落とされ、すぐに現在地をもとにして自動走行車がやってくる。(リンク先記事より抜粋)
0点

ウィルス問題がなければ夢話じゃないんでしょうけどね
goobleが完璧なウィルス対策ソフト開発してくれるのかな、しかも無料配布…
書込番号:15543013
0点

つまるところ、googleはスマホを使って世界制覇を狙う秘密結社であった。続く..。
と初夢に見てみたいな。
書込番号:15543286
0点

自動運転の開発や実証実験はもう20年位前から各機関で行われていますが未だ・・・。
路面電車の様に専用レーンを全国展開させて、そのレーンでのみ走らせるとかで無い限り実用化は無理そうです。
書込番号:15543712
0点

>SIどりゃ〜ぶさん
ウィルス問題 そうですよね。実用化へのハードルはとてつもなく高そうですがgoogleは例の撮影旅行で
自動運転の可能性を確信したという説もありますが詳細は不明です。
>JTB48さん
googleに蓄積された世界規模のデータは膨大です。難攻不落と思われたiPhoneの牙城も崩しつつありビジネスの世界で世界制覇はあるかも。
>どうしてこうなったOTZさん
今日も車で遠征しましたがせめて高速限定でいいので自動運転実現して欲しい。少なくとも居眠りドライバー飲酒ドライバーより安全性は高い?
書込番号:15544676
0点




エックスエックスさんが白のレクサスを買って、ブツけて修理工場選びに困っている?
そんな訳ないよね〜〜。
書込番号:15506252
1点

マイペェジさん
こんばんは
宝くじ当たってもないです。LEGOくらいです買えても…
書込番号:15506373
1点

エックスエックスさん こんばんは。
LEXUS LS460のホワイトパールですが↓の修理内容で約50万円とは高いですね・・・。
http://www.yoshida-auto.co.jp/2007/07/ls460_lexus_1.php
書込番号:15506685
1点

スーパーアルテッツァさん
おはようございます。ありがとうございます。
やっぱり、高いですね。安かったら、してみたい気持ちもあったのですがw
よくベンツは十二単のように何度も塗るって聞いたことあるんですが、こちらもそうなんでしょうね。
書込番号:15507917
1点

エックスエックスさん おはようございます。
車の塗装は一般的には3〜5層のようです。
http://www.kansai.co.jp/products/automotive/01.html
書込番号:15507931
1点

綺麗なのかもしれませんが、、、とても弱い塗装だと感じてます。
書込番号:15510989
1点

スーパーアルテッツァさん
kat55さん
ありがとうございます。
そうなんですか?ボディーを守る能力は弱いってことなんでしょうか?
書込番号:15512438
1点

キズ付きやすい感じがします。
飛び石なんかはキズつくというより塗面が割れる感じ、ですかね。
>ボディーを守る能力は弱いってこと
キズからサビが発生する可能性があるってことなら、、、ボディを守る能力が低いと言えば低いかも、です。
書込番号:15514488
1点

>LEGOくらいです買えても…
いくら体重が軽くてもLEGOが可哀そう〜。
書込番号:15514602
1点

フニャってしたグミのような感じなのでしょうか?
ちなみに、長島のアウトレット行くと、多くの人がLEGOの袋持ってます。
書込番号:15515100
1点

グミよりは硬い感じがします。
LEGO… 楽しそうですね。
ウチは娘だったから(今も娘ですが)縁がなかった…、残念です。
書込番号:15516390
1点



この前
夢の扉という番組を見ていたら
ナルセペダルの話が出ていました。
一鉄工所の職人の思いがそれを開発させた。
メーカーはそれを否定した。
これからは、センサーだということで。
高価なセンサーを用いるよりも
簡単な構造で安価(?)に作ることができるのに・・・
簡単な構造は、普及させるのに、一番の特効薬だと思うのだが・・・
・・・・・・・・
まぁそれは置いといて、
これを取り付けるのには、改造申請が必要なのかなぁ?
それに、ここの鉄工所じゃないと取り付けられないのだろうか?
一般に普及するといいのになぁと思った30分でした。
11点

踏み込むことに慣れてしまっている人間にこの足の動きは
慣れるのに時間がかかりそうですね。
書込番号:15488663
2点

緊急時にブレーキが踏めない人間が、体に染み込んだ操作と全く異なるナルセペダルの操作に対応出来るのか疑問です。
書込番号:15488696
12点

結構、厳しい意見ですね。
開発者の考えでは、
人間パニックになったら、とにかく踏んでしまうものなんだとかで・・・
その時に、アクセルペダルに足をかけているから、結果としてアクセルを踏むことになる。
そこで、ブレーキは踏む、アクセルは、横に、という構造にすることで
パニック時に、アクセルを踏むことはなくなる、という人間工学(?)人間行動に基づいたものだそうで・・・
ブレーキを踏むと、アクセルは解除される。
危険察知から、ブレーキを踏むまでのタイムラグも短くなるから
空走距離も短くなる、という話だったんですが・・・
アクセルを踏んだ瞬間に、何かが飛び出してきた場合
とっさに、ブレーキに踏みかえることができるかどうか。
ナルセべダルだと、アクセルが外れるので
その点、工夫されているなぁと思ったのですが。
・・・・・・・
ところで、市販はされないんでしょうかね。
そこが気になります。
書込番号:15489074
7点

ワイヤーで引いている古い車は横に置いといて、今時の車はワイヤーレスのアクセルペダルですよね?
逆に、ワイヤーやスロット側の不安定な重さに影響を受けないから、横方向でも、引くでも回すでも側良いからの細工が可能とも言えそうに思います。
車速ゼロでフルアクセルしたら・・・少なくとも、全開にならない程度の制御は出来そうな気もしますけど?
ブレーキも車によっては、制御を介しての車両もあるようだし・・・。
その内、車速制限+アルファ程度以上の速度も加速もできないような時代が来るかもしれませんね?
書込番号:15489570
2点

>開発者の考えでは、人間パニックになったら、とにかく踏んでしまうものなんだとかで・・・
その時に、アクセルペダルに足をかけているから、結果としてアクセルを踏むことになる。
もう一方の足を使えば回避できますけど、詳しく書くと真似して事故したとかクレームを言われますんでぼかしておきますね。
>アクセルを踏んだ瞬間に、何かが飛び出してきた場合
とっさに、ブレーキに踏みかえることができるかどうか。
まさに「だろう運転」が必要ではないでしょうか?
書込番号:15490492
0点

これってブレーキペダルを足で押す感じだね
アクセル操作がやりにくいと思ったのが第一印象だったけど
動画見てるとブレーキ操作の方が違和感あるなあ
アクセル操作は車両違っても意外とすぐ慣れちゃうんだけど
ブレーキ操作の違和感は結構キツイかも
これなら10万出してアイサイト装備の方がいい
車両価格もついてくるから、+10万円くらいじゃ済まないんだけどね(笑)
書込番号:15492628
3点

ナルセも否定はしませんが、なぜメーカー等がセンサー系なのかを説明します。
>高価なセンサーを用いるよりも
ナルセペダルは13万円です。
センサー系は義務化等で世界的に普及が進んでいる事で低価格化が進んでいます。
スバル、マツダ、三菱は10万円以下で付けれます。(トヨタも約10万円で出します)
12月20日に発売されるムーヴはほぼ全グレード選択可で5、6万円です。
http://response.jp/article/2012/12/05/186441.html
また、ナルセが踏み間違い事故を完全に防げると仮定しても、
国内年間交通事故70万件中、踏み間違い事故は7000件で1〜2%程度しか減らせません。
一方、センサー系は事故を20〜30%減らせると言う実績が既に出ています。
>EU、すべての新車に自動ブレーキを義務付けへ
>AEBを搭載した自動車では事故の確率が27%下がり、この数字は年間8,000人の死亡事故に相当するという。
http://wired.jp/2012/08/07/eu-autonomous-braking-law/
これが各国政府、メーカーがセンサー系を積極的に推奨している理由です。
>簡単な構造は、普及させるのに、一番の特効薬だと思うのだが・・・
今後、さらに各国で推奨策が行われる予定なので、センサー系は普及します。
書込番号:15496635
5点

ナルセペダルって¥130,000もするんですか?
簡単な機構のように見えたけど・・・
だったら、メーカーもセンサーに走るかも。
ただ、量産されたら、量産効果もあるかもって思うけど、
車ごとに、ペダルって作らないといけないのかなぁ?
書込番号:15501899
5点

ちょっと検索して見てみましたが医学的に疑問があります。
素人ですけど「慣れれば"操作的"には問題ない」と思いますが
「"筋力的"または"関節の負荷"に問題があり」だと思います。
筋力的な部分についての疑問を例えると「1年ぶりのスキー」みたいな感じでしょうか?
そもそも「踏む」動作はほぼ「立つ・歩く」なので日常で使っている筋力を使う。
だけどスキーは1年ぶりとか有りますよね?
滑り始めて1分も経たずに"勘"は取り戻せますが
普段使っていない"筋力"は取り戻せるでしょうか?無理だと思います。
自動車って1週間、1ヵ月間乗らないって普通に有る事、
期間を開けて乗る人がそのたびに日常で使わない筋肉を負担を掛けるってきつくないですか?
関節の負荷の部分については
先ほどと逆に仕事等で毎日長時間このペダルを使った時に
「間接の病気になりませんか?」
人間の膝間接とか「立つ・歩く」などで発生する「縦方向の負荷」に
対応してると思いますが、捻れの負荷に長時間耐えられるのでしょうか?
酷な言い方ですが10年間、基本的な労働時間の週5日40時間運転し
膝などの関節が耐えられるか開発者に試して欲しい。
なんか変な方向に曲がるような気がしてならない。。。
パニック時に間違って踏み続けてしまうことはあるとおもいます。
だけども「踏み間違い」という内面的な人間の欠陥に気を取られ過ぎではないでしょうか?
書込番号:15502914
8点

車による違いはあるみたいです。
>車によっても違うが、部品と装着を含めて約13万円程度の予算が必要。
http://eco-pit.com/takumiblog/2011/10/post_37.html
もちろんナルセも量産されれば安くなるでしょう。
書込番号:15508543
4点

ナルセペダルつけて2年になります。HPの説明図に問題がありますが、足首を右にひねる動作はほんの少ししかありません。実にスムーズに微妙な動作をしてくれます。
なお、踏み間違いもさることながら、空走距離が殆ど無い事がこれほど安心だという事に気づかされました。急ブレーキのような飛び出し場面でさえ、ABSの作動なしで、余裕で停止します。踏み違い以外の事故も確実に減らせるし、衝突した場合の被害も軽減できるでしょう。センサーを否定しませんが、現段階のセンサーは「踏み間違えてもぶつからない」但し、諸々の限定条件付き。それに対し、ナルセペダルはそもそも踏み間違えない。それも無条件。11万5000円でつけましたが、車を変えるときにももっていきますから、高い物ではありません。でも、量産効果でもっと安くなればいいと思います。
書込番号:16544616
42点

この商品は良いものだと思い、ナルセペダル注文しました。
価格は18万円+消費税でした。
このペダルの最大の問題点は、普及してないから、このペダルに慣れると、他の車を運転できなくなりますので、仕事で乗り換える必要が有る方は装着出来ません。
余りにも国内の自動車メーカー、役所が動かないから、鳴瀬益幸社長は海外のメーカーに売り込みを掛けています。
このような、素晴らしい技術が逆輸入で、海外から普及する事に日本人として恥ずかしい気持ちで一杯です。
書込番号:19486024
34点

ホームページには全国で車検に受かるみたいに書いてありますが車検に持っていったら外してきてくれと検査員の方に言われました。
検査員の方たちが初めて見たと言っていたのですんなりとは車検に通りません。
会社に問い合わせたところ、熊本の方では受かるみたいです。社長は検査員の勉強不足だと言ってました。
乗った感じは慣れるまでは時間がかかると思いました。やはり長年アクセルを踏んでたものが横の動きに慣れるのは
ちょっと乗っただけでは難しいです。
書込番号:20774182
3点

改造申請は不要です。
ナルセにメールか電話すると、各地元の設置工場を教えて呉れるそうです。
書込番号:20927698
5点

5年使っています。「馴れるのに時間がかかる」とかの意見がありますが、その時間は15分。その他、踏むだけでオフになるクラッチ的機能など、動画やHPでは説明しきれていませんね。アクセルも真横にスライドするより、軽く足を開く程度なんです。踏み間違いが100%有り得ないだけでなく、何より日常操作が楽、かつ、空走距離がないことで60歳台の私が20台の反射神経を取り戻した感です。13万はこの効果を考えたら高くないけど、量産化、メーカーオプションになって1/3くらいの価格になるといいでしょうね。車にはピンからキリまであるけど、ペダルはみな同じ。隣にどんな高級車が並んでも、「普通のペダルか」と、ペダルで比べてしまうこの頃。
書込番号:20927735
16点

6年ほど前にスキーからの帰えりでしたが、会話をしながらバックの操作をしていてアクセルとブレーキを間違えたことがあります。すぐに踏み換えて運良く、事なきを得たのですが人間の脳はエラーを起こすとを実感した次第です。この恐ろしさは経験した者にしか分からないと思います。記事を見ただけですが原理的に「なるせのシステム」は優れているように思います。思うのですが、アクセルを思い切り踏み込めばエンジンOFFとなって加速する前にブレーキがかかるようには出来ないのでしょうか。この機能のON/OFFは切り替えが出来るようにすればよく、急加速は出来なくなりますが、自信が無い人はONにして運転すれば良いと思います。
書込番号:22274476
3点



先月、某所にてトヨタ車のスマートエントリーキーを無くされた方がいました。
人づてに聞いたのですが、無くされたのは車内???
スマートエントリーキーが車内にあるならばエンジンはかかるのでは?という疑問が有り、その場所までどうやってきたの?と思いましたが推測されるのはキーを持っていた家族が車外に降り運転手交代にてその場所まで運転してきたのかな?と考えました。
そこで我が家のアクアで実験。
キーを持ち込みエンジン始動→キーを家に置き、発進。
警告音が鳴りましたが普通に乗れるんですね〜(あとで家族で大笑い)
その警告音は暫くして止まりました。
キーが無い場合、エンジンが止まるように対策されないのか?と思ったしだいです。
皆さんはこの点、どう思われますか?
※注意
実験は私有地で行いました。
事故の原因になりますので間違っても真似しないでください。
0点

たとえば、何らかの理由でスマートエントリーのキーが
壊れてしまったり電池切れになってしまって電波が出なくなって
しまったら・・・。
そのようなことも考えて設計されているのではないかと思います。
特性を理解して乗りたいものですね。
書込番号:15424074
3点

走れてもエンジンを切ると再始動は出来ないよ、トヨタも同じだと思う。
ステラだが下車した息子のポケットにキーは入ったまま、キーの点滅する表示を見ながらエンストしないように念じて家までたどり着いたことがある。
よく聞く笑い話です。
だんなの運転で駅まで行き旦那は会社へ帰路は交代して奥方が運転、コンビニで止めて大騒動。
書込番号:15424098
1点

Pluckyさん、こんばんは^^
なるほど…と言いたいのですが…
電池切れでもスマエンキーのケースをコラムの所定の位置に近づけエマージェンシーキー(名称不明。ケース内の鉄のキー)で始動すれば掛かるのではなかったのでしょうか?
今度試してみます♪
書込番号:15424133
1点

神戸みなとさん、こんばんは^^
あっ、普通なんですね〜
まるでコントの様です。
便利なようで・・・うっかり不幸のどん底にならない様気をつけます。
無くしたら高いし(笑
書込番号:15424147
0点

警告音は時間が経てば消えますが、ワーニングランプは点きっぱなしだったとかありませんか?
私の車だとたまにキーを認識しなくなるときがあるらしくて、そのときにはキーの形をした赤いランプが点きっぱなしになります。
キーの位置を変えると認識するので問題はないのですが・・・
電池交換直後でも起きますし何ヶ月に一度くらいの頻度ですから気にしてないですけどね。
書込番号:15424464
1点

走行中に認識しなくなってエンジン止まってトラックに突っ込まれて大破して死んで誰が責任取るのかな。
と言う事でメーカーは責任取らないために途中のキー認識異常でも稼働するようにしている。
カーセキュリティーの中には強制キルモード付いてるのもあるけど時速20キロ以下とか大事故になるような状態では機能しないようにしてるし。
書込番号:15424572
0点

なかでんさん、そこまでは見なかったです。
笑いながらも頭は???でしたので…
書込番号:15424626
0点

AS−Pさん、こんばんは^^
なるほどですね〜
乗るときはキーを携帯するようにします。
あっ、自車にそのセキュリティーついてます。
解除の仕方が解らないので試す勇気がありません(笑
書込番号:15424647
0点

みなさん、ありがとうございました。
謎が解け、ある意味安心いたしました^^
笑いの種にならない様気をつけます。
書込番号:15424661
0点

スティッチMk-II さん こんにちは
この手の話はチョイチョイ見聞きしますが、大した問題にならないのが不思議なきがします。
メーカーが使用上の責任をユーザー側に比重を重くしているのは仕方がないとしても、警告の仕方が控え目過ぎではないかなと思います。
音声案内ぐらいあってもいいと思います。
もっと言うと、目にも耳にもインパクトのある、例えば「パターン青、使徒です。エヴァンゲリヲン発信!(エヴァには詳しくないので色は違うかも知れませんがご容赦)」と同時にFウィンドに警告表示されるみたいな。
これなら、インパクトと同時に緊迫感もあり気が付かない人はいないと思います。
どうでしょう、メーカーさん(≧∇≦)
書込番号:15425856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神戸みなとさんの話、分かりやすいですね。全国では相当多く発生と思います。
実際に自分の目の前で知らない人が実演してくれました。
奥さんに電話して、キーを持ってきてくれと。これなら笑話。
不幸話も起きているのでは?? 飛行機の中とか新幹線の中にキーが行ってしまったら、、、、
警報音、警報ランプ有るかもしれませんが、条件によっては全く役立ちません。
あとのまつり、、転じて、、あとのランプ、、なんて、、、
エンジンを止めなければ、移動できますが、エンジン止めたらアウトです。
書込番号:15428109
0点



以前から気になっており書き込みしたいと思います。
ハンドルを握るドライバーにとって「同乗者の命」を守る事は当然の義務であると思うのですが、乳児を抱っこして助手席に乗る人を同乗させたり、リアシートに子供を立たせたまま(ヘッドレストに子供がしがみついて外を見てる状態など)運転しているドライバーを良く見かけます。
年々少しずつでは有りますがチャイルドシートの普及・装着率も上がっていると聞きますがやはり上記の様なドライバーはあとをたちません。
自分の運転は慎重だから大丈夫と思っていても外部からの事故に巻き込まれる事も考えなくてはならないと思います。
少子化によりチャイルドシートを買ってもすぐ使わなくなるから・・・という考えを持たず市町村でも貸し出しているところも有ると聞きますので借りて装着する事やご近所や親戚で使わなくなったシートを譲り受けても良いと思います。
何言ってんの?と思われる方もいるかもしれませんが、小さいお子様がいる方でチャイルドシートをつけてにない方は今一度考え直してみて欲しいと思います。
4点

と言うか、道交法違反
書込番号:15369646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

チャイルドシート着用義務違反で切符切られたって話は寡聞にして聞きません。
一斉取締で挙げられてるんでしょうか。
助手席の膝の上とか子供がエアバック替わりになって安全かも知れませんが。
「市町村で貸し出す」とかって車買う金あるならチャイルドシートくらい自分で用意するのが当たり前。それが惜しいなら車なんか乗るなって。
書込番号:15369762
5点

同感です。
子を持つ親として、考えられない行動です。
「私は大丈夫」って、根拠の無い自信があるのでしょう。
もし事故にあっても、自分が悪いと思って諦めがつくのでしょうかね?
死亡しなくても、重度の後遺症が残る事もあるでしょう。
後悔先に立たずですけどね・・・。
>チャイルドシート着用義務違反で切符切られたって話は寡聞にして聞きません。
シートベルト検問してたら、捕まえるかもしれませんね。
でも運転手が気づき、子供が隠れればそのままスルーってね。
書込番号:15369808
4点

言われてることは正論で、同感です。
まずは自分で動きましょう。
見かけたら注意してみてはどうでしょうか?
どうなるか責任は持てませんが…
書込番号:15369879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの気持ち分かります。
″あたりまえ″ のことになるには時間が必要なのでしょうね。
シートベルト着用義務になった時も、面倒な気持ちが私はありましたが、今は していないと怖くて落ち着きません。
書込番号:15369982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>at_freedさん
こんにちは。
切符切れるんですね…警官も鬼じゃないから警告で済ますでしょうね。
>ちいろさん
こんにちは。
子供はエアバックじゃ有りませんよ…
若い世代が出来ちゃった婚でフルローンで車を買わなきゃいけない状況になったらチャイルドシート買う余裕有りませんって^^;
>ai3riさん
こんにちは。
ai3riさんのように考えてくれる親御さんばかりだと良いのですが…
意識改革はもっともっと必要ですね。
出産後の退院時にチャイルドシートを用意する外国のように義務化してくれれば良いんですけどね(無理だろうなぁ…)
>momo-11さん
こんにちは。
言ったら睨まれた事なら有りますが^^;
書込番号:15369999
4点

スティッチMk-IIさん
>若い世代が出来ちゃった婚でフルローンで車を買わなきゃいけない状況になったらチャイルドシート買う余裕有りませんって^^;
そうですね、チャイルドシートも買えないのに車欲しさが優先するバカ夫婦には急ブレーキでも身体を支える腕力が無く一番重い頭がどのようになるか想像もつかないのでしょう。
我が子が可愛いなら何から揃えるべきか…
ウチは双子なのでチャイルドシートも2個。
当時は着用義務化もなかったためか非常に高価でしたが安月給の財布を叩いて買いました。
不要になってから一台はお古で知り合いに、もう一台はベルトの痛みから責任が取れないので壊して廃棄しました。もう20年以上前の話ですが。
私はチャイルドシートの重要性は子供に予防接種を受けさせるのと同じくらい重要だと思うのです。
書込番号:15370214
5点

チャイルドシート…なつかしい。
その昔、うちの娘はチャイルドシートは自由が利かないから嫌がって大暴れ。
私どもは心をオニにして我慢させたが、知人なんかはかわいそうだからと使わなくなったそうな…持ってはいるけど使わない(使えない?)。
事実として、そういう方々も結構いそうですね。
書込番号:15370380
2点

度々スミマセン(^^;
子育ての頃が昨日のことのように思い出されて…
二人乗せてお使いから帰宅すると後席のチャイルドシートですっかり寝付いた子供達。
抱き起こすとぐずって大変なのでシートごと取り外して抱えて家の中まで。
当時AE92レビンで2枚ドアだったのでそれは大変な作業でした。
幸いウチのガキ共はチャイルドシートをそれほど嫌がらなかったので助かりましたが中には大泣きで大変だったと言う話も聞きました。
要は法律上の義務化と購入のハードルの問題でしょう。
行政が補助なり貸し出しをすればある程度普及するのは言うまでもありませんが、本来は身銭を切ってでも親が揃えて子供を守るべきだと思うのです。
それを「余計な出費」と思うようでは親としてどうなの?ってのが持論です。
それにしても今は良いチャイルドシートが安く手に入りますね。
連投失礼しました。
書込番号:15370448
3点

>ちいろさん
以前は高価だったのですね。
Nbox+のカタログを見て「車椅子対応OP」が有るんだ〜と思いながらも「なんでチャイルドOP無いの?」と思ったのが本音です(今は単品が安いから何ですけどね)
92のリアシートに2個は取り付けも大変だった事でしょう。
それを子供が寝たまま取り外すなんて…感服いたしました^^
【ここが秋と冬の境界線のようだ】の写真がとても素敵ですね♪
>kat55さん
こんにちは。
そのような問題も有るんですね…
JAFの冊子に『「チャイルドシートに座らないと車のエンジンが掛からないよ〜」って子供を説得した』という記事があったのが思い出されます。
書込番号:15370534
0点

ガラが悪くなりますが、
「ガキの命、惜しないんかい、ワレ」、
「ガキをエアバッグにして、オドレだけ助かりたいんかい、ワレ」ですね。
書込番号:15371732
0点

偽善者共
グズッた子をチャイルドシートに乗せたから偉いのか?
どんな状況でも確実に法を守るのか?
能天気な子育てしか知らない人間が偉そうな事を言う資格はない。
世の中には複雑な事情を抱えた子が多いという事を少しは知るといい。
書込番号:15372585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>世の中には複雑な事情を抱えた子が多いという事を少しは知るといい。
そういう子だから早く逝って欲しいからあえて危険にしてるのか?
まぁそういう人間もいてもおかしくなない世間だけどなw
書込番号:15372734
4点

昔々、私が免許を取ったころは原付バイクに乗るときノーヘルでOKでした。しかし、走行中に顔面虫ヒット(特に痛いのがカナブン)があったりして結構痛い目に遭いました。
その後、免許更新のとき、原付のノーヘルはこけたり跳ねられたりした時、脳挫傷・脳挫滅で死亡したり重い後遺症が残るリスクが非常に高いのです。これがホントの「脳減る」。と、ケーシー高峰かよ!と突っ込みたくなるありがたいアドバイスを頂いたあと、フルフェイスのヘルメットを被って走ったところ、あら素敵!虫ヒットも音だけで痛くない!少々スリップしてこけても頭はわりと平気!今は皆ごく当たり前に被っているのに、チャイルドシートは何故今も装着率が悪いのでしょう。うちはもう要らない年齢になりましたが、産院から出たら即新生児用シートに乗せていました。
私も未装着車を良く見かけますが、チャイルドバッグだけでなく、ひどいのは走行中のミニバンの中、子供が前に後に立ち歩き、ルームミラーを塞ぐように踊る様を見たときですね。せめてベルトで括っとけよ。と思います。前記の虫ヒットごときでは済まない後悔と一生物の痛みを負うのにな・・・。痛い目に遭って遭わせて初めて気付くのでしょうか。子は親を選べないのが悲しいです。
ちなみに、そういう車と遭遇したら極力別車線を走り、距離を措きます。よりによって事故の当事者になりたくないですからね。
書込番号:15376437
2点

他人の子供が死のうが障害者になろうがどうでもいいことだろ、
第三者がとやかく言うことではない、その子の親に任せておけよ。。。
書込番号:15381511
3点

げっ‥マジで言ってるのかな?? 酔ってるのかな??
書込番号:15381830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

んまあ、世の中にはバカが必ず一定数はいるということだ、で、そういう連中の子供もたいてい同じような末路をたどることになるわけだ。
戦争、疫病、飢餓がある意味人口抑制の一助を担っている側面があるのと同じで、シートベルト着用&チャイルドシート使用というような社会規範を遵守する能力に欠ける連中が淘汰されて行くのはやむを得ないことだな。
書込番号:15382066
3点

>偽善者共
自分に全く非の無い0対10のもらい事故でもチャイルドシートを使用していなかったことで
子どもが死んだり、一生不具者になるかもしれないリスクを考えると、泣きわめこうが
チャイルドシートで拘束する方がマシでしょう。
>世の中には複雑な事情を抱えた子が多いという事を少しは知るといい。
チャイルドシートを使用していなかったことで、その複雑な事情を抱えた子どもに仲間入りって
結果になったら笑えないですね。
>シートベルト着用&チャイルドシート使用というような社会規範を遵守する能力に欠ける連中が淘汰されて行くのはやむを得ないことだな。
理想はその能力に欠ける輩が少しでも少なくなることなんだけれど。
書込番号:15382329
3点

> 理想はその能力に欠ける輩が少しでも少なくなることなんだけれど。
社会性というものは反社会性を含むことが前提となる。理想とやらが社会性というものに裏打ちされた性善であるならば、同時に反社会性という性悪をも内包されるのが理想的な「理想」となる。
書込番号:15382373
3点

頭ワルいから‥、さーぱり分からん!
もっと分かり易く ″語って″ 下さいな。
書込番号:15382657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、たくさんのお声をありがとうございました。
備えあれば〜と言いますから一人でも多くの方にチャイルドシートの装着をお願いしたいと思います。
書込番号:15384356
0点

一応、装着義務ですし安全性も結構上がりますからチャイルドシート使用すれば良いです。
ですが、泣きじゃくる子供が同乗してたら運転なんか、まともに出来ない
同乗者は抱っこしてなだめるべき、同乗者が居なければ停止して子供をなだめるべきです。
少し疑問なのは大きな矛盾です。
大概の大人だってタクシーに乗ったらベルトなんかしませんし 路線バスやツアーバスでもシートベルトをしてる大人なんか見たことも無い
バスガイドなんて、とんでもない行為を黙認されている異常事態
もらい事故のことを言いだしたら元も子もなく、自転車やバイクも殆ど無防備な状態で走行してる
まぁ自動車は玉数が多いから仕方ないか。シートベルトを装着すると安全意識が高まるという大嘘。
書込番号:15386737
1点



先日、快晴の中のドライブの帰途、イタチ(たぶん)が道路に飛び出してきました。
咄嗟にハンドルを切り、車は路肩を派手に跳び跳ねかなりの重症を負いました。
その事を親戚で話していると、そのまま直進すればという話がでました。
直進すれば、結果は自ずとわかります。
今回はイタチ(たぶん)を避けましたが、直進する場合もあるかと思います。
私は動物愛護を声高に叫ぶつもりはありませんが、何か釈然としませんでした。
4点

>その事を親戚で話していると、そのまま直進すればという話がでました。
それも一理アリですね。
ですが、クルマなんてものは幾らでも修理が効きますが、命はそうではありません。
私は男 大空さんの選択に、漢(オトコ)を感じます。
歩行者が居た場合は、後続車が居た場合は、厳しい選択になるやもしれません。
書込番号:15357866
4点

住宅地でも猫や放し飼いの馬鹿イヌが飛び出してくる事があるよ。
そんなときハンドル切って歩道にでも乗り上げたら、
小動物の事などと言っていられなくなるよね。
書込番号:15357869
3点

こんにちは。
生き物の命も大切な命です。
しかしながら、道路上の生き物、あるいは落下物を回避したために他車と事故になったり、自転車、歩道の歩行者に怪我を負わせてしまうことがあるのも事実です。
その場合の責任はハンドルを握っているドライバーに帰属するわけですが...
自分も含め、状況に応じた最適なハンドル操作ができる人は少ないでしょうね。
書込番号:15357870
1点

幸い一度も絶命(若しくは瀕死の状態)させた事はありませんが、小動物が路上に出てきた経験は数回あります。
まあ、何かしら走行の前方には飛び出してくる物があると気合入れるしかないですね。もうだいぶ前のことですが反対を走行してたおばちゃんがネコはねて思わず目が合ってしまった時には何とも言えませんでした。
書込番号:15357913
0点

こちらの地方では鹿は頻繁に飛び出してきます(私はまだ見た事はありませんが熊も出る様です)
小動物ならともかく鹿等の大動物では衝突すると車にも乗員にも大きなダメージがあります
実際に動物を避けようとして事故をおこし亡くなった方も居る様です
気をつけて運転する以外に身を守る手段はありません。
書込番号:15357932
2点

イタチや小動物を急ハンドルで避けた場合、自身や同乗者、家族等が
命を落とすかも知れません。
また、急ハンドルで衝突を回避した先に歩行者が居れば大惨事になります。
その場の状況にもよると思いますが、自分は急ハンドルでの回避より直進を選択しそうです。
書込番号:15357950
7点

当たりそうになりハンドルを切ったせいで人をはねるというのがよくある事故。
反応判断は運転者にゆだねられている、結果責任も同時に、簡単にABの選択ではないよ。
結果で判断されることになる。
大きな結果責任を負わされるのが運転者なんです。
書込番号:15358001
2点

西風の漫画を思い出しました。
主人公は生活の全てを犠牲にしてお金をため、憧れ続けていたランチャストラトスを手にいれました。
業者からキーを受け取り、鼻息荒くステアリングを握り発進直後に悲劇は起きました。
脇から出てきた仔犬を避けるため、急ブレーキと共にハンドルを左だか右に切ると、超クイックなハンドリングのストラトスは、予想もしない方向へスッ跳んでいき、そこには電柱だかなんだか…
ストラトスは大破、乗り出し30秒で無惨な姿になりました。
主人公は大怪我を負いましたが、仔犬は無事でした。
その仔犬は主人公に飼われ、「ストラトス」と名付けられました。
というお話です。
私は主人公に漢の優しさを感じました。
えーと、少しはなぐさめになったでしょうか
書込番号:15358088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の父の友人は高速道路走行中に、飛び出してきた狸を避けようとしてハンドルを切り、亡くなられました。
そんなことがあって、私が免許を取ったときは「小動物が飛び出してきたら、ブレーキ操作以外するな。」と言われました。
お怪我、お大事にしてください。
書込番号:15358104
3点

ロードキル、、最近増加していると思います。
山林が荒れて、里山(人が手入れする自然の山?)が減少しているせいでしょうか?
昨年冬の雪道運転中、大きな鹿にぶつかりそうになり、急ブレーキかけるも凍結路、しばらく鹿の目玉を運転席窓から、どアップで見ながらの併走になりました。
オーストラリアでレンタカーを運転中、大きなカンガルーに衝突。カンガルーのしっぽだったので互い?大きなダメージ無。レンタカーは自走出来、一応保険ですべてをカバーしていて修理費用負担ゼロ。
いずれの場合も、ハンドルで逃げる暇もありません。そんな余裕があるなら、凍結路以外は、急ブレーキで回避できるような気がしました。
又、とっさにハンドルで逃げるということが本当に出来るのでしょうか?
ハンドルで逃げた結果、そこに歩行者もあり得ます。
歩行者いないから動物はねない為に、ハンドルで逃げるなんて私には出来そうもありません。
神戸みなとさん、Bery Beryさん の言われるとおりのような気がします。
でも、実際には、運転手の本能でブレーキかハンドルでとなるのではと思います。
書込番号:15358244
0点

お身内に不幸があった方々には、私の書き込みが茶化している様に見えること、配慮にかけてました。
お詫びいたします。
自然動物などの飛び出し事故、解決は難しい問題ですね。
せめて、うちで飼っている犬については飼い主の責任として充分に気を付けたいと思います。
書込番号:15358340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。男大空さんお怪我は大丈夫でしょうか?
以前、父が運転している車で私は助手席。見通しの悪い脇道(左側)からスクーターがノーブレーキで飛び出してきて、父は急ハンドルで避けて車は道の反対側の木に正面衝突し大破。
幸い父と私、スクーター乗ってたお兄ちゃんもかすり傷程度で済みました。
スクーターのお兄ちゃんは無免許でした。
飛び出して来たのが小動物なら、避けないという選択肢もあるでしょうが、人だったら?子供だったら?
すいません。
とにかく、心して運転しないといけないなぁと思います。
書込番号:15358657
0点

男 大空さん、こんばんは。
大変な思いをされましたね。
状況にもよるのでしょうが、ハンドル操作や直進かの二者択一で、
ブレーキを踏むという意見が少ないのがある意味不思議です。
私も犬や猫が急に飛び出してきたことを何度か経験しています。
いずれも後続車がなかったこともあったので、急ブレーキを踏みました。
幸い犬や猫が上手くすり抜けてくれたこともあり、大事には至りませんでした。
ただ、ものすごくひやっとして、すぐには走れなかったこともありました。
書込番号:15359076
1点

良い話ぶっているが、
小動物が飛び出てきたくらいで、
路肩へ跳び跳ねるような運転ってヘタを通り越して怖すぎる
書込番号:15359424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう15年以上昔の話ですが、わたしも過去に同様の事故をやらかした事があります。
会社の帰り道、気持ちよく流していてふと前をみると白い猫・・。
逃げてくれればいいのに、立ち止まってくれて目が合っちゃいました(汗)
急ブレーキ、急ハンドルです。んでスリップして対向車の側面にドカン。
幸い、相手も自分も身体はほとんど無傷でしたが、車は大破(涙)
ディーラーの修理見積りは約90万ぐらいだったかな、拝み倒して70万にしてもらいました(泣)
この事故の処理にきたお巡りさんが言ったことは
「猫なんか避けちゃいかん!大人なんだから、そうゆう判断をしろよ!轢いちゃえばいいんだよ!」
・・・でも目が合っちゃうと、ねえ(汗)
書込番号:15359646
0点

十数年前に同じような経験をしました。
その時には車二台で連なって、それぞれ3・4人を乗せている状況で前を走っていた私の右からイタチが飛び出して来ました。
真っ暗な田舎道でヘッドライトの端に捉えただけの状況でしたが、左は田んぼ後ろには交代した初心者が運転の友達の車の状況を考え、咄嗟に判断し諦めました。
運良く抜けてくれるのを期待しましたが左前輪で轢いてしまいました。
大型バイクでも後ろに友達を乗せている状況で左に車線変更した途端、前車の中央から轢かれた猫の死体が現れ、咄嗟に真ん中をバランスを保ったまま乗り越える事を選択しました。
もしハンドルを切ったり急ブレーキを踏んでいたら、田んぼに落ち又は後ろの車を巻き込み、バイクはバランスを崩し転倒し後ろに乗せていた友達共々死んでた可能性もあります。
その判断は、自分の死だけでなく同乗者や周りの他人をも巻き込む事になると自覚して運転しないといけないなぁと改めて思います。
時には動物だけでなく、高速で降り口を間違えた前方の2台の車が分岐の端で突然停まりバックしようとしたので、急ブレーキを掛けながら追い越し斜線に避けようとしたら、サイドミラーに写る車が目の端に見え、咄嗟に真ん中をスレスレで抜ける冷や汗な状況(中国道の道路幅が狭く路肩が殆ど無い古い区間で、まだ車間があったので助かった。今年8月)もありますから、世の中動物以下のバ○(自主規制、笑)がいるので気を付けましょう。
書込番号:15359720
0点

その状況でしたら・・・・直進状態で急ブレーキをかけます。
飛び出したのがイタチでも人でも同じ操作をします。
運が良ければ殺さずに済みます。
ハンドルを切って路肩から転落したり、対向車と激突するのは最悪なシナリオです。
事故の原因となったイタチや人はその場から居なくなってしまう事でしょう。
書込番号:15359881
3点

自爆ですんでいるけど、周囲の人とか、他の車を巻き込むような事態が考えられれば、直進ですね。直進と言うか、自分の技量ギリギリの所での回避行動しか無いです。
ボケっと運転しているから、とっさの行動ができず・・・自爆したのかな?
書込番号:15359945
4点

直進・急ブレーキを選択しそうです。
ハンドル操作は、2次災害のリスクが大きくなると思いますので。
しかし、男 大空さんの行動は、素晴らしい事だと思います。
書込番号:15361225
0点

なんらかの物が飛び出してき時、回避措置とらないことなんて無いと思います。
今回たまたまイタチか何かの小動物だったのでしょうが、その時点では咄嗟にはわからなかったと思いますし、直進して踏みつけたりぶつかったりした場合のほうがヤバイ場合もあります。
それより、一動物を轢殺して知らぬ顔のドライバーのほうがおかしいです。
一般道なら出来れば死体を脇に退かす(できれば埋めてあげる)、生きていれば動物病院に連れて行くぐらいすべきでは?
以前、猫の親子が道路を渡っていました。あぶないと思い車を止めていると対向車が子猫を轢いていきました。今でもその光景が頭を霞めます。
スレ主さんの今回の行為を感謝します。
書込番号:15361515
1点

>状況にもよるのでしょうが、ハンドル操作や直進かの二者択一で、
ブレーキを踏むという意見が少ないのがある意味不思議です。
とっさにブレーキ踏むって本能だと思いますが、そう言われれば少ないですね。
私は微妙にステアリング切って急ブレーキします。バンパー下部に巻き込まれさえしなければ生存率は高くなるはずですから。
書込番号:15361698
0点

それにしても、最近の教習所は正しい運転方法を教えないんでしょうか?
咄嗟の急ハンドルなんか最もやってはいけない危険行為なんですけどね。
少し大型な車だったら対向車線に飛び出して大惨事になったかもしれません。
周囲の状況を確認して、安全な方向に的確な量だけハンドルを切るのなら良いのですが、その間は取り敢えず急ブレーキを踏むのが正しい対処法です。
急ブレーキなら取り敢えず道路から飛び出す事は有りませんから。
書込番号:15362203
0点

直進中にハンドルを切ったら、すぐに戻さないといけません。
ハンドルを切ったまま進めば、道路から飛び出してしまいます。
それができなければ、ブレーキか、そのまま直進することです。
僕はこんな経験があります。こちらが右の車線を走っている時、前方の左車線の車が
突然ウィンカーも出さずに、右に寄ってきた。突然のことで僕はプーとも鳴らせずに
ハンドルを右に切った。そうするとどんどん中央分離帯が近づいて来る。
このままいけば、中央分離帯にぶつかると判断し、車にぶつかるのを覚悟で左にハンドルを切った。
幸い車にも当たらずに、無事に済んだが、直進中にハンドルを切ることはとても危険な事だとわかった
次第です。
書込番号:15368513
0点

現在、各メーカーが衝突防止の安全装置を開発してきていますよね。
CMなどでは、障害物ちぶつからないようにブレーキのアシストが主流のようですが、飛び出しにはどうなんでしょうか?
また、日産だったと思いますが、自動回避でハンドルを切り返すCMを流していますが、横に障害物がある時はどうなるんですか?
安全については、段々進歩してきていますので、そのうち人にも動物にもぶつからない車が早くできるといいですね。
書込番号:15370350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





