
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 9 | 2024年9月16日 10:56 |
![]() |
31 | 29 | 2024年9月18日 17:13 |
![]() |
62 | 22 | 2024年9月13日 10:19 |
![]() |
421 | 155 | 2024年9月17日 15:01 |
![]() |
19 | 15 | 2025年7月18日 15:35 |
![]() |
512 | 200 | 2024年9月8日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フルラップ前面衝突(運転席)、フルラップ前面衝突(助手席)、オフセット前面衝突(運転席)、オフセット前面衝突(後席)。
それぞれ5段階評価でスイフト 4.5.4.3
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/144#result_list02
スペーシア 3.5.3.3
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/140#result_list02
タント 3.5.4.3
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/136#result_list02
N-BOX 4.5.5.4
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/41#result_list02
サクラ 5.5.4.5
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/248#result_list01
自動ブレーキや踏み間違い装置は除いて、車体衝突試験のみの結果です。
こうして比較するとスズキとダイハツは車体が弱いのでしょうか。特にスイフトがN-BOXより低いのが気になります。
書込番号:25892040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

安全性を考えたらボルボとか欧州車と思います
ボルボ考案した安全システムは世界基準に
普通のシートベルトとか
子供を守るため、後ろ向きチャイルドシート
歩行者を守るエアーバックもかな?
今も進化してると思います
好きな車を買った方がいいと思います
数字より好きな車を
書込番号:25892102
2点

>由布院太郎さん
スイフトのユーロNCAPでの評価です。
笑っちゃうほど低い評価となってます。
https://www.euroncap.com/en/results/suzuki/swift/51926
まぁ、スズキの軽量ボディは、常識的に考えて強度は低く、絶対的な衝突安全性では不利となるのでしょう。
書込番号:25892106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1とらぞうさん
ボルボ、良いですが私には大きすぎるかも…
コンパクトカーで言うとルーテシア(クリオ)、ポロは中々高い評価です。
https://www.euroncap.com/en/results/Renault/Clio/35877
https://www.euroncap.com/en/results/VW/Polo/45237
>tarokond2001さん
EURO NCAPでヤリス、JAZZ(フィット)、マツダ2は☆5ですからねぇ。比較すると残念な結果でした。
書込番号:25892138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本独自の規格である軽自動車を主力とするダイハツとスズキですから
日本国内での交通ルールが守られたうえでの必要にして充分な安全性能を満たせていれば構わないでしょう
世界を見据えた安全性能を目指して価格が跳ね上がったとき、日本ですらダイハツとスズキが生き残れるとは思えません
書込番号:25892430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

細かい数値はわかりませんが、
よく正面衝突の事故で、
軽自動車と、普通自動車以上の事故で、
死者はほとんど軽自動車で、普通車は軽傷とかよく聞きます。
車の数も多いでしょうが、
軽く、小さい、スペースに制限あるのでどうしようもないですが、
手軽で、乗りたいのですが、躊躇しますね。
失礼しました。
書込番号:25892492
1点

安全装備や性能重視で車は選ばないなぁ、、そもそも最大の安全装備はドライバーですからね。
どんなに最先端の安全装備や性能があっても不幸な事故は起きます。
シートベルトをちゃんと装着してても不幸にもお亡くなりになる方もいます。
そもそも論は事故を起こさないドライバーの教育です。交通違反の罰則が甘すぎます。
違反点数が3点に達した時点で、免停講習受けさせるべきです。講習も座学だけではなく実際に運転させるべきです。
交差点の曲がり方さえまともに出来ないドライバーばかりです。
書込番号:25892543
3点

軽では無さそうですが、
群馬県で、3代、義父、夫、子供が、対向車のトラックがはみ出してきて、避けようのない事故で亡くなられましたが、
加害者、酒気帯びで運転、単独で中央分離帯を乗り越え、ぶつかり、
自分は軽症、逮捕され、
最初は危険運転致死傷罪で逮捕みたいだが、
起訴は、自動車運転過失致死傷罪になったみたい。
最大懲役7年以下、
奥さん、家族無念ですね。
相手がどんな罪になっても、戻ってくることはないですが、
最大7年で出てくる、
車を運転する側からみたら、
自分がその立場になればありがたいくらいの罪ですね。
日本では3人殺人を犯せば死刑は免れられないと思いますが、
これくらいの罪ならお酒くらい飲んでもいいやと思う人はいるかもしれません。
もっと重い罪が必要とは思いますが、
どちら側の当事者になるかわかりませんので、難しいですね。
長々、ダラダラ失礼いたしました。
書込番号:25892600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安全運転意識が低く無茶する人は少なからずいる。とっても残念なことだと思うが、
そうした無茶する人に遭遇し不幸にも事故に遭ったときに乗員保護性能は大事。
でもね、どんなに頑張って設計しても大型車には勝てないのよ。そこが空しい。
だったら絶対にぶつからない車を目指したほうがいい。特に大型車は。
難しいと思うしコストもかかるが目指す方向はそっちじゃないかと。
一番いいのは、ドライバー全員が安全運転してくれることなんだけど・・・。難しいことなのかなあ。
道交法を100%守れとは言わないが、無茶をせず、自分さえよければ、ちょっとだけならという思いを
捨ててくれればいいだけに思うんですけど。
書込番号:25892630
3点

>岩ダヌキさん
ルーマニアのダチアと共に、欧州では「安全性に値段は付けられない」と。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/01196/
>世界を見据えた安全性能を目指して価格が跳ね上がったとき
特にコストに厳しそうなスズキがピンチですね。ハーテクトでの軽量化で、燃費を稼いでたのもありますし。
書込番号:25892703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



【マイナ免許証】来年3月24日開始へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d26d4e30e0c6c6aca168eb34d4af5fc11eadc0a1
警察庁は、マイナ免許証の運用開始に向けた改正道交法を2025年3月24日に施行する方針で、新たな運用について13日から30日間意見募集を行います。
結局は値上げ!
自分は別々の2950円(現行+マイナ)を選択ですかね。
0点

手数料はどうでもいいけど、早よスマホに入るようにしてほしい。
そしたらようやく財布を持つ必要がなくなるんですよね〜
書込番号:25888464
0点

マイナは持ち込み写真
免許は 持ち込み写真は登録に必要だが掲載写真は公安委員会撮影
マイナ免許はどうなるんかいな
書込番号:25888466
0点

合体すると役所に住所変更を届けるだけでワンストップでいけるらしいですよ
書込番号:25888538
1点

一本化して紛失すると再発行に方々へ行かなきゃならないなんてオチはありそうだけどね。
マイナンバーカードって目的が利便性の向上や行政の効率化なのに
カード発行で受け取りに行かなきゃならないってのが
既に破綻しているんだけど、主目的が国民の所得状況の把握だから
増税には必須だねって制度ですしね。
この先、免許返納ラッシュが訪れるのに一本化したら分離に行政が大変そう。
書込番号:25888583
2点

マイナンバーカードの最終形は?目標が無いから迷走、未来を見せずに思いつきのように統合する。既得権益のご都合?カードが先で目的が不明。一般企業なら絶対に企画は通らない。
個人的には、チップを体に埋め込んでクラウドで照合すれば良い話だと思っています。権限のある端末を持つ行政機関が使うか、身分証明書はスマホで呼び出して提示すれば良い。
いずれにしろ持ち歩くカードの枚数が減るのは良いこと。仮に両方持っても5年で数百円の値上げなら物価上昇にも追いつかないレベル。なんなら印鑑登録証カードを先にしてくれとは思う。
書込番号:25888664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
どうせなら、マイナ免許の方が安くて便利のような気がしますが。
枚数減るし。
そういや、保険証も無くなるようですね。マイナカード無い人は、手間増えそうです。
印鑑証明取るのに、登録カード使う人いる?
当方地域は、マイナカードで安く取得出来ます。他の地域は知りませんが。
書込番号:25888700
1点

>一本化して紛失すると再発行に方々へ行かなきゃならないなんてオチはありそうだけどね。
一本化してスマホに入れば、スマホ紛失してもスマホを遠隔無効化して、新しいスマホに再設定すればよいだけになるんじゃないかな
書込番号:25888770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉じゃが美味しいさん
>印鑑証明取るのに、登録カード使う人いる?
捨てて良いものではないし役所で取るときはなぜかいるんですよ、コンビニではいらないのにね。
書込番号:25888838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

賛否ありますし古臭いですが、スマホ一体型だと情報を盗み取られて悪用されそう。
カードという物理的なものだとかざした時や渡して見せる時に情報を盗まれそうなので、どっちもどっちですが。
スマホ一体型だとスマホが壊れた時の復旧ですよね。あと電池の充電をしていないとかモバイルバッテリーを持っていないと出先でえらい目に遭いそう。
いずれにせよ、値上げなのと免許もマイナも一緒になるのって違うと今でも思っています。
書込番号:25888894
1点

取り締まりの時にどっちも見せろとか言われそう。
値上げについてはドラレコが普及し信号無視や一旦停止などのごり押し取り締まりができなくなったから収入が少なくなったので値上げしたと思っています。
書込番号:25888898
0点

どうせならVISAカードや銀行のカード類もなんかとも統合して欲しいね
無くしたり盗まれたらヤバいけども
そこは自己責任だろうから。
書込番号:25888899
3点

統合して役所とかの各種手続きの簡略化が出来ればいいのですが、今のところはメリットを実感できませんね。
あとはセキュリティ向上のため、スマホでの2段階認証か、使用するたびにSMSかメールで通知してもらえれば安心かと思います。
マイナンバーカードとスマホを同時に紛失したら悲惨ですけど。
書込番号:25888929
0点

>スマホ一体型だとスマホが壊れた時の復旧ですよね。
そう!まさにそれなんですが、困った人の体験談とか聞いてみたいですね。
今やスマホがセキュリティーの要みたいな位置づけになってきてて、オンラインでの銀行決済なんかもスマホがないと認証通せないようになってきてます。
スマホ自体はセキュリティーが高いので安全だと思いますが、壊したりなくしたりしたときの手間を想像するだけでうんざりします。
しかしまあ、そういう時代になってしまってるんで、いずれトラブル時の復旧対応も充実してくるでしょうし、気にしてても仕方ないですが・・・
書込番号:25888953
0点

関係のない話も含まれますが悪しからず。
スマホの場合は他のアプリを見ていますと、アカウント(ID)、パスワード、に加えて個人情報または秘密の情報もしくは両方を入力すれば可能ですからそれに準じるのではないのでしょうか?
指紋認証の付いている機種もあります。
でも急に壊れるのが世の常。
PC画面ではないですが、顔が真っ青になります。
そこで全く同じ機種を2つ持つやり方です。
1台は使用でもう一つは予備。
自分の場合はゲームなんてしないしSMS・メール・電話・LINE・クレカ会社及びネットバンクワンタイムくらいですので安い機種でスペックもそれなり。そこまでのスペックは要求しませんが、メモリ増設やSSDを容量の大きなものへ交換することができないのでその辺は考慮しています。
SIMカード方式だったら差し替えるだけで使用できますし、あらかじめオンラインバックアップやマイクロSDへバックアップを取っておけば
変更したときにリカバリーが難しくありません。
違う機変時までに何も無ければ宝の持ち腐れと金の無駄ですが。
書込番号:25889014
1点

>統合して役所とかの各種手続きの簡略化が出来ればいいのですが、今のところはメリットを実感できませんね。
RGM079さんと同じ意見ですね。
スマホアプリで統合しようが、マイナンバーカードに統合しようが、デジタル化は見せかけだけで
各所では手入力している事が露呈しましたからね。
何か変えるとそれだけ手間が増えるだけなんですよね。我々国民だけが便利になるとは思えないのが役人仕事ですから。
それにマイナンバーカードの受取り予約日時が限定的で都合が合わず受け取れていない不便をいきなり味わって思うところは、免許証とか携帯を義務付けられるものと、滅多に利用しない行政サービスのマイナンバーカードを一緒にされても
私には何も良いことは無いですね。
書込番号:25889078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイナカードで暗証番号3回間違えてロック掛かったとき面倒だったな、役所に行かなきゃならない。
あれアルファベットが大文字限定だから間違えてしまう。
大文字限定なんてここしかないでしょう、誰がそう決めたんだか。古い人間なんだろうな
書込番号:25889294
2点

>結局は値上げ!
一応、マイナ免許証のみに移行する人は 1550 円なので値下げですけどね。
オンライン講習は便利でも、結局視力等の検査があるので、警察署かセンターに行くのは変わらないし。
元々マイナンバーを無闇に他人が見るとイロイロ問題もあるから、「目隠し」付きのカバーまで配られているのに、健康保険証もそうですが、後付けで利便性を追加するのも・・・。
まあ確定申告の電子証明書として使う為に、マイナポイントはともかく取得して、コンビニに寄ったついでに印鑑証明とか、それなりに使ってはいますけど。
書込番号:25889617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほとんどの日本人にとって不都合は少なく、直接は分かり難い利点はあると思います。
登録の手間は多少ありますが。
書込番号:25889686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイナンバーのセキュリティ問題が未だ引きずってるので利点以前の問題で使う気になれんよ。
切り替えは任意だから一緒にしたくない人は今まで通りでしょ。
書込番号:25889963
3点

今だ普及に難ありのEVみたいなもんや
でもマイナンバーカードが来年からiPhoneに入れれるようになるから早く移行したい
いられるものは全て入れて手続きも簡素化されるメリットの方がデメリットより勝る
否定する人は、何を言われても否定するからな
アンチは全てにアンチだからw
書込番号:25889966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも健康保険証が廃止されてマイナンバーカードに完全移行となってしまうという、いわば人質確保の強行。
これですよ、これ。
これさえなければ自分もマイナンバーカードなんて作りはしませんでした。
書込番号:25890510
1点

スマホが乗っ取られたら、完全アウト。
以前ありましたよね、スマホを勝手に解約されて新規に購入されて多額の購入に使われた。
少し前にマイナンバーカード受け取りに行きましたが、写真は不要だった(運転免許証の写真を使用)、更新講習と同じ。
運転免許証の更新がオンラインできるが、視力検査などが必要なので行なければならないので現在を変わらない。
書込番号:25890538
2点

あ、でもスマホ乗っ取られても、セキュアな領域はアクセスできないんだけどね
書込番号:25890546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホに入れる事も出来るだけで強制では無い。
心配ならスマホに入れなければ良いし、マイナンバーと一体化もしなければ良い
私みたいにマイナンバーも免許証もスマホに入る事を望んでいる人もいるんだから、反対運動とかでその流れを妨げるのはやめてもらいたい
書込番号:25890633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイナンバーカードの受け取り自体、施設に入所している等で職員による代理も可能らしいけど、家族が代理でも入院しているなら入院証明書等が必要だったし、在宅だけど本人が外出に苦労する場合とか困るよね。
書込番号:25890751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
運転免許証更新時の手数料が、
@マイナンバーカード無+通常免許証:2,850円
Aマイナンバーカード有+マイナンバー免許証:2,100円
Bマイナンバーカード有+通常免許証:2,950円
マイナンバーカードは返納した方が良いと、この料金設定が申しておりますので、速攻にてマイナンバーカードを返納しました(笑)。
返納しても、公金受取指定口座紐付は抹消できないので、そのまま残ります。
但し、金融機関が2年間残高移動が無く、0円の儘の口座は強制解約し、口座維持の手数料も発生しませんので、気にする必要が有りません。
保険証は無くなり、資格証明書になりますが、受診時は窓口に提示又は提出するだけで受付が終わります。
今後は、運転免許証等の本人確認書類の提示を求められる可能性は大ですけどね。
一方、マイナ保険証は、窓口で暗証番号を2回入力等本人確認が必要です。
これで、窓口が停留所に(笑)。
マイナンバーカードを必携しなければならなくなり、紛失時は、マイナンバーカード、保険証、運転免許証などの再発行手続きが必要になることは、考えるだけで面倒臭いことになりますね。
提示、提出の機会が飛躍的に増加しますので、紛失の機会も増加するでしょうね(笑)。
スマホにマイナンバーカードを入れると、物理カードとスマホの両方の管理が必要になり、紛失の可能性がそれぞれに発生しますので、そこを理解した上で利用する必要が有りますね。
事が発生すると、マイナンバーカード利用開始以前より面倒なことになることは理解した上で、利用することです。
政府は、何時でも、何処でも、国の必要に応じ、国民が、マイナンバーカードというプラスチック名札をぶら下げておいて、国民自らの意志と責任において、マイナンバーを正確に記載、提示提出してくれるという事だけが目的(One Object?)のカードなのでね。
後は、名札ぶら下げている方に対し、後付けサービス提供(人参みたいなもの=交付税か?)しているだけです。
そして、使っていると便利だけど、事が起きると後が面倒って、何かと同じだわ。
まぁ、そういう事で、名札は外しました(笑)。
書込番号:25891937
2点

一つ追加しておくと、マイナンバーカード保有、利用並びにマイナンバーを各々必要なところに提示提出することが、政府が言うほど安全なものなら、マイナンバーカード保有を、そもそも「任意」とはしていないんですよ。
書込番号:25892666
1点

でも結局は健保証にしろ、マイナンバーカードの他に自治体から交付される医療証は当面持参が必要とある事から、グレーゾーンのままという事ですね。
書込番号:25892718
1点

「一緒になる」のは悪くないけど、報道によると免許情報が書いてないそうだから、更新時期を逃さない様にしなければなりませんね!
まあ、今まで通り「更新日の案内はがき」を発送する予定だそうだけど、忘れる人が増える事は確かでしようね。
書込番号:25895489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



各メーカー2030年の電動化という路線の変更を余儀なくされている。
調べたら出てくる。
最近だとボルボ。
2021年に2030年の電動化を目指しますとアナウンスしたが、最近見直しが発表された。
https://jp.reuters.com/world/environment/FK6MZPHKAZINHF6HTNLXVM4AW4-2024-09-05/
https://jp.volvocars.com/pressrelease/2021-03-03-1/
まだハイブリッドのままがいい。
とはいえ初代アクアでもハイブリッドバッテリーが故障すると新品工賃込みで20万円くらいらしい。
環境についても生涯の二酸化炭素排出量が少距離だとガソリン車の方が少ないというデータもある。
結局つぎ込んだ補助金という税金は無駄になってしまったし、安い他国製BEVを市場介入させてしまったのでそれに対しても対応しなければいけなくなった。
次の一手はどうなる?
SAKURA良いですよお。
静かで本当に。
今夏のような暑すぎる気候だとほぼ常時エアコンONで蓄電量の減りが早いですけどねえ。
以上、その他の部類の書き込み。
2点

想定通りの動きかと。
書込番号:25881178 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

まぁ、前言撤回はいくらでもあるので、既定路線でしょう。
とりあえず世界のみんなが言うから言ってみただけ。
普通に素人が考えても無理な話。2300年までにってなら可能性は高いけどね。
現状純ガソリン車使用中だけど、年齢的に運転はあと20年くらいだろうからそれまでにEVのみになるなんてことはありえない。
20年後はEVのセニアカーに乗ってる可能性はあるけどな。
書込番号:25881193
5点

私の予想よりは
早い路線変更でした。
良く言えば、柔軟に対応
悪く言えぱ、自分中心のご都合主義
の欧州のいつもの動きです。
この件については、
企業が、どこまで本気で
やるつもりだだったのか?
本音は企業毎に
マチマチだったと想像しています。
書込番号:25881206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリンの生成産業が失われるのと 同じだけ(もしくは若干少ない)
電力生産産業が必要になるんだけど
そのエネルギー産業育成って 目途たってないもん
内燃機関車両が
エネルギ生産→エネルギー消費 機器だとして
それを置き換えるなら
エネルギー消費 機器(EV)だけ生産しても 足りないよね
書込番号:25881222
4点

企業の方向転換なんて当たり前のことで車業界だから特別というわけでもないんだけどね。
逆に日本政府のように言いだしたから何が有ってもそのまま進むなんて愚かな方が希少。
中期計画、長期計画とか言ってるの知らない?(笑)
書込番号:25881294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し前に極端な「電気自動車推し」の持論を展開していた人達も「へんじがない」状態ですし。
全部電気自動車にすると言っていたメーカー自身も、自分の力では達成できない目標を掲げていたとすれば、当然の帰結でしょう。
供給できても需要が足りなければ普及は遅くなりますし、逆に画期的なブレークスルーで予定が早まる可能性もなくはないですけどね。
書込番号:25881306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トヨタEV生産を3割縮小 市場減速で26年は100万台程度
https://www.sankei.com/article/20240906-OMETR7KI45PXZOBARHRYGAHW5E/
2026年という事は固体電池搭載車種発売予定が2027年なので固体電池搭載車種が出てから本腰ということだろう。
それまではまだ資源など大事にしようという事で縮小。
一番は売れないからだろうが。
書込番号:25881319
1点

ev化するなら、原子力発電所を増やしタンカーの台数を減らす方向でいかないといけないけど
ガソリン車を続けるなら、ロシアと仲直りするかタンカーを必要な台数維持していかなければならない
そろそろ国策として動かないと手遅れになって原油不足になる
てか、欧州はEV間に合わないなら馬車に乗ればいいのに
書込番号:25881325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこは プライベートカーに乗ればいいのにでしょ
書込番号:25881332
0点

これでアメリカ大統領にトランプが帰り咲けば、EV化の波はもっと減速するのでは?
そうなれば当然日本も追従するような。
書込番号:25881334
1点

「壊滅的な結果になる」中国製EVの問題認める…バッテリー世界1位CATL会長の警告
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f49005d06915d0545e62d037558aba37e5c8df6
こんな報道がされるくらいだし、色々と潮目が変わりつつあるんでしょうね。
書込番号:25881379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

各国政府のゼロCO2車普及目標は今の所変わってないですね、メーカーが現実の進捗状況に照らし合わせてアクセルを緩めただけ。
今売れる車を作るのは自然の成り行きです。
各国政府の目標が変わらない限り今後の経営資源の投入の第一位がBEVを始めとするゼロCO2車に変わりはありません。
BEVがやや後ろ倒しになっただけで今後の主力に変わりはない、こんな事は日本の各メーカーは百も承知でしょう。
気を緩める事無く、中国や欧米、韓国等の各メーカーの追随を振り切り自動車販売世界一のポジションを永遠に守り続けてくれると信じております。
書込番号:25881447
1点

EVは生産時にICEの10万km相当のCO2を発生させてるからなあ。
それでいて数年で乗り換えるからCO2排出量は減るどころか増えていくのが目に見える。
CO2ゼロとか片腹痛い。
書込番号:25881638
5点

本気でCO2があって言う人は、まず自分が率先して車に乗るのをやめればいいし、メーカーとか国も本気でCO2があーっていうなら、車なんか作らなければいいし、作らせなければいい。
でも、経済活動上作らざるをえないし、本音はCO2云々じゃなく売れないものは作らない、売れるものを作るというだけなんじゃないの。
書込番号:25881880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなりの人が想定していた事かと思います。
と言っても最終ゴールがずれたわけではないです。
某評論家によると
「今や全て電気自動車にするという公約は「2040年までに全世界でEV/FCV販売比率を100%」と言ってるホンダのみ。」なんだそうです。
F1を例にするなら撤回のタイミングは社長交代を待つしかない?
F1の時は勝てるエンジンの開発が進んでいてその前倒しと実績が前言撤回のもととなったようにも思えますが、どうなりますかね。
デタラメの数字を並べた日産よりははるかにマシだと思うのですが。
書込番号:25881914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーゼル、EV
節操が無いヨーロッパに振り回され過ぎですね
書込番号:25882133
5点

>kakakucomid_hfさん
やりたかったら自国だけで推進すればいいのに日本はハイブリッドで結構、貢献しているんでしょ
書込番号:25885233
1点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
それぞれの国や地域の方針も、各企業の発表も、結局はパフォーマンスなのでしょうね
ホンダにしても、脱エンジン宣言とかって、注目を浴びるのが目的で・・・
すでにエンジンの研究やめてます・・・って言うなら別ですが、どうせ続けてるんだし
ただし、電動化の研究や、実際の生産なども、必要なのは確か
まぁ、モーターは振動や音は少なく、小さかったりと、利点も多いので、商品の目的に合った形で一定の需要が出てくるでしょう
あとは、オイルマネーや原子力利権などの既存勢力と、付け込みたい新興勢力の、裏の争いによって、その時々で風向きが変わるのでしょう
いずれにしても、温室効果ガスによる地球温暖化は、客観的データによって、急速に進んでいることは証明されているので、エンジンにしても新燃料に変わっていきます
次の一手は、トヨタじゃなくても、マルチパスウェイ・・・
でも中小規模メーカーは、今もまだ、電池の本格生産にだけは、あまり深く足を突っ込みたくないのが本音でしょう
もう少し、何かイノベーションがありそうな予感
ちなみに・・・
お隣などは、古い設備で石炭燃やしまくっての電気で、EV化だとかって・・・その目的は明らかです
書込番号:25885359
0点

あとは現状を見て、EUがどう動くかが問題ですね。
いくらBEVをラインナップしても、ユーザーが買わなければ自動車メーカーは電動車販売目標を達成できなくなります。
現状程度の進化具合では、大きく販売台数を伸ばすのは難しいでしょう。
CATL会長のニュースを見れば、いかに中国内の実情が日本で報道されていなかったか。
中国内からもこういった話を公にしないといけないぐらいの大変な状況なのでしょう。
ここでも「中国車は永久保証、燃えない、壊れない、性能良し、安価」と信じて疑わなかった方々もおられましたからショックでしょうね。
もちろん全部のメーカーではないんでしょうけど。
うまく進化すれば良いところもあると思うんですけど、こういうことがニュースになっちゃうと自分で自分の首を絞めることになりますね。
書込番号:25885400
2点

>mat324さん
>CATL会長のニュースを見れば、いかに中国内の実情が日本で報道されていなかったか・・・
こういったニュースの配信先にも、注意が必要です
なぜ、その一社だけなのか
日本の報道各社が、取材しなかっただけなのか、裏で報道規制や忖度があるのか・・・
はたまた、一社の先走り、思惑や・・・最悪閲覧回数稼ぎだけなのか・・・とか
内容にしても、切り抜きで、たとえば自社製品は安全で、他社や他国のバッテリーが危険だと言っているとすれば、他社や他国のバッテリーを規制しろということになります
メーカートップの発言としては、ごく普通になります
書込番号:25885434
0点

電動化政策と共にエコです環境ですって言われている太陽光発電政策も、アイデアは良いけど森林を伐採してそこへ太陽光パネルを設置する者もいるし、太陽光パネルを製造する際もかなりの二酸化炭素が出ちゃっている。
森林伐採、パネルの製造で二酸化炭素が余計に増えるなんて環境破壊を促進させているようです。
発電も考えないとますます温暖化になっちゃう。
書込番号:25888460
1点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
その通りですよね
少なくとも、日本の技術者の方々は、その辺りもっと真面目に考えてる気がしますが、いつも、某国の、なりふり構わず、その時儲けりゃいい的な政策に、国際社会全体が振り回されて、バランスが崩れ、おかしくなりますね
日本が取るべき方法は、日本の企業が、高価格になっても、日本国内で、環境に低負荷な太陽光パネルを作り・・・
そのパネルを、建物の上は当然として、設置費用も高価格になっても、高速道路、幹線道路、線路、駐車場などの上に、公共投資として設置を進めて、国内で、お金を回すことだと思う
森林伐採しての開発は、即刻禁止にして・・・
さらにリニアも中止して、JR東海に補償費を出して、その分を新幹線の全線のパネル設置に回してもらうとか・・・(推進派に刺されそう・・・)
前に何処かで書いたけど、道や線路、駐車場の上にパネル設置すれば、エアコン稼働率は下がるし、アスファルト補修頻度も下がったり、積雪に耐えれば、除雪や立ち往生も減ったり・・・
少なくとも、道路上にパネルを埋め込むなんかより、よっぽど現実的だしコストも低い
なんで、道路×太陽光パネルで検索すると、そんなんが上位に来るのか・・・なんか不思議
EVの補助金政策にしても、国民としては価格が安いに越したことはなくても、そのお金が外に流れるだけだったら意味ないどころか、国内にメーカーを抱えている国である以上、マイナスの結果しか生まないのに・・・なんか不思議
書込番号:25888930
0点



警察のハイビーム重視
https://news.ntv.co.jp/category/society/yt854fdcfe235d451ab14583a0da192f7e
国交省のロービーム重視
https://jahic-etc.com/2023/09/27/jahic_headlights_23_9_27/
https://response.jp/article/2023/09/11/374954.html
下向き(ロー)と上向き(ハイ)どちらも大事ですが、自分は上向きの方を重視しています。
上向きを重視すれば下向きがおろそかに、下向きを重視したら上向きがおろそかに。
純正LED特にダイハツは下向きでも相手(対向車)にはとてもまぶしい。
オートハイビームも動作遅れしてる車種ばかり。こっちがパッシングしないとローに切り替えないとかパッシングしてもオートなのでそのオートが賢くないので切り替わらない車種もあった。
下向きはあくまでもすれ違い用であって本領発揮が上向きでは?
とすると調整は上向き重視の方が良いのではと思いますが。
自分の車種はヘッドライトとフォグライト各2灯式でヘッドライトは上向きにしても下向きは点灯しません。なのでハイビーム時は下の照射をカバーするという事でフォグランプも点灯してます。
交通量の多い場所は基本ローだけでフォグは点灯しない。雨や霧や雪があれば点灯します。
というその他分類の書き込みです。
3点

警察はハイビームを重視しているのではなく、真っ暗な道路など場合によってはハイビームの有効性を活用して歩行者を早めに認知して事故防止に努めようと呼びかけていますね。
ハイビームが基本とか一辺倒ではなく状況に応じてハイビームを活用しようと言う事です。
と言うことは、警察庁もロービームが通常ライトになっていることを
認識しているということを示唆してますね。
ハイビームが通常で、対向車が現れた時には、すれ違い用前照灯(ロービーム)に切り替えましょうって道交法で制定された時代とは
隔離が起こっているのが現実なので
意固地にハイビームを使うのが正しいという事も言えなくなってます。
自分の地域を走っているとオートライト(ALH)でハイビームに切り替わるシーンが一度もないような住環境の人の方が多いのです。
対向車も疎な漆黒の闇になるような道路では活用したら良いとは思う。
街灯も多く対向車も途切れる事が無く
昼間のように明るいところでハイビーム重視って言われても
アウトローになるだけなので、いい加減、道交法条文を時代に合わせたものに変えて欲しい
一つが前照灯の定義ですね。
書込番号:25880942
7点

ハイが100mで
ローが40mでしたっけ?
ミドルで50か60mぐらいってのを
作ればいいんでない?
書込番号:25880975
4点

ミドルハイビームは既にホンダが搭載してますよ。
カットラインのある水平ビームって感じですね。
書込番号:25880995
3点

道交法で走行中は原則ハイビームって決まってるからねえ。
走行規則と検査規則がごっちゃになってるのはなんなの。
検査にしたって今まではハイビームのみで検査してたけど、ロービーム不良を見逃してから検査方法を変えただけだし。
書込番号:25881051
3点

リンク先は検査方法が変わることだけ書いてあって、ロービーム重視ってのはどこを読んでも書いてない。
書込番号:25881098
0点

ロービームで走りにくい、って人は多分視力を矯正した方がいいと思う。
私は数年前に両目とも白内障手術で人工レンズに入れ替え、裸眼で1.0〜1.2見えるようになりました。
すると普通に街中や郊外で夜間見えにくい、ということは全くなくなりました。
もちろん真っ暗な田舎道を快走するときはハイビームにしますが、40〜50km/hで走行する限りはロービームだけで全く問題ありません。
見えにくいなぁ…と思ったら、眼科へ行って視力検査や白内障などの病変がないかチェックしてもらうと良いですよ。
書込番号:25881110
2点

日本人は
規則です。 と言われると
思考停止して
合理的に、柔軟に
運用できなくなる人が多いそうです。
ハイビームが基本
なんて国家権力が言い出した時は
所構わず堂々とハイビームの輩が
増えるのでは? と
危惧していました。
書込番号:25881184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

更新でもらった冊子から引用すれぱ・・・
前照灯は、交通量の多い市街地などを通行しているときを除き、上向きにして、歩行者などを少しても早く発見するようにしましょう。ただし、対向車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければなりません。
・・・という話で、検査の基準はどうあれ、対向車がいたり、先行する車との関係で、事実上ずっとロービームだったりします。
昔は「カーブの先に対向車のライトが見えた段階でハイビームからロービームにする」とも教わった気もするけど、今のオートハイビームだと切り替えが遅くて、既に接近してこちらが眩しいと感じてから切り替わる感じがします。
まあ白色 LED はハロゲンより色温度が高いので、視力は十分でも加齢により白内障気味だと、余計に眩しく感じるケースもあるにせよ、車種や光軸そのものも関係するし、「何でもかんでもハイビーム」は困ります。
書込番号:25881812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
私の通勤路では、市道ですが、”ハイビーム推奨”ってカンバンありますね。
(どっち管轄でしょうね)
基本、ハイにしたいのですが、通行量の関係でタイミングがないです
>自分の車種はヘッドライトとフォグライト各2灯式でヘッドライトは上向きにしても下向きは点灯しません。
私の車は、ハイビームにしたら、ローは消いたと思っています
ヒューズの関係かな?
書込番号:25881831
1点

確かに4、5年前の更新時講習でも夜間はハイビームが基本という話しを強調されていたような。
どうも夜間走行でロービームによる視界不足で歩行者や自転車を見落とす事故が多くなってきたからのようなことだったような。
でもハイビームによる対向車への眩惑については、あまり触れていなかったようなので、対向車の眩惑より、遠方まで見えることを優先するってことなんじゃないのかなあ?
でも対向車が眩しいのもかなり困りものだけどね。
書込番号:25882089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でもこのハイビームと対向車への防眩という相反する要素を克服出来るのがLEDによるアダプティブヘッドライトなので、近い将来アダプティブヘッドライトが義務化されるようになるかも。
書込番号:25882103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
オートハイビーム搭載車ですが自宅近辺ではハイビームならず故障かなと思いきや、花火帰り真っ暗な山間部では作動しました。
なのでロービームかハイビームかなんてユーザーが居住地によりけりですよ。
そのうちオートハイビームが全車搭載されればドライバー基準にならず統一されてしまうでしょうから論じても総論賛成、各論反対になるのがオチです。
書込番号:25882104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
私も同感です。
国交相が自動車メーカーに対して、車のあり方として釘を刺したという事だと思います。
先に警察庁が大々的にハイビームを推奨し出したので、忖度した自動車メーカーはハイビーム推進に動いたのですが、国交相が検査基準厳格化で進むべき方向は違うよと示したので、今後オートでのハイビーム基本は撤回される可能性が高いと思います。
大体ハイビームなど、田舎に住んでいた時でも年間1%も使用しませんでした。
山間部に住んでいる人でも、使って5%位ではないでしょうか。
歩行者事故など、スピードの出し過ぎや横断報道での不注意で発生する訳で、運転意識が問題であり、ハイビームにしたから防げるようなものではないと思います。
警察庁は死亡事故を下げたいがため、安易にハイビーム推奨と言っていますが、取り締まり強化や更新時講習改変など、運転意識改革に手をつけない愚策を行なっていると思います。
書込番号:25882955
0点

夜間に田舎道を走っている時、ハイビームにすれば遠くまで見通せて走り易いのは確かだね。
でもハイビームにしていてもすぐに対向車が来るので、またすぐにロービームに切り替えなければならないのが面倒で、ついロービームのままという人も多いのでは?
で、そういう場合であってもロービームで走れないわけではないので、なおさら。
でも、ロービームとハイビームの見え方の違いによる事故が多発しているのも事実のような。
だから面倒でも頻繁にハイ、ロー、の切り替えをやって出来るだけハイビームで走りなさいってことなんじゃないの?
書込番号:25883160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか面白いこと言ってますね。
ハイビームの場合には100メートル前後を広い範囲で照らせばぶっちゃけいいですよね。
それに対して、ロービームについてはすれ違いに際して、的確に相手の視界を塞がないことが求められる。
だからこそ、ロービームについての規制も難しくなっただけでしょ。。
それはそれとして、最近の迷惑フォクの輩は警察と国交省で組んで規制してほしいよ。
もちろん、きちんとつけている人間は除くけど分からんで付けているやつも同罪ね。
書込番号:25883387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイビームがよく見えるというのは、マヤカシです。
勿論遠くまでは光源が到達するので見通しが良いと勘違いしますが、物理的にはそうではありません。
光は、波と粒子の特性を持っています。
今回は、粒子として解説します。
ハイビームもロービームも光源の光束が同じであれば、光源としての能力は同じです。
この時ロービームの場合は、照射範囲が下面に集中するので、照射面積は少なく光の粒子は集中して、照度は大きくなり認識しやすくなります。
一方、ハイビームにした場合は、下面から水平面まで広範囲に照射してしまいます。
すると照射面積は大きくなりますので、光の粒子はまばらになって、照度は落ち、広範囲を照らしますが認識はしにくくなるのです。
つまり見えてるつもりでも、光の粒子はまばらにしか物体へと当たらないので、人であると認識するのに遅れる、または人でないと誤認識する可能性が増加するのです。
実際私は、ハイビームの有効性を意識した事がありません。
平面的な造形物の都心なら見やすいかもしれませんが、対向車が常にいて使用する機会などありませんし、さまざまな形状が混在する農道などは、遠くは見えるが見えてるものが何なのかの判別がつきにくく、道路しか判別できないと感じます。
このように、物理的からも生理学的からも見てもハイビーム推奨は有効性が乏しく、短絡的な思考であると思います。
もっと多方面から検証した上で、物事は実施すべきではないでしょうか。
書込番号:25883551
0点

>エレメカさん
その素晴らしいご高説を、警察庁と国交省でご披露なさったらいかがですか?
書込番号:25883661 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

照度云々はともかく、ロービームの照射範囲外に、何かあるけど暗くて良く見えないから、ハイビームにしたら光が届いて、何があるのか分かった・・・という体験は何度もありますがね。
オートライトは無効にできないけど、オートハイビームは無効にできるし、ハイビームにすればいい全て解決・・・という話でもありませんけど。
書込番号:25883671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
>照度云々はともかく、ロービームの照射範囲外に、何かあるけど暗くて良く見えないから、ハイビームにしたら光が届いて、何があるのか分かった・・・という体験は何度もありますがね。
おっしゃる通りかと。
JAFの実証実験でも明らかですね。
思うに、必要な照射範囲の遠近は、走る速度で変わってくるのかなって。
スピードがゆっくりならロービームで十分でも、ハイスピードならハイビームじゃなきゃ無理みたいな。
勿論、街中のように回りが有る程度明るい環境ならそうでもないかも。
速度と照らす先の距離は例えれば、漆黒の闇の中を懐中電灯で照らしながら歩くときは1,2メートル先がみえれば良いけど、駆け足ではもっと先を照らす必要があるように。
書込番号:25883763
3点

重視と言っているだけでハイビームだけ大事なんだよという言い切る風には書いていないが。
全車種ハイビーム点灯時にローも同時点灯するのが良いと思うが、一部車種だけ。ハロゲン2灯式は基本ローかハイしか選択できず。
本来ならばハロゲンタイプもLEDタイプもHIDタイプもハイ時にローも同時点灯できる4灯式かつローとハイがそれぞれ独立して調整できるタイプだと良いが、日本ではローとハイ兼用の調整しかできないヘッドライト採用車種もあるので、車検時にはロー規制の車種はローに合わせて調整、ハイ規制車だとハイに合わせて調整。
もちろん、ローとハイ独立に調整できるも方式ならば両方とも調整した方が良い。
書込番号:25883774
3点

「ハイビームの有効性はまやかし」なら、「色んな条件でテストをしてみれば?」と思います。
例えば、暗闇を60kmで走行中の場合、「どちらが歩行者や自転車、動物等を素早く視認できるか?」をね。
(或いは、既にそのテスト結果があるなら知りたいですね)
まあ、不肖自分が運転する場合は、ハイビームの方がより遠くまで良く見えるのでそうするけど、対向車がある場合は、しょうがなくローにすると言った認識ですね。
(自動切り替えは、やはり思い通りに行かない場合があるけど、まあ便利ですな、、、)
書込番号:25883898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エレメカさん
普通のハイとローは、レンズ切替ではなくて、光源が増えるだけですよ
なので、ハイのときは、ローにプラスして、ハイも点灯です
あまり、変なこと書くと、これまでの、エレメカさんの電気に詳しいというイメージも崩れてしまいます
>ナイトエンジェルさん
>でもこのハイビームと対向車への防眩という相反する要素を克服出来るのがLEDによるアダプティブヘッドライトなので・・・
まさに、おっしゃる通り
たとえば、ローの範囲の変化はもちろん、ローの範囲プラス、上の標識とか・・・ローの範囲プラス、横の歩行者とか普通にやってます
セグメントの変化も、運転側から見れば、かなり正確で、反応も速いです
夜間の運転は、かなり見やすく、安全になりました
それなりの装置が、義務化されれば、ここでの議論は過去の物になると思います
書込番号:25883928
2点

>チビ号さん
>何があるのか分かった
そうなのです、照度が低い=暗いなので、何かあるしか分からなくなり、それは認識しているのではないのです。
又、今まで問題なかっただけで実は道路と同化するような色、形状であった場合には、何かあった事も分かってなかった可能性もあるという事です。
>ナイトエンジェルさん
つまり、ハイビーム=よく見えて安全ではない、という事であり、結局はハイビームによって速度を緩める必要がなくなるのではなく、照射によって何かある事を認識できるスピードにまで減速する事こそが重要な事項となります。
電験をお持ちなのですから、これには照度も出てきますから、ご承知の筈ですよ。
>ナイス不要グッドアンサー無さん
欧州車にはハイビーム時に、ロービームも照射する車種がある事は知っています。
実際、これは相当明るいです。
ですから、照度の事を私は申しています。
明るいなら、申し分ないのですよ。
短絡的にハイビームなら大丈夫、という考えに釘を刺しているだけです。
>やまとの桜さん
いえいえ、証明するのはそちらの方です。
私は、物理としてそういう現象がある事を表しました。
また労働安全衛生法では、業務作業に種類によって必要な照度を定めてあります。
それ以下の照度では、その種の作業には適していないと。
私の方ではもう既に根拠の数値がありますから、何も証明していない方が明らかにすべきです。
書込番号:25883936
0点

>ハイビームがよく見えるというのは、マヤカシです
既に書かれてますが、
よく見えるというより、角度・照射範囲の問題です。
(画像@、A)
画像Bのような夜でも明るい地域ならロービームでも充分でしょう。
画像Cのような街灯のない夜の道路にロービームで走るのは危険行為です。
書込番号:25883943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「ハイビームの有効性はまやかし」なら、「色んな条件でテストをしてみれば?」と思います。
>例えば、暗闇を60kmで走行中の場合、「どちらが歩行者や自転車、動物等を素早く視認できるか?」をね。
>(或いは、既にそのテスト結果があるなら知りたいですね)
↓
例えば、こんなのもありますね。
「夜間走行時における歩行者の見え方(JAFユーザーテスト) | JAF」
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/blind_spot/night-vision
これによると、ハイビームの方が断然遠くまで見通せますね!
もし、エレメカさんの「まやかし説」を補強するデータ等があれば挙げて頂きたいですね。
何しろ、走行安全性に関わることですから!
書込番号:25883944
6点

>エレメカさん
ハロゲンで昔から一般的に多く採用されているH4バルブでは、普通の仕様が、光源切替式でしたね
前言消せず、大変申し訳ございませんが、大変失礼な物言い、撤回してお詫び申し上げます
普通のH4バルブで、ハイビームも同じワット数だと、おっしゃられている通り、広い範囲に分散されてしまいますね
言い訳させていただきますと、最近のALHや、一昔前のHIDなどで、すっかりH4が頭から抜けておりました・・・
書込番号:25883971
0点

>何かあるしか分からなくなり
私は「何『が』あるのか分かった」と書いているのに、
都合よく「何『か』あるのが分かった」と解釈しないでください。
そもそもロービームの照射範囲外の話なので、ハイビームが照度が落ちるにしても、周囲は「真っ暗」ですからね。
対象を正確に認識できないなら意味が無いと考えるなら、それこそ「反射材」が遠くから反射しても、それが人なのか動物なのか物なのかも分からないので、同じ様に意味が無いコトになってしまいます。
机上の空論はともかく、「何かある」と認識できるコトも重要だし、「何かある」なら注意して走行するでしょうに。
まあ郊外の県道だと、対向車が無くても街灯に反応して、オートハイビームにはなりにくいけど、今も昔も必要を感じたら、レバーを奥に倒して切り替えるか、手前に引きながら、少しでも早く異状を発見できる様にするだけ。
自分には必要性が無くても、他人は必要性を感じるケースなんて、いくらでもありますよ。
書込番号:25883999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>労働安全衛生法では
物理や法律を持ち出して、「尤もらしい」主張をするにしても、お門違いですね。
書込番号:25884012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「エレメカさん」
>ハイビームがよく見えるというのは、マヤカシです。
>このように、物理的からも生理学的からも見てもハイビーム推奨は有効性が乏しく、短絡的な思考であると思います。
「まやかし」→”ごまかすこと。 いかさま。 いんちき。"
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%BE%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%97/#jn-209643
「まやかし」ご発言は、安全性に関わる誤解を生じかねないので、ハイビーム効果の動画例を敢えていくつか上げます。
「物理的・生理的」も良いのですが、要は、実際の夜間運転時に「どう見えるか?」ですし、以下その実例もありますので!
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/online-training/risk-prediction/night/scene03
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/online-training/risk-prediction/night/scene16
https://www.youtube.com/watch?v=i0M3dg2EeL4
https://www.youtube.com/watch?v=HWq5YveGIeI
書込番号:25884015
4点

>エレメカさん
確かに電験では道路に所要の照度を得るために、ル―メン数の決まっている光源(街灯)を何メートル間隔で設置すれば良いのかというような計算はした記憶があります、ほとんど忘れちゃったけどね。
でも今のこの話題は、ヘッドライトの光軸が上向きか下向きかで遠くのものが見えるか見えないかの問題なので、小難しい机上の理論は必要ないのでは。
総じてエレメカさんは考え過ぎのような。
書込番号:25884029
3点

上の訂正です。光軸の上下でなく、ハイビームかロービームかでした。
失礼しました。
書込番号:25884111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、エレメカさんの主張はすごいな・・・って感じですね。
JAFとかの実験でも分かるようにハイビームの方が大分遠くから人物が判別可能になるのは、光源のエネルギーや照度がどうであれ事実だと思うんだけど。
>ハイビームがよく見えるというのは、マヤカシです。
何がまやかしなんだろう?
ハイビームでも変わらないって実験結果が何処かにあるんだろうか?
書込番号:25884186
5点

ハロゲン車しかない時代と比べて今はロービームのままでも走行しやすい車種が多くなってきてる。
昔のハロゲン車は納車直後や車検直後のロービームの光軸が、前の路面20m先程度までしか見えない車両もあり、そういう車両でローだけで走行するのはほんとに怖いのがあった。そもそも光量も少ないし。
最近の車両はロービームのカットラインがほぼ水平で結構先まで照らしてる状態のものが多い。納車直後、ほんとにこれでいいのか?と思う車種もある。
その光軸は少しのズレでも対向車へ直撃しやすくなってしまったりする。
ハイ側は多少のズレでも実用上、大差ない。
なので検査がロー基準になったのは良い方向と思います。
ハロゲンH4はハイとローでフィラメントが別になってて、確かに同時には点灯しないけど、ロー側のフィラメントはハイ側を遮蔽してて、ハイ側は何も遮蔽が無い状態。
フィラメント位置は多少違うけどハイの時、ロー側もそれなりに照らしている。
HID車はハイビーム時にロー側を消灯させる車種は多分ないですね、仕様上、問題あるし。
LED車も多分無さそう。
書込番号:25884212
1点

>エレメカさん
>いえいえ、証明するのはそちらの方
「そちら」って言うけど、ここに来て多くの方々が実に有用、的確なご意見やサイトを上げて下さいましたので、私からの重複は避けます。
いずれにしても、こと夜間走行の安全に関わる事ですので、当方も大いなる関心を持って拝見しましたが、まずもって、スレ主さん初め多くの皆様からの、大変参考になるご投稿に甚だ感謝ですな!
書込番号:25884234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
大昔からロービームはスレ違い灯とされ
建前上はこちらが一時使用
でもオートでない古いタイプのライトスイッチは車幅灯、ロービーム、ハイビームの順で点灯させるから
まあ先ずはロービーム使える時はハイビームって使い方は理にかなっている
警察は事故が続いたから急に基本はハイビームなんて騒ぎだした
基本はハイビームだから車検はその建前にならってハイビーム検査していたのに
実情はロービーム使用が多いからロービームが適正に使えるかロービームの検査に換えた
HIDが出てきた頃にロービームの光軸が悪いと対向車がまぶしかったりするから
普段使うロービームに変更させたのかも(変更させたのは別に車検ではないけど)
めちゃ古い車は関係ないみたいだしなんだかね
書込番号:25884309
1点

>エレメカさん
>ハイビームがよく見えるというのは、マヤカシです
こんなこと書くから皆さんから猛反発をくらうのでは?
科学的に人間の目が、ライトの光で照らし出された物体をどう捉えるのかみたいな理屈ではなくて、
ハイビームにすればロービームで見えなかった遠くの物が見えるのは確かだからね。
ロービームで直前になって見えるよりハイビームで前から見えていた方が心の余裕という点でも有利なんじやないの。
書込番号:25884339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、
何があるのか判らなくても
何かあるのが判れば
ぶつからない行動をします。
人なのか? 物なのか?
判るのは
後からでも問題ありません。
書込番号:25884368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JAFのユーザーテスト動画です。
タイトルは「見えない!止まれない!ロービームの限界を知る」です
https://www.youtube.com/watch?v=d9qHfXeq5qw
私も基本的にハイビームは有効と思いますので、適宜切り替えて使います。
ただ、上の動画は真っ暗な道路で、尚且つスピードを出した状態ですので、ケースバイはあるかと思います。
警察が「ハイビームを適宜使え」と言うのは、以前よりもロービーム事故が増えた?と言う事かと思います。
なぜ増えたか?≠個人的に思うに、ロービームが以前よりも明るいのも一因ではないかと。
LEDなど、今時の明るいライトの場合、手元は抜群に明るいです。
その分、(明るいがゆえに?)カットラインもガッツリ出しているので、遠くは暗いです。
また、その「暗い」に加えて手元が従来よりも明るいので、眼の瞳孔は自然と閉じる方向です。
都合、遠くは更に見えづらい状況も生まれます。(フォグ追加で、更に?)
自宅には3台の古い自家用車があり、ロービームはそれぞれ、HID、プロジェクターHID、ハロゲン です。
場所、状況によりですが、ウチの場合一番注意しないといけないのが「プロジェクターHID」車です。
プロジェクター式は(メーカーにもよるでしょうが)その他に比べ、カットラインがガッツリ出ます。
手前側の見えている部分は明るいので、黒っぽい服で散歩する人の発見とかが遅れがちです。
(フォグも付いていますが、当然……です)
逆に普通に暗いハロゲン車は全体的にボヤッと照らしますので、
瞳孔の開き加減もあり、何かがある?のは発見しやすい気がします。
まあハロゲンなんて、明るい街中では点いてても分からない?レベルで、
もちろん今更ハロゲンに戻せとか言うつもりはありませんが、
そのライトの得手不得手も考えて、昔以上にハイビームも上手く併用するのが良いかと思います。
書込番号:25885104
1点

>ぢぢいAさん
瞳孔の話は、なるほど、なかなか面白かったですね
今のわたくしの車は、ALHで全体的に明るく、車として安全なのはもちろんですが・・・
昔のハロゲンでも、見にくいからこそ注意して、速度も上げず、さらに目もその状況に対応すれば、結果的には安全だと・・・
また、ハイビームでも、それほど攻撃性が高くなかったのかも・・・
蛇足ですが、いつぞやのスレで、音に関して、静粛性の高い車は危険かも・・・っていう話題で・・・
オーディオ音量さえ上げなければ、静粛になれば耳の感度が上がるから、相対的には変化ないのでは・・・っていうことを思い出しました
書込番号:25885136
1点

>ねずみいてBさん
蒸し返すようですが、音については、僕も同意です。
先日もウォーキング中に側を救急車がサイレン鳴らしながら走り去ったけど、耳をつんざくような、けたたましい音でした。
いくら静粛性が高い車といっても、普通に音楽聞いているくらいで、あのサイレン音が聞こえないとしたら、そんな車で公道を走って欲しくないような。
だってあのサイレンが聞こえないようなら、クラクション鳴らされても、周りで事故の音がしても聞こえないだろうし、それはその聞こえない車だけが危険ではなく、周りの車も巻き込まれる危険がありそうだから。
ところで聞こえないスレを立てたスレ主さん、別スレ立てると言ってたけど、立ちませんねぇ。
書込番号:25885166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
>別スレ立てると言ってたけど、立ちませんねぇ。
いや、1週間くらいしてから別スレは立ちましたが、「正論を極論で強弁しない」ので、アッサリ話は終わりましたよ。
チャイルドシート、ジュニアシートの適切な仕様が大切
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25872607/
書込番号:25885208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
>ナイトエンジェルさん
スレ立ってたとは、わたくしも全然知らなかったです
ありがとうございました
駐車場ハザードの裏に隠れていた感じですね
話を戻しますと、ヘッドライトに限らず、LEDは目に厳しいイメージです
いくつかの車種は、ブレーキランプがやたらと目に刺さって、後ろに付くのが嫌です
・・・話戻し切れなかったですね
書込番号:25885266
2点

まあ音の聞こえかたや物の見えかたにも個人差がありますし、自分が正しいと思っても結局は主観、客観的な異論が多ければ、自分に原因があるのかもしれない・・・と立ち止まるのも必要かと。
搬送時間が増加したのはクルマの遮音性が高くなり過ぎたからだとか、物理や法律を根拠にして「決めつけ」れば、文字通りの「視野狭窄」に陥る危険さえあります。
以前、蛍光灯の昼白色と昼光色を間違えた時に、私は何とも無く、むしろ明るくて良いとさえ感じたのに、母親は眩しくて見づらいと怒られました。後日、別件て眼科に行ったら、治療が必要な程では無いが、年齢的にも軽い白内障が始まっていたそうです。
そもそもハイビームで遠くが見えにくいなら、夜間視力の関係もあるかも。
視力は良いのに夜見えにくい! 運転に影響を及ぼす「夜間視力」とは?
https://jafmate.jp/safety/sp_20231129.html
書込番号:25885314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エレメカさん
>何かある事は絶対分かるという
おやおや、物理で説得できなければ、精神論ですか。
誰か「ハイビームなら絶対に分かる」とか「ハイビームなら絶対に安全だ」と言いましたかね?
ロービームならせいせい「40メートル先に何があるか」分かる程度、実際にはそれ程でもないからこそ、間に合わずに夜間の歩行者等との事故が起こっているのが現実であり、だからこそ「原則として」ハイビームを推奨している・・・机上の空論は不要です。
必要ならばハイビームにして、40メートルまで接近する前に「何かある」のを検知して、ロービームより早く「何がある」のか判断して、事故を回避する為に減速なり回避をするだけの話なのに、頑なに否定する理由が私には理解できません。
まあハイビームの有効性を実体験として経験していないからこそ、それを体験している私達が何を言っても、あなたは理解できないのでしょうね。
書込番号:25885934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>つまりハイビームなら見えている筈だからは思い込みであり、
あなたがそう思ったのも思い込み
>やはり打開策は速度を落とすという事になります。
打開策ってほどのことか?
強いて言えばライトの見やすい車を選べ
書込番号:25885951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>警察庁は事故原因を器具の使用方法のせいにしているだけ
自分が正しいと思うならば、匿名掲示板で個人に反論するのではなく、「ハイビーム推奨は労働安全衛生法違反だ」とでも、警察庁に直接意見してください。
そもそも、40メートル先に何「が」あるか分かった時点で、車速が60キロなら停止距離は約44メートルだから、間に合いませんがね。
それはさておき・・・
約 40 メートルの距離からヘッドライトを下向きに照射しましたが、(中略)黒色上下を着用した人はほとんど視認出来ませんでした。
仮に車が時速 60 キロで走行していたとすると、右から近づいて来る車とは概ね 100 メートル以上、左から近づいてくる車とは倍の 200 メートル以上の距離が離れていなければ安全とはいえないのです。
・・・だそうですから、昼間であろうとも速度には注意するし、夕方は早めのライト点灯と、夜間でハイビームも利用することに、とやかく言われる筋合いもありません。
夕方の散歩で無灯火のクルマを見かけるたびに、「自分は周りが見えているつもりでも、周りからは自分は見えにくいぞ」と言ってやりたい。
参考:
交通事故総合分析センター
イタルダインフォメーション
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation
No.87
夜間の高齢歩行者死亡事故
書込番号:25885961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うーん、ロービームで見えなかったものが、ハイビームで見えたとしても、それはマヤカシ。
この世のことは、目に見えているものが全てではない、目に見えなくとも、ほら貴方の目の前にいますよ、みたいなオカルトの世界のような。
うーん、なんとも不思議な方のような。
書込番号:25886037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
ヘッドライトについて、なぜ労働安全衛生法の作業場の照度をだしてくるのか分からないですね。
ヘッドライトの照度については道路運送車両の保安基準の範囲ですよね。
労安うんぬんは全くお門違いだと思いますが。
書込番号:25886047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この問題の当事者の歩行者の反射材を付けていない問題も大きい。
無灯火の自転車でもペダルとかに小さな反射材が付いているだけで
はっきり分かります。
とくにサラリーマン、革靴、スーツ、革カバン
全く見えませんよ。
安全意識のある人は反射材を付けていますが少数派
今どき散歩の犬だってピカピカさせてるのにね。
書込番号:25886055
2点

明るい方が良い
見えないより見えた方が良い
それはわかるんだけど
ハロゲン以前(電球やシールドビーム)
や
ハロゲン
の頃は見えない原因で事故が多かったのかな
今は見えて事故減ったのかな
書込番号:25886081
0点

>エレメカさん
>LEDもチップをハイ側、ロー側で別々に設置している構造ですが、切り替えての使用で同時点灯しない車種が多くあります
いいえ、純正LED車なら、ほとんどありません
せいぜいH4ハロゲンをDIYでLED化した車くらいですね
LEDはご存知の通り、低消費電力で、波長うんぬんによって拡散しにくく、レンズの光学特性うんぬんなどなどで、わざわざ切替なんかするより、単純に光源を増やすほうが合理的で、安全になることは、すぐ分かることです
そんなことより、早くアダプティブヘッドライトの車で、夜間の暗いところを走ってください
単純なハイロー切替じゃなく、多数分割セグメントのアダプティブヘッドライトですよ
実感として、良く見えて、安全であることが確認できますよ
お名前で使われている通り、エレメカ によって、エレメカさんの心配が杞憂となり、ここの議論自体が過去の物となっていくのです
>gda_hisashiさん
>明るい方が良い
>見えないより見えた方が良い
なんか、昔のラリーカーを思い出しました
ボンネットや天井に、CIBIEのランプ、これでもかっていうくらい、いっぱい並べてましたね
書込番号:25886150
5点

自己レスです
先ほどの宛先間違えましたので訂正します。
ナイス不要グッドアンサー無さん宛ではなくえれメカさん宛でした。
失礼しました。
書込番号:25886157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
アダプティブヘッドライトの車だと、まさに目から鱗だよね。
煩わしい、ハイ、ロー切り替え不要で、その分運転に集中出来ますね。
今後もっと普及してくれば、このスレのような議論は過去のものになりそうな。
書込番号:25886300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
ほんと、そうですよね
知ってしまうと、戻れないくらいなんですが、まだ知らない人には、ピンと来ないんでしょう
ところで、昔のラリーカー・・・って書きましたが・・・
そういえば、ルマンの真っ暗なユノディエールを、350km/hでもよく見えるために・・・っていうレーザーヘッドライト、今はどうなった?って思ったら、アウディはもちろん、BMWにも付いてる時代になってたんですね
https://bmw-yanase.com/column/lineup/bmw-laser-light
https://www.audi.co.jp/jp/web/ja/stories/technology/technology-portal/layer/laser_high_beam.html
・・・って思ったら、BMWはもう廃止の方向・・・
ほんとに猫の目・・・ついていけません
https://note.com/studiebob/n/n0f8d519b95d6
書込番号:25886357
1点

エレメカさん
>tt ・・mmさん
>これこそマヤカシの実験結果だと思います。
>これ、反射ベストつけていますよね?
>反射ベスト着るぐらいの安全意識の人なら、発光バンドとか携行ライトとかを所持しています。
>現実とは掛け離れているし、またこの写真からは何が反射しているかの判断もつきません。
>初めから反射ベストであると認識している者が、ほら人が見えているでしょと言っているだけです。
それなら、まず上で上げた「各色の服装による見え方図」で、反射ベストを付けているのは9例の内、2例だけで、
他の7例は、各色の服を着ていた場合の見え方であり、それについては一目瞭然です!
また、図2は「黒い服装の人と、灰色の犬」の場合、反射板を付けているか否かの比較で、その場合の効果を評価しています。
まあ、 エレメカさんは「それさえ ご理解出来ない?」、或いは「故意に自分の都合の良い様に作り変える」方なのでしょうか?
更に、例えば有資格者を、「そろそろ、所持していない事を白状されてはどうですか?」と、臆面もなく言い放つ!
以上、「 エレメカさん 」は、それらの例からしても、今までの貴殿のお言葉が些か理解出来ましたが、
ただ、ここは開かれたサイトで多くの方々がご覧になる場で、しかも交通安全関わる内容ですので、敢えて投稿申し上げます!
↓上で上げたサイトの再投稿です。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/blind_spot/night-vision
書込番号:25886389
7点

>交通安全に関わる内容、、、
まあ、「物理的には云々」とかの一徹なご高説を唱えながら、そこら辺をあれこれ運転する御輩には、些か近寄り難いですね。(>_<)
まあ、何分にも高齢化社会なんで、今度もそのたぐいが益々増えるのかも知れないけど、甚だ憂いますね。
以上、来る自分への自省も込めて!(汗
書込番号:25886423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無防備な歩行者が減らないからハイビームを食らわせて発見、気付かていないことを認識させましょうって話と
使用の主体がロービームなんだからロービームで計測します。って決まりの話ですよね?
どこから重視がわいて出て来たの?
書込番号:25886473
0点

>たぬし
これだけ警察や国交省が公に主張をしているというのに。
理解できないとは・・笑うしかないね。
書込番号:25886494
3点

余談だけど、夜間走行では立体感の無いものは見落とし易いので、気をつけなきゃですね。
ずっと以前田舎の県道を深夜走っていて、道路の一部が黒っぽく見えていたので、ちょっとした水濡れか汚れぐらいに思っていたら直前で、もそっと動いたのでビックリしてハンドルで避けて、バックミラーで見たら黒っぽい服を着た人がヨロヨロと立ち上がってたけど、酔っぱらいが路上寝をしてたようです。
書込番号:25886498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイス不要グッドアンサー無「さん」
そのままお返しします。w
書込番号:25886502
0点

>これだけ警察や国交省が公に主張をしているというのに
そんなに騒いでるの?
もしかして今後オートハイビームの義務化を目論んでるのかもしれないな。
それにより車両価格はまた値上がるわけだが、潤う業者も存在する。そこが警察関係者とかの天下り先なんだろうな。
書込番号:25886614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無防備な歩行者が減らないからハイビームを食らわせて発見、気付かていないことを認識させましょうって話と
それは違うでしょ
無防備な歩行者を発見する為にもっとハイビームを活用してね
を基本ハイビームって上から目線で言い出したんじゃない
発見できないからハイビームでしょ
書込番号:25886635
2点

>gda_hisashiさん
どっちでもいいですよ。
ここ15年で事故総数は6割減、死亡事故も約半減ですが
車の安全性能向上が主たる原因でしょう。
自転車のヘルメット着用率が高校生から下がるのを
見れば分かるように年齢を重ねるだけでは安全意識が高まるわけではない。
事故総数は減っていてもなかなか減らないのが歩行者事故ってことですね。
書込番号:25886653
0点

>どっちでもいいですよ。
歩行者でもあるが車も運転する
弱者保護は良いんだが
この件に限らず
保護しすぎて弱者の自己責任(安全意識、事故に遭わない)
が弱すぎる政策な気が普段からする
勿論車も見つける努力はするんだが
歩行者も事故に遭わない努力が足らない場合
過失相殺されるってしないと
横断歩道を渡ろうとしている場合の解釈(取り締まり)
同様
安全で円滑の円滑が後退する
一時続いた事故はそもそもその時間なぜそこになんて方が事故に遭った場合が多く
見つけられなかった方のハイビームにしなかったから
は片方に責任を押し付けすぎ
とドライバー目線では思う
書込番号:25886702
0点

>交通安全に関わる内容・・・
「エレメカさんの物理的に・・・」のご発言で、かなりの応酬と言うかエレメカさんの孤軍奮闘の様相ですが
そこでのエレメカさんは ↓
○「照射によって何かある事を認識できるスピードにまで減速する事こそが重要な事項となります。」
○「ハイビームなら安心して高速走行できるではなく、認識できる速度まで減速するが第一条件なのです。」
・・・と、繰り返し仰せであり、確かにこれは大事ですよね。(ただし、「高速で」とは、誰も言っていませんが・・・。)
そこで推測ながら、そういった方々は日常的に相当な低速で走っておられるんではないですかね?
例えば、40km制限を30km位で走ったり、或は60kmを40km弱くらいで走ったりと。
一方で周りの流れへの配慮も安全運転や事故防止の点で大事だと思うけど、
上でも出ている様に、今後はこういった走りが益々増えるのかな?・・・と。
書込番号:25886709
2点

憚りながら、「エレメカさん」に質問申し上げます。
○ ローとハイビーム見え方の差を、夜間にご自身で実際に試されたことがありますか?
○ なお貴殿は、40kmや60km制限の道路を、日頃何kmほどで走っておられますか?
以上、他意は御座いませんが、貴殿のご発言を些かでも理解したいので、よろしかったらお答えください。
スレ主さん
流れとは言え、横から恐縮です。
書込番号:25886730
2点

>ハイビームもロービームも光源の光束が同じであれば、光源としての能力は同じです。
この時ロービームの場合は、照射範囲が下面に集中するので、照射面積は少なく光の粒子は集中して、照度は大きくなり認識しやすくなります
一方、ハイビームにした場合は、下面から水平面まで広範囲に照射してしまいます。
すると照射面積は大きくなりますので、光の粒子はまばらになって、照度は落ち、広範囲を照らしますが認識はしにくくなるのです
これが余計な書き込みで勘違いだからこういうことになってる
先にも書いたけどハロゲンH4のロービームはロー側のフィラメントは上への照射を板で遮蔽している。集中させてるわけではない。
遮蔽板による反射は多少あるかもしれないが、そのような狙いではない。ちなみにハイ側は60Wでロー側は55W。
ヘッドライトのリフレクターでローもハイもある程度は集光して反射させてる。
HID車のHIDバルブはほとんどがローを担当し、ハイ側はハロゲンを使用してて、そのハイ点灯時にロー側のHIDは消えない。
一部、1本のHIDバルブだけでハイとローを兼用させてる車種もあったがヘッドライトプロジェクターレンズ裏のシャッターを動かして、ロービーム時は上への照射を遮蔽していただけ。集中させてたわけではない。
LED車は各社、各車によるだろうけどハイビーム切り替えでロー側が暗くなるという車は恐らく、ない。
ほとんどの車両の光軸調整はハイとローが連動。
ライトがハロゲン時代よりかなり明るくなってきたことで対向車等への直撃がより影響を増してるから、ロー側での光軸検査は良い流れ。
ハイは多少ズレてても十分遠くまで見える。ハイは当然対向車が無い時に使う前提。
書込番号:25886768
4点

そもそも半世紀前から・・・
車両等が夜間、他の車両等と行き違う場合に、他の車両等の交通を妨げるおそれのあるときには、車両等の運転者は、次の各号に定める方法によって、燈火を消し、燈火の光度を減ずるなど燈火を操作しなければなりません。
・・・という前提なので、昨今のハイビームの話も急に出てきた訳ではありません。
他の車両等の交通を妨げるおそれのないときには、ロービームにする必要はなく、本来はハイビームなんですよ・・・という話。
薄暮でも燈火を使用しない人が目立つからオートライトが義務化されてしまったのと同じで、いちいち切り替えるのが大変だからロービームのまま・・・と言うならオートハイビームはどうですか?・・・という流れに過ぎません。
歩行者は車両等には含まれないみたいなので、眩惑されて「眩しい」アピールしても、アダプティブヘッドライトにも無視されるのかな?
書込番号:25886773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁエレメカさんはそもそも、
>一方、ハイビームにした場合は、下面から水平面まで広範囲に照射してしまいます。
>すると照射面積は大きくなりますので、光の粒子はまばらになって、照度は落ち、広範囲を照らしますが認識はしにくくなるのです。
>つまり見えてるつもりでも、光の粒子はまばらにしか物体へと当たらないので、人であると認識するのに遅れる、または人でないと誤認識する可能性が増加するのです。
これが間違ってるよね。
ロービームでは40mまでしか光が当たらない。(それ以上の距離は散乱光や反射光ではエレメカさんの言う照度が足らなくて認識できない、遅れる、誤認する状態)
ハイビームは100m程度まである程度照度が保たれ、認識できない、遅れる、誤認する状態ではないのです。(ここがエレメカさんの勘違い)
それにエレメカさん理論では39m地点で歩行者を見たら靴くらいしか照らして無いから、人かどうかすぐに判断できないって事ですよね?
ハイビームなら全身を照らしてるから早く判断できますでしょ。
書込番号:25886775
6点

回答視点は違うけど指摘部分がXJSさんと被った。w
書込番号:25886781
1点

>チビ号さん
>歩行者は車両等には含まれないみたいなので、眩惑されて「眩しい」アピールしても、アダプティブヘッドライトにも無視されるのかな?
これねぇ、自転車もライト付けてても無視されてるっぽいんですよね。(バイクは反応してるはず)
最近帰宅時に自転車乗ってると、アダプティプ付いてそうな高額車が前からくると眩しい事が多くなってきた・・・
書込番号:25886790
1点

>槍騎兵EVOさん
>自転車もライト付けてても無視されてるっぽい
軽車両なのに・・・まあ自車のライトが点いている時と点いていない時でも、対向車のオートハイビームの反応が早い遅いを感じる事もあるので、機械任せも困りますね。
車検でロービームを見るなら、いくつかのクルマはノーマルの LED でも配光漏れなのか、相手車両の上下と連動して明るさが極端に変わって見えて、妙に眩しく時があるのも、少しは減るかも。
書込番号:25886833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エレメカさん
まやかしって言うならその証明をお願いしますね?
出来なければ嘘つきというレッテルが貼られますのでご注意を。
ちなみにハイビームの有効性については関係各所に大学の研究結果など色々ありますがそちらも同じくまやかしですかね。
だとしたら研究者については処罰の対象となってしまいますがいかがでしょうか。
理由のわからないこと言っとらんとさっさと警察に行きましょう。
これらがわからないかたには免許を持つ資格はありませんので。
書込番号:25887012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エレメカさん、だいぶ言われてますね・・・
エレメカさんの、マヤカシ、暗い・・・っていう話、ちょっと逸れてしまいますが、十数年前の今は無きオリンパスのフォーサーズVSフルサイズ論争の、フォーサーズ暗い論を思い出してしまいました
覚えてる人、いるかなぁ
>ナイス不要グッドアンサー無さん
脱線失礼しました
書込番号:25887128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご質問頂きましたので、まずはお答えを。
>新緑淡しさん
>○ ローとハイビーム見え方の差を、夜間にご自身で実際に試されたことがありますか?
残念ながら、誠に失礼なご質問です。
私は画像の通り、年配者ですよ。
運転は好きですから、仕事でもプライベートでも運転します。
あなた方より、相当数の時間費やしてしています。
>○ なお貴殿は、40kmや60km制限の道路を、日頃何kmほどで走っておられますか?
これは警察に確かめた訳ではありませんが、40km/h走行となる道路の基準として、繁華街、住宅街に面する大通り等、何かしらの理由がある地域となります。
何かしらの注意が必要な道路ですので、日中の見通しがよく歩行者の往来が少ない場合で50km/h以下、注意が必要な地域では40km/h以下です。
夜間となれば、これより5km/hは減速します。
また、30km/h道路は繁華街の中、住宅街の中などになりますので、日中でも30km/hを超える事はありません。
60km/h道路は、追い越しで70km/h、これを除けば60km/hです。
大体、住宅街なのに50km/h位で抜けていく車が沢山あります。
ご自分の家の前のギリギリを50km/hで通行されたら、どう思いますか?
このような輩は、自分の住む地域でない道路はただの通過点としか思っていません。
ハイビームを謳う前に、まず日頃の自分の行いが正しいのかを考える必要があると思います。
>XJSさん
>先にも書いたけどハロゲンH4のロービームはロー側のフィラメントは上への照射を板で遮蔽している。集中させてるわけではない。
>照射を板で遮蔽している
遮蔽ではありませんよ。
大事な光束を捨てるなんて、そんな無駄な事やる訳ないでしょ。
その遮蔽と思われているものにもメッキ加工がされており、配光を調整してリフレクタで偏向しています。
知ったかぶりも程々に。
そしてH4単独でのハイビームは、明らかに下面照度が手薄で、遠方は見えても足元は確認できないレベルです。
>LED車は各社、各車によるだろうけどハイビーム切り替えでロー側が暗くなるという車は恐らく、ない。
あれっ、推測?
同時点灯でなければ、切り替えてますからね。
直線光であるLEDで、それはあり得ない。
>tt ・・mmさん
理解できないも何も、写真が物語っています。
反射ベストを着ていてすら、反射しているというだけで何が何だか判別できない。
何かあるは、認識できているとは言いません。
また反射するものと言えば、街灯のポールにも衝突防止で反射ステッカーを貼る事があります。
街灯は街路樹に隠れてしまう場合もあるので、反射しているものが渡ろうとする人なのか、街灯なのかの判別はこういった場所では瞬時に難しい。
>柊 朱音さん
だったらその論文、拝見できるところを指示してください。
誰が、どこで発表しています?
また、いつぞやかのSTAP細胞の時にも論文は発表されていますが、仰られている論文信じて良いのでしょうか?
みなさん、何か見えれば認識できていると思っておられるようですが、そもそも何か分からなければ減速などしないでしょ?
私は、人が作るものに完璧などないという話をしています。
大事なのは、物ではない。
常に注意する意識と、必要に応じて減速する事、人の意識がが大切なのです。
書込番号:25887316
0点

>エレメカさん
少しばかり知識がおありのようですが、屁理屈ばかり、自分も失礼な物言いをしているのに、相手に言われると我慢できない。
JAF やイタルダの資料も紹介しているのに、「自説に都合の悪い話は無かったコト」では、誰も納得なんかしませんよ。
そもそも夜間にロービームのままだとしても・・・
左右に上下する光を見て、「何だろう?」と思ってハイビームにしたら「走っている人」だった、とか。
それと同時に真ん中に赤い光も見えていたら「自転車」とか。
経験値を積んでいれば、「反射した光のパターン」でハイビームにする前でも、「かもしれない」と予測がつくのですがね。
以前、更新のオマケで「反射する腕輪」を貰いましたが、本当に「街灯」と区別できないとしたら、交通安全協会もムダなコトをするんですかね?
誰も「ハイビームなら瞬時に判断できる」とは言っていませんよ。「距離も遠くなるから光量は減少するとしても、ロービームよりは上を照らすので、ロービームより対象が見えるでしょう?」という話なのですが、一向に伝わりませんね。
書込番号:25887431 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エレメカさん
>何か見えれば認識できていると思っておられるようですが、そもそも何か分からなければ減速などしないでしょ?
俺は安全に留意してるぜ、って言っておきながら何か分からなかったら減速や回避行動もしない人だとは・・・(汗
ちょっと運転を見直したほうが良いですよ。
書込番号:25887454 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エレメカさん
屁理屈には屁理屈でお返ししましょうか。
50キロでも停止距離は約32メートル、ロービームの照射距離が40メートルしか無いので、文字通り「見えた瞬間」に対象物が何かを判断できたとしても、時間的な余裕はコンマ6秒しかありません。
一方、ハイビームの照射距離を100メートルとして、「何かある!」と感じたとして、70キロの停止距離よりは遠い位置だし、「何がある」と判断するまでに数秒の余裕があるでしょう。
オーバースピードの話と、ハイビームを利用する是非をゴッチャにして、あなたも「正論を極論で強弁する」から、相手の共感が得られないのですよ。
書込番号:25887464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エレメカさん
ところでLEDヘッドライトのローハイ切替ですが、
>同時点灯でなければ、切り替えてますからね。
>直線光であるLEDで、それはあり得ない。
デリカミニとかLED一灯タイプですが、ローハイ同時点灯みたいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=x_KfSzliLtU
5:40あたりでライトパカパカさせてますが、明らかにロー側消えて無いですね。
私も最近のLEDヘッドライトの車種でハイビーム時にロー側を消す車を知らないのですが、後学の為に具体的な車種を教えて下さい。
書込番号:25887597
6点

>遠くが見えているから多くを認識できている訳ではないのです。
>光は粒子ですから照射範囲が広いと、まばらな光が時間差で物体に当たる事になりますから、その反射で正確な形状、その色、移動しているのか、停止しているのかも、容易には判断できなくなります。
ハッキリ言って、認識能力ならび認知機能が不十分であり、
今後、車の運転を辞めることをお勧めします。
認識能力ならび認知機能の低下は高齢や能力低下によるものであり、
経験の長さには関係ありません。
>反射ベストを着ていてすら、反射しているというだけで何が何だか判別できない。
暗闇の中で何か反射してる→警戒ならび対応の準備
反射ベストらしきものを目視→経験や脳内補完より人だと予想→警戒ならび対応の準備
↑
これができないと、やはり運転能力が不充分だと思われます。
暗闇において、ロービームから人の全体像を目視してから反応では遅いと思います。
やはりそろそろ運転するのはやめては?
夜や住宅街では速度を控えるのは、同意します。
これはライトのロービーム・ハイビームとは関係ないことなんですが。
何もないことを願ってますが、何か起こった際に、
「光は粒子ですから照射範囲が広いと、まばらな光が時間差で物体に当たる事になりますから、その反射で正確な形状、その色、移動しているのか、停止しているのかも、容易には判断できなくなります」
などと、警察や被害者に言い訳しないでくださいね。
ハッキリ言って、どこぞの大事故を起こしたナントカコーゾー氏以下の支離滅裂さですよ。
危険な運転しても一生、事故を起こさない人もいます。
安全運転してても運悪く数年おきに、もらい事故や他人(他車)の飛び出しで事故を重ねる人もいます。
その結果は単なる運であって、年数や運転技能ではありません。
よく書かれる「俺はそれでずっと無事故だ」的な話は別の話(単なる運)です。
以上、
残念ながら誠に失礼な、本心の書き込みでした。
書込番号:25887632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>LED車は各社、各車によるだろうけどハイビーム切り替えでロー側が暗くなるという車は恐らく、ない。
>あれっ、推測?
その中全てのLED車を俺が確認できるわけないからな、断定する書き方はしにくい。
あなたは、
>つまりハイビームなら見えている筈だからは思い込みであり、余裕があるという認識も思い込みであり
他人の気持ちまでも断定してるあたりが上から目線で反感買うんだと思うぞ、相当思い込みが強いな。
>遮蔽ではありませんよ
遮蔽と表現されてるのが多いようだ
>大事な光束を捨てるなんて、そんな無駄な事やる訳ないでしょ。
あなたは大事と思ってるが作る側は全てそう思ってるとは限らない。
そもそもいまだにハロゲン車も作ってるわけだから。最早ハロゲン自体が無駄。
とりあえず、あなたはもう運転しないほうがいいと思うぞ。
それかライトが余程見にくい特殊な車乗ってるみたいだから買い替え推奨
書込番号:25887818 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エレメカ氏へは、もうよそうと思いましたが、こと「安全走行」に関することなので、一言!
私が上で上げたNO1の図は、「ローとハイビームの見え方の差」であり、元より一目瞭然。
更に、NO2の図は「ハイビームでも、黒の服だと反射ベストが無いと解かりに難い」と言うものです。
それに対してのエレメカ氏は
↓
>これこそマヤカシの実験結果だと思います。これ、反射ベストつけていますよね?
>反射ベスト着るぐらいの安全意識の人なら、発光バンドとか携行ライトとかを所持しています。
>現実とは掛け離れているし、またこの写真からは何が反射しているかの判断もつきません。
>初めから反射ベストであると認識している者が、ほら人が見えているでしょと言っているだけです。
更に・・・・↓
>>反射ベストを着ていてすら、反射しているというだけで何が何だか判別できない。
>>何かあるは、認識できているとは言いません。
>>また反射するものと言えば、街灯のポールにも衝突防止で反射ステッカーを貼る事があります。
>>街灯は街路樹に隠れてしまう場合もあるので、反射しているものが渡ろうとする人なのか、
>>街灯なのかの判別はこういった場所では瞬時に難しい。
↓
・・・と、全く的外れで意味不明なご返答であり、それは皆さんが言われる「屁理屈」にもなりません。
以上、皆さんが心配されているエレメカ氏の運転には、「どうかお大事に」と申し上げると共に
彼のお人柄・思考判断力が判明いたしましたので、ここまでと致します。
書込番号:25887890
7点

>エレメカさん
>ハイビームにした場合は、下面から水平面まで広範囲に照射・・・
いやいや、頭上の標識も照らさなければいけません
立体角が増えて、粒子が散らばり、ますます暗くなりますね
そんな暗いハイビームなんか、もう装備しなくていいでしょう
いや、そんな暗いハイビームなら、対向車も眩しくないでしょうから、もう、全部ハイビームで、ロービームなんて装備しなくていい?
光源から出た光の粒子が、ヘッドライトのレンズを通り、物体に反射して、運転手の目の網膜で結像し、認知、判断、操作を連続して繰り返していく中で、どれを欠いても、安全運転はできないでしょう
あまり、余計なことを考えると、光の粒子以外のところが、おろそかになってしまいますよ
まずは、シンプルに、実際に目に見えるものが、正・・・から始めてみませんか
光の粒子や、他人の免状など、見えなくて当然ですから・・・
まぁいずれ、自動運転車以外は、レーダーやら赤外線やらで、フロントガラスに投影することが義務化される時代が来ますから、それまでは、どうかご安全に・・・
いや、その前に、今のアダプティブヘッドライトの車に乗って、ご自説の再考を・・・
いやいや、それより急いで、ナイトエンジェルさんに一言を・・・
書込番号:25887950
5点

そもそも「見えない根拠の論文を示せ」と言われたのに、「見えるという論文を出せ」と返すのは、屁理屈以前の話で、相手の言っているコトが理解できていません。
既に JAF やイタルダが、物理や法律をこねくりまわさずに、平易なコトバで説明している資料を示しているのだし。
論文の真贋を問題にするなら、見える派だけでは無く、見えない派も、同じコトですがね。
主観で自分に見えるモノがシンジツで、客観で相手が何と言おうともマヤカシで済ますなら、お好きにどうぞ。
警察や個人が、ハイビーム「も」有効だと言う話をしても、それがオーバースピードを容認するワケでは無いですし。
工事や警備はともかく、一般の散歩で反射ベストを着用している姿を見かけるコトは多くはありませんが、単なるタスキやベルトでも、「注意して運転していれば」街灯との区別も難しくはありません。
私もそろそろ、加齢による白内障にも気をつけなくてはならないし、ビタミン不足で夜盲症なんかも困りますから、健康にも注意が必要ですけど。
書込番号:25887951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エレメカさん
貴殿の普段の走行速度等に関しての、ご回答ありがとうございました。 概ね解りました。
いずれにしても、貴殿のカキコミからして、ハイビームは「まやかし」と言われる位ですから、いつもローで走っておられるのでしょうな。
また、貴殿にして普段から速度超過もされるそうですが、やはりローでは相当危険な場合もあるかと思いますので、充分お気を付け下さい。
なお上で、私からの「 ローとハイビーム見え方の差を、夜間にご自身で実際に試されたことがありますか?」と質問に
>残念ながら、誠に失礼なご質問です。 私は画像の通り、年配者ですよ。<
・・・とのご返事ですが、「年配者に誠に失礼な」って、どこが失礼なんでしょうか?
そして、何より質問の答えが全く無いのは、どうしてですか?
なお、「失礼」と言えば、上でも出ている「ナイトエンジェルさん」へは、失礼でないんですか?
書込番号:25888028
6点

きっと「まやかし」が見える人なんだな
一般の人はあなたと違ってそういうのは見えません。
ちなみに、同じ社内にそのいわゆる「まやかし」を運転中に見てしまったと何度か言ってたやつがいたが、糖尿病だった。
そいつは今はもう夜は運転が出来ないまでに現実が見えなくなってる。
書込番号:25888082
5点

>人が作るものに完璧などないという話をしています
いつからそんな話になったのか、理屈でダメなら感情ですか?
まあ、ロービームとて、完璧に対象を視認できるワケでは無いからこそ、適宜ハイビームも利用して、十分に対象を視認しようとするのですがね。
コトが起きてから、「あのときハイビームにしていれば・・・」と後悔したくは無いですから。
夜間は道路が空いていたり、周りが暗いからオーバースピードになりやすいから、注意しなくてはならないし、昼夜問わずにスピードは控えめにして、異状を感じたら減速すぺきという話ならば、アタリマエですよ。
書込番号:25888173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あまりに多勢に無勢なので・・・
エレメカさんの○なところ
実際、現状のハイビーム使用率は、少ない(栃木県警20年度調査で13.9%)
(H4バルブに限れば)ハイビームの照度は落ちる
>認識できるスピードにまで減速する事こそが重要要
>明るいなら、申し分ないのです
以上、あとは饒舌な方なので、いろいろと書き過ぎて、収拾が付かなくなったのでしょう
まぁ、ハイロー以前に、明るい都市部でなくても、たまに無灯火やスモールのみがいますからねぇ
・・・と言いながら、わたくしも以前は、メーターが自発光になったころ、よく忘れてました・・・
今は、オートライトで、強制的に点灯するので、そんなことあったなぁ・・・と、過去の話になってます
一部、天下り云々とは言われていますが、ほんとアダプティブヘッドライトが義務化されれば、エレメカさんの話なんて、過去の話になってくれるんですけどね
書込番号:25888242
1点

>ねずみいてBさん
>認識できるスピードまで減速こそが重要、、、
上のを「エレメカ氏のマルな所」と言うけれど、肝心な点で彼自身が自らぶち壊しているんでは?
彼は、普段結構な速度も出していることを、上で明記していますよ。(一部で速度違反さえ!)
で、もしその速度で色んなコンディションの道路を終始ロービームで走ったらどうなるかね!
とにかく「まやかし説」一辺倒に凝り固まったお年寄りは、確かに近寄り難いですな!(>_<)
いずれにしても、全ての車に装備されているハイビームは、一体何の為にあるの!?
書込番号:25889165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やまとの桜さん
わたくし、気も頭も弱い、ただのフリテンダーズですので・・・
ついこの状況に、助太刀とまで大それたことは言えないですが、都合の良い部分だけ、切り抜き をさせていただいた次第です
が・・・
そのようなお方、面と向かえば近寄り難いのは同感ですわ
>ハイビームは、一体何の為にあるの!?
>明るいなら、申し分ないのです
再び切り抜き、失礼しました
麻雀の弱い偽善者でした・・・
書込番号:25889220
2点

>ねずみいてBさん
エレメカさん曰く、まばらな光のハイビームは見えてるようで見えてない、認識が遅れる等主張されてますが肝心のロービームが40mまでしか照らさず近距離でも腰より下しか人を照らさないのにどうしろと・・・(汗
39m地点の靴でエレメカさんは人だと判断できるんですかね?反射ベストは人だと判断できないのに。(苦笑
その上、完全に認識出来ないと減速しないと言う・・・
主張が矛盾だらけなんですよね。
と言うか、まずナイトエンジェルさんに言う事は無いのか・・・
書込番号:25889256
7点

と言うかエレメカさんのマヤカシ蘊蓄(間違ってると思うけど)はH4とかのロー/ハイ光源を切り替えるヘッドライトでだけで通用するものだよね。
最初の主張の
>今後オートでのハイビーム基本は撤回される可能性が高いと思います。
を補完しようとしたんだろうけど、近年は殆どLEDでハイビームはロービームに追加する光源となっていますので、光の粒子が減ることは無いのであまり意味が無いような気がしますね。
書込番号:25889290
3点

「まばらな光が時間差で物体に当たる事になり」正確な形状が認識できない・・・まるでカメラのシャッター歪みみたいな話ですね。
私が散歩で装備するヘッデンも、最大光度なら常時点灯なので電池持ちを優先して1段減光すると、雪の日等はフリッカーによる残像も目立ちますが、そもそも根拠が「ロービームより照射範囲も広く遠距離だから暗い」なので、時間差や点滅の話とも矛盾しています。
たとえサーチライト並みのロービームを装備していても、相手を照らさなければ、当たらなければどうということはないのが、論より証拠。
実際、街灯等で明るい道路ばかり運転してあればハイビームの恩恵を感じられないのは仕方ないにしても、昔ながらの蛍光灯ベースの街灯が疎らにあるだけの暗い道で、ロービームとハイビームの見え方の違いを体感した事はあるかと質問されて、何故失礼だと怒るのか理解できません。
書込番号:25889303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
>と言うか、まずナイトエンジェルさんに言う事は無いのか・・・
まったくです
そのうえで、あえて矛盾や間違い等々には目を瞑って、都合の良い切り抜きしましたが・・・
無理スジの話は、取り繕えばするほど、収めるのが難しくなるのは、案外誰しも経験があることで、ココみたいに特に実害なければ、軌道修正するのも、簡単だと思うんですけどねぇ
>XJSさん
>そもそもハロゲンH4でハイの時、下側への照射が暗くなることもない
そこは、エレメカさんのご主張のキーポイントなので、そってしといてあげましょう
(光束や光度、照度うんぬんで、>暗くなることもない・・・とは、言い切れませんので・・・)
書込番号:25889329
3点

>エレメカさん
しっかり見える必要なんて無いと思うんですけどね。
プロドライバーの視線カメラを確認するとぼんやり大きく視野を広げていますが
女性に多い前のめり姿勢の方などはボンネット先を覗き込むようにするので視野がとても狭く
危険を察知することがしにくいのです。
私は馬を扱うんですが彼らの視野は300度以上あり
真後ろ以外は見えていますので真後ろに立つのは追い払おうとするため大変危険です。
くっきりピントがあって見えるのは鼻の先の数十センチのみです。
彼らは草食動物ですから危険を察知するのには長けていますがハッキリ見える必要は無く
人間でも運転中ではハッキリ見えてから対処するのでは遅いのです。
照度が落ちようとハイビームが有効なのはハッキリ見えることはそれほど重要では無いからだと思います。
霧でも無いのにフォグランプなんて無意味ですね。
書込番号:25889915
3点

ここまで話が通じないと、それこそ免許が無くて、夜間運転した事も無いのかとさえ、可能性を考えざるを得ません。
たとえば、反射光のパターンで対象を認識できれば、ハッキリ見えなくても十分でしょうに。
ロービームだと、明るい色の服装や反射材を身に着けていれば40メートル前後で認識できるけど、そうでなければ30メートル前後まで接近しないと認識できないのだから、50キロ前後の速度で走行していたらギリギリでしょえに。
ならばハイビームにすれば80メートル先でも認識できるから、可能ならばハイビームにすべきだし、「安全速度は必ず守る」というのは、当然だしまた別の話でしょうに。
オートハイビーム自体、作動するかと思いきや、なかなか作動しないとか、手動でハイビームにしても対向車のライトが見えたから先に手動でロービームに戻すとか、ハイビームにすべきでは無い場所で作動してしまい手動でロービームにするとか、オートライトより不便を感じる場面もあるけど、マヤカシを助長する機能なら廃止されて当然でしょうに。
書込番号:25889989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エレメカさん
私のコメントも巻き込まれて「無かったコト」になっていますが・・・
いくら掲示板の利用は自己責任とはいえ、「ハイビームの方が見えにくい」と主張するなら、根拠となる実験や論文も示すべきです。
物理的には「光源から遠ければ暗くなる」のは当然ですし、遠くてもハッキリと見えるか否かは、各人の(夜間)視力も影響しますよね。
書込番号:25890550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エレメカさん
まぁエレメカさんのナイトさんに対する謝罪でなく暴言は消されて当たり前ですねぇ。
もっと素直になりましょうよ。謝罪にしてもマヤカシにしても・・・ね。
書込番号:25890599
4点

あれ、ごっそり削除されてますね。
免状の件では皆様いろいろありがとうございました。
ところで以前乗っていたパジエロではディスチャージヘッドランプだったけど、ハイロー切り替えはソレノイドで物理的に遮蔽物を動かすことで光軸を変えていましたね。
で、ちょっと遮蔽のことを考えてみました。
以下、ゴチャゴチャ書いたので、面倒だと思う方はスルーしてください。
一部を遮蔽されても、光源の消費電力は変わらないので光源自体(ディスチャージなら放電灯)が発する光束の量は変わらないけど、ヘッドライトの光として出る光束はハイ軸をカットされた分だけ少なくなっているんじゃないのかなって。
このカットされた分は遮蔽物に吸収されたり遮蔽物と放電灯の間で反射を繰り返しているだけでヘッドランプからは出ないと思いますね。(反射を繰り返す光束の一部は乱反射などによってローの光として出るかもしれないけど)
例えば懐中電灯の配光を変えるのに手とか、何か板のようなもので懐中電灯のレンズを覆ったら、その部分は光が出ないし、かといって、その分覆われていない部分から沢山光が出るかというと、そんなことはなくて覆った分だけ照射される光は減って全体として暗くなりますからね。
ここが質量ゼロと言われる光の特性のひとつで、たとえば液体とか気体を発生させながらその出口を絞ったら内圧が高まり、絞られた出口から勢いよく出ようとするけど、光はいくら絞ってもそういう事はないようですね。
ずっと以前、ロービームが不灯でハイビームしか点かないことがあり、苦肉の策としてヘッドライトの上側にガムテープを貼ってカー用品店までハイビームで凌いだことを思い出しました。
書込番号:25890681
4点

極めて重要な安全走行に関する多岐に渡るご考察、色々と参考になります。
不肖自分の体験からも、「ハイビームの有用性」は、日頃から身をもって感じていますが
中でも、以下の書き込みは とりわけ参考になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25880904/#25883944
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25880904/#25886768
ところで・・・
>まぁ エレメカさんのナイトさんに対する謝罪でなく暴言は 消されて当たり前ですねぇ。<
あっ、確かにエレメカ氏からナイト氏への「免状云々」のレスは、無くなっていますね!
上で私が、エレメカ氏に「ローとハイビーム見え方の差を、夜間にご自身で実際に試されたことがありますか?」と、肝要な事をお聞きしたら、エレメカ氏から「誠に失礼なご質問」と返され、私の質問にも全然答えてもらえませんでした。
かくも、エレメカ氏はナイトさんへの非礼には一切詫びもせず、翻って私からの質問には「誠に失礼」と非難、一蹴するは どう言ったご了見ですか?
書込番号:25890782
4点

>ナイトエンジェルさん
>ヘッドライトの光として出る光束はハイ軸をカットされた分だけ少なくなっているんじゃないのかなって
遮蔽構造については私がすでに書いてますが、余程上手く反射させない限り、無理です。
それをエレメカの野郎はそんな無駄なことメーカーがするわけないだとか言ってたわけよ。
そもそも今やハロゲンバルブ自体が電気の無駄遣いなわけだけど。
でしかもハロゲンh4はハイ側は60wなんですよ。ローより1割程度多いの。
書込番号:25890874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

道路事情や個人差により、ハイビームのメリットを体感できない事自体は仕方無いにしても、体験や実験や論文を根拠に説明した相手が、「ハイビームなら高速でも安全だと言った」と思い込んで反論する事こそ、マヤカシでしょう。
実際40キロ制限の暗い道を40キロで走行中、ロービームの照射範囲外で「何か」見えたので、ハイビームに切り替ると照射範囲内になり、人の姿が見えたからロービームに戻しつつ慎重に通過しました・・・みたいな話をしているであり、ハイビームをオーバースピードの免罪符にしていると言うのはお門違い。
明るくてハッキリ見えるコトは手段に過ぎず、適度な明るさで対象を照らして認識するコトが目的、過ぎたるは及ばざるが如しで、それこそ爆光とか光軸のズレたライトなんて、自分は見えるつもりでも相手には迷惑そのものだから、車検がロービーム検査になる事は歓迎します。
書込番号:25890903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
おっしゃる通りかと。
昼間の運転中でも、一部を凝視してはっきり見るのではなく、全体的にぼんやり見るのが胆みたいな話しはよく聞きますね。
何かあったら、しっかり見るのは勿論だけど。
書込番号:25890909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

身勝手な解釈で思い込みMAX
書込番号:25890967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

粒子がどうのこうのとか笑わせんなっつうの
書込番号:25890968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここに来て、かなりの錯綜模様なので、憚りながら一言!
>警察はハイビームを重視しているのではなく、真っ暗な道路など場合によっては
>ハイビームの有効性を活用して歩行者を早めに認知して事故防止に努めようと呼びかけていますね。<
↓
「呼びかけ」もさりながら、元より以下の如く法規で決まっていますので、善良なる皆さん それを厳守しましょう!!
○夜間走行は走行用前照灯(ハイビーム)にすること:→道路交通法52条1項
○ただし、他車とすれ違うときなど他の車両等の交通を妨げる恐れのある時に限り、すれ違い用前照灯(ロービーム)にすること:→道路交通法52条2項
(つまり、道交法では「ハイビームが原則」)
https://haisha-help.com/%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E3%83%BB%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E8%A8%BC/headlight/kuruma-haibiimu-roobiimu-tukaiwake-doukouhou
なお、「まやかし」とかで、当法規に疑義があり改正をせしめるは、「法律案を提出できるは、原則として内閣または国会議員」ですので、そこに願い出ましょう!
書込番号:25890990
3点

>ナイトエンジェルさん
>ずっと以前、ロービームが不灯でハイビームしか点かないことがあり、苦肉の策としてヘッドライトの上側にガムテープを貼ってカー用品店までハイビームで凌いだことを思い出しました。
私の記憶ではH4バルブなどは遮蔽カップは下なのでロー配光はランプの上側、ハイが下側でローが点灯しない時の緊急措置はテープを下側に貼るだったと思うのですが・・・
でもググると上に貼ると書いてるのも多いな・・・車種でバルブの取付方向は様々なのかな?
書込番号:25890995
1点

テープ貼る手間かけるならすぐバルブ買いに行きましょう
書込番号:25891001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つまり、道交法では「ハイビーム走行が基本
出たーッ!\(^_^)/
いずれにしても、みなはんせいぜい違反行為の無いように、行きまひょッ、、、。
書込番号:25891036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>極めて重要な安全走行に関する、、、。
確かに、ハイビーム効果はマヤカシとか言って、万一悲惨な人身事故を起こしたら、もう取り返しの付かないことになりかねませんからね。
また、その重罪を背負って行く当事者の地獄の心苦もまた如何ばかりかと!
なお、日本に2個所しかないと言う交通刑務所の真横をゴルフの往き来によく通りますが、昔は小高いその道筋から施設全体を一望出来ましたが、いつの間にか、背の高い目隠しが出来ましたがな。
いずれにしても、そんな施設には、何を置いても無縁でありたいものですな!(>_<)
書込番号:25891076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
私は、謝罪する気はありません。
以前貴方は、執拗に私を攻撃してきました。
免状は古い事が明らかで、私より高齢でなければ取得できないという事から、虚偽を指摘したものです。
>チビ号さん
>「たとえば、反射光のパターンで対象を認識できれば、ハッキリ見えなくても十分でしょうに。
その傲慢な考えが、事故を生んでいるのではありませんか?
>やまとの桜さん
私は、誰にもロービーム厳守を強要していませんよ。
見えていると過信するな、気をつけろと申しているだけです。
>XJSさん
>ローより1割程度多いの。
ハイの照射面積は、ローの1割以上広いですが?
>槍騎兵EVOさん
>近年は殆どLEDでハイビームはロービームに追加する光源となっています
ですから、ほとんどというのはどの車種を指しているのか、明示してください。
>ねずみいてBさん
切り抜き、マルバツも意味ありました?
問題のすり替えではありませんか?
>新緑淡しさん
質問とは、何の事でしょうか?
私の方こそ、そう質問させて頂いています。
私は、一切ロービームを強要した事はありません。
ハイビームを過信するなと、申し続けているだけです。
皆様は、読解力に問題を持たれているようです。
また思い込みも激しいように思います。
何を守りたいのでしょうか?
書込番号:25891130
1点

>エレメカさん
>切り抜き、マルバツも意味ありました?
>問題のすり替えではありませんか?
すり替えとは、何が言いたいのか、意味が分かりませんが、わたくし バツ など書いてません
そういうところも、コミュニケーションや議論、さらには現状認識、分析、結論で、問題 を引き起こす、ひとつの原因じゃないですか
まぁ、わたくしのコメント、どうせ消されますね
書込番号:25891177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねずみいてBさん
>すり替えとは、何が言いたいのか、意味が分かりません
事の真偽を問うのではなく、人格否定へ擦り替えるところを申しています。
>コミュニケーションや議論、さらには現状認識、分析、結論で、問題 を引き起こす、ひとつの原因じゃないですか
そのまま、お返しします。
残念ながら、主義主張が異なる者へ対しての否定言動は、どのスレッドでも見受けられます。
削除されると認識がおありなのでしたら、改められてはどうでしょうか。
書込番号:25891221
0点

IDを忘れました が、ID(メルアド)を思い出した、
コマンタレブブブブーです。
>エレメカさん
>私は、一切ロービームを強要した事はありません。
誰もエレメカさんが「ロービームを強要した」などと書いてません(のはず)よ。
それこそ、あなたが『読解力に問題を持たれているよう』です。
言葉(というか屁理屈)巧みに詭弁もご勝手にどうぞですが、
あまり依存すると、ブーメランで墓穴掘ることになりますよ。
ということで、
>皆様は、読解力に問題を持たれているようです。
>また思い込みも激しいように思います。
>何を守りたいのでしょうか?
結局、これらはブーメランとなり、エレメカさん自身の姿となってます。
あー、恥ずかしい。。。
ハイビームでロービームより「100m先が見えやすくなる」と書かれていたら、
普通に「100m先が見えやすくなる」と考えたり、
運転の経験からも思い起こされるんじゃないでしょうか?
誰もハイビームで暗闇の数百m先、数km先(それこそ光量不足)まで見えるなんて事は言ってません。
だいたい、エレメカさんだってハイビームを使うのはどんな時ですか?
ロービームで見えない時、ロービームより上の範囲を照らす時に、
「ハイビームで見えやすくする為」にハイビームを使ってるのでは?
まさかパッシング(ライト)だけにハイビームを使ってるわけでないでしょう?
書込番号:25891240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エレメカさん
わたくしが、書いていない、バツ という言葉を、然もわたくしが書いたかのように、誤認されていることについての見解が書かれて無い以上、上段のご返信は、冗談でしょう
さらに、もう一度、お返しいたしますし、ご自身が改められないことは、承知いたしました
もちろん、わたくしのほうが改める気は、毛頭ございませんので、あしからず
書込番号:25891266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エレメカさん
書き忘れていました
わたくしが バツ という言葉を使っていないのに、人格 否定 という解釈に至るところに、問題があります
が、ご理解されないことでしょう
後日、スレ題に絡めて、あらためてコメントいたします
>ナイス不要グッドアンサー無さん
大変失礼しました
書込番号:25891285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハイの照射面積は、ローの1割以上広いですが?
だからなんだっつうの
書込番号:25891401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エレメカさん
>その傲慢な考えが、事故を生んでいるのではありませんか?
理屈で反論できなくなると感情、と言うか対人論証に頼り、
相手が何を言っても持論に拘る、あなたこそ傲慢ですがね。
では、「ハイビームにしたことで、逆に対象が認識できずに事故になった」事例を教えてください。
可能性はゼロではありませんが、あなた自身も「何か見えたくらいでは減速なんてしない」とか言っていたので、矛盾しますよね?
たとえるなら、視力の悪い人は、視力の良い人ほど遠くがハッキリとは見えないけど、基準を満たしていて、「対象が何か認識できれば」運転に支障は無いでしょうに。
書込番号:25891407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕個人の思い
ロービームよりハイビーム
ハロゲンよりHID
HIDよりLED(かはわかりませんが)
新しいライトの方がある1点での明るさの数値(測定値)
は大きな数値になり
探したり、見ようとした場合よく見えると思います
あとは
その見えるをドライバーが見る(捜す)かが問題で
機械(ライト)の性能(明るさ)にかまけ注意力が下がったりしないかが大切だと思います
暗くて良いと言う意味ではないですが
明るさが小さいとその中で捜す集中力を上げると思うんですよね
だからハイなら安全、明るければ安全だと
他人まかせな感が否めない
自分の運転でも
ライトが明るくなるのは良いのですが
だからと
例えば100m先の安全性が上がった(変わった)意識は有りません
決して明るいライトは不要
ハイビームはいらないなんて意味ではなく
明るい、照らす=安全
は短絡すぎ
どう使うかが重要だと思っています
ハイ、ロー切り替える事により物体を確認出来たり
はっきり自信が持てなくても
それにより速度を落としたり
その部分により集中(注意)したり
で安全が確保される場合も有るかと思います
性能と使い手の融合
書込番号:25891415
0点

誰もハイビームにすればオーバースピードだろあが何だろうが、絶対に事故を防げるとは、最初から言っていませんよ。
ロービームで40メートル先の何かが見えてから対処すらのと、ハイビームで80メートル先から何かが見えているのと、どちらが余裕があるか・・・という話。
反射材の光が見えて、「街灯だ」と誤認しても、そもそも「街灯に衝突しない様に運転する」でしょうに。
一度は誤認しても、それこそ少し接近して良く見たら歩行者が立っていたと確認できたら、それなりの対応をするでしょうに。
でも左カーブの途中、路肩に政党のポスターが設置された場所を通るけど、田んぼの草で胴体部分が見えない事もあり、最初は「ハッキリ見えなくても、見た瞬間に歩行者かと思って反射的にブレーキを踏んでしまった」し、ポスターだと分かってからも通るたびにイヤな感じがしますがね。
書込番号:25891440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>欧州車にはハイビーム時に、ロービームも照射する車種がある事は知っています。
こんなこと書いてるくらいだから車の事よく知らないってことがわかる
書込番号:25891518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エレメカさん
>その傲慢な考えが、事故を生んでいるのではありませんか?<
そう、貴殿は上で「ハイビームがよく見えるというのは、マヤカシ」と、物理的云々まで持ち出し盛んに公言し、また「農道走行の例まで持ち出しているが、そもそも道交法規では「「原則ハイビームで走行し、対向車等に支障があればロービームに切り替える義務を課している」」のですから、「ハイビームはまやかし」等、混乱を生む書き込みはひかえた方がよかろうと!
それは、貴殿が言う「ハイビームの有効性は感じない」は勝手だし、かつ「強要はしていない」と言うけれど、「有効性や強要も何も」ハイビームは原則厳守すべき義務なのだから!
加えて、貴殿自ら明記されている「速度超過違反」も、厳に慎むが良かろうと!
それは、貴殿自身で年配者と明言している御身ですから、尚更です!
なお、「過去の怨念から詫びない」や、自身を棚に上げて相手の質問に「失礼」と非難するはさて置き、こと安全走行に係わるはカキコミは別問題である事を自覚されよ。
なぜなら、貴殿の走行状況で、もし交通事故自爆ありしは自業自得と言えど、相手に取り返しの付かない致命的な損傷・禍根を与える場合もあるので、甚だ重大事なのだから!
書込番号:25891552
5点

エレメカ君は知ったかぶりも凄いな
書込番号:25891558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイビームでも見えるとは限らないと注意喚起をするなら、ロービームでは近くは見えている「つもり」でも遠くまでは見えないんだと、尚更注意喚起すべきですね。
反論されると「何を守るつもりなのか」と返すのも、まるで「陰謀論」みたいですよね。
ハイビームと言えば、いつも右折する交差点で、2台待てばイケるかと思ったけど、イヤな予感がして「判断に迷った分だけ遅れているのだから待て」と教わったので3台目も待っていたのですが・・・
明らかにパッシングより長い時間、ハイビームを照射して減速する気配もなく、再度ハイビームを照射。
地元ナンバーでしたが、最近引っ越してきて「ウチが優先なんやから動くなよ」かと思ってしまいました。
誰もハイビームなら見える「だろう」とは言っておらず、ハイビームなら見える「かもしれない」と、適宜使い分けをしている事まで、とやかく言われる筋合いはありません。
書込番号:25891571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以下のは、エレメカ氏からナイトエンジェル氏に宛てたカキコミだけど・・・
>私は、謝罪する気はありません。
>以前貴方は、執拗に私を攻撃してきました。
>免状は古い事が明らかで、私より高齢でなければ取得できないという事から、虚偽を指摘したものです。
「以前攻撃された」のなら、エレメカ氏はかってのその場で反論すべきだったでしょうが!
また今回は、「エレメカ氏の思い込み、勘違いから虚偽を指摘した」んだから、今回はまずそれを詫びるべきでしょう!
そう、失礼極まりない暴言を吐いておきながらね!
いやはや、こんな初歩的・常識を理解出来ないで、こと「走行安全に直に関わる発言」など、しなさんな!
何なんだね、自身で道交法規も守れずして、「まやかし」とか言ってるこのご高齢者は…!
書込番号:25891623
5点

警視庁
ハイビームの上手な活用で夜間の歩行者事故防止
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/highbeam.html
>夜間、街灯が少ない暗い道などを走行する時は、前照灯を上向き(ハイビーム)にすることで歩行者などを遠くから発見することができ、早期の事故回避措置が可能となります。
>ただし、ハイビームは他の車両等を眩惑させるおそれがありますので、対向車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか下向き(ロービーム)に切り替えてください。
国交省?
ヘッドライトで車検を通らなくなる車が続出か?---過渡期取扱いを見直し
(一番最初の書き込みの引用サイト)
>https://response.jp/article/2023/09/11/374954.html
>2018年からすれちがい前照灯(ロービーム)で測定することになった。国交省の各検査場では、過渡期取扱いとして、ロービーム計測が困難な車では以前のように走行用前照灯(ハイビーム)での測定を実施していた。
>機構と協会によると、ロービーム計測で基準不適合となる自動車は、レンズ面の劣化、内部リフレクタの劣化、前照灯ユニットと相性の悪いバルブとの交換などにより、光度が不足した状態や配光が崩れた状態のまま受検しているものがほとんどだという。
警察は「ハイビームの上手な活用で夜間事故防止」。
国交省?は、整備不良車(ロービーム計測不能)を通してた検査を改善しただけ。
ハイビームとロービームの二者択一をしてる訳ではないです。
書込番号:25891662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エレメカさん
>私は、謝罪する気はありません。
うわ〜、完全に開き直っちゃったよ・・・ダメダこりゃ。
>同時点灯でなければ、切り替えてますからね。
>直線光であるLEDで、それはあり得ない。
エレメカさんの主張、「それはあり得ない」 が完全否定されてるのですからこれ以上例を上げる必要はありませんね。
で、エレメカさんは立ってる人のどの辺りまで光が当たれば人間だと完全に判断してブレーキするのですか?
カットラインより上は光の粒子が少なくてエレメカさんは見えないんですよね?
20m地点でヒザ下程度だと思いますが、反射ベストが人間だと分からないエレメカさんはこの辺りでもブレーキ踏めそうもないですが・・・
書込番号:25891665
5点

正論を極論で強弁して自分を守りたいとしても、実は自分より年上だったら古い免状を持っている可能性もあるでしょうに。
自動運転のカメラも、御輿を担いでいる人は認識するけど、御輿の上に乗っている人は認識しないそうで。
人間は自分が思っている程完璧では無いから、「まっ昼間」と言えどもポスターを歩行者と勘違いしてしまった経験まで披露しました。
まあ「伝えよう」と努力したのに「傲慢」だとバッサリ切り捨て御免、あくまでも「自分は正しい」と思うなら、何を言っても無駄でしょう。
書込番号:25891673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エレメカさん
「以前、ナイトさんが執拗に攻撃してきた」と言うけど、それは本板のナイトさんの適切な書き込みから推察すれば、当時のエレメカさんの思い込みや的外れの文言を、親切心で正したからではなかったのかな?
あっ、これ自分の推察が万一間違っていたら、もうすぐに「謝罪」しますよ。(>_<)
書込番号:25891769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>古い免状、、、。
あっ、これもここでは肝心な要素なんだけれと、ナイトさんは以前に「尋常小学校の出身」と自ら発信されていた位いですからね!
エレメカ氏は知らないのかな!
あっ、ナイトさん、これこっちの勘違いなら、これまたすぐに「謝罪」しまーす!(>_<)
書込番号:25891781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無駄と言えば・・・
物理にせよ法律にせよ、多くの人は理屈を考えながら運転しているワケでは無いのです。
暗ければオートハイビームが、本当にハッキリ見えるか否かなんてお構いなしに動作するでしょう。
手動で操作するにしても、無意識でロービームなりハイビームを選択して、無意識で対象を認識してしまうのだし。
匿名掲示板で「机上の空論」を語っても、何も変わらず無駄な議論になるだけかと。
書込番号:25891809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エレメカさん
>免状は古い事が明らかで、私より高齢でなければ取得できないという事から、虚偽を指摘したものです。
これがまさに貴方様の思い込みが正しい物として凝り固まってしまっていることなんでしょう。
以下に二つの客観的事実を書きます。
1、私の免状は通産大臣が交付しているものなので確かに古いけど、中央省庁再編が行われたのが20001年なのでそれまでは、電気主任技術者免状は通産大臣が交付していたはずです。
2、お互いの年齢も分からないし、私が取得した年度も年齢も貴方様には不明のはずです。
貴方様は私の免状写真を見て、お父様の物でしょうと断言されましたが、これも貴方様の思い込みと妄想によるもであって、私の父親はすでに何十年も前に他界しておりますし、生前、電気に関する仕事もやっておりませんでした。
確かに疑ったら切りがないし、僕だってこれ以上持ってる証明はしたくないし、する必要もないと思っているので別にかまわないけど、逆にこれだけの客観性のなかで 「虚偽だ、持ってるわけがない」 と決めつけることも出来ないでしょう。
正確には、これだけの客観性では持ってるかどうか分からないが正解ではないんですか?
勿論、信じてくれる人もいるかもしれないけど。
それから当スレの中でも貴方様の思い込みと頑なな姿勢が随所に見られるのでスレも荒れるんじゃないでしょうか?
皆様の真っ当な意見も素直に受け入れることも大事なことかと。
書込番号:25891850
3点

20001年は2001年の間違いでした、失礼しました。
書込番号:25891872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前照灯に関しての多岐にわたるご意見は、かねてより関心を持って拝見して参りました。
何分、トンネルや夜間走行時の的確な使用手法は、命そのものに直結しますものね!
また、すでに上で出ているのと多少は被りますが、以下のサイトも大変要領よくまとめられていて参考になりますね。
「道路交通法によるロービームとハイビームの使用規定と、急速に進むヘッドライトの技術開発」
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-safety/faq158
なお、流れの中で出ている以下の件ですが・・・
>古い免状、、、。
>あっ、これもここでは肝心な要素なんだけれと、ナイトさんは以前に「尋常小学校の出身」と自ら発信されていた位いですからね!
>エレメカ氏は知らないのかな!<
それは、例えば以下のレスにございますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25839713/#25841714
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001458683/SortID=25478215/#25478397
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=25709783/#25711476
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=24049574/#24072369
いずれに致しましても、かくもご年配でありながら、研究熱心で精力的な御方々のご投稿を尊敬致しながら拝見しております。
なお、余計な事かも知れませんが、「ナイトさん」とか、HNを省略してお呼びになるのは失礼であり、或いはご本人もご立腹されているかも知れませんね。
ただ、かく申す私も時に親近感を込めてその様な書き方をする事もあったのですが、今としては反省しています。(汗
以上、長蛇文 誠に失礼致しました。
書込番号:25892112
1点

>渚の丘さん
>なお、余計な事かも知れませんが、「ナイトさん」とか、HNを省略してお呼びになるのは失礼であり
ありゃ、失礼でしたか?
個人的にはあまり深く考えてなかったんですが、気安すぎましたかね?
ナイトエンジェルさん、お気に触るようでしたら申し訳ございませんでした。
書込番号:25892159
0点

>槍騎兵EVOさん
いやいや、なんと呼ばれても全然OKですよ。
書込番号:25892166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん及び渚の丘さん
あっ、上で連呼した私のことかと思いますが、ごめんなさい。
今度はキチンとお呼び致します。
なお、ご紹介のサイトは確かに分かりやすいですね。
書込番号:25892189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚の丘さん
ありがとうございます。
ご紹介の記事はJAFさんのものでしょうかね。
確かに分かりやすいですよね。
要は小難しい机上の技術論とかではなくて、この記事のようなことなんでしょうね。
何回か写真つきのハイローの見えかたの記事をアップされてた方もいらっしゃいましたが、同様にとても参考になりますよね。
書込番号:25892231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロービームとハイビームの日頃の実際の使用感ですが
自宅の周りは結構車の通りが激しいのですが、いざ実家に行くには郊外を通ってから先 山道も通りますので、ハイビームの恩恵はiいつも実感しています。
それは、法定速度以下の慎重に走っていても、手前は間を置かずに通り過ぎて行きますが、ハイビームでは確認に必要な手前部分から遠くまで確認できて有難いですね。
>ナイトエンジェルさん
>いやいや、なんと呼ばれても全然OKですよ。
そうでしたか! それでは私の早とちりでしたね。
実は上での「やまとの桜さんからの書き込み」に、ずっとナイトエンジェルさんが無反応(?)でしたので、「もしかしたら」と余計な気をまわしてしまった様で申し訳ございませんでした。(ただ、その「無反応」も私の大いなる勘違いでしたら、重ねてお詫びいたします)
なお、やまとの桜さんやご関係の方々にも、深くお詫びいたします。
書込番号:25892245
2点

「ナイトエンジェルさん」
あっ、私がのろのろと書き込んでいるうちに、瞬時の差でコメントを頂いた様で、有難うございます。
>何回か写真つきのハイローの見えかたの記事をアップされてた方もいらっしゃいましたが、同様にとても参考になりますよね。<
仰る様に、とりわけ画像入りのご投稿等は大いに参考になりますね。
いと有難いことです!
翻って、私の書き込みは取り留めなく、色々と失礼致しました。
それでは・・・。
書込番号:25892262
2点

>ナイトエンジェルさん
>槍騎兵EVOさん
ヘッドランプのバルブ切れの応急処置の話・・・
技術に興味のある者にとっては、実にいい話でした
一行で終わらすには、もったいないです
わたくしにとってみれば、まさに盲点というか、これまで盲目的に、上に貼ると思っておりました
当たり前の話ですが、バルブは先っちょが遮蔽され、正面から光源は直接見えないので、100%反射光
で、あるなら、ハイビームで、対向の車両に直接当てず、ある程度下面を照らそうとするには、遮蔽するラインを、よく吟味しなければいけないということですね
でも、もう、これは現車に合わせてやるしかないでしょうね
健全に、頭を働かせる機会をいただき、ありがとうございました
書込番号:25892814
0点

「夜間はハイビーム走行が基本で、先行車や対向車がある場合にロービームにする」との道交法規定ですが
高級車(?)では、かなり以前から画像で上げた様な「AHSシステム」とかがあるんですね。
ただ、こういったシステム運用の場合、「道交法の切り替え操作の適用」は、受けないんですかね?
道路状況もその場その場で複雑に急変するわけだし・・・。
いずれにしても、、高級車には縁が無いもので初めて知った機能でした(汗)。 (既に上がっている話題ならごめん)
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1602/08/news015_5.html
書込番号:25892891
2点

アダプティブハイビームも便利でしょうが、反応速度はどうなんでしょうかね。
先のコメントでも言いましたが、手動ハイビームだとカーブの先に対向車のライトが見えた時点でロービームにしろと教わったし、歩行者を発見する為のモノという性質から、歩行者は眩惑されても対象外というのも、困るときがありますので。
書込番号:25892899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>ヘッドランプのバルブ切れの応急処置の話・・・
>技術に興味のある者にとっては、実にいい話でした
>一行で終わらすには、もったいないです
>わたくしにとってみれば、まさに盲点というか、これまで盲目的に、上に貼ると思っておりました
もはや古の知識ですけどね。
映画やマンガならその知識を使って大活躍・・・何でしょうけど現実は最早無駄知識。(苦笑
H4バルブは三極ピンなので取り付け図などを見るとどっち向きに付いてるか分かりますが、向かい合いの無いピンが上でコネクターを挿す図が多いですね。(カップが下側)
なので貼るならやはり大抵下側になるはずです。
上に貼る、と言うのは4灯式でロー/ハイそれぞれ単灯の車でハイビームのレンズに、だったと私は記憶しています。
ま、何にしても昔リレーが死ぬと両側のランプが点かなくなるようなフェイルセーフが成ってない頃の話ですね。
普通は切れても片側ですから、そんな面倒な事はせずに片目で走りますから。
>チビ号さん
>アダプティブハイビームも便利でしょうが、反応速度はどうなんでしょうかね。
渚の丘さん紹介の下記リンクの動画JAFがテストしてますよ。
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-safety/faq158
動画は見ない主義でしたっけ?これは結構ためになりましたよ。
自転車、歩行者はやはり反応せず・・・
まぁそのうちAIなど搭載して出来るようになるんでしょうね。
書込番号:25892919
1点

>槍騎兵EVOさん
>動画は見ない主義でしたっけ?
個人のマンセー動画は見ませんが、ちゃんとした動画なら見ますよ。クルマ絡みらしく、音楽がノリノリでしたね。
それこそサーチライトみたいに光輪がウニョウニョ動くので動作の仕組みも参考になりましたが、1分40秒過ぎの、先行車両の後ろに「大きな黒い四角」が気になりました。
カメラと肉眼でも見え方は違うし、実験も10年前なので、もう少し制御も細かくなっているにせよ、先行車の後ろは手動でロービームに戻した方が、見え方は自然かもしれません。
現車のオートライトも、上り坂頂上の交差点など、自車が完全に停止しないと消灯できませんし、そんな場所に限ってハイビームになったり・・・
運転支援システム自体を監視する業務が増えるとしたら、本末転倒なんですよね。
書込番号:25892943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tt ・・mmさん
>チビ号さん
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-60/kh/ekmi/contents/65370100.html
反応、早いですよ
人が操作するより、確実に早いですし、正確
戻し忘れがありません
歩行者対策もあります
>槍騎兵EVOさん
>上に貼る、と言うのは4灯式でロー/ハイそれぞれ単灯の車でハイビームのレンズに、だったと・・・
わたくしも、そうかなと思いましたが・・・
たとえば、マルチリフレクターなどで、反射面からカバー部までが長ければ、上のほうでいい場合が多くなると思います
でも、昔のシールドビームなど(古すぎますね・・・)は、反射部からガラスレンズ表面までが短く、反射部の形状が、浅いお椀型で、一次反射で外に出る場合、下に出た光が反射して、上に出るのは、お椀の下側ですよね
なので、ガラスの上を隠しても、光は上に出て、下を照らしてくれないことになるんですよね
書込番号:25892949
3点

>ねずみいてBさん
>歩行者対策もあります
いや、クルマが歩行者を認識して照らす・・・じゃ無くて、ドライバーが認識した歩行者をハイビームで照らして眩惑させないで・・・という話です。
それこそ神経接続してシンクロか、視線検出の火器管制システムみたいなモノが必要でしょうけど。
書込番号:25892959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
たぶん、もうすぐ、体照らして頭照らさず・・・が出るかも・・・
でも、今でも歩行者への点滅照射で接近を告知するのは、あえて、人が照らさない操作するよりはいいと思いますが・・・
書込番号:25892973
0点

>ねずみいてBさん
>たとえば、マルチリフレクターなどで、反射面からカバー部までが長ければ、上のほうでいい場合が多くなると思います
マルチリフレクターは結構後に出てきた技術でフォグなどは採用早かったけど、ヘッドライトは遅かったような・・・
まぁ何にしても貼る前に手などで調べてから、ってのが基本で雑誌やHPにどっちかに貼るって無闇に決めつけて書いてあるのはダメ情報ですね。
>たぶん、もうすぐ、体照らして頭照らさず・・・が出るかも・・・
既にホンダがハイビーム(下側)と言うのをシビックなどに搭載しており、大人の頭付近は照らさないように工夫されています。
(子供は当たっちゃうと思うけど))
https://global.honda/jp/tech/Adaptive_Driving_Beam_ADB/
かなり秀逸で良く出来ています。
書込番号:25893017
1点

>槍騎兵EVOさん
リンクありがとうございます
こういうところに、今回の答えが出ているように思いますね
ちなみに、先日書こうと思ったことは・・・
警察組織や国交省などの中央省庁のイメージは、すごく権威主義的・・・
警察庁(総務省)と国交省、国交省内でも旧建設省と旧運輸省とで内部の暗闘、主導権争いみたいなのがあるイメージ・・・
あくまで、イメージです
で、権威主義の最たるところの某国は、たとえ領空侵犯しても謝らないし、我が国でも、中央省庁出身の、仕事できる知事も、謝らない
敗戦国の焦土から、立派に再生させる原動力の一つに、たとえ武力で負けても、口では負けず、そこらの社会主義国や共産主義国以上に、社会主義国と言われる体制が有効だった・・・
そんな厳しい中でやってこられた方々は、できる人ほど、やっぱりそんな考え方になるんだろうと・・・
で、やっぱり、ここでのいろいろな課題は、よくできたアダプティブヘッドライトが解決してくれる
書込番号:25893066
1点

「アダプティブハイビームシステム(AHS)」の件で、ご投稿くださった方々ありがとうございました。
>渚の丘さん紹介の下記リンクの動画JAFがテストしてますよ。
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-safety/faq158
↑
では、最後の動画に説明がありましたね。 大変参考になりました。
いずれにしても、この種のシステムも今後も更に精度が上がって、安全走行により寄与するなら有り難いことですし
また、来たるべく自動運転には、こういった数々のシステムもまた必要なのでしょう!
書込番号:25893385
1点

対向車がないときは常にハイビーム。対向車がいるときはロービーム。危険を感じたら対向車がいても確認の為に一時的にハイビーム。遠くが見えていないと安心して運転はできません。ロービームだけでの夜間走行は考えられません.。国交省と警察とでは役割が全く違うからドライバーは警察のほうですね。
余談ですが、オートライトの車ってスイッチを切り替えないとハイビームにならないから最初はびっくりした。
書込番号:25893880
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>余談ですが、オートライトの車ってスイッチを切り替えないとハイビームにならないから最初はびっくりした。
スバル車ですが、アダプティブドライビングビーム仕様なのでライトの操作レバーを常時Hiにしておくことで、ライト操作に関してはノータッチになりました。
というのもセンサーでライトの自動ON、OFFは勿論ですが、状況に応じてアイサイトがハイロー切り替えや対向車への防眩のための部分遮蔽などを自動でやってくれるからです。
雨滴感知オートワイパー、アダプティブドライビングビーム、AVHなど、もうこれらの機能無しの車には戻れないほど便利ですね。
書込番号:25894220
0点

>オートライトの車ってスイッチを切り替えないとハイビームにならないから最初はびっくりした。
オートライトとオートハイビームを混同しているのかな?
書込番号:25894244
2点

>オートライトの車ってスイッチを切り替えないとハイビームにならない
オートライト自体は単なる照度計で制御可能ですが、オートハイビームはカメラで対向車や街灯を検知する必要があるので、オートライトを搭載していても、オートハイビーム機能が無いクルマなら手動でハイビームですね。
またオートハイビーム機能までは義務化されていないので、車両設定でオフにしたり、手動でハイビームにしてオートハイビーム機能が停止している場合は、やはり手動になりますが。
書込番号:25894260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://m.youtube.com/watch?v=wiS6wMxeHCY
8月22日に投稿した『皆様、外の音もきちんと聞こえていますか?』の蛇足の内容に関して。
お子さんの送り迎えに際して、ジュニアシートやチャイルドシートの適正利用についてのスレとしたいと思いましてたちあげます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25695188/#25695437
もう一つ、その前に立ち上げていたスレも合わせて御覧ください。
書込番号:25872607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレのタイトル自体に異論を唱える人はいないかと。
今月は免許の更新だったので・・・
わかる 身につく 交通教本
55頁
1ー4 チャイルドシートの利用
(1)チャイルドシートは、交通事故にあった場合の被害を大幅に軽減するとともに、子供が運転操作の支障となることを防止する効果もありますので、シートベルトを適切に着用させることができない子供にはチャイルドシートを使用させましょう。特に、幼児(6歳未満の子供)を自動車に乗せるときには、その幼児に発育の程度に応じた形状のチャイルドシートを使用させなければなりません。しかし、病気などやむを得ない理由がある場合は別です。
(2)チャイルドシートは、使用の方法を誤ると、効果がなくなりますので、子供の体格に合い、座席に確実に固定できるチャイルドシートを選んだ上で、取扱説明書などに従って座席に確実に固定し、正しく使用させましょう。
・・・とあるので、長いですが引用しました。
老婆心ながら、軽々しい批判は、正論であっても極論となってしまい、共感を得にくくなれば逆効果である事を、補足のスレ同様、もう一度申しておきます。
書込番号:25872711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せっかくチャイルドシート、ジュニアシートを準備したのにもかかわらず、子供が嫌がるからと
シートに座らせなかったり、ベルトを締めなかったりという話をよく聞きます
非常にもったいない
我が家では、カチッとしないとクルマが動かないんだよと言い聞かせてきましたね
書込番号:25872751
3点

新しい推奨 150cm未満って けっこう大人でもいるぞ
運転席でもするんか?
書込番号:25873007
4点

同じ駐車場内に止めてある建設関係の業者らしき軽自動車の後ろの座席は脚立が2-3個と工具でぎっしり。
そしてこの前、目を疑う光景を見てしまった。
その軽が駐車場に戻ってきたら、なんと幼稚園児らしき兄弟2人一緒に助手席に乗っていました。
見ていたらシートベルトもしていませんでした。
出てきた親は金髪作業着のお兄ちゃんでいかにもすぎて呆れます。あんなのが二児の親なんて。親の資格なしですね。
書込番号:25873160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやーー もっと怖いのは シートバックを倒して おんぶのまま乗ってる母親
自分が悪くなくても 後ろから追突されたら ぞっとする
書込番号:25873186
2点

150cm未満の大人はチャイルドシートしなくてもいいみたいです。
理由がいまいちピンとこないけど。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1380724?page=2
書込番号:25873319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香瑩と信宏さん
母は身長が148くらいだったので、自力で運転していた頃は座布団で座高を稼ぎ、シートは一番前まで出していました。
座布団無しだと、ショルダーアンカーの高さ調節があるクルマでも、一番下にしてもベルトが首に近く不快なので、更にシートを(170ある私のポジションと比較して)少し後ろに下げる必要があり・・・
免許を返納して助手席に同乗だから良かったものの、運転席だと足でペダルを奥まで踏めないんじゃ無いかな?
加齢により、身長が低くなったり、骨も脆くなっているなら、「大人は骨格が」と言えるのかも微妙な気もしますね。
書込番号:25873389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

骨格年齢が達していればいいのね
精神年齢もジャンプアップしてくれるシートはないもんかな
書込番号:25873455
1点

チャイルドシートしてても
亡くなる事例があるから
変えた方がいいのでは?
大きなビーチボールを抱かすとか?
フットレストもあれば良いかと?
書込番号:25889737
0点

シートベルトだろうとチャイルドシートだろうと限界はあります。
そのうえで安全性を高める性質のものであるのは理解しているでしょうか。
考えなしの発言はどうなのかな。
書込番号:25893527
0点

>柊 朱音さん
大人は大丈夫で子供が亡くなっている
構造に問題があるのが解っているのか?
書込番号:25893665
0点

じゃあ 今回の事故で
「後席に座ってるのが 大人150cm以上だったら 大丈夫」って
証明されてないのでは
運転者本人は 衝撃を身構えた ってのが別つ最大点じゃないかな
軽自動車でなかったら大丈夫だったかも との意見もあるが
書込番号:25893801
0点

>ひろ君ひろ君さん
今回の事故を再現することは
無理があるし
私が書いてるのは
チャイルドシートをしていても
亡くなった事例の話です
前スレにリンク貼ってますが
わかりづらい書き方ですみません
書込番号:25893869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりやすそうなので上げます。
https://m.youtube.com/watch?v=gQ97saKWMOA
事故当事者の母親のコメントを聞いて何か感じれば。
書込番号:26240915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



駐車場で空いてる駐車スペースを発見、ハザードランプを点けてから駐車。これは皆やっている事だと思っていました。
トヨタモビリティ東京「車庫入れのコツ」
https://youtu.be/yz-werIxyC8?t=32
しかし「バックランプで分かるから不要」と否定派も一定数いますよね。皆さんは、駐車場でハザード点灯はしていますか。
書込番号:25872197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機構の名称 非常点滅灯
一般人の認識 故障等時のランプ 渋滞最後尾
職業ドライバーの認識 意図しない旋回の可能性 (タクシー トレーラー)
私の私見 四方向どっちに動くかわからんから注意しようね
書込番号:25872210
7点

>ひろ君ひろ君さん
教習所で教えてる事ではなく、法規に基づいた行動ではないのは確かです。
書込番号:25872213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>由布院太郎さん
>皆さんは、駐車場でハザード点灯はしていますか。
点灯しません。
(目の前で点灯されたら迷惑です)
書込番号:25872215
9点

点灯させろの規定は
故障時 及び 園児バスの乗降 が規定されているようです
使ってはいけない の規定は見つかりませんでした
規定以外点灯禁止なら 渋滞最後尾 もダメって事だが どうなんでしょうね
トレーラートラックの振り出し前点灯はせんと危ないと思うが
書込番号:25872223
6点

>神楽坂46さん
不可解な行動で混乱する、ハザードが眩しい、2つで迷惑といった所でしょうか。最近は純正でもウィンカーが明るいですね。
書込番号:25872226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

違法とか、マナーとかわかりませんが、
停まるという意思表示の時には、駐車場に関わらず、ハザードつけます。
時々見かけるのが、道路で停止するのに、ハザードも方向指示器もつけない方がいます、
乗ってて停止中も、何もつけない方いますね。交差点の少し前で止まってて、こちらは左折するつもりなのに、停止して
ハザードとかつけてないと、止まってるのか、これから動くのかわからない、意思表示のためにつけてほしいです。
何も前にないところで、減速するときは、意思表示のためハザードなり、指示器なりつけてほしいです。
書込番号:25872230
13点

明るくて迷惑 って それでも相手に伝わっているわけで
個人的には許容範囲です
目的外使用の是非をとうなら
警音器ですね 逮捕してほしいくらいです
書込番号:25872239
11点

>バニラ0525さん
路上で停車する際は、左ウィンカー→ハザードの流れと教習所で教わりました。しかし左ウィンカーだけで止まる車もいて、左折か路駐か分からない事があります。
加えて何も点けない車も確かにいますよね。困ったものです。
書込番号:25872243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハザードをつけると、目的の駐車位置が決まり、停止&後退しますよという合図と理解しています
ガラガラの駐車場ではしませんが、混雑している場合は付ける場合があります
> 職業ドライバーの認識 意図しない旋回の可能性 (タクシー トレーラー)
先日、豪雨で周囲が真っ白になり、右折する際に対向車線側に入ってしまい逆走の形に
入った瞬間にすぐ逆走に気付き、Uターンをするときにハザード点灯させました
中央分離帯があって容易に戻ることはできない状況で、転回中に周囲に存在をアピールするためです(本来の使い方かと)
書込番号:25872251
9点

>しいたけがきらいですさん
もうハザードは癖になってるので、ガラガラな所でもついやってます。
広ーい交差点で右折する際、対向車線に侵入する人もいるだろうなぁと思う事があります。悪天候で進入禁止の標識が見えない事もあるでしょう。そんな時はハザード点灯、有効ですね。
書込番号:25872266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハザードの有害時 をあえて探すなら
停車ハザード時に 右ターンシグナルで発進 すると
運転者は知らせてるつもりでそ
後続車両からは いきなり発進された ことになるってことです
右ターンシグナルを出してから ハザードを止めて 三秒待たないと 危険が危ないです
書込番号:25872279
3点

ホンダ「ハザードランプを点滅させて後続車にバックする意志をより強く伝える意味で使われている例もあります」
トヨタモビリティ東京の様な一地方でなく、ホンダ本体の記載ですが、あくまで「例もある」に留まってる事に注意ですね。サンキューハザードも「本来の使用法とは異なり」
https://www.honda.co.jp/afterservice/advice/hazard-lamp/#2
書込番号:25872280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
ハザード消すのを忘れて、右ウィンカー点灯になってると思い込み発進ですね。
ウィンカーを点けたらハザードキャンセルする作りなら良いと思います。それだと何が弊害があるのかな。
書込番号:25872290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近の経験ですが、
それなりに広い一方通行の道路を走っておりましたら、
直前の車が、何もつけず(ブレーキランプは当然つきますが)
減速し、道路をふさぐように右斜めに停止し、そのままバックで切り返し、道路わきの駐車場に止めました。
それなりの速さで、びっくりしました。
慣れてるのか、横着なのか、逆に不慣れなのか、女性ドライバーでした。
左に寄せれば、余裕で後続車が通過できるところです。
同じ状況なら、私は、ハザードつけて、左寄りに停め、後続車を通過させて、余裕ができたら切替していくようにします。
せめて、ハザードはつけてほしかったですね。
長々失礼しました。
書込番号:25872291
4点

渋滞最後尾ハザードは 1980年代 意識高い系車雑誌が アウトバーンでは当たり前 と紹介したんじゃなかったかな
それ以後 自動車メーカーが 押しやすい位置にハザードスイッチあるので大丈夫 と宣伝し始めた
R32スカイライン とか ジウジアーロデザインの内装車両とか
で 押しやすい位置にあれば みんな使うよねって
トレーラートラックはそれ以前から使ってたと思うが
タクシーが使うようになったのもこれ以後だと思います
最近では助手席からも操作できるように規定されてる国があって
国際的に統一デザインかと
書込番号:25872292
4点

>由布院太郎さん
後続車がいれば、駐車しますの意思表示で点けます。
いなければ、そのまま駐車してます。
書込番号:25872296
5点

規定上 はエアバックなど展開緊急停止時に 自動でハザードが炊かれる 自動機構があるようです
ただ 自動で切るとなると 法規上 誤作動(未作動)はハードルがあるでしょう
やるとなると ウインカーレバーが強制で戻って 発進できないとか そっちになりそう
10km以上は出せないとか
書込番号:25872301
2点

都会に住んでいるのでガラガラで無い限り基本は点けます。自分を守るためです。
駐車中にぶつけられた場合は駐車車両が優先されますが、それでも過失割合はゼロにはなりません。
バックはどっちに動くか分かんないからやって欲しいです。
バックランプは片方にしかない車も多いので視認性はよくありませんし
バックに入れるとハザードが自動で点滅する車もあるので一般的なことだと思います。
ルール(法規)を円滑にするためのものがマナーです。
法規じゃないからやらないってのは個人的には賛同できないけど
前向き駐車の方が危ないのにやる人もいるので勝手にどうぞです。
書込番号:25872302
5点

>バニラ0525さん
私も同じ状況なら左寄せで後続車を通過させますね。
駐車場でも後続車を妙に意識してしまいます。後続車がいたら空いたスペースをスルー、店舗入口から離れたスペースまで移動したり、もう一周したりしてます。立体駐車場なら空いてる上のフロアに行くなど。
書込番号:25872311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はローカルルールも郷に入っては郷に従えで、駐車するまでの状況により、ハザードを点ける時も点けない時もあります。
後退灯でも分かると言えはその通りですが、自分の駐車スペースを探すのに気を取られていれば見落とす可能性もあるし、前のクルマに着いていったら、後退灯が点いて突然バックを始められたケースもあり、それはそれで困りますし。
「明るい」と言えば、最近はデイライトやオートライトのクルマも増えてきたので、光束漏れなのか妙に眩しいLED
や、ロービームへの切り替えが遅いどころか、ハイビームのまま気づかない対向車は、勘弁して欲しいです。
書込番号:25872312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひろ君ひろ君さん
ハザードボタンが、ステアリング奥側に設置されてる軽バンに乗った事があります。あれは押しにくかった。
押しやすい位置になってから、サンキューハザード文化もできたのかもしれませんね。運転席、助手席、どちらからも押しやすい横長ボタンが好みです。
ハザードキャンセルについては法規上、誤作動の問題ですね、ありがとうございます。
書込番号:25872323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>由布院太郎さん
当地では駐車でハザードを出す人は少ないですね。
私も基本は出さないです。
後続車や周囲が自車の動きが読めないだろうな、と思われる時には出しますけど。
あと、一旦道路上に停車してタイミングを見てバック駐車する時とかは安全確保上出しますね。
書込番号:25872327
4点

僕も槍騎兵EVOさん同様で、駐車時ハザードは状況によっては点けることあるけど、基本的には点けない。
周りも点けてるのは、ほとんど見かけないような。
書込番号:25872337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たぬしさん
左右でリアフォグ、バックランプになってる車種ですね。L字に曲がってそのままバック駐車する場合など、見えない事もあると思います。
ヤリスもバックランプが下側なので、歩いてて見えにくいと思いました。立った状態より目線の高いハイエースやクロカン車だとかなり見づらいと思います。
バックでハザード点灯する車種があるのは知りませんでした。
民家が隣接してるなど、看板で指示されてる所は仕方ないですが、前向き駐車はあまりしたくありませんね。
書込番号:25872339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔の車は コラム上部についていて
ハンドルを回しながら 操作するのは不可能でした
事故回避しながら 押すなんて考えもしてなかったと思います
回路的には 右ウインカーと左ウインカーに同時に割り込んだら
コラム内になったということかと
書込番号:25872341
2点

>由布院太郎さん
>駐車場でも後続車を妙に意識してしまいます。後続車がいたら空いたスペースをスルー、店舗入口から離れたスペースまで移動したり、もう一周したりしてます。立体駐車場なら空いてる上のフロアに行くなど。
わかります。私もその口です。気が弱いです。
家内によく怒られます。
書込番号:25872348
1点

>由布院太郎さん
>駐車場でのハザード点灯はローカルルール
法律ではないけど、一般的に行われているようなので、ローカルルールとは言えないような。
私もやっています。
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/hazard-lamp.html
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-thankyou-hazardlamp-battery/
書込番号:25872349
4点

>駐車場でハザード点灯はしていますか。
状況次第じゃないですかねぇ・・・
こちらが車庫入れを始めると後続車や対向車等に迷惑がかかりそうな場合、
1.彼らが通り過ぎるのを待つ=ハザードを焚いて「停めるよ」の意思表示に使う
2.彼らが待ってくれそうな場合=同様に駐車開始する意思表示でハザードを焚く
でも周りにそういった車両がなければ私は基本、出しません。
まあでも普段焚かない癖がついてると必要なときに出し忘れるかもしれませんので、周りに他車がいなくても出すのは良いと思います。
同じことは道路走行中の指示器やハザードにも言えて、指示器も右左折直前にしか出さないような人は、必要なときにうっかり出し忘れるようですね。
田舎では、深夜や早朝は他車も人もほとんどいないもんで、そんなときは曲がるときに指示器を出さないって人が多いようです。
(私は早朝3時台とかに散歩することが多いのでそういうクルマをよく見ます)
だからかどうは確かめたわけではありませんが、田舎のドライバーは右左折時も指示器を出さないバカが多いです。
「ピピー!」と笛吹いて停めて、「指示機が故障してますよw」と言ってやりたくなることしばしばですが、もちろんそんなことしませんが・・・(^0^;)
書込番号:25872351
5点

>槍騎兵EVOさん
>ナイトエンジェルさん
やはり地方で変わってきますね。私の所はお店でハザード点けっばなしの車が、放送で呼び出されてるのを何回も聞いてました。「横浜ナンバー あ1234のお客様、ハザードランプが点灯しております」みたいな。それだけハザード駐車が多かったのだと思います。
ただ最近は、ハザードが勝手に消える機能の車が増えたのか、放送を聞かなくなりましたね。
書込番号:25872357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
>たぬしさん
バックでハザードが点く車なんてありますか?
車検に通らないと思いますよ。
エンラージなどでバック連動ハザードは車検だめだから機能をOFFにしろって書いてありますよ。
書込番号:25872365
4点

>槍騎兵EVOさん
後付けの商品があるんですね。
https://enlargecorp.co.jp/products/detail/714
車検は駄目と記載がありました。
「ハザード機能は車検に通りません。車検時はハザード機能をOFFに設定して下さい。」
書込番号:25872399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、車を停止するときは、とにかくハザードつけます。
これは、習慣というか、条件反射というか、体にしみこんでるのではないかと思います。
近くに人や車がいれば、停止するぞの合図になりますし、
誰もいない時には、誰にも迷惑かからないので(ライトの消耗とか、電気の無駄とかになるかもしれませんが気にしません)
どちらにしてもつけます。
消し忘れはないですね。目で見えるので。
書込番号:25872408
0点

私もハザードランプは点ける派です。
ハザードランプを点ければ、駐車場する/しないの意思表示になるのでいい事だと思いますます。
※ハザードを点けるとツウっぽい😎
書込番号:25872429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイペェジさん
>※ハザードを点けるとツウっぽい
私のイメージだと初心者っぽいと感じちゃいます。
「時間かかるけどゴメンねー」みたいな。
うちの辺りだと動きがおぼつかない人が良くハザードしてますので。
まぁ地域差なんでしょうね。
書込番号:25872500
6点

ハザードが自動的に消えてしまうと・・・
夜間、道路に駐車するときは、非常点滅表示灯、駐車灯または尾灯をつけなければなりません。昼間でも、トンネルの中や濃い霧の中などで 50m 先が見えないような場所に駐停車するときも同じです。(後略)
・・・なので困るかも。
先日マップランプを点けたまま、悪天候で2日ほどクルマを使わなかったので、「やっちまったかな?」と焦りましたが、ドアを施錠すると消え、ドアを解錠すると再点灯する仕様に助けられました。
書込番号:25872530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
空いてる駐車スペースの正面に塞ぐ状態で車を横付けして、ハザード付けて周りを確認しながら斜めに前進して、バックで駐車ならよくします
あとバックで駐車スペースから出るときは、あらかじめウインカーをバックで出る方向へ出してます
書込番号:25872654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

首都圏の1都3県では多くが普通にハザードを点けてますね。
ということは、やらない方がローカル?
ローカルルール=地方的ルールだし。
書込番号:25872662
2点

>由布院太郎さん
由布院太郎さん、こんにちは。
ケースバイケースです。後続車が居るかいないか、居たとして距離は?
で決めます。ローカルルールというか、慣習というか何れにしても義務ではないので、
よほど迷惑な行為で無い限りは
出す派が出さない派を非難する、良くあるハザード警察のようなことがあってはいけないと思います。
なお、駐車場は道交法適用外で、たぬしさんの仰る通りバックで駐車をしようとしている車両が
優先扱いになるので注意が必要です。
https://www.avance-lg.com/customer_contents/koutsujiko/kashitsu-parking/
>チビ号さん
道路交通法施行令第18条の2のことを仰っているのだと思いますが、
まず道路の条件が有ります。幅員が5.5m以上の道路に対する駐停車の場合であって、
全ての道路が対象ではありません。それと、非常点滅表示灯または尾灯を点けなければならないと記載されており、
または、なのでどちらかで良いということです。従って消えても困ることはありません。
なお、道交法で非常点滅表示灯の点灯(点滅)義務の記載があるのはこの18条2と、
26条三の2のみです。
2 通学通園バスは、小学校等の児童、生徒又は幼児の乗降のため停車しているときは、車両の保安基準に関する規定に定める非常点滅表示灯をつけなければならない。
書込番号:25872702
3点

昼間の屋外ならハザードなんて使わないけど、夜間かつ見通し悪い場所なら使う。
立駐のような薄暗い屋内なら周辺の混み具合で使うかな。
書込番号:25872715
2点

>RTZさん
フォローありがとうございます。法律の細かい条件はともかく、今月免許の更新でもらった冊子がネタ元です。
「または」なのでハザード単独でも良いはずなので、それが勝手に消えてしまったら無灯火となり、それは困ると思った次第です。
書込番号:25872723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>「または」なのでハザード単独でも良いはずなので、それが勝手に消えてしまったら無灯火となり、それは困ると思った次第です。
なるほど、それも正しい考えですね、了解です。
すぐに気が付いたんですが、指摘しようか散々迷いました。
あの教本には詳しいことは記載されていませんからね。
更新、お疲れ様です。
僕も今年なんですよ、まだこれからなのですが、気が重いです。
深視力が嫌で嫌で・・・。
書込番号:25872739
2点

地域性というより、個々のドライバーの経験値では?
周囲に対して「そこに駐めます」の意思表示(「ちょっと待ってね」)として有効なのは間違いなく、それをするメリットを知っているかどうかじゃないかと。周辺に車も人もいないならしませんが。他人がどうなのかは考えたことがありません。
書込番号:25872760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
非常点滅表示灯がハザードランプだから
さすがに自動で消える車は無いでしょう。あるの?
>RTZさん
8:2が基本のように駐車しようとする車両が優先ですが知らない人多いんですよ。
だから僕は邪魔すんなって意味で出してるかも。
以前、バック駐車の車に後続の車が完全停止にも関わらずぶつけられて、保険屋から被害者どころか
過失が8割もあるって息巻いている人いました。
ドラレコ画像も上げてたけど判例出てるから無理だよって言うと意気消沈してる人いましたよ。
それぐらい駐車しようとする車両は優先されちゃいます。
書込番号:25872766
1点

法律(正式)は判りません
僕は出します
前の車も出して欲しい
昨日駐車場で角で前の車が停止
渋滞かと思い続いて止まったら
前の車バックさしてきた
だったら詰めて止まらなかったのに
と思った
駐車を含め通常とは違う動きするから注意してね
って事故防止の為の表現として見たりする
書込番号:25872779
2点

>たぬしさん
たぬしさん、こんにちは。僕のスレでは有難うございました。
>駐車しようとする車両が優先ですが知らない人多いんですよ。
確かにそうですね。僕も良い機会だから書き込んどこ、と思ったら
たぬしさんが既に言及されていてさすがと思いました。
これが公道での縦列駐車なら、過失割合も逆になるかもしれませんが、
それと同じ感覚なのでしょうね。そう考えたくなる気持ちも分かりますが、
駐車場内のルールは違うよ、ということを周知して頂いた方が良いですよね。
書込番号:25872837
3点

そういや大分昔にむちゃくちゃ空いてる駐車場で前車が右の駐車スペースに頭から駐車した (と思った) ので、そのまま通路を進行していたところその車が突然バックして私の車にぶつかってきた事がありました。
その車曰く、左の駐車スペースにバックで駐車するつもりだったらしい。(汗
通路上でナナメって止まったりすれば左への駐車行動と判断できるが、右の駐車枠に車体を全突っ込みされたらまさかバックするとは分かりませんでしたねぇ。
この時は私の過失は2割でしたので前車の駐車行動中とは判断されなかったようです。
書込番号:25872917
4点

>槍騎兵EVOさん
槍騎兵EVOさん、こんにちは。僕のスレでは有難うございました。
>頭から駐車した (と思った) ので、そのまま通路を進行していたところその車が突然バックして私の車にぶつかってきた事がありました
>私の過失は2割でしたので前車の駐車行動中とは判断されなかったようです。
一度枠に完全に入って、僕のリンクの中の「出庫する車と直進車」の重い方、
脇見同等とみなされたんでしょうね。その状況だと僕も完了したと思いますよ。
8:2で済んで不幸中の幸いですが、何事も無ければ1円も余計な出費しないで
済むところ、とんだ災難でしたね。
書込番号:25872984
5点

>>私の私見 四方向どっちに動くかわからんから注意しようね
だから
駐車する車も
近づく車も
まだハザード点滅車両は 「動くかもしれないよ」思ったほうがいい
(動く可能性あるならハザードしたほうがいい)
書込番号:25872997
2点

なんでもかんでもハザードっていうのもどうなんだろうって思えなくもないけどね。
だいたいこの車が出たいのか停めたいのか、どうかなんて、挙動をみれば分かるしね。
むかしはサンキューホンや挨拶ホンがあったけど、かなり前からホーンに代わってサンキューハザードが当たり前になってるけど、これもどうなんだかなって。
本来のハザードの意味を外れてるんじゃないのかなぁみたいな。
書込番号:25873027 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みんなショッピングセンターの1列目(入口側)に止めたがるんだけど
2列目に入った車が サンキューハザードしたかと思って後ろを ビューンと横切ると
ぶつかるんだな
(実は1列目に入れたかった)
ハザードが逆効果になる例はあるので サンキューハザードが一般化するのはあまり好きくない(個人の感想です)
ただし、「サンキューハザードしなかったから」で煽り運転された例もなくなくなくなくなくもない
書込番号:25873034
1点

確かに。
割り込ませてもらったら、まあ一応サンキューハザードするけど、これをやらないで怒られるのも怖いものがあるので、無駄なハザード無しにするには皆の意識改革が必要のような。
例えばアメリカではスクールバスがハザード点けてたら後続車は止まらなければいけないという法規があるらしいけど、本来ハザードってそのくらい重大なもののわけで、安易に点けるべきものではないもののような。
書込番号:25873052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハザード出しておかないとギリギリまで詰めてくる頭の弱い人いてるよね。
書込番号:25873088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トレーラードライバーは 詰められると ほんとに困るので
すっごい早めに 斜めの体勢見せてハザードしますね
斜め具合で どのバースに後退したいか なんとなく意思表示します
書込番号:25873094
2点

ハザードや指示器での意思表示がなくても、だいたい何がしたいか挙動でわかりますけどね…
でも指示器出さないヤツはムカつく〜σ(^_^;)
書込番号:25873510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よく考えたら、私も駐車場でつけないことあるような。
郊外の電気屋さんなどの広めの露天の駐車場では、多分付けないでしょう。
後続車も少ないし、広々してるので、
ゆったり気楽に停められます。
街なかの商業施設の立体駐車場では、
少し暗いし、後続車も多いし、
皆さん、多分、止めるところ探すのに血走ってますので、
ハザードは、必ず付けます。
そして、少し急ぎながら停めます。
世知辛い世の中なのでヒヤヒヤしますね。
小心者なので。
書込番号:25873625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

立体駐車場や混雑した駐車場の多い都市圏の人は9割方順路を守るし、バック駐車も必要で、後続車もいるからハザードを使う意味があります。
肯定的な方はそういう環境の方が多いのでは。
郊外や地方は前向き駐車する人も多く(それどころか車線や枠線無視して後ろの車枠から侵入してそのまま前方の枠に駐車するフリー走行も多い)、周りに車も少ないからハザードを使うシチュエーションは多くないでしょう。
その環境と意識の違いだと思います。
書込番号:25873741
8点

パーキングメーターならいざ知らず、駐車場でハザードを付ける意味分からん。
駐車場が満車等でハザード付けて待ってるとかはあるかもしれないけどね。
書込番号:25874207
6点

>パーキングメーターならいざ知らず、駐車場でハザードを付ける意味分からん。
住んでる地域によるのでしょう。
私の住んでるところも駐車場でハザード点ける人は皆無に近いです。
YASSY 824さんのおっしゃる通り、前向き駐車や後ろの車枠から侵入してそのまま前方の枠に駐車する人も相当数います。
周りに車も少ないからハザードを使うシチュエーションは多くないし、大抵の人は停める場所の前で斜めに一旦停止するので、後続車も駐車が終わるまで待っています。
書込番号:25874279
5点

私の場合、左側に空きスペースを見つけたら空きスペース正面に横付けしてハザード付けて後続車を先に行かせてから駐車、
また右側に空きスペースを見つけたら、右ウインカーを付けてそのまま頭から駐車することが多いです
書込番号:25874318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉住んでる地域によるのでしょう
ローカルルールで片付けられるか分からないが
それは有ると思う
大体
駐車場が広く混んでいなければ後ろから車が来る確率も減るし
出る車と入ってきた車が車路に並ぶ事も少ないし
前進で駐車できればウインカーで充分
やはりハザードは
後ろの車にそのまま走り続けないから
ちょっと迷惑かけるよ(まっててね)
って伝える為かな
書込番号:25874419
5点

>gda_hisashiさん
住んでる地域によるではなくて、状況によるのでは?
自分のやろうとする行動を他人に知らしめてトラブルを事前に防ぐためのハザード点灯は有りだろうけど、そのような必要がなければ、地域は関係なく不要なのでは?
そもそも駐車場は出たい車、停めたい車の集まりなわけで、いちいちハザード点灯は不要のような感じ。
なので基本的に僕は付けないよ。
書込番号:25874556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶんここでハザード点けてる派の人はルール(法規)じゃないけど、こういう理由で点けてますって書いてるの。だからルールと言うよりはマナー(マナーは社会の潤滑油)
マナーは強制するもんじゃないから否定派に点けろなんて誰も言ってないから
賛同する人は勝手にどうぞなわけ。
否定派を説き伏せたいわけじゃないから食って掛かって来なくていいですよ。
そんなことより駐車車両優先となる過失割合をちゃんと覚えといてって感じ。
書込番号:25874620
5点

そう・・・状況により、ハザードを点けて「自分が駐車する意思を明確にした方が良い」と思うなら点けれはいいだけの話なので、必要が無いと状況、必要ないと思うなら点けなければ良いだけです。
交差点のパッシングみたいに、地域により真逆の意味になる場合もあるし、ハザードを点けていても、後退灯が点いていても、優先順位以前に周りを見てバックするのが大前提ですけどね。
そういえば、ディーラーのサービスマンがクルマを動かす時にもハザードを点滅させているのを見かける時があるけど、工場等の構内で「黄色の回転灯」を回しながら移動する作業車と同じで、「自分を目立たせる」意味合いもあるかも。
書込番号:25874668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハザード点灯しても「そこに一旦停車するのか?追い越そう」と考える後続車がいるかもしれません。
https://anond.hatelabo.jp/20160325085914
「今から駐車します」の意味でハザードを使う人は589人中81.2%。
https://trafficnews.jp/post/110044
ハザード点灯が多数派かもしれません。だからといって少数の点けない方がローカルルール、ハザード車を追い越す方が悪い!と決めつけるのも違うと思います。
ハザード点灯すれば後続車は必ず止まるから確認しなくて良い、と考えてる人はこの場に居ないと思います。ただ前の車がハザード点灯してるのは駐車予告かも?ハザード点灯中でも後ろから追い越される可能性があるかも?とお互いに考えていければと思います。
書込番号:25874783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもの話しが、80年代の車雑誌の呼び掛けが発端だったと思います。左折と駐停車が混同する、自分の駐車場にバックでいれる時の後続車両への気配り、渋滞時に割り込ませて頂いて感謝の意味、高速道路の最後尾で追突を避けるため等。自動車法規では出来ない部分をフォローしています。余談ですが、バイクが峠道で後ろから来て速そうな場合は、ハザードつけて安全なところで道を譲ります。するとバイクの運転手からありがとうの後ろビーすをするのが礼儀で、これも確かバイク雑誌が発端ですね。
書込番号:25875746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題のローカルルールかですが、車好きの間では常識的な全国ルールです。
書込番号:25875759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>由布院太郎さん
今回は色々勉強になりました。
ハザードの点灯、色々あるのですね。
これからは、前の車がつけずに駐車したからといって、不機嫌にならないようにします。
私の思い込みでした。
つける方が親切、つけない方が普通と自分の基準を変えます。
有意義なスレだてありがとうございました。
書込番号:25875785
2点

ハザード点灯からバック駐車まで一連の流れで行う方がいる一方、
駐車スペースの前で一旦左端に寄せ後続車をやり過ごしてからゆっくりと駐車する方もいます
これは全て後続車への配慮であり気配りですので、個人的に後続車が居なければハザードを点灯する事はありませんね
書込番号:25876383
2点

>由布院太郎さん
やはり、駐車場ハザードは、普通に全国ルールで、状況によるだけでしょう
特に後続車がいるとき、前方に駐車スペースを見つけ、ある程度近付いた段階で、後続に意思表示するには、ハザードが使いやすいです
左右どちらかだけの方向指示器だと、ハンドル回すたびに戻ってしまうので、面倒です
あと、後続は車間を空けてるつもりでも、もう少し下がっていてほしいと思うときも、結構あります (下手くそですので・・・)
まぁ過去には、後続の、リアスモークガラスに何とか会のステッカーチューンの軽自動車が、こちらがバックで入るのを分かっていながら、前進で、入ったもの勝ちみたいなことをやられたこともあります
さすがにハザード焚いても意味なしでしたね
おかげで、炎天下の屋上に・・・っていうパターンでした (気も弱いです)
書込番号:25876455
1点

既に上でも出ていますが、駐車しようと減速したときに後ろの車が間を空けずにきたりす
書込番号:25876481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の自己レス途切れてすみません。(>_<)
いずれにしても、ハザードは有用だと思いますので、普及してほしいですね。
書込番号:25876489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
>左側に空きスペースを見つけたら空きスペース正面に横付けしてハザード付けて後続車を先に行かせてから駐車。
これは良いですね。ハザード点灯で窓から手で合図、追い越させてからマイペースで駐車出来ます。
書込番号:25876540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

駐車場に何台かが連なって入って行ったような場面でも、前の車が空きを見つけて車の頭を斜めにしてバックの準備をしたならハザードなんか点いていなくても後ろの車は普通に待つでしょう。
それでもハザードが点いていないからと、待たずに前に出てきて前車の駐車の邪魔をするのは、よっぽどの初心者か、免許返納した方が良いレベルの高齢ドライバーくらいなのでは。
ちなみに僕の回りでは商業施設の立体駐車場や、平面のスーパーの駐車場や図書館の駐車場などで駐車時にハザード付ける人はほとんど見かけないけどね。
書込番号:25876545
1点

画像はあくまで狭い通路の駐車場のつもりでした。連なってる画像は不適切でしたね。
突っ込んで来る車も100%いないとは限らないので、やって損はないと思います。
書込番号:25876579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハザード点灯でリスクが減るかもしれない動画。非LEDの白熱電球はT16バックランプ260ルーメンで暗く、T20ウィンカーなら400ルーメンでまだ明るい。更に点滅する上に、サイドマーカーとフロントも光るのでハザードは目立ちます。
https://youtu.be/odwOsNyxRVQ?t=7
書込番号:25876583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
基本的には1回の切り返しでバック駐車できてるのですが、たまに2回目の切り返しすることもあるので予防措置です(^_^;)
ハザードをつけても後続車が動かないときは?
さっさと駐車します(*^^*)
ちなみに後続車がいなくても、歩行者とかが飛び出してきても怖いので、ミラーも見ながらハザードは付けてます
書込番号:25876630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
わたし的には、なんかハザード付けたほうがいいと感じる駐車場っていうのが、たまにあるんですよね
たしかに、スーパーなどの平面駐車場では、わたしも付けてないです (基本面倒くさがりですので・・・)
混雑している立駐で薄暗く、人がちょくちょく出てくるところは、あまり空いてるところに鼻を寄せたくないので、ちょっと行き過ぎてから・・・ってなってしまうと、後続からすれば、ちょっと中途半端に思われてしまう感じです
書込番号:25876637
1点

>由布院太郎さん
上記リンク先の動画見ました。
正直な感想として、これはハザードを付けようが付けまいが関係ないレベルですね・・・(^0^;)
バックしたプリウスは左後ろしか見てないし、バックが予想できる場所に自らツッコんでいったミニは状況判断ができなさすぎだし・・・
これ、最終的にどっちの過失が高くなったんでしょうね?どっちもどっちだと思いますけど。
書込番号:25876642
2点

>ダンニャバードさん
はい、レベルの低い事故だと思います。MINIは普通に考えれば突っ込んでくる状況ではありません。バックライトの光が運転席に入って、ようやく止まった様に感じます。
プリウスも確認が足りないのは間違いないです。ただ私達も何かを見逃したりする事があるかもしれません。その為の保険(確実性は無いですが)と思って点灯しても損はないと考えてます。点灯していればMINIは止まっていた「かも」しれません。
書込番号:25876664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
前スレ見ましたか?
典型的な例で
プリウスが2
ミニが8です。
ミニが完全停止していようが駐車しようとしている車両が
優先でミニの過失が重くなります。
書込番号:25876705
1点

点滅するのって 電気代なんて只みたいなもんで
それで うっかりなんとか が防止できるなら メリットしかないと思うのだが
しない人が多いことが不思議です。
友人は 「パカパカするのがみっともない」と言ってました(私は理解できん)
書込番号:25876712
2点

>ミニが完全停止していようが駐車しようとしている車両が
>優先でミニの過失が重くなります。
そっか
プリウスは先にすすんだから開いているPに入れようとおもったら
プリスが止まってから
ここに入れてたいのかって待っていただけかもよ
ちゃんと見たいればぶつけずに入れる事できたんじゃない
プリウスは運転席だからね
ミニは我先ににってマナー的にはダメダメだけど
見ていないでぶつけたプリウスが運転的にはダメダメでしょ
ハザードがどうのとか決まりより
安全が一番優先されるから車庫入れは注意して
書込番号:25876721
2点

駐車する時もだけど、出る時のマナーもどうなんだろう?
狭いコインパーキング場でこっちは大きい車だったので、一回で出られないので切り仕返しをして出る間際に斜め前の軽がサッと出てぶつかりそうになったので急ブレーキ踏んだら、そのまま行ってしまったので超腹が立ったんだけど。
ほんのちょっとでも待てないドライバーが多くなったんでないかい?
書込番号:25876744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬしさん
「前スレ」がどれなのかわからないんですが、当事者の結果がどこかで公開されてるわけですか?
8:2となると、プリウスにはほとんど非がなかったような判断ですが、そうなんですか・・・
動画を見る限り、プリウスは左に曲がりながら左後ろしか確認していない&かなり速いペースでバックしていることから、安全確認が明らかに疎かだと感じます。
少なくとも私ならあの状況でぶつけることはあり得ません。
なんだかもやもやしますね。(^0^;)
>由布院太郎さん
確かにハザードを焚いていれば未然に防げた可能性も考えられますが、「ハザード=停止」を連想させると逆効果かも?なんて想像が膨らんだりします。
とはいえなるべく目立つ(=灯火類の点灯)ほうが良いのは間違いないですね。
書込番号:25876759
0点

>違法かもしれないけど やってます
>>教習所で教えてる事ではなく、法規に基づいた行動ではないのは確かです。
↓
” 警察庁 「直ちに違法とは解されない」 ”
https://www.bengo4.com/c_2/n_12229/
私は関東の場末に住んでますが、ハザードを付ける方が多く 私もそうします。
また、前の車がハザードを付けた場合には、それなりの間隔を空けて待っています。
いずれに致しましても、いきなりバックをされるより、ハザードの意志表示で事前に動きが解った方が、私には有り難いですね。(^-^;
書込番号:25876776
3点


サンキューハザードが出たから
脱線気味に
サンキューハザードってどんな挨拶(お礼)
僕は譲って(入れて)くれてありがとうだと思い僕自身もそのような時使います
でも現実は譲ってもらってもいないのに割り込んでハザード点ける車多い気がします
わりいわりいって感じなのかもしれませんが
悪いと思うならむしろ割り込むなよとむしろムカつきます
僕はサンキューハザードではなく割り込みハザードと称します
入れてほしいとウインカー出して待っている方にはジッパーは意識しますが
むしろ積極的にが合流(車線変更)を促します
そこ入らないだろうって所で入り込みハザードはふざけるなって思いさえ起きます
僕は小さな人間かもしれません
書込番号:25876806
4点

ハザードはしません。バックランプが点灯するので後ろに車がいてもわかります。
バックで曲がる方向のウインカーを点滅させます。
教習所ではバックの時にハザードを点滅しろとは教えていないし教習の本にもそんなことは書かれていません。
実地試験でそんなことをしたら落ちます。
バックではハザードは点滅させるものではありません。
書込番号:25876808
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
やっと正しい答えがでたような。
書込番号:25876831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障してる車をけん引するのが趣味なのかもしれませんが
(年に2回ペース)
故障車の前に回り込むときはハザードしてます
個人的見解ですが 「4方向 どっちに行くかわからんから気をつけてね」と考えています。
書込番号:25876833
1点

場所が駐車場だからね。
止まってバックは当たり前の行為だよね。
そんな当たり前の行為にハザードは要らないんじゃないのって。
一般道なら何かの用事で止まったりするときは、追突防止とかでハザードは必ず点けるけど。
書込番号:25876841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正しい答えが出てよかったですね。
おめでとうございます。
書込番号:25876844
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>バックで曲がる方向のウインカーを点滅させます
これも教習所で教えていないはずだし、「教習の本にもそんなことは書かれていません」なら、理屈としては矛盾しているのでは?
別にハザードを出さない人に出せとか、出している人に出すなという話でも無いし、交差点のパッシング同様、安全を確認して臨機応変で良いでしょうに。
まあ「直ちに違法では無い」なんて悠長だし、マナーでは無くてルールとして白黒つける程、切羽つまった問題でも無いだろうけど。
書込番号:25876849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハザードはしません。バックランプが点灯するので後ろに車がいてもわかります。
>バックではハザードは点滅させるものではありません。
そうなんですけど、例えば前の車がやおら制動した場合に、それは「前が詰まっているからか? あるいは方向や出口を探しているのか?」が、不明な事がままあり、そんな時に こちらもつい車間を詰め気味にしてしまうことが有ります。
それが、予めハザードを付けて「この横に入れたいんです。」みたいな意思表示があれば、こちらも車間を積めないで待っていてあげることが出来ますね。
以上、決して反論ではありませんが、お互いにそうした方が「よりわかり易いのでは?」といったお話です。(汗
そう、こちらが入れようとした場合も、時に後ろからぐっと詰められたりすると、もうバックどころか、ニッチもサッチも行かなくなったりしますので・・・。(更に大汗
書込番号:25876891
9点

>後退灯でも分かると言えはその通りですが、自分の駐車スペースを探すのに気を取られていれば見落とす可能性もあるし、
>前のクルマに着いていったら、後退灯が点いて突然バックを始められたケースもあり、それはそれで困りますし。
>>民家が隣接してるなど、看板で指示されてる所は仕方ないですが、前向き駐車はあまりしたくありませんね。
流れとは言え、余談失礼致します。
以前スーパーの駐車場に入って行った折、前向き駐車の車がいきなりバックで出て来て、こちらの車とガシャン!
あろうことか その相手は前からそのまま逃走・・・。
向こうのナンバーは斜めで視難かったのですが、そのドラレコ画像を持って交番に行ったら、
すぐに現場検証と同時にドラコレ画像を解析され、その数時間後に相手を特定して下さいました。
前向き駐車や バックの際は、やはり相当な危険もある様ですね。
書込番号:25876942
2点

他人が 回避が楽になることの手だてを自分がしなきゃいけないことが許せない人もいるらしい
当たったら向こうの責任なんだからいいでしょ
働いたら負け といっしょ
いろんな人がいますが いろんな人でいいかと
書込番号:25876957
3点

>ダンニャバードさん
>たぬしさん
由布院太郎さんの紹介動画ですが、典型的な駐車行動中車と通路進行車の事故とは言えないと思われますので80:20とは言い切れないですね。
理由はミニの方も頭からの駐車行動中と言えるからはずだからです。
恐らく50:50からの過失相殺擦り合わせになるんじゃないかな?
ところでたぬしさん、
>バックに入れるとハザードが自動で点滅する車もある
との書き込みをしていますが、私が前に書いたようにそれは車検に通らないはずだと思うのですがどこのメーカーの何の車がそのようになるのでしょうか?
書込番号:25876959
3点

「相手が楽(より安全)になる手立て」
そう、世には、ありとあらゆる意識の方々が、至る所で運転しているのだから、流れや動きがよりスムーズになるのなら、ハザード等の配慮はあっても良いんでは?
また、話題になっている「サンキューハザード」も、往々にして「ごめんなさいハザード」でもあるよね。
昔は、運転席の窓から手を振って合図したけど、それよかずっと楽で確実ですな!
繰り返しになるけど、中にはボッーっとしている人や、なにかと言えば直ぐに激情、激怒する輩もいるんだから、尚更ですよ!
書込番号:25876974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いまさらながら 動画みました
プリウスからみれば
たとえ 10:0が勝ち取れたとしても
ハザード出して 事故になってないほうが
得だったんじゃないの?
ってのが私の印象です。
書込番号:25876990
3点

このスレを見て感じたんですが
法規に定められてる以上に 人に親切にすると
「自分だけ親切にするのは 損」
と考える人がいることです。
私は 法規に規定されていなくても 誤解の発生しない範囲で
早くウインカーを出しています
(それを損と考え 行わない人に しろとは 強制できません)
書込番号:25877008
2点

早めの合図は大事ですね。
駐車に関しても、空きスペース発見→【ハザード点灯】→ブレーキ点灯→停止→【バックランプ点灯】という流れ。ハザードはバックランプより早いのがメリット。
書込番号:25877640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミニは プリウスの斜め前から来てるので
バックランプは見えずに 突っ込んできてるんじゃないかな
ハザードなら 見えていたかもしれない
ミニがアプローチライン上に入って止まってしまい
プリウスはまさか割り込んだ車両がいるとは思わずって
お互い 自分の都合のいいように 判断(正常性バイアス )ってことでしょうね
プリウスが ハザードを出す(かもしれない)運転者であったら
もし ミニが入りこんでいても 見つける努力をしてたかもしれません。
(絶対回避できるとは限らないが)
書込番号:25877745
4点

先ほど、いつもの一方通行路を走ってると
少し離れた、20メートルくらい前の車が、左に指示器出し
その後、ハザードを付け、車を斜めに停車し
道路脇の個人の駐車場にバックで止めました。
私は、この流れ、素晴らしいと思いました。
私が直後なら、先に行かせけくれたかもしれません。
私の思う、ベストな駐車方法でした。
書込番号:25877777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックライトに気づかないかもしれない運転を心掛けたいですね。
本来の路上停車は左ウィンカー→ハザードが正しい手順なのですが、ハザードだけで停まる車が多いです。教習所の教えを忘れないのが優良ドライバーですね。まぁ中には停止後も左ウィンカーだけ、酷いとウィンカーすら点けない車も…
書込番号:25877835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレ果てしなく伸びますね。
でも、もう満腹です。
書込番号:25878265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会話やアイコンタクトで周囲とのコミュニケーションや意思疎通が困難である
運転中での法規を越えたコミュニケーションツールとして発達したのが
ランプやホーンによる意思表示であり、注意喚起であり、マナーであると
解釈しています。
サンキューハザードは欧州のトラック同士が譲ってくれたトラックに返す
合図として利用していたものが、日本のトラックドライバーが真似して
それが一般車に普及したようです。
渋滞の最後尾でハザードを出すのは東名高速で追突死亡事故が多発したことで
追突防止を図るために推したことが発端らしいです。
駐車時のハザードランプも追突防止の注意喚起や意思疎通ですね。
リバースハザードと言って、行う人は、アンケートでも多数を占めているようです。
運転中で出来る唯一のコミュニケーション方法でもあるので
行う人と行わない人の違いは
普段から周囲への配慮を考えながら運転している人か、自己中な人かの違いと解釈しました。
合図もない人は、ハザードに限らず、突拍子もない行動しますし
あぶねー運転が目立ちますもんね。
書込番号:25878311
2点

>由布院太郎さん
各自、持論を述べるだけで、どれが正解なのかはないようだし、ハザード点ける点けないは個人の勝手ということで、そろそろ解決済みにするのはどうでしょうか?
書込番号:25878351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に終わらせんでも よくなくなくなくなくなくなくなくなくなくかい
書込番号:25878455
2点

すみません、書き込み分類が「質問」ではなく「その他」なので締められません。
書込番号:25878697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私自身で やったほうが得しかないじゃん という行動でも
人によっては
ヤルのは義務ではない とか
やったら自分だけ 損 とか
やったら 負け とか
偏った意見が消えないことがわかったので勉強になりました
それでも自社の管理車両には指導はしてゆくつもりですし
とやかく言われる筋合いはない。
書込番号:25878722
2点

ここの住民(と言うか日本人)は
物や事の本質より決まりや評価に判断を委ねる
傾向に有りますから
道路交通法の目的は
安全で円滑です
決まりを守る事が目的ではない
決まりを守らなく手持ち安全なら良いなんて言うと
大荒れしそうだから逆に
決まりを守ったからと安全とは限らないかな
決まりを守る事は勿論意味があるんだけど
それ以上に安全への意識の方が重要と思う
書込番号:25878768
0点

>由布院太郎さん
締められないのですね、了解です。
駐車場内で駐車するときハザード点けるかどうかは、法律的にどうなんだみたいな議論はさておき、以前有ったコンビニのバック駐車スレと同様に地域性の違いは確かにあるような。
前にも書いたけど僕の地域では、ほぼ全員コンビニ店舗に車の頭を向けて駐車してるし、その他の駐車場でバック駐車する時にもハザードを点ける車は、ほとんど見かけませんし。
書込番号:25878828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
安全管理おつかれさまです。
法規じゃないからやらないなんて
社会を知らない純真な小学生みたいなドライバー
カッコ悪いからやらないなんて
おのれのカッコ良さをつらぬきたいドライバー
色んなドライバーがおそらく社内にもいるわけです。
個人の主義主張は勝手ですが、会社では指導として安全な行動をクセにさせることで
結果的に安全意識は高まっていきますので指導継続よろしくお願いします。
ひろ君ひろ君さんみたいな管理者で有りたいですね。
書込番号:25879529
0点

>たぬしさん
ヒロくんだけがが偉いとか凄いとかいうんじゃなく、ヒロくんは確かに凄いけどヒロくんには遠く及ばなくても、皆がそれぞれの価値観のなかで一生懸命に生きているんじゃないのかい?
書込番号:25879550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程スーパーの駐車場に、通路(歩道)が近いところを目指して前の車(ハスラー)と連なって入って行って、奥の一台空いている所の前で前の車がハザードを出したので、こちらもすぐさまハザードを出して手前サイドにバック駐車。なんと効率が良いことか。
その後スーパー入口まで歩く間に2台の車がハザードなしで近くをかすめてバック駐車。ちょいワル親父のプラドとおばちゃんのセレナ。成りがデカい車のドライバーに限って周囲への気遣いが足りないことがよく分かるわ。
書込番号:25879593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

話は変わりますが安全対策として、ドラレコのリアカメラの上にドラレコステッカーを貼ってから、道路でも駐車場でも距離をとる車があきらかに増えました(^_^;)
書込番号:25879605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ひろ君ひろ君さん
ドラレコステッカーは、黄色と黒で悪目立ちするのがいちばんです(^_^;)
書込番号:25879692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、教習所で習った(ただしほんとのルールでない場合は教習所によって違う)、
教えてない場合は回りがやってるのを見てそうするんだと思ったっていうのが、その人がやってるかやってないかの違うなんじゃないかと思います。
A 私は停車のために道路脇に寄せるときは左ウィンカーと習った世代なのでハザードは使いません
*都会のタクシーがハザード点けて止まるようになったような記憶。
流しのタクシーが手を挙げてる人を見つけたら、2車線目だろうが急停車するので、当初
あぶねーな、ハザード点けりゃいいってもんではないだろうと思ってた。
今は、教習所でもハザードって教えてるのではないか?
B 駐車場で止まる時にハザード点けるのは空きスペースに入るかんねという合図であることは認識
*ま、安全なのは確かなので、ずっとやる習慣はなかったが私も後続車がいるならやるようにしてる。
ただ、最近は「この空きスペースを先に見つけたのは俺だから俺が入るから入んなよ」という
意味もあると思ってる。すぐ後ろに迫ってるのにお構いなく。私がどかないとそのスペースには入れないことも多いので、入るからどけよっていう意味ですね。
C 駐車中のハザード
やってる車が多いが、どうやら教習所でそう習うらしい。
*これが一番迷惑。厳密には駐車禁止の駅近くの道路や、塾近くの道路でハザードを付けたまま人を待ってる車が多い。(駐車禁止の場所は運転手が乗ってても駐車はダメっていう話は無しで)
最後尾や1台だけポツンの場合なら追突される可能性があるので点灯もわかるが、ずらっと並んだ場合の真ん中でもこれをやられると後ろに付いた車は眩しくて迷惑なのでやめて欲しい。
書込番号:25880116
2点

>由布院太郎さん
>駐車場でのハザード点灯はローカルルール
駐車場内という括りなら後続車がいるケースに限り点灯させてますので、ローカルルールというよりマナーだろうと感じます
例えばスレ主さん自身、がら空きの駐車場に止める場合も一々ハザードを点灯させているのでしょうか
書込番号:25880127
2点

>「この空きスペースを先に見つけたのは俺だから俺が入るから入んなよ」という
意味もあると思ってる。すぐ後ろに迫ってるのにお構いなく。私がどかないとそのスペースには入れないことも多いので、入るからどけよっていう意味ですね。
お互いに、世知辛い世の中ですね。
書込番号:25880134
1点

駐車が下手な人ほど、アプローチが大きくて、何度も切り返すことになるんですよね(^_^;)
私は横入りされないように、いつも最小限のアプローチです!笑
書込番号:25880191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬへさん
運転が御上手なんですね、素晴らしい。
確かに素早く駐車する上手な人が居るんだよね。
書込番号:25880657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

駐車場ハザード実施派、不実施派を人数別に分けてみました。
1 完全不実施 3
2 中立 意思表示の必要がある場合は実施、無ければ不実施 17
5 完全実施 7
不明 3
中立はどちらよりかで細分化しても良いのですが、取り敢えずこれでご容赦を。
僕自身は2の中立ですが、実際良く行く場所でハザードを点けることはまずありません。
というのは、乗るのが午前中で店が開いた直後が多く、止める場所も入り口から一番遠いので
後続車がまずいないからです。また、周囲も塀なので歩行者も皆無、意思表示すべき相手もいない。
滅多に無いけど、必要がある時には使用します。さて、これを念頭に置いて頂いて、ここからが本題です。
>ひろ君ひろ君さん
>他人が 回避が楽になることの手だてを自分がしなきゃいけないことが許せない人もいるらしい
>法規に定められてる以上に 人に親切にすると「自分だけ親切にするのは 損」と考える人がいることです。
>やったら自分だけ 損 とかやったら 負け とか偏った意見が消えないことがわかったので勉強になりました
完全不実施の方は僕の分類で3名いますが、勝ち負けとか損得とか、
そんな低次元の理由を述べている方は一人も見受けられません。どの方のどの部分を読めばこの結論になるのか、
抜粋をお願いします。
>メリットしかないと思うのだがしない人が多いことが不思議です。
>私自身で やったほうが得しかないじゃん という行動
そうでしょうか?これを言えるのは熟練者であり、自分の車の操作にも精通しているからではないですか?
免許取り立て、運転も操作も覚束ない人が同じようにスムーズに出来るでしょうか?
その人々、或いは現在教習所に通っている方がここの書き込みを見て、
「そうか、ハザード出さなきゃいけないのか?」 と思い込み、慣れない車で
スイッチを探しまくった挙句、前方不注意になって接触事故や最悪人身事故、というパターンも
有り得ると思いますよ?
ハザードを出しても酷い運転をする人も幾らでもいます。
僕も何度も見たことありますが、入り口から凄い勢いで進入し、目的の場所でハザードと同時に
即、首振り、ギヤ鳴りしつつあっという間にバック完了。今まで見た中で一番酷いのは公道でこれを
やった奴。40〜50で流れてるところ、いきなりこれですよ。当然、すぐ後ろは急ブレーキ。
こんな運転をするくらいなら、ハザードなんぞ出さずとも、一つ一つ安全に、丁寧にこなした方がよほど良いと思いませんか?
個人的には駐車場でムカつくのはハザードなんかより暴走、順路逆走、一時停止無視ですけどね。
要はハザードがどうこうではなく、最終的にはドライバー一人一人の意識の問題だと思いますよ。
完全不実施派の方の運転だって、実際に見た訳ではないでしょう?
>由布院太郎さん
>本来の路上停車は左ウィンカー→ハザードが正しい手順なのですが、ハザードだけで停まる車が多いです。教習所の教えを忘れないのが優良ドライバーですね。まぁ中には停止後も左ウィンカーだけ、酷いとウィンカーすら点けない車も…
僕のレスで述べたように道交法でハザード(非常点滅表示灯)点灯の文言が登場するのは2ヵ所のみ、うち1ヶ所は
通学通園バスに関することなので業務従事者以外は関係なし、もう一つは有るといえば有るものの、
尾灯との2択なので実質0です。最後のハザードが必須であるか、これでお分かりだと思います。そう、法律上は
必要無し、やれば尚可、ということです。スレ主さんは本当にこの通り教習所で習ったのか分かりませんが、
僕が現役の時は指導員がハザードを操作していました。教習所によって教え方が違っても、理由は1701Fさんが
仰った通りです。そもそも、停車した道路が駐車禁止でなければハザードどころかウインカー、ストップランプも消え、
その状態でどこかに行ってしまう訳でしょう?それとほとんどの2輪車にはハザードはありません。この事実を考えても
停車時に必須かお分かりだと思います。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>教習所ではバックの時にハザードを点滅しろとは教えていないし教習の本にもそんなことは書かれていません。
実地試験でそんなことをしたら落ちます。
これを信じる人がいると非常に困るので訂正させて頂きます。
もしやっても減点にすらなりません。適用する減点項目が無いからです。
そもそも一発で検定中止になる違反は危険行為であり、そのほとんどは検定員補助を伴います。
ハザードを間違えて出したくらいで、補助を受けると思いますか?何故これを信じられて困るかは以下の通りです。
今日は卒業検定の日。長かった教習所生活もようやく終わる・・・はずだった
検定員 (以下K) 「今日はA君、B君、Cさんの順に行う。ではA君は助手席、B君らは後ろに」
検定員の運転で路上の発着点へ
K 「ではA君、運転席へ」
A 「はい」
この後全員無事に終わり、所内に戻ってバック、課題の方向変換へ
K 「A君」
A 「ハイ、・・・・しまった!」
A君は焦るあまり、後輪を脱輪したまま走行を続けてしまった
K 「最後にCさん」
C 「はい」
A 「くそ、今日は落ちた・・・ん、こいつ、ハザードだしたままバックしてるぞ・・・ククク・・
価格に書いてあったな・・・良かった、俺だけじゃなかった・・・!」
K 「では合格発表。B君、Cさんは合格。A君は残って。」
A 「何で俺だけ・・・価格に書いてあったのに…女だからって、甘くしやがったな・・・このエ〇おやじ!」
お分かり頂けましたか?
書込番号:25880675
3点

ハザードは 両方向へのウインカーです
卒検で左にウインカーを出さねばいけない状態で
ハザードすれば 左進方を表明していないので
落ちるのはあたりまえです。
書込番号:25880685
2点

>RTZさん
概ねおっしゃる通りかと同意ですが、本来のハザードの意味からして駐車場内でハザードを当たり前に点ける文化はどうなんだろうって疑問なんだよね。
道路上とかで、緊急避難的にハザード点けるのは、それは当然有りでしょう。
でもね、止まってバックして駐車するのが当たり前の駐車場内で、いちいち当たり前のようにハザード点灯するってどうなんだろうって。
書込番号:25880697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
いえいえ、左右の車幅感覚が得意なだけですよ(^_^;)
でも前後の距離感はまるっきり無くて、走行中は車間距離を2秒以上あけるようにしてるためか、時速60km以上ぐらいになると割り込まれることが多いです
ちなみにバック駐車ではハザードは横付けしてから完全実施ですが、他者が実施するかは中立です!
あと、頭から駐車やバック出庫では曲がる方向へウインカー完全実施です
もちろん事故の確率を下げるためなので、安全確認も怠りません(*^^*)
書込番号:25880703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
>ハザードすれば 左進方を表明していないので落ちるのはあたりまえです。
誰に対してのレスか不明ですが、僕だと解釈します。
方向変換のバック、いわゆる車庫に入るのにウインカーの必要はありません。
それに検定基準にハザードの記述はなく、適用する減点項目もありません。
必要なのは出口、右バックなら左に出るので左ウインカー、左なら逆の右にウインカー。
仮に、ウインカーを間違えたとして、何点の減点かご存じですか?
即落ちる程の大きな点数ではありませんよ?
それより、どう読んだら勝ち負けとか損得といった言葉が出てくるのか、
そこのところの抜粋をお願いします。
書いてあるところのコピペで良いんだから、簡単でしょう?
書込番号:25880709
5点

教えを乞う姿勢が出来ていないので 教えてあげない
書込番号:25880723
1点

>ナイトエンジェルさん
本来の使い方からは外れますが、混雑する都市部では特に、安全のため止む無しという感じですかね?
ハザードの代わりに、窓から手を出すのも方法だと思いますが、最近見かけなりましたね。
空いてる曜日、時間だったら場内行脚でいくらでも探せると思いますが、
土日の日中は数珠繋ぎ、空いてるところも限られますからね、見つけ次第すぐに手を打つにはやっぱハザードが有効かな・・・
空きが見つかり次第入れることがわかってるにも係わらず、接近しすぎる後続車の罪も大きいですね。
あわよくば、前車が見逃した所のおこぼれに預かろうと狙ってるんじゃないか?って。
書込番号:25880740
3点

>ひろ君ひろ君さん
教えてあげないって、そんなぁ大人げなくなくない?
書込番号:25880741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぬへさん
> あと、頭から駐車やバック出庫では曲がる方向へウインカー完全実施です
これは珍しい
駐車枠に入れるのにウインカーとはね
このスレはハザードをつけるかどうかなのに新手が登場しましたね
書込番号:25880829
2点

>しいたけがきらいですさん
頭から駐車するときは横付けや切り返し無しで駐車枠に入れますから、ここはハザードよりもウインカーのほうが安全です(*^^*)
駐車場は早い者勝ちなので、安全と手ぎわさの両立は大変ですよね(^_^;)
安全といえば、9月21日から30日にかけて秋の全国交通安全運動が実施されます!
書込番号:25880881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>駐車が下手な人ほど、アプローチが大きくて、何度も切り返すことになるんですよね(^_^;)
年配の知り合いが先日受けた「運転免許更新の高齢者講習」では、以前あった「バック車庫入れ」の項目が無くなっていたそうで、
その理由を指導員に聞いたところ、「最近の車は、バックモニターが付いているので・・・」と。
(その代わりに、「段差の前で一旦停止し、それに乗り上げてから、すぐに停止する」項目が増えたそうです。)
私的には、全ての車にバックモニターが備わっているとは限りませんし、また実際の視認による操作が基本でしょうから、実践的なバック駐車の講習・指導はあっても良いように思いますけどね。
ご意見の様に、スーパーの駐車場等でも相当に苦労してバック駐車をしているのを見かけたりしますので・・・。
あっ、人様の事は申せませんけどね。(汗
書込番号:25880906
1点

>釣り三昧Kさん
私はどんな状況でも、バックする時は必ずハザード点灯しています。シフトをRに入れる前にハザードを押す癖が付いてしまったので。例えば誰もいない所でも、右左折時にウィンカーを点ける人が多数だと思います。これも癖づけの結果だと考えます。
>RTZさん
「自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く)は、第52条第1項前段の規定により、夜間、道路の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯(ハザードランプ)又は尾灯(テールランプ)をつけなければならない。」
尾灯だけで十分、しかも夜間に限定されています。道交法ではハザードは選択肢の一つに過ぎず必須ではない、と認識を改めます。
路上停車時は左ウィンカーで路肩に寄せる、停止後に注意喚起の為にハザード点灯すると習いました。ただ確かに教習所でハザードボタンを触った記憶は無く、口頭で教わったのみですね。
書込番号:25880971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現在教習所に通っている方がここの書き込みを見て、
「そうか、ハザード出さなきゃいけないのか?」 と思い込み、慣れない車でスイッチを探しまくった挙句、前方不注意になって接触事故や最悪人身事故、というパターン
これはあり得る話しで、特にサンキューハザードで起こります。というのも私が初心者の頃を思い出してみると、「後ろに迷惑を掛けたくない」「下手と思われたくない」と自意識過剰にセンターミラー、サイドミラーをチラチラ見ていた気がします。
合流時に押さないとマナー違反だ!と思い込みで、慣れない片手ハンドルで慣れないハザードボタンに手を伸ばす様は相当不安定だったと思います。後ろばかり気にして、もし前の車が急ブレーキを掛けていたらどうなるか…
「ハザード点灯しても損はない」と書いてしまいましたが、初心者の頃の自分を省みて、全ての人には当てはまらないと訂正させていただきます。失礼致しました。
書込番号:25880996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

非常点滅表示灯 という言葉が誤解を生むんでしょうね
灯火は兼用されていますので 両側ウインカー装置です
初期はコラムにあったのも 電気的配線による理由です。
もし灯火が方向指示機と兼用ではなく
専用の4方向ランプが装備されていたとすれば
議論は違ったものになっていたでしょう。
ただし
両側ウインカーを出してしまうと
どちらに寄せるかが 逆に不明になりますので
左ウインカーを出すべき 位置/期間 では
両側ウインカーは 出すべきではありません。
左ウインカーを出すことが義務つけられていない 位置/期間 では
他車に注意を促す唯一の手段(警音器は違反)ですので
点灯しても 得しかない 行為と考えます
「ぱっかぱっかしてみっともない」と言う人もいますが
それって車両として認知してもらえているわけで
見落とされることに比べれば すばらしいことだと思います。
(動画のプリウスも事故らなかった かもしれない)
書込番号:25881085
1点

>由布院太郎さん
>駐車場で空いてる駐車スペースを発見、ハザードランプを点けてから駐車。これは皆やっている事だと思っていました。
正直言ってク○ダサいなと思います。
バックランプが何の為にあるのか分からないし、やったからと言ってどうという事は無い(自車以外に与える影響は小さい)のでやっても仕方が無いのかなと思います。
そんな事よりもそれ以外の場所での運転作法やルール違反の方が問題だと思います。
得てしてこういう事をやる人は駐車場内での暴走、公道でのスピード違反、車間距離不保持、一時不停止など数えたらキリが無いです。
こういう運転をする人が9割位居るから言ってます。
ほぼ殆どの人ですね。
むしろ安全運転で走っている方が疎まれますから。
こんなくだらない事の議論をするくらいだったらその他の成っていない運転作法を議論した方が良いのではないですか?
ホントに笑わせてくれます。
書込番号:25881467
3点

今日スーパーの駐車場
ほぼ満車で空きを探しながら駐車って感じ
車路はゆっくりだから車間は短め
僕の後ろぴったり追従
空きを発見した僕駐車位置付近に着いたらハザード
後ろの車間を開けて停止
僕はスムーズに駐車
ってな感じでした
書込番号:25881513
4点

>AM3+さん
「ハザード焚きながら駐車するのダサい」
これ言う人、本当にいたんですね。感動しました。
https://togetter.com/li/2361975
書込番号:25881582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>正直言ってク○ダサいなと思います
この手のマナーに類する行動を「ダサい」、「ダサくない」って観点で評価する行為こそ「ダサい」と思うのは私だけ?
あ、私は駐車場では基本ハザード点灯しませんが、追従してくる後の車の動きとか車間の空け具合を見てハザード点灯した方が良さそうと思えば点灯します。
gda_hisashiさんの書いてるとおりですね。
書込番号:25881646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔は、夜の信号待ちでライトを点灯させたままにするのは、マナー違反と言われた。
バックするときプープーなるのはトラックとかバスだけだった。
安全に有効なら強制的にやるしかない。
法律でないからやるべきじゃないとか、ダサいとか言うなら、バックで自動的にハザード点灯する法律にするべきだね。
書込番号:25881709
2点

>正直言ってク○ダサいなと思います。
イメージとして何度も切り返しするからハザード点灯してると思ってます
我が北海道では駐車場は広いので一発で駐車、ハザード点灯する暇はない
私もハザード点灯で駐車は見たことないし。コンビニ駐車場でバック駐車はダサいと認識してます
駐車に自信があるほどハザード点灯はしないと思いますよ
書込番号:25881755
3点

>正直言ってク○ダサいなと思います。
って 存在を認識してくれているわけで
多くの事故が存在を認識しそこなって事故ってることを鑑みれば
有効であることを 自認してるかと
(何度も言うが プリウスは見落とされていた)
#私は最近昼間もライトONしてます
「昼間っからダさ 」と同僚に言われますが
ダさっ と思われるより 安全 利便(ライトOFFによる歩行者優先)を取ります
書込番号:25881844
3点

>AM3+さん
>こういう運転をする人が9割位居るから言ってます。
>ほぼ殆どの人ですね。
貴方の勝手な思い込みですね。
ホントに笑わせてくれます。
こういう自分の思い込みだけで「9割」とか書いちゃう人、正直言ってク○ダサいなと思います。
書込番号:25881855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的印象ですが
「ハザードをク○ダサいなと思う」
「バックランプで わかるよ」
「俺は駐車に自信がある」
こんな人々はなんとなく相関があるような気がする
本当にみんながみんな運転に自信があるなら
駐車場事故なんて絶対にないと思いますけど
きっと自分には関係ない と思ってるんだろうな
書込番号:25881856
5点

>まりも33号さん
>駐車に自信があるほどハザード点灯はしないと思います
いくら自分の駐車技術に自信があっても、後続の車の動きはコントロール出来ませんからね。
私は後続車が周りが見えてない運転してるなと思えばハザード点灯します。前方を注視してもらうために。
書込番号:25881857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前向きに停められる駐車場羨ましいです。
流石、北海道ですね。
私の生活圏内は、
隣が空いてたら、前向きに停められますが、
帰るとき、左右とも埋まってると、出にくくなったり、場合によっては、出られなくなります。
ですから、どんなときでも後ろ向きですかね。
たまに、門とか、端でまっすぐ止めてもでられる位置がありますが、
基本、後ろ向きですね。
北海道の横幅の基準が違うのでしょうね。
ですから、一発で停めやすい、少々いがんでても、気にする必要ないのでしょうね。
羨ましいですね。
書込番号:25881858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ、200まで行くね。
書込番号:25881883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうすると 動画のプリウスも
「俺は 上手いから サッと入れば大丈夫」
と思っていたって 事か
で それ以上に素早いminiがいたと
以上、勉強になりました
書込番号:25881889
2点

都道府県別の人口密度がダントツ最下位の北海道と他を同じように考えるのはちょっとねえ
そりゃ、駐車場の造りから何から違いますって
# 都道府県 人口密度
1 東京都 5,516.53
2 大阪府 4,651.73
3 神奈川県 3,514.92
4 埼玉県 1,827.09
5 愛知県 1,366.08
6 千葉県 1,149.35
7 福岡県 1,008.99
・・・
47 北海道 72.47
書込番号:25881898
2点

「俺は運転に自信がある」という人ほど
他人の運転を非効率的だと文句言うなーーー
こんな人には 年間何百と発生する事故 なんて実感わかないのでしょう。
昔、上司を助手席に乗せてたら
「道路がもったいない から 車間を詰めろ」
と言われたことがあります
書込番号:25881904
1点

前に 北海道在住の人が
「こっちに来たら バック駐車は止めて 先入れしろ」って言っていたが
実は先入れは 教習所で習ってないので
人によっては難しいんだよな
(船も槍付けは簡単だがスターン寄は難しい)
書込番号:25882005
1点

>由布院太郎さん
>本当にみんながみんな運転に自信があるなら
>駐車場事故なんて絶対にないと思いますけど
いくら自信があっても、技術が伴わないと駄目でしょう。
自信があると公言する人は、自己中な人が多い気がするし。
書込番号:25882008
1点

よく駐車場事故で起きるのは駐車しようとする側が圧倒的です
そうした事故が起きる本人が自らハザード点灯を起こすことは滑稽さえ思えていますね
今じゃ360カメラモニターとかバックカメラがあればハザード点灯はする必要ないし
駐車する側で注意を真剣にやれば相当事故は起きないと思います
書込番号:25882011
3点

だっったら 百選錬磨のトレーラードライバーが 必ずハザードするのは説明できないですね
書込番号:25882026
4点

>滑稽さえ思えていますね
あなたが滑稽と思うなら やらなければ いい
それで 10:0 でも 事故処理に労力して疲れても
自分は悪くない で満足できるなら
「滑稽と思われて 事故らない」なら 得しかないと私は思う
あなたには 私がどう思うか 止める権利あるんですか
書込番号:25882041
2点

少し思ったのですが、北海道の人は自宅の駐車場も、前向きとか、横付けとか、
バックで止める人は少数派なのでしょうか?
私は、自宅でも、月極でも、前向きに止めた経験ないですね。
近所の月極駐車場でも前向きに停めてる車見かけませんね。
駐車は、後ろ向けが当たり前というか、体に染み付いてますね。
敷地が狭いからでしょうね。関係ない話失礼しました。
書込番号:25882054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今じゃ360カメラモニターとかバックカメラがあればハザード点灯はする必要ないし
>駐車する側で注意を真剣にやれば相当事故は起きないと思います
そもそもハザードつけてる目的を理解されてないようですが・・・
理解度低い人ほど運転技術も・・・
書込番号:25882077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
施設管理する側からすると 駐車区画の幅は 普通車3.0m が標準
2.5mしか確保できない場合 軽 表示するってのは
本土も北海道も同じじゃないですかね
大きく違うのは 区画幅ではなく 共通通路の幅
近隣に配慮して 「前向き駐車のお願い」看板を出す場合
通路幅は6m以上(頭が抜けてから旋回が間に合う)を確保しています
#あと 古い考えの社長さんでは
「社有車がお尻を外に向けとるのは 会社の姿勢がよくない」
ってのも実話だったりします
書込番号:25882093
1点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
横幅3メートルって、びっくりです。
それは、北海道基準ではないですか、
2.5メートルで、軽ですか。
それが日本の基準ですか。
私は、2.5メートルが普通で、
2.3メートルでもオーケー、
もっと狭いところたくさんあるような、
私の近辺の感じてす。
なるほど、北海道国土広いだけありますね。
書込番号:25882105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルファードとか全幅1,850mm で左右ドア(運転席 助手席)も長いので
3.0mでも全然 余裕がありません
なので 新しく事業所を立ち上げる(とかショッピングセンターを作る)とか
白線引きは これが基準
でU字白線も多いです
狭くすれば車両数増えて土地効率上がりますが
駐車場トラブル(ドアパンチを含む)が増えて
総務部はパンクします。
共通通路が6m確保できない場合は 後ろ駐車で 車輪止め設置します
書込番号:25882135
1点

早い者勝ちの駐車場で進入角に余裕のある位置なら進行方向にウインカー出して頭から駐車ですが、自分専用の駐車場なら安全のためハザード出してバック駐車です
バックで出庫だと枠から出るまでハンドルが切れないので、どうしても危険度が高くなってしまいます…
書込番号:25882150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
私の思ってるのは、近所の月極駐車場や、
タイムズのような時間貸し駐車場の話で、
2.5メートル確保したら十分の判断です。
場合によって2.3メートルにしたり、
古いところでは、2.1メートルとかあんるみたいです。
これでは前向き駐車は、考えられません。
書込番号:25882158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北海道でも、端側に停める人はバック駐車多めな感じでしょうか。
札幌市,クロスモール平岸
https://www.google.com/maps/@43.0275078,141.365097,3a,90y,261.6h,89.74t/data=!3m4!1e1!3m2!1s-0ZcymUPPwpDWclq8-8LIQ!2e0
書込番号:25882191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイムズとかははなから両側ドア降車はあきらめていますから
普通車2.5 ですね
自宅駐車場とかなら ベタ付け2.1もありますが
今の基準は2.3でないと発行できないようです
(昔は車幅+0.6mで行けた記憶があるが)
#前向き駐車ばっかりやってると
カーポート駐車とかできなくなるような気がする
書込番号:25882194
1点

北海道のことは知らないが
本土の人間は 先入れ駐車 できないんですかね
静岡下りSAは 先入れ斜め で区画線を引いてあるが
そこへ バックで入れる車が絶えないので
静岡上りSAでは 後ろ入れ斜め で 区画線が引き直されました。
これだと 逆向き車両は発生しなくて スムーズになったらしい
書込番号:25882333
1点

>ひろ君ひろ君さん
>静岡下りSAは 先入れ斜め で区画線を引いてあるがそこへ バックで入れる車が絶えないので
変更された理由は公式にはそれではありません。
バックで出る時に事故が多発していたのと、周回ルートを間違えて逆走する車がいるからだそうです。
駐車場内周回時に逆走した場合はバック駐車の枠になっちゃいますからね。なので逆向きの車がいたのでしょう。
書込番号:25882371
4点

勘違いしてる人もいるようで
札幌では長期駐車はバック駐車です
理由はひろ君ひろ君さんが説明したように整列と見栄えですね
コンビニ駐車場とか乗り入れが激しい時は前で止めるのが多いです、バックする理由がないから
バック駐車する人は大型ミニバンとかバックで出るのが苦手とか高齢と女性がする感じ
ひろ君ひろ君さん
大型トラックは流石に大きいのでハザード点灯はします、他の車を巻き添えしないためで
普通の車と同列に語るのはどうかと思いますね
私は普通免許で8tトラックを運転出来る資格はあります
運転する機会があればバック駐車はその時はハザードランプ点灯するかもしれません
書込番号:25882389
2点

免許証を見たらいつのまにか普通じゃなくて中型免許証になってますね
ゴールド免許30年の優良運転者と威張っていいかしら
書込番号:25882394
2点

>>変更された理由は公式にはそれではありません。
>>バックで出る時に事故が多発していたのと、周回ルートを間違えて逆走する車がいるからだそうです。
実際にgoogleマップでは 無理やり後ろ止めしてる車が見えますし
後ろ止め する/出る 時点で逆走の発生要因になっています。
(指定向きのまま駐車していれば 逆走要因にならない)
書込番号:25882419
2点

それは さぞ 運転が上手いことでしょう
普段より10cm単位で自分の走行位置を把握してる人でないと
前入れで 駐車区画線の中央に納めるのは 難しかったりします。
朝の社員駐車場などで観察していると
前入れで区画に入って 行き過ぎて
2,3m下がって区画に納める車があります。
前入れは 運転者の視覚により位置認識のみに頼るのに対して
後ろ入れは サイドミラーも区画判断に役立つからです
今ならアラウンドビューも使えます
私の印象では 前入れのほうが ドライバーに求められる要求は高いです。
書込番号:25882424
2点

>まりも33号さん
勘違いしてるのは私のことと思いますが、
やはり札幌のような都会では、
後ろ向きなのですね。
コンビニでは前向きが普通なのは、
北海道のコンビニは、当たり前に、前向き駐車可能なように設計されてるのでしょうね。
そうでないと利用されないのでしょうね。
私の近くは、コンビニは、なんとか頑張って駐車場作ってるところばかりなので(ないところもある)前向き駐車不可や、前向きに停めたら、主要道路にバックで出ないといけない、ヒヤヒヤものです。バックで、歩道もやり過ごし、車がビュンビュン走る道に出る、考えただてでも怖いです。
たまにそう言う車居ますが、停める時は前向きが楽ですが、出る時は悲惨です。
後ろ向きも、ハザードつけて、一度道路で停
止し、車の流れが切れてから、バックで止める、これも大変ですが、出るときは、出やすい。郊外のコンビニは、前向き楽なところありますね。
北海道は、全てそのように設計されてるのでしょうね。
納得です。
書込番号:25882440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレ、続きますね〜(^^)
前入れかバック駐車か?
人それぞれですが、私は基本的にバック駐車です。
ただし画像1のように前入れしても出るときに、ハンドルを切らずまっすぐ駐車枠から出られるような場所では前入れしますかね。
でも画像2のように、前入れするとバックする際にハンドルを切りながら下がらないといけない場所では、バック駐車です。
それと画像2のような場所で隣のクルマに前入れされると、出るときに当てられそうでいやな気分になります。(特に高齢男性が多い、気がする・・・)
普通のクルマは構造的に、バックで車庫入れする方が効率が良いのは言うまでもありませんからね。
ハザードは私もほとんど出しませんね〜
すぐ後ろにクルマが来てるときとか、必要なときだけですね。
書込番号:25882471
1点

人それぞれ やりたい方策があって
工場などで 人を使ってると よくわかります
女性は
Aタイプカゴ車(2輪固定2輪自由)が苦手で
Cタイプカゴ車(4輪自由)を必要とします。
ショッピングセンターの買い物ワゴンも基本4輪自由なのはそのためです。
Aタイプカゴ車のほうが耐重量、直進性に優れるとしてもそれは受け入れられません。
軍隊のような上下に命令を徹底させることは
対等な関係社会では受け入れられません。
ハザード駐車(すること/しないこと) も
前入駐車(すること/しないこと)も
強制はできません。
書込番号:25882485
1点

>ダンニャバードさん
僕も同じでハザードは滅多に出しません。
だって駐車場に入って来たら、止まってバックは当たり前のことで誰でも分かっていることなので。
逆に、たとえば、知人の車とかを探して駐車場に入ってきて、駐車しないけど、ちょっと止まってキョロキョロする時は、ハザード点けるけど。
書込番号:25882491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>普通免許で8tトラック
車両総重量8t未満は 最大積載量5t未満 通称4トントラックです
4トンお化けは 逆振りするので 乗らないほうがいいです。
書込番号:25882501
2点

>止まってバックは当たり前のことで誰でも分かっていることなので。
動画のMINI君はなんで判らなかったんですかね
書込番号:25882502
3点

免許更新の講義で、教官は
「だろう運転」をやめて「かもしれない運転」してくださいとよく言われますね。
ドライバー双方が、そうであったらいいですね。
書込番号:25882520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハザード駐車(すること/しないこと) も
前入駐車(すること/しないこと)も
強制はできません。
ただ、今後も事故が無くならないなら
どうなっていくかわからないので
それぞれが事故防止に努める必要があります
現に お上は
駐車場事故撲滅のために
「車両直後確認装置」を義務化しました。(新車のみ)
もっと それぞれのドライバーが事故防止に努めていれば
義務化は必要なかったかもしれません。
ハザードで「車両直後確認装置」を義務化なくすことができたかは疑問ですが
それが出来たとすれば
全車両「車両直後確認装置」装着よりはココスとが少なかったでしょう。
同様に オートライトも義務化されています
私の父は 私が日中ライトONすると 「電球がもったいない」と怒りましたが
適切にライト操作できない人が多く 事故が減らないわけで
それによる照度計を使ったオートライトを全車標準装備するほうが
もったいない行為ではあります
書込番号:25882531
1点

誤>装着よりはココスとが少なかったでしょう。
なんでやねん
正>装着よりはコストが少なかったでしょう。
カスミグループだったからしょうがないか
書込番号:25882545
1点

>免許更新の講義で、教官は
「だろう運転」をやめて「かもしれない運転」してくださいとよく言われますね。
ドライバー双方が、そうであったらいいですね。
まさにその通りです
私がゴールド免許でいられたのは
その一つに交差点で加速しないこと、する方は愚か者しかいないから
それは雪道走行で教訓として学んだから
書込番号:25882559
1点

「車両直後確認装置」
時々、自宅の駐車場で、自分の子供や家族を引いて、悲惨な結果になったニュース見ますね。不注意ではありますが、
これがあればかなり防げるかもしれません。
義務化になって良かったと思います。
書込番号:25882569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私も基本は出さないです。
>
>後続車や周囲が自車の動きが読めないだろうな、と思われる時には出しますけど。
ふと気になるのだが
「動きの読めていない後続車」を自分が認識してるなら ハザード無くてもなんとか成りそうだが
本当にヤバいのは
「動きの読めていない後続車」を自分が認識しそこねてる時こそ なんじゃなかろうか
書込番号:25882572
2点

>「車両直後確認装置」
>義務化になって良かったと思います。
まあ、そうなんだけど
カメラ壊れて 部品供給終わると 車検通せなくなるんだけど
どうすんだろう
すでに左側方確認カメラで ぼちぼち壊れ始めている(2003頃より)
書込番号:25882585
2点

駐車場内での駐車時にハザード点ければ、事故は起こらないわけではないのでは?
運転中に脇見や、スマホをいじったりとかで、安全確認など当たり前のことが出来ない、そういう人が事故を起こしてるんじゃないの?
だからたとえば、直進優先なのに不必要に譲ったり、信号青なのに発進を躊躇したりは、かえって危険なわけです。
もちろん安全確認は大事だけど、様々な交通ルールの上でお互いの信頼関係の上で交通が成り立っているので、まず、お互いにルールは守らなきゃだよね。
書込番号:25882596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずっと読んでみましたが、駐車時のハザードするかしないか、0か1かなのでしょうか?
その場所や状況によって違っていいと思います。
普段癖で絶対点けるという方もそれでいいと思うし、普段空いてるから点けないが混んでる時とかだけ点けるというのもいいんじゃないですかね。
このスレの論点は何なんでしょう?
ハザード焚くって周りにここに駐車するので止まりますってアピールなので、前後に車いなければなくてもいいと思います。
私の住んでる所は土日の昼間でもそんなに混んでないので、ほとんどハザード点けた事ありません。
駐車場の通路でハザード焚いて人待ちとかしてる奴が邪魔です。
書込番号:25882600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頭から入れてもバックで(下がって)出すのは
混雑する(狭い通路に車が車がくる)日本には馴染まないかも
前から入れ前に出る駐車場のSAの方が良いかも
書込番号:25882603
2点

でも ハザード付けて 事故が増えることも「そんなに」ないよね (前述 消し忘れ右発進を除く)
あなたが頑なに否定するスタンスが 私には理解できない
単に私が嫌いで反対してるだけでは
書込番号:25882604
2点

>前から入れ前に出る駐車場のSAの方が良いかも
足柄は 上下ともに改修が進んで
すり抜け2台縦駐車 になりました。
前入れしたい車 も 後ろ入れしたい車 も選択可能です。
(逆走も防止できるらしい)
書込番号:25882618
1点

>ずっと読んでみましたが、駐車時のハザードするかしないか、0か1かなのでしょうか?
各々 必要に応じてで いいでしょうね
ただ気を付けなければいけないのは
「必要を感じてない時」 こそ
「見落としてるの可能性」 があるということです。
書込番号:25882632
0点

話脱線しますが、
>前に 北海道在住の人が
「こっちに来たら バック駐車は止めて 先入れしろ」って言っていた
北海道ではないですが、私の親父も昔「冬は道路に頭向けて停めるな」って言ってました。
確か、冬は寒さでエンジンかかり辛くなるから、なるべく風当たらない建物側にエンジン向けろって事だったと思います。
昭和の時代の話です。
書込番号:25882640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

強迫性障害(カギのガチャガチャで有名)など
軽度の精神病の場合
十分区画に収まっているにも関わらず
直進 後退 を再度繰り返す人がいます
そのような場合
ハザードを点けるかたは多いです。
ハザードをつけないと 駐車直後に前を横切られ
事故になる例が多数あります。(それでも そういった事故は無くなっていません)
書込番号:25882647
0点

>確か、冬は寒さでエンジンかかり辛くなるから、なるべく風当たらない建物側にエンジン向けろって事だったと思います。
これはケースバイケースかなーー
建物側に頭入れちゃうと ジャンプケーブル届かなくなるし
(今はモバイルジャンプあるからいいけど 昔はロングケーブル積んでいた)
書込番号:25882651
0点

>このスレの論点は何なんでしょう?
スレ主ではないので 真意は不明ですが
「出さなければ違反(故障時/園児バス乗降時)以外の状態で
出すことは 任意なのか」
じゃないですかね
スレ主も下調べして起案してるようですし
任意でないと証明するなら
「自分は使ってない」 とか
「無くてもわかる」とか 頓珍漢な回答が多いですが
「駐車動作ハザードが取り締まられた実例」を示さんと 空転するばかりです
取締実例ってあるんかな
書込番号:25882661
0点

>まりも33号さん
僕も長年ゴールド免許だけど、無事故無違反の聖人君子ではないですね。
確かに事故は無いけど、正直、細かい違反はうっかりやってしまうことも有るし、ただ運良く捕まっていないというのもあるんだよね。
書込番号:25882666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>駐車場の通路でハザード焚いて人待ちとかしてる奴が邪魔です。
「ハザード炊けばどこでも止まっていて かまわない って車」は取り締まられてもいいかも
学習塾のお迎え車とか沢山やってるけど 停車禁止で切符切られたりするんだろうか
(口頭注意か)
書込番号:25882672
0点

ハザード点灯は
自己アピール以外なにものでもない(断言)
渋滞の時、ハザード点灯は有効ですが
普通の車は有効が見出せない、なぜなら5秒以内で駐車済ませるから
書込番号:25882673
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





