このページのスレッド一覧(全1614スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 851 | 198 | 2024年2月16日 15:05 | |
| 17 | 9 | 2024年2月10日 00:45 | |
| 96 | 19 | 2024年1月27日 04:14 | |
| 63 | 12 | 2024年1月23日 06:55 | |
| 51 | 22 | 2024年1月18日 12:20 | |
| 154 | 141 | 2024年4月21日 15:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://texal.jp/2024/02/03/ethiopia-becomes-first-country-to-ban-internal-combustion-engine-vehicles/
「政府は、電気自動車以外のガソリン自動車をエチオピアに輸入しないことを決定しました。
エチオピアは燃料を生産しておらず、外貨を大量に使用して海外から輸入している」と、Alemu Sime運輸・物流相は述べた。
「エチオピアはグリーン開発の支持者であり、そのために努力している国です。大気汚染を減らすためには、
ガソリン車よりも電気自動車の方が望ましい」と大臣は述べた。政府当局は電気自動車ドライバーにとって、
高価なガソリン(現在1リットル2ドル)に比べて安全な充電の代替手段である
--ノルウェーは25年から禁止だけどそれより先に実行か?---
東南アジア・中東・アフリカ・南米など都市部は深刻な排ガス汚染に見舞われている
特に貧困な中東・アフリカは自動車の最後の墓場となりやすく
最新の新車なども買えず古く車が多い上に壊れても直し徹底して使い倒す。
その為、排ガス汚染が酷く深刻な問題になっている。
そしてエチオピアではガソリンを買う外貨流出が大きな貿易赤字を生み通貨価値が下がりインフレが進む。
貿易赤字の約半分がガソリン代という。
その為、発電する燃料も買えないので再エネ発電が進み99.99%の再エネ率
ガソリンは2ドル(300円弱)だけど電気は10円/kWh以下程度
月給100ドル程度が多い国で1回満タンにすると給料が全部消えてしまうような高額。
国も外貨が出て困るけど市民生活も大変。
しかし公共交通機関も少なく広い国で車が無しではいられない。
EVは貧困な新興国の救世主
一方でEV開発は過度期で陳腐化が早い
こういった新興国に輸出することによって古い車が活用できる
壊れにくく修理も簡単(メーカーの協力は多少いるが)
EVは電池が命。動かすだけならプラモデルを大きくしたような物
電池は進化の途中だけど強力な電池が登場している
CATLの麒麟電池 全固体並みの性能を持ち1000km充電5分10分が実用化
黄金電池 安価なリン酸鉄で充電は5分で400km
BYDも次世代ブレードバッテリーを春にも新型HANで搭載予定
密度30%UP・航続1000km・充電は5分で500km10分で1000km・更なる安全性と長寿命と低価格(部品点数40%ダウン)
より安価なナトリウム電池の生産も開始した。
BYDはタイ・インドネシア・ブラジル・欧州(ハンガリー)で現地生産・ベトナム・北米(メキシコ)でも生産予定
先進国では少子化が進み販売台数は増えないが、新興国は今後爆発的に増えてくるが安価な価格次第
単にEVに切り替わるだけで無く先進国は頭打ちが起き新興国が伸びていくのかな
ちょっと面白い記事だったので・・・
4点
待機地域の特徴に合わせるのは当たり前。
日本は初めからそう言っている
書込番号:25609006 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
気の毒に、、、
環境利権と〇〇〇の被害者か
書込番号:25609062
26点
「と宣伝している」
ここの部分を,わざわざ抜いているところが,悪質ですな
比亜でん売りたい人の,いつもの主張ですがな?
書込番号:25609065
20点
ソース貼り付けで済む話。
はよ貼り付けしてやー。
書込番号:25609096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>SMLO&Rさん
環境利権と○○○○の被害者か
イイエ!
単なるBYDの盲信者です!
書込番号:25609097
15点
>尾張半兵衛さん
> 単なるBYDの盲信者です!
あ、ここではエチオピアの事です。この二国関係は普通の社会人なら誰でも知っているでしょう。
一般論としては非科学的・非合理的性向で政治的・宗教的プロパガンダを鵜呑みし易く、また金権に価値観をおくなどの、人、結社、民族や国家等を指します。
私の視点だとEV推進は利権の腐臭がプンプンで胡散臭い。ただし車の動力源の一選択肢としての電動機を否定するものでは一切ありません。「環境云々」との結び付けが疑問点です。「本当に人類が原因の環境問題は存在するか」からして疑問。
勿論人類が環境を破壊していてその対策としてEV推進が必須と信じるのは内心の自由ですからご自由に。信者の反論には不毛なので応えません。
書込番号:25609134
8点
>akaboさん
宣伝?宣伝にも何にもなりやしないよ
日本はBYDどころか自国メーカーも売れないのだから
宣伝も何もないよね
どだい500kwだ600kw充電器付けれるわけじゃないから
5分で500kmと言ったところで絵に描いた餅。
日本はお金持ちの国だから燃料費が33兆円も
PMとCo2で煙と消えても関係ないよな。
島国だしどこかに飛んで消えるだけ
だけど産業廃棄物をアフリカとかに送ることが
出来なくなりそうだな
書込番号:25609140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
陳腐化した旧態EV。
中国のEV墓場が満杯になりつつあるので、代替地をエジプトにと言った感じですね。
書込番号:25609143 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
現代版植民地政策に見えるが。
書込番号:25609146 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
で、
自動車登録台数で40万台に満たない、
世界で110位以下の登録台数で、
人口当たりの普及率170位程度の世界最低水準の
エチオピアの動向が気になるのか?
そもそもエチオピアでEVが爆発的に売れるようになる訳が無いのだがな。
書込番号:25609191 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
どんな国か知ってますか?
あのソマリアの隣の国です。
炭酸飲料をもらって大事そうに抱える無邪気な女の子。
https://www.youtube.com/watch?v=PurcutpnmfE
https://www.youtube.com/watch?v=-98KF7E-uo4
書込番号:25609209
11点
車より住宅問題の方が先だと思うなぁ。
書込番号:25609210
10点
もう一つは、電気製品は高地対応が必要です。
気圧が低く空気密度が薄いと、放熱特性が悪化、空間絶縁特性も悪化、空圧センサーも補正が必要で、
特にモータ系を高地に輸出するときは、高地対応のインバータやモータに変更して対応します。
放熱悪化するので熱問題が影響するでしょうね。
中東(北アフリカ)と勘違いされてる書き込みがありますが、東アフリカです。
書込番号:25609265
11点
>ミヤノイさん
お願いですから、アフリカの大地を死んだEVで埋め尽くさないで下さい。
書込番号:25609315 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
中国製ソーラーパネルを中国人労働者が敷き詰めて、中国製電気自動車を走らせ、中華街を作って政治までってミエミエだが。
書込番号:25609328 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ナイトエンジェルさん
大丈夫ですよ!
新幹線の事故のように即、穴に埋めるのがお得意の世界一のBEV車生産.販売の大国です!
余ったり動かなく成れば広い大地に穴掘って埋めるだけですから!
書込番号:25609329
9点
まぁ、エチオピアの再エネ率が高いのはそもそも使用量が低いからってのがありますからね。
電力アクセス率も50%いくかどうかのレベル。
一人あたりの電力使用量は日本の2%以下。
再エネ率が高いとか石油輸入がとか以前に、EVの普及が進まない。
EV比率は高まるが、自動車自体の普及率が下がる本末転倒な流れになるのは目に見えている。
そう、タイと同じ流れ。
そう言えば、世界初って意味ないって言ってる人がいましたけどね。
ミヤノ何とかさんでしたけど。
書込番号:25609355 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
南洋の島嶼国がチャイナになびいてるのと同じことでしょう。チャイナのプロパガンダの代弁者というだけのこと。
エチオピア、裸足のアベベとコーヒーの原産地ということしか知らん。アベベを知るまではエチオピアという国も知らなかった。
日本の自衛隊に体育学校があるというのも円谷幸吉さんで知った。高校1年の時の東京オリンピック。
石油が買えなくてもEV車が輸入出来て国民が買えるならそれで良いのでは、太陽光発電で昼間は何とかなるでしょうが夜間はどうするのかなバッテリーを用意できるほど豊かな国ではないはずだ充電環境などインフラ整備など及びもつかんでしょう。
ブラジルは国土破壊で砂漠化がすすんで水不足になるのは必須でチャイナの後追いでしょうね。
能登の震災で電気の供給がすぐに途絶えるというのはよくわかったでしょうから日本ではEVは無理だと思うよ。
3台所有で1台はEVでいいやという使い方ができる方は試すと良いがEVがメインというのは避けた方が良いのでは。
小生はあと5年で80歳、免許返納してるか乗り続けられるかわからんがEVの購入は無いと思う。
電気自動車、幼き頃王子動物園でオンオフ制御のブレーキ無しのバッテリーカーを運転したことしかないので興味はある。
アクアを運転する機会が増えて、トヨタ式のハイブリッド方式が四季を問わずに安心して乗れると思う。
書込番号:25609369
7点
宣伝になるとかならないの話ではなく,
宣伝しているという 部分を 抜いて 紹介するのが 悪質と思うんだけど
意識せずにやってるとは思えないね
持論を述べる分の方が圧倒的に長いし。しかもいつもの内容で,何ら変わり映えのないもの。
書込番号:25609375
16点
比亜だんのクルマは,
ブレーキのライナーが脱落したり,テールが結露したりするらしいやん
エアコンからアルミ粉が出たり
泰で
クルマの品質と整備,アフターを何とかした方がいいんちゃう?
日本で売れないとか言う前に,自分の身の振り直すのが先でしょ?
書込番号:25609412
8点
グラフはここのだな。
中身は読んでないので解析ヨロ
https://graphtochart.com/environment/ethiopia-renewable-electricity-output-of-total-electricity-output.php#latestrenewable-electricity-output-of-total-electricity-output
書込番号:25609445
4点
>BREWHEARTさん
>グラフはここのだな。
そうですね。
エネルギーの総量や普及率は関係ない、単なる再エネ率だけの比較なのであまり意味はないですね。
書込番号:25609494 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ユニコーンIIさん
>BREWHEARTさん
>akaboさん
>神戸みなとさん
>スプーニーシロップさん
>ナイトエンジェルさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>ジャック・スバロウさん
>つぼろじんさん
単に話題の提供ですので . . .!
聞き流しが良いと思いますよ!
宜しく . . .です!
書込番号:25609514
3点
エチオピアは最も所得が低い国の一つ
アフリカ全体で新車の販売割合は約1-3%程度と殆どが
日本では捨てられるような中古車
日本では価値がない車が160万円(今の円相場だと200万円近いかな)
1000人当たり2台という世界では車が持ちにくい国(人口は日本と同じ位)
エチオピアの車事情 高い関税
https://globe.asahi.com/article/12285175
新興国が高い関税を課すのは外貨流出を防ぐため
その為、現地生産を誘致したいがメーカーも採算が取れそうに無いと進出はしない。
EVは関税優遇されるので160万円でも十分作ることが出来る
現状だと例え無理して車を買ってもガソリンが300円では相当に所得が無いと無理(EVなら100-150km/L相当)
ましてや20年前以上の中古では燃費も相当に悪い。
エチオピアでは隣国に電気も輸出しているけど発電可能な水力発電の1%程度しか開発できていない。
広大な田舎に電気を引くだけのインフラが進まない
で、簡単なのがソーラー発電で日本のように二階屋根に強度計算して設置など不要で
その辺の空き地に適当に置いておくだけで良いがソーラーは昼間しか使えない。
だからEVが必要になる
日本で紹介されるのは凄い遅れている集落とかが殆どだけど
都市部はそれなりに進んではいる
そもそも田舎では車を持つことさえ出来ず国が裕福にならないとダメ
それには何らかの輸出を増やして外貨を稼がないとならない。
アフリカだけで無くバングラデシュやパキスタン・インド他中東・南米など排ガス汚染が最悪
最早エンジン車は「悪」の存在
HVが新エネに認められているのはブラジルやパキスタンなど僅か
認められないと高い関税が発生する
ブラジルでの新エネは中国勢は出てきたばかりだけど
1位ドルフィン 2位SONGplusPHEV 3位HAVAL H6HEV 4位ヤリスクロスHEV
10位までトヨタが2車種入っているだけ。
書込番号:25610323
2点
体外的に満遍なくやるか,対ちなで足るかどうかの違いで,
債務では,本質的に同じじゃね?
エネルギーどうするかは,誰かさんの好きにしたらええ。
書込番号:25610440
4点
新聞を読まないと ムチ
新聞を読むと 間違った情報を得る
誰かさんの言葉
自分好みなニュースに飛びついては,好き勝手な解釈を繰り返す人には ふさわしい言葉鴨よ。
書込番号:25610441
9点
https://claudio-esg-studio.jp/article/lca-trend
欧州ではLCAベースでCO2排出量を報告するように義務付け
だそうですよ。実質バッテリー規制だね。
書込番号:25610468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>日本で紹介されるのは凄い遅れている集落とかが殆どだけど
>都市部はそれなりに進んではいる
勝手な解釈は必要ありません。
首都アディスアベバは、東京の山手線ぐらいの面積で、その他日本の3倍の国土面積はすべて田舎。
道路舗装率は15パーセント。
まだまだ建設機械も必要で主要都市間交通はバス。
鉄道は中国資本で首都からアデン湾岸のジプチまで建設されたが、債務返済停止になっている。
スリランカのような債務破綻に近い状況。
書込番号:25610513
10点
>のり太郎 Jrさん
LCA規制されて困るのは日本のメーカーですよ。
今のところね
CATLとBYDのバッテリーはトップレベルに
LCA対策してますよ。
製造時の再エネ、リサイクルは一番進んでいます
ましてやBYDは新エネルギー100%ですし
トヨタは環境対策最下位です
日本のメーカー全部が最下位に固まっています。
LCA規制されて苦しいのは日本のメーカーですよ
書込番号:25610526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ついでに首都のライトレールも中国資本建設、運営も中国資本との共同運営。
ここまで書けばスレ主も状況把握できるでしょう。
書込番号:25610530
8点
政治経済や国の気候や発電状況などの多岐にわたった事柄も加味すべき。
とりあえず経済破綻したスリランカを筆頭に債務超過になっている国
ジブチ
エチオピア
トルクメニスタン
ベネズエラ
マレーシア
モルディブ
バヌアツ
パキスタン
タジキスタン
親中派議員も多いからなのか?、スリランカ破綻後すぐにスリランカに人道支援名目で援助してたが、
国民の血税で債務補填してるのと同じでとんでもない自民党。その後状況視察に行ったのがエッフェル塔議員。
日本は、血税を経済界支援も兼ねて一生懸命無償援助してる国々が多い。
日本国民にはトリガー条項も検討するって言っただけでお茶御濁しで解除せずにね。
運輸企業や自動車ユーザーは、もっと声を上げるべきだ。
EVを普及すべきなら火力発電をやめ原子力容認するしかない。自然エネルギーは日本の気候風土には
合わないのだから。
書込番号:25610566
8点
リン酸鉄が永久保証で劣化がないなら,再生する必要ないんじゃね?
再生するコストが割に合うなら,その実績とやらを紹介したら,皆さんが納得する
会社の数があるとかなら,実績のうちに入らない
どこのスレッドでも,ちなの電池はすげーぜっと言い放って終わりだからね?
なーんも進歩しねぇ。
リン酸鉄の補機バッテリーが,極度の電圧低下で使い物にならんて可能性もあり
誰かさんの威勢の良い出マカセ通りにはいかねぇかもね?
書込番号:25610645
5点
>ミヤノイさん
>LCA規制されて困るのは日本のメーカーですよ。
今のところね
CATLとBYDのバッテリーはトップレベルに
LCA対策してますよ。
製造時の再エネ、リサイクルは一番進んでいます
ましてやBYDは新エネルギー100%ですし
なるほどです。そこまで考えているのですね。
であればLCAはリサイクルされる事象も含まれるんでしょ。
であればリサイクルで新たに排出されるCo2や恩恵を受け削減されるCo2も加味しないと。
そのデータは持ってるの?
書込番号:25610657
5点
>ここまで書けばスレ主も状況把握できるでしょう。
スレ主さんは他の多くの投稿からも極めて頭脳明晰であることは明白です。
当然本件についてもその背景というか実態も真実も100%把握しておいででしょう。
言ってみればグレタ・トゥーンベリ氏と同じお立場。プロパガンダ流布がお仕事の方です。
時々もっとらしい偏向情報を使って詭弁を弄し、自分で考えない多くの人たちを教育するのが任務なのでしょう。
>親中派議員も多いからなのか?
少数の特定の人や結社に権力が集中している場合はオペレーションが実に簡単なんです。
一点集中で済むので何事も早くて安くて旨い。
>人道支援名目で援助してたが、国民の血税で債務補填してるのと同じでとんでもない
代理援助の指示を受けたか忖度したか、のどちらかではないでしょうか。
パー券の大口購入者が誰だったか、で想像が付きます。
しかも国民世論はいつも通り上手く明後日の方向に誘導された。
「人道」「環境」「差別」等、多くがただの利権です。
有権者はMSMなどが垂れ流す情報を鵜呑みせず自分の頭で考えることです。
書込番号:25610668
7点
今や キエフに マネーを出してるのは日本だけ
その一方で,能登半島には。。。
エチオピアに関する戯言にかまけてる場合じゃないわな
マネーと 情報と 戦略
どう読むか ですわ
これは,削除案件かな?
書込番号:25610690
4点
>ミヤノイさん
>トヨタは環境対策最下位です
いつ、誰が、どのような指標で評価したランキングにおける「最下位」なのかも書いた方がいいですよ。
掲示板は公共の場なのですから、読み手が客観的な視点で確認できる情報を提供することを心がけましょう。
多分、このランキングのことだと思いますが、最新版ではトヨタ最下位ではありません。
https://www.greenpeace.org/japan/campaigns/press-release/2023/10/19/64794/
もしかしたら違うランキングの話なのかもしれませんけど。
ということで、読み手に情報を正確に伝えるためにはソースの提示が必要ですね。
書込番号:25610721 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
中国に債権握られて、買う車の自由すらなくなったってことかな?
書込番号:25610845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>のり太郎 Jrさん
https://www.nature.com/articles/s41598-023-35150-3
電動化どころの騒ぎではない!! 日本でクルマが作れなくなる…? 自工会が警鐘を鳴らす危機
https://bestcarweb.jp/feature/column/266100
LCA規制で困るのは日本の自動車メーカーですよ
中国の心配より日本の心配をどうぞ
書込番号:25610851
2点
自工会は古いデータだね。
書込番号:25610999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ユニコーンIIさん
それがどうしたの?
ろくに工業がない農業だけの国で電気普及率も50%にも満たない国では当たり前。
だから世界で最も貧しい国の一つだ
人口は日本並みでも保有台数はめちゃ低い
平均所得700ドル程度 月に1万円程度だ
車どころか家電さえ無いのが大多数
それでも都市だけは車が多く排ガス問題を抱えている
書込番号:25611030
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
勝手な解釈って何?世界で最も貧しい国の一つだと言っているでしょう?
LCA規制とか脱炭素とか言っている人がいるけど頓珍漢
何でEV化なのかは貧しいから・・・
月給でガソリン満タンにも出来ない
20年前の中古車でも今で言えば200万円もする
しかし都市だけは車が多く20年前の中古車では触媒もまともに機能せず燃費も悪い
バンコクなどもそうだったけど目がチカチカして健康被害が酷い
コロナ以降マシになったけど隔日ナンバー走行規制がかかる直前だった。
市民が貧しいし国も貧しい
ガソリンの購入費が貿易赤字の約半分で財政破綻
通貨価値がどんどん下がりハイパーインフレも起こる寸前。
ガソリンを買う金が無いんだというより買っては崩壊していくだけ。
しかし広い国で車が無しではいられない、公共交通機関も全然発展していないから。
ところが電気だけは発電能力は沢山ある
ガソリン換算で100-150km/Lという安さだ
自力で農業以外で収入を上げることが出来ない国は
先進国の助けが必要。
しかしこの国のように投資効果が低い国には誰も進出したがらない。
その手助けをしてくれるのが主に中国という事だけ。
非常に長い先行投資となる
何とか産業を生み出せなければ何時までたっても貧しいので
ガソリン購入問題や排ガス問題以外にも何とかEV生産誘致をしたい。
輸出で外貨を稼ぐ以外の方法は無い。
貴重資源の開発も進めて輸出出来る産業を探る。
>コピスタスフグさん
ガソリン車禁止は選択肢が縮まるのでは無く必然なんだよ。
今後、新興国はガソリンを使わないようにしていかないとならない。
エチオピアは水力があるけど無い国は太陽光で作っていかないとならない。
EUがEV化を進めるのはロシアに燃料依存をしたくないため
だからロシアはウクライナ侵攻を早めた。今なら反対しないと読んでね。
「敵は脱炭素」では全くないんだよ
エチオピアだけで無くアフリカ全土・中東・東南アジア・南米・メキシコ・・・
エネルギーの自給が重要
まぁ日本はお金持ちの国だから関係無いね
しかし中古車の墓場が無くなっていくね
エチオピアに初代リーフは送れるね(タマ数少ないが)
彼らは何でも直してしまうんだな 劣化した電池でも再生できる
EVだと無税又は優遇されるから凄く安く現地で売れる
書込番号:25611085
1点
>ミヤノイさん
>それがどうしたの?
そのまんまお返しします。
そんな国の事を取りあげて、
「エチオピアが内燃機関自動車を禁止する最初の国になる」
とスレ立てたり、
意味のない再エネ率のグラフを貼り付けたのは貴方なんですが?
書込番号:25611088 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>電気だけは発電能力は沢山ある
再エネ率が高いのは、単に使用量総量が少ないだけなのだがな。
書込番号:25611090 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>「敵は脱炭素」では全くないんだよ
意味不明w
書込番号:25611117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミヤノイさん
25611085 これはどこの国の話をしているの?
書いてる人しか解らないに様な文章は止めてね
書込番号:25611211
8点
>アドレスV125S横浜さん
眼がチカチカするバンコクの話しらしいです!
アッシもワット.ポー近くのコンドミニアムに泊まって都心に買い物や食事に出掛けても眼がチカチカした事は無いです!
安いサングラス掛けて太陽を直視したんと違いまっか!
書込番号:25611247
4点
今更だけど、主さんの書き込みを、もう少し要点を要約して貰えたらありがたいし、また的外れな返信も減ると思うんだけどな、、、。
書込番号:25611284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ユニコーンIIさん
発電可能な水力発電の1%で輸出するほど余っている。
足りなければ発電所追加すれば良いだけ
それともEVになると燃料で発電しなきゃならなくなるのかな?
何が問題があるの?
書込番号:25611474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>発電可能な水力発電の1%で輸出するほど余っている。
>足りなければ発電所追加すれば良いだけ
>それともEVになると燃料で発電しなきゃならなくなるのかな?
>何が問題があるの?
私の書込み内容を、貴方が全く理解出来てない事に問題があるな。
再エネ比率は電力の輸出どうこうでは無く、使用量に占める再エネ比率なのだよ。
先にも書いてるが、使用総量そのものが低いのだよ。
で、輸出量はまだまだかなり低いのだがな。
それ以前に、エチオピアの収入ではEVを買うことは無理なのだよ。
それ位分かりそうなものなのだが。
まぁ当たり前の話だが、エチオピアがBEV100%になっても、世界的には大した話題にはならないのだがな。
書込番号:25611501 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>発電可能な水力発電の1%で輸出するほど余っている。
>足りなければ発電所追加すれば良いだけ
理論上の発電可能量は妄想と変わらないのだがな。
それに電力輸出量はどのくらいなのかな?
GERDは未だに揉めてるようだが?
新たに発電所を作ったら更に揉め事は大きくなるだろうな。
エチオピアの消費電力量は日本の2%に満たない程度。
書込番号:25611573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ユニコーンIIさん
>使用総量そのものが低いのだよ。
そうだよ EV化で足りなければ発電所増やせば良いだけ
電気の輸出たって輸出先の使用量も少なければ電気が余っても無意味
隣国にでも進んでいる国があれば沢山発電も可能だけど隣も似たり寄ったり。
EVになったら電気は足りなくなるの?燃料で発電するの?って言っているんだよ
使用量が少なくても多くても再エネ99%
日本の2%だとか関係無いんだよ
エチオピアと貧困比べでもするのかい?
>エチオピアの収入ではEVを買うことは無理なのだよ
ガソリン車が買えないからEV 分かっている?
車買っても300円/Lのガソリンが買えないから1/10以下になるEV
ランクルが人気でランクル300もちょこっと走っているようだけど2000万円を軽く超える車は僅かの超裕福層
日本で200万円のヤリスでも500万円とかするので新車で買えるのは僅か。
だから日本で0円の廃車のような10-20年前の車でも200万円近くする
ところがEVは優遇税制で中国などは古いEV車が墓場になりつつある
市場価格は限りなく0円に近くEVは優遇税制なので全然安価に買える。
そしてEVと言ってもBYDや吉利などのメーカーは現地生産で入ってこない(並行輸入はあっても)
中国で生き残れない名前を聞いたことのないようなメーカーがこういう国に入ってくる
こういった車は新車で100万円にも満たないで作れる
20年前の中古ガソリン車か新車の100万円かという構図
燃料代が1/10以下なのだから答えは分かるよね。
大体、こんな国はガソリン入れるのも月給全部突っ込んでも満タンに出来ない。
EVでも航続距離が・・・とか充電が・・・とか無いんだよ
東京-大阪くらいの距離をバスでも二日も三日もかかることなどザラ
充電インフラもまともに無くても問題ない(普通充電のみ)
だから新興国はEVにしかなって行かない。
電気は生活インフラで所得が低いから高い値段など出来ないんだ。
日本が生活レベルに対し異常に高いだけ。
それでも日本でも燃料代は1/2位になるんだよ。
しかしまだガソリン車以下の価格は中国メーカーでも一部の国しか実現出来ず
中国メーカーが進出して現地生産を広げていく必要がある。
新興国はガソリン車は高い税金、EVは免税又は優遇や補助金
燃料代は数分の一
貴方らは日本の現状としか比較出来ないんだよ
書込番号:25611636
1点
論文なの関係ないとイキッテたのに 論文出してきたかと思って
よく見ると
サクラサイズのmini EVで,生涯18万km走行する論文
そりゃ 効率的だよ 小さいんだから
4-500km走るは当たり前って,しょっちゅう言ってたやん
ご都合主義 切り取り つぎはぎは アカンて
書込番号:25611696
4点
サクラの人気は頭打ちだと言いながら
ミニEV前提の論文出してくるのはイカンて
やっぱ ちなのクルマ 売りたい人ヤンって 思うて
テールが結露しようが おんぼろガソリン車よりましやな アフリカなら いいかもね?
書込番号:25611698
4点
>発電可能な水力発電の1%で輸出するほど余っている
何も知らないんだね。雨期と乾季の差で乾季では水不足になり発電できず電力事情は悪いのだよ。
結局スリランカと同じでインフラ整備してもらい債務超過になり、次は石油輸入で経済が
発展していかないから工業生産へシフトと言われ太陽光パネル発電プラントを建設し
さらに債務超過に陥るパターン。
エチオピア在留日本人は1000人未満なのに、某国人は10万人。
書込番号:25611763
6点
人口の約60%、7,000万人以上が未電化地域で生活しているんだって。
新車の輸入関税は100%、中古車の輸入関税は50%。
さらに未電化地域では自前でソーラーパネルを設置して充電設備を整えなきゃいけない人も多そうだね。
「EVは貧困な新興国の救世主」はいつになるんだろうね・・・。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2023/0902/ef50f88a383dcf61.html
書込番号:25611824
4点
>ミヤノイさん
>EVになったら電気は足りなくなるの?燃料で発電するの?って言っているんだよ
「EVになったら電気は足りなくなる」などとは書いていないのだが?
どこに私が「EVになったら電気は足りなくなる」と書いているのかね?
先ずはその書込みを示してもらえないか?
>使用量が少なくても多くても再エネ99%
やはり分かってないよね。
再エネでの発電「量」は日本とエチオピアの比較をするとどうなるか分かるかね?
エチオピアが再エネ率が高いのは使用総量が少ないからに過ぎないんだよ。
>ガソリン車が買えないからEV 分かっている?
>車買っても300円/Lのガソリンが買えないから1/10以下になるEV
200万の中古車が買えない層がEV買えるとでも思ってんのか?
エチオピアの収入でどうやったらEV買えるんだ?
国も補助金等と言ってるレベルでは無いのだがな。
燃料代云々以前の問題なんだよ。
それにそもそもエチオピアの電力アクセス率は半分以下なのだよ。
>貴方らは日本の現状としか比較出来ないんだよ
貴方は世界の現状を理解出来ていないんだよ
書込番号:25611881 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
世界の現状は理解出来ないが空想の世界は無限に無責任に拡げられるので価格コムへのカキコに酔って居られますます!
書込番号:25611982
6点
https://www.spf.org/iina/articles/miyahara_09.html
「エチオピアの近年のインフラ開発は、中国の資金的援助により進められおり、GERDはその代表的なものである。これまで中国は、交渉に対して介入する姿勢は見せていないが、エチオピアの背後に中国がいることを忘れるべきではない。」
https://globalnewsview.org/archives/12554?doing_wp_cron=1707190568.6314771175384521484375#
「現在、半数を超える国民が電気のない暮らしをするエチオピアにおいてこのダムでの水力発電は6,500万人以上に電気の供給を可能にする、と政府は主張する。」
そんな国にBEV用の充電設備を張り巡らすのにまた中国から借金するのかな?そもそも、その国土と需要を考えれば経済原則が成り立たないと思うが。
書込番号:25612048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現行EV車の普及は、エチオピアのためにはならないのに普及したらこの国は大変なことになるのにね。某国に洗脳がされているんじゃねぇ。
中国の墓場にあるEV車を大量にこの国に運ぶんじゃないか。
EVの欠点が露呈している現在こんなの買うのかと思えてしまう。
書込番号:25612061
8点
>ユニコーンIIさん
>「EVになったら電気は足りなくなる」などとは書いていないのだが?
貴方は日本の2%程度で有り消費量が少ないから再エネ99%なんだと言う主張だね
つまりEVが増えたら再エネ99%にはならないという主張 そうでしょう?
「EVになったら電気は足りなくなる」と書いているんだよ
現在は7000万人が電気を利用出来ず、小規模水力・ソーラー・地熱・停電用ディーゼル発電で
この国に大きな火力発電所は無い。
現状、これ以上小規模発電を増やしてもインフラがととなわず発電しても無駄。
EVにするのはガソリンが買えないから
財政赤字の半分に当たる約1兆円がガソリン
そこで6500億円を投じて巨大ダムを造っている。
ダムを造っても更に年間1兆円の燃料・ガソリンを買っていては崩壊するしそもそもお金が無い。
輸出が41億ドルしかないのに輸入が180億ドル 完全に崩壊状態
巨大な水力発電が出来れば電気が余る
13基のタービンのウチ1基は稼働済み
EV化はこの国では必須
この世代に国民の60%が電気を使えない生活ではあまりに酷いけど
財政が無ければインフラも整えられない
コーヒーが一番の財源では永久に貧乏
自動車保有率が世界最低レベルだけれど170万台ほどあるのかな
20年前のボロ車でも200万円程度 それでも買える人は僅か
それでも新車や中古のEVはもっと安いのに買えないのかな?
EVになったら日本並みに普及率が上がるとでも思っているのかな?
何でガソリン車より安いEVが買えないのかな?安ければ増えていくよね
貴方の主張は全く筋が通らないよね
書込番号:25612549
2点
>尾張半兵衛さん
>世界の現状は理解出来ない
ほんとにね 発展下降国になってしまうと心が狭く妬みや恨みが多くなるね・・・
昔、中韓がニッポンガーってやっていても日本は余裕で笑っていたけど
今は反対だね・・・
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
中国には300もあったメーカーが淘汰されて今は100社も無い
販売が不可能な墓場行きはこういった国には双方でありがたいでしょう 何しろ安い
また初期(7-10年前)のEVは完成度も低く今ではいくら安くても売れない。
こういう国では長距離バスなどでも時間通り動く方が奇跡で
必ずと言って良いくらい故障して立ち往生する
事故でも故障でもその場で直してしまうんだ
その為、500kmくらいの区間でも2-3日かかることがザラにある。
20年以上も前の中古車も同様、故障立ち往生だらけだ
直すと言っても適当に直すから直ぐに立ち往生する
新品部品が無いからニコイチどころか10コイチまで
腐らない限り廃車という概念が無い
ガソリン車でもEVでも不便には変わらない
なんせ200万円は平均月給の18年分くらい
どんなことをしても直す知恵が授かる
大劣化した初代リーフでも電池を再生出来たりする
故障したインバーターでも直してしまう
生きる知恵という奴ね
EVになれば燃料費が1/10になるこれが全て
1ヶ月の平均月収で満タン一回も出来ない
減点型の完璧主義ではこういう国では生きていけない
だから対日本と同様に考えないで・・・・
その上で何とか現地生産を誘致して外貨を稼ぐ
南アフリカが別にして外貨稼ぎで成功しているのがモロッコ・アルジェリア
主にルノーなどがEU輸出用で地理的優位性で現地生産しているけど
エジプトで5万台・ケニアで1万台程度で他に予定はあるけれどこういう国は進まない
書込番号:25612634
2点
>ミヤノイさん
>貴方は日本の2%程度で有り消費量が少ないから再エネ99%なんだと言う主張だね
>つまりEVが増えたら再エネ99%にはならないという主張 そうでしょう?
>「EVになったら電気は足りなくなる」と書いているんだよ
全然違うけど。
まずコレが違う。そんな主張してませんけど?
勝手な妄想で書込みするなよ。
↓
「つまりEVが増えたら再エネ99%にはならないという主張」
>自動車保有率が世界最低レベルだけれど170万台ほどあるのかな
100万台からいいとこ120万台でしょ。
>それでも新車や中古のEVはもっと安いのに買えないのかな?
エチオピアの年収って知ってるの?
数万円から十数万円。
宏光ミニでも10年で買えるかどうかですよ。
結局、現時点で車を持ってる人がEVに買い替えるだけで、設備が整わない人達は買えなくなるだけ。
現時点で自動車を持てない人が持てるようになる訳が無いのだがな。
>EVになったら日本並みに普及率が上がるとでも思っているのかな?
上がるわけ無いじゃん。
だから最初の方で「EV比率は高まるが、自動車自体の普及率が下がる本末転倒な流れになるのは目に見えている。」と書いてるんだが?
勝手な妄想で嘘八百書かないで、ちゃんと読めよ。
>何でガソリン車より安いEVが買えないのかな?安ければ増えていくよね
>貴方の主張は全く筋が通らないよね
そもそもの収入が低すぎるのだから、買えるわけ無いよね。
富裕層が増えない限りはEV販売台数は増えないし、エチオピアで国民全体の収入が急に上がるようなことは、残念ながら起きないのだよ。
まさかEV100%にしたらエチオピア国民の収入が上がるとでも言うのかな?
それとも、たかだか数万台の販売台数がEVになって、100%EVですよって言いたいだけなのかな?
簡単な経済の仕組みくらいは理解してから書き込んでもらいたいね。
ついでに、電力アクセス率が半分以下なのに、EV買っても充電出来ないよ?
仮に多少収入が増えて電力アクセス率が多少上がったとしても、照明や冷蔵庫などEV以前の消費に使われるだけだよ。
書込番号:25612766 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ユニコーンIIさん
経済の仕組みくらい貴方が理解しなよ
世界最低レベルの貧民国
年収10万円ちょいの人が車など買えるるわけ無いじゃん
だから世界最低レベルの保有数
>富裕層が増えない限りはEV販売台数は増えないし
何故、EVの方がガソリン車より安いのに?ガソリン車は禁止 選択の余地無し。
国がガソリン買えないのだからガソリン車禁止 全然分かってないじゃん
EVだろうがガソリン車だろうが買える人は限られているんだよ
エチオピアだけが貧乏では無いアフリカ全体(南アフリカ除く)が似たり寄ったり
1.ガソリン車よりEVが安い
2.ガソリンよりも電気が大きくやすい
エチオピアだけ見れば大した数では無いが、安価になれば買える層が増えてくる。
東南アジア・中国・中東・アフリカ・南米・メキシコ・・・・・
これらはEVが圧倒的に有利
書込番号:25612930
1点
>尾張半兵衛さん
まぁ貴方が妬む理由が分からないでも無い
日本のメーカーは一体どうなっているの
全部がEVになるわけじゃ無いけどEVが軸なのは決定事項。
マルチパスウェイと言いながら出来ていない
EVと言えば日産でしょう
しかし全然、新型発売されずリーフのモデルチェンジも無い
アリアは月産1000台程度と作れない
アリアは悪くないけどTeslaより高いでは圧倒的にTeslaに負けているので勝負になっていない。
BYDは毎月二車種くらいずつ新型車が出てきている
不具合も殆ど出ないし海外で発売開始は間もないが日本以外はどこも上位だ
おまけに世界最強のPHEVも持っている
中国は小型車が少なくこれまであまりミニカー以外作られてこなかったけど
ドルフィンから始まりシーガルそして新たに元UPが発売
https://www.youtube.com/watch?v=0-lcpSjDUWU&ab_channel=%E5%90%91%E5%8C%97%E4%B8%8D%E6%96%AD%E7%94%B5
ホンダWR-Vと同サイズの小型SUV その価格は180−230万円 シーガルとドルフィンの間くらい
32-45.1kWh 177馬力 290Nm CTB(ボディtoセル) 9方弁ヒートポンプ
で、この価格で内装装備(標準装備)
9+12.8画面+HUD 左右パワーシート+シートベンチレーション+ヒータ 360度カメラ+BSM+ADASL2 電動サンシェード付大型ガラスルーフ
クリスタルシフトノブ、センターコンソールも左右ソフトパッド、ハンドル中央も合皮カバー、8スピーカー
WR-V 118馬力 140Nm 1.5+CVT パワーシートも無く何も付属せずACC 9インチナビのみ あらゆるところがハードプラ
タイで79.9-86.9万B 360万円 ドルフィン 69.9万B 290万円 これはドルフィンより安くなる
日本以外は小中型車ではEVにしかなっていかないのだよ
燃料代は1/5だし従量制で100%まで充電できるし利便性はガソリン車と変わらない
何故、EVで日産までこんなに遅れてしまうんだ?何故、動かない・・・・
原因は一つなんだよ 「邪魔なおっさんの存在」
書込番号:25612961
1点
テールが結露
ブレーキのライニング脱落
エアコンからアルミ
低温で充電すると 思ったほど早くない
これ 比亜だん のクルマ
壊れないという人が居ますし
利便性で EVしかない という人も居ますけど
そんなんは,使う人次第なので
自分で買って乗っていない人が
現地を見ていない人が
講釈して回って ちなの自慢 それ,要りませんて
ファーウェイのクルマでもおかいあげになりませう
いつのことかな?
4年かかっても,ご自身ではお買い上げにならない
電気以外で走るクルマをご愛用のご様子で
世の中にあるのは すべて解釈
同じものを見ても 脳内で変換されて それがスレッドに充満する
書込番号:25612975
4点
ご自慢のシール
試乗記を見る限り
これは 日本で売るのは厳しそう
これが感想
台数を競って マウンチングするなら 日本では EV全体が売れていないので
安さで勝負して
海外の台数をどうぞご自慢なさって 気のすむまで永遠にどうぞ
台数売れても 日本の消費者が 品質を評価しないことには 日本では売れていかないでしょう
日本では売れない
↓
日本が悪いんだっってことにはならないですわ
EV売りたくて仕方がない人でしょうね
難癖付けて無理やり売ろうとするのは
書込番号:25612984
5点
>ミヤノイさん
>経済の仕組みくらい貴方が理解しなよ
面白すぎですよ。
ついでに、他人の書込みの主旨くらいは理解してから書込みしたらどうですか?
>世界最低レベルの貧民国
>年収10万円ちょいの人が車など買えるるわけ無いじゃん
>だから世界最低レベルの保有数
それを書いたのは私なのだがな。
>>富裕層が増えない限りはEV販売台数は増えないし
>何故、EVの方がガソリン車より安いのに?ガソリン車は禁止 選択の余地無し。
>国がガソリン買えないのだからガソリン車禁止 全然分かってないじゃん
上に書いたとおり、エチオピアで車を買える人数が増えるわけではない。
つまり、世界最低水準である事には変わりなく、それがガソリン車かEVかの違い。
新車販売台数でたかだか年数万台の話。
それで世界初って何の意味があるのやら。
そんな事も分からんのかね。
>エチオピアだけ見れば大した数では無いが、安価になれば買える層が増えてくる。
安価になればね。
今のところは補助金頼みに過ぎないし、アフリカでそんな補助金出せる国などあるのやら。
書込番号:25613031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
エージェント氏は相変わらず詭弁を弄しているのかな。今は何を御託中かは存じ上げないけれど。
ところで“あの“日経系メディアですらEV懐疑論にほんの少しとは言え触れ出したのにはびっくり仰天、驚いた。
とはいえ、まだまだ信仰から解かれていない人々が圧倒的多数だとは思う。
まずは根本から考え直す必要があるでしょう。誰もが自分の頭でしっかり考えることが必要です。
EVが誰の利権で何故、誰の手によってどう上手く仕掛けられ、今後どう進んでいくか、ですね。
MSMは所詮誰かの利益(含宗教的信念)代表なので、その情報の背景に誰がいるかを考え、その情報の意図をしっかり理解する事が重要です。昔は為政者たちだけが対処すればよかったような事かもしれませんが、今の情報化社会では全ての人が自らの頭で考え行動することが必然になりました。
まずは「脱炭素」というキャッチフレーズが欺瞞である事を理解するあたりから始めましょうか。
あなたの身体からCを全部無くしたらどうなる?
https://cigs.canon/article/20230922_7654.html
書込番号:25613047
2点
先に陥ってるスリランカを参考にすべきだね。
債務超過で好き勝手にされてるんだよね。エチオピアも同じ道を歩んでる。
石油を輸入に頼って輸入してお金使ってるから経済が良くならないなどと理由をつけて
自然エネルギーで発電すべきって言うしかないスリランカ政府が、
ソーラパネルの輸入関税撤廃をさせられた。
債務破綻してるのに輸入税も取れず数十年で使えなくなるパネルをさらに債務で買わされ
泥沼化。
そんな国に人道支援と称して日本人の血税を渡してる自民党ばらまきメガネ、選挙で正さないと
同じ糧を歩む。
書込番号:25613061
5点
EV信者スレが社会問題スレになって来たな。
>今の情報化社会では全ての人が自らの頭で考え行動することが必然になりました。
その通りですね。
マスコミもこぞって嘘を流す。
環境問題、人道支援を筆頭に、移動難民の対策にライドシュアって田舎の老人が高いタクシーなんか乗らないし
クレジットカードなど使わない。しびれを切らして河野大臣に黒幕の経済同友会が直談判に現れたのがお笑いだよ。
例のセクシーレジ袋議員ではだめだと思ったんだろうね。
まだまだ、TVで言ってたから、新聞で書いてあったからって信じる日本人は多すぎ。
楽に歩けるようになりましたぁって宣伝の隅に、個人的感想で使用して効果が感じられるとは限りませんって小さい字
で書いてあるのに買う人いるんだよ、。お茶飲まなくてもトイレ回数減らしたければゴボウ食べればいいじゃんって事。
まだまだ噂に流されやすい日本人。
書込番号:25613079
6点
>akaboさん
>テールが結露
ブレーキのライニング脱落
エアコンからアルミ
低温で充電すると 思ったほど早くない
逆に言うとその程度しか問題が無いって事だね
低温充電性能はトップクラスだけどね?
今の日本車レベルの方がヤバいだろう 日本品質は20年前まで
12Vが上がったり・簡単に盗めたり・テールゲート一つでバッテリー上がったり
燃料ポンプ不良・ロアアーム腐食・発火リコール・タイヤが外れたり・走行中にドアが開くとか・・
コストダウンしすぎて基本性能に問題・・・
だから書いているでしょう
日本だけは売れないが世界では売れている
日本が世界の中心なのかい?
>ユニコーンIIさん
>それを書いたのは私なのだがな
貴方の前に2度も3度も書いているけど?
書込番号:25613612
0点
最近は地上波でも中国の先行き不安が取り上げられています。
不動産を始めそれに関連する不良債権処理はどうなるのでしょう、自動車どころではなくなると思いますが、先にこちらから予想すべきだと思います。
個人的には中国の知人もいて心配になります、大半の方は5年以上前から今後を予測されていましたが。
それにしてもいつの日か月や火星の空想的なEV計画を嬉々として話題にしそうな脳力に感心するとともに、これからも期待しています。
書込番号:25614010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>1000人当たり2台という世界では車が持ちにくい国
↑
コレ、2014年のデータですよ。
1億2千万人で170万台なら、1000人当たりの保有台数は何台になるんだろうね。
簡単な計算だよね。
書込番号:25614036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>
>テールが結露
ブレーキのライニング脱落
エアコンからアルミ
低温で充電すると 思ったほど早くない
逆に言うとその程度しか問題が無いって事だね
低温充電性能はトップクラスだけどね?
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
日本で,アルミが吹き出し口から出てきたら,其の車が売れるとは思えません
テールが結露で まさにドルフィン てか?
いつも,自分が買うことは無いので,好き勝手に他人事として処理
低温で,遅いのは,あなたが大好きな動画サイトにも有りますがな
体温性能が良いと 自慢してるのは 知らないことが存在してる自覚を持たずに,好き勝手に講釈垂れる ってこと
これも,自分で試してみないことには 分からんだろうね
ネットを漁って, これが最高性能だ! てな
返信要らない ってのは そういうことだよ
何の役にも立たない返しは要らねー
書込番号:25614163
2点
ご自慢のPHEVにしたって,
EVモードにしててもエンジンが掛かってしまうと不満が出てるのに それはスルーして 性能イイと言い切っておけば 誰も気が付かないと思ってそう
それで,1,000馬力だ とか言ってそう
書込番号:25614164
1点
充電中に煙が出たのは アット3
日本で買った人には出てないから,運が悪いで処理しとけば OKよね?
書込番号:25614165
1点
元ネタは これか?
↓
https://globe.asahi.com/article/12285175
元ネタを動画サイトから貰って
ネットから記事を漁って
分かりやすいパターンですこと
書込番号:25614179
3点
ちゃいなのEVは壊れにくいって言うから
そんなことも言い切れないだろうって例を挙げれば
日本車だってこんな不具合がってさ
誰誰君もやってるって 小学生みたいな
っま いつもの話そらすパターン
ネットで見つけたバッテリー上がりで,自分が見つけたみたいに講釈してるよね?
アット3の自動車保険料 軒並み上昇ってのもあるみたいだよ
書込番号:25614192
5点
さァー皆さん!
新しいクルマの発表ですョー!
バッテリーは容量の大きいのを載せました。
パノラマウインドやマッサージシートもご座居ますョー!
冷蔵庫もお付けして有ります。
お値段もとてもお安くしました。
バッテリーは永久に保証させて戴きます!
火を吹く事や作業ミスで金属クズが出たり事故率から任意保険が高くなるのは我慢して下さい!
会社も永久に有る保証は出来兼ねるので其の点は宜しく!
大巾に値引きしますョー!
此の機会に是非どうぞ!
書込番号:25614333
1点
あの〇〇〇のエージェントのWBSですらEVの不調ぶりを大きく報道し始めたので、日経連合としても既に情報操作不可能なほど重症なのだろうと確信できます。
もちろんこんな事態は既にSNSの世界では多数流れていた情報で、〇〇〇支配下のMSMだけがフェイク情報を流し続けてきただけ。
自分で考えない人達はMSMに乗せられ続けてきたでしょうけれど、慧眼の皆様はずっと前からこの事態はご推察の事。
既述通り私は現行EVはHVに負けた意趣返しのため地球温暖化を種に欧州が仕立てた反日戦略から始まった非合理的なものであり、そもそも環境問題自体も似非科学によって作られたもので、どちらも利権の塊という立場です。
とは言え自動車の動力源として電動機を排除するものではありません。小型原子炉との組合せはありでしょうね。鉄腕アトムだね。
しかし欧州も米国も結局鳶に油揚げ状態。そんなの初めっから分かっているのに、相変わらず学習しない連中です。
この事態に至っても日本はいつまで補助金で他国産業活性化支援を続けるのかな。キッシーも緑のおばさんもあっち側だし、他にもうじゃうじゃいるからねえ。
書込番号:25614405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんで消されるのやら・・・
>ミヤノイさん
>貴方の前に2度も3度も書いているけど?
私より前に貴方が書いてるのは、エチオピアが貧民国だと言うことを一度書いてるだけですよ?
保有率が低いとかの話は私が返信13件目で初めて書いてるんですけどね。
それ以前の貴方の書込みは2つしか無いのに、どうやったら「2度も3度も」書込みできるんですか?
また嘘ですかね?
>東大祝辞の核心「日本は世界一冷たい国」
“弱者を見殺しにする日本”の冷酷すぎるデータ
まぁアンケート結果をそのまんま鵜呑みにした記事なんて何の意味があるんですかね。
偏ったメディアを偏重するあたり、リテラシーの低さがよく分かりますね。
例えば、
「国は貧しい人々の面倒を見るべき」と言う問いへの答えが低い一方で、日本は制度的に見れば、医療、保育、教育、社会福祉、児童福祉など、どれをとっても、北欧など一部の国を除いた多くの国々より充実している、と書いている。
そう言う政策を支持しているから制度がある訳で、さきのアンケート結果とは全く実情が異なる事くらい分かりそうなものだが。
さらには、他の国の方が格差が激しいのが実情なのだから、そのアンケートそのものの信頼性が低いって話なのだがな。
>合っているんですか?
あぁ、2010年のデータでしたね。
>170万台ほどあるのかな
コッチは合っているんですか?
2020年で100万台いくかどうかですけど。
World Giving Indexの日本の評価についてはこんなのがありますね。
調査結果の鵜呑みは無意味だと言うことですね。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e4b6dea86060e808ce0d03de18faefc68c914640
上野さんの祝辞もちゃんと読んで書いて欲しいですね。
World Giving Indexの順位以前に、そもそもの格差や差別がある社会、生まれなからの差についての話なのだから。
世界一不平等なタイにこそ贈りたい言葉ですね。
まぁ日本サゲの記事に飛びついてるだけですな。
書込番号:25614858 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>SMLO&Rさん
>現行EVはHVに負けた意趣返しのため地球温暖化を種に欧州が仕立てた反日戦略から始まった非合理的
夢を見ちゃ行けないし、欧州の日本車潰しなど言いがかりも良いとこ
何故なら提唱した時には日本が一番EVが進んでいたのだから・・・・
今になって人のせいにしてはいけないよね。
2030年を目安に純ガソリン車は消えていく
東南アジアでもトヨタは純ガソリンの新車は出さずHVばかりになってきた。
タイなど純ガソリン車は高い税金が来年から更に割り増しされるために純ガソリン車は販売が実質出来なくなる。
最低がHVそしてPHEVと主流がEV
2030年頃だとEV5割・PHEV・2割・HVが3割と言ったところだろう
2035年の予想では
2035年市場予測(2022年比)
■HV(乗用車・新車販売台数) 1,176万台(2.8倍)
■PHV(乗用車・新車販売台数) 650万台(2.4倍)
■EV(乗用車・新車販売台数) 5,774万台(8.2倍)
日本の予測だがもっと早く進むかもね 電池の開発普及次第
30年までにEVのより低価格化、30-35年に自動運転の普及化
EVがメインと言うより自動運転・自動ブレーキが焦点になってくる
自動運転は高齢化社会において必須化とする。
中国では自動運転は実用化普及化が始まって今はまだ500万円程度
30年近くになって大衆車まで降りてくるでしょう
自動運転はEV/PHEVじゃないと実用性がない
HV一本足打法では縮小というか消えるメーカーが沢山
HVが新エネと認められる国は僅かの国
そもそも最低線がHV 日本でも2030年頃から純ガソリンが消える
中国メーカーでも世界に大きく進出出来るのはBYDと吉利くらい、次点でMGとか
Huawei・Xiaomiは未知数 Tesla・アップル
BYDは27-28年頃にはトヨタの販売台数を超すでしょう。
他社に比べコストは圧倒的に違うので比較にならない
BYDはトヨタの模倣
トヨタ生産方式の欠点を反面教師として学んでいる
トヨタ同様、商用車に強く格安から超高級までフルラインナップで多車種構成でTeslaとは真逆
4.5トントラックPHEV 1.5T145馬力+200馬力 18.3kWh 急速充電 何と13.9万元 他のトラックの1/2-1/3の値段
https://www.youtube.com/watch?v=jIZWJ9wKQ5A&ab_channel=ChinaTrucks
複数車両ネットワーク管理システム
バス・トラック・タクシー商用車に強く、乗用車は2200万円までフルラインナップ
そのまんまトヨタの代替わりなんだよ
書込番号:25615222
0点
どこのスレッドでも,余計なことに口出しするスタイルなので,
もはや エチオピアが アフリカが 東南アジアが って 毎度 同じことの 繰り返しだなって。
余計なことを言うから 嘘八百 になるんで 確実なことだけを言えばいいものを
解釈ばかりなのに, それを 俺だけが知っている 客観的事実とか言い出しますから。
耕作活動であるにせよ 無いにせよ ご自由に ブログか ご自分の youtubeでおやりになればいいのにと思いますです。
世の中は,パワーバランスなので, 今度こうやってやろうという 仕掛けはあるでしょう。
それを全否定して,それは恥ずかしいというのは どこからきめるんだってことですけど,我こそが正しいという主義で,ご自分ではお買い上げになって体験で確かめないので,大ぶろしきは自由自在ですね。
交通事情が悪いところでEVだけになったら,事故で壊れたら,被害が大変になりそうですよ。
自動車保険料の上昇は,それを反映かな?
壊れにくい?
壊れたら高額?
それぞれ違いますし,都合のいいとこだけ切り取って継ぎ貼りですがね。
最後はyoutubeで〆るとこも安定ですね。
書込番号:25615274
6点
結局、いつもと同じ事を書いてるのね。
ま、100万台程度しか無いエチオピアの自動車販売がEV100%になろうが世界的には何の影響も無いしね。
書込番号:25615296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
はたして2030年頃にBEVが5割になるのかね、自分はせいぜい3割だと思うけどね。
でも仮にその頃に5割になったとしてもそれはそれでいいのよ、むしろそうならないと自動車企業のBEV傾注が中途半端になるからね。
問題は現在の技術水準のBEVの話、ユーザー側からすれば今のレベルのBEVを買うのかという話、メーカー側からすれば今の利便性のBEVを作るためにHEVや純エンジンを縮小して商売になるのかという話。
だから2030年に50%と2023年に消極的は矛盾しないです、その頃にはユーザー様も買っての良い程度の利便性のBEVが誕生してるでしょうし、メーカーもBEVに重点を置けるような技術革新が進んでるでしょうからね。
日本の自動車産業は1980年から世界一を続けてるのです、これ並大抵ではありません、日本メーカーにネガティブな案件政策も全て克服して世界一を続けてるのです。
将来仮に100%BEVになったとしても恐らく日本メーカーが世界一だと思います。
書込番号:25615354
5点
>ミヤノイさん
ご指名、光栄に存じます。
お持ちの情報が古いのか、フェークしかご存知ないのか、あるいはお仕事なのか、子供レベルのご説で、何の参考にもなりません。
頭脳明晰で詭弁展開に有能な方と常々お見受けしていますが、相手の知的水準や見識水準を測る能力はお持ちでないようです。今後の伸び代ですかね。
1 凡人は相手のレベルが分からない
2 出来る人は相手のレベルが自分より上か下か同等か分かる
3 達人は相手の絶対レベルを評価できる
そう言えば最近「某国はEVに見切りをつけて水素車に国家戦略の軸を移し始めた」って噂が聞こえてきますが、これって実情はどうなんでしょう。
最初の論文では「大論争中」としていますが、一説にはすでに舵を切ったとの噂も。
https://wisdom.nec.com/ja/series/tanaka/2023102501/index.html
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2023/0503/71bcc4d75ae07843.html
書込番号:25615374
7点
>関電ドコモさん
>問題は現在の技術水準のBEVの話
毎度毎度同じ話しかしないのは貴方らなんだけど?
現状の日本の状況しか見えないから世界が見えない
だから日本は全然進まないし改善という意識がない
日本の問題は充電のシステム(インフラ数ではない)
世界から淘汰されたチャデモ・時間制・30分制御・高圧基本料金の高さによる速度の低さ
例えば350kWのアイオニック5なら10分充電で300km走れる
しかし日本では90kWと実力を出せない
BYDなどもそうでチャデモの相性問題や充電速度低下などの問題の解決をしないとならない。
通信システムが弱くナビなどゼンリンを使っているため進展が遅い
円安のため価格面での競争力は少なく海外車にとって日本は期待する市場ではなく進化が遅い。
日本の自動車メーカーでさえEVは放置状態で期待していない
日本で進むわけないね
一強のトヨタがEVをずっと全否定してきて、急に「理解をよろしくお願いします」と言ったところで
自分で特大のブーメラン
トヨタがドルフィンと同じ物を出せるのが28年頃
BYDのドルフィンは21年に出しているので7年遅れとなる
BYDは2年で格段の進化をしているし今年から新電池を搭載していく。
ざっと10年遅れだ
一旦シェアを奪われたら取り返しは余程のイノベーションが無ければ無理
トヨタのHVと言っても2割程度で純エンジン車は消えざるを得ない
今の2割や3割で現状は維持出来ず各地で撤退縮小して行かざるを得なくなる
中国や東南アジアではもう期待が出来ない
米国は米国ファーストでEVはリスクでしかない
しかし進んでいるカルフォルニアだけは別で日本車がメインだったところ
1台売る毎に罰金300万円では販売出来ない。
英国では既に22%のEV販売比率が義務化
HVでは高い罰金を払い続けなければならない
ブラジルも進出したばかりで中国勢が新エネではトップ独占
日本の自動車メーカーはどこで買ってくれるのか
厳しい状況でしょう?
2-3年はトヨタはトップでいられる
二位のVWも落ちているからだ
日本の状況が世界基準ではないのだよ
書込番号:25615986
1点
スズキがウんコで走るクルマを開発したらしい。
書込番号:25615995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
で、
スレタイのエチオピアの話はどこに行ったんだ?
スレタイ外れた話題を散々糾弾してきたと思うのだがな。
ま、スレ主がスレ違いの日本の話ばかり書いていたら世話ないが。
書込番号:25616017 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ユニコーンIIさん
エチオピアの話?
EV化で決定だからエンジン車は買えなくなるだけ
エチオピアだけなら僅かな台数だけど新興国も同様に進んでいるので
新興国だけで世界の半分くらいのポテンシャルはある
先進国では自動車保有台数は伸びないが新興国はこれから伸びる
エネルギー・環境問題を考えたらEV化は当たり前の話
書込番号:25616201
0点
>エチオピアの話?
貴方のスレタイですよ。
>先進国では自動車保有台数は伸びないが新興国はこれから伸びる
新興国の自動車保有台数は伸びませんよ。
緩やかにEVに変わる、かもしれないだけです。
一人あたりの稼ぎが増えないので。
スマホとは値段が違うんですよ。
書込番号:25616296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SMLO&Rさん
>相手の知的水準や見識水準を測る能力はお持ちでないようです
理解しているよ
ここに反応する人たちは何が何でも否定ありきで認めたくない人たち
内心は少し理解出来ていても現実を見ようとはしない
それは日本の自動車メーカーの危機を分かっているから
特に中韓相手だと異常反応 昔の中韓のニッポンガーと同じ
中国は水素はずっと進んでいる。
数多くのバスやトラックは走っている。
中国は脱炭素はどうでも良いが排ガス問題は深刻だから
だから水素と言っても石炭などから作るグレー水素が殆ど
しかしそれはリンク先でもあるように商用車のみ
トヨタが進める乗用車水素では1ミリも期待値はないのだ
会長個人の我が儘
水素は地球上で一番やっかいな気体
液化にはマイナス253度が必要だし500km走るのに高価なカーボンタンクを3本も4本も必要
水素エンジンは更に悪化しカローラの後席を全部潰してMIRAIより大きなタンクを積み
レースとは言え走れるのはたったの56kmのみ
水素はグリーン水素しか認められない
現状電気分解しかないが余って捨てる太陽光発電や水力発電の電気しか使えない
水素1kg作るのに50-60kWhの電気が必要でEVならそのまま400km走れるけどFCVでは100kmしか走れない
MIRAI一回充填するのに冷却・充填の電気が30kWhほどかかる これもEVなら200km走れる
更に輸送に現在で1kg当たり840円かかっている。5kgで4000円 30円/kWhとしたら133kWhだ
MIRAI一回で500km走るのに413kWhの電気がかかることになる
EVなら2500kmほど走れる。
その上水素ステーションは1ヶ所4-5億円でGSスタンドの10倍、大爆発の危険性があるので住宅密集地には作れない
GSスタンドが半分に減ったとしても2.8万件
日本にある水素SSは160件弱
2.8万件もあるGSスタンドさえ田舎では結構不便になっているのに
一ヶ所4-5億円もかかるSSをどうやって増やすの?
日本は莫大な補助金を使って水素を進めているけど
世界がどうやって追従するの?
現在の水素SSは売り上げ3900万円、経費4300万円でSSの減価償却費を入れないでも11000円/kg
実に1万円/kgが国の補助金と言うことになる
こんなもの普及したら国が潰れるよね
それとも貴方は500km走るのに燃料費を5万円も使えますか?
一方で大型バスやトラックのEV化は厳しい
半端でない電池量が必要だし電池の自重で積載量も増やせず現実的ではない
FCVの利点は長距離が走れることと車重が増えないこと
バスやトラックの定期線なら水素SSは限定的で済む、出発地と終着地(距離が長ければ中継地)にあれば良いだけ。
そこでトヨタはタイで巨大企業のCPと共同で定期路線輸送に水素商用車を進める
日本ではさっぱり進まないと愚痴を言っていたが・・・
大型トラックやバスではタンク設置の制限がないので350気圧で行ける
大型トラックでは現在、天然ガスやLPG使ってるのが多くそれを水素に変える
タイなどでは太陽光発電は非常に安価に出来るのでその電気を使って水素を作る
水素は商用車では有りだけど乗用車では水素やタンク設置に問題があるので進まないんだね。
ただ将来的に電気が余りまくったら捨てるより水素を作った方が良いので
PHEVとして中国メーカーでも何台か乗用車は発売されてはいるけど高すぎて多分1台も売れていない。
600km走るEVが20万元なのに水素PHEVは100万元もするから
一応やってますのアピールだけ
書込番号:25616297
0点
>エネルギー・環境問題を考えたらEV化は当たり前の話
EVが環境に良いかどうか、どこに視点を置くかによって評価は変わってきますね。
https://ascii.jp/elem/000/004/173/4173741/
そういえば、どこかの誰かさんが「カーボンニュートラルなんてただのお題目」、「モーターもエンジンも単なる車の動力源」とか言ってましたね。
であるならば、それぞれの国や地域あるいは個人のニーズに合った車が販売され、購入されるだけの話。
EVが最善といえる環境ならEV 買えばいいけど、そうでない場合に選べる選択肢は必要ですね。
書込番号:25616299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユニコーンIIさん
分かってないね
先進国では販売台数は現状維持若しくは減少
米国・欧州は維持・日本は減少
https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/thoughtleadership/automotive-insight/vol6.html
中国は2800万台から5600万台程度
インドは400万台から3900万台程度
東南アジアは2-3倍に伸びる
今後、経済成長するのは新興国しかない
先進国は衰退の一途 これは高齢者が多くなるため
日本が世界で一番先に飽和してしまった国 先進医療で寿命が伸びすぎた
ガソリン車はこれ以上コストを下げるのが難しいけど
EVは電池の価格次第で30-50%も安価になる
ガソリンは多くが輸入しなきゃならないけど電気は自分でどの国でも作ることが出来る
車が安くて燃料費が安いから購入可能層が増える
まだ伸びる中国→東南アジア→インド・南米→アフリカ
エチオピアはとりあえずEVの墓場
ガソリン車の墓場からEVの墓場になる
所得が低すぎるから一部の裕福層を除いて当面は墓場になるしかない。
書込番号:25616354
0点
>ミヤノイさん
>分かってないね
あらら、
トヨタはあと2、3年とか書いてるから数年先の話かと思いきや、なんと2040年の話とは・・。
しかもほぼインドと中国。
肝心のアフリカは全く伸びない予測ですよ。
スレタイのエチオピアは伸びないとなるんですが、
自分で貼ったリンク先のグラフくらいは読めるようになりましょうね。
まぁ、2019年の予測にいまさらなんの意味があるのか知らないがね。
書込番号:25616374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シェイパさん
>それぞれの国や地域あるいは個人のニーズに合った車が販売され
EVは脱炭素を目指すために進めているわけじゃないよ お題目
欧州はロシア依存が危険だから自給エネルギーを作ろうと言うことだし
中国・東南アジア・南米・インド中東は排ガス問題だし
だからどの国も補助金出したり優遇処置を取っているでしょう?
エチオピアなどアフリカもガソリンが買えないからEV
環境というお題目だけでは無く再生エネルギー率100%・ガソリンを使わない・リサイクルの確保・電池の貴重資源の撤廃・・・
必然的に環境にも良いよね
当面、再生エネルギー率100%は難しいけど、ガソリン使うより火力発電してもEVにした方が環境に良い
法律で禁止されない限り選ぶのは個人の自由
日本では進まないだけだよ
そして困るのが最後の基幹産業のメーカーだけ
書込番号:25616380
0点
>ユニコーンIIさん
アフリカは最後
エチオピアなどは当面EVの墓場
中国じゃ初期型や莫大な補助金で乱立したメーカーが軒並み倒産して不良債権化したEVが沢山あるからね
10万円でも20万円でも処分できれば御の字
エチオピアはガソリン車に高い関税を課しているけどEVは優遇
なんせガソリンが買えないのだから
エチオピアにとってありがたい神の手
書込番号:25616386
0点
>ユニコーンIIさん
>自動車メーカーとしては販売台数は増えないのだがな。
別に今すぐ増えなくたって良いじゃん
EV化にすることで国が少し豊かになりビジネスチャンスが生まれる
貿易赤字を減らしていかないと破綻しかしないし
ガソリンはPMとCO2となって消えてしまうだけ
2050年になっても予測が立てられないのは自国では何も生み出せないから。
どこかの助けが無ければ国は存続できない
コーヒーと僅かの輸出しか収入源がない
日本だってコンゴに太陽光発電などの支援をしている
電気も無い国は何時までたっても原始的なまま
EVの電気は余るほどある
何のために巨大ダムを造っているの?
7000万世帯に電気を通すためだけど13基のウチ1基しか稼働していない
電気インフラを整えるのに資金と時間が必要
ガソリンが買えないこともあるけどエチオピアでEVを生産することが目的
何だか何でも今直ぐの思考
どういう思考しているんだか・・・・
書込番号:25616451
0点
>シェイパさん
>EVが最善といえる環境ならEV 買えばいいけど、そうでない場合に選べる選択肢は必要ですね
英国では先月からEV販売比率22%が施行されました。
違反したら一台に付き283万円の制裁金です
日本勢は日産はやや高いものの全然足りず昨年トヨタは2%程度だった。
殆どbz4xしかないけど23年1年で300台ほど
先月、23年に納車しないで溜め込んで1月は400台納車。
今月はどうするのでしょうね??
トヨタはHVを認めないと撤退するというような発言もありましたが撤退するのでしょうかね。
283万円も罰金払うくらいなら売らない方が良いよね
ユーザーの意思だけで決まるわけじゃ無い。
カルフォルニアは昨年25%ほどがEV 4台に1台
26年からだけど33%無いと罰金300万円/台
28年には50%が要EV
中国は規制しなくてももうガソリン車は売れない
無理矢理最高160万円も値引きして売っているけど値引きも限界がある。
そもそも赤字で売って将来性はゼロ
タイでもガソリン車に高額課税
HVは販売出来るけどHVよりEVの方が安い
これまでも長年HVを販売していたけど燃費が悪くパワーがなので不人気だった。
日本式HVは街中でしか有効じゃ無い
EVは300馬力500馬力が簡単、燃料費も激安
インドのメーカーも沢山出している
TATA ハリアー EV
https://www.youtube.com/watch?v=hHQPzzTmDrI&ab_channel=MRDCars
なかなかまとまったデザイン 航続500km 530万円くらい
フルADAS・メモリー付き両席パワーシート・フル液晶メーターナビ・360度・Pサンルーフ・Qi充電・・・・
インドごときと言っては今や失礼に当たるけど何で日本のメーカーは作れないのでしょうか?
別に全部がEVになるわけじゃ無いけどEVがメインになるのは決定事項
選ぶのは個人の自由とは言えなくなるのです。
今後、大きく伸びるインドだけど強いのはスズキだけ
ロシアも当分、車を売ること出来ないというか撤退したら再進出は無理でしょう
会長が一生懸命、EVは3割にしかならないからエンジンが重要だとロビー活動してますけど
世界からは白けられています
進めようとしないと進まない 当たり前ですね
書込番号:25616475
0点
ちなjinn
ステルスに侵略されてると気が付かない
状況証拠で考える
確かな証拠はない 顔は見えないから
国民のことを考えて決めてない
超富裕層を向いている
↑ これは 日本も同じかな?
ファーウェイと比亜dの悪評が出てこないのは
出てこないような仕組みがあるから
高官が握りつぶしーかな
出したらタイホだから
水素
そんなものはかんけー内
オレ様の推すのは電池だけ
独裁体制に国有企業
国の違いをことさら持ち出すのは
トヨタに敵意むき出しなのは
そんな話しかしねーのは
ここは良い点
ここ良くない
それで済ますとこ
嫌いな企業があったところで,わしゃその企業は好かんなぁ程度で済ますとこ
コーチ会は,新中・媚中 で汚染された
経団連にはシャンハイ電力とファーウェイ
万博はみゃくみゃく 気色悪い
政治の話にカラメルと削除対象
このカキコも削除対象か?
真正面から相手しちゃいけねー
せいのー スゲー 安さ スゲー 言ってる連中は気が付かずに侵食されていく
EVカルト系youtuberに集う人々
書込番号:25616516
4点
>ミヤノイさん
書けば書くほど支離滅裂になってるのだが・・?
>別に今すぐ増えなくたって良いじゃん
>EV化にすることで国が少し豊かになりビジネスチャンスが生まれる
貴方が散々増えるって書いてたんですが、いったいいつの話なんですか?
貴方の貼ったリンク先のグラフでは、2050年でもアフリカは増えてませんよ?
今すぐどころか四半世紀先で増えてませんよ?
50年後ですか?100年後ですか?
そんな先の事がビジネスチャンスって言ってるんですか?
それは貴方の玄孫世代以降のビジネスチャンスであって、そんな夢の話をビジネスチャンスとして投資してたら経営者失格ですよ?
しかも50年後でも増える気配の無い予測ですよ?
ついでに、インドを除くとアジアでは2050年でも50万台程度しか増えないんですよ?
貴方のリンク先のグラフでは。
ちゃんとグラフを読めてますか?
>EVの電気は余るほどある
>何のために巨大ダムを造っているの?
>7000万世帯に電気を通すためだけど13基のウチ1基しか稼働していない
>電気インフラを整えるのに資金と時間が必要
だから電力アクセス率の話を散々書いてるんだけど?
それを無視して書き続けてるのは貴方でしょ。
電気を作れば解決する訳じゃ無いのは当たり前の話ですけど?
>ガソリンが買えないこともあるけどエチオピアでEVを生産することが目的
>何だか何でも今直ぐの思考
>どういう思考しているんだか・・・・
50年先ですか?100年先ですか?
そんな先の夢だけ追ってたら企業として成立しませんけど?
貴方こそ経営者なんでしょ。
どういう思考しているんだか・・・
書込番号:25616550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミヤノイさん
> 理解しているよ
その発言が正に出来てない証拠だとわからんかなあ。
書込番号:25616589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
各国政府がBEVの優遇を強化すればするほど現行BEVがエンジン車よりコストパフォーマンスが劣ってるとアピールしてる事ですからね。
またしばらくすればエンジン車買いたいユーザーの圧力で規制が緩むのがパターンですね。
書込番号:25616596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
BEVは優秀だと言う割には、規制かけたり補助金付けたりしないと売れないのはなぜなんですかね?
本質的なところがズレてるんじゃないですか?
書込番号:25616674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですよ
ステルスマーケティングって言います
国有企業が,マスコミ使って,国を挙げて取り組めという訳です
好んで読んでる記事は toyo keizai とかです
得体のしれない個人のブログ記事もお好きです
書込番号:25616734
3点
いつもながら、スレ主さんは「いつごろ何がどうなる」のが希望なんだろう。
日本メーカーの現状のラインナップにBEVが少ないのが不満なの?
誰がこの先日本メーカーはBEVに移行しない、電動化を進めないって言ってるの?
少なくともトヨタは2026年までにBEV10モデルの発売計画を発表してるでしょ。
もう1-2年の話なんだから、今さら外野がどう言ったところで変わらんよ。
むしろ、あと1-2年なんて、メーカーの中では全開でやってるぐらいの時期だよ。
大体、今、中国メーカーとガチでやり合って得するの?
生産過剰&在庫処分大幅値引きで販売しているような状況で、他に売れるものがあるのに、ただでさえ儲からないと言われるBEVを値引きして無理して売るの?
「利益がめっちゃ減りましたけど、BEVを何万台売りましたよ!シェア何%です!」って泣きながら発表するのがスレ主さんの希望なのでしょうか。
中国も地域によってかなり状況に差があるようですから、ひとつの情報を全域に当てはめるのはどうかと思います。
全地域でそんな値引き販売が常態化してるのだとしたら、各日本メーカーの決算はもっともっとガタガタになるはずです。
イギリスは現状でZEV販売比率が20数%なので、かなりのメーカーは厳しい状況になるでしょうね。
一応、この先数年間で目標以上を達成した分で罰金を免除されたり、他社からクレジットを購入するなど、救済措置もあるようです。
7割以上が非ZEVを選んでいる中でのこの政策は、ユーザーもメーカーも良いことではなさそうです。
まぁ、他の罰金の話もそうだけど、こんなところで素人に言われなくても、メーカーは対応方法を考えています。
ZEV車を売るか、クレジットを払うか、罰金を払うか、撤退するかはそれぞれのメーカーの状況によって最適な答えは変わります。
水素は、いつまで過去の数字にこだわっているんだろう。
興味のないところの情報が薄すぎるます。
電気は遠い遠い未来の話を、さも現実のように発言するのに。
「BEVだけは永遠に進化。性能もどんどんアップして、値段もどんどん下がっていくんだ!」って。
んなわけないじゃん。
書込番号:25616759
7点
EV! EV!いわしたいなら
まず買って使ってから言え!
書込番号:25616830
4点
推せば推すほど不快感が増して逆効果になってると思う。
書込番号:25616837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スプーニーシロップさん
もしかするとソレを狙ってるかも?
EVがーと言って買ってへんしね
EVアンチ増を狙ってたりして?
書込番号:25616842
3点
人間の心理読んでますねー。
書込番号:25616851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コピスタスフグさん
>、規制かけたり補助金付けたりしないと売れないのはなぜなんですかね?
まだ、高いからだよ
補助金はその為だし中国とか欧州では補助金はない
規制をかけるのは当然
排ガス規制だって徐々に厳しくなったでしょう
何故?国が個人の趣向である自家用車に規制や補助金出すの?
国にとってメリットがあるからでしょう
書込番号:25616969
0点
>ミヤノイさん
>まだ、高いからだよ
じゃあエチオピアじゃ売れないよね。その前に電線引っ張らないといけないしね、無理でしょ。
>国にとってメリットがあるからでしょう
中国から借金する国の話?そうじゃないとメリットなんかないよな、一体どんなメリット?
書込番号:25616978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コピスタスフグさん
エチオピアで新車など当面売れるわけないじゃん
これまでも新車のガソリン車など僅かしか売れていなくて
20年前のタダ同然の車の最後の墓場になっているんだから
EVの中古もかなり出始めている日本車だと初代リーフとかね
中国だと墓場行きが相当ある
政府が金なくてガソリンを買えないのだから
ガソリン車持っていてもまともに乗れなくなる
EVだと燃料代が1/10以下
電気は腐るほど余っているのだから政府はガソリン車を禁止する
貿易赤字の半分を減らすことが出来る
国内が少しは活発化して上向きになる
海外から誘致して輸出用でEV生産してくれると豊かになる
このままガソリン車を乗っていたら国が破綻するだけ
道理だろ?
書込番号:25617802
0点
>mat324さん
日本のメーカーが無くなっては欲しくないよね
競争してくれないと中国車ばかりだと芳しくない
何にしても一強体制はろくな事にならない
>26年までに10台出す
bz4xは何故売れないか理解しているかな
数百台しか売れないのでは罰金が増えるだけ。
bz4xもアリアもCATLの電池を使っていて前世代電池なので今は入手困難と言うことはないんだ。
ただガソリン車をEVにしただけでは売れない
EVならではの作りが出来ないと競争できない
現状のトヨタでは出来ないので10台だそうと競争力が無い
bz4xで約600万円
BYDのSUVが400万円 87kWh 660km
https://www.youtube.com/watch?v=Z3nfjjep0_k&t=237s&ab_channel=Auto4K
これを見て違いが理解出来るかな?
今のトヨタでは1000万円でも無理だろう。
トヨタは時間が無い、26年に次世代EVをレクサスからだそうとして9兆円を投資するという話だけど
普及型まで落ちるのに早くても28年にはなる
中国では省によって違うようだけど25年からガソリン車の販売を禁止するところが出てくる。
もうすでに大都市ではナンバーが取れないので実質販売出来ない。
人気だったアコードやRAV4などはもう200万円以下で田舎でしか売れない。
中国ではHVは売れない、HV買うよりBYDのPHEVの方が安くて豪華だから。
赤字でも売らなきゃならないのは工場を止めるわけにはいかないから。
輸入車なら売れなきゃ送らないで済むけど現地生産は一定数の生産をしないと生産赤字になってしまう。
東南アジアもガソリン車は田舎しか売れなくなる
購買力が無いので最廉価版しか売れない
排ガスが酷いから規制をしなければならない
日本のメーカーは固まっているね どうしたらよいか分からない
どのメーカーも社内で揉めていると思う。
トヨタはEV用電池だけはPHEVもあるので急がなければならないけど
第1第2工場はHV用でEV用は後回して26年の予定
従来電池なのかバイポーラリン酸鉄なのかがはっきりしない
従来電池だとしたらコストは全く合わない
EV用リン酸鉄電池を作る技術があるかどうかも不明。
トヨタの頼みの綱はBYDしか無いでしょう
但し、BYD製bz3も性能面では無く内装品質が良くなくて売れていない。(ドアが開くリコールもあったが)
あと3-4年は競争力のある製品の期待は小さいかな
それまでのどれだけシェアを奪われているか
それにこれだけ大ブーメラン交わしたのだから日本ではダメだから
地元に支えられないのはキツすぎる
書込番号:25617819
0点
結局、
エチオピアを始めとしたアフリカ新興国は中古のEVの捨て場になるって事であれば、
「内燃機関自動車を禁止する最初の国」になっても自動車メーカーにとっては何の影響も関係も無い市場が続く事に変わり無い。
トヨタがwとか日本車がwとか話が全くつかながって無いのだがな・・・
結局書きたいのはサゲ話。
それにしても、
出してくるファクトと導き出してる予測がこれ程乖離しているストーリーを創造(妄想)するって、
ある意味で凄いな・・・
書込番号:25617853 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>それにこれだけ大ブーメラン交わしたのだから日本ではダメだから
日本語の意味が全くわかりませんw
書込番号:25617863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
> bz4xで約600万円
> BYDのSUVが400万円 87kWh 660km
どこの価格の話をしてるの?
中国のbZ4Xは発売時、日本円換算で389万円。
BYDが性能の割に安いという点は同意するけど、別の国の価格で比べても意味ないよ。
bZ4Xは、タイではまったく売れてないようだけど、ノルウェーとかは昨年それなりに売れているみたいだけど。
> 赤字でも売らなきゃならないのは工場を止めるわけにはいかないから。
全部赤字かどうかは知らないけど、現状では薄利であまり儲からないことが強く予想されるBEVを今売るために設備投資するの?
どっちが良いかは企業規模や戦略、体力によって変わるでしょ。
たとえ一部の地域で赤字またはほとんど儲けがない状況でも、固定費を稼ぐために全体の状況によっては「耐える」って選択することもあると思うけど。
> 従来電池なのかバイポーラリン酸鉄なのかがはっきりしない
> EV用リン酸鉄電池を作る技術があるかどうかも不明。
これは正式な発表がない以上は中の人にしかわからないから、ここであーだこーだ言っても結論は出ないよ。
「中国車だからダメだ」と言っているようなものですよ。
> あと3-4年は競争力のある製品の期待は小さいかな
それは「あなたの勝手な期待」の問題であって、メーカーはあなたの期待に応えなきゃいけない理由はないよね。
世の中、あなたの期待に応えられないような車もいっぱい売れているでしょ?
> 地元に支えられないのはキツすぎる
地元はみんな利益の確保できるハイブリッドやガソリン車を買って、貢献してるじゃない。
メーカーが売りたいものを買ってるんだから、立派に支えていると思いますよ。
BEVを売らなきゃいけなくなる海外市場を優先してもらって、日本は後回しでいいと思いますけど。
> 日本のメーカーが無くなっては欲しくないよね
それは我々もほとんどの方は同じ思いでしょう。
それなら、私たちにできることは何でしょうね。
ひたすらここで「日本はダメだ」と同じことを何度も何度も言うことでしょうか。
メーカーにとって利幅が小さく、ユーザーにはまだ使い勝手の悪いことの多いBEVを、みんなが無理して買って、もっと電動化を推進しろ、とメーカーに無言のプレッシャーをかけることとでしょうか。
書込番号:25618435
4点
比亜dのクルマで 気温が下がったら 急速充電が遅いって言ってる人がいるよ
回答してあげたら?
比亜d 低温でも最高なんでしょ?
ここで 訳わかめな 戯言言ってるより 役に立つのでは?
あ,乗ってない人は回答するな と言ってるから 無理か!
書込番号:25618480
2点
最近の日本の自動車メーカーは、稼働率よりも可動率を優先して余分には作らない方向になってるかなと。
値引き巾も小さく出来るし。
書込番号:25618506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.nna.jp/nnakanpasar/backnumber/190401/feature_007
関税を撤廃するとかあれば,輸入の電気自動車も入っていけるのかもね。
いずれにしても,ニュースを深堀して紹介するなりしないことには,何の役にも立たない,youtubeの2番煎じ情報。
トヨタ下げの無駄話ばっか。
書込番号:25618526
3点
https://blog.japanesecartrade.com/1255-ethiopia-import-regulation-for-japan-used-cars-jpn/
クルマを輸入するとはどういうことか,ここのサイトを見ると,概要は分かるかも
https://blog.japanesecartrade.com/what-are-electric-cars/
電気自動車に乗り換えるとはどういうことか,これを見れば参考になるかも
書込番号:25618576
1点
>mat324さん
Bz4xは現在中国では129,800元(270万円)だね。7万元引き
それでも1,000台行くか行かないか
タイでは1年で10台くらう売れたのだろうか・・・過去に1台だけ見かけた 価格は768万円
予約が二日で3,000台ってニュースになったのだが???
BYDのその車がタイで販売されると大凡100万円UPで500万円ちょい
カローラクロスと同じ位(二駆版)
セダンのシールと大体同じくらいの価格帯
とにかく導入リードタイムを縮めて欲しいわ
ノルウェーで売れましたってTesla以外は10位まで数百台の争い
英国で昨年1年間に300台、今年から22%になったので昨年度分を溜め込んで1月に400台
2月から苦しくなるよね トヨタは1%でPHEVを入れても2%に満たない
22%には到底無理で30年には80%に年々段階的に増える
1月の全体では23%と22%を達成しているのでやっぱり「やーめた」にはならないね。
きちんと23%を他のメーカーは達成しているのだから日本が何を言っても無駄。
トヨタには時間は無いと言っているでしょう。ゆっくり様子見てなんて出来ない
中国も消えそう・東南アジアも消えそう・米国は厳しすぎ・欧州も英国同様に規制されたら・・・
やろうとしなければ進まないしのんびり小田原評定している場合じゃ無いね。
スピード感が全然無い
欧州メーカーもコストダウンに苦しんでいるけどきちんとやっている
トヨタは潰れやしないが他のメーカーは非常に厳しい
日本の自動車メーカーがEV化を進めるには日本が真っ先にEV化が進まないと無理なんだ。
Teslaは米国にBYDは中国に支えられているから今がある
これは外に売ると言うことはコストアップになってしまうから数が売れず開発が進まない。
過去の日本のメーカーのガソリン車だって海外でいきなり売れたわけじゃない
国内で売れて開発が進み海外車に対抗出来るようになった
Teslaだって19年、BYDだって13年、いきなりEVが売れたわけじゃない
トヨタが水素に走りEV嫌いが日本では影響力が強い国内でEV否定論が進む。
たった一人の大きなミス
せめてEVじゃなくPHEVは必要なのだから電池をまともに製造できていないとならない。
私が3年前から言っていたことが全く進んでいないでしょう?
水素は商用車には必要だし中国が遙かに進んでいる
しかし水素は脱炭素にしかならずエネルギー効率・インフラ効率が悪すぎて
水素が無料でも苦しいくらいな上に殆ど電気でしか作れないという最大の欠陥。
水素ほどやっかいな気体は無い
水素だけが問題であって水素がただ同然になってから開発しても直ぐ出来る
解決するのは燃料会社で自動車メーカーが燃料を作る必要は無い
というかトヨタは肝心な水素製造・インフラを無視しているよね
何を考えて未だ水素乗用車などに期待するのだろうか・・・・爺さま一人の我が儘が・・・・
トヨタ会長は嫌いでは無いし米国リコールを乗り切った功績はある
何だかんだ理由を付けては年に何度もタイに来るタイ好きだし人気もある。
まぁ残念・・・・
書込番号:25619072
0点
>akaboさん
>気温が下がったら 急速充電が遅いって言ってる人がいるよ
回答してあげたら?
チャデモ規格の問題かその充電器に問題があるかじゃない。
日本では売れなからデータが集まりにくくBYDの対応の遅れは確か
中国では問題無くても日本で問題が出る可能性はある
暑い国には関係無いから検証しようもないし
>エチオピア関税
エチオピアは安い方だね
東南アジアだともっと高いかな
EVだと無税又は優遇 ここが違う
書込番号:25619081
0点
>
チャデモ規格の問題かその充電器に問題があるかじゃない。
日本では売れなからデータが集まりにくくBYDの対応の遅れは確か
中国では問題無くても日本で問題が出る可能性はある
暑い国には関係無いから検証しようもないし
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
役に立たない回答を 具現化してますなぁ
安定のエアプさん
乗ってない人の回答お断りっていう訳だ
書込番号:25619130
1点
書込番号:25617819
何これwwスレ主がスレ違いな話をしているなんて滅茶苦茶ですね
内容が過去のコピペみたいな内容だし
毎回、トヨタや、日本の自動車メーカーを非難しているけど
今現在、販売しても問題ない商品を販売しているのに何が悪いのか理解できない
最終的にEVに切り替わればいいんでしょ、進歩の止まった中華と次世代バッテリーの日本車EV
どちらを評価するかはこれからの消費者の反応で解るでしょ
書込番号:25619257
2点
>ミヤノイさん
> Bz4xは現在中国では129,800元(270万円)だね。7万元引き
じゃあ、600万円って何のために出してきた、どこの数字なのよ・・・。
自説に都合よくなるように、適当な比較ばっかりしてるからそんなことになるんだよ。
> きちんと23%を他のメーカーは達成しているのだから日本が何を言っても無駄。
政策をどうこう言っているんじゃない。
メーカーがどのように対応しようが、それはメーカーの自由と言っているだけ。
あなたが何を言っても無駄。
> 日本の自動車メーカーがEV化を進めるには日本が真っ先にEV化が進まないと無理なんだ。
> これは外に売ると言うことはコストアップになってしまうから数が売れず開発が進まない。
意味不明。
> トヨタが水素に走りEV嫌いが日本では影響力が強い国内でEV否定論が進む。
水素に関しては相変わらず知らずに文句言ってるだけみたいだから、ここでは触れずにおきます。
書込番号:25619314
4点
>mat324さん
>600万円って何のために出してきた、どこの数字なのよ・・・。
メーカー国の価格比だよ
通常、日本で600万円で作られる車が海外へ行けば700万円以上とかなるでしょう
BYDが400万円なら500万円以上
中国で270万で日本で270万円で販売出来るかい?370万円でもね
中国では売れなくてそれでもNEV売らなきゃならないので捨て値で売っているだけ
中国製造は安くはなると言っても他の車の定価は高い
さすがに日本でbz4xが370万円なら売れるだろう?(補助金で285万円だ)
タイなら爆発ヒット間違い無しだよ。カロクロより100万円以上安い。
768万円だからTeslaより高いから全然売れないだけ
>規制 それはメーカーの自由と言っているだけ
もちろん売らない自由はある
売るためには販売規制に合わせないと売れない
現在2%しかないのに22%に合わせるのは無理だろう、しかも年々比率は上がり30年に80%だ
何年も前から分かっていることが出来ないのは何故?他のメーカーは出来ている
貴方は水素を理解しているの?
どうやったら水素乗用車が一般化するか教えて?
書込番号:25619720
0点
>アフリカは最後
エチオピアなどは当面EVの墓場
中国じゃ初期型や莫大な補助金で乱立したメーカーが軒並み倒産して不良債権化したEVが沢山あるからね
10万円でも20万円でも処分できれば御の字
エチオピアはガソリン車に高い関税を課しているけどEVは優遇
なんせガソリンが買えないのだから
エチオピアにとってありがたい神の手
書込番号:25616386
何これ、中国のゴミ処分場じゃないんだよ
自国できちんと分解して再生利用すれば良いのに、出来るならねwww
鉄道事故の様に埋め立てちゃうのかしらwww
それとも国自体が崩壊しちゃうのが早いか・・見ものだよね
書込番号:25619907
3点
>ミヤノイさん
> メーカー国の価格比だよ
メーカー国って、そのメーカーがある国の価格ってこと?
この比較で何が言いたいの?
> 何年も前から分かっていることが出来ないのは何故?
そんなこと外の人がわかるわけないじゃん。
メーカーによって理由も違うでしょ。
> 貴方は水素を理解しているの?
あなたより理解しているつもりだけど、今までのようにみんながどれだけ説明しても理解する気もないでしょ。
一応言っておくけど、私は電気より水素って言ってるわけじゃないからね。
私も当面は電気が本命になるだろうと思ってますよ。
たぶん、ここに書いている方たちの多くもそう思っていると思う。
書込番号:25619941
4点
>mat324さん
>何が言いたいの?
製造原価の違いです
従来の日本車の製造方法では原価が下げられず競争力を持てません
>水素
私は水素を理解しておらず貴方は良く知っているんですよね
水素乗用車がどうなったら普及するシナリオを教えてください
よろしくお願いします
書込番号:25620223
0点
>ミヤノイさん
〉製造原価の違いです
物価が違う国の製造原価を比較しても意味がないでしょ。
bZ4Xは中国でも生産してるのに、なんでわざわざ違う国で比較するのよ。
書込番号:25620258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多少触れられていますが、英国の2030年計画にてHVが販売不可能になった際のトヨタの対応は報道されていますね。
ホンダ撤退で安定雇用を失ない、トヨタ関連が続くとなると受け皿はどうなるのでしょう。
現状では環境意識の高い方々に配慮しながら延長を繰り返す気がします、仏国その他も。
とある王国でもトヨタ衰退占いが2030年から2035年、2040年、、、と先延ばしになるのでしょうか。
書込番号:25620366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mat324さん
それぞれ世界で販売するときの値なのだからそれぞれの国でしょう
中国で比較したってbz4xは赤字で売っているから比較にならないし
そもそも270万円でも全然売れないのだから値段の問題じゃ無い
それにBz4xは中国で作ったからと言って大した安くなりませんよ
トヨタが世界で売ると700万円以上
BYDが世界で売ると500万円以上
その原価の差は作り方の違いです
だから前にも言ったようにSDV化は必須だし
車載OS・プラットフォーム・電池自社生産・ギガキャスト・・・トヨタは26年に目指している
だから今作ってもコストが合わず競争力を持てない
10車種出しますたって出せば売れるわけじゃない
26年に出せても1,000万円級のレクサスだし数は期待できなく、普及車だと28年
それまでどうやってHVで誤魔化していけるかです
各国でZEV規制が入る中でです
書込番号:25620481
0点
>すいらむおさん
ZEVマンデートの罰金はエグいね
英国では日産が強くて32.5万台販売、トヨタは15万台くらい
22%と言うことはそれぞれ73,700台と33,000台のEVを売らないとならない。
昨年は日産は1万台ちょっとトヨタは300台+レクサスEVは売っているのか?
罰金は1台につき280万円 Teslaなどから買うかツケ(26年までツケが効き金利が複利で3.5%とエグい)
こんなに罰金を払うなら売らない方が良いかEVを捨て値でも売った方が良くなる
しかし捨て値で売るにしてもタマが無い
アリアは月産1,000台ペースだしリーフがどれだけ作れるか
先月は日産は前年比増だけどトヨタはマイナス30%
どうやらトヨタは売らない方向で行くのかな
15万台で純利益7%としても300億円ちょい 罰金が900億円では売らない方がマシ
日産はメインの中国がヤバいので売れている英国から外れるわけにはいかない
英国メインで電池も作ることを発表したし当面、超高額なツケが発生するけど全EV化100%を英国で宣言。
トヨタの頼みはBYD製のEVだけど英国ではトヨタはあまり強くないので撤退の視野は入っているかもね
しかし26年から33%と始まる米国はそうはいかない。(罰金300万円/台)
>ホンダ撤退で安定雇用を失ない、トヨタ関連が続くとなると受け皿はどうなるのでしょう
ランドローバーの親会社のインドのTATAが大規模に参入してくるしTATAはEV化に力が入っていてAIも強い。
MG(上海汽車)はこれまでも英国・EUでは強くTeslaに続いて上位にいます。
吉利汽車(ボルボ・ロータス・ロンドンタクシー・ポルスター・ZEEKAR)欧州に強い(ベンツの筆頭株主)
英国ではKIAが上位で先月一番売れた車種はKIAの車
BYDも参入開始・・・・
元英国メーカーが違った形で又集結した感じになる やっぱ元地元ブランド名は英国にとって強い
受け皿は沢山ある
エネルギー問題なのでEV化は加速しかしない。
2030年にはEU60-80% 英国80% 中国80% タイは60-80%他の東南アジアは30-50%
カルフォルニアは99%他の米国は不明
インドはEVで急激に伸びる 経済成長率次第なので%は不明
まぁ知らぬは日本人だけって感じかな
書込番号:25620507
0点
そもそもガソリンを買えない国が電線引いたり充電器を設置したり出来る気がしない。出来るとしたら、資源目的の中国に国を乗っ取られることと引き換えだろう。
書込番号:25620663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
> 中国で比較したってbz4xは赤字で売っているから比較にならないし
ホントに赤字で売ってるの?
> そもそも270万円でも全然売れないのだから値段の問題じゃ無い
やたらいつまでも「270万円」にこだわっているけど、「限定販売」を一般化して話をするのはどうかと思うよ。
前にも誰かに指摘されてたと思うけど。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01163/00026/
> それにBz4xは中国で作ったからと言って大した安くなりませんよ
そうなの?
どう想像するかはあなたの勝手ですけど、それをさも事実のように一般化しても他の人とまともな話はできませんよ。
あなたの話は、最初は「ーだろう」って想像の話だったのに、熱くなってくるといつの間にか「ーだ」ってさも事実のように決めつけに変わることが多いですよ。
文章の中で「想像と事実の区別を明確に」。
また返答に困ったからといって、「途中で故意に事実を捏造しない」ということに気をつけましょう。
書込番号:25620729
5点
youtubeから着想し,いつもの調子で,身に染みついた手法で, 出マカセ言うスタイル。
節度を持ったカキコをしてもらいたいとこではありますが,通用しない相手のようですので,皆さま,宜しゅう。
書込番号:25620794
2点
>ミヤノイさん
>10車種出しますたって出せば売れるわけじゃない
26年に出せても1,000万円級のレクサスだし数は期待できなく、普及車だと28年
>エネルギー問題なのでEV化は加速しかしない。
2030年にはEU60-80% 英国80% 中国80% タイは60-80%他の東南アジアは30-50%
カルフォルニアは99%他の米国は不明
これは、根拠も何もない貴方の予想、理想?でしょww
>英国では日産が強くて32.5万台販売、トヨタは15万台くらい
22%と言うことはそれぞれ73,700台と33,000台のEVを売らないとならない。
昨年は日産は1万台ちょっとトヨタは300台+レクサスEVは売っているのか
罰金は1台につき280万円 Teslaなどから買うかツケ(26年までツケが効き金利が複利で3.5%とエグい)
こんなに罰金を払うなら売らない方が良いかEVを捨て値でも売った方が良くなる
しかし捨て値で売るにしてもタマが無い
アリアは月産1,000台ペースだしリーフがどれだけ作れるか
先月は日産は前年比増だけどトヨタはマイナス30%
どうやらトヨタは売らない方向で行くのかな
15万台で純利益7%としても300億円ちょい 罰金が900億円では売らない方がマシ
デタラメも程々にね
書込番号:25620826
3点
>mat324さん
限定じゃ無いよ6万元引きから更に割引が進んで今は7万元引き
270万円で赤字じゃ無いなら日本で作らず中国から持ってきて売った方が良いよね
子供が考えても分かるでしょう?
オデッセイとか中国から持ってきているし
運賃や色々費用かかるけど370万円で日本で売れば売れるでしょう?
補助金引いたら285万円だよ
タイでも同様で何で770万円になるの?
トヨタはMOU契約を結んでいるから関税無し補助金有りだよ
ドルフィンより安いならメガヒット間違い無しでしょう
世界で370万円で売ったらいくらでも売れるよ
書込番号:25620876
0点
>akaboさん
何をスレ題重複記載しているの?
1,000人当たり1.56台だから170万台くらい
ガソリンが買えない、電気は余っているだからEV
現地生産してくれて輸出出来れば外貨を稼げる
中国が電気インフラを進めてくれればありがたい
貴重資源がある可能性が高いので中国が採掘して輸出してくれれば外貨を稼げる
もし採掘できなければ中国の丸損、採掘できれば国も中国企業も潤う
日本はケニアに目を付け太陽光でエネルギー自給事業に乗り出している
目的は中国と同様
日本企業と中国企業のやることは同じなんだけど?日本は善で中国は悪なのかい?
こういう国は自国では全く何も出来なく何十年たっても貧しいまま
書込番号:25620998
0点
>ミヤノイさん
そうですねー、トヨタに教えてあげてください。
ホント、タイでのbZ4Xの対応はいろいろと謎が多いですね。
当初3000台予約の話題があったのに、月に数台ずつしか納車されていないようですし。
納車できない理由が何かあるのかな?
それとも、売りたくない理由が何かあるのかな?
他の地域では月に1000台以上登録されているところもあるようですからね。
書込番号:25621012
1点
170で200でも,単位は万台
少なくとも,toyo keizai の記事を喜んで出してきて,1,000人に2台と反論してたと記憶があるんだけどね。
まあ,見返す労力に見合わないし,雑誌名が出てれば削除されるかもだから,そんな差異は重要ではない。
書込番号:25621053
1点
>アドレスV125S横浜さん
エネルギー問題だから各国は否応なしに進むんだよ
欧州はロシアとは仲良く出来ない。
中東ともあまり仲はよろしくない(昔酷いことをしたので中東からは憎悪を向けられる)
ノルウェーの資源もあと20数年だしノルウェーは新規油田開発はコストに合わないので止めた(EVに使う貴重金属発見)
欧州はエネルギー確保に非常に苦しむ
何が何でも再エネで自給エネルギーを作る必要がある
脱炭素は建前ではあるけれど脱炭素も必要な処置
中国・新興国は排ガス問題で苦しむ
エネルギーを他国に依存することは非常に危険だし貴重な外貨が出る。
日本はそれで無謀にも米国に戦争を仕掛けた。
そしてガソリンで走るのと電気で走るのとではエネルギー効率が違う。
電気で走れば国が買う燃料費は1/2-1/3が節約できる
特に貧乏な新興国ではEVはありがたい
ガソリン車乗るより1/3-1/10も燃料代が下がる
エンジン車よりEVの方が早かったのはEVは車の動力源として理想だったからだ。
しかし電池がネックでエンジン車に変わった。
電池問題さえ解決できればEVが理想
そこで中国は大投資を行い覇権を取るためにEV開発を強力に進めた。
リチウム電池が世に出たときは7,500ドル/kWh 10年前は450ドル/kWh
現在は70ドル/kWh 1/100の価格になった
密度も8倍ほどに上がり重量も1/8になって航続1000km以上が可能になった。
充電も10分で500kmが可能になってきた
今後、量産による低価格が進みガソリン車より安価になり廉価版まで下がってくる。
EVのマイナス面はクリアされようとしている
既に中国ではガソリン車より安価になってきている
数年で世界に広がっていく
日本はEV出すのが早すぎたんだよ
最初に出したのは1997年でトヨタとホンダで高額で100マイルも走れないのだからすぐ沈没
トヨタがテスラに出資してRAV4を発売 しかしこれも上と同様で直ぐに沈没
日本ではリーフが発売されたけどこれも電池容量とインフラが悪くEVはダメ論が先行
もうちょっと待ってリーフ40kが最初だったらまだ開発は進んだかも。
トヨタはテスラを見限りテスラ株を売却
しかし売却後テスラ株が急上昇 トヨタは大儲け損なった これがEV嫌いの原因かもね(笑)
日本は開発を殆ど止めてしまった
今になって慌てても厳しすぎる
日産はそれでも頑張ったけど財政赤字を抱え1兆6,000億円という累積赤字を抱えた
アリアの開発が遅れ出たときには中国メーカーはもっと先を行ってしまった。
日本は電池さえ開発していれば良かったのだが(少なくてもPHEV)・・・・
書込番号:25621070
0点
>mat324さん
タイでのBz4xは予約金無しの正式予約では無かったけど3,000人が申し込んだ。
しかしその後に発売されたTeslaがトヨタより安く
性能は段違いだから・・・・・
それにしても登録は1年で16台ほどで試乗車入れたら10台売れたかどうか・・・・
1ヶ月に1台か2台であまりにも少ないね
それと中国ではアリアも最高で8.8万元引き
中国では競争にならない
しかしクレジット買うより仕方が無いと言ったところ
書込番号:25621087
0点
>ミヤノイさん
>充電も10分で500kmが可能になってきた
今後、量産による低価格が進みガソリン車より安価になり廉価版まで下がってくる。
EVのマイナス面はクリアされようとしている
これは中国の技術の話じゃないよね、なら関係ないじゃん
>そこで中国は大投資を行い覇権を取るためにEV開発を強力に進めた。
リチウム電池が世に出たときは7,500ドル/kWh 10年前は450ドル/kWh
現在は70ドル/kWh 1/100の価格になった
密度も8倍ほどに上がり重量も1/8になって航続1000km以上が可能になった。
これは一体どこの国のなんてメーカーの話なの?
>日産はそれでも頑張ったけど財政赤字を抱え1兆6,000億円という累積赤字を抱えた
これもいつの話なの?
なぜ私宛の返事から、こんな意味も関係もない話にすり替わっているの?
構成をまとめる能力が無いんだから、無意味に書き出さないで下書きしなよ
BYD自体は好きでも嫌いでもないし能力は現状最高に近いんだろうけど
貴女の行動によって胡散臭い物になって行くんですよ
書込番号:25621188
2点
>
1,000人当たり1.56台だから170万台くらい
ガソリンが買えない、電気は余っているだからEV
::::::::::::::::::::::::::::
例によって,日本人らしくない,ちなじーっぽい言葉使ってるな。
2014年のエチオピアの人口を9,800万人として,1,000人に2台だと桁が合わないよ。
朝日新聞の記事をそのまま使ってるのだろうね。
運転免許人口当たりとか加工しないことには,計算が合わない
書込番号:25621225
2点
>アドレスV125S横浜さん
>デタラメも程々にね
に対して返答したまでだが?
日本マンセーの記事ばかり読んでいるから現実が見えないんじゃ無い?
貴方方は返信する必要性は無いよ
>akaboさん
1.1億人の1.56/1,000人 170万台くらいだと上に書いているけど?
書込番号:25621240
0点
2/6の書込みで下記指摘してるんだけど、理解出来てないんだね。
↓
1億2千万人で170万台なら、1000人当たりの保有台数は何台になるんだろうね。
簡単な計算だよね。
>1,000人当たり1.56台だから170万台くらい
>1.1億人の1.56/1,000人 170万台くらいだと上に書いているけど?
エチオピアの人口は約1億2千万人、まぁ1.1億でもいいさ。
1,000人当たり1.56台だと17万台ですよ。
簡単な計算ですよ。
書込番号:25621300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.env.go.jp/doc/toukei/data/2016/2016_1-49.xls
23万台と読み取れるが。人口は日本同等、保有台数は1/300。そもそも購買力がない。
書込番号:25621348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミヤノイさんって異常に数字に弱いですよね
そりゃあ毎度毎度的外れな書き込みを繰り返す訳だ(笑)
書込番号:25621396 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>吉利汽車(ボルボ・ロータス・ロンドンタクシー・ポルスター・ZEEKAR)欧州に強い(ベンツの筆頭株主)
英国ではKIAが上位で先月一番売れた車種はKIAの車
BYDも参入開始・・・・
そこで不良債権問題なのですが、国や地方行政が補助金などで支えられなくなった企業はどうなるのでしょう。
せめて補修部品のストックは準備して欲しいですね、EVは修理費用が高額でレンタカーやタクシー業界からも敬遠される動行もあるみたいですが。
ミヤノイ王国が引き取り支える事が一番かもしれませんね。
書込番号:25621483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
俺しか知らねーこと
日本人はみんな知らねー
こんな計算も出来ないのか
まずは,他の人の投稿を読みなさいよ
朝日新聞系列の記事を喜んで読んでお仕舞にするのではなく,一次情報と照らし合わせないと,何かが違うことに気が付かないという実例
左寄りのフィルタ通して世界を見て,オレの意見こそがすべて正しいと思って書き連ねて,
必要のない,日本sage,トヨタsageして大喜びってか?
書込番号:25621743
2点
これだけ度々指摘されてるのに,自分の計算は正しい,お前たちは劣ってると主張するって,すごいことだな
人の投稿を読んで,自分の方がどこか間違えたのかという視点に立って,確認するという態度が欠落してるようだ
どんな反論を用意しているのだろうか?
ムラタのが載っているとか言いきって,そのまま押し通したままになってるしな。
誰かさんご自慢の自動運転とやらでは,春節のサンフランシスコで,タクシーがボコボコにされたそうだし,どえらい世の中だな
書込番号:25621753
4点
>ミヤノイさん
>英国では日産が強くて32.5万台販売、トヨタは15万台くらい
英国自工会によれば、日産の2023年の乗用車販売台数は89,460台。これに商用車を加えてもせいぜい10万台程度。そもそも日産の欧州31ヵ国 (EU+EFTA+英国) での乗用車販売台数が29万台なのに、英国だけで32.5万台の訳がないくらい少し考えればわかる。
書込番号:25621843
7点
もう至る所で出マカセ言ってるなぁ
マークラインズの2024年の1月の数値を見ると,日産の台数は1万台には届かないようだ
仮に1万台あったとして12万台/年
誰も知りやしないへーきへーきって
こんな調子で,もう,あらゆるところで間違い探しをやる必要があるようだな
書込番号:25621895
6点
>英国では日産が強くて32.5万台販売
英国で32.5 万台と言うとコレくらいですかね。
「Global Production by Country」なので販売台数では無いですね。
ちなみに、2023年は「欧州」で販売台数が343,891台ですね。
相変わらずの認識力。
書込番号:25622076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
水素でクリーンなんて嘘をいい血税で補助金出して企業を設けさせようと、ばらまきメガネが動いてるんだよ。
現状水素製造の大半は、天然ガスからの触媒方法で製造されているのがほとんど。
産業省も、小さくCO2を地中に埋めてグリーン水素製造だのごまかしてるんだよ。
日本で自然エネルギーで水素を作って採算に合うかと言えば大嘘で、政府肝いりの水素製造プラントも
自然エネルギー発電ができない夜間や雨天じなど火力発電の商用電力を兼用で切り替えて使って製造
しているが商用電力使用比率など一切公表していないいやらしさ。
水素とかクリーンなんぞに騙されて血税を企業にばらまいて、そのパーティ券のリターンで裏金作りの自民党政府
嘘の塊の悪代官の政治家に騙されてるんだよ。
水素の製造に関してもっと知見を持ちましょうね。スレ主さん。
書込番号:25622132
1点
https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/12/4a4334982cdcaeea.html
上記の記事では,2019年末の時点で,登録が100万台弱。
どの数値が正確なのか,見当がつかないような話であるが,
およそ100万台見ておけばといいのかな。
書込番号:25622135
1点
https://www.fourin.jp/pdf/info/multi/AfricanAutomotiveIndustryandMarketTrends/mcAfricanAIMT54Countries_sample1.pdf
こちらの資料によると,人口1,000人当たり1台
2014年 ドイツ自工会
書込番号:25622155
1点
仮に保有台数を日本の1/300(25万台)としても、発電量は日本の1/40,000から1/500,000(これも情報に幅がある)。
車の前に、洗濯機と冷蔵庫じゃないのか?
書込番号:25622161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、まず電灯からだな。
書込番号:25622168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日産は今後EVしか英国ではガソリン車の新規開発はしない宣言している
英国生産台数32万台はEUで全部EVにして行く
減るのか増えるのかは日産次第だけど
年 2024 2025 2026 2027 2028 2029
ターゲット 22% 28% 33% 38% 52% 66%
年 2030 2031 2032 2033 2034 2035
ターゲット 80% 84% (*) 88% (*) 92% (*) 96% (*) 100% (*)
日産はリーフとアリアなどで1万台程度 目標に今年は1万台足りない×280万円
これから工場建設して販売出来るのが2年はかかる
来年1.5万台・26年に2万台 足すと4.5万台×280万円の不足(リーフとアリアが同じ台数売れたとして)
日産はまだマシだけどトヨタは昨年300台しかEV販売せず
規制の始まった先月はトヨタはマイナス30%と販売を絞ってきた。
トヨタはそっくり足りず日産のような発表は無い
英国のみならず欧州全体が厳しくなるので欧州メーカーはEVしかメインにしない。
まぁトヨタは英国でHVを認めないと撤退するというロビー活動したが聞き入られず
トヨタは撤退も視野に入れている状況って事
MGは元英国だっただけに結構強い
スマートやBYDも参入しだした。
更に厳しいのは中国の状況
日本の自動車メーカーはクレジット購入に1,200億円以上支払っているようだ
そのクレジット発行が4割減らされクレジットが買えない又は超高価になってきている。
中国はダブルクレジット 排ガスとEV販売比率
EV販売比率では全くと言って良いほど日本車EVは売れない。
東南アジアはガソリン車は高い関税・税金が更なる高税金を課せられるようになる
EVは免税又は優遇なので既に現時点でEVとガソリン車の価格が逆転している
今後、更にガソリン車は買えない状況になる
まぁHVはその中でも優遇はされているけどそもそもHVの方が価格が高い。
やりませんとかなるようにしかなりませんという状況じゃ無い
日産だって欧州で全EVにすると言っても欧州メーカーに対抗出来ないとヤバいことになりそう。
BYDや吉利・MG・GWMが欧州内で現地生産をする
現地生産をしてしまえば中国車に規制を掛けることが出来ない
BYDは米国にも販売を予定しているし(メキシコに現地生産)EV/PHEVとしてのブランド力は圧倒的に上
日本車が中国車に入れ替わっていくだけだ。
欧米にしてみれば日本車も韓国車も中国車も同じ
あくまで商品としての競争になる
世界ダントツの親日国であるタイが中国車へ変わっていくのを見れば分かるだろう。
EVは日本車潰しだ、HVがかなわないからトヨタ潰しだ・・・などと言っている場合ではない
BYDや他の中国メーカーのPHEVの方がずっと上でTHSにしても今では古い技術
少なくてもEVが半分、PHEVメインのHV技術の刷新この両方が必要
今までライバル不在の日本の自動車メーカーは強力なライバル出現と製造方法の革新が求められる
書込番号:25622518
0点
>ミヤノイさん
エチオピアの話はどうなったんだよ?
書込番号:25622532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
そもそも、BEV化の目的って何?中共の世界制覇?
https://president.jp/articles/amp/64647?page=2
書込番号:25622535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>英国では日産が強くて32.5万台販売
↓
>英国生産台数32万台
やはり、販売と生産の区別もつかずに書込ですか・・・
>1.1億人の1.56/1,000人 170万台くらいだと上に書いているけど?
↑
この書込といい、あまりにも数字に弱い。
こんな人の書込を誰がまともに相手をするのやら。
あぁ、コレも間違いですよ。
単に日和見なだけですよ。
↓
>世界ダントツの親日国であるタイが
書込番号:25622538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>高い機材ほどむずかしいさん
>水素の製造に関してもっと知見を持ちましょうね。スレ主さん。
ちょっとまて!それを何で私にだよ 他の水素信者にいいな
>水素でクリーンなんて嘘をいい血税で補助金出して企業を設けさせようと
政治献金トップのトヨタが無駄な膨大な補助金を引き出した
>日本で自然エネルギーで水素を作って採算に合うかと言えば大嘘で
日本では無理 政府試算も2050年に太陽光発電単価2円/kWh
こういう試算だけ他国の安価な太陽光単価を比較に出すけど日本じゃ無理
水素ステーション1基4-5億円もかかるのに減価償却も入れずに
売り上げが3,900万円に対して経費が4,300万円 水素1kg 11,000円の原価がかかっているとは問題にせず
水素は再エネしか認められず余って捨てるより水素にした方がマシな状態。
水素が無料でも1台充填・保存に30kWh程度の電力・輸送費は現状840円/kg
水素が無料でも無理
水素は世の中で一番やっかいな気体、液化にマイナス253度にする電力、完全常温保温は無理だから
液化常温保存すると水素が抜けていく(逃がさないと大爆発か強靱なタンク)
超高価なカーボンタンクでしかも丸く細長くしか出来ないのを3-4本も使う置く場所が無い
(最新のチタン潜水艦の圧壊圧力は70気圧(深度700m)、水素タンクは700気圧)
但し、商用車では一部有りでEV化が難しい定期路線大型トラックやバス
出発地と目的地にだけステーションがあれば良く、タンク設置制限が少ないので350気圧で十分
保存充填電気代、タンク強度など1/4程度に出来る
しかし余って捨てる再エネで作らないと燃料費が高騰。
中国では水素が進んでいるけど石炭から作るグレー水素が殆ど。
あくまで排ガス対策
それでもこれからは水素だ!と言っている輩に言ってね
書込番号:25622549
0点
>ミヤノイさん
エチオピアの話はどうなったんだよ?そもそも、BEV化の目的って何?中共の世界制覇?
https://president.jp/articles/amp/64647?page=2
書込番号:25622552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
>目的はCO2排出量の削減であって
大体、その記事が誤っているし参考にもならない。
EV化の目的はエネルギー問題を解決するため
だからエチオピアがEVにするのはガソリンが買えないから
ガソリンが貿易赤字の半分近くを占めてしまって貿易赤字は通貨がヤバくなる。
通貨安は生活品全てのインフレに繋がり破綻する。
その他に首都の酷い排ガスをなくすため
ガソリン代が1/10以下になる
ガソリンはCO2と排ガスとなって消えてしまうお金なので燃料費が安ければその分経済は良くなる。
20数年前のガソリン車は燃費も排ガスも酷いことになる。
程度は違えど中国・東南アジア・中東・南米も同様
欧州は上にも書いたが自給エネルギーを目指すため
ロシアとも中東とも問題を抱えエネルギー問題は不安要素でしかない。
日本はEV向きの国で早くからEVを作り始めた
もし順調に売れて開発が進んで電池の覇権を取っていれば
日本は早期に100%に向かって行ける国。
日本は米国と違って自給エネルギーが殆ど無い。
円安によりエネルギーが高騰して33兆円も燃料を買い20兆円の貿易赤字を生んだ。
もし日本が進んでいれば燃料費は半分程度に納めることが可能だった。
火力発電でもEV化し他方がずっと効率が良いんだよ
だから東南アジアはEV化が進む
エチオピアほど酷くは無いが余分な外貨は使いたくない。
その上で再エネを進めば資産として残るし、国内事業となるので国内が豊かになる
33兆円も買っても何も残らずCO2と排ガスとなって消えるお金
無駄でしょう?
結局、日本は負け惜しみでしか無くなってしまって正論は通らず
屁理屈を付けて否定するしか無くなってしまったのだよ。
一番進んでいた国が今では一番遅れた国となってしまったから。
書込番号:25622616
0点
>屁理屈を付けて否定するしか無くなってしまったのだよ。
まともに数字を理解してない人の書込みこそが屁理屈だがな。
>一番進んでいた国が今では一番遅れた国となってしまったから。
古いデータでしか語れない人こそ遅れてるんだがな。
まぁ、理解力が低いから仕方が無いのだが。
書込番号:25622664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミヤノイさん
>日本車が中国車に入れ替わっていくだけだ。
欧米にしてみれば日本車も韓国車も中国車も同じ
あくまで商品としての競争になる
世界ダントツの親日国であるタイが中国車へ変わっていくのを見れば分かるだろう。
タイは知らんけどロシアでは売れてるみたいよ戦争の影響で
西側のメーカーが撤退したから中国が潜り込んでるらしいよ
クレームもかなり出ているらしいけどねww
書込番号:25622690
1点
ご自身で、書いたこと忘れたんですか?
>水素は商用車には必要だし中国が遙かに進んでいる
>しかし水素は脱炭素にしかならずエネルギー効率・インフラ効率が悪すぎて
>水素が無料でも苦しいくらいな上に殆ど電気でしか作れないという最大の欠陥。
>水素ほどやっかいな気体は無い
脱炭素どころか天然ガスから作ってるのがほとんどです。製造時に出るCO2は地中に戻すなんて
プラントを国民の血税で補助してる自民党や経済産業省。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/ccs_tomakomai.html
日照時間に限りある日本の東北で、火力などの発電で比率を言わないままさもクリーンである
ような情報だけ記述し、トリガー条項も解除せず血税を垂れ流す。
自然エネルギーを最大限になんてとんでもないごまかし表現、比率も書けないんでしょうね、
日本の東北の日照時間と太陽光変換効率を考えれば小学生でも騙してると理解できますね。
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101293.html
こんな自民党政府の爺さん連中は、情報化社会で通用すると思ってる。
水素は電気分解などでしか作れないと思ってる書き込みしてたので勉強しなさいと書いたんですよ。
書込番号:25622749
4点
>高い機材ほどむずかしいさん
>日照時間に限りある日本の東北で、
太平洋側は取り上げるほど変わらないんですけどね↑。日本海側は厳しいでしょうけど。
書込番号:25622812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>EV化の目的はエネルギー問題を解決するため
いくらスレ主といえども、
「俺様(の妄想)の言うことが世界基準で、絶対だ」
みたいな書き方は、やり過ぎだよ。w
書込番号:25622813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>高い機材ほどむずかしいさん
>水素は電気分解などでしか作れないと思ってる書き込みしてたので勉強しなさいと書いたんですよ。
???中国は石炭から作っていると言っているけど?
グリーン水素は触媒とか色々方法はあるけど電気分解が一番効率的
新エネはグレーン水素しか認められないんだよ
書込番号:25622837
0点
>コマンタレブブブブーさん
絶対とかなんだよ 当たり前の理屈
エネルギーを持っている国は強い
欧州がロシアや産油国に対し「おめぇのところから買いたくないんだよ」なんて今言えるか。
だから脱炭素が名目(名目だけでも無く脱炭素「も」実際に進めなければならないが)
失われた30年が新しい物には減点的完璧主義だから最初から完璧を求めようと否定から始まる。
結局、貴方らは負け惜しみでしか無くなってしまって正論は通らず
屁理屈を付けて否定するしか無くなってしまったのだよ。
・・・・その通りだろ?
書込番号:25622960
1点
>ミヤノイさん
>絶対とかなんだよ 当たり前の理屈
まさに「俺様の書くことは絶対だ」の書き方ですね。www
>欧州がロシアや産油国に対し「おめぇのところから買いたくないんだよ」なんて今言えるか。
情報も知識も乏しいのに、これまた「俺様の意見は絶対」の言い草。w
https://jp.reuters.com/world/ukraine/4LHOOZPFQJJZXKN5DPSSS2PS6E-2023-12-11/
「欧州連合(EU)諸国は、ロシア産ダイヤモンドの輸入禁止やロシア産原油の流入を抑制する新たな措置に焦点を当てた制裁第12弾で合意に近づいている。」
ミヤノイさんの場合は、屁理屈にもなってなく、
ただのワガママでしかないですねwww
書込番号:25623129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>
EVは貧困な新興国の救世主
一方でEV開発は過度期で陳腐化が早い
こういった新興国に輸出することによって古い車が活用できる
壊れにくく修理も簡単(メーカーの協力は多少いるが)
EVは電池が命。動かすだけならプラモデルを大きくしたような物
電池は進化の途中だけど強力な電池が登場している
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
出ました
電池の売人かのような発言
電池に足が付いてるかのような車ですね
某国で要らない車を持って行って,ゼロプランの完成かもね
日本車に対抗するためにEV化だと言うのは恥ずかしいことと言いながら,こういうのは何とも思わないのかね?
書込番号:25623346
3点
>CATLの麒麟電池 全固体並みの性能を持ち1000km充電5分10分が実用化
黄金電池 安価なリン酸鉄で充電は5分で400km
BYDも次世代ブレードバッテリーを春にも新型HANで搭載予定
密度30%UP・航続1000km・充電は5分で500km10分で1000km・更なる安全性と長寿命と低価格(部品点数40%ダウン)
より安価なナトリウム電池の生産も開始した。
BYDはタイ・インドネシア・ブラジル・欧州(ハンガリー)で現地生産・ベトナム・北米(メキシコ)でも生産予定
先進国では少子化が進み販売台数は増えないが、新興国は今後爆発的に増えてくるが安価な価格次第
単にEVに切り替わるだけで無く先進国は頭打ちが起き新興国が伸びていくのかな
ちょっと面白い記事だったので・・・
::::::::::::::::::::::::::
引き続きまして
こちら,エチオピアとは直に関係なさそうですね
電池が大好きなんですね
書込番号:25623351
3点
>動かすだけならプラモデルを大きくしたような物
プラモデル感覚で作ってるメーカーと、それを盲信する信者により、
脆弱なEVが氾濫してる中国です。
生動画】「中国車の光」と呼ばれるBYD 相次ぐ不具合
https://youtu.be/rvzyB5nbONQ
車軸が弱くて曲がる、外れるとか、
本当にプラモデル感覚で作っているかのようですね。
また、そのメーカーを賛美してる人もなんだかな。
数年前に、ある米youtuberがBYDのサスや足回りが弱いと言ってましたが、
すごい感覚、観察力だと思いますね。
まあ、EVはプラモデルとか言ってる人には、
車のサスや足回りとかチンプンカンプンなんでしょうけど。w
書込番号:25623379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>akaboさん
リチウム電池から脱却したら、色々と潮の目も変わりそうですものね
便利に利用できればガソリンじゃなくEVでも良いですよwww
書込番号:25623391
2点
>アドレスV125S横浜さん
akaboさん初め初期からBEV車にお載りの方々は不自由ですがそんなに苦労する事無しに便利に活用されて居ます!
初期の後続距離は極端に短くご近所での利用がヤットでした。
MC毎に後続距離は若干ですが伸び防音やバッテリーの寿命も少しづつ改良されました。
皆さんメリット.デメリットを理解した上で情報を交換してお互いの不便を便利にとカキコされて居ます!
で、エチオピアの版ではスレ主に何んの目的で開いたのかサッパリ訳が分りません!
皆さん方からのお尋ねにはバカにしたようなエセ情報と自分の好きなメーカーの可笑しなベタ褒めカキコの連チャンです!
普通スレ主さんの話題には真摯な意見の交換で和気あいあいの意見の交換で最終回が名残り惜しく終わりますが !?
質問に何の意義在る回答も無しに怪しげな情報を知った被りのカキコで濁して逃げ回って終わりでしょう!
何んて不愉快な200回でしょう!
と、そんな気分のアッシです!
書込番号:25623803
3点
>ミヤノイ坊や!
ダイハツの事はどうでも良いからエチオピアの方をきちッと回答しなョー!
此の出しゃ張りメェー!
書込番号:25624325
2点
>ミヤノイ坊や!
エコを云々言えた柄か!
手前ェーのエゴを棚に上げてョー!
エチオピアの方を放ったらかしにすんなョー!
書込番号:25624329
2点
みなたかさん,大好物のトヨタ下げの時間ですよ。
デンソー,織機,良くないことやったのに株価上がってますヤン。
なんかうまい事やろうとしたんちゃいまっか?
ダイハツに目が向いている間に,,,,,,
比亜dのお粗末さは強引にスルーして,SDVで勝負しますか?
書込番号:25624333
3点
現場のディーラーからメーカにモノが言えないって聞いて
思い出しましたよ
み ノイ王国に見られる光景だなって
書込番号:25624340
2点
ちな のクルマは 桁違いにいいんですよね
東京では億しょん
シャンハイでは5億〜20億
泰ではいかがでしょうか?
こちらでは 大金持ちが , 日本では30年間も,,,でしたっけ?
書込番号:25624350
2点
トヨタ式改善
トラックが敷地に入れず,周辺の道路,SA,退避スペース等にトラックが駐車し,周辺道路は大混雑
トヨタ時間 出勤に合わせて午後3時あたりから大渋滞
500万×2人でやるところを,1人でやれれば人件費削減
SDV化で開発時間短縮,金太郎あめで,他車種をすぐに開発できる比亜dではいかがでしょうか?
その一方,過去最高益の会社で,売れ筋車種の生産ラインが止まってる
トヨタ周辺の事情から鑑みると,比亜dはどんな現場環境でしょうか?
優秀な幹部である,みなたかさんなら,さぞや華麗な舵取りをされるんでしょうね?
書込番号:25624371
2点
>エチオピアが内燃機関自動車を禁止する最初の国になる
ならない!
に
スーパーヒトシ君
今あるのは禁止できないしね
書込番号:25624459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車歴20年のクルマが20万台あるとして,年間2万台ずつ減らして10年
200万台あるとして,年間20万台減らして10年
全部がICE車と仮定した場合。
どういう道筋でやるかは,政府が決めること
知らないのは日本人だけ とか民族意識丸出しの人,比亜dに対する不満は完全スルー。
泰では起きていない
ちな では起きていない
泰では充電速い
ちな では充電速い
ちな では充電に要する電気代は値上げされていない
ということになる模様
書込番号:25624601
4点
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/05/4776c24394d248e5.html
電子決済に移行し,アディスアベバではガソリンスタンドに長蛇の列
だそうな。
書込番号:25624834
3点
http://www.y-ar.org/en/15-research-jp/economics-jp/107-2023-04-07-23-49-21.html
米中覇権争いの構造と展望
書込番号:25624864
3点
結局はどこでもやってるけど、表に出てこなかっただけなんでしょうね。
書込番号:25602463
3点
デンソーの燃料ポンプは不正なのですか?
書込番号:25602532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
仮に、どこのメーカーもやっていたとしても、巨大トヨタだけは、堂々と正しい横綱相撲をとって欲しかったような。
書込番号:25602535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ日本の自動車産業の衰退の始まりでしょう
景気が良いときはこういう問題は表に出ません。
政治献金1位のトヨタでさえ回避が難しくなっている
不正というか国交省とのなぁなぁな関係は長年続いている
ダイハツが何十年もバレなかったのがその証
なんだかんだお役人は強いですから国交省が叩かれる前にメーカーが叩かれやすい。
叩かれる前にヤバい問題をトヨタ側から出しておこうと言うことでしょう。
トヨタに限らないけど今や日本車は中国製部品が1/3にもなっている。
日本で納期が長いのもここの問題でしょう
コストダウンありきの態勢が色々と問題が起きている
中国は3,000万台近くも行く巨大市場で部品の確保や価格も安かったことから中国依存が多くなったけど
今はSDV化が進み、日本車の部品を作る大手メーカーが減っている。
コロナで方向転換した部品メーカーも多い。
その為、部品のすりあわせが上手くいかず部品不足等が起きて色々と誤魔化さなければならない部分が出てくる。
中国も今や安い国とは言えず安いコスト要求をすれば製品精度が落ちる。
トヨタがあからさまな不正をたくさんするとは思えないですが
性能表記など推定値で出すことは普通にあるでしょう
国交省がこれまでスルーしてきたのですから。
国交省がトヨタを徹底して叩くことは無いでしょう
これをやるとさすがに自動車産業の影響は大きすぎる
なので今回は内々の打ち合わせの上ちょっとヤバいのは出しておけと国交省と打ち合わせの上かも・・・
ダイハツはちょっとやり過ぎで最初に出たのは
海外向けヤリスの側面試験で通らなかったら困るからとドアに補強したこと。
海外向けだけに国交省も黙ってもいられず、又何十年も不正を放置していた国交省の
怠慢を叩かれないように動いているだけでしょう。
海外メディアから重要視されなければ大した問題では無いでしょう。
米国あたりが騒いだらやっかいですが・・・・
書込番号:25602729
4点
>仮に、どこのメーカーもやっていたとしても、巨大トヨタだけは、堂々と正しい横綱相撲をとって欲しかったような。
他の板にも出ていますが、トヨタ本体の不正は、かの巨大企業にして、殆ど無いに等しいようですよ。
逆に、「過去に型式指定を取り消されたのは、3社とも全てトヨタグループで、
それは「日野自動車・豊田自動織機・ダイハツ」だそうです。
もう、一体どうなっているんでしょうね?
書込番号:25602791
1点
ここは自動車評論家の出番でしょ。
経験上、カタログ燃費との乖離値がトヨタのハイブリッド車は大きい。
今回はディーゼルだけど、VWみたいなプログラムを書き換えをしなくても、パチンコのセット打ちみたいに特定の操作をすれば、試験モードになる仕組みを採用しているのでは普通に思っている。
一般的にメーカー問わずコンパクトカーの軽いガソリン車はカタログ値に近い数値になる。
書込番号:25603463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ一連のグループ不正はトヨタ本体の指示と言っても良い実態ですね
https://www.youtube.com/watch?v=8VSnY2qF1Wk&ab_channel=ANNnewsCH
最終的な申請者はトヨタ車体なのにそれを行わず
子会社が勝手にやったことには出来ないでしょう
16年前から不正が続いておりトヨタが知らなかったでは通らず
責任は子会社に負わせ圧力を掛けるが常態化していた。
織機社長の謝罪は全く自分が悪いと思っておらず「上の指示だったのに」と言いたげな雰囲気
不正内容はVWと似たような不正ですね
隠し検査モードで出力が上がるように燃料噴射を増やした(=燃費偽装でもある)
でも市販済みには基準はクリアしてますと・・・・なら検査モード必要なくね?
海外でヒットしているハイラックスも対象な為
国内問題で終わらせることが出来るか
VWがあれだけ叩かれたのにVWや米メーカーが騒いだら影響は大きそう
書込番号:25603671
3点
型式認証と創業一族の勲章取消までいくかな?
書込番号:25604676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡単に言うとトヨタ本体も1割程度上位人材が抜けていくので、隠し情報も他社に漏洩するんでしょ。
書込番号:25616435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日の朝に久しぶりに濃霧が発生したのですが、ほとんどの車がライトONなどの
自己アピールも無く、かなり危険を感じました。
家から幹線道路に出る際に、霧の中から車が突然近くに現れる状態で20m先も濃霧で何も見えないので車が途切れるタイミングも取れず出るの苦労しました。
で、何で車幅灯もライトも点けないで走るんだろうと疑問に思ったのですが
・単純にそんな安全意識がそもそも無い。
・オートライト義務化で自分で操作する気もない。
・自身が濃霧で消えている事すら意識していない。
など色々過りました。
因みに濃霧では国産車の小さなデイライトも全く見えませんでした。
会社までのルートで何かしらを点灯して走っていたのは1割も居ませんでした。
幹線道路に出てからも走行して、濃いところでは10m先の車が消えて行くくらいの濃さです。前走車のテールも見えないくらいの濃霧(車間は結構空けてます)テールランプが点いていれば確認は出来るだろうくらい。
出来になったのは、オートライトは濃霧では反応しないので義務化で新基準適合車は、濃霧の時に手動での点灯が出来るのだろうか?と。
出来るけど、手動操作する気もない、出来ることも知らないのかも。と
自車は2020年の4月より少し前の手動点灯も出来るオートライトなので
濃霧でライトオンで走行。
視界が悪い時にはライトでアピールしましょう。
15点
視界が悪い時にはライトでアピールしましょう。
至極当たり前の事なので私は点灯してますよ。
まあ貴殿のお住いの地域がそういう意識が低いのかもしれないので
チラシでも撒いて注意喚起しましょう
そのほうがよっぽど効果があるかもしれませんね。
書込番号:25596318 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
霧もそうですが雪など視界が悪い時でもライト点灯しない無知な方多いです。
ライトは自身の視界を確保する目的と、もう一つ相手に自車の位置を知らせる大きな目的があります。
霧の濃い時にライトを付けると乱反射して見ずらい時がありますが、フォークランプやスモールライトを付けるだけでも効果があります。
視界が悪い時にライトを点灯しない車に対していつも、無知な人だなと思いながら運転しています。
書込番号:25596319
12点
私も常々疑問に思っていました。
なぜ霧でもないのにフォグランプをつけるクルマは多いのに,いざ霧が出ているときにはフォグランプをつけようとしないクルマがこんなにも少ないのかと……
書込番号:25596322
24点
オートライトの弊害もあるでしょう。
勝手にライトを付けてくれるのに慣れてしまってる人も多い。
霧、大雨、山間部のすれ違いにくい細い道などは少しでも早めに自車の存在を知らせる為にライトはON。
知らなくても少し考えたらわかりそうなもんだが。
書込番号:25596333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
右左折で9割以上が膨らむ、巻き込ま確認しない
というデータがあるので、まあお察し
書込番号:25596340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>今岡山県にいますさん
ホントに久しぶりの濃霧で以前は点灯しているのが普通な感じでしたが昨日は
一転して無点灯車の方が多かったです。
これはオートライト義務化で自分で操作しないことに慣れたせいではと思いました。
>ヒグマの父さん
濃霧だけじゃなくホワイトアウトな降雪でもテールランプが光っているだけでも
少しは違うんですけど、TVニュースで見たのでも点けていない車が多かったですね。
ブレーキランプが点いたのを確認してからでは遅く止まれないで多重事故になってましたね。
ライト点灯して、いつもより多くの車間を取り速度を落として走る。
鉄則ですね。
>Shamshirさん
フォグランプが霧灯っての知らない人もたくさん居そうですね。
昨日はさすがにフォグランプが欲しかったです。
書込番号:25596347
2点
最近、濃霧の中を走ってないのですが、オートライトは濃霧の走行では点灯しないんですか?
書込番号:25596360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近は 駆動力をかけられる状態D ではライトOnしています
オートライト全車搭載には賛成ではありますが
ドライバーが意識的にOnする癖がなくなるのは問題だと思っています
書込番号:25596372
3点
>待ジャパンさん
ドライバーがここまで他力本願となると
照度センサーだけじゃなく、視界が悪い濃霧や降雪でも反応するセンサーも必要になってくるのでしょうね。
LED光学センサーで散乱光を検知する測定器はあるので出来ないことはないのかなと。
>梅昆布茶大好き〜さん
はい、オートライトは霧には反応しません。
単純な照度で点いたり消えたりするだけです。
書込番号:25596381
4点
他責志向な世相になってきていると感じます。
無灯火ドライバーに教えてあげると、「オートライトにしているのに(と思っていただけでOFFになっていた)」というのが多いです。ライトが点いているかいないかくらい、当たり前に分かりそうなものですけど。
日本の衰退の理由が分かる気がします。
書込番号:25596471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Che Guevaraさん
オートライトは濃霧に対応しなかったのですか。知りませんでした。
最近はオート何とかが多いので、すっかり頼りきってました。
濃霧の時は手動で点けてフォグも点けるようにします。
書込番号:25596477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
ここでも大人なの?って書き込みが散見されますからね。
気が付いたらアジアで下の方にいる感じですし。
将来を担う若者に期待するには、手本となるべき大人が、本当の意味での大人になっていない
と感じます。
>梅昆布茶大好き〜さん
一人でも多くの人に伝わって、安全運転は車が与えてくれるものじゃなくて
使用者が安全を担うものだと再認識していただければ幸いです。
視界が悪い時には前方と後方のランプを点けて
自信をお守り下さい。
書込番号:25596501
1点
> オートライトは濃霧では反応しないので義務化で新基準適合車は、濃霧の時に手動での点灯が出来るのだろうか?と。
年末に納車されたわたくしのクルマにも『周囲の明るさにかかわらず、すべてのランプ類が点灯する』ポジションがあります
走行中に手動で消灯はできないクルマはあっても手動で点灯できないなんてことはないでしょう
> 家から幹線道路に出る際に、霧の中から車が突然近くに現れる状態で20m先も濃霧で何も見えないので
> 車が途切れるタイミングも取れず出るの苦労しました。
確かに怖さはありますね。幹線道路はスピードも出ているでしょうし
もし自分だったら窓を開けて走行音(エンジン、タイヤ)も確かめてみます
(視覚がダメなら聴覚にも頼る)
書込番号:25596617
0点
>オートライトは濃霧に対応しなかったのですか
逆でしょうか。
車種によるでしょうけれど、霧などでの反射で視界が悪くなる状況を考慮し、濃霧時には照度が低くても自動点灯しない仕掛けの車もあります。
ただし自動点灯義務導入前の旧式モデルのケースなので、現行規制下でどう作動するかは存じません。任意点灯範囲内で調整しているのだろうと思います。
自動点灯しない場合は(例え照度自体は十分でも)状況に応じてライト設定を手動で行います。勿論ロービームをオンにするわけですが、更にリアフォグランプを点灯(フロントフォグは最近の車には存在しない)すると反射を減らす様に照射範囲が横に広がります。
取説には:
「ライトスイッチがオートに設定されていると、霧、雪または水しぶきなどその他の視界を悪くする原因がある場合に、ロービームは自動的に点灯しません。」
と記載されています。
従ってライト表示灯を確認しないと周囲の状況次第でオンオフを誤認する可能性を否定できませんが、常識的には濃霧なら照度無関係に手動点灯しますし、またリアフォグランプを点灯するにはヘッドライトを点灯する必要があります。
書込番号:25596656
0点
スレ主さんに同感です。
オートライト義務化は、クルマが自動で点けてあげないと自分で点けられないバカがいるから、です。
つまり、バカに対応した装置ですから、これが標準化すればそのバカがさらに増えるわけです。
この流れで是正するためには、オートライトの装置自体がもっと賢くなって、濃霧や雨を検知して自動点灯するように進化するほかありません。
センターラインのない峠道などでもそれを検知してライトオンするようにして欲しいですね。
まあでも簡単なのは常時点灯ですから、いずれ消せなくなるのではないでしょうか。
って、あれ?EUなどではデイライトが義務化されてて消せないんじゃなかったっけ?なんで日本は昼間消せるようにしてるんだろう?(^^ゞ
書込番号:25596734
3点
自分は雨が降っているだけでもライトは点けるよ。
書込番号:25596746
5点
>しいたけがきらいですさん
オープンカー(真冬の朝はオープンカーの季節です)なので、窓を開けなくても外音はマル聞こえですが最近の車って走行音がやたらと静かなんですよね。
歩行者も音で危険を察知できないほどに。
それに濃霧って光だけじゃなく音も減衰しちゃいますので音での判断も厳しいです。
>SMLO&Rさん
夜間の濃霧だとライトは透過しないのは知っていますが、今回は朝の明るい晴天での濃霧です。
自分が視認する前に周りにアピールしないと霧の中に隠れてしまい
接近しているのも見えないくらいの濃霧です。
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
全て人に頼らないレベルまでオートライトを発展させるか、支援機能のように
しっかりと注意喚起を浸透させるかですね。
支援機能も誤認識が逆に増えているようでダメですけどね。
>茶風呂Jr.さん
自分も視界不良と感じたらオートライトが点灯しなくても手動で点けますね。
ディライトがヘッドライトと入れ替わりに消える仕様ですが
自身の車種はアクセサリーライトで昼夜に関わらず常時点灯しているので
この方がアピール度は高い気がしますね。
書込番号:25597423
2点
個人的にですが…。
普段から走行時には必ずライト点けるようにしています。
ライトが付くだけでも視認性はかなり上がると思われるため。特に高齢者の歩行者には少しでも見つけてもらうために点けていますね。
あと、路面が滑るような場合でも発見が早くなれば事故の発生率は下がるので。
ちなみに周囲の車両がライトを付けている中で無灯火やスモールだと認識がかなり遅れるのを知らない方はここにはいませんよね?
無知な奴らはダルマ~~~
書込番号:25598776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーブミラーの認識にも役立つので積極的にOnにしています
>>この流れで是正するためには、オートライトの装置自体がもっと賢くなって、
>>濃霧や雨を検知して自動点灯するように進化するほかありません。
やっぱり カナダのように
前進にギヤ(AT CVT ならDドライブ)でONでいいんじゃないかな
ギヤ抜けば歩行者にも譲れるし
(ローを消せない状態で 「パッシング=歩行者いるよ。」が通じにくいときもある)
書込番号:25599205
0点
ここ最近の国交省っておかしいんじゃない?
オリンピック、ラグビーナンバーに始まってご当地ナンバーに万博ナンバーって、寄付金集め?デザイン?
ナンバープレート本来の意味が希薄になっていくように思えます。
書込番号:25593358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
当たり前の事が当たり前ではなくなってるそうですから仕方ないかなと思いますよ。
書込番号:25593359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここ最近の国交省っておかしいんじゃない?
そう?
なにも強制ってワケじゃなく、
好き好んで余計な出費したい人から巻き上げるだけなんで、
優れた施策と言って上げても良いんじゃね。
一応、ナンバーの認識が難しくなるほど、
ガチャガチャしたデザインでもないし。
書込番号:25593367
15点
使う人がいなければ止めるでしょ
書込番号:25593370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
少数派?なのかどうかは知らないですが。
喜ぶ方が一定数いてますね。
書込番号:25593379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
増税するよりは100倍いいと思います。
書込番号:25593392 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ナンバープレートカバーが違法となったのはオービスなどのカメラで視認できなくする物が売られたから。
スレ主が言うそれらのナンバーなら大丈夫という判断なんでしょう。
書込番号:25593400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デザインがカッコよければ、選ぼうという気持ちになるが、
あのミャクミャクという訳のわからないキャラクターを選ぶ人の
気持ちは、わかりません。
あとは,赤い模様が気になりますが。ブラッド?
書込番号:25593409
3点
>ここ最近の国交省っておかしいんじゃない?
本件に限らず、「おかしい」のは今に始まった事でないでしょう。
各種ナンバープレート(希望ナンバーを含む)は金集め為(何故誰の為に集めるのかについては各自よーく考えた方が良い)であり、それでも無邪気に欲しい人がいるのだから言ってみればwin-winでしょ。他の「おかしい」に比べたら実に可愛いものです。
書込番号:25593459 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ETCの普及により 料金徴収員がナンバーで判断することがなくなった
(逆に車軸数は 料金所退避ボックスから見えない)
ことかな
書込番号:25593518
1点
国土交通省は別におかしいとは思いませんし、万博ナンバープレートも悪く無いと思いますが、あのキャラを採用した方々がおかしいと思います。
書込番号:25593543
3点
集金すんのは構わないんだけどあのナンバーデザインは無理!
細胞培養ディッシュに増えるカビみたい
書込番号:25593692
0点
>梅昆布茶大好き〜さん
何事も選択肢が用意されることは悪いことではないでしょう
強制はイヤですが
フィクサーというwowwowのドラマで言ってたね
幸せとは自分で選べる自由があるってことを
書込番号:25594203
0点
国交省、3車種の型式指定取り消しへ ダイハツ試験不正で(毎日新聞) https://news.yahoo.co.jp/articles/3150bfae9dcb39e6a9d22805a17d2ae53a986718
何がどう駄目なのかを発表してくれないと、今乗ってる人が不安になるわよね。
書込番号:25586166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ほんとにそうだわよね
書込番号:25586184 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
昨日、テレビでの報道で衝突試験してるのが流れていた。
結果、基準を満たしてなかったということですね。
発表は小型トラックだけだが、軽4達がどうなのかが気にかかるね。
型式認定を取り消されると補強するか新しく車を作り替えて認定を取り直さなきゃならんことになってしまう。
2003年製の旧型コペンに乗ってるが、ダイハツ発表の該当機種には当たらないのだが。
まあ身を剥き出しで乗るバイクよりましだとは思ってる。ヘルメットはコペンに乗る時はかぶらんので周りにより注意して乗ろうと思う。
書込番号:25586186
1点
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001717867.pdf
(注)取消しの日までに製作された自動車については、型式指定の取消しの効力は及ばないものとする。
↑
国交省のウェブサイトにこのようにあるので、今市場にある車は、とりあえずこのままでいいかと、読み取れます
書込番号:25586200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麗羅姫さん
取り敢えずの発表だし、おいおい細かい事も解るでしょ
書込番号:25586277
1点
>何がどう駄目なのかを発表してくれないと、今乗ってる人が不安になるわよね。
ご存知だと思いますけど。
公道を走行するには保安基準を満たして車検に合格した車両。
本来なら生産した車一台ずつ車両検査(車検)をしなければならないがこれでは生産効率や
検査が膨大になるので型式指定制度になった。だから型式指定番号と車体番号があれば車検取得が
容易にできる。
語弊があるけど保安基準を満たしていない車って事になる。
書込番号:25586290
1点
取り消された車は新車として売れなくなるだけ。試験も始まってるし数か月後には再取得でしょう。
すでに販売された車は乗ってても問題ないとダイハツさんは言っている。
まあ、誰が信じるんだって話だけどねw
書込番号:25586295
3点
〉取り敢えずの発表だし、おいおい細かい事も解るでしょ
この3車種はセンサーが間に合わなくてタイマー使ってエアバッグ作動させた車種みたいね。
とはいえ市販車にタイマーなんか使ってないから、今まで売られてた市販車テストすれば通りそうなもんだけど。
このニュースは試験の時にごまかしてたから取り消された1つの事例。
書込番号:25586319 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
〉何がどう駄目なのかを発表してくれないと、今乗ってる人が不安になるわよね
確かに!所有者は今後どうすれば良いのか?
それとあとの車種はどうなったのかな?
合格?したのは発表しないのかな?
まさか、まだ3車種(って実際1車種みたいなもんだが)しかできてないのかな?
書込番号:25586324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の記事にエアバッグのタイマー作動とありました。悪質なので取り消しやむなしかと。逆に、センサーとソフトをキチンとすれば再認証は通るでしょう(この件以外に問題なければ)し、市場に出ている車は必要ならリコールするでしょう。
インドネシア産のコストダウンの権化みたいな車なので、他にもありそうな気がしなくもないですが。
書込番号:25586386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>確かに!所有者は今後どうすれば良いのか?
すでに販売済みの車両はそのまま乗っても問題はないみたいです。
でも不正車両、ヤンキーが不正にタイヤを八の字にして乗っているのと変わらないってことかなww
冗談を言っている場合ではない、かかあの車もダイハツだ!
書込番号:25586397
2点
グランマックスとか作りが粗くて不評だったから取り消しというかもう販売しなくて良くねって感じ。
書込番号:25586512
0点
自動的保険(任意保険)に影響があるでしょうか?
書込番号:25586583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この3車種はセンサーが間に合わなくてタイマー使ってエアバッグ作動させた車種みたいね。
タイマー作動させたのはサイドエアバッグのミニバンだよね
この3車種にはサイドエアバッグは無い
裏でゴチャゴチャと打ち合わせかな
1台も出しませんというわけにも行かないから
影響の無い商用トラックで建前作ろうと言うことかな。
書込番号:25586909
1点
デマがスキー
銭がスキー
さんが混じってくるから,根拠示さないカキコには気をつけよーぜ
書込番号:25586991
5点
自分も ニュースとしては出すけど忖度して詳細は出さないのか と思った
マスコミはCMが欲しいだけかって
地震や羽田の事故は繰り返し繰り返し詳細な情報出すのに
書込番号:25587049
1点
>akaboさん
根拠、あるじゃない
タイマー違反起こしたという動画は公開されている サイドエアバッグだよ
書込番号:25587248
0点
>ミヤノイさん
エアバッグのタイマー不正は、サイドエアバッグだけで無くて、運転席と助手席エアバッグでも
やらかしていますよ。
それが、グランマックス等ですね。
書込番号:25587308
2点
なぜ無料の1次ソースを確認せずに有料サイトに行くんだろう。
書込番号:25587497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
取り消さないと受検できないでしょ?
それだけの話。
書込番号:25587537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>use_dakaetu_saherokさん
自分が見つけたものだけが正しいと 解釈して 自分の方が 間違っているかも と精査したり,考えるより先に こうなっているはずだ とカキコするのは, デシャバリ かもね?
書込番号:25587963
4点
ダイハツが衝突実験で「軽2車種において、エアバックが開いた影響でドアが変形すると、全てのドアがロックされた」と17日に発表しましたね。
ダイハツは、そのリコールを検討しているそうですが、うちにもOEM車があるけど、型式取り消し案件と併せ、益々色々と心配になって来た・・・・。(涙
いずれにしても、一連の件でメーカー従業員や販売店等の皆さんも、泣いているでしょうね・・・。
書込番号:25588215
0点
>奈良のZXさん こんにちは
車検証には形式指定番号の記載がありますが、認証を取り直すことで変更もあるのでしょうか。
あるとすれば、発行し直しの手間と費用もダイハツ負担かと思いますが。
書込番号:25585490
1点
ここでも不正やったらおもしろいけどねぇ。
書込番号:25585495 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ダイハツの初売り、静かだったなぁ。
書込番号:25585550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ここでも不正やったらおもしろいけどねぇ。
そんなん面白いとは言わへん、
大阪人は不要なものは端折ったり近道はしても誤魔化しはしない、と思いたい。
書込番号:25585552
8点
>そんなん面白いとは言わへん、
>大阪人は・・・
彼は、かの後楽園や桃太郎で有名な「岡山県人」でないの? 「居る」ってんだから。
ただ、良く見ると今いるだけで住んでいないとは、「それにしても紛らわしーッ!」 ← って、一度言ってみたかったので・・・。(汗
そもそも「大阪人は」とは、メーカー本社の所在地に由来してのこと?
余談はともかく、うちの家族もOEMによる「ダイハツ車」に乗っていますので、大いなる関心事です。
なので、当然ながら「全然面白くは」ありませんし、「大丈夫ですかーっ?」と問われれば「もう全然 心配でーすッ」って!
書込番号:25585728
3点
>奈良のZXさん
> 大阪人は不要なものは端折ったり近道はしても誤魔化しはしない、と思いたい。
今回の不正って、誤魔化し以外の何でもないんじゃいの?
「不要なものは端折ったり近道はしても」言い得てる様で、それも誤魔化しでしょ!
不正以外の何物でも無い気がします。 知らんけど!
書込番号:25585768
11点
今度こそ不正がないように。
書込番号:25586001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Kouji!さん、おはようございます
>「不要なものは端折ったり近道はしても」言い得てる様で、それも誤魔化しでしょ!
試験の過程で方法や手順で不正を行ったけっど、結果を誤魔化し基準に満たないものを製品化したりはしない。
と言いたかったのです
過去にあった
強度計算を誤魔化し建築基準に満たないビルを建てたあの事件や
測定値をデーター値を改ざんし実際とは違った性能を謳ったあの事件
などとは少し異なるのではと思うので。
書込番号:25586109
2点
>奈良のZXさん
ダイハツ・グランマックス、トヨタ・タウンエース、マツダ・ボンゴの3車種の型式指定を取り消すそうです。
上記の車に乗っている方は道路を走らない方が良いわね。
フルフラップ試験でシャーシが歪んでたわ、スモールオーバーラップとかやったらバラバラになるんじゃないかしら?
書込番号:25586180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
商用車優先って事だろうね。
乗用車は後回し。
コペンの普通車見たかったがオートサロンにダイハツ無し。代わりなのかヤマハが出展してた。
トヨタは活気があった。
書込番号:25586191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「試験でエアバックをタイマーで作動させた」などは、主さんには悪いけど
「誤魔化し云々」どころか、全くの悪質そのものの様ですよ!
あっ、これは「大阪人」が、どうこう言っているのでは決してないですけどね・・・、「ダイハツの担当者の不正なんだ!」・・・と。
なお「エアバックが開き ドアが変形した時に、全てのドアがロックされる軽自動車がある」って、ダイハツが17日に公表しましたね。
うちも、更に心配になって来た・・・。
書込番号:25589774
1点
上の自己レスの訂正です。
「エアバック → エアバッグ」 でした。 失礼しました。
なお・・・・
>関西人と書こうと思ったけど単に岡山に対比しただけです。
↓
私は、「関西人や岡山」も、特定の地域の方々も、決してどうこう申してはいませんので。 ・・・・念のため。
無論、”今岡山県にいますさん”の「おもしろいけどねぇ。」など、もっての外に存じます!
書込番号:25589810
2点
エアバッグをタイマーを使って作動、技術的な詳細を伝えることなく、言葉のみ一人歩きしているようですが。
量産品と同じ「エアバッグ展開コンピューター(ECU)」が使われていなかったという不正が判明いたしました。
技術検証を行い、エアバッグに関する乗員保護性能に問題はなかったものの、
検証を行う中で、キャスト/ピクシスジョイの側面衝突試験における「乗員救出性に関する安全性能(ドアロック解除)」
が法規に適合していない可能性も判明いたしました。
書込番号:25589939
3点
https://www.daihatsu.com/jp/news/2024/20240119-3.html?_gl=1*sp9w97*_ga*MTM1MzA2MTgyMy4xNjkwMzIxOTg3*_ga_ZLVTYZQHWE*MTcwNTY2NTQ5NS4yNDcuMS4xNzA1NjY1Nzc0LjAuMC4w#_ga=2.175136290.1075957863.1705583984-1353061823.1690321987
本日、国土交通省より、立会試験などの結果、トヨタ・プロボックス/マツダ・ファミリア バン、ダイハツ・グランマックス カーゴ/トヨタ・タウンエース バン/マツダ・ボンゴ バンの5車種については、道路運送車両法の基準に適合していることが確認されたことから、出荷停止の指示を解除するとの公表がございました。
5車種は基準適合で出荷停止が解除との事。1月16日のトラック系はダメでカーゴ、バン系はオッケーとは、よくわからんなぁ。
3日毎に発表なのかな?土日は休みだろうし、今度は水曜日に発表なのかな?早く白黒つけて欲しい。
書込番号:25589983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>渚の丘さん
https://youtu.be/cj8mj7MrM1c?si=fqj7IKE4VqmC4UIw
この動画わかりやすいよ
タイマーってそんな大事で無いような?
書込番号:25590003
2点
>麗羅姫さん
>上記の車に乗っている方は道路を走らない方が良いわね。
どんな問題があるの?
現在の試験いつからしてるか知ってるの?
古い車は同じ試験してませんよ?
ソレを解って書いてるんですか?
書込番号:25590235
3点
>同3車種は、本来はエアバッグをセンサーで衝突を検知して作動させるところ、
>タイマーで作動させるなど試験車両に不正な加工を行い、
>申請時の自>動車と異なる構造の自動車を用いて試験を実施していた。
この認証試験を量産車と異なる構造やパーツを使用した車で行ったとして認証が取り消されています。
今回の再試験の結果の詳細はまだ発表されていません、
量産車(販売された車)が認証基準には満たない車だったかどうかはまだ発表されていません。
書込番号:25590445
3点
>奈良のZXさん
https://youtu.be/cj8mj7MrM1c?t=937
別段問題ないような?
開かないわけじゃないでしょ?
>同3車種は
要は
見た目は同じタウンエースの販売店違いで名が違うだけですね
書込番号:25590516
0点
>ktasksさん
変な人ね、誰も古い車に乗らないでって言ってないわよ。
現行車の形式指定が取り消されたんだから、今のグランマックス等は危険な車なの
実際、バン型の方は生産開始されるけど、トラック型は認められなかったでしょ、危険だからよね
書込番号:25590521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
麗羅姫さん さん
>トラック型は認められなかったでしょ、危険だからよね
トラックが危険だとそんな発表ありました?
それと先にに書かれた
>フルフラップ試験でシャーシが歪んでたわ、スモールオーバーラップとかやったらバラバラになるんじゃないかしら?
確かに映像では乗員席の後ろがへの字に曲がっていますが映像だけではシャーシまでもが歪んでいたかどうかまではわかりませんし、
スモールオーバーラップとかやったらバラバラになるんじゃないかしら、も麗羅姫さんの想像でしかないです。
ところでこの試験でシャーシが歪んではダメなのですか?
それじゃクラッシャブルゾーンゾーンは作れないけど、ガソリンやオイルの漏れがなく発火の危険もなく適正に潰れてくれなくては。
乗員に対するダメージと乗員席の変形が規定内であれば良いのでは。
書込番号:25590536
3点
麗羅姫さん
>カーゴが大丈夫でトラックが駄目な理由は構造的にトラック型が弱いからよ。
これも麗羅姫さんの想像ですね、妄想姫さんですね。
量産車とは違った物を使用した車で検査するとかのトラックで行われたような検査時の不正がなかったからですよ。
書込番号:25590551
4点
>麗羅姫さん
変?
今の基準に合わないだけでしょ?
昔の基準なら問題ないレベル
なので運転禁止にはなっていない
>道路を走らない方が良いわね。
と言う方が 変
てか
解って へん やろ?
書込番号:25590615
2点
主力車種MOVEの開発見送りじゃあダイハツも終わりね
書込番号:25590871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>主力車種MOVEの開発見送りじゃあダイハツも終わりね
開発見送り?
そうじゃないよ投入(販売開始)の見送りですよ。(今は当然の判断でしょう)
どうして、この人って嘘ばっかり書くのかな?
書込番号:25590883
6点
>奈良のZXさん
企業として終わってるんだから何やっても無理よ
書込番号:25590935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きもへんさん
三菱はこれ
https://ja.wikipedia.org/wiki/三菱リコール隠し
フソウ?三菱やろ?
https://www.shippai.org/fkd/cf/CB0011010.html
https://元ボクサーの一念発起.com/2019/05/12/空飛ぶタイヤ/
やっぱ
わかって
へん
な
書込番号:25591713
0点
>エアバッグが開くと自動でドアが開かなくなるとか
また嘘書いてる、エアバッグは関係ないし自動でもないし、全てがそうなるのでもないし。
キャストとピクシスジョイはリコール対象になる可能性がある。両車種はドアロック解錠中に側面衝突した際、
衝撃を受けてドアロックがかかり、解錠できない可能性があり、法規に適合していない見込み。
麗羅姫さんってどうして嘘で他を貶めようとするのか、なんかよその国の人いみたい。
書込番号:25591734
3点
>ktasksさん
有用なサイトをご紹介頂き、ありがとうございました。
エアバッグの件も含めて、その不正加工や虚偽記載等の多さ・ずさんさには益々驚きました。
いずれに致しましても、当局の動きや、世に色々と取り沙汰されるは、やはりそれだけ問題が多いと言う事なのでしょう。
なお、必要があって うちにある中の一台は、ずっと前からOEMダイハツ車で、昨年も買い換えたばかりですが
「次はもう、ダイハツ車はやめようかな?」とさえ思案している状況です・・・。(悲
書込番号:25591975
3点
>渚の丘さん
え?
古い車に比べたら別段問題ないと思いますよ?
ライトの眩しいのだけは物凄く迷惑なので改善してほしいけど
書込番号:25591985
1点
これから発売される新型車種は、ダイハツやトヨタではない公的な所の試験でお墨付きを得てからでもなければ、堂々と売り出せないし、買う側も躊躇してしまうでしょうね。
書込番号:25592127
1点
>ktasksさん
>古い車に比べたら別段問題ないと思いますよ?
或いはメーカーから、それに関するの「お知らせ等」が、届いたのでしょうか?
ネットのユーザーには、それが届いたと上がっていますが、うちのはネットで観る限り「不正対象車」に含まれていますが、それが安全であるかどうかも解りませんし、販売Dに聞いても「それに関する書類は届いていません」と、言われるばかりです。
ただ、それがもしOEM車のせいで遅れているのか? または、「問題なしとして、その根拠をわかり易く表示する為」に遅れているなら、さもありなんですが・・・。
いずれに致しましても、今回の件が影響し、この先中古価格が下がる様なら、些か切ないですね・・・。
ただし、この度の件で「一般ダイハツ社員や販売店員、そして多くの関連企業の方々」の痛切さやご動揺を思い至りますに
いちユーザーにして、そんな事を言っていては罰が当たるかも知れませんね。
書込番号:25592173
1点
確かに、当該ユーザーには、まずは「乗ってても安全です」の知らせは欲しいですよね。
また、この際もし「ネットをググって確かめろ」であるなら、いかんでしょう。
それにしても、やはり不正等は、とんでもない代償が待っているものですな。
書込番号:25592201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>渚の丘さん
>或いはメーカーから、それに関するの「お知らせ等」が、届いたのでしょうか?
?????
貴方の車でしょ?
何言ってるんです?
自分で自分の車のこと心配ならどうするべきか解らないのですか?
私は生まれてこの方ダイハツの車買ったことありません
ライズ&ロッキーはライトが眩しくて大嫌いなので
個人的には公道を走らないでほしいです
書込番号:25592227
0点
>ktasksさん
>貴方の車でしょ?
>何言ってるんです?
>自分で自分の車のこと心配ならどうするべきか解らないのですか?
かねてより上でも、ダイハツ車に関して色々と書き込まれ、また私のレスにも次々とご投稿を頂いているので
そこまでお詳しいのなら、或いは、ダイハツからのお知らせを受け取られたか
または、その内容等をご存じなのかなと、素直な気持ちでお聞きしました。
なお、「あるいは」や、「?」を付けて控えめに伺ったたつもりですが、私の書き方が至らず
ktasksさんがご不快に思われ、またご迷惑をおかけしたなら 衷心より詫びいたします。
書込番号:25592347
2点
>「ダイハツ車の確認試験が始まりましたね」<
皆さま、その後、新たな情報をご存じでしょうか?
もし、ご存じなら、教えてください。
いずれに致しましても、当局に更に問題視される様なら、深刻ですね。
なお、私は今般当該のOEM車に乗っていますが、
OEM車をお乗りの方で、メーカーからの「お知らせ」あるいは「お詫び」等を受け取っている方はおいでですか?
「スレ主様 」
すぐ上では失礼致しました。
これまで、 関連や流れとはいえ、色々と投稿させて頂いていますが、当板の要主から外れていましたらおっしゃって下さいませ。
書込番号:25592384
2点
>渚の丘さん
恐縮です
別に不快ではありませんよ
が
ご自分の車ですから
自力で出来ますよね?
私が持っていたとしたら
自分で確認しますね
今の情報からするとそんなに問題は無いとの認識です
貴方はソレが出来る人なのに何言ってるんですか!
と
ハッパかけたつもりですので
すみませんm(_ _)m
書込番号:25592407
2点
> 皆さま、その後、新たな情報をご存じでしょうか?
うーん、益々深刻になっている様ですよ・・・。
国交省 → まずは「3車種 型式指定取り消し」、更に「 全ての車種確認まで、数か月かかる」等々・・・。
https://news.yahoo.co.jp/articles/49a5731292f459ee69fb63fbcf26a3a9b1fa81ef
やはり、国交省がこれですから、ダイハツ関連者や、当該車等を乗っている方々の心配は、よう解りますね。
因みに、ネット動画や、ここでの書き込みでも、安易でラフな投稿も結構多いけど
例えばダイハツ車も持っておらず、また(?)のついた書き込み連発者などには、関わらない方が良いですよ。
書込番号:25592455
1点
新緑淡しさん 今晩は
>うーん、益々深刻になっている様ですよ・・・。
は経過の認識に誤りがあります。
添付の記事は1/21日7:15の配信ですが内容は古いです
全ての車種の出荷停止と再確認、は既に昨年に言われてました、数か月かかるとも。
年初から再検査が始まり
1/16日に3車種の形式指定の取り消しの発表がありました。
1/19日に5車種の出荷停止解除の発表がありました。
明日以降にどのような発表が出されるかは分かりませんが、1/19日時点では全数出荷停止より改善されてます。
書込番号:25592571
2点
以下は20日の配信で、上の記事紹介のと同等の要素を含んでいますが、時系列は別にしても、やはり相当に深刻ですな!
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a2a721481a74ea5fbd2af535dd704e9cbb38836
なお、当板の書き込みで、「エアバッグ云々」が出ていましたが、すぐ上の21日の配信にもある
「3車種の型式取り消しは、エアバッグ作動の悪質性が影響した模様」も、やはり聞き逃せませんね。
そう、「正規の手順を踏まずタイマーで作動させる」など、上で「不正やったら面白い」発言と共に、受け入れ難いと言う事でしょう!
書込番号:25592656
0点
>渚の丘さん
〉或いはメーカーから、それに関するの「お知らせ等」が、届いたのでしょうか?
私はハイゼットを昨年から所有してますので、今月初めにディラ―から封筒で「お知らせ」?がA4用紙2枚届きました。
1枚はディラ―本社社長名で、もう1枚はダイハツ工業社長名で(こちらはレーザープリンターで印刷したような感じ)。
内容はごく一般的な御詫びと継続して使用してもよいような事が簡素に書かれてました。
ディラ―の営業さんから電話もありましたね。電話等の対応で大分お疲れの様子でした。
ダイハツのメーカーから直接は出さないでしょう、顧客情報を持ってないから。
OEMはどうなるんでしょうね?ダイハツとOEM先と販売会社と3枚がとどくのかな?
ダイハツは毎日の進捗状況をHPに載せてくれると、もっと安心するのですけどね(噂やデマ、誹謗中傷が多くて不安になりますね。)
書込番号:25592659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近の情報や、その関連考察等をお寄せいただいた方々、ありがとうございます。 大変参考になりました。
当の私は、当初よりDからも何の連絡もなかったので、ごく最近まで悠長に構えていましたが
色々とお聞きしたり、見聞きするに付け、その動向の深刻さを危惧するようになりました。
>梅昆布茶大好き〜さん
早速、詳しいご投稿を頂きありがとうございました。
ダイハツから「今回の件で2枚の書類が届き、またDからもご連絡があった」のですね。
まあ、そういったお知らせや、またDからの連絡があれば、ずっと安心感が得られますね。
>OEMはどうなるんでしょうね<
>ダイハツは毎日の進捗状況をHPに載せてくれると、もっと安心するのですけどね
>(噂やデマ、誹謗中傷が多くて不安になりますね。)<
全くそうですね!
私のところには、何の知らせも届いていないばかりか、OEM車を買ったDに聞いても、よそ事の様な感じでした。
まあ、上でも申しましたが、安全性に関わるこういった事があるので、次からOEM車購入は よそうかと思っています。
少なくも、今のDからは・・・。
スレ主様にも、この場をお借りし感謝申し上げます。
書込番号:25592737
0点
渚の丘さん 今晩は
上に書かれたDとはディーラーのことですね、問題のダイハツもDですから
ディーラーは今回の件でダイハツから情報が出ない限りは応えることができないと思います
それはダイハツのディラーであって同様です、車を売ってますが別会社ですから。
あとダイハツ自身も再検査が済んだ車種以外は新たな回答はできないと思います、
あとダイハツの場合は重要な情報が不用意に外部に漏れることは少ないようの思います、
ダイハツの緘口令はしっかりと統制されてているようです。
おそらくダイハツでは再検査で型式指定を取り消しされるような車種はないと考えていたのではと思います
私もそう思ってましたので1/16日の3車種の型式指定の取り消しには驚きました。
書込番号:25592779
2点
>ktasksさん
ご丁寧な返信を頂きありがとうございます。
もとより私が至りませず恐縮していますが、それに致しましても、お顔が見えないやり取りは、やはり難しいものですね。
また、色々と調べてはいるのですが、要領が悪いせいか なかなか解らない面が多々あり、苦労しています。(汗
>スレ主様
大変詳しいご説明を頂き、ありがとうございます。
「Dは、ディーラーの事」として、ここでもまま出て来ますのでそのつもりでしたが、今回は、確かにダイハツもDでしたね。(汗
さて、ディーラーからの連絡等の件は、お陰様でかなり解って参りました。
ただ、あちこちのサイトで「ダイハツからの連絡や封書によるお知らせが届いた」とありましたので、私もいよいよ気になり
何の連絡も無いOME車販売店へこちらからTELしましたが、残念ながら余りにもよそ事の対応に聞こえました。
それはやはり、OMEでごく一部の車種を販売しているに過ぎないので、ある面当然かも知れませんし
また、ダイハツの対応もやはり二の次かも知れませんので、私には「次からは購入し辛いな・・・」と感じ 申した次第です。
書込番号:25592855
0点
すぐ上の自己レスの訂正です。
「 OME → OEM 」であり、失礼しました。
それに致しましても、 上で紹介があった記事で
「失ったのは社会的信用だけでなく、メーカーとしての立場も大きく棄損しました。」
「とにかく車開発に関わるすべての人たちは、この大量生産に必須の「型式指定」を取得するために
日夜積み重ねてきた努力が水泡に帰すわけです。」
「日本の製造業の信頼性がこれ以上揺らがないためにも、今回の不正問題のようなことが、
他のメーカー、他業種にはないことを祈ります。」・・・は、とりわけ物凄く重い言葉ですね。
書込番号:25592871
1点
何故トラックがアウトでバンがOKだったのか
それを分かりやすく書かれて記事がありましたので添付します↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c33963dd7caea56d1d0dc5465cfb0f83e344082
やはりトラックが危険とそういうことではなく
トラックも再試験に発表されてようにエアバックやシートベルなど乗員保護装備には問題はなかったようです、
ただ形式認定試験でエアバックの着火を本来搭載すべきECUではなくタイマーを使った別の回路で着火させたことが
検査に対する違反として重くみられたようです。
私も技術者の端くれ何らかの事情で間に合わなかったら代わりの回路を作ってテストするなんてアルアルの話です。
本来のECUはエアバッグを着火するだけでなく他の複雑な仕事も行いますが、
衝突試験に関してはECUもタイマーを使った回路もその再現性は同じですから(ECUも内部の電子タイマーで着火させます)
おそらく試験官を甘く見るなの、見せしめ的な色合いが多分に強いように思います。
完成車には正しいECUが備わり試験結果にも問題となる事象がなかったのに形式指定取り消される、
今回の件はダイハツだけでなく他のメーカーの検査要員も驚いているんじゃないかと想像します。
ダイハツの事業体質が出てしまのかな
(試験担当社員) エアバッグECUが試験日に間に合いません
(上司) で、
(試験担当社員) タイマーで同じ信号を出す回路を作り試験に間に合わせます
だったのだろうか。
書込番号:25593544
2点
>奈良のZXさん
>>衝突試験に関してはECUもタイマーを使った回路もその再現性は同じですから(ECUも内部の電子タイマーで着火させます)
違うよ。
タイマーなら確実にエアバッグをひろげられるし、当たる時間を測ってそのコンマ数秒前にひろげるって芸当も可能なわけで。
当たってからひろがるのと、ひろがってる状態で当たるのじゃスティーヴくんの衝撃も変わるだろう?
書込番号:25593565
5点
>違うよ。
その通りですな!
だから、上でも出ているけど、その不正が悪質とみられ、当該車が型式の取り消しになったのでしょう。
ネット動画でも、「他のメーカーも多く使っている部品メーカーのエアバックだから、安全性には問題ない!」
みたいなのがありますが、ある意味無責任極まりない!
主さんも、「技術者として 、どういった風にアルアル」と認識されて来たかは知りませんが
「見せしめ的な色合いが多分に強い」等は、言われない方が良いと思いますが・・・。
本日の某朝刊の社説でも、「車の安全性をないがしろにする悪質なもので処分は当然」とバッサリ断罪しています。
まあ それはともかく、更に「型式指定の取り消しは、過去に日野自動車と豊田自動織機、そして今回のダイハツの
3社だけであり、いずれもトヨタグループである」と報じていますが、ご覧になった方も多いかと思われます。
書込番号:25593628
2点
>タイマーなら確実にエアバッグをひろげられるし、当たる時間を測ってそのコンマ数秒前にひろげるって芸当も可能なわけで。
>当たってからひろがるのと、ひろがってる状態で当たるのじゃスティーヴくんの衝撃も変わるだろう?
こんなタイマーの使い方では數十m秒の再現は無理で衝突認証試験を通過することなどできません。
エアバッグは取り付け位置や車の大きさによって異なるりますが
センサーが衝撃を検知してから数十m秒後に着火展開させます、最適値より早くてもダメだし遅くてもダメです。
もちろん衝撃の種類によっては着火させない判断もECUは行いますが。
衝突試験の場合衝撃の方向と速度が決まっておりエアバックを展開させる衝撃と分かっているのでECUにやらせなくても
タイマー回路で可能だからです。
その正しい時間を試験担当者はちゃんと把握していたことになります。
書込番号:25593633
2点
安全にこしたことはないけど
バイク乗りからすれば
安全な乗り物だけどなー
ABSの誤作動に比べたら
たいした事でも無いような?
書込番号:25593668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主さん
上でのご指摘ありがとうございました。
22日配信もありますが、いずれにしても、目が離せませんな!
「ダイハツ、聴聞欠席を連絡 認証不正、型式取り消しへ―国交省」
聴聞会欠席とは、どうしてだろう?
殊に、ほかならぬ安全性にも関わる事なんだから・・・。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024012200804&g=eco
なお、「スレ主さん」
>衝突試験の場合衝撃の方向と速度が決まっておりエアバックを展開させる衝撃と分かっているので
>ECUにやらせなくてもタイマー回路で可能だからです。
>その正しい時間を試験担当者はちゃんと把握していたことになります。
「タイマーカイロで可能 & それを把握していた」 → だから どうだと言われるんですか?
書込番号:25593723
0点
>スレ主様
>私も技術者の端くれ何らかの事情で間に合わなかったら代わりの回路を作ってテストするなんてアルアルの話です。<
えっ?!
と言われますと、技術者のスレ主様も、もしかして今回と同じような事例をやってこられたんですか?
だから、こういった事はアルアルの話なのに、今回の厳しい型式取り消しは「見せしめ的な色合いが多分に強い」となるんですね?
>完成車には正しいECUが備わり試験結果にも問題となる事象がなかったのに形式指定取り消される
>今回の件はダイハツだけでなく他のメーカーの検査要員も驚いているんじゃないかと想像します。<
うーん・・・そうなら国交省大臣の、
「ダイハツの不正は、型式指定の信頼性を根本から損ない、我が国の製造業の信頼をも傷つけるものだ!」と、厳しく批判したのは見当違いだと? また、他メーカー検査員も驚くばかりで、納得できない発言だと? それとも、「見せしめだから、仕方ない?」・・・うーん。
以上、当該メーカー車を乗る者にして、率直にお聞き申し上げますが、どうなんでしょう?
書込番号:25594070
1点
>渚の丘さん
私の貼った動画リンク最後まで見ました?
https://youtu.be/cj8mj7MrM1c?t=937
大した事ないでしょ?
やり直しになったら費用も時間もかかるから
本ちゃんの試験だけ終わらせる工作しただけでは?
莫大な試験費用を安く上げようって工作するロジックは分からないでもない
試験車両代の補助金あっても良い気はしますね
試験場は国で作り
税金で試験車両買取して
ランダムに抜き取り検査するとか?
書込番号:25594081
0点
>奈良のZXさん
>>センサーが衝撃を検知してから数十m秒後に着火展開させます、最適値より早くてもダメだし遅くてもダメです。
ホンマですか?
数十m秒後って、計算すれば分かりますが数十m秒じゃ時速60キロ程度でも当たって慣性で頭をステアリングにぶつけますよ。
私は、どこのクルマメーカーも当たってからエアバッグが開くまでの時間を極力ゼロにする努力をしてるんじゃないかと思います。
それは何故か?
エアバッグの開くスピードは最低でも時速100キロぐらいとあって、目の前でそんな物が開いたらかなりの衝撃じゃないですか。
井上尚弥クンのパンチを不意に貰うようなものです(笑)
鼻骨の陥没、私のようにメガネかけてる人間は下手すると失明するかも知れません。
つまり、クルマが当たってエアバッグが開くまでの時間は極力ゼロにして、開いたエアバッグに突っ込む感じがベストじゃないかと。
論より証拠、私が乗ってるクルマの衝突事故動画を張ってみます。
自動車安全性能2020試験映像:スバル レヴォーグ
(https://youtu.be/dfan_vi42P8)
まぁ微妙ですけど、開いたエアバッグに突っ込んでるでしょう。
特に側面衝突のサイドエアバッグなんか、開くまでの時間、極力ゼロじゃなきゃって思うでしょ。
つまり、当たってからエアバッグが開くまでの時間にタイマー時間を挟むってのはナンセンスのように思うのです。
となると、エアバッグを開くまでの時間にタイマーを使ったとすれば、先に書いたような見解になってしまうのですが、私の考え間違ってますか?
書込番号:25594234
1点
redswiftさん お早うございます
そうなんですエアバック展開って衝撃から数十m秒、言われる様にもっと短い数m秒世界かもしれません。
それをご存知なら、まずは否定されるべき投稿が違うと思うのですが、
上の投稿にある
>違うよ。
>タイマーなら確実にエアバッグをひろげられるし、
>当たる時間を測ってそのコンマ数秒前にひろげるって芸当も可能なわけで。
>当たってからひろがるのと、ひろがってる状態で当たるのじゃスティーヴくんの衝撃も変わるだろう?
こんな小学生が考えそうな方法でタイマーを使ってはm秒単位のエアバッグ着火の再現は出来ず認証試験を通過はf可能であると。
今回の件はタイマー使用で上記の様な安直な考えが否定もされずに一人歩きし批判を煽っているのは残念なことです。
書込番号:25594342
2点
>奈良のZXさん
>>こんな小学生が考えそうな方法でタイマーを使ってはm秒単位のエアバッグ着火の再現は出来ず認証試験を通過はf可能であると。
出きるでしょう?
私なんか、しょちゅうミリセックのタイマー制御してますよ。
つまり、この衝突実験では当たってからが大前提の実験なのに、タイマーを使うと先に当たる時間を見越してエアバッグを作動させる事が出きるのが問題と思うのですが。
私は出きると思う、スレ主さんは出来ないというならそりゃ話は平行線ですわ。
書込番号:25594364
3点
redswiftさん 今日は
>つまり、この衝突実験では当たってからが大前提の実験なのに、
>タイマーを使うと先に当たる時間を見越してエアバッグを作動させる事が出きるのが>問題と思うのですが。
そなことしたら適切タイミングで展開しているかを調べるビデオ解析ですぐばれちゃうんじゃないですか、
そんなリスキナーことプロの技術がするでしょうか。
書込番号:25594400
2点
「タイマーでの再現性は同じ」とか「不正エンジニアを擁護したサイトを見ろ」とか、「小学生の考え」とかは、もう良いよ。
そもそも、タイマーでの代替え等は、研究開発時のテストではなく、型式指定取得用の試験なんだよ。
それを、技術者が「アルアル」と言い、「他のメーカー検査員も、それで取り消しは驚いている」なら、これからもこの種の不正は、ずっと繰り返されるでしょうな!
もっとも、今回問題になった企業風土環境も含め、それが「わが国産業の転落、ひとり負け の要因」になって来たのなら、さもありなんだけどね! (>_<)
書込番号:25594404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やまかなATさん、今晩は
随分お怒りのようですが
>タイマーでの代替え等は、研究開発時のテストではなく、型式指定取得用の試験なんだよ。
>それを、技術者が「アルアル」と言い、「他のメーカー検査員も、それで取り消しは驚いている」なら、
>これからもこの種の不正は、ずっと繰り返されるでしょうな!
残念ながら現在の認証試験では、この種の不正が過去にあったかなかったか、そしてこの先に有るのか無いのかは誰も知ることも調べることもできません。
どなたか書かれたように試験が第三者で行われたとしても、また市販車の抜き打ち試験を行なったとしてもです。
今回の場合を簡素化して書くと
A+B=Xで仕様書を提出し、Bがテストに間に合わなかったのでC+D=Bなるものを代品として試験車にはA+C+D= Xを搭載しテストを行い、
完成車にはA+B=X搭載し市販をする
試験はXを確認するのみでA+C+Dを調べることはないです、第三者による抜き打ち試験もXの確認です。
仮に誰かが興味本位で市販車を分解したとしても搭載されているA+B=Xしか出てきません。
試験車と共に廃棄されたA+C+D=Xは誰にも見つけ出すことはできません。
試験担当者が内部告発あるいは事情を漏らさない限り、過去においても未来においても表に出ることはないのです。
ユーザー(技術者の端くれの私もユーザーです)は製品がA+B=Xで作られていることを信用するしかないのです、
今回は内部告発より表に出され知る事となりましたが、幸にしてその製品はA+B=X作らられていました。
試験データの改竄やその性能に満たないものを試験車のみに別の物を使って結果を誤魔化すような行為は試験でバレます、
たとえ試験を通過してもほぼ全てが市場に出てからバレることとなります。
書込番号:25595066
0点
「スレ主様」
他の複数の方に返信をされながら、私が先に上げた質問は無視ですか?
いずれに致しましても、まだご返答がないので、改めてお聞きします。
A)代替品使用は「アルアル」と申されると、ダイハツが行った類似行為を 技術者の貴殿も やってこられたんですか?
B)タイマー使用でも再現性は同等なのに、型式取り消しは「見せしめ的な色合いが多分に強い」となる根拠ですか?
C)国交省大臣が今回の不正に対して出した厳しい批判・断罪声明を、貴殿はどう思われてるんですか?
以上、当該メーカー車を乗る者にして、率直にお聞き申し上げます。
書込番号:25595313
0点
渚の丘さん お早うございます。
その前に私はダイハツの関係者でもOBでもありません、ダイハツと関係では単なるユーザーです。
A)有り、もちろん立場は異なりますが、
B)下記
C)下記
本来今回の再試験は市販の性能基準に問題がないか、基準を満たしているかの再確認の試験
1/16の3車種はこの再試験に問題がなかったにも関わらず開発時の不備で形式指定を取り消しとなっています
しかしこれは違うのではと考えます、本来の再試験の趣旨目的から逸脱しているのではと
今回は再試験結果とは別の問題で形式指定の取り消しとなっています。
これでは形式指定の性能に満たない車を作っていたのかと、大きな誤解を与えることになります、
ユーザーのこのメーカーに対する視線が大きく変わることになります、現に多くでそのように見られているようです。
(性能試験結果とは別の問題での形式指定取り消しは B の要素が多分にあると考えんます)
C
製造者にしてはならいことがあるようにお役人にもしてはならないことがあるのではと考えます。
再試験で形式指定された車としての性能上に何ら問題がないなら形式指定車としては問題ないとまずは発表すべきです、
その上で開発試験時の不正は別問題と指摘し処罰すべきだと考えます。
書込番号:25595541
1点
主さん、長文ご苦労さま。
私は、貴方の「型式指定取得にタイマーを使っても試験結果に問題がないのに、型式取り消しは見せしめ的」発言は、「違うだろう!」と申しています。
かつ、「この類の代替え例は、アルアル」と言い放ち、「他の多くの検査員も、取り消し処分に驚いているだろう」も、正に驚愕!、、、と。
いずれにしても、ダイハツの25項目にわたる安全性をないがしろにした試験不正が主さんが言う「それが業界にまかり通っている」なら、これ程の憂いはない!、、、と。
書込番号:25595554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その長文で誤りがありました
>完成車の抜き打ち試験でも今回の問題を見つけることはできません
ではなく
完成車の抜き打ち試験だったら今回の問題そのものが発生していません
書込番号:25595582
1点
>ダイハツの25項目にわたる安全性をないがしろにした試験不正
これですね。
↓
[1]側面衝突試験、
[2]ポール側面衝突試験、
[3]オフセット前面衝突試験、
[4]フルラップ前面衝突試験、
[5]フルラップ前面衝突時の燃料漏れ試験、
[6]歩行者頭部および脚部保護試験、
[7]後面衝突試験、
[8]ヘッドレスト(HR)衝撃試験、
[9]ヘッドレスト(HR)静的試験、
[10]シート慣性荷重試験、
[11]積み荷移動防止試験、
[12]ヘッドフォーム(HF)インパクト試験、
[13]とびら開放防止試験、
[14]座席ベルト試験、
[15]ヒップポイント試験、
[16]車外騒音試験、
[17]近接排気騒音試験、
[18]制動装置試験、
[19]ヘッドランプレベリング試験、
[20]デフロスターによるデミスト試験、
[21]デフロスターによるデフロスト試験、
[22]速度計試験、
[23]インスツルメントパネルの衝撃吸収試験、
[24]排出ガス・燃費試験、
[25]原動機車載出力認証試験
https://knightrider-tv.jp/daihatu-fraud-summary/
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02708/010900001/
書込番号:25595800
0点
渚の丘さん 今日は
上げられたそれらの項目はダイハツからの申告に基づいた調査の資料にもある認証試験不正の項目ですね
国交省の発表でも「安全性をないがしろにした試験の不正」とは書かれてはいません。
国交省はこれらの車種の安全性を独自に検証し確認作業で安全性を満たさないと判断されればリコールや形式指定の可能性もあるとしています。
しかしながら先に形式指定取り消しの発表があった3車種については試験において悪質な不正が確認されたと発表されてはいますが、
安全基準を満たしていなかったとはしていないです、それどころか乗員保護の安全性につては問題なかったとしています。
この3車種は安全基準に満たない車ではなかったのに、世間では安全基準に満たない危険な車と誤った情報で広がっています。
おかしな処分だと思います、今のところダイハツはお上にはには逆らうなの様子ですが。
キャストの件は再試験の結果、衝突によりロックされる可能性がありその場合は安全基準に適合しない可能性があるとしてリコール案件となっています。
書込番号:25595888
1点
「スレ主の 奈良のZXさん」 そうでしたか・・・。
まず、「貴殿も同類の不正行為を行っていた」とは甚だ驚きですが、ただそうであるからこそ「アルアル」発言が出て来るのでしょう。
また、「例え代替え機器による試験であっても、再試験に問題さえ無ければ、厳しい処分は逸脱」の件も、やはり驚きです。
ただ、だからこそ「見せしめ」となるのでしょうが、ダイハツも同じ考えなら、堂々と聴聞会に出て反論すべきでしょうが、欠席とは?
なお、「国交大臣による厳しい断罪声明」へのご感想は、お話出来ないのですか?
いずれに致しましても、貴殿が どんな企業でどのような不正を行っているか知る由もありませんが、上の様なご意見を
技術者たる方が、ここ広く開かれた場で繰り返しのご発言には、他の方も仰せですが正に驚嘆至極です!
以上、当該車オーナーとして率直に申しましたが、他の技術者様や皆様はどう思われるか?を、是非お聞きしたいところです。
書込番号:25595902
0点
>ただ、だからこそ「見せしめ」となるのでしょうが、ダイハツも同じ考えなら、
>堂々と聴聞会に出て反論すべきでしょうが、欠席とは?
スレ主さんの様な方が、ダイハツ代表で聴聞会に出られて、主さんがここで言われている様に
「今回の処分は逸脱だ! 見せしめだ! こんなことは、どこでにもアルアルなのに!」と、反論したら盛り上がるでしょうな。
ただ、今回ダイハツの25項目に亘る不正試験、その他 多大な誤記載はダメでしょう!
まあ、かねてより類似の行為をなさって来られた方には、擁護(?)したい気持ちは解かるけど・・・。
いずれにしても、ダイハツでは車両製造開始のめどは未だ建っていない様で、それはダイハツ車オーナーだけでなく
ダイハツ社自身や同車販売店、更に多大な関連企業にとっても、マジ相当に深刻な事柄でしょう・・・。
書込番号:25595970
0点
追伸
23日のダイハツHP案内により、2月16日まで稼働停止期間表示で「一部に於いてめどが建ったのかな?」と思ったら
下欄に「 ※当該工場での生産車種への国土交通省による適合性確認は完了しておらず、2月17日以降の稼働再開の
目処は立っておりません。」と、出ていますから、 やはりまだずーっと・・・?
稼働再開を注目していますが、うーん、ちょっと解かり難い・・・。
https://www.daihatsu.com/jp/news/2024/20240123-3.html?_gl=1*p9bhqy*_ga*MTkwMjc3MTY2Mi4xNzA2MDgzNjY3*_ga_ZLVTYZQHWE*MTcwNjA4MzY2Ny4xLjAuMTcwNjA4MzY2Ny4wLjAuMA..#_ga=2.95440796.1207408742.1706083667-1902771662.1706083667
なお、トヨタが「今後、ダイハツの事業運営により関与し、また、軽自動車のみの製造に専念する可能性も検討」とも報道されていますが、そうなれば普通車等のオーナーは、長期的な修理や下取り等で、やはり大変なんでしょうな・・・。
書込番号:25596002
0点
「redswiftさん」
>論より証拠、私が乗ってるクルマの衝突事故動画を張ってみます。
>自動車安全性能2020試験映像:スバル レヴォーグ
(https://youtu.be/dfan_vi42P8)
ご紹介の動画は、流れの話題の中でも大変参考になります。
また、うちでもレヴォーグに乗っていますが、国土交通省等が行う安全性能ではいつも高成績なのは、心強い限りですね!
因みに、23年安全車ランキングでも、レヴォーグは第一位で、レガシィアウトバックは第2位です。
https://car-repo.jp/blog-entry-2023-safe-car-ranking.html
一方のダイハツ車は、22年度の衝突ランキングで「ワースト5に2台」も入っているんですね。(涙
やはり、今回の不正問題と併せて考えるに付け、残念だけど やはり ダイハツ車はもういいかな?
https://www.youtube.com/watch?v=t9z3zeSeBhs
書込番号:25596234
0点
すぐ上での、自分の書き込みの訂正です。
>スレ主さんの様な方が、ダイハツ代表で聴聞会に出られて、主さんがここで言われている様に
>「今回の処分は逸脱だ! 見せしめだ! こんなことは、どこでにもアルアルなのに!」と、反論したら盛り上がるでしょうな。
の文中 「と、反論したら盛り上がるでしょうな。」 は
↓
「と、反論したら 聴聞会の有用性と共に、本来の公平性がより確保・維持される事にもなりましょうな。」に訂正致します。
以上、大変 失礼致しました。
いずれにしても、報道では[聴聞会に同社は出席せず「意見はございません」との陳述書を提出し、処分が近く確定する。]と
ありますが、スレ主様が上で述べられているご主張が当該産業界で当たり前なら、堂々それを述べ切るべきだったかと存じます。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304612?rct=economics
書込番号:25596370
0点
まずは、ダイハツにお関わりの全ての一般の方々、ご心中いかばかりかとお察し申し上げます。
さて、当版は穏やかなタイトルで始まりましたが、そのうちにスレ主様と一部の方々のご主張と、他の方々のご意見の相違点が際立つものとなりました。
その、おのおののお考えややり取りは、大いに参考になりましたが、同時に「なぜ、同種の不正が連綿と続くのか?」も、如実に解った様にも思います。
かねてより、日本経済、産業角界の凋落が言われて久しいのですが、この上まずは、同種の深刻な課題を何としても乗り越える出口への光明を探り当てられん事を、切に願うばかりにございます。
書込番号:25596840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーロララインさん、お早うございます
そうでした「果たして基準に満たない車種があるのだろうか」で書き込みを始めました。
今のところ基準に満たない車種の発表はないですね、
基準に満たない場合が生じる可能性がありでのリコールの発表はありましたが。
書込番号:25596869
2点
今回の不正関連で、当局からその後の新たな発表はない様ですが、ダイハツが24日、2車種計32万台のリコールを国交省に届けましたね。
内容は、側面衝突時に全てドアがロックされると言うものです。
なお、この車種も今回の不正が複数含まれているそうですが、ダイハツは記者会見で、「当リコールの要因は、構造設計の段階で検証が不十分だつた」と説明しています。
一連の不正も検査を急いだ結果とすれば、それと併せ設計段階等でも既に逸脱しており、いよいよ深刻ですな。
いずれにしても、全ての車製造が全面的にストップし、その再開のメドが立たない中、ダイハツもDも大変な事でしょう。
書込番号:25596976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その、おのおののお考えややり取りは、大いに参考になりましたが、
>同時に「なぜ、同種の不正が連綿と続くのか?」も、如実に解った様にも思います。
確かに・・・、かねてより自分も驚いています。
ただ、それは他ならぬ 当の「スレ主さん自ら」が
○「タイマー代替え等の不正は、再検査で性能を満たしていれば問題なし」
○「その類似不正行為は、業界の常態である」
○「よって、国交省による当処分は逸脱し、かつ見せしめである」
○「因みに、自分もダイハツと類似不正行為を行って来た」
更に
○「完成車の抜き打ち試験だったら、今回の問題そのものが発生していない」とまで言われる。
いずれにしても、もし業界全体が上記の状態であるなら、確かに不正温床が続く実態が良く解るカキコミですな。
書込番号:25597221
0点
>スレ主さんの様な方が、ダイハツ代表で聴聞会に出られて、主さんがここで言われている様に
>「今回の処分は逸脱だ! 見せしめだ! こんなことは、どこでにもアルアルなのに!」と、反論したら・・・。
↓
そっ、そんなことしたら、会社が即破産してしまうがな…!(涙
いずれにしても、上でも出ている様にダイハツは全工場の生産が停止し、稼働再開のめども立たぬ中
更に、大量のリコールを抱え、ユーザーは無論、企業関係諸氏には筆舌に尽くせぬ苦難がお有りなことでしょう。
また、国交省も膨大な不正、虚偽記載記載案件を抱え、やはり大変な事です。
この上は、心機一転 正常化された暁の、一日も早い新生ダイハツの再出発を望んでやみません!
書込番号:25597248
0点
エアバッグが作動するとドアがロックされるってどういうロジックでそうなるの?
もうダイハツの車は怖くて乗れないわね
書込番号:25597350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアバッグが作動するとドアがロックされるってどういうロジックでそうなるの?
そんなの何処にもないですよ、もちろんダイハツにも
ご自分で作れば。
書込番号:25597367
2点
>エアバッグが作動するとドアがロックされるってどういうロジックでそうなるの?
↓
>>そんなの何処にもないですよ、もちろんダイハツにも、 ご自分で作れば。
「ご自分で作れば」って・・・、(伏線は解りますが)それに致しましても、スレ主様にして ずいぶんですね。(悲
さて、当 リコール内容は「運転者席ドアにおいて、側面衝突時にパワードアロックが作動することがある」です。
なお、それに関してダイハツは、「構造設計時に、検証が不十分だった」と、説明し
また、「リコール分の部品を交換しての対応は、準備に時間がかかり、完了のメドがたたない」としています。
いずれに致しましても、大変ですね・・・。
書込番号:25597419
1点
>麗羅姫さん
ダイハツのHPのリコール情報によりますと
2.不具合の状況
運転者席ドアにおいて、側面衝突時のドアロックの作動に関する検証が不十分であったため、衝突時にパワードアロックが作動することがあります。
そのため、衝突時に全てのドアが施錠され、乗員の救出に時間を要するおそれがあります。
3.改善の内容
全車両、運転者席のドアロックを対策品と交換するとともに取扱説明書に記載のあるキーの操作方法を
修正します。なお、対策品の供給に時間を要することから、ご希望されるお客様にはドアロック操作にキーが使用できずリモコン操作のみに制限されますが、衝突時に施錠されない暫定措置を行い、部品の準備が整い次第、改めて案内し対策品に交換します。
にて説明されてます。
運転席ドアにおいて、側面衝突の試験をどのようにするのか知りませんが、ドアに衝突試験したらキーで施錠したのと同じ状態になって全ドアが施錠されたということですかね?
たまたま、当たりどころが悪かったような?
誰か詳しい人、教えて。
書込番号:25597421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もうダイハツの車は怖くて乗れないわね
私も上で、一連の不正騒動と、OEM車のせいかその販売店に何を聞いてもよそ事で
「ダイハツ車はもう良いかな?」と思っています。
近場には重宝して使い、また販売店も近かったのですが、些か残念です。
書込番号:25597438
1点
上で話に上がっている今回の「型式取得取り消しの聴聞」に関し、ダイハツはHPで以下のような声明を出していますね。
その主要は・・・
◎「当社の不正行為の、不利益処分の原因となる事実、その他当該聴聞の事案に対し、意見はない」
◎「認証を軽視していると指摘されざるをえない不正行為により関連法令違反を行ってきた事は、
自動車メーカーとしての根幹を揺るがす事態であると、大変重く受け止めている。」
◎「お客様、すべてのステークホルダーの信頼を裏切り、かかる多大な迷惑は、深くお詫びする。」
◎「今後も引き続き国土交通省の指導に従う。」
以上ですが、慇懃至極に文言を並べてはいますが、ダイハツ社のHPトップ詫び文と併せ、なんと空々しく聞こえる事でしょう!
そう、主さんが主張されている、以下の様な主旨を拝見するにつけ・・・!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25585461/#25597221
ここに至ってなお、スレ主様が言われる様な産業界でない事を願う所ですが、「産業界で各種不正が状態化」しており
「未発見の不正事案が多大に存在する」なら、確かにそれが、各種不正が 果てなく続いている証左であり、
結果として甚だ納得ですね・・・。(超悲痛!
書込番号:25598391
0点
追伸 です。
上で、自分が紹介した「主さんご主張の主要」は、決してスレ主さんを責めている訳ではありません。
むしろ、産業界の赤裸々な実態を、ご自身の不正行為まで含め、堂々ご投稿下さり「よくぞ言って下さった!」と!
思えば、確かに車産業だけでなく、各産業界に於いても数々の不正が頻発していますね。
それは、大企業だけでも・・・↓
「6年間で40件!日本の大企業の深刻な品質不正」 →「不正の連鎖」は常態化していた。
https://toyokeizai.net/articles/-/603319
「危機感と裏腹に、進まない対策」
https://www2.deloitte.com/jp/ja/blog/d-nnovation-perspectives/2023/jp-fraud-survey-01.html
この上は、スレ主さんの如くの技術者等が、自らをさらけ出し、また思いの丈を述べられた結果、上でも出ていますが
そのブラック実態を超えてなお、それら深刻な課題が順次改善され、我が国のかの立ち位置にして
些かでも挽回されん事を、心より願っています!!
書込番号:25598446
0点
上の自分のレスの訂正です。
「産業界で各種不正が状態化しており」は、「・・・・・が常態化しており」でしたね。 失礼いたしました。
なお、本日26日、下記の記事が配信しましたね。
ある面で、今回の大規模な不正を、些か理解できる記事でした。
記事 「ムリする子会社 遠慮の親会社 ダイハツ不正を見逃した微妙な関係」
https://mainichi.jp/articles/20240125/k00/00m/020/060000c
書込番号:25598464
0点
t ・・mmさん 今日は
連投でご質問されてますので、順次回答を書きます
その前に、リンクを上げられた
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25585461/#25597221
は私が書いたものではないですその件については投稿者さんに質問くさい
私が書いたことをもう一度書いておきます。
やはりトラックが危険とそういうことではなく
トラックも再試験に発表されてようにエアバックやシートベルなど乗員保護装備には問題はなかったようです、
ただ形式認定試験でエアバックの着火を本来搭載すべきECUではなくタイマーを使った別の回路で着火させたことが
検査に対する違反として重くみられたようです。
私も技術者の端くれ何らかの事情で間に合わなかったら代わりの回路を作ってテストするなんてアルアルの話です。
←
本来のECUはエアバッグを着火するだけでなく他の複雑な仕事も行いますが、衝突試験に関してはECUもタイマーを使った回路もその再現性は同じですから(ECUも内部の電子タイマーで着火させます)
おそらく試験官を甘く見るなの、見せしめ的な色合いが多分に強いように思います。
完成車には正しいECUが備わり試験結果にも問題となる事象がなかったのに形式指定取り消される、
今回の件はダイハツだけでなく他のメーカーの検査要員も驚いているんじゃないかと想像します。
ダイハツの事業体質が出てしまのかな
(試験担当社員) エアバッグECUが試験日に間に合いません
(上司) で、
(試験担当社員) タイマーで同じ信号を出す回路を作り試験に間に合わせます
です、元分には中程に入れた←はないです、しかしここに、ここからは想像ですがと書いておけばよかったのかなと反省しております。
同様の質問が渚の丘さんからもありましたので
代品使用はある、もちろ立場は違いますがと追記をしてます
しかし「立場」という日本語よりシチュエーションと書いた方がよかったのかと思っています。
>エアバッグが作動するとドアがロックされるって
のように、ここでなその内容や事実がが大きく変えられてしまうことが多いようなので、
よくよく考えて書く必要があるのかな。
長くなってしまっので続きは追って投稿します。
書込番号:25598547
0点
スレ主様 技術職のお仕事でお忙しい中、ご投稿をありがとうございます。
>連投でご質問されてますので、順次回答を書きます
>その前に、リンクを上げられた
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25585461/#25597221
>は私が書いたものではないですその件については投稿者さんに質問くさい
まず、申しておいた方が良いと思いますが、私の「連投」は、いずれも質問ではありません。
また、上で挙げたリンク「https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25585461/#25597221」は、
この板でのスレ主様のご主張や、やり取りの内容を、実に良く要約し言い現わせていると思い掲載いたしました。
もし、その中に不正確や間違いがありましたら大変お手数ですが、端的にぜひお聞かせ下さい。
なお、解かり易くするために、そのリンク内容を再掲載いたします。
↓
>ただ、それは他ならぬ 当の「スレ主さん自ら」が
>○「タイマー代替え等の不正は、再検査で性能を満たしていれば問題なし」
>○「その類似不正行為は、業界の常態である」
>○「よって、国交省による当処分は逸脱し、かつ見せしめである」
>○「因みに、自分もダイハツと類似不正行為を行って来た」
更に
>○「完成車の抜き打ち試験だったら、今回の問題そのものが発生していない」とまで言われる。
>いずれにしても、もし業界全体が上記の状態であるなら、確かに不正温床が続く実態が良く解るカキコミですな。
---引用以上---
>「新緑淡しさん」
上での、貴殿のご投稿の再掲載は、ご趣旨に沿ったことと確信し掲載いたしましたが
もし、貴殿にとって不都合や、間違いがありましたら甘んじてお受け致しとうございます・・・。
書込番号:25598626
0点
>スレ主さん 及び tt ・・mmさん
>この板でのスレ主様のご主張や、やり取りの内容を、実に良く要約し言い現わせていると思い掲載いたしました。
>もし、その中に不正確や間違いがありましたら大変お手数ですが、端的にぜひお聞かせ下さい。
この度、図らずも私のレスを取り上げていただき、感謝申し上げます。
不詳私は「今回の様な不正が繰り返される温床を、ここをご覧の方々にも、よりご理解頂く」ことも必要かと
スレ主様の一連のご主張を解り易く懸命に要約した積りですが、もし、それに間違い等がありましたらぜひご指摘ください。
なお、その折には、「ご自分で作れば」の様な解り辛い文言でなく、ここは広く開かれたサイトですので
他の方々をもご勘考いただき、ご返答を頂ければ幸甚に存じます。
以上、流れとは言え、甚だお手数をお掛け致しますが、よろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、当版において今般の産業界の所業や、普段一般人には解りし難い諸事情等を、
主にスレ主様のお陰もあり、大変貴重なお話を含め伺うことが出来、心より感謝申し上げます。
書込番号:25598806
0点
>3車種については試験において悪質な不正が確認されたと発表
見せしめにもならないでしょう
不正を行ったから型式取り消しというならムーブなども取り消ししなきゃならない
がっちりと証拠動画が出回っているんだから中途半端な処分
3車種を取り消した意味も無いしいっそ何も出さない方が良かった(リコールは別)
どちらにしてもなぁなぁな体質は変わらないって事
書込番号:25598912
0点
tt ・・mmさん再びです。
もう一度私が書いのを書きます
>完成車には正しいECUが備わり試験結果にも問題となる事象がなかったのに形式指定取り消される、
>今回の件はダイハツだけでなく他のメーカーの検査要員も驚いているんじゃないかと想像します。
別の投稿者さんがまとめられた物を出されても解凍しようがありません。
私が書いたのは
今回の再試験では正しいECUが搭載されている車で試験しその結果安全性に関する事象に問題が見られなかったのに
形式指定を取り消すのはおかしいと書いたのです。
もう一つ
>○「完成車の抜き打ち試験だったら、今回の問題そのものが発生していない」とまで言われる。
については私が書いた
>完成車の抜き打ち試験でも今回の問題を見つけることはできません、ではなく
>完成車の抜き打ち試験だったら今回の問題そのものが発生していません
を変約されたのだと思いますが
私が言いたかったのは同じ製品として出来ているのに検査のやり方で問題あり、問題なしとなることは、
おかしくはないですか、
今回の処分に問題があるのか、あるいは現状の検査制度やシステムに問題があるかと言いたかったのです。
もう少し書いておきたい事があるので追って投稿します。
書込番号:25598931
0点
上で一度だけお邪魔し「スレ主様のご投稿で、不正が繰り返えされる訳が解りました。」の趣旨を申した者です。
スレ主様のふたつ上のご投稿は、ご引用等が長く、また矢印等含まれており、ともすると解り難い面もありますが、「想像」や「英語」での直し(?)を入れられましたね。
当初の、スレ主様の書き込みは、切れ味鋭くご自身のお立場や業界の状況に対し確信あるご発言でしたのに、ここに来てトーンダウンされました?
また、直ぐ上でのお答えも、要点の質問を避けられた様にも見えますが、私の勘違いでしたら御免なさい。
いずれに致しましても、当初のあなた様の 勇気ある果敢なご発言により、得るところ甚だ多く、感謝致しております!
書込番号:25599002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tt ・・mmさん 再びです
私は今回のダイハツのトラック事案はt ・・mmさんがリンクで上げられた
「6年間で40件!日本の大企業の深刻な品質不正」
とはその意味合いが違う事案だと考えています(もちろん今後発表される事案については分かりませんが)
何故なら製品の品質不正性ではないからです、先のトラック3車種も乗員に対する安全上の問題はなかった、
と再試験で検証し発表されています。
形式指定取り消し理由として試験の過程で不正があった、と発表されています。
製品に不正がないのに形式指定の取り消し、それは違うだろう別の処罰であってこそ然りだと考えます。
そもそも形式指定の目的は基準に満たない低品質な物や品質不正の品を市場に出さないことが目的のはず、
ところが現状は試験ありきでまるで試験することが目的であるかのようになってしまていると思えます、
再試験の結果が基準を満たしていたかいなかったかの安全性についての正確な情報を正確に国民に知らせるのが先決のはず。
再試験では何ら問題のない完成車を否定するような今回の処分は余りに思考が停止しているように思う。
形式指定取り消しではなく別の処罰をすべきだと思います。取り消しにするならするで詳しく正確な情報とともに発表すべきで、
今回の事案は車の性能(安全性)とは別次元の問題だと思うのですが。
残念なことに発表後の街中では形式指定取り消し= 基準に満たない危険な車と誤った解釈が先行してしまっています。
(このことはユーザーとして既に国交省にもう少し整理した内容で意見を出しています)
そもそも形式認証試験って、簡略して書くと
イ:完成車仕様 ロ:認証試験 (結果がOKなら) ハ:完成車(量産車)
1)A+B=X A+B=X で試験車を作る A+B=Xの完成車を作る
2)A+B=X A+C+D=Xで試験車を作る(*注) A+B=Xの完成車を作る *注:C+D=Bを出現する
3)A+B=X A+E=X で試験車を作る A+B=Yの完成車を作る
現行の精度はイ、ロは確認検証されてもハは確認検証せれていません(性善説でだけで成立っている)
3)のように仕様書通りのA+BではXの達成できない、ロ の試験はXを得られるEを使って済ませ、
ハ 製品はA+B=Yの仕様書とは違った性能の物を作るて販売することも出来てしまします。
今回のトラックの事案は 2)です、過去にあった事案や日本の大企業の深刻な品質不正は 3)です。
何度も書きますが 私はハの検査が無いからっては3)を認めるでもなく庇護すつもりもないです。
何故か日本のお役人さんって何故かマニアルに書いてないもの自分の知らないもの新たに出てきたものを全力で否定するところがあります
「まだ習っていない公式を使っての正回答が❌とされるような」こんな杓子定規のやり方ってまるで小学校のよう、正答は正答でしかないのに。
(書いときます、私は現在どこの組織にも属していませんあくまで私の個人的な思いです。全てのお役人さんがそうだとは言いません、)
私は本制度は現行の制度のままでの良いのだろうか、すでに時代にそぐわないものになっているのではと考えています。
確かにこれまでは、この制度のお陰で海外から低品質な車や危険な車が日本の市場に入ってこなかったことは確かです。
しかし急速に技術が進歩し変革する現在にこの制度が追いついているのだろうかろと、
海外では新旧の企業が新しい動力とエネルギーを使い更には頭脳を搭載た車をどんどん登場させています、
今や過去に低品質な物を作ってた国の商品にも越されてしまった部分があるようです。
かたや日本ではこれらのイノベーションが停滞していますす、いろんな制度や規制のがんじがらめで開発も進められない
挙げ句の果て開発できたとしても試作車をどんどん潰さなくては形式認証さえ得られず販売もできない。
これでは大金持ちかスーパーナイトを得た者でしかスタートできません。
他の業界でもそうです制度と規制とお役人さんの無理解でイノベーションが阻害されている場面が多々あります。
私がお役人のことで一番に思うのは京都に迂闊な警官と思慮の無い警官いたことです、
彼らがいなければ昔私がお世話になった業界いや今の日本はもっと面白くて高度な国になっていたかも知れません。
本件を機にダイハツは変わらなくてはならい、しかし同時に制度の変革も必要な時期ではないかと考えています。
書込番号:25599016
0点
「 ミヤノイさん 」 ご無沙汰を致しております。
>不正を行ったから型式取り消しというならムーブなども取り消ししなきゃならない<
それに関しては、以下のサイトのが参考になりましょうかね?
↓
「ダイハツ「グランマックス(トラックタイプ)」、トヨタ「タウンエース(トラックタイプ)」、マツダ「ボンゴ(トラックタイプ)」については、
オフセット前面衝突試験におけるエアバッグのタイマー着火という不正行為が行なわれており、
バンタイプについては行なわれていない。」・・・と。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c33963dd7caea56d1d0dc5465cfb0f83e344082
書込番号:25599044
0点
記憶がうる覚えですが、ダイハツの試験不正は、試験を確実に通過させる為に、
実施していたはずです。
だから、ほとんどの車種が追試?でも合格しているはずですね。
かといって、試験でカンニング等の不正があったら、受験資格を失うのが
妥当な訳で、型式指定の取り消しもやむを得ないと個人的に思うけど。
書込番号:25599091
0点
>かといって、試験でカンニング等の不正があったら、受験資格を失うのが
>妥当な訳で、型式指定の取り消しもやむを得ないと個人的に思うけど。
確かに・・・。
なかには、「追試験で性能を満たしていれば、問題ない!」みたいなお話があるので、ややこしくなってきますね。
もし、代替え手法を用いてデータの虚偽記載してもOKなら、もう取集が付かなくなるでしょう。
でも、ここでも出ている「それが特段不正とは思わない要員がおり、かつそれが業界の常態である」のなら、深刻ですね。
ただ、おしゃるように不正や犯罪に対しては、厳しい処分や罰則はどの世界でも、再発抑止になりましょうから必要なのでしょう・・・。
書込番号:25599148
1点
>渚の丘さん
どうもです バンタイプでは無く
最初に出たムーブのタイマー不正ですね 3:50
https://www.youtube.com/watch?v=vM6fCIQ1NdI&t=129s&ab_channel=%E6%97%A5%E3%83%86%E3%83%ACNEWS
書込番号:25599156
0点
>渚の丘さん
心情的にはわかりますが
人の試験と
物の試験をごっちゃにしてませんか?
勿論不正をした会社には制裁は必要ですが
現在使用しているクルマの検証は別の話でしょ?
書込番号:25599198
0点
スレ主様 おはようございます。
長文のご投稿をいただきましたが・・・
貴殿が上で[ しかし「立場」という日本語より、シチュエーションと書いた方がよかった]と、書かれている様に
主題・要主をぼかし解かり難くなさる手法が常套である事が良く分かりました。
いずれにしても、要である「スレ主様ご自身が、ダイハツと同種の不正に手を染めて来られ、それが業界ではアルアルであり、
かつ、今回の国交省の処分は、逸脱・見せしめ・・・」等のスレ主様のご発言がハッキリしているのですから、それで十分です。
従って、多くの方々が「その業態あればこそ、不正が繰り返し連綿と続くのだ!」と理解されたのも、正にむべなるかなです!
書込番号:25599311
1点
オーロララインさん、お早うございます
>切れ味鋭くご自身のお立場や業界の状況に対し確信あるご発言でしたのに、ここに来てトーンダウンされました?
そうですか、そのように取れますか。
私はスレを上げた当初から同じ方向しか向いていなのですが
「果たして基準に満たない車種があるのだろうか」のままです。
書いたことに曲解と歪曲入れた要約に対しての解答は控えることにします。
書込番号:25599364
0点
肉じゃが美味しいさん、お早うございます。
>ダイハツの試験不正は、試験を確実に通過させる為に、実施していたはずです。
書かれた通りその事案もあります。
しかしこのスレでこれまでに書いたトラック3種の事案は違います
開発スケージュールのエンドを守るため試験の延期を避けたかった、です。
今後、その試験を確実に通過させる為の不正実施した事案の再検証結果の発表がされることになりますが
さてどのような発表がされるのしょうか
果たして基準に満たない車種があるのだろうか。
書込番号:25599378
3点
「ミヤノイさん ・ ktasksさん 」
拙い私へのコメントに、この度も有用なご返信を頂きありがとうございます。
お二方のご意見は、かねてより他の板でも拝見しているお陰もあり、当初解らなかった事が随分と理解来る様になりました。
さて、今回のダイハツ不正は、当方の車もOEM車ながら当該車両であり、その動きを注視致しているところです。
他のサイトや、ここでのご投稿では、ダイハツ販売店で購入したユーザーには、わび状や現状説明書が届いたそうですが
一方の当方へは何んの報告もありませんでしたので、OEM車販売店に問い合わせたところ、
「ダイハツからは、何の連絡もない」と言われただけで、全くのよそ事でしたね。
かくもOME車にして、その様な差異があるなら、他面でも同じことも考えられ、「やはりそんなものか?」・・・・と。(悲
また、ダイハツのHPを視ますと、「該当する車両をお乗りのお客様においては、すぐにご使用を中止いただく必要はございません。」とありますが、進展次第では、「今後、中止しなければならない事態もある」と言う事になりましょうか?
これに関しては、ktasksさんより「古い車に比べたら別段問題ないと思いますよ?」や、「私が持っていたとしたら自分で確認します」の、有用なお言葉を頂きましたが、それでもやはり販売店等からのお知らせや現状連絡が欲しいところです。(汗
以上、「この際 OME車はもう良いかな?」の想い(愚痴)を込め申しましたが、駄長文失礼致しました。
また、ktasksさん には、上での重複文も多々あり、失礼致しました。
書込番号:25599502
1点
皆様 こんにちは。
主様への質問に、「書いたことに曲解と歪曲入れた要約に対しての解答は控えることにします。」とありますので分散等された
内容を含め、それらを解りやすくする為に要約致した以下は、「曲解と歪曲」あらん証左をここに挙げさせて頂きます。
なお、(A)、(B)、(D)は、スレ主様ご発言の引用、(C)は渚の丘さんからの引用、→〇はそれに対する私の要約です。
(A)何らかの事情で、間に合わなかった代わりの回路を作ってテストするなんてアルアルの話です。
→〇「その類似不正行為は、業界の常態である」
(B)本来のECUはエアバッグを着火するだけでなく他の複雑な仕事も行いますが、衝突試験に関してはECUもタイマーを使った
回路もその再現性は同じですから、おそらく試験官を甘く見るなの、見せしめ的な色合いが多分に強いように思います。
→〇「タイマー代替え等の不正は、再検査で性能を満たしていれば問題なし」
→○「国交省による当処分は逸脱し、かつ見せしめである」 *(注)「逸脱」はスレ主さんが他で書かれている
(C)渚の丘さんの質問 「技術者のスレ主様も、もしかして今回と同じような事例をやってこられたんですか?」に、
主さんは「有り、もちろん立場は異なりますが、」とお答えです。
→〇「自分もダイハツと類似不正行為を行って来た」
(D) 完成車の抜き打ち試験だったら今回の問題そのものが発生していません
→○「完成車の抜き打ち試験だったら、今回の問題そのものが発生していない」とまで言われる。
*(注)全く、同一の文言です。
* 以上、本板に於いて、スレ主様ご発言の重要性に鑑み、挙げさせていただきました。 *
書込番号:25599673
0点
>渚の丘さん
ご丁寧にどうも
ひとつお願いがあります
ライズかロッキー
持ってらっしゃるんですよね?
光軸確認してください
ロービーム付けて40m離れて前に立って普通車に乗ってる高さにしゃがんでもらえば直ぐに確認できます
すれ違う全てのライズロッキーが むっちゃ眩しい!
本当に迷惑なのです
書込番号:25599683
0点
*東洋経済記事*
「不正に揺れるダイハツ、 生産再開はいつになるのか 国交省が是正命令、 トヨタ主導で構造改革」
**型式指定取り消しが3車種でとどまるかが焦点**
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E3%81%AB%E6%8F%BA%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%84-%E7%94%9F%E7%94%A3%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E5%9B%BD%E4%BA%A4%E7%9C%81%E3%81%8C%E6%98%AF%E6%AD%A3%E5%91%BD%E4%BB%A4-%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E4%B8%BB%E5%B0%8E%E3%81%A7%E6%A7%8B%E9%80%A0%E6%94%B9%E9%9D%A9/ar-BB1hgGzR
「第三者委員会は、不正は30年以上行われており、2014年以降に急増したと指摘。」
うーん、それにしても根が深い・・・。
なお、オーナーが例えダイハツ車を手放そうにも、中古価格の相当な下落は避けられないでしょうからね・・・。
ただ、上でも出ていますが、メーカー自身は無論や販売店や関連企業も超大変でしょうけど。
書込番号:25599703
1点
>ktasksさん どうも・・・。 (^-^;
、その車名ではないようですね。
なお、うちの近くにはOEMダイハツ車に乗っている家庭が無い事もあり、車名をここで申し上げるのは控えさせて頂きますが
確かに、対向車のライトがまぶしいのは困りますし、更に多大な危険性もありますね!
私の使用している車は、左程まぶしいとは感じませんし、たまに夜間走っていても、対向車に「眩しいぞ!」と言ったサインのパッシングも受けたことは有りません。 (あらかじめの、調整もあるのでしょうか?)
ただ、それで思い出すのは、以前普通車で明け方の郊外を走っていた時、ライトが付けっ放しだったせいか、対向車の中型トラックとすれ違う時に、中央ラインを超えて思いっきり寄せられ、超怖い思いをした事がありました。
多分その時には、ライトが上向きになっていたのでしょうね。(汗
書込番号:25599758
0点
>「不正に揺れるダイハツ、 生産再開はいつになるのか 国交省が是正命令、 トヨタ主導で構造改革」
トヨタが主導すれば、こういった不正や虚偽記載が…と言うか、「本来あるべき生産体制」が、確保できるんでしょうかね?
私も、ダイハツ車に乗っている事も有り、とりわけ関心があります。
そう言えば、私の記憶に間違いがなければ、トヨタ社本体にはリコールはあっても、不正の類を聞いたことが有りません。
もし、そうだとしたら、世界一の生産台数を誇る企業にして、やはり凄いことだと思います!
なお、その要因を考えますに、超利益があるので そう言ったしっかりした余裕ある(?)社内体制がとれるのか?
それとも、そもそも始めからコンプライアンスを厳守する社風が元からあったのか? ・・・ あるいは両方あった?
いずれに致しましても、そんなトヨタの今後の主導や采配には、大いに期待致しとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:25600077
0点
>渚の丘さん
https://s.response.jp/article/2006/07/11/83759.html
リコール隠しで幹部が3人、書類送検されたくらいかしら、、、、
書込番号:25600492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私の記憶に間違いがなければ、トヨタ社本体にはリコールはあっても、不正の類を聞いたことが有りません。
↓
>>リコール隠しで幹部が3人、書類送検されたくらいかしら、、、、
逆に言えば、過去にもその位しか(?)見当たらないという事でしょうか?
まあ、トヨタの歴史は長く、また車種や生産台数は莫大なものですから、それを思えば確かに大したもんですな!
ただ、こう申すと、「そもそも、不正が無いのが当たり前なんじゃ!」とか書かれそうですが
スレ主さんが上で書かれている様に、「産業界では同類の不正は常態化」しており、
また「その行為に、関係者が反省や罪の意識を感じないでいる」なら、トヨタの規模を思えば
やはり、凄い事と言えるのでしょう。
もっとも、「過去に型式指定を取り消されたのは、3社とも全てトヨタグループ」だそうだから
それらには、親会社として重大な責任があるだろうけど・・・!
書込番号:25601042
0点
>tt ・・mmさん
>渚の丘さん
トヨタの源流もやってたわ
豊田織機がディーゼル試験不正 一部ハイエースやランクル出荷停止へ(朝日新聞デジタル) https://news.yahoo.co.jp/articles/94dd7114c263d386348d87b9e0106e23f4c56d4c
書込番号:25602245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
麗羅姫さん
>トヨタの源流もやってたわ
>豊田織機がディーゼル試験不正 一部ハイエースやランクル出荷停止へ(朝日新聞デジタル)
すぐ上で、自分が書き込んだ「過去に型式指定を取り消されたのは、3社とも全てトヨタグループで
親会社として重大な責任があるだろうけど・・・!」の口ですが、いずれにしても、色々とあるんですね・・・。(涙
因みに、そのトヨタグループ3社は「日野自動車・豊田自動織機・ダイハツ」だそうです。
まあ、そんなこんなで、スレ主さんが言われてる「この類の不正アルアル』説は、やはり本物だった事が、
いよいよ実態として解かって来ましたが、それにしても、いと切のうございます。(悲
翻って、たった先ほど「日本の月面着陸機」に関するニュースを、NHKテレビでやっていましたし、
また、「東大、量子コンピューターで課題の計算エラーを訂正する画期的な技術を開発!」も報道されていますが
こういったニュースを、もっともっと聞きたいです!
書込番号:25602536
1点
”国交省、ダイハツ10車種の出荷停止を新たに解除”
ダイハツ工業の「ミライース」など10車種の出荷停止の指示を新たに解除したと発表した。……
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc63636f06a119619743d474f8a90f5d8bdcc051
果たして基準に満たない車種があるのだろうか。
書込番号:25603355
1点
おおっ! そうでしたか!
スレ主様の様なダイハツ車ユーザーだけでなく、ダイハツ関連企業の方々も、一歩前進でさぞやホットされている事でしょう!
トヨタの今後の方針、「ダイハツへは、トヨタの差配がより強化される」方針も発表されていますので、期待したいと思います。
ただ、今回の一連不正は「トヨタの生産拡大の影響もあり」との見方もありますから、
トヨタも遅まきながら、決して他人事ではないことに気が付いたのかも知れません。
書込番号:25603390
0点
本日5日配信記事
「ダイハツの新車販売が6割減…認証不正で打撃免れず」
”ダイハツ工業の1月新車販売台数(登録車を含む)は2万243台で、
前年同月比62・6%減と、3分の1近くに減少したことが1日分かった。”
ただ、4割弱の台数がその中で売れたわけですから、ある意味それも驚きですが、
やはり、とんでもない負の影響があるんですね。
また、今後もその影響が続く事でしょうから、尚更です。
https://newswitch.jp/p/40330
書込番号:25610726
0点
というか生産と出荷が止まっているにもかかわらず、2万台も販売できる事が
ビックリですね。
在庫がある限り、届出,登録したのでしょうか?不思議だけど。
書込番号:25611002
0点
>2万台も販売出来る事がビックリ
確かに!
ただ、出荷停止と言っても、それは例えば工場の生産コンベアー出口からの出荷であって、アチコチにプールしてあったり、または工場にあっても輸送中に分類される車は別なんでしようね、、、多分。
いずれにしても、信頼失墜に加え、タマがいよいよ無くなった後は、やはり相当に悲惨でしよう。
特に、絶対台数が断トツの軽辺りが!
なお、「この際に!」ということでは無いと思うけど、他の軽メーカーのチラシが最近結構入って来て目立ちますね。(>_<)
書込番号:25611262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイハツ、「ロッキー」「ライズ」「レックス」3車種(HEVを除く)の出荷停止指示が解除
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3ae4a7f88c1f6723f0ec6c76d46a8f65650ce64
にしても解除されるまでの時間が長かったな、ミライース他10台の発表後2週間も新たな発表がなかった。
書込番号:25625055
0点
もう、関係者は首を長くして待っていたでしょうが、ともかく良かったですね。
また、ダイハツ幹部の陣容も刷新した様ですから、我等ユーザーとしても今後を期待致しましょう!
なお「株価 あと100円足らずで、バブル越え!」は、関係ないですね・・・。
でも、こういった時期で、メーカーにとっては まだ良かったかもね。
これが、不況突入時や市場縮小時だったら、泣きっ面に蜂?
書込番号:25625072
0点
だから
大した事ないって言ったでしょ?
三菱のリコール隠しに比べたら
直ちに危険なわけ無いもの、、、
書込番号:25625516
0点
HEVを除いてじゃあ意味無いんじゃないかしら?
あ、レンタカーなら需要があるかも
書込番号:25625644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麗羅姫さん
順番にしてるだけでしょ?
別段問題ある事ないでしょ?
書込番号:25626147
0点
そうね、元々ズルしたのはハイブリッドなんだから、お許しも最後になるのは当然ね
書込番号:25626181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元々ズルしたのはハイブリッドなんだから
どこにそんな事書いてました?
書込番号:25626571
0点
上でも出ているけど、メーカーは自業自得としても、もう膨大な関連企業やユーザーまでもが大変な目にあったね!
そりゃー、当事者以外の方はある面他人ごとであり、それらのご辛苦は全然解らないでしょうけどね。(>_<)
書込番号:25626713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
「ダイハツは2023年5月19日、国内向けロッキーとライズのハイブリッド車両で、ポール側面衝突試験(UN-R135)に関する認証手続きに不正が発覚したと公表しました。
ダイハツは同日、該当車両の出荷・販売を停止し、国土交通省に報告しました。
不正の内容は、電柱などを模した円柱状の剛体を車両側面に衝突させる試験(UN-R135)において生じたものです。
ダイハツでは改めて社内試験を実施し、安全基準を満たしていることを確認しました。試験結果については、すべての項目で法規に定められた安全性に関する基準を満たす結果になったとしています。
不正が判明したロッキーとライズのハイブリッド車は、その後の社内試験で安全性を確認したものの不正の全容が解明されていない現段階で生産・販売を停止しています。トヨタとダイハツはこのほど、両系列販売店に対し注文済み顧客にキャンセルおよび他車種への切り替えを正式に案内しました。
書込番号:25626754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:25626755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
ロッキーのハイブリッドとガソリン車に限定した話なのですが?
ハイブリッド車が不正をしたので、ガソリン車が販売を再開してもハイブリッド車は販売を再開できないのは、そういう意味でしょ?
書込番号:25627944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麗羅姫さん
限定?
いつからそんな話しになってるんですか?
でも
貴方の思いはわかりました
書込番号:25628137
0点
ダイハツ「タント」など2車種の出荷停止解除 国交省
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE115WH0R10C24A3000000/
にしてももう3月も半ば、進展が物凄く遅い
週替わりとはいかないだろうが隔週ごとには何らかの発表があると予想していたが
書込番号:25656535
1点
あれだけ大規模な(?)不正ですから、やはり その対応・処理等にも相当な時間がかかると言う事でしょう。
12日 配信記事
”ダイハツの井上雅宏社長、再建へ「トヨタの経営資源借りる」 4月前半に新経営方針”
https://news.yahoo.co.jp/articles/12af251deab19d242ea4922bf3899b66734a3897
書込番号:25658842
0点
ダイハツ、「トール/ルーミー」などの出荷停止指示が解除 順次出荷・生産再開へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad07e075671ff2b741ef8bce8cd3516f936cd3f0
進展は物凄く遅いが進んでいる
書込番号:25661455
0点
>渚の丘さん
そもそも早く出来るなら
する必要のない不正だったんですから
時間かかるのは当たり前です!
書込番号:25661786
0点
生産可能台数70%に…ダイハツ、新車開発も再開へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/50659b49fc6eb7b97d838f3d63337a80d5cd342f
再開へ?
工場(生産)はストップしていたけど、生産現場以外は動いていおり一段上を目指す開発は続けられていたと思うが
書込番号:25668715
0点
生産再開が発表されたばかりのロッキー、ライズ、レックスの3兄弟なんですが
スバルからレックスの生産は4月で終了のアナウンスが、モデルチェンジのためらしいです。
書込番号:25669513
0点
生産と販売が再開されたミライース、ピクシス、プレオ+の3兄弟でも
スバルからプレオ+の生産は4月で終了のアナウンスが、モデルチェンジのためらしいです。
書込番号:25671867
0点
ダイハツ「タフト」など3車種の出荷停止解除 国交省
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE299OD0Z20C24A3000000/
現行モデルで残るはムーブキャンバスのみ
書込番号:25679544
0点
ダイハツの全車種が出荷再開へ「ムーヴ キャンバス」の出荷停止が解除
https://news.yahoo.co.jp/articles/a32d288fec1a7a184ea46b6c3a108d8d6c73001a
ロッキー/ライズのハイブリッドがまだだけど、
一連の再試験で基準に満たないと発表された車種は今のところない。
ムーヴキャンバスが戻るなら新型ムーヴの発表も近いかも。
書込番号:25705899
0点
ムーヴキャンバスと同時にロッキー/ライズのハイブリッドも出荷停止が解除されたようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1007cf8615a963644f270b70cc39d0e4ce2a06f6
現行車以外の試験がまだ続いているようですが
結局基準に満たない車種ってなかった、ってことになるのかな。
書込番号:25706043
0点
再検査の結果安全基準に満たない車はなかったで終わりそう。
国土交通省に対して不正を行ったが
ユーザーに対しての不正は行っていなかった、ということかな。
書込番号:25708678
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)























