自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

ミニバンの燃費!

2010/05/08 08:45(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:676件

色々なミニバンの値引き情報が飛び交ってますが燃費比較の話は難しいですね。
走行時の渋滞状態や居住地域でも変わります。

しかし、ゴールデンウィークも開けた事ですし
ドライブを楽しんだ方も多いと思いますので
みなさんのミニバンの燃費について情報公開お願いします。

私の場合はこんな感じ

●21年式 アイシス1.8 プラタナ リミテッド (4AT)
●10.15モード燃費(km/L):14.4キロ

●今回のドライブ走行距離:1000キロ
 (内高速道路:800キロ 渋滞1時間)
●平均燃費:13.25キロ


しかし、地域によるガソリン価格差には驚きました。
私の地域の値段は128円なのに。。。旅行先では136円だった。。。−−;

書込番号:11333693

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2010/05/08 08:54(1年以上前)

しゅーさんさん おはようございます。

セダンの燃費ではダメでしょうか?

書込番号:11333715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件

2010/05/08 08:56(1年以上前)

おはようございます!

セダンでも良いですよ^^

書込番号:11333723

ナイスクチコミ!1


無礼弩さん
クチコミ投稿数:14件

2010/05/08 09:14(1年以上前)

>セダンの燃費ではダメでしょうか?

スレ題「ミニバンの燃費!」ですよ。
空気読んで欲しいなぁ〜。
そこまでして話に交じりたいんですかぁ?
ミニバンとセダンじゃ車重が違って燃費比較ならないと思いますよ。
でしたら「セダンの燃費!」というスレをおっ立てればいいじゃないですか?

書込番号:11333778

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2010/05/08 10:12(1年以上前)

無礼弩さん

KYで申し訳ありません。

ところでSパケは絶好調でしょうか?

書込番号:11333960

ナイスクチコミ!2


無礼弩さん
クチコミ投稿数:14件

2010/05/08 10:46(1年以上前)

>ところでSパケは絶好調でしょうか?

絶好調といいたいところですが、私所有してるって書き込みましたっけ?
もしそうでしたら、勘違い書き間違いでご勘弁をm(__)m
あれだけ酷評しているにに所有してるわけないと思いませんか?

書込番号:11334078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/08 19:55(1年以上前)

じゃあ、私は真面目に・・・

●20年式 トヨタ ヴォクシー 2.0ZS 煌(CVT)
●10.15モード燃費(km/L):14.2キロ

●今回のドライブ走行距離:約650キロ
 (内高速道路:約500キロ(首都高も含む)大きな渋滞はなし)
●平均燃費:13.3キロ(満タン法)

自宅まで給油せずに戻ってこれたので、個人的には満足です。

書込番号:11336003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件

2010/05/09 09:04(1年以上前)

笑点大好きさん、おはようございます!

燃費は、ほぼ同じですね^^

書込番号:11338411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ143

返信91

お気に入りに追加

標準

同乗者のマナ- パ-ト2

2010/05/03 00:06(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:299件



ゴ-ルデンウィ-ク真っ只中
高速道路では、いつものお馴染みの渋滞渋滞も真っ只中となってますね!
となると、やはりお決まりの同乗者のマナ-!

前回レスされた方は、お分かりでしょうが、運転者が感じた同乗者のマナ-違反行為 逆に同乗者が感じた運転者のマナ-違反行為
または、それ以外!

前回は、感情論が先走り風化してしまった結果になり残念だと感じてました。
ので
今回は、何か良い知恵等もあればと思い復刻版としてスレ立ち上げました。

沢山のレス宜しくお願い申し上げます。

書込番号:11310632

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/03 00:19(1年以上前)

私はタバコを吸いません。車も禁煙車です。
喫煙者を乗せる時は一服タイムを設けるために、コンビニとかに30分か1時間位の間隔で止まって一服してもらいます。
高速道路はサービスエリアまでは我慢してもらいます。イライラしてきたなと感じたらガムでも噛んでもらって我慢してもらいます。

書込番号:11310691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/05/03 00:52(1年以上前)

私が車を運転する時は運転以外の事に気を取られたくないので、同乗者には大人しくして欲しいですね。
同乗者にアレコレいわれるのは勘弁してもらいたいです。

書込番号:11310832

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:299件

2010/05/03 07:16(1年以上前)



ポ-クソテ-さん
おはようございます。

なるほど、タバコですね。

以前、若きし日の頃、姉の運転する中古車(5万円)と従姉妹と私の三人でジャズのライブに行きました。
その車中で、私はあるタバコに火をつけました。
そのタバコの銘柄は、ガラ-ム インドネシア産 10本入りで当時320円 一度火をつければ半径100mはその独特の薫りが漂う。
両切りでタ-ル60 飲むと舌が痺れました。

私が車中で火をつけましたら姉と従姉妹から速攻で私は罵声を浴び撃沈しました。
とにかく凄いタバコでしたね!
今は値段1000円ぐらいするんですかね?
それとも製造販売中止かな?
私は今はタバコはまったく飲みません。

書込番号:11311322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2010/05/03 07:49(1年以上前)



啓示 蛮さん
おはようございます。

運転している時に、同乗者にナンヤカンヤ言われると確かに気が散る場合がありますね!

因みに啓示 蛮さんは
そのような時何かアクションを起こすんですか?

書込番号:11311389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/05/03 08:06(1年以上前)

人によりけりです。

大概はコランダム☆さんと同じで、ストレスを貯め込む場合が多いですね。

書込番号:11311428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/05/03 09:02(1年以上前)

若かったころ
母親を車に乗せるとあれやこれや・・・
免許も持っていないのに。

あまりにうるさいので
ここで降りてバスに乗れ・・と。
(結局は連れていきましたけど)

それ以来何も言わなくなりましたけど。
よかったのか悪かったのか・・・

書込番号:11311559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/05/03 09:05(1年以上前)

よく運転手が運転中に眠くならないように
助手席の人は積極的に話しかけましょう、という人がいるけど
私はあれは迷惑ですねぇ。

ラジオやテレビ、CDの音なら
聞き流しでいいわけだけど
人からの話しかけには
答えなければいけないし
そうすると、運転に集中できない。

しかも、ずっと話しかけられると
普段一人で運転しているわけなので
余計な気を使います。

書込番号:11311570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/05/03 09:14(1年以上前)

あと、こんな人もいました。

だれだれの車に乗ったら寝るなといわれた、と。
まぁ、運転手が運転中に同乗者が寝ると
運転手が眠くなるから同乗者は寝ないように、というマナー(もどき)が一部ではあるから
それはそれでそういう人なんだろうな、と思ったけど
眠くならないように、話しかけろといわれたの?と聞くと
特に離しかけろとは言われてないんだとか。
じゃぁ、何のために同乗者を寝かせないのか。
私には不思議でした。
運転手が眠くならないように話しかけるために同乗者は寝ない、という話は聞くけど
ただ単に寝かせない、というのは私の中ではそのときが初耳だったので。

話しかけなくてもいいけど寝るな、というのは
運転手だって疲れているのに運転しているのだから
同乗者も疲れているかもしれないけど寝るな、というところでしょうか。
疲れているのに運んでやっているんだという気持ちだったら
運転手なんて買って出なければいいだけの話。
自分が運転手を買って出ている以上
同乗者をいかに心地よく目的地に運ぶか、それが重要でしょう。
私はそんな人の車には乗れません。

私は
基本的に同乗者には
車の中で騒がないでほしいので
寝てくれる方がうれしいと思っている私と
感性が違うんですかねぇ。

書込番号:11311607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/03 09:32(1年以上前)

同乗者は目的地に着くまで寝ていてくれれば良いです。というか寝てしまうような運転をすればいいんでは?
ギクシャクするような運転だと大変だし危ないです。

書込番号:11311652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/03 09:43(1年以上前)

コランダム☆さん、おはようございます。

最近でこそいなくなりましたが、20年近く前ですと年配の方でシートベルトをやってくれない人が結構いました。
昔はシートベルトが義務ではなかったので、今更やるのは窮屈でいやだという理由でした。
なんかあったら私の責任になるので、強く要求はしましたが。

書込番号:11311698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/05/03 09:44(1年以上前)

>寝てしまうような運転をすればいいんでは

まぁそうなんでしょうね。
若かったときはその辺のことができなかったのでしょう。

ただ・・・寝かさないというのはどうなんでしょうね。
話しかけろ、というわけでもなさそうですし。

書込番号:11311705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/03 09:54(1年以上前)

同乗者との会話も気晴らしになりますが、交通量の多い幹線道路で右折する時、
狭い駐車場にバックで駐車する時くらいは、黙っていて欲しいですね。

ホント、無神経でお構いなしの人もいますからね(特に運転免許のない人)

書込番号:11311735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件

2010/05/03 10:50(1年以上前)



啓示 蛮さん
こんにちわ

見透かされましたね。確かに私はストレスを溜め込みやすいしストレス解消が下手くそなんですよ。

何か良いストレス解消方ありますかね!

でもまだ自覚しているから良いかな!

書込番号:11311930

ナイスクチコミ!0


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/03 11:28(1年以上前)

皆さん こんにちは。。。。


車内に特化した対人関係のお話ですね。

私の場合、車内って密室で安全性への不安も0%ではない事から、
それ以外で一緒に居る時よりもお互い(或いは搭乗者全員)が緊張感や密接感が高まります。
なので、ある意味その時間を大切にしてます・・

あくまで運転に集中しながらが前提になりますが、
家内と二人の際は、家でとは違う感じで話す機会でもあります。
子供達と一緒の場合、移動時も楽しいひと時を過ごす感じで車のよさが光ります。
仕事仲間なら、会議室と云う密室とは一線を画すフランクなコミュニケーションの場として。

私は喫煙者ですが、誰の車であろうとは一切吸いません〜
自分の車ならゲストへのマナー、乗せて貰うならオーナーへのマナーがあると考えるので・・

一定神経質にならざるを得ないのも車だと思いますよ。。。★

書込番号:11312045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/03 12:25(1年以上前)

まあ、禁煙車なのでタバコだけはご遠慮願ってますが、それ以外は特に何も要求しませんね。
私の場合、好きで運転してますので、ぶっちゃけ運転さえ出来ればご満悦。

「人が運転してるのに助手席で寝るのはマナー違反だ」というのもなんとなく分かりますが、そりゃ何時間も掛かるんなら眠くなって当然。
運転手だって眠くなったらSAPAで仮眠したりしますけど、同乗者だって同じですよ。
むしろ何もやる事がないのだから同乗者の方が苦痛かも知れませんね。

書込番号:11312221

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/03 12:39(1年以上前)

(横スレ済みません))

U12 SSS-R が欲しいさん

プロフィールにあるU12 SSS-R が欲しいさんのマシン!きまってますね★
ド派手でもなく、これ以上ないって程にきまってると思います〜

スバルや三菱ランサー(高速セダン)昔から好きですがよー乗りません(苦笑)

書込番号:11312252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/05/03 12:49(1年以上前)

>むしろ何もやる事がないのだから同乗者の方が苦痛かも知れませんね

ですね。
その人の話では、もう乗りたくないそうです。
話す材料とかあれば別なんでしょうけどね。

書込番号:11312284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/03 13:27(1年以上前)

竜きちさん、はじめまして。

お褒めいただきありがとうございます。

でも、このクルマは完全なノーマルで、マッドフラップもBBSも純正オプションなんですよ。
マフラーすら換えていません。
このクルマは大切に乗ろうと思いまして、全く無改造のまま乗って行くつもりです。

こんなクルマなのに「今度はキャリアでも付けようかな」とか恐ろしい事を考えています。
キャンプ道具がかなり嵩張るようになってしまいましたので‥


>みなみだよさん

>ですね。
>その人の話では、もう乗りたくないそうです。


そりゃそうでしょうね。
私が同じ立場だったら、理由をでっち上げて電車で行った方がマシだと思うかも。
なんかノリが自己中心的というか、過度に体育会的というか‥
「俺がこうしてるんだから、お前も同じようにしろ」という発想‥

あまり口うるさく指図されると、せっかくの旅も台無しになりかねませんよね。

私の仲間でも似たような考え方の奴がいて、一緒にキャンプに行くと‥
「夜は10時には寝なきゃダメだ」
「食事はもっと簡素じゃなきゃダメだ」
「温泉に行くなんて邪道だ」

哲学を持つのは立派だけど、それを人に強要するのなら全くの無意味。
楽しむ権利があるのは自分だけじゃないって事。
結局は皆、鬱陶しくなって、そいつを誘わなくなりました。

書込番号:11312399

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/03 13:34(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん

いやぁ〜読んでて苦笑してました(苦笑)・・
私も大反省です、
「テントランプはコールマンじゃないとダメだ」と現場で家族に言った事あります(笑)

お車、完全ノーマルですか!うーんそれは逆にカッコいいと思います!!ツウですねぇ〜〜
ノーマルには見えないところが凄い車・・
でも、キャリアー付けたら違う凄さに★


せっかくのカーライフですもんね、、同乗者とも楽しく過ごさなくちゃ!と思います。。。
こちらこそどうぞ宜しくお願いします(ペコリ)

 

書込番号:11312421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:299件

2010/05/03 14:01(1年以上前)



みなみだよさん
こんにちわ

家族は得に車内では、自分の家の中にいるように振る舞う人が多いみたいですね。

知人が以前、ご夫婦で走行中車内でケンカになり、旦那が降りて、奥さんが車でという決別する結末になったとか・・・
いつもは、仲良しなんですけど まぁ後に笑い話になってましたけどね!

車を運転しながらのケンカは危ないですよね!ケンカするなら車を安全な土俵に停車させて軍配をかえすが正解ですかね!
ノコッタ ノコッタ

書込番号:11312505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/05/03 16:04(1年以上前)

そうですねぇ・・・同乗者は以下のことさえなければ何をして頂いてもOKです。

まず、煙草と酒は勘弁して下さい。(観光バスではないのです)
次に同乗者同士で口論をしないで下さい。(気が散ります)
次に運転者に文句(気分を害したり怒らせる発言)をしないで下さい。
最後に突然大声を出さないで下さい。

書込番号:11312864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2010/05/03 16:32(1年以上前)

主さんへ
>前回は、感情論が先走り風化してしまった結果になり残念だと感じてました。
前回はドライバー視点が強すぎました。
だから火をつけました。
できれば、免許証を持った事がない人の意見も集められれば有意義になるのではないでしょうか。
----------


同乗者と一口に言っても助手席と後席ではちと意味が違う。
後席では寝ようとしゃべろうと基本お構いなしでいいと思う。

が、助手席は違う。
その名の通り、ドライバーサポートをするのが本来の席。
運転が好きかどうかは別問題として。



というのが未だに分からずに影で必死に反論してる人がいる。


>話しかけなくてもいいけど寝るな、というのは
>運転手だって疲れているのに運転しているのだから
>同乗者も疲れているかもしれないけど寝るな、というところでしょうか。
>疲れているのに運んでやっているんだという気持ちだったら
>運転手なんて買って出なければいいだけの話。
>自分が運転手を買って出ている以上
>同乗者をいかに心地よく目的地に運ぶか、それが重要でしょう。

運転手を買うとか方向違いのレスは抜きにして・・・

バスやタクシーの運転手であればこの考えは正しい。乗客に気を遣わせるのは間違いだから。
同乗者を荷物と考えているのならまあ間違いじゃない。
同乗者をクルーと考えているのなら即刻改めた方がいい。

お互いに多少の気を遣わせる位がちょうどいいと思う。

書込番号:11312941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/05/03 19:00(1年以上前)

自分が運転手を買って出ている以上の日本語を理解してください。
だれが
同乗者が運転手を買うというように書き込みましたか?
自分が運転手をやることを
運転手を買って出ているといいます。

運転手を買って出るで意味が通じなければ
運転手役を引き受ける、でいいでしょうか?
売り買いの意味じゃないですよ。

自分が運転手をやっているんだから
同乗者には寝るな、という引き受け方はやめてくれ、という意味です。
実際にそういうことを言った人がいるということです。


で、ちょっとお聞きしたいのですが
>同乗者をクルーと考えているのなら即刻改めた方がいい
この部分なんですが、どう考えた方がいいと、井上さんはおっしゃりたいのでしょうか?
どう改めればいいのか分かりませんので
教えてください。

書込番号:11313438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/03 19:55(1年以上前)

>同乗者と一口に言っても助手席と後席ではちと意味が違う。
>後席では寝ようとしゃべろうと基本お構いなしでいいと思う。

>が、助手席は違う。
>その名の通り、ドライバーサポートをするのが本来の席。
>運転が好きかどうかは別問題として。


何を言ってるのか、全く意味不明。

実際に助手席に座ってる人が何を助けるのか‥
では、同乗者が一人の場合、寝る為にはわざわざ後ろに座らせなきゃならんのか‥

誰が決めたんだ、そんなもん‥


ひょっとして「助手」席だからなの?
そんなの昔のタクシーの名残で使ってるだけの単語でしょ。
望遠レンズなみの視野しか持たない学者じゃあるまいし、要するに言葉の綾の問題って事。

言葉なんて時代によって意味が変わっていくもんだよ。
助手席の使い方なんて人それぞれ。
自分の常識、他人の非常識ってね。
どう使おうがその人の勝手ってもんじゃないんですかね。

無理矢理自分の価値観に当て嵌めようってのが分からんね。

書込番号:11313618

ナイスクチコミ!4


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/03 20:26(1年以上前)

助手席に乗る方がパッセンジャーは世界GPサイドカー500ccレースみたい?ですね。

或いは、四輪ラリーでの助手席の相方さん?
ストップウオッチ片手に、コース表片手に、ドライバーに指示!って感じかな。

ミクロとマクロの視野の違いは別としても、確かにちょっと無理(偏り)感じますよね

車は産業社会を支えるロランスポーターであり、
ドライブと云う趣味性も兼ね備えたものです、
また、造形美を有し、資産価値も発生します。
一つの価値観で諮れるものではないと考えますが。。。

横に乗る方へ運転者の助手者なんて価値観伝えたら、???になると思います(笑)






書込番号:11313738

ナイスクチコミ!5


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/03 20:29(1年以上前)


>助手席の使い方なんて人それぞれ。
>どう使おうがその人の勝手ってもんじゃないんですかね。
     ↑
この通りだと思いますね。

(利己的な個人主義と云う次元でまた捉えない様ご注意願います〜)))

書込番号:11313749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/04 00:18(1年以上前)

助手席の人が寝たっていいじゃないですか。
寝るって事は安心しているわけだから、自分は運転が上手いと思えばいい。
下手クソの横に乗った日にゃ、目が冴えてしまいますからね。
助手席の人のサポートなんて要らない。
サポートが必要なら、運転なんてしてほしくないですね。
一人で乗るときはどうすんだ?

書込番号:11314882

ナイスクチコミ!1


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/05/04 01:21(1年以上前)

数年前の友人の運転にて…

ブレーキを直前まで掛けない、かける時はガツンと、話しに夢中になると前を見なくなる。

この友人は毎年事故を起こしてました。

同乗するときはいつもサイドブレーキを握ってましたよ。助手席で「あぶない!」と言わないと気づかないくらいですから…

その友人と出かける時は、自分が車を出すように心がけてます。

同乗者のマナーとしては、運転者にストレスを溜めさせる行為をしない(人により変わる)運転者の空気を読めると最高ですね。

書込番号:11315142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2010/05/04 08:43(1年以上前)

>自分が運転手を買って出ている以上の日本語を理解してください。
>だれが
>同乗者が運転手を買うというように書き込みましたか?
>自分が運転手をやることを
>運転手を買って出ているといいます。
「買って出る」の意味を正しく理解していない。少なくともここでは伝わっていない。
「積極的に」運転手を引き受ける時に使います。
だから、運転出来る人が一人しかいないときには使わない表現だよ。

また、言葉のあやとか言われそうだが、言葉の不適切な活用がズレの原因の一つに
なってる事を理解してください。


>自分が運転手をやっているんだから
>同乗者には寝るな、という引き受け方はやめてくれ、という意味です。
>実際にそういうことを言った人がいるということです。
その人は間違った事言ったの?
上のレスだけでは背景が分からないから何とも言えません。

ここでの背景というのは
・ドライバーの疲労度(特に復路)
・目的地への走行距離、時間
・運転手は交代できるのか
あたりです。


>で、ちょっとお聞きしたいのですが
>>同乗者をクルーと考えているのなら即刻改めた方がいい
>この部分なんですが、どう考えた方がいいと、井上さんはおっしゃりたいのでしょうか?
>どう改めればいいのか分かりませんので
>教えてください。

ドライブを個人プレーと捉えているかという事です。
短距離ならともかく、中距離以上はドライバー一人だけの力で移動するものじゃないと思う。

寝ててもいいよって思ってるのならクルー扱いはしてないとみていいでしょう。
交代運転が前提であれば別ですが。





また、ここで書き込んでる人の中に自分は運転がうまい、または自信がある
と思っている人がいるようです。

自惚れるんじゃないよ。

書込番号:11315844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/04 09:00(1年以上前)

だからさ、そんな手前勝手の杓子定規な定義付けなんて意味ないでしょ。

良いとか悪いとか、簡単な二極論で世間全体の価値観を推し量れるもんじゃないって事に気付こうよ。
アイコン見る限り、いい大人なんだからさ。

なんで、いろんな考え方があるって事を許容できないんですかね。
世の中はデジタルじゃないって事なんだよ。



>だから火をつけました。
>自惚れるんじゃないよ。

こういう書き方こそ自惚れなんじゃないの?
どんなに理屈めいた事言ったって、究極的にはこういう人を見下すような感情が根底にあるから歪んで見えるんだよ。

書込番号:11315906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/04 09:14(1年以上前)

>ここで書き込んでる人の中に自分は運転がうまい、または自信があると思っている人がいるようです。

男が女から言われると傷付く言葉、「運転がヘタ」、「○ックスがヘタ」。

助手席で「貴方って運転がヘタクソねぇ〜w」は、絶対止めて欲しい(笑)

※伏せ字の中には、「サ」が入ります。

書込番号:11315960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:299件

2010/05/04 09:16(1年以上前)



今日は東名高速道の下り渋滞するかなー?!
おっと独り言です。
済みません。

親族関係の車の助手席に、たまに乗りますが、長い時間乗る場合、寝てしまいますね!
しかも爆睡………

私が運転する場合、助手席で寝られても別段宜しいと思います。

しかし得てして、運転手が初心者的又は道を知らない人の時、助手席又は後部席に座った私は人間ナビになる場合があります!

理想は、野球でいうオ-ルラウンドプレ-ヤ-が当て嵌まるかな!所謂、その与えられたポジションや状況に自分をセッティングするのがベタ-かと存じます!


佐竹54万石さん
こんにちわ
挨拶と協調 いずこの社訓だったかな

初っぱなからのご挨拶これも一つのマナ-かな
私も他にレスする時、挨拶しない場合が多いですね! 佐竹54万石さんの器量気質の広大さがそこはかとなくこちらに浮かび上がる一面だと存じます!

私は間もなく、東名高速道下り約200km走行に馳せ参じてきます。渋滞大丈夫かなー

書込番号:11315972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/05/04 20:11(1年以上前)

井上さんとはなかなか相容れないですねぇ・・・
ただ、なんとなく言いたいことは分かるようになってきました。
井上さんからしたら、自分の言いたいことをちっとも理解していない、と思うかもしれませんが。


>その人は間違ったことをいったのか・・・
少なくとも間違ったことは言っていないでしょう。
でも、人をうんざりさせることを言ったのは間違いがないでしょう。
誰からも、積極的に乗りたいという言葉が出てきませんから。
家族は別でしょうが。
家族に対しては、どういうスタンスで運転しているのかは分かりませんので。

>中距離以上はドライバー一人だけの力で移動するものじゃないと思う。
だから、同乗者に、運転手に対しての気遣いを求めるのは
間違いじゃないと思う。
だから一部では運転手が眠くならないようにと
運転手に対して話しかけること、というマナー(もどき)がある。
ただ、私はそれをやられ続けると、迷惑だなぁとおもうだけの話。
私が運転手の時には、ずっと話しかけ続けるのはやめてほしいだけの話。
だから、同乗者には騒ぎすぎないように願うし(同乗者どうしで話しててもかまわないです)
寝ててもかまわないと思う。

ただ、その人は
寝るな、騒ぐな、話しかける必要はない、だったので
だったら同乗者に、何を求めるの?と思うわけ。
起きてることだけを求めることが
あなたの言う、「中距離以上はドライバー一人だけの力で移動するものじゃないと思う。」につながるとしたら、
つまり、一人の力で移動するものじゃないんだから
寝るな騒ぐな話しかける必要はない、になるんだったら
それは同乗者のほうに窮屈すぎる条件じゃないのかなぁと思うわけですが。
だから誰も積極的に載りたいとは思わない、という気持ちにつながるんだと思う。


同乗者に、ただ単に窮屈な思いをさせるのもどうかと思うんだけど
どうでしょう。

書込番号:11318168

ナイスクチコミ!0


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/05 00:32(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん......................................................

あれですよん、多分通じない感じします〜不毛の・・になっちゃいますし、、
U12 SSS-R が欲しいさんのせっかくの余暇のお時間が勿体なぁ〜い。。。と存じます(笑)
それより〜〜何度みてもノーマルマシーン、格好いいです!!
...............................................................青い流れ星〜☆


当たり前田のおせんべいさん

座布団5枚!(笑) 

書込番号:11319581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:299件

2010/05/05 00:35(1年以上前)



何か、困惑してしまい?把握できそうで把握できないのが正直な感想ですね。

親兄弟、夫婦、子供、上司、同僚、部下、親友、友達、先生、その他
また、その場その時において自分が運転者であるか、あるいは運転者以外の同乗者であるか!

また、その時の立場や立ち位置により20面相になるのかな?

いずれにしても、今ひとつ物足りないのが、経験談だと存じます。
相手がどういう人物でどんなマナ-違反行為をし、その時にこんな対処対応をしたか!または対処対応がこんな気持ちでできなかったか!

おそらく皆様、恥ずかしがって体験談は語れないのではと存じます。
私は、前スレで数件そのような事例を語りました。

ここは皆様勇気を振り絞って語っていただきたいと存じます。

ケ-スbyケ-ス 人それぞれの人それぞれの対応でありカメレオン状態なんかな!これがこれこそが正解だという決定打が暗中模索的なんでしょうね!

書込番号:11319590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2010/05/05 09:56(1年以上前)

>こういう書き方こそ自惚れなんじゃないの?
>どんなに理屈めいた事言ったって、究極的にはこういう人を見下すような感情が根底にあるか
>ら歪んで見えるんだよ。
クソスレもしくはクソレスと判断したら容赦なく使っている。
それだけだよ。

丁寧な言葉使ってるだけでひどい表現してる輩もかなりいるから見た目で判断するのは危ないよ。


あと、アイコンで人格を判断しようというのはとても稚拙。
黄色い帽子のオッサンもかなりいる。
ネカマは当たり前。
常に笑顔アイコンも非常に胡散臭い。顔を真っ赤にしている時に使うべきではないと思うのだが。
君の事だよ。


-----
>井上さんとはなかなか相容れないですねぇ・・・
理由が3つばかり分かったと思う。
1 運転に相当の自信がある
2 運転に集中しすぎ
3 ドライブは個人技である!
であれば、車内の会話を嫌がる理由につながるような気がした。

だからお荷物は話しかけるんじゃないと。
露骨な表現だが深層心理としてはあながち間違ってないでしょう。

お荷物と会話したい人には想像できませんでした。


>同乗者に、ただ単に窮屈な思いをさせるのもどうかと思うんだけど
>どうでしょう。
逆もまた真なり。
眠くもない同乗者にあまり話しかけるなというのもどうかと。

書込番号:11320693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/05 10:55(1年以上前)

ダメだこりゃ‥ 

書込番号:11320899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/05 11:16(1年以上前)

ほんと、にっちもさっちもいかない。
こういう人が身の周りにいると大変だな。
掲示板でよかった(笑)
こうでなければいけない!と言っているのは本人だということに気がついていないのかな。
他の人はせいぜい喫煙と運転の邪魔は遠慮してくれと言っているだけなのに。
この人にかかると、「運転の邪魔=会話」になるんだな。

>3 ドライブは個人技である!

ま、これはビンゴ。
同乗者のサポートが必要で「寝るのはけしからん」なんて人は、
他の人に運転を任せなさい。

書込番号:11320972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/05 11:28(1年以上前)

コランダム☆さん、こんにちは。程度こそあれ、渋滞には巻き込まれてしまったと思いますが、いかがでしたか?

お褒めいただきありがたいのですが、あまり過大評価しないでください(笑)
何か意味不明な人がいますが、スルーするとして。

>ここは皆様勇気を振り絞って語っていただきたいと存じます。

では、お前にも問題があるだろうということを言われあかねないのを覚悟のうえで書きます(笑)

会社でどうしても気が合わない女性がいました。その人は他の人が運転する時に助手席に座ると積極的に話かけるのですが、私が運転する時には走り始めてすぐにそっぽを向いてメールやiモードなどを始めます。
ある時、さすがに頭にきて助手席の女性と後部座席の男性同乗者に「道がわからず案内してほしいので、座席を交換してほしい」と要請したところ、女性もピンときたのか「私が地図を見ますから」と言って交換しなかったことがありました。
本当は道を知っていたので、その女性のナビを受けることはなかったのですが。また、コンビの組み合わせや座席の位置はローテーションで変わっていたので、その女性だけ後席に乗せるということは無理でした。


私は基本的には運転の妨げにならなければ助手席で何されようが気にしないのですが、
相性によっては不快に感じることもあるという例でした。

書込番号:11321019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:299件

2010/05/05 21:41(1年以上前)




佐竹54万石さん
こんばんわ
新しく出来た大橋ジャンクションまでの中央環状線と東名高速道は富士清水で軽い断続渋滞のみでした。お気遣い有難うございます。

感情論が、飛び交うこのスレの中これまた感情論の同乗者ときましたか!

付随、私の仕事は特殊でして敵が非常に多いです。
同じ職場ながら、敵!例えるならば、刑事ドラマの刑事同士の管轄間の争いがありますが、まぁそんな感じでして……
現場職場でその一部の敵と会っても挨拶すらしません。暗黙の無視なんです。
しかしこの挨拶とは!実は先手必勝で先に挨拶した人が本当の挨拶なんです。後からのオ-ムガエシの、こんにちわやこんばんわは、返事なんですね。

話は本スレに戻りますが同乗者のマナ-一回目では、レスしてくれた一人一人に私は、名指しながら気軽に返答してました。そして私がスレ主であり主導権を握っているんだという自覚がありました。しかし、その自覚が反してかそのうち私も含めて皆様の感情論が爆発してしまい揚げ句の果て、崩壊風化してしまいました。

反省と失敗??も踏まえながらといういきさつもあり今回は、私的観点をズラしながら微調整を計りながらの展開!所謂スレの主導権を皆様方に移しかえながら客観的視点を重視との考えです。


狡いと感ずる方もおられると思われますが、差し当たって流れの進行を伺わせて頂きながらと致します。

そしてまだまだ、体験談を中心にマナ-に対する解決策や打開策を皆様方に語って頂きたいし、順を追って自身の体験談も語っていきたいと存じると同時に、私の体験談に対しても皆様方の意見や希望も承りたいという所存でございます。

書込番号:11323591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/05 22:40(1年以上前)

コランダム☆さん、こんばんは。

>私的観点をズラしながら微調整を計りながらの展開!所謂スレの主導権を皆様方に移しかえながら客観的視点を重視との考えです。

それでいいと思いますよ。丁寧な返信はコランダムさんのお人柄が伺えます^^
私もここではスレを立てたことはありませんが、他の掲示板ではあります。あるテーマを元に比較的自由に書き込んでいいというものでした。当初はうまく仕切っていると言われましたがある投稿者と感情的になってしまい、結果的にその方が書き込みを辞めざるをえないまで追い詰めてしまいました。
今となっては大いに反省しています。

しかし、パートTをざっと読み返しましたが、同じ人達が同じようなレスを繰り返しているんですね(爆)

書込番号:11323915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件

2010/05/05 22:59(1年以上前)


佐竹54万石さん
パ-ト1 一読有難うございます。
あまり大きな声では、言えないのですが事実上、スレの4分の1はそこには掲載されてませんので あしからず御了承願います。トビマシタ

書込番号:11324028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件

2010/05/06 22:00(1年以上前)



まだ、私が運転免許取りたての頃、ある会社のオ-ナ-の車クラウンにて東京から大阪までの東名高速道を深夜一部分運転を任されました。

同乗者は、私を含めて4人でした。私が運転を任されてから、全員鼾をかいて爆睡こいてました。
しかし運転する私は何の苦もなく、走り続けました。眠気もありませんでした。

なぜならば、若くして当時いつかはクラウンの怒涛の走りに涙が浮かぶ程の感動の思いを堪えながらの運転だったからである。

緑色のデジタルメ-タ-のインパネの閃光が今でも脳裏に焼き付いて離れません…………☆

酒に酔うのは、いけませんが、運転する車本体に酔うのは………
背筋がゾクゾクゾクとなる車に乗ればマナ-はそっちのけになるんかな!

書込番号:11327681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:807件

2010/05/22 10:22(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん

>実際に助手席に座ってる人が何を助けるのか‥
>では、同乗者が一人の場合、寝る為にはわざわざ後ろに座らせなきゃならんのか‥

ナビゲートとか自転車、歩行者がいるよとか指摘するとか、いろいろあると思いますが
クルーってか一蓮托生ですからね。
スレ主さんが言うようにケースバイケースでしょうが
U12 SSS-R が欲しいさんのような実力者には不用ってか邪魔かもしれませんが
サポートが必要な人に手助けしないのはあんまりでしょう
例えドライバーがおせっかいだと感じてもやらないかんことはあると思います
価値観やら人の気持ちを考えすぎるのも場合によっては危険です
価値観やら人の気持ちは様々でしょうが世の理はある程度決まってますし
人の気持ちばかり考えてると身動きできんくなって理から外れてなあなあになります

書込番号:11391455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/22 10:37(1年以上前)

同乗者に向けてではありませんが、喫煙マナーは気をつけて点です。

カブリオレの車でオープンにしていたら、信号待ちの際上からタバコの灰が落ちてきましたからね。
タバコの灰は灰皿へ、窓から落とさないでください。

書込番号:11391501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/22 11:05(1年以上前)

>サポートが必要な人に手助けしないのはあんまりでしょう

あたりまえ。

だから助手席の使い方なんてのは時と場合によるし、人それぞれだと言ってる。
「何があっても助けるな」などとは一言も言ってないよ。

レスするのは勝手だけど、もうちょっと読み砕いてからにして欲しい。



書込番号:11391591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/22 14:55(1年以上前)

コランダム☆さん、お久しぶりです。
私がズバリ核心を突いてしまったせいでレスが止まってしまたと思いきや(笑)、また動き出して何よりです。

私は基本的には運転の妨げにならなければ助手席で何されようが気にしないと書きましたが、
降車時には注意してほしい点が3つありました。

(1)ドアを閉める際にシートベルトをおなざりにしてドアに挟むこと
(2)ドアを力任せに思いっきり閉めること
(3)ドアを閉める際にドアノブではなく、窓ガラス部で押すこと

(1)をやられた時には、センターピラー部が傷つきました (><)
(2)これは男性に多いですが、意外と若い女性もやります。
(3)指紋が窓ガラスにベタベタしてイヤですね。当初はドアノブ付近が汚れているからかと思ったのですが、
そうではなくその人のクセのようでした。


私は運転手絶対主義ではありませんが、あまりにも無神経な人や、助手席に乗る人に
マナーなんていらないという人は乗せたくないですね。

書込番号:11392320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:807件

2010/05/22 15:09(1年以上前)

何を言ってるのか、全く意味不明。
から下の文でそれを読み砕くのは難しいですねえ
時と場合という文言も抜けてますからね
助手席に座る人は自分の価値観にしたがって寝てもいいし
迷惑にならんように、おとなしくしてればなんでも良いって風に
とられてもおかしくないように感じます
この手の問題は価値観で片付けてはならん問題だと思いますし

気分を害されたようだが、害意はないのであしからず

書込番号:11392371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2010/05/22 15:25(1年以上前)

>私がズバリ核心を突いてしまったせいでレスが止まってしまた
何言ってるかよう分からないけど
かなりの過信家のようですね。

>(1)〜(3)
それマナーちゃう。
気の小ささを露呈してるだけです。

書込番号:11392435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/22 15:52(1年以上前)

はい、井上トロンさんみたいに何されようと平気な人間ではありませんし、
そういうことをするような無神経な人間でもありませんので。

書込番号:11392526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/22 16:05(1年以上前)

>時と場合という文言も抜けてますからね

あのさ、文面読めばその意味を含んでる事ぐらい分かるでしょ。
それとも一から十まで口にしなきゃ分からんの?

せっかく帰ってきたと思えば、子供染みた絡み方ばかりでどうも噛み合いませんね。
まあブランクもあるんでしょうけど‥

書込番号:11392555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:807件

2010/05/22 17:21(1年以上前)

分かりませんねえ
何回読み直しても分かりません
もう一度ご自分のレスを読み直された方がいいですよ
言葉なんて相手に伝わらねば意味はないです
阿吽の呼吸の人間を相手をしてるわけでなく
不特定多数に向けたものなのに1〜10まで言わないと分からんのとはねえ
どうかしてますよ
付き合いが浅くない私でさえそうなんだから
他の人ならなおさら難しいでしょうにねえ

でも迷惑だったみたいだし、この辺にしますね

書込番号:11392806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/22 18:36(1年以上前)

申し訳ないが、おかしいのはそっちの方ですよ。

単なる揚げ足取りじゃないですか。
あるいは言葉狩りとも言いますよね。

絡むのを前提にしてネタをほじくり出して来た感じに見えますよ。
誤字脱字に絡んでたのと同レベルですよ。

別に私はどっぐんさんと喧嘩したい訳じゃない。
むしろ殺伐とした掲示板における盟友だと思ってます。

まあ、人様のスレですし、この辺で止めにしましょうや。

最近は縁側なんてモノも出来ましたし、スレでも立ててくれれば伺いますので‥

書込番号:11393081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:2件 TETSU日記U 

2010/05/23 11:52(1年以上前)

 3RSさん、お久しぶりです! TETSU GTRです。「新しい提案です」では、いつも楽しく車談義をさせていただきましたね!インプレッサ、どうですか?きっとバリバリ走られていることでしょう。自分のスカイライン(R32)も、最高の状態で現役バリバリです。2日ほど前の職場の飲み会でも、自分と同い年の人から、「あのスカイラインに乗るのは反則ですよ。あまりにも格好よすぎる!」と本当に羨ましそうに言われました。19年前の車です。そんな車が今の時代にあるでしょうか。
 しかしです。とうとう出るようですね。「インプレッサ sti セダン」。アネシスでがっかりしていましたが、これは、「有り」だと考えています。これは本物ですね。これまであのスレッドで語り尽くされてきた車に近い部分が多いと思います。自分は、47歳になりますが、これが現役最後の車になるかなあと思っています(まあ、60歳を超えたらZにする予定ですが)。25年間スカイラインに乗り続けた男が、とうとうスバル党になりそうです。まあ、現物を見ないと分かりませんが…。

 「同乗者のマナーパート2」のスレで白熱議論されている皆さん、横レスどうもすみませんでした。大いに盛り上がってください。自分はどうしても3RSさんに上記の報告をしなければと思っており、このスレのレスがもっとも最近のレスのようでしたので。もう2度とこのスレにレスをすることはありません。

 PS ああ、それから自分は、もう全く魅力がなくなってしまった車のスレを卒業し、カメ   ラのスレで、いろいろな方と有意義な情報交換をしています。しかし、カメラも車のハ   イブリッド化と同じようにミラーレス化が加速し、一眼レフもスカイライン同様過去の   遺物になるかもですね。インプを購入したら、またスレ立てますね。では、また。

書込番号:11396363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/24 00:16(1年以上前)

TETSU GTRさん、初めまして。
同乗者にマナーなんていらないという奇人変人からは、小心者とか掲示板で挨拶するマヌケと言われている
佐竹54万石と申します。

私はRSを2台乗ったあと、奇しくもTETSU GTRさんと同じ現在はR32GTs-tの4ドアを乗っております。
「新しい提案です」は私もすっとロムさせていただいておりました。当時は別の掲示板を主としていた為、いつか参加したいと
思いつつもTETSU GTRさんの終了宣言があったので、初めてのレスとなります。

ブログも拝見させていただいておりましたが、スカイラインの話題があまりないようでしたので、どうされたのかと思っておりました。
ちなみに本日ブログの過去スレを読もうとしたら、何故かエラー表示されてしまいました。

縁側というものができたようですので、そちらでスカイライン談義できたらいいなと思っております。
これからもよろしくお願い申しあげます。
http://engawa.kakaku.com/help/start.html


コランダム☆さん、スレと関係のない書き込み申し訳ありませんでした。
TETSU GTRさんは私にとって伝説の人ですので (^-^;

書込番号:11399828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/24 22:11(1年以上前)

おっと、TETSUさん、お久しぶり。

いやあ、遂にTETSUさんもスバリストですかあ‥
まあ、当然と言えば当然ですよね。
日産はおろか、国産車全体でも他に候補は皆無ですし‥

EJ20はね、‥良いエンジンですよ‥実に。

等長等爆エキゾーストのお陰で、昔のスバル車のようなブルンブルンと回る独特の感覚は皆無です。
8000回転まで実にスムーズに回りますよ。
その滑らかさはRBと比べても見劣りしないぐらいです。

ただ、やっぱ4駆には慣れませんねえ‥
それにスバルの水平対向は構造上、エンジンが完全に車軸の前に来るので、特にフロントヘビーですから。
FRのナチュラルさに慣れてしまっていたから、どうしても前のカゴに重い物を乗せて自転車に乗るような‥ そんな感覚が抜けません。

最初の車検が終わり、もうすぐ5万キロですけど、ボディは全然ヤレないし、エンジンも絶好調、加速はバイク並み。
ただ燃費が‥ 恐ろしく悪いような‥(笑)


まあ、そういうのを気にしていたら乗れないクルマではあります。



現行セダンSTiも同じような感じでしょうけど、ハッチバックSTiに試乗した限りでは、足回りの味付けは結構マイルドになっているように感じました。

反面、感心したのは、現行型はスバルらしからぬサッシドドアである事と、シートポジションがかなり低くなっている点でした。
私のはまるでトラックみたいな感じですから。(笑)


と言う訳で、縁側でも立てて下さいな。
ぜひ参加させて頂きますので。



おっと、スレ主さん、何度も脱線申し訳ないです。

書込番号:11403427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2010/05/24 23:05(1年以上前)


佐竹54万石さん
こんばんは
ご無沙汰ですね。
井上トロんさんの発想は、やはり残念ですが理解できないというのが正直なところです。一言一句がかなりエグイかな


どっぐんさん
U12SSS-Rが欲しいさん
こんばんは
お二人とも、お友達だったんですね!
しかもある意味、優良友人かな
しかもエグイかな

書込番号:11403741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2010/05/24 23:22(1年以上前)

佐竹54万石さん 
何が何でも言い返さないと気が済まないの?
だから小心者だと言われるの。
小心者は他にもいるけど。

>掲示板で挨拶するマヌケと言われている
よく読めよ。言葉尻だけでレスするんじゃないの。


主さんは多少見直した。

書込番号:11403864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/24 23:27(1年以上前)

どうも小心者です。


>何が何でも言い返さないと気が済まないの?
だから小心者だと言われるの。

腹いてェ‥(笑)

まんまテメエの事じゃねえの!

書込番号:11403903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/24 23:46(1年以上前)

>何が何でも言い返さないと気が済まないの?
だから小心者だと言われるの。

井上トロンさん、わざわざ言い返してくださってありがとうございます^^
はーい、井上トロンさんと違って私は小心者ですから !(^^)!


>よく読めよ。

小心者でもあなた様に命令される筋合いはございません。

書込番号:11404016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:2件 TETSU日記U 

2010/05/26 20:17(1年以上前)

「もう2度とこのスレにレスをすることはありません。」と言いながら、再び横レス本当に申し訳ありません。今回が本当に最後です。
 佐竹54万石さんへ
 自分のようなものに過分なる評価をいただきましてありがとうございます。あんまりうれしかったので、小心者の自分は上記の約束を守るか否か、この2日ほど悩んでおりました。しかし、自分は、レスのあった方には必ず返すというスタンスをとっていますので、やはりレスをすることにしました。
 白熱議論の中、全く関係のない内容になります。佐竹54万石さんは、RSに乗られてたんですか。いい車だったですよね!自分は、この車でスカイラインの凄さを実感しました。この車は伊達ではないと…。それから自分と同じ車(R32、それも4DOOR)に乗られておられるとのこと。素晴らしいですね。大切に乗られていることと思います。自分も、もう2度と出会わないだろうこの名車とできる限り長くつき合いたいと思っていますが…。
 「縁側」ですか。まだ使ったことがないのでよく分かりませんが、またここでスカイライン談義ができるといいですね。R32、お互い大切にしていきましょうね!本当にありがとうございました。 では、また。

書込番号:11411678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/26 20:47(1年以上前)

TETSU GTRさん、こんばんは。
決意を曲げてまでの返答大変ありがたく思うとともに、TETSU GTRさんのお人柄が伺えます。
縁側については私もわからない部分もあるので、もう少し調べたうえで立ち上げたいと思います。
その際にはよろしくお願い申しあげます。

書込番号:11411820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/26 21:55(1年以上前)

TETSU GTRさん、はじめまして。
TETSU GTRさんも佐竹54万石さんも、R30→R32族ですか。
私もです。
今は、妻がAT限定免許を取得したがために他社のAT車に乗る羽目になりましたが^_^;
私のRSは鉄火面ではなくて前期型でした。
エアコンを入れている時、クラッチを切るとよくエンストしたのを覚えています。
停止する時はヒールアンドトゥを使わないといけないという難儀なクルマでした(笑)

書込番号:11412159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/26 23:17(1年以上前)

片山左京さん、こんばんは。
RSは私も前期型でした。
こりゃあ、縁側を立てないといけませんね (^_^;

書込番号:11412680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2010/05/27 23:20(1年以上前)


佐竹54万石さん
こんばんは
例えていうなら、火山みたいなスレになってきましたね!

またこのまま放置しておくと月日がたってしまい休火山もしくは終演となるかな!

どっぐんさんのレスが点火プラグ役になり一時的火山活動が再開しましたが、また休火山になるんかな

実際、私の別スレ(車以外)からも営業をかけたのですが、反応なしですね。

佐竹54万石さんが申すように常連さんが同じ人の同じ内容の繰り返しなのかな
しかし、このパ-ト2を立ち上げるにあたり、そろそろ新入社員さんが入社するのではないかとの期待と間合いを見計らったのですが、この時点ではパ-ト1と同じような状態では何を言われるか何をされるか、初めて一読された方々もたぶん怖くてレスできないと思います。


イケメン貴公子さん
こんにちは
先日、信号待ちしてましたら、前方のかなりの高級車から沢山の煙草の灰を思いきり捨てているのを目撃しました。
最悪ですね。
そういう人って同乗車のマナ-ってどう考えているんでしょうかね?

どっぐんさんこんばんは
点火プラグ役ありがとうございます。
察するところ随分、ブランクがあったみたいですね!この辺に登場は何年ぶりなんですか?


U12SSS-Rが欲しいさんこんばんは
いずれにしても、このスレ全体の定義や基準等がですかね!


井上トロんさん
こんばんは
一刀両断的なんですね。 次元が異なるのかな?他者から攻撃的にくらうレスをどのように含みながらの今後の対応になるのかな?

書込番号:11416947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2010/05/27 23:33(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん 
佐竹54万石さん 

なんかコイツらが哀れになってきた。
レス見て頭に血が上っちゃった事が容易に想像できる。
30分以内にスピード回答する気の短さ。

短気な自惚れ屋は公道走っちゃダメだよ。

書込番号:11417036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2010/05/27 23:45(1年以上前)


イケメン貴公子さん

貴方は、まだ本気を醸しだしてませんね!
なぜですか?

他スレが忙しいのかな?

書込番号:11417115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2010/05/27 23:54(1年以上前)


どっぐんさん

捻りに捻りもおもしろいし頭に頭をつかい 魅力はありますが、直結に直結も
直結におもしろいかな

書込番号:11417168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/27 23:56(1年以上前)

井上トロんさん

>30分以内にスピード回答する気の短さ。

夜中の二時過ぎに回答するあなたよりはいいかな。

>短気な自惚れ屋は公道走っちゃダメだよ。

私は免停や免許取り消しの処分を受けたことがないんだが、免停になったことを吹聴しているあなたを他山の石としましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11407977/#11409029

いつも上から目線の書き込みしか見たことないから、てっきり聖人君子だとばかり思っていましたが(爆) 

書込番号:11417182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/28 00:08(1年以上前)

まあ、この辺で‥

誰がどう見ても‥ ですからね。

こういう人とリアルに付き合いがある人は大変ですね。
せめて、知り合いではない事に感謝しましょう。

書込番号:11417268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:299件

2010/05/28 00:17(1年以上前)


TETSU GTRさん
こんばんは

いい度胸してますね
さすがです
無縁のレスを堂々と遜りながらだもんね
いえいえ 全く気にしてませんからね

いえいえ チョイと現行のスレもかじってほしいかな

書込番号:11417317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件

2010/05/28 00:30(1年以上前)



佐竹54万石さん
こんばんは

多忙にて 今やっと時間ができまして バチバチ携帯打ってます。

以前、携帯必死に打ってるコランダム☆などの別トピをたまたま拝見 裏口コミ? 私の悪口がインターネットを飛び交ってました
有名人?

いやはや^^U
気にしない気にしない

書込番号:11417388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件

2010/05/29 10:29(1年以上前)


皆様方こんにちは
ご機嫌麗しゅう!さて三日前の23時頃の事ですが、私は設営の作業を終えての車での帰り道、夜の小降りの雨にて視界や見切りが頗る悪い中、信号の無い横断歩道に差し掛かりました。右の方向から黒い影が来ました。自転車でした。タイミング的に私の車が先に横断歩道を通過しましたが、近づいて来たその自転車は無灯火、傘片手に片手運転、その後バックミラ-ごしにチラ見したところ自転車に乗ったまま横断歩道を横断と三つも違反を犯してました。
こういう人が同乗者だったらどんなマナ-違反行為をしでかしますかね!


別件、街中の通勤時によく見かけるのが、中型トラックの方のマナ-ですね!髭剃り・喫煙・雑誌や新聞読み放題・食事・ダッシュボ-ド上に両足投げ出し!
まぁなんでもありなんかな

別件、こんな話しを聞いたことがあります。同乗者がご夫婦とその知人の三人、すかしっ屁をした旦那さんが奥さんのせいにするというシナリオ
この所謂、匂いも問題になりそうですね!
よくエレベ-タ-などで香水の強い匂いに酔ったことは誰もが経験したことがあると存じます。
あとワキガの人がエレベ-タ-や電車の中で近くにいると息ができませんね!あれは強烈な臭いですね!鼻がひん曲がるとはこのことかな
これって菌感染するんですよね!病気で可哀相とは一瞬思いますが手術すれば治るんですよね!これらの匂いって環境問題として何か法令でもありそうな感じですけどね!環境庁に問えば解るのかな!この匂いのレベルを計測したり限界域なんてあるんですかね?こんな人が車の同乗者だったらと想像するとゾッとしますね!

別件パ-ト1で、蚊の話しをしましたが、先日前方の信号が赤と確認し減速しましたところ、フロントガラス付近にブラックとイエロ-の厳つい虫を発見!そう ズズメ蜂であった!
軽く窓ガラスを開けてたのに気がつき、すぐに閉めました。こんな危険な同乗者が突然乱入してきたらそれこそパニックになりますね!
やたら窓ガラスをオ-プンにするのも考えようだと悟った瞬間でした。

書込番号:11423003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/29 11:24(1年以上前)

>近づいて来たその自転車は無灯火、傘片手に片手運転、その後バックミラ-ごしにチラ見したところ
>自転車に乗ったまま横断歩道を横断と三つも違反を犯してました。

無灯火は別として、あとの二つは違反なんですか?知らなかった。
でも、これが違反だだとすれば歩道を自転車が通れるというのは理屈に合わないですね。

>こういう人が同乗者だったらどんなマナ-違反行為をしでかしますかね!

それとこれとはまた別のお話。


>中型トラックの方のマナ-ですね!髭剃り・喫煙・雑誌や新聞読み放題・食事・ダッシュボ-ド上に両足投げ出し!

プライベートのクルマの助手席に乗ってこれをやられれば頭にくるでしょうけど、会社のトラックでしょう。
よくあるシーンです。取立てて挙げるほどの事でもないと思うけど。
クルマに限らず、他人の所有物の扱いは乱雑に、自分の所有物なら丁寧に・・・よくある話。
私がドライバーなら、ダッシュボード上の足が視界の妨げになっていないのなら気になりませんけど(会社の車なら^_^)。
自分の車なら、髭剃り・食事(こぼさないのならOK)・足載せはアウトです。

書込番号:11423188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2010/05/29 16:48(1年以上前)

54万石という割には器の小さい奴だ。


>>30分以内にスピード回答する気の短さ。
>
>夜中の二時過ぎに回答するあなたよりはいいかな。
何がいいのか意味わからん
言い返せないからこう言うしかなかったのか


>私は免停や免許取り消しの処分を受けたことがないんだが、免停になったことを吹聴しているあなたを他山の石としましょう。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11407977/#11409029
>
>いつも上から目線の書き込みしか見たことないから、てっきり聖人君子だとばかり思っていましたが(爆) 

このリンクをここ以外にもあちこちに貼りまくっているがこれを「吹聴」と言うのだよ。
日本語が弱いようなので言ってもムダでしょうが。
しかもこのレスも30分以内のスピード回答w
気が短いのが証明されたようだ。


主さんへ
佐竹54万石とはこういう人です。

書込番号:11424305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/29 21:48(1年以上前)

TVのできそこない、もしくはOSのできそこないみたいな人へ

>54万石という割には器の小さい奴だ。

だから何度も気の小さいことは認めてるでしょう(笑) 日本語読めないのかな?
あなたのように車を傷つけられても平気な器の大きい人間になりたいんだけどね。
もっとも、あなたの書き込みを見ていると器の大きい人とは思えないなー。


>このリンクをここ以外にもあちこちに貼りまくっているが

他には一箇所だけだよ。被害妄想気味じゃないの(笑)
いつも他人のことを上から目線で偉そうに非難して悦に入っている人間が、免停をくらったことがあるとは笑止千万(爆)


>日本語が弱いようなので言ってもムダでしょうが。

それはあなたでしょう(笑)


>しかもこのレスも30分以内のスピード回答w
気が短いのが証明されたようだ。

そんな定義あるの?あったら教えてよ。
あなたは屁理屈屋のようだから時間が経って返答したら「今頃になって返信してんじゃないよ」
とか偉そうに言うんじゃないの(笑)

書込番号:11425605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/05/29 22:41(1年以上前)

なぜ、スレ主が
前回の板に続けようとしないで
新しい板を起こしたのか・・・

それが読めない人が約1名。

書込番号:11425923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/29 22:54(1年以上前)

コランダム☆さん、こんばんは。
スレを汚してしまって申し訳ありませんでした。
風呂に入っていたので、お詫び遅れてしまいました。
私は気も器も小さいですが、今後もよろしくお願い申しあげます。

器の大きい大人物は、パソコンの前で真っ赤な顔をして怒り心頭で書き込んでくると思いますが、
コランダム☆さんにご迷惑がかかってしまいますので、返答は自重いたします。

書込番号:11426011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:299件

2010/05/30 09:15(1年以上前)




拝啓

佐山54万石殿
おはようございます。私に迷惑になるとの事で自重するとの仰せですが、全くそのようには思いませんので、差し支えなければ継続して頂く事を希望致します。
このスレにおける、一部の展開にて観点が人の器との置き換えて進行してますね!器が大きいとか器が小さいとか・・・
この掲示板の言葉だけの世界の中で人の度量は、私には判断できません。まだこちらに登録して初心者の1年生の私ですが、既に数回のスレ主を経験しております。別段スレ主だからって偉いとかはありませんけどね!
敢えてこの器と置き換えた展開で語るのならば自分自身は自分自身を普通だと答えます。
佐山54万石さんも普通だと思います。
他の方々も普通だと思います。なぜ皆様普通なのかと問われたならば、解らないからです。
自分自身だけは自分自身の評価ですが普通と答えます。おそらく10年この掲示板にて語り合っても皆様のことは解らないと思います。その内、成長する人も中にはいるかも
私なりに考慮致しましたところはこんな感じです。
お互いに顔も年齢も私生活も住所もどんな仕事をしているかも解らない相手の器など計る定規など存在しないと存じます。

人って、欠点もあれば長所もあります。
また器が大きいから、全てにおいて広大な包容力のある人物とは限りません。かえってそういう器が大きいと思える人に限って、場合によりウジウジすることがあります。

大手企業相手の仕事をしている私は、以前は有無をも言わず絶対服従の対応でした。それはそれはストレスも常時充電マンタンでした。以前はそこ一本だったから絶対服従にならざるおえなかったんですね!
今は1店ぐらい取引がなくなっても全く問題がないという立ち位置の御蔭で強気の商談となり優位な展開となりました。

大手企業の人たちの中には、やはりそのブランド力を利用して看板しょって上から目線で商談してくる人がいますが、下手に出ると付け上がりますね!

人ってそんなに差があるとは思いません。
しかも顔が見えないこの掲示板では特にですね!
あとは人と人の波長やフィ-リングが合致するかしないかの問題であり、まぁ掲示板で波長やフィ-リングは解らないといえばそうですが、同乗者のマナ-においても人と人のコミュニケ-ションの合致が要であるがゆえ、となるのかな

敬具

書込番号:11427441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2010/05/30 09:35(1年以上前)



佐竹54万石さん

済みません
佐山ではなく、佐竹さんですね。
失礼致しました。

書込番号:11427516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2010/05/30 09:53(1年以上前)





拝啓
みなみだよさん
こんにちは

そろそろ登場してくださるよう、ご依頼の声かけをしようと思ってました。

具体例を多々語っていただいた事を有り難く拝見致しました。

しかしやはりこのスレには、常連さんが主役になってしまうのかな

新入社員の方は、イマイチ踏み込むのは厳しいなんらかの壁があるんですかね?!
敬具

書込番号:11427570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2010/05/30 09:56(1年以上前)

一点だけ

>しかもこのレスも30分以内のスピード回答w
>気が短いのが証明されたようだ。
>
>そんな定義あるの?あったら教えてよ。

30分以内にレスする事はそう簡単な事ではない。
賢明な人なら理解できると思う。
ずっと張り付く粘着性と感情丸出しで速攻返答する器量があれば別ですが。

君は速攻レスを2度もここでやってしまった。
それで十分証明に値します。

書込番号:11427584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2010/05/30 10:19(1年以上前)




拝啓
片山左京殿
こんにちは

覚えてますか?
ベンツとレクサスのスレ
あの頃ですね私がこちらに入社したんです。結構強烈なスレでしたよね!削除削除の繰り返しにて一挙に50レスがアウトになった時、私に責任が問われましたね!
しかもスレ主ときたら、IDを数回に渡り変更しその変更する理由を皆様からなんで変更するんだなんて猛攻撃を喰らってましたね!

そのころ片山さんは、抜群な論点を適確にレスされていたのを覚えております。

なんていうと、スレ主がスレからズレてどうするんだとか言われてしまうかな

敬具

書込番号:11427665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2010/05/30 10:58(1年以上前)



拝啓
井上トロんさん
こんにちは

ぶっちゃけた話し、佐竹さんと以前、何かあったのですか?
あまりにここのスレ以前からの因果関係があったとしか思えないんですけど・・・

それとちょっと私から質問ですが、この掲示板における人間性の判断と車の運転とは、別物だと存じます。
なぜならば、日頃温厚で良い人だという人が突然こと運転となると別人となり荒い運転をする人がかなり知人におります。

従って逆に、日頃横柄で雑な人間がうって変わってこと運転となると冷静沈着となる方もいると思います。
ならば私の前レスにて自転車の違反行為の人が同乗者だったらも同等だと思われる方も中にはいるかもしれませんが、あくまでも仮定であり、だったらばの話しである。

しかし、井上トロんさんの場合、一気に結論まで達してしまい、間合いがない気がします。佐竹さんの返信の速度ですが、時間が無いから早い返信になったかもしれないじゃないですかね
私も今、時間が無いので必死こいて携帯うってます。
日曜日なのに私は、これより仕事ですので、返信は今晩になります。エクスペリアに変更したので朝と夜しか今のところレスできなくなりましたので

素晴らしいレスお待ち申し上げます。
敬具

書込番号:11427800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/30 11:51(1年以上前)

コランダム☆さん

>覚えてますか?
>ベンツとレクサスのスレ

>そのころ片山さんは、抜群な論点を適確にレスされていたのを覚えております。

内容ははっきり記憶していないですね。
自分として、プリウススレでプリオナを叩いたレスが最高に切れ味鋭いと自負しているのですが(笑)
これらは綺麗さっぱり削除されてしまいました。
ちなみに私はアンチプリウスではありません。アンチプリウスオーナーです。
もちろん世間一般の大半のプリウスオーナーには何の反感も持っていません。
この板にたむろしている一部のプリウスフリークです。
自分のおもちゃにケチを付けられてギャーギャー騒いでいるガキの如く、
ヒステリーを起こしているプリウスパラノイアを見ていると黙っては見ていられないですね。

書込番号:11427975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/30 22:26(1年以上前)

コランダム☆さん、こんばんは。
お気遣いありがとうございます。

例の人物とは以前何かあったわけではありません。ただ、威張りくさって上から目線で人を非難して
悦に入っているのが気に入らなかっただけです(爆)

それにしても自分でネットを見ている時間内で返信していただけなのに、30分以内で返信云々なんていう
”短絡的な考え”は馬鹿げていますね。
タイミングさえ合えば数分で返信することだってあるでしょうに・・・

書込番号:11430553

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:299件

2010/05/30 23:01(1年以上前)



片山左京さん
こんばんは

なるほど当時には記憶がありませんか
私も内容までは記憶がありませんが、佐竹さんかなり難しい事を語られてましたよ!

別件、片山さんに私は叩かれましてそのまま流し素麺となったのも記憶にありませんか?今更言うのもなんですが、敢えてあれは逆釣りをしたつもりなんですよ! しかし逆に叩かれ抜かれ惨敗しました。
別件、プリウスですか!
プリウスオ-ナ-の方々もこちらのスレに参加してんですか?
合体スレになったら、もっと盛り上がるかな
共通点に欠けますかね!

書込番号:11430776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件

2010/05/30 23:30(1年以上前)



佐竹54万石さん
こんばんは

状態がやはり絞られてきてると存じます。
グロ-バル的にはこのスレは発展しませんね!

片山左京さんが申すようにトラックや社用は除外ですかね!
あとタクシ-やバスなど金絡みの車もかな!

ならば、やはり私用で自身オ-ナ-であり、かなり車を車と想い丁寧に大切に扱っている事が前提なのかな!

やはり人によっては、走れば良い移動手段のみの考えでの方々は、雑になるのかな!

書込番号:11430986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/30 23:38(1年以上前)

コランダム☆さん、どーもです。

>トラックや社用は除外ですかね!

仕事でのエピソードも入れていいと思いますよ。
例えば社用車といえども足をダッシュボード上に投げ出されていたら万が一の事故のさい危険ですし、
同じ会社の人間としてみっともなくて恥ずかしいです。

書込番号:11431046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件

2010/05/30 23:57(1年以上前)



希望としては、拡大したいのは山々なのですが、やはり登場人物がチョイと少ないのが理由で弱気?なんですよ!
タクシ-などは、避けては通れない同乗者を常時乗せてますよね!
沢山事例があると思いますけど!

なんて言うとタクシ-は、除外だよなんて言われたりして・・

書込番号:11431185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/21 22:00(1年以上前)



夏休みですね!そろそろパート3の出番ですかね!
日本の政治みたいに、把握しずらいところや、結論がないような哲学的な部分が味がある、スレですね!
かんでもかんでも味がでる、スルメイカみたいな・・・

書込番号:11660189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ197

返信140

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

休日のETC高速料金1000円が終わろうとしています。当然のことながら、高速道路の駆け込み利用が発生しております。眠気と渋滞との闘いにはなりますが、私も高速1000円の駆け込み利用を考えています(悪天候時は改めての判断)。

予定日:5月30日(勤務シフトの関係上)
予定レンタカー会社:日産レンタカー
予定車種:ティーダないしラティオ
目的地:磐梯山(特に磐梯吾妻スカイラインは必修)
予定経路:首都高、東北道、磐越道
自宅の出発予定時刻:早朝2時30分頃

掲示板の皆さん、休日のETC高速料金1000円に思い残しがありませんか?最後の高速1000円はどこを旅行しようと思いますか?

書込番号:11296536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/04/29 21:09(1年以上前)

>高速道路の駆け込み利用が発生しております。

意味分からん。駆け込み利用ってなんだよw
どんどん高くなるガソリン代と往復2千円の高速代を支払ってまで、積極的に高速使って長距離走りたいの?お疲れ様。

1000円っていっても除外されてるところあるし、1000円で走れるところなんて限られてるだろ。
ましてや終わろうとしているというが、結局変わるのはいつになるか分からんのだが。。
なんにせよ、どこ走ろうと軽自動車なら片道1000円になるんだから、軽自動車借りていけばいいだろ?普通車だって片道2000円になったところで、場合によっては値下げになるんだし。

書込番号:11297236

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2010/04/29 21:55(1年以上前)

鳩山政権が先に終わったりしてね(汗)
マイレージ終了はまだ未定みたいですが…
どうなるんだろ?

書込番号:11297559

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2010/04/29 22:03(1年以上前)

2000円どう逆立ちしても1000円より安くなる。
とは思えませんが。

書込番号:11297607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/04/29 22:14(1年以上前)

遠出する前に、首都高に乗ったり降りたりする人は安いかもね。

書込番号:11297676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/04/29 22:27(1年以上前)

>AS−Pさん
関東、名古屋、大阪の交通量が多い高速などは割引対象外なんだから、1000円+2000円=3000円といったことになるわけだが。

だったらどこ走っても一律2000円のほうが安いだろ。

違う?

書込番号:11297762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/04/29 22:56(1年以上前)

去年の3月に
休日¥1,000が始まる前に
ちょっと遠出をする機会がありました。
あと1週間後だったら¥1,000かぁと思いながら
早朝割引と通勤割引など併用しながら片道¥4,300くらいの旅だったかと。

その後、長崎、熊本、秋芳洞、福岡、鳥栖など行きましたが
やっぱり¥1,000ということで、長距離を乗っても金銭的負担が少なかったというのは大きかったです。
でも、秋に列車で片道¥2,000くらいのところに行きましたけど
ゆったり列車で、というのもいいなぁとおもいましたね。
列車の中だと、眠っていても目的地に連れて行ってくれるし、本も読める。
¥1,000で乗れるんだから、できるだけ遠くに行かないともったいない、
というけち臭い感情にも左右されずに済むし。

まぁ、列車でいけたのは1人だったから、というのもあるかもしれません。
家族旅行だったら、それの人数分かかるわけですからね。

このGWは八代です。
高速を使うと、2倍の距離を走ることになるのが気になるんですが。
時間的には同じということと
車が1台ではなく2台ということで
もう一人が高速使用を主張するものですから。
国道の方が適度に赤信号で止まれるから
ずっと走り続けるより
いいんじゃないかと思うんですけどね。

書込番号:11297918

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/04/29 23:13(1年以上前)

わざわざレンタカー借りて走りに行く意味がわからん…

主さん、空いていても追い越し車線をずっと走らないでね、迷惑するから。

書込番号:11298003

ナイスクチコミ!15


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2010/04/29 23:57(1年以上前)

駆け込み利用って・・・
エコポイントの駆け込み需要とは話が違うでしょ・・w

書込番号:11298239

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/04/30 06:35(1年以上前)

道路なんて必要があって走行するものでは?
渋滞を扇動するような書き込みはお止め下さい。

書込番号:11298910

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/30 07:53(1年以上前)



仕事上、土曜日日曜日も高速道路を利用する場合がある私としては、安堵の気持ちでいっぱいです。

この安堵の気持ちとは渋滞はもとより、初心者的や暴力的運転による高速道路での事故が減少するのが最大の安堵です。

書込番号:11299029

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/30 20:25(1年以上前)

う〜ん。
1000円、1000円、1000円
1000円には何故か、魅力があります。
引きつけられます。
2000円、ただ、
僕は、無料がよいです。
無理でしょうけど。

書込番号:11301144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/04/30 20:36(1年以上前)

公約は無料だったんですよね。。。

どこから、2000円がでるのでしょうか?

まぁ、首都高900円も笑ったけど。。。

書込番号:11301195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/30 20:40(1年以上前)

こんばんは。

うーむ、テレビのインタビューでも受けたいんでしょうか。レンタカーまで借りて遠出する意味は如何に? 首都圏在住者の場合オール1000円でもないので…。
たまに平日に休みがとれて走ることがあります。道が空いているのはいいけれど、料金はあっというまに5000円オーバー、てことは往復10000円を軽くオーバー。
無料がいいのは当然としても、土日だけ安くして渋滞に拍車をかけるという発想には賛同できませんね。

書込番号:11301209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2010/05/01 01:03(1年以上前)

正規料金+αでも構いませんから、、、高速道路は「高速」で走りたい。

ディズニーランド&シーのようにファストパスの専用レーンが欲しい。
(もちろん追加料金を払いますので)

書込番号:11302520

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/01 17:30(1年以上前)

>正規料金+αでも構いませんから、、、高速道路は「高速」で走りたい。

同意です。

もちろん、バカみたいに飛ばしたいわけではなく、できるだけ渋滞がないようにスムーズに走れればいいのですけれど。

「1000円効果」による大渋滞で「拘束」されるは冗談で済まされずにまっぴら御免だったので、ここ一年ほどは極力高速道路を活用しないようにしてきましたら(^^;


かといって2000円に賛成というわけではありません。

高速道路建設の当初は、いずれ無料になるとのことでしたが、機能マヒするぐらいであれば、「交通量調整機能としての金額」でも仕方がないかな?と思うに至ることになるとは、1年ほど前までは想定外でしたので、2000円の算定に至るプロセスが納得できるかどうか?が重要だと思っています。

書込番号:11304724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/01 17:52(1年以上前)

>高速道路建設の当初は、いずれ無料になるとのことでしたが..

私が子供の頃はそう言われましたが、大人になってみてそれが「大嘘」だと良くわかりました。新たな道路建設をしなければという前提なんですよね?今じゃ、どんどん高速道路作ってるし(第二東名)。地元じゃ橋脚も出来ているのでいずれは開通するんでしょうが、その頃は運転者人口も減って通行料も激減でしょう。そのつけはどうするんだろう?

書込番号:11304794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/05/01 18:03(1年以上前)

先日、卒業した中学のHPを見てみると。。。
1学年、2クラス。全学年で6クラス・・・

私は中学時代は3年8組だったのだが。。。−−;

日本の未来は wow wow wow wow
世界がうらやむ yeah yeah yeah yeah〜〜〜〜〜

書込番号:11304847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/02 10:44(1年以上前)

1000円高速にしてもエコポイントにしてもエコカーにしても、自分のライフイベントと合致したら利用すればいいけど、そのためにあえて無駄な遠出や無駄な買い物するのって、本末転倒。
景気がどうとか無関係に、自分にとってメリットがあれば使えばいいのだし、無理やり使う必要はないでしょう。

> 眠気と渋滞との闘いにはなりますが、

無理して事故でも起こしたら、1000円どころじゃ済まなくなります。

書込番号:11307829

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/02 14:12(1年以上前)

車で去年シルバーウィークTDL、昨日はTDS
東京インターで古いカーナビが「料金は7千○○円です」と言うところ、休日深夜1550円はウレピー。
高速1000円がなければ・・・TDLもTDSも知らなかったおっちゃんは悲ピー。
いずれも期待にたがわずいい所だったね。
眠気対策は家族で交代運転するからOK。
今回は深夜の車が多くて、東京インターから首都高まで渋滞していたけど去年はなかった。
なおTDSでは東海、関西ナンバーが開園から閉園まで多数いてました。

書込番号:11308432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/02 16:31(1年以上前)

海外じゃロードプライシングで料金取る事で渋滞を少なくする方向なんだけどね…
日本じゃ安くして渋滞が出来やすくするんじゃ、海外から見れば「何やってんだか…」って
思われちゃうんじゃないかと…

書込番号:11308823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/02 16:55(1年以上前)

> 海外じゃロードプライシングで料金取る事で渋滞を少なくする方向なんだけどね…

結局、深い考えなしに「無料にする」とか「割引する」とかやってるからでしょうね。
もともとの将来の無料化も、東名とか名神とか首都高程度しか考えていない&車の台数が知れていた時期の絵物語でしかないし、長期的に考えるべき道路行政、道路建設行政が、その場その場の都合だけしか考えていないからでしょう。
輸送コストが低すぎるから、何でもかんでもトラックで運んで、挙句、空荷の長距離トラック走らせてもたいして困らない。
鉄道や船舶輸送とうまくつなげて運べば、かなり環境負荷減らせるのに、そんなことより無駄なガソリン消費してでも翌日配達にこだわって殆ど空のトラックや、時間丁度の配達のために、路上でアイドリングしていたりするわけです。
ガソリン価格や道路の有料化を進めて、無駄な移動・輸送は減らす努力をすべきでしょう。

書込番号:11308899

ナイスクチコミ!3


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2010/05/02 22:27(1年以上前)

やっぱり、GWは渋滞の連続です。間違っても、GWに高速1000円を活用することはしません。

ライコネン1017さんへ
今回予定の磐梯山はデジカメ撮影も兼ねています。軽自動車ではつまらないし、スカイラインではコストが掛かり過ぎます。そのようなことから考えると、ティーダかラティオあたりが無難なところでしょう。

コランダムさんへ
理想通りに交通事故が減ってくれればいいですね。

tayuneさん、はまのとっつぁんさんへ
レンタカーを借りてドライブすることは毎年の定番です(最近は鉄道旅行がメインになったけど)。特に、箱根や伊豆のスカイラインは定番中の定番です。今回予定の磐梯山は、定番中の定番が進化した中の一つです。中でも、磐梯吾妻スカイラインは一番の楽しみです。

GTからDS4さんへ
ドライブ中、万一眠くなったら、安全な場所に車を止めて体を休めます。

書込番号:11310114

ナイスクチコミ!0


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2010/05/02 22:39(1年以上前)

みなみだよさんへ
先日、九州を旅行してきました。今回の九州旅行の一番のメインはリレーつばめでした。博多と新八代を結ぶ特急ですが、九州新幹線の完全開業に伴って来年春には姿を消す運命にあります。そのときに使った切符は2枚キップでした。値段は7000円でした(往復分)。リレーつばめに対する惜別を込めるのであれば、そんなに高くは感じません。
九州のレンタカー旅行も検討はしていますが、現時点での実現予定は未定です。今の時点で検討しているドライブコースは、やまなみハイウェイと指宿スカイラインと久住高原ロードパークです。

書込番号:11310174

ナイスクチコミ!0


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2010/05/02 22:45(1年以上前)

しゅーさんへ
ドライブ中にモーニング娘の曲をかけることは私も良くあります。カラオケでもモーニング娘の曲を歌うことは良くあります。
しかし、最近AKB48の神曲たちを購入したことに伴い、モーニング娘に代わってAKB48が主力になるかもしれません。

書込番号:11310219

ナイスクチコミ!0


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2010/05/02 22:56(1年以上前)

ハーケンクロイツさん、反対です過度な狭小画素化さんへ
以前、高速道路で以下のアンケートをやったことがありました。

高速道路は安い方がいいか?それとも本来の料金のままで渋滞を減らした方がいいか?

最終結果は僅かな差で、「本来の料金のままで渋滞を減らした方がいい」の勝ちでした。もし、貴方がそのアンケートに参加していたら、間違いなく「本来の料金のままで渋滞を減らした方がいい」と答えていたでしょう。

書込番号:11310283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/02 23:20(1年以上前)

>ドライブ中にモーニング娘の曲をかけることは私も良くあります。

しゅーさんさんの言いたいことはそういうことじゃないんだけど・・・・・
それと何故いちいちアイコンを変更するのでしょうか?

書込番号:11310410

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2010/05/03 00:18(1年以上前)

> 最終結果は僅かな差で、「本来の料金のままで渋滞を減らした方がいい」の勝ちでした。


僅かな差・・・へぇ〜!
渋滞を減らす方が圧倒的多数派だと思うがな、、、。

交通(道路、航空機)に限らず、飲食、宿泊、教育、、、ありとあらゆるサービスの質はコストに比例するものだぞ。

比較的ローコストであることを優先して質の低いサービスに甘んじるか、
それなりのコストを負担してでも満足の行くサービスを求めるかは人それぞれなんだがな。。。
ただ高速道路は『高速移動』出来ることに意味があるわけで、
渋滞の先頭にはワンボックスかエコカーがいて1,000円高速とエコ遊びにふけっている現状はやっぱ妙だな。

日本でもせめて110km/h〜130km/hで普通に流れるように法改正をしてもらいたいもんだ。

書込番号:11310685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/03 00:19(1年以上前)

>高速道路は安い方がいいか?
>それとも本来の料金のままで渋滞を減らした方がいいか?

二者択一ならば、推定されている通りかもしれませんが、

・渋滞を減らせる「根拠」

・ここ1年ほどの「1000円キャンペーン」の光(^^;と影(^^;
を考慮すると、二者択一として「愚問」だとして失笑し、アンケートに答えない可能性が高いかもしれません(少なくとも現時点では)


なお、先のアンケートのような愚問の域でちょっと(^^;

・今後は人口減少のみならず、「自動車購入可能な賃金をもらっていない人」の増加によって、「交通量としての渋滞要因」は(幸か不幸か)減少することになるかもしれません。

・しかし、老齢人口の増加に加えて、戦後の「特に身勝手な生年層」の老齢化、
さらに、外国人の中でも「マナー意識が低くて譲り合い精神も希薄」な者の絶対数の増加によって
交通事故が急増し、それによる「事故による渋滞要因」が先の交通量要因を上回り、結果としてこれまでよりも渋滞する可能性さえ危惧します(^^;


(ついでに)ナンバープレートを自動認識できないような場合、料金所を(職務質問なしには)通過できないようなシステムも必要になるかもしれませんね。
仮に、「強引に通過しようとした場合」、その車両や乗員「のみ」に障害が発生するような弊害があるとしても(^^;

書込番号:11310689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/03 07:37(1年以上前)

> 以前、高速道路で以下のアンケートをやったことがありました。

アンケートって全国民に対して強制的なものでもない限り、必ず回答者に偏りが発生します。
また、設問の前後の繋がりで、回答に大きな差が出ることもよく知られた話です。
おそらく、価格とかだと「安い」方に偏りが出やすいでしょうし、設問の中で「渋滞すると困りますが・・・」みたいな話がどれだけ強調されているかでも差異がでるでしょうね。
結局のところ、万人が納得する政策なんてのはないわけです。
結局、いろいろな思惑の人が道路を使っているのだから、安いからという理由だけで使う人を排除できないのも理解してますが、1000円高速はやや行き過ぎた感があります。
まあ、既存の道路に何か工夫することで対処するなら、追い越し車線を使わずに全線通過したら2000円で、追い越し車線に出た距離に応じて追加料金を取るなんてのはどうでしょうね。
NシステムとかHシステム追加して、それを課金にも利用するなんてのはいいアイデアかも?
その増収分で、カメラを増設すれば犯罪捜査の網も細かくなるし、速度違反の取り締まりも現実的なものになる。
まあ、それ以前に、制限速度を現実的なものにしてほしいが。
いまどき100キロ上限はいただけない。
追加で5万払えば全線無制限で走れるとかいうのもありかと思うが、現在の道路状況ではそれは危険だから無理だろうけど、そういう道があってもいいかも(アウトバーンの一部みたいに)。

書込番号:11311363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/03 07:51(1年以上前)

> ドライブ中、万一眠くなったら、安全な場所に車を止めて体を休めます。

サービスエリアとか、疲れを取るためのもので、眠くなったらきちんとした宿泊施設なりで寝るしかないんじゃないですか?
前テレビでやってたけど、サービスエリアをオートキャンプ場かなんかと勘違いしているような輩も結構いるようで、迷惑しているようです。
結局のところ、1000円高速なんてのは、国民のちょっとした人気取りと景気浮揚策として、普段旅行を考えているけどなかなか思い切って遠出とかできない人が、これを期にちょっと遠出を考えてくれたらいいな、その先でお金を落としてくれれば地域経済のたしにもなるし程度のものだったはずです。
まあ、それはそれでなんだかな〜って感じですが。
それをさらにマスコミとかが煽るものだから、大型連休にけちけち旅行で1000円高速を使いきろうみたいなおかしな風潮が一部でできてしまった感があります。
そもそも1000円高速ありきの長距離旅行ってのは、なんか本末転倒な気がします(政策自体がおかしいわけだが)。

書込番号:11311393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/03 08:05(1年以上前)

> ・今後は人口減少のみならず、「自動車購入可能な賃金をもらっていない人」の増加によって、「交通量としての渋滞要因」は(幸か不幸か)減少することになるかもしれません。

残念なことに、たいした収入がなくても車を入手することができてしまいます。
以前、近所の人が車でひかれて死にましたが、加害者は車検切れの廃車を無保険で乗り回していて、当然、何の補償もできない人だったそうです。
まあ、そういうのは極端な例としても、程度が悪い車で税金とかまともに払わない輩は結構いるようです。

> ・しかし、老齢人口の増加に加えて、戦後の「特に身勝手な生年層」の老齢化、

基本的に、結構な割合の人は、高齢化に伴って、自己中心的になります。
脳機能の変化か、頑なで偏った考え方にとらわれる傾向があるようです。
自動車運転資格を厳密化する必要があると強く思います。

書込番号:11311427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/03 08:56(1年以上前)


そのような潜在的犯罪者によって、
「自動車購入可能な賃金をもらっていない人」による減少をカバーするほどにはならないと思います。

そもそも、そのような潜在的犯罪者の存在割合が数人に一人になる前に亡国ものでしょう(^^;

書込番号:11311541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/03 09:22(1年以上前)

> そのような潜在的犯罪者によって、

犯罪者はあくまで極端な例ですが。

> 「自動車購入可能な賃金をもらっていない人」による減少をカバーするほどにはならないと思います。

昨今話題のワーキングプアの急増?なんてのは、メディアに作られた部分があって、そもそも車を買えない人はもともと買えないし、買える人は買える。
世の中、いいとしした親の脛かじりも結構いるし、買える人買えない人ってのに、それほど大きな影響はないような気がする。
貧困層でも、なんだかんだいって車持ってる割合は多い。

> そもそも、そのような潜在的犯罪者の存在割合が数人に一人になる前に亡国ものでしょう(^^;

結構青空駐車も見かけるし、整備不良車も結構走っている。高速で速度違反なんてのは日常的に見かけるし。
無免許や無車検はたしかに極端な例だが、程度にもよるが、潜在的犯罪者の割合は結構多いように思う。
モラル的には結構亡国状態な気がする。

書込番号:11311629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/03 10:19(1年以上前)

>世の中、いいとしした親の脛かじりも結構いるし

何処かの国の首相がそうですね。

書込番号:11311813

ナイスクチコミ!2


みつ007さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/03 13:45(1年以上前)

テレビでみましたが最後だから遠出するなんて人がいるんですね。
週末だけ1,000円でも景気なんて変わらないと思いますが。

書込番号:11312458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/03 14:24(1年以上前)

> 週末だけ1,000円でも景気なんて変わらないと思いますが。

というか、1000円で遠出をしようなんて人たちが、遠出したところで、そこで使うお金も知れているでしょう。
金を吐き出させたければ、どんどん日銀券でも刷って、インフレに誘導するとかのほうがまだましでしょう。
どっかの国のように失敗デノミで、蓄財資産を紙くずにすると脅すとか・・・。
国も国民も、目先の損得ばかり考えているから、先行きは暗いですね。

書込番号:11312576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/03 17:20(1年以上前)

景気の先行きのことは知りませんが
車好きなら深夜に高速ぶっ飛ばして、どこかトオフーへ行きいたーい♪と、思いませんかね?
行く方向にもよるけど、深夜の高速1000円ならGWでもほとんど渋滞はないよ。
それよりもGW中の昼間の観光地へ行く道は、どこも渋滞してるでしょ??

高速1000円は非常に強い批判に晒されているし、すぐなくなるでしょ。
6月からは平日休日問わず高速2000円になるそうなので、状況はまた変わります。
善し悪しはともかく、今のは期間限定商品なので利用したい人は利用したほうがいい。

書込番号:11313088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/03 18:45(1年以上前)

> 車好きなら深夜に高速ぶっ飛ばして、どこかトオフーへ行きいたーい♪と、思いませんかね?

車好きなら、高速代なんて惜しまずに高速ぶっ飛ばすでしょう。
実際、独身で時間があったころは、用もないのに毎週のように高速ぶっ飛ばしていました。
1000円に釣られなければ飛ばせないようなら、たいして車好きでもないのでは?
というか、もともと深夜飛ばす人たちからみたら、ろくに後ろも見ずに漫然と追い越しに出てくるようなサンデードライバーが闊歩する1000円高速は、非常に危険で迷惑だと思う。

書込番号:11313390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/03 20:17(1年以上前)

高速道路ってほとんどが直線だから、実はぶっ飛ばしたところでたいして面白くないんだなこれが。
直線なんてアクセル踏めば馬鹿でも走れるよ。
だから、GWのリクリエーションとして1000円高速を使ってたまには車の旅に出るだけさ。
くどいようだけど昼間は渋滞するからダメだよ。

書込番号:11313702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/04 02:06(1年以上前)

>買える人買えない人ってのに、それほど大きな影響はないような気がする。
>貧困層でも、なんだかんだいって車持ってる割合は多い。

少なくとも「販売台数の減少」は虚構ではないですよ(^^;

・国内新車販売台数の推移
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_car-newsales-japan

・中古車販売台数の推移
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_car-oldsales-japan

※新車どころか中古車も販売台数が減少しており、この減少分は少子化要因を遥かに上回るものでしょう。

※だからといって、その差分全てが経済要因とは言いませんが、「自動車の魅力や必要性が薄れた」だけでは要因として不十分かと思います。


※もちろん、新車のタマ数が少なくなれば、数年後の中古車市場のタマ数も少なくなるわけですが、在庫が一掃されるわけではありませんから、新車〜中古車の総合的な結果として「減少」していると思います。

書込番号:11315266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/04 07:18(1年以上前)

> だからといって、その差分全てが経済要因とは言いませんが、「自動車の魅力や必要性が薄れた」だけでは要因として不十分かと思います。

私も、自動車の魅力や必要性が薄れたなんてのは、かなり胡散臭い話だと思います。
結局、たいして必要でもない人まで車を買っていたってのもあるだろうし(土日しか乗らないのに、週のうち5日車庫で寝かしておく不良資産?っま、通勤に使っているけど、一日のほとんどは家と会社の駐車場って点では、あまり変らんが))、1台の車を長く乗る人が増えているというのもあるかもしれない(最初に買った車は、結構短期間にみすぼらしくなったけど、後になるほど長持ちしそうな感じ。まあ、元々の質感が違うので、時が経っても結構重厚感が消えないってのもあるが)。
そういえば、20年落ちのセダンをどっかから買ってきて乗ってる連中もいるけど、あれって中古車市場経由で買っているのだろうか?
中古市場で出ても、車両価格(おそらく、ほとんど只)より諸経費の方が高いだろう・・・そっちで儲けようとしても、そういうところこそけちりそうな連中が乗っているところをみると(実際、ナンバーとか見るととんでもない遠隔地のだったりする)、どういうルートで手に入れているのか、不思議。
いろいろな要素はあるだろうけど、路上に溢れる車が、そう大きく減ることはないだろうと思う。

書込番号:11315620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/04 17:30(1年以上前)

高速1000円というけど東名高速の場合、大都市近郊区間の横浜町田IC以東は別料金なんだけどね。
まさか東京や千葉等の人が厚木ICから乗ってるとは思えないし。

書込番号:11317502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/04 22:07(1年以上前)

大都市近郊区間は現在割増料金になっていますが、今度の2000円化でどうなるのかまだ決まってませんよね?
そもそも高速道路無料化と言っておきながら逆に値上げするわ、ガソリン暫定税率廃止もマニフェストに書いてあったのに結局は税率維持で、それを信じて民主党に票を投じた有権者はどうなるのか。今度の選挙に注目です。

書込番号:11318775

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/05/04 22:17(1年以上前)

東京、大阪の首都高意外は、2000円のプランに組み込まれてるはずですが…

書込番号:11318832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/04 22:44(1年以上前)

2000円のプランに組み込まれてますか。
ただその2000円プランを国交省大臣は6月からやるといってるけど、幹事長や民主党内部に根強い反対論があって、国会審議次第でどうなるかわからないと国交省大臣自身が認めているのが今の民主党の迷走ぶり。

書込番号:11318974

ナイスクチコミ!1


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2010/05/04 23:11(1年以上前)

keromoochoさん、tayuneさん、カメラ大好き人間mk-Uさんへ
今回の予定高速料金をWebで割り出したところ(川口始点〜磐梯河東)、行きが1500円、帰りが1700円と出てきました(時間帯が違うため)。それに、首都高東京線の高速料金が別にかかります。通常料金ですと5900円(+首都高)になります。完全な1000円では無くても、破格で高速を利用出来るチャンスです。
しかし、帰りにあらゆる場所に立ち寄る予定なので、実際の高速料金は当日まで分かりません。

書込番号:11319138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/04 23:28(1年以上前)



今日も山陽道で多重事故が起きました。たかだか、千円の為に事故に遭ったり巻き込まれたりする確率を高める嵌めとなるのを国は想定できないんですかね?
私はこの千円制度が施行された瞬間、事故が多発すると脳裏によぎりました。何千円の為にへたすりゃ命を落とすんですよ!

この制度を利用活用して重大事故に遭われた方は逆恨みになるかもしれないが、本人もしくはその御家族御親族は、一生この制度に対して悔やむに悔やみきれないでしょうね。

書込番号:11319241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2010/05/05 00:28(1年以上前)

いくらアホな施策でも、それに釣られるか無視するかは自己責任、

1,000高速の代償は各人各様なわけで、、、自分の生き方は自分で決めればヨロシ。

書込番号:11319561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/05 01:15(1年以上前)

流し読みしましたが、片道2000円以上は支払うことはないのでしょう。
たいした違いではありません。
その分平日の一律化や、渋滞の緩和が期待される新制度には本当に期待が持てます。

皆さんがマニフェストで無料と言っておきながら、料金が上がっていると言っていますが
定価からはものすごい安くなっていることは確かです。
何よりも渋滞の緩和が期待されることが何よりもうれしいです。

高速の話だけで、民主党批判をするのはいかがなものかと思いますがどうでしょう。
民主党批判はもっと違うところが批判の対象になるべきではないでしょうか。

書込番号:11319743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/05 07:05(1年以上前)

> いくらアホな施策でも、それに釣られるか無視するかは自己責任、

千円に釣られて無謀なスケジュール組むのは自己責任でも、それに巻き込まれる方もそうとは限らない。
やむにやまれぬ事情があって土日に移動しなければならない人とかが巻き込まれるなら、それはそれで不幸である。
とはいえ、そう決まってしまったものは仕方がないのが道路(に限らないが)行政というもの。
せいぜい、常識的な範囲で自己責任で使っている分には仕方がないって事でしょうね。
事故も悲惨だったが、割り込みをめぐるトラブルでタイヤをドライバーで突き刺したって事件が、国民から常識が失われている事をよく示していますな(さす方もさすほうだか、割込む方も非常識)。
そういえば、今日が連休最終日、まあ、2日休めば週末まで休みだが。
今日も道路は混むでしょうな。
せめて大事故がないことを祈る。

書込番号:11320207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/05 09:18(1年以上前)

>皆さんがマニフェストで無料と言っておきながら、料金が上がっていると言っていますが定価からはものすごい安くなっていることは確かです。

あなたは今度の仕組みを理解していない。
上限2000円というのは約70km以上走行する場合の話で、それ以下の距離だと今まであった通勤割引や夜間割引などが一切なくなる。
70km以上走る車は2割しかいない。
つまり、約8割のドライバーは値上げになるのだよ。
わかったかな?

書込番号:11320543

ナイスクチコミ!1


realRさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/05 10:14(1年以上前)

分かっていた部分もありますが、民主党の何と無能なことか・・・。

というより、選挙での人気取りに必死で現実との折り合いをどうつけるつもりだったのでしょうか?

どこの政党でも似たり寄ったりなんでしょうか!?

書込番号:11320759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/05 10:37(1年以上前)

keromoochoさん

確かに国土交通省発表資料では軽自動車が3割、普通自動車が2割の人しか今回の恩恵に預かれる人がいないことは理解しました。

料金に関して、民主党は貧乏人達はどこにも行くなと言っていることは裏を返せば感じると思います。

安いから高速を使う→渋滞が起こる
安くするために軽自動車に乗り換える→荷物が詰めない、人が乗れない
ETC普及のために安くしていた→新案ではこれ以上普及しないかも

確かに矛盾しているしているところもありますが、渋滞が緩和されることはそれをまさる恩恵だと思いました。
しかしながら、瀬戸大橋などは大幅な値上げに伴ない四国(特に愛媛)では都市部からの観光客の激減が予測され、いろいろなところで影響が出てくることは明らかです。
根本的な問題ですが、休日のみが上限1000円ってのがそもそもおかしいシステムだと思いますけどね。民衆にとってはそもそも公平ではありません。
皆さんの意見を見てますと、賛否両論ありますので一旦施行してみてどのように情勢が変わるかを見てからの方が賢明だと思います。
試算もできないのかと罵倒を受けると思いますが、やってみなければ変わらないのは確かです。この政策が嫌だったら選挙にて民主党以外を支持すればいいのだと思います。それが選挙です。

書込番号:11320838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/05 11:55(1年以上前)

四国へはフェリー料金の補助などで支援するのが一番だと思いますけどね…
CO2も減らして、四国も人が行きやすくなる。
一旦、高速を降りるという不便さがが気になるかもしれんけど、船の旅っていいものですよ^^
早く手を打たないと瀬戸内フェリーが経営難になって廃業になってしまうかも…
CO2削減の有効手段の船舶輸送をみすみす潰してしまうつもりなんかね…

書込番号:11321130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/05 12:03(1年以上前)

うみん@茨城さん、はじめまして。

私は高速道路の料金が高いままなのは良くないと思いますが、高速道路無料化や現行と改正案の上限制には反対です。上限制を設けるにしろ、ある程度の距離を乗る人にはそれ相応の負担をすべきだと考えています。
また、上限千円制度は時限的なものですが、深夜や通勤割引、高速道路マイレージ制度は上限千円とは別個で、私が知る限りでは何年間と謳っていなかったと思います。逆に言うと恒久化するとも謳っていなかったのですが、違っていたらすいません。

今回の改正に反対の声が多いのは、一部の区間の無料化や金額が上がるとはいえ上限制度の維持という表面的な甘言の一方で、どさくさに紛れて既存の割引サービスを廃止しようとしたところにあるからだと思います。


>渋滞が緩和されることはそれをまさる恩恵だと思いました。

通勤割引の廃止にともなって、減少した一般道の渋滞が復活する可能性もあります。
下記は通勤割引制度の実験結果です。
http://www.nilim.go.jp/lab/gbg/pdf/h16_13.pdf
http://blog.livedoor.jp/iwoh/archives/cat_1224997.html

うみん@茨城さんが茨城のどちらのご出身かわかりませんが、通勤割引の活用によって日立市だけでなく水戸市や石岡〜谷田部までは、国道6号などの渋滞緩和に役立っていると思います。

書込番号:11321164

ナイスクチコミ!1


X15さん
クチコミ投稿数:309件

2010/05/05 14:36(1年以上前)

口コミトピックスのタイトル、
駆け込み利用が強調されていてワラタ

書込番号:11321712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/05 15:12(1年以上前)

佐竹54万石さん

確かに国道6号は一車線区間はとても混んでおります。特に石岡はひどいです。
高速が新案になったときにどのように混み具合いがかわるのか良く考えなけれならない点だと思います。

こっちが値段上がったらこっちが混むでは元も子もないですからね。
国道が混む部分はバイパスを作るなりしないとだめですね。
高速は高速に移動するためにお金を支払いますからね。渋滞では意味が無いです。
対策として民主党がどう動くのか見ものです。

書込番号:11321838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/05 16:18(1年以上前)

> 今まであった通勤割引や夜間割引などが一切なくなる。

あれはあれで、時間調整のための駐車や、IC出口でのUターンとか酷い現象を生み出していたよね。
割引に目が眩んでロクでもないことをするユーザーが少なからずいるってのは、嘆かわしいことです。

書込番号:11322071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/05 16:24(1年以上前)

> 四国へはフェリー料金の補助などで支援するのが一番だと思いますけどね…

乗り継ぎを認めて、合算で上限いくらとかにするのがいいかも。
それが2000円ってのは安すぎるかもしれないけど、船舶と競合する路線の上限を上げた上で適価で船に誘導するってのもいいかも。

> 一旦、高速を降りるという不便さがが気になるかもしれんけど、船の旅っていいものですよ^^

御意

> CO2削減の有効手段の船舶輸送をみすみす潰してしまうつもりなんかね…

JAL支援なんかよりよっぽどいいですね。

書込番号:11322105

ナイスクチコミ!0


EDさんさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/05 19:03(1年以上前)


例えば、100`以上は24時間365日 2000円で
100`以下は500円とか1000円とかでは?
(通勤で100`以上走行している方の書き込みを見た事がありますが)
とりあえず、土・日の激込みは多少緩和されるんじゃないでしょうか?


現在政府が提案している2000円案を正確には知りませんが
その案が実行されると高速の様子(渋滞や交通量等)は
どうなっていくのでしょうかね?
土・日や平日の近距離の交通量の変化に興味有りますね。




書込番号:11322800

ナイスクチコミ!0


oo2kaaさん
クチコミ投稿数:4件

2010/05/05 19:04(1年以上前)

本題からそれるかもしれませんが高速無料化反対とか言っているのは都会に住む人間の
戯言、一度田舎に来て車の無い生活がどんな物か体験してみたら。
鉄道はJRだけ、電化もされていない。昼の時間帯は1時間に一本。こんなの想像できます?

公共交通機関が整備されている都会の感覚で言わないで欲しい、インフラの整備進めてくれるのなら、車に頼らない。
フェリー会社の為に橋を通る人すべてに負担を求めるのもどうかなと。橋が架かった時点で
連絡船としての役目は終わったように思いますが。ほかの支援策があると思います。

仙石、しっかりしろ。このままでは二度と投票しない。

四国在住者の戯れ言

書込番号:11322803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/05 21:33(1年以上前)

悪ぃけど、うちはJRさえ通ってないとこなんやけどね…
高速走らんでも下道で結構十分な状態ってのもあるんやけど…

>>連絡船としての役目は終わったように思いますが。
こういう考え方をしてる時点で自分の事しか、自分の周りの事しか考えてないって事じゃないですかね?
船は本当にCO2を減らしたいと考えてるんなら必ず必要な物です。

>>一度田舎に来て車の無い生活がどんな物か体験してみたら。
誰が車を無くせと、ここで書き込みましたか?
こういう勘違いした書き込みしてる時点で、周りが見えてないんじゃないですか?

四国など下道での移動が困難な場所がある場合は、高速が動脈の役割をする場合も多いから、そういう所は
考慮する必要はあるでしょうが、全国一律での無料化までも賛成なんですか?
何も考えてない事と同じようなもんじゃないですかね…

書込番号:11323531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/05 22:47(1年以上前)

> 本題からそれるかもしれませんが高速無料化反対とか言っているのは都会に住む人間の
> 戯言、一度田舎に来て車の無い生活がどんな物か体験してみたら。

車が必要=高速を只にしろってのは、繋がらない話でしょう。
それとも、田舎は公共事業で食っているので、高速道路の財源は必要って事ですか?

> 橋が架かった時点で連絡船としての役目は終わったように思いますが。

そもそも、橋をかける必要があったのかって気もしますが・・・。
そりゃ船より橋が便利でしょう。その橋が只ならもっと嬉しいのはわかる。
でも、それってエゴでしょ?

> 仙石、しっかりしろ。このままでは二度と投票しない。

政治家は単なる地元の権利代表じゃないんだけど?
まあ、そうやって橋を何本も作らせた四国民にすれば、次は只で通れるようにしろって事ですか?
そういうエゴが日本をおかしくしていることに、いいかげん気づくべきだと思います。

書込番号:11323962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/05 23:16(1年以上前)

鋭いツッコミですね。

瀬戸大橋ができたら連絡船の役目が終わったと言う意見には違うと思います。
あくまで鉄道道路併用橋ということが大前提であり船舶が必要ないということはありません。

これからは地球のことを考えていかなければならず、環境対策が必須です。
今回の高速2000円の新案に関しては
・渋滞が減ることが予想される
→高速を使わないから国道が混む→意味無い
→一方、電車を使うようになると→CO2削減

・ETC関係なく2000円
→全くETCを入れた意味をわかってない。普及率8割といえども全車にETC装着しないと完全達成に至らない

・高速が高くなるからフェリーで行くかも
→料金、時間を考えるとまだフェリーで行った方が得策とは考えにくい

・2000円になったことでの余った金はどう使われるか
→小沢案だと地方に高速を伸ばすと言っている
地方に本当に高速が必要なのかが議論されるべき点であろう。

いくつもの問題が犇めき合っています。賛否両論あるとは思いますが民主党は自民党よりも頑張っていると感じますがね。
今は沖縄問題、子育て支援などでつまずいておりますが税収の悪化が見込めなかったことが何よりも敗因です。世界の情勢をもっと考えて欲しい。
いつの日にか中国がバブルはじけたときにまた状況は悪くなるでしょうからね。

書込番号:11324103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/05 23:30(1年以上前)

> →一方、電車を使うようになると→CO2削減

電車に限らないけど、環境負荷軽減へ誘導する必要があるという事がなかなか理解されないから1000円高速なんてのがまかり通って、「高速が安くなるから車で遠出しよう」なんて話に繋がっちゃうわけでしょうね。

> 地方に本当に高速が必要なのかが議論されるべき点であろう。

ひとんど車が通らない高速もなきゃ困るとか、急病人が出たときどうするかなんて極論で高速の必要性が騙られるわけだが、回収の見込みがない道に何百億もかける気になれば、ヘリを常時待機させたほうが安くなるんじゃない?
その上で、本当に高速道路が必要か真面目に議論する必要がある。
既に計画があるからなんていう理由で、日本の隅々まで、ほとんど利用価値がない高速延ばして、結局は、公共事業で金をばら撒いているだけみたいな道路行政をずっと続けてきて、破綻が見えているってのに、相変わらず利権の地域誘導みたいな政治を地方が望むわけ。
逆に言えば、そんな事しているから、地域はどんどん廃れていくわけですよ。

書込番号:11324181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/05 23:45(1年以上前)

確かに。

まあ、政治家が金の亡者になってしまったら天下りがやめらんないし
国の借金がどれくらいで返せるのかも検討もついていない。
厚労省のおかげで年金は少なくなるだけだし、
自分のことしか考えてない奴らが上にたった結果このような有様になってしまったわけですね。

でも、代わりにこの人が良いってひとがいないんですよね。困ったことに。
池上ニュース見てて思ったけど、池上さん政治家になったら面白いねって家族で話してました(^^;;

書込番号:11324258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/05 23:53(1年以上前)

GTからDS4さん、おかえりなさい。

>あれはあれで、時間調整のための駐車や、IC出口でのUターンとか酷い現象を生み出していたよね。
割引に目が眩んでロクでもないことをするユーザーが少なからずいるってのは、嘆かわしいことです。

そうですね。例えどんな優れた制度(高速値引きの話ではありませんよ)であっても、利用者のエゴによっては愚策に変わってしまいますからね。

書込番号:11324292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/06 00:06(1年以上前)

作った後で地域が潤う物を作らないとね…
作った後で地域に負担がかかるものを作るからダメなんだが…
道路も高速でなく一般道の流れを良くする事もしてほしいけどね…
開かずの扉と化してる踏切の解消とか?

高速は陸の孤島みたいになる地域は、高速みたいな高規格でない安く仕上げる工夫をして
とにかく繋げるという事を優先すべきやろうし…
やたら高い橋を造ってるという感じがするんだが、これも建設費が高くなる原因やと思う…

書込番号:11324363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/06 06:31(1年以上前)

> まあ、政治家が金の亡者になってしまったら天下りがやめらんないし

そういう政治家が当選するのはなぜでしょう?
全体の流れはさておき、個々の政治家に関して言えば、選挙区にお金を落してくれる政治家を地元では高く評価するでしょう。
でも、それって、ほかから分捕ってきた税金をばら撒いて、自分の票を買っているだけなんだよね。
それに票を売ってしまう選挙民がいる。
文句を言っているのは、金を分捕ってくる政治家がいなかったり、その恩恵に与れない人ばかり。

> 国の借金がどれくらいで返せるのかも検討もついていない。

検討というか見当がついてしまったら、さらに借金を増やすだけでしょうね。

> 厚労省のおかげで年金は少なくなるだけだし、

結局のところ、自分にとって得か損かだけしか考えていないから、年金なんて払わないってなってしまう。
金融商品じゃないんだけど、国民の多くはそんな感覚でしか年金をみていないんだよね。

> やたら高い橋を造ってるという感じがするんだが、これも建設費が高くなる原因やと思う…

本当に道が欲しいというわけではなく、道路工事が欲しいとかだったりするわけです。
東北の方で、国道で足りているのにそれと平行して誰も走らないようなバイパス作ってみたり。
国に金がありあまっているならまだしも、将来の人々に借金を背負わせながらすることじゃない。

書込番号:11324927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/06 06:39(1年以上前)

> 池上ニュース見てて思ったけど、池上さん政治家になったら面白いねって家族で話してました(^^;;

池上さんが言っている事自体は、新聞の社説とかにありふれた内容でしかないんですよね。
つまり、みんなわかっている。
皆正しい事がわかっているのに、そちらに国は向かわない。
正しい事が必ずしも得ではないって事なんですよね。
ばらまき批判をしている人も、自分のところにばら撒かれると本心嬉しかったりする。
まあ、それはわからんでもないが、最低限、それに疑問を持つことと、それが招く結果に関心をもつこと、行き過ぎたばら撒きは、結局、あとから大きなつけになって返って来る事を理解すること。
それだけでも、かなり歯止めがかかるように思うんだけどね。

書込番号:11324938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/06 18:55(1年以上前)

池上さんは難しいと思ってる事を解りやすく説明してるだけで、政治手腕があるわけではない。
こんな人、多いと思いますよ?
その悪い例として評論家のたぐいが、いい例でしょう…
だって自分勝手な事を言って金もらってるような奴ですからね…
池上さんは解りやすく教えてくれるだけで、自分の感情で話さないからいいんです。
それを聞いた人が考える事が出来ますからね。

でも政治家はそれだけじゃ勤まらないと思います…

書込番号:11326758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/05/06 20:48(1年以上前)

2泊3日の旅行をしました。

●高速道路の利用回数・・・10回
●高速道路の正規料金・・・19500円
●高速道路の支払金額・・・5420円(ETC利用)
●新制度での支払金額・・・8950円(理論金額)

2000円を超えなかった回数は8回です。
8回は全て割引が無くなりますね。
2回は金額が大きいですが、1000円から2000円に増額します。

しかしながら今回の旅行では、そんなに大きな変化がないようです。

書込番号:11327248

ナイスクチコミ!1


北 野さん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/07 00:41(1年以上前)

軽自動車・自動二輪は1000円上限継続と思います。
昨今の軽自動車ではきちんと高速走れますから、
皆様軽自動車にしたら如何でしょう?
もしくは私のオートバイは1000CCで
300K手前まで出るであろう動力性能のバイクですが
(怖くてそこまで出せません。勿論サーキットでの話)
普通の道路で結構飛ばして走っても19km/l位走ります。
エコだと思います。
2輪は如何でしょう?2輪に乗る人は若々しいという研究成果もあることだし
みんなでバイクに乗りませんか?

