
このページのスレッド一覧(全1585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2008年4月23日 23:05 |
![]() |
3 | 5 | 2008年4月17日 12:49 |
![]() |
513 | 215 | 2009年5月30日 01:33 |
![]() |
5 | 4 | 2008年4月11日 08:48 |
![]() |
2 | 3 | 2008年4月8日 11:32 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月4日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シートベルト>後部非着用だと前席の危険50倍になるそうです。
恐ろしいですね。人間が飛んできて凶器になるのです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080417-00000064-mai-soci
2点

↓これが実験の詳細です。
http://www.nasva.go.jp/gaiyou/houdou01/2006/060725.html
後席の人がシートベルトを着用していれば前席の人も後席の人も危険回避される確率は間違いなく高くなるし、後席シートベルト着用に反対する訳ではありません。
しかし、独立行政法人「自動車事故対策機構」(警察等からの天下り団体?)は後席が高く前席へ人が飛んで行きやすい車を選んでいるような感じもします。
私の車のような後部座席が狭くて低いセダンで実験していれば数字も大きく変わったと思いますが・・。
書込番号:7686614
0点

本気でリアシートベルトの効果を考えれば、日本車の売りであるシートアレンジ〜は無くなりますね。
書込番号:7686722
1点


ただのお知らせのようなスレに早速の返信どうもです。
軽の1ボックスカーのリアシートみたいに、パイプ椅子みたいなシートだと
シートごと根っこから外れて吹っ飛んでしまいそうな気がします。
シートアレンジが簡単な車もなんか不安ですよね。
後席は安全なのになぜ?という私の父母みたいな人が多いから、こういう事が広まってくれて、リアシートに乗せる人に運転者が一々シートベルト装着を薦める手間が省ければいいです。
書込番号:7687018
0点

日本のメーカーは、海外向けの車には、後席にちゃんと3点式シートベルトがあるのに、同じ車種で国内向けだと、コストの関係で、後席は2点式シートベルトになってしまっています。
この安全に対する日本のメーカーの考え方は、まだまだ後進国の車作りとしかいえようがありません。
性能、環境に対する車作り、などは欧米に追いついてきたのですから、安全に対する考え方も欧米に追いついて追い越してもらいたいです。
書込番号:7689195
1点

メーカーなんてあてになりません。我々がもっと賢くならなければいけないと思います。おかしいと思った車は買わないことです。
書込番号:7689399
0点

アルカンシェルさん、私もそう思います。
欧州車では小型なものですら後部中央席も3点式シートベルトにしてきていますし、加えて横滑り防止装置やサイドカーテンエアバックなどの標準装備化も進んでいます(米国では横滑り防止装置装着が法制化されましたね)。
国産車では標準装備されているものもまだまだ少なく、ある程度のクラスになってオプションに設定されているのが現状。
コストの問題もありますが、日本は自動車大国なのですから安全性面でも世界をリードしていって欲しいものです。
書込番号:7689639
2点

皆さん返信ありがとうございます。安全に対して日本人はやはり受けてというか
理解が進んでいない面もありますね。
先進技術で出来た各種の安全装置や装備を、標準装備にして価格アップしたら販売に
影響がでるのをメーカーは恐れているんでしょうね。
書込番号:7714610
0点



カテゴリとは関係ないですけど。
本日、朝の通勤時自転車に乗ったサラリーマンが道路の脇によってくれた所までは良かったのですが、その直後にふらつき道路中央に倒れてきました。
危うく引くところでした。
皆さん自転車の横を通過するときはご用心を。
0点

ボクは
自転車やバイクを抜くときは
かなりオーバーアクションに、
反対車線から抜くようなかんじで
追い抜きします。
書込番号:7680550
0点

yu-ki2様の愛車は爆音マフラーなので接近すればわかるのではないですか?
黄色線を追い越し禁止と勘違いしてんねやろなぁ…
書込番号:7681277
3点

>>ぷにぷにお肉さん
あなたは誰?
私の車は、現在ホイール以外 ノーマル。
半年前までは
ドノーマル
HPを見たわけでもないところを見ると、
私を知ってる人だね
書込番号:7682780
0点

ぷにぷにお肉さん
貴殿は鋭い!!。私は昔、山道のセンターラインが黄色で曲がりくねっている道路を対向車が
来ない為、ショートカットする様に走りました。(つまり真っ直ぐです。)そうしたら警察が取
り締まりをやっていて、停止させられました。前車も停止させられていたので、全部の車を停
止させて調べるのかな?と思ったら「君は前の車を追い越そうとしただろう!、前車のドライ
バーも完全に右側に出た君の車を確認している。」と言われましたが、私は追い越す意志は全
く無かった!!(追越までやるとちょっと危険)と訴えたら、今回は警告だけに、という事でし
た。・・・・・で、帰ってきて調べたらセンターラインの黄色は「追い越しの為の右側はみ出
し禁止」であって追い越し禁止ではないのですね。追い越し禁止の場合は補助標識が付きま
す。私の場合はしいて当てはめるなら、安全運転義務違反でしょうか?。
いずれにしてもその様な危ない通行人を認識したら徐行ですね。
書込番号:7684463
0点



小柄な女性が重量2トンを超えるランクルを運転して一人で乗っているのを見て、こりゃ無駄だわなぁと、しみじみ思いましたよ。
今はコンパクトカーや軽自動車の人気が高いわけですが、それでもお金がある人はものすごい贅沢をしている。
私はガソリン税をもっと上げるべきだと思います。
ガソリン1リットルで10万円くらい徴収してもいいでしょう?そのくらいの懲罰的なことをやらない限り、我々はライフスタイルを変えようとしませんよ。
メタボリックなんて言ってないで自分の足で歩け歩け!!!
あと、タバコは1本100万円ね。つーか、タバコ吸う奴は四ねっ!
21点

>私はガソリン税をもっと上げるべきだと思います。
賛成。
>それでもお金がある人はものすごい贅沢をしている。
そりゃ、お金のある人が贅沢して何が悪いんでしょ。
>ガソリン1リットルで10万円くらい徴収してもいいでしょう?
良いと思いますよ。
ただそれで困るのはお金のない人でしょ?
さて、貴方はどっち?
書込番号:7665545
16点

ここで匿名で吠えても、なんだ!どこかの頭の足りない人が吠えてるよ・・・
とスルーされるのが関の山ですよ♪ぱふっ♪さん!
あなたも大人ならば、自分の意見が近視眼的で一方通行な独断と偏見で
構成されている事に冷静になれば気がつくでしょう。
書込番号:7665609
12点

なにか嫌なことでもあったんですか?
それにしても極端な数字(金額)ですね。
今のガソリン価格でも我が家では軽い軽自動車しか乗れません。ハイブリッド車を買うお金もありません。
書込番号:7665636
9点

あと、タバコは1本100万円ね。つーか、タバコ吸う奴は四ねっ!
死ねを「四ねっ!」と表現するのは、四つという被差別部落民への侮辱表現か?
♪ぱふっ♪さん、あんた生活態度や思想、表現を改めないと良いこと無いよ。
書込番号:7665714
13点

みなさま、こんな糞スレに返信していただいてありがとうございます。
> お金のある人が贅沢して何が悪いんでしょ。
かつて、贅沢は敵だと言われた時代がありました。今はその時代だと思います。
> さて、貴方はどっち?
私はガソリンを買わないのでまったく困りません。むしろ、うれしいです。
> 軽い軽自動車しか乗れません。
自動車という存在を忘れてみてはいかがでしょうか?意外と困りませんよ。私は化石燃料で走る自動車は石器時代のシロモノとして忘れたいです。
> 四つという被差別部落民への侮辱表現か?
えっ!?そうだったんですか、知りませんでした…ごめんなさい。
> 生活態度や思想、表現を改めないと良いこと無いよ。
既に悪いことばかりなので御心配には及びません。
人間の存在こそが地球を破壊している元凶なので、できればハルマゲドンのような天変地異が起こって人間をすべて消し去ってくれれば地球はハッピーです。
でも、今は人間がハッピーになることが最重要・最優先であり、とくに富を持つ者だけがハッピーを興じられるのが実情です。
しかーし!我々は密閉された水槽の中で飼われている金魚みたいなもんで、富を持つ者がハッピーになった対価として水槽の水はどんどん汚れていくんです。
それはみんな分かっているようで、実はぜんぜん分かっていません。なぜなら、ガソリン消費を止めようとしないからです。
したがって、ガソリン消費を止めさせる手段として、一番手っとり早くて環境にもいいのは税金をものすごく上げることなんですよ。
書込番号:7665883
4点

言ってる事がまるで幼稚なお子様だね。
匿名掲示板だから何言っても自由だからと思って言ってるんだろう?
実社会で同じ事を人様に主張できますか?できたらあなたは立派な変人です。
愉快犯でこんなおかしい事を言っているのだろうけど、たった10行で
言い切れるほど、世の中単純じゃ無い事くらい分ってるのなら、二度と自分は
頭が足りませんと公表するような事は言わないほうが良いですよ。
書込番号:7666039
9点

なにも考えてないんですね。
リッター10万円?バス代、タクシー代いくらになるんですかね?
地域により電車も通ってませんしね。
書込番号:7666045
10点

>かつて、贅沢は敵だと言われた時代がありました。
私はその時代を知りませんが、「贅沢は敵だ」というお題目の元、我慢を強いられたのは庶民であって、富裕層は贅沢しまくってたと思いますよ。
>私はガソリンを買わないのでまったく困りません。
ガソリンのコスト高は、ガソリンを買わなければ影響がないなんて浅い考えが許されるのは小学生まででしょう。
生活する上であらゆる物のコストを引き上げます。
国際的な競争力にも影響がでます。
ただ、化石燃料を使うことのコストを徐々に引き上げ、それを脱化石燃料社会へと導く原資とすべきとは思います。
書込番号:7666061
13点

ウイングバーさんに同意です。
まぁこのご時勢ですからスレ主さんのような
可哀想な人が、ストレス発散の目的で価格コム口コミ掲示板を
利用する時代なんですね(T_T)
書込番号:7666143
7点

今時、輸送費が掛からない物は無いでしょう
ディーゼルは除外じゃあ意味無いよね?
交通費が上がれば人件費も上がるし、電気ガス水道も大幅up
ジュース1本10万円は確実じゃないですか?
書込番号:7666146
8点

地球を破壊しないために♪ぱふっ♪さんの交通手段は徒歩のみですね。これなら自分が吐く二酸化炭素だけですから。
インターネットもテレビもない生活になります。電気使うと二酸化炭素でますから。
こういうことができるのであればあなたを信じられますが、できないでしょ?
言っていることとやっていることが矛盾しない人になってください。
書込番号:7666193
9点

>ジュース1本10万円は確実じゃないですか?
それは徴収したガソリン税の使い方次第ですね。
集めたガソリン税を効率的に使い、脱化石燃料時代の物流システムを構築するのに使えば、缶ジュース一本10万円なんてことにはならないと思いますよ。
簡単なところでは、集めたガソリン税で新規道路を作るなんて事をやめて、ハイブリッドなり電気自動車なりを購入する時の手厚い補助金として使いうとか、全国津々浦々に水素を供給する体制を作るとか。
それができれば、脱化石燃料で世界で一歩先んじる事がなるのですから、名誉も実利も手に入るでしょう。
ただ問題は、折角集めたガソリン税の使い道を、土建屋に金を流すことしか考えてない某政党の道路族議員とか、将来的に日本という国をどうしようかというビジョンが無いまま、目先の人気取りで暫定税率廃止なんて言ってる政党に委ねなきゃならんということでしょうね。
書込番号:7666215
8点

最近の原油価格の高騰で航空運賃はどんどん上がっています。
飛行機は化石燃料を消費しないと飛べません。車は原子力発電で電気自動車の電池を充電して走る可能性もありますが、飛行機は将来も化石燃料に頼ることでしょう。
その結果、海外旅行は庶民には不可能になるでしょう。あるいは何ヶ月もかけて帆船で行くか? 原子炉を積んだ船に移行するか?
書込番号:7666267
5点

ガソリンと環境の問題については我々の世代だけでは解決できません。
ただ、自分でできることは今すぐやりましょう、と言いたいのです。
国民に不人気な首相が言うように、国際的に見て今の日本のガソリン小売価格というのはとても安い水準です。
これでは、国際的に見て日本だけが環境破壊物質を大気中にまき散らすことに寛大だと見られてもおかしくないでしょう。
今の世代では解決できなくても、次の世代で解決できるように今のうちにその準備を整えておくことはできるんですよ。それをみんなでやってほしいんです。
本当は1リットル10万くらい出せと言いたいですが、それは現実的に不可能なので、せめてイギリス並みに引き上げてほしいですね。
あとは、JamesP.Sullivanさんおっしゃるように徴収したカネの使い方次第ですが…。
理想はやっぱりソーラーカー。
書込番号:7666333
3点

で、その太陽電池の開発・製作にどのくらいの化石燃料が使用されるのか、どのくらい二酸化炭素が排出されるのか…。非常に興味があります。
書込番号:7666467
5点

> どのくらいの化石燃料が使用されるのか…
まぁ、太陽電池の開発は環境保護に向けた活動でもあると思うので、環境保護を考えない活動よりも遥かにエコでしょうね。
ランクルに女性が一人で乗っていた時も無駄だと思ったんですが、7人乗りとか8人乗りとか多人数乗れる大きくて重いクルマに運転手が一人で乗ってるのは禁止するべきだと思うんです。
あるいは、家族が7人いないと7人乗り自動車を購入できないとか、そういう購入制限も設けるべきなんじゃないかと。
その方がナンバー末尾で走行規制するよりもずっとマシなような気がしますし、環境保護にもなると思うんですよ。
書込番号:7666651
3点

♪ぱふっ♪さんのおっしゃることにも一理あるとは思いますが
現状では赤字路線での鉄道やバスの廃止が続いています
まずはインフラの整備です、特に過疎地での整備ですね
その後、鉄道、バス、トラック等の運輸は優遇して
自家用車の取得税、自動車税や自家用消費のガソリン税を
上げれば自然と自家用車は減るでしょう
1950年代へのタイムスリップですね
タバコの値上げは今日からでも賛成
100万円は言い過ぎにしても
1箱1万円ぐらいは良いと思いますよ
歩きタバコやポイ捨て・・目に余ります
書込番号:7667067
10点

>ただ問題は、折角集めたガソリン税の使い道を、土建屋に金を流すことしか考えてない某政党の道路族議員とか、将来的に日本という国をどうしようかというビジョンが無いまま、目先の人気取りで暫定税率廃止なんて言ってる政党に委ねなきゃならんということでしょうね。
なんだ!まだ続いていたの?この糞スレ・・・
政治や宗教、プロ野球の話を価格コムで議論してもまとまないですよ。
あまりいい加減な事ばかり言ってると、誰にも相手にされなくなりますよ。
ここはあなたのストレス発散の場所ですか?
書込番号:7667097
3点

おっ。いいですねえ。
まあリッター10万円は勘弁して欲しいですけど・・・個人消費のガソリンはリッター300円くらいにすればよいと思っている一人であります。
わたしは、リッター5キロしか走らないクルマも所有し、雨の日や夜間の子供の送迎も、妻の買い物もクルマを使う事が多いですが、それでも必要なら相当高騰しても乗るでしょうね。
高齢者等の社会的弱者に対しては、ガソリン価格を相殺する救済を設けることは必要でしょうが・・・。ガキがデカイアメ車やマフラー真っ黒のGT−Rを転がしてるのを見るに付けガソリンはもっと高くても良いなんて考えます。
書込番号:7667125
4点

煙草は吸わないので一部賛同。
ガソリン値上げには反対だが、高級車・大排気量車の大幅増税を望む。それでも買う奴は買うよ。
書込番号:7667288
6点

こんな自分勝手な意見しか出ない不毛スレ早く閉めろ。だいたい
>小柄な女性が・・・
という偏見に満ちた言葉から始まってること自体、スレの導入時点で間違ってる。
書込番号:7667378
13点

運転中の喫煙禁止!違反者は免許取消しね。
これでタバコのポイ捨てによる山火事は減少するよ。
書込番号:7670123
6点

> 個人消費のガソリンはリッター300円くらいにすればよいと思っている一人であります。
そうですねぇ。300円くらいが一番現実的でしょうか。
ディーゼル・ハイブリッドはまだ出ないんでしょうか?
> 高級車・大排気量車の大幅増税を望む。それでも買う奴は買うよ。
大賛成です。それでも買う奴からいっぱいカネを徴収したいです。
フェラーリは現行の3倍、ブガッティは10億円にしましょう。それでもカネがある人は買うでしょう?
> 運転中の喫煙禁止!違反者は免許取消しね。
運転中の喫煙もそうですが、未だに運転中の手持ちケータイをしている奴が多すぎます。
みんなカメラ付きケータイを持っているわけですから、運転中にケータイを手に持っている奴を写メで撮影して、ケーサツにツーホーすれば1万円もらえるってキャンペーンをやったらいいと思います。
まぁ、秘密警察ですね。
マナーの悪いダンプカーやトラックも一斉検挙したいなぁ。
書込番号:7671128
7点

