このページのスレッド一覧(全1613スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 160 | 200 | 2024年10月20日 07:25 | |
| 431 | 163 | 2024年10月22日 12:39 | |
| 22 | 9 | 2024年10月4日 08:33 | |
| 47 | 22 | 2025年10月10日 20:56 | |
| 255 | 128 | 2024年10月4日 11:49 | |
| 18 | 22 | 2024年9月23日 16:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
96km/hからフルブレーキ。1人、4人、7人、7人と200kgの荷物で、それぞれ制動距離が同じ。
https://youtu.be/MRxr757Q9nk?t=211
これは後ろの荷重増加で、リアタイヤとブレーキの仕事量が増えたから?なんだか意外な結果ですよね。
書込番号:25923955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通は運動エネルギーは速度に比例して増えるので制動距離も増えそうなもんだけど、変わらないなんて、ブレーキ制御の恩恵なんでしょうかね?
書込番号:25923965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EBD(電子制御制動力配分システム)のおかげでしょう
書込番号:25924006
4点
訂正です、重量に比例、速度の2乗に比例でした。
失礼しました。
書込番号:25924043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>由布院太郎さん
制動距離の簡易計算式に重量の変数は含まれませんので理論上は荷重と無関係です。
https://mathwords.net/teisikyori
ABS非作動、過荷重で無い場合の実際の制動距離変動(対乗員数・荷物量)は5−10%程度とされます。
書込番号:25924063
2点
>由布院太郎さん
摩擦力は、摩擦係数と荷重に比例します。
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/masatu/masaturyoku.html
摩擦係数が同じなら、制動力は車重に比例するので、理論的には車重が変わっても制動距離は同じです。
タイヤの場合はゴムが削れたりするので、ちょっと違うような気もしますが。
書込番号:25924117
2点
>由布院太郎さん
>乗車人数が増えても制動距離は同じ
大型トラックでは空・定格荷重量・1.3倍荷重量では大幅に違います
普通車でブレーキがマニュアルならば違いはあるのでは
書込番号:25924131
1点
確かに貨物車では相当違うよね。
軽トラだって空荷のときと、荷物積載時じゃ制動距離は違うし。
書込番号:25924148
1点
慣性力(速度・重量)と制動力(ブレーキ性能)と摩擦力(荷重・タイヤ性能・路面)のバランスで変わってくるかと。
書込番号:25924230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BREWHEARTさん
こちらのサイトで解説がありました。
「水はけを良くするため、中央部を高くしたを一般道(横断勾配:1.5〜2%)で、これだけの水が溜まるのは、相当の大雨のときでしょう。
なぜこんなにも非現実的な状態で試験したかと言えば、これぐらいやらないと制動距離に差が出なかったからです。
そして、タイヤと路面の間にこれだけ水が入り込めば、制動距離に差が出るのは当然の事でしょう。
何故ならば、タイヤと路面の間に異なる物質が存在するのですから、摩擦力は荷重に比例するという関係が崩れるからです。」
https://vehicle-cafeteria.com/braking.html#google_vignette
書込番号:25924241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1. 制動距離の公式
制動距離dは(簡略式)
d=v^2/ 2μg
v: 初速度
μ: 摩擦係数
g: 重力加速度
制動距離は速度と路面状態に依存するが質量には直接依存しない。
2. 車両質量と制動距離
ブレーキ力:荷重が増えると車両の総質量が増え同時に法線力(タイヤを路面に押し付ける力)も増えるので制動力は質量に応じて増加し、同じ制動距離を維持するように働く。
慣性:車両が重いと慣性が大きくなり停止するのに必要なエネルギーが大きくなる。 しかしブレーキシステムは制限内で様々な荷重に対応できるように設計されていて一般的な荷重条件では制動距離への影響が通常ほとんど無い。
3. 荷重の実際の影響
荷重の増加:多くの場合乗客の人数を増やしても摩擦が増加するため制動距離への影響は比較的小さい。 慣性の増加により制動距離がわずかに伸びる場合でも標準的な負荷なら劇的な影響はない。
極端な負荷: 車両が設計限界を超えて過積載されている場合はブレーキシステムが十分な力を発生させ得ず制動距離が大幅に伸びる可能性がある。 また過積載車はブレーキフェードが発生しブレーキ効率が低下する可能性がある。
おおよその変化: ブレーキシステムはフル積載車の典型的な重量範囲に対応するように設計されているので、一般的な乗車定員の場合にブレーキシステムが適切に機能しているなら制動距離の増加は5〜10%程度にとどまる。
サスペンションとバランス: 重い荷重は車両のバランスとサスペンションに影響し、タイヤが路面との効果的接触維持に影響し停止距離が長くなる可能性がある。
タイヤ性能: 負荷が増えるとタイヤの圧力が高くなり路面との接地面に影響を与える可能性があるが、通常負荷での影響は軽微。
書込番号:25924255
2点
制動距離の短縮を追い詰めると車のF1やバイクのMotoGPみたいに、
ハイグリップタイヤ(と追いつくブレーキシステム)と、エアロパーツでのダウンフォースですね。
F1はもちろんでしょうが、近年のバイクもウイングが着いて従来より遥かに体に大きな負担がかかるようです。
当たり前の事ですが、普通の人が普通に使う乗り物は同じ程度を目指して作っていると言う事かと。
書込番号:25924285
1点
タイヤがボトルネックになるのか
倍力装置がボトルネックになるのか
パッド、ディスク がボトルネックになるのか って事でしょう
今回タイヤがボトルネックになっていたなら
荷重増加で この結果になったのでしょう
マスターバック不足だったり
パッド、ディスク容量不足なら違った結果 トラックのフル荷物で伸びる
になったでしょう
書込番号:25924291
2点
>湘南MOONさん
>大型トラックでは空・定格荷重量・1.3倍荷重量では大幅に違います
100%(定積)、140%、180%の積載量でかなり変わりますね。0%、50%でどれだけ変化するか気になります。
書込番号:25924662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>由布院太郎さん
上の方の人の理屈では、0%と100%でも、制動距離ほとんど変わらないということのようだけど、んなこたぁないような。
書込番号:25924925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
制動距離方程式d=v0^2/2μgは物理法則なので地球上の誰が何処でやっても同じ。高校物理。
この方程式で初速度が決まれば残る変数は摩擦係数のみ。
この式は車両重量変化で制動距離が変化する理由は摩擦係数が変化するためと示していて、変化の程度はその車の制動系の設計次第。
全重量範囲に対して適正に設計された制動系(もちろん重量変化によるタイヤの変形なども含む)であれば制動中の摩擦係数の変動も少ないので、よって制動距離の変化も小さい。
1. 基本的な定義と仮定
- 制動距離(d): ブレーキをかけた後、車両が完全に停止するまでの距離。
- 初速度(v0): ブレーキがかかる直前の車両の速度。
- 最終速度(v): 車両が停止したときの速度でv=0となる。
- 加速度(a): ブレーキによる減速度(負の加速度)。
- 摩擦係数(μ): タイヤと路面の摩擦。
- 重力加速度(g): 重力による加速度で約9.8m/s2。
空気抵抗やその他の要因は無視でき道路は平坦であると仮定。
2. ニュートンの第二法則:
タイヤと路面の間の摩擦力が車を減速させる。 ニュートンの第二法則によると
;F=ma
ここでFは力、mは車の質量、aは加速度(この場合は減速度)。
摩擦力は:
Ff=μN
ここでμは摩擦係数、Nは法線力。
平坦面ではN=mgでmは車両の質量、gは重力加速度。
したがって、摩擦力Ffは
Ff=μmg
摩擦力をニュートンの法則(F=ma)の減速力と等しくすると
ma=μmg
だから
a=μg
これは、減速力aがタイヤと路面の摩擦と重力加速度に依存することを示す。
3. 制動距離の運動方程式:
制動距離を求めるには、初速、終速、加速度、距離を関係付ける運動方程式を使用:
v^2=v0^2+2ad
車両は停止するのでv=0だから制動距離dは:
0=v0^2+2ad
d=-v0^2/2a
a=-μgなので
d=v0^2/2μg
この式は理想的な条件(一定の減速度、タイヤのスリップがないなど)なので、実際の結果はタイヤの状態、ブレーキ効率、路面、重量配分などの要因によって異なる場合がある。
https://yama-taku.science/physics/linear-motion/motion-of-uniform-acceleration/
以上、細かな展開でミスタイプなどあればごめん。最終式展開方法は正しい。
書込番号:25924998
3点
>SMLO&Rさん
数式でちょっと疑問なんですが、
ma=μmgで、aもgも共に重力の加速度でその値は9.8ではないのでしょうか?
だとすれば、この式ではμの値は常に1ということのような?
書込番号:25925059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aもgも共に重力の加速度
いいえ、a は車両の減速度、つまり水平方向の加速度ですよ。
これがブレーキによる摩擦力が摩擦係数μと車重、つまり質量mと重力加速度gで繋がっているけど、重力加速度自体は垂直方向ですよね。
書込番号:25925074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、急制動におけるタイヤの摩擦係数も、ドライで 0.7 ウエットで 0.3 程度と言われていますね。
普段、自分ひとりだけで軽自動車を運転していて、親戚を2人送迎したときは、加速にしろ減速にしろ、普段通りだと「止まりにくさ」を感じました。
ホームセンターで軽トラを借りてコンクリート材料を 200kg くらい買い出した時など、黄信号になり止まろうとしたら、後ろから「押し出される感じ」がして止まりにくいのには焦りました。
書込番号:25925096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこがボトルネックになって制動距離が伸びてるか検証せずに
どんなに式展開しても
科学的ではありません。
書込番号:25925099
1点
「乗車人数が増えても制動距離は同じ」と聞くと意外に思うかもしれませんが、停止距離=空走距離+制動距離で、どちらも速度との関係を覚えたはずですが、車重は関係なかったですよね。
書込番号:25925112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>由布院太郎さん
もう、最初に、自ら答えを出されておられますね
フルブレーキを数回繰り返しても、制動力は安定していて、制御のほうも、ロックしなく、上手くやっているので、路面状況が良いという条件もありますが、最近の車は、ほんと良くなりましたね
もちろん、路面状況が悪くなれば、タイヤのグリップ限界が下がり、ロックも発生し、たぶん単純には静摩擦係数や動摩擦係数の話などから始まって、その他諸条件が全く変わり、制動距離は車両総重量に影響されてくることになるのでしょう
書込番号:25925137
0点
>チビ号さん
タイヤの摩擦力だけでなく、ブレーキパッドとディスクの摩擦力もありますね。
摩擦係数が同じでも、車重が2倍になったら、パッドの押し付け力も2倍にしないと制動距離が伸びます。
フルブレーキングでなく、ブレーキの踏み方が一定なら、止まりにくいと感じるでしょう。
書込番号:25925159
2点
>あさとちんさん
仰る通りです。そもそも普段は急ブレーキでは無く、普段通りにするから重くなると止まりにくいと感じるだけです。
ABS が介入している瞬間は圧ブレーキを緩めてしまうのでしまうので、原理的には車重と制動距離は無関係でも、実際にはケースバイケースでしょうけど。
まあ 60km/h における制動距離が 27m という話も、0.5G 等加速度で減速に相当なだけですし。
書込番号:25925197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これね、エネルギーで考えればわかりやすいような。
物体が動いている時はその物体の重さと動いている速度の2乗に比例する運動エネルギーを有しています。
で、この物体の動きを止めるには、その運動エネルギーを取り去ってゼロにする必要があるわけです。
ですから、車の場合は回生ブレーキは発電制動なのでちょっと違うけど、普通はブレーキ熱(ローターとパッド間の摩擦熱)と路面とタイヤとの摩擦熱でこの運動エネルギーを熱として放出することで止まることが出来るんですよね。
で、止めるための熱放出(制動力)は、路面の摩擦については路面の状態とかタイヤ性能によるだろうし、車側ではブレーキ性能の差によって変わってくるかと。
で本題の、同じ道路で、同じタイヤで、同じブレーキ性能の車で、同じ速度で、乗車人数だけが増えたら、一人の体重を65キロとした場合、4人乗車なら、運転手だけの時より195キロも重量が増えるので、それに比例して運動エネルギーも増えるので、一人乗車の時と同様の急ブレーキを思いっきり踏んだ時の4人乗車の制動距離は当然伸びるんじゃないでしょうかね。
それから由布院太郎さんがアップされた過積載トラックの制動距離の表でも、表には出ていないけど、制動距離が、積載量ゼロから100%まではフラットで一定で、100%オーバーから制動距離が伸び始めるとは考えずらく、積み荷がゼロから増えるに従い制動距離も伸びるんじゃないかなと。
書込番号:25925222
0点
なるほど
ではなぜ大型トラックの
高速道路での制限速度が低かったり
リミッター速度が低かったりするのでしょうね
大型トラックに制限が有り観光バスに無いのは
見た目のサイズは近くても観光バスは重さが半分くらい
だからなんて聞いた事有りますね
書込番号:25925310
0点
>あさとちんさん
>摩擦係数が同じでも、車重が2倍になったら、パッドの押し付け力も2倍にしないと制動距離が伸びます
そうともいえませんよ。
SMLO&Rさんの式にあるように最大制動力はタイヤのμで決まります。
タイヤをロックさせられるなら、パッドの押し付け力が半分でも制動距離は変わらない、ということになります。
>ナイトエンジェルさん
>比例して運動エネルギーも増えるので、一人乗車の時と同様の急ブレーキを思いっきり踏んだ時の4人乗車の制動距離は当然伸びるんじゃないでしょうかね。
何度も繰り返すならともかく、一度の急ブレーキで差が出るようなギリギリの熱容量では設計されていないでしょう。
書込番号:25925314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なるほど
>ではなぜ大型トラックの
>高速道路での制限速度が低かったり
>リミッター速度が低かったりするのでしょうね
やはり重量が大きいので速度を落として運動エネルギーを抑えるためでしょう。
運動エネルギーは速度の2乗に比例するので速度を落とすのは運動エネルギーを減少させるのにめっちゃ有効です。
書込番号:25925320
0点
>タイヤをロックさせられるなら、パッドの押し付け力が半分でも制動距離は変わらない、ということになります。
>何度も繰り返すならともかく、一度の急ブレーキで差が出るようなギリギリの熱容量では設計されていないでしょう。
タイヤをロックさせてしまったらブレーキローターとパッドの間の摩擦がなくなっていまいブレーキが効かなくなりますよ。
理想はロック寸前でローターにパッドが思いっきり押しつけられている状態かと。
まあ今の車はABSが標準装備なので緊急時には構わず思いっきり踏めばいいんだけどね。
ブレーキの熱容量が充分でも、走っている車を止めるのに、車重が軽い時より重い時の方がブレーキで放出すべき熱量が多くなり、結果、制動距離が伸びるということのような。
書込番号:25925340
0点
>gda_hisashiさん
例のセリフ・・・>会議室の・・・っていうのは、さすがに、SMLO&Rさんには言えませんか・・・
>ナイトエンジェルさん
>タイヤをロックさせてしまったらブレーキローターとパッドの間の摩擦がなくなっていまいブレーキが効かなくなりますよ
??? ロック時は、ローターとパッドは静摩擦の関係となって、ブレーキ力はあがるんじゃないですか?
また、タイヤがロックして、タイヤと路面の関係が、動摩擦になるから、制動距離が伸びると思います
ABSの無い急ブレーキは、荷重移動する前に、ブレーキ力が高く、タイヤをロックさせてしまうので、滑る感じで制動距離が伸びる
その時は、質量による運動エネルギーと、タイヤと路面による熱エネルギーの関係になると思います
書込番号:25925376
0点
>ねずみいてBさん
ブレーキをロックさせてタイヤの回転を止めてしまったら、ブレーキローターとブレーキパッド間の摺動摩擦がなくなるので、ブレーキは効かなくなるなると共に、ステアリングコントロールも効かなくなるので、制動力は路面とタイヤの摩擦のみになり、車まかせで行き着くとこまで行くみたいな、とても危険な状態になるのでは?
書込番号:25925393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エネルギーで考えれば
車重が多ければ運動エネルギーも大きくなるから、油圧にせよ回生にせよ、それなりの能力が必要になるだけの話で、どのみちタイヤと路面の間の摩擦力と、その瞬間の速度の積(=出力)以上の能力は発揮できないかと。
書込番号:25925426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
どこかで、わたくしの勘違いもあるかもしれませんが・・・
ロックしたら、止まらず、ステアリングも効かなくなり、車まかせの危険な状態になるというのは、よく分かります
レースシーンのストレートエンドで、よく見る光景ですよね
ですので、なおのこと、SMLO&Rさんの、数式一行で制動の話が終わってしまうのが不思議で・・・
書込番号:25925429
0点
>ナイトエンジェルさん
ああ、すみません。
タイヤをロックさせられるなら、というのは、タイヤ性能に対してブレーキの性能が十分であれば、という意味です。
ロック直前を最大制動力として考えるので、実際にロックさせるということではありません。
(実はタイヤのμは少し滑っている状態で最大となるのですが)
逆にどんなに大きなブレーキが付いていてもタイヤの性能以上の制動力は出せないということです。
(地面と接しているのはタイヤだけなので当たり前ですよね)
>ブレーキの熱容量が充分でも、走っている車を止めるのに、車重が軽い時より重い時の方がブレーキで放出すべき熱量が多くなり、結果、制動距離が伸びるということのような。
車重が軽い時より重い時の方がブレーキで放出すべき熱量が多くなるのはその通りですが、一度の急ブレーキであればそれに対して十分な熱容量で設計されているでしょう、と言っています。
書込番号:25925432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>use_dakaetu_saherokさん
>ねずみいてBさん
了解しました。
書込番号:25925489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YouTubeでポルシェはエンジンパワーよりブレーキパワー(変換してる)が上回った設計にして、過酷な実車テストをしてると見ました。
カーボンセラミックディスクブレーキはオプションで百万円越えですが。
ABSは旅客機に採用されたものがクルマに降りてきた、着陸時に滑走路にドンとランディングするのは、タイヤの温度を上げるためだとか(ジェット機は逆噴射しますが)
書込番号:25925539
0点
>会議室の・・・っていうのは、さすがに、SMLO&Rさんには言えませんか・・・
だって、理論値や法律(決まり)とか机上の(会議室)話しじやなく
真偽はともかく実験値(現場)の話しでしょ
計算でどうのって方もいるけど
つまらない所突っ込むね
書込番号:25925652
1点
>gda_hisashiさん
つまらない所突っ込んで、すみませんでした
しつこく書くと、主題は、たしかに現場の実験値の話ですが・・・
>計算でどうのっていう方・・・の話が、いかにも会議室というか、ご本にの言う通り、>高校物理・・・の教室の話だったので・・・
書込番号:25925669
1点
スレ主様のあげた動画は、フルブレーキングの時のものなので、制動力はタイヤの摩擦力に依存します。
摩擦係数が一定で荷重が車重に比例するので、制動力は車重に比例し、制動距離は車重にかかわらす一定です。
JAFの動画では、ブレーキ踏み力一定でタイヤが回転しているので、制動力はブレーキパッドの摩擦力に依存します。
摩擦係数が一定で荷重も一定なので、制動力も一定となり、車重が重ければ制動距離は伸びます。
高校で習う物理法則でも、日常生活で起こる現象はそれに従います。
違う現象を混同せずに正しく解釈すれば、別に不思議なことはないと思います。
書込番号:25925763
1点
>あさとちんさん
そうなのですか?
JAFのテストは、あえて条件をややこしくして、結果を、重い状態では止まりにくい・・・にして、一般ドライバーに注意喚起する動画ですよね
最初の動画では、今の車のABSやブレーキアシストが優秀だということが分かりますが、普通の(優秀じゃない)車なら、フルブレーキでは、タイヤがロックすると思います
そこに不思議を感じず、単に、積載にかかわらず制動距離が一定・・・だと言ってしまうのが、ほんとに物理現象の正しい解釈なのか、引っ掛かっています
書込番号:25925820
0点
〉摩擦係数が一定で荷重が車重に比例するので、制動力は車重に比例し、制動距離は車重にかかわらす一定です。
大型トラックがフルブレーキ掛けた場合
空荷でも荷物満載でも同じ距離で止まれる
って事でよろしいのでしょうか
書込番号:25925824
1点
タイヤがロックしても、動摩擦係数が一定なら同じことです。
書込番号:25925962
0点
>gda_hisashiさん
>大型トラックがフルブレーキ掛けた場合
>空荷でも荷物満載でも同じ距離で止まれる
>って事でよろしいのでしょうか
何度も出てきている通り、最大制動力はタイヤのμで決まります。
ただし、高校物理と違うのはタイヤのμが一定ではなく、垂直抗力(荷重)によって変化するという点です。
トラックの場合は想定する重量の幅が非常に大きいので一概には言えないのですが、空荷ではタイヤのμが小さくなるため、制動距離が伸びることがあります。
制動距離は、設計範囲の中のある積載量(定積)で最短となり、積載量が設計範囲を超える(過積載)とまた伸びます。
書込番号:25926076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トラックの場合は
タイヤの能力ではなく
ブレーキ(と倍力装置)の能力がボトルネックになるので
重さ と 制動距離 が比例して伸びます
乗用車の実験とは違ってきます
書込番号:25926082
2点
いや、トレーラーにABSが義務づけられてからもう10年になりますし、さすがにもうABSが効いている前提の話でいいんじゃないですか?
今どき一度の急ブレーキでタイヤ以外がボトルネックになるような設計しないと思いますけど。
書込番号:25926105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大型トラックがフルブレーキ掛けた場合 空荷でも荷物満載でも同じ距離で止まれるって事でよろしいのでしょうか
イエスアンドノーですかね。
理論的にはそうです。しかしそのような性能の制動装置を積んだ大型車が実存するかは疑問です。私は大型車とは全く無縁ですから実態は存じませんが、私がトラックメーカーの経営者ならそのような車は多分経済合理性が無さそうなので作らないでしょう。
また大型トラックと一般の乗用車(SUV、ミニバン、セダンなど)とは車両重量変化率が全く違うので同じ土俵での議論になりません。
もう一度書きますが、理想条件に基づく制動距離方程式に重量は含まれず、重量と制動距離の間に理論上は直接的な関係がありません。
高校物理だ、お教室だなど揶揄しようが、これは物理学の真理なので、この理屈がこの議論の出発点です。
実世界では「ABS非作動、過荷重で無い場合の実際の制動距離変動(対乗員数・荷物量)は5−10%程度とされます。」と冒頭に既述した通り(一般的な乗用車の場合)重量大小で制動距離に違いがあります。理論と現実の差の大要は以下のようなものです。
@ 一例として7人乗り乗用車について乗員数による重量の変化をみると、仮に車両重量を1,500kgと想定すると1人(55kg)乗車で1,555kg、7人乗車で1,885kgなので、満員による重量変化率は21%。2トンの車両なら16%です。簡単のため積荷などは省略します。
一方、車両重量5トン、積載量6.5トンの大型車(所謂「10トン車」、こういう設定で正しい?)の場合は空荷なら5,055kg、満載なら11,555kgですから、その変化率は229%です。
制動系性能要求に対し乗用車の0.2倍程度の変化範囲なら制動距離の差が小さいような設計が可能で現に記述通り5−10%程度と言われます。しかし大型車のように2倍の変化がある場合、制動距離変化を10%程度までに抑える設計に経済合理性があるか疑問です。
A 制動距離方程式が示す最短制動距離で停止するにはタイヤと路面の摩擦係数μを制動開始から停止まで全速度域で最大値に保ち続けなければなりません(静止摩擦状態)。これはタイヤがロック寸前でロックしない状態が前提です。実際の運転で言えば、例えば、ドライのアスファルト路面でABSが作動する寸前状態のブレーキングを最初から最後まで維持するという事です。常に実現可能とは限りません。
B 理論上はタイヤと路面の間の摩擦係数μは速度に依存しないと考えます。しかし現実世界では速度依存性が指摘・確認されています。制動中にμが変われば制動距離が変化します。詳細は割愛しますが以下のような要因があり、モデルや個体依存性、運行状態依存性があります。
a タイヤと路面の相互作用
発熱によるタイヤ剛性変化、タイヤ変形、タイヤ溝の路面噛み(低速時)
b 流体力学効果(濡れ面)
水膜、ハイドロプレーニング、粘性摩擦
c タイヤのコンパウンド・設計
高性能タイヤ、深いトレッド・特殊パターン
d 空力とダウンフォース
書込番号:25926113
1点
さて実際街での急ブレーキ時に
乗車人数が増えても制動距離は同じ
なんでしょうかね
書込番号:25926248
0点
>gda_hisashiさん
>さて実際街での急ブレーキ時に
>乗車人数が増えても制動距離は同じ
>なんでしょうかね
下記のサイトで詳しく考察がされており、比較的わかり易いかと。
https://vehicle-cafeteria.com/braking.html#google_vignette
このサイトの解説に基づけば、以下の前提においては「乗車人数が増えても制動距離はほぼ同じ」と言っても良いと思われます。
・路面が乾燥していて極端な汚れ(砂・埃等)がない
・定員を大きく超えない(=ブレーキ性能設計の範囲内)
・総重量が増加しても前後の重量バランスが変わらない
ただ、実際には一人乗車と比べて多人数乗車時にはどうしても後部荷重割合が増加するため、その分だけ多少なりとも影響が出るのでは。特に後部座席にだけ多人数が乗っていたり、荷室に重量物を載せている場合にはより大きな影響が出るものと思われます。
書込番号:25926344
0点
昔、同じような質問をしたことがあります。ブレーキの性能が高かった場合は、重くてもその分タイヤの摩擦力が増えるのに、どうして軽い方が早く止まれるのか、と。
その時もらった回答は、「摩擦力が重さに比例するのは剛体の場合で、タイヤのように柔らかくて変形するものは重さに対して複雑なカーブを描き、単純には比例しない」というものでした。
自分で計測した訳ではないので分かりませんが、当時はへーと納得した記憶があります。
書込番号:25926360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車重が増えているのに、何も変わらないはずがない、というのがみなさんの腑に落ちないところでしょうか。
それでいうと変化はもちろんあって、車重が増えれば、タイヤをロックさせる(ABSが効く)ために必要なペダルのストロークとペダルを踏む力が増えます。
制動距離が変わらないと言っているのは、ストロークや力によらず即座にABSが効くところまで踏み切ることが前提だからです。
そのためJAFの動画のように、同じ強さでブレーキペダルを踏むという条件であれば、制動距離の方が変わります。
ただ、最近はブレーキバイワイヤの車も多いので、そういった車であればペダルにも変化は起きません。
書込番号:25926371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいる@なごやさん
>ただ、実際には一人乗車と比べて多人数乗車時にはどうしても後部荷重割合が増加するため、その分だけ多少なりとも影響が出るのでは。
このサイトでは後輪荷重が大きい方が有利ってなっていますね
ブレーキ性能には余力があり同じ踏力で効かないと感じても
より強く踏めば止まれるって意味あいは判ります
元の車が同じ車での積載ではなく別々の車での重量で考察していますから
話のスタートノバラツキが大きすぎます
トラックの過積載の記述でも4割増しだブレーキの性能が足らないみたいになっていますが
積載が四割増しでも(車両重量があるので)車両総重量はせいぜい2から3割増しくらいだと思います
これを一発のブレーキで性能不足となるブレーキとは思えません(余力なし)
確かに試験値を元にしていますが
自身の考察に都合のよいデーターを摘まんで集め
都合の悪いデータは体裁よく否定し
机の上で組み合わせた答え有りきの論文のように感じなくもありません
効かない効かないと言ってないで必要な時は強く踏め案外効くんだよ
って意味あいの教訓には良いかもしれませんが
机の上に出てこない条件は無いんですかね
車好きの僕としてはイニシャルDのCGアニメで
車の動きは面白いんだけどなにか嘘くさい感じがして
よく考えてみたら
CGでは路面のうねりが反映されていず車体やタイヤの上ががなくハンドル修正もなくすべての動きがスムーズな走りなんですよね
(実際には路面のうねりや凹凸、グリップの変化や各車輪の荷重変化とかターマックラリーのユーチューブとか見るとリアル感が全然違う)
机の上(計算や理論)にはなく実際の車や道路の上(実際の走行)に出てくる何か無いんですかね
効かない感と実際はもっと踏めばって意味あい理解できますが
制動距離は同じと言われても
まだ100%信じられません
単に頭の固いジジイなだけかもしれませんが
書込番号:25926419
1点
タイヤがちゃんと路面をとらえてスリップがなく、ブレーキ機構が車輪(タイヤ)を減速・停止させる性能が充分であれば、
ドライバーの反応速度、誤操作などを除き、
理屈上は、重量に関係に関係なく止まれますが。
実際には重量が大きければ、急制動時にスリップが発生し、余計に制動距離が増えます。
またはブレーキ性能が車両(重量)相応の性能になければ、短い距離での制動できませんし、ブレーキ機構が破損します。
つまり、
>96km/hからフルブレーキ。1人、4人、7人、7人と200kgの荷物で、それぞれ制動距離が同じ。
↑ こちらはブレーキ性能内で、かつスリップが発生しないので制動距離がほぼ同じ結果となりました。
トラックの満載時、または過積載時は、急制動の際に重量の大きさからくるスリップが発生しやすくなり、制動距離が伸びます。(最悪、制御不能で横転など)
あるいはドライバーの操作やABSなど車載機能で車輪のロックを避けて、その分の制動距離が伸びます。
特にトラックの過重量や高速時は、ブレーキ性能がその状態に追いつかず、
ブレーキの性能不足や、ブレーキ破損に繋がります。
書込番号:25926455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
>このサイトでは後輪荷重が大きい方が有利ってなっていますね
確かにそうですね。ブレーキを掛けた時にはどうしても車の前方が沈むので、後方の荷重が大きい方が前後輪の荷重バランス変化が小さく、結果的にブレーキ時の制動エネルギーの前後輪バランスの変化も小さくなりますね。であれば前述の「影響」はむしろポジティブな方向ですね。
>制動距離は同じと言われてもまだ100%信じられません
全く同じではないとしても、一般的に思われているほどには乗車人数や総重量増による影響は大きくないということは言えるかと。
書込番号:25926467
1点
>SMLO&Rさん
制動距離に関して、シンプルな条件で、物理的にご解説いただき、ありがとうございました
ややもすれば複雑になる事象を、シンプルな数式にするのは、理想的
でも・・・
今回の話題で、子供の頃、勉強嫌いになった多々ある理由の一つを思い出しました
現実のイメージと、教科書の乖離について・・・
条件をシンプルにすると、なぜ高性能車のタイヤが大径なのか、幅広なのか、扁平なのか・・・が消えてしまう
子供心には、見た目のインパクトが大きいタイヤの存在を無視してまで、シンプルにされると、イメージ湧かず、面白くなくなり、理解も進まない、教室(今では会議室)だけの話になってしまったのです
今も変わらず、仕事も勉強もできない、ただのオッサンの言い訳でした
書込番号:25926483
0点
>特にトラックの過重量や高速時は、ブレーキ性能がその状態に追いつかず、
ブレーキの性能不足や、ブレーキ破損に繋がります。
この辺が机の上の話かなと思うんですよね
たとえ5割増しの積載でもロックさせれれるしブレーキ破損もしないと思いますけどね
>全く同じではないとしても、一般的に思われているほどには乗車人数や総重量増による影響は大きくないということは言えるかと。
そんな感じです
路面だって全く砂やほこりが無いって事はないし
JAFの違うって実験みたいに
同じって実験も目的にそった実験ではなんて斜めに見てしまいます
書込番号:25926522
0点
>たとえ5割増しの積載でもロックさせれれるしブレーキ破損もしないと思いますけどね
もちろんトラック(その状況)の規模・性能にもよりますが、
ロックしてしまうとスリップして制動距離が増えますし、
急ブレーキをすれば、消耗・高負荷がかかり、破損に繋がるのは当然だと思います。
急ブレーキ1回をすれば、その都度、破損するとは言っておりません。
書込番号:25926542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロックしてしまうとスリップして制動距離が増えますし、
アレこのスレに反旗か
>急ブレーキをすれば、消耗・高負荷がかかり、破損に繋がるのは当然だと思います。
ロック後のブレーキの負荷は変わらないよ車体全体としては言いたい事解るけど
ここは制動距離スレだからね
制動距離が変わるかだから
壊れて止まらないな分かるけど
このスレでは
ロックさせる性能があれば空でも満積でも過積載でも制動距離は変わらないって事になりませんか
ブレーキって簡単には壊れないよ温度以外の過負荷はタイヤに逃げるから
以前碓氷峠でのバス事故だってブレーキが効かなくなっただけでブレーキが壊れた訳じゃないし
書込番号:25926557
0点
>アレこのスレに反旗か
そんなつもりは毛頭ありませんよ。汗
タイヤが路面をとらえて車輪の減速による停車と、
タイヤロックしてスリップして停車とは、
状態(摩擦)も制動距離も違うということです。
低速では、車輪の減速による停車と、タイヤロックのスリップ停車では、
ほとんど差異はないでしょう。
時速100キロ前後や高速道路でのその差異は違ってきます。
そのなかで、スリップ(から生じる差異)に関して私の意見を述べてるのであって、
別に反旗とかそんなつもりはありません。
正直、異論・反論したい部位はありますが、
それこそ、反論したら一定数を敵に回すだろうなと思い、流してます。
書込番号:25926576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>満載ならロックしないんでは
トラックドライバーの意識の話ですか?
トラックの機能で勝手にそうなるとかないですよね。
書込番号:25926588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現時点でもまだ何人かの方が「???」とお感じであろう事は想像に難くありません。何故なら運動エネルギーkは
k=1/2 m v^2
という有名な公式が頭に叩き込まれていて、「運動エネルギーが増えた分制動距離が増えて当然だ」と誰もが直感的に感じるからです。もちろん運動エネルギーはその運動体の質量に比例します。
しかし自動車の場合は車両の質量が変化すると路面と車両の間の摩擦力も運動エネルギーと同じく質量変化に比例し増減しますので、双方の質量の増減の影響はお互いにキャンセルし、結局理論的には質量増減と制動距離は無関係です。現実世界での乖離については記述通りです。
別の表現をすると上記の公式は物体が持つ運動エネルギー量(ジュールあるいはワット秒)を示すもので、当該エネルギー量を持つ車を停止するには摩擦ブレーキ(の場合)でその全運動エネルギーを熱に変換する必要がある、と言っているだけです。つまりこの公式は物体の運動については何も示していません。どの程度の時間や制動距離をかけて車が持つ全運動エネルギーを熱エネルギーに変換するかは定義外です。
制動距離を定義するには先述の運動(速度、加速度、距離)についての「運動方程式:変位と速度の関係式」が必要です。
話を戻します。
この理論には「同一制動距離を保つ場合に必要な制動力自体は車体重量の増減で変化」という前提が暗示されています。「全ての質量において路面との摩擦係数が最大=滑り出す直前を維持」が前提だからです。
「運動エネルギーが増えたら制動距離が増えて当然だ」の代わりに「運動エネルギーが増えた分だけ強力な制動装置が必要だ」です。車のブレーキ装置としては前者より後者の方が使い易いからです。とは言え現実の世界では技術的・経済的制約から100%達成という訳にはなりません。
ある質量で摩擦係数最大に出来るブレーキ能力の設計をした時、それ以下の質量では原則その状態を作り出せるでしょうから、その時の質量に合わせて最大摩擦係数の点で制動をかける事が出来たなら制動距離は一定です。しかしその設計値以上の質量では最大摩擦係数まで辿り着きませんので制動距離は伸びます。荷重変動が大きな車では後者の状況になる場合が多いだろうと思います。
書込番号:25926599
3点
>ねずみいてBさん
>条件をシンプルにすると、なぜ高性能車のタイヤが大径なのか、幅広なのか、扁平なのか・・・が消えてしまう
スレ主題と外れますからごく簡単に。私はタイヤ系は不案内でただの受け売りです。違っていたら御免なさい。
大径タイヤは、転がり周長を長くすることでコーナリングの安定性、衝撃吸収性、トップエンドスピードを向上させる。
トレッド幅が広いタイヤは接地面積が広く、トラクション、ハンドリング、ブレーキング性能が向上し、放熱効果もある。
ロープロファイル・タイヤは、サイドウォールのたわみや変形を抑えることで、高速走行時の応答性、安定性、ハンドリングを向上させる。
ではだめでしょうか。それとも私が「シンプルにすると・・・消えてしまう」の解釈を間違えているかも。
書込番号:25926624
0点
ロックしやすいの=空荷 なのは経験則です
車両総重量が大きければ慣性力でタイヤを押し回し続けるでしょ
書込番号:25926632
0点
制動距離は、路面とタイヤの静摩擦力が最大化する過程(ロックする直前)まではブレーキ性能に依存し、慣性力がブレーキ性能か静摩擦力のどちらかを上回ると重量増が制動距離を伸ばす要因の一つになる、という感じでは?
静摩擦力はタイヤの違いや変形・材質や、荷重(とその変化)やサス性能・路面状況にも依存するので難しくなりますが。
知らんけど。
書込番号:25926648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロックしやすいの=空荷 なのは経験則です
>車両総重量が大きければ慣性力でタイヤを押し回し続けるでしょ
そういうことですか。わかりました。
満載のトラックがロックしない(する)は、私は未経験なので、
経験された方の意見は重みがあります。
書込番号:25926662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMLO&Rさん
追加のご説明、ありがとうございました
タイヤに関しても、コメントいただき、大変恐縮です
受け売りだと言われておられますが、トレッド幅のところで、接地面積が広く、トラクション、ブレーキ性能が向上するとの認識は、わたくしも一般論として持っておりまして・・・
逆にタイヤの能力が、ブレーキ性能に、どれくらい影響を与えるのか・・・とか・・・
タイヤと荷重との関係はどうなんだろうか・・・とか、深みにはまってしまいました
シンプルには、摩擦力(≒トラクション)は接地面積と関係なくなったりしますから・・・
書込番号:25926669
0点
>車両総重量が大きければ慣性力でタイヤを押し回し続けるでしょ
車である以上、車輪がついており、
車輪で転がって以上、転がり摩擦(転がり係数)は小さく、
だからこそ車は動くのであり、
車のブレーキ(行為)とは、つまり回転する車輪を止める行為です。
そこでまた、ブレーキディスクやドラムにも摩擦力の話にもなりますが、
地面との転がり摩擦(転がり係数)が小さい以上、
大きい車重からの慣性が回転する車輪を回そう(あるいは止めよう)とするトルクの力となり、
止めるには強いブレーキが必要と個人的には思われます。
書込番号:25926692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正
×転がり摩擦 → ○転がり抵抗
書込番号:25926701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
条件論争にたいのなってきましたが
タラレバじゃなく
現実の制動距離は
お題通り
制動距離は同じって事で良いのでしょうか
書込番号:25926727
0点
>gda_hisashiさん
そう、まさしく条件による!
現実の、乗員や積載が増えても、制動距離は変わらないか?
車とタイヤと路面による・・・ということでしょう
一般的には・・・
https://www.nissan.co.jp/COMPASS/ISF/SS/MESSAGE/distance.html
あと、下りの旋回ブレーキ時は、特に乗員や積載、あと重心高などにも注意が必要かと・・・
もう一つ、長い下り坂のダラダラブレーキも、多人数、多積載時は、注意が必要かも・・・
書込番号:25926752
0点
>ねずみいてBさん
>シンプルには、摩擦力(≒トラクション)は接地面積と関係なくなったりしますから・・・
なるほど、「消えてしまう」とはそう言う意味でしたか。
制動性能とも多少関係ありですから少し横道ですが、スレ主さん、少々お許しを。
再度受け売りで簡略回答です。
おっしゃる通り摩擦理論では摩擦力は接触面積には依存せず、法線力と摩擦係数で決まります。
しかし現実の世界ではタイヤの接地面積を大きくすることでグリップ力、放熱性、トラクションを向上し、タイヤの性能を向上することができます。
これは摩擦力自体よりタイヤと路面がどのように相互作用するかということに大きく依存するとされます。
現実のタイヤと路面の相互作用にはタイヤの変形、熱、路面の粗さなど複雑な要素が含まれるため、接触面積が摩擦に及ぼす影響について単純な公式は存在しません。
書込番号:25926753
0点
>SMLO&Rさん
ほんと、ご丁寧に、わたくしの疑問にお答えいただき、どうもありがとうございました
わたくしの少ない頭でも、なんとなくイメージ湧いてきました
書込番号:25926763
0点
>ねずみいてBさん
日産は荷物や乗員が多いクルマほど制動距離が伸びます。
か
単に伸びるとし根拠が緩い(雰囲気)的気もするが
理論値でなく
実際の道路ではどうなんだろう
理論値に付加させるファクターがありそれに大きく左右されて伸びる論が出たりしていないのだろうか
書込番号:25926802
1点
>コマンタレブブブブーさん
>トラックの満載時、または過積載時は、急制動の際に重量の大きさからくるスリップが発生しやすくなり、制動距離が伸びます。
そもそも車重が増えても制動距離は同じ、というのは、タイヤがロックする寸前でブレーキを保持する、もしくはABSが作動する、という条件下のことを言っているので、タイヤがロックしたら制動距離が増えて当然です。
乗用車でもトラックでも今どきABSのついていない車はほぼないと思うのですが、なぜタイヤがロックする前提なのでしょうか。
また、制動においては重量が大きいとスリップが発生しやすくなる、ということはありません。
むしろ、スリップが発生するまでのペダルのストロークとペダルを踏む力は重量が大きい方が増えます。(つまり、ブレーキが効きにくいと感じ、よりロックしにくくなる)
なぜならご自身で書いていらっしゃるように、より大きい慣性を止めるにはより強いブレーキが必要だからです。
>SMLO&Rさん
>しかしその設計値以上の質量では最大摩擦係数まで辿り着きませんので制動距離は伸びます。
ここ、理解できませんでした。できればもう少し解説いただけると。
私は車重が増えた方がタイヤの摩擦係数は大きくなるという認識ですが、そうではないとのお考えでしょうか。
タイヤの摩擦係数ではなくブレーキの摩擦係数のことを仰っているということでもなさそうですし、最大摩擦係数に辿り着く、という表現がよく分かりませんでした。
(タイヤの摩擦係数は車重により影響を受けますが、ブレーキの摩擦係数は車重やブレーキ力の大きさに影響を受けないという認識です)
ちなみに、私が書いたように車重が増えることでタイヤの摩擦係数が大きくなるのであれば、制動距離はさらに短くなりそうですが、過積載で制動距離が延びるのは、ABSが効くところまでブレーキ力を上げるのに時間がかかる、もしくは、ブレーキ力が足りなくなりABSが効くところまで至らないから、という認識です。
>ねずみいてBさん
>https://www.nissan.co.jp/COMPASS/ISF/SS/MESSAGE/distance.html
サニー1500スーパーサルーンとはまた懐かしい車ですね。
あの時代ではABSはグレードにより付いていたりいなかったりだと思いますが、この文章はABSを効かせる(タイヤの性能を限界まで使う)まで踏むのではなく、その手前の領域で両者同じようにペダルを踏んだら、という前提で書かれているように見えますね。
書込番号:25927226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「摩擦係数」と「摩擦力」をきちんと使い分けてくれないと、訳が分からないね。
書込番号:25927276
2点
あっ。なるほど。
論文じゃあるまいし、読解に柔軟性が足りませんでした。
書込番号:25927291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>use_dakaetu_saherokさん
>車重が増えた方がタイヤの摩擦係数は大きくなるという認識ですが、そうではないとのお考えでしょうか。
ちょっとした勘違いだと思いますが、摩擦係数μそのものは重量によって変化しません。μは摩擦面の材料の組み合わせ(アスファルトとゴムなど)と表面の状態で決まります。つまり重量が増すと法線力が増しますから摩擦力は増加しますがμ自体は同じです。ご承知の通り摩擦力は滑り出す(車輪で言うとロック状態)と低下します。
タイヤの変形、熱、表面状態などは実際の制動時の性能に影響を与えますが、一般的な条件下では、これらによってもμ自体が変化することは無いとされます。
>過積載で制動距離が延びるのは、ABSが効くところまでブレーキ力を上げるのに時間がかかる、もしくは、ブレーキ力が足りなくなりABSが効くところまで至らないから、という認識です。
同じ認識です。
制動装置の性能については「道路運送車両の保安基準」に規定があります。以下のようなものですのでご関心がありましたらどうぞ。
私は“性能”については読み込んでいません。また自動車工学の専門家でありませんので読み込んでも理解出来ないところがありそうです。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S015.pdf
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S093.pdf
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S171.pdf
トラック及びバスの制動装置の技術基準
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/B010.pdf
乗用車の制動装置の技術基準
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/B012.pdf
アンチロックブレーキシステムの技術基準
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/B011.pdf
協定規則第13号(最新版か未確認、古い可能性あり、国交省は昨今新しい翻訳版を開示しなくなったもよう)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/un/UN_R013_01.pdf
Regulation No. 13 (最新版)
https://unece.org/fileadmin/DAM/trans/main/wp29/wp29regs/r013r6e.pdf
車種の定義は
M Power-driven vehicles having at least four wheels and used for the carriage of passengers
N Power-driven vehicles having at least four wheels and used for the carriage of goods
O Trailers (including semi–trailers)
書込番号:25927450
0点
」>過積載で制動距離が延びるのは、ABSが効くところまでブレーキ力を上げるのに時間がかかる、もしくは、ブレーキ力が足りなくなりABSが効くところまで至らないから、という認識です。
〉同じ認識です。
さて
空荷と満積載(定格積載)ではどうでしょう
書込番号:25927466
0点
そんな わざと難しくしなくても
物体のもつエネルギは 1/2m*v*v
摩擦に消費するエネルギは μ*mg*l
l =1/2m*v*v/(μ*mg)=1/2v*v/(μ*g)
よってmより大きなm’に換えたとしても l に影響しない q.e.d
書込番号:25927474
0点
>SMLO&Rさん
ありがとうございます。
最大摩擦係数まで辿り着かない、
は誤記で、
最大摩擦力まで辿り着かない、
が正しいということですね。
ちなみに高校物理とは違い、タイヤの摩擦係数は荷重によって変化しますよ。
しかし、制動距離は車重によって変わらない、ということを説明するのには必要ないことなので、これ以上は述べません。
>gda_hisashiさん
>空荷と満積載(定格積載)ではどうでしょう
理論上はある積載量(定積)での制動距離が最短となり、空荷ではそれよりも伸びます。
しかしながら、その差は定積と過積載の差ほど大きくないため、テストしてもバラツキの中に含まれてしまいそうな気がします。
(濡れた路面や高い速度であれば差がつくかもしれません)
書込番号:25927527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>use_dakaetu_saherokさん
>理論上は
ではなく実際の街(道路)ではどうでしょうね
やはり同じですかね
先の日産は嘘つきなのでしょうか
書込番号:25927574
0点
>use_dakaetu_saherokさん
>ちなみに高校物理とは違い、タイヤの摩擦係数は荷重によって変化しますよ。
情報ありがとうございます。
残念ながら私の高校物理の知識の範囲内では「“一般的な条件下“では法線力を増減する車の重量変化がタイヤと路面の間の摩擦係数を直接変化させる事は無い」です。
摩擦係数が荷重で変化すると言う説明・論文をざっと探してみましたが見つかりませんでした。ネット上に無い、研究室レベルの資料にはあるのかも知れません。
よって私は今のところ、理論上、摩擦係数は“一般的な条件下“では重量によって変化しないと理解しています。 摩擦係数はタイヤと路面の材料特性の組合せでだからです。
しかし実際には、タイヤの変形、熱の蓄積、路面の状態、動的荷重の変化など、車の重量によっ て引き起こされるある種の間接的な影響が、タイヤの効果的な摩擦やグリップに 影響を与え一見したところ摩擦係数が変化したように見える性能の変化につながる、と言う趣旨の説明は見つかります。
1. タイヤの変形とコンタクトパッチの変化
2. 発熱と温度効果
3. 路面状態
4. タイヤのコンパウンドと構造
5. タイヤの摩耗
6. サスペンションと荷重移動
「一般的な条件」とは適切な空気圧のタイヤ、適度な速度、バランスの取れた荷重、乾燥し整備された道路を走行する通常の状況を指します。
「一般的でない条件」とは極端な天候(濡れた路面、凍結した路面、高温の路面)、車両の過積載、高性能走行(レース、高速コーナリング)、路面の凹凸など、これらは実効摩擦に大きな影響を与えます。一般的に摩擦係数そのものは与えられた材料と条件の組に対して一定ですが、これらの非定型的な状況はタイヤ、路面、環境間の動的相互作用によって間接的に実効摩擦を変化させる原因となります。
書込番号:25927600
0点
スレ冒頭の動画が、実際で現実の事実ではないのかな。
街中で変わる要素があるかね。
書込番号:25927602
1点
トラックの話では・・・
一般的な完成車の車両重量で、ブレーキ性能の認証を受けてて・・・
キャンピングカーなど、一部の特殊な車両で、何らかの事情によって、書類上の車両重量が減ってしまうと・・・
ブレーキ性能の認証基準から外れ、車検に通らなくなるという、噂話をきいたことがあります
それは、もしかすると、車両が軽くなれば、計算か試験の条件が変わり、制動距離が伸びる側の結果になるからかも?
>gda_hisashiさん
日産さんの話は、ちょっと懐かしい車が登場するくらいですので、当時のABS制御やブレーキ、タイヤの性能も、今ほどではなかったのもあるのかもしれませんが・・・
理論的な、絶対性能の嘘かホントの話ではなく、一般ドライバーは、車が重くなると、止めにくくなるという、JAFさんと同じ注意喚起をして・・・
特に、この話では、車間を空けましょうということが主題となっています
書込番号:25927621
0点
>gda_hisashiさん
どういう回答をご希望なのか分かりませんが、実際にテストしたらどうなるかまで推察してお答えしましたよ。
>先の日産は嘘つきなのでしょうか
日産の資料には前提条件が書かれていないので、ある条件では偽であり、ある条件では真です。
その条件とは先に書いた通り、全域でABSを効かせるように踏む場合は偽であり、それよりも手前の領域で一定のストロークと一定の力を保つようにペダルを踏む場合には真です。
書込番号:25927628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一般ドライバーは、車が重くなると、止めにくくなるという、JAFさんと同じ注意喚起をして・・・
の為の作り話(都合よく脚色)って事で
車が重くなると、止めにくくなるという
と言う事は無いのに
JAFも日産もユーザーに意味ない脅しをかけているんでしょうか
書込番号:25927633
1点
>use_dakaetu_saherokさん
>なぜタイヤがロックする前提なのでしょうか。
地面との摩擦力(摩擦係数)を使った考察では、タイヤロック状態が摩擦力(摩擦係数)であるからです。
上記でも書きましたが、車輪がついて回ってる以上は考えるべきは、転がり抵抗(転がり係数)です。
厳密に細かい部分では、加速や減速や停止で小さいスリップというか地面との擦れが繰り返されてますが、それは無視するとして、
今やABSでタイヤロックしないのがスタンダードになりつつあり、
体感するにせよ、しないにせよ、細かくタイヤロックしそうになるとタイヤが回るのを繰り返すABSを考えると、
摩擦力(摩擦係数)では計れないのは感じ取れると思います。
>あさとちんさん
>スレ冒頭の動画が、実際で現実の事実ではないのかな。
動画の時速98kmから38mで停止は、ネット上の停止距離の通説から突出して、
かなり高性能のブレーキ性能です。
ABSの機械的テクニックが優れて短距離停止なのかわかりませんが、
やはり通説の公式や概念があてまりません。
書込番号:25927651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜつっかかるのか
僕が重量と制動距離が関係ないって理論を実際車を動かすドライバーとしてにわかに信じられないからです
自身で重量による制動距離の実験を行った訳では無いのでエビデンスは無いです
最新ABSはそうか解りませんが
僕の車はABSが効いた瞬間制動が逃げ止まらない感が出ます(制動距離伸びます)
乗用車ですが1人と2人では変わった感覚はほぼ無いですが
3人以上だと通常でも効かない感が発生しますし実際止まるのに距離は増えます
これについてはあくまで”感”でこちらのスレから解釈すると
軽いつもりでブレーキするからで重量を脳内変換し最初から強く踏めば解決って意味あいは理解できます
でも強く踏むとABSが速く効き重量による摩擦係数UPで賄えているとは感じられない
のは錯覚なのか
ブレーキの扱い方が悪いのか
多いに気になる所です
書込番号:25927653
1点
>gda_hisashiさん
>ではなく実際の街(道路)ではどうでしょうね
>やはり同じですかね
実際の街中でのブレーキと、お題の「制動テスト」では踏み方が全く違います。
件の制動テストではヨーイドン!でブレーキをドカンと踏みます(後はABS任せで)
上にスレ主さん他が紹介してくれたクルマが重くなっても制動距離は変わらない
https://vehicle-cafeteria.com/braking.html#google_vignette
の冒頭部分の写真を上げました。
私も最初にパッと見た時は「いやいや、ブレンボのほうが…」と思いましたが、
ノーマルブレーキでもドカンと踏めばとりあえず普通にロックする性能はあるわけで、
ブレンボ等の良さは初期制動とかコントロール性とかの、テストで求められるのとは違う良さで、
ですので日産の記事とか日常の街中とかは「いつもと同じ踏み方だと思ったより止まらない」と言う事かと。
またJAFの記事もブレーキ性能の限界以前に、ウエット路面でタイヤが先に限界を超えるようにしたもので、
あくまでも注意喚起の一例と言う事かと思います。
まあ私は高校物理さえ全くわかりませんが、上のクルマが重くなっても制動距離は変わらない≠フ記事は、
根が単純なので普通に読んで納得しました。
書込番号:25927674
2点
>理論上は ではなく実際の街(道路)ではどうでしょうね
ネバりますねえ。
高校物理レベルの頭(私)ではこう言う事だろうと理解しています。正確にはネット情報ですが納得しているので私の知識でもあります。
大型車の場合に荷重増減による制動距離の変化が大きい理由はいくつかの要素が関連していて、これらの要素が相互に影響します。特に満載時の重量増加は制動距離に大きな影響を与える事があります。
1. 重量の大きさ
大型車は基本的に大きな質量を持ち、定格貨物を満載した際に空車時と比べ質量が大幅に増加します。車両の運動エネルギーは質量に比例するため、質量が増加すると停止するのに必要な力と時間が大きくなります。大型トラックではこの重量変化が顕著で荷重変化の影響は大きいです。
2. ブレーキシステムの負荷
大型車のブレーキシステムは幅広い荷重条件に対応するよう設計されています。しかし満載時にはブレーキシステムにかかる負荷が増加し、特に長時間のブレーキングや急ブレーキ時に過熱が発生しやすくなります。過熱したブレーキは制動力を失うため制動距離が長くなることがあります。
(注: 日本の大型トラックの制動系は定格貨物を満載した場合にもタイヤをロックさせるかABS作動直前までの制動力を持つよう設計されている、と聞く。要するに先述した保安基準で規定する以上の性能)
3. タイヤと接地面積
大型車では荷重による車両重量の増加によりタイヤへの負荷が増えた時に、タイヤの接地面の形状変化が乗用車などより大きくタイヤと路面の摩擦が不均一になることがあります。
大型車のタイヤは乗用車に比べて硬く空気圧も高いため荷重の増加によって接地面積が著しく変化し、特に急激なブレーキング時に効率的に力を伝えるのが難しくなります。
4. 車両重心の高さ
大型車は車両自体の重心が乗用車よりも高いことが一般的で、重心が高いとブレーキング時に前後の荷重移動が大きくなり、フロントタイヤに負荷が集中しやすくリアタイヤと路面との接触が減少し効率的なブレーキ力が発揮できなくなることがあります。特に満載状態ではこの荷重移動が顕著になります。
5. サスペンションシステムの影響
大型車のサスペンションシステムは荷重を受け止めるために頑丈に作られていますが、荷重増加によりサスペンションが沈み込みすぎると車両の安定性が低下し、タイヤが正しく路面に接触しにくくなります。これもブレーキ性能の低下と制動距離の延長に寄与する要因です。
6. 摩擦係数と荷重の関係
理論的に摩擦係数は車両の重量に依存しないため重くなっても摩擦力が比例して増加します。しかし実際にはタイヤの摩耗や路面状況によって摩擦力が最適に発揮されないことがあります。特に大型車は満載時に路面に対する圧力が大きくなり、タイヤの滑りやすさが増して摩擦力が十分に発揮されない可能性があります。
物理現象の具体例は千差万別の場合が多く、それら事例が理論と概ね一致していれば理論で話せば良いだけの事だと思います。個別条件に左右された結果を詳細なデータ無しにああだこうだと追求してもあまり意味があるとは思えません。それは概ね“誤差”あるいは“常識的乖離“です。
理論が先にあって観測例で確認する場合と多数の観測値があってその結果を統一する理論を構築する場合がありますが、どちらも実測値は統計的分布をしていてその分散も大小さまざまです。もし現在の理論と大幅に異なる統計的に有意な現象を見つけたら新理論を構築できます。
書込番号:25927681
0点
フル制動すればタイヤはロックしてABSが作動します。
この時点でタイヤの負荷能力を超えてます。
ABSが有っても無くても現象的には同じ。
確かにタイヤ荷重が増えればタイヤの摩擦円は大きくなります。しかし、制動力はそれを上回ります。
空荷であろうとフル積載であろうと、フル制動でタイヤの限界を超えるので、慣性力が大きいほど制動距離は伸びます。
逆に言えば、タイヤ限界を上回る制動力となるようにクルマは出来ています。
そうで無ければ危険です。
学問的知識が全く無い中で、よくお考えになったりネットを漁っているのは素晴らしいと思いますが、物理の基本やクルマについての大前提が漏れると正解に辿り着け無い事もご理解ください。
書込番号:25927701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> フル制動すればタイヤはロックしてABSが作動します。
最近のABSはタイヤをロックさせず、しかしロック寸前の状態を維持し最適なブレーキ性能を確保するよう継続的にブレーキ力を調整しています。
書込番号:25927714
0点
実験結果も理論も信じないと言うなら、いくら議論しても無駄ですね。
無意味なスレになってしまいましたね。
書込番号:25927723
1点
>実験結果も理論も信じないと言うなら
理論はともかく、
試行回数1回の実験を迂闊に信じちゃう方がどうかしてる。
本気でやるなら、
気温もブレーキパッドの温度も都度都度測定して、
複数回数試行して実測値の偏差をとって、
で見えてきた傾向から推論を展開し結論に至る。
ぐらいはしないと。
ちなみに私は重くなれば制動距離は伸びる派。
実際は違っていても構わない。
実際はより短い距離で止まれたとしても、
制動距離が伸びると思っておいて不利益はない。
人を多く乗せれば、荷物を多く乗せれば、
制動距離が伸びると思ってより慎重に運転する。
ドライバーの心構えとしてはそれが正解。
書込番号:25927745
0点
もう一つ、「タイヤの摩擦係数は荷重によって変化」の件ですが、私も実際の肌感含めそう思います。
ABS普及以前のバイク乗りなら分かりますが、
前タイヤに荷重が掛からない状態からフルブレーキしてもすぐにロックするだけで止まらないし危ないしで、
まずはジワッと握って前タイヤを潰してからフルブレーキします。
荷重をかけるほど、タイヤの性能範囲内でグリップします(タイヤ最大性能を引き出せます)
これ以上に制動距離を縮めようとしますとハイグリップのタイヤに変えたり、
ブレーキ性能やコントロール性を求めてブレーキシステムを入れ替えたりします。
私が10/13にバイクレースのMotoGPでエアロパーツ使用でダウンフォース≠ニの書き込みをしました。
実際、ボディカウルにウイングを付けて、よりタイヤに荷重がかかりブレーキ性能(タイヤグリップ)が強化されました。
その都合、減速Gとかも爆上がりで、ブレーキを握りながら2本の腕で体を支えるのはトンデモな状態だと。
まあレースのそれは200km/hや300km/hの話で本題からは余計な話ばかりですが、
結局「荷重はグリップに繋がる」と、私は思っています。
書込番号:25927753
0点
>実験結果も理論も信じないと言うなら、いくら議論しても無駄ですね。
結局、人が何を信じるかになってしまいますね。
重たい鉄屑とか大きな石とか何でもいいですが、
地面においた状態で押す ← これ重たく、地面との摩擦力が作用
台車に乗せて押す ← これ前者に比べ軽い力で済み、地面との摩擦力はなく、車輪の転がり抵抗が作用
これはある程度の年齢に達しれば誰しも経験したことあるはずですが、それを忘れ、
車で地面との摩擦力をスタートに考えてしまいますから。
もっとらしく書いた文章で、人は簡単に信じてしまいます。
ネットの真面目に書いてる文章が正しいとは限りません。
別に、私が全て正しいとか言ってるわけではありません。
書込番号:25927755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SCM 416さん
のコメントが正しいかどうかでなく
ここように色々な角度からあり得る、可能性を考えたいな
ABSが効いているって事はいずれにしてもタイヤ限界付近ですよね
それがその車の止める性能限界って事ですよね
その限界値が重いと上がるって事で
SCM 416さんの言う慣性をも抑え込むって理論なんですよね
(重い方がタイヤの限界値が高い、どれだけ高い、慣性の法則をはね返せる)
書込番号:25927764
0点
同一の車でブレーキ性能も同じ、タイヤや路面状況も同じなら、急ブレーキをかけた時、車重が重くなれば制動距離が伸びるのは当たり前のことでしょう。
重くなればブレーキで放熱すべき放熱量も多くなり、ブレーキング時間も長く必要になるから。
由布院太郎さんアップのトラック過積載の制動距離の表の通りかと。
表にはないけど、過積載でなく空荷と100パーセント積載の比較でも制動距離は伸びているはず。
ただ、多分だけど定量積載(100%)の時の制動距離がそのトラック固有の制動距離ということであって、定量未満なら当然それより制動距離は短くなるでしょう。
大型貨物などは、空荷状態と満載状態では体感的にも止まりかたが全然違うからね。
書込番号:25927774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイヤの摩擦係数は荷重によって変化
実際には温度とか潰れ(物理的な密着度)とかで感覚的な違いは出るんでしょうけど、それを計算に組み込むかどうかだけの気がします。
>ABSが効いているって事はいずれにしてもタイヤ限界付近ですよね
ABSの制御(タイヤの空転状況をどのように拾いどのように制動をかけるのか)も関わるのでABS前提だと見えにくくなるかと。
路面のとの摩擦が減ればタイヤの限界は低くなりますから、より慣性力が支配的になります。逆に考えれば、グリップが良い路面なら重量による差が出にくくなるのは自然かと。
書込番号:25927779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
それを変わらないですよ
って机上で理論的に証明したってスレ
みたいです
感覚的には同意なんですが
それはなぜって
上げられている理論と何が違うのか違わないのか
勝った負けたてきでなく
真実、現実が知りたい
書込番号:25927781
0点
フリクション(摩擦)とグリップは異なるものです。
正確に使わないとご主張の意味が不正確になります。
書込番号:25927791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その限界値が重いと上がるって事で
>SCM 416さんの言う慣性をも抑え込むって理論なんですよね
限界値が重いと上がるというのもあるかもしれませんが、
4回ともABSが効いていて、ABSの効き方で性能のキャパ内なのだと思いますよ。
たぶん4回ともABSが効いてるはずだが、
4回目にドライバーが「ABSが効いてる」と、前3回をドライバーが体感してないだけで、
回数おうごとに段階的にABSが効きが強くなってるはずです。
書込番号:25927794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMLO&Rさん
>フリクション(摩擦)とグリップは異なるものです。
あまりそこを区別する意味はないかと。計算上は「摩擦力」、現実的には「グリップ」。限界付近では滑りも発生しているだろうし。
積載したトラックの制動距離が伸びるのはブレーキの踏力や性能も関係するだろうし、グリップの限界付近まで踏み込めば(当然その踏力は空荷の時とは異なるし、そこまで効くかどうかは慣性力や路面の摩擦力に対するブレーキ性能にも依存)、「摩擦力とブレーキ性能が慣性力より支配的である限り」は制動距離に差は出ないかと。
書込番号:25927806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
JAFも日産も、もちろんgda_hisashiさんの肌感覚も、嘘や間違いではありませんよ
直近では、ぢぢいAさんも書かれている通り、実際の路上では、よーいドンでフルブレーキなんか有り得ず・・・
たとえコンマ何秒かの話でも、ブレーキペダルのストロークや足の筋肉の反応時間が必要で、優秀なブレーキアシストがあったとしても、乗員や積載が増えていると、ABS作動領域までの時間も増えてしまいます
そのコンマ何秒かが、数メートルの差となり、結果、生死を分けることもあるかもしれません
あとは、たとえロックしない優秀なABSがあったとしても・・・
質量増加や、それに伴う重心高上昇は・・・
タイヤや路面状況の悪化、車両が旋回中などの条件によって・・・
制動距離や安定性には、確実に不利に働きます
危険に対する安全の考え方の一つとして・・・
エネルギーが上がれば、注意 です
運動、熱(低くても)、位置、圧力等々・・・
>ナイトエンジェルさん
トラックは、空荷だと、急ブレーキ時、極端に前輪荷重割合が増えて、前輪シングルなので、タイヤの性能を超えてしまうみたいです
また、実際の路上では、空荷だと後ろのバネが、補助バネまで使わなくても硬く、ダンパーが有っても無くても跳ねて、安定したグリップ確保が難しいので、結果、空荷の急制動では、意外と制動距離が伸びてしまうみたいです
それと、エアブレーキですので、ABS制御も、まだ今どきの乗用車並みとは言えないみたいです
ちなみにドラムブレーキは、放熱性が悪いですが、一発の制動力は、ディスクブレーキより強力らしいです
書込番号:25927823
2点
>グリップが良い路面なら重量による差が出にくくなるのは自然かと。
大型トラックでもABS無しなら急ブレーキ深踏みで容易にタイヤロックするはずで、
結局は、タイヤが地面をとらえる(=グリップ?)かどうかの問題であり、
こちらの主張は正しいと思いますね。
タイヤの方も気になるところですが。
書込番号:25927824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
摩擦係数と摩擦力がごっちゃになって、誤解を与える状況ですね。
摩擦力=摩擦係数x押し付ける荷重
です。摩擦係数が静と動以外にどう変化するはかなり高度な話なので一旦置いておいて、
車重が1.2倍になれば、運動エネルギーは1.2倍
車重が1.2倍になれば、タイヤが生む摩擦力は1.2倍
ブレーキがどんな速度からでもフルロックできるほど強大なものであった場合、高校物理的に単純に言えば、「制動距離は変わらない」になるかと思います。(物理を語って変なこと言っている人いますが)
過積載の大型トラックが、下りが続いたときに止まれないのはタイヤの摩擦力ではなく、ブレーキが熱容量を超えて摩擦力が不足してしまうからですね。
動いているときの実際のタイヤは動摩擦と静摩擦の間にあるでしょうし、ブレーキ性能と踏力と容量、前述の変形するものの摩擦力は荷重に対して単純比例しない可能性、条件の差やバラツキ、などなどいろいろな要素があって、制動距離は変わらないか、ちょっと伸びるかの間で変化するのではないかと思うのですが…。
書込番号:25927917
2点
>gda_hisashiさん
>感覚的には同意なんですが
それはなぜって
乗用車に一人乗車の時と、フル乗車の時とで、燃費が変わらないというなら、フルブレーキングでの制動距離は変わらないだろうけど、そうじゃないでしょ。
フル乗車で動かす燃料(入力)が増えれば、それを止めるためのブレーキング(出力)も同様に増えるから。
その増えた分が制動距離にあらわれるかと。
書込番号:25927923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特定条件下における結果 ってだけ
制動距離はたまたま同じだろうが運動エネルギーは全然違う(当然運動量も)
書込番号:25927931
0点
>フル乗車で動かす燃料(入力)が増えれば、それを止めるためのブレーキング(出力)も同様に増えるから。
その増えた分が制動距離にあらわれるかと。
慣性力と摩擦力がブレーキの限界を超えない範囲であれば、あらわれないかと。この場合、加速時に燃料を余計に吹くのと同様に、ブレーキで負の加速度を余計に与えてやる(強く踏み込む)だけ。
前後の荷重バランスが良い方(ある程度荷重があった方)が空荷で後輪の荷重が抜けるより短めで止まれそう。バイクの後輪ブレーキを想像すると分かりやすい。
書込番号:25927945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>フル乗車で動かす燃料(入力)が増えれば、それを止めるためのブレーキング(出力)も同様に増えるから。
もちろんブレーキの熱量(仕事量)は増えますが、
普通の乗用車ならブレーキ性能の限界よりもタイヤグリップの限界が先にきます。
頭が悪いので感覚的な書き方になりますが、タイヤグリップの限界が一人乗車で「摩擦力100」だとして、
ブレーキは繰り返しの使用も含め、元々かなり多めの(摩擦力150とか200とか)キャパがあると思います。
車の重量が1.2倍になってタイヤグリップの摩擦力が1.2倍の120になった所で、
まだまだブレーキの性能範囲内ですので、先にタイヤが負けてABSが作動します。
よってブレーキ性能のキャパを超えるとんでもない過積載でもしないと、距離は伸びないでしょう。
その時はABSも介入せずに重量に負けて、グリップのままズルズルと押し出される状態かと。
書込番号:25927953
0点
考え方を整理する為
読み返してみた
SMLO&R さんの
公式が出た時点て慣性は軽く扱われて
まあ無視
その慣性は運動エネルギーとして登場するが
理論(公式)には扱われない
運動エネルギーが曲者か
公式が成り立つのは重さで摩擦力が増えるとなっているが
運動エネルギーも増えるあたりが扱われていない
摩擦力は増え止める力が増えても
運動エネルギーの増加には勝てないのか
書込番号:25928006
1点
>摩擦力は増え止める力が増えても
運動エネルギーの増加には勝てないのか
堂々巡りですけど、運動エネルギーの増加分はブレーキを(摩擦力の限界の範囲で)強く踏むことが、抜けている気がします。
軽い状態では摩擦力が少ないのでブレーキはロックし易く、重さがある状態ではロックするまでより強く踏み込めるはずです。
書込番号:25928025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>運動エネルギーの増加分はブレーキを(摩擦力の限界の範囲で)強く踏むことが、抜けている気がします。
スレの流れからブレーキ性能自体は基本的に足りる
ABS付近(タイヤの摩擦力MAX付近)が前提ではないですか
書込番号:25928080
0点
>gda_hisashiさん
> 公式が出た時点て慣性は軽く扱われてまあ無視
>その慣性は運動エネルギーとして登場するが理論(公式)には扱われない
エネルギー問題も例の有名な公式を挙げ制動距離との関係について触れました。 書込番号 25926599
流れで色々とバラバラと書きましたので統一性に欠け、飛び飛びでまとまりがなく申し訳ないですが、基本的に書き込んだ内容は資料で確認しています。
何度も繰り返しますが、理論上、制動距離は車重と無関係です。WEBの計算サイトなどでも停止距離計算にエネルギーも重量も扱いません。車速と摩擦係数だけです。
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/Keisanki/JTSL/TeisiKyori.html
しかし実際には車重が増えると制動距離が増加する場合があります。
それはアナログの世界では理論モデル(単純化している)と複雑な実際は違うからです。特にフリクションとグリップは違い、実際の車で作用するのはグリップですが、理論式が扱っているのはフリクションです。フリクションかグリップかは似ていますしその境目には曖昧な領域がありますが基本的に別概念です。
だからと言って理論モデルが役に立たないわけではありません。理論モデルが出発点です。このスレも「『乗車人数が増えても制動距離は同じ』ってホント?」から始まっているという理解です。だから私を含め何人かは「理論的にはそれが正しい」と当初から申し上げています。
そして個別ケースで理論と実際とは何が違うかは様々ですから、何が何故どう違うのかの議論には価値があります。その定性的違いの一例もリストアップしましたので参考にな去ってみてください。
「学問的知識が全く無い中で、よくお考えになったりネットを漁っているのは素晴らしいと思いますが、物理の基本やクルマについての大前提が漏れると正解に辿り着け無い事もご理解ください。」とのご指摘は謙虚に受け止めさせて頂きますが、嘘出鱈目を投稿したつもりはありません。
なお最近のABSはロックしないギリギリで制御していますから、フルブレーキングしていれば原則ロック状態にはならないので、床を踏み抜く気持ちで思い切り踏めば誰でもほぼ最大摩擦力を得続ける事ができます。とは言えこの原理は微妙なスリップを検出して1秒間に10-20回のオンオフをする制御ですから、これも厳密には距離が伸びます。
書込番号:25928107
1点
ブレーキは、どちらの場合も、ABS装備で目一杯強く踏んでいて、タイヤロックしていないのは、前提条件での比較だから。
重い方が制動距離が伸びるのは自明の理でしょ。
書込番号:25928113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WEBの計算サイトなどでも停止距離計算にエネルギーも重量も扱いません。車速と摩擦係数だけです。
答えが有るから間違いないって聞こえます
間違っているといっている訳では無く
感覚と比べ理解できないだけです
それがなぜ必要無いか理解したいです
逆に(トラックで言えば)仮に10t(空)20t(満載)各々100km/hからの運動エネルギーを0(止める)
公式も同じになるのでしょうか
書込番号:25928134
1点
>WEBの計算サイトなどでも停止距離計算にエネルギーも重量も扱いません。車速と摩擦係数だけです。
答えが有るから間違いないって聞こえます
間違っているといっている訳では無く
感覚と比べ理解できないだけです
それがなぜ必要無いか理解したいです
逆に(トラックで言えば)仮に10t(空)20t(満載)各々100km/hからの運動エネルギーを0(止める)
公式も同じになるのでしょうか
書込番号:25928144
1点
何が理解できていないかを理解しました。
摩擦係数が一定で減速するとき、失われる運動エネルギーが車重に比例することが分かっていないのです。
書込番号:25928151
2点
ABSは回転差を検知して働くので、既に摩擦力の限界を超えていますね。その状態では静摩擦を取り戻すには慣性力が少ない方が有利になりそうです。
複数の要因が絡んで起こる事象なので、「重い方が制動距離が伸び易い」と思っておけば良いと思います。路面が悪い状態になるほどその傾向は強まるはずなので、安全運転に寄与する方向だと思います。
書込番号:25928156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 逆に言えば、タイヤ限界を上回る制動力となるようにクルマは出来ています。
> そうで無ければ危険です。
危険ですし、タイヤの能力を持て余している状態でもったいないことです
クルマの運動性能を高める最もシンプルな方法がタイヤをグレードアップすることで間違っていないでしょう
F1でもタイヤ性能が劣化するとすぐ抜かれちゃいますから
書込番号:25928297
1点
>gda_hisashiさん
>> WEBの計算サイトなどでも停止距離計算にエネルギーも重量も扱いません。車速と摩擦係数だけです。
> それがなぜ必要無いか理解したいです
SMLO&Rさんの言われる式に、重量や運動エネルギーが入ってないのは、全く関係ないからではなく、単純理論においては打ち消し合って消えるからでしょう。
分子と分母に同じ数を掛けると、値は変わらず元のままですよね。
重量が増えたのだから、運動エネルギーが増えた。(止まりにくくなる)
重量が増えたのだから、タイヤの摩擦力が増えた。(止まりやすくなる)
どっちが支配的なの?は実際にはいろいろあるけれど、ブレーキが無敵の強さで、物理の単純原理だけで考えれば、どちらも2乗とかは入ってなくて「重量に比例」なので、1.2倍して1.2で割るから元のまま、だから(単純)計算式からは消すことができる、という意味ですよね。
書込番号:25928324
2点
>コマンタレブブブブーさん
>地面との摩擦力(摩擦係数)を使った考察では、タイヤロック状態が摩擦力(摩擦係数)であるからです。
すみません。私の読解力では仰っていることが分かりません。
急に私は日本語が読めなくなったかのようです。
『この考察におけるタイヤと地面との摩擦力とは、タイヤロック状態の摩擦力である』ということを仰っていますか?
タイヤが回っていても地面とタイヤとの間に摩擦力は発生していますよ。そうじゃないと加速も減速もできません。
『石を台車に載せて押すと地面との摩擦力がなくなる』なんてことはありません。台車のタイヤと地面の間に摩擦力があるから、台車のタイヤは転がるのです。
複数の方がこれまでに書かれているタイヤの摩擦係数とは、ロックしている状態での摩擦係数ではなく、転がっている状態での摩擦係数のことですよ。
少なくとも私はそのつもりで書いています。
車重が増えても制動距離は変わらない、というのは私にとっては当たり前のことだったので、みなさまが何に引っかかっていらっしゃるのか私には正直よく分かりません。
車重が増えてもブレーキの効きは変わらない、と言っているのではありません。
当然、車重が増えれば、同じだけペダルを踏んだ時のブレーキ効きは弱くなります。
でも、その分さらにペダルを強く踏めば変わらない距離で停まることができるし、いくら強く踏んでも足りないほど車重が増えれば車が停まる距離は伸びる、というだけの話なのですが。
書込番号:25928482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Copilotに聞いてみました
Q 車重が増えても制動距離は変わりませんか?
-----------------------
A 車重が増えると制動距離が長くなることが一般的です。重い車は動いている慣性が大きくなるため、同じブレーキ力では停止するまでの距離が長くなります。
ポイントは『同じブレーキ力では』というところ
より強くペダルを踏む等してブレーキ力を増やせばよいのです(タイヤのグリップ限界を超えない範囲で)
逆に言えば車重が軽いとより軽い力で停止できるということ
フル乗車では止まりにくい印象があるのは上記が理由じゃないですかね
書込番号:25928536
3点
>use_dakaetu_saherokさん
私の書き込みに興味をもってもらい、ありがとうございます。
完全無視されて、もう関わっても無駄だと思ってました。
この図を見れば1番てっとり早いと思います。
参考画像
https://www.try-it.jp/chapters-8001/sections-8111/lessons-8121/
https://clicccar.com/2021/03/10/1063298/#google_vignette
より
>タイヤが回っていても地面とタイヤとの間に摩擦力は発生していますよ。そうじゃないと加速も減速もできません。
タイヤの接地面という部分的視点では、
摩擦力が働くから車輪が地面をとらえて走ることができ、おっしゃる通りです。
車輪という機構を使うことにより、物体側の接地面を移動させることで、
転がり抵抗という、摩擦力より小さい抵抗で、動かすことができます。
なので、タイヤの接地面という部分的だけを見れば当然「摩擦力」で、
車輪、車という機構を見れば、「転がり抵抗」となってくるわけです。
そして、車輪が回らず接地面が決まってしまってるタイヤロック状態が、
車輪や車体という機構の摩擦力と言えると思います。
本題の結論を言うと、スリップ(タイヤロック)してしまえば、
重量の増加に伴い制動距離も増加すると思います。
ABSでスリップ(タイヤロック)することなくタイヤが地面にとらえ、
またABSも程度によって強弱というか頻度が変化するので、
最初の動画のような結果になったのだと思います。
書込番号:25928562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
端的にいえば、
接地面が決まってしまってる←摩擦力
車輪など接地面が移動する←転がり抵抗
と表現すればわかりやすいでしょうか?
書込番号:25928569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あのー、タイヤが転がっている状態での摩擦力と転がり抵抗は全く別の値ですよ?
タイヤが転がっている状態での摩擦力とは2つ目のリンク先でグリップと表現されている値のことであり、転がり抵抗はタイヤの変形他に使われるエネルギーロスのことを指します。
確かに、転がっている状態での摩擦係数が高くなれば、転がり抵抗係数も高くなる傾向はありますが、制動力と高燃費のトレードオフを様々な工夫で両立させているのが近年のエコタイヤです。
制動力に関係するのはタイヤが転がっている状態での摩擦係数であって、転がり抵抗係数は関係ないと思うのですが、何がおっしゃりたいのでしょうか?
タイヤが転がっている状態での摩擦係数とタイヤがロックしている状態での摩擦係数を説明するには1つ目のリンクだけで十分であり、前者が静摩擦係数、後者が動摩擦係数です。
静摩擦係数より動摩擦係数の方が小さいため、最大制動力はタイヤが転がっている状態で得られ、タイヤがロックすると制動力は小さくなります。
書込番号:25928604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも論ですが、
>d=v0^2/2μg
これは色々なところでこれは見かけるので、別にSMLO&Rさんを批判している訳でないのですが、この式自体が疑問なのです。
というのは、
W = (1/2) m v^2
の運動エネルギーと、
W = F d
の移動エネルギーとが等しいという事から、
(1/2) m v^2 = F d
(1/2) m v^2 = μmg d
(1/2) v^2 = μmg d
d = v^2 / (2μg)
となっているのですが、
実際、減速させているのはブレーキ機構であり、タイヤは単純に路面との接触を保っているだけなので、運動エネルギーを熱へ置換する対象ではないと思います。
これは有識者の受け売りで、確かにそう考えれば重量増で制動距離が長くなる実体験とは辻褄が合いそうという事から、次式を考えました。
改めて等式とするならば、
(1/2) m v^2 = F d
(1/2) m v^2 = B S (2 π r) N
(B:ブレーキ圧力、S:ブレーキ接触面積、π:円周率、r:ローター面やドラム面の平均半径、N:回転数)
のような形になろうかと思います。
N = m v^2 / (4 π r B S)
となって、
d = N x タイヤ外径
で制動距離が出る事になると思います。
やはり重量の変化でも、制動距離が変わらないというのは釈然としないんですよね。
書込番号:25928617
1点
>あのー、タイヤが転がっている状態での摩擦力と転がり抵抗は全く別の値ですよ?
わかっています。なので、
接地面が決まってしまってる←摩擦力
車輪など接地面が移動する←転がり抵抗
と書いています。
転がり抵抗とは、物体が面上を転がるときに進行方向とは逆向きに生じる抵抗力のことであり、
抵抗分となったのは当然ロスされるでしょう。
摩擦係数とは2つの物体が接している面の摩擦度合いを表すもので、
タイヤも路面には部分的に面で接しており、接地面の摩擦を利用して車輪を回しています。
物体と路面の間に車輪を挟み転がすことにより、
物体と路面の(車輪なし)の状態より物体の動きが違ってきます。
おっしゃりたいのはそういうことです。
車輪を転がすのはもちろん地面との摩擦力が必要なんですが、
地面 対 車という機構 の摩擦力とはまた別物なんですが。
摩擦で生まれる車輪自体の動きと車の動きが違うでしょ。と言っても、
私の表現力が悪くて伝わりませんよね。。。
書込番号:25928630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正
×接地面の摩擦を利用して車輪を回しています。
↓
○接地面の摩擦を利用して車体を動かしています。
その他にも誤字や表現の足らない部分がありますが、
指摘は受けますが、多少の変な表現は察してください。
書込番号:25928636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉強く踏んでも足りないほど車重が増えれば車が停まる距離は伸びる、
気になる
書込番号:25928656
0点
>gda_hisashiさん
>>強く踏んでも足りないほど車重が増えれば車が停まる距離は伸びる
確かに、足りる足りないは意味不明だけど、ブレーキ性能のことを言ってるのかな?
でも、ここでは同じブレーキ性能の車で、乗車人数が多い時と、少ない時に、同じ力で目一杯の急ブレーキをかけた時の制動距離がどうかっていう比較なんだよね。
しかもABSつきでタイヤロックは無いが前提で。
書込番号:25928666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エレメカさん
あなたの計算は、「B:ブレーキ圧力」が一定の時のもの。
「フルブレーキング」にするためには、Bを車重に比例して増やさなければならない。
書込番号:25928670
0点
ちょっと検索してみたら、車重が増えれば制動距離も増えるという常識を、あえて覆すような、訳の分からない記事を、最もらしくアップしてるものもあるような。
こういう記事を真に受けてしまう人が一定数いるのも否めないけど。
書込番号:25928690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の考え方自体はエレメカさんに近いかもです。
失礼を承知で引用させてもらいますが。
>W = (1/2) m v^2
>の運動エネルギーと、
>W = F d
>の移動エネルギーとが等しいという事
(中略)
>d = v^2 / (2μg)
>となっている
これは、上でも貼りましたが車輪がついてない物体が直に接してる状態のものです。あるいはタイヤロック状態。
図A(https://www.try-it.jp/chapters-8001/sections-8111/lessons-8121/)
書込番号:25928707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これは、上でも貼りましたが車輪がついてない物体が直に接してる状態のものです。あるいはタイヤロック状態。
いや ABSが稼働してるなら一緒よ
動摩係数が静止摩擦係数になるので若干上振れするが
書込番号:25928711
1点
>ナイトエンジェルさん
・人と荷物で重量が1.5倍になった場合
・速度が1.22倍になった場合
これ、どちらも運動エネルギーは元の1.5倍です。
どちらもブレーキを、元の1.5倍強く踏む必要がありますが、前者の方が短い距離で止まれます。
既出ですが、ABSはブレーキの摩擦力がタイヤの摩擦力を上回った瞬間に介在して力を少し逃します。前者の方が、タイヤの摩擦力が大きい分、この介在するのが遅くなる訳です。
普通の車はそんなに強烈な効きのブレーキを積んでないですし、通常運転時はABSが効くほど踏みませんから、「うわー、今日は人と荷物満載で止まれねー」って感じますよね。
書込番号:25928721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コマンタレブブブブーさん
>摩擦で生まれる車輪自体の動きと車の動きが違うでしょ。と言っても、
>私の表現力が悪くて伝わりませんよね。。。
ええ。何を仰りたいのかさっぱり分かりません。
>これは、上でも貼りましたが車輪がついてない物体が直に接してる状態のものです。あるいはタイヤロック状態。
いえ、車輪がついている状態でも同じことです。
ある瞬間を切り取って考えてみられては。
タイヤが転がっている=滑っていない状態ですから、動きではなく力を考えれば、直方体であろうと円柱(車輪)であろうと同じことです。
>エレメカさん
>やはり重量の変化でも、制動距離が変わらないというのは釈然としないんですよね
ご展開された式では路面が変化しても制動距離が変わらない、ということの方が私は釈然としません。
>gda_hisashiさん
>気になる
ですから過積載で制動距離が増えることを否定している人はひとりもいないと思いますが。
書込番号:25928723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつまでやるんでしょう?
書込番号:25928726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ABSが稼働してるなら一緒よ
ABS稼働でも車輪が回転してる時点で違うと思います。
ABS稼働は、機械がその時の状態で調整とその回数をするので、
制動の1過程において自然現象の物理法則(?)から遠のくと思います。
書込番号:25928735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉過積載で制動距離が増えることを否定している人はひとりもいないと思いますが。
過積載じやないですよ
積載です
積載100%なら成り立つ(伸びない)けど110%だと130%だと150%だと
となりませんか(過積載に限り延びるの)
エビデンスは無いですが150%でも余裕でブレーキロック(ABS作動)すると思いますよ
であれば公式成り立ちませんか
例えばタイヤの摩擦力は荷重を増やしても無限に大きくなる訳でなく
摩擦力upの上限が有るとか
先にもコメントしていますが
公式否定ではなく別のファクターも有るかもって感じです
書込番号:25928740
1点
子供の頃にやってみた方もおられると思いますが、消しゴムを使った摩擦力の実験です。
@ 上の図でテーブルに置いた消しゴムを、真横から指で押します。
結果は軽く動きます。
A 次に指を消しゴムの上面に置いて、同じように押そうとすると。
結果、斜め下に押される型で(指の重さ分)重くなります。
B もしくはAの亜流で、片手で軽く消しゴムを上から押さえ、片手で真横から押しても同じく重くなります。
これが「重量が増えると摩擦力が大きくなる」と言う事かと。
今回のテストの場合はABSでタイヤロックを逃しているのもあり、ブレーキ力とかがあやふやになりがちですが、
ABSはグリップとロックの境界域でコントロールしていますので、ある意味(ほぼ)ロック状態です。
ブレーキを掛けた時、タイヤと路面の摩擦で止まろうとしますが、
車体は路面(グリップ面)に対して慣性で後ろから押される型になります。
先程の消しゴム≠ナ言うと、後ろから指で押すのが「ブレーキ力」です。
消しゴム重量と上から押さえた荷重が最大グリップ力(タイヤ摩擦力)となりますが、
通常は指で押す力(ブレーキ力)のほうが余裕があり、タイヤグリップの限界を超えてしまいます。
その余ってしまう分のブレーキ力はABSで逃がされて、それ以上の力になりません。
都合、消しゴム重量100と指荷重20で120の慣性重量が掛かっても、
消しゴム自体のグリップも重さで120に増えているので、ブレーキ距離は等しい、となると思います。
書込番号:25928742
1点
>use_dakaetu_saherokさん
>ええ。何を仰りたいのかさっぱり分かりません。
>いえ、車輪がついている状態でも同じことです。
はい、物体が直置き状態の図Aと、車輪をつけて転がす車という機構の区別ができていない御様子です。
私の説明下手もありますが、それでは永久に理解されないことでしょう。
重たい物体を押す(あるいは引きずる)のと、台車に乗せて移動させるのは、
力の加え方も挙動も違うという経験も無かったのでしょうか。
書込番号:25928745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
ですから過積載でなくとも空荷と100%積載じゃ制動距離違いますって、同じの訳ないでしょ。
それをここの住人たちは、摩擦がどうのこうのと言って、制動距離は変わらないって言ってるんだよね。
書込番号:25928753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイヤが転がっている=滑っていない状態ですから、動きではなく力を考えれば、直方体であろうと円柱(車輪)であろうと同じことです。
直方体の滑っていない状態は抵抗(摩擦)となり、動かない、
あるいは負荷となります。
円柱(車輪)の滑っていない状態は空転せず、転がっていきます。
これだけも挙動や力が違います。
これも、何が言いたいのかわからないと一蹴されそうですが、
車輪という機構が、直置きと違う区別のきっかけにもなれば。
書込番号:25928765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>同じの訳ないでしょ。
結論ありきなら議論するのは無駄では?
書込番号:25928766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>ですから過積載でなくとも空荷と100%積載じゃ制動距離違いますって、同じの訳ないでしょ。
思いはそうなんですが
確かに通常の街でのブレーキングでは元々余力があるから最初から踏力upすればってのは分る
物理の法則で同じって言われるとじゃあなぜ実際は止まらないのに
いや止まりますよ
って言われても
って感じなんですよ
書込番号:25928775
1点
>コピスタスフグさん
議論なんてする気はないよ。
最小乗車人数で走っている時、思いっきり急ブレーキかけた時と、定員一杯で同じスピードで走っている時、同じように急ブレーキかけた時の制動距離が同じだと信じる人はそう思って運転すればいいし、僕のように同じ訳がない、と考える人はそう思って運転すればいいだけなんじゃないの。
書込番号:25928779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>同じように急ブレーキ
同じなら重い分制動距離は伸びるでしょうし、慣性力に応じて踏力を増す操作も現実的ではないでしょう。だから現実は伸びる方向にいくと思います。
一方で、条件を揃えれば伸びないケースもあることを「先入観で」否定し続けるのもどうかと。
書込番号:25928825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「タイヤの静摩擦力とブレーキ性能が、慣性力の増加より支配的な場合において」制動距離は伸びない。
というだけのことです。
書込番号:25928830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
ブレーキの制動は、タイヤがロックする寸前まで行う場合において(荷重が増せばそれに応じてより強力な制動=踏力が必要)ということです。
多くの場合、人間がそれを出来ないから制動距離が伸びるのでしょう。
書込番号:25928838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
最近時間無いんで軽く読んでるだけですが、完全に思考停止するのはどうかと思いますよ。
たしかナイトエンジェルさんは飛び石スレで石はタイヤの回転では後方に飛ばないとの意見の人だったと記憶していますが、あれイメージとしては100km/hで走ってると後方に100km/hで飛んでそうですよね?
でも実際はタイヤの回転由来ではそうならない。
イメージ、印象と実際は違う場合が有ると言うのは一応考えておいた方が良いでしょうね。
書込番号:25928840
2点
>ぢぢいAさん
わたくしも、机上の理論でタイヤを語るには、消しゴムかな・・・って思っておりました
でも、最近は、机上でもパソコン主流で、消しゴムの存在感も、薄くなってしまいましたね
以下の話は、もちろん、ブレーキの能力が十分な場合です
質量増えれば、ブレーキシステムにも負荷が増えるのは、当然の話です
消しゴムで間違った字を消すとき、力を入れなければ(荷重を掛けなければ)滑って余計に黒くなって、消えてくれません (まぁ、美術では、そういう技法もありますが)
いわゆるブレーキが効かない状態と一緒
ある程度、力を入れると(荷重をかけると)滑りにくくなり、滑りだす直前の短い時間は静止して、その荷重における最大の抵抗となります
いわゆる静摩擦力で、ある荷重に対し、一番ブレーキが効く状態
滑りだしたら、動摩擦に移り、抵抗は少し弱まり、消しゴムの適度な削れを伴いながら、字が消えてくれます
でも、これはタイヤロックのスリップ状態
スキール音を鳴らしながら、ブラックマークを残す状態
F-1なら、タイヤスモーク出して、フラットスポットを作ってしまう状態
抵抗は弱まるので、ブレーキは効かない状態
今度は、メチャクチャ力を入れると(荷重をかけすぎると)滑らず、消しゴムは切れてしまいます
タイヤならバーストなどの危険も出てくる状態
消しゴムのカドや、筋消しの頭や手足、スーパーカー消しゴムのタイヤなど、接触面積が少なければ、すぐにちぎれるので、許容される荷重は少なくなります
でも、小さい範囲を改ざんするには、カド使い、微妙な力加減も必要な、テクニックのひとつ・・・
要はタイヤにとっては、適正荷重が重要
軽には軽の、トラックにはトラックのタイヤで、適正な範囲で使うことです
あと、消しゴムカスが多いと、それに乗っかって滑ってしまいます
美術の授業で、6Bとかの鉛筆使って、真っ黒にした部分をきれいに消すとき、滑って消しゴムが真っ黒になり、きれいに消すのが難しくなります
下敷きの汚れを消しゴムで消そうとすれば、紙とは違った感触になります
唾でも付けようものなら、つるっと滑ってしまいます
これらは、いわゆる路面状況による・・・という状態です
また、消しゴムの上を持って消すのは難しく、なるべく下を持つと消しやすいなども、経験則として、ある面では扁平タイヤの有用性を示唆できる場面もあります
他に、硬化した消しゴムは滑って消しにくいし、何らかの劣化で、ねちゃついた消しゴムは滑らず使いにくいとか、オヤジの机の引き出しにある砂消しは、ちょっと敷居が高いなど、子供の頃の経験の肌感覚は大切です
スーパーカー消しゴムにベビーパウダーを付けるのは反則ですが、逆に難しくなり、机から落ちてしまいます
ボールペンのバネを引っ張り伸ばしても、あまり効果はありませんでしたが・・・
どっちにしろ、重い消しゴムは、あまり進んでくれません
これ、ブレーキが良く効くのか、それとも逆に、止まってる物が動きにくいなら、動いてる物は止まりにくいのか・・・
でも、重い消しゴムは、軽い消しゴムを、簡単に弾き飛ばしてくれます
やっぱり、質量の持つエネルギーも大きいです
話逸れてすみませんが、机上でも、遊んでばかりの子供でも、何かと吸収できます
でも、机上で真面目に式を展開される方は、リスペクトいたします
書込番号:25928847
2点
スレの流れでタイヤがロックしなければとかロックすればって何回か出てくるけど
ロックしてもしなくてもお互い同じ(ロック具合)なら
摩擦抵抗の公式は変わらないから同じって事になりますよね
ロックすると伸びるしなければってコメントも有りますね
例のスリップによる速度計算表からもロックしても伸びない(同じ)
ううん
平滑な氷の上に(例えば)レンガを滑らし同様な条件でレンガにレンガを重ね(2段にしても3段にしても)て滑らせても
止まるまでの距離は同じって事なのでしょうか
書込番号:25928852
0点
>レンガを滑らし
路面との摩擦がない状態は議論の外ですが…、
その場合は重力加速度と同じですよね。空気抵抗を無視すれば、質量は関係なくなります。
書込番号:25928862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロックとか私が多用してますが、私が返答すべきですか?
それとも他の方の意見待ちですか?
私は、車輪(タイヤ)の機構と、直置き(という発想で物理法則・公式)は、違いますよと書いてますが、
なに言ってるのかわからないそうなので、もう説明の仕様がありません。
そもそも私は対象外なら、でしゃばって失礼しました。
私がタイヤロックの言葉を多用してたので、私かなと思い。。。
書込番号:25928871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あら、すでに書かれてますね。失礼しました。でしゃばりました。
書込番号:25928887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>路面との摩擦がない状態は議論の外ですが…、
摩擦は有ります摩擦が小さいだけです3倍は3倍、5倍は5倍です
理論は同じ(公式)ですよね
>その場合は重力加速度と同じですよね。空気抵抗を無視すれば、質量は関係なくなります。
同じ距離で止まるって事でしょうか
書込番号:25928892
1点
>コマンタレブブブブーさん
どなたをって話ではなく
ロックしてもしなくてもABSが効いても効かなくても
同じ状態なら同じ理論が生きるんじゃないかなと思ったもので
グリップしていればとかロックするとも根拠は薄く感覚的にかなって
(批判ではないですそのそも長くなるとの僕の思いも感覚ですから)
書込番号:25928895
1点
>由布院太郎さん
映像を見ていて、タイヤとブレーキ性能に余裕があるのかなと思いました。
もっと高速なら差が出てくるかもしれないけれど
少なくともテスト車は、時速96kgでフル乗車フル積載でフルブレーキを行っても大きな問題がない様に
ABSを含めちゃんと作りこまれているのでしょう。
ここに余裕がないと、速度なり制動時間なり荷重なりで、ブレーキがフェードして停止距離が伸びやすいと想像します。
フルブレーキを行うことはまれで、
通常のブレーキはブレーキとパッドが緩めに接触している状態だから、
乗車人数が増えたり荷物が増えると制動距離は伸びるもの。
書込番号:25928900
1点
>gda_hisashiさん
>平滑な氷の上に・・・って、条件を限定するから、現実の世界とのイメージが、どんどん頭の中でズレてくると思いますよ
同じ滑る道具でも、氷の上を滑るスケート靴と、雪の上を滑るスキーでは、全然違うでしょ
同じ車輪でも、様々な条件に対応しなければいけない車のタイヤと、ある意味理想的な条件に近づけた鉄道の車輪は、全然違うし・・・
カーリングのストーンに、回転を与えると進路が変わる現象の、科学的な根拠は、いまだ正確に解明されていませんし・・・
でも、テクニックとしては、みんな、当たり前に使ってるし・・・
やっぱり、肌感覚として、質量が増えれば、それだけ危険は増えると思っておけば、いいんじゃないでしょうか
少なくとも、重心高は上がり、旋回は弱くなるし、いろいろ負荷も増えて、衝突時のダメージは増えるのですから・・・
乗員増えれば、その分、預かっている命も増えるんですから・・・
安全側に考えましょう
書込番号:25928912
0点
>肌感覚として、質量が増えれば、それだけ危険は増えると思っておけば、いいんじゃないでしょうか
ですね。路面の状況・タイヤ性能・ブレーキ踏力の現実を考えれば。
書込番号:25928923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、ちょっと、言いたいことだけ書かせていただきます
誰か言われていたタイヤのグリップ円や、わたくしが、しつこく言っている、乗員増によって重心高も上昇する話などは、あまり話題になりませんし・・・
表題のリンク映像が、単純に直線上の制動距離なので、主題に沿った話題が優先されるのは仕方ありませんが・・・
急ブレーキを踏む場面として、本人の注意不足の場合(先の渋滞や赤信号など)は、直進のフルブレーキでしょう
でも、実際、急ブレーキの場面としては、雨などで視界が悪い中での急な飛び出しや、見にくい先の何か、など、たいてい路面も悪い中で急ハンドルによる回避操作も伴う、非常に条件としては、悪いことが多くなります
車の危険回避能力として、質量の増加や重心高の上昇は、絶対的に不利な方向に働きます
特に多人数乗車が可能なミニバンなどは、もともと車重は重く、重心も高く、タイヤは普通で・・・
それに7人や8人も乗れば、相当不利になるはずですが…
なのに、重さや高さを感じさせない、快適な素晴らしいセッティングで・・・
ブレーキも大丈夫なんだ・・・って、思ってしまったら・・・
本来注意すべき場面でも、普通に運転する人が増えそうで、怖い
書込番号:25928979
3点
じゃあ、私も言いたいことを書かせていただきます。
車重が総合的な安全性に影響するのは当たりまえの話で、だからこそ法律で過積載を規制しています。
車重が重ければブレーキの効きが悪くなり、強めに踏まなければならないことは、ドライバーなら感覚的に分かるでしょう。
スレ冒頭の動画は、条件を一定にした上で車重だけを変えて実験したものです。
その結果が正しいということは、車重がいくら増えても安全に影響しないということではありません。
危険だからその結果は正しくないということは、少なくとも技術的な話ではありません。
書込番号:25929018
4点
>あさとちんさん
>危険だからその結果は正しくない・・・
↑
そこまで誰か言ってましたか?
その 実験 結果は正しくても、実際 危険は危険・・・という論調が、あさとちんさんも、わたくしも含め、ほとんどだったと思いますが・・・
実験の結果、ある車は、1人から7人+200kgの範囲まで、ドライ路面で、96km/hで36mでしょ
書込番号:25929099
0点
>あさとちんさん
>実験結果も理論も信じないというなら、いくら議論しても無駄ですね。
まさにこれです。
私とは別の宇宙の物理が存在するかのようです。
>コマンタレブブブブーさん
>重たい物体を押す(あるいは引きずる)のと、台車に載せて移動させるのは、力の加え方も挙動も違うという経験も無かったのでしょうか。
日中は仕事してますんで、タイムリーにレスできなくてすみません。
で、改めて何をおっしゃりたいのですか?
物体を直置きで引きずる力は、物体の載った台車を引く力よりも大きい、ということですか?
その比較をするのであれば、物体を直置きで引きずる力と、車軸にブレーキのかかった台車を引きずる力を比較しないとおかしくありませんか?
もし前者が後者より大きければ、物体を直置きで引きずる=タイヤがロックする方が制動力は大きくなり、タイヤがロックした方が制動距離は短くなる、ということになりますが、そんなことはありませんよね。
どちらも静止している状態であれば、両者が同じであることは明確だと思うのですが、タイヤが転がっている状態だとなぜそう思われないのでしょうか。
タイヤがロックして滑っている状態=直置きで滑っている状態であることは明確だと思うのですが、タイヤが転がっている状態=直置き静止状態であることをご理解されていない、ということでしょうか。
もう一度、直置きの物体を押して動き始めるときの力と、ブレーキをかけた台車を押して転がり始めるときの力を考えてみてください。
(台車自体の重さや転がり抵抗は無視します)
ブレーキが弱ければ、台車は直押しより軽い力で転がり始めます。
ブレーキが適正であれば、台車は直押しと同じ力で転がり始めます。これが最大制動力を発揮している状態です。
ブレーキがそれより強ければ、台車は直押しと同じ力で滑り始めます。これがタイヤロック状態です。
説明に必要な物理法則は 『摩擦力は垂直抗力に比例する』 『静摩擦係数は動摩擦係数より大きい』 の2つだけです。
ここまでの話のどこに機構の違いや物理法則・公式の違いがあるのでしょうか。
書込番号:25929608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画は正しいけど一般的な運転条件とは違うのが微妙な所
一般的には1人乗車で踏む最低限必要なブレーキの力と多人数で踏むブレーキの力はイコールにはならない
でも動画だと最大積載時に踏む力で最小積載時にも同様に加えてますから、ブレーキとタイヤと路面から得られる最大性能値の範囲内では制動距離に差はない。速度が上がれば上がるほど性能値内に収まらずオーバーした分だけ差が出ます。今回のテストはその速度では無く全ての重量で収まっていただけ。
それに一般的な運転手が常時ガックンブレーキMAXでブレーキなんて無い。たいてい緩やかな加減で踏む力をアップさせていきますから必要な力に達するまでの時間は伸びてその分停止距離は伸びます。大体緊急時に全力で踏み込める人少ないからメーカーが補助機能作ってるぐらい踏めてない人ばかり。
動画は動画で楽しめますが、一般道では多人数乗車、積載が多い場合は車間距離を多めに取った方が多くの方の場合安全ですね。
書込番号:25929652
0点
>あさとちんさん
>あなたの計算は、「B:ブレーキ圧力」が一定の時のもの。
勿論一定です。
でなければ、車重変化で制動距離が変化しない事も証明できません。
条件のあっちも変え、こっちも変えして比較していては、仮説が正しいかなど証明できませんよ。
検証というのは、条件の一つだけを変化させ、その前後を比較して考察するものです。
一応ブレーキ圧力は、フルブレーキを想定しています。
ただし、ここにはμを入れるべきだったかなという気はしています。
書込番号:25929738
1点
>エレメカさん
>一応ブレーキ圧力は、フルブレーキを想定しています。
車重が増えれば、タイヤがスリップする限界の制動力が上がります。
ABSが作動するのをフルブレーキとするならば、車重が増えてブレーキ圧力が同じなら、フルブレーキにはなりません。
JAFの実験と同じで、制動距離が伸びることになります。
車重が変わったら、フルブレーキとブレーキ圧力一定は両立しません。
書込番号:25929802
3点
>use_dakaetu_saherokさん
>で、改めて何をおっしゃりたいのですか?
おっしゃりたいことは書きました。
それを、聞く耳を持たない(聞くポージングだけ)、理解しようとしない人にしつこく言うつもりはありません。
>説明に必要な物理法則は ー(中略)ー の2つだけです。
>私とは別の宇宙の物理が存在するかのようです。
たぶん、そちらは平面の地球にでも住んでいらっしゃるんでしょう。
昔はそんな方はいっぱいいらっしゃいました。
書込番号:25929822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
aABSが動作しようがしまいが、とにかく同じスピードで急ブレーキを踏んだ時に、車重の増減による制動距離の比較ですよね。
ここでいう急ブレーキとは、どちらの場合も同じ運転手が力一杯思いっきりブレーキを踏むことです。
それでABSが働くかどうかは路面状況やタイヤ性能などいろいろ有るだろうけど、とにかく同じ車での比較なのでABSの動作に関係なく、重量変化で制動距離の違いがあるかどうか、が争点でしょう。
書込番号:25929827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さらに言えば急ブレーキ時のABSについては次の4つの場合が想定できます。
1、車重が軽い時も重たいときもABSが動作した。
2、重量が軽い時も重たい時もABSは動作しなかった。
3車重が軽い時だけABSが働いた。
4、車重が重たい時だけABSが働いた。
1〜4のいずれであっても、同じ車でそうなったなら、その時の制動距離制動距離の比較がどうか?
ということですから。
書込番号:25929838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コマンタレブブブブーさん
うーん。別に否定したいのではなくて、本当にあなたが何をおっしゃりたいのか理解したいだけなんですけど。
石丸構文になっていることに気づいていらっしゃいますか?
あなた:AとBは違います
わたし:ちょっとよく分からなかったんですけど、aとbが違うということですか?何が違うんですか?
あなた:さっき答えました
>物体と路面の間に車輪を挟み転がすことにより、
>物体と路面の(車輪なし)の状態より物体の動きが違ってきます。
>おっしゃりたいのはそういうことです。
これが質問の回答になっていない、ということはお分かりになりますか?
何をおっしゃりたいんですか?というのは、これらが違うことと制動距離がどう関係するんですか?という質問です。
書込番号:25929842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
ABSの動作に関係なくでしたら、こちらにブレーキアシストなし条件で実験の結果があります。
たくさん乗せると、どう変わる?制動距離と旋回性能を比較【JAFユーザーテスト】
https://youtu.be/-dw1avumTpI?si
申し訳ございませんが、上記の動画は数日前に知って見ました。
当然、あそこが違う、ここが違うと、条件・状態の違いを見ることになり、
条件の違いで何が変わってくるか考えてました。
書込番号:25929861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>use_dakaetu_saherokさん
もうしつこくやり取りするつもりもないです。
ですが、「石丸構文になっている」と意味は知りませんが、
なんか世間で揶揄に使われてる言葉を書かれたので、そこは反論します。
>あなた:AとBは違います
↑
AとBは違うことと、その違いも書きました。
>わたし:ちょっとよく分からなかったんですけど、aとbが違うということですか?何が違うんですか?
↑
わからなければ、その箇所を言ってください。
「何がおっしゃりたいのかわからない」では、もう全体的にわからない(わからないところがわからない)様子で、
説明する方もお手上げです。
また、マスコミが繰り返し聞くのは、相手を怒らす(面白い表情を撮る)意図からです。
>あなた:さっき答えました
↑
繰り返されるは、取材される立場としては時間の無駄です。
再度繰り返し(時間の無駄)ですが、おっしゃりたい事は書きました。そこをわからないのは、私の説明下手もあるのでしょう。
信じるも信じない個人の勝手です。ご自由にどうぞ。
書込番号:25929879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コマンタレブブブブーさん
JAFのデータ全く同じかどうか解りませんが前出ですよ
>ABSの動作に関係なくでしたら、こちらにブレーキアシストなし条件で実験の結果があります。
同じ踏力だと重さによってタイヤの摩擦力が増えてもブレーキの減速エネルギーを増やして無いから伸びるのは当然ですよね
逆に言えばこれだけ条件悪く(重く)しても止まらない感じ方と比べ1割程度のの伸びかなんて思わなくもないです
ここのスレは重さが増えれば摩擦の抵抗力が増えるから摩擦(タイヤ)部分での抵抗積(停止距離)が変わらないってスレです
書込番号:25929913
1点
>gda_hisashiさん
>JAFのデータ全く同じかどうか解りませんが前出ですよ
本当ですね。確認しました。大変失礼しました。
見落としてました。
書込番号:25929930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コマンタレブブブブーさん
>わからなければ、その箇所を言ってください。
>「何がおっしゃりたいのかわからない」では、もう全体的にわからない(わからないところがわからない)様子で、
>説明する方もお手上げです。
私は都度、おっしゃりたいのはこういうことですか?でもそれはおかしくないですか?という尋ね方をしていたつもりです。
しかしながら私の説明に対してはご考察いただけず、当初の主張を繰り返されるばかりだったことを残念に思います。
私の尋ね方をあなたがそのように受け取られたのと同じく、あなたの主張をこのように受け取った人間もいるということです。
尋ね方については反省致しますが今の私にはこれ以上の説明ができませんので研鑽致します。
もう何を言ってもお答えいただけないかとは思いますが、私は違う物理法則があるのならそれを知りたかっただけです。
物体を直押しするのと、台車に載せて押すのとでは、どのような物理法則の違いがあって、それがどのように制動距離に関係するのですか?
というのが私の申し上げたかったことです。
ちなみに『おっしゃる』は尊敬語ですので、ご自分の発言に対しては謙譲語の『申し上げる』をお使いになられる方が良いかと思いますよ。
書込番号:25930682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>use_dakaetu_saherokさん
>しかしながら私の説明に対してはご考察いただけず、当初の主張を繰り返されるばかりだったことを残念に思います。
お答え(疑問に対する返答)してしますが?
>>『この考察におけるタイヤと地面との摩擦力とは、タイヤロック状態の摩擦力である』ということを仰っていますか?
>>タイヤが回っていても地面とタイヤとの間に摩擦力は発生していますよ。そうじゃないと加速も減速もできません。
↓返答
>この図を見れば1番てっとり早いと思います。
>タイヤの接地面という部分的だけを見れば当然「摩擦力」で、
>車輪、車という機構を見れば、「転がり抵抗」となってくるわけです。
書込番号:25928562
>>あのー、タイヤが転がっている状態での摩擦力と転がり抵抗は全く別の値ですよ?
↓返答
>わかっています。なので、〜〜〜
>転がり抵抗とは、ー(中略)ー接地面の摩擦を利用して車輪を回しています。
書込番号:25928630
>>いえ、車輪がついている状態でも同じことです。
↓返答
>物体が直置き状態の図Aと、車輪をつけて転がす車という機構の区別ができていない御様子です。
>重たい物体を押す(あるいは引きずる)のと、台車に乗せて移動させるのは、力の加え方も挙動も違うという経験も無かったのでしょうか。
書込番号:25928745
>>タイヤが転がっている=滑っていない状態ですから、動きではなく力を考えれば、直方体であろうと円柱(車輪)であろうと同じことです。
↓返答
>直方体の滑っていない状態は抵抗(摩擦)となり、動かない、あるいは負荷となります。
>円柱(車輪)の滑っていない状態は空転せず、転がっていきます。
>これだけも挙動や力が違います。
>車輪という機構が、直置きと違う区別のきっかけにもなれば。
書込番号:25928765
>>で、改めて何をおっしゃりたいのですか?
↓返答
>おっしゃりたいことは書きました。
書込番号:25929822
繰り返しに聞こえるのは、車輪がついてそれが転がってる→転がり抵抗 という
事実・物理法則からスタートできていないからです。
別に生きてく上でも困らないでしょうし、私の考えを強要させもしません。
ちなみに『おっしゃりたい』は、そちらが書かれた表現(語句)を引用の体(てい)で使ってるだけで、
尊敬や謙譲とか意図で使ってません。
書込番号:25930810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
車重が増えれば、タイヤがスリップする限界の制動力が上がります。
ABSが作動するのをフルブレーキとするならば、車重が増えてブレーキ圧力が同じなら、フルブレーキにはなりません。
JAFの実験と同じで、制動距離が伸びることになります。
車重が変わったら、フルブレーキとブレーキ圧力一定は両立しません。
>車重が増えれば、タイヤがスリップする限界の制動力が上がります。
>ABSが作動するのをフルブレーキとするならば、車重が増えてブレーキ圧力が同じなら、フルブレーキにはなりません。
>車重が変わったら、フルブレーキとブレーキ圧力一定は両立しません。
それはを言い出したら、ブレーキ機構も全く同じです。
車重増加でタイヤの摩擦力が上がっても、慣性が増加しブレーキの摩擦力は低下します。
それこそ、車重が関係ないという理論の方が、根本的に大きく崩れます。
>JAFの実験と同じで、制動距離が伸びることになります。
JAFの実験のどれを言っているのか分かりませんが、それこそ私の提唱理論が正しいと証明しているのではありませんか?
(1/2) m v^2 = F d
(1/2) m v^2 = μB S (2 π r) N
(μ:ブレーキ摩擦係数、B:ブレーキ圧力、S:ブレーキ接触面積、π:円周率、r:ローター面やドラム面の平均半径、N:回転数)
より、
N = m v^2 / (4 π rμ B S)
d = N x タイヤ外径
書込番号:25930828
1点
>エレメカさん
>車重増加でタイヤの摩擦力が上がっても、慣性が増加しブレーキの摩擦力は低下します。
>それこそ、車重が関係ないという理論の方が、根本的に大きく崩れます。
意味が分かりません。ブレーキの摩擦力が低下することを、お得意の数式で説明をお願いします。
なお、ブレーキ圧一定(ブレーキ踏み量一定)で、車重により制動距離が変わることは、理論的にも実験的にも確認されています。
スレの始めの方を御覧ください。
書込番号:25930887
2点
>コマンタレブブブブーさん
ご丁寧にさかのぼっていただき、ありがとうございます。
おかげさまで『お答えいただけていない/答えました』のギャップをどこに感じているのか理解することができました。
結局私には『それがどのように制動距離に関係するのか』のところのご説明が理解できていませんでしたし、今もそうです。
制動という物理現象に対して空気抵抗を無視するのと同じように、私は転がり抵抗を無視して考えていましたが、あなたは転がり抵抗もあるよ、ということおっしゃっているわけですね。
車重が増えるともちろん転がり抵抗も増えるわけですが、それが制動距離に影響を与えるほどの差にはならないでしょう。それこそ車輪という機構の効果です。
転がり抵抗まで考慮するということであれば、タイヤの転がり抵抗はほぼタイヤの変形によって起こりますから、『摩擦力は垂直抗力に比例する』だけではなく『摩擦係数は定数ではなく垂直抗力によって変化する』という確かに高校物理の範囲を超えた物理法則まで考慮する必要がありますね。
書込番号:25930897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>慣性が増加しブレーキの摩擦力は低下します。
>私の提唱理論が正しい
また凄いのが出てきた。
書込番号:25930917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エレメカさん
ご展開された式は、路面から浮かせた車軸にブレーキをかける上では正しいと思いますが、路面の上を走る車の制動距離を表してはいません。
(前者のmは車軸周りの慣性であり、後者のmは車重です)
ブレーキのサイズやブレーキパッドのμを選ぶ上では考慮しなければいけない式ですが、定積車重の急制動一回に対しては十二分な仕様で設計されますから、左辺と右辺は等号ではなく、右辺の方がずっと大きいです。
(そうでなければ繰り返しブレーキや坂道を下るようなブレーキに対応できません)
車重が増えればブレーキの摩擦力が低下する、とおっしゃっているのは、ブレーキ装置の摩擦力が低下するということではなく、車両の制動力が低下するということでしょうか。
一回の急制動であれば、ブレーキ装置の摩擦係数は車重によらずほぼ一定と考えられ(※)、車重が増えればABSを効かせるために必要なブレーキ圧力は増えます。
(※:厳密には速度によっても変化します)
車重が増えたらその分強くペダルを踏まないと効きません。
ブレーキ圧一定では制動距離が増えて当然です。
書込番号:25930952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません
車輪が有ってもタイヤの部分の摩擦
軸受けベアリング部での摩擦
が有る訳で
合算してもかなり小さな摩擦力だとは思いますが
物理の世界の
例の荷重が増えれば比例して摩擦力が増えるってやつは
成り立たないんですか
書込番号:25930985
0点
考察に無理があるかと、ブレーキの性能と路面状況を設定しないと条件により違うのでは?
1)タイヤと地面の設置面は車重によって影響がある。
2)ブレーキ機構は性能限界があり一定の限界値を越えれば、回転を止めることが出来なくなりその値には車重は関係しない。
転がるタイヤでなく四角い箱の底にゴムが張り付いて置かれていると考えれば、その状態で全体が軽ければ軽いほどよく滑る。
車の場合ブレーキのあるタイヤがあり四角い箱の底に箱に一定以上の加わる力で回転し始めるゴムがある状況と同じ。
ブレーキ機構の性能次第で状況が変化するので、回転しないゴムがついた箱と回転するゴムのついた箱を固定する力が
同等以下なら重量増加するだけ制動距離は伸びる。
同等より上になればなるほどに重量増加で制動距離が短くなる。
テストする車のブレーキ性能と路面の滑走状況次第。
滑りやすい転がりやすい環境は重力の影響を無視できる環境に近づけてるのと一緒だから、後は物体の持つ運動エネルギーの差になる。
だからJAFも正しいしcarwowも正しい
書込番号:25931039
1点
>コピスタスフグさん
>また凄いのが出てきた。
これだけスレが伸びると正直全部読めるはずも無いですし、収拾がつかないのもやむなしかと。
テスト時のブレーキの圧力なり踏み加減の捉え所がいろんな方でそれぞれバラバラですよね。
何度も同じ事を書きますが、ブレーキの「踏み方」が一定と掛かる「圧力」が一定かはやり方次第で違って、
JAFのテストでは、そもそもロックしないレベルの同じ踏力でのテストです。
これですと増えた重量にブレーキが追いつかないのは当然で、距離は伸びます。JAFテストの通りです。
ただ、スレ冒頭のテストは踏み方一定と言っても「全力」一定、もしくはそれに準ずる強い踏み方です。
ここでABS≠ェ絡んできます。
例えば車重1トンの同じ車で時速50km/hとかの条件で、
@ 華奢な女性が全力で踏んだ場合。
A 体重150kgくらいのプロレスラーが全力で踏んだ場合。
どちらも全力で踏めばおそらくタイヤロックに必要な分までブレーキ圧が到達し、
それ以上はABSがロック寸前で圧力を逃しますので、プロレスラーがどれだけ踏力が大きくても無駄になります。
上の@Aは乗員の体重分、総重量が違いますのでもちろんロック寸前(ABS介入)までに必要なブレーキ圧は変わります。
正しい数字は出せませんので『あくまでもイメージ』としてですが、
@の女性が乗車の場合、例えば20kgfまで踏んだ時点でABSが介入したとします。
本人は頑張って30kgfでずっと踏んでいますが、20以上の分はABSが逃しています。
Aの場合、体重分約1割Aが重いので、ABS介入までには約22kgfの踏力が必要です。
レスラーは実は100kgfで踏み続けていますが、実際には22以上の分は無駄踏みです。
(踏力とブレーキ圧力は正比例しないと思いますので、あくまでもイメージです)
結局、重量増加分はタイヤ摩擦力アップでブレーキが実行できる圧力も高まる為、停止距離はほぼ等しいとなると思います。
書込番号:25931100
2点
>Mr.Z.さん
>1)タイヤと地面の設置面は車重によって影響がある。
>2)ブレーキ機構は性能限界があり一定の限界値を越えれば、回転を止めることが出来なくなりその値には車重は関係しない。
1)はその通りですが、影響は非常に少なく、スレ題の事象を説明するのに必要だとは思いません。
2)は誤りです。ブレーキ機構の性能限界には車重が大きく関係します。車重以外の条件が何も変わらなくても、車重が設計値を超えて重くなると、回転を止めることができなくなります。
回転しないゴムがついた箱と回転するゴムのついた箱の話については、おっしゃる通りかと思います。
蛇足ながら、1)についてもう少し説明します。
車重が増えるとタイヤと路面の摩擦力が大きくなること(F=μNのNだけが大きくなること)と、車重が増えるとタイヤと路面の摩擦係数が大きくなること(F=μNのμもNも大きくなること)を混同されていらっしゃる方が多いように思います。
よく出てくるタイヤのグリップ円はそのほとんどが前者だけのお話です。
車重が増えても制動距離が変わらないのは、車重によって摩擦力は増えても摩擦係数が一定だからです。
車重が増えると摩擦係数も増えるということは、車重が増えると制動距離が縮み、逆に車重が減ると制動距離が伸びるということです。
これは非常に少ない変化なので、通常の環境では実験のバラツキに紛れてしまいます。
低μ路や高速といった条件であれば差がでることもあります。
書込番号:25931254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テスト時のブレーキの圧力なり踏み加減の捉え所がいろんな方でそれぞれバラバラですよね。
ですな。視点を変えて、ブレーキの性能も車種によって違うから、重いほど制動距離が伸びるという道理もない。
バイクの大型(車重+体重=300kg・フロントダブルディスク対向4ポットキャリパー・ツーリングラジアルタイヤ)と原二(同=180kg・フロントシングルディスク片押し1ポット・バイアスブロックタイヤ)で、前者の方が確実に制動距離は短い。そうじゃないと相対的に速度が高いツーリングを楽しめまへん。ただし、路面が荷重の増加を受け止めて滑らない場合ですが。
>慣性が増加しブレーキの摩擦力は低下します。
何これ?って感じ。
書込番号:25931269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>use_dakaetu_saherokさん
ブレーキ機構だけ単体で考えていただければ良いかと。
安物ブレーキ型押しシングルピストンと高級品の多重対抗ピストン
前者にいくら荷重をかけたところで熱エネルギーに変換できる最大値は限りがあり高級品にはかないません。
車を止めるという行為を単純化して考えればブレーキで熱エネルギー変換して運動エネルギーを消費させている
(本当はタイヤの転がり抵抗増加などで滑空距離に変動がありますが、極論で無視)
例えば1秒に100の力で熱エネルギー変換できるブレーキがあったとして
1人の重さではタイヤが10の力でスリップするので、ブレーキの性能は活かせず1秒に10の力で熱エネルギー変換する。その時の車の運動エネルギーが200なら20秒かかって止まる。
5人の重さではタイヤが100の力でスリップするので、ブレーキの性能の1秒に100の力で熱エネルギー変換する。その時の車の運動エネルギーが2000なら20秒かかって止まる。
10人の重さでは200の力でスリップするが、ブレーキの性能限界の100の力で熱エネルギー変換する。その時の車の運動エネルギーが4000なら40秒かかって止まる。
路面状況が悪く、全ての人数で10の力でスリップする路面なら運動エネルギーが高い車ほど、熱エネルギーに変換する時間がかかり止まるまで時間がかかる。
実際にはこれに様々な転がり抵抗の重量増による増加値が加わり単純な伸びにはならないのですが、主にブレーキで車は止めてるので単純化して考えてみました。
書込番号:25931608
0点
>エレメカさん
>(1/2) m v^2 = F d
>(1/2) m v^2 = μB S (2 π r) N
(μ:ブレーキ摩擦係数、B:ブレーキ圧力、S:ブレーキ接触面積、π:円周率、r:ローター面やドラム面の平均半径、N:回転数)
より、
>N = m v^2 / (4 π rμ B S)
>d = N x タイヤ外径
説明するために少し記号の表記を変えるのと、いつくか記号を追加させてください。
(1/2)・m・v0^2 = Ft・d …(1)
(m:車重、v0:ブレーキ開始時の速度、Ft:タイヤと路面の間に働く摩擦力、d:制動距離)
(1/2)・m・v0^2 = μb・B・S・(2πr)・N …(2)
(μb:ブレーキ摩擦係数、B:ブレーキ圧力、S:ブレーキ接触面積、π:円周率、r:ローター面やドラム面の平均半径、N:回転数)
N = m・v0^2 / [(4πr)・μb・B・S] …(2')
d = N・(2πR) …(3)
(R:タイヤ外径)
(3)に(2')を代入
d = (1/2)・(R・m・v0^2) / (r・μb・B・S) …(4)
ここまでは同じ式をただ書き直しただけです。
たしかに(4)の式だけをみれば、分子のタイヤ径R・車重m・速度v0が大きくなるか、分母のブレーキ摩擦係数μb・ブレーキ径r・ブレーキ圧力B・ブレーキ接触面積Sが小さくなれば、制動距離dが増えるように見えます。
しかし、例えば車重mが大きくなってもブレーキ圧力Bをその分大きくすれば制動距離dは増えません。
最大制動力を発揮している状態というのはそういう状態です。
先に指摘したように、ここまでの式には、タイヤと路面の摩擦係数が登場しません。
そこで、画像のように車軸周りのモーメントを考えると、下記のような式が得られます。
R・Ft = r・Fb …(5)
(Fb:ブレーキの摩擦力)
Ft = μt・(mg) …(6)
(μt:タイヤと路面の摩擦係数)
Fb = μb・B・S …(7)
(5)に(6)(7)を代入すると、
R・μt・(mg) = r・μb・B・S …(8)
この(8)式の左辺が大きくなれば、右辺も大きくしないとつりあいがとれません。
例えば車重mが大きくなってもブレーキ圧力Bをその分大きくすれば、といったのはこのことです。
おっしゃるような車重増加でタイヤの摩擦力(μt・(mg) )が上がっても、慣性が増加しブレーキの摩擦力(μb・B・S)は低下するという式になっていないことはお分かりになりますでしょうか。
さらに(8)式を変形し、
μb = [R・μt・(mg)] / (r・B・S) …(8')
(8')を(4)に代入すると、
d = (1/2)・(R・m・v0^2) / (r・B・S) ・(r・B・S) / [R・μt・(mg)] …(9)
この(9)式を整理すると、
d = v0^2 / (2・μt・g) …(9')
となり、車重mもブレーキの項も消えて、当初から言われている式と同じになります。
すなわち制動距離dは速度v0が大きければ長くなり、タイヤと路面の摩擦係数μtが大きければ短くなります。
書込番号:25931647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.Z.さん
そういう意味でしたか。
車両としてブレーキで変換が必要な熱エネルギーの量は車両の車重と速度によって決まりますから、先の書き込みにあった車重は関係しないというのは誤りではありませんか?と書きました。
車両とは関係なくブレーキ機構単体で考えるのであれば、ブレーキ機構が変換できる熱エネルギーの量は、確かにそのブレーキ機構の仕様だけで決まります。
他の部分については間違っているとは思いません。
書込番号:25931687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>use_dakaetu_saherokさん
>しかし、例えば車重mが大きくなってもブレーキ圧力Bをその分大きくすれば制動距離dは増えません。
>最大制動力を発揮している状態というのはそういう状態です。
いいえ、想定はフルブレーキングなので、圧力は一定です。
またブレーキ機構は、ローターの回転力を直接押し返す力ではなく、押しつけてその摩擦によって反力へ変換しています。
これを単純なベクトルで考えてみると、走行慣性のベクトルが1本あり、それに対し垂直のベクトルで左右から押さえつける事による制動(ディスクブレーキの場合)と考えられるので、その力の合成を考えれば、慣性力(重量変化)が大きく関与する事が分かります。
つまり慣性力が増加すれば、フルブレーキングの一定な垂直圧力での押さえつけでは、慣性力は以前より勝って突き抜ける事となり制動力は低下します。
これが慣性力によって摩擦が変化すると申している根拠のある理由です。
また私を含め、車両重量の変化によって制動距離が変化すると申している方々は、車両重量の変化で必要とされるブレーキ踏力も変化を要求されてしまう事を、実体験として持たれている方々だと思います。
いくら机上の空論をかざされても、実体験に勝るものはないのではないでしょうか。
実際に発生した事を理屈で解明する、その結果が様々な物理理論として認知されている訳ですから、まず理論ありきではないので、実際に発生している現象を無視されても議論は平行線になるのではないでしょうか。
書込番号:25931694
0点
>エレメカさん
>想定はフルブレーキングなので、圧力は一定です。
フルブレーキングとはABSが作動するブレーキのことではないのですか?
車重が増えればABSが作動する際のブレーキ圧力は増えます。
いつもより人や荷物をたくさん載せたら、いつもより強くペダルを踏まないと、いつもと同じ効きが得られない、というのが私の実体験です。
書込番号:25931709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もうちょっとシンプルに考えたらどうでしょう。
まず路面とタイヤの摩擦による減速だけど、タイヤと同じゴムで作った、同じ外形寸法で比重が違うものを用意して、この2つの物体を、何かの動力で50Km/hまで加速した時点でパッと動力を切り離して路面を滑らせた時、重い物と軽い物のどちらが先まで行って止まるか?
これは軽い方が保有運動エネルギーは小さいけど軽い分摩擦が少ない、重い方は運動エネルギーは大きいけど重い分摩擦が大きい、だから両方とも同じ位置で止まるということですかね。
その式を提示された方もいたような。
で、実際に車を止めるためには走っている車の運動エネルギーをゼロにする必要があり、それには、この路面とタイヤの摩擦力と車のブレーキによる摩擦熱の両方が必要になります。
ですから、路面とタイヤの摩擦熱が変わらないなら、一人乗車のときより、満定員乗車の方が重い分運動エネルギーが大きいので、ブレーキで発生すべき熱量が多く必要になります。
この車重増減による制動距離の比較では、同じ性能、能力のブレーキの車で、同じブレーキ踏み力(同じ力で思いっきり踏む)なので、放熱すべきブレーキ熱量が多く必要な重い車のほうが停止までのブレーキング時間が長くなる分、制動距離も伸びるでしょうと。
逆に急ブレーキを踏んだ時点で、軽い方も重たい方もタイヤロックしたなら、制動力が路面との摩擦のみになるので制動距離は同じになるかも、ただし制動距離そのものは相当伸びるのでは。
ということ、でこのスレ冒頭のユーチューブ動画は、トリックかジョークか、もしくはABS無しの車でタイヤをロックさせていたのかと思え、JAFのテスト結果の方が信じられる。
書込番号:25931710
1点
>同じブレーキ踏み力(同じ力で思いっきり踏む)なので
そうすると、軽い車は早くABSが作動する、重い車は垂直抗力が大きいためABSが作動(ロック)しにくい、となるんですよね。だから右辺と左辺のmは消去出来るという理論に合致し、ロックせずに熱エネルギーを放出出来る範囲において制動距離は伸びない、となるかと。
書込番号:25931716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
質量が変わると、ABSが作動し始めるブレーキ圧(ブレーキ踏み圧)が変わってくることが、理解できないようですね。
ABSが作動するのは、タイヤがスリップし始めるとき。
すなわち、タイヤにかかる制動力が、静摩擦力(車重と摩擦係数の積)に達したときです。
書込番号:25931727
3点
JAFのテストでABSが働いたかどうかは分からないけど、どっちにしても、それがテスト結果。
あと急ブレーキ踏む時、乗車人数で踏みかた変えないよね。誰でも思いっきりふむのでは。
あとはブレーキシステムがどう制御するかみたいな。
書込番号:25931734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>use_dakaetu_saherokさん
>結局私には『それがどのように制動距離に関係するのか』のところのご説明が理解できていませんでしたし、今もそうです。
私の最初の書き込みに書かせていただきました。
>タイヤがちゃんと路面をとらえてスリップがなく、ブレーキ機構が車輪(タイヤ)を減速・停止させる性能が充分であれば、
>ドライバーの反応速度、誤操作などを除き、理屈上は、重量に関係に関係なく止まれますが。
>実際には重量が大きければ、急制動時にスリップが発生し、余計に制動距離が増えます。
>またはブレーキ性能が車両(重量)相応の性能になければ、短い距離での制動できませんし、ブレーキ機構が破損します。
>書込番号:25926455
私も感覚で書いたので、正確でなく、詳細でもないので、
読んだ方はやはり「ふーん、よくわからん」と思ったことでしょう。
私の表現ではうまく説明できないので、探して出てきたサイトから図と文章を引用します。
参考画像ならびに文章下記より
https://www.jari.or.jp/research-database/detail/?slug=45597
>一般の乗用車では、ブレーキペダルを踏む力(ペダル踏力)はブレーキ液の液圧に変換され、ブレーキ機構に伝達されます。伝達された力によって、ディスクブレーキの場合にはパッドがディスクに、ドラムブレーキの場合にはブレーキシューがドラムに押し付けられます。このとき、パッドとディスクの間、あるいはシューとドラムの間にすべり摩擦が生じ、この摩擦力によって車輪の回転速度が下がります。すると、今度はタイヤと路面との間にすべりを生じ、このすべりによってタイヤと路面との間に力(制動力)が発生し、車は速度を落とし止まるのです。
>このようにブレーキ装置は、タイヤと路面との間に制動力を発生させて車を止めるわけですが、同時に、走行する車の持つ運動エネルギ(元は燃料エネルギ)を熱に変換し空気中に放散させる役割を持っています。ブレーキをかけたとき、車輪が回転していれば、熱のほとんどはブレーキ機構で発生します。しかし、車輪の回転が停止してロック状態になると、ブレーキ機構ではすべりがないため熱は発生せず、熱の全てがタイヤと路面との間で発生します。そのため、タイヤは局部的に摩耗することになります。こうして見ると、ブレーキの使い過ぎはタイヤやブレーキの摩耗を早めるだけでなく、エネルギの無駄遣いにつながることが理解できるでしょう。
上記文章の繰り返しになってしまいますが、摩擦力はブレーキ機構のパットとローター間で発生し、
車重に関係する慣性はパット(垂直抗力)でなく、ローターの回転の方に関与し、
接地面(ブレーキとパット)の水平方向に働きます。
文中に書かれている制動力(タイヤと地面の接地面)にももちろん車重がかかり、
もちろん制動力にも「摩擦力」が関係してしますが、
上方出した図1の摩擦力と違うと区別して考えないと、区別もできないし、混乱もします。
なので、先に解答を欲するのでなく、まず図1の直置きと車輪機構が違うことを理解してもらいたかったのですが、
車輪機構も、意図も伝わらず残念です。
書込番号:25931941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
理論上は制動距離と重量無関係。これは物理の法則で誰も崩せないしこの理屈に反論しても全くの無駄。
実際の制動距離が理論と異なる事実は、理論通り作動する制動系を今に技術では作れない、あるいは作れたとしても経済合理性が無い、それだけの事。
要するに皆さんの体験はその車の制動系への金の掛け方次第です。
書込番号:25931948
1点
タイヤが ボトルネックなのか
倍力装置が ボトルネックなのか
ブレーキ、ディスクとパッドの容量不足なのか
制動距離がどの要素で伸びているかを確定しないと
理論も実験も違った結果になるだけだよ
書込番号:25931951
3点
高速道路の右側、追越し車線をずっと走っていると「車両通行帯違反」になります。
走行車線に戻ってもらう為に、前の車にパッシングするのはアリでしょうか。前の車は違反にならないし、交通の流れが良くなって誰も損をしないと思うのですが。
車間を詰めたり、何回もパッシングするのは煽り運転なのでNG。パッシングに気付かない車は、素直に左から(追い越しでは無く)追い抜きしましょう。
書込番号:25920581 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
意味不明な正当性を主張してますけ立派な煽り運転です。
書込番号:25920623 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
パッシングに気が付かないから左から抜いて右車線に戻るつもりだろうから追い越し違反でしょ。
そもそも左車線が空いてればパッシングなんかせずに追い抜きで終わる話だしさ。
書込番号:25920634
16点
違反者に対してパッシングしたくらいで煽り運転認定とは世も末ですね
警察もそれぐらいでは動きませんよ
書込番号:25920660
54点
マナー向上が浸透してきて追い越し車線に居座る人はだんだん少なくなってきた印象ですが、高速道路の三車線の真ん中を80キロぐらいでのんびり走るクルマはよーく見かけます
やはり真ん中車線が居心地いいのでしょう、追い越し車線のように煽られることも少ないでしょうからね
パッシングはトラブルの元なので、対向車に何かを気付かせる時(ハイビーム、ネズミ捕り等)ぐらいしか使いません
書込番号:25920661
2点
20年位前いたよ 広島の山陽道で ずーっと追い越し車線走っている 芋姉ちゃん
パッシングしようが 警音鳴らそうが しれっとしてそのまま走っているから
走行車線から抜いたけども
途中トイレ休憩して 戻ったらやっぱりそのまま追い越し車線走ってたわ
どこぞの田舎者か それともバカなのかと思ったけどな
書込番号:25920672
22点
左は流れが遅くて右を半端な速度で走られるとイラ立つ気持ちはわかりますが、あおり運転になりかねないので耐えましょう!
後続車の列ができれば、そのうち気がついて速度を上げるかも(^_^;)
書込番号:25920674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こういう人は,たいてい後方を見ていないので、パッシングしても気づかないような気がします。
パッシングはマナーが悪いので、ライトオンで 我慢ですね。
山陽道なんて交通量が少ないから,自由に走れると思いますが。
書込番号:25920683
11点
>由布院太郎さん
やめた方がいい
最悪事件になるかもしれないよ
見知らぬ人から突然攻撃的な態度でこられたら身構えてしまいます
例えこっちが悪かったとしても見知らぬ人から急に説教されたら納得いかずヒートアップしてしまう場合もありますよね?
湯布院さんならどうですか?街で湯布院さんに非があるとしてもいきなり説教されたらブチ切れたりしませんか?
それともとりあえず謝るタイプですか?
相手が謝るタイプの人ならいいですが、相手にも立場や舐められたくないという心理状態もありますから
正義感振って説教するような行動は慎むべきです
例え迷惑な人だとしてもその人へのリスペクトの心がないと必ずトラブルになりますよ
書込番号:25920697
3点
>走行車線に戻ってもらう為に、前の車にパッシングするのはアリでしょうか。
無し だと思います。
>パッシングに気付かない車は、素直に左から(追い越しでは無く)追い抜きしましょう。
無し だと思います。
妨害運転するつもりで居座っているなら
左追い抜き中 オーバーラップ中に第一走行帯に戻ってくることはありませんが
妨害運転意図がないなら どっかのタイミングで戻ってきます。
20分に1回 第一走行帯に戻ってくるなら 危険なオーバーラップを1秒で抜けたとしても
1/1200 のロシアンんルーレット
「俺は上手いから 何回やっても大丈夫」 って勘違いが多すぎる
NAVIが推奨していたのは
右ウインカーですね
これは アウトバーンでの高級車が 左ウインカーが紳士的という
気取った考えですが
本当は 現地のトラックドライバーが排気ブレーキレバーを操作する
仲間内合図(さらに後方の車両に警戒させる)が
間違って伝わっています
書込番号:25920710
1点
>由布院太郎さん
高速道路あるあるですね。
先日も横浜横須賀道路で追い越し車線をノロノロと走るクルマの後でイライラしました。
でも、私はパッシングなんては絶対にしませんよ。
煽り運転とか言われたら困りますから。
横横道路は交通量も多く追い越し車線をノロノロされると大名行列みたいになります。
そしてノロノロクルマが走行車線に戻ると大名行列も解消したりして…
以前、アルファードのオバさんドライバーが必死に追い越し車線で頑張っていました。
走行車線に戻って私が追い越したらハンドルにしがみついて余裕がない運転で…
慣れないんだろうな〜
思いました。
そんなドライバーって結構多いです。
まぁ、常識的なドライバーは心得るので遅いなら走行車線に戻りますよね。
ほとんどそんなドライバーだと思いますけど…
だから余計に追い越し車線ノロノロクルマは目立って迷惑なんです。
書込番号:25920713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>違反者に対してパッシングしたくらいで煽り運転認定とは世も末ですね
>>警察もそれぐらいでは動きませんよ
なるほど
いい悪い ではなく
捕まるか否か って 判断基準なんですね
こういう 人も公道に居るって 知っておくべきなのか
書込番号:25920714
4点
反論承知でコメントすれば
相手が違反とか別に
左側が空いたのに戻らず居座る車には
後ろから速い車が来ているよ
って合図としてパッシング、ライトオン、右ウインカー等何が良いかは別に
現場の話としては有りと思います
サンキューハザードや割り込みハザードと代わりません
反応が無い車の場合仕方なく左車線に移り追い抜くチャンスを待ちます
後方に車を引き連れていなければ
違反でも迷惑掛けていないので
第二車線、第三を走り続けるのも
まあ良いかもしれませんが
戻らないなら後は気にした方が良いと思います
戻れるスペースが有るのに
戻らなくて良い理由は有りませんから
書込番号:25920755
13点
某YouTuberが動画あげてますよね。首都高で煽り運転みたいにケツピタして拡声器で「右側追い越し」って言ってる。
ルール違反はわかるけど首都高は右に左に分岐するからもう少し心が広くならないかな とは思います。
書込番号:25920758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>由布院太郎さん
そういう車は犬が運転してると思えば腹も立たないですよ。
そのうちいなくなります。
パッシングは相手によってはバトルモードに突入しちゃいますので、バトルしたいわけじゃなければやめておいた方が良いでしょうね。
書込番号:25920815
2点
>由布院太郎さん
> 追越し車線に居座る車にパッシング
速度にもよりますが、順法でしたら右側走行で良いのでは
書込番号:25920831
1点
追越し用の車線を追越す目的外で走行してる車両にパッシングをすると言う行為は、その車両の直後を走行しないと出来無いですので、そもそも後続のその車両も追越す目的外で走行という違反行為をされてる最中ではないのでしょうか。
書込番号:25920837
1点
>関電ドコモさん
連なって走り続ければそうだと思います
追いつくと言う事は速度差があり段々近づく途中での
パッシング等の合図かと思います
書込番号:25920845
2点
前車の追越行為の最中に追いついたのなら前車が追越を終えるまで大人しく追従してるべきでしょう。
そして前車が追越を終え自車も追越を終えたなら前車の走行に関わらず自車が走行車線に速やかに戻ればいいだけだと思います。
パッシングがやむを得ないと思える時は制限速度以下で走行車線と追越し車線に車両が並走してる時に追越しをしようとされてる場合ぐらいではないでしょうか。
言うまでもありませんが追越車線の制限速度は走行車線と同じです。
書込番号:25920880
1点
>由布院太郎さん
お言葉通りでは・・・パッシング(和製英語ですが)=追い越し・・・なので、アリでしょう
丁寧に付け足せば、パッシングライト なのでしょうが、一般使用では短縮されてますね
初心者のころは、某都市高速で、右に出たはいいが、左に戻る車間確保にビビっているうちに、あぁやっぱり・・・って感じで、後ろから黒いベンツに怒られ、さらにビビってましたね
また、昔、トラックのリミッター装置が無かったころは、パッシングライトより、右ウインカーつけっぱなして、やんわりと・・・ってのも多かったですね
でも、個人的には、前にどいてもらってまで先に行こうなんて気持ちが無いので、使わないかな
書込番号:25920885
4点
追い越し目的以外で追い越し車線をトロトロ走り居座っていて、こちらの追い越しの邪魔になるならパッシングライト有りでしょう。
そのためのパッシングライトでもあるんじゃないの。
逆にこっちが気を使って左から追い抜いたりしたら、かえって危険だからね。
書込番号:25920907 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
抜いた後に一定距離左車線を走れる空間があれば、パッシングせずに追い抜く(左に振ってくる可能性もあるので、それを想定し距離を保ちつつ短い時間で)。なければ車間を保って我慢か、左に避けて他の車に「任せる」笑。
自分が追越車線にいて前が空いている時に遠くからパッシングされる分には「もうすぐ追いつくからどいてね」だと思えば余裕を持って左に避けられるから全く腹も立たないしアリだと思う(自分からはしないけどね)。基本は走行車線だし、追越車線で後ろから自分より速い車が来たら早い段階でどくのでそういうケースもほとんどないけど。車間を詰めてからパッシングするのは煽りでしかないし、ある程度近づいていれば前の車が気付かないはずがない(気付かないようなドライバーの車には近づかない方が良い)。
そもそも走行車線が空いているのに追越車線を走り続けるのは常識がないドライバーだから、極力絡まない・近づかないのがいちばん。周りの車との距離を積極的に保つ(これが安全の肝だと思う)のには運動性能に余裕がある車が良い。
書込番号:25920922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バイクで走っている時に追い越し車線を制限速度以下で走っている車がいて、しばらく後ろについていたのですが全く気付かず、私の後ろの車達がしびれを切らして走行車線から追い抜いていきました。
仕方ないので私も走行車線から追い抜き、抜く時に手で「左に移れ!」って意味を込めて合図しました。
そうしたら車線変更しましたけど、若いお兄さんでしたが全く余裕のなさそうな顔で運転していたので、周りの迷惑を考えられる状態じゃなかったんでしょうね。
だから仕方ないって話でもないのですが、そういう人にパッシングすると限界状態の運転に追い打ちをかけるので、しばらく待ってどきそうにないなら走行車線から抜いていくのがいいと思っています。
書込番号:25920960
2点
>しばらく待ってどきそうにないなら走行車線から抜いていくのがいい
左車線(走行車線)が長い距離空いているのであれば、追い抜く自分の車は「走行車線を走り続けただけ」になるので、待つ必要はないですね。相手が突然左に車線変更しようとするリスクを考えつつ、速やかに追い抜けば良いかと。
書込番号:25920972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パッシング1つで煽りとか言い出すのに
通行区分帯違反
や
余裕無く追い越し(追い越し車線)
に寛容な方だらけでびっくりしました
いつまで経っても区分帯違反は無くなりませんね
書込番号:25920980
16点
ル・マンのユノディエールで、夜間に性能差がある車のパッシング点滅は、遠くから派手にやってますね
抜く方、抜かれる方、両方とも命掛かってますからね
でも、大昔の記憶では、ル・マンでも、ウインカーつけっぱなしで、どけどけ合図していた車もあったような、なかったような・・・
これも余談ですが・・・
運転が上手く、すごく気持ちに余裕がある方なら・・・
追い越し車線で、前車が明らかに余裕がなく、左に戻りたいけど戻れない車だと分かったとき・・・
ぜひとも、ご自身が先に左側にうつり、車間をコントロールして、前車が余裕をもって左側に戻れるスペースを作ってあげてください
まぁ、わたくし自身は、そこまで上手くなく、余裕もありませんので、全くテキトーな話ですが・・・
書込番号:25920981
2点
>由布院太郎さん
ルールを知らないだけかも知れませんが、わざとやっている場合もあります。後続車が走行車線に戻ったらスピードを上げるようなドライバーもいますね。
他の誰かのために敢えてパッシングする必要はないと思います。
>コピスタスフグさん
何故かミスチルのHEROを思い出しました。
書込番号:25920988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追い越しで、追い越し車線を100km/hで走ると、ドイツ車とかが、超スピードでパッシングしながら迫ってくるなんてシーンは今でも、良く遭遇しますね。
追い越しが終わったら走行車線に戻るつもりなので
追い付かれる前に譲りますが。
でも退け退けってプレッシャーというか、強迫や煽りと思う人も居るかも知れないし、自分はパッシングはしませんし、過去にもやった事は無いですね。
走行車線で100km/hで先に行けるなら
絡まずに、走行車線に戻る事を選びます。
書込番号:25920997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追い越すならサッサと追い越せ、終わったら左を走れ、といつも思う。制限速度を気にしてダラダラと走行車線の車と並走するのがいちばん危ないし、そういう追い越しをする車の後ろには極力付かない方がいい。リミッター付きのトラックは仕方がないとして。
書込番号:25921026 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
素直に左からの追い抜くと書きましたが、抜き方には注意して下さい。抜いた後の車線変更の有無は、追い越しor追い抜きの判定には関係ないです。
正しいのは前に追い付く前、ずっと手前から車線変更。もしくは左車線に戻って、時間をおいてから追い抜き。直ぐに抜けば「追い越し違反」で「車両通行帯違反」より重くなります。
追い付いた瞬間に車線変更して左から抜くのは、危険性もあります。前の車が同時に走行車線に戻る事もあるので。
書込番号:25921029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>由布院太郎さん
何を言いたいのか分からなくなってきましたね。
パッシングと関係ありますか?
ルール周知の啓蒙が目的でしょうか?
書込番号:25921054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ早い話、用もないのに、追い越し車線に居座ってるのが一番悪い。
左抜きで事故ッたり、違反で捕まるのも、原因は追い越し車線に居座る奴のせい。
だから、パッシングして退いてもらえばいいだけのこと。
書込番号:25921063 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>cocojhhmさん
遅い車が追い越し車線変更を塞いでいる。左から追い越しは違反、それならパッシングはアリか?ですね。流れで言いたい事は分かるでしょう。
啓蒙とか深い意味もない、ただの雑談ですよ。
書込番号:25921080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ライトをONして
僕はここに居るよとアピールして
しばらく様子見
それでも動きがなければ
ルールを知らないか
後ろを見る余裕がない位
頑張っている人だと思うので
走行車線から
温かく見守る事にします。
廻りを見る余裕が無い人には
近づかないのが良いと思います。
書込番号:25921099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
見守ることは 必要ですね
そのままの速度差で 左から抜きたくなるくるまが多いですが
確率1/1200のロシアンルーレットに飛び込むようなものなので
毎日そんな運転してれば いつか事故ります
左後ろで 同速度にして 10秒は待ちたい
相手の車のブラインドスポットモニターを点灯させることができれば
その状態で維持したほうがいいです。
もし BSMがない場合
相手の左ミラーに 相手の運転手の顔が見える位置を維持すると
相手から見つけ易い位置と言えます(バイクのツーリングで使う技術)
書込番号:25921116
1点
>由布院太郎さん
おっしゃる通りかと。
そもそも用も無いのに追い越し車線に居座るのが違反だし、追い越し車線を塞いでたら、他車が安全に追い越すための追い越し車線の意味ないじゃんみたいな。
書込番号:25921122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>見守ることは 必要ですね
確かに、相手の挙動を予測する上で必要な情報は集めるべき。同じ速度のまま近づくのではなく、相手の運転手の視界に入りつつ反応を見てから判断・行動するのが良さそう。
書込番号:25921159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>爆睡太郎さん
角の立たない順としては、ライトON>右ウィンカー>パッシングですね。
書込番号:25921170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>角の立たない順としては、ライトON>右ウィンカー>パッシングですね。
私もけっこう 色んな組み合わせを使います
最近は他の車両よりも早い(アベレージを超えている)ときは必ず日中ONしてますので
前車両に追従(速度を下げて合わせた)時点で 逆にOFF化して
こちらが 速力変化させたことをアピールしたりします。
これで気ずいて左に避けたら よけ始めた時点で ON→加速
書込番号:25921252
2点
>由布院太郎さん
普通に違反なんでそういうときには110しましょう。
ポスト番号とか伝えたら近くの高速機動隊が来てくれます。
書込番号:25921351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
変に突っかかる形になり申し訳ございませんが・・・
>110しましょう・・・って書かれるより、「110しています」・・・って書かれたら、おぉって思います
で、「交通機動隊が来てくれましたよ」・・・って書かれますと、そこまで見届けたのですか!ってなると思います
それがなくて、単に>110しましょう・・・ってだけ言われてもねぇ
書込番号:25921367
0点
↑
高速道路は、交通機動隊じゃなく、高速道路交通警察隊 だったんですね 失礼
書込番号:25921371
0点
まあ、緩い目で見れば、高速道路を逆走するような御仁が珍しくない世の中なので、高速道路の追い越し車線の占拠くらいで目くじら立てるのも、なんだかなぁなのかもね。
知らんけど。
書込番号:25921375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
常識的な速度なら
動きが有るまで走行車線で
見守っています。
イッパイイッパイで
廻りを見る余裕が無い人の
前に出るのは
あまり気持ちが良くありません。
>相手の車のブラインドスポットモニターを点灯させることができれば
その状態で維持したほうがいいです。
↑その位置に居られると
走行車線に戻ることができません。
>相手の左ミラーに 相手の運転手の顔が見える位置を維持すると
相手から見つけ易い位置と言えます。
↑ルームミラーは見ないけど
サイドミラーは見るかも?
余裕が無い人は、ほぼ間違いなく
目視は出来ないでしょうから
死角に入るのは自殺行為ですからね。
こちらがコントロールして
見える場所に居てあげましょう。
書込番号:25921408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青も赤も追い越し扱いで違反
青は追い抜きであって追い越しではない。
元の車線に戻るか否かで違うんだけど、前提知識から怪しいんですね。
書込番号:25921409
2点
> 追い越しで、追い越し車線を100km/hで走ると、ドイツ車とかが、超スピードでパッシングしながら迫ってくるなんてシーンは今でも、良く遭遇しますね。
こういうクルマの後ろに続いて露払い役として活用したりします(虎の威を借りる狐みたいな)
自分がパッシングなんかしなくてもいいんです
書込番号:25921492
6点
>>相手の車のブラインドスポットモニターを点灯させることができれば
>その状態で維持したほうがいいです。
>↑その位置に居られると
>走行車線に戻ることができません。
だって 戻っちゃいけないのに戻るやべーやつかどうか観察してるんですから
他人なんか信じちゃダメです
書込番号:25921494
1点
取り締まりの現場では
進路変更しないで前に出るのが
追い抜き
進路変更して前に出るのが
追い越し
とジャッジさらるそうです。
前に出た後に進路変更は???
おそらく追い越しと
ジャッジされるでしょう
なので私は
常識的な速度なら
動きが有るまで走行車線で
見守っています。
書込番号:25921509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BREWHEARTさん
道路交通法第二条二十一 追い越し 「車両が他の車両等に追い付いた場合において、その進路を変えてその追い付いた車両等の側方を通過し、かつ、当該車両等の前方に出ることをいう」
この「前方に出る」は後続車の同じ車線かどうかは問わず、斜め前でも前方です。なので追い付き「進路を変えてから」抜いたらその時点で追い越し。
>元の車線に戻るか否かで違うんだけど
抜いた後の車線変更は関係ありません。youtubeなど間違った解説が多いです。
ウィキペディア追い越し記事の「追い越しと追い抜きの違い」のページをご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%BD%E3%81%84%E8%B6%8A%E3%81%97
書込番号:25921529
4点
こんな風に左から追い越すのは危険です。パッシングして左車線に戻るのを待つ方がまだマシでしょう。
https://youtu.be/c-0OJTD2jZA
書込番号:25921573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>由布院太郎さん
追越車線の車に追いつく前に走行車線の車を追い抜いてから走行車線に戻り(=追い越し)、そのまま走行車線を走り続ければ問題ないのでは?たまたま「追越車線を走り続ける車がいて、その左側を通っただけ」だし。要するに、追越車線を走り続ける車に関係性を疑われる距離まで近づかなければ良いだけ。
書込番号:25921576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パッシングして左車線に戻るのを待つ方がまだマシでしょう。
以前、空いている東北道の追越車線を延々と走り続けるハリアーがいて、バイクで走行車線を走り続けて追いついたのですが、その場合もわざわざ追越車線に進路変更してどかさないといけないのでしょうか?
左を通る時に覗いたら、前しか見ずにハンドルの10時10分にしがみついているオニイチャンが運転していました。常識も余裕も技術もないドライバーに絡むことそのものが危険では?
書込番号:25921581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「情に棹させば流される」と言う諺もあるので、相手が追い越し車線に居座って困るなら、こちらもパッシングするなりして、ある程度は、毅然とした態度を取るのも必要かと。
特に交通の現場では。
書込番号:25921593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ひろ君ひろ君さん
戻っちゃいけないのに
戻るやべーやつの
ブラインドスポットモニターを
点灯させる位置に居たら
ぶつけられてしまうと思います。
ミラーも見られないだろうし
ウインカー出さなければ
警告音も鳴りませんよね
遠くから見守ってあげないと
危険だと思います。
私の読解力が
おかしいですか?
書込番号:25921597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
>追越車線の車に追いつく前に走行車線の車を追い抜いてから走行車線に戻り
>追越車線を走り続ける車に関係性を疑われる距離まで近づかなければ良いだけ
全くその通りです。「青は追い抜きであって追い越しではない。元の車線に戻るか否かで違う」←これ以外に反論はありません。
パッシングに関しては、状況次第ですね。
動画は撮影者を追い抜いたばかりの車に、後続車が早いタイミングで左から追い越しを掛けました。結果接触しかねない危険かつ、流れも悪いグダクダ状態です。それなら最初からパッシングして追い越すアピール、そのまま右車線待機の方が「まだマシ」と感じました。
ただパッシングにしても、あのタイミングでは早いと思います。前方車が撮影者を追い抜いて、しばらくして退かないと感じてからパッシングがベターです。ベストは前方車両の自主的な車線変更。
書込番号:25921635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>私の読解力が
>>おかしいですか?
BSM が光りだした位置は
フロントバンパーと リアバンパーが オーバーラップしていないので
実は
先行車両が 無茶な車線変更してもぶつかりません。
もちろん
後方車両も 無茶な車線変更してもぶつかりません。
書込番号:25921636
0点
パッシングがベターと書きましたが、追い越したがっているドライバー目線、あくまで動画内の話という事でお願いします。どこでもパッシングが正しいとは思いません。
神奈川県警のサイトに、「正しい運転をしてますか?」の
問いと回答があるのでこちらも紹介しておきます。
問2 パッシング
追い越し車線を走行中、前方を走行している車両の速度が遅かったので、自分が接近していることを知らせる意味で2,3回、前車に向かってパッシングした。
問4 追越し方法
高速道路の追い越し車線(第三通行帯)を走行中、進路前方を走行中の車両速度が、他の車両と比べ明らかに遅かったので、このまま追い越し車線を走行していても追い越せないので、左側車線(走行車線)に車線を変更した。しばらく同車線を走行しながら追い越し車線を走行中の車両の動静を観察したが、その車は速度も上げず、車線変更する様子もなかったので、そのまま第二通行帯を走行して追い抜いた。
https://www.police.pref.kanagawa.jp/kotsu/jiko_boshi/mesf2003.html
書込番号:25921674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BSM が光っていて
フロントバンパーとリアバンパーが
オーバーラップしていない位置を
キープなんて…私には無理です。
スネがつってしまいます。
車線変更する時
必ずアクセルオフする人
まあまあいますよね
そんなビビりが車線変更してきたら
オーバーラップしてしまいますよね
他人なんか信じちゃダメです。
書込番号:25921680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも何故追い越し車線に居座る車の後ろにわざわざつく必要がある?
そんな車がいたら普通は同じ車線を走らないと思うけどなあ。真後ろにつくということはそれまでの状況も見えてるよね?
書込番号:25921699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車線変更する時
>必ずアクセルオフする人
通常へたっぴは アクセルONで車線変更する
(斜め前に入ろうとする)
上手い人はアクセルOffで 斜め前の車のバンパーに当てそこなう形で車線変更する
(斜め後ろに入ろうとする)
書込番号:25921734
1点
〉そもそも何故追い越し車線に居座る車の後ろにわざわざつく必要がある?
会議室の話か
第二車線と大して変わらない速度で追い越し車線走っていたら(並走してたら)追い越し出来ないだろう
書込番号:25921772
4点
cocojhhmさん
>そもそも何故追い越し車線に居座る車の後ろにわざわざつく必要がある?
そんな車がいたら普通は同じ車線を走らないと思うけどなあ。真後ろにつくということはそれまでの状況も見えてるよね?
貴方は女子が不良男子に絡まれた時、貴方は見て見ない振りしてるようで
それと同じで正義と威嚇で走り続てる車を着くことで怖い、危険と思わせる必要があるかと
ただ、やり過ぎると逮捕案件はどちらも一緒なんですね
書込番号:25921780
0点
> 女子が不良男子に絡まれた時、
テレビや映画ではよくあるシチュエーションだが、これが実際にはないんだよなあ
もちろんゼロではないでしょうが
書込番号:25921797
0点
>ただ、やり過ぎると逮捕案件はどちらも一緒なんですね
刑法犯 と 道交法違反者 を同列で考えるのは
あんぽんたんです
書込番号:25921804
0点
ひろ君ひろ君さん
煽り運転して楽しいですかね(笑)
黒い軽自動車の衝突事故は撮影者が悪いと皆さん、言いまくりだけど
撮影者は警察にはお咎めなし、違反もしてないとのこと
交通ルールさえ守れば何でもやれるのが交通実情ですな
書込番号:25921818
2点
隣の駐車スペースに駐車中の車を 待てないような車を戒める条文だから。
書込番号:25921848
0点
私は、ビビりでへたっぴなので
車線変更時は、アクセル固定
自車は、速度変化無しが基本です。
アクセルOFFやブレーキ踏んで
失速、減速しながら前に入られるのが
一番 イラッ とします。
書込番号:25921850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホント、追い越し車線をダラダラ走る人は困りますよね。
慣れてないからとか言うなら、走行車線を中心に走ってもらいたいものです。
もちろん速度違反もそうなのですが、あまりに遅い車や流れを阻害している車の取り締まりも強化してもらいたいところです。
最近はカメラや運転支援機能も発達してきましたので、「前に車がいないのに追い越し車線を一定時間走っていたら注意してくれる」みたいな機能がつかないものでしょうかね。
交通の流れや運転者のストレス軽減にはかなり効果的な気がします。
ETCや位置情報と連携させれば、右に降りる場合のある都市高速や通常の高速道路との区別もできるでしょうし。
まぁ、言うのは簡単なだけかもしれませんけど(笑)。
書込番号:25921851
6点
>車線変更時は、アクセル固定 自車は、速度変化無しが基本です。
変更先が前後の車の車間であれば
変更先と同速で横にスライドする感じがベスト(一番スマート)でしょうね
追い越しの場合は基本変更先に車はいない訳でスムーズな追い越しの為にも加速しながらでも良いかも
車線変更と言うか割り込みで減速(ブレーキ)しながらの割り込みや
割り込み直後のブレーキは気に入りません
書込番号:25921878
1点
流石にパッシングはしないけど
幹線道路(一般道路)の一番右の車線を制限速度ギリぐらいで走る大手宅外業者(各社)の配達トラックもなんとかしてほしい
法令順守で制限速度を守るとの規則(社内規定)なんだろうけど
だったら法令順守で左の車線走つてください
実情として左の車線の流れの方が速くなり危険です
(左の車線で普通に走りたい方追い越したい方混在で混沌となります)
なんて会社には聞こえないか
書込番号:25921883
1点
>gda_hisashiさん
>そもそも何故追い越し車線に居座る車のうしろにわざわざつく必要がある?
後ろに、ついていたら、やがて早い車がうしろから来て、その車の邪魔になりパッシングをくらうのでは?
そうやって速く走れる追い越し車線を塞ぐことによって、全体として高速道路のスムーズな流れを損なってしまうんだよね。
やはり最初に居座る車を追い越し車線から排除するのが先決のような。
書込番号:25921903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「空いてるんだから左から抜けばいいでしょ?私は右車線をゆっくり走りたいんだから」
って言う人、知人に何人かいました。
免許持ってても、通行帯違反や、左側追い越しが違反であることが頭に残ってない人は一定数いるんですよね。
煽り運転が話題になった頃は、「ひょっとして後方ドラレコで煽り運転の動画を撮りたくてわざとやっているのかな?」と思うことも…。
私は右ウインカー出しますが、理解してない人のために道路の表示などでもう少し啓蒙してくれると嬉しいですね。
書込番号:25921923 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
追い越しは右側からと同時に
単に決まりウンヌンではなく
道路を使うマナーとして
空いていたら左側走る(キープレフトと言っていいのかな)
左側から右側へは段々速い車(第一車線より第二車線、第二車線より第三車線)
煽り煽りって騒ぐより追い越し車線は走り続けない
社会の雰囲気や教習所ですり込めないのかな
日本人は平等、中の上、横並びが好きだから
三車線有っても第一車線(遅い車線は嫌、真ん中が普通)
第三車線もゆっくり丁寧(第二車線よりちょい上(速い))に追い越し
なんだろうね
書込番号:25921929
2点
エスカレーターは、
左に寄って並ぶのに
(関西は右だったかな?)
階段や道路は、自由に通る
不思議です。
書込番号:25921956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
混んでる都市部の高速は、何かと嫌なんですけど・・・
空いてる田舎の高速で、右車線ではないですが、左で普通にのんびり走られてる方を追い越した話
十分右側を走って、それなりに車間が空いたと判断して、左に戻ったのですが・・・
スルスルと、それほど車間を空けずに追走され・・・
まさか、こんな車の覆面か?というわけでもなかったので、少しペースアップしても、ついてこられるので・・・
ならば・・・と、ペースを戻して、左ウインカーを出して、追い越しを促して・・・
追い越されたら、また、ゆっくり走られる・・・
という、非常に悶々としたことを、思い出しました
あのとき、右車線で、もっと走っとけば良かったのか?なんてことを思い出しました
これも関係ない余談ですが・・・
昔、社有車で、なぜか飛び石報告を何度もされる方がいたのですが・・・
ドラレコを付けたときに確認したら、なんだかなぁって感じに車間つめて運転されてました
その他、追い越し時、車間をつめた後、違う車線に出てから加速する人が多い
パッシングも、実際の追い越しも、接近する前にやってほしい
書込番号:25921968
1点
余談ですが、私は先頭を走るのが落ち着かないので、自分が追い越し車線の先頭になったら左に車線変更して、追い越し車線を後続車が通過したら、また追い越し車線に戻って先頭車を追従します
もちろん車間距離は、2〜3秒ほど確保してます!
追い越し車線を走行中に左から割り込まれて、ブレーキを踏まされることも多いです(^_^;)
書込番号:25922404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
近づく前に普通の人は道を開けるんじゃないの。
近づいても退いてくれないからパッシングせざるを得ないような。
逆に遠くからパッシングすると避けるつもりでいるのに何でパッシングしやがるんだっていうトラブルになるやもしれないような。
書込番号:25922446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
>余談ですが、私は先頭を走るのが落ち着かないので、自分が追い越し車線の先頭になったら左に車線変更して、追い越し車線を後続車が通過したら、また追い越し車線に戻って先頭車を追従します
自分もそう、先頭って疲れるんだよね。
例えば落下物とか路面フルスキャンしながら走らないといけないけど、2番目ならある程度省略できる。
ちなみに左側追越したい時、いろいろ考えたけど
1、右車線2番目の自分がまず左に移る。
2、右車線3番目だった自分の後ろの車を右から抜かせる。
3、右側に2台先行したら、左側のまま2台とも追い抜く。
これが合法かどうかわかる人います?
簡単に言えば後ろの車に”追い抜かれる”という段階を挟むことによって、先頭の車に対し”直接”車線変更して追い越していないと言い張るのは可能?
あと左によって自分の後ろの車に譲り、後ろの車に前の車を左追越をさせてから続いて自分が右追い抜きするのは大丈夫かなとは思ってるだけどどうかな?
(もし覆面につかまるとしても、自分の後ろから前を左追越した3番目の車が先に捕まるからw)
書込番号:25922636
0点
追い越し車線占有が違反行為と気が付かず、「パッシングされた!ドラレコで撮らないと!」と録画操作、更に速度が落ちるケースもありそうですね。
追い越し車線に居座る「通行帯違反」が1点6000円。左車線からの「追い越し違反」が2点9000円。
速度を落とさず、そのまま左から追い越しするのは確かに危険行為です。しかしその原因となる通行帯違反にも、同等の処罰が必要でしょう。
通行帯違反を見逃し、稼ぎの良い追い越し違反を取り締まっている可能性もあります。
書込番号:25922641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>由布院太郎さん
こんばんは。
本来このようなケースは警察が取り締まればすべて収まることです。
放置するといけませんね。
モラルがない運転なのに、パッシングされれば被害者意識ですよ。
回避するための左側追い抜きも後続車に対してデメリットです。
右ウインカーでも気づけばいいですが、そんな方は意味わからないと思います。
触らぬ神に祟りなしで、実際走行していると様子を見て左から抜いて行く人が多いです。
本来はこれもNGになってしまいますが、トラブル回避をしていく意味では得策なのでしょう。
追い越し車線占有者が存在すると、様々な2次的トラブルが起こりかねません。
高速隊は速やかに違反切符を切ってくれることが一番いいのですがね。
こんな輩も高速道では沢山目にしますよ。
巻き込まれないように中止して走行しましょう。
書込番号:25922658
2点
>aw11naさん
>後ろの車に”追い抜かれる”という段階を挟む
これによって、ある程度時間が経てばいれば違反にならないと思います。
>先頭の車に対し”直接”車線変更して追い越していないと言い張る
2台が前に出るのが早く、すぐに加速して抜いたらアウトな気がしますね。警察「後ろの車は関係なくて、そのタイミングで先頭車を抜いたら追い越しだよ」。つまり左に寄ってからの待機時間、加速の仕方で追い越しor追い抜きの判断をされるんじゃないかと。
書込番号:25922697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後ろから来たハッチバック(ゴルフ)に抜かれて、そこから加速してSUV(ランクルプラド)も一緒に左から抜いたら追い越し。
ゴルフがプラドを抜いた後に付いていくなら追い抜き?その場合なら捕まるのはゴルフの方で、セーフかなーと思います。
https://www.youtube.com/shorts/p9jOcKifeaU?feature=share
書込番号:25922700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局スピードの違いがあるだけでパッシングする方もされる方も追い越し車線を走り続けると言う交通違反を起こしてるのは同じ、加えてパッシングしてる車両は速度違反もされてるだろう事は想像出来ますね。
どの口が言うてるねんレベルの話かな。
書込番号:25922735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんのコメント見ると
交通ルールに縛れるような感じがしますね
パッシングして追い越しで120Km出て3分以内で左車線に戻れば違反切符は取られることはない
それはルールが厳守よりも事故回避、危険回避が警察は重視してるから
覆面パトカーの動画を見るとためになるけど、中には遅い速度で追い越し車線を走り続けた車も違反切符取られる
左側車線の追い越しですが100Km以内で追い抜き出来たら右側車線に変更したら車線変更のみとなる
そのケースは左側車線の方が早かったりするので追い越し対象にはならない
追い越し車線を走り続ける車の速度が違うと危険の度合いも違うからそこが左側車線の追い越しが違反の分かれ目となる
余談だが信号について
青信号は点灯したら進めではない、それは勘違いしてる人が多い
正解は進んで良いとなっており、安全確認のために止まってもいいとなっている
後ろからクラクションを鳴らすとかトラブルが起きようとも警察は味方してくれるから
書込番号:25922801
2点
>由布院太郎さん
>これによって、ある程度時間が経てばいれば違反にならないと思います。
そもそも論「時間が経てば良い」ってのも疑問。
しかも”ある程度”って何秒?何分?か数字で決められますか?
どこかに判例か指針みたいなもので書かれていますか?
実際にこんな行動した事はなく、ただの思考訓練と思ってますが、思考訓練だからこそ”ある程度”なんて曖昧な答えでいいとは思っていない。
私が考えてるのは誰でも認識できる客観的な状況を生み出し、1番目の車に対し「車線変更を行って追い越してはならない」という問題を解く事。
取り締まり側の気分次第で正否が決まる状況は受け入れがたいので、曖昧な事を含んだ答えでは解決しない。
てか捕まった時の言い訳で「掲示板に由布院太郎さんが”ある程度時間が経てば”と書いてた」で通るならいいんですけどねw
曖昧さを無くした状況を使って私は説明したいから「追い抜かれた車を車線変更せずに追い抜いただけ、その前の車はその後同じ様に追い抜きしただけ」って説明で良いか疑問があるだけです。
書込番号:25922862
0点
数値を決めたがるのは 警察(県警単位)ですが
個別には裁判所の判断を仰ぐしかありません
裁判所は交通の常識の移り変わりを前提にしますので
今日時点の判例は示しますが
それ自体が 未来永劫全ての高速/国道での取り締まり範囲になることはありません。
書込番号:25922915
1点
>由布院太郎さん
この行為は左からの追い越しだけじゃなく追越し車は
意味なく追越し車線に戻った訳だから
区分帯違反ですょ
このように区分帯違反で走り続ける遅い車を
車線変更し追い抜く場合
移動先の先行車に追い付かないのに
追い越し車線に移るのは
追い越しではないので
自車が新たな区分帯違反となるのでは
速い車も遅い車も区分帯違反と思います
車線変更したら追い越しが必要になるまで車線を維持しないと
速い車も遅い車も追い越し車線を分かっていない
書込番号:25922936
1点
いつもマナー違反をしてそうな車には、毅然とした態度で教えることも少しはありかと思います
そういう車は勝手に抜いていくだろとしか考えてない
最初は右ウインカー、後続車にも前方に遅い車がいることが伝わる
次はゆっくりとパッシングを2回
まあ~それでも追越車線を走り続ける車はいるけど
でも危険そうな車ならば要注意‼️
そもそも左の走行車線が空いてるのにも拘らず、追越車線を1.5kmか2km以上走行し続けると明らかに違反ですからね
サンデードライバーに特に多いですね
気を付けて下さい
書込番号:25923922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん何を思ってか穏便に左から抜くことを言いますが、基本的には低速で追い越し車線に居座る車にはパッシングで退いてもらうこと、これ当然のことなのでは。
左から抜くのは危険が伴うから。
書込番号:25923976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追い越し車線の居座りを後ろから見ていると家族やカップルでお喋りに夢中なのが多いですね
追いつかれている事に微塵も気が付いて無いようです
後私自身が追い越し車線を走行中にパッシングを受けたことはあります(右ウインカーで譲れもありますね)
走行車線に戻れればすぐに戻って譲ります
最近は煽り運転の影響もありますがそれでもしてくる人は少なからず居ますね
書込番号:25923983
1点
追い越し車線を走り続ける車を分別すると
1普通に追い越しを短距離で車線利用する場合。(教科書どおりの走行)
2ハイペースで追い越し車線を巡航する車(速度超過している場合が多い)
3大型車の追い越し(速度が低めなので追い越し行為に時間、距離がかかる)
4追い越し車線を走り続ける行為を違反と知らない。(走行車線より低めの速度が多い)
5煽り運転をさせるためにワザと遅めの速度で追い越し車線を走り続ける(所謂、煽られ屋)
分類としてはこんなものかな。(他にあれば追記をお願いします)
1、は一時的に追い越しするので、速度は最高速度くらいか、プラスα程度(110km/h程度が多いかな)
2、は120km/hから140km/hくらいで飛ばしているのが多い
3、は大型車で100km/h以下での追い越しが多い
4、が今回の問題議題にある車両かと思います。
5、は4を装った悪質な場合。
6、5のもっと悪質な煽る相手を探している場合もあります。(誰でも良いからむしゃくしゃを解消したいらしい)パッシングなどすると、きたーって喜ばれますね。
で、追い越し車線を、追い越し行為で2km以内くらい最高速度100km/hで走行する車両に対して、パッシングを浴びせる行為は、直接的な違法行為ではありませんが
昔なら、「先に行きたいのね」「了解」って意思疎通があった時代もありましたが
今時は煽り運転との境がハッキリしない。
煽られたと敏感に反応する事が多い時代になったので、パッシングを先に行きたいという
合図だと認識している古参はじゅうぶん注意が要りますね。
そもそもが、遅い車両だろうが退かせる権限など無いんだから。
(100km/hの制限速度を100km/hで走らなければならない法規も無いんで)
それでも当然と思う人には5や6の煽られ屋の術中にハマれば良いのになと思ってしまいますね。
書込番号:25924016
1点
アドレスV125S横浜さん
追い越し車線を居座る理由は
普通に走行車線にずっと走れば済む話ではないですか
書込番号:25924020
0点
もう一度忠告します
追い越し車線を走る続けることは速度に関係なく車両通行帯違反になります
書込番号:25924052
2点
走行車線を走っていてパッシングされたら怒っても、追い越し車線をノロノロ走っていてパッシングされたなら怒れないでしょ普通は。
それで怒るのは特別なおかしな危ない人なのでは?
パッシングされたの分かっても無視してる奴は、逆に前方からの煽りなので、抜かずに左車線に躱しましょう。
できたら経緯をドラレコに記録してもいいかも。
書込番号:25924061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉そもそもが、遅い車両だろうが退かせる権限など無いんだから。
そもそもが、走り続ける権利など無いんだから
〉それでも当然と思う人には5や6の煽られ屋の術中にハマれば良いのになと思ってしまいますね。
それでも当然と思い居座る人は煽られ捲くられれば良いのになど思ってしまいますね。
ってなってしまいますよね
居座りはOK(仕方なく)追いついて合図は(煽りで)ダメ
じゃなく
煽りはダメ居座りもダメ
だと思う
書込番号:25924082
3点
走行車線にいすわる輩はなんらかの制裁をしてどかしましょう。
書込番号:25924128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉最近は煽り運転の影響もありますがそれでもしてくる人は少なからず居ますね
現場での話として
合図のバッシングや右ウインカーは単なるお知らせで
煽りじやないかな
近づいて執拗に続ければ煽りでしょう
書込番号:25924181
2点
一般ドライバーに警察行為は認められていないから
スピード違反車が追いついてきたからって制限速度で居座って良い訳ではない
区分帯違反の車がいるからと煽りは散らかし威圧を続けて良い訳ではない
お互い
道路交通法第一条の安全で円滑を意識した運転が大事だと思う
書込番号:25924185
2点
整体院の隣に車両通行帯違反で捕まったことを話してた人がいましたが、
その時に言い訳してたことは、高速道路の追い越し車線を追い越し時以外に走り続けてはいけないことは知らなかったそうです。
ルールを知らないんでしょう。
実際、おっさんよりもおばさん、おねーちゃん。平日よりも日曜日に多い(印象)です。
☆私も知らなかったんですが、道交法上は一般道の3車線以上ある道路も一番右の車線は通常時は走ってはいけないそうですね。
>由布院太郎さん
かなり前から観察していて追い越し車線を走り続けている車はパッシングも何もしないでとっとと左側から追い抜きます。少し前から右車線へ移っての追い抜き、右車線の前が詰まったら追い越し車線に移れば違反でも何でもないです。
書込番号:25924225
2点
>gda_hisashiさん
>現場での話として、合図のバッシングや右ウインカーは単なるお知らせで煽りじやないかな
>近づいて執拗に続ければ煽りでしょう
自分は若くないので煽りとは思っていません
>まりも33号さん
>追い越し車線を居座る理由は、普通に走行車線にずっと走れば済む話ではないですか
走行車線が遅く追い越し車線で走行を続けていただけです
抜く車がいなくなれば戻りますよ
>追い越し車線を走る続けることは速度に関係なく車両通行帯違反になります
覚えてる人もいれば、忘れてる人もいるでしょ。 自動車学校で運転の補修を20時間位
受けているような人までが普通に公道を走っていて交通の流れに乗れないとかもあるし
もしかしたら法規だってどうだか解りませんよ
書込番号:25924265
0点
>追い越し車線を走り続けている車はパッシングも何もしないでとっとと左側から追い抜きます。
ですよね。中学校の勉強より簡単なことを金を払って教習所で学んでもそれが出来ない人間に、つける薬はありません。川口界隈の諸々の人々と同等と思って良いかと。撃たれたからでは取り返しがつきません。
書込番号:25924297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉走り続けてはいけないことは知らなかったそうです。
ルールを知らないんでしょう。
法律やルールを100%暗記している方は稀ですよね
だからって知らなかったからは許されません
警察側も横断歩道を渡ろうとしている方問題のように
大げさにアピールした方が良いかも
その方が煽られた被害妄想者も減り
安全で円滑な交通が進むかも
書込番号:25924315
4点
自分が制限速度上限を守っていれば
追いついてくる車は速度超過なので
自分は追い越し車線を譲る必要はない
と 勘違いしてる車は多いようです。
実際の取締は 左に寄ることがことが可能な状態で
白線 20本以上経過すると検挙される例があります
(県警によって基準は違う)
書込番号:25924460
3点
https://www.police.pref.kanagawa.jp/kotsu/jiko_boshi/mesf2003.html#no2kotae
神奈川県警の見解ですがこちらに。
書込番号:25924625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>由布院太郎さん
残念ながら、そういうドライバーは後ろを全く見てないので無意味です。
書込番号:25924779
0点
〉残念ながら、そういうドライバーは後ろを全く見てないので無意味です。
執拗な煽りと同じくドライバー失格
後を全く見てないドライバーアウト
執拗な煽りを行うドライバーアウト
つい後の注意が行き届かずパッシングされて気がつくドライバー
まあ有りかな
後を気にせず道を塞ぐドライバーに合図としてパッシン
グ
まあ有りかな
書込番号:25925134
3点
いっそのこと、教習所で確実に合格させる事を辞めた方が良いのではないですかね?
補修時間に制限を設けて一定時間を超えた人は適性が無いから退校処分にしないと
無秩序に危険な人が増えてしょうがないんだけど
書込番号:25925206
2点
>gda_hisashiさん
>つい後の注意が行き届かずパッシングされて気がつくドライバー
まあ有りかな
>後を気にせず道を塞ぐドライバーに合図としてパッシン
グ
まあ有りかな
おっしゃる通りですが、というより、むしろそのためにパッシングライトがあるんじゃないですかね。
その必要な機能を使わず、使わなくてもいい気を使って、だまって左から抜くのは本当に危険な行為だと思いますね。
書込番号:25925238
1点
パッシングしたあとに左から追い抜くと、パッシングされたことに気づいても、それの意味を思案する時間が長く、そうか退けという意味かって感じでスローペースで判断されると、あなたが追い抜きをかけたときに、横はもちろん後方も確認せずに車線変更してくる可能性があるので要注意ですね。
スローペースな思考のドライバーは数分前の周りの環境がそのまま続いていると思いがちです。
交差点はもちろん右左折の曲がり方がわかってないドライバーは本当に多いですよね〜。
めっちゃショートカットしてきますよね〜。
いつだったか、その件について注意した警察官が逆に頭おかしいみたいに言われてたニュースを思い出します。
Xか何かでの投稿だったと思うが、反応してた人の殆どが間違ったやり方を正解のように書いてたのを思い出します。
全員教習所からやり直しですね。
免許更新は全員に今の高齢者講習と同じものを受けさせるべきだな。
書込番号:25925280
0点
>KIMONOSTEREOさん
左折するのに右ふりする下手糞には免許の返納を要求したいですよwww邪魔で仕方がない。
後おばさんの運転する高級車もウインカーを出さないのか、出し忘れているのか・・運転自体を辞めて貰いたい
書込番号:25925289
1点
>アドレスV125S横浜さん
右振り左折はアリアリだね。
昭和時代に年配ドライバーがさかんにやってた方法だけど、時代が変わった今でも沢山いるような。
それから脇道から大通りに出るとき車を道のセンターに持ってくる人も、こっちが脇道に入りずらいのなんのって。
書込番号:25925300
0点
>名前が見つからないさん
ただし書きの件に注意すれば、パッシングも左から抜くのも問題なさそうですね。
2.パッシング(追い越し車線で2.3回)
日本国内においてはパッシングは非常点滅表示灯とともにドライバー同士のコミュニケーションツールとして広く使われていますから、「パッシング=違反」と考えることは適当ではありません。
ただし、走行用前照灯の照射時間が長かったり、繰り返し若しくは執拗にパッシングすれば本条の違反となる可能性が高まりますので、十分注意してください。
4.追い越し方法(左から)
ドライバーが左側車線に車線変更したのは、前車を追い越すことができないために走行車線に戻ったのであって、前車を追い越すためではありません。その後、しばらくの間走行車線での走行を続けたうえで車線変更することなく第三通行帯を走行中の車両の前に出ているので、これは、追い越しではなく「追い抜き」となり、違反ではありません。
ただし、追い越しに一連の動作が完了するまでにかかった時間や距離が短い場合は、運転者が「追越しではなく追い抜きだ」と申し立てたとしても、左側追い越し違反となりますので、十分注意してください。(←違反だけでなく安全面の記述も欲しかった所)
書込番号:25925424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
右振り左折する方は、曲がるのも遅いことが多いですよね!
狭い場所でも、内輪差を考えて必要な道幅を確保しながら十分な減速ができれば、あとはアクセルオンして直角に左折するだけなんですけどね(^_^;)
書込番号:25925436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日、バイパスで走行車線で詰まって、追い越し車線にいきなり来た人に
試しにパッシングしたらゴメンねハザードが有りましたやはり解っている人には通じるんですよね
書込番号:25925668
1点
うーん、尽きませんねぇ。
このスレも200コースかな。
書込番号:25925947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
くだらない
書込番号:25925977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーん 撮影車両が漫然運転ですね
もっと左の車を引きつけて塞いでおかないと
書込番号:25926240
0点
左に寄れない時パッシングの嵐でも寄れないからね
逆に左から抜かれる所は寄れたよね
抜いた後の態度は良くないが
塞がれていた事による挨拶なんだれうね
良い悪いでなく
抜いた車の後ろからのプリウスが通常かな
書込番号:25926278
2点
>gda_hisashiさん
そういえば、免許取りたての頃に80km/hでは流れているものの二車線がびっしり詰まった高速の追い越し車線側にいた時に、真後ろに付かれたパトカー(パトランプ点滅だけでサイレンは鳴らしていない)に何度もパッシングされたことがあった。
左車線に戻れか、どけっていうことだとは理解できたが、初心者ゆえに車間が詰まった状態の左車線に戻ることもできずにどうしようもなくて「どうしろっていうねん」っていう状態になったのを思い出しました。
で、今でも思うんですが、厳密にはお盆正月などの混雑時も走行帯区分違反って適用されるんでしょうか?
書込番号:25926384
0点
>心の傷ならそんなとこにないさん
そもそも追い越し車線に居てはいけないのだから・・
書込番号:25926391
2点
>心の傷ならそんなとこにないさん
>そういえば、免許取りたての頃
そうとう昔の話ではないですか
今は大して意味無くても先に急ぐ時はサイレン鳴らしてどかしますね
前の車に何か用ならよ(左によってくださいとか)拡声器使うし
>初心者ゆえに車間が詰まった状態の左車線に戻ることもできず
初心者マーク付けてましたか
パトカーが煽りじゃないですかしかも初心者に
今は大丈夫だと思いますが
入れる所を探して入るんじゃなく
左にウインカー出して走れば数台の内には入れてくれますよ
パトカーも視野にいる事だし車間を詰めて意地悪なんて大抵出来ないですよ
>厳密にはお盆正月などの混雑時も走行帯区分違反って適用されるんでしょうか?
厳密には分りませんが
渋滞なら仕方ないですよね最低速度とかも守れないし
止まれば駐停車禁止なのみたいな
僕も有りますよ
回転灯つけていない警察車両が速い速度(速度オーバー)で走っていたから追従したら
渋滞最後になったら突然回転灯とサイレン鳴らして車をどかしてなんて
かなり昔ですけど
今はそんな警察車両先ずみない
書込番号:25926437
1点
>アドレスV125S横浜さん
そもそも論、原理厨の皆さんの言い分はわかりまます。
ただ走らないと無理、走った方が合理的な時もあるでしょうっていう話。
今回はがら空きの高速車線で追い越し車線に居座る車なのでスレ内容とは関係ないですが。
----
ちなみに名古屋高速の右側車線は追い越し車線ではないです。首都高速もそうなんじゃないですか?
書込番号:25926441
1点
>心の傷ならそんなとこにないさん
>ちなみに名古屋高速の右側車線は追い越し車線ではないです。首都高速もそうなんじゃないですか?
学校に行った方が良いよ・・
書込番号:25926594
1点
>アドレスV125S横浜さん
そう思うでしょ。ちゃんと学校出てます。
名古屋高速の場合は公式も言ってます。
https://www.nagoya-expressway.or.jp/qa/
-------------
名古屋高速道路の構造
Q. 名古屋高速道路では、走行車線、追越し車線の区分はありますか?
道路交通法上には走行車線、追越車線の区分はありません。
書込番号:25926699
4点
>首都高速もそうなんじゃないですか?
詳しくないですが基本そうです
理由は右側にも出入口があるからだったと思います
(昔の記憶なので現在未確認)
気になるのは湾岸線や外環が含まれる(除かれる)か
多分 外環も湾岸線も追い越し車線は無いと思う
まあ追い越し車線なしでも(取り締まりに合わなくても)基本左走らないといけないのは同じだけどね
書込番号:25926719
3点
>gda_hisashiさん
首都高はもめるのが嫌なのでわざと明確な記述を避けてると思います。
>まあ追い越し車線なしでも(取り締まりに合わなくても)基本左走らないといけないのは同じだけどね
そうなんですけど、高速道路以外の2車線だとそういう明確なルールはないですね。
道交法上では、一般道でも3車線以上ある道路の場合は一番右の車線は通常時は走ってはいけない
というルールがあるんですが…
ちなみに毎回この手の話になると、ここまでが、ワンセット。
書込番号:25926756
0点
>高速道路以外の2車線だとそういう明確なルールはないですね。
有るみたいですよ
確かこのスレでもどなたかコメントしたいてような
書込番号:25926774
1点
原理厨と言われようと混雑時であっても追越車線に居続けていい理由にはならないと思っています。
ルールを守っている車の横を走り抜けて高速を降りる時に恐縮しながら走行車線に戻るより多少時間が掛かっても走行車線を走りたいというのが自分の考え方です。
ルール云々というよりドライバーの考え方の問題かもしれませんね。
現実そうなっていないということも認識しています。
書込番号:25926920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影車は黒いコンパクトセダン(ホンダグレイス)を抜く前から、走行車線に戻る意思の左ウィンカー点灯をするべきでした。撮影者が走行車線に戻る気がないとみたレクサス車は、左が抜く素振りを見せ撮影車は追い越し車線から動けず。左から抜いた後にイラつきの急ブレーキという結果に。
書込番号:25928055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一般道でも右側は追い越し車線です。
道路交通法 第20条第1項
「車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。」
これに一般道と高速の区別はありません。一般道でも「走行車線」「追越車線」と表記されてる場所があります。
https://www.google.co.jp/maps/@34.4565207,133.3941268,293a,20y,3.96t/data=!3m1!1e3
書込番号:25928229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キープレフトの原則も適用されるんでしょうかね。
書込番号:25928385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
右折車もいるので捕まる事もないと思いますが、信号のないバイパス道路だとどうなるか?
書込番号:25928410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>由布院太郎さん
えーえ、また新たな問題提起ですか?
どうなんでしょう、僕ちゃんにはチンプンカンプンなんだけど。
書込番号:25928432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「追越に供される車線」 と 「追越車線」 は違います。
書込番号:25928580
0点
〉信号のないバイパス道路だとどうなるか?
捕まるか捕まらないかではなく
違反なんだから
右走る場合も後ろは気にして
マナーとしても
書込番号:25928677
1点
でもバイパスなら高速道路と違って右が詰まってたりしたら、普通に左に車線変更するんじゃない?
もちろんパッシングなんて、とんでもないし。
かといって流れを乱す早い速度でのジグザグ運転は危険だけどね。
書込番号:25928680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉信号のないバイパス道路だとどうなるか?
安全で円滑な交通と考えれば
片側2車線以上で
何kmも交差点が無い道路は
高速道路に準じた走り方を
していただきたいですね。
本能のまま自由に走る人が集まると
一番左をマッタリ走っていても
火の粉が飛んできて疲れます。
書込番号:25928756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>由布院太郎さん
『車両通行帯の設けられた道路』っていう定義がはっきりしませんが、ごく一般の道路?
書込番号:25928788
0点
>『車両通行帯の設けられた道路』っていう定義
いわゆる車線が分かれている(2車線とか3車線とか)じゃない
書込番号:25928812
0点
勿論バイパスでも左走行が基本ですね。気になったのは取り締まりが行われるかどうか。
>心の傷ならそんなとこにないさん
片側二車線ならそれぞれの車線を第一車両通行帯、第二車両通行帯と呼びます。第二通行帯が追い越し車線。
片側二車線以上なら一般道、高速道路関係なく『車両通行帯の設けられた道路』です。
書込番号:25928817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でもバイパスなら高速道路と違って右が詰まってたりしたら、普通に左に車線変更するんじゃない?
高速道路以上に車線を考えていない方が多い気がします
原因としては
このような道の実態として
第一車線第二車線でさえ制限速度オーバーで走行していたりで
第三車線は更に高速(速度オーバー)での走行していてそれを抜きたいのって気持ちも働くんじゃないですか
(追越し車線とか基本走っちゃいけない車線って意識はみじんもなく俺だって十分高速走行しているんだからって思い)
すみません
新しい火種かも
書込番号:25928818
0点
>第二車両通行帯と呼びます。第二通行帯が追い越し車線。
うそいっちゃいかん 第二車両通行帯 です
書込番号:25928824
0点
なるほど。片側一車線の道路以外のことですね。
そういうルールが定められてたことは私は知らなかったが、
高速道路の追越車線を走行し続けてはいけないことを知らない場合と同一にしてもらえるかが、この問題の本質でしょうね。
道路上の事故や混乱やもめごとは、道交法を正しく理解してる、知らない、間違って理解している人が入り混じっている*ことが原因なことが多いと思うので、ルール違反だなんだとかの細かいことはともかく、事故が起きる確率ができるだけ少ない方向で行動することが重要だと思います。
------以下、スレチなので参考------
*例:1)自転車は軽車両なので、横断歩道手前で待ってる自転車がいても車は止まらなくていい。
自分は横断歩道を渡ろうとしてるのだから、自動車は止まるべき。という解釈で強引に渡ってくる自転車。
2)・今:右側を走ってる自転車を見て→自転車は左側通行だろうが
右側通行してる人:路側帯のある道路は左右どちらも走行可でしょ(10年以上前にルールを習った人)
・15年ぐらい前:右側を走ってる自転車を見て→自転車は左側通行だろうが
(15年前の私。道交法が改正され右側通行可になったことを知らなかった)
・いつまででか不明:自転車は左側通行(私が習った頃)
書込番号:25928848
1点
>心の傷ならそんなとこにないさん
そう法律の細かい決まり(違反)は法律の目的を達する為の物
道路交通法の目的は安全で円滑
細かい違反を大きく気にするより(違反をしてよいって訳ではないが)安全で円滑が大切
違反をしない以上に事故を起こさない事が重要
極論
違反をせずに事故を起こすより多少違反があっても事故が起きない方が良い
と僕は思う
多分教習所でも試験所でも安全運転はドライバーの義務ですって多くの方は聞いた事有ると思う
書込番号:25928857
0点
ちょっと脱線してすみませんが・・・
だれか、すでに書かれていたかもしれませんが・・・
片側2車線の道路に交差する信号待ちで・・・
わたくしは右折で、2車線道路に入りたい
対向車は左折のウインカーを出している
当然、片側2車線なので、わたくしは右車線へ、対向車は左車線へ入れば、何も問題なくスムーズに終わるのに・・・
たいてい、なぜか対向車は大回りして、右車線に入ってくるので、鬱陶しい
書込番号:25928859
0点
>ねずみいてBさん
教習所では、右左折ともに左車線に入るように教えられます。そして、効率ではなく左折車が優先なので
>わたくしは右車線へ、対向車は左車線へ入れば、
は法規上ダメです。
書込番号:25928873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねずみいてBさん
>当然、片側2車線なので、わたくしは右車線へ、対向車は左車線へ入れば、何も問題なくスムーズに終わるのに・・・
現場の話としては時と場合により有りとは思います意味あいはわかります
でも正論(決まり)では第一車線(左)に入るとされているようです
書込番号:25928902
2点
>コピスタスフグさん
>gda_hisashiさん
ありがとうがざいます
両方とも、あきまへんな・・・
できることなら、道路に矢印でも描いてもらって、合法的に右車線に入れるようにしてほしい
あと、道路行政は、渋滞緩和の片側複車線化に関し、機械的に道路収容台数しか見てない気がする・・・
書込番号:25928931
0点
>できることなら、道路に矢印でも描いてもらって、合法的に右車線に入れるようにしてほしい
左折優先ですからそもそも対抗左折中に右折は考えていないと思います
左折専用の道路(ショートカット的常時左折可とか有りますよね)とし
その先黄色線とかにすれば右折車の車線に来る事ないので可能かもしれません
書込番号:25928953
1点
>ねずみいてBさん
左折する時に、割と細めの2車線に頭を突っ込んでくる右折車がいるんですけど、両方の車が道路に対して斜めになっている状態で近づくのは危ないですよね。この間、(その先で右折するので)それを遮って右車線に入ったら、煽られました。この人は法規を知らないのでしょう。
書込番号:25928968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
右折車が右折後は、第一通行帯に進む
というルールは無いはずです。
但し、
追い越しや右折する車以外は
第一通行帯を走行する
というルールなので
右折後しばらく直進する車は
第一通行帯に行くのが自然なので
自動車学校や教習所では
右折後は、第一通行帯へ
と教えているはずです。
左折車は、
道路の左端に沿って徐行
なので
合図も無しに
第二通行帯へいくのはNGです。
書込番号:25929098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
完全にスレチですが流れに乗って、書き込み。
愛知県岡崎市八帖町の国道1号線に右折車線が2車線化された交差点があるのですが、
出来た当時は、交差点内以降に白線がありませんでした。
https://www.google.com/maps/@34.9585886,137.155478,3a,69.2y,278.1h,74.4t/data=!3m7!1e1!3m5!1sLbDwJn-5IAN8FgswMWp2UQ!2e0!5s20130901T000000!7i13312!8i6656?coh=205409&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTAxNC4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
混乱、好き勝手に走る人もいたのか、すぐに交差点内に誘導白線が引かれました。
右折後に内側右折車線は第3走行帯、外側右折車線は第2走行帯に入るようになっています。
https://www.google.com/maps/@34.9585661,137.1554777,3a,75y,282.46h,72.64t/data=!3m7!1e1!3m5!1sKkN0lIiIK5hgEX1ufA72cg!2e0!5s20150901T000000!7i13312!8i6656?coh=205409&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTAxNC4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
書込番号:25929432
1点
ルールを知っているのにそれ以外の方法で走る必要がありますか?
聞かれればNGと答えるしかないことなので、言い訳などせずにひっそりとやってください。
法令改正の要望なら別の方法がありますね。
書込番号:25929527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>由布院太郎さん
片側二車線以上なら一般道、高速道路関係なく『車両通行帯の設けられた道路』です。
公安委員会が通行帯を指定していればそうですけど。実は一般道の複数車線のほとんどは車線境界線を引いてはあっても、通行帯じゃなかったりするらしいです。車線と通行帯は法律上別物なんですよね、一部を除いて走ってて見分けつかないのはどうかと思いますけど。
警察庁通達(https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kisei/kisei20170424.pdf のP92、97/183)の通行帯の留意事項1を見ると『車線境界線の設置≠車両通行帯の設定』ではないことが判ります。
例えば『車両通行帯の指定が行われていないことで取締りが無効となったケース』(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E9%80%9A%E8%A1%8C%E5%B8%AF)
とか、『車両通行帯ではない複数車線道路という存在』(https://roadbike-navi.xyz/archives/19205)
の解説とかが解りやすいかと。
通行帯の指定がない場合、キープレフトって道交法18条でいう『道路の真ん中、もしくは中央線があるならそれよりも左側を走れ』ってことだから(追いつかれた車両の義務とかは別として)中央線寄りの車線を走り続けても法的な問題はないでしょう。自動車であれば左側”端”走行の必要はありませんし、通行帯がなければ同20条も関係ないわけです。
まぁ、一般道で右側の(通行帯ではなく)車線を走り続けるなら、たとえ制限速度で走ってて追いつかれた車両の義務が法的には生じないとしても、前が十分に空いていて後ろから車が来たのなら譲るようにするべきだとは思いますけどね。
書込番号:25930202
1点
>廃退息子さん
詳しくありがとうございます。「片側二車線以上なら一般道、高速道路関係なく」←とは限らない、訂正致します。
少々複雑で解説動画もありましたが長くなってます。
https://youtu.be/XtMr5BTPMw8?t=79
>一般道で右側の(通行帯ではなく)車線を走り続けるなら、たとえ制限速度で走ってて追いつかれた車両の義務が法的には生じないとしても、前が十分に空いていて後ろから車が来たのなら譲るように
すぐ先で右折でもない限りは、左に避けた方がお互い楽ですよね。
書込番号:25930306
3点
「追い越し車線」 なのか
「追い越しにも供される車線」 なのか
普段 あまり意識する必要はありませんが
事故の過失割合は違ってきます
通常 隣接車線への車両に接触した場合 7:3 ですが
高速自動車国道の追い越し車線の車に当てた場合 8:2になります
書込番号:25932019
1点
まだ、200まで行ってなかったのか。
ところで昨日も片側2車線の国道のバイパス走ったけど、左右のレーンは皆バラバラの速度で走っていて、左より右の流れが速かったり、その逆だったりで、特に右だから後の速いのに譲るということもなく、普通に左から抜いたりしてたな。
それで別に危険も感じないし。
これが高速道路ならとんでもないけど、一般道ならこんなもんじゃないの。
ただ、稀に左右の流れを大きく逸脱してとんでもないスピードでジグザグに抜いてる奴がいるけど、ああいうのは危険だね。
当然に大幅なスピード違反はので警察に捕まえて欲しいね。
書込番号:25932332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>左右のレーンは皆バラバラの速度で走っていて、左より右の流れが速かったり、その逆だったりで、特に右だから後の速いのに譲るということもなく、普通に左から抜いたりしてたな。
高速道路でもバイパス道でも車の数が多く半渋滞であれば仕方ないですが
両方ガラガラとかであらばやはり原則にならってほしいとは思いますが
現実は高速道路ですら空いて走りやすい、前に追いつかなく楽とか
安易な理由で走り続ける車が多い中バイパスでのマナー違反を刺すのは難しいでしょうね
(多くのバイパスで全車線速度オーバーでしょうし)
書込番号:25934382
0点
タクシードライバーの一般常識では 左車線のほうが 流れが速いです。
これは 左車線の駐車車両パスを嫌う車が
ちょっとでも右車線に居たいと思うせいだと言われています。
鎌倉街道など 混んでる道ではよく起こりますが
通行区分違反を検挙するほど 左車線は空いていないので
実質 野放しになっています
書込番号:25934505
0点
eスタートによって、ガソリン車(軽乗用車、1.5L、2.5L、3.5L)はCO2排出量が12%減少。ディーゼル車(ライトバン、2t積2台、4t積2台、10t積)はCO2が21%、NOxが34%、PMが45%減少。
https://www.erca.go.jp/yobou/taiki/ecodrive10/01.html
データを見るとディーゼル車には効果的ですね。しかしハイブリッド車は早めの加速の方が低燃費な気がします。
https://kuruma-news.jp/post/711434
ちなみにふんわりアクセルは発進から5秒で20km/h。後続車に迷惑?
https://www.recoo.jp/ja/ecodrive/ed10_02.html
書込番号:25913028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後続車に迷惑にならない程度なら、ふんわりアクセルも有りのような。
書込番号:25913032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>由布院太郎さん
リンク先見ました
一つ目のリンクの、対比グラフは、なんか恣意的ですね
加速度の大小の比較なら、それだけでいいのに、何故か最高速度も変えているところが、なんか変です
二つ目のリンクの話では、加速後一旦アクセル抜いて、エンジン止めろと書かれていますが、巡行時の燃費や排ガスは、安定しているので、そこでのエンジンOFFは微妙です
エンジン主体のハイブリッドなら、モータージェネレーターは回生と加速補助に専念させたいところ
実はアクセル全閉時間も減らしたいところで、エンジンブレーキより、例えば5秒に1km/h減速とか・・・これは交通量が少なく、遠くの歩行者信号が確認できる深夜くらいでしか使えませんが・・・
三つ目のリンクの円グラフで、上記の話が分かりやすく示されていますね
また、みなさん嫌いな、アイドリングストップも、効いてることが分かります
わたくしは、ゆるふん派です
書込番号:25913057
2点
>ナイトエンジェルさん
5秒20km/hで走る前の車が、体感で遅く感じるかどうかですね。
https://youtu.be/HUdwfDJqXGo?t=255
書込番号:25913058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電スロ車両はこっそりやってるとか やってないとか
書込番号:25913068
0点
>ナイトエンジェルさん
>後続車に迷惑にならない程度なら、ふんわりアクセルも有りのような。
ふんわりアクセル?どうかわかりませんが、実践している人(車)はほとんどが後続車に迷惑をかけていると思います。
自分本位の運転はやめて、後続車に迷惑にならない運転に心がけてほしいですね
書込番号:25913118
11点
>神楽坂46さん
>ふんわりアクセル?どうかわかりませんが、実践している人(車)はほとんどが後続車に迷惑をかけていると思います。
>自分本位の運転はやめて、後続車に迷惑にならない運転に心がけてほしいですね
まず間違いなく、わたくしの後ろに付けば、迷惑な奴だ・・・って思われるでしょうね・・・すみません
が、しかし・・・
たいていは信号によって平均速度は決まってしまうので、勢いよく出たところで、次かその次の信号で止まるのがオチ
酷い方など、止まるのが分かっているのに加速していくし・・・
系統制御されてる信号群などは、ゆっくり加速で、次の信号を止まらず通過もできたりしますが、みなさんそんなこと考えていません
追い抜き、前に被さって、急ブレーキで止まったりする車は・・・逆に、迷惑かけていると思います
まぁ、街中では、時間短縮のために急加速しても、上に書いているように信号で決まります
郊外に行けば、加速分は稼げても、その後の巡航速度で、時間は変わってきます
たいてい急加速される人は、前の車両を迷惑だと思い、あおり気味で・・・
で、うまい具合に急加速で追い抜けたとして、その後、さらに法定速度を大きく上回っていく人と、抜いてからペースを落とす人に分かれますが、どっともどっち
でもまぁ、抜いたんだったら、ある程度の車間が開くまでは、そのままのペースで行ってほしい
朝の通勤で出会う何台かは、先頭なら、そこそこの加速と普通より少し遅いペースなのに、信号待ちで、わたくしの後ろに着けば、加速からぴったり付いて、巡行状態に入り普通のペースになっても、車間を詰め続け、普通のペースより少し上乗せしても付いてくる
今の車は、ヘッドアップディスプレイで時速が1km/h単位で常に見れて絶対速度の値で判断できるけど、アナログの普通のメーターだと、その人のその時の感覚なんだろう・・・昔の自分のように・・・
書込番号:25913242
3点
>たいていは信号によって平均速度は決まってしまうので、勢いよく出たところで、次かその次の信号で止まるのがオチ
酷い方など、止まるのが分かっているのに加速していくし・・・
いますよね、そういう下手なクルマ。
全体的に混んでいて、抜くポイントもなく、抜いてもどうせ詰まっているのに、アオリ気味な運転で頻繁にブレーキ踏むようなクルマとか。
ふんわりブレーキにどれだけ効果があるのかは分かりませんが、信号変わっているのにスマホに夢中で停まったままのクルマの方がはるかに迷惑だと感じます。
で、そういうのに限って、気付いた瞬間に周りをよく見もせず、ガバっとアクセル踏むんですよね。
要はちゃんと運転に意識集中して、周囲に気を配っていれば、さして迷惑にはならないんじゃないかと。
ぶっちゃけ、スマホ触りながらとか酷い運転が横行している中では、多少加速が遅いぐらいかわいいもんです。
書込番号:25913374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
>信号変わっているのにスマホに夢中で停まったまま
これが、困るんですよ
ふんわりアクセルで行く場合、(そうでなくても)、理想的には、若干車間を空けて、F-1のスタートみたいに信号変わると同時に全員発進したいのですが・・・
前で、それやられちゃうと、ねぇ・・・
書込番号:25913381
2点
いますねー
信号のつながりや
全体の流れを無視して
自分が1mmでも前に進むために
その瞬間を全力で生きている人
夢中になりすぎていて
私が何回も
20〜30km/hで追い抜いている事にも
気が付いていないのでしょうね
書込番号:25913809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夕方の薄暗い時間帯、ポジションランプすら点いていない車が多いです。2020年以降の新型車は1000ルクス未満点灯のオートライトが義務化。それに習って早目の点灯する車はまだまだ少なく、それどころかオートライトが早すぎる!と不評な空気が。
15年以上の古い車はオートライトが遅い車種もあります。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。
書込番号:25906412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
街灯のある市街地で、夜間に無灯火ですっ飛ばしてるアフォをちょくちょく見かけるんだけど、なんとかならんのかね。
書込番号:25906420
11点
>由布院太郎さん
>しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。
それもあると思いますが、グレードによってオートライト機能のあるなしが有ったと思います。
若い人は早く、年をとった人は遅いようにおもいます
書込番号:25906424
6点
>オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。
私はオートライト義務化前から、薄暗くなると周りが点けてなくても手動でライト点けてたので、オートライト使った事がありません。
その年代のライトスイッチにオートのポジションがあるのが鬱陶しかったです。
義務化された今でも、オートライトが点灯する前に手動で点ける事もあります。
(昼間の薄暗い雨の日とか)
書込番号:25906429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>由布院太郎さん
>しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。
私の勝手な私見で申し訳ない。
おそらく、メーターが明るすぎるんですよ。
明るいから、周りが暗いとは気づかないのだと思います。
書込番号:25906507
7点
>ZXR400L3さん
あれですね。自発光式のメーターは特にライト点けない。
この頃は、5時半には日の入りになるのですが、夕日が明るいと
無灯火が多いですね。
スモールだけ灯火しても意味ないからやめてほしい。
自分の車は、15年以上前の古い車ですがオートライトに設定しても点灯は
遅いほうだと思います。
書込番号:25906544
1点
>茶風呂Jr.さん
市街地で明るいと言っても、完全夜間に無灯火は困りますね。
>神楽坂46さん
2018年式ノートの最低グレードがオートなので、殆どの車種はそうだと思ってました。
>香瑩と信宏さん
日産車は義務前から点灯が欧州車並みに早いです。しかし小雨など昼間の薄暗さでは点灯しない時があるので、私もツマミをAUTOからONにする時があります。OFF→AUTO→ポジション→ヘッドライトの並びですが、メーカーによって変わりますね。
>ZXR400L3さん
今の車は、液晶部分が増えてかなり明るくなってますね。オプティトロンメーターでしたっけ、以前は明るくなかった気がします。
書込番号:25906559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おそらく、メーターが明るすぎるんですよ。
明るいから、周りが暗いとは気づかないのだと思います。
周りが点けてるのだからまわりの暗さに気がついてるいるひとも多いはずです。
点けてない事に気がついていないか意図的に点けないのだと思います。
存在を知らせる意味ではスモールだけで全く意味がないとも思わないですがやはりちゃんと点けてほしいですね。
書込番号:25906560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オートライトが義務化になった というより
オートライトのOFFうが 無くなったわけだから
書込番号:25906584
1点
オートライトのOFFができなくなったのは2020/4からだそうですので、まだまだそれ以前の車が多いのでは?
2020年以前の車が公道からほとんど姿を消す(廃車)のは、新車登録から10〜15年後くらいでしょうから、2030〜2035年頃には無灯火の車はほとんどいなくなると思います。
でも1998年に常時点灯が義務化になったバイクでさえ、わざわざ消灯スイッチを違法に取り付けて消してるバカも多いです。
クルマの場合もわざわざ消せるように改造するバカが一定数いそうですね。
警察がもっとしっかり取り締まって欲しい。
書込番号:25906756
3点
トンネルで点けない人も一定数います。
片側1車線のトンネルならまだしも、高速道路などの複数車線のトンネル内で
無灯火で追い越しかけてくるのは危険極まりないのでやめてもらいたいです。
書込番号:25906821
7点
電車や飛行機では 昼間でも点灯です
乗り物で日中つけないほうが異端かも
カナダでは1990年代からギアが入っていればONじゃなかったかな
最近は 私は 車でもONしてます
書込番号:25906843
0点
自地域では以前に比べたら、早めのライト点灯車が増えている印象ですね。
AUTOライト機能搭載車が増えたからだと思っていますが
無灯火車もまだまだ居ますのでオートライト義務化の効果は、義務化後の車両が
ほとんどを占めるまでは根絶には至らないとは思います。
無灯火な人は横着な性格からスイッチ操作を怠るためだと思いますけど
AUTOにしておけば良いのだから、彼らにとっては願ったり叶ったりな機能だと思うので
無灯火ならば機能が無いか、切ったままAUTOに戻すのさえ面倒なのか。
そういう人って方向指示器も出さないとか、ハンドルを切る時にやっと点けるとかの
横着もしがちなので、今度はオートウインカーが必要ですねw
(もう運転も面倒だと思ってくれて運転辞めてくれたら良いんだけど)
自車は2019年式でOFFにも出来るけど、オートライトの点灯タイミングも
トンネル入口で確実に点いたり、出口で直ぐ消えたり
ALHの機能も優秀なので、年がら年中AUTO(ALHオン)のまんまですね。
濃霧とか雨の微妙に薄暗い時でもオートライトオンしてくれたら、もっと良いんだけど。
書込番号:25906901
0点
無灯火の車にはパッシングしたいと思うのですが、煽り運転などを考えて実行には至っておりません。
書込番号:25907579
0点
ライトスイッチの変更や、ライトオンのキャンペーンなど、一定の実施されているので、重大事故でも起きない限り取締や規制は難しいかと。
買い替えが進めば無灯火車は減るでしょうが、30プリウスなど低燃費長寿命車はしつこく生き残りそうで、困ったものてす。
書込番号:25908101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黒いクルマに無灯火が多い気がするが、気がするだけかも。
書込番号:25908123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔は「メーターが暗くて見にくい」から、ライトを点けるにはまだ早い気もするし、とりあえずスモールを点けるか・・・なんてパターンもあったでしょうが、いくらメーターが自発光で明るくても、路面自体は暗いし、他のクルマも多くがライトを自動/手動で点けている状況で、無灯火で「自分は見えているつもり」なのは困ります。
黒や暗色のクルマの無灯火も、「より危険性を感じるから印象に残るとしても」、逆に歩行者の立場だと、暗がりだと接近に気づきにくいので、ハイブリッド車等でモータ走行していると最悪です。「相手に自分を見せる事も重要」ですよね。
オートライトに続いて、オートレベリングまても義務化らしいですが、ロービーム車検と合わせて、妙に眩しいライトのクルマも何とかして欲しいと思います。
渋滞でも完全停車しないとスモールにできないのは、義務化後のオートライトのデメリットではありますが、そろそろ点けるかと感じるタイミングで点いてくれるので、球切れでもしない限りうっかり無灯火する心配は無いですね。
書込番号:25908154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自発光式メーターが増えて、ナビ画面も付いてるので、無灯火に気づいてないドライバーが結構いますね
トンネルでも多いです
そういうドライバーに限って追越車線を走ります
走行車線を走っていると無灯火の車って本当に見づらいです
そういう人間は車を運転する最低限の才能に欠けてます
もう運転しないでほしい
書込番号:25923931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイクで昼間点灯してるの
ほとんどいませんね
恥ずかしい限りです
正統派ライダーもたまにはいますが、非常に少ないのが現状
バイクのる人間は赤信号意外、危険な割込みはじめ、ほぼ交通ルール無視ですね
ひどすぎる
またナンバー隠しが多すぎる 5mも離れると見えない
前に当て逃げされた事あるが、警察に連絡してもナンバー聞かれても、ナンバー隠しなのでわからないからと伝えると、それでは特定できないといわれた
警察がナンバー隠しのバイクを放置してるのが悪い
警察の怠慢の象徴ですね
書込番号:25923940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カナダは濃霧が多いのです
昔の車にあった 四隅のスモールだけを点けて
車の存在を知らせるPボタンが今ではすっかりなくなりました
日本ではあまり必要ないてすが
書込番号:25923944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「夕暮れには、早めのライト点灯を」っていくら呼びかけても、暗くなるまでライトを点けない人が一定数いて危険だということで、オートライトが義務化されたんじゃないのかな?
なんでもそうだけど当たり前のエチケット的なものを守らない人がいるから法律で規制されて、結局は窮屈な世の中になってしまうんじゃないのかなあ?
書込番号:26312929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なので
点かなくてもいい ≒ 自分は事故らないと思ってるお〇〇
書込番号:26312960
1点
今の17:00(私は標準時)ライトを点ける明るさとは思いませんが、爆光フォグや、明らかに上目の方は見ます。
暗いと思うと、流石に点けますよ。
書込番号:26312982
1点
https://m.youtube.com/watch?v=x0O0btWS-ng
FNNさんのニュースなんだけどこちらを見て思うこと、よろしければまず書き込んでみて。
まあ、ここの常連さんならわかるはずですが。
書込番号:25902084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
左から前に割り込まれて 頭にきてたってことかな
割り込んだ撮影車は渋滞みつけて 急遽インター降りたけど
煽って バイパス下ろしたことで 興奮して 前見てなかったのかと
書込番号:25902102
4点
先ずは動画提供者の追い越しが起因ではあるでしょうね。
ご本人は気づいていないでしょうけど、追い越しに少々無理がある車間ではありますね。
たらればで、トラックを抜くのに黒い軽ワゴン車の後ろに入るべきでした。
その直後にインターを降りる予定なら、追い越す必要はなかったと思います。
なので、事故した黒いワゴンは右に少し避けている。
次に追い越し車線からIC出口に、一気に2車線変更をギリギリ手前で行なっているのも
厳密には違反となりますね。
この時も白い軽ワゴンの前に強引に割り込んでますね。
それに気を取られたのか、渋滞に気づくのが遅れて突っ込んだ感じでしょうか。
結果は追突事故を起こした黒い車の過失になるけども
動画提供者の荒っぽい車線変更が起因となっていると思います。逃げ得になりますね。
書込番号:25902113
6点
撮影車両は車線変更を伴う時点で追い抜きでなく追い越しになるんじゃないかな
そして、追い越しであるなら左車線からの追い越しはダメよ
とはいえ、きっかけがなんであれ事故を起こして痛いのは当事者
生きててよかったねとしか言いようがない
書込番号:25902143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こういった動画は一部始終見ないと判断つかん。
断片見せられても編集者の他意しか感じない。
事故起こすのは頂けないが、再現CGでは事故を誘発したのが撮影者という可能性を否定できない。
書込番号:25902197 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>柊 朱音さん
>これ見て問題わかりますか
この映像だけでは判り難いですが、
事故は片側だけの問題では起きません。
本人が気づかないうちに原因を作っているのでは
書込番号:25902218
4点
最初の車線変更は、たしかに直前だったけど、
再現のアニメの2車線の車線変更は、
実際の映像とは、かなり違うような、
間違えたのか、悪意があるのか、
映像では、後ろの車とかなり手前で車線変更してそう。
当事者は、前方不注意でしょうが、巻き添え受けた車も、横の車線が渋滞してたら、もう少し減速してたら、避けられたかも。
まあ、タイミング悪かったのかな。
書込番号:25902219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が撮影者の立場だったら
ずっと追い越し車線を走ってる軽自動車ってだけで警戒してる
撮影者も悪いと思うが軽自動車に乗ってる人もあれくらいで怒るから事故が起きたと
書込番号:25902229
4点
土地勘があるから言えるのかもしれんが
加速して 右車線に割り込んじゃいかんだろ(撮影車)
左車線の車が右に割り込んだら あおりを食らうポジション取りを
続けたのも どうかと思うが(パッシング車両)
書込番号:25902251
4点
撮影者の割り込みが元凶かもしれないけど、黒い軽はその後、バランスを崩すわけでもなく普通に走行出来ているんだから
この後の事故に対しては、撮影者の責任は無いだろうね
書込番号:25902315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
黒い軽がずっと右車線を走っていたのかもな。
撮影者の車が左から追い越したのか、追い抜いたのか(左車線を継続走行しおいぬいてから黒い軽の前に出た)は分からないが、その際の車間が近すぎ、それに黒い軽が腹を立てたのだと思う。頭に血が昇って前を見ていなかったのかと。
一つ思うのは、撮影者はこの軽自動車を車の性能で軽くあしらって出口にサヨナラすることで、快感を感じているだろうということ。
書込番号:25902407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、被害者の白い軽は、右車線の黒い軽の位置と渋滞状況を見て、早めに減速して黒い軽から離れれば避けられたかもな。
書込番号:25902410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
再現CG見たら、左側の車線も渋滞になってる。
これなら、同じように白い車も単独でも追突してそうな状況。
黄色い車の2車線変更の急激さと、白い車の前方と、このCGおかしくないですか。
撮影者の車も確かに出口で2車線同時に変更したり、黒い車の前で急に変更したり、
荒っぽい感じしますが、
時間的に停止できる余裕はあったと思えるくらい車間あいてると思います。
黒い車の前方不注意が明らかな原因でしょう。
書込番号:25902435
1点
撮影車の黒バンの前への車線変更が急だと思う。
撮影車の速度が速いと思う。
黒バンのパッシングは不明
再現CG通りなら撮影車はイエローカット取られても良い
書込番号:25902487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見返したが
撮影車両も
走行車線のトラックに詰まりそうになって
加速しながら 黒バン前に 左から割り込んでいますね
お行儀 よくないよね
書込番号:25902491
1点
撮影者は、「何が気に食わなかったのか」「こんなスピードで来ていて大丈夫なのか」と語っているが、「こんなスピード」は撮影者の車の速度と相違ないことの裏返しだし、何が気に食わなかったのか考えれば分かることだと思うのだが。
こんな画像をマスコミに売って取材にしっかりコメントして、大丈夫なのか?走行車線のトラックとの速度差もえげつない。画像の高さの画角を見ても車高の低いスポーティーな車と想像できる。軽をからかって事故を誘導したとも受け取れなくはない。
書込番号:25902494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この映像の30秒位前から
確認したいですね。
事故の直接原因は
黒い軽バンの前方不注意ですが
撮影者も
廻りが見えていたのか?
疑問ですね。
パッシングされるまで
黒い軽バンの存在に
気づいていなかったのでは?
もしくは、
左から追い越して
右車線にあのタイミングで
戻ったのでは?
最後の、2車線跨いで
出口に向かう行動を見ると
普段から、前だけを見て
自由に走行している方では?
と思ってしまいます。
書込番号:25902513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単に追突した奴の前不。
割り込み云々は別問題。
イキって睨みつけてよそ見してたんだろw
書込番号:25902532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影者が追い越す際の白線の位置を確認してみてください。
一般道で5メートルくらい、高速だと8メートルだったと思うけど。
この距離感についてはどう思うでしょうか。
書込番号:25902630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ストビューから切り出すと 白8m 空白12m なので
1白線分未満で割り込んでますね
個人的には加速しながら割り込んでいる(割り込み前はオーバーラップしてる)
のが悪質だと思います
書込番号:25902644
2点
>個人的には加速しながら割り込んでいる(割り込み前はオーバーラップしてる) のが悪質だと思います
そんな感じですな。走行車線から追い抜く(その後追越車線に入る)なら、しっかり離してから追越車線の車になんの影響も与えないように進路変更するべき。それが「追い抜き」。走行車線からの追い越しは違反。
想像ですが、近い車間で抜いたのは、黒い軽が追越車線を走り続けたのを戒めるための嫌がらせだと思います。速い車に乗ってチョーシこいてんじゃないかと。あくまで想像ですが。
書込番号:25902742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぃゃぃゃ トラックに追いついちゃって(トラックは大磯ロングビーチで合流?)
慌てて加速して割り込んでる
書込番号:25902745
1点
この リアドラレコ が ルームミラー型かどうかわかりませんが
(「部品が散らばって」とか言ってるので可能性はある)
リア映像を見ながら 悪意をもって割り込んでいる可能性もあります
リア映像で相手のフロントグリルが視認できる状態なら
「思いっきり隣に切り込んでも 決してぶつかることはない」
なんて 広めてはいけない煽りテクニックもあったりします。
大手運送会社では それを理由に 走行中のバックモニターを禁止しているところがあります。
書込番号:25902754
2点
>リア映像を見ながら
まあ普通にバックorルームミラーと目視でも分かりますしね。
>トラックに追いついちゃって(トラックは大磯ロングビーチで合流?)慌てて加速して割り込んでる
慌てて加速して割り込まなければ抜けないタイミングなら、普通は割り込まず後ろに入るんですけどね。「俺様の車の方がお前の軽より速いんだぜー」って感じでは?
書込番号:25902767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
画像の前と中間が有るはずなにに出していないですから
(出さないって事は出さない方が自身に有利、インパクトが強いとか意図が有るんでしょ)
軽のパッシングや追走についてはなんともですね
渋滞が見えたからインター降りた
そうですかね
撮影者もインター降りる前にトラック抜いた(抜きたかった)んじゃないですか
とか勘繰られても仕方ない
もし撮影者にも走行上の不備が有ったとしても
事故を起こした黒い車は実際事故を起こした訳ですから
事故を起こしたって意味でoutです
パッシングや追走は別件でしょう
こんな事書くと反撃くらうかもしれませんが
2台の当事者間の問題(いざこざ、反感)なら当事者間で煽ろうと割り込もうと追走でも勝手にすれば良い訳で
運転者として他の車への影響は最小限(出来れば0)にするべき
もしそのような状況で有ったのであれば
その点では上手くかわして逃げた撮影者の方が1枚も2枚も上手
(ある意味冷静)
書込番号:25902785
1点
普通のルームミラー では
相手の鼻先 と 自分のリアバンパーが かわしているかは判らないのですが
リアカメラだと わかるんです
書込番号:25902788
1点
>上手くかわして逃げた撮影者の方が1枚も2枚も上手 (ある意味冷静)
まあ、性能差のある車に乗っていれば気持ちの余裕は大きいでしょうね。
>黒い車は実際事故を起こしたって意味でoutです
それに異論がある人はいないでしょう。撮影者のような輩(あくまで想像)を相手にした時点で負けです。
書込番号:25902790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
テレビ局も、単に事故の派手&ショッキング映像を流したいだけですね。
どうせ金払って映像買った(撮影者が金要求して売った)んでしょう。
まあ、事故の当事者にならなくとも誘発やキッカケを考える啓蒙にはなるでしょうか。
書込番号:25902866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうするとこの撮影車に 〇〇 というと 侮辱罪が成立するんか
俺 科料9000円かも
書込番号:25902935
1点
>ひろ君ひろ君さん
>そうするとこの撮影車に 〇〇 というと 侮辱罪が成立するんか
私の書き込みに対してでしょうか?
「そうすると」の「そう」が誰のどの書き込みからの流れか、
ちょっとわかりません。
もし私の書き込みからの流れなら、誠実に対応したいとは思いますけど。
書込番号:25902950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まさかの一瞬で、幻と化してしまいましたが、言いたかったことは・・・
わたくしとしては、あんな車たちと一緒に走りたくないのと・・・
FNNが動画主に情報提供料でお金でも出してたなら最悪だけど、皮肉を込めて、内に秘めたる正義感で、画像主に非難が行くように、あえて放送したと思いたいところ
動画主の、左の追い抜き、前方への強引な割り込み、その後の減速、加速、強引な2車線変更の逃げの一連の事故誘発、そして仕上げの動画提供・・・
絶対最初から、未必の故意だと思う
そんなことして、逃げ得は許されなくて、いつしか自分に返ってくる (か、もっと被害者が増えるか・・・)
事故した車のほうは、現実に事故した結果がのしかかる
巻き込まれた車はかわいそう
亡くなられた方がいなかったのが、不幸中の幸い
スピルバーグの映画然りで、いつ何時、こんなんに絡まれるかと思うと、あぁ恐い怖い・・・
・・・で、また、蒸発してしまうんやろか・・・
書込番号:25902957
1点
ぃゃぃゃ ご本人が身をここに明かして 私を訴えたら って話です
書込番号:25902958
3点
感想 の音声は 未加工みたいだから 会社の同僚クラスなら わかっちゃうレベルだろうけど
書込番号:25902962
3点
>>そうするとこの撮影車に 〇〇 というと 侮辱罪が成立するんか
>私の書き込みに対してでしょうか?
>「そうすると」の「そう」が誰のどの書き込みからの流れか、
ちょっとわかりません。
ああ、なにか書き込みが消えたんですかね?
だとしたら、失礼しました&理解しました。
書込番号:25902966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
事故の当事者にならなくとも
誘発やキッカケを考える啓蒙
を考えた編集には見えませんね。
映像を提供してもらった手前
忖度した編集
放送時の落とし所ありきの編集
ですね。
そもそも、何も解っていない
かもですが…
事故発生1分前の映像
・スタート〜3秒の間の黒い軽の走行位置
及び撮影者との位置関係
・全体を通して各車の車速
・白い軽の前を横切って出口へ
などで判る人は、お察し下さい
って編集は、考え難いですね。
事故の責任は変わりませんが
この映像スタート10秒前からの映像
各車のスピードと位置関係が
気になります。
書込番号:25902985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
事故が起きた時、トラックが遥か後ろに辛うじて見えますね
スピードは100Km以上超えてるよね、2台とも
撮影者は土地勘があって渋滞を避けたけど
黒の軽は土地勘があるかないか分からないけど
言えることは怒りで血が上がったことは確かかもしれない
書込番号:25903029
3点
半笑いで得意になってインタビューに応えてますね
車の音楽も下品だし、言葉のチョイスも輩そのものです
いくら数字が欲しいからといって、危険ドライバーの悪趣味な自慢話を全国に流すなど嘆かわしい
日本の報道番組で信じられる番組は、WBSぐらいしかありません
書込番号:25903045 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ここは 大磯港から 旧街道(駅伝の街道)に逃げれるところです
書込番号:25903051
1点
>柊 朱音さん
最近は監視カメラでもあるまいし、ドラレコの動画を「ネタ」にしたニュースばかり。
「世の中にはイロイロな人がいる」から注意するにしても、断片的な情報でアレコレ「推論」して、何の意味・・・いや「意図」があるのですかね?
まあ普段は温厚な人でも、クルマを運転すると「人が変わる」とまでは言わないにしても、渋滞やら割り込みやらで沸点が極度に低下するとか、運転による緊張感や高揚感から攻撃的になっているコトに気づかないとかはあるかも。
書込番号:25903206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>この距離感についてはどう思うでしょうか。
↓
>>断片的な情報でアレコレ「推論」して、何の意味・・・いや「意図」があるのですかね?
うーん、この中にも読み取れる「教訓」はあるね。
A)まず、車間を詰めて割り込んたドライバーは、ダメだね!
B)割り込まれた車もパッシング抗議はともあれ、その後抜けて行った車に気を取られ(?)前方不注意。
で・・・、
イ)車間も無いのに無理に割り込んだ車は、もし詫びのハザードを出していれば、こんなことには・・・?
ロ)もっとも、「何でパッシングをするんだろう?」と笑いながら話す解っていない割り込みドライバーには、こっちが怒り心頭!
ハ)割り込まれた方も、激怒振りがいつまでも尾を引き、結局最悪の結果に・・・。
あくまでストレートに感じたままですが、以上は自戒を込めて・・・。(大汗
書込番号:25904090
1点
この動画、ニュースで見た時から胸糞悪さを感じていました。
で、少々検証してみるとこの撮影者、予想以上にタチが悪いですね。
長くなるので整理すると、
まず大前提としてここは
西湘バイパス 大磯区間 無料の自動車専用道 片側2車線 制限速度 60〜70(場所によって違う)
検証で判明したこと
1 撮影者(以下A)が第1通行帯から第2通行帯を走行する黒軽(以下K)の前に割り込んだ時の距離は8m以下
2 その時、第1通行帯を先行していたトラックとKの距離は凡そ40m
3 割り込んでからKがパッシングするまでは約3秒。その間Aは90m位進み、Kは同じく60m、約30m遅れる
このことからAの速度は30Km程速く、時速100Km以上、Kは時速70Km程でほぼ
制限速度だと思われる
4 AはIC直前で第1→出口に進路を変更、通行帯の線が黄色になる前に変えているので
イエローカットはしていない(イエローになった後も第2側には白の破線が付帯されており
違反無く変更可能である)が、白の軽に対する進路変更禁止違反(後車妨害)の可能性がある
依然として不明な点
1 動画の始まりが割り込むところからだが、それ以前Aはどこを走行していたのか?
元々第1を走行していて、抜いた後にKの前に変更したなら追い越し違反ではないが、
第2を走行していてKに追い付いた後、進路を変えて抜いたなら左側追い越しで違反である
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-noovertaking-sign-violation/#:~:text=%E8%BF%BD%E3%81%84%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E8%BB%8A%E3%81%8C,%E5%87%BA%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
2 ICで降りたのは当初からの予定なのか、それとも渋滞が判明しての思い付きか?
以上、簡単な目測(白線8m+空白12m=20mでワンブロック)と所要時間の計測で、速度と
距離を割り出してみました。素人なので、多少の誤差はご容赦を。まあ、実情に合致した数字が出て来たので
当たらずとも遠からずだと思います。
まとめるとこうなります。
Aは時速100Kmで走行、第1から第2に、Kの鼻先をかすめるように割り込んだ。
前方トラックとKの間は40m程。Kとの車間は8mもないが、速度差が30Kmあったのであっという間に
遠ざかる。3秒後、パッシングされるまでには30m程引き離していた。しかし、頭にきたKも速度を上げて
追って来た。ところが追い付きそうになったところでAは白の軽を妨害しつつ出口に進路を変え、出ていってしまった。
怒りで我を忘れていたKは渋滞に気付くのが遅れ、ほぼノーブレーキで追突、哀れ白い軽も巻き沿いに・・・
という感じですか。
Aの明らかな違反は速度超過。この区間は60か70か分かりませんが、70としても100は出てるはずで30オーバー。
元々走行していたのが第2であれば左側追い越し、出口付近では進路変更禁止違反・後車妨害。
後は違反でないとしても、トラックと40m程度しか空いていないKの前に、30Kmの速度差での割り込み。
40mって意外に近いですよ。試してみれば分かります。時速40Kmで走っていれば、前車から4秒弱の遅れ。
その距離で自信70Kmで走行している所へ鼻先かすめるように100Kmの車に割り込まれる。
Kが怒るのも、尤もです。その後の行動がマズかっただけで。
動画のスタートがいきなり割り込みからというのも不自然、それから考えるとAの元の走行位置は第2で左追い越し
と考えるのが自然でしょうね。最後の進路を変えての離脱も思い付きの可能性が高い。
ヘラヘラしたインタビューの受け答えといい、わざと事故らせたかはともかく、嘲笑していることは確実で
実にイラっとしますね。温厚な人格者のねずみいてBさんが珍しく怒りを露わにしていますが、僕も全く同感です。
これだけの事故の引き金を引いたわけだし、数々の違反も明白なので検挙に向けて動いて欲しいくらいです。
書込番号:25904371
5点
黒い車は 撮影車両より 前に出てないなら 追い越し違反ではなく
追い越される車の 義務違反じゃ ないかな
あまり大きな違いはないけど
書込番号:25904457
0点
>RTZさん
Kはなぜ第2車線にいたのでしょう
第2車線は追い越し車線では
Aの擁護では有りませんが
このような追い越し、割り込みは
複合的要素が有る場合が多いです
あと
割り込みも
速度差がある場合
あのくらいの空きがあれば
入られてもこの野郎とは思っても
危険は感じないと思います
バッシングも直ちにでなく遅いです
危険云々ではなく相手への不満(怒りかも)のアピールのような感じかな
この動画以前に何か有ったと思いますね
例えば撮影者が追い越し車線を高速で追い越し続け
Kを発見しパッシングしたけ追い越し車線を走る続け
どどかなかったとか
だから仕方なく左から抜いた
その後Kは自爆
無理して追い越し車線走り続けるからだよ
(撮影者談)みたいな
撮影者の走り方は決して褒められた物では有りませんが
撮影者目線ではKの走りにも何か不満が有ったかもです
Kも第1車線走っていればお互いに何も起こらなかったかもしれません
書込番号:25904579
0点
> 撮影者もインター降りる前にトラック抜いた(抜きたかった)んじゃないですか
> とか勘繰られても仕方ない
まさにこれがきっかけですよ
走行車線を走行中、IC降りる少し前でスピードダウンを強いられそうなとき、(ペース維持するため)遅いクルマを追い越すか、我慢するか択一を迫られることがあります
そしてこのドライバーの判断では前者を選択したってこと
書込番号:25904591
0点
撮影者のペースが速いなら元々追い越し車線に走ってた
同車線に黒の軽に塞がれた
車線変更で軽を追い抜く
トラックを追い越しするために追い越し車線に変更する
インターを降りる為にまた、走行車線に戻る、そんな流れかな
書込番号:25904609
1点
>追い越される車の 義務違反じゃ ないかな
論点と違うこと、長文になり過ぎることで黒軽の過失についての言及は避けましたが、
ちょうど他の方から質問が有りましたので下でまとめてお応え致します。
>gda_hisashiさん
僕のスレでは有難うございました。
>Kはなぜ第2車線にいたのでしょう
あくまで推測です。
第1通行帯にトラックがいましたね?元々黒軽は第1を走行していた。
しかし、あのトラックは更に速度が遅く50〜60Kmしか出ておらず、追い付いた黒軽は
追い越そうと第2通行帯へ進路を変えた。その時トラックとの距離は40m、黒軽の速度は時速70Km。
そこへ100Km以上で走行していた撮影者があっという間に迫って来て、戻る間もなく左から追い越された。
このようなストーリーでは?と思います。
黒軽が第2通行帯を何百mも走行したなら通行帯違反、追い付かれ義務違反の可能性もありますが、
70Kmしか出していない車がそれは考え難い。撮影者のドラレコがもっと前から見られれば真実が分かるのでしょうが、
出したくない理由があるのかもしれません。
>あのくらいの空きがあれば入られてもこの野郎とは思っても危険は感じないと思います
トラックと黒軽の空間は恐らく40m位、試せば分かりますが運転席から見るとかなり近いですよ。
40Kmで走って、前車が電柱通り過ぎ、4秒弱遅れて同じ場所を通過してみて下さい。
そこへ100Kmオーバーの車に目の前に急に入られたらどう感じるか?想像してみて下さい。
傍観者として動画を見ている立場と、実際の運転席から見た景色、距離感は同じではないでしょう。
周知のように車に乗ると、死角もあるのです。
>バッシングも直ちにでなく遅いです
3秒ほど経っていますね。
ビックリしたというか、あっけにとられて行動が遅れたのかも?
>この動画以前に何か有ったと思いますね
その可能性はありますね。
だから余計に変な切り出し方で、全ての動画を出したくないのかもしれませんね。
一番かわいそうなのは白の軽ですが、あれですら黒の異常行動と前方の道路状況を早めに
察知、ブレーキをかけて並走しないように注意していれば、とばっちりを喰わなかった
かもしれません。
書込番号:25904622
3点
そうか 撮影車両の速度が読みとれないないように
ドラレコの 等倍再生部分を無くしてあるのか
悪質かも
書込番号:25904630
1点
>あれですら黒の異常行動と前方の道路状況を早めに
察知、ブレーキをかけて並走しないように注意していれば、とばっちりを喰わなかった
かもしれません。
それで撮影者が降りられなかったら面白かったですね
ここ(現場の話)で速度制限(決まり)で裁こうとすると歪みが出そう
トラックですら性減速以下なのか
Kは制限速度オーバーしていなかったのか
トラックを微速さでの追いこし?追い抜き?は
その後ろの高速車両からみたら迷惑でしかないですね
よくある高速道路での第一車線のトラックよりちょい速いトラックが第二車線
そのトラックを追い越そうとし追い越し車線に出るトラックみたいな
撮影者はそんな気分だったのかも
たとえ気に入らなくったって速い車に抜かれたしまったんだからそれでおしまいなのに
遅れてパッシングだから
この二台になにかバトルが有ったんじゃない
書込番号:25904673
0点
画像の前の行動に何があったかは知る由もありませんが、私もあの割り込みはやはり無理があると思う!
いずれにしても、カッカして(?)他に気を取られる事ほど、怖いことはありませんね。
なお、黒車には運転支援システムは付いていなかったのだろうか?
画像からして、いきなりぶつかっている様なので、或いは付いていなかったかも・・・。
もし、それが装備されていて事前に作動していたら、事故はもっと軽微で済んでいたであろうか?
少なくも、「隣の車をはじき飛ばす!」ような事はなかった?
・・・・・事故が事故だけに、色々と推察してしまいます。
書込番号:25904710
1点
この撮影者がそこに居なかったならこの事故はなかっと思う。
書込番号:25904856
3点
>奈良のZXさん
>この撮影者がそこに居なかったならこの事故はなかっと思う。
そうね
この黒いKがそこに居なかったらならこの事故はなかったとも思う
>画像からして、いきなりぶつかっている様なので、
逃げた(降りた)撮影者を見てた(よそ見)だったんじゃない
書込番号:25904938
1点
武勇伝、おおこわ。
書込番号:25904974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
頭に血が昇ってカッカし過ぎて判断力すら失い前方を見たら時にすでに遅しの状態。ホンダのN-BOXみたいに見えたが安全機能は働かなかったようだね。突っ込まれた車もいい迷惑だね。
白い軽ワゴン車があまりにも理不尽です。
黒い車 任意保険に入っているのか???
書込番号:25905051
3点
>ダンニャバードさん
わたくし個人的にも、一般論でも、ハンドル握るとスイッチが入る・・・って、やっぱりありますよね
まぁ今でも、わたくしなんぞ、べつにハンドル握らずとも、よくここの掲示板でも消されてるとおり、よくスイッチ入ることは確か
他車の挑発に反応しやすいだけでなく、相手にそういう意図が無くても、勝手にスイッチが入ってしまうことも・・・
なので、今回の映像見ても、全く他人事だとは思えない部分もあります
ここのコメント消される程度ならまだしも、取り返しのつかないことにはならないように・・・
まだまだ全然、自戒が足りません
そういえば、映像主は、インター直前、右車線にいて、直進矢印2つ超えていますよね
あれって、もう進路保持してね・・・っていう印ですよね
それと、黒の軽は脇見してた・・・って結果的に事故ってるから、それが原因だとしても・・・
でも、映像主にしても、絶対ミラーで、かなり後ろ見てたと思う
当然、事故の瞬間も・・・
結果論で事故ってなかっただけ
書込番号:25905117
2点
あれ?私のコメントだけなんか消えちゃいましたね・・・
>ねずみいてBさん
はい、なんかスイッチ入っちゃいますね。(^^ゞ
さすがに50台になってずいぶん落ち着いたつもりですが、まだまだ自戒しないとなぁ、と思うことはあります。
おっしゃるとおり、他人事とは思えなくてつい昔話も書いてしまいましたが、動画の撮影者にしろ自分にしろ、反省しないといけませんね。
安全運転心がけます。(^^)
書込番号:25905136
0点
> 武勇伝、おおこわ。
もうすでに消えてしまって確認はできないけれど、昔の武勇伝を語る人って、自らそれをカッコイイと思い込んでるフシがあると思うんだよね
誰それのことではなく、一般論としてね
夜叉のように過去は封印して、露見するまでは心の奥底にとどめておく方が個人的にはカッコいいと思いますよ
書込番号:25905379
2点
>gda_hisashiさん
悲しい誤変換を見つけてしまいました。
投稿前には必ず文章の確認をいたしましょう。
私も気をつけていきます。
さて、西湘バイパスについては有料ではありますが一般道とありましたので通行帯区分違反には該当しないと思います。
このあたりに詳しい方からのコメントをお待ちしています。
大前提で、『お前の罪を数えろ』を突きつけられるのは黒の軽バンではあります。
しかし、個人的に注意していただきたいのは撮影車の動きであると前に書き込みをしました。
これ、よく見ると車線変更時については白線の中で行われている可能性が高いと見ていましたがいかがでしょうか?
それと同時に、最近の高速を走っていてものすごく多く感じるとても良くない事態に近いのではないかというのが個人的な感想としてあるのです。
追い越しをした車両がどのように動くかを見ていると追い越しをした対象車の前方10メートル以内で戻っている車がチラホラと見受けられるのです。
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/SmartJitutomo/OikosiS2.html
面白いツールを見つけたのでここにリンクを貼りますが。
追い越しをするならそもそも何m位は必要になるかの感覚があまりにも出来ていない。
自車が移動に失敗した場合、後方の車両には何m程度の空間がないと回避や停止が安全にできるのかを判断せずに走る車かあまりにも多く感じるのです。
それは追い越しを行う前の話でも同じ事。
後方の車両が近づいているならそもそも始めてもいいかどうか。
自分の車が安全に加速できる空間が確保できるか。
前方側の車の動きはどうか。
これらを総合的に判断できなくてはならないのですが、それらをきちんとできない◯呆のなんと多いことか。
こう思うのは私だけかなと思うのですがいかがでしょう。
書込番号:25905399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
武勇伝とやらにはドン引きしましたよ。
それはさておき。
スレ主さん自身、動画を見て「自分なりの答え」は出ているだろうに、ソレを隠して「大勢に議論されて」何がしたいのやら。
言いたいコトがあるなら、自分の意見としてハッキリ言えばいいのに、「他人を試して」先生のつもりでしょうかね?
少し前にも、割り込んだ相手を注視していたんじゃないかとも言われた事故もあったみたいだけど。
無理な車線変更は言語道断だけど、逆に自分は普通に車線変更しているつもりでも、相手が割り込まれたと思って煽り運転のきっかけにされるのも困るし。
書込番号:25905424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スレ主さん自身、動画を見て「自分なりの答え」は出ているだろうに、ソレを隠して「大勢に議論されて」何がしたいのやら。
>言いたいコトがあるなら、自分の意見としてハッキリ言えばいいのに、「他人を試して」先生のつもりでしょうかね?
うーん、確かにそれは自分も感じていました。
ただ、「他人を試す先生」も、確かにあろうかとは思いますが、それより以下の様な事も言えないでしょうか?
それは「かって武勇伝で名高い"徳川家康"は、家臣があれこれ論議するのをずっと聞き、ここぞという時に結論を出した!」のだそうです。
或は、主さんも多分にその辺を意識され、ただ一回のヒント(?)の後、"60になんなんとする書き込みの後"に、やおらご投稿に及ばれたのではないかと?
上で出ていたという「武勇伝」は聞き逃しましたが、今般は、そのようにも推察申し上げます。
無論私の拙い見方ですから、もしそれが間違っていたら衷心よりお詫び致しますが、如何でしょうか?
いずれにしても、本板は安全走行の観点からも、大変参考になった事は確かであり、感謝申し上げます!
書込番号:25905501
2点
ヨットのアメリカすカップのミートと同じで
いすゞジェミニのコマーシャルとかでは 当たらなければ割り込める 範囲なので
等速であれば バックモニターで グリルが見えれば 当たらないんじゃないかな
まあ お互い信頼できるならであって
わざとやると 絶対喧嘩になるんだけど
書込番号:25905521
0点
偉そうな書き方になっていたのは申し訳ないです。
ただ、より衝撃だったのが『自分がこの状況になった時にどう思うかの書き込みが少なかった事』でした。
撮影者の動きについて出したのですが、これを自分の目の前でやられたらどう思うのかがほぼ出ていなかったのはさすがに悲しかった。
自分の場合、北海道の道央道ですがアルファードなどを中心に普通車の追い越し方に特に危険を感じる場面がここ数年来多くなってきています。
運転しているのも年齢性別問わず、多種多様。
追い越しをするのは分かるんだけど、その後が不味すぎる。
中には後続車にブレーキを踏ませたり。
そして、自分がこの車を追い越すと中には子供が乗っていたりスマホをいじっていたり。
運転について、各種の補助機能は追加されてるけどそれはあくまでも補助なのがわからない。
そんなおバカさんが多すぎませんかねっても思ってしまいますね。
通常、車は『乗り物』なのが当たり前なんですがね。
それはあくまでも運転が正常な場合であって、スマホ見たり他に気を取られている場合には簡単に人殺しの道具になってしまう。
特に最近の高齢者やおバカな運転者の行動は目に余ります。
あと、スポーツカーや高級車何かを乗り回す輩は特に購入前に適性試験を受けさせて欲しいですね。
やたらと煽ってきたり変な動きをするのか多すぎる。
自分たちが自分の乗っている車の品格を下げていることに気づかんのはどうかと思うね。
偏見かもしれないが最近はメルセデスなんかに乗るおばさんについては頭が悪すぎる運転をしているのが多く感じる。
とりあえず、ここまでで言いたいのは自分がされたら嫌なことは人にもするなって話。
そして、自分の動きが人にどんなふうに見られるかはしっかりと考えないとですよねと思う。
私自身も書き方について注意されるし、注意しないといけないなと思いつつ。
せめて運転については余裕を持った、余裕を見せれる走り方をしていきたいですよね
書込番号:25905597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自分の目の前でやられたらどう思うのかがほぼ出ていなかったのはさすがに悲しかった
常連もニュータイプでは無いのだから、そういう話が聞きたかったら、ハッキリ「お題」に示さないと・・・勝手に悲しまれてもね。
本来、製品のクチコミをする場だし、昔みたいに「ニュース板」が有れば良かったのに。
まあ、どちらの立場にせよ、同じコトはしないし、ましてや動画の提供もしない・・・で話が終るでしょうけど。
私も以前高速を利用していた頃に、一般道と大して変わらない車間で追い越しをするクルマが目立つなと感じた事はありますね。
本来、相手のクルマが自分のミラーに映ってからなら、それなりの車間がある状態で戻るはずだし、BSM が重宝がられるのも、ウッカリ防止といつより、そもそも周りの状況が見えていないからかも。
書込番号:25905631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
補足すると、本来ルームミラーで確認してから戻るべき(と教わった記憶がある)なのに、サイドミラーに映った段階で戻ってるよね?という話です。
高速道路での走行
走行方法
追い越しをする場合は、早めに合図をし、追い越し車線の車の動きなどに注意してから行いましょう。特に、進路を戻すときは、追い越した車全体がルームミラーに映ったことを確認してから行いましょう。(わかる身につく交通教本78頁より引用)
書込番号:25905635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉西湘バイパスについては有料ではありますが一般道とありましたので通行帯区分違反には該当しないと思います。
違反取締にあうかどうかは分かりませんが
第2車線は基本追い越し車線じゃないんですか
書込番号:25905659
1点
撮影車両が 黒い車を左側から追い越した
(左側追い越し) のか
黒い車が 撮影車両 を 右側から追い抜く寸前で
無理くり割り込んだのか
(車線変更の見落とし 、または意図的割り込み)
なのか わからんのじゃないかな
最近 私は 日中もライトONにするようにしました (走りだし 最初の青信号でON)
それでも 無理やり左追い越しされることはありますが
確かに 「車間を詰めたくなる」と なったり
「トータルで前に出てやりたく なる気もちも無い」というと嘘になるでしょう
書込番号:25905665
1点
スレ主さん
撮影者の車に対してですが、私は気にしないです、それがのちに平和だと思うから
まあ、相手に対してスピード違反に捕まればよいのにと思いますが、事故はNGワードです
皆さんもバッシングしたりスピード上げて煽ったりは絶対しないと思いますが(警音もNG)
普通はそんなことはしないですよね、ダンニャバードさん(昼休みに武勇伝拝見しました)
そこからは個人の意見ですが
軽に乗ってる人は税金を優遇してるから普通車に対しておとなしくしてほしい
交通動画で煽る軽が多いこと、煽る理由と心理は大体分かるのでここで言わないですが
税金優遇、車体が安い等で道路で我がものと同等で走ると痛い目にあうから
私が軽なら普通車と張り合う気はサラサラないですね、性能が桁違いですから
書込番号:25905695
0点
>ただ、より衝撃だったのが『自分がこの状況になった時にどう思うかの書き込みが少なかった事』でした。
>撮影者の動きについて出したのですが、これを自分の目の前でやられたらどう思うのかがほぼ出ていなかったのはさすがに悲しかった。
表現は違えど、ほぼ全員の「映像提供者が悪い」的な書き込みでお察しください。
私なぞは、先述の方々と内容が重複するので事故分析も割愛したのに、
個人として書かなかったから衝撃や悲しみを受けられても、「知らんがな」。
まるでテストのように減点(0点)食らっても「知らんがな」です。
あえて「自分の目の前でやられたら」を書くなら、
事故にならないなら「あぶねーなー」でとどめて運転に集中してください。
事故発生なら、迅速に救護、連絡、
二次・三次事故を防ぐ為に後続車両に状況伝達できる処置を。
書込番号:25905698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>軽に乗ってる人は税金を優遇してるから普通車に対しておとなしくしてほしい
じゃあ
「レンタカーSUVで
社会に貢献してる 貨物車両を抜くのも
やめんかい」
となって 新宿4号の封鎖トラックを擁護することになりますが
いかが思いますか(新たな燃料を投下するなー)
書込番号:25905703
5点
>軽に乗ってる人は税金を優遇してるから普通車に対しておとなしくしてほしい
あまりこういうことは書かないで欲しいです。
そして書くと割と同調者が出てくるものビックリ。
「高額納税者にたいして低所得者はおとなしくしてろ」と言ってるのと同じです。
書込番号:25905711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>軽に乗ってる人は税金を優遇してるから普通車に対しておとなしくしてほしい
結局、別スレで議論になった、「遅いクルマは速いクルマに道をあけろ」と同じ思考パターンでしょうかね。
書込番号:25905731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
.>軽に乗ってる人は税金を優遇してるから普通車に対しておとなしくしてほしい
新たな火種
動力性能が高くないんだから無理して追い越したり張り合ったりしてほしくないってのは多少あるけど
同じ免許で同じ決まりで同じ道走っているから出来る事は対等で良いかな
仮説の一つの第二車線を走る黒Kの撮影者Aが追い付きそうにな
第二車線を走り続けず追い付き追い越そうとしている車に空けるようにとりパッシング等アピールしても
軽だから仕方ないのかもしれないけど淡々(ダラダラ)と走り続けていたなら
一旦第一車線に移って後ろから来る車を行かせてから又第二車線に戻っても大して損はないんだから
意地張らないでって黒Kに対してなら多少分からなくもない
書込番号:25905739
1点
>軽に乗ってる人は税金を優遇してるから普通車に対しておとなしくしてほしい
>税金優遇、車体が安い等で道路で我がものと同等で走ると痛い目にあうから
凄いですねー。そのうち、「生活保護者は道を歩くな」って言いそう。
書込番号:25905741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>私が軽なら普通車と張り合う気はサラサラないですね、性能が桁違いですから
軽じゃなければ張り合うんですかね?
書込番号:25905745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>動力性能が高くないんだから無理して追い越したり張り合ったりしてほしくない
この書き方でしたら理解・賛同できますし、
税金と絡めた方も、メインで言いたいことはコレと推察しますが。。。
税金と絡めた表現があまりよろしくない。
書込番号:25905754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>軽に乗ってる人は税金を優遇してるから普通車に対しておとなしくしてほしい
この主張の対偶を意訳すると・・・
普通車はおとなしい運転をする必要は無い。何故なら軽自動車みたいに税金を優遇されている訳では無いからだ。
・・・なので、スーパーカーの無謀運転も是となりますね。
そもそも税金の話と、節度のある運転の話は、論理的に関係ありませんし。
軽だと登坂や加速で力不足の場面があるとは言っても程度問題、公道を走るのに必要な性能はタカが知れていますし、有段変速のマニュアル車だと「ギヤの谷間」にハマると困るけど、無段変速のオートマ車だと案外スルスル登れますけどね。
書込番号:25905761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>軽に乗ってる人は税金を優遇してるから普通車に対しておとなしくしてほしい
さすが、まりも33号さん、良い性格してるわぁ。(困
お金持ってる、払ってる人が正義、速い車や強い車が正義、とお考えですかね。
困った物です。
書込番号:25905783
3点
この人
隣の区画に止めようとする車が切り替えしてグズグズするのも
自分が出られなくて イライラする人だから
書込番号:25905788
4点
当たり前の話ですが・・・
結果が出てからの話と、結果が出る前の話では、同じ人でも、考え方は全然違うと思います
今回の映像は、事故になった結果が分かっている話ですが、事故の結果まで分からなかったら、話も違ってきたでしょう
で、余計な話として、このスレの最初の方では・・・
柊 朱音さんが、投げかけるだけ投げておいて、なんか上からっぽくて、当の本人の考え方はどうなん?って思ってましたが・・・
いざ、いろいろ書かれた結果・・・
ちょっと書き過ぎなんじゃない?・・・それなら、奥でじっと見られているだけで良かったかも・・・なんて考え方が変わっちゃったりします
でも、やっぱり結果が出てからの話のほうが、分かりやすいですね
なのでやっぱり、柊 朱音さんはじめ、みなさん、しっかり書いてくれるからこそ、こちらも考えられるってもんですね
で、抜くときも、抜かれるときも、それだけだと、最悪の結果になることは少ないですから、当然想像もしなくて、そのときの気分次第で、強引になったり、追走したりしてしまうんでしょう
当たり前ですが、黒の軽も、この先あなたは事故りますよって分かっていれば、追いかけないですよね
でもでも、(事故の話とは別で・・・)たいてい結果が分からないから、楽しかったり、面白いんですよね
まさか税金の話なんか出てくるなんて、思いもしなかったし・・・
書込番号:25905799
1点
うん、なんかまた違う方向に行ってますね。
ここで私が言いたいのは、自車と他車との位置関係を把握しないバカドライバーが増えすぎだろってこと。
一般道では追い越し車線と走行車線の区別は基本的にはありません。
なので、走行区分違反は追い越し車線を規定されていない場合には適応外のはずです。
だけどね?それでも第一より第ニ、第三の順で本来は走行スピードが上がるのが本来です。
何なら二車線なら第二は基本的には追い越しのために開けておく。
などの補助規定は存在しますよね。
そうそう、走行区分はないけど当然左側追い越しはアウトなのはどこでも同じなので悪しからず。
それと、他人のことも思いやれないドライバーはドライバーにあらず。
こう思うのも私だけですかね。
チビ号さんあたりからは色々と言われますがあえて言うなら
車とは『人殺しの道具』である。
これを
『正しい知識と正しい認識』
『正しい点検と正しい整備』
『他人を思いやる心と他人の動きを想像する力』
『危険に関して敏感に反応する高い集中力と自身のコンデションを正しく把握する能力』
これらを全てクリアした瞬間から車とは『乗り物』として機能するようになる。
今回のように怒りで我を忘れた黒の軽に撮影車。
このようなものは私的には断じて乗り物とは呼べないと思っています。
車という道具を乗り物とするのか、人殺しの道具とするのかは乗り込んだ人間次第だろうと思いますがいかがですか?
書込番号:25905809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
あ〜、5秒以内でバック駐車できるとか豪語してるしなぁ。(苦笑
危ないよね、どんな勢いで駐車してるんだか。
書込番号:25905811
1点
>柊 朱音さん
>西湘バイパスについては有料ではありますが一般道とありましたので通行帯区分違反には該当しないと思います
僕が大前提に挙げたことと全く真逆で、これを信じられると僕の書き込み、計算によって得られた数値の信憑性も
根底から揺らいでしまいます。従って看過する訳にはいきません。少し厳しく言わせて頂きます。スレ主さんはこの道路について
良く調べたうえで上の文章を書いていますか?
いわゆる高速道路には2種類あります。一つは高速自動車国道、もう一つは自動車専用道路。
https://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_01b_03.html
西湘バイパスはこのうち後者であり、125t以下のバイク、原付及び軽車両は通行出来ません。
車両通行帯は大磯区間は2車線、第2は追い越し車線で継続して走行すると通行帯違反が成立します。
また、入り口の大磯東〜大磯西ICまでは無料、その先の二宮からは有料、指定最高速度は時速70Km。
https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku00307.html
ちょっと調べれば、この位の事はすぐに出てきます。
僕は地元ではありませんが、10代の頃からここは何十回も通行しています。
その自分ですら、投稿するに当たって誤りを書きたくないので管轄に確認もしました。
白線8m+空白12m(一般道は5+5)は国土交通省に、追い越し車線に該当するかは第二交通機動隊に。
スレ主さんは他人の運転、意識に対して手厳しい意見が多いようですが、ご自分はこのような
簡単な調査すら怠り、誤りを平然と書き込み、他人を嘘つきに仕立てる。後から訂正すれば済む話ではありません。
何故なら、訂正文を全ての人が読むとは限らないからです。そのような人から見れば永遠に嘘を書いたと思われかねません。
僕は運転適性指導員の資格者なので言わせて頂きますが、準備を万全に、というのは安全運転にも繋がることではないですか?
>ねずみいてBさん
>、映像主は、インター直前、右車線にいて、直進矢印2つ超えていますよねあれって、もう進路保持してね・・・っていう印ですよね
一般道の交差点の標識・表示の矢印、進行方向別通行区分(方向別通行)は確かにその通り、自分のいる通行帯の矢印の
方向にしか進めませんが、高速道路には右左折という概念が無く、矢印の表示が有っても意味が異なります。
例えば進行方向を分かり易くする、逆走を防止する・・・等。従ってこれが現れても進路変更には問題ありません。
あくまで、通行帯の黄線に注意すれば良いのです。なお、このような表示を法定外表示と言います。
https://www.jste.or.jp/research_activities/self-research/info/pavement-marking-and-signage-casebook/
書込番号:25905829
6点
>チビ号さんあたりからは色々と言われます
スレ主さんの物言いに、「徳川家康」や正論を「上から」とか違和感を覚えるのは、私を含めた複数の人が感じているのですがね。
正論を極論で強弁しても共感を得られなかったら逆効果だと、何度も言っているのに。
書込番号:25905831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の住んでる市では、町中の2車線の道路は、
基本真ん中よりを、列をなして走ります。
左側の車線は、すいてます。
走りにくいからです。
駐車車両があったり、交差点で左折の車が詰まってたり、タクシーが急に止まったり、市バスが走ってて、停留所で止まったり
自転車、原付とか引っかかります。
結構邪魔で、止まったり車線変更したり必要です。
左側の車線は、私は基本走りません。
交差点では、右折は、専用車線があること多いですが、
専用の左折車線は少ないです。
ですから、右側の車線を連なってるほうが安全で、しかもスムーズです。
時々急ぐ車などは左側車線から追い抜いていきます。
よくはないですが、
私はどうぞご自由にと、思ってます。
道交法に反してる面多いと思いますが、
慣習というか、私の思い込みかもしれませんが、
多くの方はそうされてるように思います。
とにかく、私の住んでるところは、左車線は邪魔なこと多いです。
とりとめのない、関係ない話失礼しました。
書込番号:25905852
0点
>柊 朱音さん
以前、私が表現について苦言を呈したスレでも、「今後の課題として真摯に取り組んでいきたいと思います」と言ったのに、「自分は正しいコトをしている」から過激な表現を改めるつもりはサラサラ無いんですね。
他人の失敗から教訓を得るにしても、過度に叩けば「自分の安全意識の高さをアピール」みたいに思えるのは杞憂でしょうか。
まあオートライトに続いて、オートレベリングさえも数年後には義務化されるという話もあり、行き着くところは自動運転なら、それこそ人間にクルマを運転する資質が本質的に無いんだとしたら悲しいですね。
あと自動ブレーキでは無くて衝突被害軽減ブレーキだという話も、警告が出ても運転車は(足踏みだけど)手動でブレーキを踏む必要が無いと、未だに多くの人が「自動」だと思っているのにも驚きました。
書込番号:25905883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>税金の少ない軽自動車は、、、、
以前、発展途上国へ行ったとき、現地ガイドから注意されましたね。
「ここでは、車優先と思って下さい。
車は止まってくれません。
なぜなら、車を所有する様な人は税金を沢山納めている自負がありますので、どうしてもそうなります。」と。
もう、日本も同じかいな?(>_<)
書込番号:25905911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ガソリン税多く納めているから
俺は優先されるべき車両
運送トラックドライバーは居なくてこまっているので
俺は優先されるべき車両
エコカー減税されるほど社会貢献してる車両なので
俺は優先されるべき車両
車いす仕様車両で父親の転院移動してるので
俺は優先されるべき車両
みんな 自分勝手なんだな 俺を含めて
書込番号:25905926
2点
まだあるよ
子供が乗ってますステッカー
ペットが乗ってますステッカー
あれも前から気にはなっていたのよ
書込番号:25905934
0点
>子供が乗ってますステッカー
本来は事故の時などに救出見落としなどが無いように、と言う意味らしいけど大抵は「子供乗ってるから周りの車が注意しろよ」、的な意味で貼ってる人が多いような気がする・・・。
書込番号:25905952
1点
家の隣のイオンに
思いやりカード をぶら下げた車が
優先区画に毎日止めに来るんだけど
横断する人や 切り替え中の車を ホーンでけ散らせながら止めるんだけど
なんか違うように気がする
書込番号:25905955
1点
>ペットが乗ってますステッカー
これも由来は「事故や災害で避難や救助が必要になった時の為の表示」として、救助者に同乗している子供や動物に気づいてもらう為のモノですね。
子供はともかく、事故でパニック状態になった犬を救助者が安全に確保できるかは微妙ですが、何も貼らないのも「味気が無い」から、ドレスアップの一環として貼っていますけど、何か?
私としては、周りに気をつけろ・・・というより、右折とかでムチャはできないからゴメンね的な感じですけどね。
書込番号:25905986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の発言で私からの謝罪と訂正をお願いいたします。
日本国内の全ての道路については基本的に『キープレフト』つまり左側通行が基本であり、中央車線は追い越しのために使う車線となっています。
一般道、高速道路問わず本来は通行帯区分違反が発生します
一般道の場合には右折のために右車線を走行するなどの可能性があるため通行帯区分違反で取り締まられることはかなり少ないようです。
これは現場の警察官の裁量に委ねられているためであり、ドライバー各員については基本的には不必要な右側走行は避けなければいけないということです。
不用意な発言をしてしまい、また誤情報と解釈を公開したことを謝罪いたします。
書込番号:25906021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RTZさん
いつも、ありがとうございます
またひとつ、思い込みが解けまして、すっきりしました
書込番号:25906026
1点
>日本国内の全ての道路については基本的に『キープレフト』つまり左側通行が基本であり、中央車線は追い越しのために使う車線となっています。
ですよね
その辺のいら立ちが頂点になると今回の撮影者のような態度が出たりするんじゃないかな
ここでも追い越そうとしている車がいたら・・・からも黒Kは車線譲るって手も有ったかも
僕も交差点が多い市街地や荷物の積み下ろしや路上駐車が多い路線で騒ぐ気は全くないんですが
高速道路でも一般道路でもバイパス的に流れが多い片側二車線、三車線で左車線と並走し続けたり
微速度差で追い越し中とか(今回これだったかも)はどうかと思いますね
あと決まり(会議室)ではなく現場の話として
大手宅配配送トラック(高速の大型ではなく街中の配送トラック、軽も)制限速度付近で右側車線を
連なっているのは止めてほしい
多分宅配業界で制限速度厳守うを実施しているんだろうけど
十分走れる第一鎖線はさけて第二車線
速度はタコメーターでバレルけど車線はバレないし指導されていないんだろうね
安全で円滑が道路交通法の精神
のはずなんだけどね
書込番号:25906072
0点
>本来は事故の時などに救出見落としなどが無いように、と言う意味らしいけど大抵は「子供乗ってるから周りの車が注意しろよ」、的な意味で貼ってる人が多いような気がする・・・。
今は貼ってませんが、
貼ってた時は、
「ゆっくり運転します。スピード出しませんので、遅くてうっとうしくなるかもしれませんが、許してくださいね。」
というような意味合いで付けておりました。
貼ってあっても、なかっても、後ろの車が運転注意するのは変わらないはずですので、「周りの車が注意しろよ」
なんて思ってないと思います。
書込番号:25906076
0点
>バニラ0525さん
>「ゆっくり運転します。スピード出しませんので、遅くてうっとうしくなるかもしれませんが、許してくださいね。」
>というような意味合いで付けておりました。
それなら貼るシールはそのもの、「ゆっくり走行」「お先にどうぞ」などで良いはずなんですよねぇ。
実際、子供乗ってますシール付けてる車がガンガン走ってる事は多いですよね。(子供乗ってるかどうか分からないが)
そう言う車が多いと、子供免罪符に使うなよ・・・と言う印象になっちゃうんですよね。
書込番号:25906107
6点
>乗ってますステッカー
@自己防衛には良いですが、後ろにつくとなんか挑発を受けてる気がします。
A意味不明。上、真ん中の「女房が乗ってます」はわからなくもない。
Bステッカーは好きだが、貼った運転者はなんかヤだ。
書込番号:25906136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gda_hisashiさん
>トラック、軽も)制限速度付近で右側車線を連なっているのは止めてほしい
一歩間違えると、遅いクルマは右側車線を走るなという、普通車の驕りかと。
毎度の教本ネタですが・・・
道路の左寄りに走ること
同一の方向に2つの車両通行帯があるときは、左側の車両通行帯を通行しなければなりません。また、3つ以上の車両通行帯があるときは、最も右側の車両通行帯は追越しのために空けておき、それ以外の車両通行帯を通行することができます。この場合には、速度の遅い車が左側、速度が速くなるにつれて順次右側寄りの車両通行帯を通行しましょう。
・・・とは言うものの、緊急車両を除けば、制限速度に近い車両を追越すために、速度超過が明らかなのに右側を空けておくなら、その分キャパが減り渋滞が酷くなっても本末転倒だし。
また・・・
車線を変えずに走ること
車両通行帯をみだりに変えて通行すると、後続車の迷惑となり、ひいては事故の原因ともなりますから、同一の車両通行帯を通行しなければなりません。
・・・という話とのトレードオフとして、右折する交差点の手前から右側車両に入っておいたり、先が左折専用とか商業施設への入り口で混雑するから第二車線に移るとか、それこそ会議室では無い現場で、円滑な交通の為にやる人は多いでしょう?
書込番号:25906190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
子供にせよ犬にせよ、法令で義務づけられた表示とは違い、基本的に後部にしか貼らないのだから、周りに対するアピールより、すぐ後ろのクルマへのアピールでしょうに。
その意味では、「追突注意」ステッカーとか「脇見するな」の看板なんかは、ソレを注視している時点で、追突注意だし脇見なんですねどね。
まあ子供の送迎で時間が無いのか、ステッカーを貼ったミニバンが飛ばしているのも、事故れば本末転倒なのに。
書込番号:25906205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>周りに対するアピールより、すぐ後ろのクルマへのアピールでしょうに。
ファッションとかアクセサリー的表示かな
TRDとかFUJITUBOとかと大差ないかも
書込番号:25906223
1点
> これも由来は「事故や災害で避難や救助が必要になった時の為の表示」として、救助者に同乗している子供や動物に気づいてもらう為のモノですね。
建前は存じ上げております
もし本当にそうなら人数や匹数とかも必要だと思うし、乗せないときはステッカーも剥がさなくては救助現場が混乱しますもん
あと他のクルマより優先的に救助してくれよと独りよがりなことは考えていないことを信じたいですね
> 私としては、周りに気をつけろ・・・というより、右折とかでムチャはできないからゴメンね的な感じですけどね。
> 「ゆっくり運転します。スピード出しませんので、遅くてうっとうしくなるかもしれませんが、許してくださいね。」
後ろから近付いてきた速いクルマに譲るのがマナー のスレと同じですが、
そんなに他人に遠慮しないといけないのですかねえ。自転車並みのスピードだったら別ですけど
わたしは規則を守って安全運転、お先にどうぞで堂々と運転すればいいのに
あるいは運転がヘタだと思われたくないのか
しかし老婆を乗せていますとかを見かけないのはなぜだろう
やはり赤ちゃんやペットが大事な大事な可愛い存在で絶対に他人に傷つけたくないからで、周りにそれをイメージしてもらって気を付けてもらいたいからじゃないんですかね ※個人的にはこれが大多数と思ってました
あるいはただのリア充(幸せ)アピールの人もいるでしょう
ただ、○○乗ってますだけでは言葉足らずで、何を訴えたいのか人それぞれで、やっぱりよく分かりませんね
書込番号:25906309
1点
>あと他のクルマより優先的に救助してくれよと独りよがりなことは考えていないことを信じたいですね
たかがステッカー1枚、何故ソコまで悪い方へ悪い方へと考えるのか、それこそ「よく分かりませんが」、何かのやっかみですか?
>しかし老婆を乗せていますとかを見かけない
私も母を同乗させている時は、マグネット式の車椅子マークを貼り、必要の無い時は剥がしていましたが、事実上「そういう」意図でしたね。
>あるいは運転がヘタだと思われたくないのか
例えば、クレートはシートベルトに固定していても、「中身」までは固定されていないから、急ブレーキや急ハンドルは避けたい・・・という話は理解できますか?
運転者は自分が何をするのか理解しているので対処できても、人間でも動物でも、同乗者が対処できないと困るので、後ろのクルマは行けると思ったのに、前のクルマは行けずに、追突されないまでもクラクションを鳴らされるとかトラブルは困るでしょうに。
書込番号:25906346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
.話を折って悪いが
.>軽に乗ってる人は税金を優遇してるから普通車に対しておとなしくしてほしい
自分で書いたけど、取り下げるつもりはないから
というのも自分が定年退職したら節約のために軽に乗り換えて、大人しく走るつもり
軽自動車というと、どうしても記憶の片隅でトラックとトラックの間でサンドイッチされた事故が覚えてる
追い越し車線で走り続けた結果の悲劇、税金優遇の裏側は安全面での欠如
所詮、普通の車とは対等に非ず、車の流れは出来ても煽る行為は無理してるから
安全面を重視するなら撮影者のように余裕で追い越して
性能で有利な普通車が勝組だな
書込番号:25906425
0点
>取り下げるつもりはないから
誰も取り下げろとは言っていませんが、矛盾している事に変わりはありません。
>自分が定年退職したら節約のために軽に乗り換えて、大人しく走るつもり
定年後とか軽になったらと言わずに、今のクルマでも5秒で駐車とか止めて、大人しく走るコトをオススメします。
>性能で有利な普通車が勝組だな
でも結局は、安全性と維持費を天秤にかけて、定年後に軽ユーザーになるのですが、自分自身が「負組」なのですか?
10年小型ハイブリッド車を運転して、ツノは無くても3倍パワーがあるから多少の余裕は感じましたが、公道で全開走行するワケでも無いので。
書込番号:25906448 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>というのも自分が定年退職したら節約のために軽に乗り換えて、大人しく走るつもり
>軽自動車というと、どうしても記憶の片隅でトラックとトラックの間でサンドイッチされた事故が覚えてる
>追い越し車線で走り続けた結果の悲劇、税金優遇の裏側は安全面での欠如
おとなしく走るのご自由ですが、
大人しく走ってなかったからサンドイッチになったのでなく、
大人しくても大人しくなくても、その状況(他者の不注意)になればサンドイッチになるわけで。
普通車だからサンドイッチにならなかったかは時の運次第。
(むしろトラックを追い抜いた方が確率は下がる)
というか、大人しくというか、普通に一般的に走れば良いだけの話であって。
>安全面を重視するなら撮影者のように余裕で追い越して
>性能で有利な普通車が勝組だな
↑
他人の事故、事故動画から、本心では全く何も学んでない人だと露呈。
まあ、意地になってる(?)御姿から、
定年後もそんな調子で運転して大丈夫かよ?とかなり心配。。。
書込番号:25906490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>自分が定年退職したら節約のために軽に乗り換えて、大人しく走るつもり
税金の多寡で云々であれば、定年退職後にほとんど税金を払わない貴方には市民権も無いと思うのだが・・・
書込番号:25906491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
色んな価値観を持つことは 何も悪くないが
他人にまで その価値観を押し付けるのが 今風的に コンプライアンスが許されていない
って なんでわからんのかな
書込番号:25906575
4点
>柊 朱音さん
また「自習時間」なのか、先生の姿が見えませんね。
>『正しい知識と正しい認識』
>『他人を思いやる心と他人の動きを想像する力』
とは言うものの、現場や規則について、誤った知識と誤った認識で断罪し、自分の文章を読んだ相手がどう思うかお構いなしなのに、他人を思いやる心と他人の考えを想像する力があるんですかね?
結局、自分がいくら気をつけていても、相手がどう思うかも相手次第なので、「変なクルマ」は相手にせず「逃げるが勝ち」なんでしょうね。
それこそ完全自動運転の時代になれば、皆制限速度を守り、キープレフトで小まめに左車線に戻り、交差点は徐行するし、横断歩行者の手前で停車する、まるで教習車みたいな運転で、利用者は基本的に介入できないのですから、ルールやマナーに関する議論も過去の話となりますね。
書込番号:25907726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歩行者 とか 対向車 より 自分が優先と思ってるらしい
ご存知のことと思いますが、スーパーなどの敷地・駐車場は、
公道でなく、道交法が適用されません。
人 対 車 で接触が起きたら、当たり屋でもない限り、
100%車が悪いことになるのでしょうね。たぶん。
ドライバーから見て歩行者は、とかく疎まれるというか、邪険にされるというか、
「大人しくしてほしい」的に言われますが。
スーパーなどで車から降りた運転者・同乗者が、全員ではありませんが、
車両通行部分を徒歩で「斜めに渡る」の、あれ、やめてくんないかな。
結構な確率で、車から降りた運転者・同乗者が「斜めに渡り」よるんよ。
歩きスマホだったり、建物入口方向に意識をロックオンして、
後ろや周囲の車両に無頓着なんですけど。
書込番号:25907800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この掲示板は事故や事件を扱うことは稀なので知るにはいい機会と思います
私が最新、受けた衝撃はこのニュースです
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240926/7000070102.html
余市へ向かうトンネルは私が何十回も通して、神威岬を見たり、うに丼を食べに良く行きました
最新起きた小樽での事故は私でも回避は不可能です、直前ではみ出しですから、そこに時速70KmVS70kmの衝突です
飲酒運転による事故なんですか直接の原因は居眠り運転だそうです
さて、飲酒運転は撲滅すべきと思いますが、環境も北海道地元では悪質とも言えます
というのも地元では飲酒店では普通に広い駐車場があり、一人でも行ける、誰も咎めない
店主さんも昔は運転手が飲んでも黙認してるのが普通でした
多分、事故の犯人は親から影響しているから罪悪感は薄いと思います
北海道警察は死亡事故日本一を返上すべき改善して交通安全は向上して返上しましたが
まだまだ根本ではどこが潜んでるかもしれない、現状、自分は自分しか信じない状態でゴールド免許30年無事故いられました
交通で怒ることは損しかない、ろくなことはないから、もらい事故は冷静対応を
コンビニ駐車場でのバック駐車はその場で怒ったことありません、イライラするがルール違反ではないので我慢は必要です
皆さん、北海道旅行は気を引き締めて下さい
札幌市内は普通に車の流れになってますが郊外になると豹変しますから
書込番号:25908136
2点
〉不特定多数が自由に入れる空間は 警察的にもグレーらしい
大昔
友人の彼女
仮免時
スーパーの駐車場で練習させていたら
無免許ほう助で捕まった
彼女はお咎めなし
クローズされていないと私有地でも駄目らしい
書込番号:25908185
1点
ちょっと情報に誤りがあって
余市での事故は別件でした、こちらも正面衝突でしたが一週間以内の出来事なんで混同しました
どちらも共通してるのははみ出した車が助かったこと、受けた方はどちらも死亡です
理由は私も分かりません、多分、事故の構え方が違うかな
書込番号:25908195
1点
不特定多数が出入りする商業施設やレストランとか、病院の駐車場では、
道路と同じようにみなされるように思ってましたが、
グレーというより、確実にと思ってましたが、
どうでしょうね。
そこで事故起こしたら、警察呼ばないといけない。事故証明いるしと思ってますが。
減点とかはわかりませんが。
書込番号:25908277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホに夢中。
それしかないな。
書込番号:25908375
0点
> この掲示板は事故や事件を扱うことは稀なので知るにはいい機会と思います
確かに、相当に参考になりますね。
それで思い出すのは、わき道から片道一車線の県道に差折して出ようと、左右を確認し出ようとしたら、
いきなり爆逆走の自転車が目の前に! ・・・それは、「おーっと、どっから出て来たんだよーっ!」って位い。(汗
こちらは慌ててブレーキを踏み 衝突一歩手前でストップ出来ましたが、塀の内側から来たような
その自転車の男が「こにゃろうーッ!」みたいな勢いで寄って来たので足がすくみましたね!
でも、そこでひるんではいけないと思い、こっちが「どっちを走ってんだよ−ッ!」とか叫んだら、
向こうは急に踵を返して、さーっと どこかへ行きましたね。(大汗
まあ、これがもし事故になっていたら、やはりこちらも相当なペナルティーを負っていたでしょう。
書込番号:25908464
3点
>まりも33号さん
お疲れ様です。
事故の現場は石狩方面と札幌方面の分岐のように思いました。
そして、運転手は居眠りと言っていたけどどう見ても飲酒が主原因で居眠りはその副産物でしょう。
事故現場は相当に悲惨な状態だったみたいですね、亡くなった方も浮かばれないでしょう。
飲酒運転するやつは死刑で十分です。
書込番号:25913672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自習というか私の方の連勤地獄が一段落してようやくまともに寝てこちらに顔を出した次第のスレ主です。
皆様方におかれましてはお体の不調はございませんでしょうか?
不調を感じたらすぐに休んで、早期の復帰をおすすめします。
無理をして、お休みが長引くのはいけません。
他の方に相当の負担がのしかかりますのでぜひぜひおやめくださいね。
さて、先にも書いたように飲酒運転はほぼほぼ悲惨な事故に繋がります。
そして、これらは運転者が防げる事故でもあります。
バカなトラック乗りとかがいた場合にはすかさず通報、吊し上げが効果的かと存じます。
ここでの通報先は警察とトラック協会であります。
トラック協会に登録が有ればすかさず会社にも連絡は行きますので有効な連絡先となります。
もちろん、迷惑なあおり運転なども警察よりも効果があるかもしれません。
https://jta.or.jp/ippan/maibox.html
全日本トラック協会の問合せフォームのリンクです。
ご活用くださいませ。
もちろん、一般の飲酒運転についても通報で警察に協力していきましょう。
飲酒運転は絶対悪、一つ残らず滅ぶべしです。
書込番号:25913675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つまり、
アルコールとは『人殺しの道具』である
と言うことだな。
書込番号:25913757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
柊 朱音さん
小樽での事故は不幸が重なって車線が2車線なんですが(石狩方面は一車線)
事故直前、工事のために2車線から右側車線に変更が強要されます
もし、工事がなければ被害者は左側車線でずっと走れば助かる可能性は高いですね
このスレで以外に多かったのがずっと右側車線を走り続ける人たちです
理由は色々されてますが、我儘という印象しかないです
右側車線は逆走車、はみ出し車と遭遇率は高いと思いますが、
それでも右側車線を走り続ける人たちは大きなお世話だと聞こえてします
車が混んでる時や流れは右側車線で走り続けることは別に悪いことではないですが
すいてる時は追い越し以外はなるべく左側車線で流して安全を願いたいですね
書込番号:25913767
0点
あと、小樽での事故の加害者は函館市民の会社員だそうです
事故があった場所から函館までは200Km以上・・・
正常の私の運転さえも疲れますわ
書込番号:25913773
0点
別にスレを放置していた理由の説明は不要だし、裁判官気取りで断罪するのもどうかと思いますがね。
飲酒運転に限らず、「これぐらいなら大丈夫だろう」との甘い考えで、たまたま大丈夫だったから常習化していたけど、絶対に大丈夫では無いのだから、いつか事故を起こしてしまい、自分や他人の人生を壊してしまう。
そのうち一般車両にもアルコールチェッカーの搭載が義務化とか、過剰とも言える運転支援を含めて、機械に頼らなければダメなら、本当に人間には運転する資質が本質的に足りないのかも。
書込番号:25913879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
>ようやくまともに寝て
何日連続勤務したか知りませんが、安全意識が高く他人を啓蒙する貴殿なら、睡眠不足や過労により、居眠り運転とまでは言わないまでも、ボーっとして不注意の事故を起こしたら大変だと考えるでしょうから、まさか車通勤なんてしていませんよね?
書込番号:25913896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れ様です。
家族が送迎引き受けてくれました。
ヒマだから大丈夫よって言ってくれた弟には感謝です。
それがなければこんなん引き受けられませんでしたよ。
まあ、ほんとに過労なんかも皆様気をつけてください。
疲れたと思ったら一休みですよ〜
書込番号:25913999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
>家族が送迎引き受けてくれました
それが本当なら安心ですね。
まあ「飲んだら運転しない」で飲酒運転が防げるのと同じで、「寝不足なら運転しない」「疲れたら運転しない」で居眠り運転や過労運転も防げるワケですが、全員が「家族が送迎引き受けてくれました」で済むワケも無く・・・
飲酒運転が滅ぶべきなら、心身をすり減らして労災になりかねない、過剰な連日勤務も滅ぶべきかと。
書込番号:25914019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一度スライドドア車に乗った時は便利だと思いました。しかしデリカ含め、どれも箱型で好みではありません。
以前あったアイシス、ラフェスタ、プレマシーなどロールーフのミニバンは生産終了しています。
https://autoc-one.jp/hikaku/187681/
ふと思ったのですが、あれらのスタイルでSUV化すればそこそこ売れるのでは?イメージとしてはトヨタヴァンガード、ホンダクロスロード、アウトランダー、CX-8のスライドドア版ですね。
https://autoc-one.jp/hikaku/92077/
1点
センチュリーSUVのスライドドアオプションというのがありますけれども…σ(^_^;)
書込番号:25900194
3点
異端の?SUVといえば、ホンダのエレメントでは無いでしょうか?
観音ドアでしたが、スライドドアで販売すれば,売れそうな気がするけど。
書込番号:25900201
3点
>肉じゃが美味しいさん
国内では2003年から2005年と短命ですね。これも今出たら面白そう。
書込番号:25900213
0点
スライドレールがデザイン上邪魔になるというデメリットがあります。センチュリーはうまい事やってますね。
https://youtu.be/1V5oGE7QgJs
ekワゴンはインナーレール。
https://response.jp/article/2006/09/14/85934.html
トヨタミニバンはガラス近くで目立たないデザインです。
書込番号:25900227
1点
SUVにスライドドアはナンセンス
今のSUVってスポーティーに走れっるから人気に
デメリット
スライドドアにしたら2枚ならかなり重い
車の構成もかなりするので重くなる
重くなりハイパワーなのでもしかすると歪むやすい
開け閉めが遅い
日本でしか売れない
車のデザインの自由度が無くなる(似たような)
メリット
駐車場のドアパンチしないので
隣の車安心
車メーカーは世界での売上と思います
書込番号:25900259
2点
>由布院太郎さん
エスティマやアルファードはレールを上手く処理してますよね。感心します。
スライドドアのメリットは日常使いすると痛感しますね。
我が家のタントは古いので左側だけスライドドアなんですが、運転してる時と助手席に乗ってる時でその利便性の違いをリアルに感じます。
やはり後席スライドは楽ちんで便利です。
ただ車体剛性確保のための重量増など、性能上の制約はデメリットですね。
書込番号:25900426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デリカのような車はアウトドアユースが多いだろうから、荷物も人も多いとなると、スライドドアは理にかなっているような。
他スレにあったようなワンちゃんの乗せ下ろしでも、駐車場の定位置に駐車したままでOKだしね。
ちなみにバックドアは横開きより跳ね上げ式の方が個人的には圧倒的に良いね。
アウトドアでチャレンジャーは跳ね上げだったので日除けになったり、雨天の雨避けになり雨ガッパの脱ぎ着など、とても便利だったけどパジェロのバックドアは横開きだったので不便だった。
風が強い時も跳ね上げならなんともなくても、横開きは、結構風に煽られるし。
書込番号:25900438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、電動スライドドアはクソ暑い日などに、リモコンで離れた場所からドアオープンできるので、熱気を逃すのに役立ちます。
この夏はかなり多用しました。
書込番号:25900483
2点
ポルテを川原に乗ってって スライドドア側座って ドローン練習してたのは内緒です
ハイエースはね上げドアに フォークリフトぶつけてる ○○が会社のいた なんてもは 口が裂けても言えない
書込番号:25900528
0点
>ひろ君ひろ君さん
あはは、私も寒い冬や暑い夏はエアコン効いたクルマの中から操作してたのは、ここだけの話です。σ(^_^;)
https://youtu.be/vcVe6nk8Rvg?si=R4q2pYwc2ruMA60x
書込番号:25900541
0点
>1とらぞうさん
アメリカでミニバンは、サッカーマム(教育ママ)御用達と言われダサい印象でした。しかしオデッセイとトヨタシエナが洗練された為か、ミニバンアンチも減り売れている様です。幅2メートル近くですが、アルファードより20cm程低くスタイリッシュ。
ただ欧州では走りを重視してるので、スライドドアのデメリットが悪目立ちするかも。
書込番号:25900766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
本当に便利ですよね。確かにデメリットもありますが、一度所有したら戻れなくなる気がします。
ドアオープンでの排熱は感心しました。リモコンで窓を開けられる車種もありますが、ドア全開の方が断然効果的ですね。
書込番号:25900784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
前後をスライドドア一枚と割り切るのも良いですね。普段3人乗り以下ならこっちの方が便利かも。
ポルテと言えばラウムを思い出しました。立体駐車場1550mm制限に入るスライドドア車はラウムとekワゴンだけ。
1007、スライドレールがリアと繋がってオシャレに見えます。隠すのではなく逆にデザインの一部として利用するとはあっぱれ。
書込番号:25900804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
あの動画で思いついてこのスレッドを立てました。軽自動車や小型車に多いスライドドアですが、大型の車こそ必要性を感じます。
ミニクラブマンのバックドアはオシャレですが、観音開きは使いにくいかも。クロカン系の横開きドアはスペアタイヤの為なんですよね。ステップワゴンのわくわくゲートは使い分けができて良さそうなんですが、新型は不採用に。
書込番号:25900811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
左スライドをリモコンで開けて 運転席をバンバンすると 熱気は早く抜けます。
1007は不評で 日本では2年しか販売していません
せっかちな日本人は 電動スライドを待てない人が多いらしい
車に近づく距離でリモコンオープンすればいいのに
閉めるのも待てない人も多く 最近は自動時間差ロック機能までついてる
小学生とか 扉を抑える力が弱いので 電動は子育て世代にはありがたいみたい
書込番号:25900814
0点
バックドアの横開きは ムーブが有名で(ワゴンRに対向)
一部 オプションで 上開も採用されたが 最終型では無くなっていました
それ以外はトッポ とか キューブ もあったはず
逆な例としては
ライトエースが 上開のくせに 横開き用のノブ穴があって
海外などでは横開き需要があったらしい
(フォークリフトで荷物を入れる?)
書込番号:25900827
0点
>由布院太郎さん
これが発売されたら買おうと思っていましたが、
https://global.toyota/jp/detail/19001195
サイドシル(スライドレール)が高くなり低全高だと、足元の居住性・SUVに相応しいボディ剛性やサスとの両立が難しそう。
書込番号:25900979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
リンク先拝見。
こんなコンセプトカーがあったんですね。なんで市販化しなかったんだろ?
デザインは好みが分かれそうですが、コンセプトはすごく魅力的で良さそうですね。
N-VANのラージSUV版って感じもしますが・・・
書込番号:25901116
0点
ワシもメチャ刺さります、全長が4.3メートルと短めなのも良いなぁ。
発売して欲しいなぁ。
書込番号:25901532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









































