自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1590スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

補助ライト

2010/11/02 14:42(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:4912件

わたくしはスキーが趣味で降雪の中や、濃霧の中を走る機会が度々あったので
シビエやマーシャルのフォグランプ補助ライトを自分で取り付けていました。
霧の本場ヨーロッパが生んだ独自のレンズカットで上方向の光がほぼカットされ、
バンパー下に装着すれば対向車のドライバーを幻惑する事はまず、ありません。
それでヘットライトの届かないほぼ真横横方向から配光して濃霧の時でも直前から30m
くらいまではセンターラインやガードレールが浮かび上がって来ます。
白色と黄色があり、条件が良い闇夜での明るさでは白色、悪天候時の威力では
黄色が勝っていましたが、わたくしは専ら黄色を使っていました。
わたくしは通常は白色のハロゲンヘットライトのみで補助ライトまで使うことはありません。
濃霧や吹雪の時はヘットライトは乱反射して返って前方が見辛くなるので
黄色のフォグライトのみ(ヘットライトは消灯)で走っていました。
白色のフォグを好む人は普段からヘットライトの補助として常時使う人や、
ダートラの愛好者に多かったと思います。
今の車の前はメーカーオプションで黄色のハロゲン補助ライトを選びましたが
レンズカットも多少は配光性を考慮した処理が施されたフォクライトでした。
勿論純正なのでシビエなどと比べると遥かに及びませんが、降雪の際にはそれなりに
役に立ちました。
今回買い換えた車も純正補助ライトはありますが、普通のH4ハロゲンで黄色はなく、
レンズカットもない素通しガラスのドライビングライトでガッカリしました。
最近は補助ライトを純正装備の車が増えた様な気がするものの、以前は良く
目にした黄色は見なくなりましたし、素通しガラスでは使い道がないかなあ?

シールトビームからハロゲンバルプに変った時にはその明るさに目を見張った
ものですが、ハロゲンからHIDは更に明るくなって通常は補助ライトの必要性
を感じませんが、降雪や濃霧では明るさが仇となって乱反射しそうです。
わたくしが補助ライトを使いたい時はヘットランプを消灯したい時ですから・・・
フォグやドライビングなど、補助ライトは白色か黄色でメインのヘットライト
を越えない明るさと取付の高さと言う条件を満たしていれば合法と思うのですが、
これもコストダウンかな・・・
素通しでは横方向の配光性は望めなくてもせめてバルプだけでもイエローに
換えて見ようか・・・なんて思っています。

書込番号:12153382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/11/02 21:19(1年以上前)

CIBIEって今マイナーな会社ですね。 昔猫も杓子もCIBIE知っていたけど・・・

書込番号:12155022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:56件

2010/11/02 21:40(1年以上前)

カンバックさんこんばんは

レンズカットもない素通しガラスでも、マルチリフレクターになっていませんか。
最近のフォグは光のロスを無くすため、レンズカットではなく、リフレクターで配光を調整していると思いますが、ドライビングやスポットなら皿状の反射板なんでしょうね。

でもクリアレンズなら白でも黄色のバルブでも好みで変えれるのでカンバックさんの使用用途からすればイエローが良さそうですね。

そんな私もフォグはイエロー派です。

書込番号:12155152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

シビックタイプRユーロの納車日

2010/10/31 09:07(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:25件

決定しました。11月7日に納車が決まりました。今から楽しみです!ETCはサービスして貰えました。

書込番号:12142016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

自動車

基本的にトルクフル。燃費がいいのは周知の事実。

猫も杓子もプリ。プリウスと、結構、見るね。
しかし私は1000--1200ccのクリ−ンディ-ゼルを載せたコンパクトカ-が、ほしい。

ハイブリッドより、安くできると思うけど。電池の交換もないし。
なんとか無音装置もいらんし。軽油で、走るし。将来は家庭の天ぷら油でも、走るかも。
(違法やけど、灯油でも、問題なくはしるし)

ヨ−ロッパでは、半分がデ・らしい。やっぱ、ポリシ−ある人たちはちがうね。
ニッサンのマ−チに、載せたり、スイフトのスポ−ツ復活で、デ・載せてほしいね。
昔、ルマンでも、デ・は、勝ってるし・・・

いいと、思うけどなあ・・・石原都知事が、辞めれば増えそう・・・

書込番号:12097217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/22 11:27(1年以上前)

確かにハイブリッド一辺倒ですね。
小型車にディーゼルがあってもいいですね。
ドライバーの皆さんは、昔のディーゼルのイメージが残っているから、それを払拭することが必要ですね。
今のディーゼルは、トラックしか走っていないから、そのイメージしかないでしょうけど、最新のディーゼルは、とても静かで振動も減っています。
ただ、乗用車のガソリンエンジンと比べるとうるさいですが、気にならないレベルだと思います。しかも、黒煙は全く気になりません。

ディーゼルに対する気運が高まれば可能でしょうね。
あとは、どこが作れるかでしょう。いまは、トヨタ、日産、ホンダくらいでしょうか?
マツダは、トラックも手を引いてしまったし、
スバルは開発中との話しがありましたが、その後、聞こえてきません。すると、冒頭の三社次第かな?と思います。
しかし、そのうち、二社はハイブリッドに力を入れているからどうでしょうね?

将来的には、電気自動車に移行していくのでしょうから、ハイブリッドに力が入るのは止むを得ないでしょうね!