♪ぱふっ♪さん、そもそもは環境悪化を危惧しているの?
小柄な女性が重量2トンを超えるランクルを運転して・・・≠ニか
7人乗りとか8人乗りとか多人数乗れる大きくて重いクルマに運転手が一人で乗ってるのは禁止するべきだと思うんです≠ニか、意味がよく解らないんですが。
大柄な男性が、軽自動車に乗って、アクセルめいっぱい踏んでるのは、環境にはよろしくないよね。急にヒトを乗せることって、珍しくないと思うんだけど。
例えば10万/L?まあ、それが妥当な金額かはわかりません。贅沢かどうかは、個人の主観の問題です。しかし、一般論として10万/Lのガソリン?そんなもの、ガソリンスタンドが廃業に追い込まれる店が増えますよね。まあ、そこで、環境が良くなるということかもしれないけど。
例えば全ての流通網が混乱するよね。ってことは、どんどん物価が高騰していくってコトだよね。それが現実ですよ。
タバコなんてものは吸う人間の勝手で、どう考えても不健康なんだから好きにすりゃあいいと
思いますよ、100万でも1億でも。でもね、誹謗中傷しないことは大前提ですよね。
隠語のつもりかどうかはわからないけれど、ちょっとおとなげないと思いますよ。
運転しないのか、ガソリンを買わない理由は知りませんが、環境のことを思うのであれば、
車の排気ガスだけではないはず。
マナーに関して言えばダンプだのトラックに限ったことじゃないし、車の運転だけに限ったものじゃないでしょ。でも、それらと、ガソリン税は別ですよね。
書込番号:7671428
4点

> 意味がよく解らないんですが。
私が言いたいのは、重いクルマに1人で乗っているのは無駄が多いということです。
大柄な男が軽自動車で急加速するのも問題アリですが、小柄な女性がランクルに1人で乗ってる方が目に見えて無駄でしょう。
1人で乗るなら、軽いクルマの方がエネルギー効率が高く、消費するガソリンも排気ガスも排熱も少なくて済みます。
そういう風に地味で身近なところから環境保全に取り組んでいく必要があるんですよ。
そういう運動を促すために1リットル10万円にすればいいんじゃないか?と言っているわけです。
言葉だけじゃ人は動いてくれませんから。
> どう考えても不健康なんだから好きにすりゃあいいと思いますよ
タバコを吸う人はそれでいいかもしれませんが、タバコの害による経済的・社会的損失というのもあるんですよ。
厚労省のデータによれば、タバコを吸うことによる医療費は約1兆3千億円、労働力損失は約7兆1千億円(受動喫煙も含む)と言われています。どうです?無視できない数字でしょう?
> 例えば全ての流通網が混乱するよね。
混乱しますね。でも、混乱したままの状態が続くわけではないと思いますよ。
人間ってのは強かな生き物ですから、代替え手段はいくらでも思いつくはずです。
そういう風に、今までのやり方・ライフスタイルを劇的に変えていかないともうダメなんですよ。
> でも、それらと、ガソリン税は別ですよね。
マナーが悪いのは教育の問題です。ただ、教育だけではダメで、これを法で取り締まる必要があります。
しかし、取り締まるにしても予算が必要なわけで、それをガソリン税から賄えばいいんじゃないかと。
まぁ、直接は関係ありませんけどね。
書込番号:7671659
2点

環境保全に対する意識改革。確かに些細なことでもいいから必要ですよね。
そこで環境保全の為、ライフスタイルの劇的変化を訴えるスレ主さん自身は、どのような劇的ライフスタイル改善を行ったのでしようか。
またこれからどのような劇的変化を試みていくのかお聞きしたいのですが。
劇的な変化と言えば、盛んにガソリンのことを訴えているスレ主さんのことですから、車を保持するのはやめ、最低限必要な時にはレンタカーで済ます。
例えばそのぐらいのことですよね。
書込番号:7672038
4点

> どのような劇的ライフスタイル改善を行ったのでしようか。
まず、コンビニや自動販売機は利用していません。
日本からコンビニや自動販売機が一掃されれば、これは劇的な変化ですよ。
コンビニや自動販売機に商品を補充するために、どれだけ多くのトラックが走り回り、環境を破壊していると思いますか?
> 車を保持するのはやめ、最低限必要な時にはレンタカーで済ます。
最低限必要ってどんな時ですか?
最低限文化的生活を営むにあたって、クルマなんてまったく必要ありませんよ。
急病になったら救急車が来てくれるし、引っ越しだったら引っ越し業者に頼めばいいじゃないですか。
糸色望したっ!最低限といいながら実は最低限ではない言い訳に糸色望したぁっ!
書込番号:7674235
2点

>最低限文化的生活を営むにあたって、クルマなんてまったく必要ありませんよ。
♪ぱふっ♪おまえはポルポトか?
書込番号:7674375
1点

> ♪ぱふっ♪おまえはポルポトか?
ホームレスやネットカフェ難民と言われる人々や、介護を必要な人々がいる中で、私たちは雇用と福祉の問題を考えなければなりません。
最低限以下の生活を強いられている人たちは現にいっぱいいるんです。
私はそういう人たちをバッサリ切り捨てるつもりはありません。
ガソリン税を10万円にしろと言っているのは、贅沢な生活をする人たちからたくさんオカネを徴収して、それを雇用や福祉の問題に使いたいというのもあるんです。
書込番号:7674614
2点

つまり、環境を守ることは大事ですってことが言いたいんですよね?
10万/Lは極論ってことで、例えのひとつですよね。
じゃないと、全ての物価が高騰して、救急車が有料になったりしますよね。
色んな企業が倒産しますよね。じゃあ、路頭に迷うヒトだらけになります。
現段階で日本経済は破綻しているのに。
10/Lのガソリンになっちゃうと、あなたの大好きなパソコンも、数百万になっちゃいますね。
ね、極論でしょ?環境保全は当然大事です。でも、小柄な女性が・・・ってことは関係ないと思うなぁ。たまたま一人だったかもしれないし。
8人家族でも、別れたら車を手放さないといけないの?
全てにおいて、非現実的ですよ。
カーレースの類いなんて、愚の骨頂ってコトになっちゃうね。
書込番号:7675641
4点

> 10万/Lは極論ってことで、例えのひとつですよね。
ん〜、まぁ、極論ではありますが、失われた自然環境を取り戻すために使うなら、10万円でも足りないかもしれませんよ。
> 全ての物価が高騰して、救急車が有料になったりしますよね。
救急車は税金で賄われているので、ガソリン税を払っていれば有料にはなりません。
救急車が給油する時に支払うガソリン税も税金で賄われますし、そこで払った税金も結局は救急車の運用に使われますから。
それに、ガソリン税を使って救急車を電気自動車にすればガソリンを給油しなくて済みますよ。
物価の高騰についても、ガソリン税を使って対策を講じればいいんです。
そりゃあ、徴収したカネを誰かが湯水のように無駄遣いばかりしていれば、救急車が有料になったり物価が高騰したままになったりするでしょうが、税金というのは無駄遣いするためだけのものじゃないんでね。
電気代については、高効率のインバータを取り付けるだけで電気代を2割くらいカットすることは可能なんです。
家庭用燃料電池やガスヒートポンプというのもありますから、それをガソリン税を使って各家庭にバラまけば光熱費を削減することは可能でしょう。
そうやって、徐々にガソリン消費を少なくして、ガソリン以外の燃料や代替エネルギーが使われるようにスイッチされていくように仕向けることが、今私が考えられる唯一の方法なんです。
他に何か方策があればカキコミお願いします。
> 色んな企業が倒産しますよね。じゃあ、路頭に迷うヒトだらけになります。
倒産数は増えると思いますね。でも、今も倒産する企業や路頭に迷っているヒトや自殺者は多いので、今さら倒産数が増えたところで別に大した問題じゃないと思いますよ。
昨日の京浜東北線でエライ目にあった人も多いでしょう。これが今の日本社会の実態ですよ。
> 別れたら車を手放さないといけないの?
そうですね。だから、8人乗りのクルマを所有し続けたいなら離婚や別居はダメになるでしょうね。
じゃなきゃ、何のための8人乗りなんですか?たまのゴルフで同僚や上司を乗せるため?
そういう時こそレンタカーでしょう。
書込番号:7675914
2点

そこまで言うなら
携帯やパソコンをつかって
ここに書き込むのをやめたら?
原始時代の生活に戻るのが一番いいと思いますよ
地球環境には
書込番号:7676779
5点

> ここに書き込むのをやめたら?
それはその通りですが、この掲示板がなければこういう話もできないので…。
> 原始時代の生活に戻るのが一番いいと思いますよ
確かに、原始時代に戻るのが一番いいでしょうね。人口が多すぎますから、すぐに飢餓状態になって人口も劇的に減るでしょうし。
一番手っ取り早いのは、大気圏外で核爆発させることでしょうか。そうすりゃ、地上の電子機器は一掃されます。
ただ、それにしても産業革命時代に戻るだけですからねぇ。
書込番号:7677094
2点

なんでも掲示板の番号順で言うと、このスレの一つ下にある『セダンを買うならこれがいい!』スレ。
そちらのスレに♪ぱふっ♪さんは4度に渡りレスされていますね。
環境保全に対し持論を展開、力説されているスレ主の♪ぱふっ♪さんのことですから、そちらでもガソリンは無駄にするな!、歩け!などと力説している。もしくはせめて環境保全を考慮したセダンを紹介しているのかなと思いきや、
「今新車で買うならアテンザ」
「コミコミ400万なら迷わずスカイライン」
「Bクラスは最悪」
等々・・・。
あれれ、環境のかの字も見当たらなかったのですが。
スレが変わるだけで随分違うものですね。
最初に大風呂敷を広げてしまったものだから、引くに引けない。そんなところでしょうか。
書込番号:7677137
15点

>そういう時こそレンタカーでしょう。
私も最近そう思うようになりました。
であれば通勤など軽や小型車で十分だしね。環境にも貢献できるな。
我々人間は遅かれ早かれ原点を見つめ直す日が来ることでしょう。
書込番号:7678145
3点

> バックナムさん
私の書き込み数順位は総合60位で、自動車部門は30位です。
スレが違うだけで性格も豹変しますから。
> いつかは32バンさん
そうなんですよ。原点に立ち返る必要があると思うんです。
とくに、日本の夏は亜熱帯ですからね。昔のオヤジはパステルカラーの開襟シャツにパナマ帽をかぶってたでしょ。
ところが、今は真夏でもシャツのボタンを首まで留め、ネクタイも締め、さらに上着まで来てても顔に汗ひとつかいてない…。
実際、日本人の体温は昔よりも下がっているといいますが、ほんと、どーかしちゃってますよ。
オフィスではクーラーをガンガンかけて、それが寒いというOLたちは足元に電気ストーブを置いてるんですよ。
そんなことをやってブレーカーが落ちてコンピュータが止まっちゃった役所があったじゃないですか。
こんなバカげたことをやっているくらいなら、10マンくらい払えって言いたいんです。
もちろん、クーラーは必要ですよ。でも、今みたいにバカな使い方しかできないなら、それを是正させなきゃならんですよ。
インバータ付けたり、燃料電池や太陽電池付けたり、ヒートポンプを付ければ電気代は下げられるんです。
クルマだって、燃料満タンで東京から名古屋まで走れる必要はないでしょう?
長距離ノンストップで走りたいなんて、それは運送業の人だけですよ。だから、一般の人が使うクルマは全部電気自動車にするべきなんです。
一般の人は通勤・通学・買い物・レジャーでの利用ですから、一回の充電で100Km走れる性能があれば何も問題ないはずだと思います。実際、三菱のiMiEVは160Km走れますよ。
充電中は当然走れませんが、そこは我慢ですよ。何事も我慢は必要なんです。
書込番号:7679242
2点

>私はそういう人たちをバッサリ切り捨てるつもりはありません。
・・・っと言っておきながら
>今も倒産する企業や路頭に迷っているヒトや自殺者は多いので、今さら倒産数が増えたところで別に大した問題じゃないと思いますよ。
う〜ん、一貫性がありませんよね。とにかく反対したいだけって気がするんだけど。
しかも都合の良いことにだけ反論しているような・・・。
例えば、カーレースのようなものは愚の骨頂?
大好きなパソコンが数百万になったら?・・・それこそ贅沢でしょ?
救急車は税金で賄えるとか、そんな次元じゃなくなりますよ。
日本に入ってくるガソリンの量が減りますよ。そうするとガソリン税を上げなくても、価格が上がってしまいますよね。
そうすると、経済面だけではなく、犯罪も増えますよ確実に。
書込番号:7680221
8点

> 一貫性がありませんよね。
申し訳ありませんが、全員は救えないでしょう。
ただ、今のままではきっと人類全員がバッサリと切り捨てられてしまいます。
> カーレースのようなものは愚の骨頂?
もちろんですよ!
ただ、モータースポーツは企業の広告塔であり、これをエコロジーの方向へ進むように利用すればいいんじゃないかと思います。
発想の転換は必要です。
> 大好きなパソコンが数百万になったら?・・・それこそ贅沢でしょ?
数百万円になった理由は何でしょうか?10万円のガソリン税だとしたら、パソコンを買うことでガソリン税が賄われるはずです。
> 日本に入ってくるガソリンの量が減りますよ。
それが狙いなんですが…。
> 犯罪も増えますよ確実に。
増えるでしょう。ですから、外出は控えめにしなければなりません。
書込番号:7680289
2点

残念ですが、ぱふっさんの意見で実現するものはひとつも無いでしょう。
これからもタバコが1本1000円になることすらなく、
ポイ捨ても減る事はありません。
ガソリン税も1000円になることはありません。
ミニバンも乗車人数など関係なくがんがん売れるでしょう。
ぱふっさんがカワラナイトだめですよ。
書込番号:7681423
5点

私は願いはただひとつ、キレイな空気を吸いたいだけなんです。
窓を閉め切った部屋やクルマの中で平気でタバコをプカプカさせたり、殺虫剤や芳香剤をまき散らしたり、二酸化炭素を充満させたり、そんなアフォなことはやめてほしいんですよ。
ついこのあいだだって、菓子店の厨房が酸欠になって従業員が病院に運ばれたというニュースがありましたが、それだけ普通の人は自分が吸っている空気がどれだけ汚染されているのかまったく自覚も関心もないんです。
動物も植物も呼吸しなけりゃ生きていけないのに、文明が繁栄し始めると真っ先に忘れ去られてしまうのが空気や水のことなんです。
現に中国の大気汚染は大きな問題になっています。だから、北京市ではナンバー末尾制限が行われるんですよ。
もしも、日本でも末尾制限で自分のクルマを走らせることができないなんてことになったら嫌でしょう?
だから、今のうちに必要な対策を講じておかないといけないと言っているんです。それのどこが妄想で支離滅裂でクスリなんでしょうか?
いい加減に現実に目を向けて、今の自分自身が危機的な状況に立たされていると自覚しなければいけないんですよ。
それとも、現実ってのは呑気なオヤジ連中の脳味噌の中のことなんですかね?
書込番号:7681558
2点

>今も倒産する企業や路頭に迷っているヒトや自殺者は多いので、今さら倒産数が増えたところで別に大した問題じゃないと思いますよ
この理論でいけば今更環境保護しても別に大した事は無いので
してもしなくても同じて事
>自動車という存在を忘れてみてはいかがでしょうか?意外と困りませんよ
大都市なら良いけど田舎じゃ車が無いとどうし様も無い所も多いよ
ただ単に自分が必要ないからって
それで環境保護訴えて気持ち良いってか( ^∇^)
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
書込番号:7681664
8点

> 今更環境保護しても別に大した事は無いので
いずれそのツケは払ってもらいますよ。
> 田舎じゃ車が無いとどうし様も無い所も多いよ
私も昔つくば研究学園都市で生活していた時期がありましたが、ここはさすがにクルマがないとツラかった。
陸の孤島をしみじみと味わされましたよ。
北欧だともっと悲惨で、隣の家に行くのにも命がけらしいです。クルマが雪でスタックしてしまうとクルマのエアコンだけが命綱。
ところが、北欧のガソリン価格はイギリスと同じくらい高いんですよ。
http://www.pref.nagano.jp/doboku/douken/tokuzai.files/tokuzaisankou.htm
何度も言いますが、私が10万円と言っているのは、そのカネをうまく利用してみんながハッピーになれればいいなということです。
クルマが無いとどうしようもない田舎の事情ってのはいったい何ですか?
郵便配達?病院への送迎?介護?そういうのは税金で賄いましょうよ。だから10万円なんですよ。
それ以外の移動ってのはたぶん買い物とかレジャーでしょ?それはやっぱり都会に住んでいる人よりコストが飛躍的に高くなってしまうでしょう。
そうなると、人は田舎から都会に移り住んでいくわけで、田舎の人口はどんどん減って過疎化が進む。
ただ、どうしても過疎地域から都会へ出て行きたくない人は別として、介護や病院が必要としている人はやっぱり都会に住んでいた方がいいと思いませんか?
都会でも介護・福祉の問題は深刻なわけですが、これが過疎地域だと深刻を通り越して悲惨なんですよ。
そういう田舎の実態もあるわけです。
> それで環境保護訴えて気持ち良いってか( ^∇^)
自分で言うべきだと思うことを言っているだけですよ。
書込番号:7681881
2点

>今更環境保護しても
昔は私もそう思ってましたしそうしてきました。
だけど今は未来を見るようになったからか環境保護を気にしています。
他人にとやかく言う権利は持ち合わせてないが、自分自身だけでも力を入れていきたいと思います。
書込番号:7682825
3点

>要するに自然の中でクルマ遊びをやってもらいたくないって人の論理ですよね。
競技車両が自然の中をつっ走れば、環境破壊的行為だと見られるのは誰だって分かることなので、そんなことを今さらクドクドと言われても、そりゃあ、アナタがWRCという文化・趣味について知識や理解がなかっただけの話でしょ?
これ、以前のあなたのコトバです。
あなたはただ、ラリーファンであり、それを正当化するために理屈を並べているだけ。
つまり、自分の考えや、やっていることは正しいけれど、それ以外は間違っていると言っているようなものです。押し付けているにすぎないの。
きれいな空気が吸いたい?今、どんな環境にお住まいか知りませんが、引っ越せばよろしくて?そこで自給自足でもなさると満足するのでは?
>増えるでしょう。ですから、外出は控えめにしなければなりません。
でもきれいな空気が吸いたいの?やはり話しが建設的でないというか、一貫性がないというか。思いつきで逆らいたいだけな気がします。
ああ言えば、こう言うみたいな。おそらく皆さん思っていらっしゃるのでは。
皆さんに叩かれて、快感を覚えているわけではおりませんよね。M?
書込番号:7684217
6点

> これ、以前のあなたのコトバです。
チェックしていただけるなんてうれしいです。ありがとうございます。
ただ、私の書き込みの一貫性の無さや論理の矛盾についてばかり批判されるのではなく、ガソリン1リットル10万円がどうして非現実的なのか、あるいはみなさんの環境保護についての興味・関心のある出来事・事例などについて書きこんでいただければと思っています。
それについては他のスレッドでの書き込みと整合性・一貫性がなかったり、現実の生活習慣から逸脱していたとしても問題にはしません(分からないから)。
> それ以外は間違っていると言っているようなものです。
私が言っていることがすべて正しいとは思ってはいません。ですから、1リットル10万円や1本100万円が間違っていると思うならば、その論理を展開していただきたいんです。
不可能だ!非現実的だ!と言うだけでは、やっぱりどうしてもああ言えば上祐式になっちゃいます。
> 押し付けているにすぎないの。
クチで言えばガソリン消費を抑えてくれますか?
今日も、神奈川県が施設内での喫煙を全面的に禁止する条例を施行しようというニュースをやっていましたが、これは喫煙者にとっては押し付け以外の何者でもないと思います。
> でもきれいな空気が吸いたいの?
みんなが外出を控えるようになれば犯罪が起こる可能性は低くなりますし、二酸化炭素や自動車排気ガスの放出が抑えられて空気がキレイになると思いませんか?
> M?
私はAdvanced W-ZERO3[es]を使っているのでドエスです♪
書込番号:7684469
3点

ぱふッさんの書き込みからは社会に対する敵意が感じられます。
大丈夫ですか?
環境保全が必要だからガソリン税を10万に上げろと言っても
絶対そうはなりませんよ。
ぱふっさんの車必要ないから持っていないというのはエコにとって
すばらしい事です。
が、他人に強制してもだめですよ。
これからも車はどんどん造られ、多くの人が買っていくのです。
書込番号:7686335
4点

>あと、タバコは1本100万円ね。つーか、タバコ吸う奴は四ねっ!
こういう発想や乱暴な言葉使いでは駄目ですね。チンパンジーだってこんな事言いませんよ。
自分の考えで世界中が回っていないからおかしいと言っている人=スレ主さんが世界中で一番おかしいです。
書込番号:7686405
3点

環境保護とか、小さい車を奨励するなら消費税の税率で差をつけるのはどうでしう。
軽自動車は非課税、2000CCまで5%、超えるものは20%のように。
軽自動車メーカーは歓迎かも知れませんが、ほとんどのメーカー、ディーラーは反対でしょうね。
書込番号:7686460
4点

> ガラガタさん
> 社会に対する敵意が感じられます。
みなさんにも少なからずあるんじゃないですか?社会にというよりは国に対してですけど、年金とか天下りとか、太田総理みたいにもっと敵意むきだしで怒ってもいいと思うんですが。
> 大丈夫ですか?
ダメです。
だいたい、学校でも社会科なんてまったく勉強してませんでしたからね。
> が、他人に強制してもだめですよ。
私も他人には強制されたくないですね。でも、環境問題は自分の健康に関わることなので、お金には代えられないでしょう。
> 馬食い家内が象サイズになったさん
> スレ主さんが世界中で一番おかしいです。
最高のホメ言葉です。
> GO10さん
> 消費税の税率で差をつけるのはどうでしう。
素晴らしいアイディアです。
ポルシェは2倍、フェラーリは3倍、ブガッティは10倍の値段で売りましょう。
プライベートジェットの価格はそんなもんですから、カネがある人なら買うでしょう。
しかし、ジェットエンジンも必要ねーなー。
書込番号:7687218
4点

>ガソリン1リットルで10万円くらい徴収してもいいでしょう?
何の根拠があって、10万円なのかサッパリわかりませんね。
百歩譲って10万円の揮発油税がきまったとしても、それは日本国として滅ぶことになるでしょうね。
まず、何度も書かれてるように流通が立ちいかなくなる。
製造業もモノを作ることができなくなり、企業は海外に拠点を移す。
しかし、企業の心臓部は、日本の中小企業が作っています。
その中小企業は、確実につぶれるでしょうね。
結果、大企業も日本製の魅力が無くなり、つぶれるでしょう。(この時点で、日本製ではないのですが)
企業がつぶれれば、国民の仕事が無くなる、仕事が無くなれば、お金がなくなる、お金がなくなれば、税収も極端に落ち込む。
お金がなくなれば、食料の輸入もできなくなる。
日本国内では、モノを作ることができないので、食料ばかりか、家電や日常品まで作れない、また、お金もないので輸入もできない。
結果、国民は餓死!
お金持ちだけが、海外で、生き残るという感じですね?
あなたは、どちら?
国は、バカな揮発油税のおかげで与野党が入れ替わり立ち替わりで、国の信用をなくす。
株価は大暴落、金融では、円の信用もなくす。
そんな感じで、日本は、すぐにつぶれる。
と言う、感じですかね?
>環境問題は自分の健康に関わることなので、お金には代えられないでしょう。
環境問題が大事なのは、わかりますが、こんなバカなことをこんな時間に書いているのであれば、さっさと電気を消して、寝たらどうです。
ここに書き込む、PCの電力、照明などは、ほとんどが火力発電で供給されるモノです。
それに、ここに書き込んでどうなる物でもないでしょう?
何かをしたいのであれば、実際にあなたが行動することじゃないですか?
その思想を信じているのなら、政治家にでもなったらどうです?
投票してくれる人がいるかどうかは、疑問ですが・・・
>あと、タバコは1本100万円ね。つーか、タバコ吸う奴は四ねっ!
>しかし、ジェットエンジンも必要ねーなー。
こういうこと言ってる人には、だれもついていかないでしょうね?
言葉に、あなたの底の浅さがうかがえます。
書込番号:7687525
6点

橋下知事も大変ですね〜。
ズバッと大きな風穴を開けようとすれば、必ず抵抗勢力が現れる。
でも、これはごく自然な防衛本能であって、橋下知事はそれを見越して立案・計画・施行しなければならないんです。
弁護士は策士じゃないから、そこらへんはあんまり上手にできないかもしれませんね。
書込番号:7687662
2点

>軽自動車は非課税、2000CCまで5%、超えるものは20%のように。
「いい車に乗ってるやつムカつく」なんてやっかみには効果的かも知れませんが、環境対策、いずれ枯渇する化石燃料依存を解消する、という意味では効果ありませんね。
現に今だって、軽自動車のガソリン消費は下手すると1,500ccクラスの車に劣ることすらあるわけですから。
とはいえ、ガソリン1Lあたり10万円の課税はちと無理があるでしょうね。
揮発油税を今後無期限で年5%ずつアップさせるというあたりが現実的じゃないでしょうかね。
そうすりゃ、年を追うごとにハイブリッドなり、代替燃料なりの割高感が解消されていき、普及に貢献するでしょう。
揮発油税を一般財源化するのは、当初の約束と違うというなら、一度揮発油税を廃止して、それと同等か、それ以上の”環境負荷税”なんてものを新たに課税すれば良いだけの話。
仮に、揮発油税をここで廃止してガソリン価格を下げたとしても、その分を超えるほど原油価格があがっちゃったらどうします?
その時、石油依存から脱却する財源はどころからとります?
課税しなくても、今より高騰したガソリン価格に、更に税金をかけますか?
それぐらいなら、今のうちに課税しとくべきじゃないですか?
ただ、前にも言いましたけど、問題はそうして集めた税金を、既得権益を守ることしか頭にない政党とか、将来が視野に無く、目先の人気取りでしか考えてない政党とかに所属する議員様に委ねないとならない、という点でしょう。
書込番号:7687764
3点

さすけ2001 さん、まさにもっともです。
♪ぱふっ♪さん、ただ反対するだけではなく、建設的なご意見を。
理屈っぽいだけですよ。
>ただ、私の書き込みの一貫性の無さや論理の矛盾についてばかり批判されるのではなく〜
って、批判なんかしていませんよ。でも一貫性の無さや矛盾を認めてしまうんですね。
らしくない。
誰だってきれいな空気は吸いたいし、おいしい水を飲みたいの。おたりまえでしょ?
それを得るために10万/Lのガソリン税が必要なら、できればまずあなたがガソリンを使わないこと。できなければ、給油の際にそれだけの金額をまずは支払うこと。
そして、それをマニフェストに掲げて議員にでもなってください。
万が一、当選するようなことがあったら、公用車も撤廃してね。
書込番号:7688488
3点

タバコで思いついたのですが、ガソリンを買う時にもtaspoのような管理システムを導入するべきだと思います。
今まではみんなに等しく一律の税率負担を行ってきたわけですが、taspoのような管理システムを使えば、所得や職業・利用目的などに応じて税率を変化させることも可能だと思うんですよ。
GO10さんが提案したように、車種に応じて税率を変動させることも可能だと思います。クルマにICチップを埋め込んで、給油機と通信させて自動的に税率を設定させるとか。
今まで誰でも一律の税率負担をしていたわけですが、税率を変動させることができるとなると、クルマを使わなくてはならない職業の人に対してガソリン税率を高くするべきなのか、それとも低くするべきなのか、そういう議論も必要でしょう。
書込番号:7691844
3点

スレ主さんは政策に明るいので政治家に向いています。
市議からでもいいですから立候補してください。
価格コムでは♪ぱふっ♪というニックネームで親しまれていました。
と宣言してください。その時は私も一肌脱ぎますよ。
書込番号:7692331
2点

> taspoのような管理システム
それには維持・運営費が掛かるし財源はどっからという話にもなる。
私的な意見では車の任意保険を廃止し、自賠責保険の値段を大きくし保証も現実的なものにする。
これでもらい事故等での泣き寝入りは減るでしょう。
無論、新・中古車で贅沢と言われるクラスは車税・重量税・所得税及び保険を上げる。
乗れないやっかみかもしれんが、それが筋なのでは。
書込番号:7692806
2点

そう言えば昔は5ナンバーと3ナンバーだと税金が倍くらい違いましたね
あと消費税の前はバイクや車など15%の税金でしたね(少しあやふやですが)
明らかに贅沢品には税金など上げても良いと思いますが
まあ何でもかんでも上げるのは勘弁してほしいですね
書込番号:7693986
4点

NHKアーカイブスで、エコの話をやっていました。
昔は、一般家庭でも家畜の糞尿から取り出したメタンガスを使っていた時代があったそうです。
1万頭の豚が出す糞尿でおよそ150世帯で使うガスを賄えるということで、ヤナセの柳瀬さんもメタンガスを使った自動車を開発していたとか。
自賠責については最近減額されましたが、これは私も不満があります。
ものみんたは「今まで取り過ぎていたから安くして当然だ」と言っていましたが、自分が事故の被害者になった時のことを考えると、やはり自賠責は増額・補償内容の充実を計るべきです。
任意保険については、今でも車種に応じて掛け金の額は変わると思いますが、アメリカでは保険業界が独自に衝突実験を行って調査を行い、車種に応じて掛け金を決めています。
日本でも白書で衝突実験結果を出していますが、保険の掛け金にはあまり反映されていないのではないでしょうか。
私としては、自賠責=増額して人身事故オンリー、任意=盗難・損害事故という住み分けにしてもいいと思いますけどね。
> 何でもかんでも上げるのは勘弁してほしいですね
なんだかねー、何でもかんでも値上がりしてますよ…
書込番号:7694095
2点

もし、1リッター1万円になったら月収100万円もらってても100リッター入れると終わっちゃいますよね。1000万円もらってても1000リッター・・・多分月収1億くらいないと車は乗り回せないわね。そういう人が何パーセントいるかな? まあガソリン税1万円になったらガソリンスタンドは営業がなりたたなくなって各都道府県に1軒程度になっちゃうんじゃない。わずかな大金持ちがどんなに使ったってたかがしれてる。単価がどんなに高くても使用量が低すぎて税収はがた落ち、というか税金として成り立つのかな? 雇用や福祉の人に回す? できませんよたいしたいした金額にならないんだから。
書込番号:7706873
3点

> 税金として成り立つのかな?
成り立たないでしょうね。仮にそんな気運になったとしても、現実的には1リットル400円くらいが限界なんじゃないでしょうか。実際に世界ではそれくらい払っている人たちがいますから。
パソコンやインターネットをやめればいいという話が出てきましたが、今の消費生活を改めるならば、やっぱりテレビ局を潰すべきですね。
人類最悪の発明はテレビ局ですよ。大学を卒業したのに、テレビ局や広告代理店に就職したいという奴の気持ちがわからん。
書込番号:7709293
2点

人類最悪の発明はテレビ局ですよ。大学を卒業したのに、テレビ局や広告代理店に就職したいという奴の気持ちがわからん。
♪ぱふっ♪さん!あなたの意見や主張を最初から読みましたが、支離滅裂で矛盾だらけです。
ただ適当に思いついた事を、何の考えもなしに言っているだけの戯言ですね。
書込番号:7710163
6点

結局♪ぱふっ♪さんは、ライフスタイルという美しい名の元に、自分の考えや趣味を
押し付けているだけですね。
ヒトの嗜好を認めずに、自分の主張を正当化しようと理屈を並べる。
あげくの果てに、職業の自由にも言及しようとも思える発言です。
しかもあなたって、テレビを随分見ている方なのねと、前から思っていましたが。
そのことについては、何か?
書込番号:7710469
3点

「ガソリン税を今後10年間で段階的に1L/500円まで引き上げます」
と決定したとします。
これから車を買おうとする人にとっては、将来的に燃料代負担が非常に大きくなるのが解っているので、イニシャルコストは多少割高でも、ハイブリットなり電気自動車なりを買おうとするでしょう。
そうすれば、各メーカーも電気自動車開発により力を入れるでしょうし、量産効果も見込めてより安価に販売できるようになる。
その時に日本に自動車メーカーが、バッテリー技術、モーター駆動や回生ブレーキを含めた、電子制御のノウハウ等々で世界に先んじることになるでしょう。
で、日本発の技術、ノウハウが世界的なスタンダートになるのも夢ではないのでは?
今必要なのは、目先のガソリン価格を安くすることではなく、折角集めた税金を、新規道路建設なんかに浪費することより、将来に目を向けた技術開発、インフラ整備に当てることでしょう。
書込番号:7710693
3点

> ただ適当に思いついた事を、何の考えもなしに言っているだけの戯言ですね。
そうですよ。ただし、残念なことに環境破壊は戯言じゃなくて現実なんですけどね。
みなさんは環境問題について適当に何か思いつかないんですか?
せっかくの匿名掲示板ですからね、適当に思いついたことでも自由に書き込めますから。
> 職業の自由にも言及しようとも思える発言です。
ですからねー、職業の自由とか言っていられる場合じゃないんですよ。
日本の食糧自給率ってどのくらいかご存じですか?ものすごく低いんですよ。食糧を輸入しなければみんなすぐに餓死しちゃう。
テレビ局や自衛隊や暴力団や水商売で働いている人たちを全部農業に従事させれば、いくらかは食糧自給率は上がります。
彼らは非生産者ですから、それを生産部門に回すだけでいいんです。
ただし、畜産・漁業についてはちょっと問題があって、牛のゲップは大気汚染につながり、魚の取り過ぎは海の生態系破壊につながります。
まぁ、いくら食糧に困ってもソイレントグリーンは食いたくないですからなぁ。
> ガソリン税を今後10年間で段階的に1L/500円まで引き上げます
私も同じようなことを考えていました。
ただ、最終的には20年間で1リットル1,000円くらいまで引き上げてもいいんじゃないかと。
それ以降は原油の枯渇問題が現実的な視野に入ってくるので、自然にもっと上がる可能性もあります。
恐ろしいのはバイオエタノールの問題で、今のような投機的価格の吊り上げが続くと食糧物価へもさらに影響してくるわけで、将来的には1リットル10万円どころの騒ぎじゃなくなってくることも考えられますよ。
> 日本発の技術、ノウハウが世界的なスタンダートになるのも夢ではないのでは?
ハイブリッド技術に関しては、やはりトヨタに一日の長があると思います。
モーター、機構、制御、バッテリー、コスト、どれをとってもトヨタが一番効率が良いと思います。
今のところフォードとスバル、そして中国汽車への技術供与が決定していますが、これはもっとワールドワイドに推し進めるべきでしょう。無償供与してもいいんじゃないかと思います。
ただ、ホンダはどーかなー。タダでやると言われてもホンダは突っ返すような感じがしますよ。技術者のプライドが許さねーって。
> 将来に目を向けた技術開発、インフラ整備に当てることでしょう。
ええっと、新規道路整備以外のインフラでいいんですよね?
私はたまに恵比寿駅前の駒沢通り沿いで定点観測をやってるんですが(ミスタークラフトで買い物した後に大戸屋の窓から)、土日の場合でもクルマに運転手が1人で乗っている割合というのは実に9割以上なんですよ(トラックとバスなどを除く)。
だったら、助手席なんか付けて車幅を増すよりも、縦に2名乗るような細長いクルマを作れば燃費は向上するし、交通渋滞も緩和できると思うんですよね。メッサーシュミットみたいなやつ。
書込番号:7713747
2点

細長い車はおもしろいですね。
かつての「ファーストシートは運転席だけの車があっても良い」
に通じるものがります。
自分の生活エリアを基準に考えるのは危険です。
恵比寿では一人で乗ってる車、多いかもしれませんが、
ミニバンでぎゅうぎゅう人が乗ってる車が多いとこもあるのです。
書込番号:7713956
1点

> ファーストシートは運転席だけの車があっても良い
私は以前、「運転席は車体の真ん中にあるべきだ」というスレを立てたことがあるのですが、やはりドライバーズ・ファーストの視点で作られたクルマがあってもいいと思うんですよ。
それがエコにつながるのであれば、ひょっとしたらみんなも納得してくれるんじゃないかなーと。
> 自分の生活エリアを基準に考えるのは危険です。
そうですね。失礼しました。
でも、やっぱり1人だけで乗るのは贅沢ですから、そういうのをどーにかしてやめさせる何かいい方法・手立てはないものでしょうか。
昔流行った筆箱みたいに合体式とか…。
書込番号:7714027
2点

ぱふっさんの立てたスレのことです。
今後は間違いなく完全電気自動車が増えていく事でしょう。
合体、連結は不可能ですし、一人乗り禁止も無理です。
ミニバンの電気自動車についてはどう思いますか?
電気ミニバンだがやはり一人乗りがごろごろだったら。
いくら電気でガソリンよりエコだったとしても、将来全てが電気自動車になって夜間充電してたら、あんまりエコじゃないような気がしますね。
書込番号:7714439
2点

ガソリン税を上げるのもいいが、乗用車の排気量税・出力税を取るという手もあるのでは。
例えば2000CC未満の乗用車は毎年2万円
2000CC以上の乗用車は50万円
3000CC以上は300万円
4000CC以上は1000万円など。
今の日本の財政を考えると、増税は避けられません。
このままでは、医療や介護・福祉サービスなどがどんどん低下して、国全体が悪くなるような気がします。
タバコは1本100円にしましょう。以後毎年1本20円ずつ増税です。
タバコ増税分の一部で完全隔離の喫煙所を作って喫煙者におもいっきり吸ってもらいましょう。
書込番号:7714955
3点

> 夜間充電してたら、あんまりエコじゃないような気がしますね。
やはりねー、人の数・クルマの数が多すぎると思うんですよ。
クルマがウヨウヨ走っているのを見ていると、1台1台停車させて、なぜクルマに乗る必要があるのかと問い詰めてやりたいくらい。
> 乗用車の排気量税・出力税を取るという手もあるのでは。
出力税ですか、いい言葉ですね。
ウチの近所にもSL55AMGに乗ってる50過ぎのカツラを被った女性がいますよ。これはかなりキケンです。
先日も半ドアのまま走り去っていきましたから…。
お年寄りがアクセルとブレーキを踏み間違えて事故を起こすことがありますから、私としては運転技量に応じて馬力を制限するべきだと思っていますが、どうしても贅沢したいという人には出力税を取るべきですね。
> 増税は避けられません。
もちろん、税金のムダ使いを無くした上での話ですけど。
会計検査院がきちんと機能していない以上、会計検査院もブッ潰して、会計検査院で働いていた奴らも投獄・強制労働させてやりたい気分ですよ。
> タバコ増税分の一部で完全隔離の喫煙所を作って…
都内の喫煙禁止区域にはJTが作った喫煙部屋みたいなのがありますよね。
しかし、あんな煙まみれの場所に吸い込まれていく人たちを見ると、なぜそこまでして吸いたいのか私にはまったく理解できないですよ。まぁ、それが中毒症状なんでしょうけれど。
また、近々1箱1,000円にするかもしれない…というウワサもあるようで。
まぁ、タバコ同様、なぜ排気ガスをまき散らしてまでクルマに乗りたいのかと私は思うんですけどね。
F1マシン用の回生ブレーキですが、調べてみたらどうやら電気モーターを使ったハイブリッドではなく、なんか、機械式になるっぽいですよ。
ブレーキペダルを踏むとギアボックスとフライホイールが接続されて、フライホイールの重みで減速する(もちろん普通のディスクブレーキも働く)。
フライホイールは高速回転するので、そのエネルギーを加速に利用する…というものらしいんですが。
なんか、素直にハイブリッド式にできなかったんでしょうかねぇ?
そういや、GMかフォードで輪ゴムを使った回生ブレーキシステムが考えられていたそうですが。
書込番号:7715786
2点

こんにちは!
色々考えるところのあるスレですね。
でもわたしにとってはガソリン税より
お給料をもっと上げて欲しいです♪
書込番号:7717287
2点

> お給料をもっと上げて欲しいです
そうですね。
でも、他人に使われているだけでは給料は上がりませんよ。
自分でリスクを負ってこそリターンがあるわけで、自分がリーダーシップを発揮して経営を行わなければ給料は上がらないでしょう。
それでも、組織の中では自分で経営できる範囲・規模にも限界があるわけで、やっぱり独立するのが一番簡単で早いような気がしますけどね。
書込番号:7722095
3点

レギュラー160円ですか・・・フッ、まだまだですね。
消費活動に専念することに一生懸命な姿を見ると泣けてきます。
書込番号:7740025
3点

まぁ、ニュースでもスタンドに群がるクルマクルマクルマの列を映していますが…。
今日は各地で気温25度を超える暑さになりましたから、待ち時間の間も当然のようにエンジンをかけてエアコンをかけているわけで、安いガソリンを買うために余計なガソリンを消費している、まったくバカげた光景ですよ。
だからね、こんなにムダでバカなことをやっているんだったら1リットル500円とか1,000円くらい取ってもいいと思うんですよ。
このスレもちゃんと監視されてるんだな〜。
書込番号:7743524
2点

なんか、釣れてるのはのぎさんだけになっちゃいましたが・・・。
ニュースでもガソリン税復活に怒ってるんだぞ!みたいな映像が流れてますが、私に言わせりゃ自分の目先のことだけしか考えてない連中ばっかりだなぁ〜って感じですね。
世代を超えた意識がないのは、やっぱり人類が下等生物である証拠ですかね。
とくに、日本は製造業よりもサービス業が中心になってきちゃってるのが問題かもしれません。
でも、日本人が得意なのはコツコツとモノを造ることなんですよ。モノ造りこそ未来へと引き継がれる財産なんです。
サービス業なんかよりも製造業をもっと活性化させれば日本はもっと潤うと思うし、ソーラーカーくらい簡単に作れまっせ!
学生の理系離れが進んで金融業に憧れる人が多いってのは、やっぱり目先のカネにしか興味がない証拠ですよ。
書込番号:7758746
3点

書き込みが余りにも多いので途中はまったく見ておりませんが、ガソリン1リッター10万円はともかく、1,000円くらいなら賛成です。
これだと都会でも走る車が少なくなって、スイスイと走れて快適だと思います。ちなみに私の車は市内なら1リッターで3キロくらいしか走りませんから、燃費は3キロで1,000円、つまり1キロ走るのに330円になります。
でも、それはそれで了解しなくっちゃ。それよりも車が少なくなって走らせるのが快適になるのがすばらしい。日本の経済に大打撃を与えないと、大改革はできませんもの。
タバコも同じで、欧州では1箱800円というのも珍しくありませんから、日本でもタバコは1箱1,000円にすればいいのです。タバコなんて燃やして灰にするだけですから、製造しても何の付加価値もありませんからねぇ。
書込番号:7761578
0点

税金 物価は上がる...給料は同じ....しまいにゃ税金の無駄遣い...足りなくなればやれ国民から取ろう(税金上げよう)政治家は自分の給料を下げるということは言わんのかね?
都会の話が挙がっているが...田舎になると自動車がないと厳しいとこもある
一概にガソリン税をあげろというのはどうかと思う
書込番号:7764438
3点

> スイスイと走れて快適だと思います。
いいですね。北朝鮮並の自動車密度になればどんなに爽快でしょうか。
でも、スイスイ走れるようになるとスイスイ速度が上がっちゃうような気もしますので、そこらへんの対策も必要になるかもしれませんね。
> 日本でもタバコは1箱1,000円にすればいいのです。
う〜ん、1,000円ですか…私は1本1,000円くらいがいいんじゃないかなと。
1箱1,000円だと喫煙本数は減っても喫煙者数はあんまり減らないような気がします。
> 政治家は自分の給料を下げるということは言わんのかね?
政治を他人に押し付けようとした時点で既得権者の出来上がりなわけで、現状を作りだした原因は我々自身にあると思います。
政治家の給料を下げたかったら、我々自身の手で政治家のクビをどんどん切ればいいんじゃないでしょうか。
じゃなかったら、政治家は国民全員で当番制にするとか。
> 田舎になると自動車がないと厳しいとこもある
そうですね。だったら、都会の人が田舎へ助けに行けばいいと思います。
書込番号:7764929
2点

ガソリンの暫定税率も地方別にするという手もある。
例えば東京都は税率無し0円。宮崎県は道路を造りたいので25円など。
そのためには財源を地方へ移譲しなければならんが、利権の関係上政治家はそれをしないであろう。
日本を根本から変えるためには何かをしなければならんが、複雑に絡み合った利権構図が邪魔をして足踏み状態になるだけだろうね。
書込番号:7766104
0点

> 宮崎県は道路を造りたいので25円など。
宮崎から東京までガソリンを入れにきたりしてねw
でも、あり得ますよ。ガソリンを使って隣町までゴミを捨てに行く人もいますから。
> 複雑に絡み合った利権構図が邪魔をして…
これをほどくのは不可能かもしれませんよ。
やっぱり、政治家を一掃するしかないかなぁ。
書込番号:7767123
2点

ニュース報道なんか見てると、暫定税率復活でガソリンが値上がりしたなんて被害者面してる連中を見てるとね、ああいう連中が選挙権を持ってる以上、この国もいよいよダメかなと思わずにいられません。
勿論、一部政治家や役人がポケットに入れちゃったような連中は、徹底的に糾弾して刑事罰を与えるべきでしょうが、税金なんてのは、貧者の為の富の再分配制度なんで、貧者が税を廃止しろなんて大きな間違いなんですよ。
試しにやってみれば良いんです。
揮発油税も自動車税も全部廃止して、道路関係を全部民営化する。
その代わり家を一歩出た道路を通行するのから、高速道路のように、歩行者だろうが利用メートル数に応じて課金される様にね。
当然、国鉄がJRになって地方の赤字路線を切り捨てた様に、利益の見込めない地方の道路なんか放置して、より利益の見込める都心部に投資は集中するでしょう。
それで困るのは誰かを良く考えるべきです。
もっと極端に考えて見ましょう。
道路関係に限らず、あらゆる税を外交と防衛を賄う以外全て廃止したらどうなるか。
資力のある人は、ちょっとした車上荒らしに数十人体制で捜査チームを組めるけど、貧乏人は身内が害されたとしても、犯人を捜す人員を雇うことすらできない。
ある人は花粉症の軽減に高額な費用を掛けられても、ある人は盲腸の手術費用すら用意できずに最悪の事態を迎える。
それで良いんですか?
努力した人がより報われるように、なんて美味しい餌に釣られたせいで、実は努力しようがしまいが、親のコネだろうが棚ボタだろうが、結果が出た人だけ報われる社会になって、格差が広がったんじゃないですかね。
勿論、そこまでキチンと考えた上で、多くの人がそれで構わんというなら、それはそれで良いんでしょう。
でも、目先のことしか考えられない連中が、選挙の行方を左右するようではこの国も先は長くない。
某電機メーカーが、伝統的な社名を捨てて、国際的に認知された社名に変更することを見て、日本を代表する企業が日本を見捨てて、本社機能を海外に移す布石の一つだというぐらいの頭は持ちましょうよ。
書込番号:7767968
2点

> 貧者が税を廃止しろなんて大きな間違いなんですよ。
確かに。
> 試しにやってみれば良いんです。
政治家候補の中にもそれを言う者が一人もいないのも、お先真っ暗って感じですかね。
書込番号:7769281
0点

> 貧者が税を廃止しろなんて大きな間違いなんですよ。
まぁ、彼らは税金なんて1銭も払いたくないという本能でしか考えてませんよね。
短絡思考の大人たち子どもたちがウヨウヨしているのが今の日本ですかね。
長期的視野で物事を見ないで、今すぐ結果を出すことしか考えないから、人の首を挿げ替えることしか思いつかないんですよ。
> 本社機能を海外に移す布石の一つ…
ソニーの盛田さんは昔からアンカレッジ本社論ってのを言ってましたね。
あの時は距離と税金の問題だったかなぁ。
日本の企業が日本に居続ける必要が無くなったというか、もう日本から脱出したいという気持ちはあるでしょうね。
書込番号:7769582
1点

でしたら♪ぱふっ♪さんも、こんなところで能書き言ってないで、空気の美味しい海外に、脱出すればいいのに、お互いのために。
書込番号:7807007
1点

書き込みを削除されてしまった皆様、せっかく書き込んでくださったのに申し訳ありません。
> 空気の美味しい海外に、脱出すればいいのに、お互いのために。
私一人の問題ならばそれで解決します。
しかし、それは現実逃避でしかないと思うのです。
自分にとって都合の悪いことは見たくない聞きたくない考えたくないという気持ちはすごくよく分かります。そりゃみんな同じですよ。
でも、子供たちに対して大人がそんな情けない態度でいいんですか?
ガソリン価格の問題もそうですが、年金問題しかり、情報漏洩問題しかり、今の大人たちは自分本位でものすごくいい加減なことばかりやっていて、子供の教育上非常によろしくございません。
今の大人の世代は、未来を担う子供たちのために喜んで犠牲になろうというくらいの責任感や宗教観を持って様々な問題を解決しなければならないと思うんです。
まぁ、実際には日々の生活を送るだけで大変なわけですが、そのくらいの理想論くらいはみなさんお持ちなのではないでしょうか?
書込番号:7807111
2点

♪ぱふっ♪さんの言わんとしたい事は大方理解出来ますし、賛同する部分も勿論あります。
しかし♪ぱふっ♪さんのレス(削除されたもの、他板を含む)を見ていると、まずは一貫性がありませんし、女性を体型で差別したり、他人の職業を平気で糞呼ばわりしてましたよね。
そんな方が
>大人がそんな情けない態度で・・・
>未来を担う子供たちのために・・・
と言ったところで、私には一人よがりで偽善的な言葉にしか聞こえてきません。
書込番号:7807241
3点

cyucyuさん、バックナムさん、私もあなた方のご意見に同感いたします。
他人の職業や性別、体型で差別するような、そういった薄っぺらな志なのでしょう。
スレ主の他の板での書きようを読めば、その偽善的で、矛盾の多いことがわかります。
この板の内容も気分で書いているだけで、それに強い信念があるとも思えません。
ここに書き込むだけで、エネルギーのムダと考えます。
それこそ、スレ主の意に反することでしょうから・・・。
書込番号:7807634
3点

> 私には一人よがりで偽善的な言葉にしか聞こえてきません。
申し訳ありません。
どうしてもその時の気分・感情が表れてしまうので、読んでくださる方々には不快な思いをさせてしまいます。
> その偽善的で、矛盾の多いことがわかります。
今後は矛盾な書き込みをするのは無くしたいです。
でも、偽善的でもいいですから、何かアイディアを出していただけるとうれしいですよ。
たとえば、満タンにせずに必要量だけ給油するとか、燃費計算をしてガソリン消費量の推移をグラフにするとか。
ほら、自分が食べたものを毎日メモするだけで体重が減るっていうじゃないですか。誰だったっけ?
> ここに書き込むだけで、エネルギーのムダと考えます。
私は必要なエネルギーと、必要でないエネルギーがあると思います。
少なくとも、ガソリン消費を抑えようと言うのは許されるエネルギーだと思います。
書込番号:7808223
2点

私の地域では、深夜の暴走が多いのですが、明らかにガソリン価格に比例しています。
3月末には急激に減ったので取締りかな?っと思ったのですが、
4月に入り急増、さらに時間も長くなってもう迷惑でした。
それが、値上がりと同時にまた静かに。
知人に話したところ、何処も同じような状況だそうです。
こんな抑制効果が有るとは思いませんでした。
ガソリンが上がると犯罪が増えるとの書き込みも多いですね。
静かな夜が続き喜ばしい事ですが、犯罪が増えると困ります。
道路特定財源で刑務所増築とならない様に、ガソリン代は働いて稼ぎましょう。
その前に、深夜の暴走は止めましょう。
書込番号:7816984
0点

彼らは夜にならないと暴走できないんですよ。
やはり日陰者という自意識があるからでしょうね。だから、必然的に影のある場所を好むんです。
夜は地球の影ですから。
もうひとつは夜が醸し出す雰囲気でしょうね。銀座だって夜にならないとハゲ虫が寄ってきませんからね。
そういや、レギュラー1リットル90円台の時代ってありましたよね。
私の記憶じゃ89円までいったと思いましたけど。
書込番号:7817207
2点

リッター89円ありましたね〜
今日ハイオク満タンにしてきたら1万円でお釣りが少々。
このうち1400円が公務員の宿舎家賃の補助になると思うと腹が立つ。
書込番号:7819959
0点

>このうち1400円が公務員の宿舎家賃の補助になると思うと腹が立つ。
1万円位のガソリン代に占めるガソリン税って3200円位だけどこんなに補助に使って
いるのですか?!
書込番号:7820238
0点

> 1400円が公務員の宿舎家賃の補助になると思うと腹が立つ。
イカン、そりゃイカンですよ!
やはり官は民から吸い上げることしか考えてないんです。それを配分するんじゃなくて自分の懐に収めてしまおうという考えの奴が多すぎますよ。
書込番号:7820292
2点

