
このページのスレッド一覧(全1593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年2月3日 12:11 |
![]() ![]() |
32 | 32 | 2012年1月31日 22:57 |
![]() |
9 | 4 | 2012年1月31日 02:53 |
![]() ![]() |
138 | 33 | 2012年1月21日 13:17 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月11日 23:59 |
![]() |
5 | 5 | 2012年1月10日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





私は、駐車スペースの問題もありますが、燃費も良く経済的で、小回りもきく、軽は好きなのですが、フィットHVや、アクアのような燃費も良く、価格もある程度抑えられた車(アクアはやや高いですが)が出てくると、軽ならではの魅力が薄れ、このクラスが無くなるのでは、という不安を感じます。
いっそのこと、個人もしくは二人乗りに特化した形の方がいいのではないかとさえ思います(このサイズで四人乗りは、やはり無理があるように思える)
まとまりのない文章で、すいませんが、みなさんはどう思いますか?
1点

そう悲観する事もないでしょう。
エコ贔屓ともとれる税制面での優遇や四割にも届く新車での販売比率。
この二つで十分その不安を払拭出来ると思いますが?
売れている車種だけあって、各社チカラの入れ具合がコンパクトカーと比較して一目瞭然。
ただ、車重に対してエンジンの非力感は否めませんが。
書込番号:14076220
0点

現在の税制ならば、軽自動車のメリットはそれなりに維持されると思います。
ま、これから先のことは政治の都合でどうなるか判りませんが...
書込番号:14076246
0点

軽自動車の魅力はなんといっても自動車税が小型車に比べ各段に安いという事です。
昔1人乗りのミゼットU(軽トラ)や2人乗りのツインなどありましたが時代に合わずあまり売れずに失敗に終わってます。
しばらくはタントのような軽自動車とは思えない空間の広い車が続くと思います。
書込番号:14076248
0点

アメリカがTPPに参加するなら軽自動車を廃止しろ、的な要求があるみたいですが…どうなるんですかね…
書込番号:14076606
2点

廃止してもアメ車は売れないけどなw
言い掛かりも良い所ですよね。
書込番号:14076748
1点

ミライースの販売が絶好調ですね。
昨年11月のミライースの新車登録台数は16134台で、フィット(7670台)+フィットHV(5412台)13082台を上回ります。
流石にシャトルとシャトルHVを含めると負けちゃいますが・・・。
又、ワゴンR(スティングレー含む)の新車登録台数も14885台とフィットより多いです。
税金面等で軽の維持費は安いですが、これ以外に運転の苦手な方が小さくて乗りやすいからと選ばれている事実もあります。
書込番号:14076861
0点

TPPで軽自動車規格を廃止しろってアメリカが言ってるらしいが
アメ車が売れないのと
軽自動車規格は別物だと思うけどね。
事実、軽自動車規格があっても
欧州車は売れているわけだし。
言いがかりもいいところ。
日本で物を売るなら
日本の消費者のし好に合わせるべき。
アメリカ規格をそのまま持ってきても
日本では売れない。
ガラパゴスと言われようとも
それが事実。
書込番号:14076921
5点

人の嗜好にはわからないところが有りますからね。そのうち世代交代して、アメ車がバカ売れしないとも限りませんよ。
かつてバブル絶頂の頃には、大型車が飛ぶように売れていました。
バイクに限っては、燃費悪い、重い、五月蝿い、臭い、止まらない、曲がらない、徒党を組んで走るので、興味のない者には、迷惑以外の何物でもない某アメリカメーカーのバイクでも、国内では専門店が一番多いほど人気があります。
書込番号:14076997
1点

ドライビングプレジャーと長距離移動を考えなければ軽自動車は少人数で乗車するには最高です。あと安全面で心理的に不安はありますね。特に携帯電話しながら運転してるトラックなんか後部につかれたらちょっと怖い!
アメリカはほんとに、イチャモン好きですね。クルマとは関係ないかもしれないけどセグウェイは何処が画期的な乗り物なんだろ?
書込番号:14077019
0点

軽自動車の将来。
維持費の恩典がなくなれば、向かうは軽量という原点回帰でしょうね。
軽4が燃費がいいなんてどこで造られた幻想なのか。
フィットクラスのほうが快適でかえって燃費はいいもの。
フィットクラスに互して走ると軽4の燃費は悪化します。
理由は車体重量、大きくなりすぎデコレーションが過ぎて重過ぎます。
この間まで乗っていた車体重量680Kgのヴィヴィオは17〜19キロほどの燃費。
乗り換えた4気筒のステラ(860Kg)は控えめな走りで16.6キロ、これ以上はよくならないと思う。
走りも重いという一言。
アイドルストップとか付加機能が必要だな。
イースやアルトエコなど700Kg台に軽量になった車は燃費もいいと思う。
軽4は660ccという垣根を取っ払って燃費基準をクリアーした1000cc未満までは省燃費車というジャンルの車を制度化していくのが良いと思うのだが。
書込番号:14077131
2点

自動車税などの維持費が格安な事意外、軽自動車のメリットは無くなっていますね。
小型車と変わらない車両価格、ほとんどリッターカーなどの小型車よりも悪い実用燃費、走行安定性の不足、特に側衝突時の安全性の不足・・・。
軽を買う人は、小型車との比較はあまりやらないと思います。結局は「軽は維持費が安いから軽が良い」となってるのではないのでしょうかね。
そんなぁ。というあなた。駐車スペースの問題やカタチの好き嫌いを除いて、税金がヴィッツ等のリッターカーと同じであったら、上記のように、ほとんどの部分で劣っている軽を「あえて」選びますか。
軽枠は高度成長期を前に、国策として設定された規格です。ぼちぼち改正してもいい頃が来ていると思います。
小型車と維持費を同じにすれば、軽自動車で食べているメーカーは、危機感を覚えて軽枠に近いサイズでも、もっともっと「ユーザーに対して真面目」に造った面白い形のクルマも登場することが想像できますからね。
書込番号:14077135
5点

軽自動車は、昔の5ナンバー2000cc車に似た物があります。
当時は2000ccを少しでも超えると一気に税金が上がりました。
ターボやツインターボ、スーパーチャージャーまでありました。
横幅1.7m未満・全長4.7m未満の中で知恵を絞ってデザインしていました。
初期型のワゴンRやタントを出すのはメーカーにとっても冒険だったと思われます。
1300ccクラスの車にはそういった魅力が感じられません。
「ご不満でしたら、もっと大排気量・大型車をどうぞ」というスタンスのように思えます。
書込番号:14077217
0点

>1300ccクラスの車にはそういった魅力が感じられません。
「ご不満でしたら、もっと大排気量・大型車をどうぞ」というスタンスのように思えます。
言えますね。1000〜2000ccのクラスで真面目に作っているようなクルマは今はほとんど無いです。
初代プリメーラみたいな地味だけどしっかり作られたクルマがあれば良いんですけど。
書込番号:14077629
0点

4人乗りに無理があるとは思いませんが、2人乗りや3人乗りなどでよりコンパクトなものがあってもいいかなと思います。
ただ日本のマーケット、日本人の性格からして売れないでしょうね。
個人的にはデリカのような軽四駆(ジムニーの走破性持ったワゴン)あればいいな。売れないか(笑)
書込番号:14078173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は軽に魅力など、なに一つありませんね。妥協の産物。
維持費が安いのかも疑問?
時代に合わせて規格も関係省庁が自由に勝手に変えてきてるだけ、
もう役割は終わったと思います。
軽がなくなることにより、より素晴らしいコンパクトカーが
日本から生まれてくると信じています。
今までありがとうでよろしいかと。
書込番号:14079756
1点

> 自分は軽に魅力など、なに一つありませんね。妥協の産物
妥協の産物ですか…
軽自動車ってある意味ヘタなミニバンなんかより、よっぽど素晴らしいと思いますよ。
軽自動車の設計や開発は、(サイズ、重量、価格など)制約が多い分普通車と比べハードルは高いものですから。
書込番号:14079954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横幅1.48m
長さ 3.4m
高さ 2.0m
エンジン排気量 660t
この規格の中で
いかに安く国民の足として車を普及させるか、という本来の目的からすると
へたに切り捨てるべきではないと思います。
確かに最近の軽は
高くなったし、経済性、という意味では
本当の意味での経済性はないのかもしれません。
燃費も必ずしもいいわけではないし。
でも、自分が使わないから関係ない、という姿勢では
いざ、自分に関係のあることについて
切り捨てよう、という話が持ち上がった時に
誰も守ってくれなくなります。
赤青さんにとって大事にしたことを思い浮かべてください。
そして、その大事にしたいことを、それは私には関係ないからと、切り捨てられようとしていると想像してみてください。
みんなには興味がないことかもしれないけど
自分にとっては、大事なことなんだ、と叫ばずにはいられないのではないでしょうか?
それとも黙って指をくわえて切り捨てれらるのを見ていますか?
軽自動車があるから
より良いコンパクトカーが出てこない、ということはないんじゃないですか?
fit、デミオ、ヴィッツ、マーチ、コルト、スイフト、
各社各様に出てきていますよ。
軽自動車があっても、コンパクトカーの開発を進める日本メーカーの心意気は
ある意味、すみわけがきちんとできていると思いますよ。
逆に私は
軽自動車がなくなったら
魅力のあるコンパクトカーは出てこなくなると思います。
競争相手のいない市場では
何もしなくても売れるわけですから。
妥当軽自動車という対抗意識があるからこそ
魅力のあるコンパクトカーが生まれるのだと思います。
書込番号:14080013
2点

軽の規格から1200CCの間がほとんど日本の主要メーカーから見捨てられている
現実を直視したら?
余計な規格がないほうが自由な発想が生まれると自分は思いますね。
住み分けが良い事とは思いませんね、ほとんど官僚てきな発想だね。
スレ主へ
人はみないつか死にますね、それぞれの事情で幼い子供を残して
どんなに心残りで悔しくても、生まれたばかりの子供でも。
理不尽な飲酒運転の車に突っ込まれたり、今回の大震災でも。
私も必ず死にますよ、そしてあなたも、あなたの家族もね。
魅力が無いものにあるとは言えないし、無くして欲しい規格は無くして欲しいと言いますね。
それがだめならクチコミとは何?
書込番号:14080099
0点

スレ主の暴言が削除されたため、話がつながりませんね。
失礼しました。
書込番号:14080118
0点

> 軽の規格から1200CCの間がほとんど日本の主要メ ーカーから見捨てられている 現実を直視したら?
そのメーカーから見捨てられていると言う軽から1200ccの間の車とはズバリどれですか?
新車販売台数の何割が軽自動車、コンパクトカーかもちろんご存じかと思われますが。
書込番号:14080240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 軽の規格から1200CCの間がほとんど日本の主要メ ーカーから見捨てられている 現実を直視したら?
そのメーカーから見捨てられていると言う軽から1200ccの間の車とはズバリどれですか?
新車販売台数の何割が軽自動車、コンパクトカーかもちろんご存じかと思われますが…
書込番号:14080298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

米国が軽自動車を導入すればいいのにね、そしたら、co^2の削減にも効果あるだろうに・・・
世界最大の債務国・・ニッポン!
少子化も止まらないし、空洞化もどんどん促進するでしょう
イラン問題もあり安定した石油の使用もままならないくなるでしょう
なのでこれからは、中古車と軽自動車がますます脚光を浴びるでしょうね、大多数の庶民には?!
書込番号:14080682
0点

軽自動車は、政府の優遇施策で、全体の4割が軽自動車という普及率がありますね。
政府の税制の優遇とか、軽自動車の規格が、なくなったりすれば、どうなるかわかりません。
軽自動車でもっているメーカもありますので、政府の方針が大きく変わることはないと思います。
軽自動車メーカ間の熾烈な競争もありますので、それなりのいい車があると思います。
書込番号:14080717
0点

自動車税が軽自動車7200円と1Lカー29500円と差があるうちは軽自動車は大丈夫でしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%A8%8E
書込番号:14081233
0点

将来的にも保護はされると思います、ただ現在の一部地域での車庫証明不要・税制優遇などは変わるのではないでしょうか?
端的に世界で「売ることができない」車なんです。
重さに対しての非力なエンジン、その重さを作ってしまう衝突安全性能など、車そのものではなく規格の問題です。
国内では軽自動車販売の比率は確かに上昇しています、しかし基準がここ何年続けてトータルが下降ベースなのです。
(ごめんなさい、携帯ではアクセスできないかも)
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_car-newsales-japan
そうなると新興国を中心に輸出で販路を伸ばしたいところですが、成功できたのはインドのスズキ現地法人くらいだと思います(この時もエンジンは800ccに積み替えた)
ヨーロッパでも日本より道路幅が狭い街が多数あるので需要はありそうですが、高速移動の文化があるのでハイブリッド共に軽自動車は売れません。
北米では加えて国土の大きさがあるので無理なんです。小さい車が必要な文化が無いのです。
(アメリカの女子高生の愛車がFJ-クルーザーって土地ですから)
軽自動車は妥協など一つもなく、むしろ工夫の塊です。
しかしその事が自らの首を締めはじめたのも確かです。
その中で進化の方向性は間違いました。
まずルーフを規格まで上げ、豪華装備をおごり、重量は増える一方でした。
「全部入り」ほどみっともないものはないと思います、マーケティングでそうなってしまったのは軽自動車そのものです。
好調なイースあたりに答えがあるような気がします。理想的には規格が変わり800ccエンジンですかね。
産業に密接にかかわる車両なので、今後も税制上の優遇は残すと思いますよ。
書込番号:14081551
0点

>余計な規格がないほうが自由な発想が生まれると自分は思いますね。
確かにこれはいえるとは思います。
ただ、何が何でも、軽規格に縛られる必要はないわけで
必要だと思えば、違う規格で勝負すればいいわけです。
その土壌は許されているわけですから。
日本で売る車は軽規格に限ると言われているわけではないし
自由な発想が制限されるほど、規格に縛られているわけではないと思います。
だからと言って安全が軽視されてはいけないわけで
そういう意味で、最低限の安全規格は必要でしょうが。
・・・・・・・・・・・・・・
規格の話になりますが
5ナンバー規格をちょっとでも超えたら税金が大きく上がった時代と比べて
今の自動車税は単に、排気量のみ。
そうなると、一気にデザインの自由度が増した。
5ナンバー、1,700o規格という枠にとらわれないで済むようになって
自由な発想が増したことは事実です。
ですので、その部分は賛同します。
ただ、一方で
一気に大型化が進み
今や1,500tクラスでも3ナンバー化してしまった。
自由な発想の弊害もあると思います。
まぁ、3ナンバーだと取り回しに困ると思えば
5ナンバーサイズの車を買えばいいだけの話ですけどね。
書込番号:14083468
0点

サントリーニ様へ、
特に特定の車が見捨てられている事ではなくて、このカテゴリーへの挑戦をメーカーが
諦めているのでは?そう思うのです。
排気量が軽に近くなるほど、性能差抜きで維持費だけで選択されるため、はっきり
言って軽との競争を避け始めていませんか?
日産も今は自社では軽作ってませんしね。
今の日本で本来もっと入るはずの税収を放棄し、特定の2〜3社のために規格を設ける
必要があるのか、疑問なのです。
車は必ず必要なものなので、長い目で見れば規格廃止はプラスだと考えます。
妥協の産物の意味は、常に軽生産メーカーは軽規格のサイズ、排気量の拡大を要求し
ています。しかも優遇施策はそのままで。
本来もっと欲しい走行性能、燃費を犠牲にして、みてくれだけで勝負
している現実がそこにはありませんか?
みなみだよ様へ。
ご意見ありがとうございます。確かにおっしゃる通りなのですが、
この規格が無い日本の車を見てみたいと思うんです。
私も他のスレで書きましたが、軽規格が日本の車作りに多大な貢献をし、
技術の根底を支えてきた功績は非常に大きいのは事実ですが、
32N1WHITE さんがおっしゃっているように、面白い車が出てくる
期待感もこめて、個人的には、規格の撤廃が正しいと思いますね。
書込番号:14085013
1点

アメリカメーカーの要求は「軽とリッタークラスとの税金格差を何とかしろ」というのが真意でしょう。
リッタークラスの税金が軽並になれば、軽枠は無くなったも同然ですから。
アメリカメーカーもタイや中国やインドに工場を持ってますから、そうなれば新興国向のエントリークラスに現地で製造した安い車を日本向けにも輸出できると踏んでいるのです。
日本専用に特殊なサイズの車をわざわざ作るより、市場の広い新興国向けのコンパクトカーを流用した方がコストもリスクも低く済むからです。
もしそうなって日本国内で軽に代わってコンパクトクラスで価格競争になったら、対抗上日本メーカーもタイや中国で製造した安い車を輸入販売せざるを得なくなって、その結果国内の製造がますます壊滅する事になるのです。
いまや軽枠は日本の製造業を守る防波堤になってるのですから、高価な軽は必要なのです。
書込番号:14088468
1点

>アメリカメーカーの要求は「軽とリッタークラスとの税金格差を何とかしろ」というのが真意でしょう。
リッタークラスの税金が軽並になれば、軽枠は無くなったも同然ですから。
これアメリカだけじゃなく日本政府も同じこと考えているんじゃないですかね?
穿った見方をするとアメリカに言ってもらうように働きかけたのではないかと
思ってしまいます。
軽自動車の場合はあの厳しい基準があるからこそいろいろメーカが考え良い車が
生まれてきたと思いますし、その優遇税制などの基準がなくなれば待っているのは
普通車のように大型化の一途になるのではないでしょうか?
本当の意味でのコンパクトカー(全長、全幅が小さい)は必要と思います。
書込番号:14088752
1点

200万円ぐらいする軽の最上級クラスもあるかも知れないですけど、やっぱり一番売れてるのは100万円未満の低グレードかと?
高速も乗らないしナビもいらないような日常生活の足として、大人しく乗る人にとったら走行安定性とか非力とか興味無いし。
危ないって意味なら原付の方がよっぽど危ない。
こけない、雨に濡れない、寒くない、暑くない、原付ほどじゃないけど小さい、そんな原付の延長線上に軽の本質が存在している気がします。
ハイグレードはメーカーの戦略。
まぁ電気自動車とか今後の技術革新次第で軽のありようも変わってくると思います。
書込番号:14089498
3点

こんばんは。
田舎、、、公共交通機関が使い物にならないような田舎では、働ける人の分だけ車が必要です。
そういう土地は収入も低く、軽自動車が生活に根ざしています。
>そういう自由な軽を見てみたい
そういう気持ちを持つのは自由ですが、それならすべての車の税金を撤廃して欲しいと思います。
たしか、現在の与党さんはそういった税を辞めると言ってんですけど・・・
・・・・・
何度か2人のりの軽とかでてるはずですが、どれも採算ベースに乗らなかったのでしょう。結局、どこも同じ様な物ばかりになっているのには呆れますけどね。
書込番号:14092871
0点



23年度の前期評価で、またトヨタびいきがまかりとおる。
http://www.nasva.go.jp/gaiyou/pdf/2011/111129_01.pdf
ハード面ではスバルより点数が悪いのにシートベルトリマインダーのみで逆転・・なんでやねん
たしかにトヨタ車のシートベルト警報装置は優れてるよ
全車種全グレード、助手席側も警告および警音してくれるから・・・
でもそろそろ警報装置がなっている間はエンジン始動ができない仕様にバージョンupしないのかなあ。
そうであればレガシイよりCTが優位なのはおおいに認めるよ。
ちなみに愛車BLレガシイは、警報音はないが視覚的に訴えてくるので
「しゃあない、したるかぁ」の気持ちにさせてくれます。
1点

>ちなみに愛車BLレガシイは、警報音はないが視覚的に訴えてくるので
「しゃあない、したるかぁ」の気持ちにさせてくれます。
こういう人がいるから警報装置が必要なわけで その分値段が高くなるのです
「しゃあない、したるかぁ」ではなく自分のため同乗者のため進んで出来ませんか
なんのためのシートベルトなのか良く考えましょう
書込番号:14041117
7点

ある車種でヘッドレストを下げたまま衝突させているものがありました。
結果(数値)まで確認しませんでしたが、ダミー人形の首がエラいことになってました。
正しい評価が行われたのか疑問ですが。
現在発売されている車でも一部、ヘッドレストが付いていないようなものは乗るべきではないなと感じました。
書込番号:14041340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>警報装置がなっている間はエンジン始動ができない仕様
それを着けると違う意味でのリスクが発生するので、やめて欲しいよなと。
(緊急時の駐停車車両の移動とか、スタックした時とか。)
人間の肉体的限界から40km/h以上では絶対にシートベルトを着用すべきなのは理解していますが、
ごく短距離で「徐行>駐車」を繰り返す場合、あの警報は邪魔でしかないので、
前使っていたプロボックスでは隠しコマンドで解除していました。
※ 道路交通法施行令 第26条の3の2の規定に該当する時だけの話です。
書込番号:14041901
0点



いつも楽しく拝見しています。
今やエコカー、コンパクトカー、Kカーに至るまでアイドリングストップ機能は付いてて当然といった感があります。
しかしその一方で、オプションにリモコンエンジンスターターがラインナップされるあたり、エコとエゴが入り乱れどうも釈然としません。
メーカーはユーザーの要望に添ってラインナップしているのでしょうが、メーカーもユーザーも、アフターパーツメーカーも何がエコなのかを今一度考えてもらいたいです。
一番のエコは車を買わないこと、乗らないことでしょうけど、そうもいかない世の中、ならば、リモコンエンジンスターターは付けないという選択をするユーザーが増えることを強く望みます。
2点

こんばんは!
ヴォルク・ハンさんは、車所有されていますか?
車を所有されてあれば、少しはわかるはずですが?
今の、寒い時期、特に雪が降ってる地方などには、リモコンスターターは必要です!
窓が凍りついて、溶かすのも大変です!エンジンスターターで、出かける前5分くらいで、
ある程度、窓も水滴に変わっているはずです、車内も少し暖かい!
これは、1部の例ですが、エンジンスターターを必要とされている方もいることをしっていただきたいものです!
書込番号:14037770
9点

実際、寒い地域では必需品です。
スレ主は必要ない地域に住んでるのかも知れませんが、それこそエゴな発言に思えます。
書込番号:14037818
9点

私は、エンジンスターターに肯定派です。現在、私の車には装着されていませんが、装着を検討しています。
エンジンスターターを利用している人で、無駄なアイドリングを目的にしている人は少ないでしょう。
寒冷地では、フロントガラスの外だけでなく内側まで凍結します。凍結してなくとも、フロントガラスをタオル等で拭いたところで、すぐ曇り始めます。なので、デフロスタでくもりが取れ始めるまでは、実質的に車を動かせないでしょう。
その為、「エンジンスタータを使用し、事前にエンジンを掛け車を発進するまでの時間」と「自分自身でエンジンを掛け、車を発進するまでの時間」で、エンジンを掛けている時間の差はほとんど変わらないです。
机上の空論だけでなく、現実的に考えた方が良いです。
書込番号:14037855
7点

神20111120さん、こんばんは。
僕は寒冷地の過疎地域に住んでいますので、車は持っています。
なので、朝一番の車に乗り込んだ時の辛さは良くわかります。
それでも、リモコンエンジンスターターは付けませんでした。
前日の天気予報はしっかりとチェックをして、朝はとにかく毎朝早起きをして路面の状態を把握します。
僕は青空駐車場なので、車のフロントガラスに霜が張り付いていれば、昨夜のお風呂の残り湯をかけています。
5分のアイドリングも、朝一番のエンジンが冷えきっている時に有毒ガスを多く出します。
ほんの僅かな心掛けで、無用な出費は抑えられると思います。
書込番号:14037867
10点

毎朝、早朝に通勤する場合も、降雪で足元悪くても、毎日残り湯持って家を出ろとでも?
書込番号:14037935
6点

ぎるふぉーど♪さん、音質重視さん、こんばんは。
最初の返信を打ち込んでいる間にお返事を頂いたようですね。
先に僕が書き込んだように、ぎるふぉーど♪さんは完全に誤解をしています。
撤回並びに、ご自身による削除を求めます。
音質重視さん、僕もリモコンエンジンスターターを何が何でもつけるな、という訳ではありません。
ただ、心掛けひとつで無用な出費が抑えられるということです。
それにはご自身がある程度不便な思いをすることもあるでしょう。
でも、去年の東北大震災、原発事故により夏場の節電が叫ばれ、皆さんも何かしらの不便を被ったと思います。
事の程度の大小はあるにせよ、同じことだと思います。
書込番号:14037954
6点

私は、今の車に付けましたけど、無駄な出費って思ってませんよ。
そもそも、付ける付けないは個人の自由。それに対して、どうこう
指図することは、誰もできません。自分の意見を押し通そうという
ことがエゴのように思ってしまいました。。。
・・・あと、最後、いきなり話が地震による節電に飛んでしまってますが、
話の筋が通ってないので何を言いたいか分かりません。。。、
書込番号:14037992
11点

エコを押し付ける奴が一番エゴです。
いろいろな考え方があるんですよ。
書込番号:14037997
10点

レス主様の考えも然りとは思いますが・・・
しかし、世の中には寒冷地にお住まいで、小さいお子様がいるなど、
やむを得ず、室内を暖めれければいけないなど、いろいろな場合が
想定されます。
一度、広い視野で物事を考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14038057
4点

個人的見解で言えば
リモコンエンジンスターターは無用派です。
私の地域は九州ですけど
冬はフロントガラスが凍りつくし
氷点下にもなります。
車内は寒いです。
それでも、エンジンスターターは必要ないかな、と思っています。
>デフロスタでくもりが取れ始めるまでは、実質的に車を動かせないでしょう。
確かにそういう状況はあるのはあるんですが・・・
私の通勤は、東に向かって通勤し
西に向かって帰宅するので
フロントガラスが曇ると、前が全く見えないわけですが
曇りが取れたらスタートすればいいかな、と。
必要以上のアイドリングは、やはり無駄だと思うので。
あくまでも個人的見解であって
押し付けるものではありません。
書込番号:14038062
5点

pluckyさん、z4samaさん、こんばんは。
節電で暑い思いをする、リモコンエンジンスターターがなくて寒い思いをする。前者は涼を求めるグッズを買って何とか凌ぐ(実際にテレビであれこれと紹介していました)、後者は僕が書いたとうりです。
わかりませんかね〜。
要は自分が少し不便な思いをすれば、ひとりひとりのパワーは小さくても、それはやがて大きな波になる。僕の小学生の息子でも理解をしましたけど。
それと、エコを押し付けてはいません、強く望んでいると書き込んであるでしょう。
何故にそう曲解されるのでしょう。
書込番号:14038107
2点

エンジンスターターは見方を替えればエコに繋がると思いますが
タイマーが付いてて10分でエンジンは止めるようにしてます
エンジンスターター付けない人派はへたしたら回しっ放しで無駄使いしてるかもね
マンション住まいなんで遠くからエンジンを掛けるのが非常に重要ですね
書込番号:14038146
0点

>>ただ、心掛けひとつで無用な出費が抑えられるということです。
スレ主さんの言いたい事が理解できないのですが、エンジンスターターを付けることで、どのように無用な出費が抑えられ、「エコ」に反するのか具体的に説明してもらえませんか?
書込番号:14038335
3点

ヴォルク・ハン様 こんばんわ
エンジンスターターで嫌な思いでもしてるのですか?
他人様の意見等の強制削除等の発言は如何と思いますが… 。
寒い所だろうが、スターターを付ける人付けない人いると思います。
カナダやロシアなどの人でもそうだと思います。
主様はスターターレスでECO、車に乗らない人は乗らずにECO、ゴミを出さないECO、みんな自分にあったECOをしてます。
地震が起きたから離婚する有名人、地震が起きて命がけのECO、(熱中症等) 地震後に15%〜20%節電できるなら、もっと早くできたでしょう。なんでも地震のせい?うちはそんなに節電できません。今思えば、一人暮らしのときから節電しまくりです。自分は夏、家でクーラーをつけません。苦でないからです。でも、冬はガスヒーターをつけます。誰になんといわれようが、体質が変わらない限りこの生活を続けます。(話がズレましたね)
スターターはアイドリングの点ではECOじゃないかもしれませんが、長い目で見れば車にはいいと思います。ドライスタートですよね?寒い所は。廃車まで余計な修理しないですむかも。あと乗車時気持ち暖かくなりますし。あれ、結局どっちがECO?
書込番号:14038406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>5分のアイドリングも、朝一番のエンジンが冷えきっている時に有毒ガスを多く出します。
これアイドリング有無に関係なく出るよね?何が言いたかったのか。
>ただ、心掛けひとつで無用な出費が抑えられるということです。
無用かどうかは自分で判断できるし、他人にどうこう言われる謂れはない。
スレタイの「疑問」に対して、逆にこっちが疑問ですよ。
書込番号:14038421
2点

はじめまして
>一番のエコは車を買わないこと、乗らないこと
その通りです!
でも、そうすると自動車メーカーって潰れちゃうんですよね。
だから、自動車メーカーはターゲットユーザーのニーズが高い商品を一生懸命作って売ってるんですよね。
(自動車に限らず)メーカーは地球環境を考えてエコな商品を作っているというより、ユーザー感度が高いから(BM商品と比較して)エコな商品を作って売っています。
購入者も、地球環境を考え、エコ商品を買っているケースより、自らの経済性(どちらが得か)を判断し購入しているケースがほとんどだと思います。
スレ主さんのご意見、とても立派だと思います。
しかし、大多数のメーカーもユーザーも、そこまで高尚なエコ意識は持ち合わせていない、というのが現実です。
というわけで、自動車メーカーは儲けるためにリモコンエンジンスターターを作り売ってるわけですが、私が一番興味を持ったのは、リモコンエンジンスターターのニーズを持った方がこんなに大勢いらっしゃるということです。意外でした!
個人的には購入したことないんですが…家を出る前に暖気運転させるための便利グッズですよね?
俺、ほとんど暖気運転しないからなぁ(^^;
書込番号:14038445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音質重視さん、アイドリングストップとは停車中の無用な燃料消費を抑えるものですよね。
では、リモコンエンジンスターターによるアイドリングは?
いくら、タイマー付のリモコンエンジンスターターだとしてもアイドリング中の無駄な燃料消費は?
排ガスの垂れ流しは?
何も僕はリモコンエンジンスターターを絶対に使うなと言っている訳ではありません。
違法なものでもありませんし。
使いたい方は使えばいいのです。
ただ、少しばかりの労力を惜しまなければ、無駄な燃料消費もなければ、排ガスの垂れ流しもないのです。僕は残り湯、スクレーバー、スコップ等で視界、通路を確保して初めてエンジンをかけて即、出発します。
これだけ書いてまだ納得がいかないならば、僕にはもう成す術がありません。
これを最後にさせていただきます。
書込番号:14038505
2点

『初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください。』
って、価格.comさんが言ってるのに(-.-)
書込番号:14038708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬるま湯、スクレイパー等でフロントウインドウの凍結を溶かす事で、車を発進できる状況に出来ると言ってますが、日本全国すべての場所で通じる方法ではありません。寒冷地では、ぬるま湯程度で氷は溶けず、スクレイパーでよっぽど擦らない限り取り除けません。
その為、寒冷地ではエンジンを掛け、フロントガラス等の凍結を溶かす必要性が生じます。私は先ほど述べたとおり、「エンジンスタータを使用し、事前にエンジンを掛け車を発進するまでの時間」と「自分自身でエンジンを掛け、車を発進するまでの時間」で、エンジンを掛けている時間の差はほとんど変わらないと考えています。この場合、無駄なアイドリング時間は存在していないと考えています。
エンジンを掛ける以外で、別の方法を考えればいいじゃないかとも言われると思いますが、どこかから暖かい水(温泉等)を多量にエコな方法で運んでくる、ガラスの凍結がなくなる春になるまで車に乗らないなどの方法が考えられますが、現実的ではありません。
スレ主さんは、自分が住んでいる場所(状況)しか想定出来ておらず、エンジンスターターをすべて悪であり、エコに反していると考えており、考えを改める事が出来ないみたいです。
もう少し、広い視野で物事をみることも必要だと思います。
書込番号:14038727
6点

自分自身はエンジンスターターを付けてはいませんが・・・
ただ、私の住んでいる場所では早朝に移動する場合にお風呂の残り湯を掛けてガラスの凍結を溶かしたところで、デフロスターから多少でも暖かい空気が出ていないともう一度凍ってしまいます。
そう言った場所もあると言うことです。
残り湯を掛ければ確実に解氷が出来る場所であるならばあなたのような行動が正しいと思いますが、私が住んでいる場所ではそれでは収まりません。
地域による違いについても考えていただければ良いと思います。
書込番号:14038757
4点

>何も僕はリモコンエンジンスターターを絶対に使うなと言っている訳ではありません。
>違法なものでもありませんし。
アイドリングは違法な場合はあります、
東京都、大阪府、京都、埼玉、神奈川などの大都市では、
条例で禁止されています。
もちろん、リモコンエンジンスターターなどを使っても違反となる場合があります、
ただ、営業車なんかはアイドリングしっぱなしですし、
取締りをしているわけでもないですが。
条例で禁止されていない都道府県において、
ターボ車、旧車、外車の一部でアイドリングが必要な場合、
極寒地などはフロントガラスにお湯をかけるとすぐ凍る場合、
なんかは近隣の方に迷惑がかからないように、
少なめにアイドリングしていけばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14038936
3点

自宅は寒冷地でもなくエンジンスターターも必要ない環境です。
・駐車場まで50m離れている。
→わざわざお湯を汲んで毎朝持って行く?
・お風呂はも夜派だから残り湯は冷めている。
→わざわざ沸かす?
・蛇口からお湯を出すのに少なくても5分はかかる。
→古い家ですから^^;
これらを実行する為に電気代、ガス代がかかるのであればある意味ECOじゃないですよね?
湯沸かし器を最新なものに買い替えることは不要な出費だと思ってます。
スレ主様のやっていることは決して間違っている訳ではないとは思いますが誰もが同じ環境ではないのでそれを押し付けるようなスレはどうかと^^;
燃費が悪くなるような無駄な改造とかをしている車のほうがよっぽどECOじゃないですよね?
スレ主様も第三者からみたらECOじゃないこときっとやってると思いますよ。
書込番号:14039142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミニピン飼ってますさん
初心者って口コミ何件までですか?
書込番号:14039208
3点

話題になっているスターターの話と論点がズレてしまうんですが…
今一般的になってきたアイドリングストップ機能ってエコのためなんですか??
私はアイドリングストップ機能ってメーカーは『環境性能』と謳っていますが、実際には環境のためというより、以下に低燃費を実現するかという手段の一つとして考えていたので素朴な疑問です。
まぁ、低燃費=環境に優しい…というのならその通りなんだと思いますが、
いわゆるエコカーの『エコ』はお財布に優しい』の意味だと思っていましたので…
もちろん自治体の条例でアイドリングが禁止されているところもあるくらいなので無駄なアイドリングは必要ない=スターターは要らないというのも分かるんですが…
ちなみに私の車(マツダ・プレマシー)にはメーカー純正のスターターがついています。
私は北関東に住んでいて雪もそれなりに降りますが、普段は屋根つきの車庫に停めていることもありスターターは使いません。
年に数回しか使わないのですが、付けたのは妻の実家に帰省した時のためです。
妻の実家が長野県の豪雪地域なのですが、お風呂の残り湯どころか熱湯をかけてもかけたそばからそのお湯が凍っていきます。
実際には冷え切ったガラスに熱湯をかけると割れる可能性があるので熱湯は使えませんし、かといって水や残り湯程度では雪が融けずそのまま凍ってしまいます。
仮に残り湯で融けるとして…ですが、妻の実家は家の玄関と車を停めているところが2〜3分離れているのですが、1度の残り湯でフロントガラスを融かし、リアガラスのために家に戻ったら結局またフロントガラスも凍っちゃいます。
なので融けたら再度凍らないようにデフォッガーでガラスを温めなくてはなりません。
そのためにはスターターを使う使わないは別にして数分間はエンジンをかけておかなければ走り出すことすらできないのです。
となると結局エンジンをかけて雪が融けるまで走れないのならば…
寒い雪の中をエンジンをかけに行き、ドアのロックの問題もあるので車内で待つorエンジンかけたうえで合鍵でドアをロックし家に戻る
よりも
スターターでエンジンをかけ(その前に降りる際ヒーター&デフォッガーを設定しておく必要はありますが)タイマーでエンジンが切れる前に雪が融けた頃を見計らって、車の所へ行き、鍵を開け発進する
方が時間も労力も無駄がないと感じます。
もちろん、豪雪地域なのは今に始まった訳ではなく、昔はスターターなんてなくても何とかしていたわけですが…
その『なんとか』というのも結局は乗りこんでエンジンかけて雪が解けるのを待っていただけでエンジンかけていることには変わりないわけで…
スターターがない時よりも時間に余裕ができただけで『エンジンをかけてガラスを温め雪を融かす』こと自体は変わらないのです。
文章力がないので支離滅裂になってしまいましたが、
私は正直あまりエコについて『こうした方がエコだ〜』『コレはエコじゃない〜』と考えて生活していないので、スレ主さんのエコに対する考え方は本当にご立派だと思います。
ただ…スターター使用=アイドリング⇒燃料の無駄&環境に悪い=すべてエゴ…ではなく、アイドリングで雪が解けるのを待たなければいけない地域もあり、『環境のため<日常生活のため』という人もいるということも理解していただければ…と思います。
長文・乱文失礼しました。
書込番号:14039217
4点

これが最後と書きましたが、だ〜か〜ら〜、僕のやっていることをあなた方に押し付けてはいないでしょう。
しっかりと読んでいますか?
更に言えば、お風呂の残り湯は沸かし直す必要はありません。
手を浸ければ、「これで大丈夫?」と思いますが、2リットルのペットボトルを2本も持っていけば、放射冷却現象でガッチガチになったガラスもすんなりととけます。
いやはや、スレ立て初心者にこの対応、反面教師にすればいいと思えば、これも怪我の巧妙。
今後の参照にさせていただきます。
書込番号:14039301
2点

一つの提言として受け止めましたが、いかんせん現実離れした机上の空論にすぎず、賛同できるところがないと感じます。
レスに費やすエネルギーそのものがエコに反してますけども。
もっとも、何をやっても「エコであり、エコでは無い」面が必ず発生します。
その点をもう一度塾考されることを望みます。
書込番号:14039379
5点

『強く望みます』と書いてあるので押し付けてる訳ではないですね。
失礼いたしました。
でしたらこういった不特性多数の方達が見る所に書き込まれると押し付けられたような気がする方もいると思うので直接メーカーに言ってみたらいかがですか?
ここはらメーカーへ要望をだすところではありませんから^^;
書込番号:14039402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中電のCMであるんですけど、「できることから、できるだけ」っていうフレーズがあるんですよね その通りだと思います
必要かどうかなんて場所それぞれだと思いますし、それは個人判断でいいんじゃないですか?
寒いのは我慢すれば良いけど、安全を犠牲にしてってのは良くないですよね
バランス取れる範囲で、且つ無理のない実現可能な範囲でやれることをやればいいんじゃないですか?
できることなんて人それぞれなんですから。
世の中には体に障害を持ってても運転している人だって居ますからね
手の不自由な方だって足の不自由な方だって居ます
そういう人だって必要に迫られて運転してるんですよ
そういう人にはたかがペットボトル2本とはいえ無理難題でしょう
それにエコだエコだって言うことが一番のエゴですから
ちなみに僕は不要論者ですけどね
静岡じゃ凍るなんてことまず無いですから。凍ったらそれこそ一大事ですしw
書込番号:14039484
1点

Y32からエンスタは必需品になり今日に至ります
寒冷地仕様も同時に装備しますが、住居は寒冷地ではありません
今後、年金生活になっても車格を落としてもエンスタを装備するでしょうね
寒冷地仕様はやめる可能性が高いです
要は持つ者と持たざる者または思想的な物?だと思いますよ。
所詮、エコなんて商売道具なんですよ
書込番号:14040106
2点

ぎるふぉーど♪さん
>  初心者って口コミ何件までですか?
私も初心者なのでわかりません(笑)
でも、このスレの投稿画面に
『このスレッドは初心者からの投稿です』
って出てますよね?
スレ主さん
初スレ立てでこの反響、たいへん結構じゃないですか!
私も初心者ですが、こういう掲示板は色んな意見、色んな見方があるから、面白いし参考になりますよね。
だから、自分の意見に対する反論もあって当然で、それに対して感情的になってはよくないと私は思います。(最初から喧嘩売ってるヤツは論外ね)
あくまで冷静に、楽しみましょう(^^)
書込番号:14040501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例えば、
寒い地方で、朝一は5分間のアイドリング暖機を行わないと安全に走りだせないとします。
(窓の再凍結や曇り等により)
その場合、
クルマに乗りこんでからの5分間を寒い思いをしながら待つのと、
リモコンで始動させておいて5分後に乗り込むのは、
ECO観点から言えば同じことだと思うんだけど・・・
ドライバーが楽できるかどうかの違いだけで、ECOには関係無いような気がする。
アイドリング5分間は同じだから。
また、
アイドリング・ストップは、多少の 「 寒い・暑い 」 を我慢する事になるのでECOにつながると思う。
「 寒い・暑い 」 を我慢する事なくアイドリング・ストップするシチュエーションなら、
なんのデメリットも無くECOですね。
書込番号:14040707
2点

ぎるふぉーど♪様
スレ主サマ、初心者じゃ無いですよね〜
それとも逃げ道作っておいたのかしら…
書込番号:14044635
4点

私自身は付けていませんが、スレ主の言いたいことは理解出来ますよ。
しかし、雪国在住なんで、真冬の時期は正直欲しくはなります。
単に寒いだけなら全く不要ですが、凍ってドアがなかなか開かないことも茶飯事。
そんなときは必要性を感じます。
最低限の使用にとどめるなど、どんな便利な装備でも、最後は使う人の判断に任せるしかないのが現状ですよね。
コンビニなどで無人なのにエンジンかけっぱなしで買い物や立ち読みしてる人いまだに多く悲しくなります。
土地柄防犯意識朦朧かなり薄いと思われますが…。
書込番号:14049065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



BMWもX5でディーゼル出そうとしてるくらいだからVWもAMAROK出してくれたらいいんだけど、需要ないですかね?それでも欲しいですね並行輸入で入手しても田舎のため見てくれる車屋さんがないからなあ(-_-;)
http://www.youtube.com/watch?v=8qxnMfTEzvo&feature=player_embedded#!
0点



興味の無い方はスルーしてくださいね。
また特定のカテゴリー向けたものではありませんが,本書き込みを間違ってご覧になって気分を害された方がおられましたら前以ってお詫びしておきます。
変なスレ立て申し訳ありません。
では本題。
最近○○の納期情報求むみたいな書き込み多いですよね。
正直直接ディーラーさんにお聞きになればって思うんですよね。
実際ディーラーでは把握する事がそれ程までに困難なものなでしょうか?
それとも最近のディーラーは一ユーザーよりも納期情報を正確に把握出来ないくらいお粗末な仕事しか出来ないんでしょうか?
爆発的に売れてしまって生産が追いつかない,震災や洪水の影響で生産に支障が出て生産が追いつかない等様々な理由はあるとは思いますが
そこは一部上場の世界で商売されている日本の自動車メーカーさんです
細かな生産管理で受注品がどうなっているかぐらい把握するのは朝飯前って思っていたのですが
私の勝手な思い込みなんでしょうかね・・・・
各メーカーさんもきっと細かな生産管理をしておられるのでしょうから,注文番号から客の車の生産状況をオンラインで把握出来るようなシステムを作ってあげればって思ったりします。
宅配の配送状況確認みたいなもんでもいいんで・・・
2点

>正直直接ディーラーさんにお聞きになればって思うんですよね。
その通りだと思います。
ただこの手の行動にはさまざまな要因がありまして....
・納期も気になるが、車買ったのが嬉しくて、ともかくそのネタで他人とコミュニケーションを取りたい。(納期のタイトルはあくまできっかけ)
・日本人的な感覚で、ディーラーにたびたび問い合わせて手間を取らせるのが申し訳ない。
・ディーラーもユーザーからのクレームを避けるため、若干サバを読んで日程を知らせている面もある。
・その他...
書込番号:14000613
1点

本当にくだらないスレが一杯建ってますねw
特にアルヴェルw
注文順に生産され納車される訳じゃないのでディーラでも把握は難しいと思いますよ。
毎月生産台数が決まってますし、販売会社のパワーバランスなどで振り分け割合も変わりますし。
書込番号:14000686
2点

RS-71さん
レス有難うございます。
コミュニケーション目的なら縁側へって思うんですけどどうなんでしょうね。
運営サイドも認めてる(黙認してる)んでクチコミ掲示板でもありはありなんでしょうけど
さすがにね〜ってのが最近多いように感じます。
CBA-CT9Aさん
レス有難うございます。
特定の車種出すと運営サイドに消されかねないんでどうかひとつ穏便に。
そうなんですよね,ぶっちゃけメーカーとDとの力関係,客とDとの力関係とか様々な要素がありますもんね。
杓子定規的にはいかないですよね,現実社会は。
納期の遅いのはDに取ってはそれぐらいの客って思うバロメーターになったりして・・・
書込番号:14000743
0点

一部のハイブリッドでは、リチウム電池の生産が間に合わず契約後1年待ちとか
タイの洪水の関係で、電装関係の部品が間に合わず、生産のめどが立たないとか
いろいろあるわけですが・・・
何月に契約した人が何月に納車になりました。
なので、この月の契約なら、何月ごろの納車になるのかな?
みたいな全体把握をしたいんでしょうけどねぇ・・・
書込番号:14002008
0点

みなみだよさん
レス有難うございます。
そうなんですよね〜
全体把握出来たからといって自分の納期が変わるわけもないのに
って思ってしまいます。
それが何の役に立つのって・・・
こんな事言っちゃ駄目なんですよね,きっと。
縁側ってところがあるんだからコミュなりなんなり作ってそっちでやってよって思っちゃいます。
書込番号:14003726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





