
このページのスレッド一覧(全1590スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
302 | 211 | 2009年10月8日 08:36 |
![]() |
37 | 25 | 2009年10月28日 05:45 |
![]() |
58 | 24 | 2009年9月28日 18:11 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月21日 18:16 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月25日 17:57 |
![]() |
295 | 71 | 2022年7月9日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高速道路で行う「あおり運転」の行為に対し、車間距離不保持の違反点数を現在の1点から2点に、 反則金を普通車で6000円から9000円に引き上げる内容の改正道交法施行を10月1日より実施、罰則も「5万円以下の罰金」から「3月以下の懲役または5万円以下の罰金」に厳罰化する。
すごく疑問があるのですが、追い越し車線ベッタリのアフォの排除はど〜すれば良いのでしょうか??
車間詰めてもダメ、パッシングもダメ、自車を左右に振るなんてもっとダメ。。はて?ど〜しましょ
走行車線から抜いてもなんとかっていう違反行為ではなかったかなぁ
この輩の罰則強化の方が必要なのではないでしょうか。追い越し後、走行車線に速やかに戻ればあおり行為を受けるのが少ないように思うのですが
もちろん意味もなくあおってくるアフォには効果のある厳罰化だとは思いますが。。
こんな場面に出くわしたら皆さんならどうします?
6点

こんにちは
厳罰化されると初めて知りました。
ETC¥1000円乗り放題が始まってからのサンデードライバーの流れを無視した走りには閉口しています。
取り締まる側もそこら辺を理解して貰えると有り難いですがね。
万が一の場合を考えドライブレコーダーを導入して、相手側の運転状況を記録するくらいしか、自衛手段がないのかな?
書込番号:10237085
4点

激しく同感です。
通常では走行車線を通行、必要に応じて追い越し車線を走行して
可及的速やかに走行車線に戻る。「あおられる」意味がわかりません。
こういう輩を排除・処罰する規則/規制の確立をまず早急に行うべきです。
いつまでたっても渋滞が無くなりませんし、お金を出して高速道路を走る価値がありません。
書込番号:10237090
5点

>>追い越し車線ベッタリ 排除
普通に走行車線へ戻れば良いのでは?
追い越し車線でゆっくり走ったら怒られるのは当然でしょ
書込番号:10237151
3点

スレヌシさんは煽られるじゃなくて、
ベッタリと遅い車にどう対処するかの質問ですか?
書込番号:10237159
0点

高速道路の追い越し車線をずっと走ることも勿論違反行為ですよ。罰則もあります
ただだからといって後ろからあおっていいのかといえばそれもだめでしょう。相手も違反しているんだから自分も違反して相手を排除しても言いというのは乱暴すぎだと思います。
常識の範囲内でパッシングなどを行うのは別に違反でもなんでもないのでは?それでも譲ってもらえないならその様な車にはあまりかかわらない方がいいと思いますよ。何をされるか分かったものでは在りません。
高速道路での車間距離の不足は即重大事故につながる大変危険な行為だということをもっと考えて運転してください。そのための罰則強化ですから。
書込番号:10237485
4点

こんばんは。
インプレッサのSTIというけっこう速い車に乗っていますが、軽や小型トラックにあおられることがあります。けっしてわざとスローで走っているわけではなく、前が詰まっているために譲れないという状況でです。
よっぽどブレーキ踏んでびびらしてやろうかとも思ったりしますが、わけのわからんクスリなんかやっている野郎かもしれないので、前が空いた時点でドッカンと引き離し、おとなしく走行車線に移動して先に行きたければどうぞ…、と関わり合わないように努めています。
混んでもいないのに追い越し車線を塞いでいる車も確かにいますね。そのような場合、パッシングしても駄目なら、走行車線側から「そっと」前に出る機会をうかがいます。
要は、走行車線と追い越し車線の意味がわかっていないのではないですか。覆面パトが速度違反車を停めるケースでも、追い越し車線を走り続けた車は、比較的スピードオーバー値が低い状況でも切符を切るらしいです。
渋滞も追い越し車線側から始まるという実証がありますし、車間距離をとった方が渋滞が発生しにくいとも聞きますので、追い越し車線はやはりその言葉の通りに理解しておくといいのではないですか。
書込番号:10237917
10点

クルマの性能差・ドラテクの差・意識レベルの違い、、、こんなんが混然一体で走る以上、混乱は避けられん。
自分はEU圏に住みフランクフルト空港までアウトバーンA3号線をよく利用するんだが、
やはり結構込むわけだ。しかし左車線(追い越し車線)を走行していても、
後ろから自車より速度差のあるクルマが近付けば必ずどいてくれるマナーは徹底していると思う。
速度差のあるクルマが必ず顔つきで分かるようにメーカーが作る、と聞いた。
しかしメルセデスとBMWの一般生産車は双方の紳士協定で250km/hでリミッターが入るみたいです。
ポルシェは入ってないと聞いたし、メルセデスでもマクラーレンとかは別らしい。
書込番号:10238149
5点

私も、追い越し車線をずっと走行している車についてもっと罰則を厳しくしてもらいたいです。走行車線からは抜けないので・・・
書込番号:10238150
5点

初耳でしたね。情報ありがとうございます。
私の場合、あまり極端に車間距離を詰めるような事はしませんが(急ブレーキを踏まれると危ないので)、車を左右に振る場合はあります。
ただ、「あおっている」という意味ではなく、ワゴンやトラック等の場合、バックミラー(ルームミラー)が役に立っていないと判断して、「サイドミラーに自車を写り込ませ、(前に行きたいんですけどと)前車に気付かせる」という意味で、行っています。
端から見たら、あおっているように見えるんでしょうか?
警察に、そう判断されたら困ったもんです。
今年の春頃、追い越し車線トロトロの車にイラついて、左車線から抜いたら、物の見事に、覆面に捕まって以来、なるべく自分から動かず、「追い越し車線トロトロ車」の方に、どいて貰うようにしているので、本件のような”解釈次第でどうとでもとれる”内容の物の変更は、困惑してしまいます。
大体が、「悪質なあおりをする車」というのは、「車線を走行車線に移っても、しつこく後ろに張り付いて、嫌がらせをするような車」であって、一時的に、あおっても、道を譲ったら、さっさと先に行ってしまうんだったら、単に「早く先へ行きたいだけの奴」なので、素直に『後ろから、自分より速い奴が来たから道を譲ってやろう』って、寛大な気持ちで見てやればいいだけの話だと思うんですけどね〜。
「制限速度が何キロだから」とか、警察みたいな事を考えて、頑固になって譲らないから、要らぬトラブルを招くんであって、『後ろから自分より速い車が来たと思ったら、素直に譲る。のんびり走りたかったら、走行車線を走る。』という事を優先して欲しいと思います。
なまじ、制限速度がある所為で、当たり前と思われる、この考え方が疎かになって、「追い越し車線に居ても、自分は制限速度上限で走っているから、それを超えて違反するような奴に、車線を譲る必要なんて無い」とかいう考え方を生むんだと思います。
もう、表示するのは”目安速度”にして置いて、速度制限なんて無くそうぜぇ〜。(懇願)
書込番号:10238184
3点

>軽や小型トラックにあおられることがあります。けっしてわざとスローで走っているわけではなく、前が詰まっているために譲れないという状況でです。
やっぱいるんだ、こういうKYなインプ乗りが・・・
軽や小型トラックがあおるような運転をするのはその後ろに本当のアオリ車がいるからです。
外国の厳ついスポーツカーとか排気量のでかいセダンとか
お宅のようなデカッ羽をつけたスバルのターボ車とか・・・
>前が空いた時点でドッカンと引き離し・・・あなたこそクスリ野郎と思われているよ。
もう少し状況をみて運転しようよ、軽や小型トラックやライトバンや2Lのミニバンがなんでデカッ羽をあおるような運転をしてくるのか?
おかげでおとなし目のスバルのターボ車もよく道を譲ってもらえるアリガタイ・・・ドウホウのスバルのターボ車以外にはね。
高速道路でのエボもGT−Rとかイカニもという車種は以外に紳士に走っている事が多い、インプ以外は。
やっぱりそうなんだね・・・という自分も似たような運転しているかも。
しかし、>インプレッサのSTIというけっこう速い車に乗っていますが・・・みんなシットルんだよ
「けっこう速い車」だから余計まわりに気を使うんだよっ、もうっ〜!
書込番号:10238260
1点

追い越し車線べったりがアホだって?そりゃおかしいだろよ!スレ主さんよ!
おまえみたいな青二才なんかにアホ呼ばわりされる筋合いはねぇってんだ!!
制限速度で走って何が悪いんだよ!
緊急車両が来ればどくんだし文句言う方がおかしいんだよ。
追い越したかったら左側から追い越していけばいいんだよ。
それを偉そうに何様だかしらんけどよ煽ったりパッシングしたりして嫌がらせしやがってよ!ふざけんなよ!!
ヤクザに追われてるんならどいてやるよ。追い越し車線を開けとけって輩はだいたい
おまわりがいないと見計らってスピード違反したい奴だけだよ。
そんな連中に道を譲るなんて真っ平だ!
右だろうが真ん中だろうが左だろうが制限速度目一杯で走っていれば邪魔者扱いされる筋合いはないよ。
俺を批判する奴らはスーパーに買い物に行って沢山買い込んだら、同じく沢山買い込んだ人の後ろに並ぶか?並ばねぇだろ!
なるべく早く開きそうなレジを探して並ぶんだろ!
何がマナーだよ!!日本は日本だ!!島国根性万歳だ!ふざけんじゃねぇ!!
書込番号:10238354
7点

トーキング・ヘッズさん
今日一日、なにかあったんですか?
追い越し車線で落ち葉マーク付けたおじーさんがずっと制限速度で張り付いてましたが、ベンツが追いついたら速攻車線変更…後方の車、見えてんなら意地張らずどいてくれ…
書込番号:10238508
6点

>高速道「あおり運転」明日から厳罰化
簡単に言えば、「前車が急ブレーキを踏んだ時安全に止まれる距離を保たなければならない」です。
でも、これって凄く曖昧な法律だと思いませんか?
勿論厳罰化には賛成ですが、安全な車間距離というものはクルマ毎や運転者の技術、天候や路面状況等によって変わるものじゃないですか?。
なので極端な話、取り締まるオマーリの見かたで変わると言うことです。
厳罰化するからには、誰が見ても判る明確な基準(シートベルトや携帯等の)を設けるべきです。
>こんな場面に出くわしたら皆さんならどうします?
大人しく走行車線に戻る。これが一番!!
書込番号:10238536
1点

スレ主さんの書き方のせいで誤解されてる方もいるみたいですが、今回の改正はただ車間距離保持義務違反の罰則が強化されただけで常識的な範囲でのパッシングや蛇行(相手に自車の存在を知らせるための)などは別に違反ではありません。極端な蛇行運転やパッシングなどは危険運転にあたるかも知れませんが。
通行帯違反や追いつかれた車両の義務違反などもあまり知られてないですね。一般道でも良く制限速度内で走っているのだから自分は間違えたことはしていないと後ろの状況も考えず道を譲らずにずっと自分のペースで走りつずける人もいますね、本当は違反なんですけど。
書込番号:10238571
5点

日本は放置国家じゃなくて法治国家なんだろ!制限速度で走って何が悪いんだ!
それで渋滞するんなら道が悪いんだよ。
書込番号:10238606
5点

トーキング・ヘッズさん追い越し車線をずっと走るのは例え制限速度内でも立派な道路交通法の違反ですよ。今後はやめて下さい。
書込番号:10238664
17点

法治国家だからこそ 追い越し車線を走り続けてはダメだという法律があるんですよ。
追い越し車線は、あくまで走行車線を走行する車両を追い越すための車線であって追い越しが終わったら早急に走行車線に戻ることが義務づけられていますし、追い越しをするつもりもないのに追い越し車線に車線変更することも間違っています。
制限速度で走ろうが追い越し車線を走り続けることが違反だと言うことに気づいてもらえませんか?
書込番号:10238705
12点

そんな事は俺には関係ねぇ
首都高なんかどうなんだよ!二車線しかない自動車専用国道はどうなんだよ!
片側二車線のバイパスはどうなんだよ!
3車線ある自動車専用高速国道ばっかりじゃないんだよ。
書込番号:10238733
4点

もう大分前の話ですが友人が高速で煽られたので引き離そうと思って加速したら
今度はパトライトを回しながら煽ってきたらしいです。
覆面パトカーでした。
罰金数万円。
書込番号:10238800
1点

トーキング・ヘットさん道交法をもう少し勉強しましょう。それが出来ないのならハンドルを握るのをやめましょう。
自分勝手な法解釈で他人に迷惑をかけないで下さい。
と釣られてみます^^
書込番号:10238837
11点

違ったケースを思い出しました。
左車線で、大型車の後ろに張り付くよう(コバンザメのよう)に走行している車を見掛ける事があります。
どこかで、「大型車のスリップストリームを利用して、燃費を稼ぐ」という話を見掛けた事があるので、きっと、それがそうだと思うのですが、そういった場合でも適用されるんでしょうかね?
端から見ても、「あの車、前の車に急ブレーキ踏まれて、追突せずに停まれるのかね〜?」と思う程、ビタビタに付けてますからね〜。
「速度違反」や、「前の車をあおる」という行為とは別物だと思いますが、「事故回避」という大前提からすれば、「車間距離不保持の違反」と取られるんでしょうね?
トーキング・ヘッズさん
だから、法律重視なら「追い越しを掛ける時以外、追い越し車線を走ってはいけません」というのが正論なのですよ。
「左車線が渋滞していようが、追い越しをするつもりがないなら、追い越し車線を走らず、渋滞した左車線を走行しなければならない」というのが法律です。
違反がどうのこうの言うなら、あなたも違反です。(捕まり難いだけ)
私達にとって、「事故が無く、快適に走行出来る事が大事」ではありませんか?
自分の周りの交通状況によって、臨機応変(”空気読め”という事)に対処する事を心掛ける方が大事だと思いますけど。
後ろからあおられたら、「鬱陶しいから、とっとと先行けや」でもいいので、素直に譲った方が、円滑に流れて、全体的に快適だと思いますけどね〜。
いつまでも、じっと居座ってるから、あおりもエスカレートするんじゃないかな?
KYと思われないように、すべきかと。
書込番号:10238890
3点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
この事は、シルバーウィーク中高速のSA・PAでしきりに放送していまして、帰宅後いろいろ調べた結果なんかむちゃくちゃないいがかりな改正ではないかなと。。
ソース元から引用
1日の法改正は、前方を走る車に近づいて車体を左右に振ったり、パッシングしたりするいわゆる「あおり行為」などの危険運転防止を強化するのが狙い。
追い越しベッタリは、通行区分違反となります。あおる行為と同等の罰則でおかしくないのではと思っています。 変かなぁ?
書込番号:10238995
0点

> アンパン大好きマンさん
あおられて腹を立ててそのままアクセルを踏むと検挙され、素直に走行車線に戻ると悔しそうな顔をして横を通り過ぎるそうです。
三重県の伊勢自動車道などではよくある話だと聞いたことがありますし、友人もその道路で餌食になりました・・・
友人はパッシングをされて煽られたのでアクセルを踏み込んだそうですが・・・
と言うことで今後は煽られたら素直に走行車線に戻って行かせましょう。
車間不保持を判定するのに今のパトカーにはカメラなども載せてあって車間距離が狭いのは写真を利用して判定することもあるそうです。
ラインの破線の長さを利用して写真を見せて「 あなたの車間は何mですので車間を保持していませんでしたね 」と言われて捕まった人がいたそうです。
書込番号:10239085
3点

トーキング・ヘッズさんへ
第27条 (他の車両に追いつかれた車両の義務)
2. 車両(乗合自動車及びトロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路の右側端。以下この項において同じ。)との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、第18条第1項の規定にかかわらず、できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合において、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。
--------------------------------------------------------------------------------
(罰則:第120条第1項第2号)
書込番号:10239124
2点

トーキング・ヘッズさん
まっ、皆、違反に関して「お互い様だ」という事が言いたかった訳で・・・
速度に関して、特に[80km/h制限]区間なんて、本当に[80km/h]で走っている人は、殆どいないですよね?
それで、[100km/h]派や、[110km/h]派とか、色々居る訳で、とにかく、「周りの空気読め」って事ですわ。
この間、スピードオーバーで、パトライト回されて、捕まるのかと思いきや、スピーカーでの警告だけで済んだ時の話をして置きます。
シルバーウィーク時の話なんですが、夜間22:00頃だったと思いますが、渋滞しているかと思いきや、物凄く空いていたんです。
右車線の流れが速く、快調にドライブしていたんですが、私の2台前の車が遅く、流れの速い前の集団から、どんどん遅れ出し離されてしまったんです。
ようやく、その遅い車が左へ移動したかと思ったら、続いて、私の直前を走っていた車も左へ移り、前がフリーになったので、前の集団へ追い着こうと飛ばした瞬間に後ろでクルクルと赤いライトが回ったという感じでした。
暫く、私の後ろには、車が居なかった筈なのに、遅い車に足止めされているうちに、パトカーに追い着かれたようなのですが、たぶん、パトカーからは、一部始終を見られていたので、このまま違反を切ると気の毒だと思われたんだと思います。
少々飛ばし過ぎと思われる速度でも、何十台もの集団が、その速度で流れているんだったら、それが「その時の流れ」であって、その流れに付いていけないのなら、右に居座らず、とっとと左に移らないと、後続車に迷惑が掛かるという見本ではないでしょうか?
あの時は、キップ切られずに本当に助かったと思いました。
あと、スピードに関しては、「慣れ」が重要だと思います。
普段から、速い速度で走っている人は、その速い速度が普通なので、思っている程、危険ではありません。
一番、怖いのは、「急いでいるから、普段、出した事がないスピードで走る人」だと思います。
警察が、捕まえた時、「お急ぎですか?」と聞くのも、その確認と聞きました。
「別に」と答えると、「高速での事故は?」と聞かれます。
「高速では事故った事ないです」と答えると、「なら腕の方は大丈夫なんだろうけど、それじゃ点数がいくらあっても足んぞ、もっと点数を大事に」と言われます。
又、「追い越し車線は、多少のスピード違反も目をつぶるが、左から抜くと、普通のドライバーは左から抜かれる事に慣れてないので、ビックリして事故る場合があって危険なので、左から抜く奴は、容赦なくキップを切る」とも言ってました。
こんな話を聞いても、まだ右に居座りますか?
書込番号:10239484
3点

トーキングヘッズさん一度三重県から奈良県にかけて名阪国道を走ってみてください。制限速度60キロです。地元の人達は知られざる、唯一の無料の高速道路です。
60キロで走っていたら、多分、何百台の車にあおられ、パッシングもされますから、道路としては、一般道路ですから、左側から抜いて行かれても違反にはならないと思います。
書込番号:10240035
2点

トーキング・ヘッズさんの言ってる事も分からなくはないですが
>追い越したかったら左側から追い越していけばいいんだよ。
>右だろうが真ん中だろうが左だろうが制限速度目一杯で走っていれば邪魔者扱いされる筋合いはないよ。
第27条 (他の車両に追いつかれた車両の義務)
先程書き込みましたので参照のほどよろしく
第28条 (追越しの方法)
車両は、他の車両を追い越そうとするときは、その追い越されようとする車両(以下この節において「前車」という。)の右側を通行しなければならない。
このように追い越しを行いたい側は結構制約が有りますので、アフォが追いついて来たって事で寛大なお気持で車線を開けてやって貰えませんでしょうか?
さてさて改正後初の第一号検挙のニュースが流れるのはいつ頃か。。
書込番号:10240426
0点

お邪魔します。
どうして、走行車線と追い越し車線の区別が出来ないのかな?
法定速度で走りたいなら、走行車線を走ってたら、済む話やん?
追い越し車線を飛ばす車を見て、馬鹿な運転してるな!ぐらいでいいでしょ?
何をムキになって、道を譲らないだぁ〜
車の流れにのるのも、立派な運転技術のひとつだと思いますがね。
飛ばす車が悪いと思うなら、自動車メーカーに文句言えば?
書込番号:10240435
2点

トーキング・ヘッズさん あなたの書き込みはあなたの本心なのですか?それとも盛り上げるためにわざとちょっと過激な意見をのべられているだけなのですか?
もし、本心だとしたら…誰かの書き込みにあったようにハンドルを握るのはやめなさい。
書込番号:10240494
5点

はまのとっつぁんさん、こんにちわ〜。
状況に応じて走っていて、はまのとっつぁんさんなら安心だ〜。
SIどりゃ〜ぶさん。
へっ?何故、はまのとっつぁんさんがKYなんだ?
はまのとっつぁんさんが、まともな運転じゃん。
軽だろうが小型トラックだろうが、煽る人は煽るし、むしろインプレのSTIだから
速い車なのに何ちんたら走っているだ、的に煽っているパターンもあるしね。
だいたい、
>前が詰まっているために譲れないという状況でです。
追い越し車線が詰まっている状況なら、走行車線も大体は詰まっていて、後ろから煽る車が
来たからって、詰まっている走行車線に急に割り込めとでも言うつもりなのか?
そっちの方が危険だし、非常識じゃん。
>前が空いた時点でドッカンと引き離し、おとなしく走行車線に移動してどうぞ・・・
ごく真っ当な紳士的対応じゃん。
その気になれば交通の流れに応じて、追い越し車線から流れている走行車線で走り、
また追い越し車線に戻る、といった走りも出来るのに、そのような運転していないし。
あっ、ごめんごめん、過去の発言見たけど、実は車のこと良くわかっていない方でした。
特にプレマシーの発言なんか、あまりにも素晴らしく感動しましたよ。
書込番号:10241712
2点

<又、「追い越し車線は、多少のスピード違反も目をつぶるが、左から抜くと、普通のドライバーは左から抜かれる事に慣れてないので、ビックリして事故る場合があって危険なので、左から抜く奴は、容赦なくキップを切る」とも言ってました。
素朴な疑問なんですけど、
例えば、走行車線を100km/hで走っていました。そしたら、追い越し車線を80km/hで走っていたトロ車を追い越してしまいました。
この場合は、やっぱりキップを切られるのでしょうか?
下らない質問で申し訳ない。
書込番号:10243070
0点

>例えば、走行車線を100km/hで走っていました。そしたら、追い越し車線を80km/hで走っていたトロ車を追い越してしまいました。
>この場合は、やっぱりキップを切られるのでしょうか?
蛇とサソリさんの例では追い越しでは無く、追い抜きにあたります。
特に追い抜きに関しては、罰則の規定は有りませんので違反には当たりません。
ちなみに追い越しは車線を変更を伴うもので、
車線の変更を伴わないのが追い抜きです。
書込番号:10243247
2点

100km/hrは制限速度違反でないし、
状況は追い越しては無い(追い抜きである)ので問題ないのでは
書込番号:10243249
1点

なかでんさん
>友人はパッシングをされて煽られたのでアクセルを踏み込んだそうですが・・・
>と言うことで今後は煽られたら素直に走行車線に戻って行かせましょう。
罰則が強化されたので、覆面パトカーも煽ることはなくなるかもしれないですね。
自分が違反をすることになりますから。
というか、煽られてパッシングされて挑発されたら半分くらいの人はアクセルを踏むかも。
私は後ろに憑かれた場合は必ず一度左へ避けて先に行かせるようにしています。
そして再び右へ^^
書込番号:10243280
0点

ベンゴラスさん
umm...さん
下らない質問に真摯に答えていただき、ありがとうございます。
書込番号:10243296
0点

トーキングさん
自分に利益もないのに規則を守ろうという心意気感心します。
自分の怠惰な気持ちに負けた時の憮然たる気持ちをよく知っていますので、
そうならないように頑張ってください。
書込番号:10243310
0点

アンパン大好きマンさん
>私は後ろに憑かれた場合は必ず一度左へ避けて先に行かせるようにしています。そして再び右へ^^
私も自分の車の前も詰まっているのに後ろがぺったり付いてくると必ず一度左に避けて先に逝かせて再び右に戻って背後に忍び寄って・・・・その後は書けましぇ〜〜ん
あれ、アンパン大好きマンさんとニュアンスが違うような??
書込番号:10243356
0点

こんなとこでブチ切れるような危険な方は公道を走行してもらいたくないですね。
書込番号:10243512
3点

しかし警察はどんどん罰則を増やしやがるな〜、そろそろ覚え切れん。
きっと駐禁と飲酒取締りを厳しくしすぎたせいで罰金収入が減ってるんだな。
制限速度内で追い越し車線を走り続ける車とそれを煽る車を発見したら両方捕まえられるのかね?
罰金が多い方を優先だろうな・・・
それとも以前オレが覆面車を思い切り煽ったせいかな??
パトライト回さずに凄いスピードで走ってたからさ。110番してやろうかと思ったくらい。
オレに気づいて中央斜線に戻って速度落とし、オレがその前に出て速度落とす・・
やけに驚きの表情してやがった。
するとまた右斜線にでてスピードアップ・・そしてオレも。
ってことは今後は後ろにいる車両も検挙の対象になるのかな??今まで後ろは安全だったけど・・・
書込番号:10243679
0点

どーでもいいけど、ここのレスには「煽ることの妥当性」の主張か、
「追い抜きレーンの常走」の極論しかないってのはどういうこと?
追い越し車線を走っている車に妥当性がなくったって、
煽ることに妥当性がない以上、それはするべきじゃないだろ?
そもそも、制限速度内で走っていて煽らなければいけない状況ってそんなにあるのかな(笑)
そんなに時間が大事なら、車での高速移動なんて非効率な手段は改めるべきだよ
書込番号:10244834
1点

色々ご意見があるようですが。
・制限速度は守る。
・追いこし車線を走り続けてはいけない
これは法律で定められたルールです。
混雑等特殊な状況は考慮されるべきですが、空いている片側2車線の高速道路であれば当然守るべきことですね。
故意に煽ることはダメです。ですが追いこし車線をルールを破って走り続ける遅い車に追いつくことは全く違います。
「自分は制限速度の100kmで走っているのだから誰も追いこし車線を走り続ける自分を抜かすことはできないはずだ」というのは違反しているとともに自己中心的な考えだと思いますよ。
必要のない追い越し車線走行はやめましょう。
無謀な速度で運転することは問題外ですが、制限速度内で「急ぐ」ことは悪いことではありません。高速道路とはいえ他人の立場を考えることや、譲り合いの気持ちが大切ですね。
書込番号:10245228
3点

全くその通りだと思います。
早く行きたければ、左車線から追い越せばいい?
左車線から追い越せるだけ、車が少ないなら、素直に左に戻ればいいんです。
何を頑固になってるのか、全く理解に苦しみますね。
書込番号:10245266
2点

私の場合バイク乗りなんで煽られることの恐怖心はクルマ以上です。
高速の場合、追い越し車線から走行車線に戻る際には、
スペースが見つかるまでは結果として「居座る」ことになっちゃいます。
特に轍が酷い路面ではものすごく神経を使いますので、車線変更のタイミングの難しさはクルマ以上だと思います。
前にクルマがいれば追い越さなきゃ気が済まない人達には申し訳ないんですが、
もう少しゆったりした気持ちでお願いします。
どうせ日本なんだし、80km/h〜90km/h程度で走行出来れば十分でしょ?
「追い越し車線」「走行車線」と一応区別はありますが、
現実問題としてこれだけ混雑している状況では両方とも実際は走行車線だし、
やがて高速が無料になれば普通のバイパス道路と同じになるんじゃないかな?
書込番号:10245669
3点

今は、混雑してる道の話ではないでしょ?
走行車線、追い越し車線が混雑してる状況なら、そんなことは思いません。
明らかに、スムーズな車の流れを乱してるから、みなさん意見をしてるんです。バイク乗りのあなたは、スペースが見つかれば、走行車線に戻るんでしょ?
今、問題になってる人は、前に車が居なくなっても、走行車線に戻らず、追い越し車線が大渋滞するからなんですよ。
高速道路が無料になって、バイパスになっても、法定速度で走るなら、左側を走るべきですよ。
書込番号:10246013
3点

岩手から東京までたまに行きますが、片道600km。
連休でなければほぼ渋滞や混雑はありません。
計算上ですが、
時速 80kmで走行すると所要時間は7時間30分
時速100kmで走行すると所要時間は6時間。
狭い日本ですが1時間30分の差はかなり大きいです。
1時間半あれば色々なことができますね。
せっかく追い越し車線が整備されているのですから、
空いているのであれば、できれば目的地まで同じスピードを維持したいですね。
急いでいる人のために追い越し車線はあけて走行してください。
書込番号:10246140
4点

岩手→東京をノンストップですか?
それは危険ですよ。
途中で「トイレタイム」「ドリンク&アイス」「食事」「仮眠」「おみやげ」「体操」・・・
サービスエリアへどんどん入って休憩しましょう。
『1時間半』・・・スタバでボーッとするくらいの時間です。
気にしない、気にしない。
リラックスしましょ。
書込番号:10246210
3点

まともな神経の持ち主なら追い越し車線を走行している時に後ろから迫ってくる車が現れたり、
左側から抜いていく車が現れたりすれば、ふつう走行車線へ戻るものだけどね。
例え制限速度で走っていても。
戻らないというのは、神経が図太いのかバカなのか周りを見てないのか、どちらにしてもジコチューだ。
制限速度で走っているのだから制限速度以上のスピードで煽ってくるのはおかしい!なんていう
建前上の論理だけでゴチャゴチャ言っていても意味ないよ。
現状は100km以上で走行しているドライバーが大半なんだから。
「制限速度を守りましょう」なんて言葉は、守っていないドライバーが多くいるから出てくるんだよ。
現状を無視すれば、危険を生じたり周りのドライバーの反感を買うのがオチ。
制限速度で走っていれば追い越し車線を走る事は何の問題もない、なんてのは
どこぞのスレで「法定最高速度は100kmなんだからクルマには100kmリミッターを付けろ」
とか言っている奴と同じくらいアホだ。
書込番号:10246244
6点

スレ主さんはいったい時速何キロで走るために、車間詰めたり、パッシングしたり、自車を左右に振ったりするのでしょうか?
制限速度80kの自動車専用道路を走行車線が90キロ、追い越し車線が105kくらいで流れていて、私が105kの流れにのっていても煽ってくる車はいる。スレ主さんはその煽ってくる車の運転者と同じタイプの人間ですか?スレ主さんの考えでは105kの流れを作っている先頭車両が、走行車線にどかないからいけないんだという事でしょうねおそらく。それで怒りまくって煽るんでしょう。
80k制限の道が追い越し車線側で105kで流れていれば十分でしょう。それでもスピードを出したいから煽るのは完全に反社会的行為です。
私だって150キロくらい出して突っ走りたいときもありますよ。だからって追い越し車線が105kで流れていれば煽ったりしません。パトカーなどの取り締まりがどうの、道交法がどうのと言う以前の問題ですね。
書込番号:10246281
1点

スレ主です。
・・・おいらの道なんだから、ちんたらちんたら、ぬうわkmで追い越し車線走ってんじゃねーよ、なんて言ってません(きっぱり!!)
追い越す時だけレーンに入り終了したら走行車線に戻る。そうして貰えれば、たとえ何キロで走行していようがそれを上回る速度で来ても勝手に追い越して行くでしょ、どうして戻らないのかが分からないですね。
私は後ろに車がいる、いないにかかわらず必ず走行車線に戻りますよ。これは、一旦停止と同じ、こんな事で点数取られてゴールドなくなって警察に奉納までして、挙句に自動車保険のゴールド割引も無くなってしまうんですからね。。
直接に自分に影響があるので、法規で決まっているからそのようにしてますけど。。
書込番号:10247169
4点

トーキング・ヘッズさんのような猛烈な勢いだったら、
なが〜い上りのエスカレーターでも、マイペースで駆け上っていく勢いですね。
冗談はさておき・・、追い越し車線で後ろの車に煽られて、
走行車線の車間距離がまったく無いのに、割り込むような車(人)は危険ですね。
それが原因で、無用な事故や渋滞があるのは否定できませんよね〜。
これが、エスカレーターなら迷惑ですね。
無理やり割り込んだが挙句、ドミノ倒しなんてことに・・痛そうです。
書込番号:10247539
1点

1時間半あればトイレ、ドリンク&アイス、食事、仮眠、おみやげ、体操を済ませて
まだコーヒーが飲めますね^^
コテハンバスターズさんのように気ままな一人旅ができるような身分じゃないので
モットーは「時は金なり」
なのです。
現実は「貧乏暇なし」ですが(^−^)w
書込番号:10247541
3点

アンパン大好きマンさん こんばんは!
長距離走は神経も体力も使いますので、
道中お気をつけて、走ってくださいね〜^^。
書込番号:10247586
1点

結構です。さんこんばんは!
いつもスレを楽しく読ませていただいています。
これからもよろしくおねがいします(^-^)
書込番号:10247617
1点

マシンヘッドさんの言う事も分からないでもない。
私も、そういう走行をしたい時もあるので・・・
ただ、自分が最後尾で、後ろに車が居ない場合に限ります。
私の場合、後ろから、後続車が追い着いて来たら、その追い着いてきた車の動向を窺う為に、一旦、走行車線に移ります。
そして、その車が、前の集団の流れに満足なのかどうかは、動きで分かりますよね?
この一連の動作をするか、しないかが大きな違いだと思います。
「追い越し車線居座り組」の方達は、ここまで周りの状況を見ていませんよね?
ただ単に、車線変更や、他の車への気配りが面倒で、前の車だけ見て(或いは自分のペースで)楽に運転したいだけなんじゃないですか?
私は、敢えて、この事を「マナー」と呼びたいです。
この「マナー」が良いドライバー達が多い時に遭遇すると、流れがめちゃくちゃスムーズに行きます。
この「マナー」が悪いドライバーが先頭の方に居ると、それ以降が糞詰まって、右側にズラ〜と長い行列が出来ます。
自分がどっちなのか、判断するのに、一度、左に寄ってみたら分かると思います。
自分が左に寄ったら、たちまち右のペースが上がったら、自分がこの「マナー」を分かってなかった(空気を読めてなかった)と思うべきだと思いますよ。
『1台だけで飛ばすのと、集団で飛ばすのとの違い』
↑これは、大きいですよ〜。
書込番号:10247747
2点

遅レスで失礼、
>こんな場面に出くわしたら皆さんならどうします?
本当に、迷惑なほどトロいクルマが追い越し車線を右側走行車線と勘違い、
なんて光景にたまに出くわすようになりましたが、
みなさん、走行車線を普通に制限速度を守ったまま追い抜いてますね。
どうもこうもないように思います。
第一、厳罰が嫌なら『あおり』をしなければいいだけのことなので
気になりません。
二車線以上なら上述のように走行車線を普通に走ればいいです。
実際に殆ど毎週高速を利用していて、思うのは法定最低速度が低すぎることと、
ところ構わず追い越しをかけるクルマが少なくないこと。
むしろこの両者をどうにかしてほしい。
高速を60キロ定速走行して燃費を稼いでいるクルマ、
合流点で、合流車をかわそうとしても、そんな場面で追い越しを
かけてくるor車線を移動した途端にパッシングを乱発する
状況を見ないクルマ、
本当に迷惑なのはこんなクルマ(というかドライバー)です。
あと、たまにいるのが下りだけが早い大型車や
ストレートはめっぽう早いが、コーナーやトンネルの度に
大きく減速するクルマ、指示器を出さずにいきなり車線を変えるクルマ、
ろくに加速もせずにゆるゆると時間をかけて追い越しを行うクルマ、
etc、…挙げればキリがなくなりますが、
どんなドライバーに遭遇しても構わず安全運転が基本です。
バカと心中してもつまらんだけです。
書込番号:10248283
0点

> バカと心中してもつまらんだけです。
まさしくその通りであります。
いろんなバカがいるんで説明するのもアレなんで割愛しますが、
突き詰めると日本人の国民性のうち「負」の部分に行き着くんじゃないだろか?
あれだよ・・・『旅の恥はかきすて』とかいう国辱ものの格言です。
お前らの中に、マナーだとかなんだとか偉そうなこと言っておきながら
窓から火のついたタバコをつまんだ手を外に出している大バカものはいね〜がぁ〜〜〜?
書込番号:10248515
1点

追い越し車線を法令順守を盾にKYに走り続けるのは実はとても楽なことです。周りの迷惑と言うものを完全に無視すればとても快適でしょう。流入も流出も走行車線側なのでとても平和です。「80キロ制限の高速(東名とか中央とか)を前提に書いています」
でも周りはたまったものではありません。
上り坂の小排気量車とかのんびり屋さんは空いていても60〜70キロで走っています。多くの人は80〜100キロで走行したいと思うので追い越し車線で追い越しをかけようとします。追い越し時の時速は80キロ〜90キロ程度。この時に追い越し車線を60〜70キロでほぼ並走するKY車があったら・・・・・
KY車を嫌がるのは伏せ字の必要な速度を出す人だけではありません。
書込番号:10248642
1点

この罰則でそのKY車がもっと増えるかもね。
今後は煽られた奴が「煽ってんじゃね〜、違反だぞ〜」となるか。
書込番号:10248746
1点

クマウラ-サードさん
>みなさん、走行車線を普通に制限速度を守ったまま追い抜いてますね。
そこなんですよ、追い越し車線で追いついてしまってあおり行為をしないで走行車線に進路変更して追い抜きをしてKサツのご厄介になった方が実際にココに書き込んでいますしぃ・・
私の願望ですが後ろから来たら後ろの人は、速く行きたい見たいだからお先にどうぞって走行車線に入ってくれればうれしいのですけど。。
書込番号:10248848
1点

無理だよ、KYだもん。
車乗ったとたんにKYになってしまう。後に気を使う余裕がないんでしょう。頑固者は別として。
仕方ないんで左から抜くときいつもドライバーの顔を見るけどあまりこっちに気づかないもん。
まるで交尾中のカブトのオスのようにガシッとハンドルにかじりついて前しかみてない。
おばさんが多い。
書込番号:10248985
1点

K,Y・・・きっと良い人??
頑固者??・・そーいえば今日はまだお見えになっていらっしゃらないみたい。連日でお疲れになってしまったのでしょうか? ちょっと寂しいですぅ
おまえ空気嫁ってか
書込番号:10249055
0点

>走行車線に進路変更して追い抜きをして
タイミングの問題ではないでしょうか?
あせらず、走行車線に戻ってから普通に走行している
うちに遅いクルマを抜いてしまったと、
あきらかに見えるかたちで動けば問題ないと思います。
(つまりはそのまましばらく走行車線に残る。)
実際、パトの目の前でそれをしたことがありますが、
なんの問題も無く、逆に追走してきたパトがトロ車を
抜いたすぐ後に私を追い越していきました。
(中国道を約90キロで走行)
>後ろから来たら後ろの人は、速く行きたい見たいだからお先にどうぞって
少し意味不明瞭ですが、
>>後ろから(誰かが)来たら、(前の)人は、(後ろのクルマは)速く行きたい
(だろう)からお先にどうぞって
の意味でしたら、期待するだけ無駄に思います。
遅すぎるクルマ,逆に早すぎるクルマ,勝手な挙動を繰り返すクルマ、等等
これら迷惑運転の共通点は、周りを認識していないことです。
そんなクルマにパッシングしても『なんか眩しいぞ?』止まりです。
毎年、年間1万キロ以上高速を利用していますが、
経験として言えることは、『迷惑なクルマ』は無視するより他なし。
石コロかなんか、障害物と思ってかわすしかありません。
書込番号:10249124
2点

>後ろから(誰かが)来たら、(前の)人は、(後ろのクルマは)速く行きたい (だろう)からお先にどうぞって
そうそう、このように言いたかったんです。幼少の頃から国語も出来なかったもので・・・
XJSさんも言われているようにこのような人は、やはり周りが見えていないのですね。
結局このような運転をしている車の抜き方は、走行車線に戻りじわじわと追い抜いてしばらく走行車線で走行してから追い越し車線に出る。。メンドーですねぇ。
やはり走行区分違反している車の罰則も厳罰に処すってならないかなぁ
書込番号:10249269
0点

ドライバーって面白いですねー。日常生活では人を押しのけてでも前に出ようとすることができない人でも、いざ車に乗ると人が変わったように、そこのけそこのけ俺の車が通る。そんな場面をよく見かけます。小生もそんな種類のドライバーでした。今は古希を迎えたおぼつかない運転技術の老いぼれです。最近は動体視力も落ちたので、専ら走行車線です。
よく「車は人を変える」と言われます。それはドライバー一人一人のリズムの違いだと思うのです。前の車との時速が数Km違っているだけなのに追従しようとせずに、追い越して前に出ようとする意識が働きます。近距離なら到達時間が変わるはずもないのにです。
人(車)を追い越す優越感は動物である人間も同じでしょう。でも動物と人間との違いは社会生活を営むことの違いでしょうか。法定速度でしかも適当な車間距離で走行すれば事故など皆無とはいわないまでもずいぶん減少して、悲しむ人も少なくなるのに。
追い越し車線を法定速度で走行するドライバーに追従する運転をするくらいの心の余裕をもちたいねー。急がないと親の死に目に会えない人は別ですが。
一瞬が勝負のビジネスマンはこの投稿はスルーしてください。
書込番号:10250074
0点

71オンチさん、大人ですね。
>一瞬が勝負のビジネスマンはこの投稿はスルーしてください
ごめんなさい。パッシングどころかクラクション鳴らしてた過去もありました・・
前の車両の流れに合わせて走行すべし、ってのは教習所でも言ってたような気がします。
それと確か追い越し車線を使って追い越しする際は一時的なら制限速度を越しても良かったような気がします。
違ってたらヤバいな・・
制限速度内なら追い越し車線を走行しててもOKだ!って思ってる人が多いのが問題。
制限速度ぴったりでもずっとそれで走り続けることは不可能、ってことは後続車はそれ未満の速度でしか走行できない。その後続車はもっとそれ未満の速度になる、車間距離が詰まる、ブレーキランプ点灯が増える・・で渋滞。
後ろを気にする余裕がないでは済まされない、私道じゃないんだから。
ボーっとしてるのも問題。頑固なアホウは一番問題。
間違いなく渋滞の原因の一つ。周りの車両どころかその後通過する車両にも迷惑をかけることになりかねない。
この罰則によってそういうのが増える。分からせるにはどうすればいいか、煽るしかないか?でも罰則だし・・
ところで皆さんはこの罰則強化をしてる警察に対しての意見がありませんね。
書込番号:10250122
0点

結局さ〜、この罰則強化の背景は、追い越し車線を高級車でクルコン使ってのんびり居座るお金持ちが、あおられるのが嫌で、警察に圧力でも掛けたんじゃないかと思うんですよね。
「制限速度」ってモンがあるから通用する理屈を押し付けたいんでしょ。
軽自動車や小排気量のエコカーばかりが売れて、大排気量の高級車が売れなくなったのも、単にエコの為だけでなく、ハイパワーがあっても、その使い道が無いですからね〜。
速度制限の無いフリーウェイが出来れば、ハイパワー車も売れて、論争のマナーの意味も分かって貰えると思うのですよ。
「愛知〜東京」間、「リニアモーターカーの路線にフリーウェイ併設」という案、皆さん、どうでしょ?
「東京〜大阪」間、車で3〜4時間ぐらいで行けたらな〜。便利なのにな〜。
書込番号:10250331
1点

危険運転排除を建前に罰金収入を増やしたいだけだよ。
なにか正当な建前ないとむやみに罰則増やせないから。
書込番号:10250342
1点

>それと確か追い越し車線を使って追い越しする際は一時的なら制限速度を越しても良かった
>ような気がします。
>違ってたらヤバいな・・
>制限速度内なら追い越し車線を走行しててもOKだ!って思ってる人が多いのが問題。
「追い越し車線を使って追い越しする際は一時的なら制限速度をオーバーしてもかまわない」
学科の試験でこれを○にすると不正解です。
免停の講習の時に、公安委員会の教官が言っていたから間違いありません。
そのあと教官が「制限速度を10knやそこらオーバーしても、私は問題ないと思いますがねぇ・・・」
これには一同苦笑でした。
書込番号:10250382
1点

>追い越し車線を高級車でクルコン使ってのんびり居座るお金持ち
あくまでも経験しただけの状況なら、のんびりトロ車はコンパクトカー
のほうが多いですね。高級車でのんびりはごく稀です。
(むしろ高級車は逆の意味で迷惑なクルマが多い。)
>軽自動車や小排気量のエコカーばかりが売れて
魅力、特にデザインは最近の大型車,高級車はダメダメ、
実用上の理由で普通車に乗っていますが、好きなクルマは殆どがコンパクト。
保守一辺倒で冒険しないメーカーの責任(自業自得)も少なくないと思います。
>速度制限の無いフリーウェイが出来れば
渋滞さえ無ければ、特に現状に不満はありません。
本当に急ぐときは飛行機や新幹線を利用すれば良いだけ、
道路は不測の事態も想定して、余裕を持って利用するものですから。
また、実際問題として道路建設の予算を考えれば、
日本ではあまり現実的でありません。(地形の問題)
まぁ、北海道や九州の一部では可能でしょうが。
>危険運転排除を建前に罰金収入を増やしたいだけだよ
多分それ以上にモラル,マナーの低下が酷いからではないでしょうか?
罰金収入だけなら駐車禁止や速度超過の取締りを強化すれば
簡単に倍くらいには増やせるでしょう。
実際どの道路でも、制限速度と流れ速度には20キロ近い開きがあります。
殆ど全車、速度超過が現実ですので。
書込番号:10250405
0点

71オンチさんのお考えもゆとりを持って運転するという意味では一理あると思います。
ですがやはり法律は守っていただきたいと思います。
※空いている道路での一般的な法律です。混雑時や渋滞時は現実的に含まれませんね。
道路においては、片側に車線が2車線以上設けられている場合、一番右側の車線は追越しをする場合、右折する場合、特に標識による指示がある場合等にのみ走行ができる車線である(道路交通法第20条)。従って、高速道路・自動車専用道路に限らず、一般道においても、上記の場合を除き走行することはできない。
私のように30代、貧乏暇ナシサラリーマンはどうしても急がざるを得ない場合が多々あり、100kmのところを80kmで走る余裕はないのが現状です。
働いている方を中心にそう言う方達は多いと思います。
左側から抜かすと違反をするのはこちらですから抜かすことができません。
ですからルール通りせめて空いている高速道路では追いこし車線は追い越しが終わったら空けてください。
書込番号:10250443
1点

まだぐらぐだと青臭い能書きをたれている輩が跋扈してるのか!
おめえらが道交法では、追い越し車線がどうのこうのだから、
追い越し車線を制限速度で走るな!っ喚いてみたところで、
道交法が有名無実化している現状は変わらんのだよ。
おめえらが行う、
”勝手にスピード出して飛ばしたいから追い越し車線の車を邪魔者扱いして
苛めて蹴散らす行為”
を正当化するのに道交法がどうのこうのなんて通用しねぇえんだよ!!!
どの時間帯でも追い越し車線に追い越す車以外に走っていないという事は無いんだよ。
すなわち、おめえらが何かと持ち出す道交法の追い越し車線での規定なんて
無意味になっているのが現状なんだよ!
だからって俺は他人がどうだとか世間がどうだとかにせいにしない。
法は法だから制限速度で走るんだよ!
高速でも自分が走りたい車線を制限速度で走るんだよ。
おめえらは道交法の制限速度が実情に合っていないとよくほざいているが、
走行、追い越し車線を規定している道交法も実情にあっていないんだよ。
高速を200キロでぶっ飛ばして、すいすいと走りたいなら外国へいけってってんだよ!
わかったかい?
書込番号:10250847
1点

もうさ、こうなりゃさ、こんな法律作る前にさ、
もっとましな方法があるだろうってかんがえなかったのかねえ・・。
電車でも、グリーン車があるように、
高速道路でも、追い越し可能チケットを購入した人は、
走行車線に侵入できない代わりに、
高速道路でいくらでも速度を出してもいいとか、
普通チケットを購入した人は、走行車線のみしか走れないとか、
(但し、出入り口500メートル以内は車線変更可能として)
いろいろ方法はあると思うんだけどなあ・・。
運転する人も、自分の車がどのくらいの性能があるかや、運転技術があるかなんて、
わかっているだろうと思うし・・・。
まあ、この話は高速料金無料になれば完全に意味ないんですけどね・・。
書込番号:10250903
0点

いまさらですがこんなものを見つけました。
もっと早く知っていたら意見を送っていたのに
アドレスからは開かないかもしれないのでコピ・ペします。だいぶ長いです
- 1 -
平成21年8月
警察庁交通局
「道路交通法施行令の一部を改正する政令案」に対する意見の募集結果について
警察庁において、平成21年7月3日から同年8月1日までの間、道路交通法施行令の
一部を改正する政令案に対する意見の募集を行ったところ、10件の御意見を頂きました。
頂いた御意見及びこれに対する警察庁の考え方を次のとおり公表いたします。
1 意見を募集した命令等の題名
道路交通法施行令の一部を改正する政令(平成21年政令第226号)
2 命令等の案を公示した日
平成21年7月3日
3 頂いた御意見及び御意見に対する警察庁の考え方
頂いた御意見及び御意見に対する警察庁の考え方は、別紙のとおりです。
頂いた御意見については、必要に応じ、整理・要約した上で掲載しています(頂いた御意見については、整理・要約をしていないものを警察庁情報公開室において閲覧に供します。)。
なお、今回の改正の内容に対する御意見以外の御意見については、今後の参考とさせていただきます。
4 参考
頂いた御意見の総数10件
(内訳)
電子メール9件
F A X 0件
郵送1件
- 2 -
別紙
「道路交通法施行令の一部を改正する政令案」に対する御意見及び御意見に対する警察庁の考え方について
高速自動車国道等における車間距離保持義務違反に係る反則金の額及び基礎点数の引上げについて、
○ 今回の改正に賛成であり、改正後に車間距離保持義務違反を厳しく取り締まり、あおり行為をなくしてほしい。
○ 猛スピードで走行し、前方の車両をあおるような違反者の取締りを強化すべきである。
○ 前方の車両に圧迫感を感じさせ、交通事故発生時に重大な被害を生じさせる可能性のある、速度抑制装置が備えられてない貨物自動車による車間距離保持義務違反を重点的に取り締まるべきである。
○ 一般道路における車間距離保持義務違反の法定刑も引き上げるべきである。
○ 今回の改正は良いが、車間距離の測定はきちんと行えるのか。
といった御意見・御質問がありました。
また、今回の改正の内容に対する御意見ではありませんが、
○ 高速自動車国道等の追越し車線を低速で走行し続け、渋滞の原因となるような運転者の取締りも行うべきである。
という御意見がありました。
あおり行為を含む車間距離保持義務違反については、追突事故の原因となることや多くの運転者が後続の車両から追い上げられるなどの経験をしている実態があること等を踏まえ、危険性が特に高いと考えられる高速自動車国道等における車間距離保持義務違反について厳しく処罰することができるようにするため、道路交通法の一部を改正する
法律(平成21年法律第21号。以下「改正法」といいます。)により、高速自動車国道等における車間距離保持義務違反の法定刑が、現行の「5万円以下の罰金」から「3月以下の懲役又は5万円以下の罰金」に引き上げられました。
そこで、今回の改正では、改正法により法定刑が引き上げられた高速自動車国道等における車間距離保持義務違反の反則金の額を現行の「6千円」から「9千円」に(普通自動車の場合)、基礎点数を現行の「1点」から「2点」にそれぞれ引き上げることとしています。
車間距離保持義務違反については、従前より、違反車両と前方車両との車間距離を計測して取締りを行っているところですが、今回の反則金の額及び基礎点数の引上げ等を踏まえ、高速自動車国道等において、高速度で前方車両をあおったり、前方車両に心理的に圧迫感を感じさせるなどの悪質性・危険性の高い違反に重点を置いた取締りを強化して、このような危険な行為の抑止を図ることとしています。
なお、高速自動車国道等の追越し車線を低速で走行し続け、渋滞を発生させているような場合には、通行帯違反等が成立すると考えられ、その場合には、警察による指導取締りの対象となります。
これを読む限り、あおられる要因を作っている追い越しべったりトロ車の処罰は寛大ですねぇ最後の一文だけで指導取締りだって。。
書込番号:10250908
0点

トーキング・ヘッズさん キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)ノД`)・゚・。━━━!!!!!
今日も元気でなによりです〜〜ぅ
書込番号:10250957
1点

トーキングさんに質問しますけど、法定速度で走るんですよね?
俺が住んでるのは田舎だから、高速道路に入る時も、ほとんどが左側つまり走行車線から合流するわけやん?
トーキングさんも、全てとはいわないが、そういう場面が多いでしょ?
法定速度で走るなら、そのまま走行車線を走ればいいでしょ?
なんで、車線変更までして追い越し車線に入るわけ?走行車線に不満があるからじゃないの?
ぶっちゃけ遅い車がいるからなんて、理由にならないよ。
法定速度で走るって言い切る人が、車線変更する必要は全くないんとちゃうかぁ〜?
書込番号:10251108
2点

これだけの少数意見(10件)だけで、法律改正になるとは・・。
交通被害者の方々の意見が多いとは思いますが、意見が少なすぎると思いますね。
>高速自動車国道等の追越し車線を低速で走行し続け、
>渋滞の原因となるような運転者の取締りも行うべきである
この意見を書いた方は、本当に渋滞のメカニズムをご存知なのか疑問です・・。
渋滞の発生メカニズムをご存知の方は、恐らくこのような意見を出さないと思います。
なぜか?
いくら高速道路でも、必要に応じて低速で走行しなければならない状況があるからです。
その状況とは何か?
主に気象による状況と、路面の状況です。
これらは、運転者、車がどうしても、何をどうしても、どうにもならない状況ですので、
これが原因で、渋滞が発生し取り締まられた人はかわいそうですね。
ただし、まともな状況下なら取り締まられても反論できないと思います。
ここから余談ですが、渋滞とは何か??
車間距離40メートル以下で、渋滞は発生します。
2車線で一キロの距離の中に、50台以上の車がいる状態を渋滞と呼びます。
どこで発生しやすいか?
1位・サグ部(平面に見えるような、長い上り坂)
2位・事故
3位・合流部
4位・料金所
5位・工事
6位・トンネル・その他
サグ部が一番発生しやすいのです。
できるだけ、速度を落とさずに走行することが渋滞を発生させないポイントです。
上り坂でトンネルがあるような、西宮トンネル・天王山トンネル・小仏トンネルでは、
よく渋滞が発生していますね。
それから、80キロで走行していても混んでいるときの状態を、メタ安定状態といいます。
5〜6分しかその状況は続かなく、自然に渋滞になります。
ある意味、渋滞発生前のダンゴ状態ですので、この先は混んでいるなと判断できます。
ということで、上りの坂道ではゆっくり走る車は走行車線に移動して、
渋滞を発生させないようにすることが必要で、追い越し車線の車も、
できるだけブレーキを踏まないで走ることが必要です。
上りの坂道で、ブレーキを踏むと後ろの車になるほどブレーキを強く踏むメカニズムに
なっているので、自然渋滞が発生します。
スレ主さん、豆知識、長々とすみませんでした。
書込番号:10251132
0点

こんな人もいますよね。
追い越し車線走行中、後ろから追いついてきたので走行車線に戻る・・・ここまでは普通ですが後ろの車が通り過ぎると又追い越し車線に戻ってくる運転手さん
そのままガラガラの走行車線にいればいいのに、すかさず追い越し車線に出てくるのには何か理由があるのですよね。どーして?教えて下さい。
書込番号:10251731
1点

上のほうで
>追い越し車線が105kで流れていて、自分も流れに乗って・・・
と言う方がおられましたが、こういう方が居るから渋滞や事故が増えるし
過剰な法改正に繋がり、ルールが有って無いようなものになってしまうのです。
追い越し車線はその名の通り、走行車線を走る前車を追い越すために一時的に通る
車線のことを言うのです。流れに乗って走るなど意味不明です。
書込番号:10252108
0点

警察の考えは日本の道路事情では車線が複数有る道を走行しても、出して良い速度は法律とおりと言うことでしょう。つまり追い越し車線を制限速度で走行しても厳密には取り締まらない。制限速度で流れている走行車線の車より、速く走りたいから追い越しをするのはけしからんと言うことでしょう。走行車線の車が蛇行したり危険と察したら危険回避のために制限速度を超えるのは認めると言う事でしょう。法律とおりに追い越し車線が空いていれば、違反承知で速く走りたい人には好都合でしょう。
書込番号:10252192
1点

>すごく疑問があるのですが、追い越し車線ベッタリのアフォの排除はど〜すれば良いのでしょうか??
排除なんて考えではストレスがたまるだけです。共存しないといけない道路事情になってしまっているのです。全ての車が走行車線だけを走行していたら渋滞だらけになってしまうのが現状です。道路の設計もあるでしょうが交通量も重要な原因ですからね渋滞には。おそらく警察はそういう道路事情を考慮しているのでしょう。片道に複数の車線がある道を通行する時は複数の車線に分散して走行してくださいと言う事でしょう。その分散してスムーズに流れている状態を乱す車は取り締まるという事でしょう。
書込番号:10252232
1点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん こんにちは!
>[10251731]
どうしてでしょうね?面白そうな疑問ですね!
適当に急いでいるんじゃないでしょうかね?
走行車線のペースでは、時間に間に合わないとか?
追い越されたから、追い越した車を、また追い越すために、追いかけて行ったとか?
走行車線に、私らでは見えない障害物があったとか?
というか、まだ譲るからましなほうじゃないかな?
後ろから緊急車両がきても、走行車線の車と併走して、
進路を邪魔しているわけじゃあないんだろうけど、
譲らない人(譲れない人)は、たまにいらっしゃるようで。
ちなみに、渋滞のときは走行車線のほうが早い場合があります。
それは、渋滞だとドライバーが感知したときに、早めに追い越し車線で、
少しでも先に行こうという意識が働くので、追い越し車線のほうが、
車と車の密度が高くなり、渋滞がひどくなるという、実験結果さえあるほどです^^。
渋滞の豆知識?パート2でした。
書込番号:10252292
0点

私の呼び名は人柱で結構です。さん こんにちは
まだ追い越しさせて後ろについて、ペースメーカーにするって事なら分かるのですが。。。
私が良く目にするのは追い越し車線に出戻ると自分のペースで走ってますね。確かに避けてくれるだけ有りがたいですが わざわざ空いてる走行車線から追い越し車線に戻る行動が不思議なのですけどねぇ
渋滞ですけど千円高速で出かける時は渋滞しだしたら走行車線を走行しますよ。7割方先に渋滞解消しますよね。
たまーに出口渋滞にハマっちゃいますけど。。
書込番号:10252426
0点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん
不思議ですよね〜。
「せっかくお金を払っているんだからわが道を行く!!」という方が、
多いのでしょうかね〜?
それか、入口から車線変更で進入してくる車をよけたり、
譲るのがイヤなのかもしれませんね〜。
首都高や阪神高速などは、そのような車を多く見かけますよ〜。
地方の高速道路はあまり見ませんね〜。
このあたりのことは、交通社会学の先生方や、
心理学の先生方の研究分野でしょうね〜^^。
機会があれば、聞いてみようっと・・。
出口渋滞も、ETCが混んでいて、人が対応しているところが空いているという、
逆転現象がたまにありますよ〜。
そのときは、ETCカードを抜いて、係員に渡すとETCカードを挿している時と
同じ割引サービスが受けられることを、皆さんはご存知でしたかね〜??
書込番号:10252487
0点

ボギーがパーさん
トーキングに質問したってまた自分勝手な事言うだけだよ。質問するだけ無駄無駄。
ほっとけ。ほっとけ。
書込番号:10252579
1点

>罰金収入だけなら駐車禁止や速度超過の取締りを強化すれば
そんなむやみに強化できないんですよ。飲酒の強化は世の中の風評から可能となった。
あとさっきのみたいに一応警視庁HPで意見を聞いたフリとかするわけです。いつの間にかやってる。
でも実際は反映なんてされない。
それと駐車禁止の民営化は当初罰金収入が増える見込みだったようですが・・・
書込番号:10252850
0点

とんぺちさん、こんばんは(笑)
やっぱ、そうですよね
質問したら、また炎上するだけですよね。
ほっとけば良かったなぁ〜(笑)
書込番号:10252998
0点

>そんなむやみに強化できないんですよ。
そうですね、警察の信頼度も低下していますし
それ以上にモンスター国民が増えている。
速度超過のように違反者の絶対数が多いと
マスコミの力を借りたキャンペーンが必要になります。
お酒だけでなく、駐禁のときもそうでしたね。
メディアが声高に速度超過を問題に取り上げるように
なったときが、取締り厳罰化の前兆と思います。
それなしに厳罰化を進めたあおりは、
違反者の絶対数が少ない、抵抗も少ないと考えたのでしょう。
基本真面目な警察は、如何なる違反も減らしたいと考えています。
>駐車禁止の民営化は当初罰金収入が増える見込みだったようですが・・・
誰だって無意味にお金を捨てたり、長時間の講習を受けたりは嫌ですからね。
罰則が厳しくなることで、ようやく違反しなくなる方も出て来ます。
正直言って歓迎です、大阪市内が走り易くなりました。
取締り本来の目的を考えれば、良い結果が出たということです。
あおりに関しても同じことになるでしょう。
書込番号:10253468
1点

またもや、「国内の法律が気に入らないのなら、満足のいく外国へ移住しろ」的な発言が出だした。
まったく、なんだかな〜。
「違反はお互い様だ」と、何度も言ってるのに。だから、後は、暗黙の了解「マナー」の世界だと言ってるのです。
別に、法律通り、追い越ししないなら「走行車線をずっと走ってろ」とも言ってないでしょ?
「後ろに自分より速そうな車が来たら、取り敢えず道を譲って先へ行かせる気遣いを心掛けるべき」という事を言ってるんです。
「後ろから来た車が、何で前へ行きたいのか」の理由なんて分かりません。
ってか、理由を詮索なんてどうでもいいことなんです。
譲ってあげるだけで、流れがスムーズになるんですから、理由なんて別にどうでもいいじゃないですか。
警察に、「運転手さん、運転手さん、ここは追い越し車線です。追い越すつもりがないなら、ただちに走行車線へ移動して下さい。」(←実際に見た事のある光景)と警告を受けるまで、私達の言ってる事が分からないんでしょうか?
でも、大概、「警告」止まりなんで、「違反」切られる程でもないんだよな〜。
警告を受ける事自体が「恥」だと思ってくれたらいいのですが・・・
スピードオーバーで警告されてる私が言っても、説得力無いですか?(苦笑)
書込番号:10253753
2点

世の中にはいろんな人がいます。
(正直、だから面白い。)
気にせず、常に冷静、が安全運転の基本と思います。
書込番号:10254018
0点

話が脱線してしまいますが、「駐禁の罰則強化」の話が出たので、その話を・・・
私は関西在住なのですが、昔は、駅前のコンビニで買い物やATMで引き出しとか、駅前の繁華街をよく利用していたのですが、「緑の駐禁監視員」の出没の恐怖(幸いな事に違反を切られる直前に気付くというのが何度か)を体験しまして、最近、駅前には行かなくなりました。
それと、先月シルバーウィーク前に「大阪日本橋のでんでんタウン」に行きましたが、平日の14:00頃と言えば、10年ぐらい前だと、路上パーキング(60分:\300円)は満車状態で、停める所を探すのに苦労すぐらい活気があったのですが、なんとガラガラで、停め放題状態でした。
活気など無く、閑古鳥が鳴いてましたね。
街並みも、昔あった店が無くなり、様変わりしていて、なんか寂しく感じました。
「値切り禁止令」とか、布石はあったっけ?
不景気の影響ばかりでなく、取り締まり強化により、人が寄り付かなくなってしまったって感じがしました。(緑の制服がチャリンコでグルグル回ってるのだけ目立ちましたね〜)
無料駐車場が無いから、車客が激減したんじゃないですか?
「いくらか以上の買い物をしたら何時間かまで無料」というのはありますが、そんなのは、必ず条件を満たす何かを買う目的のある人だけで、特に決まった買い物がない、ウィンドウショッピング的な人は来なくなってしまって、「衝動買いしてしまうような客」をムザムザ追い出してしまったような気がします。
「道が走りやすくなった」=「活気が無くなった」
って、感じ?
罰則強化も考え物だと思った光景です。
書込番号:10254066
0点

でんでんタウンの閑古鳥は監視員制度前からです。
おそらくは大型店に客を取られたものと思います。
>街並みも、昔あった店が無くなり、様変わりしていて、なんか寂しく感じました。
同感です。ただこれも監視員制度前からです。
>罰則強化も考え物だと思った光景です。
完全に思い込みによる誤解です。
ただ、ホント、好きな街だっただけに少し残念です。
裏通りのヲタク系賑わいは少々…かなり苦手なので最近行ってません。
書込番号:10254187
0点

追い越し車線をマイペース走行の車は、後方をよく見ていないから退かない例もありますから、後方車両の急接近に驚き急に車線変更したりするので、走行車線から追い越すのは危険を伴う場合があります。
書込番号:10254411
1点

こんばんは
このスレで疑問を投げかけていろいろのご意見を頂きました。なかでもトーキング・ヘッズさんのご意見が私を含め多くの方が疑問に思っている、なぜ追い越し車線にずーっといるのかも、分かったのではないでしょうか。
とにかくそのような方々に直面したときの違反行為にならないような追い抜き方を研究した方がよさそうですね。
〜走行車線に入ってじわじわ抜いてしばらく走行車線走ってから〜・・あぁぁメンドーもっと良い案ないっすかね。募集いたします。
なにせ警察もこの方々については、まず指導(警告)この次は罰則だぞで終わりそうだし
>通行帯違反等が成立すると考えられ、その場合には、警察による指導取締りの対象となります。って言ってますしね。
書込番号:10254418
0点

もうひとつ、
お耳に痛いでしょうが、『マナー』の話です。
歩行者,自転車,クルマ椅子、もちろん自動車にとっても、
不法駐車は『マナー違反』以外の何者でもありません。
緊急の事情がなければ慎むべき行為です。
『マナー』とは一部の方の利益のために、他の方に不利益を
要求する類のものではありません。
当然のこと、不法行為を正当化させる魔法の呪文なんかでは決してありません。
今一度『マナー』の意味を考えられることを願います。
ドライバー同士の『マナー』を考えられる方なら、
そうでない方との『マナー』も考えられるはずです。
書込番号:10254514
0点

クマウラ-サードさん、どうも。
いや、今年の7月頃にも、一度、でんでんタウンで買い物をしたんですが、その時は、まだボーナス商戦の名残があったんでしょうか、路上パーキングは従来通りの埋まり具合だったので、そこまで危機的な状況だとは思わなかったんですよ。
ニノミヤが消えたのが大きいんでしょうね。
それにしてもオタク系の店が増えましたね〜。
「メイド喫茶」には、まだ入った事ないです。(一人で入る勇気が・・・笑)
最近、東京のアキバに行く機会が多いのですが、電車客がハンパないので、車客が少なくても圧倒される程の活気でしたが。(本当に平日か?と思ってしまう程)
どうしても比較してしまいます。
もう、「罰則強化は東京だけでいいんじゃないか?」とか思ってしまいます。
駅前とか新開発する時なんか、「ちょい買い物」客の路上駐車を見込んだ、広い道路設計をしといて、30分未満の駐車ぐらい大目に見るぐらいの方がいいと思うんですけどね〜。
なぜ、30分未満とするかというと、コンビニやATMで引き出しで5分ぐらいで済むと思っていたら、すごい行列が出来ていて、25分ぐらい掛かった事があったからです。
初めから30分以上掛かると分かっている用事なら、素直に駐車場に入れるのが普通だと思いますので。(駐車場へ入れるだけでも10分ぐらい余計な時間が掛かりますもんね?)
今の2〜3分で、即行キップ切られるのは異常だと思います。
もうちょっと利便性を考えてもいいと思います。
家の近所でも、駐禁が厳しくなって、片側一車線の道沿いの駐車場の無いコンビニは、あちこちで潰れています。
生き残っているのは、駐車場を持っている所か、駐車場が無くても片側二車線以上の道沿いで、停めやすく、駐禁の取り締まりの来ない所だけですから。
書込番号:10254678
0点

カレコレヨンダイさん
すみません、少しきつく書きすぎたかもしれません。
ただ、私にとっても『マナー』は最重要項目でありますので。
>家の近所でも、…駐車場の無いコンビニは、あちこちで潰れています。
当方のほうでも同様です。クルマ社会では駐車場の有無が店舗の
生き残りを左右するように思えます。(もしくはよほど駅に近いか。)
>今の2〜3分で、即行キップ切られるのは異常だと思います。
>もうちょっと利便性を考えてもいいと思います。
逆に切らないと怠慢という通報が出ることを危惧するのでしょう。
そんな通報があろうものなら契約延長が望めなくなりますからね、
準公務員という立場は非常に曖昧且つ不安定です。
私も駐車監視員制度に興味があり、とりあえず資格を取ったことで
多少深いレベルで監視員制度を知っているのですが、
”義務だけ厳しく権利なし”には少し同情を覚えます。
私は最近増えた10分単位のコインPや、たまに見かける
5分まで無料、10分まで無料といったコインPを利用します。
で、スレ主様、脱線ご容赦下さい。
>違反行為にならないような追い抜き方を研究した方がよさそうですね。
参考にもならないでしょうが、私はとにかく安全第一、
先ずはターゲットの挙動を暫く観察してから、臨機応変に、もっとも安全と
思われる方法で対応します。
優先順位をはっきりと、安全>>違反>>>面倒と決めているので
面倒は厭いません、状況によっては違反行為も厭いません。
パトもそれくらいの臨機応変は持ち合わせています。
実際、明らかな違反行為に対しても『危ないぞ〜。』の警告だけで
済ませているシーンを何度も見ています。
それでも敢えて対策を挙げるなら
”ぱっと見でわかるレベルの改造はしない”でしょうか?
パトが警戒するのはいろんな意味で目立つクルマですから。
書込番号:10255069
0点

おいおい、また井戸端会議が始まったなー。最初のテーマはどうなったんですか。
追い越し車線を延々と法定速度で走るアフォ(スレ主談)をどう対処するかがこの掲示板のテーマだったのに・・。別のスレ立てるか、アドレス教え合ってメールごっこやってよ。
もっと最初のテーマの談義聞かせてよ。
書込番号:10255082
0点

すんまへんな〜、脱線してもて。
話を戻しますが、何も、左車線が本当にガラガラだったら、普通に左車線に移ってスイスイ前へ行ってしまうし、左が大渋滞状態だったら、それより少しでも右が速い流れだったら、不満も少なく、納得出来ると思います。
が、問題なのが、左がポツン、ポツンとソコソコ車が居て、ただ車線変更するだけなら、入るスペースがあるものの、追い越すには、また先の車が見えていて、十分な車間距離がないような状態の時、ストレスが溜るんですよ。
だから、上空から見たら、左の方が車の総数が少なく、右が大渋滞しているような状態の時の事です。
「いったい先頭の車は何してるんだ?」ってね。
逆に、速い流れを作ってくれる先頭の車には、感謝したくなる時もありますよ〜。
それで、速い流れを作ってくれる先頭は、やはり後続車の動きにも敏感な事が多いです。
後続車の一部が次々と左へ移動して、新しい後続車が追い上げて来るのを見たら、ちゃんと自分も左へ避けて道を譲ってますから。
そして、更にペースアップする事もあるし、あまりにもペースが上がり過ぎるのを毛嫌いする人は、自然と左へ移って、その集団をやりすごします。
この連携が上手く行ってる時は、清々しいくらい快適なドライビングになるのですが、KYな奴が絡んで来ると、「やれやれ」となる訳です。
で、そのKYな奴の真後ろが、超短気な奴だったとしたら、「過激な、あおり」となってしまうんじゃないですか?
それと、大概、飛ばす連中の方が、覆面とか居ないか警戒している事が多いと思うので、罰則強化しても、警察の居る時は自粛して、警察の居ないのを見計らって、あおるんだったら、意味の薄い改正のような気もします。
警察が居る事に気付かない、迂闊な奴は当然だとして、あおりが事故に繋がった時とか、更に目撃者が居て、成立するような気がしますが。(もめるだろうな〜)
「ドライブレコーダー」とか役に立ちますかな?(常時録画タイプに限る?笑)
書込番号:10255743
1点

ドライブレコーダーの種類にもよりますが・・・
手動でボタンを押すと、前後30秒間録画できるものもあります。
原理は、常に録画しているのですが、メモリーがいっぱいになると、
古いものから消去しているわけです。
やばいと思った瞬間や、前の車が事故を起こしたときに、
ボタンを押すと、事故をした瞬間が録画できます。
自動では、極度のGを感知したときに録画しています。
急発進や激突した瞬間等・・。
ドライブレコーダーは、かなり進歩しています。
何年後かには、おそらくこのまま行けば、
義務化される可能性が高いです。
書込番号:10255789
0点

「私の呼び名は人柱で結構です。」さん、どうも。
あっ、私、「常時録画タイプのドライブレコーダー」付けてるんです。
フロントだけですが、SDカードが1年で読み書き不能になって以来、警告音がうるさいので、今や飾りだけになってしまってますが・・・SDカード、結構高いので。(苦笑)
中には、フロントだけでなく、後ろにも付けている強者もいらっしゃるようで、そういった人は、自分一人だけでも本件のような「あおり運転」の証明も可能かも知れませんね?
金掛かるな〜。
書込番号:10255891
0点

どこかのメーカーから出していたかは、今思い出せませんでしたが、
前・後ろ・車内・そのほかと、4つ付けれるのが現在出ています。
価格も、当初に出たものより安くなっています。
法廷でも重要参考状況証拠になる効力があります。
で、SDタイプのものは壊れやすいと聞きますね〜^^。
HDDタイプやCFなんかのタイプが強度が強く、採用されやすいようです^^。
運送事業者の場合や営業車が多い事業所なら、都道府県によって異なりますが、
色々組み合わせて、ある程度の補助金が出ます。
例:東京都なら、トラック協会の補助と都の補助で、9割補助金出ます。
大阪府なら、5割出ます。
愛知県でも、同様の補助金支援があります。
一応ご参考までに^^。(東京都トラック協会)
http://www.totokyo.or.jp/jihou/kankyo/h21hojo/drirec/h21drirechojo.html
書込番号:10255977
0点

ドライブレコーダーの話なら、本件と関係がありそうなんで、クレームは来ませんかね?
しかし、一般車両には補助がないんですね?(どうしたもんか)
私が使っているのは「あんしんmini」というヤツなんですが、直接、該当機種のスレに投稿して来なかったのには理由があります。
んが、ここで暴露っちゃいましょうか。
問題は、『解像度』です。つまり、ナンバーの識別は不可能なんです。(苦笑)
事故の時の状況とか、車種は解るのですが、肝心のナンバーが読み取れなければ、付けてる意味が無いという事に・・・
他メーカーの高解像度タイプのインプレ見ても、「ナンバーの識別までは無理」という話が多いです。
同じ機種でも、人によっては、ナンバーの識別が出来たという話もあるのですが、信頼性は薄いです。
値段の問題だけでなく、ここが、イマイチ普及しない原因のような気がしてるのですが・・・
よほど特徴のある車に対してでないと「付け損」になってしまうかも?
ちゃんと、ナンバーまで識別出来る高性能で安価な物が出て来れば、私も声高にアピールしまくるのですが、現状ではね〜。
因みに、今ある物で、一番よさげなのはJAFで販売しているヤツ(型番メモってなくて不明)だと思います。
話を切り出して置いて、こんな残念な内容になって、申し訳ありませんでした。
書込番号:10256161
0点

71オンチさん
>追い越し車線を延々と法定速度で走るアフォ(スレ主談)をどう対処するか
やはり人生経験豊富でいらっしゃる。裏をちゃんと読まれてしまっていますね。
追い越し車線ベッタリのアフォの排除はど〜すれば良いのでしょうか?? としか書いておりませんが(あたいは早く行きたいんだけど)とちゃんと読まれておりましたか。
もちろんそれも含みますが、法定速度内でも低速で走行されてる方々(アフォ)に対しての対処方法を伝授頂きたいのです。なにか良い知恵は、ございませんか?
書込番号:10256650
0点

日本の高速道路の『最低速度』は追い越し車線であっても50km/hですから、
それ以上の速度で走行していればなにも問題はありません。
走行車線に戻る云々はその場の状況如何で判断すればよいということでしょう。
書込番号:10256717
1点

>日本の高速道路の『最低速度』は追い越し車線であっても50km/hですから、それ以上の速度で走行していればなにも問題はありません。
通常の交通量で定められた走行区分にて走行なさっている分には何も問題ありませんよね。当然です。
ここに書き込まれる方は、交通法規はご存じだと。。高速道最低速度、高速上に通行区分標が有る理由、追い越しの仕方等は分かっている事と。。。
その上でなぜ空いているのに追い越し車線から走行車線に戻らないかですので。
それもあおりを誘う要因の一つと考えますが、違いますかね。
そして双方とも罰則があります。もちろんご存知と思いますが。。
書込番号:10257467
1点

>日本の高速道路の『最低速度』は追い越し車線であっても50km/hですから、
>それ以上の速度で走行していればなにも問題はありません。
>走行車線に戻る云々はその場の状況如何で判断すればよいということでしょう。
こういう考えの奴がいるから、高速一般道に関わらず流れが悪くなるんだ。
何かと言えば、現状を度外視して法規を持ち出してくる。
マナーもモラルもあったもんじゃない。
追い越し車線を50kmで走行してりゃ走行車線にはなかなか戻れないぜ。
後ろから倍近くのスピードを出した車がビュンビュン近づいてくるんだ。
だいたい、追い越し車線を50kmで呑気に走っているドライバーを見て、
普通の人はどう思うんだ?
当たり前の事を当たり前の如く理解することができない奴は、書き込みなんてするな。
こういうのは理屈や法規じゃないんだよ。「常識」で物事を考えろ。
書込番号:10257505
4点

BADHOTさん またまた過激なご発言で・・・comさんこのスレ、よーけにチェックしてるんょレス数増えたり減ったりしてるけん
もーすこし緩めにね(^_-)
書込番号:10257550
0点

我が国はれっきとした法治国家ですので、遵法精神こそが最も尊重されなければなりません。
また、いくら法律と言えど、時代や社会情勢の変化などにより実情に合わなくなってきている部分も多々あろうかと思いますが、
今度の高速道路の「あおり運転」云々に関しても、まずは遵法精神が第一ですので
まずは現行道交法を遵守した安全走行をお願いします。
※再度申し上げておきますが、
日本の高速道路の『最低速度』は追い越し車線であっても50km/hですから、
それ以上の速度で走行していればなにも問題はありません。
自動車の性能差やドライバーが高齢の場合など、
第3者による気配りや譲り合いがどうしても必要となる場合もあろうかと思いますが、
安全運転を念頭にした『思いやり』のある運転を心がけて下さい。
書込番号:10257773
1点

この間、高速で×××キロでぶっ飛ばしていたら運よく覆面発見!
80k制限だったから80キロで3車線の一番右で走っていたの。覆面は中央車線。
わたしの後ろにオデッセイが追いついてきてパッシングしてきたら、
すぐにどかないでじらしてやってから覆面の後ろの後ろに合流!
オデッセイは猛スピードで追い越して行ったわ!覆面も猛ダッシュ!!!
ざま〜〜〜みろってんだ!
書込番号:10257926
1点

>日本の高速道路の『最低速度』は追い越し車線であっても50km/hですから、
>それ以上の速度で走行していればなにも問題はありません。
これが常識と思っている人はこちらを熟読してドライブマナーを学んでくださいね。
『NEXCO西日本 高速道路のドライブマナー』
http://www.w-nexco.co.jp/safety_drive/fordrivers/drive_manner/
書込番号:10257928
2点

わたしはスピード違反、通行区分違反常習者です。
だって追い越し車線でぶっ飛ばし続けるのが唯一の楽しみだもの。
免停なんて過去5回くらって取り消しも一回あるのよ自慢じゃないけどね。
全部スピード違反です。もう直りません友達は病気だっていってますよ^_^;
追い越し車線で追い越したら走行車線にもどらなきゃだめなんだけど戻らないもんね。
ず〜〜〜っと追い越し車線にへばりついているの。
だけど疲れたら左にいって右は開けとくわ。
張り合うときは張り合いますよ。ちなみに私の車はカローラセダン1600GTです。
見た目はオジサン車でも8000まで引っ張ればあっという間にメーター振りきりよ。
でも所詮1600ね・・・・
遅い車なんて煽っても無駄無駄無駄!ひらりひらりとかわしていくの。
書込番号:10257976
1点

法律にさえ触れなければ何をしても許されるのが法治国家なのですか?危険な考え方ですね。
世の中にはモラルというものがあるのです。法律に触れなくてもやって良い事と悪い事ぐらい分かるでしょう、そういうことを出来ないからどんどんモラルが悪くなっていくのでは?
人が並んで順番待ちをしているのに法律に違反していないのだからと割り込みますか?
それとも貴方はすべて法律で決めてもらわなければそんな当たり前のことも守れないのですか?
正直、むやみやたらに煽る人も、頑なに追越し車線をゆっくり走る人もどっちもどっちということにきずいて下さい。結局はどちらの人も自分のことしか考えていない迷惑な自己中でしか在りません。
免許を取るときに思いやりと譲り合いの心を持ちましょう。と教わらなかったですか?
そんなの自分には関係ないと思った瞬間からいくら法律を守っても人としては貴方も無謀運転をしている人と同類になるんです。
もっとモラルというものを大切に考えましょう、モラルの無い世界に法治国家もへったくれもありません。
書込番号:10258040
1点

プリティーウーマンさん、覆面に気付いてるんだったら、気付いてなさそうな車に教えてやり〜な。
窓から手を出して、覆面の方を指さすとか。
そうしていれば、他の人も自分を助けてくれる事があるかもよ〜。
他の人を落とし入れるような事するから、自己中とか言われたり、また自分に降り掛かって来たりするんよ。
前、名神「瀬田東IC」付近、合流とかもあって、一時的に5車線ぐらいになるところがあるんですが、制限速度は[100km/h]、パトカーがパトライトを回しながら巡回していたんですが、交通量が多かった事も加わり、流れは[80〜90km/h]になってしまって渋滞状態だったんです。
あの張り詰めたようなピリピリ感といったらなかったです。(誰もパトカーより前に行きたがらない)
ドン亀ペースにイラついた奴がジグザグ走行で前へ出て来て、パトライトに気付いたら猛ブレーキでおとなしくなって、少し笑ってしまいましたが、心臓に悪い一時でした。
流れが遅いと誰もがイラつくもんです。
その原因がなんなのか、誰もが知りたいところ。
「思いやり」、「助け合い」、「譲り合い」の世界ですわ。
ちょっと例を挙げましょうか。
大型車は、普段は遅くて邪魔に思う事が多いですが、オービスの手前ぐらいで速い車が追い上げて来るのを見たら、わざと追い越し車線に出て来て、邪魔をし、違反でカメラに写らないように助けてくれたりする事があります。
粋な事してくれるじゃないですか〜。
自分がオービスの位置を知っていて、大型車がそのような動きをすると、「知ってるから、オービスの直前まで飛ばそうとしているだけなのに、要らぬお世話を・・・でも、良いヤッちゃな〜、気遣いありがとう。」って思っちゃいますね。
そういう場面に出会すと、すごく幸せな気分になります。
自分が嫌と思う事を他人にはせず、自分がして欲しいと思う事を他人にしてあげる。
そういう運転をすべきじゃないですか?
書込番号:10258579
3点

人徳者ですねぇ。私にはマネできません。
ひとつは、私以外の違反者を排除したいから。
もうひとつは、逮捕ショーを間近で見たいからです。
ちょっと、ヤナ奴でゴメンナサイ。
書込番号:10258703
0点

私が思うにパッシングしてきたオデッセイも相当ヤナ奴でいわゆる『あおり運転』をしてたんじゃあ・・・
私もプリティさんと同じようにワナにかけますね。
書込番号:10258739
0点

はしるならゆっくりはしろう高速道^^。
余裕を持って走ろうね^^。
あおられるような運転はしない。
あおるような運転もしない。
皆さんお互い様ですから、譲り合って走ろうね。
書込番号:10258829
1点

峰不二子さんもキューティーハニーさんも登場して盛り上がってきましたね。
結構です。さんに同意です。
書込番号:10258852
1点

私も皆さんと同意見です。ただ、譲らない人や強引に譲らす人はキライです。
書込番号:10258894
0点

アンパン大好きマンさん
こんにちは!!
ナイスですね^^。
峰さんとハニーさん・・。
峰さん、ワインを片手に運転とか、ワインを片手に運転とか、ワインを片手に運転とか・・・
・・・・ハニーさんに合う表現は何だろう・・?
しかし、おふた方、状況に応じてルールを守って運転してね^^。
最低でも飲酒は絶対だめですよ^^。
書込番号:10258917
0点

チョットマッテ!
私は30半ばの”おじさん”と”おにいさん”の中間風です。
アイコンは娘のイメージ
書込番号:10258941
1点

峰不二子さんは、
24才です^^。
書込番号:10258990
0点

みなさん、熱いですね〜。
同乗者からドライブコンピューターのような奴と云われる
私には疑問符の連続です。
道路上で感情を昂ぶらせることは危険に繋がると思います。
常に冷静に、最善と思われる速度,最善と思われる位置を求め、
運転することに集中すれば、迷惑or危険運転車って
認識すれど気にならず。
…だと思うんですが。
熱くなっても、必要以上に疲労を増すだけだと思います。
疲労は安全運転の敵ですよ。
書込番号:10259010
1点

だから、他人をワナに掛けるなっつーの!
そうして、他人が捕まってるのを見て、喜んで、飛ばし出したら、もう1台別のパトカーが居て、「お縄」なんて事になるよ!
「白バイのリレー検挙」を実際に見た事がありますから。
1台捕まってるのを見て、安心して飛ばし出したんですが、私が、降りるインターが迫って来たので左に寄ると、後ろから、けたたましくサイレンと赤ライトで、私の横をスリ抜け、ついさっきまで私の前を走っていた車を追っ掛けて行ったんですよ。(お〜怖!!!)
このまま「イヤな奴」を続けるのか、「イイ奴」に変わるのか、考えモンよ〜。
書込番号:10259160
1点

ワナも何も勝手に捕まるんだから(苦笑)
それともパトカーの営業妨害をしろとでも・・・
ずっと後ろについて追い越しそうなやつの前で出る。の繰り返しとか?
それこそ反社会的行為っすよ
書込番号:10259189
0点

今の世の中
ねずみ捕りをパッシングで知らせてくれるドライバーって
天然記念物かも知れませんね。
書込番号:10259213
0点

>同乗者からドライブコンピューターのような奴と云われる
ドライブコンピューターって何っすか?
私、見たことも扱ったことも無いんですけど。
書込番号:10259232
1点

BADHOTさん こんばんは^^。
ドライブコンピュータって、名称色々ありますけど、
簡単に言えば、タクシーについてる運行管理する機械だと思います^^。
そのことですか?
カレコレヨンダイさん^^。
書込番号:10259279
0点

昔はネズミ捕りパッシングしていたころもありましたが、
ここずっと していません。
特に娘ができてからは。
速度違反者の全てが悪質ドライバーとは思いませんが、一部にいろんな意味で質の悪いのがいるので、ネズミ捕りで無くなるとは思いませんが、抑止力にはなると思います。
たとえば、”絶対取締りがない”となれば、一般道でも安全そうな性能の車両・見通し・天候・昼間・など条件がそろっていれば、私なら100哩出してしまうかもしれません
書込番号:10259291
0点

>ドライブコンピューターって何っすか?
私も良く知りませんし、正直興味もありません。
意味を問えば、氷のように冷静で感情を見せない、速度も車間距離も一定、
追い越しもライン取りも正確な作業を再現フィルムのように繰り返すから
同じ人間と思えない→ドライブするコンピューターのようだと云われました。
書込番号:10259334
0点

融通の利かないドライバーって意味ですか。
わかりました。
書込番号:10259387
1点

>ずっと後ろについて追い越しそうなやつの前で出る。の繰り返しとか?
↑やったことがあったりして。(笑)
別にパトカーも、ずっと高速を走り続ける訳でなし、管轄過ぎると降りるでしょ?
捕まりたくないから追い抜く事も出来ないんなら、他のドライバーへのサービスとして、してあげてもいいんじゃな〜い?
大体、こういうケースに出会すのは、連休の時が多いんだけど、せっかくの連休、これから楽しいレジャーに出掛けると思われる人達が、反則金を払わされて、ショボいレジャーに終わってしまうのか、目的通りの楽しいレジャーをやり遂げるのか、この差は大きいと思いませんか?
いうなれば、これも社会貢献ですよ〜。
反則金なんて払わずに、レジャー先で、気持ちよくお金を使ってもらった方が、景気がいいじゃないですか。
「警察の営業妨害」って、あーた。
「私の呼び名は人柱で結構です。」さん
「ドライブコンピューター」って書いたの”クマウラ-サードさん”ですわ。
アイコン同じだから見間違えたのかな?
ハンドルネームの使い分けとかしていません。別人ですよ〜。
書込番号:10259416
0点

そりゃ、そのおかげで楽しいレジャーおくれるひとがいるかもしれないけど
そのせいで、人を撥ねても何とも思わず状況をふまえずフル加速するバカを逃がすかもしれんでしょー
書込番号:10259468
0点

それは違いまっせ〜。
パトカーが居ると知らせるだけなので、追い越しかけた車も、おとなしくなります。
いうなれば、「警察がキップを切らずに警告だけで済ます」のと同じ効果だと思います。
普通なら、ドライバーは「命拾いした〜」と思って、「多少は速度を控えよう」ってなるんじゃないですか?
事故る奴は、キップ切られても事故るような気がするのですが?
書込番号:10259559
1点

全てがお宅に都合のいい方向で性善説にもとづいてません?
書込番号:10259589
0点

「性善説」と言われれば、そうかも知れませんが、結局、捕まる奴というのは、「1台だけ目立った違反をする奴」でしょ?
その事は十分、身に染みてます。
要は、「和を乱すような行為」をしなければ、「捕まる心配はない」という事。
1台だけだと捕まってしまうような速度でも、複数台なら「その時の速い流れ」として成立するという事です。
他人の親切が解らない自己中は、どうしても目立ちます。
なので、心配しなくても、遅かれ早かれ、どこかで捕まるでしょ?
だから、いいじゃないですか、一時の親切ぐらい。
警告だけでおとなしくなる人の方が、圧倒的に多いんですから。
書込番号:10259720
2点

カレコレさんは昔よく捕まったほうなのでは?
私も若かりしころにはよく高速で捕まったものです。免停3連続で残高1の首の皮1枚までに(泣)
今では、次回ゴールドを頂けるほどになりました。
しかし、自身が安全運転を心がけつつも低いスピード=安全運転とは思いません。
昔は警察の取り締まりに理不尽さを感じることもありましたが、それ以上に無謀なドライバーを取り締まってほしいとも思います。
捕まった時の目線だと警察=敵だったのですが、本当の道路から排除すべき敵は無謀な自信過剰ドライバーでは?
書込番号:10259889
0点

プリティーウーマンさんの★◇貞、発言以降ちょっと方向が変わったように思えますがコレも良しと思っていますのでこのままお続け下さい。
不快に思われる方はこのスレをスルーして下さいね。
明朝早くに出かけなければなりませんので、今夜はこれで失礼致します(__)。。ooOZZZZ
明日帰宅してから読むのが楽しみだぁ(((o(^。^")o)))ワクワク
書込番号:10260109
0点

ズバリ、わたくし、2回目の免許です。(苦笑)
が、今は、ゴールドなんですよ〜。あと4年の命ですが・・・次、また”青”確定!!!
だから、一人で飛ばすのは、もう懲り懲り。
手頃な集団を見付けては、くっ付いて御一緒させてもらってます。
なるべく先頭には立たないようにはしていますが、先頭がお疲れになったご様子を察知すると、替わって差し上げる事もありますよ〜。
もう、一人は嫌ーーーー!!!!
書込番号:10260706
1点

つゆはらい走行は、私もよくやります。ただどうしても速度差があるので(125哩〜)混んでない道では
どうしても先頭を一人で走行することになります。
必然、追い越す車両を1台づつ瞬時にチェックすることになります。
白か黒かグレーのセダンで挙動が正しすぎの当該県ナンバー2人乗車なら必ず車内をのぞきこみます。
90%以上クラウンかスカイラインですね。
書込番号:10260847
0点

「白、黒、シルバー」じゃないの?グレーじゃなく。
ただ、コーナリング中に、左の車の中を覗き込むのは、やめた方がいいですよ。
ハンドル操作を誤って、岩肌に激突しかけた事があります。
なんとか、カウンター切って、体勢を立て直して、難を逃れましたけど。
あんときゃビビッタ、ビビッタ。
本当は、前方だけに集中したいのに、紛らわしい車が左に居ると、気になって覗きたくなりますもんね?(笑)
・・・って、こんなに話が脱線していいものか気が引けて来たので、ここら辺で、おいとまします。それでは。
書込番号:10261007
1点

警察の追尾取り締まりに対して今回の罰則で言い訳がひとつ増えたかも、ですよ。
「いや〜煽られたから速度上げたんだけど??走行車線になかなかもどれなくてさ・・
ってことはおたくも違反じゃない?」
まあこんな言い訳しなくても平気だけど。
どうするか、については私は今まで通りでいきます。
まずハイビームにする、気づかなければゆっくり2回ほどパッシング。
これでどかないなら頑固者ってことであきらめて走行車線へ。
書込番号:10261421
0点

カレコレヨンダイさん
クマウラ-サードさん
ごめんなさい<(_ _)>
間違えました。
書込番号:10261929
0点

このスレはプリティーウーマンという女暴走族が登場してから暴走族どもの溜まり場になってしまったな!
何度も言うが緊急避難以外は法定速度で走らなきゃいけなんだ。
車線が複数存在しても何処を走ってはいけないということはない。
暴走族どもは道交法で決められているから違反だ云々とほざくが、
走行車線ばっかりに車が集中して走ったら渋滞だらけでどうしようもない。
暴走族が我が物顔で走るのに、追い越し車線を法定速度で走っている車を蹴散らすなんて事は法治国家じゃ許されない事だ!!警察が取り締まるのは当たり前。
プリティーウーマンさんに忠告する!スピード出して走るならサーキットへ行きなさい。
このままでは他人の命を奪いかねないぞ!!
書込番号:10262231
2点

トーキングさんて過去に追い越しでなんかいやなトラウマでもあったんすか?
それとも宗教団体”スピード教”の法定速度原理主義者なんですか?
書込番号:10262309
3点

>走行車線ばっかりに車が集中して走ったら渋滞だらけでどうしようもない。
抜きたけりゃ左から抜いていけって言ってたんじゃねえのか?
いついかなる時も追い越し車線を走っているんだろうよ。
ウダウダ言っていないで、テメエより速い車が後ろから近づいてきたら左へ寄ればいいんだよ。
何を吠えてやがる、この目立ちたがりが!
頭が悪くて判断能力がないから、飛ばしたくても飛ばせないんだろ、このヴォ○!
>プリティーウーマンさんに忠告する!スピード出して走るならサーキットへ行きなさい。
>このままでは他人の命を奪いかねないぞ!!
トーキング・ヘッズに忠告する!一般道もサーキットも走るな。
我が物顔で好き勝手に走っている奴は邪魔だ、危険だ。
このままでは他人の命を奪いかねないぞ!!
書込番号:10262542
8点

再度ご注意をさせていただきます。
自動車の性能差やドライバーが高齢の場合など、
第3者による気配りや譲り合いがどうしても必要となる場合もあろうかと思いますが、
安全運転を念頭にした『思いやり』のある運転を心がけて下さい。
我が国はれっきとした法治国家ですので、遵法精神こそが最も尊重されなければなりません。
また、いくら法律と言えど、時代や社会情勢の変化などにより実情に合わなくなってきている部分も多々あろうかと思いますが、
今度の高速道路の「あおり運転」云々に関しても、まずは遵法精神が第一ですので
まずは現行道交法を遵守した安全走行をお願いします。
書込番号:10262632
1点

ただ今戻って来ましたです。
本筋からどこかに行こうとすると(ヨンダイさん?)本筋に戻してくれる方がいてビミョーにバランスが取れていましたねぇ
トーキング・ヘッズさん・蜂"襟巻さん今日も登場して頂きありがとうございます。
トーキング・ヘッズさんのご意見は、自分が法定速度いっぱいで走っているのだからどのレーンを走っても何人たりとも俺の前には出れないのだからどこ走ってもいいじゃんという事ですよね。
では蜂"襟巻さんにお伺い致します。
遵法精神こそが最も尊重されなければなりません。とお書きになっていらっしゃいますが、通常の交通量で最低速度以上の速度で有れば(たとえば60kmで)どのレーンを走っていても問題ないと現行道交法にあるので遵法して下さいという事なのでしょうか?
蜂"襟巻さんの説法が難しくてよく分からないので国語力の無い青二才の鼻たれ小僧にも分かるようにお教え頂きたいのです。
トーキング・ヘッズさんたらぁ >プリティーウーマンさんに忠告する!スピード出して走るならサーキットへ行きなさい。って お・ん・なの子??にはやさしく声かけちゃって。。。私らにはオメェーら、なのにぃ〜〜 グフフフフ
書込番号:10263153
1点

スレ主さんのテーマ、まだ続いてますか(^_^;
少々現実的な想定で、次のような状況の場合、スレ主さんたちのいう「アフォ」に該当するのでしょうか。
・比較的空いている高速道路で、
・走行車線は法定速度近辺の車がちらほら(100〜200m間隔)
・私は走行車線を法定+15以内でクルージングしてたら、前の車両に追いついた
・ゆるやかに追い越し車線に入り、そのままの速度で追い越しにかかる
・そのうち左に戻ろうと思って車間のあいているところを探しているうちに
・後ろから+30位の車が追いついてきた
・なかなか走行車線に戻れない・・・
みなさんにとっては、こんなときに+15以内で追い越し車線を走っている私は
「アフォ」なんでしょうかねぇ。
私だって、走行車線のペースにスローダウンしてまで後続車に道を譲るほど
お人よしじゃない。+15くらいならそんなにスローじゃないと思うし。
(もちろん、猛スピードで急接近してきていかにも危険な感じだったら、多少強引でも
走行車線に戻ってやりすごしますが、ここの皆さんはそんな方ばかりではないですよね?)
思うに、こういう状況は、がらがらでもない、混雑でもない、比較的空いている状態で
皆が(自分も含め)「自分にとって快適なペースで走りたい」と思っているときによく
発生するんじゃないかと思うんです。つまり皆お互いに「ちょっと譲ってくれれば自分は
快適な状態を維持できるのに・・・」と思っている・・・。
こんなとき、お互いの言い分に優劣も何もないわけで、自己主張の強い人がお人好しを
押しのけて走るだけの無法状態になる。しかるにここに秩序をもたらす何かがあるとすれば、
それはやはり「法定速度」なんではないかと思うわけです。つまり、速度オーバーの度合いが
大きいほど罰則が強くなることが表すとおり、常識的にはこの場合、スピードの速いほうが
違反の度合いが強い=悪なわけですから、遅いほうの車(あくまで法定速度で走っている前提)
を強引に退ける理屈はないのではないかと。。。
こう考えると、たとえば自分が逆の立場で、+15で追い越し車線を走行中に、前方に
+5位で追い越し車線にへばり付いている車に追いついてしまった時は、あきらめて
速度を合わせます。もちろん多少のストレスはありますし、ましてその車が走行車線に
戻れるようになってもずっと、追い越し車線をふさいでいるようなときは、スレ主さん
と同じ気分になりますけどね。
書込番号:10263175
1点

そこなんですよ、そこ
空いているのに戻らないお人がいるってことが問題なわけです。
書込番号:10263225
1点

有村がんばれさん こんにちは な〜〜んかまだ続いておりまして エヘヘ
上のほうは、略
>みなさんにとっては、こんなときに+15以内で追い越し車線を走っている私は「アフォ」なんでしょうかねぇ。
けっしてそのような事ではないです。バカみたいにあおるだけの輩もいるとは思いますが、追いついてきた車の運転手ほとんどの人は前車が走行車線に戻ろうとしてるか、前車が後ろを確認してるかは、前車の挙動で分かっていると思います。。結構運転に出ていますよ。ミラー越しに目が合ってリして。。私は確認出来ますし、その場の走行車線の交通量も見てます、追いついても適度の車間でしばらくは追従します。
ただ明らかに戻れるのに戻らない方々について、と書き加えておきます。(今頃かいってツッコミ無しよ)
書込番号:10263309
0点

>・比較的空いている高速道路で、
>・走行車線は法定速度近辺の車がちらほら(100〜200m間隔)
>・私は走行車線を法定+15以内でクルージングしてたら、前の車両に追いついた
>・ゆるやかに追い越し車線に入り、そのままの速度で追い越しにかかる
>・そのうち左に戻ろうと思って車間のあいているところを探しているうちに
>・後ろから+30位の車が追いついてきた
>・なかなか走行車線に戻れない・・・
割り込み気味に車線変更したり、戻るスペースを探さないといけない状況だと言うのなら、
比較的空いている高速道路とは言わない。
本当に空いているのなら、あなたが走行車線に戻るタイミングの取り方が下手なだけ。
だうたい、+30のクルマが近付いていると気付いたのは何m後ろに居る時なの?
高速なら、50mや100mくらい後ろを見ていたのでは追っつかないよ。
空いているのなら、200m300m後ろに居る時点で確認できる。
もちろん、+30のクルマの存在だけではなくて全体のクルマの流れの確認も含めて。
どういう状況把握をしているの?
その他、いろんなケースがある。
●+30のクルマがあなたのスピードに合わせてくれた。
●+30のクルマが車間距離を詰めて威嚇してくる。
●警察関係の車両(バトカー・覆面・白バイ・オービス)の存在を確認できる(できない)。
●・・・・・・etc
そのケースに応じて
●一気に加速して走行車線軍団の先頭に出て、走行車線に戻る。
●そのままのスピードで走行車線軍団の先頭に出て、走行車線に戻る。
●状況を見て、多少強引に走行車線に戻る。
●・・・・・etc
ケースバイケースです。クルマの運転に公式はない。
法規を無視してでも、安全を確保しなければいけない状況というのはいくらでもある
(高速での走行区分問題に関わらず)。
車間距離を詰めて威嚇してくるようなクルマは、危険ドライバーなんですよ。
クルマの間を縫うようにして強引な車線変更をしてでも前へ出たいという奴も多い。
危険ドライバーのそばというのは当然危険なんだから、そういう奴からは離れる必要があるのです。
マイペースで追い越し車線を走っている奴というのは、そういう事がわかっていないバカなんですよ。
後ろから威嚇するのが違反なのか、追い越し車線を塞ぐのが違反なのか、
そういう判断は警察に任せればいい。
一般ドライバーは、どちらが安全かを考えていればいいのです。
それから、制限速度=安全速度ではありません。
数字ばかり見ないように。
数字を見るのは警察車両が居る時だけでいい(切符切られるからね)。
それ以外のケースでは、制限速度プラスかマイナスかはドライバーの判断で行う事です。
制限速度を守る事が大事なのではなくて、安全を確保する事が第一なんだから。
書込番号:10263404
2点

> ただ明らかに戻れるのに戻らない方々について
例えば交通量が極端に少ない東北道などで、走行車線が1km以上も空いているような場合ですね、
このような場合においても追い越し車線を延々と80km/h程度で走っている車両に対して怒りを覚えるわけですね、
その「のろまなドライバー」が何を考え、なぜそのような理不尽な走行をしているかではなく、
自らが走行車線に戻り法定速度内での走行を続けるだけじゃないですか?
結果としてのろまなクルマの前に出ることもあるでしょうし、
走行車線をふさぐ大型トラックに行く手を阻まれることもあるでしょう。
ただその「のろまで理不尽なドライバー」を検挙したり
注意喚起するのはあなたがた一般ドライバーの役目ではなく警察の役目です。
「あおり」をしたあげく、あなた自身が重大な事故を引き起こす原因とならないようにしましょう。
事故の死者数にもよりますが、実刑喰らったあげく、すべてを失うことにもなりかねませんよ。
お大事に。
書込番号:10263419
3点

私は、海外での運転経験も多少(欧・米・豪 計数千キロ)ありますが、追い越し車線をわざわざ走る、どかない!っていうひとは、ほとんどいませんよ。
なので、速度域の高い人も快適に、また、低い人も”あおり”を受けたりすることなく流れていきます。
例えば、東京ー大阪に相当するLONDON−YORK間500Kmも3時間で移動できました。
新幹線ひかり程です。爽快でした。しかもタダ、ガソリンのみ
書込番号:10263422
1点

トーキング・ヘッズさんご忠告どうもね。でもね馬の耳に念仏ですからあしからず。
書込番号:10263460
0点

406馬力さん
プリティーウーマンさん
の内容って、過去スレ見てないからどうかわからないけど・・。
真実味に欠けるね・・・。
まあ、本当かどうかは知ったこっちゃ無いけど・・。
事故らないよう、お気をつけて。
それと、くれぐれも事故に巻き込まないでね。
書込番号:10263494
0点

昨日初めて掲示板に投稿したので、過去はないです。
何で、ウソ書かなきゃいけないのか分からんけど、
追い越すときに必要なことは”安全と謙虚さ”だと思ってハンドル握ってますが。
書込番号:10263519
1点

あと英国で500キロ3時間うんぬんは、現地のペースでは決してありません。
”アホほど”とばして、です
書込番号:10263531
1点

事故らないよう、お気をつけて。
それと、くれぐれも事故に巻き込まないでね。
書込番号:10263738
1点

>数字を見るのは警察車両が居る時だけでいい(切符切られるからね)。
貴方の主張は成程、もっともなところが多いのですが
このジョークは余計でしたね。
これではまるで貴方が、本来不満をぶつけ、意見を主張するべき相手の
前では猫を被るが如きみっともない真似をしているかにも読めます。
…もしそうなら、貴方はただのわがまま小僧です。
その主義主張には、紙切れ程の重みもありません。
…安全第一、細かいことはどうでもいいじゃんな私でさえ、
みっともなくて到底出来ない行為を、熱い貴方がなさっているわけないですよね。
すみません、余計なお世話でした。
書込番号:10265171
0点

融通の利かないドライバーって言われてムカついてイヤミ返しですか?
あなた、冷静なドライブコンピュータなんでしょ?カッカしなさんな。
怒らない、怒らない(笑)
「私はドライブコンピュータって言われてます」あれ自慢なんでしょ?
自慢している奴の鼻は、すぐに折りたくなる気質なもので。
>このジョークは余計でしたね。
ジョークじゃないですよ。
交通法規は安全を保証してくれませんから。
警察車両が居るときは、危険と隣り合わせになる事も覚悟できちんと法規を守っています。
書込番号:10265260
1点

ひとつ言葉を読み落としていました。
>これではまるで貴方が、本来不満をぶつけ、意見を主張するべき相手の
>前では猫を被るが如きみっともない真似をしているかにも読めます。
警察は杓子定規な取締りしかできません。
以前「その程度の取締りなら、学生アルバイトを雇ってアルバイターにやらせろ!!」
って怒鳴り散らしたことがありますから。
でも結局は切符を切られるんですよ。
無駄な主張をしたって意味がありません。
書込番号:10265363
1点

BADさん、分かるわー。捕まってしまったら、どんな屁理屈言ってもだめ。
恫喝してもだめ。泣き落としもむり。
後部座席座らされて、拇印とられるのみ。
そのシチュエーションで”意見を主張”だなんて究極のバカのすることですよ
書込番号:10265449
1点

すみません、
怒る理由もなければ、自慢する理由もありません。
どうでもいいことです。
もはや意味のないことでしょうが、
伝えるべき相手を間違えれば、意見も主張もありません。
もちろんパトは末端に過ぎませんが、
その末端にさえ堂々と主張できないのでは…。
書込番号:10265467
0点

>伝えるべき相手を間違えれば、意見も主張もありません。
>もちろんパトは末端に過ぎませんが、
>その末端にさえ堂々と主張できないのでは…。
ここは警察に主張する事を述べる場なんですか?
私は、安全というものをいかに認識すべきかを語る場だと思っていました。
取り締まり屋さん・事故処理屋さんに主張しても意味が無いでしょう。
書込番号:10265658
1点

こんばんは、
蜂"襟巻さん早々の書き込みありがとうございました。
>その「のろまなドライバー」が何を考え、なぜそのような理不尽な走行をしているかではなく、
>自らが走行車線に戻り法定速度内での走行を続けるだけじゃないですか?
>結果としてのろまなクルマの前に出ることもあるでしょうし、
>走行車線をふさぐ大型トラックに行く手を阻まれることもあるでしょう。
私ごときが足元にも及ばないお釈迦様のような方に向かって大変ご無礼を致しました。平にお許しを
>なぜそのような理不尽な走行をしているかではなく、とは考えず決まっているのだからどうして戻らないかを先に考えてしまっていますね。
>結果としてのろまなクルマの前に出ることもあるでしょうし、走行車線をふさぐ大型トラックに行く手を阻まれることもあるでしょう。 器が小さい私は、ここでやっと抜いたとか、アレのせいでトラックに道を塞がれたってとしか、考えられない自分がいます。
やはり卓越した方のお考えになる事は違います。大変勉強になりました。
コレは嫌味とかではなく真にそのように思っています。
書込番号:10265691
0点

私はただのでくの坊ですので、何ひとつ社会のお役に立てません。
でも失われた命と、生きる希望を断たれ、もぬけの殻に成り果てた人に対し
如何に合理的な論理に裏付けられた正当性を持つ運転方法であっても、
なんの慰めにもならないことだけは知っています。
書込番号:10265897
0点

私は個人的にはあおり罰則強化はいいことだと思います。
たまに2車線、3車線とも前がつまった状態で強引にあおる、1歩前でてまたあおる車がいますが、見ていてとても不快なものです。
遅い車が追い越し車線にいる場合は、やはり、そっと左からではないでしょうか?
その際、覆面が後ろにいるかどうかは、事前に把握しておけばいいのでは?
スレ主さんは相対的に流れより速いから追い越すのであって、追い越す際にチェックできるでしょ
書込番号:10265967
1点

行動の伴わない主張、
実現する意欲の無い主張には意味がありません。
真面目に法を遵守される方も多い中、
BADHOTさんの主張の実現には、法改正を意識する必要があります。
警察に訴えればいいという単純なものでは決してありません。
本丸は別に存在しますが、その攻略には馬鹿馬鹿しいほどの努力の積み重ねが必要です。
誰に対しても堂々と自己の主張を通す『本気』なくして出来る行為ではありません。
『本気』の無い主張など子供のお遊び、時間の無駄。
『変える』意思がなければ、私のように大人しく現状を受け入れなさい。
プロのレーサーならともかく、一般人が公道で、安全と速さを両立させる必要は
ないと思います。速さ,スムースさの障りがあれば安全を優先させればそれで済むこと。
第三者に貴方流の理解を求め、受け入れられない現状に歯噛みする必要など更々ありません。
そのちっぽけな感情の揺れは安全運転の障りになることを忘れずに、
クルマは、何時如何なる時においても、簡単に凶器に変わります。
私に言わせればパトやオービスに払う神経があれば、その分全てを安全と
周りへの配慮に遣え、…です。
PS.
>速度も車間距離も一定、追い越しもライン取りも正確な作業を
>再現フィルムのように繰り返す
私は、周りのクルマが全てこのようだと大変走り易いだろうと考え、
自分もそのような運転を心掛けていますが、どのような点がダメだと
感じられたでしょうか?宜しければご指摘願います。
1時間以上考えましたが、どのような迷惑を掛けているか答えを
得られませんでした。
ちなみに速度や車間は交通状況に合わせたうえで、一定を保っています。
書込番号:10266205
1点

>怒る理由もなければ、自慢する理由もありません。
>どうでもいいことです。
どうでもええんやったらウダウダたわ言書くなや。
俺はあなたの助手席に乗るわけと違うんやから好きに運転せえや。
オレ関係あるかえ。
ゴチャゴチャと絡むな、ウザいのう。
書込番号:10266424
1点

斜め読みでまた見落としてしもた。
>行動の伴わない主張、
>実現する意欲の無い主張には意味がありません。
オレは普段の運転方法を書いてるんやから
行動・実現してるに決まってるやろが。
何を言うとんねん。
しょうむないツッコミ入れさすな。
書込番号:10266447
1点

スルーしたろかなと思ったんやけど、よくよく読んでみたら
一言物申したくなるネタがいっぱいあるやん。
>BADHOTさんの主張の実現には、法改正を意識する必要があります。
ん?どういう意味?夜中やからイマイチ頭が働かん。
どっちにしても、もう実現してますので法改正なんてしてもらわんでも結構ですよ。
>本丸は別に存在しますが、その攻略には馬鹿馬鹿しいほどの努力の積み重ねが必要です。
>誰に対しても堂々と自己の主張を通す『本気』なくして出来る行為ではありません。
>『本気』の無い主張など子供のお遊び、時間の無駄。
>『変える』意思がなければ、私のように大人しく現状を受け入れなさい。
なんかマスターベーション的な文章やのう。
何が言いたいのかさっぱり判らん。
おまけにエラい上目線で(呆)
>プロのレーサーならともかく、一般人が公道で、安全と速さを両立させる必要は
>ないと思います。
ま、たしかにそのとおりですわな。
ただ、数十年と運転してきていろんなドライバーを見てきたオレの経験で言えば、
飛ばし屋とトロいドライバーでは、比較にならないくらい飛ばし屋のほうが、
判断能力が優れている。安全と速さを両立させとんねん。
逆に言えば、トロい奴は安全を確保しようと思えばスピードを落とさざるを得んわけや。
要するに頭もトロいねん。
上の方にもおったやろ。走行車線を走っている車の車間距離が100〜200mくらいあるのに、
追い越し車線から走行車線へ戻るのが難しいとか言うてるヤツが。
ミハエルシューマッハが出す100kmと免許取立てのオバハンが出す100kmは同じ100kmと違うんやで。
一から十まで説明させんといてや。
この一行で全てを理解して。
>私に言わせればパトやオービスに払う神経があれば、その分全てを安全と
>周りへの配慮に遣え、…です。
オレはパトやオービスも全て含めて、安全と周りへの配慮に遣うてまっせ。
「自分で勝手に思い込んでいるだけだ」という言葉が返ってきそうやな。
でも、アンタかてエラそうに書いているだけで、実現できているという根拠もないわな(笑)
>速度も車間距離も一定、追い越しもライン取りも正確な作業を
>再現フィルムのように繰り返す
ふ〜〜〜ん、前のクルマが上級ドライバーであろうが免許取立てのオバチャンであろうが、
大型トラックであろうが前方の見通しの利く低いスポーツカーであろうが、
常に車間距離は一定ですか?えらい危険な運転をしてはんねんね。
あんた、デジモノが好きみたいやな。
デジタルな運転やな(笑)
運転の時は頭をアナログにせなあかんで。
だいたい、あんたどこに住んでんの?
オレは大阪やけど、大阪市内でそんな運転不可能やわ。
不可能って言うか、意味あらへんがな。
オレはそんな運転しようなんて考えたこともないわ。
あんたが都会に住んでんやったら、そんな事できるなんて器用やね。
「運転上手」って言うてるんと違うで。「器用」や。
で、何のためにそんな運転してんの?
10秒だけ考えたけど答えが出てけえへん。あんたみたいに1時間も考える気にならん。
その運転方法、何か意味あんの?
>どのような点がダメだと感じられたでしょうか?宜しければご指摘願います。
上記が答えですわ。
オレとあんたでは安全を確保する手段がぜんぜん違うねん。
アンタの手段は交通法規遵守やろ?
オレの手段は、安全なポジションへ素早く自分のクルマを持っていくというやり方や。
手段が違うんやから、オレとあんたの運転に対する考え方に接点なし。
だから論議する必要もなし。
眠た。もう寝よ。
書込番号:10266647
1点

いろんな人間がいるからこういう規制強化になるんでしょうね。
掲題に戻りますがスレ主さんのように警察の多少身勝手な法規制、罰則強化には
声高に反論することは必要です。(矛先が違う?)
でないとドンドン警察の都合いい規制になってしまいます。
安全運転は前提ですが切符はイヤ。
罰金収入が前提の強化には些細でも反論すべしです。
強化ばかりで緩和がないし。
>BADさん、分かるわー。捕まってしまったら、どんな屁理屈言ってもだめ。
>恫喝してもだめ。泣き落としもむり。
無理でもありません。
でも泣き落としは他方のいい女しか通用しません。
正当な取り締まりと証拠が前提です。
>後部座席座らされて、拇印とられるのみ
サインしなきゃいい。
書込番号:10266701
0点

昨夜、大幅に脱線してしまい、申し訳ありませんでした。
もうそろそろ終わるかと思ったもんで。
そしたら、皆さん、再燃なさってるようで、読ませて頂きました。
そこで気付いたんですが、現状法規に不満があって、新しい法律が必要だという意見を持ってるのは私だけ?
皆さん、日本に『フリーウェイ』は必要ありませんか?
一見、本件とは逸脱した話のように思われますが、「追い越し車線ベッタリ派」の方の意見は、どうしても「制限速度一杯で走ってる」或いは、「常識的な範囲のプラスアルファ速度」でと、「速度」を理由にしてらっしゃいます。
そこで、「あおられる事」に対する「理不尽さ」を訴えてますよね?
大型車でも[100km/h]で巡航出来る車も居ます。
なら、「走行車線を[100km/h]で走る大型車と、追い越し車線を同じ[100km/h]で、併走したまま平気で居られるか?」という、素朴な論争しか出来ないという事になります。
制限速度の[+15km/h]とか、具体例を挙げる発言が出て来るのが、いい例です。
そんなの[+20km/h]の人とか、[+25km/h]の人とか、色々な考えを持ってる人が要ると言っているのにです。
このスレに参加の多くの人は「臨機応変に対処。自分より速そうな車が後ろに来たら譲るべし。それをしないから、あおられるんだ。」という意見だと思うのですが、その意見が受け入れられない以上、新たに『一部、フリーウェイの新設』或いは、『制限速度の撤廃』、若しくは、『制限速度の引き上げ』等々、法改正の必要があるのではないでしょうか?
書込番号:10266792
1点

カレコさんに賛成ですね。因みに私は40馬力〜400馬力まで複数台所有させてもらってるので+5キロ〜+100キロです(路面他のコンディションがベストの条件下で)
つまり、”安全に”出せるスピードというものっは諸条件でえらい違うと思うのです。
それとつかまったとき、サインしなきゃいいなんて人がいましたが、違反してないならそうですが、したんなら無駄ですよ。だから、ヘリクツ通用する世界ではないんですって、アコは(泣)。
もう、とっつかまった宇宙人みたいになるの。惨めなもんです。
書込番号:10266808
1点

最低速度を改定して70キロとか、あるいは最高速度と同じ80キロにしてしまえばいい。
そして最低速度違反はバンバン取り締まる。
当然、速度超過もバンバン取り締まる。
これなら居直りされても被害は最小限になる。
オートクルーズが標準装備化されないと実現出来ないだろうけど。
書込番号:10267257
1点

なんかえらく白熱してますね
やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん はじめまして。
この板初参加なのですがちょっと板汚しさせていただきます。
当方はほぼ毎日東京の首都高を走行し、年に2回ほど仙台&名古屋&大阪&福岡
に車両で出張しております。
首都高においての右側車線のドン亀は平日の日中渋滞時にはさして気になりませんが
週末によく見かける「いかにもサンデードライバー」と思われる
周りの確認が出来てない迷惑なドライバーには悩まされてます・・・。
何故・・ずっと右側車線を走行するのか?パッシングしても何故気が付かないのか?
しょうが無しに左側車線から抜いた際に相手の車両を覗いてみると
車内で盛り上がってて周りを見てないor前方だけを凝視している高齢?ドライバー・・・
ほぼこのパターンですが稀に「何故パッシングされるんだ!」って感じで
こっちを睨んでる人もいます(そんな方がこの板にもいそうですが)。
いきなり長文は失礼かと思いますので今回はここまで、
ご迷惑にならない様でしたらまた書き込ませていただきます。
書込番号:10268331
1点

>それとつかまったとき、サインしなきゃいいなんて人がいましたが、違反してないならそう
>ですが、したんなら無駄ですよ。だから、ヘリクツ通用する世界ではないんですって、アコ
>は(泣)。
こういう板では自分の認識のみでそういう断言はをしてはいけません。
屁理屈や泣き落とししてるってことは認めてるともいえるからダメにきまってるじゃん。
書込番号:10268850
0点

あんまり年寄りをいじめるなよ、
自分がモタつくと思ったら、落ち葉マークを4枚ぐらい貼って下さい。
書込番号:10268902
0点

XJSさん、何かいい方法あったら、教えてください。
(実証済みのやりかたで)
本当に知りたいです、伏してお願いします<m(__)m>
ちなみに、ずいぶん昔の話ですがオービスの出頭要請がきた時は、なんとか回避できました。
(私が実証済み)
書込番号:10268920
1点

ふぅ やっと仕事が切りついたぁ〜
多くの格調高いご意見頂き、一日考え(クマウラ-サードさんに勝ったどー)わたくし悟りました。これからも相変わらず、どこから抜こうか、オービスどこだったっけ、覆面はいねぇ〜がぁ〜って体が反応してしまっている自分が。。(_ _。)・・・シュン
何気に免許取得年数数えたら406馬力さんの生まれる前には、もってたんだってすごくショック受けたぁぁぁ
でも今までキップ切られたのは4回だけ、うち2回は駐禁 免停くらった事ないよー(^◇^)
老人爆走団参上、この枯葉マークが目に入らぬか〜〜
書込番号:10269087
0点

よって、良い方法などありません。
書込番号:10269091
0点

ちなみに私は高速道路を”一生懸命”走るときには、昼ライトでリアに若葉と紅葉はってます。←変な奴
書込番号:10269115
0点

皆さんの知らないうちに・・。
取り締まり機器は、
かなり進歩しています。
オービスで撮影されても、逃げ切れる??
撮影された写真を見たこと無いよね??逃げてるんだから・・。
ちょいと説明させていただくと、
いまの写真は、406馬力さんの顔はもちろん、恐らく美人さんだと思いますが、
あなたの美しい鼻の形、目の形まで、くっきり鮮明に写ります。
だからといって、鼻の穴の奥までは見えませんが^^。
あなたが、スピードを出してオービスに写っていたとして、
それが原因で他の車に事故があったとする。
助言ですが、出頭しなければ指名手配もあることをお忘れなく・・。
なんせ、「逃亡」なんですから・・。
まあ、これぐらいにして。
スピード出しても、なんらいいことはありませんね。
ガソリンも余計に食うし・・、つかまるリスクもあるし・・、
飛び石とかで車が傷つく可能性もあるし、事故に会うこともあるし。
爽快感がほしいのでしたら、遊園地でもどうぞ。
書込番号:10269164
0点

自分もほぼサンデードライバーですが、ルームミラーやサイドミラーは、よく気にしています。当然、スピードメータも注意しているので、下らない突っ込みはしないで下さいね。
一回、不慣れな山道なのでゆっくり走っていたのですが、後ろから物凄い勢いのインプ(でっかい羽根がついてたので、多分、WRXだと思います)が走ってきました。暫く走ると、エスケープゾーンがあったので、そこに車を避け先に行ってもらいました。至極当たり前の行為だと思うのですが、なんでそれができないのか不思議です。
これはつい最近の話ですが、片道2車線の国道にて、追い越し車線をのろのろと走っている軽(S社のW・R)がいました。当然の事ながら、早い車にすぐに追いつかれたのですが、その軽が指示器も出さずに急に車線変更をしました。あわや追突する所でしたが、かろうじて回避。当然、当方はクラクションを鳴らします。ですが、挙句にその軽は信号無視をし、2車線の真ん中を30キロくらいのスピードで(60キロ制限の道です)走り去っていきました。
もう、唖然です。
この場合、違反らしい違反といえば、信号無視くらいですよね。でも、非常に危険な運転です。スピード違反もしてはいない。2車線の真ん中を走るってのは違反になるのかな?。まあ、いいですが・・・。
要は、スピード違反をしてはいなくても、危険な運転は幾らでもある。という事です。
相手に落ち度がないのにあおるのは、危険だしよくないです。でも、あおられる方にも多少なりとも問題があるケースも多々あるのではないかと思います。
こんな事言っても、「俺に落ち度はないっ!」って思っている一部の人間は存在するでしょうが・・・。
書込番号:10269198
1点

でもね人間って面白いのよ。
追い越し車線で制限速度でしがみついて走っている人でも、カローラにぶち抜かれると
カチンとくる人もおおいのよw
カローラなんかに抜かれてコンチクショーっと闘争本能にスイッチが入っちゃうのよw
書込番号:10270215
0点

蛇とサソリさん 後ろから猛追してきた車がアルトだったら?
昔から飽きもせずに、趣味が車か車が趣味かで休日になると車転がしているか、弄っていますが、私が運転してる1台それなりの車だと皆さんなぜか道譲ってくれますが、ほかの普通の車だと譲ってくれませんね。。私は同じ道、同じ運転しているんですがねぇ。
けっしてあおっていませんよ。どちらの車でも直線もコーナーも法廷速度内一定速で走っているだけですが、なぜかコーナーで追いついてしまうだけです。
書込番号:10270707
1点

以前どっかで書いたけど、アウトバーンのA3号線で後ろからヴェイロンに付かれたことがあった、
わりかし強気のヲイラもそんときだけは転がるように走行車線に逃げた。
最初から張り合う気さえ起きなかったんで、、、。
オ〜ラが出ているクルマで後ろに付けば大概よけるんじゃないのか?
どいて欲しかったらもう少しオ〜ラがあるクルマに買い替えるべきだ。
俺の場合、日本だと
1)フロントバンパーの左右にフラッグポールが立っている黒塗クラウンのセダン、
2)シルバーのグロリア
なんかは嫌いなんですぐにどきます。
書込番号:10271162
4点

あー怖わ。それなりの車(特に黒い高級車)だったら、下手すれば命を落としかねないですからね。そりゃよけるわ。だいたい煽るようなドライバーはその道の人が多いのじゃないのでしょうか。そうでなければ、その予備軍だったりして。追い越し車線をチンタラ走るのを高齢者と決めつけた発言が多いですが、あなたもその仲間入りになるんですよ。日本はオール高齢者ドライバーが高速道路走っている時代がすぐそこなのです。1000円で走れる道路なので初心者もベテランも混在する道路。そこのけそこのけの自己虫ドライバーがいるかぎり事故はなくならないのでしょう。走りたければサーキットでしょう。ゆっくり走ってごらん。まわりの景色がすごく美しいのが実感でき、ゆったりした心を取り戻し人間性を取り戻すよい機会だと思いましょう。日本も経済優先(急ぎ)から人間優先の国に変わりつつあるのですから。日本のドライバーはやく大人になりましょう。
書込番号:10271233
1点

>XJSさん、何かいい方法あったら、教えてください。
(実証済みのやりかたで)
先程書いた正当な取り締まりと証拠が前提です。
あまりこういうところで書くのは良くないので詳しく書きませんが・・
ちなみに追尾速度計測で印刷されるレシートの速度は証拠能力ありません。
ここ2年くらいは止められたことないですが最近はビデオを使ってる?
っていうかオービスは一番回避が不可能なはずですが・・
出頭要請を無視してると忘れ去られるってことは実際あるらしいですが。
オービス裁判は毎日のようにやってるらしいですがで勝ち得た前例は数件しかないはず。
書込番号:10271371
0点

時代が変わったのかな〜自分が公道で飛ばしていた頃は自分より格下の車が煽ってきてもスルーしてたけど・・・逆に速そうなクルマはとことんお付き合い。
でも本当に飛ばしたかったらサーキットの方が楽しいですよ、罰金も無いし、点数きにすることなく走れるし、速い方が偉いしね
多少お金はかかるけど罰金よりはぜんぜん安いし。
書込番号:10271380
0点

>つまり、”安全に”出せるスピードというものっは諸条件でえらい違うと思うのです
確かに・・
車線ごとに制限速度を設定したらいいのに。左車線は80km、中央は100km右は140kmとか。
制限速度の見直しもついにあるかも、ですよ。
アウトバーンのある国の車に対して最近の日本車がさほど劣ってるとも思えないし。
30km制限の昔の原付と今のもえらい違う。←警察の収入が減るから変えてない。
406馬力さんってもしかしてJAGUAR?
書込番号:10271413
0点

確かに政権も変わったしもうそろそろ高速は引き上げられるかもね、でもアウトバーンの無制限区間は年々減少してるけど・・・
書込番号:10271442
0点

>以前どっかで書いたけど、アウトバーンのA3号線で後ろからヴェイロンに付かれたことがあった
1001馬力が相手じゃ無理だ(笑)
後ろから追いつかれるとスピードアップするやつは嫌い。
始めから出しとくか俺にブレーキ踏ませる前にどいて。
BMWに多いんだよな。こっちが営業車だからってさ。
書込番号:10271665
0点

JAGUARも持ってます。(BMWも)
追いつかれて加速する人っていますね。遅いから追いつかれるのに。
あと、営業者で”あほほど”速い人がたまにいますが、”イイ味”だして走ってる人多いと感じるなあ。何というかストイックな感じがあります。
それと、オービスはまあ、平たくいえば、出頭要請亡失です。ちょうど連続して引越しが続いた時期でもあって。あれってしかし、違反当該県警からきたけど、北海道民が沖縄オービスにひっかかった時とかどうなるんでしょ?
でも、証拠能力うんぬんは、裁判ならまだしも後部席で”カツアゲされてる中学生”状態になったときには、完全にヘリクツ言い扱いですよ。(多くの悲しきカツアゲ経験を素に語る)
書込番号:10272102
0点

高速でADバンが迫ってきたら素直に避けます。。特に白ワイシャツにネクタイ姿の運転手は
書込番号:10272181
0点

>北海道民が沖縄オービスにひっかかった時とかどうなるんでしょ?
他県の住民だということを伝えれば最寄の管轄署へ移管されます。
書込番号:10273240
0点

いろいろ見てると当該地区に電話して違反を認めれば地元の警察から出頭命令が来て、その後のすべての手続きが地元で出来るみたいですね。
しかし電話で不服申し立てしたりすると当該地区警察に、もれなくご招待されるとありました。極稀に例外もあるみたいですけど。
書込番号:10273429
0点

71オンチさん。
「ゆっくり景色を楽しむ」なんて事は、「のんびり左車線でやってくれ」って話ですわ。
それを「追い越し車線」でやるもんだから、本当に「追い越し」したい人達の迷惑になる訳で・・・
しかも、ゆっくり景色を楽しんでいて、景色に見とれてしまったら、「脇見運転」ですよ。
事故に繋がります。
それに夜間だったら、「夜景スポット」以外、景色を楽しむ事も殆どありません。
それから、以前、かなりのハイスピードで、バトル状態になった後、別れ際、どんな奴だったのか相手の車を覗き込んだら、なんと白髪のジイさんだった!!!
歳も関係ないですよ!(笑)
書込番号:10273674
1点

スレ主様へ
>蛇とサソリさん 後ろから猛追してきた車がアルトだったら?
例えアルトであったとしても、自分より早い車には基本道を譲ります。勿論、状況によっては叶わない事も多々ありますが、少なくとも2車線以上ある場合には、走行車線に戻ります。もっとも、あまり追い越し車線べったりはしないですが。
どちらかというと、ギアを2速ホールドし、低目の速度域でエンジン音を響かせながら走るのが好きです。前の車(インテR96スペック)でも今の車に乗り換えてからも、周りの車の流れに合わせて走っています。その方が安全ですしね。
書込番号:10273809
0点

>その予備軍だったりして。追い越し車線をチンタラ走るのを高齢者と決めつけた発言が多いですが、
>あなたもその仲間入りになるんですよ。
制限速度を出すのが精一杯、という程度の運動能力・判断能力だというのなら、
クルマの運転に関しては年貢の納め時です。
制限速度走行中に安全マージンがないなんて危険この上ない。
ま、そういうドライバーは高齢者に限った話ではないですけどね。
>ゆっくり走ってごらん。まわりの景色がすごく美しいのが実感でき、
>ゆったりした心を取り戻し人間性を取り戻すよい機会だと思いましょう。
カレコレヨンダイさんがおっしゃるとおり。
>そこのけそこのけの自己虫ドライバーがいるかぎり事故はなくならないのでしょう。
「制限速度を守っているんだから追い越し車線を走っていても問題ないわい」というのも
自己虫ドライバーです。
こういうドライバーがいると流れが悪くなり、事故の可能性が大きくなるのは必至。
私は、流れが悪くなると神経がピリピリしてくるんですよ。事故の気配を感じるから。
あなたのようなチンタラドライバーのいちばんの勘違いは、
ドライバーの大半が制限速度をオーバーして走っているという現状を
前提にしていない主張をしている事に気が付いていないという事です。
大半のドライバーが制限速度を守っているのなら、あなたの言い分は問題ないです。
こんな板で「制限速度はきちんと守るべきだ」なんて事を叫ばなくても、
遥か昔から法律がドライバーにそれを強制しているわけです。
にも拘らず、スピードオーバーするドライバーはわんさかいる。
なら、そういうドライバーがいっぱいいるという前提で対応しないと
危険が生じる可能性があるわけですよ。
あなたのようなドライバーが、危険な状況を作り出しているわけ。
制限速度を守っている守っていないの話ではなくて、
安全な状況を作り出すという能力がドライバーには必要なのです。
若葉だから、とか、高齢者だから、とかで甘えた事をいってはダメ。
被害を受けるのはあなただけではなくて、周りにも及ぶのですよ。
書込番号:10274081
1点

トーキング・ヘッズさんへ
右車線は追い越し車線であって通常の走行車線ではないので後ろから追いついて来たクルマが有れば
普通に譲ってあげれば良いんじゃ無いの??
スピード違反してるやつのことなんてどうでも良いけど、それに刺激されて意地を張っている人を
見ると結局は同類にしか見えない。「周りのことは見えない身勝手な人」遅いか早いかの違い。
ここ数年、渋滞以外では追い越し車線を走っていない亀車に乗っている私が言うのもなんですが...
先日、東名を走っているとトラックからあおられました。もちろん右車線
だってこのクルマ出だしは良いのに頑張っても90km程度しか出ません!!
多分、エンジンへたってます!後ろの人ごめんね
書込番号:10274871
0点

改めてやはり飲むなら日本酒でしょ!!ょさん よろしくお願いします。
10年位前までは湾岸高速でオーバー200マイルに挑戦してた時期がありました。
後方確認が出来そうも無い&ハイビームに気付かない車両はライトOFFで左車線から
スルーしてましたね。
出来るだけあおる行為はしたくなかったんで已む無しでしたが・・・・
明らかな違法行為を行ってたのが分かってたんで他車を巻き込まない為に最低限のマナー?
へたにあおって事故を起こされたら寝起きが悪いし・・。
今は走り屋?も引退して仕事車のハイエースを転がしてますが
先レスでも書いたように出張の際はすっとばしてます(泣
仙台&名古屋&大阪は土産を買う以外はノンストップ走行
福岡に行く時は岡山で給油休憩だけで爆走です。
もっとゆっくり行けば?って言われそうですが出発直前まで仕事をして
到着後即夜間作業の状況だと少しでも早く到着して休憩時間を作らないと死んじゃいます。
当然・・右車線をダラダラと走行する車両には殺意さえ覚えます!
ただ大型車のようなリミッター装備車のように2車線区間で100キロVS99キロ
という職業柄的な渋滞はOKです!!
だって彼らは飛ばしたくても飛ばせない車両を酷使して1分でも遅刻したら
お金が貰えないんですからね!
トーキング氏はそんな生活がかかってる車両に対しても右側車線を死守して
彼らを路頭に迷わせるのでしょうか?
法律はやっぱり守んなくちゃいけないのは分かるし・・・
けどパトカーだって多少のスピードオーバーはしてるでしょ!
だって制限速度を厳守すると高速道路は渋滞道路になっちゃうんだから・・・・
だから高機だって流れにそってる車両なら多少の違反もスルーしてますよ。
もう少し大岡裁き的な考えで周りを見てあげて下さい。
書込番号:10274873
3点

ドライバーの大半が制限速度をオーバーして走っていることを何故肯定しなければならないのですか。スピードオーバーによる事故がどれくらい多く、そしてどれくらい多くの人が悲しんでいるのか。もちろん制限速度を守っていても事故が起きます。確率としてはスピードオーバーの車がはるかに事故率は高いはずです。
高速にはスピードオーバーの車がわんさかいる現状(これは異常なのだが)には自分もそれに対応してきました。だから42年間も無事故でこれたのです。
あなたは運転能力が高いからスピードオーバーでも大丈夫でしょう。では能力の低いドライバーは高速を走るなということでしょうか。あなたは言うでしょう「だから走行車線をチンタラ走れ」と。その高慢ちきな思想が共存社会の阻害になっていることを知るべきです。要は他人を思いやるドライバーを目指しているのですが、なかなか難しいです。割り込みされるとカッとなったりしますから・・。小生もバッドドライバー。いつになったらベストドライバーになれるのやら。そのうちあの世でなっていたりして・・。
書込番号:10275027
1点

> 仙台&名古屋&大阪は土産を買う以外はノンストップ走行
> 福岡に行く時は岡山で給油休憩だけで爆走です。
> 出発直前まで仕事をして到着後即夜間作業の状況だと少しでも早く到着して休憩時間を作らないと死んじゃいます。
> 当然・・右車線をダラダラと走行する車両には殺意さえ覚えます!
そのうちマジで死ぬぞ。
書込番号:10275035
3点

>ドライバーの大半が制限速度をオーバーして走っていることを何故肯定しなければならないのですか。
誰が肯定しろって言ってんだよ。
認識しろって言ってんだ。
>では能力の低いドライバーは高速を走るなということでしょうか。
それがベターだと思ったことはないですか?
>あなたは言うでしょう「だから走行車線をチンタラ走れ」と。
>その高慢ちきな思想が共存社会の阻害になっていることを知るべきです。
私に言わせれば、後ろから自分より速い車が近づいているのに、
平然と追い越し車線を走り続けるその神経の図太さの方が理解できませんね。
私は業務で軽を使う事もあります。
あのうるさいエンジン音を聞いていると、とてもじゃないが制限速度をオーバーしようという気にはならない。
あのスピードで追い越し車線を走り続ける?あり得ない。
制限速度で追い越し車線を走り続けるなんてたいした神経ですよ。
高慢ちきな思想が共存社会の阻害になっているだって?
その言葉、そっくりそのままお返しするよ。
書込番号:10275702
3点

ちょっと、制限速度を上げる事に対して批判的な人に多い話をしたいと思います。
極端な例ですが・・・
「制限速度内なら大した事故にならないんだから、他の違反をしても大丈夫。大きな事故になるのは、スピードを出し過ぎる奴が悪いんだ。」
↑こんな事を言ってる人が私の身近に居ました。
それで、その言葉通り、スピードは遅いですが、車線変更禁止区域でも、車線変更し放題。
Uターン禁止場所でも、平気でUターンする。
対向の直進車が来ているのが見えているのに、制限速度で走って居たら止まれる筈だからと言って平気で右折し始め、直進車の方を停止させる。
当然の如く、私と口論になったのですが、最終的に、その人の結論として「違反点数の違い」を持ち出して来ました。
「違反点数の高い方が悪いに決まっている。悪い行為だから、高いんだ。」と。
「自分のやってる違反は、せいぜい2点ぐらいで大した違反ではないので、周りからどうこう言われる筋合いはない。」というのが、その人の考え方なのです。
一見、正論のように思えますが、要は、「スピードさえ遅ければ何でもあり」なんですよね。
「法律守ろう」なんて気はサラサラ無いのは変わりません。
まっ、こういう人と、スピードを出す人が絡むと、事故が起こるんだと思うんですが、皆さん、どう思われます?
でも、オチとして、その普段、飛ばさない人も、時間が間に合わないからという時は、飛ばすんですよね〜。(普段、そのスピードに慣れてないから、危なっかしいったらありゃしない)
私としては、こういう人には違反点数を一律にするしか、自分のやってる事の愚かさを分からせる方法がないのかと思ってしまいますがね〜。
まあ、私が言うまでもなく、皆さんも、そういう人が居る事を分かってらっしゃるから、制限速度の引き上げに、賛同し切れないのかも知れませんが。
でも、それじゃ〜、いつまで経っても、速度は上がりまへんな〜。(進歩無し)
「追突軽減ブレーキ装置」とかより、いっその事、「Uターン禁止の所では、Uターン出来ないような装置」を車に付けた方が、事故防止の安全装置になったりしてね?
毎度、脱線して、すいまへん。
書込番号:10276021
2点

蛇とサソリさん 書き方からインプのデカッ羽だから避けたのかなと読めてしまったので失礼しました。
眠剤さん こんにちは
私も北海道からの帰りフェリーが天候不順で出なくて26時間足止めされた時、青森⇒静岡給油以外ノンストップで朝そのまま仕事に出た事ありました。
ほんとマジあふぉしました。...( = =) トオイメ あまり無茶なさらないように過労死しますよ
書込番号:10276426
0点

おかげさまで200レスを超えました。たくさんのご意見ありがとうございました。
双方の考えが分かってとても有意義なやり取りが出来たと思います。大変参考になりました。
このスレの内容を頭に入れこれから運転して行きます。
皆さん大変お世話になりました。今回はこれにて終了とさせていただきます。
書込番号:10276460
0点



親切な同僚が、代車に乗ってくると、昼休みに試乗させてくれます。
今日は日産のスター・ウォーズに出てくる妖怪に似た名前の車でした。
エアコンのスイッチが切ってあったので、エンジンがかかってるのがわからないくらい静かでした。走り出しても、エンジン音やマフラーの音よりもタイヤの音『シャーー…』が、うるさく感じました。わたしは常にエアコンを入れてますし、ラジオやカセットを聞いているので、今まで気づきませんでした。
プリウスが静かだとよく話題になりますが、この車もほんとに静かに感じました。逆にタイヤの音が、こんなにうるさいのなら、マフラーの音が、もう少ししてもいいと思いました。
タイヤの音 なんとかならないものでしょうか?
ちなみに、兄のコルトプラスラリアートは『ゴー…とシャー…』のコラボで、いい感じです。
2点

> タイヤの音 なんとかならないものでしょうか?
ロードノイズは装着しているタイヤ、足回りの遮音対策、路面の状況に大きく影響されます。
今回「うるさい」と感じた原因はどこにあったのでしょうね?
書込番号:10233223
1点

XXさん、いつもお世話になっております。m(__)m
今回は一番乗り奪還!
と思いきや二番手・・・(涙)
>タイヤの音 なんとかならないものでしょうか?
レグノGR-9000やDNA dB ES501を履かせると随分と静かになると思います。
書込番号:10233267
1点

キャパシタさん ありがとうございます。
昔の車の騒音は、エンジン音とマフラー音がほとんどだったと思います。これだけ静かになったので、タイヤ音もがんばれないかと思ったのです。いつもながら、わかりにくい文章ですみません。
グレードのいい車は、窓を閉めていると、タイヤ音しないのかなぁ〜?
書込番号:10233334
2点

>今日は日産のスター・ウォーズに出てくる妖怪に似た名前の車でした。
世界で一番売れている日産車、ティーダでいいでしょうか?
>タイヤの音 なんとかならないものでしょうか?
車内騒音の一番の原因はロードノイズです。現在の技術ではクルマがタイヤで走る限り無理だと思います。空を飛ぶなら別ですが。
>エンジン音とマフラー音がほとんどだったとがほとんどだったと思います。これだけ静かになったので、タイヤ音もがんばれないかと思ったのです
エンジン音とマフラー音は遮音材の容量を上げる事で解決できますが、タイヤ音だけは消す事が出来ないんだと思います。
書込番号:10233594
1点

エックスエックスさん こんばんは
スーパーで他人の買い物かごが、気になって仕方ありません!
タイヤの音気になりますよね
当方、北国のため、冬期間「スタットレスタイヤ」が必需品です。
4〜5月ごろ、スタットレスタイヤから、夏タイヤに変更したとき
タイヤの音が、全く聞こえないくらい、静かになります。
(でも、数日で夏タイヤの音が気になりだします)
スーパーアルテッツァさん が薦めてくれるようなタイヤを
履くと、かなり静かになるのですね。
(次購入するとき、参考にしたいと思います)
ちなみに、化粧品は、なぜか全て同時になくなります。(しかも月末頃)
書込番号:10233825
1点

アルさん
静かなタイヤに交換する手がありましたか…
ようつべJAPANさん
こんばんは YOUTUBEJAPANさん やっと、気づきました。
>世界で一番売れている日産車、ティーダでいいでしょうか?
よくわかりましたね。
>エンジン音とマフラー音は遮音材の容量を上げる事で解決できますが、タイヤ音だけは消す事が出来ないんだと思います。
音は波だから、その波を打ち消す波を作り出せませんでしょうか?
書込番号:10233854
2点

葵8800さん こんばんは
スタットレスタイヤは特にうるさいですね。それと、雪をタイヤが踏むと『めし・めし…』と音がしますね。ブレーキをかけると『ズー…』と、滑りますね。
まるで、ご飯とうどんの玉手箱や〜!
書込番号:10234223
2点

>音は波だから、その波を打ち消す波を作り出せませんでしょうか?
確か一部の高級車に、車内騒音カットの為にエンジン音の逆位相波を車載スピーカーから鳴らす装備が、あった様な気がします。
逆位相波を作って音を消す事は出来ると思いますが、クルマの場合、車種や速度によって騒音が変わり、効果が薄いんじゃないでしょうか?(位相がずれると騒音が増幅します)
書込番号:10234224
1点

初めまして、書かせていただきます。
そうですね。
僕も最近まで、初期型MC後のFITに乗っていました。
Eg音の割りにロードノイズは、大きかったです。
前者の方々のようにタイヤの変更によりかなりノイズは経ると思います。
特に吸音スポンジ入りのタイヤはすごいですね!!ノイズが無くなります!
けど、一番お勧めは、フロントドア付近のデットニングです!
かなり減りますよ!その代わりドアの重量が増しますが、高級車のようなドアのしまり音に
なりますし、オーディオの音質UPにつながります。
ですが、現在の僕は、まったく正反対の車に乗っています。
マフラー・Eg音・タイヤ音すべて車内に入ってきます。というか楽しんでいます。
で、近所迷惑です。
このような車のほうが、現代には反している車ですが、ハイブリットやエコカーのように
歩行者の後ろから迫っても全然気づいてもらえない車より気づいてもらえ危なくないです。
話が、それて申し訳ないです。
車の音は、人それぞれの楽しみ方があるかと思います。何も音のしない車は、淋しいです。
書込番号:10234561
1点

おはようございます。
昨夜はビールが美味しく…11番手です^^
今回フリードとフィットを購入して一番に感じたのは、
最近の車はエンジン音がなんて静かなんだろう…
でした。
エンジン音が静かなのでロードノイズや、ごく小さな振動音が目立つ気がします。
フィットについてはこんなスレもあるくらいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=8008283/
車遊人さんがおっしゃるとおり
EV車やHV車は現在の所歩行者に気付いてもらえるという観点ではロードノイズと風きり音頼みですね。
>音は波だから、その波を打ち消す波を作り出せませんでしょうか?
ほとんど音を消すことができる技術も世の中にはあるようですね。
車内については静かに越したことはないですから、色々対策がされると嬉しいです。
書込番号:10235283
1点

タイヤの走行音って路面の影響もありますよね
自分は年末の帰省で長距離を走行しますが、スタッドレスを履いているので静かではない走行音なのですが
地域や規制場所によって意図的に走行音をさせてスピード規制なのか居眠り防止なのかイヤライ〜路面があったりします。
以前スマップの中居がCMしてたダンロップのタイヤは効果ないのでしょうか?
タイヤの内側に波型のウレタンを張り付けて高周波を抑制するとかいうものでしたが・・・
書込番号:10235351
1点

よううべJAPANさん
>位相がずれると騒音が増幅します
増幅しては何にもならないですね。
車遊人さん
>車の音は、人それぞれの楽しみ方があるかと思います。何も音のしない車は、淋しいです。
わたしもそう思います。『バリバリ…』はイヤですが、『ゴー…』とか『キーーン』は心地よいですね。
アンさん
共振のこと言われたので…
わたしの同僚にスティーブン・ セガールと同じ道場で、修業していた武道家がいます。また、少林寺の武道家もいます。そのどちらの人でもない人が言ったのでですが『交通標識を人差し指で、トントンとタイミングよく押し続けると、その揺れがだんだん大きくなって、ついにはアスファルトの根元がら倒れる。』と。よい子はマネしないでね。
SIどりゃ〜ぶさん
タイヤの走行音って路面の影響もありますよね
そうですね。『ジャー…』や『ドン・ドン・ドン』と、切れ目が入ってたり、静かな路面もありますね。タイヤの減りも当然違いますよね。音がうるさい方が、路面に吸い付いているように思いますが、どうなんでしょうね。
ちなみに、わたしはコーナーを攻めたりはしません。どちらかというと、スタートダッシュにもこだわりません。20キロから50キロの加速をほんの少し楽しみ、あとは時の流れに身をまかせてます。
書込番号:10238098
1点

エックスエックスさん こんばんは
>ティーダ と ヨーダ ・・・
「おー〜い 山田君! 座布団1枚」
(山崎さんは覚えていますでしょうか?)
ところで、「路面」の話がありましたので ひとつ
知床の近くに 長い直線道路があります
そこを、法定速度キープで走行すると
「知床旅情」が聴けます。
路面に凹凸を付け、タイヤが転がるノイズを「音楽」に
変えたそうです。
お近くにいらっしゃった際、ぜひ通行してください!
書込番号:10238245
1点

葵8800さん
>山崎さんは覚えていますでしょうか?
いいえ。松崎真さんしか知りません。『手を上げて、横断歩道を渡りましょう。』
>路面に凹凸を付け、タイヤが転がるノイズを「音楽」に変えたそうです。
やっぱり、そういうのあるんですね。三三七拍子がどこかにあるのは聞いたことあります。
ちなみに、知床五湖に行ったことあります。バスガイドさんに付いて行くのですが、だらだらと付いてく人が多く、列の真ん中付近で隙間が広くなり後ろの半分が迷子になりました。バスガイドさんは『こんなの初めてだわ!』と、怒ってました。
書込番号:10238422
1点

以前東北道を走っていたら三三七拍子が鳴っていましたが
先日シルバーウィークに東京へ行ったときにはなくなっていた気がします。
書込番号:10238967
2点

>以前東北道を走っていたら三三七拍子が鳴っていましたが
先日シルバーウィークに東京へ行ったときにはなくなっていた気がします。
最近は、車のクラクションで三三七拍子や三本締めをしてませんが、ありがとうは1回、注意はブッブーと2回ですね。これも車の音ですね。手を叩くのも、1回は蚊を叩く、2回は柏手、3回は何だったかな? 拍手は4回以上だと、母が言ってました。パチパチと2回ぐらいは拍手じゃありません。
ちなみに、ある方の閲覧回数が、もう少しでキリ番を迎えます。そっとしておいてね。帰ってから見るから…
書込番号:10245213
3点

アルさん キリ番です。何かください。
閲覧回数が22222回とは、すごいですね。沈着冷静ストレイカー司令官みたい。
みなさんの理想の車の音はどんなのですか?
わたしはやっぱり『ゴー…』です。
書込番号:10247662
1点

>パチパチと2回ぐらいは拍手じゃありません。
確かにされても嬉しくないですね・・・(゚_゚i)
アルさんキリ番おめでとうございます!
エックスエックスさんキリ番ゲットおめでとうございます(^-^)
そして、その上にまだ3桁目盛りがあるのをみたらくらくらしてきました。
書込番号:10247979
2点

エックスエックスさん こんばんは
キリ番ゲット おめでとう ございます!
>3回は何だったかな?
アメリカ映画を見てますと、小ばかにするとき、良くやってますが・・・
>いいえ。松崎真さんしか知りません。『手を上げて、横断歩道を渡りましょう。』
すみません間違えました。こっぱずかしくて、隠れてました(笑)
>みなさんの理想の車の音はどんなのですか?
家の旦那は、「フェラーリV12の音」って言ったけど なんですかね?
書込番号:10248140
1点

アンさん
アンさんはキリ番でなくて、桐灰カイロを貼ってるんでしょうね。
葵8800さん
>アメリカ映画を見てますと、小ばかにするとき、良くやってますが・・・
そうですね。でも、聞いたときは日本の何かだったような気がします。
>すみません間違えました。
一時期見てなかったので、そのときの人かと思いました。♪びっくしたな〜 もお〜…
フェラーリV12かどうか知りませんが…
http://www.youtube.com/watch?v=CjXihgxHn28
カッコいいのか、わるいのか?
でも、スーパーカーはいい音ですね。そんな音を録画して拡声器で流してみようかな。
ちなみに、安全な場所でちょっと飛ばしてみたい気はしますね。
書込番号:10250412
2点

>カッコいいのか、わるいのか?
アクセルの踏み込み過ぎでスピンなんて間違いなくカッコ悪いです。
書込番号:10250469
2点

葵8800さん初めまして。
エックスお姉様のスレによく出没するアンパンと申します。
北海道なんですね。当方岩手です。北海道ほどではないですが同じ雪国同士書き込み参考にさせて頂いております。よろしくおねがいします(^-^)
エックスエックスさん
おはようございます。
>アンさんはキリ番でなくて、桐灰カイロを貼ってるんでしょうね。
最近腰痛が酷くて・・・って、使ってないです。
私は個人的にエンジン音はホンダ車が好きです。
高回転の時少し高音が混じったような音がするのがいい感じです。
私のは安い庶民向けの車ですが^^
>カッコいいのか、わるいのか?
逆方向へ走り去りましたね。
アルさん
アルテッツァの音も一度注意して聞いてみたいです(゜ー゜)
でも、あまり見かけないんですよね。
少し注意して見てみます。
今日は奥さまが風邪のため、またまた娘と二人でデートらしい…
最初は公園で自転車でした。チリンチリンガシャンウワーン(転んだ音とか泣いt)
今日も平和です。
書込番号:10250598
2点

そういえば、今でもトンネル通ると『あ〜…』って言ってますか?
なんか言い方が、あべ静江に似てますね。w
書込番号:10378205
1点

おばんです
お元気ですか そして今でも
愛してるって言って下さいますか?
娘は、「あ〜〜〜」って叫びます!
私は、夏でも雪が積もって居る光景が浮かびます!
嫁は、ビビリます(まんじゅう怖い!)
ちなみに しばらく手紙をもらっていない事に気づきました。
書込番号:10379321
1点

葵8800さん
お手紙の便箋…文章短くても、もう一枚何も書いてない便箋つけないといけないそうですね。この前、初めて知りました。w
ゲタ箱に手紙入れたことありますか?
ちなみに、扇風機に『あ〜〜〜』も今思い出しました。
書込番号:10380112
1点



料金所のおねえさんを目指してるわけではありませんが、大型か否かをどうやって判断しているのでしょうか?
客室の上にランプがある・タイヤのボルトの数・タイヤの数とか、聞いたことあるのですが…
20点

ナンバーの大きさが違っていたはずですが、ぱっと見ただけでわかるかどうかは知りません。
書込番号:10207741
4点

ETCを付ける前は通行券にナンバーの下2桁が刻印されていたんで、てっきりナンバー読み取り機で識別してるんだと思ってました。
書込番号:10207810
3点

何に対する料金なんか?わからんぞ
高速道路料金のことね、そいともフェリーか何かね?
書込番号:10207814
3点

雪の東北道を走るとナンバーに雪が積もります。
どうやって見分けしているのか不思議ですね。
ETCは車に合わせて設定しているらしいですが。
会社の車が普通車から軽に移したETC車載器で通行していたところ
しばらく普通車の料金を取られていたといっていました。
移設を行った会社へ問い合わせたところ、
責任はとれません、とのことでした(^−^;)
書込番号:10207999
2点

ナンバーの大きさというのはナンバープレートの大きさのことです・・・
大型車だと 44cm×22cm 中型車から普通車・軽自動車は 33cm×16.5cmです。
古い軽自動車だともっと小さい大きさのナンバープレートの場合もあったと思いますけどね
360ccのナンバープレートは普通車より小さかった覚えが・・・
ちなみに昔は軽自動車用の免許区分があったみたいで、自動車運転免許に「 360ccまで 」とか書かれているという話も聞いたことがあります。
書込番号:10208044
1点

> アンパン大好きマンさん
自動発券機の場合ですが、こういった事例があります。
その昔、1ナンバーのでかい4WDに乗っていました。
スキーの帰りに高速を利用したところナンバーに雪が着いて車種区別が確認できなかったらしく、出口で「 普通ですか?」と聞かれました、当然のことながら普通貨物ですからとっさに「 普通です 」と答えたところ普通車料金を請求されました。
ちなみに1ナンバーは高速道路公社の言うところ料金区分は「 中型車 」だそうですが・・・
入り口で出てくる通行券を見ると車種区分が右上に番号で書いてありますよ。
雪が着いていると車種区分が確認できないと言うことでその番号が×になっていたと思います。
自動発券機の場合だとカメラでナンバーを読み取るとともにナンバーの大きさも見ていると思います。
書込番号:10208178
2点

なかでんさんおはようございます。
なるほど!カメラで瞬時に番号を判断していたのですね。
雪等で番号が不明なときは出口の方が判断する。
上手くできていますね。
ナンバーの大きさについては知りませんでした。
目から鱗です。
それにしてもETCや駅の自動改札等、情報を瞬時に読みとってゲートを制御するのは
とても高度な技術だと思います。頭が下がりますね。
そして私は高速出口の方たちは働く場がなくなってどうなるのだろう?
と、そっちが心配になったりします。
>料金所のおねえさんを目指してるわけではありませんが、
最近はオネエサマもいらっしゃるのですか?(゜ー゜)!
書込番号:10209249
2点

見分け方ではありませんが、有料道路料金収受員の仕事内容です。
http://www.shigotokan.ehdo.go.jp/jjw/servlet/gaisetsu/nanikana?jobID=0000662
有料道路料金収受員、恥ずかしながら調べて初めてこの名称を知りました。
書込番号:10209251
3点

みなさん ありがとうございます。
有料道路料金収受員のお仕事むつかしそうですね。
過去受け渡し時に、つり銭(100円)を落としたことがあります。係りの人はガラガラっと、扉を開けて下を見たのですが、忙しいのですぐに100円くれました。(硬貨でなくてお札なら落としにくいのにね。今でも九州では使ってるのでしょうか?)
しかし、後日 車の中から100円硬貨出てきました。ごめんなさい。そして、またまた後日 そのインターを利用したときに返そうと思ったのですが、名前もわからないし、家族の反対もあって実現しませんでした。
料金表で普通車・大型車しかわからないので、軽に乗って通過するときいくらかわかりませんね。
書込番号:10209413
0点

高速道路に限定するが
まず、車種の定義
http://www.w-nexco.co.jp/faq/detail.php?lc=003&mc=001&sc=001&qa=002
判別方法
[ETCレーン]
ETC車載機からの発信される車種情報で判別
→トラックに軽のETCを取り付けて料金をちょろまかす事件が過去あったが、最近は??
[非ETCレーン]
・レーザーや赤外線を照射してサイズを判別
・路面のセンサで軸数を把握
・ナンバープレート読み込み
など
場所や設置時期で判別方法がまちまちだが、100%完璧とはいかない模様。
書込番号:10209503
2点

むかしトラックベース、キャンピングカーに乗っていましたが88ナンバーだと大きさでは分からなくて普通車と中型車と間違って徴収されましたね。その時には通行券は×になってました。
こちらが普通車だと言ってもこれは中型だって言って料金取られた事も、当時の公団事務所で通行区分証を発行して貰いました。
発行して貰う時に過分に払った分返せって言ったのに、なぜかティッシュ5箱とトイレットペーパー10個クリアファイル数枚で妥協していました。
なにせ気が小さいので。。。
書込番号:10209506
2点

有料道路料金収受員の給料は?
で、調べてみました。
定年後に就くには良いかも。
しかし中には時給\510という募集も…。
http://www.coojin.com/word/%E6%96%99%E9%87%91%E5%8F%8E%E5%8F%97/3
書込番号:10211026
2点

みなさん ありがとうございます。
>自動発券機の場合だとカメラでナンバーを読み取るとともにナンバーの大きさも見ていると思います。
そういえば、ずっと前から発券は自動でしたね。その右上の番号を参考にして、有料道路料金収受員が料金精算をしているんですね。
中型って区分あったんですね。新しい免許制度の中型もその区分通りなんでしょうね。
書込番号:10211656
1点

> エックスエックスさん
>中型って区分あったんですね。新しい免許制度の中型もその区分通りなんでしょうね
いやいや、高速の中型の区分は普通貨物と中型貨物が相当します。
免許制度の普通免許で普通貨物は乗れますので区分は違ってきますよ。
書込番号:10212952
1点

バックナムさんありがとうございます。
ETCが普及しても有料道路料金収受員の方達の仕事はなくならないと知って安心しました。
多くの経験が必要な仕事なんですね。
書込番号:10213201
1点

アンパン大好きマンさん
初めまして。
確かに一見簡単そうな仕事ではと思っておりましたので、私自身も勉強になりました。
それからアンパンさん(略してすみません)は他でのレスをお見受けするに、熊谷の方なのでしょうか?
あちらは私も仕事で行く機会も少なくないのですが、田舎っぺのうどん、特にキノコ汁が好きで、今もたまに行けば食べております。
書込番号:10214428
1点

バックナムさん初めまして。
いつもバックナムさんのレスを拝見して勉強させて頂いております。
ありがとうございます。
私は今岩手に住んでいます。
5連休の1000円高速を利用して家族3人熊谷へ行ってまいりました。
生まれて初めて訪れた町です。
首都圏にもかかわらず落ち着いた雰囲気の町で良い行楽になりました。
岩手県に負けず劣らず自然のきれいな町ですね。
うどんやキノコ汁には残念ながら出会えませんでしたが次回は是非食べてみたいと思います。
クチコミ掲示板へは普段のストレス解消で来ていますので浅はかでお聞き苦しい意見もあるかもしれませんがこれからもよろしくおねがいしますm(__)m
書込番号:10217396
1点

なかでんさん
昔は普通自動車免許で、自動二輪に4t乗れたのに…
アンさん バックナムさん
有料道路料金収受員もそうですが、交通整理の仕事も大変そうですね。
アンさん
>岩手県に負けず劣らず自然のきれいな町ですね。
アンさんは、なんでもおいしく戴くタイプだと思いますが、都会と田舎だと、やっぱり都会を選びませんか?
わたしは、海外旅行に桂林の尖った山と、ラスベガスとの、どちらにするかをまよったのですが、中国のツアーが人数不足で中止になったため、ラスベガス・ロサンゼルス・ハワイに旅行に行きました。やっぱり、よかったのが、ラスベガス・ハワイ・ロサンゼルスの順でした。ハデな街の方が楽しかったです。
ちなみに、ロスからワイキキへの飛行機で、わたしの席に二人分の座席を使って座ってたのは、女小錦みたいな人でした。別の場所を用意してもらいましたが… この人の料金は大型料金でもいいと思いました。
書込番号:10221634
1点

アンパンさん
岩手にお住まいでしたか。
岩手には釜石にお邪魔したことがありますが、当時はまだ橋上市場がありました。
でも今は橋上市場はなくなってしまったんですよね…。
エックスエックスさん
道路工事現場での交通整理は学生時代に深夜〜朝方までバイトしておりました。
時給はなかなか良かったのですが、冬場の雨天時は厳しかったことを良く覚えています。。
書込番号:10221713
1点

皆様こんにちは。
ふぅ、幼い女の子とデートはつらいですね。
娘ですが。
愛車の法定12ヶ月点検にディーラーへ二人でいってきました。
娘「パパー、これできないよぅ(泣)」
アンパン「なんだそれ。」
娘「着させて〜」
裸のリカちゃん人形とその服でした。下着?まである!?
どうやって着せるんだ?と見ていたら娘は遠くへ。
知らない人が私の方をジロジロ。
アンパン「ち、違うんです!(何が)」
最近のディーラーはこんなものまでおいてるのか・・・
いつも話がずれまくりな上に長くてすみません。大変反省しておりますがまた繰り返します。
>なかでんさん
>高速の中型の区分は普通貨物と中型貨物が相当します。
>免許制度の普通免許で普通貨物は乗れますので区分は違ってきますよ。
そういえば4tまでしか乗れないはずの私が免許上いつの間にか8tまで運転できるようになっていました。実際乗用車しか乗ったことがない人間が8t車なんて乗れるものなのでしょうか。
>エックスエックスさん
>アンさんは、なんでもおいしく戴くタイプだと思いますが、
>都会と田舎だと、やっぱり都会を選びませんか?
妻の口癖は「アンパン(仮名)に味をきいてもだめよ。何でも美味しいっていうんだから。」です。
よくわかりましたね・・・(゚_゚i)
私は山水画のごときあの山々は一度いってみたいです。
とはいえラスベガスも楽しそうです。一夜にして1000万円を散財してみたい。
まず、宝くじを買おう。
>バックナムさん
私が岩手に越してきてまだ13年程度ですのでその市場のことはよくわからないです。ごめんなさい。昔の釜石は製鉄所のおかげで大変にぎわっていたそうですが、今は少し静かな感じです。
次に岩手に来たときは、わんこそばを経験してみてください。楽しいですよ。ちなみに私の記録は114杯です。
>交通整理
あれって場所にもよりますが、他の仕事と比べて時間の経ち方が遅い気がするのは私だけでしょうか。
書込番号:10222175
1点

> エックスエックスさん
>昔は普通自動車免許で、自動二輪に4t乗れたのに…
中型免許が出来る前に普通免許を持っていた人は今までと何も変わらないです。
> アンパン大好きマンさん
8tというのは車両総重量であって積載量ではないと思いますが??
車両総重量が8tまでなら今まででも普通免許で乗れましたよ。
書込番号:10224363
1点

なかでんさん
>車両総重量が8tまでなら今まででも普通免許で乗れましたよ。
確かに調べたらそうですね。
今まで乗れた8t車に新普通免許の人が乗れなくなったのですね。
何を勘違いしていたのでしょう…
ありがとうございました。
書込番号:10225510
1点

なかでんさん ありがとうございます。
簡単に言うと、今まで運転できた4tまでokで、新規に免許とった人は4t不可ですね。
アンさん
やっぱり、年会費500円だけでなく、700円のSDカードまで注文してしまいました。w
そのカードが使える会員の店や、SDカード優遇店一覧の冊子までもらいました。同僚はこの割引制度を有効に使ってるらしく、強くすすめられました。SDカード割引に使ったことある人いますか?
書込番号:10226832
1点

なかでんさんこんにちは!
・・・・って、エックスエックスさんじゃないですか。
怪人21面相ですね。
http://www.jsdc.or.jp/
色々お店屋さん見てみましたが10%引きのところとかあって良い感じですね。
知りませんでした。良い情報をありがとうございます。
書込番号:10227208
1点






次世代車の共同開発先(GM)が撃沈したので、
今度はこちらの傘で雨宿りでしょうか?
書込番号:10189527
0点

報道では、スズキはVWの技術を利用でき、VWにとっても、スズキをインド・東南アジア市場進出の足掛かりとできると言っています。生き残りをかけて、まだまだ業界の世界的規模での提携や合併は進むんでしょうね。
書込番号:10201687
0点

ひとみ777
こういった業界の再編は自動車業界のみならず、このご時世、どこも激しいですからね。
いずれにしても双方がWin-Winの関係になることを願いたいところです。
書込番号:10201802
0点

>VW、年内にスズキに出資か
これってスズキにとってうま味はあるのでしょうか?
勿論、VWの技術を学ぶ良い機会だとおもいますが、スズキ得意の軽自動車は、欧州では安全基準に満たず売ることが出来ないハズです。(売れるのはロシアと東欧)
また、VWが東南アジア市場進出すれば、スズキと販売でかぶる事になります。
なので、自分としては半信半疑です。
もし、実現すれば是も時代の流れ(喰われない為には依り大きく成るしかない)の一つなのでしょうか?
そういえば昔、スズキでシボレーやプジョウを売っていたのを思い出しました。
書込番号:10202630
0点

スズキとVWの提携ってのはおもしろそうですね。
VWは中国で大成功をしており、今やトヨタの大きなライバルであることに間違いありません。現に、中国では販売63万台を超えており、25万台前後のトヨタやホンダを超えております。
前日経新聞で読んだのですが、VWはバイオエタノールで走るフレックス車で環境車で専攻しているそうです。ブラジルではガソリンよりエタノールが安く、新車販売の9割がフレックス車です。
スズキのうまみは、こういった技術の採用と、ブラジルや中国での足がかりでしょうか?
互いの出資で、小型車の生産・開発をすれば、コストも下げることができるし、インド市場を開拓したいVWにとっても互いにWIN-WINの関係なのでしょう。
スズキは出資こそはなくなりましたが、GMとの関係は続いており、ハイブリットや燃料電池ではまだまだ一緒にやっているそうなので、スズキは生き残るために頑張っていますね。私自身は今後注目のメーカーだと思います。(ちなみにGMのハイブリットはトヨタ方式でトヨタから技術を受けており、また開発を日立製作所と進めております。トヨタも日立製作所との開発だから一見の価値ありかもしれません)なんにせよ、スズキは提携がうまいかも!?
書込番号:10211326
0点



皆さん左足ブレーキってどう思いますか?
私は20年の運転暦の間、自分の車は全てマニュアル車なのですが、たまにオートマ車に乗ると
空いている左足のことを考えてしまいます。
本来、右足でアクセル&ブレーキというのは、もともとマニュアルしかなかった時代のレイアウトで、オートマ全盛の現在、右足アクセル、左足ブレーキというレイアウトが操作上、理に適っているのではないかと思うのです。
一本の足に2つの操作をさせるより、一つの足に一つの操作をさせるほうが、効率的だと思いませんか?
急ブレーキ時に右足をアクセルからブレーキに踏みかえるより、ダイレクトに左足を使ったほうが、絶対反応速度は速いはずです。
また、オートマ車によくあるアクセルとブレーキのふみ間違いによる暴走事故も防げるはずです。
逆に事故が多発するとの意見もあると思いますが、(ブレーキを右足で踏もうとして空振りする、左足ブレーキだと踏み込みの感覚が変わってしまい、かえって危険など)私は、新たに教習所で「左足ブレーキ車運転講習」制度を作り、左足ブレーキ装着車を運転するために、従来の運転者には臨時教習を義務付け、新規免許習得者は講習を必須にすれば問題なしだと思います。「左足ブレーキ車限定免許」ぐらいあるとさらによいかも。
私はバイクも乗りますが、人間は、右手アクセル&フロントブレーキ、左手クラッチレバー、右足リアブレーキ、左足シフトペダルとさらに複雑な操作もこなしますので、左足にブレーキを踏ませるくらいのことは全く問題ない操作だと思うのです。
まずはメーカーがそのような車を作ることが大前提ですが、私の大好きなクラッチ操作車は、今後淘汰されていくと思われ(悲しい、、)電気自動車などが普及していく現在こそ、ペダルレイアウトを変える大きな機会だと思うのです。
以上、私の意見を述べさせて頂きました。
皆様のいろいろなご意見を拝聴させていただければ幸いです。
それではご自由にどうぞ。
12点

こんにちは、
通常走行であれば左足ブレーキもいいと思いますが、
非常時の急制動の際、どこで踏ん張るかという問題も生じるように思います。
レースカーのようにシートにガチガチ固定など、まっぴら御免ですし、
ハンドルやシフト,サイドブレーキを握る手を使うわけにもいかないでしょう。
やはり、左足ブレーキはコーナーを攻める際の上級テク止まりかと。
書込番号:10187541
17点

ブレーキは右足ですよ。 教習所で習いませんでした?
書込番号:10187554
16点

私はMT、AT併用して使っていますので、
スレ主さんも私と似たような状況な訳です。
今から左足ブレーキをマスターするという前提ですね。
>一本の足に2つの操作をさせるより、一つの足に一つの操作をさせるほうが、効率的だと思い>ませんか?
単純に考えればそうですね。単純に考えれば。
>急ブレーキ時に右足をアクセルからブレーキに踏みかえるより、ダイレクトに左足を使った
>ほうが、絶対反応速度は速いはずです。
じゃあ、左足は常にブレーキの位置に置いておくというわけですか?
疲れますね。
フットレストからの移動なら左足でも大して時間は変わらないでしょう。
私は、渋滞時にたまに左足ブレーキを使うことがありますが
けっこう疲れるんですよ。
フットレストというのは、ただ単に左足を休めるものではなくて
体全体を安定させるためのものですからね。
おまけに、ペダルというのはミリ単位のシビアな調整を行なうものです。
渋滞中のストップ&ゴーの繰り返し程度な何とかなりますが
シビアな状況でシビアなブレーキコントロール、体の安定、
この二つを体がマスターするまでどれくらいの期間がかかるでしょうか。
合理主義かつジャマ臭がりの私にとって、左足ブレーキをマスターする理由は見つかりません。
書込番号:10187602
11点

ATとマニュアルでブレーキの位置が違うと事故の元じゃん
ATしか乗らないならともかく
ATとマニュアル両方乗る人はまず事故る (゜ー゜)(。_。)ウンウン
その位少し考えれば分かること
まあ釣りなんだろうけど
何だかな〜
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
書込番号:10187691
5点

こんにちは。
今はもうやりませんが、若い頃はMTでもクラッチペダルの踏み位置を低くしたりフットレストを高くするなどして左足ブレーキを使いました。
もともとターボ車でのブレーキング時、アクセルペダルから足を離すことによって発生するターボラグを嫌ってやり始めましたので、おそらくデジタル初心者の心配さんの仰る使い方とは少し違っているかと思います。
右足は軽く踏んだまま左足でスピードコントロール、その間タービンの回転速度はさほど下がりませんので、再加速時のレスポンス低下は最小限で押さえられる、という考えです。
現在はもうラリーやダートラには出ませんのでバケットシートも競技用シートベルトも不要。
当然、左足を絶えず動かそうと身構えてタイムを削り取ろうというこんな使い方は全く不要で、一般公道でこれをやるメリットが思いつきません。
そこまで効率を追求するそのような乗り方がどんな意味を持つかですね。
ごく普通の運転中にもよくある、アクセルを踏むでもなくブレーキをかけるでもない、惰性で流す区間を安全に設けることが出来るのなら、その間はガソリン消費量・駆動系にかかる負担・タイヤやブレーキパッドの減りなども若干ソフトになりますよね。
ハイブリッド車なら充電もしてくれるし(笑)。
まぁ、あんな乗り方・こんな乗り方それぞれ一長一短あり、求めるものが違うかと思います。
書込番号:10187707
1点

こんにちは。
左足ブレーキは危ないと思います。
>一本の足に2つの操作をさせるより、一つの足に一つの操作をさせるほうが、効率的だと思いませんか?
クマウラ-サードさんも言ってますが、左足は"踏ん張る"為にあるものです。
右足をアクセル左足をブレーキですと、とっさの時に全体重でブレーキを押すことになり車がピタッと停止するまでブレーキ踏み続ける事になると思います。
例えば時速80キロで走行中に路地から自転車が出てきました。左足でブレーキを踏み込みます。すると踏ん張れる物が何も無いので体が前へ飛ばされそうになります。ですがシートベルトで体は飛ばされはしないものの、多少は体制も崩すでしょう。ですので本能的に足で踏ん張ろうとしてしまいます。なので左足は更にブレーキを踏み込んでしまいます。下手したら右足でアクセルも踏んでしまうかもしれません。
左足ブレーキの方が制動力はあるかもしれませんが、急ブレーキになり易い為に衝突される恐れもでてきます。停止する場合、一瞬ブレーキを緩めないとカックンブレーキになるが、踏ん張れないとハンドル持つ手で毎回踏ん張らないといけなくなります。かなり疲れると思いますよ。
では、ブレーキを踏まない時は左足を踏ん張れる様にブレーキから降ろしておけば・・・ それなら右足でブレーキ踏むのと制動力は変わらないと思います。
自分もバイクに乗りますが、複雑かそうでないかとはまた違う話だと思います。バイクの一連の操作は"苦"だと思ったことは一度もありません。確かに左足ブレーキも慣れれば苦にならないとは思いますが、どっちが安全で疲労が少ないかを考えれば答えは出ると思います。
>まずはメーカーがそのような車を作ることが大前提ですが
これはかなり問題です。
同じ車種が右ハンドルから左ハンドルになるより課題が多いと思います。
車が故障したのでレンタカーで同じ車種を借りるとします。同じ車種なのに左足ブレーキ用(多分ブレーキの位置が左よりに作られている?)しかなく、しかたなく借りてみたものの・・・
普通に右足でブレーキ踏もうとするとブレーキまでが遠いので、仕方なく左足ブレーキにしてたのだが、カックンブレーキの連発でオカマほられてムチ打ちに・・・ 。
当然逆の場合(左足ブレーキの人が右足ブレーキ車を乗る)も考えられるし。
それと、"そのような車"をまた作るのに莫大な開発費がかかるでしょう。これはただブレーキの位置をずらすだけなどと安易な発想じゃ済まないはずです。
でいざ作ってみたものの、実際に売れなかったら話になりません。
で・・・
>私の大好きなクラッチ操作車は
と書かれていますが、左足でクラッチ踏みながらブレーキも踏ませる方が無理ありますけど。
まぁ、人間なんでもなれればOKだったりしますけどね。(ぇ
書込番号:10187764
4点

皆様、様々なご意見ありがとうございます。
スレ主としては、皆様のいろいろな考えを幅広く聞いてみたいと思いますので、それぞれのご意見に対して否定も肯定もする気はございません。
ただ、左足ブレーキを緊急走行時のみにあてはめようと思っている訳ではなく、現状、2ペダルの車が主流となっており、今後もこの流れは加速していくと思っていますので、今のペダルレイアウトにこだわることなく、より安全で快適な車の操作方法はないかと私なりに真剣に考えた次第です。
けして釣りではございません。
現在の右足アクセル&ブレーキ方式の技術的、構造的、(もしかしたら法的?)な根拠があればもっと知りたいです。
ちなみにカートはたしか、左足ブレーキでしたよね。
レースの世界でも2ペダル方式はもはや常識。(レースは走る実験室=レースで培われた技術はいずれ市場にフィードバックされるby本田宗一郎)
より早く走る技術はより安全に走る技術につながると思います。
よかったら皆様のご意見引き続きお願い致します。
ちなみに私は左足ブレーキなどという高等技術は使えませんけど。
書込番号:10187821
5点

>現在の右足アクセル&ブレーキ方式の技術的、構造的、(もしかしたら法的?)な根拠
私も含めて、皆さんが書いておられる左足の踏ん張り、これが全てでしょう。
ペダルコントロールはマスターできても、体の安定の問題は物理的に解決不可能です。
それと、メーカーの人の談で、ブレーキは右足で踏むことを前提にセットされている、
というのを何かで読んだ事があります。
ラリーのことは良く知りませんが、上手い人なら右足だけでアクセル・ブレーキを
同時操作するんじゃないですかね。
ま、モータースポーツの話はここではスレ違いですが。
>私はバイクも乗りますが、人間は、右手アクセル&フロントブレーキ、左手クラッチレバー、
>右足リアブレーキ、左足シフトペダルとさらに複雑な操作もこなしますので、
>左足にブレーキを踏ませるくらいのことは全く問題ない操作だと思うのです。
別に複雑な操作ではないでしょう。クルマのMT車でも同じような事をしているのですから。
この文章と左足ブレーキの話とどういう関連性があるのでしょうか????
じゃあ、左手アクセル&フロントブレーキ、右手クラッチレバーのバイクを問題なくすぐに扱えますか?
書込番号:10187891
0点

マニュアルではペダル3本同時は使いますが
ATでは両足は体が支えれない為。とっさのときは左足を上げてブレーキに乗せるが出来ないです
あるいは常時左足を上げたままの姿勢になります。それは無理です
別の構造ではゲームのジョイスティックタイプは発売されてもいいんじゃないかなと
障害者用は実用化されてますが、一般車にはないです
書込番号:10188017
2点

>本来、右足でアクセル&ブレーキというのは、もともとマニュアルしかなかった時代のレイアウトで、オートマ全盛の現在、右足アクセル、左足ブレーキというレイアウトが操作上、理に適っているのではないかと思うのです。
一本の足に2つの操作をさせるより、一つの足に一つの操作をさせるほうが、効率的だと思いませんか?
急ブレーキ時に右足をアクセルからブレーキに踏みかえるより、ダイレクトに左足を使ったほうが、絶対反応速度は速いはずです。
また、オートマ車によくあるアクセルとブレーキのふみ間違いによる暴走事故も防げるはずです。
↑私も全く同じ考え方です、20年前に左足ブレーキに転向しました。
左足ブレーキはAT車限定です。MTも乗る人は右足ブレーキを使ってください。
掲示板での誤解として、「ブレーキランプがつきっぱなしの車は左足をブレーキペダルに乗せているからだ」というのがありましたが、そんなことはありません。左足ブレーキでも通常の左足の位置はフットレストか床の上です。
すべての人が左足ブレーキが良いかというとどうもそうではなく、向き、不向きがあるようです。たとえばMTでダブルクラッチをするような人なら、ATで左足ブレーキに慣れて楽に操作できるようになると思いますよ。
書込番号:10188182
12点

正直な話、坂道発進の時は左足ブレーキは必要な時代でしょう。
アイドリングストップのクリープ現象がない状態で、サイドブレーキがフットブレーキだとしたら…
実際、雪国で坂道多い所ではどうなんでしょ?
書込番号:10188270
4点

私は普通に左足ブレーキです。
MTは右足ブレーキです。ふみ間違えとか,全くありません。
自転車に乗れば意識しなくても「ブレーキは手でかける」,程度の感覚でAT車は左足ブレーキ。他人の車でも最初にATかMTを確認すれば,後は問題ありません。難しい理屈は分かりませんが,体は順応しているんだと思います。
書込番号:10188271
27点

慣れの影響の他に、靴の差も大きいかもね。
慣れたら操作し難い靴でも気にならないかもしれないけど、慣れるまでは靴の良し悪しが操作感に影響を及ぼすことも多いかな。レーシングドライバーみたいに専用のまでとはいかなくても、操作しやすい靴かどうか?を考えてみるのは必要でしょう。
書込番号:10188416
1点

左足ブレーキ=超危険
現代のクルマでは操作を右と左に振り分けるロジックは単に同一階層での[ON]/[OFF]の違いでしかないし、
右足のアクセルペダルが開度(角度)を読み取るセンサーなだけで、
アナログ的なワイヤー作動での燃料スロットの開閉はしていない現状で
同一神経系の左足の役割をアナログ動作を今もってしているブレーキペダル操作に
振り分けるのは人間の脳機能の特性からもふさわしくない。
シフトすらパドルで左右に振り分けられているよな、
※でも、あくまでも現代のクルマが前提です。
書込番号:10188442
3点

必ず↑こういう人物が出てくるのが「左足ブレーキ」のスレの特徴です。笑い
書込番号:10188504
10点

>ただ、左足ブレーキを緊急走行時のみにあてはめようと思っている訳ではなく、現状、2ペダルの車が主流となっており、今後もこの流れは加速していくと思っていますので、今のペダルレイアウトにこだわることなく、より安全で快適な車の操作方法はないかと私なりに真剣に考えた次第です。
この事はとっくに自動車メーカーも考えていると思うんだよね。
でも未だに左足ブレーキのレイアウトにはなっていないということは、
従来通り右足ブレーキで操作をしたほうが安全という結論になっているからだと思う。
自分もATに乗り始めた時に左足ブレーキを練習したけど、危険と結論付けて止めた。
理由は
・パニックブレーキのときにアクセルも同時に踏み込む可能性が高い
(よほど訓練しないとパニック事に片足だけで踏ん張る事はできない)
・無意識のうちにブレーキペダルに足が乗ってフェードを起こすかもしれない
(踏み替えのタイムラグを無くすには常にブレーキペダルに左足を乗せていなければならない。
フットレストに左足を置いているなら右足のタイムラグと大差無い)
・MTにも乗るので右足操作に統一した方が安全
(これは個人的な都合)
まぁ左足ブレーキを個人的に使うのは全然問題ないと思うけど、
ペダルレイアウトを変えるのは安全面から止めてもらいたいと思う。
書込番号:10188563
2点

皆様、様々なご意見ありがとうございます。
楽しく拝見させていただいております。
ここで、スレ主の意図を再度述べさせていただきます。
まず、現行の車(AT,マニュアル問わず)の運転に関して左足ブレーキを推奨するものではありません。(題名がまぎらわしかったですね。すみません。)
将来、車がAT化と共に2ペダル化していくにあたって、右足アクセル、左足ブレーキと完全分業化させたほうが、安全に運転することができるのではないかと思った次第です。
今のところ圧倒的に左足ブレーキ運転否定派の方が多いですね。
私の意見はナンセンスといったところでしょう。
しかしながら、技術の革新は非常識の中にこそある!!(笑)
さらなるご意見ございましたら何卒よろしくお願い致します。
議論にも値しないとお思いになりましたらどうぞスルーして下さい。
書込番号:10188682
3点

ペダル位置を変えれば踏めますが
私の走りではアクセルもブレーキも究極微妙な操作をします
利き足以外を使うのは相当な馴れがいります
信号待ちではクリープで車が動き出してしまった事がある為
両足をブレーキに乗せてます。(私の車種で)踏み込まず乗せるだけで止まり。気を抜いてても安全
書込番号:10188780
1点

>正直な話、坂道発進の時は左足ブレーキは必要な時代でしょう。
>アイドリングストップのクリープ現象がない状態で、サイドブレーキがフットブレーキだと
>したら…
ここは、全てのブレーキ操作を左足で行なうという話でしょう。
パーブレ代わりに左足ブレーキを使うなんて誰でもやってますよ。
>アナログ的なワイヤー作動での燃料スロットの開閉はしていない現状で
>同一神経系の左足の役割をアナログ動作を今もってしているブレーキペダル操作に
>振り分けるのは人間の脳機能の特性からもふさわしくない。
全く理解できない。
フライバイワイヤーと左足否定とどういう関係があるのかな。
オレの頭が悪いのか・・・。
うちのクルマはワイヤー式だけど、左足否定です。
>技術の革新は非常識の中にこそある!!
過去に、非常識から生まれた革新的技術って実例としてどういうものがあるのでしょうか?
そういうものは全て常識内の必然の道理から生まれたものと思っているのですが。
革新=非常識ではないですからね。
ていうか、左足ブレーキにふさわしい操作レイアウトってどういうものなのでしょう?
想像もつかない(身障者用のクルマの話は横においておきましょう)。
また、何十年と続いてきた操作レイアウトを、わざわざ左足ブレーキのために
レイアウトに変更して、ドライバーに熟練を強いるその意味合いは?
書込番号:10188950
0点

左足ブレーキは一般の方が使うのは
とても危険な行為だと思いますよ。
右足はアクセルで常に不安定です。
左足で体の安定を取っています。
ブレーキを踏む場合は一度必ず膝をあげます。
とっさの場合はその反動で
アクセルを右足で踏み込む危険性がとても高いです。
レースの技術は複雑さを要求します。
リスクをとってもスピードが大切ですから。
ドリフトもレース技術ですが
安全にはむしろマイナスです。
書込番号:10189262
3点

左足ブレーキは自分でも試したことがありますが、違和感があってすぐに止めてしまいました。
でも練習次第ではやっても良いのではないのでしょうか?
よく左足で踏ん張れないとか言う人が居ますが、ではマニュアルミッション車ではクラッチペダルで踏ん張るんですか? スポーツドライビング時等ではコーナリング中にもシフトチェンジしますが。
メーカーもAT車のブレーキペダルは左右どちらの足でも踏めるように幅広にしている訳ですから。
書込番号:10190252
9点

個人的な意見ですが、せっかくクラッチ無しの2ペダル車なら積極的に「左足」を使っても良いかと思います。
ただし、皆さんの意見と重複しますが、条件や環境によって一概に言えない点が有ると思います。
フルブレーキまで「左足」に担当させたいならば、カラダがきちんとシートに固定される仕様(4〜6点式のシートベルトやバケットS)じゃないと、細かいブレーキコントロールは難しいと思います。
減速Gで(左足に)体重がのってしまっては、最悪ABS効かせまくりの状態になるかも?しれませんしね・・・
逆にいえば、フルブレーキまで必要じゃない状態なら、左足ブレーキは挙動変化の大きい「FF車のミニバン」などで有効に使えるテクニックかと思います。
クルマにもよりますが、高速道路の「コーナーの進入」などで「アクセルを抜いた」だけでも挙動が乱れやすい場合や、8人フル乗車で「ふらふら」なんて場合はアクセルは「ほぼパーシャル」のまま、左足ブレーキでスピードのコントロールを行えば、安定した姿勢のままでスピードのコントロールも可能です。
更に低速時の場合なら、右足の「ブレーキ踏み変え」の時よりも、左足ブレーキ併用の方が事故防止の観点からも有効かと思います。
ワタシは、渋滞の際なら右足=アクセル、左足=ブレーキ専用にしていますが、細かいコントロールが可能で「踏み変え」で失うコンマ単位の時間差が挙動の「スムーズさ」の差になっている様にも思えます。
万が一、急ブレーキが必要な場合でも低速域なら左足ブレーキで「踏み抜いて」より短時間に止まれた方が(アクセル踏み変えよりも)実際は有効にも思います(体験あり)
また、CVT車の坂道発進(クリープが足りなくてズリ落ちる)はもちろん、パーキング時のコントロール(立駐などの入庫の際)にも使えますし覚えておいて決して損はない運転方法の一つだと思いますね・・・
書込番号:10190458
9点

ささいちさんこんばんは。
まだ車に慣れていない時期から左足ブレーキをマスター?していれば、別に右足に変えろとはいいません。
ただ、左足ブレーキの人は"何故左足なのか"、自分としては左足のメリットが思い浮かばないです。まぁ、その人が左がいいならそれでいいとも思うけど・・・ 人それぞれだし。
で、
>よく左足で踏ん張れないとか言う人が居ますが、ではマニュアルミッション車ではクラッチペダルで踏ん張るんですか? スポーツドライビング時等ではコーナリング中にもシフトチェンジしますが。
マニュアル車はクラッチに足乗せて運転してないと思いますが、少なくとも私はネ。
急ブレーキ(パニックブレーキ)の場合はクラッチ踏まないでブレーキだけ踏むこともあると思います、その為、当然パニック時はエンストもありうると思います。
コーナー中のシフトチェンジも、普通の運転速度ならそんなに過激な減速しないと思うので踏ん張れるとか踏ん張れないとかはあまり関係ないと思います。ですから・・・
普通の運転なら左足ブレーキでもいいんじゃネ?。
と思うんですが・・・ 自分が"踏ん張れない"と言っているのは"パニックブレーキ"の時の事です。
体が投げ出される程のパニックブレーキ時に左足ブレーキですと、ほぼ腕力だけで体制を立て直そうとするでしょう、しかし、その腕でハンドルもさばかない(避ける)といけないのです。
音速の貴公子でも、サポート性の薄いシートに座って鼻歌交じりで高速を走行中に目の前に"人面鹿"が横切ったらパニックブレーキになると思います。
その時左足ブレーキだったらケツが前へ滑り、左足が想像以上にブレーキを踏んでしまい車がスリップし、ハンドルも体重がかかっているので操作しにくく、中央分離帯に激突するでしょう。で、運転手は言いました。
ミギアシブレーキニ"セナ"アカンナァ・・・
はい、ブラジルジョークでした。
自分も会社ではフォークリフトに乗っています。ATのフォークリフトは全て左足ブレーキですが、別に遺憾ありません。何故違和感ないのか考えてみました、多分・・・
1:自分しか乗っていない(人を乗せない)からブレーキに気を使わなくて良いから
2:速度が遅いから体制も崩しにくいから(最高時速、多分13キロ)
何度もいいますが、左で慣れていれば左でいいんじゃないですか?。
ただ、右を左にとかするメリットが無いと思うだけです。
>メーカーもAT車のブレーキペダルは左右どちらの足でも踏めるように幅広にしている訳ですから。
あら、そうなんですか?。
書込番号:10190619
4点

>ではマニュアルミッション車ではクラッチペダルで踏ん張るんですか?
そうですよ。
>スポーツドライビング時等ではコーナリング中にもシフトチェンジしますが。
コーナリング中のシフトチェンジはシフトアップが多いですからね。
シフトダウン時も半クラ位置で長い間宙ぶらりんになっている事ってないから。
それにここでの話はブレーキング時に左足で支える事ができるかどうかの話でしょう。
MTのブレーキング時の左足は、フットレスト上かクラッチベタ踏みかのどちらかです。
>メーカーもAT車のブレーキペダルは左右どちらの足でも踏めるように幅広にしている訳で
>すから。
そうなんだ。初めて聞いた。
書込番号:10190678
2点

まあ、自分に合っている方でいいんじゃないですか?
私は右足ブレーキで何ら不都合は感じていないので、
わざわざ左足ブレーキをマスターする気はないですが。
書込番号:10190720
1点

私のスバルサンバーではステアリングシャフトが邪魔で右足でしかブレーキを踏めません。
ヴィヴィオもありますが、これは左足でも踏めるが左足はフットレストに乗せてます。
クリープしない電磁クラッチのCVTなのでハンドパーキングブレーキは必須です。
いつだったかな? 相当前ですがカーグラフィックという自動車誌で左足でブレーキを踏むというのを推奨していたことがあります。
一時左足ブレーキというのをやってたこともありますがすぐやめちゃった、右足で踏む方が自然ですね。慣れなんでしょうが。
書込番号:10190727
2点

>クルマにもよりますが、高速道路の「コーナーの進入」などで「アクセルを抜いた」だけで
>も挙動が乱れやすい場合や、8人フル乗車で「ふらふら」なんて場合はアクセルは「ほぼパ
>ーシャル」のまま、左足ブレーキでスピードのコントロールを行えば、安定した姿勢のまま
>でスピードのコントロールも可能です。
この状況で左足でブレーキを踏むってイメージできませんね。
アクセルはオンオフのスイッチではないんですよ。
ミリ単位で調節するものですからね。
左足ブレーキをマスターするより、シビアなアクセルワークを身に付けたほうが
いいんじゃないでしょうか?
書込番号:10190750
2点

>まあ、自分に合っている方でいいんじゃないですか?
ま、そういう事ですね。
左足ブレーキ派はくれぐれも中途半端なマスターで使用しないでください。
事故の元です。
書込番号:10190781
5点

>左足ブレーキ
出来る人、やりたい人はやればいいんじゃないでしょうか?
自分は怖くてできません。
レースゲームではドリフトも左足ブレーキもよく使います・・・というより右足でブレーキは踏みません。
しかし、リアルではありえないです。
自分も免許とって7〜8年はMT信者でした。
ATに乗り換えて2〜3年は左脚左手がさびしいでした。
左足ブレーキは理屈ではわかるのですが、マスターできないと思います。
クラッチ操作はいちど踏み込んでから微調整するものですね、ブレーキは踏みはじめから微調整するときもあれば
いっきに踏みっぱなしやABSを感じてチョイ戻すとか繊細な調整がいりますね。
自分の脳はクラッチとブレーキ操作のロジックが確立していて変更できません。
しかし、ひとによってはそれが柔軟な場合もあるでしょうから、やりたい人はやればいいかな・・・強制はしてほしくないです。
書込番号:10190802
2点

左足ブレーキ:慣れると大して難しくないですよ。MTから左足ブレーキにするとカックンブレーキになりますが、少し運転していると慣れます。
なぜ左足ブレーキか。まず、FF小型車(軽とか)や右ハンドル外車のブレーキペダルが、極端にオフセットしていて、右足で踏むのが困難である車があるという事です。そのとき左足でブレーキ使ったところ、何の違和感もなく使えます。また、どなたかが言ってましたが、別にブレーキに置きっぱなしではありません。
割と運転に自信のある方は自分のスタイルが固まっているので、左足ブレーキに違和感があるかと思いますが・・・、意外と運転楽です。私は、車のブレーキ位置によって、右の場合もあるし左の場合もありますし、車によっては両方使います。ちなみに利き足は右、左ではボールも蹴れない位ですが、ブレーキの細かい操作は大丈夫のようです。ATのブレーキペダルは確かに左に大きいですね。これはアメ車の影響かもしれませんね。アメリカでは、ATの場合左足ブレーキをデフォルトにしてるところもあるようなので。ルーズ&合理的なアメリカ的と言えそうです。
書込番号:10191291
10点

皆様 たくさんの書き込みありがとうございます。
現在の話の流れは、今、車を運転する技術として左足ブレーキは必要か否かという感じですね。
私の意図する議題とはちょっとずれてきましたが、それもまた良し。
皆様の様々なご意見を拝読するのは非常に楽しいものです。
よかったら引き続きいろんな意見よろしくお願い致します。
書込番号:10192542
2点

私も未だにクラッチ操作をしていますが・・・
私もスレ主さんの仰るとおり左足ブレーキの方が合理的と考えます。
左足で微妙な操作が可能かという疑問が出ますが、レーシングカートなど左足ブレーキを前提に設計されている機器を操作したことがある人なら、問題はないことが理解できるはずです。
しかし、私もAT車で左足ブレーキを試みた時期はありましたが、カートで左ブレーキに慣れてる身をもってしても、安全上継続するのは問題があると判断しました。
この「左足ブレーキを前提に設計」が重要なのでしょう。
皆さんが仰るとおり微妙な踏力調整を行うには支点側の安定が必要です。
バケットシートは非現実的ですのでペダル側に工夫が必要でしょう。
現状の足を持ち上げて踏み込むタイプではなく、アクセル同様に踵を固定したオルガンペダルにすると、踵で踏ん張れるかもしれません。
色々と問題点はあるでしょうが、両足を使う方が理に適ってて正しい方向ではあるとは想像しますが、右足ブレーキが浸透し、それを前提に設計された自動車が普及しつくした現状において、今更左足ブレーキ用に設計を変更するというのは、安全上も営業上も極めて困難であると考えます。
車が現状である以上、今のところ右足でブレーキを踏むべきなのでしょう。
書込番号:10192736
1点

>よかったら引き続きいろんな意見よろしくお願い致します。
もう結論は出ているんじゃないですか?
「人それぞれ好きにすればいい」って。
書き込みの内容も同じ言葉の繰り返しばかりですしね。
スレ主さんも私の質問には答えて頂けず、すっかり傍観者になっているようなので、
そろそろ閉め時じゃないですか?
書込番号:10193149
1点

こんにちは。
左派です。
MTも乗りますが、MTの時は意識しなくても右足になっています。
体をどうやって支えるってことについてはATを運転中に交差点で対向車に飛び出されパニックブレーキ(ABSが利いてる状態)になりましたが、別に体が支えられない状態じゃなかったと思いますよ。バンドルもちゃんと操作できたし。
それに右足派の人もパニックの時には踏ん張れないと思う。常にフットレストに足を乗せて準備しているわけではないでしょ?(下手するとあぐらかいてる人もいるし)
左足を初めてやった時はカックンブレーキになってましたね。クラッチの感覚で踏んじゃうんで。
で、最初はペダルに両方の足を乗せて練習しました。
左足グレーキをやるようになってからクラッチ操作も上達したように思います。
書込番号:10193279
8点

BADHOT様
たくさんの書き込みありがとうございます。
私の意見は冒頭にて述べさせていただいた通りです。
たくさんの方々の様々な意見を聞きたいと思っているだけで、私自身が書き込みをしてくださった方と議論をしたいと思ってスレを立てた訳ではありません。
従って、他人様の意見に対して否定も肯定もするつもりはありません。
ただ、他人に自分の真意を伝えるのは非常に難しいことだなと今更ながら文才の無さを痛感しております。
私の文章に不快感をお持ちでしたら申し訳ございませんでした。
書込番号:10193351
1点

私は管理人でもスレ主でもないので、書き込みの内容にとやかく言うつもりはありません。
ただ、テーマがテーマだけに最後は結局「やりやすい方法で好きにすれば?」に
なってしまいますからね。
相も変わらず同じような内容の書き込みが続いているし、
おそらくこれから先も目を引くような目新しい意見は出ないでしょう。
でも、スレ主さんがそれを楽しんでおられるのならそれはそれでけっこうです。
では失礼します。
書込番号:10193446
1点

小生42年間の運転歴のなかで、現在半分以上の25年間を左足ブレーキで過ごしています。その間、幸運にも左足で突っ張らなければならないような急ブレーキにも遭遇したこともありません。
交差点は徐行ですが、左足をブレーキに乗せて進入します。確実に右足ブレーキよりも早く停止できます。段差を超える駐車・・などはいつも論議されますので、ここでは触れません。
反対の人は右足ブレーキの人がほとんどですね。
左足ブレーキの人は他人に勧めようとは思わないが、「危険だから右足ブレーキに戻した」ということも聞いたことがありません。
要は事故さえ防げれば右でも左でもどちらでもよいのでしょう。もし危険な運転法だとしたら、携帯電話などと同じように法律で規制されるはずですから。
書込番号:10199926
11点

長距離の運転等で右足がだるくなった時は、ブレーキに限らずアクセルも左足で踏んでいます。
右足は肘と同じように窓枠に上げたり、膝立したり。
ただやりたい、やれる者が左足を使えばそれでいいのではないでしょうか。
それより、フット式のサイドブレーキではなく、ハンド式のサイドブレーキを
復活させてほしいです。
なだらかな下りで、シフトダウンするにはスピードが出てて、しかもブレーキランプ
は光らせたくないような自然な速度調節ができるからです。
書込番号:10211207
0点

左足でアクセル。さすがに驚きました。
>なだらかな下りで、シフトダウンするにはスピードが出てて、しかもブレーキランプ
>は光らせたくないような自然な速度調節ができるからです。
ブレーキランプ光らせてください。後ろが危ないでしょ。
書込番号:10211240
4点

>ブレーキに限らずアクセルも左足で踏んでいます。
>なだらかな下りで、シフトダウンするにはスピードが出てて、しかもブレーキランプ
>は光らせたくないような自然な速度調節ができるからです。
ほんまにマジなんか釣りなんか分からん。
無茶苦茶や(呆)
書込番号:10211396
5点

BADHOTさん
この期に及んで下らない嘘は言うつもりはありません。
日常的にやっている訳ではなく、どうしても右足が痒くなったとか、
疲れた時だけです。それを他人様に勧めるつもりもありません。
すーらいさん
>ブレーキランプ光らせてください。後ろが危ないでしょ。
もちろん明らかな減速で後ろに車がいる時は特にブレーキはちゃんと踏みますよ。
ただ当方の車が重くて、下りになるとどんどん加速しちゃうので、余計なブレーキ
ランプの回数を減らしたいということです。言葉足らずですいません。
書込番号:10212843
0点

たまに乗るAT車では左足ブレーキです。普段はMT車で右足ブレーキです。
特に混乱や操作ミスはありません。
免許取得時はもちろん右足ブレーキでしたが、操作が早いので左足ブレーキにしました。
書込番号:10217788
2点

>この期に及んで下らない嘘は言うつもりはありません。
嘘って言って。
>疲れた時だけです。それを他人様に勧めるつもりもありません。
勧める人も、勧められてチャレンジする人もいない。
こういう、いつ何が起こるかわからないという考えを持っていないドライバーが多すぎる。
書込番号:10218173
1点

遅レスですが、本日久しぶりに左足ブレーキを試しました。
(以前、試したときに『辛い』と感じた理由を確認するため。)
ブレーキがハンドルを中心としたラインより右側にあり、
身体を安定させ易い、深いシートポジションのままでは非常に踏み辛い。
お尻を落とし込むようなシート形状を持つセダンでは、
通常走行でも身体の安定に問題を感じる。
以上2点が原因ですぐ止めました。
車種によっては全くメリットを感じません。
とにかく、身体が安定しないことには疲れて仕方ありません。
>常にフットレストに足を乗せて準備しているわけではないでしょ?
輪をかけた遅レスで失礼しますが、常にやっています。
安全運転は常に心掛けるもので、『クルマは少し使い間違えば凶器』
を認識するものとしては、少々チキンが丁度良いと思っています。
書込番号:10222709
2点

こんばんは。
ブレーキランプは遠慮しないでバンバン光らせてください。
そんなことに神経を遣う必要はありません。
ドライバーが後続に対して “余計な” 点灯というのは晴天時に点けっ放しで走るリヤフォグぐらいのもの。
ことブレーキランプに関する限り、気にしないでちゃんと光らせてください。
書込番号:10223761
1点

ブレーキランプ光らせる、光らせる。後続車に追突されるんじゃないかと思われるくらい車間を詰めてくるドライバーには、アクセル開度はそのままに、左足で軽くブレーキランプを3回光らせれば、たいていのオカマ候補車は車間開けるようです。それでも無気になって車間詰めてくるドライバーには本当に恐怖感じます。そんな恐いドライバーから逃れる方法、みなさんどう対処していますか教えてください。
書込番号:10224111
0点

> そんな恐いドライバーから逃れる方法、みなさんどう対処していますか教えてください。
たしかにいるわな、バカには道を譲るのが一番だぞ。
中には追い越すときに手であいさつして・・・・・その先でオービス喰らうバカもいる。
書込番号:10224560
2点

私は、AT車の運転では「左足ブレーキ」です。咄嗟に踏む急ブレーキでも「左足ブレーキ」です。
※ちなみに、過去に所有していた「FF車のマニュアル車」でも、サーキット・ジムカーナ・ETC.などで、「左足ブレーキ」をしていました。
書込番号:10230602
7点

tubamenooyako2 さん
恐れ入りました。マニュアルで左足ブレーキなんて・・。
ジムカーナなんかでは右足のヒールアンドトゥではないですか。
小生もマニュアル時代の若かりし頃(若者でなくバカ者の時代)、ヒールアンドトゥを練習しましたが、あまりうまくいかなかったです。
「西部警察」でよくやっていたバックしながら180度ターンなど練習したものです。マニュアルだからできたのですね。オートマでもできるのでしょうか。シフトレバーをニュートラムポジションと同時にサイドブレーキはうまくできないですね。足踏サイドブレーキならうまくいきそうですが。
書込番号:10233877
0点

左足はフットレストに置いています。
久しぶりにヴィヴィオに乗ると自然とフットレストに行きます。踏ん張れるしね。
息子のフィットにも乗りましたがやはり左足は自然とフットレストに行きます。
ハンドパーキングブレーキなので使いやすいので安心です。
いつも乗るサンバーでは左足でブレーキは踏めないですね、曲芸状態になります。
フットレストは付いていないが乗車姿勢が必要を感じません。
書込番号:10233950
1点

私も左足ブレーキに切り替えた者です。加速を始めた最中に、急ブレーキの事態が発生し左足ブレーキで助かりました。右足ブレーキでは絶対に間に合わないタイミングでした。
ブレーキとアクセルの踏み間違えの事故は昨日も耳にしました、道路走行中に踏み間違えることはまずないと思いますが、駐車場などで正しくシートに座っていなかったのではと想像しています。その点左足ブレーキに慣れると、常にまっすぐに座らなければならないので、そういった事故も減るのではないでしょうか?ただ左足ブレーキに慣れるまでに何ヶ月もかかります。車も左足ブレーキを想定されて作られていません。一般の方へ左足ブレーキへの変更を勧めることはできないと考えます。車の左通行を右に変更するよりも危険な気がします。
書込番号:11463790
4点

そもそも意味あるのかこんな糞スレ。
出来ない人は危ないと言う。
出来る人はこっちが良いと言う。
どっちでもいいんじゃねーの。
左足ブレーキがまともに使える人で左足ブレーキ否定派の方、登場希望・・・。
書込番号:11465173
2点

人間って
危険だ〜〜と思ったときに
両足で踏ん張るってことをするんじゃないかな?
とすれば
危険が迫ったときに
アクセルもブレーキも踏むことになる。
それって危ないと思う。
書込番号:11465318
2点

オッ、左足ブレーキ論議再燃したか。小生43年間車転がしているが、自慢じゃないが、事故は皆無−うーん残念だが一度だけ「ヒメ」に追突した。それ以来「ヒメ」には車間空けて走行しているが・・。高度経済成長時代の話。怖いドライバーとは「1姫 2トラ 3ダンプ」と呼んだもの。姫とは女性ドライバー。トラはトラックではないよ。大トラ小トラの酒飲んだドライバーのこと。ダンプはあの時代はトラックも含めて怖かった。
その若者も今は年金生活の老ドライバーだ。
現在は隣のナビゲーター(小生の伴侶最愛のバアサンのこと)が「左自転車とか人」と言ってくれるので、左足をブレーキに乗せている小生にとって、どれくらい人や自転車に危害を与えることを未然にふせいだことか。100分の1秒単位の問題で右足なら事故っていたことがたくさんあります。
だから左足にせよとは言わない。結局はラッキーだったのかも知れないのですから。
左足ブレーキができない人が反対しているだけで、事故を未然に防止する運転をしていれば、右・左どちらでもいいじゃないですか。
書込番号:11466842
6点

>100分の1秒単位の問題で右足なら事故っていたことがたくさんあります。
右左ブレーキ以前に、そんな余裕の無い危険な運転しかできないのなら免許返納するべき。
煽りやからかい半分とかじゃなくマジでそう思うよ。
書込番号:11466989
5点

こんにちは。
教習所で怒られましたが最初から左足ブレーキ派です。MTは問題なく右足。
サンバーなどステアリングシャフトがあっても左足でブレーキ行います。
左足ブレーキ否定意見にて、身体が安定しない
との書き込みをよく見ますが、
自分は、右足でタイヤハウスをフットレスト代わりに使います。
アクセルペダルと同時に操作する時は、左ひざや左もも、ふくろはぎをにて身体を安定させる
なので、初めての車はまず、右足でタイヤハウスの踏み方を確認。
何でそこまでしてと思うでしょうが、まー人それぞれです。
書込番号:11593303
5点

将来的に、2ペダル車は左足ブレーキになっていくべきだと思います。
もともと、クラッチペダル有りの3ペダルの車社会に2ペダル車が登場したから、右足でアクセルとブレーキを操作することになった。もしも最初から2ペダルの車社会だったらブレーキは左足で踏むのが当然だったかもしれない。
ちなみに自分は、MT車を乗る時は左足ブレーキを使用します。右足をアクセルに乗せたまま前輪に加重を架けたい時に使用します。これによりヨーをコントロールします。
書込番号:11598296
5点

年取ると・・踏み間違い・・やるんですな
大阪でタクシー(ジジイ)がコンビニに突っ込んどった
左足ブレーキはあまり関係ないように思う
そのタクシー運転手ジジイは頑固で・・ふみ違いを「車が悪い」とぬかしよる。
ATが一般的でない頃の昔から、おばちゃんのATによる暴走
「ブレーキ踏んでも車が止まらないの!」
交差点で何人も跳ね飛ばした後、車に追突・・最後は縁石で横転してたのフォーカスに載ってた記憶あり(車種セドかグロ)
じじいの勘違い頑固と車音痴のおばさんは要注意
書込番号:11621738
0点

今更ですけど、車にもよるんですよね。ペダルレイアウトは千差万別で、左足でブレーキが楽な車もあるし(右足がかえって辛いのも)、左足が辛いのもあります。結局自分にとって楽な方となると思います。まあ、どちらも使えれば便利で、左足が特に危険とないと思います。
自分なりに思うのは、右足でブレーキ踏みやすい車は、フットレストに足がおけるので、右足で踏んでる方が楽です。今乗ってるアイは、両方使ってます。ブレーキ位置は左足の方が踏みやすいのですが、左足だけだと疲れるので、右の方が多くなってます。総じて大きい車は、無理なく右足が楽なレイアウトだと思いますよ。
書込番号:11992983
0点

レーシングカートを5年ほど経験し、左足ブレーキはマスターしました。 ただ一般車のATでは、ブレーキペダルの左部分の拡大と、カートマシンの様に両足のフットレストを追加しないと無理です。 またカートレース等で左足ブレーキを完全にマスターしてからでないと、クラッチ操作の様な踏み方では非常に危険です。 こつは両足で女性のおっぱいを愛撫する様に、優しく柔らかく操作します。 修理工場の社長さんから、ブレーキディスクローターはブレーキが下手な人ではジャダーが出て5万キロ持たないと...とても上手な人でも、10万キロで交換..... 18万5千キロで交換した時に、凄くブレーキ操作が上手ですよねってお褒め頂きました。
書込番号:16473202
3点

左足ブレーキの利点と言ってる内容を見れば「レーサーが〜」とか 「アクセルとブレーキの踏み間違いが〜」 など 大きな勘違いと事実誤認に基づいた根拠しかなく全く説得力が無い
@まず「レーサーが〜」って理屈だけど 公道とサーキットを同じ土俵で語るなというひと言に尽きる
そもそもレーサーの場合 あくまで速く走る事が目的の左足ブレーキであって 決して安全のための左足ブレーキでは無いという事
Aアクセルとブレーキの踏み間違い事故の加害者は20代〜30代の未熟なドライバーが4割近くを占めていて高齢者の認知症によるペダルの踏み間違いが主な事故原因などというのは全くのデタラメでそれこそ左足ブレーキ信奉者たちの作り話
現実はパニックブレーキによるアクセルとブレーキの同時踏み込みが主な原因であるとちゃんと統計が出ている
B各メーカーのAT車は必ず右足ブレーキ仕様に作られていて操作マニュアルにも「左足ブレーキは危険」とわざわざ注意書きされているが コレを指摘すると必ず「左足しか使えない障害者は?」だの 「左足ブレーキ用のペダルを販売しているパーツメーカーがある」だの必ず屁理屈を言う輩がいる
C全国どこを探しても左足ブレーキを推奨している教習所は存在しない
時々「自分は左足ブレーキを教習所で習った」という人にその教習所の名称を訪ねても返答があった試しがないし論破されそうになると「教習所で習った事を全て忠実に守って運転しているのか?」などヤケクソな事を言い出す
D左足ブレーキは危険だと指摘すると「10年以上左足ブレーキだが事故を起こしたことは無いから安全」などと妙な答えが必ず帰ってくる
E街中でよく見かけるブレーキランプが点灯したまま加速している車・やたらブレーキランプを点灯させ渋滞の原因になっているDQNドライバーはほぼ左足ブレーキ常習者と見て間違いない
ベーパーロック現象やフェード現象などが起きれば危険極まりないのだから 「左足ブレーキ最高!」などと言ってる人は車の仕組みをろくに理解していない未熟なドライバーであり 他人と違う事をして自己満足に浸り しかも周囲に多大な迷惑をかけている事に一刻も早く気付いてもらいたいものだ
書込番号:19758371
5点

私は人によって違うと思うので一概にはきめられないと思います。
「左足ブレーキ」だとアクセルとブレーキの踏み間違い防げるとか言いますけど
踏み間違いする方は左足ブレーキでも間違えるような気がします。
その前にブレーキ踏まなければいけない意識があるのか?が疑問です。
ひょっとすると反応が遅くて寝てるんじゃないかとか、右足と左足の意識が違うのでは?
と思う方には「免許返上してください」としかいいようがないのですが
田舎住まいの車しか交通機関のない方にとっては酷な話でもあります。
まあ、スポーツ走行とかでは左足ブレーキのメリットは大きいし
それを公道で応用すれば省エネ運転も可能だし
踏みかえのいらない安全性のメリットは大きいですが
出来る方のみが他に迷惑をかけないレベルで実施して頂くぶんには
問題ないと思います。
急ブレーキで突っ張ってアクセル踏んじゃったという方は
ご遠慮くださいです。
ちなみにここではあまりATのシフトのことが出てきませんが
NとDレンジの切替はされないことを前提での意見が多いようです。
私は左足ブレーキに加えてATでもNとDレンジの切替を信号待ちなどで
頻繁に使います。メリットは動力がつながらないことです。
つまり、Nレンジだといくらアクセル踏んでも動かない。
MTでスポーツ走行を行ったいた方ならわかるとおもいますが、
走行中にクラッチ切って動力が伝わらなくなったことによる
危険性がどれぐらいあるかというと、限界走行付近での挙動のみに限られる
ということで、公道を走るにはまったく不具合ない、たとえアイスバーンで
あったとしてもです。
動力がつたわらないことはここで問題となっているいろいろなことが防止できますし
クリーピングでゆっくりとまるには最後に少しカックンとなっていまうことが
おおいと思いますがNレンジに入れればスムーズに止まれ、乗り心地も良い。。
そして最大のメリットは信号待ちでサイドブレーキ(フットサイドブレーキ)
掛けておけばブレーキ踏む必要ないので全身脱力のリラックスが出来ます。
昔のクラッチの重いMTを運転するときは左足でクラッチ切っているのが
しんどいのでニュートラルにいれてサイドブレーキを引いておくのが
追突されたときに多重追突になるのも防止できるということであたり前でした。
それが、今のATだと全然できない、多重追突になる可能性も高い。
たかだかシフトとハンドブレーキの操作をめんどくさい?から省略した
結果が安全性とリラックスを犠牲した改悪ですね。
確かにハンドブーキを中途半端に引くと動くので力いるし、
(フットサイドブレーキだとそうでもないですが)
また、頻繁に手を動かさなければならないのでめんどくさいです。
単にブレーキだけしっかり踏んでいれば良いのとは違います。
ですが、めんどくさいから多重追突してもいいですか?
めんどくさいから自動ブレーキで停止するので、足でブレーキかけなくてもいいですか?
自動車会社は自動運転のできる車を開発して事故の防止とかに
反映しようとしています。すでに自動運転のできるものがありますので
近い将来は自動運転が許されて、高価なくるから導入され
そうなると、飲酒運転OKとか?になるんでしょうかね。
逆に事故防止のため手動運転禁止になったりして。
書込番号:19996285
0点

最近、左足ブレーキで
急ブレーキの際に両足踏む(アクセル、ブレーキ)事故が多発しています
特に高齢者
書込番号:21435259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、大分古いスレですが、
左足ブレーキが事故原因の統計 等が出ているのですか?
書込番号:21435292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分自身傾斜のある駐車場で駐車しようとして、クリープが効かないため右足でアクセルで車を動かし、(普段はブレーキペダルの上に右足を置いて停止する時にそのまま右足を踏み込む)普段通りに右足を踏み込んだところ、車が暴走して壁に激突してしまいました。
それ以来左足でブレーキを踏むようにしています。
アクセルとブレーキの踏み間違え事故は、年間約7千件発生していますが、その全員が右足でブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでいるはずです。
何故なら左足ではブレーキペダルに届かないからです。
書込番号:21488908
3点

>ch339578さん
何故なら左足ではブレーキペダルに届かないからです。
これは、アクセルの間違えですよね。
書込番号:21489516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古〜いスレッドですが、アクセル踏み間違い事故が多い事と、あちこちにある左足ブレーキに対する批判理由が浅いので書き込みさせて頂きます。
まず、私は左足ブレーキ是定派です。
現在は普段からマニュアル車とオートマ車を必要に応じて乗り分けています。
基本はオートマ車に乗る時は左足ブレーキです。
20年来スクーター、ギア付きバイク、マニュアル車に乗っていましたが、9年前から車メインになりオートマ車も所有するようになりました。
事の起こりはオートマ車の運転がが余りにも暇な事と、右手と右足ばかり使うので身体能力のアンバランス化が怖かった事です。
個人差は有ると思いますが、交通量の少ない、他に迷惑の掛かりにくい場所を一日もドライブすれば慣れます。
慣れてみて解るのは、オートマ車の左足ブレーキとマニュアル車のクラッチ操作は共通点が多い事です。
操作のポイントと言えるのは、クラッチ操作は左足のカカトは浮いた状態で踏み込むのに対し、左足ブレーキはカカトをフロアに着けた状態で行う点です。<アクセル同様にカカトを着けていれば踏み過ぎる事は防げます。
左足ブレーキだったからこそ事故を避ける事が出来た経験は何度も有ります。
煽り運転をされた末、目の前で急ブレーキを掛けられた際も踏み換えのラグが無くて追突する事も避けられました。
再加速して逃げる際も瞬時に加速に入れるので置いてゆくことが出来ました。
ハイブリット車でのバック駐車の際、段差で車輪が乗り上げる事が出来ず、アクセルを踏み込んだ際にエンジンが掛かり一気に段差を乗り越えて急後退した際も左足をブレーキに乗せていたので瞬時に制動を掛けられ家屋に突っ込まないで済みました。<トヨタなどのハイブリット車は高負荷時でも無音なので、段差を超えられない事が判りません!
左足ブレーキを否定する方も多いですが、その方々は実用可能なレベルまで左足ブレーキを練習し、その上でダメだとおっしゃっているのでしょうか???
想像だけで言われているだけとしか私には思えません。
左右のどちらの足でもブレーキ操作できるようになった私の見解としては、左足ブレーキはメリットこそ大きいもののデメリットは遥かに小さいと、声を大きくして言わせて頂きます。
書込番号:23122578
5点

左足ブレーキが好きな連中は勝手にすればよいだけ それを人様にまで推奨するなという事
そもそも「左足ブレーキの方が安全」などという根拠は皆無なのにだ (笑)
だいたい多くのドライバーが基本に忠実に右足ブレーキのままで何ら不自由が無いのにそんな簡単な事すら出来ないという事は「私は不器用です」とわざわざ自白しているに等しい まずそこに気付くべきじゃないか?
何度も言うが左足ブレーキなど「百害あって一利なし」 ま、やりたい奴は周りに迷惑をかけないならどうぞご勝手に
いつかメーカーや教習所が左足ブレーキについて方針転換するようなら議論のテーブルについてやっても良いが まずそんなことはありえないだろう (笑)
書込番号:24819177
5点

左足に恨みでもあるのか?
書込番号:24828280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





