
このページのスレッド一覧(全1595スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2012年10月23日 16:38 |
![]() ![]() |
21 | 17 | 2012年10月11日 22:27 |
![]() |
8 | 7 | 2012年11月11日 23:32 |
![]() |
23 | 10 | 2012年10月7日 01:34 |
![]() |
0 | 6 | 2012年10月3日 08:15 |
![]() |
52 | 24 | 2012年10月9日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



スレの乱立は止めた方が良いですよ…
軽トラである以上、静粛性を求めるのはナンセンスかと思います。
書込番号:15194288
3点

音というのは、気になれば気になるし、、、放置していれば慣れる音あるし、、、
買い替えですかぁ。 こ金持ちですねぇ。
ディーラーには異音相談無ですか?? ディーラーは対処なしと突っぱねですか? 修正トライなしですか?
単に貶め屋さんと勘違いされなければ良いのですが?
私の軽トラ(ミニキャブ)、
購入し半年は、後輪サスペンションあたりからキーキー音してました。
大体の原因予想ついていましたから、半年放置、、、、、音消えました、
座席後ろからカタカタ音。 ジャッキ回すハンドルを自分で固定変更して消えました。
ダイハツMOVE
冬に、ダッシュボードギシギシ音。暖房効いてくると消えました。
詰め物すれば消えましたが、外して放置しました。
書込番号:15194456
0点

ディーラーに入院させて一応対策したみたいですけど音が消えません。お金はないけど音が気になって仕方ありません。
書込番号:15194472
1点

> ディーラーに入院させて一応対策したみたいですけど音が消えません。
何をどのように確認し、どう対策したのでしょう? 説明を受けていないのですか?
少なくとも音の発生場所、推定原因、、、
前スレにはディーラーの対応は全く記載無いし、、、、
書込番号:15194656
1点

軽ってだけで多少の異音は妥協すべきで、商用車のトラックならなお更です
気にするべきでないと思います。 そんなに静かな車がよければ、セルシオとかの
高級車に乗るべきと思う。 (静か=セルシオって感覚は古い感覚かも・・・)
軽トラックに何を求めてるの? 静かだとなんか得するんですか?
なんか感覚がずれている気がするんですが
書込番号:15194680
2点

これで快適なドライブ、とのお考えでのご購入なでは無くて、
周辺走行での作業目的ですよね?(エアロ調査が気になりますが・・・)
また、積載変化で変わるかもしれないですよね?
今後「これをここに積載すれば鳴る」と申告されますか?
ネジを〆れば止まるとのDさんも今一とは思いますが、
不具合、故障の切り分けが済めば運転に集中です。
いつもの音が鳴る、は変化なし・正常と思って22万kオーバー車に乗ってます。
書込番号:15194756
0点

おかしな方が紛れてますね
軽でも異音は異音で改善対象じゃないのかな
ロードノイズやエンジン音や風切り音の事では無いでしょう?
スレ主が軽トラに静粛性を求めているとは思えないのですが
書込番号:15195060
0点

異音は文章での解決は不可能に近いですね。
人それぞれ不快に感じる音は違うものですから、一番良いのは
誰かに同乗してもらって 音の発生源を見ることでしょう。
ディーラーで観てもらう場合はどうしたらその音が出るのかはっきりさせて
きちんと伝えた上で 同乗して確認してもらうべきです。
ただ軽バンは安くて荷物がいっぱい詰めてそれなりに走る、という所に特化しているので軋み音などの緩和になる緩衝材は省かれていますね、可能なかぎり室内を広げているのでナビ等のアフターパーツの配線を隠す場所すらないですから・・
書込番号:15195322
0点

みなさん いろいろな意見ありがとうございます。
一人で運転してると音がしますが助手席に人を乗せると音が消えます。ディーラーでは音の発生源は特定出来ず、音がするドアの中の配線やダッシュボード下の配線など固定したと言ってました。
やはり ある程度は我慢ですかね。
書込番号:15197067
1点

> やはり ある程度は我慢ですかね。
音の程度問題で、我慢不要もあるでしょうし、必要もあるでしょう。
軽トラはこんなものとの割り切り必要ですが、有ってはならない音もあるでしょう。
勝手な書き込みで申し訳ありません。が、
> 一人で運転してると音がしますが
> 助手席に人を乗せると音が消えます。
> 音がするドアの中の配線やダッシュボード下の配線など固定
との書き込みを見たら、ディーラーの音対策がでたらめとしか思えません。きつい書き方でごめんなさい。
「助手席に人を乗せると音が消えます。」と有るので、米でも買って、
助手席に置く、、助手席足元に置く、、ドアにもたらせるように置く、、、
ダッシュボードの上に置く(これは危険か)
位のテストはしても良いのでは?ディーラーなら米でなくタイヤでもオイル缶でも、、、
これは、私の軽トラで、オイル水点検で助手席シートを外し、いい加減に取り付けたら音が出た経験からです。
書込番号:15199116
0点

一回初期型コペン乗ってみては?
軽トラが静かに感じますよ(笑
書込番号:15205208
0点

まず異音を特定しないと進みません。
ただ高級車のような静かさを求めてるなら制震材や防音材、断熱材で改善する余地があります。
内装の部品と部品の接触による異音なら固定するなりクッションを置くことで改善。
部品の故障による異音なら部品交換や修理で。
文章からご自身で判断出来ないようですので他のディーラーや個人の整備工場等あたってみるといいかもしれません。
車にもセカンドオピニオンが大切なこともあります。
書込番号:15242031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ちょっと私の場合はこわくて全てお断りしているのですが、スタンドによっては3日前に買えた新品のバッテリーなのにもうバッテリーがへたっているので交換をお勧めしますよと言われたことってないですか?
他、車を素人のバイトが、あちこちいじって炒めたり、タイや点検の際にボルトの締め忘れで脱輪して軸が破損してしまったりと、かなりイタイ話を聞かされました。
あと一番最悪なのが、フルサービスのお店で、給油キャップの落下防止用の綱を不注意で切ってしまい、オーナーには何事も無かったかのようにそのまましらんぷりとか・・。(汗)オイオイオイ・・。
あなたはこんな経験ないですか?
0点

>給油キャップの落下防止用の綱を不注意で切ってしまい
不注意レベルで切れるものだったんだ。
書込番号:15179044
0点

セルフでない有人ガソスタで過去最悪な出来事なら2つ
@ボンネット凹まされました。
アルミボンネットの薄い部分を掌で強く押されてベコッって良い音させてくれやがりました。
新品交換して貰いました。
A給油口の蓋をもぎ取られました。
上とは別のスタンドです。
本人は閉めたつもりなんだろうが、下向きの押す力が強かったのか地面に転がりました。
その車は納車2週目ガス入れ初の新車なので経年劣化とか有り得ない。
勿論、修理代、代車代など諸経費、迷惑料など貰いました。
これ以降セルフにしか行かないことにしました。
書込番号:15179079
5点

っていうか、フルサービスのスタンドしか利用してないようなオーナーが、給油ぐちなんか普段触る場所じゃ無いのになんとなく開けてみたら綱が切れてたとか、ありえません・・
書込番号:15179084
0点

「未だに居ますか?」って質問する事は、居ないのが常識でしょって言いたいんですよね。
私も車の説明が面倒なのでセルフに行きますが、世の中にたくさんスタンドは有るので
良い所も悪い所も有って当然だと思います。
触ってもらうのは、行きつけになって雰囲気判ってからなら良いんじゃないですか。
私はガソリンタンクの水抜き剤勧める所は信用しません。
が、「一番最悪」がキャップのヒモ切れるくらいですか?それならかわいいもんですよ。
大学の先輩はリフトから車が落ちたって言ってました。
書込番号:15179391
1点

ボンネットを開けさせるのはもちろんのこと車検整備までやらせますよ。
昔からある田舎のGSならではの話かもしれないですが・・・
都市部にある比較的新しいGSとは違って、昔から自動車整備の最前線がGSでありそこで手に負えないような整備は修理屋に頼むってのが田舎では普通だったりします。
そのため、GSの親父は整備士の資格を持っていますし、それなりの修行を経て経験も積んでいますし、整備屋とも協力関係を築いてます。
器材の関係で修理が出来ないにしても方向性だけは見つけてくれるしね。
だいたい田舎だとそのほとんどが固定客ですから金儲けのために変なことをするわけにはいかないし・・・
でもGSを悪者にしたいみたいだけど、素人かどうかくらいの判断が出来ないドライバーが悪いだけだと思うけど。
自動車を運行する責任も持たないで走っているドライバーが多すぎです・・・
書込番号:15179415
7点

素人だからって・・・ 車の通常点検項目ぐらい把握しておりますよね?
車のメンテナンスは免許取得の時に最低限、習っているはずです。
車検等で交換したパーツ、前回のバッテリー交換時期、オイル交換のサイクル、
タイヤの摩耗状況と適正空気圧ぐらいは、本来自分で管理・点検しておくべき物です。
それが分っていれば、バッテリーのチェックやオイルの汚れ具合などは、指摘されても
素直に答えられるはずです。
書込番号:15179472
4点

Gsはガソリンを売る会社でお客さん待ちする会社です。
自分の所からガソリンいりませんかと売り込みする会社では有りません。
ガソリンでは儲けは少なくお客さんが入ってくるとセールストークが始まります、
まずはガソリンH・Rか何リッター入れるのかを聞きます。
その次にGタンクの水抜き剤の売り込みです。
そして洗車はいかがですかと、洗車しない・洗車するとなればどのような洗車を
取り決めます、そしてワックス掛けを進めます。
洗車が終わり機械から出ますとこれからが本番です。
ガソリン給油だけではボンネットは開けてくれません。
お客は待合室にいます、洗車上がりの車のボンネットを勝手に開きEオイル・バッテリー比重チェック・Bオイル汚れ・PSオイル量汚れ・ATF汚れ・LLCの汚れをチェックして何々が汚れています、何々の量が少ないです、タイヤの溝が少ないです今月はタイヤキャンベーンでお安くしときますと勝手に人の車のボンネットを開けて言う事か?。
お客の私がGSに何をしに来たかと時間つぶしに来たのではないあんたらの儲け話に付き合ってはいられません。
こういうGsは本社から毎月の売り上げ利益のノルマの追求があります。
こんな金儲け主義のGsはお客が敬遠します。
整備士資格を持っていればいいがアルバイトが車を見てどうのこう言うのはヤメテほしいと思います。
私も子供も車の事はよく知っており車のどこどこと指摘されると分かっているので断っております。
書込番号:15179838
1点

バッテリーやタイヤはキャンペーンでのノルマがあるようで強引さが伺えますね。
バッテリーの電圧測定器は容量による切り替えがあるのですが、小さなバッテリーに容量の大きな設定をすると電圧が低いような表示をするので、交換時期ですよと営業してるので既交換の車輛だと判らなかったのだと思います。
ディーゼルエンジンのオイルは交換してもススで汚れてて交換したか否かが判らないので、交換せずに売上を打つなんて事があるかも知れません。
作業させる時には、常時見ていないといけません。
書込番号:15180063
0点

GSは極力セルフを利用しています。
(だって、安いんだもの)
ボンネットを他人が開けるのは・・・半年に一度、ディーラーの整備士がやるので十分だと思っています。
ウチの父親はフルサービスGSが大好きです。
近所のGSでは、時々野菜等のおみやげをくれるようです。
車検以外の定期点検やオイル交換はいつもGSです。
きっと、水抜き剤とかも入れられているのでしょう。
どうも・・・損得よりもちやほやされる事を重要視しているようなので。
書込番号:15180082
0点

最悪だったのはガソリンを入れてくれた事です。
ディーゼル車だったんですけど…
抜くのに一時間ぐらいかかって客先に行くのが遅れました。
一応会社の指定契約してるスタンドでした。
書込番号:15180111
0点

追伸
ガソリンキャップの綱は落下防止用でなくキャップ付け忘れの無い様給油口近くに
ガソリンタンクカバー裏に引っ掛けるように綱でつながれております。
材質は細いプラスチックでできており自然劣化が起きるもので古くなれば
触ると切れやすくなっております。
フルサービス店で給油後ガソリンキャップの閉める音(カラカラパチッと)とキャップOkの
声を聞くことです。それをしていないGsはダメです。
セルフでガソリンキャップを車より外して遠くに置くとキャップ忘れを起こします。
セルフでの付け忘れは自己責任に成りますので付け忘れは無い様十分注意することです。
だいぶ前にですがGsに車の行列が出来ておりました、何かあるのかと聞きますとここで
給油後エンジンが止まる車が続出したのです。
そんな車が続出し返ってきた車の行列だったのです。
原因はGsの地下タンクの水抜きが不十分でそれをポンプが吸い上げ車のタンクに入った
のが原因で止まる車が続出したのです。
車の水抜きよりGsの地下タンクにでも水抜き剤は入れてみればと。
書込番号:15180598
0点

開けてる方は見ますね。
向こうも商売ですので、売る為には過剰表現も言うのではないかな。
私は、スタンドでは無いもしないですし、何かされた経験も無いですね。
今となっては行きつけスタンドなので、それが浸透していて誰も何も勧めませんよ。
書込番号:15180705
0点

普段はセルフですが、高速SAのスタンドはよく点検しましょうか?と聞いてきますね。
全部断っていますが。
書込番号:15181076
0点

GSでボンネットを開けさせる1人です。
いきつけのGSはセルフですが、常時3〜4人の店員がいますので、給油中にタイヤの空気圧
や窓拭きをしてまらっています。
エンジンルームの点検は何回かに一度してもらいますし、オイル等も入れてもらいます。
自分が点検して整備できればBESTなのでしょうが、素人なもので整備不良になるよりは
良いと思ってます。
お互い利用できるところは利用しようとおもい、冬用タイヤは預けてその時期その時期に
交換して貰ってます。
書込番号:15181356
0点

私は、GSのセールスがうっとしいので、セルフに切り替えました。
書込番号:15181831
2点

セルフが普及するにしたがって日常の整備点検がおざなりになってる傾向がありませんか?
車趣味の人ならそれなりに自分でボンネットを開けますが、安いからセルフしか使わないという
一般ユーザーは絶対に自分で点検をしようなんて思いませんよ。
セルフだけでなく通常の有人スタンドも有効に使った方が良い。
有人スタンドで店員と良い関係を持つのも一理ありと思うけど。
もちろん勝手な押し売りは御法度 必要ありませんと断りましょう。
まあちゃんとした信頼関係があれば店員だって押し売りはしてこないでしょうが。
書込番号:15191658
1点



思いっきりわき見してても大丈夫な印象を与えてますよね。
伝えたいことは分かるんだけど、ちょっとやりすぎかな。
直後に補助的な機能だって注意事項を画面に映しても
読めないぐらいの時間しか見えてないし。
まあ、普通に考えれば、わき見、よそ見運転することは
まずいってのは分かるんだけど。
うちの子供は「前見てなくても止まるんだ〜。すごい。」って。
「前見て運転しないとだめなんだよ。」って説明するんだけど、
どうなんだろ?。
スバル対抗ならこのぐらいやらないといけないんだろうか?
1点

ボルボって海外の公開撮影で前走車に突っ込んだ動画があったような(笑
http://response.jp/article/2010/05/10/140166.html
今のは大丈夫なんだろうか。
書込番号:15179218
1点

http://m.youtube.com/#/watch?v=6iSYZfofiUo&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3D6iSYZfofiUo&gl=JP
こういうバカなことをしたり、渋滞中の自動ブレーキがわりにしたりする横着な人もいるので、本当は装備しない方がよいのではと思いますが。
スバル追従というよりABSやESPに続く欧州車の安全装備トレンドのようなものではないかと。でも、有用性が確立されなければ、次期モデルチェンジではもう廃止されていても不思議ではないと思います。
書込番号:15212273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

up!の場合ですが
動作する速度の範囲や人間は検知できないなど
ちゃんとわかるようにCMはつくるべきかと思います。
試乗しながら説明を聞いてガックリしました。
でも、もしものうっかりミス時には有効な機能
なので装備が標準になっていくのは
いいんじゃないですかね?
過失0で突っ込まれ事故に2回も遭遇している
者からすれば相手にこの装備がついていれば
突っ込まれずに済んだのになと。
化粧しながら運転してる人とか
朝の通勤時間にいっぱい見ますから。
書込番号:15293172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございます。
運転者の補助という形で安全に便利になるのは良いのですが、
あまり機械に頼るのも、いかがなものかと思います。
やはり最後は人間が正しく判断することが必要ですし。
化粧や携帯電話しながら運転するなんてのも、
防止できるように、運転者の行動や視線なんかも
センサーで見られるようにしてしまえばいいと思ったりします。
また、メーカーもCMで視聴者に内容を十分説明できるように
注意事項の画面をもっと見やすく、長い時間をかけないといけないと思います。
いまの表示時間では全然分かりません。
書込番号:15295169
2点

確かに、あのCMは拙いですね。あれだけの長い文字数の注意書きを読めるような表示をしていません。
CG誌のテストではレーザーを反射する、ある程度面積の大きい物体でないと感知できないように書かれていましたが、それなら急いて装備しなくても良いのにと思います。
書込番号:15295437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オプションで装着するしないを選べるようにする?
いや、でも、どう考えてもツッコんでくるのは
おかしいでしょ?ってことが起こるのが事故
ですから標準装備は歓迎。
まったく見ていなかったという婆さんに
交差点を通過し終わるくらいに脇道から突然
左リアタイヤに突っ込まれて歪んでしまい
修理に2ヵ月もかかった経験からの要望。
書込番号:15301608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMを見てると、急停止したときの
ホイールキャップが綺麗にWで揃っていたり!
up!はCMにきっちりお金をかけて
売りたいというメーカーの気持ちが伝わりますね。
演出は行きすぎかもしれませんが。
こういう安全装備はうっかりを防ぐために
是非、全メーカー全車種、標準装備になって欲しいものです。
ドライバーが急変で運転不能になった場合など犠牲者が
減りますから。
クルマの運転は人間が最後までどうにかするものだという
頭のかたい方はヴィンテージカーにでも乗っていれば
いいのでは?
書込番号:15328319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今ニュースでやってましたね、
高級スポーツカーのランボルギーニの2車種に、
ステアリング系統のパイプに穴があく危険があるとか、
日本には289台あるそうです。2千万の車オイオイ
私には縁がない話で、 報告のみです。
0点

<あのランボルギーニに
<2,000万する車が
リコールは価格やメーカーに関係なく起こりえるものです。
別に車輛全体の情報としなくても…。
書込番号:15152537
7点

ムノラブさんに一票。
価格が高い=リコールがないならば、
日本車の品質は世界中でこんなに評価されず、
安かろう悪かろうと言われてしまいますよ。
書込番号:15153106
1点

2000万のクルマが290台もあることのほうが驚きですね
持ってる人は持ってるんですねお金・・・
書込番号:15154194
3点

ランボルギーニなんてメーカー自体がリコールされそうですけどね。
今はVWグループ傘下なので少しはマシでしょうけど。
ランボで2000万だとガヤルドかな?
書込番号:15154539
2点

みなさんおはようございます。コメントありがとうございます。
レスはしないはずでしたがw
自動車を選択したら本体しかなかったもので^^
本題
高級車も手抜きがあるって事に驚きました。
あっちこっちで取り上げられていますね。
http://response.jp/article/2012/10/02/182411.html
書込番号:15154589
0点

手抜きからリコールってのはほぼ無いでしょう
手を抜けばそれだけ出費大きくなるし、何より信頼を失うのはメーカーが一番わかってることです
想定外の操作とか、使ってるうちにわかる不具合だってあるでしょう
今回の材質によるものなんて使ってみないと分からない類の不具合でしょう
まぁ手も出ないような高嶺の花なんで軽々しく言えますがw
書込番号:15155801
3点

手抜きからリコールってのはほぼ無いでしょう
↑ほぼという言葉で逃げてますねw
高級とうたわれている物って手間暇かけて作るから、経費が掛かるんですよね、
材質の選定や管理体制に手抜きしたかどうかは別として、
結果的に手抜きしたという事実は変えられない。
今回は早めに見つかって良かったけど、危ないところだった。
想定外の操作とか、使ってるうちにわかる不具合だってあるでしょう
↑今回の件とは関係ないでしょ、逃げ口上ですね。パワステの操作で想定外の操作なんてありえない。何を言おうとしているのか訳がわからん。
どなたか言ってましたがトラクターに使っている安物の部品をランボギーニに使っていて大問題になったとか。
書込番号:15158724
0点

>高級車も手抜きがあるって事に驚きました。
手抜きというかコストダウンなら今や当たり前ですね。997や987なんか後期モデルは露骨にやっています。それでもメディアや評論家は関係壊したくないから書きませんけど。
書込番号:15162994
2点

〉 高級スポーツカーのランボルギーニ
高額=高級ではありません。
高級セダンに求められるものを、ガヤルドに求める人はいないはずです。
不具合が標準装備のようなメーカーですから。
不具合や事故の報告が無くリコールをだしたので、ランボルギーニを見直しました。
書込番号:15163531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これってなんと解決済に出来ないのですね。 まいった(-_-;)
ベストアンサーも選べない・・・
このままほっとくしかないようです。。。
書込番号:15170825
1点



こちらのニュースが非常に気になり書き込みさせていただきます。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=25264/
昔からFR車が好きでアリストの後継機としてGSが出た時に排気量の大きさから購入を即断念しましたが今回は2500cc+HVが搭載されるのでは?という事でまた購入欲が沸点へと達しています。
ツインモーターのHVという事ですが、この場合FRでも搭載出来るものなのでしょうか?
レクサスオーナーの皆様は価格はいくらからと予想されますか?
また、情報をお持ちの方がいましたらよろしくお願いいたします。
P.S.正直レクサスのディーラーは入りにくいのでゆっくりとお話をさせていただく事もままなりません・・・
0点

L4で2.5リットル、なかなかパンチの有るエンジンかと思いますがHV仕様のエンジンですからパンチは無いですよね、きっと。
しかしレクサスに?GSに?L4 無いわ〜やめてほしいわ。
ダウンサイジングでHVで、現在の風潮ですがレクサスはもっと違う次元でのHV化が似合ってる。
あからさまに庶民を狙った仕様です、高嶺の花であってほしいです。
書込番号:15151741
0点

来年の年次改良くらいのタイミングで350の8AT化と共に、2.5LHVの追加はほぼ間違いないのでは。
いずれも年末に出るクラウンが初出となるシステムなので既存オーナーからすれば複雑かもしれませんが。
価格については数字通り現行のGS250と350の間を埋める事になると思われます。
書込番号:15151806
0点

麻呂犬さん、こんばんは^^
L4って単語がわからずに調べちゃいました^^;
そうですね〜あのクラスに直4…複雑ではありますが自分みたいな庶民にはちょうどいいです♪
正直、直6ならもっと嬉しいですけどね。
D4-Sという事は4気筒は決定事項ですし^^;
エンブレム張り替えしてもグレードが解るようにしてあれば450hは変わらず売れると思います。
書込番号:15151938
0点

くくるりんぐさん、こんばんは^^
GSって2500ccもあったんですね…知りませんでした^^;
クラウンの方はもしかしたらFFになるんじゃない?って話も聞きました。
「でも、クラウンがFFになったら売れないだろう」とトヨタのディーラーの人とマークXの発表展示会で話していたところです。
価格は550万は軽く超えてきそうですね…う〜ん、私には厳しいかも(笑)
書込番号:15151960
0点

海外で売られているレクサスESではES350とES300hがほぼ同じ値段みたいなので、
FF用のエンジンとは直接比較が難しいでしょうけど、
4気筒とは言え今のV6エンジン以上の値付けになるのかもしれません。
それなら素直にクラウンのがいいかもしれませんよ。
アリスト後継として乗るには今のGSはちょっと大きくなりすぎました。
書込番号:15154033
0点

くくるりんぐさん、おはようございます^^
エンジン単体の重さ、故障の少なさを考えると直4がやはり一番効率がいいのでしょうね。
V6の2500があると知ってしまったらなんか微妙に思えてきました^^;
ここらでレクサスもターボ出してくれると嬉しいんですけどね…(あり得ないでしょうが。笑)
書込番号:15154660
0点



一般道の時、高速道路の時、それぞれの対応について教えて下さい。
男性だけでなく、女性の方のご意見もお聞かせ下さい。
1.手のひら大の大グモを車内に見付けたとき
2.大ムカデを車内に見付けたとき
3.ゴキブリを車内に見付けたとき
※こういうのって、密閉された空間だとかなり気になるものなんですよね。
4点

サービスエリアまで我慢して走るか、高速道路の端の待避スペースに逃げる。でも、極力待避スペースは怖いので行きたくない。ティシュで掴んで外に投げる。コンビニで殺虫剤買って、窓閉め切って、居そうなところに殺虫剤噴射する。10分ほどしてから窓全開にしてしばらく置いてから、運転する。それで生きてるなら軽く踏んで弱らせて、箸で掴んで外にほかす。
書込番号:15148143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前になりますが・・
窓を開けていて走っている時に、
なんとあぶが入って来ました(・・)
あぶない^^;;;
窓を閉めて走行が安全かも、
その時は、さすがにすべての窓を開けて走行しばらくしてほっと(・・)
やはり走行前に点検が良いと思います。
安全運転第一です・・
・・・
書込番号:15148567
2点

一般道の場合は、速やかに路肩に止めます。
高速道路の場合には極力、次のPA・SAまで我慢します。
でも・・運転に支障が出ると思われるときには高速道路上でも路肩停車した方が安全でしょう。
ゴキブリは噛んだり刺したりはしませんが・・・生理的にイヤで運転困難になると言う人も多そうです。
書込番号:15148654
2点

速やかに安全な場所にクルマを止め、その招かれざる客を退治するのがベターでしょう。
それよりも、普段から車内を熱帯雨林化しない事ですね。
書込番号:15148709
5点

マジレスしちゃうと発見しても落ち着いて処理するしかないですね。
攻撃性のある動物ならまだしも、気持ちが悪いだけならしばらくドライブします。
実話ですが、夏の夜に窓を開けて走っていたらセミが入って来たんです。
「ジッ」という音で車内に居るのは確実なのですが、どこに居るのかが夜なので分からない…。
信号待ちでふと目を下に向けると、自分の胸にとまっていました、目が合っちゃった。
しばらくそのまま走って、レストランの駐車場に入ってリリース。
飛びまわったら相当嫌だったと思いますね。
ダッシュボード上で5cmくらいの変な虫とドライブしたこともありますよ。
信号でティッシュで取ろうと思ったらデフロスターの穴に入っちゃった。
ファンを最強にしてしばらく走っていましたがぜんぜん出てこない…。
諦めたところで別のベントから飛び出してきました。
こいつも路肩にとめてリリース。
夏は結構ゲストがいますね。
職場でも素手で虫をつかんでポイ捨てしているので原始人と呼ばれています。
さすがにゴキにはやらないですよ。
書込番号:15148917
1点

こないだ高速道路で死亡事故あったばかりじゃん…
ムカデ以外は噛まないから無視でいいと思います。
自宅に帰ってゴキブリホイホイでも置いてください(蜘蛛も結構ヒットします)
蜘蛛:餌となる虫がいる←ゴキブリ:人間が食べ物をこぼす
要は車内で極力食べなきゃ良いと思います。
書込番号:15149177
0点

やはり、パニックルームになりそうなので、冷静になり後に停車して車外にリリースですね。
実体験では運転中に火がついたタバコを落としてしまい、パニクって口に含んだコーヒーを消火液にしましたが、異性の同乗者がドン引きしていたのを今でも忘れません。
書込番号:15149210
4点

1〜3のいずれも車内にいたということはあまり聞かないので、レアケースではないでしょうか。
むしろ、蚊のほうがよくあるし嫌ですね。
運転中は蚊が止まっていても殺せないですし、信号待ちの最中なんかだと逆に見つからない(笑)
書込番号:15149375
4点

この前信号停止中にバッタが飛び込んできたことありましたw
飛び回るわけじゃなかったので近くのコンビニでお別れでしたね(笑)
そもそも入り込む環境にしなければいいだけですから・・
飛び回る虫は仕方ないですけどねw
予め予想される場所では窓を開けないという対策くらいでしょうか
あとは諦めるしかないかと
気にして事故ってたら元も子もないですからね
書込番号:15149699
2点

窓を開けといて蚊が入ってくるのはたまにありますが、これらって極めてレアケースでは?
まあ、安全なところに駐車してハンディクリーナーで吸い込んじゃいましょう。
書込番号:15149861
2点

それって経験上でのご相談?
今までそんなクモ見ました?
ムカデは?
ゴキさんは?
空想、妄想の類はご勘弁ください。
書込番号:15151810
3点

20年ほど前、エアコン吹き出しから何故かカエルが出てきました。
同乗者一同大笑いでした。
ヘルメットの中に蜂が飛び込んできた時が、一番パニクりました。
書込番号:15152602
2点

JTB48さん
>窓を開けといて蚊が入ってくるのはたまにありますが、これらって極めてレアケースでは?
いや、木陰に車を止めて休息でもしないかぎり入ってこないですよ。走行中はまずないでしょう。
蚊が入ってくるのは、車に乗り込む際ににドアを開けるときです。
書込番号:15153062
1点

いや、実際に最近経験してるんですよ。
手のひら大とはいいませんが、大きなジョロウグモが私の右耳辺りにいて、手で触ったら、シートの後ろ側に逃げていきました。
体調は5cmくらいあったと思いますね
書込番号:15153151
3点