でも、となたか他の板で書かれていて、
とても、興味深く読んだのですが、先進国は、裕福なのでハイブリッド車を買えるでしょうが、後進国では購買力がないので、まだまだ、ガソリン小型車は必要だと書かれていました。
同様に考えるとディーゼルもありかな?と思います。高額なハイブリッド車を買えない地域やお客様には需要がありそうですね。

書込番号:12097400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2010/10/22 12:34(1年以上前)

ディーゼルで酸性ガスが増えて石灰岩や大理石などの腐食が進んで鼻がもげた彫像も木が枯れてはげ山になったというのもあったな。
ユーロではあわてて日本並みのディーゼル規制が始まったんだよ。
日本はガソリンで環境対策を進めただけのこと。
今度は炭酸ガスの総量を問題にしてきたのでディーゼルが見直されてきた。
しかし過給機なしでは満足に走らないから燃費はどうなんかな。
原油の分留で出来た余りの重質分からガソリンは作れるが余ったガソリンから軽油を作るのは難しい、軽油だけの原油もないので分留でできたガソリンが余ったらどうしようなんて問題も出てくるかな。

多様な方法で環境対策と燃費問題が良い方向に進むのはいいことですね。

書込番号:12097620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/22 13:41(1年以上前)

ちょっと補足です。
ディーゼル規制については、むしろヨーロッパの方が進んでいて、今年から来年に掛けて規制が始まるポスト新長期排ガス規制で、ヨーロッパのユーロ4の規制に追い付いたということです。

また、ヨーロッパでターボ車が多いのはディーゼルだけではなくガソリン車も同じです。
今までは、ターボというと環境面で悪人扱いされていましたが、
それは高出力志向であったからです。
今は、エンジンを排気量を小さめに効率のいいものにして低速トルクをターボで補うのが主流です。日本では、HVが主流ですから、乗用車のターボ車はすくなくなっていますが、トラックはターボが主流です。
決して、ターボがないと走りが悪いからではありません。ヨーロッパ車の考え方がターボを選んでいるんです。

ただ、どうしても、ガソリンと比べると瞬発力は勝てませんが、
以前からみるとディーゼルも、大分、走りは良くなっています。

書込番号:12097888

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2010/10/22 17:23(1年以上前)

ディーゼルは効率が良いですからね〜 ハイブリット買う人はやっぱり知識が足りないのでしょうね〜トータルで考えるとエコじゃないですからね〜 一時期毎週15円単位でガソリンが値上がりして145円まで行きましたよね その時凄く悲しかったんでしょうね 
だからかな〜エコだと思って買っちゃうんですかね〜 

書込番号:12098546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/10/22 18:35(1年以上前)

ガソリンよりも軽油が高価だったら環境だ何だと言ってもディーゼル買う人は居るんだろうか?

二酸化炭素排出量のことを考慮すれば炭素含有量が多い軽油の方が本来高価であって当然なんだけど。

書込番号:12098818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2010/10/22 20:32(1年以上前)

ポスト新長期規制はユーロ5より厳しい規制ですが。
何で劣るユーロ4に追いついたというのか理解に苦しむ。

書込番号:12099274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/10/22 21:00(1年以上前)

なんか、よう、意味が、わからんけど、結論は、デ・が、いいの?
悪いの?私は、いいと、思ってる。詳しいことは、わからん。
燃費いいから、単に。それだけ=安く付く。単に。。。
温暖化に、いいのかなあ?ややこしいね。

書込番号:12099412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2010/10/22 21:15(1年以上前)

適材適所!

書込番号:12099482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/10/22 21:46(1年以上前)

地球温暖化の原因が炭酸ガスということであれば
ガソリンよりも軽油のほうが
排出量は少ないとされている・・・

書込番号:12099657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/10/22 22:21(1年以上前)

コンパクトカーにクリーディーゼル仕様、確かに魅力的ですが色々ハードルが高そうですね。

まず価格の問題。
世界一厳しいとされる日本の規制(ポスト新長期排ガス規制)に合致させるには、コストの掛かる高価な触媒や排ガス処理装置が必要。
エクストレイルに例えれば、ガソリン仕様に比べて50万〜70万高になります。
これだけ価格差があれば、どちらにしようか?悩む気も起らないのではないでしょうか?
この規制を欧州と同レベルにするか、商用車レベルまで規制を緩和しないと難しいでしょう。

次はイメージの問題。
都知事(A級戦犯?)のパフォーマンス以降、各社日本でのディーゼルの開発を止めてしまいました。
また、ディーゼルに対してのネガなイメージが未だに残っていると思います。
今になってそのツケが回って来たのかも知れません。

ガソリン仕様より高くまたネガなイメージがあるディーゼル仕様。
売れると思いますか?
単純にディーゼルを搭載した欧州仕様を小変更して輸入すれば良いと思いますが、事はそれ程単純では無いのかも知れませんね。

書込番号:12099856

ナイスクチコミ!1


L*2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:36件

2010/10/22 23:42(1年以上前)

ディーゼルが普及するには2014年末のユーロ6待ちでしょう。
欧州の規制がユーロ6へと移行すれば日本と同等の規制となりコストの面ではある意味解決します。
マツダも新エンジンのラインナップにディーゼルもありますし、
来年〜再来年にかけてディーゼルは動きがあると思いますよ。
トヨタも欧州向けにディーゼル車の販売をしているようですしね(今は日本の規制が厳しいので日本では売れない)

高速での長距離走行が多いならディーゼル。
街乗りが多いならハイブリッドもしくはプラグインハイブリッド及び電気自動車。
日本では一概にディーゼルが有利とは言えないでしょう。

書込番号:12100331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/23 08:13(1年以上前)

AS-Pさま

そうですね。いまは、ユーロ5に移行していましたね。私のお話は誤りでした。
ところで、今度のポスト新長期で日本の方が厳しい規制に逆転するのではないでしたか?

いずれ、私が言いたかったのはディーゼルに関しては、日本の方が遅れて規制が始まったということでした。

なお、日本においては、ディーゼルに対するイメージが払拭できるかどうかでしょう。

また、価格については、HVだって、初代プリウスで、普及させるために採算度外視で赤字販売をしていたようです。詳しくは忘れましたが、他の車と同じ利益を取ろうとすると約100万円くらい高く販売しないと合わなかったそうです。
でも、台数が増えてくると量産効果で、初代プリウスと同じ価格でも採算が合うようになってきているそうです。

これを考えると、ディーゼル規制への対策である尿素SCRやEGR・コモンレールなどを装着しても量産効果が出てくれば、従来のディーゼル車とガソリン車の差くらいまで縮まってくるのではないでしょうか。

しかし、次世代に見込まれる技術としては、やはり、HV⇒EVでしょうから、現状、ヨーロッパ向けで採算が取れていない日本メーカーは、どこまで力を入れてくるのかは不明ですね。

書込番号:12101365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2010/10/23 09:15(1年以上前)

みなさん、アンサ−。ありがとうございます。

ですね-。。。価格が、ネックですね。
しかし、ハイブリッドも、高いけど・・・

むしろ、市民感覚のズレが原因でメ−カ−も、本腰いれないのでしょうね。
エンジン効率は、ええけどなあ。。。
ツインタ−ボにしたら、1200ccでも、十分と思うけど。
どっか、作ってほしいですね。

書込番号:12101528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/24 17:10(1年以上前)

はじめまして

私も来年あたりに小型ディーゼルの検討してまして。
1300ccのデならランチアイプシロンっていうのが、ガレージイタリアから発売されてますよ。
燃費が良いということは、co2の排出も少ないことですよね。日本のポ長規制もユーロ6から2年後とかにしてくれたら、もっとデ車が増えるのだがね。

書込番号:12108418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/30 10:43(1年以上前)

ディーゼル車は、微小粒子PM2.5に対する健康問題が解決されていないので普及に反対します。
http://kankyomedia.jp/keyword/%82o%82l%82Q%81D%82T

書込番号:12136414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/11/26 00:38(1年以上前)

そのクリーンディーゼルを、ハイブリッド化すればもっと良いよ!燃料も軽油に限らず、石油以外からも作れるからね!

書込番号:12276091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信37

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 黒鞭炭さん
クチコミ投稿数:202件

19日(火)、NHKのクローズアップ現代で、自動車のアクセルと
ブレーキのペダル踏み間違い問題を扱っていました。なかなか興味深い
内容でしたので、ご覧になれなかった方のために内容をざっと紹介しま
す。なお録画もメモ取りもしてなかったので、記憶違いや抜けがありま
したらご容赦を。

 で、この踏み間違い問題が注目されたのは去年あたりから大騒ぎになっ
た、アメリカでのトヨタ車暴走事故がきっかけだそうで。当初は電子機
器のエラーが疑われましたが、詳しく調査してみると多くの事故でペダ
ルの踏み間違いという人為的エラーがはっきりしたとか。

 この問題、日本でもATが普及し始めた数十年前に暴走事故が多発し、
業界団体が調査したことがあるそうです。結果は、あくまで人間側の問
題であり、ATに対する認知、習熟度が上がれば減少するだろうという
結論だったとか。ところが現在に至っても事故は発生していると。ちな
みに日本におけるATの比率は90%を超え、先進国のなかでは同じく
90%超えのアメリカを抑えて1位。てっきりAT大国のアメリカが1位
と思っていたので意外でした。ついでにいうとヨーロッパ各国も80%
を超えており、もっとMTの比率が高いの思っていたので、これまた意
外でした。

 さて、踏み間違いが起きるメカニズムですが、九州大(たぶん)の実験
からの推察が紹介されていました。実験は、クルマのシミュレーターの
画面にAまたはBの記号を表示させ、Aならばアクセル、Bならばブレー
キを踏むように指示する。で、なにげに置いた携帯電話を予告なしにな
らすんですね。すると20回に1回程度の割合で、踏むべきでないタイミ
ングでアクセルを踏んでしまうそうです。

 ちょい長くなりましたので、続きは次回に。

書込番号:12094206

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2010/10/21 19:09(1年以上前)

単に注意力が欠けてくるから、うっかりの方もいるが事故を起こすのはいつもうっかりという適正に欠けている方が多いと思います。混み合った場所であわてると判断が出来なくなりやすい人でしょうね。予測という文字にうといひともあやしいな。
運転するには神経を張り詰めていなければ。運転なんて責任ばかり重くて大変なことです、ドライブは楽しいのですが。
業務上過失という言葉、運転は業務の一環だということですね。

たまに返納の文字が脳裏をよぎります。70を越えると運転は難しくなるでしょうね。

書込番号:12094288

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51468件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2010/10/21 19:12(1年以上前)

ABという文字がモニターに出てくるから、アクセルとブレーキを踏み間違うと感じました。

これがモニターに人が飛び出してくるのなら、踏み間違いも随分と減ったはずです。

ABという文字では一瞬考えてしまいますが、人なら条件反射的にブレーキを踏めると思います。

書込番号:12094293

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒鞭炭さん
クチコミ投稿数:202件

2010/10/21 19:15(1年以上前)

 さて、踏み間違いの起きる理由ですが、アクセルとブレーキ、それぞれ
踏むという行為に対する回路が脳とのあいだにできているそうで、時間的
にはアクセルを踏んでいる時間のほうが圧倒的に長いので、回路もより太
くなる。そんなときに突然の携帯の呼び出し音のようなストレスを与える
と、踏み間違いを誘発する。実際、事故を起こしたドライバーを調べてみ
ると、配偶者と喧嘩したといったレベルのストレスがあったというケース
が多いそうです。

 以上は前進時の暴走事故のケースですが、以後は後退時の事故の話。バッ
クする場合、当然のごとく体をひねって後ろを見るわけですが、そうする
とペダルを踏む足の位置がけっこうぶれるようで、ブレーキを踏んでいる
つもりが実はアクセルだということになり勝ちだとか。

 いずれのケースでも、ドライバー自身が踏み間違いに気づけば事なきを
得るのでしょうが、事故に至ったケースではブレーキが効かないという思
い込みから、より強くアクセルを踏んでしまうわけで。余談ですが、個人
的にはブレーキ優先システムって意味あるのかいなと以前から思っていま
したが、改めてその思いを強くしました。

 ではどのような対策があるのかって話は、また次回に。

書込番号:12094311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2010/10/21 19:33(1年以上前)

怪しい方は運転しない勇気が必要なのでは、学者のいう対策など机上の空論が多かった。

バック時のミス、動くかどうか確認してからアクセルを踏むという習慣がないんだろうね。
ペダルポジションもアクセルペダルがタイヤハウスが邪魔なので左にオフセットされた車があるんじゃないかな、からだをねじって後ろを向くとブレーキの位置だと思ったところがアクセルペダルだというのはよくありますね。
アクセルペダルが左にオフセットされている、これ左ハンドルではなかったことなんです。

書込番号:12094378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/10/21 19:58(1年以上前)

アクセルを思い切り踏んだら、アクセルがキャンセルされ、ブレーキが掛かる装置が販売されてます。
また、踏み間違い事故は、お年寄りに多いだろうと思われてますが、実は免許取り立ての若者が以外と多いそうです。

踏み違いは、反射や運動神経にはあまり関係なく、パニックに強いか弱いかが左右するそうです。

書込番号:12094508

ナイスクチコミ!2


スレ主 黒鞭炭さん
クチコミ投稿数:202件

2010/10/21 20:00(1年以上前)

 ヒューマンエラーを防ぐために自動車サイドでできることはないか。
日本の中小企業で生まれたものがふたつ紹介されていました。

 ひとつは急アクセル防止装置。ペダル近辺に跡付けする小さな機械
で、アクセルが通常とは異なる急激なペースで踏み込まれた場合は、
操作ミスと判断して暴走を防ぐ。この装置のことは以前、別な番組で
見た記憶がありますが、すでに市販されているそうです。

 なおこの装置、急アクセルのときに燃料をカットするなどして駆動
をさせない、つまりは空走はするのか、それとも車体そのものを止め
るのか、よくわかりませんでした。前者だとすると、暴走よりは遥か
にましとはいえ、やはり事故につながりそうだし、といって後者だと
キックダウンとの区別がつかずに返って危険なことにもなりそうだし、
どうなんでしょうね。ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて
ください。

 さて、もうひとつは別の企業発案のワンペダル方式というもので、
僕は初耳でしたが、こんなアイディアがあったんだと正直驚きました。
どのようなものかというと、ペダルはブレーキひとつ。で、その右側
にアクセルペダルならぬレバーがあり、右足を踏み込めばブレーキ、
右にひねればアクセル、というシンプルな仕掛け。ブレーキを踏めば
アクセルは自動的に解除されるようになっており、これなら確かに間
違いなんて起きないだろうと思わせるようなシステムです。

 長時間のドライブでは右足がつらないかとか、アクセルの細かい操
作は難しいのではとか、気になる点がないわけではありませんが、と
にかく見事なものだと思います。一部海外のメーカーからも注目され
ているそうですが、残念なことに国内メーカーからは相手にされてい
ないとか。

 このあとはキャスターの国谷さんとゲストとのあいだで、人為的ミ
スと機械側の対応といった点で意見交換がありましたが、ワンペダル
の印象が強くて、あまりよく覚えていません。

 以上、訂正なりフォローなりありましたらよろしくお願いします。

書込番号:12094515

ナイスクチコミ!0


ひろDRさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/21 20:07(1年以上前)

MTの運転では踏み間違いは無いのでしょうか?
圧倒的にAT比率が大きいから明るみに出ないだけなのですかね?

書込番号:12094545

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/10/21 20:17(1年以上前)

ペダルの踏み間違いは、注意力の散漫もですが自分の過信も大きいでしょう。

左足ブレーキの人はペダルの踏み間違いはあり得ない等と言う人がここにも良くいますが、
実際には左足ブレーキの人も踏み間違いによる事故を起こしています。
いつかのタクシー暴走の事故も左足ブレーキでブレーキを踏んでいたのに効かなかった
とブレーキのせいにしていたとか...

運転中の携帯電話が禁止された今でも、携帯電話を使いながら運転している人を多く見かけ
ます。こういった自分は大丈夫と言う過信、自覚意識の無さがこの様な問題が減らない
要因でしょう。
こう言う人は自分の見落としで急に人が近くに現れたら、その現れた人に罵声を浴びせる
人が多いですね。自分のしていることを省みることをしないです。

>これがモニターに人が飛び出してくるのなら、踏み間違いも随分と減ったはずです。
>ABという文字では一瞬考えてしまいますが、人なら条件反射的にブレーキを踏めると思います。

これも過信、自覚意識の無さの1つでしょう。
人で無くてもブレーキが踏めなければ、実際にとっさの判断でブレーキを踏めるという
保証はありません。

書込番号:12094572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/10/21 20:18(1年以上前)

MTでは右足が一緒に動いてクラッチを踏むので大事に至らないと言う説があります。

ただし、日頃ATに馴れている人には期待出来ない説ですね。

それと、本当にパニックになって凍りついてる時に、クラッチが正確に踏めるかは疑問です。

書込番号:12094576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/10/21 20:22(1年以上前)

とっさの時に、パニックにならず、どれだけ冷静に判断できるかが鍵かも知れません。

書込番号:12094599

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒鞭炭さん
クチコミ投稿数:202件

2010/10/21 20:24(1年以上前)

 MTについても言及されてました。MTに慣れているドライバーの場合、
急ブレーキにはクラッチを切るという動作がセットになっており、仮に
ブレーキと間違えてアクセルを踏み続けても、クラッチが切れているの
で暴走には至らないということだったように思います。

書込番号:12094612

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51468件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2010/10/21 20:24(1年以上前)

>>これがモニターに人が飛び出してくるのなら、踏み間違いも随分と減ったはずです。
>>ABという文字では一瞬考えてしまいますが、人なら条件反射的にブレーキを踏めると思います。

>これも過信、自覚意識の無さの1つでしょう。

走行中の携帯電話を容認している訳では無いですよ。

単に間違いやすいような条件に実験を設定していると言っているだけです。

書込番号:12094615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/10/21 20:30(1年以上前)

心理的には、注意を払う方向が継続している場合には、パニックになりにくいようです。
例えば、前を見て運転している状態を継続している時は、目の前に何かが現れてもパニックになりにくいと。
例えば、携帯やナビ操作などで、注意の継続が絶たれた状態でいきなり目の前に現れるとパニックになりやすいと。

書込番号:12094647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:50件

2010/10/21 20:38(1年以上前)

>MTの運転では踏み間違いは無いのでしょうか?

ATでアクセル踏み込むとキックダウンでギアが下がって加速し易くなりますが、
MTだとギアが固定なので、3速以上に入ってたのなら焦るほど加速はし難いですし、
このような点も結果的に問題になり難い要素なんじゃないですかね?
仰る通り、母数が少ないのもあるのでしょうが。

>アクセルペダルが左にオフセットされている、これ左ハンドルではなかったことなんです。

昔はそうかも。でも最近はそうとも限りません。
最近のFRはミッションとの接合部が丁度足下に来て邪魔になります。
内装でも、ダッシュボード中央部には臓物が集約され足下のスペースを圧迫します。
それにアメリカは左ハンドルですから、ハンドルの左右の差は問題にならないのでは?

書込番号:12094705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/21 20:48(1年以上前)

ATがどうのこうのとありますが、MTとどう違うのでしょう?
私はAT、MTの両方を併用していますが、ペダルの位置関係なんて同じです。
今やATが全盛で事故を起こしている車がATだから、そういう風に言われているだけでしょう。
ATで踏み間違いをする人は、MTでも踏み間違い事故を起こしますよ。
クラッチがあるから大丈夫との声もありますが、パニック時に手順どおりの操作ができるとは限りません。
だいたい、クラッチとブレーキなんて同時に踏みませんからね。
踏み間違い事故を起こす人は、足がペダルの位置関係を認識する事ができないのでしょう。

この番組、私は冒頭だけ見ました。
冒頭で女性キャスターが「お年寄りや車の運転が苦手な人だけの問題では無くなっています」と言っていましたが、
私はそういう運転適正の無い人達だけの問題だと思っています。
車の運転が簡単になり、猫も杓子も車に乗るようになったのも、そういうドライバーの増殖の原因でしょう。
だって普通はペダルの踏み間違いなんてあり得ないし、万が一踏み間違いがあったとしても
踏んだ瞬間にブレーキではないと察知するはずです。
ブレーキはいくら強く踏んだって、床まで踏み込めませんからね。
アクセルと気付かず踏み続けるなんてあり得ない。
車の運転をするというスキルが無いのです。
電子的に何らかの防御装備を付ける以外に解決策はないでしょう。

長年右足ブレーキを使っている方、間違っても踏み間違い防止のために左足ブレーキなどに変更しないように。
踏み間違い事故を増長するだけです。
長年の習性はパニック時に出ます。

書込番号:12094767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/21 20:57(1年以上前)

私が思うにアクセルとブレーキの踏み間違いの原因はどちらも右足で踏む事ではないでしょうか?つまり同じ動作ですから…

電車の様にアクセルは手前に引く事ができれば踏み間違いは無くなるとは思いますが、疲れてロングドライブできませんね。

でも身体障害者の方が運転するシステムなら…

書込番号:12094809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/21 21:00(1年以上前)

仮に、踏み間違えても「すぐにブレーキを踏む!」と、思いますけどね

普通は、踏む事が出来ないんだろうか?

書込番号:12094828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/21 21:27(1年以上前)

神戸みなとさんの書き込みを読み落としていました。

>怪しい方は運転しない勇気が必要なのでは

賛成です。

>ペダルポジションもアクセルペダルがタイヤハウスが邪魔なので左にオフセットされた車があるんじゃないかな

以前、友人の軽のバンを運転することがあったのですが、タイヤハウスの出っ張りによって
ペダルが左にオフセットされており、通常の自分の感覚だとブレーキの位置近くにアクセルがあり、
両方のペダルを踏みそうになりました。
複数台の車を併用している人は注意が必要です。

書込番号:12094995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/10/21 22:42(1年以上前)

アクセルとブレーキの踏み間違いですが
一概に注意不足、という言葉で片付けるわけにはいかないような気がするようになりました。

私のアパートの駐車場から道に出るためには、
狭い路地があるので、いったん停止しないといけません。
で、しないといけないので停止はするのですが、
その次に、再度ブレーキを踏まなければいけないタイミングが時々生じることがあるのですが
ブレーキを踏んで、ブレーキから足を外したら
条件反射では、アクセルを踏みますよね。
アクセルを踏むつもりでブレーキから足を離すわけですから。

で、足をブレーキから話した瞬間に危険が迫ってきたら、ブレーキを踏まないといけないのに
ブレーキから足を離したら、アクセルを踏む、という条件反射が邪魔をして
アクセルを踏んでしまう、ということが生じるんじゃないかと・・・
私の場合は、すぐにブレーキに足が戻るから今のところ大丈夫なんですが
それができないと、踏み間違いによる暴走事故、ということになるんじゃないか。
パニックになっているから、余計にアクセルを踏み込んでしまったり・・・アクセルから足を話しさえすれば、暴走なんてしないんだけど、
なんで?なんで?とパニックになっているから
本人は何が何だか分からなくなってしまってる。
そんな状態の場合もあるんじゃなかろうか・・・と。

単純に、踏み間違い、の原因を語るのは
危険だと思う。
だって、普段の運転の中で、
私はそんな運転はしていない、
そんな運転をしているのは、ごく一部の人だ、という慢心につながるだろうから。

書込番号:12095454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/10/21 23:22(1年以上前)

一時停止でブレーキ踏んで、その後アクセルを踏む行為は、条件反射では無いと思います。アクセルを踏む意思で踏んでいると思いますよ。
そこで何かが飛び出したとしても、一時停止からの流れで緊張感が継続している中での危険回避なのでパニックにはなりにくいと思います。
パニックになるのは、驚いた時だと思います。それは、緊張感の途切れた時にいきなり・・・と言うシチュエーションで起こりやすいのでは?

ところで、皆さん方は、本当にパニックブレーキを踏んだ事はありますか?
冷静に踏んだ時に比べると踏む力は弱いらしいですよ。

書込番号:12095713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/22 00:45(1年以上前)

結局の所、オートマが「半自動」だから、却ってマズイんでしょうね

「マニュアル」しかなかった頃って、こんな話聞いた事ないですもんね


私も本当は、マニュアルが欲しかったんだけど・・・

書込番号:12096179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/22 01:06(1年以上前)

ペダル操作なんて全て条件反射ですよ。
その条件反射に狂いの出る人が、問題を起こしているのです。
普通のドライバーは頭で考えてペダルの踏み替えなんて行なっていません。
同乗者とベチャクチャ話をしていても、目の前に人が飛び出してくれば自然と足はブレーキに向かうものです。
考えてペダルなんて踏んでいたら轢いてしまうよ。
頭で考えるべきは周りの状況に対する判断であって、車の操作に頭を使うようではだめですね。
ペダル操作に限らず、例えば長年ATに乗っていたドライバーがMTに乗り換えたりすれば(逆にMTからATへも)、
その当初はおそらく頭で考えながら操作していると思います。
頭で考えなくてはいけない状態というのは危険なのです。
ペダルの踏み間違いをするドライバーは、いつまで経っても頭で考えなくてはいけない状態が続くのでしょう。
そういう一部のドライバーのためにNHKが番組を組まなくてはいけない状況というのが問題なんです。
一部と言っても、イージーカーのせいでドライバー人口は増えているわけだから、
その一部というのはかなりの数になってしまいます。


>ところで、皆さん方は、本当にパニックブレーキを踏んだ事はありますか?
>冷静に踏んだ時に比べると踏む力は弱いらしいですよ。

これ、誰が言っているのですか?
普通にドライバーが急ブレーキを踏めば、ABSが作動するかホイールロックを起こすかのどちらかですよ。
これを言ったのはたぶんパニックブレーキの経験がない人でしょう(笑)


上の方にあるAとBのカートレの話。
あまりにも現実とかけ離れた実験で、あまり参考にはなりませんね。
人間は記号で状況を判断するわけではないですから。
人がいきなり飛び出してくるのと、目の前にいきなり「B]が出るのとは違うのです。
これが、毒舌じじいさんがおっしゃる判断の継続ってやつです。
だいたい、NHKの交通関連問題の番組は役に立たないのが多いんだ。
以前にも、テーマは忘れたが番組を見ながらツッコミを入れまくった記憶がある。

>とっさの時に、パニックにならず、どれだけ冷静に判断できるかが鍵かも知れません。

パニックに弱いドライバーが踏み間違いを犯すケースは多々あるでしょうね。

書込番号:12096268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/10/22 08:03(1年以上前)

一時停止からのアクセルが反射ではないだろうと言ったのは、踏み加減が、目からや体に感じる加速度感で踏み加減をコントロールするからです。多分意識せずにやっていると思われるでしょうが、大脳が判断していると思ってます。
条件反射(間脳)ならスムーズなコントロールは難しいと考えてます。
例えば人が飛び出して、ブレーキに踏み変えるのは反射(間脳)でしょう。冷静時は、その後判断を大脳に渡されると思います。パニックの時は間脳のままなのかしら?

それと、パニックブレーキの時には、冷静にグッと踏み込んだ時の踏力が弱いと言うのはJAFの実験結果でした。
ブレーキに加わる力を計測する装置を付けて、老若男女に試験の内容を伝えずに実験したそうです。
結果はパニックの時のほうが、弱かった。
で、ABSの件ですが、確かにロックしないで最小限て止まる工夫がされてますが、この実験ではパニックブレーキの踏力では、制動距離が冷静時よりも平均で1割弱伸びていました。
つまり、実験ではABSを搭載した車でも、思い切り渾身の力で踏むほうが良いと言う結果でした。

これって、ひとつの説があって、ABSが働くと、少しペダルを戻そうとする力が足にかかる。無意識だと、戻された力に対抗しようとする判断ができ辛いのてはないか?と言う説です。

はたしてどうなんでしょうね。

書込番号:12096853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/22 12:00(1年以上前)

>条件反射(間脳)ならスムーズなコントロールは難しいと考えてます。

私が「ペダル操作なんて全て条件反射ですよ」と書いたのは、あくまでアクセルとブレーキの踏み換えの話ですよ。
このスレはアクセルとブレーキの踏み間違いがテーマですから。
「全て」と書いたのが誤解を与えたでしょうか。
踏力のコントロールは当然頭でも考えて行ないます。


基本ABSは車のコントロールを確保するためのものであって、
制動距離が縮まるかどうかは路面状況やスピードによってケースバイケースです。

>老若男女に試験の内容を伝えずに実験したそうです。

この老若男女というのが曲者ですけどね(笑)
恥ずかしながら、私も今までに何度かパニックブレーキを行なった事がありますが、
いずれもABSは最後まで反応するか、ホイールロックを起こすか(ABS無し車)でしたが。
ABSが作動してペダルを戻してしまうドライバーに関してはコメントできません。

ABSやら踏力やらの話はやめておきましょう。
このスレはあくまでブレーキとアクセルの踏み間違いがテーマですから。
コンビニに突っ込むのは、パニックでペダルを踏み間違えたのが原因ではないですからね。
パニックになったのは突っ込んだ後でしょう(笑)

書込番号:12097508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/22 14:45(1年以上前)

>それと、パニックブレーキの時には、冷静にグッと踏み込んだ時の踏力が弱いと言うのはJAFの実験結果でした。

パニックブレーキ時には、対象物を避けようとブレーキだけでなく反射的にハンドル操作等もすると思います。
冷静な時にブレーキを思い切り踏んで下さいと言われれば力の限り踏むでしょう。
あまり意味の無い実験のような気がします。

>れって、ひとつの説があって、ABSが働くと、少しペダルを戻そうとする力が足にかかる。無意識だと、戻された力に対抗しようとする判断ができ辛いのてはないか?と言う説です。

私も何度かパニックブレーキの経験はありますが、ABS付き・無しにかかわらずロックした瞬間、無意識にブレーキを緩めました。
ABS付きなら踏み続けた方がいいのでしょうが、ロックが怖い為に反射的に緩めてしまうのではないでしょうか。

書込番号:12098090

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2010/10/22 16:24(1年以上前)

AとかBが出てきても ブレーキを踏み間違えるのは当たり前
人や車が出てくれば 99.999999999%踏み間違えないでしょう。
馬鹿すぎる何がABだよ 実走行とかけ離れすぎ 
そのような踏み間違えによる事故を起こした者は脳回路が異常なのでしょう。
適性検査を義務付けるべき。

書込番号:12098370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/10/22 18:28(1年以上前)

AとかBとか出てくる云々、
人が出てくれば大丈夫、、、

という事ではなく、
心理的に注意を払う物や行動が一定で、継続性があれば踏み違いは起きにくいのだと思います。運転の場合には前方への注意や、運転動作そのものに対する注意が働いていて、継続している状態の事を言います。
そこに、別の注意が一旦割り込む、例えば携帯電話や運転以外の機器の操作などの割り込み、
これがあると、注意や緊張を向ける方向が一旦キャンセルされる。
この状態の時にとっさの行動(反射)が必要な場合に、間違いが起きる可能性が高くなるのではないかと思います。

書込番号:12098797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/10/22 18:38(1年以上前)

パニックブレーキを何度か踏んでいますが、考える前にブレーキペダルを踏み込んでいる場合ロックはしていませんでした。
その後更にブレーキを踏み込むかステアリング操作を行うかは最初の反射動作とはまた別に本格的に危険を認識してパニックに陥る感じですね。

現在多くの車がアクセルとブレーキを同時に踏み込んだ場合ブレーキが効くようにブレーキペダルの方を高く設定しているが、これが余計なお世話という気もします。
アクセル操作から一度足を持ち上げないとペダルの横に引っかかってブレーキペダルが踏めませんが高齢者の場合特につま先を持ち上げる筋力が衰えていますし、若くても慌てたり注意力散漫な場合つま先が上がらず躓くのは珍しくないですよね。
アクセルを踏み込んだ高さから平行移動でブレーキペダルを踏める高さの方が緊急時に踏み易いのでは。

書込番号:12098832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/22 20:08(1年以上前)

>アクセルを踏み込んだ高さから平行移動でブレーキペダルを踏める高さの方が緊急時に踏み易いのでは。

想像ですが、現状のアクセルの位置をブレーキの位置まで上げてしまうと疲労に繋がるのではないかと。
逆に、ブレーキをアクセルの位置まで上げてしまうと踏力に力が入りにくいのと、
万が一の衝突の時にフルブレーキ時に足が極力伸びないようにして脊髄への衝撃を和らげる目的があるのではないかと。
アクセルは楽に踏める、ブレーキは踏力が加わりやすくするためにベストなポジションを決めているような気がしますが。

書込番号:12099157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2010/10/23 14:50(1年以上前)

最近特に目立つのは、曲がる直前に方向指示器を、出して曲がる車。
特に、女性+若者に多い。

生活道路で一旦停車も、ほとんどしない。いきなり、曲がる。
しかも、ケイタイしながら・・・
後ろから見ててヒヤヒヤする。

たぶん、踏み間違いする人たちは、こういう人だと思いますが・・・
どんな装置作っても、最終的には人間が、操作するし・・・コワイですね。

書込番号:12102673

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2010/10/23 17:39(1年以上前)

たとえばAが飛び出て来ました ブレーキを踏むでしょう
たとえばBが飛び出て来ました ブレーキを踏むでしょう
普通はアクセルを踏まないはず 間違った人はある意味正しい判断をしたんじゃない?
そんなAB検査間違ってるでしょう〜馬鹿すぎ〜

書込番号:12103232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/24 12:54(1年以上前)

人間は過ちを起こしますから、それを補う機能は必要と思われます。
しかし、免許証を取得しないと運転できないのはなぜかを、もう一度思い返してみませんか?

アクセルが前回で戻らなくなったという問題の大半が運転ミスなんですよね?
※車自身の問題なら改善は必要

そう考えると、間違えやすいものは変更しなければなりませんが、なにか運転者の過失はありませんかね?
携帯電話をしながら、、、
よそ見をしながら、、、

アメリカで発生した高速道路を200キロメートル以上で、長時間暴走した事故のように長時間に渡り暴走したなら対策のしようがありますが、瞬間的にアクセルとブレーキを踏み間違えて事故を発生するケースなどは、瞬間的なものであり発生してしまったら修正は不可能ではないでしょうか?

その瞬間的な危険を車が察知するのは非常に困難で、通常の運転操作も制限されてしまいませんか?

ブレーキとアクセルを踏み間違えた経験がある方がいらしたら、なぜ、そのような状態になってしまったかお聞かせ戴けませんか?
その辺に答えが隠れているのではないでしょうか?

書込番号:12107428

ナイスクチコミ!2


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2010/10/24 19:18(1年以上前)

>パソコン下手の好きさん 
>最近特に目立つのは、曲がる直前に方向指示器を、出して曲がる車。
>特に、女性+若者に多い。
うんうん、分かりますよ。
それに加えて女性ドライバーが狭い路地から出てくるとき
男性ドライバーはゆっくりと出てきてくれますが
女性ドライバーはドーンと出てきませんか?ヒヤッとする事が何度もありました
それ以前に歩行者を巻き込みかねないと思います
危険察知能力が低いかもしれませんね。

後は僕が特に許せない運転を書きますね
○対向車が来ているのに真ん中をキープするへたくそドライバー
>運転に自信が無いならまず速度を落としてください。危険です 
○右折するときに右側に寄らない あと、いちいち膨らんで右折するへたくそドライバー
>教習所で習ったはずですよ?自己中
○ドアミラーをたたんだまま気が付かず、ひたすら走行するへたくそドライバー
>ミラーも見ないでよく運転できますね。安全とは反比例するような方ですね危険です
ほんの1部ですが以上です。

書込番号:12109002

ナイスクチコミ!0


jimmy1さん
クチコミ投稿数:45件

2011/03/10 05:00(1年以上前)

本題の原点に立ち戻って、NHKクローズアップ現代でも報じられていましたが、AT車が普及する以前(昭和の頃)から、MT車では殆ど「ペダルの踏み間違い事故」は起こっていなかったらしいし、最近(MT車比率が低下してはいるが)でもMT車での事故は見られないという。
つまり、左足をクラッチべダルの位置に当てている限りは、右足での「ペダル踏み間違い」は発生していないのでは?
お役所仕事の事故原因の調査などでは、浮かび上がってき来ていない様だが、ペダル踏み間違い事故を起こした多くの運転者の左足は、ブレーキペダルの下辺りにあったのでは?
以前、トヨタに「感圧センサー装備の左足フットレスト」を全車装備にして、左足がフットレストに当たっていなければ原則アクセルペダルの急踏み込みが作動しないシステムが事故防止に効果があるのでは、と提案してみました。(普段、左足でのブレーキ操作をしている方はその機能を使わない選択スイッチも設定すればイイでしょう。)

書込番号:12766584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2011/03/10 12:45(1年以上前)

>>以前、トヨタに「感圧センサー装備の左足フットレスト」を全車装備にして、左足がフットレストに当たっていなければ原則アクセルペダルの急踏み込みが作動しないシステムが事故防止に効果があるのでは、と提案してみました。

困るな・・・
俺、フットレストに足乗せないから。

書込番号:12767558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/02/14 18:48(1年以上前)

基本的に自動車に対する意識の仕方や考えを変えたら日本での突出した交通事故件数は減るはずですがね。ましてつまんない踏み間違い事故くらい。 ただ、完全になくならないから発進時踏み間違い防止装置等が最近のAT車についているわけで。もちろん、ついていた方が事故は起こらない可能性が高まるし、今後気をつけよう、となってくれるだろうから良いに決まっている。
しかしこれを当たり前 と思っていて良い訳がない
「クルマ? マニュアルってなんだ?」 そもそもATがなにがどうなのかもわからないやつもいる 要するに右側の“板を押す”ことで車はすすむよね、みたいな。教習所いったんか!!、って恥ずかしいが身内にこういうのがいるんですよ怒 (教習車=プリウス) (一般道でも言えるが、エンジンブレーキもしらないよーなやつが山道や峠道なんかで車間距離つめてきて追突するんだよ)、「ん?自動ブレーキとかぁぜったいついてる〜 高速どーろだとほとんど車が運転“やってくれる”〜 これふつーぢゃね?」 
こういう考えのやつに限ってAT限定免許であるし、自動し車がなんでもしてくれると思ってる。 簡単に言えば。電化製品と一緒にしてるってやつ。エンジンつけるって言ってる奴見て正直個人的にはがっかり。 自分の身は自分で守る
自動車は精密機械。ドライビングポジションもままならない、ステアリングも変な操作で一生懸命切ってる、本当に危ない。万が一の時なんかとっさの操作で事故を回避する確率はこれがままならないだけですごく減る。 これ日本のAT限定に多いんですよ。。きちんと教習所で教えてるはずナンですがね…   
とにかくこれからの時代が自動車が運転を完璧にこなしてくれるようになるとかそういったことは抜きでの話。 我々が運転できる間は、自動車に乗る側は基礎は学んで欲しい。

書込番号:19590087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/08/18 13:16(1年以上前)

最近になって「ためしてガッテン」でまた同じ問題が取り上げられ、同じ松永名誉教授が登場したんですね。

「画面のABの文字に応じて、アクセルまたはブレーキを踏む」という「実験」の馬鹿さ加減は、このスレで十分に語られていると思いますが、何の反省もなくそういう人物を登場させることに疑問を感じます。

「ABの文字でなく」という点は全く同感ですが、それだけでなく「実験」にはもう一つの重大な欠陥がありました。
それは、「画面は動いているのに被験者は全くアクセルを踏んでいない」という点です。

教習所のシミュレーションでも、アクセルペダルを踏まなければ画面は動きません。
私も昔教習所でシミュレーションを受けましたが、「ブレーキが遅い」「踏み方が弱い」という指摘は受けたものの、動転してそのままさらにアクセルを踏むなどと言うことは皆無でした。

アクセルを踏んで車を動かしている時に、停止を要する事態が生じたら、誰でもアクセルから足を離してブレーキを踏むのです。これはそれこそ反射的な動きで、間違いようのないことです。

「実験」で言えば、「AB」によってアクセルかブレーキを踏むというのは、現在の状態がニュートラルと言うことです。
ニュートラルの状態からABを選択するのは原理的に間違えやすいことです。
そうではなくて、現在Aの動作をしている人が、何かあればAをやめてBに移る。
これは全く一方向の動作なので、きわめて間違いにくいわけです。

実際に事故が多発しているのは、「車は動いているがとりあえずアクセルを踏む必要がない」というクリープ走行時等です。
つまり、AでもないBでもないニュートラルな状態から、急にBを選択する必要が生じたときに、人は間違いやすいわけです。

間違いやすい状況を作っておいて、ほら間違ったと言っても何の意味もありませんね。
今回の「ためしてガッテン」の「実験」も、やはり間違いやすい状況を作っておいて、ほら間違ったと言ってるだけです。

その上で、『アクセルはゆっくり踏む癖をつけましょう』は全く意味不明。
ブレーキは急に踏まなければならないこともあるんです。
全く屁の役にも立たない番組でした。

https://youtu.be/4IcPo_kvGyA?t=2000

書込番号:21126076

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

シビックタイプRユーロ

2010/10/15 20:56(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:25件

予約して印鑑も押し、書類も揃えました。発売は10月28日みたいなので、来月今頃には納車してるかも

書込番号:12064899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/15 21:41(1年以上前)

良いな― 良いな― 13年以上の経過車で25万円につられて好きでも無いのに乗ってます。 プリウスに・・・・   良いな―欲しいな―。   独り言でした。

書込番号:12065138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:52件

2010/10/17 02:06(1年以上前)

やっぱりシビックは3ドアですよね〜。


書込番号:12071717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

トヨタが軽

2010/09/28 23:49(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:72件

ついに、来年の秋ぐらいから
トヨタが軽自動車の販売を開始しますね

書込番号:11984311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/29 15:35(1年以上前)

今まででも
ダイハツの軽は、注文すれば買えましたよトヨタで


エンブレムがトヨタが付くのかな

書込番号:11986469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/29 22:51(1年以上前)

トヨタが、ダイハツ製OEMで軽自動車販売する…、ダイハツが子会社だからって、あまりに単純な発想だな!それより豊川市でも製造しているスズキ製を採用して、日産と競合させるとか、その辺り良く検討した方が面白いぜ!子会社の軽自動車を販売する、そんな素人でも思いつく様な、単純な発想しか出来ないトヨタはやっぱり駄目だな!情けない。

書込番号:11988409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/09/30 13:07(1年以上前)

地方に寄っては普通車より軽の方が多いところもあるのが実情だし、
円高で輸出の利益が減少して国内需要を見直したのでしょうね。
大の大人が腹が減って弱小メーカー(子供)のパイを喰らうのは・・・・

書込番号:11990792

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング