
このページのスレッド一覧(全1590スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 9 | 2011年2月23日 18:13 |
![]() |
0 | 15 | 2011年9月3日 23:58 |
![]() ![]() |
116 | 36 | 2011年1月2日 19:38 |
![]() |
61 | 55 | 2011年1月26日 06:36 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年11月29日 18:47 |
![]() |
41 | 21 | 2010年11月6日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



今どきの広報宣伝の範疇だし、車の出来に影響ない限りは別にアリだと思います。
(個人的にはGT300とかPWRCのハイライトのほうが観たいですけどね。)
書込番号:12496116
0点

今は世界的にも日本のアニメが注目されていますから、こういった提携によるCMも有りだと思います。
とくに車離れと言われている若い人が興味のあるものでCMをするというのは理にかなっていると思うけどね
書込番号:12496340
0点

スバルは、以前に「ガッデム」でメーカーとして協賛という形と思いますが
参加してますから、アニメは初めてってわけやないですからね…
とりあえず自分はちょっと前に立ち読みで知ったんですが、まあコラボって
事ですから、これは自分は期待したいと思ってます。
星だから「空のまにまに」みたいなんをちょっと想像しながら…
書込番号:12496421
0点

驚くほどのことはありません。去年の9月からジワジワと広告始めていました。
http://www.gainax.co.jp/company/news/0214.html
コラボ・プロジェクトのスローガンは「ものづくりへの誇り」がどーしたこーした
という感じだったと思いますが、ちょっと調べてみますね。
それと、価格.gumさんが書かれたURLはスバルのHPではありません。
コラボですけど、GAINAX主導のサイトです。
書込番号:12496502
0点

これわ〜
来季のGT300Legacyは痛車になるかも〜@@@
書込番号:12496538
1点

主人公の名はすばるちゃん。
テレビCMや新聞・雑誌広告だけではプロモーションが成立しにくくなっているのでしょう。
そういう時代背景をベースとして、あまりクルマに縁がなさそうな層に対してメッセージを
届けようってことだと思います。
書込番号:12496774
0点


こんにちは!
びっくりしました。
私はアニメに興味は無いのですが、
CPでは他車、他国車に太刀打ち出来ない時代になってくるので、
サブカルなどの個性で、
需要の開拓、掘り起こし作業は必要になってくる事かもしれませんね。
勉強になりました。
近い将来WRCのワークスが痛車になるかもですね!
書込番号:12497897
0点




現在スズキのケイに乗っていますが、スバル・トレジアかミツビシ・コルトplusに乗り換えようと考えています。
今度は室内空間にゆとりがあり、キビキビ走れる車にしようと思います。
メカのことは全然分かりませんが、どちらがお勧めですか?
また、両車の良いとこイマイチなとこなどご教示いただければ幸いです。
0点

http://comparison.nissan.co.jp/RESULT/MARCH/5579/TREZIA/6171/TREZIA/6170/COLTPLUS/1317/
↑
日産のサイトで比較ができるので
ちょっとやってみました。
希望しているグレードがわからないので
オプションとかの設定が異なるかもしれません。
小回りが利くのはコルトのほうみたいです。
最小回転半径が三菱のほうが小さいですから。
あとは乗り心地での評価は実際に乗ってみたほうがいいです。
オプションや標準装備品については
仕様表をよく見たほうがいいです。
オプションを足していったら
一つ上のグレードが買えた、というようなこともあるので
グレード選びには検討が必要です。
しかし・・・
このクラスの車を選ぼうとしたら
フィットとかマーチ、ビッツ、デミオ、それとスズキならスイフトというような名前が上がるかと思いますが
それらは検討外なのでしょうか?
書込番号:12401535
0点

ルナ・クリスティンさん、こんばんわ。
私なら、スバル・トレジアを選択しますネ。トヨタ・ラクティスの姉妹車なので居住性・燃費等が優秀だからです。
ただ、みなみだよさんも言うようにこの2車種以外にも目を向けられては?特に、只今スレ主さんがスズキ車を乗られているのなら、スズキの下取りしてもらってスイフトを購入するという選択肢もとても魅力的だと思います。
スイフトは女性が乗られても良いデザインだと考えますし、走りの爽快感を味わえますよ。現行モデルは、細々とした所までキチンと作り込まれていると思います。
書込番号:12401739
0点

トレジアって聞いたことがないなぁって思ってたら
ラクティスのOEMでしたか・・・
だったら、本家トヨタにも出向かなきゃ。
若干の装備違いがあるかもしれませんが。
書込番号:12401773
0点

皆様、こんにちは。レス有り難うございます。
他のメーカーも一応検討はしましたが、私なりにこの2台に絞り込んでのご相談です。
よろしくお願いします。
グレードは1500の四駆で考えています。
※冬にはよくスキーに行くので四駆にしようと思いました。
なので、トレジアなら1.5i type Euro。コルトplusなら1.5RXがいいかなと思っています。
書込番号:12407341
0点

タイプユーロには4WDはなさそうですが・・・
書込番号:12407456
0点

それと本当に余計なお世話だと思いますが
ラクティスがダメだと判断した基準みたいなものはありますか?
OEMなら
基本、同じ車だと思いますが・・・
書込番号:12407469
0点

あーーーれ〜〜〜〜〜!
本当だ。いま確認したら Euroに四駆のラインナップ無いじゃない!(涙)
とういうことは、1.5i-Lか1.5i-Sですね。
>ラクティスがダメだと判断した基準みたいなものはありますか?
ラクティスのことも知っていますが、TVCM見てトレジアにしようと思いました。
あと、スバルの営業マンさんがご近所でしかも奥様は私の中学時代の同級生で、値段も頑張らせて頂きますと申しておりました。
それとミツビシのメカニックの方は弟の中・高時代の同級生なので、時々家に遊びに来てます。
スペックとか全然関係ありませんが、人脈でちょっと安心感かな?
書込番号:12407644
0点

何かあったときにぶん殴れる位の付き合いなら良いですが単に知り合いだから。
で何も言えず言いなりって事になる可能性も十分有ると考えてますか?
大概ココに来る人間は言いなりバッカだから。
書込番号:12408478
0点

こんばんは〜♪
コルトは発売からもう長いですよネ。
初めての新車購入でしたら新しい方が良
いかも・・・ 設計も新しいし、中古車
に見えない、すぐに型遅れにならない、
PS.私的にはミツビシよりスバルの方が好きです。
書込番号:12409097
0点

じゃぁ、そういうあなたに交渉術を。
最初にトヨタのほうの見積もりを取りましょう。
で、スバルのほうの見積もりもとりましょう。
スバルのほうが本命なら
トヨタに値引かせるだけ値引かせて
それをスバルにぶつけましょう。
それが言いなりにならない交渉術です。
スバルが友達だから、ということだと
どうしても遠慮が生じます。
もうちょっと引けない?の一言が出ません。
それはちょっともったいないと思うので
トヨタはこれ蔵まで値引いてくれたんだけど・・・というようなことがあれば
交渉もしやすいというか、無理もいいやすいというか
遠慮なく、もうちょっと、と言えるのでは?
買う気があるとかないとかではなく
交渉材料として対抗馬を持つか持たないかというのは
セールスマンにしても、やる気という面で変わってきます。
トヨタがそれくらい頑張っているのなら
うち(スバル)でも頑張ります、というようなことになると思います。
三菱と対抗されても
内(スバル]のほうが新型です、の一言で終わってしまいます。
それだけで¥50,000は変わると思うんですよ。
もしかしたら、話の仕方によっては¥100,000も違うかもしれませんし。
それでもいいのならいいのですが・・・
¥1,700,000もの車を買おうとするわけですから
値引き交渉はきちんとしていいと思います。
情に流されない交渉を。
¥1,700,000なら
ノートとかもありだと思う。
書込番号:12409155
0点

こんばんは。
今日はトヨタとミツビシのお店に行ってきました。
トヨペットのお店に行って応接してくれたのが、なんと部活の後輩のT君でした。(笑)
カタログを頂くついでにお茶のみばなししてきました。
スバルにOEMしてるトレージアについては、オプションではラクティスの方が「優勢」と言っていました。ただし、発売後まだ時間が経っていないので大幅な値引きはないとのことです。
続いてミツビシのお店では、
・トレジア
・ラクティス
・フィット
・ティーダ
の4台を引き合いにだしてみました。(笑)
※フィットとティーダは本当は候補ではありません。
こちらでもお茶を頂きながらお話を伺ったところ、
コルトは廃盤になる予定ですが、コルトplusの方は継続だそうです。
また、今後の新車については未定とのこと。
ちょっと他の車も見てみましたが、フォルテス(スポーツバック)格好好いですね。
でも、候補じゃないのでパス。
ご助言いただいた値段交渉はじっくりやります。
今年度ちょっと仕事で異動がありそうなので、どのタイイングで買うかはまだ未定ですけど。
書込番号:12411058
0点

今日は、スバル、ホンダ、ニッサンのお店に行ってきました。
スバルでお話を伺ったところ、「確かにトヨタの工場をおかりして生産していますが、スバルからも技術者が多数参加しており、特に足回りについて種々様々な意見要望を出し、スバル的なスパイスも加えられている」とのことでした。
トヨペットでも説明されましたが、足回りはこれまでの車よりもタイトな設定になっているとのことなので、そのへんは間違いないのでしょう。
続いてニッサンでは、ティーダ実車にのってみましたが、、、。室内空間的にはちょっと不利かな?
最後にホンダに行って、フィットの話を伺ってきたのですが、フィット・ハイブリットいいかもしれない!
オマケに試乗車にも乗せていただきましたが、トヨタとは逆の発想でのハイブリットですが、スゴク良い感じでした。
でも、四駆の設定はありませんでした。
年明けに各社見積もり出してもらい、最後にスバルへ行こうと思います。
書込番号:12423615
0点

最初に
スバル・三菱に決め打ちされていたころより
はるかに成長(?)され
素晴らしい行動力を発揮されているじゃないですか。
買う買わないはともかくとして
いろんなメーカーの話を聞いていくと
初めに見えていなかった、様々な利点や欠点が見えてきたりします。
あるメーカーについているものが、別のメーカーについていなければ
それは、ついているメーカーの有利な点であり
ついていないメーカーの不利な点、ということになります。
問題は、ついていなければ、困るのか、という点です。
ついていなくても、いいや、と思える機能であれば
無くても困らないわけですね。
その分安ければ。
そういうものは、やはり多くのメーカーを見て回らないと見えてこない・・・
いろんなメーカーを回っている今
スバルにするにしても三菱にするにしても
いろんなメーカーとの比較を知らず知らずしていると思いますから
実際に購入する際に、後悔は少なくなると思います。
実際の購入は新年あけてからのようですから
年末は
いろんなカタログとにらめっこしながら
自分の欲しい機能が十分についていて
値段とも相談しながら
これだ、と思える1台に巡り合えるよう願ってます。
もちろん、最終判断は
見積もりをもらってから、ということになるでしょうが。
(興味のない車についても、見積もりは貰ってください。本命の車の値引きが渋かったりした場合に、交渉材料に使えますから。)
書込番号:12423701
0点

