
このページのスレッド一覧(全1583スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
624 | 187 | 2023年9月17日 09:16 |
![]() |
11 | 5 | 2023年8月31日 21:50 |
![]() |
899 | 200 | 2023年11月7日 09:31 |
![]() |
20 | 5 | 2023年8月25日 13:16 |
![]() ![]() |
233 | 41 | 2023年8月21日 17:39 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2023年8月14日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中国合弁の東風日産で初めて100%中国主導のPHEVが発売されました。
価格はEV60km(10.3kWh)が230万円台から
トップグレード110km(18.4kWh)でも300万円を切る
https://www.youtube.com/watch?v=0wTP-0Es3_4
RAV4PHEVが540万円程度なので大凡半額近くになります。
4609*1912oで車重1700kg 大体エクストレイルのサイズ
総合出力は367馬力(エンジン1.5ターボ163馬力・モーター204馬力)
e-powerやレンジエクステンダーではなくエンジン直結走行可能なフルHV(PHEV)
航続距離1130km/45L 急速充電 電池・インバーター・モーターは永久保証
オールインワンパワーユニット・電池暖房液体冷却
12.3*2インチ高精度画面・360°・フルADAS・両席冷暖空調パワーシート
大型ガラスルーフ・64色アンビエントライト 音声操作・声帯認証 Qi・自動駐車遠隔駐車 235/55/19
廉価版でも装備にあまり差がない
他にないところではインテリジェントワンペダル
カメラ・レーダー・高精度地図・ステアリング角などでワンペダルの効き具合をAIが制御する
不快な乗り心地がないようにスムーズに制御する。
インテリジェントウエルカム(ロックを解除するとライト類や音など派手に迎えてくれる)まぁ要らないが
インテリジェント誤発進制御・・誤発進なのかそうではないのかAIが防止
スタートスイッチはなく座れば電源ON
中国では大淘汰競争で今年になってメチャクチャの状態で
日産は45%ダウンというような状況になってきた
エントリー車種のシルフィーでもe-powerは330万円というのでは戦いようがない。
日本のパワートレーンを乗せていては全く太刀打ちできない
SDV化・集積化・電池・ソフトウエア・・・
技術力が桁違いになってきたので日本の技術は入れない方が良い
PHEVが230万円・・しかしこれでも中国日産が生き残る道は険しいが海外なら圧倒的なコスパ
日産は開発を止めて中国の開発して貰い、日本・東南アジアなどノックダウン生産した方がよさそう
もうトヨタでさえも巨大な開発費をかけても全然追いつかない
いくら開発しても230万円で中型車でPHEVを出すのは難しい
アウディやVWもEVに関しては中国依存で開発は新興メーカーなどが行う
ボルボは中国だしメルセデスも吉利に依存
欧州メーカーも中国開発じゃないと行き詰まっている状況。
この中で日産がいち早く出してきたけど中国国内だけでなく
海外への進出を図る以外に生き残りの道は少ないと思う。
残念ながら日本の環境・開発者の高齢化では日本主体では不可能レベル。
5点

日本の日産が作った車も要らないのに東風日産の車とかどんな罰ゲームよ?
書込番号:25403947 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ミヤノイさん
ファーウェイ、エクストレイル乗りの自分には確実に買いです。
中国方が日本人以上に5S活動に熱心であることは周知の事実。
デザインが良ければ爆発的な人気になる可能性はある。
性能、コスト重視の人専用ですね。
書込番号:25403995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
なんとなくだけど、間違ってたらごめん^_^
どの国のカッコ良いドライバーは同じことを悩んでいるんだね。
なんかいいね^_^
書込番号:25404026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
デザインは悪くないかと・・・・パッケージ的にも使いやすそう
ノックダウンで現地生産(日本・アジア等)すれば極端に値が上がることもないし
EV/PHEVなら補助金の範囲で輸送費等の高騰分が補える
300万円でPHEV乗れれば良いよね
中国メーカーのサービスは良いよね
普通保証は6年15万キロだし電池・モーター・インバータは永久保証(日本では変わるね)
おまけに6,000元(12万円)のポイント付き
家庭用充電器もサービス
中国での評価も悪くない
遮音性もきちんとしているし、アクティブグリルシャッターもあるし、1.5ターボ+直結で高速も快適
電池もリン酸で安心だし寿命が長い、細部もカーボン調で素のハードプラではないので安っぽくない
バードビューも床下透過もあるし何より画質が綺麗
日産が何兆円も投資して電動化・SDV化・専用プラットフォーム・電池生産・・・
それで安価に作れるかというと疑問
中国車が世界に凄い勢いで出てきている以上、価格その他で差が付いては大投資しても太刀打ち出来なくなる。
だけど日本車は古くから海外中に出てきておりその強みは販売サービス網
日本に来る海外勢が苦戦しているように一から構築するのは大変。
日本車は既に出来上がっているので良い車さえあれば黙って売れる。
しかしシェアを奪われてからでは取り返しが効かないので
いち早く良い車を販売しなければならない。
今や海外で売れるのはEVとPHEVのみ
それをこれまでのガソリン車並の価格にしていかないとならない。
PHEVを230万円台で作れるとは到底思えない
今の日本車だって殆どが中国製部品
設計して貰って現地生産したほうが絶対に速いし安価で性能良く作れる
日本で組み立てれば立派な日本車
いち早く多車種を日本で売ればトヨタをひっくり返せるかも
書込番号:25404233
3点

>ミヤノイさん
でも結局日本で販売予定は無いのでしょう?
毎回希望的観測言われても。
書込番号:25404272 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ミヤノイさん
なかなかですね〜
国内で230万円〜で売ってくれたらバカ売れでしょう。補助金も出るのかな?
リン酸鉄も魅力的ですし、ホントにその価格で出たら他社は対抗しようがないですね。てか日産が一番厳しいのでは?
これって販売されるとしたら日産からですか?
書込番号:25404307
1点

>ダンニャバードさん
まぁ一応合弁なので半分日産ですから
日本とか東南アジアで販売は不可能ではないですね
東風としても東風として海外に出るのは厳しいので
日産として出たほうが良いですし
東風としても台数が出るので悪い話ではないでしょう
ただ日産の首脳陣のプライドとか頭を180度変えないと
実現は難しい
日産は2兆5000億円だったかな、投資額
それだけ突っ込んでも今の中国のスピードと
コスト削減には対抗できないでしょうね
このままだと日本車は中国、東南アジアを
確実に失っていきます
価格が2倍も違ったら勝負にもなりません
とにかく日本は高齢化してしまっているので
スピードが遅すぎます。
書込番号:25404341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うぅむ・・・やはり自動車も家電と同じ道を歩みますか・・・(T_T)
日産のエンブレムがついていても、開発、設計から製造まで全部中国系で、国内は販売チャネルだけ、みたいな?悲しいですね・・・
そうなってほしくはないし、国産回帰を切に願っていますが・・・
高齢化と言えば、建設現場でも高齢の職人ばかりが頑張ってます。
若者も来なくはないんですが、モノにならずにすぐやめちゃうんですよね。
外国人は根性があるので長続きすれど、技術を覚えると国へ帰っちゃう。
厳しいです。
書込番号:25404371
1点

言うは易く行うは難し
買ってから宣え…
書込番号:25404457 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

副社長の旦那さんが経営するリゾート会社のロープウェイはちょっと高いぞと。
一ノ倉沢を登れってことかな。
書込番号:25404472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格は魅力的だが、はたして信頼性はどうなのか?
書込番号:25404477
3点

中国専販車なのでこの価格でだすんですよ。
ここまで安売りせざる得ない中国市場は魅力薄だね。
書込番号:25404560 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>とにかく日本は高齢化してしまっているので
>スピードが遅すぎます。
高齢化したから遅くなったのでは無く、若い頃から判断が遅い人達が上になったから遅くなってるのだが・・・
若者はーとか言う人が居ますが、若い方の方が判断が早いって事ですよ。
辞める仕事に魅力が無いって判断して辞めてるだけですから。
書込番号:25404647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今は転職応援サイトとかも、あるようだし。
昔は転職するほど、惨めになっていったような。
今はアメリカ的になってきたんでしょうね。
書込番号:25404676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、私はそんなものよりもRAV4 PHVやアウトランダーPHEV。輸入車ならBMWのものの方が信頼性もあるし優れていて何より楽しいと思います。
中国は日本や独に「遅れて」出てきたんですねぇ。
書込番号:25404693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタの逆襲!という記事が?
EVの先行きはまだこれから?
書込番号:25404767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに中国国内で生き残るためには、スレ主さんの仰るような手法ということになるのでしょうね。
ただ中国からの輸出となると、地政学リスクもあるので、中国生産にこだわるのが得策かどうか。
パキスタンやアフリカといった中国依存の強い国に向けてということであれば安泰でしょうけど、それらの国はまだまだ市場が小さいですし。
それらの国以外でこの価格で販売できるかとなれば、まず無理でしょう。
すでに導入が発表されている中国生産のホンダ オデッセイは日本生産だったころに対して40万円ほど売価上げるようですね。
書込番号:25405146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国で生産しようと思ったら、中国企業と手を組まないといけないので、日系は
仕方なくやっているだけでしょうか?
テスラだけは、優遇されているようですが。
中国の自動車生産工場は、日本より優れているところもありますね。
書込番号:25405181
1点

あの有名なスマホの生産国は中国であることはバイデン大統領も認めたくないのだろう。
スペースXに代表される宇宙産業も中国が世界の主導権。
誰もが知るこの事実を政府は認めたくない理由が不明確。
数年後には確実に世界のトップシェア立つ中国企業はどこになるのか見ものです。
書込番号:25405243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国相手にむきになって反論しても意味がないので科学的論理的に話ができる常識国さんに丁寧に発信して行けばいいです。
自動車の販売台数も中国メーカーの動向を過度に気にする必要はありません、トヨタで言えば年間販売1千万台を維持していけばいいだけです。
そのトヨタ今年上半期も5百万台超で世界一、今年も1千万台超えるでしょう、来年再来年もほぼ同台数の販売予測が出ています、とても順調です。
今年中国が自動車輸出で日本を追い越すとの記事が出てましたが全く気にする必要無いですね、中国内からの輸出というだけで純中国メーカーが全てではありませんから。
その輸出先もロシアやブラジル、東南アジア等自動車産業が盛んな地域ではありません。
それに日本は輸出の3倍以上の現地生産がありますので、自国外で愛され活躍してる日本車は中国車の比ではありません。
日本メーカーは雑音に惑わされることなく粛々とやるべき事をしていけばいいのです。
書込番号:25405538
3点

>中国で生産しようと思ったら、中国企業と手を組まないといけないので、日系は
仕方なくやっているだけでしょうか?
中国の場合はインフラとかの関係から現地企業と組まざる得ない部分もあると思います。特に電動車となると国産以外には補助金を出さなかったり関税をかけて明らかに国産を優遇してますから。
海外に工場を置くのは当たり前になってきてますが中国とか、アジア系は無理矢理でも自国企業と組ませて利益を欲しがる傾向は強いです。ついでに技術貰えるかもしれないし。
韓国もかつてヒュンダイが三菱自動車と組んでいたと思いますが結果的に技術だけ持ってかれましたね。ホンダも70年代頃に技術許与があったみたいですが、技術だけもらったら提携解除ね、と大統領がそのつもりでいたみたいで本田宗一郎さんに怒られたとか、みたいなエピソードがあったとか。
書込番号:25406087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉じゃが美味しいさん
すみません、返信者さんの引用を忘れてました。
書込番号:25406097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
中国生産じゃないですよ
当初はある程度仕方がないけど日本・東南アジア、出来れば米国など現地生産
日本の技術ではもう立ち向かえないので日産は開発に入らず中国に開発して貰う
例えばBYD製のbz3は性能は悪くなく価格も320万円程度と高くない
それなのにBYDは1車種3万台とか売れるのに1/10も売れない。
それは内外装がトヨタだからです
はっきり言えば品質・装備が不足で安ぽいから。
もう日本のメーカーは入らない方が良いのです。
今の中国のレベル
https://www.youtube.com/watch?v=I1GrQISUQY0
460-600万円 100kWh 787馬力 0-100 3.4秒 充電速度400kW(10分で350km)
市内完全自動運転(映像化Rider、高精度カメラ多数)車両認識5センチ以下
そして超高級車ではありませんがこの品質・装備でこの価格
中国車ガーという前によく観察してください
日本のメーカーでは2,000万円でも作れません
中国は既に補助金などゼロです
日産が今後2.5兆円の研究費をかけても安価で高性能・高品質に作れる敷居は高すぎる
無駄な投資になる可能性もありリスクを負う必要はない
中国を利用した方が得策でVWもアウディなどもそのように動いている
反面、世界に販売網は持っているし工場も持っている
工場は手直ししなきゃならない部分はあるけど新規開発より余程安い
特に東南アジアはエンジン車には高い税金を課していたが新エネは無税+補助金
NEVの現地生産は必須だけどこのままでは3年も4年も出せなくなる
中国車EVがガソリン車より安いのだからEV/PHEVでもガソリン車より安いが必要になる
日本車の牙城だったタイでも2割近くが浸食されてきている
レクサスLM350がタイでも発売されたけど2600-3150万円
https://www.youtube.com/watch?v=zT9aTSyhmbc&t=314s
DENZAだとフルエンタメ・冷蔵庫・本物の本木目・マッサージ・・・・・価格はレクサスの1/3
https://www.youtube.com/watch?v=lZCy1nJZz20
レクサスはただのHEV,DENZAは110-215kmPHEV&700kmEVでパワーは2倍
価格は1/3でもLM350より豪華で多機能 両方見ているけどレクサスでも品質は厳しい
この現実を理解しなければならない
ユーザーにより安価に提供することが優先でそれが自社の繁栄になる
書込番号:25406646
0点

また
買いもせんのに
中華マンセーか?
もう飽きたよ
違うネタよろ
書込番号:25406663
9点

https://youtu.be/zKLNrENnwlc?t=53
中華GTーRもどきEV
キーが壊れる先進装備付き?
使わない方が安全?
やっぱ使った人でないとわからんもんね?
書込番号:25406691
5点

そもそもここらで取り扱ってるような電動車には「日本の技術」なんて必要ありませんけどねぇ。技術そのものは10年以上前から何も変わってないんだから。
というか中国の価格を日本円で出すのに意味ある?
書込番号:25406712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アメリカン19さん
まぁ日本の技術はもう必要ないね
10年前から進化していないから
だから中国でもEV/PHEVを20数車種も出しているけど
1台も上位50位に入らない
bz4xは140万円、アリアは120万円値引きしても50位にも入らない
EV(PHEVもEVベース)は非常に難しい
日本円に換算しないとイメージつかみにくいでしょう
勿論、その価格で買えるわけじゃないけどそこは補助金もあるし現地組み立て化すればコストは下がる
日本車が世界で売れなくなる=日本で買う日本車は価格が高騰するだけなんだよ
世界で売って利益が上がるのは中国・東南アジアと日本
中国・東南アジアで売れなくなったら日本で稼ぐしかなくなるだけ
米国にはだんだん輸出出来なくなるのだから
急な円安で利益が出たけどだんだん全ての物価が上がっていくので
同じ円安でも利益は縮小していくんだ。
書込番号:25406741
0点

日産としても動力源の先行きが不透明な中、資源はある程度温存しておきたいでしょう、次世代電池の開発もあるしお金は考えて使いたいところです。
このように子会社や下請け業者に新製品を一定お任せするのは昔からの定番の手法。
日産が大まかの設計図を書いて厳重な監視監督の元で中国企業に作らせるのは普通にありでしょう。
日本企業に一から十まで教えを受けて真似して中国企業は成長してきたんだから一定の品質も持ち合わせるでしょうからね。
日本企業に声を掛けてもらって、協働させてもらってとても感謝されてると思います。
書込番号:25406846
0点

>ミヤノイさん
その画像、一見すると日本以外でも受けてないように見えるじゃん?
日本からの輸出で稼いだ分だからこれが北米やヨーロッパで稼いだ分じゃないとは限らないんだよなぁ。
で、何が言いたいの?
書込番号:25406962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに米国への輸出は電気自動車への規制のことを言ってるのかな?米国は内燃機関残すかは議論中だったと思うけど1番被害を受けるのは電気自動車しかない中国だろうなぁ。
書込番号:25406976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連コ悪いけど
その画像の説明を簡単に少し。
米国向けの輸出が多いトヨタは日本での営業利益が高いように見えてしまうわけです。レクサスなど利益率の高い車両が多いので。
ASEANや中国の利益率が高く見えるのは基本的に日本からの輸入へ関税など規制があるから輸出で稼ぐということができません。結果として現地の利益が高くなります。ヨーロッパに関してもある意味そうですがヤリスなど小型車中心なので利益率は低いです。
書込番号:25407006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国国内で中国企業の設計が優れている(ように見える)のは中国市場への造詣が深いのと中国国内のサプライヤあってのものでしょう。他にもごにょごにょはありますけど。
その市場に受け入れられるには文化から理解しないといけないし、法規適合もサプライチェーンの構築も雇用創出もそんな簡単なものじゃないです。
他の国で作って他の国で売るのに、その国でならまだしも、中国で設計するメリットがそれほどあるようには思えませんね。
という認識はお持ちかと思っていたので輸出の話をしたんですけど。そもそも現地生産はもうからないから輸出の方がいいって仰ってませんでしたっけ。
中国で仕事したことがある人なら誰でも経験あると思いますが、ある日突然勝手に仕様が変わっている国ですからね。
書込番号:25407624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>use_dakaetu_saherokさん
現地生産が高いか安いかは国による
米国や欧州では経費が高いから儲からない
人件費だけでなく輸送費・現地生産部品など高額になるからだ
それが貼った図の通り
新興国は人件費は1/5程度だし土地や建設費も安く輸送費も安い
自動車は3万点にも及ぶ部品の集合体で
可能な限り部品も現地生産化する
トヨタが進出すると数百のサプライヤーも現地生産する。
最初は殆どの部品を日本から運んでくるけど最終的にはエンジンも現地生産出来る。
日本生産+輸送費税金等と現地生産のどちらが効率的なのかで生産精度も考慮し移行していく
日本で設計し仕様を決めて徐々に現地生産化を進める
同時に現地における仕様変更も行っていく
現在の日本車部品の半数近くが中国製部品で有り
日本が設計、仕様を決めて発注する(又は部品合弁工場を作る)
現地メーカーと調達力、価格、スピードが全然違うんだな
SDV化によって設計が難しくなりノウハウがある中国が圧倒的に有利
同じ車を作っても中国車の方が圧倒的に安い
日本が弱い部分は人にやって貰う方がリスクがない
日産が何兆円も投資しても正直言えば無駄金が一杯出る。
日本としては全部日本で作って輸出した方が良いのは当たり前
国内経済が潤うし外貨を稼げる。
自動車だけじゃないけどそれが出来たから過去のバブル時代がある。
しかし相手国が受け入れてくれない、もしくは高い税金がかかる。
輸入過多は外貨が出ていくし通貨が弱くなる
だから米国でも関税100%にするぞと脅して多くの現地生産化させられた
米国にすれば雇用は増えるし逆に他の国に輸出すれば外貨を稼げる
だから東南アジアでも輸入車は2倍も3倍もするわけだ。
書込番号:25407889
0点

>それが貼った図の通り
いや、だから、何人もの人が指摘しているように、それはそういう図ではないです。まあこれだけ指摘されてもその調子なので、指摘を理解するつもりがないということなんでしょうけど。
>同じ車を作っても中国車の方が圧倒的に安い
安い理由を日本がダメで中国がスゴいから、なんて見方をしてるから、話が一歩も進まないんじゃないですか。
その通りのところもありますが、それだけではない。環境と人権を無視して優遇策入れればそりゃ安く作れるでしょ。
>日本としては全部日本で作って輸出した方が良いのは当たり前
>国内経済が潤うし外貨を稼げる。
自動車産業は海外生産でも十分に外貨を稼いで国内経済が潤していると思いますけど。ミヤノイさんが手放せと言っていた内部留保を使ってね。
結局バブルのころから変わることができないのはミヤノイさんということなのでは。
書込番号:25408049 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>use_dakaetu_saherokさん
円安で見えにくくなっているけど日産・ホンダはピンチじゃん
トヨタも円安で金額ベースが上がったけど実質は若干右肩下がり
これだけ円安なのにホンダはリコールで赤字転落 2輪で持っているような感じ
販売台数を落とし続けているんだよ
中国は今は人件費は高いよ
全体のライン工の平均で15.4万元(315万円) 管理職だとざらに1,000万円超える
日本は控除額が大きいので中国と既に大差はなく
日本で作った方が安い、中国の労働コストは日本を逆転している
ガソリンは日本より高いが電気代は1/3
同じ300万円でも豊かさが違う
労働者を安くコキ使っているのは日本の方では?
もっと上級国民だけ儲かるのではなく庶民にお金を落とさなきゃ
書込番号:25408258
1点

えーと。それが何か?
日本メーカーは中国に設計を委託した方がいい、と仰る理由にどうつながるのか、私には分かりませんでした。
書込番号:25409534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>use_dakaetu_saherokさん
日本の産業がなくなっていっても貴方には関係ないのでしょう
このままだとトヨタは潰れはしないが他は風前の灯火がすぐ近くにあると言うこと
売れない製品を作っても意味ないし
そもそも安価で高性能に作る技術ははっきりってない
売れる製品を作る以外に生き残る道はない
作れないなら作って貰うしかない
欧州メーカーも技術力のなさを理解したので
アウディはXpengに、VWはIMに、BMWミニはGWMに、ベンツは吉利、ボルボも吉利(Zeekar)
そうしないとならず生き残り戦争なんだ
はっきり言って欧州より遅れている日本メーカーが自力で競争など出来やしない。
情報閉鎖した狭い範囲でしか見れないから理解出来ないだけだよ
書込番号:25409647
1点

>日本の産業がなくなっていっても貴方には関係ないのでしょう
え?なんでそうなるんですか。
>売れる製品を作る以外に生き残る道はない
>作れないなら作って貰うしかない
いや、だから。作ってもらったら、それこそなくなるじゃないですか。
そういう場合は教えてもらう、もしくは研究する、ってなるんですよ、フツー。
ただ私は、教わっても(中国国内で生産する場合を除き)それほど活かせる状況にない、と言ってるだけです。
書込番号:25409783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>売れる製品を作る以外に生き残る道はない
>>作れないなら作って貰うしかない
>いや、だから。作ってもらったら、それこそなくなるじゃないですか。
>そういう場合は教えてもらう、もしくは研究する、ってなるんですよ、フツー。
私もuse_dakaetu_saherokさんと同様に思いますね。
今のEV構造が、これからのスタンダードになるとは限りません。
しかし「中国市場」に売りたいのなら「中国市場」のニーズに合わせないといけない。
中国はこれまでは欧州や日本が提供して来た車を受け入れてきたが、
「中国市場(中国政府)」が強烈にニーズを要求してきた。
スタンダードになるかまだ分からないモノを新規開発するより、
過渡期の一時は適応に合わせて、
一時、中国市場を適当に乗り切った方が賢いでしょう。
そこら辺、思考停止した狭い範囲でしか見れない者には理解出来ないでしょうけど。
書込番号:25409844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>作ってもらったら、それこそなくなるじゃないですか。
なくなりはしないよ
むしろ自分で作った方がリスクが高くなる
日産が2.5兆円もかけて表題のPHEVを230万円で作れると思いますか?
エクストレイルPHEVを作ったって500万円UPでしょう。
新型発売されたBMWのミニEVはGWM GOOD CATベースでGMW製造の車
でもBMW MINIの車ですよね。なくなりはしない
日産がこれからソフトウエアを自社開発してSDV化して高性能なプラットフォームを作り
新型高効率エンジンを新開発して、エンジンシステムを半分くらいに集積化して電池を作る。
それを現状の半分近くの価格で仕上げる
どう見てもリスキーでしょう
VWやアウディも設立5年くらいの新興メーカーのXpengやIMに依頼で
自社ではプラットフォームもうまく作れないので新興メーカーに作って貰う。
安価で高性能が既存メーカーでは難しいから方向転換した。
書込番号:25410092
1点

>今のEV構造が、これからのスタンダードになるとは限りません。
しかし「中国市場」に売りたいのなら「中国市場」のニーズに合わせないといけない。
中国はこれまでは欧州や日本が提供して来た車を受け入れてきたが、
「中国市場(中国政府)」が強烈にニーズを要求してきた。
中国だけじゃないですよ。米国・欧州・東南アジアもね
エンジン車がなくなるわけではない、明言しているのは欧州のいくつかとカルフォルニア州など
中国が日本車や欧州車を拒否しているわけじゃない
世界中で排ガス規制がより厳しくなりEV/PHEV必須になっていくだけ
ロンドンでは8/29日からロンドン市内の殆どでガソリン車の走行に一回2,000円の罰金を科せられる
正確には排ガス次第で細かく制限されるけどガソリン車を走らせるとこれまで通りだと1年に50万円の罰金
EVじゃないとまともに走れなくなっている。
タイでも25年からガソリン車からHVに更なる高い税金がかけられる
米国の数州ではEV売らないとガソリン車一台につき280万円の罰金だ
これまでのガソリン車の価格でPHEVにしていかないとならなくなって来ている。
ガソリン車よりHEV、HEVよりPHEV これらを今の同じ値段にする必要がある。
それが可能になっているのが中国メーカーだけ
それを達成するのがSDV化であり集積化であり高性能半導体化であり新プラットフォームで有り電池をいかに安く出来るか
自動車業界は激動しているけど動かない(動けない)のが日本のメーカーだけなんだ
書込番号:25410113
0点

最近のネット記事で、トヨタはわざとEV出遅れって記事が有りました。
本当なら恐るべしトヨタかなと。
書込番号:25410120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>中国だけじゃないですよ。米国・欧州・東南アジアもね
エンジン車がなくなるわけではない、明言しているのは欧州のいくつかとカルフォルニア州など
>中国が日本車や欧州車を拒否しているわけじゃない
>世界中で排ガス規制がより厳しくなりEV/PHEV必須になっていくだけ
ミヤノイさん、人の文章が読めないのか、わざと歪曲してるのか、知らないが。
「今のEV構造はスタンダードになるか限らない」と私は書いてるだけで、
別のEV構造がスタンダードになるかも知れない。
どこも政策で力技でやろうとしてるだけで、
ユーザー需要で自然に変わってるわけでもない。
どうもミヤノイさんは、中国が絶対正義で、
中国のやり方が良いやり方みたいな発想しかないようだが、
別のEV構造の可能性もあるんですよ。
あくまでこれらは中国市場に合わせただけ(で安上がりに済ますため)。
また、拒否してるとも書いてませんよ。
中国市場(中国政府)が強烈にニーズを要求してきたと書いてます。
別のスレでもそうですが、ミヤノイさんは人の文章をちゃんと読んで、
返答するなら返答してください。
書込番号:25410318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>自動車業界は激動しているけど動かない(動けない)のが日本のメーカーだけなんだ
いや、動いてますよ。
知らないんですか?自動車マニアぽく振る舞ってるのに?
書込番号:25410326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
相変わらず他人の書き込みを読む気がないんですね。
いや、見てはいても、認知が歪んでいるのでしょうか。
だから最初から書いているように中国で作って中国で売る車はそうすればいいんじゃないですか。
>日産が2.5兆円もかけて表題のPHEVを230万円で作れると思いますか?
逆に、中国メーカーが中国国内で販売する以外に表題のPHEVが230万円で作れると思いますか?
あ。いや、ミヤノイさんは作れると思っていそうですけど。
さらには、中国に他国向けの製品の設計を委託する場合、何もしなければ、その設計は中国では作れても他の国では作れません、ということになるから、他国の工場の製造条件、他国のサプライチェーン、他国の市場ニーズ、他国での過去トラブル・使用条件、その他多くのknow-howを逆に教えることになるんですよ。
さて。日本の産業をなくそうとしているのはどちらでしょうかね。
スウェーデンの自動車産業は残っていると言えるんでしょうか。
(まだギリ残っていると言えるかもしれないけど)
書込番号:25410704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>use_dakaetu_saherokさん
うーむ どちらがゆがんでいるのやら・・・
逆に日本車は多くの国で現地生産しています
貴方の理屈なら出来ないことになりますよ
勿論、原価は作る国によって変わる
しかし今や中国で作るより日本で作った方が人件費その他安い。
勿論、中国でしか作れないモノもあるでしょう
タイでの現地生産だって100%ではありませんからね
その比率が当初の低率から徐々に上がっていくだけです
だから最初に書いたように最初は仕方がないけど(中国輸入)徐々に日本現地生産率を上げていくわけです。
そうやって日本車は海外で現地生産している
だからMINIだって中国に作って貰って日本で販売するけどもしこれが大ヒットして
1-2万台/月も売れたとしたら日本での現地生産を考えるのです。
もしBYDだって日本で売れて数が出れば日本で現地生産も考えるでしょう
しかし現地生産して採算が合う数にならなければ出来ません。
逆に今、日本車は中国で全然売れていないので(トヨタでさえ-15%、他は30-50%ダウン)
中国生産する工場原価がマイナスになれば撤退という羽目にもなります。
工場を維持する最低生産台数が維持できなければ撤退も視野に入れなければなりません
ここが現地生産のリスクです。
それが東南アジアのハブであるタイにも影響が出始めています
特に日産はヒット商品が殆どないために苦戦してピンチです
これまで日本車メーカー8社の市場に中国メーカー6社が現地生産を始める
大きな市場ではないので半分のメーカーが消えていきます
消えるのはどちらかと言えばNEVを持たない日本車メーカーです
そしてNEVを作っても競争力を持てるかが課題です
書込番号:25410780
0点

>うーむ どちらがゆがんでいるのやら・・・
ミヤノイが歪んでる
そんな事もわからないの?
まともな人は
乗ってもいない車薦めたり
絶対しない!
書込番号:25410793
2点

>ミヤノイさん
>逆に日本車は多くの国で現地生産しています
>貴方の理屈なら出来ないことになりますよ
ごめんなさい。何を仰っしゃりたいのかさっぱり分かりません。
私の理屈って何ですか?
現地で認められるにはまず文化を理解することが大切で、日本メーカーには長い長い期間が必要でした。
別に中国企業にはできないとまでは言いませんが、文化大革命とか言ってるような国が一朝一夕にできることではない、と言ってるんです。
>だから最初に書いたように最初は仕方がないけど(中国輸入)徐々に日本現地生産率を上げていくわけです。
>そうやって日本車は海外で現地生産している
日本現地生産率って何ですか?ご自分で書かれた文章、ご自分で理解できますか?
その後の文章もよく分かりません。
だからなぜ、他の国に工場もまだない、他の国にサプライチェーンもない、他の国の市場への理解も少ない中国に設計を委託することで、現状よりも安くて売れる車が作れるんですか?
なぜそれが日本メーカーの生き残る道なんですか?
書込番号:25410837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>だから最初に書いたように最初は仕方がないけど(中国輸入)徐々に日本現地生産率を上げていくわけです。
>そうやって日本車は海外で現地生産している
ああ。BMW MINIもしくは中国メーカーが日本に工場を建てることを想定した文章だったんですね。
後ろの文章にはちょっとそういうニュアンスがありましたけど、前の文章になかったので、全然分かりませんでした。
あと、例えに現実味がなさすぎです。
タイで例えてくれた方がよっぽど想像しやすいのに。
今回の話はPHEVってところがミソで、中国メーカーがいまさらエンジンの現地生産やサプライチェーンの構築をやるのかって話です。
まだBEVの方が現実味あると思いますけど、それも中国の外で作る電池があの価格にはならないでしょう。
ということで、上の文章が読み解けたとしても、先ほどの質問には何ら変わりないのでもう一度書きますね。
だからなぜ、他の国に工場もまだない、他の国にサプライチェーンもない、他の国の市場への理解も少ない中国に設計を委託することで、現状よりも安くて売れる車が作れるんですか?
なぜそれが日本メーカーの生き残る道なんですか?
書込番号:25410859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
根本的に勘違いしているかな
例えで言えばカローラクロスはトヨタがタイで開発してタイで作り
ある程度バラバラの状態で日本で再組み立てしています。
日本で作れるモノは日本で作って組み立てます。
また日本用に一部仕様は変えています。
この開発を東風なら東風に依頼して設計・生産して貰う
日産の技術・部品調達力・日産の部品では安価には作れないので
SDVが必須なので日産の部品(エンジン・電装・半導体・センサー・内装品質など)が入ると
これまでのように競争力のある商品になりません。
技術力は圧倒的な差が付いているので仕様要望はしても日産は関与しない。
これまでは日本で販売している仕様ほぼそのままで作っていました。
なので作りがしょぼくなってしまう。
で、中国国内の販売と当初は中国からの輸出で日本やその他の国に輸出
そして東南アジア等は現地生産が必須なので(関税の関係上)例えばタイならタイで現地生産し東南アジアで売る
日本へある程度販売が見込めたらカローラクロスのように日本で生産し徐々に国内調達を増やす。
開発設計は非常にお金と時間がかかりますしましてや新エネでは何兆円単位でも日本で開発しては難しい。
今の中国って開発から完成まで半年くらいで出来てしまうのです。
日本車はこれまで新型を発売してから次の開発に入り3-5年の開発期間が必要です。
時代の進みが早いので特に電装関連は凄いスピードで進んでいくので
3-5年前の思想があっという間に時代遅れになる。
この長い開発期間が日本車の時代遅れの要因でもあります。
だからカローラクロスと言うよりBMWミニという感じ
ミニは中国だけでなく地元欧州向け(世界向け)で欧州で採算が見込めたら欧州で生産されていきます
関税のかかる国ではそこで現地生産もしていきます
ミニの場合はGMWと共同で開発しGMWが生産
ここでは日産は共同開発はしない方が良い、その方が安価で高性能で高品質に作れる。
BYD製bz3もプラットフォーム、内外装がトヨタだから安くて性能は良くてもあまり売れない。
貴方たちは日本のメーカーの遅れが全く理解出来ていません
ここまで遅れたら自力で開発はもう無理です
日本は5年も10年もお休みしてしまったのですからどうにもなりません。
結構進んでいた欧州メーカーでさえ手を上げたのです。
スマホと一緒です。日本のキャリアの養護でSONYとか残っていますが全く進化がありません。
SONYのスマホは海外では全く売れないレベルなのです。
ずっと右肩下がりの日産が2兆円も3兆円も投資して成功する確率は非常に低いのが現実。
それならリスクを取らない方法で安価で売れる商品を構築した方が良い。
それも時間はない、シェアは一端失ったら終わり。
3in1,5in1作るだけでも25年というのでは圧倒的に遅すぎ
中国で5年も前に出来ているSDV化が日本車はまだ一つもない
SiC半導体もないし3in1の集積化もなければHV専用エンジンもない
肝心なことは電池がない
どうやって生き残るのでしょう。
書込番号:25410874
2点

根本的に勘違いしているかな。
今日は忙しくて返信する時間が取れないのですが、ここだけ。
例えで言えば、タイのカローラクロスはトヨタがタイで開発してタイで作り、日本のカローラクロスは日本で開発して日本で作る。
もちろん共通部品はあるし、開発データの共有はするけれども、1枚の図面で全世界の車を作っているわけではないし、1台のテスト車で全世界の車のテストをするわけではない。
地域に合わせた開発が日本メーカーの強みです。
その強みを捨てることが生き残る道だとは私には思えませんね。
書込番号:25410909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産は日本ではやる気ないでしょう
車種構成見ても、なんでZをフルモデルで出すのか?売れ筋クラスのコンパクトカーの車種を増やさないのか?
値段はともかく、BEV墓場のようにまた専用捨て場を増やさないといけないかもしれませんね
安い物には理由がある、そこです
書込番号:25410950
0点

>ロンドンでは8/29日からロンドン市内の殆どでガソリン車の走行に一回2,000円の罰金を科せられる
>正確には排ガス次第で細かく制限されるけどガソリン車を走らせるとこれまで通りだと1年に50万円の罰金
不正確な情報ですね。
「罰金」ではなく「通行料金」だし、ガソリン車の場合は欧州排出ガス規制のユーロ4に、ディーゼル車の場合はユーロ6に適合していれば、料金は発生しない。
※ちなみにヒストリックカーも適用除外。
この「通行料金」を期限までに支払わない場合に課せられるペナルティが「罰金」ですね。
ミヤノイさんは情報や言葉の正確性というものをもっと意識したほうが良いと思います。
https://rief-jp.org/ct12/138533
https://www.autocar.jp/post/903077
ということで、これ↓は明らかな嘘
>EVじゃないとまともに走れなくなっている。
書込番号:25411144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おっと、そういう私が言葉を間違ってました。
誤)課せられるペナルティが「罰金」
↓
正)科せられるペナルティが「罰金」
「課す」のは料金で、罰金なら「科す」ですね。
大変、失礼いたしました。
書込番号:25411154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
>地域に合わせた開発が日本メーカーの強みです。
それはどこのメーカーも当然でしょう
既に進出している中国メーカーもタイ仕様、日本仕様色々と細かく地域に合わせてきてます。
ドルフィンの変更は日本車以上ですよ。
安全性を疑問視する日本に対して徹底して安全性・支援を変えてきてます。
・車高の変更1570→1550o 立体駐車場への適応
・FCTA/FCTB 出会い頭事故の多い日本への適応 FCTBは日本車にはないはず、FCTAでもアルベルでもELのみ標準装備
・幼児置き去り防止 日本で何度か起こっている問題 幼児死亡事故防止
・誤発進・駐車速度制御 海外ではあまり問題になっていないが日本で多発する問題
・スタンダードレンジにも左右パワーシートとシートヒーター 日本では主力車種となるグレードを重視
・疲労度警告 AIによる疲労度を10段階に分け疲労度を警告
・日本製タイヤへの変更 まぁこれはオリジナル中華製EV専用タイヤの方が良かったと思うけど日本の好みに合わせた
共通項目として日本車にどれだけ付いているか分からない前席シート間のエアバッグ(確認できたのはCX-60)
同クラス2倍以上の剛性を持つ専用プラットフォーム・厚いドア・長いシート長
日本車では同クラスでは付かない&オプションのフルADASをスタンダードでも全て標準装備
見えない部分にお金をかけ中国のユーザビリティ重視は日本車メーカーの比ではありませんよ
書込番号:25411355
1点

>>地域に合わせた開発が日本メーカーの強みです。
>それはどこのメーカーも当然でしょう
>既に進出している中国メーカーもタイ仕様、日本仕様色々と細かく地域に合わせてきてます。
ミヤノイさん、そういうことではないと思うよ。w
書込番号:25411840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>見えない部分にお金をかけ中国のユーザビリティ重視は日本車メーカーの比ではありませんよ
見えない部分はしっかりコストカットしてますね。これらは全てBYDですけど。
書込番号:25411880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドミニク・トレットさん
それがどうしたの?コストに関係あるのかな
それらが問題になっているかな?
ブレーキにしても何にも問題になってはいないが・・・
1台も不良を出したら行けないのかな。スピーカーなんて爪で差し込んでいるだけだし
日本車は一つも不具合なくリコールさえも一件もないのかな?
EV火災にしてもそうだけど高電圧を扱っている段階で火災の可能性はあるし
エンジン車はオイルで火災の可能性が高く火災は良く出ている
EVの火災例は非常に少ないけど燃えると大騒ぎしているだけ
火災が多いのはHVでプリウスは件数が多い
https://kuruma-news.jp/post/434448
新赤まで作ってご苦労さん
書込番号:25412088
2点

>火災が多いのはHVでプリウスは件数が多い
リンク先のプリウスの火災事例、8件中6件はライトのバルブ取付なので車自体の問題でもHVの問題でも無いけどな。
書込番号:25412095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>>(ミヤノイさん)見えない部分にお金をかけ中国のユーザビリティ重視は日本車メーカーの比ではありませんよ
>>(ドミニク・トレットさん)見えない部分はしっかりコストカットしてますね。これらは全てBYDですけど。
>(ミヤノイさん)それがどうしたの?コストに関係あるのかな
ミヤノイさん、そういうことではないと思うよ。w
書込番号:25412100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
軒並み十年前後前の車やし
その火災の原因
社外品やんけ!
ミスリードしすぎやな
書込番号:25412102
5点

プリウスは車外品関係なく良く燃えてますぜ
トヨタも火災が多い
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/cgi-bin/list.cgi
車種別ソートが出来ないので各自よーく調べてごらんよ
書込番号:25412181
1点

ほらよ
無駄な長文になってもーたやんけ!
年式古いし
外的要因やんけ!
上記リンクから引用
2010年式プリウス
調査の結果、社外品の右側ロービームのバルブの取付不良により、高温となったバルブが付近の樹脂部品に接触して出火に至ったものと推定する。
2014年式86
調査の結果、2番気筒のコネクティングロッドが破断して、シリンダブロックの壁面に穴が開き、開口部から飛び出した破損部品やエンジンオイル、ガソリン蒸気等が発火して、付近に延焼したものと推定する。エンジンが破損した原因は、後付けされた社外品ターボチャージャー等、改造によるものと推定する。
2009年式プリウス
調査の結果、左側ヘッドライトバルブの取付不良等により、高温となったバルブが付近の樹脂部品に接触し出火したものと推定するが、原因の特定には至らなかった。
2011年式プリウス
調査の結果、コネクティングロッドが破損し、破損部品によりエンジンブロックが開口し、漏れたオイルが何らかの原因で着火したことによるものと推定する。コネクティングロッドの破損はエンジンオイルのメンテナンス不良によって焼き付きがあったものと推定する。
書込番号:25412294
3点

>プリウスは車外品関係なく良く燃えてますぜ
>トヨタも火災が多い
販売台数多いと数は多くなるでしょ。
書込番号:25412315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
出たばかりの車、これ新車も新車ですよ笑
これのどこが高品質なんです?
書込番号:25412348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドアハンドルが取れたり、耐久テストをろくにしてないんですよね。まぁミヤノイさん的にはこの品質でも妥協するんですね。
あと私は車両火災の話してませんけどどうしたんですか?BYDがしょっちゅう自然発火燃えてるのでトヨタもだ!と言いたかったんですか?残念ながら中国製ばかりが自然に燃えていますよ、品質が悪いから。
書込番号:25412354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ktasksさん
2023年の新しいのから順に見ていってね
年月日はソートできるから
書込番号:25412371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上から見ての抜粋やけど?
アンタがよく見ろ
書込番号:25412496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


国土交通省の「自動車のリコール・不具合情報」にて、被害状況「火災」で検索すると4573件ヒットします。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/cgi-bin-search.html
「設計・製作に起因したことが判明している事故・火災については、発生原因欄に「■」を記載しています。」とあるので、■記載のあるデータのみ抽出すると47件ヒットします。
〇47件のメーカー別内訳
いすず:15件、三菱:6件、マツダ:5件、ホンダ:5件、日産:4件、スズキ:3件、「トヨタ:2件」、スバル2件、日野:2件、クボタ:1件、、UDトラック:1件、BMW:1件
トヨタが突出して多いということはありません。
で、トヨタの2件は2件ともプリウスですが、1件は「ナビからスピーカへ異常電圧が出力されたことによるもの」で、車両不具合ではない。
もう1件がHVインバータに起因するもので、H30.9.6にリコール届出済み。
ちなみに「■」に限定せず、プリウスについて全件抽出すると4573件中97件ヒット。
97件中51件は社外品取付に起因するもの。
残り46件にどんなものがあるか見ると「エンジンオイルのメンテナンス不良」だの「大雨で冠水した道路を走行した際にエンジン内部に水が浸入」だの「左前輪がバーストした状態で走行を継続」だの「バッテリ付近に積載していたブースタケーブルがバッテリプラス端子部と接触」だのユーザに起因するものが多数。
ということで、
>プリウスは車外品関係なく良く燃えてますぜ
とミヤノイさんは書いていますが、「プリウスだから燃える」ことを示す有意なデータはありません。
ミヤノイさんはただ文字列を眺めて感じた印象を書いてるだけ。
「データを読む」、「読んだデータから得た情報を正しく伝える」ってことが全く出来ていません。
私が何度となく「ミヤノイさんはデータを読めてない」って指摘しているのはこういうところです。
>トヨタも火災が多い
あ、こちらについては単純にメーカー別件数でだけで言えば確かにトヨタが最多ですよ。
トヨタ(含レクサス):664件、いすず:623件、三菱:608件・・・以下省略。
件数だけで見ればトヨタが一番多くなるのは、販売台数から考えれば当たり前ですけど(ユニコーンIIさんの指摘通り)。
もし、「トヨタ車は他メーカーに比べて火災が多い」と言いたいなら、それなりのデータを示さないと説得力ゼロです。
書込番号:25412649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リーフは10年以上前の車ですがこれまで発火件数は数件。しかも外的要因。中国製が最初だけだと言われても、日本車とは根本的に品質管理の差があるよね。
書込番号:25412661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
何度もみんなが指摘した内容をあちこちで繰り返し言うの、もういい加減やめたら?
言うなら、せめてみんなが納得するような客観的なデータや情報を示そうよ。
返信してくれてる方は、きちんとデータから根拠のある説明をしていますよ。
何が納得できないの?
書込番号:25412760
9点

>mat324さん
>何が納得できないの?
納得もなにも納得できないのは貴方らの方では?
EVは圧倒的に火災件数は少ない、エンジン車・HEVの方が遙かに多い
プリウスは多いよと言ったまでで販売台数が多いからと多いとする理由じゃね
プリウスは累積10年以上で200万台超え 火災は多数
50万円の宏光は3年で100万台を超え火災の報告はない
このドルフィンも2年で50万台を超え何件かあるかもしれないけどほぼ火災はない
販売台数が多いから当たり前じゃだめでしょう
書込番号:25412830
0点

>ミヤノイさん
BYDのガバ品質は無視なんですね。まぁ擁護しようがありませんからね。
ところで中国車が日本車より見えないところもコストを掛けているという割にはどれだけ不良品や火災車両があるかは把握してないんですね?宣伝を真に受けてしまうピュアなタイプですか?
書込番号:25412839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プリウスに関しては母数よりも外的要因にあるとされてますが、ミヤノイさん側からのファクトは無いんですね(それか理解してないのか)
ATTO3がアッと驚くほど自然発火する事故はもうデータを貼らなくとも目に入ってきますよ。ATTO3に言及せず別の車に話題を移そうとしてますけどドルフィンの火災データ出されたらミヤノイさんどう言い訳するんでしょうね。
書込番号:25412845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>販売台数が多いから当たり前じゃだめでしょう
数字の大小だけ見るんじゃなくて、その数字の「データとしての意味」を考えようって指摘してるんですけど、やっぱり話が通じてませんね。
いつものことですが(笑)
あと、華麗にスルーしてますけど
>(ロンドンでは)EVじゃないとまともに走れなくなっている
っていう嘘情報は訂正した方が良いと思いますよ。
書込番号:25412862 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
またこのスレも理論やデータ無視の「オレのイメージが正解!」で突き進むんですか。
そこまで言うなら、あなたが「プリウスの火災が多い」というデータを出すしかないですね。
「オレ調べ」のデータはやめてくださいよ(笑)。
書込番号:25413070
5点

時間が取れない間に、なにやらいつもの調子で盛り上がってますが、話を戻しまして。
>>地域に合わせた開発が日本メーカーの強みです。
>それはどこのメーカーも当然でしょう
ウインカーレバーの位置すら変えないメーカーもありますけどね。
まあそんな目に見える分かりやすい話ではないのはミヤノイさんも書いておられる通りで。
アメリカのある坂道をフットブレーキだけで下りきれるようにしたり、とか。
ブラジルのある凸凹道を走っても異音がしないようにしたり、とか。
タイでは かぶせ駐車ができるようにシステム停止後にでもNに入れられるようにしたり、とか。
そういった市場からの声を真摯に汲み取って解決してきた実績こそが日本メーカーの強みだと言ってるんです。
市場ごとに仕様を作り分ける、市場ごとに開発する、ということは、お金と人をかければできることですけど。(それも大変なことですけど)
トラブルを経験し、市場の文化を理解する、ということは時間をかけないとできないことで、それこそが日本メーカーの強みだと言ってるんですよ。
中国メーカーに設計を委託して、そういった強みを継続できるんですかね。
そういった大事なknow-howをみすみす差し出して生き残れるんですかね。
>見えない部分にお金をかけ中国のユーザビリティ重視は日本車メーカーの比ではありませんよ
いいものを安く作りさえすれば売れる、というのはもちろんそうですけど、それだけでは後発に敵わなくなるというのは歴史の証明するところ。
日本メーカーがそこから脱却できたのは、その国の文化を学んで同化し、その国に受け入れられたからであって、またそこ(いいものを安く)に戻って勝負してどうするんでしょう。
何かというとスマホと仰いますけど、XiaomiやOPPOみたいになってればよかったんですか?
でもそれ、また次のXiaomiやOPPOが現れるだけですよ。
少なくとも日本で受け入れられるためには、数千円から高くても十数万円の消費財 と 安くても100万円以上する自動車では購買意識が全く違う、という文化からまずは勉強した方がいいですね。
書込番号:25413253 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>販売台数が多いから当たり前じゃだめでしょう
車両火災は経年と共に累積数は増える(当たり前)。
登録年数が浅いのは発生率自体が少ない。
異なる年数で比較してもだめでしょう。
書込番号:25413364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
>タイでは かぶせ駐車ができるようにシステム停止後にでもNに入れられるようにしたり、とか。
全部の車とは言わないけど本格的に参戦するなら当たり前でしょう
この部分は大してお金かからないのだから
国の道路や運転状況に合わせて足回り調整したりタイならNにならない車はない
タイで言えば洪水が多いから水深対策や猛暑なので電池温度管理を調整するとか・・・
中国メーカーが現地や日本車を調べないでただ売っていると思っているの?
普通保証を8年16万キロや19万キロにしたり8年間の消耗品を無料にしたり・・・
日本車のマイナス面をきちんと正しているよ。
日本向けだってFCTBはレクサスにも付いていないんだよ。
FCTAだって高額車のほんの一部。
幼児置き去り防止だってこの起こる確率は非常に低いけどコンパクトクラスは
若い家族が多いだろうと言うことで高いミリ波レーダーをいくつも追加している。
日本のメーカーはどうするすべき
https://www.youtube.com/watch?v=rWh-oDY198I
書込番号:25413558
0点

>この部分は大してお金かからないのだから
え?それ本気で思ってます?
安全思想や他国の法規と逆行することなんで、特にシフトバイワイヤの車なんかは実現するのかなり大変そうですけど。
タイのATTO3は降車後にNに入れられるんですか?
私ごときでも知っているような例だけの話をしてるんじゃなくて、私には知る由もないknow-howがたくさんあるでしょう、ということを言っているんですけどね。
まだ実績がないから長期保証をつけるしかないんですよ。保証とは言ってますけど、壊れませんと言っているわけじゃなくて、壊れたら補償しますと言っているんです。本当に壊れないかどうかはユーザーどころかメーカーにすら確かなことは言えません。
ユーザーからすると、保証があるから壊れてもいい、とはならないです。これは日本だけの文化というわけではないと思いますが。
書込番号:25413707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>本格的に参戦するなら当たり前でしょう
いいえ
日本に入る外車は
法規で規定されてなければ
合わさないよ
ウインカーは左だし
AMラジオは受信出来ないのもある
書込番号:25413857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>タイ仕様のATTO3はシステム停止後にNにできる
そうなんですね!
日本仕様の取り扱い説明書には記載がなかったので、操作方法是非教えてください。
日本仕様でもできるかどうか試してみたいです。
シフトバイワイヤだと電源喪失時に安全側に落とすためにPに入れる設計にすることが多いと思うのですが、BYDがどのような手法でPから抜けるようにしているのか興味津々です。
地域専用仕様を作るのに、特にお金がかかるわけじゃない、はないと思いますけど。
>アメリカだとかブラジルだとか
はい。そうですね。
まさかそんなニーズがあるだなんて、我々には気付けませんよね。
書込番号:25414724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
強制ニュートラルはブレーキを踏み、電源ボタンと電動ブレーキスイッチ同時でメーターにNと表示される
メニュースイッチを20秒だったかな?長押しするとキャンプモード
キャンプ中に(電源や音楽など使用時に)子供や他人などが悪戯して車を発進させたり
子供などをエアコンなどを入れて(キーも置いてあった場合)待機中に子供が悪戯して車を発進させないようにする。
後はショールームなどで展示しているときに車を動かないようにするモード
発進以外の動作は通常に行える
画面のソフトウエアから連続タップ(7-8回)で裏メニュー
Googleや外部アプリを入れる場合のデバックモードや
標準では日本語と英語しか選択できないと思うけど
日本で例えばタイ語や中国語、マレー語、アラビア語などメニュー画面を変えることが出来る
SIMカードスロットは助手席足下カバー内にあり違うSIMに変更可能
>まさかそんなニーズがあるだなんて、我々には気付けませんよね。
そんなニーズと言うより凸凹道で異音がするのが標準なのですか?
下り坂でギアをニュートラルにするのですか?
コースティング機能の付いた車はあるけど下り坂ではNに(速度次第)になりませんよ。
なぜなら危ないから
書込番号:25414790
0点

>強制ニュートラル
それってレッカー移動を想定したモードですよね。システムはオフにできていないような。まあ1週間も2週間も停めるわけじゃないから、その状態で車離れても問題ないってことですかね。
教えていただきありがとうございます。今度試してみます。
>凸凹道で異音がするのが標準なのですか?
どこのメーカーのサスからも必ず音がする凸凹道がある、という半分オカルトじみた話です。周波数帯が広すぎて必ずどこかで固有値に当ってしまうという。まあそういうにわかには信じられないような話ってグローバルな製品扱ってると必ずひとつやふたつありませんか。
>下り坂ではNに(速度次第)になりませんよ。
昔のATでは、SレンジやLレンジといった減速段に切り替えないとどうしてもブレーキがフェードする坂があった、という話です。今のATはかしこいので、そんなことにはならないですけどね。
あくまで私ごときが知っている例としてあげたまでです。
書込番号:25415030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>下り坂ではNに(速度次第)になりませんよ。
今のATでもなるよ
EVもなる
書込番号:25415172
0点

>>ブラジルのある凸凹道を走っても異音がしないようにしたり、とか。
>ブラジル以外の車は凸凹道で異音がするのは当たり前なのかい?
ブラジルの悪路に対応してサスセッティングしてると、
端から読んでて思いましたが、違いますか?
「ブラジルのある凸凹道を走っても異音がしない」
↓
「他所は異音がするのが当たり前」
なんて理屈には普通はならないと思うが。
どういう発想してるんだか?(・_・;)
「ブラジル人の好みに合わせて料理を作る」
↓
ミヤノイ「他所では好みに合わせて料理を作らないのかい?」
と言ってるのと同じだよ、ミヤノイさん。
書込番号:25415217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ結局は中国車<日本車みたいに言いたいんだろうけど色々こじ付けたところで粗がでるだけだよね。
本当に優れてるならグローバル販売台数だってとっくに抜かれてるはずだけどね。
書込番号:25417317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
システムOFFに出来るはずだよ
最もEVの牽引は駆動輪持ち上げるかレッカー車だけどね
複縦列駐車移動程度
>ktasksさん
最初に書いているじゃん
その国に合わせるのは当然
>ドミニク・トレットさん
まぁ圧倒的に差が付いてしまっているからどうにもならんでしょう
何でbz4xは140-200万円も値引きしなきゃならないの?アリアも120万円値引きしても102台しか売れないの?
ガソリン車はもっと酷く日本で390万円からのシビックを180万円で売らなきゃならないの?
前年比78%ダウン 全部メチャクチャ乱売しても20%ダウンだよ
書込番号:25417449
0点

>ミヤノイさん
だからそれ、中国市場の話でしょ。何でそこばかりピックアップするのよwだから中国信者って言われてるんだよw?
中国市場はスズキが撤退したけどその後もスズキは成長してます。韓国ヒュンダイだって中国での事業を縮小してますが同じく成長してます。中国市場は大きいですがそこにこだわる必要はないとみてます。
それに、他の市場エンジン車も含めたらそこまで極端な値下げはしてないですよ?
書込番号:25417475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドミニク・トレットさん
東南アジアも欧州も同様
タイでも対抗出来なくなってきて値引きや実質値引きが始まっている。
ドイツではNEVが37%、イギリスも27%
全く競争力のない日本のEV/PHEVではそっくりシェアを失うことになる
ドイツでも中韓車が続伸
現実を理解出来ないでマンセーしたって無意味
書込番号:25417558
0点

中国は殆どのメーカー値下げ。
シトロエンは180万円値下げ。
中国の自動車市場も不透明感満載の先行。
>全く競争力のない日本のEV/PHEVではそっくりシェアを失うことになる。
>ドイツでも中韓車が続伸
トヨタのドイツでの8月累計シェアは▲0.3%。
VWは▲0.1%
BMWは▲0.4%
OPELは▲0.8%
HYUNDAIは▲0.3%
KIAは▲0.3%
>現実を理解出来ないでマンセーしたって無意味
ホント貴方の書込みって現実を理解してないよね。
書込番号:25417587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
あの、私の問いに対してあまり意味のない画像載せられても困りますわ。
ドイツは元々日本車のシェアが少ない地域ですがね。
ついでにヨーロッパは中韓と異なり日本勢は関税が掛かりますから当然、競争力は落ちますよ。リーフを除いては電気自動車は日本生産しかないので。
さて、それで日本勢が困るかと言われればそうか?違うと思います。タイでの日本車はピックアップトラックが中心ですしBEVとは土俵が異なります。タイのBEVはヨーロッパと同じくFTAの関係から中国は関税なしで輸出できるため当然日本車の競争力は落ちます。
世界市場なんてもっと広いのに局地的な例を出されても何の説得力もありません。むしろ日本車が少ないヨーロッパすらシェアは伸びてますよ。そこら辺は調べてね。
書込番号:25417594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノルウェーは中国車の姿が全く見えずむしろ日本勢が伸びてますね。
ここでミヤノイさんにちょっと嬉しい情報は、ARIAが値下げによって伸びた事。車以前に日本車が不利な状況、苦肉の策かな。
まあ今更ノルウェー市場の情報なんて有用とは思えませんがね。
書込番号:25417625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
>https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-germany-by-month
8月は37.3%増の27.3万台 EV販売がガソリン車を上回る
VW 21.1%増
ベンツ 25.7%増
アウディ 22.1%増
BMW 61.6%増
オペル 38.7%増
シュコダ 24.2%増
とっくに売れていない日本車のシェアを%で出して恣意的すぎ
>ドミニク・トレットさん
日本車EVは関税がかからず中国車は一律10%の関税がかかる 反対だよ
ノルウェーは既に90%がEV それも月に1万台程度の市場
200台が400台に増えたら50%UPだよ
書込番号:25417694
0点

>ユニコーンIIさん
それにシトロエンなんて中国では0.%のシェア
ルノーやシトロエンは早々に消える
他の欧州勢はやや持ち直しで日本車だけが衰退
書込番号:25417710
0点

>日本車EVは関税がかからず
掛かります、2026年まで撤廃されませんよ。
書込番号:25417714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>8月は37.3%増の27.3万台 EV販売がガソリン車を上回る
そりゃ環境ボーナスの駆け込み需要ですからね。
その駆け込み需要があっても8月単月で、EV+PHVとガソリン+ディーゼル+HVだと、37%と63%とまだまだ差がありますけど?
ディーゼルがそこそこ多い欧州でガソリン車だけと比較ってめっちゃ恣意的ですね。
>とっくに売れていない日本車のシェアを%で出して恣意的すぎ
思わず笑ってしまいましたが、
まずは貴方が下記を書いたんですけど、「シェア」って何かご存知無いようですね。
「全く競争力のない日本のEV/PHEVではそっくりシェアを失うことになる。」
シェア、つまり「市場占有率」は%でしか出せませんよ?
他にどんな書き方があるのか教えて下さいな。
ちなみに貴方が書いてるのは「8月単月」の販売台数の前年増加率、つまり伸長率ですよ。
シェアでも単月じゃあまりいみはないですけどね。
書込番号:25417804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ何にしても日本車が生き残れる道が僅かのチャンスのみだ
販売先対象がどんどん狭くなって行っているので落ちていく一方。
インドに期待してもTATAにも勝てるかな
https://www.youtube.com/watch?v=6kON8QrF9Rg
インドで260万円
日産カテで言えば英国ではキャッシュカイが人気で常に上位だったけど
先月は番外に消えた
ロンドンでの通行制限が広がったことで現在はユーロ4で乗れるけど引き上げられたら乗れなくなる
買ってもリセールが付かない可能性が高い。
その代わりEVは最高額で150万円くらいの補助金があるのでEV選ぶしかないね
米国でもカルフォルニアだけで日本の普通車市場に近い数字。
EV売らなきゃ1台280万円の罰金が待っている
少なくてもPHEVは必須
先月の中国でのRAV4PHEVはたったの5台しか売れていない
それも全車70万円も値引きしての話だ
無理矢理数を出しているけどいつまでも続かない。
インドやベトナムに出来ていることが日本では出来ない
これは何故と言うことを考えないとね
EVなんかイラネと言っている場合でもないし過去に売れてましたは全く意味がない
まずは動かないメーカーを動かすことが必要
日本マンセーしてたって消えて行くのみ
書込番号:25417900
1点

(出典 ローランド・ベルガー ジャパン)
https://rolandberger.tokyo/news/3629/
中国ブランドに対する受容性が高い国の人と低い国の人では噛み合わないということですかね。
まあスレ主さんについてはそれ以外の要因の方が大きいと思いますけど。
ブランドの受容性うんぬんよりも、他の国でも同じコストで作れて同じ値段で売ってもらえると信じていらっしゃるのが不思議です。
再エネ率を上げていかないといけないのに発電コストが下がっていくと思っていらっしゃるのも。
EVについては、あと二世代くらい電池が進化しないことには、日本が経験してきたように、あるいは今EUが頭打ちなのと同様に、他の市場でも揺り返しがあると思いますね。
東南アジア市場については、中国からの供給量は限られてるので、電池を現地生産できるようになるまでは今のままなんじゃないですか。
その頃になると、日本メーカーもEVを投入するだろうけど(しないかも)、中国メーカーの価格も上がってるだろうし、市場がどうなるか私には予想できません。
どちらにせよ、車が安くなる話ではないので、あまりユーザーにとっていい変化ではないと思いますね。
書込番号:25417916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>use_dakaetu_saherokさん
そりゃ日本は期待薄でしょう
中国車どころかテスラも売れない国だから中国がどうのこうのという状態じゃないですね
ましてや敵国でもないのに米国に操作されて仮想敵国化されているし・・・
まぁ政権が不安定だから昔の中韓のように仮想敵国を作らないとならない。
どこの国で作っても同じなんて誰が言ってます?
欧米で作ると高い>>中国>日本>東南アジア
再エネを進めるのは当然だけどガソリン買うより
石炭でも発電してEV走らせた方がずっと電気不足も電気代も燃料費も当然減る。
だからEVにすると燃料代は1/3-1/5になる
ならない日本の構造が少しおかしいのと発電量が年々減っていくから電気単価が上がる
だから世界でEV化に向かっているんでしょう
当然のことも理解出来ない?
現在は中国からの輸入だから台数も足りないし価格も少し高い。
だから中国メーカー6社がタイで現地生産を開始する
だから政府は優遇して誘致していたわけ。
車両も電池もタイで生産
タイをハブに東南アジア
ガソリン車は高い税金がかかるのにEVは免税+補助金
車は安くなり燃料費が1/3-1/5になり排ガスまみれになることもない
タイではEVバスも結構前から自国生産をし多数のEVバスが既に走っている
書込番号:25417935
0点

>まぁ何にしても日本車が生き残れる道が僅かのチャンスのみだ
ことごとく間違いだらけなのを「まぁ何にしても」。
書込番号:25417987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしらが「あなた間違ってますよ」と言っても日本車マンセーヤメロ!と言う。プライドだけは一丁前だなぁ。
マンセーなんてミヤノイさんから言われるってことは、結局はミヤノイさん自身が中国マンセーしたいからそういう言葉が出るんですよ。
書込番号:25418011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミヤノイさんの何をしようがお前らの負けだ、と言った論調は負け惜しみ感が半端ない。弱い奴の捨て台詞そのもの。
書込番号:25418027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
下の記事のように補助金で成り立ってたEV事業もエネルギー高騰で黄色信号が灯ってますが…
早急なEV化計画は見直しが必要のようです。
電気の供給問題や個体電池等が解決しないと電動自動車は未来永劫来ないかも。
BYDの売上げはテスラに迫る勢いらしいけど、今後も続くとは…
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9c534e64d9fa8cbf6e29b56af9ecea41a37989fa&preview=auto
書込番号:25418035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真理はどうか、わからないけどアレか
日本で上手くいかなかったことがいまだ未練で母国への憎しみが増幅してんだな。他責主義だから自分に能力がないことは認めたくない。
海外に出たやつに稀に発生するんです、出羽守というのが。ヨーロッパに多いけど東南アジアにもいたんだなぁ
書込番号:25418038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>欧米で作ると高い>>中国>日本>東南アジア
労働力のコストがどうこうではなくて。
中国から物理的な距離というよりも政治的な距離が離れることによって電池の生産コストが上昇するんじゃないか、という話です。
材料から輸入して作るとなったら材料に関税かかるので、少なくとも今のように材料価格がブラックボックスというわけにはいきませんから。
>ガソリン買うより石炭でも発電してEV走らせた方がずっと電気不足も電気代も燃料費も当然減る
>(中略)
>発電量が年々減っていくから電気単価が上がる
メガソーラーひとつ作るのに調整力で石炭火電をひとつ稼働させるみたいにやってる分にはいいんでしょうけど、そこからさらに再エネ率を上げるにはそれこそあなたがコスト高と仰る水素でも作るしかないんですけど。
余った電気捨てるのって大変なんですよ。使わない時はコンセント抜いておけばいい、なんて話じゃないです。
型で作る大量生産じゃあるまいし、電気はたくさん作れば安くなるもんじゃないですよ。
書込番号:25418059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁ日本は何をやっても無理だから諦めなって事かな
何かにつけこれがダメあれがダメばかりだし・・・・
まぁ仮想敵国化している対中国のリスクは今後も更に上昇していくでしょう。
対中貿易は輸出入ともにトップでこれに支障が出ると日本は更なる物価高と物不足に直面する。
米国に命令されて対立することは一つも得なことはないんだけどね。
米国から武器は買わされるけど飯は食わせてくれない
何故か日本では大きな報道にならないけれど米国半導体規制では米国がヤバいことになってて慌てている。
Huawei vs 米国
米国の設計ソフトとオランダの露光器なしでは作ることは出来ないとされてきた高度半導体と規制された5Gを遂に自社生産。
米国商務長官の訪中に合わせて突然に発売された自社チップと5.5G?搭載スマホを発売。
併せて中国の公務中のiPhoneの使用禁止でアップル株が6.4%暴落し時価総額で28兆円失う。
中国は高度半導体が手に入らないと困るのでこれまで制裁を受けてきたけど
自社チップが作れれば制裁を受ける必要もなく反撃に出た。
米国としては唯一の武器を失うかもしれない。
問題なのが米国にとって唯一と言って良いほどの中国が最大のお客さんであると言うこと。
これまでHuaweiを含む全てのスマホや車載チップはほぼクアルコムでありPCはインテルやAMD
今まで強制的に使わせることが出来たけど自社チップが生産出来ればそうはいかない。
中国が別に要らんけど?となったら米国の半導体産業は大暴落
スマホ・PC・車載チップは中国が殆どだから
製造が急減すれば台湾もピンチ、iPhoneも20%以上が中国でタダでさえ売り上げが減っている中で大きな痛手となる。
さて、それでも米国は対立を止めないだろう
そうなると中国も日本も米国も停滞して困る
半導体では日本の材料が不可欠なモノが結構あるから。
でも停滞は起こるけどこの中で唯一全部作ることが可能なのが中国だけと言える
日本や米国が大量に手に入れることが難しい原材料を中国が握っているから。
エコシステムの崩壊は誰にとっても良いことではない
米国に従うのは日本・台湾・韓国のみ 世界vs4カ国では勝ち目は薄いだろう
しかしHuaweiのスマホには禁輸されているはずの韓国SKのメモリが使われている。
最新のLPDDR5で3年前の在庫だろうと言う韓国側の主張も合わないし
市場調達では量が合わなさすぎるしHuaweiも今後大量に作れる算段がなければ
米国から更なる制裁を受けるから製造算段が付かなければ作りはしない。
Huaweiからの発表は何もなく詳細さえ発表していない。
米国は慌てて調査している
(Huaweiは2億台で世界一直前で制裁を受け、制裁中はクアルコムの最新チップを4G限定で販売していた。
今回発表したMate60は予約2,000万台で過去のiPhoneの期間最大受注を破ったそうだ)
面白い戦いだがユーザーにとっては良いことではないな
書込番号:25418560
0点

>ミヤノイさん
陰謀論垂れ流し始めたって事はお手上げ状態って訳なんすね
ミヤノイさんは質問への回答がないですね。まぁミヤノイさんは嘘ばかりだからファクトなんてないんですかね。
書込番号:25418566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドミニク・トレットさん
陰謀論ね・・・事実しか書いてないけど?
中国は半導体産業に6兆円の投資を発表した
BYDは米企業のスマホ・PCの電子パーツの会社を3,000億円で買収
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM284DI0Y3A820C2000000/
中国が受けて立つ対立は激化するよ
私に質問なんかあったのかな?
書込番号:25418601
0点

質問というより「ミヤノイさん、違いますよ?」への返答がなかったので言葉選びが悪かったかな。
まあミヤノイさんが誤認しようと他の方が流されなければ良いので。周りの方はファクトチェックできてますから余計なことしたかな。
書込番号:25418710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(ロンドンでは)EVじゃないとまともに走れなくなっている
↑これは明らかな嘘でしたし
>プリウスは車外品関係なく良く燃えてますぜ
↑こちらについてもデータに基づくファクトは示せていませんし。
ミヤノイさんの「俺がこう思った」は「ファクト」ではありませんよ(笑)
書込番号:25418908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シェイパさん
ほんとですねw
日本車への関税無しも嘘でした。
書込番号:25418924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シェイパさん
だからずっと上位だったキャッシュカイが番外まで落ちたんじゃない
今は走れるけど5になったら走れなくなる
もうガソリン車のリセールなど崩壊だから売れない
「まともに」走れなくなる
プリウスの火災率は販売台数考えても多いよ
だからリンク張ってあげたでしょう
ソートできないからご自身で調べなさい
書込番号:25418929
0点


>ドミニク・トレットさん
どうでも良いけどトヨタどころかご自慢の日本車は一つも入っていないじゃん
トヨタのHV売れているんじゃなかったの?
書込番号:25418985
0点

>まぁ日本は何をやっても無理だから諦めなって事かな
>何かにつけこれがダメあれがダメばかりだし・・・・
それ、貴方が勝手に書いてる事ですけど?
>まぁ仮想敵国化している対中国のリスクは今後も更に上昇していくでしょう。
コレも、貴方が勝手に仮想敵国って言ってるだけですが・・・
妄想が酷いな・・・
>事実しか書いてないけど?
いえ、指摘している通り間違いだらけですよ。
>私に質問なんかあったのかな?
質問しても間違いの訂正も無いし、まともな返答は期待してませんよ。
書込番号:25419002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>今は走れるけど5になったら走れなくなる
>もうガソリン車のリセールなど崩壊だから売れない
>「まともに」走れなくなる
元々のあなたの書き込みはこう↓ですね
>ロンドンでは8/29日からロンドン市内の殆どでガソリン車の走行に一回2,000円の罰金を科せられる
>正確には排ガス次第で細かく制限されるけどガソリン車を走らせるとこれまで通りだと1年に50万円の罰金
>EVじゃないとまともに走れなくなっている。
「いずれ走れなくなる」ではなく、「8/29から走れなくなっている」って文脈ですね。
「通行料金」と「罰金」の区別もついていないし、明らかに「嘘」情報です。
続いて火災の件ですが
>だからリンク張ってあげたでしょう
>ソートできないからご自身で調べなさい
「ソートできない」とか言ってる時点で、ミヤノイさんがいかにデータリテラシーが低いかが良くわかります。
私もリンク貼ってあげたでしょ。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/cgi-bin-search.html
こちらで被害状況「火災」で検索した結果はCSV出力できます。CSVファイルなら、ソートだろうがフィルタリングだろうが自由自在です。
そうやってプリウスの火災原因を確認した上で、私は書き込みしてます。
火災の発生原因に「エンジンオイルのメンテナンス不良」だの「大雨で冠水した道路を走行した際にエンジン内部に水が浸入」だの「左前輪がバーストした状態で走行を継続」だの「バッテリ付近に積載していたブースタケーブルがバッテリプラス端子部と接触」だのといったユーザに起因するものが多数含まれていますよ。
そういったものを全て除いて、純粋に「プリウスであることが原因の火災」の件数を示さないことには
>プリウスの火災率は販売台数考えても多いよ
とは言えません。それが「データを読む」ってことです。
ここまでヒントをあげたんですから、ご自身で調べなさい。
そこまで調べた結果、改めて「プリウスの火災率は販売台数考えても多い」という結論になるのであれば、「データに基づくファクト」としてそれを示してください。
ミヤノイさんのデータ解析能力に期待しますよ。
書込番号:25419015
5点


>シェイパさん
>正確には排ガス次第で細かく制限されるけど
と書いているけどね
プリウスは少ないんですか?
だったら各車種の%でも出してくださいね
↑
これはわたしが出すのではなく貴方が出すのですよ
重箱の隅をつついて面倒なことは私はやりませんよ
私は多いと言った 貴方は多くないと言った なんで数値を出すのは貴方です
>ユニコーンIIさん
仮想敵国でしょう
何で中国が敵国なんですか?
中国が日本を敵視してますか?
中国は日本の製品部品を隔てなく受け入れている
日本への観光もNo1
日本食もNo1かNo2 日本文化も人気 どちらかというと親日
日本が米国にやらされて色々とちょっかい出しているから中国も対抗するでしょう
ついでに米国も敵視はしてませんけどね
iPhoneもテスラもトップです
米国がちょっかい出しているだけ
書込番号:25419052
0点

ミヤノイさん「ロンドンはEV以外走れない!」
シェイパさん「違いますよ。」
ミ「キャシュカイは圏外!」
わたし「それは関係ありません」
ミ「それはどうでも良い!それよりトヨタが」←草
書込番号:25419069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仮想敵国でしょう
何で中国が敵国なんですか?
なんでですか?ミヤノイさん。
書込番号:25419078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>仮想敵国でしょう
>何で中国が敵国なんですか?
>中国が日本を敵視してますか?
何を言ってるの?
そもそも日本は中国を敵国としているか?
>中国は日本の製品部品を隔てなく受け入れている
>日本への観光もNo1
>日本食もNo1かNo2 日本文化も人気 どちらかというと親日
それで親日と言うのなら、日本も親中になるのだが?
日本製品の不買運動なんかは中国の方が盛んだが?
ご自分に都合の良い所しか見ないのではなく、ちゃんと事実を見た方が良いな。
書込番号:25419103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁまぁ良く都合で変えるわ
まぁ日本は安泰だね
書込番号:25419188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
何言ってるんですか!中国の方が安泰でしょう!弱気にならないでください!
書込番号:25419295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まぁまぁ良く都合で変えるわ
ソレ、貴方ですよ。
書込番号:25419427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうか!中国は関係なくミヤノイさんが日本を敵視、だね
書込番号:25419566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>>正確には排ガス次第で細かく制限されるけど
>と書いているけどね
既に指摘済みですが、全く正確ではないですよね。
正確には
「ガソリン車の場合は欧州排出ガス規制のユーロ4に、ディーゼル車の場合はユーロ6に適合していない車両がロンドン市内の該当区域を走行する際に通行料金が必要となる」
です。
あなたの書いた「ロンドンではガソリン車の走行に罰金」だの「EVじゃないとまともに走れなくなっている」は全くの嘘です。
>重箱の隅をつついて面倒なことは私はやりませんよ
>私は多いと言った 貴方は多くないと言った なんで数値を出すのは貴方です
意見の根拠となる数値データを示すことが「重箱の隅」なんですか?データを軽んずるミヤノイさんの姿勢が良くわかりますね(笑)
ちなみに貴方が「多い」と言ったので、「そんなことないのでは?」と書込番号:25412649で既に件数の数値を示してますけど?
読んでないようなので、親切な私がより詳細に書いてあげましょう。
国土交通省の「自動車のリコール・不具合情報」にて、被害状況「火災」で検索すると4573件ヒットします。
単純に件数だけ見るとトラック等の貨物車が多くなるので、「軽乗用自動車」、「普通乗用自動車」に絞ると対象は1827件。
この1827件中には、「社外品取付」、「整備不良」、「衝突事故」のような要因も多く含まれています。
他にも「高温のマフラーが枯草に接触して発火」だの「車内に置いていたモバイルバッテリーが発火」だの「冠水道路を走って水が浸入」だの「車内に作られた鳥の巣が燃えた」だの・・・etc
こんなもん車両の問題じゃないですから、そういった要因を排除していくと870件残りました。
※「整備不良」、「枯草」、「社外品」等のキーワードで機械的に排除したのが713件。
「発生原因」欄は自由記述で表記ゆれが多いため機械的に排除できなかったものを私が文章を読んで手動で削除したものが244件。
結果残ったのが、1827-713-244=870件
ちなみに手動で削除した件名の例↓(どちらもプリウス)
・後席に積載していた導電性の液体洗剤の容器が倒れ、ハイブリッドバッテリのジャンクションブロックにかかったことで異常通電し、発火
・左前輪がバーストした状態で走行を継続したため、ホイールと地面の摩擦により発熱、発火
で、870件の車種別の内訳がこちら↓(件数が2桁超の車種のみ抜粋)
N BOX Custom 55件
レガシィ 34件
エブリィ 28件
ムーブ 26件
インプレッサ 18件
ワゴンR 17件
セレナ 17件
タント 17件
ミラ 16件
ステップワゴン 15件
ノート 15件
●プリウス 13件
テリオスキッド 13件
アイ 12件
デミオ 11件
エクストレイル 11件
ということで、ミヤノイさんの書いた「プリウスの火災率は販売台数考えても多いよ」はデータに基づかない「ただの思い込み」と私は判断しました。。
「いや、その分析はおかしい!」とおっしゃるなら、諸元データは↓サイトにて取得できますので、是非ミヤノイさん自身で分析して「プリスウの火災率は販売台数考えても多い」という論の根拠をお示しください。目の覚めるような分析結果をお待ちしております。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/cgi-bin-search.html
書込番号:25419619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シェイパさん
だから今は走れるが5になったらお金を取られる
買って乗るのは不安でしょう?
英国は特に早期にEV化を目標としているから大都市は早々に規制される
EVなら安心して乗れる
規制は大都市から始めるんだよ
外的要因を外すというのも少し違うんだな
エンジンルーム密度が違えば外的要因も変化する
それにねプリウスの出火率が論点ではないガソリン車の出火はEVより遙かに多いって事だ
論点のずれた重箱の隅つついてもしょうもない
書込番号:25419945
0点

>ミヤノイさん
>だから今は走れるが5になったらお金を取られる
>それにねプリウスの出火率が論点ではないガソリン車の出火はEVより遙かに多いって事だ
端から見てて、ミヤノイさんが、
今現在で罰金取られるとか、プリウスの出火について、
書いてるが?
↓↓↓
>『ミヤノイさん投稿
2023年9月5日 13:14 返信42件目
ロンドンでは8/29日からロンドン市内の殆どでガソリン車の走行に一回2,000円の罰金を科せられる
正確には排ガス次第で細かく制限されるけどガソリン車を走らせるとこれまで通りだと1年に50万円の罰金
書込番号:25410113 返信 ナイス! 0点
ミヤノイさん投稿:
2023年9月6日 23:23 返信59件目
火災が多いのはHVでプリウスは件数が多い
書込番号:25412088
ミヤノイさん投稿:
2023年9月7日 1:39 返信63件目
プリウスは車外品関係なく良く燃えてますぜ
書込番号:25412181』
引用終了
>論点のずれた重箱の隅つついてもしょうもない
論点のずれたというか、ずらして逃げてるのはミヤノイさんだけど、
ミヤノイさんの書き込みは、重箱とかそんな良いものじゃないでしょ。w
書込番号:25419996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最初に書いた内容↓から随分ニュアンスが変わってますね(笑)
>ロンドンでは8/29日からロンドン市内の殆どでガソリン車の走行に一回2,000円の罰金を科せられる
>正確には排ガス次第で細かく制限されるけどガソリン車を走らせるとこれまで通りだと1年に50万円の罰金
>EVじゃないとまともに走れなくなっている。
今年の8/29から「罰金」取られるので、「まともに走れなくなっている」って話じゃなかったんですか?
何度も指摘してますが、「情報の正確性」というものを少しは意識した方が良いですよ。
>外的要因を外すというのも少し違うんだな
>エンジンルーム密度が違えば外的要因も変化する
プリウスのエンジンルーム密度だと発生して、他車種だと発生しない火災って具体的にどんなもの想定してますか?
指定していただければ、該当する分は排除せず計上しますよ。具体的にどうぞ。
で、ミヤノイさん流データ分析術では、車内にモバイルバッテリ放置するとか、タイヤがバーストした状態で走り続けるとか、規格外の社外品取り付けるとか、マフラーに接触した枯草が発火するとか、後部座席に置いた洗剤が倒れてこぼれるとか、オイルキャップのフタ締め忘れとか、エンジンルームにウエス置き忘れとか・・・そういう原因はどう扱うんですか?
私は排除すべきだと思い、排除して件数カウントしましたが、ミヤノイさんはそれらも全て一緒くたにして「車が悪い!」と考えるということですか?
>それにねプリウスの出火率が論点ではないガソリン車の出火はEVより遙かに多いって事だ
>論点のずれた重箱の隅つついてもしょうもない
私は「プリウスの火災率は販売台数考えても多いよ」っていうミヤノイさんの書き込みに疑念を覚えたので、データを調べたまでですよ。
貴方は「ご自身で調べなさい」などととかいう上から目線で私に指示してきましが、ちゃんと調べて根拠を添えて数字を示しましたよ。
重箱の隅がどうしたとかいうグダグダ反論ではなく、ミヤノイさん流データ分析に基づくかっこいい反論を期待しています。
書込番号:25420043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シェイパさん
>正確には排ガス次第で細かく制限されるけど
って書いているんだから全部が走れなくなるって言うことではない
EVじゃないと まとも に走れなくなるって事だよ
英国では24年から22%、30年には80%、35年には100%EVしか走れなくなる
販売規制という奴ね
100台売ったら来年から22台はEV販売しないと売れなくなると言うこと
この状況下で更に都市通行は規制が厳しくなり
ガソリン車は産業廃棄物になる
こんな状況でガソリン車買ってもリセールなど崩壊
都市部はEVしか まとも に買えなくなるだろう
そもそも車外品のライトを付けて発火など手抜き材料の結果だろう
HVにすることによるコストダウン、軽量化の弊害
ライトが問題じゃなくHVによる軽量化・コストダウンが原因
排気管等の出火も密度が高くなることの冷却不足や埃のたまりやすさ
ナビが原因で出火とか手抜きそのもの
HV化による各部品の軽量化・コストダウン
書込番号:25420080
0点

結局、
何のファクトにも基づかない単なる感想を書いてるだけ。
だから他人からファクトを示されるとどんどん変節していく。
まぁいつもの流れ、手抜きそのもののスレですね。
書込番号:25420090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
感想もなにもライトを付けて出火するならその製品が販売禁止になるだろう
燃費至上主義が生んだ手抜き作りだよ
書込番号:25420134
0点

>感想もなにもライトを付けて出火するならその製品が販売禁止になるだろう
>燃費至上主義が生んだ手抜き作りだよ
社外品ライトが原因なのを車が販売禁止って何を言ってるの?
まるで当たり屋みたい。
書込番号:25420140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
車が販売禁止じゃないとライトの方
これが色々な車に取り付けて多数の出火があれば販売禁止される
売っている以上、安全基準には合格しているわけだ。
悪いのはライトではない
説明書に免責逃れに記載しているならトヨタは最初から理解していたって事だ。
書込番号:25420144
1点

>車が販売禁止じゃないとライトの方
「ライトを付けて出火するならその製品が販売禁止になるだろう」
日本語がおかしい。
>これが色々な車に取り付けて多数の出火があれば販売禁止される
>売っている以上、安全基準には合格しているわけだ。
>悪いのはライトではない
安全基準など関係なく売ってる物などいくらでもあるが?
ネットならなおさら。
しかもその言い分なら販売禁止になってないプリウスは安全基準に合格してることになるが?
ライトはいいけど車はダメって、まさに貴方のご都合主義ですよね。
>説明書に免責逃れに記載しているならトヨタは最初から理解していたって事だ。
オモロすぎる。
どこの車も同様の記載はあるはずだがな。
そんな事言い出したらどんな機会も販売出来ないのだが?
書込番号:25420164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
ロンドンにおける通行規制については以下のとおり。
[対象地域]
・当初はロンドンの中心部を対象に2019年4月から導入
・その後2021年10月から対象地域が拡大され、今年8月からはさらにロンドン市内全域に拡大
[規制対象車]
・ガソリン車は、ユーロ4 (2005年施行) の「NOx基準」を満たさない車
・ディーゼル車は、ユーロ6 (2014年施行) の「NOx・PM基準」を満たさない車
・従って2005年以降に新車登録されたガソリン車および2014年以降に新車登録されたディーゼル車は規制の対象外
・尚それ以前に新車登録された車でも基準値を満たしていれば対象外
[判定方法]
・境界に設置された読取装置にてライセンスプレートを読取り自動判定
なので、ガソリン車なら相当古い車でない限りは通行規制の対象外であり、ほとんどのガソリン車は通行料の支払は不要。
但し、ディーゼル車はより新しい基準を満たす必要があるため、この規制が導入されて以降英国ではディーゼル車のシェアは大きく低下。
2023年1-8月のシェアは、純ガソリン車 41.6% (前年同期比 -2.6%)、純ディーゼル車 4.0% (同 -1.5%)。
ちなみに、HEV 31.2% (同 +1.4%)、BEV 16.4% (同 +2.4%)、PHEV 6.8% (同 +0.5%)。
書込番号:25420213
3点

>ミヤノイさん
>ロンドンでは8/29日からロンドン市内の殆どでガソリン車の走行に一回2,000円の罰金を科せられる
>正確には排ガス次第で細かく制限されるけどガソリン車を走らせるとこれまで通りだと1年に50万円の罰金
>EVじゃないとまともに走れなくなっている。
なんかグダグダ書いてますが、結局↑は「嘘」ですよね。
「罰金」←嘘。「罰金」ではなく「通行料金」
「排ガス次第で細かく制限」←嘘。細かい制限ではない。ガソリン車はユーロ4適合か否か
「EVじゃないとまともに走れなくなってる」←嘘。あいる@なごやさんが書いてるとおり、ガソリン車なら相当古い車でない限りは通行規制の対象外
続いて、プリウスの出火原因についてですが、「HV化による各部品の軽量化・コストダウン」って決めつけてるけど、「俺はこう思った」では何の説明にもなってません。
ちゃんと「データを読んで」、「数値的根拠」に基づく反論をしてくださいね。
ちなみにプリウスの発火で社外品ライトに起因するものの大半は「社外品脱着時の作業ミス(取り付け不良等)」が原因です。車体側の問題でもライト側の問題でもなく、人的ミス。
つまり
>そもそも車外品のライトを付けて発火など手抜き材料の結果だろう
↑は、単なるミヤノイさんの思い込みによる戯言。
排気系の方についても、データの中身を確認せずに思い込みで書いてることが一目瞭然。
何度も指摘していますが、「俺はこう思った」は「ファクト」じゃないんですよ(笑)
書込番号:25420272
6点

すみません、誤字訂正
>機会も販売出来ない
→機械も販売出来ない
書込番号:25420304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、何にしても火災が多いって事だ
古くなればなるほどオイルが固着や散らばりやすくなり火災率が増える
社外ライト付けたくらいで燃えてたら世話ないな
英国はロンドン市内で70万台が対象 反対デモが起こっている
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230829/k10014177561000.html
大体、英国は電気代が安いだろう ガソリンは高い (暴騰は一時期だけ)
15年も前の車が一杯走っているのかどうかもあるけど
燃費の悪い車に乗り続けても意味がない
来年から22%が義務化され28年には80%だからガソリン車の将来は何もない。
書込番号:25420561
0点

>社外ライト付けたくらいで燃えてたら世話ないな
EVも電気系統に規格外の社外品つけたら発火に繋がりそうだが、
その発想はできないと見える。
カーマニアぶってる割りには、車やパーツ関係に
知識が足りないようですね。
書込番号:25420659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ま、何にしても火災が多いって事だ
「データを用いて」、「論理的に」反論できなくなると、捨て台詞で誤魔化して話を逸らそうとする。
安定のミヤノイ戦法ですね。
結局、ミヤノイさんは「俺がこう思った」からは一歩も抜け出せないし、データを用いた論証は出来ない(データが読めない)ことを明らかにしただけでしたね。
ご苦労さま(苦笑)
一応、補足↓
プリウス(プリウスα含む)の火災97件の発生原因に「社外品」というキーワードを含むものは51件。
51件中44件が取り付け不良、配線不良によるもの(要は作業ミス等の人的要因)。
残り7件が社外品そのものの不具合によるもの。
つまり、車両側の問題とされたものは「0」件
ということで、
>ライトが問題じゃなくHVによる軽量化・コストダウンが原因
というミヤノイさんの書き込みは「データに基づかない」「個人的な思い込み」による「ただの妄言」
書込番号:25420812 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おっと、一つ突っ込み忘れてました。
>ナビが原因で出火とか手抜きそのもの
プリウスで「設計・制作に起因」の■分類されたナビ原因の火災の調査結果の記載はこちら↓
「調査の結果、ナビゲーションからリヤスピーカへ異常電圧が出力されたため、スピーカが発熱し出火したものと推定する。異常電圧が出力された原因は、基板製造工程での異物の混入によるものと推定する。」
ということで、ナビ基板の製造工程での問題。
多発しているわけでもなんでもなく、1件のみの登録であり、リコール対象にもなっていない。
ちなみに焼損したのは「左側リヤドアのスピーカーとドアトリム」のみであり、車両の他の構造部分に延焼してもいない。
ということで、「HV化による各部品の軽量化・コストダウン」が原因とするミヤノイさん説は「根拠の無いただの言いがかり」
さて、ここで書込番号:25411880でBYDの不具合事例を提示したドミニク・トレットさんに対するミヤノイさんの有難い言葉を引用させていただきます。
>それがどうしたの?コストに関係あるのかな
>1台も不良を出したら行けないのかな。
トヨタには異常に厳しく、BYDには異常に甘い・・・正にミヤノイ流の真骨頂ですね(笑)
書込番号:25420968 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「ロンドンではガソリン車に罰金・・・云々」も「プリウスは良く燃える・・・云々」も言い出したのはミヤノイさん。
事実誤認に基づく書き込みを延々と続けるから、延々と突っ込まれてるだけですよ(笑)
書込番号:25421100 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>相変わらずスレ違いをばかりを永遠に引き延ばす つまらん
貴方の考え方の方向性に関わっている現状把握の部分ばかりなんですけどね。
そこがズレてるから議論がズレてるんですよ。
相変わらず本質がわかってませんね。
書込番号:25421146 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主、相変わらずお門違いばかりを永遠に引き延ばす。
おもろい!
書込番号:25421246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

すぐバレる嘘もつく、間違いは認めない。すぐ忘れる。ミヤノイさんの信頼性も中国車並みって事ですね?
書込番号:25421415 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

持論の根拠が変だと言うと、日本は凄い!日本を褒めない奴はいかんと言われたと思う、それこそお門違いのワンパターンですね。
ちょっと前の調査ですが、そもそも日本で電気自動車が本格的に普及しないのは、重箱の隅どころか、やはり車両価格と充電インフラがネックだと考える人が多く、それらの課題が解決するのが先か、半強制的に新車は電気自動車しか買えない時代が来てしまうのが先か・・・という話でしょうに。
<EVに関する消費者意向アンケート>次回検討するエンジンタイプ、EV購入 検討するわけ・しないわけ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000195.000042677.html
まあ来春には、私も狙っていた軽商用の電気自動車が登場しそうで、それまで待てなかったのは残念だけど、「自分では買わないクルマをアレコレ言っているばかり」の人は、誰の為に情報とやらを提供しているのか、理解に苦しみます。
書込番号:25421745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
そりゃ日本でこのままで普及なんかするわけないでしょう
供給する側のメーカーが動かない
普及させるための行政が動かない
技術はハイテクに興味を持つ人が少なく知識を得ようとしない
やる気がなきゃ動くわけなく普及などしていかない。
長い不景気が変化を嫌う
中国が伸びたのはユーザーが徹底して解析しダメ出しし
メーカーがそれを受けて進化を続けてきたから
車を作るのはユーザーなんだよ。
だから日本も1970-80年代はユーザーが徹底してダメは叩かれた
そうして完成度の高い車を作ってきたわけ。
ユーザー(マスコミ)が動かなければトヨタが何兆円投資したところで普及はしないよ
書込番号:25421759
1点

>技術はハイテクに興味を持つ人が少なく知識を得ようとしない
セールストークを鵜呑みにし、カタログスペックで喜んでるレベルを、
ハイテクに興味や知識があるとは言いませんけどね。
ただミーハーなだけ。
>中国が伸びたのはユーザーが徹底して解析しダメ出しし
>メーカーがそれを受けて進化を続けてきたから
>車を作るのはユーザーなんだよ。
中国がEV普及したのは、
中国政府が強引な政治力で推し進めただけ。
ユーザーが徹底して解析なんてできるわけないでしょ。
Youtubeの見過ぎで、
Youtubeを信じすぎなんですよ。(呆)
一般人が新製品の車を壊したり解体などできるわけもなく、
バックに資本がついてるんですよ。
あの国でのバックにつく資本がどういうのか、わかる人はわかりますが、
Youtubeを鵜呑みにする人には、海外TVドラマを見て
「あの外人さんは日本語がうまいね」
と言ったらしい昭和のご老人と同じ発想ですね。
>だから日本も1970-80年代はユーザーが徹底してダメは叩かれた
>そうして完成度の高い車を作ってきたわけ。
やっぱり昔を美化するご老体ですかね。
1970-80年代の車と現代の車を比較するまでもなく、
現在は安全対策や規制に抑えられながら車を作ってるのは、
素人目からもわかります。
ハイテクや技術の知識がなく、カタログスペックで喜んでる人には理解できないでしょうが。
>ユーザー(マスコミ)が動かなければトヨタが何兆円投資したところで普及はしないよ
ところどころ、どっかで見たような思想を書いてるなと思ってましたが、
YouTubeの政治ネタまで影響受けてた(他スレ書き込み)とは驚きました。
YouTubeの見過ぎ(信じすぎ)ですよ。www
書込番号:25421794 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>中国が伸びたのはユーザーが徹底して解析しダメ出しし
>メーカーがそれを受けて進化を続けてきたから
>車を作るのはユーザーなんだよ。
そんな綺麗事だけじゃ無いですね。
メーカーとユーザーへの優遇と補助金に加えてICEへの制限。
書込番号:25421846 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

欧州連合(EU)の行政機関、欧州委員会のフォンデアライエン委員長は13日、欧州で販売が急拡大している中国の電気自動車(EV)への補助金の状況を調査すると発表した。中国メーカーのEVは欧州勢に比べて価格が安く、欧州委は中国政府の補助金が市場の競争をゆがめている疑いがあるとみている。不当な補助金が確認されれば、中国のEVに追加で関税を課す可能性もある。
フォンデアライエン氏は13日の演説で「世界市場は今や安い中国のEVであふれている。そしてその価格は巨額の政府補助で人為的に低く抑えられている」と述べ、「これは我々の市場をゆがめている」と主張。
少なくとも欧州の方々は、「ユーザーが徹底して解析しメーカーがそれを受けて進化」とは思って無いようです。
政府が補助金で有無を言わせずユーザーに押し付けてると考えられるようです。
書込番号:25421886
3点

中国のははこうだからやばいよ
ミヤノイさん「いや日本も」
それはこうだから問題ありませんよ?
ミヤノイさん「いや、日本もだ!」
だから違います(ソースを提示)
ミヤノイさん「だから違う!日本もだ!日本の方が問題ありだ!日本の方がひどい!(そうでなくちゃ困る!)」
毎回、大体こんな感じですよね。
書込番号:25422111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メーカーとユーザーへの優遇と補助金に加えてICEへの制限。
何故、世界中の国がそれを行うのかを考えてくださいね
一個人の嗜好品である商品に対して世界中の政府が何故大金を投入して行うか。
中国や貧乏な新興国がカーボンニュートラルなどの為だけに行いませんよ。
中国では国策として膨大な補助金をばらまき多数のメーカーが誕生しました
で、そのメーカーたちは補助金があったから皆売れましたか?
メーカーの明暗がはっきりと付いた今は補助金を廃止し淘汰され負けたメーカーはなくなっていきます。
BYDは40万台程度のぱっとしない弱小メーカーでした。
電池や車載パーツメーカーだったので自動車部門の割合は小さかった。
20年に当時の中国メーカーとして考えられないほどの高スペックを持って発売された高級車
https://www.youtube.com/watch?v=Q0AXWCmcLhk
高級車としてあり得ない3万台/月以上をずっと販売されました。
公表されたスペック・品質に届かなければ売れないのです
時代はSNS時代、数多くのマスコミが徹底して検証されました。
資金の出所はユーザです
その資金で車を買い徹底して分解、数多くの検証
メーカーに忖度なく悪ければ徹底して叩かれる
一ユーザーでは車を分解して検証など出来ないからそれを変わって公平に評価する機関が必要。
スペックだけなのは今の日本で、車両評価する態勢の欠損です。
日本のジャーナリストはメーカーから車を借りたりお金ももらえる
本人の意思とは裏腹に提灯記事の嵐となる
ユーザーは何が本質なのか理解出来なくなる
五味さんがアイオニック5をベタ褒めしたら酷いバッシングを受けた
こんな状態だから本質は語れず日本車を褒めれば収入が上がる
これが今の日本なのです。
書込番号:25422365
1点

そんな
良いもなら
世界の
何処でも売れたはず
売れて無いのは問題があるから
書込番号:25422383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>>メーカーとユーザーへの優遇と補助金に加えてICEへの制限。
>何故、世界中の国がそれを行うのかを考えてくださいね
別に考えてもいいが、
その話ではないでしょ。
>中国が伸びたのはユーザーが徹底して解析しダメ出しし
>メーカーがそれを受けて進化を続けてきたから
↑このミヤノイさんのおかしな主張はどうなった?
都合が悪くと話をコロコロ変えて、
ミヤノイさんは話をすり替えようとしますね。
何故、ミヤノイさんがいろいろ書かれるのかを良く考えてくださいね。
ところで、五味さんってどこの誰?バッシング受けたの?
なんの関係が?
なにかの話をすれば、
「過去に差別を受けたアルよ!」
と話をコロコロ変えて本筋の話ができない。
これが今のミヤノイさんなのです。
書込番号:25422456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>五味さんがアイオニック5をベタ褒めしたら酷いバッシングを受けた
話題が完全にスレから外れて、重箱の隅どころではないですが、
これのネタ場所もついでに知りたいものですね。
「これが今の日本です」と言い切るくらいだから、
さぞ御大層な内容なんでしょう。
書込番号:25422471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>時代はSNS時代、数多くのマスコミが徹底して検証されました。
>資金の出所はユーザです
ついでに、これの根拠も出してくださいね。
誰かさんは都合が悪くなると平気でウ☆ソ書きますから。w
書込番号:25422484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中国が伸びたのはユーザーが徹底して解析しダメ出しし
>メーカーがそれを受けて進化を続けてきたから
>車を作るのはユーザーなんだよ。
↑
コレに対して
「そんな綺麗事だけじゃ無いですね。
メーカーとユーザーへの優遇と補助金に加えてICEへの制限。」
と書いたんだが?
下記は全く論点がズレてるし、書いてる内容はEVが売れてるのはユーザーとは関係無いって事なんだが・・・
意味不明で支離滅裂。
↓
>何故、世界中の国がそれを行うのかを考えてくださいね
>資金の出所はユーザです
広告収入なんだからユーザーじゃなくて企業ですよね。
書込番号:25422654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
出始めたのが最近だからね
ミュンヘンのモーターショー 中国車はドイツ車を超えた
https://note.com/fukadamoet/n/nd78cf59758c3
タイのモーターショーでもそうだけど真ん中は全部中国車で今年10月のモーターショーは壮大
ミュンヘンもタイも中国も日本車は片隅にひっそりとあるだけ。
これが今の現実。
書込番号:25423037
1点

https://www.youtube.com/watch?v=kABvDy41y4c&t=297s
五味さんの動画はこんなのかな
提灯記事しか受けいられない日本のジャーナリスト
こんなので物が良くなるか、進化するか・・・
YouTubeでも発信者に分配金を支払われる(中国はYouTubeじゃないが)
その元は広告料、広告料は結局ユーザーが支払うことになる。
YouTubeは慈善事業じゃないし広告主は慈善事業じゃない。
最も私などは広告キャンセルで直接払っているし
中国は投げ銭が非常に多いからね
人口も多いし投げ銭で大金が入る
中国のミニバン(740万円)とアルファード(1,700万円)を購入し
安全性テストがメーカーの言うとおりに行われるかを2,500万円を一瞬で壊す。
https://www.youtube.com/watch?v=QPKYVPQsO7s&t=244s
アルファードはエアバッグも機能せずほぼ死亡だな もろすぎ
システムもOFFになるし自動ロック解除も行われずこれじゃ自動通報も出来ない。
崖から落としたりネジ一本までバラしたり比較車と大きく劣るとその車は売れない。
メーカーは手抜きせず見えないところまでやっていかないと売れなくなる。
それを主要な車を皆暴露するのでメーカーには頭痛いが改良していかないと消えていく。
メーカーの都合の良いコマーシャルなど信じないんだよ
書込番号:25423043
0点

典型的なネット情報に踊らされている人ですね。
米Consumer Reportに代表される評価メディアが読者の信頼を得るために行ってきた活動をナメすぎです。
NCAPなんかの第三者機関よりも、会計処理すら公表していないYoutuberの方を信じるとか、もう陰謀論とか都市伝説信じるのと同じでしょ。
自国仕様とは似て非なる中国仕様車と中国でしか買えない車を比較した動画を見て、あなたにとって何の参考になるというんでしょう。
右ハンドルか左ハンドルかが変わるだけで、オフセット衝突なら横置きエンジン車のエンジン側をぶつけるかミッション側をぶつけるかが変わるんですよ?同じ車体だとでも?
中国市場で欧州メーカーや日本メーカーがピンチだ。
それで?楽しんでるだけですか?
それとも自国で買って応援してあげるんですか?物言う株主にでもなりますか?
書込番号:25423068 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私のような人間ばかりだから日本が発展しないんだ、あなたのお決まりのセリフですね。
逆にあなたのような人が増えればどのように日本が発展していくのでしょうか。
少なくとも1日中この掲示板に貼りついているあなたよりも、日中は経済を回していると自負しているのですが。
書込番号:25423073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>出始めたのが最近だからね
いや
最近輸出しようと
BYDが
売ってるの別のやつやん?
リンクはコメントOFFやし
批判怖くてコメント書かれたく無いんやろ?
>中国車はドイツ車を超えた
題名改ざんすんな!
それに
そのリンク
最後まで見たんか?
中国への批判やしEVマンセーちゃうで!
>ミュンヘン..もタイも中国も日.本車は片隅にひっ..そりとあるだけ
で?
どこの国の車が売れてるの?
>日本のジャーナリストはメーカーから車を借りたりお金ももらえる
五味さん
はどこのジャーナリスト?で
自家用車は何乗ってるの?
>メーカーの都合の良いコマーシャルなど信じないんだよ
私は自分の経験を信じる
誰も
口コミで使った事も無いものをマンセーする奴の事など信じないんだよ
書込番号:25423076
5点

>YouTubeでも発信者に分配金を支払われる(中国はYouTubeじゃないが)
>その元は広告料、広告料は結局ユーザーが支払うことになる。
>YouTubeは慈善事業じゃないし広告主は慈善事業じゃない。
>最も私などは広告キャンセルで直接払っているし
>中国は投げ銭が非常に多いからね
>人口も多いし投げ銭で大金が入る
ココまで無茶苦茶言い出すとは、面白すぎて失笑を禁じ得ないよ。
こんな事を言い出したら、全てのお金はユーザーが払っているとも、全てのお金はメーカーが払っているとも、どちらとも言えてしまうんだが・・・
それに子供が投げ銭したらユーザーになんのかね?
まるで子供の論理だよ。
>提灯記事しか受けいられない日本のジャーナリスト
>こんなので物が良くなるか、進化するか・・・
貴方に都合が良いときは「メディアが動かす」とか言っときながら、都合が悪いのは「提灯記事」とは・・・
単に貴方がご都合主義だと言う事を露呈してるに過ぎないのだがな。
>メーカーの都合の良いコマーシャルなど信じないんだよ
実際は全く異なるのだが・・・
貴方の都合の良い書き込みなど誰も信じないんだよ。
何のファクト無く、嘘や間違いだらけなんだから。
ほんとネットに踊らされてる典型例。
書込番号:25423111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>use_dakaetu_saherokさん
おかしなことを言うね
右ハンドルは安全で左ハンドルは危険なのかい。
あれだけグチャグチャに潰れるような車じゃ
危険な車だろ、
You Tubeがどうのこうのではなく
キチンと試験しているかどうかだ
NCAPも間違いではないがメーカーは規定の項目に
だけ合わせているからそれから少しでも外れると
自動ブレーキテストでも全然止まらなかったりする。
だから信用にならず目安にしかならない。
大体NCAPに実車同士の衝突試験はないからね
規定の壁にぶつける試験しかない。
まぁアルファードが弱いのは当たり前だけど
エアバッグが役に立たなくなったり
ロック解除がされなかったりするのはいかんわ
火災になったら外からの救出が遅れる
書込番号:25423236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>中国のミニバン(740万円)とアルファード(1,700万円)を購入し
>安全性テストがメーカーの言うとおりに行われるかを2,500万円を一瞬で壊す。
>https://www.youtube.com/watch?v=QPKYVPQsO7s&t=244s
とりあえず、それは違法な切り抜き動画集チャンネルだよ。
動画主の他動画を見てみ。
ワイルドスピードや洋画の違法切り抜きや、他の人の海外旅行自撮りを上げてるから。
で、その動画の出典元だが、
bilibiliという中国動画サイトで、アプリを入れないと見れないようで危険で試したくもないし、
bilibiliの動画主も何もかも不明。
車のクラッシュ実験動画を何本も出してるようだが、
いくら動画サイトが儲かるかと言って、
一般人が動画一本を数千万円浪費して作ってるとは到底思えないのだが?
片方の一般人が違法な他人様からの切り抜き動画を上げてボロ儲けしてるのに、
もう片方の一般人が動画一本数千万円浪費して動画作ってるとは滑稽過ぎるんですけど。www
とりあえずミヤノイさんの
「youtube動画は広告料や投げ銭で一般人が数千万円を浪費して動画を作ってる」
という夢は間違っていたわけだ。
ミヤノイさんの夢を暴いてゴメンね。
bilibiliの動画主は知らね。
動画一本に数千万とかコスパ悪すぎでは。
出版社かTV局か自動車企業か中国政府が出資してるかもしれんが知らね。
書込番号:25423356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中国のミニバン(740万円)とアルファード(1,700万円)を購入し
>安全性テストがメーカーの言うとおりに行われるかを2,500万円を一瞬で壊す。
>https://www.youtube.com/watch?v=QPKYVPQsO7s&t=244s
>崖から落としたりネジ一本までバラしたり比較車と大きく劣るとその車は売れない。
>メーカーは手抜きせず見えないところまでやっていかないと売れなくなる。
>それを主要な車を皆暴露するのでメーカーには頭痛いが改良していかないと消えていく。
>メーカーの都合の良いコマーシャルなど信じないんだよ
トヨタ「アルファード」は中国でも大人気! 1台1,800万円って本当?
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c7c2475357df4d403ec27037d8263eb0cc38781
中国でアルフォード大人気なんですが?
一般消費者はメーカーの都合の良いとミヤノイさんが言うコマーシャルなど信じてるようですが?
そんな動画を喜んで見てるのは
@反☆日
Aとにかくクラッシュ映像が大好き
Bお子ちゃま
辺りだと思いますよ。
またミヤノイさんの夢を壊して
ゴメンねゴメンねー!!
書込番号:25423372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

厳しいこと言うけど、今は日本の経済にすら関わってないであろう在住日本人がエラソーに日本にあれこれ言う資格はないよ。まあ日本下げしたいだけ何だろうけど。
結局は過去に囚われて報われない自分に耐えられないから落ち度を母国である日本になすりつけたいだけだろうね。さっきも言ったけど所謂、出羽守だよね。
書込番号:25423475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去スレ見ましたが、昔の俺凄かったんだぜ自慢してたじゃないですか。セルシオ乗ってたぜ!とかね。
上からな態度、それが原因?
書込番号:25423481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に日本やトヨタを好きなら、批判対象を好きだからこそ批判してるとしたらあんなこと言えますかね。プリウスはコストカットしてるから燃えるぜ!なんてデマ撒き散らさないですよ。
BYD車が燃えるというのは言いすぎると企業イメージを下げてしまうのでそこは申し訳ない気持ちはあります。ただ自然に燃えた個体が多かったのは事実です。そこは批判しますよ。
書込番号:25423490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあわたしもちょっと言いすぎたかな?そこも反省。
ではでは
書込番号:25423503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まあわたしもちょっと言いすぎたかな?そこも反省。
ワイルスピードですからね。
(これが書きたかっただけです。すいません。)
書込番号:25423786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>右ハンドルは安全で左ハンドルは危険なのかい
おっと。動画を見ていないのがバレてしまいましたね。
それでもなお見ずにレス書いてますけど、NCAPですら他国のテスト結果では自分が買える仕様の参考にはならないのに、ましてや公的機関でもないテストなんて何の参考になるんだか、ということが言いたかっただけです。
別にミヤノイさん以外の人に伝わってればそれでいいんですけどね。
リアルワールドの衝突モード全てを網羅するなんてことできるわけないので、NCAPがその国の死亡事故の多いモードから優先して対応していることは理にかなっているんじゃないですか?
さらには、大事なのは車体がつぶれるかどうかではなくて、乗員の障害値がどうかという話でしょう?
見ずに言うのもなんですけど、仰るようなテストでは、右ハンドル車の左側、左ハンドル車の右側をぶつけているようなもんじゃないですか?
>NCAPに実車同士の衝突試験はないからね
Car to MPDB(Mobile Progressive Deformable Barrier)という試験がありますけどね。
書込番号:25424173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>右ハンドルは安全で左ハンドルは危険なのかい
ちなみにこれは逆で、エンジンが右にある車が多いので、何もしなければ右ハンドルよりも左ハンドルの方が安全です。
プジョーやシトロエンの右ハンドル仕様なんて、エンジンルームは左ハンドル仕様そのままでペダルをリンクで無理やり右に持ってきていますからね。
おそらく左ハンドルの方が衝突性能高いと思います。
Euro NCAPはほとんどが左ハンドル仕様でテストするので、そもそも右ハンドル仕様の衝突テスト結果を見つけられないんですけどね。
もしEuro NCAPとJ NCAPの同じ項目が同じ点数だったとしても、それは決して当然の結果ではなくて、それぞれにその点数を取れるような仕様を開発しているんです。
書込番号:25424307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
>大事なのは車体がつぶれるかどうかではなくて、乗員の障害値がどうかという話でしょう?
アルファードは死んでるレベルですが・・・・
潰れて衝撃を吸収し、いかに人を守るかです
車室空間が簡単に潰れたら大変でしょう
ステアリングが瞬時に曲がってしまいエアバッグがあっちの方へ向いてエアバッグ無いのと一緒です
一瞬でシステムが停止してしまい自動救援コールやドアロックが解除できません。
書込番号:25424323
0点

>ドアロックが解除できません。
嘘書くな
出来てる
書込番号:25424327
1点

>アルファードは死んでるレベルですが・・・・
アルフォードに乗ってる方の99.9%以上(?)は
元気に生きておられます。
アルフォードと、その聞いた事もないEVが衝突する事が将来決定されてるわけでもあるまいし、
ただのパフォーマンスですね。
書込番号:25425121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国車の方が安全。
なのに交通事故での死者数は圧倒的に中国が多い。
書込番号:25425246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、なにがなんでも日本をサゲたいだけでしょ。
仮にその動画の内容が事実だとしても、同じ車じゃないんだから勝つ部分も負ける部分もあるでしょうよ。
そこだけ見てアルファードがどうとか、日本車がどうとか言ってる視野の狭さが残念だわ。
そろそろ「日本のバブル期が異常だった」ことに気付いた方が良いですね。
忘れられないぐらいよかったんでしょうかね。
中国は今まさに日本の1990年代前半の雰囲気ですね。
一部は崩れてきているのに、まだ雰囲気だけはイケイケの感じが残ってる。
書込番号:25425993
6点



大昔に、価格コムか何かで一括査定依頼をしたことがあります。
その時は入力完了後2分ほどで、携帯、家の電話両方に電話が殺到して査定依頼されて、往生しました。
だいたい1週間くらい、電話が定期的にかかってきて困りました。
メールのほうも1か月くらい届きました。
結果的に2社ほど選定し査定に来てもらいましたが、どちらも同じ内容でした。同時に来てもらったのですが、1社は今は大有名になってしまったBM社で、もう1社がスーツ姿で現れたのに対して、BM社は普段着にBMのジャンバーで、その時点で差を感じたのですが、査定もちゃんとチェックしてた他社に比べて、適当なBM社。
結果同じ金額だったので、その対応の差でBM社はお断りしたのですが、ごねるごねる。それでも頑として断ったら、最後はタメ口、捨て台詞に唾を吐き捨てて去って行きました。他社も私もあっけに取られた記憶があります。
で、これを踏まえて、今回はネットCMなどで盛んに出てくるMOTAを利用してみました。上位3社のみからの連絡ということで期待したのですが、、、
車種は2021年式 スズキ スイフトスポーツ 非セーフティパッケージモデル 6MT 黄色 1.4万キロです。
装備はナビ、ETC、前後ドラレコです。
結果、2社から連絡がありました。(入札そのものがこの2社しかなかったようです)
1社目 ネクステージ社 90〜120万
2社目 ビッグモーター社 130〜150万
当然査定後に上下するのでしょうが、この範囲内ということでしょう。今回の査定は10日ほど前の話ですが、4月に近所の買取店でf現車確認で査定してもらったときは110万円でしたので、ネクステージ社が妥当なのかなって思いました。
ビッグモーター社の数字は魅力的でしたが、あの報道内容ではちょっと怖くて査定に呼べませんでした。
ネクステージ社で交渉かなと思っていた矢先に、念のために次に買う予定のジムニーシエラの購入先に下取り金額を頼んでいたら、連絡があり140で引き取りますとのこと。まさに渡りに船です。
ビッグモーター社は前回の経験と今回の報道のことがあったので、丁重にお断りしました。その後電話もメールもありません。
ネクステージ社のほうは、今回の販売店の数字とかけ離れていたので、その金額以上のものが出せるのか打診のメールしましたが、全く返事ありませんでしたので、これにて終了しました。もちろんメールなどもありません。
最終的にはバンパー部に若干傷があることを自己申告して最終査定は138万で引き取ってもらうことになりました。もともとその店で購入し、メンテもやってもらってたので気も楽です。
シエラ販売店も春先の時点では110万くらいって言ってましたから、最近何か大きな動きがあったのでしょうね。
中古車は売るタイミングが難しいですね。シエラの納期がまだまだ先だったのでのんびり構えられていたのが結果的に功を奏しましたが、これが急いで春先に売ってたら30万くらい損をしてたってことになりますね。
MOTAの印象としては、面倒な電話やメールが少ないのは利点ですが、査定側のやる気も消極的な印象です。まぁ、結局は交渉しますとか言いながら、自分たちが設定した金額以上には対応しないってことですから、ビッグモーターはともかく、ネクステージ社みたいな対応になるのでしょうね。
MOTA自体は悪いとは思いませんが、そもそもが入札してくる業者登録が少ない気がします。東京や大阪ならいいかもしれませんが、地方都市(福岡)だといまいちなのかもしれません。この辺は事前にMOTAの評価を調べてたときにも出てきたことなので、想定内ですが、いい経験になったと思います。
いつかシエラを手放すときがあるでしょうが、その時は今の販売店でしょうかね〜。なにしろジムニー専門店ですから、、、
1点

BMは 瑕疵減額同意書 あるので怖くて呼べないな
書込番号:25403732
4点

>KIMONOSTEREOさん
高く引き取ってもらってよかったですね!
以前BMで査定してもらったとき、メールは90万くらいだったのに査定は70万でした。
差がある過ぎるというと、スポイラーがついてないから減額、雹の傷があるといって減
額してきました。(雹は、近所で降ったが自宅は不明でした)
装備は最初からついているという申告をしてないにもかかわらずついてないから減額です。
今回もBMは高額予定で査定にいって、いろいろな理由で減額されたと思いますので、
よかったですね。
書込番号:25403846
1点

>ひろ君ひろ君さん
>balloonartさん
ですよね〜
難癖付けて査定下がるのはあるでしょうが、BMは壊したりしそうですもんね。
疑惑が真実になっちゃいましたもんね、今回。
買いとり店だと車を持って行ったら、帰りは自費でお帰りくださいって店もありますから、新規購入車と入れ替えできるのでもしネクステージが下取り価格並みに出したとしても下取りに出したでしょうね。
書込番号:25403866
2点

怪しい業者からしか返事来てなくて草www
書込番号:25403950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>待ジャパンさん
まぁ、入札時はこちらの個人情報は公開されてませんから、スイスポはさほど人気が無いってことでしょうね。
結果的には1番良い結果になったので御の字です。
書込番号:25403983
1点



暇なので世界初の永久機関(的)物理学のエネルギーの法則を打ち破ったノーベル賞モノ
産総研が水とCO2から燃料を合成、2023年に年約1tの製造設備導入へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07502/
----
産業技術総合研究所(AIST)は2022年12月、カーボンニュートラル社会の実現を目指した、
再生可能エネルギーを基に合成燃料(e-fuel)を製造するシステムを報道陣に公開した。
現時点で合成できるe-fuelは、1日数ccと少ないが、2023年度には現時点の約300倍の規模のプラントを構築し、
1日数Lを生産できるようにする計画である。
----
これはまともなe-fuellね。
300倍規模のプラントを構築し1日 数Lだけ ノーベル賞モノは50万円で1日1500L
現在の費用は余剰電気を使い、DACも行わない(工場排煙)でその費用は700円/Lほど
得られるエネルギーより失うエネルギーが大きいために
永久機関は誰一人達成できていない。
エネルギーの法則
エネルギーが、ある形態から他の形態へ変換する前後で、エネルギーの総量は常に一定不変であるという法則。
高所にある物体は落下によって位置エネルギーが減少するが、運動エネルギーを得て、
その和は常に一定であり、これを力学的エネルギー保存の法則とよぶ
実はこのドリーム燃料は新しく発明された物ではなく2015年に教授が発表した。
日本科学学会に論文を上げたがそれは取り消されている
https://richardkoshimiizu.hatenablog.com/entry/2015/10/04/145846
教授は微生物学者でそれなりの権威
https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S000557
ドリーム燃料の論文は無い
メイクストーリー株式会社(社名からして変だが)がこの装置を発売している
https://make-story.jp/dreamenergy/about-ecopro/
生産能力 1.5L×60min×24H×353日=762,480L なんと年間76万L 100円で計算しても7,600万円
発電機で発電したら3円/kWhというエネルギー革命どころでは無い それも僅か50万円
この装置は新しいことは無く炭酸ラジカル水に燃料を入れたら勝手に人工石油が出来るというモノで
少し学があればアフリカでも簡単に作れる装置。
だけど誰も実証もしていないし大阪市でも導入する気はなさそうだ。
何故、勝手に人工石油が出来るかの科学的説明も無いのだから(化学式も無しで出来ると言っているだけ)
私は超能力者だと言っているようなもの
理論的な話を拒否する信者が俺は超能力者を信じるというようなこと。
論文が取り消された理由(科学的根拠無し)
常温常圧で1Lに必要なCO2が2.3kg(1分間当たり1.5Lで約4kg)も狭いコンテナの中で空中から飛んでくるんだから
近くにいたら危なくないか?秒速何百キロの風と4kg/分の物体が飛んでくるんだぞ。
理論的に考えるならエマルジョン燃料と同じ(製法もほぼ同じ)
確かに水は減って量は増える(まぁ水増し燃料なので)
そもそも成分は種油と同じだと言いながら発火点が上がる(燃えにくくなる)
人類が未だ達成できない永久機関を発明したのに世間の話題も第三者検証も全く行われていない
少ないエネルギーで大きなエネルギーが得られれば永久機関が出来る
回生エネルギーだけで永遠に走れるEVのようなもの
本人はこれは永久機関(的)と言っている。
信じる人は44,000円払ってオンライン講座を受けましょう
何故に世界的発明のに個別のオンライン講座なのかは置いておいて・・・
発表から8年 大阪市が報道しなければ世間に出ない代物
ノーベル賞どころじゃ無いのにね・・・
信じているお方がここには沢山いるようなので信じるに値する弁明をどうぞ・・
14点

>ミヤノイさん
第二弾スレ立て、ありがとうございます。
今度こそまともな流れになることを望みますが、さてはて。
普通に考えれば、入力よりも得られるエネルギーが大きい時点で「それはないやろ」とわかるはずなんですが、一見複雑な過程を踏むことで混乱するのか?「そんなこともあるのかも?」と信じてしまうのかもしれませんね。
YouTubeで永久機関を検索するとさまざまな動画がヒットしますが、それを彷彿しますね。
https://youtube.com/shorts/g5LDSi2rl5g?si=MjWD8S-bQDui0XVq
書込番号:25399575
7点

で、問題点はどこ?
収量?化学反応?
それとも別のところですか?
それが明確じゃないと、前スレ同様に胡散臭い話を胡散臭いと言ってるだけの胡散臭いスレにしかならないと思いますけどね。
書込番号:25399582 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>前スレ同様に胡散臭い話を胡散臭いと言ってるだけの胡散臭いスレ
あれ?
前スレは胡散臭い話を胡散臭いと言って、それをご紹介するのが目的のスレだったんですが…
だったらパート1は大成功だった、ということですね。σ(^_^;)
そもそもこんなところで素人がわーわー言ったところで、否定する決定的な証拠を出せるわけがないんです。魔法の水レベルですから。
確かな第三者が実際に導入して実証実験を行い、その結果を公表することで明らかにできると思いますが、大阪市は実験を行ったのに結果を公開してないようですね。大阪市民は怒っても良いような気がしますが、そこは私は関西人の懐の広さかな?と思ってます。(^^)v
書込番号:25399590
3点


この武田教授の動画が分かりやすくて参考になりますね。
https://youtu.be/6R3wjEOq2RY?si=S1IGe0Hw6o_i3OJS
聞いてる暇がない方は、YouTubeの文字起こし機能を使ってざっと読むと早いですよ。
書込番号:25399617
3点

A:こんなアヤシイこと言ってる人がいるらしい。
B:ああ、それはこういう現象と理論があって、それを使って最もらしくみせてるんだね。
A:うわ。Bさんこれ信じてるの?
という状況であるということにAさんは気づいていない。←今ココ
というか、Aさんって自分が理解できるレベルの語り方されたら、コロッとダマされそう。
書込番号:25399717 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミヤノイさん
>現時点で合成できるe-fuelは、1日数ccと少ないが、2023年度には現時点の約300倍の規模のプラントを構築し、
>1日数Lを生産できるようにする計画である。
>これはまともなe-fuellね。
写真のプラントは別の2009年からので、日生産量80キロリットル=8万リットルです。
1日数リットルとか、実験室の実験レベルです。
ミヤノイさんの「まとも」はどういうものか知りませんが。
>永久機関は誰一人達成できていない。
>エネルギーの法則
>エネルギーが、ある形態から他の形態へ変換する前後で、エネルギーの総量は常に一定不変であるという法則。
>高所にある物体は落下によって位置エネルギーが減少するが、運動エネルギーを得て、
>その和は常に一定であり、これを力学的エネルギー保存の法則とよぶ
外からどんどんエネルギーや物質を加えているのに、
エネルギー保存則が成り立つわけないでしょ。
落下だって、途中でエネルギーや手を加えられたら保存なんかできてないでしょ。
外から加えられてることも理解できてないし、
何回も説明してるのに、それも理解できてない。┐(´д`)┌ヤレヤレ
>日本科学学会に論文を上げたがそれは取り消されている
これも情報元は?
書込番号:25399746 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイさん
>50万円で1日1500L
>生産能力 1.5L×60min×24H×353日=762,480L なんと年間76万L
ミヤノイさん、よく考えて。
1日1500L増えるんじゃないんだよ。年762,480L増えるんじゃないんだよ。
1工程で元油(9割近く)も混じって出てきた量の繰り返しサイクルの出力量だよ。
つまり、1日1500Lや年762,480Lを使えるんじゃないんだよ。
100万円預けて、105万円になります。って、
105万円増えて計205万円になる訳じゃなく、105万円のままなんだよ。
だから、情報元を出せと言ってるでしょうが。
書込番号:25399765 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もっと詳しく書くと、生産能力 1.5L/分(9割近くの元油含む)。
5分で7.5L(9割近くの元油含む)の生産量(出力量)。
5分で約0.75Lの増加分ってこと。
書込番号:25399779 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ダンニャバードさん
>だったらパート1は大成功だった、ということですね。σ(^_^;)
>そもそもこんなところで素人がわーわー言ったところで、否定する決定的な証拠を出せるわけがないんです。魔法の水レベルですから。
そうですね。
ですので、結局このスレも同様な事になるのがオチで、下記のようなまともな流れにはならないだろう予想です。
>今度こそまともな流れになることを望みますが、さてはて。
と言う訳で、パート2までスレ立てて何がしたいのか?と言う事です。
書込番号:25399818 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

e-fuelはエネルギー効率とか費用対効果とかは二の次、三の次。
1番大切なポイントはカーボンニュートラルである点。
書込番号:25399826 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ユニコーンIIさん
>と言う訳で、パート2までスレ立てて何がしたいのか?と言う事です。
ご当人が自白してますが、ご同類を集めて「胡散臭いねー」で盛り上がりたかったのでしょうね。
1人は、1日数Lの生産を「まともなe-fuellね」と書いてますし、
別のは、素人が否定する証拠を出せるわけないと開き直った上で、
証拠なく「胡散臭い」というのが「まとも」だと言うようですし。
これらの言う「まとも」が、
私にはまともではないように見えますが。www
書込番号:25399832 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あと、せっかくユニコーンIIさんが、
「光触媒をご存知ですか」
と理解を深めるナイスアシストしてるのに、
別者がですが、意味不明な逆ギレして、
光触媒にえらく執着したと思ったら、
結局は「触媒」をなにも理解してなかったのは残念だと思います。
書込番号:25399843 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
結局、何が言いたいの?
書込番号:25399868 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイさん
>信じているお方がここには沢山いるようなので信じるに値する弁明をどうぞ・・
弁明というか、ミヤノイさんの間違いだらけの作文を、
始めから終わりまで拾い上げて訂正するの、とにかくめんどくさいわ。
例えば、これ
>この装置は新しいことは無く炭酸ラジカル水に燃料を入れたら勝手に人工石油が出来るというモノで
>少し学があればアフリカでも簡単に作れる装置。
昔からある新しい技術でない飛行機や車やブラウン管テレビを
ミヤノイさんは簡単に作れますか?
書込番号:25399874 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>素人が否定する証拠を出せるわけないと開き直った上で、
そらそうやん。w
毛生え薬とか痩せ薬とか、世の中には怪しげな商品がごまんとあって、それぞれのサイトを見ればそれらしい解説が書いてあって、読んでるうちに「効くかも?」と思わされますが、ほとんどは大した効果がないことをみんな知ってるでしょう?
それを技術的学術的に効果がないことを証明するのは困難です。ましてやこんなとこで素人にできるはずもありませんね。
証明するには実際に実証実験をして確かめるほかありませんが、まともに信じてる人以外はそんなめんどくさくて金のかかることはやりませんので、いまだに結果が公表されてないんでしょう。(信じてる有力者がいない?)
大阪市は知ってるかもしれませんけどね〜σ(^_^;)
書込番号:25399881
2点

>それを技術的学術的に効果がないことを証明するのは困難です。ましてやこんなとこで素人にできるはずもありませんね。
そういうことは当たり前の事で、
「侮辱すべきでない」、「ここの部分の理屈や事実が間違ってる」と書くと、
「信じてる」と二極化(敵対心)することは別問題。
これも何回も書いてるが、理解できないようでお気の毒です。
世間一般の常識レベルですが。
書込番号:25399898 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>素人が否定する証拠を出せるわけないと開き直った上で、
これも、人の文章を都合よく部分的に切り取ってますが、
素人が否定する証拠を出せるわけないと開き直った上で、
証拠なく「胡散臭い」というのが「まとも」だと言うようですし。
と私は1つの文章として書いてます。
書込番号:25399903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユニコーンIIさん
>で、問題点はどこ?
問題点だらけだろう
科学的根拠が無いんだから
超能力を信じますかって言うレベル
だからダンニャバードさんの貼ったアインシュタインどころの話では無い
それこそ地球がひっくり返る発明
書込番号:25399920
3点

>コマンタレブブブブーさん
光触媒が何のアシストにもならないよ
40Wの蛍光灯(紫外線)数本で大量の水素が取れるわけ無いでしょう?
与えたエネルギーを上回る事は出来ない。
だから産総研の試験プラントでも出来るのは僅か数cc
8年前から簡単に出来るモノがあったと仮定して
産総研はアホなのか?
種油を1回用意すれば良いだけだよ
1.5Lずつ増えて年間76万Lが言い分
書込番号:25399929
2点

>科学的根拠が無いんだから
>超能力を信じますかって言うレベル
科学的根拠を理解できないから超能力としてしか見れないことに、気づかないレベルw
書込番号:25399930 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コマンタレブブブブーさん
科学的根拠を出していないから超能力レベル
光触媒と言っている段階でそれが貴方のレベル
そんなモノは100年近く前からある
水(ラジカル水)に燃料を入れるだけで人工石油が勝手に作られる科学的根拠はゼロ
常温常圧開放で水素はどこにある?
CO2が大気中から1分間に10万立方メートルの風が1点に集まる 設備が全部吹っ飛ぶんじゃ無い?
魔法レベル
書込番号:25399951
6点

自分の知識力欠如、理解力欠如を棚にあげて分からなければ他人様に侮辱発言。
話にならないんではありませんでしょうか。
書込番号:25399952
11点

>ミヤノイさん
>大量の水素
大量の水素は必要ないですが?
10Lの水に含ませる程度ですが。
まあ、人それぞれ大量の意味が違って来ますが。
>だから産総研の試験プラントでも出来るのは僅か数cc
>8年前から簡単に出来るモノがあったと仮定して
>産総研はア○なのか?
途中の作り方が違うだけの話でしょ。
チリのefuelは風車1つの発電の実験段階で年間約13万リッター。
2024年までに年間5,500万リッター、
その約2年後には、生産量は5億5,000万リッターを予定してる。
産総研は、700〜800度の炉の中で反応させる方法取ってる。
生成法は、人が勝手にすれば良いが、
産総研は○○なのか? ではなくて、ミヤノイさんがね。(^^;
だから、ネットで他人様を侮辱するなって。w
>種油を1回用意すれば良いだけだよ
>1.5Lずつ増えて年間76万Lが言い分
やっぱり何にも理解できてない。
もう一回最初から読み直せ。
書込番号:25399961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>光触媒と言っている段階でそれが貴方のレベル
>そんなモノは100年近く前からある
光触媒を理解できてないミヤノイさんはそれ以下?w
自傷しなさんなよ。www
>水(ラジカル水)に燃料を入れるだけで人工石油が勝手に作られる科学的根拠はゼロ
>常温常圧開放で水素はどこにある?
>CO2が大気中から1分間に10万立方メートルの風が1点に集まる 設備が全部吹っ飛ぶんじゃ無い?
>魔法レベル
もう全然、理解できてないじゃん。(^^;
理解できてないから、魔法とか言ってるレベルじゃん。
>CO2が大気中から1分間に10万立方メートルの風が1点に集まる
一点に集まるなんて誰も言ってませんよ。
気体分子は高速で「それぞれ」四方八方に動いているんだよ。
そのうちの一部が接面で化学反応し、
薄まった空間に別の分子が流れ込んできて、それがミクロ的に高速で行われてるだけ。
書込番号:25399981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミヤノイさんはネットを漁って、文章をコピペしてても、
コピペした内容すら全然理解できてない事が恐ろしいね。(^^;
書込番号:25399988 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コマンタレブブブブーさん
もうグタグタだね どれだけ水素と炭素が必要か勉強しよう
それはそうとこんな世界がひっくり返る発明なのに8年もたって
政府も外国も全く無視しているのは何故?
ノーベル賞100個上げても足りないくらいの大発明だよ
科学的根拠無いけどね
書込番号:25400006
7点

>ミヤノイさん
10万立方メートルでも1万立方メートルでも、そこはどうでもいいけどさ。
300倍のプラント作って1日数リットルって、全然使い物にならない設備では?
そう思いませんか?
たぶん、そこは記者が誤字してると思うんですけど。
これが国立?、国の予算で行われてるなら、
もうこれこそ本当に金の無駄遣いでは?
1日数リットルを目指して「これから」やるんですよ。
書込番号:25400016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>もうグタグタだね どれだけ水素と炭素が必要か勉強しよう
だから、ミヤノイさんが見てる?のと違うんだって。
どこ見てるか知りませんが。
ミヤノイさんは、違うものも区別もできないってことです。
書込番号:25400018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>それはそうとこんな世界がひっくり返る発明なのに8年もたって
>政府も外国も全く無視しているのは何故?
>ノーベル賞100個上げても足りないくらいの大発明だよ
>科学的根拠無いけどね
だから、ミヤノイさんが勝手にひっくり返って、大発明だと思ってるだけです。
私の見る限り、既存知識・既存科学の組み合わせ・応用です。
それも何回も書いてるのに、理解せず堂々巡り。(^^;
書込番号:25400025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>科学的根拠が無いんだから
>超能力を信じますかって言うレベル
>40Wの蛍光灯(紫外線)数本で大量の水素が取れるわけ無いでしょう?
>与えたエネルギーを上回る事は出来ない。
未だに収量と化学反応の問題を混同したままか・・・
それとも「大量」でなければ化学反応自体は認めてると言う事ですか?
ちなみに殆どの超能力は科学的に否定されてますけどね。
書込番号:25400033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

結局のところ、
1,原理的に胡散臭くはない。
2,現時点ですぐにでも
有効、有用であるかの如き謳い文句を
並べてるのは胡散臭い。
で終了じゃねぇの?
ものすごく、ザックリ、簡潔まとめれば。
2を言うために、1も含めて、あるいはゴッチャにして、
グダグダ主張するから舌を噛んでるってだけの話っしょ。
書込番号:25400044
12点

>JamesP.Sullivanさん
その通りでございます。
まとめとして素晴らしいです。
一部を反論や注意されると、信者だ肯定派だと二極化な考えする者がいるので、
話を深める事ができません。
書込番号:25400049 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ユニコーンIIさん
与えたエネルギーを超えることは出来ない
何故、大量の電気を使う電気分解が主流なのは
僅か何cc作る実験じゃないんだよ
1日1500Lの水素と炭素量は?
>コマンタレブブブブーさん
国や大企業はおバ.カってことかな?
何千億円もかけて莫大な電気を使って
おバ.カということだね
たった50万円で何千億円と莫大な経費をかけて
いるのと同じだけ生産できるのにね
書込番号:25400083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だから、ミヤノイさんが見てる?のと違うんだって。
>どこ見てるか知りませんが。
シュレーディンガーの猫 的な?
書込番号:25400116
4点

1,自然界に鉄を放置すると、錆びて酸化熱が発生します。
原理として正しい。
2,1を集めて車のエネルギー源として使用できます。
非現実的。
もう一段、簡素化してみた。
どう読み解くかは、一人ひとりに任せます。
書込番号:25400124
12点

>ミヤノイさん
>国や大企業はおバ.カってことかな?
>何千億円もかけて莫大な電気を使って
>おバ.カということだね
何回言っても理解できず、しょうがないが。
ミヤノイさん、人を誹謗中傷するものではありませんよ。
タイから書き込みで怖いもの知らずのつもりでしょうがないが、
ミヤノイさんを知ってる日本の者が見れば、アイツだってバレバレですよ。w
>何千億円と莫大な経費をかけて
何千億かは知りませんが、仮に何千億円として、
何千億円で1日数リットルとか、残念な組織だと思いませんか?
それすら、判断できない思考力ですか?
書込番号:25400152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろ君ひろ君さん
>シュレーディンガーの猫 的な?
うまいですね。www
もしかすると、彼は2次元の住民かもしれません。
2次元の住民はどうやっても3次元世界を理解する事はできません。w
書込番号:25400154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でんじろう先生がテレビでやってくれないかな。
書込番号:25400167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>与えたエネルギーを超えることは出来ない
>何故、大量の電気を使う電気分解が主流なのは
>僅か何cc作る実験じゃないんだよ
>1日1500Lの水素と炭素量は?
まだ収量と化学反応の問題を混同したままか・・・
だからさ、そもそも収量自体は計算合わないって何度も書いたじゃない。
前スレでも。
私が聞いてるのは、化学反応として成立するのかどうか。
貴方達はその部分は論理的に否定出来てないんだよ。
読んでないの?
理解出来ないの?
忘れたの?
書込番号:25400210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
で、何が言いたいの?
書込番号:25400249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
中華BEV万歳!で勝てなくなったから、合成燃料の悪口を言いだしたのか?
書込番号:25400268 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seikanoowaniさん
合成燃料の悪口とは面白いことを言うね
物理学上あり得ないことが起こった
本当ならこの人は黙っていても何兆円もお金が入るよね
4万円の個人講習開いたり、機械を作る必要も無いわけだ。
でも世界は無反応 何故かな?
産油国は困るかもしれないが世界中が喉から手が出る話
今出た話じゃ無いんだよ8年前から
中華EVはもう差が付きすぎてお話にならない
日本車シェアが徐々に消えていくだけ
書込番号:25400301
4点

>コピスタスフグさん
ひとつ、ご教示願いたいです。
私も一応化学系にいますが、縮合系の出で、ラジカルはよく分からない世界です。
このシステムの反応式って、どうなんでしょうか?
COを、仲良しさんのCとOにぶった切るのって、大変かなって思います。
>各位
CO2は悪ではないと、私は思ってます。
無くなったら、植物は育たなくなります。
(農学系観点です)
動物がいる限り、CO2は無くなりはしないけど・・・
書込番号:25400335
2点

>コピスタスフグさん
ごめんなさい。
宛先、間違えました(拝
>コマンタレブブブブーさん
です。
書込番号:25400346
1点

>ミヤノイさん
>物理学上あり得ないことが起こった
それは投入してるエネルギーの総量と生成物のエネルギー総量が合わないって話でしょ。
で、
ZXR400L3さんも同じ疑問のようですが、
重合反応は起きてるけどそんなに燃料は増えないと考えてるってことですか?
それとも重合反応は全く起きていないと考えてるんですか?
書込番号:25400362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Co2を原因とした温暖化 は無理な仮説と思っています
大量の海水にはCo2が溶け込んでいますが
温暖化による気温上昇が本当なら
許容Co2溶解量は減るはず(暖かいと炭酸飲料の泡が沢山でる)で
大気中のCo2はさらに倍くらいになるはず
量計算がバグるんです
書込番号:25400385
0点

>ZXR400L3さん
>COを、仲良しさんのCとOにぶった切るのって、大変かなって思います。
私は詳しい訳ではありませんが。(^^;
他のケースとして、触媒を用いてCOとHでエタノール生成は割と行われてると思います。
用いる触媒によりそこに加える+アルファが変わってくると思います。
ここではエタノールでなく、軽油か石油が代わり、
触媒の役割を ラジカル重合で連鎖反応 がまかなうのかとイメージしてます。
ですが、エタノールは-OHがくっついちゃってますし、
エタノールと同様に考えるのは無理があるか?
そこら辺は私がイメージしてるだけで、
解明するには実験と観測を繰り返すしかないですね。
答えになってなくて申し訳ありません。
「ラジカル重合で連鎖反応」が肝だと思います。
この人はこれで論文も出しており、一般認識されてない部分です。
「仲良しさんのCとOにぶった切る」のもここが肝ですね。
書込番号:25400451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、たぶん私よりZXR400L3さんの方が精通されてると思いますよ。
エラソーな事を書いて失礼しました。
書込番号:25400464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1番大切なポイントはカーボンニュートラルである点
↑
これが一番胡散臭い
>物理学上あり得ないことが起こった
???
光合成や醗酵はあり得ない事なのか?
食物連鎖と言う永久機関的なもんは、あるのでは?
書込番号:25400575
3点

>ユニコーンIIさん
どうにもエネルギー総量不変を勘違いしているかな・・・・
得られるエネルギー=得るエネルギーーロス
水素1kgのエネルギーは約39.44kWh
それに対して水素1kgを得るに必要なエネルギーは50-60kWh
電気を使うために抵抗ロス、発熱ロス、変換ロスが起こるから
50-39.44=約10kWh-20kWhがロス熱となる。
光触媒は非常にエネルギー効率が悪く、特に少ない紫外線しか反応しない金属系は更に効率が悪い
東工大、水素の製造効率100倍に 色素増感型の光触媒
太陽光エネルギーを水素に変換する効率を約100倍の0.12%に高められた
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC26A4D0W2A820C2000000/
太陽光光触媒では大体5%程度
対して電気分解は23-35%+廃熱複合で50%を超える
しかし投入したエネルギーの半分程度でしか無い。
なので光触媒は効率が悪すぎるので現状では水素分解は電気分解が主流
100%は存在しないので100%に近づいていってもどの方法を用いても投入した
エネルギーより大きなエネルギーを得ることは出来ない
これが永久機関が存在しない理由
書込番号:25400605
2点

>ユニコーンIIさん
>重合反応は起きてるけどそんなに燃料は増えないと考えてるってことですか?
それとも重合反応は全く起きていないと考えてるんですか?
起きているけど燃料は増えない
起きているのは燃料の変質
HPにもグラフは貼ってあるよね
炭化水素を作るには種油がコピーされて増えるわけじゃ無い
新たなHとCが必要
その化合物を作るにはCO又はCO2そしてH2Oを分解するエネルギーが必要だけど
そのエネルギーはHP上では与えられていない
光触媒は水素を取り出すためじゃない、ラジカル状態を作るため
なぜなら水素を取り集めて高圧冷却で保存していないから
と言うか燃料精製に必要な水素量はあのような蛍光灯2-4本では光触媒では取り出せない
炭素もないし
二酸化炭素からアルコール合成に成功
https://www.youtube.com/watch?v=xoObHJAz0v0
エネルギーを与えないと出来ないんだよ。
書込番号:25400619
4点

>ミヤノイさん
こんな話題にもならない眉唾もんを取り上げてわざわざ貶してる段階で、キミの「中華BEV万歳!」は相当苦しいということの証だな
「何をしてもCO2いっぱい出ます!」
「だったら化石燃料でいいんじゃね?」
という未来だと思うな
書込番号:25400630
11点

ざっと目を通しただけなので既出の議論でしたらすいません。
この燃料の大事な点って以下の2つだと思うんですけどいかがでしょうか?
・カーボンニュートラルであること
・現在の製品からの代替が少ない
永久機関だとかそういう話ではなく、燃料として運用した際とほぼ同等である二酸化炭素を精製に使用し、現在のオイル社会から大きな変更なく代替できる点がこの技術の魅力だと思っているんですがいかがでしょうか?
当然ですが永久機関ではないので、精製に必要なエネルギーを火力で補うのでは成立しないので原子力発電前提ですが、その点を差し引いても二酸化炭素の大幅削減による地球保全、現代社会における基礎エネルギーとしての代替性、原油に比べた安価性によって、もちろん産油国含めた政界情勢の大きな変化はあるでしょうが、実用レベルになれば大きなメリットを人類全体に伴う発明かと思います。
認識の齟齬があればご指摘お願いいたします。
書込番号:25400661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>どうにもエネルギー総量不変を勘違いしているかな・・・・
>得られるエネルギー=得るエネルギーーロス
私は理解してるので大丈夫です。
「エネルギー保存の法則」で「得る」とか「得られる」とか「ロス」って書いてる時点で貴方の理解が怪しいですけどね。
>起きているけど燃料は増えない
>起きているのは燃料の変質
重合反応を理解してないようですね。
種油と新油の組成比較を見ると、短鎖が減って長鎖の割合が増えている。
重合反応が「起きているけど燃料は増えない」ってことは、種油のアルカン同士が重合してるって事ですか?
そもそもエネルギー足りないっていってるのに重合反応が起きるのかい?
一体何と何の重合反応が起きるんだい?
そのエネルギーはどこからきてるんだい?
書込番号:25400713 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイさん
>光触媒は非常にエネルギー効率が悪く、特に少ない紫外線しか反応しない金属系は更に効率が悪い
>光触媒は水素を取り出すためじゃない、ラジカル状態を作るため
>なぜなら水素を取り集めて高圧冷却で保存していないから
>と言うか燃料精製に必要な水素量はあのような蛍光灯2-4本では光触媒では取り出せない
>炭素もないし
本題の話は、水素の製造(水素の回収)ではないですよ。
ミヤノイさんに張ったリンクは水素の製造(水素の回収)が目的。
本題の水素は水に含まれてる程度の量。
全然、水素の量が違いますよ。
つまりは水素製造が目的のエネルギーより小さいエネルギーで良く、
水素製造のエネルギーも持ち出して「エネルギーが足りない!」と比較するのは
お門違いなんですよ。
また、ミヤノイさんは文字を追っかけて数字の大小しか見えてないようですが、
途中の手法が違うのに、そこで比較して比較基準に話を持っていくこと自体がおかしいんですよ。
効率が悪いというのは、結果が小さい・少ないということ。
しいては、生成物が少ないということであり、
結果が違うのもの・手法が違うものと比べて、途中の効率が小さいから成立しないはお門違いなんですよ。
書込番号:25400718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>太陽光光触媒では大体5%程度
その数値
装置に使われた物と
同じ触媒なんですか?
違ったら意味ありませんよ
書込番号:25400827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドリーム燃料を作り出すためには紫外線のエネルギーが必要だが、紫外線はどこから得る予定なのかな?
自然エネルギーから得る方法を考えないといけないよね。
要は酸化の過程でエネルギー放出、還元の過程ではエネルギー吸収(必要)。
単純なものでは水素だが 2H2+O2=>2H2Oでエネルギーを得て、電気エネルギーを使って逆の過程(電気分解)でH2を作り出す。
電気は自然エネルギーから創出する。
ドリーム燃料の場合直接太陽光の紫外線で反応させるか、自然エネルギー素材の電気を用いて紫外線ライト等使用してエネルギーを得る必要がありそう。コスト含めてそのへんは解決しているのでしょうか?
水素とは違って常温で液体の燃料ができあがるので、エネルギーの保存にはメリットがありますね。
書込番号:25401010
3点

>ユニコーンIIさん
軽油と言っても灯油に近い軽油から重油に近い軽油があるからね
不安定な状態では変質しやすい。
AからBに移るだけで総量は変わらない
だから新しくCとHを生み出すことは出来ないんだよ
>ktasksさん
太陽光光触媒は可視光線も利用できるので特殊な触媒シートなど
これが行っている紫外線のみしか反応しない酸化チタン等では
5%など遙かな夢で40Wの蛍光灯では1%にも満たない効率
大量の電気を使う電気分解でもかなり効率悪いけど光触媒の数十-数千倍効率が良いので
現状では電気分解で水素を作るしか無い。
ただ太陽光は効率は悪いけど設備費を無視すれば無料のエネルギー
書込番号:25401138
1点

>ミヤノイさん
>軽油と言っても灯油に近い軽油から重油に近い軽油があるからね
>不安定な状態では変質しやすい。
>AからBに移るだけで総量は変わらない
>だから新しくCとHを生み出すことは出来ないんだよ
一体何を言ってるの?
変質って揮発成分の減少や酸化によるもので、アルカンの重合反応は起きて無いですよね?
それに数カ月単位の話でしょ。
変質ではドリーム燃料の組成変化は説明つきませんよ。
ま、そもそもの組成比較が正しいとしての話ですが。
書込番号:25401449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コマンタレブブブブーさん
またまた、ありがとうございます。
国際公開番号から、公報が読めました。
https://patentimages.storage.googleapis.com/98/1a/fa/ce1d2a0877813e/JP6440742B2.pdf
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水中において二酸化炭素を還元させて炭化水素を合成する方法であって、
二酸化炭素を含む水に酸素を供給することにより酸素のナノバブルを生じさせ、
光触媒の存在下において、前記酸素のナノバブルを含む水に紫外線を照射することによ
り活性酸素を生成させ、
前記活性酸素の存在下において、二酸化炭素を還元させること
を特徴とする炭化水素の合成方法
温度や圧力などの範囲限定されてはいないので、同じ方法(酸素のナノバルブが肝?)で炭化水素ができるとする特許や文献があったなら、(精査する気もないけど)登録は無理でしょう。
根本の請求項1が拒否されたら、2はズルズルと崩れるので、普通は拒否られたら1に他の請求項を組み合わせていくのですが・・・
気になったのが実施例2。
100Lの水に、種油として軽油2.5Lの混合水2.5Lを、噴霧。
500L(!)のCO2を供給し、4分攪拌し、24時間静置。
0.3Lの軽油ができたとのことです。
効率が悪いし、500Lの緑ボンの方が0.3Lの軽油より高い気がします。
まぁ、特許って、効率とかは関係ない世界なのです。
基本この技術を使えば世の中良くなるだろう、でも、ある期間は独占させてね、です。
使えない技術を登録するなら、登録料だけ損しますので、放棄することもあります。
書込番号:25401473
8点

>ZXR400L3さん
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
私も今、読ませてもらいました。
>100Lの水に、種油として軽油2.5Lの混合水2.5Lを、噴霧。
>500L(!)のCO2を供給し、4分攪拌し、24時間静置。
>0.3Lの軽油ができたとのことです。
一般のお風呂の水量が200Lらしいですから、
500Lと言えば、お風呂2杯半ですかw
いやーーー、これは全然、実用的でないですね。(^^;
「24時間静置」、「24時間循環させる」
なんかひっかかるキーワードがチラホラあるんですが。(^^;
書込番号:25401578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ何にしても10-14円/L 1日1500L 年間76万Lは遙か遠くだな
セラミックフィルター用いて酸素ボンベ酸素を送りナノバブル
二酸化炭素を水に注入
UVランプで24時間光触媒を行う
その間中、酸素と炭酸ガスボンベから酸素と二酸化炭素を24時間供給し続ける
100Lの水と種油2.5Lを10気圧の圧力で噴霧させる
同時に二酸化炭素を3気圧の圧力で噴霧して攪拌する
更に24時間、静置し油水分離機にかける
結果、0.3Lの新油が出来ましたって 30円得るのにいくらかかるんだ
これじゃ第三者検証する人はいないわけだ
書込番号:25401778
3点

やっと理解できたようですね。www
儲かるとか、ノーベル賞とか、そんなわけないでしょ。
書込番号:25401784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>セラミックフィルター用いて酸素ボンベ酸素を送りナノバブル
>二酸化炭素を水に注入
>UVランプで24時間光触媒を行う
>その間中、酸素と炭酸ガスボンベから酸素と二酸化炭素を24時間供給し続ける
>100Lの水と種油2.5Lを10気圧の圧力で噴霧させる
>同時に二酸化炭素を3気圧の圧力で噴霧して攪拌する
>更に24時間、静置し油水分離機にかける
あなたが書き込んだそれ、
ZXR400L3さんが見つけて来てくれて、情報元として貼ってくれて、
一部書いてくれた内容なんだから、
ZXR400L3さんにお礼と、失礼な物言いの謝罪しときなさいよ。
書込番号:25401794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>30円得るのにいくらかかるんだ
理解されるまで時間がかかりましたね。
だからずっと早い段階から、
”2,現時点ですぐにでも
有効、有用であるかの如き謳い文句を
並べてるのは胡散臭い。”
と言っていたワケだけど、その書き込みをみて、
私をマトモじゃないと言ったことに何かコメントは?
様々な情報を取捨選択、吟味して結論を得るのではなく、
結論ありきで、その結論を正当化するためだけに、
様々な情報の都合のいい部分だけをを寄せ集めるせいで、
貴方の主張は無様なパッチワークでしかないと、
ご理解いただけましたでしょうか。
そのパッチワークにまんまと騙されて、
乗っかっちゃった人も、
もう少し自分で”考える”ことをしましょうね。
書込番号:25401796
9点

>コマンタレブブブブーさん
それは傑作な・・・・
10-14円 1日1500Lを信じているのはあなた方の方
こんなモノをまともに信じる数人がいたからスレ建てたんだけど・・・
適当に都合良く変えるね
大気中からCO2が飛んでくるとか信じていたのは誰よ?
最初から炭酸ガスボンベと酸素ボンベが置いてあるのは見えただろう
あんたがノーベル賞モノだよ
書込番号:25401817
0点

発明者をおもしろがるスレにしたかったはずが、スレ主をおもしろがるスレになってるのは因果応報というかなんというか。
歪んだ認識や間違いを認められず深みにハマり逆ギレのパターンは確かに毎回おもしろいですけどね。
書込番号:25401821 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ違いすいませんが。
これよりも、個人的にはユーグレナのバイオ燃料に期待していますが。
世界を救うかは不明です。
書込番号:25401824
1点

>コマンタレブブブブーさん
HPに書いているだろう 76万L/年ってね
>薄まった空間に別の分子が流れ込んできてそれがミクロ的に高速で行われてるだけ
そういうのを飛んでくるって言うんだよ
CO2の空気中の濃度は0.04% 必要な4kgを得るとしたら1万立方メートル100*100mの空間だ。
仮にね、バケツの表面の空気からCO2とったとしたら
遠くからCO2だけが何十mも100mも先から飛んでくるわけ?
100m先のCO2がバケツに向かって飛んでくるわけだ
そのCO2が飛ぶエネルギーはどこにあるのかな?
どうして100m先からバケツに呼ばれているのが分かるのかな?
CO2が全部手をつないで芋ずる式に来るんだ?
面白いね ノーベル賞もらえるかも?
ちなみにDACではでっかい扇風機というか掃除機のようなモノが沢山あって
風を起こして集めるんだな
書込番号:25401864
1点

>10-14円 1日1500Lを信じているのはあなた方の方
誰も信じてないですけど?
>こんなモノをまともに信じる数人がいたからスレ建てたんだけど・・・
>適当に都合良く変えるね
貴方の方が都合よく変えてますけど?
>結果、0.3Lの新油が出来ましたって
新油が出来る重合反応が起きてることは信じてるんだね。
書込番号:25401932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

誰か、教えてください。
1:まず、種油はなんで必要なの?
> 前記活性酸素の存在下において、二酸化炭素を還元させること
(2n+1)H 2 +nCO→C n H 2 n + 2 +nH 2 O
すなわち、ナノバブル状態の酸素から生成した活性酸素の存在下において二酸化炭素を
還元させることにより炭化水素を合成する。
2:種油があることによって、都合よく、例えば、15H2+14COつまり、15個の水素と14個の一酸化炭素が反応するのはなぁぜなぜ?
まさか!同調圧力・・・冗談です。なんか、そんな理由あったような気がするのだけれども、気がするだけなのかあったのか思い出せない・・・
4:もし、種油がなければ、ランダムに炭化水素できるのかしら、その方がいい?じゃないかとか、なら種をプロパンにして合成した方が効率的な気がするの。
ほら、なんか、気体の方が、ラジカルにブラウン運動してて、やつら軽いから同調圧力もかけやすそうだし、混ざりやすそうで、期待できそうな気がするねん。気体だけに。
えっ、そんなバナナことがあるかん!あるかんだけに・・・私、滑ってます。
書込番号:25402024
1点

>ミヤノイさん
これだけみんなが「信じているわけではない」と言ってるのに、
「ドリーム燃料を信じる or 信じない」
と
「製造過程の化学的な部分の議論」
が読んでて本当に区別ついてないの?
とりあえず今回はあなたがスレを建てたんだから、「論理的に議論したいなら信じる信じないの精神論は除外すべき」だし、「精神論で話したい」ならそう宣言しなよ。
最終的に精神論で判断するなら、途中のみんなの議論の意味がないから。
まぁ、精神論で話するならただのアンケートになっちゃうし、論理的な話をするなら化学の知識は必要だけど。
知識についても、今までのような「あなた個人のイメージ」じゃなくて、「一般理論」で話さなきゃ意味ないよ。
まずは、文句を言う前に気体分子を勉強しよう!
書込番号:25402302
8点

うーむ、ドリーム燃料の特許についてミヤノイさんが書き込んだ明らかな嘘を指摘しただけなのに、大元の嘘書き込み含めてゴッソリ消えてしまった(笑)
一応、特許について再掲。
ドリーム燃料については出願番号「2016-565945」で出願され、「特許第6440742号」として登録されており、現在も有効な特許です。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
↑こちらの簡易検索で「特願2016-565945」で検索すれば内容確認できます。
※個別の特許情報に直リンクはできません。
これなら削除されないかな?
消えた書き込みも別にスレ違いではなかったと思いますどねえ(苦笑)
書込番号:25402603 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シェイパさん
やっと本体が出てきたか
そうだね そこは訂正だね
出願訂正していたんだね
だけど科学的根拠はないし有効性は第三者検証しか無いけど
だれも行わないね・・・
24時間光触媒して24時間CO2と酸素を供給し続けて500ml(0.5cc)200ml(0.2cc)100ml(0.1cc)
炭化水素が出来ましたって書いてあるけど
光触媒でも電気分解でも酸素はあっという間に大気中に飛散して酸素とくっつくんだけどね
水素は軽く、酸素は水素よりは重く分離して回収して高圧冷却保存
蛍光灯で24時間光触媒やったとしても僅かだし
それこそ0.1-0.5ccレベル
CO2と酸素を突っ込んで飽和状態でも水素は酸素としかくっつかないと思うけどね
FT法でも燃焼や高温高圧のエネルギーが化合には必要
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%B3%95
ガソリン(CH)が燃えてエネルギーを出し酸素と付いてCO2とH2O、その逆を行うには同等以上のエネルギーが必要
水が氷になったり水蒸気になるのも加熱や冷却が必要でその逆は同等以上のエネルギーが必要
核反応を除いてすべての物質には燃焼するための酸素が必要
なので酸素に付きやすく水素と酸素と炭素がバラバラにあってもH2OとCO2にしかならない
ドリーム燃料は永久機関だと言っている(まだ世の中に無いが)
生産能力(20fコンテナ程度)90L/h*24h*353日=76万L 単価10-14円/L
こんなことを言ってしまったら問題では?
特許があると言ってもね・・特許とはかけ離れた数値
実際に使えないモノでも特許は取れるんだよ
貴方らが擁護する理由は?信じてるからでしょう
書込番号:25402656
0点

>ミヤノイさん
>貴方らが擁護する理由は?信じてるからでしょう
どこに擁護や信じてると書いてるか示して下さいな。
それを一切明示せず他の方々の誰も賛同も無い。
つまり、ウソやデマを書き込んでることであり、
ドリーム燃料を根拠が無いって言ってるのよりもレベルが低いですけどね。
まぁ、貴方の書込みに同意する人も居るって言うんですから、ソレこそ信者ですね。
>だけど科学的根拠はないし有効性は第三者検証しか無いけど
>だれも行わないね・・・
貴方が出来ている科学的な批判は収量の部分のみ。
第三者検証は大阪市が実証実験を公開。
どこまでの内容を公表するかは大阪市次第。
それに第三者検証が無いからと言うのは科学的な批判にはなってませんよ。
>核反応を除いてすべての物質には燃焼するための酸素が必要
核反応と酸化還元反応の燃焼は、同じ言葉でも元々の考え方が異なります。
また、「酸素が必要」と言うのも「気体としての酸素」を必要としない燃焼反応もありますし。
この程度で科学的や物理的って話をしてるのは失笑しか出ませんね。
>光触媒でも電気分解でも酸素はあっという間に大気中に飛散して酸素とくっつくんだけどね
酸素が酸素とくっつくとか、もはや意味不明です。
書込番号:25402721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>24時間光触媒して24時間CO2と酸素を供給し続けて500ml(0.5cc)200ml(0.2cc)100ml(0.1cc)
>炭化水素が出来ましたって書いてあるけど
どの部分か分からないけど、それに近い部分を見ると・・・
実施例1と、比較例1、比較例2の話でしょうか?
(単位が違うけど、特許はmg)普通比較例って、悪い方法として挙げられるから、比較例なんですよ。
なので、この場合実施例1では500mgできたけど、比較例は少ないよってことです。
24時間かけて、この量では実用では意味ないでしょう。
あくまで、余談です。
GC-Massって、何もの?
ガスクロマトグラフィー・質量分析計は、GC-MSって普通書くし、GC2010はGC部分ですなぁ。
島津製GC(GC2010)なら、GC-MSになれば名前は似たような名前は付くが、機種名は違うだろうね。
この論者は、自分では分析はしないのでしょうね。
書込番号:25402755
4点

量はともかく
できると思う
なぜなら
ミヤノイの 逆 は ほとんどが正解だから
書込番号:25402791
5点

>ミヤノイさん
もう少し、文章は正確に、大切に・・・
切に願います。
書込番号:25402798
7点

>ミヤノイさん
>やっと本体が出てきたか
懲りない人ですね-
存在しない幻がまだ見えてるんですか(笑)
>出願訂正していたんだね
まだわかってないのか・・・
折角、出願番号教えてあげたんだから、特許の中身も確認すればいいのに。
タイトルは似てますが、技術的に別物の出願ですよ(笑)
ついでに時系列も教えときましょう。
【@炭化水素の合成方法及び合成装置】←ドリーム燃料の特許
出願記事
特許 2016-565945(2015/06/10)
登録記事
6440742 (2018/11/30)
優先権(登録)記事
主張日(2014/12/25) JP(日本国)件数(1)
査定日・審決日記事
査定日(2018/10/15)
【A炭化水素系化合物の製造方法および製造装置】←ミヤノイさんが引用した拒絶査定された特許
出願記事
特許 2016-161649 (2016/08/22) 出願種別(通常)
公開記事
2018-016614 (2018/02/01) 総通号数(805) 年間通号数(180004) 発行区分(0302)
国内優先権記事
特許 (2016-138168) 主張日(2016/07/13)
(中略)
出願細項目記事
(5808) 査定種別(拒絶査定) 査定発送日(2020/09/01) 通常審査
出願は@の方が先で、特許査定された(特許として認められた)のが2018/10/15。
で、Aが出願されたのは@の1年以上後で、拒絶査定されたのが2020/09/01。
Aが拒絶査定されたから、出願訂正で@出したんじゃないですよ。
技術的な中身が理解できないにしても、せめて出願の時系列くらいは確認しましょうよ。
書込番号:25402832
7点

>ユニコーンIIさん
>第三者検証は大阪市が実証実験を公開
何リットルの水を使い、何リットルの種油を使い
どれだけの電気とCO2と酸素を使い
どれくらいの時間で何リットルの新油ができたのですか?
軽油と水を混ぜて掻き回して燃料が出来ましたっていう
実験にもなってませんけど?
水が減って軽油が増えましたって
誰が見てもエマルジョンにしか見えないのですが
あれが実験と言うのですか、、、、
>気体の酸素でない、、、
気体の酸素と液体の酸素は違うのですか?
圧力か冷却すれば液体になるだけですかど?
当たり前ですよね?(固体化もできますけど)
書込番号:25402907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、いつまでも長々と続けるような話でもない。
現象として起こり得ること、
それが経済的に有用であること、
の二つはイコール関係にない。ってだけで終わる話。
自分の主張を正当化したいがためだけに、
無理筋のの問答に付き合う必要もないでしょ。
いい加減、真っ当な判断能力を持った人には、
相手する必要もないことが明らかなんだから、
もういい加減ホットケばいいでしょ。
野良犬がどれだけキャンキャン吠えようが、
目障りではあっても、大勢に何も影響はない。
書込番号:25402956
9点

>cbr_600fさん
>信じているお方がここには沢山いるようなので信じるに値する弁明をどうぞ・・
スレ題がこれですよ
答える人は信者、信者でなければ返答不要です
で、反論した方々の中身は全部空っぽですね
信じるに値する内容はありましたか?
言い分のスレ違いではありませんよ
出来ると言っていた人の反論が全く筋が通らないことばかりなだけ。
前スレを良くお読みくださいね
書込番号:25402994
0点

>ミヤノイさん
>あれが実験と言うのですか、、、、
公開してましたけど?
それに行けば見れたのに、応募してないだけでしょ、貴方は。
>気体の酸素と液体の酸素は違うのですか?
圧力か冷却すれば液体になるだけですかど?
当たり前ですよね?(固体化もできますけど)
全く的外れですよ。
常温常圧化での話ですよ。
気体としての酸素、つまり酸素分子の話なんですけど、やはり「燃焼」って何のことか知らないし分かってないんですね。
所詮はそのレベルの胡散臭い話ですね。
コレもちゃんと説明して欲しいですね。
いったい何の酸素が飛び出して、飛散して、どんな酸素とくっつくんですか?
イオンが飛び出すとでも言うんですか?
酸素原子が単独で飛び出しちゃうんですか?
酸素分子が結合するとでも言うんですか?
意味不明です。
↓
>光触媒でも電気分解でも酸素はあっという間に大気中に飛散して酸素とくっつくんだけどね
書込番号:25402996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

A:こんなアヤシイこと言ってる人がいるらしい。
B:ああ、それはこういう現象と理論があって、それを使って最もらしくみせてるんだね。
A:うわ。これ信じてるの?
という状況であるということにすらAは気づいていない。←今ココ
驚くべきことに(消されたものも含め)100スレ以上かけて、1スレのココから1mmも進んでいない…
書込番号:25403000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
あやや・・十分な信者だね
https://www.youtube.com/watch?v=FOJEUmiZSao&t=11s
これが公開実験かよ
それらしい機械を置いて(全然足りないぞ)軽油を適当に持ってきただけじゃ無いの
油水分離機もないしこれ稼働してないんじゃ無い
ホースに水も油も入ってないし、発電機に軽油入れてEVに充電しているだけじゃん
エマルジョン状態から分離してる様子も無い
そもそも公開と言いながら見えるのは関係者と見られる数人だけだぞ?
何だかさぁその上から目線的な言い輪回しは止めたら?詳しいなら良いけどさ・・・
だから気体でない酸素って何?
酸素が燃えるじゃ無いよ
燃える(エネルギー放出)のに酸素が必要
CHがエネルギー放出するのに酸素が必要で化学変化をするのに酸素が無いと反応しない。
酸素が無いところでいくら火を付けても反応しないんだよ
だから満タンに入れた給油口に火を付けても火はすぐに消える(酸素がなくなるから)
なのでCO2とH2Oに変化できないと火は付かない
>コレもちゃんと説明して欲しいですね。
いったい何の酸素が飛び出して、飛散して、どんな酸素とくっつくんですか?
イオンが飛び出すとでも言うんですか?
酸素原子が単独で飛び出しちゃうんですか?
酸素分子が結合するとでも言うんですか?
意味不明です
まさかの質問・・・・
空気中には酸素が約20%存在する
水素は単独では存在できず酸素と反応する
従って水素を放出すると水に変わる
書込番号:25403040
0点

>だけど科学的根拠はないし有効性は第三者検証しか無いけど
だれも行わないね・・
これって
根拠ないものが特許取れるの?
お金とって
検証もせずに
特許与えるもんなのか?
https://www.lhpat.com/software/patent/idea.html
これを見ると
ダメな感じがするが、、、
書込番号:25403077
3点

私は化学の分野には門外漢なので信じるor信じないの議論には参戦していないし、参戦する気もない。
ミヤノイさんが特許に関して頓珍漢なことを書いているのを指摘しただけ。
で、Aの特許が@の出願訂正などではない、全くの別物であることはご理解いただけたのでしょうか?
書込番号:25403079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あっダメなのは
根拠が無いものはダメね
根本的な特許権を
>ミヤノイさん
わかってないのでは?
第三者 (特許庁)は認めてる
化学的に間違っていると
特許は取れないのでは?
書込番号:25403080
4点

>ミヤノイさん
>あやや・・
松浦ナントカって昔のタレント? 何を言ってるの?
>油水分離機もないしこれ稼働してないんじゃ無い
>ホースに水も油も入ってないし、発電機に軽油入れてEVに充電しているだけじゃん
機械は稼働して、ホースに水も油も入ってますが?
油水分離は手作業ですが、やってますが?
ミヤノイさん、自分で動画貼っておいて、
ミヤノイさん自身でちゃんと見てないでしょ。
>何だかさぁその上から目線的な言い輪回しは止めたら?
妙にユニコーンさんに絡んでくるなあと思ったら、そこかい!w
ミヤノイさん、あなたの方が言葉遣いがなってなくて、
人に対してエラソーな書き方してますよ。
書込番号:25403105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実験してるのにこんなの実験じゃ無いと仰る、冒頭に写真を並べてるのを見るとエネルギープラントは複雑で大がかりであるもの、という先入観をお持ちなのでしょう。
また、この実験に違和感を持たない一般素人には謎の信者の烙印で聞きたくもない迷持論展開。
いずれにせよこの実験が世界中のエンジン製造会社のエンジン存命の期待を全て背負って実施されたわけではあるまいし、これでエンジン終わったBEV万歳と考えて自己満足されてるのなら幸せな事、良かったですね。
書込番号:25403113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

特許庁 も追証 してるわけではないですから
Aという装置とBという装置を有する
〇〇装置 として登録すると
Aという装置とBという装置を有する
製品 は抵触となります。
その製品が エネルギー収支的/商業的 に成り立ってるかは
審査されません
エネルギー収支的/商業的 に成り立っには
Aという装置とBという装置を有する 上 Cという構成手段を持つ必要があって
こうなると大発明に化ける可能性はワンちゃんなくもないです。
ただ
Aという装置とBという装置を有する 上 Cという構成手段を持つ製品 は
Aという装置とBという装置を有する 製品 でもあるので
今の登録特許の無効審判をしないと販売できなくなります。
書込番号:25403153
0点

>ミヤノイさん
もうみなさんが書いている内容が理解できないようならやめたらどうでしょうか。
途中であなたがあり得ないなどと言っている気体の話などは、高校(中学?)の教科書に書いてある基礎的な内容ですし、他にも一般論とは異なるイメージをいくつかお持ちのようです。
高校生のときにどこまで化学を履修したかわかりませんけど、客観的に見て、現在の知識では「信者呼ばわりされている」方々とまともな議論ができるは思えません。
そんなところからあなたに教えていたら、いつになったらまともな話ができるか。
別に知識がないことをどうこう言うつもりはありません。
ただ、このスレは、あなたからみなさんに絡んだんですから、勉強しながら対応するなり、わからないことは素直に認めるなりして対応するしかありません。
自分が理解できないからって、最終的に「お前ら信者だ!」って逆ギレするのは失礼すぎるでしょう。
use_dakaetu_saherokさんが言うように、最初から何も進んでませんよ(笑)。
書込番号:25403181
7点

書込番号:25403079に誤記がありましたので、訂正しておきます。
誤)
で、Aの特許が@の出願訂正などではない、全くの別物であることはご理解いただけたのでしょうか?
↓
正)
で、@の特許がAの出願訂正などではない、全くの別物であることはご理解いただけたのでしょうか?
失礼しました。
書込番号:25403238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
実験ってエマルジョン燃料と何が違うの?
エマルジョン燃料にしか見えないんだけど・・・
何で酸素の話になるの?酸素は大気中にそのまま存在している
自然界では放射性物質のトリチウムとか僅かに存在するけどここでいう水素は酸素と反応する
マグネシウムだって酸素がないと反応しないよ
ラジカル状態で水やCOの酸素に反応している
書込番号:25403591
0点

あれだけコピペしてても、理解できてないってスゴいね。
書込番号:25403604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特許は発明そのものではありません
実施例をベースとした
構成要件とそれから押さえられる請求項(クレーム)です
書込番号:25403625
0点

>mat324さん
>もうみなさんが書いている内容が理解できないようならやめたらどうでしょうか。
皆さんの書いている内容って何でしょう?
私が理解する内容ってどれですか?
何も進まないのは当たり前
貴方たちがエネルギー保存の法則を打ち破れなければ議論にもなりませんよ
不可能と言っている者に対して可能というならそれを理論的じゃないと議論にもなりませんよね。
出来ると言うことを理論づけするのは貴方たちです
大気中からビューンとCO2が飛んでくるとか・・じゃね
で、これが会社の口上のように出来なかったら問題じゃないんですか?
もし出鱈目だったら日本って何でもありなのでしょうか?
少なくても営利目的でやっている以上「適当に言っているだけ」では済みませんよね
この会社や大阪市、第三者機関など複数がきちんと数値を出して検証結果を出さないとなりませんね。
使用した水量・油量・酸素CO2量・電気代・作業時間・検証結果・成分分析・・・・
書込番号:25403715
0点

>ミヤノイさん
>空気中には酸素が約20%存在する
そうですね。
>水素は単独では存在できず酸素と反応する
水素分子(H2)であることは単独ではないですか?
(赤ボンの中身は、水素です)
酸素だけではなく、色々なところに水素って、くっ付いてますよ。
Cにだって、くっ付くから、この話になったのでは?
>従って水素を放出すると水に変わる
理解できません。
何から、水素を放出したら水になるのでしょうか?
燃焼の際に酸素は必要で、その際に化学反応で二酸化炭素と水が放出されるなら理解はできます。
書込番号:25403738
4点

ミヤノイさんが理解できない事は
>大気中からビューンとCO2が飛んでくるとか・・じゃね
ミヤノイさんが上記 ↑ を書いてる時点で証明成立。
ミヤノイさん大自爆w
書込番号:25403751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさんさ、
嫌がらせでやってるつもりでも、
日本全国に恥ずかしい姿をさらしてることに気づこうよ。
書込番号:25403758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
連投申し訳ない。
>大気中からビューンとCO2が飛んでくるとか・・じゃね
普通、平衡を保つのというか濃度が高いところから、低いところにいきますよ。
あなたの理論なら、農業大国付近は、極端にCO2少なく、O2は多いのでしょうかね?
(農業系目線ですが、これがそうであれば、そのうちそこの植物全滅しますよ)
書込番号:25403760
6点

●リースを開始して導入した企業もなさそう
「なさそう」と言うのは想像ですね。
@レンタル受けて利用したが「新軽油が生成されなかった」とどこかの企業が告訴した痕跡がネット等で見当たらない。
Aこんなんで新軽油が生成されるはずは絶対にないので、もし導入した企業があれば生成されなかったと訴えてるはず。
よって導入した企業がないだろう、こういう流れですね。
実際のところは誰にもわからない、人知れず「こりゃええわ」と重宝して使ってる企業があるかもしれませんね。
書込番号:25403782
5点

>ミヤノイさん
>ドリーム燃料は永久機関で有
的が抜けてますよ
特許は間違いなく
申請者の文言でしょう
その他のネット記事は間違いがあるので
違うとは言い切れないのでは?
>ここがSTAP細胞とは違う。
しれっと出してきてますが
間違いを訂正してから書きなさい
なので
ミヤノイの言う事は信用できない
と
言い切れます
書込番号:25403816
4点

>ミヤノイさん
>実験ってエマルジョン燃料と何が違うの?
>エマルジョン燃料にしか見えないんだけど・・・
だから私は重合反応の有無を確認しようとしてるのだが、まだ理解してないのかい?
>何で酸素の話になるの?酸素は大気中にそのまま存在している
>自然界では放射性物質のトリチウムとか僅かに存在するけどここでいう水素は酸素と反応する
貴方が酸素のことで「酸素が酸素とくっつく」って意味不明な事を書き始めたんですよ。
忘れたんですか?
間違えたんですか?
嘘ですか?
いつものように都合が悪くなると削除依頼ですか?
↓
>光触媒でも電気分解でも酸素はあっという間に大気中に飛散して酸素とくっつくんだけどね
酸素(O2)と酸素(O2)がどんな反応で「くっつく」のかを教えて下さいな。
そもそも「くっつく」って何のこと?
化学反応を起こすの?
水素(H2)と酸素(O2)を混合しただけで勝手に水(H2O)にはなりませんよ。
ちなみに少ないながらも空気中にも水素(H2)は単独で存在しており、貴方の言うとおりなら酸素(O2)とくっついてしまって存在し得ないはずですけどね。
>マグネシウムだって酸素がないと反応しないよ
>ラジカル状態で水やCOの酸素に反応している
だから私は「気体としての酸素」って書いたんです、つまり酸素分子。
三態の話などでは無く、分子と原子を区別して書いたんですけど理解できて無いんですね。
やはり分子と原子のことが、中学生の化学が理解できて無いと言うことがはっきりしましたね。
書込番号:25403848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
あ、消されているので、再掲します。
書くの面倒なんで、一部加工しコピペします。
特許とは?
特許とは、「発明」を保護する制度です。 特許制度は、発明をした者に対して、国が特許権という独占権を与えることで発明を保護・奨励し、
かつ、出願された発明の技術内容を「公開」して利用を図ることで、産業の発達に寄与することを目的としています。
(この部分を私は共有と表現しました)
削除多いですね・・・
書込番号:25403889
3点

>ZXR400L3さん
CHを燃やしてH2OとCO2に変わる
このときにCとHが再び化合することはありません
それが出来たら永久機関ですね
エネルギーを発するには酸化なので酸素
特許公開は発展のために必要でしょう
同時に独占することも出来るし、特許料を稼ぐことも出来ます。
Huaweiは世界中の4G5Gスマホ・WiFiなど年間で1,000億円近い金額を稼いでいます
iPhoneには860件の特許を提供しています。
それなのに自社は5Gもチップ作れずという状況
中国はiPhoneを作れないようにすることも出来たけどお互い泥沼になるだけ。
だけど苦節3年遂にHuaweiは独自チップと5G?を作り上げた
米国の制裁を受けて唯一復活している企業だね これは単純に凄いことだよ
世界中の特許だらけで作られている半導体で米国製品、技術を抜くというのは並大抵じゃない。
まぁGoogleがない以上海外にはあまり関係ないけどね
書込番号:25404205
0点

>ユニコーンIIさん
>重合
だからそれは起こっていると思うよ
実際にグラフは貼ってある
一種類またはそれ以上の単位物質の分子が、二つ以上化学的に結合して、もとのものより分子量の大きい化合物をつくること
なので総数は変わっていないけどCが少ないモノは減ってCの多い配列に変化している
それが燃料が増えることとは関係ないでしょう
燃料の質を変えるときに使うよね
>酸素
ありゃ誤字だ 打ち間違えているね ごめん
>マグネシウム
水の中で火が付くわけじゃないよね
燃焼中に水に入れると火が消えるけど高温になっているので酸素を反応し再び燃焼する
書込番号:25404209
0点

>ミヤノイさん
>CHを燃やしてH2OとCO2に変わる
>このときにCとHが再び化合することはありません
>それが出来たら永久機関ですね
永久機関を履き違えてますよ。
永久機関は外部から力やエネルギーを加えられず、
その機構が単独で仕事(力やエネルギー)を出力し続けるものです。
上記のミヤノイさんの文章では、燃やす外部入力やエネルギー、酸素の供給が必要でしょ。
永久機関とは言えませんよ。
ktasksさんがおっしゃるように、開発者は「永久機関」とは言ってません。
「永久機関的」だと言ってます。
永久機関ではなく、のような、それっぽい、ということ。
電源繋げて電力供給や、人力での補充など必要なのに、
永久機関なわけないでしょ。
たぶん、またミヤノイさんが誤情報のサイトを見て、
それをそのまま鵜呑みにしたんでしょう。
↑
間違った情報発信を続けてると、
読み手が誤った情報を受け取ってしまうんです。
皆さんの書いている内容って、こういう間違った書き込みの訂正です。
ミヤノイさんが理解する内容って、こういうことです。
書込番号:25404314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

というか、ミヤノイさん、この話題に飽きてるでしょ。
文章の中身でわかるわ。
書込番号:25404325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
> 私が理解する内容ってどれですか?
> 大気中からビューンとCO2が飛んでくるとか・・じゃね
ひとつはまさしくあなたが書いたこの記述ですよ。
教科書に書いてあるようなことを、ここでひとつひとつ証明しないといけないのですか?
あなたが言っていることが正しいなら、一部、現在の化学界、物理界を根本から覆すようなことを言ってるんですよ。
あなたがそこに気付かない限り、「何も進まないのは当たり前」です。
これだけ複数から言われてるんだから、ちょっとは自分で調べてみたら?
> もし出鱈目だったら日本って何でもありなのでしょうか?
もちろん内容にウソがあればダメでしょう。
でも、あなたのように真実の極々一部を切り取って、自論に都合の良いように誇張しまくった内容だったら・・・。
例えば(あくまで例えばですよ)、大気からのCO2吸収量を記載していなければ、ほとんどのCO2はボンベから供給されたものだったとしても、ほんの微量でも大気からの吸収があれば全くのウソとは言えないでしょう。
コストだって、発表が真実だったとしても、輸送費、人件費、建屋などの関連費用などは無視した、ごくわずかな部分の数字です。
市場に流通している軽油の売価と並べて比べること自体、全く意味がありません。
何も考えずに公式発表を鵜呑みにすれば「世紀の発明」となるのかもしれませんが、多くの専門家や企業はわかっているから大きな動きはないんじゃないですか?
考えない(知らない)人が発表された数字を鵜呑みにして騒いでいるのでは?
現在の発表内容だけで専門家じゃない人が正否の完全な判断はできませんよ。
ただ、我々は「あなたが批判するに至るまでの経緯におかしい部分がある」と指摘しているだけです。
書込番号:25404404
6点

ミヤノイさんは相手の指摘や説明を理解できないときに「だから私が正しい」って考えしまう人なので、何をどう説明してもムダなんです。
「1+1=2、2x3=7だ!」って言っているようなもの。多くの人が「2x3は7じゃないよ」って言ってもそれが理解できないので「1+1が2でないことが分からないなんて、どんだけ頭が悪いんだい?」と繰り返す…。
自分は分かっていて相手は分かってない、というのが基本的なスタンスなので、自分が指摘を理解できていないとは夢にも思わないんですよね。
書込番号:25404406
14点

ミヤノイさんは「俺がこう思ったから、こうに違いない!」から一歩も抜け出せない人ですからね。
特許の部分についてだけ見ても、同じ発明者の全然「別物」の特許が拒絶査定されてるのを見つけて、
「ドリーム燃料の特許は特許庁に取り消された」
「一度認められた特許が取り消されるなんて普通はありえない。」
「それだけの胡散臭い技術だ」
なんて自信満々に書いちゃうくらいですから。
※元書き込みは削除されてるので、私の意訳です。言葉は違うと思いますが、発言主旨は合ってるはす。
で、「拒絶査定されたのは別の出願ですよ」と指摘すると、「出願訂正していたんだね」などと勝手な解釈で自分を納得させようとする。
「特許の内容的にも、出願の時系列的にも出願訂正ではないですよ」と指摘すると、事実から目を背けスルーしてやり過ごす。
一事が万事この調子なので、話が通じることはないと思います。
と、ここまでわかってるなら私もスルーすれば良いのですが、明らかな嘘や間違いを見つけると、突っ込まずにはいられなくなるのは私の性分の問題です(苦笑)
書込番号:25404500 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>コマンタレブブブブーさん
飽きて次のに行ってらっしゃいますわ。
中国万歳されてます。
書込番号:25404523 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>だからそれは起こっていると思うよ
>実際にグラフは貼ってある
>一種類またはそれ以上の単位物質の分子>が、二つ以上化学的に結合して、もとのものより分子量の大きい化合物をつくること
やっと人が書いてる事が1つ理解出来たようですね。
>なので総数は変わっていないけどCが少ないモノは減ってCの多い配列に変化している
>それが燃料が増えることとは関係ないでしょう
>燃料の質を変えるときに使うよね
グラフをちゃんと読み取れてないようだが、グラフが表しているのは組成比較であって、アルカンに含まれるC元素の総数の変化は出ていません。
仮に貴方が言うようにアルカンに含まれるC元素の総数が変わっていないのであれば、C25以上の割合が減っていることの説明がつかない、という事になるんです。
となると、アルカンの数が増えている、つまり元々のアルカン以外の新たなアルカンが重合により合成されていると言う事になるんです。
まぁ、組成比較の表が正しければ、ですが。
>ありゃ誤字だ 打ち間違えているね ごめん
やはり・・・
では「大気中に飛散して酸素とくっつく」と言ってるのは何でしょうかね?
水素(H2)ですか?
水素(H2)が大気中に飛散しただけでは酸素(O2)と結合しませんし、
水素(H2)と酸素(O2)を混合しただけで勝手に水(H2O)にはなりませんよ。
ちなみに少ないながらも空気中にも水素(H2)は単独で存在しており、貴方の言うとおりなら酸素(O2)とくっついてしまって存在し得ないはずですけどね。
>>マグネシウム
>水の中で火が付くわけじゃないよね
>燃焼中に水に入れると火が消えるけど高温になっているので酸素を反応し再び燃焼する
またか・・・
貴方の書いている「酸素」とは酸素原子(O)ですか?酸素分子(O2)ですか?
水の中で火がつくわけではないのは、前スレでコマンタレブブブブーさんが書いていた活性化エネルギーの話を理解していればわかる話だと思いますが?
その上で、水中で燃焼する訳なので気体としての酸素分子(O2)が無くても燃焼反応が起きていると書いてるのですが・・・
酸素原子(O)が無くても起きる燃焼反応はありますし、酸素分子(O2)が発生する燃焼反応もありますけどね。
書込番号:25404630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>現状の合成石油が700円ほど、この口上は設備費込みで10-14円
+人件費など微々たるモノ
正しく(?)はこれ ↓ 生成費で1リットル14円。リース代込みで1リットル50円ほど。
https://www.alterna.co.jp/72763/
>サステイナブルエネルギー開発の試算によると、人工石油の生成コストは、軽油の場合、1リットル14円となる。内訳は、ポンプやUVライトの電気代、原水の費用、メンテナンス代などだ。
>リースに出した場合、装置の設置工事費用を加えると、人工石油のコストは「1リットル50円ほど」になるという。
テレビ局の勘違い・誤報だね。
開発者が「生成費」のコストを言ってるのに、
テレビ局が勝手にリース代込みだと、勘違いしたわけだ。
ね、間違った情報を流されると、ものすごい大迷惑でしょ。
そして「設備費込みで10-14円」だと信じてたのは、ミヤノイさんですね。
私たちはそんな値段は信じてませんでしたよw
書込番号:25404824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関電ドコモさん
>中国万歳されてます。
かの本業はそちらですからね。w
書込番号:25404829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
> 私が言っているんじゃなくて教授が言っていることですよ
もはや何のことを指摘されているかもわかってないんですね・・・。
教授が言ってることも、あなたはかなり曲解してるんですけどね。
> 設備費込みで10-14円
またそうやってすぐ間違いを書く。
https://www.alterna.co.jp/72763/
それに、ここでは誰もこのコストでできるなんて書いてないけどね。
本質がわかってないから、派手な数字にばかり目が行ってまんまと踊らされるんです。
まさにこの教授の思う壺ですよ。
こんな小規模な設備の段階で、一般普及規模になったときのコストなんて出ないでしょうよ。
というか、もうまともに考える気ないでしょ(笑)?
まぁ、自分でスレ建てたんだから、最後まで責任もってうまいこと終わらせてくださいな。
書込番号:25404835
4点

