自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(149097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1613スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

標準

BYD SEAL需要

2024/08/06 08:32(1年以上前)


自動車

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1613948.html

幸先順調見たいですね

燃えなきゃ良いけど

書込番号:25839634

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3495件

2024/08/06 22:23(1年以上前)

釣れないなぁ、エサが悪いのかしら

書込番号:25840613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2024/08/06 23:44(1年以上前)

エサでは無くて、BYDに興味が無いと思います。
電気自動車で見るのは,テスラとリーフ、軽EVが多いです。
レアだと、ホンダeですね。多分、同じ車?

BYDとかヒュンダイとか、一回も見た事無いです。

書込番号:25840693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件

2024/08/07 16:30(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

世界的にEVからPHEV、ハイブリッドに流れが戻って来てるじゃないですか

結局インフラ整備がネックな所に電気代の高騰もかち合ってダメダメになりましたし

例の方来ませんかねwwもう少し糸を垂らして待ってみますか

書込番号:25841400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2024/08/08 01:01(1年以上前)

確か、某氏の国では、EVの新車販売が,10%くらいあったような。
BYDも、7月から工場稼働しているようです。
今までタイは日本車のシェアが多かったですが、減り続けており、一部の日系は撤退とか規模縮小するくらいに
なっていますね。

書込番号:25841975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/08/11 10:41(1年以上前)

車を国で選ばない本当の車好きの人が増えてきたということです。
戦争で痛手を負わされた国々の車も昔から選ばれている日本。
国策で日本を嫌うようにして自国の力を強くする国々もある。

そういう政治的な観点から車を選ぶと、本質に気づかない。
正確な情報ですら、自分の都合の良いように解釈して根拠なく情報を屈折してばら撒く。
ネットでのいじめなんかも同じ。固定観念の怖さ。
日本大好きなのは当然良いことですが、今は戦時中じゃないんです。
だからこそフラットに「国で車を選べる」ことは大事な時代なんだと思います。

もとい
各国すごい車作ってますよ。
日本車よりも、デザイン性も安全性も人気も高い車が売れるのは当然のことです。

書込番号:25845878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/08/11 12:17(1年以上前)

なんか、これまでは「本当の車好き」とやらが少なかったかのような書き込みがありますが、
いつまでも経ってもおかしな思想論は消えませんね。

atto3だかドルフィンだか忘れたけど、それらの陳腐なデザインに比べ、
これはデザインも凝って作られてるようなので、
一定数の欲しがる層はいると思われます。
欲しい人は買えばいいんじゃないでしょうか?

安全性、耐久性の真価は、これからでしょうね。

書込番号:25845968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/08/11 12:24(1年以上前)

ところで、

>「国で車を選べる」

これの意味が全くわかりません。
ナニコレ???

一応、日本語は理解できます。
センター試験国語で180点前後は取れてました。平均くらいの読解力はあるはずです。
今はセンター試験とか言わないんでしたっけ。


まあ、ナニコレ?と思っただけで、
別に説明はいりませんが。

書込番号:25845973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件

2024/08/11 13:40(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

お久しぶりです、引きが無いので諦めてましたが掛かったようですねww

>Night2000Kittさん
>国策で日本を嫌うようにして自国の力を強くする国々もある。

中韓の事ですよね

>そういう政治的な観点から車を選ぶと、本質に気づかない。
正確な情報ですら、自分の都合の良いように解釈して根拠なく情報を屈折してばら撒く。
ネットでのいじめなんかも同じ。固定観念の怖さ。

中国での惨事の情報をお持ちでないのかしら?

大量に走っているEVが突如として火を噴く恐怖と隣り合わせの中国車の話をご存じありませんか?

アニメ、ザンボット3に合った人間爆弾の話と同じ事が現代で起こっているのですよ

今回は人気も出て、目新しい物好きな方が購入され徐々にレビューなども出てくでしょうから

非常に楽しみな反面、悲惨な事故がくれぐれも起きないことを切に願ってもいます

書込番号:25846052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/08/11 14:57(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

お久しぶりです。
釣れない、掛かったって、私のことでしたか。照れるなぁーwww  
(・ω・ミэ魚 )Э ピチピチ


>中国での惨事の情報をお持ちでないのかしら?

最近、見た動画で、
中国路上のEV炎上をスマホ撮影してた一般人に、中国警察官が詰め寄って
「何を撮ってんだ。スマホを消せ。スマホをよこせ(テロップ)」
とスマホを取り上げようする動画がありました。
探したけど、今は見つけられませんでした。

隠しきれなくていろいろ情報が出て来てますが、
国家ぐるみで都合の悪い情報を揉み消すので、
知らない人は知らないのかもしれません。
EVは中国の国策で、都合の悪いことは揉み消す政府ですからね。

BYDのショールームで10件目の火災が発生、今回だけで被害額は1億円超。なおBYDは「火災の原因は建物であってEVではない」と断じるも工場等でも火災が報じられる
https://intensive911.com/other-car-brands/chinese-car-brand/311137/
さすがに大規模火災は揉み消せない模様。
建物としても防災・防火くらいちゃんとして。


日本へは日本仕様車。特に整備・チェックしてそうなので、
おっしゃるように、日本国内で何事もない事を私も切に願います。

書込番号:25846131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件

2024/08/11 16:53(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん
>(・ω・ミэ魚 )Э ピチピチ

はいー! 大物ですね

疑問なのは、なぜこの時期に集中的に売れたかなんですよね?

軽自動車の様な空売りじゃないのなら理由が気になります

書込番号:25846274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/13 19:23(1年以上前)

>なぜこの時期に集中的に売れたか?

日本は、米国の様に高い関税を掛けていないどころか、補助金まで出している。
また、折しもカナダが100%の関税を掛けようとしているのを見て、「日本も補助金どころか、今度は高い関税がーッ!」ってなり、その駆け込み需要ですかな?(汗

あっ、車事情には全然疎い「にわか釣られ役」につき、宜しくゥ!(>_<)

書込番号:25889545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/13 19:39(1年以上前)

追伸
自分は、中国の車なんか買わないよ。
何かと言えば「反日デモ」で、すぐに日本車をひっくり返すんだもん。

、、、って言いながら、せっせと百円ショップでしこたま買い込み「得したーッ!」って有頂天な自分は、、、?
ウェーン!!(>_<)

書込番号:25889573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件

2024/09/13 19:44(1年以上前)

横浜では、やっとテスラを見るようになって来ましたが

噂のBYDは中々観ません、報道自体がデタラメなんでしょうかね残念です

書込番号:25889579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/13 21:09(1年以上前)

ダッ、ダメだーッ!
やっぱ、無視されてもうた!
まあ、自分のレベルなら仕方ないけどね、、、。(涙

ただ、ここのところの売れ行きは、「デタラメ」でなく本物らしいですよ。

書込番号:25889684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/13 21:43(1年以上前)

追伸
まあ、相対比較で安価なBYDが売れるんは、さもありなん!
更に、BYDは「東京都の場合、最大95万円の優遇」とか、大々的に銘打っているんだから尚更です!

と言うか、日本製EVが全然出遅れているんだから、仕方ないですかな?
ただ、「外国製EV車には米加欧州等の言い分を踏襲しつつ、同等の超関税をかけ、その資金で国内メーカーの環境を些でも整えて欲しい」と、憚りながらも衷心より願うものです!

書込番号:25889746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件

2024/09/13 22:07(1年以上前)

>やまとの桜さん

いやぁ〜無視した訳じゃないですよ

もう話のネタにはならないのに、わざわざありがとうございます!

また、面白そうなネタを見つけたらよろしくお願いします

書込番号:25889773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/13 22:38(1年以上前)

あっ、こちらこそ唐突にも関わらず、有り難うございます。
>もう話のネタにならないのに

そう言えば、以前同じ様な板がたっていましたね。
でも、私的には、こう言ったエサは、、、失礼、話題は嫌いではないですよ。
今後も、また有用な板を立てて下さい。
それでは!

書込番号:25889802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/14 01:32(1年以上前)

この前,テレビでモデル3とシールの比較試乗を放送していましたね。見た人いるかな?
BYD侮れ無いですね。

https://www.bs-asahi.co.jp/cgtv/lineup/prg_1942/

書込番号:25889953

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3298件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/14 21:45(1年以上前)

  >BYD侮れ無いですね。<
テレビは視聴していませんが、「侮れ無い」どころか、今や脅威の様相なのでは?
更に、中国製のPハイブリッド車等も躍進している様ですし、これからは、いよいよ日本の車事情も正念場となって来るかも知れませんね。  
https://globe.asahi.com/article/15406984

 思い返しますに、「戦後間もない頃に、米国に10数社あったテレビ製造会社を日本の家電メーカーが主になって、全てをぶっ潰してしまった!」のお話は有名ですが、今度は日本の諸企業がやられる番なのでしょうか?
そう言えば、汎用家電は無論、薄型テレビパネル、半導体、そしてスマホ等々迄 見事に向こうに持って行かれてしまいましたね。(涙
まあ、「歴史は廻る」と申しますので、その辺は仕方ない面もあるのでしょうが、問題なのは、日本は例えば米国のガーファ企業の如く、次のステップに進めない事が問題なのでしょうね、きっと・・・。

書込番号:25890928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/15 15:37(1年以上前)

>歴史は巡る

お話ですが、とりわけトヨタは日本企業の中では、もう突出した研究開発費があろうと思われますので、今後の更なる発展を期待しています。\(^_^)/

書込番号:25891790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

損保会社とビグモの件 全件調査打ち切り

2024/08/05 10:15(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:7件

全件調査打ち切り
https://news.yahoo.co.jp/articles/e706f5a04768f4074e90f03478324f531a1f8ff1

臭い物に蓋をする、その一言に尽きますな。

国交省も金融庁もノーナシというより最初からやる気なし。
そりゃそうですよ〜天下り先なので。

書込番号:25838430

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5771件Goodアンサー獲得:156件

2024/08/05 10:22(1年以上前)

もう国民は 忘れてるだろうから、黙ってような・・シーっ
で、天下りの件よろしく・・・・

書込番号:25838442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/08/05 10:30(1年以上前)

>つぼろじんさん
顔アイコンいつから変えたんですか?

本題ですが、天下り先が無くなっては困るから保険会社へは内容は口頭注意くらいで終わり。
天下り先ではない法人はつぶれても知ったこっちゃない替えはいくらでもあるという事でしょうな。

書込番号:25838455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/08/05 12:30(1年以上前)

65000件で文字道理 ごまんとあったって
先週スレあったばかりかと

書込番号:25838600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/08/05 14:21(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
数字を気にして契約数が多いお得意にヨイショし善良なる庶民の保険料に負担を強いてましたから庶民側に立っているだけです。

書込番号:25838712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

レカロが破産(ドイツ本社)

2024/07/31 08:37(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:91件

つまらない投稿で申し訳ないですが。

https://www.netdenjd.com/articles/-/305184
レカロが破産(ドイツ本社)

BBSと同じく日本向けは日本法人が日本で作ってるから問題はないらしいですが。
一部輸入品はあるようですね。

タイヤの種類なんかもスポーティータイヤのラインナップが無くなったメーカーもあります。
シートは自動車だけではないですが、世界的なスポーツカーの減少も関係あるのかなと。

これも時代の流れでしょうか。

書込番号:25832224

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10084件Goodアンサー獲得:1414件

2024/07/31 10:42(1年以上前)

>奇人ブウさん

日本が元気なら、名前だけでも買い取ってしまいそうですが。
でも、シートだけでは知名度・アピール力が足りないかも。

書込番号:25832372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5771件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/31 11:35(1年以上前)

確か旅客機のシートはレカロだったはずだけど どうなるんだろうか?

書込番号:25832424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2024/07/31 12:45(1年以上前)

>奇人ブウさん
シビックTYPE Rがレカロ採用しなくなったのも多少影響あるかも?

書込番号:25832511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2024/07/31 13:42(1年以上前)

確か滋賀に工場があったはず。おじさんが出張で会社に来ていた。
以前は,レカロが標準装着だったり、オプションが設定されていたりしましたが、
今、レカロシートを採用しているのは、コペンくらいでしょうか?
カタログ見たら、MOMOのステアリングもあるようで、ある意味、王道の組み合わせ?

書込番号:25832596

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:180件

2024/07/31 22:03(1年以上前)

本社は破産してないぞ(笑)

自動車用品部門だけだろ。

書込番号:25833070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/07/31 22:39(1年以上前)

破産申請したのはレカロ・オートモーティブ社で
母体であるレカロ・ホールディングとはブランド提携関係で別会社らしい。
BMWなどに供給しているから欧州車に影響があるかどうか。

航空機や日本車などは母体の方だから影響はなさそう。

ドイツ自体の景気は良いからなんでだろうね。
と思ったらアメリカの投資会社に買収されているようだね。

多分どっかが事業再生には乗り出すだろうね。

書込番号:25833110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/07/31 22:47(1年以上前)

日本を追い越したとドイツ経済を賛美するメディアが複数ありましたが、昨今みなくなりました。現実は厳しいといった見通しが優勢と感じます。

日本も全くの他人事ではなく概ね予想はできますが、とある国に深く依存?した例として参考になるかもしれませんね。

VWは大丈夫でしょうか?

書込番号:25833115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2024/07/31 23:32(1年以上前)

シート作ってる会社の本社という意味。
どこにもグループ本部とは書いてないけど。

書込番号:25833148

ナイスクチコミ!0


洋墨さん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:33件

2024/08/01 09:53(1年以上前)

既に日本のGDPはドイツに抜かれております。人口の差を考えれば1人あたりの生産では大きな差がつけられている事は明らかです。平均的な賃金が全然伸びていないことや他国と比較すると購買力がどんどん落ちている事は生活の中で実感している人も多いのではないでしょうか。
ほんの20年ほど前には日本のGDPはドイツの倍くらいあったのですがね。アベノなんたらに誤魔化され騙されていたからなあ。(株では儲けさせていただきましたが。笑)

書込番号:25833455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信21

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:91件

住宅街の生活道路など道幅が狭い道路について、「自動車の法定速度」を時速60キロから同30キロに引き下げる改正道交法施行令などを閣議決定した。2026年9月1日に施行される。
https://sp.m.jiji.com/article/show/3291708#:~:text=%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%AF%EF%BC%92%EF%BC%93%E6%97%A5%E3%80%81%E4%BD%8F%E5%AE%85,%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%A7%E5%BC%95%E3%81%8D%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82

でもなぜ自動車だけ?
ママチャリでさえも30Km/h超えてる速度を出して爆走している人がいます。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/rule.html
標識のない所では自転車は制限無しと書いてあります。

書込番号:25822371

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6705件Goodアンサー獲得:338件

2024/07/23 17:19(1年以上前)

私の運転の仕方では、今までとそんなに変わらないかな。
恐らく影響ないかと。
安全のためにはいいことと思います。

書込番号:25822388

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:70件

2024/07/23 18:36(1年以上前)

自転車も法律で制限すると
事故処理、過失割合の判定が
面倒になるからだと思います。

自転車の運転手に
事故当時、時速何キロでしたか?
って聞いても判らないし
客観的に判断する材料が無い
(難しい)ですから。

警察と保険屋の為に
スピードメーターの義務がない車両は
対象外にしたと思います。

まあ、オービス設置されて
邪魔な事以外
私には、影響ありません。

書込番号:25822463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/07/23 20:06(1年以上前)

センターラインの無いような生活道路なら30キロ制限いいんじゃないの。
歩行者、自転車混在の生活道路たとえスピード出してもいいって言われても、危なくて出せないかと。
逆に60キロ制限なのが信じられないような。

書込番号:25822603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2024/07/23 20:11(1年以上前)

センターラインがなく、速度制限の標識のない河川敷道路や田んぼ、山里道はたくさんある。
民家がポツンとあるようなところで、センターラインがない道路だから30km/hと言われて
 取締りされたら60km/hだと思って走ってたら即免停。
道路整備の標識で規制すればいいのに、取締りをするためのいいわけだね。
政治も官僚も警察組織も何もかも信じれない利権でしか動かないとんでもない国になった。

事故多いなら、キックボードなんか解禁するんじゃないよ、その上素人の運転タクシーの
ライドシュアって国民馬鹿にしすぎなんだよ。

書込番号:25822614

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:6705件Goodアンサー獲得:338件

2024/07/23 20:22(1年以上前)

住宅街の道路の話ではないのですか?
山道は、今まで通りではないのかな。

書込番号:25822632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/07/23 20:27(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

おっしゃりたいことは良くわかります。

でもね、高い機材ほどむずかしいさんのように、皆が良識あるドライバーなら良いけど、中には老若男女がうろうろ歩いたり、老人子供が自転車で通行するような生活道路を、みんなを撥ね飛ばすような勢いで走る車がいるんですよ、たまに。
だから厳しく制限するのはやむを得ないのかと。

書込番号:25822640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16275件Goodアンサー獲得:1329件

2024/07/23 20:28(1年以上前)

悪法もまた法なり…
>奇人ブウさん
それがおかしい?とかなら改正させればいいのです。
愚痴ってもラチはあきません。

書込番号:25822642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/23 20:49(1年以上前)

生活道路を30キロ規制には反対しませんが、実効性をどう担保するのか、近所でも赤信号になると青信号側への「抜け道」として無茶するクルマを散見するので、速度だけ規制してもとは思いますし・・・

生活道路の法定速度30キロが決定、実施は2年後 広い道は別に規制
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS7Q1SSPS7QUTIL004M.html

警察庁は改正案について6月末までの約1カ月間、パブリックコメントを実施。「郊外の農道や山間部の道路のような、幅が広いが中央線などがない道路は30キロの規制から除外すべきだ」との意見があった。警察庁はこうした広い道路については交通実態や地元の声を踏まえ、指定速度で最高速度を定めるとしている。

・・・だそうで、対象外なら40キロとかの規制標識を新設する場所もあるでしょうが、既存の標識やセンターラインも補修がおぼつかないのに、2年で間に合うのか心配です。

まあ、センターラインのある40キロの県道から曲がって、いくら標識が無くても60キロで細い道を飛ばしたりはしないので、一発は食らわずに済むだろうし。

書込番号:25822671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2024/07/23 21:08(1年以上前)

住宅街などは、速度標識で制限すればいい。
ゾーン30の規制を使えば規制できるはず。

>住宅街の道路の話ではないのですか?
>山道は、今まで通りではないのかな

そんな言い訳を信じてるの?
無人取締り機導入の時なんて言ってたか覚えてる?
30km規制の住宅街や通学路で取り締まるためって言って敷居を下げて導入し、
今や幹線道路やどう見ても事故の起こりそうもない2車線幹線道路で取締り。

もう警察組織もOBも、利権で好き勝手する警察組織になりさがって言う事も信じられない日本。

関東の白バイの危険なすり抜け動画が物語ってるよ。

反則金全国都道府県徴収額一覧表と前年度と本年度の徴収額増減列項目付きの反則金利権
 のための取締りではなく交通事故を減らすための道路整備指摘などに労力を回してほしい。
危険な個所も一向に改善されてなく信号も増えない何のための何に使われてるか具体的に
購買や使途の数字も公表されていない反則金。

書込番号:25822690

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/07/23 21:27(1年以上前)

今のバイクで30kmは拷問に近いけど
仕方ないな
ゆっくり走っても楽しいバイクにとうとう変える時期か、、、

書込番号:25822722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:70件

2024/07/23 22:17(1年以上前)

法律で決めなければ
どこでも60km出してOK
ってヤカラが増えたし
ゾーン30の看板立てたり
道路にお絵かきするお金もないし
仕方ないですね。

まあ、取り締まりは
彼らの都合で
やり易い所
稼ぎのいい所
でしかやらないので
気を付けて下さい。

書込番号:25822775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6705件Goodアンサー獲得:338件

2024/07/23 22:42(1年以上前)

よくわかりませんが、警察がどうするかわかりませんが、
法律では、道幅や線だけでなく、
住宅街とか、郊外の道とかの区別はないのですか。
法律の改正内容見てませんが、
書いてないのですかね。
まあ、私は山道も規制されてもいいですが。
とりあえずスピード下がれば事故も少なくなるし、被害も軽くなるし、
渋滞とか、仕事で車使う人は困るかもしれませんね。

書込番号:25822808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2024/07/23 23:04(1年以上前)

こんなんわざわざ法規制しなくても、生活道路やスクールゾーンではみんなゆっくり走ってたんだけどね〜昔は。

世知辛い世の中になりましたね。ちなみにうちの家の周りはスクールゾーンです。自宅の駐車場に入ろうとすると、子供たちがうちの駐車場のほうに避けるので毎回往生します。クラクション鳴らすわけにもいかないしね〜。人の家の敷地内に平気で入る子供たちの教育もお願いしたいものです。

書込番号:25822830

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6705件Goodアンサー獲得:338件

2024/07/23 23:30(1年以上前)

「自宅の駐車場に入ろうとすると、子供たちがうちの駐車場のほうに避けるので毎回往生します。クラクション鳴らすわけにもいかないしね〜。」

人の家の敷地内といっても、駐車場など、塀とかない、普通に歩いて入れる場所は住居不法侵入にはならないはずです。
また、子どもたちも後ろから来る車を避けるために、たまたま入ってしまったのでしょう。狭い道では後ろから車来たら皆避けると思います。たまたまご自分が止める時になったことで、子供は悪くないと思います。
逆にそういうふうに除けるように教わってるかもしれません。

書込番号:25822856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:70件

2024/07/23 23:44(1年以上前)

車が来たのでよけた子どもが
家の敷地内に入った事が…

世知辛い世の中になりましたね。

書込番号:25822866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/24 07:14(1年以上前)

標識代節約のためじゃないですかね。

書込番号:25823041

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/07/24 08:09(1年以上前)

https://www.asahi.com/sp/articles/ASS5G1V8VS5GPIHB007M.html
コレのほうが効果あり?

書込番号:25823074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/07/24 08:58(1年以上前)

住宅街の狭い道を30km/h制限にするのは良い事でしょう。
しかし郊外などはたとえ車線無しで狭くても常識的な判断をしてほしいものです。
元々日本の速度制限値は世界的には非常識な低さですから。

写真は欧州某国の郊外田園地帯の中央車線がない狭い道。制限時速は解除されていますから80km/hです。ここを80km/hで飛ばすか抑えるかはあなた次第。普通のドライバーは当然飛ばしませんが80km/hでも違反にはなりません。
もちろん住宅街などはZone30があり(写真奥の方)、幼稚園前(写真手前の方)は20km/h制限で実測値がデカデカと表示されます。この車は3km/hオーバーですね。3km/hオーバーは(写真の国では)警官がいたら当然捕まります。

どのような状況でどのような制限をするか、極めて当たり前の事をやっていると感じます。
日本もいい加減に考え直す時です。

書込番号:25823121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2024/07/24 09:39(1年以上前)

>バニラ0525さん
>爆睡太郎さん
>ナイトエンジェルさん
>麻呂犬さん
>チビ号さん
>高い機材ほどむずかしいさん
>KIMONOSTEREOさん
>バニラ0525さん
>爆睡太郎さん
>モリニューさん
>ktasksさん
>SMLO&Rさん
あざっす

皆さんの多くが場所によって分けるべきだと標識や表示が必要だと、自分もそう思います。
ドラレコが普及してごり押し取り締まりできなくなり、移動オービスを導入。さらに5.5m未満の道路を基本30Km/hに固定。
安全を第一とするならやり方が違う!
しばしばパブコメサイトに意見を送りますががこういうのは確定しているけど意見を聞いてやろうと言う感じにしか思えません。

※対象は中央線のない一般道。主に幅5.5メートル未満の道路
道路の幅に関するサイトをピックアップしてみました
国交省関連のもの
https://archistacks.com/ippannteki-dourohukuinn-hakarikata/
https://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_3-2.pdf
https://www.pref.nara.jp/secure/96917/sanko_1.pdf
警察庁関連のもの 幅については標識や道路にある表示関連の記述がほとんど
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kisei/kisei20170424.pdf

幅5.5m未満が曲者で、中央線があるのは除外とありますが、途中で中央線が切れている道路もあります。

ーーーーーーーーー      ーーーーーーーー
交差点ではない場所です。こういうふうに空白の部分があるのですがこういうのも取り締まるんですかね?

幅の測定方法もわからないおまわりも出てきそうです。
1p小さいだけとかごり押し取り締まりが増えそう。
道路の幅については国交省がきちんと決めていますがおまわりはその辺詳しくなさそう。

該当する30Km/h取り締まり道路のマップを作ってもらわないとだめですよね。
そうしないとおまわりでさえ該当する30Km/h規制道路を全部把握できないと思う。

信号無視の反則切符 確実に青で入ったのにおまわりは赤と譲らない 冤罪
https://www.youtube.com/watch?v=N6JAgmesaRs
踏切一旦停止を確実にしたにもかかわらず 冤罪
https://www.youtube.com/watch?v=oYcQnRMARCo
極めつけはパトカーが道交法違反のオンパレード
https://www.youtube.com/watch?v=50k57jS2EA4
https://www.youtube.com/watch?v=zILJrOejHTg
動画は他にも見たことはありますがこういう類のものを見て、ノルマ>安全、と確信するようになりました。

歩行者がいる場合は渡り切るまで横断歩道手前で一旦停止、信号の青と赤、一旦停止部分、通行帯違反、などなどドラレコで証拠が残るものに関してはYoutube動画のように当たり前になってきてごり押し強引取り締まりができなくなっています。
逆におまわりもパトカーなど業務用車両での道交違反を含む運転が動画でさらされています。

表向きは安全第一でしょうけど、ドライバー「30q/hというのを知らなかった」「ここは5.5m未満」を狙った取り締まりで稼ぐやり方。
道路幅の意味や測定方法を知ってて5.5m以上を測定できる測定器具(メジャー)を常に自家用車に保管してある人なんて業者じゃない限りほとんどいないでしょう。

自己防衛のために、道路幅の意味と測定方法を知りと5.5m以上を測定できる測定器具(メジャー)を持っておいた方が良いですね。

人形のおまわりを置いてやる方法ですが、安全よりもノルマを重視していますからそこまでつっこんではやらないと思われますがどうでしょう?

外国の道路と速度規制状況ですが、アメリカに圧をかけられたらやるかもしれませんね。
貿易でも米軍の事でもアメリカの圧がありますから。

書込番号:25823141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2024/07/27 12:49(1年以上前)

常識のある人で生活道路をママチャリで30km/h超で走れる人、何人いますかね?

電アシのモーターアシストは24km/hで停止するので、そのママチャリは異常者か電動バイクかと。

書込番号:25827060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/07/27 13:14(1年以上前)

2犬力 50mで力尽きる でも 猫見つけるとターボがかかる 

>Phoenicopterus roseusさん
坂もあるしね

>奇人ブウさん
タンデムも走行可能になったのは初めて知った
温暖化?
車より自転車推奨もあるかも?

いずれにせよ車と自転車の危険性は違うから
自転車に甘いのは仕方ないでしょ?

犬動アシストは違反?


書込番号:25827096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信75

お気に入りに追加

標準

初心者 夜の住宅街の走行、歩行者の見辛さ

2024/07/02 08:30(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:390件

社外フォグ点灯で対応するとか?

狭い住宅道路は夜暗い所が多いと思います。歩行者が電柱を避けて、車道側に出てくる事も。特に視認し辛いのが黒い服装です。

JAF 危険予知トレーニング
https://youtu.be/cgYg-VIFavM

ハイビームを使いたい。がアダプティブLEDでは無く、対向車が居て使えない事が多いです。速度を落とす事は勿論ですが、他にも何か対策があれば良いのですが。

書込番号:25794927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4218件Goodアンサー獲得:58件

2024/07/02 08:42(1年以上前)

徐行に徹する、あと車を選択する時にコーナリランプやサイドビューランプが装備されてる車種を選択する位ですね。

書込番号:25794938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:390件

2024/07/02 08:59(1年以上前)

>関電ドコモさん
コーナリングランプはスバルのインプレッサ、クロストレック、先代デリカに搭載。私には大きい車かも?と思ったらライズ、ルーミー、ダイハツ車に搭載されているのがサイドビューランプと言うのですね。バック時は両側点灯と中々気が利いています。
しかしウインカー点灯やステアリング操舵角80°以上の条件が必要。任意で点灯できたら助かったのにー!

書込番号:25794952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2024/07/02 09:09(1年以上前)

歩行者より怖いのが自転車ですね。
ルールを守っているのが半分もおらず、とんでもない動きをするのが五万といます。

一応リフレクターがあるので、照射範囲で適切な角度なら認知はしやすいですが、無灯火、逆走、走行区分違反、スマホ見ながらイヤホン…とかめっちゃ多いです。

まぁ、歩行者も歩きスマホしていて周りを見ていないのがかなり多いので、とにかく徐行ですね。

ここでは荒天時以外のフォグ使用に極端に否定的な人も多いですが、危険回避のために必要に応じて使うのは悪くないと思います。
もちろん、周りの迷惑にならないよう配慮は必要ですけど。

書込番号:25794957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:390件

2024/07/02 09:27(1年以上前)

>えうえうのパパさん
無灯火+逆走には参りますね。歩行者よりは目立ちますが、スピードと動きの読めなさから自転車の危険度はより高いです。
フォグランプでも適切な光軸なら、流石にハイビーム程迷惑では無いだろうと思っています。しかし搭載するなら無用なトラブルを避ける為にも、住宅道路限定で使用します。

書込番号:25794983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/07/02 09:39(1年以上前)

以前は結構ありましたが最近は聞かなくなりました。
日本では売れないのでしょう。

https://www.lanmodo.jp/lanmodo-night-vision-system-insights-into-night-vision-gadgets/car-night-vision-systems-compared-bmw-mercedes-audi-and-lanmodo.html

サードパーティによる後付けの仕掛けもあるようです。要は暗視カメラを積むだけの話ですが、ダッシュボード搭載の場合はエアバッグなどとの干渉を気をつけねばなりません。

書込番号:25794995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2024/07/02 09:55(1年以上前)

>SMLO&Rさん
画面がデカいドラレコと考えればアリかも!?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C2CW572R/

書込番号:25795008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2024/07/02 10:02(1年以上前)

根本的な話です。


ゆっくり走りましょう。

書込番号:25795017

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/07/02 10:10(1年以上前)

>由布院太郎さん

ドラレコ+暗視カメラですか。意外と安価。

出始め(多分20年以上前にBMWが搭載していた)頃は高額だったでしょうけれど、今はそれほどでもないようなので、メーカーが初めから搭載してくれたら良いのになあと思います。

書込番号:25795021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2024/07/02 10:14(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
それが一番、というか基本ですね。
ただ交通量が少なくないので、後続車を考えるとまったり走り辛い…他の車は良く40km/hとかで走れるなぁと感じてます。光軸を上げてるのか、余程目が良いのか。

書込番号:25795025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/02 10:25(1年以上前)

地元なら町内会に頼んで防犯灯を設置してもらえばいいんだお

書込番号:25795040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:601件

2024/07/02 10:25(1年以上前)

対向してくる自転車や歩行者にハイビームは危険です。
相手は眩しいので、目を細めたり目をそらしたまま突っ込んできます。

書込番号:25795041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4218件Goodアンサー獲得:58件

2024/07/02 10:27(1年以上前)

軽自動車ですけどムーヴキャンバスならヘッドライトと連動で常時点灯しますよ。

書込番号:25795042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件

2024/07/02 10:41(1年以上前)

>パラダイスロストさん
なるほど!検討してみます。

書込番号:25795056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/07/02 10:45(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
こちらを向いてる歩行者、自転車を発見したらローに即切り替えが必要ですね。自転車でハイビームを受けて視界がなくなり、田んぼに落ちるかも!?と思ったことがあります。

書込番号:25795060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/07/02 10:50(1年以上前)

>関電ドコモさん
これは良いです!今後のダイハツ車とモデルチェンジ後のライズ、ルーミーにも搭載されると考えてよさそうですね。お客さんの要望が多かったのかも。
https://hyogo-daihatsu.com/blog/blog_13224.html

書込番号:25795062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2024/07/02 11:32(1年以上前)

日中よりはもちろん見えにくいですが、適正な速度であれば夜間でもヘッドライトの照明だけで十分認識できると思います。
そもそも直前での飛び出しは昼間でも避ける事は困難です。

視力悪くありませんか?ヘッドライトの照射範囲は遠くなればなるほど広くなりますが、
視力が悪いとその遠くがよく見えないので夜間はかなり見えにくいかと。

書込番号:25795108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4218件Goodアンサー獲得:58件

2024/07/02 11:35(1年以上前)

そうです、次のルーミーやトールに大いに期待して下さい。

書込番号:25795111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/07/02 11:35(1年以上前)

〉ハイビームを使いたい。がアダプティブLEDでは無く、対向車が居て使えない事が多いです

アダプティブでもレバーの操作で強制的に使えるんじゃないの?

それに対向車がいるなら、そちらのライトもあるから照射されてる範囲は広がってると思うけど?

書込番号:25795112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3013件Goodアンサー獲得:708件

2024/07/02 11:48(1年以上前)

>由布院太郎さん

マツダ車ににも有ったと思いますよ

(うろ覚え)低速になると(ヘッドライトの横側が点灯)

書込番号:25795129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/07/02 11:50(1年以上前)

基本はハイビーム、対向車(者)が近づいてきたらロービームにして速度を落とす、それだけのこと。

フォグは使い方が違うのでやめましょう。

書込番号:25795132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:390件

2024/07/02 12:08(1年以上前)

ロービームとハイビームの比較

>待ジャパンさん
矯正視力1.0ですが暫く眼鏡を変えてないですね。レンズの見えない細かい傷で、見辛くなっている可能性は無いと言い切れません。そろそろ買い替える予定です。
ただ全身黒い服はやっぱり見辛いと思いますよ。白のビニール袋を下げていたり、黒以外の靴を履いてるだけで全然違います。

書込番号:25795149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/07/02 12:22(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
対向車に当たらない様に、ロービームにはカットラインがあります。なので対向車から見て右側歩行者(自分側から左)には届かず、明るくならない気がします。

書込番号:25795166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/07/02 12:44(1年以上前)

>神楽坂46さん
40km/h未満になると左右に広がるワイド配光機能。これは便利ですね!マツダ2からある様です。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazda2/dj/edni/contents/03390400.html

書込番号:25795200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2024/07/02 12:53(1年以上前)

>コピスタスフグさん
フォグランプは補助灯では無い、という事ですね。
対向車に眩しくないと記載されてますが、実際はどうなんだろう。
https://veleno.jp/?page_id=4457

書込番号:25795217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/07/02 14:16(1年以上前)

住宅地のような場所限定でフォグランプ使うのは有りじゃないですかね。
フォグの配光はかなり横に広がるから。
それプラス、速度を落とすことは必須だね。

大通りから住宅地内へ入る瞬間の内側コーナーさえ真っ暗で良く見えないので、住宅地へ曲がるウインカー点けた時点でフォグ点灯させても良いような。

書込番号:25795288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件

2024/07/02 16:09(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
大通りでは意味が無いので点灯せず、暗く狭い生活道路専用ライトとして使う事になると思います。あと悪天候ですね。
住宅街に左折で入る時の横断歩道すら暗いです。ウィンカーをLED化してますが、電球より明るいので地味に役立ってます。

書込番号:25795414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/07/02 16:41(1年以上前)

〉対向車に当たらない様に、ロービームにはカットラインがあります。なので対向車から見て右側歩行者(自分側から左)には届かず、明るくならない気がします。

あなたは

〉ハイビームを使いたい。がアダプティブLEDでは無く、対向車が居て使えない事が多いです

と書きました。

〉ハイビームを使いたい。

対向車や前走者車がいないなら使ってください。
アダプティブだからって強制的なハイビームは使えますよね?

〉対向車が居て使えない事が多いです

対向車がいるならそもそもの話、対向車側のライトが照らしてます。


それに最初の写真、社外フォグ付けたってたいして変わらない事をあなたの写真で証明してますね。
フォグは地面を照らすもの。
歩行者など照らす構造ではありませんし。

書込番号:25795447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件

2024/07/02 18:01(1年以上前)

アダプティブLEDヘッドライトシステム

ヘッドライト+純正フォグ VS ヘッドライト+社外フォグ

>じゅりえ〜ったさん
「アダプティブLEDでは無い」普通のLEDヘッドライトなので、「対向車に当たらない様にハイビームする機能が無い」。つまり「対向車が居たらハイビーム不可」という事です。対向車が居なければ勿論ハイビームにしますが、交通量的にあまり機会がありません。
画像は荒くて違いが分かりにくかったですね、違う画像を貼ります。ただこれは光軸上げ過ぎかな…

書込番号:25795546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8688件Goodアンサー獲得:1610件

2024/07/02 18:04(1年以上前)

こんにちは。
ロービームの光源を白でも暖色寄りなものに取り替える、って選択肢は?
元々ハロゲン球だったクルマであれば、ハロゲン互換なLEDで色々取り替えて試す、もアリかと。

色温度5000Kとかそれ以上の青白いものよりは、3500〜4000Kあたりのもののほうが、概して「同じ光度・照度でも見易い」です。
ヒトの目の比視感度特性の関係で。

書込番号:25795549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2024/07/02 18:19(1年以上前)

>みーくん5963さん
ハロゲン仕様から最初は6500KでLED化しました。その後雨天時に暗さを感じて、5000Kにしました。青白いライトは雨と相性が悪いですが、純白系の5000Kで見やすくなりましたね。以前は青白いライトが見栄えが良いと思っていましたが、今はハロゲン色の3000Kでも良いと考えています。

書込番号:25795561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10084件Goodアンサー獲得:1414件

2024/07/02 18:43(1年以上前)

>由布院太郎さん

質問でないので結論はないと思いますが、
・不安だと思った道は通らないこと。
・自分の安全な速度感覚で走行。
他人や後ろの車は関係ありません。事故を起こしても後ろの車は責任を取りません。

書込番号:25795595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/07/02 19:13(1年以上前)

今年の8月よりロービームによる車検が猶予期間を終えて義務化されます。
これは、道交法のハイビーム基準が実態と合ってなく
ほとんどハイビームを使うことなくロービームが使われているのに
車検はハイビームで検査する矛盾に対する措置です。

多分、道交法も改正されていくと思います。
ロービームが基本で、暗がりの対向車や歩行者がいない時、限定でのハイビームに。
オートライトでやたらとハイビームになる車種はどうすんだろってのは思うけど
眩しいって批判があるから改善させるんでしょうね。

ロービーム検査では、ハイビームと違ってノーマルでも落ちまくるので
検査場が大渋滞するので
登録車両が多いから?
それでか、何故か関東・中部・近畿・四国・九州・沖縄は2026年8月1日まで最長2年延期となります。

ライトを替えていると、車検に受からない可能性が高まります。
レンズが僅かに黄ばんでいるのも落ちるようです。
シビアですねー




書込番号:25795629

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/07/03 13:38(1年以上前)

そのVELENOってやつのバルブ、ホントに14400lmもあるとしたらイカれてるよ。最早ハイビーム付けてるのと大差ない。
直撃しないロービームならまだしもこんなのフォグに使うのは勘弁してもらいたい。

書込番号:25796504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/07/03 13:44(1年以上前)

>そのVELENOってやつのバルブ、ホントに14400lmもあるとしたらイカれてるよ。
https://veleno.jp/?page_id=4457

ほんとだ。対象車種(アクア・プリウス・アルヴェル・ノアヴォク…)を見ると日頃眩しいと感じる車種を網羅。

警察は摘発しないのだろうか?

書込番号:25796516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件

2024/07/03 15:07(1年以上前)

>funaさんさん
自宅前の道は仕方ないですが、抜け道的に生活道路を使う事は避けるべきですね。
生活道路ではゆっくり目で走ってますが、後ろは気にしない様にバックミラーをズラしちゃいます。

書込番号:25796614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/07/03 15:11(1年以上前)

>Che Guevaraさん
外側の曇りや黄ばみなら研磨で落とせるかもしれませんが、内側の劣化だと難しいですね。反射板やレンズの焼付きでユニット毎交換となると高く付きます。古い車だとパーツが無いかも…

書込番号:25796619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/07/03 15:26(1年以上前)

>XJSさん
PIAAやIPFで明るいと謳ってるものが5000lm程度ですから相当明るいですね。これだけ明るいと適正光軸に設定した上で、カットラインより上部分も眩しいのでしょうか。目潰しライトになるなら当然買えません。

書込番号:25796635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/07/03 15:44(1年以上前)

>コピスタスフグさん
私はフォグが眩しいと感じる事より、ライズ、ロッキー、ムーヴ、キャンバス、タント、ヴェイグのヘッドライトが眩しいのが遥かに多いです。
ただ少数ですがヘッドライトよりフォグが眩しい車も確かにいます。ヘッドライト消灯、眩しいフォグ点灯の車も。
上向きにしてるから眩しいのなら良いのですが、適正取り付けで迷惑を掛ける商品なら困ります。

書込番号:25796648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/07/03 15:45(1年以上前)

>これだけ明るいと適正光軸に設定した上で、カットラインより上部分も眩しいのでしょうか

その車両の灯具による。
ちなみに添付された点灯画像はカットライン無いのは見てわかるよね。直近左の人の顔を照らしてるんだからカットしてないじゃん。

書込番号:25796649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2024/07/03 16:06(1年以上前)

>XJSさん
カットラインは対向車側だけでしょうか。ただ後に貼った画像の方は、上げすぎなのか歩行者にも眩しいと思います。

書込番号:25796665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/07/03 16:28(1年以上前)

それはロービームでしょ

書込番号:25796692

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/03 16:40(1年以上前)

稲美町ではハイビーム基本の看板が立ってます(在住じゃないです)、朝採れトウモロコシを直売所で購入目的(今週一杯?)。

人家より田畑が続く地区が多いので、街灯は田畑が続くとないです(農作物に影響する)

加古川バイパスは、常に渋滞(交通集中が主原因)明姫幹線は信号が多い、明石以東が第二神明、阪神高速も常に渋滞してます。

書込番号:25796712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/07/03 16:49(1年以上前)

>XJSさん
フォグは左右対称なんですね。それなら高すぎです。

書込番号:25796719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/07/03 16:56(1年以上前)

>NSR750Rさん
街灯が無い所はハイビームでないと怖いですね。速度も出ますし。

書込番号:25796732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/07/03 17:08(1年以上前)

>フォグは左右対称なんですね

ロービーム以外は左右対称
元々フォグは広範囲を照らす感じのリフレクター構造になってる。それらに使うハロゲンバルブは当然、バルブ単体ではカットラインとか作ってない全方向を照らすもの。
社外品のプロジェクターレンズ式フォグや最近のアクセサリー的なフォグは上をカットしてるのもあったりするけど。

書込番号:25796758

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/07/03 17:14(1年以上前)

>外側の曇りや黄ばみなら研磨で落とせるかもしれませんが、内側の劣化だと難しいですね

ヘッドライト内部クリーニングをする業者や個人でやる人もいる。自分も依頼したことある。
国産ハロゲン車なら新品がまだ売ってる車種なら買っちゃった方が安いかもしれない。

書込番号:25796763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/07/03 17:52(1年以上前)

>由布院太郎さん
>適正取り付けで迷惑を掛ける商品なら困ります。

元々付いているバルブは、H16(19W)やH8(35W)など、光束が小さいハロゲンバルブでしょう。そういう「暗いバルブ前提」の灯具なので、カットラインはきちんと勘案されていません。おまけにLEDはバルブのように発光体周辺が透過しないので灯具内部であらぬ反射を起こします。つまり、まともな配光特性は期待できません。

そこに爆光LEDを付けて視界が良好な時に点灯させると、どうなるでしょう?そういう製品をこんな売り方をしている業者の見識をどう考えるのか、消費者のレベルが試されます。

書込番号:25796821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/07/03 17:58(1年以上前)

>由布院太郎さん
>フォグが眩しいと感じる事より、ライズ、ロッキー、ムーヴ、キャンバス、タント、ヴェイグのヘッドライトが眩しいのが遥かに多いです。

標準のヘッドライトは認証検査を経て世に出てきているもの(のはず)なので、仕方がない部分はありますね。LEDの色温度や発行面積の小ささ(光度の強さ)が余計に眩しさを感じさせますし、ホイールベースの短い車は路面の凹凸でチラチラと上を照らすもんだから始末が悪い。N-WGNなんかもそうですね。

書込番号:25796837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/07/04 12:29(1年以上前)

社外プロジェクターフォグ カットライン仕様or無し仕様

「他車にも配慮された設計」としてるが…

>XJSさん
>コピスタスフグさん
800lm(H8バルブ基準)程度のハロゲンなら、カットライン無しでも上に漏れる光は僅か。対して14400lm!?という話ですね。
カットライン設計ではある様ですが、歩行者の顔まで照らした画像を載せてるのは… 設計が悪いならまだマシかもで、光軸を上げてるのならそれを推奨してるメーカーって事になります。

>>買っちゃった方が安いかもしれない。
やはりヘッドライトクリーニングは手間が掛かり工賃が高くなってしまいますね。殻割り?とか大変そうです。

書込番号:25797712

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/07/04 13:27(1年以上前)

>800lm(H8バルブ基準)程度のハロゲンなら、カットライン無しでも上に漏れる光は僅か。対して14400lm!?という話ですね

カットラインを作る遮蔽がなければ全方向に照射する。漏れとかでなく。
ハロゲンバルブなら全方向を照射してても眩しさはそのレベル、ってこと。
実際のフォグはライトユニットからすれば全方向を照射してても光軸は下気味にしてたりする。

画像見るとこの14400lmのやつはバルブの真上の40度くらいの範囲は照射されない構造にバルブ自体がなってるようだけど真上180度照射しない構造でなければあまり意味ないよね。
しかも左右に2本使うわけだから上方向で照射されない部分は結局ほぼ無くなるわけで。これが特許だとしたら無意味。

書込番号:25797764

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/07/04 13:28(1年以上前)

画像忘れた

書込番号:25797769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/07/04 14:15(1年以上前)

100℃以上狭めないと駄目なのでは?

>XJSさん
全方向に照射の結果、無意味な上向きの光が漏れるという意味でした。
従来のLEDバルブよりは角度を狭めてる様ですが、結局眩しい気がしますね。一番下まで光軸を下げれば大丈夫なのか?

書込番号:25797830

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/07/04 14:30(1年以上前)

>一番下まで光軸を下げれば大丈夫なのか?

そういうのは車両によるでしょう。灯具次第なんだから。スレ主さんは何乗ってるの?
当然、下げれたとすれば直近左に居る人の顔とかは見えないよ。地面に反射して少し見える可能性はあるけど。

書込番号:25797849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/07/04 14:45(1年以上前)

>XJSさん
先代のノートe-powerです。実はフォグ無しのグレードで、後付けフォグキット+社外LEDバルブ装着を考えています。
顔は見えなくても、腰の辺りまで照らしてくれればと期待していました。

書込番号:25797860

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/07/04 15:08(1年以上前)

ロービームはそんなに暗いの?
ハイビームを適時活用すればいいだけなんだけどね。

ロービームの光軸については車種や車検時に調整される時によって結構バラつきがある。
今までは基本的にハイビームで調整されてたはず。私は自分でロービーム基準で調整しちゃうけど。納車直後に下げた車種もある。
はっきり言ってハイビームは多少光軸ズレてようが大差ないし、わかりにくい。
ほとんどの車はハイとローは別々で調整できないから一緒に動くわけだけど車種により、ハイとローの光軸角度差も違う可能性あるし。

書込番号:25797891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/07/04 15:23(1年以上前)

>XJSさん
ロービームはハロゲンが暗かったのでLED化して明るくなりました。しかし暗い住宅街で全身黒の服だと、JAF動画の様に見辛いと感じます。
ハイビームは交通量の関係でほぼ使えません。ハイだけ下げて対向車に当たらない様にとかできれば良いのですが、ノートはハイ&ローの光軸が同時に動きローがズレるので無理な様です。
ロービームは人のお尻の下辺りを照らしてます。車検は通ってますが低すぎなのでしょうか?

書込番号:25797907

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/07/04 16:03(1年以上前)

>ロービームは人のお尻の下辺りを照らしてます。車検は通ってますが低すぎなのでしょうか?

その表現ではわからないけど車高低めの対向車の運転者の顔に絶対照射しないレベルが基準かな。
ヘッドライトの高さ位置からカットラインを上に向けず、まっずぐに近ければいいんじゃないかな。私の乗ってきたほとんどの車は納車時にそんな感じになってる。多少上向いてる感じの車種もあったけど自分で下げた。SUVとかヘッドライト位置の高い車は別。

>ハイビームは交通量の関係でほぼ使えません

他の人も言ってたけどそれなら普通に見えるんじゃないの?
暗い道なら対向車が居ない一瞬とかに使えばいいだけ。レバーを奥に倒さず、手前に引くパッシングでハイを点ければ対向車来たらすぐに消せる。自分は1秒、2秒程度だけでハイを使うことが多い。

>しかし暗い住宅街で全身黒の服だと

そりゃ誰でもどんなライトでも見にくいよ。ハイビームしか無理。それをフォグでどうこうしようとすることに無理がある。黒くない顔だけを照らすことにもハイビーム以外では無理がある。黒人が全身黒い服着てたらそれも無理。

>ロービームはハロゲンが暗かったのでLED化して明るくなりました

それのバルブ形式は?H4??
ハロゲン車のヘッドライトはカットラインがはっきりしてないものも多いしねえ、そういうのは下げ気味で使うしかなくなる場合も。
その市販LEDバルブがそんなに明るくないってこともあるだろうね。

書込番号:25797952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/07/04 16:49(1年以上前)

>由布院太郎さん

正面方向のカットラインが入っていればいくら明るくても良いというものでもなく、ヘッドライトの輝度を超えるような明るさなら坂道や路面の凹凸のすれ違いでは対向車の目潰しになります。法的に問題ないとしたら、法律がおかしいですね。

横方向の上方に光が漏れるのも多分法的に問題ないでしょう。しかし、並走車が迷惑します。

前にも書きましたが、ヘッドライトでするべきこと(視界の確保)をフォグでしようとすることがおかしい。
逆に、真っ暗な場所なら照度が低くはっきりとはカットラインが出ていないハロゲンリフレクター式の方が満遍なく見えるはず(瞳孔が開くので)です。

書込番号:25797998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/07/04 17:01(1年以上前)

>XJSさん
S660やロードスターなど低い車もいるので、対向車に当たらない様にすると低くせざるを得ないですね。
自宅前の生活道路は500メートルの距離があります。対向車がいない時は少ない。ただハイビーム照射範囲は100メートルとの事で、対向車と距離があって迷惑でないなら使ってきたいです。
>1秒、2秒程度だけでハイを使う
良いですね、活用します。
ロービームはプロジェクター式のH11バルブです。ハロゲンの頃は真ん中が明るいだけで、左右が暗く不便でした。LEDは中華の物を使ってます。まぁ10000LMは盛ってるでしょうね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MQG21LJ/

書込番号:25798009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/07/04 17:20(1年以上前)

正しいフォグとヘッドライトの配光

>コピスタスフグさん
坂道や段差でも対向車に当たらない高さである必要がありますね。まぁ14400lmは過剰でしょうね。
>リフレクター式の方が満遍なく見えるはず
これは思ってました。というのも今までハロゲンで暗いと思ったことは無いのに、ノートにしてから正面以外の照射範囲が狭く暗いのです。LEDにして大分明るくなりましたが、それでも左右の範囲が狭く感じています。

書込番号:25798022

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/07/04 17:44(1年以上前)

なるほど
ハロゲンバルブはH4に関しては1つでハイとローをこなさなきゃならないからLED化で上手くいかないこともあり得るけど、H11とかなら発光点合わせて作ればいいだけだからそんなシビアではないですね。
こういうのは左右に向けて両サイドにLED素子を配置してるのがほとんどだけど、ヘッドライト側でロービームのカットライン作ってるから半分の光はほぼ使われてないことになるんで無駄があるんですよね。
上への照射が必要ない部分なら片面だけに素子を配置して上向けたものがあればいいのに、って昔から思ってる。以前ベロフのH4にそういう考えのがあった気がする。
LEDは無駄を減らして発熱減らせば寿命も延びますからねえ。

書込番号:25798051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/04 23:07(1年以上前)

LEDヘッドライトバルブ(H4じゃない)は1Wぐらいのチップを敷き詰めてます4*4で16個。

DCで駆動すると発熱量が半端ないので、パルス点灯で発熱量を抑えてる。

書込番号:25798415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/07/05 00:01(1年以上前)

>由布院太郎さん
>今までハロゲンで暗いと思ったことは無いのに

私は原付二種のバイクがハロゲン(35W/35W)標準なのですが、単独で走っている分には夜間の真っ暗な峠道でも前方の広い範囲がうっすら見えて困らなかったのですが、対向車が来ると(そのLEDライトに照らされて瞳孔が縮んで)全く見えなくなるので、やむなくLEDのバルブ(H4型)に替えました。
https://amzn.asia/d/00aVRQeQ

ハイロー切替式でローで合わせるとハイが少し低いエリアを照らし、遠距離の視界は良くありませんしムラも出ます。H4ハロゲンバルブと光源位置や灯内の反射具合を完璧に合わせるのはLEDでは不可能なので、仕方がない部分です。昔ならH4の明るいハロゲンが多く売っていたのですが、今は選べるほどありませんね。

書込番号:25798474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/07/05 00:27(1年以上前)

あったあった、これこれ
やっぱベロフだった

http://www.bello.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=27

ロービーム側の素子が真横向けてバルブ下方向を壁作って遮蔽してるんでなく、各列の素子が斜め上を向いてるから光の有効利用率が高い。
こういう構造のはこれしか見たことない。

これのハイビーム側の素子を無くしたものをH4以外のハロゲン用口金で作ればフォグライトユニットが上側への照射をカットしたものでなくても使いやすいし、カットラインをランプユニット側で作ってるものに使う場合は遮蔽される側に無駄な照射をしなくて済む。
まぁフォグで下方向照らすだけじゃアクセサリーにしかならんけど。
でもドライバーユニットがデカくて厄介。

書込番号:25798494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/07/05 11:41(1年以上前)

ヴェレーノに問い合わせメールをしてみました。


歩行者を照らす画像があります。顔の高さまで照らしていますが、これでは対向車も眩しい様に思います。画像はわかりやすく光軸を上げているのでしょうか?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


画像につきましては、正しく光軸調整をした状態でございます。
眩しいように見えますが、歩行者、対向車は全く眩しくございません。
広角に照射いたしますので、歩行者や障害物をいち早く照らすため、安全にもつながります。

光軸調整の手順につきましては以下のとおりです。
1.装着後ユニットのレンズ部分の高さを計測する。
2.10m先の壁に照射し、1で計測した高さと同じ高さまたはそれ以下に調整する。
上記により、対向車に迷惑の掛からない適切な光軸となります。

正しい光軸調整にすることによって、対向車には迷惑になりません。
路面のみかなり明るくなっております。

書込番号:25798936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/07/05 12:17(1年以上前)

また意味のない質問を…

それで?

書込番号:25798980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/07/05 12:43(1年以上前)

>XJSさん
メーカーが眩しいなんて言う訳ない、意味のない質問って事ですか?

書込番号:25799015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/07/05 13:22(1年以上前)

まさか真に受けたの?

先にも書いてるけど元々フォグはハイビームに比べて遠くまで照らさないけど広範囲を照らすもの。だから光軸なんてさほど意味ないのよ。最近のアクセサリー系は除いて。
ハロゲンバルブのフォグ照らしてるやつ多いけど対向車は直撃してるよね、でもハロゲンだから大して眩しくないよね。

メーカーはwebで中毒性とか史上最高の明るさとか書いてるけどそれが顔照らしても眩しくないなんて矛盾してるじゃん。
眩しい眩しくないなんてのは主観で個人差もあるからメーカーはなんとでもコメントできるよ。

まだLEDバルブがない頃、最も明るいバルブは50WのHIDだったけどそれをフォグに使っちゃうやつがいて強烈に眩しい車両もいたよね。
14400lmが本当ならその50W HIDバルブの3倍は明るいよ。

書込番号:25799075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2024/07/05 15:11(1年以上前)

横長フォグ

>XJSさん
広範囲なのは左右だけで上下は広くないのでは?ノートもそうですが、横長のフォグランプもあります。仮に上下に広くても、大きく下げれば良いので光軸に意味が無い事はないでしょう。
ハロゲンでもLEDでも対向車のフォグは眩しくないですけどねぇ。稀には居ますが眩しい車は光源は関係なく、光軸の方がおかしいのでは?

書込番号:25799210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/07/05 16:19(1年以上前)

だから灯具によるとも何度か言ってる。そして最近のアクセサリー系のも別って何度か言ってる。
その14400lmのバルブの画像の灯具はそういうのではない。
対向車に当たらないほど下向けれるかは灯具による。
そこまで下向けたら超明るいバルブもある意味電力の無駄遣いなだけ。ハロゲンに毛が生えたレベルの明るさのバルブでいいじゃない。

俺はフォグはいつも納車時に点灯確認するだけでそれ以来、点けたことないですね。
あ、コーナリングランプとして点灯する車にも乗ってるけどそれは別。

書込番号:25799275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/07/05 17:05(1年以上前)

ロービームを白光のこれにすればいいんじゃないの?

書込番号:25799328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/07/05 20:25(1年以上前)

議論が白熱してるようだけど、正しく光軸調整をすれば眩しくないというのはその通りかと。
問題は暗い住宅地内での視認性の改善ということなんだから、それでいいんじないの。

書込番号:25799541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/07/05 21:18(1年以上前)

議論なんかしてないけど。
バルブや灯具の構造を理解できてないから説明してただけ。そしてメーカーの謳い文句も真に受けてるのみ。もう疲れた

普通こんなのフォグに使わない。ロービーム向け。

書込番号:25799610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10650件Goodアンサー獲得:693件

2024/07/06 18:10(1年以上前)

最終的には、人や自転車や何かが出てくるかもしれないと予測しながら運転するしかないと思います。スピードは控えめにですが。

書込番号:25800649

ナイスクチコミ!1


kimtakaさん
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/08 08:46(1年以上前)

速度を落としても不安だったら更に速度落しましょう。
法定最低速度のある高速道路ではないのですから。

それが安全運転に徹する事が出来る運転者としての覚悟です。

書込番号:25802478

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信23

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:55件

https://news.yahoo.co.jp/articles/cfb9bcb3d3d5c97ebbfdf339302719c0351fb791
「法規よりも厳しい条件で試験を行うのは、自動車メーカーではよくあるようだ。」
「トヨタ自動車は後面衝突試験で、日本の法規より厳しい北米基準で試験を行った。より厳しい基準だった」

部品も組み立ても完成車も検査もハードもソフトも公差があり、もちろん従事する個人たちの能力も人それぞれ違うわけで性能要件を余裕で満たすには開発段階で国の基準よりも厳しくしないと、という事じゃないですかね?
カーメーカーでテストしていても100%完璧な物なんてないからどこかで何かが出てくる。

例えばミニバン乗用車だと後部座席を収納してコストコ等で買った大量の荷物を積んで家までなんてケースもありますが。そういう重量増に対するブレーキ性能に余裕を持つとか重量増でも充分満たしているとか、大事です。
実際コストコで買い物をした時、軽ミニバン乗用車でリヤシートを収納して荷物をたっぷり載せていた人がいました。それでもブレーキ(制動距離)について、国のテスト基準よりも短いの距離で止まれるのはメーカーが国よりも厳しい条件を課してるからだと思えば、感謝しかありません。

国の基準とメーカー独自の基準と2回やれば良いわけですが、それだと時間もコストもかさみます。NGだったら改善してやり直しです。
基準は国によっても異なりますし、同じ国でも地域によって異なる場合があります。
かと言って販売する国や地域の基準でのテストをおろそかにしてはいけないという事でしょう。

開発競争における時間とコストとの戦いです。
他の業種も似たようなものでしょうが。

書込番号:25782263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10084件Goodアンサー獲得:1414件

2024/06/22 10:29(1年以上前)

>お菓子の腹さん

「ソクラテスの弁明」です。

書込番号:25782291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:601件

2024/06/22 10:32(1年以上前)

メーカーが仕向地の法規に沿ってそれぞれ合致させるか、自動車の法規制を全世界的に統一ルールの方向に持っていくかのどちらかじゃないかなと思います。

書込番号:25782293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2024/06/22 10:41(1年以上前)

日本で売られている輸入車は日本のルールで全車試験されているのかな。

書込番号:25782310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/06/22 10:53(1年以上前)

海外でも同じ言い訳したら日本が恥ずかしいんだ
まだ不正するつもりなら私有地しか走れないカートだけを作るメーカーに転身したらいいんだ

書込番号:25782335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:180件

2024/06/22 11:35(1年以上前)

その後、日本基準だけでなく国連基準にも満たない内容って報道されたよね?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2165F0R20C24A6000000/

書込番号:25782382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5771件Goodアンサー獲得:156件

2024/06/22 11:55(1年以上前)

日本メーカーには因縁に近いようなこと言って 海外EVの燃えるような車は輸入規制しない
という事だから笑えるよな
国交省が規制を海外に合わせて改正すれば良いだけのことだけど 改正したらしたで
今迄はバカでしたということを表明するようなものだろうな・・・
一体誰がこのことを責任取るんだ

書込番号:25782407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2024/06/22 13:01(1年以上前)

>funaさんさん
>茶風呂Jr.さん
>スプーニーシロップさん
>蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさん
>BREWHEARTさん
>つぼろじんさん
レスありがとうございます。

身内に厳しくて外に甘々、特に中国は原材料の大手中の大手なので、原材料(資源)に乏しい日本はだんまり。
これがアメリカやEUだと高い関税かけたりその他厳しい規制をしたり。

https://mainichi.jp/premier/business/articles/20240617/biz/00m/020/006000c
https://www.mbs.jp/news/feature/specialist/article/2024/06/100646.shtml
登録契約しないと全部を閲覧することができないものも含まれていますが。

北米基準と国連基準。日本やEUは国連基準。さらに日本の国交省の基準の他に自動車関連団体が設定する基準もあります。
安全第一は確かにそうですが、 仮に世界の国や団体が定めた一番厳しい基準のテストに合格しても日本で製造販売するには国交省基準のテストもして合格しないといけないわけで。
無駄なのかどうかですよね。

国連基準とは国連欧州経済委員会(ECE)の基準ですか?
電球にもECEマークありの物があります。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/sesaku/kokusai/kijun_ninsho/sougo_gaiyo/sougo_gaiyo.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%9E%8B%E5%BC%8F%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E7%9B%B8%E4%BA%92%E6%89%BF%E8%AA%8D%E5%8D%94%E5%AE%9A
北米は入っていないですね。中国もないですね。

日本車を欧州で売るにはECEの基準でテストをしないといけないという事ですが、厳しさで言うと北米の方が上だからトヨタは北米基準というECE基準よりも日本国交省基準よりも条件が厳しいテストをして問題ないから製造販売していると言う事なのでしょう。

書込番号:25782492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/06/22 16:14(1年以上前)

>お菓子の腹さん
なんで身内やねん
儲けなしの家族価格で売ってくれるか新車プレゼントしてくれたら身内みたいに感じちゃうんだ

書込番号:25782667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:180件

2024/06/22 17:26(1年以上前)

>販売する国や地域の基準でのテストをおろそかにしてはいけないという事でしょう。

初めに自分でも書いてる通り、これを守らないから問題なんだろ。

TOEIC700点以上でないと応募できない企業に対して、英検1級持ってるから問題ないよねって言ってるようなもの。

書込番号:25782751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2024/06/22 18:09(1年以上前)

今回の「不正」という表現もさることながら、各メーカーに対する対応と比べて、電動キックボードのような危険な代物をサクッと認めて普及を後押しする方針には違和感しかない。

闇の力(それに伴うお金)が働いているんだろうなぁ。

本当の安全を考えた交通環境づくりを期待してもムダそう。

書込番号:25782803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:94件

2024/06/22 18:44(1年以上前)

日経のこの記事は国交省の言い分で、ほとんどのニュース記事はどちらかの一方通行な発表です。
ぜひトヨタ等のメーカー各社と国交省で『朝まで生テレビ』などで討論してほしいですね。


ルールはルールですから、今回悪いのはメーカー側です。
ただ「後面衝突試験で1100キロの台車を衝突させるべきところ、1800キロの台車で試験」の件、
国交省は「重たい台車に対応して車を強固にすると、ブレーキや燃費など他の性能に影響する」とあります。

1100キロの台車で試験をしていないのがNGなのが、そもそもですが
緩い基準からすればオーバークオリティで高コストなブレーキと、
燃費的に不利なボディ構造をあえて採用しているのは何も問題は無いはずです。
逆に「1100キロ衝突にギリギリ耐えるだけのプアーな構成にしなさい」とでも?


書込番号:25782848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2024/06/22 20:08(1年以上前)

>蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさん
>BREWHEARTさん
>えうえうのパパさん
>ぢぢいAさん
レスありがとうございます。

>蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさん
何かカラクリがありそうな気がしないでもありません。
EUはディーゼルが下火→中国と組んで国も動かして補助金ゲットして日本のHEVに勝とうとBEVを出す→安い中国勢に押される→さらにBEVは特に寒冷時の欠点が浮き彫りなのと充電設備の老朽化で補助金なしでは買わない人が増加→日本のHEVが売れる→どこかに盲点は無いか?と言う風に。

>BREWHEARTさん
たとえ話で、つい先日数検1級を取得しましたが「うちは準1級の資格必須。1級じゃなくて準1級」と言われる感じでしょうかね?

>えうえうのパパさん
国交省が基準としているその国連基準となっているEUのやり方のテストをしないで北米の基準でテストっていうところをつついていますから、何かカラクリでもあるんでしょうかね。
EUはディーゼルが下火→中国と組んで国も動かして補助金ゲットして日本のHEVに勝とうとBEVを出す→安い中国勢に押される→さらにBEVは特に寒冷時の欠点が浮き彫りなのと充電設備の老朽化で補助金なしでは買わない人が増加→日本のHEVが売れる→どこかに盲点は無いか?と言う風に。


>ぢぢいAさん
仰る通り本当にその通りです。
自動車認証を詳しく日本全国的放送で特集してほしいですね。
A 国(EU)の基準のみを守って作った
B 国(EU)の基準より厳しい北米基準を見据えて作った
わたしはBを選びます。
安全第一です。

書込番号:25782957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/06/22 20:09(1年以上前)

他国への不必要な情報漏洩や技術流出なども懸念材料ですね。

書込番号:25782959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/06/22 22:56(1年以上前)

もし章男が海外でも、難しい北米基準をパスできるように作ってるから、お前らの国の遅れた基準のためにわざわざ試験なんて手間がかかるから現場がやらなかったんだよ、トヨタは凄いトヨタは悪くない、お前らの国の承認制度が遅れてるから不正問題が起きたとか言い出したら恥ずかしいんだ

あんなみっともない輩みたいな責任転嫁を日本を代表するような大きな企業にしてほしくない

書込番号:25783180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2024/06/23 09:31(1年以上前)

>すいらむおさん
>蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさん
レスありがとうございます。

章男氏が会長(大御所)に退いてから次々と出てきています。
これ吉宗と家重の関係に似ている気がする。
吉宗は農耕重視策で色々やり過ぎて幕府(徳川宗家)の財政は何とか持ち直しましたが吉宗が将軍を辞して大御所になり家重が将軍になって代替わりしたら一揆やら色々と吉宗ごり押し政策のツケが出てきたと言われています。郡上一揆は有名です。

結局は日本で売るならEUで売るならEUが定めたテストを実施して合格しろと、アメリカ基準がEU基準よりも厳しくてもノーと言う事です。
ある意味EUvsアメリカの争いになっているのかも。
トランプ氏が大統領に返り咲いたらまたわからなくなると思う。

書込番号:25783584

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2024/06/23 09:36(1年以上前)

全てにおいて日本のルールより厳しくしていた訳ではないでしょうし、試験内容ごとに双方の言い分を聞かないと分からない気はしますね。

>久保田氏は「重たい台車に対応して車を強固にすると、ブレーキや燃費など他の性能に影響する」と指摘。

ここだけピックアップすると「はぁ?」って印象になってしまいますよね…。

いずれにしても以前は「不正けしからん!!!」ばかりだったのに、今回は「ルールの効率アップも必要では?」という論調が増えたのが、大きな違いですね。トヨタの力が大きいという側面もあるかもしれませんが…。

書込番号:25783592

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:180件

2024/06/23 11:28(1年以上前)

>たとえ話で、つい先日数検1級を取得しましたが「うちは準1級の資格必須。1級じゃなくて準1級」と言われる感じでしょうかね?

読解力が不足していませんか?
同じ英検という枠組みならより上位の1級は問題視されませんよ。

書込番号:25783789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/23 13:08(1年以上前)

メーカーは全面的に非を認めているのに、周りの方がメーカーは悪くないみたいにいうのは不思議な話ですね。

書込番号:25783941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2024/06/23 17:47(1年以上前)

嫌いなメーカーであれば「けしからん」で終わりだと思いますが、自分が気に入っているメーカーであれば前向きに解釈したいというか、公平に見ているつもりでも多少はバイアスがかかるのが人情ではないかと。

書込番号:25784289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2024/06/23 19:05(1年以上前)

>cbr_600fさん
早い話が日本とEUで売るにはEU基準のテストをして合格、北米で売るなら北米基準のテストに合格、しないといけないけど、EUよりも厳しい北米のテストに合格したんでEUのテストはしなくても良いだろうEUのテストをしても合格しているに違いないからEUテストに合格と申請しておこう、という事をやっていた?ので、それがだめだったと。

>BREWHEARTさん
似たようなテストをしているという事で、EUよりも北米の方が基準が厳しいつまり難しいということで数検に例えた。
普通は準1級を飛び超えて1級を受けて合格したらを持ってたら準1級なんていらない。

>use_dakaetu_saherokさん
好き嫌いはともかくやってもいない事をやっているだろうとひとくくりにされてはいけないと思う。

書込番号:25784401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/06/23 20:39(1年以上前)

それぞれの基準は一品一葉だから仕方ないのでは。

たとえば、国家試験Aは80点以上で合格、Bの国家試験は60点以上で合格とされる時、俺は、Aの国家試験に合格してるから、Bも合格していると勝っ手に自認することはできないだろうって。
それでBの国家試験合格って履歴書に書いたら資格詐称になるわけだから。

書込番号:25784546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:180件

2024/06/23 22:20(1年以上前)

いやだから、決まってることをやらないで、もっと厳しい試験してるなんてのは言い訳にもならないよ。
話が通じない人だな、だからこんなスレ立てられたんだろうけど。

書込番号:25784690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2024/06/23 22:27(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
やってる事は酷似していても、規定している側からは別物と思われて。

>BREWHEARTさん
あんたが意味不明だよ。かおだおみたいだ。
北米基準で試験しようが日本やEUで売るにはEU基準の試験をしないと売れないと何度も書いている。
大は小を兼ねるが如く、と言う事がNGと言うつもりで何度も書いたが。
酷似なのか全く同じ事なのかわからないが、やり方が同じでもより厳しい数値を設定してある方をやってもそれは違うと書いているが。
あんたこそ何度言っても理解できない人だなホント。

書込番号:25784700

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング