
このページのスレッド一覧(全1592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 24 | 2012年1月13日 10:22 |
![]() |
6 | 11 | 2011年10月25日 05:01 |
![]() |
5 | 12 | 2011年10月24日 16:21 |
![]() |
2 | 3 | 2011年10月20日 18:58 |
![]() |
3 | 12 | 2011年10月13日 21:07 |
![]() |
64 | 43 | 2011年10月3日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オートマ全盛の今、下記のような投稿もありました。
≪咄嗟≫のときのペダル操作十分注意しましよう。
今ほとんどの乗用車は
運転中のギアチェンジを必要としない
まるで「携帯電話を使いながら運転してください」
とでもいっているように
ブレーキとアクセルの踏み間違い事故も絶えない
これは年齢を問わないことは
若者が先日フェンスをぶちやぶって
呆然としているのをみた
便利さは人間をダメにするみたいだ
0点

74歳の年寄り運転手が線路にタクシーを落として電車と衝突、客を怪我させ電車を止めご本人は亡くなった。お気の毒だが免許返納を考えさせられる出来事です。
2種免許の年齢制限が厳密に必要だと思う。
大阪では、数年前高齢の運転手のタクシーが阪神高速を逆行して正面衝突、これも亡くなった。巻き添えになった方がお気の毒でした。
近いところでは有馬温泉の旅館の駐車場から車が川に転落、運転していた60歳代の女性がなくなった。
老齢者の引き起こす事故は年齢から来る判断力の衰えが原因。ATミッション、パワーステアリングにブースター付きのブレーキ装置が高齢者の運転を支えているんでしょうね。特にパワーステアリングがもたらす恩恵が運転年齢の高齢化を助けているよ。
若者は適正の問題による事故が多いのではと思う。
AT車の不注意事故で新聞紙面に書かれるのは老齢運転手の事故が多いね、私も気をつけようと思う。
若い頃、軽4免許から普通免許への移行の飛び込み受験の時、試験車両はセドリックだった。
ギアを入れて発進したらバックして三角コーンを跳ね飛ばした。
H型4速コラムシフトの軽4に乗りなれていたので、発進の合図で1速に入れて発進したらそれがバックギアーだった、大恥をかいた。練習もしないで3速コラムシフトのセドリックに乗ったのが間違い、ちゃんと練習をしなけりゃいけなかったと反省した。6時間教習所で練習して審査にめでたく合格して普通車に乗れるようになった。
遅いダンプカーを追猛烈な勢いで追い越したら、陥没して一部道路がないところを走って笹薮に突っ込んだこともある。今だと陥没箇所をそのままにしていた道路管理者の責任だと思う。
ゆっくり走っていたら落ちていたと思う。
車は我が家は4車も2輪もATで、1台だけマニュアルのオフロードバイクがある。
間違わないからまだ大丈夫だと思う。2輪はバランス感覚が衰えると乗れないよ。
100歳双子のきんさんぎんさんの娘さんが車をノロノロと運転して、まだ元気だと報じられていたが80歳を越しての運転はやめたほうがいいと思った、「危険だよ」との注意喚起かと思ったらテレビでは面白おかしく映し出されていた。
観ていた女房が言うには「年寄りでも運転できるんだ、元気だな」とね。
書込番号:13681543
1点

こんばんは
オートマにパワステとなれば確かに楽です。
運転は簡単です、小学生でも運転可能です。だから、高齢になっても車は放せないんですね。
昔の話ですがクランク軸にクランク棒を差込み全身の力をこめて回してエンジンをかけてた頃を思い起こすと、運転している人はすべてを熟知した職人でした、村にも数人でしたね。
車・通信などの進歩は止まるところを知らず進化してます。一歩間違えば大変なことに・・・
お互いに注意して楽しく過ごしましょう。
ありがとうございました。
書込番号:13681966
0点

>100歳双子のきんさんぎんさんの娘さんが車をノロノロと運転して、まだ元気だと報じられていたが80歳を越しての運転はやめたほうがいいと思った、「危険だよ」との注意喚起かと思ったらテレビでは面白おかしく映し出されていた。
何時の頃からかテレビは面白ければ何でもござれの風潮になっていますね。正直80(いや70過ぎ)の人達は免許剥奪くらいした方が良いです。だいいち見ていて危ないです。
書込番号:13682347
1点

ディスクブレーキをブースター無しでまともに制動出せる人間なんて100人中100人無理でしょう。
ディスクブレーキとブレーキブースターは自動車の歴史を見れば分かるとおりセットですからね。
書込番号:13682521
2点

地方では自動車が生活必需品となっていてとくに過疎地ではその傾向が強い。
過疎地のほとんどが年寄りばかりの集落になっているから免許の剥奪なんてやればその保証にどれだけのお金が掛かるかわからない・・・
書込番号:13683234
3点

>正直80(いや70過ぎ)の人達は免許剥奪くらいした方が良いです。
心情としては同意したいところですが、暴論でしょう。
そんなことをしてしまえば、地方では生きていけなくなります。
都心部だけですよ、可能なのは。
代替手当?
地方にそんな余力はありません。
書込番号:13683335
6点

高齢になると運動能力や運転適性の個人差が大きくなるので・・・
70歳を過ぎたら、
免許更新は一律3年(もしくは一律2年)。
更新時に技能試験を行う。
技能試験の費用くらいなら、国や自治体でなんとか出来ると思う。
他に無駄金をイッパイ使ってるんだから。
これでダメ?
書込番号:13684602
1点

ぽんぽん 船さん こんにちは
>70歳を過ぎたら、
>免許更新は一律3年(もしくは一律2年)。
>更新時に技能試験を行う。
技能試験に不合格の場合はどうしましょうか?
免許はく奪なんかにすると、大変ですよね。
仮に30%の高齢者が不合格になった場合、その人たちはどうやって生活していくのでしょうね。
特に地方の場合。
かといって、技能講習を実施しても、運動能力や判断力なんかの向上を期待するのも難しいですし。
運転免許だけなら技能試験案は僕も賛成ですが、その人たちの生活や地域の公共交通事情なんかも
考えると、一発で解決する案ってなかなかないんですよね〜。
きんさんぎんさんの娘さんが車を運転しているテレビは僕も見ました。
娘さんたち姉妹でドライブに行くこともあるなんて言ってましたね〜。
健康で元気なのは素晴らしいことですが、『おいおい、周りのやつら止めろよ』って思ってしまいました。
書込番号:13685105
1点

>技能試験に不合格の場合はどうしましょうか?
>免許はく奪なんかにすると、大変ですよね。
加齢により運転技能の不足が明らかな場合は、免許は返納した方がイイです。
はく奪もクソも、運転する技能が無いなら運転しちゃダメですよ。
>仮に30%の高齢者が不合格になった場合、その人たちはどうやって生活していくのでしょうね。
>特に地方の場合。
クルマが無いと生活できないからと言う理由で、
明らかに運転技能が不足している人でも無条件で運転免許が与えられるなら、
その地方での運転免許制度を廃止したのと変わりません。
勝手に乗って勝手に事故ってたら、文字通り生きていけませんよ。
そんな事をするより、
高速道路の走行不可の免許
走れるエリアを限定した免許
そんな免許を発行するようにすれば、試験レベルを下げられると思います。
それでも不合格なら返納するしかありません。
運転免許は、運転する資格があること証明するものです。
資格が無くなったのなら返納すべきです。
既得権ではありませんよ。
書込番号:13685158
1点

ぽんぽん 船さん
なるほど。言われてみると確かにそうですね。
更新手続きをしない高齢者が出てきそうな気もしますが。
高齢者の方って、自分の運動神経や運転技術、状況判断力が若い頃に比べてどれくらい劣ってきているか
自覚がないのが問題だと思います。
老化により若い頃のようにいかなくなっていることは、自覚しているでしょうが、
その自覚しているレベルと実際のレベルに大きな差がある気がします。
自分の身内を見ても、やはりそろそろ運転させたくない者がいます。
もちろん控えるように言いますが・・。
身内自身も心配ですが、人様に怪我をさせることや、殺してしまうことがあっては絶対いけないですからね。
運転技能ならペーパードライバーも一緒なのかな??
書込番号:13685200
1点

>運転技能ならペーパードライバーも一緒なのかな??
言われてみれば、そうですねぇ。
でもまぁ、
運転しない(運転したがらない)からペーパードライバーなわけで、
だったら運転技能が低くても関係無いような気がする。
書込番号:13685469
1点

>運転しない(運転したがらない)からペーパードライバーなわけで、
>だったら運転技能が低くても関係無いような気がする。
身分証明書として有効利用してもらいましょうw
書込番号:13685680
1点

>だったら運転技能が低くても関係無いような気がする。
いや、『絶対に運転しない!』のなら良いんだけど、たまに『何かの拍子に運転する』ことがあるから始末が悪い (^^;;
本人に『運転技能が足りない』自覚があればいいんだけど、半端に『免許有るから大丈夫』などと思われたら堪ったもんじゃない.....
なので、個人的には、老人ドライバー以上にペーパードライバーほどタチの悪い存在は無い様にも..... (^^)
書込番号:13685685
2点

>本人に『運転技能が足りない』自覚があればいいんだけど、半端に『免許有るから大丈夫』などと思われたら堪ったもんじゃない.....
なるほど、なるほど。
僕の周りのペーパードライバーと呼ばれる人たちは殆どが女性で、彼女たちは『運転なんかできないよ』と、
平気な顔で言い放ちます。
確かに免許があるから大丈夫なんて思われると恐ろしいですね〜。
書込番号:13685727
1点

現状でも70歳だったと思うけど
優良ドライバーでも3年更新になりますし、技能を確認するために自動車教習所まで出向いて実技講習を受けないと更新出来ません。
実技講習が不合格と認定されれば更新出来ないですから剥奪と言う事も起こりうる話ですよ。
よほどのことがなければ合格みたいですけどね。
確かアルツハイマーになると不合格だったような・・・
で、地方によっては免許を返納すれば替わりの身分証明書を発行してくれるところもあったし、無料バス券を発行するような所もあったと思うけどね。
書込番号:13685969
2点

なかでんさんへ
>実技講習が不合格と認定されれば更新出来ないですから剥奪と言う事も起こりうる話ですよ。
なるほど。現状でもそうなっているんですね。
>よほどのことがなければ合格みたいですけどね。
よほどのことがない限りは、ご本人の自主返納になる訳ですね。
ん〜ん。判断が難しいなぁ。
書込番号:13686302
1点

>技能試験に不合格の場合はどうしましょうか?
免許はく奪なんかにすると、大変ですよね。
仮に30%の高齢者が不合格になった場合、その人たちはどうやって生活していくのでしょうね。
基本は、年齢に関係なく、免許更新時に技能試験と学科試験を実施し不合格の方は免許剥奪すべきではないでしょうか?
アクセルとブレーキの踏み間違えは、高齢者だけではありません。
基本操作を忘れ事故が発生すると、自動車の不具合にしがちですが、ドライバーの責任を忘れないようにすることと、正しい運転を忘れないように、年齢を限定せずにした方がいいと思います。
書込番号:13689142
1点

高齢者の方が、技能試験に不合格の場合は運転免許は返納を義務付けるとして、代わりのサービスが必要になってしまいますよね。
バスやタクシーのチケットを一定期間一定額で配布してあげるとか、乗り合いタクシーを運行してあげるとか。
結局自治体の負担が増えてしまいますね。私の住む県では、無駄な公共建設事業を切るだけで費用捻出は楽にできそうです。しかし、建設業者と族議員が黙っていないでしょうねぇ・・・。
書込番号:13690014
1点

>バスやタクシーのチケットを一定期間一定額で配布してあげるとか、乗り合いタクシーを運行してあげるとか。
結局自治体の負担が増えてしまいますね。私の住む県では、無駄な公共建設事業を切るだけで費用捻出は楽にできそうです。しかし、建設業者と族議員が黙っていないでしょうねぇ・・・。
公共交通機関を利用すれば、ECOだからそっちに税金を投入した方がいいのではないですか?
何か問題ありますか?
書込番号:13691288
1点

shimaty2000さん、こんばんは。
私の住んでるところ、山梨県の結構な田舎です。最寄りのJR駅から私の住んでいる地区を通って、山肌の最終集落まで往復するバスは1路線、1日2本AM8:00とPM5:00にしかありません。始発から終点まで所要時間1時間20分。しかも民間交通会社の大赤字路線です。
このバスを使ってJRの駅について、電車は30分に1本です。JRの路線も中央本線と身延線の2本だけです。
都市圏近郊とはまるで事情が異なります。二ケタ程度の利用者のためにバスや電車の本数が増やせる訳も無く。
結局自治体が乗り合いタクシーを数台走らせるとか、マイクロバスを巡回させる位しか手段が無いのが実情ですが、県も市も何もしていません。
現在、甲府駅周辺で再開発の建設ラッシュです。税金・補助金はことごとくリニア利権に回されてます。山梨県は、某金丸信の地元で、建設族の政治屋と建設業者の強固な癒着がシステムとして確立されてしまっています。現在の知事も建設族ですね。
公共事業入札での談合がばれて入札停止を食らった建設業者組合が、県会議員を抱き込んで建設業従事者の雇用を盾に処分撤回運動起こすような土地柄です。
ま、なかなか難しいのです。
書込番号:13691684
3点

実際問題、一日数本しかないバス路線なんて、
地方に行けばたくさんありますもんね。
公共交通機関で補完できるのは、都市部及び
その周辺だけになってしまいそうですね。
農業従事者の方で高齢者の方が多いですし、
そんな方からしたら公共交通機関ではとても
代替はきかないでしょうし…
だからといって、運転に支障が出そうな方には
免許を交付してしまうのも問題だとは思います。
思いますが…
現実として、公共交通機関等の補完だけでは不可能かと。
書込番号:13691747
2点

公共交通機関がなく車が必需品である地域があることはわかります。
だからといって、法規を緩和するのはいかがなものでしょうか?
いずれ人は年を取り車に乗れなくなる時期がやってくるこですから、車に乗れなくなったあとにでも生活できるようにするのが行政の役目です。
車がないと困るから、自動車を運転できなくなっている人に運転免許証を与え続けるのは本末転倒です。
そして、これは高齢者に限った話しではありません。
車の構造も忘れ家電製品のように使って事後を起こす人が増えていますので、車の構造や交通法規を忘れないように、継続試験があってもいいも思いますね。
しかし、山梨のような状況は考えものですね。
書込番号:13692742
1点

>数年前高齢の運転手のタクシーが阪神高速を逆行して正面衝突、これも亡くなった。
>巻き添えになった方がお気の毒でした。
もし高速道路で逆行して来る車と出合ったら、どう対処すればいいか知っていますか?
回答は、左に寄って止まる。です。
逆行する車も止まっている車にぶつけては来ません。
右に行こうか左に行こうかと迷ったあげくに、正面衝突です。
ですから、逆行する車を見かけたら、早めに左に寄せて止まりましょう。
さて、本来の高齢者の免許返納ですが、本人にすれば、なかなか難しいですね。
ブレーキとアクセルの踏み間違い事故、昔から時々ありますね。
なんとか、車側で対策してほしいですけど。
スバルのアイサイトのような機能がほしいです。
貧乏人には、結局自分で気をつけるしかないです。
書込番号:14011941
0点

その通りですね
運転している人は皆んな私は大丈夫と確信していると思います
私も先日 高齢者の適正検査を自動車学校で受けてきました・・・
大きなミスをしても学校では免許返納の強制はできないようです
あくまで 本人の意思だそうです 免許返納してもらいたいような運転者が公道を一緒に走っているのが現状です 巻き込まれないように お互いに十分注意して運転しましよう
ありがとう ございました
書込番号:14016752
0点



23日午後、とある店舗の前で、車両火災が発生しました。
詳細は、ダッシュボックスの中にライターがあり、何かのはずみで火が点いたらしいです。
被害は、ダッシュボードの4分の1程度燃え上がり、プラスチックは溶け落ち配線むき出し、フロントガラスにヒビ、他ガラスは真っ黒に、しかし窓を締め切ってた為自然鎮火し室内のみで済んだようです。
自分もライターを車の中に入れているので、注意しないとダメですね。
0点

最近は押せば点火する単純構造品は販売不可ですが、
押し込み状況になりやすく振動するダッシュボックス内は確認した方が良いですね。
リモコンも押された状態となって電池消費しているかも。
書込番号:13670897
0点

グローブボックスに限らず、
車内にライターを置きっぱなしにしちゃダメだと思う。
置きっぱなしにする必要も無いし。
書込番号:13671351
2点

みなさん色々なご意見ありがとうございます。確かにライターなどは、入れて置かない方がいいですね。
でも、その車の中からは、線香が出て来ました。多分お墓参りの帰りに、買い物をしてたんじゃないでしょうか?
私もお墓参りの帰り線香などはライターと共にグローブボックスに入れた経験が有ります。
書込番号:13671398
0点

>その車の中からは、線香が出て来ました。多分お墓参りの帰りに、買い物をしてたんじゃないでしょうか?
>私もお墓参りの帰り線香などはライターと共にグローブボックスに入れた経験が有ります。
スレ主さんは、現場検証でもなさったんですか?
グローブボックスが燃えたのに線香は燃えずに残った?
まぁ、お墓参りセットはグローブボックスに入れない方が良いでしょうね。
持ち帰るのを忘れますから。(入れっぱなしになる)
ウチは、お墓参りセットは妻がバックに入れて持って行くので、買い物の時も車内には置いて無いです。
(バックを持ってクルマを降りるから)
防災の為じゃなくて、たまたまそうしてるだけですけど。
書込番号:13671570
1点

ライターに限らず、未開封の缶やペットボトル、洗車道具などのスプレーも炎天下に締め切った車内では大変危険だよ。
書込番号:13671654
1点

>スレ主さんは、現場検証でもなさったんですか?
グローブボックスが燃えたのに線香は燃えずに残った?
現場検証はしてませんが、すぐ近くに居る事が出来たもので。ある意味野次馬です。
線香だけでは無く車検証や、取説?一部焼失って感じで残ってました。けっこう下の方にボックスが有るのかな〜?
なんか、自分もしてしまう事ですから、気をつけないといけないと思い、スレを立てました。
気分を害したらスミマセンです。
因みに私の車ではないです。
書込番号:13671722
0点

スレ主さんへ
あ、いや、気分を害したとかじゃなくて、
警察関係の人が、プライベートで安全啓蒙しているのかも・・・と思って。
書込番号:13671744
0点

ぽんぽん 船さん 早速の返事ありがとうございます。
警察関係では、ありません。たまたま近くに居る事が出来ただけです。
大切な愛車がちょっとした不注意で無くなってしまった持主さんが、忍びないと思い、
自分も含め皆さんも気をつけましょうとの思いでスレを立てました。
書込番号:13671799
2点

こういう場合って
車両保険は使えるのだろうか?
書込番号:13673062
0点

車両保険は、火災や盗難にも使えるので大丈夫だと思います。
それにしても、車内に発火物を置くのは危険ですね。
当方も注意しなければなりませんね。
書込番号:13675173
0点



既出だったら削除するので申し出てください。
デザイン的にはありかな?
http://jp.autoblog.com/2011/10/21/are-you-the-new-toyota-prius-c/
0点

>デザイン的にはありかな・・・
・・・って、造形は普通のツーボックスですね。チャライ細かな「デザイン」を言ってるのかな。
メーカーとしても、本音としては誰かがリークさせてくれる事を期待しているわけで・・・原本見たければディーラー店長が持ってるようですよ。
個人的には厚化粧すぎて、シンプルであっさりした物を期待していたので、いまは、一気に気持ちは引いていますね。
まあ、価格が安い事から、セカンドカーではなくて、プリウスよりもさらにロアの価格帯を買う人が飛びつくでしょうね。ダウンサイジングブームとともに、とてつもなく売れそうな予感があります。
ついでに、チャライデザインにしたことで「ツーボックスブーム」の火付け役になるかもしれませんね。
書込番号:13666316
1点

なじみの店員さんが、今までに無いほどの受注があると言ってました。
小さな店舗ですが、予約受付前にも関わらず、
ちょうど2週間ほど前に、その店舗のみで50台っていってました。
プリウス以上の受注で、正式予約がスタートした時点では納期1年になりそうだそうです。
書込番号:13667391
0点

流出ねぇ〜。
こんなも宣伝効果や客の反応を見るための意図的リークに決まってんじゃないの?
で、トヨタの思惑通り踊らされた与太信者がリンクを載せ情報は更に広がると。
とりあえず、CBお勤めゴクローサン(笑)
書込番号:13667497
2点

メーカが意図的にリークする訳ないだろ。
コンプライアンス教育すらされてないブラック企業な方の意見ですねw
書込番号:13668722
0点

>メーカが意図的にリークする訳ないだろ。
最近はどうかわかりませんが、学生時代にディーラーでバイトをしていたときに、
そこの所長がメーカーはわざとリークしてユーザーの反応を探ることがあると言っていました。
むしろ、最近こそ情報管理が厳しくなってきているので、社員等が外部に持ち出すのは難しいのでは?
書込番号:13669038
0点

どうやら本気で流出させたものだと思っているらしい。
仮に流出させたものなら新聞沙汰になっているでしょ。
時期的なものを加味すれば、意図的にリークさせたと考えるのが自然。
それに懲戒モンのマネして一体どんな得がある?
精々飽クアの布教活動ガンバッテ下さい。
信ずる者は救われるってか(笑)
書込番号:13669119
1点

皆さん、こんにちは
これって販売店用のカタログですよね。
先週、見せてもらいましたよ。
販売店レベルでの予約を受け付けているようで、検討した人は殆どこのカタログを見てるんじゃないでしょうか?
流出かどうかはわかりませんが・・。
デザインは好みがあるので何ともいえませんが、ちょっと気になったことがありました。
この写真のアルミは、ツーリングパッケージだったかを選択するとこれになります。
アルミとリアスポイラーと何だかがセットになっているものでした。
このほかに5種類くらいパッケージがありました。
そこの販売店では車両本体価格を170万円ぐらいと予想しているようでした。
もし、OPの選び方がパッケージで選択するしかないとすると、200万円ぐらいになりそうで、
カタログの最後に、FITのハイブリットとデミオのスカイアクティブとの比較が出てましたが、価格だけなら
アクセラと同じぐらいになる気がしました。
一番下のグレードだと、後席の窓はパワーウインドウじゃなかったですし・・。
いろいろ、う〜んと思わされてしまいました。
それでもやっぱり売れるでしょうけどね。
書込番号:13670553
1点

プリウスだと、ご予算オーバーですか?
では、アクアは如何でしょう。
こちらですと、ご予算内に収まりますでしょ。
・・・ってのが、デザインコンセプトかな? (プアマンズ・プリウス)
ブランニューモデルだと言うのに、
思い切った提案をしないところがトヨタらしい。
まぁ売れれば勝ち!だから・・・
書込番号:13671528
0点

雑誌のTHEマイカーに載ってますけど...
書込番号:13671922
0点

ぽんぽん 船さん
>プリウスだと、ご予算オーバーですか?
>では、アクアは如何でしょう。
>こちらですと、ご予算内に収まりますでしょ。
え、これもハイブリットなの?
何!リッター40キロ?!
いいね〜。ハンドルはプリウスだし。
アクワ?ああ、アクアね。よし、これにしよう
って感じでしょうかね。
こっちは値引きないでしょうからね。
車両本体+パッケージ+ナビ+地域によってはスタッドレス・・・
結構良い値段しそう。
予算でプリウスからアクアよりは、サイズでアクア狙いの方が多いんじゃないでしょうかね。
うん、売れるでしょう。
書込番号:13672296
0点

ここはアクアのデザインを語るところじゃなくって、
本当に内部リークなのか?
それとも意図的なリークなのか?
・・・を語る場所なのかな?
どっちでもイイような気がするんだけど・・・
書込番号:13672301
0点

j-ipoorさんへ
そっか
値引きが渋いから、そこそこの値段になっちゃうんですね。
その頃には、SKYデミオがマツダ価格になってて超お買い得になってたりして。(笑
書込番号:13672317
0点



スバルが自慢している割には、他社での採用例のなかったチェーン式CVTですが・・日産も採用を始めるようです。
マツダはAT改良型のスカイアクティブを展開中、ホンダはデュアルクラッチを予定しているようです。
どのメーカーも同じようなCVT搭載ではつまらないので、喜ばしい事です。
2点

何気ない書き込みが気になりました。こんばんわm(__)m
大衆車しか運転したことがないのですが(^^);;;
5MT、4AT、CVTと運転しています。
CVTが不調なのでMTに近いのはうれしいことです^^
あとモーターに乗ってみたいのですけど
大衆車で出るとうれしいです^^
書込番号:13645340
0点

ポチアトムさん今晩は!
いずれは、大衆車でも採用されるのではないかと思います。
従来のCVTよりも変速範囲が広いようなので・・スタートは力強く、巡航時には静かな車になるのでは? と期待しています。
書込番号:13650846
0点

ささいち 様 こんばんわ!^^
いちど運転してみたいですけど、その頃は天国かも?
その前に運転してみたいです^^
家族会議があると、
発言、5MTがいいと思うけど・・
冷たい視線を感じます・・ぶるぶる。。
それではオートマチックが良いんですけど・・
距離乗ると不調に・・4AT、CVT・・・(・・)
10万キロ初めて超えて続けて2台運転しています。。
シーン〜〜〜(・・)
MTのような、オートマチック運転してみたいです。。
僕んちの家族会議の開催はいつになるのか(??)
はたしてあるのだろうか(・・)
自転車が今は愛車なのです(。。)
ご飯とお茶で動く、人間燃料電池車です。。
・・・
書込番号:13653625
0点



車歴、25年。中古車(知り合いからの購入も含め)しか、
購入したことがありません。
新車購入と違いリスクを伴いますが、幸いにも今までトラブルはありません。
新車を買えない訳ではないけど、やっぱり中古車購入。
中古車が好きな方も、同じ気持ちでしょうか。
0点

カミンスキー旅団さんが
どういう観点で中古車が好きなのか書かないと
同じ気持ちかどうか聞かれたって困るような・・・
書込番号:13613346
0点

どんな車を乗り継いできたか、どうしてそれを選んだかあたりを
書いてみてはいかがですか?
中古でないと手にはいらない「絶版車」とか、新車ですととても手に入らないけど、
中古だととってもお得な車(マスタングとかw)とかなにか基準がないとなんとも。
書込番号:13613435
0点

カミンスキー旅団さんが中古車を選択される理由はどの辺りにあるのでしょうか?
差し支えなければ教えてください。
ちなみに自分は、査定士並みにチェックリストを見ながら数時間掛けて車両チェックをして、納得のいく車両を見つけるのが楽しみの一つです。
書込番号:13613445
0点

失礼しました。
程度の良い中古車(主にセダン)の購入は、
本当にお得感があります。
私はセダン好きなので、中古車で割安なセダンを購入することができ、
幸せです。
特に、1800CCなど、中途半端(?)な排気量の場合、人気もなく、
年配の方がオーナーだったためか、程度も良好で狙い目です。
書込番号:13613458
1点

マイティボーイ→サニーRZ1→クラウンステーションワゴン
→カローラ→トルネオです。
カローラとトルネオ以外、知り合いからの購入です。
乗った車の購入額は、ほとんどタダから、35万円までです。
それぞれに、愛着と思い出があります。
知り合いから購入した車は特に、大切に乗りました。
「前任者より、もっと大切に乗るからな!」と、今でも心の中で呟いて、
愛車を眺めたりします。変ですね。
書込番号:13613545
0点

中古車を「愛着を持って乗れる(乗ることが出来る)」のは凄いと思いますよ。
中古車の購入の場合、ある程度の妥協が入ってしまうため、どうしても新車より
扱いが雑になる人が多いですからね。
クラウンを本気で新車で買うなら、400万コースですからね。
まあお馬鹿な悪ガキがローダウンして乗っている、クラウン・セドリック・シーマ・グロリア
などは単なる馬鹿と思いますが、10年・20年と綺麗に乗っているクラウンやセルシオを見ると
ほんとこの車は「長く愛着を持って乗っているんだ」と感心します。
書込番号:13613648
1点

オイルや足回り、プラグなどを交換して、
車が「シャキッ!」と蘇る時が、気持ちがよいです。
前オーナーより、多少知識があるつもりでいるので、
少しづつ、手を入れてあげるのが嬉しいです。
自己満足ですが。
書込番号:13613786
1点

今まで10台クルマを購入して新車と中古車が半々です。
中古車を買う理由は「お金が無いけどクルマが必要」と「買いたいけど新車では発売されていない(絶版車)」のどちらかではないでしょうか?
中古車の良いところは大抵小傷が付いてるから、それほど神経質にならなくて済みますね。新車だと初めの傷が付くまで結構神経使っちゃいます。逆に前歴を気にする人には勧められないしボディカラーが自由に選べないという欠点もありますけど。
書込番号:13614592
0点

購入した中古車で何年どれくらいの距離を走行するのでしょうか。
仕事に使う10年は乗る、というので我が家は新車にしている。
ただ趣味で乗る車はキャブ車であれば古い中古車を乗ってもいいな、電子制御の中古車は買わないことにしている。
書込番号:13615712
0点

一台平均10年乗ります。
カローラは最長15年(前任者と合わせてトータル20年)乗りました。
サンデードライバーですので、年間4000キロ前後しか走りません。
不人気な中古セダンの場合、初期投資、維持費も掛からず、家計に優しいです。
書込番号:13621774
0点

年間4,000Km位なら
中古でもいいかもしれませんね。
新車だと逆に割高になる感じもするし。
程度のいい車に巡り合えているようで何よりです。
書込番号:13621822
0点

日本車の、セダン型(不人気)中古車は、
世界一お得だと、思います。
壊れないし、安価で、ディーラーも完備。
一生、新車には、縁が無さそうです…。
書込番号:13621878
0点



ハイブリット車を推進するよりも、マニュアル対応の車を、増やすべきだと思いますが。
欧州では、MTが主流と聞いたことがあります。
スポーツ走行を楽しむ為だけではありません。
燃費も向上しますし、ある年代以上の男性(女性も)には、
MTの方が運転し易いと思います。
2点

MTを買った人全てにエンジンの一番効率のいい回転数(燃費のいい回転数)を使って走らせるのは無理でしょう?
燃費性能を前面に出すのなら、CVTでの回転数コントロールが必要になってくると思います。
書込番号:13547680
2点

技術の進歩の為か、最近はAT(CVT)の方が燃費は良いようです。
http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/spec/
http://www.demio.mazda.co.jp/spec/specification.html?link_id=dmftmp
書込番号:13547701
2点

例えそうだとしても今のAT比率を考えると売れんだろに。
それに機械任せの方が燃費いいと思うぞ。
書込番号:13547726
1点

AT限定免許の取得者は無視ですか?
書込番号:13547814
1点

クラッチペダルの無いギア車でも良いのかな? まあ、自動変速で使う人が多いだろうけど?
最大限の効率の所でシフトするのか知りませんが・・・不慣れなMT乗りよりは良いのかな?
多分?モード燃費はATとかCVTになると思うけど?
書込番号:13547840
0点

AT限定免許制度が始まって久しい今の日本のドライバーには無理でしょう。
それにこの国は何でもかんでも楽になるように自動化したがる傾向がありますし、
自分の事は棚に上げて人や物のせいにする人達が増殖しているようですから、
個人の技量頼りの燃費向上策はメーカーに取ってはリスクだらけでしょう。
実際、最近の車種にはアクセル操作を自社のトップドライバーの
アクセルの踏み方になるように補正するようなものまであります。
ちなみに、各種ある実燃費投稿サイトを覗いてみると、
同じ車種でも必ずと言って良いほどMTの方が好燃費です。
古い車種でもMTなら現代の車種と同等の燃費を叩き出せるようです。
カタログ値は所詮、単なる1試験問題に対して得た結果に過ぎませんので、鵜呑みにはできません。
書込番号:13547890
3点

マニュアルトランスミッションで、エンジンの一番効率の良いところだけを使って走れないと思うのだが。
日本の道路事情においてガソリンエンジンではCVTが一番燃費を良くする事が出来ると思う。
ま、走りの良し悪しはおいといて・・・
書込番号:13547939
1点

へたくそが運転すれば
必ずしもMTのほうが燃費がいいとは言えないようですよ。
書込番号:13548629
0点

・MT車が完全に、最良の回転数のみを運転しなければ燃費が(とんでもなく)悪化するのか。
したとして、その度合いはどうか。
・オートマとMTでブレーキの使い方はどうか。(ミッションの違いによる消耗の差等)
・ミッション自体の寿命、値段、重量等はどうか。
私はあいにく、<カタログネンピノセカイ>の住民ではないので、MT車の方が燃費いいと思いますね、ただしプリウスのようなCVTを前提とした特殊な車種(CVT,ハイブリッドに限らない)等は除いた上でですが(この例ではそもそもMTの選択肢がないですが)。
勘違いしてる人いますが、このペースで使えば〜なんて消耗品の寿命を考えない、事故を顧みない皮算用する人いますが、その人に言いたい。
CVTで12万km走れると?じゃあ20万km走ったら50万あげるよ。
あ、俺はその車乗らんし俺の知人は絶対乗せないからね。
カタログネンピノセカイに頭がどっぷり浸かった人と(現実的にはほぼ)できもしない皮算用する人がほんっと多いですね!
AT限定免許取る理由にしたって将来乗らないからって言うのがどういう意味かではヨチノウリョクシャですからね。
金がないからAT限定って人は人生の選択肢を狭めていることが多いでしょうね。
裕福でない人はたとえ車扱うことそれ自体職業としなくとも(ry
まあカタログネンピネンピですからね。
本質的なことは地に足がついていれば中学生にも簡単に理解できるでしょう。
Q.カタログ燃費から燃費が全て決まるのか?
決まらない場合、どのような条件でどの程度差が出るのか。
Q.持っている免許によって進学先(就職先)は広がるか?
(中学生は自動車免許取得できないですが)
ですが欧州を引き合いに出してMT推進はちょっと厳しい面があるのも確か。
ヒントは道路事情。だからといって日本のオートマンセー(主にCVT)は阿呆クサイですが。
書込番号:13548751
1点

>CVTで12万km走れると?じゃあ20万km走ったら50万あげるよ。
以下の様なスレもあるんですねどね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13441930/
30万キロ越えのCVTが存在するぞ、さぁ困った。 50万用意しないとね。
また、確かレガシーだったかMT、AT、CVTとあった中でMTが一番燃費が悪かったかと・・・
それにMTなら誰でもATやCVTより良い燃費を出せる訳でもない。
MT妄信者は既に時代遅れ。CVT等を認めたくないからか現実を見ない無理矢理見苦しい
言い訳を言いますね。
省エネを言うのなら、現在は多くの人で良い燃費を出しやすいCVTでしょうね。
ちなみに私の車暦はMT車が一番長く、AT(CVT)信者ではないことは前もって言っておく。
書込番号:13548985
4点

荒れそうなスレ...。
トランスミッションと燃費に直接関係は無い。仮にCVTが物理的に燃費が良いとしてもドライバーが無駄なアイドリングや空ぶかしなんかやれば意味は無い。
書込番号:13549115
0点

惜しい
>>省エネならば、MT車を増やすべき
じゃなくて
省エネならば、デュアルクラッチを増やすべき
にすれば大漁だったと思います。
DCTが最高だとするスポーツカーユーザー、輸入車ユーザーと
CVTの悪さをクローズアップされたくない工作員の攻防が楽しめたんじゃないかな〜
書込番号:13549290
3点

トランスミッション単体の効率だとMTが一番です。
理由は、トランスミッションの作動に油圧を使わないためです。
最近のはわかりませんが、多段ATとCVTではCVTの方が油圧の負荷が大きいため、多段ATの方が効率は上です。
またATやCVTでは必須のトルコンですが、発進時のトルク増大作用や変速ショックの緩和など、
乗り易さで優れている反面、作動油を介した間接的な力の伝達になったり、
アイドリング時も常に作動油に浸かりながらの空転になるので、
発進時/変速時/停止時では乾式クラッチよりも不利です。
このように単体では効率が芳しくないCVTですが、
エンジンの一番効率の良い回転域だけを利用出来る幅広い変速比により、
単体のデメリットを回収できるくらいエンジンを高効率で運用できるから低燃費とされるわけです。
この理屈からすると、乾式DCTが最強のような気がしてきますが、
クラッチは発進時の半クラッチが上手く行かないと違和感がでますので、滑らかさの確保が困難です。
また、多段化しなければエンジンの有効回転域が上手く使えず、
多段化すると変速が頻繁に行われるため、忙しなく動作する様子が気になることになります。
欧州ではMTやDCT/自動MTが主流で日本ではCVTが主流なのには、地域による道路環境の差が影響しています。
欧州では速度域が日本よりも圧倒的に高い為にエンジンを高回転まで使って馬力を確保する必要があり、
またストップ&ゴーの頻度も少ないため、発進/停止時の煩わしさを気にする頻度が少なくなります。
日本では速度域が低くて馬力が必要なく(高回転まで回す必要がなく)、ストップ&ゴーの頻度が多い為に、
低回転域でのトルクを生かして運転することが快適な運転に繋がります。
エンジン性能を存分に生かしたり、上記のような理屈が解っているのならMTの方が好ましいでしょうが、
何も考えずにただ燃費良く走れれば良いと思うのであれば、CVTが適切なのだと思います。
書込番号:13549484
4点

>省エネならば、MT車を増やすべき
メーカーがMT車のラインナップを増やしても、
ユーザーが買わないんだから、省エネにはならない。
無駄が増えるだけだ。
>MTの方が運転し易いと思います。
その考えが主流じゃないから、MTの普及率が低いんでしょう。
書込番号:13549783
4点

ハイブリットのCR-Zでさえ、MTの方が1割ほど燃費が悪い。
スレ主は何を元にMTの方が燃費が良いと思っているのかな?
書込番号:13549844
3点

>ハイブリットのCR-Zでさえ、MTの方が1割ほど燃費が悪い。
それってカタログ燃費ですか?
実燃費ですか?(雑誌等のメディアが比較テストしたとか?)
書込番号:13549856
1点

MTが少数派になったのは、いつの間にかメーカーがAT車ばかり作り、
サンデードライバーや女性が、MT車の運転にビビってしまったから。
せめてミドルクラス以下の車種には、MTも選べるようにして欲しい。
自分で適切なギアをシフトするMT車を運転する方が、同じグレートのAT車よりも
おそらくエコドライブできますよ。若いころにMT車を運転していた人なら。
仕事で車を利用する人達には、ATの方が楽なので、話は別ですが。
書込番号:13559525
2点

MT好きは燃料費節減を第一目的にしてMTに乗っているのではありません。
>自分で適切なギアをシフトするMT車を運転する方が、同じグレートのAT車よりも
>おそらくエコドライブできますよ。若いころにMT車を運転していた人なら。
MT好きは、おそらく省燃費回転域を使って運転する事なんて少ないでしょう(笑)
どちらにしても、ヘタクソがMTに乗れば燃費悪化・メカニズムダメージにつながって
不経済な車になります。
書込番号:13559998
3点

>ハイブリット車を推進するよりも、マニュアル対応の車を、増やすべきだと思いますが。
軽を増やすのが先。3ナンバーなんか論外。
書込番号:13560336
0点

>自分で適切なギアをシフトするMT車を運転する 方が、同じグレートのAT車よりも おそらくエコドライブできますよ。若いころに MT車を運転していた人なら。
私はMTもATも両方運転しますが、それぞれ使い方次第かなと思います。
外付けのヴァキュームゲージを使ってインマニの負圧を読み取りながら最適な領域で保たれるようアクセルを踏み、その領域を外さないようクラッチを切り離してシフトを繰り返す。
ずいぶん前に流行ったエコランの手法で、私も一時期雑誌の記事を見てやったことがありますが、車種によってはものすごくせわしないシフトアップをしなければならず、そのわりに燃費が大幅に延びたかといわれるとうーん・・・。という体験をしたことがあるだけに、自分が機械となって淡々とシフトし続ける覚悟がないと余り期待できない気がします。
書込番号:13560960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MT車好き=荒い運転ではありませんよ。
中年以上のベテランドライバーの一部には、MTしか運転できないというか、
AT(ノークラ・死語ですね)は慣れてないから逆に、運転しにくいのです。
そういう一部(少数とも思えませんが)の事情を、メーカーもフィードバックして、
燃費のよいMT車を提供して欲しいと思います。
書込番号:13561104
1点

>MTが少数派になったのは、いつの間にかメーカーがAT車ばかり作り、
>サンデードライバーや女性が、MT車の運転にビビってしまったから。
逆だって。(笑
メーカーの策略でMTが衰退したんじゃないってば。
MTが売れないからラインナップから外れただけ。
MT好きの私でさえ、
・MTのファミリーカー
・MTのミニバン
・MTの高級セダン
そんなのは乗りたくない。MTで乗ったって楽しくないから。
わざわざMTで乗るなら、
スポーツタイプかコンパクト。そうでなきゃ無いと面白くないよ。
幸いその手のクルマには、チャンとMTの設定があるから別に困ってませんし。
書込番号:13561158
1点

思われる/スレ立てされるは自由でしょう、同様な自由感でレスすると。
燃費等から出る金額/エコ差と(本来はもっと根本問題と思うが)MTで左足を使う影響を想像すますと、
”MT=省エネ=燃費良い”、中年でベテランなのにいつまでたっても慣れない方は、
それなりの新車それなりの中古車購入が現実的だと思いますし。
>そういう一部(少数とも思えませんが)の事情を、メーカーもフィードバックして、
>燃費のよいMT車を提供して欲しいと思います。
余り売れないとしても対応可能な造りなら車椅子が乗せやすいのを販売していると思います。
しかし何と言っても商売です、お言葉を逆に考えると今後はAT・CVT慣れのドライバーしか・・・
書込番号:13561183
0点

クルマのジャンルで選り好みするとはねぇ〜MT好きとは言えませんね(笑)
私?ドンナジャンルでもそこそこ楽しいですよ。
書込番号:13561220
1点

二輪車の世界は、車でいう「ノークラ(ッチ)」のスクーターと、
MTのオートバイや、元祖エコのスーパーカブなどと、住み分けしている。
車だけMTが隅に追いやられているのは、如何なものか。
しかも、ATより燃費を稼げるのに。
欧州とは道路環境が違うから、この国ではMT車は廃れていくと、ご指摘を頂きましたが、
なんでもアメリカに右ならえの国だから、AT発祥の地アメリカ同様に、
ノークラ車だらけになったのかな。
本格的に日本車を北米に輸出する頃から、ATが増えたのでしょうか。
日本人の好みの変化に合わせて、AT導入がポピュラーになったとは、思えませんけど。
書込番号:13561242
1点

スレを立てるのは自由だけど、
主張が論理破綻しているような・・・
省エネとMTに関する主張ならば、
>ハイブリット車を推進するよりも、マニュアル対応の車を、増やすべきだと思いますが。
↓
ハイブリッド車を買うよりも、マニュアル車を積極的に買うべきだと思いますが。
こうなるはず。
本当にMTの方が省エネだとしても、(本当なのかも怪しいけど)
メーカーがいくら作ったって、ユーザーが買わなきゃ省エネにならない。
ユーザーが欲しがればメーカーは作る。
商売なんだからさ。
書込番号:13561259
1点

>クルマのジャンルで選り好みするとはねぇ〜MT好きとは言えませんね(笑)
君に「MT好き」を認定してもらう必要は無いので、どうでもイイです。
>私?ドンナジャンルでもそこそこ楽しいですよ。
楽しくて良かったですね。
書込番号:13561325
1点

ようつべ JAPANさん
>ぷっ(笑)
くだらん!
書込番号:13561351
0点

>本格的に日本車を北米に輸出する頃から、ATが増えたのでしょうか。
>日本人の好みの変化に合わせて、AT導入がポピュラーになったとは、思えませんけど。
上記の方向になると解決は無いですね、スレタイからしてその方向でOKですか?
別カテゴリ引用?、商売、まして日本人の好みにまでお話が及ぶと・・・
何も全てに解決が必要とも思わないが、頑張れば200スレは無理としても伸びるかも。
書込番号:13561366
0点

随分と狭いMT好き(自称)がいたもんだなと思ってね。まぁ言うのは勝手だけどね(笑)
書込番号:13561391
1点

無理じゃね?
そもそもMTなんて変速機の一種に過ぎないんだから、
全てのカテゴリー、全ての車種、全てのユーザーに最適だ!
・・・って言うのには無理がある。
省エネ=MT に絞った方が、まだ伸びるような気がする。
本当に省エネなんだかは知らないけど。
書込番号:13561403
0点

ようつべ JAPANさん
>随分と狭いMT好き(自称)がいたもんだなと思ってね。まぁ言うのは勝手だけどね(笑)
私は、クルマとしてトータルで楽しみたいので、
ATで乗りたい車種もあれば、MTで乗りたい車種もある。
変速機の種類なんて、別にどうでもイイ車種やシチュエーションもある。
なので、
MTで乗って楽しいクルマが好みだ!・・・ってのが正確かな。
ようつべ JAPANさん は、
とにかくクラッチベダルとシフトレバーが付いていれば、それだけで満足なんでしょ。
それはそれで幸せだと思うよ。
書込番号:13561429
1点

>MTで乗って楽しいクルマが好みだ!・・・ってのが正確かな。
次からは正確にそう書くように。
そら単なる運転好き。MT好きとはまた違うなぁ。
そもそもの運転好きクルマ好きの人間は大概そうなんじゃないの?
ま、私の場合ジャンルは広いがね。
書込番号:13561469
1点

ようつべ JAPANさん
>次からは正確にそう書くように。
だったら、ようつべ JAPANさん は、
「クラッチペダル好き」って書かなきゃね。(笑
ちょっと長いから、「クラ厨」 で良いかと。
>そもそもの運転好きクルマ好きの人間は大概そうなんじゃないの?
クルマ好き云々は関係無い。
たかが変速機の一種なんだから、
クルマ好きじゃなくても、ジャンルや車種、シチュエーション等で最適な変速機が違って当然。
何が何でもクラッチペダル!って言うのは、ただの 「クラ厨」 だと思うよ。
書込番号:13561502
1点

あっ、別に 「クラ厨」 がダメってことじゃないですよ。
私も昔は、「クラ厨」 だったし。
※クラ厨=クラッチペダル大好き人間
ただね、
「クラ厨」 の絶対数が少ないから、MTのラインナップが減っているんだと思う。
書込番号:13561540
1点

マニュアルミッションの効率は高いのは否定しませんが、クラッチ操作やシフトチェンジによって燃費は相当変わります。
最新ATより燃費が良くなるようなクラッチ操作やシフトチェンジができる人、もしくはしている人は、全体のどれくらいいるのでしょうか?
恐らく、大半は、最新ATの方が燃費がいいと思いますがね。
だって、今、マニュアルを運転できる人自体が少ないですから!!!
書込番号:13573327
1点

>だって、今、マニュアルを運転できる人自体が少ないですから!!!
現状では新規の普通免許取得者のうちオートマ限定は3割程度だったはず、
残りの7割はマニュアルでの講習を経ているので当然マニュアル車の運転が可能です。
さらに既得者になればなるほどマニュアル率が高くなりますな。
そこら中のスレに膨大な書き込みをするのはあなたの勝手ですが、
いろいろなところへ出鱈目や出任せを書き込むのはおやめなさい。
書込番号:13574098
4点

最近の10・15モード燃費スペシャルのオートマチックはへんてこ制御で本当に疲れる
欧州車は制御がこなれていてまだ良いのです。実燃費のかい離率も少ないですし。
確かにMTは楽で狙ったとおりの速度管理が出来るし少々下手でも燃費は良いです。
辛いのは渋滞時だけ
なにより運転することが楽しい。 出来れば絶滅して欲しくない代物ですね〜
10・15モードはCVTに負けるけど実燃費は、ほぼMTに軍配があがる
08モードも実走行には届かないのでメーカーの言いなりでなくもう少しストイックな設定にして欲しいな
本物志向の行政政策に期待します。
書込番号:13575881
1点

教習所で高い金払って、MTも運転できる免許を取得。
だけど、ほとんどAT車しか売っていない。
それで、AT車を購入→結果、MTの運転は怖くなりNG
無駄ですよね。
書込番号:13576291
1点

>現状では新規の普通免許取得者のうちオートマ限定は3割程度だったはず、
>残りの7割はマニュアルでの講習を経ているので当然マニュアル車の運転が可能です。
免許の有無と十分な運転技術は違うでしょ。
初心者にとってマニュアルはクラッチワークとギアチェンジに相当な集中力が必要な作業で、
それがオートマになった途端に解放されるわけだから、拘りがなければ楽な方を選ぶのが普通です。
マニュアルの運転が身に染み付くには、教習所だけでは無理です。
最初のうちから楽(オートマ)をすればするほど、マニュアルが運転出来なくなりますよ。
書込番号:13576409
2点

>今、マニュアルを運転できる人自体が少ないですから!!!
今は、マニュアル車を運転したがらない人が多い!!!
・・・ってのが真相じゃないかな。
出来る、出来ない、・・・で言えば、みなさん出来るでしょう。免許さえ持っていれば。
それと、
最近のATは燃費がイイね。6ATやCVTならMTと変わらないような気がする。
でも、MTより燃費がイイかはわからない。
同一車種、同一エンジン、同一車重(グレード)で、MT、AT、CVTで比較なんて滅多に出来ないから。
書込番号:13577644
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





