
このページのスレッド一覧(全1589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年8月18日 19:06 |
![]() |
18 | 39 | 2009年8月19日 12:00 |
![]() |
401 | 183 | 2009年9月19日 21:51 |
![]() |
616 | 78 | 2016年12月4日 01:04 |
![]() |
33 | 24 | 2016年12月4日 12:40 |
![]() |
285 | 145 | 2009年9月8日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回の5日間にわたる上り線の通行止めの影響を受けた方は多かったのではないでしょうか?
新聞の遅配、宅配便の時間指定遅れ、スーパーなどの入荷遅れ等々一般の生活にも影響が出ましたね。
袋井→焼津間の一般道路の異常なまでの渋滞、通常40分程度で到着するところを3〜4時間を費やしドライバー、地元民の生活をも脅かした5日間でした。中央道使えない(コース的に)人が多かったみたいですね。
あらためて大動脈だったんだと思い知らされました。
§^。^§の見直し論でも話題になった圏央道、東名⇔中央道間、第2東名。今回のような事があってこれを経験した者として、あらためて早期開通が必要だと思いました。必要無いって言ってる人もいますが、、 皆さんはどう考えますか。
0点

恐れている東海大地震だったら、もっとすごいことになっていたんだろうな。
道路も高速だけでなく一般道も市街も電柱の倒壊で通行不能。
鉄道も高架がくずれたり線路がめくれ上がったり。
船も港湾設備が液状化現象で接岸できない場所が出てくる。LSTのようにどこでも上陸できる船が活躍します。
まあ起こっちゃいけないことが起こると予想しなきゃいけないでしょう。
車もほんとに必要な車しか走らせない、国民もそれに従順に従うことが出来なきゃ大渋滞になるのも必然。お盆でも旅行や帰省を我慢すりゃ済んだことだと思います。
我慢できないし他人事だと思うから気ままに生活してしまうんでしょうね。
他所からの流入を制限し被災地の道路を通行できるようにするとすごく車の数は減ります。
通行できないのに入ってくるから大渋滞になってしまいます。
だけど今回の復旧の早さには驚かされます、作業に当たられた方には感謝です。
書込番号:10009659
0点

復旧とはいってあくまでも暫定的なんでは?
「ムリに間に合わせた」感が強く 一時しのぎに過ぎないと思われます
この前はたまたま車の通っていなかったときだからよかったんで
もしまた大きな地震でもあればもっとひどいことにもなりかねません
第二東名が必要というのも一理ありますが
今の東名もきちんと点検(地震の前の映像にはすでに亀裂があったとか)したり
しっかり耐震補強(新幹線はすでにしてあるそうですが1Km/10億!)しないとならない状況なのでは・・と考えさせられました
書込番号:10009708
0点

神戸みなとさん こんにちは
神戸大震災を経験なさっていらっしゃるのですよね。
>車もほんとに必要な車しか走らせない、国民もそれに従順に従うことが出来なきゃ大渋滞になるのも必然。お盆でも旅行や帰省を我慢すりゃ済んだことだと思います。
確かにおっしゃる通りです。
ただ今回の崩落現場周辺は、浜松より清水まで立体の車両専用BP(一部平面)が整備されていましたのでこの程度の渋滞で済んだのではないでしょうか。
又ナビの普及も困りものでした。BP渋滞すると、路地まで、う回路として指示するものですから、なんで品川ナンバーがこんなとこまで入り込んでいるんじゃーてな具合
地元民のせっかくの逃げ道まで封鎖されてしまった次第です。
FUJIMI-Dさん こんにちは
>復旧とはいってあくまでも暫定的なんでは?
「ムリに間に合わせた」感が強く 一時しのぎに過ぎないと思われます
本日午後より識者を交えて検証し本格的復旧を検討する。とのニュースが流れています。
第二東名、大井川橋を15日に地元民にやっと通行解放。。。むちゃくちゃ遅いやん、
清水区より浜松地区までせっかく寸断なく繋がっているのに、第一東名のう回路としてなんとか利用出来なかったのかな
書込番号:10009992
0点

崩落の時間が前後に3時間ずれていたらどうなっていたと思います?
毎朝毎夜のノリピ〜報道もなかっただろうし、先生たちの夏休み就活もそれどころじゃなかったことでしょう。
新しい道路つくりも大切でしょうが、危険箇所の点検もそれ以上に・・ね、責任政党のあっそうさん!
書込番号:10010790
0点

SIどりゃ〜ぶさん こんにちは
>崩落の時間が前後に3時間ずれていたらどうなっていたと思います?
皆さんが目にしていたガードレールが数十mに渡ってぶら下がっている映像や走行車線の滑落映像などは、地震発生、数時間後の映像で、なにかセンセーショナルな扱いで繰り返し流されていましたが
通行止規制された時は、まだ乗り面地滑りの始まりだったようです。
ローカル局では、通行止規制前の地滑り現場を何台も通り過ぎる視聴者撮影映像が流されてました。
最重要危険地域静岡の日ごろの防災訓練の成果ではないでしょうか。普段お役所仕事と言われている道路団体ですが、数十分での現場確認、規制とかなり素早い対応だったと思います。
欲を言えば、周辺インターの中でインター出口からバイパス入口までの一般道使用最短距離(約600m)の袋井インターを選んで閉鎖したのならその道以外の一般道流入規制を強化してほしかったですね。
書込番号:10011194
0点

新しく作る事より、既存の道路の点検と整備の方が大事でしょうね…
新しく作っても走る車が今後減るという試算だし、トラックも
料金が高ければ通らないでしょうし…
書込番号:10013705
0点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん、どうも。
夢では、あの地震は8/10に起こる筈だったのに、「1日遅れやがって」・・・って、どうでもいいか。
お盆に東名の利用がなかったので、被害を受けずに済んだんですが、今後も利用が多くなりそうなので、後が心配です。(もうETCマイレージ[1,000p]を2回も受けて、3回目も近いっす)
高速道路の新設プランの情報には疎いんですが、なんか「リニアモーターカー」が【名古屋〜東京】間を最短で結ぶ計画が進んでいるとか・・・
どうせだったら、その路線の上か下かに、高速道路を併設したらどうなのかな?
一石二鳥だと思うんだけど。
ついでに、その区間だけ「フリーウェイ(制限速度なし)」になったら最高!
・・・夢が膨らむんだけどな〜。
書込番号:10013709
0点

Victoryさん こんにちは
今回の崩落で盛り土の一斉点検をし強化工事するようです。開通から40年、橋脚は神戸、淡路震災後補強工事は完了したみたいですが、盛り土部分はボーリング調査まではしていなかったみたいですね。 今回を踏まえ早急に実施して行きたいとか。
カレコレヨンダイさん こんにちは
>夢では、あの地震は8/10に起こる筈だったのに、
占い師ヨンダイさんがはずしましたかぁ
もう一つの顔、高速道の達人ヨンダイさん ぼちぼち個人の部で高速会社からヒョウショウジョー もとい追加請求書なんかが届いたりして
http://www.c-nexco.co.jp/corp/construction/relation/remarks/nagaizumi-inasa.html-genba.html
工事着工率100% 平成24年度開通予定 今回のような時2本動脈があればと思ったのは私だけでしょうか、
書込番号:10014135
0点

>通行止規制された時は、まだ乗り面地滑りの始まりだったようです。
自分は東名はほとんど使いませんが、1000円割引になる前は名神より西側を年に2〜3回帰省していました。
今年年明けの九州・山陽の込み具合がすごくて経験上3時から5時の間は高速道路上はガラガラだったのですが、
今年年明けの込み具合は尋常じゃなく3時5時でもそこそこ車がいてSAの給油所はどこも1.5時間以上待ちで・・・
もし、この状態で・・・想像すると・・・自分が災難に遭遇したらと思うと恐怖を感じました。
阪神大震災のように陸橋が逝くのは仕方ないとして、地べたが崩落するのは・・・。
今回は人的被害がなかったのでホッとしたと同時にどこぞの役人の何時までに(早い段階で)復旧させるような言い方が・・・
「オマエなあ、現場をわかってんのか!大雨だけによる崩落じゃなかとぞ!大地震のあとぞ、関係者なら安全第一だろ!早い復旧なんてどうでもいいじゃん!」
とひとり息巻いていました。
書込番号:10014755
1点

>>どうせだったら、その路線の上か下かに、高速道路を併設したらどうなのかな?
う〜ん…
ほとんど山の中を貫通しますからね…
>>関係者なら安全第一だろ!早い復旧なんてどうでもいいじゃん!
これに関しては、逐次安全第一を考えてかどんどん開通日時が延びて
いましたので、いいのではないでしょうか?^^;
でも、これが道路公団だったらどうだったでしょうね…
書込番号:10015998
0点



皆さんが、乗っておられる車はチャンと走り、曲がり、止まりますか?
@ マイカーは、T社のCVT駆動のワンボックス車です。
A 低速から加速するときに、ガクガクしゃくります。
B 直進性が悪く常に小刻みに、左右への修正舵を要求され肩が凝って仕方がありません。
ブレーキを踏むとストロークが深くて、ブレーキに油を塗っているように効きが悪く、空車で
1530kg以上あるのに危ないです。 私の運転歴は50年超です。
皆さんの、ご意見を聞かしてください。
1点

私の車は09年モデルのゴルフVです。
値段は排気量や車格のわりに割高にみえますが
走る曲がる止まるの基本性能はしっかりしてると思います。
ご自身の車が危険と思われるなら
改良するか、買い換えられたほうがよろしいのではないかと…
書込番号:10007345
0点

私の車はスポーツ系セダンでノーマルでも問題ありませんが足回りを
改造しており曲がるという性能をUPさせています。
直進安定性もノーマルでも問題ありませんが前述の足回りの改造で
これも良くなりました。
高速道路等で本当に楽に運転出来ます。
エンジンも一応ハイパワーでブレーキも大径4輪ディスクとなっており
スムースに加減速出来ます。
いて座の男さんの車は車重から何か分りましたが、ミニバンでも例えば
オデッセイとかストリームといった低ルーフのスポーツ系ミニバンに乗り
換えられた方が良いようにも思えます。
書込番号:10007421
1点

いて座の男さんのT社のCVT駆動のワンボックス車は既に終わってるのでは?
少なくてもキチンと整備された車で、@ABの様な症状の車は見たことがアリマセン。
なるべく速く、T社のCVT駆動のワンボックス車を潰して乗換る事をおすすめします。
それから、まともな答えが欲しいならT社のCVT駆動のワンボックス車ではなく、車種・年式・走行距離ぐらい書きましょうよ。
書込番号:10007604
0点

伏せ字にされていますが、ノアかボクシィですよね?
その車ならば姉夫婦が乗っていて、遊びに来たときには私が運転して長距離ドライブに行ったりしますから、もう何百kmも運転をしたことがありますがそんな感じでは無いように思います。
加速時にしゃくるような感じは一切無くスムーズに加速をしていきますし直進性が悪いような感じもありません。
不具合がある可能性もありますので、一度ディーラーで見てもらったら如何でしょうか??
ブレーキが深い感じは現行のアルファードも同じような感じですが(これは兄が乗っていますので)シートを少し前に出してペダルを踏みやすくしたという事もありました・・・
今までに私が乗っていた車に比べるとストロークは深い感じはしましたが、ストロークの奥で効く場所がありますから、もう少しシートを前に出して運転されては如何でしょうか?
今、私の乗っている車は基本性能はしっかりしていますね。
また昔乗っていた総重量2.5tを超えるようなオフロード4WDでは慣れるまでは大変でしたがクセさえわかれば走りやすい車でしたよ。
友人に運転させると慣れていないからギクシャクして大変でしたけどね。
あなたがもともと乗っていた車種がわかりませんのでどの車種と比べているのかがわかりませんが、背の高い車には背の高い車なりのクセがありますしメーカーが違えばさらにクセが強くなる場合も有ります。
まあ、不具合部分は修理をするしかないでしょうし、クセの部分は慣れるしかないと思います。
それが無理ならば新しい車に替えるという選択肢しかないでしょうね。
書込番号:10007641
2点

敢えて伏せていましたが、ノア 2008年製 5000kmですが、ディーラーでも整備などし
ましたが、この車のクセとゆうか大なり小なり有るらしいです。 ですがハンドルのニュートラル
位置での少しの遊びや、踏み加減にリニアに反応するブレーキペダルや、初心者のクラッチあわせ
のようなガクガク感のない、変速機でなければいけないとおもいます。
これらの不調は、調整できないとゆうことで、楽しくないのであまり走っていません。
今までに15〜16台乗り継いできましたが、最近の車は、大雑把につくられているかんじが、つ
よいです。気に入らないからとて、簡単に乗り換えられるものでもあrませんし・・・・・
書込番号:10008166
0点

走り、曲がり、止まりを優先されるなら、低く軽い車を選択すべきでしたね。
私も以前ステップワゴンを運転する機会がありましたが、
通常のスポーツカーやセダンに乗り慣れた者にとってはある意味恐怖でしょう。
私は、仕事では古いタウンエースバンを使っているので
難なく乗りこなす事はできましたが。
でも、免許を取って50年という事は最低でも68歳。
そんなに過激な運転をするとは思えませんが?
お歳だからこそ、それをカバーする運動性能の優れたクルマが
必要という事かな。
年代的にはミニバンが必要な世代とは思えませんね。
どちらにしても、(最低でも)68歳でネット掲示板へ書き込むなんて、
それだけでも十分にお若いです。
書込番号:10008364
0点

Aに関して
当該車のCVTの特性なんでしょうか?
FF車が、雨の日に停止状態から、急発進しようとした時に、ホイルスピンしながら、ガガガ、ダッダン、ダッダンとスムーズに発進出来ない時のような気もします。
4駆なら問題なかったりして?
Bに関して
フラつきの原因が「エコタイヤの所為」という場合があるようです。
私の場合、「ファルケンジークス512」がそうでした。
通常走行時から標準タイヤよりフワフワ感があり、100km/h巡航時はフラフラ左右に流れてしまい、小刻みな修正が必要で、かなり疲れました。
かと言って、グリップしないかというと、そうでもなく「ぬおわkm/h」でもコーナーを曲がって行くし、雨の日でも、しっかり曲がる・止まるという不思議なタイヤでした。
「ヨコハマS.drive」に履き替えたら、直進のフラつきが消えたので、タイヤの特性と考えて間違いないと思います。
その代わり、「雨の日に止まらない」という不安が出て来ましたが・・・曲がるには曲がるんですけどね〜。爆
エコタイヤブームで、昔と比べて、タイヤ選びには苦労する時代になったような気がします。
ブレーキは、後輪ドラムなんじゃないですか?
4輪ディスクブレーキでも、夏場、走行後20分も経てば、ブレーキの利きの落ちが分かる程、熱を持ちますから、私は後輪ドラムブレーキ車は敬遠します。
4輪ディスクで、その状態なら、深刻な問題のような気がしますけど。
最近の車は、全体的に「急発進・急停止・急加速・急減速」と、”急”の付く動作とは縁遠い、マイルドな仕上げになったという事ではないでしょうか?
それで、燃費を稼いで、エコに貢献って方向?
でも、疲労や事故に繋がるような仕様は、勘弁して貰いたいですね!
まあ、いずれにせよ、楽しさを求めるのは無理な方向?
書込番号:10008624
0点

なかでんさん、BADHOTさん ご意見有難うございます。
なにも特別に、思い道理になる車を望んでいるわけではありません。 せめて先にあげた3ヶ条
は、車の基本中の基本ですのでもう少し煮詰めてもらえれば、ワンbox車といえども楽しく、のり
回せるとおもいます。 運転することが好きなので、無機質な只の移動手段では 淋しいとおもい
ます。 釣りなどに行ったときに、車中で仮眠できるので、選んでいます。
以前は、シルビアターボの車体を補強して、ワインディングを駆け回ったことなど、思い出します
ね。 ノア、ヴオクシーに御乗りの皆さまにも、ご意見いただければ幸いです。ちなみに私は、
73歳です。爺さんでごめん・・・
書込番号:10008635
0点

こんばんは。
>1530kg以上あるのに危ないです。 私の運転歴は50年超です。
10年前の車と比べてどうですか?
走る、曲がる、止まる、全てにおいて進化していると思いますが。
正直、今の車は電気制御が当たり前で贅沢だと思っています。
お金があるから高い車を買ってくれてありがたいのですが、
正直、車の性能に頼っているへたくそな人は運転しないで下さいと思っています。
ミラーをたたんだまま平気でセンターラインをまたいで走っている人や、
ウインカーをださずに接触しそうなタイミングで車線変更する人って周りを見えていないですよね?
今日だけで何回もヒヤリ・・・
書込番号:10008776
0点

> いて座の男さん
姉夫婦の乗っているのも全く同じ年式のノアですよ。
秋に購入し2ヶ月に一度くらいは家に遊びに来ますから、そのたびに私が運転手でドライブがてら遠乗りしますから。
長期休暇の時は数日泊まっていきますから、もうすでに5回以上長距離の移動を経験しています。
峠のようなクネクネ道も走っていますし、80km以上での巡航も経験していますがふらつきや加速時のギクシャクなどは経験していません。
たまにしか乗らない車ですから違和感のあるクセがあれば余計に記憶に残ると思うのですが、そういった記憶もなく、まったく問題がある車とは思えないので・・・
こういったことは言いたくはないのですが・・・あなたのお付き合いしているディーラーの対応の問題もあるかもしれませんね。
本当に加速時にしゃくるようならば、まずはCVTフールドを入れ替えてもらうとかの対応は出来ると思いますし、ふらつくのであればアライメントの調整などの対応も出来ると思います。
もう少し強く言ってでも対応を迫ってみたらいかがですか?
書込番号:10008811
1点

カレコレヨンダイサン 有難うございます。
ガクガクの件ですが、出足の際ではなく 一度減速し次に加速する際に、ジンワリとアクセルを
ふみますよね! そこで初心者がクラッチ合わせするがごとく、アクセル&クラッチのタイミング
が合わなくて、ガクガクすることが有るじゃないですか? アレなんですよ!
次にハンドルのセンターに遊びがなく、いつも左右5ミリ位の修正を強いられるんですよ。
これも調整できないということです。私の経験では、ステアリング機構の剛性が、不足していると
思えます。勿論、タイヤ圧、タイヤバランス、ローテーション、などやりましたが、変化はありま
せんでした。 ストラットバーを装着できると、ビシッと決まるんですが・・・如何でしょう?
書込番号:10008814
0点

defeat さん 有難うございます。
昔の物より進化はしています。
スピードは出ます。 しかし出足からスムースであるべきです。
錆びません。 12〜13年前の車は3年くらいで、錆が浮いてきたようにも思います。
空調が、格段に進歩しました。 なんでも電子制御で、便利なように思われます。が、一方で
エンジンがいきなり止まる。止まらない。 CVTが壊れる。デフギアーが分解する。etc・・・
昔の車は、どんな部分でも腕利きの職人さんが、微調整で、走り、曲がり、止まったものです。
今のサービスマンでは、エンジン、ミッション、など全部バラシテ微調整などできる人は少ない
といってました。また同一メーカーでも車種によりブレーキ、ハンドリング、など一つとして
同じものはありません。これが肝だというものがないように思えます。私の言っている走る、曲が
る、止まる3カ条は車として、備わっていなければならないと思います。
ハンドリングだけ、ブレーキング、だけ良い味の車は、ありますが、一貫していません。
トヨタさん、みなさん、いかがですか?
書込番号:10009063
0点

いて座の男さんはじめまして
>B 直進性が悪く常に小刻みに、左右への修正舵を要求され肩が凝って仕方がありません。
@Aは判りませんがBについては以前友人のグランドハイエースを運転したときに同じ様な印象を受けました。
挙動がワンテンポ遅れてくるので運転していても酔いそうでした。
挙動がズレると言う事は修正舵にも繋がると思います。
車は開発の段階で定員分の重りを乗せて実験したりしますので特にワンボックス車の場合には
一人、二人で乗ると重量差により浮ついた感じになり易いです。
後部に重量物を乗せて走ると安定するかも知れません。
当然燃費や加減速には悪影響を及ぼすのであくまでお試しで・・・
またタイヤの空気圧を推奨より少し落としてみるのも手かもしれません。
以前ハイエースのバンに乗っていましたが足の硬さが幸いし上記の様な印象は
受けませんでした。
因みにハイエースバンでは後にバイク1台積んでいるときが一番安定しました。
あと絶対ではありませんがタイヤをミシュランにしてみるのも良いかも知れません、
私はミシュラン関係者ではありませんがPS→Pプライマシーと履いてみて
とても良い印象を受けました。
お店でも同様の症状が改善されたと聞いた事があります。
国産に比べて高価ではありますがその価値はあると思います。
※国産批判と言う訳ではありません、誤解なさりませんように
書込番号:10009196
0点

BH-5Dさん ありがとうございます。
御説のような理由も考えられますね。これらの現象は、2008年6月に納車時にのって帰るときに、すぐ
に気がつきました。 近年使っていた車は、日産のチェリーバン、シルビア、ラファーガ、ファン
カーゴ等で、それぞれ 、変速機、駆動方式(FF:FR)等の違いはありますが、直進性、制動力等の違和
感は、全くありませんでした。今回のノアだけです。電動パワーステの出来具合もあるだろうし、整
備中に同型のノアのレンタカーに1日乗っていましたが、同じ現象が見られました。ディーラーも、
この車種は、みんなこんなものだといっていました。勿論前に書いたように、空気圧、バランス、
ローテーション、アライメント等の調整は全部行いましたが・・・恐らく設計、製造組み立てなどに
不備があると思います。メカに強い方の、ご意見もお待ちします。 多くの方々から戴いたご意
見、参考にさせて戴きます。有難うございました。
書込番号:10009636
0点

走る・曲がる・止まるはミニバンに求めるべき性能ではないと思います。
重い車重、高い重心が影響して足回りをよっぽど強化しない限り無理だ
と思います。 もしそういった部分を気にするならスポーツグレード等の
選択をすべきだったのではないでしょうか?
書込番号:10009802
0点

vtolbeさん 牧さん
極限の話をしている訳ではありません。スポーツカーの性能を求めてもいません。
今一歩の、スムースさと楽なコントロール性を得たいという思いです。
車はどんなジャンルのものでも、それなりの完成度があって然るべきだとおもいます。
誰もが違和感なく、乗れる車であって欲しいとおもいます。
私の真意をご賢察ください。ノア、ヴォクシーに乗っておられる方々の投稿を、お待ちします。
書込番号:10010191
0点

自分が求める仕様を満たしているかどうかを確かめることは、大変重要ということですね。
極端かもしれませんが、(少々の自己負担を伴ったとしても…)丸一日試乗するくらいの確認をした方がいいですね。
書込番号:10010236
0点

だれも極限の走りなんて言ってませんよ。
ミニバンはファミリーユース・多人数乗りに重きを置いた車で
あることは理解されていますか?
スムーズさとか走りに関するスペックを求めるあなたの考えが
もともとおかしいと言っているのです。
あなた自身が慣れるか、そういったニーズに答えれる車を探して
買い換えるしか方法は無い様に思います。
書込番号:10010247
2点

vtolbeさん
ワンbox車はシャクッテも、左右にすこしブレても、ブレーキペダルが奥のほうで効き始める、などの
症状をじっとこらえて使用すべきなのでしょうか? ワンbox車の能力が、低くても、okですか?
ワンboxには多人数の人が乗ります。2トン超えです。何事もソフトな操作が、求められます。
そっと運転しないと中の人は大変です。ワンboxでこそ、走る、曲がる、止まる、の能力が最も
要求されると思いますが・・・
書込番号:10010471
0点

>ワンbox車はシャクッテも、
あなたのアクセルワークがどの程度のものなのかわからないので何とも言えませんね。
>左右にすこしブレても、
横風の影響じゃないですか?
>ブレーキペダルが奥のほうで効き始める、などの
>症状をじっとこらえて使用すべきなのでしょうか?
ブレーキが効くポイントはクルマによってまちまちです。
50年近くいろんなクルマに乗っていればそれくらいわかるでしょう。
>ワンbox車の能力が、低くても、okですか?
物理的に考えても妥協すべき点です。
>ワンboxには多人数の人が乗ります
経験がおありですか?
73歳のご老体に運転を委ねる人たちの神経にも感服いたします。
ちなみにストラットバー程度のものであなたのおっしゃる症状は解消されません。
書込番号:10010598
0点

軽や1BOXで直進安定性や快適な運動性能を求めることは私はしません。
止まり難ければその分マージンを取れば良いですし、ロールするなら
速度を落とす、真っ直ぐ走らなければその分ハンドルをしっかり取るとかします。
それでも我慢ならなければ車を変えるかと思います。
ただ雪道でブレーキしただけで簡単にスピンする、異常な振動が発生する、
軽くハンドルを切っただけで対向車にはみ出る様な車であれば異常だと
思いますし、修理も必要だと思います。
車の車種、グレードも明確に提示せず、微々たるトラブルで大騒ぎするのは
如何でしょうか? そもそsも車ってそんなもんじゃないの?って思います
けど・・・
書込番号:10010619
0点

BADHOTさん・・vtolbeさん
私が繰り返し申し上げていることは、私の車は、こんな状態ですよ皆さんの車はいかがですか?
走る、曲がる、止まる、をもう少し煮詰めてもらいたいなーと申し上げているつもりですが・・・
ワンbox車などの、アップデートなどは必要がないと思われてるようですネ! さて、
この板は、意見交換をし諸々、皆で参考にしたり、共感をもったり、ワイワイやりながら、納得した
りと、云うような場ではないでしょうか? 個人口撃は、この場のものではありません。
小さな疑問、小さな不便、掘り起こし皆んなで幸せに、なりましょう。
書込番号:10010818
0点

>私が繰り返し申し上げていることは、私の車は、こんな状態ですよ皆さんの車はいかがですか?
>走る、曲がる、止まる、をもう少し煮詰めてもらいたいなーと申し上げているつもりですが・・・
ならノアの板にスレを立てて同オーナーに症状を聞いてみればいかがですか?
物理的に性能が劣るというのは共通でしょうが、
ワンボックス全てを同列で語らないほうがいいと思います。
書込番号:10010867
0点

いて座のじいちゃん・・・
十数台も車を乗り継いできてトヨタ車のブレーキの癖を知らないなんて・・・ホントに爺さんなの?
もしかして、爺ちゃんの子供もしくはお孫さんですか。
ミニバンをワンbox車と例えるところがちょっと臭うなあ・・
だいたい7人乗りに1人で乗ってのどうこうでしょう、4〜6人乗って本来のサス性能が出るようにしか作ってないので
ある程度仕方ないのですよ、この価格帯のトヨタ車は!
トヨタ車のガ・ツ〜ンブレーキとスバル車を代表するじんわ〜りブレーキは好みが分かれるのでなんとも言えませんね。
ノア・ヴォクシーはどっちかというと運転スキじゃないサンデードライバー・通勤お父さん・ママさんのお買い物チョイノリカーなので
いて爺さんのいうような直進安定性がどうのこうのの性能なんて不要なんです。
また最近の車はバイフライワイヤーとか言いましてアクセルペダルがスロットルバルブに直結していませんで
なにかとダイレクト感がないんです、運転たのしいバカのスバル車でさえ・・違和感バリバリなんですよ。
CVTは2千回転で速度が追いついてくるのを待って、速度に対しての微調整をしてやると・・・いいですか「微調整!!」
あなたの大大好きな微調整!!で動かす車なんです。
ガツ〜ンって踏んでのスタートダッシュってのは最近は・・下火なんです、エコですよ、地球環境うんたらかんたらですよ。
リアルな爺さんなら、新聞等で重々ご存知ですよね。
CVTでトルコンの操作感がお望みなら新型レガシイを試乗してみてください、ブレーキ以外は及第点を取れると思います。
書込番号:10010948
0点

通勤中に、ノアやヴォクシーで無理な車線変更&割り込みを繰り返すのをよく見かけます。
そういう危険感覚欠乏症の人達に比べて、スレ主さんは、危険感覚を感じられるので、テクは上だと察します。
ミニバンでも、走る・曲がる・止まるのために、設計・製造のコストをかけていると思われる、ホンダやマツダのものを試乗(できればレンタカーで一日とか)して、お気に召したら乗り換えるとよいかと存じます。
ノア・ヴォクシーは結構人気がありますので、高く下取ってくれるかも知れません。
書込番号:10012394
4点

残念ですけど買ってから後悔しても遅いですね・・・・
感覚は人それぞれなんです。あなたの感覚を文章にしても誰も理解出来ません。
そんなに小難しい能書きたれるんならば、何で試乗してから買わないんですか?
おかしいじゃありませんか?!
言語明瞭意味不明な口コミを書く暇があったらば、アクセルとブレーキを踏み間違わないよううに訓練したほうが賢明です。運転暦50年ならば70歳近いんでしょうから。
書込番号:10012529
0点

大江戸操舵網さん 有難うございます。
一度試し乗りを、してみます。
他のスレ主さんたちは、元気のよい方々がチラホラ居られて当惑しております。
私が公道を、他を顧みず暴走していると思って居られるようですが、 そんなことはいたしません。
私の周辺のものは、私の運転は、安心で疲れないと言ってます。マイルドな運転が、信条です。
他数回にわたり多くの方々の、ご意見、お叱りを戴きましたが、今回で、解決!終了!といたしま
す。皆さま有難うございました。
。
書込番号:10012770
0点

結局は車に合ったドライビングポジションが取れていないだけなのかな??
ブレーキに関してはシートを少し前に出せば踏み込みが安定してストロークが長くてもブレーキの効きそのものに問題はないですよ・・・と言っているのに試した感じもないし、それ以後の話を聞いても聞く耳を持っていない感じですね?
アクセルもドライビングポジションが悪いから踏み込みの微調整が出来ていないんじゃないかと?
ハンドルの感覚に対してもポジションが悪いから目線が安定しないとか??
何度も話をさせていただきますが、スレ主さまの乗っている車と同じ車をよく運転しますが、流れの非常によい川沿いのワインディングロードを流れに乗って走ってもハンドリングに問題があるとは思えないんですよね。
そのうえで、修理の際に借りた同じ車種でも同じような感覚をもたれるとなると、それは車の問題ではないのかなと思えてしまいます。
一度、初心に返ってドライビングポジションなどを見直されることをお勧めします。
書込番号:10013059
0点

スレ主さん
このスレではあなたに批判的な意見が多いですね。
何故なんでしょう。
ノアの板なら、ノアユーザーからのバッシングもあるでしょうが、
ここは「自動車」全般の板ですからね。
あなたが感じている不具合が誤認識だと断定する気はありません。
私は数年前に、操縦系の不具合に関してディーラーのサービスと
すったもんだのトラブルを起こしたことがあります。
ディーラーのメカニックが、私が言った症状を認識できなかったんですよ。
結局コンピューターアライメントテスターによる調整で無事解決しました。
運転感覚なんて十人十色です。
私はノアに乗った経験がないので、操縦性に関してはコメントはできませんが、
このスレで同車種に乗った事がある何人かの方が、何の問題もなかったと
おっしゃっていますね。
でも、ひょっとしたらその人達の感覚が鈍くて、スレ主さんが正常かつ
シビアに判断を下している可能性も当然あるわけです。
にも拘らず、大半の方があなたに批判的な意見をぶつけている。
何故だと思いますか?
これは私の考えですが、その理由は「運転暦50年、73歳」
これなんじゃないですかね。
本当に運転暦50年、73歳ですか?
ネット掲示板でのプロフィール詐称なんて
たいした問題ではないかもしれませんが、
こういう時に詐称がなんとなく影響してくるものなんですよ。
若いにも拘らず70代80代とか書く。
男のくせに女アイコンを使う。
日本に住んでいるのに海外在住とかかく・・・・etc
こういう胡散臭さが批判的な意見に結ぶ付くケースもあるんじゃないですかね。
詐称って、文面でなんとなく感じるんですよ。
ある人は「歳なんだからペダルを踏み間違わないように訓練しろ」と
言っていますね。
あなたの事を73歳と思っているのなら、こんな言葉は絶対に書き込みませんよ。
私は、あなたがもっと若い世代の人だと決め付けています。
でもこれはあまり根拠がない私の独断です。
もしほんとうにあなたが73歳なら
「ほんとうにごめんなさいm(__)m」
書込番号:10013221
0点

スレ主さんが締めた後で、差し出がましいかも知れませんが、直安性に関して、どうしても”タイヤの所為”という疑惑が拭えませんので、「なかでん」さんも含め、タイヤの銘柄をお書きになってはどうでしょう?
同じ車種・年式であっても、標準で付いているタイヤが違うという事もあるでしょうし。
又、グレードや2駆、4駆などの違いもあるかも知れません。
他のスレでも、「タイヤを替えたらフラつき出した」という話は時々、目にしますし。
その都度、「ホイールバランスが取れてなかったのでは?」とか、「アライメントの調整をしては?」とかいうアドバイスが多かったと思いますが、アライメント調整が出来る設備を持ってるディーラーが少ない事と、有料だと2万円以上することから、なかなかそこまでする人は居なかったと思いますし、タイヤを他の銘柄に替えたら、すんなり直ったという話も多かった(←私も、その内の一人です)ので、「車高の高いミニバンだから」とか言った話ではないと思います。
先にも書きましたが、エコタイヤブームになって、タイヤ選びに苦労する時代になったと思います。
なんか「性能比較」のサイトの情報より、実際に使ってるユーザーの話(情報)の方が、本当の実情が分かって、あてになりますよね〜。
私も、マイカーは4台しか所有した事がないですが、友人のや仕事等で、軽からトラックまで色んな車を乗った事があるので、決して乗用車タイプが安定していて、車高が高いミニバンタイプが不安定な物などといった認識はないです。
車高が高い方が横風に弱い事は誰でも分かる事だと思いますが、「横風の所為」の時は、運転している者にも分かりますから、そういうレベルの話でない事は、理解して置かないと話が通じないと思います。
ケンカ腰にならず、有意義に情報交換出来るといいですね。
書込番号:10013663
0点

なかでんさん 全く申し訳ありませんでした。
熱くアドバイス戴いているあなたを、怒らせてしまいました。お許しください。
ブレーキですが、奥のほうで、効き始めるのですが、少し、スポンジーでさらに踏み込めば普通に効きます。只もう少し手前で効き始めてくれると、使いやすいと思います。背が低いこともあり、ドライビングポジションは、前寄りで、アクセルにも、十分届いています。
CVTですが、MT車で云うところののジャダー現象です。これも各社様々な故障があるようです。
トヨタに限った事ではないようです。 低速で、アクセルを離しした状態から少し踏み込んで行く時
(15kmくらいでしょうか)1〜2秒ガクガクしゃくれます。後は、普通に加速します。
ハンドルですが、中立付近の遊びがなく、じわっと重く、両肘を腹部につけて、手首でハンドルを握り、1秒くらいの間隔で、左右に微調整をしながら走っています。前のフアンカーゴにはセンターの
遊びはちゃんと有り、変速レバーもハンドルに付いていた精もあって長距離でも楽チンでした。4ATでしたが・・・
これら何れも、調整できない構造らしいです。なかでんさんのご意見も、参考にさせて戴きます。
BADHOTさん
変な疑問をお持ちのようですが、経歴詐称するような、姑息な人間ではありません。
1956年に大阪城、城内運転試験場で免許を取りました。試験車は、1938年製フオード&シボレーでした。私は、1935年生まれ、73才です。お手柔らかに、お願いします。仲良くしてください。
書込番号:10013665
0点

>1956年に大阪城、城内運転試験場で免許を取りました。
失礼しました。
ある程度クルマに精通しておられるようだし、操縦性にもこだわっておられる。
73歳でそんな人がいるわけない、と曖昧な判断で詐称と決め付けてしまいましたm(__)m
トラブルに対する対処の仕方はアドバイスするまでもなくお分かりだと思います。
何とか対処できる可能性があるのは直進性の悪さくらいでしょうね。
それも可能性があるというだけで、直るとは限らないし、
ブレーキの違和感や加速時のジャダーに至っては目をつぶるしかないようにも思えます。
せいぜいパッドを社外品に変える程度でしょうか。
私も経験がありますが、操縦性の違和感というのは気にしだすと止まりませんからね。
金銭的余裕があれば買い替えがベストでしょうけど。
クルマに身体を馴染ませてしまうというのも手ですよ。
私は32のGT-Rに乗っていますが、あのクルマは街中ではわだち探知機と思えるほど、
左右に振られます。
でも今では、常にクルマをコントロールしなくてはいけないという
操縦感を楽しめています。
モノは考えようです。
ブレーキは慣れるでしょう。止まらないわけではないし。
ジャダー・・・・これはちょっといやですね(笑)
CVTは乗った事がないのでよくわかりませんが、
SIどりゃ〜ぶさんの書き込みが参考になるかもしれませんね。
書込番号:10013757
0点

カレコレヨンダイさん 有難うございます
お尋ねのタイヤは、 グッドイヤー GTO-065A 195/65R-15 でした。
新車持ち帰りの時に気がついたんですが、直進性の弱い部類に入るんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:10014486
0点

私はいて座の男さんが何をおっしゃいたいのかわかりますよ。
低速からの加速でぎくしゃくする、直進性が悪くつかれる。
わかるのは知り得てるからです。
私の車は低速で左折し加速しようとアクセルふむとガクンとなってから加速していきますよ。
ひどいものです。これも低速時ですが段差でつっかかり、乗り越えられず停止することもあります。減速からの再加速はガクガクガクンとなりますね。
わからない人には想像すらできないでしょうね。
書込番号:10014864
1点

贅沢なコク、香りさん 有難うございます
私の車は、貴方のものほどシャクラナイと、思いますが、この様な一寸した現象は、説明しても解っ
てもらえない事のようです。整備士さん2人と同乗してもらい5回も6回もこの現象を体験してもら
ったんですが、これは大なり小なり有るようです、出ない車も有るんですがねーということでした。
調整は、できません。恐らく、設計者には原因が解っていると思いますよ。我慢してのることにしま
す。
書込番号:10015072
0点

このスレを読んで感じたのは、パワステもない頃から車に乗ってきた我々と、AT、パワステが当たり前になってきた時代から乗り出した人との間で、走る、曲がる、止まるという概念が違うのではということです。
私は58歳になりますが、免許を取ったころ(36年前)に教えられたのは、「車は曲がらない、止まらない、簡単に滑るものである」ということです。
尻と背中で車の挙動をつかんで、走るように言われました。
当時の車はその通りで、法定速度内でも何度も恐ろしいめにあったものです。
ステアリングも、昔はセンターに少し遊びがあり、切り出すと同じ割合でロックまで切れたものです。
しかし、パワステになってからは、多くの車種で最初の切り出しの感覚が途中で変わるものが多いです。
今の車は、パワーアシストや電子装置が装備され、誰が乗ってもそこそこ安全に走らせることができるようになりましたが、その分車から伝わってくる情報は鈍くなっていると思います。
年齢を重ねるごとに反射神経が鈍ってくるのですから、スレ主さんのような現象に気を取られず運転できる車造りを、メーカーにお願いしたいものです。
私の義父は83歳で3年前になくなりましたが、北海道の内陸部に住んでいる関係で車がないと病院すら行けない環境でした。
路線バスは、朝と夕方に各1往復あるだけの所です。
一番近い病院まで約20km、大病院は片道60kmです。とてもタクシーなんか利用できません。
そのため、亡くなる半年前まで自分で運転をして通院していました。
車がないと移動手段の奪われる地域の方が、そうでない地域よりも面積が大きいのです。
「高齢者は車を降りれば」と簡単に書かれている御仁もおられますが、その代替手段を提示してから意見されるべきでしょう。
そして、書いているあなたも何年か先には高齢者になるのです。
私は幸い都会に住んでいますので、シフトチェンジが今と同じタイミングでできなくなるか、70歳の誕生日を迎えるかの、どちらかの早い方で運転を辞めるつもりです。
書込番号:10015676
6点

いつのまにやら悪者にされていたようで・・・
ちなみにスレ主を攻撃するつもりはないです。
自分が正義で意義を唱える物が攻撃者と取られるなら
掲示板等の書き込みで意見を求める必要はないでしょう。
削除依頼するなりしてこのスレを消されては如何でしょうか?
ただ何十件もあなたの為に書き込みされた方の労力は報われなくなりますが
車それぞれの作られた目的を理解し、それに合わせれないのであれば
特別に作られたあなただけの車を作ればいいのです。
法外な請求がくるでしょうが、対価として支払えば良いでしょう。
ミニバンはフル乗車でも一人乗車でも運転に支障が無いセッティングと
なっており、結果として色々違和感を感じる設定となっているのだと
思います。
ある程度はいじる事で解消出来る事かと思いますが、有るがままを
受け入れ、それに合わせた運転をするのが正解ではないかと思います。
人に意見を求め、自分の思い通りの回答がないと貶す様な方では
このレスも意味をなさないでしょうが、悪者呼ばわりされた本人としては
レスせざるを得ませんでした。 せいぜい我慢して今の車に乗られることですね。
書込番号:10017264
0点

そういえば私がシエンタとフリードで悩んでいるときに
シエンタの方は止まる寸前にカクンとシートを通して体にショックが伝わってきました。
もしかしたら気になる人は気になるかも?
程度のショックでした。
同乗してくれた営業の方に聞いたところ「これはCVT固有の特性です。」
とおっしゃっていました。
そのときはフリードではその現象は起きませんでした。
今、自分のフリードでも発生していません。
このときは車種による違いと思い込んでいました。
皆さんのご意見を伺っていると
同じ車でも問題があるという人と問題がないという人がいますし、
ディーラーの方も
>これは大なり小なり有るようです、出ない車も有るんですがねーということでした。
という対応から、個体差があるとおっしゃっているのですね。
すれ主さんの減少とは違いますがCVTについては特に低速時の「なめらかさ」の点で個体差がある気がします。
実際のところはどうなのでしょうか。
書込番号:10019238
0点



進路変更するとき、わたしはドアミラーで確認した後に、直接斜め後方に車がいないかを見ます。バックするときも、ドアを開けて直接後方を見ながらバックします。
住宅街等のあまり広くない道で、高い塀などの視野の悪い交差点を通過するときに、交差点の対抗する左右のカーブミラーにウインカーを出している車が写っている場合はこちらに曲がってくるのか、向こう側に曲がるのかがわかりません。
バックモニターも代車で一度だけしか経験したことありませんが、モニターに慣れてみえる方は大丈夫なのでしょうね。
駐車場に駐車するのも、本当はバックの方が小回りができて出やすいと、聞きますが、間接的な視野に自信がないので、必ずバックで入れて、前進で出るようにしてますが、最近は前進で駐車しないとダメなところも多く、戸惑います。
逆に将来、あらゆる角度の視野がモニターに映し出させるようになれば、前であろうと、後ろであろうと、横でも同じように運転できるようになるのかも!?
モニターに慣れるようにがんばらないと…
ちなみに、わたしはおいしいものはあとで食べるタイプです。
3点

>モニターに慣れるようにがんばらないと…
直視確認を忘れないようにした方がいいですよね。
書込番号:9976480
3点

私の車にはバックモニター等は付いていません。
又、現在の車ならバックモニター等の必要性は感じていません。
ナビもポータブルで普段は外しています。
因みに車線変更はルームミラー、ドアミラー、それにエックスエックスさんと
同じく後ろを振り返り直接目で確認します。
余談ですが香川は運転マナーが悪く進路変更時に指示器を出さないとか
1〜2回しか指示器を差さないというのが多くで困っています。
2番乗りか・・・・・。
書込番号:9976487
4点

父のマークXにはカーナビと一緒にバックカメラが付いてます。
今ではそれに頼りっぱなしで、駐車や車庫入れの時にドアを開けての後方確認は滅多にやらなくなりました。
先日、家の横の道路に車を寄せて停めようと縦列駐車アシストを使ってみたら、アシストし始める場所を間違えて側溝にはまりそうになったとかならなかったとか
(^_^;)
ちなみに、愛知も運転マナーはいいとは言えず、中でもどう考えても周りを見てない車線変更がかなり多く、バイパスとかで抜こうとした瞬間車線を変えてきてヒヤッとすることが多いです。
あと片側2車線の道で蛇行してる変な奴もたまに見ます(笑)
書込番号:9976658
2点

私も間接的な視野に自信がないので、進路変更やバックで駐車をする時は直接目で確認します。
ミラーやモニター越しだと遠近感が掴みにくいと思うのですが、みなさんどうでしょうか。?
ちなみに、わたしはおいしいものはさきに食べるタイプです。
書込番号:9976673
3点

現在、縦列駐車をアシストする、パークアシスト機能が搭載された車もありますが、今後は以下のような自動駐車システムが普及していくのでしょうね。
http://wiredvision.jp/news/200705/2007051621.html
しかしどこまで機械を信じられるか…。
書込番号:9976830
4点

ドアミラーやルームミラーは前方視界を確保するために付いているのですよ。
書込番号:9976833
1点

>進路変更するとき、わたしはドアミラーで確認した後に、直接斜め後方に車がいないかを
>見ます。
危ないなぁ。
進路変更時に直接目視が必要なのは通常は真横だけです。
それ以外はミラーでカバーできます。いやしなければなりません。
しかもこういう人がこのスレだけでいっぱいいる事に大変驚きました。
0.5〜1秒目をつぶって走る位ヤバい行為だと思うのですが。
書込番号:9976834
1点

>>進路変更するとき、わたしはドアミラーで確認した後に、直接斜め後方に車がいないかを
>>見ます。
>危ないなぁ。
ミラーの死角にバイク等が居たら、もっと危ないと思うけど。
オレも前走車の動き(車間等)を確認しつつ、斜め後ろを直視確認するよ。
書込番号:9976908
6点

>しかもこういう人がこのスレだけでいっぱいいる事に大変驚きました。
ほんとですよね。
車線変更をする時しか後ろを見ないのでしょうかね。
周りの状況を常に把握していれば直視する必要なんてないでしょう。
後ろを振り返るって・・・前はどうすんのよ。
書込番号:9976946
1点

進路変更する時はミラーと直接目で確認するよう自動車学校で習ったんだけどね。
又、免許更新時に免許センターで貰った交通の教則という本でも進路変更時はミラーや
目視で安全を確認してから進路変更するよう記載があるんだけどね。
左斜め後ろはルームミラーとドアミラーの死角で直接見ないと安全確認出来ません。
それと左折する時に単車等を巻き込まないように直接目視確認する事は基本中の基本だけど
実施していないの?
書込番号:9977424
9点

だ〜か〜ら〜前はどうすんの?
よっぽど交通量の少ないところに住んでるの?
あなた、香川って書いてあったっけ。
香川でも都心部はそこそこの交通量じゃないの?
いつまでも教習所レベルじゃなくて運転が上手くなるように努力しましょうよ。
ミラーではフォローできない死角があるのはわかっていますよ。
知恵を使えば直視しなくても大丈夫でしょう。
航空写真ってわかりますよね?
運転中、ああいうのが頭の中にイメージできてますか?
少なくとも都会では周りの車のポジションを把握していなければ話にならない。
私は、自分はもちろんのこと、後ろを振り返って車線変更する人の助手席にも
乗ったことがないし、前方の車のドライバーが後ろを振り返っているような素振りも
見かけたことがない(たまに若葉のオバサンにそういうのがいるけどね)。
私が後ろを振り返るのは、分離帯越しに車線変更する時くらい
(これ違反だけどね^_^;)。
>それと左折する時に単車等を巻き込まないように直接目視確認する事は基本中の基本だけど
>実施していないの?
左折する時は、単車を前に行かせない様にクルマを左に寄せるのは基本中の基本だよ。
そんな状況でふつう後ろを振り返るかい???
やたら教習所で習ったことを強調しているけど、
教科書どおりの運転ばかりしていると危険と隣り合わせになりますよ。
運転が上手くなる努力をしましょう。
書込番号:9977533
2点

>左折する時は、単車を前に行かせない様にクルマを左に寄せるのは基本中の基本だよ。
その時、死角に単車がいたら幅寄せでアウトだね。
左に寄せるのは良いけど、その前に死角に単車がいない事の確認は必要。
直接目視による巻き込み確認を否定する方がいるとは・・。
書込番号:9977576
10点

単車が死角に入るまで、単車の存在に気が付いていないの?
そりゃ話にならんわ(笑)
ま、お好きにどうぞ。
私はこれからも後ろを振り返らずに車線変更をしますので。
車線変更をする時にいちいち後ろを振り返っていたんじゃ
ヘタクソドライバーだと思われて格好悪い。
書込番号:9977582
1点

そもそも斜め後方に死角がある事が問題なのでは。
ミラー調整ちゃんとやってるの?
書込番号:9977645
1点


>そもそも斜め後方に死角がある事が問題なのでは。
>ミラー調整ちゃんとやってるの?
片道3車線以上あるなら当然死角は生じますよ。
真横よりやや後ろは常に死角ですしね。
ミラーを使ったって360度視界が見渡せるなんて事はありえない。
死角があるとかないとかいう話ではなくて、
ボケ〜っと前を見て車線変更をする時だけしか後ろを見ていないから
いちいち振り返らなくてはいけない羽目になるんだ。
まずフロント視界ありきという事がわかっていない。
ミラーがなくても運転できるがフロントウインドウがブラインドになれば運転不可能。
書込番号:9977714
1点

常連さん
こんなところで教習所の授業をしたって意味ないよ。
いったん免許を取って路上に出れば、学ばなくてはいけない事はそこから先なんだから。
リンクを挙げる事と値引き情報に徹していればいい。
書込番号:9977726
5点

確かに、車線変更のためミラーを確認するだけで前方の注意がおろそかになりますね。自分の場合は、早めの指示器、ゆっくりな移動で周りに意思表示をします。
間接的な視野としては、自分も横までは直視します。後方まではやっていません。車間距離、スピード、前車の前の状況に注意してから確認しています。やっぱり直視しないと怖い。(運転が下手でもいいです。)
書込番号:9977799
3点

>進路変更するとき、わたしはドアミラーで確認した後に、
>直接斜め後方に車がいないかを見ます。
死角(斜め後方)は、音(クラクション)で補助すべきだと思います。
自車がその車の死角にいるとき、こちらの存在に気付かず、
車線変更しようとするケース多いと思います。
その際、クラクション鳴らすと、大半の車が車線変更を途中でやめます。
自分が逆の立場のとき、クラクション鳴らしてくれれば・・・
と思うこと多し。
皆さん、クラクションで安全確保しましょう!
書込番号:9977904
3点

>ヘタクソドライバーだと思われて格好悪い。
運転しているときにドライバーの顔なんて見てませんよ。というか、見れない。
顔を見ている=一部に集中している=視界が保たれていない=周囲の状況が読めない
>片道3車線以上あるなら当然死角は生じますよ。
死角は関係なくすぐそばにあります。気付いたときには、もうアウト。
運転中一つ一つの行動を、それぞれ時間をかけての運転は出来ません。
見る見ないは、個人の状況判断能力・程度によります。
人間の視界は限度があるので、それをカバーするのに、ミラーはあります。
ミラーで、カバーできないところは人間の行動によって補助されるべきもの。
だから、結論的には、前を見つつ、横をチラ見。ミラーを見つつ、前をチラ見。
横を見つつ、前をチラ見。などなど。
それに、携帯電話、TVなどを見る行為は、走行中は禁止です。
不必要・不用意なクラクションも、だめですよ〜。
参考程度に、NASVAのHPを見てください。(回し者じゃないですが^^。)
http://www.nasva.go.jp/
>リンクを挙げる事と値引き情報に徹していればいい。
させていただきます^^。
書込番号:9978391
6点

>運転しているときにドライバーの顔なんて見てませんよ。というか、見れない。
見ませんか?私は見てますよ。
相手ドライバーの次の行動を予測するのに、視線の方向や表情って重要な情報です。
>顔を見ている=一部に集中している=視界が保たれていない=周囲の状況が読めない
どういう式なのよ、これ。
「顔を見ている」が何故「一部に集中している」になるの。
「顔も見ている」でしょう。
やれやれだな・・・。
>>片道3車線以上あるなら当然死角は生じますよ。
>死角は関係なくすぐそばにあります。気付いたときには、もうアウト。
だから、真横よりやや後ろは常に死角って言ってるじゃない。
他にも常に死角が生じるところはいっぱいあるよ。
>>リンクを挙げる事と値引き情報に徹していればいい。
>させていただきます^^。
スーパーアルテッツァさんと私の呼び名は人柱で結構です。さんは同一人物なの?
だいたい、後ろを振り返って安全確認をするのが当たり前、という発想が理解できん。
何度も言うようだけど前はどうすんだよ。
それにトラックドライバーはどうするんだ?
ルームミラーなんて用なしのトラックなら、後ろを振り返ったって
左後方なんて確認できないぞ。
乗用車だけがクルマじゃないんだからね。
書込番号:9978879
4点

>顔を見ている=一部に集中している=視界が保たれていない=周囲の状況が読めない
>どういう式なのよ、これ。
>「顔を見ている」が何故「一部に集中している」になるの。
>「顔も見ている」でしょう。
>やれやれだな・・・。
あなたはそのとき、ミラーを見てますか?横を見ていますか?
どこを向いていますか?
顔の表情を見れるということは、かなりの集中力がいるはずですが??
私が言いたいのは、運転中ずっと何かを見ているのは、非常に危険だということですが?
夜はどうするの??
見えるぐらい注視してるんだ・・。
>だから、真横よりやや後ろは常に死角って言ってるじゃない。
>他にも常に死角が生じるところはいっぱいあるよ。
その通りですが?なにか?
>ルームミラーなんて用なしのトラックなら、後ろを振り返ったって
>左後方なんて確認できないぞ。
あたりまえですが??そのための、装備をトラックはつけておりますが?
BADHOTさんの言ってることも正解なんですよ。
私が、BADHOTさんやアルテさんにいいたいのは、ただ双方どちらも極論であって、
その中間はないのかな?ということなんです。
あなたが、意識している、
>ヘタクソドライバーだと思われて格好悪い。
と思っていても、相手のドライバーなんて君の顔を見てませんよ。
というか、見れないといっているんですが・・。
ですから、人それぞれの、運転スタイルがあり、基本となっているのが、
教習所で習ったことだから、アルテさんの意見も、正解。
人それぞれ、事故らないよう、気をつけてくださいね。
ちなみに、私は大阪在住です^^。
難波・アメ村・千日前・生野・西成・他いろいろ、
交通量が多く、人も多く、道も狭いところで、びくびくしながら、運転してます^^。
書込番号:9978992
7点

何をゴタゴタ言ってんだ?
言葉尻を捕らえて反論するのが趣味か?
顔の表情を確認するのに集中力がいるだと?
クルマの運転というのは、点を見るのではなくて面を見なくてはいけないんだぜ。
それができないのなら運転なんてやめちまえ。
後ろを振り返って安全確認をするのが悪いとは言っていない。
ケースバイケースだよ。
後ろを振り返って安全確認をするのが当たり前だ、などとのたまう奴が現れているから
注意してんだ。
オレの甥は2年前に車にはねられて未だにビッコをひいているよ。
まともな判断もできずに訳のわからない論理を振り回している奴を見ると
イラつくんだよ!
教習所で習った知識なんて関係ねえわ。
運転というのは知識でするものではなくて、知恵を使ってするもんだ。
後ろを振り返らないと安全確認ができない?
何かに目を奪われると他のものが見えない?
犠牲者が出る前に運転やめちまえ!
免許を持っているからって運転をしなくてはいけないという決まりなんてないんだ。
運転の資質がない奴は何年キャリアを積んでも同じだよ。
自分自身に見切りを付けて一刻も早く運転やめちまえ!
>交通量が多く、人も多く、道も狭いところで、びくびくしながら、運転してます^^。
ニコニコマークを付けている場合か?
ドライバーがビクビクしてたんじゃ、周りの歩行者はどれだけビクビクしなくちゃ
いけないんだ?
そんなのでよく都会のど真ん中で運転できるな。
もし今まで事故の経験がないのなら、それは運がよかっただけだよ。
書込番号:9979538
1点

みなさん ありがとうございます。
片側二車線の比較的空いた道路で考えてみてください。
普通、走行車線を走ってる車より、追い越し車線を走ってる車の方がスピドは速いです。
走行車線から追い越し車線に進路変更するとき、追い越し車線の後方の車を確認します。ミラーであったり、直視したり…
逆に追い越し車線を走る車は、走行車線を走る車を追い越してから、その前に割り込むのだから、自分の斜め後ろの確認はしないですみます。
斜め後方を確実に確認するために、すばやく直視するのは危ないことではないように思いますが…
>車線変更をする時にいちいち後ろを振り返っていたんじゃ
ヘタクソドライバーだと思われて格好悪い。
BADHOTさんのなりきってるキャラではそちら側からのレスになるのは仕方ないかも…
次に残してたおいしいものをwww
駐車場で切り返しをしないと、前進で出れない設定はないと思いますが、バックの後輪操舵の方が小回りきくのですよね。でも、視野の確保のことが…
みなさんは前進で駐車しますか?それとも、バックですか?
書込番号:9979681
3点

>みなさんは前進で駐車しますか?それとも、バックですか?
安全上の理由ではありませんがバックです。
バックならマフラーが時々車止めに接触しますが、フロントからでは
スポイラーが車止めに確実に当たっちゃいますので・・。
>バックの後輪操舵の方が小回りきくのですよね
一寸前にあったフォークリフトネタの続きですね。
書込番号:9979710
4点

みなさんこんにちは、
一般的に高速以外の右車線は追い越しではなく走行車線では?
後、熱く議論されるのは良いことだと思いますが、誹謗中傷は禁止されていますので冷静にお願いします。
駐車は出やすさを考えてバックで止めてますよ。
書込番号:9979734
5点

>走行車線から追い越し車線に進路変更するとき、追い越し車線の後方の車を確認します。
>ミラーであったり、直視したり…
追い越し車線に出るのに後方を直視?(呆)
首、痛いでしょう?
>逆に追い越し車線を走る車は、走行車線を走る車を追い越してから、
>その前に割り込むのだから、自分の斜め後ろの確認はしないですみます。
追い越したクルマしか見ていないのなら、そうとは限らないよ。
>車線変更をする時にいちいち後ろを振り返っていたんじゃ
ヘタクソドライバーだと思われて格好悪い。
>BADHOTさんのなりきってるキャラではそちら側からのレスになるのは仕方ないかも…
書き方が悪かったかな。
訂正します。
「車線変更をする時にいちいち後ろを振り返っていたんじゃ、運転が下手だと断定されます」
書込番号:9979815
1点

何で死角に対する意識が違いすぎるか考えてみた。
答えが出た。
死角を殺す努力をやってるかどうかの違いなんだなと。
死角にいる車両は当然死角に「入る」事がなければ隠れる事はできません。
車線変更するチョイ前にミラーで見れば十分把握する事ができます。
車が動けば死角も動く。死角にぴったり隠れたまま進行する事は滅多にある事じゃないです。
これはやってる人が多いと思いますが、追越車線に入る時は右側の車を流した後に入り
走行車線に入る時は左の車を抜いた後に入るようにすれば死角に車が入る機会を激減させる事ができます。
これらを何も考えず、いざ車線変更しようとするから不安になってつい後ろを見てしまうのだと。
>死角↓(解説をクリックしてね!)
一見大きいでしょ。
でもね、上記の事を意識していればその程度の死角にクルマを「逃す」事はないのさ。
>斜め後方を確実に確認するために、すばやく直視するのは危ないことではないように思いますが…
素早く首を動かす程、その間の動体視力は低下します。
前だけではなく横もおろそかになりかねません。
試しに部屋でやってみると実感できます。
TVの文字とか読めますか?
書込番号:9980160
1点

>死角を殺す努力をやってるかどうかの違いなんだなと。
死角を殺す知恵があるかどうかの違いでしょう。
書込番号:9980292
1点

井上トロんさんの指摘していただいたことは多くの方がやってると思います。
また、車線変更する前に少し車体を斜めにして、死角に車いないかどうかをミラーで確認することも…
斜め後方の車をびっくりさせてはいけない気持ちの強い方が、直視しているのではないでしょうか!?
右に左に前が詰まらないように、スイスイと進路変更される運転のうまい方は確かに、その必要もないですね。
車間距離が十分ないときや、真横に車がいるときに斜め後ろを直視しないので、それほど危険だとは思いません。
書込番号:9980342
2点

>死角にぴったり隠れたまま進行する事は滅多にある事じゃないです。
滅多にある事じゃないけど稀にあります。
だから振り返って死角に単車や車がいない事を確認するのです。
車を運転中に「死角には単車や車はいないだろう」では無く
「死角に単車や車はいない」を振り返って確認するのです。
「だろう」運転は事故の元。
書込番号:9980401
6点

無理やりですが、うさぎのごんぞうさんのように【駐車は出やすさを考えてバックで止めてますよ。】の方は、おいしいものをあとで食べる派じゃないですか?
書込番号:9980495
3点

>交通量が多く、人も多く、道も狭いところで、びくびくしながら、運転してます^^。
びくびくしながら=ゆっくり安全に気をつけて です。そこんとこよろしく。
BADHOTさんなら、車を乗っているもの同士、
なんとなくわかってくれると思いましたが・・。
書込番号:9980580
5点

結構です。さん こんばんは
結構です。さんの人柄がわかるような気がします。
篠田三郎さんのようなさわやかキャラですね。(初めてタレントさんに例えてしまいました。)www
書込番号:9980655
3点

エックスエックスさん、おっしゃる通りで後で食べるタイプです。子供の時に、やっとの思いで嫌いな物食べたのに一番食べたい物を弟に横取りされてました!
自分はバックで入って、スムーズに出て行くのがスタンダードと勝手に思っているのですが、前から入れる方が結構多くて、狭い駐車場なんかは隣りの運転席側スペースに気を使ったりです。
バックネタはみなさんスル〜ですね。
書込番号:9980693
3点

後からでも前からでも、
入れやすいほうから入れればいいんですよ。
書込番号:9980727
2点

にくきゅうちゃんさん一寸エロいですよ!
畑中葉子を思い出しました。
エックスエックスは勿論、畑中葉子ご存じですね。
「ラ〜ブレタ〜フロ〜ムカナダ〜♪」
書込番号:9980768
2点

エックスエックスさん 申し訳ありませんm(__)m
前回のレス呼び捨てにしてしまいました。
それとリクエストのようですので・・。
「○○○から○○からど〜ぞ〜♪」
結論として車庫入れは後ろからでも前からでもお好きな方からどうぞ
という事で宜しいでしょうか。
書込番号:9980925
1点

>車を運転中に「死角には単車や車はいないだろう」では無く
>「死角に単車や車はいない」を振り返って確認するのです。
>「だろう」運転は事故の元。
振り返るのはそこまでがスキだらけな運転をしているから。
「だろう運転」よりリスクは高いと思うのですが。
貴方は教本に縛られすぎの感があります。
>また、車線変更する前に少し車体を斜めにして、死角に車いないかどうかをミラーで確認することも…
貴方はレスする度にとんでもない事を告白されるのですね。
とても刺激的な人です。
書込番号:9981059
2点

>振り返るのはそこまでがスキだらけな運転をしているから。
>「だろう運転」よりリスクは高いと思うのですが。
自分にはスキが無い、
と思ってる人のほうが危ないと思います。
書込番号:9981617
7点

車線変更時に後方の目視が必要かは、ドアミラーやルームミラーの死角を把握しその部分を補えば良いわけです。
私の車の場合は、少し顔を左右に動かし左目や右目で目視すれば十分ですね。
大きなアクションでの後方確認は前方不注意の原因になるような気がします。
書込番号:9982198
5点

にくきゅうさん GO10さん おはようございます。
にくきゅうさんのコメントはいつも短いながら的を得てますね。
GO10さん たぶん、首は15度くらい向ける程度で、ご指摘のように、大きなアクションにはなってないと思います。研ナオコさんのように目が離れてる方は目玉の移動ですむ程度です。
逆にカッコ悪くても、安全をすべてに優先の気持ちです。
書込番号:9986806
3点

おや、供述が変わってきましたね。
15度位じゃ真横しか見えません。PCの前でも確認できる事です。
15度しか傾けていないのであれば後方死角を見逃している事になります。
本当に大丈夫?
GO10さんは私同様に真横を目視すれば十分だと言っておられるのです。スレヌシさんとは
違います。
私が後ろを見ないと言っているのは単にリスクの度合いが変わったからです。
正面を見放すリスク > 後ろを見ないリスク
走行中に後方死角に出入りする車を把握している事が前提ですが。
次回回答する事があればもうちょっと的を射たレスをしたほうがいいよ。
書込番号:9987004
3点

>自分にはスキが無い、
>と思ってる人のほうが危ないと思います。
トロンさんは「自分にはスキがない」とは言っていないよ。
人間誰しもミスはあるんだからね。
後ろを振り返って後方確認をせざるを得ない人は、それ以前の段階で自分の周辺のクルマの
位置関係の確認においてスキがある、という一般論を述べているまでだ。
>逆にカッコ悪くても、安全をすべてに優先の気持ちです。
カッコ悪い上にリスクも大きい。
書込番号:9987276
1点

井上トロんさんの説明のと同じ考えで、顔を横に向けても前方の視野は保てる角度が有りますね。
それから、免許更新時に配布される「安全運転の教則」でしたか?
昔のフェンダーミラー車のことかなと思っています。
ドアミラーの方が死角が少ないですからね。
書込番号:9987334
2点

隙が無くなるような、全方向モニタ
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20081117_38113.html
などをつけると、もし相手のいる事故を起こしてしまった場合、
判例の割合は、逆によく考えてみると車両側に不利になるかもしれませんね。
(事故を未然にふせぐにはこの機器とプラスアルファの装備が必要ですかね。)
この機器をつけて事故を起こさない努力(責任)と、
その機器をつけて事故を起こしてしまった場合の責任の比率は、
比べられません。
簡単に言うと機器をつけていたから事故は未然に防げたという結論になるかもです。
ただ、前方に人があると速度を落とす技術やシートベルトが動いてドライバーに知らせる
技術を採用した車が、前方の人をはねたという事例は知りませんが、
その場合は、いったいどうなるんでしょう??
専門家ではないので、よくはわかりませんが、本当にそんな事例があったとすれば、
機器を信用しないという気持ちが必要なのかもしれません。
皆さんが意見をだされている問題、本当にこれはむずかしいです。
書込番号:9987791
3点

こんにちは、皆さん。
最初から見させていただきました。
後方確認のやり方には人それぞれ
と言ったところでしょうか。
私は年間で1万キロ弱車に乗ります。
ほぼ、一般的なドライバーと思います。
前述の方がおっしゃっていますが
ドアミラーはフェンダーミラーより死角が少ない
と言うのはもっともな話と思います。
私は右に車線変更するときはドアミラーしか見ません。
最近の車で多いのか分かりませんが右のドアミラーは
右の端3cmくらい屈折率の違う構造になっていてかなりワイドに見えます。
また、ルームミラーには市販のワイドミラーを付けていますので
左後方確認として左折する時くらいしか振り返りません。
もちろん、まっすぐ走っていてもちょくちょくミラーは見ているつもりです。
運が良かったと言われれば仕方ありませんが、
それでも今までハッとしたことはありません。
先にも仰る方が居られますが進行方向にできるだけ注意するのが
安全のためにはよろしいかと、できるだけ大きな動作はしないほうが
よろしいかと自分では思います。
しかし、もう20年以上前のことですが、ドアミラーが認可されたときは
嬉しくて、フェンダーミラーをはずして取付けたのを思い出します。
書込番号:9988189
1点

ちょっと机上の空論になりかけていたので乗って確かめてみた。
ルームミラーだけ確認:真横とその後ろの車1台が見えなかった
+サイドミラーで確認:斜め後ろの車が見えるようになったが真横の車は見えない
+横目で確認 :まだ斜め後ろに電柱位の死角が残るが車や二輪車が入る程ではない
ってな訳でわざわざ後方を目視しなくても問題ない事が改めて分かった。
じゃあ人間が死角にいたら? それを気にするべきは発信直後の左折時位だ。停車時に目視すればいい。
帰宅後確認した事ですが、ドアミラー調整って車体の1/4〜1/3が見える程度がいいらしい・・・
ってマジかよ?
車体は10%程度で1/4の場所には車線があった。思いっきり駐車無視モードだな?
でも駐車には困ってはいないが。
ドアミラー調整で死角の大きさは変わるので注意してね。
>右の端3cmくらい屈折率の違う構造になっていてかなりワイドに見えます。
へぇ。そこまで考えてなかったです。
明日確かめてみます。
書込番号:9988856
1点

井上トロんさんは、
今まで御自分の車でどこが死角になってるか
把握してなかったんですね。
書込番号:9988943
4点

ルームミラーは、平面鏡のもので、サンバイザーの邪魔にならない程度のワイドミラーを被せています。
曲面鏡の方が視界はワイドなのですが、距離感が掴めないのが嫌いで平面鏡にしています。
書込番号:9988972
1点

なんか話が変な方向に行っちゃってますね。
自分のクルマの死角がどの範囲だとか、ドアミラーやルームミラーの見える範囲はどこだとか、
そんな細かいところまで把握する必要はないですよ。
死角・・・ないですかね?あると思うけどね。調べた事ないから断言できないけど。
運転スタイルの違いかな。
私は横を向く事もほとんどしないので、真横よりやや後ろは完全に死角です。
自分のクルマも周りのクルマも常に前後左右に動いているわけです(前後というのはスピード差)。
とうぜん把握しておかなくてはいけないゾーンも刻一刻変わるわけです。
周りのクルマの位置関係を全て把握していれば死角はゼロです。
何故皆さんが後ろを振り返るというリスクを犯してまで死角を確認しようとするのかよくわからない。
クルマがいないゾーンを死角へもっていけばいいのですよ。
それをするのにはルームミラーとドアミラーがあれば十分でしょ?という話です。
都会の交通量の多い所で走らせている私ができるのだから、
田舎に走らせている人なら簡単にできるでしょう。
それができない状況なら車線変更なんてしなければいいんです。
いろんな状況があるから、後ろを振り返ったほうがいいケースも当然あります。
ましてや相手が人ならなおさらです。
少なくとも、車線変更に関しては後ろを振り返る必然性を感じた事はほとんどないです。
教習所ではボディをドア(フェンダー)ミラーの3分の一入れるようにと習いましたね。
そんなもん無視ですわ。
教習所はクルマの動かし方を学ぶ所であって、「運転」を学ぶ所ではないからね。
私はドアミラーにボディを写していません。
ルームミラーとドアミラーがダブる部分が少ないほうが安全です。
駐車時に支障があるのなら、その都度角度を変えれば済む事ですから。
ルームミラーに関していえば、私はGO10さん派です。
曲面鏡は距離感が掴めないのが致命傷です。
曲面鏡の方が安全ならメーカーは標準装備にするでしょう。
ちなみに私もリアウインドウが全て写るワイドを付けてます。
書込番号:9989350
2点

>駐車時に支障があるのなら、その都度角度を変えれば済む事ですから。
BADHOTさんの↑のレスは負け惜しみでなく、すばらしいまとめですね。ありがとう。
そんなこと考えたことなかったです。狭い道のクランク的な曲がり角を曲がるときの後輪タイヤ付近の確認等… ミラーを下に向けておくと、普通の道で困るとか思ってました。わたしの車にはパワーウインドウとパワーステアリング・リモコンミラーが付いてました。www
書込番号:9989911
2点

>井上トロんさんは、
>今まで御自分の車でどこが死角になってるか
>把握してなかったんですね。
そうだよ。だってクルマやバイクが隠れるなんて事なかったもん。
ホントに隠れてないのが実験したらちょっとだけ見えないスキマがあったんだ。
どうでもいい位の。
一言レスするのもいいけどちゃんと考えてからにしてね。
ToXX
>駐車時に支障があるのなら、その都度角度を変えれば済む事ですから。
デメリットが大きいのでよい子はマネしちゃいけません。
ミラーを戻し忘れない自信はありますか?
後続車を平気で待たせてまでやりますか?
書込番号:9990910
1点

あらら、開き直りぃ〜♪
>ホントに隠れてないのが実験したらちょっとだけ見えないスキマがあったんだ。
その実験っていうのは止まった状態でやったんですか?
だとすると当然対象物も止まってるし、ミラーを凝視して確認することも出来ますよね。
けど実際には対象物も動くしミラーばっかり見てられないので実験のようにはいきませんよね。
そしてなにより、バックミラーとサイドミラーと真横を一度には見れないじゃないですか。
(井上トロんさんにはできるのかもしれないですけど・・・)
例えばバックミラーからサイドミラーに視線を移す間に、後ろの車なりバイクが
バックミラーの死角からサイドミラーの死角へ移動してる事だってありえますよね。
でもこのスレッドのおかげで、わずかでも見えない範囲があるって事を確認できたんですから、
エックスエックスさんには感謝しないといけませんね。
書込番号:9991180
6点

>ミラーを戻し忘れない自信はありますか?
自信???
普通は戻し忘れないでしょう。すぐに気付くよ。
たまにいるね、ドアミラーをたたんだままず〜っと走り続けている人が。
あなたもその口かい?
>後続車を平気で待たせてまでやりますか?
3分の1写さないと「駐車無視モード」になると思っているあなたみたいな人が
いるみたいだから「その都度切り替えればいいですよ」と言ったまで。
大半が走行時なんだから通常は0%の方が安全ですよと提言したまでですよ。
あなたはどうなのよ。
10%が駐車無視モードと思ってんだったら切り替える必要があると思ってんでしょ?
待たせるの?
私は0%でも駐車無視モードとは思っていないから。
後続車・・という事は、縦列駐車の事?
縦列駐車でミラーなんて使うかい?
さすがにミラーだけで縦列駐車ができるほどのテクニックは持ち合わせていないな。
それこそ「直視」が必要だよ。
タイヤと路肩との間隔を見る事を言っているのかな?
それは最終チェックであって、30%写そうが0%であろうが同じ事だよ。
ミラーの切り替えとは別問題だ。
迷惑がかかるケースもあるしかからない事もある。
ミラーの切り替えによって迷惑がかかることはあり得ない。
ボックス駐車なら0%でも何の支障もない。
説明不足だったかもしれないけど、0%というのはミラーがあさっての方を
向いているという事じゃないですよ。
ボディが写るか写らないかのギリギリに合わせるという事。
だからミラーの端っこがボディ位置。
で、あなたが言うデメリットというのはミラーの戻し忘れと後続車を待たせる事の
このふたつ?
よって私にとってはデメリットではないです。
書込番号:9991222
1点

エックスエックスさん初めまして。
普段さり気なくおこなってることですが、こうやって皆さんの色々なご意見を伺っていると
とても勉強になりますね!
免許を取って20年、都心で7年、岩手で13年、年3〜5万kmくらい運転しています。
けっこう乗っている方かもしれませんが、このようなスレで人から学ぶことは多いです。
私も前後左右、周囲の車の状況やこれからどう行動するだろうかという可能性を常に考えながら、
あまり目視せずにミラーだけで車線変更していましたが
一度だけ(自分の中では)いないはずの死角に車がいて、相手を怖い目に遭わせました。
ヒヤリハットですね。
明らかに自分に非があったのでそれ以降はきちんと目視するようにしています。
真横から少し後ろの死角は危険ですね。一瞬目視が必要だと思います。
ピッチャーがセットポジションで一瞬一塁をみる。アレですよd(⌒ー⌒)!!
その時前は・・・一瞬なら大丈夫です。
それでも前が危ない人は車間距離をとっていないかスピード違反なだけだと思います。
それから、駐車は、「出やすさを考えてバック」に一票です。
書込番号:9991245
5点

Toにくきゅうちゃんさん
もちろん片側2車線の公道でやった。自宅でやっても何の意味もないし。
>そしてなにより、バックミラーとサイドミラーと真横を一度には見れないじゃないですか。
3つは無理でも2つずつなら可能でしょ。
>例えばバックミラーからサイドミラーに視線を移す間に、後ろの車なりバイクが
>バックミラーの死角からサイドミラーの死角へ移動してる事だってありえますよね。
貴方は視線移動に何秒かけてるのですか?
スレ主さんだけじゃなく貴方の運転も不安になってきました。
ToBADHOTさん
予測の達人のせいか思い込みがとっても激しいね^^;
それとも1行に対して否定したからカッカしたのかな?
1/3とか1/4の話したけど、自分には合わないので変えるつもりはないです。
ギリ0%も自分には最適とは思わない。
ボディが見えてないと気持ち悪いし、今以上に外側の情報はいらない。
ココは個人的な話なんで噛み付かなくていいよ。
>で、あなたが言うデメリットというのはミラーの戻し忘れと後続車を待たせる事の
>このふたつ?
>よって私にとってはデメリットではないです。
誰もあんたにはきいてない。
書込番号:9991479
1点

車のミラーには、確かに死角がありますね。
その死角を利用するヤラシイ人達も世の中には存在しますから。
白バイですね・・・・。
書込番号:9992060
2点

こんにちは、皆さん。
前の私の書き込みで
右のドアミラーは右の端3cmくらい屈折率の違う構造に
なっていてかなりワイドに見えます。
と申し上げましたが、私の車のミラーという意味です。
7年前に買った2002年式のマークUブリットです。
カタログにはワイドビューミラーとなっています。
ですから、新しい車や、同年代の車でも他の車種に採用されているか、
よく分かりません。ちなみに嫁の2006年式のパッソには
そういったミラーは付いていません。
井上トロんさん。言葉足らずで失礼いたしました。
ちなみに私には井上君と言う友達が二人おります。
書込番号:9992071
1点

>ココは個人的な話なんで噛み付かなくていいよ。
あんた、スレ主さんやにくきゅうちゃんさんにどれだけ噛み付いてんだよ。
オレは噛み付いていないよ。
あんたの質問に答えただけ。
>誰もあんたにはきいてない。
「ToXX」こんな言葉を使って逃げ口上を作るなよ。
誰がどう見たってオレへの質問だ。
関わるなと言うのなら、俺の書き込み文を引用するな。
書込番号:9992211
1点

え〜とですね井上トロんさん、
わたしの質問は、↓です。
>その実験っていうのは止まった状態でやったんですか?
どこで実験したかは聞いてないですよね。「運転しながら」なのか「止まった状態」なのかを聞いてるんですよ。
それに対して↓では答えになってないですよね。
>もちろん片側2車線の公道でやった。自宅でやっても何の意味もないし。
公道なんだからもちろん運転しながらだ、と仰りたいんでしょうか?
公道は公道でも信号待ちかなにかで止まってる状態なんじゃないですか?
実験の結果を否定してるわけじゃないですよ。たた条件を聞いてるだけです。
で、肝心の実験結果は↓こちらですね。
>ルームミラーだけ確認:真横とその後ろの車1台が見えなかった
>+サイドミラーで確認:斜め後ろの車が見えるようになったが真横の車は見えない
>+横目で確認 :まだ斜め後ろに電柱位の死角が残るが車や二輪車が入る程ではない
運転しながら確認したとして、死角が電柱位の大きさだと判断できるものでしょうか?
前のレスでも書きましたけど、周りの車は全部が同じ速度で走ってるわけじゃないし、
それ以外の景色なんかはどんどん変わっていきますよね。
第一ミラーとか横ばかり見てたらアブナイし・・・
>>そしてなにより、バックミラーとサイドミラーと真横を一度には見れないじゃないですか。
>3つは無理でも2つずつなら可能でしょ。
確かにバックミラーとサイドミラーを一度に視界に入れることは可能ですよね。
でも、それぞれに何が映ってるかを一度に把握できますか?
残念ながら、とてもわたしには無理ですね。別々に見たほうがよっぽど速いです。
特に、バックミラーと運転席側のドアミラーを同時に見て何が映ってるか瞬間的に確認するとか絶対無理ですね。
このスレッドをご覧になってる皆さんも試してみてください。(運転中はアブナイですから止まってるときに)
眼球を左右別々に動かせて、さらに焦点も別々に合わせられる人でないと難しいんじゃないでしょうか?
井上トロんさんは出来るんですよね! スゴい、スゴ過ぎますよ〜。
>>例えばバックミラーからサイドミラーに視線を移す間に、後ろの車なりバイクが
>>バックミラーの死角からサイドミラーの死角へ移動してる事だってありえますよね。
>貴方は視線移動に何秒かけてるのですか?
これは計ったことが無いので何ともいえませんね。
多分、バックミラーから直接サイドミラーに視線を移すのではなく、
バックミラーを見た後、いったん前方を確認してからサイドミラーを見てるので
トータルでは1秒は掛かってるんじゃないかと思いますが。
なので目視確認はわたしにとっては必須です。
一度に両方確認できる井上トロんさんがホントうらやましいです。
書込番号:9993958
4点

