自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(149124件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1614スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ709

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:6579件

国産ではNSXのみオールアルミ

とても格安車には

世界初と言って良いコンパクトオンオフロードEV
まだ左ハンドルだったが右ハンドルが第三四半期に発表年内にタイで発売
本格的オフロードカーではパワー(トルク)が必要でこの手は4Lクラス以上で高価で重量がかさむ。

何と現地価格220万円(50kWh2WD)から300万円前後(70kWh4WD)
欧州車・中国車の高級車や国産ではNSXだけのオールアルミボディで重量30%減・強度30%UP・
ねじり剛性はガソリン車の3倍の32000Nm-kg
渡河性能60センチの防水・モーターならではの4H・4L・2H・後輪をロックしての小円半径4m
軽自動車並みのボンネットスペースで280馬力385Nmでコンパクトながら前席シート後ろから後端まで188センチと車中泊も余裕。
4406oと小さいがEVならではで車幅も1910oあるので車内は広く大きくて迫力もある。
十分に荷物を積めるのでピックアップの代替えになるので一応仮予約。
https://www.youtube.com/watch?v=-jYjRH9N2GY&t=10s&ab_channel=ARKStudio

しかもトップは自動運転と無人バレーパーキングが可能。(5:40)
無人バレーパーキングは欲しいね 先日も混んでいて駐車するまでに1時間 
無人で駐車してくれれば時間の無駄にもならずありがたい
自動運転もHuaweiのような精度は無いと思うけど下手くそな女房でも安心。

https://www.youtube.com/watch?v=nU3z4ySP6Jc&t=174s&ab_channel=CarShowTV

そして質感の高さと装備の充実さ
売れる中国車は一つ一つの作りが丁寧で機能がきちんとしているんだな
安い車ながらスクリーン投影ウエルカムライト・前後照明付きスカッフプレート・ラウンド照明のバニティミラー
50W無線充電(冷却装置付)・60WUSB・256色マルチアンビエントライト・電動サンシェード付サンルーフ
メモリーヒーターベンチレーションマッサージ付きパワーシート
このクラスではあり得ないイージークローザーバックドア
二重遮音ガラスもこのクラスでは少ない
四つのマイクと後席音声操作スイッチ
積載用に後席座面シート跳ね上げで完全フラットやそのままシートバックを倒しても使える便利さ
高精度な360度カメラと15.6インチの高精度画面

グレード毎によって違うけど殆どが標準装備
またキャリアやハシゴなどのオプションが安いのも良い

タイでの価格は90−100万Bちょい (ヤリスクロス90万・ヴェゼル117万・カロクロ125万)
ランクルやBYDのBAO5など高価すぎてオフロードなど乱暴には走れないがこの価格なら遊べる。
低重心だしオンロードでも快適だし維持費は軽自動車の半分以下
キャンプでも電気がふんだんに使え一晩中冷房や暖房を掛けても平気

まぁこの車が日本で売られることは無いと思うけど奇端(CAERY)は先月単月ながらBYDを抜いてトップだった
日本は選択の余地がどんどん狭くなって更に高くなっていくので可哀想だと思うけど
エンジンだEVだと言う前に車作りそのものを見直さないとコストダウンばかりではユーザーが不利益。
カバーしたら充電出来ない5Wや10Wの無線充電など要らないんだよ
瞬間で後方確認や周囲確認できない360度カメラはいらないよね・・・・

ピックアップ代わりはこれでいいとしてシャオミのSU7とかのスポーツカーも欲しいよね
お金が許せばだけど・・・・・

書込番号:25680417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:52件

2024/03/30 18:02(1年以上前)

コンセプトは大変興味深いが、市販化される時にどの程度まで質を担保してるか疑問である。

書込番号:25680479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/03/30 18:06(1年以上前)

はい はい 次の方 どうぞーー

書込番号:25680485

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:6579件

2024/03/30 18:26(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん

コンセプトカーを見たのでは無く市販車を見ているので・・・・

>ひろ君ひろ君さん

まぁ日本では販売されそうにも無いけど

国産車のレベルが上がると良いですね

ちょっとこの20年、酷いのでメーカーは初心に戻るべきです

書込番号:25680503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/30 19:07(1年以上前)

>一応仮予約

やっと買うんですね。

書込番号:25680548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


北の羆さん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:58件

2024/03/30 21:31(1年以上前)

タイで先月はBYDは870台の販売だったはずですが、奇端(CAERY)は何台の販売だったんですかね。
幾ら探しても一切見当たらないですが。
ちなみに三菱でもBYDの倍以上の販売台数ですね。
出来ればソースも教えて貰いたいですね。  無理でしょうが。

書込番号:25680752

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2024/03/30 21:58(1年以上前)

長い文章のわりに返信が少なくてコスパの悪いスレだなと。

書込番号:25680784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6579件

2024/03/30 23:48(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

別に大衆価格車じゃん
用途があって買うだけだよ

EV何て当たり前 CX-5でも200万円以上税金で取られているんだよ
税金が高くて維持費が高い車は買いたくないだけさ

EVの部分はどうでも良いがEVは便利だからね
EVになるとムキになるがみんなは思考する頭って無いのかな

月に2000km走っても充電なんか週に1回で大体間に合うしこの1年でパタヤ2回行ったきり往復で300kmで充電なども不要。
例え長距離走っても飯くいながら1回充電するだけ
どこに不便があるのやら・・・・・便利しか無いけどな

書込番号:25680914

ナイスクチコミ!0


siphon0さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/30 23:53(1年以上前)

アイヤー!!!!!!




爆発!!!!!

書込番号:25680918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2024/03/31 00:41(1年以上前)

>北の羆さん

CAERYはまだタイで1台も売っていないよ(商用トラックは知らん)
中国の全統計でね

中国車が2月に売れないのは当たり前だけど
1月末に補助金減額されるので無理して納車した
2月は中国正月で半分近く休み
BYDは伸び率が高すぎて生産能力と輸送に問題を抱えている

中国からの輸出が急増しているので船が無くBYDも自前の船を8艘発注しているが
このあいだ1艘が出来上がったばかり
だからタイで生産が開始されないとならなく第2工場も着工した。

これまで欧州車を除いて日本車8社が現地生産しているけどそこに
BYD・GWM・MG・長安・AION・NETA・五菱・ZEEKAR・Xpeng・NEX・奇端の11社以上
Teslaは用地取得済み・現代KIA・鴻海 欧州車を除いて15社が新規現地生産参入
ベトナムのメーカーも入ってきている。

中国車はまだ値段に余裕があるのに対し日本車メーカーは地獄の値引き合戦
EVより安くしないとガソリン車が売れないために
日産など頭金0,金利0%、96回払いまでとか無理ゲーに近い
日産は2年くらいモデルも出していないし2年前もキックスのマイナーチェンジだし後はシルフィーしか無い。
スバルはほぼ撤退・日産・マツダ・三菱ヤバい

まだ15社が現地生産始まっていない状態でこれではトヨタ・ホンダもヤバいかも
8社で回っていた市場に23社の競争 中国メーカーがこぞってくるのは中国からの輸出が難しいから。

ついでに上の装備で書き忘れたけど
インフィニティのサブウーハー付12スピーカーも標準
ドアも電磁ドア 電磁ドアはサクッと閉まるので感触が良い
リアの倒し方も2通りあるので使い勝手が良いね  

書込番号:25680940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2024/03/31 00:50(1年以上前)

エチオピアの中国債務破綻の件は?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25608976/

https://www.asahi.com/articles/ASRDV43Y8RDVUHBI006.html

安くできるにはそれなりの理由があるのさ。丁寧に作った白もの家電の民生用品並みの部品使用だからね。
https://www.youtube.com/watch?v=0OPsR5MrGc0

書込番号:25680947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/31 00:52(1年以上前)

>ミヤノイさん

>EVになるとムキになるがみんなは思考する頭って無いのかな

またこういうひねくれた程度の事しか書けない頭なのかな・・・
その一言に思考したような中身は見えないのだがな(笑)
まぁ、計算も読解も出来ない人に言われてもね。

結局、タイの中なら富裕層だったはずのミヤノイ家ですら安くないと買えなくなってるだけでしょう?
そりゃ一般人が車を買えなくなってるタイの自動車市場は崩壊するわな。
残念だが、もうどうにもならない落ち込みようだからな。

書込番号:25680948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


チビ号さん
クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:133件

2024/03/31 01:00(1年以上前)

>ミヤノイさん

>何と現地価格220万円

たーかーらー、同じモノが国内で発売されないのであれば、どんなにコスパの良いクルマであろうとも、「話を聞かされる私達には絵に描いた餅に過ぎません」がね。

>200万円以上税金で取られている

ここは「日本の価格比較」が元ネタのサイトなんだから、タイの事情は関係ない話で、余計なコトを言うから、話が長くなったり、付け焼き刃にボロが出て指摘されるモトですね。

>仮予約

拘りのマッサージチェアも完備みたいですし、ようやく試乗や空論では無くて実績で電気自動車のメリットを語れる立場ですね・・・まあ私達とは環境が違い過ぎるので、どちらにせよ、余り参考にはならない予感に千バーツ。

電気自動車がガソリン車に取って代わる為には、価格や維持費もさることながら、やはりメーカー及び車種のラインナップが揃わないと、「乗り換えを検討するコトも出来ない」のだから、十年後に期待して待ってます。

老婆心ながら、ただでさえ電池が重い電気自動車で、エンジンオイルの交換費用が無く、燃料代より電気代の方が安いにしても、タイヤの摩耗が想像以上で、維持費ガー・・・にならなければイイですね。

書込番号:25680953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/31 01:01(1年以上前)

>ミヤノイさん

ところでスレタイの「コスパ」とは、
和製英語の「コストパフォーマンス」のことですか?
それともミヤノイさん語録の「コストオブパフォーマンス」のことですか?

書込番号:25680954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件

2024/03/31 03:50(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

エチオピアの債務不履行は自動車メーカーに関係あるの?

50万円のインバーターは良く出来ているじゃん
100万台以上売れて問題が起きないのだから

日本の最先端技術のインバーターはダメなんだけど・・・
電費性能悪すぎ
実績は50万円のEVに負けているんだけど?
SiC半導体くらい使えないとね・・

書込番号:25680990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2024/03/31 04:44(1年以上前)

>チビ号さん

久々で相変わらずだね

日本に行く魅力が無いから中国だけで無く欧米からも日本に投資してやると言うことがないじゃない。
TSMCだって政府が1兆2千億円も負担して米国からの命令なんだろうけど
自力じゃ来ないよ

スマホだってiPhoneが無かったら未だにガラケーが主流だったんじゃ無い
まぁ彼みたいに性格がひねくれている人が多いからガラパゴスが好きなんでしょう

日本はEV無理でしょう
別にこのスレはEVの話では無いんだよ
EVがどうのこうのと言ったところで理解も理解しようともしない人たち相手に話しても無意味でしょう。
ダメの言い訳しか探せないのだから

EVなのガソリンなのはどうでも良いけど、中国・東南アジアの日本車が消えると
メーカーは存在が無理になってくる

そうすると日本では販売車種が減り、従来から進歩しなくなり、価格だけが高騰してユーザーの不利益でしょう
沢山売っての商売をしているのだから売れないと縮小縮小で消えていくんだよ
世界情勢は日本じゃ無いから関係無いにはならないんだよ。

これが貴方たちが望んでいるシナリオでそういう風に進んでいる。

せめてメーカーには母国日本をないがしろにせず
もっと高品質に機能良くユーザビリティを重視するようになって貰いたいよね。

>ユニコーンIIさん
>またこういうひねくれた程度の事しか書けない頭なのかな・

あらら・・貴方の得意技じゃ無くて?

書込番号:25681001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4218件Goodアンサー獲得:58件

2024/03/31 06:57(1年以上前)

仮予約って何なの?

新型車発売されたんでワクワク気分でディーラー言って興味津々で営業マンの話を散々聞いてカタログと粗品もらって満足して帰って来た、ということですかね。

もう十分満足されたんで、私の想像では恐らく本予約から購入には至らないと思いますわ。

書込番号:25681050

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/31 07:05(1年以上前)

>ミヤノイさん

>あらら・・貴方の得意技じゃ無くて?

貴方でしょ?
下記のようなファクトの無い、単なる貴方の妄想を書込続けてるんだから。
この程度の事を理解する頭って無いのかねぇ・・・

>米国からの命令なんだろうけど
>自力じゃ来ないよ

>スマホだってiPhoneが無かったら未だにガラケーが主流だったんじゃ無い
>まぁ彼みたいに性格がひねくれている人が多いからガラパゴスが好きなんでしょう


>そうすると日本では販売車種が減り、従来から進歩しなくなり、価格だけが高騰してユーザーの不利益でしょう
>沢山売っての商売をしているのだから売れないと縮小縮小で消えていくんだよ
>世界情勢は日本じゃ無いから関係無いにはならないんだよ。

コレ、まさにタイで現在進行しているコトですね。
既にタイの自動車市場は危機的な状況ですから。


>せめてメーカーには母国日本をないがしろにせず

日本の事は貴方には関係ない事なので、
貴方がすべき事は、タイ政府に言ってあげることですよ。

書込番号:25681055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/31 07:06(1年以上前)

>ミヤノイさん

で?
スレタイの「コスパ」とは、
和製英語の「コストパフォーマンス」とミヤノイさん語録の「コストオブパフォーマンス」のどっちのコトですか?

書込番号:25681057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2024/03/31 13:09(1年以上前)

>せめてメーカーには母国日本をないがしろにせず


”余計な” 心配は不要ですけどね・・・

”ないがしろ” にはして無いと思うね、
市場規模に合わせて適切なのが、現状と思うね。

利益が出ない商品を沢山作ることは無理だとは、考えないのかな ???
BEVを沢山作れとの意見なら、需要があれば、作るでしょう。(電池が改良後)
軽自動車のBEVは評価しないのかな ?

書込番号:25681411

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/31 13:40(1年以上前)

なんかオモチャみたいな外観ですね。
ミヤノイさんは常々、EVはプラモデルだと書いてましたので、
プラモデルみたいな車を買って(予約?)本願成就したことでしょう。
ミヤノイさんおめでとうございます。
これでもう価格コムから卒業できますね。www

1つ残念なのが、
小金持ち気取りしてたミヤノイさんが、220万EV買うなんて。
私は、ミヤノイさんなら1千万クラスのEVを3台買って大後悔する甲斐性を見せて欲しかった。w

コスパ、コスパと、220万EV。
それは単に、安いだけ。。。。。w

書込番号:25681453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件

2024/03/31 13:42(1年以上前)

あぁだこうだと個人攻撃してもしょうが無いね

貴方たちが望んでいるシナリオでそういう風に進んでいる。

大好きなガラパゴスね

貴方たちはそれで良いんじゃ無いの? メーカーが潰れていくだけ

品質が低く機能が低く価格だけが高くても知らなきゃ問題ない
中国製の1万円程度のスマホを給料100ヶ月分の5万円でイントラネットしか出来ないスマホを世界一と思えば先進国だよ。

白物・家電・PC/スマホ・・・・何回やっても同じ道

書込番号:25681456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/31 13:59(1年以上前)

>ミヤノイさん
>中国製の1万円程度のスマホを給料100ヶ月分の5万円でイントラネットしか出来ないスマホを世界一と思えば先進国だよ。

どこの何の事ですか?
じぇんじぇん、わかりますんねー。

ちゃんと書いてください。
あなたの個人的サイトではありません。

>掲示板 利用ルール
>基本的ルール
>読み手を意識した書き込みをお願いします
>多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。

ミヤノイさんの文章は日本語としてもおかしいので、
日本語でおk。日本語でかk。

書込番号:25681480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/03/31 14:03(1年以上前)

海外では◯◯というのと日本の◯◯がスゴいというのがなぜ対立構造で話されてるんでしょうかね。
どちらもあって当たり前でしょう。

どちらも自分の体験が大事であって、日本人の性格に嫌気がさして移住したという人の情報などマスコミの情報より当てにならないですね。

日本を礼賛する論調に辟易するのは分かるけど、日本沈没や自虐論などさらに何の意味もないと思いますね。暗いわ!

書込番号:25681483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:61件

2024/03/31 14:05(1年以上前)

>中国製の1万円程度のスマホを給料100ヶ月分の5万円でイントラネットしか出来ないスマホを世界一と思えば先進国だよ。

ちょっとナニ言いたいのかワカリマセンネー

ニホンゴデスカ?

書込番号:25681486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/31 14:20(1年以上前)

>ミヤ.ノーイ!

お主の好きな白物は良く持って2年!
3年持てばめっけもん!
爆買い時代にメイド・イン・ジャパンの炊飯器がお土産に成ったのはどう云い事 ?!

一事が万事でBEV車も泰で最初の車検迄持っか疑問だぜ!

今は一時的にBEV車が爆増して居るが泰の主要都市を少し外れたら充電網も途切れ勝ち!

儲からないと判ったらさっさと退散のお国柄!

お主の云うガラバゴスたァーそっちの頭ん中じゃァー無ぃのかョー!


書込番号:25681506

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/03/31 14:23(1年以上前)

中華製品が安くて価格の割に高性能な理由の代表的なもの

1 技術は全て他国からパクってくるから開発費ゼロ
2 生産は超低賃金労働でやるから人件費が低コストで環境保全などしないのでその種のコストもゼロ
3 国家の戦略産業については党の強力なバックアップがある
4 WTOを含め、国際的なルールや条約など全て紙屑で自分達に都合の良いようにしか解釈しない
5 儲かるとなるとそこに膨大な数の連中が利権を求めて集まり、ぶっ叩きあいレースが始まり限りなく売価が低下していく(EVが今この段階に来た)

結局世界にデフレを輸出し世界経済を破壊する害悪でしかない。最近は元々おつむが軽い欧米もやっとそのことに気づいた。もとは経済が発展すればまともな国になると欧米各国はそう考えていたが、連中はとても甘かった。日本は昔からの付き合いでそんなことは百も承知。
とは言え、日本もすでに四色トラップのどれかにかけられた議員・官僚・学者・経済人・マスコミ多数で、困ったのも。

書込番号:25681509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/31 15:08(1年以上前)

>中国製の1万円程度のスマホを給料100ヶ月分の5万円でイントラネットしか出来ないスマホを世界一と思えば先進国だよ。

相変わらず書いてる事がイミフやな。
タイのことか?

まぁ、補助金の大モトは自分達が払ってる事に気が付かないタイの人達が可哀想だな。

書込番号:25681565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/31 15:58(1年以上前)

>品質が低く機能が低く価格だけが高くても知らなきゃ問題ない

それのほとんどが税金だと言う事を理解してない国民性というのも大変だな、タイは。

書込番号:25681637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mat324さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:54件

2024/03/31 17:00(1年以上前)

> 奇端(CAERY)

○ 奇瑞
○ CHERY

買おうとしてる車のメーカーぐらい間違えないようにしようよ(笑)。

あれだけ散々いろんなこと言ってたのに、ドヤ!って感じでみんながズッコケるのを選んでくるあたりはさすが。
饒舌になるぐらい多機能で安い車が出てよかったですね。
「仮」契約おめでとうございます。
無事に本契約できるといいですね。

まぁ、CX-5クラスで200万も税金取られてたら、お金ない人は残念ながらBEVを買うしかなくなりますよね。

> タイでの価格は90−100万Bちょい (ヤリスクロス90万・ヴェゼル117万・カロクロ125万)

結局、icar03もタイでは100万円以上高くなって400万円前後なんですね。
日本メーカーのものはトップグレードだけの価格を出して、少しでも価格が高く見えるように書いてくるあたり、相変わらず日本を蔑むことだけはぬかりありません(笑)。
日本ならヤリスクロスは250から300万円ですし、タイでのエンジン搭載車は輸入部品の関税なども乗っかったうえでの定価でしょうから、タイでBEVが安いと言っても車格からしたらまだビックリするほど安くはないんですね。

書込番号:25681714

ナイスクチコミ!10


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/31 19:13(1年以上前)

ブレーキ踏んだら加速するクルマがあって
それを動画サイトで告発してたら、車が動かないようにロックされた
その名前は きずい というらしい。
ちゅうごくきょさんさんとう直系なので 何でもありとか?
一応、民間企業の体裁をとってるところ 比亜で とかよりも さらに やばめ かもね?
あ、現地に居ないから、また聞きさ
いーぶいすげーぜ、知らぬは日本人だけさ とかな論調は、 イーブイねいてぶさんだけでお腹一杯さ

好みは色々
 安さ自慢が好きな人 
  それをお買い求めになる人

それが売れ行き好調要因になる地域柄なら それも大事な要素だよね?

自由に発言できることも大事だね
片方の視点しかないのは どうなんかな? って思うんで 深入りしないことにしてるよ
日本で登場しないクルマのこと 知らんし
日本企業がどうなるとか 知らんし

それで マウンチングしたい人 個人攻撃だと 言い張る人 それも自由かもね?
受け取り側に任されるね?

書込番号:25681905

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/31 21:12(1年以上前)

>akaboさん

仰言る通りです!
世界に数台の限定車を数千万円ポンと出して買う方もおいでなら軽自動車がピッタシの方もみえる訳で他人が兎や角云う事では有りません!

ググっていたらブレーキを踏んだら突然猛スピードで走り出して事故を起こす処だった!
販売店に申し出たらメーカーに云って呉れ!
メーカーに言ったら販売店に聴いて呉れ!

そんな遣り取りで半年過ぎた!

そんな酷い話しは聴いた事が無いので安くって装備が満杯でも要らないと思いましたヮ!

泰の知人からバンコク.モーターショーの動画をラインして呉れました!

綺麗どころの中には兄チャンも居るよ!
とご忠告!

誰かさんのカキコより此方の方が気になりますヮ!

220万円のオンロード車を仮り予約したと嬉しい人には関係のない話しですがネ!


書込番号:25682108

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:133件

2024/03/31 21:22(1年以上前)

>ミヤノイさん

>彼みたいに性格がひねくれている人が多いからガラパゴスが好き

「彼」が誰の事かは知りませんが、あなたに反論している人は「電気自動車を全否定」しているワケでは無くて、ガソリンにせよ電気にせよ、自分のニーズに合致した製品を選んでいるだけの話、「自分はイイけど他人はダメ」は通用しませんし、他人の性格を「決めつけ」て志向をレッテル貼りばかりですね。

そもそもスポーツ走行でもあるまいし、日常の道具としては車体に見合うパワーがあれば充分、気がついたらオーバースピードで・・・は洒落にならないし結局はリソースの無駄遣いで自己満足しているだけ。

近所でも電動の中型トラックを見かけるようになりましたが、ハイブリッド車の「車両接近通報装置」と同じ話で、走行中に温室効果ガスを排出しないメリットより、エンジン音がしないデメリットを感じる時もあり・・・子供の頃から、半世紀近く「音も頼りにしていた」世代なので、EVネイティブとは思考パターンが違いますしね。

書込番号:25682123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


北の羆さん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:58件

2024/03/31 21:53(1年以上前)

今見てたら、bydの方が一割程販売台数は上ですね。
何処でCHERYの方が上って出たのか、ソースを教えて貰いたいですね。
前からミヤノイさんって、ソースを出したこと無いですから。

あと、日本車の値引きが限界とか、中国車に余裕があるとか、また思い込みでしょうか。 
何処で知ったんでしょうか。 
日本車が厳しいって、販売台数は圧倒的に日本車ばっかしですよ。

書込番号:25682166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/01 00:05(1年以上前)

>北の羆さん
https://www.ithome.com/0/753/215.htm#:~:text=IT%E4%B9%8B%E5%AE%B6%203%20%E6%9C%88,%E8%BE%86%EF%BC%8C%E5%90%8C%E6%AF%94%E5%A2%9E%E9%95%BF67.1%25%E3%80%82

先月単体でと言っているよ(2月)
1位 CHERY 14万3,155台
2位 BYD   12万2311台
3位 吉利   11万1,398台

トヨタ  グローバル 71万9630台 6.9%減
     中国     36%減
     インドネシア 11.8%減
     タイ      23.1%減
     米国     16%増
     欧州     14%増

日本車は売れていた 世界の4台に1台以上が日本車
まんべんなく売れていた日本車が勢力図が変わりつつある
欧米では好調だがコロナ後の半導体不足で納車が遅れたのでこの好調は続くのか

中国・東南アジアに限ればホンダ以下みな30-50%というダウン
要注意点は中国メーカーはまだ市場に出始めたばかりだと言うこと。(中国以外)

日本車が今後も売れ続けると良いですね
ただトヨタ以外は結構厳しい状態かと

>日本車の値引きが限界とか、中国車に余裕があるとか、また思い込みでしょうか。 

そりゃ日本車は税金で高かったから中国本土に比べるとまだ中国車は結構高いですよ
現在はまだ輸入車だから輸送費など色々かかるけどそれでも100万円UP
現地生産が始まればどんどん安く出来ます。

日本車は現地生産しているけど日本車(ガソリンHV)は税金払わなきゃならないのですよ
中国車は無税なので現地生産すれば中国本土価格に近づけれるわけ

まだ1.5Lクラスは税金が安いため何とか数が出ているけどこの手の車は利幅が薄い
カムリ 180万B(746万円) BYDシール 119万B(493万円)

上で誰かが日本車はトップグレードしか書いていないと言うけれど
トップグレードでも日本車は装備不足です
カムリのトップでも電動トランクも付いていないし品質・装備・性能は比較になりません。

日本車は品質・装備が貧弱過ぎるのです
ハリアーが300万円からと言っても最上級だと2倍近い価格になる
装備品の価格は結構高い
 

書込番号:25682330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/01 04:09(1年以上前)

>チビ号さん

誰が何を買うか小さいのを買うか大きいのを買うか高いのを買うか安いのを買うかEVかうかガソリン買うか
それらは個人の自由だしお財布の関係もあるし必要性の程度にもよる

しかしその選択肢は数多くあった方が好ましい
閉鎖をせず広く市場を広げた方が競争が起きてユーザーには好ましい
競争が無いというのはユーザーにとって最悪

EVは家電製品になるのでSDV化が基本でこれが行えないとコストが高く付いてしまう。
しかしSDV化は高機能になりボタンだけでは足りず画面操作と音声操作が基本になるので
高齢者にはどこも受け入れは難しい。
車に詳しくない人はなかなか受け入れにくい部分があるのは確か。

なので全部がEVになるわけでは無いが排ガス(CO2+PM)と燃料費節約のためには何らかの電動化が必要。
だから中国メーカーも現在はPHEVにも力を入れている。
スレ題のCHERYも今年タイで、EV2台、PHEV2台と分けている

ここにいる日本人って面白いよね
別にEV買う気も無いのに一生懸命ダメのアラ探しをする
ダメだろ言うなら自分が要らないだけで一生懸命否定する必要は無いね

中国メーカー=中国政府でも無いのに自分は死んでも買わんとか言って否定に燃える 
別に興味も無い人がダメダメという必要も無いし興味のある人を引きずろうとする

自ら一生懸命選択肢を無くしていくわけだ

運転免許を目指す人の「48%」がEV技能講習を希望していた。英国
https://merkmal-biz.jp/post/60976

EVが進む国と進まない国に分かれるのでメーカ−は大変だ。
純ガソリン車よりフルHVが良い、フルHVよりPHEVの方が良い
但し、値段が高くなければだ

だから中国でもEV/PHEVを半々で作っているBYDが躍進した
各メーカーも加速し熱効率は45.18%・SiC半導体・効率98%とかでエンジン熱効率は遂に45%を超えた
そしてガソリン車排除に動きBYDはガソリン車より安い・HVよりずっと安いPHEVを売り出しガソリン車の終焉を迎える

米国民は不自由だ、中国製品排除のためにコストが下がらずTeslaも大きくダウン
保護政策は結局その国のためにはならず全体が停止してしまうだけ。
日本も海外メーカーは受けいられなく保護しようとしても結局日本のメーカーが出せない(出ても高いだけ)
EVは出来ればガソリン車より安く、少なくてもHV並みの価格に出来なければ普及はしない。
結局、選択肢を狭めることは日本のメーカーにとっても良くなく庶民にも大きくマイナス

書込番号:25682399

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/01 04:23(1年以上前)

>
ここにいる日本人って面白いよね
別にEV買う気も無いのに一生懸命ダメのアラ探しをする
ダメだろ言うなら自分が要らないだけで一生懸命否定する必要は無いね

中国メーカー=中国政府でも無いのに自分は死んでも買わんとか言って否定に燃える 
別に興味も無い人がダメダメという必要も無いし興味のある人を引きずろうとする

自ら一生懸命選択肢を無くしていくわけだ

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

So,What?

書込番号:25682403

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/01 04:25(1年以上前)

あるのは レッテルばっかしで

論理構成がおかしい

いう必要ないことばっか 言ってる いいたい人 なんだな ってことは伝わる

書込番号:25682405

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/01 04:31(1年以上前)

選択肢を狭めているってなんだろう?

そもそも 日本で売り出していないクルマ 買う選択 が無いなぁ

圧倒的コスパ とっても安い 豪華装備 もっと安くなる?

So What?

自分の好みに合わんものは 全部 ひとまとめにして ここにいる人たち

それは、何ですか?

書込番号:25682407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/01 04:43(1年以上前)

>SMLO&Rさん
1 技術は全て他国からパクってくるから開発費ゼロ

→パクっていたらそれを超える事出来ないでしょう?
莫大な開発投資があって技術力がある
Huaweiは利益を殆ど開発費につぎ込み売り上げはトヨタの半分以下なのに投資額はトヨタの2.5倍
BYDもトヨタの1/3ながら投資額はトヨタと同額

2 生産は超低賃金労働でやるから人件費が低コストで環境保全などしないのでその種のコストもゼロ

→中国の生産コストは一部では日本を上回っており、日本はもはや中国よりも人件費が安い国になっています

3 国家の戦略産業については党の強力なバックアップがある

→悪いことじゃないし日本も同様だよ だが官僚の懐に入らないと動かない

4 WTOを含め、国際的なルールや条約など全て紙屑で自分達に都合の良いようにしか解釈しない

→一部が悪いから全部が悪いわけじゃ無いよね。米国ほどじゃない。強国のエゴは確か

5 儲かるとなるとそこに膨大な数の連中が利権を求めて集まり、ぶっ叩きあいレースが始まり限りなく売価が低下していく(EVが今この段階に来た)

→薄利多売は中国の専売特許だ ユーザーにとってはありがたい
膨大な人口を後ろ盾にヒットすればチャイナドリームを掴める
日本だと飲食業がこれに当たるね
あり得ない値段で出してくる ユーザーはありがたい

自動車の価格破壊を起こしたのが日本車だよ
三大メーカーが潰れそうになり米国中を買い漁り、米国の象徴のエンパイヤステートビルまで買って自由の女神まで日本になると
米国が怒り狂って関税100%にするぞと現地生産を強要した。
欧米では全く太刀打ち出来なかった だから世界一なんだけど?
自分たちがやって来たことは許せるけど人が行ったら許せないのかな?

書込番号:25682412

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/01 05:03(1年以上前)

>
自動車の価格破壊を起こしたのが日本車だよ
三大メーカーが潰れそうになり米国中を買い漁り、米国の象徴のエンパイヤステートビルまで買って自由の女神まで日本になると
米国が怒り狂って関税100%にするぞと現地生産を強要した。
欧米では全く太刀打ち出来なかった だから世界一なんだけど?
自分たちがやって来たことは許せるけど人が行ったら許せないのかな?

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
この認識は 事実を正確に表しているのですか?
このような言説を目にしたことがありますけれど、それをどうやって検証するのですか?
その時代に現地に居て、自動車業界を分析していたのですか?

許すとか 許さないとか 誰かが言い出したのですか?

書込番号:25682418

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/01 05:06(1年以上前)

大水の出る某国で、イルカというクルマが 水没して、
保険会社が 保険金出してあげないよって言ったため
やむなく廃車

こんなのも目にしました
イーブイって 自動車保険料金が高くて、 思わぬところで 出費って話もあるのだなあって

書込番号:25682420

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/01 05:09(1年以上前)

車両評価額に対して、電気物の占める割合がほとんどなために、
それを丸ごと交換という事態に備えると、保険料が高くなる
事故の際には、保証する金額が大きくなるので、それで料率が上がることもあるみたいね

書込番号:25682421

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/01 05:17(1年以上前)

アフリカでも、南米でも、東南アジアでも、某国勢力に席巻されて、

再エネのパネルも、イーブイの電気系も、その地に廃棄される将来がやってくるかも知れないです

日本では、政府タスクフォースの書類に 公司 の透かし入り って事態が起き騒ぎに。

ステルス侵食 ってなにしろ 気が付かないからなぁ。

書込番号:25682422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/01 05:46(1年以上前)

アルファードミニwww

何と市販の発電機積んだPHEV

後ろはめちゃ広 軽自動車くらい

おもちゃっぽいがそれなりに必要なのは揃ってる

>mat324さん

こちらでは名前違うからね 海外ではJAECOO
https://workpointtoday.com/chery-group-omoda-jaecoo-thailand/#google_vignette

>icar03もタイでは100万円以上高くなって400万円前後なんですね。

一律決まっているわけじゃ無いけど輸送費だけで無く数千億円の工場・ディーラー構築・サービスセンター色々
発売後、数が出てくれば徐々に下がりBYDだとドルフィンで40万円くらいだね(車格にもよる)
現地生産始めれば本土に近づいていく
メーカーの戦略次第だし一応BYD・トヨタに次ぐ3位を目指しているらしいのでそこそこ戦略的に来るんじゃないかな。

車を比較すればメチャクチャ安いよ
金額だけ安くしたって買わないからね
タイでも既に小さくて安いのは結構売っているけど売れない 100万円程度
中国車は金額が安いだけじゃない 中国でも平均は15.9万元だから320万円で日本より高い

それに今の日本の円安で考えると実勢とは違うんだな
2年前だと400万円が320万円ちょっと
タイで100万Bと言ったら100万Bで日本から見たら320万円が400万円になっただけ。

笑える車があった アルファードミニ?
18.5kWhのBEVと8kWhの市販の発電機を積んだ面白PHEV(発電5kW)
日本の軽自動車もこれで良いのでは?安上がりだろう
貴方らの中国車のイメージってこんな感じなのだろうね

書込番号:25682432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/01 05:49(1年以上前)

>akaboさん

雑音は不要だよ EVは要らないよね ダメだよね それでいいじゃん 高齢者とかちょい無理

書込番号:25682434

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/01 06:00(1年以上前)

>
雑音は不要だよ EVは要らないよね ダメだよね それでいいじゃん 高齢者とかちょい無理

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

???????????????????????????????????????????????????????????????????????????
気に入らないと 高齢者!
ローラリーに乗ってた若者 素敵!

書込番号:25682441

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/01 06:05(1年以上前)

間違えた ロータリーエンジン

そいや、1.5L V12 ホンダにあるって教えてもらえたやん
実物あったやん

書込番号:25682444

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/01 06:07(1年以上前)

ブレーキ踏むと加速するクルマ

どうぞお買い上げになって、ご自慢どうぞ

書込番号:25682446

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/01 06:21(1年以上前)

圧倒的コスパ

宏光
カモメ
イルカ

ファーウェイ

奇瑞
↑ new

タイで、大好きな イーブイが安く買える 買うクルマが決まりそうだ
良かったですね?

余計なことを口走らず、そこまでで止めておけばいいのでは?

日本車より 圧倒的に優れる
桁違い
日本製選ぶのは ありえへん?
日本企業は滅亡?

タイではタイなりの選択を

嗜好 にケチ付けて ここにいる人たちって?

書込番号:25682455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/01 07:30(1年以上前)

>ここにいる日本人って面白いよね
>別にEV買う気も無いのに一生懸命ダメのアラ探しをする
>ダメだろ言うなら自分が要らないだけで一生懸命否定する必要は無いね

EVでは無く貴方にダメ出ししてるだけなんだがな
既に全く関係の無い日本の事を一生懸命否定する必要は無いね


>金額だけ安くしたって買わないからね

タイでは「買わない」では無く、既に「買えない」になってるんだがな・・・

書込番号:25682488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/01 08:05(1年以上前)

>ミヤノイさん
>ここにいる日本人って面白いよね
>別にEV買う気も無いのに一生懸命ダメのアラ探しをする
>ダメだろ言うなら自分が要らないだけで一生懸命否定する必要は無いね

ミヤノイさんって、散々(タイで売られてない)日本車のアラ探しして否定してなかった?
買うつもりも無いくせに。軽とか、水素とか。w

私は別に面白いとか思いません。
そんなブーメランな人を香ばしいと思います。


>それに今の日本の円安で考えると実勢とは違うんだな
>2年前だと400万円が320万円ちょっと
>タイで100万Bと言ったら100万Bで日本から見たら320万円が400万円になっただけ。

これに関してはもはや、
ちょっと何言ってんのかわからない。

為替レートとは時間で変わっていき、そういうもの。
2年前だろうが、それは2年前。現在は現在。

それに、散々、現地の価格を円換算で書いてきたのはどこの誰だ?

ミヤノイさん、
「僕の考える最強の為替レート」
なんて雑音いや騒音はいらんのだよ。

書込番号:25682510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:133件

2024/04/01 08:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

持論を一部否定されると、全否定されたと思うのも悪いクセですね。

>別にEV買う気も無いのに一生懸命ダメのアラ探しをする

少なくとも、私は電気自動車を買う気はありますが、あなたのオススメを買う気はしない・・・それだけの話ですが、何か?

また「俺様はアンタに何も薦めてはいない」と言うでしょうが、自覚していないだけだし、「持論の根拠がオカシイ」と反論される様式美も飽きました。

書込番号:25682521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/01 09:45(1年以上前)

>ミヤノイさん

> こちらでは名前違うからね 海外ではJAECOO

相変わらずズレたこと言ってるね。
海外で名前が変わったら本国名はどうでもいいんだ(笑)?

>> icar03もタイでは100万円以上高くなって400万円前後なんですね。
> 一律決まっているわけじゃ無いけど輸送費だけで無く数千億円の工場・ディーラー構築・サービスセンター色々

そういう話じゃないんだよ。
その話の最後に「タイでBEVが安いと言っても車格からしたらまだビックリするほど安くはないんですね」って書いてあるでしょう。
「価格破壊」って大層な言葉使ってる割に、部品に関税がかかっている他メーカー同クラスと同程度の価格なんだねって話。

> それに今の日本の円安で考えると実勢とは違うんだな

なんで今の話をしてるのに昔の為替レートで考えるんだ?
時系列を操作してまで、中国車有利の話をする必要ないだろ。
「過去のデータなんて関係ないんだよ!」って誰かの声が聞こえてきそうだな。

> 中国の生産コストは一部では日本を上回っており、日本はもはや中国よりも人件費が安い国になっています

日本より人件費が高いところもあるだろうけど、中国は地域や会社によって随分変わるから、普通はわざわざ人件費が高いところに工場を建設しないよね。
生産工場で働いている人はかなり残業をして平均月収12万円ぐらいだってさ。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mag2/business/mag2-576236

> 一部が悪いから全部が悪いわけじゃ無いよね。

我々も「電気自動車自体が悪い」なんて言ってないよね(笑)。

書込番号:25682606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/01 09:48(1年以上前)

>ミヤノイさん
>2 生産は超低賃金労働でやるから人件費が低コストで環境保全などしないのでその種のコストもゼロ
>→中国の生産コストは一部では日本を上回っており、日本はもはや中国よりも人件費が安い国になっています

「生産コストは一部では日本を上回っており」というのは、安いのか高いのか何を言いたいのか知らんが。
中国の生産コストが安いのは人件費が安いからであり、
人件費が高いのは「一部では」という大儲けしてる大企業やごく一部の文字通り「一部」でしかない。

ミヤノイさんは、
「都合のいい」中国大企業の高給などの情報を見て、
それで中国全体的に人件費が高くなってると、
一部の情報だけで「都合のいい思い込み」をするのは、ミヤノイさんの悪い癖だよ。

中国の生産を支えてるのは農工民と言われる人達で、
その平均月収4万円とかの世界だよ。

当然、生産(や流通)の人件費が安く、価格が安く抑えられるので、
相対的に高額商品も値段が下がって、
「技術力が高い」ように錯覚に見えるわな。

よって
>パクっていたらそれを超える事出来ないでしょう?
というぬけた根性論ような必要はなく、
パクって安く作ればわざわざ「超える」w必然もないな。w


後に続いているミヤノイさんの、
罪悪に対する崩壊した倫理観は、反論する必要もない。
「一部が悪いから全部が悪いわけじゃ無い」って、なんなの?
犯罪者の理屈ですか?
やっていいこと(法律内の買収)と悪いこと(約束や条約の破棄)の区別もできんのか?

書込番号:25682609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/01 17:09(1年以上前)



何と驚くべきコスパ!

コスパ云々は手にして初めて云う事で発表だけのニュースに仮予約したとご自慢のようす!

手に入れたらどんな事に成るのか!



見知らぬ人を高齢者と決め付けて悦ですが!
逢った事も無いのに良く判るヮ!


書込番号:25683014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/01 17:45(1年以上前)

>mat324さん
>部品に関税がかかっている他メーカー同クラスと同程度の価格なんだねって話。

かなり安いよ 250万円安かったらかなり安いと思うけど?

価格だけ安くても売れないって言っているでしょう
同じ価格でどれだけ性能・装備を上げられるかだよ

スマホと一緒
ハイエンドは昔から15万円前後だけど性能は何倍にも上がる
格安は3-4万円程度だけど性能は数年前のハイエンド並み

これが理解出来なきゃしょうが無い

書込番号:25683063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/01 18:01(1年以上前)

>ミヤノイさん
>スマホと一緒
>ハイエンドは昔から15万円前後だけど性能は何倍にも上がる
>格安は3-4万円程度だけど性能は数年前のハイエンド並み
>これが理解出来なきゃしょうが無い

スマホは処理速度が上がって性能が上がった。

EVは性能が何倍にも上がったわけでない。
エンジン技術を無くした分が安くなって、余計な機能をつけただけ。

つまり、スマホと全く違うwww
それを理解できなくて、スマホと一緒とか言ってるのは、
救いようがない。

書込番号:25683081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/01 18:06(1年以上前)

ミヤノイさんさー、
話をごまかす為に論点をアチコチに飛ばすのは勝手にやっとれだが、
論点をアチコチに飛ばしても間違いだらけじゃん。

そういうのは、大局的 とは言わんな。
大雑把で浅いというんだよ。御親友同様に。

書込番号:25683085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/01 20:17(1年以上前)

>スマホと一緒
>ハイエンドは昔から15万円前後だけど性能は何倍にも上がる
>格安は3-4万円程度だけど性能は数年前のハイエンド並み

数年前に、PCが不要になりスマホで全て事足りる、と言ってたが、ミヤノイさんは未だにPCで書き込んでるんだね。
「コスパ」のパフォーマンスが上がってませんよ?
ちなみにコスパのパフォーマンスはスペックではありませんよ。

書込番号:25683231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mat324さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/02 08:59(1年以上前)

>ミヤノイさん

> かなり安いよ 250万円安かったらかなり安いと思うけど?

どこの何とどこの何を比べて250万円も安いと言ってるの?

> 価格だけ安くても売れないって言っているでしょう
> 同じ価格でどれだけ性能・装備を上げられるかだよ

誰が売れる売れないの話をしているの?
それに、前は「安くないと売れない」って力説してたけど、意見が変わったんだね(笑)。

結局、根拠なくイメージや想像だけでつい言ってしまった自分の発言を、そのときそのときで都合の良いように意見を変え、さらにウソや捏造まで繰り返して、無理矢理に正当化しているだけなんですよね。

書込番号:25683765

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/02 09:03(1年以上前)

参考画像 ドコモスマホ2016年の値段

参考画像 ドコモスマホ2017年の値段

>ミヤノイさん
>スマホと一緒
>ハイエンドは昔から15万円前後だけど性能は何倍にも上がる

どーでもいいことだけど。
スマホが(日本で)10万超えしたのは2017年。
iPhoneが10万超えしたと話題になった。
海外のマイナースマホは知らんが、2016年までは、
ハイエンドスマホは10万円切っていた。
参考画像
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1605/11/news175.html
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1705/24/news147.html
より

今やハイエンドスマホは30万円の時代。
20万円台も複数種類。


ミヤノイさんのいう「昔から」は、いつの時代を限定した「昔から」ですか?
たぶんファーウェイの絶頂期だった値段を引きずってるのだと思われますが。

まあ、スマホの値段なんか、どーでもいいですが。
誰かさんが、
「スマホと一緒」、「ハイエンドは昔から15万円前後」
とおかしな事を書いてましたので。

書込番号:25683769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/02 13:24(1年以上前)

>mat324さん

そう安さが必要だよ
この車をトヨタが作れば2倍の600万円でも作れるかどうか
今は作ること自体がトヨタは不可能だけどね

1,500万円はするポルシェタイカン
それを遙かに上回るシャオミSU7が450万円から

昨日発表されたBYDのN7
https://www.youtube.com/watch?v=ZVlTR8QtQ3c&ab_channel=
まぁ何が凄いのか理解出来る知識は無いと思うけど高級車が480万円から
トヨタが作ったら1,500万円でも厳しいかも・・・・

来月発表されるBYDの次世代HV 45Lで航続2000kmだ
https://www.sohu.com/a/764219317_121894856
現行はホンダとトヨタ方式の良いところ取りだけど更にデュアル遊星ギアを使った次世代HV
ドルフィンクラスの小型車にも搭載していくという
超高性能なPHEVがトヨタのHVより安くなっていく 

安くなると言うのはそういうこと

書込番号:25683979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/02 14:21(1年以上前)

>ミヤノイさん
>EVなのガソリンなのはどうでも良いけど、中国・東南アジアの日本車が消えると
メーカーは存在が無理になってくる

そうすると日本では販売車種が減り、従来から進歩しなくなり、価格だけが高騰してユーザーの不利益でしょう
沢山売っての商売をしているのだから売れないと縮小縮小で消えていくんだよ
世界情勢は日本じゃ無いから関係無いにはならないんだよ。

>これが貴方たちが望んでいるシナリオでそういう風に進んでいる。


またこんなデタラメを着ているんですね

価格が上がるのは物価が上がるのだから仕方がない

いつまで経っても学習出来ないってどういう事なの?

書込番号:25684026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/02 14:28(1年以上前)

中国の平均年収はいくら?中国で年収の高い企業と職種を解説2024年2月1日
https://www.tosho-trading.co.jp/career/chugoku-nenshu/
>中国の平均年収は「110万円~130万円」と言われています。

中国は日本の1/4から1/3くらいの年収だから、
人件費や購買層収入を考えても、日中比較で1/3くらいの価格で妥当じゃない?
ちなみに、企業別年収ランク上位のファーウェイやテンセントを出して、
「中国人はこんだけ収入ある」と都合のいい歪曲情報を出すのは無しよ、
ミヤノイさんww

むしろ、やっとここまで庶民向け車を価格を抑えて作れるようになったかと。
そして、結局は海外(日本)からの技術流用が頼りの綱だと。


ところでミヤノイさん、
>安くなると言うのはそういうこと
の「そういうこと」って、どういうこと?
ミヤノイさんが何が言いたいのか、さっぱりわからないw
中国の人件費が安いから、車も安く作れて、
やっと庶民向け価格まで作れるようになったってこと?

ちなみに中国よりタイの方が人件費が高いから、
タイ生産の中国車はたぶん価格が上がるよ。www

書込番号:25684035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/02 14:36(1年以上前)

>ミヤノイさん

思いつきで適当なことばかり書いてるから、質問にまともに答えられず、次から次へ話題を逸らすようないい加減な言い訳しかできなくなるんですよ。

書込番号:25684044

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/02 14:47(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
>コマンタレブブブブーさん

販売台数が減れば原価は上がり開発が止まる
当たり前の話
勿論、円安でもどんどん高くなる

中国の平均価格は320万円、タイでは410万円、日本はいくら?
軽自動車(150万円)コンパクト(220万円前後)で7割近い

トヨタは数が売れているので高い利益を出せるけど
4-500万台も売っていた日産・ホンダは円安でもやっと利益が出せるくらい
世界中に展開しているから数が出せなくなったら終わり

何時までも学習出来ないで20年前を引きずる・・・進歩無いよね

書込番号:25684052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/02 15:00(1年以上前)

>ミヤノイさん
>スマホと一緒
ハイエンドは昔から15万円前後だけど性能は何倍にも上がる
格安は3-4万円程度だけど性能は数年前のハイエンド並み
>これが理解出来なきゃしょうが無い

何か勘違いしてない、ハイエンドな性能でも使いこなせている人は一握りなんだよ

それと他人に釣られて同じものを買う人同じじゃないと不安な人

大半の人はミドルスペックが使いこなせれば問題ないんだよ

そんな事も解らないんだね

EV車も車重が重い分、専用に剛性の高いタイヤや扱いやすいトルク配分無駄に大きい馬力はいらい

その分制御系をもっとしっかりと作って電気を有効に使える車を開発すれば良いのに

なんでスポーツカーみたいに出力上げたり無駄な所に電気使うのかね

BYDも売れてきた半面発火も増えてんだから究明に力入れないとダメなのにしないのは何でかね

サムスンやアップルは注意喚起したけどBYDはしてるのかな?

書込番号:25684062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/02 15:09(1年以上前)

>ミヤノイさん
書込番号:25684052

自慢げに書いてるけど、別に特別な事じゃないでしょbakaなの?

書込番号:25684076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/02 15:25(1年以上前)

>ミヤノイさん
>販売台数が減れば原価は上がり開発が止まる

えっ?中国の話ですか?
中国EVメーカーが倒産ラッシュらしいですね。
(ノ∀`)アチャー


>中国の平均価格は320万円、タイでは410万円、日本はいくら?
>軽自動車(150万円)コンパクト(220万円前後)で7割近い

「いくら?」って、ミヤノイさんが勝手に言い出した事だから、自身で調べましょうよ。
ちなみに、
>米市場で販売されているEVの平均価格はいま、5万3438ドル(約775万円)で、かなりの高額である。
>一方、中国では平均価格が約7万3800元(約150万円)で、米国で売られているEVよりはるかに安価である。
>ちなみに日本での新車EVの平均価格は約381万円(カーセンサー調べ)で、米中両市場の中間に位置している。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76657
なんて情報もありますよ。

中国・タイの平均価格とやらの情報元もちゃんと出しましょうね。(当り前のこと)


>何時までも学習出来ないで20年前を引きずる・・・進歩無いよね

どこに20年前(を引きずる)を書いてあるのでしょうか?

ミヤノイさんは、2年前の為替レートや、
「昔から」のスマホを引きずってるようですが、
それもデタラメだったようですけどねwww

書込番号:25684095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/02 15:44(1年以上前)

開発現場の要職にあるでもないのに、例によってテキトーなことをつらつらと。
何なんだ、その上から目線で見てきたような 宇曽はったり

書込番号:25684106

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/02 16:57(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 中国の平均価格は320万円、タイでは410万円、日本はいくら?
> 軽自動車(150万円)コンパクト(220万円前後)で7割近い

あるときは「軽自動車は300万だ」とか言いながら、今度は150万。
「車は安くないといけない」と言いながら、「平均価格は高い方がえらい」の?
おっと、その前にまさか今のレートで計算してるんじゃないだろうね(笑)?

ちなみに日産もホンダも昨年の販売台数は前年より増えてるけど。
「あなたたちは世界を知らない」っていつも言ってるけど、中国とタイ以外を見てないのはあなたの方じゃないの?
荒れてる市場より売れてる市場を優先するのは当然のこと。

これだけみんなに言われてるんだから学習しようよ。

書込番号:25684176

ナイスクチコミ!6


mat324さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/02 18:00(1年以上前)

シャオミ、確かにニュースになって大騒ぎになってるわ!

https://news.yahoo.co.jp/articles/158e4e62d9e85efc5e22d08388b43d9f278fffad

書込番号:25684229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/02 18:50(1年以上前)

中々本当の事は云わないお国柄でして良い!良い!と言ってるのはお二人位で皆さま殆ど周知の通りですヮ!

俺だけが知ってるんだ!

と、力んでもググれば誰にても判る事!

BEV教祖の積りか知らんが貧弱な情報と判断力と表現力のお方ですヮ!







書込番号:25684281

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/02 21:53(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

EVはみな馬力があるのかい?ない方が多いけどね

日本の車両火災は年3,500台前後ほど 90人前後死んでいる
EVの火災など僅か しかも電池からの出火は殆ど無い

どちらが危険かは分かるよね・・・・EVの火災で死んだ人はまずいないから
Teslaもアイオニック5も事故衝撃死亡

ほんと 貴方方は同じ事の繰り返し
何時までたっても学習も成長も出来ないのだから・・・

書込番号:25684484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/02 22:05(1年以上前)

>中国の平均価格は320万円、タイでは410万円、日本はいくら?
>軽自動車(150万円)コンパクト(220万円前後)で7割近い

日本の自動車普及率を1とした場合、
中国0.45
タイ0.31
これだけ普及率に差があるのを単純な価格比較では意味が無いですよ。
中国と比較するなら日本の上位45%の平均価格と、
タイと比較するなら日本の上位31%と比較すべきですね。

相変わらず数字に弱いな。
ほんと 貴方は同じ事の繰り返し
何時までたっても学習も成長も出来ないのだから・・・

しかも、中国とタイが高いのは税金ですけどね。

書込番号:25684504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/02 22:38(1年以上前)

>mat324さん

軽自動車の平均価格が150万円ほど 100万もあれば300万円もある
軽に300万円も出すのはどうなのって言うことと違うよ

日本の自動車メーカーは半導体不足を長く引きずったから
特に欧米で(日本も)伸びただけ
日本はまだ納期引きずっているようだけどね

今後も売れたら良いじゃないの?
少なくても日米の市場は残るから
中国と東南アジア・南米などは消える

BYDは小型車にはEVしか作らない予定だったけど
小型車にもPHEVを投入することにしたみたい。
中国車はこれまで欧米車しか見ていなかったけど
特にBYDは小型車を作り始め完全に日本車ターゲットにしているから厳しい戦いだよ。

シャオミの事故ね・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=WedrUDczEjo&ab_channel=%E5%A4%A7%E7%B2%B5%E9%A0%AD%E6%A2%9D

SU7の購入層は25-35歳が70%
678馬力を舐めてはいけないね・ハイグリップタイヤだし
運転慣れるまでエコモードかノーマルモードで走るべき

スーパーカーでスピンして壊している奴がいるじゃん
TRC働いていないわけじゃ無いのだよ
パワーロスするから効きを弱くしている。
交差点曲がってこんな転け方するようじゃ下手なだけ。
EVはエコモードでパワーが大分落ちるからなれないとね

まぁこういうマイナス情報だけはほんとに速いわ
どんなにマイナス情報出したって本当にダメなら売れないだけだし
日本で売られることもないし

貴方方がいくらマイナス並べたって日本には来ないのだから意味ないよね
だから日本は凄いニュースばかりが蔓延して実態が見えなくなるんだよ

そういえばHuaweiも出店していたな
車メーカーでは無いから直接車を製造するわけじゃ無いけど(M7あったけどめちゃ良いわ)
情報通信ナビゲーションや自動運転もタイで広げていくそうだ

日本も縦断で高速道路自動運転優先ラインを作るとか言っていたけど
交通の混乱を招くだけになりそうかな
高齢者(年齢では無く思考ね)が多いから1件でも事故ったら進まないからイノベーションが進まない

書込番号:25684548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/02 23:08(1年以上前)

>ミヤノイさん
>どちらが危険かは分かるよね・・・・EVの火災で死んだ人はまずいないから
>Teslaもアイオニック5も事故衝撃死亡

アドレスV125S横浜さんは、火災が増えてるから、
「原因究明しないといけない」と、
至極真っ当な事を書かれてますけどね。

ミヤノイさんの言う、
「(比較して)少なければ良い」「死者が出なければ良い」
という問題ではない。

否定する意味がわかりませんね。
コレガ、チュー・ゴク・キョー・サン・トゥー! カ!!!



ミヤノイさん、ガソリン自体が燃えるもの、発火しやすいものなんだよ。
発火しやすいものを積んでいるんだから、
発火しやすくて当然なんだよ。
いい加減、当り前のことを覚えてね。(ハート)

書込番号:25684577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/04/02 23:54(1年以上前)

貴方がいくらプラス並べたって日本には来ないのだから意味ないよね
だから中国は凄いニュースばかりを選んで実態が見えなくなるんだよ

書込番号:25684623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/03 00:57(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

貴方の理屈で行くと軽とコンパクトの計7割はユーザーじゃ無い
450万台だっけ?その3割じゃ日本は150万台の市場となる

タイは人口半分なので日本はタイより購買力が無いことになる

書込番号:25684661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/03 01:21(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>貴方がいくらプラス並べたって日本には来ないのだから意味ないよね

別に中国車が日本へ入る必要は無いよ
BYDさえこれじゃ参加予定だった五菱やGWMは入ろうとはしないよね。

だから日本のメーカーが作れないとなら無いんだよ
そうしないとユーザーは不利益を受けるというかより便利になった方が良い

やっぱ日本の購買力の低さと求めるレベルが低い。
だからメーカーもレベルが低いまま20年進化しない。
良い車を作ろうとする意識より1円のコストを下げることに一生懸命。

中国車だけが売れないのではなく海外車全体で売れない市場。

30年前より実質賃金が140万円も低いことが問題
昔のプライドだけ高いから中韓からお願いして教わったり盗むと言うことが出来ない。

日本車は全体で見ると全然好調では無いのだよ
2,500万台から10%落ちて2,250万台と右肩下がり市場になってきている

さて、どうしたものか・・・・何もせずが一番の良策?

書込番号:25684672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/03 03:12(1年以上前)

>ミヤノイさん

何を言い出すかと思えば・・・
屁理屈どころか、全く理解出来てないよねぇ・・・

>貴方の理屈で行くと軽とコンパクトの計7割はユーザーじゃ無い

単に比較するなら前提条件を合わせるべきだと言う話なのだがな。
逆に、
貴方の理屈で行くと自動車を持って無い人は国民じゃ無い
と言うことになるのだがな。


>450万台だっけ?その3割じゃ日本は150万台の市場となる

>タイは人口半分なので日本はタイより購買力が無いことになる

まず、販売台数の比較じゃ無くて自動車保有台数の話ね。
更に、日本の販売台数は年間で478万台ね。
それ位は理解してから書き込みましょうね。
で、
3割なのはタイの保有率が日本の3割しか無いと言うことですよ?
しかも「保有率」なので、既に人口の多寡は考慮した数字の比較なんですよ?
なので、タイの購買力が日本の3割しか無いと言うことなのだが?

ホント、「割合」の話になると面白いほどに全く理解出来なくなるよね。
小学校レベルの算数なんだけどね・・・

書込番号:25684696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/03 03:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

>30年前より実質賃金が140万円も低いことが問題
>昔のプライドだけ高いから中韓からお願いして教わったり盗むと言うことが出来ない。

伸長率がいくら高くても、賃金の額が日本の1/5しか無いのがタイの現実なんだけどね。
そんな国に購買力があると思ってるのかい?
率と額は違うんだよ?
ここでも算数が理解出来てないことを露呈してるのだがな・・・
そりゃ、貴方に支払うべき賃金は日本人の1/5にしかならないよね。


>日本車は全体で見ると全然好調では無いのだよ
>2,500万台から10%落ちて2,250万台と右肩下がり市場になってきている

>さて、どうしたものか・・・・何もせずが一番の良策?

で、2年で3割も市場が縮小してるタイはどうなるんですかね?
もう末期的で世界から取り残されつつありますよ?
さて、どうしたものか・・・・何も出来ないというのが現実?

書込番号:25684698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/03 07:22(1年以上前)

圧倒的コスパな 奇瑞 を仮予約な割には、

そして、大好きなシャオミは 買えないんだとか 残念な 新しもの好きなこって

常日頃コケにする日本のものより 大好物な割安感あるのでは?

書込番号:25684771

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/03 07:25(1年以上前)

低性能なものを今でも使ってるのかと 常日頃 言いながら

実際に買うのかもわからん状況で、すでに13年遅いですけど?
日本は早く出し過ぎなだけ 20年間まるで同じって強がり言っときます?

書込番号:25684774

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/03 07:28(1年以上前)

ちな の経済頼りな アジア諸国 に明るい未来があるとも思えんけどな。
得意技の、日本企業滅亡すっぜ 路線で ですっときますか?

書込番号:25684776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/03 07:30(1年以上前)


ロータリー3台を友達から貰って載った ?!
F1並みのリッター3Kmだった!

ロータリー.クーペの経験からめっちゃ飛ばしてもリッター6Kmは出てたよ!

此の辺りから誇張性を患って居たんかい!





書込番号:25684779

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/03 07:33(1年以上前)

ばんこっくの 華僑地域で 優雅なご生活かな?
それにしては シャオミには手が届かないんか?

新製品ニュースの度に
コスパ最高 スレッド乱立な

クルマは走らせてみないと分からんと 思うけど
待ちきれないぞーなんだね?
人に自慢しないと、せーしん維持できない んかな?
静かに 一人で ニコニコ しとけばいいものを

書込番号:25684781

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/03 07:51(1年以上前)

高せーのー自慢
成金趣味
見栄っ張り

には、高スペック ちな製は刺さるんだろうな

いや、日本に入ってこないクルマのこと、どれだけ詳しくなろうが
タイの事情にどれだけ詳しくなろうが
日本企業がどうであれ、
自分の人生に重きを置いているなら、
そんなの 役に立たない ゆーつーばーの趣味の域
毎日それを見て回って、俺 色々知ってる すごいだろって
生成aiが 興味持ちそうなもの集めてくるのと変わらんな

日本だと スペーシアに オットマン付いた!的な

電池付いてこの価格 やっす コスパ圧倒的ね?

電池に足が付いたらクルマ出来上がり的な

書込番号:25684795

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/03 08:30(1年以上前)

>ミヤノイさん

「日本車の事故は車のせい」、「日本車以外の事故は運転者のせい」。
予想通りの回答、ありがとうございます。

> スーパーカーでスピンして壊している奴がいるじゃん

マジか・・・。
このご時世に「F40」的な車を発売したんですね、驚きです。
確かに「イノベーション」かも(笑)。

まぁ、車を擁護しているようでメチャメチャ ディスってますけどね。
「超強力なパワーで速いけど、それを適切に制御できるような技術力はないぜ!」ってことでしょ?
恐ろし!
私はマッサージ機能なんていらないから(ついてるか知らんけど)、誰でも普通に運転できて移動できる車がいいわ。
いつぶっ飛んでいくかわからないマッサージチェアはいらない。

> 貴方方がいくらマイナス並べたって日本には来ないのだから意味ないよね

私が言ってるわけじゃなくて、ニュースになってることだから。
あなたみたいにわざわざ捏造しないから、一緒にしないでくれるかな。
それとも、これがフェイクニュースっていう根拠があるのかな?

そして、その「日本には来ない意味ない」車たちを延々と紹介し続けてるのはどこの誰よ?

発言すればするほどボロが出てきますね。

書込番号:25684833

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/03 08:52(1年以上前)

>ミヤノイさん
>タイは人口半分なので日本はタイより購買力が無いことになる

タイ人口 7170万 (2022年)
日本人口 1.251億 (2022年)
タイの人口は日本人口の約57%

2023年タイ新車販売数68万5628台
同年日本新車販売数477万9086台

同年タイのバイク新車販売数185万6,814台
同年日本のバイク新車販売数37万9800台

タイの自動車ローン利用率 2018年85%(規制するまで上昇)
日本の自動車ローン利用率 2021年41%

情報元
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/02/290441f4520d7e27.html
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/02/38a656157350e937.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/36f00f3c9e0697397079fc8dd71ae2ea14f2c57a
https://www.bds.co.jp/bdsreport/detail904.html
https://ucarpac.com/buy/useful/one-time-payment/
https://www.provej.jp/column/tr/autoloan/
より


タイの新車販売数約69万台に対し、
日本の新車販売数約478万。
タイ人口が日本人口の57%を加味しても、
どう見ても、日本の購買力の方が高いんだが?

まあ、購買力を比べて、別に優越感もドヤ顔するつもりもありませんが、
単にデタラメ書き込みの訂正だねwww

タイ政府が車の価格を引き上げ、
買えない層がバイク購入してるだけでしょ。

ミヤノイさんは、相変わらず、都合のいい数字だけを引っ張ってきて、
都合よく日本叩きしてドヤ顔って、
進歩も学習もないね。www

書込番号:25684858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/03 09:01(1年以上前)

スペックを競うのは

スペックでクルマが全部分かったと考える スペックチュウが居るからですな

そこにしか差別化要因がないからともいえますな

ガソリン車だと燃費が悪い、非常に高額である

→ これまでには無縁だった高性能車が わしにも買える いい時代になった と飛びつくんですな

制御が 足回りが ついてこなければ それは 事故にもなろうな?

一切お構いなしに それは技術がないからだ
修理工場が燃えたのは イーブイ電池の せーではないって 隠ぺいしてれば 国策には響かないと

やっす こすぱ 史上最高 ってやってれば 毎度 新製品が出るたびに繰り返されるわけですわな

書込番号:25684864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/03 09:08(1年以上前)

>ミヤノイさん
>貴方の理屈で行くと軽とコンパクトの計7割はユーザーじゃ無い

タイで売れてるヤリスやドルフィンって、
コンパクトカーの類では?
コンパクトカーの定義やサイズは知らんけど。
ドルフィンは公式にコンパクトカーサイズだと謳ってますけどね。

ミヤノイさん、頑張って、
タイのコンパクトカーの割合も出して普通車と区別してね。
日本だけ都合よく分類、区分けするのは、
全然、まともな比較になってなってないからね。

まともな比較をしてない中国の動画サイトよりひどいよwww

書込番号:25684872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/03 09:23(1年以上前)

ちなみに、タイの富裕層で日本の軽が大人気らしいです。(高額でも)

N-BOXやムーヴキャンバスが「1千万円」だと!? タイではバカ高い「日本仕様のクルマ」が富裕層に大人気だった (1/2ページ)
https://www.webcartop.jp/2024/01/1268147/

やっぱり、本物のお金持ちのわかる人にはわかるんですね。
利便性やデザインを、こってますからね。

無駄な変な機能をつけてないのも良い。
ナンチャッテ小金持ちの方にはわからないでしょうけど。

タイの生活厳しい人が安い中国EVに飛びつき、
本物の富裕層は高くても良いものを買う。
しばらくタイでは、こういう構図でしょうね。
タイでは! ガラパゴスなタイでは!

書込番号:25684882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/03 09:29(1年以上前)

 
バイクねェー!

泰ではバイクの免許は満15才でとれます!
但し排気量の小さいのに限定され場所や時間も規制が在ります!

此処で違うのは営業に使うなら満18才に成る事ですョ!
営業?と思われるでしョ!
そうなんです!
泰にはバイク.タクシー(?)が走って居るんですョ!
其れがバイクの販売率を伸ばして居るんですネ!

未だまだ一般的にマイカーを持てる程豊かで無いと云う事ですネ!


書込番号:25684886

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/03 10:15(1年以上前)

> 日本車は全体で見ると全然好調では無いのだよ
> 2,500万台から10%落ちて2,250万台と右肩下がり市場になってきている

いつのデータでしょうかね。
世界自動車販売台数は、2017年の9680万台をピークに、2020年には7797万台には約2割も落ちてるんですよね。
昨年からは上昇傾向にありますが、まだ8980万台とピークには1割弱届いていません。

https://www.fourin.jp/report/STATISTICS_NENKAN_2024.html

もちろん「現状のままで安泰」とは言わないけど、少なくともこのデータから日本メーカーだけが「全然好調ではない」「右肩下がり」と言えるかね。
またスレ主さんのイメージによる捏造、誇張でしょうか。

書込番号:25684927

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/03 13:58(1年以上前)

>シャオミの事故ね・・・・
>スーパーカーでスピンして壊している奴がいるじゃん
>TRC働いていないわけじゃ無いのだよ

そんなにスピード出してるようには見えないけどね。

曲がるの自体はうまくいってんじゃないの?

曲がり終わって直進への体勢を立て直しが、
挙動と加速(馬力)と足回りがうまく噛み合ってないように見える。

まあ、私はド素人なので見た感想を書いただけで、
誰かさんみたいに
「俺はなんでも知ってる、報道されてない事も知ってる」
なんて、傲慢になるつもりはないけど。



>貴方方がいくらマイナス並べたって日本には来ないのだから意味ないよね
>だから日本は凄いニュースばかりが蔓延して実態が見えなくなるんだよ

来ないから意味ないって、情報シャットアウトしてたら、
それこそどっかの将軍様じゃん。www

マイナス面は気にいらなくて、中国賛美の書き込みばかりしたがる、
タイの小金持ち将軍さん!!

書込番号:25685150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/03 16:12(1年以上前)

> BYDさえこれじゃ参加予定だった五菱やGWMは入ろうとはしないよね。
> だから日本のメーカーが作れないとなら無いんだよ

あらら、「BYDの日本進出は失敗だった」って言っちゃったようなもんだ。
しかも、なぜか日本メーカーのせいにしちゃったね(笑)。

> やっぱ日本の購買力の低さ

どうなんでしょうね。
昨年1年間の新車販売台数を人口で割ると、およそ日本0.039台、タイ0.012台、中国0.020台、韓国0.028台って感じ。
日本は1000人あたり1年間に39台が売れることになります。
国によって商用車が入ってなかったりする(タイは入ってます)ので、数字は参考程度で見てもらえると。

どこの国と日本を比べての発言かはわかりませんが、ここでよく出てくる国の中では日本が「最も多くの人が車を購入できる環境にある」と言えると思います。

書込番号:25685255

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/04/03 17:18(1年以上前)

オールアルミといっても品質がどうなんだかですよね。
質の悪いアルミは錆たり腐ったりするから、安さだけでは何とも言えないような。

日本のコトワザににもあるよね。

安もの買いのLose Money。

安かろう、Bad かろう。 などなど。





書込番号:25685331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/03 21:58(1年以上前)

ところでミヤノイさん、
タイや中国の方が自動車価格が高いのであれば、「コスパ」のコストの部分はタイや中国の方がダメと言うことなんですけど、理解されてますかね?
更に、その自動車で得られているパフォーマンスがコストのマイナス面を補えていないのであれば、コスパは悪いと言うことになるんですけど、理解されてますかね?

多分、「コスパ」の意味すら分かって無いんだよね、貴方は。

「コスパ」のパフォーマンスはスペックではないんですよね。

書込番号:25685672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/04 01:21(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

何を頓珍漢なことを言っているの
コスパ=価格が安いでは無いんだよ
費用対策効果が高いって事だよ

同じヤリスを日本とタイで比べると税金がかかる分だけタイはコスパが悪い
HVになると価格は高くなるけど税率が安い分だけコスパは良くなる
但し、減額された分と節約できた分の燃料代が価格上昇分より高かったらコスパは悪い
(その他快適性だったり騒音その加味はされる)

EVになると税金がかからない(現地生産で13−40%減る)ので車両価格が安い
燃料費が1/3-1/5になる (10年20万キロで170万円以上節約)
普通保証が8年16万キロあるので点検・メンテナンス費はほぼなし、自動車税等も安い、車検はライトとブレーキだけ
装備・品質・便利さが桁違い ガソリン車のリセールは崩壊している
大差が付くんだよ

書込番号:25685885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/04 02:17(1年以上前)

>mat324さん

そりゃそうでしょう。100万円以下から車を買える国は日本くらい
普通車でも150万円は中国くらいかな
タイでも今は競争激化で安くなったけど前は最低で240万円くらい

>「BYDの日本進出は失敗だった」って言っちゃったようなもんだ。

まぁ大失敗でしょう
進出計画時は115-118円くらいだったけど円安が急激に進んで元に戻らないどころか今後も進む可能性が大。
Teslaや現代のようにネット販売では無く全国代理店計画なので撤退も厳しい
他国では総代理店だけど日本に総代理店が無く規模が小さい(東海は双日、他は違う代理店など)
BYDだからEVが売れないわけじゃなく日本のメーカ−も売れない、国民意識が低い
政治的対立が加速して行っている。
日本を過大評価していたが蓋を開けると高齢者意識ばかり・・・

中国は日本を崇拝しているんですよね 技術大国だと
昔の日本の米国に対する技術目標と同様
劣化コピーから始まり独自の技術まで進化した
だが30年に及ぶ不景気で国民意識が低くここで書かれている反応の通り車への興味が失っている。
世界的にはTesla関係でBYDの知名度は高いけど日本では全然知名度が無い

BYDとしては結構ショックだったかも
タイでは発売日前日からiPhoneのように深夜行列が出来たしブラジルでもいきなりトップだ
日本だとパンツのBVDかぁ程度の反応

毎年新型車を出しますという発言は撤退も考慮したけど撤退するわけにも行かないのでとりあえず
様子見で維持するしかない
日本だとPHEVの方が良いけどエンジン扱えばそのサービス態勢やセンターが必要になるので更にリスクが上がる。
タイでPHEVの現地生産をするので様子見するしか無いでしょう。
代理店を持つ以上、代理店が運営できるようにメーカーが動かなければならない。
その当たりが今の課題では・・・・

シールも半年くらい販売を先延ばししたけど出してもセダンだし世界では人気だけど
日本では売れそうに無いからね。

書込番号:25685897

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/04 04:59(1年以上前)

>
まぁ大失敗でしょう
進出計画時は115-118円くらいだったけど円安が急激に進んで元に戻らないどころか今後も進む可能性が大。
Teslaや現代のようにネット販売では無く全国代理店計画なので撤退も厳しい
他国では総代理店だけど日本に総代理店が無く規模が小さい(東海は双日、他は違う代理店など)
BYDだからEVが売れないわけじゃなく日本のメーカ−も売れない、国民意識が低い
政治的対立が加速して行っている。
日本を過大評価していたが蓋を開けると高齢者意識ばかり・・・

中国は日本を崇拝しているんですよね 技術大国だと
昔の日本の米国に対する技術目標と同様
劣化コピーから始まり独自の技術まで進化した
だが30年に及ぶ不景気で国民意識が低くここで書かれている反応の通り車への興味が失っている。
世界的にはTesla関係でBYDの知名度は高いけど日本では全然知名度が無い

BYDとしては結構ショックだったかも
タイでは発売日前日からiPhoneのように深夜行列が出来たしブラジルでもいきなりトップだ
日本だとパンツのBVDかぁ程度の反応

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

国民意識
高齢者意識

謎の ワードで 外部要因のせいにするんですねー。
新しいものに目を向けないから、それは 高齢のせい という理屈ですか?

ロータリーエンジンに乗ってたのに、実年齢は相当いってるはずですが、進取の気概を失った、思考が高齢化したために イーブイは否定するってか?

1,000q走らないといけないと言い出すからと人には向けながら、どでかい電池を載せれば2,000q走れるものもあると言い出すのですよねー。

少なくとも、私は 13年前からイーブイ選んで買いましたよ。

そんな低性能なものは 話にならないと 勝手に 言い出すとこからセットですよねー。

書込番号:25685933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4218件Goodアンサー獲得:58件

2024/04/04 06:09(1年以上前)

コスパ=価格が安いではない、と言いながらお金の事しか言って無い方がおられるね。

充電場所スマホで探して、それからその施設のどこにあるか探して、それから30分。
先客おれば次行くか待つかのしんどい選択。

商品や維持費が安くても使うまでの儀式が超不便と言うのもコスパが悪いと言いますねんけど。

書込番号:25685961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/04 06:52(1年以上前)

>費用対策効果が高いって事だよ
>同じヤリスを日本とタイで比べると税金がかかる分だけタイはコスパが悪い
>HVになると価格は高くなるけど税率が安い分だけコスパは良くなる

本当に! 単なる金勘定の域から抜け出せてないじゃん。w
それじゃ、費用対費用だよ。
コスコスだよw
コスト オブ コストになっちゃってるよwww
(ミヤノイさんはオブが重要だからね!)

書込番号:25685991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/04 07:42(1年以上前)


泰の市場なんて世界的に見れば狭いもんですョ!
極寒冷地や世界的には全く売れないのでBEVに有利な泰やエチオピアに捨て値デ捌くしか無いンョ!

在庫の山と出火事故の右肩上がりは自慢出来ないもんネ!


4.5年後にBYDが在るのか?
無い!

に90%で如何かな!


宝くじより率が高いぜ!








書込番号:25686039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/04/04 07:52(1年以上前)

>ミヤノイさん

>(BYDが)タイでPHEVの現地生産をする

初耳です。ソース教えてください。
エンジンや補機類は中国供ですかね?
だとすると結構なお値段になりそうですけど。

書込番号:25686053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/04 08:01(1年以上前)

>ミヤノイさん

>何を頓珍漢なことを言っているの
>コスパ=価格が安いでは無いんだよ
>費用対策効果が高いって事だ

貴方こそ何を頓珍漢なことを言ってるの?
私はずっと前から「コスパ=価格が安いでは無い」と言ってるし、コスパのパフォーマンスはスペックでは無いとも言ってますけど?
ちなみに「費用対策効果」では無く「費用対効果」ね。

だから、
タイや中国の方が自動車価格が高いのであれば、「コスパ」のコストの部分はタイや中国の方が日本と比較してダメと言うことだと書いてるんですが、理解してないよね?
タイ国内でガソリン車とEVを比較した話なんてしてないんですけど、理解してないよね?
それともタイや中国では自動車のパフォーマンス(効果)がコスト高を打ち消すほどに高いんですか?

まぁ、下記の書き込みにしてもそうだけど、相変わらず何のファクトも無い話を延々と書いても無意味ですよ。

>装備・品質・便利さが桁違い ガソリン車のリセールは崩壊している
>大差が付くんだよ

ちなみに、購買力の無いタイの自動車市場が既に崩壊してますね。

書込番号:25686064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5493件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/04/04 08:21(1年以上前)

アルミのオフローダーですか。
コスパって購入時限定の話?

電力を大量に食うアルミボディが安いのは、
太陽光や風力で「捨てる」電力の有効活用なのかなとも思えますが、
魅力的ですよね。

ただ、アルミの修理のしにくさとか、電食とかを考えると、
水辺とか荒れ地には向かない車素材。
修理時のコストは高めになりそうです。

その辺りを踏まえたコスパも勘案の上で判断された方が良いかな。

書込番号:25686086

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/04 08:57(1年以上前)

>まぁ大失敗でしょう

だとしたら、マーケティングがお粗末だったに過ぎませんね。
貴方が書いてる事のほとんどが事前にデメリットやリスクとして想定出来るレベルの話です。
そんな程度だとしたらお笑いですな。

書込番号:25686126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/04 10:17(1年以上前)

>ミヤノイさん

> そりゃそうでしょう。100万円以下から車を買える国は日本くらい

おいおい、「日本は車が高い」と言ったり「安い」と言ったり無茶苦茶だね(笑)。

> 車への興味が失っている。

そんなの今までの歴史を見れば当然のことだよ。
日本だけでなく、アメリカやヨーロッパもそう。
携帯電話でも電化製品でも出始めは普段興味を持っていない人まで詳しくなるけど、それが当たり前になってしまえば興味のない人は必要最低限の性能で構わなくなってくる。

電気自動車どころか車自体がまだ普及しきっていない新興国と随分前に普及している先進国に温度差があるのは当たり前。
普及してるってことは、それに関連するモノも人もできあがっているから、新しく作っていくより難しいのも当然。

> 様子見で維持するしかない

BYDだってそういう判断になるでしょう?
日本のメーカーが中国で様子見してるのと一緒じゃん。

イケイケのBYDだってできることとできないことがあるのと同じように、日本のメーカーだってできることとできないことがあるの。
そして、それはメーカーの状況や戦略によって変わってくるのは当然。

書込番号:25686204

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/04 10:27(1年以上前)

自分以外の誰かが買って イーブイの台数が増えているのに、
そこは無視して、

日本の国民が
意識のコー冷夏が

少なくとも個人単位で言うと、コスパ大王よりも 13年も先にイーブイ選んで買ってたことになるのでね。
右も左もよー分からんうちに買ってましたわ。
行動に移したという点だけを見れば、講釈大王よりも、早い時期に。

そんな性能は役に立たないとか、謎の自己理論を展開してわ、自分自身のことは棚上げさ。

イーブイが進むと優れているという謎の前提も、そもそもおかしな点があると思いますが。
クルマ談議がやりたけりゃ、イーブイねいてぶが良いよ、嗜好の似た人が集まるサイトやけん。

書込番号:25686208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/04 12:16(1年以上前)

>だが30年に及ぶ不景気で国民意識が低くここで書かれている反応の通り車への興味が失っている。

それはその通りですが、
そんな事は以前から言われてましたし、そんな事を理由にするならレベルが低過ぎ。

ちなみに、車への興味が下がってるとはいえ、人口あたりの普及率や販売台数からすると、中国やタイよりもかなり高いのが実態ですけどね。

まぁ、ここでも実数と割合が理解出来ないだろうけど。

書込番号:25686319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/04 18:33(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

タイでシールUのPHEVが発売開始します(右ハンドル済み)
三列シートの小型MPVの宋MAX(中国名)が右ハンドルで展示
ピックアップPHEVの発売を表明しています

シールUの予約は受けていますがまだ価格が出ていません。(18.4kWh、317馬力)
https://www.youtube.com/watch?v=OOZsv8gRIWM&ab_channel=DriveAutoBlog
今は輸入のために関税が発生して価格調整が難しいので現地生産予定です
現在、EVは無税で輸入できますがPHEVは50%の関税が発生するので輸入車では販売が厳しい。
なのでタイでの現地生産が必須なのです。

当面は部品だけを入れたノックダウンかも知れませんが
タイは自動車を作るための下地が出来上がっているのです。
なので11社も一斉にタイへ参入している。

これまで日本車に納めていたサプライヤーが充実している
中国のサプライヤーが同時に参入して今や日系より多い。
後はメーカーの要求に答えられるかです。
トヨタに納めていたサプライヤーがホンダにも入れるというような感じ
サプライヤーもメーカーと一緒に沈没するわけにはいきません

BYDは生産が間に合わなく輸送手段に中国メーカーは困っています。
シーライオンEV・宋MAXなど右ハンドルに変更済みですが販売が出来ません。
BYDは8艘発注しましたがまだ出来たのは1艘のみです(240m7,700台)
タイの工場生産開始は6月からなのでまだ少し時間がかかる。

表題のJAECOOも今年にEV2車種・PHEV2車種を販売予定です。

書込番号:25686733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/04 18:55(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>タイ国内でガソリン車とEVを比較した話なんてしてないんですけど、理解してないよね?

だから頓珍漢だよ
これまでは日本車ガソリンしか無いからタイはコスパが悪かったと言っている。
トヨタがいくら言っても税金はなくなりはしないし逆に26年からより高税金がかかるのだから
対抗するにはEVを作るしか無いけど今日本の自動車メーカーが売っているのはbz4xのみ。
しかしTeslaより高価で性能が低くてコスパが悪すぎて1年で10台くらいしか売れず
ショーに登場もしていない実質販売停止状態。
Bz4xより200万円以上も安くて性能が高く装備品質が優れた中国メーカーがいかにコスパ高いか

書込番号:25686755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/04 19:46(1年以上前)


誰も信用しない話しを力説するのは可笑しいョ!
と云うより可哀想にすら思えるョ!

お主と気に合う人と縁側かホームページで誰に気兼ね無く語り合ったらどうかね!

知人では見下したお喋りが出来ないって!
自己満足で価格コムやYouTubeにカキコやコメントをするのが生き甲斐なら仕方ないがネ!


書込番号:25686818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:52件

2024/04/04 19:50(1年以上前)

コスパ高くても安全性担保されてないようじゃ意味ないね。新興国は安全性はあまり重視されてないのか?

旧来の安全性は当たり前のように装備されているが、EVのメリットでもある安全機構はまだまだ黎明期でしょ。そこが問題なのでは?

書込番号:25686825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/04 20:00(1年以上前)

>koothさん
>コスパって購入時限定の話?

維持費・リセールまで全て入れてね
本格的なオフロード車ってラダーフレームばかりですよね
モノコックでは無いのはボディが歪んでしまうから(多種流用性もあるけど)
どちらにしても強度を得るには相当に重量が嵩む

重くなるから低速トルクが欲しいオフロード車はエンジンが4L以上とか
前後・センターにデフロック・オンロード用に多段ミッション・・・益々重くなる
EVだと何にも要りませんから単純で室内スペースが広く取れる
モーターは1回転目から最大トルクだし微速大パワーが簡単

軽量化と強度を得るのにアルミボディとしたけど220万円という価格で実現したのは見事です。
国産ではNSXしかないけど一番良いのはカーボンですがこれはあまりにも高価でスーパーカーしか採用できない。
背の高い車でもEVも相まって低重心
アルミは簡単に表面腐食するけど酸化膜で保護され内部腐食がないので海水でも融雪剤でも平気

修理費は普通より高いかも知れないけれど元々220万円で実現しているし保険があれば何の心配も無い。
元々EVである以上電池をぶっ壊してしまえば高く付くので保険は必須
価格が安ければ保険料も安い

まず燃料費が1/3以下になる
メーカー保証が長いしメンテナンス費は殆どかからない

>のり太郎 Jrさん
>旧来の安全性は当たり前のように装備されているが、EVのメリットでもある安全機構はまだまだ黎明期でしょ。そこが問題なのでは?

何が問題?衝突安全性は数段高いし電池が爆発するわけじゃないしガソリン車より数段安全ですよ

書込番号:25686838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:52件

2024/04/04 20:18(1年以上前)

重さ当たりの安全性も担保されているのかな?
また、ガソリン車より安全なのはどのような所なのでしょうか?

書込番号:25686866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/04 20:49(1年以上前)

>ミヤノイさん

>だから頓珍漢だよ

貴方の下記の書込を見れば、貴方がいかに頓珍漢なことを書いてるかわかりますよ。

>Bz4xより200万円以上も安くて性能が高く装備品質が優れた中国メーカーがいかにコスパ高いか

結局タイの中の話です。
私が書いてるのはそんなことじゃないんですけど。
しかも「装備品質」とか書いてる時点でコスパのパフォーマンスが何を指してるのかを分かって無いよね。

ホント、理解力無いよね。

書込番号:25686911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/04 20:58(1年以上前)

>ミヤノイさん
>bz4xのみ。
>しかしTeslaより高価で性能が低くてコスパが悪すぎて1年で10台くらいしか売れず

ミヤノイさん、日本を貶し、陥れようとする意図はわかりますが、
ウソ、デタラメは止めてくださいね。

タイ 2024年02月19日
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/02/28b1224f14087d59.html

>DLTのデータより、BEV(乗用車)の1月の新規登録台数をメーカー別にみると、
>ー中略ー
>トヨタは「bZ4X」を66台販売し、テスラを抜いてシェア0.5%を確保した。

1月単体で66台販売してるのに、
どうやって1年で10台くらいしか売れないの?www

というか、テスラも「bZ4X」に抜かれて、
タイの購買力は急転直下じゃん!

書込番号:25686918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/04 21:00(1年以上前)

ミヤノイさん、間違ったデータ並べて、それで考えてるだろうに。

それでまともに理解してるとは、到底、思えない!

書込番号:25686923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/04 21:07(1年以上前)

>タイの購買力は急転直下じゃん!

急転直下はちょっと違いましたね。
急降下?急下落?かな? では、あらためて。


ミヤノイさん、タイの購買力はグダグダじゃん!

書込番号:25686930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/04 21:10(1年以上前)

>ミヤノイさん

ついでにもう一つ。
タイの中でコスパ比較するなら、対象はBz4xではないですよ。
それ位は分かってますよね、さすがに。

書込番号:25686933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/04 21:31(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
>ガソリン車より安全なのはどのような所なのでしょうか?

電池を保護するために車内空間が非常にがっりちしている
https://www.youtube.com/watch?v=mRVGUpIi_5A
特に中国車は非常に安全性が高い

ガソリン車はガソリンに火が付いたら爆発する
これはリン酸で爆発もしないし防水IP8

低重心でひっくり返る確率が低い

>ユニコーンIIさん

おいおい大丈夫かい
装備品質無視したらコスパにならず値段が安いが一番コスパが良いのかい?

>コマンタレブブブブーさん

おっ昨年12月に一気に増えたわ 60台も売れて凄いね 全然見かけないけど
3,500台が発売2日で予約あったんだけどね 
Teslaの単月は意味ないけどね 四半期単位 だけどTeslaは苦戦

書込番号:25686967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/04 21:40(1年以上前)

>ミヤノイさん
>3,500台が発売2日で予約あったんだけどね 

タイのローン組めなかった人が大勢いたんじゃね?

シャオミのEVもキャンセル祭りらしいよ。w

書込番号:25686983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/04 21:45(1年以上前)

>ミヤノイさん

>おいおい大丈夫かい
>装備品質無視したらコスパにならず値段が安いが一番コスパが良いのかい?

おいおい大丈夫かい?
やはり「パフォーマンス」の意味が分かっとらんのが露呈してるよ。
そもそもコスパの「パフォーマンス」は「モノ」その物だけを指してる訳ではないんですよ。

それに、私の書込のどこに「装備品質無視」と書いてあるんだい?
またいつも通りの嘘ですか?

キミ、あまりにレベルが低すぎるよ。

書込番号:25686991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/04 22:11(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>しかも「装備品質」とか書いてる時点でコスパのパフォーマンスが何を指してるのかを分かって無いよね。

直近に書いていて嘘呼ばわりとは・・・・

コスパとは何かを皆に分かるように説明してちょ

書込番号:25687031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/04 22:21(1年以上前)

>ミヤノイさん

>直近に書いていて嘘呼ばわりとは・・・・

嘘じゃん。
私が書いてるのは下記ですよ。
どこに「装備品質無視」と書いてありますか?
日本語が読めないんですか?
明らかに嘘ですよ。

>しかも「装備品質」とか書いてる時点でコスパのパフォーマンスが何を指してるのかを分かって無いよね。



>コスパとは何かを皆に分かるように説明してちょ

なんで?
貴方がスレタイに「恐るべきコスパ」って書いてるんだから、貴方が先にご自身の理解してる内容を示すべきですよね?
スレ主なんだから。
それともやはり「コスパ」を理解してないんですか?
いまでも「コストオブパフォーマンス」とか思ってるんですか?

書込番号:25687049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/04 23:10(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

もう貴方は支離滅裂だね 何を言っているのやら・・・

恐ろしきコスパで私は既に示しているじゃん 理解出来ないかな

貴方が応えられないならもう書くなよ

書込番号:25687116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/04 23:30(1年以上前)

>ミヤノイさん

>恐ろしきコスパで私は既に示しているじゃん 理解出来ないかな

貴方が書いているのはスペックだけなので貴方が理解してるコスパのパフォーマンスは結局は「スペック」と言うことだね。
ちなみにコスパのパフォーマンスとは、コストをかけたことによって得られる価値やメリットの度合いであり、モノそのものではないんですよ。
つまりこの車そのもののスペックでは無く、この車で得られる価値やメリットのことですよ。

日本で売れてる車とタイで売れてる車で、本質的に得られる価値やメリットの差がどれ程あるんですか?
はっきり言って、ほとんど差なんて無いんですよ。
で、タイでは無駄に税金が高いからコスパが悪い。

結局貴方が書いているのは、コスパコスパと言いつつ車のスペックばかり。
従って、貴方は「コスパ」の意味を全く理解していないと言うことが明らかなんですよ。
しかもそれすら認知していないと言うレベルの低さ。


>もう貴方は支離滅裂だね 何を言っているのやら・・・

いや、貴方が支離滅裂なんですよ。


>貴方が応えられないならもう書くなよ

貴方が理解してないのは他の方々にも明白なので、書く必要も無いのだがな。

何も分かってないのは、スペック厨のキミだけなんだよ。
理解出来ないかな。

書込番号:25687132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/04 23:34(1年以上前)

https://diamond.jp/articles/-/323910

ごく一部の話だが、これ読んだら多少は理解・・・
出来ないんだろうな、貴方では。

書込番号:25687138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/04 23:39(1年以上前)

で、
どこに私が「装備品質無視」と書いてありますか?

明らかな貴方の嘘ですが、都合の悪いことは毎度のスルーですか?
悪質で最低ですね、いつも通り。

書込番号:25687144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/04 23:50(1年以上前)

>ミヤノイさん

ユニコーンIIさんがずっと上で書いてくれてるじゃん。
>ちなみに「費用対策効果」では無く「費用対効果」ね。

ミヤノイさんが言ってるのは、ただ安いだけ。
効果が出てからコスパが良いと言おう。

一番わかり易いのは、仕事とかで、
10万の新型パソコンを入れて、仕事が2時間短縮したら、
2時間×数日分の人件費 > 10万のパソコン
買った10万より、浮いた人件費のコストが大きくて、
10万のパソコン買って、10万以上の効果が出た。
なんてのが、コスパが良いとか言う。

効果が出てないのに、コスパ言われてもね。

ミヤノイさんの場合、
所持車を下取りに出して、下取り額より安い普通の車買えば、
コスパがいいになるね。
トゥクトゥクとか乗れば、恐ろしきコスパだよ。w

あるいは、他人の車が飛んできて、このEVで命が助かれば、安いもんだ。
恐ろしきコスパだよ。

恐ろしきコスパ、祈ってるよ!

書込番号:25687153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/04 23:53(1年以上前)

あっ、のんびり書いてるうちに、
ユニコーンIIさんが既に書いてました。

失礼しました。
www

書込番号:25687156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/04 23:59(1年以上前)


普通 提案したい事が有ってスレを立てたならご意見を戴いたら良く吟味して誠意の有る回答をするのがスレ主の本当の姿なんだと思うんだが!

此の人は自分のあやふやなカキコに対して正当なカキコには形振り構わず上から目線の自棄糞とも思える回答!
間違いを正されても受け入れずに頓珍漢な返答!
自分の歳も考えず他人の身体や頭脳を高齢者呼ばり!

何ともならんスレ主だワ!


書込番号:25687165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:51件

2024/04/05 00:26(1年以上前)

プレスだけはいいこといって、プレスに見せるのは専用車
一般販売者は低品質。

書込番号:25687179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/04/05 00:39(1年以上前)

>ミヤノイさん

ありがとうございます。

あいかわらずソースはYoutubeなのですね。
しかも、企業公式でもなんでもなく、真偽不明のメディアのチャンネルですか。
中身は見ていませんが、PHEVの現地生産のことを言っているのですか?

バンコクモーターショーでSEAL U DM-iが発表されたのは知っていますが、タイで生産するという話はミヤノイさん以外からは聞いたことがありません。
本当にタイで生産するのなら、ステークホルダーに対して言わない理由がないと思うのですけど。

あと、現地生産したところでそれほど安くなるかどうかは疑問に思います。
BEVに対してPHEVでは調達する部品の数が膨大になります。
自前主義でここまできたBYDにいきなりタイのサプライヤの品質を管理し安く調達することができるでしょうか。

電池のコスト競争力に自信を持っているのならPHEVよりもBEVを売る方が儲かるでしょうし、PHEVを安く設定すると大量に捌かないといけないBEVが売れなくなってしまうでしょうから。
PHEVは中国からの輸出だけで高価格に設定してブランドを牽引する役割をもたせるような気がしますけどね。

ミヤノイさんの希望通りHEVより安くPHEVが買えるようになるといいですね。

書込番号:25687185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/05 01:59(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>この車で得られる価値やメリットのことですよ。

価値観は当然人それぞれですが、価値観やメリットは以前より計り知れないくらい多い

1.タイでガソリン車を買えば税金がかかるのでコスパが悪い、しかしEVは免税の上補助金
2.税金上、1.5Lクラスかピックアップしか買いにくい CX-5でも200万円以上はやってられない
3.燃料代が激安 1/3-1/5
4.これまでならヤリスクロス程度しか買えない価格でこれが買える
以上、状況によるコスパの違い

1.1.5Lクラスなら100馬力ちょいで鈍足 加速が悪いと危ない これは280馬力で余裕
2.静か・便利・フルオプション・広い・荷物が積める・悪路洪水も安心・外部電気が使える・・・EVのメリット多数
3.この車を日本のメーカーが作ったら2倍の価格になる(最も作れたらの話だけど現状作れない)

日本と違ってこちらではEVが楽で便利 この点は日本はダメなので日本でEVはコスパ悪し

タイではピックアップはコスパが良いが排ガスと燃料費で先はないしBYDのピックアップPHEVはまだ2年近く先
タイのEV化政策と中国車の登場はとてもありがたいこと。
日本の自動車メーカーがこれくらいのコスパで出してくれたらありがたいがそれはもう期待できない。

書込番号:25687219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/05 03:59(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

リンク先にもタイで現地生産って書いているでしょう?

そもそも関税50%払ってタイで売って売れるわけないでしょう?
EVは無税なのに同じ車でEVとPHEVがある車で何でPHEVを出すの?

関税50%+物品税8%+地方税10%(+VAT7%)かかるんですよ
なので輸入車は値段が2倍も3倍もするのです

EVより高いPHEVなど売れません
中国ではEVにタイしPHEVは大凡40万円安いからPHEVが売れている
まだ工場も完成していないのにいきなり作るのも難しく当初は輸入かも知れませんが高すぎて売れません。

何故、今PHEVを出したのかは不明ですが(ピックアップPHEVは声明済みだけど早くて来年)
EV化はタイでもせいぜい30年で50%、世界ではもっと低いでしょう
タイに集まってくるのはタイで売るだけで無く輸出をするためで中国からの輸出が難しくなるから。
現地生産しなければタイでPHEV売る意味はありません。

BYDは中国ではエンジン車潰しに入っていて純ガソリン車より安いPHEV
タイでもエンジン車(日本車)潰しにしてくるでしょう。
タイではそこまで安くは出来ないのでHV潰しでしょうね
HVより同等以下にしないとタイでPHEV出す意味が少ない。

いきなりは本国並みに安くは出来ないでしょう
現地生産と言っても現地生産比率をどこまで上げるかですが
当面、本国から持ってくる部品は多いでしょうがエンジンだけならたいしたことありません。

EV化によって国内サプライヤーが日本車の衰退に対して心配しているのでこの点も影響しているかも知れない
https://www.thestorythailand.com/01/04/2024/126864/
----引用
タイ向け日中の自動車メーカー間の競争が激化し、日系自動車メーカーはタイでの事業基盤を失うのではないかと懸念し始めている。

タイに限らず海外市場でも、中国のEV車が日本の自動車メーカーの首を絞めており、
「中国自動車企業」の活躍で、40年以上続いた「日本車」の王座を奪うことに目前が近づいていると言われている。
中国はゲームを変え、構造を変えたと言われており、世界の自動車産業は驚くべき形で私たちの手の中にあります。
日本は何十年も市場を独占してきたにもかかわらず。

タイが中国の自動車会社の投資にとって魅力的である要因は数多くあるが、第一の要因は、環境動向、
公害問題、地球温暖化傾向、そして人々の電気自動車への関心を高める原油価格の変動である。

次の要因は中国の自動車メーカーかもしれない。米国間の貿易制限を回避したいこれにより、
中国の起業家は他の地域への生産拠点の拡大を加速させている。タイが第一候補です。

最後の要因自動車産業には優れたサプライチェーンがあるため、タイの強みが魅力です
投資に来る起業家は皆、タイのサプライヤーを使いたがります。金属部品、シート、内装システムなど、
おそらく日本で使用されているものと同じサプライヤーが含まれます。

現在、日本の自動車メーカーは生産削減計画を調整しているため、これはタイの
内燃自動車部品メーカーに否定できない影響を与えるだろう。自動車販売台数の減少により、
中国からのEV自動車の参入が従来の自動車産業に大きな影響を与えていることが判明した。
----
EV化によって国内サプライヤーが影響を受ける
政府はこの点を解決する必要があるのでEVオンリーからPHEV優遇も考えるかも。
BYDはまだ十分なEVも販売していないのにいきなりPHEVは不思議なんだね

>高価格に設定してブランドを牽引

そんなのは何の意味も無いですよ
DENZA D9も出しますけど高級車出した方がブランド価値が上がる
中国で3,400万円のスーパーカー出した方が4,000万円程度ならそこそこ売れますよ

AIONのスーパーカーが3,200万円で20台ほど売れたそうでこれまでのスーパーカーの1/3ですから
お金持ちにとっては激安です

書込番号:25687239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/05 05:56(1年以上前)


お得意の此方泰ではBYD他のBEV車が馬鹿売れとご自慢ですが . . .!
泰には相当な人数のお仲間在住して居られます!
其の数は泰の人口の1割以上にも成ります!
其の人達の一部の人が買ったに過ぎないのですョ!

知り合いの中に買った人は一人も居なかったです!
YouTubeで出火の情報やメーカーとのトラブル続出では信頼性は皆無と話して居ます!

あたかも泰に在住してるかのカキコですが ?!
日本の事と違って泰の事なら識るヒトなんて居ないだろう!

と泰たいと云って居ると思って居ます!
若し本当ならみやーのいの紐賀茂ネ!


書込番号:25687262

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/05 06:31(1年以上前)

やのーい
銭ごとバッカ言ってますよねー
鯛の富裕層なら安いものとか?
そんなん、人のふんどし、虎の威作戦、、自分のこっちゃないのにご自慢
きずいが奇端に?
興味が失った→興味 を 失った もしくは、興味 が失われた ですやん。
単なる打ち間違えにしては、変なとこありますやん
母国語なのか、小中の国語が苦手なのか? 定かではありません。

annoy の方が実態に合うかもな
お気に入りブランドで買おうとするクルマなのに、間違えるのかな?
コスパ史上最高って 騒ぎたかった 100漫画バーツなのかな?

書込番号:25687280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/05 06:49(1年以上前)

>ミヤノイさん
>価値観やメリットは以前より計り知れないくらい多い
>以上、状況によるコスパの違い

だから、それ安いってだけじゃない。
コスパじゃなくて、コスコスじゃ。


>日本の自動車メーカーがこれくらいのコスパで出してくれたらありがたい

そうか、
ミヤノイ家は、火の車で、電気の車か!www

書込番号:25687296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/05 07:19(1年以上前)

>ミヤノイさん

結局パフォーマンスの事は理解して無かったし、今でも理解してないようだね。


>価値観は当然人それぞれですが、価値観やメリットは以前より計り知れないくらい多い

またもや何を言ってるの?
「価値観が多い」とはどういう意味?
下の事も比較対象をズラしてたり、結局は価格の事(つまりコスト)しか書いてないんだけど?


>1.タイでガソリン車を買えば税金がかかるのでコスパが悪い、しかしEVは免税の上補助金
>2.税金上、1.5Lクラスかピックアップしか買いにくい CX-5でも200万円以上はやってられない
>3.燃料代が激安 1/3-1/5
>4.これまでならヤリスクロス程度しか買えない価格でこれが買える
>以上、状況によるコスパの違い


コレ、コストの事しか書いてませんよ?
パフォーマンスはどこいったの?
しかも比較対象がズレてますよ。


>1.1.5Lクラスなら100馬力ちょいで鈍足 加速が悪いと危ない これは280馬力で余裕
>2.静か・便利・フルオプション・広い・荷物が積める・悪路洪水も安心・外部電気が使える・・・EVのメリット多数
>3.この車を日本のメーカーが作ったら2倍の価格になる(最も作れたらの話だけど現状作れない)

>日本と違ってこちらではEVが楽で便利 この点は日本はダメなので日本でEVはコスパ悪し

だからなんで1.5Lクラスと比較してるんだい?
比較するならピックアップですよ?
そうなると「静か」と言うくらいしかメリットが無いですよ?
それにピックアップだとEVのコスト面はほとんどありませんよ?

それに、日本と比べて税金で無駄に高くなってるタイの自動車がコスパ悪いと言ってるのだが?
またココでも論点をすり替えてるのか?


>タイではピックアップはコスパが良いが排ガスと燃料費で先はないしBYDのピックアップPHEVはまだ2年近く先

だから貴方がスレ冒頭で書いてるEVと比較するのは今のピックアップ。
先が無いのは貴方がそう考えているだけ。
電気だってどうなるかは分からないし、今の価格で続く訳ではない。


>タイのEV化政策と中国車の登場はとてもありがたいこと。
>日本の自動車メーカーがこれくらいのコスパで出してくれたらありがたいがそれはもう期待できない。

既に崩壊しているタイの市場には魅力は無いからね。
タイ国内市場が崩壊してしまえば、コスパのコスト面はタイでは悪くなるしか無いし、輸出の競争力も無くなるだけだね。
その上、優遇策の税金は国民負担させられてるのだがな。
まぁタイでは誰も気が付かないようだが。

書込番号:25687310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/04/05 08:14(1年以上前)

>ミヤノイさん

>リンク先にもタイで現地生産って書いているでしょう?

はい。書いてありましたね。
逆にここ以外には書かれているのを見つけられないのですが。
さらには生産というよりは組み立てと書かれているようですが。
なんの裏付けもない動画ひとつで信じるってピュアすぎません?

価格も発表されず、1週間だけの限定受付だとか。
そこまでおっしゃるのにミヤノイさんはこちらではなくスレタイのBEVの方をを予約されたんですね。


>現地生産と言っても現地生産比率をどこまで上げるかですが
>当面、本国から持ってくる部品は多いでしょうがエンジンだけならたいしたことありません。

『エンジンだけならたいしたことはない』は、『現地生産』のことをおっしゃっているのか、『本国から持ってくる』のことをおっしゃっているのか。
ミヤノイさんの日本語が読みにくいのはこういうところなんですけど、無自覚なんでしょうね。
材料調達、鋳造、機械加工、燃料適合性確認、排ガス認証などなど、どちらにせよたいしたことだと思いますけどね。


>現地生産しなければタイでPHEV売る意味はありません。

>HVより同等以下にしないとタイでPHEV出す意味が少ない。

>>高価格に設定してブランドを牽引
>そんなのは何の意味も無いですよ

このニュース検索してても販売代理店のREVERからの発表ばかりなので、私もBYDからの発表が楽しみになってきました。

書込番号:25687354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2024/04/05 09:05(1年以上前)

何年も同じネタでホントに皆さん飽きないですよね。

論理的思考が苦手で、指摘内容を理解できるだけの素養がなく「だから自分が正しい」と思ってしまう人に何をどう説明したところで無駄なのは分かりきっていることだと思うのですが…。

カタログや紹介ビデオを見まくった程度で「自分は技術が分かっている」と思っている人に実際のところをいくら説明しても無駄ですし…。ミヤノイさんの理解は「俺の車のサスはマルチリンクだから、お前のトーションビームの車より全然速いんだぜ!」程度のレベル。

書込番号:25687393

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/05 12:41(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>なんの裏付けもない動画ひとつで信じるってピュアすぎません?

だから最初に書いているでしょう
まだ工場も完成していないのだから当面はエンジンをそのまま持ってくる組み立て
日本の自動車メーカーもしばらくエンジンはそのまま日本から持ってきていたんですよ

排ガス・型式とかって大丈夫ですか?
エンジン車の中国車も沢山売っているし日本のように無駄な時間はかかりませんよ

ピュアとか・・・・関税50%掛けて持ってくて商売になるわけ無いでしょう
同じ車の無税のEVがあるのに・・常識くらい考えたら?

BYDのエンジン・HV車潰し 日本の自動車メーカーはどう対抗するのでしょうね

書込番号:25687605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/05 12:56(1年以上前)

>cbr_600fさん

ほんと書き込む人たちは何年も同じ反応

私は常に新しい情報を流していても理解出来ないしようとしない
毎回同じだと思っている
もう一度貼りますが時代の変化くらい認識しないとね
https://www.thestorythailand.com/01/04/2024/126864/

書込番号:25687623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/05 13:12(1年以上前)

>何年も同じネタでホントに皆さん飽きないですよね。
 ↓
>ほんと書き込む人たちは何年も同じ反応
 ↓
ミヤノイさんの間違いは何年も同じですからね。



見事な3段落ちでした。ありがとうございました。

書込番号:25687639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/05 13:56(1年以上前)

>ミヤノイさん

相変わらず嘘ばかりですね。

>ほんと書き込む人たちは何年も同じ反応

>私は常に新しい情報を流していても理解出来ないしようとしない
>毎回同じだと思っている

貴方の書き込んでる内容やその根拠は殆どが誤っているか古いものです。
たまに直近のリンクを貼ってもしょうがないですよ。
それも政府の失策で崩壊したタイの自動車市場などを貼っても、もうタイの購買力などは期待出来ないんですよ。
残念ながら。

書込番号:25687681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/05 15:10(1年以上前)

欲しい車の名前を間違えて書き込むなんざぁ、何事かって話さぁ

この車買うことにしたんだぜ って会社の名前、間違えるかぁ?

奇端って知らないだろ?BYDを抜いてトップだったんだぜ

奇瑞ですがな?

トヨタ アイリーン

アリーンだろ?

覚えたての横文字使って どや?ってやるの、やめにするか、せめて確かめてから書くくらいはやらないと。

ここにいる人たち、世界を知らない
俺たちだけが知ってる って具合に、どやる前にやることあるんじゃね?



書込番号:25687749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/05 15:48(1年以上前)

>トヨタ アイリーン
>↑
>アリーンだろ?


ミヤノイさんが、アイーン と誤字して、
トヨタ アイーン、OSアイーン、アイーンアイーン
と連呼してたら、
ミヤノイさんは天才だと思った。

ですが、アイリーンですからね。
ミヤノイさんは、間違えるにもセンスがない。

ミヤノイさん! ガッカリだよ!

書込番号:25687784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/05 16:13(1年以上前)

ネット翻訳だからどこまで合ってるかどうかはわからないけど、ミヤノイさんが提示した記事の最後。

「中国からの電車の貢献については、消費者にとって自動車を安くしたり(交通問題を増大させたり)、公害を減らしたりすることに加えて、タイがそこから何を得ているのか疑問に思わざるを得ない。タイ政府は、この流れに追随するのではなく、両陣営に公平な立場で臨まなければならない。」

最初は「中国からの電気自動車の進出については」かな。

上の文の少し前には「自動車業界のタイ人は困窮するだろう」とも書かれていますね。

この記事は「現状のタイ政府政策への批判記事」のようです。
珍しくタイを批判するような内容ですが、これはミヤノイさんが言いたかったことなのかな?

書込番号:25687813

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/05 16:35(1年以上前)

>mat324さん

やのーいさんなら、貼り付けてドヤってするとこまで。中身はどうでもいーんです。
内容を精査するとかやらないでしょうよ。
相手を黙らせ、自分の主張が通ればそれで満足。
多面的に考察するという作業は存在しないかと。

書込番号:25687837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/05 20:52(1年以上前)

>mat324さん

政府批判でも無く当たり前の内容
EV化を進める意図は
1.外貨の出るガソリンの購入を減らす
2.輸出を増やして外貨を得る
3.深刻な排ガス(PM)を抑える の3つ

世界中の殆どが新エネはEV/PHEV/FCVとしているのに
EV(FCV)オンリーとしてしまったのが間違いで是正しないとならない。
HVと同様では無く優遇策が必要

欧州車を除いてPHEVは三菱(180万B)、HAVAL(170万B)MG(140万B)と販売しているが
同等レベルのEVが100-120万B前後ではPHEVなど売れようもない。
PHEVはEVより安価にしないとならない。

欧米を除いて日本車8社の市場に中国車11社+Tesla+現代
全部が生き残れるわけも無く日中車問わず半分はいなくなる。
メーカーが増えれば輸出も増えては行くだろうが
みんなが生き残れるほど増えるのは難しい
資本主義である以上、負ければ消える。

タイ自体は全部EVでも問題ないけど輸出はそうはいかない
EVしか残らなかったら輸出に大問題を抱える
重要なのは輸出なのだからせっかく構築したサプライチェーンも
生かしていく必要もある

消えていく物を保護しても意味は無いが有効に使う必要があり
その記事の不安は当然だし
政府の人間は自動車には詳しくないので是正する批判は必要。
30年過ぎくらいまではEV/PHEVが半々が必要
そのPHEVもHVやEVより安価にして行かないと両立は難しい。

書込番号:25688139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/05 21:43(1年以上前)

>タイ自体は全部EVでも問題ないけど輸出はそうはいかない
>EVしか残らなかったら輸出に大問題を抱える
>重要なのは輸出なのだからせっかく構築したサプライチェーンも
>生かしていく必要もある

もう既に、日本以上に無理ですよ。

書込番号:25688207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/04/05 22:06(1年以上前)

買ってもいない
乗ってもいない
なのに褒める?
それこそ
驚くべき事では?

読んどらんから知らんけど

書込番号:25688234

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/05 23:21(1年以上前)

>akaboさん

読んだのか読んでないのかわかりませんが、確かに全然記事の中身が理解できていないようですね。

ここまで来ると、読まずに書いてると信じたいぐらいズレてます(笑)。

書込番号:25688322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/05 23:30(1年以上前)

>ミヤノイさん
>そのPHEVもHVやEVより安価にして行かないと両立は難しい。

中華EVメーカーもこれ以上、安価にしたら、
BYD以外、総崩れになると思いますけどね。

BYDも実情はわかったもんじゃないですけど。

書込番号:25688330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/06 03:35(1年以上前)

>ktasksさん

政府の方針でEVが優遇されタイでは便利に使えるからだよ
これまで税金で1.5Lクラスしか買いにくくカローラですら500万円だけど
EVはカムリクラスで250万円も安いしより良い車が買えるようになった。

燃料代は1/3以下だし、EVはパワーがあるし装備は満載だし静かだし一晩中でも止まったままエアコン掛けられるし
メンテナンス費かからないし、排ガスも無いから社会に貢献にもなるしマイナス面が無いよね

逆に言うと何で日本が充電ガー・走行距離ガーって騒いでいるの?

GSスタンドに行かなくて済むし400kmは1週間に1回充電する程度
外部充電は家庭の電気代と同じだし(オフピーク)時間制限もないしマックなど10数店舗あるし
800km走ったってたった1回充電するだけだよ、満タンまで充電出来るのだから。
それも年に1回2回あるか程度

どこにマイナス面があるのか教えて?

書込番号:25688451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/06 06:03(1年以上前)


何時も同じく間違いだらけの泰の話し ...!
泰の人達にBEV車を買う人なんて殆ど居ないのョ!
実際に今走って居るBEV車は華僑の祖国愛にあふれた連中なんョ!
何しろ泰の人口の1割以上居るんだから...!

例の長期に渡る洪水後には泰からベトナムやインドネシアに工場を移設した日本の会社が随分在るんョ
日本の会社は泰よりベトナムの方が発展性が有ると泰や中国から移設に踏み切って居るのだよ!

泰のBEV市場は華僑の連中が支えて居るに過ぎないのでっせ!

本国で売り先の無い製造余剰のBEV車を泰やエチオピアで叩き売りして少しでも捌くしか無い訳でしョ!
其の他の国では爆発的販売を計画して販社迄開いても何処も閑古鳥のざまで見向きもされない寂しいのが実情なんだョ!

知らぬはお主但一人!
イヤ知って居るのに痩せ我慢かな!



書込番号:25688496

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/04/06 06:14(1年以上前)

>ミヤノイさん
メリット?
そんな話はしとらん!
乗ってから 使ってから
書けと
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
逝っとるんだ!

書込番号:25688501

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/06 07:33(1年以上前)

92%の充電で、300qくらい走ったって書いてあったよ

タイのおっさんが 金科玉条のようによりどころにしてる 16万q走ったって大喜びしてるとこに

300qだよ?

400q走れるって 自分で買ってもいねーのに?乗ってもいねーのに ?

書込番号:25688549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/06 07:46(1年以上前)

>政府の方針でEVが優遇されタイでは便利に使えるからだよ
>これまで税金で1.5Lクラスしか買いにくくカローラですら500万円だけど
>EVはカムリクラスで250万円も安いしより良い車が買えるようになった。

>燃料代は1/3以下だし、EVはパワーがあるし装備は満載だし静かだし一晩中でも止まったままエアコン掛けられるし
>メンテナンス費かからないし、排ガスも無いから社会に貢献にもなるしマイナス面が無いよね

>逆に言うと何で日本が充電ガー・走行距離ガーって騒いでいるの?

この結果がタイの自動車市場が2年も経たずに3割減少ってことですね。
タイの国民は政府の方針のおかげで自動車そのものを買えなくなった。
逆に言うと何でそんな事すら理解出来ないの?


>どこにマイナス面があるのか教えて?

まずは自分の国の人に聞いて見たら?
売ってるけど買ってない人はタイの方がたくさんいるのだから。

書込番号:25688560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/06 07:53(1年以上前)

再エネ大好き勢力がごり押しする太陽光パネル

需要に対して2倍の生産に達する見込みだってよー。
 日本も ちな勢力に さんざんやられちまって。
兆円規模で、 再エネ賦課金が キックバックされるってよ かの国によ。
10年以内に廃棄問題が大きくなるよ。

アジアの国も、そうなるんだろうなー。

書込番号:25688567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/06 08:01(1年以上前)

で、
そんなミヤノイさんも未だにEV買ってない。
やっとこ予約しただけ。
2台自動車保有してるのに。

書込番号:25688576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/06 08:18(1年以上前)

 
皆さん泰に住んでると勘違いされて居ます!

本当に住んでるなら . . .!

@ 泰の管理された分譲住宅地では管理のガードマンが居て後一つ敷地内の通路に独特の舗装がして有ります!
知ってるかい ?!
A 泰では日本の水洗トイレの使い方をすると大変な事に成ります!
正しい使い方は ?!
B 世界一の黄金のお釈迦さまの寝像が有るワット・ポーでお釈迦さまの頭の辺りから足元まで小さな壺が108個並べて置いて有るが何の為に置いて有るのか ?!
泰の人達は礼拝の後に其の壺にある事をして日本のお御籤のように占いをするが知ってるだろうな!

旅行ガイドにも無い事で住んで無いと分からんですので聞くんだョ!

答えられるかい!



書込番号:25688591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/06 08:27(1年以上前)

>ミヤノイさん
>EVは爆伸び

ミヤノイさん、なるべく正確に書いてね。

EVは補助金で安売りと。


EVは爆伸び。って、EVは爆発するみたいじゃないwww

書込番号:25688604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/06 08:33(1年以上前)

ちなみに、ミヤノイさんの反応はちょっと前の中国。

これから、大不景気に突入するのも知らずに、
浮かれてるってこと。

もしかして、バブルの時も直前まで浮かれてた?

書込番号:25688611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4218件Goodアンサー獲得:58件

2024/04/06 09:16(1年以上前)

中国の3月のBEV販売台数が出てました率で言うと19.99%です因みに2月が18.56%、1月が18.24%。
微々増です、増えてるといえばそうですけど頭打ちで膠着状態とも見える数字ですね。

どうなんでしょう中国は世界一のBEV大国で先進国です、マスコミやYouTubeなんかの盛況ぶりを見てれば過半数は行ってると錯覚しますね。
世界を見れば2023年は10.6%程度です。

某氏によるとBEVは超高コスパ車らしいですけど低価格や補助金、減税に安い燃料、このお金に限っての超高コスパだけではユーザーの食指は動かないようです。

某氏も本心では分かってるんでしょうね、だからいつでも撤退出来るように仮予約なんでしょう。
私としては早く購入していただいて1年後のレビュー、生の真実の使い勝手を教授していただきたいのですけど、恐らく2030年までは無理なんでしょうね、残念です。

書込番号:25688669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/06 09:45(1年以上前)

・政府の方針でEVが優遇されタイでは便利に使える
・これまで税金で1.5Lクラスしか買いにくくカローラですら500万円だけどEVはカムリクラスで250万円も安いしより良い車が買えるようになった。
・燃料代は1/3以下だし、EVはパワーがあるし装備は満載だし静かだし一晩中でも止まったままエアコン掛けられる
・メンテナンス費かからないし、排ガスも無いから社会に貢献にもなるしマイナス面が無い


ミヤノイさん曰くこんなに良いEVなのに、
タイ国内の販売台数を見ると分かるはなしだが、ピックアップを買わなくなった人達はEVを買ってない。
理由は「買わない」のでは無く「買えない」ようになっているから。

挙げ句の発言がコレではね・・・

>売れないのはピックアップ
>EVは爆伸び

まぁ日本の自動車産業の事を心配する前に、タイの自動車産業の事を心配した方がよいですね。
既に手遅れでしょうし、主導権を持たないタイでは打つ手も無いんですけど。
まぁ、タイの国民が負担すればよいだけですね。
世界一の不平等が更に進むだけです。


ま、普通は
マッサージ機能なんて要らないし、
一晩中でも止まったままエアコン掛けないし、
環境問題意識無いって言いながら排ガスも無いから社会に貢献にもなるなんて矛盾も起こさないけどね。

書込番号:25688710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/06 10:24(1年以上前)

年間100万台にも大きく満たない市場のうえ、現在は販売台数減少中、その販売台数も政治で大きく乱れて安定せず、中国車進出で市場価格は荒れ気味と、多くの問題を抱えているタイを中心にして世界を考えてもしょうがないよね。

しつこく言っているタイでbZ4Xの登録が進まないことだって、他の地域じゃ1ヶ月で1500台以上登録されていることやタイの現状から、むしろタイの消費者側に問題があると考えるのが妥当じゃなかろうか。

自身も前は「小型車はBEVしかない」というようなことを言っていたのに、最近はPHEVを推す方向の発言が増えていてブレまくり。

伸び率もユニコーンIIさんの言う通り、電気自動車が普及しだしたタイで初期に率が「爆伸び」するのは当然のことで、すでに何年も前からBEVが販売されて数年で伸びが停滞気味になっている他の地域の現状を考慮すると、伸び率だけを見て単純に考えてしまうのはどうかと思う。

ピックアップの販売数減少だって、ローン審査云々が主な要因で需要自体は存在するなら、一過性の可能性もあって、今後どういう動きになるかを予想するのは難しいんじゃないかね。

ミヤノイさんが出した記事でも心配しているように、国は潤っても、働いている人が困窮するようなことになると、ますます国の状況は悪くなりそうですね。
不安定な数字にいちいち左右されず、もうちょっと長期的な視点が必要かな。

書込番号:25688748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/06 14:31(1年以上前)

 
もうYouTubeの投稿を観ても先行き不安満タンで給料の未払いやボーナスの返還!
タワーマンションの電力不足で最上階まで階段でとか破綻記事で溢れて居ます!

BEV車を歓迎の動画も一粒有るか無し!

其れでも泰では云々と儚い希望!
完全に華僑の人頼りで肝心の泰の人達は不安なBEVには買いたくても後々を考え手も出しません!
何やかんや云っても日本車特に三菱やイスズトヨタのボントラは丈夫で長持ちするし万が一の故障も其処ら中に有る街の修理屋で直せば載れる!
パーツも豊富に出回って居るし難しいパーツも在日の泰人に頼んで手に入れるルートも有るし治せれば又何年も大丈夫なんョ!
BEV車はメーカーと販社で責任のなすり合い!
微笑みの泰の人達もYouTubeは観てるし情報には敏感でっせ!

そんな訳で云う程売れて無いBEV車と云うのが本当の処なんですヮ!

まァー愛国心旺盛な華僑の人達でなんとか成って居るがそれも限界が有って在庫と発火全焼事故が右肩上がりではお先真っ暗闇ですヮ!

書込番号:25689044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/06 15:33(1年以上前)

小休憩
貧しい発展途上国の、とあるエピソード。

とある発展途上国に、日本と中国が援助に来ました。
日本は土嚢と土で、土むき出しの道路を作り。
離れた町で、中国はアスファルトの道路を作りました。

発展途上国の政府要人は、
「日本人はなんてケチで粗末なんだ、馬&鹿にしおって。
中国は綺麗な道路を作って素晴らしい。」
と吐き捨てました。

半年後、強い日光と気温と天候で、
土の道路もアスファルト道路も崩壊、穴ボコ、水溜り。
日本人は「壊れた道路はこうやって直せばいいんだよ」と、
道路の直し方、道路の作り方を現地の人に教え、
現地の人が、道路を直せるように、
新しい道路を作れるように、
土の道路を作ったのでした。

アスファルト道路の町は、中国に道路の修理を頼みました。
「もう援助は終わったんで、金払ってね」と言われ、
高額の資材費と、高額の中国人労働者の人件費を請求されました。
払えなくなるまでずっとずっと請求されました。


この物語から得るべき教訓は、
土嚢の「嚢」って、なに、この漢字!
「嚢」って書く人いるのかよ。
俺が「嚢」って書いたらスゴくね!
ということ。

書込番号:25689097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/06 17:39(1年以上前)

>ミヤノイさん

> BYDの小型車PHEVは日本車潰しだよ

あれ?
もう中国メーカーのBEVは日本車より安く作れるんだし、利便性も性能もすでに日本車以上、ハイブリッド車以上なんじゃないの?
インフラも充分で不便なんてないんじゃなかったの?
しかも、これから世の中はどんどんBEVに進んでいくし、性能も進化し続けるんじゃなかったの?
「小型車の選択肢はもうBEVしかない」ぐらいの勢いで言ってなかったっけ?

今さらメーカーがお金掛けてまでPHEV出す必要ないじゃん(笑)。

> 日本が新エネ化が進まないからと言って私や中国やタイに当たってもしょうが無い

なんだそりゃ。
日本は最後でいいじゃん。
海外は規制でBEV売らなきゃいけないところもあるんだから、そっちが先で日本は後回しでいいんじゃないの。
今のところ、BEV買ってもみんなが喜べるような状況でもないし、メーカーも喜ぶような状況でもないし。

それこそ、中国や東南アジアで落ちてきてる分を日本でしっかり稼いでもらったらいいと思うけど。
日本のユーザーは渋々ハイブリッドやガソリン車に乗ってるわけじゃないし、BEVが安いわけでもないんだから、別にユーザー側の不利益もないし。

書込番号:25689225

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/06 17:40(1年以上前)

ありゃ、ひとつ上にあったミヤノイさんの投稿が消えてる(笑)!

書込番号:25689228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/06 17:54(1年以上前)

消えた。とは。
何が書いてあったのか、見損ねた!w

引用文を拝見するに、
いつも書いてる事と変わらないようだけど。

まあ、いいや。www

書込番号:25689248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/06 17:57(1年以上前)

あいやー消えたわ

BEVは日本車より安く作れるよ 既にそういう価格だ が1000kmの航続距離はまだ高価
しかし中国は巨大で過酷な地形で地方は過疎化

都市部だけなら良いけど地方ではインフラが進まない
あまりにも人口密度が低いから
だからエンジン車が必要でPHEVが売れている
だからBYDは殆どの同一車種でBEVとPHEVの両方を作っている。
中型車以上ではPHEVの方が安く、小型車はBEVとの差は少ない若しくはPHEVの方が若干コストがかかるからBEV
エンジン車を潰すために小型車もPHEVを出すことにした。

タイは全部BEVでもかまわないが輸出がメイン
両方を持つのが利口
純ガソリン車よりHV、HVより同じ価格以下ならPHEVが良い それだけだ

書込番号:25689253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/06 18:04(1年以上前)

>タイは全部BEVでもかまわないが輸出がメイン
>両方を持つのが利口

タイが利口とかって笑う。
自国の販売数が激減してる規模の小さい国の輸出に競争力など伴わない。

書込番号:25689261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/06 18:17(1年以上前)


消えたのは例に依って皆さんの幼稚なカキコ!
主の回答が実に幼稚で出鱈目なのは皆さん周知の事なので気に為さらないで下さい!

上から目線のカキコが眼に余ったので削除されたのです!

YouTubeでは主プラス一人がBEV車崇拝で其の方は実際にハンドルを手にしての動画投稿で未だマシです!
ググった旧い資料やYouTubeの動画を観てさも自分が観た!した!ようにカキコして悦に成っている自己満足型の変わった主なんで適当に見流すのが良いですョ!




書込番号:25689273

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/07 06:24(1年以上前)

やのーいの話

こんな高い車誰が買うんだ
もっと安く出せと

妬み根性丸出しみたいなのばっか

コスパ 関連スレ 乱立

タイはいいぞ、安く買えるぞって そればっか

書込番号:25689866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/07 06:48(1年以上前)


もうネ!

極寒冷地や嫌う処ではサッパリで売り上げ0なんョ!
ノミの額にも満たない泰だけが頼りなんですヮ!
泰在住のお国の皆さんにしか買い手は居ない現状では主の云ってるのは儚い願望に過ぎんのネ!

幼稚なカキコの連続で毎回くるくると主義主張が代わる不思議な主なんだけど . . .!






書込番号:25689883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/07 07:02(1年以上前)

>BEVは日本車より安く作れるよ

人件費が安いから。
BYD工員の基本給4万円。最近は残業もない傾向。

EVバッテリー過剰生産、飽和状態。在庫あまりまくり。

そりゃ、安く作れますね!


>輸出がメイン
>両方を持つのが利口

似た構造だと日本のHVと競合するので、
やらないタイ政府は賢いですね。

ミヤノイさん、
毎度の、妄想・取らぬ狸の皮算用、お疲れ様です。

書込番号:25689891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/07 08:08(1年以上前)

日本の冬に走らせていないのに、EVに問題がない
ガソリン車の方が火災が多い

そういうの、要らない

タイの話は鯛でやれ

書込番号:25689936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/07 08:40(1年以上前)

タイのツル仙人の大予言

>都市部だけなら良いけど地方ではインフラが進まない
>あまりにも人口密度が低いから
>だからエンジン車が必要でPHEVが売れている


「EVは、家充電、夜充電が基本だ」
「コンセントはどこにでもある」
「小さいソーラーで充分で電気代も無料だ」
「田舎こそEV、田舎はEVが楽」
と、タイのツル仙人がつい最近言ってたけどね。

タイのツルツル仙人は、
「私が3年前に言った通りになった」と豪語する人だよ。
知らんけど。

ミヤノイさんがいくらワガママ言っても、
タイのツルッツルッ仙人は3年後を予言するんだよ。
知らんけど。


単に用途で、EVが使い物にならない人達が、
PHEV買ってるだけでしょ。

いくらミヤノイさんでも、
3年前に言ったとおりになる、タイのツルッパゲ仙人の予言には勝てないよ。
知らんけど。

ちなみに、中国ではソーラーも過剰在庫、ダダ余り中らしいよwww

書込番号:25689970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/07 09:21(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 1000kmの航続距離はまだ高価

あれ?1000kmの航続距離なんて必要ないって言ってなかったっけ?

> 都市部だけなら良いけど地方ではインフラが進まない

あれ?電気ならどこでもあるから問題ないんじゃなかったっけ?

おかしいなー。
トロなんとかって人とあれだけギャーギャー言ってたのに、結局地方はガソリンなのか。
中国メーカーの動きに合わせてコロコロ意見変えてるだけじゃーん!

書込番号:25690028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:64件

2024/04/07 09:31(1年以上前)

>ミヤノイさん
確かに最近のファーウエイの技術力やデザイン、精巧な作り、付随するソフトウェアを鑑みると中国メーカーの日本進出は時間の問題ですね。

ファーウエイのスマホは購入してから2年以上経ちますが未だに10日は充電が持つ。

ソフトもグーグル以上に進化が早く今では初期から見れば別物。

運動機能も縄跳びや筋トレモードもいつの間にかアップデートされていた。
自分の運動している状況をカメラで動画撮影もしてくれるようです。

やっと次に買い替えする時は中国メーカーへ決断できそうです。

書込番号:25690048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/07 09:58(1年以上前)

ミヤノイさん、真面目な話。
車を書くなら、車の事に専念した方がいいですよ。

車や好みの趣味嗜好があり賛否も出るが、
車について書けば、同じ好みや興味を持ってくれる人が書いてくれます。

日本経済が落ち込んでるとか、間違い書いてたら、
ここは日本の掲示板だから、反感買ったり、
間違いの訂正だって入って、当り前でしょ。
余計な事を書かないほうがいいよ。
どこの国だってなんだって、長所も短所もあるでしょ。

私個人は、真っ向から挑んでくるミヤノイさんを、
昨日、あらためて評価しましたけどね。
個人的にはこういうの嫌いじゃないですけど、
ミヤノイさんは嫌でしょ。

書込番号:25690081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/07 10:53(1年以上前)

>ファーウエイのスマホは購入してから2年以上経ちますが未だに10日は充電が持つ。

毎日日常使用で10日持つなら凄い。
単に置いとくだけでの10日なら草。

書込番号:25690163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/07 11:28(1年以上前)

スマホの電池が持つかどうか
それはブランドの問題じゃあないと思うよ

ファーウェイなら長持ちする、必ず、そんなことあるかね?

わしが使ってたファーウェイの場合は、電池が膨らんでパネルが浮いてきた後、壊れたわ。

書込番号:25690196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3535件Goodアンサー獲得:234件

2024/04/07 11:38(1年以上前)

そういえば過去スレで「欧州全体で発表される(英国・北欧含む)はEV(BEV+PHEV)は1月英国23%だもの。」ってのがあってEVは(BEV+PHEV)とされてますね。

でも
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08819/

「欧州は2035年までに全ての新車をゼロエミッションとする基本方針を掲げている(合成燃料「e-fuel」のみを使用する車両を除く)。そのため、ここでは欧州は2035年までに全ての新車をゼロエミッションとする基本方針を掲げている(合成燃料「e-fuel」のみを使用する車両を除く)。そのため、ここではエンジンを搭載したプラグインハイブリッド車(PHEV)をハイブリッド車に加えた。」

ここにあるようにエンジンを搭載したプラグインハイブリッド車(PHEV)をハイブリッド車に加えるべきだと思うし実際
「ただし、ACEAが2020年までPHEVをEVに加えて「ECV(外部充電可能車)」に分類していたため、ここで示したEVのデータは2017〜2020年はEV+PHEV、2021〜2023年はEVだけとなっている。従って、ハイブリッド車は2017〜2020年まではHEVのみ、2021〜2023年はHEV+PHEVとなっている。」とありますね。

これでゴール時期が変わると思うわけでないし日本の補助金観点でいえばPHEVに補助金が与えられるのはありがたい事なのですけどね。

書込番号:25690203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2024/04/07 15:29(1年以上前)

>M_MOTAさん
 
ご理解のとおり、欧州 (EU+EFTA+英国) においては、米国と違いPHEVはZEV (ゼロエミッション車) としてはカウントされません。従って、英国のZEV目標 (2024年 22%、以降毎年引上げ) もPHEVを除いた数値目標となります。
 
ちなみに、欧州自工会 (ACEA) が公表している各国ごとの動力別販売台数でHEVにはフル・ハイブリッドとマイルド・ハイブリッドの両方が含まれますが、英国自工会では今年からHEVはフル・ハイブリッドのみとし、マイルド・ハイブリッドはガソリン車又はディーゼル車としてカウントされるようになりました。
 
フル・ハイブリッドとマイルド・ハイブリッドではCO2削減効果に大きな差があることを考えると、この定義変更は今後欧州他国 (最終的には欧州全体) に広がるような気がします。 
 
英国の本年1〜3月累計の動力別販売シェア (HEVは新定義ベース) は以下のように推移しています。( )内は前年同期比
最量販月の3月を経てもなおBEV比率が15%程度にとどまっている (前年同期比ではむしろ低下) 現状をふまえると、市場全体の今年のBEV比率は22%を大きく下回るのではないかと。
・ガソリン: 55.7% (-0.6p)
・BEV:   15.2% (-1.0p)
・HEV:   14.0% (+1.1p)
・PHEV:   7.7% (+1.5p)
・ディーゼル:7.3% (-1.0p)
 
英国ではZEV目標における合成燃料 (e-fuel) の取扱はまだ公表されていませんが、おそらくEUに歩調を合わせることになると思います。技術的には既存エンジンを合成燃料に適応させるのはさほど難しくないというコメントが複数メーカーから出されていることを考えると、合成燃料の製造コストが将来的に大きく下がれば意外にそちら方向に進むメーカーもあるのではないかと考えます。

書込番号:25690445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/07 15:58(1年以上前)

>mat324さん

少しは考えましょうよ
ノルウェーが来年からEV100%に出来るのはほぼ全ての駐車場にコンセントがあるからです。

あの寒い国で売れているEVはTeslaなどを除いて日本車EVがよく売れているところです
初代リーフも沢山走っている 別に高性能なEVじゃなくても使える
このほぼ全ての駐車場に充電設備が無ければ100%にはなかなか到達せず頑張っても50%程度

ノルウェーは500万人程度の国で有り半数が持ち家としても駐車場へのコンセントは
長い年月がかかって充実した物だし
日本の駐車場全てに普通充電を設けるには相当の時間がかかり持ち家が普及率上がってからで無いと
なかなか構築できない。
持ち家でも駐車場は家に無いという家も多い、借家だと勝手にも出来ない。

自宅充電できなくても購入できるには外部充電のインフラや料金や若い人じゃ無いと購入しにくい。

だからEVとPHEVの二本立てが現実的

書込番号:25690473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/07 16:12(1年以上前)


だから220万円のBEV車と何の関係が有んの!

スレの主題を忘れる主って考えらん無いなァー!

だから皆さんから良く思われない!
誰からも信じられ無いんョー!


良い加減に気づけよなァー!







書込番号:25690493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/07 16:21(1年以上前)

まぁHuaweiは凄いわな まぁ普通の会社じゃ無いけどHuawei自体が大学と呼んでいる

あれだけ制裁くらってスマホも無くなっても制裁前の売り上げ・利益に戻している
自動運転技術ではトップだね
表題の奇瑞もHuaweiの自動運転車を出している
この車の自動運転もHuaweiのソフトウエア

スマホの電池寿命はメーカーによって違う(同じメーカーでもグレード次第)
持っているHuaweiのスマホの電池は5年経っても劣化は殆どせず
5年経っても今の最新スマホより劣らない
グーグル使えない以上世界ではどうしようも無いが
グーグル使えるHonorは実質Huawei製

HuaweiM7は良いね 豪華で品質が良い 
残念ながらタイでの車の販売は予定に無いらしい

書込番号:25690499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/07 16:54(1年以上前)

>尾張半兵衛さん

結構なご高齢だとお見受けしますが恥ずかしい書き込みの連続は止めた方が良いですよ

だから日本はどんどんダメになっていくと言わざるを得ないのです

書込番号:25690528

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/07 17:44(1年以上前)


mat324さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/07 17:45(1年以上前)

>ミヤノイさん

そう。
だから、以前からBEVインフラの普及は簡単じゃないと我々が言っていたのに、あなたは「インフラはさほど大きな問題ではない」と言って譲らなかったんじゃないか。

何をいまさら・・・(笑)。

書込番号:25690583

ナイスクチコミ!7


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/07 17:53(1年以上前)

やのーいさんご自慢 金科玉条の原文より抜粋しました

As for our actual driving, 92% ran a distance of approximately 300 km.

書込番号:25690597

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/07 17:57(1年以上前)

実際の走行距離が300qが現状で、ご自慢の14万q走るのに、いったいどれほどの充電を繰り返したことだろう?
残念ながら、そうした詳細は記載されていない。

都合の悪いことは伝えない。
まるで、どこその国の、経済指標のようだな。

書込番号:25690601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/07 17:59(1年以上前)

私は、尾張半兵衛さんの書き込み好きですよ。

ミヤノイさん、よく読みなよ。
スレ違いの事を書くな。スレ主だろ。と、
重要な核心が書かれているでしょ。

ミヤノイさんの為に書いてくれてんでしょうが。


たぶん、ミヤノイさんは、
相田 みつをの良さとか、素晴らしさを、
永遠に理解できないだろうな。www

書込番号:25690605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

随分と重くなった

2024/03/23 21:13(1年以上前)


自動車

空車状態でも法的な措置で色々つくようになり随分と重くなってしまった。
その重量増加分、ブレーキも巨大になり結果的にホイールも大きくせざるを得なくなってしまった。鋳造や鍛造1ピースの軽量ホイールが必要です。
BEVのスペックを見ていたらタイヤが減りやすいわけですね。
フェンダーやバックドアを樹脂にしかつ衝突安全性能も考えないといけない。開発も大変。

例えば軽の新規格の初期と現在でも結構違う。
新規格前の軽の外装内装と今のパワートレーンを積めば燃費はだいぶ伸びるのでは?
ABS、VSC、SRS、プリクラッシュ、バックカメラ、補機バッテリーの大型化などなど。昔はB17サイズのバッテリーが普通だった。

ほんと重くなりました。

書込番号:25671851

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2024/03/24 02:17(1年以上前)

そうですねー。

で???

書込番号:25672132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2024/03/24 06:30(1年以上前)

>新規格前の軽の外装内装と今のパワートレーンを積めば燃費はだいぶ伸びるのでは?

燃費が伸びたとしても売れないものを作るわけにはいかないからねえ。
安全性と利便性を求めた結果ですから、さらなる技術の向上で燃費の改善を図ることになるでしょう。
軽自動車には本格的なハイブリッドがまだない現状を考えると伸びしろはあるでしょう。
軽自動車=安い車のイメージが打破されつつあるので、企画する環境は整ったと私は考えています。

小型車・普通車については、ただの横やりですさんの言わんとしている通りだと思います。
足枷はいろいろとあるんでしょうけど、軽量化に消極的だなあと感じますね。

書込番号:25672184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4218件Goodアンサー獲得:58件

2024/03/24 07:53(1年以上前)

重くなったのは運転支援装置や安全装置のせいでは無くSUVたらなんちゃらでデカイゴツい厳つい車が好まれるようになって、メーカーもそれが売れるもんだから迎合してそればっかり作って歯止め無く大型化した車が増えた結果でしょう。

あと以前ならオプション扱いだったのが標準装備になった影響も若干あるかもね。

ヤリスやフィット、スイフトやマツダ2等のコンパクト純エンジン車は昔と比べてそんなに重くなっていないよ。

書込番号:25672232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:180件

2024/03/24 11:50(1年以上前)

何に対する返信なのか(笑)

書込番号:25672577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/03/24 15:20(1年以上前)

https://help.kakaku.com/community.html
問い:なんでも掲示板とななんですか?
答え:なんでも掲示板は、1つの製品に関する話題だけでなく、そのカテゴリの製品やメーカーに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板です。

>待ジャパンとBREWHEART
話題なんで「随分と重くなった」も間違いではないですが?
それにもかかわらずわけのわかんなーいアンチコメするってどういうことでしょうね。
価格.comの利用ガイドなどをきちんと見て発言しましょうね。

>昔は技術者今はただの人さん
重くなってもカタログ燃費はなんとか伸ばしていただいていますが、重量増とプリクラッシュやオートホールドなどの搭載でブレーキ面も大きくなりホイールのサイズが大きくなると当然重くなります。タイヤも基本的にインチに比例して重さもアップします。
軽でギアとかクロスなど変わったモデルは好きな人は好きなので高くても買う人もいると思います。
全体的に軽が増えて小型普通が減っており変わったモデルもカギかなと思っていあMす。

>関電ドコモさん
ヴィッツ10と90と130とヤリスの1.5FFオートマ(すべてガソリン車)で比べると途中で重くなったり軽くなったりしてはいますが、10の1.5FFオートマが970sで一番軽いです。ヤリスは1020sです。重いのは90のRS1070sです。
たしかに安全装備やホイールタイヤのインチが大きくなって100s以内の重量増は1割も行かないですが、重くなっているのは事実ですね。
モータースポーツだと970が1020になるのは大問題ですけど、公道だとあまり影響がないでしょうね。

書込番号:25672865

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:180件

2024/03/24 15:48(1年以上前)

別にアンチコメしたつもりはないけど・・・耐性無さすぎなのが良く判りました。

書込番号:25672904

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ86

返信35

お気に入りに追加

標準

光岡M55コンセプト 市販化決定!

2024/02/29 16:58(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19564件 ドローンとバイクと... 

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=138625/

結局市販化するみたいですね。
年代にもよるかもしれませんが、このデザインはかなり刺さります。
欲しいですね〜
しかし問題は価格・・・
ベースのシビック、グレードはたぶんEX?の6MTが359万円ですから、450万円くらいでしょうか?

書込番号:25641985

ナイスクチコミ!5


返信する
桜.桜さん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:86件

2024/02/29 17:11(1年以上前)

なんとなく2ドアにして欲しかった

書込番号:25642001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:52件

2024/02/29 17:21(1年以上前)

レトロデザインで中身は今時なんてそそりますね。

書込番号:25642014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:165件

2024/02/29 17:22(1年以上前)

>EX?の6MTが359万円ですから、450万円くらいでしょうか?

フィールダーベースのryugiが約330万弱からだから、
ベース車両に対して150万から200万ぐらい
乗っけて来るんじゃないかね。

見た目の良し悪しにそれだけ支払う気になる人は、
本当に余裕のある人だと思うね。

いろんな意味で。

書込番号:25642016

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16275件Goodアンサー獲得:1329件

2024/02/29 17:27(1年以上前)

う〜ん
なんとなくダルマセリカ…

初代GTOも混じってる?

書込番号:25642020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2024/02/29 17:31(1年以上前)

ワシにはケンメリっぽく見える。

書込番号:25642025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19564件 ドローンとバイクと... 

2024/02/29 17:34(1年以上前)

>桜.桜さん

ベースが4ドアですからねぇ・・・


>のり太郎 Jrさん

見た目は古いけど快適装備で楽ちんで良さそうです。


>JamesP.Sullivanさん

やっぱ500万は超えちゃいますかねぇ・・・


>麻呂犬さん

その頃のイメージですよね〜
私(50代)が子供の頃に憧れたクルマ達をオマージュしてると思います。
60代の方なんてドンピシャじゃないでしょうか。


>スプーニーシロップさん

はい、まさしくそれを狙ってると思います。
本物のケンメリを所有することを思えば、こちらの方が10倍はリーズナブルかと。

書込番号:25642028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/29 17:38(1年以上前)

>ダンニャバードさん

かっこいいですよね

トヨタ200GTのレプリカを作っているロッキーオートさんのもカッコ良いですけど

金額がねぇww

こちらなら、まだ購入しやすいですもんね

書込番号:25642034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:165件

2024/02/29 18:05(1年以上前)

ふと思ったけど、このデザインを光岡から買って、
ホンダ自らが製造販売したら、
もっと安くできるんじゃないかな。

ここのところのホンダデザインより、
その方が良いかも。

書込番号:25642068

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4218件Goodアンサー獲得:58件

2024/02/29 18:15(1年以上前)

昭和40年代後半のスポーツクーペやハードトップのフロントはみんなこんな感じだよね。

カッコ良すぎるね。

自分的には恐らく600万円は下らんと思うわ。

書込番号:25642076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/29 18:23(1年以上前)

いやぁ、年代的に刺さるなぁ。w

素直にかっこいいと感じるね。横から見るとシビックだけど。

e:HEVは出ないの?(苦笑

書込番号:25642081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19564件 ドローンとバイクと... 

2024/02/29 18:29(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

2000GTバージョンも出したら売れそう!
でもさすがにあの特徴的なデザインは、やり過ぎで怒られそう?


>JamesP.Sullivanさん

ありゃ?そうですか?
私は最近のホンダデザインがかなり好みだったりしますが・・・
しかしホンダが光岡からデザインを買って採用するのもありかもですね〜


>関電ドコモさん

はい、カッコ良すぎます・・・
600万ですか?!
でもまあ、それくらいの値付けにしないと、予約注文殺到で納車は10年後?とかになりそうです。
その前にシビックがモデルチェンジしちゃいますね。(^0^;)


>槍騎兵EVOさん

eHEVはどうなんでしょう?
このデザインだったらやっぱりMTでしょ?と思いますが、今どきですからHEVもありかもしれません。
公式発表が楽しみです。まあ、私には価格的に買えませんけど・・・

書込番号:25642089

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2024/02/29 18:32(1年以上前)

こんにちは。

私もケンメリに見えました。格好いい!
内装もスパルタンなイメージにしてほしいですね。


書込番号:25642090

ナイスクチコミ!3


eikoocbさん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:58件

2024/02/29 18:35(1年以上前)

カッコいい
欲しい
実車早く見たいです

書込番号:25642093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2024/02/29 18:42(1年以上前)

メンテや維持費、安全性や快適性はバリバリ最新で見た目は旧車、

なんちゃって感も感じるが、有る意味理想的かも?

書込番号:25642101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19564件 ドローンとバイクと... 

2024/02/29 18:53(1年以上前)

>BAJA人さん

内装は光岡あるあるで、ベースのシビックそのまんまですね〜(^0^;)
ハンドルの光岡ロゴを剥がしたら下にホンダマークがあるかも?


>eikoocbさん

同感です。


>スプーニーシロップさん

はい、理想的ですよね〜
「ガワだけかよ?!」とツッコまれそうですが、シビックはいいクルマですし。

書込番号:25642105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4218件Goodアンサー獲得:58件

2024/02/29 19:28(1年以上前)

エンジンのイメージはNA4気筒DOHCですね、ギャランGTO-MRや27レビン、117クーペXG・XEがそうでしたから。

なので1.5ターボよりむしろ1.5e:HEVの方がお似合いだと思うわ。

書込番号:25642144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/02/29 19:28(1年以上前)

ノスタルジー的には、いいなって思うけど、じゃあ買うってなったら、うーーん。

書込番号:25642145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/29 19:33(1年以上前)

https://rockyauto.co.jp/

ここで2000GT、ハコスカ、ケンメリのレプリカ作ってますよ(違うのかな?)

めっちゃ高いですけど

書込番号:25642151

ナイスクチコミ!2


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2024/02/29 21:14(1年以上前)

ノーズ周辺の雰囲気がクジラクラウンを思わせます。
どうせなら思いっきり突き抜けてほしかった。
ジャガーマークIIもどきの時もやり切れてない感が残念でした。まぁ仕方ないですけど。

書込番号:25642267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:52件

2024/02/29 23:44(1年以上前)

ダッチ バイパー みたいですね。
アメ車オールドスポーツで良い
資金許せばサードカーに欲しい

書込番号:25642422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/03/01 06:39(1年以上前)

|
|
|、∧    
|Д゚ いいなぁ〜
⊂)    
|/ 
|

書込番号:25642552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19564件 ドローンとバイクと... 

2024/03/01 06:50(1年以上前)

>関電ドコモさん

eHEVはエンジン回転上昇をステップ変動できるみたいですし、結構楽しめそうですかね?


>ナイトエンジェルさん

うん、まあ、わかります・・・
ビュートなんかはまさにそれだったんですが、バディーに続いてこれは良さげに感じます。


>アドレスV125S横浜さん

おぉ、そんなところがあるんですね。
参考になります。


>まぁ某さん

クジラクラウンってなんだろうと思ったら、これですね。
https://www.webcartop.jp/2023/03/1081998/
確かに似てるかも?
でもM55のほうがカッコいいですかね〜


>のり太郎 Jrさん

そう!その頃のアメ車っぽいですよね。
リアウィンドウの何て言うんですか?ジャバラの装飾もその頃のアメ車をオマージュしてますよね?
しかしこれ、リアガラスの掃除できるんかな?


>☆M6☆ MarkUさん

ですよね〜(^o^)

書込番号:25642563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4218件Goodアンサー獲得:58件

2024/03/01 08:32(1年以上前)

70’sをイメージしてるのならNAエンジンですね、ホンダエンジンはモーターのように回るといわれてましたから普段モーター走行なら正にそのまま。

しかしこの車のリアウィンドウに装着してるスポイラー兼ルーバーかルーバー兼スポイラーか知らんけど汚れたら洗うのめんどくさいやろね。

オプションにしてや、よう買わんけど。

書込番号:25642630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/03/01 14:34(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 欲しいなぁ〜
⊂)
|/
|

書込番号:25642944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/03/02 14:39(1年以上前)

光岡は内製で作業されているんですかね?

価格帯が高額な事もありますけど

日産のBe-1、パオ、フィガロは高田や愛知で外身を作っていましたけど

外注に出さないんですかね?価格が下がれば売れそうに思うんですけど

書込番号:25644217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2790件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2024/03/03 01:32(1年以上前)

2代目日産ローレル

セリカリフトバック(トヨタ博物館新館)

リアガラスの掃除は下から棒に付けた布で!?

どうせならスタイリッシュに造って欲しい・・・在りし日の愛車

>ダンニャバードさん

ひと目フロントを見た感じは、

外車ではダッジ・チャレンジャーで、

日本車なら2代目日産ローレルに似てると思いました。

ハッチバックの黒いのは(調べたら「リアウインドウルーバー」)、トヨタ博物館新館のセリカリフトバックや他ではチェリーFU、ギャランGTO等で付けていた(流行っていた!?)のを覚えています。

ガラスの汚れと共に雪が降って下まで固まったら大変そうで、私はシンプルなリアウイングを通販で購入して付けました。

なお最近はクラウンまでもずぐりむっくりで、昔の車の方が魅力的なデザインが多かったと思います。

書込番号:25644962

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/03 12:49(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
バイパーではないですよね?
>TSセリカXXさん
流石わかってますねー
昔の日本の旧車は良く言えばアメ車テイスト入り?
悪く言えばパクリ
中共の事言えたもんじゃないですね?

>ダンニャバードさん
良いデザインなんですが
やはり何かに似てるって所さえなければ?
とも思う、、、
オロチほどぶっ飛ばなくても良いからオリジナルで勝負してほしいなぁ
でも
ストラトスの真似なら買ってしまうかも?

ロードスターベースのロックスターを見ると
金額はもっといくでしょうね?

光岡ってすぐ近くに本社あるんですよね
地元の企業なのでがんばってほしい!

書込番号:25645395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4218件Goodアンサー獲得:58件

2024/11/21 13:39(1年以上前)

https://creative311.com/?p=162748

クリエイティブトレンドさんの情報によると、税込車両本体価格「808万5千円」のようですね。

凄いですね、限定100台のようですので経済的に購入可能な幸せ者さんは抽選に参加されて下さい。

書込番号:25968985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/11/21 15:00(1年以上前)

もうちょっと安かったらうっかり抽選に参加しそうだ。w

将来的にe:HEVも検討されているみたいだけど更に高いんだろうなぁ。

ところでクリエイティブさんは情報が広範囲で速いんだけど、ちょくちょく間違いがあるから油断できない。

ベース車両の納期を心配してるけど、車はすべて2024年登録になるって発表されてるんだから年内に車はすべて光岡には入るはず。

光岡の作業にどの程度かかるのか心配するなら分かるんだけどね。

書込番号:25969048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:165件

2024/11/21 15:16(1年以上前)

>更に高いんだろうなぁ

どうだろうね。

今回のはCDとかの初回限定盤みたいな、
付録てんこ盛りバージョンだからってのもあると思うけど。

ただまあ、ミツオカ自体が車の姿形のためだけに、
ベース車両プラス200万や300万出せる人がお客さんであって、

ベース車両のほぼ2台分の価格設定に文句がある人は、
そもそもミツオカ車のオーナーになる資格が無いんだよ。

書込番号:25969062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4218件Goodアンサー獲得:58件

2024/11/21 16:03(1年以上前)

https://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%E5%85%89%E5%B2%A1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%8C-m55-%E7%99%BA%E5%A3%B2-2025%E5%B9%B4%E7%94%9F%E7%94%A3%E5%88%86100%E5%8F%B0%E3%81%AF%E6%8A%BD%E9%81%B8%E8%B2%A9%E5%A3%B2-%E5%AE%9F%E8%BB%8A%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D/ar-AA1uto81?ocid=msedgdhp&pc=EDGEESS&cvid=a8406dc59b504a32a3da4e2e79ac2950&ei=72


マイナビニュースにもありました。

「2024年に新規登録済みの未使用車」がベースの「中古新規登録」という取り扱いになり、そのため、新車なら初回3年車検がM55の場合は2年となり、形式上は中古車の取り扱いとなる。


登録済未使用車なんですね、ここ理解されて購入ですね。

書込番号:25969115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/11/21 16:49(1年以上前)

まぁ外装のカスタムカーなんですよね。

今時のエクステリアでは無いしカッケー!!って程でもないんだけど、年齢的に刺さる外見なんだよなぁ。

昔懐かしい。

走行性能や安全性はシビックですから文句無しとして、確かに倍近いお値段を惜しまず出せるか、ですね。

書込番号:25969156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2024/11/25 09:01(11ヶ月以上前)

23日am10時の時点で
170人ぐらい応募入ってるらしい。

書込番号:25973312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2024/11/25 09:13(11ヶ月以上前)

すみません
24日am10時時点でした。

書込番号:25973327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2024/11/25 09:31(11ヶ月以上前)

ちなみに
申し込みました。
隣りのご夫妻は夫妻揃って2人で申し込み
当たった場合キャンセルだと
55万円戻って来ないと
説明受けましたが
2台当たったら両方とも買う覚悟かなあー

書込番号:25973347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ408

返信114

お気に入りに追加

標準

フォグランプは眩しいか、マナー違反か

2024/02/25 13:19(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:390件

フォグランプは迷惑、悪天候以外で使うな、などの意見をネットで散見します。しかし私はフォグを眩しいと感じる事は殆どありません。社外品の爆光バルブか高い光軸なら眩しいでしょうが、それは少数です。Dエンブレムの車のヘッドライトの方がよっぽど眩しい。
純正フォグでも、霧発生時以外で使う事がマナー違反の様にされています。フォグをファッションランプとして使うのが「ダサイ」とかなら解かるのですが、「マナー違反」とはどういうことでしょうか?皆さんフォグランプを眩しいと感じますか?

書込番号:25636404

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/02/25 13:27(1年以上前)

純正のフォグなら問題ないと思ってます。
マナー違反でもないでしょう?好き好きで良いと個人的には思います。
批判されてるのは爆光のフォグでは?
あまり酷いのには私はパッシングしてお知らせしてます。(もちろん状況によります)

書込番号:25636418

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/02/25 13:29(1年以上前)

全グレードに標準装備なら使わないと思います
オプションでお金出して付けるので使うじゃないの?

書込番号:25636423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/02/25 13:33(1年以上前)

保安基準に
前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。と明記されています。

なので、眩しい可能性がある視界が確保されている状況では控えるのが最良となります。
コレが配慮とかマナーの意です。

眩しくて迷惑と感じるのはバックフォグの方が多いですね。
こちらは道交法細則に車両等の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路に投射することを禁じるとあります。

書込番号:25636429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:29件

2024/02/25 13:37(1年以上前)

〉社外品の爆光バルブか高い光軸なら眩しいでしょうが、それは少数です。

反対論者もそのことを迷惑、マナー違反だと言っていると思いますよ。
純正品にまでとやかく言っている人もいるかも知れませんがそれは少数でしょう。

書込番号:25636437

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/02/25 14:04(1年以上前)

最近は朝方 付けてる車が多いですが 

某1車(ハイソカー)を除き眩しいと思ったことはありません
いったい何ワットのLEDを入れているのか不明ですが
(ちょっとドライブレコーダーの録画にもありませんでしたが
 ほぼ毎日すれ違います)

通常純正H11を中華LEDにしたくらいでは
迷惑ではないと思いますが
まあ 実害を発生している車両も稀有ではないとも同情します。

書込番号:25636486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3013件Goodアンサー獲得:708件

2024/02/25 14:16(1年以上前)

>由布院太郎さん
>皆さんフォグランプを眩しいと感じますか?

感じません(違法なものは感じますが)

それより、ミニバン、SUV、軽のハイトワゴンのヘッドライトの方がまぶしくかんじます。

フォグランプが有る方がカッコよく思います

書込番号:25636499

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/02/25 14:21(1年以上前)

>由布院太郎さん

晴天の夜に直前の車がリアフォグを点けていると眩しいですし「頭大丈夫か?」と思います。
疑う余地なく運転下手か自己中あるいはその両方のドライバーでしょうから距離を取ります。

フロントフォグについては(点灯有無と無関係に)「今時どんだけ古い車だよ。20年前か,ダッセー!」と思います。
いずれにしても所詮殆どがただのお飾りですから、まず眩しい車に出会うことはありません。

書込番号:25636508

ナイスクチコミ!20


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/25 14:26(1年以上前)

>Che Guevaraさん
〉保安基準に前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。と明記されています。
〉なので、眩しい可能性がある視界が確保されている状況では控えるのが最良となります。

これ、私は考え方が違う。

道交法ではなく保安基準ならば眩しいフォグを点灯させなくても装備されてる時点で違法。

保安基準の話ならフォグを”点けるか点けないか?”ではなく”付いてるか付いてないか?”で取り締まるものだと思うけど?

書込番号:25636517

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2024/02/25 14:28(1年以上前)

>由布院太郎さん

>社外品の爆光バルブか高い光軸なら眩しいでしょうが、それは少数です。

これ、1回でも経験すると眩しいと感じると思いますよ。


私の車は、純正でフォグはありますが、ほぼ点けません。

貴方の言う車は、点けないといけなかった状況なのでしょうかね?

書込番号:25636524

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/02/25 14:42(1年以上前)

フォグの場合、直接照射はなくても、道路で反射するような場面での眩しさもあるので
雨上がりの日暮とか、路面が濡れている状況によっては純正でも
眩しくなる事もあるので、配慮をしながら使える時に使う人は
良質なドライバーだなと感じます。

純正だから眩しいと思う人は絶対に居ないと言い切れないですし
眩しいと感じるか、眩しくはないと感じるかは見る側に依るので
ドライバーは、もしかしたら眩しく思われるかもしれないという周囲の事を考えながら
走るマナーが必要だと言うこと。


書込番号:25636536

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:390件

2024/02/25 14:48(1年以上前)

やはり社外の眩しいライトが嫌われるだけで、純正はセーフですよね。社外品かどうか言及せず、フォグはNGという書き込みがあったので気になっていたのです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1066860175?__ysp=44OV44Kp44Kw44Op44Oz44OX44CA44Oe44OK44O8

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1378224733?sort=2

晴れの日にリアフォグはNGですね。ただブレーキランプより暗いリアフォグも見たことがあり、それは使うべき時に役立たずのファッションなんでしょうね。

書込番号:25636548

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/25 15:03(1年以上前)

>由布院太郎さん
〉晴れの日にリアフォグはNGですね。

リアフォグも「後部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること」なんで点いていても違法性あるんかな?

なんで前方だけ正当化するんかな?ダブスタな論理展開してたら、何も解決しないよ。

書込番号:25636562

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:390件

2024/02/25 15:19(1年以上前)

>神楽坂46さん
ヘッドライト+フォグランプの方がカッコ良いですよね。

>SMLO&Rさん
近年はアクティブヘッドライトでフォグの範囲を照らすなど、フォグランプが省略されてる車も多いですね。20年前というのも分かる気がします。ところでフォグ位置に装着されたデイライトやアクセサリランプでもダサイと思いますか?
画像はフォグランプでは無いので地面を照らさないと思われます。

書込番号:25636577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2024/02/25 15:21(1年以上前)

>由布院太郎さん

>やはり社外の眩しいライトが嫌われるだけで、純正はセーフですよね。

ここに書き込まれている数名だけでセーフと決めてはいけないと思いますよ。
「フォグランプを霧でないときに点灯するやつは英語が理解できないヤツ」と思っている方、私の周りに結構いますから。

私は個人的にフォグランプ以前に、ブレーキが先かウィンカーが先かが気になります。

書込番号:25636581

ナイスクチコミ!18


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/02/25 15:22(1年以上前)

> フォグの場合、直接照射はなくても、道路で反射するような場面での眩しさもあるので雨上がりの日暮とか、路面が濡れている状況によっては純正でも眩しくなる事もある

それはフォグに限らずヘッドライトも同じ。ドライバー自身も道路が光って見えづらくなることがある。

しかし最近のAFS(配光可変型前照灯システム: Adaptive Front-Lighting System)搭載車は独立フロントフォグランプ廃止はもちろんのこと走行環境(照度、走行道路・地域、天候、速度、外部照明、他の道路利用者等々)を判断し配光を自動調整するので、その種の問題は起きない。

本件解決策は早く時代遅れのフロントフォグ装着を止めることです。特にAFS搭載車でフロントフォグ装着って、全く意味不明です。

書込番号:25636586

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:390件

2024/02/25 15:35(1年以上前)

>ZXR400L3さん
晴れの日20時頃に眩しいフォグ点灯の車を見ました。ヘッドライトを点灯せずにポジション+フォグ、Lサイズミニバンで「あーこういうのね」と思いました。ただその時はD社の光軸が高いLEDヘッドライトと同レベルでしたね。

https://veleno.jp/?page_id=4457
配光次第ですが10000ルーメン越えは恐ろしい気がします。

書込番号:25636601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件

2024/02/25 16:06(1年以上前)

>aw11naさん
メーカー説明書にリアフォグは悪天候時以外には使うな、と記載がありますがフロントフォグにはありません。純正なら晴天時フロントはOK、純正でもリアはNGでしょう。後続車が居なければ晴天時リア点灯も良いですけども。
マツダだけ何故か記載がありませんが…

トヨタGR86
https://manual.toyota.jp/toyota/gr_86/gr_86/2110/vhcv/ja/html/vhch04se030403.html

日産リーフ
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/1807/PG/guid-cbbcded0-6955-4f9f-bcdd-22c8267eb751.html

マツダCX-5
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/eksu/contents/03101200.html

書込番号:25636648

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/25 16:28(1年以上前)

>由布院太郎さん
>マツダだけ何故か記載がありませんが…

逆に記載がある事を疑わないんですか?多数派が正解でもないと思うよ。
もしかして「注意書きがあるフォグと注意書きがないフォグ」の客観的な違いがあるかもね?
保安基準的には「他の交通を妨げないものであること」になっていて同等に見えるから書き分ける必要なさそうなんですけど。

あと先に書いておきますけど、私はリアフォグ付きの車乗ったことないから、その理由は調べないですよw
これ以上何か主張するなら調べてきてね、スレ主さん。

書込番号:25636680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/25 16:49(1年以上前)

>由布院太郎さん

純正云々の話ではなく、周囲の迷惑になるなら「違反」ですよね。そもそも「前部霧灯」の扱いのものなら視界の良い時に使う合理性はありませんので「モラル」云々ではない。ファッションランプならファッションランプのまま、暗いバルブをそのまま替えなければ良いと思います。

最近とみに多いのは、純正の(比較的暗いハロゲン電球を前提に設計された)灯体に異様に明るいLEDのバルブ状のものを付ける車。プリウスやアクアが多い(暗いバルブ前提なので、リフレクターが上向きなのでしょう)印象です。前走者への照射で迷惑だと分かりそうなものですけど、人としての基本の性能が備わっていないのでしょう。一生関わりたくない種類の人間です。

書込番号:25636710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:601件

2024/02/25 17:40(1年以上前)

晴れていても点けている奴は、スモールランプ程度の認識でいるんじゃないのかね。

書込番号:25636781

ナイスクチコミ!2


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2024/02/25 17:48(1年以上前)

パスタをズルズル音立てて食べる人を見ると
別に実害がなくても不快じゃないですか?
霧じゃないのにフォグって自分は不快に感じます
自分は絶対にやりませんし
そういう人を見ると思考能力が低い人だと判断します

書込番号:25636789

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/02/25 18:09(1年以上前)

べつに意識が低いと見られてもかまわないけど
カーブミラーが多い場所だと明らかに認識度が違うので
防衛上つけてます

真似して、殴られても責任は持てませんが
殴ったほうが悪いんで 
トータルな リスク管理はどうなんでしょうね

書込番号:25636815

ナイスクチコミ!8


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/02/25 18:13(1年以上前)

>由布院太郎さん
> ところでフォグ位置に装着されたデイライトやアクセサリランプでもダサイと思いますか?

デザインは個人の感覚なので他人がどう感じるかそれぞれのご自由ですが、私は(新し物好き故に)「デザイン的に古い、ダサイ」と感じます。

今時のフロント灯火はほぼ一体ユニットになっていて、多画素の前照灯だと片方で120万画素(両眼で240万画素)が普及し始めている時代です。この配光を走行環境・状況に適応させます。いわゆるフォグランプ流配光も含まれますが、それ以外にも配光パターンは多岐に渡ります(保安基準の範囲内で)。よく問題になる対抗歩行者等もその顔だけ避ける配光をすると聞いています(実地未確認)。

また配光調整だけでなくこれだけの解像度があればほぼプロジェクタですから、日本では認められませんが国によっては、夜間路面に(工事で狭隘になっている所などで)ナビの矢印を写したり歩行者に横断歩道を写し「どうぞ」の意図を明示したり、等の例が出ています。

このような多画素光源に固定式のDRL、方向指示器、車幅灯、駐車灯などの灯火類が一体モジュール化(含共通化)されているのがトレンドです。

ヘッドライトは近年大変な進化を遂げています。しかしユーザーが独立フォグランプをかっこいいと有りがたがっている(つまり超安上がりなセールスフィーチャー)モデルには先進的灯火システムは採用されません。

書込番号:25636828

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/02/25 18:20(1年以上前)

> カーブミラーが多い場所だと明らかに認識度が違うので防衛上つけてます

その場合は昼夜問わず、下向き配光のフォグランプではなく、(対抗車を確認しながら)ロービーム・ハイビームの前照灯を点灯する方が合理的だと思う。

書込番号:25636836

ナイスクチコミ!9


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/25 19:43(1年以上前)

>SMLO&Rさん
>その場合は昼夜問わず、下向き配光のフォグランプではなく、(対抗車を確認しながら)ロービーム・ハイビームの前照灯を点灯する方が合理的だと思う。

”フォグランプではなく”って間違ってね?”だけではなく”じゃない?

そもそも被視認性の話だから「他人に見てもらえてるか心配」で始まる行動なんで、自分が満足しても目的達成とはならない。
他人にはどう見られてるか分からないので結果自分の感情を含まず”合理性を考えると全部点ける”となると思うけど?

結局、被視認性の話をいくら考えても相手が有る事だから「極論(ここでは全部点ける)か自己満足」にしかなんないんだよねぇ。

書込番号:25636962

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/02/25 22:56(1年以上前)

>aw11naさん
> ”フォグランプではなく”って間違ってね?”だけではなく”じゃない?

間違ってねえよ。
そもそも今時(フロント)フォグなんて着けてる奴はダッセーって何度も言ってんだが。
フォグなんか着けてるから無意味に使う。
あ、もしかして爆光フォグの話?なら(理論的)理解可能。

「着けてる」は点けてるではなく装備の意だかんね。念の為。

と貴殿の言語レベルに合わてみた。
このコンテキストでハイビーム点灯中のフォグランプ点灯にどれだけの意味があるか、科学的、理論的、合理的に考えよう。

田舎暮らしの私は山間部の曲がりくねった視界が悪い狭隘な道路を走ることがそこそこある。カーブミラーも無いことが多い。こう言う場所は昼夜無関係に基本はハイビームで走る。対向車を認識したらロービームに切り替え(相手も気付いただろう)、すれ違い場所を(お互いに)考える。

書込番号:25637309

ナイスクチコミ!5


sky878さん
クチコミ投稿数:5005件Goodアンサー獲得:734件

2024/02/25 23:39(1年以上前)

警察車両もへっちゃらで灯火してますし車両によってはフォグのスイッチが入ったまま維持される物もありますから、カットオフラインが出ている車両ならば灯火してもしなくてもどちらでもいいんじゃないかなと思います。

ちゃんとした配光であればフォグ以上にヘッドライトの照射の方が眩しいですし。

ただ保安基準として、"前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。"があるので、これを逸脱するような物は当然灯火するに値しないところでしょう。
逆に言えば純正採用されている物であれば上記はクリアーされているところだと認識しています。

問題はフォグに限らずヘッドライト含めて安易な安物でのLED化による弊害ではないでしょうかね。

ダイハツ車によく採用されていた小糸製のマルチリフレクタフォグランプなんかは、小さい灯体に全面メッキなのでグレアも出やすく、あれにLEDを仕込んだものは眩しい物が多くなるので個人的にはどうなんだろうとは思います。
かく言う自分も試しにコンテのフォグに中華のLEDを入れたらグレア光が眩しくなったので利用することなくハロゲンに戻しました。

車両を選ばずにLEDで明るくしようと思うと、LEDバルブに1万とか2万とか払えばハロゲンと全く変わらない配光のバルブもあったりしますが、そういったバルブを入れている車も少ないでしょうし。

ちょっと前のハロゲンフォグ全盛期の車両だと殆どがvaleoや先に上げた小糸のリフレクターを採用している車両が多いんじゃないかなと思いますが、昨今の車は先のリフレクター達よりも前面方向は程ほどに、左右がかなりワイドに照射されるようになっています。
アダプティブヘッドライト搭載車だと80ハリアーを1年もないくらい乗りましたが、前方面は確かに明るいし乗りやすいところがありますが足元のワイドな照射なフォグがあると、それはそれで足元が明るく見やすさはあったので意味はあるんじゃないかなとは感じます。

ちょっと話がそれちゃいますが、IIHSの評価を見ていると、ヘッドライトの項目では車種によってそこそこに違いがあります。
https://www.iihs.org/ratings/vehicle/toyota/prius-4-door-hatchback/2024#headlights
一例でプリウス。
先のリンクでは左右の照射能力まで読み取れませんが、照射距離やグレアの差が評価項目に出ているということは、それなりに照射範囲に差があるんじゃないかと思います。

結局は迷惑にならない配光のフォグであれば、足元の左右が暗いと感じる時は点けて走ってもいいんじゃない、って私は思います。
とは言いつつ最近のアダプティブヘッドライトやそうではない車両に乗って思うのは、HID全盛期の頃よりもずっとワイドかつ均一に照らしてくれる明るいヘッドライト車が多いように感じます。
最近の車ならフィールドを選ばずヘッドライトだけでへっちゃらなのかなとは思っちゃいますが(^^;

書込番号:25637377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/02/25 23:43(1年以上前)

子供たちの多い通学路でハイビームはやダナーーー (個人の感想です)

書込番号:25637386

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/26 07:45(1年以上前)

>SMLO&Rさん

私もフォグが古臭くてダサいとは5年以上前、2018年から思ってる。(書込番号:22091415)

そのうえで書いた事は「相手から見られてるかどうかを、なぜ自分で判断できるのか?。その判断は相手次第」ってだけだよ。
自分の価値観で相手に見られてると思ってるのは、ただの思い込みの”だろう運転”じゃね?
フォグが付いてたらフォグも、もちろんフォグが無ければヘッドライトが最大限。
ある物を”最大限”に使わないのに”合理的”というのは過言だと思う。

ちなみに20年以上前に買った中古車には、純正フォグ付いてるが、
最近新しく仕事用に選んだ車はわざわざフォグのないグレード(ジムニーのXG)選んでるくらい、私はフォグ嫌いだよ。
”合理的”とはそんな感情を入れず判断することだと思うけどね。

書込番号:25637636

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2024/02/26 08:24(1年以上前)

よく狭くて薄暗いくねくねの山道を走るんだけど、

ヘッドライトはもちろん、黄色のフォグ点けたクルマのほうがカーブミラー越しには視認性は高いかなと。

たまに遭遇する赤色パトライトが一番視認性よいが。

書込番号:25637666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/02/26 09:55(1年以上前)

>aw11naさん

前照灯の最大光度は430,000cd(道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第42条)、前部霧灯のそれは12,000cd(協定規則149号5.5)。
仮に前照灯も霧灯も最大光度で同軸に照らしたとしても合わせて442,000cdとなり、前照灯単独比で光度は2.7%アップ。
人間の目の感度は対数比例なのでこの光度差の体感は1%程度となり、誤差の範囲。

ちなみに前部霧灯の光度について規則では水平面を含みそれより上8度以内、左右26度以内の光度合計は1,370cd以内。さらに上への漏れは各ポイントで85cd以内。

書込番号:25637759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/26 12:08(1年以上前)

>そもそも今時(フロント)フォグなんて着けてる奴はダッセーって何度も言ってんだが。

低い位置にある黄色灯は、濃霧や地吹雪のすれ違いで相手の車両の位置確認をし易くなりますね。ダッセーとかいう価値観は、どうでもいいです。

だからこそ、上方向に拡散する光を照射することも無意味だし、視界が悪くないのに点灯することも無意味だし、周りへの迷惑を増やすだけ(迷惑を掛けないなら好きにすればいいが、無意味)です。そういう使い方をする人は自分の目の悪さを疑うか、車のヘッドライトの性能の悪さを疑うか、自分の頭や性根の悪さを疑うべきでしょう。

書込番号:25637875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/26 12:23(1年以上前)

>SMLO&Rさん

なぜその1%を無駄だと”勝手に”判断したのか?
その1%の効果を判断するのは法律でもあなたでもなく(もちろん私でもなく)対向車の運転手。
自分の価値観が正しいと思い込んでる人は「自分の運転は大丈夫」って言うタイプと思うけど違うの?
私の言いたいことは「自分が基準を決めるという事に関して、疑問にならないのか?」ってこと。

あと貴方の合理的って被視認性のみでしょ、被視認性に関しては全部点いてる状態に勝てる要素って探すの難しくね?
ちなみに私は「ヘッドライトを(寿命的に)守るため、かわりにフォグを昼間点灯すれば合理的」みたいなことを書いたことあるけど、被視認性については触れていない。
被視認性以外の要素、コストダウンとか寿命とか運用とかなら合理性もあると思うが、さっきの書きこみで照度規格だしてきたから逃げられなくなってね?
「総合的に考えて合理的」と「被視認性に関して合理的」は違うんだから、早めに他の要素も組み込んでくると思ってたんだけどなぁw

書込番号:25637894

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2024/02/28 00:12(1年以上前)

SMLO&Rさん

>前照灯の最大光度は430,000cd(道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第42条)、前部霧灯のそれは12,000cd(協定規則149号5.5)。
>仮に前照灯も霧灯も最大光度で同軸に照らしたとしても合わせて442,000cdとなり、前照灯単独比で光度は2.7%アップ。
>人間の目の感度は対数比例なのでこの光度差の体感は1%程度となり、誤差の範囲。

「被視認性」と「明るさ、眩しさ」とを混同してませんか?
そもそも、光源の位置が違うので「誤差の範囲」ではないでしょう。

前照灯点灯時にフォグランプをONOFFしても、
ONOFFに気付かないようなら「誤差の範囲」かもしれませんが。


フォグランプの使用状況を推察すると・・・
オートライトでは車幅灯→前照灯の順で点灯します。
一方、フォグランプは車幅灯が点灯している時に点灯します。
オートライトON、フォグランプONの場合、
ライトOFF→車幅灯+フォグランプ→前照灯+フォグランプとなります。
最初に車幅灯が点灯する薄暮等のタイミングでフォグランプもONになり、
車幅灯のみの場合よりも「被視認性」は良いと思います。
前照灯が点灯してしまえば、「被視認性」にそれほどの差は無いかもしれませんが、
いちいちフォグランプをONOFFするのも面倒ですしね。
なので、フォグランプをONにしたままなのではないですかね。


フォグランプをONにしていた時に、ダサいと思われた時点で、
「被視認性」の観点から言えば目的は達成ですね(笑)

書込番号:25640176

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/02/28 07:53(1年以上前)

理解なさって無い方が多いようなので。

濃霧時等における前部灯火の霧用配光自体は絶対的に支持の立場。後部霧灯の適切使用も当然支持。
しかし前照灯モジュールから別建の前部霧灯は時代遅れなので不支持。私の感覚では古臭くて美的にも不細工。ただし他人の個人的好みを否定はしない。

元々前部霧灯の光度は小さく光軸は下向きなので、前部霧灯の水平面より上の光度は前照灯(ハイビーム・ロービームなどの主灯火)の同方向光度よりはるかに小さい。
対向車運転手などの人の網膜におけるこれら灯火の照度は光度に比例するので、人が認識する前部霧灯の照度も当然前照灯の照度に比べはるかに小さい。
仮に前部霧灯の対向車運転手など網膜上の照度が前照灯のそれの1%だったとしても、100%と101%の差は人間の目では判別できず同じ明るさに見える。
もっとも光度100%の光源と1%の光源が別々に存在する場合に1%の光源を点滅すると、光源間に一定の距離があるなら、その点滅自体は認知可能。しかしこの現象を100%光源より合計101%光源の方が認知度が高いという証左にするのは無理。

光度(カンデラ):光源から一定の方向に照らすときのその方向の光の強さ
照度(ルックス):光源から照らされた面の明るさ

書込番号:25640307

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2024/02/28 10:58(1年以上前)

SMLO&Rさん

>最初に車幅灯が点灯する薄暮等のタイミングでフォグランプもONになり、
>車幅灯のみの場合よりも「被視認性」は良いと思います。

ここはスルーですか?

「前照灯のみ」と「前照灯+フォグランプ」との比較ではなく、
「車幅灯のみ」と「車幅灯+フォグランプ」との比較ですよ。
後者の比較だと光度1%の差ではないでしょ?

確かに、前照灯が点灯してしまえばフォグランプの点灯非点灯の差は1%かもしれませんが、
いちいちOFFにするのも面倒ですし、ONのままにしているのかもしれません。


他人の個人的好みを否定はしないのであれば、
それは胸の内にとどめておけばいいのではないかと思います。
「被視認性」には関係ない話なので・・・

書込番号:25640473

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/28 11:52(1年以上前)

そもそも明るさだけでいいのかって思わない?

例えば昼間、カーブミラー越しに見える明かりが”木漏れ日かヘッドライトか?”は明るさではなくパターン認識も重要。
ヘッドライトの「2点」よりフォグを含む「4点」のほうが、自然と違う形状や規則性が違和感となって認識される可能性もある。
(バイクが認識されづらいのはヘッドライトが1点だから「パターン認識が困難」このためだと思うんだが?)

。。。って感じで言い出したら、素人には検証しようがない。
はっきり言ってヘッドライトが見れていても「車を連想する形状は、人それぞれ違っていて分からない」って事だし。

もし共通認識が出来る要素があるとすれば「情報量の多い方が良い」くらいしか無くね?

書込番号:25640526

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2024/02/28 11:58(1年以上前)

>由布院太郎さん
まぶしいのはだめお

書込番号:25640536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2024/02/28 13:32(1年以上前)

>由布院太郎さん

フォグランプが問題ではなく配光や光軸が問題なのでしょう

純正ほフォグランプの大多数はアクセサリー的デイライト変わりに使っても問題ないようなランプですよ


僕もフォグよりバックフォグの方が迷惑だと思います


僕の車は純正としては大き目なフォグランプが標準で付いていますが
本来の目的(霧)で助かったとかは無いです



書込番号:25640652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/28 13:47(1年以上前)

昼間の被視認性向上ならDRL(直接光が届く→到達光度はロービームより上)が有効ですね。DRL装備車でヘッドライト・フォグランプがまともなら、夜も含めてフォグランプの点灯の意味はありません。バイクもDRL装備車の昼間のヘッドライト点灯の義務はなくなりました。そういうことです。

書込番号:25640668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/28 16:08(1年以上前)

>コピスタスフグさん

DRLは専用品だから、総合的には優れているんだろうけど。。。

昼間なのに林の中で暗いような所は、オートライトでDRLが消え、ヘッドライトに切り替わってしまう事もあるだろう。
貴方の様にヘッドライトよりDRLが優れてると言い切ると、自動でヘッドライトに切り替わったら、被視認性が落ちるという文章になる。

無理にDRLを褒めると、すれ違い灯がダメって話になるから「フォグで不足分を取り戻そう」て論理展開もあるw
こんなこと自分で書いてても無理筋で頭痛いから、私はすれ違い灯とDRLは同等ということにしてるが。

書込番号:25640806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/28 16:13(1年以上前)

>aw11naさん
>暗いような所は、オートライトでDRLが消え、ヘッドライトに切り替わってしまう事もあるだろう。
>自動でヘッドライトに切り替わったら、被視認性が落ちるという文章になる。

暗いところなら夜と同様。夜はDRLを点けないでしょ?

書込番号:25640811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/28 16:30(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>暗いところなら夜と同様。

DRLが何時でも何処でも完全に優れてると言い切らないならそれでいいよ。

私もそう思ってるから。

書込番号:25640828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/28 17:26(1年以上前)

>DRLが何時でも何処でも完全に優れてると言い切らないならそれでいいよ。

何がしたいのでしょう?

書込番号:25640879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2024/02/28 18:31(1年以上前)

SMLO&Rさんの仰る通りフォグランプは古い物と言う認識か、欧州車ではフォグが無くなりつつありますね。
BMW X1は2019年のマイナーチェンジでフォグランプが目立たないデザインに、2023年のフルモデルチェンジでフロントフォグは無くなりました。

書込番号:25640970

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/28 20:06(1年以上前)

>由布院太郎さん

ダサいみたいな主観は、議論しても意味がない。
被視認性も見る人や車によって変わるから、まとまらないだろう。

しかしフォグは点灯にかかわらず付いていれば「ヘッドライトが古いor廉価品かもしれない」ってのは、好き嫌いとか関係なく今はコンセンサスが得られそうな要素。
(DRLが広まってる時期だけど、普及し終わったらなぜか「フォグも付けてもっと明るくないとだめだ」とか売り上げのためにメーカーが言い出す時代が来るかもしれんけどw)

これだけでも、スレ主さんに届いてよかった。
今までの傾向だと、スレ主が主観のみでダサいと主張するだけだったり、「OPでフォグ付けたほうがいいですか?」って人も「付けたほうがカッコいいよ」と同意を欲しいだけにしか見えない事多かったからw


>コピスタスフグさん

書いてるとおりだけど?
1レス使ってまでそんなこと聞くの無駄じゃね?

書込番号:25641113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/03/02 17:36(1年以上前)

ワゴンRの高い運転席でこれだけ幻惑

「フォグランプに 違法など迷惑など ごちゃごちゃいう奴は、、、
被害者意識が強いんだな」という意見でしたが

最近すれ違う1台を見ると 
「ああ こういうことか 」とも思うようになってます

ただじゃあ 安全が損なわれるかといえば
この程度の幻惑で 自身の運転+安全確認が脅かされるほどの
余裕のない運行って どうなんだよって 思ったりします

地域的に
写真の1台以外も多くの車両が
朝点灯しています(通学路なので)が
幻惑になっているのは写真の一台のみです

書込番号:25644436

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/03/02 18:37(1年以上前)

>由布院太郎さん
>BMW X1は2019年のマイナーチェンジでフォグランプが目立たないデザインに、2023年のフルモデルチェンジでフロントフォグは無くなりました。

BMWがですか。宗旨替えしたのでしょうか。
他社がフォグランプを廃止する方向で動き出した中で、BMWとVWは残す方向性を示していました。
2017年のNY Timesにこのような書き出しで始まる記事が掲載されました。

Add another item to the list of once-common features - including ashtrays, spare tires and turn-the-key ignition switches - disappearing from new cars: fog lamps.

Several makers of luxury vehicles have quietly omitted the front fog lights from many of their latest models, including Audi, Cadillac, Lincoln, Mercedes-Benz and the new Genesis line from Hyundai. The trend is unlikely to stop there, as changes to high-end models inevitably filter down to mainstream cars and trucks.

Those companies say their latest high-tech headlights make separate fog lamps unnecessary. There is scant independent research to verify such claims; the public-interest groups that test headlights, including Consumers Union and the Insurance Institute for Highway Safety, do not conduct tests of fog lights and do not take a position on their effectiveness.

しかし

While some companies are phasing out discrete fog lights at the front of the car, others are keeping them. Except for a few specialized models, BMW continues to offer front fog lights on models sold in the United States, according to a company spokesman, Hector Arellano-Belloc. And Mark Gillies, a spokesman for Volkswagen of America, said: “No, we are not phasing them out at all. They can be quite useful.”

だったのです。
確かに出たばかりの新型5シリーズのウエブ写真を見る限り独立フォグランプがありませんね。

https://www.nytimes.com/2017/06/29/automobiles/wheels/why-fog-lamps-are-starting-to-disappear.html

書込番号:25644511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/03/02 21:45(1年以上前)

最近のフォグランプは、たいした光量もないようで、昔の大型ハロゲンフォグランプに比べたら大した迷惑にはならないのでは。
それよりも確実に迷惑で困るのは、制御が壊れたようなオートハイビーム車とか、切り替えを怠っているような、手動ハイビーム車。

書込番号:25644746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/02 21:54(1年以上前)

マナー違反。。というよりだっさ。
ウチのクルマもフォグ付いてるけど必要な場面以外では点けない。

書込番号:25644757

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2024/03/07 09:00(1年以上前)

ここでフォグを語っている方たちにお聞きするんですが、霧のときのフォグランプのみの点灯はどう感じますか?
私個人ではヘットライトとの併用をしていないと危険と感じる場面があるのですが。
ましてや、周囲がヘッドライトを点灯させている場面でフォグのみを点灯する行為の危険性もわからないのはありえないのですが。

書込番号:25650383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/03/07 09:12(1年以上前)

>柊 朱音さん

私はときどき早朝の六甲山をドライブするのですが、濃霧で視界の悪い日は良くあります。
そんなときはフォグランプのみで走行します。ヘッドライトの光(私のはHID)は邪魔ですから。

もちろん、濃霧の夜間などはヘッドライトを点灯し、安全に走行できるペースで走ります。

それ以外は私のクルマのフォグランプは常に消灯です。
通常の夜間走行時はヘッドライトのみ点灯です。(当たり前ですね。)
ざっくりですが、全走行時間中フォグランプを点灯してる割合は1%くらいではないでしょうか。

書込番号:25650401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/03/07 09:38(1年以上前)

>霧のときのフォグランプのみの点灯

光軸と照度がまともなフォグランプなら、

昼間なら状況次第でアリじゃないでしょうか。ヘッドランプを点ければかえって視界悪化や相手車両の位置把握がし難くなるような場合で、被視認性に効果が見込めそうなら。霧の濃さや地表付近での濃淡にもよりますから、ヘッドランプとの併用は臨機応変に、としか言いようがないですね。

基本は、フォグを使う(ほとんど無いが)ならヘッドランプも点灯です。フォグだけで視界が確保出来るなら、そもそもまともなフォグではない(光軸・照度が規定外)。

書込番号:25650429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/03/07 12:13(1年以上前)

あくまでも個人的使用形態ですが

日中でも
前に進む意思のある場合はLoビームです
(ポジションもつくのでフォグも点灯してます)

車線割り込まれてもいいよ の意思表示や
右折車両に譲る 場合は Lo→ポジションにしています。

厳密には電力使用量が増えますので、他人に強制するつもりはありません。

書込番号:25650558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2024/03/07 13:04(1年以上前)

峠道で霧が壁になってヘッドライトの光が反射、見辛くなるのでポジション点灯に切り替え。ここでフォグランプがあったら見易いだろうなと思った事があります。しかし10年で一度だけの出来事でした。
頻繁に山道を通る人はフォグランプが便利そうですね。リアフォグにも使い道が。
https://youtu.be/R0ryFjMjbtQ?t=456

書込番号:25650623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2024/03/07 13:16(1年以上前)

なんでこんな事書くかと言うと、ヘットライトはほとんどの車でほぼ高さを揃えていると思うんです。
そして、どうしてその様にしているかと言えば車間距離が把握しやすいようにというのがあると思うんです。

さあ、そこで問題。
薄暗い道路、周りがヘットライト点けている時に一台だけフォグで走るとどうなるでしょう?

周りのヘットライトに目が馴らされているとスモールは殆ど見えない。
こうなると光源の高さの違いから距離を誤認する可能性はないっすかね?

書込番号:25650631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/03/07 13:25(1年以上前)

>車間距離が把握しやすいように

それは、高さじゃなくて幅じゃない?だから、バイクは距離を誤認しやすい。

スモールはヘッドライトに比べれば相対的な被視認性は下がる。

書込番号:25650638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/03/07 14:17(1年以上前)

保安基準だと前照灯の高さ(50−12cm)と前部霧灯の高さ(25-80)は重なっています。
実用上の意味は無いけれど日本の場合、規定上は上下逆でも良さそう。最近のAFS採用車だと同一高さですね。

書込番号:25650697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/03/07 14:22(1年以上前)

他のスレでもよく見る「スモールランプは被視認性が低い」論ですが、個人的には「そうですかぁ?」です。
もちろん目立ちはしませんが、意外と明るくて良く見えます。

車種や条件にもよるでしょうけど、他車から見た被視認性は、ヘッドライト点灯が100、無灯火が0としたら、スモールライトのみは50以上と感じます。(無灯火に比べれば比較にならないほど良い)
ついでにいえば、スモールライト+フォグランプなら90以上かな。

書込番号:25650704

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2024/03/07 17:46(1年以上前)

>SMLO&Rさん
>規定上は上下逆でも良さそう。

同じ高さはあるが、上下逆はない。
霧灯は「すれ違い用前照灯の照明部の上縁を含む水平面以下」でないといけないよ。

(第199条3の二)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S199.pdf

似たような話でDRLも前照灯より上に付けられない規則があって、日本導入できないものがあると聞いたことがある。
日産のジュークだったかなぁ?

書込番号:25650921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/12 09:53(1年以上前)

SMLO&Rさん
> 保安基準だと前照灯の高さ(50−12cm)と前部霧灯の高さ(25-80)は重なっています。

それって、コピペが逆じゃないか?
地上高12cmのバンパー位置のシャコタンの前照灯、ありえんありえん。
大型トラックの前照灯、50cm以上あるよな?

書込番号:25657253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/03/12 10:15(1年以上前)

このスレを見た後、夜間運転で気を付けて見てみたら、ヘッドライトとフォグランプ同時点灯で走ってる車、結構な数いますね。
確かに晴天の夜にフォグランプは、本来の使用目的からは外れてるけど、眩しくて迷惑という感じはなかったね。

前にも書いたけど、やっぱり眩しくて迷惑というか、危険なのは、ハイビームだね。
すれ違いざまに、一瞬なにも見えなくなるので、本当に困ります。

書込番号:25657286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/12 10:36(1年以上前)

ナイトエンジェルさん
> 確かに晴天の夜にフォグランプは、本来の使用目的からは外れてるけど、眩しくて迷惑> という感じはなかったね。
> 前にも書いたけど、やっぱり眩しくて迷惑というか、危険なのは、ハイビームだね。

これには同感。
「純正フォグランプが眩しい」とは、大げさに騒ぎすぎだよね。

書込番号:25657302

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/03/12 11:05(1年以上前)

>aw11naさん
>同じ高さはあるが、上下逆はない。

なるほど。実際同じ高さは見ても逆は見ないですね。元々足元を照す意図ですし。
ご指摘ありがとうございます。

>Giftszungeさん

(50−120cm)のタイポでした。
失礼致しました。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:25657342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/12 11:40(1年以上前)

SMLO&Rさん
> > カーブミラーが多い場所だと明らかに認識度が違うので防衛上つけてます
> その場合は昼夜問わず、下向き配光のフォグランプではなく、(対抗車を確認し
> ながら)ロービーム・ハイビームの前照灯を点灯する方が合理的だと思う。

それ屁理屈または机上の空論だね。

フォッグランプは前照灯に比し、フラットな配光特性なので
高さ約2.5mのカーブミラーには
上方向がカットされたロービームの前照灯と同程度か
それ以上にフォッグランプは非常に良く視認できるよ。
試してみれば良く分かる。

日中でもフォグを点けた車をカーブミラーで非常に容易に認識できる。
それはロービームでもほぼ同等だが、フォグでも決して劣らない。
カーブミラーのある見通しの悪い狭い道路では
僕も日中でフォグやロービームを積極的に点灯している。
お互いの交通安全平和のため。目立ったもの勝ち。

> ロービーム・ハイビームの前照灯を点灯する方が合理的だと思う。

日中のハイビームは、大して眩しくはないが、Ba・鹿としか言いようがない。

書込番号:25657393

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/03/12 11:56(1年以上前)

>Giftszungeさん

実際に見通しが悪くてカーブミラーが設置してあるような場所での走行時には、カーブミラーに写っている対向車ライトだけを見ている訳ではありません。

貴殿も実際にそう言う場所を走ってみると分かるでしょう。

公共の場で赤の他人に軽々に「Ba・鹿としか言いようがない。」と発言するのは品がないですよ。

書込番号:25657419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/03/12 12:30(1年以上前)

あとひとつ。
晴天の夜間のリアフォグランプは、絶対ご法度に願いたい。
リアフォグランプ点灯車に追従して走るのは、本当に辛いものがある。
独特の強い光度の赤を見てると、頭が痛くなりそうで。

書込番号:25657464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/12 12:52(1年以上前)

SMLO&Rさん
> 実際に見通しが悪くてカーブミラーが設置してあるような場所での走行時には、カーブ> ミラーに写っている対向車ライトだけを見ている訳ではありません。

これも屁理屈だね。

都内や隣県の狭い路地裏のT字路では
カーブミラーの遥か手前の離合しやすい位置で待機することがある。
対向車ライトがあれば目立って、離合しやすい位置で待機しやすくなるのは事実だ。

特に車の色が黒やグレー、シルバー、無彩色だと車は目立たない。
対向車ライトはそれを浮き立たせてくれる。

> 貴殿も実際にそう言う場所を走ってみると分かるでしょう。

SMLO&Rさんも実際にそう言う場所を走ってみると分かるでしょう。
都内や隣県が近くに無い?

> 公共の場で赤の他人に軽々に「Ba・鹿としか言いようがない。」と発言するのは品がないですよ。

その通り、品が無いのは承知している。
しかし、品が無いのはお互い様ではないか?
あるいは、SMLO&Rさんはダブルスタンダードさんか?

> 晴天の夜に直前の車がリアフォグを点けていると眩しいですし「頭大丈夫か?」と思います。
> 疑う余地なく運転下手か自己中あるいはその両方のドライバーでしょうから距離を取ります。
> フロントフォグについては(点灯有無と無関係に)「今時どんだけ古い車だよ。20年前か,ダッセー!」と思います。
> 間違ってねえよ。
> そもそも今時(フロント)フォグなんて着けてる奴はダッセーって何度も言ってんだが。
> 理解なさって無い方が多いようなので。

これで、品があるおつもりか?

SMLO&Rさんの方こそ
理解なさって無い方のようなので。

「頭大丈夫か?」と思います。
「Ba・鹿としか言いようがない。」
いずれも大した違いは無いだろう。
SMLO&Rさんはダブルスタンダードさんか?

書込番号:25657494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/12 12:59(1年以上前)

SMLO&Rさん
> 「着けてる」は点けてるではなく装備の意だかんね。念の為。

日本語がおかしい
「着けてる」ではなく「付けてる」「付いている」
装着などの意では「付ける」が一般的。
念のため。

「着ける」
衣服を身に着ける
(衣服を身に着ける行為は、体に「装着」ではない、容易に脱いで離脱が可能)
車を車寄せに着ける
(車は車寄せから容易に離脱が可能)

「付ける」
服にボタンを付ける
(着る行為ではなく、ボタンそのものを服に縫い付ける、装着)
車を車寄せに付ける
(ボルトか何かで車を車寄せに固定して取り付ける、装着、離脱が困難)

書込番号:25657501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/13 08:51(1年以上前)

ナイトエンジェルさん
> 晴天の夜間のリアフォグランプは、絶対ご法度に願いたい。
> リアフォグランプ点灯車に追従して走るのは、本当に辛いものがある。
> 独特の強い光度の赤を見てると、頭が痛くなりそうで。

そういう車って、都内および隣県にはまずいないが
ナイトエンジェルさんの行動半径には多いのかな?
ご近所の1台?

書込番号:25658598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/13 08:55(1年以上前)

もしいたと仮定しても、そんな変なの無視して
頭が痛くなる前にサッサと追い越せばいいじゃん
と思う。

書込番号:25658603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/13 08:59(1年以上前)

または後続車に道を先に1台譲って、ファイアウォール遮蔽する

書込番号:25658606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/03/13 16:44(1年以上前)

>Giftszungeさん

そうやって躱したいね。

視界良好なのに、リアフォグで存在をアピールしたいのは、追突防止のため、とでも思っているのだろうか、だとしたら、と、と、とんでもねぇ。

夜間の追従では、どうしても前車のテールを見ることになるから、辛いやねぇー。

書込番号:25659027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/13 20:51(1年以上前)

>由布院太郎さん
>フォグランプは眩しいか、マナー違反か

テーマのこれは、答えたつもりですが、爆光でなければ、状況に応じて使用しては?と思います。


>Giftszungeさん
>日中のハイビームは、大して眩しくはないが、Ba・鹿としか言いようがない。

私の中で、夜の方が目立ちはしますが、日中もハイビームは眩しいですよ。
車列の先頭なら、ハイビーム(注意喚起)で返しますが・・・


>ナイトエンジェルさん

欧州車にありがちなリアフォグって、ある意味なんのためにあるの?って思ってしまいます・・・

書込番号:25659346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2024/03/13 21:17(1年以上前)

久しぶりに来たのですが。
まず灯火類はドライバーに対してのみのアピールではないことを念頭に置いていない方がいましたね。
そちら、基本的に論外です。
道路を使うのは車だけではありません。
歩行者の中には弱視など、視力の弱い方たちもいます。
そのような方たちからは見える世界が全く違うことを想定しないと。
ドライバーはその特性上、必ず視力は0.7以上あり、視認する力があるということを頭から離してはいけません。

書込番号:25659382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2024/03/13 21:22(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ヘットライトとフォグの件では失礼しました。
たしかにヘットライトの光の色によっては白くなってしまってかえって見づらいこともありますよね。
ここにお詫びを。
そのうえで、スモールライトのみの走行については上記を加味したうえでよろしければ意見交換できれば。

書込番号:25659387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/13 21:36(1年以上前)

ZXR400L3さん
> 欧州車にありがちなリアフォグって、ある意味なんのためにあるの?って思ってしまいます・・・

ドイツのアウトバーンの激濃霧で多重衝突対策。
毎年、1件で数十台から数百台の濃霧大規模衝突事故が発生している。

時速200km以上で濃霧に突入したら、瞬時に視界が消える。
僕も経験がある。
即ハザードを入れて、空気抵抗とシフトダウンで自然減速しながら
約200m先に存在したであろう見えない前方車に気を付けながら
後続車に追突されないように、急ブレーキを避けて
ノロノロ運転になるまで減速を続けた。
とても怖かったよ。

リアフォグがあれば、少しは早期に前方車に気が付くかもしれないが
車間距離確保の大切さが改めて身に染みた。
日本ではまず必要がないかな?

書込番号:25659406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2024/03/13 21:51(1年以上前)

リアフォグについて。
日本においても特定の条件下では非常に有用な装備です。
特定条件の例としては、
海岸線や牧草地などで起こる濃霧
吹雪
パウダースノー降雪後の巻き上がりが連続して起こるような場面
この場合にはすかさず使用するべき装備と存じ上げます。
フォグもですが、ドライバーが適切な判断をすれば有効
不適切な使用は有害というだけです。

書込番号:25659436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/03/14 00:08(1年以上前)

>ドライバーが適切な判断をすれば有効
>不適切な使用は有害というだけです。

これを見て 
何をあたりまえ と思う人もいれば
自身の行動を見つめなおす人もいるでしょう。

みんな自分のマイルールを決めて
他人にもそれを強要するのかな

書込番号:25659618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3535件Goodアンサー獲得:234件

2024/03/14 02:30(1年以上前)

>視界良好なのに、リアフォグで存在をアピールしたいのは、追突防止のため、とでも思っているのだろうか、だとしたら、と、と、とんでもねぇ。

https://leasonable.com/article/knowledge/%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%8F%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B0-%E5%BE%8C%E7%B6%9A%E8%BB%8A%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%9B%AE%E3%81%A4/

本当にそう思います。
一方でフォグライトについては眩しいと感じた事はほとんどないんですよね。
少なくとも純正フォグについては気にならないですね。

ただ名指しになってしまいますがダイハツ車のヘッドライトについては気になる事が多いですね。
オートなのも厄介でユーザーである会社の人は前車のドライバーが降りてきて文句を言われた事が結構あるといってました。
防眩ミラーの付いていないクルマもありますしね。

書込番号:25659674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/03/14 07:12(1年以上前)

前の車のリアフォグが点いていたらハイビームにします(車種で判断)笑。後ろの車が爆光フォグならリアフォグを点けます笑。相手の視界の感じ方に合わせた親切です笑。

書込番号:25659753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/03/14 07:19(1年以上前)

最近は常時ハイビームも多いですね。信号で後ろに止まったZR-Vのおばちゃんに教えてあげたら、ライト消しました。で、発進すると自動点灯でまたハイビーム。操作方法を知らないのか、全く操作しなくて良いと思っているのか、どこを照らしているか全く意識していないのか?初めての車でもないだろうに。

書込番号:25659763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/14 08:24(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ZR‐Vはある程度速度が低下するとロービームになるはずですが・・・
もちろん停車中も。

書込番号:25659807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/14 08:30(1年以上前)

>コピスタスフグさん

それとアダプティブですから走行中は前の車両の部分はマスクされているはずです。

書込番号:25659814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/03/14 08:44(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

手動でハイビームにするとそうはならないようです。(取説で見る限りは。)

それより、ハイビーム・ロービームの切り替えが「手前に引いて手を離す」って、30年以上前のホンダ車同様になっているようですね。なんで他社と違う方法にわざわざ戻したんですかね?おばちゃんが間違えた要因の一つかも。

書込番号:25659828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/03/14 08:56(1年以上前)

>コピスタスフグさん

あぁ、ブルスイッチタイプのレバーなんですか・・・
確か昔乗ってたホンダ・ビガーもそうだったと思います。もっと昔に親が乗ってたランサーもそうだった気がします。

あれ、全くメリットないですよね?
山道をハイビームで走っていて、対向車のライトが見えたら即座にローに落としたいのに、あのタイプは引いてカチッと鳴って離した時点でローになるので、一瞬タイミングが遅れるんですよね。
パッシングしたい場合も引きすぎるとハイビームになっちゃうし、百害あって一利なしでした。(T_T)
なんであんなの採用するのか謎です・・・

書込番号:25659843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2024/03/14 09:01(1年以上前)

なんでも自動(オート)って
ドライバーが責任放棄するし
応用できなかったりもする

例えば自動がほとんど無いハコスカ(notGT−R)とかって
そんなに危険なくるまかな

何て言うかな
勝手に(自動で)行ってくれるんじゃなく
今は正しい状態じゃないから正しい操作してねみたいな反応で
それを元にドライバーが対応って出来ないのかな



書込番号:25659854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/14 09:57(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>それより、ハイビーム・ロービームの切り替えが「手前に引いて手を離す」って

いや、奥に押すだったはず。

普段わざわざハイにしないからうろ覚えですが。

書込番号:25659892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/03/14 10:19(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

訂正します。
手動でのハイロー切り替えは「前後」(P.158)、オート作動中のハイロー切り替えとオートの復帰は「手前に引いてすぐ離す」のよう(P.165)です。ややこしい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/zr-v/2023/japanese/303V06010.html?m=zr-v&y=2023&l=japanese

書込番号:25659921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/14 10:37(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>百害あって一利なしでした。(T_T)

確かレバーが定位置に戻るのが利点だったかと。

>コピスタスフグさん

確かにややこしいですね。

私はロービーム固定にしたことないので操作方法を覚えてないです。

書込番号:25659935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/03/14 17:41(1年以上前)

最近の車のライトは、LEDが多くなったようで、電球より強い光というか輝度が高いので、余計に眩しいような。

まあLEDのほうが省電力で明るいし、細かい制御が効くのと長寿命という利点はあるようだけど。

でも、半導体内の電子移動のエネルギー発光より、電球のフィラメントの発熱発光の光の方が柔らかい感じはしますね。

書込番号:25660344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2024/03/14 19:05(1年以上前)

超眩しい、幻惑される、あんまり眩しいと止まってやり過ごす時もある。

書込番号:25660450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件

2024/03/14 19:31(1年以上前)

リアフォグが必要な例
https://youtu.be/i3IiRKJIs0I?si=Ia1NE8LnuwRiZv0J

日本では稀だと思います。

書込番号:25660474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/03/14 19:35(1年以上前)

ストップランプが異様に明るすぎるような車もいますね。
これも、わりと辛いかな。

書込番号:25660477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2024/03/14 19:37(1年以上前)

それは許せる。

書込番号:25660481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/03/14 20:13(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

>>それより、ハイビーム・ロービームの切り替えが「手前に引いて手を離す」って
>いや、奥に押すだったはず。
>普段わざわざハイにしないからうろ覚えですが。

日産 トヨタは レバーの
手前停止位置がロー
手前停止位置から引いて パッシング(一時ハイ)
奥側停止位置がハイ  なんですが

古い一部車種(三菱ランサーなど)では
停止位置が ローまたはハイの定常状態
手前停止位置から軽く引いて パッシング(一時ハイ)
手前停止位置から強く引いて ロー/ハイの切り替えで
  通常停止位置に戻るものがあります

書込番号:25660525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/03/14 21:10(1年以上前)

>リアフォグが必要な例
>日本では稀だと思います。

地域や季節によっては有効なケースは多いですよ。
自分の経験だと、
福岡と大分の内陸の県境付近(大分道は割と頻繁に霧で通行止めになる)とか、東北の平野部の地吹雪とか、仕事で利用する人にとっては年に数回は恩恵を感じられるかと、他の車が。

書込番号:25660613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件

2024/03/14 22:36(1年以上前)

>コピスタスフグさん
福岡と大分の内陸の県境付近(大分道は割と頻繁に霧で通行止めになる)とか、東北の平野部の地吹雪とか
雪国なら吹雪が怖いです。雪が少ない九州はフォグは不要?と思いました。しかし霧発生率を考えると、大分でもフォグが欲しくなりますね。

書込番号:25660731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件

2024/03/14 22:47(1年以上前)

こ、これはリアフォグ欲しくなりますね…
https://youtu.be/tcjbEyNQN3Q

書込番号:25660748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/03/14 23:27(1年以上前)

>由布院太郎さん

こういうのとか、
https://youtu.be/auO1xjl5ai0?si=V0xtH9SFSpc3EZZ-

ここは東北道の西側の広大な田んぼに積もった粉雪が巻き上げられて、風が強いと晴れていてもダメですね。
https://youtu.be/VvVJIM_Tz04?si=1hQobQsvOAxJR1TZ

書込番号:25660794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/03/15 10:28(1年以上前)

霧のでる由布院だとフォグランプは必要だと思うね。

フォグランプやドライビングランプで前を照らして前方確認するには、モンテカルロラリー車のようなすごいランプにしなきゃならん。
法の下で取り付けるランプにはそんな能力は無い。
フランスのランプメーカーのにはスーパーフォグというとんでもなく明るいランプがあった、大きさもどでかかったな。これは日本の法令違反で消えて行ったと記憶。

前方を視認できるだけの光力で照らすのではなく対向車が自車を視認するときにフォグランプが有効なんだと思うね。
前が見えん濃霧や風雪の時はそれなりの速度で走らんとダメだということ。
ローバーミニではリアフォグが付いていたがこれも追随車から視認できるためなので結構きつく発光するので必要なければ消灯させるのがマナーというより義務でしょう。
今乗ってる旧型コペンにもフォグは付いてるがフロントデザイン的なもので前方を確認するだけの光力は持っていない。

灯火類は法の規定にのっとって取り付けられてたら光力も眩しいとか感じないが、必要ない時は補助灯は消灯させるのがマナーかな。
市街地の道路は照明もたっぷりで街中を補助灯を点灯させて走る車はダサいの一言。

書込番号:25661129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/03/15 11:55(1年以上前)

ただ、暗い住宅地のコーナーなどではステアリング連動のヘッドライトでも、すぐ手前の内側コーナーが見えにくかったりするので、フォグランプ併用することで、すぐ手前が見えやすくなるのかも。
昔は、コーナリングランプなんてのも有ったような。

書込番号:25661189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/03/15 12:58(1年以上前)

私はこのくらいの霧ならヘッドライト点灯です。
https://youtu.be/EIWap53Ro5c?si=EVxvP9ewHOSg5AFV&t=53
この数倍くらい濃い霧になるとヘッドライトの反射光で前が見にくくなるので、ヘッドライトは消灯しフォグランプのみにしてペースダウンします。
リアフォグが欲しいと思ったことはないですね。
減速時や停車時はブレーキランプが点いてるし、さすがにそれが見えないほどの濃霧の中でハイペースで走るクルマはまずいません。ラリーじゃないんだから・・・

書込番号:25661254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/16 23:19(1年以上前)

>由布院太郎さん

白熱してますね

私見ですが、
感じ方は人それぞれなので、もう少し条件を限定しないと話が発散して収束しないのでは
・違法なもの、合法なもの
・合法でもマナーとしては一般的にどうなのか
・必要性はどうなのか
・合法でも必要ないのにファッションで点灯しているのか

1. 違法なもの(違法ギリギリなものも含む)
付けたのが嬉しくて霧がない夜もライトを付けずにフォグだけで走行の方が多い気がします
もちろんまぶしいし、嬉しくて自慢したいのが見え見え
実際に私の知り合いにも夜フォグだけで走行できると・・・

2. 基準内のもの
必要に応じて必要な時のみ点灯している事が多い気がします
なのでまぶしく感じたことが無い
霧の山中でもライト、ライト+フォグ、フォグだけの方と色々いますが
フォグがまぶしいと思ったことは一度もありません
が、見た目が純正でバルブだけ変えているという様な事はあるかも

> 純正フォグでも、霧発生時以外で使う事がマナー違反の様にされています。
> フォグをファッションランプとして使うのが「ダサイ」とかなら解かるのですが、
> 「マナー違反」とはどういうことでしょうか?

昔ライトだけでは暗い車があったので、この車は夜常にライト+フォグで使用していました
結局どういう使い方で、どういう解釈なら満足できるのか先に知りたいです
フォグだけでも基準内なら文句を言われたくない?という事でしょうか

書込番号:25663192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2024/06/11 02:14(1年以上前)

>社外品の爆光バルブか高い光軸なら眩しいでしょうが、それは少数です。

少数なら容認(気にしない)って事でしょうか?
 <由布院太郎さんは眩しいと感じてるんですよね?


>フォグをファッションランプとして使うのが「ダサイ」とかなら解かるのですが、「マナー違反」とはどういうことでしょうか?

>ヘッドライト+フォグランプの方がカッコ良いですよね。

「付いてるんだから使った方が良い」というので有れば、トラックのリヤタイヤライト(路肩灯、通称:目つぶしライト)とか、何でも付けて点灯させれば良いと思います。
https://youtube.com/shorts/cACKrurcj_I?si=wqWN4gKMcWeYq3JB
https://youtu.be/HSvw4EjM_Vo?si=R2QWQHs37q0p6ZW7
これらは違法ですけどね...
 <https://youtu.be/BlbGbhcGKAY?si=Op_VNhs4dBSWafNP

https://youtu.be/uHQEKWkaooc?si=lg-Kr7s_1OEuqqiL&t=60
https://youtu.be/rWfPfitlDJk?si=3WsZmqlqeEeZIvsV&t=138
 <PCもフォグ点けてるんだよね...白いからドライビングランプ?対向車が居ても4点灯OK?
https://youtu.be/TZAa5xQQWTo?si=3931odv_Eo_vj8Zx


>皆さんフォグランプを眩しいと感じますか?

「眩しい車も有る」ので、眩しいと感じます。


ひろ君ひろ君さんの#25644436や#25650558の様にすれ違いなら良いですが、信号待ちでこの状態だった場合は非常に迷惑に感じます。
先頭で信号待ちもそうですが、上下線が渋滞していて丁度眩しい角度で停車している場合とか...

特に踏切での列車通過待ちの場合、踏切部分が少し盛り上がっていると、フォグがハイビーム張りに直接当たって眩しいです。
 <最悪ロービームも眩しいですが...


自分は、フォグを装備している車に乗っていますが、スキーの為に山間部に行くので、濃霧や雪で視界が悪くなる場合が有るため必須と考えています。冬期の上信越道はたまに霧や降雪で速度制限が有りますし...
バックフォグは無いのでハザード点けて走行する場合も有ります。黄色は赤より透過性が良いらしいので...ブレーキもたまにON/OFF(ランプが点く程度踏む)したりします。どちらも後続車が来たら(見えたら)止めます。
基本的に市街地では点灯しませんが、街灯の無い路地では、ロービーム+フォグを点けて存在をアピールしています。もちろん対向車のライト(で照らされた何か)や歩行者が視界に入ればフォグは消します。街灯の有る対向車や歩行者等が居ない路地では交差点やカーブの手前でパッシングしてアピールしています。


すれ違い時なら
https://youtu.be/CH-2LVfa3Vw?si=R81bKAmu61mjrXkz
は有効かも知れません。

書込番号:25768031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/06/11 15:02(1年以上前)

フォグランプは文字通り霧用ランプなので、普段使いは、なしなんじゃないのかなって。
昔のプロドライバーはフォグランプのことを、霧よけなんて言ってたな。

で、フォグランプは霧の中で他者に自車の存在を知らしめるとともに、霧中の運転手の視認性も高める効果があるんだよね、特に黄色のものは光の透過率が高いので。

山中の高速道で霧に巻かれてどんどん霧が濃くなって来てヘッドランプだけだと路肩の白線さえほとんど見えない状況の中でもイエローフォグランプ点灯により路肩の白線が見えるので、その白線を頼りに徐行することもできるから。

書込番号:25768577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/06/11 21:20(1年以上前)

こういうの、取り締まらないのか?

SUVのボンネットに反射するなんて、どれだけ上向いてんだよ。
まだそれほど暗くなっていないのにこの明るさで画像に映るなんて、犯罪だろ。

書込番号:25768924

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:154件

2025/02/05 23:26(9ヶ月以上前)

ここ数日の寒波の影響でホワイトアウトして、停車している車に衝突している映像が良く出ています。

なぜか皆さんリアフォグや、停車時のハザードを点灯してないようで不思議です。
(リアフォグがない車もあるとは思いますが)

後ろの車に早く停車していることをお知らせしないと。

書込番号:26063652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件

2025/02/06 09:43(9ヶ月以上前)

濃霧発生時にフォグどころかポジションランプ、テールランプすら点けていない車もいます。オートライトの普及で、自分からスイッチ操作しなくなった事も原因の一つでしょう。

書込番号:26063982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:601件

2025/02/06 10:18(9ヶ月以上前)

>オートライトの普及で、自分からスイッチ操作しなくなった事も原因の一つでしょう。

市街地だと街灯もそこそこあるし、何しろメーターが自発光式だとスモールライトやヘッドライトを点けていなくても見えているせいもあると思う。

書込番号:26064029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件

2025/02/06 12:32(9ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん
オートライトが義務化された背景には、自発光メーターが原因の不点灯もあるんでしょうね。
明らかにオートライト機能がある年式や車格の車が、薄暗い夕方に不点灯な事があります。過去ここの掲示板に点灯が早すぎるとか、YouTubeに点灯遅らせ方法の動画が上がっています。オートライトに不満がある人が一定数居るようですね。

書込番号:26064203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2025/02/06 21:58(9ヶ月以上前)

ですから、そもそも好天の夜に点けたらあかんのですよフォグランプは。
霧や悪天候の時に点けるためのランプだから。

書込番号:26064867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件

2025/02/06 22:18(9ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
コピスタスフグさんに貼って頂いた画像のように、ボンネットに反射するレベルのフォグを晴天時に使われたら迷惑ですね。

書込番号:26064888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2025/02/07 20:01(9ヶ月以上前)

ほんと無駄な議論ご苦労様だよ
点ける人も点けない人もそれぞれの価値観でしかない
否定しても肯定しても意味がないことを永遠に続けるのかな笑

書込番号:26065897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ129

返信52

お気に入りに追加

標準

自動車

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240213-OYT1T50187/

社長等お偉いさんはまたトヨタ出身。
それに小型車をやめて軽自動車だけに集中ですか?

トール(ルーミー)、ロッキー(ライズ)、ブーン(パッソ)無くなっちゃうんですね?
すでにブーン(パッソ)は3代目の生産が完了状態。
ロッキーはヤリスクロスよりもこっちが良いという人もいるみたいですね。
トールはスズキかダイハツ(トヨタ)かでいうと後者にする人というイメージ。

トールvsソリオ、ロッキーvsクロスビー、ブーンvsスイフト。
スズキはこのまま軽に加えて軽プラスアルファのコンパクトクラスをもずっとやるでしょうから、このクラスはスズキ一択になるという事ですかね?



書込番号:25622521

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2024/02/14 19:22(1年以上前)

トヨタグループの社長、
最近は生え抜きの若手にって感じに変わりつつ有ったけど、ダイハツにはさすがにトヨタから送り出しましたね。

コンパクトカークラスが寂しくなっちゃうんで、気合いたっぷり入魂のコンパクトカーを作って欲しいなと。

書込番号:25622540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5771件Goodアンサー獲得:156件

2024/02/14 19:41(1年以上前)

ダイハツの規模縮小になっていくのかな・・・
授業員縮小とか早期退職とかトヨタへの出向とか
出てくるかもしれないですね

書込番号:25622564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/02/14 19:49(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
トヨタイズムではなく豊田の泉に大発はどっぷり浸かっている状態だなと思っています。
トヨタの方針ですから逆らえないのでしょうね。

>つぼろじんさん
軽のみですから縮小という事でしょう。
車種が多いのに加えてトヨタ方式をやっていてはまあ命がいくつあっても足りないとか?肉体も精神もやられちゃう。
出向したら、ダイハツから来たという事で良くない出来事が起こりそうです。
早期退職し、スズキ本田日産三菱へ次の仕事を求めるとかありえますね。人減らしもしそうな予感がしないでもありません。

書込番号:25622575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5771件Goodアンサー獲得:156件

2024/02/14 20:16(1年以上前)

授業員縮小⇒従業員縮小  間違っていたね

書込番号:25622610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2024/02/14 20:27(1年以上前)

スズキの普通車は軽ベースから始まってるので、良くも悪くも軽ベースですが、その分基本構造などのノウハウが豊富なんじゃないですかね?

あくまでイメージも含みますが、現行のラインアップでも初代の流れから言えば軽ベースが殆どでしょう。

イグニス・・・・アルト
エスクード・・・ジムニー
スイフト・・・KEI
ソリオ・・・ワゴンR
クロスビー・・・ハスラー


まぁ、イグニスとクロスビーはデザインのみって感じではありますが、スイフトとソリオは軽ベースから進化してきたのは間違いないです。ダイハツはあくまでトヨタの子会社としてのトヨタ車ベースでのダウンサイジングって感じに見えます。
昔は違ったと思いますけどね。


私はどっちかというとダイハツ派で初めての車もシャレードでしたし、結婚してすぐに乗ってたのもアトレーだったのですが、10年くらい前に乗り換えを考えたときにダイハツのラインナップがパッとせず、スズキに移行して結局スズキばかり乗ってます。
ダイハツに比べると塗装が弱い、ペラいって思いますが、基本はしっかりしてるし面白い車種が多いですね。もちろん安価ですしね。


スズキ1強と言いたいところですが、スズキの生産力で国内を全てカバーできるわけは無いので、やはりダイハツにも頑張ってもらいたいものですね。特に商用車の世界ではスズキとダイハツ以外はほとんど生産してない状況なので、対応が急がれると思います。
宅配の分野では軽商用車は重要ですからね〜。

書込番号:25622625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2024/02/14 22:25(1年以上前)

記事から推測するに、軽自動車の開発はダイハツ、普通車はトヨタが開発するけど、
じゃあ生産場所は?と考えると,ダイハツの工場に委託しますよって事では無いでしょうか?

書込番号:25622793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/15 04:59(1年以上前)

ダイハツは軽、普通車はトヨタ設計だけど生産は一部ダイハツでしょうね。
そうしないと人員削減とかトヨタ側で増員とかも無駄ですし。

実際、東南アジアで売っているダイハツ設計のヤリスアクティブとかは生産はトヨタがやってますし。

トヨタにとって短期的には不名誉ですが近将来において良い機会では無いでしょうか?
日本の目標だって2030年に電動化率100%、あくまで目標ですが実際は80-90%くらいがトヨタでは電動化されます。
EV/PHEVがどれだけ行くかは定かではありませんが残りほぼHV化が必須です。

そこで問題になるのがコストと生産スピードです
これまでのような「1円でも安く、1oでも薄く、1gでも軽く、1秒でも速く」という生産は出来ません。
あと6年しかありませんので色々な改革が必要です

電動化に伴いSDV化が必須です
電動化やADAS/装備などで半導体の数は今や高級車なら100コを超える事も。
1つ足りないと生産出来ないので納期に支障をきたします。

半導体部品やパーツは中国製が多いですが、SDV化が進みコロナもあって
旧式の半導体は生産を止めたメーカーも多くある。
コロナ以降の生産遅れは円安のせいだけでなく半導体確保にも問題があります。

SDV化(集中制御)をすることによって半導体の数は大きく減らし
多車種の車を一つの設計で行えます。
開発期間とコストを大きく下げられ不具合が発生しにくくなる
車載OSで管理しソフトウエアの不具合はOTAによって補修・機能UP出来ます。

各ユーザーの使用状況はトヨタがデーターを吸い上げ不具合の早期発見や多車種や次世代車種の開発に反映できます。
これまで新型が発売されてから直ぐに次世代の開発に取りかかっていましたが
SDV化することによって新型車を数ヶ月で開発出来るようになります。

車はスマホになると言われるのがここです。
メーカーは長い実走テストをしなくてもユーザーがやってくれます。
次の開発や新型車に繁栄できて膨大なデータが集まります。
開発のコストが下がりリコール費用の低減やユーザーにとってより使いやすくなる

既存メーカーは過去の遺産を使いたがるのでどうしても早くに進みにくい
他には動力源のユニット化・ガソリン車は無くなるのでHV専用エンジンの開発など
様々な改革が必要になってきます。
今回の事件でそれが割とスムーズに進めやすくなるでしょう(反対する役員が減る)

書込番号:25622974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/02/15 06:30(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
〉クロスビー・・・ハスラー

厳密に言えばクロスビーのベース車はソリオです。
とはいえ、ソリオ自体が軽ベースでその軽自体がほぼ兄弟車でみたいなものですけどね。

書込番号:25623023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/15 08:31(1年以上前)

一連の報道で,ダイハツにばかり目を向けられてますが,それで得なのはトヨタでは?

織機やデンソーに関する報道って,すぐに立ち消えになりますよね?
規模と,リコールの内容,不正の内容を鑑みたら,報道とバランスが釣り合うと思います?
VWの時と随分と違いがありません?

極論,ダイハツはひどかったのかもしれないけど,出来上がった車が無茶苦茶(悪かった)ということでもなさそうだし,
ほとんど無くても構わないようなトラックが処分ですよ?

トヨタの品質,これからの時代とか言う前に,既に顧客目線から離れてきて,良くないでしょ?

なし崩し的に,大きいクルマはトヨタが造るんだみたいな風潮になってません?

こういうのは,日本を支える大企業の案件なので,削除対象かなぁ?

書込番号:25623100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/15 22:49(1年以上前)

>ミヤノイさん

今回の不正内容について、きちんと一次ソースで確認されていますか?

ダイハツHP:第三者委員会による調査結果および今後の対応について
https://www.daihatsu.com/jp/news/2023/20231220-3.html?_gl=1*fbm1gn*_ga*MTIzNDkyOTkxMi4xNzA3OTY4NDA3*_ga_ZLVTYZQHWE*MTcwNzk2ODQwNy4xLjAuMTcwNzk2ODQwNy4wLjAuMA..#_ga=2.52760168.1168033684.1707968407-1234929912.1707968407
(URL長くてすみません)

ダイハツ以外ほとんどの自動車メーカーでは、開発テスト車と認証テスト車は別で、それぞれにテストする人間とレポートを書く人間がいて、独立性を担保されています。
ダイハツはそれらを同じにすることで、開発費の削減と開発期間の短縮を行っていた、とされています。
(同じ人間がドロボーとケーサツをやっていたということです)

通常は開発テスト車でNGが出た項目を対策して量産車を作り、認証テストを行うわけですが、対策を入れるにはハードでもソフトでも100日程度はかかります。
開発テスト車と認証テスト車が同じでは、対策を入れる時間などありません。
さすがにまだ対策が決まっていないのにテスト結果をOKにした、ということはなかったようですが、対策相当の暫定品や代替施策でテストを行った、ということのようです。

再発防止策では、法規認証室を独立させ、開発テスト車と認証テスト車を分けること、そのために開発期間を1.4倍にすることが発表されました。

ダイハツHP:認証不正問題への対応について
https://www.daihatsu.com/jp/news/2024/20240209-1.html?_gl=1*1l9w00k*_ga*MTIzNDkyOTkxMi4xNzA3OTY4NDA3*_ga_ZLVTYZQHWE*MTcwNzk5NTMyNy4yLjAuMTcwNzk5NTMyNy4wLjAuMA..#_ga=2.120466760.1168033684.1707968407-1234929912.1707968407


ずいぶんとSDVに夢を見ていらっしゃるようですが、上記の認証プロセスを理解していれば、

>SDV化することによって新型車を数か月で開発できるようになります。
>メーカーは長い実走テストをしなくてもユーザーがやってくれます。

なんてことには絶対にならないことが分かるかと思います。
中国での認証はどうだか知りませんけど、少なくともISO26262やUN-R155/UN-R156を採用する国においては。

中国メーカーの車でも、中国以外の国ではそれほど安くないし、モデル数もそれほど多くないし、モデルサイクルもそれほど早くありません。
その理由のひとつはこういうところにあると思われます。


あと、軽自動車に軸足を置くといっても、トヨタからの委託方式で小型車の企画・開発・生産を行うそうですから、大して変わらないんじゃないですかね。

書込番号:25624103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/16 00:43(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

はて?ダイハツの不正内容には何も触れていませんが?
不正内容などもうどうでも良いことです

トヨタはダイハツをトヨタに編入することを考えたようですが
軽自動車は今まで通り普通車をトヨタで開発するだけの話、製造はそのまま一部ダイハツでしょうと言ったまで

>対策を入れるにはハードでもソフトでも100日程度はかかります。

そうなんですか?そんなに無駄な時間がかかっては製品化は進まないですね
だからトヨタ以下SDV化出来ていないことが開発スピードの遅れに繋がるのです。
だから不正が起こる

>そのために開発期間を1.4倍にすることが発表されました。

SDV化などこれだけ半導体が増えてくれば集積するのは当たり前
100個のうち1個足りなくても車は完成しない

BYDはトヨタとの付き合いが長く、トヨタのノウハウを教えて貰っています。
BYDはトヨタの問題点を解消した模倣なのです。
二年間で何と48車種くらいの新型車を出していて毎月2車種くらい新型を出しています。

でも実は2,200万円の高級車を除いて小中大の金太郎飴なのです。最近ラダーフレーム4駆も追加しましたが。
3つのSDVユニット・3つのパワーユニット・3-4個のモーターと電池容量をそれぞれ組合せ
内外装を変えれば新型車のできあがりです。
電動車のエンジンは半導体なので設定次第でいくつもの動力性能を変えられます。

トヨタも近くて同系統系も多く出していますがもっと単純化しています
そして内製化しているために変更・調整も直ぐに可能
老舗のトヨタは下請けが多くエンジン部品などは数多くの小さな下請け部品の組み合わせ。
変更するたびに多くの下請けメーカーとのすり合わせが必要になってくる。

BEV/PHEV/HEV問わずトヨタは殆どを電動化し無ければなりません。
問題になってくるのは半導体入手と開発スピードです
だからSDV化・ユニット化・車載OS・フレキシブルプラットフォームの拡大・電池製造が課題。
HVは新エネ認証ではないので少なくてもPHEVを量産出来る必要があります。

>上記の認証プロセスを理解していれば

認証に何故問題があるのでしょう
ATTO3でも最初は型式取っていなかったけど補助金が出ないことで二ヶ月くらいでに型式取得しましたよね
そもそも認証くらいで問題になるようではダメでしょう。
ダイハツの場合は認証に落ちて再認証では無く部品調達が遅れたので誤魔化した

中国のモデルが少ないように見えるのは出始めたばかりだからです
特に右ハンドルは作り替えなきゃならないので時間はかかる。
BYDに関しては3年前は僅か40万台程度で3年で300万台という生産の問題です。

それと輸送の問題、中国からの輸出は少なかったので船がありません。
BYDは自分で8艘発注しましたが第1艘が今月出来たばかり
日本のような輸送手段が無かった

BYD以外はGWMや五菱など25年という話もありましたが日本へは来ないでしょう
BYDだって今の円安なら来てませんよね。
まぁとりあえず右ハンドルなのでタイからの輸出でオーストラリア・英国その他右ハンドル
中国メーカーのターゲットは東南アジアからです。
日本は日本のメーカーがどんどん出てくれないとBYDも売れませんよ
今じゃ比較できないから

>メーカーは長い実走テストをしなくてもユーザーがやってくれます。
なんてことには絶対にならないことが分かるかと思います。

認証には関係無いですよ
メーカーが開発スピードとユーザビリティを上げるためにユーザーからデータを提供して貰うのです。
電池の温度・劣化度・充電・走行スタイル・電費・自動運転データ色々・・・・
新型電池開発やソフトウエアのUPデートや次世代車種の開発に役立てる
ここがスマホと一緒
タイでは5回UPデートされているけど日本はまだ無いようだし
数が少ないと上がるデータも少ない

現在だとディラーに報告が上がって相当数の同様の問題がないとメーカーが把握出来ない。
これでは開発スピードが上がらず余分なコストが増えるばかり。
だから発売直前で変更となると長い日時がかかる。
その為にSDV化はコスト削減・スピードアップ・ユーザビリティの向上の為に必須なのです。

書込番号:25624213

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/16 05:05(1年以上前)


認証に何故問題があるのでしょう
ATTO3でも最初は型式取っていなかったけど補助金が出ないことで二ヶ月くらいでに型式取得しましたよね
そもそも認証くらいで問題になるようではダメでしょう。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

認証は,規制当局との関係性だから,それはそれで考える ことでイイでしょ?
開発のスピードについていけないので,BYDの方が優れているというならば,その主張を押し通していけば,それでイイのでは?
某王国の 理論では そういうことになるのであれば それでイイと思いますよ

それを丸ごと 日本で取り入れろという主張には 無理があると思います
それが好みだというならば,その世界で生きていけばいいでしょうね?

メルケルの時に,独の技術をうまい事取り入れて,それで今の ちな の自動車が あるんだって どっかで読みました
独からしたら,資本関係からみで やられたって ことになるのかもしれません。振り返ってみれば です。

書込番号:25624293

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/16 06:22(1年以上前)

大きな枠組みで考えて,ダイハツはトヨタ子会社という視点に立てば,

ダイハツのやったことで,トヨタは知らなかった。そんなん有ります?
政治家秘書がやりましたってパターンみたいな?
どっちがクルマ作ろうが大差ないって。

絵を描いた幹部がいて,

トヨタ
デンソー
織機

よりもダイハツに目を向けるようにして乗り切ろうとしたんじゃね?

現場の営業が,トヨタ離れしてるって。

信じる信じないは個人の信条ですから,無理にとは言いませんがね。

書込番号:25624330

ナイスクチコミ!5


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3298件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/16 19:46(1年以上前)

 ダイハツのOEM車に乗っている者として、今回の方針に期待しています。
トヨタが50%を超す大株主云々を持ち出すまでもなく、トヨタが責任を持って立て直して欲しいと願っています。

また、今回の不正は、「トヨタの生産拡大方針が、多分に影響している」といった見方もありますので、尚更です!

書込番号:25625142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/02/17 08:00(1年以上前)

>つぼろじんさん
まあまあお気にならさずどうぞ。

>KIMONOSTEREOさん
そうですねえ、スズキに生産能力強化してくれと言われてもなかなか難しいでしょう。

>肉じゃが美味しいさん
プロボックスのようにそうなると思いますが、だからと言ってトヨタ主導でうまくいくかどうかですね。

>ミヤノイさん
小さい車種ほどHEVの効果が薄いと言われています。
スズキはマイルドHEVにし電動という策を取っていますから、ダイハツもコストや燃費向上貢献度の面でマイルドHEVにもっていくのではないでしょうかね。

>akaboさん
部品メーカーの基準値、ダイハツの基準値、トヨタの基準値、国の定める基準値、という複数あるのですが、国の基準値のハードルが一番やさしいのかな?もちろん製造公差も考慮されているでしょうが、部品メーカー、ダイハツ、トヨタの基準値はそれよりも厳しいのでしょう、特にトヨタの基準値が。トヨタのやり方がいくら系列会社とはいえ他社には通用しないのに、押し付けている。
初代ミライースの成功例なんて過去の遺物、なぜ未来も同じようにしなければいけないのかわからない。
初代ミライースの頃は働き方改革なんてありませんでした。
でもまあ工程・行程を省いてしまったのはいけません。

>渚の丘さん
でもわたしの見方ですが、ダイハツも日野もデンソーも変わらない可能性はあると思います。
トヨタ方式トヨタのやり方を系列会社にさせています。系列会社だって独立した一つの企業、悪い面は改善しなければいけませんが親会社のやり方がその系列会社に対して必ずしも最良最善と思えません。
今回も上層部はトヨタからですから、いったいどうなってるんだろうかと思います。

書込番号:25625578

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/17 12:49(1年以上前)

>ミヤノイさん

>はて?ダイハツの不正内容には何も触れていませんが?
>不正内容などもうどうでも良いことです

え?ご自分の知識をひけらかしたかっただけですか?


>>対策を入れるにはハードでもソフトでも100日程度はかかります。
>そうなんですか?そんなに無駄な時間がかかっては製品化は進まないですね

どのような仕事をされてきたんでしょうか。
部品を1個や2個作ればいいわけでもなし、10人や100人が使うソフトを作ればいいわけでもなし、万を超える規模になればこのくらいの日程をかけて作るのは決して無駄な時間ではないと思いますけど。


>>上記の認証プロセスを理解していれば
>認証に何故問題があるのでしょう
>ATTO3でも最初は型式取っていなかったけど補助金が出ないことで二ヶ月くらいでに型式取得しましたよね

ATTO3発表 2022年12月5日
税制大綱 2022年12月23日(噂はもっと前から)
発売 2023年1月31日
型式取得 2023年6月28日

いつから準備を始めたかは知りませんが、このくらいはかかっていますね。
何より2022年10月にはオーストラリアで販売を開始しているので、量産車はもうあったわけですし。

始めから型式取得を予定されていたDOLPHINの販売価格は多くの人にとって期待外れだったのでは。


>認証には関係無いですよ
>メーカーが開発スピードとユーザビリティを上げるためにユーザーからデータを提供して貰うのです。

一度、UN-R155/UN-R156の条文をお読みになられては。誰でも読めるように公開されていますので。
データ収集やOTAの範囲は型式取得時の認証が必要ですし、アップデートも内容によっては認証が必要なんですよ。


型式認証というのは、その認証テスト車1台が適合していることを証明すればよいのではなく、これから生産する何万台もの車全てが適合することを証明しなくてはならないわけです。

国交省がすべてを見ることなど不可能で、メーカーの性善説に委ねられている部分も多い。
だからこそ今回の不正が悪質なのです。

書込番号:25625845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/17 15:47(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>え?ご自分の知識をひけらかしたかっただけですか?

はぁ?貴方何を頓珍漢なことを言っているの?
分かった振りして偉そうに言うのは貴方でしょう?

>対策を入れるにはハードでもソフトでも100日程度はかかります。

対策=修正を入れる度に最初から全部作り直すんですか?
最初に作るにはソフトなど100日でも足りない
バグがあって直す度に100日かかるんですか?
メーカーは暇ですね

>税制大綱 2022年12月23日(噂はもっと前から)

違いますよ来年度補助金継続決定が11月末です
型式認定条件を入れたのが二月の14日です
https://gentosha-go.com/articles/-/49463?page=2

>UN-R155/UN-R156

タイでもと言うか世界で売るには必要な物
UN R155およびUN R156システム認証を取得した後、BYDは複数のモデルのVTA認証を開始し、
タイの試験専門家が書類審査、証人試験、報告書の作成と審査を実施しました。

書込番号:25626017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/17 17:21(1年以上前)

>ミヤノイさん

>対策=修正を入れる度に最初から全部作り直すんですか?

そのまま大量生産可能な仕様でテストしないと意味がないわけですよ。

金型を作り直すから100日でも足りないという対策もあれば、ソフトの中のパラメータを変えるだけだから100日あればデバッグ可能という対策もあるでしょう。

今回発覚した不正は、金型の方ではなくて部品の方を加工したり、本来ならマスクされているべきパラメータを書き換えたという話です。

ですから、1次ソースを読んでいらっしゃらないんですね、認証プロセスをご存知ないんですね、と書いたわけなんですけど。

書込番号:25626170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/18 13:23(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>そのまま大量生産可能な仕様でテストしないと意味がないわけですよ。

当たり前じゃ無いですか?

で、どのメーカーが認証に通らず失敗したのですか?

ダイハツの不正は側面衝突試験で通らなかったら困るのでドアに補強した→海外ダイハツ製ヤリス
部品到着が遅れてタイマーを使った→商用車やムーブなど(ムーブ系はおとがめ無し)
試験車両がもったいないから書類を偽装した→多数の車種

不正をしなかったら通らなかったのですか?
それだったら発売済みの車は危なくて乗れないよね
一次ソースも何も関係無いじゃ無いですか?
だから認証に何が関係あるの?って聞いている

国家認証だから最初の量産品作るまで時間はかかるでしょう これまで2-4年くらいの開発期間がかかっている
例えばところが認証不通過だった
全部一からやり直すのですか?
不具合部分を修正するだけでしょう?
中には根本的な問題で時間がかかることはあるかも知れないけど
認証に通らない車はどの車種ですか?

一連の不正は認証とか関係無くスピードUPやコストを節減したための不正でしょう
だから不正をしなくても良いようにSDV化は必須でしょう

書込番号:25627314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/18 13:50(1年以上前)

>ミヤノイさん
>対策=修正を入れる度に最初から全部作り直すんですか?
>全部一からやり直すのですか?

use_dakaetu_saherokさんは、
「全部作り直す」、「全部一からやり直す」
などと書いてないでしょ。

ミヤノイさん、何を難癖つけてゴネてるの?
毎度毎度マイドーw


>だから不正をしなくても良いようにSDV化は必須でしょう

何を履き違えているか知らないが、
この件の不正は試験(発売スケジュール)までに開発が間に合わないからやったんでしょ。
SDV化したところで、
ソフトウェアアップデートなどで製品が出来上がるわけでもないし、
発売後のアップデート機能やその他で、発売前の認証試験とは全く関係ない。

何を逆ギレしてるのか知らんけど。w
SDV化とか、スレと関係ない話を(毎度)持ち出して。

書込番号:25627355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/18 14:01(1年以上前)

SDV化がすべて優れるという主張で,それにもっていけば何だっっていいのですよ。

途中の道筋がどうであろうが,そんなことはお構いなしで,関係ないのです。

なにしろ SDV化すると コスト削減,開発期間短縮,クルマはどんどん安くなる,これにはかなう会社は存在しないという理屈。

ちな を持ち上げることなら,手段は選ばないんだから。

書込番号:25627377

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/18 14:40(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

逆ギレとか大丈夫?
SDV化は当たり前で出来ていないのが日本のメーカーだけ

車が複雑化するにつれて集積・システム化は必須
だから不正が起きるんだよ

100個必要な半導体を60個まで出来たらコストも下がるし開発速度も速くなるし単純化するので不具合率も下がる

非常に単純な話

書込番号:25627427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/18 15:09(1年以上前)

>ミヤノイさん
>車が複雑化するにつれて集積・システム化は必須
>だから不正が起きるんだよ

もはやメチャクチャ、支離滅裂w


>非常に単純な話

そういうのは単純とは言いません。
短絡的と言います(ミヤノイさんが)。

書込番号:25627457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2024/02/18 15:56(1年以上前)

ミヤノイさん

相変わらず「テキトー」な書き込みを続けているんですね。

 ※ここで言う「テキトー」とは主張に『整合性』が無いという事


それぞれのスレで自分の都合の良いように書き込んでいるので、
総合するとダブルスタンダードになっていますよ。

もはや、それにすら気がついていない様子で・・・

書込番号:25627504

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/18 19:02(1年以上前)

>ミヤノイさん

あらあら。
ミヤノイさんにとってはダイハツの不正内容は本当にどうでもいいことなんですね。
このスレに書き込んだのは『トヨタ出身』の部分に反応してですか。


>で、どのメーカーが認証に通らず失敗したのですか?
>不正をしなかったら通らなかったのですか?
>認証に通らない車はどの車種ですか?

すべて1次ソースに記載されていますので、そちらをご確認ください。

すべての情報の1次ソースを確認するのは無理ですけど、ここまで言われたら普通見にいきませんか?
1次ソースを見たら目が潰れる体質とかなんですか?
それとも読んだ上でその書き込みなんですか?

それ以前に、何か型式認証について勘違いされているような。
認証テストを行うのは国交省ではなく、メーカーですよ。
国交省がいくつかのテストに立ち会うことはあるけれど、大部分は書類の審査です。
わざわざ通らないような書類を提出するわけがなく、通ることが確認できたから申請をするんです。


>例えばところが認証不通過だった
全部一からやり直すのですか?

日本語がおかしいところはおいておいて、一からやり直していたら1.4倍じゃなくて2倍になりますよね。
認証テストはプロジェクトの中でも最後に位置しているんですから。
100日とかいうレベルじゃないですよ。

何度も同じようなこと書くのはイヤなんですが、そのテスト車1台、その部品1つを直せばいいということではないんですよ。
販売までには直した部品と同じ仕様になるからいい、というのも違うんです。

その部品を作るプロセスを直して、そのプロセスで作られた車で再テストする必要があるんです。
ですから通常再テストは別の新組車で行います。
そういう意味で言えば一から作り直すと言えなくもないですね。


で、SDVになると、このプロセスのどこらへんが速くなるんですか?

書込番号:25627725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/02/18 19:22(1年以上前)

>SDV化は当たり前で出来ていないのが日本のメーカーだけ

もはや失笑。

書込番号:25627764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3298件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/18 19:25(1年以上前)

    「スレ主様」
私の拙いカキコミに、ご丁寧な返信を頂き ありがとうございます。

>でもわたしの見方ですが、ダイハツも日野もデンソーも変わらない可能性はあると思います。
>トヨタ方式トヨタのやり方を系列会社にさせています。
>系列会社だって独立した一つの企業、悪い面は改善しなければいけませんが親会社のやり方がその系列会社に対して必ずしも最良最善と思えません。

そうでしたか・・・。
いずれに致しましても、トヨタもここに来て いよいよヒトゴト(?)では、無くなったのでしょうね。
なお、他の板でも出ていますが、「過去に型式指定を取り消されたのは、3社とも全てトヨタグループであり、
それは日野自動車・豊田自動織機・ダイハツ」だそうですね。

まあ、「トヨタグループ3社のみ」と言うのも驚きですが、長きに渡ってあれだけ膨大な車を出し続けているトヨタ自体は型式指定を取り消されたことは無論なく、また、不正の類も殆ど出て来ませんから、不思議と言えば不思議ですね。
ただ それもあり、ダイハツ車に乗る者として、トヨタのその管理能力の底力(?)に、一縷の期待を致しているところです!(汗

以上、長蛇文申し訳ありませんでしたが、現在相当な論客の方々がご投稿中ですので、私はこれにて失礼致します。

書込番号:25627767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/19 02:32(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

ダイハツの不正がどうでも良いわけじゃ無いけど不正を行わなきゃならない状況が問題では無いですか?
完成期限の厳守・複数車両の同時開発・コストの削減・・・・

新型車の開発には4年から6年かかります。
現行車が発売されてから次のモデルの開発です。
認証が技術的に難しいのでは無くどこかで手を抜かないと間に合わないための不正です。

日産・ホンダ・マツダなどは続々と新型車を出している状況にはありません。
不正する必要は無い
で、かなり真っ暗なのはトヨタです
今回自らランクルなどの不正を申し出ましたが国交省との打ち合わせの上でしょう。
何も出さなきゃ国交省もメンツが無いしこれで勘弁してあげると言ったところかな。

コロナ以降トヨタのジャストインタイム方式は少し問題になってきた
コロナの影響で車載半導体を作るメーカーが減り、特に中国はSDV化により需要が無くなってきたために入手が困難になっている。
車載半導体は低性能だけど冗長性と耐久性が求められる。
この手のパーツはコストの関係も有り中国製パーツが多い
この分野では日本は需要減で弱く家電などのパーツも殆どが中国製。

アナログ制御からデジタル制御が増えてきた
例えばパワーウィンドウ一つとってもアナログは物理的スイッチがあれば良いが開け閉めしか出来ない。
デジタルでは信号で制御する
それ故、両方に半導体が対で必ず必要
4ビットなら16通り、8ビットなら256通り、16ビットなら65,536通りの信号が送れる
音声で開け閉めしたり、ロックしたら自動的に閉まるとか雨が降ったら自動的に閉まるとかスマホから開け閉めしたりとか

SDV化はその半導体を省いて16ビットや32ビットの集積回路で総合制御する
ドラレコなどもそうだけどカメラと本体集積回路で映像を作り上げるが
SDVだとカメラを追加するだけで可能になり半導体数を大幅に減らすことが出来る
360度カメラだけで無く360度ドラレコや駐車時360度監視モードや走行中に360度映像を流すことも可能になる

BYDの開発期間は9-12ヶ月
デザイン・コンセプト発案から完成発売まで従来4-6年かかる期間を1/5の短期間で出せる
時間がかかればかかるほどコストは増大し、陳腐化でやり直しを余儀なくされる
この今の時代に5年後の予想など出来やしない。
開発コストの削減、完成度・安定性を生むにはSDVは必要なこと

書込番号:25628153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/19 06:30(1年以上前)

>ミヤノイさん
>新型車の開発には4年から6年かかります。

日本の業界全体的で開発に約1~2年。
マツダは、新しい車の開発期間は約15ヶ月と公式記載。
https://www.faq.mazda.com/faq/show/6703?category_id=1438&site_domain=default
スズキは以前は約3年だが、現在はもっと短縮してると公式に出てますが?
https://www.suzuki.co.jp/corporate/kids/kaihatsu/kaihatsu_05.html

モデルチャンジするまでそれくらいあるから、
開発期間がそうだろうと、書かれてるサイトがいくつかあり、
またそういうの鵜呑みにしたんでしょ。


>4ビットなら16通り、8ビットなら256通り、16ビットなら65,536通りの信号が送れる
>音声で開け閉めしたり、ロックしたら自動的に閉まるとか雨が降ったら自動的に閉まるとかスマホから開け閉めしたりとか

こういうのも、知らない人は知らないけどさ。
4ビットだ8ビットだ16ビットだって、
今どきの中学生くらいはもう知ってるんじゃないの?
もう小学生の授業でタブレット操作を教えてる時代だよ。
わざわざ書く必要あんの?

ミヤノイさんが、ネットで調べて新ためて知って、
「俺詳しいですよ」と自慢気に初歩的なこと書いてるのはよく分かるけど。


>BYDの開発期間は9-12ヶ月

中国本国で、ただいまBYDのトラブル、クレーム大発生中。

【生動画】「中国車の光」と呼ばれるBYD 相次ぐ不具合
https://youtu.be/rvzyB5nbONQ

BYDの短期開発・上からのプレッシャーに問題あるんじゃないの?
デザイン的にもあまりパッとするものじゃないし。
ターンする車?、タイヤがすごい削れるらしい。w

書込番号:25628213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/19 08:19(1年以上前)

>ミヤノイさん
>コロナの影響で車載半導体を作るメーカーが減り、特に中国はSDV化により需要が無くなってきたために入手が困難になっている。
>車載半導体は低性能だけど冗長性と耐久性が求められる。


毎度まいどマイドMy do、ミヤノイさんは妄想からのデタラメが多いですね。

車載半導体市場が急成長、中国国産メーカー頭角現す 2024.02.01
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01502/013100120/
>英会計事務所グラントソントンの中国法人はこのほど発表したリポートで、車載半導体市場が急速に成長し、中国の市場規模が世界の4分の1を占め、国産メーカーが頭角を現しているとの見方を示した。
>22年の車1台当たりの半導体搭載数は化石燃料車が934個、スマート電気自動車(EV)が1459個で、25年の平均数はそれぞれ1243個、2072個になるとみられる。

本スレに限らず、以前よりミヤノイさんは、
車載半導体と、車載MCU・MPUまたはマイコンなどの違い・区別が全くできていないです。
なので、「車載半導体は低性能」などとイミフな訳のわからない事を書いています。

当然、車載半導体と、車載MCU・MPU(・マイコンなど)の違い・区別もつかないから、
2ビット4ビットなどネットで知った時は、さぞ
「俺はスゴイことを知った」とでも思ったんでしょう。

とにかくスレ違いの「SDV化」から始まって、
スレ違いのデタラメを続けるミヤノイさん。
スレ荒らしもいいところ(の上にデタラメ)なので、
「俺の間違った知識自慢」の暴走は止めて、
スレ趣旨に戻ってくださいね。(ハート)

書込番号:25628265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/19 15:13(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん
>車載半導体と、車載MCU・MPUまたはマイコンなどの違い・区別が全くできていないです。

ほぉ?それぞれ簡単で良いから違いや区別を説明して貰いましょう?

書込番号:25628605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/19 16:59(1年以上前)

>ミヤノイさん
>ほぉ?それぞれ簡単で良いから違いや区別を説明して貰いましょう?

まず第一に、
間違いは訂正を入れるが、
他人様の迷惑も省みず、スレ違いの話を延々引っ張るつもりはない。
迷惑お構い無しの誰かさんじゃあるまいし。

第二に、
以前に、下記↓↓↓で半導体やったのに、全然理解してない・進歩してないじゃん。

トヨタの車載OSアイリーンの完成度は?次世代HVいつ出るのか?
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370268

半年経てば、普通は理解や情報入手が進むのに、
妄想でより酷くなってるってどういうことよ。
理解しようとせず、エラソーに聞いてくる事を説明してやる意義は?
結局、理解できない、理解しようとしないんでしょ。

第三に、
ミヤノイさん、「SDV」の認識から既に間違ってる。
それは、半年前も間違っており、
半年後の今も改善されず、正しい理解もされてない。

そういう人物に説明してあげる意義は?

書込番号:25628713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/19 19:57(1年以上前)

主さーん ッ!、、、と、大きめな声で言ってみる。(汗

>ダイハツらは、変わらない可能性あり

事は走り回る車につき、もう、いい加減に変わってもらわんと困るがな!!
例えこんなとこでも、それを言おうよ。(>_<)

書込番号:25628894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/20 04:07(1年以上前)

本丸は トヨタですよ
わかりやすく言ったら、トヨタグループ

トヨタは素晴らしい的なものが長年にわたって醸造されてきたが、そんな幻想は捨て去る時が来た。

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20240219k0000m020317000c.html

↑ これとか、その下にある 合わせて読むとか をご覧になって みなさまでお考えになっては?
(ニュースポータルなので、消えてたらご容赦)

もちろん、トヨタが大好きで、トヨタのやることなら なんでも信じている という方々ならば、それはその信条でお進みになって。

SDV化 とか お好きなお題は、なんとか水産とか youtube でおやりになれば、誰も文句は言いませんて。

書込番号:25629266

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2024/02/20 11:34(1年以上前)

>やまかなATさん
電気自動車関連の所でも超長文さんが一生懸命ですからちょっと隠れておりました。
疲れたと一言。

書込番号:25629587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/20 12:09(1年以上前)

>主さん
>隠れておりました。
>疲れたと一言。

せっかく板を建てられたのですから、隠れる必要はないですな。
まあ、成り行きが成り行きですから、お気持ちは分からんでもないですが、どうか要点で差配して下さい。

書込番号:25629624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/20 19:33(1年以上前)

バッサリ逝ったと言う板は、ここですか?\(^_^)/

えっ?トヨタ信者?
ともかく、「トヨタがやる!」と、言ってるんだから、今はやってもらうしかないでしょうに!

うん、それと、、、「主さーん」出だし、スッゴく良かったよーッ!
引き続き、頑張ってーッ!うん。\(^_^)/

書込番号:25630160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/21 22:28(1年以上前)

 スレ主さん  お疲れ様です。
>「ダイハツはまたトヨタ出身の社長で軽以外作らない方針?」

思いますに、トヨタもここまで来れば、やはり「相当に深刻に捉えているのでは?」と、推察されます。
その上で、トヨタグループの中でも車両製造企業である「ダイハツ、日野、」、そして「傘下のスバル」等の持ち場を明確にした戦略が、いよいよスタートした様にも見えますが、どうでしょうか? 
いずれにしても、その上での「今後のトヨタの采配は如何に?」と、自分も大いに関心を持っています。

なお、今回は貴殿が言われる「超長文」に加え、「不正内容など もうどうでも良いこと」とかの文言も入り乱れ、大変でしたね。
お察し申し上げますが、然るに本板が「質問でなかった」のが、まだ幸いだったのでしょうかね? (^^

以上、うちのダイハツ車も重宝してして乗っている者がいますので、当メーカーがより健全になる事を願いつつ、駄文失礼致しました。

書込番号:25631729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2024/02/22 07:47(1年以上前)

>やまかなATさん
>オーロララインさん
>新緑淡しさん
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/business/bunshun-69100.html
「物を言う人がいなくなった」

自分に都合の良い物言いを言う人しか残さないという。
苦言を呈する人は不要という事ですな。
これでは多数の見えない事知らない事が出てくるでしょう。
結果的に、自動織機・日野・ダイハツ・デンソーがああいう事になり、皆に迷惑をかけていることは間違いない。
次はトヨタグループのどこだ?ともささやかれています。

書込番号:25632002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/02/22 12:15(1年以上前)

追加
https://news.yahoo.co.jp/articles/128bd5784233adf41d1b580ba0e05f55cf0781b7?page=1

自分がダイハツにいた時の諸事情を知ってか知らずか怪しいですが。
まあトヨタ本体に送り込まれた飾りだけの社長では?
実質牛耳っていたのはトヨタの中の本当の偉い人では?

書込番号:25632270

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3298件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/22 12:57(1年以上前)

  スレ主様
上で、「ダイハツのOEM車に乗っている者として、今回のトヨタの方針に期待しています。」と、投稿した者です。
貴殿は「でもわたしの見方ですが、ダイハツも日野もデンソーも変わらない可能性はあると思います。」と、お答えでした。

トヨタを率いる豊田章男氏に関しては、下で挙げたサイトにある様に、社長就任当時「4369億円の連結最終赤字」の会社を、何兆円も利益を出す世界一の企業に育てた実績がものを言っているのでしょうね。
今回のダイハツへの采配も色んな批判は有ろうと思いますが、その実績が通用するか見てみたいと言うのが、主様が上で示されたお三方のご意見だと思いますし、私も同感です。

また、もし、かっての白水氏の人事や采配に問題があったのなら、それも含めての立て直しであり、前に報道でもありましたが、
章男氏は「ダイハツは、一から作り直す覚悟が必要!」とか、言っていましたしね。

なお、主様には 折角板まで建てられたのですから、対案などありましたら是非お聞き致しとうございます。

  「章男社長 就任以降は数多くの困難を乗り越えてきた」
https://www.webcartop.jp/2021/01/638033/2/

「トヨタ、14年ぶりの社長交代 世界一に育てた豊田章男時代を振り返る」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/012700503/

書込番号:25632326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/22 14:41(1年以上前)

主さん   ・・・ 名指しですので・・・、
まず、自分の意見は、上での渚の丘さんのご投稿に極近いので重複は避けます。
  
>自分に都合の良い物言いを言う人しか残さないという。
>苦言を呈する人は不要という事ですな。
   ↓
「苦言を呈する人は不要という事ですな。」って?、自分はそんな一切事は言っていない。
貴方は、一部の記事を引き合いに出し、こちらの意見を殊更曲解させるような事は、やめにしてもらいたい!

なお、貴殿は上で
>トヨタイズムではなく豊田の泉に大発はどっぷり浸かっている状態だなと思っています。
     ↓
と、書き込んでいますが、これは洒落ですか? または、オチョクリですか? ・・・それとも?
貴殿は「出向したら命に関わる」とありますが、車こそ時に命に関わるので、まず、そこをお聞かせ頂きたい。

書込番号:25632420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/02/22 17:39(1年以上前)

>渚の丘さん
>新緑淡しさん

ではなぜ各トヨタ系列の主要企業がこうなっているのですか?
わたしに聞く前に調べたらどうですか?
URLの文章に対して答えたまでの事もあります。
個人のコメントに対して答えてはいない部分もあります。

とりあえずあなた方は自分でトピを立てて質問したらいいのでは?
自分でトピを立てて尋ねることはできないのですか?
他人のトピへ答える事しかできないのですか?

書込番号:25632604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/22 20:06(1年以上前)

スレ主さん
やっと、お出ましだと思ったら、、、。

とに角、スレ主さんの主張に対し意見を述べ、また質問してるのに、「ほかでトピを建てて質問したら」って、どう言う事?!

少なくとも、他ならぬ主さんが言われてる要の事柄につき、キチンと対応し答えるべきでは?
名指しされた私ですので、上のお二人の質問のお答えを是非お聞きしたいです!

書込番号:25632775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/22 21:37(1年以上前)

>スレ主さん
>やっと、お出ましだと思ったら、、、。<

確かに!

書込番号:25632876

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3298件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/22 23:14(1年以上前)

 私にも、スレ主様に呼び掛けて頂いた様ですので・・・。(^-^;

 ここは公開の場でもあり、他ならぬ板を建てられた貴方が言われた事柄に対し不肖私も申し上げ、 そしてお聞きしています。
ただ、ここに来ての他の方同様に、「今度のトヨタの采配で成功する」ではなく、「オーナーとして、それに期待したい!」のだと。

 なお、残念ながら 不正はかって他の車メーカーでもありました。  
ただ、上でも申しましたが、トヨタ本体は長い歴史があり、また膨大な車種を出して来ましたが、殆どと言って良いほど不正は無かったと承知しています。 
そのトヨタが本腰を入れて「ダイハツを作りかえる覚悟で!」と言っていますので、その成果を何としても願ってる訳です。

 いずれに致しましても、折角主様が出て来られたのですから、僭越ながら皆さまも含め穏やかに行きたいものですね。(^-^;
あっ、これが私の勘違いや、余計な事だったらごめんなさいね。(汗

書込番号:25632973

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/23 05:11(1年以上前)

toyota(良い組織だという前提)がダイハツを作り変える?
いや、トヨタグループ全部が不正じゃん?

どっちの立場で考えるかで、話はまとまりませんわな。

自動車のユーザーレベルで考えれば、安心して乗れればそれで良しとすればいいのでは? これ、私がその立場になったら考えるだろうということ。

一方、組織として、圧倒的な広告宣伝費をバックに、トヨタグループは、今まで 持ち上げられ過ぎてたんじゃあないかな? って考える。

過去最大益 、それは、足元の国内市場を蔑ろにする拡大路線という見方もできなくはないわけで、何しろ、世界一なんですから、綺麗事じゃないだろう?って考える。

折しも、文春オンラインに記事が出たそうで。

書込番号:25633141

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3298件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/23 11:19(1年以上前)

>自動車のユーザーレベルで考えれば、安心して乗れればそれで良しとすればいいのでは?
> これ、私がその立場になったら考えるだろうということ。

 私などのいちユーザーは、そのメーカーに信頼が置けなくなると、他車に乗り替えるだけですが(それも大変ですが・・・)、
ダイハツ社員や販売店、またダイハツ取引企業等の皆さん方のご辛苦は、相当なものでしょうね。(悲

 折しも、本日朝刊で「ダイハツ 補償開始」のタイトル記事が報道されていますね。
それは、「生産停止で収益が悪化した取引先部品メーカーや物流企業等 約5400社への補償・支援を始めた。
      また、全国に約60ある販売店へも資金面で支援する。」と、言ったものです。

かくもこの種の不正とは、ダイハツ本体の決定的ダメージは無論、もう膨大な負の遺産を生むものなのですね・・・。

書込番号:25633441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/24 20:25(1年以上前)

確かに、、、。
まあ、この種の保証金や支援金は「総額幾ら掛かりました。」みたいなことは、不正企業も、わざわざ世間に向けて発表したりはしない場合が多いでしょうからね。

いずれに致しましても、さぞや大変な事でしょう。

書込番号:25635587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/27 16:55(1年以上前)

直近の報道では、ダイハツの工場も次々と仕業が再開されているようですな。
この先は本板の主題である「トヨタの采配内容等」は、やはり注視していかねばならんでしような。
うちにも、ずっとダイハツ車に乗っている者がいるんで、尚更です!

それにしても、速攻で逝ったレスあった?(>_<)
上でも、「穏やかに行こう」って言ってるんだら、そうしようよ。

書込番号:25639530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2024/02/27 18:08(1年以上前)

国土交通省のコメントです。(豊田自動織機に対する対応の一部)
他の自動車メーカー等に対し、型式指定申請における不正行為の有無等について調査し、4月末までに報告するよう指示を
行ったところであり、その結果を踏まえて必要な対応を行う。

以前にも同じような調査を実施していたと記憶していますが当時は誰も手を挙げなかったはずですね。
今更再調査しても結果同じでしょうけど。

余談 公正取引委員会の管轄ですが、談合等で自ら違反報告したら、課徴金が順位に応じて減額という謎の制度がありますね。

書込番号:25639610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/27 19:49(1年以上前)

すぐ上の自己レス訂正です。
「穏やかに行こう」って言ってるんだら

「穏やかに行こう」って言ってるんだから
、、、でした。失礼しました。

>肉じゃが美味しいさん
まあ、ダイハツもさりながら、自動織機の方も心配しなければいかんとは、トヨタも忙しいことですな!

>謎の制度、、、
法律のことは全然疎いけど、それは司法取引や自首と同じようなことですかな?
今回は、それでどうこうされるかは、更に解らんですが、いずれにせよ、「後で発覚するより、自ら言っておいた方が、まだダメージが、、、」とかなって、些かでも早くこの忌まわしい一連の件が片づく事を願っています、、、。(>_<)

書込番号:25639730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ298

返信118

お気に入りに追加

標準

BEV=環境に優しい!?エコ!?

2024/02/10 17:52(1年以上前)


自動車

返信する
クチコミ投稿数:5771件Goodアンサー獲得:156件

2024/02/10 17:57(1年以上前)

最近では自量によるタイヤの摩耗の早さが問題視されているみたいですね
またバッテリーのリサイクル再利用とかは確立されているのでしょうかね?

書込番号:25617274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/02/10 18:11(1年以上前)

>つぼろじんさん
各タイヤメーカーからはBEV用タイヤが発売されているようですね。
減りにくいという事からグリップが気になります。
バッテリーリサイクルや再利用も環境に影響しますしお金もかかりますし、製品化されるとしても粗悪なものがなければ良いのですが。
https://www.youtube.com/watch?v=x2dIMKI0mc8
20分12秒あたりから 20分45秒あたりからが本題です。
日産が出していたリビルトエンジンも信用できない、つまり、バッテリーリサイクル事業もカーメーカー系や民間系どうなるかわからないという事を述べたいです。

書込番号:25617300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/02/10 19:25(1年以上前)

EV買う人って環境考えて買ってる人いる?
ただの車で買ってる人かほぼじゃないの?
レギュラー、ハイオク,軽油、にEVが増えただけじゃないの

書込番号:25617409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/02/10 19:40(1年以上前)

自宅以外の充電でほぼカラから満充電までの一回の充電時間が5分。
充電にかかる金額的に3000円程度。
航続距離が500km(冬季400km)。
サイズ的にBセグで200万、Cセグで300万。
バッテリー寿命は急速充電多用しても20年はもつ。
バッテリー交換費用が50万弱。
リサイクルも完璧。

という車と環境ができるまではそういう議論続くんじゃないかな?

【「捨てた」再エネ電気、45万世帯分 出力制御急増で】

なんて記事もタイミングよく出てきたし、まだまだ問題はあるんだろうね。

捨てるのなら水素でも作って電気の素として保管するとか素人考えでは思いつくけどそれにも問題はないあったり、自民党的に支援団体の何かの利権があってやらないんだろう…

なーんてね。

書込番号:25617422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:281件

2024/02/10 21:30(1年以上前)

>森で迷子の熊ちゃんさん

一つ目のmelkmalの記事の中で使われてる
「温室効果ガスの累積排出量と走行距離の比較(画像:ミシガン大学、フォード)」を見ると
ICE(内燃機関)の車との比較では1万マイルから2万マイルの走行で、BEVが逆転しますし、
HEV(ハイブリッド車)と比べても3万マイルの走行で逆転、以降はBEVの方がCO2排出量は少なくなってますね。

Abema TVの方は、レアメタルやレアアース関連の資源採掘や精錬などに関する話。これは、BEVに限った問題ではないでしょう。

>1とらぞうさん
>EV買う人って環境考えて買ってる人いる

ここに一人います。

リーフの購入と同時に屋根に太陽光パネルを載せて、既に10年。
今は、走行距離の半分くらいは、太陽光発電の余剰電力で車を走らせてます。
お日様から作った電気で車を動かしている=使えばなくなる「石油」を使わず、そして二酸化炭素を出すことも無い。
さらに、産油国へ外貨を渡すことも無いです。「気持ち」の問題ですが…。

>じゅりえ〜ったさん
>【「捨てた」再エネ電気、45万世帯分 出力制御急増で】

九州電力では、出力制御を減らして再エネ電気を利用するため、
BEVの充電やエコキュートの焚き上げなどに使う事を条件として、昼間の電力料金を安くするそうです。

九州電力、昼間の電気料金最大半額に 家庭向け新プラン:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC067Z30W4A200C2000000/

不安定な再エネの電力とBEVの親和性は高いですから。
(我が家は夜間電力の一部を、リーフに蓄えたい昼間の余剰電力で賄ってます)

私は、BEVは「環境に優しく、エコ(ロジー?)」だと思います。
(エコノミーかと言えば疑問?BEVはまだまだ高価ですから)

書込番号:25617532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2024/02/10 21:51(1年以上前)

なんか、欧州のようにEVでないと悪!みたいな風潮を作ったりする側の人たちと、EVなんかダメ!みたいなアンチと両極端な意見が飛び交っていますよね。

内燃機関もBEVも一長一短だし、インフラ整備や電気の作り方、バッテリーを含めた生産から再生廃棄までトータルで考えないと環境によいかどうか判断できないですよね。

長距離移動するトラックや毎日近所や近距離の通勤で使うアシのようなクルマをまとめて論じることもおかしいです。
毎晩深夜電力で充電してバッテリーだけで通勤を賄うような用途なら今でもBEVは合っていますが、帰省など長距離はインフラ的にもまだ不安ですよね。

一足飛びにBEVってのは現実的ではなく、既存の設備を無駄なく使って移行を進めていく方が環境にもよいのでは。

多くの場合、現時点ではハイブリッドが無理のない選択肢なんじゃないかなぁと思います。
コスト的にもインフラ的にも。
用途的にEVが合うところは進めればよいし、ガソリンやディーゼルが向く場合は改善しながら使えばいい。

環境をやたら声高に叫ぶ人や団体で、本当に環境のことを考えている人をみたことがありません。
殆どが儲かるか信仰のようになっているかのどちらかですね。

書込番号:25617568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:180件

2024/02/10 21:57(1年以上前)

「使ってる間」は環境にやさしいかも知れないけど、廃棄・廃車の段階になるととんでもない環境負荷になるんだよね。
太陽光パネルなんてリサイクル不可だから粉砕して埋め立てるしかないし。
使い終わった後のことはオレ知〜らないなんだろな。
昨年リーフのバッテリーがリサイクルされてポータブル電源になったけど、
同スペック製品に比べて重く高く買い手が居ない三重苦だしな。

書込番号:25617577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2024/02/10 22:35(1年以上前)

>1とらぞうさん
環境は売るためのうたい文句になりつつあります。
もちろん走行中に排ガスを出さない点は評価すべきではありますが。

>じゅりえ〜ったさん
https://www.youtube.com/watch?v=w2jaqd6IhRQ&t=1s
これは12または24Vバッテリーあがり用の自動車整備機器ですが、蓄電時間2から6分とあります。
総走行距離500Km、5分で0から上限まで蓄電(充電)という環境はトヨタ固体電池でどうなるかですね。
仰る通り、業者x政治家x役人と都合の悪い事は進んでやらないのでしょう。

>tarokond2001さん
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/sympo39_s3_doc0_r1.pdf
太陽光パネルの発電力を生かし、自動車や電池や太陽光パネルのリサイクルなども考えねばならないと思います。
リサイクルにもエネルギーは必要ですが、環境も守らねばなりません。

>えうえうのパパさん
仰る通り、環境環境と強く言っていても、まわりを見ずに一方的に環境に悪いと言っている方は本質を理解していない真相を知らない裏を知らないと思います。一概に言えません。

>BREWHEARTさん
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/sympo39_s3_doc0_r1.pdf
仰る通り、もしもこのURL太陽光パネルのリサイクルが確立されたとしても廃棄物は出ますよね。
それに自動車もですがテレビなどのようにリサイクル料金という利権もまた新たに出てきそうです。
BEVもリサイクル料金は高騰するのではないでしょうか。

書込番号:25617637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/10 23:55(1年以上前)

太陽光もBEVも、支払われる補助金の元は人間の経済活動によるもので、CO2を吐き出しているのと同じですよ。

書込番号:25617720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8486件Goodアンサー獲得:1094件

2024/02/11 06:17(1年以上前)

この問題はニッケル水素やリチウムイオン電池のEVが出る前から議論されており、個人的にはLCAの観点から見たらBEVがガソリン車に比べて環境に良いとは全く思えません。当然走行時にCO2は排出しませんが、そこだけ見ても全く無意味だと思っています。
自分がBEVを購入したのは単なる近距離利用のコミューターとして利便性が良く、ガソリンスタンドへわざわざ出向き給油の手間が省けるからです。よく電費向上のためにエアコンをオフにしてまで数値を公開している人がいますが、使い勝手を犠牲にしてまで何が楽しんだろうと思ってしまいます。BEVもガソリン車と比較してメリットが多くなれば補助金に頼らずとも勝手に普及すると思いますが、主に中長距離用に保有している車をBEVに代えたいとは思いません。

書込番号:25617842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2024/02/11 07:18(1年以上前)

何でみんな再生可能エネルギーには太陽光ばかり選択するかな?
風力の方だって実はかなり進歩しているのに。

https://www.youtube.com/watch?v=RN4MIIf8U_c

台風と戦う風力発電、注目です。

書込番号:25617864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2024/02/11 09:56(1年以上前)

>コピスタスフグさん
どこかの分を削りその分を電気自動車関連へ流すので二酸化炭素も実質減らないという事でしょうね。

>エメマルさん
仰る通りです。
車の開発から廃棄やリサイクルまでだけではなく周囲の環境ですよね。発電であったりもちろん充電器の開発生産設置維持廃棄リサイクルも絡んでくると思います。

>柊 朱音さん
台風への耐風も考慮し設計(開発)生産設置しないと破壊が起こるのでは?
過去に台風の影響で風力発電施設が破壊されたという事がありましたから。
水力も結局のところは自然まかせですね。
自然エネルギーを電気変換するのは容易くはないです。

書込番号:25618047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/02/11 10:38(1年以上前)

BEVって、リサイクルが大変だから、中国のようにEVの墓場が出来るんじゃないの。

書込番号:25618107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2024/02/11 11:07(1年以上前)

>森で迷子の熊ちゃんさん
キチンと内容を見てから返信を。
通常の風車型の風力発電の話は一言も言っておりません。
次世代型となる、台風にも対応した風力発電は一定数開発されております。
また、より小型でビルの屋上に設置できるものも出てきています。
このようなものもしっかりとサポートしなければいけないという話です。
ぶっちゃけ通常型の風車型風力発電には問題点も多すぎるのです。

書込番号:25618142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/11 12:24(1年以上前)

環境問題だけでEV化になるわけじゃ無いけど
多くの国が脱炭素より都市部の排ガス問題

そしてエネルギー問題
エネルギー効率の違いでガソリン炊くよりEVがずっと環境によろしい

元々燃焼のためのガソリンを爆発力で運動エネルギーに変えるガソリン車は効率が悪く20%程度
火力発電は送電ロスを入れても40%程度で、EVの効率は80-90%もある。
尚且つ燃料費が1/2-1/3と安価
お財布に優しく効率が良いので環境によろしい

その上でエネルギー問題は国家間争いや戦争にも関わるくらい重要な物で
再エネルギーで自給率を将来100%しようとするだけ。
EUは化石燃料の自給率が低いため特にロシア依存したくない。
製造時の電力・リサイクルの確立も同時

LCA規制が始まったら困るのが日本のメーカー
エンジンは部品数が多いためと小さな企業の部品が多いために再エネ電力製造が厳しい

LCA対策が進んでいるのはBYDで製造時の多くを再エネで行っているし
リサイクル会社を10社も持ち、一つには伊藤忠と組んで太陽光エネルギー保存の蓄電池用にリサイクル事業をしている

再エネ100%にするのは膨大な蓄電池が必要
EVはその電池技術の進化のためにもある
再エネ100%で製造・運用・リサイクルを行うための全電動化なだけだよ

エンジンより先に出たのがEVな事から分かるようにエネルギー効率が違い過ぎる
電池の問題を解決すればずっと効率が良く
ガソリンが安く、電気代が高い日本でも燃料代は約半分になる
新興国だと1/5-1/10に燃料代が下がる

書込番号:25618225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/11 12:59(1年以上前)

>多くの国が脱炭素より都市部の排ガス問題

なのに世界一石炭を焚いて毎年のように北京でスモッグ出す中国は、なんでだろー?

書込番号:25618258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4218件Goodアンサー獲得:58件

2024/02/11 13:29(1年以上前)

●電池の問題を解決すればずっと効率が良く

そうなのよね、多くの方はそれが解決されたBEVの誕生を待ってるのよね。

それなのにそのような方々は「反BEV推進論者」の烙印をとなぜか押されるの。

しかも烙印を押してる「BEV推進論者」も同じように現行BEVに乗らずに「解決済みBEV」を待っておられる、意味わかんないね。

書込番号:25618285

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/02/11 14:40(1年以上前)

>関電ドコモさん
EVは、まだまだ感が満載のような。

書込番号:25618332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/11 17:19(1年以上前)

>
火力発電は送電ロスを入れても40%程度で、EVの効率は80-90%もある。

EVの効率って何のこと?
これを詳しく説明求む

アイコン通りの坊や の戯言かな?

書込番号:25618476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2024/02/11 17:27(1年以上前)

石油や石炭を燃焼させてお湯沸かしてタービン回して電気作ってはるか遠くまで送電して各地で変電して家庭で充電してクルマで放電してモーター回してってのと、
ガソリン燃焼させてクランク回してって、

どっちが効率的なんだろう。

書込番号:25618482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/02/11 18:42(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
そうなんですよね。
しかも末端の車がco2出さなくても、大元の発電所では、それ以上に思いっきりCO2出してるし。

書込番号:25618588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/02/11 19:34(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
リサイクルするにもエネルギーやお金がかかります。
ましてや短距離しか走行できないものを開発費回収や捻出のためにどんどん生産販売しその結果リサイクルしようにも性能が低すぎてエネルギーやお金の面を考えると再利用には向かないから廃棄だけという結果になるのではないでしょうか?
効率の悪いまだまだ発展途上の電池搭載車を大量に作る事こそが愚だと私は思います。資源は無限ではなくリサイクルにも限度はあります。

>柊 朱音さん
https://blogs.itmedia.co.jp/kaimai_mizuhiro/2016/02/post_346.html
こちらに表記があります

>ミヤノイさん
電気代もそのうち重い税金をかけますよ、それが日本の政治家と役員と大企業のやり方だと思います。
一時的に減税や〇円支給、しかし実態はどこかで増税している、それが日本です。
効率や環境をアピールするのであれば、政府主導で官公庁のいわゆる社有車を全部BEVに変えないといけません。

>コピスタスフグさん
中国でさえもウロ戦争の影響が大きいですからね。

>関電ドコモさん
電池の技術はまだまだ発展途上、限りある資源や財源とにらめっこしながら次から次へと性能アップ。
表向きはともかく裏では早く技術の進歩でもっと効率の良い長距離走行可能な低温高温でも影響を受けにくい安価な耐久性の高いもの
を望んでいるでしょうね。BEV開発生産会社勤務者と言えど給料が高いとは限りませんから。

>スプーニーシロップさん
送電も抵抗がありますから発電の電気をそのまんま効率よく受けることはできないですよね。

書込番号:25618657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/02/11 23:53(1年以上前)

日本の発電所はギネス認定されていたり送電網が高効率だったりと、海外に比べ電気を扱うには整った環境だと思います。

しかし、発電から送電、充電器や車両のロスを考えた場合、目的通りに利用出来る電気は3割以下に思えます。

海外では更に低い値となり、現状は環境負荷を引き上げ経済を悪化させる要因の一つだと考えています。


>さらに、産油国へ外貨を渡すことも無いです。「気持ち」の問題ですが…。

このような意見も偶に見るのですが、産油国と親密な関係を築いた先人のおかげで日本は存在し、急激な物価高騰で暴動やデモに苦慮する国がある中、緩やかな物価上昇に抑えられています。

それに産油国へ向けて輸出していたり事業展開していたりと、一方通行の散財ではないため、その辺り調べてみては如何でしょうか。

書込番号:25618997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/12 00:24(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

ガソリン車は60-70%が熱というエネルギーに交換され
そこから冷却ロス5%・駆動・摩擦ロス5%・電装ロス2-3%・走行ロスがかかり平均で20%前後しかエネルギーになりません。
ガソリン1Lのエネルギーを生むのに5Lのガソリンが必要です
HVは回生エネルギーが最大20%程度利用出来ます

EVは熱というエネルギーに交換される割合が少しです
今の高度な半導体では効率98%、モーターは97%程度の高効率です。
充電するときに交換熱としてロスをしますが大体10%程度
今主流になりつつある800Vでは3-4%減ります
200Vの普通充電器ではロス熱は多くなります

その為にEVは熱損失が少ないので80-90%のエネルギー効率で
回生エネルギーが最大20%得られるので理論上のカタログ値を超える航続距離も可能です

ガソリン1LでCO2が2320g放出されます
LNG(天然ガス)超高温タービン発電なら57%程度 排出量310g/kWh
石炭高熱タービンなら46-50% 7-800g前後/kWh
超高圧送電線のロスは5%前後です
日本の平均で600g台/kWhです(太陽光・風力・水力・原子力などで)

1台/年間1万キロ/平均20km/LでCO2排出量は約1.2トン/台
同7km/kWhとしてEVのCO2排出量は0.85トン/台

火力発電でも発電してEVで走った方がずっと排出量は少ない
大きな違いは火力発電は石油で発電する割合は費用が高く付くため非常に小さく
LNGと石炭です。 LNGは半値くらい・石炭は1/3近い(現在の正確な価格は不明)

昨年33兆円の燃料費はEVにすることで半分から2/3の価格になります。
少なくても11兆円の費用が節約できることになります。

その上で再エネ率を増やせば排出量も少なく燃料費が大幅に安価になります

環境問題で言えば日本は四方が海で国幅が狭く、高い山も少なく直ぐに四方に飛んでいくので排ガス問題が小さい。
中国や東南アジア・インドまでの中東は大陸灘でヒマラヤ山脈などの高い山から冷気が下りてきて
海からの風と喧嘩をしてしまい停滞しやすい
その為、都市部では深刻な排ガス汚染に見舞われる

これらの地域はEV化が必須
中国は太陽光などの再エネ発電量は世界でダントツ、しかし国が巨大すぎるけど
火力発電費比率は72%で日本の80%より再エネ率は高い。

脱炭素だけが環境問題では無く排ガス汚染も入るので
EVは環境に良くエコだという結論になるね




書込番号:25619026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/12 01:28(1年以上前)

>ミヤノイさん

また中国礼賛かよ。なぜ北京で深刻なスモッグが起こるんだよ?なぜ石炭使用量世界一なんだよ?なぜPM2.5が中国から飛んでくるんだよ?説明しろよ。

書込番号:25619044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/12 03:34(1年以上前)

>コピスタスフグさん

別に中国礼賛なんかしとらんよ。
国としては嫌いだから行きたくない国の一つだ

しかし製品を作るいくつかのメーカーは別だ
非常に努力しているしユーザビリティに優れている

本当に何でも一緒くたんで今のそのレベルで大丈夫か・・・・
再エネ問題に関しては良くやっていると思うよ
飛んでくるのは風と酷いのは大陸灘 10年前に騒がれただけでしょう
少し前までは酷すぎるから

書込番号:25619076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2024/02/12 07:04(1年以上前)

>ミヤノイさん
>飛んでくるのは風と酷いのは大陸灘

「大陸灘」って何?

>少し前までは酷すぎるから

10年前よりはマシになったかもしれんけど、今でも十分酷い

https://aqicn.org/map/china/jp/

あ、余談ですがようやく「一色単」の間違いから卒業できたようで何より。
でも惜しい!まだ微妙に間違ってます(笑)
「一緒くたん」ではなく「一緒くた」です。

書込番号:25619135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/12 07:32(1年以上前)

クルマを造るときの燃料を考慮しないで,完成した後に走行した場面だけの試算で,

EVならクリーンだと言ってるの?
そりゃ,クルマ買って10年以上すっと乗ってりゃ EVは空気汚さなくていいと思うよ。
比亜dに見られるように,ベストの数値がいつも出てる訳じゃあないね。
低温で充電遅いって,事情知らない人から不満が出る。
それは充電器の問題だって擦り付けて終わりだ

if この発電なら

って,其の発電だけで構築する訳でもないので,条件付けがあり過ぎて,
大体の傾向にしかならないやん。

シーオーツーを悪玉にして環境の危機だ と運動してる連中とおんなじで,

EV無理やり礼さん,EVカルトって こんなことばっかやってるんだなって。
数値遊びだな。
石炭火力ダントツ1位の国で造って,造りすぎて捨てて,土壌汚染もするだろうし,補助金懐に入れて,次は海外を狙うってか?

書込番号:25619155

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/12 08:00(1年以上前)

海外の事情は,どうでもいいので,
日本だけを見るにしても,

売れ筋のPHEVは軒並み2トン越
バッテリーEVでも,距離走ろうと思ったら2トン越えのSUVがメインで売り出されている
クルマの重さが300kgほどは重くなってる
価格は上昇する一方

また全体で考えるなら,産業用途の大型車,輸送に使う大型車を考慮せずに,家庭の乗用車だけ見てたら片手落ちでは?
というより大型車の方が決定するのかも?

書込番号:25619189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/12 14:18(1年以上前)

>ミヤノイさん
https://aqicn.org/map/china/jp/

中国の再エネ率は嘘なんじゃないのか?

九州から東北に来たら、空気がきれいだと感じる。車に黒スジが付かない。大気汚染がBEV化の理由なら、これを見る限り日本にBEVは必要なさそうだが?BEV作って大気汚染しまくって他国に迷惑をかけている国とは、一体なんなんだ?

書込番号:25619660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/12 14:37(1年以上前)

>akaboさん
>クルマを造るときの燃料を考慮しないで

電池から車輌製造・リサイクルまで他国は進んでいるけど?

LCA規制がかかったら一番困るのは日本の自動車メーカーなのだよ

>産業用途の大型車,輸送に使う大型車を考慮せずに,家庭の乗用車だけ見てたら片手落ちでは

大型車の方が排ガスが酷い
だから乗用車より先に大型車が先に進んでいるよ
市内EVバス・中国は水素バス・水素トラック・小型配送EVが進んでいるよね

気候変動対策は60カ国中、日本は45位 中国(37位)より悪いのに・・・・・

書込番号:25619678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/12 14:55(1年以上前)

>ミヤノイさん
>電池から車輌製造・リサイクルまで他国は進んでいるけど?

ほぅ?

書込番号:25619697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2024/02/12 14:59(1年以上前)

中国には新幹線を土に還す技術が有るで。

書込番号:25619703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


北の羆さん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:58件

2024/02/12 15:03(1年以上前)

>電池から車輌製造・リサイクルまで他国は進んでいるけど?

笑わせて貰いました。
テスラも使用済みバッテリーを産廃で廃棄してたそうですしね。

書込番号:25619711

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/02/12 16:24(1年以上前)

>気候変動対策は60カ国中、日本は45位 中国(37位)より悪いのに・・・・・

恐らく「気候変動パフォーマンス・インデックス(CCPI)2022」ですかね。
2022年の11月には2023年版が出てますし、既に2024年版が出てるのに、今さら2年以上も前の2022年版を出してくるあたり、時間が止まってるのかな?

ちなみに2023年版だと、日本50位、中国51位なんですけどね。
CCPIを引き合いに出してる方がよく比較で出してくる韓国はもっと下です。
他にもアメリカや台湾も下です。

書込番号:25619803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/12 17:30(1年以上前)

比亜dは,使ってる部品の品質が悪いって話を聞きますよ

国内向けと海外向けが違うんでしょ?
はったりかましたスペックを信じて,台数の自慢ばっかしてるから,煙が出るのはスルー
実際に使ってみたら,充電遅くて話が違うってなるし,充電できないって人も出る始末
開発に掛けるコストを削って,不具合出たらアップデート待ちだぜって言っとけばOKだしね

書込番号:25619903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/12 17:49(1年以上前)

>コピスタスフグさん

車両の墓場は銀行物件 
中国の補助金政策のツケ
300以上あったメーカーが淘汰され100社以下になった

不動産放置と同様に銀行が手放さなければ保存したまま

>ユニコーンIIさん

環境対策では日本は3.33と最低レベル

書込番号:25619930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/12 18:18(1年以上前)

>ミヤノイさん
>環境対策では日本は3.33と最低レベル

ほぅ?

書込番号:25619968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/02/12 18:58(1年以上前)

>ミヤノイさん

>環境対策では日本は3.33と最低レベル

で?
何故に2年も前のCCPI2022を持ち出してるのかの答えにはなってませんけど?

そもそも「3.33」とか「最低レベル」とはいったい何の数値のどのランキングの話ですか?
さっきのCCPIにしても、その数値やランキングは何のものなのかを示すのが「最低レベル」の書込みなんですがね。

書込番号:25620020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2024/02/12 20:05(1年以上前)

>LCA規制がかかったら一番困るのは日本の自動車メーカーなのだよ
 
フランスで昨年末に施行された新しい「EV購入補助金」では、中国で製造されたBEVは補助金の対象外。
これは中国メーカーだけでなく中国で製造されるテスラや欧州メーカーのBEVも同様。
これに対し、韓国や日本で製造されるBEVは補助金の対象。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/12/b0318aa67cd48f1f.html
 
製造・輸送段階だけでNGとされてしまえば、BEVの利用・リサイクルを含めたLCA以前の問題なのだが。
 
フランスに続きイタリアも同様の補助金制度の導入を検討しており、今後他の欧州諸国でも同様の動きが広がった時に一番困るのは誰かな?

書込番号:25620104

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/12 21:36(1年以上前)

>あいる@なごやさん
>中国で製造されたBEVは補助金の対象外

当然でしょう。
対中貿易は殆どが赤字のためにどの国も中国からの輸入は歓迎しませんよ
ましてやフランス車は中国では売れていない。
だから売れているドイツは反対を表明している。

日本車だって散々、米国に規制や虐められ現地生産を強要
タイだって中国EVが無税にしているのは現地生産が条件の優遇に過ぎない。

だからBYDや吉利・上海汽車・GWMなどの中国メーカーは欧州にも現地生産化する
BYDはタイ・インドネシア・ブラジル・欧州(ハンガリー)に建設開始・北米(メキシコ)・ベトナムなど予定。
必要に応じて現地生産化されるのはこれまでの日本メーカーと同じ。

米国はEVでは日本を含め輸入は補助金無し
しかも電池の原材料まで指定されて車体・電池も要米国生産

書込番号:25620257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2024/02/12 23:05(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
そんな話をしている訳ではなく、
>LCA規制がかかったら一番困るのは日本の自動車メーカーなのだよ
に対して反論しているだけなのだが。

書込番号:25620371

ナイスクチコミ!7


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/02/13 00:46(1年以上前)

リチウム充電池のリサイクルはまだ確立されてません、まだ検討中の段階。
中国流にいえば、土で埋めときゃいい。

放射性廃棄物は20万年ほど経てば(10万年で半分)、半分以下の線量になりますが、化学物質は容器劣化で爆発しかねない。

書込番号:25620461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/13 03:45(1年以上前)

>あいる@なごやさん
>LCA規制がかかったら一番困るのは日本の自動車メーカーなのだよ
に対して反論しているだけなのだが。

だから何の反論になっているの?
中国で作った車は補助金の対象外、だから中国以外で作るんでしょう

LCA規制の反論になるの?
LCA規制されても中国メーカーの殆どは何も問題なく対策済みだよ
電池のリサイクルが確立されてませんという人も出てくるし・・・とっくに確立されている

LCA規制されて困るのは日本の自動車メーカーだよ 
エンジン車部品は点数が多く小さな下請けが作っているから再エネ発電で製造が難しいし
通常の電力は日本は80%と化石燃料発電率が高い。

書込番号:25620511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2024/02/13 04:36(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>LCA規制されて困るのは日本の自動車メーカーだよ 
>エンジン車部品は点数が多く小さな下請けが作っているから再エネ発電で製造が難しいし
>通常の電力は日本は80%と化石燃料発電率が高い。
 
そんな日本メーカーでも、日本製BEVは補助金の対象として認定されている訳だが。同じく韓国製BEVも対象。当面は、日本や韓国のメーカーは自国生産の車を輸出することが可能で、必要があれば現地生産に切り替えれば良い。
 
一方で、中国メーカーは事実上輸出が制限されれば現地生産する以外に方法はない。
 
日本・韓国メーカーは既存の現地工場が活用できるが、中国メーカーは新たに工場を立ち上げ必要がある。戦略上どちらが有利かは論ずるまでもない。

書込番号:25620520

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/13 12:34(1年以上前)

>あいる@なごやさん

LCA規制と補助金の有り無しに何が関係あるの?

LCA規制を守れなかったら販売することさえ出来ない

LCA規制が実行された場合
規制を守った上で欧州内で現地生産をすれば関税かからずも補助金も受けられる
例えばタイから欧州に送った場合、関税は発生するが補助金は受けられる
日本から送ったときも同様

日本もタイも自由貿易協定により英国・EUからの部品割合45%があれば無税になるが
欧州部品割合45%は日本車も中国車も達成が難しく実質同じ。(余計に高くなってしまう)
結局、英国・欧州内で現地生産しないと関税10%が発生する

日本車も中国車も実質同じ条件だよ

何か勘違いしていないかい?LCA規制と関税・補助金には因果関係は無いんだよ

書込番号:25620858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/13 12:43(1年以上前)

>LCA規制

そもそも中国は数字を誤魔化すから、公平な競争にはならない。

書込番号:25620870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/02/13 13:49(1年以上前)

まあ、埋める、誤魔化す、隠蔽する、非公開はお手のもののような。

書込番号:25620961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/13 14:36(1年以上前)

調べる気になれば,ほとんどが網羅できる時代に,

俺だけが知っていて, 日本人だけ知らない 

何なの,その民族意識丸出しみたいな理屈

泰仁経由なし,講釈・蘊蓄なしに自分で調べた方が,よほど正確に理解できる

書込番号:25621010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/13 20:04(1年以上前)

>akaboさん
>石炭火力ダントツ1位の国で造って,造りすぎて捨てて,土壌汚染もするだろうし,補助金懐に入れて,次は海外を狙うってか?

確かにBYDはいいけど、スモッグ、PM2.5とか他国に迷惑を掛けるのは問題ですよね

中国や韓国は自国の非は認めないし誤りもしないし、そう言った点からは関わりたく無いですけどね

>ミヤノイさん
>LCA規制がかかったら一番困るのは日本の自動車メーカーなのだよ

中国
中国では2060年までにカーボンニュートラルを達成することを政策目標に掲げて、電気自動車を核とする新エネ車の生産・販売に力を入れてきました。しかし、インフラ整備の遅れから販売が伸び悩んでいることに加え、新エネ車で使用する部材を生産する際のCO2排出量の多さから、ハイブリッド車の普及も含めた政策へと軌道修正をおこないました。
この背景は欧州を中心に検討されている、LCAを考慮した規制を見据えてのこととも言われています。

ググったらこんなん出たでーww

>日本車も中国車も実質同じ条件だよ

中国には所詮無理なんじゃないのかな・・・



書込番号:25621365

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/14 05:01(1年以上前)

LCA規制という言葉を新規に覚えて大喜びしてるように見えちゃうんだよな

そういうのは,それ日本は苦しいとか,全部ひっくるめて言わないんだよ
常人の思考回路では

アセスメントの部分が確立されてないって書いているところもある
EVでしか通過しないという話でもない

自説に都合のいい解釈だけをやり,
必要のない日本sage,トヨタsageをやり始めるから,
話がはちゃめちゃになるんだよ

書込番号:25621746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2024/02/14 06:05(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>LCA規制と補助金の有り無しに何が関係あるの?
 
フランスの補助金はLCAの一部分 (製造〜輸送までのCO2排出量) を基に支給の可否が判定される。現地における車の使用〜廃棄・リサイクルにおけるCO2排出量は、同じ車であれば輸入車でも現地生産でも同じ。なので「LCAの一部を準用した補助金政策」というのは、全面的なLCA規制を先取りしたもの。
 
 
>例えばタイから欧州に送った場合、関税は発生するが補助金は受けられる
 
それはタイでの現地生産に対する政府からのインセンティブと、タイでの現地生産におけるCO2排出量しだい。
 
政府からの多額のインセンティブがあれば中国からの輸出と同様にEU競争法における「国家補助」の問題が発生するかもしれない。タイの電力が化石燃料に大きく依存していれば中国製と同様に補助金の対象外とされるかもしれない。この辺りは政治の世界なので、中国メーカーのBEVを抑制することを目的とするなら理由付けは何とでもなる。

書込番号:25621779

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/14 09:18(1年以上前)

何だか話が明後日の方向に(笑)
エコかどうか?解りません。
それを計算して出してるところも少ないし。
先日その様な記事が載ってましたが、ガソリン車の方にガソリンスタンドの建設、廃棄の分が加算されてないのか何故なんでしょうね?
ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度は場所によっては凄いものですよ。
それは言わないのね(笑)

現状は1台持ちならHVがベストでしょうね。
2台持てるなら、近場用にEV,遠出用にディーゼルです。

良くEVも化石燃料で発電してるからなんて文言見ますが、明らかに偏った知識で調べてないのが丸わかりです。
そもそもEVは太陽光発電や夜間での充電を前提としています。
その中で夜間発電の今の状況はどのようなものかお解り?
夜間は少量が少ないからと発電量を10%とか20%とかにできるわけではなく、使われない電力は垂れ流しなんですよね。
その垂れ流してる電力で充電しましょうと。
垂れ流してるものなのでEVで充電しようがしまいが、火力発電所からのCO2排出量は同じ。
CO2排出量が&#12316;と言う人が不勉強なのが良くわかります。

あと、バッテリーの廃棄問題ですが、皆携帯やスマホのバッテリーリサイクルが確立してから使い始めたんですかね?
そういう人でないと言う権利はないかと。(笑)

走行距離がとか冬場はとか調べもせずに文句言うのはタダ単に己の調査不足でしか無いし。
使いこなせる人だけが使いこなせばよいだけ。

あと中国の現状ですが、10年前に比べるとPM2.5はずいぶんと減ってます。
それでも日本の1年分を1週間とかで検出してますが(笑)
それがEVが普及したからかどうかは不明ですが。

書込番号:25621923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/14 11:03(1年以上前)

日本でスモッグが問題になったのは1970年代だけど

中国じゃ未だに問題になってる時点で50年遅れているって事じゃないの

書込番号:25622000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/14 12:24(1年以上前)

>ガソリンスタンドの建設、廃棄の分
>ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度

供給するエネルギー量との相関で見れば大したことではない。たかが小さな敷地数万ヶ所(国内)の話。

>皆携帯やスマホのバッテリーリサイクルが確立してから使い始めたんですかね?

使用量=資源・環境への負荷がBEVのバッテリーとは比較にならない。

>そもそもEVは太陽光発電や夜間での充電を前提としています。

初耳。自然エネルギーの調整弁としての火力がなければ成立しない。


BEVが悪いとは全く思っていないが、取り上げる材料が偏り過ぎていて萎える。

書込番号:25622090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/14 15:25(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ガススタの数、スマホのバッテリーの量
これらは大したことないから考えなくて良い?
それ単なる自己都合の閾値でしか無いし(笑)

大した影響がないと言い切れるなら、ガススタ1店舗の建築から廃業しての更にまででどの程度の環境負荷がかかってるかを知ったうえでの判断ですよね?
出してもらいましょうか。

書込番号:25622295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/14 15:35(1年以上前)

EVは環境に良いどころか、実は悪いものなんだ!
と叫んでる人達がどの様な生活してるか知りたいもんだ(笑)
さぞかし環境に配慮した生活してるんでしょうね。

自転車スレがお似合いですよ。

書込番号:25622305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/14 16:34(1年以上前)

>天龍八部さん
>ガススタ1店舗の建築から廃業しての更にまででどの程度の環境負荷がかかってるかを知ったうえ

その前に、太陽光発電でガススタ一店舗分のエネルギー量を供給するのに費やす建築費と面積を出せよ。

書込番号:25622354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/14 16:41(1年以上前)

>天龍八部さん

追加で、その太陽光パネルの廃棄費用も上乗せしてな!

書込番号:25622362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/14 16:43(1年以上前)

>天龍八部さん
>これらは大したことないから考えなくて良い?

じゃあ、大したことあるBEVのバッテリーはなおさら悪いだろ。

書込番号:25622364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:86件

2024/02/14 17:11(1年以上前)

>天龍八部さん
それを言っちゃ〜終わりでしょう
正論過ぎて笑いました。


そもそも環境の事を考えてBEVなんて乗ってる人殆どいないし、ハイブリッドだって燃費良いと言う理由で買う事はあっても環境の事考えて選んでいる人居るの? レオナルド・ディカプリオみたいに資産もある人がプリウス選ぶなら信じるけどね。
頼むからBEVネタで偽善者ヅラしたエコ精神論語っている人は止めて欲しいわ

先日、ひるおびの中国の春節関連ニュースで解説の中国人女性がBEV購入が進んでいる、理由はガソリンが高いからと言い切っていたね。
恵さんが環境の為では無いんですね?とボソッと言ったら、いえ、ガソリンが高いからですと改めて言っていた。

CO2排出量世界の上位2トップがECOなんて全く考えていないのに、小さな小国が実践したって無意味。
日本でECOと言えば企業が儲かる魔法の言葉でしか無い。

ついでに>最近では自量によるタイヤの摩耗の早さが問題視されているみたいですね

これは車種によるね。使用しているタイヤ銘柄も違う訳で、一括にBEVで話をするのがおかしな話。
ガソリン車は車種で語るのにBEVは何故全体で話するのかな?
自車ではEV専用スポーツタイヤで減りが遅いと皆が言っていますけど?
スペックは580ps 652Nm車重2tでの話ね。 なのでこれより軽く、馬力も少ないのに減りが早い車種はタイヤが悪いとしか言えない。
タイヤ変えれば解決する話。

そもそもガソリン車だったら、問題のある車種の話するでしょう。
BEVは一つの車種見てBEV全体がそうであるかの様に話するから面白い。

書込番号:25622397

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/14 17:23(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>供給するエネルギー量との相関で見れば大したことではない
相関で見たんですよね。
なら出してくださいよ(笑)
見たんだから出せますよね。

太陽光発電でEV充電とは言ったが、相関でとか比較発言はしてないが? 
比較するからにはそれなりの物があってこその発言だと思ったのですが?
たいてい言い出しっぺご回答できないと、お前が出せって言ってくる定期(笑)

EVユーザーが太陽光発電と夜間電力で充電を賄おうとしてる事を知らなかった時点で知識不足ですわ。
急速充電は遠方の際の用途でしか無いので。
要は燃料費節約の為がたまたまCO2を出さないのと被ってるだけのこと。

もう少しEVに関しての知識つけてから色々言ったほうが恥かかなくて済みますよ(笑)

書込番号:25622408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/14 17:30(1年以上前)

>スプーニーシロップ さん
>中国には新幹線を土に還す技術が有るで。

やる事は滅茶苦茶ですからね

行き過ぎた一人っ子政策、住宅問題、作り過ぎたEV、失敗するカーリースレンタル自転車etc

技術も無いのに作った新幹線に利用者もいない様な所に作ったんですよね

書込番号:25622416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/14 17:31(1年以上前)

>☆ポコ☆さん
あのタイヤの話題はEQSでしたね。
そりゃ重いから当たり前です。

ちなみに以前乗っていたBMW5シリーズ(G30)で2万8千でリアタイヤ交換でした。
EVではなくディーゼルだったんですけどね(笑)

それ相応の車乗ってなくて理解できてないのが騒いでるのが丸わかりのネタでした。
ちなみに友人のリーフ、5年でもまだタイヤ変えてないって言ってましたよ。
でもアンチEVはそれは知らんぷりで話し進めるんですよね。困ったもんだ。

スマホのバッテリー1個1個は大したものではないけど、EVの台数と比較するとどれ位の量なんでしょう?
大きいものを1個リサイクルするより、小さいのを1000個リサイクルする方がコストも時間もかかるのはどうなんでしょう?
その辺りまで考えが及ばない人が多いようで(笑)

書込番号:25622418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/14 17:36(1年以上前)

>天龍八部さん
>たいてい言い出しっぺご回答できないと、お前が出せって言ってくる定期(笑)
>EVユーザーが太陽光発電と夜間電力で充電を賄おうとしてる事

夜間電力は何で賄っているのか言え。
太陽光発電でBEVの何割賄っているのか言えよ。

言い出しっぺだろ?笑

書込番号:25622422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/14 17:49(1年以上前)

エコだという触れ込みのEVが怪しいから、
スレが立って話してるわけです。
「じゃあ、ガソリン車がどうだ。ガソリンスタンドはどうだ」なんて、
ガソリン車・ガソリンスタンドがエコだと言ってないでしょ。
ウソやサ・ギを問い詰めたら(話したら)、
「じゃあ、お前はどうなんだ? 生まれてから一度もウソをついたことがないのか?」
みたいな詭弁で誤魔化そうとしてるのと同類ですね。


テスラが産廃の不法投棄でカリフォルニア25郡に訴えられる
https://news.yahoo.co.jp/articles/e34678893b9e11785392a289e77f261e3f2fed8a
>サンフランシスコ地方検察局が同社のゴミ出しを抜き打ちチェックしたところ、本来であれば危険物・有害物質として分けて保管し、専門の処理施設に移送しなければならないはずのゴミたちが一緒くたに出されていることが判明した次第です。
>具体的には使用済みのバッテリー、オイル、ブレーキ液、鉛酸バッテリー 、エアロゾル、不凍液、洗浄液、プロパン、塗料、アセトン、液化石油ガス、接着剤、ディーゼル燃料などなど。

EV自体が怪しいのに、会社がこんなことしてたら、
エコどころか環境破壊推進者もいいところですね。
その上、買う動機が「安い」という安っぽい本音だけではねwww

ですが、私も安いを大切にしてますよ。
ビンボーですから。www
ただ、中国産と安っぽいモノは避けてます。

書込番号:25622434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/14 18:02(1年以上前)

>天龍八部さん
>ガソリンスタンドの建設、廃棄の分が加算されてないのか何故なんでしょうね?
ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度は場所によっては凄いものですよ。
>比較するからにはそれなりの物があってこその発言だと思ったのですが?
たいてい言い出しっぺご回答できないと、お前が出せって言ってくる定期(笑)

なんだ、お前が言い出しっぺじゃないか。

書込番号:25622447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/14 18:31(1年以上前)

環境とか再エネ命みたいな論議に,まともに向き合わないほうがイイよ。

我が家には,電気自動車もあるし,ガソリン車もあるし,ハイブリッドと名前が付いたのもある。
これしかないんだとか思わない。

これしかないんだというのは,カルト系のyoutuberに集う人,熱心にコメントしてる人たちの信条
自分で買ってないのに,好き放題言ってるなぁみたいな事もある

仕方ないよ,今の時代,それを止める方策は無い。
自分の体験と照らし合わせて,その意見はしっくりこないな,そう思ったら,その感覚を大事にしたらイイのではないかな?
分断させるのも,あちら側からすれば望むところ

乗ってみて良かったと熱心に回るのはまだいい方
知りもしないのに,悪いとこばっかあげつらうのは,何なんだ
世の中には,知らない世界の方がずっと大きいと考えたことないの?

絶対的に正しいなんてありやしない
それをコレがいいんだって,熱病に巻き込んで,いかにして商売につなげるか,出し抜くか

世界的に巻き起こった 注射騒ぎも

正解なんて分からない
後になってから,だまくらかされたかなって思う

メディアは,せんのー装置 
感情に訴えるのが手法
知られたらマズいところに真実があるのかもしれない

T会社とD会社の一連の報道も,怪しんもんだ
世の中に実際に起きていることが,報道の通りと思わない方がいい
報道は人の手を介して作られる
大企業から献金されてりゃ,自由に言えないよ

でもね,こういうの,本音言うと削除される
価格コムも営業媒体

面と向かって話すしかないのかもね?
昔からあるやり方でね

削除されるまでのはかない運命かもしれないけど
争わずに行きましょうや

書込番号:25622478

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/14 18:37(1年以上前)

https://president.jp/articles/amp/64647?page=2
「スマートフォンのバッテリー容量は3000mAhx3.7V=11.1Whくらいであるが、軽自動車の日産サクラでも20kWhのバッテリーを搭載しているので、1台でスマホ約1800台分のバッテリーを搭載していることになる。
テスラ・モデルSならば100kWhのバッテリーを搭載しているので、スマホ約9000台分だ。」

日本の保有車両が全てモデルSになったら、スマホ6,500億台分か。どうやってリサイクルするんだろうな?

書込番号:25622487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2024/02/14 18:55(1年以上前)

やっぱりウんコで走るクルマが一番優しいかなと。

書込番号:25622512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/14 19:32(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>夜間電力は何で賄っているのか言え。

夜間電力だから火力、水力、原子力ですが?
頭に血が上って上に書いてる事も理解できなくなってるらしい(笑)
そりゃアンチEVからすると腹立つだろうね。
何も証明の一つも出せなくて(笑)

我が家のサクラは太陽光発電で7~8割位は賄ってるかな?
晴れた日はその日だけでバッテリー容量4割程度から満タンまで行けるし。
これデータの一つね。

だからといってEVが環境に良いと断言するつもりも無いし。
上でも現時点ではわからんと書いてるんだがね。

でもアンチEVはEVの方が環境に悪いと断言してるんだから、その根拠くらいは持ち合わせないとね(笑)
暴言はいてるだけでは、何の説明にもなってないんよ。

書込番号:25622548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/14 19:41(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん
>エコだという触れ込みのEVが怪しいから、
スレが立って話してるわけです。
だから、それをどうやって証明するの?
コピスタスフグさんの様に
俺様がそう思ってるから、そうなんだ〜!で良いわけ?

テスラの不法投棄を挙げてますが、ガソリン車は不法投棄無いの?
>会社がこんなことしてたら
これは確かに日本だとダイハツレベル以上に叩かれるでしょうね。
そこは問題だと思いますよ。
中国のメーカーなんかそれ以上の事してるでしょうし。
環境破壊と言う面で見ればメーカーが行おうが、個人が行おうが同じです。

買う動機が安い!が本音。
そうなんですか?誰の本音でしょう?
EVの方が高いですよ。
EVの利点って静寂性、走行安定性、珍しさであり経済性考えると元取るの大変ですよ。
売るときには安いでしょうし。

書込番号:25622565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/14 19:45(1年以上前)

>天龍八部さん
>アンチEVはEVの方が環境に悪いと断言してるんだから、その根拠くらいは持ち合わせないとね(笑)

「俺は」一言も言っていないんだが笑。
https://president.jp/articles/amp/64647?page=2

>我が家のサクラは太陽光発電で7~8割位は賄ってるかな?
>夜間電力だから火力、水力、原子力ですが?

残りの2割は、太陽光以外で一回満充電あたりスマホ360台分の充電をしているわけね?自転車にしたら?

書込番号:25622569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/14 19:46(1年以上前)

>コピスタスフグさん
日本の保有車両が全てモデルSになったら。
いや&#12316;笑わしてもらいました。
いつの時代でしょうね?
日本国民が皆モデルSが買えるくらいに国が成長すれば良いですね。

世界で全ての車がEVになるなんてことはあり得ないと思ってますがね。

何もかも考えが極端だな〜(笑)

書込番号:25622570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/14 19:47(1年以上前)

夜間充電の説明が理解できてない人がここに(笑)

書込番号:25622571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:281件

2024/02/14 20:56(1年以上前)

>天龍八部さん
>コピスタスフグさん

横から失礼します。

「環境へのEVの影響」がスレのテーマですが、

>太陽光発電でBEVの何割賄っているのか言えよ。
に対して
>我が家のサクラは太陽光発電で7~8割位は賄ってるかな?
との回答。


それは、さておき、
卒FITの家庭は、2023年までに165万軒だそうです。

この165万軒は、その気になれば、太陽光発電の電力でEVを走らすことができます。
環境への負荷は、製造時及びリサイクル時点の負荷だけですから、
走行距離に比例してCO2やその他の排気ガスを出すガソリン車よりも少ないことは明らかです。
(スレ主さんが最初の書き込みで紹介した記事から見ても)

EVへの充電は、火力発電の多い国は、確かにCO2削減への貢献は少ないでしょうが、
先の165万軒の家庭がEVを導入することには、大きな意義があると、私は思います。
(卒FITの家庭は「戸建て」ですから、コンセントさえ用意すれば、自宅充電は容易です)

にもかかわらず、
「2022年度のEV国内販売台数(軽自動車含む)は前の年度比3.1倍の7万7238台」だそうですから…。

なぜでしょうね?

「EVに否定的」な意見を持つ方が多いから、でしょうか。

書込番号:25622657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/14 20:57(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>やっぱりウんコで走るクルマが一番優しいかなと。

ですねww

>天龍八部さん
>EVユーザーが太陽光発電と夜間電力で充電を賄おうとしてる事を知らなかった時点で知識不足ですわ。
急速充電は遠方の際の用途でしか無いので。
要は燃料費節約の為がたまたまCO2を出さないのと被ってるだけのこと。

>急速充電は遠方の際の用途でしか無いので。

この文章おかしいよ、急速充電は手段だろ、日本語を知らない人間が書いてんじゃないの?
(よく充電が切れるとかTVでも聞くけど、電池が切れるであって充電はする行為)

>燃料費節約の為がたまたまCO2を出さないのと被ってるだけのこと。

これも何が言いたいのか・・・確認しないで貼ってるの?

書込番号:25622659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/14 21:36(1年以上前)

>tarokond2001さん
いや、単に高くて不便に感じるからでしょう。

車両自体国からの補助金出ても高いし、太陽光発電で充電賄おうとすると天気を気にしたり、時間気にしたり面倒なので。

ガソリン車だと何にも考えなくても至る所にスタンドがあるので走行距離と場所を考えながら走る必要ないし。
ガソリン車はぼ&#12316;としてても何ら問題ないけど、EVはそれなりに計画と計算必要なので、頭使うのが嫌な人は嫌でしょう。

>EVへの充電は、火力発電の多い国は、確かにCO2削減への貢献は少ないでしょうが、
いや、EVは削減はしませんが増やすこともほとんどしません。
それが夜間充電を使ったメリットの一つです。
ガソリン車は走った分増やします。

書込番号:25622722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/02/14 21:55(1年以上前)

火力発電で需給調整してるのだが・・・

書込番号:25622738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/14 22:04(1年以上前)

>tarokond2001さん
>この165万軒は、その気になれば、太陽光発電の電力でEVを走らすことができます。

15kwhの蓄電池があれば近隣使用のサクラを実質太陽光だけで走らせることも出来るでしょう。一方で、普及が進んできているとはいえ脱FITの家屋にそれがどれだけ装備されているでしょう?ハイプリッドパワコンに交換できない設備もあるでしょう。

貯められなければ変わらず売るだけですが、今後は出力制御されるケースはますます増えるでしょう。貯めて上手く使える設備にすることですね。BEVは主役ではなく、その一部を担うだけです。

書込番号:25622754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/02/14 22:04(1年以上前)

メガソーラーの2040年問題を検索されてみては。

ガソリンスタンドと何方が楽に片付けられるのでしょう。

書込番号:25622755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/14 22:24(1年以上前)

>天龍八部さん
>だから、それをどうやって証明するの?
>コピスタスフグさんの様に
>俺様がそう思ってるから、そうなんだ〜!で良いわけ?

スレの趣旨(1番最初の書き込みのリンク)くらいは見ましょうね。

それでも
「俺の納得する証明をしろ」
と言うなら、
「俺様がそう思ってるから、そうなんだ〜!」
を地でやってるのが、あなた本人ですよ。


>テスラの不法投棄を挙げてますが、ガソリン車は不法投棄無いの?

メーカーがやってたら大問題。
そしてエコを謳ってるEVでやってるから問題で、それがスレの話題なんですよ。(2回目)

「他もやってるだろ」では見苦しい言い訳でしかなく、
趣旨すらわかってない。


>買う動機が安い!が本音。
>そうなんですか?誰の本音でしょう?

他人に反論するなら、
せめて、このスレを一通り読んでからにしてください。
EVを美化して持ち上げてる人が書いてるでしょう。

書込番号:25622790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/14 23:31(1年以上前)

>すいらむおさん
>ガソリンスタンドと何方が楽に片付けられるのでしょう。
答え教えて下さいな。
資料とともに(笑)

書込番号:25622862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/15 05:39(1年以上前)

とりあえず,日本でも,太陽光の発電が余って,廃棄してる場合がありますな

再エネ,太陽光だって言い続ける人たちは,
シャンハイ電力の影響力は大きく,その他もろもろ,親中・媚中な議員は沢山居て,もっともっと中国寄りになっても構わないですか?

我が家は,太陽光10年過ぎたので,いつかどこかで壊れたり,廃棄したりの時期が来るのは一応覚悟してます
それは個人単位のことなので,
それを国家にあてはめて,こうしなくてはいけない,こうあらねばならない,
そこまでは考えていないですよ

そんなん,自分の知らない世界で決まっていくものだと考えているので

意見の相違だけで,こまごまとしたことを言い始めて,そのうえ,
悪口を言い出すのは,やりすぎでしょ

書込番号:25622987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/15 07:52(1年以上前)

そもそも


>コピスタスフグさん
>ガソリンスタンドの建設、廃棄の分
>ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度

供給するエネルギー量との相関で見れば大したことではない。たかが小さな敷地数万ヶ所(国内)の話

これに答えてないのが始まりですがね?
相関を知りたいんですよ。
以前他の所で海外の研究者がガソリン車とEVのCO2排出量の比較でガソリンスタンドがカウントされてないのは何故かな?と疑問に思ってたもので。
ホントに大した事ないならとの何かしらのデータが有ればあっそうなんだで終わる話だったのに。

これは大した影響ないから省く、あれも大した影響ないから省く。
それでまともな比較になるとでも?


書込番号:25623071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/15 08:32(1年以上前)

>天龍八部さん
>ガソリンスタンドの建設、廃棄の分
>ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度

https://mainichi.jp/articles/20210626/k00/00m/020/304000c

俺が言っているわけじゃないぞ。

書込番号:25623101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/15 08:39(1年以上前)

答えられないだろう?とか言ってくる人に対しては,

反応しないという大人の対応もある

全部にこたえる必要もないし
それで言い返せなかったということでもない

LCAのアセスメントの部分は,いかおうにも変えられるのでは?
答えがはっきりしていないものに執着してどうするの?

アンチとか信者とか,そんな区分はだれが決めてるんだ?
それにしたって,誰かの身勝手な判断でしかない

書込番号:25623108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/02/15 13:13(1年以上前)

>答え教えて下さいな。
資料とともに(笑)


興味や考える能力が有る方に向けた言葉なので、気にしなくて良いと思います。

局所的な建物を1件1000万程度で解体する場合と、各地に散在する広範囲な設備の処理と考えると、後者の方が作業量や期間は長くなると思います。

山林の場合は放置期間が長くなると除草や通路の整備から必要になると考える方もいます。
何世代にも関わる事で、地方財源などで対応する事にならないかと懸念しています。

耕作放棄地を借用する形態の事業が多いみたいですが、本当に利益が見込めるなら政治や金融に携わる方々が土地を買い漁っていたのではと思います。

書込番号:25623382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/15 13:14(1年以上前)

>コピスタスフグさん
供給するエネルギー量との相関で見れば大したことではない。たかが小さな敷地数万ヶ所(国内)

これあなたの発言ですよね?
エビデンス出せないからって他ネタ持ってこられても(笑)

書込番号:25623385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/02/15 15:00(1年以上前)

分かるなぁ。
皆ストレス抱えてて、何処かで発散したいんだよね。
うん、わかる。

書込番号:25623510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/02/15 15:54(1年以上前)

ストレス発散するつもりでストレスをため込んでさらに病むということね

書込番号:25623583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/15 18:57(1年以上前)

今日も良く削除されてるねぇwww

ミヤノイさんへ
https://www.youtube.com/watch?v=6w4fXhnPy6Q

最近はPHEVへ力を入れてるんだってさ、補助金が無きゃこんなもん何だね

書込番号:25623759

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/02/15 22:29(1年以上前)

Co2や炭素が無くなったらどうなるのか?
殆ど全ての生物が死滅する
では
10倍になったら?
暖かくなって広い範囲に植物が生い茂る?

仮に気候変動で
人が住みにくくなっても動植物は増える
動物は移動するだけ、生物は暖かい方が繁栄する

何か問題があるの?

書込番号:25624076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/15 22:58(1年以上前)

人間社会なんだから、人間が住みやすい環境にしたいというのは当然なことでは。

その期間をどう考えるかがそれぞれ違うだけ。

地球にやさしいではなくて人間にやさしいでしょ。

書込番号:25624116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/02/15 23:04(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
ソレはエコでは無くエゴ

書込番号:25624126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/02/16 03:16(1年以上前)

エコってよりもエゴだね(笑)

書込番号:25624266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/16 06:13(1年以上前)

どこだか、忘れたけど砂漠しているのは気温のせいでしよ
人間も生活しずらく成っているのに・・・

書込番号:25624328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/16 06:34(1年以上前)

>砂漠しているのは

砂漠化しているのは

書込番号:25624336

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/02/16 06:36(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
温暖化以前の砂漠は自然現象です

書込番号:25624337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/02/16 09:44(1年以上前)

SDGsの頭にsustainabilityがあることをまるっと無視してエコだのエゴだのなんだのと言っている罵り合いに意味を求める方がむずかしいんだろうな。

書込番号:25624494

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/02/16 13:28(1年以上前)

>藤ノ木鷹さん
脱炭素の前提が間違ってる可能性が大きく
人類発祥前はCo2は多くてアラスカやシベリアは緑が茂っていた
Co2は動植物の源である

バッテリーの材料は生物には有害物質であるし
何が正しいか直ぐ分かりそうなもんでしょ?



書込番号:25624770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/16 23:23(1年以上前)

結局コピスタスフグは自分で言ってた相関も出せない人だったのがわかったのは環境に良いのかな?(笑)

環境、環境と騒ぐ人間がどんな生活してるか見てみたい
もちろん車の中では環境負荷か低いと思われる軽自動車に乗ってるのだと期待(笑)

書込番号:25625365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/17 05:42(1年以上前)

小さいクルマに乗って走ってる場合,大きいクルマよりも資源を使わない

確かなのは,そのあたりだけで,それ以外のとこは,計算の仕方で違ってくる。

そんなとこで,なじりあいに持ち込む方がどうかしてる。
そういう人なのだと誇示したいなら,ま知らんけど。

書込番号:25625499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/17 08:36(1年以上前)

>結局コピスタスフグは自分で言ってた相関も出せない人だったのがわかったのは環境に良いのかな?(笑)
>環境、環境と騒ぐ人間がどんな生活してるか見てみたい
>もちろん車の中では環境負荷か低いと思われる軽自動車に乗ってるのだと期待(笑)


しつこいな。
お年寄りになると、同じ事を何回も言うのは承知で大目に見ますが、
いい加減にしてくださいね。
散々、暴言で消されてるのに全然懲りないですね。

私から見れば、ガソリンスタンドを持ち出す時点で話がズレており、
じゃあ、充電スタンドは?ソーラーパネル製造ならびに製造地跡は?と、
無駄に話が広がり、境界線が無くなっていくのに。

脱字なのか知りませんが、相手を呼び捨てにするほど、好戦的・感情的に書き込んでる人間が、
よほど相手の揚げ足を取れたのが嬉しかったのでしょうか?

書込番号:25625598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/17 12:58(1年以上前)

> エゴイズム(egoism)
> 自分の利益を中心に考えて、他人の利益は考えない思考や行動の様式。

だそうなので、私の中では5年から10年(自分の世代)でしか見てないなと思うのがエゴで、30年から100年(次の世代)まで見てるんだなと思うのがエコ。

人間が人間(他人)のことを抜きにして地球がとか動物がとか言っている方をエゴに思います。

書込番号:25625852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/17 13:47(1年以上前)

ランダム連続再生で意図せず出て来ました。

【テスラ電欠の全記録】氷点下でEV電欠、ドア開閉不可、レッカー車来るまで極寒野外放置プレイ、充電器故障&#12316;EV長距離で電欠したら、想像以上に悲惨だった件
https://youtu.be/NwQXe3G4F6g

このYouTuberの、視聴回数を増やす=収益化に貢献したくないので、
できれば動画再生は(最初の少しだけにして)控えてください。

冒頭の概要説明
充電器のプラグが引き抜けず充電不可
 ↓
イーモビに電話するがロック解除不可(???)
 ↓
もたついていてるうちにバッテリー切でドアロックし、車外に放り出される
 ↓
JAFを呼び出すも2時間以上かかると
 ↓
氷点下で車内に入れず、800m先のコンビニに飛び込む

まあ、なんとエコなんでしょう。
YouTuberの電力の無駄遣いを抑えて、
JAF?の救援を呼び出してくれるなんて。

エコはさておいて、
「EVは、極寒、立ち往生でも大丈夫」
「失われた命も助かっただろうに」
みたいな、寝ぼけたこと書いてた者がいましたが、
笑止かつ、不謹慎極まりない人物だと再認識しました。

こんな超EVオタの方でも大失敗してるのに。
(YouTuberの大失敗を公開する男気は認める)

書込番号:25625893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/17 16:21(1年以上前)

>エコかどうか?解りません。
>それを計算して出してるところも少ないし。
>先日その様な記事が載ってましたが、ガソリン車の方にガソリンスタンドの建設、廃棄の分が加算されてないのか何故なんでしょうね?
>ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度は場所によっては凄いものですよ。
>それは言わないのね(笑)


分かりやすいようにリンクを貼りました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25617262/#25621923

書込番号:25626079

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/02/17 17:05(1年以上前)

>これは捨て垢ですさん
>人間が人間(他人)のことを抜きにして地球がとか動物がとか言っている方をエゴに思います。
ハイ
私はエゴの塊です
所詮人間の都合の良い事をエコだの環境に優しい!など、SDGSなど言ってるのが嫌なだけ
なので
加速の良いモーター車に乗ってエゴりまくってます
2台あるバイクは日本仕様にディチューンされたのをECUをオーストラリア製に変えたり書き換えたりしてフルパワーに変え
エゴってます

何故かアメリカはフルパワーで販売されている、、、、
日本だけが頑張ってる様に思う、、、ゼロにしたところで世界の3%削減できるだけなのに、、、

書込番号:25626143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/17 17:42(1年以上前)

>ktasksさん

昔、騒いでいたオゾン層問題はどうしたんですかねww

書込番号:25626194

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/02/17 22:19(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
オゾンホールは、フロンやハロンに含まれる塩素が紫外線で分離されて
オゾン(O3)を酸素と一酸化塩素に分解し起こった様です

今は代替えフロンによりその心配は少なくなり

酸素に紫外線が当たるとオゾンになりますのでオゾンホールは無くなって行ったと思われます
太鼓の昔
生命発生時には地球に酸素は少なく二酸化炭素は多量にあった様で
水中で植物が二酸化炭素を分解して酸素をつくり酸素が紫外線でオゾンをつくり
有害な紫外線が少なくなったので地上に動物が出てこれる様になったそうです

書込番号:25626547

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/02/17 22:22(1年以上前)

ありゃ
>太鼓の昔X
太古の昔でした

書込番号:25626554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:86件

2024/02/18 00:31(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん
>こんな超EVオタの方でも大失敗してるのに。
(YouTuberの大失敗を公開する男気は認める)

この人は良い事も悪い事も忖度無く言うのが良さなので動画の1つだけを持って来て語られても(笑)
同じ北海道遠征で本人は至って快適だと言ってますし
https://www.youtube.com/watch?v=yxURbdjfVsE

EVオタだからとか関係無く、今回は一般のCHAdeMO充電設備側の不具合に遭遇した結果ですから
失敗と言うよりもアクシデントに遭遇したというべきでしょう
その前半の動画です。https://www.youtube.com/watch?v=iCfEpVhxyEU

ガソリン車ならガソリンスタンドが不具合で入れれなかったなんて事は無いのでEV特有の事故です。
だからCHAdeMOなんて信用出来ない。メーカーもスーパーチャージャー利用を推奨しているのがココです。

それと完全電欠時には補機バッテリーに充電されないので、そこからは普通の内燃機関車と同様ですよ
エンジンを回さないでヘッドライト点灯させる事は普通しませんよね
それと同じ。
バッテリー、HV用補機バッテリーが上がると電子キーの車両はドアは開きません。唯一違うのは外部からのメカニカルキーが無い事。これがテスラ最大の欠点
今回のEVネイティブ氏はミスを犯しただけ。もしもの時に備えラッチ強制解除の為にドアを閉めて窓ガラスを半分開けておけば良かった。設定でロックとウィンドウガラスのペア解除しておくのも必要

極寒の立ち往生でどうのこうのはガソリン車もBEVも同じ。燃料が尽きれば暖房は効かない。電力尽きても同じ。EVが安心なのは排ガス出さない事だけ。
去年の遠征動画 (死んで無いから大丈夫なんじゃ?)
https://www.youtube.com/watch?v=A6QhYeGVbOU

書込番号:25626691

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/18 07:47(1年以上前)

アクシデントに遭遇したから
 だと その後の行程が 全部 狂ってしまうので, 純EVには 独特の 難しさがあって,特性を理解して限界まで攻めない方がいいってことになります。

わたしも,亀マークを出さないことには 本物のEV乗りではない という 時があって,自宅に着いた途端に 亀 って時がありました。
あと数km先の速度が出る充電器まで行けないので,確実に充電できるところで充電だとなる場面はありました。

そこで,リン酸鉄の特性で,強制シャットダウンが起きることを知らなかったら,レッカーの出番でしょうね。

充電器が凍結してるのは 予測できない事態だったとしても,

凍結が起きる地域では,こんなこともあるのだな。
一つ手前の充電器を利用しよう。
このように, 知っておいた方が,安全域を大きくとって利用できます。

こんなにEVはダメだ って,使ったことが無い人が,結びつける のは そういう意図をもって用いれば,そうなるってことですよね。
どうしてそうなるか? EVがすべてに優れると,使っていない買っていない人が説いて回るからですよね?

動画として視覚・聴覚に訴えるものは,すべからく そういうものと考えたらいいのではないですか。

電気物は壊れますよ。

壊れにくいと宣伝して回ってる人が居ますが,皆さん,パソコンは何年なら使えると思いますか?
故障したらどうします?

クルマになった途端に壊れないってなりますか?
価格の大部分を電池関係が占めているクルマ,壊れたらどうしますか?

壊れて廃車にしたら,机上の計算,全部狂ってしまいますよ。
目算通りに行かなかった,個人レベルなら,割り切ればいいのですが。
世界でどうとかでは,好きなように動かせる数値に変身するのではないですか?

書込番号:25626843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/18 07:53(1年以上前)

>☆ポコ☆さん
>この人は良い事も悪い事も忖度無く言うのが良さなので

それは知りませんでした。見方を変えます。


>動画の1つだけを持って来て語られても(笑)

これが複数ある動画の1つであり、
珍しく失敗したのであろうは承知してます。
それを公開する動画主の男気は認めます。

まー、結局、ガソリン車だろうとEVだろうと、
条件が揃うというか運が悪いと、立ち往生して死にかけるということです。

で、当然そうなりかねないとわかってるなら、
準備を備えるし、走らせないです。
しかし、わかってないから、トラブルに見まわれるし、
立ち往生するし、死にかけるのです。

なので、これから極寒車中泊の準備して出かけまーす。などはあまり意味がなく。
(ただの道楽ですね)

誰かさんの書き込みの、
「EVなら大丈夫」、「EVだったら亡くならなかった」などなど、
ご都合主義の失礼発言というか、
故人ならび遺族に無神経というか、無礼というか。
無責任な発言はやめましょうね。ということです。

書込番号:25626856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/18 09:17(1年以上前)

エンジンなら部品が付きさえすれば使えるかもしれないけど

電気物は規格が合うか、から調べないと壊しかねない

40年以上前にエリア88でマッコイ爺さんが言ったセリフが懐かしいなwww

書込番号:25626970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/19 19:06(1年以上前)

you tubeに上がる動画は大体EVはダメだってのが多いのはなぜ?

こんなにメリットがあってお勧めだって動画は見た事ないんだけど

書込番号:25628851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8486件Goodアンサー獲得:1094件

2024/02/20 06:20(1年以上前)

>you tubeに上がる動画は大体EVはダメだってのが多いのはなぜ?

EVの特性を理解していない投稿者が多いだけでは?
車の使い方は人それぞれで、ガソリン車であればマルチな使い方が可能ですが、EVだと充電可能場所も少なく走行距離が制限されます。
軽トラも万能ではありませんが、特定のシーンで非常に優秀です。しかしながら、みな特性を理解しているので、文句を言う人はいません。EVは万能ではないので、特性を理解し、軽トラのように割り切ったシーンで使用すべきです。

書込番号:25629310

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/20 15:29(1年以上前)

ev良くないな という内容の方が、収益単価が高い と言っている人があるよ。
実際、どれほど違うのか、自分は経験者ではなく、知りません。
うまくいっている動画で、メリハリが無いよりかは、扇情的タイトルつけて、ハラハラドキドキのほうがアクセス増えるかも?

書込番号:25629854

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング