
このページのスレッド一覧(全1586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2009年1月29日 21:32 |
![]() |
70 | 66 | 2009年3月5日 00:17 |
![]() ![]() |
22 | 42 | 2009年1月6日 01:32 |
![]() |
54 | 13 | 2009年3月25日 19:55 |
![]() |
3 | 9 | 2009年1月23日 12:24 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月21日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普通の日本車の燃費はおよそ50km/hの速度が一番ガソリンを食わないように設定してあるんじゃないかなぁ。信号赤表示時間もリアルタイム可変式がいいですね。対向車も誰もいない信号で一人だけ長時間停っているのも意味ないですよね。それよりか今頭にくるのは交差点右折時に交差点の中に入らず直進同様停止線で待っている大馬鹿者(特に若い女性や老人が多い)対抗車線直進車が黄色になってからでも直進進入してくるため2台めは信号無視をしないと右折できません。教習所で右折の時は交差点の中心で待つよう教えているはずです。この間そんな家族5人乗車の前の車にクラクション鳴らしたら後ろに乗っていた老夫婦に鬼のような形相でにらみつけられまして、右後部の窓が開きバカといわれました。返す言葉もありません。交通ルールを知らないのも程があります。道を譲っても知らんふりされる、べつにお礼されたくて譲ってるわけじゃないけどね、ムカつきます。
0点

教習所の講師の方や免許更新時講師の先生方にお願いしたいです。ウインカーは早めに出すことも必要ですよ渋滞時急に出されても進路変更できませんから。ひどい時は4 車線の少し渋滞した道路でウインカーも出さずに停車したかと思いきや車を降りてそのまま立ち去られ後ろについていたオイラは後続車にクラクションの嵐、とか直進車と思いずいぶんゆっくりした車をT字路で待ってたら、こっちへ曲がるんですか、直進じゃないのかよーチガウカーーーー更新時に再教育してください。お願い致します。
書込番号:8957134
0点

片側一車線道路の信号の手前でオデッセイが突然止まったと思いきや後部座席に次々と人が乗っていきました。おまけで長い信号を2回も待ちました。
若者は他人の事が見えてない。
関わるのが面倒なのでその時は待ってやりましたけど。
あと道を渡る老人は車の動きを全然見てない。
うちの祖母もGTーRが走って来てるのに普通に横断歩道でない所を渡って停車させていたのでびっくりしました。
書込番号:8957281
1点

燃費のことはわかりませんが、わたしも…
1.側道の真ん中で待つ車(その車を先に出させないと進入できない。)
2.片側1車線の道路でセンターライン側に寄らないで、右折の合図を出し待つ車
3.右折・左折にかかわらず、トレーラーのように大回りする車
4.お互いに端に寄れば すれ違えるのに側道の真ん中を走る車
後は涼介1970さんと同じくウインカーの遅い・出さない車ですね。
書込番号:8960010
1点

私も同感です。。40・50は洟垂れ小僧と言う言葉を耳にしたことがありますが若者達がそのまま年をとったみたいなオバタリアンや年配の方の中にははまだまだ若者には負けたくないと粋がって頑固一徹で運転マナーとしては人の迷惑かえりみずなんて感じの方をよく見かけます。走り屋の兄ちゃんのほうがよほどましですよ。私はそんな老人にはなりたくないですし加山雄三みたいにダンディーでいれたらと思いますね。
書込番号:8960198
0点

モンスタボノさんその通りです。この間、片側2車線の道路の右側を走っていたら左並走の車が突然右に60cmくらい幅寄せしてきてからそのまま左折しました。私がよけなければたぶん左タイヤハウスあたりにぶつかったと思います。こんなヘタクソ曲がりをする友人や知人に聞いてみると理由は次のとおりでした。
@早く曲がれるような気がしてかっこいい
A大型自動車の運転の癖が普通車でもでてしまった
B教習所でクランクの練習した時の内輪差が気になり広い道路でも左が見えないから
C急に膨らんで曲がる時の横Gが単に快感
D気ずかずにやってしまうので意識したことがないし気にしない
膨らまれた車線を走行中のドライバーはドキッとしますよね。最高に迷惑です。
ヘタクソ曲がりをする連中はよく小さめの車に多いです。周りに並走車がいない時だけやってほしいですね。教習所で教わっただろう余分なハンドルは切らないようにとね。
それからもう一ついちいち停車時にPレンジにするドライバーもバックランプがつくたび後続車は疲れますよ。
書込番号:8960557
0点

居ますね。センターライン側に寄らないで右折の合図を出し待つ車。
そして合図を出すのも遅いから困ったもんです・・・・
例え、片側二車線以上あっても止まれば隣りの車線はビュンビュンと車が
走ってれば避けられません。
こっちがミラーが塀に触るほど左に寄ったり、畳んだりしているのに
余り寄らないで止まってしまう人(もう少し寄ればすれ違えるのに)
已む無く少し広い所までバックしてやり過ごそうとすると、そのまま付いて来て
こっちが寄ろうとする前に退避スペースの前へ平気で車を止めてしまう・・orz
家族であるイベントへ行った際、駐車場が激混みして入口で60分くらい並んで何とか
入って停めましたが、帰りに駐車場を出ようとして動きが取れなくなった事があります。
年配の人でしたが、こっちの入口が空いてるとばかり、出口から駐車場に進入した為。
出る車が動きが取れなくなれば正規の入口から入る車もストップです。
臨時駐車場で出口側に係員はいませんでしたが、出口専用と大きく書いてあったのに。
交差点の角にコンビニやGSがあると駐車場を突っ切って赤信号を無視して左折する車。
書込番号:8962901
1点

皆さんの意見に同感です。こちらは営業で毎日車に乗っていますが、毎日そういう場面に
遭遇します。その都度、「ウインカーつけないならレバーを根元から折ってやろうか?」
と思ってしまいます。
それと高速も毎日乗りますが、右側車線へ出てくる大型トラック(速度制限装置付)の
多いこと。「最高速度が100km/h出ないのに何でわざわざ右車線へ出てくるの?」とこれも
毎日思います。んでもって少しの上り坂で後ろが数珠繋ぎになる。
自分らが渋滞のきっかけを作っておいて何とも思わないのかな?
トラックは夜しか走れないようにして欲しいと思ってしまいます。
全ての運転手に言える事だけど、運転の上手い人ほど後ろを良く見ているって事ですね。
(周りの状況を常に判断できる人って事です)
書込番号:8969164
1点

回りの状況を配慮する余裕も必要ですね。私は高速でゆっくり右車線を走っている車があればわざと前にわりこみます(性格悪です)でも対向車線が右折車で後続団子状態の時は必ず止まるかパッシングして通してあげますよ。あと一時停車中割り込み車がある場合最低1台以上は前に入れて(合流させて)あげます。後ろからバイクが来た時もセンターライン側に寄って通過させます。押しボタン信号のない横断歩道に人がいるときも後続車がスピードを出していないようなら停車してあげます。
書込番号:8969413
0点

>運転の上手い人ほど後ろを良く見ているって事ですね。
同感です。逆に自分が右折の先頭だと、プレッシャー感じてしまいますよね。
>でゆっくり右車線を走っている車があればわざと前にわりこみます。
これまた同感です。
しかし、あるレベルに達してない人達をいちいち教育してあげるには体がいくつあっても…
わからない人は置いてきましょう。
感謝もされませんし、いろんな人いますからwww
わたしは涼介1970さんのような人の車を捜し、マークして付いていきます。
書込番号:8973328
1点

>後ろからバイクが来た時もセンターライン側に寄って通過させます
これって違反になるのでは・・・・・
追い越し・追い抜きは右からでは・・・
書込番号:8982243
1点

you@さんの言う通りかも知れませんね。私は二輪(CBR1000RR)も時々運転しますのでよく渋滞中前の車が左によりすぎてその先、路肩が開いているけどセンターラインが黄色なのではみ出さないと右から抜けない時、よく気が利かないドライバーだなぁなんて思ったことが多いので車を運転する時はバイク乗りのことも気ずかいたいと思っていました。それと渋滞中パトカーを左から低速でパスしたバイクがつかまるところ見たことなかったのでいいのかなぁなんて軽い気持ちでいました。もっとも私自身交通法規がすべて安全で円滑な交通のための規制なんて思っていない人間(昔の話ですが、油とガソリンの匂いが好きでスナップオンを眺めたり、手入れして、自分で改造をした車の高回転時の乾いた金属音交じりの歯切れのいいエキゾースト音がたまらなく快音と思っていた走り屋上がり)ですから、反省することが建前上多いかも知れません。
書込番号:8983890
0点

気が利かないというより、左から抜かれるのは擦られそうだし、接触の危険があるので後方にバイク乗りがいたら左よりに走行しています。追い越しは右からどうぞ。
書込番号:8985697
1点

↑ の人、それやられると怖いよ!
こちらもバイク乗りですが、それじゃ単なる幅寄せになるよ。
ライダーなら「この野郎、むかつく!」
としか思わないよ。
バイクがいることが解っているなら、何もしないことが肝心です。
書込番号:8990579
1点

バイクの存在に気づいてない車が、いつ車線変更するかわからないから
…すり抜けはやめようね。
書込番号:9009520
1点

↑
―
↑の人
何もしなかったらバイクは左側をすり抜けるでしょう。
道路の路肩付近は路面状況が悪いし、空きビン・空き缶が落ちていたり転倒されると困りものです。バイク乗りの運転技術も信用出来ませんしね。
併走しているバイクに幅寄せする訳ではありませんね。
怖くないでしょう。怖かったら車間距離をとるか右側から追い越してくださいませ。そちらの方が好都合ですから。
あくまでもこれはバイクとのすり抜け事故や左折時の巻き込み事故を防止するための防衛運転です。
「この野郎、むかつく!」
ですか?
やっぱりバイク乗りの思っていることは分かりません。
事故がなくならない訳ですね。
バイク乗りが注意するのはモンスタボノさんが言われるような後ろを見ていない車ですね。
書込番号:9009796
1点



http://www.carview.co.jp/news/0/101502/
本当にやるんかな
ETCという足かせがあるけど、料金所で混雑・高速入り口まで車があふれかえるるような状態になるような気がするし、
逆行じじばばドライバーやヘタクソライダーが増えて拘束道路になりそうだ・・やだやだ!
できれば、大型連休時は平常に戻るといいな!
2点

安けりゃ高速使うだろというおバカ役人の発想が分かりませんね。だからどうしたの?という感じ。
割引きなくても必要なら使いますから。
平日限定のほうがよっぽど流通業界が潤うと思います。
書込番号:8952462
2点

http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009011601000154.html
2年間の限定、青森〜鹿児島間 2500円・・・
その後には何が待っているのかな?
去年の5月の民主党案のあととんでもないガソリン高騰になった状況もあるし・・・
今のままでいいです。
金融不安・円高・未曾有の不況+選挙対策のその場しのぎの政策・・・いい加減にしちくりぃ〜
書込番号:8953330
1点

私の地方にある大きな橋も1000円で渡れるようにするそうです。
これは知事が1500円では高いので高速と同じく1000円にするよう
要請した結果です。
田舎の4県の知事が本州からの観光客が流れて来る事を狙っての
要請です。
莫大な借金で橋を作らし借金を返さずに今度は橋の料金を下げろ
との事。
橋が出来た経緯は当時力のある国会議員が居たからです。
山梨にリニアの試験線を作ったのも同じような事だと思います。
話がズレましたが国会議員の力により借金を無視して地方に公共
工事を行うという構図から脱却出来るのは何時の事やら・・。
書込番号:8953440
2点

世の中は土日祝日休みの人ばっかりじゃないんだよね!不公平ですね。
もともと道路特定財源の一般財源化そのものが理不尽ですよ。
こんな政策やるのなら、来年度予算で道路特定財源の暫定税率を本則に戻すべきだ!
なんで目的税で受益者負担が原則の道路特定財源が他の方面に使われなきゃいけないんだ!
今はガソリンが安くなっているが、さらに安くなってリッター80円でもいいじゃないか!
消費税や所得税をアップしても道路特定財源の暫定税率を本則に戻すという事のほうが
筋が通っている。
アホ馬鹿政治屋どもは、自動車ユーザーをなめているんだよ!!
お上に逆らえない従順な国民性だから、税金は取りやすい所から取る。
最初は抵抗されるが、放っておけば良い。すぐ冷めるから!と思われているんだよ!
書込番号:8953709
5点

平日ならともかく、休日\1,000って言われても・・・悪い効果しかでなさそうですよね・・・。
何の役にもたちませんね。
嗜好品から税金とって欲しいですね。もっと生活に必要な部分安くして、個人的な嗜好品を税金で高くすればと思います。
たばこ増税に反対してた議員は全員辞めて頂きたいですね。百害あって一利なしです。
本当に休日じゃなくて平日にしてくれないかな・・・。
書込番号:8954272
5点

族議員が高速道路を造りまくりたいから仕方ないですね、
元々、通行料金で賄おうなんて思ってもいないし、
ガソリン税さえ入ってくれば作りまくれるもんね、
休日下げて大渋滞作ろうが知ったこっちゃ無いでしょ、
国民なんか知ったこっちゃ無いのは今始まったことでもないか、、、
書込番号:8955051
1点

議員達が好きかってやれるのも、選挙の投票率が低いからなんですよ。
政治に対してどんなに文句を言おうが選挙に来ない人間なんて政治家は何も怖くないんですから。
文句を言って、そのうえで選挙に来られるとわかれば選挙に負ける要因が増えるわけですから文句を言う人を減らすための政策に切り替わっていくんですけどね。
本当に何かを変えたいと思うのなら選挙に行くしかないでしょうね。
書込番号:8955567
6点

なかでんさんに一票です。結局は選挙を棄権するというのは現状を認めたという事で
為政者にとっては都合が良い事ですからね。
スレ主さんが懸念するように、この政策が実行されてから連休や土日は
道路が物凄く込んでいるという報道を耳にした人達が、連休は車で
出かけるのは止めましょうと続出したらバカバカしい話ですね。
JRや私鉄の新幹線や観光地を結ぶ特急列車なども安くして欲しいですね。
遊びや旅行に行くのは車を運転する人ばかりではないですからね。
書込番号:8955831
1点

暫定税率を下げる意見が出た時に言ってた言葉。
暫定税率を下げると走る車が多くなってCO2が増えると言った
政治家もいたような…
今回はどうなんだろうか?
渋滞が発生して余計にCO2が発生すると思うんだが…
政治家には、本当の危機感というものを知らせるしかないと
思うんだが、テレビ局のコメンテーターも言う人が非常に
少ないんですよね…
書込番号:8956043
2点

基本「ETC車載器」が付いていないと、今回もこの特典??が「享受」出来ません=高速(首都高含め)は「当分」のあいだは無料(フリーウェイ)にしないよという国からのメッセージ(宣言)ですね!
ぼやいても実施されるでしょうから・・・
また、車載器の「助成」というカタチで変な事に税金使って・・・セットアップ料と称する「天下り用の給料代」まで面倒みないといけないんですか・・・
難儀な国になりました。
書込番号:8956153
2点

正直休日1000円なんてやめてもらいたい
理由は下記3点
・鉄道や航路など他の交通機関を大きく疲弊させる
・メリットを享受できる人が偏りすぎ
・後の増税のいい口実になる
ただ、これをETCつけてない人や休日に休みがない人が言っても説得力に欠けるので注意
書込番号:8956186
2点

老親を介護するために高速道を使わざるを得ないような人にはメリットもあるでしょう。
私も介護ではないですが実家に用がある時には,片道2600円くらいですから
利用する率は上がるでしょうね。
もちろん実施されるから利用するのであって,実施するべきかどうか?
と尋ねられたら,もっと違うことにお金を使っていただきたい,と答えますが。
書込番号:8957735
1点

民主党案のまねっこで、オリジナリティを加えたつもりかもしれませんが、ひどい話ですね。それよりも暫定税率を何とかしてください。その方が、製造、流通、消費どれもがコストカットできて、景気対策になると思うのですが・・・。道路建設の余剰金も意味不明な理論で、結局還元されず、毎回、選挙で、裏切られている弱者の私たちはどうすればよいのでしょう・・・。
書込番号:8958635
1点

安くしてくれるっていうんだから、別に文句は無いよ。
早く実施してくれ。
現状では、ETC割引を効果的に受けるには、夜中の走行をメインにせざるを得ないからね。
夜は周りの景色を楽しめないし、移動のためだけに走っているようになって面白くない。
昼間走っても安くなるのはうれしいよ。
書込番号:8959203
3点

実施されたら、たしかに景色はゆっくり見れるようにはなると思いますが
高速道路に入るにも渋滞、ETCゲートでは事故しまくり、本線も渋滞しまくりでSAPAもいっぱいで入れずトイレはどうしよう。
おまけに事故渋滞にでもなったら・・・通行止めになり、高速道路上での2〜3時間の待機が続出。
このような帰省渋滞が毎週末起こることでしょう。
お願いだから大型連休の期間だけはふだんに戻してね、麻生さん!
書込番号:8959362
1点

1000円乗り放題でなく、今の料金を全ての車両に対して(貨物車もETC未装着車も)四割引や半額とかにすれば公平では?
休日だけだと、高速の走り方を知らない「下手クソドライバー」がわんさか乗って、渋滞や事故を起こし、尚更渋滞すると思います。
書込番号:8959387
1点

休日1000円大歓迎!!!! 東京周辺 大阪周辺の人にとって公共交通機関が充実
しているので車なんかお荷物でしょうが地方の人にとって車は必需品。なにせ
JRが一日数本しかないというところも珍しくない。
この不況で労働時間も少なくなり ガソリンも落ち着いてきた。
ここらで ぱーーーとドライブを楽しみ家族の絆を強くしましょう。
お弁当もって高速道路でちょっと遠出。
割引が始まる春はちょうどいいドライブ季節。
道路が込むなどのたもうかたはお家でのんびりしてください。
さあ これからプラン プラン!!!
書込番号:8959397
2点

誤解されている方が多いですけど、地方では、主要な国道を高速道路に置き換えたりしてるんですよね。
一般道を税金で作るのが良くて、高速道路はだめだっていうのも理解しがたいです。
休日限定って言うのが疑問ですが、観光等を考えれば悪いことではないのではないでしょうか?
公共交通機関でできる観光って、以外と地元の小さなところにメリットは少ないですし。
関係ない話になりますが、東京などの首都圏に人が群がっている仕組みの方が問題。
首都圏の人は輸入食材は使いたくない、国産がいいというが、地方の利便性を向上させるための道路作りはいらないという。.....自分で食料を作って欲しいです。
書込番号:8959400
3点

>地方では、主要な国道を高速道路に置き換えたりしてるんですよね
うちの田舎もそうなりつつあります
それにくらべて国道はさびれっぱなしです。
主要な国道を高速道路に置き換えるいうことは、その付近の町がさびれるということです。
地方は新道を中心に街づくりをはじめて栄えていきます
しかし、高速道路の端には町はつくれません。そもそも高速道路に人は入れませんよね。
一時的に高速道路の工事でお金は落ちますが、工事が終わったら・・ヒュ〜
国のお偉いさんたちは、高速道路を生活道路にしてどうするのだろう?と不思議に思っています。
書込番号:8959659
3点

頭のいい流通業者さんが休日を木金にしたり、
3ナンバーのミニバンに荷物満載して土日に走ったりしませんかね。
ま、CO2なんてのはもうどうでもいいんだよ、政治屋さんにとっては。
書込番号:8959747
2点

>国のお偉いさんたちは、高速道路を生活道路にしてどうするのだろう?と不思議に思っています。
そもそも主要国道は、一般的な生活道路と違い、中長距離を結ぶ道路です。
短距離移動したいときに、国道を通ると、中長距離の車両が多くて無駄に時間がかかります。
これを解消するために、短距離移動の台数+中長距離移動の台数を足した交通量を許容する道路を造ろうとすると、車線数が多くなります。
これを完全に分離してやれれば、街中での交通渋滞が減少し、コスト高な都市部道路を造らなくて済むわけです。(東京に住んでいると、この話にピンと来ないかもしれませんが)
市街地を高規格道路が通るようでは、危ないと思います。田舎道を通る大型等が減るだけで、歩行者、自転車への安全は高くなるのでいいと思います。
>地方は新道を中心に街づくりをはじめて栄えていきます
これは、確かにありますが、国道である必要性も無いのではないでしょうか?市道、県道で計画的に生活道路を整備すれば済むことです。その方が、コスト的に安く済みます。
無理に市街地を4車線化すると、残したい建造物を犠牲にする確立が高くなります。
上記に書いた事から考えると、高速道路が無料でダメな理由がないと思います。
高速道路が、車であふれ帰るということは、それだけ色々とお金を落とすことになるのでいいことだと思います。ダイレクトに国庫にいくよりも、民間に入ってから税金で国庫へ行く方が、経済としてはいいことだと思います。
公共工事=税金の無駄という発想をされる方たちも多いですが、それは、情報を上辺しか見ておられないからだと思います。何かにつけて族議員といい、だからどうだというのでしょうか?問題点は、そこではないような気がしますが、いかがでしょうか?
とはいえ、族議員を肯定する気はありません。
ただ、反対のための反対をしている、根拠を述べない方達に対して、疑問をていしているに過ぎません。
書込番号:8960023
4点

道路族と言われてる人種も、もちっとばかり柔軟にお金を使わせて
くれればいいんですよ…
道路を作るんなら、必ずこういう規格で作りなさい!、なんて事を
言わないでね…
そういう事がないから無駄なお金が使われる原因の一つになっている
のも、いろいろ言われる原因でしょう…
公共工事も、それを作った事で新たにお金を生み出してくれればいい
のですが、それを作った事で余計な赤字を抱え込む事になるのが多い
からダメなんですよ…
作らせた族議員は、作ってやったぞと図に乗るし、仕事が欲しい業者は
その族議員に票を入れるから余計にのさばる事になる…
やはり投票率を上げて危機感を感じさせないとダメでしょう…
書込番号:8960819
0点

下がってくれるのは良いけど、選挙対策なのが見え見えで・・・
内需や国内産業を助けるなら、休日一律千円にするだけの減額分で、平日休日限らず
3割引とか4割引に出来ないんだろうか??
正直、ファミリーユースによる消費拡大よりも、輸送業・物流コストを削減してあげた
方がその分物価などにも反映されるかと思うんだけど。恒久的に値下げなら歓迎するけ
ど経済対策・選挙対策の人気取りで下げるぐらいなら止めて欲しいなあ。
その後、財源不足云々で嫌でも消費税の増税は待っているんだし・・・・
書込番号:8960953
0点

年間約10,000km、純粋に遊びで高速道路を使用,ETC装着の
私には朗報かも知れませんが、喜びよりも遥かに大きな怒りを覚えます。
遊びより生活の保障が先でしょうが!!!
政治家にしろ、役人にしろ世間知らずも程々にしなさい!
国民の下位95パーセントを切り捨てて平均を算出するという
とんでもない計算式で正常な解が出るわけありませんが、
あまりにも社会に無関心すぎますよね?
政治家やお役人の皆様方は。
書込番号:8961019
0点

http://jp.youtube.com/watch?v=SwjcTtheTbU&feature=channel_page
分裂寸前、自民党 麻生政権のご機嫌取りでやった「ばら撒き給付金」の第2弾
(ただ麻生政権消滅で実現しない率高し)
http://jp.youtube.com/user/watanabeyoshimi
書込番号:8961647
0点

はっきり言ってこの様な政策は迷惑です。
個人的な主観ですが、休日限定で1.000円にする必要性とメリットが何処にあるのか疑問です。
そうでなくても休日の高速は渋滞が酷く、大型連休などは我慢大会の状態はそのままですから、
返って高速を使い辛くなるでしょう。
休日のみでなく距離にも関わらず50%OFFをして頂くとか、休日は都市部も含めて50%OFFが良いかも。
日本の高速道路は料金が高すぎるし、いつまで経っても無料化しないならから選挙対策で
このような本末転倒な発想が出るのです(国民を馬鹿にしています)
書込番号:8962143
1点

トピックスからきました。高速1000円はトラックなどに適用してほしいです。街中をやめて高速で。
一般車が高速に集中すると大事故、通行止め、などがよく起こると思いますけど…。
まぁ漢字の読めない首相に意見しても分からないでしょうね(爆)
書込番号:8962326
1点

まれに見る良スレですね。
話の方向性として、政策の中身に知恵があるかどうかとは別として、今日本が向かうべき方向は、内需拡大なのか、産業奨励なのかどっちなのかということは意識しておいたほうがいいと思います。
給付金ばら撒き、土日のみ定額化はどちらも内需拡大政策ですよね。もし平日のみ拡大したら産業奨励ですね。
今は景気減速に入ろうとしてますので、物は余り、仕事がないわけです。となると、臥薪嘗胆、消費を我慢して一生懸命、24時間働いたら、、、わたしには逆効果だと思えるんですけど、その辺はいかがでしょうか。
それとこれは経済政策ですので、公平性より、全体として捉えたときに効果のある政策になっているかどうかがまず一番です。公平性の手当ては後から制度を変えれば出来ますが、効果がわからないうちから制度を整えるのに金と時間を掛けてしまってはリスクが高くなり、フットワークがなくなります。ご存知のように後手に回ればそれだけ治療は難しく、行過ぎた後の反動も大きくなり、激しく世情が変わる原因になります。
運送業に関して言えば、従事している方には申し訳ないですけど、土日の仕事を増やすことになるでしょうね。その結果、営業日で見たリードタイムは短くなるから効率は良くなるのかな?
わたしは地方に住んだことがないのですが、地方の実態は語られることがないため、地方に投下する税金全部が無駄であるかのような錯覚を覚えというのはまさにご指摘どうりです。確かに地方を走っていても慢性渋滞のところはあるし全部が無駄ではありません。しかし、「黙っていたほうが得だ」と思って実態を知らせないで居ると結局不信感を産み「地方は無駄遣いするので圧力が必要だ」ということになります。つまり、不必要な道路まで作っていると必要な道路が作れなくなる。自分たちで自分たちの首を絞めているだけだったりします。無駄な道路を止めることを地元から言い出すのは難しいなら外の力を借りればいい。要するに特効薬は透明化と相互理解の精神ってことですが。
この点、地方毎に存在するマスコミが障壁になっているという気もしなくもないですね。お遊びだけじゃなく、地方の実態を伝えるサイトがあるといいんですが、作っただけだと誰も見ないだろうなぁ (笑
日本ではあちこちで効率の悪いことがまかり通ってるわけで、バブル崩壊後も過度の保守で暗部は温存されてます。日本に足りないのは、より良く知り、効率の良い政策をどう作って合意していくかという点です。それには、多くの人の目に政策決定の過程をさらすこと。実態をきちんと伝えていくことが大切、、、なんですけどね。
投票率の問題については、わたしは投票すべき人が見当たらないので投票してません (投票しない自由もあります)。わたしのような人に投票しろしろって言ったって無駄です。ちゃんとわかるように政策なり人物なりを伝えてくれればその人に投票しますよ。新しいやり方をする政治家が出てこないと無理ですね。
現状は、浮動票は自民党にお灸をすえるために野党に投票する程度で、野党をリーダーとして信頼して投票している訳じゃないというのが繰り返されているというのが、わたしのような人が多数居ることを示してます。愚民政治家が民衆から尊敬されることはないです。
まぁ、ここで起こっているようなことが政策につながれば日本が良くなる気がするんですけどね。
書込番号:8962365
1点

みなさんの良い意見を反映する場所がありました。
http://www.jehdra.go.jp/
ここのHPで高速道路の有効活用・機能強化に関する計画(案)
に対するご意見募集をやっているようです。
書込番号:8962537
0点

安くなくても日曜の午後は込むのに、一律1000円じゃ帰りが月曜深夜になったらどうする。
一台違いで月曜に変わって、請求が高かったら気分悪いよね。
東京ー大阪間往復2000円、ガソリン代込みでも確かに安い新幹線より安い、高速道路内にとどまる時間が長そう。
民主党で高速道路タダとか言うマニフェスト、そんな予算あったら年金を60才からに戻してくれ、必ず一票いれるよ。
書込番号:8962666
1点

こんにちは(^_^)
トピックスから来ました。この高速千円って意外と面白いかもって私は思いましたけど…反対の人って多いんですね。
たしかに渋滞はあるかもしれないけど、一回やってみる価値はあると思います。
給付金もそうだけどやってみなきゃ判らない事がいっぱいある気がします。
この不況をなんとか変えられる可能性のあることは全部やってみるくらいのチェンジはしてみるべきでしょう。
なので私は基本的に賛成です。
書込番号:8962845
0点

休日の高速料金を1,000円にすると休みに車で遠出する人が増えてお金を落としてくれる。
勿論、給付金として支給下額を越える金額で。
年末迄に実施してれば年末年始の帰省シーズンで多少は効果があったかも知れませんね。
今度は五月連休狙いですか?勘弁してほしいなぁ・・・そうなったら出掛けるの止めよう
書込番号:8962925
0点

財源は3年後からの消費税アップで現在の5%⇒20%
○ガソリン10,000円入れたら12,000に
○100万円のバイク買ったら120万円 200万円のバイク買ったら240万円に
○30,000円の修理代が36,000円に
○50,000円のタイヤ交換が60,000円に
○毎月の生活費が今まで8万円だったら10万近くに
どうみても割りの合わない トレードオフ
どうしても3年後の消費税アップが可決されるのなら休日限定なしの1000円乗り放題か60%程度引き下げかを希望
書込番号:8962962
0点

こんにちはトピックスから来ました。
政治家も国民の一人です。
家族や身内なども多数いる事でしょう。
所詮人の子…ただ本人に一国民である自覚があるのかどうかは分かりませんが…
どうも当選すると上から目線になる人が多いようで…
まあでも一応国民が選んだ代表達ですから、あれこれ試行錯誤しながら頑張ってもらわないと困ります。
取り敢えず投票だけは行きましょうよ!国民の義務ですから。
自ら内容がツマらないからと言って授業をボイコットしておいて、学力低下したのは学校のせいだと言ってるようなもんです。
清き一票を投じる人物がいないのであれば自分自身が立候補すれば良いのでは?
大事な一票を投じたからこそ政治に一人一人が感心を持ち真剣になれるのだと思います。
政府は国民が貯えているお金(隠れた財源)をどうにか捻出させようとしていますが、格差が広がってしまった現状で飛抜けて勝ち組になってる国民が平均を底上げしているだけで、実際切り詰めて生活している国民が大半だと思います。
別に高速料金に限ってじゃなく、色々な方面で少しでも生活が楽になるような政策を行なって貰いたいです。
収入を少しでも娯楽に回せる余裕を下さい!m(__)m
書込番号:8963133
0点

多くの人が、この休日1000円乗り放題も含めた、政策を問題視されているようですが、私は、今の政策に反対はしません。
私も、「なにやってんだ!」という思いがありますが、それでも反対しない理由は二つあります。
一つは、今回の不況に関が、日本だけでなく全世界が始めて体験する「物余り状態」だからです。
日本でもオイルショックなどありましたが、基本的には「物が不足」しています。
普通は需給バランスで、「物あまり」=供給過多になるとその分価格が下がり購入者が増えるというバランスが取れるのですが、今回は価格が下がって購入者が増えないんです。
鶏が先か卵が先か、
物が売れるのが先か、給与が増えるのが先か
給与が増えるのが先が、雇用や将来の安心感が先か、
過去に経験したことのある問題であれば、成功&失敗事例がありますから、それを元に対策を考えればすみます。
しかし、全世界が始めて体験する問題ですので、明確な回答がありません。
もしかすると、「え!そんな事で!」というような対策が起爆剤になる可能性も大いにあります。
そう考えると、今回の休日1000円乗り放題も含めた政策に関して、「選挙対策」「国民意識とのずれ」などと、否定的に捉えるのではなく、「もしかするとこれで良くなるかも」と肯定的に捉え、その政策に乗っかってあげるのも一つの方法でなないでしょうか?
だから、休日1000円乗り放題も、
「せっかくだから、都会を離れて田舎に観光にでも行くか!」
見たいな軽いノリで、地方経済にちょっとでも貢献してあげてもいいんじゃないでしょうか?
と、すごくポジティブに考えてみました。
もう一つ反対しない理由は、私に代替案がないからです。
今回の問題(全世界的な不況)への対策とすれば、「自動車産業」(車を作るから始まり、道路整備も含めて)に頼らない「何か」を政策として打ち出す必要があると思います。
しかし、その「何か」に対する私の明確な答えがありません。
代替案がないのに反対だけしてたら、単なる「文句言い」にすぎません。
だから、反対の思いは持ちながらも、出来るだけポジティブに考えるようにしています。
書込番号:8963214
3点

ホントにそうですね。
企業も売上減少→損益悪化となれば真っ先に出を制する方策を取ります。
要するに外へお金を出さないこと。
派遣社員や外注さんをカットして、仕事は社内やグループ内のみで行い
設備投資は凍結となります。
人件費の削減が行われ、雇用不安と賃金カット(残業規制)常識的な人なら
お金はなるべく使わず、蓄えに回すと思います。
外食を減らし車、携帯、家電などの耐久消費財の購入は控えるでしょう。
大手の家電メーカーや自動車メーカーが赤字になるのは大きくは円高による
損失ですが、国内にめを向けても需要の冷え込みで先行きが見えない。
企業が金を使わなくなると言うことは個人消費も冷え込むので、経済全体が
負のスパイラルに・・・
企業に金を使う気を起こさせる様な政策を打たないと、個人が金を使うとは
思えない。
書込番号:8963254
2点

こりゃ駄目だ 自民信派(もしくは当人)まで出てきた。
人の金だと思って(税金だと思って)ぞんざいにあつかう自民党は早々に解散し民主が政権とるか、できたら自民党、民主党ともに解散して渡辺喜美が立ち上げる新党で国民ほとんどが納得できる新案を作り直してください。
子供じゃないんだから超高級店での寿司を食べた後の支払いも考えずにかぶり付かず、それによってどうなるのか後の事も考えてから手にするようにして欲しいものです。
天から降ってくるわけではない国家予算からのバラ撒きや休日1000円乗り放題によってその後がどうなるものか。
日本の借金額
http://jp.youtube.com/watch?v=rMxsg5yM5ws&feature=channel_page
賞味期限切れ党
http://jp.youtube.com/watch?v=daVze1LFGw8&feature=channel_page
書込番号:8963810
1点

休日1000円乗り放題 賛成です。
田舎だと今流行のアウトレットモールとかイケヤとかコストコへ行くのに、相当走らないといけないんですよね。
でも、日本の高速って危ないですよね。
制限時速が車種によってバラバラってところがそもそもおかしい。
本線を100k/mで巡航できないってどういうこと?80k/mでも難しいです。
追い越し車線は100k/mで走ろうものならパッシング、あおりの嵐ですからね。
3車線あるところはちょっとましなのかもしれませんが、うちの地方は2車線が基本で1車線ってところもありますから。
ほんとに国道感覚なんですよね。
高速の制限速度はバラバラ、消費税は一律おかしいですよね。
贅沢品には重税、食品は非課税とか
車の場合地方の場合生活必需品、都会の場合はそうでもない訳ですから、県や車種によって税金をバラバラにしても良いわけですよね。
ちなみにマイクロバスなどを座席を10席以下にして車検を通せば普通免許で乗れます。
ということはこれで土日に荷物を運べば運送会社は大もうけですね。
書込番号:8963923
2点

生活と遊び(観光)って、めぐりめぐって繋がっていると思いませんか?
それを、お金の使いかたを民間(消費)がわに振っただけです。
需要と供給のバランスをどう考えるか?てところだと思います。
高速が慢性的に渋滞するようになれば、観光等の需要が増大したという事になり、少なからず、良好な消費活動が行われている、ということになると思います。
交通量が増加すれば、それに対して道路を造るか、拡幅すればいいことで、インフラ整備として、何ら問題はないでしょう。
ブランド品や海外旅行ばかりに消費が向いたところで、庶民への経済波及は小さいでしょう。
高速道路を無料化が理想ですが、物流への恩恵は、徐々に少なくなるんだろうと思います。大手物流は、料金を下げたり、下請けの運送会社に対して、請求額の値下げを要求するのが目に見えています。
大手の回復が、経済の復活だという方達がおられますが、金払いの悪い彼らが、景気回復したところで、下請けに適正金額を支払うでしょうか?まずあり得ないでしょう。株主重視になってますし。
であれば、小さいところから、経済の底辺の商売から持っていくことを試してもいいのでは?と思います。
書込番号:8965084
0点

私の所は高速に乗るまで一時間かかるので安くされても観光なんか行く気になりません。
それなら公共交通機関もないところで山奥なので車は必需品ですから少しでも税金の優遇とかしてほしいですね。自分中心の発言のように聞こえるかも知れませんが、都会の人は税金で作った地下鉄や市バスに乗れるんですよ。
それに高速が渋滞するということはインターの入り口や出口が混み一般道も渋滞しますよ。
書込番号:8965089
0点

賛成ですねー
反対してるみなさんはETCは付けていないのですか?国はETC限定でやろうとしてるですよ、なぜかてETCがまだまだ付けるてる人が増えないからだと思います。ETCだと出入りでも渋滞はしません。
料金所にいるおじさん達にもすくなからず給料はいるんです。それも予算に入ってるんですよ。国としては高速を完全にETC可にしたいのでは、料金所のおじさん達の削減し予算を少なくしてるのでは
まだまた地方では高速は足りてない思いますよ
書込番号:8966087
1点

>トアトアさん
多少なりとも料金所の人件費は削減できていると思います。
が、ETCはその制度上、どうしても既得権益が発生しており問題が少なからずありますよ。
とはいえ、いまどきETCを搭載していないような車は、高速道路に入ってきて欲しくあり
ません。デメリット以上にメリットが大きいですからつけましょうよ。
普及奨励もありますので、乗用車なら数千円の負担で済みます。
スマートETCは混雑時や目的地に近いところで降りれますし、短距離割引もありますしね。
地方の高速道路は足りていないとは思いません。
あくまで、「足りていないところもある」でしょう。人の少ないところに高速道路を造る
なら、生活道路の歩道や慢性的な道路渋滞解消の方が重要。
もちろん幹線としては、山陰の拘束未整備地域や、日本海東北自動車道、北海道では夕張
>帯広>釧路や、札幌>長万部>函館(未整備区間有り)などは必要だとは思います。
人口の多い首都圏では高速道路の整備は急務であり、首都高速では早期に首都高速環状線
の完成(新宿4号線〜一号羽田線)や、圏央道の東明〜中央道〜関越〜東北〜常磐の完成、
北関東道の関越〜東北〜常磐道の接続など、整備が急がれる部分は多々あります。
一般道なら埼玉県内であれば、463のバイパス、上尾道路(17号上尾バイパス)、4号バイパス
花園〜秩父地域への高規格道路(建設中)、16号の全線4車線/6車線化、17号の全線4車線
化などなど・・・・
埼玉在住ですので、東のことばかりですみませんが。
書込番号:8966120
0点

あくまで景気対策案ですので有効かと思います。
あくまでも一般論ですが、完全土日休みのサラリーマンは比較的にキャッシュもっていますから、お金を使うようになるでしょう。
高速がない土日休みない地方だから、は景気浮揚には期待度がないと判断されたのでしょう。
頭にくる判断ですがあたりですね。実際私も地方在住ですが地方は限りなくお荷物な気がします。
書込番号:8966283
0点

地方で作って欲しい高速道路があります。中部縦貫自動車道。松本インターから白川郷インターまで。
冬季、国道158号線等は凍結で地獄です。
あとは宮崎県。
個人的な意見です、採算考慮していません。
書込番号:8966532
0点

宮崎県に限らず、九州は、高規格道路を急ピッチで造っております。
もう少しです。とはいえ、あと5年〜10年は完成にようするかな?
それに比べて、東北はまだまだです。
書込番号:8966812
1点

休日千円だとかの前に、今の状態だと公団が民営化した意味がないね。
民営化したのに、利益の上がらない高速道路を造り、その補填は国民の税金で。
今でも、国が税金で整備している道路を民間会社のネクスコに渡そうとしている
し、そんな一企業に利益を与える事なんか、国がして良いのかって感じですよ。
元行政改革担当大臣が偉そうな事を抜かしてますが、そんな骨抜きで見せかけだ
けの行政改革しかできなかった奴が何を言ってるんだか…
今回の料金緩和の後に何がくるのか。
そっちの方が気がかりです。
行政改革の後に増税も控えているし、中途半端なアメの後のムチが怖いなぁ…
書込番号:8967233
0点

http://jp.youtube.com/watch?v=n-HBsYfxh7Q&feature=channel_page
財源は消滅したけど国の借金増やして休日1000円強行するのか?
強行するなら民主党の長妻さんやみのもんたが毎朝のように訴えている特殊法人や独立行政法人を減らして12兆6千億円ともいわれる税金の無駄を減らしたらいいのですが。
次の政権で特別法人を精査し大幅に減らせれば高速道路無料化によりアメリカみたいに料金所の無い出入りが実現出来ます。
書込番号:8967268
0点

>特殊法人や独立行政法人を減らして12兆6千億円ともいわれる税金の無駄を減らしたらいいのですが。
全く、その通りです。
省庁は随意契約や形だけの競争入札で特殊法人等と契約し税金を垂れ流す。
将来は自分が法人へ天下り莫大な退職金を得たいので官僚も改善しない。
このような状況で消費税UPと言っても国民は納得する訳無い。
無駄を無くさずに消費税をUPしようとすれば必ずや選挙で敗北するでしょう。
その他、税収をUPさせる為には法人税や累進課税の見直しも必要と思います。
話を高速道路に戻します。
私の在住する県の高速道路は全区間開通していますが一部区間が対面通行です。
これを県知事は全区間片側2車線の高速道路にするよう国交省へ陳情しています。
理由は渋滞緩和と安全対策だそうです。
しかし、渋滞するのは年に多くて十数日だと思います。
こんな要求が通れば正に無駄遣いだと思います。
私の県の知事も要らないものは要らないと言える人に代わってくれないかな・・。
書込番号:8968270
0点

受け入れ側からすると、土日のお客様はお腹いっぱいの状態では?
イールドマネージメントを考えると、高速料金下がったから財布のひも緩い奴からむしり取れますね、
まあ、今まで「客来ねぇ」ってあほヅラ下げてる 観光施設には朗報だろうけど、
書込番号:8969024
0点

>私の県の知事も要らないものは要らないと言える人に代わってくれないかな・・。
どちらの目線で見るか?です。
当然、国への陳情は
>理由は渋滞緩和と安全対策だそうです。
と使用者目線で訴えますが、知事さんの目線は使用者側ではなく、作る側に立っているはずです。
片側2車線にする工事によって、
・地元の業者に仕事が出来てお金が回る。
・仕事が増えると、雇用が増える
という目線で見ているはずです。
しかも、もう一つの目線があり、それは選挙目線です。
作る人も一票を持ってますから、その人たちに恩恵を与えないと、その一票がなくなります。
というか、国の県の道路工事は、工事費用は税金から払いますので、名目上使用者の立場で訴
えますが、ほとんどの道路は、作る側の為と選挙の為に作っているのです。(特に道路族といわれる人々)
そういう目線でみると、知事さんからみれば、要らない道路ではないんでしょう。
書込番号:8969192
0点

>>私の県の知事も要らないものは要らないと言える人に代わってくれないかな・・。
>>どちらの目線で見るか?です。
投票率を上げて民意を示すしかないんですよ…
だからそういう点で選ばれた人は投票してくれた人の為に働いて
くれてるという事になるんですから…
書込番号:8969400
0点

高速の利用率が増えて得するのは誰か。
旧高速道路公団で収支係数の低い、無駄な道路を作り続けて政治献金を集め、雪だるまの借金は棚上げして、小泉改革で分割民営化したがトップは旧公団から利権を引きずったお歴々が天下り、お調子者の官僚が作文したありえない利用率での再建計画。
× 小泉改革も行き詰ってきた
× 責任問題になりかねん
さーどーする。
税金で補填しながらETCをただ同然で配り、それでも利用率は増えないから休日割引(当然、通常料金との差額は税金で、、、)
こんなところでしょうかね???
俺も、ETC設定料込み3000円で買えたけど、皆さんの税金で補填されているんだよね、、、複雑な気持ちです。
書込番号:8973897
0点

てかさあ、休日の高速道路低料金化って、
国内レジャー・観光産業の活性化目的でしょ?
外国人の日本への観光客は少ないのに、日本人はすぐに海外に旅行に行っちゃうからね。
観光赤字解消が目的だと考えればおおいに結構。
日本国内でも行きたいところまだまだあるし、
実際、今も土日はスキーに行くことが多いからね。
割引の時間帯に併せなくて済むから助かるわ。
書込番号:8975237
0点

ま、基本的なことを言うと、今の自民党に侍はいませんよね。
自信の保身のみです。
1000円高速代、給付金。その場しのぎのまやかし。
根本的な解決には、ほど遠いです。
うわさによると、これらは、すべて公明党らしいですが。
ま、どっちも、同じ穴のむじな。ですからね。
一刻も早く、民主党になってもらい、また、暫定税(ガソリン)を、なくしてもらいたい。
そもそも、どこが、暫定なんだ!!と、言いたいのですが。。。
この件は、以前にも論議されてますので、控えます。
ともかく、チェンジ。オバマさんのような、若い指導者が、日本にも必要です。
オバマさんは暗殺の恐れを顧みず大統領になった。
アメリカは、魔が潜んでる恐ろしい国ですから。。。
ケネディの二の舞だけは、ゴメンですよね。
自民党にもオバマさんのような指導者は、ムリかなあ?
一度、小沢さんになってもらって、どうなるか見てみたいですね。
書込番号:8979705
0点

みなさんの話しとはずれますが、新聞によると今回の休日1000円と言うのは高速の管理会社が変わってしまうとさらに1000円かかってしまうそうです。
つまり長い所では1000キロ以上走っても1000円の所もあれば、30キロでも1000円の所もあるようですね。
安くなる事には違いはありませんが。
書込番号:8983374
0点

左巻きの民主支持者キモイwww
朝鮮人に参政権を渡すことを目標としてる民主は信用できない。
http://jp.youtube.com/watch?v=6Tut2RSS9Nk
高速道路がさっさと1000円化しないのは参議院で予算通さないからだろ
つまらん事いって参議院で止めてる民主は馬鹿すぎる
少しくらい法案の内容が間違ってても
今はさっさと実行するのが大切なんだよ。
自民も終わってるが民主も政権交代の為だけに何でも反対してるからたちが悪いわ
書込番号:8985693
1点

今朝の新聞に、ETC深夜割引が開始されてから、時間調整のためにトラックがPAの駐車エリアからはみ出して、合流車線の路肩に違法駐車しているという記事が載ってました。
政治家は、この手の割引をやった場合の波及効果の良いところしか見ていないのですかね。
話がそれますが、ロス出張で撮ったアメリカのETCゲートの写真をアップしておきます。
本線にETCゲート(センサー)があって、ETC車載器のない車は、左側の料金所のあるレーンに迂回します。
本線を走る車は、減速なしで、通常の速度のまま通過していきます。
ETC車載器は、申請すると「タダ」で貸し出され、高速料金は口座から自動引き落としとなります。
もちろん監視カメラがあって、車載器なしで本線を通過すると、後で請求書が届くそうです(体験者談)。
道路公団の人件費削減のために、ETC車載器を利用者負担にするというシステムが、そもそも理解でません。
償還したら、高速代は無料になるはずですよね。
値上がりするばかりで、永遠に無料になる気がしません。
で、本題の休日1000円乗り放題については、見合うだけの経済効果があるなら、やむなしというところでしょうか。
でも、こういう状況↓になって、渋滞するかも知れませんね。
> なんと!?さん
> 頭のいい流通業者さんが休日を木金にしたり、
> 3ナンバーのミニバンに荷物満載して土日に走ったりしませんかね。
書込番号:8987701
0点

基本的にそんなに高速道路使わないので、旅行の際の高速料金割引は非常に歓迎。
今回の政策は人によるのでは?
2050年位には第2東名も無料開放の方針で動いているようだけどどうだか・・・
ってか、もともと日本の高速は世界屈指の「高額道路」だから、安くして当たり前か・・・
もっと新幹線や飛行機などを安くして欲しいのはわがままか?
こっちのほうがCO2も減るしさ。
書込番号:8991593
0点

休日のみっていうはどうなんでしょうかねえ?
休日休みの人は地獄の渋滞、平日の人はガラガラだか1000円にはならずで中途半端な施策になりそうですね。今は盆正月なんかは皆がずらして休みを取るようになってるから高速道路も昔ほど渋滞しなくなってるけど、こんな制度ができたら皆休日に休みを取りたいから100km渋滞復活ですね。
今からでも遅くはない、全日1000円に修正した方がいい
書込番号:8991827
0点

>高速道路がさっさと1000円化しないのは参議院で予算通さないからだろ
つまらん事いって参議院で止めてる民主は馬鹿すぎる
少しくらい法案の内容が間違ってても
今はさっさと実行するのが大切なんだよ。
自民も終わってるが民主も政権交代の為だけに何でも反対してるからたちが悪いわ
takazoozooさんに一票ですね。早く予算を通す事だね!民主党は。
民主党だって道路特定財源の一般財源化に賛成しているから信用できない。
筋が通らない事は大嫌いなんでね。
書込番号:8994851
0点

高速道路通行料は国の政策で安くなってもその分運営会社には国から補助金が出るに違いない。それには税金が使われる事を考えると高速道路を使えない人には無駄な税金が使われると感じるでしょう。
また、運送会社のトラックは出来るだけ土日祝日に集中して一般利用者よりも営業車両がどんどん増えて走り辛くなるのは必至、今まで休みの日に長距離トラックがいなくて走りやすかったけど、逆にトラックだらけに成るのはゴメンだね!あくまでも一般車両のETC限定にしないと意味が無いよ!
書込番号:9165698
0点

今月28日から実施される事になりました。野党が国会で審議拒否しなければ
もっと早くなっていたのですが。
私は平日休みがほとんどですので直接メリットは無いですが、景気が上向けば
回りまわって私にも恩恵がきます。
書込番号:9193787
0点

el2368さん
#8963214
>「せっかくだから、都会を離れて田舎に観光にでも行くか!」
見たいな軽いノリで、地方経済にちょっとでも貢献してあげてもいいんじゃないでしょうか?
と、すごくポジティブに考えてみました。
何か上から目線でいい気がしません!
書込番号:9193996
0点



数年前に免許取り消しになり、取得可能になった今ではあるが必要性を感じていないので自動車の所有はしていない。
普段の交通手段に徒歩・自転車・バス・電車を利用していて思う事がある。
この板を見てるあなた方に言いたい。
「一つの体を移動させる為だけに自家用車を運転するのは止めよう!」
最低二人以上の乗員を心掛け、もしくは運搬するのが大変な荷物の移動時以外は地球温暖化防止の為に「無駄な一人乗り」は減らそうでは無いか!
自分の車に自分で買った燃料をどう使おうと他人には関係無い!と言われるだろうが、世の中というのはゼニカネと一緒でいつか自分の身に返って来る物だ。
諸外国を例に、日本も自家用車保有者には今の3倍も4倍もの税金を掛けさせ、ガソリンはg/300円で固定。
交通事故死者数目標は毎年0を目指し(2008年は5000人と少しを越えたそうだが)法改正で交通事故でも普通刑務所へ入所。
規制強化、罰則強化。自動車がいかに贅沢品かと思って頂きたい。
必然的に国内での売り上げが減る自動車メーカー各社には、化石燃料使用の内燃機関動力の開発生産は辞め、自然エネルギー利用の自動車開発に移行して頂く。
1点

免許取り消しとなるような運転をしながら自らを交通弱者と呼ぶ事に違和感を感じます。
都会にお住まいなら公共交通機関が発達していますので自家用車無しでの生活も可能でしょう。
しかし、地方で自家用車利用を前提に街が開発及び設計されています。
又、ガソリン価格をUPさせると物価が確実に上がります。
この不景気に更に車が売れなくなり失業者が更に増えるでしょう。
日本を支えている一つに自動車産業があるのだから、自動車を贅沢品にして売れなくなって自動車メーカーが倒産したら日本経済も致命的な打撃を受けるでしょう。
勿論、地球温暖化対策でCO2を排出しない自動車の開発が急がれるのも事実ではあります。
書込番号:8878503
3点

賛成ですよ。
こちらは、全国でも一番自家用車の保有率が一番高い県に住んでいます。
バス路線は、赤字の為、民間会社が全て撤退しました。
撤退前でも1日2便程度しかなかった地域です。
ここに大都市並みのバス路線や鉄道網などを整備してくれれば、喜んで車は使いません。
大都市並みのバス路線や鉄道網を整備してくれれば料金も安いですから、車を維持するよりずっと安く移動する事ができるようになります。
是非ともそうして貰いたい物であるという事は、皆思っていますよ。
バス路線として市が運営している数少ない路線でも、1時間に1本程度と言う頻繁に走ってる路線でも乗客数の平均は3〜5人です。
まぁ、簡単に考えて、市の運営しているバス路線も、運営費は大赤字で80%程度の赤字補填をしている状態です。
そんな地区に、都会並みのバス路線と鉄道網の整備を、国費などで行ない、その鉄道やバス会社などが被る大きな赤字を国費で、賄ってくれれば、住民は皆おお喜びですよ。
ぜひとも、それくらいの整備はしてもらいたい物です。
ただし、現在の車などが排出するCO2などより数倍のエネルギー消費になると思いますけどね。
貴方は、現状で、公共交通機関まで1時間以上の徒歩+バスは1日2本、若しくは駅まで徒歩で2時間以上。
こういう状態に置かれたとしても、同じことが言えるかと言う事を良く考えられてみてください。
日本の8割以上の地域は、そんな環境の地域です。
一部の有利な場所の事を尾羽にも押しつけるのですから、他の不利な場所にも同じ様な環境は提供するのは当たり前のことですからね。
書込番号:8878573
1点

へんくらさんに必要ないから他人にも必要ないと?
すばらしい意見だ…全員が同じ環境ならね…
書込番号:8878638
2点

スーパーアルテッツァさん、返信ありがとうございます。
車を無くそうと声をあげているわけでなく、必要な時以外は車の利用を減らそう!が正しい意見です。
バスが交差点を右折しようとする際に、道を譲る対向車がいかに少ない事でしょう?
お金があれば車購入は自由です。但し「使い方を考えなさい!」と強く言いたいのが現状です。
自動車メーカーは潰れません。潰れない様に努力しますし、合併や統合、社会主義国の様な1国1社になれば、どの国にも輸出出来る素晴らしい車が開発可能です。
車は人間の利便性を上げるには大変便利な工業製品ですが、もうこれからは「渋滞」という言葉の無い、空気の澄んだ穏やかな社会作りを考えませんか?
交通弱者の定義が不明でしたが、今の私の状態はまだ交通弱者では無いのでしょうか?
皆さんご自分の人生が最優先で、社会や身の回りがどうでもイイと考えている方々が非常に多いと思います。
スーパーアルテッツァさんも都市部以外の車利用者や自動車メーカー各社の心配をしていらっしゃいましたが、このスレをご覧の皆さんが一人でも「明日からはチャリ通してみっか!」と気持ちが切り替わってくれたら幸いです。
書込番号:8878671
0点

スレ主さんは車の無い生活をして、車が無くても不自由しないことを実感され、結果的には免許取り消しが良い方向に向かいましたね。
交通機関の発達した都市部の方々にそのような方が増えることを希望します。
書込番号:8878730
0点

確かに車を持たない生活ができる人たちはいるでしょう。
自分の住む地域では、持たない生活はちょっと厳しいですが、無駄な車利用を避けることはでしょうね。そういう気持ちって大事だと思います。
ただし、車くらいしか趣味がない自分には、持たない生活は考えられません、エゴかもしれませんが。
>1国1社になれば、どの国にも輸出出来る素晴らしい車が開発可能です。
身近な競争がなくなるのでは技術も停滞してしまうと思います。
>「明日からはチャリ通してみっか!」と気持ちが切り替わってくれたら幸いです。
これには大いに賛成です。
書込番号:8878860
0点

免許を返納した方ならともかく、取り消しになるような運転をされた方にこのような事を言われたくないものだな。
書込番号:8879082
2点

地球温暖化という問題自体、デタラメだと思いますが。あと、CO2問題とか、お金儲けの材料です。
書込番号:8879344
0点

まあま皆さん、
そこまで突っ込まないでおおらかに行きましょう。
本人以外は免取に至った経緯を知らないわけだし、スレ主さんの結論は大局的に正しいです。ですから過去には突っ込まないのが礼儀だと思います。
HR500さん
>地球温暖化という問題自体、デタラメだと思いますが。あと、CO2問題とか、お金儲けの材料です。
ここまで世界中で為政者、有識者が問題にしているのに「デタダメ」というとははなかなか勇気がありますね。その根拠を教えてください。
CO2・・・お金儲け。排出権取引のことを言っているのでしょうか。これは経済ルールに乗せる手段ですから。目的ではありません。
しかもこの方法はCO2限ったことではありません。
書込番号:8879589
0点

>地球温暖化という問題自体、デタラメだと思いますが。あと、CO2問題とか、お金儲けの材料です。
この間、テレビで一人の専門家が言ってたやつかな?ゴミの分別も無駄って言ってましたね…
書込番号:8879720
1点

法規制しない限り難しいでしょうね。
車の運転自体を趣味にしている人もいるわけですからね。
世界規模で考え、また厳しい法規制によって実現は可能でしょう。
しかしそれに伴って大きな影響を受ける企業もたくさんあり、現実的
には難しいでしょう。
地球温暖化や公害など様々な問題が有りますが、地球自体が永遠の
ものでは有りません。
いずれ何らかの事象で、人類が生息できない星となるでしょう。
まぁ、努力する事には賛成ですが、個人的にやるものであって、人に
対して強制するものではないですし、同意を求める事もスジ違いでしょうね。
書込番号:8879732
1点

以前はレンタカーを頻繁に利用していましたが、自動車業界の不況で運転する気が衰えています。
旅行は鉄道が主力です。どうしても鉄道で対応出来ない場合のみ、レンタカーを使います。
一応今年もレンタカーを予定していますが、今年のレンタカーの予定は未だに未定です。
スレ主さんへ
違反点がかさんだ場合は、1年間車の運転をやめておくのも手です(赤キップも含む)。
書込番号:8879754
0点

先日、京都に一人で出かけたとき地下鉄やバスを使ってみましたが、これがなかなか良かったですね。
気持ちがのんびりしますし、駐車場を探す必要も無く、リラックスして旅が出来たと思います。
今度は、折りたたみ自転車を担いで、出掛けたいと思います。京都のドライバーさんヨロシクね。
書込番号:8879826
0点

自家用車がいかに贅沢品かとおっしゃられていましたが、これは誠に正論です。
贅沢だからこそ欲しいんですよ。心が豊かになれる気がするから、欲しいんです。
個人的には、自家用車は贅沢品の道を突き進むのが正しいと思ってます。
通勤だの、子供・年寄りの送迎だの、買い物だのは一切禁止!そういうのは公共サービスに任せる!
で、自家用車は趣味と教養のための道具に特化して、我が国は公共交通と福祉の発達した環境重視の社会になるわけ。道が空いててドライブも楽しい!(笑)
書込番号:8880095
0点

自動車を運転出来なくなった(強制だろうと返納だろうと)事が交通弱者になった事とは違うのでしょうか?個人的には罵られても快感に感ずる人間なので、非難されても何とも思いません。
事故というのは起こしたくて起こす人などいません。
運転を職業とするプロドライバーならなおさらです。しかし、今の日本国内の道路事情では事故が起きてしまっても仕方が無いです。
へんくらは免許を取り消されて良かったと今は思います。徒歩や自動車に乗る事で自家用車に乗る人々を過去の自分を見てる様な気がします。
なんて横柄な態度で運転していたのだろう…と。
自家用車から離れ、自分たちを省みる事で己を知る事も大事です。
毎日、自家用車に一人乗りで通勤していた環境を週末だけチャリ通や公共機関に変えてみるだけで社会の役に立っている、と勘違いでも思うハズです。
まだ寒い時期ですから、いきなりチャリ通やバス・電車は無理でも暖かくなったら皆さん自家用車の利用を控えてみませんか?
書込番号:8880672
0点

私もスレ主さんのおっしゃることは分かるつもりです。
ただ、私どもは夫婦2人と犬1匹の家族です。
なので出かけるときは殆どが犬と一緒です。
サラリーマン家庭ですので年に1回か多くて2回程度
1,2泊の旅行をします。もちろん電車やバスで出かけられたら
途中酒を飲んだリできていいのでしょうが、犬連れではなかなか
公共機関には縁がありません。
普段の生活で用事のある時はなどは犬を留守番させ
公共機関を使うようにはしていますが
行楽に関してはマイカーを使うしかありません。
世の中の一人一人が将来を考えていくことは
とても大事なことと思います。
書込番号:8880719
1点

公共交通機関が一日に6本ほど
昼からまともな食料品が売っているようなショッピングセンターに買い物に出掛けると、バスに乗って20分・駅で鉄道が来るまで30分程度待って鉄道で20分程度、そこからバスを待つと30分くらいかかりますから20分ほど歩いてショッピングセンターに着く。
で、30分で買い物が終わっても地元に戻るバスの関係で2時間程度はショッピングセンターで時間を潰さないといけません・・・(駅で1時間半程度待つつもりなら鉄道に乗ればいいですが・・・)
午後1時に家を出て買い物から帰ってくるのは5時くらいになっちゃうんですよ。
これが、田舎の公共交通機関の実態です。
でも、これが自家用車を使うと1時に出れば3時には余裕で戻ってこれるんですよね。
公共交通機関を使って生活なんて出来ないので一人でも自家用車を使うしかないのが田舎の実態です。
御自分の住んでいる場所だけを見ての意見はあくまで自分の住んでいる場所でしか通じない意見だと思って下さいね。
東京23区内と近辺・大都市圏内のような自家用車が無くても生活できるような場所でならガソリン税を上げるのではなく自動車税を10倍くらいに上げるようにしても良いかと思いますね、結局は自家用車が無くても充分生活が出来るんですからね。
ただ、田舎の公共交通機関がまともに機能していない場所と同じに考えてもらうと田舎の人は人並みの生活が出来なくなるので困ります。
自動車が贅沢品なのはあなたの住んでいる場所だからです。
私の住んでいる場所は政治的な意味合いでも自動車が必需品である場所です。
書込番号:8881420
1点

なんか、スレ主さんの主張ってさ、偽善に聞こえるんだよね。
免許返納と取消しでは、乗れなくなる過程が全然違うでしょ。
ましてやあなたは、免許取消しですから、社会から車の運転を却下された
って事なのですよ!
それでもって、あなたは前科ありの犯罪者です。(取消しの場合はそうなる)
事故で免許取消しになっているようですが、人身事故でしょ。
あなたの言い訳を聞いていると、車が無ければこんなことは起こらなかった、
と言う様にしか聞こえないんだよね。
これじゃ、銃社会で銃があるから人間が殺されるんだ!と同じ論法になる。
だから偽善なのです。
罵られるのが快感?ってあんたどうゆう神経してるんだ?
それで今じゃ交通弱者?って聞いてあきれる。
書込番号:8881482
4点

へんくらさん、はじめまして。
自家用車の使用を控えるという点は賛成できますが、私の住む地域ではなかなか行動に移すのは厳しいのが現実です。
>諸外国を例に、日本も自家用車保有者には今の3倍も4倍もの税金を掛けさせ、ガソリンは>g/300円で固定。
>交通事故死者数目標は毎年0を目指し(2008年は5000人と少しを越えたそうだが)法改正で交>通事故でも普通刑務所へ入所。
>規制強化、罰則強化。自動車がいかに贅沢品かと思って頂きたい。
諸外国は例にならないと思います。
私の場合は贅沢品とは思っていませんし、趣味ともしていません。どちらかというと生活必需品です。そういう状況のマイカー利用者からも3〜4倍の税金を掛けるというのは、不公平ではないですか・・・。
公共交通機関(バス)を利用して通勤した場合、私の場合、毎日1500円程掛かるので、ガソリンはg/300円でもバスを利用した場合の半分以下で済みますので通勤のために乗り続けます。
増える出費は痛いですが、それでも目的を達成するために掛かる費用と時間(能率)を鑑みると乗り続けざるを得ません。
日常生活では、なかでんさんに共感できる部分が多い状況です。
それから、私の地元では公共交通機関が充実してませんから、郊外の勤務先への通勤は自転車か徒歩になる方が多いと思われます。
そうなった場合、歩道の整備が進んでいない所が多く狭いため、増加した歩行者及び、自転車は車道へはみだしてきて、交通事故(人身事故)は増加するのではないでしょうか?(自転車は車道を通行しなければなりませんが・・・)
各個人が置かれている環境によっては、へんくらさんの意見は強く当たり、あてはまらない部分が多いと思います。
書込番号:8882025
0点

大半の人は、事故等を起こす前に安全運転を心がけてます。
それでも事故は起こります。
確かに起こしてから気付く人もいますが、それでは遅いんです。
日本では、『衣・食・住・車』といわれるほど車が生活に密着
しています。ほとんどの良識者は、『必需品』として車を利用し
ています。ちゃんと(マナー・モラルも含めて)使えば大変便利な
ものです。
ですから、『起こしてから気付く人』に向かって意見をぶつけましょう。
何度も書きますが、ほとんどの人はあなたの言っている事は既に
認識した上で車を使っているのですよ。(今ごろ何を言ってるの?
っていう感じです。)
分かってもらえましたかね?
書込番号:8882178
3点

人間とは常に変化して生きていく動物です。
何に対しても変化して己が変わらなければ社会も変わりません。
それは個人の考え方であったり、思想の違い、環境を変えたり…変えようと努力する事は悪い事ですか?
社会の役に立とうと努力もせずに意見だけする人が減り、本当に社会を変える事が出来たら私は本望です。
人を誹謗中傷する前にまず行動を起こしましょう。
書込番号:8882722
0点

交通弱者という言葉の使い方が間違っていませんか?
書込番号:8882943
0点

HR500さん。
あなたの言う通りかも知れませんね?
私がこの言葉を使ったのはただ単に「ぶつかった時の衝撃力」から車=強者&歩行者=弱者と決めつけていました。
言い出してしまった事ですので引き返せませんが、正しくは「交通違反者の意見」が正しかったのでは?と反省しております。
他の方からの質問に、いかなる罪名であろうとも、たとえハンドルネームでも個人情報なので、公開出来ません。あしからず。
この板で皆様に呼び掛けていましたが、価格.comを見ていない環境化にある方々にも訴えたいので、今後は警察署、公安委員会、自動車メーカー各社、関係各所にも訴え掛ける運動を続けていきます。
書込番号:8883017
0点

もう一度皆さんに質問します。
たかが自動車運転免許ごときを失っただけで、なぜ非国民扱いされなければなりませんか?
自動車運転免許ごとき、それほど所持する事が価値がありますか?
たとえ罪人でも生きる資格は平等な権利では無いのですか?
私ごときのスレにご意見して頂くのは構いませんが人格否定や罪人呼ばわりは、侮辱罪に問われますよ?
書込番号:8883446
0点

書かなくても済むような己のネガティブな過去を堂々と明かし、
反省の様子もなくいきなり高飛車な文体で説法、
これでは反感を買っても当然です。
同じ主張をするにしても、もう少し頭を使った方がいいです。
それと、私は1人乗りの電気自動車を所有していますが、
乗るなという事になるのですかね?
書込番号:8883710
1点

あなたは、もう免許を取らない方がいいでしょう。(みんなの為に)交通弱者でも何でもなく自分の犯した愚かな罪で免許を取上げられたのに全然その事を理解していません。
書込番号:8883844
0点

あれ?最初は弱者云々じゃなくて環境問題の話をしたかったんじゃないんですか?
「自動車を持たなくなって思った事」って感じなのでは?
社会も変わりますよ都会じゃ車無くてもいいやって。チャリ通カッコイイなとか楽しいなとか。
ま、田舎では必要なのは事実ですし
それとも取り消しになるから乗るなよっていう温かい忠告ですか
書込番号:8884484
0点

いろいろ批判はあるようですが、スレ主さんの意見に聞くべきところはあります(ただ、この手の問題提起はクルマの掲示板では度々ありまして、少々マンネリになってる感じはありますが)
反対論で一番強いのが、「クルマがないと生活できない」という意見です。確かに、通勤ひとつとっても、田舎は大変で、収入の問題に直結します。
ただ、ひとつ考えてもらいたいのは、「クルマがなかった時代はどうやって暮らしたか?」ということです。クルマがないから餓死したなんてことはないのです。その地域で出来る範囲で、それなりに暮らしをたてていたわけでしょ?
今更、昔に戻れとは言わないけど、クルマ社会というのは、田舎が経済的に自立するのを困難にしているという面もあることは覚えていてもよいと思います。
書込番号:8884731
0点

人身事故だったそうですね。[8759045]
免許取り消しになるほどの悪質な事故を起こした前科が
あるのだから、人に説法したり開き直った発言をするのは控えた方がいいですよ。
被害者への償いや事故に対する反省を十分にした上で、
何らかの社会奉仕活動をするのなら話は別ですが、
自分の事を棚に上げて言いたい事を言っているだけでは、駄目です。
書込番号:8884921
1点

「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」という親鸞の有名な思想もあります。
スレ主さんは人身事故を起こしたことで、クルマ社会に対する考え方が180度変わったんでしょう。言ってることは、多少やり過ぎな面もあるが間違っていないし、十分に反省して償いをされたなら、別に問題ないのでは?
生半可な善人よりはずっと深く物事をみてると思いますよ。
書込番号:8885291
0点

皆様の貴重なご意見、とても参考になりました。
たった一度の過ちでも人間失格のレッテルを貼られてしまったら、社会へ何もアピールしてはいけないと言う新しい常識があるのだと知りましたし、発言した言葉に対して言葉の暴力で押さえつけようとする多数意見で、改革や少数意見に聞く耳を持ちたがらない方々もいるのだとコチラの板で改めて理解しました。
皆様方から何と言われても私は今の生活を続けますし、正しいと思った事は継続して行きます。
過去の過ち云々と仰る方々がいらっしゃいますが、当時私はきちんと償ってから社会復帰致しましたよ。
どんな事でも体験してから気付く事があります。
頭で理解していても実際の体験には及びませんでしょう?
おっと、もう質問は辞めておきます。
それでは皆様、明るい車生活を楽しめる一年になる様、明日からのお仕事がんばりましょう!
書込番号:8885359
0点

明るいお日様さんの意見も御自分の生活環境だけを考えて、他人のことを知ろうとはしていない・・・簡単に言えば現実を知らないと言うしかないですね。
車が無くてもサラリーマンとして生活が出来た時代はあるけれど、その時代は今より公共交通機関が発達していました。
あと、会社が通勤用のバスを駅から発着させるように用意してくれたりもしていました。
でも現在は車で通勤するのが当たり前になって鉄道の路線は縮小されているし、バスの本数も路線も少なくなってきているんですよね。
都市部のように公共交通機関が今でも発達し続けている場所と、自動車で移動することが普通とされて公共交通機関がどんどん閉鎖されている場所とを同じ定規で測る事が間違っているんですよね。
田舎では公共交通機関が不便だから自家用車が交通機関の中心になるしかないというのが現実です。
書込番号:8886288
0点

分からない方のようですね。
あなたが覚った事は、殆どの人は分かった上で
車の運転をしているのです。
中傷など誰もされてないと思いますよ。
今、やっと気付いた事を喜べばいいと思います。
そして行動は、自分が起こせばいいじゃないですか。
僧侶になるのもいいかもしれないですよ。
人を巻き込むことは勘弁してくださいね。
気付いてよかったですね。
書込番号:8886362
0点

お年を召された方は性格はなかなか直らないと言うことで…
昨日のテレビ警察24時でも、自分で事故に巻き込んで逆切れしてるおじーちゃんがいたな…
書込番号:8886476
0点

スレ主さんが
安全運転を心がげていた上での不運な事故か?
乱暴な運転ばかりでの必然な事故だったのか?
・・聞くまでもなさそうですね。
書込番号:8886520
0点

私が書いたコメントには何もコメントされなかった様ですね。
コメントし様もなかったのでしょうね。
交通弱者とは、単に物理的な強さだけ。
私のような地区に住んでいる人から見れば、スレ主さんは、インフラ強者でこちらはインフラ弱者です。
インフラ強者の人には、車なんて必要ない話。
そういう部分は無視されて、車なんて贅沢品、使用する燃料なんて課税を増やせば良い。
単位インフラ強者が、インフラ弱者に対しての嫌がらせでしかありません。
こちらも、インフラを都心並みに整備してくれれば喜んで、車なんて手放す人が増えますよ。
また、免許取り消しになったら、自動車に乗る必要が無いのがわかったと書かれていますが、インフラ弱者の地域では、車に乗れなくなるとどうなるか知っていますか?
私の知ってる人では、交通事故を起こし、その責任から免許停止90日が言い渡されました。
会社には通勤距離で20Km通勤していて、電車で通えば自宅から最寄り駅まで徒歩で1時間、電車のつながりが悪い為会社の最寄り駅まで1時間半、さらにそこから会社までバスも無いために徒歩で1時間。
合計3時間半の通勤時間がかかる状態になりました。
現実的に通勤できません。
会社が大手だった為に、配慮してくれて東京の市部で寮がそばにある事業所に移動となりました。
しかし、環境も変わり、事故の為に転勤になったこと、さらにその後また戻るのかと言う事などをかなり悩んだらしく、会社の借り上げ寮で自殺されました。
インフラが整っていれば、そこまで行かずに住んだことでしょう。
スレ主さんは、インフラ強者の地区に住んでいますから、事故の責任さえ取れば車なんて運転しなくて良いのだと主張されている様ですが、インフラが整っていない所では、車に乗れないというのは現実的に死活問題につながり、こういう悲しい出来事まで起こるという事を理解されているのでしょうか?
まぁ、そういう部分は関係ないので理解は出来ないのでしょうが・・・
インフラが整備されていないと言う事と、免許の剥奪にならないまでも、長期停止になるだけでそこまで追い込まれる人と言うのも、現実的に居ると言う事位は理解された方が良いですよ。
インフラが整備されている地区だからこそ出来る主張なんでしょうね。
書込番号:8886629
0点

なかでんさん
いやいや。実は私もクルマがないため就職出来なかったときがあります。東京暮らしが長くて、田舎に帰ってハローワークに行ったら「クルマがないと仕事ないですよ」と言われたことがあります。
東京だとクルマはまさに贅沢品ですから、「この職員はなにアホなこと言ってるんだ。そんな贅沢できるなら、こんなとこ来ねえよ」とピントのハズレた反発をしてました(笑)
で、結局仕事が見つからず、免許ももってなかったため急いで教習所に通う始末。
ですから、なかでんさんの言うことは身に染みて良くわかります。
ただ、これと、クルマ社会が発達したら田舎は豊かになるか、というのは別の問題です。
例えば、地方都市の駅前なんかひどいじゃないですか。県庁所在地ですら、シャッター街ばかりで繁華街なんかどこにもないですよ。
それに代わってバイパス沿いの大型店が出来たけど、ほとんど地元資本ではないでしょ?地方の人は安い賃金で働いて、利益は東京に吸い上げられるわけです。それで、業績悪化したら現地雇用の人は解雇して、あっさり撤退。
あと、インフラ整備ですけど、全部道路でやっちゃったのが間違いだったんでしょう。結局、鉄道・バスの経営が成り立たなくて、ますます状況が悪化してしまった。
クルマがないと生活できないというのはそのとおりだけど、クルマ社会で豊かになったかといえば、検討の余地ありということを言いたいわけです。
書込番号:8886910
0点

スレ主は何言ってんだか全然わからないね!!
こういう人が国の指導者になると粛清されてしまうな、、、、
まるブルジョアを農村でこき使って殺しまくったポルポトみたいだよ。
車に何十倍も税金かけろだのバカなこと抜かしてアタマおかしい!
車には道路特定財源を含め十数種類の税金が既にかかっているんだよ。
暫定税率だって30年以上維持されて高い税金を払わされ続けいるんだ。
今は与野党そろって筋違いの一般財源化大合唱だ!
1000万人以上反対署名が集まってもね。
おまえみたいなハンパ者だって自動車ユーザーの払った税金の恩恵受けてるんだよ。
すでに一部は一般財源化されてるからな。
この日本で自動車産業が傾いたらとんでもない事になるのは
今の不況が証明してるよ。
敗戦後奇跡的に経済発展した原動力の一つに自動車産業の発展があった事は
どう説明するんだ?
ネットで匿名だからって自分勝手な事ばかり言うなよ!スレ主。
おまえみたいな戯言は世間では通用しないぞ!
書込番号:8887022
0点

明るいお日さまさん
そう言った意味でしたか・・・
私の理解度が低かっただけですね、申し訳なかったです。
結局のところ、人工が少ないところは公共交通機関を走らせたところで利益を考えれば・・・と最終的には今と同じ状況となっていたでしょうから、国か地方がしっかりとしたビジョンを持って公共交通機関を整備しない限り無理があったのですが、結局は製造業を発達させるために人口の少ないところは自家用車を使わせるという結論に達したのだと思ってますけどね。
まあ、政治家が大手の製造業から献金という利益供与を受けたからこそ、そう言った状況になった可能性もあったのかなと勘ぐったりもしますが・・・
でも、郊外の大型店はきっと田舎の人から言わせれば便利になって良かったと言う言葉だけだと思いますよ。
駅前の店舗が廃れたと言われても私の住んでいる場所から言えばそれも関係ない話ですから、郊外の大型店が出来たことで非常に近い場所で買い物が出来るようになりましたし、食の自由度は格段に広がりましたよ。
駅前に商店街があるところは距離にして30km以上
郊外の大型店は距離にして20km弱 どちらが便利かはわかると思いますけどね。
地方都市ではどうかはわかりませんが私のような田舎で過ごしている人間にとっては商店街が閑散としている問題も他人事です。
書込番号:8887309
0点

気になりましてコメントさせて頂きます。
今の日本は民主主義ですから官、民間も採算が取れないと事業は縮小します。一人一人の考えがある程度まとまって事を起こさなければ事業は成功しないと思います。
例えば都市部での公共交通の利便性はそれなりの人が望む訳であって需要と供給のバランスがとれていて採算があいます。
地方部ではそのバランスがとれないのが現実です。そのバランスを保とうと必要な所だけを赤字でも皆さんの税金でカバーしているのです。それでも不便と感じるから、必要な環境だから車を購入しているのではないでしょうか。住民もその周辺の企業も商業施設も一体となって意見をまとめない限り難しい問題だと思います。
例えばバスを増発しよう、鉄道を敷こう、地下鉄つくって駅を作りその周辺に商業施設を移動して、という具合に都市計画を進めていった所で利便性は向上しますが、その工事で莫大なCO2と金額が発生します。車ももうじきエコカーならびに電気自動車等が出てきて徐々に増えてくると思います。(近いうちに化石燃料はなくなります)将来的に考えてどちらが環境に良いか・・・
地球温暖化という問題では、地球を観測して100〜150年たらずの情報で騒ぐのもどうかと思うのが本心ですが・・・。企業のエコ活動も盛んですが利益の為の一環という側面もあると思います。でもいろいろと自然環境の報道されている内容も本当のような気もしますしね。
便利になればその分代償も払わなければいけないのですがそれを今日の技術、科学等でどこ迄カバー出来るかが問題かもしれませんね。それらの研究にもっともっと国も予算をつければ良いのですがね。
書込番号:8888663
0点

このスレ主さんが、、、、どんな人間か気になる。
過去ブラックリストに載っていて、またローンを組むなんて考えは捨てましょうね。
自動車が贅沢品か否か、あなたも使っている携帯電話が贅沢品か否か、
その答えに真実なんてありません。あるのは解釈のみです。
化石燃料は早く使い切るべきです。でないと誰も本気にならんのよ。
そして、似非エコエゴ関連運動に見切りをつけ、寒冷期に備えましょう。
温暖化大歓迎。
書込番号:8892199
0点



三角窓はとても便利で重宝していました。角度を変えれば風を自在に取り入れられクーラーにはない心地よい風が入ります。また逆向きにすればタバコを吸ってても煙はどんどん吸いだされ、まわりに迷惑をかけません。今の上下にしかスライドしかできない窓よりよほど機能的です,三本和彦さん(前の新車情報キャスター)も三角窓の復活を主張しておりました。開閉式三角窓の復活を望みます。
8点

新車情報はよく観ていました。司会の三本和彦さんが、その車の製作責任者の方(主査)に、ユーザーの代表して、遠慮なしに思ったことをズバズバと言ってくれる所が好きでしたね。
三角窓の件もよく言われてましたが、メーカー側は、ドアミラーが見にくくなるのと、空力のことを考えて、Aピラーが寝ている車が多いので、デザイン上、採用は難しいと言われてましたね。
個人的に、フェンダーミラーのセンチュリー辺りに、あっても面白いと思うのですが・・・
書込番号:8854579
6点

ミニバンなどは三角窓がありますから開閉式に出来そうですが、今はエアコンは標準だし、非喫煙者も多く費用対効果から採用は難しいのでしょうね。
書込番号:8854802
3点

開閉式にすればそれだけ故障の原因が増えるし、今時三角窓だけ手動という訳にもいかないので面倒なんでしょうね。
電動開閉の三角窓なんて付けたらかなりコストが掛かりそうですし。
電動開閉の三角窓が10万円高のオプションだったら電動サンルーフの方が需要がありそうです。
どちらも走行中に換気に効果があるし。
書込番号:8855664
0点

懐かしいですね、三角窓! クルマで唯一の日本語パーツ!
でも、昔だからかもしれないですが、雨漏りとか、ひゅーひゅー音
とか、いろいろトラブルの種だったような記憶が。きっちり閉まら
なかったり、閉まるとなかなか開かなかったり・・・・。
いまの技術なら、なんとかなるんでしょうかね?
だれかもおっしゃっていましたが、フロントガラスの傾斜角が変わ
ってしまった今日、付けられるとしたら確かに、フェンダーミラー
のセンチュリーくらいしか、現行車種では、ダメかもしれません。
となると、とても庶民には買えない世界ですね。
三角窓前提で、新規にモデルを起こすしかなさそうですが、そこま
でして需要があると、自動車メーカーが判断するかどうか。三角窓
のある中古車(太古車?)を探した方が早そうですね。
書込番号:8855831
3点

三角窓、要らないですね。私は喫煙しないし、ドアミラーが見難くなります。
空冷の911なんかはノスタルジックで良いけど。
書込番号:8860574
0点

空気を導入して換気。風で冷やしてエアコンを節約。
と良いことが多い三角窓だと思います。同じ機能を他の方法で実現可能ではないでしょうか。
車両前面のラム圧を利用して外気導入。自動車後面の負圧を用いて排気。
どうでしょうか。確か昔ホンダの自動車で屋根の後端に穴の開いたのがあったような・・・。自分の自動車でもリアハッチに穴を空けようと真剣に考えたことがあります。防水であきらめましたが。
書込番号:8861461
4点

三角窓のある車 乗ったことないですけど
あったら 使うと思います
使ったことある方が 便利だといわれるのなら
あったほうが いいですよね
書込番号:8880072
6点

大分古い話ですが三角窓付きのカローラからない車に乗り換えたときまず感じたことは外気が入りにくいなと思ったのを覚えています。たしかブルーバード510から無くなり他社も追従してなくしたものとおもいます。ユーザーの声ではないと思います。僕は喫煙をするので逆向きにした窓からどんどん煙が吸いだされとても重宝していました。エアコンが標準装備されているからといいますがエアコンの苦手な人などには外から強制的に自然な風を導入できる三角窓が一番と思っています。僕は風きり音はなかったのか気になったことはありませんでした。またドアミラーがみにくくなる?位置を考えればいいこと。電動にする?手動で十分。故障の原因?シンプルな構造なのですから故障は考えなくても。
書込番号:8880214
6点

シンプルな構造ですかねぇ。故障しないでしょうかねぇ。三角窓では
トラブルつづきだったような嫌な記憶がありますが、私の家のクルマ
だけだったんでしょうか??
書込番号:8880887
0点

私の兄がハコスカセダンを所有しておりまして、三角窓が付いています。
スレ主さんがおっしゃるようにとても便利な機能だそうです。
但し、フェンダーミラーのクルマだから良いのであって、ドアミラーの
クルマでは邪魔になりそうですね。
因みに故障したことは無いそうです。
書込番号:8881457
4点

以前日産PAOに乗ってました。一度使って見ようと空けたんですが、180度近く窓を開けなければいけないのに、周りのゴムがひねられてすぐへたりそうでやめました。あまり実用的でないし雨漏れしそうで修理代も高いでしょう...たぶん。
書込番号:8881878
3点

良いですねぇ〜三角窓〜^^♪。
車の免許捕ってから、見た事も触った事も無く
幼少の頃の記憶ですが、空気の出し入れが出来て凄いなぁ〜って思ってました^^♪。
現在の車でも、開かずの三角窓が増えてるのですから
付けて欲しいですよね〜^^♪。
電動にしたって、スイッチ押すんですから
ある意味手動ですし(爆笑)、サンルーフ何か
風が舞っちゃって換気何か出来ませんし^^w
換気と言う意味でも、雨が入らないと言う意味でも
三角窓に勝る物は無いでしょうねぇ〜^^♪。
きっと最近の技術者は使った事も無く
能書きだけで、鼻っから否定しる駄目技術者何でしょうね^^ww。。。
書込番号:8882495
6点

確かに最近のデザイナーは使ったことがないのでしょうね だから欠点ばかりあげつらうのではないでしょうか
パオの三角窓180度も曲げたらねじ切れると思いますよ。せいぜい角度は45度くらいまででしょう。先日三角窓を開いて走っている車を見かけ懐かしく思いました。風が涼しく入るんでしょうね。
書込番号:9302452
5点



あのトヨタまで1500億赤字を出すこのご時勢、自動車産業は大危機の真っ只中。
・・・ということは、買い手にとっては絶好のチャンスという事なんでしょうか?
来年の決算期あたりをターゲットにしてディーラーに攻撃を掛ければ言いなりで
値引きしてくれるのか???などと企んでいるのですが。。。
甘いですかね!?!?(^^;
0点

輸出産業なので円高の影響が最大の要因だと思います。
1円高になるだけで大損失です。
こればかりはトヨタも操作できませんよね
書込番号:8827649
0点

今までに雑誌にあったような大幅値引きは出来難くなくなる言う事ですね。
大幅値引きは、メーカーから押し込まれた売れない車を叩きうる為に出ていたものです。
メーカーも押し込めなくなりましたから、生産のほうを抑えてしまいました。
叩き得る必要がなくなりましたから、一台一台の利益をしっかりと取っていく販売方針に転換されます。
そもそも値引きして売るのは、薄利多売で売れるときです。
薄利少売では、お店が潰れますので、従業員を解雇して、店を閉めたほうが会社としてはよくなりますからね。
自動車メーカーや販売店も厳しい時代になるでしょうが、買う方にとっても厳しい時代になると思いますよ。
書込番号:8827661
0点

円高ですから輸入車の方がディスカウントになるのでは?
アメ車とか如何でしょうか。
派遣切りとかの影響で、従業員のモチベーションの低下による組み立てミスの車が出回らないことを祈ります。
書込番号:8827758
0点

Kisina_Ituiさん
そうですね。今後の生産計画はかなり締められることでしょうからおっしゃるとおりかもしれませんね。
決算期狙いというのは、今現在売れずに残っているであろう大量の在庫が狙い目かな?と思ってるんですよ。
おっしゃるとおり来期はメーカ側が大幅に生産を締めるだろうから今期ばかりはディーラーも無理に在庫をはく必要ないのかな?
でも置いておけば不良在庫化ですよね?かといって中古市場も元気なさそうだから新古車に流すのも限界が
あるだろうし・・・(^^;;
う〜ん、やっぱり甘く考えていましたかな…(^^;;;
GO10さん
>派遣切りとかの影響で、従業員のモチベーションの低下による組み立てミスの車が出回らないことを祈ります。
激しく同意です!! がんばっても首切られるんだったら腹いせにネジ一本くらい・・・なんて考えないでほしいんですけどね・・・(--;
書込番号:8828230
0点

今はこんなになってるんじゃないんですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1221642962
ほんとかどうかは眉唾ですが、
忙しくて年内休み取れないので年明けにデーラーに駆け込む予定ですが、
書込番号:8828881
0点

メーカーと販売会社では、今年度の仕入れが約束されていますので
年度末は好条件の値引きが期待出来るでしょうね。
書込番号:8828910
2点

新車は、値引きが期待できるのは今年一杯かもしれません。
実際私も、大幅値引きを利用して12月中に交渉を済ませました。
車だけでは無くナビやスタッドレスタイヤなども、大幅値引きでした。
理由は、在庫調整の関係上メーカーがディーラーに押し付けたと感じられます。
で、来年ですが車の生産台数も削減され各車種の月間生産台数も計画販売台数にあわせ少なくなります。
鉄などの納品期間も3ヶ月前予約も、この不況始まりから1月末に減少注文となる為、細々と車を作って売る事になります。
結局、売れもしませんが在庫も大幅になくなる為値引きは渋くなるでしょう。値引きよりも、人件費削減などに経営戦略を組み込むメーカーが多い。
今後発売される新型車の、月間販売計画を見れば一目瞭然です。
今この時が、本当に買い手が強い時期だと思います。
既に、契約しましたが。。。
あるディーラーで、値引きした見積もり(既に38万)が347万だったのにこちらの予算スタッドレスタイヤ付けて、320万と言うと2日後に320万でどうですか?と来るご時世です。
たいした交渉も無しに77万引。。。
在庫が残る不人気と思われる高級車だった為じゃないかと思います。
来年もこれだけの、値引きは期待できないような気がします。
書込番号:8832734
0点

今年になって値引大で有名なメーカーの某ディーラーに見積を御願いしました。担当に言われたのは、メーカーが赤字で厳しく、ディーラーに対する販売奨励金も無い状態にあるらしい。今までは奨励金をある程度見込んで値引を行っていましたから、ディーラーも相当厳しいようです。雑誌に書かれている値引目標額も下がるだろうとの事。余計に車の生産や販売台数が減り、原材料が上がる。悪循環ですね。値引大を売りにしていたメーカーは大変だ。ディーラーの統合も増えるでしょうね。
書込番号:8976805
0点



ホンダのF1撤退に続き WRCではスズキも休止
富士重も休止を検討しているそうで・・
確かに今のレギュレーションの枠組みの中で 勝てる車を作れないので仕方ない面もありますが
それでも参加するメーカーが減ってしまうのはさびしい限りです
0点

スズキはちょっともったいない気が、2〜3年後が楽しみだったのに・・・
しかし、富士重は・・だって、それありきでしょ。
WRCを取ったらキバを抜かれるどころじゃない、ぬいぐるみを脱いだミッキー状態になるじゃん・・本当にいいの?大丈夫?!
書込番号:8789558
0点

やっぱりスバルも撤退しちゃいましたね。
2010年WRCの車両規格の発表を受けて、スズキもスバルも「やってらんねぇ〜」というところでしょうか。
ただ、いじめに負けずにつっぱって欲しかったという気持ちもありましたけど。
グループNで頑張ってください。
デイビット・リチャーズはスバル撤退を受けてどう考えるか。
ホンダF1買ってF1参戦?
書込番号:8793986
0点

スバルのWRCワークス活動終了が発表されました
インプも活躍の場は Gr-Nのみになってしまうとは・・
(まあ今後WRカーがS2000+にレギュレーション変更になっても対応できそうもなかったけど)
もうずっと以前から プロドライブではだめだってわかっていたのに
なかなか関係が切れなかったのが残念です
書込番号:8794001
0点

マックス・モズレーの予言が現実になって来ましたね。
まあ、仕方がないと思いますね。
これほど先が見えない状況では、まずはどの会社も守備固めをしないと‥
特にスズキやスバルのような小さな会社なら当然の判断だと思いますね。
一番大切なのはまずは会社が存続する事ですから。
一見するとモータースポーツ界にとっては一歩後退なのかも知れませんが、F-1をはじめ、メーカー主導のレースのあまりのエスカレート振りをリセットできると思えば、むしろ将来にとっては良い事なのかも知れません。
GDBインプのオーナーとしては寂しい話ですけど。
書込番号:8794974
0点

スバルよ、おまえもか…
そんな心境です…
一時期、低迷してても社員の意識を高める為に踏ん張って参戦して
てくれたのに…
それでもトヨタがWRCから撤退した時よりは、落ち着いてニュースを
見る事が出来てますが…
書込番号:8795254
0点

こんばんは。何か、35年前のオイルショックの時みたいに、なって来ちゃいましたね、。
撤退、休止、スポンサー離れ、、。
国内は、只でさえ観客少なくて、地上波放送も殆んど無い(ダイジェスト的なモノのみ)のに、。
寂しくなりますねぇ、。
書込番号:8795902
0点

スバルのWRC撤退は、スバル車購入交渉中の私は大きなショックでした。
ワイフは、撤退と購入する車はまったく関係ないじゃん!!と言いましたが。
でも、こだわりがあるんですよね。なんだか!!
現在のホンダ車購入も、F1でアイルトン・セナが活躍でほしくなり没後でしたが購入した経緯があります。
世の中仕方が無い!!そのとおりです。
ここで、僕が1台スバル車購入してもどうにもなら無いのですが。。。
でも、今日は担当営業さんに店長さんと交渉させてもらい。お互いWRCの思いと語り・・・
ついでに、妥協価格を見つけ契約しました。
願い・思いのつまったスバル車購入です。
書込番号:8818114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