みなさま。ご無沙汰しています。ルナです。
年明けと言っていましたが、ちょっと長引いて夏休みに入ってからの購入になってしまいました。
購入したのは、三菱コルトplusのブラックマイカです♪
今までディーラー巡りした感想ですが、
スバルは、やる気あるのかな?って感じ。
トヨタに半分乗っ取られたような感じだし、マニアックな軽自動車はある意味スバルの専売であり看板といってもよかったのにダイハツになっちゃったし。
ちょっと可哀想な感じです。
日産は、客足が多いのもあるかもしれませんが、なかなか対応してもらえませんでした。
女だからって軽くあしらわれたようで嫌悪感を抱きました。(怒)
上得意客様対応なら「Z下さい!」って言ったかも知れないのに。
トヨタはなんか強引な感じ。というかT君と彼の上司の必死さが裏目に出てしまいました。
ホンダは候補ではありませんが、応対がとても良かったです。
フリードにもちょっとグラつきましたが、ホンダの4区システムはちょっとパス。
決定打になったのは、
>何かあったときにぶん殴れる位の付き合い
「お姉様。全力でサポートさせていただきます。」と、店長と弟の同級生が言ったし、
一ヶ月点検もサービスよかったし、いろいろ教えてくれるし、きっとこれからも頼れそうです。
世間ではまだ色々言われているかも知れませんが、私の率直な感想としては、あの事件のあとしっかり猛省したなという印象を受けました。
乗車の感想ですが、キビキビレスポンスよく走ってくれます。
小回りもきいて乗りやすいですよ。
坂道はちょっと苦しいかな?
あと、ブレーキの効きがよすぎるのかちょっと踏んだだけで、結構強めにブレーキがかかり、
リアサスペンションがガクン・ガクンと暴れる感じがします。
軽自動車から乗り換えてみると、やっぱり排気量の大きい車の方が楽ですね。
おつきあいいただいた皆様。ありがとう御座いました。
書込番号:13455744
0点

購入したのは「1.5RX」です。
諸費用と若干のオプションをつけた上、値引き交渉で税込み200万でクルーに購入しました。
書込番号:13455898
0点



クラシックカーのメンテについて教えて下さい。
現在、セカンドカーとしてクラシックカーをと考えているのですが、やはり現代でメインとして使うのはデメリットだらけで、良く慣れないと取り回しに非常に苦労すると聞いた事があります。
ただ単にガソリン突っ込んで適当にオイルやエレメントを交換するだけの当たり前のようなメンテだけではダメだと聞いた事があるのですが、基本的にクラシックカーのメンテはどのようにして行えば良いのでしょうか?
昭和40年代頃のレストア済みのクラシックカーでもメンテを怠ればすぐに壊れてしまうような話も聞かされ、現代の車と比べると耐久性は雲泥の差だと思っています。
やはり、クラシックカーを扱う専門の業者を探してのメンテになるのでしょうか?
0点

旧車をクラッシクカーと言っている時点で釣りっぽい気が。。。。
好きだけじゃ乗れないんじゃないですか?
エンジンに関してはRB等に乗せ換えてしまえばOKですが、
それ以外はレストアの世界になってしまいますね。
http://www.rockyauto.co.jp/
書込番号:12391657
17点

>定期的な点火時期調整
デスピとかタイミングランプと聞いてピンと来ない(又は調べることもできない)ようなら、
旧車のメンテができる整備工場を探すべきでしょう。
最近の車はコンピューター制御の部分が多いのと、壊れてもアセンブリで交換対応ってのが多い、
しかも昭和40年代だとメーカーに補修部品の在庫が無かったりしますから、
普通のディーラーに持って行ってもお手上げになる可能性があります。
(初代コロナクーペに乗っていた知り合いが、補修部品が見つからず大変だったらしい。)
書込番号:12391730
2点

デスピ・・・遠い目です。。
大変懐かしいです。
これが自分でメンテナンスできればとりあえず合格です。
点火時期とオイルメンテナンスこそ車の長寿の印です。
(。。)
書込番号:12391837
2点

古い国産車のメンテ本とかあるけど見たことあるかな? 参考にはなると思うよ。
書込番号:12391908
1点

デスビを含めた電気系まで「完全オリジナル」で乗るのなら、それ相応の苦労が付きものだと思いますが・・・
今時、ポイント・ギャップの調整や清掃なんて「趣味」の世界ですから、電気系は「現代風」へのアレンジ(交換)で良いと思います。
オルタネーターもリビルド品で容量が少し大き目位なモノへの交換なら、エンジンの負担も「それなり」ですし、バッテリーのメンテや交換回数も少なく出来ると思います。
その他は、現車のコンディション次第で何とも言えませんが・・・セカンドカーとして「普段乗り」への実害が無く、完全に「趣味」で乗るなら何事(苦労も)も楽しいと思いますよ。
書込番号:12392026
1点

セル一発でエンジンが始動すると思ってる世代には、とても扱える代物ではないですね。
メンテなんてのはね、その次の話です。メンテしないと壊れるなんてことは無いけど・・・。
まあ、どうしてもと言うなら一台お買いになって、自ら経験を積むのが手っ取り早いかと思います。ただ、自動車に対する「そこそこの知識」と創意工夫が出来る「頭脳」と「器用さ」と少々の「金」と相当の「根気」とそのクルマに対する「思い入れ」と深い「愛情」が無くては維持できないでしょうが・・・。
それが出来なければ、潤沢な資金をバックに、その手の専属メカニックを雇うしかないでしょうね。
ハコスカやダルマセリカよりも今の軽自動車の方が速くて快適ですから・・・セカンドカーなら新型ムーブでも買いませうょ。
書込番号:12392414
17点

ここで質問してるようでは、ダメなような気がしますけど…
カルメン帰国子女さんの車の知識も、自分でオイルやタイヤの交換をやった事が無いような感じを受けますし…
旧車に乗ってる人を探して、その人に相談とかする事もした方がいいと思います。
最低限、腕のいい整備工場を探しておく事と、出来れば何でも作れるくらいの工作機械を持ってる工場とかを
確保するとか?
現状ではカルメン帰国子女さんの知識が、どれほどかも解りませんので、お勧め出来ませんね…
書込番号:12393161
14点

ちゃんとレストアされている車ならばそんなに故障しませんよ
またオリジナルにこだわらなければサスやキャブ、点火系などを新しい物に交換してしまえば
より信頼性が上がります
そのかわりそれなりの費用は掛かると覚悟してください
メンテナンスに関しては構造が単純なので昔から車の整備をしている工場ならば大丈夫だと思いますよ
それからハコスカであればまだパーツをストックしている所がありますのでパーツ供給はなんとかなると思いますよ
書込番号:12393369
1点

今の車の様に、簡単にエンジンが掛からないですよ。
また非常に古くなっているので樹脂関係が劣化して
思わぬトラブルも多いです。
ただ古い車は作りも単純でやれ電子部品が壊れたり
ハーネスが切れたって事はないかと。
ただ部品も生産中止になっているので入手が困難で
毎日乗り続ける状態を維持するのは困難ですね。
ただそういった苦労が愛着や思い出に出来る人については
宝物の様な存在に出来るのではないでしょうか?
書込番号:12393458
1点

愛知県岡崎市明大寺のロッキーオートなら、毎日快適に乗れる旧車のハコスカやZが買えますよ!
書込番号:12393862
15点

内燃機関の原理が理解できていれば、それほど大変ではないですが文面から察するとメンテナンスは信頼できる工場を探して、きちんとした保管場所があれば十分です。
あと税金とかストックパーツなどのお金が掛かりますので貯金も必要ですね。
今時のクルマより快適装備がありませんので、梅雨時・極寒の地等では運転はしないように。
書込番号:12395319
1点

>レストア済みの・・・
ここが重要です。! 塗装に騙されない様にネ。
パテで腐ったボディをごまかしてあるのが多いでス
また、間違った組み方をしているタマも多いです。
新車の時を知らない人がメンテした車はチョト
不安になります。(汗)
32N1WHITEさんも言っておりますが、そのクルマに
対する「思い入れ」と深い「愛情」が無くては維持
できないです。デメリットだらけで・・・と思わず
不調を直して楽しむ泥沼地獄へ突入です。
書込番号:12395586
1点

>ようつべJAPANさん、ha202nK‐W247aN.さん
ロッキーオートのリンク、有難うございました。・・が、私が欲しいと思っていたハコスカが全て「売約済み」となっていました。..orz
>R2-400さん
やっぱり、旧車の専門用語を出されると即答が出来ないです。(滝汗)
とりあえず、私の今の知識はホイールが付いた状態でのタイヤ交換、空気圧測定、バッテリー電圧測定、バッテリー交換、エンジンオイル適正量、エンジンオイルの汚れチェックぐらいです。とりあえず、誰でも出来るような事しか知識がありません。..orz
>ポチアトムさん
まめなオイル交換と定期的な点火時期調整が長持ちさせる秘訣なんですね。良い事聞きました。
最近はECUとかコンピューターに頼りまくっていて、人間がコンピューターにいつか支配されるような時期が来てもおかしくないですね。
コンピューターが無かった時代の旧車は人の苦労と言うものをハッキリと教えてくれる車ですね。
>カメカメポッポさん
古い国産車のメンテ本ですか??それは見た事無いですね。
まだネットばかり散策してて、本屋にはまだ出向いてません。
これから仕事がちょくちょく休みになるので、ゆっくり本屋で情報集めをしようと思ってます。
本はどれも何か難しい単語ばかり出てきそうで、少しづつ勉強していくつもりです。(覚えれるかなー。)
>(新)おやじB〜さん
電気系統は現代風にアレンジされたものがおすすめだそうで。
完全オリジナルは荷が重そうなので出来れば避けて通りたい道ではあります。(笑)
手を加えたアレンジが運良く見つかれば良いのですが・・。
今の時代で良いタマを見つけるには、とにかく知恵と勇気と根気が必要ですね。
>32N1WHITEさん
非常に厳しいご意見をありがとうございました。
これから少しづつ勉強していくのですが、ナメてかかると痛い目に合うのは目に見えてます。
旧車を見てると、昔の人達の苦労が非常に良く伝わってきますね。
それに比べ、現代は完全にありとあらゆるものに平和ボケしてしまってる感じのようで、過去を見つめ直すにはもってこいですね。
>Victoryさん
上記にも書いてますが、最低限基本的な事(タイヤ交換、バッテリー交換、ワイパー交換、ブレーキランプ交換)程度しか出来ないので、専門の整備工場を探すつもりです。
やはり、どなたにも言われましたが相当な覚悟を持って、自らの相棒にしたいと思います。
>餃子定食さん
他の方からもお聞きしましたが、やはり現代風に少しアレンジされたもののほうが扱いが少しは楽になると説明を受けました。
昔ながらの自動車修理工場には少し心当たりがあるので購入する前に整備可能か確認するつもりです。
情報、ありがとうございました。
>vtolbeさん
えっ!!??そうなんですか!!??
エンジンを掛けたことが無いので分かりませんが、チョークを引いて掛けるのでしたっけ??
エンジンが掛かった後は、しばらくアイドリングさせてから発車で良かったんですよね??
>カメラ大好き人間MK-Uさん
夏は三角窓を開けて風を入れて走ればエアコンなんか不要だと痩せ我慢して自分に言い聞かせています。(笑)
・・が、冬は寒いので何ともならないんですが、ヒーターも付いてないんでしたっけ??
まぁ、今でも暖房無しで厚着すれば車内でもクソ暑いくらいなんで、大丈夫とは思いますが。
>メカトロニクスさん
フムフム、現車確認の時はしっかりとボディチェックをする事ですね。
パテで誤魔化したようなものは良く見れば誰でも分かるものなんでしょうか?
ネットオークションなど現車が確認出来ないようなタマはちょっとむやみやたらに手出しが出来ないですね、これは。気をつけます。
書込番号:12396771
0点


>初号機41号さん
ファーストカーは、ご想像にお任せします。
とりあえず、ハコスカは通常モデルを検討しています。
ホイールがボデーからはみだしてるのはちょっと困るので・・。(汗)
この時代はフロントサイドガラスの着色フィルムが合法の時代でしたね。
確かに5%のフィルムは夜は危ないです。何も見えません・・・。
書込番号:12397162
0点

クルマとはいえ機械ですから、パーツさえあればいくらでも修理や修復可能ですが、肝心のパーツは今簡単に手に入るのでしょうか?
技術のあるショップなら、無い物は大概造って貰えますがそれこそワンオフになるのでお金掛かりますよ。
ロッキーオートのリンク先
コンプリートカーの値段とんでもない額になってますね。
それこそ新車の日産GTRが買えるくらい。
書込番号:12397257
1点

EFI以前の車は、チョークやアクセルで始動時に調整を行なわないと
プラグが被る事が多かったです。
同じ車であっても癖が有り、チョークするよりアクセルを3回煽ってから
セルを回すとか儀式にも似た始動方法がオーナー毎に確立されていたかと。
40年前の2ストジムニーを買い、車屋にエンジンを掛けて貰い帰宅した後
再起動出来なくなり大変な思いをした事を思い出します。
書込番号:12398183
1点

>エンジン始動の儀式・・・
いやー懐かしいですね。
学生時代に友人が箱スカの中古に乗っていましたよ。
と言っても今から思えば新古車同然かな?
私は110サニークーペで当然のように中古で乗っていました。
この車のエンジンは2種類あって私のはL14でした。本当はA12が良かったなーと懐かしく思い出しています。
えー本題。当時の人達は選択肢がなかったので全員が電子制御されていない車に当然のように乗っていたのですよ。
新車には保証も付いていたし、程度の良い中古車もありました。
当然のようにディーラーで面倒を見てもらえるわけです。
カルメンさんの知識は当時の私と同等だと思います。
初めはいいんですよ。徐々に勉強していけばね。
私のお勧めは「箱スカ倶楽部」(どこにでもあると思います)に訳を話して入会させてもらうことがいいのではないかと思いますよ。
倶楽部の人達と付き合うことは情報の宝庫だと思います。
車探しからメンテナンスまでね。
書込番号:12399290
2点

>警備員コスナーさん
こんばんわ。
確かに綺麗なケンメリとかは1000万近い値札が付いてますがそれだけ希少価値のある車だと思っています。
GT−Rなんてものはお金さえあれば意図も簡単に手に入れる事が可能なんですが、こういった40年ほど前の希少価値のある車はお金でなかなか買えない事もあるので、まぁ高い分は仕方がないと言えば仕方がないですね。
>vtolbeさん
こんばんわ。
ああ、確か昔の車はアクセルを少し踏み込んだ状態でエンジンを掛けて、少し吹け上がったらすぐにアクセルを戻すんでしたっけ??
エンジン始動時は少し空ぶかしが必要だとか・・
>パステルカラーさん
こんばんわ。
「箱スカ倶楽部」ですか?なんか良い響きがするネーミングですね。
早速、それを聞いて今、情報集めしているところなんですよ。(笑)
最近、古い工業製品などに非常に興味があります。
ほかにも旧車にまつわる面白話を思い出したら、また聞かせて下さい。
書込番号:12400558
0点

すみません、初心者でも分かりやすいオススメの書籍やムックなどがありましたら是非、紹介お願いします。m(__)m
今、アマゾンを散策中なのですが、コレと言ったようなものが見つかりません。
「愛車を永久に乗り続けるための本」(レストア入門マニュアル)とかは方向性がちょっと違うし・・
書込番号:12400614
0点

なんかえらそ〜な事を書き込んでしまいスイマセン^^;
最初から出来る人なんていませんしね…
やっぱり本屋に行ってメンテナンス関係の本を立ち読みしてみて、良さそうなのを買う事でしょうね…
たまに旧車関係の本が出ていますんで、ちょくちょく覗いてみる事をお勧めします。
あと掘り出し物としては古本屋も狙い目だと思います。
ブックオフなどをはしごして探してみるといいかも。
でもいきなり立ち往生って事もあるでしょうから、やはり勉強して自分で修理出来るように出来ると
いいんですけどね…
これで工具なんかにも凝るようになってくるとホンモノですね^^;;
頑張ってエンスー乗りになって下さい^^
書込番号:12400725
1点

私も一時、記念庫で見たハコスカに衝撃を受け本気で旧車の購入を考えたことがあります。
昔のクルマはデザインが良く、造りが贅沢でサイズ感がいいですね。
ですが自分なりに調べた結果断念しました。
車両価格やメンテナンスの問題、今時の小型自動車にも劣る動力性能やブレーキ性能、万が一の時の安全性、取り扱いの難しさ等。
以上詰まらない理由ですけど。
基本的にそんな事を気にする人に乗るべきではないのかもしれません。
ガワだけ旧車で中身最新とか、アメ車のようなリバイバルカーが発売されたら売れると思いませか?
日産さん。
書込番号:12400735
1点

またまたロッキーオートのサイトを眺めていました。
ハコスカもカッコイイですが、ケンメリもなかなか良さそうな感じでした。
これがホントの「クルマ」ではないでしょうか!
最近のクルマはどれもこれもクルマらしさが全然無くなってきました。(残念です。)
書込番号:12400747
0点

>Victoryさん
どうぞお構いなく!!(^^;
最初は皆、初心ですよ。
まずは情報集めからです。
とりあえず、先に古本屋からちょくちょく回って調べる予定です。
意外と昔の良い本は埃をかぶった片隅に置いてありそうな気がします。
>警備員コスナーさん
ハコスカは自分に自信と勇気と知恵とクルマへの愛情があればいつでも乗れる乗り物だと思ってます。
いつもクルマに乗って事故を起こして死んでしまったらどうしようかなんて考えてクルマに乗ってる人なんか居ませんからね。(笑)
旧車はあまりスピードが出ないそうで、スピード違反で捕まる心配も無さそうですね。(爆)
毎日、安全運転出来て良い事尽くめですね。
ただ最低限のメンテだけはしっかりやるつもりです。
書込番号:12400894
0点

>ガワだけ旧車で中身最新とか、アメ車のようなリバイバルカーが発売されたら売れると思いませか?
1票!!
書込番号:12400908
0点

旧車会と称して古い車達があつまるイベントが調べると結構やっています。
そういった会場にいってではオーナーさんと車を眺めながら
苦労話を聞くと参考になるかもしれません。
またいろんな種類の古い車が集まるので、自分好みの車が新たに見つかるかも?
中にはGTRのエンジンを載せたハコスカとかも有ったり・・・
書込番号:12403209
1点

昭和でいえば85年。3代目ハコスカ最終型は47年式。
もはやクラシックカーと言ってもおかしくないですね。
私ならばハコスカに比べて新しい初代ソアラあたりでも買っていじくりますよ。
スタイルなら現代でも通用するし、今の車に無いスタイルだしね。
スタイルや雰囲気だけでハコスカに手を出すのはリスクが高いでしょう。
書込番号:12405044
2点

>旧車はあまりスピードが出ないそうで、スピード違反で捕まる心配も無さそうですね
冗談言っちゃいけませんよ。ボディは軽いからね意外によく走るよ。
昔、18004気筒ハコスカGLに乗ってましたから(親父のお下がり)
そりゃサスやタイヤとかボディ剛性だとかパワーとか言い出したら全く歯が立たないですよ。
だけどバカにするほど遅くは無いですよ。
書込番号:12405064
14点

年寄りですけど、おやめなさいと忠告します。
たとえお金が潤沢にあり興味もありビンテージカーが好きであっても、どうにもならない事がビンテージカー、クラシックカーには沢山あります。
とりあえずは同等の車をネットで調べるだけではなくて、オーナーズ倶楽部などで試乗させてもらい、そしてオーナーの苦労話を聞くべきでしょう。
ハコスカ…良い車でしたがクラッチが異常に重たかったなあ。
チューニングしたウェーバーL20はメチャクチャ早かった。
トヨタの2000GTなど完全に歯が立たなかった。
若い成人男子でも渋滞や繁華街でクラッチを多用する状況では辛いものがありました。
現代の若い人に運転させたら、クラッチやハンドルが故障していると言い出すかもね。
画像を毎日見ているだけでは欲しいという気持ちばかり先走るような気がしますね。
書込番号:12413832
2点

>アメ車のようなリバイバルカーが発売されたら売れると思いませか?
売れるかどうか分かりませんが、マツダのロードスターをベースに
したコスモスポーツふうのデモ車があった様な・・・欲しいデス(汗)
書込番号:12430754
0点

>現代の若い人に運転させたら、クラッチやハンドルが故障していると言い出すかもね。
同感です。ノンパワーステ車って乗った事無いんだろうな、今の若い人は。
書込番号:12433524
1点

買える財力があるなら、買ってもいいんじゃないかな?
苦労かどうかなんて、本人の価値観次第だし。
一般の人からすればオイル交換だって苦行でも、その人にとってはエンジン整備や足回りの交換だって道楽かもれないし。
私は悩んで苦しんでレストアして、その後に楽しむのもまた車の道ではないかと思います。
現代に近い車を買っても、素性のはっきりした物ばかりとは限りませんからね。
今の車はメンテが簡単な様でも、意外と細かな部分はいじれなくて
楽しみと言うより、楽しまされてると感じる部分もありますし。
旧車は金と時間です。
金と時間があれば、レストアも何でも出来ます。
心に決めてそれを自分で乗り越えていくのなら、いいのではないかと思います。
それよりも、もっとコンピューターで近代化されたはずの昭和60年代の車の方が、ある意味箱スカよりももっと気難しいものが多いですから…
書込番号:12434474
0点

>スレ主様
夏は三角窓を開けて風を入れて走ればエアコンなんか不要だと痩せ我慢して自分に言い聞かせています。(笑)
・・が、冬は寒いので何ともならないんですが、ヒーターも付いてないんでしたっけ??
まぁ、今でも暖房無しで厚着すれば車内でもクソ暑いくらいなんで、大丈夫とは思いますが。
あ、車はどんなに古くてもヒーターだけはガンガンに効きますから安心してください^^
たまにヒートエクスチェンジャが死んでるのもありますが^^;
極寒でも困ることはないですが、念のために外に出られる格好をして出かける気合は必要です。
アウトドア用のコートやハクキンカイロ程度はお持ちになった方が良いかと。
まあ融雪剤でボディも腐るし、そんなところ行かなきゃ済む話ですがw
クーラーもぶら下がりでしたら、ある程度の大きさの車輌には、探して”あれば”付きますw
関東であれば、江戸川カークーラーさんが有名みたいですが…
書込番号:12434567
0点

新和自動車 さんが、よろしいんじゃないでしょうか?
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
???
書込番号:12451126
0点



本日、リアフォグを点灯している某独車に遭遇しました(めずらしくはありませんが)。
眩しい!迷惑!鬱陶しい!!
私が住んでいる地域は雪国でもなく濃霧に悩まされる地域でもありません。
本日も快晴。
皆さんが「おい、何とかしろよ!」って言いたくなるドライバーってどんな奴ですか?
助手席から見た運転手に対するコメントでもけっこうです。
2点


>もはや商品購入とは何も関係ないテーマ。
>これは削除対象スレだね。
あんたが判断する事じゃないよ。
本局が判断する事だ。
気に入らないなら出て行きな。
かって、V型スカイラインVS R型スカイラインの白熱バトルスレがあったな。
あれ、商品購入と何の関係があるんだ?
こんなのはほんの一例だ。
この板には商品購入とは何の関係もないスレが山ほどある。
書込番号:12305421
7点

うわ。おもしろいテーマですね。
リヤフォグまぶしいですね。点けてることに気付いてない人も居そうですね。
なんとかしろよはいろいろありますが1例を。
土地柄ですかね、右折のときに右(中央)へ寄らない人がかなりたくさんです。
親に言わせると、昔は2車線3車線無かったし、右折車線や広い道幅も無かったから、みんな習慣づいてないんだよ、とのこと。
関連して、そういうのがいると後ろの人は左へ避けるということができない、または避けようと思わない人が多くて、たかが右折1台で大渋滞です。
こういうのがめちゃめちゃ多いです(^_^;)
書込番号:12305815
1点

うわぁ〜、大迷惑ですな…こんなヤツに限って、フォグにHIDつけて走ってくる車に対して、「あの対向車のフォグ眩しい…」とか言うんでしょうな!きっと!
書込番号:12306441
0点

ヴェイロンさん
>右折のときに右(中央)へ寄らない人がかなりたくさんです。
いますね、こういうの。
こういう人は、車に乗っていなくても普段でも同じような事をしていると思いますよ。
早い話が気配りの問題です。
オヤジノア さん
これはフロントフォグでも同じですね。
車に付いている装備はところ構わず何が何でも使わないと気が済まない人っているんですよ。
書込番号:12306518
0点

ヘッドライトをHID等に交換して、光軸調整やっていない馬鹿者。対向してきても視界を奪われますし、後ろに付かれてもルームミラーとバックミラーどちらも強烈な反射で実に眩しいです。
こういうのに後ろに付かれた時には、気づかせるためにわざとリアフォグを点灯させます。相手が離れれば消灯します。
本当は整備不良の類なんでしょうけど、取り締まれるようなものでもないですからね。
あとは、雨天でフォグランプ点灯させる人も多いですね。自分はいいだろうけど、対向車のドライバーは一瞬視界がきかなくなって本当に危険です。
書込番号:12306724
2点

雨でも霧でもないのに
人の後ろからフォグランプを照らしてくるパトカー。
法律を守らせるんだったら
まず自分たちからマナーを守れ
書込番号:12306998
2点

みなさんの意見に全く同感です。リアフォグを付けっ放しで走るドライバーや高速の追い越し車線を低速でいつまでも走り続ける等、理解に苦しみますよね!他に信号待ちでヘッドライトを消さないドライバー(特に坂道等の道路の形状で光軸が対向車に当たっている場合)が増えている気がします。こういうドライバーは合図をしても消してもらえない場合がほとんどです!
書込番号:12307461
1点

リアフォグランプ、右折時の右への幅寄せなし、HIDのハイビーム等…
どれも同感です!
公共の道路を走っている以上、マナーは守ってほしいものです
この前ブレーキランプを常につけているクルマと遭遇しました
最初はまだ昼なのにライトをつけているだけかと思いきや、ハイマウントも常についてる!
加速時もついてる!
一般道でしたが、車間100メートルくらい空けました(笑)
こういう人は左足でブレーキ踏んで、右足でアクセルという人なんでしょうね
教習所からやり直してほしい
書込番号:12308122
1点

お〜、ときどき見ますね〜、ブレーキ光りっぱなし。
原付でもよく見る。高齢の方が多いかな。
口の悪い人(自動車学校の人です)は、今の高齢者(みんなに取らせようの免許制度や道路整備がまだまだのときに運転してた世代)が死んで世代が変わっていったら、交通事情も今と変わって良くなるだろう、なんて言ってます。
こんなの一部しか分かってない意見だと思います。その人の運転は気配りが無く荒っぽいくせに。
おっと個人への不満になってしまった(^_^;)
書込番号:12308178
0点

最近はヘッドライトをつけずにフォグだけのバカモノもよく見かけます。
困ったもんです。
書込番号:12308744
1点

せっつのアッチャンさん
>他に信号待ちでヘッドライトを消さないドライバー(特に坂道等の道路の形状で光軸が対向車に
>当たっている場合)が増えている気がします。
これはどうなんでしょう。
私は、信号待ちではライトは消しません。
先頭に止まっている時は安全上の問題で、2列目以降の場合はライトの寿命を考えての事です。
確かに坂道で止まっている時は眩しいかもしれませんが、停止中ですから細目にするなり
視線を逸らすなりして我慢してあげてください。
ヴェイロンさん
>口の悪い人(自動車学校の人です)は、今の高齢者(みんなに取らせようの免許制度や道路整備が
>まだまだのときに運転してた世代)が死んで世代が変わっていったら、
>交通事情も今と変わって良くなるだろう、なんて言ってます。
>こんなの一部しか分かってない意見だと思います。その人の運転は気配りが無く荒っぽいくせに。
「一部しか分かってない」って言うより、私は逆に悪くなっていくと思います。
ATの普及やあらゆる補助装置の充実によって、誰でも免許を取りに行くという時代になって(今でも
既になっていますが)ドライバーの質が平均すると悪くなるでしょう。
私が年寄りもしくはその家族にいちばん求めたい事は、
免許証返還制度を自主的にでいいし家族の強い助言(こちらの方が大事)でもいいから、
もっと積極的に活用してほしいという事です。
明らかに交通やメカニズムに対応できていない御老輩が多すぎます。
ペダルの踏み間違いなどというバカげた事故のニュースは聞きたくないですね。
書込番号:12308825
0点

右折車で、右端に寄らない人が多い事です もう少しで通り抜けられるのに・・・と、思うことが多いです
教習所で習ったはずだけどなぁ〜
書込番号:12309596
0点

信号待ちの時に、ライトを消すっていうのは
一般常識なのかなぁ・・・
一部の人たちが自主的にやっているに過ぎないんじゃないだろうか。
一般常識、とまでは言えないと思います。
書込番号:12310411
2点

>一部の人たちが自主的にやっているに過ぎないんじゃないだろうか。
自主的って言うか、単に自分の車のバッテリーの消耗が防げると思っているだけでしょう。
でも、いくらエコの時代とは言え、たかが信号待ちでライトを消したところで大した節約にはならないし、
今時の高性能バッテリーは点けっぱなしにしたところでダメージは受けません。
頻繁なオンオフの繰り返しでバルブやスイッチの接点を傷めるのがオチです。
スレ主さんがおっしゃるように安全上ライトは点けっぱなしがベストです。
バッテリーが弱かった昔はライトを消すドライバーが大半でしたが、
今は点けっぱなしにしているドライバーも多いですね。
「おい、何とかしろよ」っていう事では、いつまで経ってもスモールランプのまま走っているのも多いです。
まず、夕暮れ時にはスモールランプ、というのが信号待ちでライトを消す事に近いものを感じる。
外国では昼間でもヘッドライト点灯が義務付けられている国もあるというのに。
書込番号:12310743
0点

言葉足らずで本意が伝わっていないかもしれませんが、対向車が「自分のヘッドライトで眩しいだろうな」と容易に想像できる状況で消して欲しいのです。例えば、暗い交差点で対向車が少し登り坂になっている所では自車の運転席に対向車のヘッドライトが直撃する状況等です。要するに周りの車等に思いやりがない、若しくは鈍感なドライバーのことを指摘しているのです。交差点毎に消すことは私もしていませんし、そんなドライバーはほとんどいないでしょう。
書込番号:12312539
1点

雨でも霧でもないのにリヤフォグ点灯している迷惑車は見かけますね。
わざとやっている馬鹿者もいるのでしょうが、
消すのを忘れている人もいると思います。
ところで、リヤフォグを装備した車両はリヤフォグを点灯させた時
ドライバーに点灯を知らせるインジケーターとかって
付いているのでしょうか?
スイッチをONにするとスイッチ自体のランプが点灯する程度でしょうかね?
メーカー側もリヤフォグを点灯させた時に、メーターパネル内に点灯を知らせる
警告灯的なものを装備すべきじゃないですかね。
出来れば多少眩しいくらいの警告灯を。
書込番号:12313244
0点

>要するに周りの車等に思いやりがない
たばこのCMで
あなたが気づけばマナーは変わる、というのがありましたね。
鈍感と言われればそれまでなんでしょうが
そもそも、そういう気遣いをしましょう、という呼びかけが一般的に伝わっていないんだと思います。
夕暮れのライト点灯運動みたいに
一般化しようという運動になっていても
なかなかライト点灯に結び付かない現状があります。
対向車への配慮を、ということを叫ぶには
マスコミなどで、ニュースに乗せてもらわないとダメだと思います。
車に鈍感な人は
カー雑誌などに書かれてある常識は
常識になっていないのですから。
書込番号:12313276
0点

法律的には、消しちゃいけないようですね。
道路交通法 第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
書込番号:12313277
0点

>対向車が「自分のヘッドライトで眩しいだろうな」と容易に想像できる状況で消して欲しいのです。
そういうことが容易に想像できないんでしょう。
容易に想像できるようなら
ヘッドライトの明るさをむやみやたらに明るくしないでしょうし。
自分だったらそんなことはしない、ということをいくら叫んでも駄目です。
自分の基準を中心に考えず
なぜ、ほかの人はこんなことができないんだろう、というような視点で考えてみるのも一興かと。
周りの迷惑より、自分が明るく見やすいほうを選ぶ利己主義がまかり通っているんだと思います。
まぁ、だからと言って、それが正しい方向ではないんですが。
書込番号:12313289
0点

メータさん
>ところで、リヤフォグを装備した車両はリヤフォグを点灯させた時
>ドライバーに点灯を知らせるインジケーターとかって付いているのでしょうか?
たぶん付いているような気がしますが。
私のクルマのフロントフォグスイッチにはインジケーターが付いています。
でも、リアフォグが迷惑行為だと思っていないのなら、付いていても意味ないですね。
迷惑と言えば、車を左へ寄せる事もなくキョロキョロと道を探しながら道路のど真ん中をトロトロ走っている奴、
そして、携帯を使いながらトロトロ走っている奴、こういう時はいずれもクラクションの出番です。
書込番号:12313622
0点

リヤフォグは単独ではなく
フロントフォグを点ければリヤフォグも連動して点くのですか?
つまり、リヤフォグだけの単独のスイッチというものは無いのでしょうか?
それぞれ独立したスイッチにすべきではないでしょうかね〜。
もちろん、リヤフォグだけのインジゲーターも装備する!
書込番号:12314455
0点

フォグランプって霧が出て視認性が悪くなった際に使用するべきで
そいった場合にはリアフォグの明るさが助けになると思う。
通常時にフォグ付けて走るんじゃないっていう方が合っている気がします。
書込番号:12314523
0点

>通常時にフォグ付けて走るんじゃないっていう方が合っている気がします。
もちろんそういう事ですよ。
私も含めて、皆さんはリアフォグの存在を否定しているわけではないです。
書込番号:12314561
0点

本日も遭遇したのですが・・・
コイン洗車場とかで、カーオーディオを半端ない大音量でドンチキドンチキ鳴らしながら洗車してる輩とかイラつきますね!ったくどんな神経してるんだか・・・なぜか車種は大体似たような4ドアセダンと大型のミニバンですね(具体的な車名は自粛しま〜す)
書込番号:12315624
1点

メータさん、こんばんは。
フロントとリアのフォグランプスイッチは、独立しているものがほとんどだと思います。もちろんインディケーターも独立しているはずです。(私の車はそうなっています)
ただ、メーカーの純正装備品でない場合はわからないですね。社外品を取り付けている例はあまり見かけませんけれど。
書込番号:12315979
0点

>大江戸操舵網さん
それを出すのならその次の条文も一緒に出しましょう。
一部だけでは誤解する元になりますよ。
−−−
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の
直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、
政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
−−−
大江戸操舵網さんが出された条文は、ヘッドライト点灯しなければならないと言う限定的な
ものではなく、車幅灯さえ点灯しない、無灯火の状態ではあってはならないことを言っている
ものでしょう。
そして私が上記に書いた条文では、「他の車両等と行き違う場合」つまり同じ道路上で対向して
いる場合に、「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定める
ところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」
と書いてあります。これは交差点等でヘッドライトの直接光が対向車等のドライバーを長時間
直撃している様な場合、相手の目を幻惑させ視界を奪い、そのドライバーの安全な交通を妨げている
おそれが十分にありますね。その場合は「灯火を消し、灯火の光度を減ずる等操作しなければならない」
と書いてあります。
灯火を消すと言っても、車幅灯まで消すことではありません。
相手のドライバーにまでヘッドライトが直撃していない場合はヘッドライトを消す必要はありませんが、
直撃している場合は法律的には消す方がこの条文を遵守していることになります。
私も対向車のヘッドライトが自分の顔に直撃している場合は非常にまぶしくて迷惑なので、ヘッドライト
位は消灯して欲しいと思いますね。
私自身も普段はヘッドライトまでは消灯しませんが、対向車のドライバーにまで直接光が当たっている
様な場合は消灯する様にしています。
書込番号:12316728
2点

話題が少し脱線するかもしれませんが、個人の感想として、バブル前後以降に全体的にマナーが低下してきていると感じています。(車の運転以外も含めて)この間、車の総数も増加していますが、増加分以上にマナーの悪さが目立ちます。これは行き過ぎた個人主義と拝金主義が蔓延してきている表れだと考えています。
書込番号:12316733
0点

nehさん、補足ありがとうございます。さらに敷衍させていただきます。法律ネタなので難解かもしれませんが、ご容赦ください。
道路交通法施行令
(他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
第20条 法第52条第2項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
1.車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が1万カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車
すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
2.光度が1万カンデラを超える前照灯をつけている自動車(前号に掲げる自動車を除く。)
前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
3. 光度が一万カンデラを超える前照燈をつけている原動機付自転車
前照燈の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
4. トロリーバス
前照燈の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
1.のすれ違い用前照灯とは、今では珍しくなった4灯式のロービームで、前部霧灯とはフォグランプのこと。
1.及び2.により、問題のような場合では、フォグランプを点けてヘッドライトを消すのは法律的にOKだが、ヘッドライトもフォグランプも消しスモールランプだけ点けるのはNGとなるのでは。
書込番号:12318579
0点

>大江戸操舵網さん
「他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作」ですがこれは法第52条第2項の補足ですね。
走行用前照灯はいわゆるハイビーム、すれ違い用前照灯はロービームですね(2灯式、4灯式は意識する
必要は無いでしょう)。 前部霧灯(フォグランプ)は悪天候以外の通常では点灯するものではない、
装備していない車もあるのでここでは考えないことにします。
「他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作」として書かれていることですが、これはその操作をする
目的が何の為かということです。これはあくまで「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは」
ですよね。
つまり他の車両等と行き違う時、ハイビームを点灯している場合、相手を照らして相手の安全な交通を
妨げるおそれがあるのでロービームに切り換なさいということです。
またこれは「ハイビームで他の車両等を照らすことより、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるので
ロービームに切り換え、それを優先しなさい」と言うことではないでしょうか?
この操作をする目的を無視して、前照灯を点灯することだけを言っても訳が判らないですよ。
そして問題のケースでは、ロービームとは言え光が相手の顔を直撃し、相手にずっとハイビームを当てて
いることと同じ状況になります。そうすると他の車両等の交通を妨げるおそれを回避するためには、
ロービームを消灯するということになります。
先の条文でも、前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること以外にも「灯火を消し」
とも書いてあります。
特に最近はHID車も増え、ロービームの直撃の眩しさは半端ではないですね(目が痛くなる程です)。
ここまで書くと、では走行中も消灯しなければいけないのかと言う人が出てきそうですが、しかし
勘違いして欲しくないのは、走行中等で瞬間的なもの極短時間である場合は相手の交通を妨げるおそれ
は少なく、そこまで規制されるものではないでしょう。あくまで停車中等で、直接長時間相手を照らす
場合です。
私の条文の解釈は以上の通りです。ご理解いただけましたでしょうか?
書込番号:12319203
2点

法律の解釈は難しいですね。行列なんとかの番組でも、いろいろな問題でプロの弁護士同士で意見が食い違ったりします。
アマチュアの当方の解釈はこんなものです。
A.道交法52条2項では、「政令で定めるところにより」とある。政令=施行令20条1項に「走行用前照灯を消すこと」とあり、これが道交法52条2項の「灯火を消し」に相当。しかし同時に「すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて」とあるので、オール消灯は違法。
B.施行令20条2項に相当する場合は、消灯の規定がないのでNG。
なお単に一つの法解釈を言ったまでで、法が実情に即しているかどうかとか、何としてでも守らにゃいかん、とか言っているわけではありません。
書込番号:12320377
0点

フォグランプって何のためにあるのでしょうか
今まで、4台車を乗ってましたフォグランプを使った事が無かったのです。
有る意味が分からなかったのですが・・・
今度、タントを買ってフォグランプが四角から丸に変わったってことで
これって何に使うのって聞いたら、夕方の微妙な時とか霧の時に使えば良いて
対向車に迷惑なのを知らないで使っていたのですが、どういう時に有効で
迷惑にならないのでしょうか?
書込番号:12320574
0点

>どういう時に有効で迷惑にならないのでしょうか?
主に霧の時に使用しますが、補助灯でもありますから点灯する事によって運転がしやすいのなら
常時点灯でも構いません。
正しい取り付け方をしていればフォグはロービームより下を照らすのですから迷惑にはなりません。
迷惑なフォグは本来の正しい取り付け方がされていないのです。
これはあくまでフロントフォグの話です。
リアフォグは後方のクルマに存在を知らせるためのものですから、
フロントとは光軸が異なるのだと思います。
書込番号:12320787
0点

>やっこ5さん
>フォグランプって何のためにあるのでしょうか
別のスレですが、以前にフォグランプについて説明していますので見てみてください。
スレ:
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110662/SortID=12101828/
書き込み番号:[12108172]
(他の書き込みでわかりづらいかもしれませんが、ご参考になれば...^^;)
書込番号:12321940
1点

わたしは信号待ちでヘッドライトを消しませんけど、迷惑に思っている人もいるのですね。
運転マナーは難しいですね。
フォグはバルブいじったり、光軸が上を向いたりしていなければ、標準の内蔵式のタイプなら対向車の迷惑にならないと思いますから、夜間の常時点灯に神経質にならなくても良いと思いますよ。
「おい、何とかしろよ!」と言いたくなるのは
小さな車に乗っているのに左折するため右に寄る車かな。
書込番号:12323218
0点

とにかく前に何も走ってないのにブレーキばかり踏む下手くそドライバー。
特にでかいミニバンみたいに四角い車に乗っている下手くそは害にしかならない。
道を走る凶器。まさに「自分だけ安全運転」で周囲から突っ込まれるとか全く
考えてない自己中だと思う。そういう車の後ろを走るときは異常に気を使いますね。
ゆっくり、ゆったり走れず非常に不愉快。
書込番号:12323331
2点

nehさん、フォグランプについての書き込み読ませていただきました。
皆さん、いろんな考えを持っているようですが、一つ分かった事は、
常時点けるものでは無いということですね。
私は、通勤で20キロの山越えをしています。霧の発生も多いし、
夜帰る時など、真っ暗で、トンネルの中などでフォグランプを点けていると
路肩がよく見えていました。小動物などが出てくる事もよくあるので・・
こういう時には有効ですよね。
通常、街中の道路ではフォグランプは対向車の迷惑になるので必要なし、
私のように、通行車の少ない山道だと威力を発揮するのではないでしょうか?
とっても参考になる意見をありがとうございました。
書込番号:12324433
0点

いわゆる、独車なんですけど・・・
バックフォグなんか殆ど点ける事はないんですけどね。(必要性は無縁な土地柄)
今時は、LEDやら光ファイバーやらで必要以上に点けなくても十分明るいですよ。見間違えか余程古い車かですかね?
ちなみに、交差点などで先頭に停車したときは消しません。消してもスモールライトがLEDですから・・・眩しいでしょうけどね。
書込番号:12324959
0点

リヤフォグランプからフォグランプに話題が移っていますね。
私は車には必ずフォグランプをつけて前照灯をつけるときは必ず点灯させています。
それは「動物よけ」のためです。
フォグランプの位置はちょうど動物の視線に入るようで、その部分を点灯させて
いると動物が車に突っ込んでくることを抑止するようで今まで一度もありません。
何度か近づかれそうになったときも動物の方が避けていきました。
田舎道なので効果絶大なのかもです。都会や明るい場所ではあまりそのような恩恵は
ないかもしれません。
しかしうっかり忘れていたときは避けられないタイミングで車の下にもぐられて
轢いてしまったことが数度あります。無益な殺生に後悔しきり。
それを避ける上で必ずフォグランプを点灯させています。
最近のフォグはそれほどまぶしくないし小さくなっていると思うのですが、もし対向車が
フォグの位置でもまぶしいとか、光軸が曲がっているとかがあれば修正必要ですが
最近の車は埋め込み式だからそのようなことも少ないと思っています。
このように人だけでなく暗闇からの動物の飛び出し抑制に効果絶大と私は信じています。
でもそれが人に迷惑をかけているのでは本末転倒ですね。そんな例があるんですかね?
教えていただければ幸いです。
書込番号:12326314
0点

リアフォグって、そんなに眩しいですか?
確かに、テールランプよりは明るいでしょうが、ブレーキランプ
と同じか、多少明るい程度だと感じます。
私の車は国産ですが、寒冷地仕様を選んだら、リアフォグが
付いてきました。フロントフォグと連動しており、リア単独
での点灯は出来ない仕様です。ちなみにインジケーターは
独立して付いています。
めったに、点けることはありませんし、役に立っているという
実感もありません。
輸入車で、晴天時に点灯している車を目撃しますが、
眩しいと感じたことがありません。
むしろ、国産車のブレーキランプを直近で見るほうが眩しく
感じます。
ランプの眩しさは、周囲の環境でずいぶん違うと思います。
真っ暗な山道で、高ワッテージのフォグを点灯した対向車が
現れると、目が眩むこともあるでしょうが、ネオン瞬く繁華街
に目が慣れているときは、HIDで照らされても気になりません。
逆に、運転者は街の明かりに比べ、路面や路側が暗く感じて、
フォグを常時点灯させる傾向にあるように思います。
ランプの使い方に無神経なドライバーが増えた背景に、オートライト
の普及があると思います。
スイッチを入れっぱなしで、勝手に点いて、勝手に消えてくれる
ので、意識する必要が無くなった訳です。
暗い道で、ハイビームにする(対向車が見えたら、ローに戻す)
ということすら、知らない(忘れている)ドライバーも多いのでは?
フォグの使用法を含め、周囲の車への配慮以前の問題かもしれません。
書込番号:12332923
0点

リアフォグはフロントフォグと連動ですか・・・・困ったもんですね。
フロントは常時点灯でも問題ないだろうけど、それに連動してリアまで点灯するのではたまったものではない。
明るさはブレーキランプと同等だろうから、常時点灯なだけに眩しさに関してはブレーキランプよりタチが悪い。
書込番号:12333838
0点

>フォグランプの位置はちょうど動物の視線に入るようで、その部分を点灯させて
>いると動物が車に突っ込んでくることを抑止するようで今まで一度もありません。
>何度か近づかれそうになったときも動物の方が避けていきました。
・・・・
>暗闇からの動物の飛び出し抑制に効果絶大と私は信じています。
フォグランプが動物の飛び出し抑止に効果があるということですが、それはあまり関係無いと
思いますよ。
ランプの発光の位置が低いからというのも関係ないでしょう。車にほとんど接触するほど直近に
いてヘッドライトが見上げる様な位置になる様な場合は効果はありそうですが。
車から逃げることができる程距離がある場合は、ヘッドライトとフォグランプ程度の高さの差は
あって無い様なものですね。
また、それぞれのライトの配光特性から見ても、フォグランプは横方向に広がりがあるとはいえ、
車の直近しか照らさないものですが、ヘッドライトはフォグランプより遠方まで照らすことができ、
発光光量も大きいです。逃げることができる距離であるなら、ヘッドライトの方が眩しさもある
でしょう。
直近で飛び出してこられるものに対しては元々車に気付いていない訳で、接触するかどうかは
フォグランプの点灯の有無と言うより、その飛び出しの微妙なタイミングの違い、動物の反射
神経の違いの問題の方が大きいでしょう。
(夜間の動物は、視覚よりそれ以外の聴覚、嗅覚等に頼ることが大きいこともあるでしょう)
猫は車の前に出てきてもそのまま固まることも多いですね^^;。
以上のことから、フォグランプが動物の接触に関して動物避け、飛び出しの抑止効果が絶大に
あるとは考えにくいです。
私自身も夜間の山道等で路肩を見やすくする為にたまにフォグランプを点灯することがありますが、
ヘッドライトのみの場合と比べて動物の飛び出し等に対して特に効果があるとは感じられませんで
した。
>でもそれが人に迷惑をかけているのでは本末転倒ですね。そんな例があるんですかね?
>教えていただければ幸いです。
最近は元々ハロゲンのフォグランプをHID化している車が非常に多いですね。これは本来は
ハロゲンバルブ用に設計されているランプユニット(リフレクター)に対して、発光点の状態が
異なるHIDは光の配光がきちんとコントロールできず、本来のフォグランプの配光に比べ上方に
漏れる光が多くなります。その為、最も明るい部分(光軸)が下を向いていても眩しいものになります。
このHID化フォグは、実際にヘッドライトのロービーム(純正のままであるもの)より眩しく
見えるものがほとんどですね。今まで眩しくないものは見たことがありません。
それにHID化している車程、無意味に点灯している車が多いです。
そして、最近はHIDをさらに高出力化(純正の35Wより大きいものに交換)している車もいて、
ヘッドライト、フォグの両方とも異常に眩しい車も見かける様になりました。
またハロゲンフォグでも光軸調整が不十分な車も結構見かけます。
ということで、眩しいフォグライトの例はいっぱいありますよ。
書込番号:12336067
3点

nehさん
>フォグランプが動物の飛び出し抑止に効果があるということですが、
>それはあまり関係無いと思いますよ。
私は実体験から述べたに過ぎません。そのように書いたつもりですが。
しかしあなたが書かれていることは、例えば動物が目の前でどのような動作を
したとか、フォグライト有り無しで比較した結果なんですね。文面からはたまに
しかつけずにそのような判断をされているので根拠がかなり薄いと思いますが。
つまり単に否定的な意見をあなたの妄想で書かれているだけとしか思えません。
効果がない、という意見ならそれでもっと明確な理由を述べていただきたいものです。
これでは単に私の実体験を否定しているだけですから不愉快になるだけですね。
従って何のために否定意見をだされているのかすら理解に苦しみます。
ただ否定したいだけなのか、それとも私とは見解が違うだけなのかもわかりません。
私としては、同じような体験をされている方がいるかとか、効果がないなら説得力の
ある説明が欲しいだけです。
しかし、このような方は少ないのだろうと推測せざるを得ないですね。このような
妄想意見しか出てこないということは。
妄想でないというならきちんとその理由を述べて頂く必要がありますな。
>直近で飛び出してこられるものに対しては元々車に気付いていない訳で、
>接触するかどうかはフォグランプの点灯の有無と言うより、その飛び出しの
>微妙なタイミングの違い、動物の反射神経の違いの問題の方が大きいでしょう。
そういうこともあるかも知れませんが、私が経験したところではフォグランプの
有無で間違いなくフォグをつけわすれていた時に動物、特に猫に数回飛び込まれて
いるという事実です。フォグを常時つけているときには今まで一度も飛び込まれたことは
ありません。
フォグをつけていると動物もなにか来ているのがわかるらしく道路には出てこないで
林の中に逃げていくさまを何度も目撃しています。
それは10年以上の毎日田舎道往復90kmの通勤での経験です。相当な距離と暗い田舎道
を走行した経験からです。妄想で簡単に否定されるようなものではないと思っています。
否定的な意見は当然ありだと思いますが、それならそれなりの根拠のご提示をお願い
したいものです。よろしくお願いいたします。
書込番号:12336159
2点

>フォグをつけていると動物もなにか来ているのがわかるらしく道路には出てこないで
>林の中に逃げていくさまを何度も目撃しています。
それはフォグランプを付けているからではなく、車のエンジン音、走行音等の気配から
逃げていると思いますよ。
夜間、動物は基本的に視覚以外の感覚で行動します。なので音もしないヘッドランプでも無い
フォグランプの光だけに反応して逃げるという根拠の方がはるかに低いと思います。
私も経験と上記の根拠から書いています。
さて、いったいどちらの方が根拠があるのでしょうか?
書込番号:12336250
5点

片山左京さま
リアフォグの仕様で、「連動」と誤った記述をしてしまいました。
申し訳ありません。以下に訂正します。
フロントフォグとリアフォグのスイッチが同一で、1段目で
フロントON、2段目でフロント+リアがONとなります。
従って、フロントのみの点灯はOK。リアのみの点灯は出来ない
仕様です。
書込番号:12336780
0点

犬と仲良しさん
>従って、フロントのみの点灯はOK。リアのみの点灯は出来ない仕様です。
それはよかった。そうあるべきです。
SIOHSUNさん
nehさん
>フォグを常時つけているときには今まで一度も飛び込まれたことはありません。
>フォグをつけていると動物もなにか来ているのがわかるらしく道路には出てこないで
>林の中に逃げていくさまを何度も目撃しています。
光を察知して飛び出して来ないと言うのなら、ヘッドライトやスモールランプでも光を感じる事ができると思いますけどね。
犬ってエンジンをかけただけでも飛び上がるんですよ。
動物は音に敏感なんでしょう。
上記の文は、SIOHSUNさんの実体験からくる単なる主観ですね。
フォグを点けていれば飛び出してこないのか、ヘッドライトだけでは飛び出してくるのか、
結論付けるには、かなり多くの実験デーやが必要だと思いますけど。
私の考えは、nehさん寄りです。
ただ、nehさんもSIOHSUNさんも私も、憶測であって言っている事に根拠がありません。
事実は動物だけが知っています(笑)
動物にもいろいろいて、クルマが来ると止まって待っているのもいれば、
お構い無しに飛び出して来るのもいますね。性格なんでしょうか。
書込番号:12337448
4点

だから、私は最初から主観と断ってから発言していると思いますけど。
それを敢えて間違いのようにいわれるのはなぜですか?
そして敢えて主観と断罪する理由は何なんですか?
私の主観に対しどのようにお考えか私は聞きたかっただけですが、
私の主観が間違いのようなことを言われたからレスしたに過ぎませんよ。
そしてさらに単なる主観、といわれたらただ単にお前が間違っている、と
人は受け取ると思いますが。ご発言の意図が不明です。
それでは動物は音に敏感で、音を出せば近寄らないんですね?
じゃあ車に突っ込んでくる動物は何なんですかね?
全然理屈になってないじゃあないですかね。
私は無益な殺生をしたくないからフォグランプをつけていると発言したらそれはムダで
勘違いといわれたんですよ。それもよくわからん理由で。、
それならその理由を明確にしないで正当化するのはおかしいと言ったまでのことですよ。
私が何かおかしなことを言っていますか?
書込番号:12337915
2点

SIOHSUNさん
書き込みを読みましたが、あなたが言っているのは単にたまたまフォグランプを点けている時に
ぶつかる様なことがなかっただけで、それだけでは ”絶大な効果がある”と言うには乏しい
ですね。 思い込みをしているだけでは?
あなたのはそういう事象があったと言うだけで理由も根拠も無いですよ。
nehさんは最初から、なるほどと思える理由も含めて書いていますね。
”絶大な効果がある”と言うにはあなたの単なる事象だけでなく、それがなるほどと思える理由、
だれもが納得できる根拠が必要です。
妄想と言っていますが、妄想レベルで理由、根拠が無いのはSIOHSUNさんの方ですよ。
また、フォグランプが迷惑をかけていることについても説明してくれているのにそれは無視。
ひょっとしてあなたはフォグランプをHID化していて常に点灯、それを否定されたから
それを亡き者にしようと強引に妄想扱いしているのでは?
(HID化している人は眩しくない、迷惑などかけていないと言い張りますからねぇ・・・)
そして”動物よけに絶大な効果がある”と妄想の理由付けをして常にフォグを点けることを
正当化している様に見えますね。
その異常とまで思える反応は・・・
私も人や車の見えない田舎道や山道は道路端を見やすくする為ハロゲンフォグを点けて走りますが、
動物の飛び出しは結構遭遇しますよ。 だから、フォグランプで動物が逃げる”効果が絶大にある”
とは全く思えません。
そこまで”絶大な効果”があると言うのなら、単に遭遇しなかったと言うだけでなく効果がある
と言う妄想ではなく誰もがなるほどと納得できる理由をちゃんと書いてください。
(ちなみに私もフォグのHID化否定派です。あれは対向車等にとって眩しくて迷惑以外の
何者でもない!! 55W等のHIDの高出力化は極悪改造です!!)
書込番号:12338011
5点

フォグランプ論争に発展しているようですが・・・・・
私は、迷惑行為の一例としてリアフォグの例を出したまでで、
ライト類に限った話をしているわけではありませんので、そこんとこよろしく〜^_^;
SIOHSUNさん
質問です。
>フォグをつけていると動物もなにか来ているのがわかるらしく道路には出てこないで・・・・
フロントフォグは動物の飛び出しに有効だというお考えのようですが、
これは、フォグの光軸と動物の目線高が合うからという事ですね。
ヘッドライトでは動物がクルマを認識しないという根拠は何なのでしょうか?
人間は、フォグを眩しいと感じない時でもフォグを確認できますね。
あなたの説だと、動物はそうではないという事になる。
あなたが自説を強く主張するのなら、人間の目と動物の目の違いを科学的に(医学的にかな)
説明しないといけませんね。
今のところ、私もnehさんや片山左京さんと同じ考えです。
書込番号:12338186
3点

SIOHSUNの書き込み
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12305205&page=40
ちゃんと読んでるのかな?これを読む限り確定的な書き方はされておらず「ようで」とか「かも」という言い回しで確信された書き込みではないですよ〜
別にいいんじゃないのnehさんだって立証出来ないといってるし、効果はあるかもしれないしゼロではないぐらいで・・・都合のいい所だけ抜粋して寄ってたかっていじめるの?
それから、スレ主さんお忘れではないですか?
レスしてくれた人にお礼ぐらいしたら?
先ずは、挨拶から「おい、なんとかしろよ!」
書込番号:12339950
4点

先日、真っ暗な山道でフォグを付けっ放しで走っていたところ、イタチのような動物が飛び込んできました。その直後には鹿が道路脇でこちらを見て固まっていました。また街灯のある自動車専用道路では猫が飛び込んできました。両例ともフォグをつけていました。私の経験では全く動物の飛び込み防止には効果はありません。動物の飛び込み防止の効果に関しては初耳ですが、他に飛び込み抑止を信じている方はいらっしゃるのでしょうか?リアフォグを付けっ放しの車のジャガーをよく見ますがフロントフォグと連動しているのでしょうか?本当にやめてもらいたいです。
書込番号:12340788
1点

>ちゃんと読んでるのかな?これを読む限り確定的な書き方はされておらず「ようで」とか「かも」という>言い回しで確信された書き込みではないですよ〜
本人はムキになって反論しているので、かなり確信していたのでしょう。
「私の主観に対しどのようにお考えか私は聞きたかっただけですが・・・・」と言っているのだから
反論が出る事も想定内であるべきだし、その反論を冷静に分析してもらいたいものです。
せっつのアッチャンさんの「動物の飛び込み防止の効果に関しては初耳ですが、他に飛び込み抑止を信じている方はいらっしゃるのでしょうか?」というコメントと同じ考えの人の方が多いと思いますけどね。
>それから、スレ主さんお忘れではないですか?
>レスしてくれた人にお礼ぐらいしたら?
>先ずは、挨拶から「おい、なんとかしろよ!」
ああ、それは失礼。
でもこのスレ、「解決済」も「Goodアンサー」も入れようがないんだけどね。
「話し相手になってくれてありがとう」とでも言えばいいのかな?(笑)
別にこの板で人様に質問するような事なんて無いし。
でも、あなたもエラそうに説教をするくらいなら、せめて敬語くらい使えば?
「お礼ぐらいしたらどうですか?」とかね。
次からは、思わずお礼をしたくなるようなコメントをお願いします。
ウザいのが出てきたのでこれにて終了!
書込番号:12342044
1点

SIOHSUNさん
結局、逃亡ですか? あなたの書き込み(以下−−−まで)、
>つまり単に否定的な意見をあなたの妄想で書かれているだけとしか思えません。
効果がない、という意見ならそれでもっと明確な理由を述べていただきたいものです。
これでは単に私の実体験を否定しているだけですから不愉快になるだけですね。
従って何のために否定意見をだされているのかすら理解に苦しみます。
ただ否定したいだけなのか、それとも私とは見解が違うだけなのかもわかりません。
私としては、同じような体験をされている方がいるかとか、効果がないなら説得力の
ある説明が欲しいだけです。
しかし、このような方は少ないのだろうと推測せざるを得ないですね。このような
妄想意見しか出てこないということは。
妄想でないというならきちんとその理由を述べて頂く必要がありますな。
・・・・
>妄想で簡単に否定されるようなものではないと思っています。
否定的な意見は当然ありだと思いますが、それならそれなりの根拠のご提示をお願い
したいものです。よろしくお願いいたします。
−−−
これだけ息巻いておきながら、あなたは ”絶大な効果がある” 理由は何も書いていませんよ?
他人には理由だの根拠の提示だのを要求しておいて、あなたはわめくだけですか?
他の人は ”絶大な効果がある” ことに疑問を持つ理由も書いて、そしてあなたに聞いています。
効果に疑問を持つことを妄想だとまで言って反論しているのだから、あなたは聞かれていることに
対して答える責任があると思いますが・・・
私も再度言いますが、
そこまで”絶大な効果”があると言うのなら、単に遭遇しなかったと言うだけでなく効果がある
と言う、誰もがなるほどと納得できる理由をちゃんと書いてください。
答えられないのなら、謝罪すべきでしょう。私も含め疑問を持つ人を妄想者扱いまでしたのだから・・・
あなたがまともな人なら、ちゃんとケジメをつけてください。
P.S.:他の人、すみませんね。こういう人は頭にくるもので・・・
書込番号:12347603
1点

別スレでも『ボヤキ&イチャモン』専門のヤツなんで、、、気にしない方が良い。
道ばたに落ちている犬の糞をわざわざ踏み付けることはない。
リアフォグ・・・日本の路上で効果的に点灯出来るドライバーは少ないと思う。
なんたって、夕暮れにスモールライトだけで走行する変なヤツがいる国だし。
書込番号:12350726
1点

最近特に目立つのが、曲がる直前でウインカ−つける車。
これって、相当危険ですよね。
オット!!。何回も遭遇してます。ゆえに、最近は車間をイヤとゆうほど、あけてますが。。。
後ろの車、ゴメンね、
ちなみに、信号待ちのときは、自分もヘッド。付けっぱなしです。
昔は、消していたけど・・・最近は、なぜか、付けてる。。
書込番号:12562251
0点



アウディが送り出すプレミアムコンパクト。
デザインはやや食傷気味で、ごった煮。
お顔は言うまでもなく、ハッチバックはQシリーズと同様。
クロームアーチの色違いはどの組み合わせが似合うのでしょう。
動画配信なども見ましたがカッコいいですね!
本国最廉価モデルは日本円換算で175万。
250万程度で入ると嬉しいのですが、期待は裏切られそうな感じです。
書込番号:12288837
0点

BMWや国産車でも一部この手のデザインですね。
上の方も仰ってますが、食傷気味です。
80年代のアウディみたいなら最高ですね!
書込番号:12289439
0点

L*2さん、カメラ大好き人間MK-Uさん返信ありがとうございます。
この画像は、不定期で送られてくるAudi magazineからです。
これによりますと…これまた、来年FMCするA8のデザインを生かしたそうです。
これはこれで味のあるデザインだと思うんですけど
書込番号:12291747
0点

A1のデザインは素晴らしい。
今のアウディの全てを凝縮したモデルがA1のように思えます。
競合であるBMWミニやFIAT500、最近だとDS3、いずれも遊び心のあるモデルです。
A1が上記モデル、特にミニの牙城にどこまで切り込めるかが非常に楽しみです。
5ドアの計画(願望?)もあるようですが、A1は3ドアを突き進んで貰いたいなぁ。
書込番号:12292059
1点

A1のデザインは今後出て来るFMCのA3も共通かなと思っています。
A1からMMIやBOSEの14スピーカー仕様など選べるようです。
ポロやミニとかと同じになるかと思いますが、このまま3ドアハッチのままクワトロなんか出たら考えてしまいます。
書込番号:12295591
0点




アトムさん こんにちは、
スレ立ち上げ初めて拝見しました(笑い)。
先日の新聞によると、政府の補助が無くなって10-15%ダウンと聞いています。
また、若い方が車への関心が薄くなり、せいぜい軽自動車で十分との意識に替わって来たとも
聞いています。
ある意味で、軽と普通車の垣根が無くなりつつあるのかなと思っています。
エコの時代となって、ハイブリッド、電気、ガソリン車でも比較的小さなエンジンへのターボ登載(日産ジューク1600CC),再びデーゼル化などへ進むのではないでしょうか?
書込番号:12162908
1点

マツダなんか半減らしいですね
ひどいもんです
ディーラーの担当さんが泣きそうでしたよ・・
仕方ないからアフターパーツとか色々買ってますけどw
書込番号:12162910
4点

今、愛車で帰ってきました・・ふぅふぅ?
燃料電池車です。
燃料はご飯。自転車です。
聞いた話でよるところ、さだかではありませんが、
プリウスは、分母4分子1に減ったそうです。
車検?とる方が多くなりそうです。
書込番号:12163163
1点

里いも さん Birdeagle さん m(_)m
大変お久しぶりです。
いまご飯食べていました。
僕んちはちなみに車検取派になります。
書込番号:12163214
0点

アトムさんの燃料電池車とはよく言ったものです。
ご飯食べて電池のように蓄えておくのですね、言いえて妙です。
アトムさんの電池は結構長持ちすると思いますが、プリウスの電池は何年持つのでしょうか?
電池が空になってもエンジンだけで車検が通るのでしょうか?
書込番号:12163230
1点

怒りアイコンで細菌の車ってw あんた!酔っ払ってるの??
書込番号:12163365
7点

細菌は、自動車あんまり売れませんけど〜 みんな新しい技術と車が欲しいのは確実だと思いますので〜
溜め込んでいる貯蓄を〜期間限定お得なきっかけがあれば〜また開放するでしょうし〜爆発的に売れるでしょうね〜
メディアが不景気だと言い過ぎですよ〜ある意味、洗脳ですね〜。日本人は従順な人も多いですからね〜。
書込番号:12165028
3点

私は新車で5年目の車検を取ったことなかったんだけど
ついに今年の5月に初めての2回目の車検を受けました・・・
今104,500q走ってます。
下取りなくなるけど、まぁいいかと。
書込番号:12165208
2点

当分の間、新車の売れ行きは良くならないでしょうね
特に来年は今年エコカー補助金などの政府介入がありましたので来年度分の売り上げ予定も今年に回してしまいましたので
結構厳しいと思います
また今の車は白物家電と一緒で既に必要性能を十分満たしていますし耐久性も高くなっていますので
5年位ではガタなどでませんしモデルチェンジしても極端な性能差などもありませんから買い替え需要のライフも長くなっていると思います (90年代バブル以降の車)
今中古市場の2000年モデル(10年前)を見ても全然古さを感じませんから (よくわからない車種だと現行車かと思う)
書込番号:12165339
2点

現在の自動車保有台数が約8000万台程だそうです。
http://www.airia.or.jp/number/index.html
仮に10年乗るとしてその十分の一、年800万台売れてもオカシク無い様な気がします。
それが現在の新車販売台数が300万台を割り込んでいます。
そう考えると新車の売れ行きは”にぶい”と言えるかも知れません。
しかしココでは、ミニバンに装備テンコ盛りで総額4、500万成り。
何て言う豪勢なハナシもチラホラ・・。
世の中景気が良いのか悪いのか私には良く分かりません。
新車の売れ行きが”にぶい”のは、世の中の景気が悪いのも理由の一つだと思いますが、無理してでも購入したいと思える魅力的車が販売されないのも理由の一つだと思います。
しかし見方を変えれば、物(車)を永く使う方が堅実であり本当意味でエコだという見方も出来ます。
書込番号:12165395
3点

>啓示 蛮さん
確かに〜〜〜〜です。
車は買う前によく吟味して、買いたいですね〜何時までもピカピカに磨いてうっとりしたいですね〜
型遅れになると乗っていて恥ずかしくなるのはエクステリアデザインもインテリアも品質が悪いんですよね〜
長く乗るには今の品質では相当足りないかもしれませんね〜日本車の安物化が進んでいますしカッコ悪いからね〜
はたして10年持つのか疑問ですが。
ま〜社外品で対応すればいいかぁ〜って感じですけど余計な出費ですよね〜。
書込番号:12165593
1点

つい、2年前のことでしょうか。
2008年の暮れのころに名古屋の父と話していました。
僕の父はため息ついていました。これからの方達は大変だと。
ところが、仕事している中で
2008年の3月から5月頃、仕事がなくなりそうだとわかりました。
現実に2008年の、8月から仕事がなくなる方達がいました。
さらに正確に書くと、2008年の3月にもなくなりそうだと。
2009年の1月には仕事はなくなりました。
当時、僕は漠然と2008年3月頃不安になりました。
何が起きてるのだろうか。情報は名古屋から・・
車が再び動き出すには、
どうなんでしょうか
書込番号:12165606
2点

品質の日本よ何処へ行った
取締役も派閥なんぞどうでも良いから
本物の人間を認め育てろ本物が分からない、見抜けないならやめてしまえば良い
優れた人間をライバル視してどおする?それでも上司か?優れた人間を上手に使うべきだろ
それが出来たら優秀な管理職と言える。実際優秀な人材を殺してる現場を目撃するが
その辺は本物志向の欧米社会を見習って欲しい。
書込番号:12165810
0点

減税があるから。補助金があるから。燃費がいいから。安全性が高いから。運転しやすいから。いろんな装備が付いているから・・・etc
いろんな買い替え動機があるでしょうけど、
「このクルマに乗ってみたい!!」って動機で買い替えたいと思えるクルマがどれほどあるのでしょう。
書込番号:12166068
3点

>「このクルマに乗ってみたい!!」って動機で買い替えたいと思えるクルマがどれほどあるのでしょう。
ミニバン全盛時以前のクルマを知っている人は、こういうふうに思っている人が多いかもしれませんね。
私もそうです。
書込番号:12166177
3点

私も同感!
欲しい車が・・・一台もない_| ̄|○
書込番号:12166368
2点

啓示 蛮さま
>仮に10年乗るとしてその十分の一、年800万台売れてもオカシク無い様な気がします。
それが現在の新車販売台数が300万台を割り込んでいます。
計算上はそうですね。
一部、中古車を乗り継ぐ方もいますから、その分を差し引いたとしても少ないですね。
原因は、魅力的な車が少なくなったこともありますが、車を乗る若者が少なくなっていることが影響しているのではないでしょうか?
携帯やPCなど、他に娯楽があるので、私の会社の若いのは、車を持っていないことが多いです。
且つ、この若者の人口は、90年を境に激減してきています。
全体の人口も減り、車を乗る方の比率も下がり、いまの保有台数は過去の積み重ねですから、段々、廃車されていっているのでしょう。
保有台数も減少に向かいますので、思うようにいかないということです。
なお、保有台数が800万台というのは、トラックからバス、二輪車も含めた広義の自動車保有台数です。
今年7月時点の乗用車だけの保有台数は、約600万台です。
書込番号:12171581
0点

自動車の販売台数は、二輪車に比べたら、落ちていないですね。
二輪車の販売台数は、坂を転げ落ちるように減少しています。
原付よりも、電動アシスト自転車のほうが、売れる時代ですから。
書込番号:12171985
0点

今の状況が変わらなければ、いずれ現象を辿るでしょう。
ちょっと前までは、補助金効果がありましたが、反動減がどうなるかですね。
書込番号:12172156
0点

>「このクルマに乗ってみたい!!」って動機で買い替えたいと思えるクルマがどれほどあるのでしょう。
同感。こころときめくクルマが無いわ!
このあいだキレイにレストアされたトヨタS800を見たわ、今でも新鮮だしあの小さいサイズで小さいエンジンでスポーツってあり!と思う。
復刻版がでたら買うわw
現代にあわせて安全基準や環境対策でエンジンやボディが大ききなっても、ブタにならない程度で復活させて!
書込番号:12172490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





