このページのスレッド一覧(全1611スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 144 | 200 | 2024年12月24日 20:13 | |
| 21 | 6 | 2024年10月26日 17:11 | |
| 56 | 95 | 2024年11月19日 19:25 | |
| 30 | 18 | 2024年10月27日 16:46 | |
| 62 | 31 | 2024年10月30日 16:17 | |
| 13 | 13 | 2024年11月6日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私は個人的に「趣味のクルマに自動運転なんていらない」と思っていますが、生活の足や業務上の移動手段などではやはり自動運転が適していると考えます。その方が安全になるので。
米中などではすでに実証実験の域を超えつつあるように、完全自動運転は実用化目前です。
そこで、実用化したらこのように便利になるだろう、という希望的な予想から、このような問題が発生するかも?という問題点などを想像しながら、雑談したいとスレ建てました。
批判的な意見も多いと思いますがお手柔らかに。(^^ゞ
自動運転の技術的な課題ではなく、自動運転になった場合の社会的な変化やビジネス的なお話ができたら嬉しいです。
現行の自動運転タクシーですが、すでに海外で実用化されつつあるシステムはおよそ下記のような運用方法です。
1.スマホアプリ必須
2.アプリ上で乗車位置と降車位置を設定
3.運賃はアプリ上で決済
サンフランシスコでのウェイモの利用例
https://youtu.be/bjRat3J3gpM?si=bxBAe7Kq4yvHQvxN
これが一般化すればもうマイカーはいらなくなります。(趣味のドライブ用だけで良い)
たとえば日常の買い物の足に使う場合、お気に入りルートとして「自宅〜いつものスーパー」をアプリに登録しておき、「○時にAルート」と指示するだけで玄関前にクルマが来る。
スーパーで乗り捨て、買い物が終わる頃にまたアプリで呼ぶだけ。
デートや小旅行などでも同様に使えそうです。
目的地でクルマは乗り捨てられるので駐車場待ちもなければ駐禁の心配もいらない。
完全自動運転だからアルコールもOKです。
ドライバー不要だからコストは抑えられ、現行タクシーの数分の一で利用できるようになれば、私のような片田舎住まいの人間でもクルマを手放して自動運転タクシーを利用するようになります。
もちろん免許返納した高齢者には非常にありがたい存在になりますね。
需要が高まれば大人数用の大型車両も出てきそうです。
20人乗りバスタイプを呼んで宴会しながら旅行を楽しむとか、トラックタイプを呼んで引っ越し業者を使わずに済ませるとか、可能性は広がります。
完全自動運転が実用化すれば、新たなビジネスチャンスが多く生まれそうですが、同時に廃業に追い込まれる業界も多そうです。
てか、ドライバーが不要になるわけですから、失業者が増えそうです。
でもずっと人手不足と叫ばれてるわけですから、ちょうど良いのでしょうかねぇ・・・
3点
自動運転は夢がありますよね。
それと同時に交通監視制御システムも出来上がる事も妄想してます。その頃には自分は生きてないと思いますけど。
上り坂手前からの自動加速
信号青と同時に各車一斉にスタート
最高速度の引上げ
料金所での渋滞緩和
ハードルは高いものの渋滞緩和は間違い無いでしょうね。
若しかしたら自家用車も要らない時代かもしれませんね。
書込番号:25943435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
完全自動運転車が本当に安価で使いやすいものになったとしたら・・・
一定以上の所得があるビジネスマンが通勤に使うようになりそうです。
そうなると朝の通勤時間帯になれば、住宅地やタワマン周辺には乗車待ちの自動運転車が行列を作りそう・・・
そのための乗降ゾーンが必要かもしれません。(上記リンク先動画にあるウェイモ乗降ゾーンのようなもの)
自動運転車両は当面は超安全運転のため動作が遅いですから、渋滞の原因になるのは必至でしょうね。
いずれ車両同士が通信して、渋滞の原因になってしまうことを避けるようになるでしょうが、それは自動運転車の割合が一定以上にならないと実現しない気がします。
また、自動運転車両が需要を上回る時間帯などに、配車待ち車両などが待機する場所が必要になるかもしれません。
共通の充電ゾーンなどでうまく充電ができるタイミングになれば良いですが、充電の必要もなく、配車予定まで中途半端な時間が余ってしまった場合、空車のまま走行を続けるのか?どこかで路上駐車するのか?その場合は駐禁にならないのか?など、考え始めると楽しいです。
書込番号:25943445
3点
>のり太郎 Jrさん
ありがとうございます。
渋滞緩和はかなり期待できると思います。
そもそも自然渋滞の原因は人間の心理的な行動から生まれるようなものでしょうから、AIになれば少なくともそれは解消できそうです。
自家用車は趣味のスポーツカーなどはずっと残ると思いますが、道路上に自動運転車の割合が増えれば、手動で走る楽しみが得られるのか?ちょっと想像が難しいです。
書込番号:25943451
2点
旅客は現実を見ると 電車(モノレールを含む)でも 全国10か所くらいだから
まだ先は長いんじゃないかな
自動技術で事故率が 人間運転の1/100になるらしいが
それより 大型トラックにキャビンが無くなれば
12m全長を すべて荷室に充てられるので
それだけでも 高速道路の物流効率は2割増しにできそう
人間が乗らなければ人身事故補償はしなくていいわけで
人間の乗る車両の 高速道路への乗り込みは
対無人自動運転車両への サポートビーコン
(四隅角から 自車の進行方向などの赤外線コードを照射)
発射を義務づける(旧車も対象)
これぐらいしても
事故率は 人間運転の1/10000程度で
その 万が一の事故処理は課題かと
書込番号:25943452
2点
>ダンニャバードさん
日本での問題は車自体の自動運転の
ハード的問題より
交通インフラ(道路等)の問題を解決できりか
かな
サンフラシスコの動画でも
日本だったらここに駐車車両がズラリ居そう
元々道幅が狭くか拡張性に乏しいからな
書込番号:25943453
3点
>ひろ君ひろ君さん
>それより 大型トラックにキャビンが無くなれば
>12m全長を すべて荷室に充てられるので
なるほど!
その着眼点はさすがです。参考になります。
>事故率は 人間運転の1/10000程度で
>その 万が一の事故処理は課題かと
事故はゼロにはできませんね。それは間違いないです。
ただ事故率が下がれば、万一の事故の対応だけで良いわけで、そうなれば保険料も安くなります。
完全自動運転車の保険は当然ながら、自動運転の製造メーカーかそれに近い存在が追うべきです。
しかし事故率が有人運転の1/100になれば保険料も1/100で良いわけで、もっと下がればそれすら不要になります。大企業なら保険会社に支払うよりも、万一の場合は経費で賄えば良いわけですから。
実際、確か警察車両などは任意保険に入っていなかったかと。万一の保証は警察という組織が負担したほうが、全ての車両に保険を掛けるよりも安上がりのはずですから。
>gda_hisashiさん
インフラや法整備は、当然ながら同時進行でやらなくてはいけませんね。
書込番号:25943463
2点
訂正です。警察車両も今は任意保険に加入しているようです。
https://kuruma-news.jp/post/510490
しかし自衛隊の車両は任意保険も自賠責も入っていない(入れない)そうです・・・
自衛隊基地近くでは自衛隊車両に遭遇する機会が多いですが、万一接触した場合はどうなるのか?ちょっと興味が湧きます。
書込番号:25943464
2点
.>それだけでも 高速道路の物流効率は2割増しにできそう
もうすでに研究中のようですが
トラックを自動運転させ高速の主要IC付近のターミナルから主要IC付近のターミナルまで無人で走らす
これが増えれば東名高速での大型トラック3ワイド(3車線並び)とか減るかも
書込番号:25943474
3点
刺身の上にタンポポのせるのと同じで人を雇う方が安いんですよ。ほとんどの国で。
(タンポポじゃなくて菊だし、それだけをする仕事はないけど)
書込番号:25943475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>use_dakaetu_saherokさん
それが無人運転の方がすでに安かったりします。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1312566
大人の事情もあるでしょうけど、現在の技術ですでに安価にできるんだったら、将来はもっともっと安くできるわけで、たぶん今のタクシーの何分の一になるんじゃないかと。
あと、「無人だからこそ使いたい」という人も多いと思います。
人によるとは思いますが、私なんかはタクシーをあまり利用しない理由の一番は「運転手に気を遣うから」だったりします。
会話するのも黙ってるのもどちらもできれば避けたく、車内に自分一人が一番快適だから、移動はほとんどマイカーだったりするんですよねぇ。
書込番号:25943487
2点
>ほとんどの国で。
書込番号:25943495 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ダンニャバードさん
自動運転の世界というイメージは、あまり頭に持てていないのですが、車としてのイメージは、ナイトライダーのキット2000ですね
お堅く考えれば、その目的が、事故防止なのか、利便性なのか、社会の効率性なのか、それぞれの思惑があり、まとまっていない感じですね
日本に限って考えれば、まずは自動車専用道路からにしてほしいです
それも、ひろ君ひろ君さんが言われたトラックなどから・・・
たぶん、コンテナターミナルあたりでは、一生懸命無人化やってると思うので、ターミナルからの拠点間輸送とか、トレーラーヘッドが無い、コンテナシャーシだけの自律輸送とかが早そう
次に、人の移動では、ウーブンシティで十分実証してほしい
完全自動運転車の所有の仕方(はたして、その時に所有という概念があるのか?)や料金、行き先の設定など、考えれば・・・
気まぐれマイカードライブ派のわたくしとは、なかなか相容れないイメージがあります
今ですら、家族や知人と車に乗るとき、できれば自分の車で、自分で運転したい派です
運転支援は、充実してほしいし、車とのコミュニケーションも、キット2000や、車でなくても、ドラえもんみたいなやり取りができると楽しそう
あとは、車対車や、信号、街頭カメラなどともリアルタイムで通信して、まずは交通事故防止につなげてほしい
まぁ、行き先で疲れて、一言、自宅へ・・・っていうイメージだけは、よく分かります
あと、エネルギーに革命的な進歩があれば、いままで道路インフラがあまり整備されていない地域は、一気に空に飛び出して、ドローン化された上での完全自動運転になるかもしれません
(固定電話や有線インターネットが無く、一気にスマホ化したイメージで・・・)
書込番号:25943515
3点
審判をAIにすべき、なんて話を聞いた時にも思うことなんですが。
本当にAIの判定だったら納得できるんですかね。フランス五輪のデジタルルーレットにすら納得できないのに?
審判に対してリスペクトがない競技が成立するとは思えません。
同じように『AIタクシーだから気を使わなくていい』では、清掃費用や設備の保全費用がかさんでうまくいかないと思います。(中国のようにガチガチの監視社会にする?)
人間がAIに対してリスペクトできるようになって初めて、AIが社会インフラの責任を担うことができるんじゃないでしょうか。
書込番号:25943516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ねずみいてBさん
>ナイトライダーのキット2000ですね
それを言うならナイト2000ですね。
良く見てたなぁ。こういう車が出来たらいいなとは思っていましたが、まさか生きてる間に実現性が見えてくるとは思いませんでした。
AIの進展も。ターミネーターの世界が将来訪れない事を祈る・・・
書込番号:25943529
3点
完全自動運転世界…
そのような仕様の車を買えるわけもない私は触媒も付いていないガソリン臭を吐きながら整然と然し乍ら制限速度を守って走る車郡に埋もれジリジリしながら走っているでしょうね。
書込番号:25943541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
名古屋市で明日から自動運転車が走り出しますね。
愛知自動運転シャトル
https://ssw.web.docomo.ne.jp/trmi2024/
名古屋駅(スパイラルタワーズ)とSTATION Ai間の往復ですが、名古屋駅周辺の道は屈指の交通量と無法さがある混沌とした道です。
ここを無事故で実用化できたら、全国展開も全く問題なくできそうな気はします。
今は形式上レベル2で運転者が乗っての運行で、映像を見ると運転者は最後の安全装置という役割みたいです。
自分は一般道での自動運転はまだまだ先の話と思っていましたけど、シャトル型式とはいえ名古屋市内のあの場所を自動運転できるのは驚きです。
日本でもバスやシャトル便なら自動運転に変わる日も近いかもしれませんね。
書込番号:25943547
3点
>ねずみいてBさん
>use_dakaetu_saherokさん
>槍騎兵EVOさん
>麻呂犬さん
ありがとうございます。
ナイトライダー、好きだったなぁ〜
https://youtu.be/D6RehHRXhDU?si=LaBknDtSE_LCd-ME
ナイト2000は夢に見るほど憧れましたね〜
自動運転はなんだかんだ言ってもすでに海外で実用化が進んでいますから、望むと望まざるとに関わらず、いずれ日本にも導入されるでしょう。
ウーバーのように海外の企業が日本市場に展開する形で進むでしょうから、システムも車両も海外製になってしまいそうです。
しかしウェイモがジャガーの車両を採用しているくらいですから、最低限、日本ではやはり日本車をベースに使ってもらえるよう、日本車メーカーには頑張って欲しいですね。
>審判をAIにすべき、なんて話を聞いた時にも思うことなんですが。
>本当にAIの判定だったら納得できるんですかね。
私はあちこちで書いてますが、AI研究は即刻世界で禁止すべき、と思っている人間です。
でもそんなことは不可能だと言うことも理解しています。
嘆かわしく思うのは、日本ではAIの研究はランキング外レベルですが、既存のAIをユーザーとして利用することには非常に積極的だと感じます。
そして何でもかんでもAIに判断させよう、という風潮がすごくイヤです。
今朝のNHK朝イチで大腸がんについてやってましたが、その検査にもAIを積極的に活用しよう、といっていました。
人間の目では見落としがちな難しい検査をAIでやってもらえば精度も効率もあがるでしょうけど、そんなことばかりやっていたら人間の能力は伸びませんよね?
初期の頃はAIがピックアップしたものを人間が再チェックして確定する、という形を取るでしょうけど、AIはどんどん能力を上げてきますから、いずれAIの判断の方が人間よりも正確になります。そうなった時点で人間のチェックは必要なくなり、AI任せになります。
そうしていずれ、ほとんどの判断に人は必要なくなり、AIが全てをコントロールするようになってしまいます。
人はAIの指示に従うだけ、という未来がまもなくやってきそうで怖いですね・・・(T_T)
書込番号:25943561
2点
>ユニバーサルセンチュリーさん
Oh!
情報ありがとうございます。
いよいよ日本でも一般人を乗せての実証実験開始ですね。
https://youtu.be/wdwuVvU8rlg?si=45w-IVpQ1Un8L4Fi
でも動画を見るとドライバーシートに監視員?が乗ってますね。
このあたりはたぶん法整備が進まないとどうにもならないんでしょうね。
車両は北米向けのシエナでしょうか。
左ハンドルのままですし、トヨタの車両ですがシステムはアメリカ製って感じでしょうか。
トヨタがどの程度絡んでいるのか?興味深いです。
そういえばトヨタは中国の企業と組んで、中国で自動運転のサービスをすでに開始していたと思いますが、その後どうなってるんでしょうね。
そこで培ったノウハウを日本に持って帰ってくればすぐにでも実証実験レベルにできるでしょうけど、中国からの技術の輸出になってしまうと色々と手続き的に難しい面もあるのかもしれませんね。全くの想像ですが・・・
書込番号:25943569
2点
お疲れ様です。
個人的にまず実現してほしいのは自動運転タイプのトレーラーでしょうか。
こちらを高速道路限定で使用する形で。
それなら2024問題の解決の一つの形になると思います。
それともう一つは過疎地域の交通手段としての自動運転タクシーですね。
こちらについて、問題となるのは自動運転の精度となりますが、これは別スレで出した精神と時の部屋方式のAI学習で改善の見込みができてきたように思います。
学習精度の課題をクリアできればかなり期待できるのではないかというのが個人的な感想でした。
これができればようやく過疎地でも免許を持たなくてもいい時代になるかな?
書込番号:25943573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どこでもドアが開発されれば移動手段自体が不要になったりして。
まぁ、空想科学ですけど。www
書込番号:25943578
5点
>槍騎兵EVOさん
おぉっと、ご指摘ありがとうございます
どこかで記憶がねじれてました
お恥ずかしい限りです・・・
あと、わたくしの書いてたことのほとんどは、ダンニャバードさんが別スレで、書かれていましたね
でも、考え方が近いので、ホッとしました
ちなみにAIに関して、だれが言い出したか、生成AI・・・っていう言葉がありますが、あれは、絶対、引用生成AI・・・っていう言葉に変えてほしい
まぁ、人も似たようなことしまくってますが、何もないところから、生成させるほどのものではないでしょう
別に悪いことではなく、ディープラーニングから、温故知新を機械が真面目にやった結果でしょうから・・・
それを、印象操作などに悪用するのは、人間側の意思です・・・
エッチな創造や想像は、あくまで個人の頭の中だけで完結するべきで、外に出してはいけませんね
AIの情報は、みんなが納得するルールで運用されれば、有益なことも多いと思います
とにかく、(引用)生成AIによって創られた情報は、必ず表記されるくらいのルールは、最低限必要だと思います
自動運転や運転支援、AIの技術に関して、日本は何周も周回遅れと言われていますが・・・
それは、素直に認めた方がいいかもしれません
現代社会において、グローバル化が進み、日本は先人の努力でG7にまで入り、あとは国連常任理事国くらいか・・・っていうくらいになりました
でも、日本の性格的には、先進国でハナをきって引っ張るよりも、大陸や欧米から流れてきたものを、さらに工夫して・・・っていうほうが、合ってるはずです
国境がボーダーレス化して、うまくやらないと日本国内も蹂躙される危険もありますが、自動運転タクシーなどは、先に中国やアメリカでやってもらって、見極めてから、日本国内に合わせて進化させればいいと思います
ただ、基本特許とかベースになる部分を握られると厳しいので、官民とも、研究開発にお金を回してあげてください
たとえ軍事技術に転用可能な内容でも・・・
それか、反抗せず、素直にお金払った上に、いいものを乗っけるか、基本特許などが切れた後に普及させるか・・・
ただ、すでに今でも、GAFAやMATANAなどが牛耳って、BYD、HUAWEI などなどとも、表で裏で、やりあってるでしょうから、素人が考えるだけでも入り込むのは大変そう
トヨタが、そんな無益な争いに加わるイメージは、あまり浮かびませんが、ソニー・ホンダ連合はどうなった?
書込番号:25943590
2点
遠州トラック という会社が 新東名 浜松SAにターミナルを作って
東京=大阪 3列隊列自動運転(ダライバー1名 SAで乗務交代)
の実験をおこなっています
ただ 実験車両のおさがりが
家の会社にもきてるので
まだまだ改善の余地があるみたい
(車両固定してコスト回収計算まではいっていない)
隊列運航であってもキャビンは普通のトラックです
キャビンの無いトラックが実用化されれば
道交法限度 12m がすべて荷室に使えるメリットと
トラックヤードへの 前付け 後ろ付けが自由になるというアイデアがあります
(綾人サロンさんの受け売り)
書込番号:25943596
5点
>自動運転の製造メーカーかそれに近い存在が追うべきです。
じゃあ イーロンマスクに懲役してもらうって考えると
終身刑になるらしい 法学者弁
書込番号:25943603
2点
>ひろ君ひろ君さん
アメリカだと終身刑よりもさらに重い年数がありますからね。
単純な終身刑のほうが軽い場合もありえる。
書込番号:25943614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どこでもドアと同じ。
あったらいいなって思うけど、実現は遠いでしょうね。
狭い市街地だと、ミラーを見ないと右折や左折する先の車が来ているか確認できない道がありますが、そんなのに対応したカメラなんてありません。
ただ市街地は無理でも、高速道路や幹線道路といった車が走りやすい道限定から、自動運転は始まるんじゃないですかね?
そう考えたら一般ユーザー向けの車両じゃなく、バスやトラックから始まりそうです。
自動運転とカーシェアによりマイカーの需要が無くなるって思う人が多いでしょうけど、逆じゃないかなって思います。
カーシェアやレンタカーなら繁忙期に借りられないし、前のユーザーが社内を汚しても清掃してくれない。
それより自家用車が今まで以上に自分の部屋って要素が強くなって、TVやゲーム等をしながら長距離移動できるミニバンの進化型になりそうです。
書込番号:25943616
3点
>ダンニャバードさん
>人間の目では見落としがちな難しい検査をAIでやってもらえば精度も効率もあがるでしょうけど、そんなことばかりやっていたら人間の能力は伸びませんよね?
AIじゃ無くたって大分前から機械に頼って楽したり精度を上げたりしているのですから今更ですよ。何なら太古の昔からそうして人間は発展してきた訳で。
能力は伸びませんって言っても例えば運転に関して自動運転が普通になったら運転する能力何て磨く必要も無いんですし。
書込番号:25943619
1点
>ユニバーサルセンチュリーさん
>名古屋駅周辺の道は屈指の交通量と無法さがある混沌とした道です。
>ここを無事故で実用化できたら、全国展開も全く問題なくできそうな気はします。
運行ルートを見る限りは、渋滞と無法地帯を避けるような設定になっているように見受けられます。
発着地をスパイラルタワーズ (笹島交差点付近) としたのも、名駅通の中でも一番ひどい錦通交差点から中央郵便局交差点間を避けるためかと。途中のルートも片側3〜5車線の比較的渋滞が少なく右左折とも専用レーンがある道で、どちらかと言えば安全重視なルート設定という印象です。
もし実証実験的な要素も取り入れるなら、もっとチャレンジングなルートにしたり、渋滞状況に応じてAI判断により裏道を通ったりということもできるはず。たぶんこのルートと運用方法が一番認可が得やすかったのではないでしょうか。それでも認可を得るために多大な調整時間と労力を費やしたことは想像されますが…
日本と海外との大きな差の一つが、実証実験や商業運行に関する道路行政上の許認可 (警察・地方自治体・国交省ほか) ではないかと思います。
特に事故などがあった際に、マスコミ等で「責任の所在」が必要以上に報じられる傾向が日本では強いように感じられます。それが許認可における多大な時間と労力の要因となり、結果的にメーカーや運行者における日本向けの開発や活用の遅れに繋がっているような気がしてなりません。
書込番号:25943649
2点
>人によるとは思いますが、私なんかはタクシーをあまり利用しない理由の一番は「運転手に気を遣うから」だったりします。
最近は若いお姉さんもいますよ こらこら
書込番号:25943653
1点
テスラのFSDをはじめ、自動運転の動画を色々と見ていて感じるのは、運転が非常に丁寧、かつ安全運転だと言うことです。
中国の自動運転タクシーに乗った人にインタビューしていましたが、「普通のタクシーはドライバーによって運転が荒かったり怖かったりするけど、自動運転はどれも同じように丁寧で乗ってて安心だ」と言っていたのが印象的でした。
自動運転車両が増えるとたぶん、道路交通は今よりもより安全で良識のある流れになる気がしています。
それが良いのか悪いのかは一言では言えませんが、おそらく交通事故件数は今よりも減るでしょうから、それはメリットでしょうね。
書込番号:25943659
2点
飛行機の自動着陸は 貨物機から導入されましたので
やっぱり 旅客は後回しなんじゃないかな
エアバスとかだと理論的には 出発から到着まで
完全自動も可能なんだけど
着陸順番待ち とか 結局パイロットが無線で になるんですよね
書込番号:25943662
1点
日本では、欧米のようにとりあえず実行して、改善しながら普及させるスタイルでなく、事前に安全性など十分に検証してから許可…というのが一般的だし、環境も異なるので、同じようにはいかないでしょうね。
一方で、どんな闇の力が働いたのか、電動キックボードなる危険極まりないモノを強引に認めるようになっているので、分からないですが。
法的な整備は必須だし、事故のときは所有者とメーカーの責任の所在をどのように配分するのか、トロッコ問題を解決できていないのに、どのようにプログラムするのか、AIにどう教えるのか、課題は山積です。
追い越しのための車線右側はみ出し禁止ゾーンで、歩くよりも遅いじーさんの自転車が前にいた場合、どうするん?とか。
(あ、今回は技術的な問題以外でしたね)
けど、免許返納を求めるなら、過疎地などで低速で決まったコースを周遊するような需要は確実に増えるでしょうね。問題はコストですが。
また、高速道路のような、あるていど予測しやすいシーンでは既に低レベルで一定程度実現していますが、交通ルールを半分以上が守っていない自転車がウヨウヨしている市街地とかは難しいですよね。
最終的には、人間のように不確定な要素を残すと完全運転環境の構築は難しいので、公道での趣味のドライブも禁止され、サーキットや閉鎖コースしか走れなくなるのかも…。
書込番号:25943681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動運転の車社会か〜いいですね。
私の生きてる内になって欲しいけど、まだ電車はいまだに運転士が運転してるしトロッコ問題は永遠の課題だろうし、いつになることやら。
書込番号:25943682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
久方ぶりに老人で分からん人のいない良スレですね。
前途洋々で妄想しただけで楽しい。
恒久的にマニュアル車とAI車の棲み分け車線ができそうですが、狭い日本ではもう少し道路整備が必要かと思います。
皆さんの考えも成程と思う節が多々あり発見ばかりで読むのが楽しいです。
書込番号:25943698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日本国内での自動運転の実現性については、日本の企業がいくら頑張ってもかなり先まで無理だと思います。
でも米中ではすでに商用での運用が始まってますので、それらの企業がグローバルに進出してくるのは目に見えています。
確かウーバーも日本進出の際にはかなり色々とあったんじゃなかったでしたっけ?
本国ではカーシェアのサービスですが、日本ではウーバーTAXIとなっていますので、結局二種免許保持のプロドライバーのみになってるんですかね?(使ったことがないのでよく分かってません)
ウーバーイーツは当初は「そんな怪しげなサービス使わんやろ〜?」と思ってましたが、こちらは完全に定着しましたね。
自動運転タクシーもウェイモなどのアメリカ企業が進出してくるのではないでしょうか。
その際に、どこまで日本の法律に合わせられるのか?法改正の見込みはあるのか?等々の検討や交渉などをアメリカのパワーでごり押してくるんじゃないかなぁ?なんて思います。
まあでも日本の道路交通法はなかなか手強いでしょうね。
私は自動運転に興味はあるし、安価な無人タクシーが利用できるようになるのはありがたいと思ってますが、実現に関しては実はどっちでもいいと思ってます。
賛成でも反対でもありません。ただ、経過を楽しみにしています。
今、一番の望みは、今後もできるだけ長く手動運転のMT車が楽しめる環境であって欲しい、ということくらいですね〜(^^)v
書込番号:25943706
2点
そういえば・・・
日本最長の私道、通称 宇部興産道路・・・
うまくやれば、自動運転の試験研究で、お金もとれて、自社も無人化できて、ウハウハだったはずだけど、どうなった
書込番号:25943725
1点
>ねずみいてBさん
>日本最長の私道、通称 宇部興産道路・・・
そういえば聞いたことがあります。一般車両は入れないんですかね・・・?
しかし自動運転の研究ではもうそのレベルは不要ではないでしょうか。
他の車両や歩行者、工事による通行規制や駐車車両、障害物などあらゆるものを識別して自動で判断しますから、無人の道路をいくら走らせても仕方がないかと。
先日借りたBYDのSEALは国産車と同様の運転支援機能しか付いてませんでしたが、それでも自動車専用道路なら完全にクルマ任せで安心して走行できました。
ここから先のレベルはもう、一般道をよりたくさん走らせて学習させていくしかないので、それを10年以上前からやってるテスラはやっぱり凄いです。
日本車も早くからACC搭載車は出してたのに、一歩先へ進むことをずっと足踏みしていたのか、なんか悔しいですね・・・
書込番号:25943746
2点
>日本では、欧米のようにとりあえず実行して、改善しながら普及させるスタイルでなく、事前に安全性など十分に検証してから許可…というのが一般的だし、
これが大きいですよね
日本人の国民性としても
満点、完璧を求めます(失敗を許さない)からね
そこを求めても想定外な事は必ず起きるんだけど
自動車の運転なんて想定外だらけでしょ
書込番号:25943756
3点
>ダンニャバードさん
まぁ、昔は、一私企業が、あんな道路を作ってしまうくらい、設備投資できる器量がありましたが、そういう先見の明のインフラを、上手く使えないくらい、新たな設備投資ができなくなったのが、失われた30年なのでしょう
(パッと検索した限り、ベルトコンベアや鉄道の方が効率的だったけど、将来の展開を考えての、当時の社長決裁だったらしいです)
日本車も、ACCから、もっと研究投資していれば・・・とも思いますが・・・
実は、トヨタは、ウーブンシティとか言ってるくらいなので、地道に研究を続けているのかもしれません
(スバルのアイサイトなんかは、ほとんど技術者個人の意地みたいな感じでしたが・・・)
でも、なんとなく、自動運転に積極的な人は、今の日本の自動車メーカーのトップに立てない雰囲気なのかも・・・
これが、昔の外圧規制前みたいに、銀行から社長が送り込まれたり、それか、会社ごと中国資本に取り込まれたりすると、トップダウンで、特に車好きでない、一般人的な感覚の方向性になるのかもしれませんね
書込番号:25943772
2点
>ひろ君ひろ君さん
〉その 万が一の事故処理は課題かと
私はその責任問題なだけしか興味ない。技術は進歩しかしないからw
で、実際は完全自動運転の前に、運転責任者がいる遠隔化(リモート運転)の実現が先だと思う。
そもそもまずこれが話題にならないってどうなのかな?先の先のこと見すぎだと感じる。
>ダンニャバードさん
〉自動運転になった場合の社会的な変化やビジネス的なお話ができたら嬉しいです。
自動運転の時代なら、その時には前時代技術のリモート運転代行が実現されていて「人が運転責任を受け持ってくれるサービス」があるだろう。
それと比べ”だれが責任持つかわからない自動運転”の比較と考えてる。
で、今の自分は自責になる自動運転ならば使いたくないなぁ。
私ならたぶんリモート代行運転サービス使うから、そっちが流行るんじゃない?
書込番号:25943904
1点
現状、まだ完全自動運転のコンシューマ向け車両は、たぶん世界中どこも販売されてません。
実用化に向けて実証実験(の域は超えてると思いますが...)を行ってるのは、タクシーや路線バスなどなので、万一事故が発生した場合はその運営会社が責を負うのかもしれません。もしくはメーカーと折半かも?
YouTubeなどで自動運転の動画はいくらでもあるので見てもらえば分かりますが、自動運転タクシーはとにかく安全運転です。
人がそれと同じように運転すればたぶん事故率は1/10くらいに減らせそう?と思うくらいに。
なので私は現時点でのウェイモなどの自動運転車には危険を感じないし、万一の事故の際もウェイモが保証してくれると思う(想像)から、その当たりの心配もありませんね。
翻ってテスラのFSD(完全自動運転)ですが、こちらはかなりアグレッシブな運転をするようです。
だってまだレベル2扱いですから、万一事故を起こしてもドライバーの責任です。テスラ社は責任を負いませんので、チャレンジングなプログラムを提供できます。
その分、制御の幅は広く奥深いと感じます。
おそらく直近の歩行者の視線や行動予測まで行って車両をコントロールしているようです。
こういった技術は大変興味深いし、進化が楽しみに感じます。
これが日本のメーカーだったら本当に喜ばしく感じるのですが...
繰り返しますが、完全自動運転になれば、万一の事故時の責任は間違いなく車両の販売者側になると思いますよ。実際の補償は保険会社がするでしょうけれども。
だって、事故率が人間が運転する場合の1/100とか1/1000になるのなら、保険会社としてこれほどおいしい案件はないでしょう?
あ、でも、そうなると保険料が安くなりすぎて商売が成り立たなくなるかもしれませんが・・・
事故に対する刑事罰や行政処分などについては、まず第一に自動運転車は道交法を犯さないから、行政処分は考えにくい。
万一、子供の飛び出しなどによる人身事故になった場合、その映像記録やそのときの車速、制動力や反応速度などのデータも残っているでしょうから、問題なくシステムが動作していれば刑事責任も受けないのではないか。
ただしシステムが誤作動していたり、十分に機能していないことが証明されれば、その責任は開発者や車両販売車がその責を問われることになるでしょう。
何も難しくないし、全く問題ないと思いますよ。
書込番号:25943939
1点
>で、実際は完全自動運転の前に、運転責任者がいる遠隔化(リモート運転)の実現が先だと思う。
>そもそもまずこれが話題にならないってどうなのかな?先の先のこと見すぎだと感じる。
5G もしくは将来の6Gを使って
1人の運転手で バス2台以上を運行 なら 今でもできそうなんですけどね
バス路線近傍のみ 3社の ミリ波基地局で カバーしあうとかすれば
通信障害も乗り越えられるんじゃないかと
アメリカ本土から 通信で ○○爆撃するより簡単なんじゃないかと
書込番号:25943967
1点
>aw11naさん
>・・・運転責任者がいる遠隔化(リモート運転)の実現が先・・・
省人化も、目的の一つですから、ひろ君ひろ君さんも言われるように、一人が複数台見るくらいでないと、厳しいでしょう
また、それは、半自動か、大かた自動運転になり、責任者の責任問題などもあるから、やっぱり、>これが話題にならない・・・のでしょう
>リモート代行運転サービス使うから、そっちが流行るんじゃない?
上記の理由と、リモートに耐えうるセンサーやカメラなどを車両に取り付けし、必要となるであろう田舎での通信環境と、遠隔先の設備の整備して、遠隔操作の責任者を確保するより、車両単体の自動運転機能を開発する方が、コスト的なうま味があるのでしょう
少なくとも、露天掘り鉱山では、コマツの超大型重機などで、技術は十分あるのに、一般に降りてこない理由は、それなりにあると思われます
書込番号:25944016
1点
仮に完全自動運転の車が販売されて販売メーカーが補償するとしても、
単に裏には保険会社がついていて、その分のコストが販売価格に上乗せされるだけでしょう。
まぁユーザーにとってはトータルで多少は安くなるでしょうが、事故率が下がる分は保険屋が更に儲かるだけになるでしょうね。
書込番号:25944151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「国家賠償法」ってのがあるらしい
https://www.ystruck.jp/blog/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AF%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E3%82%82%E8%87%AA%E8%B3%A0%E8%B2%AC%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F/
知り合いの修理工場は
基地内に整備工場をもってますので
道路に持ち出すことはないそうです
(道路に出た場合は演習等 正式運用なので 国家賠償)
私の地元の自治体(50万人都市 当時)では
職員移動用車両には任意保険をかけず その金額プールして
トータル お得にしてましたが
職員が賠償交渉にあたる負担が大きく
20年ほど前から 一般の任意自動車保険 に入るように変更されました。
書込番号:25944155
0点
金額保証はそうなんだけど
運転免許とは 人格のないAiに付与できるのか って問題があります
日本国憲法では国民に「自由権」が与えられています。
すべての乗り物を乗る権利はあるけれど
通常は自動車を運転することは法律で”制限” されてます。
公道では公の基準を満たした自動車を免許を取得した運転者は
走行させること、を特別に認めているのです(制限の解除)。
つまり自動車を運転するには禁止されていることを認めてもらう”許可” が運転免許証です。
じゃあ 人格を持たない AI は免許を発行する対象ではありませんし
事故を起こした AI を罰することもできません。(法学者意見らしい)
書込番号:25944165
0点
>ねずみいてBさん
>一人が複数台見るくらいでないと、厳しいでしょう
みれるんじゃね?
てか普通の車のように運転するとかじゃなくて「責任を取るだけ」できればいい。
遠隔化といっても、通常は自動運転動き問題が起きた時に対応し責任を取ればいい。
自動車専用道とかで連続で10台まとめて一人、100台を3人チームとか1対1でなくても、考え方によっちゃ遠隔の範疇。
極端に広く言うと「責任を持つだけの責任者」が自分ではなく別にいれば遠隔。
>責任者の責任問題などもあるから、やっぱり、>これが話題にならない・・・のでしょう
技術やコストの問題じゃないんだよねぇ、倫理観の問題。
責任者の責任問題があるからこそ、責任所在が明確な遠隔運転が先に実現されると思ってる。
自動運転は技術の進化、コスト削減が実現できても到達できない。
完全自動運転では完全に金銭化して保証できると考えないと、機械に罪をかぶせられることになる。
今現在「金持ちなら交通事故をすべて金銭で解決してもいい」って考え方ならそれでいいけど。
(逆に考えれば、企業や自治体なら保証は金銭でしかできないから、あり得るかもしれない)
>少なくとも、露天掘り鉱山では、コマツの超大型重機などで、技術は十分あるのに、一般に降りてこない理由は、それなりにあると思われます
あなたも思ってるように、そこはまだ技術の問題の範疇でしょう。
このスレはとりあえず「完全自動運転が実現した世界」での話。
今技術的に駄目だからって話は不要で、技術的問題がない世界ならば私は倫理的に悩んでるだろうと思ってるだけです。
書込番号:25944174
0点
過去の万博で 毎回EV自動運転は展示されているんで
固定された周回路なら ほぼほぼできそうなんだけど
(予めシーケンサーに学習させられる)
どこでも自由に走り回る 自動運転は いっきにハードるが上がります
じゃあどうして テスラは そっちを目指すのか
それは シーケンス自動運転じゃ 出資を募れないってことかと
書込番号:25944193
0点
>ひろ君ひろ君さん
なるほど、免許ですね。
おっしゃるとおりだと思いました。
少なくとも日本では現行法のままでは無理でしょうね。法改正が必要です。
そしてその方法は、aw11naさんが書かれているような手段も良さそうに思います。
つまり遠隔で管理する人が特殊な免許を持ち、その人の責任の下で自動運転させる、という感じでしょうか。
でもそこまでするなら、人がAIに変わっても大した意味はないように感じてきますね。
アメリカではテスラが、1〜2年後にはコンシューマ向けの完全自動運転を販売開始するようですので、法的な問題はどうしてるのか?を参考に、日本版の改正道交法を検討すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:25944412
0点
自動運転と手動運転の混在はあぶないでしょう。
自動運転はフル規格新幹線と同じような専用道路(手動運転は進入禁止)の走行のみ。
こうなると無料の自動車道は難しいですねぇ(全線対面通行なので、有料道でも対面通行ありますが)
先に大型トラックに運転支援機能の義務化、いまは対象外。
書込番号:25944473
1点
>aw11naさん
倫理観でしたか
てっきり、運転責任者がいるリモート運転というのは、人が操作するイメージでした
まぁ、結局、自動運転車がシェアリングや公共交通機関なら、遠隔管理となり、そういう意味では、十分話題になってますよね
で、責任者という一個人に責任を求めるのでなく、運用会社の法人格に責任が伴うのではないでしょうか
まぁ、管理責任者がいたとしても、保守管理であって、操作しないですから、よほどの過失が無ければ、責任を問われる場面は少ないでしょう
シェアリングや公共交通機関でなく、個人所有でしたら、所有者や使用者の責任と、乗員の免許は必要でしょう
自動運転車限定免許や、高齢者講習の緩和などできるでしょう
また、現在においても、交通事故で、いろいろな裁判が行われているので、ある意味、自動車が出来て以来、倫理的に悩み続けているようなもの
自動運転という要素が増えるだけで、悩みは変わらないのではないでしょうか
>私はその責任問題なだけしか興味ない。技術は進歩しかしないからw
そういう意味では、倫理観を含む法整備やインフラなども、技術の進歩に合わせて、変わっていきますよ
書込番号:25944588
0点
>過去の万博で 毎回EV自動運転は展示されているんで
固定された周回路なら ほぼほぼできそうなんだけど
この春お台場でもやってたね
公道以外を使用し車(カート)は自動運転でも
のろのろ走り回りに要人警護みたいに人がついていて(歩く速度)
すげえ人件費と思った
書込番号:25944603
0点
>捕らぬ狸の皮算用
自分が皮算用でワクワクするのは勝手なんだけど
「ほら みなさん お金出してね」は違うような気がする。
各地で廃止されつつある モノレールとかを見ると
少なくとも 先進センサーてんこ盛りしないと実現できない
自動運転車 よりは ぐっと現実的なんだけど
どっかの日本初 無人新交通システムは 初日に
元号 と 西暦 入力ミスで 動かなかったり(人為ミス 笑い話 なのか?)
チームバチスタのドラマでよく出てきた無人電車は
折り返し駅で 駆動方向が切り換わらず
車止めへ向かって出発したり(こっちは負傷者あり 2か月手動で対応)
軌道のあるものでも そんなこんな
書込番号:25945347
0点
浜松の 縦列運行ターミナルを見て考えると
到着車両を さばくオペレーター
(キャビンに乗り込んで 次の目的地への隊列並べする)
が必要で 本当に人間の関与数が減ってるんだろうかと
疑問になります
で これって フェリーの船着き場でやってることと
本質的には同じじゃんと
ロングを自動化しても ラスト10マイルが手動でドタバタするのでは
メリットを出せないかなと
ネクスコと佐川/ヤマトとamazonを合併させて(GHQ並みに強権力が必要)
SA内に物流事業者を取り込まないと(ラスト0マイル化)
本当の改革はできないんじゃないかな(キャビン無車両)
書込番号:25945357
0点
運輸で
「キャビン無車両 のため 一晩余計にかかりますが 運賃はお安くします」
と言われれば 会社の荷物なら頼むかも知れない
高速バスで
「キャプテンシートの夜行寝台バスが お安くなりましたよ
あなたのお席は 旧 運転手のあたりです」
ちょっと その場所 本当にぶつからないですか? って怖い
書込番号:25945370
1点
IR赤外線通信 は ハイビジョンが乗せられるくらいは帯域があったはず 6Gくらいかな
なので 自動化/非自動の車両すべてに
GPS+みちびき による 0.1m単位での自車位置認識(測地系はどれを使う?)
自車の全長.全幅 登録中の目的地 現在のヘディング/実速 を
四隅からIR照射することを義務化すれば 混在できるじゃないかな
で 近傍車車間通信は50mくらいはできる
各車両は受信した情報も伝搬(一次)も2次情報として埋め込めば
人間が目視できない 影に入った車両の進方も判るという
(前の前の車まで 情報が 手に入る)
という メリットしかないシステムが作れるんじゃないかと
今は感応式信号は 超音波で 停止線前に車がいるか認識してますが
IRを受信すればいいわけで
認識しなくて 降りてボタンを押しにいくとかも必要なくなります
と いうより 目視信号を止めてしまって(極論です 併用でもいいけど)
信号情報も IR照射すれば メーター内に 青黄赤 や 右折可能矢印 や
常時左折可能 も表示できます。
規制標識もIR化すれば
大型や二輪など 自車に関係ない規制は見なくても済むとか
信号や 標識の IR通信化って メリットしかないと思うが
(歩行者 自転車は課題)
書込番号:25945397
0点
ミリ波 レーダーって 追突しそうな車が自分一人(AI?)で問題解決しようとするから
けっこう大変だけど
前方車両が 加減速情報をIR照射してくれれば
(前の前の車の急ブレーキも情報が取れる)
雨の日も安心なんじゃないかと
(妄想は まだまだ ふくらみます)
書込番号:25945400
0点
私が否定論者とみられかねないので 夢物語も
倉庫業務で フリーロケーション という考え方があります
固定収納だと 全部の扱い品目の最大量で 施設を作らねばなりませんが
押しなべて 最大というのは無いので 平均収容数の変動範囲で倉庫を作り
収納箇所をリアルタイムデータベースで管理すれば
収納、先入れ先出管理までできてしまうというものです
走行車両も 上り 下りの車線数にとらわれず
自動運転の無事故車両 なら 総合リアルタイム運行データベース
で どの車線(逆行してもいい というか そもそも車線に方向がない)
そうすれば 朝夕方で 需要の向きが違うならこんなに車線はいらないかと
書込番号:25945415
0点
テスラのFSD動画をちょくちょく見てると、次々おすすめに上がってくるのでさらに見てしまいます・・・
昨晩見た動画も「へぇ〜!」と感心しましたのでご紹介。
スーパーで買い物した後、出入り口までテスラが無人のまま迎えに来る、というもの。
https://youtu.be/GXfjAArAuFc?si=ZpxxVZ48RVJ3cHqy
このサービスはまだ解禁されたばかりのようで、まだまだ改善の余地があるのでしょうが、まさに未来!という感じです。
>ひろ君ひろ君さん
無人新交通と言えば、私の地元神戸ポートアイランドでポートライナーが開業したのは今から40年前。
今も元気に無人(遠隔操作?)のまま市民の足として活躍してますね。
40年前の技術力でここまでできてるのに、なんで未だに自動運転は専用道だ、とかいうレベルの話をしてるの?と不思議に思います。
もっと未来を見えても良いのでは?と。
少なくとも私は、40年前のポートライナーは未来の乗り物を実感しました。
書込番号:25945440
0点
ポートピアの時に乗りにいったことは内緒です
書込番号:25945460
0点
当時のポートライナーの映像がありました。
https://youtu.be/PnXcIBDqMoc?si=TK3gtNioVl1Yx3B-
ポートピア81、懐かしいですね。
私は当時中学生でした。
遊園地のポートピアランドは同時開業でしたかね?その後高校生の頃、初デートと言えばポートピアランドに行って、その後ポートピアホテルのスカイラウンジで高いジュースを飲む、というのが定番だったのは内緒です。
書込番号:25945469
0点
旅客は無理ですが
人間を乗せなくていいなら って考えると 貨物限定
4時間走行30分休憩の制限は受けないので
到着時刻が短縮されます けっこう比率が大きい
窓もいらなければ
エアコンも不要です。
飛行機でいうと
早期警戒管制機AWACS
は数時間しか飛べませんが(乗員が持たない)
無人化したAWACSなら 空中給油機補給で
飛び続けられます。 (離着陸で傷まない)
書込番号:25946592
0点
トイレ休憩が必要ないとメリットのある車両って
あ 昨今 赤色灯回した パトカーが昼夜防犯巡回してますが
無人化できるかも
皆さん 就寝時は雨戸を閉めてお休みください。
書込番号:25946709
0点
リドリー・スコット監督ブレードランナーの世界なら自動運転、空中を飛んでましたね。昨年ディレクターズカット版がTV放送された。
主演のハリソン・フォードが若い、20年以上前の作品です。
書込番号:25946738
0点
個人的には空飛ぶクルマは実現しないと思ってます。地上の自動運転は間も無くですが。
だって需要がないでしょう?
離島の交通なんてコスト的に合わないし、渋滞回避ったって、都心部だとヘリポート間しか移動できないから逆に不便な気がします。
そもそもヘリでいいじゃん?って思いますよね。
自動運転のヘリならすぐにでも実現しそうですが、やっぱり需要がない、というかコスパが悪すぎて現実的でないと思います。
書込番号:25946766
0点
個人所有で 建物上空50mー150m を 人間1人以上のペイロード飛び回る 飛行機は ダメっしょ
よく知りませんが
書込番号:25946957
0点
空中なら、人や自転車への事故は無くなりますけどねぇ。
書込番号:25946990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
騒音と爆風がなんとかなれば
ホバークラフトとか? スカートがあるのであったっても柔らかい?
書込番号:25947017
0点
ホバーはブレーキ効かないので 大分 2回事故ってる
書込番号:25947019
0点
>ひろ君ひろ君さん
自動運転なら?
また
推進器回転させるか
リバースファン付けるけるとか?
スカート付きなら
事故時の衝撃緩和あるのでは?
浮いてるし踏まんしね?
書込番号:25947029
0点
船でも 横風に流されるのを修正するのが 船頭の腕の見せ所なんだけど
ホバーは無防備で 上陸スロープの端の壁に激突したらし
書込番号:25947034
0点
数百のドローンが衝突せずに動作するのを
見ると
人力を超える操作が浮遊する物体なら可能かと?
書込番号:25947046
0点
なんでホバークラフト?
メリットが一個も浮かばないのですが…川の上を走るとか?
書込番号:25947052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小型ドローンは 3gのモーターカバーでも
機体の反応速度が鈍くなるので
人間の乗るような ドローンなんて
乗りてのダイエット状況でも 回避能力差が出そう
運行前点検の必要性はロケット並みとは言わないが
現行の旅客機より厳しくしないと ダメってのは
>ダンニャバードさん なら ご理解いただけるかと
私も 無事故ではないし (桜の木につっこんで カメラ支えを損傷)
書込番号:25947060
0点
>ひろ君ひろ君さん
ドローンは卒業しましたが…
DJI機なんかはかなりしっかりセルフチェック機能があるようで、操縦者の操作ミス以外で墜落したなんて聞いたことありませんが、どうなんでしょう?
しかし1キロにも満たないドローンでも離着陸時はかなりの風圧と、周囲の砂ぼこりを巻き上げますから、人が乗るような重量のものになると相当な暴風になります。
そんなものが市街地の道路上で離着陸できるわけがありませんので、可能なのは高層ビル屋上のヘリポートくらいです。
ならヘリでいいよねぇ〜σ(^_^;)
書込番号:25947105
0点
HS120練習機は 真上75mで プロペラ1個止まって 落ちてきました 怖かった
モーターはいつか 急に逝きますから
雨の浜名湖で 落としたこともあります
モーターの上が空いているので 雨粒が入ったのかもしれません
書込番号:25947133
0点
>なんでホバークラフト?
公道でギリ飛んでてもOKかなと?
クッションスカート付きでぶつかっても大丈夫かなと?
雑談でしょ?
書込番号:25947144
0点
>ひろ君ひろ君さん
人を乗せるなら少なくともヘキサコプターかオクトコプターにしないと怖いですね。
>ktasksさん
雑談ですけど…クッションなら普通のクルマにも付けたらいいだけだし、何か一つでもメリットがないと…
書込番号:25947165
0点
>クッションなら普通のクルマにも付けたらいいだけだし
不可欠な機能としてのクッションですから
安全の為だけに付けるクッションより良いかと?
書込番号:25947197
0点
アメリカの5マイルバンパーのほうがましかな
ホバーは車線維持なんて無理だから 横並び走行は無理よ
書込番号:25947208
0点
周りのクルマや歩行者から飛び石被害が噴出して大変かも…
騒音も凄そうだし。
書込番号:25947217
0点
ドローンで法規が厳しくなって
Y社農業ヘリコプター部門は頭を抱えています
自動運転は簡単なんだけど
書込番号:25947224
0点
所有地 30m以下と 12m以上の道路直角横断を
逆に緩和してくれるといいんだけど (農業用)
書込番号:25947248
0点
>個人的には空飛ぶクルマは実現しないと思ってます。地上の自動運転は間も無くですが。
に
対しての
ホバーは?ってことで
>周りのクルマや歩行者から飛び石被害が噴出して大変かも…
>騒音も凄そうだし。
も
先に
>騒音と爆風がなんとかなれば
って
書いてるんやけどね?
書込番号:25947263
0点
ヨットでは
進行方向を安定させるキールがありますが
それでも2艇並ぶとお互いが干渉するため
隊列は無理です
ドローンもホバーも風を送り出すので
並列走行 縦列走行はできません。
(ドローンアートもジグザグに編隊をコンピューター制御します)
道の 幅や 長さに対する効率を求める物流では 致命的かと。
大阪人の「道路がもったいないから 車間を詰めろ」って
うーん ここに落ちが来るのか?
書込番号:25947279
0点
反重力装置が発明されたら空飛ぶクルマも実現可能になるんでしょうけどね。
過去のSFで描かれてきた未来がかなり実現しつつありますが、これだけは無理そうですね〜
バックトゥーザフューチャーをまた見たくなりました。あ、タイムマシンも無理か。(^^)
書込番号:25947295
0点
後ろに蹴って前に進むものとしては
船舶がありますが
同一航路を進行するのであれば
全長の12倍以上を必要とします。
水流で この範囲なので
空気だと さらに長い間隔がないと
安定性 経済性が保てないです。
書込番号:25947412
0点
eVTOLって日本だとあまり想像できないけど、マンハッタンからJFK空港とか、マンハッタンからフィラデルフィアみたいな自動車以上プライベートジェット未満の移動向けですよね。
ヘリコプターがあるじゃないといえばまあそうなんですけど、電動化、自動運転化でヘリコプターより安く運用することを目指すものかと。
既存インフラが限られている分、こっちの方が自動運転は楽でしょうね。
書込番号:25947413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
航空法は 飛行機を150m以上で航行を認めているので
100−150m程度でマルチコプターに開放するのはありかもしれません
そうすると 無人ドローンは その空域に入るのは制限しないと 危険が危ない
建物も100mを突き出るは タワマンクラスは普通にあるので
その辺も 立体地図が必要でしょう
で
実際に飛ぶには 航路申請許可制でしょう
車で言うと (20t)ステッカー車両が 事前運行経路を登録してるみたいな
自宅タワマン屋上 = 六本木ヒルズ屋上 を(どこそこ迂回経由)で 航路申請するみたいな
もちろん 絶対落ちない前提で
(ここが難しい)
書込番号:25947438
0点
モーターの上下プロペラは 同時に鳥を巻き込む可能性があるので
バックアップにはならないな
純粋に6ローターが必要で
1止まったら 対向も止めて
残り4ロータで緊急着陸 学校校庭とかが防災連絡で
開けられる制度がほしい
書込番号:25947636
0点
30年以上事故がない私には完全自動運転には興味がないが
逆に事故が起こりかちな人は興味があるのか、気になるな
私の友人のじいさんは運転免許返納を渋っていたが
じいさんが将来、完全自動運転車に乗れば免許返納しないで済むと友人がふざけるなと困ってるのだが
書込番号:25947905
0点
後退出庫のリスクをちゃんと評価できない人に言われてもなーー
教習所指導員の友達もいるが そのレベル以外の人は 単なる思い上がりだよ
書込番号:25948011
2点
ずっと同じメンバーでなあなあ話されても面白くない
もっと風呂敷を広めて日本の車社会に完全自動運転は必要かいつものメンバー以外の意見聞きたいのじゃ
書込番号:25948050
0点
近傍車両間通信が確立すれば車線の方向が規定されなくても事故らないなら
(フォークリフトのコンピューター指示では実現してる)
一時停止 って概念は無くなるでしょう
人間が処理時間を必要とするため
徐行 や 一時停止 が規制表示されているわけで
接近車両のすべての情報が受信できるなら 要らなくなります
書込番号:25948177
0点
>まりも33号さん
奇遇ですね。私も30年以上無事故ですよ。
でも自動運転の技術には興味津々です。面白いですよ。
自動運転が必要かどうかなんて議論の余地はありません。
便利なものは必要であろうとなかろうと、技術的に可能であれば普及します。
問題は海外で普及が進む一方で、日本では法的な問題で導入できなくなることかな、と。
日本だけは独自の文化を歩むんだ!で皆が納得するならそれもいいでしょうけど、私は自動運転のタクシーは普及を望みます。
マイカーには運転支援すらいらねーですけどね。
書込番号:25948199
0点
>私は自動運転のタクシーは普及を望みます。
私も同感です、暴走するタクシー、横暴な客、泥酔客など対応すれば安全に繋がるですね
個人的には朝の通勤ぐらいは自動運転がいいかな、髭を剃ったり女性なら化粧したりで便利なんだが
高速道路限定なら今も出来るかもしれないし、日本の国土交通省も認可すると思う
条件はGPS内臓で高速に入らなければ使えない仕様とか
書込番号:25948220
0点
高速限定だったら今の市販車で十分では?
先日試乗したBYDのSEALは高速だったら安心して任せられました。まあ、ちょいちょいハンドル動かさないとダメですが…
書込番号:25948255
0点
〉高速道路限定なら今も出来るかもしれない
直ちに実施して欲しい
追い越しが終わったら直ちに走行車線に自動で戻る機能
書込番号:25948310
0点
高速道路限定ではいいけど
非自動運転車両も近傍通信車間通信しないと
精度アップは難しいんじゃないかな
発信方法は 赤外線でも特殊省電力トーンでも十分可能かと思いますが
その近辺100メートルのみに伝搬できる
「携帯キャリヤ基地局から独立した」通信がほしいところです
ETCの次世代として (5万円程度がリミット?)なら義務化に関しての
反発は低いかと
第二東名は開通を遅らせて こういった機能限定の高速でもよかったかと
高速道路で追い越し車線を走り続けるのは
「左にもどるのは めんどっこい」という車両かと思いますので
自動運転車両が規範を示すのがいいかと
書込番号:25948385
0点
自動車専用道路だから簡単、と思ってましたが、合流付近などで混雑した場所での車線変更などは、人でも苦手な人が多いくらいですから簡単ではありませんね。
テスラは高速道路上の自動運転ではまだAI化されていないそうですが、上手に割り込みますね。
https://youtu.be/DYsCH7WDRvI?si=ApBSfKpvzwj9jp7s&t=768
これ、「私より上手〜(^0^;)」と思う人も多いのではないでしょうか。
思い切りの良い運転で感心します。
書込番号:25950020
0点
隊列トラック実証実験でも 他車の強引な隊列割り込みが問題になっています
初心者マークへの幅寄せなどが罰せられるように
自動運転車両への危険運転処罰は必要かも
書込番号:25950101
0点
>ひろ君ひろ君さん
テスラFSDや米中の自動運転タクシーなどの動画をあまり見てない人には理解しにくいかもしれませんが、すでに実用化目前の技術レベルはそのような心配は織り込み済みというか、もう超えていますよ。
自動運転は周囲の車両までの距離や相対速度を人間よりも遙かに正確に把握していて、安全に進入できるタイミングを緻密に計算して実行しています。
それで接触した場合は、接触した側の前方不注意や無謀運転になるだけでしょう。証拠のデータは全て記録されているでしょうから、争っても負けることはないかと。
自動運転同士ならなおさら接触などはなくなるでしょうし、道路交通は桁違いに安全に変化していくと思いますよ。
まだトロッコ問題を言う人もいます。
私も以前はそれの解決が先決、と思ってましたが、今は全く問題視していません。
そもそも前提条件が極端すぎてあり得ないからです。
ブレーキが故障して止まれなくなったとき、まっすぐ進めば5人をひき殺すが、ハンドルを切って歩道に向かえば一人をひき殺すだけで済む、さあどうする?なんて状況、あり得ない。
書込番号:25950138
0点
ちょっとスレが進んで、周回遅れ気味ですが・・・
ホバーの話は、昔々、当時の、しょうらいの ゆめの のりもの ずかん とかに、磁気浮上と並んで、グランドエフェクトで地上数ミリ浮かせて、摩擦を減らす技術として、応用、研究されている話があったような・・・
机の上を、下敷きが滑走したり、ゲーセンのエアホッケーの乗り物版みたいな・・・
あ、自動運転からは逸れてますね
摩擦が無いと、逸脱を修正するのが、難しそうですね
あと、バッテリーのエネルギー高密度化で、ドローンが回転翼で浮力を維持することができるようになり、だいぶ影が薄れましたが、次世代飛行船も、省エネ化で期待されてましたね
まぁ、幼いころ、オイルショックだったので、当時は省エネ省エネ・・・
今の脱炭素みたいな・・・
話を戻して、自動運転は、手動運転車や一般歩行者などが混在するので難しい面があるとすれば、空中なら、まだ制約は少ないでしょう
そういう意味で、発展途上の人口密度が低い地域では、道路インフラの整備は捨てて、一気にドローン化があるかも・・・と思う次第
べつに、音速は要らないけど、鳥並みのエネルギー効率で、空を飛べたら・・・
トラックの隊列は、なるべく車間をつめたいけど、その間に手動運転車が割り込むと、安全に関しては自動制御で保証されても、効率の面では、鬱陶しい
なので、電子的連結にプラスして、空中給油機や、合体ロボットアニメのごとく、ドローバーかワイヤーを走行中に伸ばして、機械的にも連結し、LED光らせて、割り込み防止するとか・・・
さらに、機械的連結後、連結装置を縮めていき、列車のような車間にしてしまうとか・・・
自動運転と手動運転が混在する世界では、結局、手動運転車にも、交通ルールの厳格な適用が進み、監視も強化され、個人判断で円滑化が・・・とか、ちょっと峠で遊んだり・・・なんてことは出来なくなるかも・・・
書込番号:25950260
0点
>ブレーキが故障して止まれなくなったとき、まっすぐ進めば5人をひき殺すが、ハンドルを切って歩道に向かえば一人をひき殺すだけで>済む、さあどうする?なんて状況、あり得ない。
ABS技術者に聞いた話では
ABSは2CPUでお互いを監視しあうと言ってましたので
自己診断機能があれば
そもそも トロッコ分岐になるような状況の道には突入していかないかと
天気の情報とかも取るだろうに
近接通信が 道路事業者(ネクスコ)も含めてって前提ですが
書込番号:25950389
0点
〉まだトロッコ問題を言う人もいます。
私も以前はそれの解決が先決、と思ってましたが、今は全く問題視していません。
そもそも前提条件が極端すぎてあり得ないからです。
ブレーキが故障して止まれなくなったとき、まっすぐ進めば5人をひき殺すが、ハンドルを切って歩道に向かえば一人をひき殺すだけで済む、さあどうする?なんて状況、あり得ない。
確かに究極の二択で極端過ぎるかも。
でも、もしブレーキが故障していない自動運転車の前に人が飛び出したら、どうなるのか。当然センサーが感知し、まずブレーキで衝突を避けようとする。間に合えばオッケーだが、間に合わない衝突すると判断すれば、諦めるのか、避けるためにハンドルを切る。ハンドルは右側に切るか、左側に切るか。状況によって右側なら対向車、後方からの追い越し車、何らかの障害物が有るかも。左側なら歩道や自転車、車、街路樹や電柱の障害物が有るかも。
あっ、三択しかないか。でも、確実に事故になる確率はさがるかな。
よく解らないけど自動運転にトロッコ問題は切り離せないと思うけど。
この前日産のテレビCM「ぶつからない未来へ」で障害物をスイスイ避けるのにセンターラインをまたいで対向車が有ったらどうするのか、車線逸脱は働かないのかと思う。以前からの手離し運転のCMといい少しアピールが強すぎに思う。
以上、暇人の独り言でした。
免許返納する前に自動運転車が走ると良いな!
書込番号:25953464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>梅昆布茶大好き〜さん
おっしゃるとおり、緊急時はブレーキだけではなくハンドルでの回避は必須です。現行のテスラFSDでも当然そうなっていると思います。
考え方は単純です。
ブレーキだけで止まれない
→左右に回避できるか?→安全に回避可能なら回避/障害物があるならその方向には回避しない
以上でOKだと思います。
その際の「安全に回避できるか?」の判断で、人や車両ならNGだけど、犬や猫ならOKか?といった条件判断が必要ですが、それは企業判断でプログラムしておけば良いだけかな?と思います。
そもそも論として、
1.ブレーキの故障なんて希有なことは考慮する必要はない
2.正常な車両で一般道を走る場合、自動運転車は決して飛ばしたりしない
仮に子供が飛び出しそうな路地を走る場合、時速30kmで走行すれば空走距離がほとんどないAIなら10m以下で止まれます。テスラやHUAWEIなどの自動運転動画を見れば、周辺の車両や人を驚くほど緻密に検出していることがわかります。
それらの行動を予測して、全ての対象に注意を払いながら走行すれば、事故に至る確率は人間が運転する場合の比ではないくらい下げることができます。
https://youtu.be/oItBlzay5R0?si=y3uSdrlgZZA9hoSU
特に中国では交通状況がカオスなので、ここで完全自立運転ができるようになれば、世界中で安全に運行できるでしょうから怖いですね。
書込番号:25953495
0点
あり得るあり得ないの
問題さえ
元々どうでもいいと思うけど
梅が判断しようと人間が判断しようとどうでもいいじゃん
機械を使おうと思ったことが人間のしたことなんだから
書込番号:25953518
0点
隣車線の車の
「リアバンパーより前に出ない
リアバンパーより前にでたなら速やかに加速して
フロントバンパーが並ぶまで位置取りする」とか
アルゴリズムもってればいいのかと
手動運転でも重要だけど
やっぱり 車両間情報通信はいると思う
(ついでに路側ポールにもAIを搭載)
書込番号:25953594
0点
>やっぱり 車両間情報通信はいると思う
>(ついでに路側ポールにもAIを搭載)
もうそんなものに頼らないといけないレベルは完全に超えてると思います。
もっとハイレベルな情報処理の拡充で、より安全に自動運航できるAIが完成しつつある、というイメージです。
だまされたと思ってこのHuawei ADSの情報処理能力を見てみてください。
https://youtu.be/oItBlzay5R0?si=5EY88DzqdZCOfPfK&t=25
少しでも隙間があれば割り込んでくるバイクや自転車、歩行者たち全てに相互通信機能が備わるはずもないので、やはりオートパイロットAIがスタンドアロンで情報分析、判断、実行を目指すほかないし、それももう完成の域まであと僅かですよ。
書込番号:25953616
0点
>ダンニャバードさん
>スタンドアロンで情報分析、判断、実行を目指すほかないし、それももう完成の域まであと僅か・・・
それがもし完成したら、その次のステップでもいいので、車両間通信や、車両対インフラ間通信も取り入れていけばいいのでは・・・
少なくとも、ブラインドの交差点などからの、急な飛び出しなどには、スタンドアロンだけでは十分な対応ができないでしょうし、事故防止の観点以外でも、円滑な交通の実現などに一役買ってくれるでしょう
今でも、グーグルナビの渋滞情報など、間接的に車両間通信してるようなものだと思っています
書込番号:25953647
0点
ちょっと失礼な物言いかもしれませんが、「自動運転なんてまだまだ無理だよ〜」と言ってる人って、現実が見えてないなぁ、と感じます。
たとえば、未だに日本では馬車か汽車しか走ってなく、でもすでに外国ではエンジン車が走っていた時代に、
「ガソリンで走る車?そんなの無理だよ〜」
「機械仕掛けの馬車なんて故障したらどうするんだい?」
「途中で燃料なくなったらどうするの?馬ならその辺の草食わしときゃ走るよ〜」
なんて言ってるのと同じように聞こえます。
米中ではもう実用化、商用化が進んでいるのに、未だに「自動車専用道路でないと」とか、「車両相互通信が必要」とか、すでに時代遅れ感が酷いと感じてしまうのは私だけでしょうか・・・
書込番号:25953649
0点
>ねずみいてBさん
そうですね。
まずはスタンドアロンで自動操縦ができるようにして、その上でさらなる安全対策であったり、スムーズな交通に役立てるためにあったらいいし、当然追加されてはいくでしょう。
私が言いたいのは、それがないと自動運転が実現しない、というのはナンセンスだな、と。
書込番号:25953650
0点
>ダンニャバードさん
管轄が違うし用途も違うけど
自動車より先に電車を自動運転でしょう?
書込番号:25953787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>梅昆布茶大好き〜さん
確か新幹線を自動化目指すってニュースで言ってましたね。
それ聞いて私、それって誰得なん?と思いました。
新幹線の運転士が何人いるのか知りませんが、その人件費と自動化の投資額が見合うのかな?と…
そんなのよりバスやタクシーを無人化する方がコスパは良さそうな気がします。
もうすでに米中で実用化段階ですから、その完成を待って輸入するだけですし。σ(^_^;)
書込番号:25953801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の感覚だと
電車の自動化ができないのなら
自動車の自動化もできない
数学的に対偶を取って
自動車の自動化ができていれば
電車は自動化されている
なので この公理は証明せねばなりません
書込番号:25953811
0点
新幹線は 運転士一人に 車掌/乗務員が3人くらい
人手不足を解消するなら 座席にタッチorQRカメラを装備して
検礼廃止したほうがいいですね
書込番号:25953847
0点
>ダンニャバードさん
>新幹線を自動化・・・
一度に運ぶ人数と、移動距離と、その速度と、運行間隔を、総合的に見たときの、新幹線の輸送力は・・・特に東海道新幹線は、尋常じゃありません
実際、東海道だけでも、550kmの線路上を、数分間隔で、往復走っているので、運転士の方も、思っているより多いはずです
なので、新幹線の自動運転も、車と同時並行で進んでいくでしょう (飛行機も、船も・・・)
今でも、無人ではないけど、半自動みたいなものだし、在来線は、けっこう自動化してます
バスやタクシーは、米中でやってもらって、新幹線は日本がやればいいでしょう
でも・・・その前に、ひろ君ひろ君さんの説からすると、中国の、新幹線みたいな のが、先にやってることでしょう
まぁ、新幹線も、それに投資するのは異議なしですが、磁気浮上リニアや大深度地下とか早く諦めて、無謀な投資せず、料金引き下げてほしいところ
東海と西と東が協力して、う回路を整備すればいいだけなのに・・・
おっと、余計なこと書いてしまった・・・
書込番号:25953879
0点
決まったレールしか走らない電車の自動運転化なんて、やろうと思えば日本のIT技術でもすぐに可能だと思いますよ。
実現しないのはそのメリットが投資に見合わないからだと思います。
だって最初に無人運転化したポートライナーなんて43年前の開業ですよ。
ちなみにググったらこんな記事がありました。
http://j.people.com.cn/n3/2024/0705/c94476-20190161.html
中国、鉄道自動運転の国際標準策定を主導へ
もうやってるやん・・・(^0^;)
書込番号:25953908
0点
先ほどの記事の関連記事として貼られていたリンク先も非常に興味深いです。
http://j.people.com.cn/n3/2024/0617/c94476-20181870.html
AIのサポートで完全な自動運転が実現するのはいつ?
さすが中国の記事、非常に現実的な内容で納得させられます。
後は時間の問題ですが、意外と長い期間を要するかもしれませんね。とはいえ数年以内でしょうけれども。
書込番号:25953922
0点
>決まったレールしか走らない電車の自動運転化なんて、やろうと思えば日本のIT技術でもすぐに可能だと思いますよ。
その簡単な設備が 全国10か所くらいしか 広まってないのは なぜなーーぜ
書込番号:25953936
0点
>ひろ君ひろ君さん
なぜだと思いますか?
まあ、中国ではすでに8年前に実現してるようなので今さら「世界初」もアピれないし、金を掛けるメリットがないんでしょうね。
リニアも日本では難航してるうちに、中国ではすでに1,000km/hの超高速を目指してるようで、今さら開通したとしても耳目を集められないから厳しいですよね。
ポートライナーの頃は「世界初!」とイケイケだった日本ですが、今は元気でませんね〜・・・(T_T)
書込番号:25953959
1点
足りないのは 疫学的な検証でしょうね
帰無仮説(有意水準を下回る事故率)の検証がまだかと
実際シーサイドラインで事故ってるし
書込番号:25953963
0点
シーサイドラインの事故は レベル2で 人間が乗車していれば防げたかもしれません
逆方向に加速度を感じたら 持ってる緊急停止レバーを引いたはず
(今は逆方向加速度センサーがついている)
人間の五感は無駄になりそうな感覚器ももっていて
その感覚器が異常信号を拾えば
想定されない事故 も認知反応することがあります
(TCASで逆方向で回避した航空事故もあります)
事故が想定できる範囲 ってのが限界があるのかと
東北新幹線の連結離脱とかだれも想像してなかったわけで
あれは笑い話ですんでよかったですが
書込番号:25953988
0点
ポートライナーやシーサイドラインなどのAGTはぶっちゃけ40年以上前の古い技術でしょう?
今のAIによる自動運転技術とはまるで次元が違いますよ。(^^ゞ
書込番号:25953999
0点
>ダンニャバードさん
まぁ、さすがは中国・・・ってところはありますが・・・
自動運転車の機械的な信頼性はもちろん、自動制御プログラムのソフトウェア的な信頼性とか、半導体の電子的な信頼性も、まだまだ心配
超複雑な制御を行うための、超微細プロセスで何十億ともいわれるトランジスタが三次元積層されたキリンさんの歩留まり悪い半導体が、車載状態で、どれくらいの信頼性を保っているのか・・・とか・・・
ほとんど自動生成されるとはいえ、同じく何億行にも及ぶソースコードのどこかにエラーがないのか・・・とか・・・
スマホなら、たまに落ちて、再起動・・・なんて程度ですが・・・
まぁ、40年以上昔々、made in 自分の、たった一石のトランジスタラジオでは・・・
トランジスタのボリューム上げて♪♪♪・・・から・・・壊れかけの♪・・・ってなってましたけど・・・
書込番号:25954041
0点
>ねずみいてBさん
確かに経年による劣化がどの程度の期間担保されるのか気になりますね。
真夏の高温から真冬の氷点下まで、過酷な環境での安定した動作も大丈夫なのか?
テスラはもう10年以上前からEVを販売してますが、その辺、どうなんでしょうね?
そういえばテスラのシステムプロセッサ(正しい名称がわかりません・・・)は全く同じものが2つ搭載されていて、相互に監視を行いながら機能させているとか、何かで読んだ記憶があります。
Huaweiなどのシステムがどのような技術が使われているのか全く分かりませんが、あの巨大な先端企業で、膨大な開発投資をしてることから、あらゆる方面での安全対策は検討されているだろうとは思いますが・・・
まあ、「信頼性」という観点では私もまだまだ日本車に期待しますが、先進性とか先端技術とかを考えれば、日本メーカーはもう周回遅れもいいところで、どうしても見劣りしてしまいます。
とかいいながら、私はやっぱり次も日本車買ってると思いますけれども・・・
書込番号:25954090
0点
個人的感想ですが
テスラの 達成例は 投資家を集めるための宣材で
大本営発表 なのかと
もし自動運転が 完璧に達成できるなら
コンテナフォーク とか ガントリークレーン とか
先に達成できてないといけない分野はたくさんあります。
物流センターとかで AGVとか沢山使われてますが
年1 くらいでは事故があります(物損)ので
まだまだかなーと
地元では みかん と工業が盛んなので
選果機 とかの産業もあります。
浜松の会社では
うなぎの開きにする自動機械があって
背開き 腹開き に両方対応していたりします。
書込番号:25954101
0点
>ひろ君ひろ君さん
そんなことは単純明快で、自動車の自動運転に大きな投資がされるのは、それが将来儲かるから、です。
建機や港湾機械に開発投資しても、それが売れたとて数がたかがしれています。
電車にしてもそうです。川重など製造メーカーにとって、投資してもペイできないことには消極的にならざる得ないでしょう。
完全自動運転をいち早く市販化できれば、それこそ数十万台、数百万台のオーダーですから、巨額の投資もガッツリ回収できます。
あのイーロンマスクがイケると考えてるんですから、成功したら巨万の富をさらに築くのでしょうね。
余談ですがイーロンマスクの直近の年収は8兆円だそうです。
365で割っても200億以上だそうです。時給にして10億以上って事ですか・・・恐ろしいですね。(^0^;)
書込番号:25954151
1点
>ダンニャバードさん
自動運転に関しては、自動運転技術の進化もそうですが、むしろ周囲の非自動運転車両との協調性の面で大きな課題が残ると考えます。自動運転車両が交通法規を厳密に遵守しつつ周囲の交通状況に最大限の注意を払うことで、そのクルマ自身が事故を引き起こす可能性は極小化できるかも知れません。ただ周囲のクルマが全てそれに同調する訳ではないため、自動運転車両による交通法規遵守が間接的に事故の原因となることは十分にあり得ます。
例えば身近な例では、自動運転車両が以下のような動きをしたとします。
1.信号の変わり目を事前に認知して黄信号で停止
2.右折車線で右矢印信号が消えることを事前に認知して停止
3.横断歩道付近の歩行者・自転車を認知して手前で停止
4.走行車線は空いているけど対抗車線は混んでいる40km/h制限の一般道を40km/hで走行
1.や2.では後方の非自動運転車両のドライバーは「前のクルマは行くだろう」と思い突っ込んで来て追突されるリスクが高まります。
3.でも「横断歩道付近にはいるけど渡ろうとしているの判別できない」場合は後方の非自動運転車両は止まらないケースも多く、やはり追突されるリスクが高まります。
4.では後続車両が大行列となり、中にはイライラに耐えられず無理な追い越しをするクルマも出てくるでしょう。
1.〜3.のケースでは、追突事故が発生した際の自動車保険の過失割合が自車0:追突車100にはならないと思います。そうなると、自動運転車両は事故防止を優先して (軽微な) 交通違反は許容するのかどうかの判断が必要となります。
将来的に自動運転車両が主流になればこの問題はなくなる (もしくは小さくなる) のですが、それまでには相当の期間を要すると思われます。従って、特に自動運転車両がごく少数派の混在期においては大きな課題だと認識しています。
中国のことにも触れておられますが、特に北京や上海などの大都市では上の例で挙げた事例やそれに伴うリスクが日本の比ではありません。深センのように、数十年まではちっぽけな漁村だった街が短期間のうちに整然と都市整備が進んだ都市はむしろ例外だと思います。
書込番号:25954219
0点
それはなんか違うような気がします
フォークリフトでは タブレットによる 荷受順指示などが
積極的にIT化されています。
投資=>回収 なら物流のほうが上でしょう
テスラの宣伝に関して 私が違和感を感じるのは
本来 自動車会社のテスラがほしがる
自動化がまったく報じられていないことです。
ギガキャスト は伝わってきますが
ロールアウト後の車が ヤードに自動整列するとか
自動車運搬船に 車自身が勝手に入っていっていくとか
どうして しないんでしょうか
自動車運搬船の積み込みは
15−20人一組で積み込み リーダーの指示で
幅10cm単位でギリづけします。
もし 自動運転が使えるなら 10cm単位の職人技も
マイクロバスで人員を回収→ヤードに戻す とかもしなくていいはずです。
書込番号:25954245
0点
>あいる@なごやさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりの懸念は十分に考えられますが、それらの回答は私が上でいくつもあげた動画の中に、実例として多数見ることができます。
テスラは10年近い長期間、レベル2といいながら実際には完全自動運転を一般ユーザーに開放し、実例のデータを集め続けています。
もちろん中には重大な事故もあったでしょう。しかしそれはドライバーの責任としてテスラは何も保証せず、しかし貴重な実走データはテスラのサーバに蓄積されているものと思います。
それらをAIによってラベリングし、分析、活用することでFSDは日々進化し、精度を上げています。
そしてあるレベルまで達すればいよいよ「完全自動運転」として販売開始する目論見です。
先日のイーロンマスクのプレゼンテーションでは2025年には完全自動運転のタクシーを販売開始し、さらにその後、一般ユーザーにも供給を開始するといっています。
テスラFSDの走行動画を見ると、現在の最新バージョンではかなり人間の運転に近くなっています。
制限速度に関しても、基本は法定速度を守ることになっていますが、オプション設定により「周辺交通の流れに合わせる」という機能が加わり、必ずしも遵法運転にこだわらないようになってきているみたいです。
周辺のクルマから見て、それが手動運転なのか自動運転なのか区別が付かなくなるのが最終到達点でしょうから、いよいよそれに近づきつつある、というのが動画をじっくり見れば理解できると思います。
書込番号:25954249
0点
>ダンニャバードさん
>将来儲かる
>イーロンマスクがイケると考えてる
>直近の年収は8兆円
どう考えても、おかしくて、間違ってる世の中だと思うのですが、大航海時代の帝国主義や中国大陸の覇道が、私企業に乗り移って、そのうち、みんな奴隷になりそうで怖い
まぁ、Windowsやandroid、iphonnで、XとかYouTubeとかAmazon使ってるんだから、気付かないうちに奴隷化してるけど・・・
なんか自動運転のプラットフォームを、米中にがっつり取られた世界は、あんまり楽しいイメージが湧かないかな・・・
やっぱり、失われた30年で、企業の設備投資が進まなかったのが、大きい
バブル期の米国の日本潰しにしてやられた結果だけど、先の大戦と言い、絶対、米国の戦略は間違ってきたと思う
書込番号:25954250
0点
>電車にしてもそうです。川重など製造メーカーにとって、投資してもペイできないことには消極的にならざる得ないでしょう。
そりゃー夢にお金を払う人がいることは否定しませんが
みんながみんなではないと思います
(投資家はそういった傾向は多いとは思いますが)
40年もポートライナーが稼働しているのに
自動運転電車が産業として自立してないのは明白ではないでしょうか
その失敗理由が 路線を離れて自由に(自家用車)に成れなかったことではないと思います
書込番号:25954260
0点
>ひろ君ひろ君さん
う〜ん・・・ご職業からそのあたりに視線がフォーカスされるのでしょうけど、”車両を販売して儲ける”という視点で見ると、フォークリフトなどはやはり規模が小さすぎてなかなか投資対象になりにくいと感じます。
運搬船積み込み時の自動運転などもおそらく簡単にできるでしょうけど、そんなクルマの一生に一度限りのことにわざわざプログラムすることすら無駄、と思うのはおかしいでしょうか。
>ねずみいてBさん
IT関係は特にアメリカにガッポリいかれちゃってますね。
実際私も、サブスクはGoogle、Apple、Amazonにチャリンチャリンと毎月取られています。
そりゃあ私だって日本の企業に良いサービスがあればそちらを贔屓にしたいですけど、残念ながら価値のあるサービスはアメリカ企業ばかりなので仕方ないです・・・(T_T)
失われた30年・・・原因は何でしょうね。
私は何度も書いてますが、「働き方改革」というよく分からない施策が悪の根源だと思っています。
残業したくてもできないとか、「バカじゃないの?!」といつも思いますが、もうすでにそれが完全に定着してしまい、今さら「仕事が終わるまで徹夜してでも頑張れ!」なんて言えないし、いっても誰もやらない社会になってしまいました。
書込番号:25954269
0点
もしかすると
イーロン の 自動運転自動車 は
目的 なのか 手段 なのかで 見識が違ってくるんじゃないかな
目的が夢の車 って思いたい人はいると思いますが
私はスペースXの投資回収が始まるまでの
運転資金調達手段の面が強いと思っています
書込番号:25954274
0点
>”車両を販売して儲ける”という視点で見ると
なぜ一時の「販売」だけに価値を見出すのでしょう?
わたしの見方は
”車両を「運用」して付加価値を得る”ことができるかです。
あなたも
>私は個人的に「趣味のクルマに自動運転なんていらない」と思っています
と発言なさっているわけで
最初のスレ立 時と考えが変化しているのでしょうか
書込番号:25954287
0点
>私は何度も書いてますが、「働き方改革」というよく分からない施策が悪の根源だと思っています。
>残業したくてもできないとか、「バカじゃないの?!」といつも思いますが、もうすでにそれが完全に定着してしまい、今さら「仕事が終わるまで徹夜してでも頑張れ!」なんて言えないし、いっても誰もやらない社会になってしまいました。
やってる人はやってますし、能力ある人は残業など関係なく結果残してますがね。
単に出来ない人が文句ばかりを言ってるようにしか見えませんね。
書込番号:25954358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
毎日会社に行くのに 自動運転できたら 何万円払えるか
ゴルフ場でプレー後にビール飲んで帰れることに 何万円払えるか
人それぞれ プライスレス?
書込番号:25954573
0点
>ひろ君ひろ君さん
プライスレス
ってわけにはならんでしょうね
タクシー代または代行代、以下
電車バス代、以上
かな?
書込番号:25954654
0点
たぶん
車両価格だけで自動運転はしてもらえないのかなと
てんこ盛りのセンサーと
アクチュエーターが車両価格に上乗せ HOWマッチ
(すでにアドバンスドパーク車両は搭載済?)
本部のサーバー利用料金がサブスクか単発
結局 運転代行の方が安かったりするって落ちかも
他のスレで
標識自動認識が正確でないとあったが
自動運転中に速度違反検挙されたらどうなるんだろう
書込番号:25954784
0点
知的財産として考えた場合
構成要件の少ないもので 同じ効果を得られるなら強い特許になります
なので出願はどんなけ構成要件少なくできるかが明細書を書く上(権利範囲の拡大)のテクニック
テスラは最小構成(車両側だけの構成要件)に拘ってるけど
それで最小構成デモ(道路側に構成要件を持たせない)をして
実施例にしようとしてるのは知財上の戦略としては正しい
でも
グリル内とか バンパー内の ミリ波/複眼カメラ/ソナーで
検知できる範囲は いいとこ 3車長
市街走行でも 10車長 高速走行なら 30車長範囲の正確な
有象無象の識別はほしい
今の技術だと GoogleminiAWACSカーが必要かと
良好な条件で走れた ビデオ(実施例)があるからといって発明は完成しているとは思えません。
車両側の構成要件だけで権利が確保できればいいが
車両側以外の構成要件が必須であれば
そこを抑えた他者がいれば 双方の権利を使わないと 製品は作れません(テスラ側も作れなくなる)
書込番号:25954831
0点
完全自動運転は脳内で考えるだけでも色々と思うところが出てくるくらいですから、実際に運用を開始すればさらに多くの問題やトラブルは当たり前に多発するでしょう。
それは運用しながら解決していくほかないわけで、米中ではすでにその段階にある、ということです。
日本は完全に周回遅れですので、実現するとすれば米ウェイモのタクシー導入からスタートが現実的な気がします。
まずはタクシーやバスで運用開始。
その後、高所得者向けの高級車に採用されていくのではないでしょうか。
私のような庶民には、自動運転マイカーはかなり先まで縁のない話だと思いますので、せいぜい今のうちに手動でのドライブを楽しもうと思います。
書込番号:25954843
0点
>結局 運転代行の方が安かったりするって落ちかも
日本国内で88個の部品を組み付ける自動機を作ったが
結局インドネシアで人間の手で組み付けるラインとコスト競争で負けて
って あるんですよ
ニュートランスポータも 自動車両を運行点検できる技術者オペレータを集めるより
運転手乗せちゃったほうが いまんとこコストメリットがあるってことかと
友人の会社では
日本でスキャンした銀歯の3Dデーターを
インドに送って切削してるそうです(DHLで日本に発送)
19:00頃日本の歯医者が閉まってから 切削にかかれるらしいし
インドには数学など優秀な人が多い。
自動運転車両の監視もインドでやってもらうのはアリかもしれません。
書込番号:25954852
0点
スタンドアローン型より
通信回線とGPSを併用する統合的な制御をする方向で
ハッキングに対抗できるブロックチェーンの開発も、、、
書込番号:25955071
0点
本部側でAIもしくは監視者が判断するとすれば
5Gミリ波で キャリヤ3社重複でカバーしないと怖いかな
メッシュの網の密度って考えれば 路線バスクラスの道のみだから
旅客路線からってとこかと
書込番号:25955098
0点
このスレ、まだ200件いってなかったですね・・・
予想通りのニュースがあり、笑ってしまいました。(^^ゞ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241217/k10014670841000.html
「ウェイモ」自動運転導入に向け 来年から日本で実証実験
中国の進出が早いかとも思いましたが、Googleが先手を打ちましたね。
もしかしたら政治的な交渉があったのかも?なんて勘ぐりたくなりますが、まあ、アメリカの方が安心感はあります。その分高く付きそうですが・・・
これで国内での完全自動運転サービスの実現が一気に近づきました。
私個人的には非常に楽しみです。(^^)v
書込番号:26006723
0点
日本には
発展を阻止しようとする
勢力がある
スバルの自動運転に待ったを官僚がかけたのは
辛抱さんが激怒してたし
CO2を要因とした
温暖化対策は日本車を窮地に陥れている
温暖化はしてても太陽の活発化と気付かない
奴もいて困ったもんです。
書込番号:26006738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
もちろん障壁は厚いでしょうね・・・
石橋を叩いて叩いて・・・そして何かあれば責任追求が激しく、責任を取りたくない役人も抵抗しそうです。
ただ、Googleにはもの凄く優秀な人材がそろっているでしょうから、どうにかしてくれそうな気もします。
一昔前は東大からのエリートコースは霞ヶ関だったそうですが、今ではGoogleやAppleだったりするのかなぁ?とも思いますし。
書込番号:26006762
0点
東大卒の就職先上位にAppleやGoogleなんて入ってませんよ。
書込番号:26006958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局こういうことですね。
「自動運転車の方が人間が運転する車より事故が少なくて安全」という調査データを日本展開を予定するWaymoが発表
https://gigazine.net/news/20241223-waymo-autonomous-vehicles-safer-human/
「自動運転が100%事故をしない」なんてことは不可能ですが、「手動運転と比較して遙かに安全」であればそれで良いわけです。
ウェイモが日本でサービスを開始できるのは早くても2026年くらいでしょうか。
その後、競合サービスが出だして私のような庶民が気軽に利用できる価格になるのは、2028年くらいか?
早くそうなって欲しいと期待します。
でも手動運転の楽しみはまだまだ残していきたいですね。
---
関係ありませんが、いつもチェックしているテスラの自動運転を紹介している動画です。
https://youtu.be/BUAIRkAQ5Z8?si=hboqWIlQ8FHaJBqt&t=66
ここで片側2車線の前方左折車(日本だと右折車)を避けるために、躊躇なく車線変更しスムーズに走行する様は、「自動運転もここまできたか?!」と思わせてくれます。
テスラFSDは日々進化し、もうかなり上手なドライバーのレベルにまで向上しているようです。
書込番号:26011161
0点
さらに余談ですが、上記チャンネルの新しい動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=9Xzt3ILnh9o
約20分とかなり長いですが、面白くて見入ってしまいました。
かなり交通量の多い通勤時間帯の高速道路が中心です。メチャクチャ車線変更多いです。
動画の中で「このバージョンのFSDはかなり人間くさい運転をします」と言っていますが、まさにその通りで、「ここで行くか〜?」と思うようなアグレッシブな車線変更を幾度となく行っています。
特にこのあたりからの車線選択は見物です。
https://youtu.be/9Xzt3ILnh9o?si=G1xhdjQ2sp3ocixJ&t=1057
これまでの自動運転は大抵、「ちょっとトロくさいなぁ」と思うことが多いですが、このバージョンではそれは感じず、何なら自分の運転よりも上手じゃない?と思います。
さすがテスラ。驚異的です。
書込番号:26011196
0点
>ユニコーンIIさん
こんな記事がありました。
https://www.onecareer.jp/articles/961
東大京大・就職ランキング、違和感の正体。なぜGoogleが25位なのか?
日本の若者はIT企業をあまり選ばないそうです。筆者はそれを「時代遅れ感」と表現していますが、同感です。
しかし勿体ないですよね。
オープンワークの社員による評価スコアでGoogleなどIT企業は軒並み高評価なのにね。
https://www.openwork.jp/company.php?m_id=a0910000000G7Hz
ちなみにGoogleの出身大学1位は早稲田のようです。東大は2位。
https://comoraki.com/japan-google-university/
いずれにしても優秀な人材がそろってるんでしょうし、能力に問題があればあっさりと契約解除されるそうです。
書込番号:26011222
0点
ちょっと疑問なんですが
一時停止 って人間が
運転 と 安全確認 を同時に行えないので
定められていると思うのですが
マルチタスクで 運転制御 と 安全確認を行う
自動運転車両も なんで 従う必要があるんでしょう
書込番号:26011440
0点
>ひろ君ひろ君さん
その意見は
他の交通が全くない
赤信号無視みたいな感じ?
書込番号:26011485
0点
>しかし勿体ないですよね。
>オープンワークの社員による評価スコアでGoogleなどIT企業は軒並み高評価なのにね。
求めるものが違えば評価は変わりますからね。
別に勿体ない訳ではないですね。
書込番号:26011494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本の若者はIT企業をあまり選ばないそうです。筆者はそれを「時代遅れ感」と表現していますが、同感です。
>しかし勿体ないですよね。
>オープンワークの社員による評価スコアでGoogleなどIT企業は軒並み高評価なのにね。
その評価サイトのgoogle 回答者平均年収 1724万円
国による令和2年の調査データでは、
IT営業職の年収は全国平均で約585万円
IT業界のシステムエンジニアが約530万円
プログラマーが約369万円
googleが世界規模で飛び抜けてるだけであって、
日本のIT業界の多数のSE・プログラマーなんて連泊の残業はよくあることで、
休日でもシステムトラブルが起これば呼び出されるし。
使い捨て雇用されて精神的に病んでしまうのが日本のIT業界の風潮だって、
その筆者もスレ主も知らんのかしら?
昨今は働き方改革でどうなってるのか知らんけど。
「某居酒屋チェーン店が大儲けしてます。なぜ最近の若者は居酒屋チェーンに就職しないのか不思議です。時代遅れ感。もったいない。」
と言ってるのと同レベル。
書込番号:26011534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こんな記事がありました。
>https://www.onecareer.jp/articles/961
>東大京大・就職ランキング、違和感の正体。なぜGoogleが25位なのか?
ちなみに同サイトの2024年版ではGoogleは50位です。
https://onecareer.co.jp/news/research_data/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%B0%B1%E6%B4%BB%E4%BA%BA%E6%B0%97%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%90%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E3%83%BB%E4%BA%AC/
「なぜGoogleが25位なのか? 」と2017年の記事を出す、時代遅れ感がすごい。
書込番号:26011550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
現状ではあくまでも人間が運転する車両と同様の法律が適用されるべきですね。
しかしいずれ、自動運転車両用の基準が定められてもおかしくないと思います。
テスラの動画を見てると、人が運転するクルマはSTOPでキッチリ止まらないのにFSDはキッチリ止まってるのがおかしいですね。
車線変更も実線では超えないなどマジメな運転をしつつ、今のバージョンでは制限速度ではなく周囲の流れに合わせた速度で走るモードが使えるなど、人間くさい運転を許容してるところもテスラらしいです。
しかしこんなことはイーロンマスクがトップじゃなければできないでしょうね。
書込番号:26011554
0点
>はいはい。
>自動運転の話をしようよ。(^^)
はい?なんでしょう?
今日はブーメランがよく返る。という話ですか?
ですが、ご心配なく。
私は長々と引っ張るつもりありません。
また、私は自動運転車が事故ってる動画をよく見ますから、
こういうの信用してないんですよ。
書込番号:26011564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
参考までに。
中国のEV車に、多くの苦情
https://youtu.be/6yGzWNRwcac
中国産EV車にトラブル続出
https://youtu.be/Lt2vRaoSR9c
中国車の自動駐車機能で危うく事故に
https://youtu.be/AFMNUwkZiok
小米の自動駐車 1日内に70台超が暴走
https://youtu.be/kTh_WS409a4
【生動画】「中国車の光」と呼ばれるBYD 相次ぐ不具合
https://youtu.be/rvzyB5nbONQ
ですが安心してください。
中国EVを避ければ良いだけかも。ずっと先の未来で。
書込番号:26011596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、なんでもマイナス面に注目して情報収集すればまたぞろ出てくるでしょう。
日々そういう情報ばかりを探しては喜んでるような人もいると思いますが、健康的ではないと思いますけどねぇ。
テスラやスペースXなんかは、そういうマイナス意見をイーロンマスクがばっさりとはねのけてきたからこそ、現在の大成功があるんじゃないかと思います。
できない理由を考えるのではなく、どうすればできるかを考えよう、と昔からよく言われますが、実践するのは簡単ではないですね。
書込番号:26011615
0点
日本の事故率は試算者によって違いますが
10年 16万km程度で事故ってるってのが多いですが
自動運転の事故率が 1/10以下になるなら許容できるんじゃないかな
書込番号:26011618
0点
>まあ、なんでもマイナス面に注目して情報収集すればまたぞろ出てくるでしょう。
>日々そういう情報ばかりを探しては喜んでるような人もいると思いますが、健康的ではないと思いますけどねぇ。
探さなくても、YOUTUBEである分野の動画を1回見れば、
YOUTUBEのAI機能で似た動画がオススメにどんどん出てくるんですよ。
知らなかったんですか?AIの効果の基本の1つですよ。
しかし、そのチャンネルは車に限らず中国の現実をちゃんと撮してくれて、
プロパガンダ動画を見て、夢見て、気分よくなってるより、よっぽど現実的であり、
登録もしてますけどね。
そして中国のアッチの現実なので、
私はいたって健康的です。笑
書込番号:26011624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ自動運転が「実現」しても「普及」までには課題山積ですけどね。
完全自動運転で事故の責任がユーザーに無いなら、違反の責任もメーカーにあるのでしょうから、余計な出費を避ける為にもプログラムはルール遵守・・・実際は初心者マークでさえも速度超過する人がいるワケで、理想と現実はアンビバレント。
動画を視聴した程度で「知ったか」する以上に、クルマでも何でも、技術者はイロイロ考えた上で「その仕様にしているる」のでしょうに。
本日のニュースです。また自動運転の利用者が煽り運転の被害に・・・なんて未来だけは確定して欲しくはありません。
書込番号:26011630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
有益なコメントありがとうございます。
上記リンク先の記事に、「Waymoの自動運転車はこれまでに2530万マイル(約4070万km)を走行してきましたが、この間の物的損害の請求数は9件、人身傷害の請求数はわずか2件にとどまりました。一方、同じ距離を人間のドライバーが走行した場合、物的損害の請求数は78件、人身傷害の請求数は26件に達するとのことです。」とあります。
単純計算で、4070万キロで9件と2件なら、452万キロに1回と2035万キロに1回になるわけで、人が運転するよりも遙かに低い確率になりそうです。
とはいえウェイモの走行動画を見ていると、超がつくほどの安全運転で、同じような運転を自分ですれば事故はないだろうな・・・とも思います。
私が驚いたのは上で貼ったテスラFSDの動画です。
自分で運転しているときと同じくらいかそれ以上のアグレッシブさで、次々と車線変更をしながらスムーズに走行しています。ウェイモの安全運転とはレベルが1段も2段も違うように感じます。
ただ、このドライブで事故率が人の1/10以下なのかどうかは疑わしいと思います。
しかしいずれ1/10以下や1/100以下になるのは99%間違いないと思いますので、時間の問題だと思います。
書込番号:26011638
0点
>チビ号さん
>動画を視聴した程度で「知ったか」する
知ったかしてるつもりはありませんが、走行動画を見ることで非常に多くの情報を得ることができます。
たぶんあなたは上記動画を見ていないのでしょう。
ちゃんとじっくり腰を据えて見てみれば、私の言ってることが理解できると思いますよ。
FSDの自動運転はホントに「凄いレベル」です。
※念のために言っておきますが、動画の視聴を強要してるわけじゃないですからね。「見ないと分からないよ」と言ってるだけです。
書込番号:26011643
0点
残念ながら、正確な事故率(数)ではありません。
「物的損害の保険の請求数」「人身傷害の保険の請求数」です。
意味がわからない方がいれば説明しますが、
少なからず事故や車両保険に関わった方は意味がわかるはずです。
都合の良い意見を「有益なコメント」と盲目的になる前に、
情報源をハッキリ見る、
苦言でも他人の意見を聞く耳を持つのが重要です。
一応、書いておきますが、
私は自動運転について否定はしませんし、
早かれ遅かれいずれ自動運転に移行するとも思います。
ちょっと気にいらない事を書かれると、
アンチだ、否定派だ、と二極的な発想をしないことも重要です。
書込番号:26011652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
はい、要点までが長い動画は、基本的に紹介されても視聴しない主義です。
そんなに、FSDの自動運転はホントに「凄いレベル」ですと礼賛するなら、何故あなたは購入して、実体験として発信しないのですか?
結局、なんだかんだ言っても、自宅の充電設備と、車両価格がネックとなり、当面は今所有しているクルマを使う方がトクだからでしょうに。
見ないと分からないよ・・・じゃなくて、見て分かったつもりになっているだけですね。
書込番号:26011693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
>そんなに、FSDの自動運転はホントに「凄いレベル」ですと礼賛するなら、何故あなたは購入して、実体験として発信しないのですか?
こんな簡単なことに回答せなダメですか・・・(^^ゞ
1.FSDの完全自動運転はアメリカの一部でしかまだ解禁されていないから。(日本は数年は先でしょうね)
2.欲しくても経済的に買えないから(買う気がないから)
3.何度もあちこちで「私は欲しくありませんが」と発信してますが、技術に興味があるだけで所有欲は特にない。
一回見たらわかるんだけどなぁ・・・
完全自動運転ですから、コクピットに乗っているのとモニタで動画を見てるのとの違いは、Gを感じられないことと、臨場感が違うことくらいです。
実際に乗らなくてもその技術レベルの高さは十分分かりますよ。
まあでも、コンピュータに疎い人には「どこが凄いの?」ってなるかもしれませんが・・・
書込番号:26011730
0点
>ダンニャバードさん
>コンピュータに疎い人には
私も含まれるんですかね?
>アメリカの一部でしかまだ解禁されていない
ので、出羽守しても意味が無いのですが?
>実際に乗らなくてもその技術レベルの高さは十分分かります
結局、動画を見て「乗ったつもり」になり、技術レベルを「知ったつもり」で発言しているだけ。
自分の所有物での体験談なら「情報交換」でも、所有もしていないなら情報提供のつもりが、「宣伝」になっているのが、分からないのでしょう。
書込番号:26011759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おすすめでまた違う人の動画が出てきました。
こちらも非常に参考になる内容でしたので貼っておきます。
https://youtu.be/e28wXQPeV1s?si=5TE_pchQcPegEi3h&t=413
日本のごちゃごちゃした市街地に近い条件での走行もあり、興味深いです。
あ、見る気のない人は見なくても良いですが、コメントしたいならよく考えてお願いします。
私の批判をいくらされても暇つぶしにしかならないでしょう?
まあ、それが目的なのかもしれませんが、私の目的は「自動運転の技術レベルはここまで進んでますよ」ということをご紹介したいだけです。
興味のない人はスルーしてもらったら良いのですよ。(^^)
書込番号:26011784
0点
やっぱり、一旦停止などの人間のための交通ルールは、完全自動運転が実現した世界には無駄なものになるんでしょうね
この前、自動運転にはドローンなど、道路の無い空中がいいと書きましたが、そうでない場合、よさげなモデルは今の自動倉庫なのでしょう
しかも、日本の立体倉庫ではなく、中国の平面倉庫
当然、停止などは無駄なだけで、いかに止まらないタイミングで、たくさんの箱を動かせるか
あの自動倉庫の中の世界が、完全自動運転が実現した世界なのかもしれません (もう既出ネタかもしれませんが・・・)
書込番号:26011798
0点
持論を少しでも否定されると批判だと非難されてもね。
>おすすめでまた違う人の動画が出てきました
視聴履歴に基づいて、似た動画をサジェストされる・・・自分の見たい情報ばかりが目につき、「それが全て」と錯覚する現象ですね。
>自動運転の技術レベルはここまで進んでますよ
それに向けて努力したのは自国や外国の技術者なんですけどね。
まあ自動運転のレベル4相当ならば、航空とは言わずとも、鉄道では随分前に「実現」どころか「実用化」されているのに、未だに全ての列車が無人化されてはいませんよね。
システムが正常に稼働しているか、運転席で監視しているのが実態だったとしても、少しオーバーランしただけで、後退すると信号システムに不具合が生じる恐れがあるから、当駅の停車は断念して次駅へ・・・なんて話を聞くと、人間も機械も完璧では無いと感じてしまいます。
書込番号:26011806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねずみいてBさん
道路が完全に歩車分離化が進み、道路上には完全自動運転車のみになればそれも可能かと。
でも現実には歩行者もいるし手動運転の車やバイク、自転車もいなくならないでしょうから、今走っている自動運転をさらにさらにブラッシュアップしていくほかないと思います。
でももうすでに実用化レベルまできちゃってますから、あとは日本では特に法整備が難関になるのでは、と思います。
書込番号:26011812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
あなたの認識はもう古いです。
技術はもっともっと先のレベルに達しちゃってます。
でも動画見ないんだから、それを知ることができないのは気の毒に思います。
書込番号:26011815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おすすめでまた違う人の動画が出てきました。
えっ?YOUTUBEオススメ機能を知らなかったダンニャバードさんは、一生懸命に探したのでは?
>「注目して情報収集すればまたぞろ出てくるでしょう。日々そういう情報ばかりを探しては喜んでるような人もいると思いますが、健康的ではないと思いますけどねぇ。」
それとも、私がオススメ機能を書き込んで知って、初体験ですか?
他人の言うことを聞くのも悪いもんじゃないでしょう。笑
で、私も何がすごいのかよくわかりません。
Gがかからないって、ゆっくりハンドル操作(方向変更)制御すれば、Gがかからないだけでは?
その「凄い、驚異的です」という動画を見ると、
見事に歩行者・自転車・バイクが皆無ですね。下道ですら。
こんな道路あるのかよ!と、そっちが驚異です。
日本の、道路脇で歩行者・自転車・バイクがすり抜ける環境で、本当に役に立つのかもわかりません。
あっ、個人攻撃・批判ではないですよ。
無人運転の話です。(一部YOUTUBEも)
書込番号:26011832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あなたの認識はもう古いです
会ったコトも無い私の「認識が古い」と決めつけられてもねぇ・・・別スレで会って酒でも飲んだら・・・なんて話もありましたが、遠慮しときます。
>気の毒に思います
私は「井の中の蛙」のつもりもありませんか、自分と縁の無い動画を見て、「ウラガン!あれは良いものだ」と羨望の眼差しを向け、手に入れられない不満を他人にぶつけて昇華する方が、気の毒に思えますよ。
外国はともかく、日本は普及まで20年はかかりそうなペースなので、その前に免許も運転も・・・ね。
書込番号:26011836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(◎ω◎)さん
Gの話はぜんぜん勘違いされててため息です。でもまあいいです。
凄いことがわからない…まあ、そういう人もいるでしょうね。
車載AIが如何にハイレベルのタスクをこなしてるか?というのは、コンピュータに馴染みの薄い方には分かりにくいのかも知れません。
まあでもそのうち無人の車に乗れば、その時は感動されると思いますよ。
書込番号:26011853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あなたの発言内容について古いと言ってるだけで、あなたが古い人間だとか言ってるわけじゃないですよ。
あと、理解したくない方を納得させたいわけじゃないので、スルーでいいんですよ。
わたしはスレ主の責任としてなるべく返答してますが、そろそろめんどくさくなってきましたので失礼しますね。
書込番号:26011859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本では特に法整備が難関になるのでは
完全自動運転が実現した世界・・・非常停止ボタンくらいはあるでしょうから、危険を感じたユーザーが手も足も出ないなんて事態にはならないでしょうが、実際に事故った時に「法律でメーカーの責任でありユーザーに無罪だ」とされていても、何らかの後悔の念は拭えないでしょうけどね。
書込番号:26011861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gの話はぜんぜん勘違いされててため息です。でもまあいいです。
>凄いことがわからない…まあ、そういう人もいるでしょうね。
説明もないのに、わかるわけないでしょう。笑
テレビタレントが「これ、オイシー!」ばっか連呼して、
「美味しさがわからない、まあ、そういう人もいるでしょうね 」
というのと同じくらい低レベルさですよ。
>車載AIが如何にハイレベルのタスクをこなしてるか?というのは、コンピュータに馴染みの薄い方には分かりにくいのかも知れません。
私は大学時代に航空機・船舶のシミュレーターを制作してたくらいで、
コンピュータに馴染みの薄いのでわかりません。
ですが、
「コンピュータに馴染みの薄い方」とか言っちゃう人が、プログラミングに疎いんだろうなというのはわかります。
そこは「プログラムに疎い」とか、「システムに疎い」とか、
「(自動運転の)プログラム言語に疎い」とか書く場面でしょう。
「コンピュータに馴染みの薄い方」って、ド素人が無理してるのが露骨。笑
書込番号:26011888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダンニャバードさん
私の発言内容が古い・・・と根拠も示さず決めつけられても困ります。
スレ主の責任とやらを持ち出すまでも無く、返答は義務ではありませんが、「そろそろめんどくさくなってきました」と言う必要も無いんですけどね。
完全自動運転が実現した世界ならば、地図データの根幹である住所も大事でしょうが、G◯◯gle マップのピンがズレているので、初見の来客が大抵隣家に行ってしまい、やはり国産の住宅地図には敵わないなと。
書込番号:26011891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うーん どうなんだろう
自動運転が完璧になって 手動運転なんて禁止されれば
左側通行(右側通行)さえ そんな古い概念ーーーーってことになる
すべての車が 空いてる車線をどちら方向でも 利用
実際に 工場内のAGV は縦横無人に走り回っています。
繁忙期はその需要の多い方向に車線を割り当てればいいわけで
フリーロケーションで車線を割り当てる(倉庫ではフリー保管庫でDBで管理されています)
ICのホルンのようなループも無用の長物になります。
書込番号:26011892
2点
>コンピュータに疎い人には「どこが凄いの?」
>コンピュータに馴染みの薄い方には分かりにくいのかも知れません。
一応、PCもスマホもコンピュータですよ。
今時、小学生でもスマホ1日中いじってます。
というか、
令和の時代に「コンピュータ」(に疎い)とか、久々に聞いたわ。
なんか昭和感丸出しで面白すぎるので、
(一応、私も昭和生まれなんですが)
いじらずにはいられない。(タブレットいじりながら)
書込番号:26011898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーん、
自動運転の話だけに集中しとけばいいのに・・・
書込番号:26011900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ユニコーンIIさん
ですね。そうします。(^^)
で、誰か貼った動画をじっくり見た人はいるんでしょうか?
ほぼパーフェクトに自動運転ができている現実に、どのような印象を持たれてるのか?は興味があります。
書込番号:26011904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雑談スレならば雑談スレとして埋めてしまいましょう・・・
完全自動運転を搭載したクルマが、仮に軽自動車の価格で手に入るとしても、セダンしか無かったら、軽自動車が必要な層には何の関係も無いんですよね。
シニアカーも電気自動車だけど、完全自動運転とは無縁でしょうし。
右側通行にしろ左側通行にしろ、完全自動運転が実現した世界ならはどちらでも良いとしても、誰かが左側通行すればその影響で周りも左側通行になる・・・自発的な対称性の破れみたいな話ですな。
書込番号:26011906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車載AIが如何にハイレベルのタスクをこなしてるか?
自分でプログラムのソースコードを組んだ経験も無く、画像認識の基礎的な流れやアルゴリズムを知らなくても、適当にカタカナ語を並べて「分かっているつもり」になるのは、コンピュータに馴染みの薄い方には仕方がないのかも知れませんね。
書込番号:26011917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
相変わらず批判が好きだねぇσ(^_^;)
そろそろ気が済んだか?
私は趣味と仕事で使うツールをプログラムしてきた程度ですよ。完全独学だけどね。
今はせいぜいVBAを使う程度です。
少し前にPythonでちょっと遊んでみたけど、意欲が湧かなくて挫折〜
書込番号:26011931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、だから自動運転に・・・
書込番号:26011948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どのような印象を持たれてるのか?は興味があります。
「凄いレベル」「驚異的です」という動画に、
下道でさえ、歩行者・自転車・バイクが皆無で、全く写ってないのが驚異的です。
それが日本の、
道路脇で歩行者・自転車・バイクすり抜けのある交通状況で、役に立つのか疑問です。
その動画の中盤を飛ばしましたけど、
当然、高速道路上で歩行者や自転車は走ってませんよね。
書込番号:26011956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は「そろそろ気が済んだか?」みたいな非難はキラいですし、批判すなわち是々非々で返信しているだけですよ。
「自動運転の話だけに集中しとけばいいのに・・・」と言われて、「ですね。そうします。」と言った矢先に、プログラム経験の多寡を競う必要もありますまいに。
「車載の人工知能は高度な処理を行っています」と、誰でも知っている当然の話を、カタカナ語で修飾しただけなので、「それは否定しないが、内容が無い話だよ」と批判されたワケですが、さすがに気に障りましたか?
もう一度言いますが、完全自動運転が実現して法整備されたとしても、事故を起こせば何らかの後悔があるでしょうから、そこは手動運転と変わりありませんよね。
書込番号:26011959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>(◎ω◎)さん
これはみましたか?
https://youtu.be/e28wXQPeV1s?si=5TE_pchQcPegEi3h&t=413
>チビ号さん
プログラミング未経験だと思われてるようだから簡単に説明差し上げただけですよ。σ(^_^;)
あと、自動運転も事故ゼロはないと何度も何度も書いてますが?
でも人の運転の10分の1とか100分の1とかになればその方が良いのでは?という話。
書込番号:26011974
0点
>左側通行(右側通行)さえ そんな古い概念ーーーーってことになる
一時停止の話題も含めて、
歩行者、自転車、その他ループなんてのも混在する限りは、
一時停止や左側通行(右側通行)のルールは、必要だと思われます。
ループなぞは、いろいろヤバくて消えそうですけどね。
書込番号:26011977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/4281c8d81a3dbcc1666fd56be009e5b81eb21277
みなさんちゃんと止まってますか?
まぁ、信号のある横断歩道で信号に関係なく渡るご老人も居たりしますけどね。
0点
ニュースで無くスレのタイトルうざっ!
書込番号:25939005 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
内容に夏休みの自由研究として提出したとありますよ。何がおかしいのでしょうか?
書込番号:25939007
2点
ニュースになる前にYouTubeで観ました
おばあちゃんが止まらないのは余裕がないんだろうな
いかつい兄さんは実は心が優しいから、私は知っていた
書込番号:25939051
0点
>KIMONOSTEREOさん
まいどです。
地域性はあると思いますよ。
神戸は止まりますし、止まってくれますね。
書込番号:25939139
1点
>まりも33号さん
だいたいそんな感じですよね〜。個人差はありますけど、どっちかというとこの少年の調査結果ですかね。
>ZXR400L3さん
毎度です。
地域性あるあるですが、修羅の街、福岡でも田舎町では割とみんな止まりますね。でも傾向はやはりこの調査に近いですかね。
福岡市内や北九州市内はちょっとわかりませんが、、、
書込番号:25939192
0点
>ニュースで無くスレのタイトルうざっ!
皆さん、スルーなのは、バツがあるからなのか
書込番号:25939282
4点
その1
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25923955/
その2
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/
乗車人数が増えても制動距離は同じ
ということをどなたでも分かるように説明する試みです。
その1のスレ題動画
96km/hからフルブレーキ。
1人、4人、7人、7人と200kgの荷物で、それぞれ制動距離が同じ。
https://youtu.be/MRxr757Q9nk?t=211
ブレーキ踏み量を一定にしたJAFのテスト動画。
1名乗車に比べて定員乗車は制動距離が伸びる。
https://www.youtube.com/watch?v=-dw1avumTpI
日中仕事で確認できない間に前スレが200件まで到達してしまいました。
私が書きたいレスは一つだけなのですが、私にとっては驚きの内容でどうしても書きたかったので、しつこいことは重々承知の上でもう1回スレ立てさせてもらいます。
書込番号:25938419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう お腹いっぱい 式転回するなら 構成のわかる 模試図 くらい載せてください
書込番号:25938428
3点
>ナイトエンジェルさん
>https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/#25937648
>ABSは、設定された一定の強さでパッドを押し付け、ロックしたら、緩め、ロック回復したら、また同じ強さでパッドを押し付けるという動作を瞬時に繰り返してやっていると理解していますが、
なるほど。ナイトエンジェルさんはFig. Aのようにお考えになったということですね。
正直この発想はありませんでした。
これまでの説明で、私は少なくともFig. B のように伝わっているだろうと思い込んでいました。
>https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/#25937875
>1、ABS作動中にシステムがブレーキ圧を変えているという根拠は?
実際には、Fig. Cのような制御となります。
その理由は2で説明するとして、ねずみいてBさんのリンク先にあった 図10はまさにそのような線図となっています。
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/technology/19950900/006.html
Honda T.R.-C.ABS・M.A.-C.ABS 高制御性/運動のための具体化技術 図10
ABSが働いている最中にも、減圧開始/加圧開始するブレーキ圧=キャリパ液圧が細かく変動していることがお分かりいただけますでしょうか。
ABSがタイヤロックで減圧し、ロック回復したら加圧するのはご理解のとおりです。そのため、ABSには人がペダルを踏んだ圧力およびABS自身が減圧/加圧した圧力を知るための液圧センサが搭載されています。
Fig. Aのように常に決まったブレーキ圧で減圧を開始するような制御にしてしまうと、そのブレーキ圧は最大積載量を想定した圧力にしないといけなくなるため(Fig. A-1)、車重が軽い時にはタイヤロックから制御開始(減圧開始)までの時間が長くなります(Fig. A-2)。
そのため、タイヤロックしている時間が長くなり、軽い時の方が制動距離は伸びてしまいます。
また、何度も書いているように、ABSが作動開始する(1回目のタイヤロック)までのブレーキ圧は人がペダルを踏む圧力です。
一定圧力まで到達しない限り減圧し始めないということは、車重が軽い時には、タイヤロックした後にさらにペダルを踏み込まない限り、そもそもABSが作動しないということになってしまいます。
>2、また、どのような制御でブレーキ圧を変えているのかもお答えください。
1で書いたように、車輪速センサと液圧センサを用いたフィードバック制御が基本となります。
そもそもFig. Aのように常に決まったブレーキ圧で減圧/加圧するのであれば、車輪速センサは必要ありません。
Fig. C のような制御では、ABSはタイヤのロックを検知すると、ロックした時より低いブレーキ圧まで減圧します。
そこから再び加圧し始め、またロックすると、今度は先ほどより少しだけ高いブレーキ圧まで減圧します。
そこから再び加圧し始め…、と繰り返すことで、ブレーキ圧をロック限界に近づけていきます。
書込番号:25938433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろ君ひろ君さん
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25923955/#25931647
はい。模式図です。
書込番号:25938435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これって 構成を紐解くと 問3に 変えられるんじゃ ないの? 小文字mが踏力
書込番号:25938445
0点
ディスクブレーキは一見ややこしいそうに見えるが
車輪とディスク径の比率は可変できないので
電車のプレスブレーキと等価
なんなら レールを押し付ける トロッコブレーキとも等価で
問3 と同じとも言えます
書込番号:25938451
0点
>ひろ君ひろ君さん
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/#25937527
問3はこちらですね。
はい。そう思います。
ひろ君ひろ君さんにはずっとレスできず申し訳ありませんでしたが、特に間違っていそうなところもありませんでしたので。
書込番号:25938454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問3の出題で 悩んだんだけど 本来は自由台車の質量は Mーm にするか悩みました
このほうが式がエレガントになるかなと
書込番号:25938460
0点
あとは ABS は魔法の絨毯 ではなく
駆動方向の制動力を調整することによる
最大静止摩擦力を 駆動とサイドフォースに振り分ける 現存する発明です
書込番号:25938469
0点
前のレスに対する印象は
一部の方々が
あんなこといいな できたらいいな
で 発明の構成要件を無視してしゃべっているので そりゃ 話は発散するのかと
書込番号:25938476
0点
私も又聞きなので 不正確かもしれませんが
通常走行時も 角速度 角加速度 を検出して
許容されるロック率(角加速度の最大値)を学習することにより
ABS制動時の検出精度を高めていると聞きます。
(夏 冬 タイヤの特性や前後異径を学習)
書込番号:25938552
0点
せっかく いい図 をご用意いただき 申し訳ないのですが
ロック検出は
急激な角速度減少 と 加角速度 から判定していますので
油圧が高まった位置で検出してるわけではないのでは
と思います。
結果として 小〇位置には成るんですが
書込番号:25938574
1点
>ひろ君ひろ君さん
>油圧まで診るシステムは そのメーカーの売りなんだかと
そうなんですね。
ABSの制御ロジックの変遷は存じあげないのですが、私の読んだ文献にはすでに油圧を診ているものが載っていました。
(文献名は忘れました)
今はもうそっちの方が一般的なんじゃないかと思います。
>通常走行時も 角速度 角加速度 を検出して
>許容されるロック率(角加速度の最大値)を学習
>ロック検出は
>急激な角速度減少 と 加角速度 から判定
>油圧が高まった位置で検出してるわけではない
はい。私もその認識です。
制御を表現するには、
@ 横軸に時間―縦軸に減速加速度(Gセンサ値)
A 横軸に時間―縦軸に車輪速センサ値
B 横軸に時間―縦軸にブレーキ圧(油圧センサ値)
を縦にならべるべきなんですが、今回はBだけを載せたため、ロックを検知するためのロジックが表現できていません。
ロック限界から少し時間経過したところにロック検知の点があるのは、@とAからロックを検知しているためです。
書込番号:25938637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なので ホンダの資料も
車速(何?旋回中はどうなる 四輪の平均値か)と
制御対象輪速度 を
同時間軸TIME に無理やり掲示する
必要があったのかと思います。
圧力センサーは
高付加価値高性能車 なら 売りになるかもしれませんが
つまったり 漏れたりする 要素になりますので
私のいじってる 安っすい車では診たことないです。
書込番号:25938654
0点
技術資料を読む上で注意しなければいけないのは
発明の内容は
逆に当事業者が まだ一般に行っていない ということです
広報資料などに多く 自社の売りを唄っているものは
要注意かと思います。
それを言うと 仮り押さえ的な特許出願も
コスト や 信頼性(故障率は部品のべき乗になる)を無視して
検出手段(センサー) や 制御手段(制御バルブ)を
いくらでも構成図に盛り込んだ実施例になったりします。
(こっちは 分割の狙いもあったりしますが)
書込番号:25938661
0点
私の友人Eから聞いた話では
ABS制御ユニットは 2CPUで お互いを監視し合うことが最低限必要
と聞いたのですが こういった記述の資料は見たことがありません
もしかすると過去の技術なのかもしれませんが
(25年経ったから まあいいか)
書込番号:25938666
0点
>use_dakaetu_saherokさん
非常に分かりやすいグラフをありがとうございます
ナイトエンジェルさんの主張である、Fig.Aでいうところの最大のブレーキ圧がどんな時も一定というのは設計として問題ありますよといくら言葉で説明してもご理解いただけませんでしたので
ところで、Fig.Aの最大のブレーキ圧を『最大積載量を想定した圧力』と仮におかれましたが、現実問題としては車速、タイヤのグリップ力や路面状況、勾配などでとてもあらかじめ一つに決めきれるものではないですよね
それだからこそ、
> 1で書いたように、車輪速センサと液圧センサを用いたフィードバック制御が基本となります。
> そもそもFig. Aのように常に決まったブレーキ圧で減圧/加圧するのであれば、車輪速センサは必要ありません。
ということになるという理解です
書込番号:25938829
2点
自分はABS は専従してませんが 油圧をリアルタイムに情報がほしいとは思いません
それよりはサスペンションストローク量から 姿勢変化に伴うタイヤ圧の加減はほしいと思ったりします
書込番号:25938903
1点
>use_dakaetu_saherokさん
僕もまさにこのようなイメージ図を書こうと思っていたところです、ありがとうございます。
僕のイメージはこの図のように考えています。
D点までは、普通のブレーキングでドライバーの踏み力に比例して、制動力も上がっていきます。
てもD点でパニックブレーキ(急ブレーキ)をシステムが感知するとA点で制動力は一定(その車の持つブレーキの最大制動力)となり、その制動力でロックを防ぐABSが働くというイメージで、乗車人数の違いには関係なく制動力はCのままじゃないかなって。
ただ、車重の違いでABSが動作するまでのA点からB点までの長さの違いはあるだろうけど。
ですから車重によってC点の位置は変わらないだろうが僕の考えです。
で、前スレでも書きましたが、車重でC点が変わるとおっしゃるなら、その根拠と,どんな制御でそれをやっているのかお聞きしています。
書込番号:25939003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>車重でC点が変わるとおっしゃるなら、その根拠
車重が増えれば、タイヤと路面の間の摩擦力が大きくなる
タイヤと路面の間の摩擦力が大きくなれば、最大摩擦力が得られるブレーキ圧は大きくなる
ということをやはりご理解いただけないのですね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/#25937400
私ではこれ以上の説明ができません。
申し訳ございません。
書込番号:25939022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しいたけがきらいですさん
>ところで、Fig.Aの最大のブレーキ圧を『最大積載量を想定した圧力』と仮におかれましたが、現実問題としては車速、タイヤのグリップ力や路面状況、勾配などでとてもあらかじめ一つに決めきれるものではないですよね
そうです。
青い線のロック限界がどこまで下がるのか、赤い線のロック限界がどこまで上がるのか、すべてを想定して減圧を開始する圧力と再度加圧を開始する圧力を決める必要があります。
ちょっと使いものにならないでしょうね。
書込番号:25939023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
>自分はABS は専従してませんが 油圧をリアルタイムに情報がほしいとは思いません
>それよりはサスペンションストローク量から 姿勢変化に伴うタイヤ圧の加減はほしいと思ったりします
そうですね。
Fig. Bのような制御であれば、タイヤロック検知を検知したらABSのモーター電流値を変えるだけなので、液圧センサがなくてもできると思います。
Fig. Cのような制御ができるかどうかはちょっとよく分かりません。
液圧センサがないと、人が途中で踏み足したりしたときに対応できない気がします。
車両側でタイヤの接地圧を計測するのは、F1のように限られた状況で高精度な空気圧センサがあれば可能かもしれませんが、量産車のTPMSでは難しいでしょうね。
Gセンサの値を使って制動力配分の計算式から予測した値を使っていると思います。
https://www.eureka-moments-blog.com/entry/2019/12/29/202215
書込番号:25939029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとひとつ、車重によって変わるのはこのイメージ図の踏み力による制動力の斜線の傾きは変わるけど、最高点のC点は変わらないのでは?
書込番号:25939038
0点
>ナイトエンジェルさん
>車重によって変わるのはこのイメージ図の踏み力による制動力の斜線の傾きは変わるけど、最高点のC点は変わらないのでは?
横軸がドライバーのブレーキ踏み力
縦軸がパッドの押し付け力
ですよね。
傾きが変わるということは、
倍力装置の倍力が変わる、マスターシリンダーの径とキャリパピストンの径の比が変わる、ペダル比が変わる、ということになります。
それらは車重によって変わらないでしょう。
書込番号:25939059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>use_dakaetu_saherokさん
>車重が増えれば、タイヤと路面の間の摩擦力が大きくなる
>タイヤと路面の間の摩擦力が大きくなれば、最大摩擦力が得られるブレーキ圧は大きくなる
それは車重が異なる時の通常のブレーキで最大制動力Cに到達するまでの通常ブレーキでも同じ事が言えるのでは?
通常ブレーキでは同じ制動力をかけた時、車重の違いで、制動距離が変わるのに、どうしてパニックブレーキでは、同じ制動力Cをかけているのに、重量が変わっても制動距離が同じなんでしょうか?
もしパニックブレーキの時だけ重さによって最大制動力を変えているなら、制動距離が同じになるのは理解できるけど、どうやって最大制動力を重量によって変えているのでしょうか?
ABSで若干の差こそあれ、パニックブレーキでも同じように重量により制動距離が変わるのが普通なんじゃないの?
>傾きが変わるということは、
>倍力装置の倍力が変わる、マスターシリンダーの径とキャリパピストンの径の比が変わる、ペダル比が変わる、ということになります。
>それらは車重によって変わらないでしょう。
そうでしたね。
これは勘違いでした、失礼しました。
書込番号:25939088
0点
>液圧センサがないと、人が途中で踏み足したりしたときに対応できない気がします。
あんまり関係ないんじゃないかな
加圧しすぎたフールドはブレーキペダル側にもどって
人間が負けているわけで (なので足にガクガクがくる)
負けじと人間が踏み込めばいいだけですから
この図にあるように 簡易リザーバはあれど
4系統は独立してますので 系統毎の総量は減らないわけですから
書込番号:25939103
1点
車両側から予測する タイヤへの応力 は
サスペンションの沈み込みと による関数と見れると思います。
ただ タイヤの接地面の増減は読めないでしょうね
空気圧は急激には変われないので
正常走行時のスリップ率から学習かなと
書込番号:25939110
1点
>ナイトエンジェルさん
>それは車重が異なる時の通常のブレーキで最大制動力Cに到達するまでの通常ブレーキでも同じ事が言えるのでは?
はい。同じです。
>通常ブレーキでは同じ制動力をかけた時、車重の違いで、制動距離が変わるのに、どうしてパニックブレーキでは、同じ制動力Cをかけているのに、重量が変わっても制動距離が同じなんでしょうか?
同じ制動力であれば、制動距離が変わる
制動力を変えれば、制動距離を同じにできる
ということです。
通常ブレーキであろうとパニックブレーキであろうと同じです。
>重さによって最大制動力を変えているなら、制動距離が同じになるのは理解できるけど、どうやって最大制動力を重量によって変えているのでしょうか?
タイヤがロックする寸前のブレーキ圧が最大制動力です。
[1] 車重が増えれば、タイヤと路面の間の摩擦力が大きくなる
[2] タイヤと路面の間の摩擦力が大きくなれば、最大摩擦力が得られるブレーキ圧は大きくなる
[3] 最大摩擦力を得られるブレーキ圧が大きくなれば、タイヤがロックする寸前のブレーキ圧が大きくなる
[1]から[3]をつなげて間を省けば、
車重が増えれば、タイヤがロックする寸前のブレーキ圧が大きくなる
となります。
つまり、車重を測定しなくても、タイヤロックを検知することで、最大摩擦力が得られるブレーキ圧が分かるということです。
書込番号:25939117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
>最高点のC点は変わらないのでは?
そのC点とは、ブレーキがロックする寸前の制動力(摩擦力)で、条件によらず常にMAXがいっしょと言う事でしょうか?
もしそうとすれば、雨の日のC点はどうなりますか?
上がりますか、下がりますか?
書込番号:25939123
1点
>ひろ君ひろ君さん
ABS自身が加圧した圧力だけ、もしくは人が踏んでいる圧力が大して変わらなければ、現在の圧力=現在のABSのモーター電流で、現在より電流を増やしたり減らしたりすればいいんですが。
途中で人が踏み足したり、力を抜いたりしてしまうと、圧力と電流の関係値がくずれてしまうので、やっぱり圧力センサがあった方が簡単だろうな。
という想像です。
書込番号:25939133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>通常ブレーキでは同じ制動力をかけた時、車重の違いで、制動距離が変わるのに、どうしてパニックブレーキでは、同じ制動力Cをかけているのに、重量が変わっても制動距離が同じなんでしょうか?
制動力Cは同じではなく車重で変わる、と言ってるのにまた繰り返し。
>もしパニックブレーキの時だけ重さによって最大制動力を変えているなら、制動距離が同じになるのは理解できるけど、どうやって最大制動力を重量によって変えているのでしょうか?
「最大制動力」の意味が不明ですが、「制動力」はタイヤのスリップを検出して変えている、と言っているのに繰り返し。
書込番号:25939143
1点
>use_dakaetu_saherokさん
そうですね。
アップされたイメージ図 Fig C で重量による最大ブレーキ力の変化は、やっと理解できたような。
確かに軽いほうが同じブレーキ力ではロックしやすいのが当たり前ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:25939167
2点
>use_dakaetu_saherokさん
済みません、その2が終わってしまいましたので、その3で回答します。
やはり、そもそも論でしたね。
車重の変化は、制動距離に大きく影響を与えます。
>R・μt・(mg) = r・μb・B・S …(8)
この式は、大きく誤っている部分があります。
というのは、重力加速度gを使用しているからです。
元々重力加速度gを使用しているのには疑問がありましたが、如何せん電気では移動加速度を電子運動以外で使用しないもので、確認のため少し時間を要してしまいまた。
重力加速度gは、落下における運動を表すときに使用するものであり、低摩擦で回転するタイヤ、車輪を使用した水平運動には不適切です。
慣性による仕事がW(run)であれば、制動による仕事はW(brake)であって、落下による(または落下を受け止める)仕事W(fall)ではありません。
W(run) = (1/2) m v^2
W(brake) = Fb d = α m d
W(fall) = Fg d = g m d
またタイヤは、路面との接触面が回転により変化するので、応力によってトレッド面が変形し接地限界が来ても次の接地面へ移り変わるため、スリップが元々発生しにくい機構です。
これを路面との摩擦で車両重量が移動している仕事と表している事に、そもそも無理があるのです。
重量x倍の加速度は、
α = Fb / (x m)
慣性と直接の反力でないブレーキ制動力Fbはそのままで表し、
重量増x倍は、
(1/2) x m v^2 = Fb d
= x m α d
= x m {Fb / (x m)} d
d = x m v^2 / Fb
となって、車両重量も重量増も式に残ります。
また、貼り付けて頂いたABSの操作特性から見て、ひいき目を除外してもリリース時を除く動作時の圧力はほぼ一定です。
つまり平均すれば、「(動作時+リリース時)/2 」は一定です。
書込番号:25939201
1点
重さは 質量であって 重力加速度じゃない
ABSは動摩擦係数のように 静摩擦係数が扱える(タイヤのスリップを最小にする)
夢のようで夢ではない 現実の発明です。
書込番号:25939232
0点
するってーと、やっぱりエネルギーで追うと、やっぱりmに比例して制動距離は伸びるってことですかね?
書込番号:25939234
0点
>てもD点でパニックブレーキ(急ブレーキ)をシステムが感知するとA点で制動力は一定
>(その車の持つブレーキ>の最大制動力)となり、その制動力でロックを防ぐABSが働く
>というイメージで、乗車人数の違いには関係なく制動力はCのままじゃないかなって。
これを読むと、ナイトエンジェルさんの考えるABSは、「ブレーキの摩擦力が最大になる付近でロックを防ぐように働く」とも読み取れます。
ABS制御の細かい工夫は一旦置いておいて、原理はタイヤの回転をセンサーで見ていて、急激に回転数が下がったらブレーキを弱める」です。ロックもしくはそれに近い状態が検出されたら圧を弱めるのであって、ブレーキの摩擦力が最大になる付近で弱める訳ではありません。
書込番号:25939255
3点
>cbr_600fさん
エネルギーで比較すると、
重い車での最大制動力 × 制動時間(停止までの時間)=A
軽い車での最大制動力 × 制動時間(停止までの時間)=B
とするとABSの細かい制御は置いといて、A>Bなんだから、最大制動力が一定なら停止時間の長短で制動距離の変化が出るけど、最大制動力が変化するなら、重量変化による、制動距離の変化も単純ではないような。
書込番号:25939310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/#25937527
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/#25937541
しょうがないなーー 答え合わせするか
なお重力加速度はgとする
問1
L1*μ*Mg=1/2*M*V*V
L1=1/2*M*V*V/(μ*Mg)=1/2*V*V/(μ*g)
問2
L2*μ*2Mg=1/2*2M*V*V
L2=1/2*2M*V*V/(μ*2Mg)=1/2*V*V/(μ*g)
の練習問題2問を踏まえて
問4
L4*μ’*Mg=1/2*M*V*V
L4=1/2*M*V*V/(μ’*Mg)=1/2*V*V/(μ’*g)
問5
L5*μ’*2Mg=1/2*2M*V*V
L5=1/2*2M*V*V/(μ’*2Mg)=1/2*V*V/(μ’*g)
L1=L2 L4=L5
より 路面摩擦係数がボトルネックになる場合車両重量増加による滑走距離の変化はない
書込番号:25939341
0点
問3
L3*μ*mg=1/2*(M+m)*V*V
L3=1/2*(M+m)*V*V/μ*mg
=1/2*V*V((M+m)/m)/μ*g
これより制動装置の能力がボトルネックになる場合車両重量増加により滑走距離は増加する
書込番号:25939342
0点
>エレメカさん
Fb = μb・B・S
の取れる最大値は
Fb(max) = (R / r)・Ft
です。
Fb > (R / r)・Ft
になればタイヤがロックするということです。
一方、タイヤが止まっていれば
Ft(stop) = μt・m・g
となることは明白ですが、タイヤが転がっているとそう思われないのはなぜでしょうか?
おっしゃるようなタイヤの変形によって止まっている時と回っている時とでタイヤと地面の接触面積が違うからですか?
影響がないとは言いませんが、大きくはありませんので、ここでは省略して高校物理のF=μNで考えています。
摩擦力は見かけの接触面積に依存しないということにしておけば、回っている時には重力の影響を受けないなんてことはありませんし、垂直抗力の方向が変わるわけでもありませんから、タイヤが回っている時の摩擦力も
Ft(roll) = μt・(mg)
と考えることができます。
細かいところですが、μt・m・g ではなく、μt・(mg) と記載しているのは、mを質量、gを重力加速度とバラバラに考えるのではなく、(mg)という力の大きさとして捉えていただきたかったからです。
ということで、最大制動力は
Fb(max) = (R / r)・Ft(roll)
の時に得られますから、
R・μt・(mg) = r・μb・B・S
となるわけです。
>d = x m v^2 / Fb
>となって、車両重量も重量増も式に残ります。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25923955#25931647
>d = (1/2)・(R・m・v0^2) / (r・μb・B・S) …(4)
となにか違いますか?
重量がx倍になれば、最大制動力は
R・μt・x・(mg) = r・μb・x・B・S
となるだけでは。
>貼り付けて頂いたABSの操作特性から見て、ひいき目を除外してもリリース時を除く動作時の圧力はほぼ一定です。
こちらはどこを指しておっしゃっているのか分かりませんでした。
Hondaのグラフは重量差を表してはいませんし。
書込番号:25939399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
>エネルギーで比較すると、
>重い車での最大制動力 × 制動時間(停止までの時間)=A
>軽い車での最大制動力 × 制動時間(停止までの時間)=B
エネルギーなら、「制動力 × 移動距離」の積分になります。
制動力が一定なら、「制動力 × 制動距離」です。
しつこく「最大」をつけますが、ブレーキの最大なのかタイヤの最大なのかを、きちんと定義してください。
書込番号:25939413
0点
>あさとちんさん
あなたの好きなように考えてちょ。
いちいち説明したくないので。
書込番号:25939420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
あと申し訳けないけど、僕に、つきまとわないで。
価格コムの禁止事項のような。
貴方と議論したくないので。
書込番号:25939431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>use_dakaetu_saherokさん
式の展開のなかで、重量は消えるので制動距離に重量は関係ないという解釈で良ろしいのでしょうか?
書込番号:25939438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
つきまとうとは失礼な!!
間違っているから指摘しているだけですが。
書込番号:25939449
3点
>ナイトエンジェルさん
>重い車での最大制動力 × 制動時間(停止までの時間)=A
>軽い車での最大制動力 × 制動時間(停止までの時間)=B
正確に言うと、あさとちんさんのおっしゃるように、
エネルギーは制動力と時間の掛け算ではなく、制動力を制動距離で積分したものになります。
重い車での最大制動力>軽い車での最大制動力であり、スレ題の通り制動距離は同じですので、当然エネルギーは前者の方が大きくなります。
ちなみに、減速度加速度は前者の方が大きくなり、制動時間はほぼ同じため、上記の式も、おっしゃるとおり A>B となります。
>式の展開のなかで、重量は消えるので制動距離に重量は関係ないという解釈で良ろしいのでしょうか?
はい。そうです。
書込番号:25939464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エレメカさんの、
>車重の変化は、制動距離に大きく影響を与えます
use_dakaetu_saherokさんの、
重量変化は、影響しないのご主張。
うーん、僕ちゃんのヘッドでは、分かりまへん。
書込番号:25939478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格コムの禁止事項荒らしの中に、特定の人物につきまとう行為がある。
書込番号:25939492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーん もう理解しようとしない人は いいんじゃないかな
あんまり 正そう と思うと
こっちが煽り運転者みたいになるですが
そこまで指導する責任もないのかなと
それより
低圧配管断熱 の無意味を説いたり
水素水 の無用性を広めたり やらなきゃいけないことは多いかと
書込番号:25939554
2点
なるほど、付きまといと受け取られてしまうのですね。受け取り方は人それぞれですのでそれは尊重したいと思います。
現実問題として、複数の要因があるときは「最も影響があるものは何か?」「何を省略して基本原理とするか」という解析なり判断の積み上げがあるものと思います。
何度も出てきた話ですが、このスレの重量増と制動距離に関しては、
・ブレーキを弱い力で踏んでいるときは、ブレーキの摩擦力が支配的になるので制動距離が伸びる
・ブレーキを床に着くほど踏んでいるときは、タイヤの摩擦力が支配的になるので制動距離は伸びない
・厳密に言えば、路面の状況だったり重量配分や重心位置、タイヤの変形やABSの動作などが複雑に絡んで結果に変化が生じる可能性がある
ということだと思うのですが、条件を整理しないで一方的に「この式だから」などと断言してしまうのはちょっと不親切なのではないか、とは思います。
書込番号:25939672
3点
たぶん、最初に、制動距離が一定、とか、運動エネルギー減少率が一定と条件定義して、展開したら・・・
単純化したとき、最終的に・・・
ブレーキパッドがディスクを押す力と、タイヤが地面を押す力が、比例関係として残る・・・
何を今さら・・・って言われますね
レベル低くて、すみません・・・
書込番号:25939971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうやめようと思ったけど、あと一回だけ、僕の考えて方を書きます。
図の説明です。
図1のように通常のブレーキではB点で制動力は最大のAとなり、頭打ちになります。
急制動では、最大制動力AからABSの動作となり図2、3のようになり、ノコギリ波のトップ(最大制動力)は重量変化では変わらず、 ブレーキ時間がC、Dのように、変わるんだろうと。
それで、そのブレーキ時間の積算が、車重変化によって変化があれば、制動距離も変化するだろうと。
これが最初から言いたかったこと。
書込番号:25940082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問6
質量Mの理想的自由台車に
踏面ブレーキが供えられている 摩擦係数μ
アーム比1:1のレバーでmgの力を踏面ブレーキに圧力を加えるものとする
自由台車に初速Vを与えた場合に
滑走距離 L6を求めよ
問7
質量Mの理想的自由台車に
トロッコ式ブレーキが供えられている 摩擦係数μ
アーム比1:1のレバーでmgの力をトロッコ式ブレーキに圧力を加えるものとする
自由台車に初速Vを与えた場合に
滑走距離 L7を求めよ
問8
質量(M-m)の理想的自由台車に
紐で締結された質量mの物体が車体の下にある
床面動摩擦係数μ 重力加速度はgとする
自由台車に初速Vを与えた場合に
滑走距離 L8を求めよ
書込番号:25940138
0点
それについては ホンダの資料がいいでしょう
通常ABSブレーキが左の図です
右の図は車重が重い場合で
マスターバック等の倍力装置が優秀な場合(路面μがボトルネックになる場合)
下半分の図が重量増加分だけ縦に延ばされ
車体の速度低下の減速度は ほぼ同じになります
油圧の立ち上がり部分は厳密には同じではありませんが
定減速が始まった状態での減速度は同じという意味です
書込番号:25940151
2点
ちなみに フールド圧が上がったから ABSが作動するのではなく
車輪の速度が0(正確には角加速度がスリップ学習値を超えたら)
になったことによりABSは作動します
車両重量が軽い場合と重い場合
フールド圧は違ってきます
書込番号:25940162
1点
ちなみに スレを通して みなさん ブレーキの踏み始めがーーー
と考えておりますが
議論の目的は滑走距離ですので
極端な話 初速V の状態から
すでにブレーキがかかっている として問題ありません。
油圧の供給は4輪への分割(オリフェス)を介するとややこしくなります
書込番号:25940166
1点
>ひろ君ひろ君さん
今度こそわかった気がしてきた、ありがとう。
僕の図1の頭打ちになる位置が車重によって変わるということですね。
だから急ブレーキ踏んだ時、重さによって異なるキャリパー液圧でABSが動作するということね。
で、重さに関係なく同じ減速をするということは、理論的には、急制動時、重さに関係なく制動距離は同じということでしょうかね。
書込番号:25940222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
>それで、そのブレーキ時間の積算が、車重変化によって変化があれば、制動距離も変化するだろうと。
Cの和、Dの和が制動時間ではなく、車両が停止するまで(グラフの端から端まで)の時間が制動時間です。
これまで説明してきた前提条件においては、車重が変化しても制動距離が変化しないのと同じように、車重が変化しても制動時間はほとんど変化しません。
一方、制動エネルギーで考えてみます。
エネルギーは時間積分ではなく距離積分ですので、本来は横軸に距離、縦軸に力のグラフで考えるべきですが、横軸が時間でもイメージはできます。
Cの部分の面積だけ、Dの部分の面積だけの和が制動エネルギーになるのではなく、図-2、図-3の線図より下の部分すべての面積が制動エネルギーになります。
そして、図-3のAは図-2のAより高い位置になります。
(車重が増えれば、タイヤがロックする寸前のブレーキ圧は大きくなる)
そうすると、図-2の面積より、図-3の面積の方が大きくなります。
これは軽い車より重い車の方が大きな制動エネルギーを必要とすることを表しています。
同じ制動距離であっても、より大きい制動力をかけられれば、より大きい制動エネルギーが得られる
とも言えますし、
同じ制動距離で、より大きい制動エネルギーを得るためには、より大きい制動力が必要
とも言えますし、
より大きい制動力をかけられれば、より大きい制動エネルギーが得られるため、制動距離を同じにすることも可能
とも言えます。
書込番号:25940223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実はずっと、
エレメカさん・コピタスフグさん・コマンタレブブブーさんからご指摘いただいていた
『慣性力はどこへいった』
が気になっていたので、改めて運動方程式を展開してみました。
結果、
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25923955#25931647
>d = v0^2 / (2・μt・g) …(9')
こちらの式は変わりませんでしたが、
>d = (1/2)・(R・m・v0^2) / (r・μb・B・S) …(4)
こちらの式は間違っておりました。
さすがにスマホで書くには限界だったので、画像で添付します。
いろいろと見直す機会となり、スレ立てして良かったです。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25940247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
一歩前進おめでとうございます
> 僕の図1の頭打ちになる位置が車重によって変わるということですね。
ABSのない『図1の頭打ちになる位置』とは何でしょうか?
ブレーキを踏む力を増やしてもパッド押し付け力がそれ以上は上がらないリリーフバルブ的なものがあるかのような動作ですが、
そのような機構は実際にはなく、必要もありません
書込番号:25940256
0点
>ひろ君ひろ君さん
おっしゃる通りです。
その図で良くわかります。
書込番号:25940302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ABSは 長らく
物理的リリーフバルブでは実現できない 夢でしかない発明でしたが
車速センサーとABS-ECU演算ユニットによる減圧バルブ制御を基軸とした
広く一般に用いられる機構になりました。
書込番号:25940315
0点
ホンダさん
「議論の目的は滑走距離ですので
極端な話 初速V の状態から
すでにブレーキがかかっている として問題ありません。」
え 汗(^^;)
書込番号:25940341
0点
>ナイトエンジェルさん
制動力と書くとタイヤの摩擦力込みになって混乱するので、ブレーキの摩擦力と書きました。
長い下り坂でブレーキを掛け続けた訳でなければ、急ブレーキ時に放熱の限界云々は考えなくていいのだと思います。
非常に強く踏めばペダルレバーがしなったりホースが膨らんだりして、図のような非線形な特性になり、最後は床に着いてそれ以上踏めなくなる訳ですが、少なくともタイヤの摩擦力を超えるところまでは飽和などせずに上がる訳です。
書込番号:25940381
0点
お陰様で、スッキリしました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25940387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろ君ひろ君さん
図1はABSなしという設定なんですけど
あるところから先はブレーキペダルをいくら踏んでもパッド押し付け力が増えないという
でもcbr_600fさんがうまくフォローしてくださって腹落ちされたようなので、もう良しとしましょう
書込番号:25940542
0点
>おっしゃる通りです。
>その図で良くわかります。
ご本人が 図1から 2,3へ展開する上での
誤解を認められているので
「図1が」 に拘ってマウント取ること 必要ですか?
書込番号:25940550
0点
> ご本人が 図1から 2,3へ展開する上での
> 誤解を認められているので
はい、ご本人の誤解は解決してるのでいいんですよ
> 「図1が」 に拘ってマウント取ること 必要ですか?
ナイトエンジェルさんへのマウントはいたしません
ただ、ひろ君ひろ君さんのわたくしの質問に対する誤った解釈を指摘しておきたかっただけです
書込番号:25940635
0点
それは あなたが 文言の真意を読みとれてないからではありませんか
私は そんな恥さらしな内容を指摘しなくてもいいように
ナイトエンジェルさん に再考察を促しましたが
それを私に指摘していただきたいなら 指摘しておきましょう。
書込番号:25940642
0点
>use_dakaetu_saherokさん
>タイヤが転がっているとそう思われないのはなぜでしょうか?
思われていないのは、use_dakaetu_saherokさんの方ですよ。
>Ft(stop) = μt・m・g
これはuse_dakaetu_saherokさんの考えを表したものであり、重力加速度と摩擦を使用している時点で、タイヤは回転せず摩擦が調整されて移動している前提の考えとなっています。
>垂直抗力の方向が変わるわけでもありませんから、タイヤが回っている時の摩擦力も
>Ft(roll) = μt・(mg)
>と考えることができます。
タイヤの回転力と重力による摩擦とは、全然別のものです。
摩擦で停止させているのではなく、摩擦は単に力の伝達に使用されているだけです。
つまり、トルコンとかCVTとかと同じです。
この機構の仕事の元はエンジンなので、それと同じ考えとなり、制動に使用される仕事の機構はブレーキです。
それを伝達するのがタイヤであって、路面摩擦もそれに影響し、摩擦が大きければブレーキの仕事は的確に制動へ利用され、摩擦が低ければスリップするという事だけです。
つまり仕事の吊り合いは、慣性力と制動力であって、路面摩擦や重力加速度は補完事項となります。
その補完事項を主エネルギーとしているからこそ、誤りとなるのです。
書込番号:25940768
1点
>>考えを表したもの
式展開は古典物理学を現したもので思想ではありません。
>>仕事の吊り合いは、慣性力と制動力
仕事[J]=力[N]×移動距離[m]ってわかってますか
ABSは
タイヤの回転数検出手段から
タイヤと路面の静止摩擦係数を上回るスリップ条件検出手段と
油圧減少手段と油圧補充手段を用いることによる
非スリップ状態を 制動期間にわたって維持する
制動力コントロール装置です。
以前は魔法の絨毯と思われた技術ではありますが
現在では 静止摩擦係数を動摩擦係数のように扱える
一般的技術です。
(ハンドルを切った場合 制動力とコーナリングフォースのベクトル和となる)
書込番号:25940795
1点
>摩擦で停止させているのではなく、摩擦は単に力の伝達に使用されているだけです。
はい。
それはその通りだと思いますが、その大きさが μt・(mg) でなければ何だとおっしゃるのでしょうか?
転がる直前までは μt・(mg) であることは同意いただけますよね?
転がり始めた途端にそうではなくなるということですか?
Aという力を摩擦で伝達した力をBとするなら、B=μA ではないのでしょうか?
レース用タイヤのように粘着力でグリップしているような事例であっても、電車のような鉄の車輪であっても、ラック歯車の上を転がるピニオン歯車であっても、 ダウンフォースのような自重以上に押し付ける力がない限り μt・(mg) であることに変わりないでしょう。
>つまり仕事の吊り合いは、慣性力と制動力であって、路面摩擦や重力加速度は補完事項となります。
>その補完事項を主エネルギーとしているからこそ、誤りとなるのです。
慣性力と制動力の関係はFig. Eの(8)式に記載しました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25938419#25940247
こうはならない、とおっしゃるのであればエレメカさんのお考えになる関係式を是非教えてください。
書込番号:25940834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エレメカさん
>つまり仕事の吊り合いは、慣性力と制動力であって、路面摩擦や重力加速度は補完事項となります。
フルブレーキの制動力を求めるときに、路面摩擦と重力加速度が関係してきます。
タイヤがスリップせずに回転している時は、タイヤは仕事をしていないのでエネルギーを消費しません。
タイヤがロックしてスリップしている時は、タイヤは動摩擦力に応じたエネルギーを消費します。
タイヤがスリップしないギリギリのときが制動力の最大値ですが、タイヤは仕事しないのでエネルギーを消費しません。
しかし、その制動力は、タイヤが回転せず静止しているときの静摩擦力(μt・m・g)に等しいのです。
書込番号:25940951
0点
ABSなしの車で、タイヤが即ロックしてしまえば、ブレーキの摩擦で消費していたエネルギーが、代わりにタイヤと路面の間で消費されるんですよね。タイヤは絶えず滑っていて、ブレーキの踏み具合に応じて仕事を分け合っていると思うのですが。
どんな高性能なブレーキを使ったところでタイヤと路面の摩擦力を超える制動力は得られない訳で、急ブレーキ時の制動距離の話題に対して、タイヤの摩擦力が主ではなく補完事項とか、誤りと断言してしまう方がよほど「思想」ではないでしょうか。
書込番号:25940963
0点
思いつきだけど、慣性力と同じ制動力で車が止まるとしたら、
重い車の慣性力をFA、重さをMA、
軽い車の慣性力をFB、重さをMB、
加速度をα(m/s2)とすると
FA=MAα
FB=MBα
となり同じ速度の比較ならαは同じなので慣性力は、単に重さに比例した値となり、その慣性力と同じ制動力で止められるのでは。
で、結局、FA、FB、が先ほどの頭打ち(最大制動力)なのかなって。
書込番号:25940968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今時 ABS無車両を探すのが難しい状況かと
静止摩擦係数 と 動摩擦係数が入り乱れると
みなさん混乱するのでしょうね
静止までの滑走距離を古典力学で求めるので
混乱しますが
定常旋回がどの速度まで許されるかを
旋回半径と静止摩擦係数で表す計算でも
車両重量のMが消えます。
このことを理解できれば
制動でもMが消えることが理解できるんじゃないですかね
書込番号:25941001
0点
慣性力が働くのは 観測者が非慣性系にいる場合です
書込番号:25941006
0点
静止摩擦係数μ 重力加速度g
最大コーナリングフォース μmg
遠心力F = mvv/r
mvv/r=μmg
v=ルート(μgr)
よって 最大旋回速度は 車両重量には影響されない
書込番号:25941011
0点
式変形が苦手なら 他の言語(アプローチ)を考えたほうがいいでしょう
初速Vで押し出した時 ABS自動制動される台車が L 滑走するものとする
この場合 同一台車を二台連結した場合同じ初速vを与えた場合
やはり 滑走は L となる
これはタイヤの数こそ違うが質量二倍の台車を初速vで押し出すことと等価である
書込番号:25941015
0点
wikiより
慣性力
物体がニュートンの運動方程式に従って運動するのは、その物体を慣性系から見た場合だけである。観測者が非慣性系にいる場合、すなわち観測者が慣性系に対して加速もしくは回転もしくはこの両方をしている場合には、慣性系から観測した場合に見られる力の他に、観測者の運動に依存した見掛け上の力が働く。この見掛けの力(英: fictitious force)を慣性力(英: inertial force)という
書込番号:25941031
0点
うーん もう
「重いものを積んでいると時 や 雨の日 は気をつけようね。」
で いいんじゃないかな
式展開に慣れた人は 直観的な内容とに差異があっても
「式は正しいから」 と 結果を受け入れるが
式展開に慣れてない人は
そもそも 式の正確性を信じてないように 思います。
(式では説得されない)
今回は制動前の運動エネルギを
仕事に換えるだけの簡単な等式なわけで
その式が出来なかったからといって、
運動量 とか 慣性力 と いう他ものを
血眼になって探す人がいるなんて
私は 想像もしてなかったことが知れて おもしろかったです。
ABSは とか パッドの面 とか タイヤのタワミ とか
本来は無視して簡略化すればいい話を
掘り起こして 自分で 問題文を複雑にしていくものなんですね
で議論の本質を見失っていく。
書込番号:25941120
0点
ちょっと上のほうで、ひろ君ひろ君さんがアップされた、制動力と時間のグラフで、重さの違う二つの制動力がABSシステムの減速によりそれぞれピーク制動力が少なくなってるけど、この少なくなり方が重い方も、軽い方も、ほぼ同じだとしたら、重さの違いでのタイヤの摩擦は関係ないかもしれないような。
書込番号:25941152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もちろん 車両総重量が 2倍とか 3倍になれば
「時刻ー油圧 側を 単純に引き伸ばせばいい」とは私も思いません。
乗車定員範囲くらいの増減は 式展開でMが消える と思っていいのでしょう。
ホンダのnew-ABSの説明には
「時刻ー速度 時刻ー油圧 のグラフ」が必ずしも必要とは思いませんが
当時業者(車両設計ABS担当)では
議論を尽くすには
「時刻ー速度 時刻ー油圧 のグラフ」が必須であると思っているのでしょう。
書込番号:25941167
1点
>ちょっと上のほうで、ひろ君ひろ君さんがアップされた、制動力と時間のグラフで、重さの違う二つの制動力がABSシステムの減速によりそれぞれピーク制動力が少なくなってるけど、この制動力の減衰の度合いは路面のμによるもの、だということは確かのように思う。
書込番号:25941531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あの時どう説明すればエレメカさんに伝わったのかなと、ふと思い出し、こういう説明を作ってみました。
左のローターは車輪、右のローターは路面を模していて、左右どちらのローターも回転していると考えてください。
ブレーキをかけるという動作は左のローターを止めようとする運動ですが、制動というのは右のローターを止めようとする運動です。
左のローターがNという力で右のローターに押し付けられているとき、右のローターを止める方向に働く力の最大値はμNとなります。
(μ:ローター間の摩擦係数)
これまでの説明では、この最大値を最大制動力と言っています。
それを超える力で左のローターにブレーキをかけると、左のローターは止まりますが、右のローターは滑ってしばらく回り続けます。
これがタイヤがロックするという状態です。
重力を無視するためにローターを横にならべましたが、ローターを押し付ける力が自重のみであれば、最大制動力はμ・(mg)となります。
書込番号:25964117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>use_dakaetu_saherokさん
あの左側(駆動側)の図の方は分かりますが、制動側の方がちょっと。
急制動がテーマですから制動時は駆動力は無い(実際にはアイドリング分だけあるかもしれないけど、この際は無視として)ので、急制動を掛けた時点で慣性で動いている車をどのように止めるのかということですよね。
で、考え方として、急制動かけた時点の運動エネルギー 、1/2mV2の熱量をブレーキパッドとブレーキローターの間の摩擦熱で除去するということで、
1、パッドのローターへの押しつけ力
2、ローターの回転数及び質量(車の慣性力のようなもの)
3、パッドの摩擦係数
4、パッドのローターとの接触面積
などをもとにブレーキパッドとローターとの摩擦熱がどうかで追うほうが分かり易いような。
で、パッドの押しつけ力が強すぎてローターを止めてしまった時はロックしてるのでブレーキの摩擦力はゼロなのでブレーキは効かなくて、ロック中の制動力はタイヤと路面の摩擦のみということですよね。
かといって自分には複雑で細かい計算はできませんけど。
書込番号:25964245
0点
ブレーキパッドの重心に対する 半径距離は 固定なので 同軸のタイヤ半径との回転比率は変化しません
半径比率も含めて 変数μ'として まとめて計算(無視する)のが一番簡単ですよ
書込番号:25964273
0点
>ブレーキをかけるという動作は左のローターを止めようとする運動ですが、制動というのは右のローターを止めようとする運動
制動力をあらわすのに重力加速度が含まれることがご理解いただけなかったので、そこの説明だけのために作った模式図です。
慣性やブレーキのμをあらわした模式図はこちら。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25938419#25940247
書込番号:25964498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと急制動中の路面とタイヤの摩擦熱だけど、
1、タイヤがロックしてる時はブレーキ熱は発生せず、制動力としてはタイヤスリップによる路面とタイヤの摩擦熱のみ。
2、ブレーキが効いてブレーキが発熱している減速中は、タイヤは回転してるので、タイヤグリップがしっかり効いていれば、ほぼスリップは無いので、タイヤと路面の摩擦熱は、ほぼ発生せず。
とすれば、
急制動ではABSの働きでタイヤロックは、ほぼ無いので、制動距離とか止まるまでの制動時間とかには、タイヤと路面の摩擦力は関係ないようにも思えますね。
書込番号:25965110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正です。
>急制動ではABSの働きでタイヤロックは、ほぼ無いので、制動距離とか止まるまでの制動時間とかには、タイヤと路面の摩擦力は関係ないようにも思えますね。
間違いました、これは関係ありますね。
急制動ではABSの働きでタイヤロックは、ほぼ無いので、車を止めるための制動力はブレーキ発熱だけとなり、路面とタイヤの摩擦は関係ないように思えますね。
でした。
失礼しました。
書込番号:25965120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr_600fさん
>ABS制御の細かい工夫は一旦置いておいて、原理はタイヤの回転をセンサーで見ていて、急激に回転数が下がったらブレーキを弱める」です。ロックもしくはそれに近い状態が検出されたら圧を弱めるのであって、ブレーキの摩擦力が最大になる付近で弱める訳ではありません。
そうですね、ABS動作中は、センサーが車の移動速度とタイヤ回転数を比較して、速度に対するタイヤ回転数がちょっとでも不足とみれば、スリップしかけてる(ロックしかけてる)と判断して圧を弱めるんでしょうね。
で、速度とタイヤ回転数が一致したらまた圧を強める。
この繰り返しを素早くやっているんでしょうね。
ですからABSは自動的にロック寸前の最大制動力(ブレーキの最大摩擦力)になるようなブレーキ制御をしているということのような。
書込番号:25966932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また駄トピで誠に申し訳ありませんが。。。
「ウインカー出す意味あるの?」に回答殺到
https://news.yahoo.co.jp/articles/e70b8871354949f6c99c1fdb2a
こんな人もいるんですなあ・・・・
早くレベル5が市販化になりませんかね?
日本車でいうと本田レジェンドがレベル3で1000万円とちょっと。しかも台数は本当に少ないので試作チェックの意味が強いでしょう。
現段階の技術でレベル5にしようとどれだけのお金が必要なのでしょう。
事故った時の保険金も日本円で軽く億単位になりそう。あちこちにぶつかっていると予想されるからです。
1点
URL先が存在しません。削除されたようです。
関連URL
https://news.yahoo.co.jp/articles/e70b8871354949f6c99c1fdb2adb7bd9508f8c75
書込番号:25937880
1点
とりあえず殺到っても回答79件っていうのにわろうた。
殺到っていうくらいだから1万件くらいあるのかと思ったら、、、
とりあえずバイクのウインカースイッチは自動で戻らない(一部戻るモデルもあるが)ので、ウインカー出しっぱなしでまっすぐ走り続けるライダーもいるので注意です。
書込番号:25937883
3点
先頭で信号待ちしてる車なんかも、
信号が青になって動き始めてからウィンカーを出すやつとか、
珍しくもないぐらい居るわな。
でもまあ、私はウィンカーも出さずに進路変更するやつをみても、
特に何とも思わん。
他人の運転に何も期待していないから。
書込番号:25937913
3点
まあ、ウィンカー出さなくても、だいたい挙動で予想できますけどね。
「ああ、ここで右に曲がりたいんだろな・・・」とか、「あそこのコンビニ寄るか悩んでるな・・・」とか。
でも指示器出さずに曲がりやがると無性に腹立ちますけどね〜(^0^;)
書込番号:25937917
8点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
まぁ、質問する人も質問する人ですが・・・
くるまのニュース編集部・・・って記名して・・・
文中の、>まさに「常識に一石を投じる」質問・・・って・・・
なんか残念過ぎます
無料記事は、こんな程度
文責なんて何もないんでしょう
書込番号:25937919
4点
ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね 自分なら6秒に変更したいよね
また逆に 信号待ちなどで止まっている間に右左折の為にウインカー出しっぱなしが道交法だと
思うけども それも前後の車にとってはただまぶしいだけででは?特に夜とか・・
自分は信号待ちは消していること多いけどな 違反なんだろうけども 周りの信号見て
早めに6秒くらい前にはウインカー付けるけどな・・・
まあ3秒は短い とワイは思うし 高速なら10秒位出すわ
書込番号:25937955
1点
ウインカー出していて曲がるかと思ったら直進してくる車がいるからこればかりは コンチクショー とおもいます。
一割は信じるな かな。
書込番号:25937968
1点
>ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね 自分なら6秒に変更したいよね
>また逆に 信号待ちなどで止まっている間に右左折の為にウインカー出しっぱなしが道交法だと
右左折の場合 3秒前+30mです
書込番号:25937984
0点
> ウインカー出す意味あるの?
この発言は 『私は物事の道理が判りません』 と供述しているようなもの。
実際にこんな人いますね・・・何も考えてない人が・・・身内にもいた。
書込番号:25938375
2点
まあ、「合図をする意味が分かりません」、と同じ意味の事を言っていますね。
URLが切れていた?申し訳ない。
都合が悪いので削除されたのでしょうかね?
そのうち「ウインカーって自動で出してくれるんじゃないんですか?」、という人も出てきそう。
早くレベル5市販車が出てくれませんかねえ。
書込番号:25938656
0点
>早くレベル5市販車が出てくれませんかねえ。
うーん 無理なんじゃないでしょうか
(法学者さんたち意見)
たぶん事故率が今人間が運転する1/100になるなら
社会トータルで プラス価値しかない(中国でも実験してる)と思いますが
その 1/100回の事故の責任はだれかが処罰されねばならないので
イーロンマスクが代わりに刑務所に ってわけに行かないかと
で 賠償金額算出 は 自動車保険 はどうなるとか
電車の無人運行も ポートアイランドとか ゆりかもめ とかもありますが
せいぜい 日本で10か所くらい
横浜シーサイドライン で発着地点からの逆走事故とかも実際にありました。
飛行機もエアバスなどでは自動着陸は可能ですが
乗務員なしで飛ばすほどには進化していません
いちばん進んでいるのは 船舶で
あるサイズ以上の船はネットで位置情報を共有していますが
みはり不在にはできていません
書込番号:25938679
0点
>ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね
案外、イチ・ニ・サンって数えてたりして。
ゼロ・イチ・ニ・サンって数えないと3秒になりません。
書込番号:25938688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ULR先を読むと車線変更のことかと思います
夜は車の動きが見づらいからウインカーが必要と言ってるわけだし
投稿者も小さい頃から見てるからそこまでバカとは思えないし、現実に免許持ってるから
書込番号:25938726
0点
>ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね
安全を確認しウインカーを出して3秒後に車線変更なりの進路変更を開始するのですから、
60km/hで走行中だと50m弱、100km/hなら80m強くらいの距離があり周囲に知らせるには
十分な距離だと思います。
左右折の場合には30m手前、これも後続車に知らせるには十分な距離だと思います。
交差点のすぐ先の商業施設に入るために左折をするシーンでは、30m手前ではなく、わざと遅らせる
ことはあります。右折待ちの対向車が勘違いして、ぶつかりそうになったことがありますから。
軽くブレーキを踏んで後続車に配慮しつつ交差点進入直前あたりでウインカーを出します。
左折手前15m程度にはなるのですが事故防止のためと思って、そうしています。
逆に右折で商業施設へ入る場合には30mよりももっと手前、50mくらいでウインカーを出すこともあります。
書込番号:25938736
0点
ウインカーないのは徒歩。
自転車も手信号を出さないといけない、昔のデコチャリにはついてました。
一日に通る車が数台ならばウインカー出す意味,ないでしょう、よほどの田舎者か
ネタ切れに困ったWEbライターの炎上目的仕業では?
書込番号:25940299
0点
3秒ってウィンカー三回点滅って考えると、もう少し長いほうが良いかなと、
場面にもよるけど、ワシ的には点滅五回は欲しいかなと。
書込番号:25940318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウインカーというのは合図。
合図をせずに曲がりたいと、合図をする意味がわからないと理解できないと容認できない、という事でしょう。
信号機のない横断歩道を渡る際、「左右を見て安全を確認し手または専用の旗を掲げて渡りましょう(ケガや病気等でできない人は除く)」、と園や小学校の時に習います。警察や警察天下り先の交通安全協会が教えに来てくれます。
横断歩道を渡る際にだって合図は基本的に必要です。
「ウインカーを出す意味が分かりません」という人は、信号機のない横断歩道を左右も確認せずに渡るとか、そういう類の人では?
仕事でも合図無しでは済まされないできないという職種があるのに。
何とかにつける薬はないってことでしょう。
速度が低い場合だと3秒前で、速度が高い場合だと30m前、でしょうかね。
でもなるべく早めに出すのが良いと思う。
一旦停止でも停止線前30p以内で止まってから前・左・右を確認を含めて最低でも3秒は止まっていないといけない。
合図は大事ですな。
書込番号:25940576
1点
新車装着のエナセーブEC300+、エコピアEP150は、全体で見れば最もグリップの低いタイヤになると思います。今までこの2つのみ履いてましたが、ロードノイズが気になる位で特に困った事はありません。
コーナーの多い峠でもよっぽど速い車でなければ、置いてかれたり車間を詰められたりする事もないです。タイヤを鳴かせて曲がれば十分速い。
サーキット以外で、エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか。
書込番号:25937595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鳴かせるって普通に危ない。
書込番号:25937605 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>正卍さん
タイヤは少し鳴いてる時が一番グリップして安定してるらしいです。
https://www.automesseweb.jp/2019/01/23/86404/2#/2
それ以上の速度は危ないと思いますね。
書込番号:25937617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
と言っても常に鳴かせて曲がってる訳では無いです。走ろうと思えば、それくらいの速度でも安定して曲がれる。つまりエコタイヤでも十分では?という話です。
書込番号:25937620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか
危険回避時のことを考えれば、
グリップ性能は高いに越したことないでしょ。
一度もその性能が活かされることはないかも知れんけど、
グリップ性能が事故の加害者になる、ならないの分水嶺となるかも知れん。
書込番号:25937631
11点
>JamesP.Sullivanさん
どんなにグリップが高くてもドライバーがアホなら全く意味がありません。
それよりもどんなときにも適切な行動を取れるように準備するほうがよほど大切です。
書込番号:25937636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドライバーがアホなら全く意味がありません
当然の話だけど、
別にタイヤの性能とトレードオフになるものでもなし、
グリップ性能は高いに越したことない、
って結論は変わらん。
と思ったけど、
”タイヤを鳴かせて曲がれば十分速い”
とか言ってるようなヤツに高グリップタイヤは、
他者を巻き込む事故を起こしかねんので、
自爆してくれるグリップ性能の低いタイヤの方が、
良いのかも知れんね。
書込番号:25937655
9点
>コーナーの多い峠でもよっぽど速い車でなければ、置いてかれたり車間を詰められたりする事もないです
大抵の車そうなんじゃないですか
書込番号:25937668
3点
「遅い速度ならエコタイヤでも十分ですよ」みたいな書き込みが溢れると思って、大げさに書きすぎました。本当は峠でタイヤが鳴く事なんてほぼないんですけどね。
以下エコタイヤのグリップの話でお願いします。
書込番号:25937675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラジアル最強クラスのタイヤを選んでます。
公道ではオーバースペックではありますが
限界が高いからこそ制限速度以内の公道で破綻する事が無いに等しいので安全性を多く担保出来るという考えですね。
もう一台の軽自動車はエコピアだけど
首都高でも限界を越える走りは無いので、十分にグリップしますね。
もう少し良いタイヤを履いた方がブレーキの効きにはに良いでしょうけど。
書込番号:25937713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリウス新車装着のエコピアEP150で雨の下り坂(下った所に信号交差点)で赤信号で前車に合わせてブレーキ踏んで
滑って怖い思いをしたので、まだ1万キロ以下でしたが捨てました。
ドライ状態なら問題ないのかもしれませんがウェット性能が酷すぎです。
普段よく使う道で怖い思いをするのは勘弁してほしいので、オールシーズンタイヤに変更しました。
書込番号:25937736
3点
先代86の開発責任者の多田さんは、どうせ好きな人は、ハイグリップタイヤに変えるけど・・・
ノーマルで乗る人には、逆に、これが(これで・・・じゃなくて)、いい、とのことで、プリウスタイヤにされたとか・・・
初代NAロードスターの平井さんは、スポーツカーなら当然ハイグリップタイヤという当時の常識に対し、トレッドパターンにまでこだわって、普通のタイヤにされたとか・・・
>サーキット以外で、エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか
車と自分の運転のバランスをとって、判断すればいいと思います
いざという時の、絶対的な制動距離では、少し差が出るかもしれません
わたくし個人的には、結果的にエコタイヤで十分な運転しかしておりませんが、とにかく純正装着タイヤを、いかに持たせるか・・・ってところです
書込番号:25937738
4点
>サーキット以外で、エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか。
必要かどうかは
馬力や乗車定員と同じで
必要かどうかじゃなく欲しいから
じゃないですか
メルセデスだって必要かって言われればそうでもない方が大多数
書込番号:25937760
0点
一般道の移動で
グリップ性能の違いが判る運転を
している時点で
運転手が破綻していると思います。
ウェット性能(排水性)は
気になります。
エコタイヤ=低燃費が
一般的な考えでしょうが
製造〜廃棄まで
トータルでエコなのか?
BEV同様エゴになっていないのか?
が気になります。
書込番号:25937779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>由布院太郎さん
>サーキット以外で、エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか。
峠で遊んでる人には十分必要ですね
そもそも、熱が入っても食い付きもさほど良くなく耐久性に振られているタイヤ程度ではね
up、downのきつい勾配では下りの制動やコーナリングで破綻しやすくなります
大昔に出光から5万km保証のスキッドガードというタイヤも有りましたけどね(とんねるずがCMしてましたよ)
タクシー会社以外は見向きもしなかったという噂でしたが・・
書込番号:25937797
1点
>ねずみいてBさん
>絶対的な制動距離では、少し差が出るかもしれません
スタッドレスタイヤではCMで制動距離の比較を良く見せていますよね
>いかに持たせるか・・・ってところです
法定速度を守って、信号の変わるタイミングを早めに想定して
ブレーキを使わずシフトダウンやエンブレで減速し停止線まで走行し最後にブレーキを踏む
こんな感じならタイヤも持つでしょう
書込番号:25937811
1点
>由布院太郎さん
支障がないといいながら気になるのは、潜在的にハイグリップタイヤに対する憧れがあるのでは?
書込番号:25937831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買えないいいわけ?
車に見合った性能のタイヤを買うだけでしょ。
書込番号:25937859
1点
エコタイヤかどうかより、値段と性能と持ちで選びますよね。
車にもよるんじゃないですか?前後バランスが悪くて荷重が偏る(ミニバンとか)ようならグリップが良い方が良いし、4WDで安定している(スバル車とか)なら多少滑っても破綻しにくいし。現実は逆(アルヴェルにはアジアンタイヤ・スバル車にはそれなりのSUVタイヤ)なんてのも皮肉なことです。
書込番号:25937863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車は見栄を張って高級車などを購入してもタイヤ代はケチってアジアンタイヤの人とかも居ますからね
後エコタイヤを買うよりアジアンで2セット買うが安い場合でも、わざわざエコタイヤを選ぶんですか?
書込番号:25938087
0点
私はアジアンタイヤに命預けるのは嫌ですね。
>車は見栄を張って高級車などを購入してもタイヤ代はケチってアジアンタイヤの人とかも居ますからね
ここでよく見かけるよね(笑)
>どんなにグリップが高くてもドライバーがアホなら全く意味がありません。
ドライバーが同一レベルして考えないと話にならないというか思考放棄だよ。
なんでもドライバーのせいにできるなんて楽だよね。
書込番号:25938180
1点
>柊 朱音さん
>どんなにグリップが高くてもドライバーがアホなら全く意味がありません。
これ頭文字Dの2でランエボのリーダーが相棒に言ったセリフに似てるわwww
(ドラテクは有るけど頭が悪いって)
>BREWHEARTさん
駐車場などで気にして見てると偶に居るから面白いですよ
ミニサーキットに33GT-Rでアジアンタイヤ装着で来た人もいましたしねww
書込番号:25938203
0点
>由布院太郎さん
> 十分速い。
求めるのは単なるスピードではないんですよ
ステアリング切った時のレスポンス、回頭性、剛性感、切り増したときの反応性、コーナリング中のリアの安定感などなど
四輪車の運転を楽しみたい人にはエコタイヤはちょっとね
わたくしの場合は、それらに加えてタイヤライフは気にしますね
書込番号:25938248
0点
ハイパワーの四駆に乗っていましたが、アドバンネオバとかポテンザRE71等のハイグリップタイヤで
無いと危なくて、安心して走れないですね。
gda乗りの人も同じ意見だと思いますが。
書込番号:25938249
1点
>アドレスV125S横浜さん
毎日の通勤途中に、ちょっとしたワインディングみたいなところがあるので、オーバーペースにならないように・・・とか、急な操作も極力控えて・・・とか、やって、スタッドレス入れ替え時には、前後のローテーションもやってますが、やっぱり減ってきますね
純正装着タイヤを、ライン納入価格プラスα程度で売ってくれないかな
書込番号:25938256
0点
サーキット舗装なら
ショボいタイヤでも
そこそこ効くので
真剣に追いかけっこしない
楽しいジョギングであれば
十分楽しめると思います。
また、足廻りがノーマルなら
ラインオフ時より
大幅なハイグリップタイヤで
サーキット舗装はNGと思います。
書込番号:25938262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125S横浜さん
峠は遊ぶところではありません。
そういう方は地獄行きでどうぞ。
普通に走っている方が危険にさらされる可能性があるのはありえません。
書込番号:25938270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
>普通に走っている方が危険にさらされる可能性があるのはありえません。
昨日のニュースで追突事故を起こした車のせいで追突された車の破損した部品が飛び散り後続から来た2人乗りのバイクが
それに乗り上げ転倒し一人は腕の骨折、もう一人は足の骨折でしたかね
こんなことが有りました。普通の道路ですら、こんな有様です
可能性の話をしたらほぼ何でもありだと思いますよ
書込番号:25938379
1点
制動性能を考えればグリップ力は重要。
最高を求めたらコスパが悪すぎますが、
それよりワンランク下くらいが丁度いいと考えています。
クルマの走行性能には走る・曲がる・止まるがありますが、
公道に於ける一般走行での重要度は止まる>曲がる>走る。
私の知人にも曲がるときは当たり前のようにタイヤを鳴かせる奴が居ましたが、
しょっちゅうクルマを凹ましていましたね。
周りが注意する度に色々言い訳をしていましたが・・・。
・・・道路コンディションは、崩落や陥没といったような
余程の状態でない限り事故の言い訳になりません。
書込番号:25938836
0点
自分はウェットグリップは無視できない。
スポーツカーでもなければドライグリップは気にしない。
書込番号:25939356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125S横浜さん
言葉の意味の解釈が違いましたね。
遊んでいるような輩のせいで普通に走っている方が危険にさらされる。
このような事はあってはならないという事を話していました。
あと、その事故についてはバイクについては隠れた要因があったの解析されていたでしょうか?
私から見ていれば可哀想ではあるが、なるべくしてなった事故というのがニュースの動画からの印象でしたが。
書込番号:25941439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
>なるべくしてなった事故というのがニュースの動画からの印象でしたが。
追突した方が原因なのに、なるべくしてなったはおかしいんじゃない?
書込番号:25943851
0点
Xに載せてるものだからここで紹介しても大丈夫かな?
https://x.com/tsk1582/status/1848443658904998252
レクサスRXですが、わずか1分程度で盗まれるんじゃ最早どうしようもないですね。
いやはや衝撃的と言うか何と言うか。
こういう盗難多発車はやっぱり気休めでもハンドルロックとかも付けないとダメですね。
社外セキュリティ装置に車両保険もマストだなぁ。高い車なのに更にコストがかかる・・・
まぁ私には手が届かないですけど。(苦笑
0点
CANインベーダなんて今更ですね。
車両保険なんて掛けて当たり前ですし痛いとも思いません。
社外セキュリティだって取り付け店と納期がネックなだけで価格は高が知れてます。
昔はブレーキスイッチを移設したりシリンダー交換なんてありましたねえ。
書込番号:25936206
0点
編集カットしてるので 一分ではないかも
ただ 車通りのある時間帯なので そんなに深夜ではないようですね
タグ確認に近くの駐車場を探したいところではあります
書込番号:25936213
1点
左上のタイム表示だと 4分かかってないですね
動画前にどんなけ下ごしらえしてるかわかりませんが
書込番号:25936230
0点
まぁ動画の左上の時間は約4分進んでますが、タイヤハウスの辺りで作業を始めてから約1分ってコトね。
トヨタは大体その辺りにゴニョゴニョされるみたいね。
もしかして左側壁いっぱいに寄せて停めると対策になったりするのかな?
書込番号:25936268
1点
4柱のカーポートなら 三方をチェーンで囲えば
防げたかもしれませんね
リフトアップゲートとかも有効
後からならなんとでも言えますが
左前にCバスがあるのは 生産ラインでの最終設定と関係があるのでしょう
生産は田原工場かな
書込番号:25936270
1点
誰でも入れる場所でカメラだけなんですかね?無防備なら盗られても仕方ないかと。
人気車種ですしcanインベーダーやキーエミュレータ対策の社外セキュリティは最低限必要だと思う場所です。実績のあるイグラ2でも10万円で装備出来ますしもっと安い類似商品もあります。
物理的なセキュリティは抑止効果はありますがこの場所なら電子的なセキュリティに重きを置く方が堅実です。自分ならイグラ2とスキャナーで対策します。11万円程度で結構な抑止力になります。
書込番号:25936341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんとなく物理的な方が良いような気がする
書込番号:25936384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん車庫の照明も点いてるし部屋の電気も点いてますよね。
こんな状態でも堂々とやるんですね・・・怖いわ・・・
家人が気づいて「おい、何してる!」と言ってきたところで、顔は隠してるし逃走用のクルマは天ぷらだろうし、どうってことないと考えてるんでしょうか。
もしかすると家人が出てきたって逃げないかもしれませんね。
110番したところで、警察が到着するまで早くても数分はかかるし、何なら「キーだせよ!ついでに金も出せよ!」と強盗に変化してしまうかも?
日本が平和だった時代はすでに過去の話・・・(T_T)
書込番号:25936401
5点
究極は有刺鉄線で囲うって感じでしょうか。
書込番号:25936600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本腰入れて対策する気ないんでしょうね。
トヨタさんは保険金が下りたらまた買ってもらえるし。
書込番号:25936612
2点
>槍騎兵EVOさん
>作業開始から1分で盗まれる
見た目はダサいですが、ハンドルロックが一番確かですね。
書込番号:25936786
2点
youtubeでここから繋いで盗難されますのでご注意くださいってやってたけど逆に教えてるんじゃね?って思った^^;
書込番号:25951946
0点
どこに繋ぐかしっても なんの機材で 何の信号かは 普通はわからんもん
書込番号:25951994
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















