あっと、こんなスレレス?があったのですね。
僕は、ガソリン税なんてなくてもよい派です。
しかし、道路整備は必要ですね。道路整備にはお金必要ですね。矛盾しますね。
無駄が多いこと。基本にもどって、所得税でないのでは。
東京・・・立派な道路が多いですね。
そして、第二東名・・・
税・・・
もともと税金の勉強、小学生のころの覚えがあります。
それは、聖徳太子でした。学校の先生からです。
人が考えてつくった、便宜的なものですね。
所得に対して、税金とれば格差も問題も少なくなるでしょうね。
書込番号:7824514
1点

誤解うけると、いけないので。
地球温暖化は、ガソリン税とは、別の問題ですね。
地表の温度があがると、地震、サイクロン、地殻と大気に影響あると考えられます。
僕も、多くの人が助かる、大変願ってます。
僕にできること、来月ですけど、よゆうがあれば。
書込番号:7824581
1点

> 地球温暖化は、ガソリン税とは、別の問題ですね。
まったく別とは思えないのです。
人類が地表にへばりついている限り、温暖化は進む一方じゃないかと。
道路についてですが、これは自動車に車輪が付いているから必要なんです。
車輪ではなくホバークラフトにすれば道路を舗装する必要はないでしょう。
それに、ゾイドみたいな四脚歩行ロボットが開発されれば道路はいらなくなりますし、道路建設による環境破壊も無くなります。まぁ、失業者は出てきますけど。
http://japanese.engadget.com/2008/03/19/bigdog-robo-video/
書込番号:7824754
1点

>まったく別とは思えないのです。
僕も、ガソリン税がなくなったとき思いました。普段と生活がかわらない。
移動手段ですけど、必ずエネルギーがいりますね。なので地球温暖化は止まらない。
じっとしてるのが一番ですけど、働かないと。すべて矛盾。
遠くにでかけない仕事がよいですね。旅行は電車が理想ですけど。
徒歩だと、時速4キロ、あるいて思いました。水が飲みたい。ごくつ。
あるくことは、体にとって良いことですね。
>ガソリン税をもっと上げろ!
田舎の貧乏人には、直撃ですね。ばたっ・・・
一番よいのは、所得税ですね。ひとりあたり250万、5人家族だと、1250万こえると塁審にするとか。
よく聞く5パーセントカット、10パーセントカット。計算?
お金のないところから、お金とることはできないですね。
僕は、そう思うのですが。
庶民の言葉・・・聞くと、どうしても僕は、ひがみがでますね。凡人ですね・・・
書込番号:7824861
1点

よく、温暖化と言われますが、長い地球の歴史で考えると現在は氷河期に近いそうです。
現状の生態系では温暖化でも、地球は寒がっていると考えれば微妙です。
でも、これ以上熱くなると人間には辛いです。
人間がもう少し進化するまで数百年の間、地球には我慢してもらいましょう。
書込番号:7824915
2点

近年の所得税改正では累進課税が少し緩くなっている様な気がします。
恒久減税が無くなったころからですかね。
書込番号:7824938
1点

暫定税率は仕方ないにして、これ以上はきついなあ。
それでなくても原油は130ドル近くになってるんだから。
日本人は欧米のような価格変動に柔軟性が無いんだよ!!
>車輪ではなくホバークラフトにすれば道路を舗装する必要はないでしょう。
逆じゃない?
ホバークラフトって見た事ある?
強烈だよ。
ミノフスキークラフトなら良いんだけどね...現実逃避中。
書込番号:7824991
0点

> 田舎の貧乏人には、直撃ですね。ばたっ・・・
やはり地域や所得に応じて格差を設けるべきでしょうか。
> 人間がもう少し進化するまで数百年の間、地球には我慢してもらいましょう。
進化の兆しがあればいいのですが…。
書込番号:7825014
2点

> 日本人は欧米のような価格変動に柔軟性が無いんだよ!!
うぅ…、そうですね。
私もお客さんに値上げさせてくださいって言うのはすごく嫌ですし、相手もすごく嫌がります。
> ミノフスキークラフトなら良いんだけどね...
いいですね。イオンクラフトなら現実にありますが、ものすごい電力を食うし感電しそうなのでヤバいです。
ホバークラフトは無理でも、ヘリコプターくらいなら何とかなりそうな気がするんです。
一応、1人乗りの人力ヘリコプターってのもありますし(一瞬、数cm浮かぶだけ…)。
書込番号:7825069
2点

>ガソリン税をもっと上げろ!
余談ですけど、クールビズ・・・スタンドの方の制服、見習うべきだと思います。
ターザン姿が、時代の潮流になるのでしょうか。
僕も進化できれば・・・僕の体にターボつけば・・・
書込番号:7825117
1点

>よく、温暖化と言われますが、長い地球の歴史で考えると現在は氷河期に近いそうです。
>現状の生態系では温暖化でも、地球は寒がっていると考えれば微妙です。
>でも、これ以上熱くなると人間には辛いです。
この話って本当?
どこかの教授の話だけど、温暖化で海水面は上昇しないのは中学生でも解る
物理の話だそうですが。
高卒の私でもこれくらいは知ってます。
まあ、ゴアの話は誇張ってのは一般的ですね。
それぐらい言って脅さないと本当に怖いことになるって解らないんでしょ。
情報公開のご時世ですが、真実では理解出来ない人間の方が超多数派ですから。
書込番号:7825125
0点

もともと、CO2は、地球が吸収している。・・・急激な消費。
これが、化石燃料の燃焼で還元できなくなっている。
地面に埋め込む。
地球の海の底にもハイドロメタン・・・断片的知識・・・
地球がやかんになってる。温度上昇は膨張収縮に影響。地殻、大気に。
僕ができるささやかなことは、電気代使わなくて、貧乏走りです。
一台のパソコン、電気代かかるのでめったに動かない。・・・
そのまえに、ぼくは庶民ですね。実感。もうすぐターザン姿の季節ですね。
書込番号:7825210
1点

>地球の海の底にもハイドロメタン・・・断片的知識・・・
日本の近海にも沢山あるので期待出来そうですね。
海底での採掘実験に成功したばかりですが、10年位を目処だそうですね。
−10度位で扱える様なのでプラントも天然ガスより有利?
エネルギー貧国としては明るいニュースです。
特に日本海側より太平洋側が多いって所が、外交的にもグー!!
書込番号:7825273
0点

ハイドロメタン・・・一見、魔法のエネルギー。
僕は、すこしだけ気がかりです。とりだすとき影響がでなければ。
根拠はないのですけど、地殻にCO2に・・・
小学校、中学校・・・つたない理科の勉強ですけど。パソコン、ポチッ。
ポチッ。アトムがでてくるかも。?
書込番号:7825322
1点

>僕は、すこしだけ気がかりです。とりだすとき影響がでなければ。
技術的な問題はクリアされていますが、実用に数年掛かる理由は、安全面。
採掘の際に漏れたら、温暖化効果がCO2の比じゃないからだそうです。
書込番号:7825387
0点

そうですよね。
アトムがでてくるかも。猫さんです。
現実的には原子力しかないのかもしれないですけど、爆弾と同じですね。
隠し事がなければ。
書込番号:7825412
2点

メタンハイドレートですか・・・
たしか、バミューダトライアングルの真犯人かもしれないやつ。
埋蔵量はどのくらいあるんでしょうか?
どうしてもガソリンを消費して移動する必要があるなら、その必要を根本から無くしてしまうのはどーでしょうか。
マトリックスのように仮想現実世界を組み立て、人はその中で生活をするんですよ。
実際、Googleアースによって鳥観視点で世界中をグリグリ旅することはできるようになりました。
これをもっと進化させて、実際の風景を全部コンピュータの中に取り込み、それを三次元映像化すればもっと面白いことができるようになると思います。
書込番号:7828557
1点

とりあえず、6月1日から10円近く値上がりしそうですね(^_^;)
車の維持を真剣に考えないといけない価格まで値上がりが個人的にきていると感じております!
書込番号:7852995
0点

喧々諤々の議論も落ち着いてきたようですね。途中で私も1回書き込みをしましたが、その後は様子を見てやめていました。
私が学生時代だった頃(40年前です)は、ガソリン代はレギュラーで1リッター21円とか23円でした(車がまだ普及していませんでしたから、道路は空いていましたよ)。その頃の大卒の初任給が4万円弱でしたから、いま20万円くらいとすると、5倍ほどの物価になっているように思うのです。ですから当時のガソリン代は、いまで言えば100円余りということになります。110円とか120円なら物価スライドのように思うのですが、ごく最近レギュラーでも160円くらいになっており、これは急上昇ですね。
でも、ガソリン代もさることながら、車が多すぎることのほうが気になります。
原油の値上がりが激しいと代替エネルギーの開発・普及が促進されると言われています。ガソリン代が上がれば上がったで、それに変わるものが広がってくるでしょう。たぶんそれは環境にもやさしいはずです。
書込番号:7853987
0点

> 6月1日から10円近く値上がりしそうですね(^_^;)
6月からの値上げは原油価格の高騰によるものですよね。
中国など新興国の原油需要の高まりと、バイオ燃料を含めた投機目的の価格吊り上げによるものだと思いますが、暫定税率の問題は別として、一気に10円も値上げされるとちょっとじゃなくてかなり厳しいですよね。
自家用車なら10円程度はまだまだ平気かもしれませんが、仕事でクルマを使っている人・事業者はムチャクチャかもしれませんね。
> (40年前です)
データを見ると、日本における1967年の自動車保有台数は総計で963万9,391台。
2007年は7,923万6,095台で、その差は約8.2倍あります。
http://www.airia.or.jp/number/index.html
この40年間の間に、なぜ8倍以上も自動車の数が増えたのか。
書込番号:7854152
1点

>どこかの教授の話だけど、温暖化で海水面は上昇しないのは中学生でも解る
>物理の話だそうですが。
>高卒の私でもこれくらいは知ってます。
北極の氷が融けても海水面は上昇しません。
水面に出ている氷は、凍結による膨張ですので。
しかし、気温の上昇で水温も上昇し、で水の体積は膨張します。
また、南極の氷が融けると、陸地にあった水が海に流れ込むので、海水面は上昇します。
中学生でも解かることです。
>マトリックスのように仮想現実世界を組み立て、人はその中で生活をするんですよ。
仮想実世界とやらでどうやったら生活経費が出るのでしょう。
これらの一連の発言で何を意図しているのでしょう。
思い付きと妄想だけではコップの中のアジテーションでしかないので、邪魔です。
自殺すると一人分くらいは今後の分が節約できますので、実践しましょうね。
とりあえず、ガソリンの価格を下げるには、子ブッシュの引退を待つ。
急速な値上がりはブッシュの業界利益誘導政策と失策によるもの。
イラク海上給油をしないとガソリンが値上がりすると自民党は国民を脅迫したが、日本をブッシュに加担させたたことで値上がりを促進した。
対米政策一辺倒の自民党が値上がりをさせたとも言える。
書込番号:7854259
3点

> これらの一連の発言で何を意図しているのでしょう。
お、きこりさんも参戦ですか?光栄ですね。
意図ですか…。まぁ、問題を問題として認識してもらうためです。
たとえば、日本のインターネットは大手町一極集中という危険性を孕んでいますが、それを問題として意識している人はほとんどいないでしょう?それが露呈することはたまーにありますが。
インフラは我々の生活に密着・浸透しているので、その問題点や危険性というのを発見・意識するのはなかなか難しいんですよ。
そういうことについて、妄想でも何でもいいから意見を交換していきたい、というのが私の一連の発言の意図ですね。
きこりさんには言いましたが、1リットル10万円って書いたのは、そういう冗談みたいなことを書かないと誹謗中傷すら書いてくれないと思ったからなんです。
でもね、もう30歳を過ぎた私の脳ではせいぜいこんなことくらいしか思い浮かばんのですわ。
できれば、若い人のフレッシュな意見も欲しいですな。わっはっは。
書込番号:7854866
1点

僕は大切なことだと思います。
なぜって、僕凡人、生活のすべてに関わるので心配です。
昔、つたない勉強、エネルギー保存の法則。
電池つくるにも、鉄つくるにも、エアコンでも、ありとあらゆるものつくるにもエネルギー必要ですね。
2乗の法則、理論で至る所にあるので。
原子力しか・・・将来、各県に一台の時代?SFの世界?
書込番号:7854950
2点

> これらの一連の発言で何を意図しているのでしょう。
お、きこりさんも参戦ですか?光栄ですね。
>意図ですか…。まぁ、問題を問題として認識してもらうためです。
>たとえば、日本のインターネットは大手町一極集中という危険性を孕んでいますが、それを問題として意識している人はほとんどいないでしょう?それが露呈することはたまーにありますが。
は?
インターネットが大手町とは?
文章の意味が解からないので意識のしようがありません。
>インフラは我々の生活に密着・浸透しているので、その問題点や危険性というのを発見・意識するのはなかなか難しいんですよ。
は?
その難しいという結論に至った思考はどういうものなのでしょう。
ほとんどの人は問題や危険を意識しているけど、具体的な方策を取っていないだけでしょう。
方策が難しいという状況で極論を吼えているだけではマスターベーションでしょう。
>きこりさんには言いましたが、1リットル10万円って書いたのは、そういう冗談みたいなことを書かないと誹謗中傷すら書いてくれないと思ったからなんです。
状況を読み取れない年代ものの古漬けの脳味噌なら、黙っておきましょう。
書込番号:7854960
2点

> 具体的な方策を取っていないだけでしょう。
それが取っているんですよ。
普通に働いて生活している人ならば、普段の生活の中で我慢していることはたくさんあるでしょう?
我慢というのは問題点を見過ごしているのと同時に、問題を解決しようと努力していることでもあるんです。
しかしながら、個人レベルでは解決できない難しい問題もたくさんあるわけで、だったらカネで解決しましょうというわけです。
原油価格高騰の要因はいろいろあるわけですが、ブッシュが値上がりさせたとか、自民党が値上がりさせたという意見は他人へ責任転嫁する論理だと思います。
結局、ブッシュも自民党も国民が選んだ人・政党ですよ。ゴルゴ13が言うように、それは国民が選んだことです。
つまり、突き詰めて考えれば責任は我々自身にあるんです。そして、それが我々の問題点です。
きこりさん、黙らないでもっと書いてください。
書込番号:7855209
1点

>> 具体的な方策を取っていないだけでしょう。
>それが取っているんですよ。
じゃ、問題解決でしょ。
>原油価格高騰の要因はいろいろあるわけですが、ブッシュが値上がりさせたとか、自民党が値上がりさせたという意見は他人へ責任転嫁する論理だと思います。
責任転嫁だと読んだのだろうが、責任の在り処を述べたつもりはない。
問題があって、それを解決するには対処療法は得策ではない。
根本的原因を根絶することが最善。
>結局、ブッシュも自民党も国民が選んだ人・政党ですよ。ゴルゴ13が言うように、それは国民が選んだことです。
だから、責任がどうかは述べていない。
ブッシュや自民党が問題の根源だということが確定すれば、事後的そして事前的の対処方法も明確になった。
>きこりさん、黙らないでもっと書いてください。
既知の話を誇張しただけの的外れのアジテーションでは何も起こらない。
書込番号:7855283
2点

???・・・政党間の問題???・・・
それなら、解散して総選挙のほうがよいのでは。
国民の選択・・・なら、問題おきても国民も納得では。
???
書込番号:7855308
1点

なんでもそうですが、対案ださないのは仕事でもあります。
とられるのが常道だからだと思いますね。
ガソリンあがってもあきらめます。
所得税なら公平だと思いますがなぜ行わないのでしょうね。
大変、不思議。不思議に思うことがいまでは。
書込番号:7855355
1点

エネルギー格差、含めて、なにもやってないと同じですね。
200円超えてもいまとかわらないと思います。
書込番号:7855417
1点

> じゃ、問題解決でしょ。
方策を取っていながら解決していないってことは、つまりまだ問題は残っていて、またさらに新しい問題が次々と生まれ続けているんだと思います。
だから、問題点を意識することは難しいんですよ。
> 責任転嫁だと読んだのだろうが、責任の在り処を述べたつもりはない。
人間の行動には責任が伴います。つまり、ガソリンを消費すれば消費しただけの責任が発生するのです。そのことを見失ってはいけません。
我々は自然から多大な恩恵を受けながら生活していて、原油もそのひとつです。
しかし、我々は自然から受けたその恩恵の対価を十分に支払っているといえるでしょうか?
つまり、責任の所在は我々自身にあるんです。そして、責任は果たさなくてはいけません。
私が税金を上げろと言っているのは、そういう意味ですよ。
> 国民の選択・・・なら、問題おきても国民も納得では。
大部分の人はそうでしょうね。だから、日本では大したデモや暴動も起こりません。
これは日本が全体として平和であることを表していると思います。
> 200円超えてもいまとかわらないと思います。
レギュラー170円台が目前に迫っていますが、今のところ大きな反発の動きがないので私もそんな気がしています。
書込番号:7855744
1点

まじめな話をすれば、ガソリン税自体は低く抑えたほうがいいでしょうね。
いわば道路や水道のようなものなんですから。
これらは経済活動のスピードと効率を向上しますね。経済活動の活性化とエネルギー消費は比例しますが、それは仕方のないことでしょう。
温暖化は問題ですが、これは痛い目に皆が会わないとどうにもならないでしょう。長期的には恐ろしい問題ですが、個々人にとっては痛みを感じないものですし。
法律で縛れるほど単純な問題でもないですしね。あくまで経済的自由の束縛ですから、精神的自由に比べて規制はしやすいですが、あくまで”比較してしやすい”だけですからね。
書込番号:7856435
2点

そもそも、増税は手段であってこの場合の目的ではない。
だから増税一辺倒である必要が無い。
しかも増税したとしても確実性は無い。
この場合の増税は日本国内での話のようなので、諸外国では増え続けることになる。
それと、ガソリン消費を減らすと景気減速など様々な影響が出てくる。
その影響の多くは悪影響に分類されるかもしれない。
今までの野放図な消費をしていて利益を享受してきた世代と今後の極度に制限された不利益を多く押し付けられた世代間の対立の問題も生まれてくる。
さらに、エコはエゴあるということを認識しておくべきである。
環境に優しい、地球に優しいと言うけれど、地球に意思があったとしても何も考えていないだろう。
過去には今より過酷な時期が長く続いていたが、それで地球は何かを感じていたのだろうか。
種の絶滅など環境破壊だとしても、過去に何度も大災害が起こって環境が破壊され、種も人類史の間に起きた絶滅とは比べ物にならないくらい起きていたはずだ。
地球に優しいのではなく、それすら人間が生活する生活環境の保全という自分らに対しての優しさという利己利益の追求に過ぎない。
書込番号:7856530
5点

まだ生きてますよ♪つーか、明日仕事なので…。
> それすら人間が生活する生活環境の保全という自分らに対しての
> 優しさという利己利益の追求に過ぎない。
みんながそれに気が付いてくれるといいのですが。
書込番号:7856551
1点

ものすごい削除のされ方だな。私の普通にした書き込みまで巻き添えになってるし。
とりあえず営業妨害に近い状況なんで、そろそろスレ主は削除依頼出したほうがいいかも。
書込番号:7858595
2点

> 営業妨害に近い状況なんで、そろそろスレ主は削除依頼出したほうがいいかも。
掲示板はいつ・だれによって削除されるのか分かりませんから、書き込む側としては削除されないように心がけるしかありません。
原油価格の高騰によってガソリン価格はどんどん吊り上げられていますから、ガソリンを消費するみなさんは本当にガソリン節約について真面目に考えなくてはいけない時期にきていると思いますよ。
書込番号:7858861
1点

もう、200円まではいくと思います。
できるだけ走らない工夫しかないですね。
自転車だと1時間・・・
それより、電気が心配ですね。
新しい原子力にしろ、他のエネルギーにしても、
いま着工するぐらいでないと間に合わない?
道路も建物の建設も同じだと思うのですけど。
書込番号:7859026
0点

> いま着工するぐらいでないと間に合わない?
柏崎刈羽の事故があったように、地震大国である日本の場合には今ある原発の耐震補強工事もしなきゃならないですし、住民の反発もあるので、新規着工はなかなか難しいかもしれません。
書込番号:7859148
1点

新規着工は、難しいと思いますけど、現在のは時間がたってますよね。
規模がおおきいのは、わかるのですけど。
将来、どうなるのでしょうね。そのときになって。
書込番号:7859296
0点

日本の原発は稼働中のものが16機、柏崎刈羽は全炉停止中です。
建設予定は3機あり、将来的には柏崎刈羽と合わせて全20機となる予定らしいですが、1970年代に運転開始した原発が多い(10機)ので、もっと増やす必要があるかもしれません。
原発や放射性ゴミ処分場の誘致については、候補地に名を連ねただけでもカネが入るらしいですし。
書込番号:7860383
1点

ガソリン税に直接関係ないけれど、国の経済的自由の制限に関する面白い判例があるので、時間ができたら報告しにきます。
法律で縛れる経済的自由の限界を考える上で重要であるリーディングケースです^^。
書込番号:7867423
0点

うめぇ〜うめぇ〜?梅酒のうめ食べてます。
僕、ゆえあって、酒、たばこ、やめました。貧乏・・・
たばこ、どうなるのでしょうね。複雑な気持ちですね。
う〜ん・・・
どちらも気持ちがよくわかるので。中立。ゆれるまなざしです。
書込番号:7924134
1点

富野監督が言いたいことを言ってくれていました。
『地球は有限なんだ。人間の存在自体が悪だとなぜ考えない?』
http://www.gizmodo.jp/2008/06/post_3833.html
書込番号:7961619
2点

>自動車という存在を忘れてみてはいかがでしょうか?意外と困りませんよ。私は化石燃料で走る自動車は石器時代のシロモノとして忘れたいです。
これは車好きに対する侮辱ですか〜?
書込番号:7971574
1点

自動車趣味は否定しません。ただ、自動車趣味イコール化石燃料じゃなきゃダメっていう理由はないでしょう?
ラジコンの世界でも電気モーター派とガソリンエンジン派がいますけれど、これは個人の趣味の問題ですから、お互いにお互いを侮辱して回っているなんて姿も見たことないですしね。
それに、ガソリン車が好きな人が死んだ後には電気自動車が好きな人たちの時代がやってくるでしょうから、侮辱の問題は自然に無くなってしまうと思います。
書込番号:7977741
1点

東京都の条例でCO2排出規制条例が制定され、自治体レベルで温室効果ガスを抑える・少なくする取り組みが行われようとしています。
ところが、これに対して経団連の御手洗会長(キャノン出身)は、東京都だけで始めてもあまり意味はないと言っていました。
じゃあ、アンタは全国的にCO2排出削減をするための条例や法案を作ることができるのか!と言ってやりたい。
既に大企業ではCO2排出を削減するための努力が行われていますが、今回の都の条例はさらに中小企業でもこの取り組みを強制させるものであって、別に経団連の会長に事態解決に消極的な文句を言われる筋合いのもんじゃないんですよ。
書込番号:7979866
1点

僕、貧乏、蛙の子は、がまがえる・・・ぴょん・・・
CO2・・・僕、食べれない・・・ぺっ、ぺっ・・・
最近、車、できるだけ乗ってない。
だけど、驚愕・・・大阪・・・自転車がさわやま、目が点に・・・
右折レーンが、少なかったような。
各県などで、切磋琢磨すればよいのでは。?肩身が狭くならないように。
162円・・・貧乏な都市なのですかね・・・
170円、限界超えてると思いますよ。
書込番号:7979909
0点

基本的にガソリン税上げるなどこれ以上国民に負担かけると犯罪大国日本になります。
性犯罪やら窃盗やら若年層の暴動、高齢者の万引きなどなど。今を生きてる人がいきなり
生活を変えなきゃいかん増税は無理なんですよ。少しずつ生活に負担が少ないように環境
に負担をかけない様努力していくのが庶民の出来ることの全てと思います。ガソリン税を少しずつ定期的に上げていくのであれば賛成、生活対応していくと思います。
書込番号:7985337
0点

>今を生きてる人がいきなり生活を変えなきゃいかん増税は無理なんですよ。
今、日本国内に限らず、世界の環境(地球環境だけじゃなくて社会環境も含めて)が大きく動いているなか、環境に適応できない種は淘汰されていくしかないんじゃないでしょうかね。
書込番号:7985664
0点

う〜〜〜ん。ばたっ・・・貧乏・・・
7月・・・とうとう、レギュラー、170円超える。驚愕。
とりあえず、自転車、直さねば。
書込番号:7993354
0点

> 自転車
エコ通勤に対してついに我社でも補助金が出るようになりました。
メタボも解消できて一石二鳥。
書込番号:7993974
0点

あかるい、話題ですね。
メタボになると、へったりしたら・・・
泣きますね。
書込番号:7994127
0点

なんだか、レギュラー200円台は目前になってきましたよ…。おー怖い怖い。
そのせいか、大排気量の中古車がぜんぜん売れません。
書込番号:8018573
1点

チラ見にて
正直国のやる事に何期待しても無駄だと思いますねぇ
国家公務員時代に一ヶ月に3000キロほど通勤や出張だけで車使いましたが、
ガソリン代やオイル交換代、高速費用は、全額支給でしたしね。(車は当時、燃費3Lのコルベットでした)
年間一万キロを超える部分の通勤、出張での車体価値の減額分まで支給されてましたし。
そんな無駄金って、やっぱ税金から頂いてたんですよねぇ。
ガソリン1リッター10万円時代になると、物価も酷いですよねぇ・・・
生きてるだけで間接的にガソリンなどを使っている事を、
考えているならできない発言だとは思いますが・・・
国に金払ったところで大幅還元はありえませんからね;
税金が増える&物価が上がる=伴って国家公務員の給料は中間生活水準以上は保ちますから、
現状の政治状態からいけば、一般市民は、国家公務員の奴隷のような生活になるでしょうねぇ(笑
ライフスタイルを改めるために、税金を増やせなどと考えるのは
国のごく一部に、特権階級作るようなもんですから、
江戸時代の大名制度とかわらなく成りかねませんがね。
国に税金を払うことで、今より生活水準上がるってなら、喜んで給料全額納税しますけどね(笑
ま、考える時間があったら、ネットで討論するよりは
その時間を使って、国を動かせるほどの大物になっていただきたいですね。
書込番号:8028212
0点

> ネットで討論するよりは…国を動かせるほどの大物になっていただきたいですね。
それよりも、我々自身がガソリンを買わない生活をした方が早いと思います。
さて…今後5年間くらいは原油需要がすぼまらないということで、ますます原油価格高騰が進む可能性があるそうです。
そうなると、レギュラー200円台どころか、もっと値上がる可能性も考えられますよ。
タバコ1箱1,000円という話もマスコミで何度も報じられていますし、なんか、私が言ったことが本当になりそうな悪寒がしますよ。
書込番号:8028731
1点

> ネットで討論するよりは…国を動かせるほどの大物になっていただきたいですね。
確かに、現実は、そうですね。僕も、貧乏人ですね。
だけど、ひとつだけ、考えてみてください。
小学校の頃、なに、勉強したか。みんな、同じラインですね。
あたまがよくなくても、まじめな人。
あたまがよくて、ネクタイして、あまりよくないことする人たち。
僕は普通に考えても、今の、税制では、もたないと思いますね。
そして、これからやろうとしている、税制も、もたないと思いますね。
100年、もつ税制がとれればと、僕は思いますね。・・・
どうなるのでしょうかね。
書込番号:8029876
0点

>それよりも、我々自身がガソリンを買わない生活をした方が早いと思います。
それでは何ヶ月後にガソリンを買わない生活を出来るのでしょう。
配給制になって無料になるとか言い出すのかもしれませんけど。
>さて…今後5年間くらいは原油需要がすぼまらないということで、ますます原油価格高騰が進む可能性があるそうです。
買わない生活はどうなったのでしょう。
原油なんてタダ同然の品物なのだから、大暴落する可能性もあるし、ならない可能性もある。
>そうなると、レギュラー200円台どころか、もっと値上がる可能性も考えられますよ。
そうならない可能性も考えられますよ。
都合のいい可能性だけで考える癖は直しましょう。
>タバコ1箱1,000円という話もマスコミで何度も報じられていますし、なんか、私が言ったことが本当になりそうな悪寒がしますよ。
前からの話で、今1000円になった訳じゃないです。
>> ネットで討論するよりは…国を動かせるほどの大物になっていただきたいですね。
ネットで討論することは国を動かせないのでしょうか。
新聞の投書が国を動かす場合もあります。
>僕は普通に考えても、今の、税制では、もたないと思いますね。
政府の大きさを変えれば、どうとでもなります。
大きな保障、小さな政府などという破産するしか結末がない願望は捨てればいいだけです。
書込番号:8029938
1点

> きこりさん。
> それでは何ヶ月後にガソリンを買わない生活を出来るのでしょう。
分かりません。
重要なのは、いつそういう生活ができるのかを考えることではなくて、今から実践することです。
所得が多い人は、どうしてもカネと資源を浪費するクセがあるでしょう。
だから、所得の多い人にもガソリンを配給制(有料)にして、消費量を制限させるのも手段のひとつかもしれまんせ。
ナンバー末尾制限というのもありますしね。
> 買わない生活はどうなったのでしょう。
私はガソリンを買わない生活をしていますし、他人にガソリンを買わせないようにする方策のひとつをここで提言しています。
> そうならない可能性も考えられますよ。
> 都合のいい可能性だけで考える癖は直しましょう。
今の物価高騰の様子・マスゴミ報道を見ていると、今後ガソリン売価が高くならない可能性というのは私にはまったく思いつきません。
思いつかないので、都合のいい可能性だけで考えていると言われても、ちょっと分からないですね。
> 前からの話で、今1000円になった訳じゃないです。
今まで300円くらいだったものがいきなり3倍以上になるとすれば、これは懲罰的な意味を含んでいるでしょうね。
タバコを吸うことによる経済的損失があると考えられているわけですから、損失分は税金で補てんしやがれ!ってことですね。
まぁ、私としてはやっぱりタバコはドラッグと同じように違法にしてほしいですが。
書込番号:8030673
1点

>あと、タバコは1本100万円ね。
これには大賛成!!
禁煙場所で平気で吸うヤツ、平気でポイ捨てするヤツがまだまだ多すぎる。
タバコを嫌う人の気持ちを考えて吸うヤツなんて一人もおらん。勝手に所構わずプカプカ吹かしてやがる。非常に不快!!不快指数200%
子供のそばで平気で吸うバカ親、さらに子供を喫煙ルームに連れて行って煙が蔓延しているのも承知で吸っているバカ親を見ると無性に腹が立つ。母親にもそんなバカタレが少なからずおりやがる。一体、子供の健康をどう考えているんだか。
政府もいつまでもタバコ税をあてにせず、非核三原則みたいにタバコを持たず、作らず、持ち込ませずくらいやって欲しいものだ。
タバコが絡む犯罪は無条件で刑を10倍にするとかね。ハハハ。
って自動車のスレなのに、タバコのことだけになってしまった。ヘヘヘ。
書込番号:8037322
0点

いっぺんに1万円にしたらいっぺんにたくさんの方が喫煙しなくなります
喫煙者には今まで吸ってきた責任を取ってもらう意味で
1箱500円ぐらいからはじめて
喫煙者が止められないくらい徐々に徐々に上げていき(月50円づつとか)
いつのまにやら3000円、4000円、5000円と
税収として考えたほうが禁煙者には特になります
もちろんマナーなちゃんと守ってもらいますよ
書込番号:8039142
0点

いいですね。タバコ三原則ですか。
宇宙人が地球人を初めて見たとき、口にくわえてるものはきっと汚れた大気を浄化するものだと思うでしょう。
しかし、本当は発ガン性のある臭い煙を吸っているのだと知ったら、地球は即座に侵略されちゃいますよ。
まぁ、子供の側で平気でタバコを吸う親もいますが、子供と嫁がいる場所で平気で草を吸ってマンションから飛び降りる奴もいますからね。
あいつはなんで助かったんだろう。
書込番号:8039205
1点

> もういい加減このスレ放っとけよ。
ほっといてくださいw
> 1箱500円ぐらいからはじめて
う〜ん、スライド式増税というのは、最初のうちはいいけれど、後になってだんだん世論の反発が強まってくるような気がします。
だったら、最初からいきなりドーンッ!(喪黒福造調で)とやった方がいいと思うのですが…。
今、NHKテレビで低炭素型社会の実現に向けた東京都や世界の大都市の取り組みについて特集番組を放送していました。
今まで行政側の要望にそっぽを向いていた産業界も、地球温暖化対策はまった無し!と考え、ようやく行政側と対話をする姿勢を見せているようです。
フランス・パリではレンタルサイクルを300メートル間隔で配備し、自由に乗れるようになっていました。
やっぱね、自転車ですよ自転車!!!!!!
超小型・超軽量・超激安・超エコロジー・超ヘルシー!こんな夢の乗り物が、既に我々の生活の中に存在しているんです。
自転車があれば自動車なんて必要ないっしょ?自動車に乗るメリットなんてゼロですよ!
ナニナニ?人や荷物を載せられない?
ベロタクシーがあるでしょ!クロネコヤマトは自転車で荷物を運んでいるでしょ!
ナニナニ?雨風を防げない?
風防を付ければいいでしょ!
ナニナニ?速く走れない?
狭い日本そんなに急いでどこ行くの!
コンビニの深夜営業自粛の話もありますから、それが実現したら配送トラックなんてのも数を減らせますよね。
そもそもコンビニなんて必要ありませんからね!ワッハッハ
書込番号:8040303
1点

>重要なのは、いつそういう生活ができるのかを考えることではなくて、今から実践することです。
化石燃料がどうだとか言う前に、まず化石燃料の利用が影響しているのかどうか。
元々、化石燃料は地上と空中に存在していたものが地下に埋没したものです。
地上と空中にあった時期、地球上は住みにくい世界だったのかどうか。
>所得が多い人は、どうしてもカネと資源を浪費するクセがあるでしょう。
金がある人は資産の割合から言って、それほど消費しているのかどうか。
貧乏人は蓄財しないで全部消費しますから、浪費型とも言えます。
>だから、所得の多い人にもガソリンを配給制(有料)にして、消費量を制限させるのも手段のひとつかもしれまんせ。
>ナンバー末尾制限というのもありますしね。
制限することは簡単に出来ます。
それで目的が達成できるのか、市民が満足するのかどうか。
出来るというだけで提案しても、意味が無いです。
全員死ねば、人間による環境変化は止まります。
しかし、この案を実践しようという人は皆無でしょう。
> 買わない生活はどうなったのでしょう。
>私はガソリンを買わない生活をしていますし、他人にガソリンを買わせないようにする方策のひとつをここで提言しています。
他人が買って消費により何かに変化させたガソリンは、買わない内に入ってしまうんですね。
自分の目の前に無いものは認識しなくていいという、なんとも安易な考え。
>今の物価高騰の様子・マスゴミ報道を見ていると、今後ガソリン売価が高くならない可能性というのは私にはまったく思いつきません。
>思いつかないので、都合のいい可能性だけで考えていると言われても、ちょっと分からないですね。
思いつかないというだけじゃ、意味ないです。
ガソリンは値上がりするという共通認識で価格高騰しているだけです。
過去の日本のバブル経済では、土地価格は際限なく上がるという共通認識で形成されました。
しかし、実勢価値を無視した価格との乖離に気づいてしまった途端、経済は急速にしぼんでしまいました。
好景気期間の長さを政府自民党が自分らの優秀性の尺度とした為、景気後退局面に入ったにも関わらずまだ好景気だと言い張って景気対策を拒否した為、恐慌の直前にまで景気悪化してしまいましたけど。
統計上では景気は持ち直しましたが、売り上げが増えたのではなく、労働賃金という支出の大幅なカットでの数字の帳尻合わせに過ぎません。
最近の経済問題のサブプライムローンの問題も、不動産の価格が上がり続けるという共通認識が実勢との乖離したことで引き起こされました。
原油採掘原価はバレル数ドルです。
それに現在のところ数十倍の価格が付いています。
10分の一にまで原油価格が落ちる可能性は、石油先物取引の債権が紙くず同然になる可能性は、十分にあるということを知っておくべきです。
そうなった場合の経済予測は、サブプライムローン問題以上になる場合もあるでしょう。
>今まで300円くらいだったものがいきなり3倍以上になるとすれば、これは懲罰的な意味を含んでいるでしょうね。
合法なものに懲罰的課税はしないでしょう。
日本は、受益に対しての課税を行っています。
喫煙者の後ろめたさに付け込んでの課税を容認すると、それが前例となり他のものにもその手法を採用してくるでしょう。
喫煙は、喫煙習慣を持つことで習慣化します。
喫煙する機会が無ければ習慣化しません。
先進国ではどんどん喫煙率が落ちています。
日本も先進国の中では遅いながらも落ちています。
喫煙が習慣化した理由は、オトナの特権である喫煙を行うことでの外見上のオトナ化、つまり虚勢を張っていたからでしょう。
実利にだけ利益を見出す人が増えてきている、また、経済状態の悪さから虚勢を張るだけの余裕が無いということも、喫煙率低下に結びついているでしょう。
価値を見出す人が減れば、習慣にならなくなり、次第に喫煙自体が減っていきます。
>タバコを吸うことによる経済的損失があると考えられているわけですから、損失分は税金で補てんしやがれ!ってことですね。
早死にすると、社会負担は軽減されます。
喫煙での社会負担の軽減と加重の比較は、行われていないでしょう。
>宇宙人が地球人を初めて見たとき、口にくわえてるものはきっと汚れた大気を浄化するものだと思うでしょう。
宇宙を航行できる科学力を持ちながら、そんな分析しか出来ないのは、かなり無理なこじつけでしょう。
>クロネコヤマトは自転車で荷物を運んでいるでしょ!
都市部だけです。
しかも経費節約の為です。
>コンビニの深夜営業自粛の話もありますから、それが実現したら配送トラックなんてのも数を減らせますよね。
深夜営業しているから、渋滞しない時間帯に配送するという経費削減が出来ているんです。
社会からの要求が無くなれば、次第に深夜営業はなくなります。
欲望の実現が自由経済主義ですので、社会主義を標榜しないで需要を無視した規制をするのはおかしな話です。
>そもそもコンビニなんて必要ありませんからね!ワッハッハ
個人的な価値観だけで言っても、数字など説得できる案を作る能力を付けましょう。
妄想暴言で爽快感を得ているマスターベーションだけじゃ、他人には共感されず実現しません。
化石人量を使わなければこの地球に数十億の人数を食わせる余裕はありません。
ガソリンを買わない自己満足の実現に、とりあえず死にましょう。
生きていてはガソリンを買わない自己満足は達成できません。
書込番号:8041419
3点

> まず化石燃料の利用が影響しているのかどうか。
う〜ん、今さらそんなことを言われても…。
> 貧乏人は蓄財しないで全部消費しますから、浪費型とも言えます。
貧乏人はエンゲル係数が高いわけですが、それでも浪費型と言えるんでしょうか。
> 全員死ねば、人間による環境変化は止まります。
人口問題と環境問題はリンクしていますから、人間を絶滅させれば地球や他の生き物のためになります。
これを実践するためには、やっぱり宗教が必要でしょう。
> 他人が買って消費により何かに変化させたガソリンは、買わない内に入ってしまうんですね。
すいません。私には何をおっしゃりたいのか理解できませんでした。
> ガソリンは値上がりするという共通認識で価格高騰しているだけです。
いずれは原油バブルも崩壊するということですね。
私もそうなればいいなと思いますが、バブルが崩壊すればますます世界経済は混乱するような気もします。
洞爺湖サミット最大のテーマは地球温暖化ですが、このサミットで何が議決されるか・されないか見守ります。
私は今年の夏はエアコンを使わないことに決めました。
とりあえず、今日はここまで。
書込番号:8044631
1点

>> 他人が買って消費により何かに変化させたガソリンは、買わない内に入ってしまうんですね。
>すいません。私には何をおっしゃりたいのか理解できませんでした。
世の中の製品は、家電食品を問わず何らかの形で、ガソリンや重油と行った化石燃料が使われているということじゃないんですか?
家電は、製造段階や素材。
食品は、畑の育成での段階で、ハウス栽培なら、冬は暖房に。
ハウス以外でも、収穫時のトラクターや使う肥料の製造など、あらゆるところで、消費してるじゃないですか。
それらの製品を包装・梱包・輸送するのだって化石燃料を使う。
現に食料危機以外に、原油の高騰での値上がりもしてるじゃないですか。
車を持たなくても、乗らなくても化石燃料は消費してるんですよ。
声高に「ガソリン税をあげろ!」なんて考えもなしに書いて、自分の首を絞めてるだけなんですよ。
書込番号:8044869
1点

>> 1箱500円ぐらいからはじめて
>う〜ん、スライド式増税というのは、最初のうちはいいけれど、後になってだんだん世論の反発が強まってくるような気がします。
ガソリンでこれやったら反発必死ですが
ことタバコに関しては少ないと思いますよ
書込番号:8044952
0点

さすけ2001さん、ありがとうございます。
> 車を持たなくても、乗らなくても化石燃料は消費してるんですよ。
その通りです。
というわけで、私はエアコン使わない宣言!しますた。
みなさんもどうぞ遠慮なさらずに、エアコン使わない宣言しましょう!
あ、もちろん宣言だけじゃなくて実践してね♪
書込番号:8045015
1点

一次産業と運輸、運送業は補助金で保護する
特に一次産業は一度止めたら戻ってきません
補助金はどこからねん出・・・・もちろんガソリン税の増税
こんなんどうでしょう
書込番号:8045027
0点

>声高に「ガソリン税をあげろ!」なんて考えもなしに書いて、自分の首を絞めてるだけなんですよ。
違うって。
原油価格が高騰してるから、ガソリン税を減税しろって方が思慮が足りないの。
ガソリン税を減税して、ガソリンを買いやすくしたら、国内で使う財源を減らした上に、消費の増えたガソリン代は国内経済に寄与しない海外に流れていくだけ。
>しかも経費節約の為です。
そう、そのとおり。
今までは化石燃料である原油を利用することが、他の手段に比べて割安だったから使われてきたけど、コスト的に会わなくなってくれば、自然と代替手段に移行していくもの。
生活のあらゆる面で、原油に依存している現状があるのは事実だけど、いずれなくなるであろう原油に依存する社会を保つ為にコストを費やしていて良いのかと。
むしろ、課税を強化することで原油購入量を抑制して、そこで得た財源で道路なんか作ってないで、脱化石燃料社会を構築するために使いましょうよ。
そうして世界に先駆けて脱化石燃料を達成した社会ができて、その為の産業、ノウハウは世界の中で日本という国が生き残る大きな武器になるでしょ。
書込番号:8045183
1点

> 喫煙が習慣化した理由は・・・つまり虚勢を張っていたからでしょう。
いや〜、まさにその通りだと思います。
昔、漫才のネタで「20歳になったら禁煙しましょう」なんてのがありましたけれど、ホント、健康のことを考えれば大人になったらタバコはやめるべき。
> 宇宙を航行できる科学力を持ちながら、そんな分析しか出来ないのは、
トリコーダーがあればいいんですけどね。
> 都市部だけです。
> しかも経費節約の為です。
人口密度の低い場所・道の悪い場所では自転車は無理ですね。
でも、都会では自転車を活用できる場面はもっといっぱいあると思います。
> 社会からの要求が無くなれば、次第に深夜営業はなくなります。
実際、深夜営業を望む人はどれくらいいるんでしょうか。少なくとも私には必要ありません。
深夜コンビニ、深夜テレビ、深夜インターネット。これらはあまり必要ないような気がします。
> 数十億の人数を食わせる余裕はありません。
化石燃料を使っている今でもその余裕はないんだと思います。
先進諸国に住んでいる我々にはそれを実感できませんが、途上国の人は身にしみて感じているんじゃないでしょうか。
映画「マトリックス」のように、人間が発する微弱電気や熱を電力に変換できる服や家を開発できればいいんだけどなぁ。
書込番号:8046095
1点

JamesP.Sullivanさん
>違うって。
>原油価格が高騰してるから、ガソリン税を減税しろって方が思慮が足りないの。
私がそのようなことを書きましたか?
化石燃料の使われ方は書きましたが、「減税しろ」なんて書いてませんよ。
車を持っていなくても、誰もがそれだけ依存し、消費しているということは書きましたが。
あなた書いているとおり、せっかく集めた税金を道路に使っていては、ガソリンを消費しろと言ってるようなものですね。
今の現状では。
集めたガソリン税は、あなたのおっしゃるとおり、次世代エネルギー開発に使ってほしいですね。
書込番号:8046988
1点

♪ぱふっ♪さんのスレッド、盛り上がってますね。読んでて、とても楽しい。
私もガソリン1リットル10万円は、きついですが、それ以外は大賛成です!
食べたものがうまかったかどうかは別として、太るのは喰い過ぎてる証拠です。必要な分だけ食べましょう。腹の周囲にみっともなく贅肉をつけながら、それがわかっていながら、それでも食べつづけるって何か悲しくないですか?食事中毒ですか?
たばこ吸う人も中毒病なんだと思います。一箱100万円になっても、財産を投げ売って吸い続ける人も中にはいるかも知れませんね。なんか気の毒です。
大体、たばこのような依存症になる薬物を売って、中毒者からたばこ税を徴収するという仕組みがすごいですね。(⌒▽⌒;) オッドロキーです。ちなみに、私は数年前にやめました。
社会の仕組みを嘆く前に、自分はどうするべきか、何ができるか考えましょう。で、人にはあーだこーだと、いろいろ言いながら、自分は何もやってないとか?
書込番号:8047821
0点

自家用車には1台に付き50リッターまでねとか制限を設ければ燃費の良い車に買い換えるか、不必要に車に乗りませんね。
書込番号:8048251
0点

> それでも食べつづけるって何か悲しくないですか?食事中毒ですか?
岡田斗司夫が言ってたんですが、デブは空腹でもないのに食べてしまうから肥ってしまう。
つまり、必要もないのに食べてしまうのが問題なわけですよね。
ガソリンを消費する前に、そのガソリンは本当に必要かどうかよく考えてみるのもいいと思います。
自分が少しでもガマンすることで、目の前のガソリンを消費しなくて済むならば、勇気を出してガマンすることが重要になってくると思います。
書込番号:8050143
1点

自己中な話をさせていただけば、去年は、プレミアを月に200L使っていました。
(150円/Lで、3万円)
今、車を2.5L→1.3Lに買い換えたので、レギュラー月100Lです。
(300円/Lでも、3万円)
私も、300円/Lに賛成です。(ただし、原油高騰の結果でなく、増税で)
自家用車でのガソリン消費が減れば、原油価格も、落ち着いてくるでしょう。
増税を自家用車用燃料に限定すれば、輸送用の燃料も、航空機の燃料も、
下がってくるはずです。
でも、自動車はさらに売れなくなるだろうなぁ。。。。。
そして、自動車メーカーにぶら下がっている、うちの会社の業績も。。。。。
なんか、鬱でてきたようです。。。。。。。。。。
書込番号:8066615
0点

今日、お休みで、久しぶりに、スーパーに、買い物に出かけました。
高っ。! お魚です。野菜です。納豆・・・がんばってるな。
ひさしぶりに、ガソリン。ガソリンですが、173円でした。貧乏な都市なのですかね。
僕は、170円が、ターニングポイントだと、考えています。ぜノン。
対応、おそいと思いますよ。漁業、かわいそうだと思いますよ。
帰りに、クマンバチが、顔にあたり飛んでいきました。いてっ。・・・
大変、あついですね。・・・
書込番号:8081094
0点

漁業で使っている燃料は、非課税です。
昨日の救済要求デモを行なっていたけど減税を要求していないでしょう。
漁船で使っている重油は、重油というのは税制上の扱いだけで実は軽油です。
なので、軽油税など掛かっていません。
でもこの重油をディーゼル車の燃料にすると脱税になります。
抜き取り検査で脱税を摘発できるように検査試薬を混ぜてあります。
今回の漁業関係者デモは、故意に影響でないように火曜に日を決めて組んで実施しているので、空振りです。
市場は労働条件改善のため、日祝休市から不定期ながら水曜も休市になりつつあります。
なので、飲食店や食品販売店は水曜には仕入れをしていないことも少なくないのです。
予告休漁だったので関係者は備えてましたし、市場では売れずに連日売れ残って翌日持ち越ししてますし。
休漁に8割参加ということは、2割不参加ということですし。
養殖は休む訳にいきませんし。
遠洋漁業は1日だけ休漁なんか出来ませんし。
冷凍物は意味ないしですし。
市場から魚介類を干上げる成果を出すには1週間くらい休まないと。
浜の仲買はもっと高い値段で買ってやれよ。
船底の板の下は海、冬は落水したら数分で死。
命がけで赤字じゃやってられんしょ。
飲食店の値段の3割が食品原価だと言われています。
食材を倍の値段でい仕入れても1割5分の値上げでしかないのです。
書込番号:8085889
0点

> 浜の仲買はもっと高い値段で買ってやれよ。
つい先日もTBSで食糧危機の問題を取り上げた特集番組を放送していました。
ガソリン価格もそうですが、我々消費者はどうしても値段の安い方を選んでしまいます。
そりゃあ、みんな安い方がいいに決まっています。
でも、フェアトレードの精神からいえば、やっぱり自分の食べるものについても正当なコストを支払うべきなんだと思います。
輸入に頼ればいいじゃないかと言う人もいるかもしれませんが、その輸入さえままならない状況になりつつある、ということですね。
書込番号:8093850
1点

新日本石油が、10月からガソリンの調整を週単位に変更との記事、昨日は8月中頃にもレギュラーが1リットルあたり¥190かとの記事も・・今月末もガソリンスタンドに並ぶのかな(^_^;)
先物が少しずつ下がっているのが、少ないいいニュースですね!
書込番号:8100077
0点

面白いスレ見っけ。
♪ぱふっ♪さん 人間って欲の塊なんです。
だから、化石燃料を利用する技術を生み出し、便利な世の中にしていったのです。人間にとってのみですけど。
♪ぱふっ♪さんだって、産業革命がなければ、ここに書き込みすらできないですよ。
♪ぱふっ♪さんが、環境問題の訴えのためだけにインターネット接続をしておられるなら謝りますけど。
自由経済って、そういうものなのです。
需要と供給です。
♪ぱふっ♪さんが、みんなに受け入れられない極論で立ち向かわなくても、いずれ非化石燃料による製品の需要があがってきます。そのときには、♪ぱふっ♪さんより賢い人たちがそういう製品を作って世に発表してくれますって。
♪ぱふっ♪さんが極論を言わなくても、賢い人たちは自分の欲のために、非化石燃料による製品を黙々と開発してますって。
日本は残念ながら国策よりも、民営企業の努力によって成り立っている傾向にある国ですから、税金を上げるより、非化石燃料による製品を待ちましょう。
私もけして環境改善を否定しているわけではありません。
必ず需要が出てきて経済的にバランスが取れるようになりますって。(私にはすでにその方向に動いているように感じます。)
人間の存在自体が地球にとって悪だというのは私も同意見です。
でも、残念ながら私も人間なため欲があって、どうしても快適な生活を手放せません。
なので、快適な生活を維持しながら、地球に対して少しでも低負荷な商品を購入するようにし、需要側から供給者へ働きかけていくのがいいと思います。
最後に、♪ぱふっ♪さん並みの極論を言わせてもらうと、人間が滅びることなんて地球にとってはちっぽけなことだと思いませんか?
滅びれば、もう化石燃料を使う種がいなくなり、地球は地球の運命を生きていくと思いますよ。
人間の存在自体が地球にとって悪なんですから。地球は「早く消えてなくなれ!」って思ってるかもしれませんね。(笑)
書込番号:8252673
0点

> ♪ぱふっ♪さん 人間って欲の塊なんです。
それは分かっています。でも、その果てにあるのが地球滅亡・人類絶滅なんですよ。
これは絶対に避けられない運命ですが、今起こっている現実を考えると、これはそう遠くない未来の話かもしれません。
今、私がエアコンのスイッチをONにしないだけで、100年後の地球で平均気温を0.001度下げることができるとすれば、これは非常に大きな効果です。
そういうひとりひとりの小さな努力が地球環境に、そして未来の世界につながっていく連鎖関係があることを忘れないでください。
われわれが環境問題について意識する・考えるという最小限の努力で最大限の効果を発揮することができるかもしれないんですよ。
今の現実として、自動車の交通量が減ってきている事実が挙げられます。これはガソリン価格高騰が招いた事態ですが、地球温暖化防止にとってとても良いことです。
漁に出れらないとか、食料価格が値上がりするという弊害もありますが、まだまだ序の口ですよ。これからますますいろんな分野でいろんな事が起こってきます。
それについて考えることも重要なんですよ。
書込番号:8252873
1点

最近、頭にタオルを巻いて化粧をしたオバサンが「油が高い!漁に出られない!なんとかしてけろ!」とテレビに出て叫んでいますが、ガソリンがないと生きていけない人がたくさんいます。
やはり、こういう人たちに対してはガソリン税は免除するべきでしょう。じゃないと、このまま放置しておくとマズイことになりますよ。
漁業と農業、そして福祉については免除するべきです。
ただし、必要量をきちんと計算して分配・配給する形をとらないと、また偽装する輩が出てきますからね。
書込番号:8254294
1点

そんなことしたら生活が成り立たないと思います。1リッター10万円もとったら食生活にも影響をもたらす事となるでしょう。また 生存権の侵害にもつながります。
書込番号:8270334
0点

お金持ちから税金取りたいなら、ハイオクの税金上げればいいのでは?
そうしたらディーゼルの外車が増えるかな?
(^_^;)
書込番号:8270412
0点

> そんなことしたら生活が成り立たないと思います。
いやいや、生活が成り立たないどころか餓死する人が出てきますよ。
でも、ガソリンを消費するということは自分の手で自分の首を絞めていることだとは思いませんか?
> 生存権の侵害にもつながります。
既に生存権を侵害されている人々が大勢います。
ただ、地球環境にとって最大の問題は人口爆発ですからね。
> そうしたらディーゼルの外車が増えるかな?
ディーゼルハイブリッドの登場が期待されていますね。
書込番号:8273012
1点

>今、私がエアコンのスイッチをONにしないだけで、100年後の地球で平均気温を0.001度下げることができるとすれば、これは非常に大きな効果です。
これは非常に大きな効果です。
1台のエアコンの使用を止めるだけで0.001度も下げられるとは。
1000台で1度下がるっていうことは、超常現象的ものすごい効果です。
>漁業と農業、そして福祉については免除するべきです。
漁業や農業で使う軽油は、A重油という名前で非課税で売られています。
道路で使う訳ではないので、道路財源の為の税は課されてはいません。
漁業関係者は減・非課税の要求はしてないでしょ。
書込番号:8273430
1点

ガソリン税を上げろ上げろと言っていますが、地方とか交通機関が不便な所とかはどうなるの?車で買い物とか行くのに余りガソリン税が高くなると・・・・。税を上げるとこは他にあるのでは。ぜいたく品とか
書込番号:8422742
0点

もし電気自動車が普及してガソリン車にとって変わったとすると
電力はどうやってまかなうのかな?
原子力?
原子力発電所濫立?
うーん?
エコではなくなってきた・・・。
事故がおこったらたいへん!
書込番号:8423867
0点

>地方とか交通機関が不便な所とかはどうなるの?車で買い物とか行くのに余りガソリン税が高くなると・・・・。
公共交通機関が便利な所へ引っ越せば?
都心では、真夏に汗をダラダラかきながら、真冬には寒風に身を縮めながら、後ろに子供を乗せた自転車こいで買い物に行っている。
サラリーマンは毎朝毎晩、満員電車で1時間以上もの時間もみくちゃにされながら通勤してる。
方や地方では、好きな音楽でも掛けながら鼻歌交じりに、冷暖房完備の車で移動できるってメリットを享受してるんだから、その分メリットの分生活コストが掛かるのは当然の話。
>税を上げるとこは他にあるのでは。ぜいたく品とか
そうですね。
ほぼ国内で取れない物を、地球の裏側から延々何十日も掛けて運んでくる舶来品である原油なんて、とんでもなく贅沢な品ですから、もっと税を上げないといけませんね。
書込番号:8424250
0点

> 舶来品である原油なんて、とんでもなく贅沢な品ですから、もっと税を上げないといけませんね。
一市民の偏差的な意見など法律になり得る可能性は低い。
とんでもなく贅沢な品と唱えるなら、ハイオク仕様車にレギュラー入れる事に関して一定の理解があっても良いものだが。
書込番号:8426776
0点

自動車税云々より失言でドンドン代わる政治家を何とかした方が早いんじゃないか?
書込番号:8426836
0点

> 失言でドンドン代わる政治家を・・・
在任わずか5日って
これもやっぱり正式に歴代大臣に加えられるんでしょうねぇ。意味わからん。
書込番号:8427104
1点

>とんでもなく贅沢な品と唱えるなら、
贅沢品か否かなんて、見方一つで変わってくるものなので、贅沢品に税金掛けろなんていう単純な発言に対して、見方を変えれば原油だってとんでもなく贅沢な品だよねって皮肉ったワケなんですがね。
皮肉ってのは受ける側にも素養が必要だったんですよね。
>ハイオク仕様車にレギュラー入れる事に関して一定の理解があっても良いものだが。
まだ理解できていなかったんですか?
レギュラーを入れるなって言うんじゃなくて、自分は危険を感じてやらない行為を、危険性に一切触れずに人に勧めるなって話なんですけどね。
書込番号:8427232
0点

贅沢品に税金を掛けるより、逆に下げたほうが経済効果は上がるかも?
1年限定で非課税にすれば安いうちに買っちゃおうって。
新車も4月は税金が安かったので良く売れました。
お金の有るところから使って貰わないと、循環しないです。
購買力の喚起も損得勘定を刺激する事。
お金持ちには気持ちよくお金をどんどん使って貰えば良いんですよ。
書込番号:8429142
0点

都心に引っ越せば?ずいぶん簡単に言うじゃありませんか。その土地に住まないといけない事もあるじぁないですか。みんながみんな都会に住んでいるわけじゃないし、不便な所だってたくさんある。何か相手するのがアホみたい。
書込番号:8446578
1点

> 都心に引っ越せば?ずいぶん簡単に言うじゃありませんか。
私はつくば市に住んでいたことがあるんですが、陸の孤島と言うだけあってクルマがないとまったくと言っていいほど身動きができない場所でした。
だから、ガソリン価格にも地域別価格があってもいいかなと思います。
ドナルドですらやってますからね。
ただ、それをやると東京からはるばる地方までガソリンを給油しにやってくる奴らが出てくるでしょう。
だって、ガソリン税復活の時にも、炎天下の中エアコンをつけっぱなしでガソリンスタンドの行列に並ぶ光景があちこちで見られましたから。
まったく、本末転倒ですよ。
書込番号:8446875
1点

毎日新聞のブログ「勝間和代のクロストーク」で、マイカーを減らそうという提案に意見を募集していたので投稿してきました。もちろん偽名でw
http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/crosstalk/2008/10/post.html
投稿された返信を読んでいると、やっぱり田舎はマイカーが必要だという意見が大半なんですが、統計データを見ているとそれを裏付けるデータが出てきます。東京が一番少ない。
http://www.airia.or.jp/number/mycar.html
日本の自動車普及率は約1.6人に1台の割合で、これはほとんど1人に1台の状況と言っていいでしょう。
書込番号:8465513
1点

ガソリン価格、安くなってきましたね。
全国平均141円まで下がってきましたよ。
書込番号:8607532
1点

今、入れてるレギュラーは121円。
高速道路休日1000円均一。
何考えてんだ、アホ与党。
ETCを条件・・・役人天下り先を潤す目的。
休日限定・・・運送業排除で景気対策になってない。
逆に日曜配送が増え、オンデマンド運送にならなくなり、経済停滞に繋がりかねない。
春のガソリン税暫定税率廃止でCO2が増えるからと税率維持を固持していたのに、今回はガソリン消費促進になる政策。
景気対策なら、鉄道などの公共交通機関値下げでもいいのだよ。
政府の一存で1000円に値下げ・・・これじゃ高速道路民営化じゃないじゃん。
麻生選挙対策内閣だったのに、景気低迷を理由に選挙先送り。
選挙対策ばら撒き、全部国民から総すかん。
書込番号:8610734
0点

私の家の近くも安くなりました。
比例して、暴走族も活発ちらほらと再活動し始め悲しいです。
最近の政治家さんも困ったものです。
庶民の事を考えない政治家はどうかと思いますが、
庶民の目線で政治をされては困ります。
庶民目線で政治をするなら、経験や能力も選挙も必要ないのですから。
目先ではなく子供たちに将来の世界を創造して貰いたいですね。
書込番号:8610918
0点

そういえば、ガソリンが安くなってきたせいなのか、ウチの近所に停まっているエルグランドやアルファードといった大排気量の車が週末動き出すことが多くなってきましたね。こないだまで、そういった車の隣に止まっている、小型車ばかりが週末稼動していたようでしたが…ガソリンもあまりに安いとCO2の量が増えてしまい、考えものかもしれません。。。
今の自民党のばら撒き政治はホント目も当てられないですよね。高速道路を安くしたら、CO2の量がまた増えるというのに…個人的には、運送業とか日々走っている人たちの救済が先のような。これで、景気対策(なのか?)をやって、選挙して、自民党が圧勝したら、すぐに高速道路の料金は戻るのでしょうね。
書込番号:8618817
0点

僕の場合、不思議な事ですね。
だんだんと、走る距離が確実に減っています。
以前、月あたり3000キロから1000キロ以下に800キロぐらい。?
そのうち、バイクになる?
用が無い限り、あまり走りたいと思わないですね。
書込番号:8623727
0点

昨日、給油したら120円でした。
2日で1円の感覚で下がってる。
書込番号:8626736
0点

昨日、いつもの店で112円。
その他、119円の店もある。
その店は、20リットル限定ながら5円引きクーポンに加えて2円引きICチップに加えて2円引き系列クレジットカード。
書込番号:8678728
0点

ついにレギュラー96円というスタンドも出てきましたね。
全国的に平均して100円台というところでしょうか。
ところで、原油高騰に苦しんでいた水産業の人たちはどーなったんでしょうか。
原油価格下落によって元の状態に戻ったのかなぁ?
書込番号:8738723
1点

古いスレですが、
スレ主さんは機械を使わない自給自足の生活されてはいかがでしょうか?
環境に最も優しいです。
また、スレ主さんは環境のためにどれだけのことをさせているのですか?
書込番号:8747773
0点

夢がありますね〜。
「パワーは風と太陽光…米国高校生の夢のレーシングカー」
http://car.jp.msn.com/new/news.aspx/root=au002/article=12135/
書込番号:9024545
1点

> あなたがいないことが、環境を良くすると思います。
その論理の根拠は?
感情でモノを言ったところで、何も良くならないですよ。
論理的に考えて、自動車の数を減らさないと地球は破滅する。
それは子供でも簡単に分かる論理であり、現実問題です。
それから目をそらして感情論に走るというのは、私は逃げの論理だとしか言い様がないと思います。
書込番号:9459490
1点

ガソリン税を上げてもいいですよ。
ただし条件があります。
”税が含まれたガソリン価格に消費税がかかるというインチキ二重課税ぼったくり廃止”
”車検制度義務化を廃止””ガソリン関係以外の道路特定財源を本則に戻す”
”受益者負担を無視した一般財源化という悪法を廃止”
”全ての有料道路を無料”
”政、官、業の癒着を撲滅”
最低でもこれだけは行ってもらいたい。
ガソリン1リットルで10万円はご勘弁ですが倍くらいは認めます。
書込番号:9459764
2点

> 最低でもこれだけは行ってもらいたい。
そうですね。私もそういう条件は必要だと思います。
書込番号:9460187
1点

ガソリン税をもっと上げろ!とは
何だかな〜突っ込み所有りすぎで
痛い人
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
書込番号:9474041
3点

> ┐( -"-)┌ ヤレヤレ
現状に満足している人はそれでいいでしょう。
少なくとも、私は今の自動車を取り巻く日本の環境については満足していません。
化石燃料を燃やすことも、タバコも、この世から全廃するべきです。
無尽蔵のエネルギーを放出している太陽を利用するべきですね。
ガンダム00にも出てくるように、宇宙空間に超巨大な太陽電池を設置して、地球に送電すれば済む話です。
書込番号:9474623
1点

ハ、ハ、ハ
♪ぱふっ♪さんYou_Tubeさんの事許してあ、げ、て
俺がYou_Tubeさんにしたレスが気に入り使って見たくてコピペしただけだから
(゜-゜*)(。。*)ウンウン
書込番号:9475574
0点

ハ、ハ、ハ
♪ぱふっ♪さん
>>タバコも、この世から全廃するべきです <<
ガソリン税をもっと上げろ! とはうって変わっていい事言いますね。
そちらメインでレス立ち上げてください。
(゜-゜*)(。。*)ウンウン
書込番号:9483542
2点

ぱふっさん
はじめまして(_ _)
いきなりで失礼申し訳ないですが
あなたは神か??
色々な貴方のスレを見ていると、イラッてきますね。
>あと、タバコは1本100万円ね。つーか、タバコ吸う奴は四ねっ!
私はヘビースモーカーですが、死ぬときはその時と言う事で。
前回のメーターのスレの件から考えると
> さて、貴方はどっち?
私はガソリンを買わないのでまったく困りません。むしろ、うれしいです。
ガソリン買わなきゃ、メーター云々関係ないんじゃないのかな?
と思いますが。
ちなみに私は車関係の職種の為、車を使ってもらわないと、私たちの給料も出ないんですけど
私の家は妻に(通勤しか使ってないですが)エリシオンのV6乗せてますし、地方なので一人一台は常識なんですよ、買い物もできない。スレ主様がどちらにお住まいかはわかりませんが
駅まで歩いて30分は余裕でかかりますので、時間を金で買うわけですよ。
ちなみに最近プラズマ買いましたし、贅沢する為に、私は働いている。
そこまで、税金あげろだ、無駄だとおっしゃるなら
意味の無いスレを きっぱりやめて、PCやめて、携帯やめて、糸電話に、メールじゃなくて伝書鳩で、あとろうそくの生活でもしたら宜しいんじゃないかと・・・
あっ、トイレは勿論、ボットンで
なんなら、オードリーの春日でも真似をしてみたらいかがですか?
まぁ〜私も、このスレに返信した事で、無駄な電気に清き一票を見たいな感じ
になりましたが。
電気節約、よっぽど電気使用量が減って、CO2削減みたいなぁ〜
頑張ってエコしてくだせぇ〜。
書込番号:9548908
3点

> ガソリン税をもっと上げろ! とはうって変わっていい事言いますね。
タバコに関してはねー、地球規模で禁止にしてほしい。
> あなたは神か??
この掲示板に書き込む時には、そういう気分ですね。
私の実家は田舎だからボットンです。
でも、都会に住む私の今の生活はプラズマテレビを持っている家族持ちの人よりもはるかにエコだと思いますよ。
一人暮らしだし、マイカーは持ってないし、駅まで自転車だし、テレビは26インチのアクオスだし、パソコンはThinkPad 1台だけだし、食事は基本的に1日に1回。
食事の量を減らしたら痩せたし(80kg→68kg)、動悸が無くなって体調も良くなりました。
現代人は栄養摂りすぎ。
> PCやめて、携帯やめて、糸電話に、メールじゃなくて伝書鳩で、
> あとろうそくの生活でもしたら宜しいんじゃないかと・・・
そういうコマーシャルがあったな・・・。ブックマークし忘れたけど。
書込番号:9561753
1点



唯一、4気筒エンジンの軽自動車を生産している富士重工が軽自動車の生産から撤退することになりました。
他社の軽自動車は3気筒。
4気筒の軽自動車に乗りたい人はスバルの軽を注文してください。
私は予算と室内スペースと車両重量の関係でマツダのキャロル(スズキのアルト)を注文しました。
1点

>唯一、4気筒エンジンの軽自動車を生産している
いえいえ。わたしの知る限り「ダイハツ」も生産していますけど・・・。
書込番号:7656911
2点


32N1WHITEさん、初めまして。
コペンに4気筒エンジンを載せているようですね。
ミラ、ムーブ、タントが3気筒エンジンなので、ダイハツの軽は全部3気筒だと考えていました。
書込番号:7657041
1点



購入できないひがみも含めて私の意見を述べさせて貰います
私の友人は、レクサスを2代所有捨ています
関係有りませんが
いくらハイブリッドにレクサスが出来ても、まず一番に地球温暖化を考えていません
化石燃料は、どんどん無くなっています
ドライバティを考えればアクセルワーク、ハンドリング、ボーデー剛性、ブレーキ性能、安全性など色々な物が一対となって、車が出来ていると思います
車は、移動手段と割り切るのなら、1500CCの車で十分だと思います
排気量ばっかりが大きく、高級な車が良い時代は終わったのです
0点

◇△◇さんが車を所有せず、移動は公共交通機関を利用しているのなら説得力があります。
しかし、1500ccクラスの車でも所有しているのならレクサス所有と五十歩百歩です。
地球温暖化等を力説するのなら車を所有すべきではありません。
書込番号:7645445
1点

1500ccの車は大排気量より確かにエコですが、
やはりガソリンは使うので化石燃料はどんどんなくなってしまうでしょう。
ガソリン自体を使う時代を終わらせないといけないのかもそれません。
書込番号:7646044
0点

>地球温暖化等を力説するのなら車を所有すべきではありません。
>ガソリン自体を使う時代を終わらせないといけないのかもそれません。
こんなことを言うと、究極の答えとして、人類を抹殺しなくてはならなくなりますよ。
なんたって、地球(ガイアー?)からみれば、我々は癌細胞ですからね!
書込番号:7646088
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





