
このページのスレッド一覧(全1587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 48 | 2009年5月4日 10:52 |
![]() |
4 | 11 | 2009年4月20日 21:50 |
![]() |
31 | 24 | 2009年4月29日 14:10 |
![]() |
56 | 65 | 2009年4月22日 04:39 |
![]() |
36 | 29 | 2009年8月26日 09:14 |
![]() |
0 | 15 | 2009年3月10日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は、ハリアーに乗っていますが、ガソリン代が、月に1万円掛かりませんが、
ある雑誌を見ましたが、1万/月くらいの人は、ハイブリッドカーを買っても、元を取れるのは、
8年半掛かるそうです。
もっと燃費の向上が無ければ、購買メリットが少ないです。
0点

乗ったことのない人は「差額の元を取ってやろう」と言うのが購入動機であってもいいのでしょうが
乗ってみるとモーターでス〜ッて走り出す気持ちよさが判ると思うんです
(ガス車とHV車の両方の設定があるとわかりやすいですね)
そういう購入動機はいかがですか?
だんだん普及して値段がこなれてくるでしょうけど ここは使ってみないと判らないかもしれません・・
(しばらくは優遇されるので 以前の「元を取るのは8年半」より短くなってるかも)
書込番号:9420709
2点

車両購入費、ガソリン代、税金などの維持を考えるならヴィッツなどコンパクトカーや軽自動車の方が良いですね。
ハリアーからの買い換えで車格を落とすのに抵抗があるのならハイブリッドの選択は有りでしょう。
私個人的には、プリウスのトップグレードならメインとして使ってもいいなと思いますから。
それでいて、ガソリン代の負担は軽減されますし。
書込番号:9422322
0点

普段から道を歩く立場の自分からすると音もなく発進してくるハイブリットカーは怖くてたまりません。
気をつければいいことなんですが、見通しが悪い場合は音だけが頼りなので・・・
書込番号:9422586
5点

ハイブリットカーってそんなに静かでしたっけ?室内は静かですが・・・
ガソリンも安くなっていますので燃料代だけで決めるには疑問ですね。
エコに協力してますよ〜
自動車産業にも協力してますよ〜
景気にも貢献してますよ〜
買える人が買ってお金を回さないとね^^
書込番号:9422675
1点

初期のエスティマハイブリットに乗ってますが元を取ることなんて考えてません
当時はまだハイブリットが少なかったので最先端お車に乗ってるという嬉しさと燃費がいいの自己満足?ですね。
同じクラスの車よりは燃費はいいので走ってる時はエコですが、
バッテリーをたくさん積んでいるし開発や製造の時に普通の車より多量の二酸化炭素等たくさんお物質を出すので、その元を取るのにも10万キロぐらい走らないと駄目だという話を聞いた事があります。
トータルでは家計にエコ??な車です。
書込番号:9422700
2点

>バッテリーをたくさん積んでいるし開発や製造の時に普通の車より多量の二酸化炭素等たくさんお物質を出すので、その元を取るのにも10万キロぐらい走らないと駄目だという話を聞いた事があります。
そうですね、本当にエコかどうかは
エンジンと、ハイブリッドの製造設備、行程、廃棄などトータルで考えなきゃいねないのでしょうね
だけどこの辺は公表されていない
しちゃうと「えっ!、こんなに走らなきゃならないの」なんてことになってないと良いのですが・・・
そうであってもランニングコストはエコですし
免税の適応にもなるようなので
この期間ならお財布にも随分とエコでしょう
書込番号:9422775
1点

HARRIER1さん、みなさんこんばんは。
>1万/月くらいの人は、ハイブリッドカーを買っても、元を取れるのは、
8年半掛かるそうです。
>もっと燃費の向上が無ければ、購買メリットが少ないです。
「エコ」とは地球環境に対しての「エコ」です。
その副産物として、お財布にもやさしくなるのです。
(必ずしもそうなるとは限りませんが・・・・・)
書込番号:9422891
1点

ハイブリッドは購入価格を考えるとガソリン代の前払い的な要素がありまして、算数的にはCPが良いか悪いか(元が取れるか)は判断が難しいところです。しかしながら、一番大切な環境問題を考えた時予算が許せば購入すべき車だと思います。
書込番号:9422981
0点

gogonoraさん
>そうですね、本当にエコかどうかは
>エンジンと、ハイブリッドの製造設備、行程、廃棄などトータルで考えなきゃいねないのでしょうね
>だけどこの辺は公表されていない
たとえばプリウスでは「LCA(ライフサイクルアセスメント)を実施」として
公開されていますよ。
http://toyota.jp/prius/ecology/index.html
書込番号:9423256
0点

満タン法で計れば、1.5リッターのカローラクラスで13〜15km/リットルくらいとすると、プリウスで20〜25km/リットル、インサイトで18〜23km/リットルくらいでしょうか。
だけど、tvk新車情報を担当していた三本爺によれば、最新のカローラでも19km/リッターはいくそうです。
おそらく、燃料は満タンじゃないと思います。
満タンにすればそれだけ重くなるわけですからね。
書込番号:9423606
0点

ハイブリッドカー購入の際はコスト以外の目的を2つ3つ持ちましょう。
環境でもいいです。見栄でもいいです。
でないと確実に失敗します。気付かないかもしれませんが。
書込番号:9423714
1点

エコカー乗り換えで25万円補助金とか最近は良い時代になりましたね
当面の目論見としては環境云々より
新車購入による景気回復が目的なんでしょうけど
燃費3〜4kmの車で毎月8万円もガソリン代出してた自分が阿呆らしくなってきます
まあ当時280馬力のスポーツカーに乗るのに燃費の悪いの百も承知で好きで乗ってた訳だし文句も無いですが・・w
先々ハイパワーで財布に優しいハイブリットなら乗り換え検討したいな
今はメリットどころか購入資金で自分の首を絞めかねないですから(汗)
登録13年以上の旧車から新車乗り換え限定で25万円補助金でなく
中古エコカーへの乗り換えにも適用されると助かるんですがトホホ
書込番号:9423951
0点

車のこと詳しくないのですが、一昔前はタイミングベルトの交換を10万キロを目安にする、などと言われていたように思いますが。
ハイブリッドカーの、モーターやバッテリーの交換サイクルなどはあるのでしょうか?また、どのくらいの費用がかかるものなのでしょう?
低燃費のモトを取る前に交換費用が嵩んで結局割高になってしまうと元も子もないような気がします。
書込番号:9424346
0点

エコ目的なら既存車であっても、アイドリングストップやアクセルワーク、不要積載物を下すなどエコを意識した能動的作業でかなりの省エネができます。
省エネ=ランニングコスト削減です。
「チーム・エゴプラスが走ってる」と言われないようにしたいものです。
蛇足
ガソリン代が高いんだよね〜
と言う人ほどエコ意識ある走行をしていないように感じます。
自由気ままにアクセルを踏めないことに不満を言う姿を晒す人、、、、。
ゼニカネの問題でエコ(環境)なんてそっちのけなんですね。
書込番号:9424366
0点

外国の石油会社を肥やすぐらいなら、多少高くても
日本の先端技術に対価を払った方がいい…のかも?
でもまだまだHVは選べる車種が少ないですねぇ
書込番号:9424376
0点

↑
おっといけない。
蛇足部分は私の知り合い(部下)の話です。
価格コムユーザーさんの事を言ってはいません。
書込番号:9424399
0点

>ゼニカネの問題でエコ(環境)なんてそっちのけなんですね。
いや間違っちゃいませんよ。
ここにも該当者は多数いますよ。
そもそも否定できる人はココ見たりしない。
書込番号:9424481
0点

>そもそも否定できる人はココ見たりしない
うっ”(>_<)
クルマの話し限定っていう大人の事情でよろしくです。
書込番号:9424561
0点

>ハイブリッドカーの、モーターやバッテリーの交換サイクルなどはあるのでしょうか?
メーカー保障は5年、10万キロ(アメリカでは8年16万キロ保証)だそうで
値段は [9374744]参照ください
書込番号:9424583
0点

FUJIMI−Dさん、ありがとうございます。
少なくとも10〜14万位ということですね。予想よりは意外と安いかなと。
夕方、電気自動車のニュースをやってましたが、軽自動車でたしか安くとも300万以上ということで、庶民にはまだまだ現実的でないようです。
今のところはインサイトかプリウス、とくにインサイトに惹かれています。
書込番号:9424885
0点


スレ主さん>
ハヤリのハイブリッドモデルですから、売る時のリセールバリューでいくらか補填されるので、早期に手放せばモトはとれると思いますよ。
これ、貴兄に対してではないですが、すげー皮肉のつもりで書いています。
書込番号:9425423
0点

>チョア!さん
>ガソリン代が高いんだよね〜
>と言う人ほどエコ意識ある走行をしていないように感じます。
>自由気ままにアクセルを踏めないことに不満を言う姿を晒す人、、、、。
>ゼニカネの問題でエコ(環境)なんてそっちのけなんですね
俺も多分該当者ですw
自由気ままにアクセルを踏む為にガソリン代を安く済ませたいというのが本音ですね
本当に切実に環境に配慮する人は車にも乗らないでしょう・・・
ま、それは極論ですし本題と違うので言いませんが(言ってるけどw)
書込番号:9428832
0点

減税されるのは購入時の一回だけでしょう?
車検の度に減税されるのであればいいのですがそもそもHVはなぜガソリンだけ?
ディーゼルかLPGのほうがいいと思うのですが。
ホンダとGSユアサがリチウムイオン電池工場の起工式をしました。
書込番号:9429454
0点

エコエコ騒いでも結局は自分の乗りたい車と懐具合でしょうね。
環境問題は2の次ではないでしょうか?
そもそも十万キロ、13年を一つの区切りにするのも解りません。
日本車はたかだか十万キロでダメになりますか?
普通にオイル交換してたまに丁寧に洗車して(下回りも)普通に車検受けていれば十万キロどころか二十万キロだって走りますよ。
もちろん機械ですから故障はありますが、それはどの車に乗っても同じ。
大部分の人はもう十万キロ走った、十年乗ったと言って買い替えの言い訳を自分に対して言い聞かせているのではないでしょうか?
レクサスのハイブリットはエコですか?
乗っているのは大体がそこそこの会社の社長か役員クラス、しかしそこの会社の営業車はどうでしょうか?
プリウスですか?インサイトですか?環境の事何か考えてますか?
レクサスやクラウンクラスのハイブリットで何台低燃費、低公害車が購入できますか?
所詮そんなもんです。
エコエコは2の次です、アイスキャンディーが好きな人には良いのではないでしょうか、なにせもの凄い数買える様ですから(笑)。
あ、けしてアンチトヨタではないですよ、マイカーはトヨタ車です。
平成8年車でもうそろそろ二十万キロに到達します。
最近の不具合はオートアンテナ(この時点で古いですね)が引っ込まなくなりました。
書込番号:9430820
1点

運転する側の都合も結構だけどね、いつになったら騒音発生装置が付くの?
音も無く惰性で後ろから近づいてきて、いきなりクラクション鳴らすドアホがいるんだけどね
事故云々以前に心臓止まる人が出てくるよホントに
書込番号:9431650
1点

>最終レースの達人さん いきなりクラクション鳴らすドアホがいるんだけどね
車は、なんでこんなに時代遅れなんでしょうか?
「すいませ〜ん。車を通らしてくださ〜い。」発声ぼたん。
「右に曲がらせてくださ〜い」発声ぼたん。
「すいませ〜ん。車を割り込ませてくださ〜い。」発声ぼたん。
「すいませ〜ん。追い越させてくださ〜い。」発声ぼたん。
など用意すべきです。電気自動車の名が泣くぞ。
書込番号:9432202
0点

見栄でもハヤリでもエコノミー(エコロジーじゃなく)でも良いから買うべきです。
地球上のクルマの半分くらいをエコカーにしないと、メーカーの標榜する地球環境効果も得られないでしょう。
なのでひとりでも多くエコカーを買ってガソリン車と入れ替えるべきです。
地球規模の実験台になろうとも、かもねぎと言われようとも、迷っているならそうすべきです。
書込番号:9432257
0点

現行の法律では、直進時に警音器(クラクション)以外の人工音を出せないのですよね。
法律の改正が急務と思います。
書込番号:9432260
0点

ポストペット作者の八谷和彦氏が作った、割り込ませてくれてありがとうを意味する「サンキューテイル」というのがありましたね。
実際に装着しているクルマを一度だけ見たことがあります。
書込番号:9432323
0点

政府は車所有の全国民に対し
無料エコカー引き換え券を発行すべきでしょう
現在の所有車を引き換えにする事前提で所有車に最も車格が近いエコカーと交換出来る権です
全国ガソリン車総入れ替え政策!
これで我が家もエコカーライフに・・w
書込番号:9433036
0点

ハリアーハイブリッドに乗ってますがモーター走行してても
タイヤの音やエアコンのコンプレッサー等の音はしますので自転車のように無音ではありません
歩いている人にも十分わかりますよ
僕は仕事が休みの日にしか車に乗りませんので
月に25リッターほどしか使いませんw
こうなるとハイブリッドだろうがなんだろうがあんまし変わらないような感じですが^^;
ハイブリッドといってもハリアーやクラウン、レクサス系のハイブリッドは
燃費向上と言うよりも重い車体を快適に走行するためのアシストする動力の一つだと思います。
書込番号:9433792
0点

>タイヤの音やエアコンのコンプレッサー等の音はしますので自転車のように無音ではありません
>歩いている人にも十分わかりますよ
確かに無音ではないが、チャリンコも無音ではない
道路には高校生もいれば耳の遠いジジババも歩いてる
車にしか乗ってない人間にはわからんだろう
書込番号:9435222
2点

