
このページのスレッド一覧(全1589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2010年4月25日 16:05 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月15日 13:58 |
![]() |
25 | 14 | 2010年4月20日 20:25 |
![]() |
0 | 11 | 2010年4月17日 19:41 |
![]() |
14 | 7 | 2010年4月11日 23:00 |
![]() |
334 | 202 | 2010年5月19日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは(^^;
今日近所のディーラーで試乗してきました。
乗ったのは3.0ロイヤルと2.5アスリートです。
感想としてはアスリートは意外と乗り心地が良く、
ロイヤルは思ったより乗り心地が堅く感じました。
勿論、ロイヤルの方が軟らかいのは確かですが、
思ったより、差はなかったです。
パワーはフル加速などでは0.5Lの差はあると思いますが
普通に乗っている限りでは特に差は感じませんでした。
寧ろ、2.5Lは回転の上がりが軽やかで軽快な感じでした。
現在乗っている車が3Lターボなのでどちらにしても・・・
速さや加速を求める車ではなく、快適な移動空間ですね。
装備は至れり尽くせりであるのは言うまでもないですが、
少し気になったのは電子制御スロットルのタイムラグです。
アクセルを踏んでから、エンジンが反応するまで僅かですが
タイムラグがあり、ちょっと違和感を感じました。
お定まりのケースでそのあと見積もりを頂いて来ましたが、
参考までにこんな感じでした。
3.0ロイヤル \4,580,000
メーカーオプション
・本革シート、リヤ電動リクライニング ¥483,000
・塗装色 ホワイトパールクリスタルシャイン ¥36,750
ディーラーオプション
・フロアマット、トランクマット、モール、盗難防止ナンバー等で\100,000
税金、保険、諸経費 \425,580
合計:\5,627,180
値引き後:\5,400,000
2.5アスリート \4,250,000
メーカーオプション
・本革シート ¥225,750
・塗装色 ホワイトパールクリスタルシャイン ¥36,750
ディーラーオプション
フロアマット、トランクマット、モール、盗難防止ナンバー等で\100,000
税金、保険、諸経費 \274,880
合計\4,892,800
値引き後 \4,650,000
2.5ロイヤル \4,150,000
メーカーオプション
・リヤ電動リクライニング ¥262,500
・塗装色 ホワイトパールクリスタルシャイン ¥36,750
・17インチタイヤ \63,000
ディーラーオプション
・フロアマット、トランクマット、モール、盗難防止ナンバー等で\100,000
税金、保険、諸経費 \272,780
合計 \4,942,950
値引き後 \4,700,000
流石に2月に出たばかりなので高額車の割りには値引きは渋いですね。
一応、表向きでは10万とのことですが、今回は軽くいなしてこのくらいでした。
このクラスだとナビもETCもクルコンも標準装備で後から付けるものって余りない
のですが、2.5だとアスは電動リヤシート、ロイヤルだと本革シートが選べません。
3Lならどちらも選べるのですが、減税対象外になるので流石に高くなります。
支店長が挨拶に来たので2.5アスの本革シート&リヤ電動リクライニングがあれば
買いますと言っておきました(笑)
実際に検討するとしても値引きはここまでならファインコーティングとチェーン
くらいサービスして頂けたら考えようかな・・・
1点

>支店長が挨拶に来たので2.5アスの本革シート&リヤ電動リクライニングがあれば
買いますと言っておきました(笑)・・・
・・・こんな事は言わない方が良いのにね。買わない(買えない)のがバレバレですね。買わないのなら出て行ってって店長も思ったでしょ。
普通なら店長は出て来ないわけで(店長が交代のときは挨拶があるけどね)、店長も買う気があるなら、もう少し値引きもと思って挨拶したんでしょうけど・・・。
見栄っ張りやヤカラが多いクラウンを扱うディーラーの店長なら、日時要茶飯事ではあるんでしようけどね。
書込番号:11247778
2点

何だか不愉快な内容の話だなあ。
参考にもなにも なりゃしない。
幸いなことに私の公私にわたる知り合いの中には この手の人がいない事かな。
書込番号:11247899
3点

クラウン買うのに試乗や値引き(無理難題)を要請する時点で「冷やかし」だとミエミエですね。
書込番号:11248079
1点

何でみんなそんなに穿った見方をするのかなぁ?
そんな見方しかできないのをみると逆にかわいそうになるよ。
スレ主さんだって
2.5アスに本革シート&リヤ電動リクライニングがないのを知っていて言っているんでしょ。
そういう希望者もいますよ、ということを言うことは
トヨタのマーケット部として重要なことなんじゃないの?
お客のニーズをつかまなくて
どんな商品を世に出そうというの?
そういう希望を持つ人が100人いたとして
その100人が誰も伝えなかったら
特別仕様すら出ないでしょうね。
希望を持つ人がいて、その希望がマーケット部に伝わることによって
特別仕様車が世に出るんじゃないの?
お客の声に耳を貸すことは
商売の大事なポイントだけどね。
あったら、すぐにでも手が出そうなんじゃないの?
2.5だとアスにせよロイにせよどっちかしか付かないのが残念なんでしょうよ。
それにクラウンだから値引きを要求しない、なんていう太っ腹な人しか
クラウンは買ったらいけないの?
いいものだけど、少しでも安く買いたいという人はだめなの?
最初は10万円という値引きにしても
軽く言っただけで20万以上の値引きになるところを見ると
スレ主さんとこのディーラーは結構付き合いもあるんでしょうよ。
スレ主さんが乗っている車はトヨタ店取り扱い車種みたいだしね。
書込番号:11248654
3点

頭から冷やかしと決めつけているみたいですが、どうなんでしょうかねぇ・・・
実際に2.5と3.0で選べるオプションに制限があるのは確かです。
私の父も先月に契約して納車待ちなんですが、次の車は本革仕様と心に決めていた?
みたいで2.5のアスを第一候補としていたのですが、大蔵省(母)の条件の減税対象車
であることと更にリヤのリクライニングの強い希望で2.5のロイヤルをとなりました。
2.5の本革仕様はアスだけしか設定がなく、リヤリクライニングはロイヤルのみのしか
選べないからです。
3.0ロイヤルなら両方選べるのはメーカーの戦略かなって感じはしましたが、2.5でも
500万近い車を買う訳ですから妥協も善し悪しだと思います。
値引きは先にセールス氏の方から25万引き+端数カットを提示されて一発サインでした。
それと支店長が挨拶に顔を出す場合って毎日のことなので買いそうだとかだけではなく、
永い付き会いのお客さんが来店した時ではないてでしょうか。
うちの父も私が生まれる前から同じディーラーで車を買って整備一切も任せているので
挨拶に出てきて世間話していましたよ。
スレ主さんの書き込みを見ていると父の時と良く似ています(値引きも一緒?)
近所と書いていますので多分、永い付き合いのディーラーなのでしょう。
言いたいのは安い買い物ではないので良く考えて後悔しない選択をするべき
だと言うことと、目先の値引きに安易に惑わされないことですね。
幾ら値引きして貰っても支払うお金全体を考えたらごく一部でしかありません。
2.5に拘るなら本革かリクライニングのどちらか選択するしかありませんが、
もし、希望の2点(本革+リクライニング)を外せないのであれば3.0をお勧めします。
書込番号:11248807
2点

>そんな見方しかできないのをみると逆にかわいそうになるよ。
世の中には色々な人がいるし、心を病んでる人も多いからこう言った
掲示板では仕方がないでしょうね。(何を言っても言い得だし・・・^^)
実際、この手の人達に限って自分が買う時にはあちこちのメーカーのディーラー
を競合させたりしているのよね。
書込番号:11248870
2点

>流石に2月に出たばかりなので高額車の割りには値引きは渋いですね。
いやいや、相当な値引き額だと思いますよ。
このような額を提示してくれるカンバックさんが羨ましい・・。
書込番号:11249087
1点

色々とコメントを頂き、有難うございます(*~~*)
また、誤解を与える様な表現をして申し訳ありませんでした。
結論から言うと冷やかしで試乗をするほど神経は太くないです。
試乗車も2.5アスは他店から取り寄せて頂きましたが、3.0ロイヤルは
支店長の個人所有車でした。
ご指摘の通り、このディーラーとは20年以上の付き合いで半年毎の点検から
車検まで整備一切をお願いしています。
因みに今乗っている車の当時の担当営業は今の支店長です。
値引きに拘っていないと言えば嘘になりますが、担当営業さんが最初から
支店長に聞いてくると言って提示されたのがこの額でこちらからは値引きの
話は一切出していません。(10万や20万でゴネるつもりはないです)
予算的には500万くらいまでと決めていたので、2.5のロイヤルで本革が選択
出来ると丁度500万になります。
実は今乗っている車を買う時に本革を選びたかったのですが、予算の関係で
断念した経緯があったので今度こそ、と心に決めていました。
わたくしとしては2.5アスの本革にしたいのですが、年寄りを乗せる機会も
多いのでロイヤルにする様に家族から言われていて辛いところです。
3.0だと予算的にちよっとキツイし、また、今回も本革ダメなのかなぁ・・・
さて、ではまたディーラーさんへさんに行って来ますかね。
書込番号:11249649
2点

こんばんは(^^;
色々と迷っていましたが、結局は減税の恩恵を断念して3.0に決めました。
契約はまだですが、今週の大安の日にハンコを押す約束で今日はおしまい。
値引きは変わりませんが、サービスで車体のガラスコーティング(\68,250)
をして頂くことになりました。
納車の予定は5/末ですが、決めては予算オーバー分の支払いを8月まで待って
貰えることかな~~
昔から家電や車などを買う際にローンとかはしない主義なので・・・
書込番号:11251721
0点

ご購入おめでとうごさいます。
私もフルフレームの時代からクラウンを乗り継いで現在使っているのはゼロの前のS170系(11代目)です。
現在の新型は1955年に国産初の初代から数えて13代目になります。
日本の自動車産業の進化と供に歩んできた名車であり、フラッグシップをレクサスに譲った今でもトヨタの
高級車の代表的存在であるのは変りません。
ディーラー試乗車で限られた試乗コースでのインプレッションでは余り参考にはならないので納車されたら
愛車としての街乗りや峠、高速などの生のインプレッションを(出きれば写真付きで)是非お願いします。
私も3,000ccのロイヤル希望なので減税は無理でも補助金があるうちに乗り換えたいと計画しております。
批判的な方々>冷やかしとか、金がないなど決め付けていますが、中古車ならイザ知らず、メーカーで試乗車を
用意しているにも関わらず、試乗もしないで車(それも高級車)を買う人など普通はおりませんよ。
こんな事を平然と書くのは新車を買った事がないか、余程気に入った車か、只の無頓着でしょう。
また値引きも対象がクラウンだろうが、レクサスだろうがお得意様だからと良い条件を提示されれば嬉しいものです。
冷やかしか上客のかの見極めは相手はプロですからその辺は上手いですよ。
スレ主さん>やっかみ半分の無責任な冷やかしレスなど気にする必要はありませんが、
このクラスの車をポンと一括で買える人は世の中そんなに多くはないのが現実です。
彼らの感覚から見れば冷やかしに写ったのでしょうね。
書込番号:11252975
0点

こんにちは
悩んだ末先週の木曜日に3.0ロイヤルのパールホワイトをを契約しました。
予算内の分は代金の振込も済ませたので後は納車を待つだけです。
敵もさる者で予算超過分をトヨタカードへの新規加入と限度額を目一杯使う
を言う荒技を勧めてきてそれで決断しました。
カード決済は納車後になので支払いは最長でその二ヶ月後になります。
唯一面倒なのは任意保険の契約更新が6/1なので一旦現車で更新して変更する
ことになりそうです。
2.5ロイヤルとアスリート、3.0ロイヤル、3.5アスリートと全部試乗しましたが
自分的には3.0ロイヤルが一番しっくり来たと思います。
最終的な値引きは本体価格より23万円+端数カットとトヨタカード加入(使用)の
キャッシュバックとして1万円の24万円でした。
先月からちょこちょことディーラーへ顔を出して買い替えを匂わせていたので
3月枠の値引きを1台分用意して頂いた結果です。
値引きで好条件が狙えるのは次はボーナスシーズンのイベントになると思います。
書込番号:11279494
1点



クライスラー不具合リコールです!!
型式:「GF-WJ47」「GH-WJ47」「GH-WJ40」
通称名:ジープ・グランドチェロキー
【不具合内容】
運転者席および助手席のシート・ヒータにおいて、電熱フィルム
(シート・ヒータ・エレメント)の耐久性が不十分なため、長期
間の使用過程において当該電熱フィルムに亀裂が発生するものが
ある。
そのため、亀裂発生箇所の電気抵抗が変化し、当該電熱フィルム
が異常過熱をひき起こすことがあり、最悪の場合、車両火災に至
るおそれがある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
連絡洩れなユーザーさんや中古車購入予定の方へ・・・
http://www.fuguai.com/index/main_page/product_fuguais_info/cPath/10_76_205/products_id/8391/fuguais_id/10720
http://www.mlit.go.jp/common/000111973.pdf
0点

アメリカじゃ、レクサスRXに横転の可能性が有るとの事で、買わない様にと言ってるそうです。
書込番号:11232560
0点

スモークスクリーンさん
この雑誌も凄いですね〜こんなのありかよ〜
逆に日本には欲しいです。
書込番号:11234510
0点

コンシュマーズユニオンの出す、コンシュマーズリポートという雑誌ですね。過去にスズキジムニーやいすゞトルーパーが槍玉にあらげられたそうです。
この団体は、広告費がなくても経営が成り立つんだそうです。
書込番号:11235833
0点



Uターンするのに、どれくらい小回りが効くかの、目安になる数値だと思いますが…
狭いクランクを曲がるのに、最小小回り半径が50センチ違うのは、どれくらい違うのでしょうか?
例えば、最小小回り半径4.5メートルの車が、道幅2メートルの道に左折で曲がるには、車幅3メートルの右端からハンドルをいっぱい切って曲がれるとすると、最小小回り半径5メートルの車は、車幅が何メートル必要なのでしょうか?
おしえていただけないでしょうか?
2点

カタログに書かれている最小回転半径は確かタイヤの位置での話なので、実際に回転できる半径は
タイヤからの車体のオーバーハングの大きさによって変わります。
なので特に壁のある道路だと最小回転半径だけではなかなか判断は難しいですね。
書込番号:11224640
1点

エックスエックスさん こんばんは。
私が答えられないような難問を出すのは止めましょう!
因みに私の車の最小回転半径は5.1mです。
コンパクトカーのイストは5.5mです。
イストが5.5mでは一寸辛いかな・・。
答えが分らないので別の話題に振ってみました。m(__)m
書込番号:11224839
1点

パッソの最小回転半径は4.3mです。
駐車場でクルクル回れますよ!
デパート行く時は、必ずパッソですね!^^
書込番号:11224886
1点

もしかして切り返し無しで?
切り返し有りなら、車の全長プラスアルファの道幅があれば出来るでしょうけど…
道幅2mの道に入るとなると、車はほぼ直角にまっすぐに入っていかないとダメでしょうから…
書込番号:11224944
2点

幅2mの道路って。。。
パッソの幅でも1.7mくらいあります。。。
普通に走りません。
ちなみに私の家の周りは、南側と東側は5m道路で北側は10mくらいあります。
だから、田舎者は車の運転が上手くなりません!^^;
書込番号:11225008
3点

なかなか難しい質問しますね。
最小小回り半径は最小回転半径ではなく、フロントオーバーハングも大きく関係しますね。
理論的には単純に3.5メートルでは?
書込番号:11225822
2点

こんばんは。
他のサイズが同じとすれば、
+50センチなら+50センチと私も思いますが、
いつも何回切り返しても後輪が同じ位置に戻ってる私としては、
最小回転半径が小さければ小回りがきくというわけではないと思ってます。
Victoryさんの
>道幅2mの道に入るとなると、車はほぼ直角にまっすぐに入っていかないとダメでしょうから…
のコメントで思ったのですが、
車の長さ(ホイールベース、内輪差?)も結構影響するような気がします。
参考にしてたURL
http://www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa/car_radius.html
書込番号:11227379
2点

久しぶりに、頭の体操をしてみました。
詳細は添付ファイルを参照下さい。車幅1.6m・車長4.0mと仮定した場合、当方の近似値でのいい加減な計算では、必要な元の道の道路幅は3.3mとでました。
急所としましては、道幅2.0mのなかで、いかにクルマを斜めに入れられるか、です。
下手な図や字は笑っていただいてかまいません(笑)。
書込番号:11227502
1点

今見直すと、致命的欠陥が・・・(汗)。
最小回転半径がクルマの中心点を通っていますが、正しくは外側前輪を通るはずです。上の図は、車幅の半分を足した、最小回転半径が5.8mの場合ですね。
えーっと、上の図の5mのところを、全て4.2mに置き換えて計算し直すと3.38、元々が近似値のいい加減な計算なので、3.4mとみてよいでしよう。
なお厳密にいえば内輪差も無視していますが、そこはご愛嬌ということで。
書込番号:11227883
1点

再計算の結果、2.58丸めて2.6mとなりました。
書込番号:11227917
1点

こんばんは。
危なくエックストリックにハマル所でしたが、これはひっかけ問題ですね?!。
車幅3メートルの車を道幅2メートルに入れるのは至難の業ですが、エックスさんなら出来そうな気がするから不思議です。
>道幅2メートルの道に左折で曲がるには・・・ (省略)
>最小小回り半径5メートルの車は、車幅が何メートル必要なのでしょうか?
車幅は1メートル95センチ程でいいと思います。
書込番号:11228913
1点

みなさん
ありがとうございます。
まず、最小小回り半径でなくて、最小回転半径でしたね。w お詫び1.
次に、大江戸操舵網さんの画像を勝手にお借りしました。曲がり角内側(赤色)は通れます。お詫び2.
実践例では、EKスポーツ(最小回転半径4.4m・3395×1475 ホイールベース2340)は楽に曲がれます。ファンカーゴ(5.1m・3880×1665 2500)も何度か曲がれました。しかし、コルトプラス(4.9m・4195×1680 2500)は無理な感じです。前が長いからでしょうね。
週末にアイ(i)を(4.5m・3395×1475 2550)実践で試してみます。
考えて頂いた方> 本当にありがとうございました。わたしには難しすぎて理解できませんでした。
わからないので、置いていってください。www
書込番号:11229058
3点

昨日、曲がってみました。
ハンドルが軽いのと、ちょっと感じが違うので、わたしはこまわり君にw
妹は、ナイスな感じで曲がってました。
やっぱり、慣れなんでしょうね。
ちなみに、20年3月登録の中古なのですが、マフラーか何かわかりませんが、サビてました。
今の車って、下の部品あまり見えないのに、うしろからまる見えです。
書込番号:11248057
2点

慣れてないからか、i(アイ)はぎりぎりです。切り替えしする方が多いくらいです。
最小回転半径は10センチの違いですが、ホイルベースの21センチも影響してるんでしょうね。
書込番号:11259196
2点



トヨタのハイブリッド技術が世界の主流に。
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JC63983&cc=06&nt=00
最近、マツダの発表がありましたが、日産自動車、米フォード・モーター、富士重工に続き4社目だったんですね。
0点

前回、プリウス板に書きましたがハイブリッドはプリウスだけじゃ無いし、トヨタだけでも無いのでこちらに書き込みました。
書込番号:11219861
0点

じゃ、プリウス板には削除依頼されたんですね?
書込番号:11219961
0点

削除依頼はしていないのですが、何故か消えていました。
幾つかのレスがメール通知されましたが見れませんでした。
どこかルール違反が有るんでしょうか?
書込番号:11219987
0点

PRIUSバックオーダーさん
「HV Vs. EV」のスレが無くなりましたけどどうしたのですか?
これも削除依頼を出されました?
書込番号:11220055
0点

折角真面目にレスしたのに、スレごと削除。。。
アホくさい。。。
書込番号:11220082
0点

イケメン貴公子さん
依頼していませんが削除されていました。
どこが問題なんですかね?
書込番号:11221073
0点

しゅーさんさん
折角レス戴いたのに見れませんでした。
すみません。
書込番号:11221078
0点

>どこが問題なんですかね?
この掲示板は不真面目なレスが沢山付くとスレごと削除されてしまいます。
真面目にレスは、しゅーさんさんだけだったような気がします。
書込番号:11221128
0点

そんなに短時間に不真面目なレスが付いてたんでしょうか?
ほんの数件だったのに。
書込番号:11221213
0点

レスしたメンバーがメンバーでしたからね…。
書込番号:11221497
0点

トヨタのハイブリッド技術が世界の主流に」ねぇ、、
まぁ、2008年に基本パテント提訴(ペイス社)されて、4300万ドル払ってる訳だし、
諸手挙げて「威張れる代物」でないのかと。
http://conductorsclub.blog.ocn.ne.jp/epatentmap/2008/05/post_2e19.html
私の車に関する記憶では、残念ながらトヨタに技術的先進性は皆無だね。
ちなみに、有るとすれば、生産効率上げる「カンバン方式」かと、かのボーイング社も
真似た話は有名だし(まぁ、自己中の権化って事で、世間では最近見直しもされてる)。
更に最近、泥縄経営が世間に露呈・顕在化し最終段階を迎えつつ、、まぁ、至近の総会が「見物」な訳だけど、、、。
権力闘争の方向は決まりつつ、優位性確保の手段(リーク等)に出たのかなと。
書込番号:11245490
0点



この一年、いろいろな車の試乗をさせてもらいました。
わたしが、車のことを知らなさ過ぎるからかもしれませんが、乗ってみてわかることって多いですね。
例えば、SUVのかたちがカッコイイと思ってても、街乗りに不必要なものがいっぱい付いてるんですね。アスファルト道路で使えない4WDって、もったいないですね。
ちなみに、側溝を乗り越えられたのは、びっくりしました。すごい。
2点

車本来の目的からすれば、乗用車で280馬力とか、100km/hをはるかに上回る速度とかも不要なのかもしれません。
書込番号:11219357
2点

>この一年、いろいろな車の試乗をさせてもらいました。
まだ10年が始まったばかり、もう年末ですか?
>街乗りに不必要なものがいっぱい付いてるんですね。
SUVに限らずスポーツカーの性能、もっと言えば軽自動車でも100K/h以上出せるエンジン性能。
どれも、過ぎた性能(ムダ)だと言えるかもしれません。
ですが、そのムダがあるからこそ車は楽しいのではないですか?
また、そのムダが余裕に繋がるのです。
>側溝を乗り越えられたのは、びっくりしました。すごい。
そこ(側溝)は道路ではありません。
書込番号:11219391
2点

>ちなみに、側溝を乗り越えられたのは、びっくりしました。すごい。
昔、会社の後輩のハイラックスサーフが普通の階段を
上って行ったのにはビックリでした。
クロカンの悪路走破性は本当に凄いです!
書込番号:11219458
2点

>>この一年、いろいろな車の試乗をさせてもらいました。
>まだ10年が始まったばかり、もう年末ですか?
平成21年度の一年間ってことですよ。
>例えば、SUVのかたちがカッコイイと思ってても、街乗りに不必要なものがいっぱい付いてるんですね。アスファルト道路で使えない4WDって、もったいないですね。
大地震で道路がガタガタになったときに、ありがたみがわかるかもねー♪
書込番号:11219779
2点

キャパシタさん 啓示 蛮さん スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
わたしのような無知な人が、デザインだけで選んで、失敗する場合もあるのかな…って場合と、そのことに気づきもしないまま乗ってる人もいるかな…って思ってのスレでした。
失礼しました。
にくきゅうちゃんさん
ありがとうございます。完全にわたしのパターン読まれてますね。www
書込番号:11219920
2点

>ありがとうございます。完全にわたしのパターン読まれてますね。www
いえ、自分と同じニオイを感じてるだけです。
書込番号:11220390
1点

デザインだけで400万とか500万とか出して車を買ってくれる人は日本経済にとっては大切な人です。
で、オフロード4WDの真骨頂は他車がはまったときに助けて上げることが出来る性能です。
河原や山道を走っているときに何度か助けて上げましたが「 お礼はいかほどで良いでしょうか??」という質問に「 お金なんかいらないよ 」と一言言って走り去る自分は「 なんて格好いいんだろう 」と思い込める自己満足感は他の車ではなかなかありません。
書込番号:11220678
1点



6月から高速料金が改定になるそうです。
まとめるとこんな感じのようです。
【高速道路】
軽自動車・・・・上限1000円
普通自動車・・・上限2000円
大型車・・・・・上限5000円
エコ自動車・・・上限1000円
※1:エコ自動車は、燃費20q/Lの車とする
※2:近距離割引は全て廃止とする。
【首都高・阪神高速】
距離別で、500円〜900円とする
※ETCの無い車は、一律900円
これって、軽と普通と大型は解るだろうけど、
エコ自動車って、誰がどうやって判断するの?
ちなみに、軽のターボは20キロも燃費で無いと思うけど、普通車扱いにすべきでは?
大型の値段が高いのは、道路を痛めるためと、昔聞いた気がする。。。
だったら、燃費ではなく車両重量別にすべきでは?
エコ車の燃費なんか、高速のおっさんは普通解らないでしょう。。。−−;
パッソも20キロオーバーですが。。。
マーチは20キロ以下です。。。
高速のおじさん知ってるとは思えん。。。
言った者勝ち???
ETCの車情報は、高速のレーダーは燃費情報も入っているのでしょうか?
もしそうだったとしても、移植したETCはデータの書き換えが行われて無い可能性もありますよね???
その場合の過剰徴収分の返金はどうするのでしょうか?
謎だらけの制度に見えますが、どなたか詳しくご存じの方教えてください。
16点

まだ詳しい事は報道されていないので、検討中なのでは。。。
>エコ車の燃費なんか、高速のおっさんは普通解らないでしょう。。。−−;
4/9時点では
「燃費が1リットル当たり20キロ以上のエコカーは、【事前登録制】で軽と同じ料金にする。」
と報道されていましたので、登録してない車両は普通車料金でしょうね。
登録は「登録証の発行」と「ETCのセットアップカード変更」でしょうか。
6月中の導入でしたら、今から正式アナウンスをしないと料金改定日に割引を受けられる車両は限りなくZeroに近いと思います。
民主党のスケージュール作りは、政策作り以上に素人のように思われます。
書込番号:11217499
16点

>移植したETCはデータの書き換えが行われて無い可能性もありますよね???
少なくともETCを載せ換えする際には再セットアップが必要です。
軽自動車でセットアップしたETCを普通車で使用する事と同じで不正使用です。
書込番号:11217567
2点

高禄料金で軽自動車扱いされるエコカーは、国土交通証が基準を発表していますよ。
エコカーとしての、免税を受けている車種に限るそうです。
一部ハイブリッド、エクストレイルディーゼル、MiEV、リーフなどになるようです。
減税対象車はどんなに燃費が良くても高速料金対する軽自動車並み割引は受けられないと言う事です。
また、高速道路の今回改正される割引で、メリットのあるのは、割引前の定価から見て軽自動車の利用者のうち3割、普通車以上の利用者で2割だけしかメリットはなくなる料金値上げとなります。(これも国土交通様発表の資料に載っています。)
書込番号:11217603
3点

プリウスを納車待ちですが、ETC付です。
ETCのセットアップは車両登録後なので大丈夫だと思いますが、
何時頃から対応されるんでしょうね。
しかし、今回の改悪は残念です。
書込番号:11217681
3点

朝の「新報道2001」に馬淵澄夫国交副大臣が出ていましたが、
全くもって訳のわからん事をのたまわっていた。
1年経たずに末期状態だと思いましたね。
書込番号:11217722
12点

個人的には今のままで良いんですけど...、これからも無駄な道路を作っていく布石でしょう。
与党が何処になっても庶民は苦しむだけです。
書込番号:11217736
4点

通勤割引を廃止されるのは大変困る。
次の選挙にはこの思いをブツけるしか無いな。
書込番号:11217741
14点

みなさん、色々教えて頂きありがとうございます。
現行法を試行した上で見直しを行うとも書かれてますね。
2000円の理由は、現在の1000円高速の渋滞緩和だそうです。
本四道路が3000円なのは、フェリー救済だそうです。
3000円でフェリー会社が救済されると本気で考えてたら、
国土交通省の役人はアホばかりですな。
2000円にして渋滞緩和されるのではなく、毎日1000円で緩和したらええやんか。。。−−;
見直す所だらけじゃ〜〜〜
大型は5000円に設定しておいて
軽自動車のMRワゴン wit TS(2WD)
車両重量850キロ 10.15モード燃費18.8q/L
エスティマハイブリット ]
車両重量1930キロ 10.15モード燃費20.0q/L
上記2車種が同じ値段(1000円)の理由を
解るように説明して欲しいものです。
その後に、
パッソ irodori
車両重量900キロ 10.15モード燃費21.5q/L
の普通車料金が2000円なのが説明できるのでしょうか?
いっそのこと、
時間がないので適当に決めたと言って貰う方がよっぽど納得します。。。^^;
書込番号:11218523
20点

「コンクリートから人」の逆行で「人からコンクリート」
「悪い優等生」と「正義感の強い馬鹿」、どちらも選べないので、もう少し中間の政党って無いの?
書込番号:11219704
9点

大臣様は自分で運転も支払いもしないから現実知らんのでしょ。
秘書まかせだから(笑)
書込番号:11219767
12点

渋滞緩和で平日適用は納得ですが、通勤割引や夜間深夜割引の廃止は納得出来ない。
矛盾してない?
なにより、値下げになる人より値上げになる人の方が多いのは何故?
それは予算の付け方でも明らかですよね。
書込番号:11219811
1点

自民党の強い地域には特に不利になるように考えているそうです。
逆効果だと思うんですが、如何なものしょう?
書込番号:11219841
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
常識で考えたら、選挙対策にはなってませんよね。。。−−;
私も自民地盤の地域では逆効果だと思いますし。。。
制度自体も、矛盾だらけ。。。
自民もやだけど、民主もね。。。と言いたいですねーー;
書込番号:11219997
0点

時間制限もしてほしいなあ。
22時〜5時まで一般車は5倍くらいに通行料を上げ通行を控えさせるとか運送車両や夜行バスに気を遣ってほしいものだな。
書込番号:11220261
2点

値上げ、値上げってETC付けてる人だけやん…
全体の割合からいってどれくらいやろ…
今回のはETC関係なく適用って点で、ETCの天下り団体へ金を使わんで済む点では
評価出来るんと違うんかな?
自分はありがたいですけどね。
書込番号:11220523
7点

※1:エコ自動車は、燃費20q/Lの車とする
これは「10・15モード燃費」と「JC08モード」のどちら?
ノートのようにマイナーチェンジで20q/Lを達成した車、グレードにより達成している車など料金ゲートで区別はできるのか疑問ですね。
書込番号:11220649
0点

一番上の書込みしか読んでなかったけど、事前登録制のようですね。
>エコカーとしての、免税を受けている車種に限るそうです。
>一部ハイブリッド、エクストレイルディーゼル、MiEV、リーフなどになるようです。
エコカーは燃費だけでないようで、この書込みも気になりますね。
書込番号:11220836
0点

全線無料なら料金所もETCも不要ですが、首都高や阪神高速や有料が残る以上必要ですよね。
IT化にも逆行するんですかね。
e−TAXや電子政府も廃止し、人材の雇用対策にでもするんでしょうか?
書込番号:11220865
0点

e−TAXも面倒なだけでメリットがないですね。
会社の申告は税理士任せですけど、今年の個人申告はe−TAXを利用し自分で送信しましたが結構時間が掛かりましたね。
e−TAXや電子政府も廃止するとかなりの設備投資が無駄になりそうですね。
書込番号:11220924
0点

イケメン貴公子さん
>e−TAXも面倒なだけでメリットがないですね。
会社の申告は税理士任せですけど、今年の個人申告はe−TAXを利用し自分で送信しましたが結構時間が掛かりましたね。
e−TAXや電子政府も廃止するとかなりの設備投資が無駄になりそうですね。
e−TAXはとても簡単ですよ。
30分〜1時間程度で完了するのでお勧めだと思ったのですが面倒でしたか?
書込番号:11221000
0点

ETC割引制度の影響でフェリー各社の経営が行き詰まっているようですね。
『伊勢湾フェリー:9月末で廃止 利用客が激減 /毎日jp』
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100325k0000m040102000c.html
書込番号:11221004
0点

どうしてETC嫌いの人が多いんですかね?
高速を殆ど使わない人はともかく、一度ETC付きの車に乗るとETC無しは考えられないけどね。
一々料金所で止まるのは?
料金所の人も大変です。
取り付け費用も直ぐペイしちゃいますよ。
書込番号:11221059
10点

PRIUSバックオーダーさん
2回目の利用からは初期設定とか省かれるようなので時間は短縮できますね。
年1回のことですし、源泉所得税の納税のように毎月の事務だと便利ですけどね。
源泉徴収票や医療費控除の領収書を提出しなくてもいいのはメリットかも。
書込番号:11221091
0点

カウンタックに乗っているとETCは必需品ですね。
書込番号:11221107
1点

イケメン貴公子さん
私は今年初めてでしたが来年からはもう少し楽そうです。
ちなみに、初年はカード作成や3年に一度更新が必要なのがネックです。
これも電子更新にして貰いたいですね。
それを込みでもe−TAXは効果的でしょう。
書込番号:11221169
1点

ETCを付けてから20万以上は安くついているので、もし付けていなかったら
20万損+料金所で一々止まってた。
こんなの私だけでしょうか?
書込番号:11221185
1点

ちなみに自分は年1回以上使うけどね…
自分の価値観だけでしか判断出来ない人には解らんでしょうな…
しかし、なんでアメリカみたいに合理的に考える事が出来んのかね…
書込番号:11221190
0点

>【首都高・阪神高速】
距離別で、500円〜900円とする
※ETCの無い車は、一律900円
ETCが無い人は実質値上げだが、ETC付きでも殆どは値上げ。
ETC付きで500円区間利用者ってどれくらいいるんでしょう?
書込番号:11221199
2点

Victoryさんは今回の改悪に賛成なの?
何処が評価ポイント?
書込番号:11221206
1点

>>何処が評価ポイント?
だからETC無しでも割引対象にさせた点。
自分がETC付けてるからって、他のみんなが付けてるって訳じゃないんだよ?
自民が利益誘導の為に面倒な機械を作らせ、それを消費者に押し付け天下り団体も潤うように
する為の説明が、ただの言い訳だけに過ぎなかったというのも立証されるしね。
このままセットアップ料金も無しにまでしてくれれば、現状では上出来だけどね…
セットアップ料金も何に使われてるんだか…
こういう部分で見れば全体の金の流れは正常な方向へ向かってると思いますよ?
今回のは平日休みの人も恩恵に預かれるしね…
これも不公平でしたからね。
もしかして平日休みの人がいないと思ってた?
旅館も平日の客が増えるかもしれんしね。
まだ決定ってわけじゃないんじゃないの?
いつもの民主なら、また何か変えてくるかもよ?
「皆さんの意見を取り入れました」とかって…
市場の反応を見てました、なんてね。
書込番号:11221508
8点

Victoryさん
>だからETC無しでも割引対象にさせた点。
これってETCが悪いんじゃ無く、お金の流が悪いだけですよ。
少なくともETCは便利ですから。
B−CASは嫌いでもテレビやレコーダーは買いますよね。
あと、首都高・阪神高速についてはどうなんでしょう?
ETC無しの場合は値上げしてますよ。
一律上限900円なのはETCが無いと精算が難しいからですよね。
全区間無料にしない限りETCは必要なんですよ。
>今回のは平日休みの人も恩恵に預かれるしね…
先にも書いたように平日の適用は良い事だと思います。
但し、通勤通学に使っている人には負担増です。
夜間深夜の割引廃止も交通量コントロールとしてはどうなんでしょ?
書込番号:11221723
8点

私の場合、e−TAXは確定申告にしか使わないのに
カード作成や3年に1度の更新が面倒で使っていないです。
「確定申告書等作成コーナー」でWEB入力したものを印刷して郵送するので間に合っています。
これが毎月使うものならカード作成してe−TAXにするかもしれませんが。
それと私はたまたま「パソリ」を持っていますが、
一般的には年1度の納税の為にわざわざICカードリーダライタを買うのは無駄だと思いますよ。
IT業界に従事していてシステム提案を行うこともありますが、
天下り団体や関連企業以外へ、e−TAXのようなプレゼンを行ったら苦笑されますね。
便利になっても使う側(納税者)のコスト増を考えていないので。
書込番号:11222322
0点

etcは普通に便利でしょうよ…
アレを批判するなら、
取り付け料金とか機械の代金を
無料にしろと叫ぶのが筋。
付けてない人もいるでしょう、
じゃなくて
全員に無料でつければいい。
もしくは、自動車販売店等に
etcを取り付けた自動車だけ
売るよう義務づければいい。
バイクのetcの便利さは異常!
書込番号:11223642
10点

みなさん高くなったという意見が多いですが、良くなったこともあると思います。
今までETC1000円割引対象外だった
東北自動車道 川口JCT〜加須IC
東名高速 東京IC〜厚木IC
関越自動車道 練馬IC〜東松山IC
中央自動車道 高井戸IC〜八王子IC
常磐自動車道 三郷JCT〜谷田部IC
などなどは、
今回の割引の対象になるので、東京近辺から遠くに出かける人にとっては悪くない話だと思います。
書込番号:11223758
5点

ETCは現在必需品です、
通勤渋滞!通勤地獄!からのささやかな救いです、
朝晩高速の一区間のみの利用ですが、
通金割引が無くなり、長距離運送業者のみ利する今回の改正は全くの改悪です、
行楽で長距離を走ることなど無い私ですが、一区250円の割引で既にETC代はペイしましたが、毎日千円の出費はきつい、下を走れば遠い、
既に民主党は死に体!民主の名は騙りでしか無いようです、
書込番号:11223923
2点

>Victoryさん
地方はしりませんが、私が見ている限り、首都圏ではETC普及率かなり高いですよ。
料金所の土地代、人件費考えたら、
効率化のメリットも十分にあると思います。
ETC2レーンあれば、ほぼ料金所待ちなんてほとんど無いですから。
昔は料金所で働く人の健康被害が深刻だ、という話もありました。
>自分の価値観だけでしか判断出来ない人には解らんでしょうな…
↑この言葉、Victoryさんご自身にも当てはまっているように見えます。
書込番号:11223953
11点

現行の割引制度が開始される以前の通常料金が適性だと考えている人は、国土交通相や各高速道路会社を除けば誰もいないと思うんですよ。かといって上限千円乗り放題や無料化もいいと思っている人も一部でしょう。(新聞やTVを見ると民主党の高速道路無料化を真に受けた人もいたようですが)
今回の改定に不満がいろいろと出ているのは高速道路無料化の実現無理だとしても、通勤割引や深夜・早朝割引、高速道絽マイレージまで廃止されると思っていた人はいなかったからでしょう。自民党も民主党も単なる選挙の人気取りのためにしか利用しているとしか思えないんですよね。
小泉政権時の道路公団改革だって自動車メーカー、JAF等自動車関連団体、(賛否はありますが)自動車評論家や媒体という自動車関係の識者が全く選ばれなかった時点で失望しましたよ。
そもそもあのメンバーの中で自らハンドルを握って高速道路を利用していたのは猪瀬氏ぐらいなもので、今井経団連会長や松田JR会長なんて運転手付きの公用車にしか乗らないだろうし、大宅・川本両女史にいたっては免許を保持してるかどうかすら疑問で、他の識者も同じようなものでしょう。例えば医療に関する諮問機関等で医療関係者が含まれないということはありえないわけで、いかに机上論でやっているかがわかると思います。
上限千円や二千円だと意味なく走り回る人もいるので、回曜日やETC搭載の有無を問わず現行通常料金の30%〜50%割引ぐらいが一番公平で維持費や借金返済のためにも適切な料金だと思います。しかし選挙でのインパクトが薄いので、どの政党も打ち出さないでしょうね。
書込番号:11224059
5点

みんなが納得できる料金体系という物は無いのかもしれませんね。
無料にしてもJRやフェリー会社が死活問題だと主張しますし。
ただ、私は今回の改定は良いと思います。
理由は、現在の割引制度が複雑すぎる事と曜日や時間に制限がある事です。
たとえば休日1000円の制度では、金曜日の深夜になると日付が変わるのを待つ車が料金所の手前で列をなして停車しているためスムースな通行の妨げになり危険です。
通勤時間帯割引でも、100km近く走行したところで一旦インターチェンジを降りてUターンする車が多く見られ、こちらも事故の危険が少なくありません。
6月以降の改定後はこれらの問題が解消され、事故の危険因子が減る事は間違いないと思います。
もっとも、個人的には高速料金は距離別料金が一番良いと思っています。
しかし、今の正規料金は高額過ぎで、個人的な願望としては1kmあたりできれば5円、高くても10円未満でおねがいしたいものです。
書込番号:11224084
10点

今回の改訂、改善すべき点は多々あるにせよ、個人的にはほっとしています。
無料にするよりは良いと思います。
全員が納得する政策などあり得ません。なにか仕組みを変えると損する人が騒ぐのはいつものこと、
愚策だなんだと騒がれるのは、最初のうちだけではないでしょうか。
たぶん世で騒がれている意見は自分が値上げになる人は反対、値下げになる人は賛成、多くの人は何となく賛成しつつ、その程度のもんではないでしょうか。
民主党が高速道路料金無料化から有料維持に舵を切ったのは、世論が無料化をたいして支持せず、財政規律を重視する声が高かったからと理解しています。だからこの政策は騒がれているほど足を引っ張ることは無いと考えています。
上限を1000円から2000円に変更し、平日も適用する形にすることで、一見安くしたように見せて公約をある程度果たしたと見せかけて、その実のところ多くのケースでは現状維持や値上げになることで収入の落ち込みを最低限にする、かなりトリッキーな価格体系ですよね。
僕は高速を年に5万円くらい使っていますが、長距離を走ることも多いので現在より若干値上げくらいで助かりそうですが。。。
総収入維持についてはまあいいと思うのですが、課金体系は料金上限をもっと大きくして、近距離を値下げすべきだと思います。
現改定案では近距離交通を高速に誘導することが出来なくなり一般道の渋滞を招き、長距離交通を高速に誘導することで公共交通の経営へ悪影響を与えてしまいます。
ただ僕の言う方法だと、政策の目新しさが無いので採用できなかったのかも?
得た料金収入の使い道については微妙ですね。
高速道路の建設に使うというのはなんか騙されたような気がしますが、外環の整備とか、現在解決できていない問題を解決するため、そして完成したら本当に使われる道路のために投資するのであれば、やや納得感はあります。ここまでなら騙されてもいいとは思うものの、次にどこで何を騙すのかを考えると夜も眠れません。
書込番号:11224172
9点

ETCなんか嫌いだ〜。
だいたい日本の高速道路は高すぎですよ。
ヨーロッパは、1万円で1年間乗り放題、トラックやバスは、1万円で6ヶ月
乗り放題って言ってました。
もう10年位前の話なので、今は変わっているかもしれないですけど。
シールを車に貼るそうですが、貼ってないと10倍位お金を取られるそうです。
料金所のゲートもないので、いつ高速道路に乗ったかもよくわかりません。
さて、ETCですが、わざわざETCのシステムなんか作らなくても、どうせ
税金で高速道路作っているのだから、さっさと無料にすればいいのですよ。
料金回収に金をかけている意味がわからない。
という僕ですが、ETCはいち早くつけました。通販でETC買って、設定して
もらって自分で付けました。
今は、車を乗り換えて、2代目のETCになってますけど。
ETCのレーンが少なすぎる。いなかは、3レーンあったら、まん中の1レーン
しかETCになってない。ゲートが7つ位の時は、一番右と一番左のレーンが
ETCとか。右行ったり、左行ったり危ないやないか。一番右のレーンが閉まっ
ていると、一番左まで、トラックがバオーンと横断している。当然他の車もつい
て行ってる。危ないやないか、なんとかならないかなあ。
ETCで1つ、すごいなあと思うのは、ポイントだ。1000ポイントで、
7000円分が返ってくる。これは、すばらしい。
100ポイントでは、100円にしかならないが、1000ポイントで7000円は、すばらしい。
書込番号:11224226
0点

[11224059]の書き込み訂正します。
>上限千円や二千円だと意味なく走り回る人もいるので、回曜日やETC搭載の有無を問わず現行通常料金の30%〜50%割引ぐらいが一番公平で維持費や借金返済のためにも適切な料金だと思います。
>上限千円や二千円だと意味なく走り回る人もいるので、曜日やETC搭載の有無を問わず現行通常料金の30%〜50%割引ぐらいが一番公平で維持費や借金返済のためにも適切な料金だと思います。
うーむ。。。さん
>総収入維持についてはまあいいと思うのですが、課金体系は料金上限をもっと大きくして、近距離を値下げすべきだと思います。
同感です。
書込番号:11224373
1点

ETCを利用するのであれば、クレジットカード会社との契約が前提でしょう。
ドライブは好きでも、クレジットカードの嫌いな人は間違いなくいると思います(当然のことながらETC嫌いに当てはまる)。クレジットカードを持っていない人からすれば、高速道路の利用料金は割高になるかもしれません。
クレジットカードを作りたくても、事前審査で落ちてしまう人はいると思います。聞いた話によると、クレディセゾンは特に事前審査が厳しいようです。私も「出光まいどプラス(クレディセゾン系列)」の事前審査に落ちています。
書込番号:11224469
0点

エコかどうかは、車の製造時CO2、廃棄時CO2、走行距離時CO2から判断しないとフェアではありません。
車をデータベース化しICカードで管理すべきでしょう。
もっとも、今回の割引は、おおむね賛同できます。
九州、北海道だけただより遙かにましです。
ただだと、無駄な道路建設の歯止めがなくなります。
書込番号:11224675
0点

俺、ETCが不要とか便利じゃないなんて、一言も書き込んでないのに
勝手に自分で決めつけしてる人がいるなア…
そういうのが自分の価値観でしか考えられないって事なんだが…
自分が付けてないのは、高速1000円の事が決まってから、安い時に
買っておけば良かったのを忘れてて、車載機が高くなってしまったから
面倒になって付けてないだけなんだが…
今の価格なら、自分の場合は付けるメリットが少ないから、多分付けない。
実際、有人の所を通る車の台数も、まだまだ多いし、何をもって「当たり前」
とするかは、よく考えた方がいいと思う。
以外と「自分にとっての常識」が他人から見れば非常識って事が多いって事も
頭の隅に置いておいて欲しい…
とにかく自分が損するからといって、それだけで批判してたら、政治は成り立たん。
グチを言うとかのレベルでなら、それは自由だが…
そのグチを政治家に意見として伝えていくような事をして、いくのも構わんと思うが
ただ批判とかするだけなら、ただの我がままでしかない!
書込番号:11224700
2点

どうしてETC嫌いの人が多いんですかね?
自分はカリフォルニア州に5年間住んでいたが、ETCのようなゴミがなくても
毎日無料で高速道路を使っていました。 どしてETCのようなゴミに金を使う
必要がある。 国際競争力を失ったMitsubishiとかPanasonicとかを救済するためか。
救済するのはJAL一社だけで今んとこ十分だろ。 破綻しそうになった大企業
は重要度に合わせて税金投入すればよろしい。
書込番号:11224801
0点

>自分はカリフォルニア州に5年間住んでいた
高速が無料の国って、路面とかの整備が
日本に比べたらひどくて、車高の低い車では走れないとか
そんな噂を聞いたけど。
書込番号:11224949
0点

VSE-Hakoneさん、クレジットカードを使用しなくてもETCの利用はできます。
ETCパーソナルカードといって、デポジット制で最低でも4万円のデポジットが必要だったり、利用金額の合計が預託したデポジットの80%を超える場合などの不便な点もあります。
http://www.go-etc.jp/personalcard/personalcard.html
>クレディセゾンは特に事前審査が厳しいようです。
そうなんですか?20年ほど前はすごく緩かったようですが(古すぎ 笑)
書込番号:11224977
0点

クレディセゾンは、審査厳しいです。
私も落ちました。。。(T_T)
でも、シティーバンクはゴールドカードくれたんですよ。
カードの審査なんてそんなもんです。。。−−;
書込番号:11225022
0点

無料に成れば、ETCどころか料金所が不要です。
現状の様な料金体系である以上、IT化は必要です。
クレジットカードが作れない人にはプリペイドを使う様にすれば良いでしょう。
コミニュケーションが少なくなっている現代ですが、料金所では無駄なだけですよ。
書込番号:11225024
0点

>高速が無料の国って、路面とかの整備が
>日本に比べたらひどくて、車高の低い車では走れないとか
>そんな噂を聞いたけど。
コロラド州某所のインターステートでは、無料にもかかわらず自動運転機能が実現されていましたよ。
#轍が深くてタイヤを取られ、ハンドルを切らなくてもカーブを曲がっていくあの怖さ。。。
#高速道路のくせに、下手すりゃ数cmも掘れてましたからねぇ。
#まあ10年以上前の話ですが。
それから都市内なら大丈夫ですが、ド田舎になると壁もなければガードレールもワイヤーも照明もなーんにも無くなります。
夜になると大平原と道路の区別が付かずに怖い。
日本の白線は反射材が入っていますけど、あっちの白線はただの白ペンキで、見えないんですよ。さらにそれすら消えてたりして。街の明かりもなにもない。だから、砂漠のなかを走っているような感覚になったりして。そんな所はひたすら前の車のテールランプを見て走っていました。
まあ日本の道路は過剰整備って気もしますけど。「ほどほど」っていうのは難しいんですかね。
書込番号:11225285
0点

ETCは、渋滞対策の一環で、ETCの割引ってつけてもらいたいからあるんだと思いますよ。
ETCをつけることによって、ゲートを通過する時間が減るから、全体としては渋滞が減り無駄な時間が減ります。全体的にETCをつける車が増えれば、ETCをつけてない車にも渋滞が減るというメリットがあります。
また、渋滞を緩和するために割引で渋滞のない深夜等へ誘導し、時間で走ってもらえば、渋滞が緩和します。そのために割引があると思います。
ユーザにとって、ETCをつけるメリットは
・お金を出す手間がない。
・ゲートの通過に時間がかからない。
・時間によっては割引がある。
などがあります。
道路会社にとっても
・人件費の削減
・渋滞の緩和
にもなります。それなりにETCをつけない人にもETCのメリットは間接的にあると思うんですけどね。
高速道路の平均走行距離は平日40キロ、休日60キロだそうです。しかし、いずれも正規料金だと千数百円程度で普通車の上限料金二千円に到達せず正規料金がかかります。平均的なユーザにも値上げです。
通勤に毎日短距離使う人は、通勤割引がきかなくなり、大幅な値上げとなります。
高速道路の割引、スマートインターチェンジなどドライバーの利便性向上の使途に限定た2008年に確保した向こう10年分の予算3兆円を道路建設にも転用できるよう法改正を行おうとしています。なんか変です。
無料にするぞといいつつ値上げとか、言ってることとやってることがまったく反対になってることが山ほどあるんですよね。ここで例をあげていくと話題がそれていくから言わないけど。
書込番号:11225411
9点

>クレジットカードが作れない人にはプリペイドを使う様にすれば良いでしょう
昔(遠い昔でもないけど)あったんだよな、ハイウェイカードって言うのが。あれは料金所で小銭の扱いする事無くカードだけ渡せば良いから俺は以前大変重宝してたけど、高額カードの偽造やETCの普及促進もあって結局2006年に廃止になって、もったいないななんて思いながらでも料金所での小銭の扱いがやはり煩わしいから、ETCを導入したけど今でももったいないと思う。せめて今のJRのスイカみたいな方式で残してくれたなら、俺もETCは付けなかったかも知れない。(まあ今までの高速1000円乗り放題や、この先首都高の距離別料金制度導入でETC恩恵はあったり、続くけど自身あまり高速での遠乗りや首都高を使う機会はあまりないし、特に恩恵もあまり感じてもないし。)
書込番号:11225431
0点

ベンゴラスさん
プリペイドって言っても昔のカードじゃ有りません。
先払いするって事です。
佐竹54万石さんが既に書かれていましたが、ETCパーソナルカードの事です。
書込番号:11225491
0点

今時、ETCつけていない人は、安くしてもほとんど高速は乗らないと思います(カード作れない方は別として)
また、休日割引きを廃止して、常時上限制にすることによって渋滞の緩和、観光地の集客アップと言っていますが、渋滞なんかはほとんどが都心在住の方だけだし、1000円制度がスタートする前から平日の観光地はガラガラでしたよ。
地方にとっては通勤割引きがなくなることが、なにより大きな打撃です。
このままだと参院選は惨敗しますよ。
書込番号:11225581
1点

ロードプライシングや大型車を市内に乗り入れさせないためにやった
ETC割引を廃止した時点で選挙目的ですよね。
本当に全く何も考えていません。
小沢主席。
馬鹿みこしの鳩ぽっぽ。
ばら撒きだけです。
高速道路は重量で道路負荷が違うのに全く関係ない排気量と燃費です。
もう、馬鹿かあふぉかというしかない。
エコカー割引だってCO2削減できないとマスコミに馬鹿かと
いわれて出した取り繕い策です。
高速道路の平均利用が40km以下にもかかわらず、
70km異常だとお得ですって!
馬鹿にもほどがある。
マイレージサービスもなくなり思いっきり値上げです。
書込番号:11225644
2点

もう、この政府の「嘘つき」と「優柔不断」には愛想がつきています。
あれだけマニュフェストで語っておきながら、
ガソリンの暫定税率廃止 →廃止しない →環境税と言い換えるだけ
高速道理路無料化 →地方のどうしようもない路線だけ
→利用者が多く、料金が稼げる首都高速は実質値上げ
→通勤時間帯割引や深夜早朝割引などの廃止
サンデードライバーの長距離運転というのは、単なるレジャー・経済活性化程度にすぎ
ません。わざわざ深夜早朝割引でトラックや営業車両が、混雑時間帯を避けて利用して
いるのは何のためでしょうか? 毎日のように使う平日や通勤ユーザーは本来、「お得
意様」です。環境という言葉を逆手にとって、なぜ顧客のマイナスになるような政策を
するのでしょうか。
エコカーに対する高速道路料金値下げも、まったく納得がいきません。同じサイズの車
が通行すれば、エコカーであろうが通常車両であろうが利用者の受益するものは同じで
す。車重が同じであれば道路や施設にかかる修繕負担などは変わりません。
企業にエコカー導入を推進したいというのはわかりますが、本当に車の買い替えが環境
に優しいのですか? 今乗っている車を大事に乗り続けることのほうが車の製造・廃棄
にかかる環境負荷を考えれば環境に優しいのではないのでしょうか。
もっといい方法があります、土日にしか車を利用しない人には、「車を手放して貰えば」
良いのです。その代わりにレンタカーやカーシェアを推進して、実質的に稼動する車の
数を減らすべきでしょう。これのほうが環境によほど優しいです。
エコカーへの買い替えを推進するよりも、公共交通機関を利用した旅行や移動を推進すべき
です、環境に名を借りた一部産業への過度な優遇策(エコカー減税など)愚策もいい加減に
してほしいです。
書込番号:11225807
11点

そいやぁ〜、去年の9月にニューヨークの国連本部で『温室効果ガス25%削減!!!』とかブチ上げたっけなぁ、、、。
ヨーロッパメディアはまともに相手にしなかったし、小浜氏に至っては言及すらしないまま・・・。
しょせんこのレベルだな・・・高速も沖縄も何もかも。
書込番号:11226392
0点

今回の料金改定が良いか悪いかは別として、論議を見ていると個々人の利害だけで述べている人が多いですね。
個々人の立場では必ずメリットのある人とデメリットの人が出てくるものです。
そのような理論だと、良い意見でも総論賛成各論反対になってしまう。
総論だけで論議をしないとね。
私はかなり高速道路を使いますが、全て昔のままで良いと思う。
やはり基本は受益者負担が一番公平でしょう。
通勤割引は確かに有り難いですが、逆に言えば車で通勤することを奨励しているとも取れる。
地球温暖化対策に逆行していると言われかねない。
今回の高速道路料金改定でも、一番利益が得られるのは長距離輸送の車。
書込番号:11226399
3点

ちょっと一言
>たとえば休日1000円の制度では、金曜日の深夜になると日付が変わるのを待つ車が料金所の手前で列をなして停車しているためスムースな通行の妨げになり危険です。
>通勤時間帯割引でも、100km近く走行したところで一旦インターチェンジを降りてUターンする車が多く見られ、こちらも事故の危険が少なくありません。
と書かれていますが、情報をしっかりつかんで書いてほしいですね。。
千円高速は、2日間ルール、本四橋以外は何曜日に高速乗ろうが降りる曜日が土、日、祝祭日の午前0時を回っていれば適用となりますよ。。ただ高速内の長期の滞在は出る時は、有人ゲートから出なければETCゲートが開かないとHPなどで注意書きしていますが。。
通割も100km 超えても、その100km分は、通割適用になっていますのでICでのUターンするより継続して乗って行っても距離割?で、ほとんど金額の差はないです。(たとえばカード3枚使い300km走行などした場合と比べても)
私的には二千円高速も有りかな、田舎に住んでいると100km程度の短距離は、した道しか使わないし。。
特筆すべきは東京(用賀)ICから鹿児島に行っても2000円って所は大きいですよ。。
今までなら大都市圏エリアを2ヶ所も通過するので休特割昼間料金3250円(深夜割だと2600円ですけど)が2000円だし、あれこれ実施に伴って廃止はちょっと痛いけどいいんではないですか
四国にはこの5月の連休が通行料激安料金最後なので、チョ〜混むでしょうね。。どっかの議員さんが言ってましたねぇせっかく大河ドラマでにぎわっていたのに6月からは死国になってしまうって
書込番号:11226445
0点

> どっかの議員さんが言ってましたねぇせっかく大河ドラマでにぎわっていたのに6月からは死国になってしまうって
レベルが低い議員だなぁ。
書込番号:11226476
0点

橋渡るのに1,000円、2,000円、、、高いとか言っちゃ〜いかんぜよ。
鹿児島へ行くのに2,000円だからクルマで行くヤツ・・・いねぇ〜な。
だいたいノロノロ高速モドキの渋滞路ってとこが気に入らんね、ストレスが溜まってどうしょうもない。
飛行機で行けよ、JALをどんどん使ってやって下さい。
書込番号:11226491
0点

>たとえば休日1000円の制度では、金曜日の深夜になると日付が変わるのを待つ車が料金所の手前で列をなして停車しているためスムースな通行の妨げになり危険です。
高速からの出口前だったら、そういう事がありそうですね。
そういう車は日付が変わるまで、PAやSAで時間調整してほしいものです。
書込番号:11226611
1点

そもそもETC割引が間違い。今の高速道路だけでもたくさん借金がある。利用する人は高速料金払うのは当然のことだよ。
高速料金無料化なんて夢物語に過ぎない。どちらにせよこれからはあらゆる税が上がるよ。
書込番号:11226672
1点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん のご指摘で改めて確認しましたがたしかに昨年7月以降、「100Kmを超える走行に対しては、割引対象区間のうち100km分を50%割引として計算することになりました。」と改定されていたのですね。
ご教授ありがとうございます。
しかし、これらの割引の詳細や改定内容が周知されていないのも事実です。
ETCカードを複数入れ替えて、100kmごとに清算する方法をいまだに実践している車もあるようです。
私自身今年に入ってからも、高速入り口でUターンする車を目撃したことがあります。
また、休日1000円均一でも、やはり高速出口での路上での停車は今年に入ってからも見かけています。
自分は八王子料金所をよく利用するのですが、金曜の夜に限っては土曜日の午前0時を待って通過しようとする車が少なくありません。
八王子料金所では、出口・都心方面両方が一旦清算されますのでなおさら時間待ちの車が多いのでしょう。
金曜日の深夜に高速を降りる長距離利用者にしてみれば、前週の日曜日から継続して高速にいるか、もしくは土曜日の深夜0時以降にゲートを通過すれば休日1000円が適用されます。
1週間も高速に乗り続ける人は皆無でしょうから、日付が変わった瞬間にゲートを通過したい気持ちもよくわかります。
AZCkunさんのご指摘の通り、皆がちゃんとSA、PAで時間調整をしていれば問題ないのですが今のところそのようにはなっていないと思います。
書込番号:11226693
0点

ハーケンクロイツさん そーです仙・点・点さんがですねぇ前ちゃんに噛みついたとか何とか
かもかもがわさん
八王子ですか 深夜前通過では数回しか利用した事が有りませんのでそのような場面に当たらなかったので分かりませんでした。 <(_ _)> でもあの狭い敷地内でぬけぬけと時間待ち出来る神経がわからん
東名道には実施開始時期には、トイレなどに100km乗り越しOKって、だからUターンやめてねと告知がペタペタ貼ってありました。。
書込番号:11226773
0点

民主党は高速道路無料化というマニフェストそのものが国民の総意から出来たものではなかつたという事に気づくべきです
今朝の世論調査報道では「郵貯預け入れ限度額2000万円」に反対されるのは60数パーセントとのこと。亀井さんは数十万票を繋ぎとめられましたが数百万票を失われたといえます
書込番号:11226816
1点

高速道路の無料化より大事な事が有るでしょう。
なんで今、態々、変な改正する必要があるのか?です。
書込番号:11226861
1点

民主党曰く、首都圏では車のETC装着率は8割を越えているので
首都高の入口で最高額900円を払わされるケースは少ないとかw
書込番号:11226897
0点

選挙・選挙・・選挙・・・これさえ乗り切れれば、後は野となれ山とな〜〜〜れ!!!
もの言わぬ羊どもが通る道なんざ、知ったこっちゃないしぃ〜。
こーゆーことではいかんぜよ。
書込番号:11227055
0点

そういえば・・・
衆議院選挙の前や小泉時代の道路公団改革のときにTVとかに散々でまくってた
「高速道路無料化できる!!」とのたまわってたバカは今どうしてるんだろ・・・
http://www.jimbo.tv/videonews/000566.php
散々民主応援してたのに、一部無料化じゃあね・・・
書込番号:11227065
0点

そもそも「ハイブリッドカー」がなぜ燃費がいいかって事、忘れてない?
発車時などに負荷のかかるエンジンの補助を電気ですることによって
消費燃料を少なくして燃費がよくなるって話でしょ。
ということは、高速走行中は電気使わないんですよ。
更に言うと、電池を積んだ通常よりも重い車体を引きずるわけで
ノーマル車よりもエコじゃない。
高速走行時には普通車よりも環境に悪いハイブリッドカーにもエコですか?
電気自動車オンリーなら話もわかりますけど。
書込番号:11227187
5点

個人的には平日も安くなるのは大歓迎です。
今まで土日と平日との差がありすぎて、
金曜の夜とか月曜の0時以降に動き辛くて苦労していたので…
渋滞も土日に集中しなくていい様な気がしますが…?
あと首都圏と近畿圏近郊の1000円割引対象外区間だったトコも無くなるんですか?
今までケチって西宮北で降りてましたが、降りなくて済むんですねw
ETC無しでも割引が利くのも、自分はETC無しのバイクがあるので、
こっちもメリットがあるので、自分にはいい事が多いですね。
バイクは、ETCの機械が高い上に、一時期在庫がなくて付けれなかったので…
阪神高速に関しては、普段滅多に乗らないですが、
こんなに高くなってしまっては、乗る人が減ってしまって、
下道が更に渋滞しそうでちょっと心配ですね…。
短い距離が200円スタートぐらいなら、むしろ乗ろうかな?と思いますが…
(距離計算と聞いた時には、近距離は安くなると思ってましたが甘かったですw)
南大阪方面から、神戸線や湾岸線に乗って、神戸方面に行くのがめちゃめちゃ高くなるんですが、
下道の国道43号線は制限速度40km/hという恐ろしい道です…
国道43号線の公害問題があるから、高速利用してね…って言ってる割には、
この値段なら、みんな下道走るやろ〜?と思うのですが…
大阪府、兵庫県ともこの辺りの事を承知して値上げに同意してるんですかね?
今回の件に関しては、長距離移動にはメリットがあると感じるものの、
阪神高速の料金体系は、距離の割にはちょっと高すぎるのでは?と思いますね…
書込番号:11227288
0点

私も個人的には平日も安くなるのは大歓迎です。
ただ、土日休みのサラリーマン等が平日に有給をとり仲間と、もしくは子供に学校を休ませて(子供がいる方は)までの家族での行楽は少ないのでは?と思うので行楽地の混雑緩和や休日混雑回避などにはあまり貢献しない気もします。
私の場合、二輪車では安くなり、四輪車では少し高くなりますが、妥当かと思っています。
ただ、今後のエコカーの料金の取扱には「ちょっと違うのでは?」と感じています。
書込番号:11227342
0点

通勤割引って元々、試験的にって流れだったから廃止でいいと思う
高速料金は本来払わなくていいもんなんだけどね…自民党は取れるとこから取るだったから民主党の今回の改正は評価に値すると思いました
書込番号:11227344
3点

> 自民党は取れるとこから取るだったから
カネの取り方としては正しい。
書込番号:11227449
2点

私は高速道路の無料化、上限制には反対です。従来の料金が高いか安いかは何らかのベンチマークが必要だと思うのですが、従量制に賛成。エコカーを優遇するのなら、優遇する根拠を逸脱するような走りを取り締まるべきだと思う。
ETCは便利です。私も前の車の時は付けていました。で、今の車には付けていません。便利だけど「必要」じゃなかったから。
書込番号:11228206
0点

まず外環道or圏央道を完全な環状線にしろ。
話はそれからだ。
環状線があれば激混みの首都高など乗らん。
(関東以外の方々には分かりづらいかな?)
書込番号:11228210
3点

今回の改正が、改悪だとか、改善だとか、ETCの是非だとか、
そういうことを議論している時点で、すでに間違っているのではないでしょうか。
だって、マニフェストでは「首都高と阪神高速以外は、基本無料」だったんですから。
会社で昼ゴハンを食べているときも、この掲示板と同じような話題になるんですけど、
よくよく考えたら、こうやって議論していること自体が、どうかしているんですよ。
「いちど約束したことでも、状況によっては軌道修正する必要がある」って考え方もあるでしょうけど、
それなら、国民が納得できるような説明が必要ですよね?
そんな説明、ありました?
書込番号:11228235
1点

じょんくん13さん
その件はシぃ〜〜〜ですよ(^^;
そのとおりなので、きっとエコカーを増やしたいって言う政策なんでしょうね。。。
だから実際に走るときの消費燃料量の事は二の次なんだと思います。
万が一気づいてなかったら本当のバカ共ですが。
書込番号:11228564
3点

皆さんの色々な意見、興味深く読まさせて頂きました。私は、地方在住なので、一般道路と平行して走っている高速道もよくあり、1000円乗り放題が始まった時から一般道の方がスムーズに流れてる状況を、よく目にしました。渋滞緩和の方法として導入されたはずなのに、本末転倒なのではと、考えていましたが、一旦乗ってしまったら高速を降りない事に原因があるのでは、と思っています。そこで、私案なのですが、せっかくのETCがあるのですから、一日乗り放題でいくら、といった改訂は如何なものかと思っています。一般道が空いている時には一般道路に降りてまた、高速道に乗るといった選択肢も拡がり、混雑緩和にも役立つのではと考えます。また、観光ももっと効率よく見て廻れると思いますが、皆さんはこの案に対して如何お考えでしょうか?イタ違いだったかも知れませんが、御容赦してくださいませ。
書込番号:11228609
3点

自宅近くのインターチェンジを予め登録して置いて30km圏は基本無料、その先は有料。長距離を使う月は一ヶ月5000円乗り放題とかでネットやコンビニで金額をETCにチャージするって方法はどうですか?
書込番号:11228847
0点

高速無料化計画が国民の反対にあい断念した民主党が更なる一手を・・・
それは、なんと自動車学校無料化法案だ!!
2010年度内成立を目指す。。↓
http://response.jp/article/2010/04/01/138533.html
ソース元と日付が日付だけに・・・
なんかやってしまいそうな党だけにマジ〜〜〜っすかー
書込番号:11228985
0点

首都高のような近距離定額は別としまして、1日フリーというのは検討に値しますね。
それ以上にすべての利用者に均等に価格安くなら、今までの規定料金の単純に5割引・
3割引でなにがいけないんでしょうね。
環状線の完成は急いでほしいと思います。ようやく中央環状も3号渋谷線までつながり
ました。外環については、三郷から先は作っていますが、和光から中央道・東名方面は
工事すら始まっていませんね。
関越道を川越街道沿いにまっすぐ中央環状に向けて工事を進めれば、万年渋滞の5号線
はまずひと段落します。あとは外環を東名・第三京浜まで伸ばし、建設中の圏央道が
当座、常磐道・東北道・関越道・中央道・東名の5路線をつなぐようになれば、都心
部の渋滞は劇的に改善されるでしょうね。
あとは、東関道と木更津を渡った先を一車線から二車線化してくれれば関東の高速道路網
はひと段落します。
正直、地方の高速道路などさっさと無料化して無駄な高速道路の追加工事など止めれば
良いのです。三大都市圏とそれをつなぐ大動脈こそ整備にお金をかけるべきでしょう。
利用者の多いところこそ整備すべきです。高速道路がないと騒いでいるような地域は、
むしろ高速道路でなく、一般道の二車線化・高規格化を進めるべきです。
書込番号:11229024
5点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん
その記事より、そのページの下にリンクがある記事の方に興味津々です。
http://response.jp/article/2009/04/01/122533.html
モーターショーでコンパニオンお持ち帰り可能になるそうです。
書込番号:11229032
0点

トピから来ました。
大型\5000はフルトレーラーもでしょうか?
そうなら、北海道及び九州の方の宅配料金も\630になるのかな?(笑)
環状線に関してですが、八王子からさいたま市に行く場合、圏央道、関越、外環経由より中央道、中央環状の方が安い(現在)し、時間もたいして変わりません。
こうゆう選択をするのは利用者なので、都心に入るクルマの抑制にはなりませんね!
また、休日\1000は当初、渋滞も凄かったですが、最近はあまり目立たない気がします。多分、皆が賢くなったのでしょう。
私自身は高速は仕事以外はほとんど使わないので、かかった金額を請求すれば良いので、あまり気になりません(帰りは下道でも往復請求)が、サンデードライバーと呼ばれる方々はもっと遠くまで行かなければ損みたいな考えになりませんか?
温室効果ガス削減には貢献出来ないと思いますので、やっぱりお金が欲しいんでしょう!
それから、ETCの何が悪いんですかね?
私も最初は『金を徴収する機械を利用者に負担させるな!』と言う考えで、拒否してましたが、料金所を軽々スルーして行くETC装着車を見て早々に自分で付けました。
時間割引による交通量の分散は良いと思いますが、そう考えない人も居るんですね〜(^-^;
まぁ〜料金所手前で止まってる乞食が居るのも事実ですけど、警察が横着しないで取り締まれば?
わざわざお金をかけてETCシステムを作って、それを意味の無い物にするのはもったいなくないですか?
なぜ、天下り会社と言われてるETC団体に改訂をしないんでしょうか?
ETCは装着車は当然ですが、非装着車にも利点があると思います。
あまりETCを嫌わないでね!
酔っ払い親父の戯言でした。m(__)m
書込番号:11229810
3点

> モーターショーでコンパニオンお持ち帰り可能になるそうです。
展示車が国産のブサイクなクルマでも、そういう事情なら行きます。
いや、行かせて下さい。
※日本車でブサイクじゃないのはアストンのシグネット(=iQ)、ホンダCR-Z、レクサスIS、MAZDAロードスター、だけだな。
書込番号:11229921
1点

うーむ。。。さん
>モーターショーでコンパニオンお持ち帰り可能になるそうです。
お持ち帰りはいいんだけどサイズが小さすぎませんか。。と言って、本物ではお持ち帰り後の維持費がかかりそうだけど。。
>大型\5000はフルトレーラーもでしょうか?
特大車 10000円だそうですよ
料金区分
高速道路の料金区分における「特大車」は道路交通法における特定大型車という意味ではなく、高速道路独自の区分によるものである。
例えば5軸以上の大型トラックや合計車軸4軸以上の大型トレーラー、大型観光バスなどが高速道路において特大車として料金区分される。
>酔っ払い親父の戯言でした。m(__)m
とはいえ
>私自身は高速は仕事以外はほとんど使わないので、かかった金額を請求すれば良いので、あまり気になりません
(帰りは下道でも往復請求)
>まぁ〜料金所手前で止まってる乞食が居るのも事実ですけど、
あまり人の事言えないのでは??
書込番号:11230710
0点

私はこの改定には、大賛成です。
というのも、休日と通勤時間帯の渋滞があまりにひどく、高速の意味を全くなしていない!さらに、下手で遅い日曜ドライバーも増えて、事故も多発している。お金を払って時間通りに走れるから、意味があるわけで、頭の悪い前首相の思いつき政策はすぐに、中止して、渋滞が起きない料金を設定するべきである。時間差通勤割引とか、利用者別に使う頻度で割引するとか。
交通量が少ない所は安く、多い所は高くが良いと考える。
みなさん共産党と同じで、批判するのは簡単ですよ(^O^)
書込番号:11230829
0点

高速道路は無料ですとマニフェストで書いてあったんだから
詐欺と批判されてもしょうがない。
値上げで浮いた金で道路を造るってんだから詐欺。
高速値引き用のカネ2兆数千億円のうち、今回の値上げで一兆数千億で済む。
何がコンクリートから人だよ!!
その浮いたカネで道路を造る。何が高速無料だ!!
マニフェストは嘘っぱち並べただけか?
赤字国債発行しなくても経済対策出来ますといって猛烈に批判していたのに
政権取ったら国債大発行!!
特別会計と一般会計を合わせて二百数兆円のうち、無駄を無くせばマニフェスト成立に必要な財源20兆円くらいはすぐに出てくる。
財源が無いというのは官僚に支配された自公政権の考えだ!と批判しておいて
政権取ったら財源は無いです。過去最大の赤字国債発行!!
↓↓↓↓↓これらは全部嘘だったのか??!!!↓↓↓↓↓
民主党ホームページ2008/10/01 民主党代表質問および所信表明
小沢一郎代表から一部抜粋。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=14163
一般会計と特別会計とを合わせた国の総予算二百十二兆円を全面的に組み替え、
また、過去の税金などの蓄積であるいわゆる「埋蔵金」も活用して、
国民生活を立て直すための財源を捻出します。
国からのひも付き補助金は廃止して、地方に自主財源として一括交付するとともに、
特別会計、独立行政法人などは原則廃止することといたします。また当面は、
特別会計の積立金や政府資産の売却なども活用します。
それらにより、平成二十一年度には八・四兆円、二十二年度と二十三年度は
それぞれ十四兆円、四年後の二十四年度には
総予算の一割に当たる二十・五兆円の新財源を生み出すことができます。
▼鳩山由紀夫の2009/7/23 埼玉県所沢市での街頭演説▼
民主党の財源対策への与党の批判には「財源は必ず見いだすことができる。
ひぼう中傷、間違った批判だ」と反論し、
「優先順位の高い政策を早く実現することができる、と鳩山が約束する」
2009/7/27宮崎市での街頭演説で鳩山代表は、
来年度から「子ども手当」の支給などを順次実施するとした
党の政権公約=マニフェストに対し、
政府・与党側から財源などをめぐって批判が出ていることについて
「できるだけ細かく調査して必要な財源を手当てした。
自民党や公明党に批判される筋合いはない」と述べている。
そのうえで、鳩山氏は「政権公約を必ず実現することを国民に約束する。
国民との契約である以上、果たされなければ責任を取るのは当然だ」
と言っていた!!!
小沢も鳩山も主張していた事は全て嘘だった。政権を取る為の嘘だった。
この様に批判されても仕方が無い民主党!!!!!
書込番号:11231205
0点

首都高速や都心近郊はやはり、実質値上げなんですよね。
埼玉県知事もお怒りです。
>http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/highway_toll_reductions/?1271212390
高速道路の上限料金制「詐欺の世界」…埼玉知事
4月14日3時21分配信 読売新聞
国土交通省が発表した高速道路の上限料金制度について、埼玉県の上田知事は13日の記者会見
で、「マニフェストで高速道路無料化と言ったのに、埼玉県の一部は相当な値上げになる。詐欺の
世界だ」と批判し、国交省に見直しを求める要望書を提出する考えを明らかにした。
6月実施の新制度では、首都高は、埼玉圏(普通車400円均一)、東京圏(同700円均一)な
どの料金圏が廃止され、自動料金収受システム(ETC)利用の場合、距離に応じて500〜90
0円となる。
県の試算によると、さいたま新都心―みなとみらい(神奈川)間は現行1700円が900円にな
る一方、三郷・川口―空港中央(東京)間などが700円から900円に値上がりする。県内の新
都心―浦和南間も400円が500円になる。いずれもETC未使用だと、距離に関係なく上限の
900円が徴収される。
上田知事は「県は首都高速道路株式会社に出資しているのに、事前に国交省や同社から説明はなか
った。この政権は説明責任に欠けている」と手法に疑問を呈し、「マニフェストの修正も含めて政
策の制度設計を丁寧に行わないと、(支持率低下に)歯止めがかからない」とも語った。
最終更新:4月14日3時21分
書込番号:11231211
2点

高速道路で長距離をどんどん走ってタイヤを磨耗しよう。
ブリヂストンタイヤを宜しく。
書込番号:11231277
4点

>ブリヂストンタイヤを宜しく。
なるほど!
ミシュランと同じ手法ね。(^^;)
書込番号:11231362
1点

ホスピタルさん
>休日と通勤時間帯の渋滞があまりにひどく、高速の意味を全くなしていない!
ってそれ、あなたの周りだけでしょう。身近なところだけ見て全国すべてそうだと
決めつけないでほしいな。
地方では長距離を高速使って通勤してる方も多いです。私の周りにも何人かいます。
片道70から80キロくらいだとなんとか、通勤割引使えば通えたものも
割引無くなったら、通勤で毎日通うことは金額的に無理という方も大勢いると思いますよ。
通勤できなければ単身赴任か、家庭のある女性などは退職か転職迫られる方もいるだろうしな
通勤割引は相続してほしかったです。
書込番号:11231878
1点

日本は国際政治の舞台では完全に『部外者』扱いになってしまった。
いつまで経っても島国根性から抜け出せない度量の狭さが根本にある以上どうしようもないことだが、、、
為政者が民衆にカネをバラ巻くのは腐った共産主義と同様の愚策中の愚策でしかない。
受益者負担が当然の道路行政の大原則を理解せず、1000円、2000円のカネに執着している間に
ウラでどれだけのカネが動いて、将来どれだけのツケが回ってくるのかが見えない(見ようとしない)愚かな国民。
書込番号:11231959
0点

ワシントンポストの核安全保障サミット記事で鳩山首相は無視されちゃいました。
書込番号:11232028
0点

> ということは、高速走行中は電気使わないんですよ。
更に言うと、電池を積んだ通常よりも重い車体を引きずるわけで
ノーマル車よりもエコじゃない。
それは間違った解釈です。ハイブリッドに乗っている人は判っていますが、高速走行中も電気は使います。同じその分エンジンの使用が減っています。例えば、アクセルから足を話すとエンジンは止まります。アイドリングしません。下り坂はエンジン止まって充電しまくりです。
つまりガソリン消費量が減っている。CO2排出が減っている。だからエコってことでしょう。電池分だけ重いものを引きずっているのは事実かもしれませんが、それが反エコにどれだけ影響するか微妙ですよね。それなら、デブは反エコってことですか?
ちなみに重たい車はそれなりに重量税払っていますよね。たまたまハイブリッドは100%減税サービス中ですけど。
プリウスなんて、高速走行しても燃費20km/L以上行くんだから、やっぱりエコでしょう。
書込番号:11232062
1点

>電池を積んだ通常よりも重い車体を引きずるわけで
ノーマル車よりもエコじゃない。
モーターや電池が重いとよく言われますが、プリウスの場合、車重が1310kgなので
同クラスと比べて極端には変わりませんよ。
高速でプリウスより燃費の良い車ってどれくらい有るんでしょう?
書込番号:11232095
2点

>値上げで浮いた金で道路を造るってんだから詐欺。
高速値引き用のカネ2兆数千億円のうち、今回の値上げで一兆数千億で済む。
何がコンクリートから人だよ!!
>その浮いたカネで道路を造る。何が高速無料だ!!
そのとおり!まったく腹が立つ!民主党道路族議員に食いつぶされる!!
高速実質値上げで1兆3千億円 それでも無料化の実績を“粉飾”
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100414/plt1004141537001-n2.htm
今の高速割引は、財源3兆円の「利便増進事業費」があてられている。
これまで5000億円が割引で使われたので、2兆5000億円残っている。
今回、従来の割引制度が廃止され、新料金制度導入に1兆2000億円が振り向けられた。
残り1兆3000億円が道路建設にまわり、「人から小沢・コンクリートへ」となるのだ。
本来であれば、料金割引という「人」に使われるおカネを、小沢氏のいうとおりに民主党の新「道路族議員」のために道路建設に使われるのだから、本当は「人から小沢・コンクリートへ」という言った方がよかったかもしれない。
書込番号:11232192
1点

>ブリヂストンタイヤを宜しく。
SLKユーザーさん冗談がきついですよ・・・・
ブリジストンが儲かったら、またまた鳩山兄弟に違法子ども手当てが何千万とでちゃうよ。
書込番号:11232202
1点

車重1.3tもあるプリウスがガソリン食わないからって、1トンもないデミオより高速料金が半額なんて理不尽だ。どちらが道路に悪影響を及ぼすんだ!!
軽い車が減って、重いプリウスばかり走ったら道路の補修にカネがかかるのは当たり前!
書込番号:11232276
3点

そもそも何十年も前に自民政権が高速無料化を約束していたのだから、いままでがインチキだったはず・・・
高速無料化をマスコミも国民も分かってないようだが、高速道路が高速道路のまま無料になるわけではない。
じっさい無料になってみればわかるのだが、それは信号の無い一般道路が突如増えるということだ。
無料だから混雑する、というのは有料道路のまま無料になると思っているからで、全部無料なら一般道路が増えるだけ。
とくに混雑する理由は無い。
書込番号:11232284
0点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん
>まぁ〜料金所手前で止まってる乞食が居るのも事実ですけど、
>あまり人の事言えないのでは??
とは、どういう意味でしょうか?(帰りは下道でも往復請求)の事かな?
私は個人経営でサービスマンの仕事をしていて、見積や契約で高速代金は頂けるのです。
何なら行きも下道でも請求します。頂ける金額を「いりません」と言えるほどお大臣ではないので・・・(^_^;)
話は違いますが、150Kmの距離で、都心に向かっての午後の帰り道は高速と下道での違いは1時間程度です。帰り道途中の道の駅に寄って朝採れの野菜や果物を買うのが楽しみです。
書込番号:11232292
0点

>そもそも何十年も前に自民政権が高速無料化を約束していたのだから、いままでがインチキだったはず・・・
だから何??
何でも前政権が悪い!悪かった!だからマニフェスト詐欺しても良いってわけ?
ほんの数ヶ月ですべて現実のものになってしまった・・・・
【自民党ネットCM】プロポーズ篇
http://www.youtube.com/watch?v=kZpSfahQ--0
【自民党ネットCM】ラーメン篇
http://www.youtube.com/watch?v=rAjj1CGxhY8
【自民党ネットCM】ブレる男たち
http://www.youtube.com/watch?v=9A8LnhLrz0A
書込番号:11232317
0点

> ブリジストンが儲かったら、またまた鳩山兄弟に違法子ども手当てが何千万とでちゃうよ。
何度読み直してもオイラには意味が分からん???
『風が吹けば桶屋が儲かる理論』を使って説明して下さい。
書込番号:11232321
0点

高速料金値下げは車の利用を促進する事になるので、温室効果ガス排出量削減のスローガンとは
相反するものがあり、元から矛盾を孕んでいます。
何でも有りの鳩ポッポ政権の事だから、そのうち土日割引導入以前の料金体系に戻したりしてね(笑)
書込番号:11232513
0点

F2→10Dさん
>通勤割引は確かに有り難いですが、逆に言えば車で通勤することを奨励しているとも取れる。
地球温暖化対策に逆行していると言われかねない。
やっぱり東京出身で神奈川在住の方ですと、地方の交通事情が全くわかっていらっしゃらないようです。地方は都会と違って、1〜2km置きに駅があり3〜5分毎に電車がくるわけではありません。また、バス路線も縦横無尽に網羅されているわけではありません。
地方の企業では採用条件に通勤のため車やバイクの免許が必須となっているところもあります。技術職の方なら残業で夜遅くなることも理解されていると思いますが、仮に電車やバスで通勤できる環境でも終電・終バスが都会と比べて早いので事実上公共交通機関の利用が不可能なケースもでてきます。公共交通機関のインフラ整備が乏しい地域では、通勤割引が廃止になったからといって公共交通機関での通勤に切り替える人はごくごくわずかでしょう。
通勤割引は、元々一般道路の渋滞緩和のために料金割引の社会実験が数度にわたって行われ、有効性が確かめられたのが(変化がない区間もありました)ベースになっていると思われます。co2の排出量こそ明記されていませんが、渋滞が緩和されたということはco2排出量も減少したと思われます。
社会実験の発表
http://www.rikuden.co.jp/report/attach/douro08.pdf
社会実験の結果分析(一部追加があったようです)
http://www.nilim.go.jp/lab/gbg/pdf/h16_13.pdf
茨城県日立市での実験並びに結果概要
http://blog.livedoor.jp/iwoh/archives/cat_1224997.html
書込番号:11232657
0点

ホスピタルさん
>みなさん共産党と同じで、批判するのは簡単ですよ
いやいや民主党だって高速道路問題に限らず、深く考えずに単に自民党と違う政策を打ち出しているだけでしょう(笑)
書込番号:11232720
2点

鳩山邦夫・鳩山由紀夫兄弟の母親、鳩山安子さんは、
ブリヂストン創業者・石橋正二郎の長女、石橋家の相続で103億円の一部、
鳩山家の相続で152億円を受け継いだ。その他にも、年間配当だけで3億円
を超えるブリヂストン株1200万株(170億円相当)を保有している。
つまりね、タイヤが売れれば、ブリヂストン株が上がる、配当いっぱい。
また月々、脱税お小遣いが増えるかも・・・
この1,200万株も後々、鳩山兄弟に相続されるのでしょう。
ハーケンクロイツさん、以上解説終了します。
書込番号:11232760
3点

国土交通省のHPから、先日あった今度の高速料金の説明資料が消えていました。
(見つけられないだけ???)
再考してくれたら、良いのですが。。。
書込番号:11232853
0点

後れ馳せながら、トピックス見て来ました。
「ETCマイレージ無くなる」って本当?
それは初耳でした。
今まで、「1,000円高速」で除外されてた「大都市圏」を含んでの上限2,000円なら歓迎です。
ただ、「首都高・阪高が距離別料金に変更」と「本四連絡橋割り増し」、「浮いた財源を道路建設へ回す」のは反対です。
根本的な目標は、『増税せずに高速を無料化し、尚かつ経済も活性化させる』だった筈。
なら、「これ以上の出費はせず、まず借金返済が先」と考えるのが普通じゃありませんか?
殆どが入口にしか無い料金所を距離別制にしたら、出口にも作らんとあかんでしょ?
それだけでも無駄な出費。
どうせ、「有人料金所作るよりは、ETC料金所は割安だから」とか言っとるんでしょうが。結局ETC付いてなかったら高くなるから「不公平感」も残る。
四国は、敬遠されてしまうのは目に見えてる。
新規道路建設の問題は、まず借金を減らして置いて、高速利用者の動向を窺いながらでも遅くはない。
・・・と考えます。
「増税の時期を早めるべき」という声が出て来てるのは、こういった意見を無視して、やみくもに出費する事を優先して考えてるからじゃないですかね〜?
書込番号:11233063
0点

高速道路無料化は良いけど、維持費が足りなくなったとかいって、また税金値上げといいそうで怖いのだが・・・
書込番号:11233383
0点

> つまりね、タイヤが売れれば、ブリヂストン株が上がる、配当いっぱい。
その通り。
> また月々、脱税お小遣いが増えるかも・・・
まさか配当益を確定申告せずにネコババとか?国税はあんたが思うほどマヌケじゃないよ。
鳩山のオッカさんがせがれに渡す小遣いの原資が脱税由来のものだとする根拠はあんのか?
金持ちなんだし、たかが1億や2億のはした金をせがれに渡すのに、貧乏人がよくやる「脱税」なんかする必要はないはず。
書込番号:11233536
0点

民主党を批判している人がいますけど、
民主党が政権を取って、ガソリンの暫定税率を廃止することを
やめたことで、民主党の信用は、もうすでに無いのですよ。
民主党が何を言おうと、もう真に受けたら、損てもんです。
通割をなくすと言うから、ドライバーを敵に回して、何をする
つもりですかね〜っ。
自民党は、分裂、赤字団体になりそうだから、あとは新党に
期待するしかない・・・。
高速道路行政から見える、政治不信。
日本の未来を真剣に考える人はいないのか。
竜馬が言うと、今のままでは、いかんぜよ。
勝 海舟のような人は、いないのか。
書込番号:11233878
0点

ただ、デフレの進む現状でただ何もかも安くってのは無理な話。
実際はどんどんいろいろなものが安くなってきているが、
つまるところ自分の首が絞まっているんだな。
あと、今の経済の状況では公共事業は必要になってくる。
ある程度の無駄金を国が借金覚悟で出さないといけない状況。
今のままのマージン搾取で末端に微量しか回ってこない金の出し方がいいというわけじゃないけどね。
高速料金に関しては、自分の懐が痛むからっていう不満と、
マニフェスト云々という不満がごっちゃいなって余計わけがわからなくなっている。
マニフェストどおりにいけば懐が痛みそうにないから入れたってのも浅薄だと思う。
でも家族を養う身分だとこんなことは言ってられないよね。
生活防衛ばかりに走ることがゆくゆくは自分の首を絞めるとわかっていても、
ひとまず首の絞まる速度を緩めることの方が大切になるから。
個人的には『2輪料金は?』なんてことが気になったり。
書込番号:11234166
1点

「実質値上げだ!」と言ってる皆さん、ちょっと考え方変えませんか?
通勤割引とか、「ETCに限定した時限措置の割引」から、「従来料金ベースからの上限制」に変わるだけですよ。
なので、実質値上げとなるのは、「均一料金」から「距離別料金」に変わる「首都高・阪高」だけだと思います。
大体、通勤に使ってる会社員の人達は、「交通費」として貰っている訳だから、自腹は痛まず、会社の負担が増えるだけだと思うんですが?(自営業の人が通勤っていうのも、おかしな話な気がするので)
ね?結局、ETC割引を利用して来た人から見れば、値上げっぽく見えるけど、ETCを付けてなくて、従来料金払ってた人から見たら、全然値上げになってないでしょ?
上限を設定してくれて、ありがたいだけですわ。
誰だ〜、Victoryさん、責めてた人は・・・
「近距離高い」と思う理由は、「根本の料金設定が高い」からじゃないですか?
その原因も、「高い建造費と維持費から来る借金の所為」な訳なので、その支払いが上手く行けば、「無料にする事が可能」になる訳で、ちゃっちゃと借金を返せば、早く無料に出来るじゃないですか〜?
それをしないのは、そうしたくない(そうすると都合の悪い)一部の人達の悪影響があるからだと思いますけど。
「新規道路建設」が不況対策(公共工事)になるとは、私には思えないんですけどね〜。
消費マインドを押し下げているのは、「将来、増税が待っているという漠然とした不安」に他ならないと思います。
今、政府がやらなければならないのは、「税収が無駄遣い無く、正しく適正に使われるように変えたから、将来、増税しなければならないような要素もなく、安心して生活を送れるようになったよ」という所を見せる事だと思います。
そうすれば、自ずと消費は持ち直し、企業も安心して雇用を増やせる。
そう思いませんか?
書込番号:11234277
1点

都会に住んでいるから交通費が全額出ると思っているのか?
せいぜい、ガソリン代くらいだ。
理解できていないんだろうね。
書込番号:11235067
1点

自営業がすべて店舗を構えていると思っているのが痛すぎる。
工場や現場、常駐先と考えが及ばないのか?
書込番号:11235078
0点

遅ればせながら。
高速料金については、色々なケースがあり、どのような改定をしても賛否両論であるのは事実でしょう。ですから個々の立場で意見を言っても埒が明かないのでは?
「俺は損!」「私は得!」。ETCもしかり。
逆に、@多少の損得はあるという前提で改定するしかないのでは?
これを『前提』として、今回の改定は改悪なのか改善なのか意見しませんか?
それと、前政権が言っていた事等は無い(もう政権は民主党なのでうやむや!)ものとして、やっぱり A受益者負担も『大前提』だと思いますがどうでしょうか?
@ 結論から言って不公平感が大有り。
1つの案として、平等にするなら、首都・大都市・地方都市・田舎で1キロ何円とかの単価性にして渋滞箇所の単価を上れば良い。それなら受益者負担の原則からも筋が通る。そもそも目的がぶれ過ぎではっきりしない。それなら必要なし。土・日曜1000円だって選挙ウケねらい。しかも高速利用者が増えれば公団が儲かるだけ。(一応道路公団も民営化されたでしょうし、一企業に税金投入して特別扱いになってないですか?)
国債を発行してまで未来に借金を押し付けるなと言いたい。国や国民のためではなく民主党の選挙勝利のためだけに、改悪していると思う。(公約がシバリになってる。)
A 高速を使うことで時間を買うという事で、無料化は有り得ないでしょ!料金上限制も微妙ですが、それに伴うお金は税金で穴埋めするわけで、不公平。車に乗らない人や乗っても高速を利用しない人の税金でも有る訳でしょ!使った人が支払うが原則なのに。
個人的な例として、私は大阪の者なので、西へ行くときは高過ぎ!特に四国へは最悪!
逆に、東へ行くときは安〜い!首都圏さえ行かなければ上限2000円バンザイ!
なんなん!この変則は!穴だらけの、欠陥だらけの、行き当たりばったりの、思いつき政策としか思えない!!!
書込番号:11235562
0点

KAPSTADTさん、出来れば、そこには食い付いて欲しくなかったんですが・・・
細かく言えば、そういった人も居るでしょう。
でも、あなたはETCを付けて、割引を受けて来たから値上げに思えるんじゃないですか?
あなたと同じような労働条件で、何らかの事情があってETCを付けられなくて、割引を受けられなかった人が居るとは考えられませんか?
そもそもETCに限定した割引は、ETCを普及させたいが為の時限的な措置であった訳で、予定通り普及してしまえば、消え行く運命だった訳です。
結局「元の正規料金が高すぎる」が為に、皆、怒ってる訳でしょ?
なら、元から安くする方向へ進むべきだと思うのです。
今、やってる事は、一時的に安くするだけの事しか考えておらず、将来的に安く(無料に)する為の準備(早急な借金返済)にはなっていないと言いたいのです。
自民が始めた1,000円高速は、元々NEXCOが毎年支払うべき賃料(賃料=借金返済)を道路特定財源の税収から、去年から一般財源へ回そうと決めていた10%(2,500億円)を、「やっぱり上げるのやーめた」と言わんばかりに、賃料にあてただけの話。(で、2年間続けるつもりで5,000億円ね)
借金の返済計画は、予定通りで、ちっとも「繰り上げ返済」になってない。
高速の無料化の話をするなら、この「繰り上げ返済」なくしてありえないでしょ?
そっちに目を向けなきゃ、全然、自民の時と変わらないですよ。
で、亀井さんが、自民出たけど、再び郵政を国有化して、「財政投融資」を復活させて、道路作る時の借入先を確保しようとしてる。
党の看板付け替えただけで、それぞれの議員のやってる事は、なんも変わってない。
しっかり見張っとかないと騙されちゃいますよね〜。
書込番号:11235850
0点

はっきりいって、分かりづらいですね。
一律 上限2000円でいいと思います。
県内 上限500円、一県超えて1000円。
二県超えれば1500円、三県以上は2000円…とかね。
書込番号:11236172
1点

さっき、テレビで解説していましたが、
田辺(和歌山)から、名古屋まで行くのに、ETCだと2000円。
ETCがないと、4500円もかかるそうな。
首都圏当たりを通る方はETCが必需品になりそうです。
by MBS ちちんぷいぷいより
書込番号:11236284
1点

エコカー免税(100%減税)対象車で10・15モードの燃費20km/L以上の車と言うのは以下の車種だけですよ。(エコカー減税ではなく、エコカー免税の部分がみそ・さすがお役人)
レクサス HS250h 23km/L
トヨタ プリウス2代目 30〜35.5km/L
トヨタ プリウス3代目 35.5〜38km/L
トヨタ SAI 23km/L
トヨタ エスティマハイブリッド2代目の一部グレード 19〜20km/L
ホンダ CR−Z 22.5〜25km/L
ホンダ インサイト2代目 28〜30km/L
ホンダ シビックハイブリッド3代目 26〜31km/L
電気自動車・・・三菱 アイミーブ(現時点で100km以上走れる電気自動車)
10.15モードの燃費20km/L以上の車でもエコカー免税(100%減税)対象車でなければ2000円。
例:フィット、ヴィッツなど
天然ガス車では、20km / L以下の車しかないので、対象外。
最新のディーゼル車も対象ですが・・・今のところ20km / L以下しかない、エクストレイル・クリーンディーゼルベンツ。
ですので、気を付けないといけません。
まあ、プリウスの2代目に乗っていますが、80Kmで走れば30/Lは走りますので、二酸化炭素の排出量は減ります。
6月からプリウスなどはETCのセットアップを変更しないといけないと思うのですが、どこで行えるのか、知っている人居られますか?これが疑問です。
ETC付きでも、出口は人の居る所で払わないといけないのではETCのノンストップの利便性が無くなります。
書込番号:11237111
2点

みなさん、色々調査ありがとうございます。
結局、みんなが納得が行かないのは
今回の改正に、1本筋が通っていないためだと思います。
結局、民主党は何がしたかったんでしょうか?(謎)
全く選挙対策になってませんよね!^^;
【木を見て森を見ず。。。】
ふと、頭をよぎった言葉です^^;
書込番号:11237131
1点

民主党のマニュフェストを実現させたいなら増税に応じるしかないね。
肝心な子供手当程度でも財源すらない。ないない尽くしだ。今年の国家予算も半分が借金に依存してしまってる。
増税なしではマニュフェストどころではないと思うね。
書込番号:11237145
0点

カレコレヨンダイさん
>通勤割引とか、「ETCに限定した時限措置の割引」から、「従来料金ベースからの上限制」に変わるだけですよ。
なので、実質値上げとなるのは、「均一料金」から「距離別料金」に変わる「首都高・阪高」だけだと思います。
高速道路会社からすれば確かに値上げではなく正規料金に戻したうえでの割引になるんでしょうが、ETCを着けた中。近距離利用の人にとっては割引を受けられなくなりますので、”実質”値上げになるんですよ。上でも書きましたが通勤割引や夜間割引が廃止されるなんて一般の利用者は誰も思っていなかったでしょう。
>上限を設定してくれて、ありがたいだけですわ。
カレコレヨンダイさんみたいに上限制を堪能している人ばかりではないんですよ。SAエリアが工事中で利用できないくらいで不満を漏らすくらいですから、逆に上限制が廃止されたら大いに不満を持たれたのではないですか?
>大体、通勤に使ってる会社員の人達は、「交通費」として貰っている訳だから、自腹は痛まず、会社の負担が増えるだけだと思うんですが?
食いついてほしくないとのことでしたが、あまりにも実情をわかっていらっしゃらないようです。KAPSTADTさんがおしゃるとおり、高速代まで出してくれるのは稀有です。
>「近距離高い」と思う理由は、「根本の料金設定が高い」からじゃないですか?
その意見は同意します。
>その原因も、「高い建造費と維持費から来る借金の所為」な訳なので、その支払いが上手く行けば、「無料にする事が可能」になる訳で、ちゃっちゃと借金を返せば、早く無料に出来るじゃないですか〜?
新料金制度なら早期無料も可能だとお思いですか?以前、道路公団改革の際に高速道路の借金を45年かけて返済するという計画を立てたと思います。それが25年や30年で無料化できるとはとても思いません。45年後は30代以上の人は高速道路が無料になっても、その恩恵を受けるのは事実上難しいと思います。ただ、借金は当然返すべきですし早期に返却できれば利子も減るでしょうから、現実的な早期返還は賛成です。また、借金を返したとしても維持。管理のためには無駄を排除したうえで相当の料金をとるべきだと思います。
>今、政府がやらなければならないのは、「税収が無駄遣い無く、正しく適正に使われるように変えたから、将来、増税しなければならないような要素もなく、安心して生活を送れるようになったよ」という所を見せる事だと思います。
無駄遣いはあってはならないですし適正な使い方も必要なのは言うまでもありませんが、税率や導入時期は別にして、近い将来の増税そのものが避けられないのは既知の事実となっています。(具体的な数字や根拠はわかりませんのでご容赦ください)
書込番号:11237450
0点

続きです。
>>あなたと同じような労働条件で、何らかの事情があってETCを付けられなくて、割引を受けられなかった人が居るとは考えられませんか?
全国民すべてが満足する施策は難しいでしょうから、それは仕方ない面もあるでしょう。上限制のみ残すのが多くの人は不満なわけで、上限制以外の割引も残すべきです。
>自民が始めた1,000円高速は、元々NEXCOが毎年支払うべき賃料(賃料=借金返済)を道路特定財源の税収から、去年から一般財源へ回そうと決めていた10%(2,500億円)を、「やっぱり上げるのやーめた」と言わんばかりに、賃料にあてただけの話。(で、2年間続けるつもりで5,000億円ね)
借金の返済計画は、予定通りで、ちっとも「繰り上げ返済」になってない。
高速の無料化の話をするなら、この「繰り上げ返済」なくしてありえないでしょ?
多くの人は上限が1,00円から2,00円になったから不満に思っているわけではありません。その他の割引が無くなってしまたことが不満の原因です。
また、各種世論調査では高速道路無料化に6〜7割が反対しています。私も含めて何人かの方が書かれていますが、曜日やETCの有無に関係なく通常料金の3〜5割引きあたりが妥当なのではないかと思います。
書込番号:11237494
0点

消費税だけなら20%〜30%まで最終的に増税になると言われています。
理由としてはヨーロッパ諸国はそれぐらい消費税をすでに徴収しています。日本も同じぐらい増税しましょう。と軽い感じで議論されているそうです。
政治に関してパクるの好きなんですよ。日本の政治家連中は、国民のことより自分の懐に入る金のことしか考えていません。
書込番号:11237561
0点

民主党憎しで無料化反対なんてするから
値上げされてしまいましたね。
昔から高速道路は常に値上げ値上げだったから
民主党に負けそうな自民の割引から始まり
自民に勝ちたい民主の無料化でだいかんげいだったのだが
反対するからねあげになってしまいましたね。
無料化で困るのは昼間の混むとわかる時間帯に出かける
頭の悪い人だけ。
高速で陸続きになった場所にいまだにあるフェリーなんか
なくなる運命の業態でしょ。
それを業界に配慮して延命?
車が多くなるとCO2が多くなる?それって屁理屈でしょ。
明治時代人力車から車になるときも業界団体の反対があったそうです。
それにならって車やめて人力車や馬車にしましょうという
理論とおなじですね。
民主党がどうこうより、冷静な判断ができない人の
愚かな高速無料化反対運動だったとおもいますね。
おかげで半額で高速乗れなくなっちゃうわ。
無料化なくなってから高速乗らずに一般道路走る車による
死亡事故がふえなければいいですが。
年間5000人を切っていた事故死亡者が増加するのではと
私は注視します。
書込番号:11237597
0点

そもそも論点が間違ってるのでは?
「無料にします!!」「絶対できます!!」って息巻いてたのに選挙前には「やっぱ過疎地だけね」と変更。しかもほとんどマスコミは伝えず。
で、詐欺フェストにムリだとわかっていながらしっかり載せたのに実行しない。1000円が2000円になろうと正規の値段より安いんだからどっちでも変わらない。むしろ無料にするといってるのに一向にしない、数年続いてた割引を廃止はするし、無料になんてできないのに「いずれやります」といつまでも欺いてる民主になんで未だに期待してるとか言ってる人がいるのかわかりません。
マスコミもマニフェスト違反だ!!となぜもっと糾弾しない?「無料にするなんてもう忘れましょうよ」なんていう体で報道してるのが腹立たしい。これが自民政権時だったらあることないこと取り上げてはやく退陣しろって毎日しつこくやるくせに。
はやくこの小学校の学級会レベルの政権終わってくれないとホントにどうにもならなくなるよ…
書込番号:11237795
3点

ですから、自民が仕掛けた「ETC限定割引」は、ETCを普及する為に特化した割引だった訳ですよね?
だから、一番高速を利用してそうな、通勤利用者や運送業者への割引が手っ取り早かったんでしょう。
そして、「景気刺激策」という目的が加わった割引が「1,000円高速」の導入です。
で、結局、ETCの普及も今年の前半で、これ以上の伸びが期待出来なくなったので、「普及目的の割引」は廃止される。
あとは、「景気刺激策」のみが残って、平日しか休めない人や、ETC付けてない人にも、安上がりな長距離ドライブを楽しんで貰おうという主旨へ変更された。
こう考えるのが妥当じゃないですか?
私も、まさか「ETCマイレージ」まで廃止されるとは思ってもみなかったですわ。
もうサービスしてまでETCの普及は諦めて、利便性だけ残して、「首都高とか、NEXCOと関係のない有料道路で、ついでに儲けよう」って考えにしたんじゃないですか?
「いつまでもETC割引が続く」と思ってたのが間違い、いや、「いずれ終わるのは分かっていたけど、その時期が思ったよりも早かった」という人が多かったのかな?
いずれにしろ、こんな期間限定割引なんてされるより、恒久的に安くなって行ってくれた方が良い訳でしょ?
今まで自民は、借金を減らすのが嫌で、わざと無駄遣いして、高い高速代を維持して来ただけなんです。
そこに、民主がようやくメスを入れるのかと思ってたら、浮いた財源を新規道路に回すとか自民の後を継ぐような事を言い出した。
おかしいと思いませんか?
私は、「それぞれが、墓穴を掘った」と思います。
まず、自民。
「高速料金の値下げは無理だ」と言い続けたのに、ちょっと切り詰めたら「1,000円高速が可能になった。」
次に民主。
「フタを開けたら思ったより財源がなかった」という割に、「マニフェストになかった新規道路工事にあてる1兆円を絞り出した。」
この1兆円、繰り上げ返済に使ったら、後の支払い楽よ〜。(借金残高40兆円らしいけど)
利息が全然違って来るもん。(高額ローン組んだ事のない人には解らんのです!)
高額の長期ローンって、利息によって元金の何倍にもなりますから。
逆に儲かるのは「貸し手側(旧郵政)」なんですな〜。(←これが反対勢力。道路族と結託)
政治家、やり放題!!!
書込番号:11238222
0点

必死に割引だけを語っている人がいます。
ETCに割引を持たせたのは下道を走る必要のない
通過交通を高速に誘導することが目的でした。
理解できないから割引だと騒ぐ。
それでも移らなかったところは有料道路から直轄国道に変更になっている。
それを理解していないから通勤費が全額出るなんて恥ずかしいことを書くのでしょう。
書込番号:11238358
0点

今回の料金改定で時間帯の交通量は変わるんでしょうか?
休日に集中するのも厄介ですが、平日の日中だと仕事に差し支えるって事無いんでしょうか?
渋滞もそうですが、全体の利用量等がどうなるか興味が有りますね。
書込番号:11238391
1点

>国土交通省のHPから、先日あった今度の高速料金の説明資料が消えていました。
(見つけられないだけ???)
消えていませんよ。
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000103.html
書込番号:11238417
1点

ガソリン価格が上がっているので暫定税率分の停止はもう直ぐですよ。
これって公約通り?
書込番号:11238430
1点

面白い記事を見つけました。
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/michimori/topics/kaigai/04.html
高規格道路の整備率が20倍以上で全線無料、交通事故も3分の1程度。
同じ島国なのに、夢のような話ですね。
日本高速道路保有・債務返済機構がこういう報告書をまとめていました。
http://www.jehdra.go.jp/pdf/646.pdf
欧米諸国の道路課金状況とその背景だそうです。
有料無料いずれにしても、1キロあたり30円なんて日本の高速料金は飛びぬけて高いですね。
なんでこうも差がついてしまったんでしょう。
書込番号:11239379
0点

> 有料無料いずれにしても、1キロあたり30円なんて日本の高速料金は飛びぬけて高いですね。
> なんでこうも差がついてしまったんでしょう。
欧州在住なんだが、、そりゃあ〜日本の高速ほどカネをかけて建設している国はないよ、北米のフリーウェイも含めても、日本ほど山岳地帯の起伏が激しいコンディションが多い国はないし、
だいいち日本みたいに道路やパーキングに照明がたくさんついてとこもない。
よく使うアウトバーンA3号線だって速度域は断然速いけど暗いしね、元々が平野で、、、日本の建設コストが高いのは当然です。
また入り口から道路本体、パーキングにいたるまでインフラの整備状況も日本ほど優秀で完璧な国はない。
(高速走行のマナーだけは日本が劣る点ですが・・・orz、低速走行のクルマが追い越し車線に居座ったり、、、、)
写真のパーキングだって主要な高速の中でも大きな方だよ。
書込番号:11239563
1点

で、何が言いたかったかというと、受益者負担が大原則ということに尽きるわけだ・・・
で、なんだって???
ハコモノで民百姓を潤してくれるのはいいけどワイロが許せん!!!とか?
んなもん、どこの国でも同じ。。。
汚職が良いの悪いのじゃあないけど・・・・・グレーっぽければやむを得んことも歴史が証明してるぞ、
『白河の清きに魚も住みかねて、もとの濁りの田沼恋しき』だとさ。
何もかもクリーンでどうすんのさ?
どこかのおばさんが言っているように番犬を南太平洋につないでおいたら、、、いったいこの国はどうなるんだ?
地震が起きても救援隊は来なくていいけどカネをよこせ、の国にしてみれば
世間知らずのおぼっちゃんを翻弄するぐらいアサメシ前だろうしな。
番犬を裏庭ではなく玄関前につないでおくか、「狂犬に注意」と書いた紙を貼る(=核保有)のどちらかだな。
あっ、高速料金ね、、利用者からはしっかりと取なさい。
ETCがどーの、エコカーがこーのな〜んて考える必要はありません。
国債の穴埋めにする必要性もないが、どこかの国が元の切り上げをする際に
その受け皿としての円買い一辺倒になるのもアレなんで、、、我が国の国債の格付けを上げといて、、、押し付けるのも、まあ一興のような。
書込番号:11239996
1点

>PRIUSバックオーダーさん
>ガソリン価格が上がっているので暫定税率分の停止はもう直ぐですよ。
で、代わりに環境税をかける...と。
すると、油全部にかかるから、灯油の税金が倍になり、値段がすごいことに。
書込番号:11240075
0点

こちら関西ですが、毎日テレビの番組「ちちんぷいぷい」で指摘していた問題を書いて置こうと思います。(昨日は観てなかったけど、今日もやってた)
「ETCの付いていない車は、NEXCO管轄にも拘わらず、料金所を通過する度に上限制が適応されてしまう。」
どういう事かというと、入口を入ってから出口を出るまでに、途中に料金所が無い場合(名神〜東名)は、上限制が1回だけで済む。
それに対し、阪和道(距離別料金)〜近畿道(均一料金)〜名神(距離別料金)など、乗り継ぎ時に料金所を通過する時、直前の入口からの料金しか考慮しない。つまり、阪和道の時に支払った領収書を見せても、名神で精算する時に、いちいち確認してくれない、というのです。
なぜなら、「いちいちそんな確認をしていたら、料金所で渋滞が発生してしまうから」というのが理由だそうです。
ETC付きなら、機械的に走行ルートを記憶していて瞬時に判断される為、このような場合でも1回分の上限だけで済むとの事。
首都圏でも、外環(均一料金)が絡むと同じようなケースが出て来るんじゃないですかね。
与党内でも、未だにもめてるそうです。
まだまだ直前になって、変更事項があるかも知れません。
ただ、今のままでは、ETC付いてない人、とんでもない落とし穴が待っていますよ!
ご注意を。
書込番号:11240219
0点

ゴランの蟻様さん
>>ガソリン価格が上がっているので暫定税率分の停止はもう直ぐですよ。
>で、代わりに環境税をかける...と。
>すると、油全部にかかるから、灯油の税金が倍になり、値段がすごいことに。
その環境税の暫定税率分25円です。
3ヶ月平均が160円で停止、130円で再開ですから。
中途半端に150円台後半より一旦160円超になって
130円+αの方がマシかもしれません。
逆に安くなる時は105円以下にならないと25円上乗せなので
130円以上になっちゃいます。
結局、ガソリンは130円以下にはならないって事ですね。
(原油が暴落すれば別です。)
書込番号:11242989
0点

昨年末ごろの話になりますが、面白い記事を見つけました。
「ガソリン「暫定税率なくして環境税導入」の裏には、とんでもない「疑惑のカラクリ」があった」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20091215/201070/?P=1
環境税のことは色々と変わっているのかもしれませんが一読してみても損はないかと。
書込番号:11243550
0点

R280さん、興味深い記事ありがとうございます。
民主党を擁護するつもりは毛頭ありませんが、自民党も暫定税率廃止の時には地球温暖化対策のために暫定税率の継続は必要って言ってたのに、1年もしないうちに休日上限1,000円等の割引を打ち出したくらいですので、政治家って本当にいい加減ですよね。
書込番号:11243715
0点

今は選挙対策でばら撒いてますが、
選挙後の9月は間違いなく自動車購入補助はなくなるでしょう。
そして、子供手当も見直すでしょうね。
タバコも10月には500円。。。
書込番号:11243838
0点

道路は社会資本。
国民に必要な財産ですので、税金で運営するのが当たり前のことです。
憲法でも全ての国民に通行の自由が保障されているのですから、高速道路だからといって通行者からお金を取るほうが間違いだと思います。つまり、貧乏人は通行できないというのは差別であり、憲法違反の疑いが強いです。
受益者負担であり高速道路利用者だけが負担すれば良いという人がいますが、それこそ“木を見て森を見ず” あなた自身が高速道路を利用していなくても、実はあなたも受益者だということに気付いていないだけです。
大きくいうと、高速道路も含む円滑な交通及び流通自体が社会を活性化し、全体の利益と密接に関連しています。例えば、宅急便を利用したり、どこかに出かけたり、あるいは近所のスーパーで買い物するにしても、必ず交通は関わります。
逆に言うと、交通の発展していない地域には、経済的な発展は見込めません。
お聞きしたいのですが、現実に高速道路のない社会は考えられますか?
今や高速道路は社会全体として必要なものなのです。
だから社会資本といえます。
元々、高速道路も無料が前提で建設されました。高度成長下、財源がないという理由で一時的に有料化されただけに過ぎません。
それを政治家と財界に利用され、料金プール制により事実上永久的に一般国民が料金を支払い続ける仕組みにされてしまいました。そして、どうみても建設・維持コストに比べ必要のない無駄な道路もどんどんできてしまいました。
それを本来のあるべき姿に戻すのですから、私は無料化賛成です。
もちろん料金所もETCも要りません。
無料化されれば一時的に渋滞や混乱を招くでしょうが、長い目で見ればこなれてくる(自動調整される)と思います。
当然、物流コストは下がります。大多数の物やサービスは値下げされるでしょう。
結果として、国力が増す、国民の利益になると私は思います。
書込番号:11243974
2点

>お聞きしたいのですが、現実に高速道路のない社会は考えられますか?
今や高速道路は社会全体として必要なものなのです。
だから社会資本といえます。
電気、ガス、上下水道、電話・・・
現実にこれらインフラのない社会は考えられないと思いますし、社会全体として必要な社会資本だと思います。しかし、これらは有料です。
>それを本来のあるべき姿に戻すのですから、私は無料化賛成です。
過去の高速道路政策がいいとは思ってはいませんが、膨大な借金がなければ無料化になってもいいんでしょうけど。もっとも、借金がなくなったとしても高速道路の構造上、現在のような整備状況を維持するためには少額の有料化はやむをえないと思います。
>当然、物流コストは下がります。大多数の物やサービスは値下げされるでしょう。
これってよくいわれるんですが、果たしてそうでしょうか?
チャーター便のような貸切で荷物数が少ない場合ならともかく、トラックでの高速料金って物にもよりますが荷物(商品)1個あたりに換算すると微々たるものだと思いますが?
素朴な疑問です。
書込番号:11244170
0点

物流業界がちゃんと答えているよね。
業界平均の一日あたりのトラック走行距離は80km以下が90パーセント。
トラックって免許事業だから、
何トントラックで、どこからどこまで一日何便と言う免許をもらう。
だから、普通は長距離をかっ飛ばすのではなく、
何度もその路線内の営業所を回ることになるから、
高速を出たり入ったりする。
ここら辺を理解していない人は、
物流コストが下がって何とかと言い出す。
そろそろ、実態を知っている人の意見が聞きたいね。
書込番号:11244845
1点

まぁ、以前の高速料金に比べたら安くなりましたね!
カーナビがない時代は、高速道路がメインで高い高速料金を支払って目的地へ向かっていました。現在ではカーナビの利用で多少の時間は掛かっても高速道路はなるべく控えていましたが、安くなるなら何度か利用してみようと思います。
スレ内容から離れてしまいますが、自動二輪の小型バイクも80キロ制限でもいいので通行できればイイのですが(^^;
書込番号:11245075
0点

ETCが導入された頃は割引されるサービスがまったくなく回数券やハイカが主流でETCは普及しなかった。
回数券やハイカの偽造物が出回ってETC先払5万円で5万8千円に変わっていき先払5万円廃止してマイレージポイントに変わりました。
マイレージが廃止されると実質値上げになってしまいます。
上限制度や無料化よりも交通量が多い地域少ない地域・片側車線などで1キロ30円の料金体制を見直すほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:11246623
0点

>電気、ガス、上下水道、電話・・・(中略)
しかし、これらは有料です。
社会資本のなかでも電気ガス水道などについては、何か制限がないと際限なく無駄に使われる危険性が高いですよね。
だから公共性が高くて実際税金も投入されているのですが、利用者への無料化は難しいです。
これに対し道路や教育、家庭ゴミの収集などでは、際限なく無駄に使われる危険性は低いです。
だから税金で全て賄うべきだと思います。
> 膨大な借金がなければ無料化になってもいいんでしょうけど。もっとも、借金がなくなったとしても高速道路の構造上、現在のような整備状況を維持するためには少額の有料化はやむをえないと思います。
一般道と高速道路を料金で区別する必要はないと思います。
もちろん安全面で高速道路を管理・維持していく必要はあるでしょう。
でも、これは一般道と同様、税金で賄えます。
それより料金所の建設・維持コスト、政治利用や地域エゴによる無駄な道路造り、天下り団体への維持費用のほうが問題です。
日本は高い税金に見合うだけのサービスが不足しています。
それは国民全体にとって必要なところに予算を使わず、いわゆる利権の為に使われているからです。
これらの高コスト体質が日本経済の活力・競争力を失わせ、停滞させました。
こうした構造を変え経済を活性化させることが、今後の日本には必要不可欠です。
ついでに言うと、増税論議はこれらを解消してからです。
>チャーター便のような貸切で荷物数が少ない場合ならともかく、トラックでの高速料金って物にもよりますが荷物(商品)1個あたりに換算すると微々たるものだと思いますが?
素朴な疑問です。
それでは微々たる価値の物(判り易く言うと、安くて大きいもの)を運んでいるとどうなりますか? 佐竹54万石さんは高くて小さいものを想定しているようですが・・・
私は物流全体や交通全体のことについて話しているのです。
交通の円滑化による燃費の向上も含め、物流コストの削減、そしてそれによる経済効果は決して小さくはないと思います。
書込番号:11247634
1点

> 日本は高い税金に見合うだけのサービスが不足しています。
まっ、まっ、まっさぁ〜〜かぁ〜〜!!!!!
おいおい、どっからそんな情報が???
たっ5%の付加価値税の(=VAT※しかも地方消費税込で、)・・・タダみたいな税金の国でか?
そして日本国内ではこれだけインフラが充実していてもか???(笑
EUは付加価値税が15%〜20%弱でとられるけど、、公共サービスが日本と比べてそれほど充実しているとは思えんし、韓国でも10%程度はとられるぞ。
付加価値税(VAT)の5%がそもそもの間違い、同じアジアの一員としても、アジア諸国とのバランスと国情を考慮して最低で10%、
さらに今後の社会構造の変化を加味して15%〜20%程度にすべきだな。
書込番号:11247988
1点

これに対し道路や教育、家庭ゴミの収集などでは、際限なく無駄に使われる危険性は低いです。
だから税金で全て賄うべきだと思います。
>
ゴミについては、事業ゴミは有料回収だと思いますよ。
際限なくでると思います、商売にしている所からは。。。。
地域により異なりますが。。。
また、道路についても際限なく使おうとすると、際限なくガソリン税を払う訳ですから
無料でのインフラとは思いません。
教育は、子供手当が出来たくらいです。。。
外国人が無茶したら。。。
今後は際限なくなりますね。。。−−;
===================================
みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
色々な切り口から書いて頂き、非常に勉強になります。
本当にありがとうございます。
レスが多く、皆様に返信出来ない事、まことに申し訳ありません。
でも、本件での関心の高さに、私と同じ矛盾を感じている人が多い事が解り
かなりホッとしました。^^;
もう、かなり煮詰まったレベルの話になっているので
これにて、お礼の書き込みとさせていただきます。
皆様、返信ありがとうございました。^^
===============================
もうすぐ参議院選挙もあり、政治家も説明放棄を続ける訳にはいかないでしょう。
誰もが満足する制度は難しいとは思いますが。。。
もう少し、納得できる制度になると良いですね。
もし、説明責任を放棄したら、民主党にはお仕置きが必要ですね。。。^^;
書込番号:11248181
0点

>ほんの数ヶ月ですべて現実のものになってしまった・・・・
>【自民党ネットCM】プロポーズ篇
http://www.youtube.com/watch?v=kZpSfahQ--0
>【自民党ネットCM】ラーメン篇
http://www.youtube.com/watch?v=rAjj1CGxhY8
>【自民党ネットCM】ブレる男たち
http://www.youtube.com/watch?v=9A8LnhLrz0A
ぱわーとぅーざぴーぷるさん面白い動画を紹介してくれてありがとう!
民主党は身内からも反対されてますね。まさにブレる男や女の集まりですな。
書込番号:11248400
1点

>EUは付加価値税が15%〜20%弱でとられるけど、、公共サービスが日本と比べてそれほど充実しているとは思えんし、韓国でも10%程度はとられるぞ。付加価値税(VAT)の5%がそもそもの間違い、同じアジアの一員としても、アジア諸国とのバランスと国情を考慮して最低で10%、さらに今後の社会構造の変化を加味して15%〜20%程度にすべきだな。
私が高いと言っているのは消費税のことだけじゃないですよ。
所得税・住民税などを含めて個人から徴収される税金を総合して、それに見合うサービスが乏しいと言っているんです。
私は給料明細を見るたびにそう思います。
所得レベルにもよるのでしょうけど・・・ハーケンクロイツさんは、大金持ちらしいですね。正直うらやましいです。
よく日本の消費税は諸外国に対し安いので上げるべきという人がいます。
でもそれぞれの国で税体系も福祉レベルも全く違うのに、単純比較すること自体がまさに愚の骨頂だと思います。
消費税は累進課税ではありませんので、私みたいに明日どう生きていこうかと心配している人間には、上げられると大変つらいのですよ。
税体系で大切なのは、本当の意味での公平な税負担とそれに見合うサービスということに尽きるのではないでしょうか。
>ゴミについては、事業ゴミは有料回収だと思いますよ。際限なくでると思います、商売にしている所からは。。。。地域により異なりますが。。。また、道路についても際限なく使おうとすると、際限なくガソリン税を払う訳ですから無料でのインフラとは思いません。〉
あの〜、しゅーさんさん良く読んでみてください。
私は事業ゴミの回収を無料だなんて言った覚えはありません。
また、道路は仰る通り、車を使おうとすると有料のガソリン(税込)を消費しますよね。
だから際限なく無駄に使われる危険性は低いと思います。
書込番号:11248541
1点

> 所得税・住民税などを含めて個人から徴収される税金を総合して、それに見合うサービスが乏しいと言っているんです。
日本の所得税はごくごく標準レベルだな、もちろんEUに較べればアメリカや日本は所得税に負う部分が大きいのは当然だが、、、
リーマンでも確定申告するようになると日本は税金が結構安いと思うぞ。
「見合うサービス」・・・健康保険制度なんか世界最高レベルだ、しかし英語教育は世界でも最低レベル。
このまま英語が話せない日本人でいる以上、もう抜かれてしまった中国はおろか韓国にさえも抜かれるのは時間の問題。
> 所得レベルにもよるのでしょうけど・・・ハーケンクロイツさんは、大金持ちらしいですね。正直うらやましいです。
他人のフトコロのことを気にする必要はない。
ただ島国根性的な過剰な権利意識が先行するのはあまりいただけない。
書込番号:11248648
1点

>「見合うサービス」・・・健康保険制度なんか世界最高レベルだ
アメリカと比べてか???
もう少し勉強したほうがいいぞ。
書込番号:11248941
2点

> 他人のフトコロのことを気にする必要はない。
ただ島国根性的な過剰な権利意識が先行するのはあまりいただけない。
ハーケンクロイツさんごめんなさい。
ただ嫌味を言っただけです。
ところで島国根性はどっちなんでしょうね?
あっ!また言ってしまった。
書込番号:11249210
0点

これだけ情報出してるのに、まだ、みくに峠さんのような意見が出て来る。
「昔に比べて、最近は、随分安くなったもんだ」
↑全然、解ってねー!!!(T_T)
安くなるどころか、ベース(基本料金)が、ジワリジワリ値上げされてるのに。
一時的な割引で、安くしてるだけで根本は『値上げ方向』にしか進んでいませんよ!
だから、割引の方法を変えたら『値上げだ、値上げだ』と騒ぐ。
完全に政治家の「思うツボ」になっちゃってます。
今回の改正も「今年6月から〜来年の3月まで」の時限措置ですよ。
皆、気付こうぜ〜。
来年の4月以降にも繋がる、良い道筋が見えないと、何決めたって『その場しのぎ』の政策だ。
今のままだと、同じ値上げでも、「割引が無くなって元に戻る」どころか、「元の料金より、更に値上げ」という形になりますよ。
そして、増税のダブルパンチ!
せっかく【車をエコに乗り換えても、その活躍の場なし】なんてことに・・・
JRは、そんな事判ってるからリニア計画実行に進んでる。
でもJALの存続は・・・
書込番号:11252052
1点

カレコレヨンダイさん
今回の改正は「今年6月から〜来年の3月まで」の時限措置です・・・
なんだー。期間限定ですか〜(^^;
メモって置かないと!(笑)
書込番号:11252146
0点

こういう話題になると必ず出てくるのが、「海外では、、、」って奴。
そういう話題を振るときに、なんでその国での総合的な税制に触れないのかな?
高速はタダだけど、他で高額な税金とっていることもあるだろうに。
俺の知っている某国は、日本より早くETCシステムを導入して、時間帯で細かく分けているがおおむね100円以下の課金、一部区間では無料。しかしながら車の価格が日本の数倍するよ。これは輸入関税(国産車は無い)が200%かかるためだ。100万円の軽自動車が300万で売られている感じだな。さらに自動車の購入権利というものが存在し、それの価格が流動的なので、さらに100万追加って感じになる。平均的な国民の所得は日本の地方都市並と思うが、車を所有している人は多い。
全てを網羅して説明しろとは言わないが、日本より高い税金システムについては触れるべきだと思うな。
それを言わずに「海外では、、、、」っていう奴を見る度に、「アフォか、、、一生その国に住んでろ」って思うね。
なお、俺はETCシステム自体には賛成だな。むしろ一般道も含めてETCを標準装備にさせるべきだと思う。そしてETCで出来ることをもっと増やせばいいと思う。料金所の渋滞の緩和と人件費の削減は大きいと思う。もちろん利用者のメリットも大きいでしょ?
書込番号:11252607
0点

シンガポールの例を出してもね。
長距離が存在しないし、
国民のために都市交通はちゃんとしている。
ばれていないと思っているのか?
書込番号:11252789
0点

なにが、ばれてないの?
あくまで税制の例を出しただけだけど、、、
俺は過去にシンガポールの話はよくしてるから、別に隠すつもりはないけどね。隠す意味も無いし。でもあえて国名を出す必要も無いっしょ。
確かに都市交通網は普及しているけど、国民の多くは自家用車を所有しているよ。日本ほどの普及では無いだろうけどね。
俺はETCシステムの存在意義と海外との比較時の国家間の税制の差の話をしてるだけだよ。
別に特別シンガポールがいいとか悪いとか言ってるわけじゃない。
自分が良く知っている国がシンガポールだっただけの話。
ニホンゴワカリマスカ?
書込番号:11253040
0点

偉そうにシンガポールの話をしている割に知識がいい加減ですね。
知ったかぶりもそれくらいにしたらどうでしょうか?
シンガポールの高速道路は制限速度が100kmで全線無料です。
ETCは、都心への交通流入を避けるために置いた物で
ロードプライシング用です。
ロンドンで行われている物と同じです。
自家用車が増えると公害問題と渋滞問題が起きるので、
シンガポールは自動車を作らない、持たせないという政策から
輸入関税を200パーセントにしているだけです。
自動車購入許可証がマンションより高いことを知っていますか?
持たせないために公共交通機関の料金を
思いっきり下げていることを理解していますか?
シングリッシュ位話せれば、
これくらい分かるはずですが、
ゲイランでしか通じない言葉ですか?
おっと、ゲイランは、ERPの外でしたね。
書込番号:11253163
0点

↑税金が高い理由をわざわざ書く必要が無いんで書かなかっただけ。
あくまで高速料金だけに的を絞って言うのはどうかな?と思ったんだよ。
>自動車購入許可証がマンションより高いことを知っていますか?
そりゃないだろ。シンガポール人の知り合いに聞いたら、許可証は100万円前後で流動的。
マンションは4LDKくらいで2〜3000万円するよ。
まぁ、数年前に聞いた話だから価格はもっと上がってるかもな。
ネットで調べたら許可証の金額を数千ドルって書いている人もいたけど、7000ドルとしても50万もしないよね。するとなんですか?シンガポール国民は50万以下のマンションに住んでるんですか?
ありえないよね〜。日本の地方都市くらいのサイズの都市国家に500万人近くが住んでるんだよ。そんな過密都市で50万円のマンションとかありえないんじゃない?
上記の人の両親が30年以上前に買ったマンションでも当時800万円くらいしたらしいからね。ちなみに一戸建ては1億円以上って言ってたな。
ローンの月額の話を聞き間違えたんじゃないの?あなたのお得意のシングリッシュでさ(^^
ちなみに俺はシングリッシュもイングリッシュも上手には話せないけど、日本語の上手なシンガポール人の友達がいます。
書込番号:11253309
0点

>値上げ、値上げってETC付けてる人だけやん…
内容をよーく読めば、ETCだけが値上げ対象じゃないことがわかりますよ
原則すべての割引料金を廃止(一部割引率を下げて今年度に限り実地)なので現金でも値上げです
阪神高速の特別区間で200円で走れるところもETC500円現金900円と大幅な値上げです
エコカー割引ですが、決して燃費だけが対象条件じゃないのに
燃費だけを出してきて、この車はOKなのになぜあの車はダメなんだ?
という意見が多くないですか?
書込番号:11253383
0点

高速道路でエコカーの料金が安い理由ですが、エコカーが増えるメリットはあります。
プリウスの場合高速燃費が悪いと言う人がいますが、その人はプリウスオーナーなの?と疑問に思います。
10.15モードで35km/Lオーバーですが、高速でも80km巡航で走れば、30km/Lほど走ります(平坦路)。
理由は、プリウスに積んでいるエンジンの設計思想が普通の車のエンジンと違うからで、詳しい内容は”アトキンソンサイクルエンジン”で調べてみてください。
熱効率が普通の車のエンジンと違うので、排出ガスも減るわけです。
普通の車に積まない理由は、低速トルクが極端に少ないので、実用にならないからです。
ハイブリッドカーのように、低速トルクをモーターで補う方法で実用化しているから積めることになります。
プリウスは空気抵抗も少ない設計になっていますが、80Kmを超えると、車の走行ロスのほとんどが空気抵抗になるので、燃費が落ち込みます、それは他のどの車も同じで、空気抵抗の多い車ほど落ち込みが激しいです。
書込番号:11253403
0点

まあエコカーの話が出るとき、エコカー製造時のCO2排出量や、
買い替えで処分される自動車の処分におけるCO2排出量を考えない、ってのは既定路線なんですかね。
エコ考えるなら、自転車専用道路の整備が最優先されるべきかなと。
書込番号:11253421
0点

パーマン1号さん、こんばんは。
>これに対し道路や教育、家庭ゴミの収集などでは、際限なく無駄に使われる危険性は低いです。だから税金で全て賄うべきだと思います。
はい、おっしゃるとおり無駄に使われる危険性は低いでしょうね。
しかし、しゅーさんさんも書かれていますが、ゴミに関しては一昔前は確かに無料でしたが近年は有料化する自治体が増えています。これはダイオキシン問題による処理場の維持・管理費のアップや、資源ゴミの分別によるコストアップなどが大きな要因だと思いますが、ゴミの量が増え続けることも要因の一つではないでしょうか。
休日上限千円高速でもどこまで行けるかなんてやっていた人もいましたが、無料化すればもっと出てくるでしょうね。際限無いとまでは言いませんが、利用者が増大することによって様々なコストアップも出てくるでしょう。そいう観点から全面無料化はどうかとは思います。
>一般道と高速道路を料金で区別する必要はないと思います。
もちろん安全面で高速道路を管理・維持していく必要はあるでしょう。
でも、これは一般道と同様、税金で賄えます。
厳しい財政事情が続くなか高速道路が無料化になったとしても道路関連への予算増加は難しいでしょう。高速道路は幹線道路であり文字通り高速走行する性格上、一般道よりも建設費や維持管理費がかかってしまうのはやむをえません。
限られた予算内で優先順位をつけるとなると高速道路への投資が大きくなって一般道へ回るお金が少なくなってしまい、一般道整備や補修等に影響が出てくるのではないでしょうか。
>それより料金所の建設・維持コスト、政治利用や地域エゴによる無駄な道路造り、天下り団体への維持費用のほうが問題です。
料金所の建設・維持コスト以外は、全く同感です。
>それでは微々たる価値の物(判り易く言うと、安くて大きいもの)を運んでいるとどうなりますか? 佐竹54万石さんは高くて小さいものを想定しているようですが・・・
人件費や中間管理費などを含めたトータルの物流コストから見れば、高速代が無料になたとしても大勢に影響がないのではないかということを言いたかったのですが、言葉不足や認識不足な面もありました。
>交通の円滑化による燃費の向上も含め、物流コストの削減、そしてそれによる経済効果は決して小さくはないと思います。
私も最初の頃のレスでも書いたように、通常料金のままでいいとは思っていません。ただし、無料化となるとデメリット(維持費の問題や、時間帯や場所によって起こる大渋滞が引き起こす諸問題等)も無視できず、必ずしもパーマン1号さんが書かれたようには行かないと思います。
書込番号:11256227
0点

特殊法人を廃止したり、公務員改革による人件費削減などで総予算を減らして予算を他へ回す、などの公約がすべてどこ吹く風!!
結局、官僚公務員の言いなりで操り人形は民主党のほうですね(笑)
書込番号:11257595
0点

高速道路は受益者負担で良いのです。
全ての国民が車を使った物流システムの恩恵を受けているから、税金で維持管理や建設するという理屈が通るなら何でも通ってしまう。
極端な話JRの料金や維持管理や新しい路線を全部無料にしても良いという事になる。
鉄道の恩恵を受けていない国民はいませんからね。
書込番号:11259008
0点

佐竹54万石さん、こんばんは。
率直なご意見ありがとうございます。
>しゅーさんさんも書かれていますが、ゴミに関しては一昔前は確かに無料でしたが近年は有料化する自治体が増えています。これはダイオキシン問題による処理場の維持・管理費のアップや、資源ゴミの分別によるコストアップなどが大きな要因だと思いますが、ゴミの量が増え続けることも要因の一つではないでしょうか・・・
事業ゴミは別として、家庭ゴミが無限に増え続けることはないと思います。
話は本題から離れますが、家庭ゴミ収集の有料化については、私は公共サービスの在り方として大変疑問に感じております。
でもただ一つ、リサイクルの推進という観点では、経済的手法として一般ゴミの有料化が有効だと思います。資源ゴミは無料ですから、その差でリサイクルが促進されるわけです。
(但し、料金が高いと、不法投棄に苦しむことになると思います)
その意味でのみ、その効果に期待した適度な有料化であれば私は賛成です。
しかし、高速道路については、有料にする意義を感じません。
前にも申しましたが、一般道と区別する必要はないと思います。
さざえさん(osakana kuwaeta doranekoさん)へ
>極端な話JRの料金や維持管理や新しい路線を全部無料にしても良いという事になる。
鉄道の恩恵を受けていない国民はいませんからね。
失礼ですが、話の筋が違います。
例えば、高速道路は無料にすべきといっても、車やガソリンを無料にすべきとは誰も言ってませんよ。
残念ですが、あなたの理解はそれと同じです。
書込番号:11260732
1点

それなら高速を無料にするんなら、各駅停車と特急は同じ料金でいいという論理になるのか?
というのではどうです?
すでに過去に書き込まれてますけど、的確な答えが返ってきてないもので、出来れば的確な
答えをお待ちします。
特急専用車両を使うからとかってのは無しで…
目的地に早く着く為に必要な料金という観点でお願いします。
新幹線はまあ土俵が違いますから、わざと避けておきます。
書込番号:11260801
0点

victoryさんへ
>それなら高速を無料にするんなら、各駅停車と特急は同じ料金でいいという論理になるのか?(中略)
特急専用車両を使うからとかってのは無しで…
目的地に早く着く為に必要な料金という観点でお願いします。
新幹線はまあ土俵が違いますから、わざと避けておきます。
ごめんなさい、仰る意味がよく分かりません。
でも、各駅停車と快速(急行)は大抵同じ料金ですよ・・・
書込番号:11260952
0点

私鉄やなくJRなんかは特急料金取られるでしょ?
同じ目的地に行くのに東京から大阪として、考えて下さいな。
各駅停車と新幹線、下道と高速、それぞれで。
新幹線はもちろん特急料金と高速料金とで考えてね。
書込番号:11261071
0点

私鉄だって特急車両(ロマンスカーとか)があれば別料金ですよ。
参院選の民主のマニフェストに「高速無料化」ですと。バカは死んでも治りゃしない典型ですねw
書込番号:11263413
2点

victoryさんへ
>同じ目的地に行くのに東京から大阪として、考えて下さいな。
各駅停車と新幹線、下道と高速、それぞれで。
新幹線はもちろん特急料金と高速料金とで考えてね。
victoryさんは、一般道を各駅停車、高速道路を特急に例えて、高速道路に乗るのなら特急料金を払うのは当たり前だと言っているのですね。
はっきり言って、両者を同列で語ること自体に無理があると思います。
レールの上に立っただけでは目的地に着くことはできませんよね。特急電車であろうが各駅停車であろうが電車という道具と、それを操作する運転士を使って、初めて目的地に着くことができるのです。
レールを敷いただけでは役に立たないので、鉄道事業者は利用者が目的地に着くためのサービスを用意します。
比較的近くまで行きたい利用者はリーズナブルな各駅停車を、遠くまで早く楽に行きたい利用者は特急電車も選択することができます。
利用者はそれぞれのサービスへの対価を支払います。
道路の場合はどうでしょうか?
やはり道路の上に立っただけでは目的地に着くことはできません。道路利用者は車やバイク、自転車などを使って、それを操作することで目的地に着くことができます。
自分で車などを用意し運転できる人は、目的地に到着するまで自分で自分にサービスしているのですから、その対価を支払いません。
自分でそれらを用意できない(しない)人は、バスやタクシーなど事業者のサービスを利用して目的地に到着することができます。
そのサービスには高速道路を使い早く目的地に到着させるることを特長とするものや、周りの景色を楽しみながらゆっくり目的地に到着するものなど、様々です。
もちろん利用者はそれぞれのサービスに対する対価を支払います。
お分かりになりましたでしょうか?
つまり、利用者は他者のサービスに対する対価を支払うのであって、レールや道路そのものに対する対価を個別に支払うわけではないということです。
ですから、特急料金=高速料金なので有料という理屈にはなりません。
次元の違うことを同列にして議論すること自体、ナンセンスと言えます。
書込番号:11263647
1点

ガソリン価格がモリモリ高くなってますね!
今日現在、都内は平均\140位でメンバー割引きで\137…
って感じでした。
最近、高速料金の話が普天間の話の陰に巧く隠れている様な気がします。
私の気のせいでしょうか?
関係無い話で申し訳無いですが、普天間問題で、鳩山さんの腹案って…
日米安保の改革や破棄を水面下で模索してる。
と、聞きかじりましたが、本当なら期待します。
書込番号:11263771
0点

まぁ民主党は詐欺政党!!という罵声を浴びてもしょうがないレベルまで落ちましたね。
ガソリン値下げ隊って大騒ぎしていてけれど与党になったら出来ませんだって。
書込番号:11263822
0点

高速道路会社が返済しなければならない30兆円を税金でチャラにするなんて許せないですよ。あくまでも利用者から徴収した金で借金返済と維持管理費を捻出するべきです。
書込番号:11263915
0点

上限2000円は事実上の値上げなので、更に見直すことになったらしい。
選挙対策に必死だね、小沢君は。
どうなることやら。
書込番号:11264153
0点

支持団体からそっぽを向かれたら困るので見直し決定です。
書込番号:11264189
0点

〉サザエさん
元々税金で作ったんですよ?
高速道路の所有権(調べてません)が、高速会社に移行しているのであれば、もう鳩ちゃんがグズグズ言っても関係無いんですけどねぇ〜
そもそも、ガソリン税に消費税がかかる仕組みに納得が行きません。
当時の担当大臣の言葉は、「そう考えるからおかしい」です。
国民は考えてはいけないらしいです。
書込番号:11264514
1点

日本道路公団が作った高速道路はもともと国道です。
現在の所有者は独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構です。
都市高速は市道だったりします。
書込番号:11264692
0点

>>利用者は他者のサービスに対する対価を支払うのであって、レールや道路そのものに
>>対する対価を個別に支払うわけではないということです。
>>自分で車などを用意し運転できる人
こちらは車や燃料の購入という対価を支払い
>>自分でそれらを用意できない(しない)人
こちらは自分を運んでくもらう為に対価を支払う。
まあこれらのサービスを提供してくれる人が車や燃料を購入維持する費用に
充てられるという点で間接的にそれらにも対価を支払ってると同じでしょう。
この辺は自分の使用頻度によって、自分で有利な方を選ぶ事が出来るだけで
移動する為の「車」という道具に対しての対価を支払ってる点で鉄道と同じです。
移動する為の道具に対して対価を支払ってるという点で、鉄道やタクシーやバスなど
公共交通機関を使う人も、自家用車など自己所有の物を使うにしても支払い方が
違うだけで同じでは?
違ってくるのは目的地に着くまでの所要時間が、それぞれで特別料金を支払う事で
変わって来るという事です。
移動手段は違えど、特別料金を支払うか否かで到着時間が大きく違ってくるんです。
その時間に対価として支払うんです。
新幹線と飛行機で対価が違うのはなぜでしょうね?
その差があるのに、どちらも共存してるのは、何に対して対価を支払っているんでしょう?
ちなみに格安航空券なんてのは無しでね。
書込番号:11264839
0点

victoryさんへ
>違ってくるのは目的地に着くまでの所要時間が、それぞれで特別料金を支払う事で
変わって来るという事です。移動手段は違えど、特別料金を支払うか否かで到着時間が大きく違ってくるんです。その時間に対価として支払うんです。
新幹線と飛行機で対価が違うのはなぜでしょうね?
その差があるのに、どちらも共存してるのは、何に対して対価を支払っているんでしょう?
ちなみに格安航空券なんてのは無しでね。
あのですね・・・victoryさん、まだ分かっていないようですね。
車を自分で用意して運転する場合は、自分で自分自身にサービスしているのですよ。
車が高かろうが安かろうが、燃料ががハイオクだろうがディーゼルだろうが関係ありません。また、目的地に急いで移動しようが、休み休みゆっくり移動しようが、両者に違いはありません。
そのサービスへの支払いは要らないんです。
では例えば、レンタカーを借りる場合はどうですか?
他者にサービスを受けるのですから、車を借りることに対する支払いが生じます。
でも運転士は自分ですから、運転行為への支払いは生じません。
また、例えば代行車のように、車は自分で用意するが、運転は他人にしてもらう場合はどうですか?
車自体は自分のものですので、そのことに対する支払いは生じませんが、他者に運転サービスを注文するのですから、運転行為に対する支払いは生じます。
要するに自分の要求するサービスに対して、その対価を支払っているんです。
その要求が、早く到着することなのか、景色を楽しみたいのか、快適に安全に移動することなのか・・・は、要求する人によって様々であり、それぞれの個人的な情況や価値観のが決めることです。
victoryさんが思い込んでいるように、スピードに対する対価とは限らないのです。
それと、一つ言っておきますが、飛行機を利用しての目的地への到着時間が、新幹線より早いとは限らないですよ。また、新幹線より飛行機のほうが高いとも限らないです。
私が、特急料金=高速料金ではないという意味が、分かっていただけたでしょうか?
書込番号:11265116
1点

なんでサービスという概念にこだわるのかが解らないんですけどね…
自分で車を運転するのは自分に対してサービス?
疲れてまでやる事がサービス?
サービスってどういうことなんでしょう?
自分に対してサービスなんてのは、誰かにお金を渡して行ってもらう事で
初めて自分に対してのサービスになると思うんですけどね…
ごく一部の人は、車を運転する事が「喜び」となる人はいますが、それとは
受け取り方が全く違いますし…
それなら高速みたいな単調な道より、普通の山道やら走りに行った方が面白いし…
>>要求する人によって様々であり、それぞれの個人的な情況や価値観のが決めることです。
様々と言いながら、目的地に早く着くというのを認めてるんですね。
その時間に対してのサービスを無視しようとしてるのはなぜでしょうか?
高速や特急(新幹線)を使う利点って何でしょう?
何を目的に使うと思います?
あと何か大きな勘違いしてるようですが、スピードなんぞ求めてないです。
信号や交差点など、事故に遭う確率を下げ、スムーズに目的地に付く事を重視して
多くの人が高速を対価を払って利用するんです。
制限速度も大きく違いますから、これもスムーズに走行出来る事になりますしね。
事故の確率を下げる工夫をした道路を作ってくれてるという事に対して、それの
対価としても払うのです。
書込番号:11265164
0点

victoryさん
私はあなたの質問に答えているだけですよ。
〉自分で車を運転するのは自分に対してサービス?疲れてまでやる事がサービス?
サービスってどういうことなんでしょう?
自分に対してサービスなんてのは、誰かにお金を渡して行ってもらう事で
初めて自分に対してのサービスになると思うんですけどね…
ごく一部の人は、車を運転する事が「喜び」となる人はいますが、それとは
受け取り方が全く違いますし…
それなら高速みたいな単調な道より、普通の山道やら走りに行った方が面白いし…
失礼ですが、victoryさんは自分の価値観だけで物事を決めつけてしまうようです。
世の中には様々な人がいて、一人ひとりが違った感じ方、異なる価値観や人生観を持っています。
あなたにとって面白いことでも、他人には全く興味の無いこと、あるいはその逆で、あなたにとって価値の無いことでも、他の人には大切なこと・・・何も特別なことでなく、世の中はそれぞれの違う考えの人間で構成されているのですよ。
少なくとも民主主義社会では。
先ずそれを認めるべきです。
〉様々と言いながら、目的地に早く着くというのを認めてるんですね。
その時間に対してのサービスを無視しようとしてるのはなぜでしょうか?
高速や特急(新幹線)を使う利点って何でしょう?
何を目的に使うと思います?
無視なんてしていません。
一つのサービスとして、それを含めて考えているだけです。
これも上記と同じですね。
)あと何か大きな勘違いしてるようですが、スピードなんぞ求めてないです。
信号や交差点など、事故に遭う確率を下げ、スムーズに目的地に付く事を重視して
多くの人が高速を対価を払って利用するんです。
制限速度も大きく違いますから、これもスムーズに走行出来る事になりますしね。
事故の確率を下げる工夫をした道路を作ってくれてるという事に対して、それの
対価としても払うのです。
勘違いなんてしてません。
これも上記と同じですね。
一つ忠告しますが、あなたの狭い価値観を人に押し付けるのはやめたほうが良いと思います。
そうでないと嫌われちゃいますよ。
まず人の言うことに素直に耳を傾けてみましょう。
そのうえで自分なりの考えを紹介すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:11267338
1点

民主党の政策、高速料金の原則無料化を実行するには数々の問題が発生する。
まず料金収入激減で、旧道路公団などが残した40兆円近い借金の返済が出来なくなる。
民主党は、借金を国債で肩代わりし、年1・3兆円の税金を投入して60年かけ返済する案を示している。
原則無料化で高速道路の通行量が伸び、排ガスの量も増える。温室効果ガスの国内排出量を削減する
中期目標について、民主党は1990年比で25%もの削減を打ち出している。
高速料金の原則無料化は、それと大きく矛盾している。
書込番号:11267627
0点

見直しは無しの方向みたいですねぇ〜(^-^;
6月実施は無理そうですけど…
結局、国民及び利用者の感情や事情は関係無く、事は着々と進んでますね!
今回の料金改正では、近距離利用者が減る様に思いますが、それにより、都内近県の一般道の渋滞や混乱が目に浮かびます。
また、昨今サービスが向上してきた、高速上のサービスエリアの経営も困難になりそうです。
私達も現在のサービスエリアでの快適で選択肢が多数ある今のサービスは受けられなくなるかもしれません。
残念です。
前原さんは結局、何がしたいのか…
小沢さんは値上げに激怒してるらしいし…
もう何が何やら(・Д`)
書込番号:11267685
0点

民主党のマニュフェストです。
http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2009/pdf/manifesto_2009.pdf
去年の分なので、今もそんなに変わってないはずです。(^-^)
現実の政治とは大分違いますが。。。(謎)
書込番号:11267708
0点

そもそも事の発端は、小沢が昨年12月に政府に高速道路建設を進めないと選挙に勝てないからと文句を言いつけ、それにビビッた腰抜け政府が、本来は高速料金値引きに使われる財源から建設費用を捻出するというチョンボをやった。
そのチョンボ政策は小沢も納得していた。ところが非難轟々で小沢も参ってしまった。
そこで政府の責任に押し付け自分が悪くありませんと良い子ぶっている。
要するに理念とか無いんですよ。選挙に勝つためしか頭に無い。
衆院選で絵に描いた餅の財源無きバラマキマニフェストで大勝しちゃったから国民をなめているんですよ。
こんな嘘っぱちマニフェストで勝てるんだ!ちょろいちょろい!って思ってるんですよ。
書込番号:11268010
2点

Victoryさん、どうしちゃったのかな?
「高速無料化」に対して反対だったっけ?
まっ、このまま「見直しなし(上限2,000円)」で改定されたとしても、「ETCなし車は、上限金額の2重取り、3重取りのケースあり」になっちゃいますから、不満は消えないでしょうが・・・
無料になったからといって、必ずしも大渋滞すると限った訳でもなし、反対する理由に合理性が見られないんですけどねえ。
大渋滞するのは、無料化された直後の数年ぐらいじゃないですか?
OSAKANA KUWAETA DORANEKOさん、
「新しい高速建設」の話は、小沢氏が言い出した話だったんですね。(ニュースでも見ました)
「近距離が実質値上げになるのはダメだ」と言い出した事も合わせて推測すると、小沢氏の票は、「大手ゼネコンの車通勤者」が握ってるという事か?
全然、良い傾向が見えて来ませんな。(-_-)
書込番号:11269415
1点

今度は見直す見直さないで、前原国土交通相と小沢幹事長で内輪揉め(苦笑い)
参院選後に持ち越しって事もあるような報道もありました。
本当に有権者は民主党になめられてますね。
バラマキや利益誘導で選挙を勝てると思い込んでます。
政府で決めた事は党は口出ししないと言っていたのは嘘だったんですね。
書込番号:11271698
1点

今まで書き込み控えてましたが、民主党は国内向けの政策に振り回されてますけど
世界に向けて公言しちゃった「CO2の25%削減」を忘れてませんか?
現状ではお金を出してCO2を増やそうとしてると同じなんですよ?
今までと同じ車の台数と、同じ目的地に行くという前提で高速道路の無料化を
推進するんなら、これは確かにCO2削減になるかもしれません…
でも政府も目論んでる、経済にも影響を与える人の移動が増えれば、必ずCO2は
増大します。
そうでなくても今までに増えてしまったのを減らすのに苦労するというのが
解っていながら、まだ増やそうというのです。
産業界などは経済発展をさせたいと考えれば、必ずそれに正比例するように
CO2を出さざるを得ないんですが、今回の高速に関してはCO2を出すわりに
経済に与える影響って大した事はないんですよ?
鉄道や船を使った人には、エコポイントを出すくらいの事をして、車の使用を
減らすくらいの事をしなければいけないというのに…
高速の代金が値上がりするしないの問題ではないというのを、当の民主党が
忘れて選挙だけしか見てないという…
1000円高速だけでもかなりの排出量になってると、すでに出てます。
普天間問題もそうですが、もう少し有権者である自分達も考えないとダメでは?
書込番号:11273371
0点

Victoryさん、「CO2問題」は、そんなに気にしなくてもいいんじゃないですか?
国内の原油需要は、年々右肩下がりで順調に減って行ってるらしいですよ。
特に、2008年は原油高騰で、必要以上に皆が使い控えしてしまって、余ってしまった分を中国に売る余裕さえ出来てしまった程。
政府が思ってる以上に、末端の人は”無駄”に敏感になってるんじゃないでしょうか?
「1,000円高速」は2年間限定と言われてた訳ですから、殺到するのも無理もない。
そんな短期間のデータを元に将来を推測するにも無理があると思います。
「将来の需要予測」なんて、空港の件で、いかにいいかげんな物だったか露呈しましたしね。
本当に世の中を良くするなら、シンプルな方向へ進むべきだと思います。
その逆に、複雑化させてばかりいるから、悪い方向へしか進んでないんじゃないですか?
本来なら期間限定で導入すべき、税収の増減の激しい間接税(消費税)を「世界標準」だとか、もっともらしい理由を付けて恒久化させてる事自体がおかしい事なのに。
税金から収入を得てる人達「公務員や生活保護者」からも、更に税金を取る。
税率が上がると、更にそういった人達への収入分を増やさければならなくなるので、更に税金が必要になる。
【増税スパイラル】だと思いませんか?
ずいぶん話が脱線しちゃったな〜。(^^;)
高速無料化に賛成するも、しないも関係なく、増税には反対ですよね?
なら、「ひとまず、現在の道路の借金を減らす為に何かしているのか?」という所に注目すべきじゃないですかね〜。
そうして身軽になって行ったら、「期間限定の割引」だけじゃなく、ベース(基本料金)自体を安くする事が可能だろうし、本当に無料化するかは、その後に議論すればいい。
な〜んか、そっちに注目した意見が無いのが残念です。
書込番号:11277602
1点

>>な〜んか、そっちに注目した意見が無いのが残念です。
それは同感なんですが、CO2問題と同時に目の前の事にしか行ってないという感じなのと
ここで議論出来る物でもないと思いましたので…
ここで議論するレベルでならいいんですけど、政治家の人達からそういう意見が聞こえて
こないというのが心配なんですよね…
マスコミは面白そうな事しか流さないからかもしれませんが…
車の両輪みたいにしなければいけないのが、それぞれ別の方向へ行っているという感じで…
ここの議論のレベルなら勝手な事を言っていいと思いますけど、少しだけ軌道修正の意味も
込めてCO2問題も出してみましたという感じです。
民主のマニュフェストは、言葉だけが一人歩きしちゃってる感じのが多いような気が…
自民も褒められたもんでもないでしょうが…
書込番号:11278013
1点

結果は、先送り…(^^;
見直しする訳でもなく、放り投げた感じかな?
前原君も飽きちゃったのかな?(笑)
書込番号:11381531
0点

高速道路の無料化より大事な事に気付いてくれたとポジティブに受け止めたい。
書込番号:11381636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





