
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高速道路を走ると、フロントガラスや前のナンバープレートに虫が潰されて付着してます。その虫は水を使って洗車すれば落ちますが、早めに取らないと金属部分の塗装によくない気がしますがどうでしょうか?
昔、車の屋根の塗装が剥げてる車をよく見かけましたが、今は見ません。塗装が進歩したので大丈夫なのでしょうか?
もっと昔、牢屋に入ってるボーダー柄の囚人が、味噌汁を鉄格子に塗り続け、脱獄した話もありましたね。これより、虫の方が強力なようにも思いますが。
わたしの車のボンネットには何箇所かキズがありますが、これは飛び石でしょうね。でも、横も後もないんですけど…
1点

虫の死骸の放置は、塗装にとって良く無いと思いますよ。
塗装まで侵食したら大変です。気づいた時に取って下さい。
コーティングなどして、侵食しにくい状態にする事をお勧めします。
書込番号:14596954
2点

ai3riさん
ありがとうございます。
気持ち悪いですけど、すぐ取り除きますね。
書込番号:14597026
2点

どうもこんにちは。
既に回答は出ていますが参考までに。
虫の死骸や鳥のフンをそのままに放置すると、塗装面に侵食したような状態になり、塗装を浮かせてしまいます。
そうなると、表面を削るいわゆる「磨き」ではどうしようもなく、新しく塗装するしか手立てはなくなります。
水洗いで表面はキレイに落とせたと思っても、何日か放置した虫の死骸等はガンコなので、カーシャンプーを使ってしっかり洗う事をおすすめします☆
書込番号:14598839
2点

-hayabusa-さん
ありがとうございます。
洗車してきれいになると、鳥の糞が、天井から窓、そして横ドアによくついてます。直ぐならティッシュで取れますが、乾くとなかなか取れませんね。
書込番号:14600089
1点

残骸はともかく虫の体液が厄介です。高速などを走ったらフロントバンパーなんかをよく掃除された方が良いです。しみになっちゃうんですよね、あれって。
書込番号:14600377
1点

JTB48さん
ありがとうございます。
ライトの灯りに向かってくるんですよね虫は…
ちなみに、夜 カブトムシが山奥の工場を外から攻めますと、フェンスがあり、芝生があってそこに水銀灯が立ってたりします。カブトムシは水銀灯にぶつかって芝生の上に落ちます。歩いてフェンスの外までたどり着けばいいのですが、夜明けが近くなると、土にもぐろうとします。しかし、芝生はそう簡単にはもぐれません。頭を少しだけ穴に入れたカブトムシは鳥におしりを食いちぎられていたりします。その少し前には、夜勤者によって、捕まえられるのでした。www
カブトムシは地上からは飛び立てないのです。少し木を登って高さがないと…
さらに、夜 水のきれいな水田沿いの道に、車を停めてパーキングを点灯してると、ホタルが寄ってきます。仲間と勘違いして、ふわふわって飛んできますので、簡単に捕まえられます。
失礼しました。むしちゃんって呼んでくださいね。w
書込番号:14600544
2点

鳥糞などが乾いてしまった場合、ティッシュに水や洗剤を染みこませて鳥糞にあてがってください。
数分で柔らかくなり取れやすくなります。
無理に擦ると傷が付きます。
書込番号:14601007
1点

CBA-CT9Aさん
濡れてないのに、タオルで擦るのもよくないのかもしれませんね。雨上がりの黒いすじをよくタオルで落としてますが…
書込番号:14602235
0点

ワックスかけたあとにキンカンを塗っておくとか・・・。
書込番号:14602747
2点

>昔、車の屋根の塗装が剥げてる車をよく見かけましたが、今は見ません。塗装が進歩したので大丈夫なのでしょうか?
屋根の塗装が剥げる原因のひとつに、「車に布団を干す」というものがあります。
昔、私の友人で、300万円以上するスープラを購入したのですが、お母様がお布団を屋根に干していたため、約1年くらいで塗装が剥げてしまいました。購入して1年半後ごろに、乗換えを考え、その車を査定してもらったところ、50万円の値段しか付かず、泣く泣く、そのまま乗る事になってしまいました。屋根は、取替えが出来ないので、査定ポイントは高いようです。
すいません、的を得ていない回答で。
書込番号:14602765
1点

やわらかい布団がそんなにダメなんですか?
ワックスが取れちゃう?
布の摩擦??
書込番号:14603071
0点

0カーク提督0さん、お久しぶりです。
>やわらかい布団がそんなにダメなんですか?
理論的には正直よく判りませんね。
布団を干すときに、引きずりながら干すじゃないですか。その時に擦れて、駄目になっていくんですかね。
私の前乗っていた車は、車検毎位しかワックスをかけていませんでしたけど、塗装が剥げるなんて無かったので、ワックスが取れるとかは関係ないような気もします。
とにかく、通勤に車を使っていない人で、家の駐車場に車を置いている人は、留守の間にお母様や奥様が車の屋根に布団を干すような事をしていないか注意が必要と思います。
キンカン、効くかもね(笑。
書込番号:14603237
2点

そうでは無くて、おそらく蒸れではないでしょうか?
ボディーカバーなんかもそうなんですが、通気性の無い安いモノを無理して
2枚掛けや3枚掛けすると、モノによっては数日で塗装にシミが出来るみたいです。
性能の良い高価なカバーなら重ね掛けも可能らしい?ですが・・・
さらに、そのままにするとあっという間に塗装がボロボロになるらしいです。
原因は通気性が無いため、内部が極端に蒸れるため塗装に大変な悪影響を与えるらしい
からだそうですよ。
書込番号:14603607
2点

なるほど、色んなアドバイス勉強になります!
意外と塗装はヤワなんですね。
まさか布団干しではがれるとは・・・。
雨滴のレンズ効果とか・・・それさえも最初は妙に作為的な説明でそんなんほんとに起こる??
って高校生くらいの時に思ったくらい・・・なつなしー!
それが布団で・・・
やんないすかね?今度CSIマイアミ・・・あたりで。
ホレイショ・ケイン警部補が、けだるそうーな声で、「原因はふとんだーーー」って。
サングラス掛け外ししながら・・・。
書込番号:14604089
1点

キンカンより、虫コナーズの方がいいと思います。
ちなみに、目の悪い人はめがねを掛け、頭の悪い人は帽子を被ります。そして、帽子を被ると、頭が蒸れ、塗装が剥げるんですね。w
書込番号:14604965
2点

>そして、帽子を被ると、頭が蒸れ、塗装が剥げるんですね。
・・・
逆も聞くけどなぁ・・・
保湿されて禿げにくいと・・・季節的に代えないといけないな
書込番号:14606571
1点

改造用に買ったセフィーロが天井の塗装が痛んでまして理由を聞いた所、所有者の奥様が綺麗好きで毎週洗車機に入れてたせいだと聞きました。
流石に最近の洗車機ではそのような事は無いと思いますが・・・
高速で虫がついた時には降りる前のSAやPAでペットボトルで水を掛けながら指で洗うようにしてます(バンパーとミラーのみ)
Fガラスに関しては安物のウォッシャー液をスプレーボトルに入れ車内に置いてますのでパッパッと吹きかけ拭き上げます^^
自宅に帰ったらもちろん車庫に入れる前に洗車します^^
書込番号:14613523
1点

スティッチMk-IIさん
いつも、きれいに保たれてるんですね。汚れたら洗うのが当たり前ですよね。
よく、コートしてあるから大丈夫って、汚れたままの車ありますよね。下取り価格の査定を見据えてるようで、ちょっと?思います。
書込番号:14613987
0点

虫をつかなくするには、空気粘度低下効果のあるシートをフロントバンパー・フロントガラスに貼ると付着が大幅に減ります。
虫がついてもこびりつかなく簡単に洗い流せますよ。
書込番号:18430764
0点




ヘッドレストは、保安部品ですので、外しているだけでもダメです。
以前は、車検対応のヘッドレストモニターもありましたが、今は無いみたいですね。
点検や車検時に、通常の物に戻せば何とかなります。
ホーンは、通常とエコーの切り替えできる物ですか?
ホーンは、音の大きさ及び音色が一定な物と決まっているので、エコーはダメです。
通常状態で、切り換え出来ない様にしていれば大丈夫だと思います。
書込番号:14585394
1点



自発光メーターが増えた影響なのか、相変わらず夜間の無灯火車をよく見ます。
大半は単なる点け忘れだと思うが、車メーカーも何か対策を考えて欲しい。
今日も夜9時ごろ、パトカー(クラウン)まで完全無灯火で走っていました。
6点

オートライトシステムを標準装備しないといけないですね。。。
書込番号:14581877
3点

その便利なオートライトを切ってる人が居る。
その人は周りが真っ暗にならないとライトを点けない。不思議に思い。なぜ切ってるのって聞いたら、バッテリーとライトがもったいないからとの答え。
早く点ける方が目立つから安全だよって言ったら、目は良い方だから大丈夫との答え。
意味が分からない。
20歳の女性との会話でした。
書込番号:14582101 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>早く点ける方が目立つから安全だよって言ったら、目は良い方だから大丈夫との答え。
ライトなので・・自分が見る為に灯すとしか考えないのでしょう。
(「早く点ける方が目立つから」というのを「対象物が良く見えるから」と解釈しているのでしょう)
当然、相手からは良く見えないので・・周りの車や歩行者等は随分怖い思いをさせられている筈です。
書込番号:14582170
6点

たぶん、今日見たパトカーにも現行クラウンだったのでオートライト位は付いていると思うが、切っていては意味がない。
例えば、夜間走行で無灯火だとメーターパネル全体が点滅してライト点灯を促す警報が出るとかはどうかな?
オートエアコンの日射センサーを改良すれば、オートライトより安く出来ないかな?
書込番号:14582179
5点

オートライトの弊害
◎スーパーなどの駐車場でやっとこさ(モタモタ)バックで入れて、出てくるまで(運転席のドア開けるまで)エンジンを切らない▲☆●な輩 眩しいんだからさっさと消して
そんなのが向かい側に入ってくると当てられそうで監視してるあたしも・・・ですけど
◎デートで夜公園駐車場に入ってく時、煌々とライトつけて入ってくる輩。入ってく時はスモールでしょ アンタ、ノゾキかって
オートライト付車買ってからオートライトにしっぱなしってレス見たけど場所によって使い分けてほしいゎ
書込番号:14582695
3点

私の車のオートライトの設定は、面倒臭いのです。
自意識過剰のヘンな人に、いちいち気を使ってられません(笑)。
書込番号:14582742
6点

>大半は単なる点け忘れだと思うが、車メーカーも何か対策を考えて欲しい。
モコは自発光式ですがライトを転倒すると点灯マークが付きます。
それにしても周りのクルマが殆ど点灯してるのに、つけない人ってどういう気なんだろ?
粋だとでも思ってるんだったら止めて欲しい!
書込番号:14582749
3点

>◎デートで夜公園駐車場に入ってく時、煌々とライトつけて入ってくる輩。入ってく時はスモールでしょ アンタ、ノゾキかって
何で悪いのか分からんのだが。いや、理解する気もないけど。
書込番号:14582943
12点

覗かれるのがどうしても嫌な人は、ラブホにGO!でしょ?
公園派は多少の覗きは織り込み済み・又は没頭していて気にする余力がないでしょ?
露出狂の傾向のある人も居そうだし。
まあ・・渋谷の公園カップル等は、公園で暖機運転を済ませてから・・個室で全開走行だったりもします。
書込番号:14582982
3点

>モコは自発光式ですがライトを転倒すると点灯マークが付きます。
???
>オートライトシステムを標準装備しないといけないですね。。。
でもOFFにしてる人結構いそうですね。
オートライトよりも周囲が暗くなったら自発光が消えるシステムが安い車にも付いて欲しいですね。
やはり国産車って安全性よりもスペック(見栄)重視なんですね?
オートライトがついてても自発光自動消灯が付いてない車がたくさんあるからこうなるのかな・・
標準化する装備の優先順位が人命軽視だもんな国産
オートライト付けるより無灯火防止対策が先じゃないのかな?
書込番号:14583067
4点

>オートライト付けるより無灯火防止装置付けるのが先
その通りだ!!
メーターバネルにライト点灯マークはあるが、小さすぎ。
とりあえず自発光メーターだけでも無灯火防止装置付ければ点け忘れが減る。
書込番号:14583148
3点

自分も自発光メーター且つオートライトですがたまにオフになっても気づきますね。
だってライトつけなきゃナビが眩しいしメーター照度も明るすぎだし。
ただし、スモールつけていればナビやメーター照度落ちるので、駅で人待ちスモールでして発進するときにオートするの忘れて10キロ近く走ったことはありますね(*_*)
なんで気がついたかってたまたまパッシングしたときに気がつきました。
一度つけ忘れするとそのあと気を付けなきゃって普通思いますけど皆さんはどうでしょう?
それよりも車線変更、本線合流のときにウインカー出さないで割り込むのはなんだろうか。
イライラしますね
書込番号:14583314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それよりも車線変更、本線合流のときにウインカー出さないで割り込むのはなんだろうか。
結構いますね、地球は自分を中心に回っていると思っている自己中ドライバー。
きっと脳みそが腐っているのでしょう。
書込番号:14583517
6点

>◎デートで夜公園駐車場に入ってく時、煌々とライトつけて入ってくる輩。入ってく時はスモールでしょ アンタ、ノゾキかって
若かりし頃を思い出してしまいました。 あの頃は暗黙の了解というか、先輩たちから公園デビューのレクチャーをうけたとき一番最初にする事それは侵入時にはスモールにせよ
皆さんの流れから行くと今はそのような事はしないのですね。ニックネ〜ムは・・・です。さんはお若いとプロフにありますがよくご存知ですね。
スレ主様脱線すみません。
警察では早めの点灯と呼びかけていますね。気が付かずに無灯火なら致し方ないですが、忘れたり故意に点灯しないなら、せめてスモールくらいは薄暗くなったら自動点灯させる装置を標準装備してほしいですね、もちろん解除不可で。
書込番号:14584296
2点

車を運転する人なら誰しも一度は経験する無灯火(すぐに気付く、気付かないはあるが)。
で、暫くは注意するが忘れてた頃にまたやってしまうのが人間。
だから、せめて無灯火を確実に知らせてくれる装置などの対策をメーカーにお願いしたい。
特に雨の日に黒色の車が完全無灯火で走っているのを見ると、ホントにわからない。
書込番号:14584470
1点

早めの点灯を呼び掛けるのと同時に
雨天時の点灯も呼び掛けてほしい・・・
スモールでいいからさ。
後ろを走るときに
前の車の尾灯が付いているかいないかで
走りやすさが全然違うんだから。
書込番号:14585078
2点

デイライトするからオートライトは普段使わないですよ。
バイクみたいに常時点灯にすれば無灯火は無くなるでしょう。
それなりの車各でオートライト標準の車はキー(最近はキー使わないけど)OFFで運転席のドア開ければライト消えるから停車時にライト消すスイッチでも付ければ常時ONでも問題は無いでしょう。
デイライトするとメーターその他の表示が見えにくい場合もあるけどTVでも周囲の明るさに応じて明るさ調節するんだから技術的には古いもんですからね。
書込番号:14585897
1点

実は、バイクの常時点灯しないと違反扱いされるのは九州の一部だけだそうです。
但し、スイッチ類の改造はバレると整備不良扱いの危険があります。
実は、私のスクーターはハイビームが玉切れしています。(昼間・ハイビーム走行していたので)
心配だったので・・免許更新時に係員に問い合わせたら、昼間に非点灯でも違反扱いとなるのは一部地域だけと聞いたので・・現在は昼間は非点灯で走っています。
書込番号:14586138
1点

スレ主さんの考えに同意です。
安全性の装備はどうしても後手になる傾向がありますね。
それが原因と思われる大きな事故が発生しなければ、必要性が認知されませんね。
それが原因の事故が発生しないから、必要ないと考えるのではなく、
事故発生のリスクとなると思われるものは、対策が必要と思います。
ちなみに私も気づかないで無灯火で走行したことがあります。他車に迷惑、危険を及ぼしたと思いますので、是非何らかの対策を。
書込番号:14587686
3点

お手軽な対策としては・・・
「自発光式メーター全面禁止」でしょう。
又はバイクの様に「ヘッドライトの常時点灯」の方がもっと簡単です。
既に販売済みの車にも、簡単な改造で済むでしょう。
車検時に非対策車を全部門前払いにすれば済みます。
書込番号:14587987
1点

数年前のとある夜、私のクルマの後ろを走っていたパトカー(TOYOTA CROWN いわゆる“ゼロクラウン”)が、しばらくの間無灯火で走っていました。
その時間があまりに長く感じられたので、交差点手前の赤信号で停まった時、安全確認後クルマを降りてそのパトカーの運転手に無灯火ですよと告げると、かなり恐縮しながら灯火しておりました。
ちょっとだけ「これって違反…ですよね?」と聞いてみたかったです(゜.゜)
書込番号:14588323
2点

忘れてたとか、たまたまってなら大きな問題ではないと思う。
問題なのは意図的に点けない人。バッテリとかバルブ「バーナー」の寿命が気になるかも知れないが、それより大切な物があるでしょう。
偏見かもしれないですが、そうんな人「無灯火」は他も同じ。マナーがなってない人が多い。
ある時、その人の助手席に乗る機会があった。前方に一旦停止があるのに完全に無視。
びっくりしたので止まらない理由を聞いてみると、左右の見通しが良いので止まったら無駄になるとの事。一旦停止すると時間も無駄になるし燃費的にも不利だと・・・
確かに、田舎道で建物も無く左右200メートルくらい見通しが効くので事故になる確立はゼロと言っても良いくらい。
世の中いろんな人「考え」が居るんだなと思った。
書込番号:14588426
3点

>ある時、その人の助手席に乗る機会があった。前方に一旦停止があるのに完全に無視。
>びっくりしたので止まらない理由を聞いてみると、左右の見通しが良いので止まったら無駄になるとの事。一旦停止すると時間も無駄になるし燃費的にも不利だと・・・
>確かに、田舎道で建物も無く左右200メートルくらい見通しが効くので事故になる確立はゼロと言っても良いくらい。
>世の中いろんな人「考え」が居るんだなと思った。
道路を渡る時は必ず横断歩道で渡りなさいと言っているようなもの。
例え横断歩道が数キロ離れていようとも。
マナーにも限度がある。
そう言いたかっただけ。
書込番号:14588540
0点

自分は車乗ったとたんにすぐオートライトにしますね。
もうその位置にダイヤルがないとウインカー出す際レバーに触れたとき違和感があるようになっちゃってます。
ホントはエンジン切る際もそのままにしておきたいんですが、
オートのままだとエンジンかける際にHIDがダメージ受けそうな気がするんですが関係ないかな?
オートのデメリットは橋の下を一瞬くぐったときとかにいちいち点灯してしまうことですね。
反応時間の設定は一番遅くにしているけど。
書込番号:14588825
1点

脱落王さんこんばんわ。
>道路を渡る時は必ず横断歩道で渡りなさいと言っているようなもの。
>例え横断歩道が数キロ離れていようとも。
横断歩道って原則50メートル離れていたら渡らなくても良かったんでしたっけ?
>マナーにも限度がある。>そう言いたかっただけ。
一旦停止がマナーなんですか?
その知人。信号は見通しが良かっても守るんですよね。
言ってる事が矛盾してます。
書込番号:14588829
1点

レスをくれた皆さんありがとう。
マナーを守らず運転する自己中な輩には無灯火防止対策などは無意味かもしれないが、大多数のマナーを守っている人のために事故予防としてメーカーも考えてくれることを願う。
ライト消し忘れアラーム付けるなら、ライト点け忘れアラームも付けてくれ。
書込番号:14588963
0点

>ライト消し忘れアラーム付けるなら、ライト点け忘れアラームも付けてくれ。
ライト点け忘れアラーム良いですね。シートベルト警告音みたいで効果があると思う。
書込番号:14589158
3点

暇だったのでこんなところまでやってまいりました。
自分も以前 マナー板に似たようなスレたてました。 盛り上がらなかったけど。
メーカーに 自光式メータの件で聞いてみましたが、あやふやな返答でしたよ。
後ろのクルマが無灯火だと ほんと恐い。 トンネル内では なおさら!。
無灯火車に 怒り顔!。
書込番号:14589468
3点

・無灯火でも自己の視力と技量で危険は回避できる。他人にも危険は及ぼさない。
・そんなことより自分のクルマのヘッドライトバルブとバッテリーの寿命が気になる。
うっかりミスなどではなく、故意に無灯火で走っている人については、そんな程度の意識ですよ。
君子危うきに近寄らずですが、向こうから近付いてこられるのは勘弁願いたいです。
書込番号:14592917
1点

私も、何度、路地や見通しの悪い交差点で無灯火のおバカさんドライバーのクルマに危険なおもいをさせられたか・・・
メーター内が光っているから、ライトを点けたんだと勘違いするのは多少仕方ないかと思います。
以前、各自動車メーカーに自発光メーターの危険性に関してメールで提言しました。
殆んど全てのメーカーさんからお返事頂きましたが、各メーカー「要検討」のような回答でしたが、その後発売の新型車にも相変わらず自発光メーターが採用されております。
わたしは切に思います。自発光メーターなんかもうやめてくれ。
大きな事故になってからじゃ遅いよ!自発光メーターやるなら無灯火防止対策を早急に打ってほしいです。
書込番号:14772234
1点

最近は安い車にも「高級感演出のために」自発光メーターが付いていますし、
売れに売れているプリウスやアクアなどのデジタルメーター搭載車種も発光メーターです。
正直、そんなものより全車種にオートライトを標準化して、ランプスイッチからOFFポジションをなくすのが先です。
一応メーカーもテールランプ表示灯などとうたい、自発光メーター搭載車にはスモールONで灯火が点灯したことを
示す表示灯を装備させています。しかしこれは当然無灯火状態では何の警告もしてくれませんし、
更に具合の悪いことにスモールONのみで点灯するため、明るい街灯のある市街地では気が付かずにスモールのまま無灯火走行してしまう車両が沢山居ます。
中には明らかに自発光メーターを搭載していないのに完全に無灯火で、メーターを見ていない事がバレバレの車両も。
自発光メーターとオートライト(OFFなし)はセットで搭載することが基本と考えます。
書込番号:17323256
0点

自発光メーターとかオートライトOFF。早期の点灯=ダサい。
理由はいろいろあると思うけど、点滅式の警告灯「同時に警告音」が効果的だと思います。
そう、シートベルト未装着警告と同じ機能が装着されれば少しは良くなるかな?
書込番号:17323313
0点

難しいですね。
点灯を即すとなると、必然的にオートライト用の光センサでのフィードバック制御が必要になります。
さっさと車両側が制御して点灯させた方が安全ですね。
それと、パーキングランプ(車幅灯)やフォグランプのみでの走行が蔓延している現状も問題です。
夕暮れ時に一気にロービームを点灯させる欧州車や日産車のオートライト制御は理想的です。
周囲がまだ明るければポジション灯なんて点灯しても目立ちませんから。
書込番号:17724164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スバル軽トラックのサンバーはRRでしたから、運転席は他社と比べて静かでしたね。。2WDでもバランスがいいのか、走行も安定していましたから。。それがなくなったのは残念ですね
書込番号:14551814
1点

買う人は買うんじゃないですかね。
まだ、赤帽仕様も設定されている様ですしね。
書込番号:14551899
0点

以前からディーラーとお付き合いのある人くらいじゃないですか?
書込番号:14552192
0点

ハイゼット感があるので自分的には嫌だ。
やっぱ軽トラはアクティーや旧型サンバーに限る。
ハイゼット、ミニキャブはエンジンがボロだ・・・。
スバルも軽四撤退してしまったからねー゚(゚´Д`゚)゚
書込番号:14552318
0点

サンバーだけは残しておいて欲しかった。
でも利益率考えるとメーカーは…
ちょっとくらい高くなっても現(旧型)オーナーは乗り換え時にRRのサンバーを選んだだろうに…(>_<)
書込番号:14556256
0点



韓国で現代自動車の乗用車が暴走し、5人が怪我をしたとニュースで報道され、動画も出ていました。韓国車は恐ろしいですね。メーカーはあくまでも運転ミスだと言っているようですが。。
0点

怪我された人たちが大事に至らなければいいですね。
書込番号:14547098
1点

車が暴走したのか
運転手が暴走したのか
中身も分からないのに
安易にたたくのは
某国民と同レベルに成り下がるので
やめたほうがいい。
書込番号:14547455
18点

http://www.youtube.com/watch?v=dY51P5pxhRE
Uチューブにも今回の暴走が載っていました 。メーカーと韓国政府機関が調査をするようですが、暴走する車のニュースが結構ありますよ。。。原因が早く究明されないと、おちおち運転も出来ないですね。。。オーナーより
書込番号:14547514
0点

車が勝手に走り出すみたいですね。他にも事例がありますね。
これが運転ミスなら、かなりの根性持ちですね。信号無理してノーブレーキで突っ込んでますから。
日本でこんな事が起きたら、そのメーカーは潰れるでしょうね。
一刻も早く、原因究明と対策をしてもらいたいですね。
書込番号:14547923
0点

ぎるふぉーど♪さんへ
つぼろじんさんの紹介されている動画をご覧頂きました?
私の感覚では、踏み間違いでこの距離を加速しながら走るとは思えませんよ。
書込番号:14549555
0点

外の動画サイトでは、この車も赤信号で止まっている。。。というところから 暴走までがありました サイトのアドレスは控えてなかったので、探してみてください
書込番号:14549848
0点

ブレーキ踏んだら、痕が残るものです。
それにあそこまで加速できる?ブレーキ全力で踏んだまま?
書込番号:14550010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それにあそこまで加速できる?ブレーキ全力で踏んだまま?
ブレーキを踏んでも効かず、加速して走り続けるのでしょうね。
なので、スレタイでもある「暴走」だと思いますよ。
ドライバーのミスではなく、車側の原因の可能性が高いと思います。
書込番号:14550155
1点

ブレーキ踏んでもABSだから残らないよ。。しかもニュースではブレーキを踏んだけど止まらなかったと言っていた。。Nにシフトしたのかまでは報道してないから解らんが。。
書込番号:14550567
0点

ABSはブレーキをキャンセルする機能ではありませんから、全く痕が残らないことはありません。
それにブレーキ踏んでるならあそこまで簡単に加速しないでしょう。
ブレーキ踏んだつもりでアクセル踏んでるならあーなるでしょう。
京都の事故映像ともあまり変わりばえないし、踏み間違えの可能性は否定できないと思えます。
書込番号:14555938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サイクル的に出てもよさそうなんですが、全然聞こえてこないですねえ。
各社、ライバルの出方を窺ってるのでしょうか?。
自分はセカンドカーとして業務用バンを待ってるんですが。
ターボで20q/Lとか出ませんかねえ。MTでいいから。
タイヤサイズ(外径)も大きくなるといいのに。
0点

なかなか噂も聞こえてこないようで、
個人的には
http://response.jp/article/2007/09/29/99761.html
とか
http://www.carview.co.jp/tms/2007/preview_car/daihatsu_mud_master-c/default.asp?p=1
が出てくるとうれしいのですけどね。
書込番号:14545210
1点

群馬山賊さん
各メーカーいろいろ提案してるんですね。
これまでの軽トラやバンはいかにも仕事車ってイメージですが、こんなのが出たら自営業の人なんかいいアピールになるんでしょうけどね。
軽の規格だとどうしても箱形になってしまうのかな。さらに自家用、業務用と共用なのが難しくしてるのか?。NBOXとかタントなどが売れると1BOXは出しにくいのかもしれないですね。
もし新型が出るなら、タイヤの外径サイズを大きくしてほしいです。
継ぎ目とか段差のショックが大きいのが難点なものですから。
あとMT6速にしてほしい。というか5速+1速にしてほしいです。
6段目は荷物をあまり積んでいない時専用として。今のは貨物なもんだから、
ギアが低すぎて伸びかないんですよねえ。
まあ、どっちもあり得ないでしょうね。
せいぜいアイドリングストップくらいですかねえ。
書込番号:14545587
0点

>ギアが低すぎて伸びかないんですよねえ。
軽トラ、軽バンで高速巡航するなんて赤帽さんぐらいですからね。
どうして低速側に振っているのでしょう。
結局のところ貨物車は、
モデルチェンジしなくても、そこそこ売れるし、
モデルチェンジしても、たいして売れないからでしょうかね。
書込番号:14547811
1点

デッキバンにMTのまま、イーステクノロジーエンジン載せて欲しいです。
書込番号:14556343
1点

憶測ですけど、軽1BOXが出ないのはエコカー補助金と減税のせいじゃないですかね?。
貨物は回さないと走らないから、排ガスとか燃費が稼ぎにくいのかも。
今は補助金、減税対象車しか売れないもんね。
クリアしないと企業イメージも悪いということもあるし。
新型出しても減税にも引っかからない車だったら、絶対コケますよね。
もし出すならイーステクノロジーは絶対じゃないかなあ?。
減税は27年春までだったかな。
まさか出るのはその後とか・・・
書込番号:14557741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