車専門の掲示板でも同じようにハイブリッド車のモーター走行時の音の少なさに対して言われてる方は何人かいらっしゃいますね
たぶんあまり音を聞かれた事がない方だと思いますが。
最近の車は低騒音にもなっているので ハイブリッド車だけでなくても
後ろから来ているガソリン車も同じように音は聞こえにくいと思いますよ
通り過ぎて排気音が聞こえる程度で そうなるとハイブリッド車もガソリン車も
同じ事だと思いますが。
人間の耳は前方向からの音は良く拾いますが、後ろからの音は聞き取りにくい構造にもなっているようですね
またトヨタのラジエターのファンやエアコンのコンプレッサーの音って、外で聞くと割と大きく聞こえますが私の耳が過敏なのでしょうか?
メーカーとしてもモーター走行時は完全無音ではないと言う事でわざわざ走行音を出す装置を追加するまでもないと思ってるのではないでしょうか
>道路には高校生もいれば耳の遠いジジババも歩いてる
私は平日が休日ですので、車で家から最寄りの国道まで出るまでに、中央線で分けていないような車2台が離合できる位の道でともに1m強の歩行者専用通路が設置しているような道でも、最近多いのですが、その道の真ん中まで3人も4人も広がって登校している小学生や
横に2列3列で話ながら登下校する中学生高校生、1台でも道の真ん中あたりを走行するお年寄りの自転車を
歩行者保護として通り過ぎる時にはゆっくり徐行してますが、学校や下校時にボランティアで下校する子供達を保護されているお年寄りの方達は、交通マナーなど教えていないのでしょうか?と良く思う事があります。
道に広がって下校している子供達の歩く速度に合わせて運転するのが理想なのですが・・・。これはハイブリッド車のモーター走行時だけでなく、車と歩行者お互いの交通マナーの問題でもあると思いますがいかがでしょうか
板違いな内容になってきてて申し訳ありません。
ちなみに私は普段の通勤は徒歩メインなので車を運転するだけの生活ではありませんので 通勤時に歩行していると車とすれ違う事や追い抜かれる事は良くあります。
書込番号:9435864
1点

ハイブリッドでも電気でもまぁ静かな走行音のものは普通は喜ばれるというか必要な性能の一つですよね。
少なくとも「騒音」はどんなものでも必要としないのが世の常です。
無闇にクラクション鳴らすマナーのなっていない人の車は別として車が直ぐ近くまで接近しているのに気付かない、もしくは気付けないで鳴らされるのは仕方の無いことです。
人も車両も普通に道路を利用していて互いに安全ならクラクションを鳴らすか鳴らされる事はありません。
鳴らされた時は大抵というかほとんど危険行為か不安全行動を取っている、だから鳴らされる。
鳴らす方はそうせざるを得ない、なぜなら危険だったり不安全だから、
危険行為までいけば自覚出来る人は多いのですが、不安全行為は自覚していない人が多く、それ故に自身の非にも気付けない・・・
>音も無く惰性で後ろから近づいてきて、いきなりクラクション鳴らすドアホがいるんだけどね
これは車両が減速して徐行もしくはそれに近い速度になっているからエンジン音その他が聞こえ難くなっているのでは?
耳が遠いとかお年寄りだから危険行為や不安全行為が許されるはずも無く、むしろその自覚があるならより安全に気をつけるべきで、これらに歩行者も車両も関係ありません。
健康な普通の人も風雨などで気配を感じにくくなっている場合は怖いから周囲に気を配る事をしますよね?
自分の安全を確保する為ですから相手やその装備に頼らず自分で注意する方が確実性は高くなるんじゃないかな・・・
書込番号:9439293
5点

本当のエコって、物を大切に使うってことなんだと思います。安易に買い換えない。使い捨てになってしまう物はなるべく買わない。安かろう悪かろうで、アフターサポートが貧弱なメーカーのもの(特に中国製品。中身が中国製な場合も同じ)は買わない。…などなど。
今テレビとかで官民上げて行ってるエコキャンペーンは、買い替え消費を促すばかりで辟易してしまいます。「20年快適走行保証!」をうたい文句に使うようなメーカーは現れないものかな。…それじゃ商売にならないって?
書込番号:9444832
1点

ハイブリッドカー買うのもいいですけど、アクセルの踏み方変えるだけでかなり燃費は違います。
カタログ燃費より実燃費が悪いと言っていろいろと問題になっていることもあるようですが、私はカタログの10・15モード値より悪かったことがありません。
燃費の悪い人は皆アクセルの踏み方がラフなんです。
車速にあった踏み方をすれば燃費なんていくらでも変わります。
私は初代フィットで普段は24km/l程度(カタログ値は23のやつです)
広い幹線道路では30km/l位走ります。
まあ、これは信号で停止しないように2・3個先の信号のタイミングも見ながら車速を調整したり、アクセルも靴の中で足を動かして靴底の変形程度のアクセル変化しかさせないなど技は必要ですが慣れればなんてことないです。
あ、別にホンダだけ良く言うつもりはありません。
以前も一関から大船渡までレンタカー(パッソ)で往復してアップダウンが結構ある山道なのに満タン法で24km/l走ったし、仕事で乗ってる3トンダイナも他の人が5km/l程度なのに10km/lくらい走りますよ。
私は今埼玉に住んでいるんですが、埼玉はバカばっかりで運転は疲れます。
前の信号が赤なので減速すると追い越して急ブレーキかけるような人が多すぎです。
車間距離もみんなものすごく近くて、前の車のわずかな車速の変化でブレーキかけるんですから燃費なんて良くなる訳ありません。
あ、またタイヤの空気圧が低い人も多いです。10台に1台は規定より2割程度低いまま乗ってますね。
近所の人も私の乗り方を聞いてアクセルの踏み方変えたら5割くらい燃費よくなったって言ってました。
書込番号:9445670
0点

確かにアクセルワークで燃費は大きく変わりますね。
私もプリウスで燃費重視のアクセルワークを試行錯誤しています。
あと,意識する必要があるのは,全体最適ですね。1台だけ燃費が良くても,その後ろに渋滞を作って多数の車が燃費悪化していたら,意味がないですよね(かえって環境に悪いかも)。
プリウスの悪いところは,運転が全然楽しくないことですね。特に高速安定性は悪いです。
「燃費が良くて,運転もなんだか気持ちいい!」という車にしないと,自動車はますます売れなくなると思いますよ,トヨタさん。
なお,信号待ちでエンジンが止まって静寂なのは,いつまで経っても素晴らしく感動的です。環境にも精神衛生上もすごくいいですね。また,高速道路の渋滞で燃費が伸びるのがとても意外な長所で,渋滞への怒りも和らぎます(笑)。
こういう精神衛生上いいことで,元が取れるかも知れません(?)。
書込番号:9446550
2点

プリウスの「LCA(ライフサイクルアセスメント)」http://toyota.jp/prius/ecology/index.html 見ましたが...
この資料からは以下のことが読み取れるかと思います。
・ガソリン車と比べて、10万キロ乗った場合は、プリウスの方が1.4倍環境に優しい。
ところが、
・5万キロの場合はCO2についてはほぼ同じになり、他の4項目中3項目についてガソリン車の方が環境に優しい。
ついでに、「一般車を10万キロ乗り続けた場合」と、「5万キロでプリウスに買い換えて残り5万キロを乗った場合」を比べてみると、環境インパクトはほぼ同じ数値になります。(一般車の廃棄によるゴミ処理分は、さらに加算されます。)
トヨタが出している資料でこの状態ですから、実際はどうなんでしょうね。
(*資料は10万キロ時のものですので、他の比較は棒グラフからの推定です。)
書込番号:9449327
0点

すみません、前のコメントで後半「一般車」と書いているのは「ガソリン車」です。途中で表記方法を変えてしまってすみません。
書込番号:9449335
0点

みなさん、知ってましたか。
自動車税はおおむね14年以上保有する車両に対して税額が上がることを。
私は知りませんでした。平成6年登録の26000kmしか走っていない車を保有しているのですが、昨年から37800円の自動車税が43400円になってしまいました。滅多に乗らないしもったいないから長く使うと、税金が上がるんだあと昨年思いました。まもなく自動車税納入のお知らせがきますが、釈然としません。長く使って偉いってほめてほしいなあ。
車におけるエコって、新車に買い換えさせるために(産業保護のために)国が考えたものなんだなあと思っています。
本当は5ナンバーのインサイトを買いたいけれど、お金もないし、取得のために安くしてくれるって言っても200万以上かかるんだから、やっぱりお金持ち優遇策ですねえ。100万ぐらい出してくれたら、考えるんですけどね。
13年以上の対象車は550万台あるとか。私のような人も結構いると思うんですが。
書込番号:9451052
0点

>本当は5ナンバーのインサイトを買いたいけれど、お金もないし、取得のために安くしてくれるって言っても200万以上かかるんだから、やっぱりお金持ち優遇策ですねえ。100万ぐらい出してくれたら、考えるんですけどね。
インサイトはこれから激安中古が流通するのかなと期待してます。
例えばパソコンも進化して高性能化すると、性能が劣るタイプは同じ値段では売られてませんよね。マニアだったら見向きもしないポンコツ扱いです。
これからインサイトは探せばトヨタT-UPで激安があるんじゃないのでしょうか?新車に拘らなくても、安くて良いハイブリットに乗れば本当に(自分の財布にも)エコになるのかなと考えてます。
書込番号:9451108
1点

>自動車税はおおむね14年以上保有する車両に対して税額が上がることを。
自動車税のグリーン化よる重課対象は
ガソリン(LPG含む)車が新車新規登録から13年経過
ディーゼル車が新車新規登録から11年経過
でおよそ10%増加ですよ。
エコカーの減税分を古い車から搾り取り税収を下げない悪巧み・・・大量生産大量消費はエコじゃないと政府も言ってるはずなんだけどおかしいなぁ?
3Rの一つリユースには使える物は駄目になるまで使いましょうという意味なのに・・矛盾の多い世の中だ。
排ガス浄化装置や燃費改善装置を取り付ければ減税になるようなシステム作る気は無いようで
書込番号:9453278
0点

3月は決算期にかかわらず、皆さん様子見で不発に終わったみたいですが、販売店はこれからが勝負でしょう、すでに何回も電話まで掛かってきます、(うるさい)
3月はある意味想定内、これから販売員の熱も入ってくるでしょう、
これだけ売れる条件揃ってるので売れる営業マンはどんどん値引きしてくるでしょうね。
書込番号:9466962
0点

>自動車税はおおむね14年以上保有する車両に対して税額が上がることを。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080824/biz0808240046000-n1.htm
自動車税がCO2排出量基準の税制になるかもしれませんし、
まだまだ国の打つ手はあるみたいです(^^;…
書込番号:9468355
0点

今ようやく知ったんですが、新型プリウスって205万円になったんですね。
販売店は薄利多売で大変そうですが、さすが世界の大トヨタ。やればできるってところを見せてくれたような気がします。
書込番号:9487360
0点

確かに、今トヨタ本気ですね。
でも前の型の下取りと同じように新型も相当値落ち覚悟しないとだめでしょう?
速くすれば年末にもプラグイン現れるかも???
(本当に省エネならやっぱこれでしょう)
書込番号:9489354
0点



4月登録者の自動車減税に続いて、買い換え今度は助成金ですか?
下取り車両なしの新規買いも対象になるとか、私の場合3月登録でノアを買ってしまったので合計で20万円以上損した計算になります。
3月決算まで我慢して待って買った意味が全くない。
こんな不公平な政策は納得いかん。
0点

それはどうでしょうか?
3月の決算値引きが4月にも通用するとは限らないし、車自体やディーラーの待遇に問題がないのであればそれで良いではないでしょうか?
今月は登録したくても現車がない状態になってるかもしれないし、所詮計算上の20万円ですって・・・。
書込番号:9412556
0点

以前にも減税処置は有りました
当時は、事前に公表されてましたので
皆さん、利用されたと想います
≪我が家も新車を買いましたよ。≫
今回は4月突入後に公開で
我が家の車がちょうど車検でしたのでshopに出掛けましたが
すでに垂れ幕の準備≪減税のアピール≫はされてましたね。
ようするに内緒というわけです。
もし、我が家が車検ではなく乗り換えだったら・・
ムカついたでしょうね。
なお、減税の対応には条件付きも有ります。
↓にも記載してますが、なぜか車両重量upが条件とか
ようするにオプションをあれこれ付けなさい!と言うことのようです。
低燃費に対する減税と公表してるのに車両重量をupさせなさい?
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100310099/SortID=9335834/
【長いレスですので4月4日以降を見てください。】
書込番号:9412607
0点

決算期の「3月が安い」だなんて思っているのは、今は昔の話・・・大きな間違いです。
書込番号:9413133
0点

もう考えても仕方がないと思いますが。
好きな時期に、好きな車を買ったんですから、もっと楽しみませんか?
書込番号:9413585
2点

はしめましてm(__)m
HR500さんおっしゃるとおり、過ぎたことを言っても仕方ないので楽しんで下さいよ\(^_^)(^_^)/
先の方がおっしゃるとおり『計算上の20万ですよ』これは名言だと思います♪
気休めになるかわかりませんが良かったらお読みくださいm(__)m
ディーラーもプロですから単純に4月以降購入で減税をそのまま恩恵受けるわけではないです〜
例えば:3月購入者はディーラー側より4月からの減税を見越して値引きの上乗せ受けられている様ですし(無論交渉しだいでこの要求を購入者側から言い出せない場合、4月に購入してもディーラー術中に100%嵌まるでしょう)
いい良いディーラーはここで4月減税の事は十分に話しているはずです
もし話してない担当者なら私なら今後関係を断ちますね!!
補助金も4月10日以降の登録対象ですからかなり中途半端ですし、まだ決まったわけでは有りませんし、全ての車種が対象ではないです!!っと書きながらスレ主さんはノアだから対象ですねぇ(汗)
ディーラーもあの手この手で理由を付けてきます
「決算は過ぎたのであまり値引きは出来ないです」と言ってきます!!ここで納得したらもうおわりです
きっちり減税分はディーラーゲットです♪
私も「最初会社の指示で値引きは余り出来ない!!、3月登録購入者は減税無しで購入されてますから、これ以上値引きを端末に入力してもエラーで弾かれます」なんておバカなコメントをされました。
ハッキリ減税分を値引き額から差し引くような額を提示してきましたから!!
(・Д`)
終いにはずばり「減税されますからこの辺で購入してください」とか平気(一応笑顔)で言って来たので私はかなり強い口調で「今回の減税は自動車会社の為の減税ですか?あれはこの不景気で購入を躊躇っている人が買いやすいようにして景気の底上げを目的にしたものでは?」なんか減税分をそのまま車屋が儲かるための施策だと勘違いしてませんか?」 (言い方は気を付けないとここで険悪になります)
っと言ってこの値引きでは去年11月に検討した額に遠く及ばない額ですからこれ以上値引き無理なら他を当たります等と言ってやっとまともな値引きになったのが私の印象です。
それでも私が納得出来る額では有りませんでしたが…
値引きにしても残価設定や単純ローンでの購入の場合、金利でしっかり値引きの何割かは回収されますから!!
一番はこの先どんな優遇策がでるか解りませんから、今あるノアを満喫する方が健康的ですね!!
それに政治家のやることですから選挙の為なら何だってやりますよ。次の選挙乗りきれば今回のいろんな景気対策で消費税UPの口実もできてますからね!!
政権変わると解りませんが…
スレ主さんの怒りの矛先はこんな不平等ばかりやっている政権にぶつけましょう♪って言って決して私は野党がいいと言うわけでは有りませんのでm(__)m
ただ何もしないと何も変わらないですねぇ!!
ってかなり話が脱線しましたがようは4月購入でも皆が恩恵を受けてる訳ではないと言う事を言いたかったのです。
失礼しましたm(__)m
最後までお読み下さり有り難う御座いました
携帯で疲れた…
書込番号:9415054
1点

国土交通省のホームページを見てみると、確かに、自動車取得税の減税は新車の時しか適用になりませんが、自動車重量税については、新車時に環境基準に適合している車であれば、初回時の車検の時に適用になるみたいですよ。
(3年後の車検)
自動車重量税が50,400円(1.5t〜2.0tの場合)→12,600円(75%軽減)
これで、お怒りが少しは治まると良いのですが…
文章を読み取る能力がないかもなので、一応、確認してみて下さい
国土交通省HP
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000005.html
書込番号:9415733
0点

何か知らんが、今回のように判り難く誤解を生む景気対策なんかより、
重量税と同じような暫定税率の撤廃、消費税と同じような取得税の
撤廃等、今まで国民を騙して御役人様のために施行している重税制度を改めれば、
1番の景気対策になるし、
これが一番声を大にして言いたいけど、ETC設置の人だけという不公平なことを止めて、
全員が平等に恩恵を受け、皆が喜ぶ、判りやすい政策をしてください。
御役人様のためにはならないと思いますが、国民のために、おねげーしますだー
御役人様ー
書込番号:9416184
1点

2bokkoshiさん、こんにちは。
>重量税と同じような暫定税率の撤廃、消費税と同じような取得税の
撤廃等、今まで国民を騙して御役人様のために施行している重税制度を改めれば、
1番の景気対策になるし、
まったくおっしゃるとおりです。
書込番号:9416443
0点

タイミングが悪かったですね…。
出来る限り安く買いたいという気持ちはわかりますが、
このケースは損をしたのではなく、単に優遇を受けられなかったのかと。
当たり前のように受けられる優遇ではない(時限政策)ので、約20万は皮算用です。
仮にたまたま優遇を受けられたとして、
それでもそのとき『優遇を受けられなかった他の人に対してこの政策は不公平だ』と言うことができるでしょうか?
その時、買う決断をしたのは自分自身。
ディーラーや国を擁護する気はないですが、
自分の決断の結果にすぎません。
まぁ、そういう感情を持つことはいいのですが、
その感情を掲示板にぶつけたところで、
何も解決しないです。
書込番号:9416541
0点

私の独り言にいろいろとご意見下さいました皆さん本当にありがとうございます。
一応、価格.comの掲示板なので、安く買えなかった例として愚痴を書いてみました。
こういう大きな額の買い物は初めてだったので、車種や一般的な値引き額の相場、値引き交渉、試乗しての感覚などいろいろ考慮しましたが、政策による減税や助成金は考慮できませんでした。
書込番号:9417014
0点

クサカ マサトさんへ
>こういう大きな額の買い物は初めてだったので、
>車種や一般的な値引き額の相場、値引き交渉、試乗しての感覚など
>いろいろ考慮しましたが、政策による減税や助成金は考慮できませんでした。
私が最初に購入した車の交渉では今想えば失敗です^^;
っていうか今みたいに度胸が無かったです。
4月に入り、今現在、交渉されてる方々の値引きってどれほどなのか?≪減税外項目≫
以外と渋いのでは?と想われます。
ETCに関する事例として
3月上旬過ぎて、このサイトでの登録価格が約2倍になった製品もありました。
9千円代だった商品が19000円に・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/70601010143/SortID=9329248/
メーカhpに記載価格は14000円です↓
http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/ET908/
メーカ小売価格を超えた金額設定になってました。
一般店舗では、取付工事代が値上げされたところも有ります。
≪2月以前は3150円だったのに3月上旬以降→5250円≫
助成金の恩恵をまともに受けてるのはshopのような気がします
=====
なお、購入されたノアちゃんには
なんにも悪いところは有りません。大事に乗ってあげてください。
悪いのは日本の政治家・・
書込番号:9423597
0点



財団法人高速道路交流推進財団 の累計四輪車助成台数が16日時点で994,311台。本日17日に100万台突破。残り15万台
毎日約11000台助成金付登録されていますので115万台到達は今月末より早く終了しそう。
残るは高速道路KK各社合計25万台。。順調?に行けばこれも来月後半にはすべての助成台数が終了。
しかしこのお祭りが終わった後、高値安定した機器を助成金無しでどれだけの人が取り付けるのだろうか?終焉、その後の顛末の筋書きは?
各メーカー合計、毎日11000台以上生産している。助成金終了後も生産を続行し続け供給していくとして。
1)終了後も購入者は高値でも在庫があれば取り付ける。
2)みんなで買い控え、在庫過剰になり店は投げ売りを始める。
3)助成金終了したらETC購入自体をやめてしまう。
4)その他
さて皆さんはどれでしょう?
私は、2)で投げ売り状態まで手を出さず底値になったら買いに走るがいいのですが。
1点

こんにちは
メーカーもその辺のことを考えて予想生産をやってると思われるので、高値安定とか投売りなど無いかと思われます。
書込番号:9406904
1点

>助成金終了後
元はドライバーから取り上げた(暫定税率)ものだし、
迎合する大衆(バカ)相手から取り付けても意味無しw
書込番号:9406920
2点

投げ売りになるでしょう。
道路代が1000円だとしても、それ以外にもたくさんお金が掛かりますからね。ボーナスカットも増えるでしょうから。
ETC1000円大作戦、いつまで効果があるか疑問です。
書込番号:9406961
3点

ETCの機器も決済のカードもまだ持っていませんが、騒ぎがすんで店頭に商品が並ぶようなら夏までに付けてみようかなと思っています。特例は2年あるので夜間割引などが残れば元は取れそうです。
ゴールデンウイークは混雑するであろう高速道路は利用しないほうが賢明ですね。
書込番号:9406999
2点

さっそくにいろいろなご意見ありがとうございます。
このような事聞いても意味がないとのご意見、ごもっともな話ですね。
しかしここまでの狂想曲せっかく奏でたのだから、事の顛末なんて予想したくなりましてねぇ
このところの品不足をいい事に機器の高値、取付工賃の高騰には驚いたの一言です。
でもこれからは皆さんが反撃に出るのではないのかなと、助成金終了と同時に購入を控えて、たちまち投げ売りになると予測してるのですが。一般人って賢いですからねぇ
>ETC1000円大作戦、いつまで効果があるか疑問です。
私も、5月の連休がピークでジリ貧になっていくんだろーなって思います。
>騒ぎがすんで店頭に商品が並ぶようなら夏までに付けてみようかなと思っています。
一般人って賢いですからね。冷静に見極めて、夏までなら、助成金付機器よりきっと安く取付出来るでしょうね。
書込番号:9407228
0点

2)みんなで買い控え、在庫過剰になり店は投げ売りを始める。
私もこれに期待していて待っています!
国民の方々は、お役人の1000円バーゲンに踊らされて、ここぞお得と旅行に出発!・・いざお財布を見たら1000円の為にガソリン代¥xx000円を使ってお財布事情がカツカツだった事に気付く・・・
問題はガソリン使って遠くに走れば走るほどガソリン税+二重消費税で、お役所は、もとはとれるって事・・・かなとw
でもETCは使い方によっては、とてもお得ですよね!通勤及び夜間半額割引は超効率良く移動できますよね!!
書込番号:9407592
2点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん、ご苦労様です。
いつもETC割引を使い倒して、浮かれてる話ばかりしていて申し訳ないです。
またも推測話になりますが、休日特割が終了する2年後から発売される新車は、ETCが標準装備になって、供給メーカーも安泰だと思うので、それまでが、「メーカーvsユーザー」の駆引き合戦だと思うんです。
なんとか折り合って、気持ちよく入手出来るような流れになればと思います。
私としては、「通行料が安ければ、利用者は増える。現在の通行料が高過ぎるのだ。」という結果が数値として現われ、今後の料金の抜本的な見直しが行われるきっかけになれば良いと思ってます。
バブルの時は、仕事で高速を使う事はあっても、プライベートで高速を使う事は殆どなかったので、プライベートで思う存分満喫している現在が、とても不思議な感覚です。
「取り敢えず流れに乗っとけ!」ってな感じで、皆さんも楽しんでみては?
(なんか、”楽しんだモン勝ち”のような気がしてならない)
書込番号:9407935
1点

カレコレヨンダイさん、こんばんは。
>>「通行料が安ければ、利用者は増える。現在の通行料が高過ぎるのだ。」
お役人の思考回路はなかなかこうはならないんですよねえ(^^;)。
私の場合、ETCを(5万円ハイカが販売中止になった)2003年から搭載しているので、
今回の狂騒曲からは一歩引いてます。
今回の騒ぎに巻き込まれている方には申し訳ないのですが、高速料金が土日は距離
無制限で1000円だからといって旅行の回数を増やすでもなく、高速道路の利用回数
を増やすでもなく、割引の恩恵を静かに受け取るだけです。
あと、ETC車載器の標準装備の件、高速道路は使わない、乗る機会が殆どないので
要らないという方もいらっしゃるでしょうから、装備するかしないかの選択権は
ユーザー側に残しておいた方がよいのではないでしょうか。
書込番号:9409619
2点

RIU3さん、どうも。
「ETC標準装備化」は、3月12日に要望書が提出されましたので、そういった流れなのかと・・・
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h21/0312/
↑こんな感じです。
それで、大体、このような要望書が提出されて、実施されるとすれば、2年後ぐらいかな?と勝手に推測した訳です。
標準装備ともなれば、ETC車載器自体の値段も、一気に5千円ぐらいにまで下がって、ゆくゆくは、更に安くと、そんなに苦になる金額にはならないと思うんですが。
それよりも気になるのが、「ナビとの連動機能」なんですが、現状では、信号方式が各社バラバラで、連動出来る機種の組み合わせが限定されていますよね?(単にコネクタの形状の違いだけではないと思います)
なので、標準装備として搭載される機種が固定化されるのか選択出来るようにするのか、はたまた信号の規格を統一するのか、ややこしい問題が発生すると思うんです。
そこまで考えて要望書を提出したのかというと、考えてないんじゃないか?と、私は、そっちの方が心配になります。
書込番号:9409953
1点

おはようございます。
皆さんレスありがとうございます。
>でもETCは使い方によっては、とてもお得ですよね!通勤及び夜間半額割引は超効率良く移動できますよね!!
私も通割、カード数枚使いとか、前回の政策で緩和された深夜割、夕方から入って朝流出し、半額の恩恵を受けたりしました。使う側としては、高速料金は安いに越した事は無いですものね。
>いつもETC割引を使い倒して、浮かれてる話ばかりしていて申し訳ないです。
そうです。あそこの・・ETCゲート封鎖せよって!!ホントに封鎖してしまったヨンダイさん。。あれがきっかけで高速道周回コースをご利用の皆様へって警告書が発令されてしまったんです。。。なんちゃってね(~~)v
>「取り敢えず流れに乗っとけ!」ってな感じで、皆さんも楽しんでみては?(なんか、”楽しんだモン勝ち”のような気がしてならない)
祭好きの私としてもこれに乗っかってどっぷり浸かって。。お上の思う壺に嵌ろうと
>高速料金が土日は距離無制限で1000円だからといって旅行の回数を増やすでもなく、高速道路の利用回数を増やすでもなく、割引の恩恵を静かに受け取るだけです。
本当はこの境地に到達しなければならないですよね。頭では解っているのです。浮かれている我が身を振り返り、反省・・・・・でも今までは、下(した)道上等でぇいと走っていたからやはり使用回数は激増するんだろうなぁ ハンセイしとらんやっちゃ
書込番号:9410085
1点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん、こんにちは。
祭りは参加するのも観るのもいいものです(^^;)。
で、もしも今回、観る側でなく参加する側だったら、私の答えは(1)でしょうね。
考えるのは、導入コストとメリット(割引分)を比較してどれだけおトクか、導入コストを回収するのに
どれだけ時間がかかるか、それだけです。
私が6年前にETCを付けた時も全く同じ。
三菱電機のEP-421(定価32550円)を工賃、セットアップ料含めて35000円くらいかかりましたが、
大した割引制度がなかった当時でも回収するのに1年かかりませんでした。
その後、ナントカ割引やらカントカ割引が追加され、対象時間帯が拡大し、遂に土日の定額1000円。
今は当時の半値以下で取付け可能ですし、多少高かろうが、回収期間が多少延びようが、そこそこ
高速道路を利用するドライバー/ライダーにとって ETC設置による金銭的なメリットは大きいです。
これを祭りの日常化と言わずして何と呼べばよいのでしょう(^^;)。
書込番号:9413869
1点

おはようございます
RIU3さん 自然にすーっと入ってきて説得力のある書き込みにいつも感心しています。
>もしも今回、観る側でなく参加する側だったら、私の答えは(1)でしょうね。考えるのは、導入コストとメリット(割引分)を比較してどれだけおトクか、導入コストを回収するのにどれだけ時間がかかるか、それだけです。
私もETC導入は早かった方ですが、でも何も考えずに新しい物好きとしては、買わなくっちゃとしか考えていませんでしたねー。ここがRIU3さんとのちがいですね。このような考え方だから文章での説得力の違いが出るんですね。(アハハ私ってやっぱ軽いゎ)
当時奥さんに、こんな高い買い物をして3万円の優越感は要らん!!と言われて却下、乏しい自分の小遣いで取り付けて一般ゲート尻目に3万円の優越感楽しんでました。
書込番号:9415156
1点

私もETC本体の購入を考え、3/14に首都高でのカード・本体セットで取り付け費込みで、4980円/9800円に申し込み、カードは届きましたが、本体は、未だです。
本体は何時になるか判らない様です。
連休前に来れば・・・
書込番号:9420847
0点

日本人は熱しやすく冷めやすい国民性ですからね。既にもう話題にはなっていませんよね。
機器の供給が全く間に合っていないという現状は変わっていないのに。
二年間だけの政策ですから、ETC特需で儲かっている業者さんも設備投資などはしないでしょうしね。
はっきり言って馬鹿げた政策ですよ。一部の人間にしか直接恩恵が行かない政策ですからね。
ETC生産企業で人手が足りないから従業員を募集したなんてニュースは全く聞かないですね。
書込番号:9421345
4点

パトロールカーさん、ナイス!
>ETC生産企業で人手が足りないから従業員を募集したなんてニュースは全く聞かないですね。
このETC特割政策で、今まで売れなかった在庫が一気に捌けて儲かったんだから、この2年間分だけでも、『法人税を増税』しますか。(笑)
税金が足りない原因は、『法人税と所得税の減税』にあるのに、その原因をさも『不況の所為』にして、差額の不足分を『消費税のアップでしか解決しない』かのように誘導する御上の方々。
もうバレてるよ!その手口。
【人気企業ランキング】で、トヨタの順位がガタ落ちしてる意味を軽視しない方がいいのでは?
書込番号:9421633
2点

踊るアホウに観るアホウどうせ・・・w
書込番号:9440565
0点

23日時点の助成台数が約108万となりました。
やはり飲むなら日本酒でしょ!!さんがおっしゃっていた
ペースで増えていますね。いよいよ祭りも大団円?
書込番号:9449075
1点

こんにちは
昨日時点(26日)でついに残数19.249台、財団法人高速道路交流推進財団扱い分は明日で終了ですね。
後追加分、25万台の高速道路KK割り振りの詳細がまだ発表されていないですよね。ドーなるのでしょう。。
田舎の私の周りではETCありますって張り紙、2店舗で見ましたが、都会ではいまだに入手困難なんでしょうねぇ
RIU3さん
>いよいよ祭りも大団円?
難しいお言葉を・・・調べてしまったです。。。なるほど〜〜そーゆーことか
kotobank デジタル大辞泉
大団円とは だい‐だんえん〔‐ダンヱン〕【大団円】
演劇や小説などの最後の場面。すべてがめでたく収まる結末についていう。「―を迎える」
書込番号:9455305
1点

解説まで加えていただいてありがとうございます (笑) 。
めでたく収まるかどうかはともかく、「115万台」の終了日は、やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん
の予想通りになりました。
GWの渋滞の度合いは要注目ですね。
高速料金が安くなったのでちょっと遠くまで行ったはいいが、どこも渋滞どこも混雑でもうこりごり
という声が多いようだと、ETCに対する関心が薄れる可能性もあります。
書込番号:9457808
1点

【カタストロフィ】って、こういう意味だったんだ〜。(←私も電子辞書で調べました〜)
発音のニュアンスから、”悲しい結末”だと勘違いしてました。
”めでたし、めでたし”でしたか。
今日の「たけしのTVタックル」とかでも言ってましたが、民主党の「高速道路無料化」主張も、だんだん強くなって来てるような気がしました。
でも、その財源については、「モゴモゴ」口を濁らせていて、具体的な話は出ていませんでしたね?
どうやって捻出するつもりだろう?
『消費税引き上げ』なんて誰でも言ってる事なんだから、結局、「税率を何%にするか」が争点なんでしょうね〜?
もう【消費税撤廃!】なんて言う所が無くなってしまった。(あの共産党でさえも)
お金持ちにとっちゃ、消費税はバンバンザイなんだから、お金持ちの議員同士で反対の声が挙がる訳がないもんね。
なんで皆、気付かないんだろう?
上手く、丸め込まれてるな〜と思います。
どうも、オジャマしました〜。
書込番号:9459017
1点

ついにお祭りは終了しました。。
ここもこれにて終了致します。 御静聴ありがとうございました。
2009年4月28日 四輪車ETC車載器新規導入助成は終了いたしました。
http://www.etcjyosei.com/main04/info04.php
本人5月1日から、鹿児島に向けて千円高速!(ホントは2500円)めざせ鹿児島珍道中に出発します。身をもって混雑状況を体感して来ます。
地域、交通板にて珍道中ネットブックPCより混雑具合の情報を発信する予定です。キョーミあったら覗いてみてください。
書込番号:9460362
1点

行ってらっしゃいまし、道中ご無事で。
私は全く逆方向(東北)に向かう予定です。
宿もコースも決めていませんが、まあナントカなるでしょう。
ETCも付いてますし(^^;)。
書込番号:9462227
1点

RIU3さん 東北へ行かれるんですね。私も4月18〜19日に2日で、福島県 三春の滝桜に行こうかなと地図広げていたのですが、
そのほかにも観る所が多すぎて2日で帰ってくるには、もったいないと断念したのです。今度ゆっくりと東北は廻りたいですね。
RIU3さんも道中お気をつけて、楽しいご旅行を。。
書込番号:9464058
1点

環境問題どーなったんだ?www
書込番号:9465598
0点



税制優遇、低燃費でハイブリット車が注目を集めているようですが、これまでハイブリット車が無かったコンパクトカークラスにホンダがフィットハイブリットを投入することで空前の大ヒットになりそうな予感がします。
脱ガソリン車が主役になるのが10年先か20年先なのかは分りませんが、それまでの中継ぎをハイブリットが主役をつとめるとなると、私の好きなマツダや三菱、日産はその間どうやって生き残るのでしょうか?
マツダ、三菱、日産も将来に向けた研究開発はやっているようですが、ここ10年ハイブリットと戦える技術や戦略を持っているとは思えません。
トヨタ、ホンダの2強時代が目前に迫っているような気がしてならないのですが、そうなる可能性は高いのでしょうか。それとも私が知らないだけで各社ハイブリットで追随する準備や、ハイブリットに負けない中継ぎエースを準備できているのでしょうか?
ハイブリットを持つメーカーと持たないメーカーでこの10年で大きな溝ができるような気がしてならないのですが、皆さんはどう感じていますか?
0点

日産は2010年から大型・高級車のハイブリッド車(HV)とリチウムイオン電池を搭載した小型電気自動車(EV)を投入予定ですよ
さらに小型SUVはターボで低燃費+馬力アップだそうです
書込番号:9394691
1点

>それまでの中継ぎをハイブリットが主役をつとめるとなると、
ハイブリッド車のシェアは増えるでしょうが、主役を勤めることはありません。
ご安心を。
書込番号:9395243
0点

マツダも面白い発想のロータリーを開発してるじゃないですか。水素を使った内燃機関、良いんじゃないですか。理屈上は水しか出ません。
確かに猫も杓子もハイブリッ「ド」になりつつありますけど、化石燃料を使っている限りは温暖化防止の貢献度は微々たるものです。たぶん、なんとか食いつなげると思いますよ。
書込番号:9395441
0点

最終的に、電気自動車になると思います。
しばらく購入できないのが残念です。
書込番号:9395583
0点

水素の内燃機関は欠点が多くて、主流にはなりえないと言ってた気がします。
燃料電池も問題多そうですし・・・。何が主流になるのかわかりませんね。
電気自動車は構成要素が簡単なので、自動車メーカーのありようが変わって
しまう気がします。
なんだぁかんだぁいっても電車もハイブリッドの時代、やっぱハイブリッド
ですかね。電車は、駅毎に充電器つけて、停車時間に充電で、内燃機関なし
で走れるそうな。プラグインハイブリッドで似たようなシステムダメですかね。
書込番号:9395828
0点

電気自動車は発電方法の劇的な見直しが大前提となりますので完全に移行するのは先が見えない状況だと思います。
で、ハイブリッドであってもコンパクトカークラスに搭載するには制御方式が単純で軽量なホンダ方式が有効で、トヨタ方式では厳しいでしょうね。
また、コンパクトカークラスはもともとが燃費が良いのでハイブリッドが必要かどうかが判断の分かれ目だと思いますね。
ちなみに日産に関してはe−4WDがありますからハイブリッド化はそれほど難しくはないと思われます。
あとはマツダとスズキですが、スズキに関してはコンパクトカーから軽が主流でハイブリッドが必要かどうか?と言うことになりますし・・・
でもマツダはどうなるのかな??
日産との提携でe−4WDの供給も受けていますから共同開発という可能性もありますね。
ハイブリッドに関してはトヨタ系+パナソニック 日産+日立 フォードと東芝が組んでいる部分があるようですからマツダ+東芝って形になる可能性は高いかもしれませんね??
書込番号:9395835
2点

ハイブリッドを乗り継ぐ人は少ないと予想します。
中古購入が大半でしょう。
理由は元が取れないから。
書込番号:9396752
1点

電気自動車は、電池の劣化が正確にわからないとのれません。
100kmフル充電で走れると思っていたら20kmで動かなくなるとか。
また、中古車にしても電池は、新品でないと買えない。
客が電池の封印を解く方式でないと、新品かどうか判らないので買えない。
それに、発電所で熱(温排水、発電ロス熱)やCO2や放射能を放出したのでは、環境にも優しくない。
車体を超軽量にした軽自動車が主流になる予感。
書込番号:9398786
2点

やはり、長い目で見ると、主役になるのは電気自動車でしょうね。
発電も、ベースは太陽光発電になるでしょう。
その頃には、今の自動車メーカーだけではなくなっているでしょうね。
確実に「家電メーカー」が入ってくると思います。
どちらにしても、蓄電技術の向上は不可欠ですが、
クリアできない課題では無いと思います。
ちなみに、アメリカでは、電気自動車専門のベンチャー企業が、
すでにできているようですね。
書込番号:9399096
1点

>空前の大ヒットになりそうな予感がします。
ハイブリット車を開発・販売するよりも、20歳代から30歳代くらいの年齢層が興味を抱く魅力的(安くて楽しい)な車両を開発して欲しいと思います!
特に、公共交通機関が発達した都市圏では車両を所有するメリットが薄れていますから(笑)
書込番号:9399116
2点

電池は劣化します。今のところ。5年に一度大枚はたいて電池を換えつつ、パワーのない車に乗るのが得策か?と考えるとどうも、という感じがします。
現状の曖昧なエコカーよりは、やはり海外の魅力ある車に楽しく乗って、燃費も(速度も)抑えるのが楽しい!と思います。以前よりはガソリン食いませんからね。
今のふにゃふにゃな(トヨタだけか)ハイブリッドカーには満足できません。Fan to driveも大切な要素ですから。
書込番号:9399345
1点

日本企業はなかなかの発想力と実行力を持ち合わせていますから、その時々で時代に合った商品を提案すると思いますよ。
そう思うとワクワクしてくるのは私だけ?
でも、バイクはいつまでもガソリンエンジン&キャブであって欲しいと思う・・・・
書込番号:9399413
3点

電気自動車にとどめを刺すと思います。仕組みがいちばんシンプル
なんですから。i-mievなんていまでも十分実用的です。スタイルも
おしゃれですし。
1キロ走行の電気代が1円といいますから、車両価格が200万円
を切れば、十分に勝負ありと思います。ただ現状では補助金つきで
300万円だそうで、そうなると話は全く変わってきますが。
それでも3年以内に、電気自動車がかなりの存在感を増してくると
思います。ハイブリッドというのは、環境にやさしい「イメージ」が
幸いしているだけのようにも思うのです。ただ、低速トルクの細い
ガソリンエンジンを停止からのトルクが最大になるモーターでアシス
トするというのは、話としては合理的です。でも、大がかりなシステ
ムを組んでわずかな省エネを果たしているだけのような感じもします。
あくまでも過渡的な技術でしょう。
書込番号:9399971
2点


私も将来は電気自動車だと思います。
最大の問題は充電池ですね。しかしこれも年々進歩があり、やがて、コンパクトで容量の大きい充電池ができそうです。
ハイブリットは10・15モード燃費はいいのだが、実用燃費は、普通のコンパクトカーよりも少し良い程度。
ハイブリットを作らないメーカーでも低燃費のコンパクトカーを作れば、しばらくの間は十分対抗できると思う。
ただ、ハイブリットを作ることで、電気自動車のノウハウを身に付けられるので、ハイブリットを持つメーカーが優位であると思う。
書込番号:9400171
3点

単純に金銭的に考えれば1300ccの普通車でも問題はないですね。
自分の車はガソリン車ですけど高速道路を走れば20Km/Lは行きますね。
トヨタのレクサスだと80万円余計に出費してハイブリッドにしても
燃費は13Km/Lくらいだとか聞きました。 全く意味がないですね。
もちろんハイブリッド車でも排気ガス出ますし。 本当にトヨタなんかが
エコをめざすならレクサス撤退が一番いい方法かもしれません。(笑)
書込番号:9400587
3点

要するに経済性の話しなんですかね?
それとも環境の話しなんですかね???
それによって見方も大きくかわりますでしょう。
電気自動車も良いですが、その電気は火力?水力?風力?地熱原子力?どれがエコなんですかね??
本当の最終的には馬が最後に生き残ると思います。
書込番号:9400655
4点

ハイブリット車は、大型車でないとエコにならないですから意味ありません。
電気自動車は、クーラーができないので存在価値がありません。
もっとも、路線電車方式なら問題ありません。
エコを重視するならゴーカートのようなエンジンと骨格と椅子だけの車にすればよい。
書込番号:9400735
0点

>電気自動車は、クーラーができないので存在価値がありません。
?? 電動モーター駆動のエアコンが有りませんでしたっけ。プリウスとかモーターONLYで走るモードがあるからその時様に採用してたような気が…
いずれにしろ“高い車(電気自動車・ハイブリッド)”だけが売れる訳もなし、普通にガソリン車も売れ続けると思いますよ。原油の枯渇や異常な値上がりなどの要因が無い限りはね。リッターカーや軽自動車など、身の丈に合う車に回帰していくんじゃないかなぁ。自転車は高額な物(メーカー品や電動アシスト)と1万以下の自転車に二極化してますけど、車も“嗜好品”から“道具”に人の意識が移って言ってますから似たような状況に行くんじゃなかろうかって気がしてます。
書込番号:9401269
0点

知人の初代プリウスは街中での買い物や通勤使用で燃費は15Km/L程度だそうです。
現行ハイブリット車190万円くらいから。コンパクトカーは130万円くらいから。
いつも長距離を走る人は別ですが、街中での燃費に大きな差は無いので、車両価格を考えると1000cc〜1500ccくらいのCVTコンパクトカーで十分かと思います。
維持費を本気で抑えたいなら、不公平税制で優遇されている軽自動車が有利かと思います。(今は大きく重くて燃費もイマイチ、高価な物が多い)
但し背が高く乗り心地を追求した為、コーナーや高速走行時の不安定さが気になります。
私の希望は、普段定速でそこそこ燃費が良く、アクセルを開けると元気に走ってくれるコンパクトカーが理想ですね。
書込番号:9401281
0点

FITのHVはモーターでの軽い補助程度で
劇的に燃費を改善するものではないらしいです
普及するかどうかは価格設定次第といったところでしょうか
電気自動車や燃料電池自動車が普及するか否かはインフラ次第でしょうね
いくら優れた技術が開発されても
それをいつでも誰でも使える環境がなければ意味がありません
燃料電池車は施設建設コストが非常にかかること
電気自動車は充電時間がかかることに問題があります
日常生活や近距離の移動に限れば電気自動車のほうに利があるように思います
当面は家庭で充電が可能なiMievやFT-EVのような小型電気自動車に期待したいところですが
日本は100Vがメインなので充電時間が気になります
200V以上の環境を用意しておくのが賢明かと思います
将来的にはi-unitのような乗り物と
それらの積載に対応した電車という環境が実現されることを望みます
書込番号:9401490
1点

>Cinquecentoさん ?? 電動モーター駆動のエアコンが有りませんでしたっけ。
クーラーを使ったら、あっと言う間に電池がカラになり車が動かなくなるだけという意味。
クーラー用電池を別に搭載すれば安心です。車体が重くなって燃費がおちそう。
書込番号:9401515
0点

トピックスから来ました。
ハイブリッドが本当に全盛になるなら、ニッサンもスズキもマツダも、きっと今頃は
市場に商品を出しているでしょう。
ハイブリッドは、イメージがいいように思っている人が多いですが、実際の燃費はたいしたことは無いようです。
もちろん、数十年前のガソリン車と比べると、すばらしい低燃費車ですが、今のガソリン車はかなり優秀だと思います。
ましてや軽自動車やリッターカーは、プリウスと比べても、街乗りなら何の遜色もないですし
っていうか、プリウスが悪すぎるだけ?
まぁ将来的には電気かアルコールとか、ヒートポンプ(理屈がわからんけど)とかになるのでは?
でも、電気を確保する為とか言って、電力会社が原子力発電所を増やすぞ〜というのが怖いです。
CO2は出さないかもしれませんが、放射能って怖い!
しかも、耐震性も大丈夫ですとか言ってる割に、冷却水は漏れてるし、冷却水で海水があたたまったから魚を養殖してますとか(海水温上がってる=温暖化では?)
さらに、原子力発電所を建てると、街はお金が入るし雇用も増えるから住民は反対しにくいらしいし。
書込番号:9402051
1点

将来、電気自動車に変わっていくとして自家用車だけでなく
トラックなども電気自動車化していくのでしょうか?
その時は物流面は鉄道に再度変わっていくのでしょうか?
あと、自動車とは関係ないかもしれないですが飛行機などは
どうなるのでしょう。
電気→モーター でも ガソリン→内燃機関(ピストン)
といった軸を回転させる駆動方法ではない
何か新たなエネルギーや移動手段が発見されるかも。
書込番号:9402084
0点

ハイブリッド車は燃費こそ期待するほどではありませんが、CO2排出量はレシプロエンジンに比べ少ないのは確かなようですね。
CO2排出量を考えず燃費向上のみを考えればそれこそVWのTSI技術でもいいわけですし。(個人的にはTSI+DSGの技術は世界最高と思っていますが。)
私が思うにハイブリッドもまだまだ出始めですし、遠くない未来に燃費も劇的に変わるんじゃないかと思います。
あ、そうするうちに電気自動車が市販されるかな?
電気自動車はGSの様にまずインフラの整備が必要ですよね。
コンビニの天井ソーラー発電パネルの設置を義務付けてコンビニ等でチャージ出来るようにすれば発電所を新たに作らずとも対応できそうな気がするんですが。
まあ、東京電力以外の電力はすでに足りている状態ですし、発電所を新たに作るのは利権がらみの理由だけなんでしょうね。
そろそろそんな日本を脱却してほしいモンです。
書込番号:9402142
1点

RISE様
不勉強ですみません。
ハイブリッドの方がCO2排出量が少ないというのは、どういう理屈でしょうか?
燃費が同じ=同じ量の水とCO2とNOxとSOxがでると思うのですが・・・・
書込番号:9402173
3点

富士重工も電気自動車「プラグイン・ステラ」を今年7月から、国内販売するそうですね。
朝日新聞によると、価格は国の補助金を引くと300万円程度。
完全充電で80km走れ、最高時速は100km/hだそうです。
書込番号:9402254
1点

けいごん!さん、どうも。
>>燃費が同じ=同じ量の水とCO2とNOxとSOxがでると思うのですが・・・・
というのは失礼ながら間違ってます。
たとえばプリウス。
モーターのみで駆動する事もできますし、同じ行程を走ったとして燃費に変わりがなかったとしてもエンジン駆動時間が短い分CO2排出量が少なくなるのは明らかですよね。
もうひとつのインサイトの場合はその方程式が当てはまる可能性はあるかもしれませんが、同じ燃費である事はほぼあり得ないでしょうし、たとえ同じ燃費であってもその方程式は少々強引かと・・・・。
(そもそも私は「同じ燃費」でCO2排出量が同じとも言ってませんし)
まあ、一つの意見ですので。
書込番号:9402318
0点

R.I.S.E.様
別に、突っかかるわけではないのですが、理解出来ないので・・・・すみません
1Lのガソリンで、FITあたりは少しずつガソリンを燃焼して20Km走ります。
プリウス等も、たまにはエンジンを止める、もしくは回転数を下げるけど、1Lのガソリンを
燃焼して20Km走ります。(つまりガソリンだけで走る部分はFITの方が燃費は良いわけですが・・・)
これは、車重の差とか、車輪に対する抵抗性?があるからだと思うのですが。
実際に、会社でプリウスとプレミオが営業車として使われています(管理者なので)が、
燃費は、価格差100万円をカバーするほどではありません。
プリウス 20Km/L プレミオ 16Km/L くらいです。
知人のFITは20Km/Lくらいのようです。
今度は、営業車をFITかSX4にでもしてみようかと考えています。
書込番号:9402371
3点

理屈の上ではけいごん!さんがあっています。ただし、理想的な燃焼が行われた場合ですが。
ガソリンは、添加物や不純物を除けば炭素と水素の化合物だけで構成されます(炭化水素)。これを酸素だけで燃焼させれば、出てくるのは水と二酸化炭素だけです。それも、常に燃焼(消費)させた分にみあった量が排出されます。
従って、仮に25km/L(4L/100km)の同じ燃費のハイブリッド車と軽自動車があったら、排出されるCO2の量は全く同じです。
実際には他の不純物や触媒による化学変化で、多少ずれる可能性はありますね。
書込番号:9402376
2点

たとえばプリウスとフィットが同じ20km/Lで走ったとしましょう。
この場合にCO2排出量が同じかという問題です。
アイドルオフできる車とそうでない車、ガソリンの燃焼を全くなく動くことができる車とガソリンの燃焼なしでは動けない車が同じ燃費で同じCO2排出量とは私は思えませんが。
もちろんこれはけいごん!!さんがおっしゃる「同じ燃費で」という仮定上ですが、まずそれはあり得ませんし、繰り返し伝えますが私は「同じ燃費でCO2排出量が少ない」とは一言も言っておりません。
また
>>車重の差とか、車輪に対する抵抗性?
などを考慮するのであれば、そもそも同燃費でCO2排出量がいくらなのか?という議論にはならないはずですが。
失礼ながらけいごん!さんのおっしゃっている意味がよくわかりません。
書込番号:9402406
1点

>けいごん!さん
>電気を確保する為とか言って、電力会社が原子力発電所を増やすぞ〜というのが怖いです。
>CO2は出さないかもしれませんが、放射能って怖い!
そうですね。発電所の煙突から放出される放射能は、半径200km以上の地域を汚染します。
農作物を食べるのが怖い。
一方、海中に放出される放射能は、青森県の再処理工場の場合、海流に乗って千葉県沖まで汚染します。
魚を食べるのが怖い。
CO2排出量の計算も電池が劣化した状態も考慮しているか疑問です。
なかなか、未来の車の理想像が見いだせません。
書込番号:9402410
0点

熱機関を学ぶものとして・・・
原油の埋蔵量には限りがありますから、近い将来原油が枯渇します。少なくとも僕が死ぬまではもたないでしょう。
少なくとも近い将来、需要と供給の関係上ガソリンは、価格的に一般人の買えるものではなくなるはずです。
じゃ、超低燃費の車ができればという話になりますが、熱機関というものは研究すればどこまでも効率が上がるものではありません。熱工学的にカルノーサイクルという理想上のサイクルを用いて熱効率の限界値があることが、証明されています。
つまり、熱機関の改良だけによって燃費が劇的に改善されることはありません。
少なくとも、エンジンだけを動力源とする車が、この地位に居続けるとは不可能と思います。
書込番号:9402568
1点

エネルギー保存の法則に従い、何かが右から左に移動するには必ず何らかのエネルギーを必要とします。
そのエネルギー源をどうするか?
あっち立てればこっち立たずでしょう。
プリウスを買って燃費が伸びても、この車載電池を作る時に他車種にないような電気を消費しています。
じゃーその電気はどこから来るの?
結局、火力発電なら油炊きでしょうし、原子力なら核分裂エネルギー。
じゃー、核なら油がセーブできるので原子力を推進しよう!!!
だとすれば北朝鮮の核をも地球規模(日本を含む)で推進する判断も必要になります。
先進国ドイツは原子力発電所を撤廃しました。
慎ましい生活をして生きることに国民が決めたのです。
「ハイブリッド全盛時代に生き残れるの」のは、あくまで"短期"的な生き残りにしかならないでしょう。
書込番号:9402749
0点

ハイブリッドと言うのは“エンジンの最も効率の良い所だけを使う”方法の一つですから、CVTや可変リフト・可変バルブ・可変排気量と言った“効率の良い所だけを使う為”の新技術によって通常のエンジン車とハイブリット車の差は少なくなっていく可能性はあるかもしれません。ただ、エネルギー回生だけはハイブリッド出ないと出来ませんからその分の差だけが残るんじゃないでしょうか。あとは、プラグインハイブリッドによって短時間なら“電気自動車”として使えるから、発電方式や送電時の損失が少なくなれば効率はもっと良くなります。今後、住宅に太陽電池や家庭用燃料電池を組み込む事でハイブリッドや電気自動車の可能性は広がっていくように思います。まぁ、お家が立てられない私の様な貧乏人には関係ない話になりそうですけどね。
http://eco-car.onsaito.net/300phevev.html
>ガラスの目さん
>クーラーを使ったら、あっと言う間に電池がカラになり車が動かなくなるだけという意味。
それを言い出したら夜は走れませんよ。ヘッドライトの消費電力とエアコンのそれは平均すれば似たようなものになると思うんで。ついでにモーターや電池を冷却する為にウオーターポンプを積んでるはずですがそれも電動です。基本的に走行用モーターに比べれば微々たるものだし、補機類の消費電力分を含めて大容量バッテリーを積むしかないでしょう。
書込番号:9402801
0点

今のところハイブリッド車はメーカーのイメージ戦略に
過ぎないと思っています。Co2排出も車の生産から廃車まで
トータルで見るとおそらく1オーナーで廃車される現状の
ハイブリッド車は効率がいいとは言えません。
生き残りをかけた競争になるのはやはり原油の枯渇が見えて
きて投機でなくガソリンが値上げになって、車メーカーが
本腰入れて電気自動車を作り始めてからだと思います。
もしかしたらソニーや松下が車作るようになるかもしれませんね
個人的にはコンパクトカーをハイブリッド化するより、MTにして
運転の仕方を教えたほうが効果があるように思いますが。。
ウチのマーチ(MT)はうまく乗ると13〜5km/Lくらい出ますよ。
書込番号:9402839
3点

はなしがややこしくなっていますが、燃費が20%減れば
二酸化炭素も20%減ります。注意していろんな広告など
を見てみても、燃費の減少とCO2の削減率はきれーに同じ
になっているはずです。一旦電気エネルギーに変換しよう
がどうしようが、同じ燃料を消費すれば同じだけのCO2が
出るからです。燃料中の炭素が燃焼されれば、つまり酸素と
結合すれば、二酸化炭素になるからです。もちろん一部スス
になれば計算が合わなくなりますが、大半の不完全燃焼物は
触媒で酸化されてやはり二酸化炭素になります。燃費の減少
と計算があわなくなるほどススが出るクルマは環境基準に
適合しませんから、いまの日本では認可になりません。
書込番号:9403095
0点

スレ主です 色々なご意見ありがとうございます
この10年はハイブリットが席巻するのではと思っていましたが、皆さんのハイブリットに対する冷静な評価に少し安心しました
マツダ、三菱、日産のがんばりに大いに期待したいと思います
書込番号:9403099
0点

>kawase302さん
>先進国ドイツは原子力発電所を撤廃しました。
>慎ましい生活をして生きることに国民が決めたのです。
ドイツは、フランスの原子力発電所から多量の電気を購入しています。
彼らは、環境に優しい人々でなく汚いものを近所に置きたくない利己的な人々です。
このごろ原子力発電所を建設する世論が高まっているようです。(外国から購入は高価?)
>Cinquecentoさん
>基本的に走行用モーターに比べれば微々たるもの
クーラーの電力は、怖ろしく大きいです。走行距離が1/2になっても驚きません。
車の断熱性を高めれば良いですが、今度は車体重量が増加し、燃費が落ちます。
書込番号:9403120
0点

なんだかんだ言っても当分ハイブリッドが主流になって行く
と思います。それが正義かどうかは別にして判り易い
し、企業としても売り易いから
ホンダ以外のメーカーはトヨタから技術供与を受けるか
自然淘汰されていくと思います。元々メーカーの数が多すぎるんですから
書込番号:9403207
0点

>MTにして運転の仕方を教えたほうが効果があるように思いますが。。
ハイブリッド車っでもドライバーによってずいぶん燃費にも差が出ます
オートマしか乗ったことがなくて ラフなアクセル操作しかできない人は始終エンジンが掛かっていますから 燃費も悪くなります
同じ車種で ガソリン車とHV車でつるんで出かけたとき
普段ガソリン車に乗ってる友人が ためしに乗りたいって言うから運転させたら燃費が半分くらいになっちゃって
「壊れたか・・・?」と思って0戻しして自分が乗ったら元のよい燃費になりました
アクセルon/offのどちらかしかできない人には ただのガソリン車と代わりません
微妙なコントロールができるようになると エンジンは加速するときと充電するときだけ掛ける様にできます
書込番号:9403281
1点

R.I.S.E様
>失礼ながらけいごん!さんのおっしゃっている意味がよくわかりません。
とのことですので補足をば・・・
>たとえばプリウスとフィットが同じ20km/Lで走ったとしましょう。
実際、プリウスは20Km/L程度しか走りません。30Km/Lは無理ですよ!
(高速+街乗りで。高速だけだと余計フィットの方が良かったりして・・・)
で、他方フィットは18〜19Km/Lも走るようです。
つまり途中いくら停止時にプリウスがエンジンを止めようが、モーターだけで走ろうが、1Lのガソリンで20Km程度しか走らないわけです。
モーターを回してもCO2は出ない訳ですから、出てくるCO2はガソリンが燃えて出たものです。
1Lの炭化水素が燃焼して出るCO2は今の内燃機関ではほぼ同じでしょうから
ハイブリッドもガソリン車も出てくるCO2の量はほぼ同じであって、ハイブリッドがそんなにCO2の排出量が少ない素敵な車か?という考えです。
で、重さとか抵抗とか書いたのは・・・・
だったら、プリウスよりフィットの方が、実際の燃費は良いのでは無いか?
と考えた時に、フィットよりプリウスの方が車格もあって重たい(と思う)し、回生ブレーキを使えるメカだから抵抗があるのかなとかを考えると、プリウスも頑張ってはいるのかな?と考えた訳です。
>アイドルオフできる車とそうでない車、ガソリンの燃焼を全くなく動くことができる車とガソリンの燃焼なしでは動けない車が同じ燃費で同じCO2排出量とは私は思えませんが。
あ!排気量を、プリウスは2L相当のシステム として考えて、同じ2Lのガソリン車と比べると確かにプリウスの方が燃費が良い=CO2は少ないですね。
という事であれば同意します。
でも、2Lの車とくらべると、プリウスは内装がしょぼいというか1500ccなみだよね。
TSI 私もすごい技術だと思います。
でも高いので・・・で、少し安いトゥーランを見に行ったら、3列目が使えない車だとわかって、結局、VOXYですわ。
書込番号:9404237
1点

>プリウスは20Km/L程度しか走りません。30Km/Lは無理ですよ!
ハイブリッドはまだまだこれからでしょう 「これから」もっと燃費は良くなりますよ
一方 ガソリン車の希薄燃焼はほぼ限界に来ているのでは?
書込番号:9404487
0点

実際のところハイブリッドと普通のガソリンエンジンでは同じ量のガソリンを燃やしたとしても排気ガスの排出量は違ってきます。
普通のガソリンエンジンの排気ガス排出量はあくまでアイドリング時の数値です。
( 車検ではアイドリングでの数値しか見ていません )
ただ、エンジンは過負荷の状態ではCO2の排出量は減るかも知れませんが、それ以外の排気ガスの排出量は増えていますからね。( 過負荷の状態で排出している排気ガスは人間にとってあまり良いとは言えない排気ガスですし・・・)
ハイブリッドにすれば、この過負荷になるようなエンジン状況ではモーターでアシストしてくれますから過負荷の状態は非常に少なくなり、排気ガスも安定した状況に成りやすいと言うことですね
書込番号:9404682
0点

なかでん様
15年くらい前でしょうか、
ガソリン/ディーゼルエンジンを発電のためだけに搭載し、排気ガスも少ない、一番理想的な状態で燃焼させ
その発電させた電気で、モーターを回すと言うハイブリッドが試験されていました。(新聞記事ですが)
この方式も、電気自動車(または何かもっと理想的なシステム)への過渡期には良いと思うのですが、駄目なんでしょうかね?
書込番号:9405745
1点

>ガソリン/ディーゼルエンジンを発電のためだけに搭載
今後 開発はますますそういう方向になっていくんじゃないでしょうか
次期プラグインプリウスは近所だけならバッテリーだけで行けるようにできるんだとか
トヨタ・ホンダだけでなくもうすぐ日産や海外ではベンツ・ポルシェも市販HV車を発売するようですし
必ずしも燃費オンリーではない 競技モデルにおいても開発を進めているメーカーは多数ですし
会社が存続できれば米国の3メーカーも発売することでしょう
完全に電気自動車に移行できるインフラが整うまでは ハイブリッドが主流になっていくかな
今やエアコンついていない車が考えられないように AT以外の設定すらなくなったように
ドアミラー以外はオプションすら選べなくなったように ナビつけるのが当然になったように
HV車が標準になって ガソリン車は特別な扱いになったりするかもしれません(笑
書込番号:9406084
1点

カテゴリーで言えば、モーター(電動機)で駆動する自動車はすべて「電気自動車」です。
従って、内燃機関で発電機を回したり燃料電池を使用してバッテリーやキャパシターに蓄え、その電気エネルギーで走る車も、電気自動車です。
外部給電型の電気自動車と、自家発電型の電気自動車では、駆動系に違いはないと思います。
最終的に、どちらのシステムが実用的か、インフラが整備しやすいかで決まるのではないでしょうか。外部給電型は、何としても充電時間の短縮をしないと普及しないでしょうし、自家発電型はインフラを整備できるかどうかですね。都市ガスを改質して使えれば、インフラの心配はないのでしょうが・・・・・
書込番号:9406113
0点

ハイブリッドより、信号減らしたほうがいいと思うけどな。
うちの車は90km/h巡航なら17km行くんだけど、街中8とか9です。
移動時間も節約できるし経済効果も高い。
書込番号:9406224
1点

>>普段ガソリン車に乗ってる友人が ためしに乗りたいって言うから運転させたら燃費が半分
ためしに乗りたいって言う人の運転はそういうもんです。自分のじゃないからテスト走行気分
で加減速を繰り返しますから 僕の友人もそうです。自分のは丁寧に乗ってます(笑)
書込番号:9406419
1点

> なかでんさん
それは排出“量”ではなく“質”の問題ではないですか?過負荷時は不完全燃焼で一酸化炭素が増える分確かに二酸化炭素は減ると思いますが(もっともこのCOも触媒でCO2にされるので最終的には同じ)。同じ量の炭素源を燃やせば当然出てくるCO2の量も同じです。もし異なるとしたら炭素がなにか他の元素に変わったことになります。
ところで内燃機関で大きな効率向上を狙うのであればやはり排気ガスでタービンを回してそれで「発電」するのが一番じゃないかと思うのですが。あるいはタービン出力で直接車軸を回すとか。実際昔いすずだったかがディーゼルエンジンベースのコンセプトモデルを発表しましたね。もっともこれはコストがとんでもないことになるようですが。
* 実際は軽いターボブーストも必要なのでそっちの設備分もコストがかかる。
余談ですがこれに近いことをやったのが太平洋戦争当時の日本の戦闘機ですね。排気管を独立させて真後ろに向けることでジェットエンジンの出力と同じような効果を持たせて、実際少し速度UPできたそうですから。
書込番号:9406604
1点

私もプリウスには興味を持ちましたが 購入した知人に聞くと バッテリーの寿命は5年間で交換に60万円ほどかかるとのこと。1年当たり12万円も燃費が安くなることはなく採算が合わないのでやめました。もう少し バッテリーの技術が進歩し 安くなることを祈っています。
書込番号:9407190
1点

>バッテリーの寿命は5年間で交換に60万円ほどかかるとのこと
だまされましたね それはウソです [9374744]参照ください
書込番号:9407262
0点

2009年〜2011年にかけてアメリカでは、ハイブリッド車が続々と市場投入される予定
日産「フーガ/インフィニティG HEV」、レクサス「HS250h」
フォード「フュージョンHEV」「マーキュリミランHEV」、GM「GMCユーコンデナリHEV」
ダイムラー「メルセデスML450 Hybrid」、ポルシェ「カイエンHEV」、アウディ「Q7 HEV」、BMW「X6 HEV」
ヒュンダイ「ソナタHEV」「アクセスHEV」、ベンチャー企業のフィスカー「カーマ」
http://diamond.jp/series/analysis/10075/
書込番号:9407527
0点

> けいごんさん
ディーゼル・エレクトリックと言う技術ですね。
コマツのでっかいダンプカー(930E)とか鉄道のディーゼル機関車の一部がそう言った方式です。
また、少し意味合いが違いますが大型バッテリーを積むことで静粛性の必要な潜水艦や船舶でも基本的にモーター駆動という方式があります。
結局のところ大型のモノに限られる技術なのかもしれませんね。
> Y/Nさん
COが触媒ですべてCO2に変えられると思うのは大きな間違いかもしれない・・・
まあ私としては、回転数が上がって過負荷な状態になったときに触媒の処理能力をはるかに超える物質が排出されないような設計がされている事を祈るのみですね。
アイドル回転時の排気ガス濃度しか調べていないのが今の車検制度ですから・・・
その昔(20年近く前)加速時のNOx排出量を調査したカー雑誌がありました。
ディーゼルエンジンとガソリンエンジンからの排出量を調べたものでしたが、一般的にディーゼルエンジンのほうが技術的に排出を削減することが難しかったはずですが、なぜかそのときの調査ではガソリンエンジンのほうがアイドリング状態以外ではディーゼルエンジンより多くのNOxが排出されたというデーターが載っていました。
書込番号:9408282
0点

三菱は家庭用交流コンセントで充電可能な
電気自動車を開発中ですよ。
MMC関係に勤める友達の話では実用化に向けた
実験も進んでいるとか・・・
期待しましょう。
書込番号:9408428
1点

3月15日に、トコトンハテナという番組で電気自動車をやっていたのだが、電気自動車の開発もかなり進んでいることがわかりました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/backnumber.html
書込番号:9409247
0点

最終的には自動車(の運転)なんて乗馬みたいなモンになるんじゃないですか?運転そのものが好きな者は今や少数派だし、高級車(高額車)がステイタスなんてアナクロもいいとこ。
買い物やレジャーの移動だってクルマの移動がなくなる日が来るかも知れませんよ。電気自動車になると交通事故が増えるような予感がします。(別にハイブリッド派でもありませんが)
書込番号:9410795
1点

何故かハイブリッド車はトヨタとホンダだけみたいな話ですけど、日産やマツダも作って販売してますよ。(日産軽はOEMだから提供先も作ってる。E-FourがOEM製品かな?)
e-4WDと呼ばれるシステムはトヨタのE-Four(ハイブリッドの看板付き)システムと細かい違いはあれど似たシステムです。
(日産って4WSが流行った時にHICASがそうなのに一般に浸透させるのに失敗した時と同じでハイブリッドでも失敗してる・・・ホンダもアンチロックブレーキや電子制御燃料噴射装置で同じ感じだけどまた判りやすいネームだった)
ハイブリッドってシステムが何種類かに分かれるから誤解しやすいですが、エンジンとモーターで駆動させるシステムは現在ハイブリッドと呼ばれている訳ですから商標や呼び名は別として日産やマツダもハイブリッド車を作っているメーカーとして差し支えありませんよ。
書込番号:9419932
0点

>野口ひでーよさん
100馬力の馬車がほしいですが、売ってます?
素朴な疑問ですが、普通車の電気自動車と軽自動車の電気自動車は、どこが違うのでしょうか?
税金が気になります。
時速140kmでリミッターがかかると軽自動車になるのか?
書込番号:9426759
0点

電動原付もそうですが恐らく出力で規制されるんでしょうね。
現在軽自動車の最高出力は64psと言う自主規制がありますからこのあたりが上限になるんでしょう。三菱のi MiEVも47kw(64ps)だそうですし。もっともi MiEVの最大トルクは18.2kgだそうなのでパワーバンドは恐ろしく広いものになりそうですが(ってモーターなんだから当たり前か)。
書込番号:9426969
0点

Y/Nさんの言われるとおり、i MieVは軽自動車という扱いだが、どうやら車の大きさと最高出力で決めているらしい。
i MieV
最高出力 47kW
最大トルク 180N・m
三菱自動車の軽自動車 i(アイ)インタークーラーターボ
最高出力 47kW/6000
最大トルク 94N・m/3000
書込番号:9427024
0点

皆さん熱い議論を交わされてますね!
余談ですが、日産は電気自動車発売の際は、車両価格はガソリン車並にして、自社生産のバッテリーをリースという形で月々の支払いで賄うシステムを計画してる(某TV番組の受け売り)そうです。
しかし電気自動車の時代はやってくるのでしょうかね!?私は時期尚早とみてますが…。
書込番号:9427424
0点

スバルはステラの電気自動車を7月に発売するらしいです。
それに被せたのか元からか三菱も7月発売らしいです。
まぁこの先10年はガソリンや軽油のみとハイブリッドと電気とそれ以外が乱立しては淘汰される時代かな?
電気よりアルコールの内燃機関が先にくると思ったけどアメリカさんが馬鹿な事して代替燃料の道狭めたから微妙になってしまった。
日本も政府が潰したけどね。
書込番号:9430271
0点



実施が決まったとはいえイマイチ分かりにくい高速道路の休日特別割引
分かる範囲でまとめてみました。
【割引を受けるための条件】次の条件を全て満たす事
・ETCを搭載した普通車、軽自動車、2輪車
・ETCカードを使って高速道路に進入している事
・土日祝日に高速道路を走行している事
金曜の夜に入って月曜の朝に出てもOK
【割引を受けられる道路】
下記PDFファイルの3Pを見てください。
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h21/0313/pdfs/discount_holiday.pdf
【実施期間】
一応2年間との事ですが・・
【料金は1000円?】
割引対象道路だけを走った場合は最大1000円です。距離が短い場合は通常の半額です。
※ 1日1000円ではありません。1回につき最大1000円です。
アクアライン、本四連絡道路(しまなみ海道含)を跨ぐ際は1回分とみなされ最大1000円が継続されます。(アクアライン、連絡橋1000円分は別途)
【その他情報】
4月末までの間、東京大阪の大都市近郊区間を跨いで走行する場合は跨ぐ前と後の区間で
それぞれ1000円が加算されると報道があるようですが、実際は1000円しか請求されない模様です。
下車しなくても下記の有料道路を使った際は継続乗車とみなされず別途最大1000円が加算されます。
阪神高速7号西宮山口JCT〜布施畑JCT
北九州都市高速
福岡都市高速
その他補足訂正があったらよろしくです。
6点

色々なケースが載っていますのでご参照下さい。
http://www.jehdra.go.jp/pdf/506.pdf
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h21/0313/
(勿論東でも中でも一緒だと思いますが)
私は四国なので、本州行くには必ず橋代がプラスされてしまいます・・・
書込番号:9268318
3点

>【その他情報】
4月末までの間、東京大阪の大都市近郊区間を跨いで走行する場合は跨ぐ前と後の区間で
それぞれ1000円が加算されると報道があるようですが、実際は1000円しか請求されない模様です。
これも当面の間は
何かシステム会衆が間に合わず
大都市近郊区間の前が1,000円課金
大都市近郊区間はその区間の金額
で、その後ろの区間で最大1,000課金となるようです。
これも当面の間ということで
改修されれば
1,000+大都市近郊区間分の金額になると思われます。
私の情報の方が古いのかな?
書込番号:9268807
2点

>金曜の夜に入って月曜の朝に出てもOK
>※ 1日1000円ではありません。1回につき最大1000円です。
金曜の夜から月曜の朝までずっと高速道路にいる、ということは
通常ではありえないけど
それでもOKなのか・・・・
要は高速道路から出なければいいということ?
だったら極端な話、1週間ずっと高速道路内で生活しても大丈夫ということなのかなぁ?
書込番号:9268830
2点

95プラドさん 情報ありがとうございます。
まだ、全部読み切れていませんが所々にトラップ(?)があるようですね。
ETC料金体系がかなり複雑になっており、1000円対象外区間を含めて走る時の
料金計算は何倍も難しくなっているようです。
平日料金に手を出すと収集がつかなくなりそうなので、なんとか休日だけでももうちょっと
補完してみようと思います。
書込番号:9268857
1点

先日の読売で銀座(首都高)から名古屋へ行く場合、実に18種類のパターンがあるそうです。
以下そのアドレスを参照してください。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090316-OYT1T00001.htm?from=main3
書込番号:9269404
2点

http://www.youtube.com/watch?v=d8RK8NoVrT0&feature=channel_page
http://www.youtube.com/watch?v=eMVfxrNkCyE&feature=channel_page
http://www.youtube.com/watch?v=a4yKokFHymY&feature=channel_page
http://www.youtube.com/watch?v=INJADH62DUU&feature=channel_page
書込番号:9270170
1点

>金曜の夜に入って月曜の朝に出てもOK
私の読んだ記事では土日のどちらかでゲートをくぐらないと駄目というような記事を見たことがあります。なのでこのケースは1000円に成らないと書いてありました。情報が古くて間違っていたらすいません。
書込番号:9270880
1点

>金曜の夜から月曜の朝までずっと高速道路にいる、ということは
>通常ではありえないけど
ありえますよ。
ハイウェイオアシスでは車を高速道の駐車場においたまま人は外に出られます。
ホテルがあるところやスキーができるところもあります。
書込番号:9271087
2点

>ハイウェイオアシスでは車を高速道の駐車場においたまま人は外に出られます。
なるほど、その手がありましたか。ゴールデンウィークの時実家に帰るのが平日になったらどうしようと思っていましたが、実家の近くに刈谷のハイウェイオアシスが。そうなったらそちらに泊めておいて土日に車を出すようにします。とてもいい情報ですね!ありがとうございました。
書込番号:9271244
1点


nuxy.byiafさん有難うございます。
私もまだわからない部分が多いので、自分で調べてみたいと思います。
しかし民主党が政権とったら高速道路無料券はどうなるのでしょうか?
書込番号:9276289
1点

数々の情報提供ありがとうございます。
この休日特別割引についてまとまったページがないor分かりにくいoe分散している
で情報収集にかなり手間取ったため、叩き台という感じでスレ立ててみました。
もう紙の料金表だけではもう正確な料金ははじき出せない時代になっちゃいましたね。
運輸業の方々には重荷がのしかかるのではと懸念しています。
複雑な料金体系になってしまい、高速料金の予測が立てづらくなってしまった事と
競争上、ETC料金の最安値ベースで輸送料金を算出しても渋滞などに事情より最安値の料金にならなかったりと
経営はかなり圧迫されるのではないでしょうか。
静(SIZU)さん へ
>私の読んだ記事では土日のどちらかでゲートをくぐらないと駄目というような記事を見たことがあります。
通勤割引と違い、土日をまたいで高速道路上に乗っていてもOKです。
でも、大都市近郊区間のような継続乗車区間を跨る時間によってはダメなケースがあるようです。
書込番号:9276396
1点

井上トロんさん
ご指摘ありがとうございます。まだ情報が私の中でごっちゃになっているようです。もう少し整理してみます。
書込番号:9278313
1点

nuxy.byiafさんの指示元、主です。 お邪魔します。
やはり皆さんと同じでHPでは解かりにくかったのでコールセンターに電話してみました。
電話でのやり取りの中で解からない表現を使ってくるので例を出して説明して貰いました。
極簡単に言えば、乗継の判断は、地方部道路から本線上料金所及び料金所をいったん通過(ETCでいったん料金を精算する)して特定道路(HPでご確認ください)経由で再度地方部道路流入にて目的地IC流出時。の時、地方部+特定道路+地方部の地方部の合計が1000円となる。(4月29日以降順次実施予定)
しかし名神⇔中国、山陽道路間の大都市近郊路、大津⇔西宮北は3月28日より通過OK。2重取はしないとの事です。
金曜日〜月曜日地方部道路、高速内にいる限り1回1000円 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9259076/ しかしここでカレコレヨンダイさんが身を削って検証してくれましてあっちこっちにETC装置が設置されていますので、おそらく自車の行動はETCによって収集されているのではないでしょうか。今後何らかの改善が加えられるのでは?
噛んで含んで、説明して貰いました。こちらが例を出して説明を求めた方が、それの専門的見解と具体例の説明両方をして貰えました。
書込番号:9279765
1点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん
ようこそいらっしゃいませ。
私自身はあまり動きは活発ではありませんが。
確認させてください。
大都市跨ぎの二重取り問題は3/28時点で対策済みの区間もあるけど4/29時点で100%解決していないという事ですね。
>車の行動はETCによって収集されているのではないでしょうか。
ちょっと気になったのでおじゃまして聞いてみます。
書込番号:9281421
0点

>>車の行動はETCによって収集されているのではないでしょうか。
東京湾アクアラインの通行料金が
全国に先駆けて¥1,000になったとき
深夜0時時点ではコンピュータの設定ミスなのかどうかで
¥0表示されました。
でも、通行データは残っているので
正規料金をきちんと請求する、というようなことを公団職員の方がおっしゃってました。
車の行動の情報収集はきちんとされている証拠ではないでしょうか?
書込番号:9282575
0点

こんばんは
井上トロんさん 私の方に書き込んでみました。
書込番号:9283538
0点

>>車の行動はETCによって収集されているのではないでしょうか。
すでに、ETCに限らず、主要国道にはNシステムが導入され、毎日車の情報を読み取ってますし、高速道路の入口には車両番号読取装置(通称AVIシステム)もすでにありますから気にしても仕方ないかと思います。
書込番号:9286974
1点

>すでに、ETCに限らず、主要国道にはNシステムが導入され、毎日車の情報を読み取ってますし・・・
Nシステムもネズミ捕りに使える様ですね、やってないだけで。
今のETC車載器狂騒曲を見ていると、高速道路上やゲート付近での渋滞&事故が増えそうで心配です。
井上トロんさんや他の方々が色々調べられてますが、そう言った情報を知らないで走って、「千円じゃなかったの?」と言う苦情がNEXCOに殺到しそうですね。
書込番号:9287137
1点

金曜日・土曜日の連休に
通勤50%割引・休日50%割引をうまく使いながら
高速道路を走ってきました。
まだ、どこまで走っても1,000円という制度は発足していないんだけど
結構込んでいました(長崎自動車道)。
長崎自動車道っていつも込んでいるのかな?
これで、どこまで走っても1,000円という制度が発足したらどうなるんだろうと
ちょっと心配しました。
書込番号:9287476
1点

少しだけおじゃまします。
高速道路1,000円はなかなかな愚作だと思っています。
とは言え、なるべく利用するつもりではいます。
>高速道路上やゲート付近での渋滞&事故が増えそうで心配です。
>これで、どこまで走っても1,000円という制度が発足したらどうなるんだろうと
ちょっと心配しました。
これまでは多少なりともETCにより渋滞緩和と言われていましたが、これからはETC渋滞が増えそうです。
3/28以降、大型連休とまではいかないまでも、休日渋滞情報に注意しなければならないかもしれません。
書込番号:9288587
1点

今ゲートをくぐるたいむんぐを遅らせようと
システム改良していますよね。
ピッとなってから
開閉レバーが上がるまで
若干遅れる。
ブレーキ踏んじゃうから
開閉レバーが上がるときには
再加速に戸惑う。
あれだとゲート渋滞が起きますね。
入ったときのスピードで
出れるようにしておく方がいいと思う。
20km以下制限というのは
本当に事故防止になるのだろうか?
40kmでいいんじゃないか?
それと、前車との間隔、どれくらい近づいていた場合に
ゲートが上がりっぱなしになるのか。
なんか、前車が通り過ぎたあと
ゲートが降りてくるんじゃないかと
ひやひやしながら通り抜けています^^
書込番号:9288716
0点

>20km以下制限というのは
>本当に事故防止になるのだろうか?
通割などよく使うのに今まで経験がないのは、運がいいだけ。
都会の慣れてる連中同士ならよかろうが、今までゲートで何らかの不備で停車するは、何十回も遭遇。挙句にETC付いてないのに専用レーン突入、バックの暴挙 前車の挙動を見て離れて追走、やはりこいつもかと
追突したらこっちは加害者、みんながETCなれてるわけではないのだから低速走行当たり前、こっちが低速で進入してると馬鹿が後ろにぴたりと付いてくる、こういうやついるんだよね。急停止されても止まれるのかねこのような馬鹿は
前に車がいようが、いまいが普段から癖つける意味でも低速で進入しろよ。
書込番号:9289215
2点

今週末は高速道路の渋滞が多発するでしょう。
それ以外にも気をつけるべき点があると思います。
ETC初心者多発
→ETCゲート通過時は速度と車間には十分に気をつけましょう。
SA/PAの渋滞
→駐車場以外にもトイレやレストランの行列が多くなるでしょう。
給油は要注意
→例えガソリン単価が高くても下車するよりは得なので予想外な行列ができるでしょう。
観光地駐車場
→早めに出かける等して長時間並ぶ羽目に合わないように
書込番号:9289288
2点

関越トンネルって別に料金を徴収(特定料金とか言ってたかな?)していて
1000円になっても別で徴収されるみたいな事をTVで言っていたのですが本当でしょうか?
書込番号:9290730
0点

関越トンネル(約11km)の通行料は通常の距離単価の1.6倍な点を除けば特殊な料金体系ではありません。
仕様書(笑)に特記事項もないので単純に1000円に到達するまでの距離が短くなるだけと考えるのが自然でしょう。
勝手にコレを仕様書と呼んでいます。
http://www.jehdra.go.jp/pdf/506.pdf
書込番号:9293868
1点

デカビタさん
http://www.driveplaza.com/etc/shuyou/pdfs/gunma.pdf
高崎→新潟西1000円って。この道中に関越トンネルあるよね。
疑問がわいたら、まず、このようなところをチェックしましょう。
書込番号:9295794
1点

盆休みに、中国池田から中国道経由岡山、山陽道経由京都南で降りようとしたら
バーが開かなかったです。
係員に時間オーバーといわれ、カードを調べられました。
おそらく中国池田から京都南は割引適用されると650円なので1000円未満の場合は
制限時間オーバーってあるのかなぁと思いました。
当然、不正じゃないのでOKでしたけど・・・
質問します。
金曜日の19時に練馬ICから関越道で新潟経由、新発田ICを土曜日の0時1分にでれば1600円でいけますか?
よくわからなくなっています。よろしくお願いします。
書込番号:10051257
0点

1.>中国池田から中国道経由岡山、山陽道経由京都南で降りようとしたらバーが開かなかったです。
これは、俗に言う周回コース利用ですね。千円高速開始直後に話題になっていました。
流入インターから周回して流入インターから流出すれば0円なんて事もあったりして。。。
初期の設定から改善されて通常走行時間を大幅に超える時間がかかるとゲートが開かないようにしたみたいです。
このような事例の時は、一般ゲートに進入し係員にETCカードを手渡しして清算してください。
あなたの利用コースは、きっちりETCに記録されてますから不正利用が無い限り割引料金で出られます。
2.>金曜日の19時に練馬ICから関越道で新潟経由、新発田ICを土曜日の0時1分にでれば1600円でいけますか?
関越道、練馬IC→聖籠新発田ICで良いのであれば
http://www.driveplaza.com/dp/ResultFromMap
これで調べると
所要時間:3時間43分(距離:326.8km)
通常料金:7,450円 ETC割引料金:1,600円
となります。ご自身で調べた通りですよ
私ならこれより早く到着してしまうから時間調整が必要ですねぇ。
書込番号:10051521
0点



不況で販売台数が低迷してる自動車業界
即効性のある商品も大事ですが5年先、10年先に
つながっていく車の姿について皆さんはどう思われますか?
皆さんが考える「これからの車」について語ってください
主に国内の話をしたいですがこの業界で世界を語らないのは
無理があるので偏らない程度で世界規模の話も入れちゃってください
では私の「これからの車」について・・・
私が大好きな走行性能に特化した高性能車(簡単に言うとスポーツカー)が
これからも生き残って欲しいと思ってますがこのジャンルは今や風前の灯
ぶっちゃけこのジャンルの未来は長く暗〜いトンネルに入り復活する目処は立ってません
反対に今から盛り上がるであろう「環境性能に特化した車」(エコカー)は
これからの10年先、20年先、それ以上続く商品になると思ってます
私が考えるさらに先の車の姿は環境技術にプラスして安全性能を特化させた車が主力になると考えます
(車のジャンル(セダン・ミニバンとか)自体は流行り廃りで10年周期位で変わりそうかな?)
夢を語るなら「人対車」のどんな事故でも軽い打撲程度で済ませてしまう車
素人発想なんで非現実的なんで笑っちゃいますが・・・・
骨格は搭乗者を守りながらある程度の車内空間を形成できる最低限度の大きさにし
その骨格の周りにグミみたいな材質(新素材w)で肉付けし、その周りに表面のみ硬度があり
全体の材質は柔軟性のある、そんな塗装膜で覆われ平時の走行等では形が保たれる仕組みで
いざ事故が発生した場合は車全体(出来たらエンジンも軟質系)がクラッシャブルゾーンに
なるような車が出来たら事故の死傷者は激減していいのにな〜なんて思います
どんなにやわらかい車体を作ったとしても重量あると衝突したエネルギーだけで
相手にダメージを与えてしまうので必然的に超軽量でなければならず
そんな材質の開発まで考えたら実現は30世紀でも無理かな?ww
でもこんな車が出来たら凄いかな〜なんて思います(車として楽しいかは別問題ですけどね
0点

運転者を認識して、危険運転を防ぐ機能を義務付ける。
違反が多いと、乗れなくしてしまう。
書込番号:9206498
0点

僕は、丸い車です。
エンコしたら転がしていきます。
書込番号:9206682
0点

タコヤキヤケタさん
ありがとうございます!
本来なら私が立てるべきなんでしょうが、正直疲れてきちゃって…。
私も乗船許可願います。
書込番号:9207224
0点

皆さん、なかなかですなぁ〜♪
ここで描く将来の車の姿は40年〜70年代あたりに
良く見た劇画タッチの未来都市の挿絵などに
出てきそうな突拍子もない車でも結構ですが
そこに各自の勝手なアレンジで現実味を出して
「もしかして実現可能?」って一瞬勘違いしたくなる
独創的な個人的思い込みを吐いちゃってくださいw
もちろん車本体や装備以外にも車を取り巻く環境も含めて
面白い予想など立ててみて皆さんとダメ出ししあってみて下さい
(ダメだしされても怒らない・怯まないw)
あまりに飛んでる発想だと真剣に話しても面白くないのでよろしくです♪
(私の発想自体がすでにダメダメですかね?w)
※♪ぱふっ♪さん、ご乗車ありがとうございます♪
書込番号:9208062
0点

あ、乗船じゃなくて乗車だった…最初から失敗してしまた。
> 良く見た劇画タッチの未来都市の挿絵などに
巨匠・小松崎茂画伯ですね。
田宮模型などの箱絵は超有名ですし、90年代に入ってからは若者文化にも入り込んでいて、常に時代を超越した作品を描き続けた人でしたね。
手塚治虫ですら先生と呼んでいた人ですから。
> その骨格の周りにグミみたいな材質(新素材w)で肉付けし、
20年くらい前のボルボの試作車に全面クッション材を貼り付けたクルマがありましたね。
今でも歩行者の頭部保護のためにボンネットが浮き上がる機構を採用しているクルマがいくつかありますが、GT-Rにもそれが付いているのが面白いというか、なんのこっちゃねと思いましたね。
私の理想はバック・トゥ・ザ・フューチャーにも出てきたゴミを燃料に走るクルマとか、全部お菓子でできた食べられるクルマとか、走れば走るほど空気をキレイにしてくれるクルマとかかなぁ。
ハードウェアとしての進化よりも、我々の文化や生活、モータリゼーションに大きな影響を与えてくれるクルマは何だろうかと考えています。
カーシェアリングってあんまり普及しなかったと思いますが、あれは普通に売っているクルマだから共有するには抵抗感があるんで、カーシェアリング専用の車種を作ってもいいと思うんですよね。
だったら、少しは他人に雑に使われてもいいやって感じになるでしょ。
だから、できるだけ簡素で、とはいっても安全装備は充実させる。
でも、一番の懸念はタバコですよ。
またここでもタバコの話を出してしまいましたが、タバコを吸う人とカーシェアリングは絶対にしたくないですよ。
そういう問題も克服しなきゃなぁと。
それと、これもほとんど受けいられなかったですが、車体広告を貼ればマイカーに安く乗れるというサービス。
ステッカーチューンという文化があるから、車体広告くらいはいいんじゃないかと思いますけどねぇ。
車体をコーティングするのに何十万とかけるくらいなら、車体全体に薄いフィルムを貼って、そこに広告を書けば収入にもなるし車体保護にもなって一石二鳥だとおもうんですが。
生理用品とか葬儀屋の広告は嫌だろうけど(サウンドハウスで商品を注文したら生理用品の箱に入って送られて来た人がいたらしい…)、普通のメーカーや飲食店なんかの広告だったら貼ってもいいと思うし。
書込番号:9208268
0点

目的地を入力後、車庫を出て道路に入った瞬間にGPSなどの総合的な情報管理システムにより、目的地まで自動運転で前後左右の距離を安全に保つ自動車 → 【どこでも自動車】…ファーストレーン・ビジネスレーン・エコノミーレーンの片側3車線からなる。
なお、この自動車にバンパーは存在しない。
運転の楽しみがないのが問題である。www
書込番号:9208400
0点

> モンスタボノさん
完全自動車ですね。
SF映画にもよく登場する光景ですが、私が立てたスレッドではやっぱり運転の楽しみがないとして否定的意見が強かったです。
まぁ、匿名掲示板では得てしてそういう傾向になりがちですが。
私も完全自動運転の方がいいです。だって、多くの人にとっては自動車とはA地点からB地点までの移動手段だと思いますもん。
自分で操る楽しみはセグウェイやモビルスーツやゾイドに残しておけばいいかなと。
いずれ完全自動車というのは出てくると思いますが、そこまでいくとタイヤはアリなのかなって。
自動車で一番重要な部品はタイヤですが、これが自動車を自動車たる姿形に縛り付けている元凶だとも言えると思うんです。
タイヤが無くなれば道路も必要なくなるので環境にもやさしいですし。
未来の乗り物として、空飛ぶ自動車というのもSF映画によく出てきますしね。
F-1マシンもタイヤを無くせばいいんじゃないかなぁ。
書込番号:9208655
0点

まずはりミッター外す。
ポルシェ,フェラーリがよくてRがダメなんて、ブタ代議士めが
書込番号:9217092
0点

> まずはりミッター外す。
外車の場合にはメーカー自主規制で250km/hのリミッターを装着している場合もあると思いますが、ポルシェやフェラーリやランボルギーニには付いてないでしょうね。
高性能スポーツカーはスピードが命ですから、それを否定する装備が付いていたら面白くはないでしょう。
だからといって制限速度を超えてもいいと勝手に解釈してもらっては困りますけどね。
私の理想としては、まず視界を妨げるピラーは全部無くして欲しい。
F-22ラプターのように全周ガラスコックピットにしてほしいですよ。
ガラスの中に液晶を仕込んでおけば自由自在に好きな部分だけを曇らせることは可能ですし、透明な太陽電池やディスプレイを仕込んでもいい。
できれば、車体が透けて地面まで見える全天周コックピットにしてもらいたいですが。
書込番号:9217365
0点

ある程度速度が出る仕様にするのは危険度が増す反面
矛盾するけど危険回避能力を高めるはず(と思ってます)
まぁ300kmが安全に貢献するかって言うと???ですけどねw
速度が上がればその分車の挙動を制御するテクは必要になり
レースに出るようなプロドライバーは一般的な市販車程度の性能なら
ゴーカートを扱うかのごとく手足のように扱えると思うので
その能力を技術で補うことが出来る車(今でもいっぱい採用されてますね)が
ドンドン出てきて欲しいですね(速いけど安い無茶な車はもう要らないっす)
車が上手く扱える(ような気になる)だけでもストレスが軽減され
不意に起こる緊急事態にも上手く対応できるのではないかなと思います
安全だからって速度を幾ら出してもOKなんてこともないし速度はある程度守るが
街中で急加速・急減速を繰り返しちゃうような「街中なんちゃってレーサー」対策として
乗車時免許証等で運転暦・事故暦・違反暦を個々で認証し電子制御式スロットの開度が
それなりの仕様に調整されるってのがあるといいかも
(免許の綺麗な初心者は一定期間制限される)
制御の仕方も車の性能で変わったりしてスピード出ちゃう車はキツめの設定(最高速80km?w)
一般的な低速チョイ乗りは緩めな設定とかになれば免許取立てでいきなり
Rみたいな難しい車を買っちゃうお坊ちゃん・お嬢ちゃんが乗らなくなるかなww
書込番号:9218979
0点

> 乗車時免許証等で運転暦・事故暦・違反暦を
> 個々で認証し電子制御式スロットの開度が
> それなりの仕様に調整されるってのがあるといいかも
すばらしいアイディアだと思います。
タスポがあるなら酒の購入にも応用して、それを免許証のICカード化と住基ネットとクロスリンクさせるというのもいいかなと。
クルマは免許証を差し込まないと動かないようにする。
酒の購入にはICカード化した免許証が必要(免許証がない人はタスポか住基カード)だから、酒を飲んだら数時間はエンジン始動できなくするとかね。
飲酒検知機能は開発が行われているけれど、精度の部分で実用化は難しいかなと思うので、それまでの繋ぎの案としては一番現実的かなと。
まぁ、一番手っ取り早いのは、違反歴・事故歴に応じて車体の色を塗り分けるってことでしょうか。
危険な運転者が乗るクルマは警戒色にする。赤と黒の縞模様とかね。
書込番号:9219868
0点

>私の理想としては、まず視界を妨げるピラーは全部無くして欲しい。
F-22ラプターのように全周ガラスコックピットにしてほしいですよ。
ガラスの中に液晶を仕込んでおけば自由自在に好きな部分だけを曇らせることは可能ですし
視界確保による安全性の向上かと思ったら違うんですね(笑)全体を曇らせる困ったちゃんも出てくるかも・・・
多少の速度超過よりもはるかに危険でしょう。
>の購入にはICカード化した免許証が必要(免許証がない人はタスポか住基カード)だから、酒を飲んだら数時間はエンジン始動できなくするとかね。
酒を飲んで数時間程度でエンジンを始動できてしまったら全く意味がありません。
口に含んでもごっくんしなけりゃ大丈夫とか(笑)
>まぁ、一番手っ取り早いのは、違反歴・事故歴に応じて車体の色を塗り分けるってことでしょうか。
いろいろとコストのかかる仕様がお好きなようで・・・
あなたが望まれている廉価な車なんて夢のまた夢ですね。
書込番号:9221087
0点

どうしても夢を否定する方向へねじまげて解釈したいようですが、そういう可能性も否定できないので一応お答えしましょう。
曇りガラスによる全面視界遮断なんて商品企画時点で没です。ですから、そんなことにはなりません。
ただ、それを要望するユーザーが出てくる可能性はあるでしょう。
> 数時間程度でエンジンを始動できてしまったら全く意味がありません。
ですから暫定措置なんです。
> いろいろとコストのかかる仕様がお好きなようで・・・
結果的に何をしたいのかと言うとコストをかけたくないんです。
交通事故による損害損失も社会的に見ればコスト増であることを考えれば、それを防ぐための措置は担保であって、一時的なコスト負担はやむをえません。
誰だって余計なことにカネは払いたくないですが、担保は社会的に必要な経費です。
私のスレでは違反金や反則金を目当てにしている既得権者がいるという話をしている人がいましたが、本当に現実がそうであるならば、違反・反則・事故を未然に防げればそういうコストを支払う事をも防げるはずです。
書込番号:9221886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