太めのAピラーやフロントドアの三角コーナーに付いているドアミラーによる死角にも注意が必要ですね。
このあたりはフェンダーミラーより劣るところですね。
書込番号:9994108
1点

回答不明瞭だと指摘されたので補足します。
電柱幅については信号静止中に確認したものです。さすがに動いている電柱では判断できません。
前にも言いましたが、静止中に確認した理由は正確な死角を把握したいからです。
動いている最中では不正確なだけで意味がないです。
公道で確認するもう一つの大きな理由は他の車や2輪車が後ろから迫った時にどう映るかを再確認するためです。
死角をしっかり確認した上でミラーにどう映るかを確認すればどう対処すればよいかが見えてきます。
>確かにバックミラーとサイドミラーを一度に視界に入れることは可能ですよね。
>でも、それぞれに何が映ってるかを一度に把握できますか?
前回書き込み後にもう一度確認しました。
左側はバック、サイド、横目がほぼ同時にできましたが
右側は3つ同時はちょっとむりだったです。
バックと右サイドが開きすぎていました。バックを見た直後にサイド&横目でOKでした。
ココは確認不足でした。すみません。
で、最大の問題点
>バックミラーを見た後、いったん前方を確認してからサイドミラーを見てるので
これでは時間がかかってもしょうがないかも。
バック→正面→サイド→横(斜め後ろ?)だと視点だけではなく焦点も激しく変化します。
この手順で短時間でやれる人は相当限られると思います。私もできません。
2番目の「正面を見る」動作がムダなのです。
最初に正面に問題がない事を確認してバック→サイド→横でやれば焦点の変化も最小限にでき
無理なく短時間で確認できると思います。
よって
>なので目視確認はわたしにとっては必須です。
バック〜横目までの時間を短縮すればムダな後方目視はやらなくてよくなります。がんばれ。
To てつわんtettsuさん
ちょっと期待しましたが、ウチのサイドミラー端の屈折率は他と一緒でした。ざんねん。
書込番号:10005962
1点

>左側はバック、サイド、横目がほぼ同時にできましたが
>右側は3つ同時はちょっとむりだったです。
また「いちいち絡んでくるな!」と怒られそうですが、一言だけ。
私は「+横目」というのを見落としていました。
あなたは、「後ろを振り返る派」なんですね。
きょう、クルマに乗って視界を確認しながら運転してみました。
最初に結論。
周辺の状況を常に把握して判断を間違えなければ
首をずっと前に向けていようが、後ろを振り返ろうが安全上何の問題も
ないという事です、チャンチャン(笑)
厳密に言えば左ドアミラーは首をやや左に向けないと確認不可能ですけどね。
机上の論理抜きで枝葉の話をしていきます。
片道3車線の道路でいちばん右側を走って左後方確認するという条件です。
まず、ルームミラーとドアミラーを同時に確認するのは120%不可能。
ミラーの存在は確認できてもミラーに写っている状況を同時に確認するのは無理。
「ほぼ同時」なら可能(0.5秒以内)。
ただ、左ドアミラーとルームミラーをコンマ数秒で確認できるか
1、2秒かかるかなんて事はあまり問題ではありません。
クルマからの死角と言うのは、真横からやや後ろですから、ミラーでは死角を確認するのは不可能です。
逆に言えば「真横からやや後ろ」から後ろはミラーだけでほぼ全て(後方から斜め左後ろに限る)を
フォローできます(ボディの陰になる部分は除く)。
ここで問題になるのは「横目」というやつです。
真横を確認するだけなら、首は左ドアミラー方向へ向けて視線だけ真横へ向ければ十分ですから、
ここで言う「横目」というのは、首を真横に向けて視線を斜め後ろへ向けて(要するに横目)、
死角の確認をしているという解釈です。
これは、=後ろへ振り返る、です。
前方視界は確保できていません。
ドアミラー・ルームミラー・横目、この3つをほぼ同時に確認する・・・・
少なくとも私には不可能です。
これ、できる人っているのでしょうか?
何秒を「ほぼ同時」と言うのか、人によって解釈は変わってくるでしょうが。
と言うか、こんな中途半端な確認方法をするくらいなら、
首を後ろに向けて確実に死角を確認したほうがはるかに安全です。
人間の視界はほぼ180度近くありますが、180度近辺の視力は極端に落ちていきますからね。
視力が落ちない範囲まで首を横に向けるというのなら、
首を後ろに向けているのとほとんど変わりません。
最終結論。
周辺の状況を常に把握していなくて、車線変更のたびにその都度後方確認を行なうというのなら、
首を後ろに向けて死角を直視して車線変更を行なう方が安全です。
目で複数のものを同時に確実に確認するのは無理です。
私は、理想は後ろを振り向かない事だと思っています。
それには、頭で常に360度視界を確保しておかないといけないという事です。
コンマ数秒であろうが1、2秒かかろうが大差ありません。
緊急の車線変更を強いられる時は、コンマ数秒でも命取りですから。
車線変更をするその時に、後方安全確認をしていたのでは遅いという事。
書込番号:10007174
1点

なんかトンチンカンなレスだな
横目の解釈を勝手に曲げるな。
1点だけ
>緊急の車線変更を強いられる時は
見落としか詰め過ぎが原因。車間距離を空けるのが正解。
書込番号:10009132
3点

>横目の解釈を勝手に曲げるな。
死角を直視していないというのなら、横目という言葉を使う必要がない。
それこそ無駄な行為だ。ドアミラーとルームミラーだけで十分。
あんたはいったい何のために「+横目」という行為をしているんだ?(笑)
ルームミラー方面に首を向けて横目で死角を確認するってか?
不可能だよ。
机上の空論になっているから実地検証をした、と言っている割には
検証不足だな。
結局、横目で死角を確認できていると錯覚しているか、
死角を直視しているかのどちらかだよ(笑)
書込番号:10009208
1点

>見落としか詰め過ぎが原因。車間距離を空けるのが正解。
こりゃまた短絡的発送だな(笑)
前後左右ぎゅうぎゅう詰めの都会では無理だわ。
常に安全な車間距離を空ける事が可能なら、ちょっと頭のいいサルでも運転できるよ(爆)
書込番号:10009219
1点

揚げ足取りされる前に訂正しておきます。
発送→発想
書込番号:10009222
1点

井上トロんさん、どうもでーす。
>電柱幅については信号静止中に確認したものです。さすがに動いている電柱では判断できません。
やっぱそうですよねー、いくらなんでも走行中には出来ませんよねー。
>前にも言いましたが、静止中に確認した理由は正確な死角を把握したいからです。
これは初耳なんですが・・・。どのレスに書いてあります?
>動いている最中では不正確なだけで意味がないです。
ですよね。でも、運転中は当然動きながら見るわけじゃないですか。
なので、止まってる時と同じようにはいかないでしょ?と何度も言ってるんですけどね。
>公道で確認するもう一つの大きな理由は他の車や2輪車が後ろから迫った時にどう映るかを再確認するためです。
これって、わざわざ再確認しないといけないようなことでしょうか?
ひょっとして普段ミラー見て無いんですか?
>死角をしっかり確認した上でミラーにどう映るかを確認すればどう対処すればよいかが見えてきます。
はい。なので死角を目視して安全確認する人が多いんだと思います。
でも井上トロんさんは、今までどこが死角になってるか御存じなかったんですよね?
>左側はバック、サイド、横目がほぼ同時にできましたが
マジすかっ! ちょっと信じられません。ミラー2つを同時に確認するだけでなく、更に横目とは!!
横目で左斜め後方の死角まで見えてるんですよね?(電柱1本分の幅を除き)
井上トロんさんは特殊な身体能力をお持ちなんじゃないでしょうか?
>バック→正面→サイド→横(斜め後ろ?)だと視点だけではなく焦点も激しく変化します。
>2番目の「正面を見る」動作がムダなのです。
前を見るのがムダですか? つまり、バック→サイド→横を確認するあいだ前を見るなと?
井上トロんさんは以前↓こう言ってましたが。
>私が後ろを見ないと言っているのは単にリスクの度合いが変わったからです。
>正面を見放すリスク > 後ろを見ないリスク
前を見ないほうが危ないって事ですよね。矛盾していませんか?
書込番号:10013778
2点

>>死角をしっかり確認した上でミラーにどう映るかを確認すればどう対処すればよいかが見えてきます。
>はい。なので死角を目視して安全確認する人が多いんだと思います。
>でも井上トロんさんは、今までどこが死角になってるか御存じなかったんですよね?
細かい場所は再確認するまで何となく斜め後ろかな位しか分かってなかったです。
死角の大きさが車が十分に隠れる大きさだと無視できませんが、(車体に比べたら)ごく僅かだと分かったので
死角を無理に意識する必要がないと言っているのですが・・
無視できる大きさだとは以前から認識していましたが。
>>公道で確認するもう一つの大きな理由は他の車や2輪車が後ろから迫った時にどう映るかを再確認するた
>めです。
>これって、わざわざ再確認しないといけないようなことでしょうか?
>ひょっとして普段ミラー見て無いんですか?
そんな訳ないと何度言ったら・・・他の引用もそうですがもうちょっと前後関係把握
してからレスしてください。
レスを点でしか見ないからズレたレスが目立つのですです。
>>左側はバック、サイド、横目がほぼ同時にできましたが
>マジすかっ! ちょっと信じられません。ミラー2つを同時に確認するだけでなく、更に横目とは!!
>横目で左斜め後方の死角まで見えてるんですよね?(電柱1本分の幅を除き)
>井上トロんさんは特殊な身体能力をお持ちなんじゃないでしょうか?
横目で後方死角まで見るつもりはないです。横が見えれば十分です。
>>バック→正面→サイド→横(斜め後ろ?)だと視点だけではなく焦点も激しく変化します。
>>2番目の「正面を見る」動作がムダなのです。
>前を見るのがムダですか? つまり、バック→サイド→横を確認するあいだ前を見るなと?
>井上トロんさんは以前↓こう言ってましたが。
>
>>私が後ろを見ないと言っているのは単にリスクの度合いが変わったからです。
>>正面を見放すリスク > 後ろを見ないリスク
>前を見ないほうが危ないって事ですよね。矛盾していませんか?
後方確認中に正面を見るのがムダだと。
正面の確認を十分に行ってから一気に後方確認に入るのに。
途中で正面を見る作業がはいるとそれまでの後方確認がムダになるのではないですか??
左側の3点同時確認にやたら噛みつかれてますが
車種やシートポジションも絡む話かもしれません??あまりそうは思ってないけど。
書込番号:10014104
2点

>>横目で左斜め後方の死角まで見えてるんですよね?(電柱1本分の幅を除き)
>>井上トロんさんは特殊な身体能力をお持ちなんじゃないでしょうか?
>横目で後方死角まで見るつもりはないです。横が見えれば十分です。
意外ですね。「横目」って視線をずらして真横を見ている事を言っていたんだ。
それならこれはいったい何なんでしょう?
↓
>+横目で確認 :まだ斜め後ろに電柱位の死角が残るが車や二輪車が入る程ではない
電柱位の死角って、それがわかっているんだったら見ているのは横ではなくて
斜め後ろでしょう。
>ってな訳でわざわざ後方を目視しなくても問題ない事が改めて分かった。
??意味わからない??
ところで過去にこんな事を言っていますね。
>そもそも斜め後方に死角がある事が問題なのでは。
>ミラー調整ちゃんとやってるの?
ここ最近の発言を見ていると、死角がある事に気付いているみたいだけど、
何かにつけ行き当たりばったりで言っている事がコロコロ変わっているんですよ。
他レスで「前後関係把握してからレスしてください」とあったので前後関係を見てみますよ。
あなたが実地検証する前の発言と、実地検証後の発言には全く繋がりがないんですよ。
「車線変更等以前に死角を殺す努力をしてスキのない運転をすれば
後ろを振り返る必要はない」と言っていたわけですよね。
そういう考えの持ち主なら、ミラー確認と真横を確認するのにコンマ数秒を争ってあわてて行なう必要は
ないという事がわかるはず。
死角の範囲を数cm単位で把握する必要もないという事もわかるはず。
周辺の状況は常に変化しているわけだから、止まっている状態で実地検証しようが動いている状態で
行なおうが、これもどうでもいい事。
実地検証後の発言は、後ろを振り返って安全確認をする人の発想なんです。
だから私は「なんか話が変な方向に行っちゃってますね。
自分のクルマの死角がどの範囲だとか、ドアミラーやルームミラーの見える範囲はどこだとか、
そんな細かいところまで把握する必要はないですよ。」と言ったんですよ。
私が実地検証したのは、あなたが言うところの「横目」というものを確認したかっただけです。
後ろを振り返る事に関してこうおっしゃっていますね。
>0.5〜1秒目をつぶって走る位ヤバい行為だと思うのですが。
という事は、あなたにとっての同時もしくはほぼ同時というのはコンマ2、3秒以内という事だ。
ルームミラー・ドアミラー・視線をずらして真横・・・これをコンマ2、3秒?
不可能ですね。コンマ5秒でもきついかもしれない。
ルームミラーは視線の移動だけで確認できます。
左ドアミラーは首を動かさないとまともな視力は確保できません。
5ナンバーサイズの私のクルマでもそうなのだから、最近主流の3ナンバーならなおさらです。
ミラー位置の高さもぜんぜん違う。
おまけにあなたはこう言っていますね。
>素早く首を動かす程、その間の動体視力は低下します。
>前だけではなく横もおろそかになりかねません。
素早く首を動かしたのではミラーの中身は確認できないね。
ほぼ同時、無理でしょう?
これができると言うのなら、それこそ羨ましいくらいの特殊な身体能力だ。
でもこんな事はどうでもいい事です。
随時死角を殺す努力をしてスキのない運転をすれば、
後ろを振り返る必要もなければ、慌ててミラーの確認をする必要もない。
そもそもこのスレは後ろを振り返るべきか否か、から論議が膨らんでいったわけだ。
ところが肝心要の個人の判断能力、反射神経、運動能力、住んでいる地域(交通量)
というものが度外視されている。
このスレそのものが机上の空論になっていますね。
これにて撤退
書込番号:10014884
1点

小生古希を迎えた初老のドライバー。43年間無事故は自慢できる。違反は数回残念。
後方直視かミラー頼りかの議論、参考になります。小生若い頃、助手席の娘に夢中で、後方確認せず進路変更したために、後続のタクシードラスバーにこっぴどく叱られました。それ以来後方確認は前方確認と同じくらい必要な運転の基本だと思っています。
年齢のせいで後ろを直視するほど身体が回りません。専らルームミラーとドアミラーだけで後方の視界を認識しています。数秒に一回は後方を確認しながら運転しています。自車の周りの状況を、ヘリコプターなど上空から眺めている状況を描きながら運転しています。
さらに、小生○○通運やタクシーと同じようにデイライトです。後方直視するドライバーにはライトで後続車の存在をアピールしているのですが。
皆さん、もう一つフロント駐車かバック駐車かの論議、おつきあいいただけませんか。
小生フロント駐車の車の隣には駐車しません。なぜならその車が出庫するときに自車のドアを摺りきって逃げてしまいました。後ろばかり気をとられて、フロントの動きを知らない初心者ドライバーの仕業だと思うからです。
書込番号:10017341
3点

みなさんのご意見とても参考になります。
色々な意見をケンケンガクガク討論するのは楽しいですね(^−^)
特にBADHOTさんのご意見はとても客観的でしかも歯に衣着せぬ言い回しでとても参考になると同時に楽しく読ませていただいています。
私も浅はかな意見を述べて反撃され自爆することもあるかもしれませんが
お手柔らかにお願いします(笑
そういえば何年か前に私の妻が駐車場から出るときに隣の車に接触してしまい
幼い子供を連れているのにずっと相手の車の持ち主が現れるのを待っていて、
1時間後に現れたぶつけた車の持ち主に事情を話して謝ったところ
「あら、こんな古い車なのに気にしてずっと待っていてくれたのね。
傷もほとんどついていないみたいだし気にしなくていいのよ。
かえって申し訳ないくらい。」
と、暖かい言葉をかけてもらったそうです。
私は妻の行動を褒めました。
警察を呼んだり、待っているのが当たり前のことですが、
逃げてしまう人がほとんどらしいですね。
妻はそれから駐車の練習をしました。今は大丈夫です。(たぶん)
あ、ちょっと余談で申し訳ありません。
書込番号:10021924
2点

71オンチさん おはようございます。
わたしもフロント駐車の車に対してそのように思ってますが、視野の確保さえ出来れば、また、運転のうまい人はバックの小回りを選択する人もいるのではないでしょうか!?
アンパン大好きマンさん おはようございます。
今の世の中で、心が温まるようなレスですね。
当たり前のことなのに…
書込番号:10023226
1点

結局平行線のままだったですね。
>「車線変更等以前に死角を殺す努力をしてスキのない運転をすれば
>後ろを振り返る必要はない」と言っていたわけですよね。
目視するのはミラーと側面。正確には1列目のドアまで。それ以降はみていません。
ずっと言ってるんだけどなぜ噛み合わないんだろう。
と思ったら
>ルームミラー・ドアミラー・視線をずらして真横・・・これをコンマ2、3秒?
そりゃ無理だ。
ドアミラーから横を見るのに大きく視線をずらす必要はないです。ドアミラー+横の同時確認も十分可能です。
なぜこういう書き込みがあるかというと、斜め後ろの死角を見る事が前提になっているからでしょう。
あと、「慌てて」やってないです。最速かつ十分な時間で行っています。
解釈のズレで勝手に超人扱いされてしまったのがちとざんねんです。
PS
あっちの顛末は見てないので知りません。どういう動きがあったかも。
でも、削除されたものと僅かな残骸から容易に想像できます。
かなり残念な動きがあったと。
以上、これにて撤退
書込番号:10024067
1点

撤退って言いましたけど、今日前を走っているクルマが面白いものを付けていたので一言だけ。
知っている人もいるかと思いますが(私は今日初めて見ましたが)、
三面鏡形式のルームミラーがありますよ。
後ろと真横がほぼ同時に確認できるモノです。
トロンさん、これならコンマ5秒以内可能かもよ(^_^)v
>ずっと言ってるんだけどなぜ噛み合わないんだろう。
あらゆる状況に対してあらゆる対応をしなくてはいけないわけだから、
それを言葉だけですべてを説明したり理解するのは難しいですよ。
書込番号:10024523
2点

BADHOTさん こんにちは。
>知っている人もいるかと思いますが(私は今日初めて見ましたが)、
>三面鏡形式のルームミラーがありますよ。
>後ろと真横がほぼ同時に確認できるモノです。
BADHOTさんそんなものがあるんですか〜!!初めて知りました・・。
これなら、死角も見れるのでいい物ですね!
いつも勉強になります。ありがとう。
これがあるなら私が紹介した4点カメラのものは、高価すぎてはやらなさそうですね・・。
熱が下がったら、バックスでも行って、見てみようっと^^。
(ただいま、ダウン中・・。早く復帰したい・・。)
書込番号:10025178
1点

アンパン大好きマンさん
素晴らしい奥様をお持ちですね。ドライバーみんながそうあってほしいものですね。
小生、今年2月と8月、立て続けに駐車場で右フロントバンパーを擦られてしまいました。板金塗装に2件で5万円。下手くそドライバーに泣かされています。アンパン大好きマンの奥様のようなドライバーなら年金生活者にとってはありがたいことなのですが・・。
エックスエックスさん
コメントありがとうございます。小生の哲学?(おおげさですが)、入庫の時に苦労するか、出庫の時に苦労するかということで、小生は入庫の時に苦労する性分なのです。通路の狭い駐車場では、普通車は前進駐車よりバック駐車の方が楽ですし。
軽自動車の場合はほとんどの車が前進駐車ですね。入庫は狭い通路からでも楽に突っ込めますし、車幅がないので、出庫のときに隣の車には気遣う必要がないのでしょう。
「頭隠して尻隠さず」は日本の格言。ほとんどの動物は巣では頭を入り口に向けていますね。いざというときに素早く逃れることができるからなのでしょうか。人間も動物を見習ってどんな悪条件下でも、隣の車に接触することなくスムーズに出庫したいものです。
書込番号:10026778
1点

71オンチさんおはようございます。
前向き駐車の車の横に駐車しないとのご意見は大変参考になります。
現実には毎回そのようにはできないかもしれないですが、そのようにすれば
こすられる可能性は低くなりますね。
駐車については、わたしも71オンチさんに完全に同意です。
基本的にはバックで駐車が楽です。
サイドミラーを見ながらラインと車を完全に平行かつ左右均一にできますし、
バックモニタがあれば、後ろの位置もぴったり停められます。
前から駐車するときは、前向き駐車指定の時と、前から入って前から抜けられる場合くらいです。
ただ、後ろ側に民家等がある場合はすぐにエンジンを止められればいいですが、そうできない場合もありますから、排気ガスの影響を考えて前向きにした方がいいですね。
エックスエックスさん、71オンチさん
私の妻の行動は当たり前のことですが、当たり前のことができない人が本当に多い世の中なのは
とても残念ですね。
その時はぶつけられた方の対応がとても優しくて感謝でした。
普通ではなかなかできないことです。
でも、誠意を持って行動すればそれは被害を受けた人にもちゃんと伝わるんですね。
マイナスな出来事ではありますが、お互い気持ちよく解決できてよかったです。
妻はそんな優しい言葉をかけてもらえるとは思えなかったので少し涙ぐんだといっていました。
マイナスがプラスになりました。
その他のみなさんのご意見もとても参考になります。
車線変更については私ももう一度今のままで良いか考えてみたいと思います。
私の呼び名は人柱で結構です。さん
熱は大変ですね。お大事にしてください。
書込番号:10027779
2点

読んでいて、いろいろ参考になりました。私から見たら、とても危ない運転をしている人が
多いことも。読んでいて、震え上がりました、正直に。都心部であろうがどこであろうが、
「@走っているスピードに合わせて車間距離も保つ、A普段の運転時は、サイドミラー、
バックミラーで後方の状況を適宜確認、B車線変更、特に左折時は斜め後方を確認する」、
これは自動車教習所で習う机上の空論じゃないんですよ。これをやらなくて安全運転して
いる、と威張る方がいるとしたら、車は事故を起こした時人の命を奪う可能性もあることを
忘れてしまっているとしか思えません。左折時に斜め後方を見たら危ないという人は、左折
時にどのくらいのスピードで走っているんですか?30Kmで曲がっているなら、前方しか見る
余裕はなくなるでしょうけど、そういう方は、そのうち横断歩道で自転車の高校生を引く
ことになるでしょう。そして、相手が死んでもその高校生が悪いと言い続けるのでしょう。
もし事故を起こしたら、「かっこ悪い」から安全確認しなかったって、ぜひ言ってください。
刑が重くなって執行猶予がつかなくなるかもしれないけど、それが事実なんだから。
今後は、後方の車が車間を詰めていたら、こちらがスピードを落として、何かあっても、
こちらの被害を最低限になるよう、運転しようと思いました。
車は人の命を奪う凶器にもなり得ることをあらためて自戒するとともに、凶器のような車が
たくさん走っていることを認識させていただきました。技術がある、どんな工夫をすれば
後方確認しなくても大丈夫、なんて議論していること自体、危険な議論です。そう思う方は、
ここにはいないんでしょうか。
書込番号:10033475
2点

>もし事故を起こしたら、「かっこ悪い」から安全確認しなかったって、ぜひ言ってください。
撤退と書きましたが、「かっこ悪い」←この言葉を使っているという事は
私への名指しの批判ですね。
後方確認しなくても大丈夫なんて、このスレで誰が言っているのですか?
誰も言っていませんよ。
私は首を後ろに向ける必要はないと言っただけです(ケースバイケースとも書いています)。
後方確認もせずに進路変更するほど心臓は毛深くありませんので。
それとも、根本的に日本語の読解能力に問題があるんですかね?
このスレを最初から一語一句違わず理解できていますか?
また話が最初の方に戻っているじゃないですか。
実際の運転を頭でシミュレーションしながら文章を書いてくださいね。
あなたの言っている事は、それこそ机上の空論です。
後ろを振り返らずにどうやって安全確認をするのですか?などという
バカげた質問はご勘弁ください(それも書きましたけどね)。
それを聞かないとわからないのであれば、これから先も後ろを振り返って
安全確認する事をお勧めします(この事もすでに過去に書いていますが)。
書込番号:10033578
1点

風に寄せてさん こんにちは
たくさんの方がみえると思いますよ。
ただ、ディベートの好きな方もみえますので…
相手を思いやる気持ちはこころが温まりますね。
書込番号:10033622
1点

スレ主 様
相手の気持ちを思いやる運転は、凶器にもなり得る車を運転する各人が大切にすべきこと
だと思います。また、当方を気遣った返信をくださったスレ主さんはそういうお気持ちを
きちんと持った方なのでしょう。そのお気持ちを大切になさって、初めに書かれていた
安全運転を続けてください。いつか、それが事故回避につながりますから。
このスレで、ケンカ腰のような文章を書いたことを謝罪します。ただ、私も昔交通事故に
あったり(私は歩行者で)、自分が運転している時、交差点で一時停止を無視してバイクが
飛び出してきて、自分が徐行していなかったら事故になっていた経験を思い出したりすると、
どちらが悪いとか、そういうのは結果論であり、安全運転を心掛けることで、人の命を
奪わずに済むことが大切なのだと思います。自分が悪くなくても、自分が気をつければ
人を傷つけなくて済む、それを基本に考えて運転しない人には、怒りを抑えきれません。
本当にすみません。
BADHOTさん
まず、議論の内容が分かっていない、とのことですが、私は議論自体が危険な内容だと書
いたつもりです。スレ主さんの書いた「進路変更するとき、わたしはドアミラーで確認
した後に、直接斜め後方に車がいないかを見ます。」が、安全運転の基本です。だから、
議論自体が無駄です。正直、何を議論しているんですか、という気持ちです。あなたこそ、
なぜ私がこんなことをあえて書いているか意図も分かりませんか?危険な議論は否定して、
最初の基本に戻る、当り前かと。まるで、無実の人を捕まえてあとから真犯人がわかった
けど、ここまで裁判をやったからもう後戻りするのは面倒だよねぇ、なんて言われている
みたいに読めました。安易になるな、基本に戻れ、と言っているだけです。
斜め後方を見なくていい、他にも方法がある、と書いているあなたを含め、スレ主さんの
運転を否定されていることが危険なのです。なぜ、教習所や警察が、このことをしつこく
言っているのか。あなたは、そのことをバカにするだけなんですね。
教習所レベルの安全志向の何がいけないのか、議論を何度読み返しても、まったく
分かりません。やれることはすべてやる、凶器を運転する我々がなぜできるだけの
注意をすることの何が悪いんでしょう(注意することがかえって危険とも思えません)。
ミラーで随時後方を見て、左に車を寄せて走れば、死角に入るものはない、それがあなたの
ご意見としか読めませんが、それは自分の運転技術への過信そのものです。
フロントありき、おっしゃる通りです。ただ、あなたはいつも車間をきちんと取らず、
左折する時、相当なスピードを出して曲がっていると想像します。だから、机上の空論
だと思ってしまうとしか思えません。前方をみていれば大丈夫なのではなく、あなたは
前方しか見る余裕がないだけです。私は、実際しているんですから。そのおかげで、
左側から飛び出そうとするバイクや、横断歩道に飛び出してくる中・高校生を轢かずに
すんでいるんですから。
(余裕があるのにやらないなら、それこそ怠惰じゃありませんか?)
ちなみに、私は首都圏在住ですから、日常車が多く走っていますよ。
私の文章を読んでも何もご理解できないようなら、どうぞ、あなたのお得意のバカにした
口調で、私を徹底的に罵倒していただいてけっこうです。真剣に読ませていただきます。
以下は、あなたのご発言です(公けの掲示板ですから、言葉に気をつけられた方が)。
いつも、他の人の運転を見ながら、ヘタクソ!、とか言いながら運転していませんか。
まだたくさんありますが、これで十分だと思うので、よく読まれてください。
ご自分の未熟な技術への過信は、いつか大事故につながります。
あなたの一人勝手な検証なんて何の信憑性もない。人を傷つけた段階で、おしまいです。
ちょっと頭のいいサルなら人を傷つけなくて済みます。危険な人間は、いつか人を傷つけ
ます。あなたが、誰かを傷つけていないのは、単に運がいいだけだとは思いませんか。
ちょっと頭のいいサルにみんなが立ち返れば、事故は確実に減るでしょう。
お願いですから、運転の基本に立ち返っていただきたい。
>ミラーではフォローできない死角があるのはわかっていますよ。
>知恵を使えば直視しなくても大丈夫でしょう。
>単車が死角に入るまで、単車の存在に気が付いていないの?
>そりゃ話にならんわ(笑)
>ま、お好きにどうぞ。
>私はこれからも後ろを振り返らずに車線変更をしますので。
>車線変更をする時にいちいち後ろを振り返っていたんじゃ
>ヘタクソドライバーだと思われて格好悪い。
>周りの状況を常に把握していれば直視する必要なんてないでしょう。
>ボケ〜っと前を見て車線変更をする時だけしか後ろを見ていないから
>いちいち振り返らなくてはいけない羽目になるんだ。
>だいたい、後ろを振り返って安全確認をするのが当たり前、という発想が理解できん。
>何度も言うようだけど前はどうすんだよ。
>それにトラックドライバーはどうするんだ?
>ルームミラーなんて用なしのトラックなら、後ろを振り返ったって
>左後方なんて確認できないぞ。
>ドライバーがビクビクしてたんじゃ、周りの歩行者はどれだけビクビクしなくちゃ
>いけないんだ?
>そんなのでよく都会のど真ん中で運転できるな。
>こりゃまた短絡的発想だな(笑)
>前後左右ぎゅうぎゅう詰めの都会では無理だわ。
>常に安全な車間距離を空ける事が可能なら、ちょっと頭のいいサルでも運転できるよ(爆)
書込番号:10034058
2点

風に寄せてさん
失礼ながら、長ったらしい文章でほとんど斜め読みです。
反論文を書く気力も体力もございません。
一言だけ。
結局、私とあなたとでは、運転中のミラー確認の回数がぜんぜん違うのだと思いますよ。
それともうひとつ、過去レスからの引用です。
「そもそもこのスレは後ろを振り返るべきか否か、から論議が膨らんでいったわけだ。
ところが肝心要の個人の判断能力、反射神経、運動能力、住んでいる地域(交通量)
というものが度外視されている。
このスレそのものが机上の空論になっていますね」
以上
書込番号:10034179
2点

もう一言だけ。
>教習所レベルの安全志向の何がいけないのか、議論を何度読み返しても、まったく
>分かりません。やれることはすべてやる、凶器を運転する我々がなぜできるだけの
>注意をすることの何が悪いんでしょう(注意することがかえって危険とも思えません)。
>ミラーで随時後方を見て、左に車を寄せて走れば、死角に入るものはない、それがあなたの
>ご意見としか読めませんが、それは自分の運転技術への過信そのものです。
>フロントありき、おっしゃる通りです。ただ、あなたはいつも車間をきちんと取らず、
>左折する時、相当なスピードを出して曲がっていると想像します。だから、机上の空論
>だと思ってしまうとしか思えません。前方をみていれば大丈夫なのではなく、あなたは
>前方しか見る余裕がないだけです。私は、実際しているんですから。そのおかげで、
>左側から飛び出そうとするバイクや、横断歩道に飛び出してくる中・高校生を轢かずに
>すんでいるんですから。
>(余裕があるのにやらないなら、それこそ怠惰じゃありませんか?)
>ちなみに、私は首都圏在住ですから、日常車が多く走っていますよ。
文章読解力がないのがはっきりしましたね。
ちなみに先のレス、どちらがミラーを見ている回数が多いか当然理解できていますよね?
書込番号:10034206
1点

BADHOTさん
半分は、あなたご自身が書いたことを引用しているだけなのですが。長くて読むのが面倒
でしたら、次にもう一つ投稿しますので、そちらだけ読んでください。
運転中のミラー確認の回数がどうあろうと、引用したあなたのご発言に対して、私は危険な
運転意識であることに違いはないと思いますよ。
>ミラーではフォローできない死角があるのはわかっていますよ。
>知恵を使えば直視しなくても大丈夫でしょう。
>単車が死角に入るまで、単車の存在に気が付いていないの?
>そりゃ話にならんわ(笑)
>ま、お好きにどうぞ。
>私はこれからも後ろを振り返らずに車線変更をしますので。
>車線変更をする時にいちいち後ろを振り返っていたんじゃ
>ヘタクソドライバーだと思われて格好悪い。
また、「このスレそのものが机上の空論になっていますね」との言葉も、状況によって
運転が変わってくるから、ということなんでしょうが、ナビを運転中に見えるように
するかどうかと同じで、状況がどう変わろうと、人を殺す凶器になり得る車であるから
こそ、基本に忠実に運転すべき、に違いはないと思いますが。
>どちらがミラーを見ている回数が多いか当然理解できていますよね
あと、状況をきちんと把握できているから(ミラーをみているから)、私よりあなたの方が
危険な場面に出会っていないということでしょうか。よく分かりませんが、あなたは
文章作成能力が低いようですね。もし、私の理解が正しければ、あなたが自分にいいように
解釈されているだけですね。
私に読解力がないというなら、あなたも文章構成力を磨いて、分かるように書いてください。
書込番号:10034271
2点

BADHOTさん
私が掲示板を見る方に言いたいことは、あなたが読めない長い文章の方に書いたので、
あなた個人に対して。
「あなたは、自分の未熟な技術力に気付かず、基本に忠実に運転する意識もない。能力も
ない。今日から運転するな。運転するなら、誰もいない野原か何かで運転して、自分だけで
あの世に行って、他人を車で傷つけるような真似はしないでいただきたい」
これは伝わりましたでしょうか。
でも、人の書いたことに「長いから読まない」は、どうでしょうか。
せめて、あなたがこのレスで自分で書いた文章は、もう一読されることをお勧めします。
では、このスレから失礼いたします。
スレ主様、大変失礼をいたしました。
書込番号:10034346
2点

10034271の書込み中、「ナビを運転中に見えるようにするかどうかと同じで、」は誤りで、
「ナビを運転中に操作できるようにするかどうかと同じで、」が正しい文章です。
つまらないことを訂正し、失礼いたしました。
書込番号:10034487
1点

撤退って書いてから何回レスを入れているんだ、オレは(爆)
風に寄せてさん、暇だからもうちょっと付き合いますよ。
>「あなたは、自分の未熟な技術力に気付かず、基本に忠実に運転する意識もない。能力も
>ない。今日から運転するな。運転するなら、誰もいない野原か何かで運転して、自分だけで
>あの世に行って、他人を車で傷つけるような真似はしないでいただきたい」
これって、何の根拠もないあなたの独断による単なる誹謗中傷ですよね。
敬語を使えばOKというわけでもないでしょう。
この文章、敬語を使わなければ立派に某巨大掲示板でも通用します。
私の「運転なんてやめちまえ!!・・・」という例のレスね。
あれ、削除されていないんですよね。
ところが、私の記憶が正しければ確かナイスポイントが5個以上入っていたと思うんだけど、
今、ポイントはゼロなんです。
おそらく本局がポイント剥奪したのでしょう。ま、ポイントなんてどうでもいいんですけどね。
こんな荒い口調がまかり通るなんて許せないという本局の判断でしょう。
でもレスは削除されていないんですよね。どう思います?
もちろん文章は敬語の方がいいでしょう。
でも敬語さえ使っていればOK、ではないんですよ。
わかってますか?要は内容です。
>でも、人の書いたことに「長いから読まない」は、どうでしょうか。
いや、教科書どおりのことを書いてあるから、斜め読みでも十分頭に入ります。
読んでいないとは書いていませんから。
いまさら教科書の内容を教えてもらわなくても分かってます。
大事なのは教科書から先です。
教科書を無視しているとは言っていませんからね。
ケースバイケースにより教科書どおりの運転をしているとも書いているわけですから。
周辺の状況を把握する余裕のない教習所の生徒や若葉ドライバーは
後ろを振り返る必要があるでしょうね。
私も若葉時代は後ろを振り返って安全確認をしていた時期がありましたもん。
>あなたは前方しか見る余裕がないだけです。私は、実際しているんですから。
>そのおかげで、左側から飛び出そうとするバイクや、
>横断歩道に飛び出してくる中・高校生を轢かずにすんでいるんですから。
まったく実情の運転がシミュレーションできていないですね。
あなたが後ろを振り返って確認しているその死角に入ってくるものは
常に変化するのですよ。
大事なのは死角ではなくてその周辺でしょう。
私ともう一人の方が言っていたでしょう。
「常に頭の中で航空写真みたいなものを把握しておかないといけない」って。
死角だけにこだわっていても意味ないんですよ。
ひとつ質問しますよ。
あなたの斜め前方を走っているクルマが交差点直前で急に目の前に割り込んできて
右左折するために急ブレーキを踏んだとしましょう。
これ、特殊なケースではないですよ。私は今までに2、3回経験しています。
ブレーキは間に合わない、車線変更ならタイミング的に何とかなる。
さあ、あなたならどうしますか?
この状況ではミラー確認はもちろんの事、後ろを振り返る余裕なんて全くありません。
あなたの運転方法であれば、車線変更は博打ですね。
博打を犯すか、諦めて前の車に追突するか、残念ながらどちらかになってしまうのが必然です。
ま、普通このケースでは選択は博打でしょうね。
博打なら後方からクルマが来ていないケースもありますから。
でも前方のクルマが軽自動車で後方からやってきたクルマがベンツなら泣くに泣けませんね(笑)
ましてや乗っている人がその筋の人ならご愁傷様と言うしかないです。
瞬時に軽とベンツを見極める余裕がありますかな?
>教習所レベルの安全志向の何がいけないのか、議論を何度読み返しても、まったく
>分かりません
そうでしょうね。理解できないと思います。
後ろを振り返る派の人は、後ろを振り返らない派の人の運転スタイルというものを
頭でイメージできないのだと思います。
私は、後ろを振り返る派の運転をイメージできますけどね。
後ろを振り返らないと安全確認ができないという状況・・・・イメージできます。
>状況をきちんと把握できているから(ミラーをみているから)、私よりあなたの方が
>危険な場面に出会っていないということでしょうか。
私とあなたの対比では何とも言えませんが、
安全なポジション(危険な状況になりにくいポジション)へ自分のクルマをもっていく・・・
これってすごく重要なことですよ。
運転って理屈じゃないんですよ。
理屈どおりの運転をして安全を確保できるのなら、理屈を理解できないバカでもない限り
誰でも安全運転できます。
でも、何年乗っても危なっかしいドライバーっているでしょう、あなたの周辺にも。
中田のキラーパスね。あれ、正確なキック力があっても誰にでも出せるものではないのです。
安全なポジションへクルマをもっていくというのはそういう話です。
あなたのように文章をきちんと理解できない人っていちばん困るんですよ。
これって論議以前の問題ですからね。
書込番号:10034574
2点

>ところが、私の記憶が正しければ確かナイスポイントが5個以上入っていたと思うんだけど、
>今、ポイントはゼロなんです。
ひとりで複数アカウント作って、たくさん投票してるっぽいのは削除されるらしいですよ。
でも、憎まれ口をきくわりにポイントを気にするなんて
けっこうカワイイとこありますよね、BADHOTさんて。
書込番号:10036195
2点

BADHOTさん
>撤退って書いてから何回レスを入れているんだ、オレは(爆)
>風に寄せてさん、暇だからもうちょっと付き合いますよ。
それが何か?だったら、書かないでください。あなたのような方が、安易な運転を正当化
してそれを他人にも広めていく。珍走族と変わらないレベルなんですよ。私は、あなたの
不誠実で冷やかし混じりの文章が不快です。これで終わりです。
>>…自分だけであの世に行って、他人を車で傷つけるような真似はしないでいただきたい」
>これって、何の根拠もないあなたの独断による単なる誹謗中傷ですよね。
はい、誹謗中傷です。もう伝わりましたね。
あなたのどこにストレスがかかりましたか。あなたのこのスレにおける文章は、誹謗中傷
だらけだったと思いますけど、読み返しました?ずいぶんひどい言葉でしたね。
ちなみに、あなたの運転が危険であるということを書いた上での誹謗中傷ですから、根拠
なしではありません。
>>でも、人の書いたことに「長いから読まない」は、どうでしょうか。
>いや、教科書どおりのことを書いてあるから、斜め読みでも十分頭に入ります。
>…
>私も若葉時代は後ろを振り返って安全確認をしていた時期がありましたもん。
「失礼ながら、長ったらしい文章でほとんど斜め読みです。」って書きましたよね。
斜め読みでも分かります、ってあなたが言われたら、信用しますか。
自己中心的な方ですね。私に対して「文章をきちんと理解できない人」と書いておいて。
私は、スレ全部を何度か読み返して書いていますよ。
>あなたが後ろを振り返って確認しているその死角に入ってくるものは
>常に変化するのですよ。
>大事なのは死角ではなくてその周辺でしょう。
>私ともう一人の方が言っていたでしょう。
>「常に頭の中で航空写真みたいなものを把握しておかないといけない」って。
>死角だけにこだわっていても意味ないんですよ。
ミラーもバックミラーも前方も、見るのは当たり前(当方も書きましたよ。読んでいません
か?)。そのうえで、「死角」にもこだわる必要があるんですよ、見えない部分だからこそ。
状況が変化するのはあなたの言うとおり。でもミラー、バックミラー、曲がる直前に死角を
見ることで、危険な可能性を限りなくゼロに近づける必要があるんじゃありませんか?
それが本当の「航空写真」ですよ。あなたの航空写真は、想像で作る航空写真ですよ。
>ひとつ質問しますよ。
>あなたの斜め前方を走っているクルマが交差点直前で急に目の前に割り込んできて
>…
>さあ、あなたならどうしますか?
>この状況ではミラー確認はもちろんの事、後ろを振り返る余裕なんて全くありません。
あなたは特殊な状況をあえて特殊ではないように書いていますが、相当な詭弁をお使い
になる。その時は、その時点で私がつかんでいる情報を元に、急ブレーキを踏むか、
車線変更するか決めるしかないでしょう。これであなたの何が正当化されるんです?
冷やかしのようなことを書くのもあなたのスタイルのようですが、大変不快です。
この緊急状態にあっては、死角は見えておらず100%正しい答えは出し得ないことを、
あなたも自ら認めているじゃありませんか。
「博打を犯すか、諦めて前の車に追突するか、残念ながらどちらかになってしまうのが
必然です。」→あなたなら危険を避けうる理由がどこにも書いてありません。
常に周囲の状況を把握するようにする、なんて基本中の基本で、まるで私は死角だけ
見ていればいいと言っているように、印象付ける狙いでもあるんですか?
>後ろを振り返る派の人は、後ろを振り返らない派の人の運転スタイルというものを
>頭でイメージできないのだと思います。
>私は、後ろを振り返る派の運転をイメージできますけどね。
>後ろを振り返らないと安全確認ができないという状況・・・・イメージできます。
技術の過信はご立派です。でも、どんなに死角に何も入らないよう気をつけても、入って
来る場合はあります。これこそ特殊な場合じゃないんですよ。
>安全なポジション(危険な状況になりにくいポジション)へ自分のクルマをもってく・・・
>これってすごく重要なことですよ。
当り前じゃないですか。どこで私が否定しました?
>運転って理屈じゃないんですよ。
>理屈どおりの運転をして安全を確保できるのなら、理屈を理解できないバカでもない限り
>誰でも安全運転できます。
>でも、何年乗っても危なっかしいドライバーっているでしょう、あなたの周辺にも。
誰でも安全運転しようと努力すればできるのに、あなたは理屈を捻じ曲げて、見なくても
大丈夫と書いている。
もちろん運転は慣れと勘の部分も大きいことは認めます。でも、それは基本を発展させる
ものであって、あなたのように、自分の技術を過信して、やるべきことをやめることは、
危険運転、っていうんですよ。警察に、本音を聞きにでも行ったらいかがですか。
あなたはきっと、近いうちに事故を起こします。もし起きなかったら、運の良さを神様に
感謝すべきですね。
>あなたのように文章をきちんと理解できない人っていちばん困るんですよ。
>これって論議以前の問題ですからね。
あなたのように、人の文章をきちんと読まずに分かった気になって、自分のご意見を通す、
バカにする、そういう人が一番困った人なんですよ。私が、あなたの文章を理解せずに
書いているかどうかは、これを読む他の方に判断を任せたいと思います。
スレ主 様
もうこのスレからは失礼しますと書きながら、もう一度書いてしまったことをお詫びします。
書込番号:10036252
2点

皆様の意見を見ているうちに、日頃の運転のときに前よりもよくミラーを見るようになった。
危険な場面にはできるだけ遭遇しない運転が必要だと思った。
はじめから、ずっと見ていたけど・・、
BADHOTさんは、
本当にいい意味で、運転という操作のコツをつかんでいるということでしょうね。
ただ、巻き込み事故や車線変更時の事故を起こしてしまったら、それが僕だったら、
警察や被害者、保険屋に、なんと説明しようか悩みますね・・。
>あなたの斜め前方を走っているクルマが交差点直前で急に目の前に割り込んできて
右左折するために急ブレーキを踏んだとしましょう。
僕の答えは、前の軽に突っ込みます。
車線変更して、それがもしもトレーラーだったら、3台とも巻き込まれるだろうし・・。
しかも僕の運転が原因とみなされるだろうし・・・。
被害の少ないほうを選びます。
で、前の車が違反を犯していたなら(車線変更禁止など)、
こちらの保険にも有利に動きますしね・・・。(前方不注意にはなると思いますが)
こうなる状況の前に、こんな状況を作らせない運転技術がほしいです。
書込番号:10036373
1点

風に寄せて氏
>はい、誹謗中傷です。もう伝わりましたね。
あらあら、こうはっきり書く人も珍しいね(笑)
>あなたのどこにストレスがかかりましたか。
いえ、別にストレスは感じていませんが?
「こんな事もわからないのか!!!」って感じで
ストレスがかかってイラついているのならこんな穏やかな文体にはなりませんよ。
私はあなたの文をずっと読んでいて「こりゃいくら言ってもわからないな」と思っていましたから。
諦めの境地に入るとイラつかないものなんですよ。
>あなたの運転が危険であるということを書いた上での誹謗中傷ですから、
>根拠なしではありません。
根拠ないでしょう。
あなた若葉でしょう。
若葉の根拠なんて、ないも同然です。
>「失礼ながら、長ったらしい文章でほとんど斜め読みです。」って書きましたよね。
>斜め読みでも分かります、ってあなたが言われたら、信用しますか。
そんなもん文章によりけりでしょう(笑)
あなたが書いているような、当たり前の事を使い古された言葉で綴っているだけなら、
「斜め読みでも理解できます」と言われれば信用するでしょうね。
ちなみに、あなたは私が書いた文章を一語一句逃さず読んでも理解できないと思います。
その理由は、解釈能力の問題と、もうひとつは先にも書いたように、
あなたが「後ろを振り返る派」だからです。
あ、それから質問なら最後に「?」マークを付けてくださいね。
わかりにくい。
このスレじゃないですよ。他のスレ。ここではもう書き込まなくていい。
>ミラーもバックミラーも前方も、見るのは当たり前(当方も書きましたよ。読んでいません
>か?)。そのうえで、「死角」にもこだわる必要があるんですよ、見えない部分だからこそ。
>状況が変化するのはあなたの言うとおり。でもミラー、バックミラー、曲がる直前に死角を
>見ることで、危険な可能性を限りなくゼロに近づける必要があるんじゃありませんか?
>それが本当の「航空写真」ですよ。あなたの航空写真は、想像で作る航空写真ですよ。
もう一度言います。
あなたは若葉。
例え運転暦が長かったとしても頭が若葉です。
だからいくら説明しても同じ。
絶対に理解できません。
>あなたは特殊な状況をあえて特殊ではないように書いていますが、
>相当な詭弁をお使いになる。
ほ〜〜あなたにとっては特殊な状況ではないですか。
経験浅いね。
ひとつ安全運転のコツを教えましょうか。
簡単な事だからあなたでも実践できるでしょう。
周りの車や単車・自転車・人を一切信用しない事です。
まともな運転ができるドライバーなんてほとんどいないと思う事です。
目の前に急に割り込んできて急ブレーキを踏むドライバーなんて
めったにいない、なんて事は思わないことです。
何をしでかすかわからないと思うことが大事なんですよ。
人間不信になる事が安全運転のコツ、なんて事はたいがいのドライバーは
わかっている事なんですけどね。
あなたはわかっていないみたいなのでアドバイスしておきます。
こういうケースは特殊でもなんでもないです。
>「博打を犯すか、諦めて前の車に追突するか、残念ながらどちらかになってしまうのが
>必然です。」→あなたなら危険を避けうる理由がどこにも書いてありません。
いちど急ブレーキで間一髪で難を逃れました。
それ以降、交差点に差し掛かる時は周りの車の動きに注意を払っていたので、
パニック状態になっていません。
だいたいね、このケースではどうやって事故を避けるかなんて事は論点じゃないですよ。
あなたの運転方法では進路変更が博打になるのが必然でしょうって言ってんですよ。
>技術の過信はご立派です。でも、どんなに死角に何も入らないよう気をつけても、入って
>来る場合はあります。これこそ特殊な場合じゃないんですよ。
言っている意味がわからない。
死角に何も入らないように気を付けていても入ってくる場合がある?
あたりまえじゃないですか。そんなもんあなたの意思とは関係なく起こる事でしょうよ。
第一、死角に何かが入ってきて何か問題があるのですか?
いったい何を言いたいの?さっぱりわからん。
>>安全なポジション(危険な状況になりにくいポジション)へ自分のクルマをもってく・・・
>>これってすごく重要なことですよ。
>当り前じゃないですか。どこで私が否定しました?
否定していませんよ。
だってあなたにこの話をしたのは初めてだもん(笑)
>誰でも安全運転しようと努力すればできる
だめだこりゃ(笑)
根本的にわかってない。
安全運転を心がけていてもダメな人はダメなの!
>あなたは理屈を捻じ曲げて、見なくても大丈夫と書いている。
見てるっつーの。何度言ったらわかるの?
あなたどこの国の人?もう書き込みやめたほうがいいわ。
「後ろを振り向かない」って言ってるんだよ。
>近いうちに事故を起こします。もし起きなかったら、運の良さを神様に
>感謝すべきですね。
う〜ん、これはあなたが自分に対して言う事ですね。
人の事を言っている場合ではない。
これからいろいろ経験を積んで学んで上達してください、なんて事は言いません。
経験を役立てる事ができるのは、人並みの判断能力と学習能力がある人だけです。
それがない人にとっては、経験はクソの役にも立ちません。
これからはせいぜい運の良さだけに期待してハンドルを握ってください。
できればハンドルを握らない事があなたにとっても周辺の人にとっても
ベストだと思います。
>スレ主 様
>もうこのスレからは失礼しますと書きながら、もう一度書いてしまったことをお詫びします。
謝るのはこれを最後にしてくださいね。
書込番号:10036809
1点

にくきゅうさん
>憎まれ口をきくわりにポイントを気にするなんて
>けっこうカワイイとこありますよね、BADHOTさんて。
気にするといえばめちゃ気になるし、気にならないと言えば全く気にならないね。
微妙〜〜
でもこれ誰でもでしょ?
シャーペンの芯がよく折れるさん
>前の車が違反を犯していたなら(車線変更禁止など)、
>こちらの保険にも有利に動きますしね・・・。(前方不注意にはなると思いますが)
これ微妙ですよ。オカマですからね。
>こうなる状況の前に、こんな状況を作らせない運転技術がほしいです。
そう、だから周辺状況を把握して安全なポジションを取ることが大事だと思います。
書込番号:10036836
1点

おはようございます!
色々な意見を出して議論することは良いことですね。
BADHOTさんの書き込みはいつも楽しく読ませていただいています。
井上トロんさんやにくきゅうちゃんさんのご意見もとても参考になります。
そして、風に寄せてさんのご意見も基本に忠実なとても良い意見だと思います。
わかりやすい例として、
片側2車線の高速道路で追い越し車線を走っているとき、追い越しが完了したら
明らかに自分の車速が左側の車の車速よりも速いですし、今追い越した車の前方には
車がいないことは明らかですから、ミラーに追い越した車が写っていて、安全な位置にいることが
確認できれば斜め後ろの死角を見なくてもよいことになります。
しかし、これが片側3車線の高速道路だと話は別です。
一番左側の車線を走っている車が自分が戻ろうとする車線に入ってくるかもしれないからです。
この場合はミラーに映りませんから必ず目視でその車線の車の動きも確認しなければなりません。
BADHOTさんがおっしゃっているのは状況に応じて可能性を考え、危険の可能性が0であれば
目視はしなくても大丈夫とおっしゃっているのだと思います。
少しでも危険の可能性が残っていればきちんと目視していると思います。
正直言うと、私もどちらかというとそういう運転をしてしまう傾向な性格ですが、
自分を戒める意味も含めて「進路変更をするときは常に死角を確認する」ことは大切なことと思います。
ちなみに、交差点での右左折時に首を動かして死角を確認することは当然しなければならないことだと思います。
書込番号:10037444
1点

おはようございます
運転の技術力やセンスの程度にはいろいろありますので、どれが一番良い方法かはおのおのが判断されたらよいと思います。
ただし公道はサーキットではありませんので、いわゆる運転音痴の様な人でも安心して運転できるように法のもとに配慮しなければいけない場所です。
書込番号:10042223
1点

今日、事故を目撃しました。
フロントから駐車している車がバックで出る時に、真後ろにいた車のフェンダーを凹ましていました。真後ろにいた車は、駐車場の通路が混んでいて、止まっていたようでした。
ぶつけた車は、後方の確認が不十分だったと思われます。
こういう事故を見ると、バック駐車のほうが良いのでは?と思います。
書込番号:10046347
2点

>こういう事故を見ると、バック駐車のほうが良いのでは?と思います。
視界の確保がバックだと難しいので、やっぱりそうですね。
駐車場についておしえてください。
目的の建物の入り口の前に5台ほどの駐車場がある場合(駐車場から入り口まで5メートルもない。)
駐車場に停めてから、入り口まで歩いて行く家族と、入り口前に停車して、家族を降ろしてから駐車する家族だと、後者が優先なんでしょうか? 何か…
書込番号:10056183
2点

駐車場でバックするときの事故は比較的多いですね。
私の近くでも2件ほど起きました。
当事者ではないですが、2件とも後方の車の存在に気付かずバックしたことが原因でした。
しかも2件とも思いっきりぶつかってました(;^_^A
バック駐車で前から出庫する方が事故を起こす可能性も低そうですね。
エックスエックスさんのご質問についてはきちんと理解していないかもしれませんが、
駐車場に停めてから入り口まで歩くのが普通だと思います。
もちろんお年寄りや体の不自由な方を降ろすのであれば問題ないですが、
後ろで他の車が待っているのに家族を乗降させる等は問題があると思います。
書込番号:10058336
2点

気持ちに余裕があり、後続車がいない場合は、
家族を降ろしてから駐車してもよいと思います。
ですが、後続車がいる場合は、安全のことも考えて、
駐車してから降ろしたほうがいいと思います。
特に子供を降ろしてからの場合は、気をつけなければいけません。
駐車場は思ったより事故が多いところです。
私もそうですが、アンパン大好きマンさんと同じ認識の方が多いのでは??
「仕事も横着をすると、時にとんでもない結果になる」 です。
書込番号:10058393
3点

結局は先に入店した方が先ですよね。
実は私も一時間待ちとかの飲食店で家族だけを先に
降ろした事があります・・・。(汗)
書込番号:10058509
3点

皆さん、こんばんは。
私の呼び名は人柱で結構ですさんの意見に、全面同意です。
また、スーパーアルテッツァさんの件も、はい、同じくやっています。
でも必ず、私の呼び名は人柱で結構ですさんの意見の状況によってキチンと対応しています。
(これがもっとも重要。)
ところでかなり以前、読売新聞の夕刊ローカル欄で、記者が関西と関東の文化の違いを掲載した記事で雨が降りそうな時、雨が止んだ時、関西は傘などを持つのを嫌がる、関西では当たり前のように
バックで駐車するが、関東ではそうでは無い、という記事を読みました。
最近、無法地帯化してる?と思われる程、マナー悪化激しい大阪でも、駐車の際の場所取りは
一度ハザードなり入れ駐車するという意思表示がわかれば、スムーズに場所取り出来、バックで
駐車する余裕があります。(但しあまり時間が掛かると「おらぁー!はよせい」ですが。)
頭から駐車した場合、次の場所取りの車、さらに後続の車が自分の車の左右にいるケースがあるので
結局スムーズに出る事が出来ない上、「おらぁー!はよせい」が2倍にもなるので、関西では
バックで駐車するのが普通と思って結構です。
(頭からの駐車の方が逆に珍しいです。)
関東は、そう言った暗黙の(ローカル)ルールを私が解らなかったのか、関西と同じように駐車しようとしたら、イキナリ車が頭から入り込んで駐車されて「なんじゃこりゃ?」と思いました。
地方の習慣・風習の違いもあるのでは無いでしょうか?
ニクジャガーさん、こんばんは。
♪ジャスト・アナザーナイトっ、ジャスト・アナザーナイトっ♪のフレーズがいま頭を過ぎりました。
・・・すいません。ニクジャガーさんは2件ほど事故を見ておられますが、書き込みからの
状況から見て、関東もしくは関東以北の方で事故を見られたのでしょうか?
書込番号:10058894
2点

みなさん ありがとうございます。
わたしは駐車場が混んでいる場合に、通路で待つことにストレス感じてしまうので、基本的にスーパー等は空いてる夜に行きます。(値引きもされてるし…)
少し前、こんなことがありました。au前の駐車場に停めて、家族で入り口に歩き始めたら、入り口前にワンボックスカーが停まり、小6くらいの男の子が降りました。the エックスエックスsが、入り口横にいた先に入ろうかをためらっていた男の子より先に入店しました。
そして、カウンターの空いてる席に座りました。しかし、その一部始終をおそらく見ていたであろう店員はテーブルに座ったそちらの親子を優先させました。
その親子の行為を非難するつもりはないのですが、その定員の判断をみなさんがどう思われるか? 聞いてみたかたもので…
入り口と駐車場が遠い場合にそんなことは思わないのですが、店員はわたし達が子供を押しのけて入ったと思ったのでしょうね。確かに、子供が降りたとき、『あかん、負ける。』と、思いました。
ちなみに、東軍・西軍かと問われれば、言葉も関西弁に近いので、西方です。
書込番号:10060043
2点

エックスエックスさんには、
「負けるが勝ち」
という格言をお贈りします。
書込番号:10060965
3点

うはぁ-さん
私が事故を見たのは、1件だけで、2件みたのは、アンパン大好きマンさんです。
ちなみに、私の住んでいる地域では、頭から駐車する人が半分はいます。
特に、女性、軽自動車が多いようです。
書込番号:10061285
2点

ニクジャガーさん、こんばんは。
ご返信有難う御座います。また、この場を御借りして勘違いに対しお詫び致します。
書込番号:10063853
3点

それはそうと、前止めしたとき、車止めブロックで底をこすらないか、気にならないのですかね?
コンビニのトラック用の止めるところに車止めに乗り上げている乗用車みたことありますね。
あれは車がかわいそうです。
書込番号:10064063
3点

コンビニにトラック用の車止めがあるのですか?
私の田舎ではトラックも止めれる広い駐車場を持つコンビニは多数あります。
しかし、トラック用の車止めを設置したコンビニは見た事がありません。
因みに私の車はフロントから駐車場に入れると車止めで確実にフロントスポイラーを
擦っちゃいますので基本はバックで駐車です。
時々、フロントから止める事もありますが当然車止めの直前で停止です。
書込番号:10064493
4点

すいません、再度最初からこのスレを読みました。
途中から酷くなったので、かなり読み飛ばしたりしたり、大雑把に読んでいたので
かなり読み落しがありました。
私の呼び名は人柱で結構です。さんや、スーパーアルテッツァさんの冷静かつ大人な対応に感心しました。
それと同時にアンパン大好きマンさんが、都心で7年、岩手で13年と東の方と解り納得、
私の呼び名は人柱で結構です。さんが大阪にお住まいで、運転している場所が
難波・アメ村・千日前・生野・西成って、なんですか!この危険地帯。
車うんぬんより、歩行者・自転車が我が道を行くという、油断のスキのない場所じゃないですか!
京橋も同様ですが。
実際に日常的に運転していないと理解出来ない場所ですから、私の呼び名は人柱で結構です。さんの
書き込んでいる事は良く解ります。
しかし本当に途中から、長い・くどい。書き込みを確認するのも一苦労します。
書込番号:10065243
3点

にくきゅうちゃんさん ありがとうございます。頂いたこの格言を手のひらに書いて飲んどきます。(笑)
車止めのことを忘れてました。後ろがいいですね。でも、隣の塀に排気ガス跡が付かないように、前進で停めないといけない箇所も最近増えてきましたね。
遅くなりましたが、わたしの対応のまずさにより、うはぁーさんご指摘のように酷くなったことをお詫びします。
書込番号:10066572
3点

スーパーアルテッツァさん こんにちは^^。
実はね〜あるんですよ^^。
店名まで言っちゃっていいのか悪いのかわかりませんので、とりあえずヒントまで^^。
国道1号線大阪から京都に向かう道中(ちょうど真ん中あたり)の左手に、
ミニストップがあります。
幹線道路沿いなので(しかも向かいはトラックステーションがあります)、
トラックがよく止まるからか、設置されています。
一目で、大きさがわかるものなのですが、通常より、1.5倍ほど大きいですね^^。
はじめてみたときは、びっくりしました^^。
うはぁ-さん こんにちは^^。
「直接斜め後方に車がいるいない」を確認するということだけなのに、
いつの間にか、「直視してしかも首を回して見る」という風にとられて、
話がややこしくなりましたね。
私も読み返すのには、一苦労です。
まったく悪い意味ではないので、誤解しないでほしいのですが、
私の文章能力もないので、くどく・長くなって、ごめんなさい。<(_ _)>
京橋ですか^^。通勤路ですね^^。近くを通りますよ^^。
大阪の道で、危険なものは・・・。
1位・・・道の真ん中で傘をさして自転車に乗るおばちゃん。
2位・・・道の真ん中で自転車に乗るおばちゃん。
3位・・・道の真ん中を歩いているおばちゃん。
これらの対応方法・つまり絶対やってはいけないことは、
クラクションを鳴らして、どかせるということです。
ここからは、冗談ですが・・。
自転車に乗ったまま動いている車を止めて、運転席のドア(特に窓)を、
強くたたきます。怒り狂ったように、文句を言われ、車に会社の電話番号が
書いてあれば、即座にクレーム電話されます・・。
危険地帯を通るときには、それなりのルールがあるので、気をつけなければなりませんよね。
書込番号:10066753
4点

みなさん、こんにちは!
泊まりがけ出張で今帰ってきました。
うはぁーさん
ニクジャガーさんと私は顔がそっくりなので間違えやすいですよね(;´▽`A``
私は岩手ですので、おっしゃるとおりバックで駐車する車も前向き駐車の車も色々です。
西の方はバック駐車が一般的なのですね。初めて知りました。
エックスエックスさん
先を越されたエックスエックスさんの気持ちはとてもよくわかります。
にくきゅうちゃんのおっしゃる「負けるが勝ち」という言葉のとおり
エックスエックスさんが譲ってあげて大人の対応をしたということで
納得するのが良いかもしれないですね。
それから、エックスエックスさんの対応はまずくないと思いますよ^^
私の呼び名は人柱で結構です。さん
前向き駐車の乗り上げは確かに怖いですね。
前に乗っていたサニーだとたまに前向き駐車した際乗り上げることがありました。
なので、新車のフリード、フィットはできるだけ後ろ向きで駐車しています。
1位から3位まで全部おばちゃんなのはちょっと笑いました。
ちょっと実験してみたい好奇心が・・・
書込番号:10067482
4点

すみません、にくきゅうちゃんさんの敬称がもれていましたm(__)m
書込番号:10067652
3点

アンパン大好きマンさん こんにちは^^。
実験は、やめておいたほうがいいです。
何しろ、国の天然危険物に指定されていますから^^。(うそ)
書込番号:10067721
3点

アンさん ありがとうございます。
建屋に垂直の駐車場はいいのですが、斜めの場合のバック駐車は難しいですね。特に左後ろが建屋に近いの場合は注意しないと、ぶつかってしまいます。今、両親と期日前投票に行ってきたのですが、その、役場の駐車場がそのタイプで、すごいうしろが空いてました。(汗)
ちなみに、期日前投票は何か得した気分です。そして、前回選挙では出口調査を経験しました。こちらは粗品がもらえなかったので、損した気分でした。
書込番号:10067772
2点

>難波・アメ村・千日前・生野・西成って、なんですか!この危険地帯。
アメ村と釜ヶ崎(西成)はわかるけど、それ以外の所で危険地帯なんてあるけ?
アメ村かて徐行してりゃ問題ないがな。
人や車が多いから危険地帯、なんて言うとったら大阪市内なんて走られへんで。
>しかし本当に途中から、長い・くどい。書き込みを確認するのも一苦労します。
長くクドく書いても理解でけへんのがおるから困っとんねん。
再説明のレスなんて入れてたら余計に手間がかかる。
だいたい、この程度で長い・クドいなんて言うてたら新聞なんてどうすんねん?
おもしろくもない、役にも立たんって言うんやったら、
最初から目なんか通せへんかったらええねん。
書込番号:10068364
1点

BADHOTさん こんにちは!!
いつも勉強になります!!
わは!関西弁でんな^^。
確かに、大阪だけやなしに、き〜つけてはしらなあかんところはたくさんあんねん。
き〜つけてはしってや〜大阪きたらまたよろしゅう^^。
いろいろおしえてや〜ほなあんがとさん^^。またやで〜。
って、いつも、貴重な情報ありがとうございます。
三面鏡のルームミラー見てきましたが、あんまり売れていないのか、
バックスにも売っていませんでした。
もし通販であるのなら、どんなものか教えてくださいませ<(_ _)>。
宜しくお願いします。
書込番号:10068431
2点

>三面鏡のルームミラー見てきましたが、あんまり売れていないのか、
>バックスにも売っていませんでした。
>もし通販であるのなら、どんなものか教えてくださいませ<(_ _)>。
>宜しくお願いします。
すぐ近くにABがあるので、しばしば行きますけど私も見た記憶はないですね。
前にも書いたけど、ビジュアル的にはあまりよくないですよ。
それに、慣れない物は安全とも言いがたいし、フロントウインドウの死角も増えますしね。
形状は、想像つくでしょうけど通常のミラーの両サイドに折りたたみ式で
小さなミラーが付いたものです。
大阪弁は変換しにくいでんな〜(笑)
書込番号:10068515
2点

BADHOTさん こんにちは!!
いやはや、早速の返信ありがとうございます!!
いろいろ、他の店も回って見て調べてみます。
もしあったら、レビューして見ますね^^。
1回自分で、使ってみて名前どおり人柱になってみようかと^^。
ほんまおおきに〜^^。
(本当にありがとうございます)
書込番号:10068546
2点

三面鏡のルームミラーはヤフオクにも出品されていないようですね。
尚、このルームミラーは幅が広いのでバイザーを降ろした時に確実に当たると思います。
書込番号:10068568
2点

アルテさんこんにちは!!
いつも勉強になります。
想像では、そんなに大きくないのかもしれません^^。
見たことないですが・・。
運転補助グッズが、運転の妨げになっていれば、それはそれで問題ですね^^。
ただ、ビジュアル的には、BADHOTさんの言うとおり少々・・かもですね^^。
仕事柄、大・中・小・特殊関わらずいろんな車に乗りますもので、調べてみたいと思います。
書込番号:10068617
2点

私の呼び名は人柱で結構です。さん
いつか車で大阪へいってみたいです。
片道早くても13〜14時間・・・
そういえば大阪に住んでいる知人が岩手に来ると
のろのろして邪魔な車がいるだけでパパパパパ〜とクラクションを連射します。
同乗している私は「何でそんな連射ができるんだ!?高橋名人か???」
と思います。年齢がばれますね。
というか、岩手の私からするとクラクションを鳴らすほどの場面でもないんじゃないかな、
と思うことが多いです。
大阪の人たちはそんな感じの人たちが多いのですか?(;´▽`A``
エックスエックスさん
確かに斜めな上に建物がすぐそばにあると接触には注意しなければならないですね。
特に後ろがあと何センチあいてるかは慣れないとわかりづらいですね。
バックモニタはかなりお勧めですよ(^^)
期日前投票は空いてるのがいいですね。
明日は混みそう・・・
BADHOTさん
三面鏡のルームミラーは私も興味があります。
フロントウィンドウの死角は増えますが側面や後方の死角は少なくなりそうですね。
スーパーアルテッツァさん
いつも最速の解説、大変参考にさせていただいております。
鳥撮のページもすばらしいですね!
あの小さくて素早い小鳥を上手に撮影できる技術がすごいと思います。
私は鳴き声が聞こえても見つけることすらできないですが(笑
書込番号:10068951
2点

>大阪の人たちはそんな感じの人たちが多いのですか?(;´▽`A``
非常に多いです。
「イラチ」ってわかりますか?
せっかちとかそういう意味です。
イラチって大阪人のためにある言葉ですね。
信号待ちで、青信号に変わる0.5秒前には発進を始めていますから。
書込番号:10069494
1点

岩手の方・大阪の方・四国の方・その他の地域の方 こんばんは
【狭い日本、そんなに急いでどこへ行く?】ですが、いろいろ地域によって事情が違いますよね。自転車の車道通行も、田舎なら、歩道の方がいいように思えますしね。地域限定ルールが必要かも…
そんな各地の方が掲示板でやりとりできるなんて、科学の進歩ってすごいですね。昔はのろし・電報・文通・伝書鳩くらいしか、情報のやりとりできなかったのに…
BADHOTさん 大阪の人は相手のことを自分と言いますよね。あと、有名なのは『このちゃうちゃうちゃうちゃうちゃうんちゃう?』ちょっと、わかりずらいですね。
ちなみに、『あなたはあゆですか?』を英語にすると、アー ユー アユ?になります。
書込番号:10069607
2点

エックスエックスさんこんばんは^^。
チャウチャウよりも、
あんたわたしのことあんたあんたゆうけど、わたしあんたのことあんたあんたいわへんから、
あんたわたしのことあんたいわんとってな、あんた。
のほうが有名かな??
もしかすると、BADHOTさんもお仕事とかで、大阪にこられることがあるのかな??
西成=釜ヶ崎とピンとこられる方はそうおられませんので^^。
いやしかし皆さん、ここに来ると車の専門家の方々ばかりで本当に勉強になります。
本当に感謝です。
書込番号:10070024
2点

スレ主のエックスエックスさん、こんばんは。
わたしもエックスエックスさんの対応に、なにら問題ありませんと思っています。
むしろわたしもスレ主がエックスエックスさんという事もあって、関西人のノリでボケをかました上
書き込みを勘違いして、ニクジャガーさんにご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
関西人なら、「それはミック・ジャガーやん!」というツッコミが入ったりしますが、
考えてみたらいきなり第三者から、そんな事を言われる事に不快感を表しますし、実際東京に住んでいた時、冷たい視線で見られていた事を思い出しました。(うけるのはほぼ関西人)
再度ニクジャガーさんに、不快感を与えた事、勘違いした事にお詫びします。
それと同じノリで、自虐的に危険地帯と記載していますが、正しくモラル・マナー低下が著しくヒドイ所と訂正致します。(2ヶ所は別)
千日前・難波・アメ村はかつて自分のホームエリアで、今はホームエリアが京橋及びキタですが
全体的にモラル・マナー低下する以前から、千日前・難波・アメ村・京橋はマナーの良いといえる
場所でなかったし、友達も待ち合わせで一時駐車で車の中で待つ場合も、キタなら待ってて焦る時が
あっても、ミナミだと逆に楽に待てますし。(但し状況をキッチリ把握している事が必要ですが。)
私の呼び名は人柱で結構です。さんは、さすが関西人、そう言ったノリに対してシャレで返信する
あたり、嬉しいです。
BADHOTさん、こんばんは。
先頭車だと0.5秒前ぐらいでなく1.5秒前ぐらい前ですよ。
でも財布にシビアな関西人故、最近はむしろ無駄なガソリンを使わない様、車の運転が丁寧になり
発進もゆっくりしていますよ。
アンパン大好きマンさん、こんばんは。
西と言っても、九州や四国までは確信出来ませんが、関西ではバック駐車が基本です。
エスカレーターの右側通行・左側通行の違いも、関西・関東と逆という話は有名ですよね。
四国はスーパーアルテッツァさんのご意見が聞きたいです。
あとアルテさんは、ローカルマラソンで入賞ってスゴイですね。
愛媛マラソン、としくまマラソンあたりですか?
自分は淀川ハーフマラソンをメインに走っていますが、「ベスト」が1時間45分です。
(中学はラクビークラブでラクビーをしていて、高校は陸上部の長距離選手でした。)
書込番号:10070099
2点

>BADHOTさんもお仕事とかで、大阪にこられることがあるのかな??
いや、ワテは大阪のど真ん中に住んどりま。
(今時こんなベタな大阪弁を使う奴ぁ〜おらんやろ〜)
書込番号:10070117
2点

>先頭車だと0.5秒前ぐらいでなく1.5秒前ぐらい前ですよ。
確かにそうですね。
MTで、信号が青に変わってから1速に入れようものなら、
後ろからクラクションを鳴らすバカもいる。
ちなみに私は反射神経を衰えさせないために、青と同時に発進です。
書込番号:10070155
2点

BADHOTさんこんばんは^^。
大阪とは^^。どこかですれちがうかもしれませんね^^。
今後とも、よろしゅうに。
うはぁ-さん こんばんは^^。
いやはや、同じ関西人仲良くやりましょ^^。
冗談抜きで、京橋界隈通勤路です^^。
しかし、私も東京に車で出張に行っていましたが、
最近は、東京の渋滞に耐えられず(性質上)
新幹線や、電車で出張させていただいています^^。
あの渋滞は、関西人には酷やわ・・。
絶対に、割り込みしませんもの。首都高は恐ろしいところです。
(かえって下道のほうが早いです)
エックスエックスさん 三重や名古屋は何であんなに走りやすいのん?
道が普通に片側4斜線とか、ありえへんで。(大阪で言う御堂筋・堺筋など除いて)
車は少ないは、道は広いは、いいところやん^^。
書込番号:10070253
3点

皆さん こんばんは。
香川の場合は駐車しやすい方で止める方が多いと思います。
香川県人は基本的に自己中な方が多く、車の運転にも表れています。
交通マナーが悪く、譲り合いの精神はあまりないところです。
他の車に道を譲る事を勿体ないと考える方が多いように思われます。
それとマラソンの話ですが地元香川のレースを走っています。
ベストタイムは10kmなら38分位、15kmなら57分位ですが年齢的なところから
10kmを40分未満で走るのが辛くなってきました。
書込番号:10070457
2点

結構です。さん
>あんたわたしのことあんたあんたゆうけど、わたしあんたのことあんたあんたいわへんから、
あんたわたしのことあんたいわんとってな、あんた。
初めて聞きました。
うはぁーさん
ミック・ジャガーは猫パンチ程度の認識しかなかったので、ツッコめませんでした。
それと、すごいですね。アスリートですね。アルさんとの対決見たいですね。アルさんは短距離も早いそうなので、トラック勝負を避けて、早めに仕掛けてくださいね。
BADHOTさん 映画感覚で吉本行けていいですね。
結構です。さん 確かに、田んぼの中を走る信号の少ない国道(23号線)の平均速度はいい感じですね。あと、三重と名古屋を同レベルにして頂きましたが、三重は田舎で、名古屋は昔の第三の都市です。
田舎の人間はエスカレーターの右側が追い越し用であることを知りません。そして、三重が地図でも、よく関西扱いされてますが、わたしの感覚では愛知・岐阜・三重の東海地方だと思っています。関西か、中部かといえば中部でないでしょうか。
雑煮のお餅の形やうどんの汁の色等の関西・関東の境目がだいたい東海地方だと思います。
わてとはいいませんが、三重県は関西弁です。ただ、三重の県境である長島から名古屋弁になります。昔、テレビで古い京都弁を聞いたことがありますが、三重の年寄りの丁寧な言葉はそれに似ているような気がします。
みなさんの認識では関西圏なのでしょうね。
書込番号:10070639
3点

スーパーアルテッツァさん、こんばんは。
ご返信有難う御座います。
うどんを食べに行った友人が、割と運転が荒かったと言っていたので意外と思っていたのですが
駐車方法も意外とバラバラなんですね。情報有難う御座います。
うはぁ-速い!自分は時速12キロのペースを平均的に維持するペースで走っているので、10キロの
ラップが約50分で、アルテさんを単純計算で10キロラップが40分としても時速15キロですから、
やっぱり速いです。
時速12キロのペースは完全に身体が覚えているのですが、それ以上のペースは把握しきれない為
後半からペースが乱れ始めて、タイムが落ちるので安定して時速12キロペースで走ります。
(いわゆるステディ走行)
自分の難点・欠点はフルマラソンの時、25キロから35キロ区間のラップが大きく落ち込むことで
その為、4時間をなかなか切れません。(間 寛平ちゃんはスゴイと思います。)
私の呼び名は人柱で結構です。さん、一度は京橋なら・・♪グランシャトーへ行らしゃーい♪
書込番号:10070757
2点

去年の忘年会、実はグランシャトーでした^^。
あのコマーシャルを、エックスエックスさんや、アンパンマンさんや、
アルテさん・皆さんに見せたいですね^^。
はじめてみたときは、唖然としました・・。
エックスエックスさん
三重も、南北に広がっているから・・。
鳥羽水族館はいいところですね。
去年の夏は、長島スパーランドへ行きました。
今年の夏は、ひらパーでした^^。
脱線しまくりで、すんまそん。
書込番号:10071130
3点

おはようございます!
よっぱらって寝たみたいで今起きました(゚_゚i)
BADHOTさん
私も大阪行くときのために連射の練習をしておきます(オイ
まぁ、鳴らす方も鳴らされる方も承知の上で運転していると思うので
元気な町ということですね(^^)
道路の真ん中を歩いているおばちゃんにだけ気をつける・・・とφ(.. )
岩手だとだいたいみなさん3秒くらいは待ってます。
その後控えめに一瞬クラクションを鳴らす感じでしょうか。
エックスエックスさん
大阪弁面白いですね。
岩手だと
どさ?ゆさ。
どこへいくの?お風呂。
寒いので言葉はなるべく短く、だそうです。
色々な地域の方とこのようなやりとりができるのは本当にすごいことですね^^
うはぁーさん
エスカレーターも東京は右を空けるとか、関西は左を空けるとかありますね。
岩手は「両側を空けない」です。
東京と繋がっている盛岡駅等では空けている感じもしますが、デパートやショッピングモール等ではまったく空けずにみんなのんびりです(笑)
それからマラソンが得意な人は尊敬してしまいます!
私は最近は水泳にウォーキングです。ダイエットですね(⌒▽⌒)
私の呼び名は人柱で結構です。さん
グランシャトーのCM楽しいですね。Youtubeで見てみました。
なぜか昔見た「伊東にゆくならハトヤ♪」のCMを思い出しました。
「記憶に残る音楽」が共通点でしょうか。
スーパーアルテッツァさん
マラソンすごいですね。尊敬です!
岩手でも最近はマナーの悪い運転者が目立ちます。
先日も車線変更をしたいと思って私が右にウィンカーを出して入ったのですが、後ろから来た
車が車間をつめて私に追突しそうに・・・
よく見たら若い女性で、メールを打ちながら運転してました。
マナーの問題ではなく、違反ですね。
メールに夢中でウィンカーも、入ってきた私の車もまったく見えていなかったみたいです。
あとは、これもマナー以前問題ですが、後ろをよく見ずに車線変更をする車もいます。
前がつかえているから後ろから車が来ているのに車線変更。
幸いぶつからなくても後ろから来る車は急ブレーキです。
それにしても、全国色々、交通事情が違うことがわかり、勉強になります(^^)
書込番号:10071631
2点

みなさん ごきげんよう!
うはぁーさん にくきゅうちゃんさんに格言もらったのに、我慢できなくなりましたので…
兄は中学のとき、県体の三段跳びで5位入賞でした。その後、クラブ活動をやってませんので、たぶん生涯最高記録は中3の記録になると思います。全然大したことないのですが、100メートルの記録は12.6・幅跳び5.5・三段跳び12.45でした。
結構です。さん 関西芸人が歌ってたのを聞いたことあります。今年の夏は妹がプールでバイトしてます。
アンさん 電話はヨイフロでしたね。琵琶湖温泉紅葉パラダイスのCMを思い出しました。メールしながら運転は多いですね。
そろそろ、ごっそりいかれそうですね。
書込番号:10071871
2点

ごっそりいかれる前に本題に戻しましてドアミラーについて。
私の運転席側ドアミラーは上の方でも話題になったワイドビュー
タイプになっています。
端の方30mm位がワイドビューとなっています。
カタログには次のように記載されています。
「運転席側ドアミラーの鏡面部分を非球面タイプとしました。
このことで、右斜め後方の視界が拡大。
車線変更時など後方確認を的確に行える効果がもたらされます。」
しかし、このドアミラーで助かったと感じた事は正直ありません。
それよりも端の方が見づらい方が大きいです。
このドアミラーが普及しなかったという事は私と同じように感じている
方が多いからだと思います。
交通マナーに関しては私の持論ですが香川のマナーが悪いのは倹約な
県民性が影響しているのではと考えています。
倹約(せこい)な方が多く一世帯当たりの預貯金残高全国一位の香川県。
だから一杯百数十円で食べられるうどん店が繁盛するのです。
車に乗っても他の車に道を譲るのは勿体ないと考えているようです。
横断歩道で待っている人がいても止まるのが勿体ないと考えている
ようです。
以前出張で訪れた三重県のお隣の愛知県の交通マナーが良かったの
には関心しました。
大阪は歌の通りで赤信号でも歩行者は平気で渡りますね。
最後に少しだけ・・。
>100メートルの記録は12.6
これは速い!
私の場合、学生の頃でも13秒台だったと思いますので・・。
書込番号:10072418
2点

>私も大阪行くときのために連射の練習をしておきます(オイ
>まぁ、鳴らす方も鳴らされる方も承知の上で運転していると思うので
>元気な町ということですね(^^)
クラクション殺人事件のニュース報道なんかで、
大阪が非常に多いような記憶があるんですけど、どうなんでしょうかね。
>道路の真ん中を歩いているおばちゃんにだけ気をつける・・・とφ(.. )
グランシャトーのCMも面白いけど、
交通安全関連のCMで大阪のオバハンがよくCMに出てきよるんですよ。
内容ははっきり覚えていないんだけど、
街中で駐禁の取締りを受けているオバハンが
「ちょっと〜なんでえな〜。おかしいやんか、こんなん。
他にもなんぼでも停めてるクルマおるやんか!
なんでうちだけが切符切られなあかんねんな!」
そこへ月亭八方がナレーションで
「おばちゃん、そんなムチャ言うたらあかんわ〜」
こんな感じのCMですわ。
大阪のオバハンって、オレオレ詐欺に引っかかる率が少ないらしいですよ。
大阪人は金に細かいですからね。なんとなくわかりますけど。
オバハンこれのCMにも出とるんですよ。
「大阪は、オレオレ詐欺の被害、めっちゃ少ないんやで〜。
気いつけや。すぐにお金を振り込めっちゅう電話、アレ詐欺やで〜」
オバハンが3,4人でこんな事をアピールしとるんですわ。
恥と思うべきなのか、役に立っていると思うべきなのか・・・・微妙〜。
書込番号:10073350
2点

ごっそりいかれるかもしれませんが、悪意のある書き込みではないので許してもらいましょう。
>恥と思うべきなのか、役に立っていると思うべきなのか・・・・微妙〜。
西日本の方達の前向きな姿勢は学ぶべき物がありますね。
逆境にも負けずたくましく生きられるのはすばらしいことだと思います。
少し話は変わりますが自殺率が高い順に1.秋田。2.青森。3。岩手
なんと東北北3県が上位3県なんですね。
きっと逆境になったときに誰にも助けを求められなくて自分を責める人が多いのかもしれません。
奥ゆかしい・・・?
どんな理由があるにせよ、最悪の選択は避けなければいけませんから、やはり西の方の方達に学ぶ必要があるのかなぁ・・・などと思っています。
そんな性格の違いが運転にも現れている可能性はありますね。
岩手の人たちもお巡りさんに言いたいことを言うくらいの元気はあってもいいと思います(^^)
逆境に強く打たれ強い西日本の方達の姿勢は見習わなければなりません。
書込番号:10074011
2点

BADHOTさん あなたのイメージも含めて、大阪から竹内力を想像してしまいました。また、大阪出身の芸能人って多いですね。それに比べると、三重はあまりいません。香川もあまり… 岩手はたくさんいますね。祐子と弥生や河童まで…
アンさん 今、日本では交通事故での死亡者よりも自殺者の方が多いんですね。わたしは国がつぶれるまで、年金もらい続けるつもりです。また、ずうずうしさを年齢と共に育てていきましょう。道がわからなかったら、警察・消防署・自動車ディーラーに聞きましょう。【わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい】ってね。
書込番号:10074180
2点

スーパーアルテッツァさん、こんばんは。
自分のカルディナもワイドビュードアミラーですが、カタログ記載と違ってかえって見にくいと
思っていたんですが、自分がそう感じているだけなのか?と思っていたので、安心しました。
このミラーは、やはり不評だったんですね。
BADHOTさん、こんばんは。
自分はこのCM(駐禁の方)はリアルタイムでは見ていなかったのですが、かなり有名ですよね。
アンパン大好きマンさん、こんばんは。
冗談でおっしゃていると思いますが、大阪で意味なく大きなクラクションを鳴らさない方が良いですよ。軽く「プッ」という感じなら良いと思いますが・・・気を付けて(^^)
エックスエックスさん、こんばんは。
エックスエックスさんは、なんとなく中部圏の方かな?と思っていたのですが、三重なんですね。
三重は自分は中部圏と思っています。
ところで、せんだ氏の写真、笑ってしまいました。
書込番号:10084621
1点

今日、近所のスーパーの駐車場で気付いたことがあります。
普段前から停める人が比較的多い駐車場なのですが、今日はなぜか後ろ向きに停めている車が多数。
なぜ??と考えたのですが、周りの車がみんな後ろ向きで停めていると自分も同じように停めなければならないという心理が働くのではないかな・・とか思いました。
日本人は「みんなと同じ」が好きなのかもしれないですね^^
書込番号:10090443
2点

駐車場の仕切線の中に入っていても、斜めであったりするのは、その人柄も含めて、隣には停めたくないものである。
虎の穴のおきてでは許されないのだ。
書込番号:10097184
1点

ミスッターXさん、こんばんは!
確かに、そのような駐車の仕方をする車の横だと、当てられそうで怖いし、「がばっ」とドアを
開けて自分の車が相手のドアによって、キズ付けられそうに思えますよね。
さて・・・、ミスッターXさん、上手い!座布団3枚!ですね。(^^)
虎の穴のおきて → タイガーマスク → ミスターX → ミスッターX = ミスったXさん
センス抜群なハンドルネームで、正直素晴らしいです。
書込番号:10099394
1点

仕切り線の中に入っていても極端に左右に偏っている車もいますよね。
その車を基準に周囲の車の駐車位置もずれていって・・・
書込番号:10102273
2点

たまに見掛けるのが2台分の枠を1台で占領している車。
そのような車は車種もだいたい決まっていますが・・。
書込番号:10102284
2点

大きなスーパーの入り口付近に堂々と路上駐車して、店に入ってく人を見ると、ついついにらんでしまいます。
書込番号:10102731
2点

そして周りに迷惑をかけている車の持ち主はまったく自覚がないという落ちになりますね^^
書込番号:10102784
2点

閻魔大王に正しい駐車を命ぜられ、何度も何度もやり直させられるでしょう!
ちびっこハウスのいい子はちゃんとしようね。
書込番号:10108213
2点

そうですね。
入口から少し離れれば空き駐車スペースがあるのに
入口に近いという理由で駐車枠の無いところに駐車
するのは私も腹立たしいです。
それと身障者用駐車スペースに止める健常者!!!
書込番号:10110135
0点

>それと身障者用駐車スペースに止める健常者!!!
身体障害者用スペースに停めて元気にテクテク歩いていく人を見ると
「ちょっと!そこは身体障害者のスペースですよ!」と
・・・
言いません。
心の中で非難します。
私にも問題がありますね・・・(゜_゜i)・・・
書込番号:10110375
2点

アンさん それでいいと思います。
その内、テレビ朝日系列のワイドショーでとり上げると思います。レポーターが『あなた、今そこの身障者用駐車スペースに車停めましたね。どんな障害をお持ちですか? 健常者なんですか? ダメなこと知ってて停めたのですか?』と…
ちなみに、今日、わたしの真後ろに太陽がありました。前を走る車のうしろのフィルム(マジックミラーのような)に太陽が反射してまぶしくて、車間距離を広げたのですが、道が直線でずっとまぶしかったです。頭の上の日よけ(裏にミラーの付いてる)では防げなかったです。反射の位置が低くて。直接的な視野が危なかったです。
書込番号:10115285
2点

エックスエックスさん
>レポーターが『あなた、今そこの身障者用駐車スペースに車停めましたね。どんな障害をお持ちですか?
> 健常者なんですか? ダメなこと知ってて停めたのですか?』と…
そして逆ギレして自爆する健常者の姿が目に浮かびますね^^
>道が直線でずっとまぶしかったです。
左右に避けるわけにいかないので大変でしたね(^^;
直接的な視野でもう一つ大変なのは日食のように信号の向こうに太陽があるとき。
それから朝陽や夕陽に照らされて青なのか赤なのかわからない信号です。
信号が2個あるときはいいですが、田舎の押しボタン式信号等、1個しかないとあせりますね。
そのような時何か良い信号の見分け方はあるのでしょうか。
書込番号:10115740
2点

アンさん こんばんは
>それから朝陽や夕陽に照らされて青なのか赤なのかわからない信号です。
よくありますねそうゆうの。あっしのような日陰者にはお天道さんがまぶしくて…
そして、一番前だとどうしても、プレッシャーが…
わたしは横の信号を見たり、向こう側の車が動き出すのを注意して見てます。フィンガー5のサングラスを用意しておくのも、いいかもしれませんね。
書込番号:10121238
2点

エックスエックスさんこんばんは(^^)
>フィンガー5のサングラスを用意しておくのも、いいかもしれませんね。
大きいですね・・・コレ。
これならどんな光にも勝てそう。
>わたしは横の信号を見たり、向こう側の車が動き出すのを注意して見てます。
田舎道。押しボタン式の横断歩道。
朝陽に照らされて全く信号が見えない!
最初、後続車の有無をみました。
顔が見えるくらいくっついてる・・・
次に対向車を見ました。
対向車なし・・・青か赤かわからん・・・
横断歩道を見ました。
人いない・・・
歩行者用信号は!?
あ、赤だ!じゃあ、たぶん大丈夫。
恐る恐る信号が見えないまま通り過ぎました。
なんだ、この信号、こわ!
バックミラーを見ると、間接的視野の中で安心しきったように私についてくる車が一台。
一番前はプレッシャーですね^^
というか、お天道様にも負けない、最近の高輝度LEDの信号に変えてください。
書込番号:10122359
2点

アンさんの通られる道は景色のいい道路(色で言うと緑の田舎道)なので、9月になって、お天道様が低くて、まぶしくてしかたないでしょうね。朝・夕と…
わたしはコンクリートジャングルに住んでますので、建物で太陽は見えません。(見栄ですけど)…うまい。見えと見栄と三重がかかってる。
書込番号:10131013
2点

上手すぎて一瞬気を失いました・・・(゜_゜i)・・・
ところで信号がよく見えなくて違反を起こした場合は本人の責任になると思いますが、
知らない道で雪や木の枝等で標識が隠れて見えず違反してしまった場合もやっぱり捕まると聞きました。
情状酌量はないのでしょうか・・・
書込番号:10132211
2点

そろそろ、秋の交通安全週間です。
安全第一で運転しましょう^^。
書込番号:10135818
2点

アンさん
>知らない道で雪や木の枝等で標識が隠れて見えず違反してしまった場合もやっぱり捕まると聞きました。
知らない道は特に気をつけないといけませんね。
結構です。さん
>安全第一で運転しましょう^^。
きれいな女性が歩道を歩いていても、わき見運転はだめですよ。特に後姿が魅力的だからといって、追い越してから振り返るのは危険ですよ。
書込番号:10136225
2点

エックスエックスさん
>知らない道は特に気をつけないといけませんね。
会社の知り合いの知り合いが捕まったときに木に標識が隠れていて
「あれじゃ、知らない人はわからないでしょ?」
って言ったらお巡りさん
「標識は警察の管理ではないので関係ないです。」
そんな答えが返ってきたそうです^^
エックスエックスさん
私の呼び名は人柱で結構です。さん
>>安全第一で運転しましょう^^。
>きれいな女性が歩道を歩いていても、わき見運転はだめですよ。特に後姿が魅力的だからといって、追い越してから振り返るのは危険ですよ。
まぁ、それで前の車に突っ込んだ友達がいましたが
どうして突っ込んだの?と聞かれても理由は言いにくかったそうです。
天国から地獄。
直接的な視野も色々危険が潜んでいますね。
書込番号:10136455
2点

みなさん、お元気です
たぶん、アンさんはわからないと思いますが… わからない人は置いて行きます。w
こんなことがありました。
信号が赤なので、わたしは追い越し車線の先頭に停まってました。片側二車線で横断歩道の手前に駐車車両がありました。
横断歩道を自転車が右側から数台わたって来ました。黄色で渡り始めてたので、数台がわたりきるころには、こちら側の信号は完全に青でした。渡りきるまでしかたなく待ってました。
自転車が渡りきったので、動き出しました。すると、渡りきった自転車の内の二台が横断歩道をまた戻って行きました。(早くスタートしないといけない気持ちと、駐車車両でUターンの自転車にまったく気づかなかったので、急停車しました。)
今、冷静に考えると、当たり屋グループだったかもしれません。(ぞっとします。)
また、むかしむかしの雪の日 白い長いコートを着てバイクを押してるふたりの女の子を見かけました。
1キロ先のスタンドまで、乗せて行ってあげようと停まったら、男でした。白い無地のコートですが、完全に暴走族でした。W
いろいろ見えるもの(視野)を、きちんと判断しないと、大変なことになりますね。
困った人や騙そうとする人が、高圧的に話しかけるわけないですよね。丁寧にお願いされると、なかなか断りにくいですね。見る目をつけて直接的でも間接的でも適切な判断できるようにがんばります。
書込番号:10140431
2点

なんか締めくくりのような言葉↑ですが、まだ続きます。
以前聞いた話ですが車での当たり屋は標的にした車を前後で挟み込むそうです。
後ろの車がクラクションを鳴らす等して標的の車の運転手の気を引き、前の車が
急ブレーキを掛けて衝突させるそうです。
この時、前の車はブレーキランプが点灯しないようにサイドブレーキを引いて急
ブレーキを掛ける事もあるそうです。
前の車は何時急ブレーキを踏むか分りません。
時には前述のような故意に急ブレーキを踏む事だってありますから周りの状況に
よっては一瞬たりとも気が抜けないでしょう。
今日は朝から雨ですが後方視界が悪くなるのでセダンタイプの車でもリアに
ワイパーが欲しいと感じました。(雨の度に感じていますが・・)
しかし、セダンにリアワイパーが装備されている車種は少ないですね。
書込番号:10140598
1点

エックスエックスさん
スーパールテッツァさん
>たぶん、アンさんはわからないと思いますが… わからない人は置いて行きます。w
エックスエックスさんの謎かけは奥が深く私にはついていけません^^
そう言えば私の中の格言で、「横断歩道を渡っている子供は戻ってくることがある。」
と、勝手に作りましたが、自転車の子供達と駐車車両(親)のコンビ当たり屋だったら、私の辞書にはないのでゾッとします。
>白い長いコートを着てバイクを押してるふたりの女の子を見かけました。
心を病んでいる暴走族さんにうら若い乙女が「良かったら乗っていきませんか?」と・・・
天使だ。私も誘われてみたいです^^
>以前聞いた話ですが車での当たり屋は標的にした車を前後で挟み込むそうです。
ご存じかどうかわかりませんが私は岩手在住です。
何年か前のある日会社に当たり屋の集団が来ているのでこのナンバーに注意!と警察から?の文書が配られました。
ナンバーをみると、なにわナンバーと大阪ナンバーがたくさん。
大阪ナンバーってありましたっけ?
大阪方面では今も当たり屋って多いのでしょうか。
もうひとつだけ、私が秋田県内のある本屋の駐車場で前向き駐車で車をとめてメモをしていると、サングラスをかけたチンピラ風のお兄様が窓をトントンと叩きました。
バックミラーをみるとスモークガラスの車が私が出られないようにふさいだ状態で車をとめていました。
私「何ですか?」
お兄様「お兄さんさぁ、ちょっと、いい物あるんだけど買ってくんないかなぁ!?」
私「何を売っているんですか?」
お兄様「アダルトビデオなんだけどさぁ」
私「いりません。」
お兄様「そこを何とか頼むっていってんだろ。」
そんな問答が数分続いたところで、私が切れました。
私「いらない物はいらないって言ってるだろ。それに、こんなところに車と止めて出れないようにして。それが買ってもらおうとする人間の態度か!?」
お兄様「き、今日中にどこどこまで行かないといけないんですが、もう、ガソリンがなくて、困ってるんです。安くしますから、なんとか助けてもらえませんか?」
私「こんな風に車をふさいでいきがってないで、初めからちゃんとそう言えばいいんだ。」
この後の問答が結構面白かったのですが、とりあえずここまでで・・・
最近はこういう商売をする車は見かけなくなりましたね。私は少なくとも2回捕まりましたが。
2回目は来た瞬間に睨みつけて追い返しました。
私がよっぽど好き者の顔にみえたのでしょうか。
みなさんはこんなお茶目なお兄様に絡まれたことはないですか?
よく考えると私が後ろ向きに駐車することが多くなったのはこのこと以来だったかもしれません。
書込番号:10141367
1点

>何年か前のある日会社に当たり屋の集団が来ているのでこのナンバーに注意!と警察から?
>の文書が配られました。
>ナンバーをみると、なにわナンバーと大阪ナンバーがたくさん。
兵庫も多かった記憶があります。
>大阪ナンバーってありましたっけ?
>大阪方面では今も当たり屋って多いのでしょうか。
大阪ナンバーありますよ。
大阪は「大阪」「なにわ」そしてガラの悪さでは日本でも3本の指に入る「和泉」。
幸い私は当たり屋は経験ないですね。
>この後の問答が結構面白かったのですが、とりあえずここまでで・・・
非常〜〜〜〜に興味あります。
ぜひ書き込みお願いします。
書込番号:10141784
1点

アルさん メーター収集だけでなく、リアワイパーも取り付けてください。
ただ、雨の日でも、リアワイパーを動かしながら走ってる車少ないように思えますが… バックするときだけ利用するのが、普通の使い方なのでしょうか? わたしは、直線道路でも、ワンセットづつをたまに動かします。
アンさん すみません。
【みなさん、お元気です】とか【お邪魔しますか?】のことです。吉本新喜劇の安尾信乃助のギャグのことです。
>何年か前のある日会社に当たり屋の集団が来ているのでこのナンバーに注意!と警察から?の文書が配られました。
これはわたし達の職場でも配られました。やっぱり、大阪・兵庫のナンバーだったように思います。
当たり屋ではありませんが、兄が場外車券売り場の駐車場に停めて、予想をしていたら、近くで、係りの人も巻き込んで男がモメ始めました。おじさんが帰ろうとしたら、隣の車が接触していたらしく、呼び出したらしい。
呼び出された若い男は『自分の車でない。今からその筋の人に会わなければならない。』と、逃げようとしていたらしい。結局、おじさんが、ダシュボードを開けたら、若い男の免許証が出てきて『うそ言うな。お金で済むことやのに… 俺やって、その筋くらい知っとるわ。』と、一件落着となったのですが、相手に言い訳言われて、兄も自分はそのようにできたかな? と…
>私が秋田県内のある本屋の駐車場で前向き駐車で車をとめてメモをしていると、
どんな本屋だったのでしょうね。ビニールに入ってる本を売ってるところじゃないですよね。
書込番号:10141863
1点

BADHOTさん
私「それで、どんなのあるの?」
と、続くのですが、ここで言うのはとても問題があるので、ちょっと言えません。ごめんなさいm(__)m
まぁ、でも、最後にそのお兄さんとは笑って別れました(⌒▽⌒)
二人目(別人)は東北道のSAで絡まれたのですが、前回の教訓を生かして瞬殺させていただきました。
けっこうこういう商売してる人って多いのかなと感じると同時に、
何か自分に問題があるのか・・(・_・)......?
と思いました。
当たり屋さんについては、大阪から出稼ぎで岩手県まで来るっていうのは、やっぱり岩手の人は罠にかかりやすいと言うか、大阪では商売?がしにくくなったから遠路はるばる来たんでしょうね。
エックスエックスさん
>【みなさん、お元気です】とか【お邪魔しますか?】のことです。吉本新喜劇の安尾信乃助のギャグのことです。
なんとなくそこかなぁ、と思いましたが芸能界に疎いためちょっとつっこめなかったです。
でも、エックスエックスさんの文章はとても楽しいので私がわからないところはスルーしておつき合いください^^
>一件落着となったのですが、相手に言い訳言われて、兄も自分はそのようにできたかな? と…
最近思い始めたことは、トラブルは必ず起こるので、どのように対応するかで悲しくも楽しくもなるんじゃないかと。まぁ、できるだけ気持ちよく解決したいですよね。
>どんな本屋だったのでしょうね。ビニールに入ってる本を売ってるところじゃないですよね。
(;゜ロ゜)ハッ
書込番号:10142203
1点

BADHOTさん
>ガラの悪さでは日本でも3本の指に入る「和泉」。
「三河」も入ってますか?
書込番号:10143186
1点

>ガラの悪さでは日本でも3本の指に入る「和泉」。
これ、適当に言っただけであとの二つは知りません^_^;
「和泉」が入っているのは断言します(笑)
書込番号:10146007
1点

リアワイパーの件ですが、流石にリアの窓ガラスに穴を開けて他車のワイパーを
取り付ける勇気はありません。
又、リアワイパーがあるからといって常時ONにする事は無いですよ。
見にくくなったかなと思ったらリアワイパーONです。
私の場合、ルームミラー越しの後方視界を気にする方なので、やはりリアワイパーは
欲しいです・・。
最後に、ビニ本って懐かしい響きですね!
書込番号:10147002
1点

>見にくくなったかなと思ったらリアワイパーONです。
このへんの基本情報は、わたしにとって本当に役に立ちます。
燃料計のマークの左右に【<|】があり、給油口がどちらにあるのかも、知らなかったくらいですから…
ちなみに、駅の通路によくあった悪書追放ポストって、どんな本が入ってるのでしょうね。それ考えると、夜も寝れません。w
書込番号:10147223
1点

今日は直接的視野が悪い中ハイキングにいってきました。
昼はバイキングでした。うまい!
いえ、足下にも及びません。ごめんなさい(T.T)
私「絶対に抱っこって言うなよ。4kmもあるんだから。」
娘「うん。」
現地についたら
娘「抱っこ」
私「オイ」
4km(2時間)抱っこして歩きました。体重18kg。
私「今日はおもりをもって歩いたからダイエットになったなぁ(笑)」
娘「オモリってこれのこと?」
娘の指さす先には私のお腹がありました。
上手い!
>ちなみに、駅の通路によくあった悪書追放ポストって、どんな本が入ってるのでしょうね。それ考えると、夜も寝れません。w
私も全然わかりません^^
みなさんの話を聞いていますと、最近岩手の人間が大阪に行って運転できるのかちょっと不安になってきました。
書込番号:10147632
1点

>今日は直接的視野が悪い中ハイキングにいってきました。
山登りですね。霧が出てたんでしょうか?
川の水は、冷たくておいしかったようなおぼえがありますが、今はその上流にゴミの捨てる場所があったりして、わかってないと飲めませんね。
ちなみに、霧の摩周湖に行ったことありますが、バスガイドさんが『霧で見えないことが多いので、今日は見えてよかったですね。』と、言ってましたが、わたしの回りの経験者はみんな『霧なくて見えた。』と、言ってますが…
霧の日の運転は注意しましょう。
書込番号:10148579
1点

霧にだかれてしずかに眠る♪星も見えない湖にひとり♪
今日のハイキング(山登りではないです)は霧ではなく厚い雲のせいで森の中が真っ暗でした。
オモリもついていたので転ばないように歩くのが精一杯^^
川の水は確かに飲めませんね。奥入瀬渓流の水でも飲めません。
東北各地を走っているとたまに道路脇から流れ出ている水を汲んでいく人たちがいます。飲める良い水が湧いているところのようです。岩の中を通ってろ過されてきた水は大丈夫ということでしょうか。
昔、小学生のころ霧のターンパイク(たぶん)を若いお姉さんの運転で走りましたが、初心者だったのでしょう。パニックになっていました。
私は励まそうにも小学生ですから、一緒にパニックになりました。
年をとって自分の運転で地吹雪東北道。
ライトはもちろん下向きですが数m先も見えないような状態に。
かといって高速ですから止まるわけにはいきません。
前に追突しないように。後ろから追突されないように。
こういうときは実際どうするのが一番ベストなのでしょうか。
書込番号:10149148
1点

PAやコンビニで走らないで、じっとこらえる・・。
大阪では、1〜2センチの雪が積もって??も、
町中パニック渋滞になります。
あまり免疫ないもんで^^。
雪国での新聞配達は、やっぱりカブで配達なのですか?。
書込番号:10149199
1点

結構ですさん、こんばんは!
>PAやコンビニで走らないで、じっとこらえる・・。
冬の北東北は天気が急変するのですが、おっしゃるとおり状況を見ながら無理をしないのが一番ですね。
>雪国での新聞配達は、やっぱりカブで配達なのですか?。
岩手の冬、雪の日の朝は軽ワゴン車で来てるようですよ。
夏はスーパーカブ。
どちらにしても起きてないので夢で見たのかもしれません。
書込番号:10149283
1点

冬の岩手。
行ってみたいですね^^。
私は、学生時代東北は恐山に、行きました^^。
夏でしたが、寒かったのを覚えています・・。
青春18切符で^^。
大阪から命がけの鈍行での旅でした。
ちなみに鉄ちゃんではありません^^。
お金がなかったので^^。
そういえば、一戸・二戸までは岩手県なのですね^^。
三戸から八戸・九戸までは、青森県だとか・・。
書込番号:10149526
1点

訂正・・。
九戸は岩手県ですね^^。
失礼しました。
書込番号:10149547
1点

>冬の岩手。行ってみたいですね^^。
是非スタッドレスを履いてお越し下さい。
私の場合ですが、東京から引っ越してきて1年は雪の峠道を越えるだけで手のひらに汗をかき、疲れていても絶対に眠くなりませんでした。
常に興奮状態で運転できます。
大阪から鈍行で恐山はすごいですね!
青春18切符は私もよく使いましたよ。たしか東京発大垣行きとか有名でしたね。
私も学生のとき東京〜長野〜直江津〜秋田〜函館〜大沼公園〜浅虫温泉〜花巻〜東京(ちょっと間違ってるかも)こんな感じで旅した覚えがあります。おしりの痛みが麻痺しますね。
そういえば冬の東北道は確か宇都宮以北?鹿沼だったかな・・・
より北は夜間の照明が極端に少なくなります。
特に岩手県内あたりだとバックミラーに映る漆黒の闇は少し恐怖感がありますね。
どちらにしても冬の岩手は直接的視野も間接的視野もかなり問題があるところです。
(無理やりスレを戻しまs)
書込番号:10149669
2点

岩手県が大阪のように、交通量が多くて、
いらちが多いところでしたら、冬なんか特に悲惨ですね・・。
これだけは、視野に関しても要注意で運転ですね^^。
書込番号:10149697
1点

結構です。さん
>いらちが多いところでしたら、冬なんか特に悲惨ですね・・。
確かに岩手の人は雨にもマケズ風にもマケズな方の出身地ですから、
忍耐を美徳と思ってる人は多いかもしれませんね。
そういえばどなたかご質問なのですが、
最近のレインエックス等の撥水剤は切れかけたときにかえって見にくくなるようなことはないでしょうか?
20年近く前に雨の中切れかけてかえって見にくくなった記憶があり、今のは改善されているのかな・・と。
新スレを立てるほどの勇気がないのでこの場をお借りします。ゴメンナサイ
書込番号:10178177
0点

>最近のレインエックス等の撥水剤は切れかけたときにかえって見にくくなるようなことはないでしょうか?
見にくいですよ。
あれって油膜を塗りつけるみたいなものなんじゃないですかね。
まめに手入れをしていればすごく役に立ちますけど。
GSで窓拭きをされてもかなり取れてしまいます。
まめな手入れがジャマ臭い人は、サイドとリアとドアミラーのみに塗るのも手です。
切れかけの時にフロントワイパーでも動かそうものなら悲惨です。
何も塗っていない方がマシですね
書込番号:10178310
1点

BADHOTさん
>切れかけの時にフロントワイパーでも動かそうものなら悲惨です。
いつもありがとうございます。
20年前と同じなのですね(゚_゚i)
説明書をみたら40km/h以上でワイパーがいらないと書いてました。
20年前は確か60km以上と記憶しているので進化はしているのですね。
こまめに手入れをするのは良いのですが、確か20年前は長雨の季節に長時間ドライブで1日で切れた覚えがあります。そして油膜地獄に(笑)
サイドとリアとドアミラーだけに塗ってためしてみようと思います。
今夜からロングドライブのため窒素充填やレインエックス等色々小細工をしているところです^^
視野に関する問題だからいいかな・・・とか言い訳してみますが、脱線失礼しました。
書込番号:10178704
0点

ごめんなさい
「返信がついたらメールで通知を受け取る」をチェックしていたものですから・・。
チェックをはずしてすっきり。
書込番号:10179846
0点



ニュース等で高齢者の運転による、アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故を耳にしますが、これは車がオートマチック車だからこのような事故が起きるのだと思います。
マニュアル車であれば、ブレーキを踏んで止まるときは、当然クラッチも踏みますので間違ってアクセルを踏んでも、クラッチが切れるので空ぶかしになるのではないでしょうか。
ブレーキを踏んで車を停車させる場合、クラッチを踏むという動作は癖になり無意識的に左足が動きます。
20年も前の話ですが、AT車が普及してきた頃、MT車からAT車に乗り換えたばかりの頃私もそうでしたが、周りの友人たちも同じように、車を停車させるとき、当然ですが右足でブレーキを踏みますが、同時に左足が勝手に動いて、クラッチを踏もうとします。当時のAT車はブレーキペダルが大きかったために、勝手に動いた左足もブレーキペダルにあがってしまって急ブレーキをかけたような止まり方をしていました(乗り換えてから2〜3回ですが)
もし、クラッチをつないだままでもAT車と違い、1速のままでは、20km/h以上は出ないと思うので暴走することは無いと思います(車種による違いはあると思いますが)
65歳以上の高齢者ドライバーは、AT車禁止 MT車に限るというのはどうでしょうか。
65歳以上の方は、まだAT車限定免許の方はいないと思います。 あと20年くらいはAT限定免許を持っている高齢者は、いないと思います。
皆さんはこの意見どう思いますか・・・
156点

AT車を所有している人に対してはどうしますか?
通常、高齢者は年金で生活している人が大半でしょう。
退職金を使って、人生最後のクルマをとしてAT車を買う人もいるでしょう。
事故防止のAT車運転の禁止でしたら賛成ですが、税金を投入して強制的にAT車に買い換えさせるなら反対です。
それと、道路逆走事故の対策もなんとかしなければと思います。
書込番号:9970317
16点

今の時代ではなかなか難しいかもしれません。元々、MT車を今も乗っている、又は、少し前までは乗っていた方なら対応可能かもしれませんが、AT車が大半を占めている現在、もう何年も前からAT車しか乗っていない高齢者の方は返って戸惑うのではないか個人的には思います。
書込番号:9970340
10点

茶風呂Jr.さん、早速の返信有難う御座います。
現在所有している車と同等品での交換を各メーカ、行政が協力して行う。
と言うのはどうでしょうか?
税金を使う用になると思いますが。
高速無料化などに税金を使うよりいいでしょう。
笑点大好きさん、確かにそうかもしれませんね。しかし65歳以上の方は、AT車よりMT車のほうが運転暦が長いように思います。
若い頃に体で覚えたのはいくつになっても忘れないともいいますし、
高齢者運転講習を65歳に引き下げて一度練習すれば思い出すのではないでしょうか。
65歳はまだまだ元気な方もたくさんいますので、この時期からであれば十分対応できるでしょう。
書込番号:9970387
31点

足腰が弱ってたり、M/T乗った事無い人がいると思います。急発進しないような装置を付けるとかが良いんでは?
後期高齢者…みたいに叩かれる可能性大!
書込番号:9970394
4点

ペダルの踏み間違いによる死傷事故は、高齢でないドライバーによっても
起こされていますが(苦笑)。
高齢者のみへのマニュアル車強制など甚だしい差別になるので、
やるとすればこの世の車を全てマニュアルにしなければ
ならなくなりますよ。
それと、マニュアル車は変速操作に気を取られる分、
オートマ車に慣れたドライバーは安全確認が疎かになる可能性もある筈ですが、
そうした観点がすっぽり抜け落ちているのも問題です。
どの道、ナンセンスな提案ですね。
書込番号:9970402
18点

少なくともAT限定免許じゃない限り、MT車に乗ったことの無い人はいないと思います。
私も普段は、AT車に乗っていますが年に2〜3回MT車に乗ることが有りますが
変速に気を取られて注意が疎かになることは有りません。
書込番号:9970441
45点

コンビニやスーパーをドライブスルーと勘違いするのは止めてホスィ,(哀)
MT車は古典的な機械式ですから、自然と運転感覚も技術も鍛えられますし、
実は初心者こそぴったりなミッションであると我輩は思うぞ,!
手の場所で、現在何速か分かる、五感を十分に使ったもんであるかと。
枯れ葉ATなんて、たまに遊園地のゴーカートに載った時のアクセル感覚に近い。
踏み込む筋肉や、視覚、視野が逝かれた老人なら、即ベタブミする。
電気自動車は尚更恐ろスィ〜,逆走も困ったものね,我輩は逆相なら得意なのですが,
書込番号:9970503
26点

アクセルとブレーキの踏み間違いや暴走は、人の不注意から起こるものでしょう。これはAT
であれ、MTであれ起こります。MT限定にすると言うより人の不注意を防止する方法を考えた
方が良いですね。
>もし、クラッチをつないだままでもAT車と違い、1速のままでは、20km/h以上は出ないと思うので暴走することは無いと思います
20km/hも速度がでなくても、暴走するし人が死ぬこともあります。もうちょっと現実を
考えた方が良いですね。
私も、MT限定にすると言うのはあまり良い方法だとは思えません。
書込番号:9970520
11点

確かに、MT限定と言うのは極端な発想です。
しかし、AT車が普及する前、MT車主流だった頃にはこのような事故を聞いた覚えがありません。
現在のように、高齢者のドライバーが多くなかったのかもしれませんが。
しかし、技術が進歩して高性能になり操作が簡単になりすぎたために起きているように思います。
車の死角もカメラで映り幅寄せ、バック等映像で確認できるため、安全になりました。
縦列駐車など、車が勝手にしてくれます。
このような車になれたドライバーが、装備の付いていない車を運転しなければならない状況になった場合まともに運転できるのでしょうか。
話がそれましたが、MT車がまともに操縦できなくなった高齢者は、免許を返納した方がいいのではないでしょうか。
これまた、極端な発想ですが・・・・・
書込番号:9970664
50点

アイデアはいいと思いますが限定はどうかなと…
この装置の標準装備化ならどうでしょう。
http://response.jp/issue/2009/0605/article125638_1.html
書込番号:9970786
3点

私はMT・ATの両方を併用していますが、ペダルの踏み間違いなんてちょっと想像できないんですけど、
ひょっとしたら空力優先のデザインのためにホイールハウス位置の関係上、
ペダル全体が微妙に左へオフセットしているんじゃないですかね。
複数のクルマを乗り回す場合、違和感を感じるでしょうね。
フロントピラーの死角とか、ここ最近のクルマは空力デザインの弊害が多いように思います。
クルマが進化すればするほど、その進化についていけない人にとっては
非常に危険な機械になるような気がします。
MTはある意味クルマの進化に付いていけない人にはもってこいですよ。
なんせ、体の動き=クルマの動きなんですから。ギャップがない。
どちらにしても、踏み間違いを犯す人や、ATのメカニズムを理解していない人は、
本人自らMTをチョイスすればいい。
行政で規制するのは難しいでしょうから。
シフト操作やクラッチ操作のわずらわしさなんてすぐに慣れますからね。
>MT車がまともに操縦できなくなった高齢者は、免許を返納した方がいいのではないでしょうか。
一理ありますね。
て言うか、ATであろうがMTであろうが一台の車を乗り回してペダルの踏み間違いを犯すようなら、
免許を返納したほうがいいのでは?
老若男女問わず。
犠牲者が出てからでは遅い。
書込番号:9971311
29点

これから高齢化社会に向かっていきますし、女性を中心にAT限定免許取得者が大勢いますからその方たちが車に乗れなくなるのも困りますね。
無理して限定解除をして、慣れないMT車の坂道発進などで危険な状況に遭遇するとか、新たな問題が発生します。
アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故は、高齢者に限らず40台の中年層にも発生していますからね。
コンピュータで今までの走行状態のデータを記録し、アクセルに急激な踏力が加わった場合に踏み違いの「異常操作」と判断したらエンジンを停止できるような装置は開発できないものでしょうか。
書込番号:9971447
2点

私は過去1度だけブレーキとアクセルを間違った事があります、赤信号でブレーキ踏んだつもりが加速した為焦りましたが、事故にはなっていません、因みに20代後半の時です。
原因はたまたま間違った、それしか考えられませんが、この1度きりのたまたまが逆走又は大事故になってるんだなって思います。
高齢者と限らず免許取って何十年に一度は免許更新の際に改めて実地等基本を学ぶとかがあっても良いのではと思います。
話変りますが、今日もみじマーク付きのランエボX見ましたが、予想ではA/T(SST)かな?スポーツカーのM/Tは左足辛いですよね。
書込番号:9971732
4点

ばせおみさんが紹介された記事に書いてある装置は自分も
テレビで見て、かなり効果があると感じました。
アクセルは通常ゆっくり踏み込んでいきますが、ブレーキは
スパッと踏み込む事が多く、アクセル操作に関しては異常な
操作と判断されるいきなり踏み込む動作などを検知すると
燃料カットしてエンジンが止まるなどのセーフティが入る
のが一番確実だと思います。
これはヒューマンエラーの中で人間側で防止しにくいもの
ですので、機械側で防止策を施すしかないでしょう…
書込番号:9971937
5点

>しかし、AT車が普及する前、MT車主流だった頃にはこのような事故を聞いた覚えがありません。
MTが主流だった以前でも、事故でブレーキを踏んでも効かなかったと言うケースでは、これは
ブレーキの踏み方が足らなかったり、ブレーキとと間違えてアクセルを踏んでしまっていたり
と言うケースもありました。MTだから踏み間違いは無いとは言い切れません。
ありえないと過信しているといづれ事故を起こすことにもなるでしょう。
>アクセル操作に関しては異常な
操作と判断されるいきなり踏み込む動作などを検知すると
燃料カットしてエンジンが止まるなどのセーフティが入る
のが一番確実だと思います。
これが有効なのは咄嗟のブレーキで間違えてアクセルを踏むケースのみですね。通常ブレーキで
間違えてアクセルを踏んでしまって、停止距離が延びてしまう場合は防げそうにありません。
(追突等でこう言うケースがあります)
何事も余裕を持って運転することが大切ですね。
書込番号:9972230
2点

65歳以上の高齢者も多いタクシーの運転手さんはMT車を敬遠なされるみたいです。
ナンバー末尾による流入制限で、流入できるMT車が空いていても誰も見向きもしないんだとか・・・。
AT車とMT車では左足の太さが変わるほどらしいので、高齢者には負担が大きいんでしょうね。
書込番号:9972342
4点

>もし、クラッチをつないだままでもAT車と違い、1速のままでは、20km/h以上は出ないと思うので暴走することは無いと思います
とりあえず、普通の乗用車でも、1速でレッドゾーンまで回れば60km/hくらい出ますよ。大事故になります。
停止状態からであれば、クラッチ操作と二重に間違う可能性は確かに低いですが、微速前進状態からでクラッチが接続されていれば、同じでしょう。
何より、65歳を境にMT車に乗換えというのは、不慣れな操作で余計に危険だと思うので賛成できません。一定期間MT車に乗って来た人であれば問題ないですが、教習所を出てから一度も乗ったことがない人というのは、たいていクラッチ操作を完全に忘れています。
書込番号:9972627
9点

とりあえず今回のような事案は、特にペダルの踏み交えで
間違えるという事だと思いますので、かかとを固定して
つま先を振り子のように左右にアクセルとブレーキを踏み
交えれば、そんなミスは激減するとは思うんですけどね…
自分がそうなんで…
>>通常ブレーキで間違えてアクセルを踏んでしまって
>>停止距離が延びてしまう場合は防げそうにありません
これは最近増えてきたレーダークルーズとかの装備が進めば
防げることでしょうが、難しい所ですね…
でも
>>(追突等でこう言うケースがあります)
という事だと咄嗟の動作であり、通常時の緩やかな操作とは
違いますから、今回の装置の守備範囲に入ると思いますが…
この場合はエンジンストップされると困りますから、アラームで
警告なども併せてでしょうが…
アクセルとブレーキを同時に踏むような操作は普通の車では
ATの坂道発進であるかどうかでは?
自分はフォークリフトでクラッチも同時でしょっちゅうですけど…^^;
書込番号:9972771
1点

ペダル配置で踏み違いを起こしやすい車種って有りませんか?
そのようなデータは無いのかしら。
レンタカーとか運転した記憶ですが、フロントのタイヤハウスの影響で、中央寄りにアクセルペダルを配置している車が有りますね。
慣れていない車の場合、、とっさの時踏み違いをする可能性がありますから、その辺りの見直しも必要な気がします。
ペダルの違いを足の裏で感じる為にも、底の薄めのシューズに履き替えるのは如何でしょうか。
書込番号:9973477
3点

前にテレビで見た事なのですが、本件のような「踏み間違え事故」に関して、大きな誤解があるようですよ。
事故の大半(8割ぐらい)が、「特殊改造車」によるものだそうです。
つまり、アクセルが、右に付いている訳ではなく、左(通常、フットレストの部分にあたるの部分)に付け替えた改造をしている為に、何かの拍子に誤認してしまうらしいのです。
ケガや病気で、右足が使えなくなった人が、こういった改造をして、左足だけで運転出来るようになっているとの事ですが・・・
なので、左足だけしか使えない人にマニュアル車の運転は無理なので、こういった提案も、残りの2割の事故には有用かも知れませんが、効果は薄いと思います。
書込番号:9974835
2点

初めて聞きました。8割はかなり多いですね。
身障者に運転の制限を与えたりすると、いろんな団体から抗議が来るので
問題があまり表面化しないのでしょうか。
バイクのような操作ができる身障者用のクルマもありますがね。
書込番号:9975467
1点

俺はそんな事関係なく例えば、18歳〜70歳とか年齢で区切ったらいいと思います。
敬老乗車証もあるんだからヌ
自分の祖父は80こえて死ぬ数日前まで運転してましたゥ
30年以上職業柄ダブルクラッチの大型トラックに乗っていたそうです。
それでか絶対にオートマは怖いと言って乗りませんでしたがマニュアルは自信過剰でしたゥ
かなりの自信があった運転でしたが70をこえたあたりからよく事故を起こすようになり、助手席の自分も注意力が落ちて何度も怖い目にあいました。
私の父も何度も運転を辞めさせようとしていましたが祖父には自信があるので聞きませでした。
つまり、AT車がどうこうでなく、100歳でも目が見えたら運転出来るような仕組みがおかしいと思います
書込番号:9977305
2点

お早う御座います。 皆さんいろんな意見有難う御座います。
やはり、機械的な防止装置をつけるのが一番いいのですかね〜
しかし、機械に頼りきりだと、いざという時に効かなかったらとか考えると心配です。 このようなことを考え出したらきりがないでしょうけど・・・
車を運転するといううことは、他人を傷つけてしまう、最悪の事態になれば殺してしまうかも知れません。
車を運転する人が、このような事態になりえることを忘れないで運転すれば、事故も減るように思います。
そのことを考えない人達が、飲酒運転とかするのでしょうけど・・・
皆さんも、十分注意して運転をして下さい。
そして、運転に自信が無くなったときは、早めに運転免許証を返納しましょう。
しかし、私のような田舎に住んでいると、交通の便が悪いので、車が無いと生活できないのも現状なのですが・・・
高齢者が免許を返納したとき、優遇される交通機関とかあるみたいですが、このようなサービスは、地方に重点を置いてやるべきだと思います。そうすれば、高齢者も何のためらいも無く免許の返納が出来ると思います。
またまた、話が飛んでしまいました。
書込番号:9977641
2点

横レスになってしまいますが,AT限定ができてからもう数ヶ月で
18年たつそうです。
当時48歳でAT限定免許を取得した方なら,現在66歳ということですね。
書込番号:9978358
1点

をーゐゑーさん、もうそんなになりますか。
まだ、10年くらいだと思っていました。
よく、調べてもしないでスミマセン。
書込番号:9978457
1点

ちょっとずれた意見かもしれませんが。。。
私はAT車に乗り替えてからは左足ブレーキ、右足アクセルにしています。
車種によってはペダルが右側にオフセットしていて難しい場合もありますが
ブレーキペダルをスポーツタイプにしたり幾らでもやりようがあります。
たまにMT車に乗るとクラッチ操作がヘタれになってしまうのが。。。
書込番号:9979256
3点

アクセルとブレーキを踏み間違え事故はATとかMTとかって話しと関係ないでしょ。
だって、ブレーキのつもりでアクセル踏めばMTだって思い切り加速します。
MTだと踏み間違えが無くなるとい根拠は何処にあるのですか?
んなことより、踏み間違えはパニックブレーキの時に起きるんですよ。ふつーに余裕こいてブレーキ踏むぶんには起きません!
また、パニックブレーキの時にアクセル踏むと焦ってさらにパニックになるんです。で、体が固まってしまうんです。
これを防ぐには、パニックブレーキの時は、ガツンとベタル踏むので、アクセルをガツンと踏んだ時には、反応しなくなるというのがあれば良いんじゃない?
さらに、前後にセンサー付けて、障害物や人がいるときは、いくらアクセル踏んでもブレーキ掛かるようにすれば?
スレ主さんは、自分が年寄りになった時はMTにするのかな?
書込番号:10020653
4点

>アクセルとブレーキを踏み間違え事故はATとかMTとかって話しと関係ないでしょ。
>だって、ブレーキのつもりでアクセル踏めばMTだって思い切り加速します。
>MTだと踏み間違えが無くなるとい根拠は何処にあるのですか?
あなたはおそらくAT世代だね。
クラッチペダルの存在を考慮していない。
どちらも踏み間違えはあるでしょう。
踏み間違え時及び踏み間違え後の対処の仕方がATとMTでは異なるということです。
書込番号:10020768
13点

残念でした。バリバリのMTだよ。
対処の問題じゃなく、パニックだから対処できなくなるんだって!
1速で踏みこみゃ、すげえトルクでるから、車止めを乗り越えたりするんたよ。
勢いついて飛び出すんだよ。で、驚いてパニックになって体が動かないの!
そもそも、年寄りの感覚が分からなくて、どうして年寄り規制の話ができるのよ?
書込番号:10020831
2点

もひとつ
MTはクラッチ踏まなきゃ、ブレーキをガツンと踏めばエンストするだけなのさ。
そういう意味で、ATでもMTでも関係なく、踏み間違えても正しくブレーキをガツンと踏みなおしゃ車は止まるよね。
だから、MTもATも危険回避のやり方は同じだろ?
違うか?
問題は、年を取ればとるほど、びっくりした時に体が動かんと言うことだ
書込番号:10020867
2点

>残念でした。バリバリのMTだよ。
MT乗り?
なら、あらゆるケースを想定すればMTの方が事故る確率が低い、
よしんば事故が起こっても被害が少ないという事くらいわかるでしょ。
AT乗りって言っていた方が救いがあるよ(呆)
それから、このスレを見ればわかるけど、踏み間違え事故の80%は
身障者用の特殊改造車であるという事。
ATMT問題とは関係がない事故が大半だということだ。
書込番号:10020875
10点

だから さっきからATMTはかんけーねーってるだろ。
質問だがMTのほうが事故る確率が低い根拠はなにかね?
書込番号:10020893
4点

MTに乗っているって嘘だろ。何を訳の分からない事言ってんだ。
ブレーキと間違ってアクセルを踏んだ時、MTはクラッチを切っているケースが多い。
ATはキックダウンを起こす可能性がある。
これはほんの一例だ。わかった?
>問題は、年を取ればとるほど、びっくりした時に体が動かんと言うことだ
それは運転をやめる時だよ。
ATもMTもクソもない。
書込番号:10020920
14点

あーそーか!
MTに乗ってればクラッチ踏むクセはつくなぁ。
そこは納得!
飲み込み悪くてゴメン
書込番号:10021008
1点

口が悪い割には性格いいじゃん。
屁理屈タレて反論してくるかと思った。
>そこは納得!
そこは納得って、まだ納得できない部分があんの?
書込番号:10021052
6点

と思ったけど反論
クラッチ踏むクセに期待するのは危険かも知れないよ。
クラッチ踏むクセに確実を期待するなら、アクセルからブレーキにのせかえるクセも確実に期待するレベルと変わらないのじゃないかな?
ちなみに口がわるいから毒舌じじいなのです。
書込番号:10021299
2点

あのね、MTにとってクラッチを踏むという行為は「クセ」ではないの。
単なる操作の一環。
だから「クセに期待する」という表現はちょっと変。
>踏み間違えはパニックブレーキの時に起きるんですよ。
>ふつーに余裕こいてブレーキ踏むぶんには起きません!
要するにパニックブレーキ時の踏み間違いの話ですよね。
パニック時にMTで同時にクラッチを切っているかどうかは状況次第だから何とも言えないけど、
ATの場合はキックダウンしている確率が極めて高い。
ペダルの踏み間違いなんて経験はないけど、
おそらく一気にアクセルをベタ踏みになるんじゃないかな。
ここで、MTではあり得ないロケットスタート状態になるわけだ。
減速すると思っていたものが急加速すれば、それこそ頭がパニックになって
ブレーキペダルに踏み変えるという事ができないかもしれない。
よしんば踏み変えたとしても、アクセルを力強くベタ踏み状態から
ブレーキに踏み変えるなんて、すごいタイムラグが生じる。
ATによる急加速事故もあるしね。
あれは踏み間違いだけではなくて、ATのメカニズムを知らない事による操作ミスや、
クルマそのもののトラブルも考えられる。
MTの急加速事故なんてないんじゃないか?よっぽどのヘタクソでもない限り。
>1速で踏みこみゃ、すげえトルクでるから、車止めを乗り越えたりするんたよ。
これはゼロヨン族とかモータースポーツの発進の話。
MTで街中でこんな発進を繰り返していたら、クラッチはあっという間にパーだよ。
一言言っておくけど、私はペダルの踏み間違いというものを感覚として全く理解できない
(特殊改造車による踏み間違いは除く)。
だから今まで踏み間違いなんてした事がないし(ま、大半の人がそうでしょうけど)、
これからもしない(と思う)。
だから、踏み間違いを犯すような人はMTとかATとか言う前に
運転をやめてもらいたいというのが本音です。
書込番号:10021652
10点

私は人間はミスを犯すものと認識した車作りをしなければならない。と思ってます。
いわゆる フェールセーフです。
車のように、一歩間違うと凶器になるような物を、人間の注意意識に頼りきりなのはおかしいと思ってます。
きっと、皆様もペダルの踏み間違えのような重大なミスは犯した事が無くても、何らかの操作ミスなどしたことが無い。と言う人はいないのでは?
だから、MTだとかATだとかの議論ではなく、人間のミスを車にある程度判断させるべきでしょう。
これは、老若男女すべてに言えることです。
特にこれから高齢化は進むんです。
国が税金を投入するなら、MT化の促進に金を使うのではなく、フェールセーフの研究に金を使うべきです。
書込番号:10023297
5点

毒舌じじいさん、お早う御座います。
私が考える踏み間違いのときは、パニック時に踏み間違えているとは感じていません。
理由としては、コンビニの駐車場、立体駐車場などで車止めを乗り越えての事故が多くありませんか?
これは、そこに止まろうとして(駐車しようと)ブレーキを踏むところを間違えてそのままアクセルを踏み込んだものと思われます(単なる推測ですが)
止まろうとしている状態なので、MT車ならクラッチに左足が上がっている状態だと考えています。
MT車にすることで事故はなくならないと思いますが、このようなケースの事故は減るのではないかと思います。
また、前にも書き込みましたが、高齢になって体自由が利かなくなり、MT車がまともに操縦できないような場合は、免許を返納すべきだと思います。
書込番号:10023476
11点

>理由としては、コンビニの駐車場、立体駐車場などで車止めを乗り越えての事故が多くありませんか?
>これは、そこに止まろうとして(駐車しようと)ブレーキを踏むところを間違えてそのままアクセルを踏み込んだものと思われます(単なる推測ですが)
これはちょっと想像しにくい。
冷静な状態で、こんなミスを犯すでしょうか。
アクセルを踏みながら止まろうとしたなら踏込位置を変えるでしょう。
ブレーキを踏みながら止まろうとしたならそのままの位置で踏むでしょう。
駐車場の事故は発進時に起こっているか、切り替えして駐車をしようとしている時かのどちらかだと思います。
踏み間違い事故の大半は発進時に起こるらしいですよ。
ただこれも警察に対してはそういうふうに告げているだけで、実際は操作ミスもあり得ます。
例えば、ギアが入っていない状態でアクセルを踏んでしまい、
エンジンが吹き上がったままの状態でギアを入れてしまったとか。
この状況だとDであろうがRであろうが急発進を起こして事故に繋がります。
MTであればこのような急発進事故に繋がる可能性は低いです。
ただこれはほんの一例で、MTでも万全ではないです。
毒舌じじいさんの最後の発言には賛成です。
書込番号:10023850
2点

アクセルとブレーキの踏み間違いは、1日に21件起きているそうです。
http://www.3-3959.com/sdas.htm
また、このページには以下の内容ことが記載されていました。
以下、引用
どのような状況の時に踏み間違い事故が起きているのでしょう。
「まさか」とお感じになるかもしれませんが、これは現実に起きていることです。
<ケース1…発進時>
ゆっくりアクセルを踏んで発進したが突然目の前に子犬が飛び出してきた。ハッとして咄嗟にアクセルをブレーキと思い強く踏んでしまった。子犬は無事だったが車は眼の前に駐車していた高級車に激突した。
<ケース2…発進時>
少し慌てていたので、いつもより急発進気味にアクセルを踏んだらシフトレバーが「R」に入っていて急にバックした。慌ててブレーキを強く踏んだつもりがアクセルだった。駐車場の屋上の柵を壊し階下に落下し車は大破した。
<ケース3…到着時>
コンビニに到着。ウインドウ前の駐車スペースに車を停めようとクリープで徐行しながら駐車枠に入ったのでブレーキを踏んだ。ところが車は車止めを乗り越えウインドウを突き破り店内にいた少女をはねて奥の陳列棚で止まった。着いたという気の緩みからペダルを踏み間違えていた。
<ケース4…バック時>
身体を捻り、後ろを見ながらバックしようとしたら車が前進したので、慌ててブレーキのつもりがアクセルを強く踏んでしまった。車は波止場の車止めを乗り越えて海に転落した。
<ケース5…走行時>
多少集中力を欠きながら対面通行路を走行中、強引な割り込みに会い、その車の急ブレーキで一瞬気が動転、咄嗟にハンドルを切りながらブレーキを強く踏んだがアクセルだった。車は左側の土手に乗り上げた後、横転して止まった。
ここまで、引用
いろいろと面白い発言がインターネット上にはあります。
例えば、、
http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070429/1177897076
http://log.drift.jp/qanda/list/thread/92373.html
http://car.driver.jp/license/knowledge/mtatknowledge01.php
http://kyoritsu.car-denso.net/lineup/sdas/index.html
http://www.watanabe-agg.com/sdas/index.html
ご参考までに。。。
書込番号:10024129
3点

1日にそんなに発生しているのですか。
これまでの事例を見ても、圧倒的にAT車が多いですね。
これは、AT車の割合が多いからでしょうか?
MT車の割合が多かった時代にこのような事故をあまり聞いたことが無かったのは、高齢者の割合が少なかったからですか。
高齢者はMT車限定と言うのは、極論だと思いますが、限定すればこのような事故は、減少すると思いませんか。
書込番号:10024187
6点

http://www.3-3959.com/sdasqa.htm
年齢別の踏み間違い事故発生数は?(財団法人 交通事故総合分析センター平成18年)
ペダル踏み間違い事故は高齢者が起こしやすいと思われがちですが、
年齢別では10〜20代のドライバーの事故件数が男女共に最も高くなっています。
これは初心者ドライバーの踏み間違い事故の多さを反映していると考えられます。
老若男女関係ないようです。むしろ、若年層が多いとか、、、上記URLにグラフもあります。
なので、高齢者うんぬんでは無く、ATをこの世から獏滅するしかないという理論になりますね。
で、それは無理で、やはり、アクセルをガツンと踏んだ時に、ヒューマンエラーだと認識する仕組みをメーカーに義務付けるのが急務だと思います。
MT理論を振りかざすのは危険です。また、高齢者を目の敵にするのは、良くないと思います。
書込番号:10024226
3点

高齢者を目の敵にしているわけではないのですが・・・
若年層に多いのは、運転する機会が少ないためなのですかね?
毎日のように運転していれば(若者の場合)、パニックになったときでも間違えないように思います。
どちらにしても、やはり機械に頼るしかないようですね。
昔の車は、自分で操っている感じがありましたが、技術の進歩とともにドライバー(運転者)が車に操られているようですね。
縦列駐車を行います。 ハンドルから手を離してください。 アクセルをゆっくり踏み込んでください・・・・・(笑)
書込番号:10024392
2点

>毎日のように運転していれば(若者の場合)、パニックになったときでも間違えないように思います。
という問題ではありません。
その原因や理由はいくつかあります。
ひとつは、人間のパニック行動の問題です。
動物は本能として、自分の生命を守るという機能を持っています。
生命を守るために起こす行動は、本能行動です。生まれ持った本質の行動です。
それとは別に、動物には学習行動というものがあります。
車の運転は、先天的にもっている行動ではないので、学習行動です。
で、動物は、本当に自分の生命に危険がせまったときには、学習行動よりも、本能行動が優先されるのです。
生命を守るための本能行動としては、
例えば自動車がなにかに向かって突進し、ぶつかりそうになった時、人は衝撃から脳を守ろうとします。具体的な行動として、ハンドルをしっかり握る。腕を伸ばす。足を踏ん張る。などにより、少しでも衝撃から脳を守ろうとするのです。
後部座席の場合、腕で頭を覆うなどの行動が見られます。
さて、足を踏ん張る時、ブレーキだったら、車は止まるでしょう。
アクセルだったら、事態はもっと悪くなります。
本能行動の時には、人は何を踏むのが正しいかなどという学習行動に基づく行動はとれないのです。手当たりしだいに踏むかもしれません。
で、この本能行動は、老若男女関係ないのです。
パニックの時の行動は、本能行動なので、若くても関係ありません。
あなたも、本当にパニックになったら、体が動かなくなるはずです。なぜなら、あなたも動物だから。。。
もうひとつ、パニック時の本能行動は、パニックを経験させることで、本能行動に移る限界レベルを引き上げる事ができます。パニック学習効果というのがあります。
JAFなどで昔やってました。パニックブレーキを経験しよう!という企画のものです。
パニック経験を積むことはとても有意義らしいです。
書込番号:10024500
4点

毎日運転していれば・・・・ と言うのは、それだけ運転していれば、どれほど慎重な運転をしていても、1度や2度は、パニック状態になる事はあると思います。
運転暦が長くなるほど回数も増えるでしょう。
雪道など、運転していればなおさらです。 普通にブレーキを踏んだだけでタイヤがロックしてしまい、ハンドルが効かない。
この状態になったとき、慌てずとっさにブレーキから足を離すことが出来ますか。 慣れていない人は、さらに力をこめてブレーキを踏み込むと思います。私の妻がそうです。
私は、安全な場所で1度強めにブレーキを踏んでわざとタイヤをロックさせます。
そのようなことをやっていたおかげで、交差点で信号が赤になったので止まろうかと普通より早めにゆっくりとブレーキを踏んだのですが路面がミラーバーンになっていてタイヤがロックしてしましました。
これは、止まらず交差点内に入ってしまうと思ったのでブレーキから足を離しタイヤを回転させてハンドルを左に切って左折しました。
>もうひとつ、パニック時の本能行動は、パニックを経験させることで、本能行動に移る限界レベルを引き上げる事ができます。パニック学習効果というのがあります。
このようなことが、自然に学習できるのではないでしょうか。
したがって毎日運転していればパニック時に間違えることは無いのでは・・・と言うことです(若年層ドライバーに関しては)
書込番号:10024645
2点

>毎日運転していれば・・・・ と言うのは、それだけ運転していれば、どれほど慎重な運転をしていても、1度や2度は、パニック状態になる事はあると思います。
運転暦が長くなるほど回数も増えるでしょう。
>したがって毎日運転していればパニック時に間違えることは無いのでは・・・と言うことです(若年層ドライバーに関しては)
だとすると、熟練した年寄ドライバーのほうが、本能行動に移る限界レベルが高いということになりますよ。。。
長年の運転でパニックに対する学習も沢山経験を積んでいるということになるはずでしょ??
ということは、年寄はMTに乗る必要が無くなるということになりませんか?
なので、そういうことではなく、本能行動になるという経験は、長年運転していてもそうそうあるものじゃない。ということだと思います。
ついでに、、、
>昔の車は、自分で操っている感じがありましたが、技術の進歩とともにドライバー(運転者)が車に操られているようですね。
>縦列駐車を行います。 ハンドルから手を離してください。 アクセルをゆっくり踏み込んでください・・・・・(笑)
という、自動運転とフェールセーフ、フールプルーフというのは違います。
フェールセーフとは、あくまでも自分の意思でコントロールしているものが、人間がミスを犯した事だけを検知して、正す機構の事です。
なので運転する楽しみを阻害するものではないのです。
書込番号:10024680
3点

>だとすると、熟練した年寄ドライバーのほうが、本能行動に移る限界レベルが高いということになりますよ。。。
長年の運転でパニックに対する学習も沢山経験を積んでいるということになるはずでしょ??
ということは、年寄はMTに乗る必要が無くなるということになりませんか?
はい、そのようになるはずなのですが、先ほどからの私の書き込みの中で()書で若者の場合とか、若年層のドライバーに関してはと入れたのは、高齢者の場合は、脳は適切な指示を送っても行動が付いてこなくなりがちです。
毒舌じじいさんは、まだ若いのでしょう。 私のように40代も半ば近くになってくると若い頃なんでもなく出来たことが、一苦労してようやく出来たりするものです。
これがあと20年、30年と経つにつれて、若いときの経験値など0以下になってくるのではないでしょうか。
同じ踏み間違いでも若年層のドライバーと高齢者のドライバーの場合では、間違えるときのメカニズムが違うと私は考えます。
書込番号:10024761
3点

加齢による体の衰えと、本能行動は違うと思いますよ。
俗に言う、認知、判断、行動のパターンに時間がかかる。ということで、例えば、危険を認識してブレーキを踏むまでに、時間がかかって、結果事故になる。というパターンです。
踏み間違いは、認知も判断も行動も正しく脳は命令を出しています。脳としては、正しく動いているのです。
そして、踏み間違いのさらなる問題は、、、
正しい判断をしたにも関わらず、脳が期待した結果が異なる事(ここでいうと減速が加速になる)になる。で、脳は「おれは正しい判断したのになぜ?」 となるわけです。これがパニックになる原因のひとつです。
だから、若い、年寄は関係ありません。
書込番号:10024821
3点

毒舌じじいさんの言いたいことは分かりますが、年齢に関係ないというところだけ納得できないですね。
そもそもの踏み間違いにいたるまでの行動
止まるのでアクセルから足を離し左に10CMずらしてブレーキを踏みなさい と脳が命令しているのに、足は5CMしかずれていなくてアクセルを踏んでしまった。
高齢者は、このような感覚のずれが生じてくるのではないでしょうか
これまた勝手な推測ですが・・・
若者の場合、携帯などに気を取られていて気が付いたら危険が迫っていて、パニックブレーキ
になり間違えた。
このような状態が多いのではないでしょうか。
書込番号:10024950
3点

踏み間違えのきっかけは、アワテルことだと思います。
老も若も間違える前に慌てる何かがあったのではないでしょうか?
じゃ慌てる原因は、とドリルダウンしていくといくつかあると思います。
若者はよそ見や携帯かもしれませんね。それと免許取りたても含まれるかも。
年寄りが多いのは、ギアのミス(DとRの間違い)、予期せねクリープ、ぼんやり。
私はぼんやりが多いのではないかと思います。
足が10センチ動くところが5センチしか動かない人は、歩いていても転ぶと思います。そのような人はさすがに運転が出来ない状態ではないでしょうか?
書込番号:10025573
2点

毒舌じじいさん、お早う御座います。
>足が10センチ動くところが5センチしか動かない人は、歩いていても転ぶと思います。そのような人はさすがに運転が出来ない状態ではないでしょうか?
このような高齢者が運転出来てしまうのがAT車なのです。
>ギアのミス(DとRの間違い)、予期せねクリープ
これも、MT車にすれば防げます。
しかし実際問題として考えた場合は、MT車限定にするのは不可能であることは承知の上です。
もし、実現したとしても同じような人為的なミスによる事故は、なくならないと思います。
毒舌じじいさん、その他意見を頂いた皆さん
私のくだらない思いつきの意見に付き合っていただいて有難う御座います。
書込番号:10028214
2点

小生、42年前から運転しており、今年古希を迎えた高齢者ドライバーです。事故歴0、違反数回。ほとんど毎日運転、AT歴は25年です。MT歴の方が少なくなりました。確かにMT車には乗れません。
小生くらいの年齢のドライバーが手に入りやすく(価格面)、AT車に乗り始め、現在高齢者となり、いじめの対象になっているのでしょうね。MT車に乗れなどいじめないでください。それでなくても、社会で高齢者はいじめられているのですから・・。
ペダルの踏み間違いによる事故は老若男女起こしているようですが、特に駐車場で起きた場合はニュースになるようです。
なぜ踏み間違えるのか、小生には理解できません。駐車スペースに入る前の通路でブレーキを踏んでストップ。ブレーキから足を離さずに、ギアをバックに入れ、クリープで入庫、スペースにおさまったらその足を軽く押さえればよいのに。なぜアクセルに足が移動するのかがわかりません。
ちなみに、小生柴犬の武蔵さんと同じで、左足ブレーキ、右足アクセルです。踏み間違えようがないのです。
書込番号:10058939
2点

このスレからもうすでに7年近く経とうとしておりますが、現在でもAT車によるアクセルブレーキ踏み間違えの事故は起きています。
ATでもMTでも同じように事故は起きます。
このスレ主さんは1か0の場合ではなくて、1、すなわち事故が起きた場合に、アクセルをいつまでも踏み続けることで1が2や3やそういうことになるよりは、クラッチとアクセルで少なくとも1が0に近くなる事を仰っているのだと思います。
事前による対策(起きる起きない)も需要ですが、少なくともここでは起きたらどうするか(被害を最小限にすること)ですよね。
そういう意味ではMTにすることは理にかなっていると思いますよ。
書込番号:19667120
2点

踏み間違えれば、発信時だけでなく、何時でも同じだ。ATはキックダウンするから尚更。
このスレに出てくるヤツはMTしか乗らないのだろうから、全車AT禁止を唱えればいいのでは?
関西のプリウスの事故も防げたハズだ。
このスレで高齢者のAT禁止を唱えるヤツは、必ず歳とったらMTだけを運転してくれ。
言ってるやつに限ってアルツハイマーになって他人を轢き殺すような禁止を気がする。世の中、そんなもんだ。
そもそも、本質はミッション形式は無いんだよ。
即物的過ぎる思考には笑えるが。
書込番号:19667185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そう言ってましたら、昨年に18免許取立ての方から追突されました。
近年毎年レベルにやられ、16年何もなかったのに止まっててもぶつけられてます。
この前は、イオンの駐車場で、車庫入れも斜めにしか出来なく、ドアの開閉能力すらない80くらいの老害にぶつけられました。
たぶん手がタコイカみたいに骨ないか、足でハンドル廻し、足でドア開閉(¬_¬)
今後も時速30km未満でしか効かない気休め程度のおもちゃレーダーブレーキに絶賛され、
自信を持ったAT猪が里山から下りてきて、繁華街で暴れまわるでしょう。
書込番号:19667347
3点

実際ATの踏み間違いで事故って以来MTに乗ってますが、
ブレーキはクラッチ切るのと大体同時なので安心ですよ。
両手足が正常に動くうちはMTに乗り続けようと思ってます。
高齢者のAT禁止は短絡的ですが、MTの税金優遇などで乗り換えをうながしてほしいですね。
書込番号:19667358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それは余りにも高齢者の方に酷な話だと思いますよ
長年ATに乗っていた方に しかも高齢になってからMTに限定されても 坂道の事故等が増える事が予想されますし 踏み切り内でのエンストで大惨事になんて事も考えられます
今は アクセルとブレーキを間違えたら 動かない装置等も開発されてますから ある程度の年齢が来たらそのようは装置の付いた車に限定し 税金を使うなら そこに補助金を出せばよいのではないでしょうか
書込番号:20397128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
7年前の私の思いつきのスレに、返事が来るとは・・・・・
http://www.news-postseven.com/archives/20161115_466685.html
最近の記事ですが・・・・・ 同じようなことを考えている人もいるようです。
今では、高齢者はMT限定ではなく、自動ブレーキ装備を義務付けがいいのではと考えています。
皆さんどうでしょうか?
書込番号:20398371
1点

ニュースコメントの9割は80歳以上は、、、適正を、、、などの無知ばかり。
改正道路交通法を提言する安倍に至るまで馬鹿。
もっとも無能なのは自動車メーカー
昭和時代から老人も運転はしていた。
ATは値段も高く、燃費も悪く、壊れやすく
3AT、4AT止まりで変速ショックも大きくメリットなど何もなかった。
これが2000年以降にほぼ逆転。
今や商用車のプロボックスあたりすらMTはない状況。
自分は一貫してMTユーザーであるが、10年前から設定グレードすらなく困り果てている。
なぜATやCVTばかり減税にするクソ自動車メーカーや、あいおいなど事故でも何もしない通販以下の老舗任意保険がMT割引などをエアバッグ、ABS、横滑りなど同様に割引しない。
と思っていたら、昨年秋に信号待ちで追突された。また希少なMT車が消えて行った。
里から街に降りてきたイノシシを10tダンプで体当たりして駆除せよ。
書込番号:20398486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またかよ
<コンビニ突入>「踏み間違え」客2人骨折などけが 三重(毎日新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161115-00000088-mai-soci #Yahooニュース
書込番号:20398489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまた・・・・
今回はけが人は出なかったようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20161116-00000031-ann-soci
書込番号:20398789
1点

MT車に限定しても解決にはならないと思います。
田舎ではMT車に乗ってる高齢者は多いですよ。でも、事故が多発してます。全国ニュースになってないだけ。
乗り合いバスみたいなのもありますが、利用してる人は少ない。
書込番号:20398843
1点

昼の帯番組見てたら、高齢者講習のシミュレーターで
老化による運転能力の衰えが実感出来るようなものが出てました。
60超えたら免許更新を2年毎、こういう講習必須というのが現実的じゃないですかね。
高齢者が、踏み間違えが怖いのでMTに乗り換えたなんてのコメントもありました。
(フリップのみの紹介なので真偽は不明だけど)
書込番号:20398846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

というMT車に乗ってもないし買おうともしない、特性や構造すら分かってない人が
MTでもATでも高齢者にハンドル握らせたらどっちも同じみたいにコメントしてますよ。
で、AT乗りですか?!
明らかに、馬鹿みたいな踏み間違えなんか減りますからね。
じゃあ左足、何に活躍してんですかね?
また、たかが運転しか出来ないのに、やれ助手席に座ると偉そうにしてる、
自動車教習所の教官も今から思えば猿以下だったなぁと感じてますよ。
もしクルマに興味があったり好きなら、こんな仕事選ぶのかも疑問で。
書込番号:20398925
0点

>田舎ではMT車に乗ってる高齢者は多いですよ。でも、事故が多発してます。全国ニュースになってないだけ
確かに高齢者の事故は増えています。逆走したりとか・・・ このようなものは、AT・MTは関係なく起こります。
しかし、ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故は、MTにすることにより確実に減ります。
MTを運転した人なら、理解できると思いますが・・・・・。
書込番号:20398975
4点

メクラAT老害より、原チャリでポケGOやってるガキのがまだ遥かに安全。
善良な市民に対して日々の無意味なノルマ達成だけの取り締まりをコソ泥みたいな隠れて行なう、
近年は若手犯罪者の溜まり場や温床になってる警察署も問題である。
なーにが今さら自主返納だよ!笑わせるなと言いたい。
高齢者に最低料金でゴールド免許を交付する縁起でもない葬式模様集団が。
ついでに栃木県警は酒酔い運転が大好きである。
ホンダからプレゼントされたNSXもぶっ壊し、酒飲みながらやってたんじゃ。
書込番号:20399019
0点

>渓流人さん
始めまして。
昔は厚底の靴を履いての踏み間違いで、暴走してた事もありましたが。
踏み間違いの防止でなら、こんなのもありますがどうでしょう。
http://www.onepedal.co.jp/products/
アクセルは慣れないと大変かもしれませんが、踏み間違いは防止できますし、現在の車にも装着出来ます。
金額は掛かりますが、多少は補助すれば付ける方も居るかも。
書込番号:20399651
1点

古い過去スレですね
書込番号:20399933 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

また・高齢ドライバーの事故・長崎・福岡でも相次ぐ
日本テレビ【news every.】
各地で相次ぐ高齢ドライバーの事故。免許返納など事故を防止する取り組みが広がる
http://seina.jp/2016/11/15/1016-10%e6%99%82%e3%80%9c4%e5%9b%9e%e7%9b%ae%e3%81%ae%e5%85%ac%e5%88%a4%e3%81%ab%e3%81%a6%e6%84%8f%e8%a6%8b%e9%99%b3%e8%bf%b0%e3%82%92%e8%a1%8c%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82%e9%ab%98%e9%bd%a2/ LINK短縮でなくてすまない。
こんな未来ある子たちを、許せん!!みんなで署名しましょう。
書込番号:20402078
0点

免許返納は、実際問題として難しいでしょうね。
高齢者で免許返納者は公共交通機関の料金を、行政が負担するような制度をやっているところもあるようですが
田舎町ですとバス路線がないところが、多いです。
買い物や、病院に出てくるにも、車で20〜30分はかかります。
タクシーも台数が少なくすぐには来ないでしょう。
その辺を、行政が何とかしていただかないと高齢者の免許返納は無理ですね。
書込番号:20402250
1点

違反金の小遣い稼ぎしか能のないネズミ講の警察が数十分程度、
天下りの近所の安協に高齢者を呼び付けゴールド免許を交付。
なんの努力もしないで、とりあえずは自主返納を要請してる時点で
返納する人などいないことはわかります。
また犯罪を起こすであろう危ない警察官からも手帳を取り上げさせましょう。
書込番号:20402295
1点

正面衝突で同乗女性死亡=72歳「ブレーキ間違えた」―大津- 記事詳細|Infoseekニュース http://news.infoseek.co.jp/article/161119jijiX040/
なおまたして、これだけ注意喚起されているのに間違えられるのだろうか。
書込番号:20410028
0点

「MT」だと左足での、微妙なクラッチ操作が必要です。
筋肉・神経が下降気味の「高齢者」には、厳しいかと…
なかなかクラッチがつながらず、「アクセル増踏」→唐突につながり、そのまま突っ込む。
歩行者をやり過ごした後の発進で「もたもた」し、つながった時には次の歩行者が来ていた…
今度は「操作の難しさ」で事故が確実に増えるでしょうね。
書込番号:20410368
1点

「マニュアル限定」「有期免許証」「半年毎の適性試験」
どれも実現するにはハードルが高そうです。
そこでシニア向けアラーム満載の「ピースカー」、どうです「らくらくホン」の自動車バージョン。
アクセルペダルに足を近づけば「アクセルです」、ブレーキ…「ブレーキです」とアナウンス。
そのブレーキペダルは大きくてイルミ付。
勿論カメラや、GPSも大活用。
アイサイトver.4、アラウンドビューモニター、バック・サイド・フロント左右各モニター搭載。
そして、一定時間毎に「起きてますか」との声かけ、等々。
スタイル的には、トヨタの新タクシーが参考になります。
グラスエリアが広く、車両感覚がつかみやすそうです。
「軽クラス」「パッソクラス」「ノートクラス」の3サイズをご用意。
ソフトウェア的には、ピース補助金・ピース減税。
これ、結構いいんじゃないでしょうか?
15%位は、事故減りそうですよ。
実現不可能な、規制に時間を費やすよりね。
書込番号:20410600
1点

またTOYOTAのイノシシが出たようですな。
だから言ったのに。穴に埋めておけば…
書込番号:20451664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その話題は飽きましたよ
書込番号:20451675 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JOKR-DTVさん
その関連の別スレをたててお好きなだけ投稿しましょう!
書込番号:20451685 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



こんばんは。
車が好きな方々にお聞きしたい事があります。
皆さんは、購入して一番嬉しかった車、もしくは嬉しかったのはどのタイミング・時期ですか?
と、言うのも今ドラマでミディアム4 14話「復讐のカーナビ」(すごいタイトル・・)を見て、
主人公とその子供たちが、訳ありの中古車を見て、ものすごく嬉しそうにしているシーンがあり、
そう言えば自分はここ何年か購入した車で、すごくウキウキしたり、嬉しかった事が薄かった気が
して、なにか忘れていた事を思い出しました。
もちろん、購入して嬉しいのは事実ですし、購入前の選択中が楽しかったりしていますが・・・
バイクがメインと考えていたので、車はある程度の実用性を求めて妥協している事も少なからず
影響していたかもしれません。
ちなみに一番嬉しかったのは、最初に買った中古の格安(フレームには影響がない修復車)の
グランドシビックで、大学生の時、偶々ディラー系中古車を見ていた時、入庫していたのを見つけ
購入、バイト先でイキナリ車で現れたので、みんな驚き、ワイワイしていました。
(自分もバイト先の友達も単車乗りが多かった事もあり、まさか車は乗らないと思われた自分が
いきなり車を買って現れた、という事もあります。)
逆に購入して失敗した!という意見でも良いので、ぜひお聞かせ下さい。
0点

私も同じで最も嬉しかったのは初めて買った中古のガゼールです。
この車が来た時は車の中で寝ちゃいたいくらいでした。
逆に失敗したかなと思ったのは超人気だった2代目プレリュードです。
非常に良い車でしたが一寸ナンパなイメージが私には合いませんでしたので
新車で購入した後すぐに売っちゃいました。
書込番号:9968616
1点

ランエボ3ですかね。
エボ1が出た時は、全然貯金が無くて買えず。
エボ2が出た時には、まだ乗っているクルマの車検が1年以上残っていたので止むなく断念。
しかし2度あることは3度あるような気がして、エボ2が出た時にディーラーで次のモデルを口頭で予約しました。
そして約1年後、内部文書でエボ3が出ると連絡を受け、念願のガンダムフェイスのエボ3の契約にこぎ着けました。
書込番号:9968955
2点

私は19歳の時に新車で買ったスカイラインジャパン(角目)です。
100万円を借金して買いました。
今思えば走らない・重たいL20エンジンでしたが所有している間は楽しかったですね。
グレードが真ん中だったのでパワーステ・PW無しでした。
書込番号:9969027
3点

スーパーアルテッツァさん、おはよう御座います。
スーパーアルテッツァさんも最初の車でしたか!
車の中で寝たいぐらいと、すごく嬉しかったのが想像出来ます。(^^)
白状します。夏場エアコンがない部屋だったので、車で意味無く寝ました。
2代目プレリュードは失敗したクチですか。
実は車が欲しくなるキッカケを作ったのは、3代目プレリュードでした。
中古でも当時は高くて、手も足も出ませんでした。(汗)
インプとエボのFCさん、鉄人11号さん、おはよう御座います。
インプとエボのFCさんは、大本命ですね!
ランエボ3が発売されるのを予測して、予約したぐらいですから
納車された時、一際嬉しかった事が、よくわかります。(^^)
鉄人11号さんは、当時100万円を借金してまで買ったのですか!
19歳の時に新車でしたら、友達が「俺に運転させろ!」「乗せて〜」という事態になったのが
想像出来ます。(^^)
書込番号:9969201
0点

私は、初めて自分のお金を貯めて買った、カルディナGT-Tですかね。当時、ステージアRS-FOUR、レグナムVR-4と悩みに悩んで、三日間ほとんど眠れませんでした。それまで、親のお下がり(コロナ?)でしたが、見た目も走りも全くの別物で感動したのを覚えています。スキーやドライブとまさに私の20代を共に駆け抜けていきました。
私の車歴の中では一番長く乗った車です。
ただハイオク仕様で燃費が悪かった…(街乗り5〜6km/L)
書込番号:9969207
2点

初代ユーノスロードスターですね。
発表なった日に購入を決め予約して入手しました。
運転が最高に楽しい車でした。
書込番号:9969227
2点

笑点大好きさん、おはよう御座います。
カルディナGT-Tですか!T210型ですよね。現在の愛車が2001年から乗っているカルディナGです。
元々仕事上で引越しも多く、ワゴン・ハッチバック型が好きな事もあって、今も乗っていますが、
妥協してGになりましたが、本命はGT-Tでした。いい車乗っていましたね。
便利で、不自由もないのですが、そろそろ来年の車検如何しようか・・、悩みます。
vtolbeさん、こんにちは。
初代ユーノスロードスターは社会人になった時、ものすごくハマッテいた同期がいました。
ただ、仲があまり良くない同期だったので車は見ていなかったのが、今となっては残念です。
すごく運転するのが楽しい車で有名でしたよね。
書込番号:9969330
0点

親父から譲り受けた車、そして初めて自分で買った車から現在の車まで、どれも思い出深い為に一番は決められません。
ですので別の喜びから言うと、成長してきた娘達から「カッコいい」ですとか「パパに似合う」と言われると、ついついニンマリしてしまいます(笑)
車選びは自己満足の世界ですが、一番褒めて欲しい人から実際に褒められると嬉しいものです。
では家内から褒められると・・・。まぁ普通に嬉しい感じです。
因みに現在はVWトゥーランというミニバンに乗っております。
書込番号:9969463
1点

バックナムさん、こんにちは。
そうなんですよ!身近にいる人や周りの人達がむしろ喜んだり、褒められると良い思い出になって
印象深くなります。
最初の車のシビックが、自分的に一番ワイワイする人が多かったですし。
今は、自分が所有する喜び感より、周りが喜んだり・楽しんでくれる方が個人的に嬉しいです。
「では家内から褒められると・・・」、はい良く解かります(^^)
書込番号:9969727
0点

購入して一番嬉しかった車は、免許を取って初めて買った
フィアット500(空冷リアエンジン)ですね。
これに乗りたくて、免許を取ったようなものですから(笑)
しかし、フルレストア車を買ったのに、納車された翌日にウインカーリレーが焼損したり、
数ヶ月経ったらパテを厚塗りしてあった箇所の塗装がバリバリとヒビ割れしたりと、
散々な目に(^_^;)
それでなくても、運転がし辛く若葉ドライバー向けの車とは言い難く、
購入店のアフターの酷さなども相まって、結局一年も乗らずに
手放しました。
ちなみに、購入価格は290万で売却価格は95万(笑)
まあ、悲喜こもごもの思い出が残りましたよ…。
書込番号:9969804
1点

当たり前田のおせんべいさん、こんにちは。
ううっ、短き恋と言いますか、まさに天国から地獄の初体験ですね。
一年未満で290万から95万と、強烈な思い出となった事だと思います。(汗)
ある意味、いい勉強代と自分自身に言い聞かせたと察しておりますが、私ならかなりへこみます。
貴重なご体験談、有難う御座います。
書込番号:9969902
0点

ハチロクトレノ(新車)かな。勿論、某漫画なんて無かった頃の話ですけど。ミニセリカXXみたいな雰囲気で、今は見られないリトラのヘッドライトもスーパーカー世代にはたまりませんでした。
パワー欲に負けて2年ほどでFC3Sに乗り換えちゃいましたけど...。
書込番号:9975146
1点

失敗した車
S13シルビア 友達がスカイライン、180SX、レビンスーパーチャージャー等に乗っていたためみえで買いました。しかも5速マニュアル、室内は狭いし、通勤では面倒くさいし(シルビアの前がATだった)、購入後1年で弟に譲った。
嬉しかった車
初代RAV4 シルビアの失敗を教訓に乗り換えました。室内は広い、ATを購入、取り回しも楽だし、特にアイポイントが高かったため運転が楽しかったことを覚えています。初代RAV4であれば現在でも選択していると思います。
書込番号:9975257
1点

サーキットの子羊さん、はじめまして。
ハチロクトレノ、その後FC3Sとスポーツ路線で走りを楽しんでいたみたいですね。(^^)
今もスポーツ路線ですか?それとも落ち着きましたですか?
子供の笑顔は親の喜びさん、こんばんは。
S13シルビアは、子供の笑顔は親の喜びさんにはミス選択だったんですね。
走り路線では良い選択でも、通勤ですと確かに面倒ですよね。
と、言いますか私の失敗・ミス選択は、社会人の時に中古で購入した初代セフィーロで
ターポ・モデル、5MTと走りに関しては良い車でしたが、ボディサイズの割に狭い車内、
ハッチバックに慣れた為、荷物が積みにくい、転勤で練馬に住んだ時、都内でミッションは
拷問と思えたので、売却しました。
(その後、また転勤で八王子市の越野という所で住んだ時、アコードワゴンを購入しました。
関係ありませんが、個人的に八王子市はとても住みやすく、良い所でした。)
子供の笑顔は親の喜びさんの失敗は、まさに私の失敗と同じです。
明日から実家回りの為、しばらくネットを見られなくなりますが、多くの方々の意見は
次の車を購入する際の参考にもなります。
特にバックナムさんの意見は、今の私にスバリ当てはまりそうです。
ありがとう御座います。(^^)
書込番号:9977206
1点

うはぁ-さん、こんばんは。
>今もスポーツ路線ですか?それとも落ち着きましたですか?
今はポルシェの一番安い車種に乗ってます。タイムを削るような走り方は卒業です(笑)。
書込番号:9979890
1点

やはり最初の車ですね。セレステ。
実際に世界が変わったと思ったのは原付(薔薇)の方がインパクト大でしたが。所有する喜びではセレステですね。
それと、スポーティな車でAE86やその反動でシトロエンBXを買った頃まではうれしかった気がします。その後、感動が薄れたなぁと言うのが実感です。
書込番号:10050263
1点

すーらいさん、こんばんは。
セレステって、ランサーセレステですか!
ランサーセレステは小学1年か2年ぐらいの時、叔父が乗っていた車で乗せてもらって大興奮した
記憶があります。
それまでは家の車は旧いセドリックで、子供ながらタクシーみたいでカッコ悪く見え(メーターも
タクシーみたいなメーターだったので)、叔父がランサーセレステを乗ってきた時、本当にインパクトが大きく、CMのサビはまだ憶えています。
(確かランサー、セレステーっ♪、最後のサビ部はこんな感じだと思っています。)
やっぱり寂しいかな、年々感動は薄くなってしまうのですね。
有難う御座います!
書込番号:10053507
0点

うはぁーさん こんばんは。
私が一番うれしかったのは、やはり初めて買った車ですかね!初代(マイナーチェンジ後)の【カリーナED】です。ちょうどトヨタが[ハイメカツインカム]と銘打って全車種DOHCエンジン搭載をめざしはじめた頃の車です。自分はハイメカツインカム3S-FEではなく高出力ツインカム3S-GEの方でしたけど…。
このEDという車⇒ピラーレスハードトップでした。衝突安全基準が厳しい現在では『ありえな〜い』車ですよね(^。^) それと[ED]という名前が…現在ならとても恥ずかしくて乗れませんよ(^_^;)
でも当時は「4ドアなのにクーペのフォルム」という宣伝コピー通り、かっこいいクルマでしたよ!いろいろいじくって8年くらい乗ってたかな。
書込番号:10054062
2点

とんぺちさん、こんばんは。
最初にナイス3個ほど付けたいぐらい、ナイスなご返信有難う御座います!
とんぺちさんはイキナリEDでしたか!
最初の車がEDなんて、とんぺちさんも好きね・・(加トちゃん風)
3代目プレリュードに憧れたわたしも同じですが(^^)
何故か、免許を取った当時のわたしの回りでは、EDはスケベの乗る車、ナンパ車、という名称が与えられて、なおかつ人気もあり、ビラーレス・ハードトップという、正に今では有り得ない車ですが
本当に一世風靡しましたよね!
以前はEDと言えば、ある意味男の為の便利な車だった代名詞が、今では逆の意味になってしまい、
オーナーだったとんぺちさんも、感慨深い思い・時代は変わるな、という思いは、
すごく共感出来ます。
有難う御座います(^^)
書込番号:10054539
0点

JB23ジムニーの1型を新車ですぐ買いました。
働いてお金貯めていて一括で、22歳になったんか時に買いました、いい時代で青春でした、予備で550アルトも持ってました。
みんなもいいクルマ買いましたね。
どんどんいいクルマがなくなって行く。
名前だけあっても別物、エンジンも、ギア比もむしろ燃費と剛性以外は大して良くなってないんじゃ?
書込番号:20451744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃費を良くするには「エンジン」が良くなり「ギア比」が適切でなければなりません。
剛性を良くするには「サスペンション」「ステアリング」そして「タイヤ」もしっかりした物にする必要があります。
昔の車より、はるかに進化しています。
いい車だらけで麻痺して気付かないだけでしょう。
「昔はよかった」なんて、時代に取り残された懐古主義者のようですよ。
書込番号:20452187
0点

昔は良かったって意味が全く分かってないみたいですから
この人は仕方ないな
書込番号:20452686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自動車等の「工業製品」に「昔のが」良かったなんて考えられ無いですね。
そんな製品を作るような会社は淘汰されてるでしょうから。
「昔はよかった」的な文言は、情緒的な事を語る時に、使うべきですね。
まぁJ「B23ジムニー」の時代と現在では「情緒的」には、そう変わってないですけどね。
書込番号:20452715
0点

やっぱり分かってないな
書込番号:20452755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



飛行機は離陸すると、車輪を収納します。
自動車も走り出したら、ドアミラーを収納したらどうでしょうか!?
収納したドアミラーの側面にミニミラーを装備して…
わたしは燃費をそんなに気にするタイプではないのですが、インサイトも空力ボディーを売り物にしているようなので、燃費に対してどれくらい影響するのか、興味を持ちました。
箱車トラックの客室上部の風よけは燃費10%アップするみたいですね。
ドアミラーの収納とアンテナ・サイドバイザーの撤去と、ワイパーを縦で停止させた方が空気抵抗少なそうに思いましたが、ほとんど影響ないのでしょうか!?
3点

>収納したドアミラーの側面にミニミラーを装備して…
面白い考えですね。
でもそのミニミラーが抵抗になるからミニミニミラーを付けて、
更にそのミニミニミラーが抵抗になるから...と無限ループになりそうですね。
結局は、安全確認の為にある程度の大きさのミラーが必要になるのだと思います。
それよりも、将来的には、両側のミラーのある位置に小型のカメラを埋め込んで、サイドウィンドウにその映像を投影できるようになれば、外に出っ張るミラーがなくなりますので空気抵抗も小さくなりますし、歩行者にミラーがぶつかるリスクも減ると思います(もっとも、技術的課題よりもお役所に認めさせる方が難しそうですが...)。
>アンテナ・サイドバイザーの撤去と、ワイパーを縦で停止させた方が
アンテナは、昔のようにガラスプリントタイプに戻せば問題ありませんね(何で最近減ってきたんだろう?)。
ワイパーは、ずいぶん前からコンシールドワイパーという技術が確立されています。
書込番号:9962999
5点

サイドミラーは格納機能を無視し、空力優先の前にとがった形とかが良いかも。
バイザーは確かに私の車は高速で一番音的に空気抵抗が気になるところです、もっとも素の車には付いていませんので、オプションで悪くしてるだけですが。
書込番号:9963189
1点

サイドミラーは、空力を気にする車はエアロタイプのものが付けられたりしていますが、
最終的には、カメラになって出っ張りなしと言うようになるのでしょうね。
サイドミラーだけの空気抵抗では車自体に対してはわずかと思えるのでほとんど燃費の影響
は出なさそうですね。
書込番号:9963260
1点

こんばんは。
>自動車も走り出したら、ドアミラーを収納したらどうでしょうか!?
頭が固い私にはできない発想に興味を持ちました。
飛行機の車輪やトラックの風除けほどの表面積はなく、
あれでもある程度の空力は考慮しているので、
それほどCD値に影響はなく燃費向上も実感できないLVだと思います。
それよりドアミラーを自動収納して、
小型カメラを設置するコストアップの方が気になります。
十分な視認性を確保する必要があるので、
道交法も考慮する必要があると思います。
(国によって違うし)
AM・FMに限定すると、
短ポールアンテナは多分コストだと思います。
ルーフに設定するので遮るものも少なく、
余計な細工をする必要がないので。
今後、地デジ純正装備が増えた場合、
対応アンテナの方向性はわかりませんが。
ドルフィン?
バイザーは風切り音やボデー取り付けの痛みが気になるので、
私は付けたことはありません。
確かめたわけでなく申し訳ありませんが、
燃費向上を実感できるほど影響はないと思います。
書込番号:9963595
2点

短ポールアンテナは、ユーザー受けが良いのかもしれまあえnせんね。コストが安い上に、ユーザー受けが良いと採用が増える理由もわかる気がします。わざわざオプションにしている例もあるようですし。ヨーロッパ車の真似ですかね。使い勝手は実は今一良くないですけどねぇ。
プリントアンテナは、一番スマートだと思いますけど・・・。感度とかの点で嫌いな人が居るのか、コスト高になるのか、確かに減っている気がします。前の車はプリントでしたが、感度の悪さは感じませんでしたが・・・。
ドアミラーですが日本の速度域では、それほど意識しなくてもと思います。高速になったら、タイヤを覆うと燃費良くなるかもですね。そういえば窓開けると極端に燃費が悪くなると言う情報はありましたね。
書込番号:9963711
2点

空力と言えば、ここ最近は各社ボディ下部の整流にも気を遣っていますよね。
因みに新型プリウスでは、燃費スペシャルであるLグレードにのみアンダーパネルが装備され、それ以外のグレードではオプションになっています。
また私は現在VW車に乗っておりますが、最近のVW車のアンダーフロアは、ゴルフボールと同じようにディンプル加工が施されています。
書込番号:9964070
3点

今回は完全に出遅れてしましましたが、昔聞いた話ではドアミラーを
格納する事で最高速度が数キロUPしたらしいです。
車の空気抵抗とは抵抗係数(Cd)と前面投影面積(A)で決まります。
ドアミラーを格納すると少なくとも全面投影面積が狭くなりますので
理論上は空気抵抗が少なくなり燃費がUPする事になります。
ただ、100km/h走行で燃費に大きな差が出来る程、燃費UPに繋がるかは
疑問ですが・・。
書込番号:9964119
3点

おはようございます。
2代目オペル・べクトラ(96〜02年)は、エアロダイナミックなドアミラーでしたよ!
折りたたみではなく、90度上向きに捩れる方式で。
書込番号:9964124
2点

空気抵抗はおよそ時速80Kmから効いてくるので、街乗りだけだと余り影響がありません。
書込番号:9964393
2点

細長い車体だといいんじゃないでしょうか?
何キロ出すのかは、知りませんが・・。
それか、自衛隊や米軍の戦車のように、
全方向モニタシステムで、死角がないように改造してみては?
書込番号:9965743
4点

じつは、この技術の一部はもう商品化されてます・・。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/17/029/index.html
最近流行の、ドライブレコーダーに利用されてますね・・。
富士通テン製では、4つのカメラが搭載でき、
現状、事故時などの状況がモニタできるようです。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/obvious/sample/index.html
この分野では、富士通が半歩ほど優位に立っているかもです。
書込番号:9965951
3点

ポルシェはミラーが空気抵抗にならないように造ってある、と聞いています。
外形デザインと取り付け位置、でしょうか。
風洞実験で、風の流れの無い場所で、なおかつ乱流を起こさない処理が確認できれば可能なのかも。
ジャンボ機に左右くっつけて、検証してみては? バカ!
今回はエントリー締め切り後・・・・旗振りやってマス!
書込番号:9966304
4点

空気抵抗という事で初代RX-7ターボGT-X(SA22 12Aターボ)は
165PS/6500rpm、23.0kgm/4000rpmと際立った動力性能では
無いのに最高速度221km/hをたたき出していました。
これは抵抗係数(cd)が低い事もありますが前面投影面積(A)が
狭かった事が大きく影響しています。
又、この車は車重も1t程度と今の重たい軽自動車並みの重量で
0〜400m加速も15秒を切る性能でした。
書込番号:9966307
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さんと書き込みが、かぶっちゃいましたね。
私も次回はポールポジションを獲るよう頑張ります!
因みに私の車はcd0.29と初代RX-7よりも低い値です。
技術の進歩という事でしょうか。
書込番号:9966340
2点

旗振り席より・・・
スーパーアルテッツァさん、まいどです。
仰るとおり、最近の車は幅も車高も初代セブンの比ではない大きさですが、
Cd値は変わらないかほんとに凌いでいるかですね。
技術の進歩ということだと思います。
今の車は真上から見ると、四隅の角がきっちり落としてありますよね。
あと、細部の処理を積み上げて、優れた数値をたたき出しているのですね。
因みに水中での抵抗は、男性より女性の方が少ない、と思っているのは私だけ?
書込番号:9966398
4点

みなさん ありがとうございます。
燃費への影響は小さそうですね。
ぼんパパさん
>因みに水中での抵抗は、男性より女性の方が少ない、と思っているのは私だけ?
脂肪が多いので、よく浮かぶことを言われてるのでしょうか!?
ドーバー海峡横断部では水温が低いので、みなさんが脂肪をつけてましたね。…ご存知の方もみえるかと
書込番号:9966929
1点

>飛行機は離陸すると、車輪を収納します。
旧日本海軍の96式艦上戦闘機並びに陸軍の97式戦闘機は、計画の段階で
引き込み脚も検討されたそうですが、限られたエンジン出力に対して重量増の
デメリットの方が大きく、殆ど増速の効果がないとの計算結果により、
結局固定脚になりました。
最高速度400キロ以上の戦闘機でさえ、そのような選択がなされた程ですから、
法定速度100キロの自動車で収納式ミラーを採用しても、機構が複雑になる
デメリットだけ発生し、何のメリットも生じません。
書込番号:9967465
3点

当たり前田のおせんべいさん
ありがとうございます。
そういう歴史もあるんですね。勉強になります。
お嬢
泳いでいる時の形のお話しです。
まっすぐな方が抵抗が少ない訳ではありません。
女性のそのラインが・・・・・・・・と思っただけです。 多分正解。
よく浮かび過ぎると、多分抵抗大。 デス!
書込番号:9967567
3点

けのびだけで、25メートルプールいける女性の先生、見たことあります^^。
もうど肝を抜かれました^^。
自分は、何度やっても、沈みます^^。
書込番号:9967622
3点

96艦戦の固定脚はとっても流線型ですよね、そんなミラーできればいいですよね。
たとえばドアミラーをやめてフェンダーミラーにすれば抵抗が下がるのでは。(ドアミラーの位置はウィンドグラスの影響で気圧が高かったり気流が乱れていそうなため)
書込番号:9969937
2点

詳しいことはわかりませんが、
ホンダは、流線型のモデルが幾分多いですね・・。
デザイン的な要素が多いと思いますが、
高速道路を同じタイプのエンジンを積んだ、
ステップワゴンとオデッセイを走らせて比較すると、
流線型のオデッセイは風の影響を受けにくいので、燃料効率が
箱型のステップワゴンよりも良いと思います。
親父は、ワゴンを私はオデッセイを持っているので・・、経験上です^^。
まあ車重にもよりますが・・。
トラックメーカ(いすゞ)の営業も、箱型バンの客室上の風防ありとなしでは、
高速道路において約7〜10パーセント燃費が変化するといってましたね^^。
それは、エックスエックスさんのいうとおりですね。
風防にも、形状があるみたいで流線型の風防は、
値段が高いが、燃費効率は比例して高いです^^。
で、トラックのミラーは小さくできないかと聞いてみると、
安全上メーカとしては決して進められませんと、きっぱり。
形状は、流線型にできるかもしれないが、大きさは変えられないと。
うーん。どこまでやるか、妥協点が必要ですね。
書込番号:9970076
3点

どんどん展開していってますね。更に宜しくお願いします。
さてそのトラック用のルーフスポイラーですが、
かの有名なレーシングカーデザイナーの 由良拓也氏が居ますね。
あの人の実家でお父さんが運送会社をやっていて、その会社の車に付ける為に作ったのが走りなんですよ。
もちろん由良拓也氏のデザインですから、ただ風除け、みたいな単純なデザインではありませんでした。
それを見た大手さんが 「なんだなんだ??」 となって一気に広まりました。
意外なルーツですね。
キャビンデザインも進歩しましたから、一昔前のトラックより、かなり空気抵抗も少ないんでしょうね。
それから、あのでっかいミラーはやっぱり必要な大きさでしょう。
でも、ベンツやボルボのトラックや、最近の高速バスなんかは、なかなか洒落たデザインのミラーが付いてますね。
書込番号:9970170
4点

いやあ・。
意外なルーツ。
勉強になります^^。
書込番号:9970253
2点

むき出しの流麗な車輪という点では、スツーカJu−87というのもあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ju_87_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
あと、誰も突っ込まないので言いますが、ドアミラーは低速の市外地でしか覗かず、高速ではほとんど使わないから折り畳んでしまえ、というニュアンスにとれますが、非常に危険な運転心得だと思います。あり得ない状況でフラフラとこちらの車線に出てくるクルマの原因ではないでしょうか。
トラックの整流板ですが、理論的には弱点もありそうです。
長方形の物体に風をあててそれが上下に分かれた時、上方の流速と下方の流速が同じであれば、すなわち上下対称な形では、揚力が発生しません。実際には車体下部の隙間に対して車体上方の隙間が無限大であるため、そうはならないでしょうが。
整流版をつけると、車体前方が翼型断面に近くなるため、理論的には揚力が発生するでしょう。
しかしその量に対して、トラックの質量がかなり大きいため、実質的にはほとんど問題がないのでしょうね。
書込番号:9970412
4点

流石は大江戸操舵網さん!
由良拓也氏の手になるスポイラーは、最上部中央が大きく前方に張り出し、上中下の中段が大きくくびれたデザインになっています。まったく仰るとおりです。
由良氏も当然そのあたりを計算に入れたのでしょう。
競合他社よりも、平均燃費に優れていた、とのことです。
ところでお嬢の水中抵抗は??
書込番号:9971386
3点

umm...さん こんばんは
>たとえばドアミラーをやめてフェンダーミラーにすれば抵抗が下がるのでは。
わたしもフェンダーミラー派です。車幅もカットできて、照準器の役目もしますよね。
私の呼び名は人柱で結構です。さん こんばんは
>ホンダは、流線型のモデルが幾分多いですね・・。
前のボンネットとガラスはほぼ平面ですね。ベンツのAクラスも…
Aクラスの車幅は狭く見えますね。3ナンバーなのに
書込番号:9971434
2点

ドアミラーの代わりにCCDカメラをつけるのが一時期コンセプトカーで流行りましたね(ホンダ・デュアルノートとか)。
なかなかすっきりしてかっこよかったです。
カーナビが普及してきた今なら実用化もできると思うんですが・・・
やっぱり視点移動とかの面で危険なのかな?
余談ですが、今日見たBMW旧3シリーズ、ドアミラーが斜め上に跳ね上がってました。
まさに「ガルウイングドア『ミラー』」(笑)
書込番号:9971479
3点

大江戸操舵網さん こんばんは
>あと、誰も突っ込まないので言いますが、ドアミラーは低速の市外地でしか覗かず、高速ではほとんど使わないから折り畳んでしまえ、というニュアンスにとれますが、非常に危険な運転心得だと思います。
その通りだと思います。わたしはウインカー付きドアミラーのウインカー部分を鏡にしてミラーは残す前提で考えてました。ご指摘ありがとうございます。
supraRZXさん こんばんは
>ドアミラーの代わりにCCDカメラをつけるのが一時期コンセプトカーで流行りましたね(ホンダ・デュアルノートとか)。
ccdカメラ等はこれからどんどん活躍しそうですね。
ぼんパパさん こんばんは
わたし スポーツはこう見えてもすごいんですよ。
ところが、水泳と柔軟体操はにがてです。
スピード社の水着がいいとか、日本のメーカーがダメとか言ってますが、泳ぐ能力を競うのであれば、同じ水着で勝負してはどうでしょうか!?
身長別・胸囲別・体重別のレースにするとか…160・85・50クラスとか
最近のルールはヨーロッパがいろいろとおかしな方向にしているように思いますがどうでしょう?
スキージャンプ・フィギアスケート・水泳・F1等々
もちろん、メーカーの開発競争は大事ですが…
車のボディーにスピード社の水着を着せることはできないと思いますので、シートカバーを被せて走ったらどうでしょうね。覆面レーサーみたいに…
書込番号:9971864
1点

水着の縫合わせをなくすみたいに、ボディーの隙間にガムテープなりを貼ると高速走行では気持ち空力が良くなったりしないですかね。
ルマンでは、プジョーの規定違反がまかり通ったとか、スキーのジャンプは日本イジメするし色々ありますね、水着ではイタリアのメーカーと同じ作りにも関わらず、入江君の記録が認められなかったりとかも。
書込番号:9972087
2点

もうこうなったら、車も人も全身タイツでがんばるしかないと・・。
書込番号:9972143
4点

空気がすべるワックス・空気抵抗がゼロになるワックスなんてあったら、
面白そうですね^^。
書込番号:9972214
3点

流体力学的には、パイプとかの中を流れていく物質は、その外壁に張り付く(へばりつく)力が働くので、外壁と接触しているる部分と、そうでない内側の部分で著しく流速に差が生じる、のだそうです。 水着も一緒ですね。
以前のヨーロッパの小国の状態では発言力が小さかったので、今はご存知「EU」となって、
様々なものに影響力を持てるようになりました。
エックスエックスさんも仰っているスポーツの分野も、
小国の技術が追いつけない、と気付いた時点で舐められないように「EU」として圧力をかけてくるのです。
元々は対米貿易対策でしたが、細かい所まで言ってくるようになったんですね。
私の仕事関係でも、「EUに入って来る物は」という規制が掛かったものもあるようです。
どうなんでしょうかね。
で、流体力学に戻りますが。
商品名を忘れたのですが、排気管内でパイプにへばりつこうとする排ガスを、パイプの一部を2重にするなどして、その排ガスの力で負圧を作り出し、強制的に引っ張り出す、というマフラーがありました。
デモカーにジェミニディーゼル(ノンターボ)を使用していましたが、カローラのガソリン車より速かったと思います。画期的なものでしたが、値段が高すぎて世の中には出回りませんでした。日本製です。
ご存知の方、いらっしゃいます??
書込番号:9972392
4点

私の呼び名は人柱で結構です。さん 発想が素晴らしいです、是非開発して特許取って下さい。
ロイヤリティーは山分けで…
Zガンダムの百式にワックス?を塗ってるシーン(ビームを少しでも反射させる)が浮かびました。(^-^)
書込番号:9972401
3点

こんばんは。
いつのまにか急降下爆撃機
『ユンカース87』の話題まで突入しているので驚きました。
>たとえばドアミラーをやめてフェンダーミラーにすれば抵抗が下がるのでは。
賛否両論があると思いますが、
主にコストとデザインで今はドアミラーが主流となっています。
以前は規制があったのですが、
相当前に撤回されていますので。
書込番号:9972480
2点

その内レースカーも飛行機も、表面がディンプルだらけになったりして。へん?
山本化学が世界を席巻する会社になる??
書込番号:9972502
4点

>車のボディーにスピード社の水着を着せることはできないと思いますので、シートカバーを被せて走ったらどうでしょうね。覆面レーサーみたいに…
間違えてました。シートカバー → ボディーカバー でした。
昔、竹に筒状のビニールのようなものを被せ、湯をかけて、物干し竿を作ったことありませんか!?
あんな風にボディにボディーカバーを被せ、湯をかけて作れば、空力ボディの完成ですし、いろいろな色を用意しておけば、日替わりカラーが楽しめます。
書込番号:9973281
1点

レースカーの外板はFRPですが、滑らかなようでもあんまりつるつるしていません。
なもんで、昔はメカニックさんが一生懸命ワックスを塗ってました。
今は塗らないのかな〜。
お嬢、
貴方が持っている水をはじく体と空気抵抗は関係ないの??
書込番号:9973427
3点

おはようございます。
博識の皆さんでもまだこの車の話題は出てきていませんでしたね。
フェンダー部にドアミラーがある、オーテックザガードステルビオです。
2代目のF31レパードをベースに日産の特殊車製作会社であるオーテックジャパンと
イタリアのカーデザインメーカー ザガートとの共作です。
http://www.webersports.jp/blog/index.php/200604140000
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%AA
10年近く前に地元の日産ディーラーの中古車店で1回だけ見たことがあります。
価格は230万円くらいだったと記憶しています。
number0014KOさん
>アンテナは、昔のようにガラスプリントタイプに戻せば問題ありませんね(何で最近減ってきたんだろう?)。
defeatさんやすーらいさんがおっしゃるようにコストと感度の問題だと思います。
私のR32スカイラインはダイバーシティーのガラスアンテナですが、ダイバーシティーでない短ポールアンテナ車のほうが感度は良好です。
そういえばラジオのダイバーシティーアンテナ車自体も少なくなったと思いますが、これもコスト削減の影響でしょうか。
書込番号:9973625
2点

>フェンダー部にドアミラーがある、オーテックザガードステルビオです。
1989年頃は車に興味が無くなっていた時期で、この車の存在は知りませんでした。
因みにフェンダーにミラー付いていればフェンダーミラーでは?
書込番号:9973664
2点

いや〜〜〜
ファンの方には叱られるかもしれませんが、
あんな程度のデザイン造形で2000万とはまたボッタクッたもんですねぇ。
因みにブリスターフェンダーの最後端にミラーを仕込んだフェンダーミラーや
針の無いメーターパネルなどなど、高校のときのデザイン実習でデザインしましたよ。
それから?年後にデジパネは実車に付きましたね。
当時既に没落の引き金が引かれていたのでは??
書込番号:9973774
3点

>排気管内でパイプにへばりつこうとする排ガスを…
JVCSでしょうか。
当方、この動作原理は、エネルギー保存の法則やベルヌーイの定理等に反しているのではないかと思います。
書込番号:9974208
4点

これまた流石は大江戸操舵網さん!
これってまだあるんですね?? しかもコンパクトになって!!
発表された頃(15年以上前)は触媒直後のファーストマフラー以降をごっそり交換するものでした。
従って、車種別完全オーダー品で、75万とか90万とかいう物でした。売れませんわなぁ。
大江戸操舵網さんの仰るように、エネルギー保存の法則やベルヌーイの定理等に反しているのかどうか、
私には分りませんが、小型化された現在の物でも、
巷に氾濫する燃費、パワー向上を謳ったグッズよりも確実に効果があると思います。
今乗っている車に付けたいとは思いませんが、
その内自分専用の車など持てる様になったら、付けてみたいと思います。
私の呼び名は人柱で結構です。さん、これ、どう思います?
大江戸操舵網さん、いつも情報をありがとうございます。
書込番号:9974424
3点

スーパーアルテッツァさん、おひさしぶりです。
>因みにフェンダーにミラー付いていればフェンダーミラーでは?
そうですね。ついドアミラーと書いてしまいました(笑)
1989年はある意味で日本車の最盛期だったころだと思います。
R32GT-Rをはじめロードスター、セルシオなど日本を代表する車がデビューしたときでした。
今では考えられないくらいバリエーションがあったと思います。
その当時で車に関心が薄れてしまったんですか?もったいないですね。
もっともここ10年くらいは私も関心がなく、車名をいわれてもわからない車のほうが多いです(爆)
ぼんパパがんばるぞ〜さん、はじめまして。
>あんな程度のデザイン造形で2000万とはまたボッタクッたもんですねぇ。
確かに今考えるとすごい値段ですが、当時はバブルまっ最中でフェラーリなどの高級外車の価格が高騰していたこともあり、イタリアのカロッツェリアに頼むとこんなもんだろうとそれほど違和感は感じられませんでした。
未発売に終わってしまいましたが、日産のMID4-Uが市販化されなかったのは1,500万円とも2,000万円とも言われた市販価格も理由の一つと言われたくらいですが、限定車ならペイできるだろうと勝手に思っていました。
書込番号:9975221
2点

佐竹54万石さん、こんばんは。
ご挨拶も致しませず、あちらの方に先に書き込んでしまいました。すみません。
こちらからも、宜しくお願い致します。
ジャンボ機を眺めながら、「あそことここに負圧が出来て・・・」
と、一人ぶつぶつ言っておるのであります・・・・。
今年のF1マシンはオーバーステア傾向・・・・とか。
リヤアンダースポイラーをきちんとデザインすると、しっかりダウンフォース出るのに、とか。
けっこう変なオッサンなんだろうと自覚しています。 ハイ。
書込番号:9976125
3点

ぼんパパがんばるぞ〜さん こんにちは。
みなさんこんにちは。
しばらく見ないうちに結構スレ伸びて、
情報交換ができるってホントいいことですね^^。
JVCSは、当方初めて知りました。
後ろから、空気を引っ張ってるんですね。
ちょっと古い車なら、効果はあると思うけれど、
ある程度コンピュータで管理されている最近の車で、
効果が体感できるかは、ちょっと微妙かも・・。
で、マフラーまで話がいっていますが、
先日、運送会社を経営している友人が、
マフラーで、悩んでました・・。
なぜ、トラックにだけ、NOX対応マフラーをつけなきゃいけないの?
という、疑問にかられつつ、今まで国やメーカーが、環境を軽視してきた結果、
使用者に一番お金のかかる選択をとらされている・・。
NOX対応マフラーなんて、外付けで1台80〜100万・・。と、嘆いておりました。
つけなきゃ、東京・大阪は、もう入れないようです。
購入するはじめから、つけられなかったのか・・、運送屋さんは、悲惨だそうです・・。
書込番号:9977994
3点

空気抵抗のなさそうな車。
やっぱりこれかな・ホントにあったらいいのにね・まず、買い候補です^^。
よく見ると、フェンダーミラーですね^^。気づきませんでした。
書込番号:9978152
3点

人柱さん(略してごめんなさい)ど〜も〜。
ゆる〜く行くのが身上の (いいのか?) ぼんパパです〜。今日は休みです〜。
JVCSは今の車の方がいいですよ。
排気側から排気工程と吸入工程の間のバルブのオーバーラップ時期を利用して
余分に空気を取り込もうとしている訳で、その一瞬ででも、
標準状態の吸入空気量よりもたくさんの空気をシリンダーに導きます。一種の過給効果です。
結果的に、エアフローセンサーでたくさん空気が通ったと計量がなされ、それに見合ったガスを噴射します。
そのものの取り付け以外、まったく何も手を下すことなくパワーアップしてくれます。
最近の車の、より緻密なエンジンコントロールによって、不完全燃焼などの心配も無いでしょう。
な〜んて、ワタシ、回し者ではありませんよ!
トラックのNOX対策は、日産、いすゞ、ベンツがやっている尿素反応型がいいみたいです。
もちろん運送業者さんはとても詳しいと思いますが、最近の大型トラックなんて、
エンジンの調整など、そこらの修理工場でも出来ないものが多くて大変みたいですね。
対策マフラーの話しが出ましたが、それより車体ごと更新で、なんていってられるような経済状態でもありませんしね。
ホントは最新型の方が、空気抵抗なども少なくて、経済的なんでしょうけど。
因みにJVCSはディーゼルにも抜群の効果があります。大型は・・・・不明。
メーカーに相談してみる価値アリかも。
こんなゆる〜い(か?) 情報交換が楽しいんですよ。
(あっちのスレはホントにゆるいですが。)
書込番号:9978186
4点

ぼんパパがんばるぞ〜さん こんにちは。
>JVCSは今の車の方がいいですよ。
勉強になります〜。
HPを見ても、よくわからなかったので・・、
実際、付けてみないとわからんな〜という感じだったので、
ビミョ〜と書かせていただきました。
ためになる、情報ありがとうございます^^。
書込番号:9978240
2点

で、時々駄目だしして下さる方がいて、更に賢くなるのです〜。
あ〜、そういえば
ジャンボジェットを横から眺めて、どうして浮くのか分れば
マッハ号の実車があったとして、どれ位のもんだか分りますよ〜!
こりゃもうやめられません!
書込番号:9978830
3点

ところでどこかに引っ込んでしまった お嬢!
ちゃんと読んでますか??
EKはけっこうボクシーな形ですが、風の強い日でもそれほどの空気抵抗を感じないのでは?
ボディーの端っこや角っこに、ちょっとした工夫がしてあって、
お母様に時代の車とは比較にならないほど抵抗が少ないんですよね。
多少丸っこい形の車も、お嬢のEKみたいに角ばった車も、あんまり空気抵抗に差がない、と言うのも驚きですよね。
プリウスはあんな形で2世代続けてますが、ほんとのところ、大してスタイルは関係ないのかも・・・・・。
な〜んだ、人間と同じじゃん!!
書込番号:9979959
3点

みなさん ありがとうございます。
全然かまわないのですが、わたしは難しくなると、ひとやすみするのです。(笑)
ピタゴラスの定理まではわかるのですが、ベルヌーイの定理は…
結構です。さん 1967年にこのデザイン…恐るべしタツノコプロですね。
戦争映画によく出ていたロッキードP-38に似てませんか!?
ぼんパパさん EXを初めて運転したとき、道路の凹凸の振動が頭まで響いく感じがして、すごいバネが硬く、コーナーで車体が振られないと感じました。
でも、湾岸道路(海の上を走る高速道路…わたしの近くにもあるもので(自慢))を走ると、横風が強くて、片側3車線の真ん中しかこわくて…
突風で30センチくらいは横に飛ばされてるように感じます。そういう点ではもっと車高の低い方がいいかも!?
でも、車高の低い車はしゃがんで乗るのがつらいですね。…母曰く。
書込番号:9980184
1点

おお〜、生きてたか。
そうそう。車にもそれぞれ個性がありますね。
仰るように、前方の空気抵抗には進歩が見られるけど、横風に対してはイマイチですね。
ぼんパパの仕事車は高さが2Mあるけど、うちの近くにある海上道路・・・・(自慢)・・・
(橋とも言う)・・・を走るのに危険を感じる時がありますよ。
海面上90メートルでの突風では、3メートル位横に流されます。すいてるからいいけどね。
(アルさん<いつの間にか略してるど〜!>にはどこのことだかバレバレですが、ナイショです。)
30センチ位だと思っても、実際には1メートル位流れてるので、気をつけましょうね。
それからお嬢とアルさん
道路上の3次元空間だけでなく、ここみたいな2次元空間にでも空気抵抗があるようです。
そういう時は窓もドアも開放して、抵抗減らして流しましょう。
わかりましたね??
書込番号:9980374
3点

ぽんパパさん ご忠告ありがとうございます。
横風、こわいですよね。
橋の端に風よけつけると、橋が横風で揺れて、壊れるんですよね。
ちょっと脱線して、瀬戸朝香さんによく似た名前のせとかをネットで買って食べたことありますが、もしかして、アルさんのお仲間で、愛媛のまじめなジュース飲んでます?
書込番号:9980600
0点

みなさんこんにちは。
何も障害物もなく、通っていますよね。風がきついので、有名ですね^^。
私も、もろに受けたようです・・。
書込番号:9980634
2点

私の呼び名は人柱で結構です。さん
お心遣いありがとうございました。
ぼんパパがんばるぞ〜さんアドバイスありがとうございます。
ただ、熱くなっちゃうと止まらな〜い♪
しかし、以後注意します。m(__)m
エックスエックスさん
せとかを食べた事はたぶん無いです。
しかし、ポンジュースは時々飲んでいます。
なんだか今日は疲れちゃいましたね。
書込番号:9980702
1点

みんな、気をつけて!
お嬢、それはポンジュース。ワタシは・・・・やめとく。
人柱さん、ご存知だとは思いますが、このスーパーアルテッツァさん、
価格コム切っての博識爽やか兄貴です。
空気抵抗ならぬ脳ミソ抵抗激低で、あらゆる難題にビビッと解決のレスを発します。
疲れるだろー・・・と思うんですが、やっぱり今日は疲れたか・・・(なにを言ってんだろ?)
あんまり疲れない程度にやってくださいな。
今日のぼんパパは、旗振り席を作り直してて・・・? 正解でしたよ。
ポンジュースでも飲みながら、抵抗減らしてまったりやりましょう。
書込番号:9980808
3点

ぼんパパがんばるぞ〜さんへ
かなりJVCSにご執心のようですが、ここで友情に基づく?冷や水を。
法則だの定理だのと難しいことを言わず、日常生活的視点から。
太いストローと細いストローを口にくわえて、息を吹き出しているとします。
2本のストローの先は束ねてありますが、何の細工もなしということで。
息苦しくなったので吹くのをやめようとしたら、ストローがやめさせてくれず、
勝手に肺の中の空気を吸い出していく・・・。
JVCSの動作原理を認めると、上記のようなオカルトな現象が発生してもよいことになります。
もっとも、ストローの先に吸引ポンプがついていたり、赤胴鈴之助が真空斬りを披露していたりすれば、実現可能ですが(笑)。
もしJVCSに実際に効果があるとすれば、あの動作原理ではなく、単に排気抵抗が増えたために低速トルクが上がるのだと思います(NAエンジンにブットイマフラーを付けて低速がスカスカ、というのの逆ですね)。
書込番号:9980836
4点

スーパーアルテッツァさん こんばんは。
今日は、熱くなり過ぎて、少し反省です・・。
気分を入れ替えて、愛媛のジュースを運んでいる、
増田運送のお〜れくんと、たま媛ちゃんです〜。
みなさんよろしくおねがいします〜。
書込番号:9980860
3点

おっと!これまた御大登場ですね??
大江戸操舵網さん、あれの初期の物はご存知ですか?ファーストマフラーから交換するやつ。
あれだと説得力あるんですけどねぇ。 今のちっこいのはどうでしょう??確かに・・・。
着眼点は素晴らしいと思うんです。ワタクシメは。 効かないのかなあ・・・
人柱さん、これがお友達の所の車ですか?もしかして。
見たことないような・・・・
おーれくんの目つきが・・・・!
書込番号:9980970
3点

ぼんパパがんばるぞ〜さん 本当にありがとうございます。
>人柱さん、これがお友達の所の車ですか?もしかして。
>見たことないような・・・・
>おーれくんの目つきが・・・・!
増田運送さんは、J2愛媛のサポーターで、サッカー運営に、
非常に協力されているようです。
直接は知りませんが、運送屋さんはみんなでネットを持って助け合っているので、
仕事か何かでこれから知り合えるかも知れませんね〜。
これだけのタンクがあれば、オレンジジュースがたらふく飲めて、
おなかがたっぷんタンクんです^^。
お、冬が来たぞ〜ブルブル・・。
書込番号:9981380
2点

空気抵抗という事で当時(1981年)世界最高水準のCd0.32を誇ったコスモです。
この後、4ドアの追加やロータリーを搭載して魅力的な車になったと思いますが
売れ行きはイマイチ。
個人的には4ドアで固定式ヘッドライトに変更されたコスモは良いデザインだった
と思います。
書込番号:9983140
1点

みなさん こんばんは
アルさんの投稿してくれたコスモ…Σに似てませんか!?
この頃は四角い車から六角に変わった感じですか?…いいかげんなイメージで書いてます。www
横風に対して、また思いつきました。ガメラのように客室が回るのはどうですか?
ちなみに、妹が夜行バスでTDLに行ってます。帰りはどうなるのでしょうね!?
書込番号:9984103
2点

どのΣでしょうか?
って右側のΣですよね!
右側のΣはCd0.36とコスモには敵いませんが当時としては優秀な
値を出していたようです。
それと客室が回るとの事ですが運転席は固定ですよね。
客室が回って誰が横風に向かって行くのか・・。
ところで女子高校生の娘さんは今日の朝TDLに到着して今日の夜
東京(千葉)出発の夜行バスで明日朝帰宅予定ですか?
書込番号:9984171
1点

アルさん ありがとうございます。
その頃、みんなそんな感じでしたね!?
地球ゴマを思ったんですけど、真ん中も回ってましたね。www
はい。妹はその予定です。空いてて、たくさんの乗り物に乗ったらしいです。
ちなみに、わたしが頼んだ鳩サブレは買えなかったそうです。今、東京ではひよこではなく、東京ばな奈が流行ってるそうです。???
書込番号:9984371
1点

兄ィも負けないだけの妖気、持ってまんな〜!!
ところで皆さん、地震は大丈夫でした?
書込番号:9984624
2点

みなさんこんばんは〜
大阪は、震度3でした。
嫁は飛び起きたようだけど、
私はいびきが一瞬止まって、
そのまま爆睡していたようです。
東名の道が崩れていましたね。
下りは静岡ICから袋井ICまで、通行止めですね。
エックスエックスさんの、妹さん、到着が遅れるかもしれませんね・・。
道中の安全をお祈りします。
書込番号:9985396
2点

結構です。さん ありがとうございます。
中央道で帰って来るそうです。
わたしも震度3でした。揺れてるの長かったです。
ちなみに、妹より東京タワーの写メールが今届きました。
書込番号:9985471
1点

そうか〜!
中央道がありましたか〜!
そのルートがありましたね〜。
TDLですか〜。いいですね〜。
9月の連休に家族で行ってみようかな?
円盤型みたいな車とありましたね?
ホバークラフトみたいな車かな??
書込番号:9985572
2点

お嬢とこのお嬢は無事にお帰りでしょうか?
タイミングがタイミングなだけに、東名を利用する予定の人は大変です。
おかげで1号線がえらいことになっているようです。
焦ると危ないので、気をつけて走ってもらいたいですね。
書込番号:9986582
3点

みなさん おはようございます。
朝6時頃にこちらに帰って来ました。楽しかったそうです。わたしと同じで、箸がころげてもおかしい年代ですから…
せっかく中央道のSA3箇所にも寄ってきたのに、お土産探索してこなかったみたいです。もったいない。
ちなみに、今日はわたしも妹がバイト休みなので、ぼんパパに負けないように、ちょっと遠出してきます。
たぶん、北陸自動車道は混まないと思います。でも、カーブや坂はたくさんあります。その点、新しくできた新名神はほとんど直線で、平均スピードすごいですね。混んでなければ
ETC使うの何度目だろう!? 空気抵抗に負けないようにアクセル踏んできます。
書込番号:9986779
1点

娘さんの無事帰還は何よりでした。
>空気抵抗に負けないようにアクセル踏んできます。
空気抵抗に勝てなくてもいいから安全運転で(^.^)/~~~
書込番号:9986795
1点

北陸自動車道にいくなら、杉津PAで、休憩されるのをおすすめします^^。
ここの、でっけいラーメンは、絶景をみながら食べれます。
おいしいですよ〜。
http://www.c-exis.co.jp/sapa/detail_4/062430606.html
書込番号:9986889
2点

アルさん
お嬢はまだ帰ってないみたいなので、いない内に・・・。
あれほどスルーしろと言っといたのに、今朝思いっきり反応してて・・・
困ったお嬢様だわい。 純朴すぎるのかなぁ・・・?
そこがいいとこだけど。
わっ??マズイ、人柱氏はいたっけ?? ん〜〜もう読まれたか・・・・。
氏は純朴すぎはしないだろうが・・・・
スルーの訓練もしないと・・・
読まれないうちに逃げよう・・・・!
書込番号:9989185
2点

まだ、ご帰宅していないようなので・・。
私もスルー出来ない方なので大きな事は言えませんが
こちらの間違いを待ち構えている場合はあるでしょう。
もし、間違いがあればそこを攻撃して来ます。
という事で立ち向かうのであれば熟慮した上で・・。
書込番号:9989890
1点

兄と妹と少し前に戻りました。
みなさん ごきげんよう!
横風もなくて、快適なドライブでした。
ただ、道路の舗装の仕方は何種類もあるんですね。『ゴ〜…』と、うるさい音のするところもありますし、切れ目が何本もあり、三三七拍子のように『♪ドンドンドン・ドンドンドン・ドンドンドンドンドンドンドン』のように(探偵ナイトスクープネタにあった!?)
結構です。さん ありがとうございます。
杉津PAよりも手前のインターで降りますので…
ちなみに、スルーパスより、ワンツーパス派です。(冗談です。感謝してます。)
書込番号:9990018
1点

おはようございます
お兄様初登場!! !!
今回はお兄様の車で行かれてました?
空気抵抗、少ないみたいですね!
お兄様を見習いましょう。
??
なにか美味しいもの、ありました?
書込番号:9991388
2点

ぼんパパさん ワン・ツウありがとうございます。
兄は高速乗る前、スタンドで給油しました。タイヤの空気圧の点検もお願いしました。
すると、『空気圧が2.8とちょっと高いですね。』・『少し下げときます。』と、2.3にしてもらいましたが… しっかりしろ! あにき
3月に車検して、そのままになってたらしいのですが、下げたあとは『タイヤが重い感覚がする。』と、言ってましたが、高い方が快適なのでしょうか!?
いつも、おばあちゃんのところへ行くと、小牧かまぼこの試食と、こんぶ館の試食に行きます。小さなかまぼこの試食約30切れと、こんぶの試食約10種類でしたねおいしたっかものは…
冬だと、かにがありますけど… でも、せいこがにの方ですよ。小さいメスの…
ちなみに、妹はバイト頑張ってます。レジャーランドのゲート等やってるそうなのですが、今日の人出をこなせるのでしょうか!?
書込番号:9991704
1点

空気圧の話が出ましたので一言。
純正サイズのタイヤは自動車メーカー指定の空気圧に調整するのが基本です。
又、この空気圧は走行前のタイヤが冷えている状態で調整します。
今回の場合は走行中という事でタイヤが温もって空気圧が少し高めになっていたと思います。
しかし、現時点で2.8という事は3月の車検時には3.0を超えた空気圧に調整した事になります。
何故、車検時にここまで高い空気圧に調整したのか疑問です。
空気圧が減ってハンドルが重くなったと感じたのなら空気圧が高い時タイヤが風船のように膨れて
適切な接地状態になっていなかった事が考えられます。
当然、この風船のように膨れた状態ならグリップが悪くなると共に偏摩耗の原因になります。
空気圧が高いと乗り心地は悪くなると思いますが、転がり抵抗が減りますので燃費は僅かに良化
する可能性があります。
因みに私の車にはF:215/40R18、R:225/40R18と低偏平タイヤを履かせています。
この為、空気圧はメーカー指定の空気圧では無く、かなり高めの3.2に調整しています。
この空気圧はホイールメーカー指定の空気圧でホイールの保護目的もあります。
因みに、この空気圧でも偏摩耗は一切発生していません。
ところで妹さん?の部活動はお休みなのでしょうか。
書込番号:9991776
1点

若者はがんばるのです。
そういう時期がないといけません。
空気は温度によって収縮するのです。兄貴頑張れ!
従って、密度が下がる夏場の方が、空気抵抗は少なくなります。
そのかわり、エンジンパワーは下がるし、燃費も下がる。
ついでに飛行機が浮き上がる力もいく分下がります。
抵抗も減っている、ということで、結局「チャラ」でしょうか。
ところで「せいこがに」ですか?ゆでて食べる。
鳥取に行くとあるあれかなぁ。
鳥取では「せこがに」と言いますが。
どなたかご存知でしたら、お助け〜!
書込番号:9991805
2点

アルさん ありがとうございます。
タイヤの種類だけでなく、ホイルの種類も空気圧に関係するのですか?
妹は5月で引退しました。卒業後は立派な生糸を作り出せる優等工女を目指すので、部活は続けること出来るのですが、クラブによって引退の時期は違うみたいです。
ぼんパパさん ありがとうございます。
そちらは松葉ガニと言い、こちらは越前ガニと言います。そして、そのメスがせいこがにです。
書込番号:9991964
1点

鳩サブレって、これですか?
http://www.hato.co.jp/
鳩サブレといえば、豊島屋が有名ですね。
ちなみに、ひよこを九州(博多)にお土産で持って行くと、多分、地元のお菓子を買って
きたの?と言われますよ。
↓ひよこの生い立ち
http://www.hiyoko.co.jp/ayumi/oitachi.html
書込番号:9992014
1点

ニクジャガーさん ありがとうございます。
鳩サブレは鎌倉ですか!? 鎌倉と言えば秘密箱も?? 開けるの得意です。 おっと、これも違いましたね。箱根でしたね。でも、わたしの感覚では同じようなものですね。
過去にTDLの帰りに湾岸道路を走り、東名に出ようとして、八王子方面と、横須賀方面の選択で、太平洋岸である横須賀を選び、三浦半島の終点まで行って引き返した経験ありますから…
ひよこも九州のお土産でしたか!?
わたしの近くではないのですが、あんこが餅の外側についたものが有名ですが、いろいろあって風当たりが強かったとき、その付近のいろいろな餅を食べてたのですが、ものすごく種類多いですよ。
また、その赤福とそっくりの包装紙で、中身の区別のつかない餅もあります。そして、どちらが古いのかも不明です。
わたしはその反対で、餅の中にあんこの入ってる細長い餅の方が好きですけど… なが餅と安永餅で、これも複数あります。
ちなみに、わたしは安永餅派です。
書込番号:9992160
1点

エックスエックスさん安永餅食べた事ありますが私は赤福派です。m(_ _)m
佐賀錦もイチ押しです!
空気抵抗の話をすると、新幹線のN700はトンネルで横揺れが余りしませんが、アクティブダンパーのお陰なんでしょうか。車とは速度がX3違うので関係ないですが。
書込番号:9992406
1点

久しぶりに、タンバリンを鳴らしました。兄がお酒を飲まないので、あまり居酒屋いかないので… 呼び鈴の代わりに使うとは(驚)
そこの駐車場に停まってたキューブは昔のボンネットバスみたいな形ですね。空気抵抗はどうなのでしょうね。
書込番号:9994634
1点

おおっ??
だから「キューブ」って名前じゃ?
お嬢の愛車も「三菱版キューブ」ですがな。
空気抵抗は10日に書いたとおりでしょう。すごいすごい。
でも、ボンネットバスは丸っこいですゾ。かなり。
そういえば、居酒屋でツマミを食べ過ぎると、「血液抵抗」??が増えます。
ご注意!
書込番号:9995904
2点

ぼんパパさん ありがとうございます。
月曜日に健康診断です。血液抵抗減らすように、自転車で空気抵抗感じてこようかな。
畑でトマトちぎってきます。電動自転車で…
書込番号:9997295
1点

そういえば、さっき書いたボンネットバスですが、けっこう丸いと思います。
最近のけっこうカッコイイ系の観光バスや高速バスの空気抵抗係数や、
このボンネットバスなんかの空気抵抗係数、測った人、いるんでしょうか?
最新型と大差なかったりすると・・・大変?
書込番号:9997794
2点

横風に強いボディーの形はどんなんでしょうね?
穴を開けたり、おたふくのように横側をふくらませたらいいのかな!?
形じゃなくて、バイクのように車体を傾ければいいのかな!?
それとも、四輪独立懸架だと…
ぼんパパさん おなかじゃなくて、話をふくらませてください。
書込番号:9997985
1点

凄いぞ90式戦車、ナント横風センサーが付いている!!
http://gunnzihyouronn.web.fc2.com/rikuzi/syaryou/sennsya/90siki/90siki.htm
しかし、何で50tの戦車に横風センサーが必要なのだろーか?
対ヘリミサイルを発射する時に風向きや強さを計算するのだろうか?
因みに戦車のオフロードでの乗り心地は最高らしい・・。
今度は脱線しないぞ!
書込番号:9998413
1点

皆さんこんばんは!!
知らないうちに、スレが伸びてますね〜。
kakaku,comのスレも、人生も経験が必要です^^。はい。
皆様のご意見初心者の私には大変勉強になります^^。
皆さんにはほんと感謝です^^。
ちなみにホバークラフトのCD値っていくらだろう?
これなら、外側がゴムなので、ぶつかっても傷がつかないのではないだろうか・・。
書込番号:9998958
2点

みなさん ごきげんよう!
戦車もブルドーザーも乗ったことないので、乗り心地わかりませんが…
キャタビラがいいのですね。
次にホバークラフトですが、空気抵抗は良くないように思いますが、どうなんでしょうね。
>これなら、外側がゴムなので、ぶつかっても傷がつかないのではないだろうか・・。
わたしもそう思うのですが、ゴム製の車がぶつかったら、ドロンボー一味のように空飛んでいくのでしょうね。って、脱線を誘ってみる。www
書込番号:9999052
2点

こんばんは。
>しかし、何で50tの戦車に横風センサーが必要なのだろーか?
主砲の120mm滑腔砲弾道計算用データの一部です。
走行中の射撃命中度の高さは有名らしいです。
どこまでスレが伸びるかな!?
書込番号:9999666
1点

>横風に強いボディーの形はどんなんでしょうね?
乗用車の形としては、3ボックス型よりはステーションワゴン型(ハッチバックも含む)の方が強いでしょう。
横風を受けた時、その力の中心が3ボックスよりも後ろ寄り、重心点より後ろとなりますので、自動的に風上へカウンターステアを切ったようになるため、流されにくいからです。
前から見た形では、ルーフと車体下部がすぼんでいる、いわゆるタンブルホーム・ターンアンダー型が強いと思います。居住性では不利ですが。
書込番号:9999911
3点

おはようございます
大江戸操舵網博士
そうなんですよね。
私の乗っている車で横風受けた時、運転席、助手席の窓をあけてやると、左右に振られるのが激減するんです。
特に海上では、空気の塊みたいな感じで吹き付けますから、特に感じます。
人柱さん
ホバークラフトのゴムってえらく硬いですよ。乗用車タイヤのサイドウォールどころではありません。
あれにぶつかると、アンパンチを食らったバイキンマンのように、どこかへ飛んでいきます!多分。
空気を使って浮いたり進んだりしますが、空気抵抗までは考えたことないですね。
書込番号:10000180
2点

みなさん ごきげんよう!
スピードが大して早くないときは空気抵抗も大したことないみたいですね。
自転車のような細いつくりでも、後ろの自転車の空気抵抗は軽減されてるそうですが、わたしが自転車乗って感じたことないですもん。
>乗用車の形としては、3ボックス型よりはステーションワゴン型(ハッチバックも含む)の方が強いでしょう。
横風を受けた時、その力の中心が3ボックスよりも後ろ寄り、重心点より後ろとなりますので、自動的に風上へカウンターステアを切ったようになるため、流されにくいからです。
わたしの選択肢に絶対なかったライトバンの良さが少しわかったような気がします。大江戸操舵網さん ありがとうございます。
考えようによっては 海の上を進むのはモトクロス競走してるみたいですね。波で凸凹ですよね。
書込番号:10000556
0点

EKは思いっきりライトバン型ではござらぬか??
博士のレスは本当に勉強になります。
でも、
>考えようによっては 海の上を進むのはモトクロス競走してるみたいですね。波で凸凹ですよね。
と、どうしてこう、お嬢のコメントには 「脱線誘発コメ」 が多いのか・・・・?
>自転車の後ろの空気抵抗?
スリップストリーム というやつですね。
これの詳しい説明も博士からしてもらえると思いますが、自転車でもしっかり感じられますよ。
自転車の車体ではなく、乗っている人間の分だと思いますけど。
お嬢にパワーがたくさんあるから感じないのです。空気抵抗。
書込番号:10001094
2点

>と、どうしてこう、お嬢のコメントには 「脱線誘発コメ」 が多いのか・・・・?
激しく同意(笑)
因みに自転車での世界最高速度は空気抵抗が無い状態では
286km/h、空気抵抗と戦いながらなら132km/hとの事です。
空気抵抗が無いとは宇宙とかで実験した訳では無く
ぼんパパがんばるぞ〜さんの書き込みのようにスリップ
ストリーム状態で叩き出したものです。
書込番号:10001280
0点

ご賛同感謝!
>因みに自転車での世界最高速度は空気抵抗が無い状態では
>286km/h、空気抵抗と戦いながらなら132km/hとの事です。
これホントですか?
いくらスリップ内とはいえ、世界の名車ホンダスーパーカブでも無理そうですが・・・。
当然、流線型の空気抵抗低減カウルをまとったスペシャルでしょうね。
書込番号:10001503
1点

>>と、どうしてこう、お嬢のコメントには 「脱線誘発コメ」 が多いのか・・・・?
>激しく同意(笑)
そう思っているのなら、いい加減止めたらどうですか?
ここは価格COMの掲示板で、個人ブログではありません。
私物化を助長させているだけですね。
無限脱線は個人ブログでやってください。
書込番号:10001765
1点

何をそんなにおそれてるのかな!?
まさのりちんさんの空気抵抗を大量のストローで吸ってやる。www
書込番号:10002276
0点

>まさのりちんさんの空気抵抗を大量のストローで吸ってやる。www
ふざけるのもいい加減にしろ
書込番号:10003266
0点

N700系の横揺れ少ないのは、遺伝的アルゴリズムを使った空力計算のたまものではないでしょうか?。菊川怜の卒論は、確か遺伝的アルゴリズムによるコンクリートの配合に関するものだったと思います。何でも遺伝的アルゴリズムでしたね。
自動車周りの空力研究ってどうなんでしょうか?。風洞施設とか意外と大したことはなく、進んでいるような進んでいないような、よくわからないところです。
書込番号:10050411
1点

少なくともCD値は良くなっていますよね。
私が乗っているセダンでも0.29、プリウスなんか0.25ですから。
エックスエックスさん、そろそろ帰ってきませんか・・。
書込番号:10051215
1点

おはようございます。
空気抵抗よりも、タイヤの空気圧の方が燃費への影響大ですね。
少々高めがいいみたいですね。
書込番号:10056145
1点

ある程度、車体の持つ空気抵抗値の限界に達すると、
タイヤの接地抵抗値のほうが、大きくなります。
燃費のいいタイヤが、本当に力を発揮できるのは、
適切なドライビング技術が必要です。
それは、いったい何なのか?・・。簡単なことなので自分自身で調べてみましょう。
最終的には、タイヤを使わないリニアモーターカーのように、
宙に浮く車が開発されれば、燃費的にもいいのでしょうが・・・。
いったい何年後になるでしょうか??
書込番号:10058428
3点

エックスエックスさん、お帰りなさい。(^.^)/~~~
私の場合、タイヤの空気圧には拘っていますので有難いです!
空気圧が減ればタイヤの転がり抵抗が大きくなりますので燃費は悪化します。
しかし↓の35.のように適正空気圧よりも2割位空気圧が減ったのでは実燃費には大きく影響しないようです。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/
ドアミラーを格納して空気抵抗を減らし、タイヤの空気圧を高くして転がり抵抗を減らし、軽量化して仕事を減らす等
様々な組み合わせを行えば実燃費が良くなったと体感出来るかもしれませんね。
書込番号:10058484
1点

結構です。さん アルさん ありがとうございます。
特に【自動車燃費を解析する】は、いい勉強になりました。
加速よりも減速が燃費によくないことや、タイヤの空気圧が適正な場合付近ではほとんど影響がない。
↑なんやて〜… ちゅう感じです。
タイヤの空気圧についてはディーラーの人が言ってたのに…
でも、乗り心地は高い方がいいですね。
ちなみに、東京や大阪ではトラックの排ガス規制があるそうですが、乗用車の後ろにも★が付いてますね。わたしのは★みっつでした。
書込番号:10060190
1点

エックスエックスさん スーパーアルテッツァさんこんにちは。
空気抵抗・タイヤ・重量 燃費に関わる要素はたくさんありますが、
その中でも、一番影響するのは、重量だと思います。
確かにトラックでも、4トン積載車に4トンの荷物を積んで走るのと、空車の場合では、
大きく変わります。(10トン車であればなおさら大きく変わります)
まあ、積載量によってボディの大きさも変わるので、車体重量は比例しますが・・。
トラックはできるだけ空荷では走らないように、皆さん必死で荷物を
探していると聞きます。
たとえば、東京・大阪を往復するとします。
行きは荷物があるけれども、帰りはないとしたら、それでは利益はありません。
なぜなら、燃料をたいて空気を運ぶことが一番の損害だからです。
飛行機でもそうですよね・・。
お客が乗っていなくても、飛ばなきゃならないんだから・・。
燃料もったいないと感じませんか?
ちなみに、私の車には星が2つです^^。
書込番号:10061535
3点

パロディーですが、星の代わりにドクロマークのステッカーがありますね。
http://oobakaya.com/index.asp?page=shosai&shohin=3001
書込番号:10064614
2点

私の車には★はありませんがドクロマークステッカーは笑っちゃいました!
一瞬、購入しようかとも思いましたが車検の時、入念に検査されそうなので止めときます。
書込番号:10064852
1点

結構です。さん 重量大事ですから、無駄なものトランクから下ろして、減量にも挑戦します。
それと、アルさん なんやて〜… ★がないやて〜…
★ひとつを期待してたのに(笑)
ニクジャガーさんお薦めのドクロはありませんが、IMOマークならありますので、4枚ほど貼っておいてください。
ちなみに、職場の同僚の車を見渡し、★の数を指摘するのは止めましょう。『じゃあ、新しいの買って…』と、キレられます。また、これは特定の方の車が古いこととは関係ありません。(笑)
書込番号:10066644
1点

スーパーアルテッツァさん こんにちは^^。
アルテッツァにに、★がついていたら、
それは、トヨタが誇る4ドアセダンのスポーツカーではなくなっちゃいますよね^^。
しかし、いい車に乗ってはりますなあ^^。
運転楽しいでしょ〜?
書込番号:10066779
2点

>アルテッツァにに、★がついていたら、
それは、トヨタが誇る4ドアセダンのスポーツカーではなくなっちゃいますよね^^。
結構です。さん そうなんですか…
職場にも★ひとつの車が2台ありました。古いからと、思ってたのですが、違うみたいですね。(汗)
書込番号:10067795
1点

皆さん こんにちは!
たぶんエックスエックスさんだったと思いますが昨日の夜は
ありがとうございました。
アルテッツァでも6気筒の1G-FEを搭載した車種は★一つです。
しかし、私の車は4気筒の3S-GEで★無しです。
確かにアルテッツァの運転は楽しいと思います。
現在は諸費用込み300万円で買えるスポーツセダンが無くなって
しまって非常に残念です。
書込番号:10067931
1点

ごめんなさい。
もう一種類エンジン形式の違うものがありましたか・・。
思い違いでした・・。
ジータよりもセダンのほうが、ぜんぜんかっこいいですね^^。
書込番号:10068309
2点

アルさん すみません。昨日の夜のことわからないのですが…
もし、斧を拾ってくれたのでしたら、金のがわたしのです。(笑)
あっ…電気自動車の試乗忘れてました。明日、農道の試乗コースで風の抵抗を体感したいと思います。
書込番号:10069700
1点

アイミーブに試乗しました。
走行中は、ロードノイズしか聞こえないので、高級車並みの静けさです。
加速は、軽のターボ付きよりも速いと思います。走行可能距離が、80キロと表示されて
いたので、片道40キロが行動半径となるようです。エアコンのスイッチを切ると、
走行可能距離が5キロくらい増えましたので、エアコンの消費電力もかなり影響するようです。
以前は、こんなステッカーが流行っていましたね。どくろマークとのペアが似合う?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~p-evo/in_6.jpg
書込番号:10071642
2点

ニクジャガーさん こんにちは
>加速は、軽のターボ付きよりも速いと思います。
その程度だったんですね。わたしはシャトルループの加速を期待していたんですが…
試乗確認の電話入れたら、一ヶ月間違えてました。
ちなみに、ステッカーよりワッペン派です。
書込番号:10073150
1点

エックスエックスさん
申し訳ありません。
私の勘違いだったかもしれません。
>>加速は、軽のターボ付きよりも速いと思います。
>その程度だったんですね。わたしはシャトルループの加速を期待していたんですが…
シャトルループが分らなかったので調べてしまいました。
シャトルループの加速が味わいたいならエリカに乗るかしか方法は無いと思われます。
エリカと言っても高ビーな女優さんの事ではありませんので・・。
書込番号:10073264
0点

アルさん マジっスか〜…
8輪っスねぇ〜 すごいっス。以上(ブリトニー風)
アルさんも一度シャトルループに乗ってみてくださいね。
書込番号:10078068
1点

かなり遅レス御免
>自動車も走り出したら、ドアミラーを収納したらどうでしょうか!?
エックスさん
アブナイじゃないですか。 お母さんに怒られまっせ。
書込番号:10078116
2点

エックスエックスさん
加速で一番凄いのは、これだと思います。
1.8秒で172キロまで加速するそうです。
↓
http://www.fujiq.jp/attraction/dodonpa.html
シャトルループは、ナガシマスパーランドにあるようですね。
誰かの家に近い・・・。
書込番号:10078676
1点

早よ帰ってビール飲もっ!さん
母に聞いたら、『鳥の翼のように閉め、ボートのオールのように戻して、前へ行く力を少しでもかせぎなさい。そうすれば、ミラーも見えるし…』と、言われました。
ニクジャガーさん
>1.8秒で172キロまで加速するそうです。
すごいですね。加速もですが、172キロは体感したことありません。(新幹線・飛行機以外)それが、もろに風受けるんですよね。
ちなみに、兄が言ってました。『60キロ以上で車を運転中に窓をグルグル開けて、手のひらに風を当てると、おっぱいをもんでいる感覚がする。』と。いい子はマネしないでね。
書込番号:10078889
1点

>>窓をグルグル開けて
>今でもありますか?
商用車ならありましたが国産乗用車では
見つける事が出来ませんでした。
書込番号:10099437
1点

ふるいくるまなの〜?
ちなみに私は、パワステがついていない車は、乗ったことがありません。
アルテさんは、ありますか?
わたしは、パワステが壊れた車両を運転したことはあります・・。
お・も・い ですよ!!
書込番号:10099463
2点

ジャパンターボGT-ESがパワステ無しでした。
当時はスポーツグレードにはパワステが無いという事だったと思います。
しかし、もうパワステ、パワーウインドー、エアコン、キーレスエントリー等の
快適装備が無い車には乗りたくないですね。
書込番号:10099633
2点

アルテさんに激しく同意^^!!
書込番号:10100641
2点

結構です。さんはきっとエアコンなしの車も乗ったことないのでしょうね。何度もいいますが、自然の風の抵抗を受けるのもいいですよ。
あっ…そういえば、わたしの車はAM・FM・CD・MD・カセットも鳴らせます。そして、最近ラジカセを肩にかついでる人も見ませんね。
ちなみに、ラジオはなぜ短波ないのでしょうね。競馬好きな方も多いのに…
書込番号:10102775
1点

エアコン無しの車なんて、夏は死んでしまいますね・・。
オープンカーでも、夏は暑いですね・・。
エックスさんは、エアコン無しの車乗ったことありますか?
私は、エアコンが壊れた車を乗ったことはあります。
たまたま冬でしたが、寒かったです・・。
これが夏なら、熱中症になっちゃいます・・。
で、フロントガラスが無い車(高速道路で、フロントガラスが取れちゃった)も、
運転したことはありますね・・。
ある程度の速度になると、運転席では風の抵抗を感じなくなります。
(高速道路を100キロほど走りました・・。)
あ、フロントガラスは普通に取れたのではないので、誤解なきよう・・。
前車の落下物が車のフロントガラスにぶち当たり、粉々に割れてしまったので、
安全上はがし取りました・・。
〜人柱ラジオ教室〜
短波は、地球の上空をとりまく電離層と地表の間で反射を繰り返して遠くまで届く
という性質を持っています。電波の伝わり方が、中波やFMに比べて複雑なため、また、
短波の性質上、受信状態は、季節や時間、場所によって変化します。
一般的に、昼間は雑音に影響されやすく、夜間帯がよりよく聞こえます。
6MHz(メガヘルツ)=6000kHz(キロヘルツ)から21MHz=21000kHzの周波数帯が受信できる、国際放送対応のラジオをご用意ください。
国内向け短波放送用のラジオでは、受信できる周波数の範囲が狭く
(3.9MHz〜12MHz)、ラジオ受信には不向きです。
車載用ラジオチューナーで、国際放送対応なんて聞いたこと無いですね・・。
短波を聴く方が、もっと多ければ、メーカーも考えるでしょうね^^。
ちなみに、私は、ラジカセを肩にかけて歩いている人を見たことはありません^^。
よくて、カセットウォークマンですかね^^。
書込番号:10103000
3点

>ラジオはなぜ短波ないのでしょうね。競馬好きな方も多いのに…
それは地域的なところも大きいでしょう。
近くに中京競馬場があれば競馬をされる方も多いと思います。
私の場合、近くに競馬場はありませんが競馬をします。(最近は殆どしませんが・・)
>ちなみに、私は、ラジカセを肩にかけて歩いている人を見たことはありません^^。
これは私達(達とはエックスエックスさんを含む事を表しています)の年代でないと
見た事は無いのではと思います。
因みにラジカセとは上の写真のようなものです。
>ある程度の速度になると、運転席では風の抵抗を感じなくなります。
速度が速くなると風の流れが変わり運転席に風が入ってこなくなるのかな?
それとも空気抵抗に慣れちゃう・・。
書込番号:10103114
2点

スーパーアルテッツァさん
ご名答!!!
そうなんです。
フロントガラスのみをあけると、空気の逃げ道が無いので、
風が入りません^^。
まあ、この状況は、あまりあってほしくありませんけどね^^。
書込番号:10103259
3点

そういえば昔、
アラン・プロストが決勝レース中にホームストレートでミラーを直してた。
300キロ?/hオーバーで空気の流れの中に手を出せる??
書込番号:10108526
3点

ぼんパパさん こんにちは
時速300キロは、秒速83メートルですね。台風の風でもきつい方ですね。
わたしの職場は停電にでもならないと、帰宅許可が出ません。だいたい、台風を引き付けるだけ引き付けておいて、解散になります。風速40メートルくらいの風で飛ばされそうになったことがありますが、ミラーを直すのに受ける空気抵抗はきっと硬くて、軟式テニスボールの感触ではないでしょうね。
ちなみに、プロストは先行逃げ切りタイプのセナを追い詰めるパターンを得意としていたのですよね。でも、顔がかわいくないので、悪者扱いだったような気がします。それに比べると、小沢チルドレンはみんなかわいいですね。小泉チルドレンに比べてずっと!
書込番号:10109319
1点

学校なら警報がでたら休校とか帰宅とかになるのでしょうが
企業でそれは難しいように思えます。
私の勤めております会社の工場では公共交通機関を利用して
通勤している者が皆無ですので問題ありません。
しかし、公共交通機関を利用して多くの方が通勤している会社
では帰宅指示を出す判断が難しいですね。
書込番号:10110215
1点

しばらく来なかったが、ココの空気抵抗、パワーアップしてる!?
書込番号:10111231
2点

>ジャパンターボGT-ESがパワステ無しでした。
ついでにMTで、クラッチも重く運転するのがまさしく“スポーツ”カー
今、健康志向ですからメタボの中年にはピッタリかもね(笑)
書込番号:10111507
1点

バケットシートがマッサージ機になってると最高ですね。両肩をぐっとしめつけたりして…
ちなみに、コギャルの妹が先輩の車に乗せてもらったらしい。車高の低い車だったらしく、年寄りじゃないけど、乗り降りはたいへんだと言ってました。リンボーダンス教室に通おうと、言ったか、いないかは、あなた次第です。
書込番号:10115329
0点

リンボーダンスに通うと言った!
ちなみに車高の低い車は、女の子が乗るときは、ズボンのほうがいいよ・・。
想像して下さい。
うちの社長のお友達のママ(50オーバー)さんは、NSXに乗っていましたが、
服装がいつもミニなので、気色悪がられていたかどうかは、あなた次第です・・。
まあ、ぱっと見、化粧とサングラスで、完全年齢不詳ガードをされていたので・・、
新入社員は、はじめのうち完全にだまされていましたね・・。
(はじめのうち、かなり喜んでいましたが、本当のことを聞くとかなり落ち込みます・・。
これがちょうど毎年5月のあたりなので、ホントの5月病になり欠勤が目立ちます。)
と、そろそろ、空気抵抗が・・、き、つ、く、なってきましたので、退散します。
(KYでごめりんこ)
書込番号:10115552
3点

結構です。さん 楽しい話をありがとうございます。
まだ、若い人の方が魅力的に感じてみえるようですが、もう少し経つと、社長のお友達のママの方がよくなるかもしれません???
あっ…パイプの中をカプセル(領収書及びおつり)が移動するように、車が動けば、空気抵抗は、ないかもしれませんね。w
書込番号:10121287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





