
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 19 | 2024年10月13日 09:20 |
![]() |
255 | 128 | 2024年10月4日 11:49 |
![]() |
18 | 22 | 2024年9月23日 16:48 |
![]() |
22 | 12 | 2024年9月22日 17:37 |
![]() |
27 | 21 | 2024年9月21日 19:34 |
![]() |
940 | 200 | 2024年9月23日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夕方の薄暗い時間帯、ポジションランプすら点いていない車が多いです。2020年以降の新型車は1000ルクス未満点灯のオートライトが義務化。それに習って早目の点灯する車はまだまだ少なく、それどころかオートライトが早すぎる!と不評な空気が。
15年以上の古い車はオートライトが遅い車種もあります。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。
書込番号:25906412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

街灯のある市街地で、夜間に無灯火ですっ飛ばしてるアフォをちょくちょく見かけるんだけど、なんとかならんのかね。
書込番号:25906420
11点

>由布院太郎さん
>しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。
それもあると思いますが、グレードによってオートライト機能のあるなしが有ったと思います。
若い人は早く、年をとった人は遅いようにおもいます
書込番号:25906424
6点

>オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。
私はオートライト義務化前から、薄暗くなると周りが点けてなくても手動でライト点けてたので、オートライト使った事がありません。
その年代のライトスイッチにオートのポジションがあるのが鬱陶しかったです。
義務化された今でも、オートライトが点灯する前に手動で点ける事もあります。
(昼間の薄暗い雨の日とか)
書込番号:25906429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>由布院太郎さん
>しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。
私の勝手な私見で申し訳ない。
おそらく、メーターが明るすぎるんですよ。
明るいから、周りが暗いとは気づかないのだと思います。
書込番号:25906507
7点

>ZXR400L3さん
あれですね。自発光式のメーターは特にライト点けない。
この頃は、5時半には日の入りになるのですが、夕日が明るいと
無灯火が多いですね。
スモールだけ灯火しても意味ないからやめてほしい。
自分の車は、15年以上前の古い車ですがオートライトに設定しても点灯は
遅いほうだと思います。
書込番号:25906544
1点

>茶風呂Jr.さん
市街地で明るいと言っても、完全夜間に無灯火は困りますね。
>神楽坂46さん
2018年式ノートの最低グレードがオートなので、殆どの車種はそうだと思ってました。
>香瑩と信宏さん
日産車は義務前から点灯が欧州車並みに早いです。しかし小雨など昼間の薄暗さでは点灯しない時があるので、私もツマミをAUTOからONにする時があります。OFF→AUTO→ポジション→ヘッドライトの並びですが、メーカーによって変わりますね。
>ZXR400L3さん
今の車は、液晶部分が増えてかなり明るくなってますね。オプティトロンメーターでしたっけ、以前は明るくなかった気がします。
書込番号:25906559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おそらく、メーターが明るすぎるんですよ。
明るいから、周りが暗いとは気づかないのだと思います。
周りが点けてるのだからまわりの暗さに気がついてるいるひとも多いはずです。
点けてない事に気がついていないか意図的に点けないのだと思います。
存在を知らせる意味ではスモールだけで全く意味がないとも思わないですがやはりちゃんと点けてほしいですね。
書込番号:25906560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートライトが義務化になった というより
オートライトのOFFうが 無くなったわけだから
書込番号:25906584
1点

オートライトのOFFができなくなったのは2020/4からだそうですので、まだまだそれ以前の車が多いのでは?
2020年以前の車が公道からほとんど姿を消す(廃車)のは、新車登録から10〜15年後くらいでしょうから、2030〜2035年頃には無灯火の車はほとんどいなくなると思います。
でも1998年に常時点灯が義務化になったバイクでさえ、わざわざ消灯スイッチを違法に取り付けて消してるバカも多いです。
クルマの場合もわざわざ消せるように改造するバカが一定数いそうですね。
警察がもっとしっかり取り締まって欲しい。
書込番号:25906756
2点

トンネルで点けない人も一定数います。
片側1車線のトンネルならまだしも、高速道路などの複数車線のトンネル内で
無灯火で追い越しかけてくるのは危険極まりないのでやめてもらいたいです。
書込番号:25906821
6点

電車や飛行機では 昼間でも点灯です
乗り物で日中つけないほうが異端かも
カナダでは1990年代からギアが入っていればONじゃなかったかな
最近は 私は 車でもONしてます
書込番号:25906843
0点

自地域では以前に比べたら、早めのライト点灯車が増えている印象ですね。
AUTOライト機能搭載車が増えたからだと思っていますが
無灯火車もまだまだ居ますのでオートライト義務化の効果は、義務化後の車両が
ほとんどを占めるまでは根絶には至らないとは思います。
無灯火な人は横着な性格からスイッチ操作を怠るためだと思いますけど
AUTOにしておけば良いのだから、彼らにとっては願ったり叶ったりな機能だと思うので
無灯火ならば機能が無いか、切ったままAUTOに戻すのさえ面倒なのか。
そういう人って方向指示器も出さないとか、ハンドルを切る時にやっと点けるとかの
横着もしがちなので、今度はオートウインカーが必要ですねw
(もう運転も面倒だと思ってくれて運転辞めてくれたら良いんだけど)
自車は2019年式でOFFにも出来るけど、オートライトの点灯タイミングも
トンネル入口で確実に点いたり、出口で直ぐ消えたり
ALHの機能も優秀なので、年がら年中AUTO(ALHオン)のまんまですね。
濃霧とか雨の微妙に薄暗い時でもオートライトオンしてくれたら、もっと良いんだけど。
書込番号:25906901
0点

無灯火の車にはパッシングしたいと思うのですが、煽り運転などを考えて実行には至っておりません。
書込番号:25907579
0点

ライトスイッチの変更や、ライトオンのキャンペーンなど、一定の実施されているので、重大事故でも起きない限り取締や規制は難しいかと。
買い替えが進めば無灯火車は減るでしょうが、30プリウスなど低燃費長寿命車はしつこく生き残りそうで、困ったものてす。
書込番号:25908101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒いクルマに無灯火が多い気がするが、気がするだけかも。
書込番号:25908123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は「メーターが暗くて見にくい」から、ライトを点けるにはまだ早い気もするし、とりあえずスモールを点けるか・・・なんてパターンもあったでしょうが、いくらメーターが自発光で明るくても、路面自体は暗いし、他のクルマも多くがライトを自動/手動で点けている状況で、無灯火で「自分は見えているつもり」なのは困ります。
黒や暗色のクルマの無灯火も、「より危険性を感じるから印象に残るとしても」、逆に歩行者の立場だと、暗がりだと接近に気づきにくいので、ハイブリッド車等でモータ走行していると最悪です。「相手に自分を見せる事も重要」ですよね。
オートライトに続いて、オートレベリングまても義務化らしいですが、ロービーム車検と合わせて、妙に眩しいライトのクルマも何とかして欲しいと思います。
渋滞でも完全停車しないとスモールにできないのは、義務化後のオートライトのデメリットではありますが、そろそろ点けるかと感じるタイミングで点いてくれるので、球切れでもしない限りうっかり無灯火する心配は無いですね。
書込番号:25908154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自発光式メーターが増えて、ナビ画面も付いてるので、無灯火に気づいてないドライバーが結構いますね
トンネルでも多いです
そういうドライバーに限って追越車線を走ります
走行車線を走っていると無灯火の車って本当に見づらいです
そういう人間は車を運転する最低限の才能に欠けてます
もう運転しないでほしい
書込番号:25923931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクで昼間点灯してるの
ほとんどいませんね
恥ずかしい限りです
正統派ライダーもたまにはいますが、非常に少ないのが現状
バイクのる人間は赤信号意外、危険な割込みはじめ、ほぼ交通ルール無視ですね
ひどすぎる
またナンバー隠しが多すぎる 5mも離れると見えない
前に当て逃げされた事あるが、警察に連絡してもナンバー聞かれても、ナンバー隠しなのでわからないからと伝えると、それでは特定できないといわれた
警察がナンバー隠しのバイクを放置してるのが悪い
警察の怠慢の象徴ですね
書込番号:25923940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カナダは濃霧が多いのです
昔の車にあった 四隅のスモールだけを点けて
車の存在を知らせるPボタンが今ではすっかりなくなりました
日本ではあまり必要ないてすが
書込番号:25923944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://m.youtube.com/watch?v=x0O0btWS-ng
FNNさんのニュースなんだけどこちらを見て思うこと、よろしければまず書き込んでみて。
まあ、ここの常連さんならわかるはずですが。
書込番号:25902084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左から前に割り込まれて 頭にきてたってことかな
割り込んだ撮影車は渋滞みつけて 急遽インター降りたけど
煽って バイパス下ろしたことで 興奮して 前見てなかったのかと
書込番号:25902102
4点

先ずは動画提供者の追い越しが起因ではあるでしょうね。
ご本人は気づいていないでしょうけど、追い越しに少々無理がある車間ではありますね。
たらればで、トラックを抜くのに黒い軽ワゴン車の後ろに入るべきでした。
その直後にインターを降りる予定なら、追い越す必要はなかったと思います。
なので、事故した黒いワゴンは右に少し避けている。
次に追い越し車線からIC出口に、一気に2車線変更をギリギリ手前で行なっているのも
厳密には違反となりますね。
この時も白い軽ワゴンの前に強引に割り込んでますね。
それに気を取られたのか、渋滞に気づくのが遅れて突っ込んだ感じでしょうか。
結果は追突事故を起こした黒い車の過失になるけども
動画提供者の荒っぽい車線変更が起因となっていると思います。逃げ得になりますね。
書込番号:25902113
6点

撮影車両は車線変更を伴う時点で追い抜きでなく追い越しになるんじゃないかな
そして、追い越しであるなら左車線からの追い越しはダメよ
とはいえ、きっかけがなんであれ事故を起こして痛いのは当事者
生きててよかったねとしか言いようがない
書込番号:25902143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういった動画は一部始終見ないと判断つかん。
断片見せられても編集者の他意しか感じない。
事故起こすのは頂けないが、再現CGでは事故を誘発したのが撮影者という可能性を否定できない。
書込番号:25902197 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>柊 朱音さん
>これ見て問題わかりますか
この映像だけでは判り難いですが、
事故は片側だけの問題では起きません。
本人が気づかないうちに原因を作っているのでは
書込番号:25902218
4点

最初の車線変更は、たしかに直前だったけど、
再現のアニメの2車線の車線変更は、
実際の映像とは、かなり違うような、
間違えたのか、悪意があるのか、
映像では、後ろの車とかなり手前で車線変更してそう。
当事者は、前方不注意でしょうが、巻き添え受けた車も、横の車線が渋滞してたら、もう少し減速してたら、避けられたかも。
まあ、タイミング悪かったのかな。
書込番号:25902219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が撮影者の立場だったら
ずっと追い越し車線を走ってる軽自動車ってだけで警戒してる
撮影者も悪いと思うが軽自動車に乗ってる人もあれくらいで怒るから事故が起きたと
書込番号:25902229
4点

土地勘があるから言えるのかもしれんが
加速して 右車線に割り込んじゃいかんだろ(撮影車)
左車線の車が右に割り込んだら あおりを食らうポジション取りを
続けたのも どうかと思うが(パッシング車両)
書込番号:25902251
4点

撮影者の割り込みが元凶かもしれないけど、黒い軽はその後、バランスを崩すわけでもなく普通に走行出来ているんだから
この後の事故に対しては、撮影者の責任は無いだろうね
書込番号:25902315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黒い軽がずっと右車線を走っていたのかもな。
撮影者の車が左から追い越したのか、追い抜いたのか(左車線を継続走行しおいぬいてから黒い軽の前に出た)は分からないが、その際の車間が近すぎ、それに黒い軽が腹を立てたのだと思う。頭に血が昇って前を見ていなかったのかと。
一つ思うのは、撮影者はこの軽自動車を車の性能で軽くあしらって出口にサヨナラすることで、快感を感じているだろうということ。
書込番号:25902407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、被害者の白い軽は、右車線の黒い軽の位置と渋滞状況を見て、早めに減速して黒い軽から離れれば避けられたかもな。
書込番号:25902410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再現CG見たら、左側の車線も渋滞になってる。
これなら、同じように白い車も単独でも追突してそうな状況。
黄色い車の2車線変更の急激さと、白い車の前方と、このCGおかしくないですか。
撮影者の車も確かに出口で2車線同時に変更したり、黒い車の前で急に変更したり、
荒っぽい感じしますが、
時間的に停止できる余裕はあったと思えるくらい車間あいてると思います。
黒い車の前方不注意が明らかな原因でしょう。
書込番号:25902435
1点

撮影車の黒バンの前への車線変更が急だと思う。
撮影車の速度が速いと思う。
黒バンのパッシングは不明
再現CG通りなら撮影車はイエローカット取られても良い
書込番号:25902487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見返したが
撮影車両も
走行車線のトラックに詰まりそうになって
加速しながら 黒バン前に 左から割り込んでいますね
お行儀 よくないよね
書込番号:25902491
1点

撮影者は、「何が気に食わなかったのか」「こんなスピードで来ていて大丈夫なのか」と語っているが、「こんなスピード」は撮影者の車の速度と相違ないことの裏返しだし、何が気に食わなかったのか考えれば分かることだと思うのだが。
こんな画像をマスコミに売って取材にしっかりコメントして、大丈夫なのか?走行車線のトラックとの速度差もえげつない。画像の高さの画角を見ても車高の低いスポーティーな車と想像できる。軽をからかって事故を誘導したとも受け取れなくはない。
書込番号:25902494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この映像の30秒位前から
確認したいですね。
事故の直接原因は
黒い軽バンの前方不注意ですが
撮影者も
廻りが見えていたのか?
疑問ですね。
パッシングされるまで
黒い軽バンの存在に
気づいていなかったのでは?
もしくは、
左から追い越して
右車線にあのタイミングで
戻ったのでは?
最後の、2車線跨いで
出口に向かう行動を見ると
普段から、前だけを見て
自由に走行している方では?
と思ってしまいます。
書込番号:25902513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単に追突した奴の前不。
割り込み云々は別問題。
イキって睨みつけてよそ見してたんだろw
書込番号:25902532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影者が追い越す際の白線の位置を確認してみてください。
一般道で5メートルくらい、高速だと8メートルだったと思うけど。
この距離感についてはどう思うでしょうか。
書込番号:25902630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストビューから切り出すと 白8m 空白12m なので
1白線分未満で割り込んでますね
個人的には加速しながら割り込んでいる(割り込み前はオーバーラップしてる)
のが悪質だと思います
書込番号:25902644
2点

>個人的には加速しながら割り込んでいる(割り込み前はオーバーラップしてる) のが悪質だと思います
そんな感じですな。走行車線から追い抜く(その後追越車線に入る)なら、しっかり離してから追越車線の車になんの影響も与えないように進路変更するべき。それが「追い抜き」。走行車線からの追い越しは違反。
想像ですが、近い車間で抜いたのは、黒い軽が追越車線を走り続けたのを戒めるための嫌がらせだと思います。速い車に乗ってチョーシこいてんじゃないかと。あくまで想像ですが。
書込番号:25902742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぃゃぃゃ トラックに追いついちゃって(トラックは大磯ロングビーチで合流?)
慌てて加速して割り込んでる
書込番号:25902745
1点

この リアドラレコ が ルームミラー型かどうかわかりませんが
(「部品が散らばって」とか言ってるので可能性はある)
リア映像を見ながら 悪意をもって割り込んでいる可能性もあります
リア映像で相手のフロントグリルが視認できる状態なら
「思いっきり隣に切り込んでも 決してぶつかることはない」
なんて 広めてはいけない煽りテクニックもあったりします。
大手運送会社では それを理由に 走行中のバックモニターを禁止しているところがあります。
書込番号:25902754
2点

>リア映像を見ながら
まあ普通にバックorルームミラーと目視でも分かりますしね。
>トラックに追いついちゃって(トラックは大磯ロングビーチで合流?)慌てて加速して割り込んでる
慌てて加速して割り込まなければ抜けないタイミングなら、普通は割り込まず後ろに入るんですけどね。「俺様の車の方がお前の軽より速いんだぜー」って感じでは?
書込番号:25902767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
画像の前と中間が有るはずなにに出していないですから
(出さないって事は出さない方が自身に有利、インパクトが強いとか意図が有るんでしょ)
軽のパッシングや追走についてはなんともですね
渋滞が見えたからインター降りた
そうですかね
撮影者もインター降りる前にトラック抜いた(抜きたかった)んじゃないですか
とか勘繰られても仕方ない
もし撮影者にも走行上の不備が有ったとしても
事故を起こした黒い車は実際事故を起こした訳ですから
事故を起こしたって意味でoutです
パッシングや追走は別件でしょう
こんな事書くと反撃くらうかもしれませんが
2台の当事者間の問題(いざこざ、反感)なら当事者間で煽ろうと割り込もうと追走でも勝手にすれば良い訳で
運転者として他の車への影響は最小限(出来れば0)にするべき
もしそのような状況で有ったのであれば
その点では上手くかわして逃げた撮影者の方が1枚も2枚も上手
(ある意味冷静)
書込番号:25902785
1点

普通のルームミラー では
相手の鼻先 と 自分のリアバンパーが かわしているかは判らないのですが
リアカメラだと わかるんです
書込番号:25902788
1点

>上手くかわして逃げた撮影者の方が1枚も2枚も上手 (ある意味冷静)
まあ、性能差のある車に乗っていれば気持ちの余裕は大きいでしょうね。
>黒い車は実際事故を起こしたって意味でoutです
それに異論がある人はいないでしょう。撮影者のような輩(あくまで想像)を相手にした時点で負けです。
書込番号:25902790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビ局も、単に事故の派手&ショッキング映像を流したいだけですね。
どうせ金払って映像買った(撮影者が金要求して売った)んでしょう。
まあ、事故の当事者にならなくとも誘発やキッカケを考える啓蒙にはなるでしょうか。
書込番号:25902866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうするとこの撮影車に 〇〇 というと 侮辱罪が成立するんか
俺 科料9000円かも
書込番号:25902935
1点

>ひろ君ひろ君さん
>そうするとこの撮影車に 〇〇 というと 侮辱罪が成立するんか
私の書き込みに対してでしょうか?
「そうすると」の「そう」が誰のどの書き込みからの流れか、
ちょっとわかりません。
もし私の書き込みからの流れなら、誠実に対応したいとは思いますけど。
書込番号:25902950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかの一瞬で、幻と化してしまいましたが、言いたかったことは・・・
わたくしとしては、あんな車たちと一緒に走りたくないのと・・・
FNNが動画主に情報提供料でお金でも出してたなら最悪だけど、皮肉を込めて、内に秘めたる正義感で、画像主に非難が行くように、あえて放送したと思いたいところ
動画主の、左の追い抜き、前方への強引な割り込み、その後の減速、加速、強引な2車線変更の逃げの一連の事故誘発、そして仕上げの動画提供・・・
絶対最初から、未必の故意だと思う
そんなことして、逃げ得は許されなくて、いつしか自分に返ってくる (か、もっと被害者が増えるか・・・)
事故した車のほうは、現実に事故した結果がのしかかる
巻き込まれた車はかわいそう
亡くなられた方がいなかったのが、不幸中の幸い
スピルバーグの映画然りで、いつ何時、こんなんに絡まれるかと思うと、あぁ恐い怖い・・・
・・・で、また、蒸発してしまうんやろか・・・
書込番号:25902957
1点

ぃゃぃゃ ご本人が身をここに明かして 私を訴えたら って話です
書込番号:25902958
3点

感想 の音声は 未加工みたいだから 会社の同僚クラスなら わかっちゃうレベルだろうけど
書込番号:25902962
3点

>>そうするとこの撮影車に 〇〇 というと 侮辱罪が成立するんか
>私の書き込みに対してでしょうか?
>「そうすると」の「そう」が誰のどの書き込みからの流れか、
ちょっとわかりません。
ああ、なにか書き込みが消えたんですかね?
だとしたら、失礼しました&理解しました。
書込番号:25902966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事故の当事者にならなくとも
誘発やキッカケを考える啓蒙
を考えた編集には見えませんね。
映像を提供してもらった手前
忖度した編集
放送時の落とし所ありきの編集
ですね。
そもそも、何も解っていない
かもですが…
事故発生1分前の映像
・スタート〜3秒の間の黒い軽の走行位置
及び撮影者との位置関係
・全体を通して各車の車速
・白い軽の前を横切って出口へ
などで判る人は、お察し下さい
って編集は、考え難いですね。
事故の責任は変わりませんが
この映像スタート10秒前からの映像
各車のスピードと位置関係が
気になります。
書込番号:25902985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

事故が起きた時、トラックが遥か後ろに辛うじて見えますね
スピードは100Km以上超えてるよね、2台とも
撮影者は土地勘があって渋滞を避けたけど
黒の軽は土地勘があるかないか分からないけど
言えることは怒りで血が上がったことは確かかもしれない
書込番号:25903029
3点

半笑いで得意になってインタビューに応えてますね
車の音楽も下品だし、言葉のチョイスも輩そのものです
いくら数字が欲しいからといって、危険ドライバーの悪趣味な自慢話を全国に流すなど嘆かわしい
日本の報道番組で信じられる番組は、WBSぐらいしかありません
書込番号:25903045 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ここは 大磯港から 旧街道(駅伝の街道)に逃げれるところです
書込番号:25903051
1点

>柊 朱音さん
最近は監視カメラでもあるまいし、ドラレコの動画を「ネタ」にしたニュースばかり。
「世の中にはイロイロな人がいる」から注意するにしても、断片的な情報でアレコレ「推論」して、何の意味・・・いや「意図」があるのですかね?
まあ普段は温厚な人でも、クルマを運転すると「人が変わる」とまでは言わないにしても、渋滞やら割り込みやらで沸点が極度に低下するとか、運転による緊張感や高揚感から攻撃的になっているコトに気づかないとかはあるかも。
書込番号:25903206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この距離感についてはどう思うでしょうか。
↓
>>断片的な情報でアレコレ「推論」して、何の意味・・・いや「意図」があるのですかね?
うーん、この中にも読み取れる「教訓」はあるね。
A)まず、車間を詰めて割り込んたドライバーは、ダメだね!
B)割り込まれた車もパッシング抗議はともあれ、その後抜けて行った車に気を取られ(?)前方不注意。
で・・・、
イ)車間も無いのに無理に割り込んだ車は、もし詫びのハザードを出していれば、こんなことには・・・?
ロ)もっとも、「何でパッシングをするんだろう?」と笑いながら話す解っていない割り込みドライバーには、こっちが怒り心頭!
ハ)割り込まれた方も、激怒振りがいつまでも尾を引き、結局最悪の結果に・・・。
あくまでストレートに感じたままですが、以上は自戒を込めて・・・。(大汗
書込番号:25904090
1点


この動画、ニュースで見た時から胸糞悪さを感じていました。
で、少々検証してみるとこの撮影者、予想以上にタチが悪いですね。
長くなるので整理すると、
まず大前提としてここは
西湘バイパス 大磯区間 無料の自動車専用道 片側2車線 制限速度 60〜70(場所によって違う)
検証で判明したこと
1 撮影者(以下A)が第1通行帯から第2通行帯を走行する黒軽(以下K)の前に割り込んだ時の距離は8m以下
2 その時、第1通行帯を先行していたトラックとKの距離は凡そ40m
3 割り込んでからKがパッシングするまでは約3秒。その間Aは90m位進み、Kは同じく60m、約30m遅れる
このことからAの速度は30Km程速く、時速100Km以上、Kは時速70Km程でほぼ
制限速度だと思われる
4 AはIC直前で第1→出口に進路を変更、通行帯の線が黄色になる前に変えているので
イエローカットはしていない(イエローになった後も第2側には白の破線が付帯されており
違反無く変更可能である)が、白の軽に対する進路変更禁止違反(後車妨害)の可能性がある
依然として不明な点
1 動画の始まりが割り込むところからだが、それ以前Aはどこを走行していたのか?
元々第1を走行していて、抜いた後にKの前に変更したなら追い越し違反ではないが、
第2を走行していてKに追い付いた後、進路を変えて抜いたなら左側追い越しで違反である
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-noovertaking-sign-violation/#:~:text=%E8%BF%BD%E3%81%84%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E8%BB%8A%E3%81%8C,%E5%87%BA%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
2 ICで降りたのは当初からの予定なのか、それとも渋滞が判明しての思い付きか?
以上、簡単な目測(白線8m+空白12m=20mでワンブロック)と所要時間の計測で、速度と
距離を割り出してみました。素人なので、多少の誤差はご容赦を。まあ、実情に合致した数字が出て来たので
当たらずとも遠からずだと思います。
まとめるとこうなります。
Aは時速100Kmで走行、第1から第2に、Kの鼻先をかすめるように割り込んだ。
前方トラックとKの間は40m程。Kとの車間は8mもないが、速度差が30Kmあったのであっという間に
遠ざかる。3秒後、パッシングされるまでには30m程引き離していた。しかし、頭にきたKも速度を上げて
追って来た。ところが追い付きそうになったところでAは白の軽を妨害しつつ出口に進路を変え、出ていってしまった。
怒りで我を忘れていたKは渋滞に気付くのが遅れ、ほぼノーブレーキで追突、哀れ白い軽も巻き沿いに・・・
という感じですか。
Aの明らかな違反は速度超過。この区間は60か70か分かりませんが、70としても100は出てるはずで30オーバー。
元々走行していたのが第2であれば左側追い越し、出口付近では進路変更禁止違反・後車妨害。
後は違反でないとしても、トラックと40m程度しか空いていないKの前に、30Kmの速度差での割り込み。
40mって意外に近いですよ。試してみれば分かります。時速40Kmで走っていれば、前車から4秒弱の遅れ。
その距離で自信70Kmで走行している所へ鼻先かすめるように100Kmの車に割り込まれる。
Kが怒るのも、尤もです。その後の行動がマズかっただけで。
動画のスタートがいきなり割り込みからというのも不自然、それから考えるとAの元の走行位置は第2で左追い越し
と考えるのが自然でしょうね。最後の進路を変えての離脱も思い付きの可能性が高い。
ヘラヘラしたインタビューの受け答えといい、わざと事故らせたかはともかく、嘲笑していることは確実で
実にイラっとしますね。温厚な人格者のねずみいてBさんが珍しく怒りを露わにしていますが、僕も全く同感です。
これだけの事故の引き金を引いたわけだし、数々の違反も明白なので検挙に向けて動いて欲しいくらいです。
書込番号:25904371
5点

黒い車は 撮影車両より 前に出てないなら 追い越し違反ではなく
追い越される車の 義務違反じゃ ないかな
あまり大きな違いはないけど
書込番号:25904457
0点

>RTZさん
Kはなぜ第2車線にいたのでしょう
第2車線は追い越し車線では
Aの擁護では有りませんが
このような追い越し、割り込みは
複合的要素が有る場合が多いです
あと
割り込みも
速度差がある場合
あのくらいの空きがあれば
入られてもこの野郎とは思っても
危険は感じないと思います
バッシングも直ちにでなく遅いです
危険云々ではなく相手への不満(怒りかも)のアピールのような感じかな
この動画以前に何か有ったと思いますね
例えば撮影者が追い越し車線を高速で追い越し続け
Kを発見しパッシングしたけ追い越し車線を走る続け
どどかなかったとか
だから仕方なく左から抜いた
その後Kは自爆
無理して追い越し車線走り続けるからだよ
(撮影者談)みたいな
撮影者の走り方は決して褒められた物では有りませんが
撮影者目線ではKの走りにも何か不満が有ったかもです
Kも第1車線走っていればお互いに何も起こらなかったかもしれません
書込番号:25904579
0点

> 撮影者もインター降りる前にトラック抜いた(抜きたかった)んじゃないですか
> とか勘繰られても仕方ない
まさにこれがきっかけですよ
走行車線を走行中、IC降りる少し前でスピードダウンを強いられそうなとき、(ペース維持するため)遅いクルマを追い越すか、我慢するか択一を迫られることがあります
そしてこのドライバーの判断では前者を選択したってこと
書込番号:25904591
0点

撮影者のペースが速いなら元々追い越し車線に走ってた
同車線に黒の軽に塞がれた
車線変更で軽を追い抜く
トラックを追い越しするために追い越し車線に変更する
インターを降りる為にまた、走行車線に戻る、そんな流れかな
書込番号:25904609
1点

>追い越される車の 義務違反じゃ ないかな
論点と違うこと、長文になり過ぎることで黒軽の過失についての言及は避けましたが、
ちょうど他の方から質問が有りましたので下でまとめてお応え致します。
>gda_hisashiさん
僕のスレでは有難うございました。
>Kはなぜ第2車線にいたのでしょう
あくまで推測です。
第1通行帯にトラックがいましたね?元々黒軽は第1を走行していた。
しかし、あのトラックは更に速度が遅く50〜60Kmしか出ておらず、追い付いた黒軽は
追い越そうと第2通行帯へ進路を変えた。その時トラックとの距離は40m、黒軽の速度は時速70Km。
そこへ100Km以上で走行していた撮影者があっという間に迫って来て、戻る間もなく左から追い越された。
このようなストーリーでは?と思います。
黒軽が第2通行帯を何百mも走行したなら通行帯違反、追い付かれ義務違反の可能性もありますが、
70Kmしか出していない車がそれは考え難い。撮影者のドラレコがもっと前から見られれば真実が分かるのでしょうが、
出したくない理由があるのかもしれません。
>あのくらいの空きがあれば入られてもこの野郎とは思っても危険は感じないと思います
トラックと黒軽の空間は恐らく40m位、試せば分かりますが運転席から見るとかなり近いですよ。
40Kmで走って、前車が電柱通り過ぎ、4秒弱遅れて同じ場所を通過してみて下さい。
そこへ100Kmオーバーの車に目の前に急に入られたらどう感じるか?想像してみて下さい。
傍観者として動画を見ている立場と、実際の運転席から見た景色、距離感は同じではないでしょう。
周知のように車に乗ると、死角もあるのです。
>バッシングも直ちにでなく遅いです
3秒ほど経っていますね。
ビックリしたというか、あっけにとられて行動が遅れたのかも?
>この動画以前に何か有ったと思いますね
その可能性はありますね。
だから余計に変な切り出し方で、全ての動画を出したくないのかもしれませんね。
一番かわいそうなのは白の軽ですが、あれですら黒の異常行動と前方の道路状況を早めに
察知、ブレーキをかけて並走しないように注意していれば、とばっちりを喰わなかった
かもしれません。
書込番号:25904622
3点

そうか 撮影車両の速度が読みとれないないように
ドラレコの 等倍再生部分を無くしてあるのか
悪質かも
書込番号:25904630
1点

>あれですら黒の異常行動と前方の道路状況を早めに
察知、ブレーキをかけて並走しないように注意していれば、とばっちりを喰わなかった
かもしれません。
それで撮影者が降りられなかったら面白かったですね
ここ(現場の話)で速度制限(決まり)で裁こうとすると歪みが出そう
トラックですら性減速以下なのか
Kは制限速度オーバーしていなかったのか
トラックを微速さでの追いこし?追い抜き?は
その後ろの高速車両からみたら迷惑でしかないですね
よくある高速道路での第一車線のトラックよりちょい速いトラックが第二車線
そのトラックを追い越そうとし追い越し車線に出るトラックみたいな
撮影者はそんな気分だったのかも
たとえ気に入らなくったって速い車に抜かれたしまったんだからそれでおしまいなのに
遅れてパッシングだから
この二台になにかバトルが有ったんじゃない
書込番号:25904673
0点

画像の前の行動に何があったかは知る由もありませんが、私もあの割り込みはやはり無理があると思う!
いずれにしても、カッカして(?)他に気を取られる事ほど、怖いことはありませんね。
なお、黒車には運転支援システムは付いていなかったのだろうか?
画像からして、いきなりぶつかっている様なので、或いは付いていなかったかも・・・。
もし、それが装備されていて事前に作動していたら、事故はもっと軽微で済んでいたであろうか?
少なくも、「隣の車をはじき飛ばす!」ような事はなかった?
・・・・・事故が事故だけに、色々と推察してしまいます。
書込番号:25904710
1点

この撮影者がそこに居なかったならこの事故はなかっと思う。
書込番号:25904856
3点

>奈良のZXさん
>この撮影者がそこに居なかったならこの事故はなかっと思う。
そうね
この黒いKがそこに居なかったらならこの事故はなかったとも思う
>画像からして、いきなりぶつかっている様なので、
逃げた(降りた)撮影者を見てた(よそ見)だったんじゃない
書込番号:25904938
1点

武勇伝、おおこわ。
書込番号:25904974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頭に血が昇ってカッカし過ぎて判断力すら失い前方を見たら時にすでに遅しの状態。ホンダのN-BOXみたいに見えたが安全機能は働かなかったようだね。突っ込まれた車もいい迷惑だね。
白い軽ワゴン車があまりにも理不尽です。
黒い車 任意保険に入っているのか???
書込番号:25905051
3点

>ダンニャバードさん
わたくし個人的にも、一般論でも、ハンドル握るとスイッチが入る・・・って、やっぱりありますよね
まぁ今でも、わたくしなんぞ、べつにハンドル握らずとも、よくここの掲示板でも消されてるとおり、よくスイッチ入ることは確か
他車の挑発に反応しやすいだけでなく、相手にそういう意図が無くても、勝手にスイッチが入ってしまうことも・・・
なので、今回の映像見ても、全く他人事だとは思えない部分もあります
ここのコメント消される程度ならまだしも、取り返しのつかないことにはならないように・・・
まだまだ全然、自戒が足りません
そういえば、映像主は、インター直前、右車線にいて、直進矢印2つ超えていますよね
あれって、もう進路保持してね・・・っていう印ですよね
それと、黒の軽は脇見してた・・・って結果的に事故ってるから、それが原因だとしても・・・
でも、映像主にしても、絶対ミラーで、かなり後ろ見てたと思う
当然、事故の瞬間も・・・
結果論で事故ってなかっただけ
書込番号:25905117
2点

あれ?私のコメントだけなんか消えちゃいましたね・・・
>ねずみいてBさん
はい、なんかスイッチ入っちゃいますね。(^^ゞ
さすがに50台になってずいぶん落ち着いたつもりですが、まだまだ自戒しないとなぁ、と思うことはあります。
おっしゃるとおり、他人事とは思えなくてつい昔話も書いてしまいましたが、動画の撮影者にしろ自分にしろ、反省しないといけませんね。
安全運転心がけます。(^^)
書込番号:25905136
0点

> 武勇伝、おおこわ。
もうすでに消えてしまって確認はできないけれど、昔の武勇伝を語る人って、自らそれをカッコイイと思い込んでるフシがあると思うんだよね
誰それのことではなく、一般論としてね
夜叉のように過去は封印して、露見するまでは心の奥底にとどめておく方が個人的にはカッコいいと思いますよ
書込番号:25905379
2点

>gda_hisashiさん
悲しい誤変換を見つけてしまいました。
投稿前には必ず文章の確認をいたしましょう。
私も気をつけていきます。
さて、西湘バイパスについては有料ではありますが一般道とありましたので通行帯区分違反には該当しないと思います。
このあたりに詳しい方からのコメントをお待ちしています。
大前提で、『お前の罪を数えろ』を突きつけられるのは黒の軽バンではあります。
しかし、個人的に注意していただきたいのは撮影車の動きであると前に書き込みをしました。
これ、よく見ると車線変更時については白線の中で行われている可能性が高いと見ていましたがいかがでしょうか?
それと同時に、最近の高速を走っていてものすごく多く感じるとても良くない事態に近いのではないかというのが個人的な感想としてあるのです。
追い越しをした車両がどのように動くかを見ていると追い越しをした対象車の前方10メートル以内で戻っている車がチラホラと見受けられるのです。
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/SmartJitutomo/OikosiS2.html
面白いツールを見つけたのでここにリンクを貼りますが。
追い越しをするならそもそも何m位は必要になるかの感覚があまりにも出来ていない。
自車が移動に失敗した場合、後方の車両には何m程度の空間がないと回避や停止が安全にできるのかを判断せずに走る車かあまりにも多く感じるのです。
それは追い越しを行う前の話でも同じ事。
後方の車両が近づいているならそもそも始めてもいいかどうか。
自分の車が安全に加速できる空間が確保できるか。
前方側の車の動きはどうか。
これらを総合的に判断できなくてはならないのですが、それらをきちんとできない◯呆のなんと多いことか。
こう思うのは私だけかなと思うのですがいかがでしょう。
書込番号:25905399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

武勇伝とやらにはドン引きしましたよ。
それはさておき。
スレ主さん自身、動画を見て「自分なりの答え」は出ているだろうに、ソレを隠して「大勢に議論されて」何がしたいのやら。
言いたいコトがあるなら、自分の意見としてハッキリ言えばいいのに、「他人を試して」先生のつもりでしょうかね?
少し前にも、割り込んだ相手を注視していたんじゃないかとも言われた事故もあったみたいだけど。
無理な車線変更は言語道断だけど、逆に自分は普通に車線変更しているつもりでも、相手が割り込まれたと思って煽り運転のきっかけにされるのも困るし。
書込番号:25905424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スレ主さん自身、動画を見て「自分なりの答え」は出ているだろうに、ソレを隠して「大勢に議論されて」何がしたいのやら。
>言いたいコトがあるなら、自分の意見としてハッキリ言えばいいのに、「他人を試して」先生のつもりでしょうかね?
うーん、確かにそれは自分も感じていました。
ただ、「他人を試す先生」も、確かにあろうかとは思いますが、それより以下の様な事も言えないでしょうか?
それは「かって武勇伝で名高い"徳川家康"は、家臣があれこれ論議するのをずっと聞き、ここぞという時に結論を出した!」のだそうです。
或は、主さんも多分にその辺を意識され、ただ一回のヒント(?)の後、"60になんなんとする書き込みの後"に、やおらご投稿に及ばれたのではないかと?
上で出ていたという「武勇伝」は聞き逃しましたが、今般は、そのようにも推察申し上げます。
無論私の拙い見方ですから、もしそれが間違っていたら衷心よりお詫び致しますが、如何でしょうか?
いずれにしても、本板は安全走行の観点からも、大変参考になった事は確かであり、感謝申し上げます!
書込番号:25905501
2点

ヨットのアメリカすカップのミートと同じで
いすゞジェミニのコマーシャルとかでは 当たらなければ割り込める 範囲なので
等速であれば バックモニターで グリルが見えれば 当たらないんじゃないかな
まあ お互い信頼できるならであって
わざとやると 絶対喧嘩になるんだけど
書込番号:25905521
0点

偉そうな書き方になっていたのは申し訳ないです。
ただ、より衝撃だったのが『自分がこの状況になった時にどう思うかの書き込みが少なかった事』でした。
撮影者の動きについて出したのですが、これを自分の目の前でやられたらどう思うのかがほぼ出ていなかったのはさすがに悲しかった。
自分の場合、北海道の道央道ですがアルファードなどを中心に普通車の追い越し方に特に危険を感じる場面がここ数年来多くなってきています。
運転しているのも年齢性別問わず、多種多様。
追い越しをするのは分かるんだけど、その後が不味すぎる。
中には後続車にブレーキを踏ませたり。
そして、自分がこの車を追い越すと中には子供が乗っていたりスマホをいじっていたり。
運転について、各種の補助機能は追加されてるけどそれはあくまでも補助なのがわからない。
そんなおバカさんが多すぎませんかねっても思ってしまいますね。
通常、車は『乗り物』なのが当たり前なんですがね。
それはあくまでも運転が正常な場合であって、スマホ見たり他に気を取られている場合には簡単に人殺しの道具になってしまう。
特に最近の高齢者やおバカな運転者の行動は目に余ります。
あと、スポーツカーや高級車何かを乗り回す輩は特に購入前に適性試験を受けさせて欲しいですね。
やたらと煽ってきたり変な動きをするのか多すぎる。
自分たちが自分の乗っている車の品格を下げていることに気づかんのはどうかと思うね。
偏見かもしれないが最近はメルセデスなんかに乗るおばさんについては頭が悪すぎる運転をしているのが多く感じる。
とりあえず、ここまでで言いたいのは自分がされたら嫌なことは人にもするなって話。
そして、自分の動きが人にどんなふうに見られるかはしっかりと考えないとですよねと思う。
私自身も書き方について注意されるし、注意しないといけないなと思いつつ。
せめて運転については余裕を持った、余裕を見せれる走り方をしていきたいですよね
書込番号:25905597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分の目の前でやられたらどう思うのかがほぼ出ていなかったのはさすがに悲しかった
常連もニュータイプでは無いのだから、そういう話が聞きたかったら、ハッキリ「お題」に示さないと・・・勝手に悲しまれてもね。
本来、製品のクチコミをする場だし、昔みたいに「ニュース板」が有れば良かったのに。
まあ、どちらの立場にせよ、同じコトはしないし、ましてや動画の提供もしない・・・で話が終るでしょうけど。
私も以前高速を利用していた頃に、一般道と大して変わらない車間で追い越しをするクルマが目立つなと感じた事はありますね。
本来、相手のクルマが自分のミラーに映ってからなら、それなりの車間がある状態で戻るはずだし、BSM が重宝がられるのも、ウッカリ防止といつより、そもそも周りの状況が見えていないからかも。
書込番号:25905631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足すると、本来ルームミラーで確認してから戻るべき(と教わった記憶がある)なのに、サイドミラーに映った段階で戻ってるよね?という話です。
高速道路での走行
走行方法
追い越しをする場合は、早めに合図をし、追い越し車線の車の動きなどに注意してから行いましょう。特に、進路を戻すときは、追い越した車全体がルームミラーに映ったことを確認してから行いましょう。(わかる身につく交通教本78頁より引用)
書込番号:25905635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉西湘バイパスについては有料ではありますが一般道とありましたので通行帯区分違反には該当しないと思います。
違反取締にあうかどうかは分かりませんが
第2車線は基本追い越し車線じゃないんですか
書込番号:25905659
1点

撮影車両が 黒い車を左側から追い越した
(左側追い越し) のか
黒い車が 撮影車両 を 右側から追い抜く寸前で
無理くり割り込んだのか
(車線変更の見落とし 、または意図的割り込み)
なのか わからんのじゃないかな
最近 私は 日中もライトONにするようにしました (走りだし 最初の青信号でON)
それでも 無理やり左追い越しされることはありますが
確かに 「車間を詰めたくなる」と なったり
「トータルで前に出てやりたく なる気もちも無い」というと嘘になるでしょう
書込番号:25905665
1点

スレ主さん
撮影者の車に対してですが、私は気にしないです、それがのちに平和だと思うから
まあ、相手に対してスピード違反に捕まればよいのにと思いますが、事故はNGワードです
皆さんもバッシングしたりスピード上げて煽ったりは絶対しないと思いますが(警音もNG)
普通はそんなことはしないですよね、ダンニャバードさん(昼休みに武勇伝拝見しました)
そこからは個人の意見ですが
軽に乗ってる人は税金を優遇してるから普通車に対しておとなしくしてほしい
交通動画で煽る軽が多いこと、煽る理由と心理は大体分かるのでここで言わないですが
税金優遇、車体が安い等で道路で我がものと同等で走ると痛い目にあうから
私が軽なら普通車と張り合う気はサラサラないですね、性能が桁違いですから
書込番号:25905695
0点

>ただ、より衝撃だったのが『自分がこの状況になった時にどう思うかの書き込みが少なかった事』でした。
>撮影者の動きについて出したのですが、これを自分の目の前でやられたらどう思うのかがほぼ出ていなかったのはさすがに悲しかった。
表現は違えど、ほぼ全員の「映像提供者が悪い」的な書き込みでお察しください。
私なぞは、先述の方々と内容が重複するので事故分析も割愛したのに、
個人として書かなかったから衝撃や悲しみを受けられても、「知らんがな」。
まるでテストのように減点(0点)食らっても「知らんがな」です。
あえて「自分の目の前でやられたら」を書くなら、
事故にならないなら「あぶねーなー」でとどめて運転に集中してください。
事故発生なら、迅速に救護、連絡、
二次・三次事故を防ぐ為に後続車両に状況伝達できる処置を。
書込番号:25905698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>軽に乗ってる人は税金を優遇してるから普通車に対しておとなしくしてほしい
じゃあ
「レンタカーSUVで
社会に貢献してる 貨物車両を抜くのも
やめんかい」
となって 新宿4号の封鎖トラックを擁護することになりますが
いかが思いますか(新たな燃料を投下するなー)
書込番号:25905703
5点

>軽に乗ってる人は税金を優遇してるから普通車に対しておとなしくしてほしい
あまりこういうことは書かないで欲しいです。
そして書くと割と同調者が出てくるものビックリ。
「高額納税者にたいして低所得者はおとなしくしてろ」と言ってるのと同じです。
書込番号:25905711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>軽に乗ってる人は税金を優遇してるから普通車に対しておとなしくしてほしい
結局、別スレで議論になった、「遅いクルマは速いクルマに道をあけろ」と同じ思考パターンでしょうかね。
書込番号:25905731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

.>軽に乗ってる人は税金を優遇してるから普通車に対しておとなしくしてほしい
新たな火種
動力性能が高くないんだから無理して追い越したり張り合ったりしてほしくないってのは多少あるけど
同じ免許で同じ決まりで同じ道走っているから出来る事は対等で良いかな
仮説の一つの第二車線を走る黒Kの撮影者Aが追い付きそうにな
第二車線を走り続けず追い付き追い越そうとしている車に空けるようにとりパッシング等アピールしても
軽だから仕方ないのかもしれないけど淡々(ダラダラ)と走り続けていたなら
一旦第一車線に移って後ろから来る車を行かせてから又第二車線に戻っても大して損はないんだから
意地張らないでって黒Kに対してなら多少分からなくもない
書込番号:25905739
1点

>軽に乗ってる人は税金を優遇してるから普通車に対しておとなしくしてほしい
>税金優遇、車体が安い等で道路で我がものと同等で走ると痛い目にあうから
凄いですねー。そのうち、「生活保護者は道を歩くな」って言いそう。
書込番号:25905741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私が軽なら普通車と張り合う気はサラサラないですね、性能が桁違いですから
軽じゃなければ張り合うんですかね?
書込番号:25905745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>動力性能が高くないんだから無理して追い越したり張り合ったりしてほしくない
この書き方でしたら理解・賛同できますし、
税金と絡めた方も、メインで言いたいことはコレと推察しますが。。。
税金と絡めた表現があまりよろしくない。
書込番号:25905754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軽に乗ってる人は税金を優遇してるから普通車に対しておとなしくしてほしい
この主張の対偶を意訳すると・・・
普通車はおとなしい運転をする必要は無い。何故なら軽自動車みたいに税金を優遇されている訳では無いからだ。
・・・なので、スーパーカーの無謀運転も是となりますね。
そもそも税金の話と、節度のある運転の話は、論理的に関係ありませんし。
軽だと登坂や加速で力不足の場面があるとは言っても程度問題、公道を走るのに必要な性能はタカが知れていますし、有段変速のマニュアル車だと「ギヤの谷間」にハマると困るけど、無段変速のオートマ車だと案外スルスル登れますけどね。
書込番号:25905761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>軽に乗ってる人は税金を優遇してるから普通車に対しておとなしくしてほしい
さすが、まりも33号さん、良い性格してるわぁ。(困
お金持ってる、払ってる人が正義、速い車や強い車が正義、とお考えですかね。
困った物です。
書込番号:25905783
3点

この人
隣の区画に止めようとする車が切り替えしてグズグズするのも
自分が出られなくて イライラする人だから
書込番号:25905788
4点

当たり前の話ですが・・・
結果が出てからの話と、結果が出る前の話では、同じ人でも、考え方は全然違うと思います
今回の映像は、事故になった結果が分かっている話ですが、事故の結果まで分からなかったら、話も違ってきたでしょう
で、余計な話として、このスレの最初の方では・・・
柊 朱音さんが、投げかけるだけ投げておいて、なんか上からっぽくて、当の本人の考え方はどうなん?って思ってましたが・・・
いざ、いろいろ書かれた結果・・・
ちょっと書き過ぎなんじゃない?・・・それなら、奥でじっと見られているだけで良かったかも・・・なんて考え方が変わっちゃったりします
でも、やっぱり結果が出てからの話のほうが、分かりやすいですね
なのでやっぱり、柊 朱音さんはじめ、みなさん、しっかり書いてくれるからこそ、こちらも考えられるってもんですね
で、抜くときも、抜かれるときも、それだけだと、最悪の結果になることは少ないですから、当然想像もしなくて、そのときの気分次第で、強引になったり、追走したりしてしまうんでしょう
当たり前ですが、黒の軽も、この先あなたは事故りますよって分かっていれば、追いかけないですよね
でもでも、(事故の話とは別で・・・)たいてい結果が分からないから、楽しかったり、面白いんですよね
まさか税金の話なんか出てくるなんて、思いもしなかったし・・・
書込番号:25905799
1点

うん、なんかまた違う方向に行ってますね。
ここで私が言いたいのは、自車と他車との位置関係を把握しないバカドライバーが増えすぎだろってこと。
一般道では追い越し車線と走行車線の区別は基本的にはありません。
なので、走行区分違反は追い越し車線を規定されていない場合には適応外のはずです。
だけどね?それでも第一より第ニ、第三の順で本来は走行スピードが上がるのが本来です。
何なら二車線なら第二は基本的には追い越しのために開けておく。
などの補助規定は存在しますよね。
そうそう、走行区分はないけど当然左側追い越しはアウトなのはどこでも同じなので悪しからず。
それと、他人のことも思いやれないドライバーはドライバーにあらず。
こう思うのも私だけですかね。
チビ号さんあたりからは色々と言われますがあえて言うなら
車とは『人殺しの道具』である。
これを
『正しい知識と正しい認識』
『正しい点検と正しい整備』
『他人を思いやる心と他人の動きを想像する力』
『危険に関して敏感に反応する高い集中力と自身のコンデションを正しく把握する能力』
これらを全てクリアした瞬間から車とは『乗り物』として機能するようになる。
今回のように怒りで我を忘れた黒の軽に撮影車。
このようなものは私的には断じて乗り物とは呼べないと思っています。
車という道具を乗り物とするのか、人殺しの道具とするのかは乗り込んだ人間次第だろうと思いますがいかがですか?
書込番号:25905809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
あ〜、5秒以内でバック駐車できるとか豪語してるしなぁ。(苦笑
危ないよね、どんな勢いで駐車してるんだか。
書込番号:25905811
1点

>柊 朱音さん
>西湘バイパスについては有料ではありますが一般道とありましたので通行帯区分違反には該当しないと思います
僕が大前提に挙げたことと全く真逆で、これを信じられると僕の書き込み、計算によって得られた数値の信憑性も
根底から揺らいでしまいます。従って看過する訳にはいきません。少し厳しく言わせて頂きます。スレ主さんはこの道路について
良く調べたうえで上の文章を書いていますか?
いわゆる高速道路には2種類あります。一つは高速自動車国道、もう一つは自動車専用道路。
https://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_01b_03.html
西湘バイパスはこのうち後者であり、125t以下のバイク、原付及び軽車両は通行出来ません。
車両通行帯は大磯区間は2車線、第2は追い越し車線で継続して走行すると通行帯違反が成立します。
また、入り口の大磯東〜大磯西ICまでは無料、その先の二宮からは有料、指定最高速度は時速70Km。
https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku00307.html
ちょっと調べれば、この位の事はすぐに出てきます。
僕は地元ではありませんが、10代の頃からここは何十回も通行しています。
その自分ですら、投稿するに当たって誤りを書きたくないので管轄に確認もしました。
白線8m+空白12m(一般道は5+5)は国土交通省に、追い越し車線に該当するかは第二交通機動隊に。
スレ主さんは他人の運転、意識に対して手厳しい意見が多いようですが、ご自分はこのような
簡単な調査すら怠り、誤りを平然と書き込み、他人を嘘つきに仕立てる。後から訂正すれば済む話ではありません。
何故なら、訂正文を全ての人が読むとは限らないからです。そのような人から見れば永遠に嘘を書いたと思われかねません。
僕は運転適性指導員の資格者なので言わせて頂きますが、準備を万全に、というのは安全運転にも繋がることではないですか?
>ねずみいてBさん
>、映像主は、インター直前、右車線にいて、直進矢印2つ超えていますよねあれって、もう進路保持してね・・・っていう印ですよね
一般道の交差点の標識・表示の矢印、進行方向別通行区分(方向別通行)は確かにその通り、自分のいる通行帯の矢印の
方向にしか進めませんが、高速道路には右左折という概念が無く、矢印の表示が有っても意味が異なります。
例えば進行方向を分かり易くする、逆走を防止する・・・等。従ってこれが現れても進路変更には問題ありません。
あくまで、通行帯の黄線に注意すれば良いのです。なお、このような表示を法定外表示と言います。
https://www.jste.or.jp/research_activities/self-research/info/pavement-marking-and-signage-casebook/
書込番号:25905829
6点

>チビ号さんあたりからは色々と言われます
スレ主さんの物言いに、「徳川家康」や正論を「上から」とか違和感を覚えるのは、私を含めた複数の人が感じているのですがね。
正論を極論で強弁しても共感を得られなかったら逆効果だと、何度も言っているのに。
書込番号:25905831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



私の住んでる市では、町中の2車線の道路は、
基本真ん中よりを、列をなして走ります。
左側の車線は、すいてます。
走りにくいからです。
駐車車両があったり、交差点で左折の車が詰まってたり、タクシーが急に止まったり、市バスが走ってて、停留所で止まったり
自転車、原付とか引っかかります。
結構邪魔で、止まったり車線変更したり必要です。
左側の車線は、私は基本走りません。
交差点では、右折は、専用車線があること多いですが、
専用の左折車線は少ないです。
ですから、右側の車線を連なってるほうが安全で、しかもスムーズです。
時々急ぐ車などは左側車線から追い抜いていきます。
よくはないですが、
私はどうぞご自由にと、思ってます。
道交法に反してる面多いと思いますが、
慣習というか、私の思い込みかもしれませんが、
多くの方はそうされてるように思います。
とにかく、私の住んでるところは、左車線は邪魔なこと多いです。
とりとめのない、関係ない話失礼しました。
書込番号:25905852
0点

>柊 朱音さん
以前、私が表現について苦言を呈したスレでも、「今後の課題として真摯に取り組んでいきたいと思います」と言ったのに、「自分は正しいコトをしている」から過激な表現を改めるつもりはサラサラ無いんですね。
他人の失敗から教訓を得るにしても、過度に叩けば「自分の安全意識の高さをアピール」みたいに思えるのは杞憂でしょうか。
まあオートライトに続いて、オートレベリングさえも数年後には義務化されるという話もあり、行き着くところは自動運転なら、それこそ人間にクルマを運転する資質が本質的に無いんだとしたら悲しいですね。
あと自動ブレーキでは無くて衝突被害軽減ブレーキだという話も、警告が出ても運転車は(足踏みだけど)手動でブレーキを踏む必要が無いと、未だに多くの人が「自動」だと思っているのにも驚きました。
書込番号:25905883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>税金の少ない軽自動車は、、、、
以前、発展途上国へ行ったとき、現地ガイドから注意されましたね。
「ここでは、車優先と思って下さい。
車は止まってくれません。
なぜなら、車を所有する様な人は税金を沢山納めている自負がありますので、どうしてもそうなります。」と。
もう、日本も同じかいな?(>_<)
書込番号:25905911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガソリン税多く納めているから
俺は優先されるべき車両
運送トラックドライバーは居なくてこまっているので
俺は優先されるべき車両
エコカー減税されるほど社会貢献してる車両なので
俺は優先されるべき車両
車いす仕様車両で父親の転院移動してるので
俺は優先されるべき車両
みんな 自分勝手なんだな 俺を含めて
書込番号:25905926
2点

まだあるよ
子供が乗ってますステッカー
ペットが乗ってますステッカー
あれも前から気にはなっていたのよ
書込番号:25905934
0点

>子供が乗ってますステッカー
本来は事故の時などに救出見落としなどが無いように、と言う意味らしいけど大抵は「子供乗ってるから周りの車が注意しろよ」、的な意味で貼ってる人が多いような気がする・・・。
書込番号:25905952
1点

家の隣のイオンに
思いやりカード をぶら下げた車が
優先区画に毎日止めに来るんだけど
横断する人や 切り替え中の車を ホーンでけ散らせながら止めるんだけど
なんか違うように気がする
書込番号:25905955
1点

>ペットが乗ってますステッカー
これも由来は「事故や災害で避難や救助が必要になった時の為の表示」として、救助者に同乗している子供や動物に気づいてもらう為のモノですね。
子供はともかく、事故でパニック状態になった犬を救助者が安全に確保できるかは微妙ですが、何も貼らないのも「味気が無い」から、ドレスアップの一環として貼っていますけど、何か?
私としては、周りに気をつけろ・・・というより、右折とかでムチャはできないからゴメンね的な感じですけどね。
書込番号:25905986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の発言で私からの謝罪と訂正をお願いいたします。
日本国内の全ての道路については基本的に『キープレフト』つまり左側通行が基本であり、中央車線は追い越しのために使う車線となっています。
一般道、高速道路問わず本来は通行帯区分違反が発生します
一般道の場合には右折のために右車線を走行するなどの可能性があるため通行帯区分違反で取り締まられることはかなり少ないようです。
これは現場の警察官の裁量に委ねられているためであり、ドライバー各員については基本的には不必要な右側走行は避けなければいけないということです。
不用意な発言をしてしまい、また誤情報と解釈を公開したことを謝罪いたします。
書込番号:25906021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTZさん
いつも、ありがとうございます
またひとつ、思い込みが解けまして、すっきりしました
書込番号:25906026
1点

>日本国内の全ての道路については基本的に『キープレフト』つまり左側通行が基本であり、中央車線は追い越しのために使う車線となっています。
ですよね
その辺のいら立ちが頂点になると今回の撮影者のような態度が出たりするんじゃないかな
ここでも追い越そうとしている車がいたら・・・からも黒Kは車線譲るって手も有ったかも
僕も交差点が多い市街地や荷物の積み下ろしや路上駐車が多い路線で騒ぐ気は全くないんですが
高速道路でも一般道路でもバイパス的に流れが多い片側二車線、三車線で左車線と並走し続けたり
微速度差で追い越し中とか(今回これだったかも)はどうかと思いますね
あと決まり(会議室)ではなく現場の話として
大手宅配配送トラック(高速の大型ではなく街中の配送トラック、軽も)制限速度付近で右側車線を
連なっているのは止めてほしい
多分宅配業界で制限速度厳守うを実施しているんだろうけど
十分走れる第一鎖線はさけて第二車線
速度はタコメーターでバレルけど車線はバレないし指導されていないんだろうね
安全で円滑が道路交通法の精神
のはずなんだけどね
書込番号:25906072
0点

>本来は事故の時などに救出見落としなどが無いように、と言う意味らしいけど大抵は「子供乗ってるから周りの車が注意しろよ」、的な意味で貼ってる人が多いような気がする・・・。
今は貼ってませんが、
貼ってた時は、
「ゆっくり運転します。スピード出しませんので、遅くてうっとうしくなるかもしれませんが、許してくださいね。」
というような意味合いで付けておりました。
貼ってあっても、なかっても、後ろの車が運転注意するのは変わらないはずですので、「周りの車が注意しろよ」
なんて思ってないと思います。
書込番号:25906076
0点

>バニラ0525さん
>「ゆっくり運転します。スピード出しませんので、遅くてうっとうしくなるかもしれませんが、許してくださいね。」
>というような意味合いで付けておりました。
それなら貼るシールはそのもの、「ゆっくり走行」「お先にどうぞ」などで良いはずなんですよねぇ。
実際、子供乗ってますシール付けてる車がガンガン走ってる事は多いですよね。(子供乗ってるかどうか分からないが)
そう言う車が多いと、子供免罪符に使うなよ・・・と言う印象になっちゃうんですよね。
書込番号:25906107
6点

>乗ってますステッカー
@自己防衛には良いですが、後ろにつくとなんか挑発を受けてる気がします。
A意味不明。上、真ん中の「女房が乗ってます」はわからなくもない。
Bステッカーは好きだが、貼った運転者はなんかヤだ。
書込番号:25906136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>トラック、軽も)制限速度付近で右側車線を連なっているのは止めてほしい
一歩間違えると、遅いクルマは右側車線を走るなという、普通車の驕りかと。
毎度の教本ネタですが・・・
道路の左寄りに走ること
同一の方向に2つの車両通行帯があるときは、左側の車両通行帯を通行しなければなりません。また、3つ以上の車両通行帯があるときは、最も右側の車両通行帯は追越しのために空けておき、それ以外の車両通行帯を通行することができます。この場合には、速度の遅い車が左側、速度が速くなるにつれて順次右側寄りの車両通行帯を通行しましょう。
・・・とは言うものの、緊急車両を除けば、制限速度に近い車両を追越すために、速度超過が明らかなのに右側を空けておくなら、その分キャパが減り渋滞が酷くなっても本末転倒だし。
また・・・
車線を変えずに走ること
車両通行帯をみだりに変えて通行すると、後続車の迷惑となり、ひいては事故の原因ともなりますから、同一の車両通行帯を通行しなければなりません。
・・・という話とのトレードオフとして、右折する交差点の手前から右側車両に入っておいたり、先が左折専用とか商業施設への入り口で混雑するから第二車線に移るとか、それこそ会議室では無い現場で、円滑な交通の為にやる人は多いでしょう?
書込番号:25906190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供にせよ犬にせよ、法令で義務づけられた表示とは違い、基本的に後部にしか貼らないのだから、周りに対するアピールより、すぐ後ろのクルマへのアピールでしょうに。
その意味では、「追突注意」ステッカーとか「脇見するな」の看板なんかは、ソレを注視している時点で、追突注意だし脇見なんですねどね。
まあ子供の送迎で時間が無いのか、ステッカーを貼ったミニバンが飛ばしているのも、事故れば本末転倒なのに。
書込番号:25906205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>周りに対するアピールより、すぐ後ろのクルマへのアピールでしょうに。
ファッションとかアクセサリー的表示かな
TRDとかFUJITUBOとかと大差ないかも
書込番号:25906223
1点

> これも由来は「事故や災害で避難や救助が必要になった時の為の表示」として、救助者に同乗している子供や動物に気づいてもらう為のモノですね。
建前は存じ上げております
もし本当にそうなら人数や匹数とかも必要だと思うし、乗せないときはステッカーも剥がさなくては救助現場が混乱しますもん
あと他のクルマより優先的に救助してくれよと独りよがりなことは考えていないことを信じたいですね
> 私としては、周りに気をつけろ・・・というより、右折とかでムチャはできないからゴメンね的な感じですけどね。
> 「ゆっくり運転します。スピード出しませんので、遅くてうっとうしくなるかもしれませんが、許してくださいね。」
後ろから近付いてきた速いクルマに譲るのがマナー のスレと同じですが、
そんなに他人に遠慮しないといけないのですかねえ。自転車並みのスピードだったら別ですけど
わたしは規則を守って安全運転、お先にどうぞで堂々と運転すればいいのに
あるいは運転がヘタだと思われたくないのか
しかし老婆を乗せていますとかを見かけないのはなぜだろう
やはり赤ちゃんやペットが大事な大事な可愛い存在で絶対に他人に傷つけたくないからで、周りにそれをイメージしてもらって気を付けてもらいたいからじゃないんですかね ※個人的にはこれが大多数と思ってました
あるいはただのリア充(幸せ)アピールの人もいるでしょう
ただ、○○乗ってますだけでは言葉足らずで、何を訴えたいのか人それぞれで、やっぱりよく分かりませんね
書込番号:25906309
1点

>あと他のクルマより優先的に救助してくれよと独りよがりなことは考えていないことを信じたいですね
たかがステッカー1枚、何故ソコまで悪い方へ悪い方へと考えるのか、それこそ「よく分かりませんが」、何かのやっかみですか?
>しかし老婆を乗せていますとかを見かけない
私も母を同乗させている時は、マグネット式の車椅子マークを貼り、必要の無い時は剥がしていましたが、事実上「そういう」意図でしたね。
>あるいは運転がヘタだと思われたくないのか
例えば、クレートはシートベルトに固定していても、「中身」までは固定されていないから、急ブレーキや急ハンドルは避けたい・・・という話は理解できますか?
運転者は自分が何をするのか理解しているので対処できても、人間でも動物でも、同乗者が対処できないと困るので、後ろのクルマは行けると思ったのに、前のクルマは行けずに、追突されないまでもクラクションを鳴らされるとかトラブルは困るでしょうに。
書込番号:25906346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

.話を折って悪いが
.>軽に乗ってる人は税金を優遇してるから普通車に対しておとなしくしてほしい
自分で書いたけど、取り下げるつもりはないから
というのも自分が定年退職したら節約のために軽に乗り換えて、大人しく走るつもり
軽自動車というと、どうしても記憶の片隅でトラックとトラックの間でサンドイッチされた事故が覚えてる
追い越し車線で走り続けた結果の悲劇、税金優遇の裏側は安全面での欠如
所詮、普通の車とは対等に非ず、車の流れは出来ても煽る行為は無理してるから
安全面を重視するなら撮影者のように余裕で追い越して
性能で有利な普通車が勝組だな
書込番号:25906425
0点

>取り下げるつもりはないから
誰も取り下げろとは言っていませんが、矛盾している事に変わりはありません。
>自分が定年退職したら節約のために軽に乗り換えて、大人しく走るつもり
定年後とか軽になったらと言わずに、今のクルマでも5秒で駐車とか止めて、大人しく走るコトをオススメします。
>性能で有利な普通車が勝組だな
でも結局は、安全性と維持費を天秤にかけて、定年後に軽ユーザーになるのですが、自分自身が「負組」なのですか?
10年小型ハイブリッド車を運転して、ツノは無くても3倍パワーがあるから多少の余裕は感じましたが、公道で全開走行するワケでも無いので。
書込番号:25906448 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>というのも自分が定年退職したら節約のために軽に乗り換えて、大人しく走るつもり
>軽自動車というと、どうしても記憶の片隅でトラックとトラックの間でサンドイッチされた事故が覚えてる
>追い越し車線で走り続けた結果の悲劇、税金優遇の裏側は安全面での欠如
おとなしく走るのご自由ですが、
大人しく走ってなかったからサンドイッチになったのでなく、
大人しくても大人しくなくても、その状況(他者の不注意)になればサンドイッチになるわけで。
普通車だからサンドイッチにならなかったかは時の運次第。
(むしろトラックを追い抜いた方が確率は下がる)
というか、大人しくというか、普通に一般的に走れば良いだけの話であって。
>安全面を重視するなら撮影者のように余裕で追い越して
>性能で有利な普通車が勝組だな
↑
他人の事故、事故動画から、本心では全く何も学んでない人だと露呈。
まあ、意地になってる(?)御姿から、
定年後もそんな調子で運転して大丈夫かよ?とかなり心配。。。
書込番号:25906490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自分が定年退職したら節約のために軽に乗り換えて、大人しく走るつもり
税金の多寡で云々であれば、定年退職後にほとんど税金を払わない貴方には市民権も無いと思うのだが・・・
書込番号:25906491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

色んな価値観を持つことは 何も悪くないが
他人にまで その価値観を押し付けるのが 今風的に コンプライアンスが許されていない
って なんでわからんのかな
書込番号:25906575
4点


>柊 朱音さん
また「自習時間」なのか、先生の姿が見えませんね。
>『正しい知識と正しい認識』
>『他人を思いやる心と他人の動きを想像する力』
とは言うものの、現場や規則について、誤った知識と誤った認識で断罪し、自分の文章を読んだ相手がどう思うかお構いなしなのに、他人を思いやる心と他人の考えを想像する力があるんですかね?
結局、自分がいくら気をつけていても、相手がどう思うかも相手次第なので、「変なクルマ」は相手にせず「逃げるが勝ち」なんでしょうね。
それこそ完全自動運転の時代になれば、皆制限速度を守り、キープレフトで小まめに左車線に戻り、交差点は徐行するし、横断歩行者の手前で停車する、まるで教習車みたいな運転で、利用者は基本的に介入できないのですから、ルールやマナーに関する議論も過去の話となりますね。
書込番号:25907726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歩行者 とか 対向車 より 自分が優先と思ってるらしい
ご存知のことと思いますが、スーパーなどの敷地・駐車場は、
公道でなく、道交法が適用されません。
人 対 車 で接触が起きたら、当たり屋でもない限り、
100%車が悪いことになるのでしょうね。たぶん。
ドライバーから見て歩行者は、とかく疎まれるというか、邪険にされるというか、
「大人しくしてほしい」的に言われますが。
スーパーなどで車から降りた運転者・同乗者が、全員ではありませんが、
車両通行部分を徒歩で「斜めに渡る」の、あれ、やめてくんないかな。
結構な確率で、車から降りた運転者・同乗者が「斜めに渡り」よるんよ。
歩きスマホだったり、建物入口方向に意識をロックオンして、
後ろや周囲の車両に無頓着なんですけど。
書込番号:25907800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


この掲示板は事故や事件を扱うことは稀なので知るにはいい機会と思います
私が最新、受けた衝撃はこのニュースです
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240926/7000070102.html
余市へ向かうトンネルは私が何十回も通して、神威岬を見たり、うに丼を食べに良く行きました
最新起きた小樽での事故は私でも回避は不可能です、直前ではみ出しですから、そこに時速70KmVS70kmの衝突です
飲酒運転による事故なんですか直接の原因は居眠り運転だそうです
さて、飲酒運転は撲滅すべきと思いますが、環境も北海道地元では悪質とも言えます
というのも地元では飲酒店では普通に広い駐車場があり、一人でも行ける、誰も咎めない
店主さんも昔は運転手が飲んでも黙認してるのが普通でした
多分、事故の犯人は親から影響しているから罪悪感は薄いと思います
北海道警察は死亡事故日本一を返上すべき改善して交通安全は向上して返上しましたが
まだまだ根本ではどこが潜んでるかもしれない、現状、自分は自分しか信じない状態でゴールド免許30年無事故いられました
交通で怒ることは損しかない、ろくなことはないから、もらい事故は冷静対応を
コンビニ駐車場でのバック駐車はその場で怒ったことありません、イライラするがルール違反ではないので我慢は必要です
皆さん、北海道旅行は気を引き締めて下さい
札幌市内は普通に車の流れになってますが郊外になると豹変しますから
書込番号:25908136
2点

〉不特定多数が自由に入れる空間は 警察的にもグレーらしい
大昔
友人の彼女
仮免時
スーパーの駐車場で練習させていたら
無免許ほう助で捕まった
彼女はお咎めなし
クローズされていないと私有地でも駄目らしい
書込番号:25908185
1点

ちょっと情報に誤りがあって
余市での事故は別件でした、こちらも正面衝突でしたが一週間以内の出来事なんで混同しました
どちらも共通してるのははみ出した車が助かったこと、受けた方はどちらも死亡です
理由は私も分かりません、多分、事故の構え方が違うかな
書込番号:25908195
1点

不特定多数が出入りする商業施設やレストランとか、病院の駐車場では、
道路と同じようにみなされるように思ってましたが、
グレーというより、確実にと思ってましたが、
どうでしょうね。
そこで事故起こしたら、警察呼ばないといけない。事故証明いるしと思ってますが。
減点とかはわかりませんが。
書込番号:25908277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホに夢中。
それしかないな。
書込番号:25908375
0点

> この掲示板は事故や事件を扱うことは稀なので知るにはいい機会と思います
確かに、相当に参考になりますね。
それで思い出すのは、わき道から片道一車線の県道に差折して出ようと、左右を確認し出ようとしたら、
いきなり爆逆走の自転車が目の前に! ・・・それは、「おーっと、どっから出て来たんだよーっ!」って位い。(汗
こちらは慌ててブレーキを踏み 衝突一歩手前でストップ出来ましたが、塀の内側から来たような
その自転車の男が「こにゃろうーッ!」みたいな勢いで寄って来たので足がすくみましたね!
でも、そこでひるんではいけないと思い、こっちが「どっちを走ってんだよ−ッ!」とか叫んだら、
向こうは急に踵を返して、さーっと どこかへ行きましたね。(大汗
まあ、これがもし事故になっていたら、やはりこちらも相当なペナルティーを負っていたでしょう。
書込番号:25908464
3点

>まりも33号さん
お疲れ様です。
事故の現場は石狩方面と札幌方面の分岐のように思いました。
そして、運転手は居眠りと言っていたけどどう見ても飲酒が主原因で居眠りはその副産物でしょう。
事故現場は相当に悲惨な状態だったみたいですね、亡くなった方も浮かばれないでしょう。
飲酒運転するやつは死刑で十分です。
書込番号:25913672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自習というか私の方の連勤地獄が一段落してようやくまともに寝てこちらに顔を出した次第のスレ主です。
皆様方におかれましてはお体の不調はございませんでしょうか?
不調を感じたらすぐに休んで、早期の復帰をおすすめします。
無理をして、お休みが長引くのはいけません。
他の方に相当の負担がのしかかりますのでぜひぜひおやめくださいね。
さて、先にも書いたように飲酒運転はほぼほぼ悲惨な事故に繋がります。
そして、これらは運転者が防げる事故でもあります。
バカなトラック乗りとかがいた場合にはすかさず通報、吊し上げが効果的かと存じます。
ここでの通報先は警察とトラック協会であります。
トラック協会に登録が有ればすかさず会社にも連絡は行きますので有効な連絡先となります。
もちろん、迷惑なあおり運転なども警察よりも効果があるかもしれません。
https://jta.or.jp/ippan/maibox.html
全日本トラック協会の問合せフォームのリンクです。
ご活用くださいませ。
もちろん、一般の飲酒運転についても通報で警察に協力していきましょう。
飲酒運転は絶対悪、一つ残らず滅ぶべしです。
書込番号:25913675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまり、
アルコールとは『人殺しの道具』である
と言うことだな。
書込番号:25913757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

柊 朱音さん
小樽での事故は不幸が重なって車線が2車線なんですが(石狩方面は一車線)
事故直前、工事のために2車線から右側車線に変更が強要されます
もし、工事がなければ被害者は左側車線でずっと走れば助かる可能性は高いですね
このスレで以外に多かったのがずっと右側車線を走り続ける人たちです
理由は色々されてますが、我儘という印象しかないです
右側車線は逆走車、はみ出し車と遭遇率は高いと思いますが、
それでも右側車線を走り続ける人たちは大きなお世話だと聞こえてします
車が混んでる時や流れは右側車線で走り続けることは別に悪いことではないですが
すいてる時は追い越し以外はなるべく左側車線で流して安全を願いたいですね
書込番号:25913767
0点

あと、小樽での事故の加害者は函館市民の会社員だそうです
事故があった場所から函館までは200Km以上・・・
正常の私の運転さえも疲れますわ
書込番号:25913773
0点

別にスレを放置していた理由の説明は不要だし、裁判官気取りで断罪するのもどうかと思いますがね。
飲酒運転に限らず、「これぐらいなら大丈夫だろう」との甘い考えで、たまたま大丈夫だったから常習化していたけど、絶対に大丈夫では無いのだから、いつか事故を起こしてしまい、自分や他人の人生を壊してしまう。
そのうち一般車両にもアルコールチェッカーの搭載が義務化とか、過剰とも言える運転支援を含めて、機械に頼らなければダメなら、本当に人間には運転する資質が本質的に足りないのかも。
書込番号:25913879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
>ようやくまともに寝て
何日連続勤務したか知りませんが、安全意識が高く他人を啓蒙する貴殿なら、睡眠不足や過労により、居眠り運転とまでは言わないまでも、ボーっとして不注意の事故を起こしたら大変だと考えるでしょうから、まさか車通勤なんてしていませんよね?
書込番号:25913896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れ様です。
家族が送迎引き受けてくれました。
ヒマだから大丈夫よって言ってくれた弟には感謝です。
それがなければこんなん引き受けられませんでしたよ。
まあ、ほんとに過労なんかも皆様気をつけてください。
疲れたと思ったら一休みですよ〜
書込番号:25913999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
>家族が送迎引き受けてくれました
それが本当なら安心ですね。
まあ「飲んだら運転しない」で飲酒運転が防げるのと同じで、「寝不足なら運転しない」「疲れたら運転しない」で居眠り運転や過労運転も防げるワケですが、全員が「家族が送迎引き受けてくれました」で済むワケも無く・・・
飲酒運転が滅ぶべきなら、心身をすり減らして労災になりかねない、過剰な連日勤務も滅ぶべきかと。
書込番号:25914019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一度スライドドア車に乗った時は便利だと思いました。しかしデリカ含め、どれも箱型で好みではありません。
以前あったアイシス、ラフェスタ、プレマシーなどロールーフのミニバンは生産終了しています。
https://autoc-one.jp/hikaku/187681/
ふと思ったのですが、あれらのスタイルでSUV化すればそこそこ売れるのでは?イメージとしてはトヨタヴァンガード、ホンダクロスロード、アウトランダー、CX-8のスライドドア版ですね。
https://autoc-one.jp/hikaku/92077/
1点

センチュリーSUVのスライドドアオプションというのがありますけれども…σ(^_^;)
書込番号:25900194
3点

異端の?SUVといえば、ホンダのエレメントでは無いでしょうか?
観音ドアでしたが、スライドドアで販売すれば,売れそうな気がするけど。
書込番号:25900201
3点

>肉じゃが美味しいさん
国内では2003年から2005年と短命ですね。これも今出たら面白そう。
書込番号:25900213
0点

スライドレールがデザイン上邪魔になるというデメリットがあります。センチュリーはうまい事やってますね。
https://youtu.be/1V5oGE7QgJs
ekワゴンはインナーレール。
https://response.jp/article/2006/09/14/85934.html
トヨタミニバンはガラス近くで目立たないデザインです。
書込番号:25900227
1点

SUVにスライドドアはナンセンス
今のSUVってスポーティーに走れっるから人気に
デメリット
スライドドアにしたら2枚ならかなり重い
車の構成もかなりするので重くなる
重くなりハイパワーなのでもしかすると歪むやすい
開け閉めが遅い
日本でしか売れない
車のデザインの自由度が無くなる(似たような)
メリット
駐車場のドアパンチしないので
隣の車安心
車メーカーは世界での売上と思います
書込番号:25900259
2点

>由布院太郎さん
エスティマやアルファードはレールを上手く処理してますよね。感心します。
スライドドアのメリットは日常使いすると痛感しますね。
我が家のタントは古いので左側だけスライドドアなんですが、運転してる時と助手席に乗ってる時でその利便性の違いをリアルに感じます。
やはり後席スライドは楽ちんで便利です。
ただ車体剛性確保のための重量増など、性能上の制約はデメリットですね。
書込番号:25900426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


デリカのような車はアウトドアユースが多いだろうから、荷物も人も多いとなると、スライドドアは理にかなっているような。
他スレにあったようなワンちゃんの乗せ下ろしでも、駐車場の定位置に駐車したままでOKだしね。
ちなみにバックドアは横開きより跳ね上げ式の方が個人的には圧倒的に良いね。
アウトドアでチャレンジャーは跳ね上げだったので日除けになったり、雨天の雨避けになり雨ガッパの脱ぎ着など、とても便利だったけどパジェロのバックドアは横開きだったので不便だった。
風が強い時も跳ね上げならなんともなくても、横開きは、結構風に煽られるし。
書込番号:25900438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、電動スライドドアはクソ暑い日などに、リモコンで離れた場所からドアオープンできるので、熱気を逃すのに役立ちます。
この夏はかなり多用しました。
書込番号:25900483
2点

ポルテを川原に乗ってって スライドドア側座って ドローン練習してたのは内緒です
ハイエースはね上げドアに フォークリフトぶつけてる ○○が会社のいた なんてもは 口が裂けても言えない
書込番号:25900528
0点

>ひろ君ひろ君さん
あはは、私も寒い冬や暑い夏はエアコン効いたクルマの中から操作してたのは、ここだけの話です。σ(^_^;)
https://youtu.be/vcVe6nk8Rvg?si=R4q2pYwc2ruMA60x
書込番号:25900541
0点

>1とらぞうさん
アメリカでミニバンは、サッカーマム(教育ママ)御用達と言われダサい印象でした。しかしオデッセイとトヨタシエナが洗練された為か、ミニバンアンチも減り売れている様です。幅2メートル近くですが、アルファードより20cm程低くスタイリッシュ。
ただ欧州では走りを重視してるので、スライドドアのデメリットが悪目立ちするかも。
書込番号:25900766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
本当に便利ですよね。確かにデメリットもありますが、一度所有したら戻れなくなる気がします。
ドアオープンでの排熱は感心しました。リモコンで窓を開けられる車種もありますが、ドア全開の方が断然効果的ですね。
書込番号:25900784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
前後をスライドドア一枚と割り切るのも良いですね。普段3人乗り以下ならこっちの方が便利かも。
ポルテと言えばラウムを思い出しました。立体駐車場1550mm制限に入るスライドドア車はラウムとekワゴンだけ。
1007、スライドレールがリアと繋がってオシャレに見えます。隠すのではなく逆にデザインの一部として利用するとはあっぱれ。
書込番号:25900804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
あの動画で思いついてこのスレッドを立てました。軽自動車や小型車に多いスライドドアですが、大型の車こそ必要性を感じます。
ミニクラブマンのバックドアはオシャレですが、観音開きは使いにくいかも。クロカン系の横開きドアはスペアタイヤの為なんですよね。ステップワゴンのわくわくゲートは使い分けができて良さそうなんですが、新型は不採用に。
書込番号:25900811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左スライドをリモコンで開けて 運転席をバンバンすると 熱気は早く抜けます。
1007は不評で 日本では2年しか販売していません
せっかちな日本人は 電動スライドを待てない人が多いらしい
車に近づく距離でリモコンオープンすればいいのに
閉めるのも待てない人も多く 最近は自動時間差ロック機能までついてる
小学生とか 扉を抑える力が弱いので 電動は子育て世代にはありがたいみたい
書込番号:25900814
0点

バックドアの横開きは ムーブが有名で(ワゴンRに対向)
一部 オプションで 上開も採用されたが 最終型では無くなっていました
それ以外はトッポ とか キューブ もあったはず
逆な例としては
ライトエースが 上開のくせに 横開き用のノブ穴があって
海外などでは横開き需要があったらしい
(フォークリフトで荷物を入れる?)
書込番号:25900827
0点

>由布院太郎さん
これが発売されたら買おうと思っていましたが、
https://global.toyota/jp/detail/19001195
サイドシル(スライドレール)が高くなり低全高だと、足元の居住性・SUVに相応しいボディ剛性やサスとの両立が難しそう。
書込番号:25900979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
リンク先拝見。
こんなコンセプトカーがあったんですね。なんで市販化しなかったんだろ?
デザインは好みが分かれそうですが、コンセプトはすごく魅力的で良さそうですね。
N-VANのラージSUV版って感じもしますが・・・
書込番号:25901116
0点

ワシもメチャ刺さります、全長が4.3メートルと短めなのも良いなぁ。
発売して欲しいなぁ。
書込番号:25901532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



超小型EV「mibot」
https://kg-m.jp/mibot/
車両本体価格税込みで100万円。
普免は必要ですがエアコンついてます。
タイヤは昔懐かしい145/70R12.
軽トラと同じ145/80R12にすればよかったのかなとも思います。
原付よりも車両本体も維持費も高いけど雨に濡れるのは嫌で荷物もちょっとは積みたいし何よりエアコン付きがいいという人には良いかも。
最長航続距離が100qということなので近場の買い物などに限定されると思いますが増える気もするけどうでしょう?
スズキあたりが対抗車種を出してきそうな気もします。
7点



トヨタ車体のコムスが先駆者ですが、あちらはエアコン無いですね。タイヤサイズは同じようですが。
個人的には,あのモンスター田嶋さんの会社のEVが気になっています。価格はほぼ同じくらいですね。
https://tajima-motor.com/nextmobility/product/T-mini
書込番号:25899440
1点

ターゲットは高齢者ドライバー向けですかね?
しかし、快適装備はともかく安全装備がほとんど無い状態ではどうなんでしょうか?
第2弾に期待します。
書込番号:25899445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梅昆布茶大好き〜さん
安心してください
ミボットは衝突試験も突破していますしその様子も公開されています
不正が相次ぐ自動車業界だけど、
ユーチューバーが作った新進気鋭のメーカーなので
不正はしてないハズよ( ・∀・)
書込番号:25899452
2点

C+podに試乗して、こういう小型モビリティの限界を感じました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24758814/
こういう乗り物は限定された用途でしか普及しないと思います。
書込番号:25899570
0点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
結構厳しいと思いますね
超小型車は今現在実質失敗ですから
車って言ったって
シニアカーやマイクロカーを立派にした感じでしょ
1人乗りだし
だったら軽トラかな
この手の車に移行させるには
先ず先ずはローパワーで安価な軽とかで一回慣らさないと
受け入れにくいかも
初代アルトくらいのサイズと性能で120万
2人乗りか2+2(実質2人)
なら立派な軽からの一旦乗り換え
その先こんな車なら有りかも
書込番号:25899577
0点

一見、過疎地の高齢者の日常の足として良さそうに思ったけど、そういう地域で充電施設があるかどうか?
書込番号:25899713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
「KGモーターズで量産開発を進めている小型モビリティロボット「mibot」の車両は「原付ミニカー(第一種原動機付自転車)」という車両規格になります。」
と記載があります。
原付は1種2種関係なくなります。その代わり1種原付しか持っていない人125tクラスを運転する際は最高速規制はあると思いますが。
2種は最高速60q/h制限(高速道不可)です。
原付の代わりの「屋根付きエアコン付き軽四輪よりも小さい四輪で荷物は原付よりも積めますよ」と言う感じでしょうか。
軽四輪と比較したら色々劣るのは仕方ありません。
今回の超小型BEVのメリットは価格、大きさ(小さい)、エアコン付き、充電が100V 5時間という面でしょうか。高速を走れない分、税金や保険料は多少安くなるかもしれませんが。
SAKURAは放しましたが、この超小型BEVを100万円+輸送費や経費等で買うかと言われたら財布との相談ですが高速を走行できる今後改良を重ねるSAKURAかSAKURA後継を買うかも。
SAKURAを補助金なしで買った当時は色々付けても300万円は超えませんでしたが、今や軽四輪はガソリン車で200万円なんて当たり前になってしまい、300万円超えが常識もそう遠くは無いのでは?
SAKURAの一番高いグレードは車両本体価格定価ですでに300万円を超えていますし。
世の中段々と少しずつBEVに進んでいるので5、6年後の買い替えはBEVも視野に入れてもいいかもしれません。
100V充電につきまして、AC100Vコンセントに対応しています、と書いてありました。
出力が、最大電力は1000-1200Wを予定しています、と書いてあることから家庭用電子レンジよりも少し低いくらいでしょうか。
書込番号:25899848
4点

他のメリットとして,車検が無い,任意保険安い、車庫証明不要(小さいので駐輪場レベルでも可能)
電気なのでガソリンスタンドが近くに無くてもOKです。
でも1人乗りなので、自分は買わないかな。
書込番号:25900209
1点

行楽にも行かなくなれば行動半径はせいぜい数キロなんで、こういうのでも用は足りるかなと。
でも、100万円ならアルトAかミライースBが良いかな。
書込番号:25900243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタのC+podも販売修了したし
条件から良さげでも
実際買う(欲しい)車は
スペックで買う訳でなく
欲しいから買う訳で
数字(充分とのスペック)より
これならとの魅力(プライドとしての見た目、大きさ>ナイス不要グッドアンサー無さん
)も重要
と思う
書込番号:25900279
0点



https://www.youtube.com/watch?v=OgLw_rp5isI
4分5秒
SAKURA電欠が充電器が故障で次の施設までは渋滞があり。
引越しで相模ナンバーが栃木へ。遠いすなあ。何回充電するんだろう。
遠出する場合は充電をこまめにするしかないですね。
特にこの車種はSAKURAですから蓄電量が少ない。それにエアコン等つけていると蓄電量の減りは早いので、早めかつこまめな充電が必要かと。
個人見解は、蓄電量MAXの80%切ると充電施設を探します。
充電については50%までにはしたいです。
今回の動画のように充電器が故障しているなどありますから早々の情報確保が大切です。
ガソリン車と違ってエネルギーの補給が容易に行えるわけではないので、その地域固定で乗る場合は良いですが遠出する場合は早めにこまめな充電しかないすな。
一般的には早いかもしれないけど、残蓄電量がMAXの70や60%でもこの後先に何かあると予想したら充電しておくのは悪くないと思う。
2点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
計画を立ててもあの様に故障中のままであったりするとお手上げですね
ポータブル電源などから充電する方法等もありますが特殊な考え方で実行する方も少ないですしね
やはり日本は遅れていますよね
書込番号:25896581
1点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
EVに、お乗りでしょうか?
サクラの電欠(そしてレッカーで高速のSAから急速充電器へ)の件は、テレビで見ました。
「急速充電を予定した場所の充電器が故障」が、レッカー移動せざるを得なくなった原因なのですが、
私も、一度経験があります。
その時は、高速を降りて下道で急速充電器のある場所(日産ディーラー)まで走りきりました。
>個人見解は、蓄電量MAXの80%切ると充電施設を探します。
>充電については50%までにはしたいです。
私は、違います。
充電器を探すのは、出先なら、バッテリー残量が30%を下回る頃です。
また、
仮に目的地が「自宅」なら、到着できれば良いので、家まで走れる残量が残っていれば、気にしません。
ちなみに
40kWhリーフなら、バッテリー残量1%で2kmから2.5kmくらいは走れますので、
10%も残っていれば20kmは行ける、なんて考えるようになります。
>ガソリン車と違ってエネルギーの補給が容易に行えるわけではないので
これも、考え方の違いだと思いますが、
長距離を走る際に、地方のガソリンスタンドは、夜8頃には閉まってしまいます。容易に補給できません。
その一方で
急速充電器は24時間OK。とくに日産ディーラーは、お盆や正月など店舗が1週間以上閉まってるいる時にも使えますので頼りになります。
>残蓄電量がMAXの70や60%でもこの後先に何かあると予想したら
70%もあれば、ウチのリーフなら170kmから180kmは走れます。自宅から都内まで行けます。
充電なんて、考えもしません。
ちなみに、日常的にはバッテリー残量50%前後で使用してます。
(その方が、バッテリーに「優しい」と言われてます)
書込番号:25896784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
バッテリー容量が少ないサクラの場合、高速移動はちゃんと充電器の様子をリアルタイムで把握することも必要かと思います。
"高速充電なび"という無料のアプリで厚木(市役所)から宇都宮(市役所)間171kmのルートを作ってみました。
そうすると狭山PAが運休中になっています。
調べると9月10日からずっと運休中ですね
https://ev.gogo.gs/detail/1tpauvhq
動画の場所かどうかは定かではありませんが、厚木PAから菖蒲PA間82kmで充電できなくなっています。
サクラではかなり厳しい距離だと思います。
また、狭山PA最寄りのICで降りて近くの日産や三菱、コンビニなど10km圏内に急速充電器が数カ所ありますね
リーフ40kWhだと全行程で補充電も不要ですけど、サクラだと充電計画が必要ですね
書込番号:25897129
1点

そもそも、サクラの話ですからリーフを引き合いに出されてもね
書込番号:25897306
5点

ありがとうございます。
波風起こさずお願いしますよ〜。
SAKURAは親に買ってあげたのですが毎日充電するのがめんどくさすぎて返されちゃいまして、代わりにガソリンの軽を買ってあげて結局自分が乗る事になったのですが、同じく電欠予防で毎日充電するのがめんどくさくなり週に1度乗るか乗らないかになってしまい結局新車から半年くらいで手放しました。ちょうど親類が家屋を新築するという事で200Vの工事もやってもらうので親類に渡りました。
補助金もはゲットせずに買いましたので所有権については問題ありません。
もちろん高速も1度乗りましたが、やはり電欠は怖いですね。
運よく道中渋滞がなく充電器が故障や混雑もしてなくてよかったですが、残蓄電量が最低でも41%で充電しました。
その教訓から50%までにと
大きな車種は電池も大きいから蓄電量当たりの距離も多く可能だと思いますが、SAKURAは小さいのでマメに充電するしかなかったです。
過大な言い方ですが、新車の満充電でカタログ距離の半分くらいとみて割り切ってましたよ。
9月は3連休が2回あり今週末は2回目ですが、充電は早めにこまめにした方が良いです。
100分の80まで減ったら補充電を考えるというのは過大な言い方だとは思いません。
道中の渋滞、充電器の混雑、充電器の故障の有無、そういうのを思うと楽観的には考えられないですね。
書込番号:25897563
0点

牽引されていく映像の道路案内などでやはり充電器の故障は狭山PAで間違いないようです。
8月25日からずっと休止中ですね
狭山PAで充電出来ないとなると、ここの高速道路では前後の充電器間82km充電出来ないのでサクラでは厳しいですね
もともと次のインターで出て最寄りの急速充電器で充電するしかなかったと思います。
また、古い充電設備なのでバックアップの200Vコンセントが使えたのかもです。
映像でも充電器と認証機の間に200Vコンセントボックスが確認できます。
もちろん充電ケーブル持っていないと使えないですけど、、、、、、
普通充電なので最寄りの急速充電器までの継ぎ足しです
書込番号:25897579
0点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
急速充電は一定の電力で充電される普通充電とは充電特性が全く違ってしまいますね
サクラは(リーフもですが)残量約55%以上で急速充電出力が落ちはじめます
ですから残量50%から急速充電を始めるとすぐに充電出力が落ちてしまい、すこしの電力しか充電出来ないことになります。
グラフは24kWhリーフで急速充電したときの充電出力の推移グラフです。
横軸は時間(秒)、左縦軸は充電器からの出力、右縦軸はバッテリー残量(充電率)
37%から充電始めたときの充電出力は40kW (サクラでは上限30kW程度)
残量55%になると充電出力が落ち始めて残量78%では15kW
それ以上はもうちょろちょろ充電になってしまいます。
ですから、充電効率も考慮すると急速充電ではなるべく残量減らしたほうが同じ時間でたくさん充電出来ることになります。
効率も考えると残量30-35%程度からの充電が最適と思います。
もちろん休憩ついでに高残量から10分程度のこまめな充電も大いにありです。
書込番号:25897660
0点

拝見しましたが、まあ、なかなかの無計画さですな。
残り16%って下手したら、
故障してた充電スタンドにもたどり着けなかったかもしれません。
出発時点で満充電にしてなかったんでしょうね。
前日か二日前に満充電にしとけばよいものを。
書込番号:25897692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SAKURAは親に買ってあげたのですが毎日充電するのがめんどくさすぎて返されちゃいまして、
わざわざガソリンスタンドに行く必要がないというのを利点にあげる人もちろんいらっしゃるわけですが面倒と思えば3日に一度、週一でも面倒となるでしょうね。
ガソリン車なら軽四でも10分もかからない一度の給油で悪くても300キロ程度は走れるわけですから。
用途が合えば魅力的なクルマなのでしょうね。
書込番号:25897720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池の減り方は50%を過ぎてからは極端に変わってきますから怖いと思いますよ
バッテリーフォークなんかは午前中4時間で100%〜50%を使った場合
3時休憩までの2時間で電池を使い切ってしまう場合がありましたから
鉛のバッテリーとリチウム電池は違いますけど消耗の仕方はスマホなども含めそんなに変わらないと思っています
書込番号:25897867
1点

>コマンタレブブブブーさん
>残り16%って下手したら、
>故障してた充電スタンドにもたどり着けなかったかもしれません。
サクラでバッテリー残量16%ならば、20km以上は走れるはずです。
そんなに危機的な状況ではないと思います。
1%あたり1.5kmくらいは、平地なら走れるはずですから。
(100%で150kmですから、無理のない数字です)
そして
らぶくんのパパさんのおっしゃるように、「狭山PA」でのトラブル遭遇なら、
2kmほど先の「狭山日高IC」で降り、近くのファミリーマートの急速充電器(50kW)を使えます。
今回の件は、仮に狭山PAでの出来事なら、サクラのドライバーさんの危機管理能力の欠如だと。
>アドレスV125S横浜さん
>電池の減り方は50%を過ぎてからは極端に変わってきますから怖いと思いますよ
11年間の経験上、今の日産のBMS(バッテリーマネジメントシステム)は、かなり正確にバッテリー残量を表示していると思います。
「50%をすぎたら電池の減り方が早くなる」、これは、バッテリー残量の認識(演算プログラム)が正確ではないだけです。
同じような使い方なら、使う電力に差が生じることはありませんから。
書込番号:25897904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>サクラでバッテリー残量16%ならば、20km以上は走れるはずです。
たったの20kmですよ・・・
私の車なら残量1リットル・・・
怖いです。
書込番号:25897920
5点

私も一度某商業施設で1階の広い駐車場に停めず、2階にしかない立駐の一番奥側、それも入り口真横のスペースに停めて電欠させJAFがレッカーの準備をしているSAKURAを今年見ました
若い旦那さんが子供連れて作業見ていたので、待たされている子供が可哀想だなと感じましたね
やはり軽EVなどBT容量の小さなBEVは常に充電するマメさも重要だと思います
それが面倒と感じる性格の人は全く合わないと思いますよ
自身もマメな方では無いのでEV乗っていますが、カタログ値で500km以下しか走れないEVは怖くて乗れないですね
要は乗り手の問題でそれが自分に合うのならばBEVは最高に良い乗り物なんですけどね〜
書込番号:25897922
0点

>tarokond2001さん
>「50%をすぎたら電池の減り方が早くなる」、これは、バッテリー残量の認識(演算プログラム)が正確ではないだけです。
>同じような使い方なら、使う電力に差が生じることはありませんから。
そう言った問題では無いんですよ。毎日バッテリ液の確認をしますが
減りが早くなっている時は所々、液がほぼ無くなった状態のバッテリーが何個か見つかります
バッテリーが違っても基本使える容量は表記の8割程度なのは何であれ変わらないでしょう?
>1%あたり1.5kmくらいは、平地なら走れるはずですから。
こんなタラればな、話と違います
書込番号:25898082
2点

>槍騎兵EVOさん
>たったの20kmですよ・・・
されど20kmです。
20kmは、けっこうな距離です。下道なら30分以上走れるでしょうし、
今回の「電欠」騒ぎの舞台が、仮に狭山PAなら、最寄りの急速充電器まで、高速を降りて1kmほど。
そしてPAから降りるインターまで2kmほどですから、合計3km強も走れればOK。
そこの急速充電器に充電の先客がいたとしても、更に3kmほど走れば別の三菱ディーラーの急速充電器があります。
とすれば、20kmも走れれば問題ないでしょう。
そして、
EVのバッテリー残量と航続距離については「慣れ」の問題です。
それと、
「バッテリー残量表示がわりと正確」で、
アドレスV125S横浜さん が心配されてるような事(表示50%を下回ると急に残量が減る)はない、と思ってるからです。
ちなみに、「慣れ」とは恐ろしいもので
一度だけですが、残量2%で目的地(湯の丸高原スキー場)に着いたこともありますし、
群馬、長野県境の「鳥居峠」の頂上で、経路上の急速充電器まで20kmくらいあるのに
バッテリー残量が6%ほど、走行可能距離が10kmくらいになったこともあります。
(スキー場や峠からの「下り」だから、走るほどバッテリー残量が増え=走行可能距離が増えるので問題無く到着できます)
ちなみに、
11年で24万kmほど走ってますが、「電欠」したことは、今のところ、一度もありません。
書込番号:25898194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
>午前中4時間で100%〜50%を使った場合
>3時休憩までの2時間で電池を使い切ってしまう
これは、「50%」の表示が正しくできていないだけです。
都合6時間でバッテリーを使い切るわけですから、
4時間使った時に「50%」という表示が間違っているだけです。
>減りが早くなっている時は所々、液がほぼ無くなった状態のバッテリーが何個か見つかります
確かに、バッテリー液が無くなってる=バッテリーの能力が落ちている、わけですが、
その事実を「残量表示プログラム」が把握できていない、から正しく表示できていないのでしょう。
劣化して能力の落ちているバッテリーの電圧低下は、正常なバッテリーよりも早くなるはずです。
その微妙な差をセンシングできないか、あるいは電圧の差からバッテリーの劣化を評価して、
正確にバッテリー残量を演算するプログラムを組んでいないか、どちらかでしょう。
フォークリフトが電欠しても、大きな問題にはならないので、
バッテリーの電圧をはかるためのセンシングや制御プログラムに、
EVのようなコストはかけていないと思います。
したがって
>電池の減り方は50%を過ぎてからは極端に変わってきますから怖いと思いますよ
とのご意見ですが、
基本的に「電池の減り方は50%を過ぎてからは極端に変わってきます」というようなことは、無いと思いますし、
今までの経験上からも、電池の減り方が50%を下回ると早くなるような事実は感じられません。
ただし、
192個あるセルの中で激しく劣化、もしくは故障しているセルがある場合には、
リーフの板でも、残量表示が正確に出ない例が報告されています。
書込番号:25898210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最寄りの急速充電器まで、高速を降りて1kmほど。
そしてPAから降りるインターまで2kmほどですから、合計3km強も走れればOK。
そこの急速充電器に充電の先客がいたとしても、更に3kmほど走れば別の三菱ディーラーの急速充電器があります。
との急速充電器まで、高速を降りて1kmほど。
そしてPAから降りるインターまで2kmほどですから、合計3km強も走れればOK。
そこの急速充電器に充電の先客がいたとしても、更に3kmほど走れば別の三菱ディーラーの急速充電器があります。
とすれば、20kmも走れれば問題ないでしょう。
私にはそういう感覚で乗れませんが自分の感覚が普通とも考えませんのでそれに慣れられるならそれで問題ないかと思います。
逆にいえはそういう環境に縛られるわけでそのロス時間も私には無駄に考えちゃいます。
まあガソリン車の感覚を捨てるか切り替えられないと乗るのは難しいのでしょうね。
実際に乗った事はないのでただの食わず嫌いかもしれません。
書込番号:25898213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とにかく電欠にならないようにっていう思いだけですね。
個人の見解ですがメーター表示は目安であり絶対的数値ではないので、これも過大と言われても仕方ないですがメーター表示がMAXの50%だと残り実蓄電量30%くらいだと思い運転していました。
書込番号:25898295
0点

>tarokond2001さん
>>残り16%って下手したら、
>>故障してた充電スタンドにもたどり着けなかったかもしれません。
>サクラでバッテリー残量16%ならば、20km以上は走れるはずです。
私が言おうとしたのは、
これで気温が2、3度高くて、エアコンの電力消費が増えたり、渋滞に巻き込まれてたら、
ほぼ確定であろう狭山PAまでの到着も危うかったということです。
正直、返答をスルーするつもりでしたが、ここら辺の言及が少なからずあるので。
書込番号:25898315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
>11年で24万kmほど走ってますが、「電欠」したことは、今のところ、一度もありません。
これは極めて少ない方例で実質電欠されている方が多い事実に目を向けていないだけの様にしか思えません
書込番号:25898447
2点

>tarokond2001さん
この動画のケース、どう考えてもなぜJAFコールしたのか不思議ですね
ナビやアプリで充電スポットを探す術をご存知なかったのでしょうね、、、、、、
故障の張り紙にも連絡してくれたら最寄りの充電器紹介しますと書いてあるのに、、、、
狭山PA外回りから最寄りの出口までは約1.8km
そこからファミマまで1kmで三菱までは1.3km、そよら武蔵狭山までは2.6km
仮に全部回っても10kmも無いですね
JAFコールして待ち時間や牽引作業時間もいれたら充電終わってとっくに先に進めていますね
書込番号:25899095
0点



某広域農道をバイクで走ってました。
中央線は白線の破線で追い越しは可能でしたが、コーナーも多いし、前の車がなんだか無理に飛ばして行ってるように見えたので、つかず離れずの距離でついていきました。車種はよくわかりませんが、たぶん国産の高級SUVかなんかだったと思います。
結局途中の交差点で曲がって行ったので、その後は自分のペースで走りだすと、今度は前方に大きなボディで明らかに高級外車のオープンカーが走ってました。
当然バイクは昼間もライトオンなので、かなり遠くでしたがそのドライバーから私が見えたのでしょう。私が追いつくずっと前にハザードをつけて左に寄ってくれて手を挙げて合図してくれました。もちろん私も追い抜き時に手を挙げて会釈して抜かせてもらいました。一瞬後ろから追い上げられるのかなとも考えましたが、全くそんなことは無く平穏に時間が過ぎました。
かなりのワイドボディだったことだけ覚えていますがおそらくはフェラーリとかランボルギーニとかそういう類だったと思います。
べつにプリウスミサイルというほど酷い国産車のドライバーではありませんでしたが、後ろからバイクが来たら道を譲る余裕は欲しいものですね。もちろん自分も広域農道で自動車運転中に後方からバイク来たらすぐに道を譲りますよ。国産SUV車の人は後方を見ることすらしてなかったのかな?それはまた別の意味で余裕が無いですね。
5点

>KIMONOSTEREOさん
どんなバイクにお乗りだったんでしょうか。
大きなバイクなら後ろにつかれるのは気になるので、先に行かせたいです。
が、原付きのような小さいバイクだと、逆に安全に追い抜いて先を走って行きたいような。
書込番号:25892197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お金持ちって言うか
その人もバイク乗りじゃないの
書込番号:25892200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>後ろからバイクが来たら道を譲る余裕は欲しいものですね
…?
バイク優先なの?
余裕を持て?
前走車がいると走れないのですか?難しい乗り物ですね。
書込番号:25892227 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

大人の対応ですよね。
制限速度を超えて来る無法者、譲られて当然と思う傲慢ライダーに道をあけるのは賢明です。
関わりたく無いですから。
先行車が制限速度以下で走っていたのでしょうか?
ある得ないですよねw
書込番号:25892230 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

道路はバイク優先なの?
それに本物の金持ちは自分で運転なんてまずしないでしょうね。
書込番号:25892259 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

変な考えの人がいて,やだなぁーと思いますが。
峠でリッターSSとか後ろから来たら、譲りますが。
スイフトスポーツには譲らないですネ。
書込番号:25892273
9点

一回だけバイクを譲ったことあるよ
そいつはバイク運転が滅茶苦茶上手くて、でも無理な追い越しをしない優等生だったので
その時は片側一車線の連続カーブだったので譲ったらあっという間に消えました
リッターバイクなので車には敵いませんと分かっていましたから
書込番号:25892278
2点

>べつにプリウスミサイルというほど酷い国産車のドライバーではありませんでしたが、
なぜここで、プリウス、ディスられる?
書込番号:25892341 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

なんで飛ばして前を走る車を追いかけてきた(更に速い速度で追いついた)バイクに道を譲るのか意味分らんです。
最近イミフ投稿が多いけど(笑)
書込番号:25892355
21点

私は、貧乏ですが
お行儀の悪そうなバイクが来たら
譲ります。
後ろをチョロチョロされると
前方不注意になってしまうので。
フェラーリかランボの
オープンカーですよね。
長々と雑音を聞かされたくなかった
だけだと思います。
書込番号:25892416 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

バイクには道を譲るのが当たり前
スレ主様がそう考えるのは構いませんが、それが全ての人の当たり前だと思われるのはどうかと思います
そういったスレ主様の当たり前が前を走る車のドライバーにも伝わったのでしょうね
書込番号:25892426 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

え?道路は速い車両優先でしょう。
後続車が追い付いてきたら、道を譲るのがマナーじゃないですかね?法定速度を守ってるからって車線を保持するドライバーって一般道でも迷惑ではありませんか?二車線道路の中央側を延々走ってるようなドライバーとか?
これは相手がバイクだろうが、車だろうが、トラックだろうが、同じと思ってますけどね。
書込番号:25892441
6点

>後続車が追い付いてきたら、道を譲るのがマナーじゃないですかね?
こんな感覚で運転している人とは一般道で絶対に遭遇したくありませんね。
まあ過去スレからも浮世離れした感性であることは一目瞭然でしたが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001064307/SortID=25482161/#25482685
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991680/SortID=24790182/
書込番号:25892444
33点

>道路は速い車両優先でしょう。
私もそう思います、事故が起きないよう皆さんに気持ちよく道路を利用してほしい
相手が交通違反しようにもあとで煽り運転とか面倒が起きるのがいやじゃないですか
変な正義は交通にはいらんですわ、警察に任せましょう
書込番号:25892445
8点

勘違いしてる人がいますけど、煽りなんてしてませんよ、今どきカメラがあるのに、そんなアホなことはしません。しかし後続車はもちろん周囲の状況を常に見回している余裕のあるドライバーは後続車が追い付いて来れば道を譲るって話ですね。
ずっと一緒に居たわけではなく、後方から追いついてきたってならそりゃ相手のほうが速いって思ってしかるべきでしょう。そういうことも考える余裕がないドライバー(ライダー)が多いんですかね。特にバイクはよほど古いものでない限りライトオン状態ですから、時折でもバックミラーを見てれば気づきそうですけどね。
快適なワインディングロードです。お互いに快適に走る意味で、譲り合いの精神は大事じゃないですかね?私のバイクはノーマルの大型バイクなので静かですが、違法改造のライダーは少なからずいます。そういう爆音バイクを後方にずっと従えて走りますか?たとえ煽ってこなくたって嫌じゃないですかね?渋滞路ってわけではないんですから、速い後続車に道を譲る余裕が欲しいですね。
法規の話をしてるんじゃないんです。マナーの話ですね〜。マナーを考える余裕がない人はやはり多いのですね〜。
若葉マークや枯れ葉マークの方なら、しょうがないかなとは思いますけどね。
高級SUVで彼女か家族を乗せて走ってるのに余裕が無いドライバーの話です。
書込番号:25892452
3点

>KIMONOSTEREOさん
別にお金持ちだから余裕があって貧乏人はない、なんてことはないでしょう?
私はその辺にごろごろいるような庶民ですが、クルマに乗ってるときはバイクが追いついてきたら基本的に抜かさせてますよ。
クルマでは大抵のんびり走ってますから。
逆にバイクに乗ってるときは抜かさせてもらうことが多いです。
私の行動範囲では特に岡山県のドライバーは譲ってくれることが多いです。
「ああ、今はあなたの後ろをのんびり走りたいんだけどなぁ・・・」と思うこともありますが、左指示器を出して譲る意思表示をされてしまうと抜かないわけには行きませんから。
もちろん左手あげながらドライバーの顔を見てぺこりとお辞儀していきますよ。
めちゃくちゃ普通のことです。
KIMONOSTEREOさんにとっては珍しいことだったのですね。ちょっと驚きました。(^0^;)
書込番号:25892482
5点

なんか変なロジックの人いるな。あなたの常識は非常識という格言ご存知ないみたいですね。
原則一般道路もキープレフトだが法定速度守れば追い越し専用車線でないので優先なんてない。バイクは譲らなくても勝手に越していく。
書込番号:25892526 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

郊外や山道では前にクルマをおいて走りたくない気持ちは理解できます
自分より遅いペースのクルマにつっかえたときは道路状況が許せばそのまま追い越していくか、後ろに誰もいないときは自分が停まりそうなぐらいにペースダウンして間隔を空けるようにしています(そして後ろにクルマが見えたらまた走り出す)
車間距離でプレッシャーをかけて相手に譲ってもらうことを期待するのは傲慢だし、かと言って漫然と後ろをついていくのも楽しくないですので
あと、いくつかの対策のポイントを挙げます
・交通量の少ない時間帯を選ぶ(日曜日の早朝がベスト)
・マイドライブルートには分岐点を多く組み入れて、前のクルマが行かない方の道を選択する
まだあるかな?
書込番号:25892528
3点

>のり太郎 Jrさん
譲り合いの話ですよ。日本語わかってますか?
>しいたけがきらいですさん
ごもっともなご意見ですが、ルートや時間帯を変えても遭遇することはままありますから、お互いの譲り合いの気持ちが1番大事でしょう。
書込番号:25892530
1点

SUVが譲らなかったから余裕無い、ワイドボディが譲ったから余裕有る…交通法規を守っているから譲る必要ないと思ってる人って余裕無いんですか、マナー悪いんですか?
書込番号:25892560 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>KIMONOSTEREOさん
> 後続車が追い付いてきたら、道を譲るのがマナーじゃないですかね?
Wikipediaによれば、人と人との関わりで当然その場面でしかるべきとされる行儀・作法のこと
わたくしは別にマナーだとは思いませんねえ
とろとろと走っているわけでもなく、何の負い目もない普通のドライバーがなぜそんなに気を遣う必要があるのか
譲ってくれたらそれはギフトぐらいに思っていないと
書込番号:25892562
16点

のり太郎 Jrさん
黄色センター線は追い越し禁止なのに知らないで追い越ししたんですか?
私がバイクを譲った条件は黄色のセンター車線がある時だけです
書込番号:25892570
0点

>譲ってくれたらそれはギフトぐらいに思っていないと
最悪だね
交通安全スローガンには譲り合いも確り入ってます
書込番号:25892578
0点

>日本語わかってますか?
多分ね、私と違って悪意はないんだと思いますよ。
ただ素で反感を抱かれる物言いをしてしまうだけであり、
そのことが自覚できないだけで。
一例でもって俯瞰的であるかの決めつけは浅慮に過ぎるよ、
ってちょっと前のスレでも指摘されまくったのに、
それを理解できないという特質もお持ちのようで。
敢えて蛇蝎のごとく嫌われる道を選ぶのも良いけど、
それが嫌なら、ネガティブな余計な一言は控えるように、
そう心がけた方が良いでしょう。
そうすりゃ、今回のスレだって、ちょっとホノボノする、
閑話ぐらいで終わったでしょうしね。
書込番号:25892586
19点

わたくしの、超自己中的な考え方・・・
もし、私が競走馬なら、単騎逃げか、単独最後方追い込みのどちらか・・・
郊外のワインディングの理想は、自分のペース(基本のんびり)で走れること
(高速道路でも、同じ・・・)
マスツーリングは苦手
前やミラーに他車が映ると、鬱陶しい
高速で、前車追従のクルコン車に後ろに着かれ続けると、超鬱陶しい
自分がバイクでも車でも、相手がバイクでも車でも、同じ
・・・貧乏で孤独な中高年です
書込番号:25892596
1点

>KIMONOSTEREOさん
譲り合いはマナーでしょうが、煽りは違反ですよね。
チョッと前だけどカーブが連続する片側一車線の山道で、ドイツ車に煽られたことがあります。
40キロ制限で、こちらが特にノロノロ運転したわけではなく50キロ平均位は出てはずだけど、ドイツ車が鼻ずらをぴったりつけて煽ってきたので、危険だから譲ろうと思っても対向車も程良く来るので相手は抜く事も出来ず、相当イライラした様子でした、しばらく走ったらやっと道路が広くなったのでホッとして左によって譲ろうとしたら、その瞬間に相手は左から僕を抜いてきてヒヤッとしてる間に、猛スピードで走り去りました。
性能が良い車なので飛ばしたい気持ちは分からないでもないけどマナーや規則は守って貰いたいよね。
書込番号:25892631
9点

>道路は速い車両優先でしょう。
40km/h制限の道を30km/hくらいでトロトロ走られたら追い越したくなる気持ちもわかりますが、
制限速度プラスαくらいで走ってる車が譲らなくてもそれはマナー云々関係ないと思います。
そのような車に追いついたら、いままでちょっと飛ばして気持ちよく走ってたけど、まぁ仕方ないか
という感じになると思いますが、こういう余裕はないのですかね?
>後ろからバイクが来たら道を譲る余裕は欲しい
私は遠くから追いついて来たバイクや車は先に行かせます。
譲るというより多少恐怖を感じるからです。
煽ってるつもりはなくても煽られた様に感じる事もありますよ。
書込番号:25892639
10点

>まりも33号さん
なんで自分が追い越したことになってるんだ?笑
書込番号:25892657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉二車線道路の中央側を延々走ってるようなドライバーとか?
2車線と1車線の話を同一にするから、おかしくなっているけど。
広域農道は、1車線でしょ。
書込番号:25892691
5点

>道路は速い車両優先でしょう。
"優先" と思ってはいませんが。
後方から速い、車でもバイクでも来ましたら安全と思われるところで
道を譲るようにしています。
高速の追い越し車線で、走行車線も追い越し車線も非常に車が多い時では
譲ることが困難な状況なので、無理に譲ることはしません。
書込番号:25892694
2点

譲り合いの精神を語りたかったのだろうとは理解しますけど
車しか乗らない人に、バイクの常識を押し付けているような
ライダーの奢りのようなものが隠せてない言い回しが
やたらと目立つんですよね。
バイクは昼間からライトオンが当然というのも、バイクに乗らない人には
知らない事なので、退け退けと威圧しているように
捉える車もある「かも知れない」と考えて
追い付かないペースで走るとかバイクに乗っている時に
車への譲る精神も必要。
それが譲り合い。
後ろからバイクが来たら道を譲る余裕は欲しいってのも
バイク乗りの抜かせてもらえて当たり前って奢りが出ちゃってます。
ワインディングロードで自分より速いペースで走っているバイクに遭遇したら
せっかく楽しんでいるだろうから安全な直線が長めの所で、必ず譲りますけど
逆に自分が楽しんでる時に譲ってくれるライダーも居ますので
そういうのはお互い様でヤエ〜してますが
譲られて当然みたいな考えのライダーには譲りません。
そういうライダーはイエローラインだろうと無謀に抜いていきますけどね。
そっちに近いとみんな捉えたんだと思います。
書込番号:25892699
12点

>前の車がなんだか無理に飛ばして行ってるように見えたので、つかず離れずの距離でついていきました。
↑
急いでいたのかは知らんが、
まあ、急いで目的地に向かっていたんでしょうね。
>かなり遠くでしたがそのドライバーから私が見えたのでしょう。私が追いつくずっと前にハザードをつけて左に寄ってくれて手を挙げて合図してくれました。
↑
単にのんびり走っていたんでしょうね。
読む限り、SUVは急いで、高級外車はノンビリ走ってただけのような気がします。
まあ、人の心中なんてわかりませんが。
つかず離れずの距離で追従してたら、
譲られないのは通常の状態では?
書込番号:25892756 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>制限速度プラスαくらいで走ってる車が譲らなくてもそれはマナー云々関係ないと思います。
>そのような車に追いついたら、いままでちょっと飛ばして気持ちよく走ってたけど、まぁ仕方ないか
>という感じになると思いますが、こういう余裕はないのですかね?
僕を煽ったドイツ車は高級車なので金持ちかも知れないけど、そんな余裕のかけらも見えませんでしたね。
おそらくこのドイツ車乗りはなら大型バイクに譲ることもないだろうし、逆に大型バイクと競り合うだろうなって感じ。
書込番号:25892794
3点

秋の行楽シーズンでもあり、ツーリングするバイクもチラホラ。
先日、セダンを先頭とした「大名行列」の最後尾を走っていたら、私の後ろのレプリカは車間も少なめで、時折右に出て前を伺う様子は、煽っているワケでは無いにしろ気にかかりました。
軽自動車越しでも大名行列なのは分かるだろうし、減速したらレプリカに追突されるのもイヤなので。
私の前のクルマも1台、2台と別の道に分かれて、セダンが信号で停止して左折する様子だったので、車間をあけて窓から手をだして「イケイケ」とハンドサインすると・・・
私に文句を言われると思ったのか、最初は躊躇していましたが、2度3度と合図したら会釈しながら前に出てくれました。
セダンは左折して、レプリカも私も直進でしたが、調子よく飛ばしていたレプリカも、結局その先のクルマにひっかり、私も追いついたのですが、煽る以前に目の前でコケられたら困るので、思い切り車間を空けました。
バイクのライトオンも、昔帰省した先で見かけた時は意味が分かりませんでしたが、最近はクルマのデイライト等もあり、以前ほど目立ちにくいかも。
書込番号:25892802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>道路は速い車両優先でしょう。
私もまぁまぁ速いバイクに乗ってツーリングとかしますけど、そう思った事は一度も無いですね。
「公道ではすべての車両が平等」だと思っています。
二輪でも四輪でも速くても遅くても金持ちでも貧乏でも初心者でもベテランでも平等です。
>法定速度を守ってるからって車線を保持するドライバーって一般道でも迷惑ではありませんか?
それは傲りです。
法定速度を守っている車をどかす権利など、緊急車両以外にはありません。
そのまま走っていて当たり前であり、どいてくれたら「気を使ってくれてありがとうございます」ですよ。
速い車両優先なんて考えは謙虚さの欠片も見えませんので、多くの反感を買うのは当然です。
そもそも公道で速く走る事自体が不遜な事ですので、それを優先にされたら共感を得るのは難しいですね。
書込番号:25892810
22点

>え?道路は速い車両優先でしょう。
え?制限速度を守るという「義務」を果たさないのに、追いついたから譲れと「権利」を主張するのですか?
ルールを前提としてマナーがあるのだし、バイクにせよクルマにせよ、急ぐのは勝手だけど他人を巻き込まないで欲しい。
書込番号:25892893 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>KIMONOSTEREOさん
>え?道路は速い車両優先でしょう。
これはアカンと思うよ。
私もバイクに乗ってた経験があるから、後ろにバイクが来たら山道を気持ちよく走らせたいので、安全な所で先に行かせますね
SUVの件は、バックミラーを見るか、見ないか?ですかね?
書込番号:25892908
15点

>え?道路は速い車両優先でしょう。
え?免許持ってんの?
>後続車が追い付いてきたら、道を譲るのがマナーじゃないですかね?法定速度を守ってるからって車線を保持するドライバーって一般道でも迷惑ではありませんか?二車線道路の中央側を延々走ってるようなドライバーとか?
>法規の話をしてるんじゃないんです。マナーの話ですね〜。マナーを考える余裕がない人はやはり多いのですね〜。
法規を破るマナーなんてあり得ないんだけど。
余裕やマナー云々以前のレベルの話なのだが、そんな事も分からない人もいるんですね〜。
ホント、免許持ってんの?
書込番号:25892923 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

以前より感じてましたが スレ主様(KIMONOSTEREO
様)は 少し上から目線の気がしています。
乗られてる車も あくまでもMT車を上手く乗りこなしています、自分は上手いんだぞー、ATなんて邪道だぁ と 他の方より運転には自信あるみたいな書き込みが散見されてました。
カメラにしても 今の時代に逆行するが如く一眼レフカメラを購入した と 自慢げにレビューしてましたよね。
自分には めっちゃ違和感しかなかったので よく覚えています。
ここで自慢げに書き込むのは自由ですが 他の方からも指摘があったように 自分の意見を押し付けるみたいな事、自論を上から目線で言う事は 見ていて違和感と嫌悪感しかないです。
気を害されたなら 謝ります…
書込番号:25892927 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>高級SUVで彼女か家族を乗せて走ってるのに余裕が無いドライバーの話です。
あぁ、単なる妬みだったか。
書込番号:25892957 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もち出すのもアレですが、道交法27条(他の車両に追いつかれた車両の義務)ですね。
政令で定める最高速度が高い車両に追いつかれた時、当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない。
最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれた場合も同様。
その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも同様。
27条の2
できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合において、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様
法定速度よりも、低い速度で走行する場合は、法定速度で追いついた車両に進路を譲る義務がありますが、「優先」では無いですね。
大きな勘違いをしています。
法定速度40km/hの道路で、何らかの理由(牽引とか)で、法定速度より
かなり遅い速度で走行している場合に適用されます。
普通に低速走行したい場合も同じです。
(法定速度40km/hだから法定速度40km/hで走らなければならない義務もないので)
優先されるような事項ではありません。
広域農道が出ているので、この法令が活きる場所ではあります。
譲る義務が発生するのが農耕車だったりしますが、広域農道では農耕車優先なところもあるので
自分が速い車両にあっても遅い農耕車に譲る必要がある場合があります。
書込番号:25892972
6点

貧すれば鈍す
お金持ちのかたは心にも余裕が有るような。
書込番号:25893040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人の常識というのは日常の蓄積から得られるものなので、常日頃からそういう言動や意識があるから
俺様優先な思考に行きつくんだと思うけどな。
書込番号:25893133
7点

>KIMONOSTEREOさん
直線で余裕がある場合に限りますが、先に行きたい意思表示のパッシングをしてみては?車間を詰めたり、我慢してイライラ走るよりはマシだと思います。
書込番号:25893185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>貧すれば鈍す
>お金持ちのかたは心にも余裕が有るような。
高級SUVに乗ってるのは貧ではないような。
金持ちだろうと貧だろうと、急ぐ事はあり、
急ぐ時は移動速度は速くなると思いますけどね。
書込番号:25893194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
分かる分かる
バイクに限らず
気持ち良い道で
先に行きたいバイクや車の気持ち
僕にデメリット(譲った後塞がれなさそうで)無かったら
どんどん先に行かせます
書込番号:25893244
2点

「金持ち喧嘩せず、」なんて諺があるけど、どうなんでしょ。
あれ、将棋の格言だったかな?
書込番号:25893247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、本物の金持ち「ライダー」は何も気にしないだろうけど。
書込番号:25893276 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>KIMONOSTEREOさん
>道路は速い車両優先でしょう。
なんて言ってる奴がいるから、スーパーカーが調子こいて事故るんじゃないのか。
昨日のランボみたいに。
書込番号:25893593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コウ吉ちゃんさん
早い車が優先は変わりませんよ。
それと事故は関係ないです。事故はコミュニケーションの取れないドライバーの問題です。
書込番号:25893674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
君、皆んなといつも考えが相違してるのわかる?
共感者がいつもいない。
特殊な思考回路の持ち主だってのを、そろそろ理解してくれないか。
書込番号:25893685 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

乗ってる車だけで金持ちかどうかなんて判断できないと思うけど。
書込番号:25893694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コウ吉ちゃんさん
15日の東京港区の事故は交差点で直進のランボルギーニと右折の乗用車が衝突とくらいしか発表されてなかったように思いますが?
信号機の色はどうだったのか、交差点内への進入速度はどうだったのか、気になります。
ニュースは速報だけでなく、もっと突っ込んだ内容も知らせて欲しいものだ。
書込番号:25893695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>早い車が優先は変わりませんよ。
相変わらず考えを曲げませんが、道路交通法を知らないのか日本語が苦手なんですかね。
https://keiji.vbest.jp/columns/g_trafficaccident/5834/#:~:text=%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%B3%95%E7%AC%AC27%E6%9D%A12%E9%A0%85%E3%81%AE%E8%A6%8F%E5%89%87,%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
フェラーリ飛び石の人たちもスーパーカーに乗っていますがちょっと〇〇な人たちだったので、同類で同じ思考回路かな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f78adbc8622e7ca2fa7fda3c092f1c9943896f37
書込番号:25893742
5点

>KIMONOSTEREOさん
事故は環境の問題もあるけど、人だけの責任ではない。
危険予測という言葉をご存じだろうか?
いずれにせよ傾聴する姿勢も欲しいものだね。
書込番号:25893769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

片側2車線の一般国道で、ジグザグに抜きながら先へ先へと飛ばしてる車をたまに見かけるけど、危険だなあって。
そんなに飛ばしたかったらサーキットへ行ってくれって。
書込番号:25893846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エメマルさん
道交法の話じゃなくてマナーの問題だよ。
道交法守ってるからて、時速30km/hで走るドライバーとかいたらどう思う?延々後ろで待つんですか?白線の破線だったとしても。
何もみんな制限速度一杯で走ってるわけではないですからね。30km/h制限の原付の後ろをみんな付いて行ってるわけ?違うでしょ?
マイペースで走りたい人は後ろから速い車が追い付いたら道を譲るのがマナーなんじゃね?って話。
君が本当に20〜30km/hで走ってる車やバイクを絶対追い越さないってなら話は違うけどね。まぁ、そんなことは絶対にないだろう。
もちろん農道だからトラクターや牛馬の往来が優先するのは当たり前。これもマナーの問題。
ちなみに、そのランボルギーニだかの人の前はトラクターが居たが、ちゃんと後ろについて行ってた。トラクターは左寄りに走ってたから追い抜いてもよかったんだろうが、ランボルギーニの人は車間開けてついてってた。
書込番号:25893954
2点

後から色々くっつけて最初と設定変えてレスされましても何の事言ってん?となります
書込番号:25893962 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>KIMONOSTEREOさん
>道交法の話じゃなくてマナーの問題だよ。
法律はマナーの上位概念。法律に反する(良い)マナーは法治国家には存在しない。
念の為、単語としての「マナー」は中立で善悪の概念は無い。
法律を守る気がない人にマナー云々をとやかく言われなくない。
>道交法守ってるからて、時速30km/hで走るドライバーとかいたらどう思う?延々後ろで待つんですか?白線の破線だったとしても。
そこが追越し禁止区間あるいは黄色ラインでラインをはみ出さずに追い越す余裕がなければだまって着いていくのが当然。
追越し可能な場所なら(自車)制限速度の範囲で追い越していけば良い。違反速度で確信犯実行も勝手だが、絶対に他者の迷惑にならないよう。
追越車線を制限速度で走行中により速い車(当然違反車)に追い付かれた場合は、追いつかれた方が違反車の走行妨害にならないように速やかに走行車線に移動する義務がある、と言うのが法的解釈と聞いている。
以上が法律。マナー以前の問題。
特に最近は高齢者は軽微な違反一発で免許更新が大変面倒になるという法改正がなされた。結果、高齢者はスピード違反や信号無視などで一般人なら少々の減点程度で「軽微な違反」で済むところがそう簡単に済まないので、厳重に法律遵守で運転する人が多いので、ご注意を。
書込番号:25893979
3点

>30km/h制限の原付の後ろをみんな付いて行ってるわけ?
え?それは最初から論点が違うでしょう?
40キロの道を30キロで走る原付に追いついたとしても、安全に追い越せる地点までは付いていくしか無いし、白線の破線なら議論の余地もありません。
自分のルール無視を正当化するために、追い付かれた車両の義務は義務としても、相手に自分のマナーとやらを押し付けるるのも、どうかと思いますがね。
原付に限らず、メーター読みでは無くて実速度で十分な速度のあるクルマを煽ったり、5割増しどころか倍速で暴走する輩は、自分さえ良ければで他人に迷惑をかける前に運転は止めて欲しい。
書込番号:25893980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KIMONOSTEREOさん
〉ちなみに、そのランボルギーニだかの人の前はトラクターが居たが、ちゃんと後ろについて行ってた。トラクターは左寄りに走ってたから追い抜いてもよかったんだろうが、ランボルギーニの人は車間開けてついてってた
そのランボルギーニの人はトラクターの関係者かな?車間を開けてトラクターについて行くとは信じられない。
トラクターの最高速度って?
書込番号:25893995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無理に飛ばして行ってる
この表現から法定速度を超えて走ってると解釈します。
>え?道路は速い車両優先でしょう。
それは法定速度以下で走ってる場合のみ適用されるもので
法定速度超えて走る車を追い越すのはただの速度超過違反常習者の思考。
書込番号:25894003
9点

>ちなみに、そのランボルギーニだかの人の前はトラクターが居たが、ちゃんと後ろについて行ってた。
>ランボルギーニの人は車間開けてついてってた。
この時点でランボルギーニが完全にイレギュラーの行動をとっているのに、
「本物の金持ち(?)は余裕ある」とか発想はないでしょ。www
そのランボルギーニとトラクターを追い抜いた誰かさんは、
「マナーがなってない」
とでも言いたいんでしょうか?
SUVも追い抜きたかったら、
勝手に追い抜ければ良かっただけの話でしょ。
書込番号:25894015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の見通せる長い直線、そして対向車が居ないタイミングで譲る必要があります。私は後ろに速そうな車両が居たら、ナビで譲れそうな場所を確認してます。
>コーナーも多いし、前の車がなんだか無理に飛ばして行ってるように見えた
SUVは譲る余裕が無かったか、もしくは譲る気自体無かったか。
書込番号:25894035
1点

一部のスピードマニアと呼ばれる人の中には、制限速度プラスアルファ程度の流れでは、おとなしく流れに乗るのがツラい人もいるような。
ちなみに僕は、40キロ道路で前方になにも無いのに30キロ以下でマイペースで走ってる車に付くのは勘弁して欲しい。
高齢者が多いようだけど、長蛇の列を作って迷惑かけてる意識がないんだろうね、たぶん。
それとも毎度のことで本人は屁とも思っていないのか?
書込番号:25894061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>時速30km/hで走るドライバーとかいたらどう思う?
ちなみに、このようなケースで譲るのが法律で明記されてる内容です。
「道路は速い車両優先」(これだけ)
なんて、法律もマナーもありません。
書込番号:25894078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

法定速度よりも低い速度で走行している原チャリとか軽トラに追いついた場合
片側1車線の白線道路として。
スレ主さんのように追い抜くのが当たり前とは捉えずに
しばらく、車間を維持しながら様子を見ます。
譲ってくれる挙動を示したら、安全な場所において追い抜きます。
譲る感じが無ければ、曲がってくれる事を待ちながら
しばらく追従しますね。
遅い車への配慮を忘れずに、追い抜かせてくれる時を待つ余裕を持たないとね。
バイク乗りには特にね。
これがマナー。
道交法27条の他の車両に追いつかれた車両の義務
は、あまり浸透していないのが実情であり、スレ主さんのように
大勘違いしている人も多いのも事実でしょう。
速い車両が来たら譲るのがマナーであって当然って考えが大間違いです。
免許剥奪レベルですね。
邪魔だ感を出したら、それは煽り運転の始まりです。
ライトオンで大型バイクが付かず離れずで後ろにいたら威圧感が凄いんで
煽られていると思う人も少なくはないでしょう。
マナー以前の状態です。
偏屈爺さんっぽいんで人の助言は聞かないんだろうけど。
書込番号:25894079
6点

>KIMONOSTEREOさん
私見押し付けるから反感買ってることもマナー違反です。
いい大人なんだから気付け、察しろ。
書込番号:25894103 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>のり太郎 Jrさん
あなたみたいなガキんちょにはこれで十分です。
書込番号:25894150
6点

またまた超自己中ですが・・・
自宅前の道は、小学生の通学路・・・
法定速度30km/hですが、集団登下校の子供達がいれば、徐行します
自宅前の道は、生活道路・・・
法定速度30km/hですが、子供やi犬猫の飛び出し、自転車やご老人のフラつきなどなど、だいたい30km/hで走行します
自宅前の道は、裏道・・・
法定速度30km/hですが、40km/くらいか、それ以上で追いついてきて、ピッタリ後ろについて、怒ってそうな車がいっぱいで、延々後ろで 待っている と思っているんでしょう
わたくしの自宅前の道路では、スレ主様はじめ、どうか皆様、そんな運転されませんように・・・
当然、わたくし自身への、自宅前の道路 以外 に関しての戒めでもあります
書込番号:25894157
1点

>邪魔だ感を出したら、それは煽り運転の始まりです。
そっか前をふさぎ続けるのも今は煽りってよばれているよね
>法定速度よりも低い速度で走行している原チャリとか軽トラ
こんな車両の為に
道交法27条の他の車両に追いつかれた車両の義務
は有るんじゃないか
追い付いたら煽りなら
通せんぼの原チャリも軽トラも煽りじゃないですか
スレ主さんが言いたいのは
自身(ここではスポーツカー)
と後ろの車両(ここではスレ主さんのバイク)
がお互い走りたいペースを意識しスポーツカーが譲るのは義務でもマナーでもないけど
スポーツカーはお互いのりに叶った判断しただけって事で
別に構わないんじゃないでしょうか
ペースが違うから追い付いたバイク
ペースが違うから譲ったスポーツカー
無いも問題ないと思うな
意地張って無理な走りを続け塞ぎ続けるのはスマートじゃないと思う
そんなにそんな事で負けたくないのか(ちっちぇえな)
って思うな
僕は今一番一緒に走りたくない車両
ピンクのナンバーでちんたら走るバイク
>KIMONOSTEREOさん
高額な車に乗っていたなら金持ちかもしれませんが
山道等で譲るには金持ちだからじゃなく
自身のペースと他車のペースが計算でき
お互いの利益が判断できるからだと思います
その判断できる事を運転に余裕があるって見方も出来ますが
書込番号:25894158
0点

>そっか前をふさぎ続けるのも今は煽りってよばれているよね
確かに、前方で危険な急ブレーキかけたり、停止して進路を妨害すれば
煽りですけど、低速で走行し続けることは
煽りでも何でもありません。
譲る義務は道交法ではありますが、あれは基本的に牽引中とかの低速車が該当し
原チャリは政令で定める最高速度が違うので該当はしますけど
上にも書きましたが道交法が浸透し切っていないのが現状なので
譲らない原チャリも多いので
抜かせるのが当然と言っても通じないのが実情なので
無理に抜かずに、安全に追い抜くようにしないと
スレ主さんのような傲慢では事故(自己)の素ですよと助言している訳です。
同じ低速車で教習車とかを無理に抜いたら違反になりますしね。
>スレ主さんが言いたいのは
(以下を含む)
ここの話には誰も苦言は申していません。
譲ったスーパーカーのドライバーも良いし、譲られたスレ主さんの行動も問題はありません。
>後ろからバイクが来たら道を譲る余裕は欲しいものですね。
論点はココです。
バイクに譲るのが、あたかも当たり前のような
傲慢というか奢りというか、そのような発言に対して
違うよと皆さんが、色々な言い方で考えを改めてねって助言している訳です。
譲り合う気持ちを持って公道を走るって想いは共通なれど
譲れ一辺倒な発言もしている事に矛盾があるという事です。
書込番号:25894196
4点

これだけ荒れるのもコミュニケーション取れない人だからか?納得。
意固地になり過ぎて結局事故起こすんだろうな。納得。
ゆめゆめ気をつけなはれや。
書込番号:25894197
10点

自己中心的なマイルールを一般的なマナーと勘違いしているところが救いようがない真性の〇〇だな。
書込番号:25894237
14点

>確かに、前方で危険な急ブレーキかけたり、停止して進路を妨害すれば煽りですけど
それは後ろも同じで
極端に車間を詰めたりパッシングを続けたり蛇行で近づいたりとかでなく
単に追い付いてしまったのは煽りではないのでは
>邪魔だ感を出したら、それは煽り運転の始まりです。
後ろでも前でも
かも
>スレ主さんのような傲慢では事故(自己)の素ですよと助言している訳です。
そうなの譲ってくれて感謝のスレだと思っていた
>スレ主さんのように追い抜くのが当たり前とは捉えずに
そうなの譲ってほしい=追い抜くのが当たり前
>後ろからバイクが来たら道を譲る余裕は欲しいものですね。
ここね
僕はここを譲ってくらたらうれしいって意味で読んじゃった
バイクが来たら譲るのが当然だろって読まなきゃいけなかったのね
。譲り合う気持ちを持って公道を走るって想いは共通なれど
だよね
>譲ってくれる挙動を示したら、安全な場所において追い抜きます。
>譲る感じが無ければ、曲がってくれる事を待ちながら
>しばらく追従しますね。
スレ主さんもそんな感じじゃない
マナーと言う言葉使いそれが半ば強制で義務がごとく読むとおやそうじゃないだろって
なる訳だ
まあ山道とかじゃ車よりバイクの方がペース速く車にバイクが追い付く事は多いけど
カーブが急になると車の方がバイクよりペースが高く車がバイクに追いつく事も有るし
僕は車側だけど
車もバイクも(原チャリも軽トラも)自身のペースで走りたい訳で
ペースが違う同士が出会った場合
お互いの利益の為譲ったり譲られてたりは悪くないと思うな
そこで負けたくない、譲る義務はないって頑張る事にどれだけ意味があるのか
マナーって言葉を使うと強制ってなりボコボコにされるのかな
お互い強制ではないんだけど
お互いの利害を害しないなら譲ってほしいって思いも(思う事は)理解できる
その思いが強く出ちゃったんだけど
この方もブチ抜いてやったぜ
なんて言っている訳でもないのに
世の中の失言問の空気がここにも波及していいる感じか
(個人的にはトドで騒ぎすぎ、騒ぐなら本人が騒げよって感じ)
金持ちでない僕は
>本物の金持ちドライバー
はには引っかかったけど
僕は金持ちじゃないけど飛ばすことも有りゆっくり走る事も有り
譲る事もあり譲られる事もある
そこにいる自身と回りの車両を見ているだけ
すれ主さんはそんな行為を余裕って言うのかも
書込番号:25894282
5点

>KIMONOSTEREOさん
>後ろからバイクが来たら道を譲る余裕は欲しいものですね。
煽ってくるようなァホゥさんなバイクなら防衛の為先に行かせますが、後ろにバイクが来ただけで道を何故譲らないといけないのか・・・
スレ主さんは良く分からないマナーをお持ちですねぇ・・・
まぁそれを人に押し付けないならご自由に、ですけど。
>後続車が追い付いてきたら、道を譲るのがマナーじゃないですかね?法定速度を守ってるからって車線を保持するドライバーって一般道でも迷惑ではありませんか?二車線道路の中央側を延々走ってるようなドライバーとか?
ちょうどトヨタさんが啓蒙動画を公開しているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=czLaDjlSBD8
一件の価値あり、です。
後続車が追い付いたら道を譲るのがマナー、とか考えてる人は車間距離が詰まりがちになって煽るような形 (本人にその気が無くても) になる人も多いだろうし。
書込番号:25894462
10点

夏場だと予想はしますが、いつ頃のむかし話しでしょうか。
書込番号:25894481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
言いたかった事は、譲り合いの精神だとは思ってはいるけども
普段の自我流な行動のボロが出ちゃって
余計な事まで書いちゃったことで
反感を買ったって感じだと思います。
言い回しのニュアンスなのかも知れませんが、我を通して
頑固一徹であるのも、これから掲示板では浮く存在となるでしょうね。
以前から、この掲示板の利用方法にも運営側の意図(広告費や掲載費を払ってくれる企業や店舗のマーケティングの為なんですよ。コミュニティさせて何を考えて、何を欲しているかを見るため)から
隔離があって、ブログ作って書くか、日記にでも書けば
良いような事をスレ投稿にしがちなので
放置されるか、荒れるかの2選となる傾向にはありますね。
書込番号:25894484
3点

>後ろからバイクが来たら道を譲る余裕は欲しいものですね
譲れないのは余裕が無いから、余裕が無いのは悪だから、後ろからバイクが来たら譲るのが普通だと言われてもね。
一般道でも、追い越し車線を走り続けるのは違反だとしても・・・
片側一車線なら、諦めて付いていくか、自分が他の道を行くかの話だし、相手が「追い付かれた車両の義務違反」だからと言って、自分の「煽り運転違反」を正当化されるはずも無く。
書込番号:25894485 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>道交法守ってるからて、時速30km/hで走るドライバーとかいたらどう思う?延々後ろで待つんですか?白線の破線だったとしても。
>何もみんな制限速度一杯で走ってるわけではないですからね。30km/h制限の原付の後ろをみんな付いて行ってるわけ?違うでしょ?
失笑・・・
書込番号:25894627 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

譲るのがマナーと言うのも
自分のペースで走りたい
と思う気持ちも理解できますが
そもそも、
譲ってもらわないと
追い越しが出来ない道路で
追い越しても…
と考えるのは
私だけでしょうか?
トロトロ走って長い車列を作る人も
譲らないのはマナー違反と言う人も
自分本位という意味では
どっちもどっちだと思います。
書込番号:25894707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この板のお蔭で、煽って来るバイクや車の魂胆(たくらみ)が、大変良く解りました!
それは例えば、50km/h制限の道路で、50kmちょいの速度で走っていても、やたら煽って来るバイクや車があるけど、
そういった御大は「え?道路は速い車両優先でしょう!」とか、勝手に勘違いして飛ばしてると言った浅はかな了見が!!
一体、どこのドイツが速い車両なんかいな! それとも女だからって、見下しているんかい! (怒
そもそも、何で制限速度を守って走ろうとする車に、これ見よがしにこれでもかと煽り、危険な速度違反までして飛ばそうとするんか! そう、どうせ速度違反をしようって身なら、もうイエローカットでもなんでもすればいいのに!
この、非国民! ドアホウ!
↑ ↑
…って、これあくまで自己体験による 一般的な世のアホンダラに言っている怒り事ですので、どうかよろしくね・・・。(汗
書込番号:25894833
9点

>>本物の金持ちドライバーは運転に余裕がある?
答えはノーだね草
運転に余裕が有る無いはその人間次第だって常識じゃねーか?
そんなことは小学生だってわかるぜ!!
根底に地位や身分、職業、人種などの差別意識がガチガチにこびりついているから
そう思っているんだよな
スレ主みたいな人間には吐き気がするよ!!
書込番号:25894937
12点

このスレ見てると譲り合いの精神って言葉が陳腐に感じる
書込番号:25894957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マナーの意味を検索してみました
色々ありましたが
>人に対する配慮や思いやりを 言葉と態度で示すこと
>社会集団、公共の場において皆が快適に過ごすための振る舞い方
あたりが僕はしっくりしました
追い付いたら煽りなのか
ゆっくり走っていて抜かさせる必要はないとか
日本はスピードは悪、速度を出さんければ正義みたいな空気強いですね
道路交通法は安全で円滑が目的なんだけど
昨今話題になっている煽り運転は良くないけど
速い車が遅い車に追いついて連なると煽りなのかな
速いや飛ばすが偉いなんてだれも思ってないと思うよ
ゆっくり走るには自由だけど27条や追い越し車線の扱いとか棚に上げる方も多い
それで煽られた
前も横も後ろも注意するのはドライバーの義務で
譲らないのはマナー違反か27条違反かいやいやオレだって制限速度越えているよ
抜かさせる必要ないだろう法律ではって
そんな思いで塞げば煽られるかも
マナーは地域や時代、個人で思いは違うんだろうけど
マナーは決まりや法律とは別に
相手を思いやったりお互いが快適にとの思い(考え)なら
単純に決まり(法律)で裁けない
スレ主さんは自身で何かアプローチしていない(勿論煽っていない)けど
先行車が気がついて自ら譲ってくれたって投稿を
煽りだとか無理な追い越ししたみたいに歪んだ批判が続くのは
やはりゆっくり=正義(偉い)の思いが強いんだろうね
お互いがお互いを思いやるには
追い付いても先ずは先行車両の反応を見守る
追い付かれた場合も後ろの車両の動きを感じる
そうしてお互いの幸せ(お互いに損がない)
行動を考えればあまり問題は発生しないと思うのだが・・・
書込番号:25895036
6点

>煽りだとか無理な追い越ししたみたいに歪んだ批判が続くのは
批判が続くのは”因果応報”。
今回のスレも、
超高価なスーパーカーに追いついたら、
ものすごく気持ちよく譲ってもらえました。
高価な車を所有できる金銭面で余裕がある人って、
精神面の余裕もある人が少なくないのかも知れませんね。
ぐらいで終わってりゃ良かったものを、
自分が追いついたのに譲ってくれなかった国産SUVは、
後ろを見てもいない上に心に余裕がないやつ。
的な余計な他者批判するからそれが返って来てるだけ。
この方の場合、他のスレでも似たようなことしてて、
私とはちょっと違うベクトルでの嫌われ者だから、
過剰に叩かれてる面は確かにあるけどね、
それもまた自業自得。
書込番号:25895065
12点

>KIMONOSTEREOさん
>中央線は白線の破線で追い越しは可能でしたが、コーナーも多いし、前の車がなんだか無理に飛ばして行ってるように見えたので、つかず離れずの距離でついていきました。
あなたに煽られていると感じて飛ばしていたのではないですか?
国際車の方は運転慣れされてなかったのでしょう。
私も経験がありますが、オープンのスポーツカーで走っていると煽られる事が多く煩わしいのでバイクを先に行かせる事がありました。
書込番号:25895079
3点

すれ主さんの失敗は
譲る譲らない運転に余裕が有る、無いを
事実かもしれないが国産SUVと高級オープンカー(+金持ち)で盛り上げようとした所か
いやいや
失敗ではないこでだけスレが伸びたのだから大成功
書込番号:25895098
4点

以前聞いた事だけど、
「速いからと思い上がって煽り、挙げ句に超速度違反で傍若無人に飛ばす輩などは、他人様を犠牲にする前に自爆死した方がまし!
それは、銃が蔓延する米国社会で人々が互いに打ち合って人口が減るなら、最も地球にも優しい行いに通ずるのだから!」とね。
あっ、これは無論主さんの事ではないし、また極端な話だけど、ついそう思いたくもなる人達も確かに多い事でしょうな。(>_<)
書込番号:25895142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元バイク乗りだけどバイクが後ろに着いたらほぼ先に行かせる
自分が急ブレーキとか掛けた時に巻き込みたくありませんからね^^
書込番号:25895155
4点

高級車運転してる=金持ちの可能性は多いかもしれないけど、余裕がある運転するかどうかはその個人次第だろうな。
どんな高級車を乗っていたって、荒んだ運転する輩は変わらずだしね。
まぁ、そんな輩を見掛けたら、成金野郎!位に思ってるようにしているな。
スレ主さんが言いたいことは解るし、自分も高級車乗れるようになっても余裕ある運転を心掛けたい!とは思うよ。
速いスポーツカーに乗っていても余裕ある運転している車を見ると、流石だな、格好良いねと思うよ。
書込番号:25895209
3点

>>本物の金持ちドライバーは運転に余裕がある?
>答えはノーだね草
>運転に余裕が有る無いはその人間次第だって常識じゃねーか?
>そんなことは小学生だってわかるぜ!!
>根底に地位や身分、職業、人種などの差別意識がガチガチにこびりついているからそう思っているんだよな
>スレ主みたいな人間には吐き気がするよ!!
「主さん」
「吐き気」はともかく、タイトルの「 本物の金持ちドライバーは運転に余裕がある?」とは、→「本物の貧乏人ドライバーは、運転に余裕が無い?」に通じますか?
もし、そうでないなら、当タイトルのご本意は何かな?
また、自分は必要があって良く湾岸高速道等を通り、時に高級外車がとんでもない違反速度で車線を縫って追い抜いて行ったりしするのを目撃するけど、そういった車は「金持ちドライバー or 貧乏ドライバー」の、どっちと判断するのかな?
いずれにしても、もし「差別意識がガチガチ」なら、そんな人間からは「譲り合い」などのご意見は聞きたくないね!
書込番号:25895226
4点

>後ろからバイクが来たら道を譲る余裕は欲しい
オブラートの「中身」は・・・
バイクより遅く運転が下手なクルマは早く道を退け!
・・・だし、高級車云々も共感しにくいかと。
子供の送迎だか知りませんが、やたら車間の少いミニバンに追尾され、片側一車線なので路肩に寄せて停車して譲ったら、さも当然とばかりブチ抜き、少し先で小学校の駐車場に入る姿が見えました。
毎回数分を稼いだところで、ひとつ間違えたらその何倍の時間を失う、下手をすれば自分や他人の人生を棒に振るのにね。
書込番号:25895241 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

直線だけ速くコーナーが遅いバイクも居るので、必ずバイクは譲るという事は無いです。
書込番号:25895247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>直線だけ速くコーナーが遅いバイクも居るので、
根本的にコーナリング性能は四輪の方が高いですからね。
六甲山なんかで飛ばしてるSSバイクも、上手な人ならスイスポレベルで追い詰められるでしょうね。直線で引き離されちゃいますが。
GRヤリス対バイクとかだと勝負にならないですね〜・・・
って、何の話や?(^^ゞ
書込番号:25895352
2点

ワシの持論は
公道で周りの人に怖いなって思わせる時点で、運転は上手では無いなって思います。
書込番号:25895390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スプーニーシロップさん
にぎやかなスレの中で、ほっ とするご意見、ありがとうございました
自己中なわたくしとしては、その上手な運転手になりたいと思います
書込番号:25895401
0点

バイクが早くてもスポーツカーが早くても軽トラが早くてもどうでもよく
速い奴が抜く権利が有るって考えだけじゃなく
家族連れだったりキャンピングカーだったりスポーツカーやバイクでも
観光だったりでゆっくり走りたい場合もある訳で
そのゆっくり走りたいとの思いから
後ろの車両を先に行かせるのは有る訳で
譲る行為は負ける行為ではなく自身の権利(やりたい事)を確保する意味も多いにあるとおもうんですけどね
なんか追い付いた方は偉くて追い越されるのが負けみたいな見方しなくても
各々が自身の走りたいペースを確保したいだけで
そこで追い越すのか譲られるのか
追い越さないのか譲らないのか
各々の思いと思いやりやが交錯する訳で譲る前提でマナーと言う言葉が出てしまった訳で
追い付いても慌てず前の車両の観察から始めるのもマナーと思う訳で
何回もコメントしていいるけど
先に行く権利があるとか譲る義務はないとかそんな問題と違う
お互いの目的に対しての思いやりだと思う
バイクの方に車側から言わせてもらえば
バイクの方は基本走る事を目的にしている方が多く車両性能からも基本的には車より速い
でも先にコメント有るようにタイトなカーブが続くと車の方が早い場合も有る
しかしプライドなのか自身なのかこちらが追い付いても(追い付かれても)譲らないバイク結構いますよ
バイクの方が速いはずと無理してペースを上げたりしますね
こちらもバイクと競争が目的ではなくペースの違いで追いついただけなので
事故られると後味悪いので適度な間隔を空け付いて行ったりも有ります
譲ってほしいなら譲らないと
お互い様ですよ
だから追い越したり譲ってもらうのがバイクの特権みたいに見られて
反感買う場合も有ると思います
スポーツモデルの車のわが身も同様ですが
書込番号:25895403
5点

>スプーニーシロップさん
そうですね。
先週末も六甲山を車で走ってきたんですが、朝活で攻め込んでるライダーと何台もすれ違いました。
上手な人は対向車線に出ないラインで走ってるんですが、下手な子は出てくるんですよ。これは怖いです。
バイクはバンクさせて曲がるので、タイヤがセンター超えてなくても体や頭が超えてしまうんですよね。それが分かってないのか、下手くそも多いですから、カーブミラーのバイクのチェックは欠かせません。(^^ゞ
って、スレのお題と全然関係ないですね・・・すいません・・・
書込番号:25895406
1点

>gda_hisashiさん
>譲る行為は負ける行為ではなく自身の権利(やりたい事)を確保する意味も多いにあるとおもうんですけどね
ものすごく共感します。
特に「抜かれるのはしゃくだ!」という感情はものすごく無駄だし損してると思います。
私はバイクの時は割と遠慮なく抜かさせてもらいます。(イエローカットはしません)
それと同時に、車の時や、バイクでものんびり走りたいときは、速そうなバイクや車にどんどん先を譲ります。
譲って上げるとほぼ100%、ありがとうの合図をしてくれます。
それがなんか嬉しかったりしますしね。
(小さい人間です...(^0^;)
書込番号:25895417
4点

>バイクはバンクさせて曲がるので、タイヤがセンター超えてなくても体や頭が超えてしまうんですよね。
この辺も相手に対しての思いやりなのかマナーなのかって部分ですよね
キャンピングカー(キャブコン)とか装備が多いから上りやカーブはあまり得意でないのでやはりペースは上がりませんよね
同じ持ちをお互いに使っているからゆっくり走るキャンピングカーに追いつく事もままある
煽っても仕方ないので車間をとって追従していいると
登坂車線が出てきてすぅっと移る方と粘ってそのまま走り続ける方色々です
書込番号:25895451
0点

>怖いなって思わせる運転は上手でない、、、
まさに、その「怖い!」と思わせるを目標に走ってしか優越感を得られん輩が結構仰山いて、それが問題なんじゃよ!
まあ、主さんは善良なドライバーを自認している様だけど、「えっ?速い車が優先でしょう?」なんて傲慢な思いで走っていると、いつの間にか「怖いドライバー」になっているかもよ!?
あっ、折しも信号が変わるかどうかで「速いバイク」が傍若無人に爆音を撒き散らしながら、すっ飛んで行ったわいな!
げに、はた迷惑にして恐ろしいこってす!
書込番号:25895469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自身は譲る派です 以前下り坂で、少し左に寄せたら
後続車が、私を追い越した途端サイレンが鳴って、
その車は停車を求められていました...
私もですが、追い越し車はパトカーに気がつかなかった、
ようです
追い越し禁止...見落としたようです
書込番号:25895483
1点

>QueenPotatoさん
左に寄せる際に、ウィンカーかハザード点灯して譲りましたか?
点灯中の車を追い越した場合、イエローカットで捕まるのか?気になっていたもので。
https://youtu.be/dWmeq0T4NcY?t=17
書込番号:25895501
0点

>由布院太郎さん
私もそれ(譲る意思表示の車を抜くためのイエローカット)、気になってますが、たぶんケースバイケースじゃないかなぁ?と想像してます。
リンク先の動画の場合は対向車もきてるし明らかにダメなパターンのように感じました。
でも危険がなく、譲る側も十分に減速していて、抜かざるを得ないような状況なら、「危険防止のためやむを得ない場合」になるんじゃないかなぁ?と思います。
でもまあ、そのときの警察官次第でしょうねぇ・・・
書込番号:25895516
1点

>ダンニャバードさん
確かに対向車が居るタイミング、安全とは言えない追い越しですよね。警察の心情的には捕まえたい所かも。
書込番号:25895527
2点

>QueenPotatoさん
〉追い越し禁止...見落としたようです
程度問題じやないですかね
左に寄せただけでは駄目(追い越し)でしょうね
厳密に言えば停止していないとでしょう
例えば左にウインカー出しながら減速しながら寄せて
ある程度速度が落ちた(これから停止したり)が予想されるくらい
を確認してから抜けば止められなかったかも
そのパトカーがパンダだったか分かりませんが
パンダだったら尚さら気がついって大げさに
いずれにしてもパトカーは前の車を抜きたいオーラ出していた車が
追い越しするの狙っていたんでしょうね
僕だって左に寄ったくらいの車ならまだ抜かないかな
譲る場合も相手に伝える為に
少なくともウィンカープラスストップランプかな
書込番号:25895587
1点

オートバイの一部の走行形態でお聞き致します。
それは、片道1車線道路にて乗用車で赤信号などで止まっていると、オートバイが脇を通って出て来て、時に停止線を跨いで先頭に立ち、青で真っ先に飛ばして行くのを日常茶飯事に目撃しますが、前に出るのは本来は違反なんでしょうかね?
1車線しかないのに横をすり抜けるのや、また前に出過ぎるのも時に危険な事もありますよね・・・。
なお、こういった行為を為すオートバイ乗りの方は、「速い車なので、当然!」とか、思っておいでなのでしょうかね?
スレ主様も、こういった行為はなさいますか? もし、なさっているとしたら、そのご心理状況は?
あっ、この質問には他意はありませんし、またそれでイラつく訳ではありませんが、いっつも思っている事なので・・・。
書込番号:25895656
2点

>渚の丘さん
以前は二輪用の停止線がありましたが、地方によっては残ってます。すり抜けして車の前に立つ、以前の癖が残っているのかもしれません。
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fb79b439d3036e40ec8541bef1ff28230a
書込番号:25895666
2点

クルマの左側から前に出るのは問題ないらしいですね。
停止線超えは良くないかもしれませんが、違反まではならないかと。
書込番号:25895757
2点

>頭に立ち、青で真っ先に飛ばして行くのを日常茶飯事に目撃しますが、
北海道ではあまり見ません
多分、渋滞などが起きにくい地域なんだろうと思いますね
それよりも右折を通して前に出る車は悪質です
書込番号:25895767
0点

主さん
超大勢の方々からのご意見や質問があるのに
「あなたみたいなガキんちょにはこれで十分です。」を最後に出番がなくなっていますね。
→ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25892162/#25894150
それもあり、ここで一旦貴殿の言わんとされる要点の確認を致したく存じますが、以下ので良いですか?
「問題提起と実体験」
○高級外車のオープンカーから余裕がある実体験をせしめたが、それはやはり金持ちで余裕があるからだろう。
○一方、国産SUV車の人は後方を見ることすらしない様で、それはやはり貧乏人で余裕が無いからであろう。
○金持ちが乗るそのランボルギーニだかの前にはトラクターがあり、それにさえちゃんと後ろについて行っており見上げたものだ!
「結論」
△概して、金持ちはすぐに道を譲ってくれるが、貧乏人は余裕がないので譲ってくれぬ事多かりし。
△「速い車両は優先」であり その主張は変えないし、前の車が例え法定速度で走っていても、こっちは速いので譲るべきだ!
以上、こんなところで、よろしいでしょうか?
もし、間違いがあったら、訂正してお詫び申し上げます。
書込番号:25895778
2点

主義主張も譲り合えば良いw
書込番号:25895817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私がスレ元の文章を読んだ印象は・・・
・最初の国産高級車はスレ主が煽り気味に寄ってくるので頑張って迷惑かけないように速く走ろうとしてた。
・外車のオープンカーは遠くからでも分かるほど高速度でスレ主が接近してきたので、輩に絡まれる前に避けた。
多分こんな感じかな、と。
書込番号:25895827
8点

>それは、片道1車線道路にて乗用車で赤信号などで止まっていると、オートバイが脇を通って出て来て、時に停止線を跨いで先頭に立ち、青で真っ先に飛ばして行くのを日常茶飯事に目撃しますが、前に出るのは本来は違反なんでしょうかね?
これまでも、色々と言われて来ているようですが、以下のサイトでも詳しく検証していますね。
それによると、「止まっている車の横をすり抜けるのは問題ないとの解釈あるも、道交法において、バイクのすり抜けは、“違反とも、違反でないともとれるグレーゾーン”を多く含んでいるということ。」 また、「この違反については、取り締まる警察官の裁量に問われるところであり、警察官が「違反だ」と主張すれば違反になるので注意したいところだ。」とありますね。
随分曖昧ですが、特に経験上「あぶなッ!」と思うのは、こちらの車が左折しようとするときにすり抜けて来たバイクが側面にぶつかりそうになるとか、あるいは渋滞している対向道路の車が譲ってくれたので右折しようとすると、その脇からすっと抜け出して来るバイクや自転車があったりすると、本当に危険な想いをしますね!
「バイクで「すり抜け」は違反?」
https://car.motor-fan.jp/article/10009190
書込番号:25895871
1点

槍騎兵EVOさん
バイクのスレ主さんを落としいれるのは楽しいかな
gda_hisashiさんが折角、スレの雰囲気が良くなったのにまた、荒れてほしくないですね
>・最初の国産高級車はスレ主が煽り気味に寄ってくるので頑張って迷惑かけないように速く走ろうとしてた。
事故を誘導するような走りは良くないですね
自分のペースで走れば余裕が生み、視界が広がり。自分を守る意味で譲ることも大事
>・外車のオープンカーは遠くからでも分かるほど高速度でスレ主が接近してきたので、輩に絡まれる前に避けた。
結果的にお互いに交渉なく安全は守れたということ
書込番号:25896035
1点

前者に追いつくという事は速度超過していた可能性を言及してますね。
バイク乗りがこんな物の集まりと思われたくないですね。
良識を欠く書込みは他にも散見されるけど、今回の場合は広域性の高いところで胸はって主張する事じゃないでしょうに。
全くどちらがお子様かわからんな。
書込番号:25896054
6点

>KIMONOSTEREOさん
すみません、自己中なわたくしの雑感です (先に謝っておきます)
お金持ち × それ以外
(本物の金持ちドライバー × プリウスミサイルというほど酷い国産車のドライバー)
バイク × 自動車
速い人 × それ以外
余裕あり × 余裕なし
オープンカー × SUV
外車 × 国産車
マナー × 法規
大型の静かなバイク × 違法改造の爆音バイク
若葉マーク × 「枯れ葉」マーク
一人 × 彼女か家族
・・・対比がいっぱいあって、深層のヒエラルキー意識が見え隠れする中で・・・
それぞれ、お互いの関係が微妙なところに、譲り合え・・・っていう話は、なかなか簡単には終わりませんね
また・・・
>前の車がなんだか無理に飛ばして行ってる (・・・実際スピード出てるんでしょう)
>つかず離れずの距離でついていき (・・・いやいや離れましょう)
>その後は自分のペースで走り (・・・それよりも飛ばしてるんですよね)
>今度は前方に (・・・やっぱり飛ばしてるんですよね)
>私が追いつくずっと前にハザード (・・・ミラーって小さく映りますので、実は結構近かったんのでは・・・)
>後ろからバイクが来たら道を譲る余裕は欲しい (・・・結局、飛ばすからでしょう)
ということで、まずもっと他車から離れるのが基本ですね
よく、つかず離れず・・・と、本人が思っていても、本人の感覚がズレていて、一般的にはかなり車間が短い場合があります
わたくし、つかず離れず されちゃうと、超鬱陶しいです
また、自分のペース・・っていうのが、常軌を逸している場合もあります
ご自身の自信も、ほどほどに・・・
いくらバイクと言えど、飛ばさず運転する 余裕 は欲しい ですね
まぁもっと書いてしまうと・・・
>本物の金持ちドライバーは運転に余裕がある?・・は・・・
ナイトエンジェルさんの書かれた、>「金持ち喧嘩せず」・・・が、一般的な答えになりますが・・・
今回、KIMONOSTEREOさんには、余裕 が、ありませんでしたね
まぁ、金持ちは、飛ばしたけりゃ、走行料を、ささっと軽く払って、サーキット走るんでしょう
えっ、ワインディングの景色が無い?
なら、なおさら飛ばさず景色を楽しむ心の余裕が欲しいですね
ちなみに、わたくしは、心に全然余裕がありません
貧乏暇なし?・・・いや、こんなん書いてるのは暇人か・・・
働かざるもの食うべからず・・・そのうち、もっと罰が当たりますな
書込番号:25896210
3点

>バイクの主さんを落としいれるのは楽しいのかな
「楽しいのかな」って?
お門違いの事を言いなさんな!
上でも出ている様に、開かれた場で主さんが差別意識ガチガチで傲慢な主張を連綿と書き込んでるんで、多くの方々が「それは違うだろう!」と反論しているんだよ!
そう、自分のブログで書くなら、まだしもね!
また、「荒れてほしくない」って言うけど、タイトルも然りながら、それは主さん自体がそうさせてる要因が大でないかな?
例えば、「あなたみたいなガキんちょにはこれで十分」とか相手を愚弄した捨てぜりふで雲隠れ(?)などが!
書込番号:25896226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まりも33号さん
落とし入れるっていう訳では無く、スレ主さんは恐らくねずみいてBさんや他の人も書いているように運転感覚がズレているのに、それを自覚していないようなので分かりやすく他者目線で「実際はこんなんだったのでは?」と指摘して見たのです。
トヨタの啓蒙動画でも言ってますが、煽り運転者の80%は自覚が無いそうですから。
書込番号:25896233
3点

私も、「スレ主さんを貶めて楽しい?」は、違うと思います。
多くの書き込みは、反論というより寧ろ「諭している」面が、多いんでないはでしょうか?
さて、本板のキーワードは以下の2点かと思われます。
A)「本当の金持ち」は、余裕がある
B)「早い車は優先」だから、譲るのは当然 ・・・
そこでこの際、(A)に関連してお聞きしたいのですが、「本当の金持ち」とは、解かり易い「世帯による金融資産」の図を上げてみましたが、果たしてどのクラスをイメージなさっていますか?
なお、これをお聞きするのは、「スレ主さんも直ぐに譲る」と書かれていますので、恐らく「余裕がある富裕層〜超富裕層」に含まれるか、或いは、少なくもそのご意識だからかと思われますので、よろしかったら是非教えて下さい。
以上、主さんの生活環境や心理状況を理解する事がオートバイ乗りの方への理解を深め、更に私の日常の運転上の参考にもなろうかと思われますので、どうかよろしくお願い致します。
図の出典先
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2020/cc/1221_1
書込番号:25896294
0点

>煽り運転者の80%は自覚が無い…
セクハラと一緒で
相手がどのように感じるか?
ですからね。
華麗なペダルワークで
ブレーキランプを
パカパカ点灯させながら
アイサイトのごとく
金魚の糞みたいに追従
追い越したいので
おっかなビックリ
華麗なハンドル捌きで
車体を左右に揺すって
前方確認
30m下がれば
右からも、左からも
前方確認出来るのに…
と100m後方から
生温かく見守っています。
書込番号:25896309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・関連とはいえ、横からすみません。
上で、「すり抜け運転」でお聞きしましたが、早速参考になる書き込みを頂いた方々、ありがとうございました。
それによると、すり抜けも条件によっては問題が無いようですね。
まあ、1車線上に2台の車両が通る事が違法でない事には、大変驚きました。
ただ、上でも申しましたが、私自身もすり抜けるバイクで実際に怖い思いをさせられましたし、また、その危険性は動画でも一杯上がっていますので恐ろしい事には違いありませんね。
私は停車中の車のドアを開ける時には、後ろからすり抜けて来るバイクや自転車に注意し、また、左折する場合も同じようにサイドミラ等で確認していますが、もし、後ろからすり抜けようとしたバイクが車にぶつかって来た場合の責任はどうなるかも心配です。
書込番号:25896324
0点

>爆睡太郎さん
「アイサイトのごとく、金魚の糞みたいに追従 」って言うけど、アイサイトの車間距離を「短」に設定しても、糞どころか結構離れてるんじゃよ。
それは、速度により無論変化するけど、高速、一般道に関わらず「あっ、空いてるから割り込もう!」と、しょっちゅうやられるくらいだね。(>_<)
以上、金魚の糞に反応してしまったが、元々何のこっちや。\(^_^)/
いずれにしても、「100m後方から」って、超スバラシイ!
自分もそれを平時より心掛けてはいるんじゃが、なかなかまねの出来んこってすな!
所で、バイクの運転支援システムは、一体如何ほどものかいな!?
書込番号:25896349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
想像していたようなレス そーだよねー、わかるわかる! みたいなのはありましたか?
だいぶレスが溜まってるんでそろそろでてきてはどうですか
書込番号:25896407
2点

>やまとの桜さん
アイサイトのごとく、
前走車のスピードに追従して
金魚の糞みたいに
直近を一定の距離で
って意味です。
機械のアイサイトは
前走車のスピードによって
適切な車間距離を確保して
追従していると思います。
前方で事件が起きても
あららららぁ〜って
マッタリ止まれるのが
理想です。
書込番号:25896414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爆睡太郎さん
「金魚の糞みたいに、或いは直近を」とかに、すぐ反応してしまう切なーい人間なんです。
「アイサイトは、かようには繋がっていなーいッ」ってね。(>_<)
そんでもって自分は、アイサイト稼働時に割り込まれそうになると、アクセルを絶妙にパタパタやって車間を詰めて「入れてなるもんか!」って、気合いが入るのでござます。
あっそう言えば、この行為は先行車からすれば、「煽られてルーッ!」てなるるんかいな?
うーん、これでは一部のバイク乗りの「速いんだから!」とかで飛ばしているのを、あれこれ言えまへんな!(大汗
書込番号:25896446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚の丘さん
>すり抜けも条件によっては問題が無いようですね。
車が停止していない場合は左から抜くと本来はout
右から抜けばまあOK
僕は何回もお互いの利益とかコメンとしていますが
バイクにすり抜けで抜かれてもその後僕の走行の邪魔にならなければなんとも思いません
どんどん先に行ってくださいってかんじです
(小さなバイクでも大きなバイクでもチャリでも)
先に書いたピンクナンバーノバイクはすり抜けた後前をふさぐ方が多く
(緑の文字とかの四角いリックの方多いですよね)
嫌な思いをしょっちゅうします
中には車線の中で軽く蛇行するバイクすらいます
ピンクでもどんどん先に行っちゃうバイクは大歓迎です
僕の利益に反しませんから
そいつらが○○違反しているとかしていないとかは
その方と取りします方との問題で僕に火の粉が飛んでこなければ
お互いお好きにです
書込番号:25896485
2点

>渚の丘さん
>私自身もすり抜けるバイクで実際に怖い思いをさせられましたし、
>また、その危険性は動画でも一杯上がっていますので恐ろしい事には違いありませんね。
下記の様な動画動画で、確かにたくさん上がっていますね! ↓
https://www.youtube.com/watch?v=MBQ3c1KEV9E
なお、以前 動画で、「すり抜けて来た白バイが、左折の車とぶつかって倒された」のも見ましたが、
かの警官でさえこれですから、やはり、一歩間違えば甚だ危険な行為に違いありませんね!
書込番号:25896540
0点

>爆睡太郎さん
貴殿の唄調は なかなかな様ですが、貴殿の「アイサイトのごとく 金魚の糞みたいに追従」や、更に
「アイサイトのごとく、前走車のスピードに追従して、金魚の糞みたいに直近を一定の距離でって意味。」ですが、
アイサイトは「金魚の・・・」の様に繋がっては走らないし(爆)、やはり無理と言うか、ある面で蔑称(さげすみ)にもなるんでは?
まあ、それが例えと言うなら それまでですが、実際アイサイトを使用している方々は、「糞」に由来するんですか?
画像出典先 ↓
https://www.bing.com/search?q=%E9%87%91%E9%AD%9A%E3%81%AE%E7%B3%9E%E7%94%BB%E5%83%8F&form=MSNSB1&refig=d667ed01a6114937a21068bd762cf909&mkt=ja-jp
書込番号:25896551
0点

>新緑淡しさん
機械のアイサイトは
前走車のスピードによって
適切な車間距離を確保して
追従している
優秀で便利な機械だと
思っています。
ブレーキランプを
パカパカ点灯させて
直近を追従している人は
ご苦労さん
と思っています。
育ちが悪く語彙力が足らない事で
不快な思いをされた方には
謝罪申し上げます。
書込番号:25896600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイサイトは「金魚の・・・」の様に繋がっては走らないし(爆)、やはり無理と言うか、ある面で蔑称(さげすみ)にもなるんでは?<
「金魚の・・・」ですか? うーん、私も、やはり相当にイヤですね!
せめて、「美味しい串差し団子」なら・・・、あっ、これも繋がりの意では、かなり違いますね。(^-^;
さて・・・
>gda_hisashiさん
>バイクにすり抜けで抜かれてもその後僕の走行の邪魔にならなければなんとも思いません
>どんどん先に行ってくださいってかんじです
確かにそうなんですけど、一方で上の動画の様な事故にも繋がりますね。
バイクの方は自業自得の面があるかも知れませんが、ぶつけられた方は大変で、何よりも人身事故になれば最悪です!
また、そのせいで救急車や警察車両等が辺りをふさぎ、相当に渋滞する事もありましょうし・・・。
また上でも申しましたが、対向道路の渋滞時にこちらが右折しようとしている折、とりわけ対向車のトラック辺りが良く止まってくれ、それでお礼をして駐車場に入ろうとすると、いきなりバイクとか自転車がトラックの横をすり抜けて来たりします。
まあ、トラックの前で一旦停止しゆっくり進みますが、それでも間がありませんので、ヒヤッとすることが何度もあります。
大体、一車線上に2台の車両が同時に通行する事が、合法なのはやはり不思議に思いますね。
それは、バイクが並んで走っている場合と、バイクと車が並んで走るのと同じイメージでしょうかね?
書込番号:25896618
0点

あっ、私がノロノロ書いているうちに、「爆睡太郎さん」のご投稿が挙がっていました。
行き違いとは言え、私の方こそ余計な事を済みませんでした。
いずれに致しましても、上でも出ています様に「互いの譲り合い」は、やはり超大事ですね!
それで思い出すのは、何年か前に当地で強大な台風があり、何日か停電し、街や郊外の信号も全て消えてしまいましたが、
私は、どうしても出勤しなければなりませんでしたので、意を決して出かけて行きました。
当初は、交差点での出会い頭の事故が心配でしたが、普段はかなりのスピードで行き交う車も
各交差点ではどの車もうんとスピードを落とし、かつ阿吽の呼吸で譲り合って交差する様を実体験し、大層感動致しました!
普段もまた、皆様がおっしゃるように互いの譲り合いで、安全にまた気持ちよく通行し合いたいものですね!
以上、大方のご意見は出られた様にも見えますが、横から色々と失礼致しました。
書込番号:25896630
0点

事件は会議室で起きているんじやなく
現場で起きているのに
現場の話に会議室の話で対抗したり
論破したりしようとするから
噛み合わない
実際はPCだって3秒立たずに車線変更したり
横断歩道から五メートル以内に駐車している
現場は会議室(決まり)を守るだけじやなう
安全で円滑も重要
PCだって30mや100m開けて走らない
書込番号:25896631
1点

>皆さん
国産の高級SUV、高級外車のオープンカーとスレ主の中で一番余裕が無いのは、スレ主との結論ですね!
書込番号:25896635
4点

バイクは風を感じたくてスピードを上げる
車はエアコン、ガンガン利かせて部屋を移動するみたいな感じ
それじゃ、バイクと車はコミュニケーション取れないよな
書込番号:25896649
0点

車種どころかメーカー不明、夜間かと思えば農機が登場。
エンブレムを確認する余裕がなかったのか記憶力の限界以上に古い事なのか。
これだけ投稿件数があり他者に助言しているのに、スズキなど数車種しか見分けられないという事なのか。
時速15km以下だとポルシェ以外はオーバーヒートを警戒しそうですが、ランボルギーニやフェラーリっぽい車両のドライバーは何故気にしないのか。
最初から夢の中を表現したような文章と感じましたが、構ってもらえたから満足なのかな。
書込番号:25896665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

槍騎兵EVOさん
そうじゃなくて
スレ主さんは退場したのに問題をぶり返すのはどうなのって話
個人問題はどうでもいいです、誰でも起こす問題を解決することが大事じゃね
書込番号:25896674
0点

""白バイのすり抜け事故!""
上で、「すり抜けて来た白バイが、左折の車とぶつかって倒された動画を以前見た」と、申しましたが
それが出てきましたので、ご覧になった方もおられるとは思いますが、一応あげておきますね。
なお、今回の白バイは路側帯を走って来て衝突した様だけど、白バイでもこうなるのですから恐ろしいです!
なお、この様な事故で被害が生じた場合は、「責任割合がどうなるのか?」が、確かに知りたいところです。
やはり、結構なスピードで、しかも路側帯を走って来たバイクでも、それを確認し避けなかったトラックががいけない?
(この場合、今一はっきりしませんが、トラックの方向指示器は付いているように見えますが・・・)
出典動画 ↓
https://www.youtube.com/watch?v=Ozie6QmBiq4
書込番号:25896685
1点

トラックの過失が大きいと簡単な問題だけど
後方確認未遂違反だし、ウインカーも3秒前出さなければいけないからそれも違反
書込番号:25896708
0点

ちなみに、自動車とバイクは、違う乗り物
免許も別です
まぁトラックも、別免許ですけどね
バイクの免許持ってる人は、だいたい車の免許ももっているけど、その逆は少ない
なので、バイクの特性を分かっている車は、少ないです
なので、バイク乗りが、そこらの車に対して、「余裕を持て・・・」なんて思いあがると、危険です
バイクの特性ですか?
シートベルトなんてなく、守ってくれるのはヘルメットやパッドだけ
なので、まっとうなスピードで走りたいんだけれど、gda_hisashiさんみたいに・・・
>どんどん先に行ってください・・・って言ってても・・・
>前をふさぐ方が多く・・・嫌な思いをしょっちゅうします・・・と言って・・・
>僕の利益に反し・・・たら・・・
>PCだって30mや100m開けて走らない・・・て言って、追いかけるんでしょ
バイク乗ってて、後ろから車間詰められると、メチャクチャ怖くて不安になります
だって、守ってくれるものが、あまりにも少ないですから・・・
じゃぁ、スピード上げて逃げなきゃいけないの?
余計に怖いし、それで何かあっても、>僕に火の粉が飛んでこなければ・・・お好きにです・・・ってことでしょ
>渚の丘さん
こんな気の弱いバイク乗りも、ほんとは結構いるんですよ
書込番号:25896715
0点

>まりも33号さん
では落とし入れる云々はなんなんですか?
書込番号:25896729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

槍騎兵EVOさん
スレ主さんみたいな人が大嫌いってことが伝わってしましたので
書込番号:25896732
0点

このスレも200コースかな?
書込番号:25896776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、バトルが始まってるのかな?
「まりも33号さん」
>そうじゃなくて
>スレ主さんは退場したのに問題をぶり返すのはどうなのって話
上で、「バイクのスレ主さんを落としいれるのは楽しいかな」って書いた方ですな。
でっ・・・、スレ主さんはいつ退場宣言をしました?
それって、推測ですか? 或は、もしかして貴殿がスレ主さんだからそれを言えるのかな?
さて、「問題をぶり返すのはどうなのって話」って言われるけど、主さんの無責任さがそうさせているんでは?!
いずれにしても、私的には皆さんが仰せの様に、あさってな話はどんどん正すがのちの為ですかな!?
まあ、自戒を込めてだけど・・・。(大汗
まあ、彼は向こうのカキコミで忙しい様だけど(汗)、こっちを放置する彼はやはり無責任極まりない輩なことは確かですな!
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=KIMONOSTEREO
ただ、そんな「蒸し返し」のせいか、お陰さんで「 儀礼も含め」多くの事を学べて、その点は良かった!
書込番号:25896777
6点

>まりも33号さん
で、勝手な思い込みで私に暴言吐いた、と。(苦笑
私を怒らせようと?煽ってますよね?乗らないけど。w
tt ・・mmさん既に書いてますが、スレ主さん退場宣言してないのに勝手に終わらせるのもどうかと思いますよ。
書込番号:25896798
4点

確かにバイクは...
ヘルメットに、よっては遮音と視界が、ですので
左折時は気お付けています。
書込番号:25897351
0点

白バイ追い抜き事故は、大変関心を持って拝見しました。
「まりも33号さん」
>トラックの過失が大きいと簡単な問題だけど
>後方確認未遂違反だし、ウインカーも3秒前出さなければいけないからそれも違反
「トラックの過失が大きいと簡単な問題だけど」は→ちょっとわかり難いお言葉ですが、トラックの過失が大きいと言う事ですか?
うーん、路側帯をあの速度で走って来て??
路側帯は通常走るところではないですけど、白バイは緊急走行でなくても路側帯を走れるんでしょうかね?
それならむしろ、対向車線が空いているんですから、堂々そちらを走ればと思いますけど・・・。
なお、ウインカーも3秒前に出しているように見えますよ!?
いずれに致しましても、トラックもあそこで止まることが出来て、更なる大事故にならなくて良かったですね。
書込番号:25897375
1点

理不尽に感じるかもしれませんが、バイクすり抜けの事故は8:2で車が悪くなります。ウィンカー3秒前は車線変更、右左折の場合は30メートル手前。なので30M未満、左折時徐行してない、緊急走行など10:0にされた可能性もありますね。
書込番号:25897586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>渚の丘さん
>路側帯をあの速度で走って来て?
白バイの走行していた場所は路側帯ではありません。
路側帯とは簡単に言ってしまうと、歩車道の区別のない道路に設けられる、線で区切られた
歩行者通行用部分です。(例外は高速道路で、高速の場合路肩であり、路側帯でもある。)
この道路は歩車道が分かれているので、白バイの走行していた場所は
「路肩」になります。そして、路側帯は車両通行不可ですが、路肩は可能なので白バイは通行帯違反を
していません。(路側帯 道交法第2条3の4 路肩 道路構造令第2条12)
動画を僕も見ましたが、画面が小さいこと、ウインカーが暗くて見難いことでハッキリは分かりませんが
トラックは30m手前で左折の合図を出しているように見えます。
一方、白バイは赤灯は点いているものの、サイレンは鳴っていないようで、すり抜けようとするスピードも速いものの、
トラックの左折直前の確認及び減速不足による巻き込み事故ですね。
通常であれば由布院太郎さんの仰るように8:2の過失割合でしょうが、白バイは見落としたのか分かりませんが
左合図の出ている中、突っ込んでいっていますね。これは白バイの過失であり、7:3程度に相殺される可能性が
大です。後は赤灯のみで緊急走行と認められるかどうかで、割合がまた変わる可能性があります。
サイレントセットでなければ不可と思っている方が多いようですが、状況によっては赤灯のみで緊急車の要件を
満たす場合があるからです。これが認められなければ、追尾での速度違反検挙が出来なくなります。
最初は赤灯のみで追尾、測定出来て検挙する寸前にサイレン鳴らすでしょ?最初から鳴らすと容疑者に
気付かれてしまいます。白バイ隊員が自己の責任逃れをしたければ、追尾中だったとウ〇を言うかもしれません。
まあ、ちょっと無理があるでしょうけどね。
何れにしても、トラックの過失割合の方が少なくなることはまずないでしょう。
https://atomfirm.com/media/44824
>1車線上に2台の車両が通る事が違法でない事には、大変驚きました
僕はオートバイから乗り始めたので、このような疑問を持つ人もいるのか?
と勉強になりました。素朴な疑問ですが、軽車両については同様に思いませんでしたか?
バイクとは車幅と速度が違うだけだと思いますが。まあ、それはともかく、前述のように
路肩を走行してのすり抜けは違反ではないので、こちらが注意するしかありません。
何故すり抜けをするかの理由の一つに、バイクは構造上、速度が出ていないと不安定だと
いうこともあります。渋滞のノロノロ運転はバイクにとっては拷問です。
車線に十分な余裕があれば、左を大きく空けて通り易くしてあげた方がお互い気持ち良く
トラブル防止にもなると思います。
書込番号:25897733
3点

>左を大きく空けて通り易くしてあげた方が
言い忘れましたが、信号待ちや渋滞中の話です。
書込番号:25897753
3点

>うーん、路側帯をあの速度で走って来て??
上であがっている白バイの通行ですが、歩道と車道の間にある白線は、「路側帯表示ではなく、車道外側線」になるんでしょうね。
図も上げておきましたが、それは「単なる目印」なので、通行して良いのだと・・・。
思うに、由布院太郎さんのご説明から解る様に、私も随分とバイクに有利な印象ですが
まあ、車対バイク(各軽車両も含む)では、絶対的に車の方が重く一旦事故になれば相当バイクや軽車両は不利なわけですから
素人の考えながら「弱者保護優先の思想」が、そこにあるのかも知れませんね。
なので、「右左折や各施設に入ろうとする場合には、車は相当に注意しなければ!」という事でしょうか?
画像出典先
https://11tabi.com/roadtrafficlaw/article17/
書込番号:25897755
1点

うーん、なるほど。
白バイ動画、トラックウインカーちゃんと出てるし、白バイ道路外走ってるし白バイの方が過失大きいんじゃないかと思ってたんですが全然違うんですねぇ。
改めて非常に勉強になりました。
左後方の急接近は見落としやすいので、BSMとか電子モニターの補助の力を借りてでもしっかり確認しないとですね。
書込番号:25897794
3点

皆さま
私の拙い疑問等について、色々と有用なご回答を頂きありがとうございます。
>白バイの走行していた場所は路側帯ではありません。<
>>白バイの通行ですが、歩道と車道の間にある白線は、「路側帯表示ではなく、車道外側線」になるんでしょうね。<<
おーっ、そうでしたか!
なるほどそこなら、通行しても問題ないわけですね。
>まあ、車対バイク(各軽車両も含む)では、絶対的に車の方が重く一旦事故になれば相当バイクや軽車両は不利なわけですから
>素人の考えながら「弱者保護優先の思想」が、そこにあるのかも知れませんね。<
確かにそうですね。 例えば「歩行者優先」も、その例ですね!
いずれに致しましても、とりわけバイクや系車両は、ともすると見落としがちになる事もありますので、特に注意致します。
なお余談ですが、以前海外旅行の折にガイドから「この国では車優先と思って下さい。なぜなら車を所有する様な人は、税金を沢山納めていますので、どうしてもそうなる様です。」と、注意を受けましたが、日本はその点 有難いですね。(^-^;
書込番号:25897839
1点

もっと法規を勉強しなければならない身ですが、続けて済みません、・・・。
>1車線上に2台の車両が通る事が違法でない事には、大変驚きました
↓
>>僕はオートバイから乗り始めたので、このような疑問を持つ人もいるのか?と勉強になりました。
>>素朴な疑問ですが、軽車両については同様に思いませんでしたか?
そうですね・・・
確かに、自転車や原付一種等の車両はかなり遅いので追い越し禁止でも追い越しは出来るんですよね。
ただ、「一車線上に2台可」となるとイメージ図の様に、例えば後ろから来たオートバイが横に来て並走された場合でも、法規上は合法なんでしょうか?
以前、それで恐ろしい思いをした事がありましたので・・・。
書込番号:25898125
1点

.>ただ、「一車線上に2台可」となるとイメージ図の様に、
>例えば後ろから来たオートバイが横に来て並走された場合でも、法規上は合法なんでしょうか?
軽車両は、並進の禁止事項が特に明記されている様ですが、それからすれば他の車両は並進して良いんではないですか?
ただ、乗用車の脇にいきなり寄せられ並走されると、確かに怖いですよね!
「道路交通法 第19条(軽車両の並進の禁止)」
第19条 第1項 軽車両は、軽車両が並進することとなる場合においては、他の軽車両と並進してはならない。
「解説記事」 https://11tabi.com/roadtrafficlaw/article19/
>もっと法規を勉強しなければならない身ですが、続けて済みません、・・・。
いやいや、交通法規は物凄く多岐に亘っていますからね。
教習所や試験に出るのは、極一部ですし・・・! (汗
書込番号:25898150
2点

〉例えば後ろから来たオートバイが横に来て並走された場合でも、法規上は合法なんでしょうか?
車が停止していない場合左から抜いてよいのかどうかかな
書込番号:25898272
0点

伸びてますね、このスレ。
>確かに、自転車や原付一種等の車両はかなり遅いので追い越し禁止でも追い越しは出来るんですよね。
追い越し禁止とはみ出し禁止の区別があったと思うので、そこは注意が必要かと。
https://www.think-sp.com/2013/04/25/tw-oikoshikinshi-hojohyoshiki/
書込番号:25898284
0点

>渚の丘さん
>、「一車線上に2台可」となるとイメージ図の様に、例えば後ろから来たオートバイが横に来て並走された場合でも、法規上は合法なんでしょうか?
tt ・・mmさんの仰るように、明確に並走を禁止しているのは軽車両のみです。
強いて言えば
道交法第六十八条 二人以上の自動車又は原動機付自転車の運転者は、道路において二台以上の自動車又は原動機付自転車を連ねて通行させ、又は並進させる場合において、共同して、著しく道路における交通の危険を生じさせ、又は著しく他人に迷惑を及ぼすこととなる行為をしてはならない。
という条文が有りますが、これは暴走族対策として制定されたものであり、ご質問のケースには当てはまらないでしょう。
このバイク(以下B)の意図が不明ですが、追い越そうとしているなら自動車(以下A)が加速してしまうと第二十七条、追い付かれた
車両の義務違反に、またこのまま走行を続ければBは第十八条、キープレフトの原則に背くこと、違反の可能性があるとすると
このくらいでしょうか?
これ自体が違法であるかの判断は、Bの位置関係を逆に、左側に置き換えると分かり易いと思います。
その場合、AとBがただ並走しているだけならどちらも非合法とはならないでしょう。
但し、長時間並走を続けることは危険です。いざという時の逃げ場が無くなること、一方に不測の事態が起きた時に
とばっちりを喰う可能性があること等考えられるからです。
たとえ多車線道路であっても、僕は出来るだけ隣の車と並走しないようにしています。まあ、交通量が多く
不可能な時は仕方ありませんけど。このケースの場合、Aがアクセルを緩めて一歩引く、若しくはコンビニ等に
立ち寄るなど、ポジションリセットされた方が賢明と思います。
書込番号:25898289
4点

この辺がマナーの領域だよね
車との間隔10センチで追い抜くバイクは許され
バイクとの間隔10センチで追い抜く車がいたら
バイクからどう感じるか
法律は対等なんだけど
書込番号:25898475
1点

自転車を追い越す場合は
北海道だと1M以上空けて通過するのがみんなしてますのでマナーになってます
バイクは初心者ライダーでウインカーで譲ってもらったことありますが、追い越すは稀ですね
書込番号:25898517
1点

>gda_hisashiさん
自転車とかバイクはフラつくことが有るから、こっちが車なら、なるべく間隔を開けて追い越す(追い抜く)方が安全のような。
低速時は特に。
書込番号:25898594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えば、車で左折の折に、後ろからすり抜けて来たバイク等を巻き込んでも、「弱者優先、保護」の観点から、車8対バイク2の様な責任割合になるのかも知れませんね。
エーッと、とは言え主さんの様なカワサキW800などは、とても「弱者」ならず!
だって、あっちは「速い優先車だぞーッ!」ってやって来て、「そこのけ、ソコノケッ!」って煽られるこっちの車の方が寧ろよっぽど「弱者」だってばーッ、もーッ!(号泣)
書込番号:25898648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バイクを含む安全走行関連とは言え、色々とお聞きしていて恐縮ですが、皆さま有用なカキコミをありがとうございます。
また、大変詳細なご説明や、手間の掛かる図やサイトのご紹介を頂いた方々には、とりわけ感謝申し上げます。
そのお陰もあり・・・
〇「路側帯表示と車道外側線の違いも解り、その車道外側線には通行制約が無い」
〇「一車線に2台の並進は、軽車両を除き合法」
〇「後ろからすり抜けて来たバイク等を巻き込んでも、車8対バイク2の責任割合になる原則例」
・・・等々が大変良く解りました。
更に「交通法規は物凄く多岐に亘り、かつ教習所や試験に出るのは極一部」のご意見はその通りで、常に法規の確認は怠ってはいけないと言う事ですね。
また、ともすると見逃し易いバイクや、速度の遅い軽車両等には、特に気を付けなければいけない事に、改めて身の引き締まる思いを致しております!
スレ主様にも、貴重な場をご提供頂き心より感謝申し上げます。
書込番号:25898703
3点

やまとの桜さん
冷静になって下さい
もし、貴方が白バイ動画のように巻き込んだ場合
スレ主さんは死ぬこともあり得るかと思います、貴方は責任取れますか?
事故の割合は過失の大きさです
書込番号:25898722
0点

抜くバイクや自転車だってフラフラするかもしれないのに
許されて
車は駄目か
会議室(決まり)での議論に夢中だったのに
急に現場(現実)の話しに変わっている
譲るか譲らないかも
現場の話しに会議室の話しで
反論すると揉めるよね
書込番号:25898743
3点

本来のスレのお題から離れて伸びていますが・・・
経済的な余裕と、心理的な余裕と、運転上の余裕は、関連あるとも無いとも言えない話ですからね。
そもそも・・・
左折しようとするときは、あらかじめできるだけ道路の左端に寄り、交差点の側端に沿って徐行しながら通行しなければなりません。
・・・という話なので、内輪差の大きな大型車は仕方ないにしても、自転車や二輪車が「入ってこられない様に左側を締めてブロックする」事で巻き込み事故を防ぐんですけどね。
書込番号:25898745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自転車や二輪車が「入ってこられない様に左側を締めてブロックする」事で巻き込み事故を防ぐんですけどね。
ロードバイク野郎が車のすり抜けで車が左折の際、左側で隙間なくブロックして信号待ちした時
ロードバイク野郎がブロックされたとしてSNSで上げた所、逆にブーメランとしてロードバイク野郎は炎上したよね
ブロックは違反でも何でもない、やっていいんです
書込番号:25898761
1点

>ブロックは違反でも何でもない、やっていいんです
分かっているとおもうけど
走行中はブロックはダメです
書込番号:25898768
0点

>>まりも33号さん
>スレ主さんは、...ぬこともあり得るかと思います、貴方は責任とれますか?
貴殿の至誠なるご忠告、誠に有り難うございます。
じぶんのは、「速い車両だから」と煽られた場合などでは、「どちらが弱者か?」と、分かり易くご説明したつもりですが、貴殿が例に出されたケースの場合、確かに「主さんの様なとりわけ速いバイク」といえども、直に巻き込まれたら、ともすると、...ぬに直結しますからね。
さらに、車側が時に重過失で例え交通刑務所送りになってもそれは自業自得としても、一方のバイク乗りの方が.....ねば、決して取り返しがつ付かないことは確かですね。
この上は、上でも出ている様に、「運転時には 、とりわけ見落とし易いバイクには、充分注意を払って参りたい」と思います。
以上、貴殿の篤実なご忠告には、重ねて衷心よりお礼を申し上げます!
書込番号:25898821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

教習所では、左折はあらかじめ左に寄ってからって教えるけど、リアル社会では、逆に、右に寄って左側を広くしてから左折する車が多いような。
大きなトラックとかなら分かるけど、軽自動車でもやってるのは意味不明みたいな。
書込番号:25898860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本来のスレのお題から離れて伸びていますが・・・
>経済的な余裕と、心理的な余裕と、運転上の余裕は、関連あるとも無いとも言えない話ですからね。
それでは「本物の金持ちの余裕度?」に戻って、余談失礼します。
以前、東京の超高級住宅街の一車線の長い坂道を登って行ったら、その坂道に止めてあった超高級車がノロノロとバックして来ましたが、その車を良くみたら、何と運転席には誰も乗っていないではないか!・・・って(大汗
で、そのままだと当然ぶつかってしまうので警笛を鳴らすと、家の横から慌てた紳士が出て来てその車を必死に止めようとしている。
まあ、重量級高級車だけあり、ちっとやそっとで止まる筈もなく、こちらの車とガッシャーン!
前部には大きなへこみが・・・、でも向こうの高級車は擦り傷程度・・・。(泣
後日、こちらの会社まで来てもらい、当然向こうの全額補償となりましたが、その紳士曰く、「出かけようとし車庫から出したが、忘れ物を取りに急いで戻ったところ、サイドブレーキが甘かった!」んだそうです。
その上で「そちらの車が無かったら、大変な大事故になっていたところでした・・・。」と、お礼を言われましたが
まあ、「かくも相当な金持ちに見えたけど、やることは全然余裕が無かった!」の、お粗末な一席。(^-^
書込番号:25898861
2点

>本来のスレのお題から離れて伸びていますが・・・
>>それでは「本物の金持ちの余裕度?」に戻って、余談失礼します。
うーむ、元々「運転マナー、譲り合い、牽いては安全運転」由来の板なので、上の一連のカキコミも有りとは思っていたけど
「本物の金持ちドライバーの余裕関連で」と言うなら、自分もそうします! (@@
「“2000万円超”の高級車ベントレーが右折車線なのに直進…タクシーと正面衝突」
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e9%ab%98%e7%b4%9a%e8%bb%8a%e3%81%ae%e4%ba%a4%e9%80%9a%e4%ba%8b%e6%95%85%e3%81%ae%e5%8b%95%e7%94%bb&mid=18982A4F1C35B45E672018982A4F1C35B45E6720&FORM=VIRE
↑
まあ、これなどもまた、金持ちには違いないんだろうけど、全然余裕のないでたらめ運転の例でしょうかな?
書込番号:25899113
1点

>大きくもない車が左折する際、一旦右側に寄って大きく膨らんでから左折する車が、、、
ご存じ、これは物凄く危険ですね!
「前の車は右折する」と、後続の車は瞬時に判断し、そのまま直進し突っ込んで行くと、前車がいきなり左に戻ってきて、ドッカーン!
そんな動画は一杯上がっていますね。
さて、「本当の金持ちの幅広ーい車」も内輪差を取ろうと余計にそうしたいでしょうが、どうか後方に充分配慮し「更なる余裕をお持ち頂き」運転願いたいものです!
書込番号:25899770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


〉アウディQ7の動画です。
狭い駐車スペース、大きな車
良い悪いでなく
気持ちは分かる
書込番号:25899988
1点

ワンちゃんを乗せたり下ろしたりは、ドアパンチの恐れがあるから、動画のようになるのは仕方ないかも。
それにしても、こんな僅かな時間でここまでイラつくかなぁ。
書込番号:25900118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金持ち関連で済みません・・・が 、(汗)
折しも、本日22日の「テレビ朝日・ビートたけしのTVタックル」で、「バイクのすり抜け関連」について放送されていましたね。
具体的な実例も放送されており 大変関心を持って視聴しましたが、或いはご覧になった方も多いかと思います。
上でも申しましたが、車の停止時でも事故は起きる事があると言うのに、
まして、車が動いている時に横をギリギリにすり抜けられると、本当にヒヤヒヤで怖いですね。
こういった例は結構経験しますが、これらはバイクの違反行為の様ですし、また危険ですから是非やめて欲しいです!
なお、大変わかり易い放送で、 また安全に関わる事ですので放送画面を一部をアップしますが、問題があれば削除依頼して下さい。
書込番号:25900200
1点

〉こんな僅かな時間でここまでイラつくかなぁ。
ぼくは出してから乗る事より
もう少しスムーズに乗れないかなと思った
書込番号:25900268
0点

>なんで、そんなにいらつくかなぁ?
この場合、後ろから来た車が有るのなら 、まず手を上げるなりして詫びの合図をすべきですな。
奥さんは無論、降りてきた旦那も手間が掛かってるのに、素知らぬ態度!
因みに、自分はバックで入庫するときも、後ろで待ってくれてる車には、サンキュー合図を手でするね。
さて、上の放送の図は、大変参考になりましたよ。
まあ、こう言ったバイクが横行さているので、「速い車両は優先!」って板を上げても、なかなか賛同を得られない要因かも知れないですな!(>_<)
書込番号:25900315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに周りへの気遣いは必要でしょうね。
書込番号:25900403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そろそろ終わりが近づいてますね
皆さんはバイクのことを興味ないか軽視してるように感じられます
特に白バイの動画を上げた時、槍騎兵EVOさんなど殆どが白バイの方が過失が大きいと勘違いされてるのが
正直、驚きを禁じ得ないです、車は大きな凶器だという認識はどっか行ってしましたでしょうか
白バイの件でもっと大きな事故があって右折したトラックは交通法規違反にとどまらず
道交法違反の刑事罰、禁固一年執行猶予三年です
そして白バイが120Km近く、スピード出したにも関わらず、目測の誤り、確認しないなどが理由です
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1390269?display=1
検察は弱者の味方です
バイクはどんな悪質だろうと不安定な乗り物です
飲酒したら車は運転出来ることは可能ですがバイクは出来ません
車社会としてバイクは弱者側であることを認識すれば交通安全は進んでいけるではないかと思います
書込番号:25900678
0点

>皆さんはバイクのことを興味ないか軽視してるように感じられます
そりゃ、興味なきゃ興味ないし、興味なきゃ軽視してるでしょう。
それが事実であり、どうしようもない現実です。
私もほぼ毎日バイク乗ってますが、
バイクなんて、白い目で見られて、疎まれて、それでも好きで乗るものだと思ってます。
経済力のないものが乗るものだと思ってます。
金持ちや大型バイク乗ってるのは完全な道楽です。
道楽で(強者が)弱者ぶられても、
「何いってんだコイツ(ポカーン)」ですよ。
>車は大きな凶器だという認識
これは同意で、ドライバーは常にその意識を持っていて欲しいです。
「バイクは弱者」と思う必要はありませんが、
自身が運転してる車は(バイクも)非常に危険な数百キロ(以上)の鉄の塊だという認識は持っていて欲しいです。
>検察は弱者の味方です
これはちょっとドラマかノンフィクションの影響受け過ぎ。
書込番号:25900789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
×>ドラマかノンフィクションの影響受け過ぎ。
↓
○ドラマやフィクションの影響受け過ぎ
書込番号:25900817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりも33号さん
>特に白バイの動画を上げた時、槍騎兵EVOさんなど殆どが白バイの方が過失が大きいと勘違いされてるのが
>正直、驚きを禁じ得ないです、車は大きな凶器だという認識はどっか行ってしましたでしょうか
過失割合の認識と車が凶器になりうる認識を勝手に一緒にしないで下さい。
それにしてもどーもあなた、やけに私に突っかかると思ったら、シエンタのパーキングブレーキの時に間違いを正した人でしたか。
パーキングブレーキの動作を理解できずスレ主を非難し、結局ディーラーが瑕疵を認めて謝罪して修理したのに、原因が腑に落ちないとか言っちゃうのは苦笑いしか出ませんでしねぇ・・・
書込番号:25900843
3点

>バイクはどんな悪質だろうと不安定な乗り物です
>飲酒したら車は運転出来ることは可能ですがバイクは出来ません
2020年に、とあるグループのベーシストがバイクの飲酒運転で事故を起こして逮捕されているのだが・・・
書込番号:25900875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去のスレを上げるって
ネットでは大体性格が悪いと言われてるけどね
書込番号:25900883
0点

>まりも33号さん
>飲酒したら車は運転出来ることは可能ですがバイクは出来ません
程度の問題ではないですか?
酩酊するほどの泥酔ならどちらも運転することは不可能だと思いますが、酒気帯び程度ならどちらも可能だと思います。
書込番号:25900884
1点

>○ドラマやフィクションの影響受け過ぎ
そうでしたが
でも、かなりの確率で有罪判決はするでしょう
書込番号:25900885
0点

エメマルさん
それは酒に強い人、弱い人、個人問題でケースバイケースですね
私は酒弱いので車も運転出来ません、操作出来ない意味じゃなくて視覚確保は出来ないですね
書込番号:25900889
0点

検察は弱者の味方です
検察と言うか
世論が(弱者と言うより)被害の大きい方に肩入れする
あと
(権力を含め)力強い方へ反発
(ここで言えば追い抜くバイク、バイクより強い車、白バイのバイク)
同じバイクでも見る角度によって評価は変わるな
書込番号:25900940
0点

>操作出来ない意味じゃなくて視覚確保は出来ないですね
視覚においても程度問題だと思いますけどね。
書込番号:25900998
1点

バイクが4輪の車より不安定なのは理解するけど、飲酒運転を例に出すのは不適切なんじゃないの。
書込番号:25901061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの白バイも
緊急走行中と言えば
司法判断では
危険な走行、危険な運転が
免責されるのでしょうが
法律で許されているから…と
危険な走行をしている
という意識が希薄になっているから
ぶつかったんだと思います。
そもそも、この人たちって
安全意識の低い人
ルールを守らない人がいる
って前提で
仕事でパトロールしているはず
免許の更新でも言われるような
典型的な
巻き込まれ事故や
右直事故を起こすなんて
司法判断がどうであれ
恥ずかしいですね。
書込番号:25901067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残り少なくなってきたので、書き逃げ・・・
由布院太郎さんのアウディの動画は・・・あそこでこそハザードランプでしょう・・・
白バイの話は・・・白バイは基本的に、交通を取り締まってる警察権力に守られていますから・・・
あと、勝手に今回のスレをまとめるなら・・・
バイクにしろ、車にしろ・・・そこのけ、そこのけ、速いオレ様が通ってるんだぞ・・・っていう特権意識みたいなものが、平然とまかり通っていることが、当たり前の話ですが、再確認できたくらいのこと (RTZさんの路側帯と路肩の話は新鮮でしたが・・・)
それで被害を受けるのが、だいたい、まっとうな運転している車やバイク、それと歩行者などの一般公道を普通に使っている人たちです
スピードは、相対的です
自分が、ちょっと速いと思えば、他人にとってはすごく速いのです
自分が慣れていても、他人が慣れていることは、まずありません
また、距離も同じく相対的です
車間距離も、すり抜けの距離も、対歩行者の間隔も、自分が慣れていても、他人は、まず慣れていません
みなさま、他者にやさしい運転を・・・
書込番号:25901069
2点

>飲酒したら車は運転出来ることは可能ですがバイクは出来ません
>それは酒に強い人、弱い人、個人問題でケースバイケースですね
どっちやねん
支離滅裂やな
書込番号:25901125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前、前を走る車が異様にフラフラしてるから車間を空けて用心していたか、急に道の真ん中(第二車線)に停めドアを開けてゲ○ゲ○やり始めて・・・その状態で運転するのかと唖然としました。
バイクが弱者か否かはともかく、「譲ってくれ」と言うのも、少し違う感じがしますけどね。
駐車場のハザードとか、緊急自動車のサイレンのスレもそうでしたが、マイルールが絶対に正しい・・・みたいな反論も目立ちますし。
軽い気持ちで、ネタとして投稿したつもりが、良くも悪くも予想外の流れになり、スレ主さんはいずこへ?
書込番号:25901135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ユニコーンIIさん
飲酒でバイク運転はしたことないのであいまいですみません
書込番号:25901140
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