書込番号:11328623

ナイスクチコミ!0


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2010/05/07 01:01(1年以上前)

>20年落ちのセダン
安かろう悪かろうという感じですが、お金の無い人から見れば必死に車を購入している姿に見えます。

>千円のために事故にあったり巻き込まれたり
値段が安いとみんなで殺到するので、事故は必然的に増えるでしょう。

>通勤割引や夜間割引が無くなる
普段のレンタカーでも通勤割引や夜間割引が発生しております。2000円上限と比較してどちらが安くなるかは、調べてみないと分かりません。東京〜東名御殿場間の場合は、通勤割引や夜間割引の方が安そうです。

書込番号:11328725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/07 04:32(1年以上前)

>休日のETC高速料金1000円が終わろうとしています。

まだ正式に決まってないでしょう。
私はつぶれると思います。
給油所で1時間待たされるぐらいなら、この制度も来年3月末で終わるでしょう。
(私はバイクで九州まで行きましたが、給油所だけはさすがに並ばされました。)
車なんてパーキング入るのだけで一苦労してましたね。

書込番号:11329052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/07 22:36(1年以上前)

私は高速1000円をバイクや車ツーリングで3回使ったが、回数は少ないけどそれなりに楽しめた、お得感も十分にありました。
次はやはり、高速は休日だけでなく平日も安いほうがいい。
6月以降は、上限2000円でも良いので、近距離を安いほうに見直し期待します。
そのほうが、下道が渋滞しなくなり全体的には良いと思う。

書込番号:11332181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/08 00:46(1年以上前)

うちのように、首都圏在住で、どこへいくにもたいていまず首都高抜けて行く場合、
今までなら、まあ休日夜中に出たとして、首都高500円+大都市圏750円+その他1000円で
まあ、最低2250円くらいかかってた。

それが、6月以降は、首都高が距離制になるため、首都高900円+その他2000円で、最低2900円かかるようになる・・・はず。

ネクスコは、近距離に厳しく、首都高は、遠距離に厳しくなる。
我々みたいな利用パターンだと、どっちもガツンと響いてきそうです・・・

じゃあ、普段は、首都高ちょいノリがしやすくなって、生活が便利になるかというと
初乗り500円が適用される距離なんて、たかが2ランプぶんくらい。
そんな、下道でも余裕な距離・・・逆に500円もかけらんないよ・・・
結局、6月以降はデメリットばかりになりそうです。

ちなみにバイク団体が、ETCユーザーは無料にしてみてくれという要望を出してるらしいです。
これが実現したら、そっこうでバイク買いますわ。。

あ、いや、また首都高は除外だろうな・・
どこまでもメリットないわ・・






書込番号:11332888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/08 00:51(1年以上前)

関係ないですが、
フェリーとか高速バスとかが「国は俺らを保護しろ」とか寝言いってますが
もともとニッチ市場を狙って勝手に商売して利益出してきただけでしょう。
誰も頼んじゃいないし、国が強制してやらせてきたわけでもない。

時代とともにニーズがなくなり役目が終わっただけ。
また他の商売探しなさいな・・としか言えない。

写植職人だって、カメラフィルム会社だって気持ち切り替えて別事業に取り組んでますよ。


まあ、弱者のためにも公共交通機関の保護は本当は必要なんですけどね。
企業はそれに甘えないで欲しいね。


書込番号:11332919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/08 02:55(1年以上前)

>>企業はそれに甘えないで欲しいね。
政治家の気まぐれ政策で潰されちゃかなわんわな…

>>写植職人だって、カメラフィルム会社だって気持ち切り替えて別事業に取り組んでますよ。
こっちは時代の流れと、技術の進化によるもんだから予測してれば対応は出来るんだけどね…
誰かの気まぐれで変化する訳やないんやから…
だから対応していってるんだけどね…

逆の立場になれば言う事が変わっちゃうんだろうね…

書込番号:11333211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/05/08 08:27(1年以上前)

四国が橋で3か所繋がった時に、予測を立てる事は不可能だったって事になってしまいます。。。

そんな企業は経営の才覚なさすぎです。

同じ理由で、全日空も赤字の地方便の整理統合をして
飛行機の飛ばない空港の洗い出し、政府・地方への突き上げをしておく方が良いと思います。

ほとんどの地方空港は飛行機が飛ばなくなるでしょうね。。。

JALみたいに潰れそうになってから言って、説得力無いですし。。。

書込番号:11333651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/05/08 08:41(1年以上前)


政治家はいつも後出しじゃんけんw。

実現できそうな嘘を言って票を集めるっっw

書込番号:11333684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/08 08:47(1年以上前)

> じゃあ、普段は、首都高ちょいノリがしやすくなって、生活が便利になるかというと
> 初乗り500円が適用される距離なんて、たかが2ランプぶんくらい。
> そんな、下道でも余裕な距離・・・逆に500円もかけらんないよ・・・

分散させようと思ったら、あえて敷居を上げる必要もあるかも。

> フェリーとか高速バスとかが「国は俺らを保護しろ」とか寝言いってますが
> もともとニッチ市場を狙って勝手に商売して利益出してきただけでしょう。
> 誰も頼んじゃいないし、国が強制してやらせてきたわけでもない。

企業を保護する必要はないと思うけど、何らかの意図(エコとか地域活性とかで)そちらに誘導したいと思ったら、多少の支援はあってもいいかも。

> まあ、弱者のためにも公共交通機関の保護は本当は必要なんですけどね。
> 企業はそれに甘えないで欲しいね。

まあ、足がないことを理由に自家用車に走って、結果、公共交通機関を弱体化させながらインフラの手当てを求めている田舎の自己矛盾もあるけど、本来はもっと長期的な視野を行政も企業も持つ必要があるんだけど、みんな場当たり的だからね。

書込番号:11333699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/08 23:04(1年以上前)

渋滞と効率、料金・・難しいんですよね。

高速を高速で機能させるには、まずはある程度のインフラ整備。
それ以上は、利用料金をあげて敷居を高くするしかない。

じゃあ高速道路は、お金持ちだけのものでいいのか?って問題もある。
(それでもいいのかもしれないが)

金持ち専用道路にして、年がら年中ガラガラにしといて
経営的にやっていけるのかって問題もある。


時間をお金で買うっていう側面もありますね。

経済学的には1000円で4時間かかる道より、5000円で1時間かかる道のほうが結果的に得をするらしいです。
日本人にとっての自由に使える3時間は少なくとも4000円以上の価値があるということらしいです。

もちろん実際は、高級取り、ワーキングプア、ニートなど、その人物によって
3時間の価値は違うでしょうけどね。


書込番号:11336938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/05/09 20:21(1年以上前)

>トダエリカ さん

私も全く同意見です。確かにそのバランスが難しい。。。
ただ自由な3時間が4,000円で買えるなら間違いなく飛び付きます(笑)。


>時間をお金で買うっていう側面もありますね。

私が正にそうです。
少しでも自由な時間や家族との時間を作る為に、通勤や帰宅にもよく高速を利用しますが、
高速の割引は私のスタンスとは全く逆なのです。金払って「高速」を買ってるんですから。
ましてや無料なんて…間接的に私の自由時間を減らさないでください(笑)。
しかも土日祝が仕事の我々にとっては、あの混雑はかなりツライです。
私個人としては高速料金2倍でもいいから空いてた方がいいのです。
(完全否定では無く、こういった人も中には居るという事です)

…ただ、現在の料金体系は、色々な人が居る国全体を平均して、
一番良い価格のポジションではないという事だけは確かかと思います。

書込番号:11340545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2010/05/09 21:34(1年以上前)

結局、法案の可決はいつなんだろう?
万が一、内閣総辞職等があった場合、法案が流れる場合もあるのでしょうか?

書込番号:11340870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/09 21:39(1年以上前)

お金で時間が買えるからまだいいですよ。
渋滞してたら元も子もない。

書込番号:11340894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/09 22:04(1年以上前)

> じゃあ高速道路は、お金持ちだけのものでいいのか?って問題もある。

高いとは言っても、高速代金を払えない程貧しい人って・・・。

> 時間をお金で買うっていう側面もありますね。

高速道路って、それが全てでしょう。
どれだけ急いでいるか、どれだけ金を払っても高速を使いたいか、その選択は各人の自由です。
そりゃ、金銭的に余裕がある人の方が、使いやすいかもしれないが、本当に時間が勿体無ければ、下道より高速って選択は、誰でもできるわけです。
お金が勿体無いと思うのなら、その逆の選択をすればいいだけ。
ただ、高速が1000円だからといって、無意味に走り回るのは、お金も時間も無駄な気がする。

書込番号:11341045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/10 00:33(1年以上前)

だから特急料金(新幹線)などと一緒だっていろんな所で書き込んでるんだけどね…
その辺を考えたくない人も多いみたいで…

政治家の気まぐれで法案を作られると、喜ぶ人より苦しむ人の方が切実な問題になる事が
多いのは確かだと思う…
しかしこの数年で増えたCO2をどうやって取り返すつもりなんだろうか…
原油高騰でお金がたくさん出て行ったけど、CO2でも出て行くんやろうな…
で、そのお金でそこの政治家の私的流用とかで使われてしまって消えてしまうってか?

現状ではバイオ燃料を大量生産出来るようにする事が、インフラ含めて一番現実的な
CO2排出量削減に有効なのにね…
草の根レベルでは行われているんだけど、資金の関係でなかなか進まないから、国が
金を出してやれば一気に広まるんだけどね…
天ぷら油を再利用するだけでも、かなりの削減量になると思うよ?
バスなんかで使えるわけだから…

書込番号:11341782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/10 01:29(1年以上前)

結局「程度問題」ですよね。

「時間が買えるならいくら高くてもいい」という人々は少数派。
彼らだけのために高速道路というインフラを用意するわけにはいかない。土地だって有限なんだし。

極論するならば「いくら高くてもいい」ならヘリでも保有すればいいわけだが
それはさすがに・・・という話だろうし
やはり「程度問題」になる。

「混むほど安い」価格設定は論外だが
「混まない程度」に価格のハードルを少し上げるという調整はやはり必要でしょうね。

欲を言うならば、バカ高い通行料だけど、完全予約制で絶対渋滞しない「VIPレーン」があればいいですよねえw

書込番号:11341961

ナイスクチコミ!2


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2010/05/10 01:41(1年以上前)

>時間をお金で買う
高速道路の場合は殆どその考え方で正解でしょう。有料特急電車の場合は(新幹線も含む)、ビジネスで利用するのであれば、「時間をお金で買う」という考え方になるでしょう。旅行で有料特急電車を利用するのであれば、「寛ぎをお金で買う」という考え方が主力になるでしょう。

>殆どの地方空港には飛行機が飛ばない
それこそ、無駄な空港の発生要因になるでしょう。茨城空港や富士山静岡空港も無駄な空港になるかもしれません。

>フェリーや高速バスとかが「国は俺らを保護しろ」と....
瀬戸大橋を始めとする本州四国連絡橋の通行料が安くなると、本州と四国を結ぶフェリーは大打撃を受けてしまうでしょう。
高速バスは個人的に注目しています。場合によっては、鉄道よりも便利に感じることもあります。

書込番号:11341994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/10 02:20(1年以上前)

>>殆どの地方空港には飛行機が飛ばない
これが地方空港同士を繋ぐような飛行機を飛ばせばムダが多いですが
ハブ空港になる所に飛ばす場合は、そうでもないんですよね…
成田でなく中部空港(セントレア)に仙台から飛ばして乗り継ぎを
便利にして好評を得たというのも聞いてます。
茨城の場合は、成田に近いのにチャーター便を柔軟に飛ばせるという
利点を最大限に生かして、ゴールデンウイークに好評を得たようですし…
各社で乗り継ぎまでを考慮して地方空港と連携するようにすれば
空席も減らして、収益改善にもなると思うんですがね…

バスは柔軟に路線変更が出来ますからね…
自分の所ではバスだけですから、大事にしなければと思ってますけど
仕事はそうはいきませんので…
公共交通機関を使いやすくして、多くの人に使ってもらえれば、それだけ
渋滞も少なくできるんでしょうが…

書込番号:11342074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/10 07:02(1年以上前)

ガソリン代も安けりゃいいけど、何十年前は車さえセレブの人達のものだった。
いまでは普及したけど。
いっそのことガソリン代の底上げして車を控えるなり電車使うように引っ張っていったらCO2は減るのになあと思います。
私はガソリン代もったいないのでカブで通っていますからね。

反対してる人は未来のこと考えなさすぎ。
地球がどんどんボロボロになっていってるのに・・・。

書込番号:11342337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/10 07:59(1年以上前)

> 反対してる人は未来のこと考えなさすぎ。

まさに。
それに、結局、税金で賄われるこの手の政策は、あとから取り立てられるだけなのにね。
環境も破壊して将来につけを残すだけの政策をなぜ歓迎するんでしょう。
そもそも現政権はCO2削減なんて花火を打ち上げておいて、している事はCO2を増やすようなことばかり(高速増殖炉にしても、実現可能性のないモノを稼動させるだけで無駄なエネルギー使っているだけだし)
まあ、同様のことは、安全保障政策や少子化対策にも言えて、普天間基地問題なんてわざわざ問題を混乱させて沖縄や徳之島の人を愚弄しているし、子供手当ても国民の税金で不良外国人の詐欺まがいの申請を受け付けさせているし、もうどうしようもない感じですね。
ただ、それに乗っかってる国民も国民なんだよね。
ギリシャを笑えない事情がそこにあるんだけど、それを理解している国民はどれだけいるやら。

> 地球がどんどんボロボロになっていってるのに・・・。

人間は地球に巣食う癌細胞のようなものだと言われて久しいですが、癌細胞は自分が癌細胞であることを認識できないから、無節操に増殖を続け、最後は自分も含めて全てを死滅させてしまうのでしょうね。

書込番号:11342427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/10 11:36(1年以上前)

そもそもCO2排出や環境対策と経済対策は、両立できないものなのです。

みんななるべく動かずに、じっとしてるのが一番環境にいいのですが、
それでは経済が立ちゆかなくなり、食えなくなって死んでしまう。

地球の生物がすべて自給自足で暮らせるようにでもならない限りは
経済対策の話をしているときに
環境問題をやみくもに出してくるのはちょっとしんどいですよ。

もちろん必要なんだけど、そればかりでは話が進まない。
だって、そもそも人間は、地球を破壊しながら暮らす生き物ですからね。

書込番号:11342858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/05/10 12:34(1年以上前)

高速1000円はもういいので、私に追い越し車線を返してください。<m(__)m>

一番右側の車線を低速で占有する車がいるのでこの1年は特に四苦八苦しました。

別に宿泊にそれ相応の金額をかけているので1000円が2000円になろうが、駆け込みで旅行しようという気にはなりません。それよりも、平日にシフトする気になるので無理に休日だけ割引よりもうれしいと思いますね。

とにかく、事故を起こすような無理な計画はやめた方がいいように思います。
レジャーはリラックスするためにするもので、それで疲れてしまっては元も子もありません。

書込番号:11343000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/10 17:12(1年以上前)

結局、高速割引は、貧民のための政策なわけです。

時間短縮、労力軽減に、5000円、一万円が涼しい顔して出せる人にとっては
迷惑以外の何物でもないわけですね。

可処分所得の大小により、意見が真っ向対決になるのも無理はないですよねえ・・

書込番号:11343652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/10 21:57(1年以上前)

> そもそもCO2排出や環境対策と経済対策は、両立できないものなのです。

そういう側面があることは否定しませんが、

> みんななるべく動かずに、じっとしてるのが一番環境にいいのですが、
> それでは経済が立ちゆかなくなり、食えなくなって死んでしまう。

結局、これは程度問題で、万人が豊かになろうとすれば、環境を壊しまくって、エコノミックアニマルの道を邁進するしかないですが、人類はそこまで愚かだとは思いません。
昨今、ワーキングプアとかいろいろ問題にされるけど、それでも昔の貧しさに比べればかなりマシだし、今この地球上にはもっとはるかに貧しい状況が、その国の「中流」なんて国は結構あったりします。
それが現実的なのかどうか考えれば、飽食日本の問題も見えてくるでしょう。

> もちろん必要なんだけど、そればかりでは話が進まない。
> だって、そもそも人間は、地球を破壊しながら暮らす生き物ですからね。

そういう開き直り方もあるかもしれませんが、それでは人類は滅びるしかなさそうです。

書込番号:11344741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/10 22:05(1年以上前)

> 時間短縮、労力軽減に、5000円、一万円が涼しい顔して出せる人にとっては

というか、そんなに余裕がなくても、ガソリン代はそのくらい行っちゃっても、高速が安くなるという事だけで、涼しい顔になっちゃう人が結構いる。
ちょっと考えればわかるような論理的思考があやしくなってくる人が結構いるってあたりが問題な気がします。
10円安いキャベツを買うためにバス代払って隣町のスーパーまで行く主婦みたいなものだと思います。
無駄な旅行はしないのが一番得だし地球にも優しい。
それにしても、休日とか高速の追越をマイペースで走り続けるプリウスとかインサイトが多いこと。
大型トラックと同様に、後ろが詰まろうが、避けも加速もしない。

書込番号:11344796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/10 22:08(1年以上前)

>そもそもCO2排出や環境対策と経済対策は、両立できないものなのです。
たとえばETC導入の時はどうでしょうか?
あれは、料金前渋滞を改善することによってCO2削減も効果があるからと言ってやりはじめたものです。
ETC普及に関しては6割とも7割とも調査結果が出ているようです。
使う使わないにしろ、全車装着義務化すればいいのにとも思いますが。
そうすれば料金所の人も人員がかなり削減出来ると思います。

環境対策と経済対策を両立をすることは、政府がやる気があるかないかです。
実際にその時に料金が上がったから支持率が下がったとしても、長期的に効果があれば良かったとは思いますが、支持率のことしか考えてないからいけないのです。
温室効果ガスの削減目標25%減を打ち出しているのなら、それ相応の代償もあるはずです。
ある程度、我慢する部分も出てくるでしょうが未来の子供達ことを考えて政策を練って欲しいです。

書込番号:11344810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/10 23:53(1年以上前)

>たとえばETC導入の時はどうでしょうか?

環境負荷は確かに減ったでしょうね。。
まあそれよりも天下り団体ORSEのために普及させたんでしょうけど。

料金所のおじさんがいなくなると、雇用が減るというマイナス面もありますね。
経費削減や値下げは、世の中にお金を回らなくする元凶でもあるのです。

それこそお金回しても天下り団体の懐を肥やすだけでは意味がないし
無駄な雇用で税金使われても困るんですけど・・

あちらを立てればこちらが立たず・・ですね。

書込番号:11345359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/11 06:29(1年以上前)

> 料金所のおじさんがいなくなると、雇用が減るというマイナス面もありますね。
> 経費削減や値下げは、世の中にお金を回らなくする元凶でもあるのです。

お金の回し方に問題がありますね。
たとえば、エコポイント制度とか、エコを口実にした景気浮揚策(エコロジーじゃなくエコノミー)だけど、無駄な手続きを増やして、非生産的な仕事を生んで雇用を増やしても、環境負荷の増加にしかならないです。
エコカー優遇にしても、まだ使える車を廃車にさせてゴミ増やして、結果としてエネルギーを大量に使って新たな車増産してばらまいて、そのエネルギー収支は本当に考えられているのか?
否でしょうね。

> それこそお金回しても天下り団体の懐を肥やすだけでは意味がないし
> 無駄な雇用で税金使われても困るんですけど・・

ニュース畑とかにも書いてますが(って何の話だ・・・)、国が関わってお金を回すってのは、効率が悪いだけでなく、回す過程でいろいろと問題を生むだけなので、本来は民間が自発的にお金を回す(投資したり)ように誘導するべきだと思います。
その上で、最低限のセーフィティネットで、本当に生命の危険があるようなケースだけ救済して、年越し派遣村で貰った金で酒を買いに行っちゃうような連中は切り捨てる。
社会全体の平均的な生活レベルは下げても、自助努力をしている奴は這い上がれるような小さい政府を目指せば、環境にもやさしいし、自己責任の範囲で国民も頑張るんじゃないかな?
国におんぶにだっこみたいな暮らしが染み付いてしまったこの国の国民には、少しくらい厳しいカツを入れるべき時期に来ているように思う。
まあ、赤字国債が膨らんで、嫌でも痛い目を見るときは来るはずだけどね。

書込番号:11345945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/05/11 08:18(1年以上前)

どうでもいいけど、田舎では、高速の出入り口は

有人が1か所・ETC1か所であとは閉鎖している所が多数。。。

少し広い所では、有人3か所でETCが1か所。。。

閉鎖するくらいなら、ETC増設してくれ。。。
ETCを導入したのなら、責任もって推進して欲しい。

書込番号:11346100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/11 09:00(1年以上前)

料金所のおじさんの日当がいくらか知りませんが
おじさん置いて100円や200円の料金徴収するより、無人にして無料開放するほうがマシだろう・・・っていう地方の有料道路は結構ありますよねw


まあ今後そういうところから無料になっていくんだろうけど。

エコ問題もそうだけどトータルで考えないとダメですよねえ

「エコ換え」とかキャンペーン打ってる厚顔無恥な車メーカーはやってて恥ずかしくないのかね・・・

この世のエコ活動の大半は「エコビジネス」ですがあそこまで露骨だともう笑うしかない。
まあ騙されてハイブリッド買ってる人も同罪ですね。
技術的に興味あって買うならいいんですが・・・

書込番号:11346171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/05/12 13:30(1年以上前)

料金所の方々の平均年収は800万円を超えるほどらしいですよ。
数年前の情報ですが。

子供でもあるまいし、1000円単位というアバウトな料金単位はやめて
前原さんにはきちんと考えてほしいものですね。

書込番号:11351273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/05/12 15:10(1年以上前)

> 子供でもあるまいし、1000円単位というアバウトな料金単位はやめて

あれ?2000円ってMAXでしょ?

その下は100円単位で料金設定されてるでしょう。(今までも1000円均一ではなく、MAX1000円+都市部でしたし)

書込番号:11351492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/12 20:38(1年以上前)

>料金所の方々の平均年収は800万円を超えるほどらしいですよ。
数年前の情報ですが。

それはごく一部の幹部の話ではないでしょうか?
20年以上前の話で恐縮ですが、高校の同級生が就職先に当時の道路公団の事務職を紹介されたものの、安定していても大手企業に比べると給料が随分安かったそうで断わりました。
また、15年くらい前の話ですが、会社の上司の親戚が定年退職後に料金所収受員になられたと聞きました。その時に聞いた金額は夜勤があるにも関わらず月15万円プラスαだっと思います。

書込番号:11352526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/05/16 07:57(1年以上前)

まだやってたの?

ここで政府に文句いってるのに、選挙で民主党に投票したやつはてめぇも責任とれと言いたい。

書込番号:11366341

ナイスクチコミ!0


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2010/05/17 13:28(1年以上前)

>料金所の方々の年収は平均で800万円
今となっては昔の話だと思います。ETCが設置されれば、有人料金所の数が減ってしまい、従業員の首切りも発生するでしょう。それに過激なETC割引が加わると、収益も更に減ってしまい、従業員の懐に入る給料も少なくなるでしょう。現在の料金所の従業員の平均年収は400万円にも満たないかもしれません。料金所の従業員の実際年収はアルバイトにも満たないかもしれません。

書込番号:11371617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/17 19:29(1年以上前)

定年後の再雇用で働いていらっしゃるシルバー人材の方々には申し訳有りませんがETCを普及させて早く料金所を無くした方が企業としては利益が上がるはずです。以前テレビで見ましたが料金所の職員の方は常に自動車の排気ガスを吸っているので肺ガンの発症率が高いそうです。 シルバー人材の方の雇用先としてサービスエリア等に雇用を振り分けた方がいいと思います。

書込番号:11372563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/17 19:45(1年以上前)

天下りして年収1000万近いのは上層部だけで
現場のオジサンは安いんじゃないかなあ

まあでも料金所だろうが雇用を生むのはいいことですよ。
企業が効率化したらコストカットにはなるんだけど
おかげて雇用率を悪化させてるようだと
結局、世の中の景気が低迷して企業の事業の需要低迷として跳ね返ってくる。

人件費でコストカットするのは日本経済のためにもあまりいいことじゃない気がするなあ

まあ国主導だと人件費という甘い汁吸う天下りがいたりしてややこしいんだけどね。

書込番号:11372633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/19 00:31(1年以上前)

はい
高速1000円延長入りま〜す!

6月開始予定だった新案は小沢氏の一言で頓挫。(トラック協会の圧力)

休日1000円、平日2000円という新プラン案が浮上してるらしいです。

書込番号:11378649

ナイスクチコミ!0


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2010/05/21 00:18(1年以上前)

休日のETC高速料金1000円は来月以降も継続する運びとなりました。
しかしながら、今月で期限が切れる日産レンタカーの割引券を持っている関係から、会津方面のドライブは、スレッドの冒頭通り5月30日に行う予定でいます。但し、当日の天候が悪い場合は、当該の会津方面のドライブを中止にして、5月31日に別の内容のドライブを予定しています(高速料金の関係上、会津には行かれないから)。
晴れてくれて、予定通りにドライブ出来ることを祈っています。
なお、予定1週間前に会津方面の週間天気予報をお知らせする予定です(今回のドライブの可否につながる)。

書込番号:11386849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/21 01:06(1年以上前)

>高速料金の関係上、会津には行かれないから

結局観光が目的で高速道路利用が手段ではなく、上限千円の利用が目的ですか?
上限千円だからといって意味なく走り回る人とあまり変わらないですね。
私は上限千円制度そのものには反対ですが、目的があって手段として上限千円制度を利用する人は理解できます。
ただ、目的と手段を取り違えて意味もなく走り回る人は理解できません。

スレタイトルに答えていませんでしたので回答します。
上限千円を利用したのは1回だけで復路は高速道路がない地域にも行ったので、往路のみ利用しました。
ちなみに上限千円制度がなかったとしても観光という目的があったので、高速道路は利用したでしょう。
今後もそうそう長距離を利用することはないと思うので、上限千円廃止になっても思い残すことはありません。
割引前の料金が適正だとは思いませんが、利用者にはある程度の負担は必要だと思います。


>なお、予定1週間前に会津方面の週間天気予報をお知らせする予定です(今回のドライブの可否につながる)。

いや、1週間予報はあくまでも1週間先までの予報ですから(笑)、予報と異なるケースは珍しくないと思いますが?
1週間予報で雨だったら、当日どんなに天気がよくても会津行きは中止するのですか?

書込番号:11387038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/05/21 07:57(1年以上前)

>トピ主さん
料金所の従業員の心配をされていますが、無駄な税金は使わないほうがいいに決まってる。

書込番号:11387535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/21 08:52(1年以上前)

> 結局観光が目的で高速道路利用が手段ではなく、上限千円の利用が目的ですか?
> 上限千円だからといって意味なく走り回る人とあまり変わらないですね。
> 私は上限千円制度そのものには反対ですが、目的があって手段として上限千円制度を利用する人は理解できます。
> ただ、目的と手段を取り違えて意味もなく走り回る人は理解できません。

千円千円って騒いでいる人の多くは、本末転倒というか、踊らされているだけというか、なんだかな〜って意識の人が少なくないような気がします。
目先の得をするために、無駄なガソリン代払って、環境に無駄な負荷をかけ、単に疲れて喜んでいる。
行く理由があって、たまたま「1000円」が利用できる。
これがベストでしょう。
「1000円」が有効に使えるから、日ごろ行きたいと思っていたけど、どうしようか迷っていた旅行の後押しになる。
そこまでなら許容範囲。
「1000円」を利用するために、目的地を無理やりこさえたり、行きたい場所を変えてまで税金の無駄使いに乗っかる。
酷い話では、高速から降りずに、SAで寝泊りしながら一周してどれだけの距離を1000円で乗れるかみたいなおかしな企画まである。
最低な発想だと思います。

書込番号:11387645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/05/21 09:00(1年以上前)

1000円高速で道路の渋滞を大騒ぎする人って。。。
一部の都心部の人だけでは?

私はゴールデンウィークに2泊三日で全行程900キロの旅行をしたけど
特に事故渋滞が1時間ほどあっただけで、渋滞なかったし。。。

特に、普通ですよ。。。1000円高速
ただ、思い付きで心おきなく、高速を降りるようになったのはあるな。。。^^;

書込番号:11387663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/21 09:15(1年以上前)

>>結局観光が目的で高速道路利用が手段ではなく、上限千円の利用が目的ですか?

別にいいんじゃない?
「千円だからたまにはどこか行くか!」という人がいても。

経済的事情で普段行けないけど本当はどこか遊びに行きたい。
そういう人が千円になって遊びに行く。何がいけないの?

ハワイの旅行券が当たって「特に興味なかったけど」せっかくだからハワイに旅行に行く。
それで結果的に楽しめればいいじゃん。

元々ハワイに興味ないやつまでタダ券のせいで行きやがる・・・って余計なお世話じゃね?

環境問題いいだすと景気はますます悪くなるよ。
とにかく今は動ける人がなるべく動きまわって消費してお金廻さなきゃ日本はダメになっちゃうよ。

書込番号:11387684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2010/05/21 09:34(1年以上前)

日本の領事館を襲うのにその辺には落ちていないはずのレンガを持って集まる連中、

外国投資家の投資意欲を減退させ、結局は自分たちの貧しさに拍車をかけるだけなのに、
騒ぐことの真意も見出せず、王制の終焉を画策し、自国の経済圏に組み込もうとする大国の意図?なんか知ってか知らずか?????
高尚な大義名分なんかとっくに忘れちゃって、結局最後は放火と強盗で結末。

『烏合の衆』とはこういう連中だ。どこの国にもいる。

書込番号:11387726

ナイスクチコミ!0


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2010/05/24 00:37(1年以上前)

本日、5月30日までの週間天気予報が発表されました。現時点での5月30日の天気は「くもり」です。会津方面のドライブが予定通りに実現出来るかどうかは微妙な所です。現時点では「くもり」の予報でも、5月30日の直前で「くもり一時雨」等になる可能性も考えられます。又、今回走る予定の磐梯吾妻スカイラインは標高1600メートルなので、「くもり」以下の天気だと霧のかかる可能性があります。今後の状況を見た上で、今回のドライブの可否を決めたいと思います。

書込番号:11399942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/24 05:41(1年以上前)

たかが休日ドライブくらい勝手にいけばいいと思うよ。
ETC割引の画期的実験をするわけでも、みんなでミーティングイベントするわけでもないんだからここにご報告不要です。

書込番号:11400409

ナイスクチコミ!1


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2010/05/24 12:52(1年以上前)

5月30日の天気予報が「くもり時々晴れ」になりました。従って、今回の会津方面のドライブはスレッドの冒頭通りの5月30日に実施します。実施日前日の22時30分頃に日産レンタカーでラティオ(予定)を借りて、早朝2時30分〜3時頃に自宅を出発する予定です。格安高速料金を生かすのであれば、首都高に入ってから磐梯河東まで高速道路を走り続けることになりますが、細かい寄り道を予定しているので、実際には途中のインターで下りてしまうかもしれません。

寄り道の可能性のある場所:川治温泉、湯西川温泉、塩原温泉、桧枝岐温泉、湯ノ上温泉、芦ノ牧温泉

当日のドライブを楽しみにしています。

書込番号:11401395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/24 13:09(1年以上前)

自分用の備忘録みたいなもんかなw

休日1000円が始まって初めての週末は、ずいぶんテレビで特集されてましたね。
嬉々としてお出かけした家族が予想外に大都市圏料金加算されて「え!?1000円じゃないの!?」みたいに落胆してる様子が映ってて爆笑しました。

浅はかな・・・


書込番号:11401445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/24 22:19(1年以上前)

> 自分用の備忘録みたいなもんかなw

というか、自分の計画にケチつけられたもんだから、意地になって書き込んでいるような気がします。

書込番号:11403466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/30 09:41(1年以上前)

いくら1000円高速とはいえ・・・
こんな事件が報道されています。
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2010052900163.html
パーキングエリアは休憩するための場所で、オートキャンプ場とかじゃないんだけど?
高速おりずに、しかもサービスエリアでも金を使わずに、1000円高速だけで遊ぼうというのはやはり無理があると思う。

書込番号:11427534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/30 10:42(1年以上前)

窓あけてても一酸化炭素中毒になるんだ・・・

書込番号:11427743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/05/30 11:10(1年以上前)

GTからDS4さん、こんにちは。

実際に起った悲しい事故になったケースについては、細かい事情が解らないので
1000円高速のみと関連付けると、ややこしくなるかもしれません。

実際、キャンピングカーを持つ方が金銭的に困っていたかどうかも
難しい話しです。
時間的余裕の問題もあるかもしれませんし。。。

このようなケースは哀悼の話に留められた方が良いかと思います。

書込番号:11427845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/30 14:31(1年以上前)

> 実際、キャンピングカーを持つ方が金銭的に困っていたかどうかも
> 難しい話しです。
> 時間的余裕の問題もあるかもしれませんし。。。

時間的な問題なのか金銭的な問題なのか知りませんが、その結果は金でも時間でも取り戻せない結果になったわけですね。
感情的な面はさておき、事実は事実として認識すべきでしょう。

書込番号:11428527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/30 15:43(1年以上前)

(モラル的な話を除いて)どこでも寝れて泊まれる。
これこそキャンピングカーの醍醐味のひとつですから、これは起こるべきして起こったのかもしれませんね。

1000円割引とかPAや道の駅での車中泊の是非はあまり関係ないですね。

練炭自殺はドアの縁のスキマまでテープでふさぐとよく聞きますから
そこまでしないと一酸化炭素中毒にはならないのかと誤解してました。

気をつけましょうね。

それはそうと主は今日ドライブ行ったんだろうか(笑)

書込番号:11428784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/30 21:01(1年以上前)

トダエリカさん、こんばんは。

>それはそうと主は今日ドライブ行ったんだろうか(笑)

直前の天気予報ではなく週間天気予報で判断する変わった人ですからねえ(笑)
とりあえずでかけたとは思いますが普段車を運転していないようなので、事故に遭わなければいいんですが・・・・・

上限千円制度の廃止が本決まりになったら、今度こそ駆け込み利用するんでしょうね(笑)

書込番号:11430021

ナイスクチコミ!1


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2010/05/31 22:33(1年以上前)

佐竹54万石さんへ
現在の週間天気予報は大体当たります。雨が降りそうな天気の場合は、週間天気予報の時点で一旦「くもり一時雨」と出て、直前の天気予報の時点で「くもり時々雨」や「雨時々止む」等に変わる傾向が大半です。今年の2月は「くもり一時雨」の週間天気予報から「雪時々止む」の直前天気予報に変わった日がありました。
あと、今回のドライブは課題の残る結果なので、来年5月の駆け込み利用の件につきましては、直前になるまで分かりません。
更に来年は2月〜3月に「運転免許10周年記念レンタカー」を予定しています。その名の通り、運転免許を取得して10周年を迎える節目として行うレンタカーです。当該の「運転免許10周年記念レンタカー」で事故や違反等を起こした場合は、直ちに失格として、車の運転も長期的に中止してしまいます。当然のことながら、「運転免許10周年記念レンタカー」が失格に終わった場合は、絶対に来年5月の駆け込み利用が発生しません。

書込番号:11435204

ナイスクチコミ!0


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2010/05/31 22:58(1年以上前)

磐梯吾妻スカイライン土湯温泉側入口

磐梯吾妻スカイライン浄土平

浄土平ビジターセンター&浄土平天文台

吾妻小富士浄土平側登り口

皆さん、お元気でしょうか?
予定通り、5月30日はレンタカーで楽しんできました。案の定、あまりの早朝からのドライブなので、眠気との闘いでした。もちろん、高速SA等での休憩もありました。
眠気以外でも頭を痛めた点があります。今回は磐梯吾妻系列の観光有料道路を楽しんだ後、芦ノ牧温泉と湯ノ上温泉にも立ち寄る予定でしたが、あまりに時間の浪費が激しかったので、観光有料道路を楽しむだけで終わってしまいました。
更に今回はかなりの長距離を走ったので、ガソリン代が高くなりました。今回のガソリン代は間違いなく1万円を超えたでしょう。
以上から、今回のドライブは課題の残る結末になりました。今後高速1000円を生かしたドライブを復活するかどうかは未定です。
今回デジカメで撮影したドライブの写真は大切に保存します。

書込番号:11435394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/31 23:28(1年以上前)

> 今回のドライブは課題の残る結末になりました。

たかが週末のドライブ程度をなんでそう難しく考える必要があるのか、さっぱり理解できません。
というか、そんな理屈で考えてドライブしていて、楽しいんでしょうかね?
ドライブの目的をもう一度考え直したほうがいいように思えます。

書込番号:11435638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/06/01 00:18(1年以上前)

高速¥1,000乗り放題ということで遠出をすれば
当然ガソリン代はかかりますよ。

でもそれを補って余りある経験ができるのでは?
今まで行ったことがないところに行って
行ったことのない景色を見る。
それがドライブの楽しみの一つなんじゃないの?

もちろん同じ景色を見るためにドライブしてもいいんだけど。

ガソリン代を気にするんだったらドライブなんてできないですよ。

ETC割引がなくなる前には
倉敷か鳥取砂丘に行ってみたいと思います。

書込番号:11436075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/01 00:19(1年以上前)

東北は大変良いところです。

安全運転が一番です。

季節により、福島のもも、蔵王のさくらんぼ、松島の海の幸、阿武隈の鍾乳洞、三春の滝桜、三春駒、智恵子抄、飯森山、会津、芭蕉、山寺、猪苗代湖、磐梯山、野口英世、白川の関、などなど

昔、蔵王から磐梯山スカイラインまで走ったことがありますけど。
山道走り抜けるには大変でしたけど良い思い出です。

また走ってみたいですけど。
燃費は、20キロ近く伸びました。
お休みなさい。

書込番号:11436086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/01 00:41(1年以上前)

マイカーが夢のまた夢だった昭和初期の書き込みみたいですねw

節目節目にチョッピリ贅沢にレンタカーを借りてささやかに中距離ドライブをする。
その日のためにコツコツと積み立て貯金して天気予報見て地図見て計画を立てたのでしょう。
そのわりには燃料消費を考慮してなかった!?・・・まさかw


毎日100キロくらい自家用車であちこち動いてる(通勤含めてですが)自分がなんだか申し訳なく思えてきましたw

自家用車持てる自分の境遇に感謝。。

書込番号:11436242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/01 07:35(1年以上前)

ETC割引で行った所

●大歩危小歩危
●鳴門の大渦ツアー
●大山・蒜山
●福岡どんたくツアー
●秋月(小京都)
●門司カレーツアー
●山口一周
●讃岐うどんツアー
●宮島観光・あなご丼ツアー

あと。。。忘れた
1年で結構いってるなぁ〜

あと、忘れた。。。

書込番号:11436604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2010/06/01 08:36(1年以上前)

> 高速¥1,000乗り放題ということで遠出をすれば
> 当然ガソリン代はかかりますよ。

高速代とガソリン代ってそれほど違わないんだよね。
といっても、せいぜい、倍半分レベルの話ですが。
高速代が勿体無いって考えている人だったら、ガソリン代だって勿体無いと考えるんじゃないかな?
結局のところ、勿体無いなんて考えながらドライブして楽しいのだろうかってところに行き着く気がする。

> それがドライブの楽しみの一つなんじゃないの?

若い頃は貧乏旅行自体が楽しかったけど、それなりに年を重ねて嫌でも苦労のいくつかを経験すれば、わざわざ苦労なことしてまで旅行しようって気はあまり起きなくなる。
まあ、ひとそれぞれ、考え方次第かもしれないけど、わずかばかりの高速代ケチって、折角の旅行であれこれ悔やむくらいなら、そこまでしたくない気もするけどね。
スレ主自体言ってますけど、ガソリン代は当然かかるし、時間も浪費する。
どうせそれだけかけるなら、少しでも楽しいほうがいいと思うけどね。

書込番号:11436745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2010/06/01 08:44(1年以上前)

失礼、

引用箇所間違えました。

> それがドライブの楽しみの一つなんじゃないの?

じゃなくて

> ガソリン代を気にするんだったらドライブなんてできないですよ。

こっちじゃないと意味が通じない。
高速代とかガソリン代とかケチって、行きたい場所じゃなくお得な場所に行ったり、わざわざシンドイ旅程組み立てたり、折角の旅行で後悔するようなお膳立てをあらかじめするようなのって、いいとしした大人がする事かという疑問がある。

書込番号:11436755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/01 09:54(1年以上前)

まあドライブ慣れしてないってことに尽きるかと。

価値観や計算方法や金銭感覚など・・・

書込番号:11436951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/02 00:20(1年以上前)

VSE-Hakoneさん、とりあえず無事で何よりでした。
私は写真は素人なのですが、お世辞抜きに良く撮れていると思います。山頂付近はまだ雪があるんですね。


>現在の週間天気予報は大体当たります。雨が降りそうな天気の場合は、週間天気予報の時点で一旦「くもり一時雨」と出て、直前の天気予報の時点で「くもり時々雨」や「雨時々止む」等に変わる傾向が大半です。今年の2月は「くもり一時雨」の週間天気予報から「雪時々止む」の直前天気予報に変わった日がありました。

あくまでも週間予報ですよ。普通の人は週間予報を見て「来週の日曜日雨かあ。前後のどちらかにずれてくれないかな」とか、
「予報通り晴れが続くといいけど」と思うのであって、週間予報に縛られる人はいません。
いくら予報精度が上がってきているとはいえ、週間予報のとおりだったらイベント関係者は苦労しませんよ。

私もGTからDS4さんと同じで、課題とか失格なんて考えずにドライブを楽しむことができないんでしょうかね。
まるで苦行を行う修行僧のようです(笑)

書込番号:11440176

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信164

お気に入りに追加

標準

EVのススメ

2010/04/27 06:33(1年以上前)


自動車

最近、電池業界もEVやハイブリッドで自動車業界と手を組み、量産効果を出す事で
低価格化を目指してくれてますが、新車なのもあり、まだ非常に高価です。
日産が提携を進めるのも、この量産効果を狙ってのことでしょうし、他の電池メーカーも
量産効果を期待出来る物として、自動車業界に期待しての事でしょう。

最近、Yahooニュースで見ましたが、ガソリン車をコンバートして安くEVをという
取り組みを、東大の教授が始めたそうです。
以前から個人的に活動してる人がいましたが、このようにマスコミにも取り上げ
られるようになれば他にも参入してくるでしょうし、国に認められれば補助金の
可能性もありますし、自分としては期待したい所ですが…

こうなると光岡自動車に次ぐ、新しい自動車会社が出て来るかもしれませんね。
アメリカのテスラ社みたいな所とか…
既成概念を無視した物が出てくる事も期待しちゃいます。
電池業界も拡販を目指してるんであれば、このようなビジネスにも目を向けて
くれれば、普及は早くなると思います。
最初は安い電池を使い、リチウムイオンが安くなってきたら、それに載せ買える。
そんな事も簡単でしょう。

最初に書き込んでおきますが、このようなコンバートを考える人々は、何かと
意識の高い人々です。
お金を出せば手に入るものではないので、安全意識も高いと思われますので
そのような類いの書き込みはご遠慮願います…

書込番号:11286064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/27 08:56(1年以上前)

コンバートEVは、エジソンパワー「エコロンE」や、昭和飛行機「e-VAN」など、
既に市販化されています。

又、オートレックス「e-ZONE」のような、オリジナルもあります。

ただ、価格的に大して割安感がない点と、マイナーブランド故の
アフターの心配が付いて回るのが難点でしょうか。
実際、「ジラソーレ」を販売していたオートイーブイジャパンは、
倒産してますしね。

多少高価でも、やはり大手メーカー製がいいですね。

書込番号:11286298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/04/27 19:27(1年以上前)

コンバートEVは確かにイメージとして高く付く感じはしますね…
でも使い方や走行距離を考えていけば、100万くらいで出来れば
それなりの需要があると思います。
今までは知られてないとか、今思えば早すぎたのかもしれません…

でも今の現状は多くの人がEVに関心を示してると思います。
特に日テレのソーラーカーのだん吉の存在は大きいと思います。
そこで何かニュースなどで話題性を出し、近所の修理屋とかでも
出来るとなれば必ずやりたいという人は出て来ると思います。
それに自分でも作業を手伝うとかして、作業手数料を節約すると
同時に仕組みを勉強すれば、多少のトラブルには対応出来るように
なるかもしれませんし^^;

これはニッチの商売という事で、安く仕上げる事を重視するという
事と身近な存在にするのも重要だと思います。

書込番号:11288133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/04/27 20:58(1年以上前)

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100424/biz1004242000013-n1.htm

100万円でEVに改造。
確かにスバラシイ話だとは思いますが、現状だと厳しいですね。
原付並みの最高速、フルマラソン並みの航続距離、改造費を100万円に抑えるには既存のバッテリィーを使わなければならず、LBを使えば費用はハネ上がります。
当然、充電設備の問題もあります。

今の所、100万円使って車を不便にしてドースルという話になります。

EVに改造しても、ガソリン車と同様の使い勝手が得らるのであれば十分需要が見込めるでしょう。

書込番号:11288560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/27 22:10(1年以上前)

「日本EVクラブ」のように、自力で市販車をEVにコンバートして楽しんでいる愛好家の
クラブがありますが、コンバートEVは基本的にそうして楽しむべきカテゴリーなのかも
知れません。

例え航続距離や絶対的な動力性能が低下しても、極力安価に自分だけのオリジナルEVに
改造する行為自体を楽しむのが、多分王道なのでしょう。

メーカーに「製作代行」してもらうと、当然価格は跳ね上がるので、
単に性能の割りに高価な車、という感じになってしまうでしょうね。

書込番号:11288953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/27 22:46(1年以上前)

GWや盆正月などでは、ガソリン車だとガス欠になることもあるようですが、EVの場合はバッテリー切れと言いましょうかそういうときはどのように対処出来るのでしょうか?
まだまだ充電場所が少ないのと、車の価格が高いなどもあり、もうしばらく普及までには時間かかるかと思いますが、不安もあります。

ガソリン車でバッテリー上がりでも、他の車より電気をもらいセルがまわれば車屋さんまでいけますが、EVでは?と。

家庭電源より充電出来るという話も聞くのですが、マンション住まいですと充電スタンド以外の充電は出来ないかと思います。
充電可能な立体駐車場も出来るのかな?

プリウスに乗る友人よりモーター駆動はすごく静かで、電気自動車になればどれほど騒音が減るのだろうかと言われました。

などと、不安も入り交じりながらEVに期待しております。

書込番号:11289158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/27 22:49(1年以上前)

僕が思うには、書くのは簡単ですが、(^^);;;

車はわからないですけど

しっかりした車体があって、

タイヤとモーターがあって、

eが1個?2個?3個?4個?5個?

バッテリィーでなくても良いと思います。

そんな時代がくると思います。

その頃、僕はいない時代、乗ることはないと思います。

書込番号:11289172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/04/28 01:41(1年以上前)

現時点でのEVへのコンバートをする人は、その性能を知った上で行う人で
韓国の「e-ZONE」みたいな、いかにも的な車じゃなく好きなのに乗りたい
という一部のマニア的な人を狙って行く事になると思います。
今まで行っていた人達の経験などから改造に適した車両とか駆動方式とか
最初と比べれば、かなり敷居は下がってきてると思います。

コンバートする魅力は、自分の好みでバッテリなどを入れ替えたりする事も
可能であるという点だと思ってます。
電池の価格が下がってくれば、高性能なものに入れ替えたりして楽しむと
いう事が出来る人には、ラジコンやミニ四駆が大きくなったものという
感じではないでしょうか?
電気の知識があれば、発電機を搭載してなんちゃってシリーズハイブリッド
なんて事も出来るかもしれません^^;

このコンバートについては、知識さえあれば自分で出来る物ですが、時間や
自分の力量がなく今まで出来なかった人にも出来るかもしれないという事で
必ずニッチ的な需要はあると思います。
それらを大手がやるんでなく、町の修理屋さんレベルで可能であるというのが
魅力なのだと思います。
新しい光岡自動車みたいな所が出てきても不思議ではないという事です。

ちなみに制作費などは、先にも書きましたが、極力自分も作業に加わる事で
少しでも安価に出来るんではないですかね?
自分で出来ないって思う部分はモーターのマウント作業ですから、これらが
楽に出来る方法などを考案してくれれば、これでかなりの作業時間を減らす
事が出来るんですけどね…
まあこれからの事ですから、期待してみたいと思ってます。

書込番号:11290012

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/04/28 05:52(1年以上前)

 はっきり言えるのは、少なくともここ数年の間に内燃車を置き換えるようなことは絶対にないということ。
 充電時間が長いことに対しては電池をそっくり交換すればいいとかいう意見もありますが、電池の形状を標準化するのが現状では困難なこと、電池の設置場所が制限されて自由な設計が困難になること、スタンドが多くの在庫を抱える必要があること、高額な電池の製造費をどこが負担するかなど、多くの問題があります。

 ただ、日本国内においては、国産初の自動車「山羽式自動車」から、本格的に自動車製造が開始されるまで約50年も必要だったわけです(初めはトヨタ、スズキのように他の機械を作っている会社の副業や、町工場の手作り的なものが多かったことまでそっくり)。マイカー元年といわれるサニー、カローラが発売されるまでさらに10年。それを考えれば、電気自動車というものが普及するまでにかかる期間というものはガソリンスタンドというインフラが既にあるだけに案外早いかもしれません。初めは(クラシックカーとしてよく登場する)「フジキャビン」や「ダイハツビー」のような短距離専用(失礼ながら、これらの車で遠出した人がいるとは思えない)の車として普及してから、徐々に本格的なものが登場するのでは、というのが私の考えです。

書込番号:11290250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/04/28 08:22(1年以上前)

ガソリン(または軽油)と代替して、従来並みに扱えるようになるには、根本的なエネルギーの大差を克服する必要があるようです。

例えば、リチウムイオンバッテリーはガソリンとの比較で(変換効率を考慮しても)以下のようになるようです。

・体積あたりで、約1/40

  → ガソリン50リットルに対して、およそ2000リットル相当必要(^^;

・重量あたりでも、約1/14  ※ガソリンは比重0.75として計算

  → ガソリン37.5kgに対して、およそ530kg相当必要(^^;
                ※電池システムとしては、1トンを超えるのでは?

(参考)

http://eetimes.jp/content/3614

ここによると、
>ガソリンの重量当たりのエネルギ密度は1kg当たり1万3000Whである。
>一方、リチウムイオン2次電池は1kg当たり100Whに過ぎない。
>ガソリンの重量を1とすると同重量の2次電池に蓄えられるエネルギ量は約1/130
(しかし)
>自動車のエンジンがガソリンを運動エネルギに変換する効率はあまり高くない。
>投入したガソリンのエネルギの30%程度に過ぎない。
>とはいえ、走行に使えるエネルギと比較すると2次電池はガソリンの約1/40になってしまう*2)。

>*2. 体積エネルギ密度で比較すると、重量エネルギ密度の比較よりも差が縮まる。
>ガソリンが9300Wh/l、リチウムイオン2次電池が200Wh/lとなる。
>この比較でもリチウムイオン2次電池に蓄えられるエネルギ量は同じ体積のガソリンに比べて1/14程度だ。

書込番号:11290471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/04/28 09:24(1年以上前)

電気自動車が増えればリチウムの値段があがります。
今の5倍、10倍になっても不思議ではありません。
自動車は、電池にタイヤとモーターがおまけで付いてくるとなるでしょう。
リチウム投資をしたいです。大資産家になれるんじゃ?

書込番号:11290583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/28 10:51(1年以上前)

先日中国の「エセEV車」のニュースを見ました。
どう見ても廃車の小型車のエンジン取っ払ってモーターと電池を入れただけ。
ナンバーすら付いていない車両で“らしさ”を発揮した逸品でした(-_-メ)

なんでも日産のリーブは250キロの電池を積んでいるそうですが、
エセEV車は700キロの電池。
アホほど効率は悪いが要領が大きいので航続距離が長いそうです。なんじゃそら。

そんな偽者大国の中国でも作れるぐらいですから、
日本でももっと多くの企業が参入できると思いますよ。
複雑なエンジンの開発がモーター載せるだけで回避できるんですから。
メンテも言うほど必要ないかも。
電気系統の故障なら家電量販店でも対応できるようになるかもしれませんね。

書込番号:11290786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:41件

2010/04/28 11:00(1年以上前)

たとえ、今は内燃機械に性能的に劣るとしても、バッテリーの性能は近年
飛躍的に向上していますから、いつまでもこのままとは考えにくいと思います。

科学技術とは数十年単位で発展と停滞を繰り返すといわれています。
過去の歴史からも、科学技術が発展する場合は坂道を上がるようにではなく、
階段的にステップアップする場合が多いですから、このevもこの後10年くらいで加速度的に性能が上がって、言われるより早く一般に普及するんじゃないかと、私はそう思っています。

書込番号:11290807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/28 12:00(1年以上前)

普及させるカギは3点

○200km〜300km走行できる容量の大型リチウムバッテリーは自己所有形態ではなくバッテリースタンドで充電済みのものと交換
するだけにできる方式にすることでスタンドでの給油(給電)タイムがガソリンと同じ程度にできる。
また大型リチウムバッテリーはサイズ、形状に統合を図り、デジカメのような長方形の差し込むタイプとし出し入れはデジカメ
同様簡単にする。(当然ながらデジカメのSDカード、クレジットカードのごとし車輌のバッテリー収納形状は統一)
また大型車の場合は本数で調整する

○大型リチウムバッテリーは劣化するので使用回数によって1回あたりの原価償却の為に使用コストを調整する。
支払いは専用のクレジットにとして個々ユーザーのバッテリー使用状況を管理する。

○大型リチウムバッテリーはさながら大型のバルカン砲の連なる薬莢のようにバッテリースタンドの建物内に備え付けられた
半自動交換装置で回収されたそばから充電される。
これらのインフラ整備には当然ながら国での資金投入による整備でやる。

※また日本自動車ロードサービス(JAF)にはガス欠ならぬバッテリー欠用のバッテリー用意が必要

書込番号:11290956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2010/04/28 12:27(1年以上前)

電算 様

(個人攻撃ではないです)

なぜ、Wayne Rainey さんが書かれているような
 ○バッテリーの規格化(2〜3種で良いではないですか)
   デザイン?エンジンというでっかい物体が無くなるんですよ!
 ○充電設備の整備(マンションでも、やる気になればすぐでしょう)
が出来ないんでしょう?
それに、昔は10年一昔といわれましたが、今は、1年一昔といわれるほど、
技術の進歩が早いので、電算さんが思われる以上に、進化は早いと思います。
 

いずれにしても、すべての自動車が、長距離を休むことなく走るのでは無いわけで
例えばバスやタクシー、法人の営業車など、昼間〜200Km程度しか走らない車用に
開発を限定・先行すれば、"プロトタイプ”から”マイカー元年”車までわりとスムースに
進みそうに思うのですが。

誰かが約束してきた、25%削減に対して、まじめに取り組まないと!
排出権をお金で買って、削減目標クリアしましたなんて、消費税が何%必要になるんだ?

書込番号:11291023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2010/04/28 13:05(1年以上前)

ベタープレイスの電池交換型タクシーが走ってますね。

http://japan.betterplace.com/

書込番号:11291141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2010/04/28 13:29(1年以上前)

なんだ、出来てるんじゃないですか!

と言うことは、お役所と利権関係しだいですね!

書込番号:11291215

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/04/28 13:55(1年以上前)

>いずれにしても、すべての自動車が、長距離を休むことなく走るのでは無いわけで
例えばバスやタクシー、法人の営業車など、昼間〜200Km程度しか走らない車用に
開発を限定・先行すれば、"プロトタイプ”から”マイカー元年”車までわりとスムースに
進みそうに思うのですが。

この考えには私も賛成です。前にどこかのスレッドにも書きましたが、昔大阪では「電気バス」が使われていたこともありましたし。それ以外の内燃車に代わる電気自動車については前項に書いたのは貧相な知識から推測する私の考えに過ぎないので、はるかに知識を持っておられる諸兄が「もっと置き換えが早くなる」と考えられたとしてもいいと思います。

書込番号:11291280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/28 14:10(1年以上前)

電池交換式にした場合、海外も含め国際規格を作って欲しいですね。
国産車バッテリー交換OK、外車Noとなると使いにくいです。急速充電スタンドがあれば良いですが。

書込番号:11291309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/04/28 18:15(1年以上前)

200km走れるとカタログに書いてあっても、実際は100km程度。
クーラーや暖房をする季節や電池が冷える寒い日は、50kmになったり、
さらに、電池が寿命で劣化していれば、走行距離が25kmになる可能性も。
したがって、どこでも充電できる環境整備が大切です。
都市なら信号待ちや渋滞の時、無線電力充電器を道路に埋め込んで充電できるようにすべき。
高速道路も渋滞の多い場所、料金所の前で自動充電できるようにすれば安心です。
電気自動車は、金食い虫です。
原子力発電所が、ふえるので放射能を、さらに、まきちらしそう。
野菜、魚介類は放射能だらけ。白血病が増えます。
海は、温排水で加熱。日本の周囲の海は、熱帯魚で溢れかえります。
東京湾のコレラ菌などが目覚めたり、怖ろしい病気が蔓延。良い未来が見えないのが電気自動車。

書込番号:11291990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/04/28 18:24(1年以上前)

多くの書き込み、ありがとうございます。

電池に関してですが、やはり規格統一という意見は多いみたいですね…
世界基準で規格統一出来れば、それが一番なんですが、デジカメやビデオカメラだけでなく
携帯でさえ規格統一が出来ない現状ですからね…
上記のはデザイン上の問題があると思いますけど、車になると今度は規格統一しようとすれば
どこの規格に統一するかでまた、時間がかかってしまうと思います。
現状では日本が一番、先行してると思いますけど、中国なんかがかなり文句を言ってきそう
ですしね…^^;
今、規格統一をしようとしてるのは充電に関する規格を日本主導で進めようとしてますが
これもアメリカのビッグ3辺りが、独自のを出そうとしてるとか…

規格統一すると便利な事もありますが、よく考えておかないと不便な規格になってしまい
ますから、難しい所だと思います…

電池交換のベタープレイスのですが、これは交換設備がえらく金がかかってそうなやつで
車がプラットホーム上に入ると、下から交換用のエレベーターが上昇してきて、車の電池を
外して降りて、充電済みの電池の乗った台が新たに上昇してきて、車にセットされるという
すばやく電池交換が出来る代わりに、交換設備がウン百万から一千万超えるんじゃないかと
いう物ですから、一般に広めれるような物じゃないと思います…
まあ高電圧のバッテリの交換ですから、人が「どっこいしょ」と交換してたら危険だと
思いますんで、自動で交換というのが妥当だとは思いますけど…
これらは都市部のタクシーなど、業者関係にしか使えない方式だと思います。

そう考えると急速充電設備を目的地の駐車場に設置して、そこで充電するというのが妥当な
所だと思ってしまいます…
駐車場と充電設備がセットになるという、今までのガソリンスタンドに給油の為に行かなければ
いけないというのが無くなるという事になると思います。
電気自動車なら、車を駐車する場所が充電場所という事になり、今までのガソリンスタンド
などの専門の場所がなくなると思います。

最近、CMで「SOYJOY」という食べ物のCMが流れてますが、そこでは電気自動車で女性が
目的地にやってきて、車を止めた場所で充電するというシーンが流れてて、まさにこれが
近未来の町の姿なのかなって思って見てます。
http://www.youtube.com/watch?v=U-jdN-8Dgso

書込番号:11292020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2010/04/28 18:36(1年以上前)

べつにEVだからって充電が必要とは限らない。
日本では半世紀前にほぼ廃れたトロリーバスだって立派なEVだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9

路面電車も見直されている昨今、これも復権しても良さそうな気がするが。。。難しいかなぁ。
都心部への自動車流入制限との合わせ技なら結構効果ありそうな気がするが。

>海は、温排水で加熱。日本の周囲の海は、熱帯魚で溢れかえります。

うわ、そんなに暖めるのにどれだけエネルギーが必要なんでしょ。

書込番号:11292059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/04/28 18:50(1年以上前)

>うーむ。。。さん
原子力発電所の発電効率は50%しかありません。
残りの50%のエネルギーは、熱として海に温排水として放出されます。
http://www.synapse.ne.jp/peace/onhaisui%20sendaigenpatsu.pdf
http://www.data-max.co.jp/2010/04/post_9670.html

書込番号:11292107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/04/28 19:06(1年以上前)

こんばんは。

>電気自動車なら、車を駐車する場所が充電場所という事になり、今までのガソリンスタンド
などの専門の場所がなくなると思います。

必ずしも全ての駐車場所に充電設備があるとは限らないうえ、、充電器の台数不足や充電時間の確保ができないケースもあるでしょうから、効率のいい急速充電器を中心とした場所に変わるのではないでしょうか。また、タイヤ交換や簡単な整備の需要もあるでしょうから形態を変えて存続すると思います。


>野菜、魚介類は放射能だらけ。白血病が増えます。
海は、温排水で加熱。日本の周囲の海は、熱帯魚で溢れかえります。

原発の周囲のごく狭い海域で魚の生育がいいのは知られていますが、いくらなんでも極論ですね。

書込番号:11292152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2010/04/28 19:20(1年以上前)

ガラスの目さん,
「原発の周囲」と言った佐竹54万石さんとは異なり、「日本の周囲」って言っていますよね。

暖める海水は何リットルですか?(笑)

書込番号:11292198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/28 19:22(1年以上前)

>原子力発電所が、ふえるので放射能を、さらに、まきちらしそう。

まず貴方が率先して、電気を一切使わない生活をするべきですね。

書込番号:11292204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2010/04/28 19:44(1年以上前)

なぜ、原発にこだわるのでせう

  未来少年コナンをご存じ無いですか?
  静止軌道上に太陽電池パネルをおいて(=天気の影響を受けない)
  レーザー?か何かで地上の受電設備に送電する。
  兵器として悪用される心配もあるでしょうが、原発より安全でしょう。
  近畿の原発が多い福井県では、ふぐの養殖が盛んです。で、下関に送ってるとか・・・
  未来少年コナンでは、さらにこの電力を使って、プラスティックからパンを作る。エコダネェ!


電池交換は、端子をむき出しにせず、セットしたら接続するような工夫は出来そうですよ。
まぁ、重いでしょうから、何本かに分けるとか・・・・
「今日は、電池何本交換して!」とか。


書込番号:11292289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/04/28 19:57(1年以上前)

>うーむ。。。さん
日本に原子力発電所が何基あると思います。
その数を、例えば2倍にしたら、そこら中、原子力発電所になります。

書込番号:11292328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/04/28 19:57(1年以上前)

うーむ。。。さん、私の地元にも小さいながらも原発があり、そこの周囲では大物が釣れるとの評判です。また、以前仕事で某原発に行った時も原発に努められている方が、夜間や休日には立入り禁止区域でこっそりと釣りを楽しんでいるとおっしゃっていました。
ただ、9.11以降はテロ対策の関係上警備が厳しくなって無理みたいです。

原発から離れていても大物が釣れるのであれば、わざわざ立入り禁止区域に入って釣りをする人はいないでしょう。ましてや熱帯魚となると・・・

書込番号:11292329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/28 20:14(1年以上前)

>世界基準で規格統一出来れば、それが一番なんですが、デジカメやビデオカメラだけでなく
>携帯でさえ規格統一が出来ない現状ですからね…
電圧とサイズだけ、規格作ってくれれば良いと思いますy
車に使う鉛蓄電池でも、一般的に12V電圧のモノが多く、他には24Vのモノもあります。
サイズも原付に搭載出来るものからトラックに入るものまで、いくつもあります。
必ずしも、そのサイズにあわせなくても端子の位置をあわせておくとか、ガソリン車のバッテリーのように端子を可動できるようにしているとか。

単三電池も単四電池も電圧は同じですが電流容量に差があります。
単四にスペーサをつけて単三サイズにして使用しても問題ないですよね。単三に比べてもたないだけで。逆が出来れば持ちが良くなりますよね。

書込番号:11292394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/04/28 23:22(1年以上前)

自分は電池交換に関しては、ベタープレイスの例のように自動交換という形なら
いいという姿勢です。
もしくは今のガソリンスタンドみたいに専門の人が交換に従事して行うという
形ならいいですかね?^^;

でも電池を交換出来るという形だと、使用頻度が違う電池と混在してしまう
可能性もありますから、電池の使い方としては良くないんですよね…
それにメーカーが違う場合も出てきますから、余計に電圧の差が出る事になり
最悪の場合は寿命を短くしてしまうという…
やはりベタープレイスみたいに、すべてのユニットごとの交換をしなければ
電池交換に関しては不具合が多いと思います。

原発に関しては、何とも言えないですね…
温排水に関しては火力発電と同じですし、放射能に関しては何重にも防ぐ
工夫をしているでしょうし…
ビルゲイツ氏が動いてるという事で注目された技術は、かなり安全性も高い
みたいですから期待したい所です。
今後、太陽光や風力なども増えてくるでしょうし、いろんな方式を組み合わせて
安定した供給をして頂きたいと思ってます…
まあ「もんじゅ」とかもありますんで、不安を抱く気持ちも解りますが…

将来的には衛星からの送電も有望だと思いますけど、ガンダムOOに出てきた
軌道エレベータを使った太陽光発電設備が一番効率がいいでしょうね…
今、研究してるものにはアニメみたいな大規模なものでなく、静止衛星から
地上に向けて紐状の物を垂らして繋ぐという物を考えてる人がいるみたいで…
通常の素材ではダメで、炭素繊維などを使う事で実現可能だそうです。
昔のアニメでの軌道エレベータというのは、地上からビルを建設するみたいに
伸ばして行くという考え方だったのが、衛星から紐を吊るすという考え方に
する事で、安価に送電設備を構築する事が出来ると思います。

書込番号:11293358

ナイスクチコミ!0


DiSi77さん
クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:82件

2010/04/29 00:36(1年以上前)

交換式バッテリーは怖いですねぇ
メーカー純正品は割高、そしてサードパーティから得体のしれない互換バッテリーが発売、
使っていたらバッテリーが爆発!なんてことになりそうです…

書込番号:11293746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2010/04/29 00:55(1年以上前)

私も、中国の「エセEV車」のニュースを見ました。
 なんか、幼児用の乗用の電動カーの大型版って感じでしたね。
 大人のおもちゃを公道で走らせちゃだめでしょう。
 長距離走れるったって、そりゃーバッテリーを多く積めば走行距離だって伸びるよねーって。
 重くなれば止らないし、遠心力だってきつくなるでしょ。
 「車」として使うには、アレは雑すぎて怖いですね。

 バッテリーですが、デジカメの専用バッテリーなんかは、中国製の安価なヤツが入手できたりしますが、能力的には一か八かって感じですよね。
 私は3個入手しましたが、3個とも純正より使用時間が短くなっちゃうんです。
 気軽に使うカメラには「安いからいいかな」って使っちゃいますけど、本気モード用のカメラは純正バッテリーを高くても使ってます。

 車は走る凶器にもなってしまいますので、全てがしっかりした物じゃないと欲しくないです。
 

書込番号:11293828

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/04/29 03:53(1年以上前)

>原発に関しては、何とも言えないですね…
温排水に関しては火力発電と同じですし、放射能に関しては何重にも防ぐ
工夫をしているでしょうし…

間違いないのは、原発を作って使うと、大量の放射性廃棄物が出るということ。この、「始末に終えないごみ」が今後中国を初めとした後進国から大量に出てきます。そして、このごみがテロリストや、「ならず者国家」などに渡れば、「放射能爆弾(普通の爆弾に放射性廃棄物を混ぜて、ターゲットの放射能汚染を狙う)」に使われる可能性が高くなります。
世界中には必ずしも放射性物質の管理が徹底された国ばかりではないので、いつか確実に使われる日が来るでしょうね。

書込番号:11294195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/04/29 04:36(1年以上前)

自分が何とも言えないというのは、それらの管理は国のレベルで行わないとダメだと
いう事と、今後東芝の技術が実用化され普及すれば、それらの心配が少なくなるから
という事で、今後に期待するしかないという事で…
あと原発以外に得策もないというのが一番の問題では?
他にいい方法があり、それを実施する事が出来れば絶賛されると思いますよ?
廃棄物の管理は、原発の建設を請け負う企業とそれを後押しする政府も責任を持って
対応する必要もあるでしょうね…

書込番号:11294235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/04/29 08:32(1年以上前)

>温排水に関しては火力発電と同じ
間違いです。
原子力発電所の発電効率が50%、一方、火力発電所の発電効率が90%なら、
同じ発電量で、原子力発電所は、火力発電所の9倍の熱を環境に放出します。
原子力発電所は、放射能を、煙突や配水管から放出しています。
以前、イギリスとフランスの再処理工場から多量の放射能が海に流され北極海全体が放射能汚染されました。
日本も、再処理工場が稼働開始します。
まして、汚染された工場排水を平気で流す国々が、放射性物質だけ海へ流さないなんてありえない。
地産地消費など節エネルギー社会システムの確立が急務。
節電意識を高めましょう。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-TP1052DW.020

書込番号:11294586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/29 10:25(1年以上前)

>節電意識を高めましょう。

そう啓蒙するなら、まず貴方がそれなりに電力を食うPCからの投稿を止めて
携帯からするなどして、規範を示すべきでは?

書込番号:11294902

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/29 10:36(1年以上前)

 バスや鉄道などの「決まったコースを巡回する」「一定距離で必ず一定時間停止する」ものでは駅や停留所で止まっている時に充電すると言うシステムが研究されているようですね。これならば長距離走行性能は必要ないからバッテリーを減らせるし、そうなると軽量安価に結びつく。特に鉄道の場合、これがうまくいけば非電化区間を簡単&低コストで電化できると言うことで結構力を入れて研究しているようです。充電方式も電磁誘導を用いた非接触式を使っているので充電ポイントの上に車体の位置を合わせるだけですし、駅での停車位置に設置すれば問題なし。

書込番号:11294947

ナイスクチコミ!0


mznakaさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:7件 車 

2010/04/29 10:44(1年以上前)

日産ディーラに充電器を置くとのこと。
この動きが加速するなら、部品点数の少ないEVのほうがシンプルで好きです。

三菱のエンジニアが雑誌に答えていました。「EV購入の補助金について詳しくなりました。
軽ベースであると4年間縛りで、リーフのような軽以外では6年縛りで売却できない。
売却した場合は、補助金を返却しなければならない。よってIベースでEVを設計するのは
理にあった行為である。」とのこと(記憶だけなので間違っていたらゴメン)

まともなEVが普及したら安くなった中古を買いたいと思案中です。

書込番号:11294972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2010/04/29 11:19(1年以上前)

電池交換に関していくつか
ピュアEVともなれば100kg以上の重量物になりますから、ちゃんとした設備がなければ交換は不可能でしょう。又、車種が多種多様ならサイズも多種多様になります。バッテリー交換の為の場所はちょっとした倉庫になってしまいますから、現実的には特定の車種用(例えばタクシー)でしか実現できないでしょう。一般向けに不特定多数の業者がやるような状況になれば、互換バッテリーとかがあふれそうですし、そうなれば中国の携帯の様に爆発・死亡事故頻発なんて事にも。リチウムは良く燃えるそうですから…
高性能バッテリーで“ハイオク”料金取られたり、へたったバッテリー引いて予定より早くバッテリー切れなんて事もあるかもです。
もちろん、“サイズの違うバッテリーを使う”ってのは却下。こんな重量物しっかり固定しとかないと、事故った時大変…と言うより事故の元になりかねない。

現実的には急速充電スタンドに止めてコーヒーブレイクってとこではないでしょうかね。1時間運転したら休憩って事で、案外交通事故が減るかもしれないですよ。連休時の充電待ちが嫌で公共交通機関に移る人も増えるでしょうし、車は短距離専用(シティコミューター)って割り切らないといけない時代が来るかも。自分の車で旅行したい人はプラグインハイブリッドしかないかな。

書込番号:11295086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/29 11:27(1年以上前)

>メーカー純正品は割高、そしてサードパーティから得体のしれない互換バッテリーが発売
そこまで考えがまわってませんでした。デジカメなどで互換バッテリー使ったことありますが、同じように出まわると怖いですね。
中国セルはもちも耐久も悪いです。買うときは日本セルにしてます。もしくは純正を。

>軽ベースであると4年間縛りで、リーフのような軽以外では6年縛りで売却できない。
そういう規定があったんですが、知りませんでした。
バッテリー非交換ですと、中古車で6年モノで新品バッテリー交換してから乗った方が良いのかな?
プリウスのバッテリーで10年交換と言われてますが、そのくらいは大丈夫なのかと。

>駅や停留所で止まっている時に充電すると言うシステムが研究されているようですね。
この場合、その道路上を人が歩いても問題ないのでしょうか?
車の下に、空き缶が転がり込んだときの危険性などは?
タクシーやバスにその充電システムが組み込まれると喜ばれそうですね。

書込番号:11295113

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/29 11:47(1年以上前)

> パーシモン1wさん
>>駅や停留所で止まっている時に充電すると言うシステムが研究されているようですね。
> この場合、その道路上を人が歩いても問題ないのでしょうか?

 止まっている時は上に車体があるわけですし、止まっていないときは充電システムは稼動していないでしょうからどちらにしてもこの心配はいらないでしょう。

> 車の下に、空き缶が転がり込んだときの危険性などは?
 こっちはありそうですが、当然考慮していると思いますよ。もとより電車の場合は線路の上に異物があったら大変ですし。

> タクシーやバスにその充電システムが組み込まれると喜ばれそうですね。
 当面タクシーは難しいかもしれませんね。走行距離やコースは不定ですから。

書込番号:11295199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/29 12:05(1年以上前)

 まぁ、世間は広いようで、、、。

 さて、電気自動車等の統計や補助金関係資料は http://www.cev-pc.or.jp/index.html 
 で、補助金対象車は、http://www.cev-pc.or.jp/CEV/hojokin-toha/hojokin-toha-3.html

 最近はメーカはもとより、自治体等、アノ手コノ手で地域振興策出さないと取り残される切迫感が、、、。
 例:http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100423/CK2010042302000003.html?ref=related
 http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100425-OYT1T00216.htm

 まぁ、事物の発展法則議論してもショウガナイ訳で、して、世界は農耕民族だけでないからね、気が付いたら、、、浦島太郎って事に、笑。
 コペルニクスの地動説(1543年)〜ガリレオの宗教裁判「それでも地球は動いている」
から、350年経てローマ教皇謝罪したけど、今や世のエコ政策は誰も止めようもないのかと。
  

書込番号:11295260

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/29 15:59(1年以上前)

>一方、火力発電所の発電効率が90%なら

火力発電所の発電効率は40〜50%と言われてますが。。。
同じ「熱」を使うのに、そんなに効率が違うわけ無いじゃないですか。^^;

書込番号:11295997

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/29 17:28(1年以上前)

>guongさん
 その熱の「使い方」がだいぶ違いますよ。原発の場合は炉心から直接熱を受け取る一次冷却系をそのまま使うのではなくそこから更に熱を受け取る二次冷却系経由です。一方火力は水を直接加熱して蒸気にできますからやはり火力のほうが効率は良いです(蒸気の温度や圧力を上げられる)。しかも火力は電力消費の増減に応じてある程度の出力調整を行いますが、これは効率低下の要因になります(にも関わらず原子力よりトータルの効率が良い)。一方原子力は(とりあえず今の日本では)炉心の出力調整は不安定要因になるとの理由で常に一定出力で動いています。
* だから夜中に原発がフル稼働している分火力や水力の発電量を目いっぱい落として調整しなければなりません。

書込番号:11296294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/04/29 17:54(1年以上前)

>guongさん
原子力発電所と火力発電所では、発電するための蒸気圧がまったく違います。
最新の火力発電所は、効率が、ほぼ90%を達成しています。
原子力、火力、水力などバランス良く運用することが望ましい。

書込番号:11296393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/04/29 18:11(1年以上前)

>>ほぼ90%を達成しています
すいませんが、これのデータってどこのなんでしょうか…
自分が検索してても、コンバインド・サイクル火力発電で熱効率が61%というのしか
出て来なくて…
90%の効率って、ほとんど廃熱無しって所まで効率がいいんですか?
だったら物理的にもすごい事なんですけど…

書込番号:11296471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/04/29 19:13(1年以上前)

>Victoryさん
たしかに、考えてみると90%は、高すぎです。何か記事を誤解していた気がします。すまん。
何年も前に見た記事なので発見できませんでした。
原子力発電所が30%、火力発電所が40%、天然ガスの火力発電所が60%くらいのようです。
エネルギーを無駄なく利用する火力発電システムを構築すると最大90%がありうるようです。
http://www.osakagas.co.jp/company/csr/pdf/pdf_r/14-16.pdf

書込番号:11296717

ナイスクチコミ!0


kimifujiさん
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:24件

2010/04/29 21:27(1年以上前)

話が原発関係にいってますが・・・

EVへの移行は正当進化だし、化石資源の殆どない日本にとっては必須事項でしょう。
また化石燃料を大量消費しCO2をばらまいていている現行のスタイルでは先が見えて
ますしね。 ガソリンの高騰も招くだけだし、

EVについては走行距離だけではなく、実際の乗車スタイルに則ったデータを
出して欲しいですね。
(寒冷地など気温差での走行距離やヒーター・クーラー・電装品使用時のデータ)

Liイオン電池の効率アップも随分時間がかかるようですが、屋根への高効率なソーラー
パネルの設置や信号待ち時の無線給電なども実現して早く普及して欲しいですね、

そのためには現行の枠組みを取っ払って、様々な業界に参入して貰うべきなんだと
思いますが、日本はテリトリー意識が強いため、そこらへんがネックになるかも
知れませんね〜

将来的には家をDC電源化にしてソーラーパネルを設置し、EVへの給電とEVを使用しない
ときには充電設備として利用するなんて話もあり、実現出来れば理想的ではありますが、
どのようにその環境を整備していくのか? 出来るとすれば政府主導でしょうけど、
その普及のための補助金を税金から賄うのか?
(税金の恩恵を受けるのは、高付加価値商品を購入できる一部の人だけ?)
といった問題も出てきそうです。

まあ、ちょっとツイッてしまいましたが、色々なメーカーが参入して普及促進するのは
良いことだと思います。

書込番号:11297361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/04/29 21:32(1年以上前)

現状では熱効率うんぬんよりも、CO2の少ない発電を求められてますからね…
原発も建設から廃棄までを考えると、どうかの計算をしていかないと…
とにかく東芝とゲイツさんの組む方式なら、理論上では100年無交換で連続運転出来るという…
テラパワーの説明通りなら劣化ウランが燃料になるから、放射性廃棄物も少なく出来るという
今までゴミにしてたのが燃料になるわけで…
核爆弾の製造にも使えずメンテも楽であれば、北朝鮮なんかに作ってやれば喜ぶんじゃない?
中国でも廃棄物汚染の恐れが低くなるでしょうし…
こればかりはゲイツさん頑張れって言いたいですね^^;

書込番号:11297394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/29 21:55(1年以上前)

CO2発電もあります。
H2O発電もあります。
・・・発電
そんな時代が来ると思います。
そんな気がするのです。
夢かも。

書込番号:11297554

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/04/29 22:26(1年以上前)

 ソーラーパネルというのは製造に大量の電気を使う上(何しろほとんどの方式では原材料は半導体です)、悪天候や夜間はほぼゼロで発電効率が悪く、天候や季節により一定の電力を得ることはまず無理で、表面の汚れで発電効率が低下するなど現状では電力源として非常に使いにくいものです。
最も効率がいいのは大気に邪魔されない静止軌道上にソーラー衛星を浮かべて電磁波に変えて送電する方式ですが、これが実現するのはいつになることか。軌道エレベータが実現するのと同じくらい未来だと思います。
 ほとんどの場合、日本みたいに雨の日が多い国では、設置費用その他をトータルで考えると自宅の屋根に取り付けたソーラーパネルで発電することにより安くつくことはありえません。導入するなら、「ソーラーパネルの普及のための捨石になっている、あるいは研究に貢献する」くらいのつもりでやることです。

書込番号:11297761

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/29 22:37(1年以上前)

結局、熱利用型の発電だと、排熱の利用の仕方によって、
エネルギー利用効率が変わる、と言うことです。
CO2排出も含めて考えると、火力発電が断然有利、と言うことは無いですね。

EVもエコだけのイメージだけではなくて、
そのレスポンスの良さを生かして、スポーツタイプにも目を向けてくると、
もっと面白い車がでてきそうですけれどね。

ちなみに、ガソリン代替のバイオ燃料の研究も進んでますので、
そちらが先に進んでしまうと、EV化への大きな壁になるかもしれませんね。

書込番号:11297803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/30 00:30(1年以上前)

>原子力発電所は、放射能を、煙突や配水管から放出しています。

いくら、ガラスの目さんでも、原子力発電所が何も対策せずに放射能をばら撒くような印象を与える発言は、ちょっと...
こういうことを言うから風評被害が出るのですよ。

地球自体が放射線出してますし、宇宙からも降ってきてます。
自然界に存在する放射線の強さに地域差もあります。
原子力発電所からでる放射能の量はこの地域差よりもはるかに小さいです。
新潟の地震で柏崎刈場原子力発電所が被害を受けましたが、地震での放射性物質の漏れは健康に問題があるとされる量を遙かに下回っているとされています。これほど大きな地震を想定せずに設計されているにもかかわらず、これだけしか、漏れなかったということは、反対に炉の安全性を証明しているのではないでしょうか。

人為的に垂れ流したりするのは問題外ですけどね。

火力発電所をだいぶ持ち上げておられますが、他の方もおっしゃられてるようにCO2を大量に出しますよね。どこかの馬鹿総理が何も考えずに自分のエゴのために、25%のCO2削減なんて言ったものだから、少しでも減らなさないといけない立場に日本は追い込まれています。なんで、火力は減少させざるを得ないでしょう。足りない分は大量に燃料を無駄遣いるして国から高い金を出して排出権を買ってくるしかない。カネヲドレダケドブニステテルンダ. orz

原子力がクリーンであるという主張はしません。しかし、私には、現時点では、原子力に代わる手段が考えられません。他の自然を利用するエネルギーは不安定で代わりになりえません。

仕方がないので、原子力の次の安定したエネルギーがでるまでは、安全性を高めながら、原子力としばらく付き合っていくしかないのではないかと思っています。

余談ですが、CO2で温暖化するという論文のデータが捏造というか、恣意的で、論文自体の正当性が疑われているようです。実際、むしろ寒冷化しているようだとの報告をどこかで見たと思いました。

書込番号:11298384

ナイスクチコミ!0


kimifujiさん
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:24件

2010/04/30 02:41(1年以上前)

>余談ですが、CO2で温暖化するという論文のデータが捏造というか、恣意的で、論文自体の正当性が疑われているようです。実際、むしろ寒冷化しているようだとの報告をどこかで見たと思いました。

 CO2は赤外線を吸収するため、蓄熱するというのは紛れもない事実ですが、それが直接温暖化に結びついているかどうかは、はっきりしたことは判っていないと思いますよ。

 CO2→地球温暖化→エネルギー改革という流れは産業構造と密接に係わっているので、
もっと科学的視点で議論すべきだと、

 まあ先進国では物質欲も無くなってきていることだし、産業を維持するためのエンジンと
してのエネルギー施策という側面もあるということでしょうね。

 現状を維持するより、新しい産業構造・インフラを作り出すほうが遥かにエネルギーを費やすでしょうからね。
 エコブームをそのまま鵜呑みにしては、いけないということです。

書込番号:11298684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/04/30 08:59(1年以上前)

原子力に批判的なことを書きましたが、原子力を日本は、やめられません。
石油や天然ガスにたよるのは、国際社会の不安定情勢に国が振り回されます。
最大の環境政策は、国連も認めている人口削減です。
ただ、日本のように若者人口を削減し、多量の移民を受け入れるのは、何の解決策にもなりません。
電子自動車は、個人所有でなく都市公共システムとして考えると良き解があるやも?
☆セラフィールド再処理工場による海洋汚染の実態
http://www.jca.apc.org/mihama/News/news65/news65cesium.htm
☆原発がどんなものか知ってほしい
http://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/

書込番号:11299169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2010/04/30 10:29(1年以上前)

太陽光発電っていうのは、基本的に太陽光パネルの生産にエネルギーを1投入して作り、20年ほど稼動させると、8-14倍のエネルギーが回収できるそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%80%A7%E8%83%BD

だとしたら、エネルギーはどんどんねずみ算式に増やせるわけで、経済性を度外視すれば「既に人類は無尽蔵のエネルギーをもってるんじゃね?」といつも思います。

20年で10倍くらいにエネルギーが増やせるなら、60年で1000倍くらいのエネルギーが生み出せても不思議はないはずで、電気に関するかぎりエネルギーはほぼ無尽蔵と考えてもいいのではないかと思うことがあります…。妄想?

書込番号:11299374

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/04/30 11:54(1年以上前)

プリモパパ様

 あのウィキペディアの数字がどういう計算から出された物かはっきり分からないのですが、現実問題として、管理することが難しいソーラーによる電力(一定の電力を安定して発電することが難しい)は使う側からすると非常に扱いにくいものです。
 今の家庭用ソーラー発電というのは電力会社に無理を押し付ける形で成り立っている側面が強く、結局ほとんど省エネに結びついていないのではないかと思います。
 といいますのも、電力会社はその日その時間に消費される電力を予想しながら発電機を稼動させているからです。現状では電気を貯めておくことはほとんど出来ませんので(蓄電池で貯める量など全体から見れば微々たるものです)、余分に発電した分は無駄になってしまいます。ですから、ソーラー発電は、「ソーラー発電の分だけ他の発電機を稼動させなくてもいい」と考えるレベルになって初めて意味があるのです。
 たとえば、ある家庭が、「今日はソーラーが大いに稼動したから電気を買わなくていいけど、明日は天気がどうか分からない」という状態だとすれば、停電状態になったらまずいわけですから、電力会社は悪い場合を想定して多く発電せざるを得ません。 
 仮に天気が良くてソーラーが最大限発電したとしても省エネに結びつかないのです。
 私のカキコミが必ずしも正しくなかったことは謝りますが、ソーラーが省エネとして意味を成すまでにはまだまだ時間がかかることでしょう。

書込番号:11299587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2010/04/30 12:28(1年以上前)

私は、ソーラー発電にきたいします。

20年ほど前の時点で、世界の国がGNPの1%を出資すれば、技術的にはスペースコロニーの建設は可能である
という話を読みました。
なら、ソーラーパネルを静止衛星上に浮かべて、その電力を地上に送るくらい・・・

で、それが無理なら、ソーラーパネルを地球のあらゆるところに設置して、その発電した電気を
全世界で共有すると言うのはどうなんでしょう?
日本は海なので、海底ケーブルで送電になるでしょうが、
要は、夜は駄目、天気が悪いのも駄目と言っても、しょせん、日本の一部だけの話であって
地球レベルで考えれば、全世界のほぼ半分は太陽光線があたっている。

なぜ原子力は、科学の最先端技術を使って、お湯を沸かして、タービン回して発電なんて事をしてるんでしょう?
理論的には、核分裂反応に電極を放り込めば発電できると、これまた20年以上前にブルーバックス(だっけ?)で読みましたよ。

私は、お世話になっているという事実(なりたくてなってるんじゃないよ)はありますが、原子力発電はやめるべきだと思います。
テロリストがジャンボ機を発電所に突入させたらどうする?核燃料・核廃棄物を運んだトラックを襲って
その場で炎上させたらどうなる?さらに偏西風にうまく乗せたら?
私程度の頭でも、その程度は思いつきます。

書込番号:11299689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2010/04/30 12:38(1年以上前)

すいません。特に電産さんを批判したりしている訳ではなく、ただ「化石燃料は有限だけど、電気エネルギーは原理的に無限だよ」ということを言いたかっただけなのです。失礼しました。

自然エネルギーは安定してませんから、やっぱりエネルギーの平準化は必須の技術だと思います。EVの普及とともに大型バッテリーの量産技術も進むでしょうから、自然エネルギーも徐々に使い易くなってくるのではないかとちょっと期待しています。

書込番号:11299726

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/30 12:47(1年以上前)

> 電産さん
 日本には水力発電もあることをお忘れなく。水力はかなりこまめに発電量をコントロールできますし、現状で国内の太陽光発電の総量が水力発電の総量を超えているとも思えないのでこの程度の調節はできていると思いますよ(経費はかかるでしょうが、これは省エネとは別の話)。今後太陽光発電の総量がダムで調節できなくなった場合は問題になると思いますが、むしろそこまでいくのにどのくらいかかることか。
* JR東日本が管理しているとあるダムなど、朝夕のラッシュ時にはみるみるうちに水位が下がるそうです(そのくらい短時間の対応ができる)。

書込番号:11299762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/04/30 13:56(1年以上前)

水力発電は原子力発電の良き相棒です。
原子力は、夜間も発電しますので、余った電気を使って夜間、水をダムにくみ上げています。
日本は、夏場なと電力需要が大きい時を除けば、水力発電と火力発電で電力をカバーできます。
国策として原子力発電に力を入れていますので、多くの火力発電所が操業停止状態へ追い込まれています。
赤道上、太陽の光で水を水素と酸素に分解し、タンカーで日本に運ぶなんて構想もありましたが実現しません。
高コストなのか?

書込番号:11299945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2010/04/30 14:17(1年以上前)

水の電気分解にエネルギーを使うかわりに、そのエネルギーで更に太陽光パネルを生産し、日本に輸送する、といった考え方もありますね。

例えば、赤道直下の国で1のエネルギーで太陽光パネルを作り、日本に輸送後設置すると、その後20年かければ、その10倍のエネルギーを取り出すことができます。

つまり、太陽光パネルはエネルギー輸送にも使えます(時間を度外視すれば)。

書込番号:11299977

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/30 14:57(1年以上前)

> ガラスの目さん
 水素貯蔵についてはコスト以前にまだ技術的に未熟だと思います。一応現時点でも水素ガスは各方面で使われてはいますが、大量&長期(数ヶ月〜数年レベル)保存の技術はまだ確立していないでしょう。これができればとりあえず水素自動車や燃料電池自動車が一気に実用化します。マツダなどずいぶん昔からロータリーエンジンを水素のみで動かしてますし。

 水素は液化した場合は超低温状態の維持が大変ですし、高圧ガスの状態ではその分子量の小ささからガス漏れ(通常の鉄パイプでは“しみ出す”そうです)の問題があります。
* ドイツが開発中の燃料電池潜水艦はこのガス漏れ対策でかなり苦労しているとか。

書込番号:11300078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/30 16:34(1年以上前)

車で走りながら、風力発電というのはどうだろうか?

Y/Nさん、お返事ありがとうございます。
>当面タクシーは難しいかもしれませんね。走行距離やコースは不定ですから。
駅前や病院前などで停まっているタクシーを見ますと、バスと同様特定位置であれば可能かな?と思った次第です。
ただ、タクシー会社さんもたくさんありますし、充電料金をどうカウントするかも考えると難しいかもしれませんね。
バスであれば、特定の会社のモノが停留所を使用しますから可能かもしれませんが。

書込番号:11300357

ナイスクチコミ!0


kimifujiさん
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:24件

2010/04/30 16:39(1年以上前)

話がEVからエネルギー問題へと行っていますが・・・
関連事項の一つとして解釈させて貰います。

一点、既存の発電設備は全てAC電源で送電ロスが少ないですが、
ソーラー発電についてはDC電源になるので長距離送電は困難です。

大昔、電力供給が普及する前、エジソンはDC送電を主張していましたが、
結局送電コストが莫大になることが判り、AC化が普及したという経緯があります。

ソーラーパネルを宇宙に設置する案は、宇宙環境だと様々な粒子が高速で飛来して
破損した場合、メンテナンスコストが莫大になる可能性が高いですが、そのコストを
見込んでいるのでしょうか?

ソーラー発電の普及には、燃料電池などの蓄電技術の進歩が必要不可欠と
言われています。

ソーラーだけで賄えるのは理想の一つかも知れませんが、小規模・大規模の
蓄電技術と他の自然エネルギー利用との複合化、電力供給システムの
高機能化(日立が宣伝しているような、余った電力を自動で振り分けできる
ようなシステム)が進展しないことには普及は促進されないと思います。

そのような複雑なシステムを利害関係を最小限に抑えて構築できるかが、
カギになるのではないでしょうか?

書込番号:11300367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2010/04/30 16:56(1年以上前)

kimifujiさん

 >一点、既存の発電設備は全てAC電源で送電ロスが少ないですが、ソーラー発電についてはDC電源になるので長距離送電は困難です。

 それは勉強不足でした。ちなみに、インバータを使ってACに変えるとロスが大きいのでしょうか?
 
 >ソーラーパネルを宇宙に設置する案は、宇宙環境だと様々な粒子が高速で飛来して破損した場合、
  メンテナンスコストが莫大になる可能性が高いですが、そのコストを見込んでいるのでしょうか?

 言われればそうですねぇ。だから、未来少年コナンではパネルが回転していたのかなぁ?

>ソーラー発電の普及には、燃料電池などの蓄電技術の進歩が必要不可欠と言われています。
ソーラーだけで賄えるのは理想の一つかも知れませんが、小規模・大規模の蓄電技術と他の自然・・・

 もちろん、ソーラーだけでは難しいと私も思います。
 環境を考えると、水力と風力、地熱、波力・・・すべてをコントロールできるシステムあってこそですよね。
 とにかく、原子力発電所を安易に増やすくらいなら、ソーラーに力を入れましょうよ!


もうひとつ
 >余談ですが、CO2で温暖化するという論文のデータが捏造というか、恣意的で、論文自体の正当性が疑われているようです。実際、むしろ寒冷化しているようだとの報告をどこかで見たと思いました。

 最近テレビに出られる武田先生もそう話しておられました。
 いずれにしても、大昔、地球はほぼ熱帯雨林で、南極大陸に氷が無かった時代もあったようですし
 あくまでも人間にとって住みやすい云々という話ですよね。だったら、もう少し暖かくても良いような・・・
 
 それより、南アメリカで、毎年、四国と同じ面積を焼畑で燃やしているという輩をなんとかしないと。
 

書込番号:11300424

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/30 17:37(1年以上前)

パーシモン1wさん 

>車で走りながら、風力発電というのはどうだろうか?

その分、クルマの抵抗が増して、余分にエネルギーを消費するだけです。。。


結局、電気を動力源にするためには、原発や自然エネルギーへの転換が不可欠で、
それを実現させるには蓄電技術がキーになる、と言うことですね。

一方で、気になるのが、全ての動力源が本当に電気で賄えるか、と言うことですね。
例えば飛行機や船も含めて。
なんでも、全ての輸送手段を電気で賄おうとすると、現状の倍の発電量が必要になる、
と言う試算もあるようです。
一方で、工場なんかで使われている熱源も電気で全て代替可能なのか、と考えると、
化石燃料消費の内、運輸以外の産業での消費が4割近く占めているらしいので、
クルマだけ電気になってもなぁ、と、ふと思ってしまいます。

書込番号:11300543

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/04/30 17:47(1年以上前)

> 最近テレビに出られる武田先生もそう話しておられました。

 恐らく武田邦彦氏のことだと思われますが、彼の考えは学者一般には認められていないものが多く、「異説」に近いものと考えられているようです。
 認める人が少ないからといって間違いとは限りませんが、特異なものだということは頭に入れておいたほうがよさそうです。

書込番号:11300575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/04/30 19:25(1年以上前)

現状では化石燃料の使用量が減ればいいわけで…
自動車もエタノールなど、バイオエネルギーに置き換えれれば、自分の8もそのまんま
走らせれるわけで…^^;
実際に、アメリカ海軍がF/A18ホーネットでバイオ燃料50%の燃料で飛行しても
遜色無しという感想だそうで…
自分としちゃ海藻をたくさん育てて、それからバイオ燃料を作るとかもして欲しいですね…

ちなみに太陽光発電などの電気は、やはり地産地消が一番だと思います。
アメリカなどで一気に推進モードに入ってるスマートグリッドの広まり次第ではもっと
太陽光発電が広まると思います。
ダムによる揚水発電がありますが、今後はNAS電池を中核に置く事で、よりきめ細かく
制御する事が出来るようになると思います。

水素の保存に関しては、以前に自分が立てたスレの「酸水素という新燃料」というスレで
出したのを使えば長期保存は可能みたいですけどね…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10389947/
これを太陽光発電で作って燃料電池で発電するというのが出来れば、太陽光発電所を
砂漠に作れば、それなりの需要が確保出来るんじゃないですかね?

書込番号:11300894

ナイスクチコミ!0


kimifujiさん
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:24件

2010/04/30 19:41(1年以上前)

けいごん!さん

>インバータを使ってACに変えるとロスが大きいのでしょうか?

 資料などを調査した訳ではありませんので、正確なことは判りませんが、
相当巨大なものが何機も必要になってくるでしょうし、
DC/AC→送電→AC/DCというのは相当効率が悪そうです。

 ですので、家庭の屋根にソーラーパネルを設置し、DC電源を直接家電製品に
供給し、家電製品に内臓されているインバーターを無くすという構想が出ている
のだと思います。
 その過渡期をどうするかという問題はありますが、家電製品から全て
インバータを無くせば消費電力効率は上がるでしょうから。
 

書込番号:11300955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/30 19:41(1年以上前)

>その分、クルマの抵抗が増して、余分にエネルギーを消費するだけです。。。
さほど、抵抗というほどにもならないと思いますが。
一般人が200kmを超えるような走りをするわけでもないですし、少しの抵抗が走りをかえるという世界でもないでしょう。
それより、ある程度の速度が出ればそれにより風力発電でパワーが落ちずに走れる方が快適だと思いますy
発電しながらだから、燃費も悪くないかとも。

あとは、発電量と羽の形状やサイズしだいかと。

書込番号:11300959

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/30 19:43(1年以上前)

パーシモン1wさん

いや、エネルギー保存の法則から、あり得ないんですよ。。。

書込番号:11300964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/04/30 20:07(1年以上前)

こんばんは。
明日のNHK総合22:00からの追跡AtoZで“エコカー”の生命線 レアメタルを確保せよ が放送されるようです。

http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/file/next.html

中国がレアメタルの確保に躍起になっているなか、日本のレアメタルの安定確保が気になりますね。
また、今週の社長島耕作でもレアメタルで暗躍する中国人が描かれています。

書込番号:11301063

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/04/30 20:29(1年以上前)

>自分としちゃ海藻をたくさん育てて、それからバイオ燃料を作るとかもして欲しいですね…

海藻からどれだけ効率よく燃料が取れるかですね。
 以前、ユーカリの葉からガソリン成分が採れるという話がありましたが、ユーカリの葉をトラックで運んだら、トラックが消費する燃料のほうが、運んだユーカリから採れるガソリン成分よりはるかに多かったという笑えない結果になったそうです。
 こういう例は多数あり、例えば洗って再利用が出来るガラス瓶の方がエコなどという声をよく聞きますが、容器として考えるとPETに比べてガラスの方がはるかに重く、同じ燃料で運べる量が少ないことを考えると一概には言えないものです。

書込番号:11301161

ナイスクチコミ!0


kimifujiさん
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:24件

2010/04/30 20:47(1年以上前)

パーシモン1wさんが仰っているのは、回生エネルギーを
利用するということだと思いますが・・・

EVの場合、既にプリウス等で実用化されている回生ブレーキ
システムは当然搭載されるものだと思っていますが、

これと風力で慣性走行・ブレーキ時のみ風の抵抗を受けるように
制御してどれだけの電力が蓄えられるかということでしょうね。

書込番号:11301239

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/30 21:45(1年以上前)

 回生ブレーキと言えばいわゆる「電車」は減速時にかなり大量の電力を電線に戻しているはずなんですが、あの制御ってどうなってるんでしょうね?JR他鉄道会社が監視してるんでしょうか。JRなんかは自前の発電設備を持っているくらいですからそのくらいはやっていそうですが。
* 電力会社に投げられたらそれこそ大変でしょうし。

 ちなみに最近の電動アシスト自転車の中には回生ブレーキを採用した車種もあるようですね。これなど坂の多いところなら下り坂をうまく使えば走行可能距離を伸ばせる。

 そう言えばホンダがF1のKERSみたいにセルモーターを積極的に使うシステムを搭載する、とか言ってましたがどうなったんでしょうね。これは省エネ効果自体ははたいしたことはない一方で追加コストがほとんど0で済むので全車に搭載可能だそうで、省エネの底上げにはそれなりに役立ちそうですが。

書込番号:11301536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/30 22:06(1年以上前)

>けいごん!さん 

>理論的には、核分裂反応に電極を放り込めば発電できると、これまた20年以上前にブルーバックス(だっけ?)で読みましたよ。
すいません。タイトルとかわかりますか?自分はそれでも、学校で物理学を専攻したのですが、原理がよくわかりません。

>原子力発電はやめるべきだと思います。
やめれるなら、やめたほうがいいのでしょうが、実際のとこ、日本がとまっちゃいますよ。安全面の心配はおっしゃるとおりなんですがねぇ。

書込番号:11301649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/30 22:12(1年以上前)

電気自動車から発電所まで(苦笑い)

車に乗らないで自転車とか公共交通機関を利用するのがエコですよ。

書込番号:11301688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/04/30 22:16(1年以上前)

車に風車ですか…
回生エネルギーとしてなら、通常走行時はしまって風の抵抗を減らして、ブレーキング時に
出して風車を回すということでしょうかね?
でなければ、常に風車も回してれば、それが抵抗になって余計なエネルギー消費になって
しまいますからね…
回生エネルギーとしてなら、プリウスや電気自動車で採用してるモーターを発電機にする
方式の方が制御しやすくていいです。

エタノールなどのバイオエネルギーに関しては、現状では運搬とか全体でのCO2排出量とか
計算してないでしょうね…
海藻などでも種類を選べば効率良く生成出来るでしょうから、なるべくCO2の吸収力が高く
エタノール生成量の多いのを選択していく事になるでしょう…
現段階ではまだ実験段階でしょうし、いろんなのを試している段階かと…
植物の育つ場所の近くにプラントを作って、取った場所でバイオ燃料を作るという方式に
なるでしょうね。
なるべく地産地消という形を目指さないと…

書込番号:11301708

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/04/30 22:32(1年以上前)

> 回生ブレーキと言えばいわゆる「電車」は減速時にかなり大量の電力を電線に戻しているはずなんですが、あの制御ってどうなってるんでしょうね?JR他鉄道会社が監視してるんでしょうか。JRなんかは自前の発電設備を持っているくらいですからそのくらいはやっていそうですが

私も詳しく説明できるほどの知識はないのですが、同時に走行中の電車で消費されるらしいです。そのため、走行中の電車がないと回生ブレーキは利かず、ある程度頻繁に運転されるところでしか使えないそうです。
 ローカル線に転用する場合や他社に売却されるときは、回生ブレーキはオフされるそうです。
 お望みの回答になっていないかもしれません。そうでしたらあしからず。

書込番号:11301793

ナイスクチコミ!1


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/30 22:38(1年以上前)

海藻、と言っても植物プランクトンです。
既に各石油メジャーは巨額の投資をしており、巨大プラントの計画もあります。
技術的には日本が進んでいるようですが、お金を出すところが無い、と言うのがつらいところだそうで。。。

輸送に関しては、結局産地が限られる化石燃料の方が輸送にエネルギーをかけているわけですから、
作ろうと思ったらどこでも作れる、藻類バイオ燃料は結構有力ですね。

うまくまとめられたブログがありましたので御参考までに。

http://210.165.9.64/2005tora/e/f9d52904c89abac55615365d1275f82b

また、関連ニュースも。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/30/news021.html

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-10039720090714

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20100329/181411/

書込番号:11301833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2010/04/30 22:39(1年以上前)

ゴランの蟻様 さん

 残念ながらタイトルもろくに覚えていません。
 しかも、内容的には、宇宙旅行に行くのに、どのエンジンが効率的か?というものだったので
 具体的な電気の取り出し方については、詳しく載ってないかもしれません。
 でも、その中に反物質エンジンや、核融合エンジン、太陽の出す電磁波を受けて航行する帆船?の事もかかれてました。
 で、そこに火力発電のエネルギー効率の低さとか、核分裂はそれなりに効率は良いが
 しょせんお湯を沸かしてタービンを回しているだけなので大した事無いとか書いてました。
 
で本題。

 (前にプリウスのスレでも書いたのですが)やはりここは、デッカいゼンマイで駆動する車はどうでしょう!
 スタンドいらない、化石燃料使わない、適当な運動になる、スピードでないから安全
 長距離は電車や船で良いのでは!空を飛ぶなら反重力で。(理論的に反磁力はありえないけど、反重力は出来るらしい)

 あぁ、産業界が大反対・・・・

書込番号:11301843

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/30 22:48(1年以上前)

> ゴランの蟻様さん
 恐らくMHD発電のことだと思いますよ。私もブルーバックスはよく読みましたしこのネタも読んだ覚えがあります。ただ核分裂ではなく核融合とセット(プラズマから直接発電する)でしたが。

> 電産さん
 いえ、参考になりました。つまりは鉄道会社側で(どの程度かはともかく)面倒を見ているようですね。

書込番号:11301894

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/04/30 22:50(1年以上前)

>でも、その中に反物質エンジンや、核融合エンジン、太陽の出す電磁波を受けて航行する帆船?の事もかかれてました。

 講談社現代新書の「スペースツアー」という本に書いてあります。
 しかし、上記のものを含めこれに書かれているのは今世紀中に実現するのも困難なものがほとんどで、いわばSFのネタみたいな物です。このうちのひとつでも実現するまで生きている人はここにカキコミをしている人の中にはいないでしょう(タイムマシンで未来からやってきた人でもいれば別ですがね)。もし書き込んでいる人の中にこれらを今世紀中に実現できる天才がいたらぜひ今から開発に取り掛かっていただきますように。

書込番号:11301906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/30 23:02(1年以上前)

とどのつまり、車を生産するに必要な電力を何で賄うかですよ。
車とか物の生産だけでなく人間が生活するのに必要な電力も含めてね。

原発は使用済み燃料の廃棄処理問題は未解決。
建造年数が経った古い原発の解体は建造するよりコストや時間がかる。
何よりも問題なのは古い原発は解体される事まで前提にして設計していない。



書込番号:11301976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/04/30 23:03(1年以上前)

EMAモーターは、どうなったのでしょう?最近、音沙汰ありません。
http://newscience.air-nifty.com/blog/2004/06/post_5.html
反重力モーター。こちらも、、音沙汰ありません。
http://www.gasite.org/library/ucon139/index03.html

書込番号:11301984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/01 00:31(1年以上前)

 いゃ〜「百花争鳴」ですな、〜で、次元も「レベル」もカオスって事で、、、。

 やっと、核融合の話出たけど、であれば、「常温核融合」(実験公開もされている)辺りまで語ったら如何かと。

 フランクリンの雷貯める実験、未だ成功しないけど、最近、雷がキノコ栽培に有為との結果(俗説が科学的に証明された)が発表されているから「奇想天外」な発想も後世でモノになるかも。

 さて、技術的な話として、現在のインバータ効率は80%程度が一般的かと。
(EVの急速充電器メーカとかPC電源等、カタログ値、して90辺りが到達点か)
 ちなみに、昔、佐久間周波数変換所(50⇔直流⇔60Hz)内見た事あるけど、壮観だったね(ガラス整流管からサイリスタDに交換済み)。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E6%89%80

 回生ブレーキねぇ、鉄道が本家でかつ歴史が長い。
 昔のは、夏ホームでドア開くと熱気(全て抵抗で熱変換)で大変だったけど、今はAC・DCほぼ全てトロリー線返しって事。
 まぁ、電気ブレーキの原理として「電機子反作用」が解らないと解った事にならないけどね。
 ちなみに、電車内床にゼムクリップばらまくと面白い、加速時と減速時にダンス拝める。
 (磁気シールドの程度で多少違うと思うけど、、、)
 



 

書込番号:11302416

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/05/01 14:41(1年以上前)

話が壮大になってきたようなので、電気自動車の話をひとつ。
 10年前に「電気自動車・ハイブリッドカーの試乗会」というのが東京の青山でありまして、新聞の募集を見て応募したところ、当選して入場券が送られてきました(無料でした)。
電気自動車の「ハイパーミニ」と「Q-Car」に乗ったのですが、普通に道路を走るのはガソリン車と遜色ないばかりかはるかによく、電気自動車のクオリティの高さに感心したものです。
ただ、「ハイパーミニ」は(記憶に間違いがなければ)当時480万だったので、「軽自動車と同じような車にフーガと同じ値段ではいくらなんでも」と思っていましたら、やはり大して話題にならずにいつの間にやら消えてしまいましたけどね。

書込番号:11304205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/01 17:57(1年以上前)

「ハイパーミニ」は、お膝元の横浜ではカーシェアリング車両として使われてますね。
そろそろ電池も寿命でしょうし、リチウムイオンに入れ替えて延命したりして…

電気自動車を始めとする環境対策車の展示が、毎年、神戸祭りで行われ、一部がパレードに
参加してますね。
試乗は応募が多くて毎年ダメです…
8の水素自動車も毎年見てますが、今年は出来れば乗ってガソリンと乗り比べしたいもんです。
今年は5月16、17に行われるみたいです。
http://www.city.kobe.lg.jp/life/recycle/support/ecoeco/0704.html

書込番号:11304811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2010/05/01 19:49(1年以上前)

車じゃありませんが、面白い記事が有ったのでネタとして。

「三洋電機の「ソーラー駐輪場」とは」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20100426_362404.html

太陽電池で発電して電動アシスト自転車(レンタサイクル)に充電するんだそうです。エコな電気の地産地消の姿の一つでは無いでしょうかね。車でやるには…ビルの壁全部ソーラーパネル位でしょうかね。

書込番号:11305220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/05/02 10:36(1年以上前)

電気自動車の完成形?
http://www.youtube.com/watch?v=3R5U0rF9PLQ

書込番号:11307814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/02 16:08(1年以上前)

ここを見てもわかるように、原発に対してアレルギー反応を示す日本人は少なくないです。
そうでない人にしても、米軍基地と同じで、どこかになきゃ困るけど、自分の近くはヤダという人も多い。
じゃあ、火力はって言えばCO2問題で無理、水力はもっと無理。
太陽光とか地熱でってのは、車の台数考えれば、とても賄えない。
近未来的には無理でしょう。
結局のところ、ガソリン車のごく一部が電気自動車になれば、気休め程度の効果はあるってあたりでしょうかね?
抜本的には、無駄なエネルギー消費を控える事でしょう。
低排出の星をいっぱいつけた大型車に、1人乗りで通勤するようなことしては、エコとは程遠いって事でしょう。

書込番号:11308749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/02 17:01(1年以上前)

> 恐らくMHD発電のことだと思いますよ。

学生の頃、よその研究室でやっていて、もう本当にダメだ発電の略だと揶揄されていた記憶があります。
あれから?十年、あまり進展があるように聞かないところをみると・・・やはり本当に・・・。

書込番号:11308918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/02 17:35(1年以上前)

自分が、このスレを立てたのも、メーカー製の高い物でなく、自分で安く仕上げて気軽に使える
程度にしてくれたらなというだけでしたんで、将来電気自動車などがメインになるとは考えてなく
ここまで発電所などで熱くなるとは思ってませんでした…^^;
しかし、考えれば考える程、今の政治家は本当に日本の将来を考えてるのかが分からなくなるだけですね…
今も渋滞でCO2をムダに吐き出してる車がどっさりだと思うと…

もっと生きるお金の使い方をしてくれれば、日本は良くなるのになア…
死に金が多すぎると感じてしまいます…

書込番号:11309036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/03 09:39(1年以上前)

> 自分が、このスレを立てたのも、メーカー製の高い物でなく、自分で安く仕上げて気軽に使える
> 程度にしてくれたらなというだけでしたんで、将来電気自動車などがメインになるとは考えてなく
> ここまで発電所などで熱くなるとは思ってませんでした…^^;

っま、掲示板なんてのは往々にしてスレ主の思惑を外れていってしまうものですが、環境問題とかが絡むと、いろいろな持論を持っている人がいるので、熱い意見が出がちですね。

> しかし、考えれば考える程、今の政治家は本当に日本の将来を考えてるのかが分からなくなるだけですね…
> 今も渋滞でCO2をムダに吐き出してる車がどっさりだと思うと…

環境問題を語りながら1000円高速とか放置している(っま、2000円になるみたいだが)政府が政府ですしね。

> もっと生きるお金の使い方をしてくれれば、日本は良くなるのになア…
> 死に金が多すぎると感じてしまいます…

国民にとっては死に金ですが、政治家や官僚にとっては生きた使い道なんでしょうね。
官房機密費とかの件や事業仕訳を見ても、いかにいいように使われているかわかりますね。

書込番号:11311676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/03 16:39(1年以上前)

官房機密費なんて、本来、公開出来るような使い方でないんですけどね…
いい意味で。
スパイが出てくるような漫画なんかだと、外務省官僚も隠密に動いて、重大な事件に
なる前に解決なんて事に官房機密費なんかは使われてるけど…

とにかく、今後のEVの事を考えると資源争奪で勝ち抜き、そしてその資源に頼る事無く
電池が作れるような発明をしてくれるように、企業にお金を出して欲しいもんです。
民主党も一部の議員は考えてくれてるように見えるけど、なんだかなアって感じも…

書込番号:11312959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/03 18:37(1年以上前)

> 官房機密費なんて、本来、公開出来るような使い方でないんですけどね…
> いい意味で。

という使い方を国民は期待していたんだけど、実際に、歴代の元官房長官とかから出てくる話はあきれるばかり。
先日のテレビ報道でも、閣僚が好きに使っていたみたいな話だし、旅先の宿の地元紙で見た野中さんの話では、評論家になった元政治家の新築祝いに何千万だか・・・。
中東で子供好きの拉致されたおばさんや跳ね返り学生の救出に億単位の金がテロリストに渡ったなんてのも許し難いが、それ以前にそんな使い方された日にゃ、全額公開しろって話になるわけ。
国益のために正しく使われているとされているから使途不問のはずが、実態はそんなわけ。

書込番号:11313364

ナイスクチコミ!0


kimifujiさん
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:24件

2010/05/03 19:01(1年以上前)

少し離れていましたが、最後に一言

>> もっと生きるお金の使い方をしてくれれば、日本は良くなるのになア…
>> 死に金が多すぎると感じてしまいます…
>国民にとっては死に金ですが、政治家や官僚にとっては生きた使い道なんでしょうね。
>官房機密費とかの件や事業仕訳を見ても、いかにいいように使われているかわかりますね。

 新技術の研究開発に関しては、政治家は勿論ですが、(独立行政法人を含め)官僚機構・
経済団体・大企業や国公立大学まで含めないと税金の使途は明確にならないでしょうね、
 独法系研究機関や国立大学は大企業の出先研究機関としての意味合いが強くなってきて
いますからね。
 独自の研究開発で(自立した技術で)、市場を開拓し利益を上げている企業が
どれだけいるのか?
 企業から研究機関・大学への委託研究は、関節的な税金の投与と言えなくもない。

 まあ国家プロジェクトなどを含め、税金を投入して一体となって取り組んでいる以上、
希望的観測ではなく、必達かつ使途の公開・(広範囲への)国民への利益の還元は
すべきでしょうね。

書込番号:11313443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/04 07:26(1年以上前)

> 新技術の研究開発に関しては、政治家は勿論ですが、(独立行政法人を含め)官僚機構・
> 経済団体・大企業や国公立大学まで含めないと税金の使途は明確にならないでしょうね、
> 独法系研究機関や国立大学は大企業の出先研究機関としての意味合いが強くなってきて
> いますからね。
> まあ国家プロジェクトなどを含め、税金を投入して一体となって取り組んでいる以上、
> 希望的観測ではなく、必達かつ使途の公開・(広範囲への)国民への利益の還元は
> すべきでしょうね。

間接的でも国民に還ってくるなら、それはまだいいんだけど、天下り役人の懐に入ったり、個々の企業の収入に直結していたりするだけの部分があまりに多いのが問題でしょう。
そういう部分を減らして効率化すべきなのに、事業仕訳とかでも、単純な「スパコンやめろ」みたいな話になって、それの反論がまた、日本が後進国になってもいいのかみたいな単純な話になってしまう。
そこまで国民は単純じゃないと思うんだけど・・・と信じたいんだけど・・・。

書込番号:11315635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/10 17:54(1年以上前)

EVの構造自体は、結構単純なので、大学生が研究で作れる程度のものです。
中国製の安いEVもちらほら出ていますね。

ただ、中国製やコンバートEVは、汎用バッテリーを使用しています。
汎用バッテリーは何がダメかというと、たくさん積まなきゃいけないということと
数年で全とっかえしなきゃならないということ。

日常使用や、耐久性、長期的視点でのコストなどを
考えると、コンバートEVや中国製は、まだまだ遊びや実験程度のクオリティなのです。

普及のポイントはバッテリーの性能向上につきるでしょう。

普通車クラスをそこそこの動力性能で長距離、長期間動かせるバッテリーが開発されれば
行政も本格的に取り組むだろうし、コストも下がり、普及が見込めればインフラも整備されることでしょうね。

現状では、大手メーカーの資金力をもってしても
小型ボディで100キロ程度の航続距離。
バッテリーの耐用年数だってそう長くはないだろうし
まだまだ様子見にならざるをえないでしょうねえ・・

現実的なのは、内燃機関併用のプラグインハイブリッド。
頑張ったとしても、カートリッジ方式のバッテリーで近距離専用を普及させるくらいが関の山でしょうねえ。

電気自動車が普及すればリチウムの値段があがるという書き込みがありましたが
それが本当だとしたら、またひとつ、大きな足かせとなりますね・・・


エコ観点も含めて電気自動車の話をするならもっと複雑です。
内燃機関ほどではないにせよ、電気を作るには莫大な化石燃料を使用しているということも忘れてはなりませんし
電気自動車の開発工程や生産工程、廃棄工程で排出するCO2も考えなければ意味がないです。
(現状では内燃機関オンリーの自動車より、ハイブリッド車のほうが多くのCO2を排出しています)

車重も考慮する必要がありますね。
重いバッテリーをたくさん積んだ重い車で走り回ることで、道路やタイヤを無駄に消費してるようでは環境保護にはなりません。
それなら、軽量コンパクトなリッターカーにおとなしく乗ってるほうがいいのかもしれませんしね。

書込番号:11343768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/05/10 19:27(1年以上前)

自動車ディーラーと電気自動車の話しをしたら、まったく期待していないのに笑えました。
軽自動車より小型車を開発したらと質問しましたら、国の安全基準を満たすためできないとのことです。
エコの敵は、法律かもしれません。
安全基準を緩くした高速道路侵入禁止の車があっても、良いと思うのですが…

書込番号:11344042

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/10 20:14(1年以上前)

 軽自動車のボディに800ccくらいのエンジンを載せたら660ccエンジンより燃費が良くなるとか、原付の最高速度制限を30km/hより速くできたらスーパーカブの燃費はもっと良くなる、なんて話を聞いた事があります。純粋に技術的な話と政治的なバランスの話は別なんでしょうね。

書込番号:11344241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/10 21:31(1年以上前)

さすがに自分も電気自動車がメインになるなんて考えてません。
自分の理想はバイオ燃料によるハイブリッド車や通常内燃機関です。
電気メインになるにはインフラも含めて、しばらく先でしょう…
トラックなど輸送のメインが内燃機関でないと無理ですからね…
バイオ燃料であれば、既存のインフラまで含めて、そのまま使えますからね^^

電気自動車は今までの概念を無視した発想での車作りが可能であるから
そういう面で期待したいと思ってます。
コンバートEVも大きいラジコンという感じで楽しめれば…

書込番号:11344611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/11 06:53(1年以上前)

> ただ、中国製やコンバートEVは、汎用バッテリーを使用しています。
> 汎用バッテリーは何がダメかというと、たくさん積まなきゃいけないということと
> 数年で全とっかえしなきゃならないということ。

リチウムイオンとかも寿命は有限なわけだが、結局、航続距離を稼いだり、長期のメンテナンスを考えれば、現時点で他にあまり現実的な解はなさそうです。
それはそれで、精製コスト(エネルギー)やら埋蔵量やら、問題は山積みですし。
原子力発電や太陽電池、電気自動車全てにいえる事ですが、ある側面だけ見て、エコだCO2削減だと騒いで見ても、長期的に見て本当に環境負荷軽減になっているか怪しいものが多いです。
いまさら後に引けないから原子力を推進してますが、廃炉や核廃棄物処分、あまりに非現実的な核燃料サイクル、問題山積みでもどんどん進めちゃっていいものやら。
太陽電池にしても、寿命もあるけどそれ以前に、設置場所によっちゃ寿命の前に建物の改装とかで廃棄せざるをえなくなったり、運用効率の低下を招くような場合もあって、生産エネルギーの回収がやっと程度のまさに単なる電池状態だったりするわけだし。
電気自動車にしても、イメージだけが先行しているけど、製品生涯やインフラまで含めてシステムとしてみたら、本当に環境負荷低減になっているか怪しいものがある。
発想自体は大昔からあって、既に研究し尽くされた感があり、要素技術に大きな進展が望めない以上、電気自動車が主流になることはあり得ないと思う。

書込番号:11345981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2010/05/11 08:21(1年以上前)

リチウムイオン電池には確かに寿命の問題もありますが、例えば東芝のSCiBという電池は充放電サイクル6000回以上の寿命を持っています。もし、1充電で100km走れる車があったとしたら、電池がダメになるまで60万kmは走れるってことです。SCiBの場合は、エネルギー密度が通常のリチウムイオン電池よりは劣るため、長距離を走る車には向きませんが、寿命は本当に長くなっています(少しずつ技術が進んでいる)。

また、本当に自動車で長距離を走る必要性があるのか?というのもよく考えるべきだと思います。基本的には長距離輸送では、自動車や航空機を使うよりも、鉄道や船舶を使った方がよいという考え方もあります(モーダルシフト)。

また、太陽電池にしても設置場所によっては、投入したエネルギー以下のエネルギーしか取り出せない可能性もあるのかもしれませんが、場合によっては非常に長持ちして、投入したエネルギーの何十倍ものエネルギーを取り出せることもあるわけで、平均値としてみたときにどうなのかというのを考える必要があります。

また、バイオ燃料なども自動車に入れてエンジンを直接回してしまえば、基本的には燃料が持つエネルギーの8割以上は移動には利用されず、熱などとして大気に放出されるだけです(内燃機関で直接タイヤを回すのは非常に効率が悪い)。だったら、同じバイオ燃料を使うのでも、コージェネレーションを使えば、発電した電力で電気自動車を充電し、残りの廃熱はお湯を沸かすといったこともできるわけで、より無駄なくエネルギーを使うことができます。

とにかく、いろいろな視点はあるので、「これはダメだろう。あれはダメだろう」と言わずに、まずは新しい芽をのんびりと育ててみることはとても重要なことではないでしょうか。

その中から明日の日本を支える技術が生まれるかもしれないのですから。

書込番号:11346107

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/11 09:01(1年以上前)

 広い意味では技術の範疇かもしれませんが、やはりコストも効いてきますね。自動車の燃費向上技術の一つとして排気タービンで回収したエネルギーで直接車軸を駆動する、と言うものがあります。コジェネに通ずる考え方ですし技術的には可能(実際昔いすずがトラックの試作車を発表していた)ですが、やはりコスト面できついようですね。これを車軸ではなく発電機を回してエネルギー回収とする手もありそうですが、どっちにしてもコスト面はかなりきつそうです。
* 自動車の場合排気ガスの形でかなりのエネルギーを捨てているので劇的な燃費向上が望めると思うのですが。

書込番号:11346172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2010/05/11 09:43(1年以上前)

廃熱利用は基本的に仕組みが複雑になるので、いまのところは大きな発電所などの方がやり易いようですね。火力発電所みたいなところで、廃熱を利用した効率のよい発電をまとめて行い、そうした電力を使ってEVを走らせるという考え方もあります(コンバインドサイクル発電+EV)。

日本人として、ちょっと誇らしいのはこのコンバインドサイクル発電が2008年に世界一の発電効率である59%を実現していることで、こんな風に効率よく発電された電力とEVを組み合わせることでもCO2を削減することができます(内燃機関で直接タイヤを回すよりかなり効率が良い)。

書込番号:11346256

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/05/11 10:30(1年以上前)

>基本的には長距離輸送では、自動車や航空機を使うよりも、鉄道や船舶を使った方がよいという考え方もあります(モーダルシフト)。

鉄道をいまさら貨物輸送に使おうとしても、大きな問題が立ちふさがっています。
 と言いますのも、国鉄分割・民営化のときに使用されていなかった土地の多くが、売却・転用されましたが、その大半は貨物がらみの土地です。
 つまり、今の貨物輸送は効率を重視した集約型で、小口の輸送は無視した形になっているため、昔のようにあらゆる長距離貨物輸送を行うことはできないのです。
 鉄道貨物駅の大半は、大口の印刷会社のような大口の顧客か、広い土地が確保できる埋立地や郊外にしかなく、そこは契約した運送会社が倉庫を構えており、新たに参入することは不可能に近いと言ってもいいのです。撤退などで空いた土地があればたいてい短期間で転用または売却されてしまいます。
 都心から鉄道貨物輸送を行おうとすれば、少なからぬ距離をトラック輸送して行き先ごとに分別し、さらに貨物列車に乗せ換えなければなりません。JR貨物は旅客列車の線路を借用して使っていますから、新しい列車を設定するには制限が多く、どうしても夜行便が多くなります。小口の場合そんなことをするくらいならトラックでそのまま運んだ方が効率がいいことがほとんどなのです。
 法律で規制を掛けるならば別ですが、現実問題として貨物を廃止した路線に復活させるのは困難で、本数を増やすことも同様とあれば、鉄道輸送に頼ることは無理だと思われます。
 鉄道ファンにはよく知られていることですが、時刻表のページ数というのは貨物輸送全盛期に比べると倍以上になっています。その間多くのローカル線が廃止されたことを考えれば、それ以外の路線でいかに旅客列車の本数が増えたか分かります。その分貨物に回せる筋(列車を増やす時間帯)は減っているのです。

書込番号:11346370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2010/05/11 11:09(1年以上前)

鉄道のことはあまり詳しくないのですが、スーパーレールカーゴなんかの場合も荷物の積み替えをいかに効率化するかで苦労があった、という話は聞いたことがあります。

ただ、モーダルシフトは超長期的には進んでゆくべき方向のように思いますし、問題があるとすればそれは技術的な問題というよりは政治的な問題という気がします。

いまの日本では角栄さんが徹底的に高速道路を整備してくれたおかげで、トラックによる輸送が恐ろしく便利になってしまいましたが、その逆にこれから何十年かかけて徹底的に貨物路線を整備し、貨物のつみかえを徹底的に効率化すれば電車による貨物輸送も進んで、大きくCO2も削減できるのではないでしょうか(いっそのこと、荷物など積み替えずカートレインみたいなものを使うというのは??)。

書込番号:11346469

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/05/11 11:31(1年以上前)

>荷物など積み替えずカートレインみたいなものを使うというのは??)。

 「カートレイン」というのは日本国内の場合、旅客が自家用車と同じ列車で旅行するシステムを言います。
 行楽シーズンに東京(浜松町)と、九州、札幌の間に運転されていましたが、日本の場合わずかな傷でもつけようものなら賠償問題になりかねないこと、連結する貨物車両の関係で長さ、車高などに制限が多く、ミニバンなどに対応できないことなどもあって短期間で姿を消しました。
 これとは別にピギーバック貨物列車(荷物をトラックごと貨物を載せて、運転手は駅とその周辺だけ乗務する)も登場しましたが、やはり短期間で姿を消しました。
 どうも日本国内では列車で自動車を運ぶことに縁が無いようです。

書込番号:11346510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2010/05/11 12:06(1年以上前)

カートレインという用語を間違って使っていたようです。大変失礼しました。ピギーバック貨物列車というのですね…。勉強になります。

列車を使って自動車ごと運んでしまえば、EVの航続距離の短さもあまり関係なくなるだろうし、モーダルシフトなんかもやり易くなるとは思ったのですが、やっぱり日本だと難しいのかもしれませんね。

書込番号:11346606

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/05/11 13:44(1年以上前)

 どうも、海上コンテナを鉄道、トレーラーに対応させることで発展的に解消したようですね(ピギーバック輸送-Wikipedia 参照)。
 私はどちらかと言えば鉄道の方が強いのですが、まだまだ知らないことばかりです。

書込番号:11346841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2010/05/11 14:27(1年以上前)

鉄道はCO2の排出も少ないですし、長距離輸送のような場面でもっと活躍していいはずと考えていたのですが、なかなか深い事情があることがよくわかりました。どうもありがとうございました。

書込番号:11346941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2010/05/11 18:00(1年以上前)

>* 自動車の場合排気ガスの形でかなりのエネルギーを捨てているので劇的な燃費向上が望めると思うのですが。

BMWが「『蒸気機関』車」を研究していますよ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/rcolumn/DM_COLUMN_LEAF/20060110/112208/

エネルギーを無駄に捨てているのは事実ですが、それを取り出すのが難しいんですよね。

書込番号:11347600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/11 18:51(1年以上前)

カートレイン今は運行されていないのですか。
前に日産陸送でやっていたので、長距離旅行の際には利用したいと考えていたんですが・・・

書込番号:11347796

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/05/11 22:20(1年以上前)

>カートレイン今は運行されていないのですか

残念ながら、今は運転されていません。ブルートレイン自体リストラされる時代ですから、やむをえないことなのかもしれません。
 これについて詳しく説明してもいいのですが、テーマと大きく外れるのでまた別のスレッドで。

書込番号:11348835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/11 22:48(1年以上前)

>>テーマと大きく外れるのでまた別のスレッドで。

ここでも良かったりして…^^;
それより鉄道について書き込める場所ってありましたっけ?
まあ多くの鉄道がEVみたいなもんですし…^^;
軌道を走るかどうかの違いだけ?^^;;

書込番号:11349032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/11 23:44(1年以上前)

> 電池がダメになるまで60万kmは走れるってことです。SCiBの場合は、エネルギー密度が通常のリチウムイオン電池よりは劣るため、長距離を走る車には向きませんが、寿命は本当に長くなっています

逆に、そこまで電池寿命が長くなっても、それ以前に廃車にされて、電池ごと廃棄されてしまうのがおちだと思います。
エコカーに乗り換えろって動きとか、たしかにエコを考えているようにみえて、実はチョイノリしかしないユーザーだったら、今乗ってる車で、無駄な外出を避けながら乗り潰したほうが環境には優しかったりする。
結局、エコも単なるスタイルでしかないから、星がいっぱいついている大型車で1人で通勤しているようなことが平然と行われていたりする。

書込番号:11349410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/11 23:52(1年以上前)

> 法律で規制を掛けるならば別ですが

本来、そういう事こそ政治主導ですべきじゃないかと思う。
国民に不便や負担をかけることでも、それが正しいなら、国民の反対を押し切ってでもすべきこと。
宅急便が翌日届く利便性のかげで、島が沈んだり種が絶滅したりしている事に少しは意識を向けるべき。
その荷物、本当に明日届かなきゃいかんのか?
昨日注文した本が明日届いて読めるのは嬉しかろう。
しかし、そこで1日2日待てないのか?
もっと無駄な時間の使い方しておきながら、環境負荷をかけながら意味もない要求してないか?
目先の効率や物質優先の社会はそろそろ見直すべき時に来ていると思います。

書込番号:11349465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/12 00:08(1年以上前)

こんばんは。
Victoryさん、すいません。少しだけお言葉に甘えさせていただきます m(_ _)m

電産さん、情報ありがとうございます。時代の流れとはいえ寂しいものです。
途中の経路はカートレインで移動して、目的地に着いたらマイカーで移動するって最高だと思います。長距離ですとやはりつかれますし、現地でレンタカーというのも味気ないですから、両方のいいとこ取りのような気がしたんですが・・・


私の地元に茨城空港(自衛隊百里基地を活用)が開港し、定期便は神戸と仁川へそれぞれ往復1便ずつです。利用者よりも見学者で賑わっています(笑) その是非は別にするとして廃止になったローカル線について触れたいと思います。

かつてJR常磐線石岡駅からは基地の近くまで鹿島鉄道という単線のローカル鉄道が通っていました。ご多分に漏れずここも利用客は減少していたのですが、自衛隊機用のジェット燃料輸送が行われていて年間1憶円ほどの収入でなんとか凌いでいました。基地近くの駅まで貨車で輸送し、駅からはパイプラインを使って基地まで送るというシステムでしたが、パイプラインが老朽化したことにより、パイプラインの維持・交換費用よりもタンクローリーの輸送費のほうが安いとの理由で、ジェット燃料輸送が打ち切られ、結果的に廃線に追い込まれました。

地元高校生などの廃止反対運動があったのですが、当時から茨城空港の建設計画があったのにも関わらず国交省や県は鹿島鉄道を見殺しにしてしまいました。また、毎年秋に航空祭が行われ時の首相が来るときもあるのですが、鉄道があるころから周辺地域は大渋滞を起こしていました。鉄道廃止後は渋滞がひどくなったようです。公共の交通機関が皆無に近いので、無料駐車場がある地元の人間ならともかく、来県された方は空港からの移動は困難を極めるでしょう。
全線で22キロほど、パイプラインの敷設してある駅までも15キロほどの短い鉄道だっただけに、活用する方法はあったと思います。

私は地方の人間なので通勤に車を使うなという暴論には反対しますが、CO2削減のためにも既存インフラを活かそうとしなかった愚策に対しては呆れ果てています。

書込番号:11349563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/12 01:24(1年以上前)

鉄道は難しいですね…
改行当時は駅周辺に町が広がったりして栄えるかもしれませんが、道路が出来て
その道路も新規に別の場所にバイパスとして広い道が出来れば、そこを中心に
また建物が出来て町が作られていき、そこが中心になってしまう…
自分の地元もJR駅前が寂しくなってきてますね…
ショッピングセンター周辺は良くても、少し離れると途端に寂しくなってしまい…
鉄道の欠点は軌道の場所を簡単に変える事が出来ない所でしょうね…
バスは簡単に路線変更が出来ますからね…

航空際もバスでパーク&ライドをすれば渋滞はかなり緩和する事は出来ると思いますが…

書込番号:11349918

ナイスクチコミ!1


R280さん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 04:41(1年以上前)

佐竹54万石さん、

>私は地方の人間なので通勤に車を使うなという暴論には反対しますが
「地方で通勤に車を使うな」というのは「暴論」なのでしょうか?

車通勤による環境負荷って小さいものなのでしょうか...?
小さくないのであれば環境負荷低減のために通勤に車を使わないための、
または使うとしても最小限に留めるための工夫が何かあっても良いと思います。
#今よりは不便になるかもしれませんが。

何だかエコだとか環境に優しいという話をしている一方で、
「自分の通勤が不便になるのは困る、嫌」というエゴが「暴論」という表現に
見え隠れしているように思えますが、それは穿った見方なんでしょうかね...?

書込番号:11350190

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/05/12 04:55(1年以上前)

>それより鉄道について書き込める場所ってありましたっけ

地域交通>鉄道 に鉄道に関するスレッドがあります。私が起こしたのもありますが、他の方が起こしたものの方が参加者が多いので、興味がある方はそちらへの参加をお勧めします。大半は特に決まったテーマはなく、皆好き勝手なことを書き込んでいるようです。

書込番号:11350198

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/05/12 05:10(1年以上前)

>鉄道の欠点は軌道の場所を簡単に変える事が出来ない所でしょうね…

 私の地元(私の住んでいるところからは多少距離がありますが)では、戦前地元民の熱望で開業した路線が、大赤字のためわずか数年で廃止されるということがありました。
 現在、廃止された路線とほぼ並行し、約半分くらいは平成になって建設された路線があり、残りの区間も計画があります。こんな無駄なことが日本全国に起こっているのです。
 それ以外に、「筑波鉄道」のように、現在ある別な接続路線(この場合はつくばエクスプレス)の計画が早く発表されていれば存続できたはずだというところは数え切れません。

 バス路線はそれに頼って生活している人にとって、いきなり廃止される可能性が高いというところが怖いところですね。私がかつて家を探していたとき、近所のバス路線が1時間に3本というところがあって、あまり不便なのでやめましたが、間もなく廃止され、ほっとしたものです。

書込番号:11350203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 07:04(1年以上前)

田舎の自動車通勤は個人の努力だけではなかなか控えられないんじゃないかなあ

みんなが車通勤やめれば路線バスが発達するかもしれませんが
国主導で罰則作るとか強権政治でも始めない限りなかなか・・・

あとは原付?
「なるべく原付乗ろう!」くらいは言えてもやはり強制は難しいですね・・・
怖いって人もいるし雨に濡れるし寒い。
「地球のためなら俺の苦労なんて些細なもの!」と言える人が地球上にどれだけいますかね・・・

エコなんてのは結局できる範囲で無理せずやるしかないんだと思います。
「できる範囲」を広げるためには幼少期から教えていくしかないかなあ

上海のパジャマ外出禁止令みたいなもので付け焼き刃で強制しても誰も従わない。

書込番号:11350300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/12 08:15(1年以上前)

> >私は地方の人間なので通勤に車を使うなという暴論には反対しますが
> 「地方で通勤に車を使うな」というのは「暴論」なのでしょうか?

さすがに、「使うな」は暴論な気がしますが、少なくとも、自分の都合で地方に住んでいるんだから、それを口実にするのはどうかと思います。

> 車通勤による環境負荷って小さいものなのでしょうか...?

カタログスペック的には低排出を謳っていても、実際の通勤とかに使うと、通勤時間帯の渋滞や信号待ちや暖気時間の等停まっている時間の方が多くて、リッター5キロくらいしか走らない大型の車に一人乗りで通勤して、コンパクトカーを使わない理由が、たまに休みに家族でキャンプに行くからとかとかで、そのすべてを「公共交通が不便だから」で済ませてしまう人が結構いる事実が、エコなんて口だけだということを語っている気がします。

書込番号:11350448

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/05/12 08:32(1年以上前)

>リッター5キロくらいしか走らない大型の車に一人乗りで通勤して、コンパクトカーを使わない理由が、たまに休みに家族でキャンプに行くからとかとかで、

そういう時はレンタカーを利用して、普段は小型車を使えば維持費も安くついていいのでしょうが、特に地方では歩いてレンタカー会社に行ける所は少ないですから(うちの近所にはありますが)難しいかもしれませんね。

書込番号:11350479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2010/05/12 08:58(1年以上前)

最近たまに「スマートのような2人乗りのEVで、遠出するときだけ4人乗りの客車みたいなもの(電池付き)を連結できるようなものがあればいいな」と思うことがあります。

もちろん、客車を連結することで運動性能みたいなものは犠牲になるのですが、海外などに行くと結構みなボートみたいなものを牽引して100kmぐらいで走っていたりすることもあるので、意外といけるんではないかと考えたりします。

普段は通勤用のEVとして家においておき、遠出するときだけレンタカー屋で客車だけ借りるとか、そんな感じです。客車が必要なければ、客車のないバッテリーだけのユニットを連結するとか、いろいろ考え方はあっていいかな、と思うことがあります。

書込番号:11350532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 09:26(1年以上前)

面白いですね。

トレーラーを知る者から言うと
トレーラーにはレンタル制度がなかったり、人が乗れなかったり、
引っ張る車にかなりの牽引能力(トルクやフレーム強度)が求められるなどハードルの高さを知っているので発想自体が出てこないです。

ダメダメ無理無理ではなく
斬新な発想で切り開いていく精神は持ち続けたいですよね。

書込番号:11350594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2010/05/12 09:45(1年以上前)

私の記憶違いかもしれませんが、以前「普通自動車の免許でも小さめのキャンピングカー(?)ならひける」と聞いたことがあって、その記憶を頼りに上のような書き込みをしてしまいました(人は乗せたまま走ってはいけないのかな…)。

トルク不足に関しては、牽引される側にもモーターによるアシストを入れてやれば、本体側がそれほどパワフルでなくても大丈夫なんではないかな?と妄想しているところなんですが…。基本的に電気モーターは低速トルクが太いので、意外と得意な分野かも。

バッテリーを床下に積んでやれば、基本的に車体は安定するし、場合によっては本体側から牽引車のタイヤの動きを電子制御してやってもいいのではないかな?と考えたり。まあ、いずれにしても妄想の範疇ではあります(笑)。

書込番号:11350631

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/05/12 10:04(1年以上前)

 意外に知られていないことですが、電気機関車というのは電車よりも後に登場しました。
つまり、引っ張るためのものというのはある程度パワーと重量がないと使い物にならないんです。そんな車は単体で走ってもエコに結びつきません。JR各社が機関車が引く列車をやめて(貨物は除く)電車やディーゼルカーに切り替えているのも機関車牽引列車が無駄が多いためもあります(それ以外にありますが)。
 小さな車で引くことは、普通の道は何とか移動できても、上り坂で止まったり、逆走する危険を考えたら恐ろしくて考えたくもありません。
 私は詳しいことを知りませんが、キャンピングトレーラーというのは2000cc以上の車で引くことを推奨されているらしいです。
 将来的に、電車みたいに、トレーラーの方にもパワーユニットを取り付けて総括制御できるようになれば可能性はあります。電気自動車なら比較的容易です。

書込番号:11350681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2010/05/12 10:17(1年以上前)

トレーラーや電気機関車というよりも、動力分散した電車のような形態の方がうまく行きそうだ、ということですよね。インホイールモーターみたいな技術もあるし、やろうとすればできるのかな…。

コンセプトカーでいいから、ちょっと見てみたい気がします。

書込番号:11350717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 10:42(1年以上前)

現実的な話をするならばまずキャンピングトレーラーは小さなものなら普通免許だけで牽けます。

ただしまともに牽こうと思ったらランクルやアメリカンSUVクラスの大トルクのフレーム構造の車が必要になります。

今の主流のモノコック車は軽量化と衝突安全のためにフニャフニャのボディなんですよ。
重いモノを引っ張るようにはできていません。

またトレーラー側に動力をつけることも許されていません。(というか日本にはそれを想定した法律がないはず)

移動中のトレーラーに人が乗るのもダメです。

そしてトレーラーはバックが難しいので日本では簡単には普及させられないでしょう


まああくまでも現状の話。
その気になれば改良や法改正でなんとかなることは多そうです。

書込番号:11350770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2010/05/12 11:09(1年以上前)

> ただしまともに牽こうと思ったらランクルやアメリカンSUVクラスの大トルクのフレーム構造の車が必要になります。

牽引をやろうとすると、車の構造が強くないと物理的に連結して牽引するのは難しいということですよね。まあ、物理的に連結せずに信号だけで連結して、カルガモの子供が親に勝手についてくる、みたいな形にすればいいのかな…。無人車を公道で走らせるのは、ちょっと危ないか…。

いずれにしても、いろいろな意見を拝聴できて大変参考になります。ありがとうございます。

書込番号:11350839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2010/05/12 12:33(1年以上前)

プリモパパさん

 私も、普段は2人乗り、必要なときには4〜6人乗りになる車 に賛成です。
 トレーラー云々は、法律的な話なので、法律をかえれば良いじゃないですか!

 4〜6人乗りのときは、車体の真ん中が割れて、間にユニットを挟んで長くするとか
 (そのユニットをどこに置くのかはおいといて・・・)

 衝突安全性とかの問題はあるでしょうが、中国で小さな会社が作っている電気自動車なんて
 絶対に、安全性の検証とかしてないですよね・・・

 ヴォクシーなんて車に乗ってますが、両親や兄弟と旅行するためにだけ、6人乗りを買ったけど
 普段の買い物は嫁さんと2人乗り。かといって、たとえ軽四でも2台持ちなんて出来ません。
 
 

書込番号:11351079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2010/05/12 13:27(1年以上前)

けいごん!さん、

ご賛同頂き、ありがとうございます。車っていうのは、通勤に使われたり、旅行に使われたり、本当にいろいろな使われ方をするので、そのときどきで利用形態にあったスタイルに変化できる車というのもありなんじゃないかと思っています。

2人でしか乗っていないときにも、6人分のシートがあるとか、通勤で30キロくらいしか走らないのに160キロ走れる分のバッテリーが載っているとか、そういうのは全て無駄になると思うので、EVももっとうまく作ればもっと魅力的なものができるのではないかなぁ、と思っています。

まあ、単にマジンガーZとかのロボットアニメを見すぎたという話もありますが(笑)。合体は男のロマン(妄想?)です!

書込番号:11351265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/12 13:55(1年以上前)

黒部ダムにはトロリーバスがトンネルの中を走ってますが、やはり排ガスの出ない車はいいですね。


東北電力の女川原子力発電所に公募で見学に行ったことがあります。
敷地内に車が入る前には、車体下側を鏡でチェックしてました。
建物内では核心部に行くまでに、4回ほどゲートと通過します。その際には持ち物検査などもあり、次第に厳重なゲートになっていきます。
最終ゲートでは、狭い小部屋のなかでスキャンされた後、問題なければ小部屋の進入時と反対側のドアが開いて進めるようになります。
原子炉の部屋には分厚い扉があり、非常時には中に人が取り残されていても、強制的に閉まるそうです。
この見学会では原子炉の真上にも行けました。ステンレス製の分厚いプレート2枚で蓋をされており、国際査察機関の監視カメラと封印のための専用の錠前がありました。
原子炉は稼働中でもとても静かでしたよ。

原子炉の真横には使用済み燃料棒の保管プールがありまして、天井走行クレーンで燃料棒を移動させるようでした。
タービン室はだだっ広く、タービン以外なにもありません。騒音がとてもうるさい部屋でした。
コントロール室は数名しかおらず、そのときは若い人が多かったです。


テロ騒動以来、ここまで見せる見学会は中止になってしまいましたが、もし機会がありましたら、発電所を見学してください。
ダムの見学会はよく募集してますね。
けっこう面白いですし、いろいろ考えさせられることもあるかと思います。

書込番号:11351337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/12 14:26(1年以上前)

このトレーラーが、最高で最強だと思います。

http://www.takeoka-m.co.jp/rukey.html

書込番号:11351401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2010/05/12 14:55(1年以上前)

最近、ちょっと恐れているのが、原油価格の高騰です。いまは不況で一段落ついていますが、こんな景気の中でも中国の成長は止まりませんし、いずれ景気も良くなってくるはずです。

そのときに、原油価格がどうなるか、非常に心配しています。日経の記事でも、2010年が原油生産量のピークではないかと予想していますが、生産量が増加しないのに需要が増加し続ければ、当然のことながら価格も高騰すると思います。

http://www.nikkei.com/biz/world/article/g=96958A9C93819499E3E0E2E3908DE3E0E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E7E2E0E0E2E3E2E6E1E0E0

原油の高騰により、穀物ベースのバイオ燃料などが増産されるようなことになれば、穀物の価格も高騰し、世界中の貧困層に重大なダメージを与える可能性もあります。餓死者も出るかもしれません。そう考えると、化石燃料への依存を減らしてゆくことは緊急の課題のように思えます。

「鯨の肉食べるな」とか言う前に、まず「おまえらそんなにでっかいピックアップトラック乗るなよ!」とか思いませんか?

書込番号:11351461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 15:30(1年以上前)

定員や動力性能を可変式(交換式)にするのは面白いアイデアですね。

モーターショウで駐車スペースを節約するために折りたたみ(立ち上がって前後長が短くなる)の車がありましたが
イメージとしては各メーカー持っているものだろうと思います。

ただ二兎を追う者は一兎をも得ず・・・
ひとつのものでいろいろしようと仕掛けを作るとそれだけでどっちつかずな車になる可能性もあります。

カイエンやX5のように悪路も走れてスポーツカーのようにぶっとばせる「なんでも車」がアメリカ中心にヒットしていますが
あれなんてどちらもまあソコソコという幕の内弁当カーです。

一台であれこれするよりは「通勤用」「長距離用」を使い分けるほうが効率的な気もしますね。

たくさん車を作り所有することはちっともエコじゃないですが
少なからず公道上は空き、燃料消費も減るんじゃないですかねえ・・・

私はエゴ人間なので(笑)あまり乗り気ではありませんが、
車乗りたいなら「カーシェアリング」も受け入れないといけない時代かもしれません。

書込番号:11351539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2010/05/12 16:34(1年以上前)

ホンダのバイクにジャイロという屋根付きの3輪スクーターがあるのですが、あれをベースに電気自動車を作ったら、かなりエコな通勤車ができるんじゃなかろうか?と思ってます(ドアがないので冬は寒そうですが…)。まあ、バイクなので車よりは随分軽いですし、通勤専用ならそういう車もいいですよね。

本当はいつも同じ運転席で、カップフォルダの位置とか、小銭入れの位置とかが決まっていて、カーナビの操作方法もいつも同じ、といったマイカーの方が使い勝手はいいのでしょうが、カーシェアリングも受け入れざるを得ないのかもしれません。いまは会社ですら、自席のないフリーアドレスの時代ですから…。

マンションとか団地なら、EVを何台か入れておいて、それをカーシェアリングで集中的に利用するといったアイデアもいいですね。特に駐車場に空きの少ない団地やマンションなどでは、CO2の削減と利便性の向上の両方を実現できる良い方法になるのではないでしょうか。

書込番号:11351703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 16:57(1年以上前)

中国製でよければ安い電気ミニカー、電動バイクはたくさんありますよ。

バッテリーの寿命と共に終了しそうなクオリティですがw

余談ですがジャイロXはリヤのトレッドを広げるだけで簡単にミニカー登録ができることもあり
都内ではノーヘル青ナンバーの改造車両が闊歩していますね。

書込番号:11351764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2010/05/12 17:10(1年以上前)

本気なのか単なるポーズなのかよくわかりませんが、ホンダが東芝のSCiBを使ったバイクを売り始めるそうなので、ジャイロもいずれ電動化されるのではないかとちょっと期待しています。

>都内ではノーヘル青ナンバーの改造車両が闊歩していますね。

その昔、ビックスクーターは「おやじバイク」などと呼ばれて、なんかとてもかっこ悪いバイクのように思われてたんですが、一部の若者たちが突然「楽だし、速いっすよー」なんて言って、乗り出して、あっという間にビックスクーターがトレンドになってしまった。

それを考えると、もしかすると次のトレンドはジャイロなのではないか?などと思ったりしますね。

書込番号:11351794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 17:31(1年以上前)

ジャイロはすっかり若者に受け入れられてますね。
新しいバイクでもわざとああいう武骨な(ヘタすると野暮ったい)デザインがなされ、それが意外とウケているようです。

フュージョンなんかも昔は有り得ない選択肢でしたが今は若者がこぞって乗ってますね(笑)

まあ普通にカッコいいデザインのビグスクが増えたのが一番の理由でしょうけど。

ともあれ電動原付(電付!?)は用途的にも電動車にバッチリなので
もっと普及してもいいと思うんですけどねえ

書込番号:11351859

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/05/12 17:55(1年以上前)

徳大寺有恒氏が「車の税金なんかただ(もしくはうんと安く)すればいい。その代わり、その分燃料代に上乗せする。そうすりゃ、滅多に車に乗らない人も車を買うようになる」とある本の中で提案していましたが、この方が、はるかに簡単なエコなのかもしれません。都会の人は無理でしょうが、地方在住で車が必需品の人は用途に応じて何台も所有するようになるでしょう。

書込番号:11351931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/12 18:04(1年以上前)

オートイーブイが昨年、電動二輪&三輪スクーター「スカルピーナ」を発売しましたが、
先月倒産するまでに何台販売したのでしょうか。
面白そうな存在だっただけに、販売元が無くなってしまったのは残念・・・。

今現実的に一番手軽に買えるEVは、「コムス」「ミリュー」などのミニカー規格の
EVですね。
スクーター感覚で気軽に乗れて、自分ひとりの近場の足代わりとして大変便利な乗り物ですが、
手軽と言ってもガソリン軽自動車が買えるほどの価格で、割高感が否めないのが
難点でしょうか。

タケオカT10(新型ミリュー)が欲しいんだけど、発売まだかな・・・。

書込番号:11351953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2010/05/12 18:53(1年以上前)

自動車を何台も使い分けてくれれば、結果的に化石燃料への依存が減って、将来的に石油が高騰した場合のリスクは回避できるでしょうね。

まあ、余分に車を生産することで、CO2の排出は増えてしまいますが、将来のリスクは軽減できますし、国内の自動車販売も増えるだろうし、工業立国の日本としては良い選択だと思います(エコというよりエコノミカルな視点ですが…)。

そういう動きを誘導する税制として、徳大寺さんの提案はすごく良いと思いますね。

書込番号:11352081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/12 18:54(1年以上前)

> 最近、ちょっと恐れているのが、原油価格の高騰です。いまは不況で一段落ついていますが、こんな景気の中でも中国の成長は止まりませんし、いずれ景気も良くなってくるはずです。

むしろ原油価格の高騰は望ましいと思います。
別トピでも、高速が1000円だから無駄な旅行をしたいみたいな事を言っている人もいるし、結局のところ、ガソリンが安いから、鉄道や船舶の有効利用が進まないし、公共交通機関を使うメリットも感じられない。
積み替えするくらいなら長距離トラックを一杯走らせたほうが得だなんて勘定が成り立たない程度に、石油は高くなるべきだと思います。
民主党もCO2を減らしたければ、私的な利用に対する揮発油税の増税くらいしてもいいと思います。
煙草にもいえることだけど、減らそうと思ったら、何らかのぺナルチィーを課さないとだめでしょう。

書込番号:11352084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2010/05/12 19:17(1年以上前)

まあ、消費を減らしたいものには重い税をかけ、消費を増やしたいものの税を軽くするのは道理でしょうね。

一番問題なのは、国民の心の準備ができてないときに、突然ガソリンの値段が上がりだすことだと思います。「ガソリンの値段も落ち着いてきたよね」といって、なんか燃費の悪いスポーツカーの車を買ってしまった後に、ガソリンの値段が急騰するとか、そんなことが起こると大混乱が起こるんだと思います。

そういう意味でも、ガソリンは安いうちにもっと税金は上げておくべきですし、投機資金などで突然ガソリンが急騰したときなどには、少し税金を下げてみるとか、そういうことはやった方がいいのではないかと思いますね(ガソリン価格は高めで安定した方がいいと思っている)。

書込番号:11352153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/12 19:48(1年以上前)

R280さん、こんばんは。

>「地方で通勤に車を使うな」というのは「暴論」なのでしょうか?

暴論は言い過ぎかもしれませんが、そういう非難をする人って公共の交通機関の便利な地域に住んでいるんですよ。別スレでも批判的な人がいましたが、案の定東京の方でした。もちろん、東京でも公共の交通が不便な地域にお住まいの方もいらっしゃるとは思いますが、そういう方が一方的に批判するとは思えないんですよ。東京でも20〜30キロを自転車通勤している方もいるのでそうしろとおしゃるかもしれないが、そういう人は稀でしょうし私はそこまで根性がない(笑)

>何だかエコだとか環境に優しいという話をしている一方で、
「自分の通勤が不便になるのは困る、嫌」というエゴが「暴論」という表現に
見え隠れしているように思えますが、それは穿った見方なんでしょうかね...?

エゴがないと言ったら嘘になりますからありますよ。
私はエコというのは各自ができることを実践すればいいのではという考えです。

例えば私の家では夏場エアコンはほとんど稼働させません。何故なら窓を開ければ比較的涼しい風邪が入ってくるからです。確かにエアコンのほうが快適ですが、自然の風でも我慢できるからです。最も近年の高温化により使用頻度がわずかですが増えていますが、冷夏では全く使わなかった時もありました。
でも都会に住んでいて暑いだけでなく眼下に首都高が走っていて騒音や大気汚染に悩まされている人に対して、「エコではないからエアコンを使うな」と言うつもりはありません。だからといって縦横無尽に公共交通期間が張り巡らされている人に車通勤を非難されるのも違うと思います。

自動車とエアコンの単純な対比であれば自動車のほうが環境負荷が高いのは言うまでもありませんが、都会の人だって間接的には様々な環境負荷をかけてるでしょう。それぞれ生活環境が違いますからある一部だけを取り上げて非難するのではなく、各自が出来る範囲で生活トータルでの負荷を減らすという考えが望ましいのではないでしょうか。

どこかにも書いてありましたが、議論が行き着くと人間そのものが環境負荷をかけているので、人間はいらないとうことになってしまいます。

書込番号:11352271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/12 20:21(1年以上前)

GTからDS4さん、こんばんは。

>さすがに、「使うな」は暴論な気がしますが、少なくとも、自分の都合で地方に住んでいるんだから、それを口実にするのはどうかと思います。

いや、それを言ったら始まらないでしょう。別に自動車通勤をするためにわざわざ都会から引っ越してきたたわけではありません。それに住民登録を受理されていますから不法に住んでいるわけでもありません(笑)

職業選択の自由や移動の自由があるのだから会社の近くに住んだり都会に住めば自動車通勤をしなくていいぞ、という論争がカービュー掲示板でよくありましたが、現実的には全ての人がそんなことできるわけありません。
自分の都合で都会に住んでいるのだから長距離をトラックで運んだ野菜を食べたり、送電ロスの多い地方から延々と送電した電気を使うのはエコではないから、産地の近くや発電所の近くに住めというのも現実的ではないでしょう。(比喩の1例ですので、自動車通勤と比較してのCO2排出量を出せというのはご容赦を)

上でも書きましたが各自生活環境が違うのですから、できる範囲でエコを心がければいいと考えていますし、何だかんだ言ってもエゴがない人もいないと思います。
また、手段と目的が逆転した高速千円上限制度での無意味な長距離走行に反対なのは、同感です。

書込番号:11352437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2010/05/12 20:48(1年以上前)

> いや、それを言ったら始まらないでしょう。別に自動車通勤をするためにわざわざ都会から引っ越してきたたわけではありません。それに住民登録を受理されていますから不法に住んでいるわけでもありません(笑)

合法的に「自分の意思」で田舎に住んでいるわけですよね?
日本は中国ではありませんから、田舎民を都会に出てこないように縛り付けているわけではありません。
本人の意思でそこに住んでいる以上、その結果生じる様々な事に対する責任は、本人に帰着すると言っているだけです。
田舎に住んでいるから仕方がないというのは、単なる思考停止に過ぎません。
ただ、それも含めて現実ですから、車に乗るなというのは暴論だと思います。

書込番号:11352578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/12 21:27(1年以上前)

なんというスレの伸び方^^
いや〜、こういう感じで伸びるのは嬉しいですね。
電気自動車はエンジン動力車と違い、機械的なレイアウトが自由に出来るというのが
発想力を高めてくれますね^^
だからコンバートする事も出来るんですけどね。

現状で、比較的安価に手に入る電気自動車は、韓国ので
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/retail/282083/
他にはタケオカ自動車がインドから輸入してる
http://www.takeoka-m.co.jp/reva/reve.html
ですかね…
これらで通常は過ごして、必要に応じて大きなのはレンタカーを借りるというのが
賢いと思うんですけど、やはり自己所有したいと考えるのが人間という物で…
うちの甥っ子も二人が独身なのにアルファードとハイエースに乗ってます…

書込番号:11352777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/12 21:35(1年以上前)

>>合法的に「自分の意思」で田舎に住んでいるわけですよね?
>> 〜
>>田舎に住んでいるから仕方がないというのは、単なる思考停止に過ぎません。

これは産まれてからず〜っと住んでる人にとっては、これを言われると悲しいですね…
最初は子供の頃は出て行きたいと思っていても、愛着が湧いてきてふるさとを捨てる事が
出来なくなってきますから…

書込番号:11352822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2010/05/14 12:27(1年以上前)

すみません。

ふとネットを見ていて、スズキ スイフトの プラグインハイブリッドの記事がありました。

 >スイフト・プラグインハイブリッドは、電気自動車をベースに、発電用のエンジンを搭載したモデル。
  バッテリーの電力で約15km走行することができ、バッテリー残量が少なくなると、搭載している発電用の小型エンジンで発電し、
  走行することができる。
  そのためバッテリー切れによる走行不能というケースを防ぐことが可能になる。
  発電用には、スズキの軽自動車用0.66リッターエンジン・K6Aを搭載。高価で重量のあるバッテリーを大量に搭載する
  必要がなくなるため、
  車輌価格のコストを下げるとともに、車体の小型軽量化を実現している。

プリウスのハイブリッドって、通常のエンジンを積んでいるので、なんで今更そんな車?と思ってましたが
スイフトの方式って、現状では結構良い方式だと思うのですが、問題点ってなんでしょう?
 (前にどこかに書き込んだときは、巨大重機に採用されてると返事をいただいて、あぁそのレベルかぁと残念でしたが・・・)

書込番号:11358860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2010/05/14 13:25(1年以上前)

スイフト・プラグイン良いですね…。私もすごく注目してます。

基本的に問題点はあまりないように思いますが、シリーズハイブリッドでは発電用のエンジンのエンジン音と運転者のアクセルペダルとが連動しないので、運転者に違和感を感じさせることがある、とどこかのサイトの記事で読んだことがあります。

つまり、ドライバーは足の感覚だけでなく、エンジン音でアクセルをどれくらい踏んだかを判定(フィードバック)しているのですが、エンジンがアクセルと無関係に動いてしまうと、変な感じがするようです。スイフト・プラグインでは、アクセルの動きに合わせて、エンジン音が変化するようにしてあるそうなので、そうした違和感は少なくなっていると思います。

自分は信号処理の人間なので、元のエンジンのノイズはキャンセルして、ポルシェでもフェラーリでも好きな車のエンジン音を入れて、ボーズのスピーカーかなんかで鳴らしたらいいんじゃないの?とか思ったりもするのですが、どうなのかなぁ…。

書込番号:11359042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/14 18:31(1年以上前)

他のスレで自分も書き込んでますが、シリーズ方式って古い技術なんですよね…
それこそ枯れた技術と言ってもいいくらい…
鉄道の電気機関車などでも使われてますし、小松の世界最大のダンプカーもです。
そんなん中国なんかだと大量に作られたらたまんないくらい。
そして、そんなのじゃ「技術立国」である日本は衰退していってしまうわけで…
だからトヨタは作るわけにはいかなかったと思うんです。

ここでも書き込みましたが、コンバートEVに発電機を積めば、それでもシリーズ
方式のハイブリッドとも言えるわけで…

書込番号:11359849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2010/05/14 18:48(1年以上前)

>他のスレで自分も書き込んでますが、シリーズ方式って古い技術なんですよね…
 それこそ枯れた技術と言ってもいいくらい…

かれた技術でも、現代風にアレンジすれば、とってもいいシステムになるかもしれませんよ!
少なくとも私が良いなぁと思ったのは、発電用のエンジンを”一定”回転で動かす分には、騒音も減らせるし、燃費も最大に出来る、
排気ガスも最少に出来るのでは?と思ったためです。(残念ながら回転数を変えるようですが)

>鉄道の電気機関車などでも使われてますし、小松の世界最大のダンプカーもです。
 そんなん中国なんかだと大量に作られたらたまんないくらい。
 そして、そんなのじゃ「技術立国」である日本は衰退していってしまうわけで…
 だからトヨタは作るわけにはいかなかったと思うんです。

現状で完全EVも無理がある、でも化石燃料はできるだけ消費したくない、と言うのであれば
その端境期に、こういう技術が良いのでは と言う程度です。

>コンバートEV

 すみません、読み飛ばしてます。

ところで、お米からアルコールを作った場合、バイオエタノール?になるのでしょうか?
内燃機関に使えるのでしょうか?
1%混ぜたから環境にやさしい と訳のわからない事を言わずに、100%アルコールでも・・・

”日本の技術”を使えば、お米もたくさんできるし、発酵も効率あがりません?
発酵してない部分(=酒かす?)も、高カロリーの食糧になって、難民の方たちには贈れません?

書込番号:11359897

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/14 19:07(1年以上前)

> けいごん!さん

> ”日本の技術”を使えば、お米もたくさんできるし、発酵も効率あがりません?

 やはり“コスト”が問題になりますね。日本の技術は「限られた面積でより大量&高品質なコメを作る。ただしコストもそれなり」ですから。
バイオアルコールにするなら味なんかどうでも良い(と言うか飲用にならなくても良い)し、そうなるとむしろ他の材料を使った方が有利です。
最近では植物の細胞壁を安価&高速に分解して大量のグルコースを作ってそれを醗酵させようと言う技術の開発が進んでいます。
これなら植物ならば「なんでも良い」(それこそそこいらの雑草でも良い)のでコスト面で非常に有利です。
夏場の土手の草刈りで集めたものとか、製剤所の木屑とかそうしたものも使えます。

書込番号:11359973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/14 21:22(1年以上前)

バイオエタノールはいかにして安く材料を調達するか、ですからね…
だから自分は海に囲まれてる利点を生かして、海草類でバイオ燃料を作る研究に
お金を出してやって欲しいと思ってます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100419-00000544-san-soci

書込番号:11360478

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/14 21:38(1年以上前)

1年で日本だとせいぜい2回までしか収穫できないお米だと、
効率がよい、とは言え無いですね。
通年、しかも短期で成長し、連続的に取り出すことが可能なもの、でないと、
結局面積あたりのエネルギー抽出効率ががた落ちになってしまいます。

と言うことで、だいぶ前に御推奨した、藻類オイルが有力だと思ってます。

書込番号:11360550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2010/05/14 22:17(1年以上前)

そうですねぇ、お米をアルコールの材料とする為に育成するのであれば、たしかにコストが・・・

でも、生産調整をしながらも、古古米が余っている現状で、高い冷蔵保管料を払ってカビさせて事件をおこすより
真剣に米を作って、古米はアルコールにしてしまう方が、良いと思いません?

もちろん地域によって育てやすい作物はあるでしょうし。植物を育てるという事は、基本的には二酸化炭素の固定ですしね

細胞壁を分解して糖にする事に金をかけるなら、葉緑体を人造して、二酸化炭素を糖にする方法に金をかける方が・・・・

書込番号:11360733

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/05/14 23:45(1年以上前)

>鉄道の電気機関車などでも使われてますし、

 ずいぶん前のカキコミの引用ですみません(今日は初めて開いたもので・・・)。
日本国内では、発電機を積んだディーゼル列車は黎明期(蒸気機関車が生産中止になった戦後間もない頃)を除いてほとんど使われませんでした。
 理由は簡単で、同じパワーの液体式(大雑把な言い方ですが、変速機の媒体に液体を使用するもの)に比べてはるかに重くなるからです。技術の進歩で多少は軽く強力な車両が作れるようになり、電気機関車の技術が流用できる利点もあるので、DF200電気式ディーゼル機関車も登場しました。この路線(函館・室蘭本線の一部)は将来新幹線が並行してできることが確定しているので、永久に電化されないためもあります。
 日本は地盤が弱いところが多く、重い車両は出来るだけ避けたかったのです。ちなみに、北斗星、カシオペアといったブルートレインや貨物列車が通る、「IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道」は地元民利用とはまったく関係ない列車を牽く機関車を通すためにJRの時の線路を維持せざるを得ず、保守費用がべらぼうにかかっています。
 同じことが道路にも言えます。今走っているハイブリッド車は大型のもの(特にトラックやトレーラー)はほぼ皆無なので問題になっていませんが、今後導入が進めば道路の保守経費が増えることもありえます。

書込番号:11361192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2015/11/18 08:42(1年以上前)

「取り外し可能なバッテリーで動く車」

もう、どなたも見てないでしょうが・・・・2015年の東京モーターショーでこんなものがこそっと展示されてたそうです。

動いてるメーカーもあるんですね

http://japanese.engadget.com/2015/11/13/ev-mbev/

書込番号:19328232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

スバルの軽

2010/04/20 23:31(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:9584件

返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/20 23:46(1年以上前)

ミラを「プレオ」と言い張られても困りますね(苦笑)

軽ではスバルだけだった4発、MSC、IRSが過去の物となってしまったのは、
寂しい限りですね。

書込番号:11260446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/21 00:54(1年以上前)

ダイハツのタント エグゼに似ています。
プレオもフルモデルチェンジですか(^^;

書込番号:11260756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:51件

2010/04/21 02:11(1年以上前)

ルクラは、タントエグゼのOEMです。スライドドアのオリジナルのタントは、売れているので、スバルには、供給されない様です。本来なら、ステラが有るので、スライドドアの方がキャラが被らず、販売の方でも売りやすいと思います。

書込番号:11260965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/04/21 09:03(1年以上前)

ステラも生産終了なんだけど。

トヨタとくっついたことにより、スバルは軽はもう作らないよ。

書込番号:11261499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:51件

2010/04/21 15:36(1年以上前)

ステラは来年6月で生産終了ですね。まだ、生産してます。その半年後にサンバーバンが終わります。それで、スバル軽の消滅です。ルクラとプレオ(ミラ)見ましたが、マークだけの違いですね。DEXや日産のモコやルークスの様に、フロントマスクを変えて、スバルオリジナルにして欲しかったですね。マークだけの違いなら、ダイハツで買った方がいいです。

書込番号:11262536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/21 15:50(1年以上前)

スバルの軽自動車は消滅ですか(^^;

REXが懐かしいなぁ〜(涙)

書込番号:11262574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:85件

2010/04/21 20:35(1年以上前)

買う価値ないので、ダイハツ車を買いましょう!

書込番号:11263443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/04/25 19:42(1年以上前)

日を追う事に、スバルのディーラーとしての存在価値が薄らいできてますねぇ。
今やトヨタの掌の中だぁ。

書込番号:11280313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/25 19:47(1年以上前)

昨日、スバルの軽自動車のCMをTVで見ましたが(^^)/

書込番号:11280333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/04/25 20:00(1年以上前)

何とも言えないニセモノ感がイヤですね。

書込番号:11280384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/01 12:25(1年以上前)

スバルサンバーが生産中止になって困るのは軽急便の業者だとか。耐久性ではスバルが群を抜いているという理由で、サンバーが永らく使われてきたそうです。
軽を失ったスバルが経営不振にでもなれば、トヨタの思う壺という事でしょう。

書込番号:11303859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/01 16:30(1年以上前)

すでにOEMされてる2台(DEX、ディアス)は全然見ないです。日産やマツダの様にOEMで供給してあげればスバルでも売れると思っていたのでしょう。実際はごらんのとおりで予想を下回る売れ行きです。ルクラもプレオも売れないでしょう。ステラはムーヴにサンバーはハイゼットに替わるでしょうが以前の半分以下になるでしょう。

書込番号:11304535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/01 20:54(1年以上前)

>軽を失ったスバルが経営不振にでもなれば、トヨタの思う壺という事でしょう。

トヨタは筆頭株主ですから、それは困るでしょう。何のために軽自動をダイハツに絞ったのか意味がなくなります。

書込番号:11305476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/01 21:09(1年以上前)

思う壺というのは、スバルの経営権掌握という意味です。今後海外でのトヨタやレクサスブランドは衰退が予想されます。どうしてかは解りますよね?

経営権掌握されて第2のトヨタブランドとして、海外でスバルを活用するプランはいずれ浮上するでしょう。名ばかりのスバルとして。

書込番号:11305548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/01 21:42(1年以上前)

いや、ですから既に筆頭株主ですし、さらなる経営権掌握を図るためには所有株を増やすしかないでしょう。
トヨタやレクサスが極端に衰退するとは思えませんが、今ピンチなのは事実です。
従ってトヨタとしても尚更余計なこと(スバルの経営不振)は抱えたくないでしょう。

書込番号:11305680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/01 22:21(1年以上前)

スバルが軽自動車からの生産撤退するからには、それに見合う見返りが必要だと思います。スポーツカーの共同開発の話しはあるらしいけど、それが見返りというには見合わないでしょう。スポーツカーが衰退した理由が理解っていれば、爆発的に売れよう筈もありません。

トヨタが本気でスバルの業績をあげようとするなら、ダイハツとスバルが商品の相互補完する関係を構築するものだと思います。

書込番号:11305899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信45

お気に入りに追加

標準

初心者マーク(マグネット)

2010/04/18 11:08(1年以上前)


自動車

妹が、2週間ほど初心者マークを貼って、車を使ってまして…

マークをはがしたところ、あとが残ってました。

ワックスで拭いても落ちません。どのようにしたら落とすことできますでしょうか?

また、マグネットは止めた方がいいのでしょうか?

ちなみに、クリンビューのイオンコートをかけてます。

書込番号:11248208

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:85件

2010/04/18 11:37(1年以上前)

マグネット式がダメではなく、使い方です。貼りっぱなしがいけません!

書込番号:11248312

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2010/04/18 11:45(1年以上前)

エックスエックスさん こんにちは。

2週間程度で写真のようになるとは一寸驚きです。

塗装に初心者マークの樹脂等が付着しているのなら
磨きを掛ければ除去出来るかなと思います。

例えばホワイト用の水アカ取りでも除去出来るかも
しれませんが持っていませんか?

又は↓のようなコンパウンドで磨くかでしょうか・・。

http://www.taihokohzai.co.jp/detail.php?pid=244&aid=242

書込番号:11248347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/18 12:05(1年以上前)

素直にプロに相談したほうが良いと思いますよ。
素人が下手に手をだしてもっと酷くなったら後悔します。

書込番号:11248420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:707件

2010/04/18 12:13(1年以上前)

みなさん

ありがとうございます。

コンパウンドで擦りましたが、ほとんど変わりませんでした。しかし、強く磨きましたらとれました。

これからは、移動中だけ貼るようにさせます。

書込番号:11248442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:51件

2010/04/18 15:19(1年以上前)

窓ガラスに貼るタイプがいいと思います。ボディも汚れませんし、一目でマークが見えます。

書込番号:11249127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件

2010/04/18 19:22(1年以上前)

斜め右正面より

右の前上より

スモークスクリーンさん

ありがとうございます。

就職先で、窓ガラスタイプは、後はいいけど、前はダメって言われたみたいで…

それともうひとつ、お願いします。

2週間前にきれいにイオンコートをかけました。そして、今日の夕方、気づきました。

キズがついてました。 どこでやったんだろう? 対何なんだろう? 駐車中に誰かにぶつけられたんでしょうか? 

もし、キズから推理できるのでしたら、おしえてください。

ちなみに、取調室では、わたしも、妹も口を割ってません。www おぼえありません。

書込番号:11250075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/18 19:38(1年以上前)

妹さんもクルマ乗っているんですか?自転車?バイク?ご確認下さい。

書込番号:11250141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件

2010/04/18 19:42(1年以上前)

ha202weld247さん

こんばんは ありがとうございます。

先週月曜日より、この車で通勤するようになりました。金曜日まで乗ってました。

書込番号:11250159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/18 19:48(1年以上前)

なるほど!分かりました。

書込番号:11250186

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2010/04/18 19:57(1年以上前)

エックスエックスさん これってiでは無くeKスポーツですよね?

傷の付き方より左折する時に右前をブロック塀等で擦ったのでは・・。

車との接触とは思えませんし、車なら塗料が付着していると思います。

書込番号:11250231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/18 19:57(1年以上前)

本題のマーク痕だけど、ホルツのカラーカットと言うクリーナーで磨けば落ちます!コンパウンドは含んで無いので傷にはなりません。ボンネット全体を磨いて下さい!その後、もう一度イオンコートを掛け直すと良いですよ!

書込番号:11250236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:707件

2010/04/18 20:41(1年以上前)

ありがとうございます。

先ほど、妹が『わたしかもしれない。』って、自白してましたが…

当たったか、当たってないかもわからないみたいです。www

書込番号:11250448

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2010/04/18 21:00(1年以上前)

エックスエックスさんの「物証は揃っているんだ!」との
追及により妹さんはゲロしましたか・・。

修理代は3万円位掛りそうですが、また当てるかも
しれませんので暫くはそのままですね。

書込番号:11250556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件

2010/04/18 21:14(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

ありがとうございます。

妹は『誰もやってないのだったら、わたしかも?』的なニュアンスなのです。隠したり、うそはつかない性格だと思ってるんですが…

今日一日、わたしが乗ってて、3ヶ所行きました。そのどこの駐車場かな?って…

でも、わたしの気持ちは、他人の当て逃げよりは楽になれました。

書込番号:11250641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/04/18 21:20(1年以上前)

見切りが悪くて、壁との距離感が取れないんかもしれませんね…
運転席からどれくらいの距離かを把握出来るような練習をすれば良くなると思います。
自分も軽自動車の感覚が残ってたから、RX-8の納車日当日に狭い道を走行した時にやってしまいましたし…
車両感覚を取れる練習が必須でしょうか?^^
でも難しいですね…

書込番号:11250671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2010/04/18 21:23(1年以上前)

クルマに付いた小さな擦り傷を気にしてオロオロ生きてくんだろうかこれからずっと・・・

書込番号:11250697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2010/04/18 21:51(1年以上前)

Victoryさん

ありがとうございます。

わたしも慣れた車の感覚と、新しい車の感覚の違いを運転でなかなか調整できません。

井上トロんさん 

でたな。根性悪!

書込番号:11250921

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/18 22:05(1年以上前)

白状したなら、妹さんには、痛い出費でしょうが、ちゃんと直させた方が良いですね!少々、痛い思いしないと、この先、何度でもやってしまいますよ。

書込番号:11251005

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2010/04/18 22:09(1年以上前)

エックスエックスさん 今回は大人の対応ですね!

書込番号:11251030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/18 22:38(1年以上前)

画像のその傷の相手は、コンクリート製のwallみたいですね。

書込番号:11251210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:707件

2010/04/18 22:50(1年以上前)

コンクリートなら、思い当たるところがあります。

コンクリート側を確認したのですが、何も痕なかったように見えましたけど、あそこですね。

駐車してる場所の壁です。左にバックで出るときに頭を、右に振ってこすった感じですね。

書込番号:11251291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2010/04/18 23:07(1年以上前)

褒め言葉として受け取っておこう。
もう、単発アカつかうのはやめようね。

書込番号:11251403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2010/04/19 01:09(1年以上前)

妹さんは運転経験が浅く、車体を擦ったときの感触が体に伝わらないようですね。
知っててとぼけていたわけじゃないのでしょう。
そのうち、身体感覚が車体にも及ぶようになるといいですね。

書込番号:11252010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/19 04:18(1年以上前)

エックスエックスさん 朝早くに失礼します。

キズについては、何時?何処で?誰が?を特定するのが難しい場合があります。

私事ですが今年に入り3回も板金屋さんの お世話になっています。

1:初めて買ったナビに夢中になり左側の縁石に接触(100%私のわき見運転によるミスです)

2:気がついたら左側のドアにエクボが?私自身には記憶なし。ディラーの見解は駐車場でのドアパンチの可能性が高いとのこと。

3:これまた気がついたら左フロントにすりキズ発見。個人判断ですが今年は花見を何回もしたので、雑木林に駐車する際に出来たキズの可能性高し。ただし本人に記憶なし。

キズをつけるのにも色々な可能性があります。
今回のエックスエックスさんの件は妹さんの可能性が高いのですか?

運転歴約30年の私ですが、まだまだ未熟と痛感する今日この頃。
まして運転歴の浅い妹さんなら本当に記憶にないがキズをつけてしまった可能性が高いように思います。

書込番号:11252304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/04/19 05:17(1年以上前)

多分すごい音がしているハズなんで、判りそうなもんですけど・・。

書込番号:11252328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:32件

2010/04/19 07:27(1年以上前)

車は自損・当て逃げ等常用している限り傷付きから回避はできません。

スレ主さんにとっては最初の車←気分を害するでしょうが大騒ぎし過ぎかと思います。

書込番号:11252451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/04/19 12:18(1年以上前)

解決済でしょうが、この傷は車等のフラット面ではなく、ブロック塀など表面の凸凹した物体との接触によるものです。
傷の深い箇所の完全修理は下地を均してから塗装する必要がありますが、研磨材入りのワックスか微粒子のコンパウンドで
磨くと消える傷もあるかもです。
ダメ元でやって見て深い箇所は均してからタッチアップして暫く運転に慣れるまで我慢するのも一案です。

書込番号:11253126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:707件

2010/04/19 19:02(1年以上前)

みなさん

ありがとうございます。 おさわがせしました。

注意して運転させます。

書込番号:11254318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2010/04/21 00:38(1年以上前)

駄レスですが、若葉マーク前後左右2枚ずつ、合計8枚貼ってる車を見かけたことが有ります。 (;´・ω・`)

書込番号:11260691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/21 11:24(1年以上前)

ダブルXXさん  Panちゃん(敬称略)  皆さん  こんにちは!

>合計8枚貼ってる車

剥がした後 どんな模様が・・・・・・   
このスレ板に 質問して  来るかな〜〜〜〜〜???  

書込番号:11261879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/21 11:34(1年以上前)



確か妹さん就職で、通勤用の車を購入する予定だったんでは?


別件、初心者マ-クと紅葉マ-クいっしょに貼ってる車見ました。
滅多に見かけませんね。

別件、エックスエックスさんたまには私のスレも荒らしに来てください!

書込番号:11261904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:707件

2010/04/21 21:05(1年以上前)

Panちゃん。さん satoakichanさん 

こんばんは

>>合計8枚貼ってる車
>剥がした後 どんな模様が・・・・・・

ホルスタインになります。

コランダム☆さん

こんばんは

i(あい)を買ったんですが、未だ、EKスポーツで通ってます。

書込番号:11263598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2010/04/22 00:29(1年以上前)

さとあきちゃーーーん。

昔々それは遠い昔、あるところに。。。 

Panちゃーん、たいへんだ〜 初心者マーク1個パクられた。 (ρ_;)

そんなもん、誰がパクるねん、落としたんだろが。ヽ( ̄_  ̄;)

数日後、、、バイクのナンバープレート落としてしまった私。。。(゜ーÅ)

親切な方が奈良県警に届けて下さいました。(どうやら奈良→大阪間で落としたみたいです)

ナンバー無しで走るわけにも行かず、お友達のバイクを駆って取りに行きました。。。

奈良県警に着きました。。。

さぁ、返してくれ! ヾ( ̄ヘ ̄;) \(`o") 違うやろ!

書込番号:11264702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/22 01:04(1年以上前)

エックスエックスさん
しばらく(縁側しか)見ないうちに大変だったんですね。
お見舞い申し上げます。

というわけで・・・
Panちゃん。さとあきちゃん(敬称略)

呼んでみただけです。

寝ます。おやすみなさい(^−^)w

書込番号:11264837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/22 18:36(1年以上前)

    ダブルXさん  
Panちゃん。(引き続き 敬称略) アンちゃん(敬称略プラス呼称変更)
皆さん こんばんは!

タイプ・ライターで打とうと思いましたが 現代人は やはり キーボード!これにしました(謎)

エックスエックスさん

八つ裂き ホルスタイン  修理できましたか? チト気になってます!
       パソコン 直った?        これも ↑ 同様です!

人から頂いた ご好意は キチンと 御礼致します。
Panちゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!

>さぁ、返してくれ! ヾ( ̄ヘ ̄;) \(`o") 違うやろ!

  それ 違・・・・・・・・・・・・・・う(^o^)

アンちゃん(兄弟と間違うかな!?)

>呼んでみただけです。

                                       




                                    了解(^^)

書込番号:11267129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:707件

2010/04/23 07:57(1年以上前)

パンコンビさん アキちゃん

おはようございます。

書込番号:11269698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/23 18:42(1年以上前)

エックちゃん   パンコンビさん

  只今   ♪♪今日の仕事もキツカッタ 後は・・・・・

>アキちゃん

やっとたどり着いた! 昔から  こう呼ばれていたんだよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 (^^)/~~~

 

書込番号:11271387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/26 18:08(1年以上前)

Panちゃん。さん

交通安全週間に・・危なかったですね^^

私のばあい・・もみじマークと若葉マークをつけている方がいらっしゃいましたよ^^

ゆっくりご安全に^^

・・・本題は・・・コンパウンドで普通に擦るととれますが、
専門の業者に頼んだ方が綺麗になりますよん。

書込番号:11283787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2010/04/26 20:11(1年以上前)

私の呼び名は人柱で結構です。さん

ご無沙汰しております。

>交通安全週間に・・危なかったですね^^

いや、

>昔々それは遠い昔、あるところに。。。 
>数日後、、、

ですから、ん十年前のお話ですよん、、、

8枚貼ってたのは、近年のお話ですが。

書込番号:11284165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:707件

2010/04/27 19:01(1年以上前)

さて、結構さんもいらしたことだし…

自動車のうしろに貼ってある、このマークわかりますか?

見たことないですか?

書込番号:11288030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2010/04/27 20:10(1年以上前)

タケダのマークみたいやし。ヾ(●´ω`●) 

プラッシー飲みたいかも。。。(;´∀`)

「犬」飼ってます。 のマークかも知れない。d ( ̄ ・ ̄)

原付2種(51cc〜125cc未満)には似たような△マークがリアフェンダーに付いてます。
(ちなみに私は剥がしてます、かっこ悪いもん)

書込番号:11288317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/27 20:36(1年以上前)

交通安全の御守ですね。

書込番号:11288439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/04/27 21:33(1年以上前)


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/04/27 21:52(1年以上前)

スマン、コピペ失敗!!

http://yukuri58.blog85.fc2.com/blog-entry-133.html

書込番号:11288844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件

2010/04/27 23:26(1年以上前)

Panちゃん。さん

こんばんは

いまどき、タケダのマーク知ってるのは、海援隊ぐらいだと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=Hg5PjkTXHQ8

にくきゅうちゃんさん

こんばんは

わたしの身近にいる人ですか?

啓示 蛮さん

おみごと!

書込番号:11289422

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング