
このページのスレッド一覧(全1589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
135 | 102 | 2009年11月4日 15:24 |
![]() |
7 | 22 | 2015年11月10日 14:44 |
![]() |
173 | 92 | 2012年1月1日 08:39 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月7日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月4日 23:43 |
![]() |
302 | 211 | 2009年10月8日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一応の方向性は決まった様です。
●YOMIURI ONLINE【「静かすぎて危険な車」人工音を義務付けへ】
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091015-OYT1T01407.htm?from=main5
2点

おはようございます。
>義務化の対象となるのは、低速走行中や発進時にモーターだけで走ることができるハイブリッド車などの新車。時速20キロまでの低速走行時に、エンジン音や排気音などを想像させる音を発するようにする。音量は一般の車と同レベルを想定している。
危険回避の為とはいえ、わざわざ騒音を付け加えるとは何とも不思議な・・・・。
もう少し何とかならなかったのかな?
一般車レベルと言っても夜間だとうるさく感じますよね。その辺は考慮されるのかな?
書込番号:10317259
3点

国が一部のクレーマーの批判を企業に受け流しただけ。
そして企業が開発に2年掛かると「そんなもんいらん」と言うかのように時間を掛ける。
その間に何百万台売れると思ってるの?
プリウス販売から何年経ってるとおもってるの?
クレーマーの力ってすごいよね。
書込番号:10317271
7点

>国が一部のクレーマーの〜
>クレーマーの力ってすごいよね。
この問題について、私の中でモヤモヤしていたモノがわかりました。
書込番号:10317297
1点

プリウスが静かなのは初代が発売になった10年前から言われ続けていた事なのに、
何を今さらという感じですね。
書込番号:10317442
1点

対象はハイブリッドとEVだけ?
米国で発売中のホンダFCXクラリティは対象外?
しかし国内に持ち込むとクレーマーの餌食にされてしまうのか。
書込番号:10317676
1点

プリウス等のハイブリット車いいですね!
低速走行時のエンジン音に似た擬音装置、「一部のクレーマーの・・・」書込みがされているようですが、私は必要な措置と考えます。
車は低騒音になるように作られておりますが、低速モーター走行時の無音は危ないと感じます。
ここに書込みされている方々は、身体的にハンデの無い人がほとんどと思われますが、視覚障害を持っている方々にすればとても怖い存在になると感じます。
車社会、お互い加害者にならない・被害者にならない最良の方法を講じていく必要があると思います。
販売メーカーも、もう少し力を入れて開発して欲しいと感じております。
書込番号:10317685
2点

>ここに書込みされている方々は、身体的にハンデの無い人がほとんどと思われますが、
>視覚障害を持っている方々にすればとても怖い存在になると感じます。
聴覚障害者にとって普通のクルマとハイブリッド車の騒音ががそんなに差があるとは思えません。
ハイブリッドといえど低速時は意外と音がするものです。
モーター系の音、タイヤの音など。
むしろ対象は耳で音を嗅ぎ分けられる健常者かと。
>静かすぎて危険な車
騒音レベルが若干低下しただけのような気もしますが?
書込番号:10317751
2点

この問題については
一部クレーマーとかおっしゃっている方もいらっしゃるようですが、それは間違いだと思います。
事実、20km以下だと走行音はほとんど聞こえません。
目の不自由な方や、小さいお子さんをお持ちの方であれば気づきを与える音は必要だと思うと思います。
私は耳も聞こえ目も見えますし、大人ですから、個人的には音付けなどなくても轢かれる気はしませんが、怖いと思っている方もたくさんいます。
今回の静音の件に関しては、人数は少なくとも必要性を主張している方たちは「クレーマー」ではありません。
危険を感じている、私たちと同じ一般の市民です。
少数であっても目の不自由な方や、子供たちのことを考え、実験を重ねた結果決定された国の方針は正しいと思います。
自分が弱者の立場になった時のことを考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10317781
5点

井上トロんさん
>ハイブリッドといえど低速時は意外と音がするものです。
アンパン大好きマンさん
>事実、20km以下だと走行音はほとんど聞こえません。
どっちが事実なのかしら?
ココの部分をはっきりしないと話がかみ合わなくなる可能性が出てくるわね。
書込番号:10317893
1点

ハイブリッド車による人身事故が多発しているという話は
聞きませんが、転ばぬ先のなんとやらでしょうか?
まあ、臭い物に蓋的な対応策が、如何にも日本的とも
言えますね。
ハイブリッド車、EVのならではの静粛性を味わうなら、
今の内、と言う事になりますね。
書込番号:10318708
1点

歩行者や自転車が驚かないような、上手なクラクションの使い方をできるのなら、
こんなもの必要ないだろうに。
コストは上がるは、近所迷惑だは、おまけに「車内音が静か」というメリットはなくなるはで、
ご愁傷様
書込番号:10318720
3点

今日の『読売新聞』朝刊の一面に掲載されていましたね。
人工音義務化に進むことは喜ばしいですね。すでに販売されている車にも対策を義務付けて欲しいものです。
>国が一部のクレーマーの批判を企業に受け流しただけ。
静音走行を不安視する視覚障害者が訴えているものです。
クレーマーではありませんよ。
このような対策を進めることがクレーマーの力などという人がいる限り、健常者の身障者「P」に駐車という行為も無くならないのでしょうね。
こちらを参考にしてください。
『安心・安全ナビ:環境に優しいエコカー。「静かさ」に潜む危険とは。』 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/sp/daijoubu/kanren/news/20090923ddm013100133000c.html
『EVの疑似音開発に着手〜メーカー、静かすぎて危険との指摘で 』(U.S. FrontLine)
http://www.usfl.com/Daily/News/09/10/1015_031.asp?id=74141
書込番号:10319002
3点

こんにちは。
他サイトのコピペで申し訳ありませんが、実はかなり昔から音の対策は考えられていたようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1029266180
これによると15年くらい前から対策案があるのになぜ今更2年もかかるというのでしょう?
西の子錦さんがおっしゃるようにユーザーに「そんなもんいらん」といわせ、既成事実化するのがメーカーの目論見ではないでしょうか?
自分としてはそんな風にかんぐってしまいましたが皆さんはどうですか。
書込番号:10319089
0点

>一方、すでに販売されている車にも義務付けるかどうかは、話し合いを続ける。
すでに販売されている車にも義務付けるのが理想的だと思いますが、実際は2年後から販売される新型車からになりそうな気がします。
そうなると、中途半端な法案になりそうですね。
書込番号:10319220
1点

ハイブリットカーにニセエンジン音を付けるのなら
ハイブリットカーより静かで実際に事故が多発してる自転車にもニセエンジン音を付けるべきよね。
あと原付と同じように24時間ライト点灯とウインカーもつけてほしいわ。
書込番号:10319244
3点

どっちにしても、大人の対応を願いたいと思います…
自分だけの事だけを考えてる人が多すぎ…
あとすぐに「騒音」と決めつける書き込みがありますが
騒音でなければいいんですよね?
まあ何でもかんでも、自分が気に入らなければ騒音に
してしまうんでしょうが…
しかし、発生させる音の種類が決まれば、後は簡単だと
思うんやけど、なんでやろね…
音を付けたら売り上げが減るとか思ってるんやろか?
それぐらいで買うのを止める人の方が、何の為に買う
つもりだったか疑問に思うけどね…
書込番号:10319286
2点

ハイブリット車や電気自動車などの走行音をどう捕らえるかですね。
私も始めてプリウスを見たときはエンジン音がしないのでは危険ではないかと思いましたが実際に走行しているのを間近で見ると意外とモーター音がするので大丈夫かなっと思いました。
ようはこのモーター音を車の音として認識できるかどうかだと思います。
私の知り合いの視覚障害をもっている方も、初めてプリウスの音を聞いたときはまさか車の音だとは思わなかったといっていました。しかし静か過ぎて危険とは思わないそうです。視覚障害者の立場から言えばわざわざ音をふやすよりも逆に他の車の音や町の騒音の方を改善してもらった方が何倍もうれしいとのことでした。
書込番号:10319656
2点

本末転倒な話ですね。
普通に考えると、視覚障害者がプリウスをよけるのではなく、運転手が注意して走ればいいのだから。音出して、視覚障害者にどいてもらうという発想ですかね。
どんな音になるかわかりませんが得体の知れない人工音振りまいて、大量の車が走るかと思うとげんなりです。
電車が危険だからと、人が前を走って、危険を通告してたのと発想が似てますね。
書込番号:10320945
3点

いつだったかの新聞の投書欄に、音を付けるよりも「音がしない」ということに対応する政策だ、メーカーががんばってせっかく静かなクルマができたのに!という意見が出ていました。
もっとも、ハイブリッド車や電気自動車は静かさが第一義ではありませんが、これを機会に歩道・歩道橋などの整備を進める、パークアンドライドを徹底するなどして、「エンジン音がしないと危険」というシーン自体が減るようにする、ということも合わせて検討してはどうか、とも思います。
書込番号:10320957
2点

>>音出して、視覚障害者にどいてもらうという発想ですかね。
そういう発想しかしないから、音を付けるという事に反感を
持つんでしょうが、今までに体験した事の無い事をいきなり
出来る人間はいません。
事前に気付ければ対応出来るのが、いきなり真横に来た時に
モーター音(知らなければパニックにも成りかねん)が聞こえ
たりしたらびっくりするんじゃないだろうか?
とにかく自分が後ろを振り向いたら、いきなりそこに車がいた
というような体験をしてみないと解らんだろうなア…
>>メーカーががんばってせっかく静かなクルマができたのに!
>>という意見が出ていました。
静かにする為に努力した訳ではないと思うんだが…
燃費を良くする為のモーター走行による副産物でしかないから
これだけ問題になっているんではないだろうか?
騒音の低減というのは最大時の音量を下げる努力であり、その努力の
結果、高級車などはアイドリングが落ち着いてる時は静かになってる
だけで、アイドリング時の音を下げる為に努力をしてる訳ではない。
ついでの副産物でしかない。
書込番号:10321187
0点

Victoryさん
>事前に気付ければ対応出来るのが、いきなり真横に来た時に
>モーター音(知らなければパニックにも成りかねん)が聞こえ
>たりしたらびっくりするんじゃないだろうか?
だったら、歩行者/運転手ともに啓蒙していけば良いんじゃないのかしら?
モーター音が聞こえるのであれば騒音0という訳じゃないのだから。
>アイドリング時の音を下げる為に努力をしてる訳ではない。
>ついでの副産物でしかない。
副産物でも良いものは大事にしないとね。
あと すーらいさん/Victoryさん
「障害者」じゃなくて「障がい者」か「障礙者」のほうが良いとおもうわよ。
書込番号:10321663
2点

歩行者等が、車を音などから自ら察知し危険から防衛する行為は自然なことですね。
音を出して退かせるのとは基本的に違いますよね。
音を出しているから歩行者等は飛び出さないだろうと考えているなら改めるべきですね。
低速時静かなハイブリッド車が一般化して、様々な質の人がドライブするようになり、危険を感じる人々が多くなったからでしょうね。
私はこの対策を支持しますよ。
書込番号:10321822
2点

アフターパーツメーカーから不快な音を出すようなものが販売されないようにしてほしいですね。
国交省もそのへんは厳しくしてほしいものです。
書込番号:10322167
0点

皆さんに1つお聞きしたいのですが、いったい何dbから騒音で何db以下なら危険なのでしょうか?
騒音の低減という観点から考えれば、最大音量の低減も勿論ですがアイドリング時や低速走行時の音量の低減も含まれると思います。事実アイドリング時の音の低減などもメーカーは研究していますし、アイドリング時の騒音に関するトラブルの話もよく聞きます。
今の車は、一昔前の車に比べ最大音量もアイドリング時も確実に静かになっています、しかし今電気自動車やハイブリット車などのモーター音では小さすぎるということになれば今のエンジン音のレベルが基準となります。果たしてクルマをクルマと認識するのに今のエンジン音ほどの音量が必要なのでしょうか?
個人的には歩行者も最近はエンジン音がしない車(無音という意味ではありません)もあるという認識をもち、運転者も音が静かな車に乗っているので歩行者がきずかない、きずくのが遅れる可能性があると認識して車を運転することが安全面でも環境面でも良い様な気がします。
一番危惧するのは、運転者が音がでているのだから気が付かない歩行者の方が注意不足だというような偏った考えをもってしまうことだと思います。このような方がいなければ良いのですが・・・
書込番号:10322545
0点

音は、どんな音でしょうかね^^。
と〜りゃんせ、と〜りゃんせ〜、こ〜こはど〜この細道じゃ〜・・・
のメロディだったら・・大阪?の信号機の音と似ているから却下ですね^^。
あなただったら、どんなメロディや音にする??
書込番号:10322618
0点

インバーターの”キーン”ていう音なら、良いかな^^。
書込番号:10322650
0点

どちらにしても都会じゃ狭い道を低速で走られたら改造車でもない限りエンジン音なんて聞こえません。
まずは車道と歩道をきちんと分けるなどの根本策をしっかり練ってほしいですね。ハイブリッドカーだけの問題ではないと思います。
書込番号:10322872
1点

歩道には車道と交わるところが必ずあります、そこで静かなHV車が来たら事故になるかも知れません。停止線で一時停止せず、左右が見えるところまで止まらない車が多いから出合頭の事故が無くなりません。
事故に遭わないためには、歩道を通行していれば安全という意識は捨てて、視覚、聴覚を研ぎ澄ませて身を守る必要がありますね。
書込番号:10323271
0点

地元小田急線の特急「ロマンスカー」がいつの間にか「ミュージックホーン」を鳴らさなくなったのを思い出した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A5%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC
書込番号:10323576
0点

一つ思い違いをしていました。
聴覚ではなく視覚障害者向けの対策だったのですね。
この問題は歩行者が本来は注意すべき事だった点をうやむやにしたままハイブリッド車になすり付けようとしている感じがするのですが気のせいでしょうか。
白いワニさん
>「障害者」じゃなくて「障がい者」か「障礙者」のほうが良いとおもうわよ。
言葉を粗末にしているようですね。
当たり障りない書き方すればそれでいいと思っているのなら書くべきでないです。
この件についてはスレ違いなので以後ノーコメント。
貴方へは初レスじゃない気がするのは気のせい?気にしないでください。
イケメン貴公子さん
>事故に遭わないためには、歩道を通行していれば安全という意識は捨てて、視覚、
>聴覚を研ぎ澄ませて身を守る必要がありますね。
ドライバー側にも言える事だと思います。ゆっくり走れば安全という意識も捨てなきゃならないようです。
面倒くさいなぁ。
書込番号:10323709
0点

>>だったら、歩行者/運転手ともに啓蒙していけば良いんじゃないのかしら?
では誰がどこで、どうやって「すべての人に」啓蒙するんでしょうか?
これは運転手が気を付ければ良いと繰り返し書いてる人もそうですが
自分が出来てるつもりでも、他の人が出来てるとは限らんのです。
そういう想像力が無いから、こういう問題が出てくるんですけどね…
>>歩行者が本来は注意すべき事だった点をうやむやにしたまま
>ハイブリッド車になすり付けようとしている感じ
なぜ勝手に音が静かになった車に対して歩行者が注意義務を
負わなければいけないのか?
そういう考え方の方が問題では?
とにかくプリウスに代表される、モーター走行する車の出す
音は、現在のままだと町のなかの雑音の中だと聞こえないのが
現状でしょうから、存在を知らせる方法は必要でしょう。
これもプリウスの販売台数で対策を行えるというのは幸運では
ないでしょうか?
これがいきなり電気自動車に切り替わって走り出してたとしたら
プリウスの比じゃなかったかもしれません。
今後の為にもプリウスが気付かせてくれたと考えるべきではないでしょうか?
書込番号:10324222
1点

ところでハイブリッドっていうけど、
インサイトは常にエンジンの音がしているんだよね?
うーむ・・・
それに、うちの車はハイブリッドじゃないけど、
ほとんどの人が気がつかないよ。
スポーツタイプの車だから、
他より少しは音が出ていると思うのですが・・・
つまりはハイブリッドやEV限定というのはおかしいですよね。
わたしは歩行者最優先という考えなので、
現状維持でOKなんですが。
ドライバーは必ず「歩行者優先」という基本を(略
って、無理か。
書込番号:10324355
1点

意識を変えるというのは言うのは簡単ですが、実は一番難しいと思います。
意識でできないから法整備や環境整備で安全や秩序を守らなければならないのだと思います。
歩道を増やしたり、音の出る信号機を増やしたり、点字を増やしたり、交差点にボランティアのおじさんに居てもらったりする方が有効だと思います。
書込番号:10326338
0点

自動車が走っている時は、エンジン音や排気音がするというものだという意識が、人々に長年に渡って植え付けられてきていますので、意識を変えるのは並大抵の事で済まないと思っています。
書込番号:10326485
0点

>現在のままだと町のなかの雑音の中だと聞こえないのが
>現状でしょうから
まずこのような街の雑音を減らすべきのような気がします。正直街中ではハイブリット車に限らず普通のクルマでも後ろにクルマがいることにきずかない事はよくあることだと思います。
逆に閑静な住宅街などであればハイブリット車であっても十分認識できると思うのですが。
静か過ぎるのが悪なのでしょうか?
逆に現状(騒音レベルが)のままだと誰でも何処でも車が居ると認識できるほどの音を出して車が走っていたら住宅街などではうるさくて仕方が無いと思います。
書込番号:10326684
1点

そんなにうるさいと思うんなら静かにする方法を考えな…
言うだけ書くだけなら誰でも出来るんだけどね。
現状、そんな事出来ると思うの?
まあどうせ、どんな音でも自分が気に入らんと「うるさい」の
一言でしか片付けないんだろうが…
書込番号:10330844
0点

>どんな音でも自分が気に入らんと「うるさい」の
>一言でしか片付けないんだろうが…
当たり前のことだと思いますがそれが当然では?
エンジン音などもその音を気に入っている人が聞けば少々大きくても
なんとも思わないでしょうが気に入らない人が聞けば他の雑音となんら変わりません
音楽でもそうです、クラシックであれ、ロックであれ、それらが嫌いな人が聞けば
不愉快な思いもするでしょう。
私は視覚障害者のために静か過ぎる車が危険というより、視覚障害者にとっては
うるさすぎる街のほうが危険だといっているだけです。
周りがうるさいのだから静かなクルマも大きな音を出さないと危険だということに
矛盾を感じるといっているだけです。
障害者のためというような理由をつけて正論化するのはやめてもらいたいだけです。
街の騒音を少しでも減らすためには一人の力ではどうすることもできません、
行政の努力も要るでしょう、我々一人一人の努力も必要でしょう、簡単なこと
ではないですが、だからといってもっと大きな音にしていたらきりがありません。
最近ビックスクーターなどでマフラーも変えて音楽を大音量でガンガンかけて
平気な顔をして走っている人を見ます。それらの人と同じ発想だということにきず
いてください。
本来道路上ではクルマ側が歩行者の安全を守る義務があります。歩行者が自車の存在
にきずかないから事故になるという発想はおかしいとおもいませんか。
もし仮にそれで事故が起きれば、それはそのクルマを運転している人の注意不足が
責任であって静か過ぎる車のせいではないと思いますが。
書込番号:10331321
3点

>本来道路上ではクルマ側が歩行者の安全を守る義務があります。歩行者が自車の存在
にきずかないから事故になるという発想はおかしいとおもいませんか。
もし仮にそれで事故が起きれば、それはそのクルマを運転している人の注意不足が
責任であって静か過ぎる車のせいではないと思いますが。
だいすけjpさんが言いたい事も分からないわけではないですが、それは狭くて交通量の多い道が多い地域では理想論ですよ。
歩道と車道をスペースが無いので白線を引いて区別してない、そのうえ車のすれ違いが出来ないという理由でガードレールも無い通行量の多い道が最近増えていますよ。カーナビで裏道を案内してきているのも理由ですがね。
その歩行者にとって最悪な道に、わき道から曲がって進入して歩かなければない時、視覚障害者さんは、そうでない人より遥かに危険に晒されているのが現状です。音だけが頼りですからね。危ない道で目で確認できないのですよ。
視覚障害者さんが、その危険な道で進入しようと脇道からひょこっと出てこられたら、思いっきりクラクションを鳴らして万事休すならOKですがそうでない可能性も高いでしょう。。
だいすけjpさんが、危険な道だから注意しながら走行していて、歩行者、特に視覚障害者サンを、避けきれなくて轢いてしまった時に自分が悪いと悟りきれれば人間ができていますね。
今までそのような事故の報告は聞いた事は無いし、事故が起きるという裏づけになるデータも無いし、だからこれからも擬似音発生装置は必要ないという事にはならないですよ。
それはプリウスの大ヒットによって急激と言っていいほどプリウスが増えるからです。
プリウスと同じ方式の車も増えるし、電気自動車、燃料電池車もどんどん増えてくるでしょうからね
書込番号:10331570
1点

>>視覚障害者にとってはうるさすぎる街のほうが危険だといっているだけです。
問題をすり替えようとしてないかい?
ここでのスレの内容は、今までと違う車に対応出来ない人が
いるから、その解決策としての音発生装置の取り付けです。
どの程度でうるさすぎるのか知りませんが、現状では対応
してる人がほとんどでしょうから、危険度としては今後増える
可能性が大きい方を重視して欲しいです…
>>それらの人と同じ発想だということにきずいてください。
そんな奴らと一緒にされるとは…
そんな奴らと一緒にしちゃうとは…
自分は違うと言いたいんやね。
>>それはそのクルマを運転している人の注意不足が
>>責任であって静か過ぎる車のせいではないと思いますが。
飛び出し事故でもそう言うんであれば、自分は違うということやね?
さて、リアルな世界でだれがそれを証明してくれるんだろうか?
書込番号:10331842
1点

パトロールマンさん
ではお聞きしますがその最悪の道ではエンジン車であればすぐにきずけるのでしょうか?
今の車はハイブリットでなくても静かなクルマは多々あります(特に低速走行時)
それに車の往来が多くて危険な道であれば障害者もわき道からいきなり飛び出すような
ことはないと思いますが、仮に飛び出してもそれを回避できないようなスピードでその様な
場所を走行するのはドライバーが悪いのでは?自分が走行中にたまたま曲がり角から出てき
た人が悪いのですか?
クルマの音を大きくして自分はここにいますよと存在をアピールしてもしなくても
歩行者は(特に子供は)飛び出すこともあります。それをよけきれないようなスピードで
その様な道を走る運転者が悪いと思うのは当たり前のことだと思いますよ。
歩道と車道の境のない道は確かに多々ありますそれらの道を抜け道として利用するなとは
言いませんが、その様な道を走る時には自車の音の大小にかかわらず細心の注意を払うのが
ドライバーとしての最低限の義務だと思いますが違うのでしょうか?
何でもかんでも機械のせいにして自分達の行為を正当化するのはおかしいと思います。
>危険な道だから注意しながら走行していて、歩行者、特に視覚障害者サンを、
>避けきれなくて轢いてしまった時に自分が悪いと悟りきれれば人間ができていますね。
きちんと注意して状況認識が出来ていれば避けきれず轢いてしまう事はないと思いますが
もし人を轢いてしまっても自分が悪いと思えない人は最低の人だと思います。
書込番号:10332230
4点

スレ違いごめんなさいね。
井上トロんさん
あら、言葉を粗末にしていないから「障礙」「障がい」なの。
(それと「障碍」ね)
あと
>貴方へは初レスじゃない気がするのは気のせい?気にしないでください。
この件での発言は初めてだから多分気のせいじゃないかしら?
※井上トロんさんの発言、わかりやすくて結構好きなのよ。
※喧嘩するつもりは全くないから誤解しないでね。
以上、私信でした。
書込番号:10333940
0点

Victoryさん
>では誰がどこで、どうやって「すべての人に」啓蒙するんでしょうか?
一番は自動車メーカーのTV-CMじゃないかしら。
プリウスのCM、最後の数秒を使えばどうかしら?
※「お前がメーカーに提案しろ!」は言わないでね。
書込番号:10333986
0点

『自動車メーカーによると開発には2年ほどかかるといい、実施は先になりそうだ。』
エコをファッション感覚で楽しんでいる日本人にとって、
現行の「過渡期HV車」なんかはその時分には廃れていることだろう。
「事なかれ」&「火の粉が降りかからない」ためには
2年の執行猶予はちょうどいいかも知れん。
トヨタは次期PLUG-INハイブリッドの販売を前倒しするんじゃないの?
エコ祭りしている連中はいつまで今の従来型HVでいつまで満足出来るのか、
喉元過ぎた「人口音祭り」より切実だろ。
書込番号:10334688
1点

だいすけjpさんは、残念ながら自分の物差しでしかこの問題を考える事しか出来ないようですね。
視覚障害者さんの立場になって考える事が出来ていないですね。
書込番号:10340296
1点

>自車の音の大小にかかわらず細心の注意を払うのが
>ドライバーとしての最低限の義務だと思いますが違うのでしょうか?
>何でもかんでも機械のせいにして自分達の行為を正当化するのはおかしいと思います。
こういう事をいくら言っても、それができないドライバーがいっぱい居るから
人工音装置が必要なんでしょう。
ただ、視覚障害者に言わせると、車がそばに近付いてから気付いたのでは遅いらしいです。
という事は、人工音が効果を発揮するのは周辺の状況が静かで、
おる程度手前で認識できる時だけという事になります。
ハイブリッドカーが(歩行者が)人工音の恩恵を受けるのは静かな状況オンリー。
人工音なんて、ちょっとした気休めです。無いよりはマシという程度。
静かな状況でのハイブリッドカーによる事故の比率、なんてデータもおそらく無いでしょうし。
これから先も、馬鹿なドライバーによって被害を受ける歩行者はたいして減る事はないでしょう。
一番の問題点は、ハイブリッドに人工音が必要かどうかという事ではなくて、
ハイブリッドであろうがなかろうが、細心の注意でもって徐行しながら
歩行者のそばを通過しないといけないという最低限の判断ができないドライバーが
多く居るという事ですよ。
できない奴に「きちんとやれ」と言っても無駄ですしね。
書込番号:10340480
4点

白いワニさん
この暴言まがい野郎に対する対応に敬服します。
私も安心して「障害者」は使い続ける事にします。理由は言葉狩りだと認識しているからです。
方向違えど言葉を大事にする精神は同じなのでしょう。
---------
ドライバーが周りを注意するにも限度があります。
イレギュラーな飛び出しまで注意しろとは求められていなかったかと思います。
ブロック塀の上からの飛び降りとか高速道路への飛び出しとか・・
普通にできる範囲で気を付ければそれでいいんじゃないでしょうか。事故の大半は防げるはずです。
ドライバーが100%注意しろとか全神経と研ぎ澄ませろとか変な方向にいきそうなのでブレーキかけてみました。
書込番号:10341329
0点

>ドライバーが100%注意しろとか全神経と研ぎ澄ませろとか変な方向にいきそうなのでブレー
>キかけてみました。
ブレーキをかける必要なんてないでしょう。
それくらい慎重に運転していても、追っつかない奴なんていっぱいいるんだから。
轢き殺してから歩行者に文句を言っても後の祭りですしね。
他人に判断を依存するというのは事故の元です。
自分ひとりで請け負うつもりくらいで調度いいんですよ。
高速へ飛び出してくるような自殺まがいの奴の事までは考えてられませんがね。
書込番号:10341476
1点

プリウス板に意見をよく書き込みますが書き込んでつくづく思うのは、自分は歩行者に注意して安全運転しているし、みんなが気をつければ発音装置なんていらないよ的な意見が多いことです。
安全運転には個人差があるし、幸いにも事故にならなかったけど歩行者を知らないうちに危険な目に遭わせているかもしれませんね。
歩行者に、ドライバーが自覚しない危険を与えているから発音装置の装着を叫ぶようになったように感じます。
走行中の発音装置より、無音で始動しスタートできる方が危険なので人工の始動音を装着するのを急いで欲しいですね。
書込番号:10341522
1点

今週の日曜日。ショッピングモールの駐車場でフリードのエンジンをかけました。
しばらく発進しないでいると横の方から幼稚園児くらいの女の子がお母さんの5mくらい前を歩いてきました。
私の車の前にさしかかると、私の車のエンジン音がしたので車の手前で止まってお母さんを待っていました。
うちの娘も車の音がすると同じような行動をします。
エンジン音のする車の前には絶対に近づきません。
これがプリウスやEV車だと子どもの行動は変わります。
潜在的な危険性は明らかに増えますね。
HV、EV車対策が発表されましたが、今回の決定では、ブレーキを踏んで停止していても、Dドライブにしたら人工音が鳴るようにはならないのですか?
イケメン貴公子さんがおっしゃるとおり無音で始動しスタートできる点が危険だと思います。
書込番号:10341765
1点

トラックで「右に曲がります」「バックします」とかを鳴らしてるのがあるが、
結局あれのエンジン音バージョンを流すってことだろ。
危機感を感じて早急な装着の必要性を感じている人もいるだろうから
そのうちパーツメーカーが出すんじゃないのか?
百年前にクルマが発明された当初、クルマの前を走って危険を知らせる役目の
人間がいたそうだから、歴史は繰り返されるわけだ。
TDRのエレクトリカルパレードなんかヨサゲだが(笑)俺はゴメンだね
幼稚な連中の発想は所詮この程度。
書込番号:10341866
5点

ハーケンクロイツさん
>幼稚な連中の発想は所詮この程度。
幼稚な連中の発想で思いましたが
幼稚園児等の子ども達のいやすい場所ですが、
自宅の駐車場やショッピングモールの客側駐車場。そして保育園の駐車場等。
そこにそれほど多くのトラックはいないと思いますよ^^
子ども達の近くに多くいる車は・・・
車種によって家庭や公共の場で子どもの近くに居やすい等もあるとおもいますのでトラックと一緒に考えるのは早計だと思いますよ。
書込番号:10341977
0点

『車が通ります。車が通ります。・・・』 ぐらいまでやっちゃえば完璧でしょう。
ゴッドファーザーのテーマがまた流行ったりして・・・w
ハーケン君、目の付け所がいいですねw(^^;)
付けてもいいだろうけど、強要・強制っていうところがなんか変だよね。
違和感感じてる人は、そこに問題を感じてるじゃないの?(^^;)
SWで切れるようにしてくれたり、ヘッドランプ点等時は無効になったりするなら、
それはそれでいいかな。切らせないという発想ならイヤだな。厳しく細かく規定する
よりも、メーカーには装着義務を科しておくということで、音の大きさも、速度設定も、
使用するかどうかも、ユーザー側に選択させたらどうだろ?
-----------------------
視覚障害の人って、急に飛び出したりはしないんじゃないの?
唐突な動きをする視覚障害者の人なんか見たことないけど。
健常者の飛び出しが問題になるだろうと思います。
自分的には、差し障りのない音(音色・音量)なら、気にせず使うだろうと思います。
装置を停止させたいが為に20km/h以上出す馬鹿が出てきたり、暴走族のおもちゃに
化けたりしなければいいのですが・・・。
書込番号:10342257
3点

パトロールマンさん視覚障害者の立場になっていないのは貴方達ではないですか
いくら付帯音を義務付けてもBADHOTさんも仰っているように周囲がうるさければ
何の意味もないのです。
視覚障害者のために人工音を義務付けましたと言えばいかにも視覚障害者の立場に立って
いるかのようですが貴方達は真剣に障害を持っている方のことを考えているのですか?
普段から障害者のために何かされているのでしょうか?
もしそういった方々がどうしても今の現状では危険なので障害者のためにこう云う装置が
必要なんですと訴えるのならば私は決して反対はしませんが貴方達の意見を聞いていると
そういう風には聞こえません。
とりあえず音でも出しておけば勝手にきずいて避けてくれるだろうというように聞こえて
しまいます。
今後電気自動車やハイブリット車も今以上に増えるでしょうエンジン車でも今の車より
音の小さな車も増えるかもしません、そんな今だからこそ人工音を付けてはい終わりで
はなく私達ドライバーが真剣に交通事故や安全運転について考えることが一番大事だと
思います。
だろう運転は良くない、かもしれない運転を心がけましょうと免許の更新の時などに聞か
されていてもなかなか実践されていない現状を少しでも改善することが第一ではないで
しょうか?
信号のない交差点などで優先道だからと徐行もせずに交差点に進入したり公園の出入り口
や狭い路地の出入り口なども大丈夫だろうとそのままのスピードで進むようなことをしな
ければ事故は確実に減ると思いますがどうなのでしょう。
事故を起こした後で急に目の前にあいつが飛び出してきたからあいつが悪いんだといくら
いってもその時にはもう遅いのです。
一旦停止を無視したのはあいつだといっても過失割合は0にはならないのです。
そんな事いっても守れないやつや守らないやつがいるというかもしれませんが、だから
みんなが守らないのでは何時になっても何も変わりません少しずつでも変わらなければ
いけない時期に来ているのだと思います。
理想だけでは何も変わりませんがはじめから無理だと決めつけて何もせずとりあえず簡単
に取り付けられる人工音でも義務ずけるというのは問題を先送りにしているだけではない
でしょうか。
書込番号:10342549
3点

クサいモノにフタかぶせりゃ済む問題なのか、よ〜く考えりゃ分かりそうなもんだ
塾のバイト講師をしていた時分に円周率が「3」になったり、
国公立の医学部医学科を目指すとか言ってるヤツが
「センセ、俺、比と比の値やってないし・・・・・」とか言いやがったし、
結末はだいたい想像通りだろうな。
小っ端役人だか有識者だか知らんが、そんな連中がどれだけ現場見ているかは「?」だがな、
少なくとも疑似エンジン音を鳴らせば悲惨な事故犠牲者を無くせると思っている
オメデタイ人はそうするべし、
まあ、そのレベルの幼稚な対策で小ウルサイ連中の口封じが出来れば、
業界も行政もウハウハだ。
うまく丸め込まれるなよ。
書込番号:10342565
4点

だいすけjpさん
>もしそういった方々がどうしても今の現状では危険なので
>障害者のためにこう云う装置が必要なんですと訴えるのならば私は決して反対はしませんが
日本盲人会連合の会長さんが代表して音付け装置の必要性を訴えているようですよ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090702/biz0907022058009-n1.htm
書込番号:10342600
0点

旧来の価値観では測り切れないドラスティックな変革が自動車に起きる前夜だろ、
そんな中で「それしか取り柄のない」国がモノ作りで世界をリードしようって矢先に、、、
やがて他の国でも重大な問題となるに違いない「静音による危険性」を
疑似エンジン音などという幼稚な発想でクリアしようなんて・・・・・
もう先が見えてるな。
業界にはHV車でもうけさせてやる見返りとして、
行政には税収の増大の見返りとして、
世界に誇れる静音車用の交通インフラの整備をさせたらどうよ。
消費税の税率アップと国債発行には目をつぶってやるっきゃない。
(国が滅ぶよりマシだ)
書込番号:10342760
4点

>クサいモノにフタかぶせりゃ済む問題なのか、よ〜く考えりゃ分かりそうなもんだ
それがいちばん手っ取り早いんだから、仕方ねえだろうが。
何を粋がってやがるんだ。
マヌケなドライバーや歩行者が一定レベル判断力を持つまで教育するってか?
アホかい、そんな不可能な事に手をつけても意味ねえだろうが。
それまでに何人死者が出ると思ってんだ。
ハードや道路行政に手をつけるというのは、全て臭いものにフタだよ。
全てのドライバーや歩行者がまともな判断ができるのなら
歩道も歩道橋も中央分離帯も制限速度規制も・・・・・何もかも必要あるかい!
書込番号:10342820
2点

>世界に誇れる静音車用の交通インフラの整備をさせたらどうよ。
これだって臭いものにフタだろうが。
書込番号:10342844
1点

アンパン大好きマンさんご指摘ありがとう御座います。そういう方の意見は大変重要なこ
とだと思います。私も少し考えを改めます。今の現状では確かに必要なのかもしれませんね
できればこのような装置を装着せずとも健常者も障害者も安心して生活できる道路環境に
なればよいと思いますが。
あとこのような装置を付けているからといって周りの人々がすべて自分の存在にきずいて
いると思って運転しないで、きずかない人もいるかもしれないと思って運転してほしいも
のです。
書込番号:10342936
2点

結局、もっともらしい事を書き込んでも、具体案がないんじゃ
絵に描いた餅でしかないし、ただの理想論、性善説でしかないやん…
まるで社民党みたいな意見の展開…
あと音を付ければ、すべて解決なんて誰も思ってないというのは
他の文章を読んでれば解ると思うんだが、思い込みってねじ曲げ
ちゃうのねエ…
それこそ「〜だろう(〜に違いない)」じゃないのかな?
書込番号:10343007
3点

BADHOTさん
遅くまでお疲れさまです。
先日はお世話になりました。レインエックスの件で(;´▽`A``
ビールさんとの会話ちょっと微笑ましかったですよw
だいすけjpさん
私も娘のことになるとちょっとムキになるところがあるので、静音のスレだけは当初より発言させてもらっています。こちらこそ生意気なことを言って申し訳ありません。
>できればこのような装置を装着せずとも健常者も障害者も安心して生活できる道路環境に
>なればよいと思いますが。
そうですね。確かにハーケンクロイツさんのおっしゃるとおり
>世界に誇れる静音車用の交通インフラの整備をさせたらどうよ。
というふうにできれば歩行者も安全で、車はほとんど無音に、という夢のような社会になるかもしれないですね。
現状では歩行者と自動車は同じ場所に共存していますからお互いが少しずつ歩みよることが必要な気がします。
歩行者は静音車の存在に対する意識向上を、静音車はより運転に気をつけると共にハード面でも歩行者に対する気付きの音を。
お互い安全に共存するために思いやりの気持ちが大切だと思います。
ハーケンクロイツさん
プリウスをはじめとするHV車は静かで環境にも優しく日本が世界に誇れる自動車ですね。
国という大きな目で物事を捉えているあたりすごいと思います。
もしかして政治家さんですか!?
あ、眠い・・・今日は寝ます。おやすみなさい。
書込番号:10343038
2点

>マヌケなドライバーや歩行者が一定レベル判断力を持つまで教育するってか?
>アホかい、そんな不可能な事に手をつけても意味ねえだろうが。
意味がないことはないと思いますよどんなに技術が進歩しようとも最後は人間の判断力や
行動が大変重要になってくると思います。
すべての運転手や歩行者がすぐに変われるものでは在りませんが少しずつでも変わっていか
なければ事故などは減りません。不可能だから意味がないではなく少しずつでも変えていか
なければいけないし、そのための啓蒙活動はけして無駄なことではありません。
勿論交通インフラの充実なども重要だとは思いますがそれだけでは立ち行かなくなる時が
いつかやってきます。勿論啓蒙活動だけしかやらないのでは効果的ではありません、両方
をバランスよくやってこそ効果が上がるのではないでしょうか。
書込番号:10343076
4点

>絵に描いた餅でしかないし、ただの理想論、性善説でしかないやん…
>まるで社民党みたいな意見の展開…
絵に描いた餅でも何でも結構ですがあなた自身はどうなのですか?
ただひとの意見に茶々を入れるのは簡単ですがあなた自身の意見や理論をお聞かせ下さい
本当にただ付帯音を付けるだけですべて解決すると思っているのですか?
交通安全に対する啓蒙活動や交通インフラの整備は必要ないと思っているのですか?
自分の車にきずかない人を轢いてしまっても自分は悪くないと思うのですか?
今現在エンジン車であっても歩行者がきずかないような場面はいくらでもありますその様な
現状でエンジン車と同じぐらいの音でハイブリット車が走行してもあまり効果は期待できな
いと思うのはそんなに愚かなことなのでしょうか?
是非貴方の意見を聞かせてください。
書込番号:10343139
3点

>>是非貴方の意見を聞かせてください。
人の打ち込んだ文章を読んでない事がよ〜わかる…
悲しくなる…
条件反射みたいに書き込んでるんじゃないの?
もっと冷静になれって。
なんか最近、テレビでさわやかな笑顔で出てる、民主の新人さんみたいやな…
書込番号:10343164
0点

普通の車でも、車の存在に気が付かずに飛び出して来て事故を起こしてますね。
というか、気が付いていて飛び出してくる 『普通の人』 はいないわけです。
歩行者側が原因の事故は、根本的には注意力散漫や不注意・無頓着が原因だったり
します。音をさせたところで、飛び出す人はやはり飛び出すでしょう。
---------------
具体案
メーカーには装置の装着義務を科す。ユーザー側での使用は任意にする。
自主性も尊重するなら、これが落としどころでしょうか。
発音装置の出来(音色・音量)が適切なら、ほとんど人は積極的に利用する
だろうと思います。その上でむしろ、音がしない車も残しておいた方が良いか
もしれません。手厚く過保護にしすぎると、歩行者側が甘ったれになり過ぎて、
注意力散漫、安全義務放棄、無謀な歩行w の子供大人が増えそうな気もします。
現状でも大概目に余りますよ、携帯電話(メール)してる歩行者・自転車。
音のしない車の存在が広く認知されれば、メールしながら自転車に乗る人は
減ってくれるんじゃないかと期待したところですが・・・??
開発したり、基準を設ける側は、責任が自分に及ばないように大き目の音量を
セットしがちでしょう(^^;) なので、この点に関してはユーザー側に投げちゃった
方がいいのではないでしょうか?
書込番号:10343454
2点

歩行者や自転車も、ヘルメットとプロテクター着用義務を科しましょうか?
より、安全性が高まりますよw
どこかで一線を引く発想も残しておかないと、結局↑ここまで行っちゃうんですよね(^^;)
---------------
ちょっと愚痴ります。戯言ですから流してくださいw
世間では視力障害者へのケアを有力な根拠に考えてるようですが、本当に怖い
のは子供のハズです。『視力障害者へのケア』 なんて話が出て来た時点で、
価値観の押し付けを正当化させたいだけなんじゃないかと思えたりしました。
善人であることを己自身に納得させるための自己満足で、社会を動かして欲しく
はないなぁと思います。目の付け方にそんなものを感じます。本当に安全を追求
するつもりでいたのなら、歩行者ヘルメットなんて、とっくの昔に実施されても
良さそうなものでしょうし。
目に付いたものに反応して、手柄を立てたつもりになったりしてないか、
冷静に自己分析してみることも大切なんじゃないでしょうか(^^;;;)
人類、そんな歩み方ばかりが尊重されて、ほんとにイイのでしょうか。
-------------
基本的に反対はしませんが、自主性すらないなら↑こんな勘ぐりもしたくなります。
装置の出来がよければ、私自身は積極的に使います。子供を跳ねたくはないですから。
抵抗感がある人は、装置の出来が悪く、調整も効かないことを危惧なされてるのでしょう。
書込番号:10343478
1点

>なんか最近、テレビでさわやかな笑顔で出てる、民主の新人さんみたいやな…
ここでは関係ない事だ
書込番号:10343644
0点

>>マヌケなドライバーや歩行者が一定レベル判断力を持つまで教育するってか?
>>アホかい、そんな不可能な事に手をつけても意味ねえだろうが。
>意味がないことはないと思いますよ
>そのための啓蒙活動はけして無駄なことではありません。
でも現実はオバカが存在するでしょう。
啓蒙活動という言葉をお借りすれば、そんな事は昔からずっと行なわれているのです。
ま「意味ねえ」は「たいした効果はねえ」に変えておきます。
いくら言っても無駄な奴、私は今までそんな奴をいっぱい見てきた。
>世間では視力障害者へのケアを有力な根拠に考えてるようですが、
>本当に怖いのは子供のハズです。
ごもっとも。ていうか、怖いのは子供も含めた大半の健常者です。
周りの事が全く頭に入っていないのは子どもだけにあらず。
>装置の出来がよければ、私自身は積極的に使います。子供を跳ねたくはないですから。
子供相手なら、人工音はほとんど用無しです。
車の存在など全く考えずにいきなり飛び出してくるわけだから。
結局最終的にはドライバー判断で対応するしかないのです。
書込番号:10343921
0点

自動車が誕生して以来、発信時や走行中はエンジン音や排気音がするのが当たり前になってますので、その当たり前が当たり前でないようになっていく為には試行錯誤が必要でしょう。
世界中の道という道が、車道と歩道が完全に分離して歩道が強固なガードレールで囲まれているようになるには、後何十年、何百年かかるか予想がつきません。また実現不可能だと思います。
書込番号:10344078
0点

国は11月に行われるパブリックコメントを実施したうえで年内に最終的な方針を決める事になってますので、どの様な意見がパブリックコメントで集まるのか興味があります。
書込番号:10344096
0点

井上トロんさん
>方向違えど言葉を大事にする精神は同じなのでしょう。
まったくその通りですね。
ご理解いただけてうれしいわ。
私としては戦後ドタバタ時の漢字制限で「障礙」→「障害」となった事を言葉狩りだと思ったのね。
※理由も「メジャーじゃない」とか、「画数が多い」、「印刷物(新聞等)にルビをふらなくて良い」などだしね。
スレずれ、私信 失礼しました。
書込番号:10344138
0点

ハーケンクロイツさん
>塾のバイト講師をしていた時分に円周率が「3」になったり、
これ本当なの?都市伝説だとおもってたわ。
それとも「日能研」では本当に「円周率およそ3」だったのかしら?
書込番号:10344195
0点

基本的には「ニセエンジン音」には疑問だったけど
くろこげパンダさんの具体案/考え方([10343454][10343478])には賛成!
もし「ニセエンジン音」を作るのであれば音は各メーカー統一で
指向性を強く(通常は前方のみ、Rレンジで後方のみ)して欲しいわね。
書込番号:10344222
2点

石橋を叩いてもわたらない行政官が、他国の先例を見習いもせず先走ったのは何故だろう。
国内で何らかの圧力(利権)が働いたのか。
欧米の行政とも良く調和を図り、エコカー先進国として指導力のある対策につないでほしい。
ハイブリッドやEVが世界で定着した段階で、走行音対策した国が日本だけだったとか恥ずかしいことにならないようにしてほしいものだ。
書込番号:10344452
0点

視覚障害者へのケアはしなくても良いというように見えてるなら、ソレは意図した事とは少し
違ってますから、誤解しないようにしてください。視覚障害者に対してはドライバー側の配慮
が一番必要でしょう。でも、実際にそういう状況に遭遇すれば、車を止めていても向こうから
車にあたってくる可能性がありますから、誰もが音を欲しいと考えるだろうと思います。
止めていれば人身事故にはなりませんが、どんなに極低速であってもぶつかれば人身事故です。
----------------------
>子供相手なら、人工音はほとんど用無しです。
>車の存在など全く考えずにいきなり飛び出してくるわけだから。
飛び出す傾向の有る人は、大人子供関係なくそういえるでしょうね。
でも、飛び出さない大人は注意を怠らない習慣が身についてます。
飛び出す傾向のない子であっても、その習慣がまだ十分身について
いないから、子供は事故を起こしやすいのです。
----------------------
基本的には、この問題は自己管理・自己責任の問題だと思ってます。
音が静かな車を手に入れたら、それに相応しい運転を心がける事が、
先ずは肝要なのでしょう。
ま、個人的には、音を聞いてみないと是も非も定まらない感じですね(^^;)
書込番号:10344704
1点

Victoryさん貴方のこれまでの書き込みを読んでいるから疑問が生じるのです。
>あと音を付ければ、すべて解決なんて誰も思ってないというのは
>他の文章を読んでれば解ると思うんだが
貴方の書き込みをすべて読ませていただいても解からないので読解能力のない私にも
分かるように貴方の意見を教えてください。
まず
>とにかくプリウスに代表される、モーター走行する車の出す
>音は、現在のままだと町のなかの雑音の中だと聞こえないのが
>現状でしょうから、存在を知らせる方法は必要でしょう。
現状ではエンジンのみのクルマでも低速走行時には歩行者にきずかれないことも
多々あります。それなのに普通のエンジン車と変わらないくらいの音を発生させる
装置を取り付ける事で存在を知らせることがきちんとできるのでしょうか?
次に
>では誰がどこで、どうやって「すべての人に」啓蒙するんでしょうか?
>これは運転手が気を付ければ良いと繰り返し書いてる人もそうですが
>自分が出来てるつもりでも、他の人が出来てるとは限らんのです。
>そういう想像力が無いから、こういう問題が出てくるんですけどね…
出来ていないから啓蒙する必要があるのだと思うのですが、すべての乗り物を運転する
ドライバーが理想的な運転をし、歩行者もきちんとマナーを守れば啓蒙活動など必要ない
でしょう。啓蒙活動や安全運転講習、(ドライバー、歩行者供に)などは必要なことだと
思いますが貴方はどう思っているのでしょうか。
又こう云うことを否定するということはそれ以上の効率的なやり方をご存知のようですから
是非教えていただきたいです。
>そんなにうるさいと思うんなら静かにする方法を考えな…
>言うだけ書くだけなら誰でも出来るんだけどね。
>現状、そんな事出来ると思うの?
視覚障害者にとって音が頼りなのに他の音が大きすぎてはいくら付帯音をつけてもあまり
効果がない様に思いますがどうなのでしょうか貴方の意見をお聞かせ下さい。
現状、そんなこと出来ないからしなくて良いのでしょうか?
もしそんなことは自分の知ったことではないと言うのなら障害者のためにもなどとは二度と
言わないで下さい。
>>それはそのクルマを運転している人の注意不足が
>>責任であって静か過ぎる車のせいではないと思いますが。
>飛び出し事故でもそう言うんであれば、自分は違うということやね?
路地や公園の出入り口等ではハイブリット車でなくても飛び出しによる事故は起こりえ
ます飛び出しについては音は何も関係ないと思いますし、ドライバーがきちんと状況に
あった走行をしていれば防げると思います。
貴方はどう思うのでしょかお聞かせ下さい。
まさか車が来ていることにきずかずでてきた人が悪いのであって轢いてしまったのは
運が悪かったとお思いになるのですか?
最後にただ音を発生させる装置をつけただけでいいとは思っていないのですよね、では
他にどの様なことをすればよいのでしょうか人の意見を理想論とあざけるくらいですから
さぞ現実的で効果てきめんの素晴らしい案があるのでしょう是非教えてください。
書込番号:10345717
4点

まず、ここで書いてるだけなら、本当に伝えなきゃいけない人には
伝わる事はない、という事は理解してくだされ… => ALL
こういう話題では必ず性善説というか「ドライバー側が〜」という
件が出てきますが、なんでそこまで良い方向へもっていけるんやろ…
自分と同じ考え方をしてる人ばかりと思ってる、幸せな人なんやろか…
啓蒙活動を、という人もいますけど、実際は小さな活動レベルでは
結構やってるはずです。
違反者などにも講習を受けさせてますしね…
でもそれらの集まりに参加する人に、本当に来てほしい人はいないと
思うんですよね…
だからそういう本当に来て欲しい人にどうやって伝えるか?
ここでいろいろ書いててもしょうがないんですよ…
自分が自分の身の回りの該当する人に直接伝えないと…
ちなみにこれと似た事は他の場所でも書き込んでるんですけど
このスレを読んでる人は知らんというのが現実なんですよね…
あと、ここで「今、自分は良い事を書き込んだ」っていう満足感で
終わってる人、多くないですか?
ちなみに音のオンオフに関して…
これも他の所で書き込みましたが、音が発生する状態が基本で
音を消すには、2段階くらいの操作を行う事で可能とするのが
音を消す事が出来る場合の理想と考えます。
ハイブリッドや電気自動車でしたら、何かしら操作出来る液晶
パネルが装備されるでしょうから、そこからメニューを呼び出し
選択してという手順をさせるのが妥当と考えます。
書込番号:10345874
0点

なぜ、HV車に発音装置という対策されるかということを考えなければなりませんね。
路地から歩行者が飛び出すというか、車が停止すべきところで停止せず車が飛び出すということかな。
そういう車が、歩行者や自転車を撥ねるのを防止したいですね。
歩行者等も痛い目に会いたくありませんから、音などで車の接近が分かれば歩行者側からも事故防止できますよね。
書込番号:10345923
0点

>ここでいろいろ書いててもしょうがないんですよ…
>自分が自分の身の回りの該当する人に直接伝えないと…
それを言ってしまったら話は終わってしまいます(笑)
だって、ネット掲示板なんて無くなったって誰も困らないでしょう。
書込番号:10345930
0点

音OFFにフェイルセーフの考えはあってもイイでしょう。
付けること前提なら、そこまでとやかく言う人は居ないでしょう(^^;)
音を消してる間は室内でアラームを鳴らしましょうか?w
音を消してあっても、ATセレクターを一つ下げたら音が出るように
しておくと、すぐに音が出せる状況との使い分けが効いて便利かも。
必要なくなったらまたDレンジに戻すとか・・・。
----------------
静かな社会というのがあっても良いのではないかと思います。
車は発進時の加速音が結構うるさいですから、交差点近くに
住んでる人は騒音が少なくなると助かるでしょうね。
騒がしいところでも音が十分に届くようにしたら、結構、大きな音が
必要になると思いますよ。夜中や早朝に車を使う人は気が引けるでしょう。
書込番号:10345941
0点

ああ、逆でもいいんだよね。
3(2)レンジで発進したら音を消して、Dレンジで発進するときは音を出す。
どうしても音を消したい時は一手間掛けろということで・・・。
書込番号:10345956
0点

ハイブリッドに音発生装置をつけるのはつけないよりは良いけれど、それだけじゃとても事故はなくならないから少しずつでもガードレールや音の出る信号や歩道を作り続けていくってことでいいんではないの?
あとは免許の更新時に安全運転のテストとかやって受からなければ更新できないとか、学校や会社で安全運転や飛び出しについて国が講師を派遣して伝えていくとか、事故の被害者や加害者が公演をたくさんするとか、そういうことを地道にやっていくしかないでしょう。文明社会なんだから、諦めなければ少しずつ良くなっていきますよ!
書込番号:10345975
0点

暗い夜道でのひったくりやストーカーなど犯罪のことを考えると、発音装置を無効にできないのが望ましいですね。
書込番号:10345995
0点

だいすけjp氏。
まず自分がここで何をしたいか、それをまず整理してみ?
俺を敵と見なす事をしたいの?
何で俺をはじめとして、意見されたか考えてる?
>>人の意見を理想論とあざけるくらいですから
こんな捉え方をしてるんではダメかもしれんが…
何度も出すけど、あまりにも性善説すぎるんや…
啓蒙すればって書き込みは、今まで啓蒙活動してないと言ってる
ようなもんやし…
そんな事を実際に一生懸命やってる人が聞いたら、どう思うんやろ…
>>他の音が大きすぎてはいくら付帯音をつけてもあまり
>>効果がない様に思いますが
なら、あまり効果が無いと「思う」だけで、やらないでもいい
というのも無責任じゃないかな?
考えられる対策はするべきじゃないの?
やっぱり「〜だろう(〜に違いない)」的な考え方してるね…
最初は「もしかして…かな?」くらいだったんだけど…
で、
>>障害者のためにもなどとは二度と言わないで下さい。
これだけ書き込むって事は、身内で体の不自由な人がいるんかな?
実際に自分も介護や介助してたりするんかな?
ど〜やね?
書込番号:10346007
0点

HV車やEV車の事故が多発するようになれば、「HV車・EV車」を除くという条件付きの普通免許が出るかも知れませんね。(笑)
書込番号:10346026
0点

>暗い夜道でのひったくりやストーカーなど犯罪のことを考えると、
>発音装置を無効にできないのが望ましいですね。
そんな考え方では、もはや、用途(目的)が違っちゃってますよ(^^;)
ハイブリットカーで引ったくりとは、しけた金持ちですねw
引ったくりは、ミニバイクが圧倒的に多いのでは?
書込番号:10346038
2点

いっその事、ハイブリッドはMTオンリーにしちゃえ。
人が居れば、軽く空ぶかしをすれば気付いてくれる。
運転できない連中が増えて、車の台数が減って渋滞も若干解消。
一挙両得や。
スルーしてください。
書込番号:10346086
0点

>>それを言ってしまったら話は終わってしまいます(笑)
今回の場合のは、ここに書き込むような関心がある人だけで
わいわいやってるだけでは自己満足だけで改善しません。
同じ事を繰り返し、また同じようなスレが立つだけで、自分も
また同じ事を書き込むはめになるだけです。
無視していいのも多いですが…
ここで書き込まれた事を、周りの関心を持ってない人にも知らせて
いかないと、変わっていきませんから…
それが出来るかどうかは、みなさん方にまかせるしかありませんが…
ここに書き込む人で、少しでも自分で行動を起こしてくれれば
それがきっかけになっていくかもしれないんですけどね…
でも現実は、ここに書き込んだだけで満足って人が多いんじゃ
ないですかね…
本当に行動出来る人って、10のうちの1を言うだけで行動
出来ちゃいますからね…
書込番号:10346123
0点

>ここで書き込まれた事を、周りの関心を持ってない人にも知らせて
>いかないと、変わっていきませんから…
先にも書きましたが、ここで言われているような事なんて、
世間では何十年も前から言われ続けているんですよ。
それでもやらない(できない)連中が多く居るから、
せめて気休めに人工音を付けることくらいは仕方が無いじゃないか、
と言っているわけです。
書込番号:10346254
0点

Victoryさん先ず貴方のご意見が聞けてよかったですありがとう御座います。
出来れば私の5つの質問に答えてほしかったですが・・・
啓蒙活動というものは別に国や行政がするものがすべてではないと思います。
メーカーももっと自分の造ったクルマのユーザーに対して正しい知識や認識を広める努力
をするべきだと思いますし、個人でも身の回り特に自分の家族には自分でも広めていかな
ければいけないことだと思います。こう云う掲示板で注意を喚起したり意見を交換すること
も立派な啓蒙活動の一つだと思います。勿論人にいくら言われても自分の行動を改めること
が出来ない人もいることは理解しますがそういう人を基準にものを考えていたらすべての
ものが危険なものになってしまいます。
このスレの本題からは逸れますが以前視覚障害者の立場を体験してみてくださいということ
で目隠しをして人に先導されながら5キロほど公道を歩いたことがありますが、ちょっと
した段差でこけそうになったり、車の音が凄く近くに感じて怖くて足がすくんだり、放置
自転車に足を取られそうになったり散々でした。正直日本の道路環境というのは障害を持つ
人にとっては最悪に近いものだと思いました。
目が見えないと健常者でも耳に頼るので今まで普通に聞いていた音でも凄く大きく感じる
ので大きいより小さい方が基本的にはいいことのような気がしますが確かに今の現状では
一部のクルマだけ小さいと他の音にまぎれて聞こえずに危険なのかもしれないですね。
書込番号:10346353
3点

>>BADHOTさん
自分にとっては当たり前の事なんで、わざわざ言う(書く)事でも
ないんですけどね…
少しでも進歩して欲しいから頑張って書き込んでるんですが…
書込番号:10346423
0点

どうせやるなら、世界から注目(馬鹿にされても)される音を鳴らして欲しいですね。
くろこげパンダさんのミュージックいいですね。
この際、恥ずかしくて車に乗りたくなくなるような音にすることがCO2排出量25%減への最も近道かも。
書込番号:10346429
1点

>自分にとっては当たり前の事なんで、わざわざ言う(書く)事でも
>ないんですけどね…
自称安全ドライバーはみんなそう思っています。
私も含めてね(笑)
書込番号:10346482
0点

Victoryさん敵視しているのは貴方の方では?
理想論を馬鹿にして現実をかえられるの?
理想のないものからはろくな物が生まれないと思うけど・・・
あなたの理想と現実があまりにもかけ離れているから理解できないのでしょうか非常に残念です。
別に効果が期待できないと思ったことを思ったまま書いただけですがそれがいけないことな
のでしょうか?
啓蒙活動と呼べるかどうかまでは、分かりませんが年に1回サーキットで安全ドライビングの講習をやらせてもらっていますがそれではだめですか?
性善説としか捕らえられないのが残念です。
書込番号:10346540
2点

>>そういう人を基準にものを考えていたらすべてのものが
>>危険なものになってしまいます。
このスレでなんでこういう事になってしまうんや…
このスレは音を出す事についてでしょうが…
音を出す事で危険な物になる事になるっていうんかい?
そうじゃないでしょ?
このスレに沿った内容だけにして、大きく話を飛躍しないで下され…
で
>>出来れば私の5つの質問に答えてほしかったですが・・・
自分が聞きたいと思ってる模範解答を、答えなあかんのかな…
書込番号:10346628
0点

Victoryさん別に模範解答ではなく貴方の本意が知りたかっただけです。
でももういいですよ
別に喧嘩するために書き込みをしているわけではないですから。
議論をしたり意見を交換するのはいいことだと思うのですが貴方はそんなことするつもりは
なさそうなので。
書込番号:10346762
2点

>>理想論を馬鹿にして現実をかえられるの?
だからその理想論で現実を変えれるのかって事。
>>それがいけないことなのでしょうか?
だれもいけないなんて書いてないでしょうが…
なんでそうなるんやら…
>>安全ドライビングの講習をやらせてもらっていますがそれではだめですか?
ダメですかって…
誰もダメなんて一度も書き込んでませんが…
立派な事じゃないですか?
自分なんか鈴鹿サーキットでアクセルベタ踏みで走るくらいしか
やってないから、立派じゃないですか。
そういう講習を他の人に勧めてれば啓蒙になるかもしれませんけどね。
特にやらなければいけないような人に対して…
書込番号:10346884
0点

>>議論をしたり意見を交換するのはいいことだと思うのですが
>>貴方はそんなことするつもりはなさそうなので。
その前に、まず他の人の文章を落ち着いて読んでくれ…
先に書き込んだのにも返信してるが、なんか自分で勝手に脚色しとるぞ…
書込番号:10347030
0点

Victoryさん貴方もひつこいですね。先に人の意見を脚色したり茶化して来たのはのは貴方
の方でしょう。もうこんな下らないやり取りはやめにしましょう。
子供じゃないんだから・・・
書込番号:10347130
4点

擬似走行音については容認派というより黙認派ですが、やたら安全意識を共有したがる
現代人(?)の発想には私も違和感を覚えます。シートベルトを義務化しだした頃から
堰を切ったようにこういう流れが強まってますね。チャイルドシートやロス疑惑の治外法権
なんかでの日本のありさまを見ても、私が子供だった頃の日本人はどこへ行ってしまった
のかと思います。安全意識を得た代わりに失ってしまったものは、結して小さくはないと
思いますよ。地方に行けばおかしな条例が散見され、自覚症状が希薄な病魔である証拠が
見て取れたりもするでしょうか(^^;;)
音楽よりも、念仏を唱える走行音が出せるハイブリッドカーで全国行脚して、功徳を積み上げ
たいと思いますw
書込番号:10348000
3点

国としても、こういった金持ち発言や弱者を救え発言を押さえ込むための対策案をまとめただけ。事実、世界のトヨタでさえ行動を起こさないでしょう。
まさかクレーマーさん達は、すでに何千万台も市場に出回っているプリウスに、そんな無駄な部品を無料でつけろと?なにがエコなんだか。
そういった世間知らずの主婦等にかぎって、エコバックだの分別だのって一日中TVの前で騒ぐ。
そんな暇があったら働いて未来の子供のために一円でも多く納税しろ。
書込番号:10363000
1点

住宅街や幹線道路沿線での車の走行音のストレスはとても大きいものです。
今回の擬似エンジン音の案は、そういった問題を今後も解決する気はないという考えが含まれていると捉えることができそうです。
無遠慮に生活道路を抜け道として利用するような人の考えが見て取れるのが一番恐ろしい点です。
書込番号:10420826
0点



昨日の10/14(水)は、「電車の日」だったそうですね?
そして、JR東海より「リニアモーターカー」の試算が公表されました。
「名古屋〜東京」間が、16年後開通。
「名古屋〜大阪」間が、36年後開通。
故に、「大阪〜東京」間は、36年後開通で、所要時間は[67分]、運賃は[\15,000円]で想定しているとか。
なんでそんなに年数が掛かるのかは、「工事費を全て自社負担で行う為」らしい。
そんなに待ってたら、私が利用する頃には、ヨボヨボの爺さんになってるか、下手すりゃ死んじまってるよ。
なんで「国家プロジェクト」でやらないんだろう?
普通に考えて、用地買収(費用や交渉)に苦労するだろうし、鉄道の為だけなんて勿体ない。
同時に、高速道路も併設すれば、コストも割安になるし、景気対策にもなるんじゃないのかな〜。
「2階建て」にするなり、「横に沿わす」なり、いくらでも方法はあると思うのですが。
「国家プロジェクト」なら、そういう事も可能だろうし、もっと早く開通出来るんじゃないかな?
「第2名神凍結」の問題も解決しそうだけど。
何でセットで考えないんだろう?
今までは、「道路族」とかの、しがらみがあったんだと思うけど、せっかくの新政権、もっと合理的になってもいいと思うのですが・・・
どこからも、そういう話は出て来ないのかな〜。
個人的には、その新しい高速道路を「フリーウェイ」にして欲しいんだけど、それは無理でも、「カーブの緩やかな走りやすい高速」になる事は間違いないと思うんですよね。
他のスレで、ちょこっと話した事ですが、皆さん、どう思われます?
1点

あの〜、スレ立ての場所が違うのですが、「カー」繋がりのこじ付けでしょうか?
>それは無理でも、「カーブの緩やかな走りやすい高速」になる事は間違いないと思うんですよね。
眠気対策で故意にカーブをきつく設定しているので、無理でしょうね。
書込番号:10312331
1点

「当たり前田のおせんべい」さん、どうも。
別に「カー繋がり」という事は意識してなかったんですが、要は、「せっかくリニアを新設するなら、高速道路もセットでどうよ」と、車と関係がある話に持って行きたかったので、スレ立てしてみました。
「南アルプスルート」だと最短で、「新大阪〜品川」間が、[438km]で結べるそうなんです。
現在の高速で、これに相当する区間だと、「名神[豊中]〜首都高[渋谷]」間と仮定して、[498.6km]が最短になるんですよね。
なので、高速道路を併設出来ると、総距離も[60km]程、短縮出来る事になります。
制限速度が現状のままだったとしても[30分]程の短縮になりますよ〜。
これは大きいと思います。
眠気対策は、ドライバー次第のような気がしますが、「クルコン」や、「レーダー式追突軽減装置」とか安全装置の普及で、なんとかなるような気がするのですが?
っていうか、「緊張感を高めて、眠気なんて感じてる暇など与えない」という意味も含めて、「フリーウェイ」にしたらどうか?と言いたいのです。
それと、高速道路も無料化に動いてるし、わざわざSAを作る必要もなく、出入口だけあったらいい訳ですよね?
こんなに安上がりな方法は、そう無いと思うんですけどね〜。
書込番号:10312518
2点

>ASCII.jpデジタル用語辞典【リニア】 linear 直線的なこと。
と言う意味なので、線路が曲がっては、いけません。
東京−大阪を直線で結ぶと、すべてトンネルになります。
36年後、日本は、まだあるのかな。
書込番号:10313195
0点

リニアモーターカーなんて必要なのでしょうか?
借金大国のこの国で・・少子化で人口も減っていくし、と共に産業だってじょじょに衰退していくのは想像できるし、元はとれるのかな。
地べたに作るにしろトンネルを掘るにしろCO^2がしこたま出るけど削減目標には抵触しないかな。
狭い日本そんなに急いでどこへ行く〜
高速道路無料化になったらますます新幹線放れは進むし、リニアは国内線をも食うようだけど、飛行機放れも加速して・・・
中国を顧客にすればいいんじゃない、日本ではすでにKYだよ。
書込番号:10313399
1点

まったくむだ銭だねー、67分って,+30分新幹線で
弁当でもタダで食えるならそのほうがいいつーの。
つーか,宮崎あたりいつからリニアやってんだか?
初芝電鉄なら普通に67時間はかかるだろうけどね
先生はそのころまだ46歳だから元気ね.
くそ茨城空港も静岡空港もさっさと解体するである
書込番号:10313819
0点

SIどりゃ〜ぶさんの意見に賛同します。
こんなせまい国をこれから発展させても仕方ないです。
アフガニスタンにでも通してあげたらいいのに。
書込番号:10314371
0点

ん〜、こんなに否定的な意見が多いとは思ってもみませんでした。
高速道路どころか、リニア自体も必要ないとは・・・
民主党も「新規道路に予算は割かない」方針らしいし、JR東海が自費でもやろうとしてくれてるだけ有り難いのかな?
因みに、現在の新幹線(のぞみ)の「新大阪〜品川」間は、最速[146分]みたいです。
リニアの[67分]という数字は、[79分]の短縮になるんですよ。(30分どころの話じゃありません)
車じゃ[5時間30分]以上は掛かるでしょ?
狭い日本に過剰なのは、「飛行機の国内線の特に短距離」だけだと思うんですよね。
枯渇の心配のある石油燃料に依存しなければならないのは、突き詰めて行けば、「飛行機」だけになりますから。(電化するとすれば、プロペラ機へ逆戻りだろうからスペックダウン)
電車は電気なのは勿論、車も電気でスペックダウンせずに代替出来ますからね〜。
電気の発電方法はいくらでもあるから、何とかなりますわ。
未来に生きる人達の為にも、「石油燃料が枯渇した時の事を考えて、インフラ整備をして置く」と考えれば、リニアは無駄にはならないと思うんですけどね〜。
んで、どうせ「大阪〜東京」間を結ぶ最短ルートを整備するなら、道路もセットでやっときゃ〜、後になって苦労せずに済むのに・・・と。
こんな話、「東京〜大阪」間を頻繁に行き来していて、日頃から「少しでも早く移動したい」と思っている人しか浮かばない発想なのかな?
書込番号:10316550
0点

>ん〜、こんなに否定的な意見が多いとは思ってもみませんでした。
鉄道の板ならまたレスの内容も違って来るのでしょうが、そもそもが板違いなんだから仕方ないです(苦笑)
書込番号:10316729
0点

私の場合、今は車オタクで昔は鉄です。
香川には今でも「新幹線を香川に!」という話があります。
フリーゲージトレイン方式による新幹線なら設備投資も少額で済みますので
ありかもしれません。
しかし、新幹線と同じ軌道幅になんかしたら莫大な設備投資が掛かり利用
客が少ない香川では投資金額が回収出来ないので反対です。
リニアの場合は東京、名古屋、大阪と日本の大動脈を結びますのでの反対
とは言いませんが、建設ルートに疑問が残ります。
政治家の力関係で建設ルート決まるというところに・・。
書込番号:10316809
1点

スーパーアルテッツァさん、どうも。
四国は大変ですね。ドル箱路線があるJR東海ならではの企画でしょうから。
民主党も「国際ハブ空港」とか、もめてる場合じゃない気がしますけど。
「国際ハブ空港」になれば、経済は潤うかも知れないけど、騒音がうるさくて、住環境は最悪になると思うけどね〜。
そんで、国際線に本数取られて、益々国内線の便数が減るんじゃないの?
政治家連中は、そこまで考えて言ってるのやら。
関空が出来てから、悪天候の日は、低空でバンバン飛ぶ数が増えたもんだから、住んでる住民はうるさくて仕方がないんですよね。(補償がもらえる地区じゃないから、いい迷惑です)
橋下知事、「関空をハブ空港に」なんて、要らん事言うな!
関空が破綻したら、そもそも「要らんかった」という事なんだから。
それよりも、JR東海と組んで、リニアの早期実現を手助けするなり、高速道路の併設の可能性を話し合うなりして欲しいもんだ。
それと、東京が羨ましいと思う事・・・
主要な名所にJR一本で行ける事。
大阪なんて、私鉄に何回も乗り換えなきゃ名所に行けないから、その不便さを知ったリピーターが来ないんだと思うぞ。(←地元の人間が、そう感じてるんだから間違いない)
あっ、そうそう、「Amazon堺FC」が出来たのは良かった。
「お急ぎ便」でもないのに、注文した翌日(33時間で)に届くようになった。
あらら、随分、脱線してしまいました〜。(笑)
いつもの事か?
書込番号:10317577
0点

こんにちは!
私もSIどりゃ〜ぷさんとほぼ同じ意見ですが、1点だけ。
やはりこれからの日本で必要なのはまずは少子化対策だと思います。
周囲には収入が少なくて子供を増やせないどころか生むこともできない家庭がたくさんあります。
大黒柱の仕事が安定してなければ子供を生むどころじゃないですよね。
共働きでなければ生活できないのに、保育園にいれることもできない待機児童も多いです。
なので、各家庭に直接影響を与える子供手当て等の効果が現われてくれば若者人口が徐々に増えて、また活気のある国に戻るんじゃないでしょうか。
と、前向きに期待しています。
そうすればリニアモーターカーだって現実的になりますね。
個人的にはとても魅力的な乗り物ではありますが、高齢者ばかりの国にリニアモーターカーは不要だと思います。
書込番号:10317682
0点

現在、山梨県ではせっせとリニアの工事をやってます。
否定的な意見が多いようですが、同様の多数意見は東海道新幹線の時にもあったようです。
私は個人的には応援したいです。完成時まで生きているかどうかは謎ですが叶うならば乗ってみたいものです。
書込番号:10319824
0点

リニアなどの鉄道関係はCO2削減につながりますから賛成ですが
高速道路もというのは、難しいのでは?
どちらが上になると思いますけど、その高さが問題になると思います。
車が上になればインターの問題が出てきますし、リニアが上に
なれば、下を走る車に対しての電磁波の問題も出てくるでしょうし…
リニアの内部は電磁波を遮断出来るようですが、その周りはそう
簡単にいかないでしょうから…
それにトンネルが多くなるでしょうから、その分建設費も多く
かかりますし、強度の問題が出てきますから、高速道路を併設
するというのはコストなども考えても現実的ではないと思います。
書込番号:10319871
0点

アンパン大好きマンさん、どうも。
高齢者社会になってしまうからこそ、自分で車を運転出来る人口も減り、公共交通インフラの必要性が返って増すのではないでしょうか?
私の親の意見ですが、旅行で、バスや電車の長時間移動は、やはり疲れるので、短い近距離の方が楽だと言っています。
かといって、飛行機は、例え時間が短くても「独特の気圧の変化」が気持ち悪く、飛行機に乗るぐらいだったら、少々時間が掛かっても電車の方を選ぶらしいのです。
まっ、私からすれば、「何、贅沢言ってるんだか」と思ってしまいますが、飛行機を使った旅行には行こうともしないし、心底、そう思ってるんでしょ。
「年寄りだから、早い移動の必要がない」とかいうのは、若者の勝手な先入観だと思いますよ。
私も、せっかちな方なので、将来きっと「遅いとイライラするタイプの年寄り」になると思います。(苦笑)
「移動は素早く、目的地でのんびり観光を満喫」といきたい口ですな〜。
書込番号:10320013
0点

おっ、やっと賛成の意見が・・・
「ささいち」さん、ありがとうございます。
Victoryさん、まいど。
【電磁波問題】
確かに、開発当初から問題視されていましたね。解決したんでしょうか?
工事費の方ですが、結局、今までの事を考えると、総工費が事前の見積りより高くなる原因が、「”用地買収”に想定以上の費用が掛かった」というのがネックだったと思います。
工期が伸びるのも、用地買収が訴訟に発展して、工事がストップするケースが多い為ですよね?
そう考えると、「当初見積り通りの費用で済む」なんて事は考え難く、実質、「物理的工事費用以外の出費」が莫大になるという事を視野に入れて考える必要があると思います。
なので「物理的工事費用の差」というものは、最終的に大きな差ではないと考えるべきかと。
「第2名神」の用地買収大変だったんでしょ?計画通りなら、もうとっくに完成していてもおかしくないのに。
それに、現在の名神の近くに沿わす事を意識し過ぎて、特に距離短縮になる訳でなし、否、逆に遠回りになって、単純に「交通量の分散」の効果しかないもんだから、ちょっと交通量が減っただけで凍結されちゃう破目に・・・
今まで、交通インフラを「鉄道と道路は別」で考えていたから、無駄な費用や時間を費やして来たんじゃないですか?(挙句の果てに、不便な物が出来上がったというパターン)
私は、そう思うんですけどね〜。
書込番号:10320378
0点

自分の故郷に新幹線駅ができました、帰省の際たしかに移動時間は3割ほどUPしました。
しかし、2回乗り継ぎになりました。
新幹線が来るまではノンビリはやぶさで1本で行けるところを切符を3回とり枚数も6枚です。
また今まではJRの○○本線でしたが、新幹線が通ると言うことで○○本線が第3セクター駅となり・・・私の故郷は陸の孤島となりました。
リニアも儲かる都会の駅は便利が良くなると思いますが、地方はますます不便になり観光者も減り・・・
リニア駅に引っかかる駅はまだそれでいいですが、外れた駅は駅自体が消滅することもあるでしょう。
JRにとっては儲からない駅を引き払う都合のいい理由になりますが、そこに住む住人にとっては・・・とくに車を運転しなくなった老人にとっては
不便極まりない状態となります、鉄道がなくなればバスもなくなります。
駅もないバス停もない車は運転できないとなると数キロ先の病院とかの移動はタクシーとなります。
CO^2の問題があるので電気の方がいいと思われがちですが、電気の供給源は原子力頼りになりますね。
都会の皆さん、自分たちの生活圏に原発がきたらどう思われますか?
火力発電所で事故が起きても極端な話、周辺住民には健康被害はそれほどありません・・・が、原発が事故ルと
周辺数十キロ・数百キロ何千年に渡り、人が住めなくなります。
原子力のごみの問題もまだ解決していません、いや九州の海の西の果ての地下何十キロに埋めるそうですが
日本って環太平洋地震地帯でプレートも何本も走っているところに埋めるんですよ・・・お笑いです。
それとも劣化ウラン弾の材料にして米国にばら撒いてもらうかな?!
書込番号:10321388
0点

>現在、山梨県ではせっせとリニアの工事をやってます。
神奈川(県央)では第二東名の工事がどんどん進んでいるのと同じですね。立ち退いた人は皆綺麗な家に住んでますし、反対派は隣の市の一部(看板が掲示されてる)だけです。
書込番号:10321580
0点

「SIどりゃ〜ぶ」さんの故郷は東北ですか?
私の親の故郷も東北です。(私自身は、関西生れ、関西育ちですが)
昔、子供の頃、「白鳥」や「雷鳥」、「日本海」とか色々でしたが、10時間以上掛けて帰省したのを思い出します。
もう、子供には退屈で仕方なかったですよ〜。
最近、同じ関西に住む親戚に不幸がありまして、東北の親戚がこちらに集まる機会があったのですが、「日本海」利用組と、「新幹線乗り継ぎ」組とに分かれ、「飛行機」組は誰も居ませんでした。
結局、「飛行機」は「アクセスが悪く、便数が少ない、値段も高い、時間も殆ど変わらない」と、メリットを感じないらしいんですよね。
場所によっては、そういう所が多いみたいです。
「東京〜大阪」間は、ドル箱路線なんで、リニアが出来ても、せいぜい「のぞみ」の本数が減るぐらいで、どこかが廃線になるような心配はないんじゃないですか?
駅の構想が「1都府県につき、1駅」で考えているそうですよ。
まっ、近い所で、最近、滋賀県(栗東)で新幹線の新駅で、もめてたので、無いとは言い切れませんが。
発電の方も、日本は「原子力」に対して、やたらと推進してはいないとは思ってるんですが、いざ原油が枯渇したとなれば、どうなっちゃうんでしょうね?
核廃棄物を無害化する技術の確立が間に合ってくれたらいいのですが。
今のままじゃ、核廃棄物の傍で、放射能漏れに怯えながら暮らさなきゃならなくなったりして。
そうならないように、出来るだけ、各家庭にも「太陽光発電+省電力化」でガンバッて欲しいところだと思います。
書込番号:10321644
0点

新幹線が欲しいかと知事に聞けば殆どの知事は欲しいと言うでしょう。
高速道路を欲しがるのと同じように・・。
九州新幹線についても各県知事は欲しいと言ったと思います。
その結果、在来線がボロボロになるのは最近の新幹線開通路線を見れば一目瞭然です。
一部の住民の意思なんか知事の知った事では無いのでしょう。
リニアにしても開通予定地の知事や市長は大賛成するでしょう。
リニアの場合は住民が不便になるという事は少ないと思いますが、仮に一部の住民が不便に
なるとしても知事は無視するでしょうね。
それと利用率が年々低くなり赤字運行となった夜行列車を残しておく事は出来ないと思います。
利用率が高ければ私の県と東京を結ぶ「瀬戸」とか大阪や東京から北海道を結ぶ夜行列車が
あるのは事実ですので・・・。
最後にここで原発まで持ち出すのは話がややこしくなるので適当とは思えません。
私としては電気が要らないと言える方のみ原発も要らないと言えると考えています。
書込番号:10322322
0点

スレ主さん
こんちゃ。
多分乗らない田舎の人には関係ないんですよきっと。
車しかほとんどのらない人は新幹線には無縁だしなんでリニアが必要なのかという意見になる。
でも新幹線をよく利用する人は今までの2時間から40分になるこのありがたさが凄く分かる。
東京にも日帰りで行けるし下手したら通勤時間より短くなりますしね。
書込番号:19305133
1点



こんにちわ。
最近の車より、若かった頃の車が大好きな40半ばのおじさんです。
中身は最新で外見は昔の車って感じで販売してくれたら嬉しいなーーーって思ったりしています。
こんなふうに思ったことありませんか?
私なら、ロータスヨーロッパ、デロリアン、RX-7(FC)、MR2(AW)、スバル360等々。
360ccや550ccの頃の軽自動車に660ccのエンジンを載せちゃうとか。
昔の軽の小型なボディって、なぜか魅力を感じてたりして。
通勤時には人を乗せるわけでもないし、いざとなれば4人乗りだし。
3点

私なら迷わず初代レパード。
スぺシャリティーカーなのに4ドアという奇抜な発想。
ローレル並みのボディーサイズでありながらスタイル優先のデザインで
後部座席の居住性はお世辞にも良いとは言えませんでした。
スペシャリティーカーが絶滅状態の現在では復活する可能性は無いと
思いますが、昭和50年代で最も好きな車の一つです。
当時の価格設定はフェアレディZと同じ位でした。
仮に今復活したら350〜500万円位になるんでしょうね。
書込番号:10257476
2点

スーパーアルテッツァさん、お久しぶりです。
レパード、石原軍団を思い出します。あぶない刑事でしたか?
おしゃれな車でしたよね。
そういえば、スカイラインのRSターボもかっこよかったです。
赤と黒のツートン。
当時、プラモも買いました。
書込番号:10257517
2点

個人的には「ゴキブリサイバー」と呼ばれていたCR−Xの「新車」に、もう一度乗りたいですね!
このサイズと重量は、今後出てくる可能性低いですから・・・(CR−Zも重そうですし)
新車のまま、弱点の「ボディ補強」と「足回りの交換」おいおいハンドル・シート交換位で楽しく乗れそうですし、街乗り用なら純正のビスカスLSDが扱いやすくて具合良かった記憶が有ります。
テンロクのV−TEC仕様なら当時のスペックのまま、現在でも十分に使えますし今風に「エコドライブ」すれば燃費も良いですからね・・・
後は、無限のエアロが付けられれば最高かな?
書込番号:10257570
2点

「羨望のRX-7」ことSA22Cですかね。年齢的には免許取得時(昭和57年)にも新車で販売されてましたが、学生の身分じゃまず買えませんでした。発表時は日本でもスーパーカーが出るんだと喜びましたが(笑)。
書込番号:10257604
3点

てんとう虫のスバル360なんていいですね〜^^
いまの時代にもキッチリはまりそうなエコな車、660をダウンサイジングして・・・
燃費も良さそう〜 スペースも取らない 安上がり
いきまっせ〜!!さん?スーパーアルテッツァさんの言うレパードは初代ですから
石原軍団より前の車と思います、察するに4ドアHT、L20とL28が有り、後に1800もライン
アップ、L20にターボも加わったかと・・・^^
レパード2800SF−Lには、バックミラーにワイパーが付いていたり本革シートに亀の子アルミ
オートレベライザー、テレビチューナー、簡単なドラコンまで付いてました。
モーター系とチェリー系で販売 チェリー系はレパードTR-Xと記憶してます。
違いは2灯ライトか角4灯の違い程度と・・・汗
書込番号:10257821
1点

はなまる^^さん補足説明ありがとうございます。m(__)m
レパードのエンジンについては発売当初はZ18、L20E、L28Eの
3種類が搭載されていました。
Z18が搭載されていたグレードでは140万円を切る安価なモデルも
設定されていました。
その後、L20ETやソアラの2.8DOHC(5M-GEU)に対抗する高価な
VG30ETといったグレードが発売されました。
しかし、レパードの販売台数は回復せず2代目レパードはソアラ似の
2ドアだけとなってしまいました。(涙)
書込番号:10257955
2点

お邪魔して、
私は、70スープラ。
今じゃエコブームでありえないと思いますが・・・。
アメリカンマッチョ・カー的なデザイン。
車体重く、ハッタリ的な車でしたが・・・。
当時はスタイリングに惚れ込んでいました。
書込番号:10258005
2点

丸目の117クーペ!できればハンドメイドのラインで。現代の技術をもってすれば可能かな?
書込番号:10258027
2点

みなさんのように、古い車を知らない年代なので、ついて行けるか心配ですが…
最新のポルシェにトヨタ・スポーツ800のハリボテを被せて走りたいです。
書込番号:10258386
2点

(新)おやじB〜さん
CR-X、いい車でしたーーー。
ショートホイールベースでよく回る車でしたね。
エンジンも申し分なかったし、速い車でした。
旧インサイトって似てましたよね。
カメラ大好き人間MK-Uさん
SA22って、メカドックの緑色のですよね。
当時は世界記録を樹立したんじゃなかったでしょうか。
国産でリトラクタブルライト・・・かっこよかったです。
今、走っててもおしゃれですよね。
はなまるさん
やはりスバル360っていいですよね。
今でもたまーーーに見かけます。
是非、復活させて欲しいモデルです。
環境にも良さそうですよね。(雪道には弱そうですけど、おもしろそうです。)
インターセプター V8さん
70スープラが発表された時は衝撃を受けました。
一目ぼれでした。
でも、社会人になりたての給料では高嶺の花で・・・。
しかーーーし、今はJZA70を大事に乗っていますよ。
来年の車検も通すつもりです。
プリティーウーマンさん
117クーペ、綺麗なラインをしていました。
数年前まで、グリーンの117クーペに近所のおじさん(私もおじさんですが)が乗っていました。角目の方だったと思いますけど。
存在感がありました。
今でも魅力的な絶版車は、たくさんありますよね。
オーダーメイドで作れたらいいけど、経済的に無理かなぁ・・・。
トヨタとスバルが開発中だって話しのFRスポーツには期待しているんですけど、最近のデザインって好きじゃないんです。
書込番号:10258472
3点

エックスエックスさん
ヨタハチ、いいですよね。
25年ほど前に、勤務先の近くの郵便局の職員が、シルバーのヨタハチに乗っていました。
当時でも存在感がありましたが、今だったらもっと凄いでしょうね。
どれか一つでも復活させてくれれば、欲しい人はけっこういそうに思うのですけど。
書込番号:10258485
1点

エックスエックスさん、ありがとう〜
やっとみつかりました・・・スズキのSS302ストアルトか、現行R2の拡幅版リッターカーかと悩みましたが、
スバラーの自分としてはスバル1000を知らない世代なのでその復活かベルタに1000ccのボクサーをのっけてスベルタ1000なんちって(笑)
書込番号:10258512
2点

海外には、ビートル、ミニ、チンクエチェントのリメイク版が存在するのに、
我が日本にはその手の遊び心溢れるパイクカーが存在しないのは、寂しいですね。
バブル期に、スバル360をリメイクする計画があったそうですが、結局実現しませんでした・・・。
個人的な好みで言えば、ホンダZ(ミッドシップではなく水中メガネの方)や、
フロンテクーペは今見ても斬新なデザインだと感じるので、ライフ、セルボのシャシーに
それらをリメイクしたボディを架装したパイクカーを作れば、結構イケるのではないかと
思います。
まあこのご時勢ですし、実現の可能性は全くないので、妄想もいいところですけど(笑)
書込番号:10258598
1点

近所に117クーペ(丸目)に乗っている人がいますね。
近頃は部品が無くなったのでどうしようかと考えているみたいですが・・・
それと今日、ロータスヨーロッパとすれ違いました。
自転車に乗っていたので車高の低さがより強調されていましたね、あんな車高の車が信号待ちで横に止まったら間違って足を置いてしまいそうです・・・
私の場合はやっぱりコスモスポーツかな。
他にも書いたかもしれませんが初めて自分の車を買いにディーラー周りをしているときに中古車で買い取ってきたコスモスポーツと出会いました。
若い頃は新しいものがやっぱり良くって買いませんでした。
今そんな偶然があったのなら、運命と思って間違いなく買ってしまいそう。
書込番号:10258937
3点

いきまっせ〜!!さん こんばんは お邪魔します〜♪
当たり前田のおせんべいさん・・・スズキのセルボ!
なつかしいです!・・・
ローギアで「モォウー」って目いっぱい引っ張っても交差点の
中ほどまでですぐにセカンドへシフトアップ・・・のびません。(汗)
ドアを開けて座ったまま地面でタバコの火が消せました。
立体駐車場でおもむろにボンネットを開け、荷物を入れたら
エンジンが無い! ってみんなビックリしてました。(笑)
ハンドリングはクイックで大好きでした・・・懐かしいデス
同じサイズとデザインで4stで出れば購入しちゃいます。(笑x2)
なかでんさんのコスモスポーツもいいな・・・マットビハイクル
だしな・・・リアウイングとアンテナつけて・・・(嬉)
いきまっせ〜!!さん 楽しいクチコミありがとネ。
書込番号:10259072
1点

私だったら、学生時代に憧れた、レパードアルティマかソアラ3.0GTが欲しいです。あぶない刑事や刑事貴族のイメージが忘れられません。
書込番号:10259234
1点

やっぱり80スープラですかね。
ゲームでは何百回と乗りましたけど、1回は当時最強と言われた(?)2JZの唸りを間近で聴きたいですね。
あとはR34、シルビア、S2000、FD7、インプレッサSTIクーペ・・・
2002年(だっけ?)の排ガス規制で消えていったクルマが一番印象に残ってます。
どれも実際に乗ったことはないので雰囲気だけで選んでますが
(^_^;)
旧車もいいですね。
2000GTとかS30Zとか・・・
中身カローラとかで復活しても十分売れると思いますけどね。
書込番号:10259496
2点

いきまっせ〜!!さん こんばんは
乗せてもらいたかった車は
1980年後半の
ソアラ
プレリュード
シルビア ですね
旦那は、1970年後半の
セリカ(ダルマ)といってます!
今は、このような車がないですよね
外見がかっこよかったと思いますが、なぜ今ないんでしょうか?
書込番号:10259535
3点

復活希望して欲しい車は外車、国産問わずにいっぱいあります。
昭和のアメリカン調のスタイルの車が最近はやけに懐かしく思えてきます。
セリカLB、ケンとメリーのスカイライン、コスモAP、マークUGSS、ブルーバードUなど・・
書込番号:10259547
2点

こんばんは!
トヨタ レビン、 トレノ、 トヨタ2000GT、 クレスタ(初期型)
日産 シルビア ダイハツ ミラXXアバンツァート
ホンダ アコード(ヘッドライトが上がるタイプ)
思いつくのこれぐらいかな?
売れない時代だし、こんな限定仕様車企画したら、少しは良くなるかも?
書込番号:10259569
1点

いきまっせ〜!!さん、皆さんこんばんは。
いろいろと出てますが自分も、117クーペですかね。
近所に、丸目と角目の117クーペが並んで止まっている家があり一度写真を取らせてもらおうと思っています。
あと、初代のサバンナRX−7(SA)もいいですね。
子供のころ、黄緑色のSAがリトラクタブルを開けて走っているのを見て思わず「ケロヨンだ〜」と叫んでしまったのを思い出してしまいました。
でも、リトラクタブルを開けているSAを見て「かえる」に見える、と思った人は自分だけではない…と思いたい。
サバンナといえばRX−3もありましたですね。
結構好きだったのですが、やはりRX−7の存在が大きすぎて忘れられかけているのが少し寂しいです。
ヨタハチが出ましたが、ホンダのエスハチも忘れてほしくないですね。
自分の乗っている車の直系のご先祖様ですが、一度でいいから乗ってみたいものです。
一度だけ走っているのを見ましたがなんというか独特の『オーラ』が出ていましたですね。
皆さんが上げられた車もやはり今見るとそれぞれ『オーラ』が出ているのでしょうね。
本当にどれでもいいので復活してほしいものです。
駄文失礼しました。
書込番号:10259963
3点

みなさん、こんばんわ。
SIどりゃーぶさん
スベルタ1000って・・・笑えます!!雪道でコケそうな感じで。
当たり前田のおせんべいさん、メカトロニクスさん
昔のセルボってかっこ良かったです。
当時の職場の先輩(女性です)が、黄色いのに乗ってて、かっこ良かったんです。
スポーティなイメージでした。
なかでんさん
ロータスヨーロッパ、いいですよね!!憧れました。
中身MR2かなんかで再現してくれないかなーーー。
コスモスポーツ、帰ってきたウルトラマンですね。
笑点大好きさん
西部警察やあぶない刑事の車って、よかったです。
ガルウイングのZやRSターボ、レパードですね。
最近の2時間物の刑事ドラマで、警察車両のナンバーが「わ」ナンバーだったりで・・・。
「レンタルかいっ!!」って・・・。
私も笑点大好きで、今日も見ました。
Supra RZXさん
スープラ、復活の話って消えちゃったんですね。
新型が無理なら旧型を復活ってことでも嬉しいですよね。
葵8800さん
ソアラにプレリュード、シルビアって、まさしく20年くらい前のデートカー(古いかな)ですね。
ボレロの曲が流れるプレリュードのCM、思い出しちゃいました。
4A-GE 165PS
セリカLB、数年前まで近所に1台いたんですよ。
ケンメリやコスモも存在感ありました。
コスモをみかけると、「金持ちなんだなー」って思っちゃってました。
今でもたまにセリカXX(リトラクタブルヘッドライトの方)とすれ違うことがあります。
ムウミサさん
ミラXXアヴァンツァート、懐かしい。
今じゃミラはすっかりおとなしい車になっちゃいました。残念。
ダイハツで言えば、シャレードのデ・トマソターボの赤黒ツートンなんか目立ちましたね。
真夜中のフクロウさん
エスハチって、実物を見たことがないんです。
SAの前のサバンナは、近くに路駐してたことがあるので。
やはり、以前はいい車がたくさんありました。確かにオーラがありました。
復活、好きなボディを乗っけてくれるだけでもいいんですけどね。
書込番号:10260410
2点

メカトロニクスさん
フロンテクーペの拡大版、初代セルボですね?
トリプルキャブ37馬力からシングルキャブ28馬力へのパワーダウンは、痛かった!?
しかし、ジウジアーロデザインのボディは、幅を10cm拡大して更に格好良くなって
いましたね。
確か、コンバートEVに改造して乗っている方がいたような・・・。
書込番号:10260452
2点

ワタクシはマーチスーパーターボがいいですね〜(未だに欲しい1台です)
ダブルチャージドエンジン・・今では夢のようなエンジンでしたね〜♪
書込番号:10260676
1点

おはようございます。
今日は小学校のマラソン大会のため、休みをとっちゃいましたー。
fast freddieさん
マーチスーパーターボ、過激なモデルでした。ボーイズレーサーでしたか?(マッチのマーチ?)
ターボ+スーパーチャージャーですよね。
環境だーエコだーの現在には、マッチしないかもしれません。
でも、こういった車の「遊び」的要素が現在は足りないように思います。
いまだに70スープラに乗ってますが、「いい車だねぇ」って言ってくれる人もいます。
でも、「いまどき、その車はないんじゃないの」なんて思われたりもしてるんでしょうね。
買い替えない理由は、「どうしても欲しいと思わせてくれる車がラインナップされていない」ことなんです。
90年代までは、魅力的な車があったんですけど。
同じように思ってる人がたくさんいて嬉しいです。
魅力的な新車を販売して欲しいです。
で、やっぱり過去の名車(?)も今の技術で復活させてくれたらなぁって思います。
意外と売れそうに思います。
書込番号:10261932
2点

まずはルノー・アルピーヌですかね。特にA110は良かった。。
最近のルノー車のデザインはどれも今一つ。
それが日産車にも悪影響を及ぼしているかと。
ですのでルノーにはあの秀逸、美麗なデザイン感覚を取り戻して欲しいものです。
書込番号:10262004
4点

バックナムさん
アルピーヌもかっこよかったですね。
色は、ブルーのイメージです。
そういえば、ランチャのストラトスとミッドシップのラリーカーもカッコいいですよね。
9月のシルバーウィークに、信号待ちしてるテスタロッサを見ました。やっぱかっこいいです。
フェラーリ大好きなんですが、田舎道で「あの幅」はいかんですねーーー。
田舎じゃ幹線しか走れない。気分良く流すなんて無理だなーって。
田舎じゃ、小型軽量でそこそこパワーのある車が楽しいんですよね。
と、いうことでロータスヨーロッパが欲しいです。(元に戻っちゃった・・・。)
初代ロードスターも軽くて楽しそう。
書込番号:10262651
2点

いきまっせ〜!!さん
他のスレで、とある方から教えて頂き、先々月に以下の「サーキットの狼ミュージアム」に行って参りました。
http://www.ookami-museum.com/index.php
館内は広くありませんが、スーパーカーがズラリ。
ストラトスもございましたし、ロータス・ヨーロッパは風吹裕矢と同じカラーリングのもの、それから黒のスペシャルの2台が展示されておりました。
展示車は一応パーティションで仕切られ、近づけないようにはなっていますが、子供が館内にいなければ、パーティションを取り払い近づいての撮影もOK。
カウンタックのガルウイングを開けてくれたり、エンジンを見せてくれたりとサービスも旺盛です。
もし関東近辺にお住まいでしたら、一度行かれてみては如何でしょうか。
書込番号:10262932
4点

バックナムさん
スーパーカー世代にとっては、まさしく『聖地』のような博物館ですね。
ぜひとも行きたいと思います。
他に車関係の博物館といえば、ツインリンク茂木内のHondaColletionHollと愛知にあるトヨタ博物館でしょうか。
トヨタ博物館は行った事がないのですが、茂木のHondaColletionHollは行った事があります。
ここはホンダファンやF1ファンでなくとも車好きならば楽しめると思います。
自分は、筋金入りのホンダファンですので思いっきり感動して同行者に呆れられました。
展示車両には、T360やNッコロ、水中眼鏡にクーペ9や1300まであったのですから。
本気で、ル○ン3世やキャ○ツアイに依頼するにはどうすればいいんだっけ。
賛美歌13番をリクエストするんだっけ、新宿駅の掲示板にX○Zと書けばいいんだっけ。と同行者に聞き本気で呆れられました。
トヨタ博物館にも2000GTが展示されていると聞いたことがありますのでぜひとも行ってみたいです。
そのほかにも車関係の博物館はありますでしょうか?
ご存知の方は教えてください。
いきまっせ〜!!さん、話の本筋から外れて申し訳ありません。
まずければスルーしてください。
書込番号:10264553
4点

河口湖自動車博物館という8月限定公開のとこもあります。
http://www.car-airmuseum.com/index.html
サーキットの狼ミュージアムは私も行きました。あそこは40代のおじさんには聖地です。
書込番号:10264630
2点

バックナムさん、真夜中のフクロウさん、カメラ大好き人間MK-Uさん
サーキットの狼ミュージアム・・・素晴らしい!!
まさしく聖地ですーーー。
ロータスヨーロッパに512BB、ディノ、ミウラ・・・。近くにあれば明日にでも行きたいです。
車を話題にしてたら、PS3版まで買わないつもりだったのに我慢できず、PSPのグランツーリスモを買っちゃいました。
1時間も遊んでいませんが、旧車が買えちゃうのが嬉しくって。
あえて登場する車種は調べないで、何が出るかワクワクしてます。
脱線しましたー!すみません。
書込番号:10265303
3点

真夜中のフクロウさん、いきまっせ〜!!さん
このサーキットの狼ミュージアムですが、別のスレで大江戸操舵網さんからお教え頂いたのですが、私もスーパーカー世代ですのでお二方と同じ反応でした。
で、実際に行った感想ですが、まさに聖地でありました(笑)
真夜中のフクロウさん
もてぎには一度インディジャパンで行きました。
しかし博物館があったとは知りませんでした。
F1にも目がありませんので、出来れば年内に行ってみたいと思います。
書込番号:10265417
4点

初代カルタスGTiが好きでした。マーチスパーターボ、シャレードデトマソなんかもいいですね。やっぱり一番はスバル360です。たまに見掛けますが、iQと全長がほぼ同じなのに全体のバランス、デザインは360の方が上です。
書込番号:10266667
3点

おはようございます。
バックナムさん
私の場合、スーパーカー世代=サーキットの狼世代ですねー。
F1もお好きなんですね。トヨタ、惜しかったです。
スモークスクリーンさん
カルタスGTi、懐かしいです。
この頃はマーチスーパーターボにシャレードデ・トマソターボと、リッタークラスで元気なモデルがありました。
どれが復活しても面白いと思うんですけど。
しかし、やはりスバル360って人気がありますね。
サイズといい、デザインといい、本当にいい感じです。
スバル(トヨタ?)さん、是非、復活させていただきたいです。
書込番号:10266890
2点

>そのほかにも車関係の博物館はありますでしょうか?
日本各地の自動車係の博物館リストです。
最近の不景気でかなり減ってしまいましたが。
http://www.seaview.gn.to/cars/museum/index.html
書込番号:10267436
3点

2009年10月2日
50年前の車と今の車と衝突テスト 米IIHSが実施
http://car.jp.msn.com/new/news.aspx/root=au002/article=17075/
というわけで・・・・全く同じデザインで復活は無理でしょ
たとえばAピラーなんてかなり太くないと無理でしょ
トヨタ2000GTのAピラーがぶっとくなったら・・・・
書込番号:10267453
1点

いきまっせ〜!!さん
一応、以下のようにロータス・ヨーロッパは2006年に復活はしているのですが、私達の欲するロータス・ヨーロッパとは程遠いですよね。
http://corism.221616.com/articles/0000043057/
また同じ2006年にはミウラのプロトタイプも話題に。
http://response.jp/article/img/2006/01/06/78015/76181.html
ミウラはサーキットの狼ミュージアムにも展示されていましたが、リアからのフォルムがそれはそれは流麗でした。
書込番号:10268321
4点

やはり、定番的な名車と、そのときは売れなかったけど評論家受けの良かった車(レパードなど)が多いですね。
私は、ランサーEX、ディーゼルのシャレード、NAVI5のジェミニ。買おうと思ったので復活希望。
フェラーリなら400あるいは412
マセラティならメラク
ランボルギーニ・ハラマといった所に金持ちなら乗りたい。最近この手のエレガント路線がないので、復活して欲しい。
書込番号:10269447
2点

こんばんわ。
大江戸操舵網さん
車の博物館、閉館になったとこって多いんですね。
御殿場スポーツカーガーデン(フェラーリ美術館)の288GTO、見たかった・・・。
フェラーリの中で288GTOが一番好きなんです。512BBも。
ちび.まるこさん
それでも昔のイメージを損なうことなく復活させて欲しいなーって思います。
バックナムさんからの情報のミウラなんか、それっぽいけど、やはりミウラじゃないですよね。
やはり、気付かない部分での変更は良しとして、できるだけ当時の外観で復活して欲しいなーーーってのが希望です。
バックナムさん
以前、ロータスヨーロッパ復活って情報を得た時は、「これは金を貯めないと!!」って思ったのですが、写真を見たら「エリーゼじゃん・・・。」って感じで落胆したんですよね。
やはり、ロータスヨーロッパはあのままじゃないとって思います。
すーらいさん
ランサーEX、懐かしいです。ラリーで活躍したんですよね。
シャレードといえば、デ・トマソとディーゼルターボでしたよね。
メラクも懐かしいです。
ハラマってわからないです。調べてみます。
86の後継車(?)のプロトタイプが発表されたようですね。
スタイル的には、せっかくスバルのエンジンでボンネットを低くできるのに、厚ぼったいボディでちょっと残念な感じを受けていますが、久々の小型FRスポーツなんで大いに興味有りって感じです。
書込番号:10269889
2点

子供の頃、叔父がファミリアロータリークーペによく乗せてくれたわ。
父は免許をもってなくて、叔父に会う度にドライブ連れて行って!ねだっていたのよ。
あとで知ったんだけど、連続殺人犯がこの車に乗っていたそうね。
でもデザインは今でもかっこいいと思ってるのよ。
書込番号:10270269
1点

カメラ大好き人間MK-Uさん
教えていただきありがとうございます。
今から来年のことを考えるのは鬼に笑われそうですが、ぜひとも来年の8月には行きたい思います。
バックナムさん
F1好きならぜひともHondaColletionHollに行ってみてください。
ホンダの関係車両だけですが、葉巻型から最近のものまで10台くらいありました。
一応柵があるのですが、1メートルくらいまで近寄ることができますのでかなり近くで見ることができると思います。
自分も年内には聖地巡礼のたびに行きたいと思っています。
大江戸操舵網さん
ありがとうございます。
早速、お気に入りに追加しました。
かなり減ってしまっているのは確かに残念ですね。
不景気のせいもあると思いますが、最近の車に魅力的なものが減ってきているせいもあると思いますね。
最近の車で20年先、30年先に残る車はあるのでしょうか。 またこのスレのように復活希望!!される車はかなり少なくなるのではないでしょうか?
そう考えると少し寂しくなります。
しかし、逆に考えるともっとも車が輝いていた時代をナマで見てきた世代ですので、これからも車ネタで盛り上がっていきましょう!
書込番号:10271150
5点

こんばんわ。
強烈な台風が来てます。被害が出ないと良いのですが・・・。
プリティウーマンさん
ファミリアロータリークーペ、渋いです。
その頃に、この車をチョイスされていた伯父さんって、良い趣味をしてましたね。
小型軽量のボディに100Psのパワーなら、足回りを固めれば今でも楽しめそうです。
真夜中のフクロウさん
おっしゃるとおりです。
今思えば、名車と思える車を生で見てこられたのは、運がいいですよね。
国内限定でいえば、リトラクタブルヘッドライトが復活したっていいですよね。
中国でも、昼間にライトの点灯義務があるんでしょうか??
無ければ、中国向けのモデルにだって復活できますよね。
リトラ、好きなんです。
NSX、プレリュード、GTO、スープラ、MR2、180SX、アスティナ、RX-7、アコード、セリカ、アルシオーネ等々。
一時はカローラUにだってリトラのモデルがありましたね。
書込番号:10273955
3点

>リトラ、好きなんです。
私も大好きですよ!大昔は2000GTしかなかったけど、スーパーカーブームのすぐ後にサバンナRX−7が出た時は欲しくてたまらなかったですね。しかも同級生の父親が購入したのを見て「うちにもあればなあ」と悔しがりました。
ところで皆さんは東京モーターショーへ行かれるのでしょうか?私は第22回以降欠かさず行ってますが(商用車ショーは除いて)。
書込番号:10274065
3点

スープラ、RX-7、MR-2、セリカ(カレン)、インテグラType-R、AE86の復活を希望します。
86はもっと箱っぽいデザインにしてほしいです。グラマラスなデザインならセリカにしてほしいですね。
マツダもどうせ売れていないのなら8なんか止めて7を復活させてほしいです。
ホンダはCR-Zにかなり期待しています。NS-Xも出せばいいのに。
私は180SX、MR-2に乗っていました。180SXは内装もエンジンもかなりしょぼかったですし、故障も多かったです。MR-2はドッカンターボの強烈さとクイックなハンドリングでめちゃくちゃ楽しかったです。今じゃ考えられないほど内装もしっかりしていて、デザインも大好きでした。最近乗っていたミニク-パ-Sが当時のMR-2にすごく乗り味や運転感覚が似ていて感動しました。
環境だけじゃなく、日本車ももっとワクワクする車を造ってもらいたいですね。
書込番号:10277048
3点

リトラクタブルライトと言えば、ミウラやポルシェ928のようなポップアップ式も好きでしたね。
そしてそれらリトラクタブルライトに憧れた少年達は、以下のような自転車に跨がっていたものです。
http://www.ad-vantage.co.jp/924/car/car16.html
書込番号:10277225
6点

こんばんわ。
イリアーマーさん
私もマツダには、早く7を復活させて欲しいと思っています。
とりあえず、8にFCのボディを被せてもらってもいいかなーーーなんて。
ロータリーターボ、やはり復活させて欲しいです。
トヨタも86だけじゃなく、セリカ(もちろんスープラも)やMR2も復活させて欲しいですーーー。
バックナムさん
確かにありましたーーー。
リトラの自転車。
当時は欲しかったのですが、親には言えなかったですね。貧乏だったので・・・。
そういえば、仮面ライダーのサイクロン号もどきの自転車も欲しかったなー。(脱線)
イリアーマーさんが言われるとおり、ワクワクする車が必要ですよね。
やはり、私はスポーツモデルがワクワクします。
環境との両立って、できないですかね?
しつこいですが、リトラも復活希望です。
書込番号:10278518
2点

バックナムさん
うぉっ! 懐かしい情報ですね。
確かに、同じではありませんでしたが、リトラ式ライトの自転車を乗っていました。
自分は兄より譲り受けたのですが、もの凄く大事に乗っていたことを思い出しました。
本能なんですかね? 大人になっても同じような物を所有するのは・・・。
いきまっせ〜!!さん
70大事に乗り続けて下さい! 今では貴重な1台ではないでしょうか?
私は、約6年弱、好きで所有しておりましたが、最後は電気系のトラブルが多発して手放してしまいました・・・。
私もリトラ好き?の一人です。(今は所有していませんが・・・)
リトラ式といえば、ロータス・エスプリ(私を愛したスパイ 編)が映画の中でいきいきと走っていたのを思い出しました。
(乗りたいと感じた1台です)
あとリトラといえばデトマソ・パンテーラという車種もスーパー・カー時代にありましたよね。
リトラ話で再度、お邪魔しました・・・。
書込番号:10281313
3点

インターセプター V8さん
喜んで頂けたようで良かったです(笑)
いきまっせ〜!!さん
リトラクタブルライトで復活して欲しい国産車と言えば、多少マニアックになりますがスバル・アルシオーネといすゞ・ピアッツァ。
因みにこの2台は共にジウジアーロのデザインです。
それからリトラクタブルライトの国産バイクならスズキの通称「カタナ」
西部警察での舘ひろしが乗っていましたが、カッコ良かったですね。
書込番号:10282311
4点

こんばんわ。
インターセプターV8さん
エスプリ、カッコ良かったですね。
007だと、潜水したりしました。
だいぶ後のモデルになりますが、プリティーウーマンでリチャードギアがシルバー(違ったかな?)のエスプリを走らせてます。
デ・トマソパンテーラもサーキットの狼に出ましたよね。確か黄色と黒のツートンだったような。
70スープラ、最近は見なくなりました。寂しい反面、近隣では自分だけってのもいいかなって思ってたりして・・・。
私の70は不調知らずで来てますので、まだまだ乗り続けるつもりではいます。
買いたいと思う車も、今のところ無いですし。FT86に興味はありますけど。
バックナムさん
アルシオーネのリトラって、1800ccの方ですよね。
変わったモデルでしたが、4WDターボに惹かれました。
ピアッツアも懐かしいです。PSP版グランツーリスモに登場しますよ。
カタナ、子供の頃にプラモを買っちゃいました。かっこよかったです。
そういえば、コルディアなんてのも4WDターボでありましたね。
三菱つながりで、スタリオンなんてのもいかがでしょう?
スタイル的には後継のGTOも迫力がありました。なんか三菱になっちゃいました。
(三菱のファンではないんですよ。)
書込番号:10282799
2点

お邪魔します。
三菱車が出たところでラムダなどはいかがでしょうか。
ラムダは、ターボもあとから追加されましたね、形は少し変わったように記憶していますが・・・
もう少し古いところでは、GTOなんかもいいですね。
スタリオンなんかも有りましたね。
書込番号:10283339
2点

渓流人さん
私の知人の親父さんですが、未だブラウンのラムダを所有していますよ。
今見ると、昔見た時とはまた別の良さがありますね。
さて低迷中の三菱ですが、復活して欲しいなら、今まで挙げられた以外ならディアマンテですかね。
特にオーストラリア産のディアマンテワゴンが好きでした。
書込番号:10283778
3点

実家の近所にピアッツアを乗ってる人がまだいました。昔に117クーペを一時期購入しようと思いましたが、維持が大変なのでやめました。いすゞの車はどれも魅力的で良かったです。以前ビックホーンにも乗ってましたが、ディーゼルなので手放してしまいましたが良い車でした。社会人になってシティターボブルドックが欲しかったですが、当時はお金が無かったので買えませんでしたが、今有ったら欲しいですね。それとインプレッサ22Bです。
書込番号:10285039
2点

おはようございます。
まだまだ出てきますねーーー。
友人が、若い頃ラムダのターボで走り回ってました。
そういえば、シグマなんてのもありました。
ディアマンテが登場した時は、迫力があるなーって思いました。
友人が好きで、彼は3台乗り継ぎました。(2台目からは中古でしたが)
モデルチェンジしたら、「悪」っぽい迫力が薄れちゃったように感じました。
シティーブルドックって、何処となくガンダムっぽい感じでしたよね。
ターボ付きで速かったー。
シティといえば、CMを思い出します。懐かしいです。
シティには、当時の職場の先輩が乗っていて(ブルドックではありません)「座高が高いから、俺向きなんだ。」って言ってたのを思い出しました。
以前は個性の強い車がたくさんありましたね。
書込番号:10285579
2点

スモークスクリーンさん
子供の頃117クーペが近所にありましたが、しなやかなフォルムがカッコ良かったです。
確か117クーペもジウジアーロのデザインだったかと。
それから以前友人がビッグホーンのハンドリング by ロータスに乗っていました。
いすゞは他の車種にもハンドリング by ロータスがあったかと思いますし、ダイハツにはシャレード・デトマソなんてのもありましたよね。
いきまっせ〜!!さん
MadnessのIN THE CITYが流れるシティのCMはインパクトありましたよね。
http://paranoids.sakura.ne.jp/youtube/video/VAYd2AK53P8
書込番号:10285741
5点

こんばんは!
シティのコーマーシャル懐かしく見てたら、(あの踊り、かっこうは流行りました)
また、モトコンポが搭載されてましたね!
トゥディのターボに、モトコンポ = 逮捕しちゃうぞ仕様の限定車なんか
出てくれるとうれしいです!
書込番号:10287579
2点

いきまっせ〜さんは70乗りなんですか。うらやましいなぁ・・・
70もシャープでカッコいいですよね。
近所にスープラ専門の中古車ショップがあるので、70もよく見ますよ
(^-^)
自分は86リバイバルに興味津々です。
目つきにやられました(笑)
もし免許持ってたら発売と同時に飛びついてたと思います。
リトラと言ったらSW20型MR2ですかね。
あの地をはうような低さ・・・たまりません
(o^_^o)
最近は背高のっぽが多いですからね・・・
書込番号:10287767
2点

こんばんわ。
バックナムさん
シティのCM、ありがとうございます。
いやーーー懐かしい!!
当時はバラエティ番組でも、あのCMを真似てましたよね。
ハンドリングbyロータスだと、ピアッツァやジェミニにもありましたね。
ロータスっていう響きに、やられちゃいそうでした。
ムウミサさん
逮捕しちゃうぞ仕様の限定車ですか??
私は、池沢先生のロータスヨーロッパがいいです!!(しつこい!!)
SupraRZXさん
私の場合、MR2といえばAW11の方なんです。
5年位、スーパーチャージャー付きに乗ってました。
ボディが小さいので、ライトを上げるとカエルみたいな印象もありました。
RX-7のSAよりカエルっぽかったかも・・・。
CMでいえば、昔のミラパルコで変なのがありましたね。
和だか洋だか、よくわからないような感じの。
脱線してすみません。基本的に車が好きなものですから・・・。
書込番号:10288310
1点

こんばんわ
箱スカや、ケンメリ、R32も好きですがプリンス時代のスカイラインGT−Bやグロリア大好きです、あとベレGや27レビトレなんかも好きですね。
インターセプターも初めてマッドマックスで見たときはしびれました〜確か映画で使われた内の1台が日本に在ると聞いたのですが・・・以前オーストラリアでノーマルを見たときはイメージと違いすぎてがっかりしました。
アメ車ではやっぱシェルビー系のACコブラやムスタングなどが好きですね、インパラやベルエアも嫌いではないですが・・・あとパンプキンやC10、エルカミなども好きです。
ベンツは立て目のころが好きです、BMは02ターボ、ポルシェは911s、フィアットはビアンキー、ルノーはアルピーヌA110、ジャガーEタイプ・・・
書込番号:10288767
1点

こんばんわ。
だいすけjpさん
ジェームスディーンの頃の映画に出てくる感じのアメ車ですねー。
グランツーリスモシリーズでも登場してるモデルもありますね。
フェラーリやカウンタック等、アメ車ベース(フィエロでしたか?)のレプリカってありますよね。
中身は思いっきりアメ車の、外見のみイタ車。オートマだったりで。
若い頃は、それども「いいなー」なんて思いながら雑誌やHPで見てたりして。
今は、やはりメーカーさんで復活させた物が欲しいと思います。
買えるかどうかは別として・・・。
でも、安くて出来が良ければレプリカでも・・・。なんか悲しい。
書込番号:10289920
2点

いきまっせ〜!!さん
おはようございます。
シティのCMもインパクトが記憶に残るものでしたが、インパクトのあるCMの代表作には以下のものがありますよね。
http://www.youtube.com/watch?v=J_d5XR-0uqY
最近はこういったインパクトのあるCMが少ないですよね。
ですから各社には車種でなく、インパクトのあるCM作りの復活にも期待したいところです。
書込番号:10296083
2点

こんばんわ。
バックナムさん
ジェミニのツインドリフトや川を飛び越えたりするCM、インパクトありましたよね。
確かに、最近のCMって、インパクト無いですね。おとなしいっていうか。
シティやジェミニはもちろん、ボレロの曲をバックにしたプレリュード、スゴスバのセリカ、ソアラ等々、以前は印象に残るCMがありました。
タイヤにしたって、スキーのジャンプ台を登っていくスタッドレスタイヤのCMとか。
昔は良かったなぁ・・・。テンション下がります。
ここ数年、各メーカーの顔とも言えるモデルが次々と姿を消していき、寂しいかぎりです。
トヨタのセリカ、スープラ、MR2に日産のシルビアに180、マツダのRX-7やコスモ、ホンダのNSXやS2000、三菱のGTO等々。
実は、ビートなんかも好きだったりして。
書込番号:10299127
2点

お久しぶりのカキコです。
昨晩、子供と妻が寝てから、ビールを飲みつつグランツーリスモ(PSP)をしてたんです。
で、愛車(70スープラのツインターボR)でドリフトにふけってて、キマッタのをリプレイで見てたりしてて、やはり、70スープラ、復活して欲しいなーーーって思いました。
限定200台!!なんて感じで売り出したら、売れちゃうんじゃないでしょうか。(無理かな?)
スープラに限らず、「限定○○台復活販売!」なんてやったら売れるだろうなと・・・。
書込番号:10327979
3点

飲酒運転でグランツーリスモですか。(笑)
70系スープラを大事に乗られている事は写真からも良く分ります。
私の場合も欲しい車も見当たりませんしアルテッツァとは長い付き合いになりそうです。
書込番号:10328061
2点

スーパーアルテッツァさん
写真は、去年の年末に撮ったもので、このあとに子供との3ショットも撮りました。
新しいとか古いとか関係なく、気に入った車に乗っていられるのは幸せなことですよね。
アルテッツァも貴重なFRスポーツですね。
ワクワクさせてくれるモデルが発売されるまで、お気に入りの愛車を大切にしたいですね。
86のイメージではないですが、FT86には興味があります。
若者掘り起こしの86なら値段も重要ですが、どうなんでしょうね??
インプレッサに86のボディを乗せてくれてもおもしろそうですが・・・。
書込番号:10328381
2点

久々で、覗かせて頂きました。
うぉ〜Rですか。R-限定色のグリーンですかね?
ボディ輝いていますね。
スタイリングがやっぱりいいですね。好きです。
私はブラックを所有しておりました。
今では、4枚ドアのオートマ車でマニュアル時の楽しみがありません・・・。
写真を拝見させて頂き、懐かしいです。
書込番号:10333524
2点

こんばんわ。
インターセプター V8さん
Rのダークグリーンマイカです。(携帯で撮ったわりに、綺麗に撮れてます。)
ホームセンターの駐車場なんかで、車好きのおじさん方から「懐かしい」ってよく言われます。
私はリトラが大好きで(しつこい!)、リトラ車の復活を真剣に願ってるんです。
FT86も市販する時にリトラモデルも出してくれませんかねぇ・・・。
FT86レビンとFT86トレノなんちゃって。
書込番号:10334947
1点

大晦日ですーーー。
家の大掃除は妻に任せて、私は車2台と単車のメンテ終了。
トシのせいか、さすがにワックスまで一気にやっちゃったので、29日の作業だったのにまだ筋肉痛・・・。
でも、その甲斐あって、気分は上々です。
皆さんは、新年を迎える準備はできましたか?
ほとんど同じ写真ですが、前回のは1年前で、今回は一昨日に撮ったものです。
変わったところは、マフラーを交換したぐらいです。(写ってないけど・・・。)
エコブームですが、車のエコの部分は、私は通勤に単車を使ってエコしてるので、古い愛車でもご勘弁って感じです。
インジェクション仕様の単気筒250モデルで、燃費は実測33km/Lくらいなので、新型プリウスの実燃費よりいいんじゃないかなぁって思ってます。
このままだと「復活希望!!」に沿ってないですねー。
昨日、友人と飲んだのですが、彼はちょっと前のデ・トマソパンテーラがカッコいい!!って言ってました。
ボディが大き過ぎないところもいいっ!ってことでした。
書込番号:10712984
0点

いきまっせ〜!!さん
ご無沙汰しております。前に書き込みさせて頂きました。
覚えていらっしゃるでしょうか?
たまたま、本日情報をみたので、
この板に書き込みさせて頂きました。
FT-86 II concept この仕様で出てきそうですね!
ご覧になられているかもしれませんが・・・
↓
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110301_430330.html
愛車 スープラはお元気でしょうか?
また何処かで情報交換したいと思います。
では。
書込番号:12725691
1点

インターセプターさん、遅くなってすみません。
FT86は、ベストカーに載ってた記事で読みました。
なんか、私が期待していた内容ではないですね。
私が持ってた86のイメージからは外れてます。
価格もなかなかのようですし、若者には厳しいように感じます。
残念です。
価格と重量を抑えて、パワーはそこそこでスタイルがよく・・・って感じがいいなー。
でも、貴重なFRスポーツではありますね。
書込番号:12958812
0点

ゴールデンウィークですね。
ちなみに、今でもJZA70に乗り続けています。
何故なら、この車が好きで気に入ってることと、新車で買える欲しい車が無いこと・・・。
CR-Zにも興味があったのですが、真横から見るとワゴンみたい・・・。(すみません)
でも、HVでスポーツ性を出してきたあたりは、「さすがホンダ」って思いましたよ。
200万ちょいで買える200PSくらいの5ナンバーサイズの軽量FRクーペ、出してくれませんかねぇ・・・。
このくらいが「86」の後継だと思うのですけどね。
こんなのでスタイルも良かったら、思いっきりハマっちゃうのに。
書込番号:12965204
0点

>200万ちょいで買える200PSくらいの5ナンバーサイズの軽量FRクーペ、出してくれませんかねぇ・・・。
カタログからエンジンスペックが消えて久しい現代では非常に難しいですね。
カプチーノみたいな軽自動車規格で出れば買いたいな。
新車のAE86は遅かったけどまるで自分の手足のような一体感は最高でした。
書込番号:12965401
1点

こんばんわ。
カタログからエンジンスペックが消えちゃってるんですか??
欲しい車がないので、ここしばらく車のカタログを見ていないもので・・・。
正直なところ、馬鹿みたいにパワーがあっても私には使いこなせません。
サーキットに持ち込むこともありませんので。
でも、運転しててパワー不足を感じない程度は欲しいですよね。
カプチーノは懐かしいですね。
カプチーノとくれば、AZ-1やビートなんかもありましたね。
今じゃワークスもアバンツァートも無くなっちゃいました。
眠気で文章が変かも・・・。すみません。
書込番号:12968015
0点

>カタログからエンジンスペックが消えちゃってるんですか??
いえ、スペック表は今でも掲載されてますが本文に見られた「TWINCAM」「turbo」「DOHC」みたいなキーワードが見られなくなっちゃたことです。誤解を招く書き方でしたね。m(_ _)m
郷ひろみが海パンでダイビングしてるとこなんかハチロクのカタログに載ってましたねえ。
書込番号:12968344
1点


キューティーエックスさん、こんにちわ。
スバル360、いいですね!
街中を走ってたら、目を奪われそうです。
今の時代にマッチしてるんじゃないでしょうか?
小型軽量ボディに現在のエンジンだったら、エコな車に仕上がりそうですよね。
(安全基準のクリアが難しいかな???)
私が30年近く前に最初に買った(まだ10代でした)車は、10年落ちのダイハツのフェローマックスでした。
360の頃の小さなボディに550tエンジンを載せた元気のいい車で、燃費も23km/Lくらいで走ってくれました。
給料が安かったので、この燃費は助かりましたね。
書込番号:12981693
0点

はじめまして。REGZA探していて、迷い込みました。昔乗っていたT140系コロナ2DHTに1票、入れさせて下さい。
書込番号:13051077
1点

おはようございます。
T140系コロナ2DHT・・・懐かしいですーーー。
FRコロナの最終型の頃ですね。
私は、2台目の愛車がこのFRコロナの最終型のセダン(3年落ちの中古1800SX)でした。
コロナの2ドアハードトップ、かっこよかったですよね。
この頃、この車のツインカムターボが欲しかったけど、資金不足で断念。(中古で見つからなかったんですけどね。)
書込番号:13060458
0点

おはようございます。私のはAT141、1600GTでした。友人が、カリーナのRT142(型番同じでしたっけ?)2000GTで、たまに交換して運転させてもらいました。速かったけれど、動きが緩慢に感じられて、1600が正解だった気がします。どういう訳か、それから今までずっと4AGです。
書込番号:13060609
1点

こんばんわ。
今でも4AGですか??
何に乗ってるんですか???
私も以前、4AG・・・と言ってもスーパーチャージャー付きのAW11でしたが持っていました。
AW11も復活させて欲しい1台です。
書込番号:13064465
0点

本題から離れてしまってすみません。AW11を2台乗り継いでいます。初期型のNAと、現在は最終型のSCです。最近、車の話なんてすることがなかったので、楽しいです。
書込番号:13064492
1点

AW11+SCも懐かしい、乗ってました・・・
ノーマルのままだと、しっかり減速して「フロント加重」掛けないとド・アンダーだった様な思い出が・・・
腕がないから、フロントに「重し」載せて峠にいきましたねぇ〜(笑)
コーナーで、頭さえ入れば後は「アクセルだけ」でグイグイ曲がっていけましたから楽しかったこと・・・このレスポンス良さが「SC」の良いところだし、エコランすればSCのクラッチ切れて「過給」なしで、燃費も良かったよね〜(笑)
書込番号:13065297
1点

(新)おやじB〜さんのおっしゃる通りです。皆スピンすることを心配するのですけれど、普通の人は曲がらなくて、ささるほうが圧倒的に多いのではないかと。FRに乗り慣れていると、よけい、そんな気がします。
書込番号:13065629
1点

こんにちわ。
二人目が生まれることで、AW11を手放しました。
車庫と金銭的な条件の両方がクリアできていれば、手放したくなかった車です。
(家族の理解も必要ですね・・・・・。)
30年近く後輪駆動車を乗り続けていますが、AW11(ミッドシップ)は異質でした。
下りを攻める腕はなかったのですが、登りは楽しかったと・・・。
小型軽量ボディにスーパーチャージャー、楽しかったなぁ。
リトラクタブルヘッドライトが好きな私の好みにもぴったりでした。
国内向けや中国向けなんかで、リトラのスポーツモデルを出してくれなませんかねぇ。(しつこいかな?)
JZA70がいまだに手放せない自分が・・・・・。
書込番号:13066232
0点

お気持ちは、よ〜くわかります。私は、この車から離れられません。金食い虫ですけれど、それも我慢。私は、酒好きなので、運転代行頼むことがあるのですが、車見て「おお〜っ」と言われるのも、また快感だったりします。マニュアルの人だから、ある程度特殊な車だとはわかっているのでしょうけれど。
書込番号:13066285
1点

こんばんわ。
運転代行、私も「好きですねー。」なんて言われます。
しかし、AW11、いいです。
私の周りでは見なくなっちゃいました。(SW20は何台かいますけど。)
縁があればまた乗りたい車ではありますが、さすがに程度の良い物は見つからないでしょうね。
しかし、今になって考えても、トヨタが台数の出ないMR2を長年生産してくれたなぁって思いますね。
光岡あたりがやっちゃってくれないかなぁ・・・。ベース車両が無いから無理かな??
書込番号:13069222
0点

おはようございます。まったく同感です。ですが、今の若い子達の中にも、趣味性の高い車を求める人は、いると思います。またいつの日か、KPスターレットみたいな車が発売されると信じています。多分、私は乗れないでしょうけれど(笑)
書込番号:13069731
1点

初代は、親友のお気に入りの車でしたが、高くて買えないので、LB乗っていたのを思い出しました。CMも印象的でした。
書込番号:13075162
0点

おはようございます。
セリカXX、時々見かけますが、今でもかっこいいですよね。
一瞬、目を奪われちゃいます。
個性のある車って、今でも話題になりますよね。
日産のジュークなんか個性が強いし話題になりました。(私の好みではありませんが)
シャレードの赤黒ツートンのデトマソターボとかディーゼルターボなんかもよかったなぁと・・・。
新型の環境対応型ディーゼルターボ搭載とか、良さそうですよね。
書込番号:13077675
0点

本題から離れますから、遠慮していたのですが、私の憧れていた車を。個人的にはP2がお気に入りでしたが、童夢零を。デザインが大好きです。
書込番号:13083613
0点

こんばんわ。
童夢零・・・発表されたときには、スーパーカーだー!って思いましたね。
そういえば、MID4なんかも4WDのスーパーカーだーって。
復活希望とは少しずれちゃいますが、きっと車好きならわかってくれるはず・・・。
スカイラインです。
私には、現行のスカイラインは名前だけが残ってるって感じなんですよ。
書込番号:13088489
1点

お久しぶりです。トヨタ2000GTが、走っているのを見ました。かっこええ〜、です。でも、今見ると、小さいですね。時代なんでしょうか。
書込番号:13965623
0点



2009東京(国内)モーターショーに出展だそうです。
http://response.jp/article/img/2009/10/01/130180/217829.html
最近、目が悪くなったのか、ミラに見えるんですよね・・・
鈴木会長はアイデアマンだから、ライバルからのOEMだったりして!(笑)
1点

ヘッドライトがマーチで、テールランプがスイフトで、ボディラインがミラとったところでしょうか。
現行アルトは個性的すぎたのでしょうか。
個性的なデザインはラパンに任せてたよっと言う感じもしますね。
書込番号:10244384
0点

ワゴンR ラパンの新しい技術がベースになっていると思います。さらに燃費がよく、運転しやすいと思います。
書込番号:10245158
0点

こんばんは。 レス、有難う御座います!
タイトルがアルトなのに、恐縮ですが、東京(国内)モーターショーネタを少し・・
新型86モデルが出ましたね!(トヨタ/スバル共同開発)
86っーーよりは、シルビアに近い様な・・
全幅は1700_以内に抑えて欲しかったなぁ〜。
三菱が軽とコンパクトカーの車台(フロアパン)を共用化するみたいです。
(新型コルト辺りから)
ホイルベースは殆んど変わらない(軽もコンパクトカーも)ので、恐らくスズキ・ワゴンRプラスの時の様に、ホイルベースは一緒で、横方向にストレッチしたフロアパンになるのでは・・
現在6種類(軽、コンパクトカー)のを、2種類にまとめる様です。
アイのは、どうするんだろう?
まさか、全車MR化? まさかねぇ・・・
書込番号:10271385
0点



東京モーターショーでの参考出品ではありますが、三菱とスズキで
シリーズ方式のハイブリッドが出品されるみたいです。
三菱はアウトランダーみたいな外観で、電気だけで約50km走行出来
発電機を動かして航続距離を伸ばす事が可能。
スズキはスイフトをベースにして、電池だけで20km走行出来、こちらも
発電機で航続距離を伸ばせます。
両方ともプラグインで家庭で充電出来るようになってるようです。
iMievも商用車タイプも出展するそうです。
三菱のはどうなるか解りませんが、スズキはスイフトをベースという
事ですので、すぐに出てきそうですね…
発電機も660cc〜1000ccくらいでしょうから、発売されれば150万を
切る価格で出てくるんじゃないですかね?
そんな事を期待します^^
そして色んな車種への展開を期待します^^
0点

シリーズハイブリッドは・・・極論ですが、日本の自動車産業を壊滅に落とす要因になると思います。
シリーズタイプということは、エンジンは発電することが目的となるのでV型やらVTECやらターボやらの技術が一切不要になります。
加えて100万円を切るようになれば安い中国製品などにおされて国内のメーカーは立ち行かなくなるでしょう。
カーシェアリングの活用でマイカーの購入意欲もなくなり、日本の経済は途上国の仲間入り・・・
膨大な国の借金が今のままなら、どこかの国に買われて日本国自体が消滅することでしょう。
シリーズハイブリッドなんて大反対です(笑)・・・EVもね
書込番号:10257782
0点

最高速はどのくれい出るの?そのシリーズハイブリッド車って?
まさか100キロしかでないなんて事はないわよね?
もしそうだったらパス!!
書込番号:10258080
0点

>>極論ですが、日本の自動車産業を壊滅に落とす要因になると思います。
だからトヨタはあんな複雑なシステムにして自社の技術を高める事を
してると思いますし、ホンダもそうだと思います。
他の会社は資本やいろいろな関係で諦めてしまったのかもしれませんが
確かに自動車産業もそうですが、機械技術関係がかなり痛手を受けると
思います…
新興企業でも出来ますからね。
アメリカのテスラモーターズなんて、よその技術の寄せ集めみたいな
もんですからね…
モーターの技術でも、まだ日本のレベルは高いと思いますけど、安さで
中国などがすぐにシェアを増やしそうですからね…
でも電気自動車の流れは止まらないと思いますので、エンジン関係の
技術はロータリーエンジンみたいな唯一無二の物にしていかなければ
生き残れないかもしれませんね…
もしかしたらガスタービンみたいなのを作って出してきたりとか?^^;
ディーゼルの復活も、これならしやすいと思いますし…
>>最高速はどのくれい出るの?そのシリーズハイブリッド車って?
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=9039/
ここを見る限りでは75馬力のモーターとの事ですので、ガソリンの
スイフトと同じくらいの動力性能はあると思います。
モーターですので、特に初期加速はターボ以上の加速をすると思いますよ?^^
車重も他の同クラスの電気自動車よりも軽いでしょうし…
書込番号:10260806
0点



高速道路で行う「あおり運転」の行為に対し、車間距離不保持の違反点数を現在の1点から2点に、 反則金を普通車で6000円から9000円に引き上げる内容の改正道交法施行を10月1日より実施、罰則も「5万円以下の罰金」から「3月以下の懲役または5万円以下の罰金」に厳罰化する。
すごく疑問があるのですが、追い越し車線ベッタリのアフォの排除はど〜すれば良いのでしょうか??
車間詰めてもダメ、パッシングもダメ、自車を左右に振るなんてもっとダメ。。はて?ど〜しましょ
走行車線から抜いてもなんとかっていう違反行為ではなかったかなぁ
この輩の罰則強化の方が必要なのではないでしょうか。追い越し後、走行車線に速やかに戻ればあおり行為を受けるのが少ないように思うのですが
もちろん意味もなくあおってくるアフォには効果のある厳罰化だとは思いますが。。
こんな場面に出くわしたら皆さんならどうします?
6点

こんにちは
厳罰化されると初めて知りました。
ETC¥1000円乗り放題が始まってからのサンデードライバーの流れを無視した走りには閉口しています。
取り締まる側もそこら辺を理解して貰えると有り難いですがね。
万が一の場合を考えドライブレコーダーを導入して、相手側の運転状況を記録するくらいしか、自衛手段がないのかな?
書込番号:10237085
4点

激しく同感です。
通常では走行車線を通行、必要に応じて追い越し車線を走行して
可及的速やかに走行車線に戻る。「あおられる」意味がわかりません。
こういう輩を排除・処罰する規則/規制の確立をまず早急に行うべきです。
いつまでたっても渋滞が無くなりませんし、お金を出して高速道路を走る価値がありません。
書込番号:10237090
5点

>>追い越し車線ベッタリ 排除
普通に走行車線へ戻れば良いのでは?
追い越し車線でゆっくり走ったら怒られるのは当然でしょ
書込番号:10237151
3点

スレヌシさんは煽られるじゃなくて、
ベッタリと遅い車にどう対処するかの質問ですか?
書込番号:10237159
0点

高速道路の追い越し車線をずっと走ることも勿論違反行為ですよ。罰則もあります
ただだからといって後ろからあおっていいのかといえばそれもだめでしょう。相手も違反しているんだから自分も違反して相手を排除しても言いというのは乱暴すぎだと思います。
常識の範囲内でパッシングなどを行うのは別に違反でもなんでもないのでは?それでも譲ってもらえないならその様な車にはあまりかかわらない方がいいと思いますよ。何をされるか分かったものでは在りません。
高速道路での車間距離の不足は即重大事故につながる大変危険な行為だということをもっと考えて運転してください。そのための罰則強化ですから。
書込番号:10237485
4点

こんばんは。
インプレッサのSTIというけっこう速い車に乗っていますが、軽や小型トラックにあおられることがあります。けっしてわざとスローで走っているわけではなく、前が詰まっているために譲れないという状況でです。
よっぽどブレーキ踏んでびびらしてやろうかとも思ったりしますが、わけのわからんクスリなんかやっている野郎かもしれないので、前が空いた時点でドッカンと引き離し、おとなしく走行車線に移動して先に行きたければどうぞ…、と関わり合わないように努めています。
混んでもいないのに追い越し車線を塞いでいる車も確かにいますね。そのような場合、パッシングしても駄目なら、走行車線側から「そっと」前に出る機会をうかがいます。
要は、走行車線と追い越し車線の意味がわかっていないのではないですか。覆面パトが速度違反車を停めるケースでも、追い越し車線を走り続けた車は、比較的スピードオーバー値が低い状況でも切符を切るらしいです。
渋滞も追い越し車線側から始まるという実証がありますし、車間距離をとった方が渋滞が発生しにくいとも聞きますので、追い越し車線はやはりその言葉の通りに理解しておくといいのではないですか。
書込番号:10237917
10点

クルマの性能差・ドラテクの差・意識レベルの違い、、、こんなんが混然一体で走る以上、混乱は避けられん。
自分はEU圏に住みフランクフルト空港までアウトバーンA3号線をよく利用するんだが、
やはり結構込むわけだ。しかし左車線(追い越し車線)を走行していても、
後ろから自車より速度差のあるクルマが近付けば必ずどいてくれるマナーは徹底していると思う。
速度差のあるクルマが必ず顔つきで分かるようにメーカーが作る、と聞いた。
しかしメルセデスとBMWの一般生産車は双方の紳士協定で250km/hでリミッターが入るみたいです。
ポルシェは入ってないと聞いたし、メルセデスでもマクラーレンとかは別らしい。
書込番号:10238149
5点

私も、追い越し車線をずっと走行している車についてもっと罰則を厳しくしてもらいたいです。走行車線からは抜けないので・・・
書込番号:10238150
5点

初耳でしたね。情報ありがとうございます。
私の場合、あまり極端に車間距離を詰めるような事はしませんが(急ブレーキを踏まれると危ないので)、車を左右に振る場合はあります。
ただ、「あおっている」という意味ではなく、ワゴンやトラック等の場合、バックミラー(ルームミラー)が役に立っていないと判断して、「サイドミラーに自車を写り込ませ、(前に行きたいんですけどと)前車に気付かせる」という意味で、行っています。
端から見たら、あおっているように見えるんでしょうか?
警察に、そう判断されたら困ったもんです。
今年の春頃、追い越し車線トロトロの車にイラついて、左車線から抜いたら、物の見事に、覆面に捕まって以来、なるべく自分から動かず、「追い越し車線トロトロ車」の方に、どいて貰うようにしているので、本件のような”解釈次第でどうとでもとれる”内容の物の変更は、困惑してしまいます。
大体が、「悪質なあおりをする車」というのは、「車線を走行車線に移っても、しつこく後ろに張り付いて、嫌がらせをするような車」であって、一時的に、あおっても、道を譲ったら、さっさと先に行ってしまうんだったら、単に「早く先へ行きたいだけの奴」なので、素直に『後ろから、自分より速い奴が来たから道を譲ってやろう』って、寛大な気持ちで見てやればいいだけの話だと思うんですけどね〜。
「制限速度が何キロだから」とか、警察みたいな事を考えて、頑固になって譲らないから、要らぬトラブルを招くんであって、『後ろから自分より速い車が来たと思ったら、素直に譲る。のんびり走りたかったら、走行車線を走る。』という事を優先して欲しいと思います。
なまじ、制限速度がある所為で、当たり前と思われる、この考え方が疎かになって、「追い越し車線に居ても、自分は制限速度上限で走っているから、それを超えて違反するような奴に、車線を譲る必要なんて無い」とかいう考え方を生むんだと思います。
もう、表示するのは”目安速度”にして置いて、速度制限なんて無くそうぜぇ〜。(懇願)
書込番号:10238184
3点

>軽や小型トラックにあおられることがあります。けっしてわざとスローで走っているわけではなく、前が詰まっているために譲れないという状況でです。
やっぱいるんだ、こういうKYなインプ乗りが・・・
軽や小型トラックがあおるような運転をするのはその後ろに本当のアオリ車がいるからです。
外国の厳ついスポーツカーとか排気量のでかいセダンとか
お宅のようなデカッ羽をつけたスバルのターボ車とか・・・
>前が空いた時点でドッカンと引き離し・・・あなたこそクスリ野郎と思われているよ。
もう少し状況をみて運転しようよ、軽や小型トラックやライトバンや2Lのミニバンがなんでデカッ羽をあおるような運転をしてくるのか?
おかげでおとなし目のスバルのターボ車もよく道を譲ってもらえるアリガタイ・・・ドウホウのスバルのターボ車以外にはね。
高速道路でのエボもGT−Rとかイカニもという車種は以外に紳士に走っている事が多い、インプ以外は。
やっぱりそうなんだね・・・という自分も似たような運転しているかも。
しかし、>インプレッサのSTIというけっこう速い車に乗っていますが・・・みんなシットルんだよ
「けっこう速い車」だから余計まわりに気を使うんだよっ、もうっ〜!
書込番号:10238260
1点

追い越し車線べったりがアホだって?そりゃおかしいだろよ!スレ主さんよ!
おまえみたいな青二才なんかにアホ呼ばわりされる筋合いはねぇってんだ!!
制限速度で走って何が悪いんだよ!
緊急車両が来ればどくんだし文句言う方がおかしいんだよ。
追い越したかったら左側から追い越していけばいいんだよ。
それを偉そうに何様だかしらんけどよ煽ったりパッシングしたりして嫌がらせしやがってよ!ふざけんなよ!!
ヤクザに追われてるんならどいてやるよ。追い越し車線を開けとけって輩はだいたい
おまわりがいないと見計らってスピード違反したい奴だけだよ。
そんな連中に道を譲るなんて真っ平だ!
右だろうが真ん中だろうが左だろうが制限速度目一杯で走っていれば邪魔者扱いされる筋合いはないよ。
俺を批判する奴らはスーパーに買い物に行って沢山買い込んだら、同じく沢山買い込んだ人の後ろに並ぶか?並ばねぇだろ!
なるべく早く開きそうなレジを探して並ぶんだろ!
何がマナーだよ!!日本は日本だ!!島国根性万歳だ!ふざけんじゃねぇ!!
書込番号:10238354
7点

トーキング・ヘッズさん
今日一日、なにかあったんですか?
追い越し車線で落ち葉マーク付けたおじーさんがずっと制限速度で張り付いてましたが、ベンツが追いついたら速攻車線変更…後方の車、見えてんなら意地張らずどいてくれ…
書込番号:10238508
6点

>高速道「あおり運転」明日から厳罰化
簡単に言えば、「前車が急ブレーキを踏んだ時安全に止まれる距離を保たなければならない」です。
でも、これって凄く曖昧な法律だと思いませんか?
勿論厳罰化には賛成ですが、安全な車間距離というものはクルマ毎や運転者の技術、天候や路面状況等によって変わるものじゃないですか?。
なので極端な話、取り締まるオマーリの見かたで変わると言うことです。
厳罰化するからには、誰が見ても判る明確な基準(シートベルトや携帯等の)を設けるべきです。
>こんな場面に出くわしたら皆さんならどうします?
大人しく走行車線に戻る。これが一番!!
書込番号:10238536
1点

スレ主さんの書き方のせいで誤解されてる方もいるみたいですが、今回の改正はただ車間距離保持義務違反の罰則が強化されただけで常識的な範囲でのパッシングや蛇行(相手に自車の存在を知らせるための)などは別に違反ではありません。極端な蛇行運転やパッシングなどは危険運転にあたるかも知れませんが。
通行帯違反や追いつかれた車両の義務違反などもあまり知られてないですね。一般道でも良く制限速度内で走っているのだから自分は間違えたことはしていないと後ろの状況も考えず道を譲らずにずっと自分のペースで走りつずける人もいますね、本当は違反なんですけど。
書込番号:10238571
5点

日本は放置国家じゃなくて法治国家なんだろ!制限速度で走って何が悪いんだ!
それで渋滞するんなら道が悪いんだよ。
書込番号:10238606
5点

トーキング・ヘッズさん追い越し車線をずっと走るのは例え制限速度内でも立派な道路交通法の違反ですよ。今後はやめて下さい。
書込番号:10238664
17点

法治国家だからこそ 追い越し車線を走り続けてはダメだという法律があるんですよ。
追い越し車線は、あくまで走行車線を走行する車両を追い越すための車線であって追い越しが終わったら早急に走行車線に戻ることが義務づけられていますし、追い越しをするつもりもないのに追い越し車線に車線変更することも間違っています。
制限速度で走ろうが追い越し車線を走り続けることが違反だと言うことに気づいてもらえませんか?
書込番号:10238705
12点

そんな事は俺には関係ねぇ
首都高なんかどうなんだよ!二車線しかない自動車専用国道はどうなんだよ!
片側二車線のバイパスはどうなんだよ!
3車線ある自動車専用高速国道ばっかりじゃないんだよ。
書込番号:10238733
4点

もう大分前の話ですが友人が高速で煽られたので引き離そうと思って加速したら
今度はパトライトを回しながら煽ってきたらしいです。
覆面パトカーでした。
罰金数万円。
書込番号:10238800
1点

トーキング・ヘットさん道交法をもう少し勉強しましょう。それが出来ないのならハンドルを握るのをやめましょう。
自分勝手な法解釈で他人に迷惑をかけないで下さい。
と釣られてみます^^
書込番号:10238837
11点

違ったケースを思い出しました。
左車線で、大型車の後ろに張り付くよう(コバンザメのよう)に走行している車を見掛ける事があります。
どこかで、「大型車のスリップストリームを利用して、燃費を稼ぐ」という話を見掛けた事があるので、きっと、それがそうだと思うのですが、そういった場合でも適用されるんでしょうかね?
端から見ても、「あの車、前の車に急ブレーキ踏まれて、追突せずに停まれるのかね〜?」と思う程、ビタビタに付けてますからね〜。
「速度違反」や、「前の車をあおる」という行為とは別物だと思いますが、「事故回避」という大前提からすれば、「車間距離不保持の違反」と取られるんでしょうね?
トーキング・ヘッズさん
だから、法律重視なら「追い越しを掛ける時以外、追い越し車線を走ってはいけません」というのが正論なのですよ。
「左車線が渋滞していようが、追い越しをするつもりがないなら、追い越し車線を走らず、渋滞した左車線を走行しなければならない」というのが法律です。
違反がどうのこうの言うなら、あなたも違反です。(捕まり難いだけ)
私達にとって、「事故が無く、快適に走行出来る事が大事」ではありませんか?
自分の周りの交通状況によって、臨機応変(”空気読め”という事)に対処する事を心掛ける方が大事だと思いますけど。
後ろからあおられたら、「鬱陶しいから、とっとと先行けや」でもいいので、素直に譲った方が、円滑に流れて、全体的に快適だと思いますけどね〜。
いつまでも、じっと居座ってるから、あおりもエスカレートするんじゃないかな?
KYと思われないように、すべきかと。
書込番号:10238890
3点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
この事は、シルバーウィーク中高速のSA・PAでしきりに放送していまして、帰宅後いろいろ調べた結果なんかむちゃくちゃないいがかりな改正ではないかなと。。
ソース元から引用
1日の法改正は、前方を走る車に近づいて車体を左右に振ったり、パッシングしたりするいわゆる「あおり行為」などの危険運転防止を強化するのが狙い。
追い越しベッタリは、通行区分違反となります。あおる行為と同等の罰則でおかしくないのではと思っています。 変かなぁ?
書込番号:10238995
0点

> アンパン大好きマンさん
あおられて腹を立ててそのままアクセルを踏むと検挙され、素直に走行車線に戻ると悔しそうな顔をして横を通り過ぎるそうです。
三重県の伊勢自動車道などではよくある話だと聞いたことがありますし、友人もその道路で餌食になりました・・・
友人はパッシングをされて煽られたのでアクセルを踏み込んだそうですが・・・
と言うことで今後は煽られたら素直に走行車線に戻って行かせましょう。
車間不保持を判定するのに今のパトカーにはカメラなども載せてあって車間距離が狭いのは写真を利用して判定することもあるそうです。
ラインの破線の長さを利用して写真を見せて「 あなたの車間は何mですので車間を保持していませんでしたね 」と言われて捕まった人がいたそうです。
書込番号:10239085
3点

トーキング・ヘッズさんへ
第27条 (他の車両に追いつかれた車両の義務)
2. 車両(乗合自動車及びトロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路の右側端。以下この項において同じ。)との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、第18条第1項の規定にかかわらず、できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合において、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。
--------------------------------------------------------------------------------
(罰則:第120条第1項第2号)
書込番号:10239124
2点

トーキング・ヘッズさん
まっ、皆、違反に関して「お互い様だ」という事が言いたかった訳で・・・
速度に関して、特に[80km/h制限]区間なんて、本当に[80km/h]で走っている人は、殆どいないですよね?
それで、[100km/h]派や、[110km/h]派とか、色々居る訳で、とにかく、「周りの空気読め」って事ですわ。
この間、スピードオーバーで、パトライト回されて、捕まるのかと思いきや、スピーカーでの警告だけで済んだ時の話をして置きます。
シルバーウィーク時の話なんですが、夜間22:00頃だったと思いますが、渋滞しているかと思いきや、物凄く空いていたんです。
右車線の流れが速く、快調にドライブしていたんですが、私の2台前の車が遅く、流れの速い前の集団から、どんどん遅れ出し離されてしまったんです。
ようやく、その遅い車が左へ移動したかと思ったら、続いて、私の直前を走っていた車も左へ移り、前がフリーになったので、前の集団へ追い着こうと飛ばした瞬間に後ろでクルクルと赤いライトが回ったという感じでした。
暫く、私の後ろには、車が居なかった筈なのに、遅い車に足止めされているうちに、パトカーに追い着かれたようなのですが、たぶん、パトカーからは、一部始終を見られていたので、このまま違反を切ると気の毒だと思われたんだと思います。
少々飛ばし過ぎと思われる速度でも、何十台もの集団が、その速度で流れているんだったら、それが「その時の流れ」であって、その流れに付いていけないのなら、右に居座らず、とっとと左に移らないと、後続車に迷惑が掛かるという見本ではないでしょうか?
あの時は、キップ切られずに本当に助かったと思いました。
あと、スピードに関しては、「慣れ」が重要だと思います。
普段から、速い速度で走っている人は、その速い速度が普通なので、思っている程、危険ではありません。
一番、怖いのは、「急いでいるから、普段、出した事がないスピードで走る人」だと思います。
警察が、捕まえた時、「お急ぎですか?」と聞くのも、その確認と聞きました。
「別に」と答えると、「高速での事故は?」と聞かれます。
「高速では事故った事ないです」と答えると、「なら腕の方は大丈夫なんだろうけど、それじゃ点数がいくらあっても足んぞ、もっと点数を大事に」と言われます。
又、「追い越し車線は、多少のスピード違反も目をつぶるが、左から抜くと、普通のドライバーは左から抜かれる事に慣れてないので、ビックリして事故る場合があって危険なので、左から抜く奴は、容赦なくキップを切る」とも言ってました。
こんな話を聞いても、まだ右に居座りますか?
書込番号:10239484
3点

トーキングヘッズさん一度三重県から奈良県にかけて名阪国道を走ってみてください。制限速度60キロです。地元の人達は知られざる、唯一の無料の高速道路です。
60キロで走っていたら、多分、何百台の車にあおられ、パッシングもされますから、道路としては、一般道路ですから、左側から抜いて行かれても違反にはならないと思います。
書込番号:10240035
2点

トーキング・ヘッズさんの言ってる事も分からなくはないですが
>追い越したかったら左側から追い越していけばいいんだよ。
>右だろうが真ん中だろうが左だろうが制限速度目一杯で走っていれば邪魔者扱いされる筋合いはないよ。
第27条 (他の車両に追いつかれた車両の義務)
先程書き込みましたので参照のほどよろしく
第28条 (追越しの方法)
車両は、他の車両を追い越そうとするときは、その追い越されようとする車両(以下この節において「前車」という。)の右側を通行しなければならない。
このように追い越しを行いたい側は結構制約が有りますので、アフォが追いついて来たって事で寛大なお気持で車線を開けてやって貰えませんでしょうか?
さてさて改正後初の第一号検挙のニュースが流れるのはいつ頃か。。
書込番号:10240426
0点

お邪魔します。
どうして、走行車線と追い越し車線の区別が出来ないのかな?
法定速度で走りたいなら、走行車線を走ってたら、済む話やん?
追い越し車線を飛ばす車を見て、馬鹿な運転してるな!ぐらいでいいでしょ?
何をムキになって、道を譲らないだぁ〜
車の流れにのるのも、立派な運転技術のひとつだと思いますがね。
飛ばす車が悪いと思うなら、自動車メーカーに文句言えば?
書込番号:10240435
2点

トーキング・ヘッズさん あなたの書き込みはあなたの本心なのですか?それとも盛り上げるためにわざとちょっと過激な意見をのべられているだけなのですか?
もし、本心だとしたら…誰かの書き込みにあったようにハンドルを握るのはやめなさい。
書込番号:10240494
5点

はまのとっつぁんさん、こんにちわ〜。
状況に応じて走っていて、はまのとっつぁんさんなら安心だ〜。
SIどりゃ〜ぶさん。
へっ?何故、はまのとっつぁんさんがKYなんだ?
はまのとっつぁんさんが、まともな運転じゃん。
軽だろうが小型トラックだろうが、煽る人は煽るし、むしろインプレのSTIだから
速い車なのに何ちんたら走っているだ、的に煽っているパターンもあるしね。
だいたい、
>前が詰まっているために譲れないという状況でです。
追い越し車線が詰まっている状況なら、走行車線も大体は詰まっていて、後ろから煽る車が
来たからって、詰まっている走行車線に急に割り込めとでも言うつもりなのか?
そっちの方が危険だし、非常識じゃん。
>前が空いた時点でドッカンと引き離し、おとなしく走行車線に移動してどうぞ・・・
ごく真っ当な紳士的対応じゃん。
その気になれば交通の流れに応じて、追い越し車線から流れている走行車線で走り、
また追い越し車線に戻る、といった走りも出来るのに、そのような運転していないし。
あっ、ごめんごめん、過去の発言見たけど、実は車のこと良くわかっていない方でした。
特にプレマシーの発言なんか、あまりにも素晴らしく感動しましたよ。
書込番号:10241712
2点

<又、「追い越し車線は、多少のスピード違反も目をつぶるが、左から抜くと、普通のドライバーは左から抜かれる事に慣れてないので、ビックリして事故る場合があって危険なので、左から抜く奴は、容赦なくキップを切る」とも言ってました。
素朴な疑問なんですけど、
例えば、走行車線を100km/hで走っていました。そしたら、追い越し車線を80km/hで走っていたトロ車を追い越してしまいました。
この場合は、やっぱりキップを切られるのでしょうか?
下らない質問で申し訳ない。
書込番号:10243070
0点

>例えば、走行車線を100km/hで走っていました。そしたら、追い越し車線を80km/hで走っていたトロ車を追い越してしまいました。
>この場合は、やっぱりキップを切られるのでしょうか?
蛇とサソリさんの例では追い越しでは無く、追い抜きにあたります。
特に追い抜きに関しては、罰則の規定は有りませんので違反には当たりません。
ちなみに追い越しは車線を変更を伴うもので、
車線の変更を伴わないのが追い抜きです。
書込番号:10243247
2点

100km/hrは制限速度違反でないし、
状況は追い越しては無い(追い抜きである)ので問題ないのでは
書込番号:10243249
1点

なかでんさん
>友人はパッシングをされて煽られたのでアクセルを踏み込んだそうですが・・・
>と言うことで今後は煽られたら素直に走行車線に戻って行かせましょう。
罰則が強化されたので、覆面パトカーも煽ることはなくなるかもしれないですね。
自分が違反をすることになりますから。
というか、煽られてパッシングされて挑発されたら半分くらいの人はアクセルを踏むかも。
私は後ろに憑かれた場合は必ず一度左へ避けて先に行かせるようにしています。
そして再び右へ^^
書込番号:10243280
0点

ベンゴラスさん
umm...さん
下らない質問に真摯に答えていただき、ありがとうございます。
書込番号:10243296
0点

トーキングさん
自分に利益もないのに規則を守ろうという心意気感心します。
自分の怠惰な気持ちに負けた時の憮然たる気持ちをよく知っていますので、
そうならないように頑張ってください。
書込番号:10243310
0点

アンパン大好きマンさん
>私は後ろに憑かれた場合は必ず一度左へ避けて先に行かせるようにしています。そして再び右へ^^
私も自分の車の前も詰まっているのに後ろがぺったり付いてくると必ず一度左に避けて先に逝かせて再び右に戻って背後に忍び寄って・・・・その後は書けましぇ〜〜ん
あれ、アンパン大好きマンさんとニュアンスが違うような??
書込番号:10243356
0点

こんなとこでブチ切れるような危険な方は公道を走行してもらいたくないですね。
書込番号:10243512
3点

しかし警察はどんどん罰則を増やしやがるな〜、そろそろ覚え切れん。
きっと駐禁と飲酒取締りを厳しくしすぎたせいで罰金収入が減ってるんだな。
制限速度内で追い越し車線を走り続ける車とそれを煽る車を発見したら両方捕まえられるのかね?
罰金が多い方を優先だろうな・・・
それとも以前オレが覆面車を思い切り煽ったせいかな??
パトライト回さずに凄いスピードで走ってたからさ。110番してやろうかと思ったくらい。
オレに気づいて中央斜線に戻って速度落とし、オレがその前に出て速度落とす・・
やけに驚きの表情してやがった。
するとまた右斜線にでてスピードアップ・・そしてオレも。
ってことは今後は後ろにいる車両も検挙の対象になるのかな??今まで後ろは安全だったけど・・・
書込番号:10243679
0点

どーでもいいけど、ここのレスには「煽ることの妥当性」の主張か、
「追い抜きレーンの常走」の極論しかないってのはどういうこと?
追い越し車線を走っている車に妥当性がなくったって、
煽ることに妥当性がない以上、それはするべきじゃないだろ?
そもそも、制限速度内で走っていて煽らなければいけない状況ってそんなにあるのかな(笑)
そんなに時間が大事なら、車での高速移動なんて非効率な手段は改めるべきだよ
書込番号:10244834
1点

色々ご意見があるようですが。
・制限速度は守る。
・追いこし車線を走り続けてはいけない
これは法律で定められたルールです。
混雑等特殊な状況は考慮されるべきですが、空いている片側2車線の高速道路であれば当然守るべきことですね。
故意に煽ることはダメです。ですが追いこし車線をルールを破って走り続ける遅い車に追いつくことは全く違います。
「自分は制限速度の100kmで走っているのだから誰も追いこし車線を走り続ける自分を抜かすことはできないはずだ」というのは違反しているとともに自己中心的な考えだと思いますよ。
必要のない追い越し車線走行はやめましょう。
無謀な速度で運転することは問題外ですが、制限速度内で「急ぐ」ことは悪いことではありません。高速道路とはいえ他人の立場を考えることや、譲り合いの気持ちが大切ですね。
書込番号:10245228
3点

全くその通りだと思います。
早く行きたければ、左車線から追い越せばいい?
左車線から追い越せるだけ、車が少ないなら、素直に左に戻ればいいんです。
何を頑固になってるのか、全く理解に苦しみますね。
書込番号:10245266
2点

私の場合バイク乗りなんで煽られることの恐怖心はクルマ以上です。
高速の場合、追い越し車線から走行車線に戻る際には、
スペースが見つかるまでは結果として「居座る」ことになっちゃいます。
特に轍が酷い路面ではものすごく神経を使いますので、車線変更のタイミングの難しさはクルマ以上だと思います。
前にクルマがいれば追い越さなきゃ気が済まない人達には申し訳ないんですが、
もう少しゆったりした気持ちでお願いします。
どうせ日本なんだし、80km/h〜90km/h程度で走行出来れば十分でしょ?
「追い越し車線」「走行車線」と一応区別はありますが、
現実問題としてこれだけ混雑している状況では両方とも実際は走行車線だし、
やがて高速が無料になれば普通のバイパス道路と同じになるんじゃないかな?
書込番号:10245669
3点

今は、混雑してる道の話ではないでしょ?
走行車線、追い越し車線が混雑してる状況なら、そんなことは思いません。
明らかに、スムーズな車の流れを乱してるから、みなさん意見をしてるんです。バイク乗りのあなたは、スペースが見つかれば、走行車線に戻るんでしょ?
今、問題になってる人は、前に車が居なくなっても、走行車線に戻らず、追い越し車線が大渋滞するからなんですよ。
高速道路が無料になって、バイパスになっても、法定速度で走るなら、左側を走るべきですよ。
書込番号:10246013
3点

岩手から東京までたまに行きますが、片道600km。
連休でなければほぼ渋滞や混雑はありません。
計算上ですが、
時速 80kmで走行すると所要時間は7時間30分
時速100kmで走行すると所要時間は6時間。
狭い日本ですが1時間30分の差はかなり大きいです。
1時間半あれば色々なことができますね。
せっかく追い越し車線が整備されているのですから、
空いているのであれば、できれば目的地まで同じスピードを維持したいですね。
急いでいる人のために追い越し車線はあけて走行してください。
書込番号:10246140
4点

岩手→東京をノンストップですか?
それは危険ですよ。
途中で「トイレタイム」「ドリンク&アイス」「食事」「仮眠」「おみやげ」「体操」・・・
サービスエリアへどんどん入って休憩しましょう。
『1時間半』・・・スタバでボーッとするくらいの時間です。
気にしない、気にしない。
リラックスしましょ。
書込番号:10246210
3点

まともな神経の持ち主なら追い越し車線を走行している時に後ろから迫ってくる車が現れたり、
左側から抜いていく車が現れたりすれば、ふつう走行車線へ戻るものだけどね。
例え制限速度で走っていても。
戻らないというのは、神経が図太いのかバカなのか周りを見てないのか、どちらにしてもジコチューだ。
制限速度で走っているのだから制限速度以上のスピードで煽ってくるのはおかしい!なんていう
建前上の論理だけでゴチャゴチャ言っていても意味ないよ。
現状は100km以上で走行しているドライバーが大半なんだから。
「制限速度を守りましょう」なんて言葉は、守っていないドライバーが多くいるから出てくるんだよ。
現状を無視すれば、危険を生じたり周りのドライバーの反感を買うのがオチ。
制限速度で走っていれば追い越し車線を走る事は何の問題もない、なんてのは
どこぞのスレで「法定最高速度は100kmなんだからクルマには100kmリミッターを付けろ」
とか言っている奴と同じくらいアホだ。
書込番号:10246244
6点

スレ主さんはいったい時速何キロで走るために、車間詰めたり、パッシングしたり、自車を左右に振ったりするのでしょうか?
制限速度80kの自動車専用道路を走行車線が90キロ、追い越し車線が105kくらいで流れていて、私が105kの流れにのっていても煽ってくる車はいる。スレ主さんはその煽ってくる車の運転者と同じタイプの人間ですか?スレ主さんの考えでは105kの流れを作っている先頭車両が、走行車線にどかないからいけないんだという事でしょうねおそらく。それで怒りまくって煽るんでしょう。
80k制限の道が追い越し車線側で105kで流れていれば十分でしょう。それでもスピードを出したいから煽るのは完全に反社会的行為です。
私だって150キロくらい出して突っ走りたいときもありますよ。だからって追い越し車線が105kで流れていれば煽ったりしません。パトカーなどの取り締まりがどうの、道交法がどうのと言う以前の問題ですね。
書込番号:10246281
1点

スレ主です。
・・・おいらの道なんだから、ちんたらちんたら、ぬうわkmで追い越し車線走ってんじゃねーよ、なんて言ってません(きっぱり!!)
追い越す時だけレーンに入り終了したら走行車線に戻る。そうして貰えれば、たとえ何キロで走行していようがそれを上回る速度で来ても勝手に追い越して行くでしょ、どうして戻らないのかが分からないですね。
私は後ろに車がいる、いないにかかわらず必ず走行車線に戻りますよ。これは、一旦停止と同じ、こんな事で点数取られてゴールドなくなって警察に奉納までして、挙句に自動車保険のゴールド割引も無くなってしまうんですからね。。
直接に自分に影響があるので、法規で決まっているからそのようにしてますけど。。
書込番号:10247169
4点

トーキング・ヘッズさんのような猛烈な勢いだったら、
なが〜い上りのエスカレーターでも、マイペースで駆け上っていく勢いですね。
冗談はさておき・・、追い越し車線で後ろの車に煽られて、
走行車線の車間距離がまったく無いのに、割り込むような車(人)は危険ですね。
それが原因で、無用な事故や渋滞があるのは否定できませんよね〜。
これが、エスカレーターなら迷惑ですね。
無理やり割り込んだが挙句、ドミノ倒しなんてことに・・痛そうです。
書込番号:10247539
1点

1時間半あればトイレ、ドリンク&アイス、食事、仮眠、おみやげ、体操を済ませて
まだコーヒーが飲めますね^^
コテハンバスターズさんのように気ままな一人旅ができるような身分じゃないので
モットーは「時は金なり」
なのです。
現実は「貧乏暇なし」ですが(^−^)w
書込番号:10247541
3点

アンパン大好きマンさん こんばんは!
長距離走は神経も体力も使いますので、
道中お気をつけて、走ってくださいね〜^^。
書込番号:10247586
1点

結構です。さんこんばんは!
いつもスレを楽しく読ませていただいています。
これからもよろしくおねがいします(^-^)
書込番号:10247617
1点

マシンヘッドさんの言う事も分からないでもない。
私も、そういう走行をしたい時もあるので・・・
ただ、自分が最後尾で、後ろに車が居ない場合に限ります。
私の場合、後ろから、後続車が追い着いて来たら、その追い着いてきた車の動向を窺う為に、一旦、走行車線に移ります。
そして、その車が、前の集団の流れに満足なのかどうかは、動きで分かりますよね?
この一連の動作をするか、しないかが大きな違いだと思います。
「追い越し車線居座り組」の方達は、ここまで周りの状況を見ていませんよね?
ただ単に、車線変更や、他の車への気配りが面倒で、前の車だけ見て(或いは自分のペースで)楽に運転したいだけなんじゃないですか?
私は、敢えて、この事を「マナー」と呼びたいです。
この「マナー」が良いドライバー達が多い時に遭遇すると、流れがめちゃくちゃスムーズに行きます。
この「マナー」が悪いドライバーが先頭の方に居ると、それ以降が糞詰まって、右側にズラ〜と長い行列が出来ます。
自分がどっちなのか、判断するのに、一度、左に寄ってみたら分かると思います。
自分が左に寄ったら、たちまち右のペースが上がったら、自分がこの「マナー」を分かってなかった(空気を読めてなかった)と思うべきだと思いますよ。
『1台だけで飛ばすのと、集団で飛ばすのとの違い』
↑これは、大きいですよ〜。
書込番号:10247747
2点

遅レスで失礼、
>こんな場面に出くわしたら皆さんならどうします?
本当に、迷惑なほどトロいクルマが追い越し車線を右側走行車線と勘違い、
なんて光景にたまに出くわすようになりましたが、
みなさん、走行車線を普通に制限速度を守ったまま追い抜いてますね。
どうもこうもないように思います。
第一、厳罰が嫌なら『あおり』をしなければいいだけのことなので
気になりません。
二車線以上なら上述のように走行車線を普通に走ればいいです。
実際に殆ど毎週高速を利用していて、思うのは法定最低速度が低すぎることと、
ところ構わず追い越しをかけるクルマが少なくないこと。
むしろこの両者をどうにかしてほしい。
高速を60キロ定速走行して燃費を稼いでいるクルマ、
合流点で、合流車をかわそうとしても、そんな場面で追い越しを
かけてくるor車線を移動した途端にパッシングを乱発する
状況を見ないクルマ、
本当に迷惑なのはこんなクルマ(というかドライバー)です。
あと、たまにいるのが下りだけが早い大型車や
ストレートはめっぽう早いが、コーナーやトンネルの度に
大きく減速するクルマ、指示器を出さずにいきなり車線を変えるクルマ、
ろくに加速もせずにゆるゆると時間をかけて追い越しを行うクルマ、
etc、…挙げればキリがなくなりますが、
どんなドライバーに遭遇しても構わず安全運転が基本です。
バカと心中してもつまらんだけです。
書込番号:10248283
0点

> バカと心中してもつまらんだけです。
まさしくその通りであります。
いろんなバカがいるんで説明するのもアレなんで割愛しますが、
突き詰めると日本人の国民性のうち「負」の部分に行き着くんじゃないだろか?
あれだよ・・・『旅の恥はかきすて』とかいう国辱ものの格言です。
お前らの中に、マナーだとかなんだとか偉そうなこと言っておきながら
窓から火のついたタバコをつまんだ手を外に出している大バカものはいね〜がぁ〜〜〜?
書込番号:10248515
1点

追い越し車線を法令順守を盾にKYに走り続けるのは実はとても楽なことです。周りの迷惑と言うものを完全に無視すればとても快適でしょう。流入も流出も走行車線側なのでとても平和です。「80キロ制限の高速(東名とか中央とか)を前提に書いています」
でも周りはたまったものではありません。
上り坂の小排気量車とかのんびり屋さんは空いていても60〜70キロで走っています。多くの人は80〜100キロで走行したいと思うので追い越し車線で追い越しをかけようとします。追い越し時の時速は80キロ〜90キロ程度。この時に追い越し車線を60〜70キロでほぼ並走するKY車があったら・・・・・
KY車を嫌がるのは伏せ字の必要な速度を出す人だけではありません。
書込番号:10248642
1点

この罰則でそのKY車がもっと増えるかもね。
今後は煽られた奴が「煽ってんじゃね〜、違反だぞ〜」となるか。
書込番号:10248746
1点

クマウラ-サードさん
>みなさん、走行車線を普通に制限速度を守ったまま追い抜いてますね。
そこなんですよ、追い越し車線で追いついてしまってあおり行為をしないで走行車線に進路変更して追い抜きをしてKサツのご厄介になった方が実際にココに書き込んでいますしぃ・・
私の願望ですが後ろから来たら後ろの人は、速く行きたい見たいだからお先にどうぞって走行車線に入ってくれればうれしいのですけど。。
書込番号:10248848
1点

無理だよ、KYだもん。
車乗ったとたんにKYになってしまう。後に気を使う余裕がないんでしょう。頑固者は別として。
仕方ないんで左から抜くときいつもドライバーの顔を見るけどあまりこっちに気づかないもん。
まるで交尾中のカブトのオスのようにガシッとハンドルにかじりついて前しかみてない。
おばさんが多い。
書込番号:10248985
1点

K,Y・・・きっと良い人??
頑固者??・・そーいえば今日はまだお見えになっていらっしゃらないみたい。連日でお疲れになってしまったのでしょうか? ちょっと寂しいですぅ
おまえ空気嫁ってか
書込番号:10249055
0点

>走行車線に進路変更して追い抜きをして
タイミングの問題ではないでしょうか?
あせらず、走行車線に戻ってから普通に走行している
うちに遅いクルマを抜いてしまったと、
あきらかに見えるかたちで動けば問題ないと思います。
(つまりはそのまましばらく走行車線に残る。)
実際、パトの目の前でそれをしたことがありますが、
なんの問題も無く、逆に追走してきたパトがトロ車を
抜いたすぐ後に私を追い越していきました。
(中国道を約90キロで走行)
>後ろから来たら後ろの人は、速く行きたい見たいだからお先にどうぞって
少し意味不明瞭ですが、
>>後ろから(誰かが)来たら、(前の)人は、(後ろのクルマは)速く行きたい
(だろう)からお先にどうぞって
の意味でしたら、期待するだけ無駄に思います。
遅すぎるクルマ,逆に早すぎるクルマ,勝手な挙動を繰り返すクルマ、等等
これら迷惑運転の共通点は、周りを認識していないことです。
そんなクルマにパッシングしても『なんか眩しいぞ?』止まりです。
毎年、年間1万キロ以上高速を利用していますが、
経験として言えることは、『迷惑なクルマ』は無視するより他なし。
石コロかなんか、障害物と思ってかわすしかありません。
書込番号:10249124
2点

>後ろから(誰かが)来たら、(前の)人は、(後ろのクルマは)速く行きたい (だろう)からお先にどうぞって
そうそう、このように言いたかったんです。幼少の頃から国語も出来なかったもので・・・
XJSさんも言われているようにこのような人は、やはり周りが見えていないのですね。
結局このような運転をしている車の抜き方は、走行車線に戻りじわじわと追い抜いてしばらく走行車線で走行してから追い越し車線に出る。。メンドーですねぇ。
やはり走行区分違反している車の罰則も厳罰に処すってならないかなぁ
書込番号:10249269
0点

ドライバーって面白いですねー。日常生活では人を押しのけてでも前に出ようとすることができない人でも、いざ車に乗ると人が変わったように、そこのけそこのけ俺の車が通る。そんな場面をよく見かけます。小生もそんな種類のドライバーでした。今は古希を迎えたおぼつかない運転技術の老いぼれです。最近は動体視力も落ちたので、専ら走行車線です。
よく「車は人を変える」と言われます。それはドライバー一人一人のリズムの違いだと思うのです。前の車との時速が数Km違っているだけなのに追従しようとせずに、追い越して前に出ようとする意識が働きます。近距離なら到達時間が変わるはずもないのにです。
人(車)を追い越す優越感は動物である人間も同じでしょう。でも動物と人間との違いは社会生活を営むことの違いでしょうか。法定速度でしかも適当な車間距離で走行すれば事故など皆無とはいわないまでもずいぶん減少して、悲しむ人も少なくなるのに。
追い越し車線を法定速度で走行するドライバーに追従する運転をするくらいの心の余裕をもちたいねー。急がないと親の死に目に会えない人は別ですが。
一瞬が勝負のビジネスマンはこの投稿はスルーしてください。
書込番号:10250074
0点

71オンチさん、大人ですね。
>一瞬が勝負のビジネスマンはこの投稿はスルーしてください
ごめんなさい。パッシングどころかクラクション鳴らしてた過去もありました・・
前の車両の流れに合わせて走行すべし、ってのは教習所でも言ってたような気がします。
それと確か追い越し車線を使って追い越しする際は一時的なら制限速度を越しても良かったような気がします。
違ってたらヤバいな・・
制限速度内なら追い越し車線を走行しててもOKだ!って思ってる人が多いのが問題。
制限速度ぴったりでもずっとそれで走り続けることは不可能、ってことは後続車はそれ未満の速度でしか走行できない。その後続車はもっとそれ未満の速度になる、車間距離が詰まる、ブレーキランプ点灯が増える・・で渋滞。
後ろを気にする余裕がないでは済まされない、私道じゃないんだから。
ボーっとしてるのも問題。頑固なアホウは一番問題。
間違いなく渋滞の原因の一つ。周りの車両どころかその後通過する車両にも迷惑をかけることになりかねない。
この罰則によってそういうのが増える。分からせるにはどうすればいいか、煽るしかないか?でも罰則だし・・
ところで皆さんはこの罰則強化をしてる警察に対しての意見がありませんね。
書込番号:10250122
0点

結局さ〜、この罰則強化の背景は、追い越し車線を高級車でクルコン使ってのんびり居座るお金持ちが、あおられるのが嫌で、警察に圧力でも掛けたんじゃないかと思うんですよね。
「制限速度」ってモンがあるから通用する理屈を押し付けたいんでしょ。
軽自動車や小排気量のエコカーばかりが売れて、大排気量の高級車が売れなくなったのも、単にエコの為だけでなく、ハイパワーがあっても、その使い道が無いですからね〜。
速度制限の無いフリーウェイが出来れば、ハイパワー車も売れて、論争のマナーの意味も分かって貰えると思うのですよ。
「愛知〜東京」間、「リニアモーターカーの路線にフリーウェイ併設」という案、皆さん、どうでしょ?
「東京〜大阪」間、車で3〜4時間ぐらいで行けたらな〜。便利なのにな〜。
書込番号:10250331
1点

危険運転排除を建前に罰金収入を増やしたいだけだよ。
なにか正当な建前ないとむやみに罰則増やせないから。
書込番号:10250342
1点

>それと確か追い越し車線を使って追い越しする際は一時的なら制限速度を越しても良かった
>ような気がします。
>違ってたらヤバいな・・
>制限速度内なら追い越し車線を走行しててもOKだ!って思ってる人が多いのが問題。
「追い越し車線を使って追い越しする際は一時的なら制限速度をオーバーしてもかまわない」
学科の試験でこれを○にすると不正解です。
免停の講習の時に、公安委員会の教官が言っていたから間違いありません。
そのあと教官が「制限速度を10knやそこらオーバーしても、私は問題ないと思いますがねぇ・・・」
これには一同苦笑でした。
書込番号:10250382
1点

>追い越し車線を高級車でクルコン使ってのんびり居座るお金持ち
あくまでも経験しただけの状況なら、のんびりトロ車はコンパクトカー
のほうが多いですね。高級車でのんびりはごく稀です。
(むしろ高級車は逆の意味で迷惑なクルマが多い。)
>軽自動車や小排気量のエコカーばかりが売れて
魅力、特にデザインは最近の大型車,高級車はダメダメ、
実用上の理由で普通車に乗っていますが、好きなクルマは殆どがコンパクト。
保守一辺倒で冒険しないメーカーの責任(自業自得)も少なくないと思います。
>速度制限の無いフリーウェイが出来れば
渋滞さえ無ければ、特に現状に不満はありません。
本当に急ぐときは飛行機や新幹線を利用すれば良いだけ、
道路は不測の事態も想定して、余裕を持って利用するものですから。
また、実際問題として道路建設の予算を考えれば、
日本ではあまり現実的でありません。(地形の問題)
まぁ、北海道や九州の一部では可能でしょうが。
>危険運転排除を建前に罰金収入を増やしたいだけだよ
多分それ以上にモラル,マナーの低下が酷いからではないでしょうか?
罰金収入だけなら駐車禁止や速度超過の取締りを強化すれば
簡単に倍くらいには増やせるでしょう。
実際どの道路でも、制限速度と流れ速度には20キロ近い開きがあります。
殆ど全車、速度超過が現実ですので。
書込番号:10250405
0点

71オンチさんのお考えもゆとりを持って運転するという意味では一理あると思います。
ですがやはり法律は守っていただきたいと思います。
※空いている道路での一般的な法律です。混雑時や渋滞時は現実的に含まれませんね。
道路においては、片側に車線が2車線以上設けられている場合、一番右側の車線は追越しをする場合、右折する場合、特に標識による指示がある場合等にのみ走行ができる車線である(道路交通法第20条)。従って、高速道路・自動車専用道路に限らず、一般道においても、上記の場合を除き走行することはできない。
私のように30代、貧乏暇ナシサラリーマンはどうしても急がざるを得ない場合が多々あり、100kmのところを80kmで走る余裕はないのが現状です。
働いている方を中心にそう言う方達は多いと思います。
左側から抜かすと違反をするのはこちらですから抜かすことができません。
ですからルール通りせめて空いている高速道路では追いこし車線は追い越しが終わったら空けてください。
書込番号:10250443
1点

まだぐらぐだと青臭い能書きをたれている輩が跋扈してるのか!
おめえらが道交法では、追い越し車線がどうのこうのだから、
追い越し車線を制限速度で走るな!っ喚いてみたところで、
道交法が有名無実化している現状は変わらんのだよ。
おめえらが行う、
”勝手にスピード出して飛ばしたいから追い越し車線の車を邪魔者扱いして
苛めて蹴散らす行為”
を正当化するのに道交法がどうのこうのなんて通用しねぇえんだよ!!!
どの時間帯でも追い越し車線に追い越す車以外に走っていないという事は無いんだよ。
すなわち、おめえらが何かと持ち出す道交法の追い越し車線での規定なんて
無意味になっているのが現状なんだよ!
だからって俺は他人がどうだとか世間がどうだとかにせいにしない。
法は法だから制限速度で走るんだよ!
高速でも自分が走りたい車線を制限速度で走るんだよ。
おめえらは道交法の制限速度が実情に合っていないとよくほざいているが、
走行、追い越し車線を規定している道交法も実情にあっていないんだよ。
高速を200キロでぶっ飛ばして、すいすいと走りたいなら外国へいけってってんだよ!
わかったかい?
書込番号:10250847
1点

もうさ、こうなりゃさ、こんな法律作る前にさ、
もっとましな方法があるだろうってかんがえなかったのかねえ・・。
電車でも、グリーン車があるように、
高速道路でも、追い越し可能チケットを購入した人は、
走行車線に侵入できない代わりに、
高速道路でいくらでも速度を出してもいいとか、
普通チケットを購入した人は、走行車線のみしか走れないとか、
(但し、出入り口500メートル以内は車線変更可能として)
いろいろ方法はあると思うんだけどなあ・・。
運転する人も、自分の車がどのくらいの性能があるかや、運転技術があるかなんて、
わかっているだろうと思うし・・・。
まあ、この話は高速料金無料になれば完全に意味ないんですけどね・・。
書込番号:10250903
0点

いまさらですがこんなものを見つけました。
もっと早く知っていたら意見を送っていたのに
アドレスからは開かないかもしれないのでコピ・ペします。だいぶ長いです
- 1 -
平成21年8月
警察庁交通局
「道路交通法施行令の一部を改正する政令案」に対する意見の募集結果について
警察庁において、平成21年7月3日から同年8月1日までの間、道路交通法施行令の
一部を改正する政令案に対する意見の募集を行ったところ、10件の御意見を頂きました。
頂いた御意見及びこれに対する警察庁の考え方を次のとおり公表いたします。
1 意見を募集した命令等の題名
道路交通法施行令の一部を改正する政令(平成21年政令第226号)
2 命令等の案を公示した日
平成21年7月3日
3 頂いた御意見及び御意見に対する警察庁の考え方
頂いた御意見及び御意見に対する警察庁の考え方は、別紙のとおりです。
頂いた御意見については、必要に応じ、整理・要約した上で掲載しています(頂いた御意見については、整理・要約をしていないものを警察庁情報公開室において閲覧に供します。)。
なお、今回の改正の内容に対する御意見以外の御意見については、今後の参考とさせていただきます。
4 参考
頂いた御意見の総数10件
(内訳)
電子メール9件
F A X 0件
郵送1件
- 2 -
別紙
「道路交通法施行令の一部を改正する政令案」に対する御意見及び御意見に対する警察庁の考え方について
高速自動車国道等における車間距離保持義務違反に係る反則金の額及び基礎点数の引上げについて、
○ 今回の改正に賛成であり、改正後に車間距離保持義務違反を厳しく取り締まり、あおり行為をなくしてほしい。
○ 猛スピードで走行し、前方の車両をあおるような違反者の取締りを強化すべきである。
○ 前方の車両に圧迫感を感じさせ、交通事故発生時に重大な被害を生じさせる可能性のある、速度抑制装置が備えられてない貨物自動車による車間距離保持義務違反を重点的に取り締まるべきである。
○ 一般道路における車間距離保持義務違反の法定刑も引き上げるべきである。
○ 今回の改正は良いが、車間距離の測定はきちんと行えるのか。
といった御意見・御質問がありました。
また、今回の改正の内容に対する御意見ではありませんが、
○ 高速自動車国道等の追越し車線を低速で走行し続け、渋滞の原因となるような運転者の取締りも行うべきである。
という御意見がありました。
あおり行為を含む車間距離保持義務違反については、追突事故の原因となることや多くの運転者が後続の車両から追い上げられるなどの経験をしている実態があること等を踏まえ、危険性が特に高いと考えられる高速自動車国道等における車間距離保持義務違反について厳しく処罰することができるようにするため、道路交通法の一部を改正する
法律(平成21年法律第21号。以下「改正法」といいます。)により、高速自動車国道等における車間距離保持義務違反の法定刑が、現行の「5万円以下の罰金」から「3月以下の懲役又は5万円以下の罰金」に引き上げられました。
そこで、今回の改正では、改正法により法定刑が引き上げられた高速自動車国道等における車間距離保持義務違反の反則金の額を現行の「6千円」から「9千円」に(普通自動車の場合)、基礎点数を現行の「1点」から「2点」にそれぞれ引き上げることとしています。
車間距離保持義務違反については、従前より、違反車両と前方車両との車間距離を計測して取締りを行っているところですが、今回の反則金の額及び基礎点数の引上げ等を踏まえ、高速自動車国道等において、高速度で前方車両をあおったり、前方車両に心理的に圧迫感を感じさせるなどの悪質性・危険性の高い違反に重点を置いた取締りを強化して、このような危険な行為の抑止を図ることとしています。
なお、高速自動車国道等の追越し車線を低速で走行し続け、渋滞を発生させているような場合には、通行帯違反等が成立すると考えられ、その場合には、警察による指導取締りの対象となります。
これを読む限り、あおられる要因を作っている追い越しべったりトロ車の処罰は寛大ですねぇ最後の一文だけで指導取締りだって。。
書込番号:10250908
0点

トーキング・ヘッズさん キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)ノД`)・゚・。━━━!!!!!
今日も元気でなによりです〜〜ぅ
書込番号:10250957
1点

トーキングさんに質問しますけど、法定速度で走るんですよね?
俺が住んでるのは田舎だから、高速道路に入る時も、ほとんどが左側つまり走行車線から合流するわけやん?
トーキングさんも、全てとはいわないが、そういう場面が多いでしょ?
法定速度で走るなら、そのまま走行車線を走ればいいでしょ?
なんで、車線変更までして追い越し車線に入るわけ?走行車線に不満があるからじゃないの?
ぶっちゃけ遅い車がいるからなんて、理由にならないよ。
法定速度で走るって言い切る人が、車線変更する必要は全くないんとちゃうかぁ〜?
書込番号:10251108
2点

これだけの少数意見(10件)だけで、法律改正になるとは・・。
交通被害者の方々の意見が多いとは思いますが、意見が少なすぎると思いますね。
>高速自動車国道等の追越し車線を低速で走行し続け、
>渋滞の原因となるような運転者の取締りも行うべきである
この意見を書いた方は、本当に渋滞のメカニズムをご存知なのか疑問です・・。
渋滞の発生メカニズムをご存知の方は、恐らくこのような意見を出さないと思います。
なぜか?
いくら高速道路でも、必要に応じて低速で走行しなければならない状況があるからです。
その状況とは何か?
主に気象による状況と、路面の状況です。
これらは、運転者、車がどうしても、何をどうしても、どうにもならない状況ですので、
これが原因で、渋滞が発生し取り締まられた人はかわいそうですね。
ただし、まともな状況下なら取り締まられても反論できないと思います。
ここから余談ですが、渋滞とは何か??
車間距離40メートル以下で、渋滞は発生します。
2車線で一キロの距離の中に、50台以上の車がいる状態を渋滞と呼びます。
どこで発生しやすいか?
1位・サグ部(平面に見えるような、長い上り坂)
2位・事故
3位・合流部
4位・料金所
5位・工事
6位・トンネル・その他
サグ部が一番発生しやすいのです。
できるだけ、速度を落とさずに走行することが渋滞を発生させないポイントです。
上り坂でトンネルがあるような、西宮トンネル・天王山トンネル・小仏トンネルでは、
よく渋滞が発生していますね。
それから、80キロで走行していても混んでいるときの状態を、メタ安定状態といいます。
5〜6分しかその状況は続かなく、自然に渋滞になります。
ある意味、渋滞発生前のダンゴ状態ですので、この先は混んでいるなと判断できます。
ということで、上りの坂道ではゆっくり走る車は走行車線に移動して、
渋滞を発生させないようにすることが必要で、追い越し車線の車も、
できるだけブレーキを踏まないで走ることが必要です。
上りの坂道で、ブレーキを踏むと後ろの車になるほどブレーキを強く踏むメカニズムに
なっているので、自然渋滞が発生します。
スレ主さん、豆知識、長々とすみませんでした。
書込番号:10251132
0点

こんな人もいますよね。
追い越し車線走行中、後ろから追いついてきたので走行車線に戻る・・・ここまでは普通ですが後ろの車が通り過ぎると又追い越し車線に戻ってくる運転手さん
そのままガラガラの走行車線にいればいいのに、すかさず追い越し車線に出てくるのには何か理由があるのですよね。どーして?教えて下さい。
書込番号:10251731
1点

上のほうで
>追い越し車線が105kで流れていて、自分も流れに乗って・・・
と言う方がおられましたが、こういう方が居るから渋滞や事故が増えるし
過剰な法改正に繋がり、ルールが有って無いようなものになってしまうのです。
追い越し車線はその名の通り、走行車線を走る前車を追い越すために一時的に通る
車線のことを言うのです。流れに乗って走るなど意味不明です。
書込番号:10252108
0点

警察の考えは日本の道路事情では車線が複数有る道を走行しても、出して良い速度は法律とおりと言うことでしょう。つまり追い越し車線を制限速度で走行しても厳密には取り締まらない。制限速度で流れている走行車線の車より、速く走りたいから追い越しをするのはけしからんと言うことでしょう。走行車線の車が蛇行したり危険と察したら危険回避のために制限速度を超えるのは認めると言う事でしょう。法律とおりに追い越し車線が空いていれば、違反承知で速く走りたい人には好都合でしょう。
書込番号:10252192
1点

>すごく疑問があるのですが、追い越し車線ベッタリのアフォの排除はど〜すれば良いのでしょうか??
排除なんて考えではストレスがたまるだけです。共存しないといけない道路事情になってしまっているのです。全ての車が走行車線だけを走行していたら渋滞だらけになってしまうのが現状です。道路の設計もあるでしょうが交通量も重要な原因ですからね渋滞には。おそらく警察はそういう道路事情を考慮しているのでしょう。片道に複数の車線がある道を通行する時は複数の車線に分散して走行してくださいと言う事でしょう。その分散してスムーズに流れている状態を乱す車は取り締まるという事でしょう。
書込番号:10252232
1点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん こんにちは!
>[10251731]
どうしてでしょうね?面白そうな疑問ですね!
適当に急いでいるんじゃないでしょうかね?
走行車線のペースでは、時間に間に合わないとか?
追い越されたから、追い越した車を、また追い越すために、追いかけて行ったとか?
走行車線に、私らでは見えない障害物があったとか?
というか、まだ譲るからましなほうじゃないかな?
後ろから緊急車両がきても、走行車線の車と併走して、
進路を邪魔しているわけじゃあないんだろうけど、
譲らない人(譲れない人)は、たまにいらっしゃるようで。
ちなみに、渋滞のときは走行車線のほうが早い場合があります。
それは、渋滞だとドライバーが感知したときに、早めに追い越し車線で、
少しでも先に行こうという意識が働くので、追い越し車線のほうが、
車と車の密度が高くなり、渋滞がひどくなるという、実験結果さえあるほどです^^。
渋滞の豆知識?パート2でした。
書込番号:10252292
0点

私の呼び名は人柱で結構です。さん こんにちは
まだ追い越しさせて後ろについて、ペースメーカーにするって事なら分かるのですが。。。
私が良く目にするのは追い越し車線に出戻ると自分のペースで走ってますね。確かに避けてくれるだけ有りがたいですが わざわざ空いてる走行車線から追い越し車線に戻る行動が不思議なのですけどねぇ
渋滞ですけど千円高速で出かける時は渋滞しだしたら走行車線を走行しますよ。7割方先に渋滞解消しますよね。
たまーに出口渋滞にハマっちゃいますけど。。
書込番号:10252426
0点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん
不思議ですよね〜。
「せっかくお金を払っているんだからわが道を行く!!」という方が、
多いのでしょうかね〜?
それか、入口から車線変更で進入してくる車をよけたり、
譲るのがイヤなのかもしれませんね〜。
首都高や阪神高速などは、そのような車を多く見かけますよ〜。
地方の高速道路はあまり見ませんね〜。
このあたりのことは、交通社会学の先生方や、
心理学の先生方の研究分野でしょうね〜^^。
機会があれば、聞いてみようっと・・。
出口渋滞も、ETCが混んでいて、人が対応しているところが空いているという、
逆転現象がたまにありますよ〜。
そのときは、ETCカードを抜いて、係員に渡すとETCカードを挿している時と
同じ割引サービスが受けられることを、皆さんはご存知でしたかね〜??
書込番号:10252487
0点

ボギーがパーさん
トーキングに質問したってまた自分勝手な事言うだけだよ。質問するだけ無駄無駄。
ほっとけ。ほっとけ。
書込番号:10252579
1点

>罰金収入だけなら駐車禁止や速度超過の取締りを強化すれば
そんなむやみに強化できないんですよ。飲酒の強化は世の中の風評から可能となった。
あとさっきのみたいに一応警視庁HPで意見を聞いたフリとかするわけです。いつの間にかやってる。
でも実際は反映なんてされない。
それと駐車禁止の民営化は当初罰金収入が増える見込みだったようですが・・・
書込番号:10252850
0点

とんぺちさん、こんばんは(笑)
やっぱ、そうですよね
質問したら、また炎上するだけですよね。
ほっとけば良かったなぁ〜(笑)
書込番号:10252998
0点

>そんなむやみに強化できないんですよ。
そうですね、警察の信頼度も低下していますし
それ以上にモンスター国民が増えている。
速度超過のように違反者の絶対数が多いと
マスコミの力を借りたキャンペーンが必要になります。
お酒だけでなく、駐禁のときもそうでしたね。
メディアが声高に速度超過を問題に取り上げるように
なったときが、取締り厳罰化の前兆と思います。
それなしに厳罰化を進めたあおりは、
違反者の絶対数が少ない、抵抗も少ないと考えたのでしょう。
基本真面目な警察は、如何なる違反も減らしたいと考えています。
>駐車禁止の民営化は当初罰金収入が増える見込みだったようですが・・・
誰だって無意味にお金を捨てたり、長時間の講習を受けたりは嫌ですからね。
罰則が厳しくなることで、ようやく違反しなくなる方も出て来ます。
正直言って歓迎です、大阪市内が走り易くなりました。
取締り本来の目的を考えれば、良い結果が出たということです。
あおりに関しても同じことになるでしょう。
書込番号:10253468
1点

またもや、「国内の法律が気に入らないのなら、満足のいく外国へ移住しろ」的な発言が出だした。
まったく、なんだかな〜。
「違反はお互い様だ」と、何度も言ってるのに。だから、後は、暗黙の了解「マナー」の世界だと言ってるのです。
別に、法律通り、追い越ししないなら「走行車線をずっと走ってろ」とも言ってないでしょ?
「後ろに自分より速そうな車が来たら、取り敢えず道を譲って先へ行かせる気遣いを心掛けるべき」という事を言ってるんです。
「後ろから来た車が、何で前へ行きたいのか」の理由なんて分かりません。
ってか、理由を詮索なんてどうでもいいことなんです。
譲ってあげるだけで、流れがスムーズになるんですから、理由なんて別にどうでもいいじゃないですか。
警察に、「運転手さん、運転手さん、ここは追い越し車線です。追い越すつもりがないなら、ただちに走行車線へ移動して下さい。」(←実際に見た事のある光景)と警告を受けるまで、私達の言ってる事が分からないんでしょうか?
でも、大概、「警告」止まりなんで、「違反」切られる程でもないんだよな〜。
警告を受ける事自体が「恥」だと思ってくれたらいいのですが・・・
スピードオーバーで警告されてる私が言っても、説得力無いですか?(苦笑)
書込番号:10253753
2点

世の中にはいろんな人がいます。
(正直、だから面白い。)
気にせず、常に冷静、が安全運転の基本と思います。
書込番号:10254018
0点

話が脱線してしまいますが、「駐禁の罰則強化」の話が出たので、その話を・・・
私は関西在住なのですが、昔は、駅前のコンビニで買い物やATMで引き出しとか、駅前の繁華街をよく利用していたのですが、「緑の駐禁監視員」の出没の恐怖(幸いな事に違反を切られる直前に気付くというのが何度か)を体験しまして、最近、駅前には行かなくなりました。
それと、先月シルバーウィーク前に「大阪日本橋のでんでんタウン」に行きましたが、平日の14:00頃と言えば、10年ぐらい前だと、路上パーキング(60分:\300円)は満車状態で、停める所を探すのに苦労すぐらい活気があったのですが、なんとガラガラで、停め放題状態でした。
活気など無く、閑古鳥が鳴いてましたね。
街並みも、昔あった店が無くなり、様変わりしていて、なんか寂しく感じました。
「値切り禁止令」とか、布石はあったっけ?
不景気の影響ばかりでなく、取り締まり強化により、人が寄り付かなくなってしまったって感じがしました。(緑の制服がチャリンコでグルグル回ってるのだけ目立ちましたね〜)
無料駐車場が無いから、車客が激減したんじゃないですか?
「いくらか以上の買い物をしたら何時間かまで無料」というのはありますが、そんなのは、必ず条件を満たす何かを買う目的のある人だけで、特に決まった買い物がない、ウィンドウショッピング的な人は来なくなってしまって、「衝動買いしてしまうような客」をムザムザ追い出してしまったような気がします。
「道が走りやすくなった」=「活気が無くなった」
って、感じ?
罰則強化も考え物だと思った光景です。
書込番号:10254066
0点

でんでんタウンの閑古鳥は監視員制度前からです。
おそらくは大型店に客を取られたものと思います。
>街並みも、昔あった店が無くなり、様変わりしていて、なんか寂しく感じました。
同感です。ただこれも監視員制度前からです。
>罰則強化も考え物だと思った光景です。
完全に思い込みによる誤解です。
ただ、ホント、好きな街だっただけに少し残念です。
裏通りのヲタク系賑わいは少々…かなり苦手なので最近行ってません。
書込番号:10254187
0点

追い越し車線をマイペース走行の車は、後方をよく見ていないから退かない例もありますから、後方車両の急接近に驚き急に車線変更したりするので、走行車線から追い越すのは危険を伴う場合があります。
書込番号:10254411
1点

こんばんは
このスレで疑問を投げかけていろいろのご意見を頂きました。なかでもトーキング・ヘッズさんのご意見が私を含め多くの方が疑問に思っている、なぜ追い越し車線にずーっといるのかも、分かったのではないでしょうか。
とにかくそのような方々に直面したときの違反行為にならないような追い抜き方を研究した方がよさそうですね。
〜走行車線に入ってじわじわ抜いてしばらく走行車線走ってから〜・・あぁぁメンドーもっと良い案ないっすかね。募集いたします。
なにせ警察もこの方々については、まず指導(警告)この次は罰則だぞで終わりそうだし
>通行帯違反等が成立すると考えられ、その場合には、警察による指導取締りの対象となります。って言ってますしね。
書込番号:10254418
0点

もうひとつ、
お耳に痛いでしょうが、『マナー』の話です。
歩行者,自転車,クルマ椅子、もちろん自動車にとっても、
不法駐車は『マナー違反』以外の何者でもありません。
緊急の事情がなければ慎むべき行為です。
『マナー』とは一部の方の利益のために、他の方に不利益を
要求する類のものではありません。
当然のこと、不法行為を正当化させる魔法の呪文なんかでは決してありません。
今一度『マナー』の意味を考えられることを願います。
ドライバー同士の『マナー』を考えられる方なら、
そうでない方との『マナー』も考えられるはずです。
書込番号:10254514
0点

クマウラ-サードさん、どうも。
いや、今年の7月頃にも、一度、でんでんタウンで買い物をしたんですが、その時は、まだボーナス商戦の名残があったんでしょうか、路上パーキングは従来通りの埋まり具合だったので、そこまで危機的な状況だとは思わなかったんですよ。
ニノミヤが消えたのが大きいんでしょうね。
それにしてもオタク系の店が増えましたね〜。
「メイド喫茶」には、まだ入った事ないです。(一人で入る勇気が・・・笑)
最近、東京のアキバに行く機会が多いのですが、電車客がハンパないので、車客が少なくても圧倒される程の活気でしたが。(本当に平日か?と思ってしまう程)
どうしても比較してしまいます。
もう、「罰則強化は東京だけでいいんじゃないか?」とか思ってしまいます。
駅前とか新開発する時なんか、「ちょい買い物」客の路上駐車を見込んだ、広い道路設計をしといて、30分未満の駐車ぐらい大目に見るぐらいの方がいいと思うんですけどね〜。
なぜ、30分未満とするかというと、コンビニやATMで引き出しで5分ぐらいで済むと思っていたら、すごい行列が出来ていて、25分ぐらい掛かった事があったからです。
初めから30分以上掛かると分かっている用事なら、素直に駐車場に入れるのが普通だと思いますので。(駐車場へ入れるだけでも10分ぐらい余計な時間が掛かりますもんね?)
今の2〜3分で、即行キップ切られるのは異常だと思います。
もうちょっと利便性を考えてもいいと思います。
家の近所でも、駐禁が厳しくなって、片側一車線の道沿いの駐車場の無いコンビニは、あちこちで潰れています。
生き残っているのは、駐車場を持っている所か、駐車場が無くても片側二車線以上の道沿いで、停めやすく、駐禁の取り締まりの来ない所だけですから。
書込番号:10254678
0点

カレコレヨンダイさん
すみません、少しきつく書きすぎたかもしれません。
ただ、私にとっても『マナー』は最重要項目でありますので。
>家の近所でも、…駐車場の無いコンビニは、あちこちで潰れています。
当方のほうでも同様です。クルマ社会では駐車場の有無が店舗の
生き残りを左右するように思えます。(もしくはよほど駅に近いか。)
>今の2〜3分で、即行キップ切られるのは異常だと思います。
>もうちょっと利便性を考えてもいいと思います。
逆に切らないと怠慢という通報が出ることを危惧するのでしょう。
そんな通報があろうものなら契約延長が望めなくなりますからね、
準公務員という立場は非常に曖昧且つ不安定です。
私も駐車監視員制度に興味があり、とりあえず資格を取ったことで
多少深いレベルで監視員制度を知っているのですが、
”義務だけ厳しく権利なし”には少し同情を覚えます。
私は最近増えた10分単位のコインPや、たまに見かける
5分まで無料、10分まで無料といったコインPを利用します。
で、スレ主様、脱線ご容赦下さい。
>違反行為にならないような追い抜き方を研究した方がよさそうですね。
参考にもならないでしょうが、私はとにかく安全第一、
先ずはターゲットの挙動を暫く観察してから、臨機応変に、もっとも安全と
思われる方法で対応します。
優先順位をはっきりと、安全>>違反>>>面倒と決めているので
面倒は厭いません、状況によっては違反行為も厭いません。
パトもそれくらいの臨機応変は持ち合わせています。
実際、明らかな違反行為に対しても『危ないぞ〜。』の警告だけで
済ませているシーンを何度も見ています。
それでも敢えて対策を挙げるなら
”ぱっと見でわかるレベルの改造はしない”でしょうか?
パトが警戒するのはいろんな意味で目立つクルマですから。
書込番号:10255069
0点

おいおい、また井戸端会議が始まったなー。最初のテーマはどうなったんですか。
追い越し車線を延々と法定速度で走るアフォ(スレ主談)をどう対処するかがこの掲示板のテーマだったのに・・。別のスレ立てるか、アドレス教え合ってメールごっこやってよ。
もっと最初のテーマの談義聞かせてよ。
書込番号:10255082
0点

すんまへんな〜、脱線してもて。
話を戻しますが、何も、左車線が本当にガラガラだったら、普通に左車線に移ってスイスイ前へ行ってしまうし、左が大渋滞状態だったら、それより少しでも右が速い流れだったら、不満も少なく、納得出来ると思います。
が、問題なのが、左がポツン、ポツンとソコソコ車が居て、ただ車線変更するだけなら、入るスペースがあるものの、追い越すには、また先の車が見えていて、十分な車間距離がないような状態の時、ストレスが溜るんですよ。
だから、上空から見たら、左の方が車の総数が少なく、右が大渋滞しているような状態の時の事です。
「いったい先頭の車は何してるんだ?」ってね。
逆に、速い流れを作ってくれる先頭の車には、感謝したくなる時もありますよ〜。
それで、速い流れを作ってくれる先頭は、やはり後続車の動きにも敏感な事が多いです。
後続車の一部が次々と左へ移動して、新しい後続車が追い上げて来るのを見たら、ちゃんと自分も左へ避けて道を譲ってますから。
そして、更にペースアップする事もあるし、あまりにもペースが上がり過ぎるのを毛嫌いする人は、自然と左へ移って、その集団をやりすごします。
この連携が上手く行ってる時は、清々しいくらい快適なドライビングになるのですが、KYな奴が絡んで来ると、「やれやれ」となる訳です。
で、そのKYな奴の真後ろが、超短気な奴だったとしたら、「過激な、あおり」となってしまうんじゃないですか?
それと、大概、飛ばす連中の方が、覆面とか居ないか警戒している事が多いと思うので、罰則強化しても、警察の居る時は自粛して、警察の居ないのを見計らって、あおるんだったら、意味の薄い改正のような気もします。
警察が居る事に気付かない、迂闊な奴は当然だとして、あおりが事故に繋がった時とか、更に目撃者が居て、成立するような気がしますが。(もめるだろうな〜)
「ドライブレコーダー」とか役に立ちますかな?(常時録画タイプに限る?笑)
書込番号:10255743
1点

ドライブレコーダーの種類にもよりますが・・・
手動でボタンを押すと、前後30秒間録画できるものもあります。
原理は、常に録画しているのですが、メモリーがいっぱいになると、
古いものから消去しているわけです。
やばいと思った瞬間や、前の車が事故を起こしたときに、
ボタンを押すと、事故をした瞬間が録画できます。
自動では、極度のGを感知したときに録画しています。
急発進や激突した瞬間等・・。
ドライブレコーダーは、かなり進歩しています。
何年後かには、おそらくこのまま行けば、
義務化される可能性が高いです。
書込番号:10255789
0点

「私の呼び名は人柱で結構です。」さん、どうも。
あっ、私、「常時録画タイプのドライブレコーダー」付けてるんです。
フロントだけですが、SDカードが1年で読み書き不能になって以来、警告音がうるさいので、今や飾りだけになってしまってますが・・・SDカード、結構高いので。(苦笑)
中には、フロントだけでなく、後ろにも付けている強者もいらっしゃるようで、そういった人は、自分一人だけでも本件のような「あおり運転」の証明も可能かも知れませんね?
金掛かるな〜。
書込番号:10255891
0点

どこかのメーカーから出していたかは、今思い出せませんでしたが、
前・後ろ・車内・そのほかと、4つ付けれるのが現在出ています。
価格も、当初に出たものより安くなっています。
法廷でも重要参考状況証拠になる効力があります。
で、SDタイプのものは壊れやすいと聞きますね〜^^。
HDDタイプやCFなんかのタイプが強度が強く、採用されやすいようです^^。
運送事業者の場合や営業車が多い事業所なら、都道府県によって異なりますが、
色々組み合わせて、ある程度の補助金が出ます。
例:東京都なら、トラック協会の補助と都の補助で、9割補助金出ます。
大阪府なら、5割出ます。
愛知県でも、同様の補助金支援があります。
一応ご参考までに^^。(東京都トラック協会)
http://www.totokyo.or.jp/jihou/kankyo/h21hojo/drirec/h21drirechojo.html
書込番号:10255977
0点

ドライブレコーダーの話なら、本件と関係がありそうなんで、クレームは来ませんかね?
しかし、一般車両には補助がないんですね?(どうしたもんか)
私が使っているのは「あんしんmini」というヤツなんですが、直接、該当機種のスレに投稿して来なかったのには理由があります。
んが、ここで暴露っちゃいましょうか。
問題は、『解像度』です。つまり、ナンバーの識別は不可能なんです。(苦笑)
事故の時の状況とか、車種は解るのですが、肝心のナンバーが読み取れなければ、付けてる意味が無いという事に・・・
他メーカーの高解像度タイプのインプレ見ても、「ナンバーの識別までは無理」という話が多いです。
同じ機種でも、人によっては、ナンバーの識別が出来たという話もあるのですが、信頼性は薄いです。
値段の問題だけでなく、ここが、イマイチ普及しない原因のような気がしてるのですが・・・
よほど特徴のある車に対してでないと「付け損」になってしまうかも?
ちゃんと、ナンバーまで識別出来る高性能で安価な物が出て来れば、私も声高にアピールしまくるのですが、現状ではね〜。
因みに、今ある物で、一番よさげなのはJAFで販売しているヤツ(型番メモってなくて不明)だと思います。
話を切り出して置いて、こんな残念な内容になって、申し訳ありませんでした。
書込番号:10256161
0点

71オンチさん
>追い越し車線を延々と法定速度で走るアフォ(スレ主談)をどう対処するか
やはり人生経験豊富でいらっしゃる。裏をちゃんと読まれてしまっていますね。
追い越し車線ベッタリのアフォの排除はど〜すれば良いのでしょうか?? としか書いておりませんが(あたいは早く行きたいんだけど)とちゃんと読まれておりましたか。
もちろんそれも含みますが、法定速度内でも低速で走行されてる方々(アフォ)に対しての対処方法を伝授頂きたいのです。なにか良い知恵は、ございませんか?
書込番号:10256650
0点

日本の高速道路の『最低速度』は追い越し車線であっても50km/hですから、
それ以上の速度で走行していればなにも問題はありません。
走行車線に戻る云々はその場の状況如何で判断すればよいということでしょう。
書込番号:10256717
1点

>日本の高速道路の『最低速度』は追い越し車線であっても50km/hですから、それ以上の速度で走行していればなにも問題はありません。
通常の交通量で定められた走行区分にて走行なさっている分には何も問題ありませんよね。当然です。
ここに書き込まれる方は、交通法規はご存じだと。。高速道最低速度、高速上に通行区分標が有る理由、追い越しの仕方等は分かっている事と。。。
その上でなぜ空いているのに追い越し車線から走行車線に戻らないかですので。
それもあおりを誘う要因の一つと考えますが、違いますかね。
そして双方とも罰則があります。もちろんご存知と思いますが。。
書込番号:10257467
1点

>日本の高速道路の『最低速度』は追い越し車線であっても50km/hですから、
>それ以上の速度で走行していればなにも問題はありません。
>走行車線に戻る云々はその場の状況如何で判断すればよいということでしょう。
こういう考えの奴がいるから、高速一般道に関わらず流れが悪くなるんだ。
何かと言えば、現状を度外視して法規を持ち出してくる。
マナーもモラルもあったもんじゃない。
追い越し車線を50kmで走行してりゃ走行車線にはなかなか戻れないぜ。
後ろから倍近くのスピードを出した車がビュンビュン近づいてくるんだ。
だいたい、追い越し車線を50kmで呑気に走っているドライバーを見て、
普通の人はどう思うんだ?
当たり前の事を当たり前の如く理解することができない奴は、書き込みなんてするな。
こういうのは理屈や法規じゃないんだよ。「常識」で物事を考えろ。
書込番号:10257505
4点

BADHOTさん またまた過激なご発言で・・・comさんこのスレ、よーけにチェックしてるんょレス数増えたり減ったりしてるけん
もーすこし緩めにね(^_-)
書込番号:10257550
0点

我が国はれっきとした法治国家ですので、遵法精神こそが最も尊重されなければなりません。
また、いくら法律と言えど、時代や社会情勢の変化などにより実情に合わなくなってきている部分も多々あろうかと思いますが、
今度の高速道路の「あおり運転」云々に関しても、まずは遵法精神が第一ですので
まずは現行道交法を遵守した安全走行をお願いします。
※再度申し上げておきますが、
日本の高速道路の『最低速度』は追い越し車線であっても50km/hですから、
それ以上の速度で走行していればなにも問題はありません。
自動車の性能差やドライバーが高齢の場合など、
第3者による気配りや譲り合いがどうしても必要となる場合もあろうかと思いますが、
安全運転を念頭にした『思いやり』のある運転を心がけて下さい。
書込番号:10257773
1点

この間、高速で×××キロでぶっ飛ばしていたら運よく覆面発見!
80k制限だったから80キロで3車線の一番右で走っていたの。覆面は中央車線。
わたしの後ろにオデッセイが追いついてきてパッシングしてきたら、
すぐにどかないでじらしてやってから覆面の後ろの後ろに合流!
オデッセイは猛スピードで追い越して行ったわ!覆面も猛ダッシュ!!!
ざま〜〜〜みろってんだ!
書込番号:10257926
1点

>日本の高速道路の『最低速度』は追い越し車線であっても50km/hですから、
>それ以上の速度で走行していればなにも問題はありません。
これが常識と思っている人はこちらを熟読してドライブマナーを学んでくださいね。
『NEXCO西日本 高速道路のドライブマナー』
http://www.w-nexco.co.jp/safety_drive/fordrivers/drive_manner/
書込番号:10257928
2点

わたしはスピード違反、通行区分違反常習者です。
だって追い越し車線でぶっ飛ばし続けるのが唯一の楽しみだもの。
免停なんて過去5回くらって取り消しも一回あるのよ自慢じゃないけどね。
全部スピード違反です。もう直りません友達は病気だっていってますよ^_^;
追い越し車線で追い越したら走行車線にもどらなきゃだめなんだけど戻らないもんね。
ず〜〜〜っと追い越し車線にへばりついているの。
だけど疲れたら左にいって右は開けとくわ。
張り合うときは張り合いますよ。ちなみに私の車はカローラセダン1600GTです。
見た目はオジサン車でも8000まで引っ張ればあっという間にメーター振りきりよ。
でも所詮1600ね・・・・
遅い車なんて煽っても無駄無駄無駄!ひらりひらりとかわしていくの。
書込番号:10257976
1点

法律にさえ触れなければ何をしても許されるのが法治国家なのですか?危険な考え方ですね。
世の中にはモラルというものがあるのです。法律に触れなくてもやって良い事と悪い事ぐらい分かるでしょう、そういうことを出来ないからどんどんモラルが悪くなっていくのでは?
人が並んで順番待ちをしているのに法律に違反していないのだからと割り込みますか?
それとも貴方はすべて法律で決めてもらわなければそんな当たり前のことも守れないのですか?
正直、むやみやたらに煽る人も、頑なに追越し車線をゆっくり走る人もどっちもどっちということにきずいて下さい。結局はどちらの人も自分のことしか考えていない迷惑な自己中でしか在りません。
免許を取るときに思いやりと譲り合いの心を持ちましょう。と教わらなかったですか?
そんなの自分には関係ないと思った瞬間からいくら法律を守っても人としては貴方も無謀運転をしている人と同類になるんです。
もっとモラルというものを大切に考えましょう、モラルの無い世界に法治国家もへったくれもありません。
書込番号:10258040
1点

プリティーウーマンさん、覆面に気付いてるんだったら、気付いてなさそうな車に教えてやり〜な。
窓から手を出して、覆面の方を指さすとか。
そうしていれば、他の人も自分を助けてくれる事があるかもよ〜。
他の人を落とし入れるような事するから、自己中とか言われたり、また自分に降り掛かって来たりするんよ。
前、名神「瀬田東IC」付近、合流とかもあって、一時的に5車線ぐらいになるところがあるんですが、制限速度は[100km/h]、パトカーがパトライトを回しながら巡回していたんですが、交通量が多かった事も加わり、流れは[80〜90km/h]になってしまって渋滞状態だったんです。
あの張り詰めたようなピリピリ感といったらなかったです。(誰もパトカーより前に行きたがらない)
ドン亀ペースにイラついた奴がジグザグ走行で前へ出て来て、パトライトに気付いたら猛ブレーキでおとなしくなって、少し笑ってしまいましたが、心臓に悪い一時でした。
流れが遅いと誰もがイラつくもんです。
その原因がなんなのか、誰もが知りたいところ。
「思いやり」、「助け合い」、「譲り合い」の世界ですわ。
ちょっと例を挙げましょうか。
大型車は、普段は遅くて邪魔に思う事が多いですが、オービスの手前ぐらいで速い車が追い上げて来るのを見たら、わざと追い越し車線に出て来て、邪魔をし、違反でカメラに写らないように助けてくれたりする事があります。
粋な事してくれるじゃないですか〜。
自分がオービスの位置を知っていて、大型車がそのような動きをすると、「知ってるから、オービスの直前まで飛ばそうとしているだけなのに、要らぬお世話を・・・でも、良いヤッちゃな〜、気遣いありがとう。」って思っちゃいますね。
そういう場面に出会すと、すごく幸せな気分になります。
自分が嫌と思う事を他人にはせず、自分がして欲しいと思う事を他人にしてあげる。
そういう運転をすべきじゃないですか?
書込番号:10258579
3点

人徳者ですねぇ。私にはマネできません。
ひとつは、私以外の違反者を排除したいから。
もうひとつは、逮捕ショーを間近で見たいからです。
ちょっと、ヤナ奴でゴメンナサイ。
書込番号:10258703
0点

私が思うにパッシングしてきたオデッセイも相当ヤナ奴でいわゆる『あおり運転』をしてたんじゃあ・・・
私もプリティさんと同じようにワナにかけますね。
書込番号:10258739
0点

はしるならゆっくりはしろう高速道^^。
余裕を持って走ろうね^^。
あおられるような運転はしない。
あおるような運転もしない。
皆さんお互い様ですから、譲り合って走ろうね。
書込番号:10258829
1点

峰不二子さんもキューティーハニーさんも登場して盛り上がってきましたね。
結構です。さんに同意です。
書込番号:10258852
1点

私も皆さんと同意見です。ただ、譲らない人や強引に譲らす人はキライです。
書込番号:10258894
0点

アンパン大好きマンさん
こんにちは!!
ナイスですね^^。
峰さんとハニーさん・・。
峰さん、ワインを片手に運転とか、ワインを片手に運転とか、ワインを片手に運転とか・・・
・・・・ハニーさんに合う表現は何だろう・・?
しかし、おふた方、状況に応じてルールを守って運転してね^^。
最低でも飲酒は絶対だめですよ^^。
書込番号:10258917
0点

チョットマッテ!
私は30半ばの”おじさん”と”おにいさん”の中間風です。
アイコンは娘のイメージ
書込番号:10258941
1点

峰不二子さんは、
24才です^^。
書込番号:10258990
0点

みなさん、熱いですね〜。
同乗者からドライブコンピューターのような奴と云われる
私には疑問符の連続です。
道路上で感情を昂ぶらせることは危険に繋がると思います。
常に冷静に、最善と思われる速度,最善と思われる位置を求め、
運転することに集中すれば、迷惑or危険運転車って
認識すれど気にならず。
…だと思うんですが。
熱くなっても、必要以上に疲労を増すだけだと思います。
疲労は安全運転の敵ですよ。
書込番号:10259010
1点

だから、他人をワナに掛けるなっつーの!
そうして、他人が捕まってるのを見て、喜んで、飛ばし出したら、もう1台別のパトカーが居て、「お縄」なんて事になるよ!
「白バイのリレー検挙」を実際に見た事がありますから。
1台捕まってるのを見て、安心して飛ばし出したんですが、私が、降りるインターが迫って来たので左に寄ると、後ろから、けたたましくサイレンと赤ライトで、私の横をスリ抜け、ついさっきまで私の前を走っていた車を追っ掛けて行ったんですよ。(お〜怖!!!)
このまま「イヤな奴」を続けるのか、「イイ奴」に変わるのか、考えモンよ〜。
書込番号:10259160
1点

ワナも何も勝手に捕まるんだから(苦笑)
それともパトカーの営業妨害をしろとでも・・・
ずっと後ろについて追い越しそうなやつの前で出る。の繰り返しとか?
それこそ反社会的行為っすよ
書込番号:10259189
0点

今の世の中
ねずみ捕りをパッシングで知らせてくれるドライバーって
天然記念物かも知れませんね。
書込番号:10259213
0点

>同乗者からドライブコンピューターのような奴と云われる
ドライブコンピューターって何っすか?
私、見たことも扱ったことも無いんですけど。
書込番号:10259232
1点

BADHOTさん こんばんは^^。
ドライブコンピュータって、名称色々ありますけど、
簡単に言えば、タクシーについてる運行管理する機械だと思います^^。
そのことですか?
カレコレヨンダイさん^^。
書込番号:10259279
0点

昔はネズミ捕りパッシングしていたころもありましたが、
ここずっと していません。
特に娘ができてからは。
速度違反者の全てが悪質ドライバーとは思いませんが、一部にいろんな意味で質の悪いのがいるので、ネズミ捕りで無くなるとは思いませんが、抑止力にはなると思います。
たとえば、”絶対取締りがない”となれば、一般道でも安全そうな性能の車両・見通し・天候・昼間・など条件がそろっていれば、私なら100哩出してしまうかもしれません
書込番号:10259291
0点

>ドライブコンピューターって何っすか?
私も良く知りませんし、正直興味もありません。
意味を問えば、氷のように冷静で感情を見せない、速度も車間距離も一定、
追い越しもライン取りも正確な作業を再現フィルムのように繰り返すから
同じ人間と思えない→ドライブするコンピューターのようだと云われました。
書込番号:10259334
0点

融通の利かないドライバーって意味ですか。
わかりました。
書込番号:10259387
1点

>ずっと後ろについて追い越しそうなやつの前で出る。の繰り返しとか?
↑やったことがあったりして。(笑)
別にパトカーも、ずっと高速を走り続ける訳でなし、管轄過ぎると降りるでしょ?
捕まりたくないから追い抜く事も出来ないんなら、他のドライバーへのサービスとして、してあげてもいいんじゃな〜い?
大体、こういうケースに出会すのは、連休の時が多いんだけど、せっかくの連休、これから楽しいレジャーに出掛けると思われる人達が、反則金を払わされて、ショボいレジャーに終わってしまうのか、目的通りの楽しいレジャーをやり遂げるのか、この差は大きいと思いませんか?
いうなれば、これも社会貢献ですよ〜。
反則金なんて払わずに、レジャー先で、気持ちよくお金を使ってもらった方が、景気がいいじゃないですか。
「警察の営業妨害」って、あーた。
「私の呼び名は人柱で結構です。」さん
「ドライブコンピューター」って書いたの”クマウラ-サードさん”ですわ。
アイコン同じだから見間違えたのかな?
ハンドルネームの使い分けとかしていません。別人ですよ〜。
書込番号:10259416
0点

そりゃ、そのおかげで楽しいレジャーおくれるひとがいるかもしれないけど
そのせいで、人を撥ねても何とも思わず状況をふまえずフル加速するバカを逃がすかもしれんでしょー
書込番号:10259468
0点

それは違いまっせ〜。
パトカーが居ると知らせるだけなので、追い越しかけた車も、おとなしくなります。
いうなれば、「警察がキップを切らずに警告だけで済ます」のと同じ効果だと思います。
普通なら、ドライバーは「命拾いした〜」と思って、「多少は速度を控えよう」ってなるんじゃないですか?
事故る奴は、キップ切られても事故るような気がするのですが?
書込番号:10259559
1点

全てがお宅に都合のいい方向で性善説にもとづいてません?
書込番号:10259589
0点

「性善説」と言われれば、そうかも知れませんが、結局、捕まる奴というのは、「1台だけ目立った違反をする奴」でしょ?
その事は十分、身に染みてます。
要は、「和を乱すような行為」をしなければ、「捕まる心配はない」という事。
1台だけだと捕まってしまうような速度でも、複数台なら「その時の速い流れ」として成立するという事です。
他人の親切が解らない自己中は、どうしても目立ちます。
なので、心配しなくても、遅かれ早かれ、どこかで捕まるでしょ?
だから、いいじゃないですか、一時の親切ぐらい。
警告だけでおとなしくなる人の方が、圧倒的に多いんですから。
書込番号:10259720
2点

カレコレさんは昔よく捕まったほうなのでは?
私も若かりしころにはよく高速で捕まったものです。免停3連続で残高1の首の皮1枚までに(泣)
今では、次回ゴールドを頂けるほどになりました。
しかし、自身が安全運転を心がけつつも低いスピード=安全運転とは思いません。
昔は警察の取り締まりに理不尽さを感じることもありましたが、それ以上に無謀なドライバーを取り締まってほしいとも思います。
捕まった時の目線だと警察=敵だったのですが、本当の道路から排除すべき敵は無謀な自信過剰ドライバーでは?
書込番号:10259889
0点

プリティーウーマンさんの★◇貞、発言以降ちょっと方向が変わったように思えますがコレも良しと思っていますのでこのままお続け下さい。
不快に思われる方はこのスレをスルーして下さいね。
明朝早くに出かけなければなりませんので、今夜はこれで失礼致します(__)。。ooOZZZZ
明日帰宅してから読むのが楽しみだぁ(((o(^。^")o)))ワクワク
書込番号:10260109
0点

ズバリ、わたくし、2回目の免許です。(苦笑)
が、今は、ゴールドなんですよ〜。あと4年の命ですが・・・次、また”青”確定!!!
だから、一人で飛ばすのは、もう懲り懲り。
手頃な集団を見付けては、くっ付いて御一緒させてもらってます。
なるべく先頭には立たないようにはしていますが、先頭がお疲れになったご様子を察知すると、替わって差し上げる事もありますよ〜。
もう、一人は嫌ーーーー!!!!
書込番号:10260706
1点

つゆはらい走行は、私もよくやります。ただどうしても速度差があるので(125哩〜)混んでない道では
どうしても先頭を一人で走行することになります。
必然、追い越す車両を1台づつ瞬時にチェックすることになります。
白か黒かグレーのセダンで挙動が正しすぎの当該県ナンバー2人乗車なら必ず車内をのぞきこみます。
90%以上クラウンかスカイラインですね。
書込番号:10260847
0点

「白、黒、シルバー」じゃないの?グレーじゃなく。
ただ、コーナリング中に、左の車の中を覗き込むのは、やめた方がいいですよ。
ハンドル操作を誤って、岩肌に激突しかけた事があります。
なんとか、カウンター切って、体勢を立て直して、難を逃れましたけど。
あんときゃビビッタ、ビビッタ。
本当は、前方だけに集中したいのに、紛らわしい車が左に居ると、気になって覗きたくなりますもんね?(笑)
・・・って、こんなに話が脱線していいものか気が引けて来たので、ここら辺で、おいとまします。それでは。
書込番号:10261007
1点

警察の追尾取り締まりに対して今回の罰則で言い訳がひとつ増えたかも、ですよ。
「いや〜煽られたから速度上げたんだけど??走行車線になかなかもどれなくてさ・・
ってことはおたくも違反じゃない?」
まあこんな言い訳しなくても平気だけど。
どうするか、については私は今まで通りでいきます。
まずハイビームにする、気づかなければゆっくり2回ほどパッシング。
これでどかないなら頑固者ってことであきらめて走行車線へ。
書込番号:10261421
0点

カレコレヨンダイさん
クマウラ-サードさん
ごめんなさい<(_ _)>
間違えました。
書込番号:10261929
0点

このスレはプリティーウーマンという女暴走族が登場してから暴走族どもの溜まり場になってしまったな!
何度も言うが緊急避難以外は法定速度で走らなきゃいけなんだ。
車線が複数存在しても何処を走ってはいけないということはない。
暴走族どもは道交法で決められているから違反だ云々とほざくが、
走行車線ばっかりに車が集中して走ったら渋滞だらけでどうしようもない。
暴走族が我が物顔で走るのに、追い越し車線を法定速度で走っている車を蹴散らすなんて事は法治国家じゃ許されない事だ!!警察が取り締まるのは当たり前。
プリティーウーマンさんに忠告する!スピード出して走るならサーキットへ行きなさい。
このままでは他人の命を奪いかねないぞ!!
書込番号:10262231
2点

トーキングさんて過去に追い越しでなんかいやなトラウマでもあったんすか?
それとも宗教団体”スピード教”の法定速度原理主義者なんですか?
書込番号:10262309
3点

>走行車線ばっかりに車が集中して走ったら渋滞だらけでどうしようもない。
抜きたけりゃ左から抜いていけって言ってたんじゃねえのか?
いついかなる時も追い越し車線を走っているんだろうよ。
ウダウダ言っていないで、テメエより速い車が後ろから近づいてきたら左へ寄ればいいんだよ。
何を吠えてやがる、この目立ちたがりが!
頭が悪くて判断能力がないから、飛ばしたくても飛ばせないんだろ、このヴォ○!
>プリティーウーマンさんに忠告する!スピード出して走るならサーキットへ行きなさい。
>このままでは他人の命を奪いかねないぞ!!
トーキング・ヘッズに忠告する!一般道もサーキットも走るな。
我が物顔で好き勝手に走っている奴は邪魔だ、危険だ。
このままでは他人の命を奪いかねないぞ!!
書込番号:10262542
8点

再度ご注意をさせていただきます。
自動車の性能差やドライバーが高齢の場合など、
第3者による気配りや譲り合いがどうしても必要となる場合もあろうかと思いますが、
安全運転を念頭にした『思いやり』のある運転を心がけて下さい。
我が国はれっきとした法治国家ですので、遵法精神こそが最も尊重されなければなりません。
また、いくら法律と言えど、時代や社会情勢の変化などにより実情に合わなくなってきている部分も多々あろうかと思いますが、
今度の高速道路の「あおり運転」云々に関しても、まずは遵法精神が第一ですので
まずは現行道交法を遵守した安全走行をお願いします。
書込番号:10262632
1点

ただ今戻って来ましたです。
本筋からどこかに行こうとすると(ヨンダイさん?)本筋に戻してくれる方がいてビミョーにバランスが取れていましたねぇ
トーキング・ヘッズさん・蜂"襟巻さん今日も登場して頂きありがとうございます。
トーキング・ヘッズさんのご意見は、自分が法定速度いっぱいで走っているのだからどのレーンを走っても何人たりとも俺の前には出れないのだからどこ走ってもいいじゃんという事ですよね。
では蜂"襟巻さんにお伺い致します。
遵法精神こそが最も尊重されなければなりません。とお書きになっていらっしゃいますが、通常の交通量で最低速度以上の速度で有れば(たとえば60kmで)どのレーンを走っていても問題ないと現行道交法にあるので遵法して下さいという事なのでしょうか?
蜂"襟巻さんの説法が難しくてよく分からないので国語力の無い青二才の鼻たれ小僧にも分かるようにお教え頂きたいのです。
トーキング・ヘッズさんたらぁ >プリティーウーマンさんに忠告する!スピード出して走るならサーキットへ行きなさい。って お・ん・なの子??にはやさしく声かけちゃって。。。私らにはオメェーら、なのにぃ〜〜 グフフフフ
書込番号:10263153
1点

スレ主さんのテーマ、まだ続いてますか(^_^;
少々現実的な想定で、次のような状況の場合、スレ主さんたちのいう「アフォ」に該当するのでしょうか。
・比較的空いている高速道路で、
・走行車線は法定速度近辺の車がちらほら(100〜200m間隔)
・私は走行車線を法定+15以内でクルージングしてたら、前の車両に追いついた
・ゆるやかに追い越し車線に入り、そのままの速度で追い越しにかかる
・そのうち左に戻ろうと思って車間のあいているところを探しているうちに
・後ろから+30位の車が追いついてきた
・なかなか走行車線に戻れない・・・
みなさんにとっては、こんなときに+15以内で追い越し車線を走っている私は
「アフォ」なんでしょうかねぇ。
私だって、走行車線のペースにスローダウンしてまで後続車に道を譲るほど
お人よしじゃない。+15くらいならそんなにスローじゃないと思うし。
(もちろん、猛スピードで急接近してきていかにも危険な感じだったら、多少強引でも
走行車線に戻ってやりすごしますが、ここの皆さんはそんな方ばかりではないですよね?)
思うに、こういう状況は、がらがらでもない、混雑でもない、比較的空いている状態で
皆が(自分も含め)「自分にとって快適なペースで走りたい」と思っているときによく
発生するんじゃないかと思うんです。つまり皆お互いに「ちょっと譲ってくれれば自分は
快適な状態を維持できるのに・・・」と思っている・・・。
こんなとき、お互いの言い分に優劣も何もないわけで、自己主張の強い人がお人好しを
押しのけて走るだけの無法状態になる。しかるにここに秩序をもたらす何かがあるとすれば、
それはやはり「法定速度」なんではないかと思うわけです。つまり、速度オーバーの度合いが
大きいほど罰則が強くなることが表すとおり、常識的にはこの場合、スピードの速いほうが
違反の度合いが強い=悪なわけですから、遅いほうの車(あくまで法定速度で走っている前提)
を強引に退ける理屈はないのではないかと。。。
こう考えると、たとえば自分が逆の立場で、+15で追い越し車線を走行中に、前方に
+5位で追い越し車線にへばり付いている車に追いついてしまった時は、あきらめて
速度を合わせます。もちろん多少のストレスはありますし、ましてその車が走行車線に
戻れるようになってもずっと、追い越し車線をふさいでいるようなときは、スレ主さん
と同じ気分になりますけどね。
書込番号:10263175
1点

そこなんですよ、そこ
空いているのに戻らないお人がいるってことが問題なわけです。
書込番号:10263225
1点

有村がんばれさん こんにちは な〜〜んかまだ続いておりまして エヘヘ
上のほうは、略
>みなさんにとっては、こんなときに+15以内で追い越し車線を走っている私は「アフォ」なんでしょうかねぇ。
けっしてそのような事ではないです。バカみたいにあおるだけの輩もいるとは思いますが、追いついてきた車の運転手ほとんどの人は前車が走行車線に戻ろうとしてるか、前車が後ろを確認してるかは、前車の挙動で分かっていると思います。。結構運転に出ていますよ。ミラー越しに目が合ってリして。。私は確認出来ますし、その場の走行車線の交通量も見てます、追いついても適度の車間でしばらくは追従します。
ただ明らかに戻れるのに戻らない方々について、と書き加えておきます。(今頃かいってツッコミ無しよ)
書込番号:10263309
0点

>・比較的空いている高速道路で、
>・走行車線は法定速度近辺の車がちらほら(100〜200m間隔)
>・私は走行車線を法定+15以内でクルージングしてたら、前の車両に追いついた
>・ゆるやかに追い越し車線に入り、そのままの速度で追い越しにかかる
>・そのうち左に戻ろうと思って車間のあいているところを探しているうちに
>・後ろから+30位の車が追いついてきた
>・なかなか走行車線に戻れない・・・
割り込み気味に車線変更したり、戻るスペースを探さないといけない状況だと言うのなら、
比較的空いている高速道路とは言わない。
本当に空いているのなら、あなたが走行車線に戻るタイミングの取り方が下手なだけ。
だうたい、+30のクルマが近付いていると気付いたのは何m後ろに居る時なの?
高速なら、50mや100mくらい後ろを見ていたのでは追っつかないよ。
空いているのなら、200m300m後ろに居る時点で確認できる。
もちろん、+30のクルマの存在だけではなくて全体のクルマの流れの確認も含めて。
どういう状況把握をしているの?
その他、いろんなケースがある。
●+30のクルマがあなたのスピードに合わせてくれた。
●+30のクルマが車間距離を詰めて威嚇してくる。
●警察関係の車両(バトカー・覆面・白バイ・オービス)の存在を確認できる(できない)。
●・・・・・・etc
そのケースに応じて
●一気に加速して走行車線軍団の先頭に出て、走行車線に戻る。
●そのままのスピードで走行車線軍団の先頭に出て、走行車線に戻る。
●状況を見て、多少強引に走行車線に戻る。
●・・・・・etc
ケースバイケースです。クルマの運転に公式はない。
法規を無視してでも、安全を確保しなければいけない状況というのはいくらでもある
(高速での走行区分問題に関わらず)。
車間距離を詰めて威嚇してくるようなクルマは、危険ドライバーなんですよ。
クルマの間を縫うようにして強引な車線変更をしてでも前へ出たいという奴も多い。
危険ドライバーのそばというのは当然危険なんだから、そういう奴からは離れる必要があるのです。
マイペースで追い越し車線を走っている奴というのは、そういう事がわかっていないバカなんですよ。
後ろから威嚇するのが違反なのか、追い越し車線を塞ぐのが違反なのか、
そういう判断は警察に任せればいい。
一般ドライバーは、どちらが安全かを考えていればいいのです。
それから、制限速度=安全速度ではありません。
数字ばかり見ないように。
数字を見るのは警察車両が居る時だけでいい(切符切られるからね)。
それ以外のケースでは、制限速度プラスかマイナスかはドライバーの判断で行う事です。
制限速度を守る事が大事なのではなくて、安全を確保する事が第一なんだから。
書込番号:10263404
2点

> ただ明らかに戻れるのに戻らない方々について
例えば交通量が極端に少ない東北道などで、走行車線が1km以上も空いているような場合ですね、
このような場合においても追い越し車線を延々と80km/h程度で走っている車両に対して怒りを覚えるわけですね、
その「のろまなドライバー」が何を考え、なぜそのような理不尽な走行をしているかではなく、
自らが走行車線に戻り法定速度内での走行を続けるだけじゃないですか?
結果としてのろまなクルマの前に出ることもあるでしょうし、
走行車線をふさぐ大型トラックに行く手を阻まれることもあるでしょう。
ただその「のろまで理不尽なドライバー」を検挙したり
注意喚起するのはあなたがた一般ドライバーの役目ではなく警察の役目です。
「あおり」をしたあげく、あなた自身が重大な事故を引き起こす原因とならないようにしましょう。
事故の死者数にもよりますが、実刑喰らったあげく、すべてを失うことにもなりかねませんよ。
お大事に。
書込番号:10263419
3点

私は、海外での運転経験も多少(欧・米・豪 計数千キロ)ありますが、追い越し車線をわざわざ走る、どかない!っていうひとは、ほとんどいませんよ。
なので、速度域の高い人も快適に、また、低い人も”あおり”を受けたりすることなく流れていきます。
例えば、東京ー大阪に相当するLONDON−YORK間500Kmも3時間で移動できました。
新幹線ひかり程です。爽快でした。しかもタダ、ガソリンのみ
書込番号:10263422
1点

トーキング・ヘッズさんご忠告どうもね。でもね馬の耳に念仏ですからあしからず。
書込番号:10263460
0点

406馬力さん
プリティーウーマンさん
の内容って、過去スレ見てないからどうかわからないけど・・。
真実味に欠けるね・・・。
まあ、本当かどうかは知ったこっちゃ無いけど・・。
事故らないよう、お気をつけて。
それと、くれぐれも事故に巻き込まないでね。
書込番号:10263494
0点

昨日初めて掲示板に投稿したので、過去はないです。
何で、ウソ書かなきゃいけないのか分からんけど、
追い越すときに必要なことは”安全と謙虚さ”だと思ってハンドル握ってますが。
書込番号:10263519
1点

あと英国で500キロ3時間うんぬんは、現地のペースでは決してありません。
”アホほど”とばして、です
書込番号:10263531
1点

事故らないよう、お気をつけて。
それと、くれぐれも事故に巻き込まないでね。
書込番号:10263738
1点

>数字を見るのは警察車両が居る時だけでいい(切符切られるからね)。
貴方の主張は成程、もっともなところが多いのですが
このジョークは余計でしたね。
これではまるで貴方が、本来不満をぶつけ、意見を主張するべき相手の
前では猫を被るが如きみっともない真似をしているかにも読めます。
…もしそうなら、貴方はただのわがまま小僧です。
その主義主張には、紙切れ程の重みもありません。
…安全第一、細かいことはどうでもいいじゃんな私でさえ、
みっともなくて到底出来ない行為を、熱い貴方がなさっているわけないですよね。
すみません、余計なお世話でした。
書込番号:10265171
0点

融通の利かないドライバーって言われてムカついてイヤミ返しですか?
あなた、冷静なドライブコンピュータなんでしょ?カッカしなさんな。
怒らない、怒らない(笑)
「私はドライブコンピュータって言われてます」あれ自慢なんでしょ?
自慢している奴の鼻は、すぐに折りたくなる気質なもので。
>このジョークは余計でしたね。
ジョークじゃないですよ。
交通法規は安全を保証してくれませんから。
警察車両が居るときは、危険と隣り合わせになる事も覚悟できちんと法規を守っています。
書込番号:10265260
1点

ひとつ言葉を読み落としていました。
>これではまるで貴方が、本来不満をぶつけ、意見を主張するべき相手の
>前では猫を被るが如きみっともない真似をしているかにも読めます。
警察は杓子定規な取締りしかできません。
以前「その程度の取締りなら、学生アルバイトを雇ってアルバイターにやらせろ!!」
って怒鳴り散らしたことがありますから。
でも結局は切符を切られるんですよ。
無駄な主張をしたって意味がありません。
書込番号:10265363
1点

BADさん、分かるわー。捕まってしまったら、どんな屁理屈言ってもだめ。
恫喝してもだめ。泣き落としもむり。
後部座席座らされて、拇印とられるのみ。
そのシチュエーションで”意見を主張”だなんて究極のバカのすることですよ
書込番号:10265449
1点

すみません、
怒る理由もなければ、自慢する理由もありません。
どうでもいいことです。
もはや意味のないことでしょうが、
伝えるべき相手を間違えれば、意見も主張もありません。
もちろんパトは末端に過ぎませんが、
その末端にさえ堂々と主張できないのでは…。
書込番号:10265467
0点

>伝えるべき相手を間違えれば、意見も主張もありません。
>もちろんパトは末端に過ぎませんが、
>その末端にさえ堂々と主張できないのでは…。
ここは警察に主張する事を述べる場なんですか?
私は、安全というものをいかに認識すべきかを語る場だと思っていました。
取り締まり屋さん・事故処理屋さんに主張しても意味が無いでしょう。
書込番号:10265658
1点

こんばんは、
蜂"襟巻さん早々の書き込みありがとうございました。
>その「のろまなドライバー」が何を考え、なぜそのような理不尽な走行をしているかではなく、
>自らが走行車線に戻り法定速度内での走行を続けるだけじゃないですか?
>結果としてのろまなクルマの前に出ることもあるでしょうし、
>走行車線をふさぐ大型トラックに行く手を阻まれることもあるでしょう。
私ごときが足元にも及ばないお釈迦様のような方に向かって大変ご無礼を致しました。平にお許しを
>なぜそのような理不尽な走行をしているかではなく、とは考えず決まっているのだからどうして戻らないかを先に考えてしまっていますね。
>結果としてのろまなクルマの前に出ることもあるでしょうし、走行車線をふさぐ大型トラックに行く手を阻まれることもあるでしょう。 器が小さい私は、ここでやっと抜いたとか、アレのせいでトラックに道を塞がれたってとしか、考えられない自分がいます。
やはり卓越した方のお考えになる事は違います。大変勉強になりました。
コレは嫌味とかではなく真にそのように思っています。
書込番号:10265691
0点

私はただのでくの坊ですので、何ひとつ社会のお役に立てません。
でも失われた命と、生きる希望を断たれ、もぬけの殻に成り果てた人に対し
如何に合理的な論理に裏付けられた正当性を持つ運転方法であっても、
なんの慰めにもならないことだけは知っています。
書込番号:10265897
0点

私は個人的にはあおり罰則強化はいいことだと思います。
たまに2車線、3車線とも前がつまった状態で強引にあおる、1歩前でてまたあおる車がいますが、見ていてとても不快なものです。
遅い車が追い越し車線にいる場合は、やはり、そっと左からではないでしょうか?
その際、覆面が後ろにいるかどうかは、事前に把握しておけばいいのでは?
スレ主さんは相対的に流れより速いから追い越すのであって、追い越す際にチェックできるでしょ
書込番号:10265967
1点

行動の伴わない主張、
実現する意欲の無い主張には意味がありません。
真面目に法を遵守される方も多い中、
BADHOTさんの主張の実現には、法改正を意識する必要があります。
警察に訴えればいいという単純なものでは決してありません。
本丸は別に存在しますが、その攻略には馬鹿馬鹿しいほどの努力の積み重ねが必要です。
誰に対しても堂々と自己の主張を通す『本気』なくして出来る行為ではありません。
『本気』の無い主張など子供のお遊び、時間の無駄。
『変える』意思がなければ、私のように大人しく現状を受け入れなさい。
プロのレーサーならともかく、一般人が公道で、安全と速さを両立させる必要は
ないと思います。速さ,スムースさの障りがあれば安全を優先させればそれで済むこと。
第三者に貴方流の理解を求め、受け入れられない現状に歯噛みする必要など更々ありません。
そのちっぽけな感情の揺れは安全運転の障りになることを忘れずに、
クルマは、何時如何なる時においても、簡単に凶器に変わります。
私に言わせればパトやオービスに払う神経があれば、その分全てを安全と
周りへの配慮に遣え、…です。
PS.
>速度も車間距離も一定、追い越しもライン取りも正確な作業を
>再現フィルムのように繰り返す
私は、周りのクルマが全てこのようだと大変走り易いだろうと考え、
自分もそのような運転を心掛けていますが、どのような点がダメだと
感じられたでしょうか?宜しければご指摘願います。
1時間以上考えましたが、どのような迷惑を掛けているか答えを
得られませんでした。
ちなみに速度や車間は交通状況に合わせたうえで、一定を保っています。
書込番号:10266205
1点

>怒る理由もなければ、自慢する理由もありません。
>どうでもいいことです。
どうでもええんやったらウダウダたわ言書くなや。
俺はあなたの助手席に乗るわけと違うんやから好きに運転せえや。
オレ関係あるかえ。
ゴチャゴチャと絡むな、ウザいのう。
書込番号:10266424
1点

斜め読みでまた見落としてしもた。
>行動の伴わない主張、
>実現する意欲の無い主張には意味がありません。
オレは普段の運転方法を書いてるんやから
行動・実現してるに決まってるやろが。
何を言うとんねん。
しょうむないツッコミ入れさすな。
書込番号:10266447
1点

スルーしたろかなと思ったんやけど、よくよく読んでみたら
一言物申したくなるネタがいっぱいあるやん。
>BADHOTさんの主張の実現には、法改正を意識する必要があります。
ん?どういう意味?夜中やからイマイチ頭が働かん。
どっちにしても、もう実現してますので法改正なんてしてもらわんでも結構ですよ。
>本丸は別に存在しますが、その攻略には馬鹿馬鹿しいほどの努力の積み重ねが必要です。
>誰に対しても堂々と自己の主張を通す『本気』なくして出来る行為ではありません。
>『本気』の無い主張など子供のお遊び、時間の無駄。
>『変える』意思がなければ、私のように大人しく現状を受け入れなさい。
なんかマスターベーション的な文章やのう。
何が言いたいのかさっぱり判らん。
おまけにエラい上目線で(呆)
>プロのレーサーならともかく、一般人が公道で、安全と速さを両立させる必要は
>ないと思います。
ま、たしかにそのとおりですわな。
ただ、数十年と運転してきていろんなドライバーを見てきたオレの経験で言えば、
飛ばし屋とトロいドライバーでは、比較にならないくらい飛ばし屋のほうが、
判断能力が優れている。安全と速さを両立させとんねん。
逆に言えば、トロい奴は安全を確保しようと思えばスピードを落とさざるを得んわけや。
要するに頭もトロいねん。
上の方にもおったやろ。走行車線を走っている車の車間距離が100〜200mくらいあるのに、
追い越し車線から走行車線へ戻るのが難しいとか言うてるヤツが。
ミハエルシューマッハが出す100kmと免許取立てのオバハンが出す100kmは同じ100kmと違うんやで。
一から十まで説明させんといてや。
この一行で全てを理解して。
>私に言わせればパトやオービスに払う神経があれば、その分全てを安全と
>周りへの配慮に遣え、…です。
オレはパトやオービスも全て含めて、安全と周りへの配慮に遣うてまっせ。
「自分で勝手に思い込んでいるだけだ」という言葉が返ってきそうやな。
でも、アンタかてエラそうに書いているだけで、実現できているという根拠もないわな(笑)
>速度も車間距離も一定、追い越しもライン取りも正確な作業を
>再現フィルムのように繰り返す
ふ〜〜〜ん、前のクルマが上級ドライバーであろうが免許取立てのオバチャンであろうが、
大型トラックであろうが前方の見通しの利く低いスポーツカーであろうが、
常に車間距離は一定ですか?えらい危険な運転をしてはんねんね。
あんた、デジモノが好きみたいやな。
デジタルな運転やな(笑)
運転の時は頭をアナログにせなあかんで。
だいたい、あんたどこに住んでんの?
オレは大阪やけど、大阪市内でそんな運転不可能やわ。
不可能って言うか、意味あらへんがな。
オレはそんな運転しようなんて考えたこともないわ。
あんたが都会に住んでんやったら、そんな事できるなんて器用やね。
「運転上手」って言うてるんと違うで。「器用」や。
で、何のためにそんな運転してんの?
10秒だけ考えたけど答えが出てけえへん。あんたみたいに1時間も考える気にならん。
その運転方法、何か意味あんの?
>どのような点がダメだと感じられたでしょうか?宜しければご指摘願います。
上記が答えですわ。
オレとあんたでは安全を確保する手段がぜんぜん違うねん。
アンタの手段は交通法規遵守やろ?
オレの手段は、安全なポジションへ素早く自分のクルマを持っていくというやり方や。
手段が違うんやから、オレとあんたの運転に対する考え方に接点なし。
だから論議する必要もなし。
眠た。もう寝よ。
書込番号:10266647
1点

いろんな人間がいるからこういう規制強化になるんでしょうね。
掲題に戻りますがスレ主さんのように警察の多少身勝手な法規制、罰則強化には
声高に反論することは必要です。(矛先が違う?)
でないとドンドン警察の都合いい規制になってしまいます。
安全運転は前提ですが切符はイヤ。
罰金収入が前提の強化には些細でも反論すべしです。
強化ばかりで緩和がないし。
>BADさん、分かるわー。捕まってしまったら、どんな屁理屈言ってもだめ。
>恫喝してもだめ。泣き落としもむり。
無理でもありません。
でも泣き落としは他方のいい女しか通用しません。
正当な取り締まりと証拠が前提です。
>後部座席座らされて、拇印とられるのみ
サインしなきゃいい。
書込番号:10266701
0点

昨夜、大幅に脱線してしまい、申し訳ありませんでした。
もうそろそろ終わるかと思ったもんで。
そしたら、皆さん、再燃なさってるようで、読ませて頂きました。
そこで気付いたんですが、現状法規に不満があって、新しい法律が必要だという意見を持ってるのは私だけ?
皆さん、日本に『フリーウェイ』は必要ありませんか?
一見、本件とは逸脱した話のように思われますが、「追い越し車線ベッタリ派」の方の意見は、どうしても「制限速度一杯で走ってる」或いは、「常識的な範囲のプラスアルファ速度」でと、「速度」を理由にしてらっしゃいます。
そこで、「あおられる事」に対する「理不尽さ」を訴えてますよね?
大型車でも[100km/h]で巡航出来る車も居ます。
なら、「走行車線を[100km/h]で走る大型車と、追い越し車線を同じ[100km/h]で、併走したまま平気で居られるか?」という、素朴な論争しか出来ないという事になります。
制限速度の[+15km/h]とか、具体例を挙げる発言が出て来るのが、いい例です。
そんなの[+20km/h]の人とか、[+25km/h]の人とか、色々な考えを持ってる人が要ると言っているのにです。
このスレに参加の多くの人は「臨機応変に対処。自分より速そうな車が後ろに来たら譲るべし。それをしないから、あおられるんだ。」という意見だと思うのですが、その意見が受け入れられない以上、新たに『一部、フリーウェイの新設』或いは、『制限速度の撤廃』、若しくは、『制限速度の引き上げ』等々、法改正の必要があるのではないでしょうか?
書込番号:10266792
1点

カレコさんに賛成ですね。因みに私は40馬力〜400馬力まで複数台所有させてもらってるので+5キロ〜+100キロです(路面他のコンディションがベストの条件下で)
つまり、”安全に”出せるスピードというものっは諸条件でえらい違うと思うのです。
それとつかまったとき、サインしなきゃいいなんて人がいましたが、違反してないならそうですが、したんなら無駄ですよ。だから、ヘリクツ通用する世界ではないんですって、アコは(泣)。
もう、とっつかまった宇宙人みたいになるの。惨めなもんです。
書込番号:10266808
1点

最低速度を改定して70キロとか、あるいは最高速度と同じ80キロにしてしまえばいい。
そして最低速度違反はバンバン取り締まる。
当然、速度超過もバンバン取り締まる。
これなら居直りされても被害は最小限になる。
オートクルーズが標準装備化されないと実現出来ないだろうけど。
書込番号:10267257
1点

なんかえらく白熱してますね
やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん はじめまして。
この板初参加なのですがちょっと板汚しさせていただきます。
当方はほぼ毎日東京の首都高を走行し、年に2回ほど仙台&名古屋&大阪&福岡
に車両で出張しております。
首都高においての右側車線のドン亀は平日の日中渋滞時にはさして気になりませんが
週末によく見かける「いかにもサンデードライバー」と思われる
周りの確認が出来てない迷惑なドライバーには悩まされてます・・・。
何故・・ずっと右側車線を走行するのか?パッシングしても何故気が付かないのか?
しょうが無しに左側車線から抜いた際に相手の車両を覗いてみると
車内で盛り上がってて周りを見てないor前方だけを凝視している高齢?ドライバー・・・
ほぼこのパターンですが稀に「何故パッシングされるんだ!」って感じで
こっちを睨んでる人もいます(そんな方がこの板にもいそうですが)。
いきなり長文は失礼かと思いますので今回はここまで、
ご迷惑にならない様でしたらまた書き込ませていただきます。
書込番号:10268331
1点

>それとつかまったとき、サインしなきゃいいなんて人がいましたが、違反してないならそう
>ですが、したんなら無駄ですよ。だから、ヘリクツ通用する世界ではないんですって、アコ
>は(泣)。
こういう板では自分の認識のみでそういう断言はをしてはいけません。
屁理屈や泣き落とししてるってことは認めてるともいえるからダメにきまってるじゃん。
書込番号:10268850
0点

あんまり年寄りをいじめるなよ、
自分がモタつくと思ったら、落ち葉マークを4枚ぐらい貼って下さい。
書込番号:10268902
0点

XJSさん、何かいい方法あったら、教えてください。
(実証済みのやりかたで)
本当に知りたいです、伏してお願いします<m(__)m>
ちなみに、ずいぶん昔の話ですがオービスの出頭要請がきた時は、なんとか回避できました。
(私が実証済み)
書込番号:10268920
1点

ふぅ やっと仕事が切りついたぁ〜
多くの格調高いご意見頂き、一日考え(クマウラ-サードさんに勝ったどー)わたくし悟りました。これからも相変わらず、どこから抜こうか、オービスどこだったっけ、覆面はいねぇ〜がぁ〜って体が反応してしまっている自分が。。(_ _。)・・・シュン
何気に免許取得年数数えたら406馬力さんの生まれる前には、もってたんだってすごくショック受けたぁぁぁ
でも今までキップ切られたのは4回だけ、うち2回は駐禁 免停くらった事ないよー(^◇^)
老人爆走団参上、この枯葉マークが目に入らぬか〜〜
書込番号:10269087
0点

よって、良い方法などありません。
書込番号:10269091
0点

ちなみに私は高速道路を”一生懸命”走るときには、昼ライトでリアに若葉と紅葉はってます。←変な奴
書込番号:10269115
0点

皆さんの知らないうちに・・。
取り締まり機器は、
かなり進歩しています。
オービスで撮影されても、逃げ切れる??
撮影された写真を見たこと無いよね??逃げてるんだから・・。
ちょいと説明させていただくと、
いまの写真は、406馬力さんの顔はもちろん、恐らく美人さんだと思いますが、
あなたの美しい鼻の形、目の形まで、くっきり鮮明に写ります。
だからといって、鼻の穴の奥までは見えませんが^^。
あなたが、スピードを出してオービスに写っていたとして、
それが原因で他の車に事故があったとする。
助言ですが、出頭しなければ指名手配もあることをお忘れなく・・。
なんせ、「逃亡」なんですから・・。
まあ、これぐらいにして。
スピード出しても、なんらいいことはありませんね。
ガソリンも余計に食うし・・、つかまるリスクもあるし・・、
飛び石とかで車が傷つく可能性もあるし、事故に会うこともあるし。
爽快感がほしいのでしたら、遊園地でもどうぞ。
書込番号:10269164
0点

自分もほぼサンデードライバーですが、ルームミラーやサイドミラーは、よく気にしています。当然、スピードメータも注意しているので、下らない突っ込みはしないで下さいね。
一回、不慣れな山道なのでゆっくり走っていたのですが、後ろから物凄い勢いのインプ(でっかい羽根がついてたので、多分、WRXだと思います)が走ってきました。暫く走ると、エスケープゾーンがあったので、そこに車を避け先に行ってもらいました。至極当たり前の行為だと思うのですが、なんでそれができないのか不思議です。
これはつい最近の話ですが、片道2車線の国道にて、追い越し車線をのろのろと走っている軽(S社のW・R)がいました。当然の事ながら、早い車にすぐに追いつかれたのですが、その軽が指示器も出さずに急に車線変更をしました。あわや追突する所でしたが、かろうじて回避。当然、当方はクラクションを鳴らします。ですが、挙句にその軽は信号無視をし、2車線の真ん中を30キロくらいのスピードで(60キロ制限の道です)走り去っていきました。
もう、唖然です。
この場合、違反らしい違反といえば、信号無視くらいですよね。でも、非常に危険な運転です。スピード違反もしてはいない。2車線の真ん中を走るってのは違反になるのかな?。まあ、いいですが・・・。
要は、スピード違反をしてはいなくても、危険な運転は幾らでもある。という事です。
相手に落ち度がないのにあおるのは、危険だしよくないです。でも、あおられる方にも多少なりとも問題があるケースも多々あるのではないかと思います。
こんな事言っても、「俺に落ち度はないっ!」って思っている一部の人間は存在するでしょうが・・・。
書込番号:10269198
1点

でもね人間って面白いのよ。
追い越し車線で制限速度でしがみついて走っている人でも、カローラにぶち抜かれると
カチンとくる人もおおいのよw
カローラなんかに抜かれてコンチクショーっと闘争本能にスイッチが入っちゃうのよw
書込番号:10270215
0点

蛇とサソリさん 後ろから猛追してきた車がアルトだったら?
昔から飽きもせずに、趣味が車か車が趣味かで休日になると車転がしているか、弄っていますが、私が運転してる1台それなりの車だと皆さんなぜか道譲ってくれますが、ほかの普通の車だと譲ってくれませんね。。私は同じ道、同じ運転しているんですがねぇ。
けっしてあおっていませんよ。どちらの車でも直線もコーナーも法廷速度内一定速で走っているだけですが、なぜかコーナーで追いついてしまうだけです。
書込番号:10270707
1点

以前どっかで書いたけど、アウトバーンのA3号線で後ろからヴェイロンに付かれたことがあった、
わりかし強気のヲイラもそんときだけは転がるように走行車線に逃げた。
最初から張り合う気さえ起きなかったんで、、、。
オ〜ラが出ているクルマで後ろに付けば大概よけるんじゃないのか?
どいて欲しかったらもう少しオ〜ラがあるクルマに買い替えるべきだ。
俺の場合、日本だと
1)フロントバンパーの左右にフラッグポールが立っている黒塗クラウンのセダン、
2)シルバーのグロリア
なんかは嫌いなんですぐにどきます。
書込番号:10271162
4点

あー怖わ。それなりの車(特に黒い高級車)だったら、下手すれば命を落としかねないですからね。そりゃよけるわ。だいたい煽るようなドライバーはその道の人が多いのじゃないのでしょうか。そうでなければ、その予備軍だったりして。追い越し車線をチンタラ走るのを高齢者と決めつけた発言が多いですが、あなたもその仲間入りになるんですよ。日本はオール高齢者ドライバーが高速道路走っている時代がすぐそこなのです。1000円で走れる道路なので初心者もベテランも混在する道路。そこのけそこのけの自己虫ドライバーがいるかぎり事故はなくならないのでしょう。走りたければサーキットでしょう。ゆっくり走ってごらん。まわりの景色がすごく美しいのが実感でき、ゆったりした心を取り戻し人間性を取り戻すよい機会だと思いましょう。日本も経済優先(急ぎ)から人間優先の国に変わりつつあるのですから。日本のドライバーはやく大人になりましょう。
書込番号:10271233
1点

>XJSさん、何かいい方法あったら、教えてください。
(実証済みのやりかたで)
先程書いた正当な取り締まりと証拠が前提です。
あまりこういうところで書くのは良くないので詳しく書きませんが・・
ちなみに追尾速度計測で印刷されるレシートの速度は証拠能力ありません。
ここ2年くらいは止められたことないですが最近はビデオを使ってる?
っていうかオービスは一番回避が不可能なはずですが・・
出頭要請を無視してると忘れ去られるってことは実際あるらしいですが。
オービス裁判は毎日のようにやってるらしいですがで勝ち得た前例は数件しかないはず。
書込番号:10271371
0点

時代が変わったのかな〜自分が公道で飛ばしていた頃は自分より格下の車が煽ってきてもスルーしてたけど・・・逆に速そうなクルマはとことんお付き合い。
でも本当に飛ばしたかったらサーキットの方が楽しいですよ、罰金も無いし、点数きにすることなく走れるし、速い方が偉いしね
多少お金はかかるけど罰金よりはぜんぜん安いし。
書込番号:10271380
0点

>つまり、”安全に”出せるスピードというものっは諸条件でえらい違うと思うのです
確かに・・
車線ごとに制限速度を設定したらいいのに。左車線は80km、中央は100km右は140kmとか。
制限速度の見直しもついにあるかも、ですよ。
アウトバーンのある国の車に対して最近の日本車がさほど劣ってるとも思えないし。
30km制限の昔の原付と今のもえらい違う。←警察の収入が減るから変えてない。
406馬力さんってもしかしてJAGUAR?
書込番号:10271413
0点

確かに政権も変わったしもうそろそろ高速は引き上げられるかもね、でもアウトバーンの無制限区間は年々減少してるけど・・・
書込番号:10271442
0点

>以前どっかで書いたけど、アウトバーンのA3号線で後ろからヴェイロンに付かれたことがあった
1001馬力が相手じゃ無理だ(笑)
後ろから追いつかれるとスピードアップするやつは嫌い。
始めから出しとくか俺にブレーキ踏ませる前にどいて。
BMWに多いんだよな。こっちが営業車だからってさ。
書込番号:10271665
0点

JAGUARも持ってます。(BMWも)
追いつかれて加速する人っていますね。遅いから追いつかれるのに。
あと、営業者で”あほほど”速い人がたまにいますが、”イイ味”だして走ってる人多いと感じるなあ。何というかストイックな感じがあります。
それと、オービスはまあ、平たくいえば、出頭要請亡失です。ちょうど連続して引越しが続いた時期でもあって。あれってしかし、違反当該県警からきたけど、北海道民が沖縄オービスにひっかかった時とかどうなるんでしょ?
でも、証拠能力うんぬんは、裁判ならまだしも後部席で”カツアゲされてる中学生”状態になったときには、完全にヘリクツ言い扱いですよ。(多くの悲しきカツアゲ経験を素に語る)
書込番号:10272102
0点

高速でADバンが迫ってきたら素直に避けます。。特に白ワイシャツにネクタイ姿の運転手は
書込番号:10272181
0点

>北海道民が沖縄オービスにひっかかった時とかどうなるんでしょ?
他県の住民だということを伝えれば最寄の管轄署へ移管されます。
書込番号:10273240
0点

いろいろ見てると当該地区に電話して違反を認めれば地元の警察から出頭命令が来て、その後のすべての手続きが地元で出来るみたいですね。
しかし電話で不服申し立てしたりすると当該地区警察に、もれなくご招待されるとありました。極稀に例外もあるみたいですけど。
書込番号:10273429
0点

71オンチさん。
「ゆっくり景色を楽しむ」なんて事は、「のんびり左車線でやってくれ」って話ですわ。
それを「追い越し車線」でやるもんだから、本当に「追い越し」したい人達の迷惑になる訳で・・・
しかも、ゆっくり景色を楽しんでいて、景色に見とれてしまったら、「脇見運転」ですよ。
事故に繋がります。
それに夜間だったら、「夜景スポット」以外、景色を楽しむ事も殆どありません。
それから、以前、かなりのハイスピードで、バトル状態になった後、別れ際、どんな奴だったのか相手の車を覗き込んだら、なんと白髪のジイさんだった!!!
歳も関係ないですよ!(笑)
書込番号:10273674
1点

スレ主様へ
>蛇とサソリさん 後ろから猛追してきた車がアルトだったら?
例えアルトであったとしても、自分より早い車には基本道を譲ります。勿論、状況によっては叶わない事も多々ありますが、少なくとも2車線以上ある場合には、走行車線に戻ります。もっとも、あまり追い越し車線べったりはしないですが。
どちらかというと、ギアを2速ホールドし、低目の速度域でエンジン音を響かせながら走るのが好きです。前の車(インテR96スペック)でも今の車に乗り換えてからも、周りの車の流れに合わせて走っています。その方が安全ですしね。
書込番号:10273809
0点

>その予備軍だったりして。追い越し車線をチンタラ走るのを高齢者と決めつけた発言が多いですが、
>あなたもその仲間入りになるんですよ。
制限速度を出すのが精一杯、という程度の運動能力・判断能力だというのなら、
クルマの運転に関しては年貢の納め時です。
制限速度走行中に安全マージンがないなんて危険この上ない。
ま、そういうドライバーは高齢者に限った話ではないですけどね。
>ゆっくり走ってごらん。まわりの景色がすごく美しいのが実感でき、
>ゆったりした心を取り戻し人間性を取り戻すよい機会だと思いましょう。
カレコレヨンダイさんがおっしゃるとおり。
>そこのけそこのけの自己虫ドライバーがいるかぎり事故はなくならないのでしょう。
「制限速度を守っているんだから追い越し車線を走っていても問題ないわい」というのも
自己虫ドライバーです。
こういうドライバーがいると流れが悪くなり、事故の可能性が大きくなるのは必至。
私は、流れが悪くなると神経がピリピリしてくるんですよ。事故の気配を感じるから。
あなたのようなチンタラドライバーのいちばんの勘違いは、
ドライバーの大半が制限速度をオーバーして走っているという現状を
前提にしていない主張をしている事に気が付いていないという事です。
大半のドライバーが制限速度を守っているのなら、あなたの言い分は問題ないです。
こんな板で「制限速度はきちんと守るべきだ」なんて事を叫ばなくても、
遥か昔から法律がドライバーにそれを強制しているわけです。
にも拘らず、スピードオーバーするドライバーはわんさかいる。
なら、そういうドライバーがいっぱいいるという前提で対応しないと
危険が生じる可能性があるわけですよ。
あなたのようなドライバーが、危険な状況を作り出しているわけ。
制限速度を守っている守っていないの話ではなくて、
安全な状況を作り出すという能力がドライバーには必要なのです。
若葉だから、とか、高齢者だから、とかで甘えた事をいってはダメ。
被害を受けるのはあなただけではなくて、周りにも及ぶのですよ。
書込番号:10274081
1点

トーキング・ヘッズさんへ
右車線は追い越し車線であって通常の走行車線ではないので後ろから追いついて来たクルマが有れば
普通に譲ってあげれば良いんじゃ無いの??
スピード違反してるやつのことなんてどうでも良いけど、それに刺激されて意地を張っている人を
見ると結局は同類にしか見えない。「周りのことは見えない身勝手な人」遅いか早いかの違い。
ここ数年、渋滞以外では追い越し車線を走っていない亀車に乗っている私が言うのもなんですが...
先日、東名を走っているとトラックからあおられました。もちろん右車線
だってこのクルマ出だしは良いのに頑張っても90km程度しか出ません!!
多分、エンジンへたってます!後ろの人ごめんね
書込番号:10274871
0点

改めてやはり飲むなら日本酒でしょ!!ょさん よろしくお願いします。
10年位前までは湾岸高速でオーバー200マイルに挑戦してた時期がありました。
後方確認が出来そうも無い&ハイビームに気付かない車両はライトOFFで左車線から
スルーしてましたね。
出来るだけあおる行為はしたくなかったんで已む無しでしたが・・・・
明らかな違法行為を行ってたのが分かってたんで他車を巻き込まない為に最低限のマナー?
へたにあおって事故を起こされたら寝起きが悪いし・・。
今は走り屋?も引退して仕事車のハイエースを転がしてますが
先レスでも書いたように出張の際はすっとばしてます(泣
仙台&名古屋&大阪は土産を買う以外はノンストップ走行
福岡に行く時は岡山で給油休憩だけで爆走です。
もっとゆっくり行けば?って言われそうですが出発直前まで仕事をして
到着後即夜間作業の状況だと少しでも早く到着して休憩時間を作らないと死んじゃいます。
当然・・右車線をダラダラと走行する車両には殺意さえ覚えます!
ただ大型車のようなリミッター装備車のように2車線区間で100キロVS99キロ
という職業柄的な渋滞はOKです!!
だって彼らは飛ばしたくても飛ばせない車両を酷使して1分でも遅刻したら
お金が貰えないんですからね!
トーキング氏はそんな生活がかかってる車両に対しても右側車線を死守して
彼らを路頭に迷わせるのでしょうか?
法律はやっぱり守んなくちゃいけないのは分かるし・・・
けどパトカーだって多少のスピードオーバーはしてるでしょ!
だって制限速度を厳守すると高速道路は渋滞道路になっちゃうんだから・・・・
だから高機だって流れにそってる車両なら多少の違反もスルーしてますよ。
もう少し大岡裁き的な考えで周りを見てあげて下さい。
書込番号:10274873
3点

ドライバーの大半が制限速度をオーバーして走っていることを何故肯定しなければならないのですか。スピードオーバーによる事故がどれくらい多く、そしてどれくらい多くの人が悲しんでいるのか。もちろん制限速度を守っていても事故が起きます。確率としてはスピードオーバーの車がはるかに事故率は高いはずです。
高速にはスピードオーバーの車がわんさかいる現状(これは異常なのだが)には自分もそれに対応してきました。だから42年間も無事故でこれたのです。
あなたは運転能力が高いからスピードオーバーでも大丈夫でしょう。では能力の低いドライバーは高速を走るなということでしょうか。あなたは言うでしょう「だから走行車線をチンタラ走れ」と。その高慢ちきな思想が共存社会の阻害になっていることを知るべきです。要は他人を思いやるドライバーを目指しているのですが、なかなか難しいです。割り込みされるとカッとなったりしますから・・。小生もバッドドライバー。いつになったらベストドライバーになれるのやら。そのうちあの世でなっていたりして・・。
書込番号:10275027
1点

> 仙台&名古屋&大阪は土産を買う以外はノンストップ走行
> 福岡に行く時は岡山で給油休憩だけで爆走です。
> 出発直前まで仕事をして到着後即夜間作業の状況だと少しでも早く到着して休憩時間を作らないと死んじゃいます。
> 当然・・右車線をダラダラと走行する車両には殺意さえ覚えます!
そのうちマジで死ぬぞ。
書込番号:10275035
3点

>ドライバーの大半が制限速度をオーバーして走っていることを何故肯定しなければならないのですか。
誰が肯定しろって言ってんだよ。
認識しろって言ってんだ。
>では能力の低いドライバーは高速を走るなということでしょうか。
それがベターだと思ったことはないですか?
>あなたは言うでしょう「だから走行車線をチンタラ走れ」と。
>その高慢ちきな思想が共存社会の阻害になっていることを知るべきです。
私に言わせれば、後ろから自分より速い車が近づいているのに、
平然と追い越し車線を走り続けるその神経の図太さの方が理解できませんね。
私は業務で軽を使う事もあります。
あのうるさいエンジン音を聞いていると、とてもじゃないが制限速度をオーバーしようという気にはならない。
あのスピードで追い越し車線を走り続ける?あり得ない。
制限速度で追い越し車線を走り続けるなんてたいした神経ですよ。
高慢ちきな思想が共存社会の阻害になっているだって?
その言葉、そっくりそのままお返しするよ。
書込番号:10275702
3点

ちょっと、制限速度を上げる事に対して批判的な人に多い話をしたいと思います。
極端な例ですが・・・
「制限速度内なら大した事故にならないんだから、他の違反をしても大丈夫。大きな事故になるのは、スピードを出し過ぎる奴が悪いんだ。」
↑こんな事を言ってる人が私の身近に居ました。
それで、その言葉通り、スピードは遅いですが、車線変更禁止区域でも、車線変更し放題。
Uターン禁止場所でも、平気でUターンする。
対向の直進車が来ているのが見えているのに、制限速度で走って居たら止まれる筈だからと言って平気で右折し始め、直進車の方を停止させる。
当然の如く、私と口論になったのですが、最終的に、その人の結論として「違反点数の違い」を持ち出して来ました。
「違反点数の高い方が悪いに決まっている。悪い行為だから、高いんだ。」と。
「自分のやってる違反は、せいぜい2点ぐらいで大した違反ではないので、周りからどうこう言われる筋合いはない。」というのが、その人の考え方なのです。
一見、正論のように思えますが、要は、「スピードさえ遅ければ何でもあり」なんですよね。
「法律守ろう」なんて気はサラサラ無いのは変わりません。
まっ、こういう人と、スピードを出す人が絡むと、事故が起こるんだと思うんですが、皆さん、どう思われます?
でも、オチとして、その普段、飛ばさない人も、時間が間に合わないからという時は、飛ばすんですよね〜。(普段、そのスピードに慣れてないから、危なっかしいったらありゃしない)
私としては、こういう人には違反点数を一律にするしか、自分のやってる事の愚かさを分からせる方法がないのかと思ってしまいますがね〜。
まあ、私が言うまでもなく、皆さんも、そういう人が居る事を分かってらっしゃるから、制限速度の引き上げに、賛同し切れないのかも知れませんが。
でも、それじゃ〜、いつまで経っても、速度は上がりまへんな〜。(進歩無し)
「追突軽減ブレーキ装置」とかより、いっその事、「Uターン禁止の所では、Uターン出来ないような装置」を車に付けた方が、事故防止の安全装置になったりしてね?
毎度、脱線して、すいまへん。
書込番号:10276021
2点

蛇とサソリさん 書き方からインプのデカッ羽だから避けたのかなと読めてしまったので失礼しました。
眠剤さん こんにちは
私も北海道からの帰りフェリーが天候不順で出なくて26時間足止めされた時、青森⇒静岡給油以外ノンストップで朝そのまま仕事に出た事ありました。
ほんとマジあふぉしました。...( = =) トオイメ あまり無茶なさらないように過労死しますよ
書込番号:10276426
0点

おかげさまで200レスを超えました。たくさんのご意見ありがとうございました。
双方の考えが分かってとても有意義なやり取りが出来たと思います。大変参考になりました。
このスレの内容を頭に入れこれから運転して行きます。
皆さん大変お世話になりました。今回はこれにて終了とさせていただきます。
書込番号:10276460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





