
このページのスレッド一覧(全1589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2010年2月11日 13:20 |
![]() |
35 | 16 | 2010年2月12日 19:08 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月21日 05:29 |
![]() |
5 | 7 | 2010年2月7日 09:34 |
![]() |
29 | 17 | 2010年3月1日 18:02 |
![]() |
13 | 7 | 2010年2月7日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これで、対策すればこの件だけは、一件落着ですわね。
識別:改善済車両にはエンジンルーム内の右サスペンションタワー上部に黄色ペイントを塗布する。
ただ対策済みの印が他人から分からないから アッ新型プリちゃんだ、気をつけようって好奇の目が向けられるのは、しばらくしょーがないわねぇ
http://www.mlit.go.jp/common/000057899.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000057898.pdf
2点

これで、対策すればこの件だけは、一件落着ですわね。
>まさにニックネ〜ムは・・・です。さんの本音がでた感想ですね。
まだまだ新型プリウス本体の各システムで、新型プリウユーザーが、ハッとしたりドキッとしたりする、車の動きが出てくる可能性もありますね。
今回の件でも、リコールは出したがあくまでもフィーリングの問題です、という企業姿勢のメーカーが作った車ですから。
なんかまだまだ隠している事がたくさん有るんだろうと疑ってます。
そのつど、フィーリングも問題ですからといって、指摘してきたユーザーだけ改修して、その他にはダンマリという事を繰り返すのでしょうかね・・・;・
書込番号:10911736
0点

なかなかトヨタバッシングは終わりそうもないわねぇ。
ココでも、この問題去年の夏頃から言っていたのに一部の人達は運転技術が未熟だと言っていたわよね。言ってた人達ってちょっとは、反省したのかしら?
幸いな事に??今シーズンの冬は低μ道路が広い範囲であった為、多くの経験者が発生したのではないでしょうかねぇ。
取りあえず、対策後の車での低μ道路の検証結果報告を待ったらと思いますわ。今後対策済みのプリちゃんに乗ってるテストドライバーの皆さん気をつけて検証して下さいね。
鵯越えの逆落としさん
>なんかまだまだ隠している事がたくさん有るんだろうと疑ってます。
あたしもそのようには思うわ。でもプリちゃんに限らず、どのメーカーのどの車種も多かれ少なかれクレーム抱えているでしょう?
ただそれを隠し続けるか、時期を見て渋々でも認めるかどうかを消費者が見届けなければならないんじゃないかしら
今もCM流してるFF式ストーブの最初は認めなかったクレームをリコールしてから問題を真摯に受け止め必死で改修努力して評価を得たパナソニックのようにトヨタがなれるかどうか今試されているのでわないでしょうか。
スレとは全然関係ないけど 鵯越えの逆落としさん=アンディ・フグの踵落としって読めてしまうのよねぇ ゴメンなさい
ひよどりごえのさかおとしと全然読み方が違うんだけどねぇ
書込番号:10913937
1点

>でもプリちゃんに限らず、どのメーカーのどの車種も多かれ少なかれクレーム抱えているでしょう?
ただそれを隠し続けるか、時期を見て渋々でも認めるかどうかを消費者が見届けなければならないんじゃないかしら
今もCM流してるFF式ストーブの最初は認めなかったクレームをリコールしてから問題を真摯に受け止め必死で改修努力して評価を得たパナソニックのようにトヨタがなれるかどうか今試されているのでわないでしょうか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パナソニックもトヨタと同じく、日本を代表する世界有数の大企業ですし、パナソニックに出来てトヨタに出来ない事は無いと思いたいですね。
またそれが出来ないと駄目でしょうね。
また不利な情報でも、いち早く公開してそれに対処したほうが、好結果になると言う事をトヨタには胸に刻んで欲しいです。
昨日、知人がタクシーを拾う時に偶然、空車のプリウスのタクシーが来たそうですが敬遠したそうです。あんまり車とかに興味が無い人なんですけど、そういったレベルの人達にまで、不信感が根付いてしまっているように感じました。
トヨタ自動車が信頼を回復するのは大変ですね。
書込番号:10922615
1点



【選考基準】
選考委員は対象車についてコンセプト、デザイン、性能、品質、安全性、環境負荷、コストパフォーマンス等を総合的に評価して選考する。
結局品質、安全性は最悪なものであったことが判明。
これでも受賞を誇示して宣伝するつもりか?
選考委員も己の過ちを認めて謝罪文を提示すべき。
7点

VARIANさんはプリウスを試乗された事があるのでしょうか?
いつもあちこちで誹謗中傷ばかりされていますが、文句ばかりでは無く、少しは世の中のためになる事を言って欲しいものです。
プリウス不具合は、それが大きいか小さいかを別にすれば、問題があったのは間違いは無いのでしょう。
しかし、あの時期にあの内容であの値段で発売された車に対してカーーオブザイヤーを与えなければ、一体どのような車が該当するのでしょうか? 枯れた技術だけで作り上げた壊れない車ですか?
私は30分ほどしかプリウスを試乗していませんが、ABSのセッティングに大きな問題は感じませんでしたよ。 勿論、試乗車でフルブレーキもかけています。
いつものパターンからすると「トヨタのまわし者!」と反論される気がしますが、個人的には試乗の結果はインサイトが好みでした。かつてトヨタ車に乗ったことがありますが、現在の所有車は、ホンダ、ニッサン、三菱です。
どちらかといえば、トヨタは嫌いなメーカーですが、プリウスは広い意味で良い車だと思っています。
今回の件はかつてAT車が暴走した件を思い出します。 報道が激化した後に名乗り出た被害者の大半が操作ミス・・・アクセルとブレーキの踏み間違い・・・
それに比べれば、プリウスは車体側の原因が明確のように感じますが、不具合の度合いが小さい(ブレーキが効かないと効き辛いは違う)ように感じます。
何が言いたいかというと、プリウスを擁護したいのでは無く、無意味に世論をあおらないで欲しいのです。
例えるなら、大地震を察知した時、「緊急事態!まもなく震度7の大地震、皆死ぬぞ!逃げろ逃げろ!」と警報を出しても誰のためにもなりませんよね? 被害を最低限に留めるのが重要だと思うのです。
修理を待たされて、心中穏やかでは無いプリウスオーナーも多いでしょう。
そんな方を想うのなら、「モーター稼働率○○%の速度○○キロからの急制動の時のみ不具合が発生」とか、「万が一ブレーキング時に空走感を感じた時は、ブレーキを踏みなおすと復帰する」とか、有用な情報を探すなり、メーカに提供を求めるべきではないですか?
まぁ、文句を言いたいだけ、プリウスオーナーの心中など無関係と思われるのも仕方が無いでしょう・・・
でもね、世論を無駄にあおる事は辞めて頂きたいですね。
書込番号:10900661
8点

>プリウスは「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を返上せよ
今更その必要はないと思います。
書込番号:10902356
6点

トヨタの車が2年連続「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞したことからして疑問がありますよね。
書込番号:10902896
3点

>あの時期にあの内容であの値段で発売された車に対してカーーオブザイヤーを与えなければ、一体どのような車が該当するのでしょうか? 枯れた技術だけで作り上げた壊れない車ですか?
インサイトもしくはiMievが順当な所だろう。
トヨタの接待と圧力で勝ち取った栄誉は見え見え。
そもそもインサイトの価格にビビッて急遽コストダウンをする必要が出てきて、その結果がこのざまだ。
ホンダと張り合わずにいつものトヨタボッタクリ価格で販売していれば今回問題となった部品もコストダウンせずに行けたのでは?
販売台数を稼ぎたいが為に安全性、ユーザーの命を無視しての販売は大企業としては最悪の行動。
書込番号:10903251
2点

>インサイトもしくはiMievが順当な所だろう。
なるほど。この3車なら個人的には異議は無いですね。逆に言えば、プリウスが選ばれても異議は無いです。
>そもそもインサイトの価格にビビッて急遽コストダウンをする必要が出てきて、その結果がこのざまだ。
それは見当違いだと思いますよ。 詳細な情報が無いので断言出来ませんが、回生ブレーキの切り替えとバイワイヤーに起因する油圧制御の問題ですから、コストには関係しないと思います。 むしろ、最大限の低燃費を狙う設計思想を変えなかったという意味では、人件費にコストを掛けた位でしょう。
システムの目的と役割を構造的に考えれば、コストダウンと今回の件が無関係な事は明白だと思うのですが???
>ユーザーの命を無視しての販売は大企業としては最悪の行動。
間違いでは無いと思います。でも正しくも無いです。程度の問題があると思うのです。
工学的な見地で考えると、誰もが命に関わるような欠陥がある製品が17万台も生産されたなら、千台や2千台は不具合が出ます。
「命に関わるブレーキに、他車にはないクセがあった」「フィーリングの問題であるが、ユーザーの心象を察してリコールに踏み切った」というのが、今回の件の真相のように感じます。
そもそも、「カーオブザイヤーを返上」「選考委員の謝罪文」と言っている時点で、客観的判断が出来るとは思えません。
例えるなら、朝青龍の引退に際し、「横綱に決めた奴は謝罪しろ!」などと言う人の話を信用出来ますか? 個人的に朝青龍は好きじゃないですし、もっと早く引退すべきだと思いましたが、横綱に相応しい力を持った力士だったと思いますよ。品格は別ですが・・・
書込番号:10903542
2点

>命に関わるブレーキに、他車にはないクセがあった
そのクセとやらが欠陥そのもの。そういうクセがあるのならば、販売側は丁寧に客に説明して
納得してもらってから販売するくらいの対応が必要。
>「フィーリングの問題であるが、ユーザーの心象を察してリコールに踏み切った」というのが、今回の件の真相のように感じます。
百歩譲ってあなたの言うとおりだとしても、ユーザーの心象を察なくて不安を与えてしまう商品は欠陥商品。
書込番号:10903729
2点

>そういうクセがあるのならば、販売側は丁寧に客に説明して納得してもらってから販売するくらいの対応が必要。
そうですね。事前に予知出来た不具合であれば、おっしゃるとおりだと思います。
しかし、17万人中数十人しか感じない違和感を察知するのは、不可能に近いと思いますよ。 勿論、メーカーには誠意ある対応を望みますが、世論が先走しる事でN360の不具合やAT暴走事故の二の舞になるのであれば、ユーザーが自分で自分の首を絞めることになると思います。
>ユーザーの心象を察なくて不安を与えてしまう商品は欠陥商品。
それは断言出来ないと思います。勿論、実際にオーナーの方がトヨタから不誠実な対応を受けたケースは、トヨタが悪いです。しかしそれは製品では無く対応の問題です。
そしてプリウスのブレーキ自体に関しても、欠陥商品と言い切るには、あまりにもトヨタが気の毒に思います。
一体世の中に、ブレーキに物理的な欠陥があって効かない製品(ハード)と、燃費を重視した新方式のブレーキシステムの制御内容が一般人に違和感を与える製品(ソフト)の違いを理解出来るユーザーがどれだけいるのでしょうか?
それは、理解できないユーザーが悪いと言うのではなく、製品のセッティング、フィーリングの問題は、とても難しい、専門的な内容なのです。 それをテレビやネットの情報だけでで簡単に理解出来る筈がありません。
なので、マスコミの安易な報道で、危機感が無用にあおられ、無用な心配をされる方が増えることが心配です。
最終的には個人の主観で不安か否かは決まりますが、その時の判断材料は、客観的な情報であって欲しいと切に願います。
書込番号:10904185
0点

フジ系の「情報エンタメLIVEジャーナる!」の検証にて、30キロから24キロに減速した際、27キロまで加速する症状が確認されたそうです。
[10904101]
番組ロケで検証できる問題を、テレビ局より先に公開出来なかったトヨタには失望しました。
ユーザーの不安解消と安全確保が第一ではありますが、日本の景気回復の足を引っ張らないように頑張って頂きたいです。
> 鵯越えの逆落としさん
残念ながら私は番組を見れませんでしたが、この事象はわたしの価値観においても欠陥商品と言えると思いました。
先の返答の件、不愉快な点がありましたら、お詫び申し上げます。
書込番号:10904620
1点

神父村さん、
http://www.youtube.com/watch?v=4VV6_GE9Mlc
でその模様が見られるようです(別スレで紹介がありました)。
番組では運転者以外はブレーキがかかっていない感覚は分からない(助手席でも車外からも)みたいですが、速度計で30キロから24キロに減速した際、確かに一時的に27キロになっていました。
通常のABSでは、ABS作動時に速度が保持されることはあっても、単にブレーキを解除しているだけですので速くなることはないはずで、そのことから今回のこの動きは油圧ブレーキのABSの挙動とは考えにくそうです。
もし、これが木野龍逸著「ハイブリッド」P115に記載されている(末尾に抜粋)「タイヤがロックしたときにあえてモーターでタイヤを回す」ことによる「加速」なのだとすると、確かにこれは不具合と言わざるを得ないでしょうね。
そこで、ちょっと気になるのは、今回のリコールでの改修の内容です。
もし、上記の「加速」が原因だとして、その回収のために「あえてモーターでタイヤを回していた」のをやめた場合、それはそれでタイヤはロックされたままになるでしょうから、ABSが効いていない状態になるんではないかと。
そうなっては、TRCやVSCが有効に働かないかもしれません。
それはそれで危険かもしれませんね...
いずれにしてもトヨタはちゃんとした説明をした方が良いと思いますね。
もし改修後も運転時に注意すべき点があるのであれば、それを明確に伝え、運転者に意識させるようにすることも「改修」の一環なんだと思います。
説明責任を果たすということが信頼を得るための最も近道なんだと思います。
プリウス、というか、ハイブリッドをはじめとする様々な種類のエコカーには(まだ購入していませんが)とても興味があります。随分先になると思っていますが、次回購入するときには、HV、PHV、EV、またはそれ以外の技術も含め、様々なエコカーがより成熟した形で出てきていて、それが購入できるのではないかとワクワクしています。
そのためプリウスのハイブリッドにも(トヨタにも)こんなところで躓いてほしくないと思っています。
安全にかかわるところですので、トヨタにはトップの企業として、技術者には技術面での信頼を、経営者には説明責任を果たすことによる信頼を得られるような対応をしていただきたいですね。
(以下、木野龍逸著「ハイブリッド」P115の抜粋)
-----(抜粋ここから)--------
「ブレーキも問題だった。通常の機械式ブレーキでABSが働いた場合、タイヤがロックした後でブレーキが解除されると、すぐに自力で回りだす。だからポンピングブレーキの動きを制御できる。ところがTHSは、実際に走らせて見ると、一度ロックしたタイヤがなかなか回りださずスリップ状態が続いてしまうことがわかった。八重樫は、「ブレーキ屋、操安屋からすれば論外のシステムだった」と言う。
原因はタイヤが、重い回転体、つまりモーターや遊星歯車と直結しているたまだった。プリウスで使っているモーターは、非常に強い磁力を持っている永久磁石式というタイプで、高効率で運転できるのが特長だ。しかし常に強力な磁力が働いているため、通電していないモーターを回すのにけっこう力がいる。そのためABSがうまく働かず、タイヤがロックしてスリップしたままになってしまった。…
たとえばタイヤがロックする問題に関しては、「タイヤが回らないなら、回してしまおう」ということだった。これが二代目プリウスで進化し、車体の姿勢をコントロールするモーターTRCやVSCにつながった。すべった時、あるいはすべりそうな時は、レスポンスの速いモーターを使って、自発的にタイヤを回し、車体を安定させるのである。」
-----(抜粋ここまで)--------
書込番号:10904815
3点

>R280さん
情報ありがとうございます!
>これが木野龍逸著「ハイブリッド」P115に記載されている・・・確かにこれは不具合と言わざるを得ないでしょうね。
そうですね。コレが真相でしょうね。ツジツマが合います。
>あえてモーターでタイヤを回していた」のをやめた場合・・・ABSが効いていない状態・・・
私もそう思います。ただ、微妙な制御の違いなので、ある状況で制動距離を短くすると、ある状況では長く・・・ といった事になる気がしますね。
>注意すべき点があるのであれば、それを明確に伝え、運転者に意識させるようにすることも「改修」の一環なんだと思います。
ホントですね! マスコミよりも先にメーカーにやって頂きたかったですね。
>そのためプリウスのハイブリッドにも(トヨタにも)こんなところで躓いてほしくないと思っています。
同感です。 初代プリウスに乗った事がある者なら、こんなに大騒ぎする人はひとりも居なかったでしょうね。当時は画期的だった駆動システムの反面、ブレーキのフィールは酷かった・・・
それを十年以上熟成させ、素晴らしく良くなった現行プリウス。損得勘定だけで出来る事では無いと思います。
世間が騒ぎすぎた感もありますがトヨタの非は確実にありますので、オーナーへの誠意の次は、良い車を創る事で誠意を見せて頂きたいですね。
書込番号:10909637
0点

>Hermestrismegistos さん
>加速する事など物理的に有り得ない。
言いたいことも解りますが、有り得なくは無いのですよ。
@ ターボ車でコーナー立上り加速の為に左足ブレーキで負荷を掛けてブーストを上げた場合
(人為的なミスファイアリングシステムみたいなもんです)
A 下りの限界ブレーキング
は、計測すれば明らかな速度上昇が数値化出来ると思います。乗ってて相当おっかないですから、バカABSでやると。
低ミュウ路なら、数値化出来なくとも体感的に増速を感じる路面状況があります。初期のABSでダートを攻めれば、誰でも体感出来ると思いますよ。
現行ABSに近い制御が出来るようになったのは、SW20やST205あたりのスポーツABSあたりからですね。
今回の話題は現行プリウスです。 この車種は構造的にブレーキング時の増速がありえます。
[10904815]
書込番号:10909922
0点

失礼します。
現行プリウスに限らず、確かにトヨタはここ一連の自社製品の苦情・不具合に対する対応がまずく、相応の社会的ペナルティを課せられるのは当然だとも言えるでしょう。
因果関係こそ確定できないものの、どうやら車側の好ましくない特性が原因と思われる事故で怪我人も出ています。
本件を、各メーカーが教訓として生かしてくれることを願います。
トヨタには、ここでもう一段成長して貰い、その強大な実力に見合った企業責任能力を身につけて欲しいものです。
バッシングの対象‥今はトヨタですが、古くはホンダN360の訴訟も資料を読み返せば大事件でしたし、近年では三菱のリコール隠しも記憶に新しい事件です。
穿った見方かも知れませんが、例えば三菱のリコール隠しが次々と発覚した時期には各メーカーのリコール件数が急激に増え、国土交通省は対応しきれないくらいであったそうです。
『一罰百戒』ではありませんが、本件によって各メーカーが『あのトヨタでさえ‥』と畏怖し、自己を省みてくれる契機になることを個人的には望みます。悲しい動機ですが‥
そうやって、バイヤーとサプライヤーが共に成長し共に育て合うことが必要なのではないかなぁ、と感じます。
なので、現行プリウスのCOTY返上がバイヤーとサプライヤーにとって『意味のあること』ならば賛成です。
ただ、ここ十数年の販売面だけで見ますと、COTY受賞は特に販売台数に弾みが付くものではないように見えます。
それだけバイヤー側が、サプライヤーを置き去りにする速度で成熟してきたことによる結果なのかも知れませんね。
今はただ、世界的にコンペティティブなメーカーになった様でなり切れていないトヨタの、ユーザーバイヤーに対する次の姿勢を見守りたいと思います。
書込番号:10910534
0点

自社のメンツを保ち、減益を最小限にとどめるためには、自社製品の欠陥による被害者、犠牲者がでても仕方が無いとも受け取れるトヨタの傲慢な行動がとった代償は、日本カー・オブ・ザ・イヤーの権威を著しく低下させた事は間違いがないです。
書込番号:10911656
1点

裁判の傍聴をすると、たいていの検事さんは情状の余地を一切与えません。
そこには血も涙も更正への叱咤激励すらも感じられないものです。
‥確かにそれぞれの自動車メーカーには固定のファンみたいなものが存在するのでしょう。贔屓にしているメーカーがあるという方もみえるのでしょう。
それは自由意志の問題で、余人が触れるべき部分ではないと思います。
気掛かりなのは、やはりユーザーさんバイヤーさんの心情であり、トヨタ自動車関連の全ての企業で働いてみえる方々の今後の生活であり、働いてみえる方々は、それぞれ守るべき家族や大切な方々を抱えている‥
トヨタは今後、そうした人々の顔が見える視点に立ち、原点に立ち返るべく過ちをきちんと正しつつ、被害を受けてみえる方々へ誠意を持って謝罪し何らかの補完をすることが大切なのではないでしょうか。
私達消費者は、トヨタを叱咤激励しつつも立ち直らせる道は残しておきたいものです。
そのためにCOTY返上が不可欠なことであるのなら‥リコールを認めた今のトヨタなら、自らそうすることでしょう。
トヨタはあまりに大きくなり過ぎました。
万が一トヨタが倒れれば、一見関係が無さそうな部分にも様々な影響を及ぼすことでしょう。
トヨタファンではなく特に贔屓のメーカーを持たない私も、トヨタの今後を気掛かりに感じています。
書込番号:10911925
0点

日本は3つもカー・オブ・ザ・イヤーがある。目的はメーカーから接待攻勢を引き出して、美味い汁を吸う事が目的化している。馬鹿丸出しだからやめてほしい。
書込番号:10923436
0点

選考基準を捻じ曲げてまで受賞させたiQ
そして去年は選考基準にさえ入らない安全基準を無視した車を資金力で受賞させたトヨタ。
いい加減にしろ!
書込番号:10929346
0点



今だ今こそ「技術の日産」の復活だぁ〜
ホンダインサイトのリベンジだぁ
オンジ・・雲にのっている場合ではないぞよ
逆襲のシャア仕様インサイトとか折角のウルトラマンとのタイアップなのだから
ウルトラマンダイナとかコスモスとかをCM起用するとか・・・
もっと外野にもがんばって・・ガンバレー!
0点



どのメーカーも少なからずリコール隠しがあるみたいですが、トヨタの171系のクラウンに乗っていた時、突然、フロントのロアアームが外れ、ホイールごと取れてしまった事があります。もう少しで正面衝突でした。点検等定期的にディーラーに出していました。メーカーに問い合わせても、そんな事例は無いとの事でした。数件のディーラーに聞いたところ数件事例が確認できました。ディーラーでは何件か事例があるので重要点検しているディーラーもありました。ディーラーでもメーカーに言っているそうですが、聞いてくれないと言っていました。
(その位のクレームはディーラーでどうにかしろ、、、、みたいな感じ)
個人的には、死ぬまでトヨタの車には乗りません。それがタクシーでも
2点

ほい
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20060714ve04.htm
07年のトヨタ品質管理者逮捕関連の記事
別にトヨタ=欠陥車とは思わないけど一応
書込番号:10892327
1点

リコールってどういう手順でするのでしょうか?
不具合出れば、全てリコールですか?
自動車メーカーのお友達を作って実際のところをよく確認されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:10892365
0点

まぁ日本の消費者はおとなしいからねぇ・・・
アメリカだったら本社前でデモ行進するだろうね。
それがTV中継されて大問題になって不買運動が起こってメーカーも動き出す。
結局は信頼なんでしょうけど日本の企業の信頼も無くなりつつありますから。。。
書込番号:10892645
1点

私は、某自動車メーカーの製造・設計をしていました。
ロアアームと記しましたが、ロアアームのボールジョイントの破断でしたが構造上、
点検をしていれば外れるような部品ではありません。
どんな不具合でもディーラー任せにしないでメーカーが常に現場に耳を傾ける姿勢がほいい
ですね。中には高速でこのような事が起きたら致命傷です。すでに起きてるかもしれません。
ニュースでよくハンドル操作の誤りと聞きますが、ぞっとします。
実際に事故を起こした車を、部品に至るまで専門家が調べる訳ではありません。
人の命がかかっているのでメーカーも迅速な対応をしてもらいたいです。
車なしでは生きていけない車バカなので切に願います。
書込番号:10892647
0点

鍛造のボールジョイントのトラブルは、偶には聞きます。焼き入れや熱処理等の品質管理が不適当だと、何度でも起こります。
また、車高を落としたりすると無理な角度を要求されるので、金属疲労が進み破断します。
破断する直前には、何らかの兆候があると思います。ただ、鈍感な人では判らないでしょう。
下請けに3割コストダウンを要求すれば、結果は見えていると思います。
書込番号:10895805
0点

トヨタの車には過去に4台お世話になっています。
機械ものなのと中古車ばかりなのでノントラブルというわけにはいきませんでしたが。
しかしながら私の少ない経験の中では品質はピカイチでした。
私の好きなメーカーは、
@トヨタ
Aホンダ(過去に3台お世話になっています)
そして今回は初めてお世話になるダイハツです。
思い切り割り切った車選びをしました。
すべてのメーカーがリコ−ルの発表。安全キャンペーンの実施を臆することなく行って欲しいものです。
書込番号:10899762
0点

トヨタが先月、値段なりの品質に下げコストを3割削減すると発表があってから、よりトヨタに対して不信感を持っています。
「クラウンなんて4年もてばいい」過剰品質問題は常々の奥田発言の延長ですけど、社長が交代したのに発想が改まらないのは、トヨタは依然豊田家の物だからです。
そこにきて今回の膨大なリコール。経営に慢心があったどころの騒ぎではない。下請けはトヨタの倒産も視野に入れて対応しなければならない。
書込番号:10899839
1点



まず前提として…リコール問題は重大な事実であることは否定しません。
しかしプリウス叩きからくる短絡的なオールトヨタ叩きには飽き飽きしています。
三菱の時もそうですが…。
コスト削減が完全悪の様な意見もありますが…私の意見としてはコスト削減は絶対に必要な事であり、ただその削減方法を間違わないようにしていけばいいだけかと…残念ながら今回は間違ってしまった結果が出てしまったようですが…。
コスト削減できない企業は他の企業の傘下に入り〜最終的には吸収合併されるか外資に売り飛ばされる運命ですから。
ここは価格.掲示板であり…プリウス問題にしてももっと建設的な意見(否定意見も含む)があってもいいじゃないかと…。
2ちゃんねる化したスレにはちょっとうんざりというのが私の意見ですが…みなさんはどう考えますか?
時流に逆らうスレですが、こういう意見もありますよということで叩かれるのも覚悟して書きました。
3点

この問題に関しては、かなり過熱気味になってますね(苦笑)。
ただ、今後のメーカーの対応には注目しています。
石油ファンヒーターのリコールの取り組み方で、逆に顧客の信頼を勝ち取った松下電器(現パナソニック)のような会社ばかりであって欲しいとは思います。
書込番号:10885255
3点

あたしね、プリウス板見ていて思ってたのだけど、信者が多すぎるのよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/#10600830ココでも運転技術が悪いって言い切っているでしょ かもしれない位にしとけばいいのにって思いながら見てたの
タタキはしょうが無いわよね やり込められた人達の反撃開始ってとこね
書込番号:10885321
3点

どんな会社のドンナ製品でも、不都合が出る場合があります。
今回は、世界的にも売れているハイブリット車「プリウス」だったが為に、この様に騒ぎが大きくなっているのではないでしょうか?
日本には、とても良い車作りをするメーカーばかりです。
今回は、トヨタの初期対応のまずさを感じますが、世界に誇れる車作りをしているのですから、リコール対応も世界に誇れる対応に頑張って欲しい!
トヨタ頑張れ!
書込番号:10885699
4点

他社の車を揶揄して儲けようとする会社です。
自業自得ですよ。
たっぷり儲けを貯め込んでるのでこの程度ではびくともしないでしょうが、経営危機まで行かないと所詮懲りないでしょうね。
一方、揶揄されても無視した会社は売上、利益とも絶好調。株価も一時逆転。
誠実で大人の対応ができることが社会に受容される条件でしょう。
書込番号:10885725
0点

納車待ちのユーザーです。。
あちらこちらで駄スレばっかで飽きAきてます!
プリウスを愛して買ったから後悔はしてないけど…
ブレーキだけに駄スレは誰にも止められないようでw
書込番号:10885745
2点

皆様様々な意見ありがとうございます。
やはり今までやり込められていた分ここぞという感じなんでしょうか…。
こういう事が起こってもトヨタの国内シェアNo.1を脅かすライバルメーカーは存在しない所にトヨタの不幸を感じます。
マイナスをプラスに変え早く立ち直ってもらいたいものです。
現プリウスオーナーの方々の為にも。
書込番号:10887479
1点

ワタシはトヨタファンではありませんが(むしろアンチ派)現時点では、スレ主さんの意見に一票ですね。
北米でのアクセル問題の件、北米、国内のブレーキの件、副社長の発言等々・・・全て「ごちゃ混ぜ」で論じても意味が無いと思います。
トヨタ問題を報じるマスメディアの報道ですら、一連の民主党「小沢」問題でも分かるように「客観的」な立場から報じているとは思えない内容で、最近はまったく信用できない状況です。
推測で論じる段階なら良いですが、しばらくは静観する時間が必要かと思います。
書込番号:10887608
2点

アメリカの政治家は、自分の発言に責任をもつ必要がありますから
自分の過ちに対して認める発言をしっかりしてますけど、ネットじゃ
無責任に書き放題ですからね…
今回は対応が後手に回ってる感じがするのは確かなので、今回の事を
機に、得意のカイゼンをしていってもらいたいもんです。
ちなみに自分もトヨタは好きじゃないです^^;
そういえばトヨタ、ダイハツ以外の日本車しか買ってないなあ…
書込番号:10887872
3点

ハイブリッドのお手本であるプリウスは、他社が真似出来ないその圧倒的な性能が尊敬され、おとな気ないディスカウント価格も加えて、「プリウスを買わずして何を買う」と言う風潮すらあるのが昨今でしたが、一夜にしてバッシングの嵐となっている現状は恐怖すら感じます。
某大国の保護主義的な政府を挙げてのバッシングに加えて、自国でもメディアをあげて神輿を担いだ挙句のバッシングの嵐では、よもやトヨタも某大国の近年までのトップメーカーの二の舞かと心配しています。
労働人口の裾野を考えるとJALの比ではないので、そうなると日本の経済もさらに困難な状況になるのは明らかでしょうから、どうか冷静にトヨタ得意のカイゼンを期待しましょう。
書込番号:10893237
3点

レスありがとうございます。
他の方もおっしゃってましたが…パナソニックのリコールCMは今となってはパナソニックの宣伝用CMになりつつありますからね。
トヨタにしても他社では真似出来ないようなリコールの迅速さやアフターケアを展開すれば信用に繋がると思うんですが…。
こういう時が一番経営トップとしてのカリスマが問われるのかと…。
人間って飽きやすいもので…この問題にしてもプリウスオーナー以外は半年もすれば遠い昔の記憶になると思いますが、三菱の様に負のイメージを印象づけたまま風化するのは避けてもらいたいです。
トヨタには早く立ち直ってもらいたいのでそう思います。
あと私はそうは思わないなどの否定意見もレスしてもらって結構ですので。
誹謗中傷でなければいろんな意見が聞いてみたいです。
書込番号:10893594
2点

トヨタ・タコマでも「急加速」苦情100件 特集 トヨタ
【ニューヨーク=小谷野太郎】トヨタ自動車が米国で販売する小型トラック「タコマ」について、「急加速が起きた」との苦情が米高速道路交通安全局(NHTSA)に2007年以降、100件以上寄せられていたことが4日、分かった。
米下院監視・政府改革委員会のタウンズ委員長(民主党)が3日にトヨタに送付した書簡で判明した。
タコマは、運転席のフロアマットがアクセルペダルに引っかかる恐れがあるとして、トヨタが昨年11月に発表した自主改修の対象になっているが、書簡では「マット以外に原因がある可能性がある」と指摘している。同委員会は今月10日に開催するリコール(回収・無償修理)問題に関する公聴会で、トヨタに説明を求める方針だ。
(2010年2月5日13時17分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100205-OYT1T00635.htm
nell0228 さんの評価:2009/11/08|所有年数:-|平均燃費:-km/l
岐阜県| 30〜34歳| 男性| 以前の愛車:---
トヨタ オーリス
購入して2ヶ月で下取りに出しました。なぜなら、原因不明のトラブルで暴走したからです。幸い大きな事故などにはなりませんでしたが、アクセルを離しても踏んだ状態で進み、更にはブレーキ不能・・
http://www.carview.co.jp/userreport/TOYOTA/AURIS/unit88376/
書込番号:10894531
1点

何かしら別の叩き台やネタが出てくればすぐに昔の事になっちゃうんでしょうか…?
国内で生活する分には豚インフルエンザ対策でマスクしている人をあまり見かけなくなったのと同様に。
書込番号:10973940
0点

スレ主さん
『トヨタ叩き飽き飽きです…』このようなスレをたてることも「トヨタ叩き」に場を提供していることに気付いてください。
飽き飽きですとかタイトルも挑発的ですからね。
必要以上に荒れるのは、トヨタへの改善意見や忠告などを「トヨタ叩き」みなし、書き込んだ個人を汚い言葉で叩く行為が多いからです。
メカの不具合やメーカーの不手際を指摘するスレが「駄スレ」ではありません、このスレのほうが駄スレですね。
書込番号:10974601
1点

悪い事は悪いときちんと謝罪する会社でないのが問題なんですね。
なんだかんだと理由をつけて謝罪を逃げようとする。
こういう行動はアメリカ人はいらいらしますからね。
アメリカはYESかNOか!
日本的な逃げは通用しません。
書込番号:10974710
1点

メカの不具合やメーカーの不手際に対するカキコミは否定していませんよ。
ここはその為の掲示板だと思いますので。
ただ単に「プリウスに後ろ走られたくない」などのプリウスオーナーの感情を乱す様なカキコミや、体験談でも何の根拠があるわけでもない推測的なカキコミは意味がないと思います。逆に言えばトヨタ擁護派やプリウス擁護派のそういうカキコミも同じだと思います…。
この掲示板を利用している人の大多数の方は確実な情報を欲していると思いますので。
書込番号:11016292
0点

プリウス板のプリラーさん達、何とか紛ららわそうと、ネタ作りの為に遠出ドライブしたり、ホノボノした話題のスレ立てに必死ですね!
書込番号:11017384
0点



何らかの不具合があって、クレームがどれくらいの期間に何件あったら、リコールになるのでしょうか?
自動車会社の自己判断なのでしょうか?
ディラーよりも、運輸省へ言った方が効果的なのでしょうか?
2点

エックスエックスさん こんばんは。
基本的に安全上又は公害上問題がある場合、リコールとなるようです。
又、設計段階や製作過程での問題が原因の場合です。
仮に1件のブレーキが効きにくくなるというクレームが発生した場合、メーカーが
調査して設計上の問題で他の車でも発生する可能性ありとなればリコールとしな
ければならないでしょう。
実際のところ、1件だけのクレームでリコールとするかは知りませんが・・。
書込番号:10883113
3点

こんばんは。
丁度今、あるメーカーのある車が話題になっていますが・・・
ニュースを見ているとほぼ自己判断みたいですね。
せめて事故が起きる前に対応してほしいと思います。
書込番号:10887404
1点

スーパーアルテッツァさん
こんばんは
乗りなれた車のブレーキペダルを踏んで、減速する感覚をからだがおぼえています。点検後の車のブレーキの感覚が変わることがあります。最初はびっくりします。
低速でそんなことが起きた人がいます。他国でもブレーキの問題が起こりました。しかし、販売数がどんどん増えたら『これが標準です。』ってことになりそうですね。www
アンパン大好きマンさん
こんばんは
>せめて事故が起きる前に対応してほしいと思います。
でも、その数が増えないとしないでしょうね。
書込番号:10892807
2点

リコールも不具合も新型車発売以前にわかっているんです。
半年前から対策品の開発をやっています。
リコールを発表してからの対策品の開発なんてしてたら、対策品ができるまでお客様に迷惑がかかってしまいます(車を使用できません)。
ソフトの変更であれば数日以内の預かりで済みますが、火災を起こすとかエンジンマウントが脱落するとかは
対策品の設計からはじめて安全とか耐久性の確証とかを経た上での物の交換になりますので最低1年位は必要です。
リコール発表の時点ではある程度解決している(お客さんに交換品が渡っている状態)必要があります。
ユーザーからの苦情から調査してリコール対策するとなると一体何年かかるかわかりません、その間に重大不具合で犠牲者が多数出現したらメーカーは立ち行きません。
対策品も順調に決まった期間で作れればいいですが、途中で問題が起こると・・・かといって中途半端なものは流せないし。
なのでリコールの発表もタイミングが肝心です、今回のプリウスは時期が・・世に知れるのが早すぎたというところでしょうか?
書込番号:10899070
1点

おはようございます。
◆エックスエックスさん
>でも、その数が増えないとしないでしょうね。
そうですね。一番重要なのは、命に関わる内容かどうかということだと思いますが、その数が増えないとリコールという判断をしないというのは怖いです。
アメリカは運輸当局の判断でリコールを命令するそうですが、日本はメーカーの判断のようですね。
◆SIどりゃ〜ぶさん
アメリカのアクセルは少し違うようですが、日本での今回のプリウスに関してはソフトの変更だけで対応できるようですね。
メーカー視点だと、不具合ではないという大きな意志が働くと思いますから、今回はどちらかというと、ユーザー視点ではなくメーカーの視点で判断しているところで問題が大きくなっているような気がします。
書込番号:10899637
2点

SIどりゃ〜ぶさん
こんばんは
>なのでリコールの発表もタイミングが肝心です、今回のプリウスは時期が・・世に知れるのが早すぎたというところでしょうか?
単純なものではないんですね。
アンパン大好きマンさん
こんばんは
>メーカー視点だと、不具合ではないという大きな意志が働くと思いますから、今回はどちらかというと、ユーザー視点ではなくメーカーの視点で判断しているところで問題が大きくなっているような気がします。
前原大臣も同じようなこと言ってましたね。大臣とアンパン大好きマンさんは毅然としてていいですね。
書込番号:10903385
1点

基本的に安全上又は公害上問題がある場合、リコールとなるようです。
↑付け加えると、保安基準に適合しない場合もリコールです。
マフラーに欠陥があり、音量が基準を超える場合ですね。
書込番号:10903746
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





