自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147461件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

ニュースでもご存知の通り、ガソリン代金が高騰しています。
現在のガソリン価格の全国平均は1リットル180円程度です。今のままでは、1リットル200円以上になる可能性も考えられます。
私はガソリン価格が1リットル200円以上になり次第、原則的にドライブを中止したいと思います。同時に「ドライブ原則引退記念レンタカー(仮称)」が発生する見通しです。
ガソリン価格の高騰を理由にドライブをやめたい方、お返事下さい。

書込番号:8092459

ナイスクチコミ!0


返信する
2133さん
クチコミ投稿数:207件

2008/07/18 05:25(1年以上前)

皆さん、車にお金をかけ過ぎていませんか?

私の場合、身分相応の車なので200円でもまだいけます。

今でもスタンドで満タンのレシートを見る度に、こんなにぃーと思っていますけど。

書込番号:8092701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2008/07/18 07:43(1年以上前)

今回は2133さんに同意です。
高値を理由に我慢しますという自虐的な書き込みは、自分で自分を能ナシ消費者だと言ってるのと同じです。
身分相応が一番大事です。
ガソリン代気にしてでかい車でチンタラ走るより、軽四や二輪車で何にも気にしないで走った方がはるかに気持ちいい!

書込番号:8092852

ナイスクチコミ!6


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/18 07:53(1年以上前)

スレ主さん、峠を攻めるドライブなら止めることに賛成です。

私自身は200円超えになっても、遊びでドライブしている訳ではありませんので止めれませんが。負担が大きくなり大変ですね。

書込番号:8092867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2008/07/18 07:59(1年以上前)

例のレンタカーおやじか・・・
カメラぶら下げて電車でお出掛け下さいませ〜

書込番号:8092880

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2008/07/18 08:38(1年以上前)

 ガソリンの価格については、いろいろな考えがあると思います。私は車輌価格とその車で使うトータルのガソリン代を比較して考えるようにしています。たとえば、車輌価格が1千万円の高級外車の場合は、毎月のガソリン代に3万円かかっても年間で36万円です。10年でも360万円ですから、車輌価格に比べると大したことがありません。
 100万円の軽自動車の場合、毎月1万円のガソリン代なら年間で12万円となり、10年で車輌価格を超えます。たぶん、いまのガソリン代は高いと感じるでしょうね。

書込番号:8092970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/07/18 13:02(1年以上前)

僕は車好きで暇さえあれば常に車の事ばかり考えているんですが、さすがにリッター200円にもなるとバカらしく思えてきますね〜  通勤で自転車を使用してるんですが、車の渋滞を見てると『あ〜 MOTTAINAI』とつくずく思います。 

書込番号:8093600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:612件

2008/07/18 18:39(1年以上前)

早朝のドライブが趣味なのでリッター300円位までは何とかやりくりすると思います。
300円×30リットル×消費税(1.05)=9450円として...。

自動販売機は使わないで水筒でも持ってきますかあ?

一回の給油料金が1万円を超えるようなら堪えますねえ。

書込番号:8094536

ナイスクチコミ!1


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2008/07/19 11:57(1年以上前)

ここ価格コムに登場す方は、高級車をバンバン買うことができるセレブが多いので、
その方たちにとって、ガス代200や300円/Lなんて、たいしたことないのでは?
(ドイツ等では、あたりまえらしい・・・)

私は安い大衆車しか買えない身の上なので(といっても、車を買えるだけでも ありがたい)、
通勤を単車に替えました。

書込番号:8097758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/20 15:14(1年以上前)

ガソリン代。確かに高いですね。
今日給油しましたが、私は千葉の片田舎に住んでいるせいか170円でした。さらにシェルカードなので請求時に5円相殺請求。でも高いなあ。

もっとも都会に住んでいる人に比べれば駐車料金0円。交通の流れも良好で燃費は車なりに良好かな。

私は典型的なサンデードライバーなので諸条件もあり月間のガソリン代等は比較的抑えられているような気もしますが・・・。

それでも趣味のドライブは減りましたね。
ガソリン価格が200円オーバーになるのは時間の問題か?
ウーン。身の程をわきまえた車の使用をしつつ、ドライブを楽しませてもらいます。

書込番号:8102904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/20 18:37(1年以上前)

ガソリンが高いからという理由で、任意保険に入らない人が出てくるかもしれないことが怖いです。

書込番号:8103639

ナイスクチコミ!0


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/07/20 19:57(1年以上前)

天下一事務局長さん 
任意保険に入っていてもレンタカーで峠を攻める人間は、同様の問題です。

書込番号:8103936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/20 23:40(1年以上前)

 最近車の使用を減らしています。

 考えてみると日常の買い物の中でガソリン代が一番高いと思います。しかも何も残らない。

 今後はもうガソリンを使って走るレシプロエンジン車は買いたくありません。

 とはいえ今以上に本体価格の高い車には手が出ませんが、車はやはり必要です。

 軽自動車に買い換えて必要最低限の使用にとどめようかな。

書込番号:8105096

ナイスクチコミ!1


moyukiさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/22 22:21(1年以上前)

今年の4月に愛車を売却し、買い替え予定でしたが
ガソリン代があまりに高いので、車を買うのが
馬鹿らしくなり、現在ではトヨタレンタリースで
月に2、3度程度プリウスを又は他店で軽自動車を
借りて家族と小旅行を楽しんでいます。
借りるのと返すのが面倒ですが、もしかしたら
これでいいのかも?と思い始めています。
参考になれば幸いです。

書込番号:8114242

ナイスクチコミ!0


1551さん
クチコミ投稿数:469件

2008/07/23 03:04(1年以上前)

私も都会に住んでいたら車は要らないです。
バイクかカブで十分かな。
しかし住んでる所が田舎なので、駅迄バスで15分、朝7時〜夜7時迄の1時間に一本だけ。
タクシー使ったら1000円越え。
車で通勤したら50分。
バス電車で通勤したらバス15分→電車は乗り換えと遠回りなので1時間半→駅から徒歩10分。
約2時間半かかりました。
帰りはバスないので、自宅最寄駅からタクシーで1000円。

事故で車無し生活を3ヶ月しましたが、苦痛でした。足痛いのに座れないし…。
私は300円越えたとしても生活の為に車は必須です…。

書込番号:8115575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2008/07/23 08:53(1年以上前)

一人で乗った場合、ガソリン代だけの比較でも
電車の方が全然安いのでほとんど乗っていません。

近々売却予定。

書込番号:8116056

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/23 09:08(1年以上前)

今の所クルマなしでは生活できないので使い続けますが、とりあえず次購入するクルマはクリーンディーゼル車にしようかな、と思ってます。でも、今の原油価格はバブリーな上がり方だと思うので、もうちょっとしたら落ち着くのかな、とも考えてます。

書込番号:8116090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2008/07/23 18:14(1年以上前)

携帯電話の通信料には無頓着でもガソリン代はケチるんだね。

書込番号:8117667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/27 15:53(1年以上前)

僕は、ですけど、大変に、驚きました。・・・

なぜって?なぜ、ガソリンスタンドで渋滞?なぜ、なぜ、なぜ、・・・?

貧乏人の風上にも、僕は、おけないと思いました。本物ではないと。

なぜか?
待ってる間の、ガソリン代です。
しかも、そのために、走ってく・・・なぜかな?

ほんとの、貧乏人は、2、3日、まえに、ガソリン入れるのです。
そして、走らない。これが、本物の、エコだと、僕は、思いますね。

書込番号:8134212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:37件

2008/07/27 17:29(1年以上前)

私もポチアトムさんと同じで上がる数日前に
給油しました。で、前日・・・長蛇の列。
ガソリンが空で店を閉めてしまうところも。

長時間アイドリングストップなんかも最近
しています。暑い時期ですが。しばらくは
温度が保たれているので苦痛になりませんね。

あと、近場は自転車でです。

貧乏人の戯言です。はい。

書込番号:8134545

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/27 20:15(1年以上前)

ガソリンスタンドの給油待ちの列で感じることですが、ディスペンサーが全部埋まっていると、早く空いた所へとフォーク並びの列になって最後尾は車道まで伸びていることがありますね。

トイレやATMなどはフォーク並びがマナーだけど給油はディスペンサーごと並んだ方が良いと思います。

書込番号:8135127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/08/05 20:48(1年以上前)

>ガソリン代金1リットル200円

この意味が、本当にわかっているのでしょうか。

僕は、レギュラー170円が、ターニングポイントと考えています。
交通機関がない、田舎、漁港は、さらなる格差。

そして、なにも、手が打たれずに交代。
経済成長、誰もがわかってること。2年で、自慢げに話されて、交代の様に思いました。

僕は、絶望的な顔ぶれにしか、見えないのですが。
ある、政策でないと無理でしょう。

消費税の増税、どうなるか。考えてみれば、最悪のシナリオがと思いますけど。
歴史に、その名、残すでしょう。
小学校の頃、なに勉強されたのか、理解に苦しみますね。

僕?小学校の頃、いじめ受けなければ、おそらく、灯台・・・
この先、どうなるのでしょう。

書込番号:8172440

ナイスクチコミ!0


RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2008/08/07 00:28(1年以上前)

> この意味が、本当にわかっているのでしょうか。
あなたもぜひ意味の分かる文書を書いてください。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#2

書込番号:8177783

ナイスクチコミ!3


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2008/08/24 01:01(1年以上前)

8月20日現在、行きつけのレンタカー店周辺のガソリン価格はレギュラーで1リットル177円です。
原油価格の下落で少し安くなっても、以前のガソリン価格に比べたら十分に高いです。
とりあえず、年内は1〜2回程度レンタカー店を利用する形で考えますが、いつ何の車に乗るのかについては未だに決められない状態です。ガソリン価格の再値上げでレンタカーを中止する可能性もあり得ます。

書込番号:8244567

ナイスクチコミ!0


OPA62さん
クチコミ投稿数:22件

2008/08/24 18:59(1年以上前)

最近下がり始めましたね。
出来れば夏休み前に下がって欲しかった。

今からだんだん寒くなる季節。
雪国の方々が困らないようずっと下がっていって欲しい。

書込番号:8247688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 東京日産自動車販売

2008/07/15 20:40(1年以上前)


自動車

スレ主 Bouldererさん
クチコミ投稿数:190件

今度の休みに日産に行きたいと思ってます。2月からエクストレイルを検討していて、3月決算頃を目標にしています。
自分は東京在住なのですが、先月末に東京日産自動車販売の社長に、尊敬する林文子さんが就任されました。今日の日経にもでられてました。
ディーラーでお勤めの方にとっては伝説的な方ですね(^o^)。そんな方が社長になられ、CSに繋がるESをすすめていきたい、と仰ってました(意味を履き違えて読んでたりして・・・)。
まだ就任されて2週間ですが、自分が目標にしています3月にば東京日産かわったな〜゙と思えるようになっていれば良いな、と思っています。
日産に限らずですが、これから先は益々経済状況が厳しくなることも予想されますし、ディーラーさんの接客レベルやサービスが一段と良くなることを期待したいと思います(^o^)
車を大切に乗っていきたいなぁ〜と思っていますので、共感してくれる様な担当者さんについて欲しいなぁ〜、と心の底から思ってます。
担当者さんと、またそのディーラーと上手につきあっていくのにこんな工夫や注意をしてます、ってことがありましたら是非教えて下さいm(__)m
長文失礼しました。

書込番号:8082549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

人にも自然にもやさスィ〜い

2008/07/12 13:21(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3851件

原子力エンジンカーをつくれ・・・
オイルロードはイランの弾道ミサイルの標的にされ、日本近海の天然ガスは中国にぼい取られ・・
やっぱ、日本は原子力の道を突き進むべきだね。
電力会社のCMを見てると昔と違ってムチャクチャ安全らしいし、核融合燃料電池車にして余った電気を売ることもできるし、
莫大なエネルギーだから燃料補給も半永久的に無交換だし
ああでもそうなると国の税収が減っちゃうな〜ハハハハ・・・・・・

書込番号:8065983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2008/07/12 13:45(1年以上前)

「格闘戦を前提とした兵器にリアクターを内蔵することは 安全性の面から見てもリスクが大きすぎると思われます」と、リツコ博士から怒られる。
             ↓
結果、バッテリーを内蔵するが、5分で活動限界を迎えて完全に沈黙。
             ↓
再起動後、S2機関を自ら取り込んで無限の稼働時間を得る。

書込番号:8066069

ナイスクチコミ!2


umm...さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/12 13:51(1年以上前)

人工衛星に原子炉を積めるくらいだから、技術的には問題ないのだろうが、遮蔽すると重くて動けないかも。爆発したらどこかのアニメでコロニーに穴があいてしまう程の大爆発になるかも。

書込番号:8066100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件

2008/07/12 14:03(1年以上前)

だってさあ、光合成エンジンよりは遥かにゲンジツ的だでさ。
べつに格闘するわけではないし、アッ!ジェットアローンは核融合エンジンだったばさぁ
電気自動車を氾濫させるには、原発に頼らざるをえないわけで・・・
将来的には「バックtoザフューチャーV」みたいに残飯を燃料と出来るようになるかもしれないし・・・(笑)

書込番号:8066148

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/07/12 14:35(1年以上前)

くだらないスレありがとうございます。

書込番号:8066249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2008/07/12 15:22(1年以上前)

現実的かどうかはともかく、たかだか1、2tの物体を100km/h前後で動かす動力として原子炉ですか。

ねずみを退治するのに、地球破壊爆弾を使おうとしたドラえもん並みの思考回路ですね。

書込番号:8066420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2008/07/12 16:32(1年以上前)

>将来的には「バックtoザフューチャーV」みたいに残飯を燃料と出来るようになるかもしれないし・・・(笑)

そう、遠くはないかもしれないですよ。
以前、ソニーがアミノ酸を使って発電させるという研究をしてましたから。
これが実用化されれば、残飯で車が動くものができそうな気がします。

研究が進んでいればの話ですが・・・(^-^;A

書込番号:8066676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/07/12 21:29(1年以上前)

ていうかウラニウムの埋蔵量は推定で今世紀中には軽く無くなるそうです。

>ムチャクチャ安全

原子炉関連の作業者は鉛製エプロン装着での作業や定期診断、何か事があると原因究明まで作業中止。安全と言われるまでは数々の犠牲があった模様。被爆者も意外にいるらしい。

現在が安全の頂点にいるとは思えんがね。

書込番号:8068120

ナイスクチコミ!2


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2008/07/12 22:47(1年以上前)

>人工衛星に原子炉を積める  ・・?  
放射性同位元素かなんかのエネルギーを利用していて、原子炉じゃあなかったんでは?

は、さておき、放射能漏れとか、放射性廃棄物の処理とかが大変そう。

どうせなら、水さえ入れていれば何処までも走るってのが良いな〜
裏日本でも、冬が楽しくなっちゃう。だって、周りが燃料(雪)だらけだからね〜

核融合・・ それより、反物質エンジンの方が、僕は好きだな〜

書込番号:8068744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2008/07/13 00:32(1年以上前)

>どうせなら、水さえ入れていれば何処までも走るってのが良いな〜
その程度のものなら、既に存在してますよ。
存在していると信じましょう!!
http://news.livedoor.com/article/detail/3681309/

水だけで走るとのことですが、きっとブラックボックス、もといホワイトボックスの中では「夢」を動力に換えていることでしょう。

書込番号:8069404

ナイスクチコミ!1


ヒDEMIOさん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/14 21:43(1年以上前)

やっぱコレ?w
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080219/biz0802191016001-n1.htm

書込番号:8078397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/21 19:51(1年以上前)

本元のMDI社が、日本にも工場を作ろうとしてHPも作って
いたんですがね…
自分もアンケートに答えたりして、無茶苦茶期待してたんですが
いつの間にか消えてしまい…

書込番号:8109038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ205

返信168

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

技術的には可能でしょう。植物はやってんだから。何で作らないの?

書込番号:8062541

ナイスクチコミ!15


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/07/11 20:34(1年以上前)

暇なら自分で作れば?

書込番号:8062647

ナイスクチコミ!12


Pluckyさん
クチコミ投稿数:1511件Goodアンサー獲得:50件 アイと一緒 

2008/07/11 21:11(1年以上前)

 その仕組みって、植物の光合成と一緒ですよね。そんなこと出来たら
今エネルギー問題や食料問題なんか起きていません。技術的にほとんど
「不可能」と考えても良いかなぁと。現段階では。(調査が不足していたら
ごめんなさいね。)


後は・・・酸素って本来は毒です。そんな車があったら大気のバランスを
崩してしまう気がしてしかたが無いのですが・・。


書込番号:8062839

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2008/07/11 21:36(1年以上前)

それでガソリンを生産できたら最高ですね♪

書込番号:8062951

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2008/07/11 21:41(1年以上前)

排気ガスがCO2では無くH2Oという水素エンジンなら研究されていますが・・。

書込番号:8062976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/07/11 21:46(1年以上前)

生物の「蚊」と、同等性能(吸血、飛行、子孫を残す)のものを、
工業製品として、量産できんですかね?

まあ、技術的に可能だとして、量産までは行かなくても、
試作できるんですかね?

植物でやってるから、技術的に可能って、

どれだけむちゃくちゃな物言いなのかっておもって、

うけますた(爆)

光合成のエネルギーを動力にできる自動車ってあったら、
でも、いいかも。そういう意味で一票(誰に?何に?まあ深くは聞かないで)

書込番号:8063003

ナイスクチコミ!2


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/11 21:54(1年以上前)

植物が十分な光がない時はCO2を出しているのはご存知ですよね?
要するに、CO2を使ってO2を作るには、何らかのエネルギーを必要とします。植物の場合はもちろん光。

なので無意味。もし上記のことを知らなかったなら、もう一度理科の教科書でも開いて勉強し直してください。

書込番号:8063052

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:44件

2008/07/11 21:55(1年以上前)

連投すみません、検索してみたので、


http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%85%89%E5%90%88%E6%88%90&ei=UTF-8&fr=top_ga1&x=wrt

技術的なはなしですが、実用化までは、まだ難しいみたいです。。。

書込番号:8063057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/11 22:00(1年以上前)

> 大気のバランスを崩してしまう気がしてしかたが無いのですが・・。
既に危険なほど崩れています。

> それでガソリンを生産できたら最高ですね♪
いや、それだとまた地球温暖化が加速するだけなので、ガソリンは地球上から消滅させます。
あと、タバコと酒も消滅させます。

> H2Oという水素エンジンなら研究されていますが・・。
私としては、危険な水素を持ち運ぶのはまったく現実味が無いと感じています。
水素タンクは壊れなくても、ホースが破れればダメでしょう。ゴルゴ13のエピソードの中でも、それが水素自動車最大のウィークポイントだと言われています。

光合成によるエネルギーの放出は微々たるものなので、それでクルマは動かせないでしょう。
二酸化炭素だけでは大きなエネルギーは出せないと思うので、ゴミや糞尿を混ぜればいいかなと。
二酸化炭素や化学汚染物質とゴミ・糞尿をエネルギーとして、排気ガスとして酸素と水と食料を出すクルマ。
そういうクルマの実現に向けて、そろそろみんなで真剣に考えませんか?

書込番号:8063098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2008/07/11 22:02(1年以上前)

無意味な提案にはおもいません、自分は。

光合成のシステムを応用して、可視光から、
水を電気分解できるようなので、

光をエネルギーにして、水を燃料の原料?として、
水を酸素と水素に分解して(ここ、光合成の技術)
水素を燃料としてエンジンを動かし、あまった酸素を吐き出す、

これは、原理的に可能だ、ということではないでしょうか?

しかし、スレ主さんのいう、二酸化炭素を吸うという部分が、
解決しません(泣く)

教科書見て勉強しなおさなければならない部分は、どこでしょう。

>なので、無意味

の、なので、につながる論理の構造が、自分はいまいちわかりませんでした。
(自分の読解力不足かもしれません)

書込番号:8063118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2008/07/11 22:03(1年以上前)

>二酸化炭素を吸って酸素を吐き出す自動車

は〜、難しいかもしれないけど。

↓これは、安全でクリーンで、インフラの整備いらずでいいことづくしなんだろうけど。

http://search.goo.ne.jp/blogreader.jsp?url=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fkiguma_s%2Fe%2F475b8a3a405e56e6a90b3e76522e3530&MT=%BF%E5%C8%AF%C5%C5&DC=10&RD=&IU=&snum=1

エネルギーに対するパワーが出れば、いいんだけど今のところはムリみたい。(^-^;A

書込番号:8063126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/07/11 22:05(1年以上前)

そうか、ゴルゴのエピソードにもあるんですね?
水素を持ち運ぶことの無意味さが。

自分の考えが至りませんでした。反省します。

書込番号:8063138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/11 22:15(1年以上前)

> もう一度理科の教科書でも開いて勉強し直してください。
古い時代の教科書はもうけっこうです。
私は二酸化炭素を吸って酸素を吐く自動車という、新しい時代の生きた教科書を求めているのです。
それを通じて、私の次の世代・次の次の世代の人たちに、人間は地球という閉鎖された世界でしか生きられないこと、その環境を自ら守る必要があることを教えていかなければならないのです。
そのために、私たちが使った理科の教科書がいったい何の役に立つんでしょうか?教えてください。

> サンジパパさん
> ゴルゴのエピソードにもあるんですね?
反省だなんて、そんなことは言わないでください。
私の、こんな駄スレに返信してくださっただけでもありがたいです。
ゴルゴの話の中では、既に水素自動車を普及させるだけの技術は開発されている。
しかし、石油利権にしがみつく人たちがそれを許さない、というものでした。

書込番号:8063211

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/11 22:25(1年以上前)

科学は理屈で成り立ちます。光合成も理屈です。それを否定するなら、今ある理屈を覆す新しい理屈が必要です。その先に、その理屈をベースにした技術が成り立ちます。
非論理で走れる車はありません。


書込番号:8063281

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/11 22:54(1年以上前)

> 非論理で走れる車はありません。
その通りです。
しかし、今の自動車は地球環境的には非常識な存在です。
科学の産物である自動車が、人間という存在によって非常識な存在に化してしまっている現状を考えると、今までの理屈や常識を覆すような新しい何かが必要だと思います。
そうでもしないと、この世の中は変わりませんよ。
先日の洞爺湖サミットの結果を見て思ったのは、やっぱり問題先送り・適当な言葉を並べてお茶を濁して終わりってことですよ。
何十憶という経費を使ってこんな茶番を許しているくらいなら、サッサとゴミで動くクルマを作りましょう、と言いたいです。
アップルやグーグルにでも開発してもらいましょうかね。彼らのような天才ならできそうじゃないですか?

書込番号:8063470

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/07/11 22:56(1年以上前)

主は相変わらず支離滅裂ですね。(笑)

書込番号:8063482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/11 23:01(1年以上前)

う〜ん、思いついたことダラダラと書き込んでるだけですからねw
最近はブログの方に書いてるんですけど、たまにこっちにも書きたくなるんで。

書込番号:8063511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/07/11 23:37(1年以上前)

植物に人やモノを運ばせれば良いんじゃないですか?
たかだか100年やそこらの歴史しかない自動車に出来て
何億年の歴史を持つ植物に出来ないわけがない。
その歴史と人類の英知を結集すればすぐにでも出来るよね?>スレ主さん

書込番号:8063745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2008/07/11 23:43(1年以上前)

スレ主さんは”西から上ったお日様が東へ沈む”という事が、いつか必ず起きると
信じている天才なのでしょう。

書込番号:8063781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/07/11 23:44(1年以上前)

ゾウリムシって光合成しながらも動物的な活動も可能でしたっけ?

書込番号:8063793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/11 23:57(1年以上前)

> 何億年の歴史を持つ植物に出来ないわけがない。
そういう植物が出てきたら、人類よりも知能が発達してしまうかも。

> ”西から上ったお日様が東へ沈む”
なつかしい。

> 動物的な活動も可能でしたっけ?
分子モーターですね。

書込番号:8063871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/07/12 00:04(1年以上前)

C+O2→CO2 これは不可逆変化と言われていますが、そこを何とかして、
CO2→C+02 を実行できる触媒を開発し、その機械を年中無休でフル稼働させます。
CO2が減れば今のままのエンジンでも気兼ねなく使えることになるでしょう。
生成されるCがダイヤモンドになればさらに結構(笑)。
CO2が減りさえすれば、無理に動力を取り出す必要も無いでしょう。

書込番号:8063915

ナイスクチコミ!0


Bouldererさん
クチコミ投稿数:190件

2008/07/12 00:06(1年以上前)

二酸化炭素吸って酸素だされ過ぎてもまた違った問題がでてくるんでしょうね・・・。
発明のテレビ番組で見たことあるんですが、日本中の車線の中央に均等に、と車自体に磁石を埋めることができればリニアの原理で燃料なしで動かせるらしいですよ。線の上をただ走るだけのようなものなので走る楽しみも何もあったもんじゃないですけどね・・・。未来の為なら仕方ないんですかね?
でも磁石埋めたら今度はそのせいで生活になんらかの支障はきたしそうですね。
原始に戻らなきゃいけないのか!?と、妄想にふけったりしますよ。

書込番号:8063927

ナイスクチコミ!0


1551さん
クチコミ投稿数:469件

2008/07/12 00:09(1年以上前)

糞尿から出るガスで走る車はスウェーデンで走ってますね。あまり普及してないらしいですが。
冬場は焼却場から出る熱を家庭に供給しています。

ソーラーカーっていつからか騒がれなくなりましたが、やはり問題があるのでしょうか。
私としては、走るだけのパワーがなくても、エアコンや冷蔵トラックの電気くらいは賄えないのかなぁと思うのですが。

この前NHKで見ましたが、今まで北極の氷が厚くて採掘出来なかった地域も温暖化で採掘できるようになってきているらしいです。
それでまた温暖化→もっと採掘できる。
ロシアや北欧の国はビックマネーチャンスが来たと言っています。

そこで採られたガスが首都圏でも使われているらしいです。

そのTVを見て、地球は滅びると思いました。

書込番号:8063948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/12 00:14(1年以上前)

> C+O2→CO2 これは不可逆変化と言われていますが
莫大な熱エネルギーを加えて二酸化炭素を酸素に変換することはできないでしょうかね。
マントルの熱エネルギーや太陽光エネルギーを使えばできるんじゃないかなぁ?と。

> 二酸化炭素吸って酸素だされ過ぎてもまた違った問題がでてくるんでしょうね・・・。
酸素が増えすぎたら、その時は二酸化炭素社会に戻すんですよ。
まぁ、そんな自動車を作らなくても森林の伐採を止めれば済むことなんですけどね。

書込番号:8063979

ナイスクチコミ!0


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/07/12 00:26(1年以上前)

んんん…
単純に考えて、どうかなと考えてしまいます。
一般的に化合物を作る場合と、化合物を分解するのとではエネルギーの向きが違います。
化合物を作る場合はエネルギーが発生する物がありますが、化合物を分解する場合は逆にエネルギーを消費とする場合が多いです。
つまり今回の板主さんの主張で言う二酸化炭素から酸素…は一般的にエネルギーを創る方向ではなく、エネルギーを消費する方向なのです。
その点を、板主さんはどの様に考えられているのでしょうか?

書込番号:8064041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2008/07/12 00:41(1年以上前)

♪ぱふっ♪さんの発想にはいつも感心しています。
なかなか逆転の発想というのが出来なくて、固定観念で生きているもので(苦笑
でも昔の発明家ってそんなこと不可能だ、無理だって言われたものにチャレンジして今の常識があるのも事実。
トマス・アルバートなるおっさんはこう言ってます。
たとえ99パーセントの努力をしても1パーセントのひらめきが無ければ無駄だ。
すぐ実現可能かどうかはともかく、自由な発想は人類を進歩させる。
もっとも天才が評価されるのが死後だというのも多いですが(涙

書込番号:8064122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/12 01:37(1年以上前)

さすがに車は無理ですが、CO2を減らす事は可能なようです。
炭酸エステルというプラスチックなどの原料になる物をCO2から
生成するという。
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20080530/nr20080530.html

書込番号:8064341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/12 07:10(1年以上前)

近い将来、そんな夢のような動力機関が開発されるのを期待して、そこへつなぐまでの新しい提案です。

まず、車の洗車を禁止します。
そして車全体にコケを生やします。

二酸化炭素を吸収してくれますし、洗車に関するエネルギーも不要になります。
夏冬には断熱効果も期待できますのでエアコン使用率も減り、無駄な燃料の消費も減らせます。

さらに軽トラックの荷台やワゴン車のスペアタイヤを取っ払った部分に水を入れ、そこでバイオディーゼル燃料用の藻を育てます…
って、もういいか。

書込番号:8064801

ナイスクチコミ!1


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/12 09:20(1年以上前)

車が二酸化炭素を吸ったら、植物が吸う二酸化炭素が足らなくなり成長に悪影響を及ぼすってないでしょうか?
酸素が増えすぎても?

夢のような新たな公害でしょうね。

書込番号:8065133

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/12 10:35(1年以上前)

パワートレインじゃなくて塗装の工夫ならいくらでもできる余地があると思いますよ。
例えば光触媒型にすれば洗車しないですむようになるとか、それこそCO2分解機能(別にO2である必要はなくて、無害かつ温暖化につながらない物質であればいい)を持つものでもいいし。これなら、青空駐車しておくだけで環境改善に寄与できます。

書込番号:8065389

ナイスクチコミ!0


umm...さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/12 12:44(1年以上前)

これはどうです。
原理がよくわかりませんが、すごいと思うのですが。
日経ワールドビジネスビジネスサテライトにも出ていました。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080612/153229/

書込番号:8065862

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/12 13:07(1年以上前)

水と空気だけではなく、どうやら他に化学物質を補給する必要がありそう。ケータイなので良く読んでませんが、水素化カルシウムなど、水と反応して水素を発生させる物質を使っているように見えます。その化合物を作るエネルギーはどれくらいなのでしょうね。

書込番号:8065940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/07/12 13:30(1年以上前)

またネットオタクが自己中の戯言スレを立てて、さぞかし自己満足のことでしょう。

>古い時代の教科書はもうけっこうです。

教科書に古いも新しいもない。
基礎知識を持たずに何ができるのか聞きたい。

>私は二酸化炭素を吸って酸素を吐く自動車という、新しい時代の生きた教科書を求めているのです。

基礎知識を持った上で、色んな勉強・研究を重ねてはじめて、新技術が生まれてくるんです。
新しい技術は人から教わることではありません。教科書なんてあるわけないでしょ。
あなたに余計なことを言われなくても、メーカの技術者は未来を見据え勉強と研究を重ねています。

>私たちが使った理科の教科書がいったい何の役に立つんでしょうか?教えてください。

というわけで全くナンセンスな考え方で、勉強してない人が基礎知識の重要性を知らずに、「相変わらずああ言えばこう言う」といったところでしょう。

一日中パソコンで、ネット調査しながら浅はかな知識と思いつきで、ブログや価格com.で戯言書いているくらいなら、貴方がパソコン止めた方がどれだけCO2削減に役立ち、ここでROMして不愉快な思いをしている人のためになるか、考え直した方がいいですよ。

書込番号:8066015

ナイスクチコミ!6


umm...さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/12 13:40(1年以上前)

>水素化カルシウムなど、水と反応して水素を発生させる物質を使っているように見えます。

なるほど、本文中にある「昔から知られている水から水素を取り出す方式」とはそういうことですか、危なっかしいものを使っていますね。

書込番号:8066053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/12 14:22(1年以上前)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080612/153229/
残念!無料の登録制サイトですね。
できれば、要約だけでも書いてくだされば幸いです。

> 基礎知識を持たずに何ができるのか聞きたい。
基礎知識は絶対に必要ですし、教科書は必要です。
しかし、今学校で使っている教科書は必要ないですよ。
だって、子供の理科離れが進んでいるとマスゴミで報じられているじゃないですか。
最近の子は金融関係の仕事を希望する子が多くなってきているんです。
子供ですら目先のカネのことしか考えない。そんな魅力のない理科の教科書をいったいいつまで使い続けていくつもりなんですかと言いたいです。
だから、もっと良い教科書を作るべきだと思いませんか?
でんじろうの科学パフォーマンスというのは新しい理科の教科書なんですよ。
YouTubeでも永久機関もどきとか、けっこう面白い科学実験が見られますしね。

> 教科書なんてあるわけないでしょ。
その通り。新しい技術は自分で努力して作るものです。
しかし、子供の理科離れを促進させている・目先の利益だけを追い求めるような子供を量産していくような教育環境に、はたして自分で努力して何かを生み出すという考え方・生き方を植え付けていくことは可能でしょうか?

> メーカの技術者は未来を見据え勉強と研究を重ねています。
そのわりには我々には未来が見えてこないんですけどね。
100年後の世界でも雨が降ったら傘をさすのはイヤだなぁ。

> 「相変わらずああ言えばこう言う」といったところでしょう。
だって、今の非常識な自動車社会に対して何も文句も言わずにはいられないでしょう?
理科教育の重要性を説いているわりには、汚染物質をバラまく自動車については何も言わないんですか?
それこそナンセンスだと言えるでしょう。

書込番号:8066205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/07/12 14:55(1年以上前)

これだけ能書きたれている人が、小学校の教科書レベルの話をしていたとは驚きました。
私の考えてる次元と全く違いすぎました。

>そのわりには我々には未来が見えてこないんですけどね。

当たり前。メーカが有すトップシークレットが我々に簡単に見えたら、メーカ存続に係る問題でしょ。

書込番号:8066321

ナイスクチコミ!3


umm...さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/12 14:57(1年以上前)

失礼いたしました、サイトのsummaryです

 ジェネパックスは2008年6月12日,水を燃料とする燃料電池システム「WES:Water Energy System」についての技術発表。燃料極に水を,空気極に空気を供給するだけで発電できることから,CO2を排出しない。
 基本的な発電の仕組みは水素を燃料とする燃料電池と同じ。「昔から知られている水から水素を取り出す方式をMEAにうまく組み込んだ」。タケオカ自動車工芸の小型電気自動車「Reva」の電源として荷室に300Wの燃料電池システムを搭載して実際に走行させた。

書込番号:8066329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/12 15:27(1年以上前)

> 小学校の教科書レベルの話をしていたとは驚きました。
いや、最初に教科書うんぬんのを書いたのは私じゃないんですが…。

> メーカ存続に係る問題でしょ。
チラッとは見せてくれてもいいもんだと思いますけどね。
小松崎茂の描いた未来の乗り物や未来の街並みを見て、私たちの世代の男の子はワクワクしたもんですよ。
でもねぇ、実際の未来はバケツで放射性物質で汲んで臨界事故起こしてみたり、遅刻したら叱られるから電車でマンションに激突してみたり、ブレーキとアクセル踏み間違えて死亡事故起こしてみたり、そんなアフォなことばっかりやってるでしょ。
こんな世の中だから、走るだけで空気を浄化してくれるクルマが欲しいななんて空想くらいしてみたくなりますよ。

> umm...さん
ありがとうございます。
水を燃料に走るクルマというのはドクター中松も作っていましたね。
ドクター中松のやつはガソリンエンジンに取り付けるアダプターだったと思いましたが。

書込番号:8066443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/07/12 15:38(1年以上前)

>いや、最初に教科書うんぬんのを書いたのは私じゃないんですが…。

そんなことわかってます。あなたが「教科書が何の役に立つんだ」と書くから、何言ってんだ!となるんです。

書込番号:8066495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2008/07/12 17:36(1年以上前)

二酸化炭素はバンバン出しても良いから
大気に放出しないで触媒的な装置により
地球的に無害化できる物質に変換は無理ですかね?



書込番号:8066926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2008/07/12 18:09(1年以上前)

>二酸化炭素はバンバン出しても良いから大気に放出しないで触媒的な装置により

でも、それだといつまでたっても化石燃料に頼るってことになりますよね?
さらにガソリンだって高騰し続けるのかもしれない。
物価だって、上がり続けてるし・・・

リンクを貼り間違えましたが、

http://www.genepax.co.jp/energy/compare.html

道路なんか作らず、これの研究に税金を投入した方が、将来有望かもしれないと思うのですが・・・

書込番号:8067064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/07/12 18:17(1年以上前)

そっかぁ
二酸化炭素を吸って酸素を吐き出す自動車
という命題ではあるが
最近の燃料問題までに話いってるんですよねw

化石燃料は人工出来ないのでしょうか?
あんまし無駄なんですかねこの方向は…

書込番号:8067105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/12 23:09(1年以上前)

> 「教科書が何の役に立つんだ」と書くから、何言ってんだ!となるんです。
何も役に立ってないですよ。
だって、理科が好きという子供がどのくらいいますか?
http://benesse.jp/berd/center/open/kou/view21/2002/html10/toku10_01.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E7%A7%91%E9%9B%A2%E3%82%8C

> 化石燃料は人工出来ないのでしょうか?
人工ガソリンですか。
それができたとしても、原料をどうやって調達するか、排気ガスはどうなるのかという問題が出てきそうな気がします。
バイオフューエルですら食糧価格高騰の問題を引き起こしていますから。

書込番号:8068871

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/12 23:25(1年以上前)

なぜ理屈の話を教科書の話にすりかえようとするんだろう?
光合成の話は教科書に載ってるから、それを勉強しなさいと言っただけなのに。

要するに、貴方は無知を無知と認めたくないだけ?

内燃機関にせよ燃料電池にせよ、化学反応で物質が別の物質に変化する時に余分なエネルギーが発生しなければ、意味がないのです(核反応はエネルギーが強烈すぎて、今の技術では使い勝手が悪い)。エネルギーを必要とする化学反応は、エンジンにはなりえません。この基本的な理屈は変えようがありません。まあ、普通の頭を持っていれば、教科書を読まなくても分かることですけど。(^_^)

書込番号:8068967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/13 00:16(1年以上前)

> なぜ理屈の話を教科書の話にすりかえようとするんだろう?
いや、教科書の話を最初にしたのは私じゃないんで…
でも、教科書の話を続けてもいいですよ。

人間は酸素と水と食料があれば運動エネルギーと熱エネルギーを取り出し、二酸化炭素と糞尿を出します。
そして、植物はこの二酸化炭素と糞尿を取り込んで育ち、酸素を放出してくれます。
これは理科で教わる基本的な知識です。
ところが、我々大人はこの自然界のサイクルを無視して、二酸化炭素を出すことばっかり考えています。
どうですか?今の理科の教科書はまったく何も役にたってないでしょう?

> この基本的な理屈は変えようがありません。
では、地球温暖化・環境破壊の問題にはどうやって対処すればいいですか?
先進諸国の人々はクルマを捨てられないらしいので、だったら、私としてはクルマを捨てずに問題を解決できる方法として、走るだけで空気を浄化するクルマを作ればいいんじゃないかと提言しているのです。
クルマを捨てずに空気を浄化できる他に良い方法があったら無知な私に教えてください。
私は次の世代の人たちにキレイな空気を吸わせてあげたいんです。

> エネルギーを必要とする化学反応は、エンジンにはなりえません。
では、化学反応はやめましょう。
輪ゴムをエンジンの代わりに使ったらどうですか?
風力や水力を使って輪ゴムを巻き、それが巻き戻る運動を使って車輪を回転させるのです。
これなら二酸化炭素は出しません。完全な無公害自動車です。輪ゴムの数を増やせば長距離を走ることだってできるでしょう。
輪ゴムではなく、回転するフライホイールを使ったエネルギー回収システムはF1で採用される見込みです。
教科書なんて読まなくても、アイディアなんて考えればいくらでも出てくるんですよ。
その可能性を否定するようなことばかり言っていたんじゃ、この先世の中マックラですよ。

書込番号:8069314

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/13 00:42(1年以上前)

> これなら二酸化炭素は出しません。

タイトルとは違いますよ。CO2を使ってO2をはき出す動力の話なのでしょう?それとも何でもあり,ってことですか?
ならば,もっと明確なタイトルにするべき。スレッドを立て直してはいかが?

書込番号:8069442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/13 01:33(1年以上前)

> スレッドを立て直してはいかが?
いいんです。
不可能だというなら可能な方向へ方針転換することも大切です。
生命というのは変化に対応できないと生き延びられませんからね。
スレッドの内容も刻々と変化します。
見たくなければ見なくていいし、削除したければ削除すればいいし、書きたければ書けばいいんです。
それはみなさんの自由ですよ。
でも、二酸化炭素を吸って酸素を吐き出すクルマの夢は捨てませんよ。

書込番号:8069714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/07/13 01:44(1年以上前)

二酸化炭素増加の防止の自動車の動力源はやはり「電気」でしょうねぇ?。二酸化炭素を出さないその電気は太陽光、風力、そして原子力でしょう。まぁ、太陽光発電システムを作るエネルギーも必要ですし風力もあの「風車」もうるさいとか羽が折れるとか問題があるそうですし、まして原子力はその廃棄物処理が大問題になっていますし・・・。

先日、何処かのテレビ局で放映していましたが、道路の下に圧電素子?を埋め込み車がその上を通過する事で発電する装置を作ったとか??。そのほかにも色々な発電方法が考えられていますが、人類の英知がそれを解決しないと「地球に明日は無い」でしょう。

問題は人工の増加にあります。人工はこれからも益々増えていくでしょうから地球は益々苦しくなって行く・・・。昔読んだ漫画ですが、大国の首脳が打ち合わせて「戦争」を起こし中性子爆弾とかを使用し、建造物等は破壊せずに生物だけを殺して「人口調整」するというものです。生物的に優秀な人類だけを選択し核シェルターに避難、そして何年後か何百年後かに放射能の影響がなくなるまでの期間シェルター暮らしをするというものです。
倫理的人道的には大いに問題あり、ですが地球で暮らせる人工は決まっています。その「人類の間引き」は理論的には正しいのかも知れません。
(プルトニウム239の半減期は2万4千年とか・・・ウラン235は44.68億年・・・新しい人類が誕生していますね。)

書込番号:8069755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/13 02:23(1年以上前)

> 問題は人工の増加にあります。
その通りです。
H.R.ギーガーも人類最大の罪悪は人口問題と言っていました。
インフルエンザによる地球規模のパンデミックが起こる可能性があると考えられていますが、ひょっとするとこれが大国の陰謀かもしれません。
中性子爆弾や細菌兵器を使うことに人道的問題があるというなら、コンピュータなどの電子機器だけを破壊するEM兵器を使えばいいんじゃないかと思います。

> ですが地球で暮らせる人工は決まっています。
これは富野由悠季監督もつい先日言っていましたが、地球というのは有限であり閉鎖空間なんです。
閉鎖されたエレベータの中で、次々と子供が生まれ、有毒ガスが充満し、温度が上昇していく。そんな様を想像してみてください。
残念ながらガンダムに出てくるような超大型のスペースコロニーも実現不可能ですし、二酸化炭素を宇宙空間に逃がすこともできませんし、地底都市を作るのも不可能ですし、火星に移住することも不可能なんです。
それに比べたら、空気を浄化することを考えた方がより身近で現実的だと思うんです。

書込番号:8069866

ナイスクチコミ!0


FSTMさん
クチコミ投稿数:8件

2008/07/13 04:09(1年以上前)

ん?じゃあ何で自分で何もしないの?

どっかの研究者になるとか
NPOでも作って資金や技術者を募って回るとか
でんじろう先生と共同で教科書作るとか(笑)。

技術的に何が実現可能なのか、自分の目で見たらいいじゃない。
そんなにも実現したいと思ってる人が動かないなら、他の誰も動いてくれないと思うけど。

それとも、あくまで他人事だと思ってるのかな。

書込番号:8070014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/13 04:58(1年以上前)

> じゃあ何で自分で何もしないの?
アイディアはありますが、今のところは具体的には何もしていません。

1つめは、大江戸操舵網さんと同じようなアイディアで、触媒を使って二酸化炭素から電力を起こすというものです。
ディーゼルの触媒からヒントを得たものですが、セラミック触媒に添加剤を混ぜて、さらに温度を加えればいいかな〜と。
ただ、触媒の寿命や熱源の問題があり、取り出せる電力よりも加えるエネルギーの方が大きい電気力発電みたいなものになっちゃいそうです。

2つめは、植物と同じ光合成を使ったもので、光触媒によって電気と酸素を取り出せないかというものです。

3つめは、光合成と似ているのですが、生体反応を使って電気と酸素を取り出せないかというものです。
つまり、「マトリックス」に出てくる人間発電所みたいな感じで、車体の中に生物を住まわせてしまうんです。

書込番号:8070056

ナイスクチコミ!0


FSTMさん
クチコミ投稿数:8件

2008/07/13 05:42(1年以上前)

いや、「なんで」何もしないのかって訊いただけなんですけど…。

仮説は別に何百個立てようがどれを選ぼうが構いませんが、
所詮机上の空論でしかないですし。

つまりは、仮説を検証する「労力」と「時間」と「資金」が、
この場合CO2に先立つべき原料じゃないのかって話です。

書込番号:8070098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/13 07:55(1年以上前)

> 「労力」と「時間」と「資金」が…CO2に先立つべき原料じゃないのかって話です。
そうですね。
何にでもコストの問題は付きまといます。
ヒト・カネ・モノが揃えば何だってできると思いますが、残念ながら環境問題はヒトもカネもモノも揃いにくい分野だと思います。
やっぱり、環境保護活動についても、人の興味・関心を集めるような面白さがなきゃダメなんじゃないかと思うんですよ。
私としては、走るだけで空気をキレイにしてくれるパックマンみたいなクルマができれば、みんな喜んで空気をキレイにしてくれるんじゃないかなと。

書込番号:8070318

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/07/13 09:00(1年以上前)

主は勝手なこと口だけ出して行動には出さない人なので、相手にしないほうがいいですよ。

主もこうゆうことはブログだけに書くようにしてください。

書込番号:8070507

ナイスクチコミ!4


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2008/07/13 10:59(1年以上前)

本気で地球環境や人類の未来を思っているなら、スレ主のすべき事は空想ではなく行動だ。

ネット上でキーボード叩いてご高説を垂れても人の心は動かん。
人の心を動かしたいなら自分の足を使え。

書込番号:8070980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/07/13 11:11(1年以上前)

ネットやメディアで出ていることを調べまくって、あたかも自分の知識や意見のように述べるから、ネットオタクっちゅうのは困ったもんです。情報化社会の弊害で、ろくすっぽ勉強もしてないくせに知識豊富のように演出できちゃうんだね。


>人間は酸素と水と食料があれば運動エネルギーと熱エネルギーを取り出し、二酸化炭素と糞尿を出します。
>そして、植物はこの二酸化炭素と糞尿を取り込んで育ち、酸素を放出してくれます。
>これは理科で教わる基本的な知識です。

はいご苦労さん。よく調べて簡潔にまとめました。教科書役にたってるじゃん(笑)。

>ところが、我々大人はこの自然界のサイクルを無視して、二酸化炭素を出すことばっかり考えています。
>どうですか?今の理科の教科書はまったく何も役にたってないでしょう?

こういうことを教科書に書いておかないと貴方は行動できない人なんですか?頭が固くて何でもマニュアル化しないと物事ができない典型ですね。
しかしねえ、今の小学校の教科書には、現代の新しい環境問題が取り上げられ(昔も高度成長の弊害として公害病の問題は大きく取り上げられ色々考えさせられました)、小学生でももっとまともなことを考え議論してますよ。

>では、地球温暖化・環境破壊の問題にはどうやって対処すればいいですか?
>先進諸国の人々はクルマを捨てられないらしいので、だったら、私としてはクルマを捨てずに問題を解決できる方法として、走るだけで空気を浄化するクルマを作ればいいんじゃないかと提言しているのです。
>クルマを捨てずに空気を浄化できる他に良い方法があったら無知な私に教えてください。
>私は次の世代の人たちにキレイな空気を吸わせてあげたいんです。

立派なお考えです。だから皆さんご自分で行動に移せと言ってます。
自分の無知を他人にすり替えないようお願いします。
貴方の提言がそんな簡単にこんなところで解決できるわけないでしょ。
もし、車好きとして未来の車(または車社会)の夢を語りたいのであれば、こういう不愉快で短絡的なスレの立て方をしないで、みんなが賛同しやすいような内容のスレにすべきです。
こんなの反発受けるだけに決まってるよ。
過去に私は貴方の立てたスレに車好きとして賛同し参加させてもらったことがあり、こういうスレは残念です。

>輪ゴムをエンジンの代わりに使ったらどうですか?
>風力や水力を使って輪ゴムを巻き、それが巻き戻る運動を使って車輪を回転させるのです。
>これなら二酸化炭素は出しません。完全な無公害自動車です。輪ゴムの数を増やせば長距離を走ることだってできるでしょう。
>輪ゴムではなく、回転するフライホイールを使ったエネルギー回収システムはF1で採用される見込みです。
>教科書なんて読まなくても、アイディアなんて考えればいくらでも出てくるんですよ。
>その可能性を否定するようなことばかり言っていたんじゃ、この先世の中マックラですよ。

よく、何でもいい、思いつきでいいからアイデア出せという人がいます。技術者にとってこれほど困った発言はありません。なぜダメか、理屈で説明する資料を準備し納得させる必要があります。大概多くの日本の技術者はこんなことの対応に追われて余計に忙しい思いをすることになり、技術者にとってこれほど無駄な時間はありません。そんなことしてる暇があったら、現実的で実現可能なことを早く進めたいんです。

アイデアを出せばいいってもんじゃないんです。ネット上では無責任に何でも言えるが、アイデア出すにしても、実社会では責任(将来展望の判断も含む)と根拠(理屈で実現性を説明)が必要です。

輪ゴムの話は小学生の夏休みの宿題レベルの話で論外ですが、フライホイールを使ったエネルギー回収システムなんか、教科書に出てる出てないの話ではなくて、それに近い理屈は教科書に既出で、教科書などでしっかり勉強した人が工業的に実現するところに難しさがあるんです。
貴方の教科書に対する偏見を、未来を担う子供たちへ押し付けないよう願います。
所詮、ゴルゴやガンダムのレベルで話をするのであれば、あまり言い過ぎない方がいいよ。

書込番号:8071037

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/13 14:54(1年以上前)

> 勝手なこと口だけ出して行動には出さない人なので
> 人の心を動かしたいなら自分の足を使え。
行動することの大切は分かっていますし、他人だけに押し付けるつもりもありません。
ただ、偉そうなことを言うなら行動で示せと言うのは、みなさんが二酸化炭素で動く自動車について考えたくないと言っているようなものなんじゃないですか?
その代案があるなら、机上の空論でもいいですから披露してください。

> 頭が固くて何でもマニュアル化しないと物事ができない典型ですね。
じゃあ、頭が柔らかくてマニュアルに頼らず生きている人の代表格を教えてください。
マニュアル化を望んだのは我々自身です。
そして、マニュアル化のおかげで産業は発展してきたのです。その事実と恩恵を忘れてはなりません。
人というのは敷かれたレールの上を歩いた方が楽なのです。そして、人は楽な方を選びます。
それに、頭が固くて何でもマニュアルに沿って動く人の方が管理・統治しやすいでしょう?

> 小学生でももっとまともなことを考え議論してますよ。
じゃあ、大人たちよりも小学生と議論した方が早そうですね。

> 輪ゴムの話は小学生の夏休みの宿題レベルの話で論外ですが、
輪ゴムを小学生レベルと言って笑えるならば、輪ゴムよりもエコロジーな動力があるのをきっとご存じなんでしょう。

> 現実的で実現可能なことを早く進めたいんです。
そのお話に激しく興味があります。
教えてください。

> あまり言い過ぎない方がいいよ。
言い過ぎない方がいいというのは、地球温暖化にとって何かメリットがあるんですか?
教えてください。

書込番号:8071913

ナイスクチコミ!0


FSTMさん
クチコミ投稿数:8件

2008/07/13 16:38(1年以上前)

相手の発言の意味を正確に捉えずに返信するのはわざとですか?
その返答こそが「何でもマニュアル化しないと物事ができない典型」だと思いますけど。

1.
>ただ、偉そうなことを言うなら行動で示せと言うのは、みなさんが二酸化炭素で動く自動車について考えたくないと言っているようなものなんじゃないですか?
>その代案があるなら、机上の空論でもいいですから披露してください。

おかしな理屈ですね。上記発言をきちんと把握してから答えてください。

2.
>> 頭が固くて何でもマニュアル化しないと物事ができない典型ですね。
>じゃあ、頭が柔らかくてマニュアルに頼らず生きている人の代表格を教えてください。

極論ですね。頭が柔らかくてマニュアルを基本に枝葉を広げられる人、というのは思いつかないんでしょうか。

3.
>> 小学生でももっとまともなことを考え議論してますよ。
>じゃあ、大人たちよりも小学生と議論した方が早そうですね。

「あなたより」まともだと言われてるんです。

4.
>> 輪ゴムの話は小学生の夏休みの宿題レベルの話で論外ですが、
>輪ゴムを小学生レベルと言って笑えるならば、輪ゴムよりもエコロジーな動力があるのをきっとご存じなんでしょう。

じゃあ、あなたは輪ゴム動力自動車の研究が実際に長年行われ、頓挫している事もご存知なんでしょうね。
研究者の方に失礼です。

書込番号:8072254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/13 16:46(1年以上前)

ちょっと失礼な表現ですが、こういう突拍子のない意見が出ると
わさわさと湧いてくる書込みがありますが、それって自分の事を
言っていると思った方がいいのでは?
気付いてないだけで。
自分はこれ以上の参加は控えますが「ちっちぇ〜なア…」って
感じで、なんとなく現実の世界での様子も想像してしまいます…

あまり無茶苦茶な発言をするのも何かと思いますが(^^;)それを
否定するという事は、過去に捕われすぎてるのでは?
自分はそう感じます。
普通に否定するだけではないですしね…
やっぱアイコンは正直なのか…

自分はこういう自由な発想は好きなんですがね…^^;
発想ではないですが、天動説を唱えた人もこんな感じで叩かれた
のかなア…
例えは違いますけど…

書込番号:8072291

ナイスクチコミ!1


FSTMさん
クチコミ投稿数:8件

2008/07/13 16:55(1年以上前)

突拍子のないアイディアを否定されてるんじゃなく、
その出し方を批判されてるんです。

書込番号:8072322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/13 17:35(1年以上前)

だから自分の事を書いてるんでは?
実際にいろんな事で行動出来てる人の言葉に感じませんが…

でも、一貫して冷静に書き込めてるのは♪ぱふっ♪さん
だけのような感じですね…
内容はともかく…^^;
他は汚い言葉もちらほらと…
対照的に感じてしまいます。

書込番号:8072486

ナイスクチコミ!1


FSTMさん
クチコミ投稿数:8件

2008/07/13 17:57(1年以上前)

逆ですよ…(涙)
自動車業界ではありませんが、
実際に技術開発に関わったことがあるから言ってるんですよ。

アイディアを一つ一つ検証していくための地味で地道な労力や
気の遠くなるような実験の繰り返しについては「誰かやってよ」と投げ、
アイディアだけ撒き散らして得意になっているなんて酷いと思いませんか。

当時頑張っていたメンバー皆をバカにされているようで不愉快だというのももちろんありますが
それ以上に、現在あらゆる技術開発で苦労している方々に大変失礼であると思います。

書込番号:8072600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2008/07/13 18:01(1年以上前)

>その代案があるなら、机上の空論でもいいですから披露してください。

ちっちゃい人間なんで、机上の空論なんか披露できません。

>じゃあ、頭が柔らかくてマニュアルに頼らず生きている人の代表格を教えてください。

私のまわりは、マニュアルなんか無くてもみんなしっかり仕事してるけど、マニュアルに頼らず生きている人ってそんなに珍しいの?

>じゃあ、大人たちよりも小学生と議論した方が早そうですね。

そうだね、小学生なら言うこと聞くから、貴方の意見を押し通せて満足できるだろうね。

>輪ゴムを小学生レベルと言って笑えるならば、輪ゴムよりもエコロジーな動力があるのをきっとご存じなんでしょう。
>そのお話に激しく興味があります。
>教えてください。

貴方のネット調査による広く浅い知識にはかないませんです。

>言い過ぎない方がいいというのは、地球温暖化にとって何かメリットがあるんですか?

はい、ムカついて息が荒くなって二酸化炭素をいっぱい吐き出すことになる人が増えるんです。
ああそうか、価格com.見なきゃいいんだ。早速実行に移します。

書込番号:8072613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/13 19:02(1年以上前)

自分には
>>当時頑張っていたメンバー皆をバカにされているようで不愉快
が、強く感じられます。
お気持ちは解りますが、ここにまで持ち込む事もないのでは?
事情を知らない者にとっては「そんなの関係ね〜」になるかも
しれませんし…
ここでは違う自分を演じてみては?
自由な発想も大事だと思います。
過去の事例や理論などに固執せず、違った見方も出来るように
ここで練習してみては?

ここでは個人の経歴なんて関係なく、社長だろうが平社員だろうが
平等に書込み出来るのですから…
井の中の蛙だけにはなりませんように願います…

もちろん自分に対しての戒めとして書き込んでます。

書込番号:8072901

ナイスクチコミ!3


FSTMさん
クチコミ投稿数:8件

2008/07/13 19:10(1年以上前)

なにか論点を勘違いされていませんか?
自由な発想やアイディアに関して「否定して」はいませんよね。
問題はその出し方だと一貫して申し上げてるわけなんですが。

書込番号:8072955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/13 19:40(1年以上前)

> アイディアだけ撒き散らして得意になっているなんて酷いと思いませんか。
> 現在あらゆる技術開発で苦労している方々に大変失礼であると思います。
実際の商品開発では、あらゆるケースを想定して商品の機能・性能・安全性・経済性を検証する必要があり、そのためのコストは絶対に省けません。
そして、その過程でお蔵入りとなったアイディアが星の数ほど存在し、輪ゴム自動車というのもその中のひとつであることも事実です。
おそらく、私なんかよりももっと良い・実現しそうなアイディアや技術を持っている人は他にもいっぱいいて、実際に苦労している人もいっぱいいるんじゃないかと思います。
私はそういう人たちを否定するつもりはありませんし、むしろ応援したい気持ちです。
ただ、残念なことに、そういうアイディアや苦労というのはほとんど我々の目の前に現れてこないんですよ。
それは企業秘密になっているのも理由のひとつだと思いますが、我々がそういう地道な努力に目を向けるだけの余裕がないのが一番の理由のような気がします。

書込番号:8073113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/13 20:28(1年以上前)

>>問題はその出し方だと一貫して申し上げてるわけなんですが。
その出し方もです。
というか、何でもかんでも自分で行動しなければいけないん
ですか?
あと、何もしてないと書き込んでますが、ここに書き込んで
これだけいろんな人が書き込んでますよね?
そして対応も…
これでも何もしてないんでしょうか?
ある都知事は粉の入ったビンを振るというパフォーマンスしか
しませんでしたが、最終的には石油業界も動き、自動車業界も
再度ディーゼル復活しようとしてます。
結果が同じであれば、過程もいろんな方法(発想)があっても
いいと思います。

とりあえず人に言うんなら自分はどうなんだ、というのも見えず
自分からすれば「批判だけなら小学生でも出来る」です…

書込番号:8073360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/13 20:48(1年以上前)

> 問題はその出し方だと一貫して申し上げてるわけなんですが。
出し方にこだわりますか…。

> 再度ディーゼル復活しようとしてます。
クリーンディーゼルですね。
日産エクストレイルは今のところマニュアル仕様オンリーということで各方面からバッシングを受けていますが、まぁ、そのうちオートマも加わることでしょう。
あとはやっぱり価格面でしょうか。
ベンツもセダンタイプを出していますが、あの価格じゃぁねぇ。
ディーゼル=乗り出し価格が安くて環境にいいというイメージを植え付けることができればいいんですが。

書込番号:8073470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/07/13 21:02(1年以上前)

工学系の学生の端くれなんでレスする気は起きたものの、
なにせ理系なんで全員の文章を読む気は起きないので適当に返信します。

>技術的に可能でしょう。
いつの技術か分かりませんが、
現在の段階で可能だったら学会なりに出てニュースになってます。
というわけで不可能。
将来的に期待できるかは僕ぁ知りません。

>理科
理科離れの原因として教科書が占める割合って全然だと思います。


妄想語るだけなら「なんで作らないの?」とか言わなきゃ良かったのに。
技術者は俺が人生間違えたなとか思うような環境でそーとー頑張っている訳ですから、
同じようにそれを夢見てようとも、そんな言われ方したら誰だって気分悪いです。

素人のオッサンがプロ野球のピッチャーに165km/hで投げろって言うようなもんです。
「投げれたらいいのにね」ってのがさじ加減ってもんよ。

書込番号:8073549

ナイスクチコミ!3


FSTMさん
クチコミ投稿数:8件

2008/07/13 22:30(1年以上前)

>あと、何もしてないと書き込んでますが、ここに書き込んで
>これだけいろんな人が書き込んでますよね?
>そして対応も…
>これでも何もしてないんでしょうか?

>とりあえず人に言うんなら自分はどうなんだ、というのも見えず
>自分からすれば「批判だけなら小学生でも出来る」です…

人に言うんなら自分はどうなんだ、という次元の話は
今回どなたもしておられないと思いますよ。

柔軟な思考からアイディアをひねり出す事は素晴らしいです。
皆で従来の思考にとらわれない発想を出し合おうという姿勢も結構ではありませんか。
では、なぜここが独創的なアイディアの泉にならず、こういう話になるのでしょうか。
なぜ、周りの共感が得られないのでしょうね。

その答えがこんなにも明白に出ている上で、それをあえてあなたが無視しようという理由がわかりません。
♪ぱふっ♪さんですら、そこまではおっしゃっていないのに。

繰り返します。
"仮説は別に何百個立てようがどれを選ぼうが構いませんが、所詮机上の空論でしかないです"。
これを「実現可能か確かめ、可能なら実現するため行動する」
それはなにかを実現するためには必ず誰かがやらなくてはならないことですよね。

であれば、それを自分でするか、誰かの心を動かし、その人あるいは団体にやってもらうか
そのどちらかになるわけですが…
それに繋げるための行動を「何もしていない」と言っているんです。

これだけ噛み砕かないと理解すらしていただけないのでしょうか…。なんだか悲しいです。

書込番号:8074129

ナイスクチコミ!2


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/13 22:51(1年以上前)

このスレに参加している常連さんの中で本気で実現出来ると信じている人はいないでしょう。
ここは、ぱふっさんとの談話室ですから。

書込番号:8074267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2008/07/13 23:08(1年以上前)

確かに、妄想レベルの空論て意味無いですね。

ただ、将来的な夢の部分を語るのに、ムキになって現在の技術で否定しまくるのも、同じレベルで無意味でしょ。

同じ無意味なら、妄想レベルであっても夢があるだけ否定だけを言い募るよりマシじゃない?

なんてね。

この話には参戦する気がないので、最初のいくつかと最後のいくつかの発言しか読まずに語ってますので、読み違いがあれば失礼。

書込番号:8074356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2008/07/13 23:38(1年以上前)

ちょいと補足。

本当に知識豊かな専門家であるなら、その知識を妄想の否定に使うのではなくて、どうしたらその妄想が実現できるかに使って欲しいものです。

人が空を飛ぶなんて不可能だと思われていた時代から、今や音速どころか大気圏外での飛行も可能な時代になりました。

これって、夢を持った専門家が夢を実現化するために努力した結果でしょ。

そんなの不可能だと思考停止しちゃったらそれまでですよ。

書込番号:8074521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/14 00:44(1年以上前)

>>それに繋げるための行動を「何もしていない」と言っているんです。
だから、行動してない人がグダグダ言っても説得力が無いって…
で、それなら小学生でも言えるんですよ…

あと気付かないうちに、相手に自分の事を見立てて書き込んで
いるようにも感じます…
他のしつこく書き込んでる人も同様かと…
人間て、相手に嫌な部分を見つけた時に、よく考えるとそれって
自分自身の、嫌いな部分だったりするんですね…
だから異様にしつこくなるかと…
例えば、ケチな人ほど相手に対して「ケチ!」って言ってたり
しません?

書込番号:8074864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/14 02:52(1年以上前)

> なぜ、周りの共感が得られないのでしょうね。
これは私の人格が悪いから・人徳が無いからです。加えて、人の共感を得られるような文才も知識も無いからです。
みなさんおっしゃるように、私の書き込みはヒドいもんですよ。
たぶん、他の人ならもっとまともな返信が付くと思います。

書込番号:8075189

ナイスクチコミ!1


FSTMさん
クチコミ投稿数:8件

2008/07/14 06:44(1年以上前)

Victoryさん

あなたへのレスはこれで最後にしますね。
ご自分の書き込みをもう一度よく読み返してみてください。

事実に基づかない思い込みで相手を誹謗する事を「言いがかり」といいます。

あなたの見えないところでわたしが何を為し、何を為していないかについて
あなたが言及することは不可能ですし、わたしがそれを示す必要もありません。
以上です。



♪ぱふっ♪さん
> なぜ、周りの共感が得られないのでしょうね。
これは私の人格が悪いから・人徳が無いからです。加えて、人の共感を得られるような文才も知識も無いからです。

わたしとしては「その答えは明白に出ている」と考えていましたし
そのようにも申し上げましたが、意外にも新しい論が出ましたね(笑)。
どうなんでしょうね。その件についてはわたしには検証する手段がありません。

書込番号:8075355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/14 20:18(1年以上前)

>>誹謗する事を「言いがかり」といいます
そう思ってしまうんですね…
言葉を結構選んだつもりでしたが。

しかし、他人のやり方にこれだけ新規登録までして書き込める
エネルギーってどこから出るんでしょうか?
それが不思議だから自分も書き込んでましたが…
やり方なんて人それぞれやと思うんですが…

ここまでスレが伸びるまで書き込む事も立派な行動だと思う
んですがね…
何が気に入らないんでしょ…

>>本当に知識豊かな専門家であるなら、その知識を妄想の否定に
>>使うのではなくて、どうしたらその妄想が実現できるかに使って
>>欲しいものです。
これが現状の状況を表してるんでしょうか…
価格.comに書き込まれてる不満などもそうですが、欲しいと思える
物が出て来ないという点でも…
多分、学力はあるんでしょうけどね…
もしかして、ひとりよがり?

書込番号:8077818

ナイスクチコミ!0


耀騎さん
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:551件

2008/07/14 22:23(1年以上前)

面白いタイトルのスレがあると覘きに来れば、論点とは違うところでレスが伸びていますね;
挨拶が遅れました。
多趣味なプロフィールのくせに書込みが偏っている耀騎と申します。初めまして。
私の頭は文科系なので科学的議論にはあまり参加できないのですが、私なりの意見を少し述べさせていただきます。

♪ぱふっ♪さんがこのスレを立てられた根拠は、大気中のCO2削減に在るんですよね。
で、どうすればCO2を削減できるかについて論じるのに、CO2を消費してO2を排出する機関もマントル熱も中性子爆弾も宇宙コロニーも突飛過ぎる気がします。
それならまだ砂漠にサボテンや苔を植林する方がよっぽど現実的な気がします。

この地球はその表面の7割を海で覆われていることをお忘れではありませんか?
私の知見不足でしたら恐縮なのですが、現代科学ではせいぜい若干の波力発電する程度にしか海のエネルギーを利用していませんよね。
あとは海のエネルギー活用と申しましても海底油田の発掘とか結局地上の延長線上でしか考えられていません。
でも海ってネルギーの宝庫ですし、場所さえ上手に選べば、その恩恵をもっと得られると思います。
例えば潮流のエネルギーを利用して発電するとか、沿岸に藻を植えることで光合成を促すと云うのは如何な発想でしょう。
さすがに太陽光発電パネルで海を覆ってしまうと地球上の生態系に大きな影響を与えでしまいそうですが、もっと簡単な方法でも海には利用価値が充分あると思うのですが…。

書込番号:8078673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/14 23:03(1年以上前)

> 耀騎さん
どうも。よろしくです。
海のエネルギーを使うことについては、ウミヘビ発電装置というのがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=VamSAbwgJKk

前にも書きましたが、人間の体からエネルギーを回収する発電スーツみたいなものもいいですよね。

書込番号:8078944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/07/14 23:34(1年以上前)

>Victoryさん
返信遅れて申し訳ないです。
削除の件、了解しました。

>JamesP.Sullivanさん
俺に向けてと受け取って、一応誤解があるとアレなので自分のスタンスをまとめます。
現在の科学では不可能ってのは事実でしょう。
しかし、技術者の方々はこれを可能にするために本当に努力してると思うんです。
誰よりも厳しいと分かってながらそれに挑むのです。
そこに「できんでしょ?なんでやんないの?」っていう態度で接するのが許せない。
「できないから頑張ってる」って事を言いたかったので、現状でムリだと強く言いました。

理系は現実主義と嫌な感じで言われますが、ものづくりは夢が原動力です。
夢なら是非語ってください。そこから力が産まれると思ってます。


まぁズレたし、本筋で語ろうにもネタが無いですし、喋るだけ喋って満足したのでこの辺で。
スレ汚し失礼しました。

書込番号:8079151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/15 00:05(1年以上前)

しかし、自分が書き込んだプラスチックの原材料をCO2で作るという
の以外に目新しいCO2削減の技術は無いんですかね…
技術・理論などは出来てて、コストの問題だけとかのやつ…
そんな話が出てくるのかなアと、期待してたんですが…

海ってCO2吸収してくれてるのは知ってましたが、どれくらい吸収
しているかを知らなかったので、今回を機に探してみました。

同じ面積の海と、森林とでは、どちらがCO2吸収の量が多いでしょうか
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3414710.html

でも、こんな問題も…

海のCO2吸収量が減少 温暖化の悪循環の可能性
http://www.47news.jp/CN/200705/CN2007051801000010.html

これを機に、皆さんも検索して見て下さい。

あと、海からレアメタルも取れるというのを思い出したので
探しましたが、結構昔だったんですね…^^;
http://www.jaea.go.jp/jaeri/jpn/publish/01/ff/ff39/tech02.html

書込番号:8079366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/07/15 00:27(1年以上前)

突拍子も無いアイディアだけ提示して
それに関する具体的な行動についてなにもしない。

できるんでしょ、なんでやんないの?的な、
まあ、ある意味無責任な態度。

これらは褒められたものではないとして、
そういうものが世の中にはあるものだと思うし、
そういう態度がすべて世の中から無くなったら、
それが理想か?といわれたら、
とりあえず、俺は、「それはちょっとちがうんでないの?」と思う。

なぜなら文化的に豊かだ、ということは、
糞みたいな物が溢れているということと、
ほぼ同義であるとおもうからだ。

糞みたいな物言いが、ある程度許容されていることのほうが、
むしろ、その程度さ加減の見極めのバランス、難しさ、許容度合いの
見極めの高度さ、とあいまって、維持が難しい理想のように思える。

糞みたいなものを、バランスの中で許容できる豊かさを、目指すことができなく、
糞を、よってたかって糞として、槍玉にあげる、一定の力の流れこそ、
余裕のない、言論の極右化を、連想させ、居心地が悪い。

さて、

そんな程度の糞に、
「ん?じゃあ何で自分で何もしないの?」
とは、何を意図した発言だったのか、理解に苦しむ。

本当に、行動することを期待しているのだとしたら、
期待する相手が間違っている。

そのことぐらいわからないとは思えないので、
行動できない相手に、
行動もできないのに、
言いたいことだけ言うな、と批判するだけだったら、
批判してる側も、自分の怒りの発露以上の書き込みをできているわけでもなく、
批判する対象と、愚かさのレヴェルでは変わらないとおもう。

いくら正しいことをいっても、相手に伝わらなければ意味が無いし、
その正しさは、何を意図したものか、意図した結果にむかって、
少しでも前進したのか、という判断からおもえば、
ここで展開されているとする、
コミュニケーションの一部は、ただただ、空転するのみであったと
思う。

スレ主に対して、
実際の研究者云々の苦労を、その程度の書き込みの口調と、
文調で、提示するだけであるならば、

百歩譲ってなんの前進も展開も無い、
糞みたいな「正しさ」の提示、ではなかったか。

「正しさ」を主張する側が、そうあってほしい、とおもう、
理解の仕方から、スレ主はずっと遠くにいるままである。

こういう質のコミュニケーションになることなんて、
最初っから予想がつかなかったのかしら。

まあ、半分冗談だとおもって、おれも愉しんではいたのですが、
でも、

本当に、実際に技術開発に関わったことがある方が、
こういう質のコミュニケーションを展開してしまっているというのは、

おれは、薄ら寒い。

書込番号:8079481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/07/15 00:39(1年以上前)

>いや、「なんで」何もしないのかって

それは、何か具体的に行動を起す気力も能力もない、
勝手にアイディアを垂れ流すだけの無責任な素人だからでしょう。

それをわざわざ、自分が研究開発に携わったことがある、
その苦労をしってるんだ、的な、上から目線で指摘することに、

何の意味があったのか。

俺も、自動車は素人ですが、一応自分はこの分野では、
プロパーの端くれだろう、という分野はあります。

で、その分野に関して、その分野を担っていないひとから、
ときに、心無い、それこそ、無責任な感想だけのコメントに、
実際現場でであうことがありますよ。

でも、自分はその分野ではプロパーを担ってるんだという矜持があればこそ、
そういう、分野外の、もしくは単なる愛好家レヴェルの、
もしくは愛好家に毛が生えた程度の、
もしくはさらに踏み込んで、殆どプロじゃないの、という、
趣味で関わってるかたの、
さまざまな、無責任な、もしくはちょっとした責任じみた、
自分勝手な物言いに、
冷静に耳をかたむけたいなあ、
そして、そうした、
その物言いの中から、ジャンルを活性化させるヒントがなにかないか、
と、血眼になりたいです。

それが、本当に冷静にできる人こそ、プロであり、職人であり、
研究者であり、開発者であると、

俺は思います。俺はそういうものを、目指したい。

しかしそうではなく、
素人の物言いに寛容になれず、
「じゃあ、おまえがやってみろ」
といわんばかりの、書き込みの態度をとるほうが、

よっぽど、その道の、プロ、職人、研究者、開発者をバカにした
態度になると、

俺は思う。

しかも、その場合なかなか自覚できないだろうから、
その分余計に、たちが悪いと思う。

このスレ、スレのタイトルが秀逸です。つきぬけたバカさがあります。
応援しています。スレ汚しごめんなさい。この件に関しては、
とりあえず、このくらいにします。反論があれば、答えます。ではでは。

書込番号:8079534

ナイスクチコミ!0


KOOL Jさん
クチコミ投稿数:8件

2008/07/15 18:43(1年以上前)

てゆ〜か・・・
つりでしょこれ!
みんなつられすぎやし(笑)

書込番号:8082116

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/07/15 19:59(1年以上前)

あなたもね…

書込番号:8082397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/07/15 20:53(1年以上前)

>サンジパパさん
糞になってしまう所をなるべく使われやすい形にすべきではないか、
という考えだったのですが、
そのままでいいということでしょうか。
実際に現場にいる方からのご発言、身に染みました。

書込番号:8082614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/07/16 00:14(1年以上前)

>糞になってしまう所をなるべく使われやすい形にすべきではないか、
>という考えだったのですが、
>そのままでいいということでしょうか。

無論、なるべく使われやすい形であるにこしたことはないですが、
糞を垂れ流す本人が、使われやすい形で、糞をするわけではないし、
糞を垂れ流す本人に、
「使われやすい形」
という概念がそなわっているのであれば、
そもそも糞なんて垂れ流さないんではないか、

そこら辺の、見極めは重要だとおもうんです。

そして、ヴォルテールの言い方に倣うのであれば、

私は貴方の言っていることは、糞だと思う。
しかし、私は、貴方が糞をする権利については、
命を懸けても守る。

ということになるか、とも、思います。

では。

書込番号:8083916

ナイスクチコミ!0


ヒDEMIOさん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/16 04:13(1年以上前)

頭のいい人の話だからちゃんと理解できてるかわかんないすけど、
つまり「不愉快だからこんな公衆の面前でクソすんなよ」っていう意見と
「いいじゃんクソくらい」っていう意見が対立してたってことでFA?

まーここがデパートん中だと思えば迷惑だけど、
野原だと思えばただの野グソですからねw

書込番号:8084460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/16 06:31(1年以上前)

サンジパパさん>
きっと、そういう事だと思います。
僕はアホなので研究者の方々との難しい討論が出来ませんから、黙って読んでましたが。

レスが進むにつれ、どうにも違和感があり、Victoryさんが方向を変えてくれた時にホッとして一票を投じました。(発言はしてませんが)

研究の当事者から見れば結局、僕も勝手な事を言いますが、余裕が無さすぎますね。

相手の物の言い方もありますが、まるでファンに「優勝して下さい!」って言われたプロ野球選手が、「じゃあお前は何をしてくれるんだ?」とか、「そんな事は球団フロントに言え!」とか言ってる感じです。

まあこのご時世、研究者さんたちも「時間とお金は少しで、成果は目一杯出せ!」と上から求められてストレスが最大限な事も容易に想像はできますが、もう少し柔軟な態度で僕らの小学生並みの意見を受け止めて下さいませ。

書込番号:8084581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2008/07/16 07:35(1年以上前)

まあ、ここは、研究成果を発表し、
意見交換をしてその成果を確認しあう、
学会の場ではないので、

そういうことを考えると、デパートよりははるかに、
野原に近いと、

俺は思います。

また、「研究者」と呼ぶに値する人は、
いちいち、野原にきて

「不愉快だ、野糞すんな!」

なんて腹立ててる暇ないとおもいますよ。

デパートで、新しいものを生み出し、その分野を活性化する、
そして、ホンの暇なひととき、野原を覗いて、
微笑んでる、

のではないか、というのが俺の予想です。

本当に糞なのは「本物の研究者」ではなく、
「研究者ヅラ」、とか、無意識に「研究者の権威を笠に着る」、
事だとおもう。

書込番号:8084682

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/16 07:47(1年以上前)

頭の問題とか職業の問題とかではないでしょう。人なのだから、ちょっと考えればわかる話。もし光合成が高出力化できるなら、何億年という歴史を持つ植物が実現してますよ。養分が少ない環境でも1年で何十メートルにも成長するシステムをね。スレ主さんはなんでそれぐらいの思考もしないのか、不思議でたまりません。
自分で馬鹿だからとかいうのは、言い訳だと思います。考えたくないということに対する。


書込番号:8084707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/16 10:19(1年以上前)

> 養分が少ない環境でも1年で何十メートルにも成長するシステムをね。
自然界の植物が何億年の歴史の中で達成できなかったことを、我々人間の手で実現させることは難しいでしょう。
しかし、そこで諦めてしまっては科学とは言えないと思いますよ。

> ちょっと考えればわかる話。
ちょっと考えれば、地球温暖化・大気水質汚染が危機的な状況にあることも分かるでしょう。
ちょっと考えれば、自分の身近なところに二酸化炭素を酸素に変換してくれる植物があることが分かるでしょう。
ちょっと考えれば、科学は不可能を可能にする学問であることが分かるでしょう。
ちょっと考えれば、みんなの知恵を出し合えば不可能を可能にできるかもしれないという希望が持てるでしょう。
ちょっと考えただけで、無理・不可能・できないという消極的な意見を言うのは簡単だし楽です。だって、何もしなくていいんですから。

書込番号:8085080

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/16 10:59(1年以上前)

だめた、こりゃ。
やっぱり釣りでしかないのかな。まあいいや。もう少し。

科学が万能であると思い込んでいる時点で×。
そもそも、石油も微生物と地球がじぃぃぃっくり作った化石燃料。なんでじぃぃぃっくり作ったかって、エネルギーをため込むのに時間がかかるから。

光合成も、既に「枯れた」仕組みです。単位密度あたりに発生できるエネルギーも、太陽光の単位面積あたりのエネルギーを超えることは自明ですから、(ありえないが)仮に変換効率が100パーセント近くても、そのエネルギーには限界があります。そんなことも思いつきませんか?
繰り返します。得られるエネルギーは、供給されるエネルギーを超えることはありません。これができたら、世の中がぐちゃぐちゃです。


それと、科学理論の問題である光合成の話と、社会的問題であるCO2排出の話をごちゃまぜにするのはおやめなさい。まったく次元の違う内容です。釣り目的で読者を混乱させたいだけ?


書込番号:8085181

ナイスクチコミ!3


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/16 11:31(1年以上前)

失礼。一部誤記訂正。
誤:「超えることは自明」
正:「超えないことは自明」

当たり前ですが、念のため・・・・・

書込番号:8085257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/16 12:29(1年以上前)

> 科学が万能であると思い込んでいる時点で×。
科学は万能ではありません。
しかし、不可能を可能にすることはできます。じゃなければ、いったい何のための科学なんでしょうか。
しかし、「宇宙の騎士テッカマン」の中でも、科学を過信してはならない、科学のもたらした結果が環境破壊であるというメッセージが込められてように、科学には善と悪の二面性があるのです。
アルフレッド・ノーベルはダイナマイトを発明しましたが、それが科学や産業の発展以外の目的で使われることを強く悲観していました。
科学は人間の生活を豊かに・幸せにする一方で、貧しく・不幸にしている現実もあるのです。
ですから、科学は万能ではないのです。

> 光合成も、既に「枯れた」仕組みです。
光合成が枯れた仕組みというのは初耳です。
枯れた技術というのはよく聞きますが、人間が光合成を応用した製品を普及させたという事実はありませんし、それに置き換わる新しい技術や仕組みというのも聞いたことも見たこともありません。
人工光合成は研究されていますが、我々の生活の中に浸透し普及するほど枯れている技術とは言えません。
自然界でも光合成が枯れているなんて話をしている人はいないでしょう。

> まったく次元の違う内容です。
人工光合成がどういう目的で研究されているかご存じでしょうか?
未来の社会のために研究されているのです。
今のままでは未来社会は温暖化・汚染化が進行する一方です。
石油依存の社会から脱却するための新しいエネルギー源として光合成を利用しようとしているのです。
ですから、次元が違うどころではなく、密接に関係しているのです。

> そのエネルギーには限界があります。
仕方ありません。
効率を追い求めるならば核を使えばいいでしょう。しかし、核は放射性廃棄物という負の遺産を大量に産み出してしまいます。
フランスは地球温暖化対策としてご自慢の原子力発電システムを世界に売り込もうとしていますが、原子力発電所は大歓迎しますか?

石油や天然ガスにも限界があります。加えて、地球環境も有限なのです。
私としては、地球という閉鎖された空間の中でバランスをとることが重要だと思います。
ですから、我々はどんなものにでも限界があるということをあらためて認識しなければならないのです。
二酸化炭素を吸ってくれる夢のような自動車ができたとしても、それを使い過ぎれば酸素という毒物を増加させることになってしまいます。
なんでも限度を超えれば毒になるのです。

ああいえばこういうでは私は負けませんよw

書込番号:8085409

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/16 13:13(1年以上前)

だから、なんでタイトルと違う所の議論をしようとするのです?
論点をわざとずらそうずらそうとしてるし、貴方はスレ主としての責任を放棄しているのですね。

更には、最も重要なエネルギー密度の話を無視しているし。

バランスの話は、貴方がこのスレに付けたタイトルとは別に、当たり前のはなし。それを議論したいの?なら、最初からそういうタイトルにしなさい。しかし、それは自動車とは関係のない議論。別のところでやってね。


ああ言えばこう言うね。その通りですね、貴方は。
やっぱり釣りか。や〜めた。あほらしい (^_^)



書込番号:8085555

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/16 16:19(1年以上前)

> なんでタイトルと違う所の議論をしようとするのです?
> 責任を放棄しているのですね。
いただいた返信に対しては私もきちんと返信をしていますよ。
ただ、私は自分のアイディアに対して科学的な裏付けをできるだけの知識がないのです。
したがって、アイディアの現実性を十分に説明することができません。
それがこの場で説明できてしまったら、私はこんな暇つぶしなんてしていません。

> 最も重要なエネルギー密度の話を無視しているし。
密度も効率も重要ですし、無視はしていません。
光合成というゆっくりとしたエネルギー変換システムを、どうにかしてクルマを走らせるレベルにまで密度と効率とスピードを引き上げようというのですから、これは一番重要な課題です。
ひょっとするとですね、これを実現しようとすると、クルマ1台走らせるのに台風レベルの空気吸引力と、東京ドームくらいの集光レンズが必要かもしれません。
だから、実現には程遠いんですよ。
だからといって、その実現に向けた議論や研究は今からやっておく必要があるでしょ?という話なのです。
もちろん、人工光合成の研究は行われていますが、これをクルマを走らせるためとか、空気を浄化するためとかに使おうと考えている人はたぶん私だけでしょう。
そのくらいの高い理想と目標は持っておくべきですよ。ま、理想というよりも狂言に近いかもしれませんが。
ちょっと考えただけで、あぁ、こりゃ無理だわ、不可能だわと言って諦める理由はどこにもありません。

書込番号:8086046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/16 23:17(1年以上前)

どうして、これだけネガティブシンキングな人が多いんですかね…
多分、自分自身も気付いていないんだろうけど…

指摘されると反論してくる、つまらんプライド持ってるみたいだし…

リアルな世界でも、人は自分が思ってる実力の半分も認めてくれない
事が多いから、ネットじゃその人の経歴なんぞもっと関係ね〜のに…

書込番号:8087838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/07/16 23:32(1年以上前)

>私はこんな暇つぶしなんてしていません

ここで書き込んでいることは、
「暇つぶし」程度である、
という認識でよろしいのでしょうか?

だとしたら、

>これは一番重要な課題

などを、暇つぶし程度に扱っている、ということでしょうか?

>実現には程遠いんですよ。
>だからといって、その実現に向けた議論や研究は今からやっておく
>必要があるでしょ?という話なのです。

わかりました。ならばその議論や研究は、
さらにもっと厳密にいうならば、
研究そのものや、その研究につながる議論は、
誰がやるべきである、というお考えですか?

ああ、聞かなくても回答が予想できた。

「誰かがやるべきだから、こうして掲示板に書き込んでいる」、

だ。そうでしょう?ちがうかなあ。

自分にはそれを担う能力がないから、できないけれど、
少なくともそれにつながるようなきっかけとして、
この掲示板の書き込みであってほしい、ということだろうか。

>人工光合成の研究は行われていますが、これをクルマを走らせるためとか、
>空気を浄化するためとかに使おうと考えている人はたぶん私だけでしょう。

たぶん自分だけだという自信たっぷりさを披露する根拠は、
何か具体的な論拠があってのことですか?
それとも、感覚的にそう判断してるだけで、そこまで言えてしまう?

こういう自信たっぷりさの披露は、実際的な研究や、
その研究につながる議論にむけて、なんらかのプラスなきっかけに、
なりうるでしょうか?

ああこれの回答も予想できる、

「それはこの掲示板をごらんの皆さんの判断ではないでしょうか」

とか、微妙な判断責任の回避テクニックになったりするのかなあ。

いかがなものでしょう?

>ちょっと考えただけで、あぁ、こりゃ無理だわ、不可能だわと
>言って諦める理由はどこにもありません。

いったい、その研究や研究につながる議論に実際的に携わっている人の、
だれが、ちょっと考えただけで、ああ、こりゃ無理だわ、
と思ってるのだろうか。

(いや、だれもおもってはいないだろう、本物の研究者ならば)

書き込みの自由度が許されるこうした掲示板上で、
実際的な研究や、研究につながる議論では無いところで、
ちょっとかんがえたり、
じっくりかんがえたり、
その結果あきらめたり、
それでも夢をおいかけたり、

暇つぶしであるならば、そんなことは、
そんなことの差は、
かなりどうでもいいのでは、
ないでしょうか。

ああ、これに対する反論も即座に思い浮かぶ。

「はい、どうでもいいのです、
でも、自分は理想を追い求めて考え続けることを、
書き込みにて、表明したいのです」

あたりかなあ。

すごい。釣りとして完璧なスレタイ、
あーいえばこういうで、ある角度他者を寄せ付けない、
一貫した完璧なスレ主の態度。

俺はここに、ひとつの野糞の完成型、いや、かぎりなく完成型にちかい、
サンプルを発見したかもしれない(イニD高橋兄ぱくり)

ということで俺も退散します。ぼちぼち。

書込番号:8087926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/07/16 23:45(1年以上前)

ああそうか。

というのは、以前このスレへのレスで、

Victoryさんが、
>言葉を結構選んだつもりでしたが。
と書いてた意図がわからなくて。

逆に、「言葉選んでるからだめなんじゃん」
と思ったりしてました。

そうじゃないんだ、ということが、
2008/07/16 23:17 [8087838]
の書き込みでわかりました。

なんというか、なんで、Victoryさんが、
言葉を選ぶ態度を、とられるのか、が。

変なプライドもってて、指摘されるとすぐ反論、
ネガティブシンキング、

いわれると、思い当たる節、自分にも確かにある。

反省だけなら猿でもできるよなー、と思いつつ。

眠れない夜に、うなだれ〜〜

ではでは

書込番号:8087996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2008/07/16 23:56(1年以上前)

>技術的には可能でしょう。植物はやってんだから。何で作らないの?

最初のこの一言がまずかったのかも知れませんね。

なんか、ちょっと努力すれば直ぐできるのに、そんな車が出てこないのは技術者の怠慢のせいだ!と読めてしまうあたりが、技術系の人達の神経に障ったのかも知れません。

私も、人様の神経を逆なでする物言いをするので、人のことは言えませんが。

これが、「植物に倣って二酸化炭素を吸収して酸素を吐き出す車は作れないものでしょうか?」という物言いだったら、

植物の光合成ってのはどんな化学作用なのか。
そこから動力を作り出す為にはどんあ装置が必要なのか。
現状の技術ではどこが不可能で、どの辺の技術に空想科学張りのブレークスルーがあれば可能なのか。

なんて、ちょっと前に「空想科学読本」なんて本がありましたが、有り得ない設定を実現するために、みんなで知恵を絞るという楽しい話題になったのかもなんて思ったり。

書込番号:8088055

ナイスクチコミ!3


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/07/17 00:09(1年以上前)

はっきり言って、「海水から真水は作れないのか」の方が、まだマシなレベルだと思います。
板主さんは、私の言っている事を理解できないかもしれませんが、私自身、より現実的で、より実現可能であり、又、砂漠化、食糧問題、衛生面、CO2排出量問題に効果的かと思いますが…

書込番号:8088109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/17 01:06(1年以上前)

海水から真水を作ってます。
昔は蒸留水とかの方法しか無かったんですけどね。
http://www.f-suiki.or.jp/seawater/facilities/mechanism.php

最近ではオイルダラーの潤沢な資金をあてに、日本が淡水化システムを
納入しようとしてると聞いてます。

書込番号:8088336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/17 07:41(1年以上前)

> 「誰かがやるべきだから、こうして掲示板に書き込んでいる」
というよりも、今我々が抱えている問題を認識しているか、その問題解決に向けた何かしらの理想論や夢を持っているか?と言いたいんですよ。

> 「それはこの掲示板をごらんの皆さんの判断ではないでしょうか」
そうですね。
何が問題かを自覚すれば、おのずと問題解決に向けた行動に移るのではないかと。

> だれが、ちょっと考えただけで、ああ、こりゃ無理だわ、と思ってるのだろうか。
本物の科学者ならば思っていないでしょうね。たぶん、偽物が多いんでしょう。
偽物の医者、偽物のデザイナー、偽物の学校先生、偽物の精肉業者、偽物のコンクリート業者、偽物の吉兆、偽物のサラリーマン、偽物の総理大臣などなど、この日本にはいろんな偽物がはびこっています。

> 「空想科学読本」なんて本がありましたが
実践している会社もありますね。
http://www.maeda.co.jp/fantasy/

> 「海水から真水は作れないのか」
「ためしてガッテン」で、塩水をゆっくり凍らせれば真水と塩水に分離できるってのをやってましたね。

書込番号:8088833

ナイスクチコミ!0


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/07/17 20:18(1年以上前)

>海水から真水を作ってます。
その事は、私も知っていますし、原始的なやり方であれば、誰でも想像はつくかと思います。
でも、現実には、ある程度の実用化は出来ていても、本当の意味での実用化までには至っていないと思います。
事実、出来る技術なのに、世界中の多くの国で水問題は解決されていないでしょ。
日本は水の豊かな国ですので、それ程皆さんは関心が無いかと思いますが、世界の内の半数以上の国にとっては地球温暖化以前の問題で、50年後、100年後の話ではなく、今現在の直接命にかかわる深刻な問題になっている国もあります。
過去を見てください。
水が原因で起こった戦争がいくつ有ります?
今回の板のタイトルと、私の言っている事と比較してみてください。
どちらが現実的か…
どちらが実現可能か…
私が技術者なら、タイトルのような馬鹿げた事より、こちらを優先的に研究しますね。

書込番号:8090960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/17 21:33(1年以上前)

> タイトルのような馬鹿げた事より、こちらを優先的に研究しますね。
ガソリン税のスレでも書いたのですが、産業が発展して一番おろそかにされてしまうのは空気と水なんです。
空気と水は人間が生きるために最も必要不可欠なものなのに、その存在を意識することがないせいか、まるで無尽蔵にあるかのように大量に使い、汚染していきます。
空気も大切ですが、もちろん水も大切です。
ということで、二酸化炭素を吸って酸素と水を吐き出すクルマを作りましょう。
でも、水素をどこかから補充しないといけませんね。
まあ、水素自動車が研究されていますから、それが実現して水素ステーションが設置されれば実現可能かな。

書込番号:8091301

ナイスクチコミ!0


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/07/17 21:44(1年以上前)

>ということで、二酸化炭素を吸って酸素と水を吐き出すクルマを作りましょう。
あの…
中学生レベルの質問で申し訳ないですが…水が何から出来ているかご存知ですよね…
もしご存知であれば、そんなコメントで無いと思うんですが…

書込番号:8091357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/17 23:42(1年以上前)

水問題に関しては新規開発うんぬんでなく、コストダウンが目的に
なってきてますね…
すでに大規模な所では実用化されてますので。
ここのスレは今までと違う考え方で、環境改善をするという流れと
思ってますので、スレ違いになってくるかと…

>>本当の意味での実用化
これは広く普及しなければダメって事?

書込番号:8091984

ナイスクチコミ!0


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/07/18 23:59(1年以上前)

<これは広く普及しなければダメって事?
そう言う事です。
どんなに現実的で、どんなに簡単な事でも、それが普及しないとダメなんです。
逆の見方をしましょう。
GPS技術を使ったカーナビ…
20年以上前で考えれば、はっきり言って夢物語でした。
でも、今は当たり前のように普及していますよね。
ABS(昔はALBと言っていたメーカーも有りました)、エアバッグ、ブレーキアシスト…
最初は高級車から始まって、今では当たり前になった技術が山のようにあります。
確かに「海水を…」の件は、今現在ではコストダウンの段階にまで来ていると思います。
ただ、そこが一番難しい所でもあります。
ですが、人類にとって(話が大きくなってきて申し訳ない)最重要、最優先課題でも有ると思っています。
地球上の資源で、一番手に入れやすい資源と言えば、大気と海水です。
その資源を有効活用する事は最重要課題だと思っています。
確かにお題目とはかけ離れています。
ただ、私自身、このお題目を真剣には考えていません。
と言うのは、現実的と思っていませんので…
それが理論的にも可能であれば、そう言った実験と、実用化に向けた話が出てくると思います。
凡人が何を言っても、天才には叶いません。
そう言った天才的な科学者を持ってしても、それが理論的に可能かどうかすら、認証されていません。
はっきり言って、そんな実現可能かどうかがわからない話よりも、現実的に実現可能な事に眼を向けた方が有意義だと思うのですが…
地球の砂漠化を防ぐ事が出来れば、それだけで地球温暖化の進行を遅らせる事が出来ます。
地球の砂漠化を防ぐ事が出来れば、CO2削減に効果があります。
水問題が解決できれば、世界的な食糧問題も軽減できます。
ま、話が脱線した事に関しては、反省していますが…

書込番号:8096035

ナイスクチコミ!2


AirTREXさん
クチコミ投稿数:30件

2008/07/19 13:31(1年以上前)

久々にクチコミを覗いてみたら、中々に興味深い話題で盛り上がっている(いた?)ようなので遅ればせながら参加させていただきたいと思います。

いきなりスレ主さんに異を唱えるようで申し訳ありませんが、光合成による動力機関の実現は、以下の諸理由から現実的ではないと言わざるを得ません。
理由その一:エネルギー生成効率の問題
→一見、無から有を生み出しているようなイメージの光合成ですが、光・水・二酸化炭素の三大要素は必須となります。
そのうち、光と二酸化炭素は走行中でも補給可能なので何とかなると仮定しても、水だけはどうにもなりません。交通インフラの実現には、ガソリンスタンドならぬ「ウォータースタンド」が必要になります。
また、スレ主さんは少々勘違いされているようですが、光合成を成立させるには「水素」ではダメなのです。あくまでも「水」でなければなりません。
少々専門的な話になってしまいますが、光合成とは、
1.光エネルギーを用いて水を分解し、水素イオン・酸素・電子に還元→その際に生じた電子をエネルギー原として有機物(NHDPH・ATP)を生成する「光化学反応」、
2.光化学反応で生成された有機物を原料として、二酸化炭素と水から糖質(澱粉)を生成する「カルビン回路」
の2段階のプロセスから成り立っていて、どちらが欠けても最重要命題である「CO2→O2の生成」は成り立ちません。
しかも、これほど複雑な機構が人工的に実現できたとしても取り出せるエネルギー量はごく僅か(光化学反応で発生する電子エネルギーはほぼ100%有機物の生成に使用されるため)、内燃機関と同等の出力を得るためにはそれこそ東京ドーム並のスペースが必要になるかも知れません。
理由その二:副産物の効率的な処理方法がない
→上述のカルビン回路の過程において生成される澱粉は、植物にとっては重要な栄養原であり最終目的ですが、動力機関として考えた場合は邪魔な副産物でしかありません。
仮に光合成プラントが車に搭載可能なまでに小型化&大出力化されたとしても、大気中に澱粉を撒き散らしながら走るなど論外ですし、内部タンクに貯めておくとしても定期的に廃棄する必要がある上に最終的な処理方法はどうするのか、生成と同時に燃やしてしまうのは本末転倒も甚だしいと、ある意味一番厄介な問題かも知れません。

このように、非常に困難かつ致命的な問題を幾つも抱えている以上、「動力機関としての光合成プラント」は現状ほぼ不可能と言えます。
※個人的には、「動力機関云々とは関係なく、車載オプションとしての緑化インテリア」が妥当な線かと考えます。

ただ、大規模なCO2処理施設としての光合成プラントは今も研究開発が進んでいますし、副産物である澱粉を食料品に加工できれば食料問題の解決にも繋がるので、スレ主さんの意見を荒唐無稽な夢物語と切って捨てるつもりは全くありません。要は、技術の用途にもTPOがあるというだけの話です。
やはり最初の「作れ!」のようなスレ主さんの上から目線が、あんた何様? と皆さんの反感を買ってしまったのかなと。その点は非常に残念ですね…。

私の考えているパワープラントの案についても語りたかったのですが、予想以上に長くなってしまったのでまた改めたいと思います。

長文失礼しました。

書込番号:8098081

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/19 17:22(1年以上前)

よくわかりました。ありがとうございます。
いきなり、『教科書を読め』的なことを言う人は
結局自分では理解してない場合が多いですね。

書込番号:8098768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/20 03:51(1年以上前)

つまらん話を聞きたい訳でもないと思うが…
出来ればスレを全部読んでからにして欲しかった…
そうすれば、ここまで長文書き込む必要なしと判断出来たと思うし…
後半だけでよかった…
否定だけなら小学生でも出来るで…

出来れば、こんな情報を書き込んでくれん?
光だけで回る小さなモーター=太陽電池不要、特殊液晶フィルムで開発・東工大など
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/alternative_energy_sources/
出来ればこんな事をやってくれる開発者ばかりであって欲しい…
というか、こういう考え方をしてくれる人が開発者であって欲しい…
否定しか出来ない開発者はいらん!
何も生み出せんのは…

書込番号:8101133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/20 15:36(1年以上前)

毎日暑いですね。
でも、扇風機だけでもなんとか過ごせるもんですよ。

> AirTREXさん
解説いただきありがとうございます。
難しいことはよく分かりました。
でも、問題点が分かれば改善・改良できるはずですよね。

> 光だけで回る小さなモーター=太陽電池不要、特殊液晶フィルムで開発・東工大など
色素型太陽電池と似ていますね。
まぁ、どちらも二酸化炭素とは関係ないんですけど。

書込番号:8102978

ナイスクチコミ!0


AirTREXさん
クチコミ投稿数:30件

2008/07/20 21:50(1年以上前)

>にくきゅうちゃんさん
レスありがとうございます。
拙文が理解の一助となったのであれば幸いです。

>♪ぱふっ♪さん
ご納得いただけたようで何よりです。
将来的には、CO2からO2を生成可能な究極のエコカーが実現するかも知れませんが、あと幾つの技術革新を経なければならないのかと思うと気が遠くなりますね…。
調べれば調べるほど、CO2を出すことは簡単でも減らすことは非常に困難である事実を痛感します。
植物の偉大さには本当に頭の下がる思いです。

>Victoryさん
誤解されているようですが、私は別に否定論者という訳ではありません。また、今までの経緯も全部読んだ上での発言です。
光合成のプロセスや動力機関として利用する際の問題点について具体的に述べた方が今までいらっしゃらなかったようなので、蛇足覚悟で多少踏み込んだ解説をしただけに過ぎません。

実際の会話でも、何も詳細な理屈を述べずに「そんなの無理だ」「教科書を読め」と突っぱねるだけでは、誰も納得はしてくれませんよね。
失礼を承知で言わせてもらえば、そのようなやり取りを幾ら繰り返したところで身のある議論には到底なり得ず、実質的には対話を放棄しているのと変わらないのではないでしょうか?

…と語ってみたところで、このままでは私も単なる言いっぱなしであることには変わりないので、私自身の意見も述べさせていただくことにします。
今更かよと思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、私が考案している次世代車は「太陽発電機能&大容量バッテリー」を搭載したプラグイン型のソーラーカーです。
最近は何となく影の薄い太陽発電ですが、近年の技術革新は目覚ましく、発電効率の劇的な向上・発電セル形状の柔軟化(従来は回路設計の制約上四角形に限定されていましたが、今は球形以外であればほぼ可能のようです)・プラスチック素材への発電セル印刷技術やパネル自体の薄膜化など、車体へビルトイン可能な段階まであと一歩というところまで来ていたりします。
※実は既に開発完了していて、iMiEVにオプション設定されるという噂もあります。

普段は屋外に放置しておくだけで充電完了、ドライブ中も走行中に随時発電可、ロングドライブ・曇天対策には最後の手段でプラグイン充電(どうしても電気ステーションは必要になりますが…)と、少なくとも内燃機関よりは遥かに少ない環境負荷で車を走らせることが出来ます。
※邪推されるのも何なのでお断りしておきますが、私はメーカーの回し者ではないですよ。

結局のところはCO2の排出量を減らすだけで根本的な解決になっていないのが何ですが、車とはそういうものと定義した上で、CO2→O2の生成は据え置き型の光合成プラントが担う位の割り切りが必要なのかも知れません。
エネルギー採取目的でなければ、CO2対策としての光合成プラントが有効手段であることは事実ですしね。

…さて、またもや長々と申し訳ありませんでした。

正直なところ、いい加減指が疲れてきたので(笑)今日はこの辺で失礼させていただきます。

それでは。

書込番号:8104460

ナイスクチコミ!3


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/07/20 23:57(1年以上前)

AirTREXさん 
私個人の感想としてコメントを書かせていただければ、私的には非常に理論的で私のような素人でも解りやすい非常に的確なコメントで、決して否定的なコメントとは思いませんでした。
私が頭の中で漠然と「無理」と思っていた事をもう一度整理できたと思っています。
私の場合、科学的には素人ですが、じゃ、なんで「海水から…」と言うコメントをさせて頂いたかと言いますと、今回のお題目の目的は最終的には二酸化炭素の削減が根底に有ると思ったからです。
残念ながら、私の知識では二酸化炭素から酸素を作って、それと同時にエネルギーを発生させるだけの知識や理論は持っていません。
逆にエネルギーを消費する方向なら光合成という事は、基礎知識レベルで知っていましたが…
じゃ、過程はともかく、結果として、二酸化炭素削減の方法として、上記の物を考えました。
ま、言い訳ですが…
これからも、こう言ったお題目の場合、あなたの知識が必要になる事が出てくると思いますので、これに懲りずに、どんどんコメントお願いいたします。
と言う事で、ではでは。

書込番号:8105217

ナイスクチコミ!1


ヒDEMIOさん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/21 07:55(1年以上前)

そういえば昔ガッコーで電池で走る車って作りませんでした?
うちのチビがいま小4なんすけど、今はソーラーカーらしいっす。
すげー!地味に進化してるww

>>AirTREXさん
気にしなくていいっすよ。読んだならわかると思いますけど
・とりあえずそりゃムリだろっていう全否定と
・技術的に根拠があって話を前に進めてる否定と
・言い方がひでえから何とかしろよっていう批判
今んとこ出てるこの3種類、区別しようとしないのアノ人だけなんで。
1コ目のだけに食いつくんなら解るんですけどねー。

俺はめちゃめちゃ素人だから、
技術的に〜とか科学的に〜とかそっち側の話はできないけど、
AirTREXさんみたいに難しいことをわかりやすく言ってくれると
単純に興味がわくしおもしろいから
他になんかあればもっと聞きたいっす。

書込番号:8106327

ナイスクチコミ!2


AirTREXさん
クチコミ投稿数:30件

2008/07/21 12:50(1年以上前)

>f2asさん
>ヒDEMIOさん
心暖まるコメントをありがとうございます。
実を言いますと、昨晩は少々自己嫌悪に陥ってました。
ちょっとした批判にこんなにも過剰反応してしまう自分ってどうなのよ…と。
まだまだ修業が足りないなと反省しきりです。

>Victoryさん
私も少々言葉が過ぎました。お詫び申し上げます。
ただ、批判ばかりで生産性ゼロの否定論者は私自身もノーサンキューなので、その点だけは誤解なきようお願いしますね。



投稿ついでと言っては何ですが、次世代エネルギーを取り巻く現状について少々述べさせていただきたいと思います。

私が個人的に将来有望と目しているエネルギー技術は、昨晩も一人アツく語ってしまった(笑)太陽発電です。
高めの生産コストや耐衝撃性に難あり等の問題点も多々ありますが、CO2排出量ほぼゼロ(厳密にはごく微量のCO2は発生してしまいます)・設置要件のハードルが低い・単位面積あたりの発電効率が高い等、およそ欠点らしい欠点が存在しません。

ただ、これほど有用な技術であるにも関わらず一般家庭への普及が進まないのは、技術的というよりも政治的な要因が強く(あまり詳しく書いてしまうと私の身が危ないためキーワードのみを述べます)、「石油メジャー&電力メジャーによる政治的圧力」・「太陽発電設備導入に関する補助金打ち切りの背景」・「ドイツに太陽発電パネル生産量No1の座を奪われた要因」等、まぁ要するに既得権益にしがみつく旧勢力が革新派の足を引っ張るというお馴染みの構図に行き着いてしまう訳です。
※この辺りの内情は日経ビジネスのサイトに詳しく載っていますので、よろしければご参考ください。

風力・揚力・水力等、施設が大きい割に発電規模が小さく、設置場所も限定されるエネルギー技術はまだお目こぼしをいただいている(要は「敵」と見なされていない)状態ですが、太陽発電は有能過ぎるが故に旧勢力の格好の標的になってしまっているのです。

先日の洞爺湖サミットの結末にも心底落胆させられましたが、既得権益層というのは本当に厄介な存在です。
本来であれば保守派と革新派の調整役となるべき政府が、今や保守派にべったりで逆に暴走を煽っているような状態ですから、もう何と言って良いものやら…。
「数値目標の合意を取り付けて主催国のメンツを保った」などと超×∞低次元の記事を書いてるマスコミは(※聞くに耐えない罵詈雑言のため自粛)という心境です。

私に出来ることと言えば、こうして駄文を書き連ねることくらいしかないのが歯痒くて仕方ないのですが、とりあえずの目標としては電気自動車の購入資金くらいは貯めておこうかと(笑)

学生時代にもっと本腰入れて勉強していれば、今頃はエポックメイキングな環境対策を考案出来てたかもと思うと、やっぱり教育って大事だなと痛感しますね…。

書込番号:8107450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2008/07/21 14:08(1年以上前)

AirTREXさん、はじめましてm(_ _)m
スゴくわかりやすい解説で、非常に参考になりました!

素人質問で、恐縮なのですが、太陽電池というとかなり前から(20年以上?)製品化していると記憶してますが、エネルギー変換効率がそれほど高くないと聞いた事があります。

20年ほどの間に、それほど効率が上がっていないとしても、これからの需要を考えると大量の太陽電池を必要とするより、省スペースと少ない材料で発電できるようになった方が良いと思うのですが、今後技術的には効率を上げることは、可能なのでしょうか?
寿命も気になりますが、20年ほどで、発電量は減っていくききます。

一般家庭の電力を補うには、3〜4KW必要といわれますが、建坪の小さい家屋では、結構変換効率って、重要になってくると思うのですが・・・(^-^;A

ご教授いただければ、ありがたいです。m(_ _)m

書込番号:8107712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/21 16:54(1年以上前)

太陽電池の効率を上げるためには、集光レンズを使う方法が一番だと思います。
隙間なく太陽電池パネルを敷き詰めるよりも、大きい集光レンズを使って小さい太陽電池パネルに光を当てる方が効率が良いのです。

たとえば、車体に塗るだけでよい太陽電池塗料なんてものがあるとすれば、太陽電池膜の上にマイクロレンズ層を塗れば、車体全体が高効率太陽電池になっているソーラーカーが出来上がります。

書込番号:8108323

ナイスクチコミ!0


AirTREXさん
クチコミ投稿数:30件

2008/07/21 18:33(1年以上前)

>さすけ2001さん
はじめまして、AirTREXです。
興味を持っていただけたようで嬉しく思います。
環境対策の第一歩はまず興味を抱くことと愚考してますので、素人も玄人も関係ないです。
私自身も単なる雑学オタクに過ぎませんから(笑)

さて、話題が太陽発電中心になりつつあるのが少々心苦しくはありますが、私の知識の及ぶ範囲でお答えさせていただきます。

まず発電効率の件に関してですが、現在の技術自体は20年前と比較にならないほど進化していますので、4kW出力型のシステムであれば平均的な一般家庭の消費電力をほぼ賄うことが出来ます。
※ただし、雨天・曇天・夜間には発電出来ないため、従来の送電線は必要です。

本来は、これに蓄電モジュールを組み合わせて電力消費の少ない昼間に電気を溜めて夜に使うという形がベストなのですが、家庭用の蓄電モジュール自体が殆ど存在しない上に価格も桁違いと、現実的な選択肢ではありません。
そのため、「売電制度」によって昼間の余剰電力を電力会社へ売ることで電気料金を相殺し(※実際の請求金額が相殺される訳ではありません)、コスト面でのメリットを得ることになります。

ただ、ここが現状最大の問題点となるのですが、この売電価格が安過ぎる(同量の電気を電力会社から買った場合の同額以下)ため、2〜30年の耐用年数を過ぎた後は単なる「電気料金を軽減してくれただけの装置」として廃棄されてしまいます(残念ながら耐久性に関しては、発電効率ほどには進化していません)。
これでは、また100万単位のお金を出してシステムを買い直そうという気にはなりませんね。

この問題については、環境先進国のドイツが画期的なアイデアを打ち出しています。
それは、「電力会社に売電分を相場の3倍の価格で買い取ることを義務付ける」法律の施行と、購入時の補助金制度です。
つまり、格安でモジュールを設置出来る上に多額のキャッシュバックが毎月入るため、導入費用の元を取った後は「金の成る木」として大活躍、将来的な代替需要にも繋がるという仕組みです。
これ等の施策が原動力となり、発電パネルのシェアは爆発的に急上昇。
その結果、SHARPは発電パネル生産量世界一の座を奪われ、ドイツ=環境立国のイメージが確立しつつあります。
※売電コストを吸収するために電力料金が一割上がった等のデメリットもありますが、国内の消費電力量はほぼ横這いで発電所の新規着工も凍結されたため、環境には非常に良い結果を残しています。

翻って日本はと言えば、国の補助金廃止に始まり、売電価格の強制的な据え置き、スケールメリットが出ないために生産コストも下がらずとまさに踏んだり蹴ったり。
本来は官民一体となって取り組まねばならない問題が、一部の大手企業のエゴによって歪められているのが現状です。

このように、最後はどうしても政治の無策っぷりに話が帰結してしまう訳ですが(笑)、本当にこのダメさ加減には怒りを通り越して情けなくなってきますね…。

と、またもや愚痴っぽくなってきてしまったので、そろそろ失礼させていただきます。
本題とズレてしまった感もありますが、どうかご容赦ください。
説明の足りない箇所は補足しますので。

それでは。

書込番号:8108716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/21 21:13(1年以上前)

AirTREXさん
自分も言葉が過ぎた所もありましたのでお詫びいたします。
しかし、いきなり否定する書込みから始めるのはね…

太陽光発電ですが、寿命に関しては、パネルのシリコン層に
関しては、かなりの長期間使えます。
実際に15年以上使われて、家の解体に伴い中古市場に流れて
きたパネルも、出力は変わらず定格通りのままです。
出力下がるのは、パワーコンディショナーなどの付属する回路
関係だけと考えていいと思います。

そして効率アップですが、太陽光がパネル面に垂直に当たる
ようにする事が一番です。
ひまわりのように太陽を追いかけていくようにするのが一番
効率がいいです。
レンズを使う場合は、正面から当たらなければ焦点がずれます
から、なおさら追いかける必要があると思います。
レンズを使うと温度上昇で効率が落ちてしまうと思いますが…
まあ、工事費や設置場所の関係で非常に難しいですが…
あと晴天時だけでなく、曇りの日も6〜7割くらいの発電量は
あるみたいです。

ある会社が球状のシリコン結晶を作って、どの方向から光が
当たっても同じように発電出来るシステムを作ろうとしてた
はずですが、数年前のテレビで見たっきりで全然見なくなって
しまいましたが…
http://www.mtc.pref.kyoto.lg.jp/ce_press/no994/center_event.htm

書込番号:8109417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2008/07/22 20:01(1年以上前)

AirTREXさん、Victoryさんご教授、ありがとうございました。

本題から、ズレてきてしまいましたね。
しかし、太陽電池の寿命は、30〜40年ぐらいは持ってほしいですね。
なぜなら、ローンは、35年だから!(苦笑)

ところで、太陽電池で充電しながら走行までこなすほど高効率になりうるのでしょうか?
自転車操業のような充電ではなくはトンネルなどを考慮すると走行以外の充電も必要になりますよね?
不可能であれば、今は水素発電ということになるのでしょうか?

最近のニュースでもみましたが、(ちがうスレでも書かれてますが)水発電というのは、現実的にどう考えられますか?

http://news.livedoor.com/article/detail/3681309/
http://www.genepax.co.jp/index.html

今のところは、軽の二人乗りの試作機みたいですが、実際に走ってました。
水発電となると、ガソリンや水素発電のようなインフラの必要もないと思うのですが、
なにせ、パワーは今の車と比べてどれぐらい劣るのか?
スピードは、どれぐらい出るのか?
などが不透明です。
温暖化により、水不足も予測されますが、インフラの問題や水素に比べて危険性などを考えると安全な乗り物になりそうなのですが・・・。

いかがお考えになるでしょうか?

書込番号:8113446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/22 22:43(1年以上前)

水発電ですか…
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100410567/SortID=6146220/
自分が知ってるスレでは、ここで荒れかけたくらいで
他では皆さんサラリとスルーしてくれてる話題です…
事実上、書込みの継続を断念してしまったスレです…(T_T)
もう少し続けたかったですが…

あと、先の書込みで忘れてましたが、ここで書き込む際に
「無理」、「不可能」
とかのネガティブな言葉は使わないようにしません?
これらの言葉を使う限り、言い訳にもなってきてしまうと
思いますんで…
出来ないという言い訳をするより、どうしたら出来るか?
という書込みを出来るだけお願いしたいと自分は思います。

「言い訳」という言葉は、みなさんの日常生活や仕事上での
出来事にも当てはめて欲しいと思い、こう表現しました…

書込番号:8114385

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/22 23:08(1年以上前)

このスレタイのように、内容がSFじみていてもですか?自動車には数十kW以上のパワーが必要です。まず、自動車のサイズ内で理論的に一定の出力を得られる技術でなければなりません。夢物語が仮に夢ではなくなるとしても、その頃には地球はチンチンです。今から間に合う技術の話をしなければ、意味はありません。
時間的余裕がないこと、忘れていませんか?


書込番号:8114554

ナイスクチコミ!1


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/07/22 23:39(1年以上前)

Victoryさん
私も技術屋(試作の仕事で物を削っていますが)ですが、確かに技術屋に「不可能」と言う言葉は禁句です。
ですが、それは出来る可能性があると言う事が前提です。
例えば技術的には可能でも時間・コスト的に無理とか、技術的に難しくても具体的な問題点が明らかになっていて、その対策が問題になっている場合での話です。
今回の場合、はっきり言って、「雲の上の話」です。
この段階で、そんなナンセンスな事を言う技術者っているんですかね。
それは技術者では無く、理想論者でしょ。

書込番号:8114783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/22 23:58(1年以上前)

> 今から間に合う技術の話をしなければ、意味はありません。
おっしゃる通りです。
しかし、先ほどもテレビ番組で取り上げていた話題なのですが、今はオイルサンドと呼ばれる泥に混じった油までも掘り出そうと一生懸命です。
それに加え、北極海での油田・ガス田の開発も急ピッチで進められており、現実的な環境技術の話をしたところで、それよりも人間の欲望の方が遥かに勝るような気がしてなりません。
油田やオイルサンドの開発・採掘をしている人たちは原油価格高騰のおかげもあって経済的にとても潤った生活をしています。
まるで、温暖化なんて自分たちにはまったく関係のない、別の星の話だなんて思っているんじゃないですか。
それこそ、SFじみていると思います。

書込番号:8114929

ナイスクチコミ!0


ヒDEMIOさん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/23 00:04(1年以上前)

>>Victoryさん

茶化すのやめてマジレスしますけど…
ただ機械的にネガティブワードに反応するのやめません?
発言には中身があるじゃないっすか。
なのに、その人が言いたい要点とか全部無視して、
否定語句に対してだけ過剰に拒否反応…それって意味あるんすか?
俺には、そのたびに変な空気漂ってるように見えるけど。

それに、そんなローカルルール作られたらみんな思ったこと
ちゃんと書き込めないんじゃないすか?少なくとも俺は無理です。
頼むから、もっと人の書き込みの字面じゃなく
中身を読んでレスってください。本当にお願いします。

書込番号:8114966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2008/07/23 00:10(1年以上前)

>今回の場合、はっきり言って、「雲の上の話」です。

そのとおりで、小学生がコロコロコミックの一見科学的な説明の付いた必殺技を信じてしまうのと同程度の話題提起だと思いますよ。

だからこそ、小学生相手にムキになって否定するんじゃなくて、ちょっと他の方から出てましたが、車から離れてでも、人工的な光合成プラントで、CO2を吸着してパンが焼けるプラントみたいな夢を語っても良いんじゃないでしょうか。

物事を否定するのって簡単なんですよ。

でもそれじゃ、前例が無いと動けない役人と同じでしょ?

光合成で車を動かすって荒唐無稽なアイデアを目にした時点で、

仮に光合成によってできた澱粉質を燃やして燃料として車を動かすなら、植物の何百倍効率的な光合成作用が必要なのか。
そんな高効率が実現される為には、何が必要なのか、とかって本能的に思考を進めるのは、理系学生だった人間の本能みたいなもんじゃないでしょうか。

現状の知識でただ単に否定にだけ走って思考停止に陥っては、技術の進歩もないでしょう?

お馬鹿な提案に四角四面な回答をするんじゃなくて、もっと柔軟にどんな画期的な発見があれば可能になるのか、どれだけ大規模なプラントからエネルギーを供給されれば車を動かせるのか?

なんて、それこそ空想科学レベルで事は、否定による思考停止より有意義と思いますが。

書込番号:8115011

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/23 00:36(1年以上前)

前から指摘しているように,

> おっしゃる通りです。

から

> しかし、

以降のつながりは希薄。技術論から社会論にいきなり飛躍しているのです。だから読者も混乱するのですよ。
何度も言っているとおり,社会論なら社会論で,技術論なら技術論で明確に区分けしないと,話が見えなく
なります。スレタイは技術論と見えます。が,スレ主さんはどうやら社会論を展開したいらしい。なら,
技術的に近い将来出来そうにないようなスレタイはつけないで,もっと現実的なタイトルにするべきです。
その上で,社会論なら社会論をぶつけて下さい。

繰り返しますが,CO2を食わせてもO2を効率的にはき出して数十kWの出力をコンパクトな固まりで実現することは,
現時点では不可能です。このスレタイの答えは既に出ています。


書込番号:8115160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/23 00:49(1年以上前)

まず何事にもネガティブな言葉が先に出る人。
ここでも以前に書き込まれた、行動出来ない人と思っています。

あと誰かの意見に対して書き込む時、自分が嫌だなって思って
書き込むって事は、自分が気にしてる事を書き込まれたからって
事はありません?
自分で気付いていない事も多いかもしれませんが…

書込番号:8115231

ナイスクチコミ!2


ヒDEMIOさん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/23 01:00(1年以上前)

華麗にスルー

書込番号:8115274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/23 01:07(1年以上前)

> 技術論から社会論にいきなり飛躍しているのです。
おっしゃる通りです。
しかし、私はここで技術論の他に社会論をしてもいいと思っています。
二酸化炭素で動く自動車を作るのは技術的・時間的に無理だとしても、社会がそれを必要とすれば開発は行われると思います。
でなければ、増え続ける二酸化炭素をどうやって処理すればいいんですか?
一番いいのは森林伐採をやめ、植林を行うことです。
とくに、アマゾンなどの熱帯雨林での伐採が進んでしまって、今はそこも危機的な状況にあります。
それなのに、人は油やガスをどんどん掘り出そうとしている。
技術論もしたいのですが、その必要性を分かってもらうためには社会論も必要なんじゃないかなと思います。

書込番号:8115298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/23 01:30(1年以上前)

>>このスレタイの答えは既に出ています。
それならスルーすればいいのに…
不思議な人ですね…^^;
なんで、そこまで必死になって不可能って書き込む
エネルギーがあるのでしょう?
その否定するだけのエネルギーを、実現に近づける
為のエネルギーなどに回せる事が出来ればすばらしい
事だと思いますけど…

こういうの不祥事や悪さをする人達にも言いたい…
それだけ考える頭があるんなら、もっと人の為になる
事を考える事に使えと…
まあ自分の事しか考えれん人には無理かもしれんが…

書込番号:8115370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/23 01:35(1年以上前)

>>華麗にスルー

わざわざ書き込むとは…

書込番号:8115383

ナイスクチコミ!1


ヒDEMIOさん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/23 01:43(1年以上前)

いや、あまりにスルーしまくるから、ツッコんで欲しいのかと思ってwww

書込番号:8115414

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/23 06:41(1年以上前)

> それならスルーすればいいのに…
> 不思議な人ですね…^^;

貴方は読者がいることを忘れていませんか?私は既に上の方で発言しています。読者が混乱するような発言が
あれば,それをただすのが発言者としての責任だと思っています。

> おっしゃる通りです。
> しかし、私はここで技術論の他に社会論をしてもいいと思っています。

また飛躍してるし。何度も書きますが,ならば何故ないように即したスレタイをつけないのですか?社会論を
展開したいなら,私も喜んで書きます。でも,ここのスレタイは不可能な技術の話です。不可能なスレタイが
冠である限り,私は否定を続けます。

社会論を展開する建設的なスレタイ,ないようなら,喜んで建設的な発言をします。



書込番号:8115779

ナイスクチコミ!1


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/23 08:01(1年以上前)

夢を語るスレッドですか?
石油に替わる代替燃料の車を実用化に向け研究なのにね。

研究も必要だと思いますが、実現する可能性のほとんどない技術に莫大な資金をつぎ込むメーカーはあるのだろうか。

実現不可能だから技術的な議論は終わっていますね。

書込番号:8115935

ナイスクチコミ!0


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/07/23 22:08(1年以上前)

JamesP.Sullivanさん
はっきり言っておきます。
私はそれなりに否定するだけでは無く、意見も言っているつもりです。
じっくり読み直してみてください。
私から見れば、逆にあなたのようなコメントをする人間を「理想論者」と言います。
コメントに何の責任も、何の重みも無い…
ただ、気まぐれで好き勝手な事を言っているだけ…
確かに署名での書き込みなんで、責任なんて追及できないですよ。
ただ、あなたのコメントは否定する者を否定しているだけ…
否定するだけなら、誰でも出来る。
その言葉を、そのままあなたに向けたい。
あなたの言ってる事は、「この地下に温泉があるかも知れない」と人に言われて、何の根拠もなしに、人に「そこを掘れ」と言っているのと同じです。
自分で掘ったら?
結局、何も考えずに、人を否定しているだけジャン!
 

書込番号:8118686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/23 23:15(1年以上前)

とことんネガティブな方向へ突っ走っているような…
ネガティブスパイラルとでも言うのでしょうか?
実生活で染み付いてしまってるんでしょうか…

ただポジティブな書込みを希望してるだけなんですが…

書込番号:8119067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2008/07/23 23:33(1年以上前)

いやまあ、真正面から切り込まれると痛いですね。

>じっくり読み直してみてください。

読み直すも何も、そもそもの

>二酸化炭素を吸って酸素を吐き出す自動車を作れ!

って話題提起事態が下らないなと思ってたんで、流し読みしかしてないので、誤解があればご勘弁願います。

私だって、光合成で動く車を作れ、その研究をしないなんてけしからんなんて思ってませんよ。

どこぞの行政法人が国費を投入して真剣に光合成で動く車を開発する為に研究開発しますなんて言ったら、力いっぱいこき下ろします。

もっとその金を使うべきところは別にあるだろと。

ただ、そもそもが小学生が妄想科学を語るレベルの話題提起なんですから、ムキなって否定してどうすんの?って思いがあります。

知識も経験もいっぱいある専門家の方なら、もっと余裕をもってこんな話題鼻で笑いながら、もしかして、こんな触媒があったら、こんな微生物が発見されたら可能かもね、なんて肯定的な面で思考を進めてもらえたらなと。

プライベートな時間に思考実験を進めるだけならタダですもん。

そうしたレベルの発想だって、違った形で発見なり発明なりにのタネになることもあるんじゃありません?

>結局、何も考えずに、人を否定しているだけジャン!

いやはや、その通りで。

でもそんな人間にムキになるのもカッコ悪くない?

書込番号:8119177

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/23 23:36(1年以上前)

削除覚悟、語弊があるのを承知で書くならば、ポジティブと脳天気は別物です。空想、絵空事を並べても、何のメリットもありません。ましてや、地球の未来を救うなんて。井戸端会議も良し悪しです。
上の方で私が書いた、塗装に光触媒機能を持たす方が何十倍も現実味があると思います。

書込番号:8119198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2008/07/23 23:46(1年以上前)

こんばんは〜

>そもそもが小学生が妄想科学を語るレベル

その小学生が、一応かたちにしてますよ。
人が乗れるレベルかどうかは、わかりませんでしたが・・

http://news.mu-mo.net/topics/2006/10/post_291.html

これによると、AirTREXさんのおっしゃられていた、
>二酸化炭素と水から糖質(澱粉)を生成する「カルビン回路」
から、バイオ燃料を抽出して動かすという感じですかね?

実際の車に応用・搭載するには、まだまだ難しいかもしれませんが、
CO2から、バイオ燃料を作り出すのであれば、それほど難しくもなさそうな気もします。

食料から、作り出すよりず〜と良いと思うのですが・・・

なにせ小学生が、考えて作り出したのですから。(^-^;A

書込番号:8119253

ナイスクチコミ!0


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/07/23 23:47(1年以上前)

>でもそんな人間にムキになるのもカッコ悪くない?

普通、そう言う人間を世間では」「卑怯者」と呼びます。

ま、これではっきりしましたね。

あなたのコメントは、何の意味も持たない。
それをあなたは自分で宣言したのだから。
ま、そんな事を言えるのは、ここが署名だからでしょう。
でも、周りも解ったはずです。
あなたのコメントを読む価値が無いと言う事を。
最後に一度だけ相手にしてあげます。
あなたはまだ、コメントをするつもりですか?
誰もが無視するコメントを?

書込番号:8119262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2008/07/23 23:56(1年以上前)

>あなたのコメントを読む価値が無いと言う事を。

ま、その辺は読んだ方それぞれが判断することでしょう。

私としては、私自信の価値観として思った事を発言してるだけで、より共感をしてもらいたいとか思ってませんので、無意味だって思われても別に痛くも痒くもないところです。

無論、このままのスタンスで続けますし。

最後に一度だけ相手にしてあげます。

そんだけ価値の無い発言をする人間に、青筋立ててムキになるのってカッコ悪くない?

書込番号:8119321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2008/07/24 00:04(1年以上前)

>その小学生が、一応かたちにしてますよ。

アイデアが評価されたというだけで、形にはなってないでしょ。

でも、実現可能か不可能化は別として、こういう発想に賞をあげるぐらいの気持ちを持ってもらいたいですね。専門家の方には。

書込番号:8119360

ナイスクチコミ!0


AirTREXさん
クチコミ投稿数:30件

2008/07/25 00:32(1年以上前)

皆さんこんばんは。

前回から少々間が開いてしまいましたが、またもやスレが荒れ気味になってしまってますね…。

いきなり否定論から入ってしまった私が言うのも説得力に欠けますが、どんなに突拍子もない話であったとしても、未来永劫絶対に不可能と断言することは誰にも出来ないと思います。
今や宇宙まで行けるようになった人類ですから、時間さえ掛ければ大概の夢は実現してしまうことでしょう。

ただ、「今すぐにでも実現可能」な技術と「10年20年後にはもしかしたら?」という技術を同じ土俵で語ったところで話が噛み合わなくなるのは明白なので、「現状は」不可能というスタンスを取らざるを得ないのが、所謂「否定派」の皆さん(私自身も含む)ではないでしょうか?

また、「肯定派」の皆さんも無闇に否定=思考停止に直結させて糾弾するのではなく(その時点で討論ではなく単なる罵り合いになってしまいますし)、現時点では○○がネックで実現困難なので取り急ぎの代替策は…、○○の問題の解決には××の基礎研究を進める必要が…、というような意見交換に繋げていただければ助かります。

>さすけ2001さん
レスが遅れて申し訳ありません。
何となく自覚はしてましたが、前回の投稿は論点ズレまくりで我ながら赤面ものでした(笑)
今回も初っ端から話の焦点が明後日の方向へすっ飛んでしまっていますので、ご質問いただいている件のお返事はまた次回にでも改めさせていただきます。
多分、また性懲りもなく長くなってしまうと思いますので…。

それでは、今日のところはこの辺で失礼します。

書込番号:8123814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/25 01:05(1年以上前)

> さすけ2001さん
なんと!小6が既に考えていましたか…。
つまり、私なんて小6レベルなんだな〜。なんか、萎えてきた。

書込番号:8123941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/25 01:45(1年以上前)

つまり、それだけ柔軟な頭だって事ですよ^^
大人になると頭が固くなり、余計な知識も邪魔をして、新しい
考え方が出来なくなってしまってる…
自分でどんどん頭を固くしてる事にも気付いて欲しいです…

ある理論がある事で答えが解っているから、それを自分で検証
しなくていいのですが、ものによっては、その検証する過程で
少しだけ違ったやり方をする事で、まったく違う理論にたどり
つく事も有り得ると思うんですよ。
失敗もそうです。
失敗が成功に結びついた一つの例としては、ポストイットが
結構有名では?

書込番号:8124069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/07/25 02:24(1年以上前)

> ポストイットが結構有名では?
マーケティングがうまくいった例ですね。
くっつかない糊をどうやって売ろうかと考えた末に、貼って剥がせるメモ帳というアイディアが浮かんだってことで。
乗り出し価格が割高のハイブリッドカーや、長距離走れない電気自動車だって、ガソリン価格が高騰すれば需要が出てくるわけで、いずれにしても市場の状況が変化すれば需要も変わってくるってことですよね。
だから、みんな呼吸が息苦しくなってくれば酸素を出してくれる自動車も売れるんじゃないかなと。
まぁ、それ以前に水没しちゃいますけど。

で・・・光をエネルギーにしてどうやって二酸化炭素を酸素に変えるかなんですけど、超マイクロタービンや分子モーターってあるじゃないですか。
あれの動力源として光の熱や光子そのものを使うってことはできないでしょうかね。

書込番号:8124146

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/25 07:44(1年以上前)

その辺のアイデア商品と同列には考えられませんが、諦めず夢を持つのは大事ですね。

理想論だけでなく、実現が難しい技術に対し企業は資金を出しにくいですから研究に資金援助するとか、そういう面で協力するとかアプローチされれば如何ですか。

書込番号:8124455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2008/07/25 22:03(1年以上前)

>お返事はまた次回にでも改めさせていただきます。

AirTREXさん、ありがとうございます。
お待ちしてますよ!(⌒▽⌒)

書込番号:8127000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/26 22:51(1年以上前)

通りすがりにこのスレをみて、書き込みました。
昨今の地球温暖化に関する動きに関しては、少々批判的な意見を持っていたもので。
そもそも大気中に増えた二酸化炭素などは、結局、膨大に存在する海水に溶け込んでしまうと考えます。

そして懸念されている地球温暖化に関し思うのは、温暖化の方が、寒冷化よりは人間にとって、実に優しいと思うのです。
そう結局は人間にとってどうか、が思考基準なのです。
これは良い悪いではなく、思考する私自身が人間なのだから、当たり前なんですね。

しかし急に混じると、こういう書き込みは何やら宗教じみてしまいますね。



書込番号:8131516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/26 23:19(1年以上前)

>>海水に溶け込んでしまうと考えます。
8079366の書込みの参照願います。

>>寒冷化よりは人間にとって、実に優しいと思うのです。
温暖化が元で引き起こされてるとされてる、最近の異常気象など
人間に優しいでしょうか?
本当は何が悪いのか解りませんが、石油を燃やし続けるだけの
現在の生活はなんとかせんといかんと思います。

書込番号:8131670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2008/07/26 23:52(1年以上前)

>そもそも大気中に増えた二酸化炭素などは、結局、膨大に存在する海水に溶け込んでしまうと考えます。

どう考えるのも自由だけど、実際にCO2濃度はあがっていて、単純に温室効果によるものではないとしても、平均気温が上がってるという現実を見ましょうね。

書込番号:8131881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/27 00:11(1年以上前)

victory様、8079366のH.P.参照しました。
海中に存在する植物の炭素固定とは別の、サンゴだ何だの系の情報が知りたいんです。
石油など比べるべくもない、石灰岩関係の炭素固定の実力が知りたいんです。
一例として、サンゴは実に炭素の固まりですね。

宗教と断ってしまいましたが、地球に害を与える生物は、実は人間なのだと思うんです。
だからといって、人間が、人間そのものを減らすという発想は選択できないのだと思うんです。

イメージとしてシャーレの中の微生物がビールの泡のように増殖し、そして、いつの間にかそれらが増えたが故、結局、ゆっくりと微生物の個体が減少してゆく、そんなイメージを考えます。
そして突き詰めれば、人間と微生物の違いについてなどを考えてしまいます。

書込番号:8131981

ナイスクチコミ!0


AirTREXさん
クチコミ投稿数:30件

2008/07/27 12:52(1年以上前)

>さすけ2001さん
こんにちわ、AirTREXです。
早速ですが、前回の続きについてお話しさせていただきます。

さて、まずは太陽発電の件についてですが、単独での動力源としてはまだまだ不安な点が多く、バックアップ機構としてのプラグイン充電に頼らざるを得ないと考えています。
発電機関の自転車操業状態を脱するには、走行に使用される分と同等かそれ以上のエネルギーを随時生み出す必要がありますが、現状そこまで発電効率が追い付いている訳ではなく(実際の製品がリリースされていないので推測ベースですが…)、また天候不順等の不安要素も多いため、充電ステーション等で不足分の電力を補う必要があります。
※ただし、晴れてさえいれば、信号待ちや出先で所用を片付けている間に充電可能な点はソーラーカーならではの利点です。

また、水素発電はどうかとのご意見ですが、動力性能自体は内燃機関と比較しても遜色ないレベルに達していると思います。…が、環境対策としては、まだまだ未熟な技術と言わざるを得ません。
その理由としては、
1.天然ガス等の原料から水素を取り出す際に大量の電力を消費し、同時に大量のCO2を排出する問題
2.スペース効率を上げるためには極低温で水素を液体化する必要があり、生成・運搬・保存全般において膨大な電力を消費する問題
等の課題を抱えているため、現状はあくまでも「走行時には」CO2を出さないというだけで、総合的な環境対策には到底成り得ていません。

また、水発電の技術については私自身も興味を持って調べてみたことがあるのですが、正直なところ情報量自体が少なく、技術的に納得できない部分が多いため、適確な解答が出来そうにありません。
申し訳ありませんが、この場を借りて私自身の疑問に対する情報を広く募らせていただきたいと思います。

疑問点1.エネルギーを取り出すための最初のプロセスとして水を電気分解する必要がありますが、そのために必要な電力はどう考えても水から取り出せるエネルギー量を上回ると思います。
超効率的な触媒か、あるいは電力を使わない分解方法が解決策になると思いますが、今のところそのような情報が見付かりません…。
疑問点2.時速70〜80kmで大人2人乗車の軽自動車を走らせることが可能と謳われていますが、出力公称値は僅か1kWとのことです。どんなに低く見積もっても20kW程度の出力は必要だと思うのですが、何か特殊な計算式でもあるのでしょうか?
疑問点3.試作車「REVA」に関してですが、公式サイトを見る限りでは水発電装置を荷台に積んでいる写真のみ=実はエンジンルームに補助動力を搭載しているのでは? という疑念が拭えません。
もし、実機を見たことがある、または所有しているという方がいらっしゃいましたら、疑ぐり深い私のためにも情報提供をお願いします。

…と、期せずしてネガキャンのごとき内容になってしまいましたが、基本的には素晴らしい技術と評価してますし、理論的にも十分可能と理解しています。
現に、水を入れて使える乾電池として商品化もされてますしね。
ただ、それが車に適用できるレベルにまで達しているかと問われれば、正直なところ疑問符だらけなのが実情でして…。

私の固定観念を打ち破ってくれる新事実の登場を期待しつつ、今回はこれまでとさせていただきます。

それでは。

書込番号:8133654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2008/07/29 15:56(1年以上前)

AirTREXさん、こんにちは!

ご教授どうもありがとうございました。
スゴくわかりやすく解説いただき、参考になりました。
なかなか、言葉では簡単にかけても実行するには、いくつものハードルがあって難しそうですね?

いずれの技術も、今すぐには難しく、後2〜30年ぐらいかかりそうですね〜( ̄▽ ̄;)

今できることを実行していくしかないようですね?
そう言えば、太陽電池パネルの補助政策、また見直すようですね?
AirTREXさんのおっしゃられていたように、ドイツのような政策転換をしてほしいものです。

書込番号:8142615

ナイスクチコミ!0


AirTREXさん
クチコミ投稿数:30件

2008/08/01 19:24(1年以上前)

>さすけ2001さん
こんばんは、AirTREXです。

確かにおっしゃる通りですね。
何事も言うだけなら簡単なのですが、どの技術にせよ実用化までの道のりは果てしなく険しいです…。

私もさすけ2001さんと同じく、次世代技術が広く普及するまでは数十年単位の時間を要すると考えています。
いくら地球が温暖化がと叫んでみたところで、車=生活必需品の方は手放す訳にもいきませんし、例えCO2排出量ゼロの次世代車が発売されたとしても、先立つものが無ければ買い換えることも出来ませんしね。
金の問題じゃないだろと言う人もいるかも知れませんが、大多数の一般庶民(私含む)にとっては一番切実な問題ですし…。

遅きに失した感がありますが、太陽電池パネルの補助政策見直しは喜ばしいニュースですね。
電力&石油メジャーを敵に回してドイツくらいに思い切った手を打つことが出来れば、少しは日本の政治を見直すのですが…。
まぁ期待するだけ無駄かも知れませんが、ごく僅かな可能性を信じて推移を見守ろうと思います。

また、最近聞いた話によりますと、次期プリウスにクーラー用電力としての太陽発電パネルが搭載されるようです。
直接的な動力源にはならないのは残念ですが、ソーラーカーの一般販売が俄然現実味を帯びてきましたね。
トヨタの正式発表が楽しみです。

書込番号:8155686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2008/08/01 23:33(1年以上前)

AirTREXさん、こんばんは〜

今の政府に期待しても、何もしようとはしないでしょうね?
次の内閣に期待するとして、そんな中でも、企業は次世代エネルギー開発に力を注いでいると思います。
でなきゃ、日本企業に未来がなくなりますものね?

しかし、何もできない今の内閣でも太陽電池政策だけは、真面目に取り組んでほしいものです。

>次期プリウスにクーラー用電力としての太陽発電パネルが搭載されるようです。
>直接的な動力源にはならないのは残念ですが、

私は、何をかくそう!現モデルのユーザーですよ。
クーラー用電力としての太陽電池というのは、中々ですね!
ユーザーでない方には、実感がわかないかもしれませんが、この時期せっかく貯めた電力がクーラーにみるみる食われていきますからね〜。
結局燃費も悪くなり、走り出しに電力を使えなくなります。(T_T)

去年、買ったばかりで悔しいですが、こういった部分から改善して次世代エネルギーにつながっていくと良いですね!(⌒-⌒)

書込番号:8156752

ナイスクチコミ!0


AirTREXさん
クチコミ投稿数:30件

2008/08/03 12:40(1年以上前)

さすけ2001さん、こんにちは。

なんと、現行型のオーナーさんでしたか。
それはまた何とも微妙なタイミングになってしまいましたね…。
と言いましても、私にとっては現行型でも十分に羨ましいのですが(笑)

まぁものは考えようで、本当に次期型へ太陽発電パネルが搭載されてそこそこの数が売れれば、MCか次のFMCで全グレードに標準装備&性能向上によりサブ動力化という可能性も考えられます。
現行型を乗り潰すご予定でしたら、次の買い換えは丁度良いタイミングかも知れませんね。

私自身は先日まで電気自動車を購入する気満々だったのですが、ウチの自治体は全くやる気が無いようで補助金や優遇措置等がアテに出来そうもありません。
幾ら燃料代が大幅に節約出来ると分かっていても、さすがに本体価格400万超(推定)はキツいですからね。
自治体レベルではなく国政でフォローして欲しいものですが、先日の改造内閣とやらの顔触れを見る限りではやはり何も期待出来そうにないですし…。

もしかしたら来年の今頃は新型プリウスに浮気(?)しているかも知れませんので、その際は同じオーナー同士、よろしくお願いしますね。

書込番号:8162598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2008/08/05 21:02(1年以上前)

AirTREXさん、こんばんは〜

現モデルのプリウスでは、誰でも省エネ運転ができるというわけではありません。
モーターがサポートしてくれるものの、省エネテクニックも必要みたいです。
まぁ、エネルギーモニターでアクセルワークを自分で制御できれば、誰でもそれなりに省エネ運転できますが。
走り屋みたいな、急発進、急ブレーキなどではいくらプリウスでも燃費は普通よりもちょっとだけ良いくらいしかのびません(当然ですが・・・)
しかし、今の時期は本当に電力を消費するので、太陽発電パネルは良い考えだと思います。
バッテリー上がりも防止できそうですし・・・。

今日ニュースで観た話なのですが、サンヨーが太陽光発電効率19%で世界一高効率を達成したそうです。
19%では、まだまだ走りながら発電は、ムリですね!
AirTREXさんが狙っていたのは、三菱の電気自動車ですか?
「i」とか言うヤツ!

書込番号:8172500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/08/08 01:52(1年以上前)

MITからこんなものが出てきました。
http://www.physorg.com/news136738014.html

水を酸素と水素に分解して燃料電池として利用するものですが、その分解エネルギー源として太陽光を使うもの。

書込番号:8181954

ナイスクチコミ!0


AirTREXさん
クチコミ投稿数:30件

2008/08/08 19:21(1年以上前)

>さすけ2001さん
おっしゃる通り、私が狙っていた車は三菱製「iMiEV(ベースモデルは「i」)」という車です。
同時期にリリース予定のスバル製「R1e(R2eかも?)」は最大航続距離がiMiEVより短い(と予想される)、日産製の電気自動車はリリース時期未定のため除外と、半ば消去法で決めたようなものですが。
まぁ現時点では、実際に購入する可能性はかなり低いです。実質的な負担額が200万円台であれば検討するのですけどね…。

また、過去の投稿から私が走り屋と思われているのかも知れませんが(私の勘違いでしたらすいません)、それは全くの誤解です。
一時期モータースポーツにハマっていたことも確かにありますが(あまりにも出費が多過ぎたため早々にリタイアしました)、今も昔も一般道の走行時は常に丁寧な運転を心掛けてますので、むしろ燃費は非常に良い方です。
なので、関東に爆走プリウス現わる! のような事態にはならないと思いますよ(笑)

>ぱふっ♪さん
何やら水&太陽光のハイブリッド発電のようなイメージの技術ですね。
もし水発電による動力ユニットが実用化されたら、スーパーエコグレード向けの装備になりそうな気がします。

書込番号:8184060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2008/08/08 20:56(1年以上前)

AirTREXさん、こんばんは。

私のレスが少々誤解を招いたようです。
すみません。m(_ _)m

ここでのAirTREXさんのお話が分かりやすく魅力的でしたので、過去レスは見てませんでした。(^-^;A

プリウスについては、私も以前スポーツタイプの車に乗っていたので、運転してて気づいたことなんです。
無理な運転をすれば、それほどのびない。でもアクセルワークを優しくすれば、驚くほどのびることに気づきましたので、書いたまでなんです。
時期モデルは、太陽電池+蓄電池も容量アップすると聞きましたので、EVモードでもう少し距離も走れるかな?と思ってます。
今現在は、満充電でおよそ4キロぐらいです。
10キロぐらい走れれば、チョイ乗りには最適ですね〜。そうなれば良いけど・・・(太陽光発電も着ければ、それ近くは可能かも!)

電気自動車+太陽光発電で、国も補助金かなにかの対策を打てば、田舎の方は、ずいぶん普及しそうに思うんですが・・・
私と言えば、マンション住まいなので、インフラが整わない限りは無理なんですけどね?(^-^;A

書込番号:8184378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/08/25 19:27(1年以上前)

ようやく、スレに沿った書込みが出来そうな話題がテレビで
やってました。

バクテリアによって水素を作るという事を研究してる人の事が
やってました。
そのバクテリアの燃料(ご飯)になるのが、糖質。
糖質の物をどうにかすれば、水素が作れるという事に。
で、なぜここに書き込むか?ですが、ここで書き込まれてる
内容で、やっかいものとして書き込まれてたでんぷんですが
これを酵素を使う事で糖分に変化させればどうでしょう?
水素が作れる事になりませんか?
もちろん糖質からエタノールも生成出来ますが、手間など
考えると、水素を作って燃料電池に供給する方が、余計な
手間もかからず効率もいいと思われます。
まあ燃料電池のシステムも安くならないと、水素を作っても
発電コストは下がらないでしょうが…
とりあえず水素を作る為の方法が、これからも増えてくる
でしょうから、楽しみにしていきたいと思います。

これに関しては、こちらでもやっていきますので、どうぞ^^
「夢の扉」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8247912/

書込番号:8252210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/10/06 17:31(1年以上前)

はじめまして。まず二酸化炭素を炭素と酸素に分離する方法は以下の特許のように光合成以外でも存在します。

http://www.j-tokkyo.com/2007/B01J/JP2007-083159.shtml

要約すると二酸化炭素を300℃の鉄に吹き付けるということです。他にも水素を用いる方法もありますが、正直 水素を使う時点で実用性は低いと思われます。

二酸化炭素を吸って酸素を吐き出すことは技術的には可能です。但し、一般のガソリン車やハイブリッド車で実現しようとすると 二酸化炭素排出量>酸素排出量 となり、現状技術ではまだハードルが高いです。

以下 だらだらと書きますが、まず 燃料電池車は将来性がありません。トヨタと本田が開発していますが、あくまで企業イメージのために開発しているようなものです。価格が2億円の車を買う人はまずいないでしょうから。本田がアメリカでレンタルしているのは企業イメージ向上のためです。

今後の自動車は高い確率で「電気自動車」になっていくでしょうが、充電にかかる時間と一回の充電で走行できる距離がネックとなっています。車というのは基本的に満タンで400km走るように設計しています(LPGのタクシーもです)。私見としては現状のバッテリではなく電気二重層コンデンサのような大容量キャパシタの実用化がなればよいのですが・・・

しばらくはハイブリッド車が主流になるでしょうね 但し「先進国では」です。今後急速に車が普及する中国では相変わらずガソリン車かディーゼル車が二酸化炭素をばんばん出すでしょうね。

なので、二酸化炭素削減は自動車にこだわるのではなく大規模プラントにするほうが現実的かもしれません。例えば原子炉一機につき二酸化炭素吸収プラント一機の稼動を義務化するとか。もちろん自動車に取り付けられるような小型なものが開発できればそれにこしたことはありません。例えば排気のマフラーの熱を利用するとか・・

あと、どなたも言及していないようですが、古代カンブリア紀に発生した植物は自らが吐き出す酸素で大量の生物を殺戮しました。もともと地球の大気は二酸化炭素がメインだったのです。その名残というか生き残りが嫌気性の生物である破傷風菌です。
いま我々人類が引き起こしている地球温暖化やその他の生態系の破壊は、かつて植物が行った大量殺戮に似ています。これらはみなさん人工のものだと思っているかも知れませんが、我々人類は自然から生み出された生物であり その行いもまた自然なのです。だから地球に優しいという表現より「人間に都合がいい」という表現のほうが的を得ていると思います。

あと気になった書き込みで「学会で発表云々」というものがありますが、学会は机上の空論を発表する場所と思ったほうがいいです。昔 学会でとある発表に対し私が「その技術はどのような産業に利用できるのですか?」と質問しかけたら師匠から「かわいそうだからその質問はやめてやれ」と諭されました。その程度のものです。あと、学会では二足歩行は不可能ということが定説だったときに本田がASIMOを発表し、二足歩行関連の研究者は唖然呆然として自らの論文を捨てたそうです。

以上 ハイブリッド関連の開発をしているエンジニアの戯言です。

書込番号:8463844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/06 22:50(1年以上前)

江戸っ子商人さん、ありがとうございます。

書込番号:8465501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/10/07 08:46(1年以上前)

どういたしまして。

上のほうの書き込みにある水発電

http://www.genepax.co.jp/index.html

は まったくのでたらめ です。水を水素と酸素に分解するのにはエネルギーが必要なのに、この水発電ではあっさり分解してます。それができたら燃料電池車の燃料に水素は使いません。担当者がこの↑HPを読んだら激怒しますよ。
コップ一杯の水で?アンペア発電するそうですが、その水を発電した電力で入り口に戻せば「永久機関」のできあがりです。永久機関=無理 というのは常識ですよね。あと、発生するのは電流ではなく電圧です。水の質量が失われるのなら特殊相対性理論の E=mC^2 でエネルギーが発生し、まさしく夢の装置ですがね(苦笑)。

あと、スレ主さんの発言で「メーカ(企業)の機密情報が・・」などという発言がありますが、企業の機密情報は その周辺の居酒屋やスナックに行けばいくらでも聞けますよ(^^)。みんな酒が入ると口が軽くなる軽くなる、だだ漏れです。

書込番号:8466970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

ドライブレコーダーを標準装備に!

2008/07/03 20:28(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:991件

自分は安全運転をしているはずでも、突然ふりかかる『もらい事故』
そんな時、あなたの正当性を客観的な映像音声記録に残して証明するのがドライブレコーダーです。
機能は既にご存じと思いますので割愛します。詳しく知りたい方はググってみて下さい。

最近はテレビ等の報道でもよく紹介されていますが、タクシー会社などを中心に普及が進んでいます。
もちろん個人でも装着される方も増え出し、ホンダ、トヨタでも純正アクセサリーとして採用されました。

「常に監視されてるみたいで嫌だ」と言う意見も有るとは思います。しかし当然ながら『事』が起きない限り勝手に記録はされませんので、スピード違反や信号無視などがそれだけで発覚する物でもありません。(その時に事故があれば不利な記録が残りますが、それは自業自得です。)

また、衝撃による自動録画以外にも、手動での任意の録画も出来ます。その際も自動録画と同様に、スイッチONから約10秒遡って録画を開始します。
飛び石や落下物など、突発的アクシデントの録画はもとより、道ゆく女子高生のパンチラさえも遡って録画可能!
(注)※カメラは30万画素程度ですし、単なるネタですので期待しないでね…。

え〜、本題に戻りまして(汗)、当然、自分の過失など“不都合な真実”も残ってしまいますが、大多数のごく普通に運転をされているドライバーにとっては有って困る物でも無いと思います。
タクシー等では装着前に比べて事故率も減少したようで、安全意識の向上も期待できます。

事故の時、当事者らに嘘をつく気が無くても「思い込み」も交えて主張しあい、無駄な労力、時間を費やす事もありがちです。確信犯で嘘を主張するような相手ならば尚更です。
そんな時、客観的な映像は真実の解明と、自己の運転の反省にも役立ちます。

正直者がバカを見ない為にも、ごく普通の方の車にこそ、ドライブレコーダーは必要ではないでしょうか?

書込番号:8025229

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2008/07/03 21:50(1年以上前)

主旨に賛同致します。

個人的に、飛行機のようなシステム(運航中全ての計器の記録の保存)も合わせた物が理想なんですが・・・。

一部、JAFの会報(ジャフメイト2008年4月号)に載っていた常時録画タイプ(1時間分を常にキープし更新し続ける)があるらしいのですが、近くのショップでは取り扱っていないというのが残念です。

(株)安心マネジメント
[あんしんmini:定価\29,800円]

通販で買って自分で付けようか迷っています。(ショップでやってもらった方が楽なのに)

書込番号:8025671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件

2008/07/03 22:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そういうタイプもあるんですね、勉強になりました。
個人的には、ずっと記録されるのは若干の抵抗もあります(笑)。

ただ、一般的なタイプの記録はSDメモリーカード等へのデジタルデータですから、やろうと思えばデータの改ざん等も可能でしょう。
実際の所、証拠能力としてどこまで認められるのかの疑念は残ります。

事故が起きて一週間も過ぎてから、「実は車にドライブレコーダーを装着してまして…」等と申し出た所で、そのデータの信憑性には?マークが付きますよね。

しかし事故現場ですぐに、現場検証の警察もしくは双方の保険会社などにSDからコピーを取ってもらえれば、証拠としての価値は上がると思います。

仮に今後ドライブレコーダーが標準装備化で、各社とも画一的なシステムが付いたとすれば、保険業界や警察も事故現場へデータをバックアップする装置を持って行くのが普通になるでしょう。

書込番号:8026062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2008/07/03 23:39(1年以上前)

常時録画タイプが良いと思うところは、自分の事故の時だけでなく、偶然出会した事故や事件や珍事も記録出来る訳じゃないですか?・・・非常に便利。(特ダネもん・・・テレビ局に売れたりして(笑))

ん〜、もう待ってても他に出そうにないから買っちゃおうかな〜。

書込番号:8026459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/07/04 20:39(1年以上前)

私も賛同します。

標準装備又はドライブレコーダーの装着義務化をすればコストも下がるでしょう。

最近の車はくだらんものに金掛けすぎ。

書込番号:8029720

ナイスクチコミ!1


粉味さん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/04 21:40(1年以上前)

エアバックやABSの様に装着車は保険の掛け金を安くする。
そうすれば普及するのでは?
事故の状況が判って一番仕事をし易くなるのは、保険の調査員だろうしね。

書込番号:8029972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/04 23:34(1年以上前)

タクシーなどで普及が始まって、その効果が理解されてきて
メーカーもいろいろ出すようになってきてますね。
最近のタクシー業界では、お客の顔なども記録出来るように
しておかないとダメなような…
どちらも事件事故の抑止にはつながりませんが、早期解決には
なると思いますので…

最近では信号にも取り付けてるみたいですね。
これの場合は利権などが絡んでそうな…

書込番号:8030657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件

2008/07/05 06:45(1年以上前)

いつかは32バンさん>
> 最近の車はくだらんものに金掛けすぎ。

そうなんですよね。メーカー側も変な装備ばっかり付けてユーザーに媚びるくらいなら、先にレコーダーとか付けてほしいと思います。
標準装備になれば、一台あたりのコストも2万円もあれば済むでしょう。


粉味さん>
> 装着車は保険の掛け金を安くする。

賛成です。普及の為にも、それは有りですね。


Victoryさん>
> 事件事故の抑止にはつながりませんが、早期解決にはなると思いますので…

私の取り違えかもしれませんが、抑止には繋がると思います。
もらい事故はさて置き、今まで以上に一旦停止や信号の変わり目で慎重になるでしょうから。

> 最近では信号にも取り付けてるみたいですね。
> これの場合は利権などが絡んでそうな…

一部のクソ公務員やOBに税金を食い物にされない為にも、民間主導で進んでほしいと思います。

書込番号:8031592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2008/07/05 07:02(1年以上前)

標準装備化より、自分の車だけに付いてる方が色々と都合が良いでしょう。

若干本音交じりの冗談ですが。

書込番号:8031624

ナイスクチコミ!0


2133さん
クチコミ投稿数:207件

2008/07/05 07:39(1年以上前)

メーターにくだらない細工するなら、こちらを装備するべきです。

書込番号:8031698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2008/07/05 10:10(1年以上前)

どうなの?
自分の方の不利な材料になったりしないか?
タクシーに普及しているのは、専門の弁護士さんが付いているから自分たちのいい材料にするためにだからでしょ。
素人さんが証拠ビデオを差し出しても闇から闇へ葬られるか、逆に不利な材料になるのでは?
また、裁判所に証拠として認められるかは現段階では不透明だし。
テレビ番組のネタとしてはおもしろいけどね。
飛行機のフライトレコーダーの目的は魔女狩りではなく事故の再発防止のためだから重要視されるけど、ドラネコは個人レベルだし・・・
墓穴を掘りたい人たちだけが付ければ・・?

書込番号:8032133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/07/05 13:07(1年以上前)

> 自分の方の不利な材料

そういう問題ではないでしょうに。
事故や事件を有りのままに録画して状況を第三者に知らせるのが目的であって、自分に非があった場合には消去するみたいな輩がいてもおかしくはないでしょうが、あくまでも自己防衛の手段としての代物です。

ついこの間、散々後ろから煽られた上にぶつけられて逃走した車を録画していて逮捕されたDQNがいてネット上を騒がせてましたが、そういう事件等には効果大でしょう。

書込番号:8032814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2008/07/05 13:50(1年以上前)

ケンカはしたくありませんが、SIどりゃ〜ぶさんは、事故が起きた時、どうにかして自分は悪くないと相手に責任を押しつけるタイプですか?

事故の様子を後から客観的に見れるというのが、ドライブレコーダーの持つ意味ですよ。
そこに自分の過失が映っていれば「不利」ですか?そりゃ「不利」でしょう。

しかし、それによって相手に対する補償をするのは当然だし、その後の自分の運転を見直す材料にもなる。自分に不利な材料を隠して罪が軽くなれば、その反対に相手が不利益を被るのですよ。それに対して、あなたは何も感じませんか?不利な材料を隠せたらラッキーと喜ぶだけですか?

「相手の立場を考えろ」とよく言いますが、ピンとこないかも知れません。「自分がもし被害者側だったら」とシミュレーションしてみれば分かります。こんなに腹の立つ事はありません。「自分も隠す側だから、相手も隠して当然。運が悪かった。しょうがないか。」とか納得しますか?

私は、交通事故で無責任な相手(保険屋や弁護士に任せ、自分は悪くないと逃げ回っている)に治らない傷を負わされて怒りが収りません。

私が、常時録画タイプが良いと言ったのも、少しチャカした面もありますが、まだドライブレコーダーが普及していない事もあり、他人の事故を記録した場合、私のような目に遭わないように、進んで情報提供しようと考えているからです。(絶対に言い逃れ出来なくしてやる!)

やはり義務化しないと付けない人は必ずいるという例ですか。

書込番号:8032965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2008/07/05 15:31(1年以上前)

あんしんminiを付けていますが必要性は、そういう場面・状況に遭わないと判りませんね
でも、無いよりかはましでしょう。
因みに8GBを装着しているので、私の乗車時間だと4週間位まで最初の5分は消えません。
このドラレコも数箇所の要改善箇所がありますが、現時点では一番実用的かなと個人的には思います。
また、前後にドラレコを装着している方も結構いるようです。前後左右は聞きませんw
ルームミラー一体等の標準装備をメーカーは安価に早く実行して頂きたいと思いますね。
※裁判で証拠として認められる仕様になると高価になりそうですが・・・

書込番号:8033306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/07/05 16:15(1年以上前)

>道ゆく女子高生のパンチラさえも遡って録画可能!

わき見しないでね。

書込番号:8033507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件

2008/07/05 16:23(1年以上前)

JamesP.Sullivanさんの文面は、半分冗談交じりでしたから突っ込みませんでした。
しかし、SIどりゃ〜ぶさんのはちょっと違うでしょう。
自分に都合良くしたいのは分かります。それが他人を陥れてまで我を通すようではもう…。

そりゃ、峠で自爆したとかで、他人を巻き込んで無い時ならば「SDメモリー入れ忘れてました〜」とでも言えば良いですが、相手がいる時ならばきちんと対応しましょうよ。人として。

証拠能力の話も出ました。ですから私は、事故のその現場で警察・保険会社など複数にコピーをとってもらう事を提案しました。
それで証拠として十分か?は不明ですが、有識者などでルールを作ってもらえれば、と思います。

警察とかの組織も全面的に信用出来る物でもありません。
SDメモリーのコピー(もしくは本体)を警察に預けたとしても、事故の相手によっては上層部からの圧力がかかる恐れもあります。
そこで勝手に改ざんされたり、「無くした」と言われる可能性もゼロとは言えません。
複数のコピーを提案したのはその為でもあります。

書込番号:8033538

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/05 16:40(1年以上前)

全車種に標準装備を義務付けするなら自分で消去出来ないようにすることが必要です。
そうすれば、対歩行者や自転車など交通弱者との事故の場合だとドライバーや目撃者の証言に加えドライブレコーダーの記録との検証も出来、事故の紛争処理に役立つのでは。

書込番号:8033613

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/05 17:02(1年以上前)

後、犯罪に車が使い辛くなるのもメリットですね。

書込番号:8033710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 あっちが立てばこっちが立たず・・・・

2008/07/03 19:17(1年以上前)


自動車

※安全性強化の為にAピラーが太くなったのに、今度は見難いと・・・
あっちが立てばこっちが立たず・・・・


国民生活センターから

★業界への要望
車種によっては透明なガラスを選択できない場合があった。プライバシーガラスを
望まない消費者が購入時に選択できるよう要望する。
プライバシーガラスのデメリットについてもカタログや購入前の説明で消費者に
周知することを要望する。

安全の観点からプライバシーガラスの可視光線透過率の引き上げについて検討を要望する。
Aピラーによる死角の低減を要望する。

★行政への要望
ガラスの可視光線透過率については、前面および前席しか規制がないことから、
乗用車については後席以降も規制の必要性について検討を要望する。

▼プライバシーガラスの視認性に関する調査結果。Aピラーの死角に関する調査結果。
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20080703_1.html


書込番号:8024959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3022件

2008/07/03 20:33(1年以上前)

> プライバシーガラスを望まない消費者が購入時に選択できるよう要望する。

これには賛同。
通常のガラスの設定が無いものが多い。

運転者に必要な情報は多い方が良い。

書込番号:8025248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2008/07/03 22:34(1年以上前)

いつかは32バンさん、全く同意です。返信ありがとうございます。

Aピラーの問題はある程度仕方無い、構造上やコストやデザインなど兼ね合いが多いと
思います。
客も試乗してみればチェックできますので、不安と思ったら購入しなければ良いと
思います。

問題はそういう視界に問題が有る車は。カッコ良くても買わないという人が増えれば
淘汰されるのだとも思いますが、現実はそうなっていないか、あるいは欲しい車がそういう
デザインをとっていて仕方ないと思っている人も結構いると思うのです。

プライバシーガラスはデメリットを知らない人が、どうせリアシートにはあまり人は
乗せないし、エアコンの効きも良くなるし、トノカバーの無い車なら目隠しにもなる
というメリットだけで選ぶという人は多いのだと思います。

プライバシーガラスが標準装備で、防眩式ルームミラーがオプションなんて
おかしな設定をしたメーカーもありました。

書込番号:8026010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2008/07/03 23:48(1年以上前)

>プライバシーガラスを望まない消費者が購入時に選択できるよう要望する。

もっともでは有るけどね。

メーカーも営利企業である以上、標準化して量産効果によるコスト圧縮で、価格競争力を持たせなきゃならんわけです。

ATを望まない消費者が購入時にMTも選択できるようにしろって言ったって、一部車種を除けば開発コストの圧迫要因にしかならないでしょう。

メーカーからすれば、千人に一人、百人に一人の要望に応える為にコストを費やすなら、そんな連中は切り捨てて、マスに向かって比較的安価に商品を提供する方が良い商売になりますからね。

現状、多くの人がプライバシーガラスを望んでいるのだから(プライバシーガラスより割高のメーカーオプションとして、透明ガラスを設定した時、どれだけそれを選ぶ人がどれだけいますか)、マイノリティーは多額のコストを自己負担して希望を実現するしかないでしょう。

書込番号:8026526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2008/07/03 23:54(1年以上前)

>現状、多くの人がプライバシーガラスを望んでいるのだから

※JamesP.Sullivanさんのご意見も、納得出来るところはたくさんあります。
本当に自分の車の使用状況を把握してメリット、デメリットを考慮したうえで
多くの人が選んでいれば何も問題は有りませんが・・・・・
返信ありがとうございます。

書込番号:8026553

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/04 08:00(1年以上前)

安全性を唱えると通常のガラスですね。プライバシーガラスは夜になると後方から来る無灯火の自転車など見づらく注意が必要です。
ミニバン系はほとんどプライバシーガラスですね。窓面積がありプライバシーガラスの方がカッコイいし、プライバシーが保てる、日差しを防げるなどメリットが有りますからね。
昼間の視界はほとんど変わりませんから試乗してもデメリットに気付かない人もいるのでは。その面からも夜間の視認性の低下などのデメリットは周知は必要でしょうね。

ミニバン系の購入者に通常ガラスを選ぶ人が少数にしても、希望者には通常ガラスを選択出来るよう設定した方が良いですね。

書込番号:8027546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2008/07/04 18:19(1年以上前)

>昼間の視界はほとんど変わりませんから試乗してもデメリットに気付かない人もいるのでは。その面からも夜間の視認性の低下などのデメリットは周知は必要でしょうね。

※GO10さん、ごもっともです。 
降雨時の夜間でコンビニの狭い駐車場に頭から止めていて、バックして出てこようと
しているプライバシーガラス車を発見すると、こっちも緊張します。
返信ありがとうございます。

書込番号:8029183

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング