
このページのスレッド一覧(全1586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年9月23日 02:35 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月5日 20:32 |
![]() |
5 | 8 | 2008年9月6日 00:13 |
![]() |
4 | 13 | 2008年9月7日 17:14 |
![]() |
79 | 33 | 2008年8月31日 16:49 |
![]() |
10 | 25 | 2008年8月28日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GM社からプラグインハイブリッド車「Chevrolet Volt」の量産モデルが公開されました。
デトロイトのHamtramck工場で、2010年後半から生産を始めるそうです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080918/158205/
Volkswagen社もプラグインハイブリッド車「Golf TwinDrive」を開発しているそうです。
これはディーゼルエンジンを組み合わせたハイブリッド車になるかもしれません。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080630/154112/?ref=RL1
トヨタも2010年にはプラグインハイブリッド車を発売するかもしれません。
http://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20080404A/
もう、すぐそこまでプラグインハイブリッド車の時代が来ているのかもしれません。
楽しみなことです(^^)
0点

プラグインハイブリッドは走行距離とバッテリーの安全性などからなかなかリリースされませんが、片道10kmぐらいの通勤に使われているドライバーも決して少なくないのですから、一晩充電して30kmぐらい走れる1〜2人乗り程度のスペックでも需要はありそうですよね。
価格が問題ですが、そういう用途にでも早くリリースして欲しいものです。
書込番号:8397189
0点




売れている車種だから、企業としたら度胸がいるでしょう。
今日なら怖くないのか、認める体質を確立したのか
しばらく様子見が必要かも。
新車発表の秋なのに・・今のタイミングっていうのがホンダも三菱も微妙。
書込番号:8304114
0点



>三菱に比べれば、どうでしょうか?
確かに・・・
しかしホンダは別に隠蔽じゃないと思います。
書込番号:8300240
0点

>隠確かに・・・
しかしホンダは別に隠蔽じゃないと思います。
そうですね・・・
隠蔽はいけないと思います。
書込番号:8300385
1点

スズキなら間違いなくサービスキャンペーンで誤魔化しますけどね。
ホンダはちゃんとしたメーカーですね!
書込番号:8300562
1点

時期的にスゴイ決断をして発表した思う。(秋なのに・・)
売ることだけを考えないで売ったモノに対しての責任義務を果たしていると思う。
ホンダの姿勢を他社も見習うべき。
書込番号:8302994
2点

台数が多いのはホンダの生産台数と販売台数から考えれば当然でしょうし、最近の自動車はパーツの共通化が進んでいるので場合によっては他メーカーの類似した車種もリコールされる事もあります。
燃料ポンプは自動車が走るのに重要なパーツの一つですから、対象車種のユーザーは速やかに修理されるといいですね。
書込番号:8303253
0点

ホンダのネガティブキャンペーンのつもりですか?
どこのイタにもこういう下らない奴がいて面白いですね。
昔なら、リコールなんて公表したらメーカに対する信用度はガタ落ちで大変だったかもしれませんが、今はむしろ、悪いところがあったら隠さず正直に公表してほしいと考える人の方がはるかに多いでしょう。
我々ユーザーにとって、不具合があった場合、黙って放っておかれるより、その危険度に応じてリコールやサービスキャンペーンなどで無償で改修・修理してくれる方が有難いし、メーカ責任として大切なことです。
ホント、すんごい台数ですね・・・
http://toyota.jp/recall/
http://www.nissan.co.jp/RECALL/RECALLLIST/
http://recall.mitsubishi-motors.co.jp/Recall/ListRecall.do
http://www.fhi.co.jp/recall/
http://www.mazda.co.jp/service/recall/
http://www.daihatsu.co.jp/info/recall/list.htm
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/index.html
http://lexus.jp/recall/index.html
書込番号:8303992
0点

リコールを隠せば、涙するような話ですが、部品点数の多い車のこと、正直にリコールするのは良いことでしょう。
今時、リコールを騒いだり、文句を言う人がいるのはびっくりです。
書込番号:8306185
0点



この前の日曜、朝から晴れていたのでバイクでちょっと買い物に出かけたところ、店に着いた途端に突然の大雨。幸いネット端末が自由に使えるお店でしたので雨雲レーダーのページを見たところあと10〜20分もすれば雨雲が移動することがわかり待っていたら本当に予報通り上がりました。
予報技術の進歩に驚嘆するとともにこの正確な予報情報をナビで生かせないかと思いました。ちょっと考えただけでもドライブ(特にバイクのツーリング)のときに天気予報がリアルタイムにわかればいろいろ便利なことがありますね。
●当初の目的地が大雨だから雨雲の無い2日目に行くつもりだったところに先に行こう
●あと30分も進むと雨が降ってるからレインジャケット着ておこう(バイクの場合)
とか
最近は1日単位の天気予報なんてぜんぜん役に立たなくて、晴れた日でも突然の大雨に遭うこともしばしばです。そこでナビに雨雲レーダーの情報を受信する機能があれば是非欲しいなと思いメーカーさんに対する提案スレを立てることにしました。
簡単なイメージ画像を作ってみました。アニメーションで1時間くらい先まで表示してくれるだけで十分です。地デジが見られるよりよっぽど欲しいと思いませんか?
1点

ナビではないですが、auケータイの助手席ナビとお天気予報のフラッシュ雨レーダーはけっこう使いよいです。
ナビの地図の小さいのには目をつぶるとしてもフラッシュ雨レーダーの便利さはPCのお天気サイトにも勝っています。
月々の支払いが難ですが。
書込番号:8287894
1点

最近はナビでもネット接続できる機種も多くなってますが、そこまで詳しい天気予測が欲しいのなら、ナビのほかにGPS付きPCでも乗せた方が早いかもしれませんね。
書込番号:8288000
0点

将来は渋滞情報と一緒に送られるようになると思いますが
しばらくは先になるでしょうね…
ある程度の街中だと、先日のような集中豪雨による道路状況
などの変化にも対応出来るようになれば…
現状では携帯の方が進化してそうですね。
自分もしばらくは必要な時にだけパケホーダイを契約して
ナビ機能を使おうと思ってます。
しばらく必要になる所に出掛ける用事もないので…^^;
書込番号:8288239
0点

ゲリラ豪雨と冠水注意情報はリアルに情報がほしいですよね。
両方とも車が走れないから・・
書込番号:8289304
1点

地図があるわけですから天気予報との融合性は高いですね。
VICS情報に渋滞情報だけでなく、気象情報とかにも上手く使えないでしょうか?
ルート上に夕立の箇所があるから自動回避するとか、バイクとかには良いかも。
書込番号:8290882
0点

SIどりゃ〜ぶさん、ぎるふぉーど♪さん、Victoryさん、スカムさん、たまごそばさん、GO10さんコメントありがとうございます。
今お気に入りの雨雲レーダーのページはここ↓
http://weathernews.jp/radar/index.html
10分単位でアニメーション表示されるのでプランが立てやすいです。ここで要望を上げて反響がたくさんあればメーカーも早めに動いてくれるかなって思ってスレ立てました。
携帯ではauのピンポイント天気を良く使ってます。あとAirH"+リナザウも持ってましたが遅いので手放しました。結局天気情報を別に収集してそれを元にナビでプランを立てるのが面倒ってことなんです。
冬場なら
「10キロ先、降雪中です。」
とか知らせてくれれはチェーン装着の判断もしやすくなりますよね。
最近のナビはエンタメ系の機能の比重が大きくなってきていて本来の運転をアシストする機能については物足りないと感じてます。より早く目的地に着くだけでなくより快適・安全に目的地に付くための機能を充実させて欲しいと思います。
書込番号:8291942
0点

>SIどりゃ〜ぶさん
私の携帯はFLASH非対応なんです・・
予想もアニメーション表示されるのであれば今時点での最善の策っぽいので携帯買い替えようと思います。ありがとうございました。
書込番号:8292056
0点

私が以前使っていたカロッチェリアのサイバーナビは、(機種名は、忘れましたが、1番初めに出たものですHDDナビ)携帯につないで、アメダスの情報を見れましたので、目的地の到着予定時の気温、天候の予報を見れました。天気予報も見れたので、今のサイバーナビも見れるのではないですか。
書込番号:8292434
1点

big.iwanaさん、おはようございます。
あれ(^^;あったんですね!
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/function/smartloop/realtime_net.html
情報の更新がまだ1日2回ですがエアーナビなら3時間毎、一番イメージに近いです。
この機能がバイクでも使える防水タイプのポータブルナビに載ればバイク用に購入したいです。
でも通信費がかかりそうかな・・
書込番号:8293541
0点

携帯との接続なしに、ナビに機能があると楽ですよね。
商品化されるととっても便利だと思います。
今は携帯の機能がどんどんよくなっているのも事実ですが
画面が小さくてみずらいとか、ナビに接続すると通信料がかかかるとか
いろいろありますよね。
個人的には、ケーブル1本ナビにパソコンが接続できるといいのですが・・
(すでにひょっとしたらできる?)
書込番号:8298005
0点

こんばんは
当面の策として携帯を防水のCASIO Gz'Oneに変えてバイク用のマウントを自作しました。雲行きが怪しくなったら信号待ちの時とかにポケットからごそごそ出さずに見られるので楽そうです。バイクの場合はこれでFlash雨レーダーを見るのが現時点でベストじゃないですかね。明日テストしてみます。
スリック ロアーII(クランプヘッド32)
http://www.slik.com/acc/4906752209257.html
SEIWA W528
http://www.seiwa-c.co.jp/html/3_02_008-1.html
なお、携帯ホルダーにはカメラの三脚ネジ用の1/4Wネジを通すためにボール盤で穴を開けてますので誰にでもお薦めできる方法ではありません。
書込番号:8309702
0点

Gz'Oneのバイクへの取り付けや使用感など報告しようと思いましたが、バイクの話題ですので板を引っ越しました→[8314212]
話は概ね収束してますが車関連の話題でしたらこちらでコメント付けていただいて問題ありません。コメント付けてくれた方ありがとうございました。
書込番号:8314241
0点



まず、集中豪雨で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
さて、タイトル通り、自動車はどこまて冠水に耐えられるのでしょうか。
自動車は客室・荷室部分の機密性は保たれていますが、エンジンルームは排熱のために空気も水も入り込んでくる構造になっています。
エンジンが水に浸かるとどうしてダメなのか、水に浸かっても平気なエンジンは作れないのでしょうか。
2点

車はマフラーの排気口が完全に水に浸かると水がマフラーから逆流して
排気ガスが排出出来なくなりエンジンが停止します。
マフラーの排気口の高さは30cm前後と思われますので成人男性の膝よりも
低い脛位の水の高さで車のエンジンが停止する事となります。
従いましてマフラーの排気口を高くするだけでも随分と冠水に強くなると
思います。
書込番号:8273520
9点

なるほど、マフラー排気口の位置ですね。
オフロード車では排気口を屋根の上にもっていく場合がありますよね。
では、一般車でも排気口を高い位置にもっていくことはできないのでしょうか。
F-1マシンでも上面排気が人気ですし。
書込番号:8273573
7点

♪ぱふっ♪さんおはよう御座います
>水に浸かっても平気なエンジンは作れないのでしょうか。
基本的にエンジン単体で考えれば水に浸かっても大丈夫だと思います。
通常燃焼の熱と圧に耐えられる強度と気密性がある訳ですから・・・
それよりも給排気が重要でしょうね。
スーパーアルテッツァさんが仰られている様にマフラーの排気口と
吸気口を水に浸からない様にすれば良いと思います。
キャメルトロフィーなどの競技でも川渡りが行われていますし
クロカン系の車でボンネットからシュノーケルが出ているものを
見掛ける事がありますね!
当然電装系の対策も必要になるとは思いますが・・・
書込番号:8273697
4点

> ボルボが2台立ち往生していました。
厳しい自然の中で育まれたクルマなのにねぇ。
書込番号:8273868
9点

車の気密性は低いです。雨漏りしても目立たない所を伝って排水されているだけ。
耐えられる限度は、排気管もそうですが、電気系統の配線位置でも変わって来ます。また、冷却ファンの回転による巻き上げ無視できません。
さらには、一定以上の水位になると、浮力で車体が浮き上がり、駆動できなくなる危険性もあります。
冠水が始まったら、すぐに車外に出て、高所に避難することが肝要です。
書込番号:8274279
3点

8年前の東海豪雨と今回の豪雨で2回経験しました。
床下までは行きませんが20cm位でしょうか。
自宅の前を川が流れてました。
どちらも車を運転する必要があり、かなりの水溜りを通過しました。
前回は車内の足元が水につかる程度の被害。
車が止まらなかったのが不幸中の幸いでした。
特に車内の臭い以外は問題なさそうだったので放置しました。
その後エンジンに目立つ支障はありませんでしたが、臭いはやっぱり消えなかったですね。
今回は車内への被害なしですが、早々にエンジンランプが点灯。
次の日には消えましたが、念の為ディーラーに持込。
エアクリーナーとエアフロセンサの交換で25,000円位となりました。
エアークリーナー見せてもらいましたが、しっかり水吸ってましたね。
書込番号:8274513
4点

昨日TVのニュースで実験してました。♪
妻がそれを見ながら、「シュノーケルみたいなのマフラーに付ければ良いのに。」と言ったんです。
私は「そんな簡単なことなら、とっくにアフターパッツで売ってんじゃない?」と返答したんですが。
もしあったら緊急用に車載しといても良いかも?
実際どうなんでしょう。
書込番号:8275388
3点

失礼しました。
>アフターパッツ→アフターパーツです。
それと、ハイブリッドカーなどは感電の心配は無いんでしょうか?
書込番号:8275409
4点

私の地方でも4年前の台風による高潮で友人や義母の車が冠水しました。
海水の場合、通電性がありますので特に電気系統へのダメージが大きく
車両火災が発生する場合も多くあります。
友人の話では高潮による車の冠水の修理費は百万円以上掛かると言って
いたと思います。
結局、この友人は他の車を購入しましたが・・。
書込番号:8275714
1点

>自動車はどこまて冠水に耐えられるのでしょうか。
自動車の前に運転手のことを心配しろ。
http://jp.youtube.com/watch?v=qr8eEWyKQHM&feature=related
書込番号:8275746
1点

♪ぱふっ♪さん
>F-1マシンでも上面排気が人気ですし。
そうか、F-1は大雨対策の為に上面排気なのですね・・・・んん??。
実際問題、清水じゃない川とか洪水の水等が車内に入ってしまった時点で終わりでしょうね。
ホイールベアリング等の回転部にはシールがありますが、浸かっている期間が長いとそれも
ダメに・・・。一般的にはボディの下端が浸かる程度まででしょう。そんな場面になったら
勇気をもって迂回しましょう。
書込番号:8275996
0点

冠水すると路面状況が分からないので危険ですね。
どうしても通行する羽目になったらローギアでエンジンを吹かし気味にして、アクセルを戻さないように走ってください。AT車はDで走らないように。
書込番号:8276071
4点

各メーカーの見解は、水没したら
・エンジンをかけない
・バッテリーをはずす
・素早く洗車をする
今回の豪雨で私の周りにもフロアーマットが浮く位の水没車が出ましたが相当臭うそうです。
書込番号:8276639
3点

バッテリーは水に浸かるとショートしてしまうので、電気自動車のバッテリーケースはかなり高い防水性で設計されるのでは。
メーカーは冠水試験もしているでしょうね。
書込番号:8276990
3点

車の基準としてはホイールの半分までという感じでしょうか?
ちょっと前にコンバーティブルの車で、そのまま潜水出来る車が
テレビでやってましたね。
アクアラングを付けて車を水中スクーターみたく
友人が春日井のショップにポルシェを修理に出してたんですが
見事に水没…
まあ運がいいのか悪いのか、エンジンなどはバラしてありまして
パーツ自体は水没してましたが、何とか出来るようだったそうで…
他にビーエムとかがあったそうですが、そっちはダメだそうで…
でも高額車だけはしっかり避難させてたみたいです^^;
書込番号:8277172
1点

> 自動車の前に運転手のことを心配しろ。
亡くなった人がいましたからね。
漏電や機密性の問題など、今後は冠水時の対策も考えていかなくてはならないかもですね。
水陸両用車とまではいかなくても、屋根まで水位が及んでしまっても数分間は室内に漏水せずに耐えられるくらいの救命性能・ウォータープルーフ性能が求められてくるかも。
書込番号:8277204
1点

>>冠水時の対策
自分が考える冠水時の対策は、水深が深くなってきても
中からドアを開ける事が出来るようにしておく事ですが
水圧をどうするか?
これが一番難儀な問題ですが…
とりあえず、気密性を少なくして室内に水が入りやすくし
外からの水圧がかからないようにして、中からドアを開け
やすくするくらいしか…
気密性の高いドアだと水位が30cmくらいで開ける事が出来
なくなるとか…
これは地下街とかで災害に遭った時の検証番組でやってた
事なんですが…
不運にも亡くなられた人も、自分で車から出る事が出来て
いれば…
2度と、こんな不幸な事が起きませんように…
ご冥福をお祈りいたします。
書込番号:8277485
1点

以前の車ですが
新車購入1ヶ月目に道路冠水に遭遇。
他の車の真似をして冠水路を通過したところ
前の車が詰り、一瞬停止。
その後、無事に通過しホッとしてたら
ガタガタと凄い音とともに振動が・・・
5分位の所に買ったディーラーがあったので
緊急点検してもらったら
ラジエターファンの羽が1枚折れてました。
おまけに折れた羽が
ラジエター当たったようで
穴が開き水漏れも・・・
当然、補償なんて効きませんので
5万弱の出費(T_T)
高い勉強代になりました。
書込番号:8277496
3点

冠水の場合は、車高が高いSUVみたいな車のほうが
リスクが低いってことなのでしょうかね。
私の自宅近辺では、冠水までとはいかないものの
畑の土が道路にでてしまっていたり
その中からミミズがでてきていたり・・・
冠水そのものより二次災害もこわいですね。
書込番号:8277498
0点

> そのまま潜水出来る車が
リンスピードがエリーゼを改造したやつですね。
あれもクローズドボディにしてしまうと潜った時に危険ということで、浸水型潜水艦になっちゃってますが。
まぁ、007のロータス・ヨーロッパみたいにはできないってことなんでしょうか。
> 春日井のショップにポルシェを修理に出してたんですが見事に水没…
おわっ、春日井水没ですか!
ウチも荒川のそばに住んでいたんですが、半地下式駐車場には「河川氾濫時には水没の恐れがあります」なんて注意書きがあるんですよね…。
書込番号:8277508
0点

冠水して立ち往生して、危険だと思ったら早く脱出した方が良いですね。
水深が深くなると水圧でドアが開きにくくなるし、パワーウィンドウも動かなくなりますから。
非常時にガラスを割るハンマーを置いていた方が良いかも。
書込番号:8277565
0点

冠水してもエンジンが止まらない車は、却って危険な気もしますね。
それより、ドライバーの操作に寄らないでエンジンストップした場合は、全部のパワーウィンドーを全開にする制御を入れるってのも一考の価値はあるかと。
書込番号:8277672
0点

話は全く違ってしまい、スレ主さんいは悪いんですがいつも気になる事があるのです。
それは水没車が廃車手続き後は何処に行ってしまうのか?廃車されないで中古車市場にも相当出回っていると耳にした事があるのです。
書込番号:8277971
1点

> 水没車が廃車手続き後は何処に行ってしまうのか?
記憶に新しいのはマツダの輸送船が座礁したことがありましたね。
修理すれば使えるクルマもあったけど全部廃棄したマツダの経営判断に賞賛の声、なんて話でしたけど。
まぁ、事故車と同じようにパーツ取り用になる可能性が高いような気がしますけどね。実際はどーなんでしょうか。
> スレ主さんいは悪いんですがいつも気になる事があるのです。
売れ残りのペットはどーなるんだろう(糸色望先生のネタ)。
書込番号:8278154
0点

水深が深くなっても走行出来る車は、ストップした時より危険な状況になりますね。
クロカンが無理してスタックすると救出が困難になるのと同じですね。
水没車の被害の程度と再生に掛かる費用によるでしょうけど、部品取りの他に後進国に輸出されたりするのでは?
書込番号:8279184
2点

エンジンの水没ってガソリンエンジンとディーゼルエンジンとでは大きく違ってきます。
ガソリンエンジンは皆さんもご存じのように点火系の電気回路を持っていて、かなりの高圧電流にて点火しています。
ですから少しの漏電でも火花が飛ばなくなり点火が出来なくなりますから、ラジエーターファンで水を巻き上げてエンジンルーム内がびしょ濡れになればエンストするって事は非常に多いですよ。
まあ、今のエンジンは防水がしっかりしていると思いますから昔の車に比べてマシだと思いますが、それでも、ラジエター下端まで冠水したような場所を通過するのはやめた方が賢明でしょう。
また、それより浅い場所でも勢いよく通過すれば水が波立ってしまうことでラジエターファンが水を巻き上げることだってあります。
車種にも依りますが、いいとこ15cm程度より深かったらどうしても通過しなければならない場合を除いてUターンするのが良い判断となると思います。
ディーゼルエンジンの場合は点火系のような高圧電流を流す回路がありませんので吸排気さえ確保すればかなりの冠水でもエンジンは止まりません。
ただ、ガソリンエンジンのようにエンストをしませんので吸気口から水を吸った場合は圧縮できない水を圧縮しようとがんばってコテクティングロッドが折れたり曲がったり、クランクシャフトに大きな損傷を起こしたりするためディーゼルエンジンが冠水でエンストしたときは大きな出費を伴うことが多いです。
ディーゼル車にお乗りの方は吸気口の高さを確認しておいたほうがいいと思います。(普通はバンパー内やフロントフェンダー内に設置されていることが多い)
ディーゼルエンジンは排気圧が高いためマフラーからの浸水も抑えられる傾向にありますから、同じような車種のガソリン車に比べ浸水には強いですが、ラジエターファンで水を巻き上げるとエンジンルーム内が二目と見られないほど汚れますので気にする方はやっぱりラジエター下端までが限界と思った方が賢明でしょうね。
あくまで噂で笑い話の類ですが・・・
水没車が多く発生すると盗難車が増えると言ううわさ話を聞いたことがあります。
水没車の車台番号を生かして盗難車と入れ替えるとか入れ替えないとか・・・
本当だったら怖いですねぇ
書込番号:8279419
4点

> 売れ残りのペットはどーなるんだろう
詳細は知りませんが、保健所のを含め動物園に引き取られるのでは。その後は・・・
水没車はフロアのカバーをめくると錆びてますのでほぼ分かります。
書込番号:8279510
0点

私の住む県でも、この夏浸水被害が何度かありましたが、
AMラジオでのトヨタラジオCMでは、「ハイブリッド自動車が浸水被害を受けた場合は
キーをひねらずにディーラーに電話してください」と放送していました。
書込番号:8279660
1点

どこまで冠水に耐えられるか、メーカーがカタログに記載しないのでユーザーが情報を知ることが出来ない、ここが一番不安ですね。
最近の自動車雑誌ではランドクルーザー200が水深渡河性能70センチと書いてありました。
70センチということはマフラーよりはるかに上30〜40センチは大丈夫ということなんですね!!
そんなに心配しなくても良いんじゃないでしょうか。20〜30センチでエンストするって運転下手なんじゃありません?
書込番号:8280594
1点

> メーカーがカタログに記載しないので
そうなんですよ。
まぁ、消費者もそこまで要求していないからだと思いますが、自動車がどこまで寒さ・暑さ・冠水について対応できる能力があるのか、我々にはデータがないので常識がありません。
書込番号:8280901
1点

>70センチということはマフラーよりはるかに上30〜40センチは大丈夫ということなんですね!!
>そんなに心配しなくても良いんじゃないでしょうか。20〜30センチでエンストするって運転下手なんじゃありません?
ランクルの耐水性能が高いのかどうかは知りませんが、普通のガソリン車はアイドリング状態で
マフラーの排気口が水没するとエンジンは停止します。
エンジンの回転数を高く保ては排気圧が水圧よりも高くなりエンストしないようです。
MT車ならクラッチを切りながらエンジンの回転数を高く保つ事は可能かもしれません。
しかし、AT車でエンジンの回転数を高く保つ事は至難の業でしょう。
書込番号:8281006
1点



政府は自動車税の税率を現行の排気量別から、CO2の排出量の多い順に税率を上げようとしています。この税率が導入されれば、軽自動車もリッターカーと同じ税率になってしまいます。軽自動車は、日本が考えた素晴らしい自動車です。政府の横暴を許していいのでしょうか?
1点

個人的な感じ方ですがそもそも軽自動車の税率があまりにも安すぎるような。。。。
排気量で変わるのはわかるけど軽自動車の660tを基本で考えると1300tでは15000円弱
になるはずなのになぜ3万円オーバー・・?と思ってしまいます。(自分が普通車だから)
まぁでも所有者からするといきなり税率を上げられと納得はいかないよなぁ。
普通車なみの税金になると軽のメリットが少なくなるし。
要は本当に税率を上げる必要があるのかというところですかね。
最近は値上げとかばかりな気がしますね。。。
書込番号:8258139
1点

田舎に多い地域では
軽自動車が多く
ほとんど50-70代が多いようです
自動車税値上げなんかしたら
当然国民の怒りは増すでしょうか?
こっちは普通車ですが私としては地域や
運転行動範囲により軽自動車ではトルク不足ですが
燃費が悪くなるのはしょうかないけど
普通車でトルクをカバーしてくれる代わりに軽より
燃費が上です。ただ狭い道では軽に上がります
書込番号:8258541
0点

政治家は弱いものイジメしか考えていません。
公務員がのさばっているうちは日本は良くなりません。
書込番号:8258730
0点

横暴ってねえ・・・・・
そもそも内燃機関の車に乗せない(運転させない)ようにしないと、50パーセント削減なんて無理です。
良いんじゃないでしょうか。ただし、代替の方式による車が用意出来てからやって欲しい気はしますが。
書込番号:8258743
0点

Jimoさん
>そもそも内燃機関の車に乗せない(運転させない)ようにしないと、50パーセント削減なんて無理です。
日本の場合、CO2増加の要因になっているうち車は17%程度しか占めていないそうです。CO2削
減には残りの83%を追求した方が効率的だそうです。
書込番号:8258879
0点

こんばんは。
>車は17%程度しか占めていないそうです。
この狂った様な数の信号、標識規制を減らして、もっとスムーズに流れる様にすれば、大分減らせると思いますけどね、。
が、無理でしょうね。信号、標識関連は警察OB天下りの大きな温床ですからねぇ、、。
書込番号:8258992
0点

17パーセント「も」だと思いますけど。半減出来たら8パーセントですよ。「チームマイナス6パーセント」というのがあるのはご存知ですよね?6パーセント削減にもひーこら言っている訳です。削れる所はどんどん削らないと。
残りの83パーセントも大変ですよ。工場の生産量を落としたり。はたまた掃除の回数を減らしたり(これはないか(^_^;))
ということで、車を狙い撃つのはありだと思います。
書込番号:8259019
0点

スモークスクリーンさんこんばんは
>軽自動車もリッターカーと同じ税率になってしまいます。
遂にという感じですかね・・・
最近は軽自動車の販売割合が増えてますから
煙草と同じで国が目を付けるのはある意味当然ですね。
もともと様々な制約の代償として色々と優遇されていたのに
時代的背景もあり売上げ絶好調で地方では今や主力商品ですよね。
この税率が施行されれば状況は大きく変わるでしょう、
もはや軽規格そのものの転換期となるでしょうね・・・
業界でも以前から軽自動車のサイズや排気量アップ等には否定的でしたから
普通車がメインのメーカーはまず反対はしないでしょうね!
書込番号:8259357
0点

自動車税は「自動車の所有に対して課税される道府県税」なので
地方の財政難救済措置なのでしょうね。
持っているだけで課税されるのは致し方ないかも。
固定資産税みたいなものかもしれませんが、
今せっかく売れている軽自動車に課税してしまうと
ますます車が売れなくなって車離れが加速→内需が縮小して、
最終的に国のお財布に穴をあけてしまう要因になるのではと思います。
国は「電気自動車」にかけたのでしょうか???
借金返すだけでも大変なハズなのに・・・もーちょっと考えてほしいなと思います。
書込番号:8259459
1点

最近の若者は余り車に拘らなくなったと聞いています。
今後の税収の確保に動き始めたということでしょうか。
書込番号:8259813
0点

IQを発売するトヨタの圧力かな?
軽より居住スペースの小さいIQを根付かせるには、軽と同程度の税率にするのが一番効果が高いからね。
でもこの税率には賛成!
今の一部の軽のように税率は安いけどCO2排出量はリッターカーより多いなんてのは時代と逆行してるからね。
書込番号:8260266
0点

>今の一部の軽のように税率は安いけどCO2排出量はリッターカーより多いなんてのは時代と逆行してるからね。
これは本当なのですか?
書込番号:8262828
1点

CO2にしても燃費にしても乗り方によって違うので
公平に課税するならガソリン税(燃料税)ですね
書込番号:8262930
1点

ヴィッツとワゴンR調べたらワゴンRの方がCO2少ないみたいですね。ほんのちょっとですが。
書込番号:8262936
1点

ターボ系の軽は燃費も悪くCO2も多いでしょうがNAの軽なら、燃費もいいですし、CO2もリッターカーと変わらないと思います。最近はアルファードの様な燃費の悪い車も売れてますので、その辺から税率を高くしたらいいと思います。みんなガソリンを垂れ流す様に大きい車を買ってます。日本には軽自動車のサイズが一番合ってると思います。
書込番号:8263305
1点

CO2はビルや飛行機からも大量に排出されてます。
なぜ?車ユーザーだけから取る発想があるのか?
答えは一つ、自動車ユーザーは踏まれても踏まれてもくっついて
くる下駄の雪と思われているから。
買うほうも買うほうで車を買うにはこれだけ税金も含めた諸費用がかかると
税金の意味もしらず変に納得してしまっている。
サラリーマンの源泉徴収みたいに納税しているという意識が薄い。
燃料をはじめ自動車全体に関わる税金全体のなかで考えてもらわないと
実質的に大増税です。
環境税的要素ならば税体系全体で政治家や役所が議論してくれないとね。
取得税や重量税や道路特定財源など見直して安くしてもらわないとね。
書込番号:8263368
1点

公平さを保つなら、CO2排出量×年間走行距離でしょうけど、ハイブリッドにはこの数式に当てはまりませんね。
ということでガソリン税になるわけですね。
軽自動車は資産と見なされないため、ナンバーの封印もないし、車庫証明も(一部地域を除き)届けない。自動車税を上げるとなると、このあたりも変わってくるのでしょうか?
議員報酬をせめて人並みに下げるのが先だと思います。
書込番号:8263579
1点

>今の一部の軽のように税率は安いけどCO2排出量はリッターカーより多いなんてのは時代と逆行してるからね。
私も気になります。
書込番号:8264483
0点

>今の一部の軽のように税率は安いけどCO2排出量はリッターカーより多いなんてのは時代と逆行してるからね。
おそらくは短絡的に
一番燃費の悪い軽と一番燃費の良いリッターカーを比較してるだけだけでしょう
書込番号:8264626
0点

日本の軽自動車規格はカス。
売れ筋の軽自動車、ワゴンRやムーヴより、フィットとかのコンパクトカーが燃費が良いってのは問題だろ。
実際、燃費が悪く輸出できない日本専用車。
とはいえ、税金アップはミニバンや高級車をメインになると思うけど。
原油高って言われてもアルファードやクラウンのような燃費の悪い車がよく売れてるんだ、金余ってる人から取ればいい。
書込番号:8265417
0点

>売れ筋の軽自動車、ワゴンRやムーヴより、フィットとかのコンパクトカーが燃費が良いってのは問題だろ。
やっぱりあのとき(サイズアップしたとき)、排気量800ccにしとけばよかったんだよ。
書込番号:8266401
0点

>私も気になります。
気になるなら自分で調べてみれば?それとも調べ方判らない?
中にはきちんと調べてるのもいるけど、一部の軽と書いてるのに何故ワゴンRだけの事を書いてるのか?
しかもワゴンRでも色々と存在するだろうに。
中身が単純だと
>一番燃費の悪い軽と一番燃費の良いリッターカーを比較してるだけだけでしょう
こういう考えしか出てこない事もある。
もう少し自分の頭を使って考えましょう。
それでも判らない時には教えますよ。
書込番号:8266944
0点

>一部の軽と書いてるのに何故ワゴンRだけの事を書いてるのか?
それ以上調べるのがめんどくさかったから。
ほんとはヴィッツでなくデミオで調べたかったんだけど、CO2乗ってないんだよね。
書込番号:8267059
0点

ここは一つ、自動車税も重量税もすべて廃止して、その代わりガソリン税を今後青天井で毎年1L/10円ずつ引き上げるとしましょう。
運送事業者等は、確定申告でその分の税金が還付されるようにでもしときましょうか。
書込番号:8267388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





