自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(149021件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

m55

2024/11/25 08:59(11ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:59件

24日am10時の時点で
170名応募らしい
日曜日にどれだけ入るかなあー

書込番号:25973310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
RRRtypeさん
クチコミ投稿数:78件

2024/11/25 12:48(11ヶ月以上前)

光岡の車かね?
おいどんは・・・高いと思ったでごわす

書込番号:25973529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:165件

2024/11/25 13:05(11ヶ月以上前)

>高いと思ったでごわす

そういう人はお呼びじゃないんすよ。

コスパだなんだとチマチマしたことを言わず、
見た目が好みっていうだけで、
躊躇いなくポンと200万や300万ぐらい平気で出せる、

そんな余裕がある人に向けた車なので。

ある意味、レクサスや独御三家やらを買うより、
もっともっと経済的にも精神的にも余裕がある人じゃないと
買えない。

書込番号:25973546

ナイスクチコミ!2


RRRtypeさん
クチコミ投稿数:78件

2024/11/25 13:13(11ヶ月以上前)

>200万や300万ぐらい平気で出せる

300万なら出せます!
オロチ欲しい

書込番号:25973561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2024/11/25 13:23(11ヶ月以上前)

お恥ずかしながら
申し込みました。
隣のご夫妻は2人とも申し込みしてましたが
当たってキャンセルすると
申込金55万円もどってこないと説明受けましたが
いざというときは2台買う覚悟があるのですかね。

書込番号:25973568

ナイスクチコミ!2


RRRtypeさん
クチコミ投稿数:78件

2024/11/25 13:32(11ヶ月以上前)

>愛知のおじさんさん

オメデトウ!
申込者もかなり多いでしょうし同じ住所には2台納車されないように配慮されるんじゃないですかね?
でも、夫婦で同じ車ってのもカッコいい^^

書込番号:25973581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/25 14:38(11ヶ月以上前)

シビック買った方がいいじゃない

ダッチチャレンジャーなら欲しいかな

書込番号:25973655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2024/11/25 15:47(11ヶ月以上前)

金銭的にも精神的にも余裕があるのか
わかりませんが来年還暦になるので
セルフお祝いでぜひ当たってほしいです。
シビックはシビックで楽しそうですが
今回はこれがいいなあー。

書込番号:25973702

ナイスクチコミ!1


RRRtypeさん
クチコミ投稿数:78件

2024/11/25 15:47(11ヶ月以上前)

5chで同じ意見見た!!!

書込番号:25973703

ナイスクチコミ!1


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:86件

2024/11/25 16:56(11ヶ月以上前)

光岡ってある意味ハンドメイドっすよ

書込番号:25973762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:52件

2024/11/25 18:18(11ヶ月以上前)

このような人には当たってほしく無いな。

書込番号:25973838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:52件

2024/11/25 18:20(11ヶ月以上前)

還暦おじさんには当たってほしい。

入手できた是非インプレおねがいします。


書込番号:25973841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2024/12/07 14:09(11ヶ月以上前)

先程連絡があり
落選しました。
😢残念です。

書込番号:25989728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ119

返信37

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:390件

ペダルの踏み方でかかとを「浮かせる」か「つけたまま」どちらが安全か、2つの見解がありました。

1.ブレーキペダルを踏むときにかかとを床につけ、アクセルペダルを踏むときは右足を移動させず“ガリ股”で踏むような踏み方は、踏み間違いにつながります
https://ameblo.jp/kobe-drivers-support/entry-12209079687.html

2.運転時に右足のかかとが床から離れている人の方が「踏み間違い」を起こす確率が高い
https://gendai.media/articles/-/66413?page=4

教習所ではかかとを浮かす方法で教える事が多いみたいですが、私は固定して踏み変えてます。皆さんはどちら派でしょうか。

書込番号:25964322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 14:54(1年以上前)

どっちがいいかは 結論出ません

強く踏めない体の小さな人とか女性とか
滑りやすい路面とか
ABSの無い車とか

いろいろ それぞれ 正解は違います

書込番号:25964328

ナイスクチコミ!9


ぬへさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:282件

2024/11/17 14:56(1年以上前)

かかとを浮かしたままブレーキを踏む教習所方式です

かかとを浮かしたままアクセルを踏もうとすると、ペダルを空振りするので踏み間違いはないです

書込番号:25964331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6681件Goodアンサー獲得:338件

2024/11/17 15:14(1年以上前)

>由布院太郎さん
提言ありがとうございます。
私は、まさしくかかと固定です。
いつからそうなのか覚えないですが、
絵のごとく、
ブレーキペダルが真正面で、
つま先を開いてアクセルペダル踏んでます。
体の安定性は、かかと浮かすよりあるのかなと思いますが、
踏み間違いしやすいのですね。
一度かかと浮かし、試してみます。
勉強になります。

書込番号:25964346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/11/17 15:19(1年以上前)

ブレーキを使う状況やその目的は様々なので踏み方も1種類ではありません。
ブレーキの踏力によっても変えますし、その時に応じて踏み方変えてないなら周囲からヘタだなと思われるかも。

信号や一旦停止などの時には、踵を付けて停止するまでカクンとならないようにコントロールして停止する。
ブレーキを停止直前で緩める事はしない(これはコントロールを失敗しているから緩める必要が出ているだけ、要は停止距離の見誤り)

カーブの手前での減速は減速度によって、床に付けてコントロールする時もあれば
踵を床から離して踏む時もある。
コーナーリングのターンインでは、踵を付けて姿勢をコントロール。
時にはブレーキ踏みながらアクセルも踏むので踵は浮いていたりと一番様々な方法を取ります。

強めのブレーキの時には踵が床に付いているけど、踏力が強くなるにつれ踵は浮く。
パニックブレーキ、急制動では踵は浮いている。

踏み間違いは、頭では間違っていないが操作で間違える、頭と体の隔離で起こっているので
必死に止めようとアクセルを床まで踏んでしまっていて暴走しているので
ペダルをブレーキだけにしない事には無くならない。

書込番号:25964351

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/17 16:10(1年以上前)


 踵固定派ですが、歩く時に右足前側が外側に向く癖がついてしまいました。足跡が左は真っ直ぐなのに右足は少し外側を向いて変です。
 踏み変えたほうがいいかもしれません。

書込番号:25964406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/11/17 16:38(1年以上前)

踏み間違え事故を起こした人の傾向として、ペダルに対して斜めに踏む
つまり、ガニ股で運転しているがあるそうです。
有識者が特集インタビューで、そう言ってたと思います。

正しい運転姿勢はどっちかというと内股(膝同士が近い)なので、その姿勢だと踵を付けたまま
つま先をアクセルペダルに対して斜めに踏めなくなります。(足首の捻りに無理がでます)

斜めに踏めるということはガニ股なので、近い将来の踏み間違い事故予備軍と言えるかもしれませんね。

書込番号:25964440

ナイスクチコミ!8


i-brownさん
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/17 16:48(1年以上前)

軽自動車はペダルが左にオフセットしているらしいので、左足ブレーキ派です。

書込番号:25964452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3005件Goodアンサー獲得:705件

2024/11/17 16:49(1年以上前)

>由布院太郎さん
>私は固定して踏み変えてます。皆さんはどちら派でしょうか。

わたしは、ブレーキ踏んだ時かかとは浮いています。

人によるんじゃないですか、足の大きい人はかかとを浮かさないでブレーキを踏む、

足の小さい人はかかとを浮かしてブレーキを踏む

書込番号:25964454

ナイスクチコミ!7


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2024/11/17 16:51(1年以上前)

>由布院太郎さん

私の右足はブレーキ前で、かかと付けてます。

教習所に行ったこともないので、教えられてないです。
また、MTということもあります。
(トゥが、前にある方がやり易い)

書込番号:25964456

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6681件Goodアンサー獲得:338件

2024/11/17 16:56(1年以上前)

実際に確認してみたら、
アクセルペダルは、つま先が開いた状態ですが、ブレーキペダル踏む時は、かかと浮かしてますね。
かかとつけたままだと、ブレーキペダルの横にひっかかります。
ブレーキペダルを踏む時はカカト浮かしておりました。
考えたことなかったので、勉強になります。

人の運転の仕方、助手席側でも足元見えるのですかね。意識したことないのでわかりませんね。
とにかく、かかとは浮かしてました。
失礼いたしました。

書込番号:25964466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/17 16:56(1年以上前)

オルガンアクセル式の車を納車されてから右脚の動きがより明確になりました

勿論、ブレーキは踵が浮く方で左足でフットレストで体を固定してブレーキをコントロールしてます

そのまま強く踏めるのでこれが一番かな

書込番号:25964467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1056件Goodアンサー獲得:70件

2024/11/17 19:13(1年以上前)

自分の意識としては
踵は床に着けたまま固定で踏み換えです。
マットの擦れた跡は縦長の楕円なので
強くブレーキを踏む時は
前後に動いているのでしょう。

私の脚力では
踵を浮かせてペダル操作では
まともに車を動かせません。

書込番号:25964678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/17 20:15(1年以上前)

踏み変えと強く踏むは別に考えて良いのでは。

踏み間違わないよう踵を着けて踏み変える、で、強いブレーキが必要なら踵を離して思いきり踏めばいいし、普通の強さのブレーキなら踵を着けたままでも充分踏めるかと。

要は踏み間違いをしないために踵を着けて踏み変える、これが肝かと。

書込番号:25964775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2024/11/17 20:39(1年以上前)

踵を支点にしてますね。

しかもブレーキペダルの真下に支点が来るように。
アクセルペダルを踏む時に足首捻る感じ。

急制動は踏み込むのでやや踵は浮きますね。
アクセルは踵支点だけど、それは足首を支える目的がメインで実際のアクセルワークは、
足の指と腹を動かしますね。踏み込みはそれの補助。

 

書込番号:25964797

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:32件

2024/11/17 21:15(1年以上前)

人によるんでしょうね。
私はブレーキ踏む時は踵をつける派、アクセルとブレーキの足の移動は足全体を左右に移動させる派です。

私はMT車を長いこと運転していたせいかエンジンブレーキで減速する癖があり、AT車になった今もパドルシフトを使ったエンジンブレーキを多用しています。

車間を十分取り、信号が赤になれば前車が減速し始めなくてもエンジンブレーキで減速。
それと同時に右足はブレーキペダル前で踵をつけて踏む用意。
長く踵を浮かせていると疲れるので。
車間が狭くなってきたらブレーキでさらに減速。
これが良いか悪いか知りませんが。
でも咄嗟にブレーキ踏む時は踵を浮かせている気がします。

書込番号:25964848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/11/17 22:41(1年以上前)

ペダル配置の拘りで一定の評価を得ていると思われるマツダの説明では、アクセルとブレーキの中間に置くとの解説で移動させないみたいですね。

車種によっても変わるかもしれません。

書込番号:25964955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1931件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/18 11:59(1年以上前)

>すいらむおさん
そうなんですよね、あの、マツダですら・・・
マツダも、広報、実験と、設計、開発の連携が、どこまで取れてるのか・・・

まぁ、武道や芸術の世界でも、守破離という言葉があるように、最後はその人に合う操作に方法になるのでしょうが、基本を教わるのが教習所である以上、ブレーキは、かかとを浮かせて、足自体を移動するのが、基本なのでしょう
一人エッチのやり方みたいに、誰にも教わらなかったことを、おれはこうやってる・・・みたいな学生の深夜の飲み会の告白ゲームとは違うのでしょう

まぁ、わたくしなんてのも、昔はなんちゃってヒール&トゥをしなければいけないと心に決めていたので、かかとはアクセルあおってました
その結果、ブレーキペダルのゴムが右側だけの偏摩耗になってたことは、内緒

書込番号:25965464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2024/11/18 21:50(1年以上前)

免許取り立ての頃は確かにかかとは浮かしてフットブレーキを踏んでいた記憶があります

それがいつの間にかかかとは着けたままの方が微妙なコントロールが効くことを見つけ、今に至ります

オートブレーキホールド機能を持つ今乗っているクルマでは、停止した後の力加減でオートブレーキホールドを効かせるかどうかをコントロールできます

ある程度の停車時間が見込まれるときは着けていたかかとをひょいと浮かせることでわずかに踏力を増してオートブレーキホールドをONにします

停車時間が短くなりそうなときや右折レーン等ではかかとを付けたままフットブレーキを維持し、意図的にオートブレーキホールドを効かせないようにしています

書込番号:25966020

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:21件

2024/11/19 12:06(11ヶ月以上前)

踵を浮かしてると足の位置がわからなくなり、ブレーキとアクセルを間違えるのでは?

シートポジションも多いに関係するでしょう。

書込番号:25966574

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1931件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/19 12:57(11ヶ月以上前)

>RBNSXさん
>踵を浮かしてると足の位置がわからなくなり、ブレーキとアクセルを間違えるのでは?

アクセル踏むときは、かかとを着けるので、足の位置が分からなくなることは無いですが・・・
そうでなくても、パニック時や慣れない車でなく、普段の自分の車で、そんな人いるの?・・・って思ってしまいますが・・・
実際のところ、RBNSXさんも、かかと浮かしたところで、足の位置はわかるでしょ?

書込番号:25966636

ナイスクチコミ!2


ぬへさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:282件

2024/11/19 13:36(11ヶ月以上前)

私はかかとを浮かしてブレーキを踏みますが、前車が急停止したときにアクセルから全力ブレーキでも踏み外すことはなかったです

また私の車にはブレーキアシスト(急ブレーキ補助)がないので、かかとを床につけたままなら力不足で前車リアバンパーに接触していたと思います

ちなみに前車は何事もなかったように、ウインカー無しで左折していきました(たぶん後車に気づいていない)

もちろんシートポジションも、教習所方式です!

書込番号:25966668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6681件Goodアンサー獲得:338件

2024/11/19 15:40(11ヶ月以上前)

実際に運転して確認しました。
ブレーキペダルは、かかとついて踏んでおりました。
かかとつかずにブレーキペダルの微調整はできませんでした。
かかとで、足の重さを支えて、つま先側で踏んでいき、ある程度強く踏むときは必然的にかかとが浮きます。
ブレーキペダルの微調整は、かかとあげながらは私には無理です。
かかとを上げながら、ブレーキペダル微調整するには、筋力と持続力ないとできないです。

書込番号:25966755

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1931件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/19 16:41(11ヶ月以上前)

たぶん、別スレとかで書かれている、マツダ車はブレーキ効かない・・・っていう話とつながってるんでしょう

バニラ0525さんが書かれているように、ほとんどの人は、ある程度踏むと、必然的にかかとは浮くのですが、初期タッチでよく効くセッティングだと、ガッツンブレーキになってしまうので、初期の微妙なコントロールを、かかとつけて行わざるを得なくなり、それが普通になっていくのでしょう

でも、それに慣れると、マツダ車はブレーキが効かないと感じる・・・

最初から、ある程度踏む設定だと、かかと付けなくても、ペダル自体が支えになるので、とくに筋力や持久力に影響ないと思います

それでも、オートブレーキホールドが流行ってるので、踏み続けるのがしんどいと感じる方は多いのでしょう

まぁ、蛇足で・・・オートブレーキホールドは肯定する人が多いのに、アイドリングストップは、発進の遅れを指摘して否定する人が多いっていうのは、ちょっと都合がよくないかな・・・と思います

書込番号:25966792

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:166件

2024/11/19 18:19(11ヶ月以上前)

まぁマツダ車のブレーキは良く言えばリニア、悪く言えば利きが弱い、と言うのが一般的かな?

検索サイトで「マツダ ブレーキ」とか入力すると効かないとか弱いがサジェストされますから調べる人が多いんでしょう。

トヨタだとカックンが出る。(苦笑

前にタウンエースと旧ノートの社用車だった時は両車でブレーキの利きが全く異なったので乗り換える度に大変だったなぁ・・・。

書込番号:25966862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/19 19:44(11ヶ月以上前)

車によるブレーキの効き方の違いはありますね。

友人のゴルフRを、ちょっと運転せせてもらったけど、ブレーキが超効きすぎて、かなり気をつけて踏んでもカックンになってしまい、5〜6Km走った位では、中々上手く踏めなかった。
昔、大型教習で初めて乗った5トン車のブレーキでカックンカックンさせてしまい、教官に、お前何やってるんだって怒られたこと思いだしました。

書込番号:25966957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/11/19 20:09(11ヶ月以上前)

ここの常連達って、実践はボロボロだなw

書込番号:25966984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/19 20:19(11ヶ月以上前)

ついでに言えば、ゴルフRではウインカーのつもりで何回かワイパー動かしてしまったな。(汗)

書込番号:25966997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:21件

2024/11/19 23:30(11ヶ月以上前)

足元がおぼつかない後期高齢者では、ぶつかってタイヤから白煙が出ていてもアクセルを踏み込んでいるなど、あります。

ブレーキを踏んでいるつもりでアクセルを踏んでいるのでしょう。

普段は踵はついてますがガンッと踏むときは踵浮いてます、滅多にありませんが。

足のサイズも関係あり25cm以下だと、傾きが多くないですか

書込番号:25967243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/20 07:47(11ヶ月以上前)

>ブレーキを踏んでいるつもりでアクセルを踏んでいるのでしょう。

そうですね、おまけにパニくってるから修正も出来ないので、結局、踏み間違った時点でアウトなんですよね。

ですから踏み間違いをしないためには、普段から踵を着けた踏み変えを実践し、とっさの時でも無意識で踵を着けた踏み変えが出来るようにすることが大事かと。

書込番号:25967404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1931件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/20 09:18(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
あるあると言えば、あるあるですが・・・
わたくしも、昔、大型教習のブレーキと、ゴルフのワイパーは、同じことやってましたね

またあの教習車のGメーターが、ピョコピョコ動いて、うっとうしいのなんの・・・っていうイメージでした
ゴルフは、乗ってた友人が、運転変わってもらった最初の交差点で、ワイパー動かすのは、お約束だと言ってましたね

なつかしいです

書込番号:25967483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件

2024/11/20 22:54(11ヶ月以上前)

固定式の場合かかとをどこに置くか?複数パターンがありますね。
1.ブレーキ位置
2.アクセル位置
3.中間
https://maidonanews.jp/article/14912787

車種毎のペダル位置によっても変わると思いますが、ノートHE12乗りの私はアクセル寄り。画像だと望ましくない例となりました。

書込番号:25968422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/22 08:53(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

僕の場合ATは左足ブレーキですから移動なし
MTの場合Bですね


書込番号:25969843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/22 10:49(11ヶ月以上前)

>僕の場合ATは左足ブレーキですから移動なし

踏み変えで踵を付けるか浮かすかのスレなので、邪道の左足ブレーキは論外のような。

ところで左足ブレーキの人ってたまにいるようだけど、これって合法的な方法なんでしょうか?
万一の事故時の検証などで問題にならないのかな?

書込番号:25969935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/22 10:58(11ヶ月以上前)

>ところで左足ブレーキの人ってたまにいるようだけど、これって合法的な方法なんでしょうか?

違法ではないけど世の中では正しい操作方法ではないと思います






書込番号:25969952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/22 11:22(11ヶ月以上前)

>違法ではないけど世の中では正しい操作方法ではないと思います

なるほど、ずっと以前職場の後輩がAT左足ブレーキがやり易いって言ってたので、ちょっと練習したことあるけど、僕には無理だったな。

書込番号:25969974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2024/11/22 11:30(11ヶ月以上前)

職場の先輩がカートやってるので少し運転させてもらったけど、意外とすぐ慣れるもんですよ、左足ブレーキってのは

最初はタイヤロックさせまくりで、すぐエンスト(エンジン直結のため)の繰り返しでしたけどね

書込番号:25969987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/22 11:37(11ヶ月以上前)

>ずっと以前職場の後輩がAT左足ブレーキがやり易いって言ってたので、ちょっと練習したことあるけど、僕には無理だったな。

最初は強く踏みすぎ(MTのクラッチ操作的)になりがちだから恐る恐る踏む感じになりますが
直ぐに慣れます 僕はめちゃ乗りやすくなりました

今の運転で問題無い方が無理な場合は無理に行う必要ないです




書込番号:25969996

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ377

返信200

お気に入りに追加

標準

法務省の数値基準について

2024/11/13 23:12(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:9651件

正直言って、自分は危険運転致死傷罪の適用要件自体は不要だと思っています。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111300899&g=soc

死亡事故の際、
アルコール・薬物は、濃度に関係なく検出されたら危険運転致死傷罪を対応可能に。
スピード超過は、赤キップを基本とする制限速度プラス30km/h以上を危険運転致死傷罪で対応可能に。
等々、
事故の直前までコントロールできていたから過失運転に該当する、といった事態は避けなければならないと思う。

特にアルコールなんて、過失ではなく「故意」で飲んで運転しているのだから、血中・呼気濃度なんて関係なく適応にすべきです。


※法務省や議席数の多い政党には提言メールを送ってます。

書込番号:25960286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/13 23:23(1年以上前)

法の制定の孔なので 法改正すべきと思います。

2項 制御困難運転致死傷罪
進行を制御することが困難な高速度で自動車を走行させる行為

法解釈 判例 で 一律に制限速度の 〇〇倍は ってことは
法学者では無理との見解のようです

なら
2項 往来の安全を著しく棄損する転致死傷罪
当該道路における往来の安全性を損なう方法で自動車を走行させる行為

としてしまえば 事故を起こすような運転しちゃだめだよね ってだけかと

書込番号:25960296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5767件Goodアンサー獲得:156件

2024/11/14 00:32(1年以上前)

飲酒運転や無免許運転での事故に対して殺人罪とか適用できなのはおかしい  
これも結局 保険を使わせるための政策なのかもしれないが
免許取得や更新時に宣誓書や誓約書という形で書類にサインさせて 死刑や無期懲役を受け入れますという事にしないと
このような事故は減らないよ 巻き込まれて死傷した被害者があまりにもかわいそうだ

書込番号:25960339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/11/14 05:47(1年以上前)

個人的に最近思うのは、こういうSNS上ではとかく正義を振りかざしてそれを支持する意見が大勢を占め、ほんの僅かなルール違反ですら大罪のように扱われてしまうのが怖いです。
分かりやすいところで制限速度ですが、公道上では9割以上の人が制限速度よりも少し速い速度で走っているのに、SNS上になると1km/hでもオーバーしてたらアウト!という流れになります。

顔の見えない匿名掲示板ではなぜか建前が正義になってしまうんですかね。
リアルで話せば大抵、「まあ、みんな少しくらいは違反してるよね〜・・・」という流れになるのですが・・・

で、まあ、飲酒運転に関しては私もしてませんし、「全体にダメ」としています。
ただ、前日に飲み会があって少し飲み過ぎた翌朝、仕事は休めないのでクルマで出勤する、なんてことは多いと思います。
人によるとは思いますが、アルコール検査したら高確率で検出されてしまいますよ。
だからといってそれを由とするわけではありませんが、厳しすぎるルールはあまり宜しくはないと思います。

少しずつ、過去の事例や社会情勢に合わせて改定していくべきで、急に厳しい数値設定をしてしまうと、逆に何が何でも逃げようとしたりする輩も増えてしまったり、色々と問題がありそうです。
それに刑務所もいっぱいで、次々検挙しても収容できなくなって困るんじゃないでしょうか?汗

書込番号:25960415

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2024/11/14 06:52(1年以上前)

濃度の基準がそもそもない場合、飲酒後どれだけ時間が経てば自分が運転できるか判断が難しくなりますね

濃度がゼロになったかどうか本人が分かるためにはアルコール検出機器を一家に一台備える必要があるでしょう

書込番号:25960441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/14 07:21(1年以上前)

茶風呂Jr.さん

貴方の描いた理想を実現出来たら

恐らく、世界一厳しいと思います

帝国時代を彷彿さけるような警察はあってはならない

書込番号:25960455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/14 07:36(1年以上前)

当たり前の事ですけど、

翌朝早くから車に乗る仕事があるなら、前日は飲み会は早めに切り上げるかノンアルコールにすればよいだけです。
もしくは車を運転しないか、他の人に代わってもらうか。
酒を飲まなくても死にませんが、酒を飲んで運転することで人を死なせることがあるんだから。

「厳しすぎる」?
アルコールだめなのは当たり前の話なので厳しくもなんとも無いですね。

今は、古き良き昔の時代とは違うんだな。

書込番号:25960467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:147件

2024/11/14 08:39(1年以上前)

>死亡事故の際、
>アルコール・薬物は、濃度に関係なく検出されたら
>危険運転致死傷罪を対応可能に。

薬物は種類にもよるけど、死亡事故をおこすとか相当だから、
厳格化でいいんじゃないでしょうか?

あと、死亡事故と僅かなルール違反の区別ができてない、
ならびに、ネット書き込みと現実の区別ができてない人がいるようですが、
そういう人も車に乗らない方が良いと思われます。

書込番号:25960506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2024/11/14 08:44(1年以上前)

あくまで危険運転致死傷の要件定義だからねえ。
個人的には、制限速度の100%速度超過、酒酔い運転に該当する血中アルコール濃度、薬物接種状態、無免許での
事故であれば危険運転致死傷とするくらいの明確な定義を決めておくべきだと、危険運転致死傷罪が出来上がった当初から
おかしいと思い続けています。

これくらいなら正常な操作が出来ないに該当すると思いますね。
個人差や車の差でどうこう言っているなら、速度超過等の通常の違反でも同じことが言えるでしょう。
それなのに危険運転致死傷に関しては個人の技量とか高級車だからとかがまかり通るのは異常ですよ。
血中アルコール濃度の規定ができる前の飲酒運転みたいに、白線歩いてよろめくかどうかの主観判断と変わらないじゃないかと。

書込番号:25960511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5115件Goodアンサー獲得:720件

2024/11/14 08:47(1年以上前)

基本的にはダンニャバードさんのご意見に賛成です。

高齢者が事故起こす度に「高齢者から免許を取り上げろ!」的な論調が沸き起こりますし、マスコミもそういうのばっかり取り上げますが、そこで高齢者を叩いている中に自分はスマホいじりながら運転したり、自転車で歩道を無灯火&イヤホン&爆走なんてのも大勢いそうですよね。
他人には不寛容なくせに、自分には甘い。

ただ、もうこの時代に酒気帯びや飲酒運転なんて論外ですし、運転支援システムの普及によるものか、ドライバーの自覚がないと思える事故も多いので、運転免許の取得や更新は厳格化し、危険運転致死傷罪適用のハードルも下げるべきだと思っています。

もちろん、そのためには自転車の段階からルールや危険性を周知教育し、環境整備も必要です。
自転車について言えば、ヘルメットの義務化も大事ですが、まずは安全に走れるような環境を構築し、運転者に「車両」であることを強く認識させないと。
自転車の酒気帯びやながら運転厳罰化も、情けないことにうちの周りでは全然周知活度を見かけません。
そういうのをする人はそんな情報を自分から知ろうともしないし、そもそも守ろうともしないのに。

まぁ、電動キックボードのような危険な乗り物の普及を推進しようとしているのが国のお偉いさんなのでムリでしょうけど。

書込番号:25960516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:147件

2024/11/14 08:59(1年以上前)

他の話をするな。話を広げるな。などと傲慢な事は言いませんけど。

問題の切り分け、飲酒運転の危険性、くらいは区別していただきたいところです。

書込番号:25960531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9651件

2024/11/14 09:01(1年以上前)

>前日に飲み会があって少し飲み過ぎた翌朝、仕事は休めないのでクルマで出勤する、なんてことは多いと思います。
>人によるとは思いますが、アルコール検査したら高確率で検出されてしまいますよ。
>だからといってそれを由とするわけではありませんが、厳しすぎるルールはあまり宜しくはないと思います。

否定するわけではありませんが、自分が言いたいのは飲酒・酒気帯び運転の要件ではなく、死亡事故を起こした際の「危険運転致死傷罪」を適応するかどうかの問題です。
『アルコール濃度が低ければ「危険運転致死傷罪」に該当しない。』は無しだと言いたいのです。

書込番号:25960534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/14 09:29(1年以上前)

>特にアルコールなんて、過失ではなく「故意」で飲んで運転しているのだから、血中・呼気濃度なんて関係なく適応にすべきです。

なるほど

運転中にTVを見るのもスマホを持つのも故意ですよね

隣の子供と話すのも故意

>翌朝早くから車に乗る仕事があるなら、前日は飲み会は早めに切り上げるかノンアルコールにすればよいだけです。

居眠りだっち事情とhしたは近い物が有るとおもいます

そもそも運転する行為は業務なので
運転以外の燃費メーター見るのだって必要無いと言えば必要ありません

今回は運転に支障があるか無いかって意味で
ハンドル操作や加速減速等が行えるかどうかで
速度が高いせいで運転者自身がコントロール出来ないのではなく
被害者はその高速に対応できなかった(見切れなかった)原因が速度超過に有るって事でしょ

速度超過の194km/hでもナビ見ての対向車バスに正面衝突でも各々死亡事故を過失、故意で発生
させて事実は変わらず
過失、危険についてはどちらも大差ないと思う

現場の実情は判らないが

法定速度60km/hが前面に出ているが
この時間帯のこの道実情では100km/h近くやそれ以上くらいでの走行車は結構居るのでは
その速度でも普通は事故が発生していない
その更に倍の速度
被害者からすれば実情に半分の時間で近づいてくる
車を見つけられなかったのか待てなかったのか
被害者が死亡していなければ
右直事故で右折車の過失も問われるような案件

194km/hを擁護する訳では無いが
高速走行を危険運転とするより

過失運転の量刑の上限は上げる方が容易な気もする

被害者も194km/hの高速運転を責めているが
60km/h走行でも亡くなっていれば怒りは(被害は)変わらない気もするが
怒りのぶつけ先(時速194km/h)を見つけ騒いでいる感も否めない

1点だけを見て法改正や法解釈を曲げると収拾がつかなくなる

たとえば例の東名高速でしたっての車を停車させ後続車に跳ねられた事故
はその場では車外にいて運転していなかった訳で
それが危険運転なら

駐車場で子どもを車内に残しパチンコも危険運転(同じような故意)と言えなくもない

被害(被害者)が大きいと加害者を大きく叩くが
事故なんて大抵ちょっとしたきっかけで起こる訳で
違反の度合いが大きくても被害者を出さなければ小さなニュース(ニュースにならないかも)
小さな違反でも被害者が無くなれば被害者の過失の有無はどっかに行き加害者がボコボコにされるって
SNSの空気は好きでない


ダンニャバードさんに1票













書込番号:25960562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/11/14 09:31(1年以上前)

これも個人的な主観なんですが、最近の人は特になんでも数値化、マニュアル化したがる気がしています。
それはすなわち、分かりやすく、簡単に、誰でも判断できるようにするということです。乱暴に言えば「バカでも分かる」ようにしてしまえ、ということですね。
私は基本的に反対ですが、そうなると基準値にぶれのあるような事柄については、数値は厳しくせざる得ません。

アルコール基準濃度なんかは最たるもので、血中アルコール濃度と判断力には非常に大きな個人差があり、わずかなアルコールでもふらふらになる人がいれば、どんだけ飲んでもほとんど変わらない人もいます。
それらをまとめて血中濃度だけで判断する場合、アルコールに弱い人を基準にせざるを得ず、数値はごく僅かでもNGということになります。

もちろん、アルコールは1滴でも飲んだら運転NGが正しいのですが、お酒以外の食品にアルコールが含まれている場合もありますし、代謝の悪い人は前日のアルコールが僅かに残ってしまうこともあります。
一律に「ゼロでないとダメ」というのはどうかなぁ?という思いは強いです。

実際、道交法で言う「酒気帯び運転」についてはしっかりと数値による基準が設けられていますが、「酒酔い運転」については数値ではなく、その時点で酩酊状態にあるかどうかを客観的に観察して決められます。
これは非常に理にかなった判断方法だと思いますが、その際に判断する警察官によって評価にばらつきが発生する危惧もありますので、これも今後数値化されていってしまう(=誰でも判断できるようにする)気がしますね。

マニュアル化、数値化=退化だと考えるのは暴論かもしれませんが、もっと柔軟にケースバイケースで客観的に判断できるようにしておくほうが良いと個人的には思います。そしてそれを判断する人間の能力を上げることに力を入れることも重要ではないかと。

書込番号:25960564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2024/11/14 09:58(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
>『アルコール濃度が低ければ「危険運転致死傷罪」に該当しない。』は無しだと言いたいのです。

「アルコールの影響で正常な運転が困難な状態」であれば危険運転致死傷罪は適用可能。
いまでもアルコール濃度は関係なく適用できます。

書込番号:25960591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9651件

2024/11/14 10:15(1年以上前)

>「アルコールの影響で正常な運転が困難な状態」であれば危険運転致死傷罪は適用可能。

適用は可能ですが、現状は「アルコールの影響で正常な運転が困難な状態」を立証するのがハードルが高く、「過失運転致死傷罪」で起訴しているのが実情なのです。(遺族の署名活動等で危険運転致死傷罪に切り替えるケースが増えてはいますが)

アルコールの影響で正常な運転が「困難な状態」でなくても、死亡事故を起こしたら基本的に適応すべきだと思います。

書込番号:25960611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1931件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/14 10:31(1年以上前)

確かに、適用要件自体が足かせになっていくのかもしれません

やっぱり、日本人には、「法の支配」の適用が、根本的なところや、無意識の領域で、難しいのかもしれません
欧州は、おそらく明文化された法の、さらに上の、見えないところに一人の神がいて、支配しているのでしょう
日本には、八百万の神々がいるため、支配という言葉が馴染みません
各個人が神々や他者に感謝し、自分を律する必要がある、高度な社会システムなのです

なので・・・というか、今の日本では、法律で細かく縛れば縛るほど、屁理屈こねて、違法でないなら・・・とか、見つからなければ・・・とか、違法でも違法でなくても結果が同じなら・・・と、悪い方向に向かっている気がします

わたくしみたいな法に関する素人でも、社内ルールを決めたり、適用や運用し、ルール違反に対する対応を考えたりしないといけないが、何かあると、ルールが無いから・・・そか、そんなん知らん・・・という無駄なやり取りは、どうにかしてほしい

本音では、法やルールという明文化されたものより、倫理観や道徳観、一般常識の範疇で終わってほしい
ちなみに、倫理観や道徳観に、多様性なんてことは適用しないでほしい
ムラのオキテで十分・・・おっと、単なる仕事の愚痴になってしまい、申し訳ございませんでした

この先、完全自動運転化された社会では、危険運転なんて言葉は無くなり、自由な運転はサーキットだけになるのか
その前に、GPS情報で、各道路の制限速度でリミッターが作動する装置や、飲酒や薬物使用が疑われる運転時、車両がシャットダウンする装置が義務化されるのか

刑法が人を抑止できないなら、物が勝手に抑止するしかなくなる

書込番号:25960625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2024/11/14 11:01(1年以上前)

なんかよくわからんが、法改正に反対してるグループがいるって事かな?

何が反対なのかよくわからんし、
別の事例を出して反対してる理屈もわからん。

書込番号:25960658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:147件

2024/11/14 11:21(1年以上前)

飲酒運転しない。過剰に速度オーバーしない。死亡事故を起こさない。などなど。

これらを当たり前のこととして運転してくださいね。
それなら危険運転致死傷罪と無縁です。
なぜ法改正に拒否反応を示すのかわかりません。

飲み過ぎの翌朝に運転でー。とか変な言い訳してる人もいますが、
仕事だろうと運転するならアルコールが抜けて(?)からか、
別の移動手段で通勤してください。

書込番号:25960680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/14 15:33(1年以上前)

一律ゼロとか食品のアルコール云々など、そんな極端な事例の話じゃなくて、意図しての飲酒はアウト、前日の深酒でアルコールが残ってる状態での運転なんて当たり前にダメでしょって話なんですけどね。
一律にゼロでないとダメとか、食品に含まれるアルコール云々などはよく話に出てきますけど、単なる酒飲みの言い訳にしか聞こえないんですよね。

例えば、
ウチはアルコール弱い家系なので、朝からアルコールが多いような食品、例えば粕汁やウイスキーボンボンなんかは食べないですし、アルコール弱い人ほど気を付けてるんですよね、当たり前の話ですけど。
それに、
アルコール弱い人が飲酒運転してるんですかね?
あくまで個人の印象ですが、飲酒運転してるのは普段から飲酒している人でアルコール弱い人ではないのでは?
代謝云々も自分の事なんだから、だったら飲まなければ良いだけです。
その上で飲んでおいて翌朝残って運転するのは、今の時代では悪質な故意としか思えませんね。
そのあたりも踏まえてアルコール検知が「数値ゼロ」では無い状態になっているだけの話でブレがあるから幅があるだけ。

数値化にしても、現代の多種多様な価値観や考え方がある中で、互いに「客観的に測る指標を持つ」事が大事だということ。
それぞれの判断に委ねている時点でそれは「主観による判断」であって、まったくもって「客観的」ではないですね。
仮にその「主観による判断」が一定範囲内に収まるのは、その一定の範囲の数値が暗黙知として教育されたり共有されているに過ぎない。
で、その暗黙知の数値が明示されないから公平性に疑問を呈されている。
本当に人間としての能力が高い人は、上記を踏まえた上で言語化・数値化が出来る人であり、それこそがコミュニケーション能力に繋がります。

そういう意味では、下記は非常に矛盾に満ちた一言ですね。

>柔軟にケースバイケースで客観的に判断できるよう

書込番号:25960955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:166件

2024/11/14 16:54(1年以上前)

>リアルで話せば大抵、「まあ、みんな少しくらいは違反してるよね〜・・・」という流れになるのですが・・・

>一律に「ゼロでないとダメ」というのはどうかなぁ?という思いは強いです。


速度の話しならそうなるだろうけど、アルコールの方はそうはならんでしょ?
「何やってんだ、お前は・・・」の白い目ですよ。(汗

そもそも会社で乗車前に検知器で0以外数字が出たら運転できないし。
企業がそんなにコンプラゆるゆるに出来る訳も無からね。

書込番号:25961021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/14 17:12(1年以上前)

>適用は可能ですが、現状は「アルコールの影響で正常な運転が困難な状態」を立証するのがハードルが高く

アルコールを容認するつもりは無いですが

電話したたってナビ(TV)見てたってなんだって正常な運転が困難だったらダメ(同じ)でしょ

アルコールで言えば普通深酒しなければ翌朝はアルコールチェックとかせず車乗るんじゃないですかね
測って出るかで無いかじゃなく昨日(飲んでない翌日)と変わらなく運転するんじゃなにですか

アルコールじゃなくたって杖2本使い移動が必要な方は正常な運転できるのかな(池袋の事故)

激辛いラーメン食べた翌日お腹の調子が・・・でも正常な運転できるかな

いわゆるカゼ気味なんてグレーゾーンも黒か

ってなる訳で

一概には言えないんじゃないかな

先にもコメントしたけど今回(194km/h)の件は
実際制御できないだろうって程の速度
道の状況から
194km/hじゃなく100から120km/hくらいの速度だったら
まあ出しすぎちゃったとか
違反ではあるが正常に運転できるってくらいかもしれないし
右折側も待ったかもしれない

加害者は車の運転もそんなに豊富でないだろうから
限度(加減)が出来なかった
自分が超速度超過を棚にあげ
右折車に対して高速の直進車(優先)が来ているんだから
待つだろうって勝手な期待(判断)だったんじゃないかな

悪い方への可能性(対応)が考えられなかった

車の運転に限らなく仕事でもなんでも
出来る経験値や予想がなく
なんとかなるだろう的に事を進める
”無茶”な行為が間違いや事故につながる事は多い
出来る経験値や予想の上で行う場合は”無理”してで
なんとかなる場合が多い

”無茶”は運を天に任せる感が強い
”無理”は基本何とかなるがみらいの事だから絶対ではない

経験値が小さいとこの差は大きいと思う

前日のアルコールの件も同じ

そこをどう裁くかが問題



と思う


決まり重視で言えば

宅配便の路上駐車を0にしたら時間(配達できる数)も料金もかなり上がる
取り締まり対策で助手席に人を乗せていても
単に取り締まりの対象とされないだけで駐車違反である事には違いない













書込番号:25961040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/14 17:51(1年以上前)

>アルコールで言えば普通深酒しなければ翌朝はアルコールチェックとかせず車乗るんじゃないですかね
>測って出るかで無いかじゃなく昨日(飲んでない翌日)と変わらなく運転するんじゃなにですか

個人の通勤なら、それは個人に委ねられてますね。
ま、自動車通勤なら深酒しない、もしくはノンアルコールってのが当たり前の判断かと。

業務での運転なら、自宅からの直行でもチェック必要なはずですけど。

書込番号:25961080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2024/11/14 18:40(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
>アルコールの影響で正常な運転が「困難な状態」でなくても、死亡事故を起こしたら基本的に適応すべきだと思います。

死亡事故を起こそうとして運転したわけではなく、結果として死亡事故になったということですよね。
故意犯が成立するには、「犯罪を犯す意図を持ってした行為であること」が要件になります。
そこに死亡事故という結果を持ち込むから無理があるのです。
そこで「危険を認識しながら運転したこと」を犯罪の成立要件にしても、厳密な立証が難しいので裁判官も適用しないのです

gda_hisashiさんも仰るとおり、結果に対して厳罰を与えたいなら、自動車運転過失致死傷罪の法定刑を上げれば済みます。
過失犯なら、死傷事故という結果に対して処罰が可能ですから。
そこに「過失ではない」とかいう感情論を持ち込むと、法体系を歪めることになりますね。

書込番号:25961122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/14 19:29(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>個人的に最近思うのは、こういうSNS上ではとかく正義を振りかざしてそれを支持する意見が大勢を占め、ほんの僅かなルール違反ですら大罪のように扱われてしまうのが怖いです。

ネット警察は聖人君子だからね。

書込番号:25961182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2024/11/14 20:41(1年以上前)

>>個人的に最近思うのは、こういうSNS上ではとかく正義を振りかざしてそれを支持する意見が大勢を占め、ほんの僅かなルール違反ですら大罪のように扱われてしまうのが怖いです。
>ネット警察は聖人君子だからね。


飲酒運転での死亡事故は、「僅かなルール違反」ではないし、
大罪になると思いますけどね。
そして聖人君子でなくとも普通の人なら、飲酒運転の死亡事故は大罪とみなすと思いますけどね。

的外れというか、ずれた話でミスリードを書く人と、
真面目に考える人を茶化す人。
ご当人達は、たぶんそんな自覚や狙いはなく、ド天然でやってるのだと思いますけど。

書込番号:25961258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/14 22:15(1年以上前)

酒気帯びの話で「ほんの僅かなルール違反」って、全く客観性の無い、多分に「主観」の話ですからね。
まぁ、そういった「主観」の判断になるのは、これまた多分に本人の経験則によるためということでしょうかねぇ。

書込番号:25961371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:41件

2024/11/14 22:41(1年以上前)

皆さんの考え方が明らかになって興味深いですね。
こんな話題が出ない世の中になるといいですね。

で、危険運転に関する規定は現状で十分だと思っています。

書込番号:25961394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/14 23:13(1年以上前)

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20241011/7000070432.html

そんなんでも酒気帯び運転と過失運転致死の疑いで捜査してますね

本人が事故を起こす動機がない限り、危険運転致死傷罪は難しいかな

書込番号:25961429

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5074件Goodアンサー獲得:373件

2024/11/14 23:33(1年以上前)

九州かどっかでひき逃げ死亡事故を起こして逃げ回ってるやつは
殺意があっても車なら過失運転致死で刑罰が軽くなることが分かって
やったらしいから、そういうやつがいるから厳罰化は必要だろう。
ケースバイケースは裁判員裁判で判断してくれるだろう。

書込番号:25961448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/14 23:47(1年以上前)

ひき逃げ は 

たまたまその日事故を起こさなければ 犯罪を起こさなかったと言えるので
「危険運転」の認識は無かった
というのが 今の 弁護士の方針です

今の条文が 事故前に危険を認識していた
(意図した 速度超過/ドリフト危険行為などしか含まれない)
うっかりスピード出しちゃったと詭弁されると 追及できない

「危険運転」の意識があったから処罰ではなく
交通の安全性を棄損したら 即アウトにしないとダメでしょう。

書込番号:25961460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2703件Goodアンサー獲得:54件

2024/11/15 01:41(1年以上前)

大分の194キロ衝突ですが、元少年は、一般道を時速170〜180キロで
走行した事が、5〜10回あるって発言しています。
結末が死亡事故になってしまいました。

アルコールチェックだって、朝イチにOKでも,運転しながら飲む奴もいる訳で、
抜け道はありますね。

書込番号:25961502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/15 07:24(1年以上前)

https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20241112/5070019978.html

この記事を読むと分かりますが完全な、だろう運転です
そして被害者もだろう運転です

恐らく、それまでは相手が異常を感じて止めたことで事故は防いだと思われる
かもしれない運転がいかに大事か教えてくれる大きな事故です
で、受け止める側が死亡率が高いですから回避スキルアップを務めよう

おまけ
検察による元プロドライバーの捜査結果は納得出来ません、入れ知恵だと思いますが
BMW2シリーズクーペは操作が不安性になるとは思えないけど

書込番号:25961622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2024/11/15 08:22(1年以上前)

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20241011/7000070432.html
>そんなんでも酒気帯び運転と過失運転致死の疑いで捜査してますね
 ↓
>この会社員について札幌地方検察庁小樽支部は11日、処分保留で釈放しました。


端から見ると、「処分保留で釈放」とか地検の対応が気持ち悪いです。
ドラマなどでよく見る、「反省してる」「逃亡の恐れなし」などの意味で釈放なんでしょうか?
自殺しかねませんけど。

別の報道では、危険運転致死の適用も視野に調べてると出てます。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1443942?page=3
検察も危険運転致死が妥当と思い処分保留したと思いたいです。

書込番号:25961671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/15 13:15(1年以上前)

速度違反は故意ですよ。
飲酒運転や一旦停止で止まらずにスーッと行くのも同じく。
守るべき事をきちんと守っていないのは故意と判断しています。

私の結論は極刑ですね。
故意で相手が死んだ場合は死刑一択。
だって故意の事をして相手を殺したんだから。
速度違反をして相手をはねて殺した奴は死刑一択。
人を呪わば穴二つ的な考えです。
凶器を持って人力でやったのか車を使ってやったのか、どちらにしても故意で殺した場合は同じ殺人。

守るべき事を守らず事故を起こしたり人をはねたり故意ではなかったと、言い訳しかできない奴らばかり。

書込番号:25961915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/15 13:40(1年以上前)

運転レベル向上委員会(youtube )の解説によると
2項の -2が必要と提言されている とのことです

書込番号:25961942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:176件

2024/11/15 17:06(1年以上前)

適用する目安としての数値化には『大賛成』です。

今回対象とされているのは、主に「酒気帯び運転」と「(日本国内での)常軌を逸した速度違反」の二つ。

これらに係る罰則が、本来趣旨であった厳罰(とされている)「危険運転」適用ではなく大幅に減刑となる「過失致死」として裁かれる事例が次々と起こっていることが、多くの日本国内に住む人々の考えるイメージ(=厳しく罰するべき)と大幅にかけ離れていることが直接の原因と私自身は思っています。

それとここまで挙げられているその他の違反。
誤解を恐れずに言えば、あちこちで見かける一時停止違反や、ほぼ信号無視だろって行為とは切り離して考えるべきだと思っています、今回は。
それら今は比較的軽微と思われている行為が目に余るようになってきた時は、その時に厳罰化やそれら行為の実行をしにくくする物理的仕組み等を考えればいいのではないでしょうか。

法律とは、同じ地域(≒国内)で居住する人間が、出来るだけトラブルなく活動するために必要(と思えるような)な決まり事のことだと思っていますのでその時々で最大公約数となるよう法律等も変化していく必要が、私はあると思っています。

ま、老い先短いじじいの妄言と捉えていただいて構いませんです。
読み返してみて、かなり個人的バイアスがかかっていると自覚はしていますので。

書込番号:25962137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/15 17:20(1年以上前)

>常軌を逸した

の基準化

僕は故意か過失か(過失なんだろうけど)じゃなく
ライセンスホルダーの技量として
高速逆走は免停2回で免取りとかしてほしい
踏み間違いで死亡及び重症人身事故も


書込番号:25962155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/15 21:42(1年以上前)

飲酒運転や酒気帯びが故意ではなく過失だったなら、
そいつは既に認知能力に支障が出ていると言うこと。

書込番号:25962474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:41件

2024/11/15 22:05(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
飲酒自体は故意というか自分の意思でしょうが、死傷事故における故意は別の話だと思います。
事故を起こす目的で飲酒運転をして死亡させるのは危険運転ではなく殺人罪でも起訴可能だと思います。

書込番号:25962500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:41件

2024/11/15 22:27(1年以上前)

結局のところ事故とか致死とかの結果ではなく、道交法上の飲酒運転の行為自体の厳罰化という流れかもしれませんが、飲酒自体が禁止されていない世の中で、薬物や速度超過などとのバランスもあり、どれだけ理解が得られるかは疑問です。
同様に飲酒運転による死亡事故に対する今以上の厳罰化も、刑法の過失致死罪の最高懲役を上げるなどのバランスも必要だと思います。

書込番号:25962518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/15 23:28(1年以上前)

>cocojhhmさん

>飲酒自体は故意というか自分の意思でしょうが、死傷事故における故意は別の話だと思います。

飲酒運転のほとんどは、飲酒による酩酊で本来の意思と無関係に運転をした訳ではなく、もとから運転するつもりなのに飲酒をするという自らの意思である以上、飲酒運転は故意と言えると考えています。
しかも飲酒運転には、飲まないという事と飲んだ後に運転しないという避けるポイントが複数あるにも関わらず意図して運転しているのです。
そして、飲酒運転により重大な事故を起こす可能性が飛躍的に高まることや、飲酒運転が法で禁じられていることも、免許を持っている以上は知らないとは言えません。
従って飲酒運転をすることは悪質な故意であり過失などでは無く、危険運転致死傷罪に該当すると考えています。


>事故を起こす目的で飲酒運転をして死亡させるのは危険運転ではなく殺人罪でも起訴可能だと思います。

そもそも私は飲酒運転が殺人だとは書いてませんけど?


また、飲酒が禁じられていないから飲酒運転は過失だというのは、飲酒する人の論理でしか無いですね。
飲酒は禁じられていなくても、飲酒運転は禁じられているのは誰でも知ってることなのですから。

書込番号:25962577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/16 04:53(1年以上前)

〉また、飲酒が禁じられていないから飲酒運転は過失だというのは、飲酒する人の論理でしか無いですね。

なるほど
スマホやTV見ながら運転やよそ見や助手席と話しながら
も行わない事ができますが
同罪(同じ量刑)ですね






書込番号:25962700

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:41件

2024/11/16 06:01(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
なぜそう読めるのかなあ?
飲酒が禁止されていないから過失?
そう思う人は誰もいないでしょう。
禁止されている薬物を摂取して運転事故を起こした場合も故意にはならないと思います。
それと法的な解釈の話をしているのであって自身の嗜好は全く関係ありませんね。
酒飲みの論理?
そんなものあるんですか?

書込番号:25962714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 06:58(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>スマホやTV見ながら運転やよそ見や助手席と話しながら
>も行わない事ができますが
>同罪(同じ量刑)ですね

スマホやテレビは分かりますが、助手席と話しながらは違うでしょ?

書込番号:25962740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 07:16(1年以上前)

>cocojhhmさん

>なぜそう読めるのかなあ?
>飲酒が禁止されていないから過失?
>そう思う人は誰もいないでしょう。

違ったんですか?
それは失礼致しました。
下記のように書かれていたので、飲酒運転も過失と捉えられているように読めました。

>飲酒自体は故意というか自分の意思でしょうが、死傷事故における故意は別の話だと思います。

>同様に飲酒運転による死亡事故に対する今以上の厳罰化も、刑法の過失致死罪の最高懲役を上げるなどのバランスも必要だと思います。


>禁止されている薬物を摂取して運転事故を起こした場合も故意にはならないと思います。

貴方が言ってるのは事故を起こしたことが故意か過失かと言うことでは?
私が言ってるのは飲酒運転が故意だと言うことなのですが?


>酒飲みの論理?
>そんなものあるんですか?

最近はハラスメントだなんだで減りましたが年齢層高い人にはありますよね。
聞いたこと無いですか?
「酒の席でのことだから」とか「酔った勢いで」とか「あのときは酔ってたから」とか「酔に任せて」とか。
「飲みニケーション」なんてのもそうですね。(死語?)
コレらって酒を飲まない人にとっては、酒飲みの勝手な自己擁護だったり、単なる能力不足にしか見えないです。
こういった事を指しています。

書込番号:25962750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 07:25(1年以上前)

>gda_hisashiさん

そういえば、
助手席と話しすことは法で禁じられているんですか?

書込番号:25962757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 08:15(1年以上前)

書くまでも無い内容ですが。

会話やスマホは運転中の行為・落ち度です。
そして支障のでない会話は禁止されておりません。
スマホなどは「注視」が禁止されてます。

飲酒運転は、飲酒して運転しようとする前提条件から否定・禁止されます。
否定・禁止されてる前提条件を破って運転し死亡事故をおこしたので厳罰視されてます。

許可の出てる仕事や行為でミス・失敗するより、
不許可・禁止されてる仕事や行為を勝手にやってミス・失敗した方が、
お叱りや処分が重いのと似たようなものです。

書込番号:25962794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 08:29(1年以上前)

厳しくすると言っても、罰を厳しくするのでなく、
曖昧だった線引きを厳しくするのだと思います。

なので繰り返しですが、
飲酒運転しない(今や当然のこと)人には無縁のことです。

書込番号:25962804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/16 08:34(1年以上前)

〉助手席と話しすことは法で禁じられているんですか?

故意に行いそれで事故になれば
断罪なんでしょ

燃費計ばかり見るのも凝視になるかもしれないし

皆行わなくても運転出来るよね


コーヒーこぼし気を取られとか
みんな防げる

昨日のお酒と大差ないよ

えっ法律でお酒飲んじゃいけないの




書込番号:25962807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 08:47(1年以上前)

>昨日のお酒と大差ないよ

本気で思ってるなら、免許返納し、
教習所通って免許取り直してください。

というか、
小学生の道徳からやり直してください。
もう正・悪の判断基準から。。。。

揶揄や悪口でなく、私も本気で正・悪の道徳から学び直していただきたいです。

書込番号:25962820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 08:48(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>故意に行いそれで事故になれば
>断罪なんでしょ

そんなことどこに書いてますか?
法で禁じられているのが前提ですよね?


>燃費計ばかり見るのも凝視になるかもしれないし
>皆行わなくても運転出来るよね
>コーヒーこぼし気を取られとか
>みんな防げる

そういう認知に歪みがある方は運転されない事をおすすめしますね。
貴方もそうですか?


>昨日のお酒と大差ないよ

コレ、まさに酒飲みの論理ですね。


>えっ法律でお酒飲んじゃいけないの

えっそんなことどこに私が書いてますか?
貴方が勝手に書いてるのですか?
お酒が法律で禁じられてるかどうか知らないんですか?
それとも、他人が書いてもいないことをあたかも書いてるように持っていきたいんですか?
そういえば、前にもそういう悪質な人がいましたね。

書込番号:25962821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:41件

2024/11/16 09:27(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
結局都合のいい解釈しかしないんですね。話を切り取って突っ込めるところにだけ反論する。
こういう議論のための議論にはつきあえません。

書込番号:25962849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 09:35(1年以上前)

>cocojhhmさん

>結局都合のいい解釈しかしないんですね。話を切り取って突っ込めるところにだけ反論する。

貴方がやってる事もまさにソレですよ?
自分はいいけど他人はダメってタイプですかね。


>こういう議論のための議論にはつきあえません。

つきあうも何も、絡んで来たのは貴方なんですが・・・
こちらは最初から貴方に絡んで欲しいなんて書いてませんけど?

自分からぶつけといてって感じですね。

書込番号:25962852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2024/11/16 09:35(1年以上前)

飲酒運転は故意である。
死傷事故は故意ではなく過失である。(死傷事故を起こす目的で運転したわけではないから)
という前提に立てば、故意犯となるのは飲酒運転という行為である。
飲酒運転して死亡事故が起きたことが極刑なら、飲酒運転全てが極刑になるべきである、ということ。

飲酒運転という同じ犯罪を犯しても、幸運にも事故が起きない場合が多くあります。
その犯罪者が軽い刑で、事故が起きたら厳罰と言うのは、合理性に欠け公平ではない、ということです。
故意犯は行為によって成立し、その結果に左右されないのが法律の原則です。

ちなみに、車や業務に関係なく、過失で人が死んだ場合の罪は、罰金50万円以下です。(刑法第210条)
軽すぎると思うかもしれませんが、これも「犯罪は故意があって成立する」という原則から来ています。

書込番号:25962853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 09:54(1年以上前)

>あさとちんさん

>故意犯は行為によって成立し、その結果に左右されないのが法律の原則です。

ご教示頂きたいのですが、
例えば殺人罪と殺人未遂罪の場合、法律上は同等の刑罰だとしても実際に科せられる刑罰には差があり、未遂の場合は刑期が減刑される場合があると思います。
おっしゃっているのは法の定めとしては結果に左右されず同一の量刑になるのが法律の原則であって、実際に科せられる量刑についてはまた別の話、つまり結果についての裁判での話になると言うことで合ってますか?

書込番号:25962871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/16 10:05(1年以上前)

〉コレ、まさに酒飲みの論理ですね。

残念
僕はお酒全く呑まない訳では有りませんが
通常飲みません

車の運転でも
酒気帯びのハードル(数値)が有る訳だから
有る意味全く飲んではいけない訳ではないかも
いわゆる酒酔い状態の場合は適切な運転が難しいだろうから
違反でも厳罰だし
事故でも厳罰になるのでは

お酒に限らず
ドライバーは安全運転の義務が有ります

運転に必要無い行為を行っていれば
お酒に限らず
因果関係がある可能性は有り得ます

極論
嗜む程度のお酒だったら普通に運転でき
ナビTV見だと事故なんて大いに有り得ます

みんな同じようにリスクは有ります

走行中TV が見られる状態の車かなり走っていますし
こちらのサイトでも
テレビキャンセラーの書き込みは多いです

飲酒同様避ける事は出来(故意で)注視は違反です
事故が起きればお酒飲んではいる場合と大差ないです
実在は過失として裁かれますね

のように事故が起きれば大差ないです

お酒を飲んで良い訳ではなく
速度違反して良い訳でなく
TV を注視して良い訳でなく

必要なのは(事故を起こさない)安全運転

実際は車間距離しかり
車線変更しかり
決まり通りに運用されていない

そこで必要なのが
先にコメントした
無茶と無理
普段はその無理もない運転を心掛ける必要がある

車線変更でも隣の車線に車が居なければウィンカー二回でも実状問題ない
車が連なっていたら3秒だしたからと割り込んでは
本当は、違反

決まりやハードルを作れば良いって訳じやなく
どう使うかが大切








書込番号:25962878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2024/11/16 10:29(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
>おっしゃっているのは法の定めとしては結果に左右されず同一の量刑になるのが法律の原則であって、実際に科せられる量刑についてはまた別の話、つまり結果についての裁判での話になると言うことで合ってますか?

その理解で合っています。
殺人未遂罪の法定刑は、殺人罪と同じ「死刑または無期もしくは5年以上の懲役」です。
殺人未遂で死刑や無期懲役になったケースは無いと思いますが、それはあくまで裁判官の裁量によります。

裁判で法定刑より重い刑を科すことはできません。
「飲酒運転で死亡事故を起こしたら死刑」という意見からすると、「飲酒運転したら死刑」という法律になりますね。

書込番号:25962903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 10:31(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>残念
>僕はお酒全く呑まない訳では有りませんが
>通常飲みません

あらそうですか。
私はこの20年ほどはアルコール飲料は飲んで無い、という感じですね。
通常とかではなく、飲みません。


>酒気帯びのハードル(数値)が有る訳だから
有る意味全く飲んではいけない訳ではないかも

>極論
>嗜む程度のお酒だったら普通に運転でき
>ナビTV見だと事故なんて大いに有り得ます

えっ、それって結局数値が低けりゃ酒飲んで運転しても良いって解釈ですか?
そんなんじゃ、そりゃ飲酒運転は無くなりませんよね。


>いわゆる酒酔い状態の場合は適切な運転が難しいだろうから
>違反でも厳罰だし
>事故でも厳罰になるのでは

はい、それでいいと思ってますよ。


>決まりやハードルを作れば良いって訳じやなく
>どう使うかが大切

もちろんおっしゃるとおりです。
但し、決まってることくらいは守りましょうって話です。

書込番号:25962906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 10:39(1年以上前)

>あさとちんさん

ありがとうございます。

>裁判で法定刑より重い刑を科すことはできません。
>「飲酒運転で死亡事故を起こしたら死刑」という意見からすると、「飲酒運転したら死刑」という法律になりますね。

「死刑」にしろ、とまでは考えていません。
ただ、不注意や過失とは別次元の飲酒運転で、事故を起こしていない人には量刑が重くなるので、公平性の観点で量刑が軽いのであるならば、どうなのか?と思う次第です。
実態として裁判官の裁量があるのであれば、一定度厳しい量刑を科すことができる方がよいように思うのですがねぇ。

書込番号:25962912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/16 11:11(1年以上前)

〉決まってることくらいは守りましょうって話です。

それは飲酒に限った事ではないのと同時に
安全を損ねなければ現場ねか事情もあるかな

 


書込番号:25962941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 11:19(1年以上前)

>飲酒運転して死亡事故が起きたことが極刑なら、飲酒運転全てが極刑になるべきである、ということ。
>その犯罪者が軽い刑で、事故が起きたら厳罰と言うのは、合理性に欠け公平ではない、ということです。

理屈が全くわかりません。理解不能です。

「飲酒運転」は、飲酒し運転する行為です。
「飲酒運転して死亡事故」は、飲酒し運転し事故を起こし死亡させた行為です。
文字通りそのまんまですが、
起きた事象、容疑や罪状などが違います。

なぜ同列に並べて、同じに考えて、それを公平とするのか、
意味がわかりません。


>故意犯は行為によって成立し、その結果に左右されないのが法律の原則です。

上からの続きですが、何か勘違いしていらっしゃるのでは?
条文から引用か、司法あるいは司法の学問の心得か、だれかの発言かわかりませんが、
故意でおこした法律違反の際に、
義務違反と器物破損と傷害と致死が同レベルに扱われる(その結果に左右されない)わけではありませんよ。

書込番号:25962949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 11:26(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>それは飲酒に限った事ではないのと同時に
>安全を損ねなければ現場ねか事情もあるかな

また論点がズレてるのと文字もおかしいのでよく分かりませんが、
飲酒に限る限らないなどの話ではなく、前日の深酒で残ってるのも、数値が低いから飲んで運転するのも駄目だと言うことに変わりないのだがな。

ちなみに不注意などは運転する前には発生するかどうかは分からないが、飲酒運転は運転前から飲酒運転であることが多くの場合分かっていると言う大きな差があるのだが。

書込番号:25962956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/16 11:33(1年以上前)

まあ、日本では嗜む程度だろうがなんだろうが、飲んだら乗るな、が鉄則ですから。

逆にアメリカなどは、食事と共に飲むワイン程度は許されているような。

でも国民性の違いか現代の日本では無理でしょう。
日本でそれ許したら際限なく飲む者が必ずでてくるので。

日本でも昭和の昔には年始周りのほろ酔い程度は甘く見る風潮があったけど、現代人には無理でしょう。

渋谷の路上飲みでも、いきすぎるから禁止されるわけで、今は、ゼロ Or 100 の世界になってきているような。

書込番号:25962968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/16 11:34(1年以上前)

>(◎ω◎)さん

〉「飲酒運転」は、飲酒し運転する行為です。
「飲酒運転して死亡事故」は、飲酒し運転し事故を起こし死亡させた行為です

デレビみ見ながらとか、歩道のミニスカートをよそ見しながらの運転は大して悪く無いんだ
よそ見していたら歩いてたってぶつかるよね
よそ見運転し事故を起こし死亡させたら行為と何が違うんだ

飲酒運転を擁護や助長するつもりはないけど
酒酔いと飲酒を一緒にしていないかな

正常な運転が出来るか出来ないか
とは別に単に過失と言えるのか
って行為の扱い方を考える必要は有るけどね


書込番号:25962969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/11/16 11:49(1年以上前)

>>その犯罪者が軽い刑で、事故が起きたら厳罰と言うのは、合理性に欠け公平ではない、ということです。

>理屈が全くわかりません。理解不能です。

ペナルティというのは、やった行為に対して課されるべきで、行為によって起きた結果に左右されるべきではない。
そうしないと抑止力を発揮できない。

起きた結果が物損であろうと死亡事故であろうと、飲酒運転という行為に対しては公平な罰則を与えるべき、ということでしょう。

サッカーの危険なスライディング行為によって、相手がうまく転んで無傷であったとしても、相手の選手生命が絶たれるようなことになったとしても、ペナルティは同じであるべき、ということです。

書込番号:25962985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 12:00(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>〉「飲酒運転」は、飲酒し運転する行為です。
「飲酒運転して死亡事故」は、飲酒し運転し事故を起こし死亡させた行為です

>デレビみ見ながらとか、歩道のミニスカートをよそ見しながらの運転は大して悪く無いんだ

私は「飲酒運転」と「飲酒運転して死亡事故」の違いを書きました。
「デレビみ見ながらとか、歩道のミニスカートをよそ見」の善悪など書いていませんが?
以上、書き込みの整合性の観点から。


続いて世間話として、
「デレビみ見ながら」「歩道のミニスカートをよそ見」
が悪いと思うのでしたら、
「デレビみ見ながら」「歩道のミニスカートをよそ見」
の刑罰化の運動をなさっては?
国会議員になって「デレビみ見ながら」「歩道のミニスカートをよそ見」の法案化されても良いですし。
まあ、笑われると思いますが。

とりあえず飲酒運転は世間的に大変悪いことと認識であり、
「デレビみ見ながら」は悪いことであり、
「歩道のミニスカートをよそ見」は法律化もされてません。
それは私でなく、警察や国会議員に文句言ってください。
これも、笑われると思いますが。

書込番号:25962989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 12:07(1年以上前)

他の人への書込みですが、

>よそ見運転し事故を起こし死亡させたら行為と何が違うんだ

運転する前から「必ずよそ見する」と意図して運転し、結果事故を起こしたなら違いは無いですね。
運転する前から「必ずよそ見する」と意図して運転する人がいるのかどうかは分かりませんし、どなたかが書いていたような「客観的」な立証も無理ですね。
そういう点で、酒を飲むのに車で行ったり酒を飲んでいるのに運転しているのですから、運転前から飲酒運転をする意図があると言う点で決定的に違いますね。
しかもよそ見という瞬間的なものと、飲酒運転という運転中ずっと継続するという程度の違いも非常に大きな違いですね。


>酒酔いと飲酒を一緒にしていないかな

「酒気帯び運転」と「飲酒運転」の話なら、どっちも悪質な故意なので分ける必要も無いと考えてますけどね。
飲酒運転時の「酒気帯び運転」と「飲酒運転」のラインを想定して飲酒してるなんて人はまずいないと思いますし、結局飲みだすとそんなコントロールなんて出来ないんでしょうから。

書込番号:25962997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/16 12:10(1年以上前)

>(◎ω◎)さん

〉刑罰化の運動をなさっては?

なんだ単に飲酒にかんする刑罰化の運動だったのね

僕のコメントは
決まりや数値に拘らずそれ以上に
ドライバーは安全を意識して事故を起こさないよう
運転しようって運動だから


書込番号:25963004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/16 12:15(1年以上前)

ナイトエンジェルさん

日本には晩酌という楽しみがあるんですよ
その楽しみがないと社会は荒れると思います
警察も消防士も緊急にも対応するために晩酌は許されるべきではないのか、厳しいです

水が沢山飲めなくても酒はいっぱい飲めるのはなんだと思う?
それはアルコールが体の水分を抜けるのが早いんです、だから酒が多く飲んじゃう
で、飲酒運転で事故が起こると、酒を嗜むくらいで翌日の運転には差し支えないと思います、個人差はあるけど

書込番号:25963012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 12:23(1年以上前)

>そうしないと抑止力を発揮できない。

これも意味がわかりません。
なぜ抑止力を発揮できないのか?
そして、現実にその法に沿って(体裁上)、警察や司法は事を進めるのに、
なぜ抑止力という発想なのか?


>起きた結果が物損であろうと死亡事故であろうと、飲酒運転という行為に対しては公平な罰則を与えるべき、ということでしょう。

逆に結果(義無違反、器物破損、傷害、致死)に応じて罰則を変化すべきで、(現実の法律はそうなってる)
それが公平だと思いますが?
意味がわかりません。


>サッカーの危険なスライディング行為によって、相手がうまく転んで無傷であったとしても、相手の選手生命が絶たれるようなことになったとしても、ペナルティは同じであるべき、ということです。

その話において、
警察や司法(刑事事件)が関わる結果はケガ(傷害)までです。
あとの選手生命などは個人的な事(警察的に言うなら民事不介入)です。

後の選手生命まで責任とらせるなら民事で高額請求するしかないですね。
そこに警察や刑罰(刑事法)は関わってきませんが。


飲酒運転死亡事故において、警察や司法(刑事事件)が関わる結果は、死亡までです。
(飲酒運転の結果は、飲酒し運転した事象まで)

なんか、刑事事件や裁判の範疇と、私的な事情や感情を、
いろいろごちゃ混ぜにしてませんか?

書込番号:25963018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/16 12:25(1年以上前)

ユニコーンIIさんに質問

今日、酒飲んで時間が経過してアルコール度数が基準以下になれば今日は運転していいですよね?
安全運転に支障がないけれど

書込番号:25963020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 12:31(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>なんだ単に飲酒にかんする刑罰化の運動だったのね

私は運動してませんけど?

そちらが、
「デレビみ見ながらとか、歩道のミニスカートをよそ見」
を悪事にしようとする書き込みのようで、
なら、運動すればと書いただけですが。

「喉が乾いてるならコーラでも飲めば?」と言ったら、
なぜ私がコーラを飲んでる事になるんですか?


書かれてもない曲解や妄想で難癖つけられても困ります。

書込番号:25963025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:20件

2024/11/16 12:35(1年以上前)

 >>まりも33号さん
>日本には晩酌という楽しみがあるんですよ
>その楽しみがないと社会は荒れると思います

荒れるのは、貴方だけだと思いますよ。
私も飲みますが(歳のせいか、だいぶ減りましたが)、楽しくない酒は飲みません。
飲んでる最中も、飲んだ後もです。
酒飲みを一括りにされると困ります。
駄目なものは、どのような理由をつけても駄目なのです。


 >>>gda_hisashiさん
>決まりや数値に拘らずそれ以上に
>ドライバーは安全を意識して事故を起こさないよう
>運転しようって運動だから

いやいや、塩梅なんてないんですよ。
決まり事は決まり事です。
安全を意識されるのでしたら、数値には拘るべきだと思います。
酒飲みとして、何が大切なのかを申させて頂きました。

書込番号:25963026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 12:43(1年以上前)

>まりも33号さん

私個人の返答であれば、それは単に法には引っかからないってだけなのでダメですね。
実際には捕まることも罰則も無いでしょうけど。
安全運転に支障が無いかどうかは主観の話なので。
酒を嗜むくらいでは大丈夫ってのも主観ですよね。
そこまで気になるのなら、アルコール検知器買えばいいだけですよね。

ちなみに晩酌を否定してるわけではないですよ。
飲酒運転をするなってだけです。

晩酌が無くなると社会が荒れるとは思ってませんし、どちらかというと、酒絡みのトラブルの方が社会には溢れているように思いますがね。
こういうところが酒飲みの論理だなぁと思う次第です。

逆にまりも33号さんに質問ですが、酒を飲まない人は酒を飲む人よりも荒れてるんですか?

書込番号:25963038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/11/16 12:56(1年以上前)

>(◎ω◎)さん

>なぜ抑止力を発揮できないのか?

人間は『自分だけは大丈夫』と考える生き物だからです。

罰則が行為ではなく結果によって左右されてしまうと、その結果さえ避けられればその行為をしてもいい、と考える人が出てきます。
それではその罰則が抑止力を最大に発揮しているとは言えません。

飲酒運転をする人のほとんどは『自分に限っては事故など起こさない』という心理でしょう。


>なんか、刑事事件や裁判の範疇と、私的な事情や感情を、
>いろいろごちゃ混ぜにしてませんか?

罰則は結果に左右されるべきではないというのは、感情を抜きにロジックだけで考えればという話です。

実際の裁判では、私的な事情や感情が考慮されますね。
(そのため量刑には幅が取られている)

書込番号:25963057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 13:02(1年以上前)

他の行為も極刑になるのでは?を心配してるなら、
アルコールや速度超過など?悪質なものを明文化するだけです。
安心してください。
テレビ見ながらで死亡事故を起こし自白すれば、場合によっては重罪になりますが、
それは自業自得です。
ミニスカは知らんが、仮になったら自己の正当性を訴えてください。
簡単には帰れず、警察へ訴える時間や機会は充分あります。

抑止力としては、
世間的に飲酒運転は悪いこと。厳罰化。で抑止力として機能してる、していくと思います。
それでも実際、飲酒運転する者はいるし、
それらで抑止力にならんでしょと思う人は、面倒みきれません。
ご自由に振る舞って(極刑にでもなんでもなって)ください。
それが現実で、警察も司法もこれ以上どうしようもありません。

書込番号:25963066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/16 13:03(1年以上前)

ユニコーンIIさん

良かったです、酒を飲んでるか飲まないか一人歩きしていたので
安全運転のための基準じゃないだろうと思いました

>逆にまりも33号さんに質問ですが、酒を飲まない人は酒を飲む人よりも荒れてるんですか?

アメリカ禁酒法時代の荒れ様が反省してるから
酒が苦手な人は問題ないけど、酒を飲んで楽しい経験が深いと禁断症状が出るんかね

書込番号:25963067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/16 13:13(1年以上前)

>まりも33号さん
>水が沢山飲めなくても酒はいっぱい飲めるのはなんだと思う?
それはアルコールが体の水分を抜けるのが早いんです、だから酒が多く飲んじゃう
で、飲酒運転で事故が起こると、酒を嗜むくらいで翌日の運転には差し支えないと思います、個人差はあるけど

どう思っても、ハンドル握る時点で、アルコールの血中濃度が基準値を超えていれば、運転するのはノーだから。

勿論晩酌程度で、充分寝て時間が経ったあとなら、当然基準値以下でしょう。
心配なら呼気測定器を買えばよいのでは?

書込番号:25963081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/16 13:19(1年以上前)

ナイトエンジェルさん

私も飲まない派なので買う必要はありませんね
でも、友人が幸せそうに酒を飲むと自分も幸せですね

書込番号:25963088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/11/16 13:29(1年以上前)

>逆に結果(義無違反、器物破損、傷害、致死)に応じて罰則を変化すべきで、(現実の法律はそうなってる)
>それが公平だと思いますが?

結果なんて偶然で変わるもの。それで罰則が変わるだなんて不公平でしかない。

ということで、現実の法律はそうなっていません。

厳罰化するのであれば、行為(義無違反、器物破損、傷害、致死)に対して厳罰化するべきです。


>他の行為も極刑になるのでは?を心配してるなら、

極刑は誇張として、厳罰化ということであれば、そんな人はこのスレにはいないような。

書込番号:25963096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 13:30(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>人間は『自分だけは大丈夫』と考える生き物だからです。
>罰則が行為ではなく結果によって左右されてしまうと、その結果さえ避けられればその行為をしてもいい、と考える人が出てきます。
>それではその罰則が抑止力を最大に発揮しているとは言えません。


ますます意味がわかりません。
私も少なからず『自分だけは大丈夫』と考える分野や場面、時はありますが。

それを言い出して理由づけすると、たぶん全人間に言える事になり、
その考えはやめましょうという前提条件での免許発行なのに、
運転免許制度自体が崩壊します。
(皆『自分だけは大丈夫』と思う可能性があるので)
まあ、『自分だけは大丈夫』と思うのは私も含め、
相当おめでたい思考ですけどね。

「結果さえ避けられれば」
 ↓
死亡事故を避けられれば、それは素晴らしい事ではないですか。
死亡事故寸前になった状況で意図的に避けられるか知りませんが。

今回の件は罰則の厳罰化ではないですが、
厳罰化でそれを避けようするなら効果が出てる事になります。



>実際の裁判では、私的な事情や感情が考慮されますね。
(そのため量刑には幅が取られている)

あくまで刑事事件で扱う範疇での、
加害者の自分勝手や残虐性が考慮されるだけです。
逆に、被害者側の事情や感情が考慮ないので、
厳罰化や今回の明文化へと話になりました。

そして、ごちゃ混ぜしてませんか?は、あなた(ならびに他の方)に当てた言葉で、
裁判や裁判官の事ではありません。

書込番号:25963097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 13:36(1年以上前)

>まりも33号さん

>アメリカ禁酒法時代の荒れ様が反省してるから

なるほど。
まぁ100年ほど前で、現在ほど各種の娯楽が無い時代ですから、そこまで荒れることも無いと思います。

書込番号:25963105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 14:00(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>それで罰則が変わるだなんて不公平でしかない。
>ということで、現実の法律はそうなっていません。

不公平でもないし、
現実の法律はそうなってますよ。

危険運転致死傷罪(きけんうんてんちししょうざい)は、自動車の危険な運転によって人を死傷させた際に適用される犯罪類型である。東名高速道で飲酒運転のトラックが女児二人を死亡させた1999年の東名高速飲酒運転事故などをきっかけに2001年に制定された。
wikiより

飲酒運転での死亡事故が悪質だから、新設された法律です。
飲酒運転だけでは適用されません。
wikiから引用しましたが、他の信用あるサイトやニュースでも同様の事が書かれてます。
wikiが信用ならないなら、他でも良いですけど。


>厳罰化するのであれば、行為(義無違反、器物破損、傷害、致死)に対して厳罰化するべきです。

理屈がわかりません。


>>他の行為も極刑になるのでは?を心配してるなら
>極刑は誇張として、厳罰化ということであれば、そんな人はこのスレにはいないような。

テレビやミニスカのチラ見も同じみたいに心配してる人がいるようですが。


複数の方とやり取りして思ったのが、
平等と公平をよく履き違えてる人がいるように、
単語でいろいろ履き違えてごちゃ混ぜにしてませんか?
法の元に平等だか公平。という文言と履き違えてませんか?

飲酒運転だけで、危険運転致死傷罪にはなりませんよ。
危険運転致死傷罪でも、相手を負傷と死亡で別扱いしてますよ。
実判決はもっと別扱いしますし。

(危険運転致死傷)
第二条
次に掲げる行為を行い、よって、人を負傷させた者は十五年以下の懲役に処し、人を死亡させた者は一年以上の有期懲役に処する。

書込番号:25963131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2703件Goodアンサー獲得:54件

2024/11/16 14:18(1年以上前)

〉どう思っても、ハンドル握る時点で、アルコールの血中濃度が基準値を超えていれば、運転するのはノーだから。
考え方が大間違いですね。
基準値とか関係無く、運転したらダメですね。
こういう人がいるから、飲酒運転が減らないんだよね。
個人差があるとか、関係無いしね。俺は強いから、ちょっとだけ飲んでも
なんくるないさー。

書込番号:25963149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/11/16 14:36(1年以上前)

>(◎ω◎)さん

『自分だけは大丈夫』と考えるのは正常性バイアスであって、生きていく上で必要な感情です。

それは仕方ないこととして、
『飲酒運転しても事故を起こさなければ軽罰』
『飲酒運転は事故を起こさなくても厳罰』
どちらの方が抑止力が高いでしょうか。

逆に行為に対して厳罰化することに何か問題でも?


>危険運転致死傷罪

Wikipediaの概説欄一行目には
>危険運転致死傷罪は、一定の危険な状態で自動車を走行・運転し、人を死傷させる罪である。
とあります。

本罪が適用されるかどうかの基準は『結果的に人を死傷させたかどうか』ではなく『人を死傷させるような危険な状態で運転行為をしたかどうか』です。

ですから、本罪が適用されないケースは多く、批判が多いのはご存知の通りです。


>そして、ごちゃ混ぜしてませんか?は、あなた(ならびに他の方)に当てた言葉で、
>裁判や裁判官の事ではありません。

ごちゃ混ぜにしているのは、結果で罰則を(あなたの感情に合うように)変えるべきと言っているあなたの方では?ということを言いたかっただけなので、裁判官がごちゃ混ぜにしているとは思っていませんよ。

論理だけで判断できるなら裁判官などいりませんから。被害者側、加害者側、それぞれの事情や感情を考慮するのが裁判官の仕事です。

やり過ぎるとお隣の国のように国民情緒法と揶揄されることになります。

書込番号:25963166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 14:56(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>『自分だけは大丈夫』と考えるのは正常性バイアスであって、生きていく上で必要な感情です。

もはや理屈抜きの感情論ですね。


>『飲酒運転しても事故を起こさなければ軽罰』
>『飲酒運転は事故を起こさなくても厳罰』
>どちらの方が抑止力が高いでしょうか。
>逆に行為に対して厳罰化することに何か問題でも?

これらを持ち出す意味も比べる意味もわかりません。
飲酒運転自体を締め付けたければ、先に他の方にも書いたように、
そちらが運動や国会議員になればいかがでしょうか?
私に尋ねる意味がわかりません。


>Wikipediaの概説欄一行目には
ー中略ー
>ですから、本罪が適用されないケースは多く、批判が多いのはご存知の通りです。

ですからなんでしょう。何がおっしゃりたいのか、
上記含め、わかりません。

>>そして、ごちゃ混ぜしてませんか?は、あなた(ならびに他の方)に当てた言葉で、
>裁判や裁判官の事ではありません。
>>裁判や裁判官の事ではありません。
>ごちゃ混ぜにしているのは、結果で罰則を(あなたの感情に合うように)変えるべきと言っているあなたの方では?ということを言いたかっただけなので、裁判官がごちゃ混ぜにしているとは思っていませんよ。

実際の裁判で私の意向など反映されてませんよ。逐一、興味もありませんし。
以下の書き込みの「実際の裁判では、私的な事情や感情」は裁判官以外の何があるんですか?
 ↓
>実際の裁判では、私的な事情や感情が考慮されますね。
(そのため量刑には幅が取られている)

ごちゃ混ぜにしてませんか?と書いてるのは私だし。

書込番号:25963180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 15:09(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

あのー、そもそも論点もわかりませんし、
その度に話が移行して、何が言いたいのかもわかりません。

もし、私が気に入らなくて、私の文章の揚げ足取りや、
私が書いてない事で難癖つけて黙らそうとしてるなら、
やめてくれませんか?

そもそも「結果がどうあれ公平であるべき(省略)」みたいな書き込みで私が、意味がわかりません。から、
説明しようとしてくれたところから始まったようですが、
その説明も全然納得できてませんし、
私の書いてない事で、難癖つけられても困るんですが。

先にも書いたように、危険運転致死傷罪で相手が負傷と死亡で別扱いしてます。

再度記載
(危険運転致死傷)
第二条
次に掲げる行為を行い、よって、人を負傷させた者は十五年以下の懲役に処し、人を死亡させた者は一年以上の有期懲役に処する。

書込番号:25963192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/16 15:14(1年以上前)

阻止力ね

なるほど
高速逆走したら懲役
踏み間違えも懲役

とすれば無くなるかな

みんなが大好きな悪の根元スピード違反
免許取り消し

ドライバーが減って道は空くし違反者も減るし
良いことだらけだ

阻止力



書込番号:25963199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/16 15:25(1年以上前)

飲酒運転や酒気帯び運転は故意ですよ。
酒を飲んで運転は禁止。
故意と言わず何と言えと?

故意
結果が発生することを認識していながらあえてその行為をすること

過失
結果の発生を予見しかつその発生を防止する注意義務を負っていたにもかかわらず、注意義務を怠って結果を発生させてしまうこと

呑んだら運転するな!
運転するなら呑むな!
これを守れないのは公務員にもいる。
道交法と言えば警察ですが、警察職員にも守らない人がいる。

速度超過も故意ですよ。
制限速度を過ぎた速度での走行は故意以外何がある?
標識に「60・50 単位はKm/h」などきちんと書いてある。
天候が悪くなり雨が降れば、高速などは100から80、さらに雪が降れば50にまで下げられる事もある。
それを守らずに過失だなんて、言語道断問答無用。
自動車速度計には実速度との誤差があるので少しくらいは許容範囲はあるが、それを超えるのは故意。

書込番号:25963209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 15:40(1年以上前)

>実際の裁判では、私的な事情や感情が考慮されますね。
>(そのため量刑には幅が取られている)

ちなみに、量刑には幅が取られているのは、
犯罪の動機や結果(傷害の程度や残虐・残忍性・身勝手さ)であって、
そんな私的な事情や感情を優先ではないですよ。

そんな感情論で判決の降り幅があったら混乱だし、
それこそ不公平ですよ。



>阻止力ね
>なるほど
>阻止力

なるほど があるので、何かに反応されたようですが、
私の見落としか、「阻止力」もどこに書かれてるのかわからないし、何を言ってるのか意味不明です。

なんか意味不明な事だらけを書かれてもよくわかりません。
分かりやすいスレ希望。

書込番号:25963226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/16 15:45(1年以上前)

>阻止力ね

>なるほど
>高速逆走したら懲役
>踏み間違えも懲役

>とすれば無くなるかな


ウーンそんな単純なものではないような。

厳罰化で一般的な抑止力にはなるだろうけど、根本は各自の意識の問題が大きいのでは?

この意識改革が大事かと。

意識といっても認知症が入っているような高齢者とかは、意識以前の問題でしょうけど。

書込番号:25963231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 15:51(1年以上前)

>罰則が行為ではなく結果によって左右されてしまうと、その結果さえ避けられればその行為をしてもいい、と考える人が出てきます。
>それではその罰則が抑止力を最大に発揮しているとは言えません。

どの部分を「結果」とするかでかなり話は変わりますよね。

重大な事故だけが結果ではなく、
例えば、「酒気帯び運転」と「飲酒運転」で飲酒検問で検挙された時の罰則の差は、飲酒や運転というプロセスではなく検挙された時の状態という結果に左右されているので、まさにそれに当たるのでは?
更に、このスレの中でも書いてる人がいましたが、基準値以下なら飲酒して運転しても、前日の深酒が残っていても運転してオーケーって考えてる人がいると言うことは、まさに「その罰則が抑止力を最大に発揮しているとは言えません」という状態に当たるのではないでしょうか?

まぁ、前日の深酒でアルコールが残ってる状態はしょうがないとか、基準値以下なら問題ないとか言うような方々は「ドライバーは安全を意識して事故を起こさないよう運転しよう」ってところからずれてる訳ですね。
「自分だけは大丈夫」とか「昨日の深酒はしょうがない」とか「基準値以下なら問題ない」とか・・・
本質を理解していない酔っ払いの論理による自己弁護と同じですな。


飲んだら乗るな、乗るなら飲むな
たったこれだけの事すら守れないんだから・・・

書込番号:25963241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 15:55(1年以上前)

>阻止力ね

>なるほど
>高速逆走したら懲役
>踏み間違えも懲役

>とすれば無くなるかな

その論理なら、究極は自動車を運転したら死刑とすれば、自動車を作るメーカーや自動車運転する人がいなくなるので、ひいては自動車事故も無くなりますね。

非現実的で論ずるに値しないですが。

書込番号:25963246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 16:05(1年以上前)

(傷害)
第二百四条
人の身体を傷害した者は、十五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
(傷害致死)
第二百五条
身体を傷害し、よって人を死亡させた者は、三年以上の有期懲役に処する。

(過失傷害)
第二百九条
過失により人を傷害した者は、三十万円以下の罰金又は科料に処する。

前項の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。
(過失致死)
第二百十条
過失により人を死亡させた者は、五十万円以下の罰金に処する。
(業務上過失致死傷等)
第二百十一条
業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、五年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金に処する。
重大な過失により人を死傷させた者も、同様とする。


傷害罪は,人を傷つけてしまった場合に成立します。
傷害致死罪は,人を傷つけてしまった結果,死に至らせてしまった場合に成立します。
当初、傷害罪で送致されて、
その後に被害者死亡で傷害致死罪に切り替わる事もあります。

傷害罪と傷害致死罪は、罪状も別なら、刑罰も違います。

脱線しましたが、言いたいことは
法律上では行為で裁かれ、結果は関係ないなんて事はありません。
それは成人として知っておくべきです。

書込番号:25963253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2024/11/16 17:43(1年以上前)

>法律上では行為で裁かれ、結果は関係ないなんて事はありません。

そのことは、このスレの前の方で書いているから、読んでくれ。

書込番号:25963353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 17:56(1年以上前)

>そのことは、このスレの前の方で書いているから、読んでくれ。

なのでそれが意味不明だと話になっているのです。
はっきり書くと、あさとちんさん の文章の理屈が理解不能なのです。

前の方がどこか見落としてるのかもしれませんけど。

書込番号:25963367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/16 17:57(1年以上前)

するってえと世の中から酒を無くしてしまうのが一番良いのかな?
でもそうなったら、うーーっ、寂しいーー。

書込番号:25963368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/16 18:05(1年以上前)

ユニコーンIIさん

現実を見ろよ
アルコール濃度が基準以下なら意識がハッキリして警察もOKが出てるがな
つまり、運転していいことですよ

書込番号:25963375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 18:12(1年以上前)

酒を飲む→Ok

酒を飲んで車の運転→NG
 ↓
運転代行やタクシー・電車で帰ってください

翌朝、車通勤で酒が残ってるかも?
 ↓
知らんがな。大人だったら、それくらい調整してください。

書込番号:25963384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2024/11/16 18:29(1年以上前)

>はっきり書くと、あさとちんさん の文章の理屈が理解不能なのです。

法律の原則が理解できないなら、これ以上の議論は無意味ですね。

書込番号:25963405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 18:38(1年以上前)

>法律の原則が理解できないなら、これ以上の議論は無意味ですね。

なので、その法律の原則とやらは、どこで確認できますか?

私は危険運転致死傷罪における傷害と死亡の別扱いならびに、
傷害罪と傷害致死罪の違い(結果による違い)を提示しました。

そんな「俺が思う法律の原則はこうだぜ」「俺の考えは正しいぜ」
では議論になりません。

法律の原則が理解できないから議論にならないのでなく、
根拠も示さず、「俺が考える法律の原則は正しいぜ」を根拠にしてるから議論にならないのです。

書込番号:25963414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/16 18:41(1年以上前)

>翌朝、車通勤で酒が残ってるかも?

そうそう、ここが大事。

飲んだら乗るなも、永遠にじゃなくアルコールが抜けてしまえばOKなんだから。

残ってるかどうか心配なら呼気計器を買って測定するのがいいんじゃないの。
勘や見当で、もう抜けてるだろうの自己判断は危険かも。

書込番号:25963416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 18:42(1年以上前)

まあ、「俺が思う法律の原則はこうだぜ」「俺の考えは正しいぜ」
「俺の考える法律の原則を理解できなきゃ無意味だぜ」
と思うのなら勝手にしてください。

その発想で最初から議論になどなるわけありませんから。
(単なる妄想と、ご都合主義)

書込番号:25963419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/11/16 18:57(1年以上前)

ユニコーンIIさんのおっしゃるように、どの部分を『結果』とするか、です。

刑罰を考えるにあたっては、傷害と死亡の差は『結果』の差ではなく、『行為』の差という風に考えます。

『行為』であるからこそ、故意であるのか過失であるのかが重要となるのです。

書込番号:25963447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 18:58(1年以上前)

>まりも33号さん

>現実を見ろよ
>アルコール濃度が基準以下なら意識がハッキリして警察もOKが出てるがな
>つまり、運転していいことですよ

これまでの書込み読んでないんか?
だからそれも甘いって話やろ。
警察がOK出してるか?
検挙の基準値示してるだけやろ。
それこそ基準値近かったら普通に注意されてる。

それに呼気中アルコール濃度が検挙の基準値未満でも運転技能に影響あるのははっきりしてる。

数値だけを見て判断せずに、ちゃんと現実を見ろよ。

書込番号:25963448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 19:04(1年以上前)

>刑罰を考えるにあたっては、傷害と死亡の差は『結果』の差ではなく、『行為』の差という風に考えます。

まだ言ってるんですか?

私が現実の法律で示したのに、誰かさん同様に、
「俺が思う法律はこうだぜ」「俺の考えは正しいぜ」
で自身の妄想と願望で押し通そうとする人が複数いるとは。

そりゃ、現実も見ずに、自身の妄想と願望で理屈こねてれば、
議論になどなるわけないですわ。

書込番号:25963455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/11/16 19:21(1年以上前)

理屈が分かりませんとおっしゃっていたので、理屈を説明しただけであって、別に「俺が思う法律はこうだぜ」「俺の考えは正しいぜ」だなんて言ってませんけど。

もう中学校の公民の授業では法の理念について教えていないのかな。

書込番号:25963476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2024/11/16 19:27(1年以上前)

>根拠も示さず、「俺が考える法律の原則は正しいぜ」を根拠にしてるから議論にならないのです。

根拠は十分示したつもりなのですが、それを読んだ上で理解できないのなら仕方ないですね。

書込番号:25963481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/16 19:28(1年以上前)

>それに呼気中アルコール濃度が検挙の基準値未満でも運転技能に影響あるのははっきりしてる。

ソースは?

書込番号:25963482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/16 19:32(1年以上前)

>それに呼気中アルコール濃度が検挙の基準値未満でも運転技能に影響あるのははっきりしてる。

それが本当なら、基準値そのものに問題がありそうな。

書込番号:25963488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2024/11/16 19:34(1年以上前)

>それに呼気中アルコール濃度が検挙の基準値未満でも運転技能に影響あるのははっきりしてる。

基準値未満でも影響があるとして、それなら飲酒運転の定義をどうしたら良いのか、考えを聞かせてください。

数値で決めないなら何で決めるのか。
アルコール濃度がゼロ以外はだめという人もいたけど、アルコール検知器の精度を検証した上での意見なのかな。

書込番号:25963490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 19:38(1年以上前)

>理屈が分かりませんとおっしゃっていたので
 ↑
これは私

>理屈を説明しただけであって、
 ↑
ユニコーンIIさんへの書き込みに見えますが。

>理屈が分かりませんとおっしゃっていたので、理屈を説明しただけであって、
 ↑
対象が違うので理屈的に成り立ちません。
揚げ足を取るつもり意図ではなく、書き込みの整合性の話です。



>もう中学校の公民の授業では法の理念について教えていないのかな。

なので、それを確認させてください。
中学校の公民の授業でやるなら、ネット情報にいくらでも上がってるはずでしょう。

「結果でなく、過程が大切だ」とか子供の教育ではよく聞く話ですが。。。
(大人自身は罪や法律でそんな考えもっていちゃ困る)

書込番号:25963492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/16 19:38(1年以上前)

電気でも水質でも、世の中のおおよそ全てのものが基準値で管理されているわけで、その基準値が疑問ということなら話は全く違ってくるわけで、基準値を決めるための基準の間違いということにもなるような。

書込番号:25963495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/16 19:42(1年以上前)

ユニコーンIIさんの理屈だと
少し体調が悪くなっても運転はしてはならないらしいな

書込番号:25963498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 19:47(1年以上前)

>あさとちんさん
>根拠は十分示したつもりなのですが、

つもりであって、「俺の考える法律」を述べただけで、
それは根拠とは言えませんね。
続けて、


>それを読んだ上で理解できないのなら仕方ないですね。

はい、「俺の考える法律」を読んで理解できません。
「俺の考える法律」は理屈が通ってないので理解できません。
「俺の考える法律」を押しつけて「仕方ないですね」は、
あなたが仕方ないのです。

捨てセリフのマウント取りはもう結構ですので、根拠をだしてください。
根拠がわからないなら、そこから勉強してください。

私はマウント取りでなく、結構、真面目に書いてます。

書込番号:25963503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 19:50(1年以上前)

ITARDA

>ソースは?

>それが本当なら、基準値そのものに問題がありそうな。

画像貼ってるけど見えませんか?
ちなみにこれはアサヒビールより。
https://www.asahibeer.co.jp/csr/tekisei/drink_drive/effect.html

他にも厚生労働省のページにもありますよ。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-06-006.html#:~:text=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AF%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81,%E6%BF%83%E5%BA%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

他にもITARDAにも出てますね。

書込番号:25963513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 19:56(1年以上前)

>ユニコーンIIさんの理屈だと
>少し体調が悪くなっても運転はしてはならないらしいな

少しの程度にもよりますが、
体調が悪くなったら、停車して休んだ方が良いですよ。
熱中症からの脱水症状で意識消失は、「あれ?ヤバい」と感じた途端に来ますよ。

近年は運転中に脳卒中ですぐにバタンもあります。

若い頃は少し無理しても乗り切りますが、
若い頃に無理した人ほど、中高年で脱水症状や異変に鈍感というか、慣れっこになってますから。

進言であって、無理強いしませんけど。

書込番号:25963527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/16 20:09(1年以上前)

ユニコーンIIさん

ソース読んだけど
基準以下で運転してはならないというくだりがないので自己責任で宜しいですね

書込番号:25963543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/16 20:38(1年以上前)

仮に基準値以下でも、何らかの影響がゼロではないのは、何の基準値だって言えることなんじゃないの?
ゼロが一番いいに決まっているので。
でもそうはいかない事情がいろいろ有るので基準値が定められているんじゃないの?
それが世の中の仕組みってもんじゃないのかな。

書込番号:25963578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 20:39(1年以上前)

警察庁のHPより

>まりも33号さん

>ユニコーンIIさんの理屈だと
>少し体調が悪くなっても運転はしてはならないらしいな

論点ズレてますよ?
論点ズラしたいだけですか?
ちなみに「少し」ってのが主観すぎ。
道路交通法では「何人も、過労、病気、薬物の影響その他の理由により正常な運転ができないおそれがある状態で車両等を運転してはならない」と記載されていますけどね。


>ソース読んだけど
>基準以下で運転してはならないというくだりがないので自己責任で宜しいですね

宜しいかどうかはご自分で判断して下さい。
私個人の考えはあなた宛の返事で書込番号25963038に記載済みですので、そちらをちゃんと読めば宜しいかと。
法には酒気帯びや飲酒運転はダメだと言うことと、処分の基準値が示してあるだけで、基準値以下の酒気帯びはOK等とはどこにも示されていないし、文字通りに解釈すれば基準値以下でも処分されないだけであって酒気帯び運転はダメだと言うことになる。
ちなみに警察庁のHPには添付の画像のような記載がされているのが現実。


で、ちゃんと現実は見えたか?
まぁ、こんな人がいるから飲酒運転はなくならないんだろうな。

書込番号:25963579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 20:40(1年以上前)

>あさとちんさん

>基準値未満でも影響があるとして、それなら飲酒運転の定義をどうしたら良いのか、考えを聞かせてください。

基準値未満でも影響があることは提示済みですので、本来なら質問の前に貴方が自分の考えを示すべきだと思いますが。

個人の考えです。
・数値の基準をもっと厳しくする。
・飲酒運転と酒気帯び運転で区別することなく厳しい罰則を適用する
・上記を実施した上で、飲酒運転での事故については危険運転致死傷罪を適用する

で、
あさとちんさんのお考えは?


>数値で決めないなら何で決めるのか。
>アルコール濃度がゼロ以外はだめという人もいたけど、アルコール検知器の精度を検証した上での意見なのかな。

数値で決めない等とは書いてません。
そして数値で決めればよいです。
問題はその基準値と、運転者の意識と言うことです。
精度の問題はあっても今の基準値よりももっと厳しくする事は可能でしょう。
それとも検知器の精度を検証した上で、現在の基準値より厳しい基準値を設定することは困難だというご意見でしょうか?

書込番号:25963582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2024/11/16 20:56(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

私の意見は現状通りです。
今の基準(0.15mg/L未満)は、能力低下の危険と社会秩序とを勘案して決められたものと考えています。

>精度の問題はあっても今の基準値よりももっと厳しくする事は可能でしょう。

その数値はいくらにするのが良いとお考えでしょうか。
ちなみに現状では、0.05mg/L未満をゼロと表示する検出器があり、国土交通省も使用を認めています。
なので、0.05mg/L未満より低い基準値とすることは、すぐにはできないでしょう。

書込番号:25963610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 21:10(1年以上前)

酒に強いとか弱いとかの体質の話を出してる方もいますが、
警察庁のHPに掲載されている公益財団法人交通事故総合分析センターの「低濃度アルコールが運転操作等に与える影響に関する調査研究」の資料のまとめに記載されている内容では、どちらも反応速度に影響ある上に、酒に強い人は「自分は酔っていない」と認識するという結果になっている。
つまり飲酒したら、酒に強いとか弱いとか、強いから酔っていないなんて何の根拠にもならないと言うこと。

また、日本アルコール関連問題学会の調査では、飲酒頻度や飲酒量が多いほど飲酒運転が多くなるという結果が出ていますね。

いかにアルコール摂取が判断能力を低下させるかと言うことがわかりますね。

書込番号:25963625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 21:11(1年以上前)

>あさとちんさん

>今の基準(0.15mg/L未満)は、能力低下の危険と社会秩序とを勘案して決められたものと考えています。

はい、22年も前の2002年の基準値ですね。
あさとちんさんが書かれているように、国土交通省も使用を認めている0.05mg/L未満をゼロと表示する検出器であっても、0.08や0.10にすることは可能ですよね。
飲酒無しでは0.08や0.10という数値になる事もないでしょうから。

今の検出器でより厳しい基準値にすることもできるのに、何故あさとちんさんは現状通りで良いとお考えなのでしょうか?

書込番号:25963628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10083件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/11/16 21:18(1年以上前)

>アメリカ禁酒法時代の荒れ様が反省してるから
別に飲んだらダメじゃないよ?

イスラム教は飲酒禁止だからあれてるん??

私はお酒飲まないのに飲酒検査させられる事に腹がたつ!!
めんどくさい!!

でも
スピード違反はいつもしている悪者です

書込番号:25963637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2024/11/16 21:24(1年以上前)

>今の検出器でより厳しい基準値にすることもできるのに、何故あさとちんさんは現状通りで良いとお考えなのでしょうか?

厳しくすることには限度が無いからです。
アルコールがゼロでも事故が起こることはあります。
なので、「低いアルコールでも危険だ」は現状を変える理由にならないと考えます。

書込番号:25963644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 21:38(1年以上前)

>あさとちんさん

>厳しくすることには限度が無いからです。

際限なく厳しくする事を目指している訳ではなく可能な範囲の話ですので、厳しくしない事の理由にはなり得ないと考えています。


>アルコールがゼロでも事故が起こることはあります。
>なので、「低いアルコールでも危険だ」は現状を変える理由にならないと考えます。

アルコールゼロでの事故の話になると、そもそも飲酒運転の取締り自体がどうなのかという話になってしまいますが・・・
それに飲酒運転が重大な事故を起こす可能性が高く社会問題にもなっている現在、「低アルコールでの危険性が明確」であり、且つ「技術的にも十分に可能」な事を実行しないのは理解に苦しみます。

書込番号:25963658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/16 21:42(1年以上前)

>今の検出器でより厳しい基準値にすることもできるのに

それだと警察は困るからだ、空気読めよ

書込番号:25963662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 21:52(1年以上前)

>それだと警察は困るからだ、空気読めよ

それを批判されてんだろ。
空気読む前に現実を理解しろよ。

書込番号:25963677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 21:55(1年以上前)

>まりも33号さん

もう少し現実や事実、ファクトを理解してから書き込みなさいな。
貴方が理解してない事をイチイチ訂正するのもめんどくさい。

書込番号:25963682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/16 22:03(1年以上前)

理解してるよ、現に30年も事故や違反してないんだから

書込番号:25963688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 22:04(1年以上前)

こちらが書いてることを全く理解できてないやん。

貴方が無事故かどうかは論じてないのだよ。

書込番号:25963690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/16 22:09(1年以上前)

アルコール検知器は 今でも 
誤認識があるので(袋詰めお菓子などでも反応)
これ以上 下限低減は無理でしょう。

アルコールによる認識力低下は個人により耐性が違う
(欧米人の方が強い とか 極端に弱い 奈良漬でも酔う)人もいます
また花粉症の薬などでも認識力低下で 運転が危うくなることがあります

これらを公平に捌くには ハ”カ発見機 の開発を待つ必要があります

書込番号:25963693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2024/11/16 22:09(1年以上前)

>アルコールゼロでの事故の話になると、そもそも飲酒運転の取締り自体がどうなのかという話になってしまいますが・・・

もう一度繰り返します。
今の基準(0.15mg/L未満)は、能力低下の危険と社会秩序とを勘案して決められたものと考えています。

書込番号:25963694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/16 22:10(1年以上前)

ユニコーンIIさん

私は実体験として語るのだから
貴方の議論は無駄に終わることでしょうね、ここで書いても現実は変えられないから

書込番号:25963697

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10083件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/11/16 22:10(1年以上前)

>まりも33号さん
禁酒法も勉強してね?

書込番号:25963698

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10083件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/11/16 22:13(1年以上前)

ウチのバァちゃんは
お猪口1杯の赤玉パンチで倒れました

書込番号:25963704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 22:15(1年以上前)

>まりも33号さん

>私は実体験として語るのだから

貴方の実体験は論点ズレ過ぎてて支離滅裂。


>貴方の議論は無駄に終わることでしょうね、ここで書いても現実は変えられないから

えっ、
私は単に自分の意見を書き込んでるだけで、こんなところの書き込みで法規を変えようなんて全く思ってないんですけどね。

まさか貴方は、私がココに書き込む事で現実を変えようとしてるとでも思ってたんですか?
その方が驚きです。

書込番号:25963705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/16 22:16(1年以上前)

ktasksさん

イスラム教が禁酒なのはムハマドのお告げがあったそうですが
アメリカは違いますよね

書込番号:25963707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/16 22:17(1年以上前)

支離滅裂になったな

書込番号:25963710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/16 22:35(1年以上前)

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20241011/7000070432.html

もう一度リンク貼りますが
家の近くで起きた大きな事故であり、原因は居眠り運転なんです、反応とか無意味だそうですね

書込番号:25963729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 22:40(1年以上前)

>あさとちんさん

>もう一度繰り返します。
>今の基準(0.15mg/L未満)は、能力低下の危険と社会秩序とを勘案して決められたものと考えています。

あさとちんさんのお考えはそれでよいのではないですか?

私が書いているのは、
現在の事実や状況、また技術的にも可能な基準値の変更を、22年前に定められた値から変更しないのは理解し難い、というだけですので、意見が合うことは無いでしょうし、合わせるつもりもありませんから。

書込番号:25963737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10083件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/11/16 22:42(1年以上前)

>まりも33号さん
だからアメリカの禁酒法は飲んでもいいの!
勉強しなさい!

書込番号:25963739

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10083件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/11/16 22:45(1年以上前)

>まりも33号さん
飲酒の事故ちゃうん?
ちゃんと読みなはれ

書込番号:25963742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 22:48(1年以上前)

>まりも33号さん

>原因は居眠り運転なんです、反応とか無意味だそうですね

ktasksさんが書いてるように飲酒による居眠り運転の事故の記事なんだけど、面白いくらいに理解力が欠如してるなぁ。
飲酒の影響は反応速度だけじゃなく、眠気への影響もあるのが明確になってますよ。

書込番号:25963747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/16 22:53(1年以上前)

ktasksさん

何か勘違いしてませんか?
飲んではいけないなんて言ってないし、中毒者が暴れるとかデモとか荒れてるのは真実でしょう

書込番号:25963755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/16 22:57(1年以上前)

アルコール濃度基準以下で居眠り運転を誘うかだれか実験しないかな

書込番号:25963758

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10083件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/11/16 23:18(1年以上前)

>まりも33号さん
禁酒が問題ではなく自由を奪う法律が問題
中毒者は
飲んでも飲まなくても暴れるんじゃないの?知らんけど

アメリカは銃規制しても荒れるんだよ!


>会社員は「札幌市内で友人と飲み始め、居酒屋やバーなどをはしごしたのち、友人と別れたあとも1人で酒を飲んでいた」>などと供述しているということです。

自分がリンク貼った記事ぐらい
ちゃんと読みなさい!

書込番号:25963768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2024/11/16 23:21(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>現在の事実や状況、また技術的にも可能な基準値の変更を、22年前に定められた値から変更しないのは理解し難い、というだけですので、意見が合うことは無いでしょうし、合わせるつもりもありませんから。

私に合わせるつもりが無いことは分かっていますが、それでどういう基準にしたいのでしょうか。
具体的な数値がないと法律は作れないので。

まあ、故意犯なのに数値の基準が無いことも、今の危険運転致死傷罪の欠陥なのですけどね。
もともと無理のある欠陥法だから、さっさと廃止して過失運転致死傷罪と1本化するほうが良いと思うのですが。

書込番号:25963770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/16 23:24(1年以上前)

ktasksさん

だから飲酒運転による居眠り運転だと地元のテレビで本人が言ってましたから間違いない

書込番号:25963771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 23:34(1年以上前)

>あさとちんさん

>私に合わせるつもりが無いことは分かっていますが、それでどういう基準にしたいのでしょうか。
>具体的な数値がないと法律は作れないので。

ですからあさとちんさんへの返信の書込番号25963628に書いているのですが・・・

国土交通省が使用を認めている0.05mg/L未満をゼロと表示する検出器であっても、少なくとも0.10や0.08は可能ですよね。
飲酒無しでは0.08や0.10という数値になる事もないでしょうから。


>まあ、故意犯なのに数値の基準が無いことも、今の危険運転致死傷罪の欠陥なのですけどね。
>もともと無理のある欠陥法だから、さっさと廃止して過失運転致死傷罪と1本化するほうが良いと思うのですが。

はい、おっしゃるとおりかと。

書込番号:25963778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 23:36(1年以上前)

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20241011/7000070432.html
>もう一度リンク貼りますが
>家の近くで起きた大きな事故であり、原因は居眠り運転なんです、反応とか無意味だそうですね

これはもう少し様子見すべきですね。
検察が処分保留で釈放。在宅させて警察がなお捜査中。
アルコールは酒気帯び運転基準値の3倍
(基準値がどの数値か知りませんが。0.15の3倍?)

検察←→警察の内情のやり取りは知りませんが、
もっと捜査して(罪状を重くして)やり直せ。
に個人的には思えます。
酒気帯び運転などの疑いではそのまんまだし。

アルコール濃度は高くても、事故で酔いなんて吹っ飛んだでしょう。

書込番号:25963780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10083件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/11/16 23:37(1年以上前)

>あさとちんさん
>まあ、故意犯なのに数値の基準が無いこと
飲まない私からすれば
基準なんてどうでも良く飲んだ後に車運転する=アウトで
事故すれば
0以外アウト!でいいでしょ?

でも
お酒を飲んで運転するのは故意だけども
人を傷つける可能性が大きくなるだけですよね?
なので
傷害致死に対しては故意ではない
そうしないと
運転する事自体が傷害致死に成りかねないのでは?

なので行動により量刑が決まる
その基準を設けるのは賛成です

例えば夜飲んで家には電車で帰り
次の日事故をしてアルコールを検知された
のと
飲んですぐ事故は罪は違って当たり前かと?

書込番号:25963781

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10083件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/11/16 23:42(1年以上前)

>本人が言ってましたから間違いない
なんでそれ断定できんの?
嘘ついてたら?
無免か免停の誰かに運転させて
横に乗っていて
事故ったから自分が運転してたと嘘ついてたら?
知らんけど

それに
飲酒運転でしょ?
居眠りしたかどうかなんて何か関係あるの?

書込番号:25963787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/16 23:45(1年以上前)

>あさとちんさん

ちなみに航空法だと呼気中濃度は2019年制定の0.09が基準値ですね。
つまり、最低でもここまでは十分可能と言うことです。

書込番号:25963789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/16 23:50(1年以上前)

>それに
飲酒運転でしょ?
居眠りしたかどうかなんて何か関係あるの?

めんどくさいな
対向車線にはみ出したから原因はいろいろあるから捜査中でしょ
飲酒運転したから終わりなんてしないよ

書込番号:25963794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2024/11/16 23:57(1年以上前)

>ktasksさん

別のメディアでは、

>前日の夕方から事故を起こす2時間ほど前の約12時間にわたり、酒を飲み続けていたことが分かっています。
 ↑
警察の事だから、これは裏取りを取ってると思います。

>「何時まで飲んでいたかはっきり覚えていない」と話していて、「事故当時、居眠りしていた」とも述べています。
 ↑
もう明らかにまともに運転できる状態ではないでしょう。
本当に居眠りかは捜査中?
居眠りにしても12時間も酒を飲み続けて、それも酒のせいでしょう。
それを検察が原因を飲酒とするか居眠りとするかは知りませんけど。

書込番号:25963799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2024/11/17 00:03(1年以上前)

>ktasksさん
>基準なんてどうでも良く飲んだ後に車運転する=アウトで

飲んだ後というのは、飲酒後何時間あるいは何日経てば良いのでしょうか。
という基準がないと取り締まれませんよね。

書込番号:25963803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2024/11/17 00:08(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>ちなみに航空法だと呼気中濃度は2019年制定の0.09が基準値ですね。

それがあなたの考える妥当な基準値ということですね。
考え方としてはありだと思います。

書込番号:25963807

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10083件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/11/17 00:14(1年以上前)

>あさとちんさん

今基準あるのでしょ?
変える必要ないとの意見です

書込番号:25963811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 00:45(1年以上前)

昔は 上司のついだ酒が飲めないやつは出世できなくて当然といった時代から

飲めなくてもいい って 若い人たちは変わってきてるので

爺が死ぬ頃には国民の意識が変わってくるでしょうね

(喫煙はすでに変わり始めている)

書込番号:25963822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2024/11/17 00:55(1年以上前)

>ktasksさん
>今基準あるのでしょ?
>変える必要ないとの意見です

時間の基準は特定の業界しか無いからね。
現行基準なら、アルコール濃度0.15mg/L未満ということですね。

書込番号:25963830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2024/11/17 01:19(1年以上前)

2000年以降 飲酒運転の事故推移

>ひろ君ひろ君さん
>昔は 上司のついだ酒が飲めないやつは出世できなくて当然といった時代から
>飲めなくてもいい って 若い人たちは変わってきてるので
>爺が死ぬ頃には国民の意識が変わってくるでしょうね


こちらのサイトなどを参考にすると、
https://www.sociac.jp/safety-life-media/detail/113
1960年 飲酒運転の規定を作成。当時は呼気1リットル中のアルコール量が0.25mg以上の場合に運転が禁止。違反したとしても罰則は無かったらしいです。
1970年 飲酒運転の罰則を開始
1990年代 悪質な飲酒運転や事故が多発
2002年 厳罰化
2007年 厳罰化
2009年 厳罰化

添付画像 事故の推移
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r04kou_haku/zenbun/genkyo/feature/feature_01_2.htmlより

爺さん達は罰則なしやユルユルを好き勝手にやってきて、
「昔は良かった」、「今は締め付けばかりで某国のようだ」
なんてことを、そりゃあ言うわけですよ。笑

厳格化で事故が激減して良かったです。
いまだに飲酒運転する者はいますけど。

書込番号:25963838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2024/11/17 01:37(1年以上前)

飲酒運転なんて全部危険運転でいいでしょ。
死亡とか関係なく、事故を起こした時点で人が絡んだら全部危険運転致死傷。
物損でも安全運転義務違反の罰則を大幅に強化するべきだと思うけどね。

基本的に運転免許の取消は当たり前だけど、欠格期間については五年を最低に無期までの多段階で、二回目は問答無用の無期限での欠格にして。
他にも、逆走については即免停を行って認知テスト三回くらい行って、すべてのテストで80パーセントの正解率で回復。
規定以下なら一定の欠格期間を受けて再度テストの上で再度乗れるかどうかの判定を行ってダメなら諦めてもらうしかないよね。

書込番号:25963849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2703件Goodアンサー獲得:54件

2024/11/17 02:16(1年以上前)

身内が飲酒運転の被害者になったら、考えも変わるだろう。
コメントが涙でちゃうよ。
抜粋
息子はとても優しく、世話好きで親孝行な子でした。理不尽な今回の事故でその命が絶たれました

書込番号:25963862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 05:32(1年以上前)

>事故を起こした時点で人が絡んだら

うーん やっぱ 事故を起こさなかったら セーフって人が居る時点で無理が

飛行機だとアルコール検知機に反応して
パイロットは社会的に死亡同等だったりします。

書込番号:25963894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2024/11/17 06:30(1年以上前)

徹夜明けの脳の状態は酔っぱらっている状態と同じようなものと聞いたことがあります

飲酒運転のさらなる厳罰化や規制強化を訴えるのであれば、そんな状態で朝帰りにクルマを運転するのも厳罰にしないといけませんね

そこで事故でも起こそうものなら危険運転ということになるでしょうか

書込番号:25963909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 07:07(1年以上前)

実際に 過労状態で運転も違反ですし

一部の薬(花粉症とか)でも酩酊した状態で運転は違反です。

書込番号:25963923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 07:19(1年以上前)

最大欠格期間は5年に引き上げられましたが

>基本的に運転免許の取消は当たり前だけど、欠格期間については五年を最低に無期までの多段階で、
>二回目は問答無用の無期限での欠格にして。

ちゃんと欠格期間でおとなしくしてる人ばかり ではないようです
https://www.youtube.com/watch?v=cfQJ1Adaxjo&t=12s
【故意な無免許事故は罪が非常に重くなる!】
大学准教授の中国人女性、バイクと衝突してそのまま大学に出勤して即逮捕! 高知県 高

余計に危ない 上
本人は煩わしい 更新 がなくて 「俺、勝ち組?」って勘違いしてるっぽい

書込番号:25963932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 07:33(1年以上前)

マイナンバー運転免許証には あまり賛成ではないのだけれど

マイナンバーのIC内の免許可否情報を認識しないと
エンジンがかからない くらいでもいいかもしれません

呼気検査装置も車両につけましょう

書込番号:25963943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/17 08:09(1年以上前)

>呼気検査装置も車両につけましょう

全てが防げるわけではないとは思いますが、大きな抑止力になるので賛成ですね。

航空法のアルコール基準値は、相次ぐパイロットの飲酒による不祥事で2019年に強化された数値です。
前日の深酒による不祥事もありました。
で、個人差はあるがアルコールの分解には平均4g/1時間。
日本酒1合で5時間程度。
深酒で2から3合飲めば10から15時間かかる。
酒に強ければ分解も早いが飲む量も増える。

つまり、
昨夜の深酒で朝の時点でちょっと残ってるかな?とか二日酔いだなぁってのは、大体は酒気帯び運転になるということ。
なので、ドライバーが多い業種なんかでは会社として21時以降の飲酒を禁じていたりするし、アルコールチェックの義務化もある。

しかし、下記のように意識低いのがいて、更には同調するのもいるレベルなのが現実。
過去の厳罰化でだいぶ減ったとはいえ、こんな低レベルな認識のがいる限りはいつまでも飲酒運転は無くならないと言うことですな。



>前日に飲み会があって少し飲み過ぎた翌朝、仕事は休めないのでクルマで出勤する、なんてことは多いと思います。
>人によるとは思いますが、アルコール検査したら高確率で検出されてしまいますよ。
>だからといってそれを由とするわけではありませんが、厳しすぎるルールはあまり宜しくはないと思います。

>アルコールで言えば普通深酒しなければ翌朝はアルコールチェックとかせず車乗るんじゃないですかね
>測って出るかで無いかじゃなく昨日(飲んでない翌日)と変わらなく運転するんじゃなにですか

>嗜む程度のお酒だったら普通に運転でき

>アルコール濃度が基準以下なら意識がハッキリして警察もOKが出てるがな
>つまり、運転していいことですよ

>少し体調が悪くなっても運転はしてはならないらしいな

>基準以下で運転してはならないというくだりがないので自己責任で宜しいですね

書込番号:25963963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:147件

2024/11/17 08:10(1年以上前)

>徹夜明けの脳の状態は酔っぱらっている状態と同じようなものと聞いたことがあります

もし私が見た情報と同じ情報元でしたら、
徹夜明けの脳のパフォーマンス低下が、飲酒状態(血中濃度0.1程度)の脳のパフォーマンス低下と同等くらいと、
パフォーマンス低下の数値が同じくらいという話です。
飲酒のアルコールで脳が麻痺する状態とは違うようです。

結局は、意識・身体共に安全に運転できる状態でなければ、どんな要因であろうと事故起こせばアウトでしょうが、
脳のパフォーマンス低下という根拠では徹夜明け状態に限らないので、
徹夜明け運転の罰則化は難しいと個人的には思います。

「同じようなもの」というのが曖昧で、同じではなく、難しいところですね。

まあ、寝不足なら仮眠取ってからにしてもらいたいです。
私の深夜の書き込みも、なかなかひどい。

書込番号:25963965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/17 08:30(1年以上前)

何か俺の悪口で俺の書いた文章を揚げ足取って書いてるやついるが

念のために言うが私は飲酒運転したことはない
警察官に立ち会ったこと何度かあるが確りした足元を見てアルコール検査は無かった
現実を見たまま、書いたまで

書込番号:25963978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 08:44(1年以上前)

非接触型 呼気検査機の最安値が1980円だから

保険会社貸し出しドライブレコーダーに 装着して
息の吹きかけている顔面も画像記録されれば
呼気検査完了時に
「自動車の任意保険が有効になりました」って
アナウンスが出るようにしたらどうですかね

事故防止されるコストで 装着コストは回収できると思う

書込番号:25963997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/17 08:44(1年以上前)

>念のために言うが私は飲酒運転したことはない

貴方が飲酒運転したかどうかなどは書いてないのだがな。
ソースだなんだと言う割に、貴方の飲酒運転に対する意識レベルが低い事を指摘しているだけ。
揚げ足どころか当人が書いたまんま。

ホント理解力ない人が多いよな。

書込番号:25963998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 08:47(1年以上前)

まあ この人は たまたま30年間事故起こさなかったことが自慢だから

しょうがないです

書込番号:25964002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/17 08:49(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

そうですね。

まぁ、こんな掲示板で「俺は飲酒運転したことない」とか「30年無事故だ」って書いても、
何の信憑性もソースも示せないので無意味ですけどね。

書込番号:25964009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 08:53(1年以上前)

それより 建設的意見をもっとしたいですね

ETCの次世代機が アルコール検知/エンジン始動制限機制御装備するとか
義務化されたドライブレコーダーが 運転者の挙動を監視するとか

この3個が統合されてもいいけど
IT技術を安全に使ってほしい

書込番号:25964012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 08:56(1年以上前)

なんでもかんでも マイナンバーカード は好きくないけど

無免許運転 や 車両盗難 が確実に無くなるなら
マイナンバー自動車キー もあってもいいかも

あ、定員/車両総重量限定違反も事前に判るのは便利かも

書込番号:25964015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/17 09:05(1年以上前)

価格コムの掲示板以外のサイトで
揚げ足取りしてここに書き込むのは違反じゃないか、悪質だな

書込番号:25964022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/17 09:07(1年以上前)

この人、いきなり何をイミフな事を書き出してるの?

>価格コムの掲示板以外のサイトで
>揚げ足取りしてここに書き込むのは違反じゃないか、悪質だな

書込番号:25964025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 09:10(1年以上前)

>そこで事故でも起こそうものなら危険運転ということになるでしょうか

福岡県宇美町の事故は徹夜勤務明けだったと記憶しています
(持病もあったはず)

書込番号:25964026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 09:10(1年以上前)

しまった

書込番号:25964028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/17 09:13(1年以上前)

自分はこうしている、だからこれが現実だ
自分の経験はこうだ、だからこれが現実だ
自分が見たのはこうだ、だからこれが現実だ

これ、当人にしか分からないことなので、ネットの匿名掲示板では何の信憑性もソースも無く、現実とはならないんですよね。

それが分からないのであれば、掲示板での論議には向いてませんね。

書込番号:25964030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/17 09:21(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>ETCの次世代機が アルコール検知/エンジン始動制限機制御装備するとか
>義務化されたドライブレコーダーが 運転者の挙動を監視するとか

カメラと検知器の組み合わせで、エンジンの制御が良いと思います。
保険適用だけだと、もとから法令遵守の意識が低い方々なので、無保険状態の事故が増えて被害者への負担になるだけなので。

書込番号:25964038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/17 09:21(1年以上前)

医者から運転禁止されたにも関わらず運転したようですね
それは危険運転に相当だと思います

そこから荒しはスルーします

書込番号:25964039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/17 09:27(1年以上前)

あらら、お好きにどうぞ。
ま、ご自分の書いた「現実」が事実であることを示すソースくらいは出して欲しいもんですね。
他人に求めるくらいなんだから。

書込番号:25964043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/17 09:30(1年以上前)

貴方の意見ですね、で終わるですよ

書込番号:25964046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 09:36(1年以上前)

私の意見は

みんなが普通に [危ないよ] って思うことは危険運転処罰法 でいいと思う

今の法律文言は成っていません

書込番号:25964054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/17 10:01(1年以上前)

>貴方の意見ですね、で終わるですよ

ええ。
だから信憑性もソースも何も無いので、現実とも言えないって書いてるんですけどね。

これが事実であり現実です。

書込番号:25964070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4862件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/17 10:06(1年以上前)

>医者から運転禁止されたにも関わらず運転したようですね
>それは危険運転に相当だと思います

なるほど、それでは酒気帯びや飲酒運転はもちろん、基準値以下でも飲酒後や深酒翌朝にアルコールが残った状態での運転で事故を起こした場合は危険運転に相当ということですね。
先に示したとおり、警察庁がダメだと言ってるんですから。

書込番号:25964072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 12:34(1年以上前)

薬剤師教育では 運転などに支障を及ぼす薬の処方については 必ず確認を怠らないように指導されています

走行課税 とか
自動運転車両とかの共存なども含めて
手動運転車両も何かしらの 情報発信 制御機能が ブラックボックス機能が搭載していくでしょう

書込番号:25964198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/17 12:47(1年以上前)

参考資料
https://www.youtube.com/watch?v=HvIr_gQ7_sE
警察はこういう事を平気でします。

書込番号:25964214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/17 19:20(1年以上前)

>まりも33号さん
>警察官に立ち会ったこと何度かあるが確りした足元を見てアルコール検査は無かった
現実を見たまま、書いたまで

警察官がひと目で飲んでいない人だと判断したんでしょうね。

昔は路肩の白線に沿って歩かせて千鳥足加減をチェックしたりがあったらしいけど、今はどうなんだろうね。

僕も昔から飲んだら乗るなは徹底してるので、検問でも、呼気検査や歩きのチェックは受けたことないので。

書込番号:25964684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/17 19:34(1年以上前)

ナイトエンジェルさん

昔、軽く自転車と当った際、相手が夜だったので飲酒運転として通報されました
警察官に立ち会った時、一目で検査しないで飲酒してないと判断したそうです(映画を見た帰り)

検査もしない理由として聞いたら足元を確りしてのでと言われました
現場としてちゃんと見てるなと思いましたよ

書込番号:25964713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 19:41(1年以上前)

京都の暴走事故しかり
既往症があっても
仕事に行ったり 仕事で運行したりは避けられない ってのは
霞ヶ関で勤務してるお役人には わからないでしょう。

アルコールチェッカーは 緑ナンバーは言うに及ばず
自家用車(白ナンバー)で企業活動する会社にも義務化されましたが
じゃあ 呼気に表れない 運転認知機能低下要因は計りきれれない

一部のカーシェアリング会社では ドライブレコーダーの 加速度(衝撃関知)をつかって
一定以上の乱暴運転者は 会員継続のお断りをするようです
(客も選別される)

書込番号:25964725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 19:51(1年以上前)

中国では 人民すべてにポイントがつけられており
400以上 得を積まないと 人権がない(物理的に生きにくい)そうです
 インスタばえ 僅かながらプラスポイントになるので
 そりゃーみんなの自撮りする文化になる
背景にはいろいろ映り込んでいるので
自動監視カメラなわけで
秘密警察には とってもありがたい事のようです

損保会社のドラレコもビックデータは収集しており
飲酒運転 自作事故 乱暴運転 などの傾向はつかんでいるっぽい

そのうち 北海道のユーザーはスピード違反が多いので
保険料割り増しさせていただきます ってなるかも

書込番号:25964740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/17 19:56(1年以上前)

>既往症があっても
仕事に行ったり 仕事で運行したりは避けられない ってのは
霞ヶ関で勤務してるお役人には わからないでしょう。

まあ、免許を持ってる大人なんだから、自己管理しなさい、いちいち面倒みきれないよ、みたいな。

書込番号:25964747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 19:57(1年以上前)

昔 免許取り立ての頃は
父が 隣に乗ってないと 信用ならんと言っていたのが懐かしい


今は保険会社のドライブレコーダーが見張っています
運転方法を監督し その補償を出す契約をしてるなら
ある意味 父親以上に 運転状態を記録ー判定する 権利があります

書込番号:25964751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 20:01(1年以上前)

アルコール濃度 とか
服薬履歴は管理できるが

問題なのは
個人の尊法 意識とかでしょうね

イベントードライブレコーダーを法制化して 加速度センサーによるポイント評価が
低い人間は 月一回の安全運転講習や そもそも免許更新できなくてもいいかと思います

書込番号:25964761

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

自動車

https://news.yahoo.co.jp/articles/7aab8bb6283e99fc110623d0e00235ee91f2b341

欧州は以前の記事で合成で、日本はバイオという事になりました。

環境はともかく、BEVだけじゃどうにもならないのが本音という事ですな。
水素のFCEVも市販大衆車としてコスト以外の課題も多いし大きいですし。

2030年まであと5年とちょっと。
2030年までにBEVの電池技術(寿命、容量、充電時間と充電環境、コスト)が画期的発展すればまた状況は変わりそう。

書込番号:25958743

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3005件Goodアンサー獲得:705件

2024/11/12 18:26(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
>2030年まであと5年とちょっと。
>2030年までにBEVの電池技術(寿命、容量、充電時間と充電環境、コスト)が画期的発展すればまた状況は変わりそう。

バイオ50%混合燃料使用可能なエンジン開発の方が早い気がしますし、

完全BEV車より安心な自動車の様な気がします(私的に)

書込番号:25958772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/12 18:32(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん

トヨタがバッテリーは出すんでしょ

水素使うのならロータリー車でも発電機でも両方期待できるだろうし

EVはとにかく、国がはっきりした対応してくれないと困るよね

充電場所も充電器も増やしてもらわないと

書込番号:25958781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/11/12 19:24(1年以上前)

〉水素使うのならロータリー車でも発電機でも両方期待できるだろうし

ロータリーは何したって燃費が悪い事は解消できなかった。
最新のレンジエクステンダーのやつでさえね。
他メーカー含めロータリーは蚊帳の外。

日本は原発の稼働を再開させ始めたから、とりあえず原発が稼働してなかった地域の電気代が稼働してる地域並に下がってくれればいい。

書込番号:25958833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:180件

2024/11/12 22:21(1年以上前)

原子力が稼働し始めた所で電気代の変動は微々たるもの(発電割合で言えば10%以下)。
ウクライナなど海外の戦争が終結しないとLNG価格下がらねえし。

書込番号:25959088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/11/13 07:45(1年以上前)

>神楽坂46さん
>アドレスV125S横浜さん
>じゅりえ〜ったさん
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0495dc24a2434e69aaee42a629905cd838dfce54
現自動車用主流燃料のガソリンや軽油の値段は「先物が先物が」というけど、結局政治的要因。
まあこれは重量税を廃止しないのと同じ。
重量税は最初、道路など自動車関連だけに使いますと言っておきながら(特別会計)、財務省の悪だくみで一般会計にされてしまい道路など自動車関連以外にもバンバン投入されている。

電気というか原発もBEVも結局は大企業と役人のさじかげんてことでしょう。
ただし早急に既存ガソリン車のラインナップを減らすと売り上げや利益に大きくかかわる、現段階では。
ガソリン車を削減する一方でHEV(ストロングタイプ)やBEV強いて言えばBEVのラインナップを早急かつ多数増やすのは現段階では好ましくない。
なのに日産は。
ホンダでさえ製造原価がインドの方が安い?という事もありWR-Vをラインナップに加えましたが、そこそこ売れているみたいですね。


書込番号:25959313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1931件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/13 10:15(1年以上前)

むかしむかしのガキの頃の妄想というか、単なる思い違い・・・
鉛バッテリーは、電解液を交換すると、復活する →→→ 充電された電解液というものがあって、それに交換すれば、充電済みになると思っていた

だれか賢い人、いわゆる液体フロー電池・・・早く実用化してー

書込番号:25959443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/13 11:08(1年以上前)

CO2が地球温暖化の原因というのは嘘っぱちと、言っているトランプがアメリカ大統領に返り咲いたので、いろいろ変わってくるのでは。

書込番号:25959479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/13 11:53(1年以上前)

今後また、ガソリン車が台頭してくるかも。

書込番号:25959515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1931件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/13 12:25(1年以上前)

どっちに転んでもそこそこの、マルチパスウェイ戦略の投資回収が1台の車で出来る、次世代燃料対応のPHEVを、しばくの間、メーカーとして流行らせたいのでは・・・

書込番号:25959542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/11/14 07:33(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>ナイトエンジェルさん
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。

トヨタはアメリカ基準でテストしたため?に不正と判断されたんでしたっけ?
日本メーカーが、欧州と米国どちらに合わせるかですよね。

もっとも欧州は、
お得意のクリーンディーゼルがコケた→BEVBEV!→二酸化炭素量排出量をカーメーカごとに決めたりHEVを含む燃料エンジン車を完全廃止→日本メーカーが欧州で発売販売できなくなった車種がある→欧州「日本車の締め出しが順調だぞ!」→BEVのインフラも電池性能(主に航続距離と充電時間。車両火災も起きていますが)も難がありすぎ→中国の安いBEVが台頭→欧州メーカーのBEVが売れない→中国車を関税で締め出し→欧州「環境にやさしい合成燃料を使う自動車であれば2030年以降も販売を許可モゴモゴ&二酸化炭素排出量の基準値を見直すモゴモゴ」、という成り行き。

温暖化の原因の一つに二酸化炭素が激増はあるでしょう。
トランプ氏が次代大統領に決まった今、米国の環境対策や自動車系経済対策も見直しがされるでしょう。
ただ、以前と同じやり方で行くかどうかは時代の流れもありますしふたを開けてみない事にはわからないですね。
仰る通り、経済的要因だけではなく政治的要因が絡んでいるのも事実。
巨大企業や巨大企業の株主から献金を欧州の政治家や所属するグループが受け入れていますからねえ。
まあ日本も同じようなものでしょうけど。

2020年代後半はPHEVが増えてくるのでは?
ただしコスト的にまだ高いですが。

結局現実的には液体燃料エンジン車がまだまだ必要だという事ですな。

寒くて暑くても(外気温マイナス30度からプラス50度まで)安定した充電が可能・蓄電池の容量が満タンの2か3割くらいから5分ほどで7か8割になるいわゆる燃料補給と同じくらいの充電時間・ヤリスやアクアと同クラスで満充電でヤリスやアクアのHEVガソリン満タンと同じくらいの航続距離が可能・電池寿命の保証が10年20万q、これらの条件「すべて」を満たす事がBEVが激増大普及する要因かと。現実的にまだまだでしょうし全条件がすべてを満たすのはいつになるかわかりません。
車種は一番普及しているコンパクトカーの代表車種を取り上げてみました。

書込番号:25960464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/11/15 12:51(1年以上前)

トランプ政権 EV向け税制支援策の廃止検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/2df1e41ea9f47765e6517855acb7755844a38f69
やはりというか既定路線というか。

電気自動車もガソリン車もストロングHEV車も同じ税額にしたらどれが一番売れるかなあ。


書込番号:25961891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/11/20 07:06(11ヶ月以上前)

BEV 求められるのは現状よりはるかに高い安全性
https://toyokeizai.net/articles/-/838237?display=b
ベンツでさえ駆動電池が原因による火災を起こしていますね。


書込番号:25967380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1931件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/20 09:26(11ヶ月以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
はるかに高い安全性のために払うコストの理解は、なかなか得られないのかもしれません

日本国内だけ見れば、成熟した消費社会に向かいつつあると思いますが、グローバルでは、まだまだ新規需要や拡大需要の大量生産、大量消費の市場なので、安全性もそこそこで・・・ってなってしまうのでしょうね

書込番号:25967490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信33

お気に入りに追加

標準

左足ブレーキの安全性

2024/11/06 14:27(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:390件

ブレーキの踏み間違いは、左足ブレーキで防げるでしょうか。
https://shop.ono-fumimachigai.com/

書込番号:25951536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/06 14:41(1年以上前)

>由布院太郎さん

>その答えのひとつが『左足ブレーキ』です。

文中に有るように
答えの一つで
左足ブレーキなら安全って事はない

僕は安全の為ではなく単に乗りやすいから左足ブレーキを常用している

ペダルを踏みかえないと言う意味では左足ブレーキは間違い防止の一つの方法だとは思うが
じゃあ明日から全員左足ブレーキとすれば的には思わない
目的は事故の減少だから自身が安全の為に行える事を行えば良いと思う


書込番号:25951548

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/11/06 14:46(1年以上前)

>由布院太郎さん

>左足ブレーキの安全性

右足の親指をけがした時は、手漕ぎでも左足で踏みました。
鳴れれば出来るかも。

書込番号:25951550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/06 14:55(1年以上前)

左足ブレーキデメリット
右足はアクセル
左足はブレーキ
車体に接触してる所は踵のみ
体が不安定になる
そこでバケットシートと4点式ベルトかな

左足はフロアで踏ん張ってるから大丈夫って
フロアからペダルまでは遠い右足の方が近い

危険なような・・・

書込番号:25951561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/06 15:10(1年以上前)

たぶん 右足では踏めないレイアウトのブレーキ なら防げるでしょうが
ジュネーブ条約 とかなんとかで ダメなんじゃないかな

書込番号:25951576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:116件

2024/11/06 15:12(1年以上前)

>由布院太郎さん

 私は両方使い分けています。

 元々マニュアル車での、ヒールアンドトゥが下手なだけなんですが。
 慣れるとATはこれが自然だなと思います。

 AT限定免許では、教習所で左足ブレーキのみを教えれば効果は大きいと思います。
 現在それを行っていないのは、左足ブレーキを教える事が出来る教官がいない?と何十年か前にATの踏み間違い事故が問題ななった記事に書かれていました。

 初期のAT車は、ブレーキペダルが大きくて踏みやすかったのだが。
 ATのシフトも直線ではなく、以前有った様にRだけ右や左にずらしてから入れるようにすればかなり改善されると思う。

 今は、アクセルを横方向に作動させる改造も有るし、今後改善されるのでは。

書込番号:25951581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1931件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/06 15:35(1年以上前)

左足ブレーキ用に作られているカートや競技車などで、短時間、運転に集中する状況なら、それに合わせて操作できるでしょう

でも一般の乗用車だと、左足を踏まずにスタンバイし続けるのは疲れそう
もし、フットレストに左足を置いた瞬間に、意味がなくなる
左足の踏み損ないが、起こらない理由は無い
踏み損なった左足がアクセルを踏むことは無いが、右足が完全にアクセルをOFFにしているとは限らない
(右足ブレーキなら、踏み間違えない限り、ブレーキ踏むときは、アクセルOFF)
(競技車両での、左足ブレーキは、ブレーキング時でも、アクセルを踏んどきたい場合の意味もある)

また、長年右足ブレーキに馴染んでいる者は、思わず右足を踏み変えて、空振りしそう

あと、リンク先の写真見ると・・・オルガン式なら、優秀なブレーキアシストが前提、とか、どうせならもっと幅広にしたほうがいい、とか・・・

まぁ、左足ブレーキ用に作られている車は、そもそも、そうする理由があって、一般市販車が右足ブレーキ用に作られているのも、理由があってのこと

今後の話なら、右足左足うんぬんより、安全支援システムの方が、もっと良くなりますよ

書込番号:25951600

ナイスクチコミ!5


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:177件

2024/11/06 15:56(1年以上前)

右足が利き足の人(日本人の9割ほどと言われる)がAT車のブレーキ操作に利き足でない左足を使うと、反応速度とペダリング力の点でいくつかの不都合が生じる可能性がある。

利き足は通常神経筋のコントロールが優れているため反応速度が速くなる。 利き足でない左足はブレーキング時に動作を開始するのに若干時間がかかることがあり、クリティカルな状況ではわずかな遅れが重大な意味を持つことがある。

利き足は一般に効果的なブレーキングに重要なより安定した正確な力を発揮する。 利き足でない方の足は正確さに欠けることがあり、スムーズで効果的な踏み込みができない可能性がある。 結果制動力が不足したり急ブレーキやギクシャクしたブレーキングになったりして車両制御や乗員の快適性に影響を及ぼす可能性がある。

多くの人は右足でアクセルとブレーキの両方を操作することに慣れているため、左足でブレーキを踏むと不慣れさが生じ意図せず両方のペダルが重なってしまうなどのエラーのリスクが高まる可能性がある。 AT車の教習では両方のペダルを右足だけで操作するよう指導される。

何事も慣れと訓練と言えばそれまでだが、公道上で訓練されては大変迷惑。

書込番号:25951630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3005件Goodアンサー獲得:705件

2024/11/06 16:07(1年以上前)

>由布院太郎さん
>ブレーキの踏み間違いは、左足ブレーキで防げるでしょうか。

自動車運転免許習得時の試験から、左足ブレーキを取り入れていれば減らせると思います。

左足ブレーキだと足を休める時困りそうです

わたしは、左足ブレーキです

書込番号:25951639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/11/06 16:22(1年以上前)

踏み間違う人は頭では間違っておらず、体が脳の命令とは違う動きをしてしまうらしい。
となると、どうやっても間違うんじゃないかな。

レーシングカーやカートの左足ブレーキは、信号も交差点も無いし、歩行者も居ませんからね。
公道よりずっと簡単なんです。
踏力はめちゃ要るけど。
止まるのはピットに戻る時だけだし。キレイに止まる必要も無いし。

アレはコーナーリング時にブレーキを軽くかけながら加速もしたりと、レーシングテクに都合が良いからで
踏み間違わないためでは無いからね。

手も訓練次第では利き手を変えられるので、利き足も変える事は不可能では無いだろうけど
右足と変わらない動きが出来るまでは
ちょっとそっとやっても、慣れに任せて多少出来ても
咄嗟の危険回避で俊敏に急ブレーキで止まれますかね。

今時は右足でもフルブレーキングが出来ない人が多くなっているのに。

信号停止で、かなり手前で一回停止して、ノロノロ前に詰める2段階停止するのって、もしかして左足ブレーキ?
アレは出来てるとは言えない。

書込番号:25951651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/06 16:37(1年以上前)

>SMLO&Rさん

じゃあ左利きの方の方が事故が多いって事でしょうか

難癖じゃないですか


ブレーキを今までの右足から左足に”変える”って事のリスクは否定しませんが

EVとかで最好きな方もいるワンペダル走行になれる時間や
運転歴が少ない方は
教習所の教習時間以下くらいで十分街で使える(免許取得)程度以上に慣れますよ

だってそのくらいの時間で右足ブレーキ覚えたんだから

左足ブレーキが安全運転に有効と思う方は使えば良いし
右足ブレーキのの方が安全と考える方は右足でブレーキ踏めば良い訳で
要は事故を起こさない(減らす)事が出来ればOK

何にだってリスクはあるので何をしても事故0にはならない

と思う







書込番号:25951665

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/06 17:23(1年以上前)

手の効き と 足の効き は必ずしも一致しないよ

私はスノボは逆です

ついでに目の効きも

書込番号:25951720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:93件

2024/11/06 17:56(1年以上前)

慣れの問題も大きいとは思いますが、
パニックブレーキを踏んだ時、右足も思いっきり踏みそうな気がしないでもない。

書込番号:25951757

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5074件Goodアンサー獲得:373件

2024/11/06 18:26(1年以上前)

踏み間違いは普段、アクセルを操作することの方が多く、とっさの時に間違ってアクセルを踏んでしまうのが原因ともされているから間違ってアクセルを踏むリスクは全く減らない装置です。
とっさの時にリカバー出来ないのことが高齢者の大事故につながっています。
踏み間違い完全防止?どこがよ?って感じですね。

左足でブレーキ踏みたい人向けにはいいんでないでしょうか?
メーカー保障無くなり、ディーラー入庫拒否の可能性もありそうだけど。

書込番号:25951788

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:177件

2024/11/06 18:28(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>じゃあ左利きの方の方が事故が多いって事でしょうか
>難癖じゃないですか

左利き足の人の方が事故が多いか否かいついては国内外に統計的な研究は見当たりません。事故調査で利き足までは確認しないからでしょうね。
となると論理的な推論としては帰納法によるアプローチでしょうか。
運動制御とバイオメカニクスの研究から得られる以下のような知見は、ブレーキ操作に利き足でない足を使うことが反応時間、制御、協調性にネガティブな影響を与える可能性を示唆しています。前述のように必要十分な訓練を積んだなら日常の運転には耐えるでしょうけれど、それでも緊急事態での僅差を否定するものではありません。

*****

左足ブレーキングにおける反応時間、ペダル踏力とコントロール、利き足と利き足でない足の協調性を明確に分離した直接的な研究は限られているが、運動制御、バイオメカニクス、運転心理学の関連研究はこれらの違いが重要である可能性を示唆している。

1. 反応時間: 神経筋制御と反応時間に関する研究ではより強い神経経路とより練習された筋記憶により利き手側の手足は一般的に反応が速いことが示されている。
例えばスポーツ科学の研究では、アスリートは一般的に利き手側の手足でより素早く反応することが示されており、この要因は運転シナリオにも反映される可能性が高い。
これらの研究は左足でのブレーキングを直接的に検証しているわけではないが、迅速な反応が要求される状況において利き足でない足での反応速度に遅れが生じる可能性を示唆している。

2. ペダルの力とコントロール: 力のかけ方に関する研究では人は利き手の手足でより大きくより正確な力を生み出すことができることがよく示されている。
例えば人間工学やバイオメカニクスの研究では、利き足や利き手の方がより安定したコントロールされた力を発揮することが分かっている
運転に関する研究から得られた直接的な証拠は少ないが、利き足でない方の足を使うとブレーキペダルの踏力を安全に調整するために必要な精度が損なわれ、スムーズでない、効果的でないブレーキ操作になる可能性がある。

3. 協調性とエラーリスク:四肢間の協調性の違いはよく知られており、通常は利き手の方が協調性に優れ細かい運動制御が可能である。
運転シミュレーションでは、ドライバーが左足でブレーキを踏もうとすると意図せずにペダル(ブレーキとアクセル)を同時に踏んでしまい、車両制御が損なわれる危険性が高まるという研究結果もある。 また習慣的な運転行動に関する研究によると、右足ブレーキのデフォルトを学習せず左足ブレーキに移行することは認知的に困難でありエラーのリスクを高める可能性がある。

書込番号:25951790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3005件Goodアンサー獲得:705件

2024/11/06 18:46(1年以上前)

>ぢぢいAさん
>パニックブレーキを踏んだ時、右足も思いっきり踏みそうな気がしないでもない。

パニックで踏むのは両足で踏ん張るような気がします。
右足ブレーキの場合は、右足(アクセル)左足(床)
左足ブレーキの場合は、右足(アクセル)左足(ブレーキ)

なんて思ったりもしました。

書込番号:25951812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2024/11/06 19:19(1年以上前)

>由布院太郎さん
成せばなる成せねばならぬはく車のブレーキという迷言があるように、練習?特訓?すれば習得できると思います。
左足ブレーキマスターすれば踏み間違いは無くなるでしょう。
今の車はブレーキ優先しますし、パニクって同時に踏んでも止まります。

自分もシチュエーションにより使う時がありますが、右足の疲労が減って長距離は楽です。
AT限定免許導入した時に強制的に矯正しとけば良かったんじゃないかと思います。

書込番号:25951854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/06 19:35(1年以上前)

現在の右足操作前提のペダルレイアウトでは無理が大きいかと思います。

自然に座った時に左脚を置く場所、大抵のAT車のフットレスト位置に
ブレーキがあるなら、左足ブレーキでもそれなりに操作出来ると考えます。

書込番号:25951875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1097件Goodアンサー獲得:42件

2024/11/06 20:06(1年以上前)

>由布院太郎さん
教習所で習い直せ!

書込番号:25951905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2024/11/06 20:41(1年以上前)

クラッチと踏み間違える可能性300%。

もちろん私の場合。

書込番号:25951943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/07 04:53(1年以上前)

>クマウラ-サードさん

〉自然に座った時に左脚を置く場所、大抵のAT車のフットレスト位置にブレーキがあるなら、

なるほど
左ハンドルは間違えてアクセル踏む確率が上がり
左足ブレーキに向いているって事ですね



書込番号:25952280

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:21件

2024/11/07 10:34(1年以上前)

パニックになるようなレーシングドライバーは失格、常にクレバーでなければならない。

視界が狭くパニックになりやすい人のシュミレーションは不可能。

店舗に突っ込んでタイヤが白煙上げていてもアクセル踏み続けてるお年寄りドライバーもいました。

書込番号:25952462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/07 21:03(1年以上前)

左足ブレーキはダメなんじゃない。
左足はフットレストに置いて体を支えるための足だから。

書込番号:25953192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2024/11/08 13:27(1年以上前)

>クマウラ-サードさん
〉現在の右足操作前提のペダルレイアウトでは無理が大きいかと思います。

私もこれ。
左足ブレーキ専用設計であれば肯定派。
右足ブレーキの従来車での左足ブレーキは否定派。

キャブオーバーの車両なんかはクラッチとブレーキの間にステアリングシャフトがあるから、左足ブレーキは難しい。
ATやサポカー限定のように、左足ブレーキ免許と指定車両の組み合わせで認めるなら、なんも否定はしない。
しかし今は免許や保安基準的に車両の指定や制限がないので、現状否定派。


あと、左足ブレーキ派の人は車両を限定し「マイカーしか乗らない」みたいな前提に見えるんだよなぁ。
自分は建設業なんで、免許(8t限定)で許される範囲の4tダンプから軽トラまで乗らないといけないから「どの車でも、同じように操作できる事」が基礎というか当たり前の最低限。
で、前提が「自分が乗ってる車の話」と「免許の範囲で乗れる車両すべて」の人が居て、話がかみ合わない。
どちらが正しいかといえば免許制という性質を考えて、後者に合わせて話をすることが基本だと思うがどうだろう?

書込番号:25953883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2024/11/10 10:20(1年以上前)

左足プレーは、ふつうに使ってます。
いわゆるパニックブレーキの際も左足が出ます。

うちは雪国なので
カーブを曲がる際のスビート調節
スピードが速いなっと思ったらすぐブレーキを踏めるし
減速しすぎた際も踏みかえなしにアクセルを踏める
凍結路面だとマージンを多くとるので少し遅いくらいの速度でカーブに進入するので

交差点での発進時、青信号に変わっても先頭だと左右を確認してから発進するので
(冬場は特に信号無視で来る車がある)
左足ブレーキだと踏みかえがないのでタイムラグが発生しない。

学校の回り、子供の登下校時は気を遣う。
左足は常にブレーキペダルを踏める位置において走っています。

書込番号:25956073

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/12 10:05(1年以上前)

左足ブレーキ派です。

慣れるとアクセルとブレーキの加減を左右できてストップゴーができるのでとても良いです。
車種によってはペダルの位置次第でできない事もありますが。

MT車もペダルの位置次第ですが左足ブレーキをも使っています。

踏み間違いの確率でいえば右足だけを使うよりも高い確率で防止できるのでは?

書込番号:25958268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/12 14:13(1年以上前)

左足ブレーキに関しては時々話題になるが

左足ブレーキ肯定派の方も初めから左足ブレーキではなく
大抵右足から左足へ変更し
左足ブレーキにメリットを感じ使い続けている

長く左足ブレーキを使いやはり右へと変更する(戻す)方はほぼ聞かない


左足ブレーキ否定派の方は
机の上の判断や思い
中にはやってみたけど無理と短期間(試したくらい)
とかで
実際使っての問題点ではなく
食わず嫌い的(理論上の)コメントが多い

左足ブレーキの操作が出来ない構造の車で無理に左足ブレーキを行おうねんて方はいないでしょ

ペダルの配置はフットレストがなんて言っも
今でも(標準でも)バランス良く配置はされていない
左足はフットレストに踏ん張りった
右足ボバランス良く踏ん張ったらアクセル全開になっちゃう
右足ブレーキだって普段はアクセルに載せた足をブレーキに移す
フットレストの足をブレーキに移したって大差ない

ルイスハミルトンさんのような使い方(僕もこんな感じかも)だと
ブレーキ時も左右のカカトは床に付けたままアクセルモブレーキの操作できる

左足ブレーキの操作の方が右足ブレーキより優れているって言いたい訳じゃなく
左だからって机上のデメリット並べても実際使われる方は別に問題なく操作出来ているって事
を解らず実際行わないエアー(脳内)操作でリスクを並べる方が多い

ってのが気になる





書込番号:25958540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:12件

2024/11/12 14:41(1年以上前)

今の教習所は知らないが私の時は右からA、B、Cで右足でAとBを。左足でCをと習った。
長い間マニュアルミッションだったので左足でブレーキは考えもしなかった。
オートマに乗るようになってもマニュアルも併用してたのでそのまま右足ブレーキだった。
また、ステアリングの棒がブレーキの左側にあって左足ブレーキの邪魔をしてたのもある。
今さら、左足ブレーキがいくら安全と言われようともう変更出来ない、するきもない。かえって危ない。

書込番号:25958564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/12 14:49(1年以上前)

>今さら、左足ブレーキがいくら安全と言われようともう変更出来ない、するきもない。かえって危ない。

危ない方が無理して別の方法に変えなくて良いと思いますよ

今後も右足で踏み増し替えは起こさないよう十分注意して運転すれば良いだけです

右足で10年、20年、30年ブレーキを踏み続けているかたのその慣れを否定し
別の事を要求すれば慣れるのに10年、20年、30年かかるかもしれませんから
踏み間違い対策には間に合いません

僕も踏み間違い対策で左足ブレーキ使っているわけじゃなく
その方が乗りやすいからなだけですから




書込番号:25958571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2024/11/12 16:01(1年以上前)

出来ない人に左足ブレーキを使えとは言わない。

私はメリットがあるから左足ブレーキを使っている。

書込番号:25958621

ナイスクチコミ!2


TD05HRさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:20件

2024/11/13 12:44(1年以上前)

自動車とは軽くても数百キログラム、場合によっては数トンの物体を人間が制御して走行させる機械装置です。
機械装置はメーカーの取扱い説明書に則った操作をしてください。
今のところ殆どの国産車、輸入車の取扱い説明書に「ブレーキペダルは右足で」と明記されています。

取扱い説明書を無視した操作だが「自己責任」と言う方もいらっしゃるかとは思いますが、(特に対人などの最悪なケースの場合)実質事故責任は取れないと思います。
最初の書き込みの業者さんのようにペダルを改造してしまった場合はもはや自動車メーカーの範疇外なのですが、本当に大丈夫ですかと問いたい。

もう一度、ご自身が運転される自動車の取扱い説明書、たまには読んでみてください。
最近のクルマなら大半がメーカーのWebで公開されてますので。

ちなみにフォーミュラーカーのようなレーシングカーや、ラリー等の競技シーンでの左足ブレーキはクローズドコースを速く走り抜けるための「ドライビングテクニック」であり、公道で最も重要な「安全」を目的としたものではありません。

書込番号:25959572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2024/11/13 14:07(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>実際行わないエアー(脳内)操作でリスクを並べる方が多い

一つ聞きますが、練習はどこでしましたか?

人間だから練習して慣れれば、ある程度の事は行える。
しかし練習を一般道で行う危険性は、練習前に考えておかないといけない。
これは間違ってないですよね。

で、その安全な練習機会を用意する実現性ってある?
事前の危険予防対策を考えずに「とりあえず一般道で走ってみろ」ってことですか?
事前にリスクを考え、実行に移さない人を賢くないと思ってる?

左足ブレーキしてる車に撥ねられても「彼は練習中だから無罪」とはならない。
あなたは許せるんですか?

まぁ、こんなこと書いても中立だと思ってるんで、こんどは左足ブレーキ論によって考えると、
AT限定解除と同等「4限以上の実習と技能審査」くらいの基準を作ってから、認める位で良いじゃないかと。
そうすれば適性の無い人は取れないし、技能審査した自動車学校にもペナルティー与えられるからいいんじゃないかな?

書込番号:25959658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/13 15:40(1年以上前)

まだやってたの。

左足ブレーキ? オー、ノー!

教習所でも左足ブレーキは教えない。

ブレーキは右足で踏みましょう。

書込番号:25959768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/13 15:51(1年以上前)

自分自身も 長野県在住の時(非ABS車両)は 左足つかってました

踏みかえずに 優しく踏み始められるので
雪の降り始めとかはコントロールしやすかった記憶があります

いまは東海地方に引っ越してABSつきの車になってしまったので
使わないかなーーーーと

書込番号:25959776

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信15

お気に入りに追加

標準

今年も開催されました。

2024/11/05 08:25(1年以上前)


自動車

恒例のいろは坂。
またまたホンダDCT車ユーザーがやってくれたようです。
こういう人ってドMなの?

書込番号:25950127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:165件

2024/11/05 08:37(1年以上前)

>こういう人ってドMなの?

わざわざ渋滞のいろは坂にハマりに行くんだから、
他車ユーザーだってM気質なんじゃね。

書込番号:25950143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5767件Goodアンサー獲得:156件

2024/11/05 09:13(1年以上前)

知らないのか 覚えてないのか ア〇なのか・・・ バ〇なのか・・・・・
他人に迷惑かけるためにわざと行くのか・・・・・・・・・・・・・・

書込番号:25950187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:166件

2024/11/05 09:19(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

>こういう人ってドMなの?

同じ人が繰り返してるわけじゃないんだろうからナンセンスだね。

i-DCDが市場から消えるまで繰り返されるよ。

ま、自分の愛車の特性くらい把握しとけって話だよね。

書込番号:25950195

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:165件

2024/11/05 09:35(1年以上前)

明智平のロープウェイに乗りたいのかも知れんけど、
渋滞がわかっているのに、いろは坂ルートを選ぶのも、

M気質なのか、頭の働きが悪いのか。

我が家が紅葉を見に行くときは、

水上温泉で一泊して、
沼田から白根山経由して日光に抜けるルート。

ま、多少遠回りではあるけど渋滞はほぼ無縁だったね。

つうか、ロープウェイで白根山登った方が、
個人的にはよっぽど絶景だと思う。

書込番号:25950215

ナイスクチコミ!4


redswiftさん
クチコミ投稿数:5105件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2024/11/05 09:56(1年以上前)

坂でエンコとは、本田宗一郎はどう思ってるんだろ(笑)

書込番号:25950233

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:12件

2024/11/05 10:59(1年以上前)

〉今年も開催されました。

何が開催なのかな?と思い
「いろは坂  渋滞  ホンダ車」でググってみました。

成る程
いろは坂 死ぬまで、免許返納するまでには行ってみたい候補に入れます。
渋滞は嫌なので平日で。
今のホンダ車には食指が動かないので、大丈夫かと。
以上、暇人の独り言でした。

書込番号:25950282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2024/11/05 11:03(1年以上前)

>坂でエンコとは、本田宗一郎はどう思ってるんだろ(笑)


あの方は ”事なかれ主義” ではないから、
トラブルがあっても、ただ、改良・改善 の項目が増えるだけだね ?

初期の二輪車は、箱根を上りきるのが挑戦だったらしいね ?

書込番号:25950286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/05 11:16(1年以上前)

なにっ!?
後ろにいたホンダDCTが消えた???
いろは坂のクライムヒルはどれだけディープなんだ!!

書込番号:25950302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6866件Goodアンサー獲得:120件

2024/11/05 11:49(1年以上前)

若い頃乗ってた空冷2ストバイクがちょっと山道走ると熱ダレして登らなくなっちゃったの思い出した、標高高いとこも酸欠でボソボソになっちゃったし。

書込番号:25950334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10080件Goodアンサー獲得:1413件

2024/11/05 13:28(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

11月1日の平日にいろは坂経由で湯元温泉まで行ってきました。がらがらでした。
登りの第2いろは坂は渋滞していなければそれほどきつい坂ではない。第1いろは坂は難所。
上り坂でスタート、だらだら、ストップを繰り返すと、DCTやMTにはきついでしょうね。
さらに手前の神橋付近の渋滞はすごい。日光有料道路で行くと通らないが。
沼田や川俣経由で奥日光に入る道もあるのだが距離がだいぶ伸びる。
首都圏からはやはり清滝や足尾経由でしょう。

10月30日には林道長谷場沢入線で富弘美術館、31日には栃木県道鹿沼足尾線で足尾銅山観光をしてきました。紅葉はまだでした。いろは坂の紅葉が終わるといいかも。

書込番号:25950441

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:180件

2024/11/05 21:58(1年以上前)

i-DCD車じゃなくても連休のいろは坂とか行くのはドMだろ。

書込番号:25950963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2024/11/05 22:52(1年以上前)

毎度ネガキャンご苦労様。
そーいうあなたはドエスですか?

書込番号:25951019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:21件

2024/11/06 18:29(1年以上前)

止まっているDCT車は、ずっとDレンジ走行してるんでしょうねぇ、渋滞ってもノロノロ走行がずっとではなく動いたり止まったりでしょう。

止まってる間はNレンジにして動き出したらDレンジにすればいいんじゃない。

エンコって今頃でも通じるの?

バイクで行ったことありますが、紅葉シーズンではなかったのでスムーズに登れました。

キックスタートのバイクだとエンストすると大変。

書込番号:25951791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/07 09:05(1年以上前)

>上り坂でスタート、だらだら、ストップを繰り返すと、DCTやMTにはきついでしょうね。

>止まっているDCT車は、ずっとDレンジ走行してるんでしょうねぇ、渋滞ってもノロノロ走行がずっとではなく動いたり止まったりでしょう。

じゃなく
発進時を含むノロノロ走行(通常ATで言うクリープ現象)の多用がヤバイんだと思いますよ

MTのように走る(動く)時は走る後は止まるとしないローでクラッチつないで走行できるより
低い速度での走行が原因
特に上り坂だとクラッチの負担大きいよね

DCTやAMTはオートマじゃなく自動変速のMTと思わないと不満や問題出てくるよね




書込番号:25952394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/08 22:43(1年以上前)

こういう話を聞くたび思うのはDCTで渋滞のメッカに出かけるのは考え物かもしれないような。

書込番号:25954493

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング