
このページのスレッド一覧(全1595スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年11月9日 20:27 |
![]() |
19 | 16 | 2012年11月9日 19:37 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月31日 17:55 |
![]() |
3 | 6 | 2012年10月23日 23:10 |
![]() |
78 | 49 | 2012年10月23日 08:05 |
![]() |
69 | 13 | 2012年10月18日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


平成元年ごろのテラノとか、80とか、とにかく昔はごっつい感じのものばかりで凄くかっこよかったです。デザイン的に叩かれるようになってきたのは2000年頃からでしたっけ?
この頃から角張ったデザインから丸みを帯びたようなデザインものが増えてきて、不評でした。
このようなごっついヨンダブはもう発売されないのでしょうか?
ケンメリのようなデザインの車が本当の車のデザインだと思ってる古臭い人物は私だけでしょうか?
0点

デザインは完全に好みの問題ですからどれが良いかは決められませんね。個人的には初代テラノは現行エクストレイルよりカッコいいデザインだと思います。でも今あのデザインで出してきても売れるかという事は別問題です。
余談ですけど、最近の流行でツリ目のヘッドライト、あれは好きになれません。スーパーカーを謳う某車もルーフや特にCピラーのデザインが最悪でオーテック・ザガート・ステルビオ の再来ですね。名古屋に出張した時に一度だけ実車を見かけました。
書込番号:15315625
0点

エコだの環境保護が大事だって時代に恐竜みたいなヨンダブなんて死滅する運命だろうな
書込番号:15315669
1点

R3Mに乗っていました。平成10年頃はチェロキーに乗っていました。
四角クルマ好きです!ケンメリよりは箱スカが好きですがね・・・
書込番号:15315747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テラノ、懐かしいですね。
実家の前に住んでる従兄弟が昔持ってました。
カンガルーバンパーが付いてました。
知人から聞いた話ですが、その人のさらに知人で、寺野さんという
人がテラノに乗っていたということもあったそうです。
冗談でなく本当らしいです。
個人的には古い車はS30Z以外は嫌いですね。
新しい物が好きなもので。
書込番号:15316467
0点

JEEPに行くかゲレンデヴァーゲンに行きましょう(笑
前に日産サファリに乗っていましたがディーゼル規制で泣く泣くJEEPに乗り換えました
角ばったデザインの最終形でショートでMTのレアモデルだっただけに残念です
書込番号:15317324
0点



ガソリンに掛かっている税収が減るから、経団連などの圧力団体が自動車メーカーに圧力をかけているなんてことを疑っています。
もちろん裏には官僚が暗躍しているとしか思えない。
揮発油税及び地方揮発油税に群がる利権を温存するために税金が多いガソリン車を推奨しているのではないでしょうか?
地球温暖化対策とか、エコ減税・エコカー補助金とか言っても、エコのクリーンディーゼルを推奨していない気がする。
価格は量産化でどうにかなるのにおかしい気がするね。
2点

や、単に日本で製品レベルのディーゼルを出せるメーカーが限られてるだけです。
出さないのではなく出せないのです。
書込番号:15304810
1点

税収増えても経団連の懐が温かくなるわけ無いでしょ。
メンバーの会社の減税はしきりに叫んでるがそれ以外は重税って言ってるところだぞ。
ガソリンなんて海外で裁いた方が儲かるしね。
旧東京都知事のパフォーマンスでディーゼル離れが深刻だから。
維持費の観点でもガソリンに勝てる要素無いしね。
書込番号:15304908
3点

あの黒煙を吸わなくて済んだのは、あの都知事のパフォーマンスのおかげだぞ。
黒煙対策なんかいとも簡単に出来たんだ、メーカーに有無を言わさなかったあの方のおかげ。
書込番号:15305000
4点

ガソリン車が普及価格で手に入らなくなるような事でも起きない限り、オレはディーゼル車を買う事は無いだろう。
書込番号:15305038
2点

クリーンディーゼルはメリットもあるがデメリットの方が多く、売れなくて採算が合わないから発売しない&普及しないのでは!?
参考 http://s.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=14412770/
書込番号:15305103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経団連などが関わっている可能性は否定しない。
実際の話として日本というのは長いあいだ商用車がメインのディーゼルエンジンを優遇しすぎてきた。
ガソリンエンジンに対しては燃費向上や排ガス規制などで締め付けてきたのに、ディーゼルエンジンに対しては「 石原都知事 」のパフォーマンスまで経団連やトラック協会の言いなりになって規制を進めることはしてこなかったからね。
これは逆に言えばディーゼルエンジンの進化を止めていたって事にもなります。
石原君のパフォーマンスにより緩かった規制を急激に引き締めたことにより、今まで開発費をケチってきたことが急に裏目に出てくることになった。
大型車や商用車ではどうしたってディーゼルエンジンのほうが燃費も良いから早くからの対応を迫られたわけだから、まずは商用車用のディーゼルエンジン開発を優先して普通乗用車用のディーゼルエンジンは今まで後回しにされてしまったというのが実際じゃないのかな?
ディーゼルエンジンを持っていなかったメーカーでも欧州の試乗を睨めばディーゼルエンジンの開発は急務だったが補器類を作っているメーカーは商用車を優先したのでやっぱり普通乗用車用のディーゼルエンジンの開発が遅れた可能性は高いよね。
まあ、それ以上にガソリンエンジンの規制も厳しくなったからそちらへの対応を優先したって事もあると思うし。
規制の厳しさから燃費の良くなったガソリンエンジンを見たらディーゼルエンジンの燃費は昔ほど良いわけでもないし軽油との値段差も小さくなって来ているし。
まあ、ディーゼルエンジンの優位性が小さくなったというのが実際だと思います。
書込番号:15305123
2点

基本的には開発の遅れ、もしくは行っていなかったということです。
数年前、'09年頃の国内での省燃費車両の状況を思い出してください。
輸出用としてならまだしも、国内投入は当時のマーケットでは考えられなかったはずです。
デンソーが開発したクリーンディーゼルの肝となる技術コモンレールも、実車としての開発が滞ってしまい、BOSCHはじめヨーロッパのメーカーに越されてしまった過去があります。
先行していた日産MR9はルノーの技術なしでは存在しなかったと言われています。
三菱のはよく知らないのですが、他にスバルのボクサーディーゼル、輸出用のホンダi-DTECがありますね(スバルは開発中?)
加えて一回あたりの移動距離が少ない日本だと、ディーゼルのメリットが活かせられないと判断しているような気もします。
価格面で2Lクラスの同型車両比だと、ガソリンエンジン+50万くらいではないとメーカーとしてはペイできないらしいです。
N-One発表時にホンダの誰か(社長?)が言っていましたけど
「今後10年間で日本の市場ではコンパクトカーと軽自動車で全体の70%を占める」
というのは当たっていると感じます、いや、なりつつありますね。
そこに50〜30万高く、やや重いエンジンの投入は当面ないような気がします。
量産効果が出て小型エンジンの開発が進めばCセグメントまでは下がってくると思いますが、メインストリームの車両にはならないでしょう。
書込番号:15305275
1点

開発を怠ったではなく革新的な新技術によって急速に発展したと。
のが正しい気がしますがいかがてしょう。
ディーゼルも普及し過ぎるとガソリンと同じか逆転してハイオクみたいに割高になってしまったりして
書込番号:15305799
0点

原油から分留して軽油だけ取れればいいが揮発油が残る。
日本に来るアラビア原油の硫黄分の多さも問題になる、軽油から手間のかかる高度な脱硫をやらねばならない。高くなった軽油を許容できる環境にあるのかな。
今でもスーパー軽油というのがあるらしい。
これが流通など産業界が及び腰な理由だと想像。
低硫黄原油の欧州とは違うんだな。
GULFというメキシコ湾沿岸の原油も硫黄分が高い。
書込番号:15306201
0点

> 神戸みなとさん
いつの時代の話ですか??
もしも日本の軽油に硫黄分が多かったのならば欧州製のディーゼルエンジンは低硫黄にしか対応できていないのですから日本へ導入できませんよ。
先進国ではもうすでにサルファフリー(低硫黄化)を推し進めてもうすでにそれはほぼ達成し終わったのが現状です。
日本でも2007年には法的措置が執られるということで石油連盟はそれに先立ち2005年からサルファフリーガソリン・軽油に切り替えています。
あと、日本の軽油は高品質であるため大人気でアジア各国が競って購入してくれていたくらいです。
地震直後は燃料不足となって輸出を止めた時期もありますが近頃はまた輸出を再開していますからね。
昔と比べると軽油とガソリンの値段差が小さくなったのはご存じでしょうが(10年以上前には30円ほどの差がありましたが現状は20円程度ですね)これも海外への輸出により軽油の流通値段を引き上げているからなんですよ。
それでも日本の軽油は低価格で高品質、欧州や北米で精製されたモノと品質は同等でコストは安いわけです。( 輸入する国から見ればね )
欧州に負けているという感覚はもうお捨てになったほうがよろしいかと。
書込番号:15306320
2点

今まで及第点なディーゼルしか作ってこなかったのに急に高性能ディーゼルなんか作れるはずがないのです
まともな直噴エンジンも作れない会社が、まともなディーゼルエンジン作れようものか
日産と三菱は何とか出してますねマツダのスカイは先進的で良いですねユーロ6にも対応です
トヨタはBMWから購入です日本のエンジン駄目過ぎですね。燃費悪いしトルクも細い。
書込番号:15308361
0点

実は日本は軽油が余っているそうです。
原油を精製すればガソリンだけでなく軽油も精製されます。
その軽油は国内では消費しきれず、余った軽油は格安で諸外国に輸出までしています。
これはドウ考えてもムダですし、国内で消費出来ればそれに越した事はありません。
価格差をどちらにしようか迷える位で、軽油の値段が昔々のようにガソリンの値段の半分になれば或は?
書込番号:15308496
0点

世の車がディーゼルばかりになると・・・精製した後のガソリンはどうするの? 処分費負担で軽油を高額にするとか?
書込番号:15309238
0点

いきなりディーゼルが増える訳じゃあるまいし・・・。
書込番号:15311141
1点

あのばかたれアンポンタンウルトラくそたれ元都知事のおかげで中国に対してどれだけの損害が出たか、責任とれボケ!
>クリーンディーゼルが出ない理由・・でしたね
黒い物質とかCO^2もそうですが、ディーゼルといえばNOxがたんと出てまうことをみなさん忘れてしまっていませんか?
燃費が良くなればCO^2同様NOxも減りますが、出ることには変わりないですので
月日が経つと新たにNOx問題が噴出してくると思いますし、NOxにたいして日本としては反対姿勢できたわけでそうそう思想を翻すこともしたくないのでしょうね。
書込番号:15314538
0点

日本の今のDE排ガス規制はユーロ5規制より厳しい、世界トップクラス
高価な後処理装置等を取り付けないと安易に規制クリアー出来なくなった、
コストが非常にかかるので、おいそれとは投入出来ない、現状を見ればすぐに分かる。
数えるほどしか実車は存在して無いでしょう
排ガス低減でNOxだけ語っても意味無し、パーティキュレート・マターと相反するものだから
低音燃焼させるとNOxが減りPMが増る →PMフィルターなどで処理
高音燃焼させるとNOxが増えPMが減る →尿素SCR等で処理
だから後処理装置を付けないマツダのスカイDは優秀だし注目されてるんだよ。
ちなみにPMの方が有害ですよ
書込番号:15317122
1点




ビンテージカーを展示するのはいろいろ気を使うのかな?
傷を付けられたり、オイル漏れとかあったりして。
書込番号:15275016
0点

近所にNコロを、所有してる方がおられるようで、ほぼ毎日、見かけます。
ビビビ ビーンと、元気に走り回ってます。
書込番号:15275211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オートレべリング機構付ヘッドライトが装着されている皆さま、低速走行時、段差などでライトが若干ですがチラつきませんか?
どうやらユニットの遊びが原因のようですが、照射が車体の揺れ以上にブルブルっと震える感じが何となく気になります。
0点

ヘッドライトのチラつきが気に成るなら買った所で確認してもらって下さい。
買った所が明確に返答をしてくれると思います。
書込番号:15241977
0点

私の車は気になりません。
>ユニットの遊びが原因のよう
まずはディーラーで確認してもらってください。
それで遊びがないようでしたら、傾斜に対する感度が敏感なのかも知れません。
設定で直るといいのですが・・・。
書込番号:15242240
1点

ありがとうございます。以前ディーラーに確認してもらったことがあります。
他のクルマも同じように遊びでグラグラしてます、どこのクルマも同じはず、と言われてその時は納得させられました。
やはり気になる程の揺れがあるのはおかしいですかね?それとも私が過敏すぎなのでしょうか?
書込番号:15242395
0点

傾斜をセンサーが感知して、モーターなり何らかの動力を利用して動かしますよね。
遊びがあったら適正なレベリングができないような気もします。
>他のクルマも同じように遊びでグラグラしてます、どこのクルマも同じはず、と言われて
実際に確認したいですね。
構造上触れられないところにあれば諦めなくてはなりませんが、指でチョンチョンと。
他車も含めて。
ディーラー不信というわけではないですが、自分自身が納得したいが為に。
そうでなければ、試乗車や同型車があれば、同じ場所を走行して確認できるかと思います。
書込番号:15242482
1点

>>どこのクルマも同じはず
これは、未確認ですが、の意味ですよ。
よくある一過性の逃れ文句です。
ところで車種は?
書込番号:15242917
0点

モーターとネジみたいな部品でレベリングをやっているので多少の遊びは仕方がないと思われます。
とくに振動を吸収するためのゴム部品を使用してありますので。
あと、車体の傾きを検知してレベリングするわけですのでセンサーが車体の傾きを検知すればヘッドライトの光軸が動くのが普通のような?
高速走行中に光軸が動き過ぎるのは問題があるので多少の車体の傾きでは動かないようにレベリングは鈍くされてはいると思いますが、低速だと鈍くしてあっても動いたりするんじゃないでしょうか?
普通に考えれば車両速度が上がれば上がるほど衝撃荷重が大きくなるでしょうから遊び分チラつきは大きくなるように思いますけどね。
高速でチラつきが起こらないで低速でチラつきが大きくなるのであればセンサーが反応して動いていると考える方が正しいと思いますが?
書込番号:15243634
1点




話の発端は、アイドリングストップ付き、後退抑制装置が付いている車で、
アイドリングストップ状態からブレーキを離して、アクセルを踏む間におそらく
バックラッシュ的なわずかな後退があり、これは少し気になるので
ブレーキを離す前にステアリングを少し動かしてエンジンをかけておくのが吉、
という情報提供でした。
(私の感覚では、バックラッシュが大きめに出てもおそらく最大50mm程度かと・・)
しかしながら、この少し下がる件が問題となり、そもそも坂道ではサイドブレーキを
引くべきとか、 もし後退抑制装置が故障して下がってしまって事故になった時の
責任はドライバーに帰着するとか、 当然の正論ではあるのですが、
それに関しては理想と現実の問題も横たわっており、 当該車種スレでこの議論を
続けるのは好ましくないと思い、こちらに移動をお願いしました。
よろしくお願いします。
書込番号:15219393
3点

ノートに限らず、立体駐車場などの急な上り坂での発進で前のクルマが下がってくること
を何度も経験していますから、急な上り坂では車1台分くらいの車間は開けて止まります。
前の車が下がって逆オカマになるのも嫌ですし、十分車間を開けなかったこちらの責任も
問われますから。
ETCレーンで十分車間を開けて20km/hに落として走行するのも、前の車がカード
の入れ忘れか期限切れか車載器の故障で止まる経験があり、いつでも止まれる体制にする
からでしょう。
急な上り坂での発進でバックしない車はありません。
書込番号:15219537
4点

坂道発進では駐車ブレーキを使うのが基本ですので、
ヒルアシストが付いていても関係ありません。
あくまでアシストであり、それに頼るのはどうかと
思います。
ヒルアシストを初めて経験したのはトラックでしたが
(トラックではかなり昔からある装備ですね)、その
時は非常に便利でぜひ乗用車にも欲しいと感じました。
でもバックモニターと同じで頼りすぎは禁物です。
書込番号:15219631
4点

近年のクルマはAT車比率が高く、他のクルマも自分のクルマと同じ挙動をするだろうという”だろう運転”をする方が多いと思います。
上がり坂道でも車間距離を取らないで前車に停車、もちろん後退させてしまう前車が悪いのですが‥、上がり坂道でトラックなどの後方に停車する時は余裕を持って停車しますよね?バックしてきたら怖いから…
信号スタートでも少し遅れただけでクラクションを鳴らす‥後車、ATだから瞬時に発進すると思ってる。トラックの のろい発進にクラクション鳴らさないでしょ。
なにが言いたいかといいますと、MT車が全盛の時には考えられないことが多いということです。
時代が変わっても動く物体を操作するのは一緒のこと、前車のことを考慮した停車、後車に配慮した発進、などなど あたりまえのことを実行する考え方があれば このような議題は上がらないのではと思います。
書込番号:15219689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>坂道は駐車ブレーキを使うのが基本
まあその通りなんですが、例えばうちのクルマは踏み込み式だからパーキングブレーキリリース同時にアクセル踏めない(両足が宙に浮くから)、というより踏力調整出来ないから危ない。それも理由の1つでメーカーがヒルスタートアシストを付けてます。ブレーキペダルを強く踏み込む方式ですが使えば全く下がりません。
ノートはアイドルストップという仕組み上、坂道で下がりやすいから後退防止装置が付いてるんでしょうが、スレ主さんが言う通り、50mm程度とは言えうまく機能していないならちょっと問題かと思いますがねえ。
書込番号:15219707
2点

ウチの2台も足踏み式ですが、普通に出来ますよ。
トラックみたいに窓側にあったり、T型のねじ込み解除式でも
簡単に出来ます。出来ないモノをメーカーが出しては
こないと思います。
書込番号:15219757
1点

足踏み式は所有してないけど、できるでしょ。
普通に左足で足踏み駐車ブレーキ、右足でアクセルの操作。
MTだったら左足でクラッチ、右足でアクセルに加え片手でサイドブレーキ操作
なんだからよほど楽でしょ。
それをやればいいだけの話だと思うんですが。
後退抑制装置のないトルコンATだってクリープの力より傾斜が勝ってたら
同じ操作すると思いますが。
要は機能を過信しすぎちゃダメってだけなのではないですか?
書込番号:15219784
2点

T型のねじ込み解除式ってのはリリースが手でしょ?トラックの窓側ってのは分かりませんが足で解除ですか?窓側?右足?
左足でパーキングブレーキ解除しながらアクセルも踏むっていうのは支点は尻だけ。尻が滑ったらアクセル踏み過ぎて危ないでしょう。簡単に出来るとのことですが、そんな特殊技能は万人は持ってません。そんなものをメーカーが出してこないというのは良く分かりませんが、ヒルアシスト付で出してるから問題なしです。
書込番号:15219791
1点

ウエルcomさん
まあ機会があったら一度お試しあれ。リリース時に反発力ないパーキングペダル、かつ、間違って踏まないようにかなり上に付いてるから踏力抜けて難しいですよ。
まあ確かに機能の過信は禁物ですが、故障でも無い限り下がるってのは機能してないってことになるかな?
書込番号:15219846
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
今度のノートに乗って、今まで無かったタイプの後退抑制機構なので
若干戸惑いありますが、自分なら
1、エンジンがかかった状態では通常のトルコンATと同じですね。
・状況に応じてサイド発進するかどうか決める。
・サイド発進するほどでもないと判断した場合は、例えば左足ブレーキなどで
後退を抑制した発進を行う。
左足ブレーキが運転技能上や法規上OKなのかどうなのかは存じませんので、その辺も
コメントお願いします。
・緩い坂道で信号の無い交差点での一時停止など、短時間の停止のため後方の安全が
自明の場合には、アクセルONによる短時間の静止などで済ませる場合もある。
2、一方で、アイドリングストップ状態では、ブレーキを離してアクセルを踏む間は
トルクが無いので、後退抑制機構が無ければ間違いなく少なからず後退します。
後退抑制機能が無ければ、サイド発進するしか手は無いです。
エンジンがかかっていないので、左足ブレーキ法も使えないからです。
3、アイドリングストップ状態で後退抑制機構が付いた車の場合は、周囲、特に後方
の状況に応じて、サイド発進かどうか判断する。
・サイド発進せずに後退抑制機構に補助してもらう場合は、できるだけゆっくり
ブレーキを開放して、後退しないことを確認してからブレーキペダルから
アクセルペダルに踏み変える。 途中、少しでも後退したらすぐに再ブレーキ。
というところでしょうか。
交通事情も判断に影響しますね。
私のところはド田舎なので、じいちゃんばあちゃんが沢山運転しています。
自然と坂道ではかなり車間距離を開けて停止するようになりますね。
蛇足になりますが、過去に県庁所在地に在住していたときには、上記1、の方法により
適宜使い分けていましたので、坂道で後退した記憶はありません。
また、足踏み式ブレーキでのサイド発進は、ハンドレバー式のサイドブレーキ
発進よりもやり辛く、操作ミスを誘発する可能性もあると思います。
MT車でクラッチとアクセルでの坂道発進と態勢は同じですが、日頃から何度も踏んでいる
クラッチと、主に停車時にしか踏まないサイドフットブレーキでは、操作感などは
まるで違うと思います。 おかげで左足ブレーキ法の頻度が増していました。
書込番号:15219852
1点

左足ブレーキ、私的感覚だと5%位のかたが実行してるのでは??
左足の方が感覚がマッチするなら左足ブレーキで良いと思います。
法的にも問題はないと思います。
書込番号:15219967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートマ車の場合坂道発進でサイドブレーキは使わないと思いますが・・・・・・
クラッチが無いので普通に左足でフットブレーキをかければ良いと思いますよ
書込番号:15219970
2点

足踏み式もビックリするくらい簡単だと思っていたのですが…
難しいと思われる方もいてまさにビックリ…
昔JAFの情報誌にアクセルに右足を浮かせたまま運転していて
非常に疲れると家族に言うと、「かかとを床に着けろ」と
言われて目からウロコ、という記事がありましたが
まさにそれでは?
アクセルを踏んでいる時は右足かかとは床に着いているので
全く不安定ではありません。
MT車ならクラッチペダル踏むたびに同じ姿勢になるので
それに比べれば簡単だと思うのですが…
まあ私はMT車歴が長かったのでそう思うのかも知れません。
(MT車の時は坂道発進時のサイドブレーキはほとんど使いませんでした)
半クラに比べれば足踏み式駐車ブレーキのリリースは
一瞬踏むだけなので1ステップ。クラッチは踏む&半クラの
2ステップですよね。
書込番号:15219982
1点

wanwanwanwanwanさん
足踏み式パーキングブレーキの解除、特にハンドリリースタイプではなくて
もう一度踏み込んでラッチ解除するタイプがですね、、
難しいというほどでは無いんですが、解除するのにもう一度踏み込むって
ところがなんとも感覚と一致しないのですよ。
動作としてはMTのクラッチと同じなんですが。
ちなみに、ドライバー歴30年、MTの軽トラは今でもたまに問題無く運転します。
周囲の状況は特に気にして運転してますし、へたくそでは無いと思ってます。
JFEさん
> 前車のことを考慮した停車、後車に配慮した発進、などなど あたりまえのことを実行する考え方があれば このような議題は上がらないのではと思います。
そうなんですが、ノートのスレで、正論を振りかざして
「坂道発進でちょっとでも後退すると、教習所では即刻検定中止になる程のことですが、
このスレ主は全く自覚が無い様ですね。」とか
「ここに書き込んだメダリストも含め、安全意識の低い人が多い様ですね」
などとおっしゃる人がいて、 本来の話題から逸れていってしまったのでスレ立て
に至りました。
その人にもスレに書き込んでいただいて、皆さんからレスいただけると良いのですが。。
アイドリングストップ中はエンジン停止しているため、左足フットブレーキ法はできない
ということも一つの課題ですね。
ノートスレでは、ブレーキから足を離す前にステアリングを動かすとエンジンがかかる
(他車ではそうならないものもある)のでそれを併用してはどうか、という提案がありました。
今回のノートの一つの条件としては、 通常のブレーキを保持してホイールで後退抑制
を行うタイプの後退抑制機構ではなく、 副変速機付きCVTの遊星歯車部分のクラッチを
2つとも固定してロック状態を作る方式なので、 勾配6%未満しかアイドリングストップ
しない、という特殊なタイプと思われるもので、 フットブレーキを離したときに
ホイールと駆動アクスル間のバックラッシュ的な遊びで若干(最大50mm?未検証)後退
する可能性があることです。
この機構特有の件も含めて他車でも同様のものがあると思いますので、こちらの
全体板で話せれば幸いです。
書込番号:15220138
2点

スレチだが‥、今日のニュースでも緊急回避ハンドル(日産)の報道してたが、バック防止、追突防止…などなど安定装備が進化するのは正常なことかと思うが、人間の感覚や自然現象を制御する装備が増えるってどうなの?イヤだなー!!
で、このような装備の誤作動が非常に怖いと自分は思っています。
書込番号:15220243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
フォローありがとうございます。 まあ、サイド引いてスピンターン、をフット方式でやれって言われて、練習したら出来ますよって言うような話ですかね。いづれにしても、ヒルアシストついてるから必要ないしキワモノの話は置いておいて。
後退抑制はそういう仕組みなんですね、勉強になります。
メーカー側も何か改良が必要かと思いますが、他のアイドルストップ車も同じですか?50mm程度とはいえ、雪道の坂道発進では少しでも下がると発進可否に影響ありますね。冬場は雪山に行く機会が多いので参考になります。
書込番号:15220259
2点

AT車の登坂道発進では、左足ブレーキを使っています。
発進はアクセルを踏み、車が前進するチカラが加われば、左足ブレーキをリリース。
これで、スムーズな登坂道発進ができます。
ヒルスタートアシストは、MT車にこそ必要だと思いますが。
書込番号:15220727
2点

皆さん、ありがとうございます。
私個人的には、皆さんからいただいた意見を参考にして今のところは、
坂道で停止する時には、事前または停止後にアイドリングストップ機能をオフ
にしてエンジンを始動状態にするか、 発進直前にステアリングを少し回して
エンジンを始動し(この機能は車種により装備されていないものあり)、
左足フットブレーキ法で発進するのが一番安心だと思っているところです。
結局は自己責任、複雑な制御に任せず、万一の際も後悔の無い運転を心掛け
たいものですね。
引き続き、ご意見あればお願いします。
書込番号:15220807
1点

>アイドリングストップ中はエンジン停止しているため、左足フットブレーキ法はできない
そうなんですか?最近のクルマには疎くてよくわからんのですが、
エンジン止まっててもブレーキサーボが働かないだけでブレーキ自体は機能しませんか?
それともアクセル煽ってもアイドルストップ解除されないのですか?
そんなことはないと思うんですが。
足踏みパーキングブレーキでもフットブレーキでもクルマの減速に使うのは
コツがいると思いますが。坂道発進時なら踏み込んどいて離すだけですよ?
これが困難だとはとても思えないのですが。
あと、私はこのクチコミは新着クチコミをなんとなく眺めてたら目に入った程度で
その前スレの流れを知らないのですが、この型のノートのATってCVTですよね?
CVTって元々機構的にはクリープが無かった物をトルコン式に合わせて再現してる
って認識なんですが、問題になってる現象ってのはCVT起因じゃないんですかね?
その辺がごっちゃになってませんか?
何が原因だろうが実際に問題があるならそれなりに対応しなきゃならんわけですが
クルマなんて大なり小なりクセがあるもんですし、この件は人間側の操作で十分
対応可能だと私は思います。(ノートには乗ったことないけど)
書込番号:15220862
1点

確かに人間側の操作と慣れで回避は出来ますね。左足とかサイド引くとか。
しかし、
1.フット式パーキング車はメーカーが後退事故の際に訴えられないようヒルアシスト付けてる (理由)従来機構の車よりサイドリリース発進がやりにくいから。
2.アイスト車は後退事故の際に訴えられないようヒルアシスト付けてる (理由)従来機構の車より発進時に下がりやすいから。
1は私のクルマ。下がったことなく問題なし。2はノート。下がるらしい。ちなみに、1、2共に人間側の操作で何とでもなります。
しかしながら、ただ純粋に、メーカーとしてノートの後退防止機構はどうなの?という話ですが、機構として詰めが甘いんじゃない?、後退防止機能が付いてると謳っているのなら下がったらダメですよねえと思う次第です。
書込番号:15220946
1点

ウエルcomさん
>それともアクセル煽ってもアイドルストップ解除されないのですか?
>そんなことはないと思うんですが。
なるほど、WEBマニュアルを確認したら、確かにアクセルを踏むと解除される
と書いてありました。 ありがとうございます。
(取り扱い説明書をもっとちゃんと読めよ! ってことですね。)
これなら、普通に左足ブレーキが使えますね。
書込番号:15220973
1点

kat55さん
ありがとうございます。
確かに少しでも下がったらダメなんですが、
最大50mm(未検証)下がる可能性、と書いたのは、ホイールでのブレーキと
ノートで採用するトランスアクスル部分でのロックによる後退抑制機構との間の
バックラッシュは状況により一定ではなくて、勾配状況や停止の仕方により
変わってくる可能性があるからです。
私のノートで実際に経験した下がり量としては、これも実測しているわけ
では無いですがあくまで感覚でいえば、大きめに言ってせいぜい15mm程度
のように感じています。
これを「下がる」というのかと言われると何ともですが、
これ以上下がらないとは言えないので、まあ大きく見て50mmなら「下がる」
と言える気がしています。
また、ブレーキを残す方式よりも安価にできそうなCVT副減速機のロックタイプ
ですが、実際にはエンジンが停止すると クラッチ制御用バルブへのオイル圧も
無くなってしまうため、エンジン停止前に電動オイルポンプを作動させたり
細かい制御を行っているようです。
ディラーに問い合わせして、新型車解説書のページで確認しました。
そんなこともあって、全てをこれに信頼するよりも、あくまでフェールセーフと
して考えて、 基本はサイド発進、時々左足ブレーキ発進と使い分けようと
思います。
なお、今更ですが 新型ノートはグローバル車の位置づけのためか、サイドブレーキ
は足踏み式ではなく、左手ハンドブレーキ式になっていますので、操作もやり易いです。
足踏み式の例を出したのは、他の車での経験からやり辛くて左足ブレーキの頻度が
増えた、という話の流れで出ていますので、念のため・・
書込番号:15221028
1点

スレ主さん
詳細な回答ありがとうございます。
でも、15mmとか50mmとかそれ以前に、何を勘違いしたか今の今まで50cmかと思ってましたよ…。確かに50mmと書いていますね…
失礼します…。
書込番号:15221169
1点

運転免許講習に立ち返れば、左足ブレーキやフットサイドを使うか使わないかなんて議論は無駄ではないでしょうか。
左足ブレーキは踏力加減が出来ず危ないので使用しない、サイドブレーキはエンジン停止時には必ずかける(アイドリングストップも、エンジン停止してる事に変わりはない)など、違反ではないにしろ免許取得前提の講習を無視し使う使わないは勝手ですが、結論を出す意味がないのでは?
何れにしても全てにおいて自己責任ですから、どんな選択をしようと勝手ですが、良識をもった節度ある運転を心がけてもらいたいですね。
書込番号:15221677
1点

ふと思ったんですが、
AT限定の教習って坂道発進ってあるんでしょうか?
あるんならそれに従えって話ですね。
書込番号:15221891
1点

これみると、AT免許でも実技検定で坂道発進はありそうですね。
http://ippatsushiken.web.fc2.com/ginoup_km4.html
ところで、実技検定では手順に従って合格し免許を受けたとして、
その後はその手順どおりするかどうかは、道路交通法のもとに違反無ければ
ドライバーの裁量に任せられると考えて良いのでしょうか。
もちろん、いつでも実技検定どおりの運転ができることが前提です。
例え違和感があっても足踏み式駐車ブレーキで坂道発進はいつでもできる。
当然ですが。
そういう十分な技能をもつドライバーでも、状況に応じて安全確認のうえで
別の操作方法で坂道発進を行うことについて、このスレ内では左足ブレーキでの
坂道発進は法規上はOKとの意見が主でしたけど。
別の例をあげると、踏切で一旦停止しなかったら法規違反ですが、教習所で教わった
ように点灯式警報機のある踏切でも窓を開けて警報機の音を聞くまでやる人はどれ
くらいいるのかな、というあたりとか。。 まあ挙げればきりがありません。
「検定で実施したとおりにできない人は、免許返上すべき」という大義名分を
言う人もいたのですが、 実際にはそんなことよりも 周囲の安全に注意を
はらった運転のほうがよほど安全に貢献すると思ってしまいます。
マニュアルどおりにやることが絶対に安全というわけではないですよね。
リスクアセスメント上では、 危険強度は 危険頻度x事故(災害)に至る可能性
なので、逐次変化する状況に応じてドライバーが適切に判断するしか
ないと思うのです。
私はこのあたりの知識に乏しいので、ご存知の方はご教示ください。
書込番号:15222066
0点

>例えばうちのクルマは踏み込み式だからパーキングブレーキリリース同時にアクセル踏めない(両足が宙に浮くから)、というより踏力調整出来ないから危ない。
ヒルアシストが付いているから関係ないとのことですが
まぁついていない立場の者から言わせてもらうと
急な坂道ではどんなにATのクリープ力が強くても
ブレーキを踏まないと下がる傾向にあるわけで・・・
したがって下がらないようにするためには
踏み込み式パーキングブレーキと言えども
パーキングブレーキを踏んだまま
アクセルを踏み
前に進む力を感じながら
足踏み式ブレーキを解除する、という方法を取らざるを得ないし
その方法以外の方法で下がらない方法をとることは
できないんじゃないかと・・・
そういう意味で
wanwanwanwanwanさんに1票。
慣れると簡単ですよね。
書込番号:15222356
2点

今晩は
今朝気になってnew hiroさんのスレ(ですか?)を確認した所、なくなっていたので1日中気になっていたのですが、こちらに1部移動されたんですね。
ほっとしました。
私の方からは特にこれ以上話す事はありませんので、お聞きするだけとします。
それでは失礼します。
書込番号:15222585
0点

みなみだよさん、ユキジーさん
こちらのスレに移動ありがとうございます。
元スレ残っていますが、なぜか後半の書き込みがかなり消えていますね。
事故なのか、削除されたのか。。?
そろそろほとぼりも冷めたので、元スレのURL貼っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100310496/SortID=15200891/
書込番号:15222653
0点

私が言っている「左足ブレーキ」について。
もしかすると誤解があるかもしれないから念のため書いておきます。
あくまで坂道発進の際に、サイドブレーキを引くまでもなくブレーキ継続で
十分安全が確保できると判断した場合に、発進のためにアクセルを踏んで
十分な前進トルクを感じた後にリリースするまで左足でブレーキ保持する
ことに限定しており、 常時左足でブレーキ操作をすることを差している
わけではありません。
つまり、坂道で停止する時までは右足ブレーキで、発進の際に左足に踏み替え
て右足をフリーにして先にアクセルを踏み込む操作です。
これであれば、足踏み式パーキングブレーキを作動させることとほぼ
等価ですよね。
肝心の操作の表現が曖昧ですみませんでした。
書込番号:15223112
0点

ずっとスレを読んでましたが何を議論してるのかが良く分からない…。
安定な発進ができるなら手順は運転者が決めれば良いことだと思うのだが?
他車に乗った場合、ヒルアシスト付いているか いないかも分からないし、付いているのが分かっても機能を信用できないので、サイドブレーキ形式は問わず ”左足ブレーキ” で坂道発進するけどな!
アイストップ車ならエンジン掛かるまで ”左足ブレーキ” は解除しないし!
足踏みパーキングブレーキはリリースした感覚がサイドブレーキより分かりずらいので、特に ”左足ブレーキ″ での発進は良いと思う。
自分の場合、停車してる時にはブレーキは踏んでいるというのが基本で、停車中走行中問わず 車に付属してる各種アシスト的な機能はないものとして考えて運転していますね。
書込番号:15223541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JFEさん、こんにちは
やはり左足ブレーキを上手に活用するのが安心ですね。
>ずっとスレを読んでましたが何を議論してるのかが良く分からない…。
元スレで元気の良かった人がこちらに移動してこないので、
前座の私が色々話を振っていたのですが、私の中では既に結論が出て
いるので、話の焦点がボケてしまいました。
結局のところ、実技検定どおりの運転をしなくても運転者が安全で安定した
運転ができればOKという認識でいます。 左足ブレーキを含めて。
以上、元スレで安全意識について云々の正論を振りかざしてスレの話題を混乱させて
いた人がこちらに来ないようであれば、この辺でこの話は終わりにしても良いと
思っています。
ありがとうございました。
書込番号:15223658
1点

>実技検定どおりの運転をしなくても 運転者が安全で安定した 運転ができればOKという認識でいます。
あたりまえのことだと思います。認識するまでもないことです。
″左足ブレーキ″ぜんぜん違反じゃないし やりやすかった活用すべきです。
書込番号:15223776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<何を議論しているのか解らない
安全運転を心掛けていれば裁量幅が当然あるなんて自己中心的な考え方は、安全を心掛けていれば100%事故する人はいないと言ってる事と同じではありませんか?
そんなのに議論なんて無いでしょ。
だから一律的な教習や免許取得の考えがあって、円滑に車を運転するならスピード違反をしても車の流れに乗れ(皆で違反すれば自身は関係ない)みたいな考えを肯定するのは如何なものかと…。
議論は無意味?
書込番号:15223874
1点

ムノラブさん
そうですね。この議論は合意の意見としての結論付けなど出来ないので
つまり議論は無意味だと内心思っています。 (私個人は結論出てますが)
その種の内容に関しノートのスレで突っ込んできた人がいて、正論をおっしゃる。
その車種の特性などお構いなしで、正論ばかりで参考にならないコメントを羅列
されては、読むほうがたまりません。 新車スレに有益な情報を折角提供しようと
努力している人に対して、結論の出ない無意味な議論に持ち込まれそうに
なったので、車種スレでは不適切なため、こちらに退避させていただきました。
その本人はこちらには一向に来ずに、相変わらずの論調でノートスレに
固執しておられます。 私はノートスレでこの議論を行うつもりは無いので、
今後もこのスレで行いたいと思います。
そのご本人が出てこなければ、このスレもそろそろ停止です。
今後時間が経って、また再燃するようなことがあれば、こちらにご厄介に
なるかもしれません。
書込番号:15223917
1点

ムノラブさん
一つお間違えて欲しくないのは、 交通ルールに違反するところまで個人の安全意識
で裁量可能な範疇だとは一切思っていませんし言っていません。
坂道で少し後退するのはもちろん無くすべきことではありますが、
それは実技検定での指導範囲であって、交通法規上はこれも逆走になるでしょうか?
厳密に言えば止まってもいない、前に進んでもいないので逆走ですかね。
そんな議論はやっぱり無意味ですね。
大事なのは、交通法規を守った上で、どこまで個人の裁量で任せられていて、
それを意識して運転するかということだと思ってます。
書込番号:15223928
1点

私の書き込みで気分を害された方がおられるなら
スミマセン。
私は簡単だと思ったのですが、車の違いや体格の違い
も関係してくるので一概には言えないのかも知れませんね。
私の所有の2台のうち1台はヒルアシストが付いていますが、
今のところ意識したことはなく、もう1台と同じ様に
運転してますね。
みなみだよさん、ありがとうございました。
書込番号:15224008
0点

>円滑に車を運転するならスピード違反をしても車の流れに乗 れ(皆で違反すれば自身は関係ない)みたいな考えを肯定するのは如何なものかと…。
そんなこと誰も言っていない。過大解釈しすぎ。
書込番号:15224012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その種の内容に関しノートのスレで突っ込んできた人がいて、正論をおっしゃる。
その車種の特性などお構いなしで、正論ばかりで参考にならないコメントを羅列されては、読むほうがたまりません。 新車スレに有益な情報を折角提供しようと努力している人に対して、結論の出ない無意味な議論に持ち込まれそうになったので、車種スレでは不適切なため、こちらに退避させていただきました。
少々、違うところがあるので修正しますね。
上記のお話しに「新車スレに有益な情報提供」とありますが、私は少々違うと思っています。
スレ主様は、元々、メーカーへの改善を求める話しをされていて、それを受けてアイドリングストップ車の坂道発進時に後退するのは車の不具合のようなお話になっていたと思います。
だから、安全装置を過信せず、教習所で習った運転を心がけるべきであるという論調であったはずです。
ちなみに、その代表的なスレを挙げます。
@スレッド立ち上げ時のコメント
カタログには後退抑制機能が付いているのと斜度が6度を超える急坂ではアイドルストップが
作動しない仕様だそうですが、アイドルストップが作動する坂道ではブレーキを外しエンジン始動する、ほんの僅かの間に、瞬間的に後退してしまう様です・・。
おそらく事故に繋がるものでは無いものですが感覚的には嫌なものですし、中にはとんでもなく車間を詰めて背後の付くクルマも見受けられるので一応、自己対策としては、ブレーキ外しでアイドルストップを解除するのではなく、発進手前でハンドルを少し動かしアイドルストップをキャンセルする等の工夫が必要かと思います。
⇒このようにメーカーへの改善を求めています。
Aスレ主様の話しに対する皆さんのコメント
>運転のプロの方もいらっしゃいますが、AT車かつヒルホールド機能がある車で、登坂発進で下がる前提で操作をする方は稀でしょう。
むしろ坂道で下がるならヒルホールドが機能していない不具合を疑うのが筋です。
>スレ主さんは、後退抑制機能が装備されているにも関わらず、後退する事を指摘されておられるのです。これは、メーカーの「瑕疵」です。
⇒このようなご意見に促されスレ主さまはこのようにコメントされています。
これを受けてスレ主様は今度の週末にディラーに行く機会があるのでこの件を確認してみます≠ニコメントされ不具合ではないかという受け止め方をしてしまっています。
そして、荒れてしまった原因については、まさのりちん≠ウんのコメントに対してあなたが誤解して書き込んでいることが挙げられます。
◆まさのりちんさん
車に安全装置や安全補助装置が付いているからと、気の弛みや慢心、過信が他人に
怪我をさせたり死亡事故を起こす。
自分はプロじゃないから、基本的な操作をする必要は無い?後退するのは仕方が無い?
車の運転が免許制だということがわかっていないのでしょうか?
この解釈は、運転免許証を取得するために必要な技能というのはドライバーが負うべき責任であり、安全装置を過信してはいけないということではないかと思います。
◆naao2000さん
スレ主さんは、そうした危険の無い状況で操作した場合のことを想定しているのでしょうし、少なくとも運転そのものの質問では無く、この車の後退抑制機能のことを質問しているのですから、まさのりちんさんのコメントは的を外していると思います。
以上、スレ主様がメーカーへの改善を求める声に対し、まさのりちんさんが安全装置に過信するのは危険だと返しているのに、的外れなこの車の後退抑制機能のことを質問しているのです≠ニ横から入ってきてまさのりちんさんのコメントは的を外している≠ニ指摘したことが原因ではないでしょうか?
ここのお話の流れを読んでいると、naao2000さんはとても良い人のようですが、荒れる原因を作っておいて、結局最後は、naao2000さん自身も不具合を疑うようなコメントをしています。
なんだかなぁ〜(泣
>「車両後退抑制機能:坂道でアイドリングストップ中から発進するとき、ブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み替えの間に発生する車両の後退を軽減するシステムです。」
「軽減」かよ・・ 解釈が難しい説明ですね。どこまで信用して良いものやら・・
>新型車解説書がディーラーにあり、それに詳しいタイムチャートとともに説明文が
記載されています。 FAX入れてもらって確認しました。
単純なようでそうでもないシステムなので、新型車ということもあり、少しでもおかしいと思う場合はすぐにディラーに相談したほうが良さそうですね。
書込番号:15224194
1点

赤鎧さん、こんにちは。
先のスレではコメントありがとうございました。
結果的に消えてしまって残念です。 私が今このスレを作って移動したり
しなければ残っていたのかもしれません。 そういう意味で申し訳ないです。
しかしながら、、荒れた原因を私が作っていたというご指摘には参りました。
ご見解はお受けしますが、事実と異なるので弁解しておきます。
★色々な部分で誤解があるのですが、まずは故障の可能性や改善を求める云々について。
■赤鎧さん
「@スレッド立ち上げ時のコメント
(省略)
⇒このようにメーカーへの改善を求めています。」
改めて読み返してみましたが、最初のスレ主さんの投稿でメーカーへの改善を求めている
ようには私は読めません。
スレ主さんは、少し後退するような感じがあるので心配であり、他のユーザーに向けて
防衛策を提案していた内容で、この段階では多少の疑念はあったかもしれないですが
改善を求めているように読もうとしても無理があります。
その後、スレ主さんは数名の方からのコメントを受けて、
「念の為今度の週末にディラーに行く機会があるのでこの件を確認してみます。」
と言われていますので、不具合の可能性も視野に入れて念為の確認をされる予定です。
この書き込みを読んで翌日、私は(不具合の可能性もあるけど)機構上の特性である可能性
も知っていたので、以下のようにコメントしました。
■naao2000
確かこのタイプのCVT車(副減速比付きのジヤトコ製CVT7)の後退抑制機能は、
副減速比のハイ側とロー側夫々にクラッチが付いていて、
(中略)
これは、ブレーキ機構で停止をかけるものではないので、フットブレーキを
離した時にギヤや駆動系のバックラッシュで少し後退する可能性はありそうですね。
スレを読んでいた皆さんが、この車種の後退抑制装置についてどれだけの知識を
お持ちだったのかは存じませんが、少なくとも私の乗った感じでも(オーバーに言えば)
後退感は多少あったし、機構上の特性でもそうなる可能性は既に知っていたので、特性を
皆さんにお知らせする意味でまずは一報しています。
順序が前後しますが、赤鎧さんが引用していただいた後の私の発言で、
マニューアルの記載内容や、ディーラー経由で入手した情報を書き込み、
信頼すべきかどうかは読者の皆さんに判断してもらえればと思いましたし、
文章だけの事象解説で故障かどうかの判断などできないので
■naao2000
「単純なようでそうでもないシステムなので、新型車ということもあり、
少しでもおかしいと思う場合はすぐにディラーに相談したほうが良さそうですね。」
という文章で、読者の皆さんに認識いただきたいと考えたのです。
この流れや記載内容に何か不都合があれば改めて指摘してほしいと思います。
★問題はその次で、私がスレが荒れた原因を作ったというご指摘について。
私の上記の最初の発言の前後に、まさのりちんさんは既に2件の書き込みを
されていて、
■まさのりちんさん
「坂道発進でちょっとでも後退すると、教習所では即刻検定中止になる程のことですが、
このスレ主は全く自覚が無い様ですね・・・
この様な安全意識の無い人が多いですね・・・
(車の免許を持つ資格無し!)」
■まさのりちんさん
「車の運転が免許制だということがわかっていないのでしょうか?
叩かれていると感じている人はこういう意識が無いのでしょうね・・・
ここに書き込んだメダリストも含め、安全意識の低い人が多い様ですね・・・」
という文章で、スレ主さんを含めスレにコメントした多くの人に安全意識
が低いなどと、言葉の断片をとらえて一方的な指摘をしています。
この人の指摘は、もちろん正論であって、反論することはできない内容です。
それに気付く前に、不用意な発言を私から1本したのは 未熟だったかも
しれません。
けれども、赤鎧さん、あなたの
■赤鎧さん
「以上、スレ主様がメーカーへの改善を求める声に対し、まさのりちんさんが安全装置に
過信するのは危険だと返しているのに、的外れなこの車の後退抑制機能のことを
質問しているのです≠ニ横から入ってきてまさのりちんさんのコメントは的を外している
と指摘したことが原因ではないでしょうか?」
と、既にあった まさのりちんさんのスレ主さん批判・スレッド投稿者批判があたかも
私の発言が原因であったような事実誤認は、改めていただきたいです。
以上のように、私にも不用意な発言がひとつあったことは認めますが、スレ主さんの問題的に
対して私なりに適切なコメントを入れたつもりですので、以後、誤解無きようお願いします。
最後に改めて書いておきますが、ノートの当該スレでは、この車の後退抑制機構の
仕様や特性などを考えた上で、ユーザーはどういう形で使うのが良いかを共有する
スレッドだと思います。
運転技能や安全意識に関しては、既にまさのりちんさんが示していただいており
読者は既に認識できますので、これ以上の個人批判・スレ批判などは無意味と考えます。
書込番号:15224388
4点

>最後に改めて書いておきますが、ノートの当該スレでは、この車の後退抑制機構の仕様や特性などを考えた上で、ユーザーはどういう形で使うのが良いかを共有するスレッドだと思います。
そうは読めないですよ。
> スレ主さんは、少し後退するような感じがあるので心配であり、他のユーザーに向けて防衛策を提案していた内容で、この段階では多少の疑念はあったかもしれないですが改善を求めているように読もうとしても無理があります。
このように解釈したコメントは何でしたか?
まぁ、あまり続けても意味がないのでこれ以上は止めますが、言葉の節々にメーカーの責任を問う表現があります。
やはり、それを前提に話されているところに、まさのりちんさんも引っ掛かったのでしょう。
ヒューマンエラーをカバーするために安全装置があるのですが、それがドライバーの無責任さを助長させているような気がするので引っ掛かってしまうのでしょう。
自動車任せという意味だすね。
書込番号:15224447
0点

上のコメントは、naao2000さんに対してというわけではありませんよ。
皆さんともに、ドライバーの責任が希薄な感じがしただけです。
権利と義務ということでしょうか?
メーカーに要求する権利もあるけれど、ドライバーにも安全に走行する義務があるということのバランスのお話です。
書込番号:15224475
1点

赤鎧さん
まさのりちんさんのコメントは、車まかせになりがちなユーザーに注意を
促すという意味では有益でしたので、 私の「何の役にも立たない」という
のはその部分は除外して修正させていただきます。
クチコミ掲示板管理人さんが他のコメントは削除してもそのコメントを
残した意味も理解できます。
しかし、最初の発言からいきなり個人批判ですからね。
普通に読んだ人は嫌な気持ちになりますし、その先でどういう展開になるか
予想できましたね。
■赤鎧さん
「 > スレ主さんは、少し後退するような感じがあるので心配であり、他のユーザーに向けて防衛策を提案していた内容で、この段階では多少の疑念はあったかもしれないですが改善を求めているように読もうとしても無理があります。
このように解釈したコメントは何でしたか?」
ノートのスレ主さんの最初の投稿文全文です。上のコメントにも最後の締めくくりの
部分引用しましたので、改めて引用しません。
締めくくりに全て集約されていると読みました。疑念をお持ちだとしたら、これが仕様なのか
どうなのか、こういうものなのかという点でしょう。
改善希望までは持たれているとはどう読んでも浮かんできませんけどね。
まあとにかく、ノートのスレ主さんがディーラーに相談してくださると思うので、結果
でいろいろまた展開があるでしょう。
書込番号:15224614
3点

すみません自己レス
「 ノートのスレ主さんの最初の投稿文全文です。上のコメントにも最後の締めくくりの
部分引用しましたので、改めて引用しません。」
上の前のコメントで引用はしてませんでした。失礼しました。
まあスレッドの最初の投稿の最後の締めくくりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100310496/SortID=15200891/
書込番号:15224638
1点

情報を提供するなら個々の事象を書けば済む事で、その対応策だの考え方を他人に賛同を求める必要はありません。
大袈裟な解釈だと言われた方がおられますが、坂道発進で左足ブレーキやATの場合にはフットブレーキのみでパーキングブレーキは使用しないという事を、恰も常識だというような発言は集団意識を利用する悪質な誘導にも成りかねないので、いろんな捉え方をする人がいるという事も理解した上で発言するのがマナーです。
違反ではありませんから自己責任の上で勝手に行ったら良い事で、議論するまでもないかと…。
書込番号:15226222
2点

ムノラブさん
微妙な要件を考慮して発言する必要があること、理解しました。
その上で、ノートスレのほうの発言も一部訂正しました。
以後、気を付けたいと思います。
書込番号:15226570
1点

赤鎧さんからその後の返事が無いですが、
>>最後に改めて書いておきますが、ノートの当該スレでは、この車の後退抑制機構の仕様や特性などを考えた上で、ユーザーはどういう形で使うのが良いかを共有するスレッドだと思います。
>
>
>そうは読めないですよ。
どうしてそう読めないのか理由が書いて無いので私にはそれが理解できません。
元スレはお陰さまで(だいぶ苦労しましたが)ようやく話の流れを修正しつつあるので、
改めて読み替えしていただければ、私が上で書いたようにスレッドを意味を
解釈した動機を理解いただけると信じています。
ポイントは、皆さんこの後退抑制機能は未経験であったと思われたこと。
そしてそれを知っていたからこそ取った私の行動です。
もしまだご理解いただけないようでしたら、改めてコメントいただきたくお願いします。
ご理解いただけるのでしたら、お返事は不要です。
書込番号:15231477
1点

こんばんは、前スレでお世話になりましたスレ主こと「new hiro」です。
今日、ディラーにてアイドルストップの件を確認して来ました・・。
詳細は前スレで報告させて頂きました。
naao2000さんには色々とお世話になり、有難うございました。
今後は同じNEW・NOTEオーナーとして色々と情報交換が出来ればと
思っていますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:15239779
1点

new hiroさん
こちらにもコメントありがとうございます。
今回は、まさかあんな横道に逸れる展開になるとは思っていなかったですね。
これに懲りずに、これから買おうと考えている人やユーザーに有益な
情報を共有しましょう。
書込番号:15240576
1点



価格コムを見ていると色々と酷い方をたくさんみかけます。
いくつかタイトルなどは伏せますが例を挙げます。
1、嘘をはっきりと述べる。たとえ価格コム内ですぐに検索可能な用件についても。
根拠として新車でMT車は『あります』10月14日朝の時点ではトヨタ車限定でも価格コム内で私なりにぱぱっと探すと、
iQ,ヴィッツ,オーリス、カローラフィールダー、プロボックスワゴン、カローラアクシオ、86、ラッシュ
の8車種が見つかりました。
2、明らかに条件に合致しない車種を薦める。
荷物が載らないから、と候補から外しているのに、趣味が〜等と言って薦めたりするが、そもそもその趣味のために荷物が、って話だと簡単に推察できても。
提示した予算を遥かに超え、さらに質問者の望みとはかけ離れた車種を薦める。それが予算的に下に、ならまだしも上に。
たとえ条件に合致していようが、予算を遥かに超えていては、質問者の、特に経済的な状況を精査しなければ思考を放棄しているとしか思えない。
3、エコエコ、値引き値引きといいつつ3ナンバーのミニバン、それも低価格ではない。等等
燃費が〜等言うくせにやたら燃費の悪い車でがたがた言う、それも値引き額がーとも。
別に高級車を買うのは勝手、だがそれは通常経済的に、燃費の上では悪いことにしかならないのに、補助金〜といいつつオプション付けまくって燃費悪くして価格上昇しようが値引き値引き。
燃費に〜といいつつ急発進推奨。
4、カタログ、マニュアル重視。
私自身がその車を持った場合、はっきりとマニュアル人間でなくてよかったと思える実例を挙げます。
86/BRZをエンジン吊り上げせずにプラグ交換する術を知っている。
これについては特殊な技術は必要ありませんが、このようにカタログ、マニュアル信奉だと損をします。
5、ただ単に嘲笑するだけのコメント。
アホな〜はいらない、しない、等の馬鹿にすることのみが内容で、質問に触れていない受け答え。
具体性がない否定や、オウム返し等、基本的に短めで、質問への回答という体をなしていない。
6、タイトルだけで反射的に書き込んだと思われる返答。
タイトルだけ読んで、予想される内容について反論、もしくは本当に本文が無いならともかく、『ある』時にでも。
基本的に第一条件として乗り心地を求めるのが不自然な車種で乗り心地が悪い、と言いたげなタイトルでもあろうものなら
乗り心地を求めるなんて馬鹿じゃないのか?!
『思考自体が自動化されているかのように』自身の推測した内容を作り出し、それに反応。
これはまるで、今の自動車社会のある部分を示しているかのよう。
7点

HNネーム通りの考えの持ち主ですね。
掲示板に何を求めているのか不明ですが、掲示板なんて何処も似たようなものでしょう。
むしろ人間だからこそ。
読む読まない、参考にするしない、書き込む書き込まないの選択くらいは出来ますよね。
書込番号:15201825
10点

スレ主さんのいう「人間」の定義をまず書いて欲しいんですが。
書込番号:15201893
5点

おれ人間じゃなくていいっす
>1、嘘をはっきりと述べる。
次の文章に移るときは改行してよ、結局8車種にはMT有なの無なの?
何を伝えたいのかわかりにくいです
>3、はしゃあないです、それが人の世です。
>4はエンジン吊り上げるというのは大袈裟かもしれないですが、スバルボクサーは非常にプラグ交換しにくいのであながち・・・です。
>6は深夜だとついついひとりで盛り上がってしまうこともよくあるのでそのときは、スルーしてやりましょう。
「ついても。」「推察できても。」「推奨。」とか…あなた日本人それとも中坊?とかききたくなるので句読点の乱使いには注意しようね
さいごにここは「自動車(本体)」のカテだから、こういうのは「自動車-すべてのクチコミ」でやってね・・・ウザイから。
書込番号:15202098
5点

暫くパソコンもしくはインターネットから離れてみてはいかがでしょうか?
離れられない場合は依存症と判断され要治療と通告されるケースがあると各種報道が行われたばかりですし…。
書込番号:15202242
4点

上記内容より
アホ回答より
レス内容無視して同じことを書くアホのほうがむかつく。
書き込むなら全文読んで書いた人間と同じ事を書かないだろ。
書込番号:15202357
4点

>結局何を言いたいんだろう?
自己への反省を青年の主張として述べておられるのだと思います。
あるいは単なる「釣堀」だと考えておられるのではないでしょうか?
書込番号:15203481
2点

他人の書き込みの否定スレは無意味です。
ここはスレ題となっているものに対し情報を欲している方が利用する板であって、この様な感情スレや釣り目的で根拠が無いスレ、複数IDを取得し一貫性が無い目的不明なスレ立ては、本当に情報が欲しい人からすれば大変に迷惑な事です。
プロフィールやスレ履歴(一貫性、スレ傾向から旧IDとの同一人物か否かを判断)を確認し、場を荒らさない為にもエサを与えるような返答は止める必要があります。
最近、あたかも所有者の顔をしIDを変えて、幾つもの車種で目的も不明な質スレを立てる方もいますが、無視しましょう。
書込番号:15203663
3点

スレ主さんの言いたいことはわからないでもないですが,ここで主張して意味があるかどうかを
考え直した方が良いと思います。
でも6は多いですよね。
書込番号:15211503
2点

自動車と何の関係が有るんだ?教えてくれスレ主!
本当に人間?ってこっちがあんたに聞きたいよw
書込番号:15211539
3点

スレ主さんとkingなんちゃらなんちゃってMは親友を通り越してソウルメイトになれそうな予感がする。
書込番号:15211619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>結局8車種にはMT有なの無なの?
これが本当に分からないからならあなたは私を敬って欲しいものですね。
別に特定車種の仕様等を全て知っていなければならないなんてことはないけど、この情報はどうやったら手に入るか。
私は『価格コム内に記されている駆動方式、変速機、値段』等は数分で見つけられる能力を持っています。
別に自慢にもなりません、こんなことは多分できる子なら小学1年生でもできるでしょう。
>スバルボクサーは非常にプラグ交換しにくいので
全く違います。マニュアル信者とも言うべき方々は、マニュアル以外の選択肢を取れないから損をするんです。
ちなみにこの知識は数ヶ月前に本屋である雑誌を手に取れば記事にすぐ目が行けば3分もあれば理解できる程度のこと。
多少の運、タイミングが合ったりすればほぼ前提知識皆無でも誰もが手にいれることができる情報。
>あなた日本人それとも中坊?とかききたくなる
ああ、中坊で結構。小学生未満とあなたが認めて下手に出るならね!検索能力が私からすれば皆無も同然なので。
>暫くパソコンもしくはインターネットから離れてみては
少なくとも私がネットに触れてなかったら酷い奴らをもっと過剰に捉えましたよ。
最初の書き込みのころは何だ?!と思ったものの、今ではああ、ネット上だけじゃなく公道でこうだから、あぁ、と。
ネットに触れることで前とは違い冷めた目で見ることができてますよ。
>エサを与えるような返答は止める必要があります。
少なくとも私は最初質問をした時に変な奴らが沸いたのでこうなりました。
今だからこそ私がどう間違っていたのかより具体的に分かり、スカイラインに絡んだ話を私にした人たちが以下に愚かだったか等が。
車は購入する際の費用の他に、購入検討者が初心者の場合〜、分かってくるほど無知で考えの無い輩が多いか分かってきます。
私に気分を害される書き込みをして欲しくない!って思う方は先ず
・(当然私以外ので結構ですが)他の人の文章は全部読む。
・特にも金がかかる事は現実的に考えて、予算超過させない。
・決まりを破ることは薦めない、教えない。
・高級車を買うなら消耗品等をケチらない、と諭す。
これらを守ってくだされば私はもしかしたら変わるかもしれませんし、少なくとも同じような書き込みはしません。
まあ、無理でしょうが。
にしても、色々推測の域を超えてますね、悪い意味で。価格コム内での情報だから突っ込まれる場所と思ってなかったのに言われるとは。
面と向かって会って話している最中なら構わないけど、ネット上で分からない、なんてどんだけ普段から人任せだったり無知でいて平気なんでしょ。
(あえてしつこく言います。価格コム内で分かる内容を分からないなんて馬鹿なことは言わないでください)
書込番号:15222184
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