一昨日、窓全開の走行中にカナブンが入ってきました(笑)
書込番号:15153333
1点

大グモも大ムカデもゴキブリも経験ありませんが、スズメバチに飛び込まれたことはあります。
郊外の一般道で運転席横の窓だけ半分くらい開けて走っていた時でした。
右の肩口に激突した後、車内をもの凄い勢いで飛び回り、機を見て(?)こっちにも向かってきます。
刺されないように注意しながら前後左右の安全を確認しつつ減速。同時に4つの窓全開。
それでも出て行かないので、道路左端に止めて出ていくまで車外で大人しくしていました。
書込番号:15153584
5点

佐竹54万石さん
>蚊が入ってくるのは、車に乗り込む際ににドアを開けるときです。
そうです。訂正します(苦笑)。何故か蚊には好かれてしまうんですよ、私。
害虫じゃないけど交差点の信号待ちで駅まで乗せておじさんの出現にはびっくりしました。
後で聞いたらよく出没する人みたいだったです。変に刺激してクルマを蹴飛ばされたら嫌だったので丁重に断りました。
書込番号:15154674
0点

スレ主さん
私の場合は、とりあえず窓4つ全開します。そして、手元にある適当なもので追い払う様に
振り回します。
ただ、スレ主さんと違うのは私の場合飛び回り虫しか経験がないので這いずり廻る虫の対処
はわかりません。
ムカデ以外は取敢えず害がないので(朝のクモは殺してはいけません・・と言われてます?)
無視、ムカデは足元なら踏みつける。足元以外なら他の方たちが言われてる通り路肩に止めて
対処でしょうね。
書込番号:15155489
1点

たかが虫ぐらいでガタガタ騒ぐんでねえ〜〜〜の
(1)ネコ噛み
(2)ネコせんべい
の対処方法を考えた方が世の中のためになる。
書込番号:15157124
1点

車内でゴキ1匹見つけたら・・・まだ29匹くらいは潜んでそうだよw
単独で住み着くことはありえない。
書込番号:15157654
1点

蜘蛛もコックローチさんも襲ってくるわけではないので無視・・
ムカデは走行中に目視できるかなあ
問題はハチですよね〜
ミツバチなら冷静に駐停車してゆっくり格闘に臨めばいいですが、スズメバチは闘っても勝利する可能性は低いのでひたすら御帰りを願うのみ
あぁ、羽根付は低温に弱いと思うのでエアコン全開という手がありますね
書込番号:15159497
1点

ずっと前に 自動車会社勤務でした
いろいろな事故パターンを紹介されていましたが「ドリンクホルダーにカップの飲みかけコーヒーがあったのでブレーキが踏み遅れて事故になった」パターンがありました
冷静に考えたら 純白のドレスを着ていても ブレーキを踏んでコーヒーまみれになっても ブレーキを踏むべきですが その時になったら躊躇しちゃうかも。。。。と思ってしまう方なので「蚊」ぐらいならともかく クモやゴキブリだったら 可能な限り早く 安全な路肩にとめて 虫の排除をします
飛ぶ虫(トンボとか)は 窓を両側開けておくと 通過してくれることが多いですけど。。。。。
書込番号:15176104
1点

同様な思考有り反応?ですが、助手席の物への反応も危ないですね。
それなりのブレーキしながら動かないように手を添える、
カーブでもたまにしていましたが、今は何も席上に物を置きません。
2は早急に安全箇所で気が済むまで対応・・・済みそうもないな。
逆に”蟻が大量”とかのスレ有りましたね、
それなりの対策はしていると思いましすが短絡等もあるのかな?
書込番号:15176144
1点

東京23区内です夜中窓を10センチ位開けて走行していた時の話ですが、サイドミラーにコンと言う音が鳴って、車内に入って来たように見え、
石でも当たったかな?いやいや、サイドミラーなんかに普通当たらないよなと思いながら、そのまま走り続け
スーパーマーケットに入りなんとなく鏡を見たら、襟付近に、カナブンだか、こがね虫が止まってました。
びっくりして、地面に叩きつけたら、美人妻っぽい人の方にいってしまいガン見されたのを今でも覚えています。
あと、厚木の方を走ってたときには亀虫が入ってきてダッシュボードの奥のエアコン?の隙間に入り救出困難になったこともあります、暫く亀虫臭がたまらなかったですね。
蚊なんか放置でいいでしょうが、意外にも虫は来ますよね
書込番号:15181753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