ゴメンナサイ、「1リットル14円」のところ、コマンタレブブブブーさんが指摘してくれてましたね。
失礼しました。
書込番号:25404838
2点

>mat324さん
mat324さんがご返答するところ、私がでしゃばって、
私の方こそ失礼しました。
ここの部分も前から気になっていたところなので、つい
書込番号:25404842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.youtube.com/watch?v=FOJEUmiZSao
2:10
借りる費用や電気代などを含めて10-14円で出来る
TV放送でこう言っちゃっているんだけど・・・・
書込番号:25404850
0点

>TV放送でこう言っちゃっているんだけど・・・・
人の書き込みもちゃんと読んでないしwww
別にいいけどね。
人がちゃんと教えてあげてるのに、
ガセネタに流される典型だね。
書込番号:25404859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>ZXR400L3さん
>CHを燃やしてH2OとCO2に変わる
>このときにCとHが再び化合することはありません
>それが出来たら永久機関ですね
炭化水素の燃焼時には、CO2とH2O+熱エネルギー+光エネルギーに変わるでしょうね。
「CとHを合成する反応ではない」ので、化合はしないでしょうね。
>エネルギーを発するには酸化なので酸素
酸素で終わられているので、よく分かりません。
このスレで良く出て来るワードの「重合」で言えば、「重合熱」っていう酸素を介さないエネルギー発生は存在しますけど?
書込番号:25404957
4点

>ミヤノイさん
>特許公開は発展のために必要でしょう
>同時に独占することも出来るし、特許料を稼ぐことも出来ます。
引用した文章が御幣を生んだかな。
ごめんなさい。
特許公開と、切れた特許が違うのは、理解されていますよね?
同時にできないのも理解はされていますか?
意味が全く違うので・・・
切れた特許は、貴方の言う「特許公開は発展のために必要でしょう」こちらに当たりますけど、
特開xxxは・・・詳しい人は、異議申し立てしてね?って感じですよ。
同時進行はありえません。
このくだり、何度書いたことか・・・
書込番号:25405062
3点

>ZXR400L3さん
共用とは特許が切れたときの事を言っていたんですか?
それじゃ後出しじゃんけんですね
特許公開は新たな発明のベースになります。
類似性があっては当然認められませんけど新たな発明のきっけにもなり得ます。
書込番号:25405219
0点

>コマンタレブブブブーさん
50円/L
https://make-story.jp/dreamenergy/about-ecopro/
1.5ℓ×60min×24H×353日=762,480ℓ
353=1年365日−月1回メンテナンス12日
CO2 762,480ℓ×2.62s=1,997,697.6s
76万Lでリース料は7.87円/Lですけどね 計算が合いませんね・・・・
書込番号:25405227
0点

>ミヤノイさん
>計算が合いませんね・・・・
どういう計算してるのかわかりませんね。
やり直してください。
書込番号:25405239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>特許公開は新たな発明のベースになります。
>類似性があっては当然認められませんけど新たな発明のきっけにもなり得ます。
まだ勘違いしてませんか?
特許における出願公開制度とは、出願してから1年6か月経った場合、審査の進捗状況にかかわらず、出願が公開される制度のこと
ですよ?
書込番号:25405245
2点

こちらの流れを見てからわかるように、ミヤノイさんは
見たく無いものは見たいものに変える
といった悪癖があるようです。
書込番号:25405297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1.5ℓ×60min×24H×353日=762,480ℓ
>CO2 762,480ℓ×2.62s=1,997,697.6s
>76万Lでリース料は7.87円/Lですけどね 計算が合いませんね・・・・
ミヤノイさん、どうした?
文字化けして、何を計算してるかわかりませんよ。
早くやり直してくださいよ。
私はもう寝ますよ。
書込番号:25405305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
何だそれ、返答にもなっていないぞ
ラジカル重合にずいぶんと拘っているけど
昔からあるし燃料が増えるわけじゃないんだよ
>コマンタレブブブブーさん
1.5L×60min×24H×353日=762,480L
>CO2 762,480L×2.62s=1,997,697.6s
コピペして文字化けしたのはすまんけどそれくらい分かるだろう
書込番号:25405375
0点

>1.5L×60min×24H×353日=762,480L
>CO2 762,480L×2.62s=1,997,697.6s
ミヤノイさん、これも前に説明した通り。
762,480L増えるのでなく、762,480Lの生産量。
仮に1回の生成工程で10Lから11L生産されるとすると。
第一生産工程
元油10Lから「生産量11L」。そのうち10Lは第二生産工程へ。増加分1L。
第二生産工程
第一生産工程の10Lから「生産量11L」。そのうち10Lは第三生産工程へ。増加分1Lと先の増加分1Lでトータル2L。
第三生産工程
第二生産工程の10Lから「生産量11L」。そのうち10Lは第四生産工程へ。増加分1Lと先のトータル2Lでトータル3L。
これを1000回繰り返すと、
「1回の生産量11L」×1000回=「生産量11000L」
実存は「増加分トータル1000L」+「次に回す予定の10L」=1010L
これを762,480Lに当てはめると、
「1回の生産量11L」×「生産回数およそ69,316回」=「生産量762,480L」
実在は「累計増加分およそ69,316L」+「次に回す予定の10L」=約69,326L
生産量は762,480L。実在は69,326L。
なお、1回の増加分の数値がケースにより違うので、逆算で割り出す回数は自然数でなくなる。
実在は、69,326Lなので、
「月50万」×「12ヶ月」÷「69,326L」=86.55円/L
計算が合わないのは、別の会社で計算法と各数値が違うから。
計算した人が違うんだから、合わないのは当然でしょう。
ミヤノイさん、あんまり宣伝文句を真に受けて信じない方がいいよ。
「光回線速度○○」
「モバイル通信速度○○」
「(カタログ)燃費○○」
「電気代○○カット」
これら理論値。机上の空論。
ミヤノイさん、信じやすいから。w
書込番号:25405439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なお、
>コピペして文字化けしたのはすまんけどそれくらい分かるだろう
分かるわけないだろう。
書込番号:25405440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>何だそれ、返答にもなっていないぞ
あらら、
何それ、全く非科学的な回答。
結局は何も答えてないのと一緒だね。
結局化学は何も理解出来てない。
>ラジカル重合にずいぶんと拘っているけど
>昔からあるし燃料が増えるわけじゃないんだよ
最初からずっと重合反応の事しか書いてませんけど?
そして最初からずっと、
「燃料が増えるわけじゃない」事を貴方は化学的に説明出来てないんだけど?
書込番号:25405443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポケットのなかには ビスケットがひとつ
ポケットをたたくと ビスケットはふたつ
書込番号:25405446
2点

>ひろ君ひろ君さん
>ポケットをたたくと ビスケットはふたつ
そんな感じ!
シュレッダーの猫といい、うまいですね。wwww
書込番号:25405450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シュレッダーの猫じゃなった。www
シュレーディンガーの猫だ。www
書込番号:25405453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昔からあるし燃料が増えるわけじゃないんだよ
昔からあるFT法を、各国・各社で手法や資材を変えて、
人工石油を増やそうとしてるのに。
ミヤノイさんはそれすらもわかっていない。
書込番号:25405460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
あのね、、、実現できないことを
科学的には証明できないのだよ。
過去に出来た人がいないのだから
それができると貴方が言うなら
貴方が証明しなかればならないの わかります?
>コマンタレブブブブーさん
FT出したら余計におかしくなるの
エネルギーを使って化合しているのだから
書込番号:25405514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなポケット 存在しないって 証明できないんですよ
#「STAP細胞は、ありま〜〜す!」
書込番号:25405536
2点

>エネルギーを使って化合しているのだから
ミヤノイさんは、
触媒の機能や、
物体2つ以上を合わせるだけで化学反応をおこす組み合わせがあることを、
まったく理解できないのかな?
ミヤノイさんが、エネルギー、エネルギーって連呼するたびに、
化学を全く知らないことをアピールしてるだけなんだが。
エネルギー保存の法則とか、よくわかってないのに、
知ったかぶって使う人が多いことにビックリしますわ。
書込番号:25405541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>貴方が証明しなかればならないの わかります?
発明でないものが 登録されている例は 沢山あるんだな
ただその後発の大発明で その構成要件を使わざる得ないものがあって
後発者が 無効審判を起こす(発明効果の無いことを追証してから)必要があって
そのコストほんと無駄なんだな
書込番号:25405551
0点

>ひろ君ひろ君さん
>STAP細胞は、ありま〜〜す
それが何か?
上にも貼ったけど
ありますよ?
何故かアレだけ騒いだマスコミは何も言わんけどね、、、
書込番号:25405553
0点

>あのね、、、実現できないことを
>科学的には証明できないのだよ。
>過去に出来た人がいないのだから
逆だろ。
実現できないことを科学的には証明するのは容易なんだよ。
「過去に出来た人がいない」のは、発想がない・認識がないから。
認識した時点(仮説を知った時点)で、
既存知識に照らし合わせたり、
仮説をやってみれば、すぐ答えが出る。
書込番号:25405568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>共用とは特許が切れたときの事を言っていたんですか?
>それじゃ後出しじゃんけんですね
「このくだり、何度書いたことか・・・」と、私は書いていますが、削除されまくるので、後出しではないと思いますよ。
ジェネリック医薬品が最たるものと書いたレスも書いたけど、消えたしね。
書込番号:25405570
2点

>ミヤノイさん
>あのね、、、実現できないことを
>科学的には証明できないのだよ。
>過去に出来た人がいないのだから
化学反応が起きるか起きないかの話なので、過去に出来たかどうかなど関係なく科学的に証明出来ますよ?
触媒なども含めて詳細な情報が無いから、貴方や私には出来ないだけです。
>それができると貴方が言うなら
>貴方が証明しなかればならないの わかります?
何を話をすり替えてるんですか?
ドリーム燃料を胡散臭いと言って批判のスレ立ててるのは貴方ともう一人なのだから、貴方たちが出来ない事を証明しなければならないの わかります?
貴方はいつも書いてますよね?
批判するなら批判する側が証明しなければならないと。
ちゃんと科学的に化学のルールでファクトを示して批判してくれませんかね?
少なくとも貴方が書いている重合反応についての批判は、既に科学的に化学のルールで否定済みです。
まぁ化学的知識が無い方には無理でしょうけど。
書込番号:25405597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
> で、私の主張は覆ったのですか?間違っていたのですか?
私の知る一般論で言えば、あなたの主張の一部は間違っていると思います。
他の方からも同じ指摘をされているので、現状、あなた以外の方の一般論は共通しているかと。
あなたはそれを「信じられない」とのことですので、これ以上はどうしようもありません(笑)。
> 途中からそんなの最初から信じていないとかコロコロ変わっていくけど
あー、メンドクセー、同じこと何度も言わせるなよ。
「まだ一般に普及するまでの大量生産技術ではないということではないかと思います」(私の最初の書き込み)
「私は別にこの技術を推してるつもりもないですし、信じるとか信じないとかそんな話をしてるんじゃないですけど」
「何度も言いますがこの技術そのものを推すつもりも全くありません」
「「間違った知識・解釈」や「よくわからない」ということが理由で全てを批判するのはどうかなと思うだけです」
「全てを肯定し、発表されたコストをそのまま信じている方はここにはいないかと」
いいかげん情報を更新してもらえませんか。
前スレの私の発言です。
どこに「私はドリーム燃料を信じている」と書いていますか?
どこに書いている?
化学の話がわからないからって、あることないことでっち上げて話を逸らしてるんじゃないよ。
コストの話もそう。
ここで誰が「リッター10〜14円や50円でできる」って言ってる?
現状では誰も言っていないでしょ?
「現実的なコストはまだ成立しないだろう」が、あなたも含めたここの総意でしょ。
あなたが勝手に敵を作って「どうやったらそんなコストでできるんだ」ってギャーギャー言ってるだけなんですよ(笑)。
書込番号:25405664
5点

>それができると貴方が言うなら
>貴方が証明しなかればならないの わかります?
そもそも開発者の「できました」の説明を否定・理解不可なのに、
開発者でない人に対し「証明しなかればならない」って要求はムチャクチャですよね。
証明して欲しかったら、開発者や製品窓口に問い合わせましょう。
ミヤノイさんが開発者や製品窓口に証明を求めましょう。
関係ない者になぜ証明を要求する?
書込番号:25405675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>信じているお方がここには沢山いるようなので信じるに値する弁明をどうぞ・・
貴方に化学的に弁明してくださいとお願いをされましたがしないままでしたが・・・
貴方は何か。証明されましたか?
信じてるか、信じてないは、別にして化学的に証明してもえらればいいだけですけど?
書込番号:25406057
8点

たぶん、ネットでググれば否定的な意見が大多数だったので、
レス(書き込み)バトルに勝てると思ったのでしょう。
「信じる」「信じない」の土俵に持ち込みたかったのでしょう。
しかし、ほとんど(2名を除き)はそんなことは言っておらず、
「違う違う、僕のやりたかったことはソコじゃない」←今ココ
書込番号:25406187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こうならないように「最後まで責任もってうまいこと終わらせてください」って前もって言ったのに、もう全部放り投げて逆ギレ終了ですか。
それにしても、160件以上のやり取りがあったにも関わらず、何も進んでいないってすごいですね(笑)。
なかなか貴重なスレに参加させてもらったのかもしれません。
書込番号:25406218
4点

光触媒による人工光合成で水素と酸素は出来る
https://youtu.be/NHW3-b_c5y0
経済産業省は、2012年から「革新的触媒による化学品製造プロセス技術開発」
においてCO2と水を原料とし、
太陽エネルギーを用いて基幹化学品を製造する
「二酸化炭素原料化基幹化学品製造プロセス技術開発
(人工光合成プロジェクト)」を実施している
https://www.nedo.go.jp/activities/EV_00296.html
書込番号:25406308
4点

初めて冒頭のスレのところ見てみた
効率の問題だったのね
そら地中にある物
掘ったり
汲んだりする方が安いに決まってる
で糸冬やね
>メイクストーリー株式会社(社名からして変だが)
アンタの好きな
BYDって何だったけ?
似たもんとちゃうん?
書込番号:25406943
5点

石油も人工的に作るより掘った方が効率良いですもんね。
書込番号:25407404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アメリカン19さん
そういうこと
現状の合成石油は700円/L程度
だけどこれは製造単価
しかしこれには巨大な設備償却費も輸送費、製造者利益、販売店利益そして税金が入っていない
これらを考慮すると1200-1500円/Lにもなってしまう
こんな燃料費で誰が入れる?
勿論、徐々に削減はしていかないとならないがカーボンニュートラルは優先じゃないんだよ
2050年に発電単価2-5円で300円目標(+税金利益だと500円くらい)
電気分解で水素1kgで50-60kWhの電気を使うのでEVだと400km前後走るけど水素だと100km程度
だから世界はEV化に向かっているだけ
化石燃料で発電してEVで走った方がずっと効率よいからで徐々に再エネを進める
発電の燃料費は石油の1/3-1/2
安い石炭で発電してCO2排煙から回収した方が良い。(米国では既に義務化)
国としてエネルギー問題は最優先
特に輸入に頼っている日本は世界で一番進んでいないとならなかった。
33兆円も燃料買って20兆円も貿易赤字で円安を生み全ての物価が上がる
石油を止められたから日本は勝ち目のない米国に戦争を仕掛ける羽目になった。
ロシア問題でもEUは高騰に苦しんだ。
石炭発電は世界から非難されているけどCO2回収すればカーボンニュートラルだ
日本は石炭は豊富に手に入れることが出来る
ドリーム燃料があれば全て解決だw 電気代も1/10だよーw
書込番号:25407581
0点

電気自動車の話なら新しくスレ建ててね。
ちなみにワシは電気と内燃機関共存派です。
書込番号:25407610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アメリカン19さん
あらら・・このドリーム燃料は使用目的はEVだよ
発電用だと税金が2.8%で済むからね
(自分で発電する分には税金がかかるかどうか不明)
まぁ規模の違いや法的な制限等色々あると思うけど
書込番号:25407783
0点

>あらら・・このドリーム燃料は使用目的はEVだよ
あらら・・・それ、大阪市の実証実験ではって話ですよ。
書込番号:25407823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
ディーゼル車に入れて走らせたら違法だからね
勿論ディーゼルエンジンは灯油でも走るし(違法)
走らせることは出来るけど税金がかかるんだよ
それなら発電してEVがずっと安上がりなわけ
ドリーム燃料が出来たらの話だけどね
書込番号:25407900
0点

>ミヤノイさん
>ディーゼル車に入れて走らせたら違法だからね
そのまま勝手にやったらそりゃそうでしょ。
コストの話はミヤノイさん信者の方が下記のように書いてましたが?
>作った分だけ大気中の二酸化炭素を取り込むという触れ込みなんですから、究極の再エネなんです。
>天然油よりもコスト高であっても需要はとんでもなく高い。
>石油メジャーなどからしたら喉から手が出るほど魅力的な商品ですよ。
ま、そんな事ある訳無いですけどね。
>ドリーム燃料が出来たらの話だけどね
出来たとしても、コストが高けりゃ流行りませんよ。
最初からそう書いてますよね?
読んでますか?
書込番号:25407931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>k何とかとか数名はそのまま信じているようだけど?
いや、それはミヤノイさんがちゃんと理解出来てないだけです。
書込番号:25408002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Kなんとかです
はい
中共やミヤノイより
100倍信用してます
教授までした人が
特許取って
嘘つく理由が見当たらないんですが?
ケイタスクス
と読んでね
書込番号:25408042
6点

ミヤなんとかさんが、
>年間3,600万円の純利益増
>中小規模の運送会社はおいしいなぁ
>ガソリンスタンドが5-10台おいて作ったら2-3億円儲かりそうだぞ
>運送会社とかGSスタンドが導入したら年に何億円も儲かりますね
と信じてるのに、車に入れて走らせたら違法なのか。
残念だね、なんとかノイさん。
書込番号:25408337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>走らせることは出来るけど税金がかかるんだよ
ミヤノイさん、
ミヤノなんとかさんが「運送会社やガソリンスタンドが導入すれば何億円も大儲けだ」と、
はき違えてるので解説して教えてあげてください。
「車に入れて走らせたら違法だからね 」も、ミヤノなんとかさんに解説してあげてくださいね。
書込番号:25408349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コマンタレブブブブーさん
燃料で走りたければ認可をもらって税金を
払っていけば良いだけ。
それよりも発電してEVで走ったほうがオトクなだけ
書込番号:25408356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
私宛に書いてくれるのは別に良いですが、
私はわかってますからね。
大儲けできると勘違いしてる人へ教えてあげてください。
私もちょっと調べたら、製造場所から移出で税金。消費で税金。
税金の上乗せ上乗せで、製造単価でなんか使用できませんね。
(開発者やリース窓口はその辺、全然考えてなさそう(^^; )
また、これで発電機を回せば、
また発電機のコストや置場所、メンテ、騒音、発熱で、全く割に合わないような。
コンセント差して、その金で植林でもした方が良くね?と思いませんか?
書込番号:25408368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゃあ、これで「大儲けできそう説(だから注目されるはず説)」は
完全否定されたわけだ。
できるわけですよね。
これだけでも1歩前進ですね。
書込番号:25408376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

×できるわけですよね
↓
○できるわけないですよね
書込番号:25408378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマンタレブブブブーさん
どちらでやってま大儲け
発電したほうがより大儲け なだけだよ
ドリーム燃料があったと仮定してねw
書込番号:25408381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>どちらでやってま大儲け
>発電したほうがより大儲け なだけだ
また根拠もなくいい加減なことを。。。
書込番号:25408388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

化学や理論の話じゃなくなったら、また饒舌が戻ってきた(笑)。
書込番号:25408454
4点

経験上、「大儲け」「儲かる」という者が、一番胡散臭い。w
そういう者の性質として、
「大儲け」「儲かる」の部分の話になると饒舌になりますね。w
書込番号:25408509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
>>ディーゼル車に入れて走らせたら違法だからね
>そのまま勝手にやったらそりゃそうでしょ
タネ油が灯油なら
まずいけど
梅酒作って飲む分にはいいのと同じかも?
または
Co2減らす訳だから補助金出るかも?
減税もありえる?
書込番号:25408687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマンタレブブブブーさん
>経験上、「大儲け」「儲かる」という者が、一番胡散臭い。w
その胡散臭いのを信じたのが貴方らでしょうw
経歴の立派な教授だし嘘をつくはずはないってね
書込番号:25408846
2点

ミヤノイ氏は、例えばBEVだったらそれに関して少しでも懐疑的な事を言ったら反BEV論者。
そしてドリーム燃料ように、にわかに信じがたい発明にひょっとして可能性あるかもと言ったらドリーム燃料信者。
このように短気に決めつけるマインドはどのような過程を経て培われたものなんでしょうね。
真意は全然違うのに、誰もそんな事言って無いのに、どうしたもんでしょう。
書込番号:25408869
9点

>関電ドコモさん
真意はお金儲け 助成金・補助金狙い・講習会収益などなど・・・・・
それ以外の真意はあるんですか?
書込番号:25408922
0点

>ミヤノイさん
真意など
なんでも良いが
アンタの悪意はいらんな
書込番号:25408935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやいやこの企業の真意の事ではないんですけど。
もうええけど。
書込番号:25408946 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
「儲かる」「大儲け」言ってるのはミヤノイさんだが?
「儲かる」「大儲けできる」とミヤノイさんは信じてるんでしょうw
ミヤノイさんが口虚をつくものも周知の事実だしw
書込番号:25409140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさんは科学的な話、論理的な話で対抗できないとなると、
(元よりまともに論理的な話になってないが)
言いがかり、レッテル貼りで、押し通そうとするのがミヤノイさんの常套手段。
毎度のことだがw
書込番号:25409143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
一応言っておきます。
>これらを考慮すると1200-1500円/Lにもなってしまう
統計はみてますか?
ガソリンがそこまでいってるのみたことはありますか?
また、消えるのかな?
書込番号:25409348
5点

>ZXR400L3さん
?ガソリン何関係あるのかな
どこでガソリン価格の話をしているんだい?
現状、e-fuel作るのに700円/L程度 末端で700円で売っているわけじゃないんだね
そこに数千億円かかる設備費償却費、そして利益、販売店の利益、輸送費+税金・・・
それらを足したら販売価格はいくらになるかな?ということ。
税金を抑えても1000円/L程度でしょう
更には今後DAC費用もかかる
ソーラーその他で発電してDACでCO2集めて合成
発電単価はいくらになりますかって言うのが課題
試算では2050年に発電単価2-5円/kWhで300円が目標
日本でソーラー発電で2-5円/kWhの単価になると思いますか?
それだったらなおさらEVで走れば燃料代1/10だ
そんなことするより石炭でどんどん発電して排煙を全部回収してe-fuel作った方が良いね
日本はソーラー発電も風力発電も非常に高価
現状では情報は少ないけれどレース用e-fuelは1万円/Lという話も
安価に出来なきゃカーボンニュートラルなんて意味がないんだよ
書込番号:25409446
0点

まさに、
これまでのEVと同じ構図だな。
書込番号:25409496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

神様ですから、相手にするだけ無駄な訳ですが…。
書込番号:25409523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
「設備費償却費」って何?
償却の意味解って使ってる?
書込番号:25409703
3点

>ミヤノイさん
>>これらを考慮すると1200-1500円/Lにもなってしまう
一応、消えると思って、貴方の返信に対して引用符は付けてます。
今となっては、追跡も確認も不能ですが・・・
償却の話になると、耐用年数とか色々出てきます。
それ以上で稼働すれば、価値が1円になっても、ガンガン動いていれば数千億かかってもプラスに動きますよ。
DACは要らないでしょうね。
集める必要性が、全くないです。
濃度を理解すれば、必然と理解できるでしょう。
>安価に出来なきゃカーボンニュートラルなんて意味がないんだよ
ゴメン。
安価=カーボンニュートラルはないと思うよ。
カーボンニュートラルとは?から、勉強し直してください。
書込番号:25410563
7点

ミヤノイさんは特許情報くらいまともに読めるようになってから、出直したほうが良いと思います(笑)
書込番号:25410924 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ドリーム燃料に近いような物がYouTubeに有った。最近の動画らしい。こっちは本当に水が入っていると書いている。
https://youtu.be/41EklT6WDCs
書込番号:25468016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンタル事業の開始が2025年に延期されました。長期ローディングテストが必要とか言いましています。まったく燃料が作れないようです。おそらく、それまでに会社がなくなるでしょう。
書込番号:25494640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るこあらさん
大阪での実験時に、屋外のドシャブリの中でテント下で精製したところ、
雨や湿気の影響で、通常時の半分しかできなかったそうです。
なので、ちゃんとした製品情報や能力保証のため、
北海道から沖縄まで、各地で実験データを取るらしいです。
その為の無料モニターも募集するらしいです。
企業サイトに情報ありました。
YouTubeでそこら辺ちゃんと説明せずに、
適当に情報を流してる者がいますね。
ですが、
どうもその企業がSASUNA合成燃料とか命名しちゃって、
今中氏も最近「あの企業はもう関係ない」と発言してて、
近いうちに詳しい事がわかるようですが。
憶測ですが、
どうも企業と開発者がケンカ別れでもしたんじゃないかと思います。
あくまで私個人の勝手な憶測です。
詳しい事は近くわかると思います。
書込番号:25494778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマンタレブブブブーさん
あれれ・・・大阪市で実験公開は晴れているしテントの中ですけど・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=FOJEUmiZSao
大阪市では場所を提供しただけで大阪市として実験することはありませんと言うことだけど?
何回も実験したんですかぁ?
書込番号:25494810
0点

>ミヤノイさん
>あれれ・・・大阪市で実験公開は晴れているしテントの中ですけど・・・・
>大阪市では場所を提供しただけで大阪市として実験することはありませんと言うことだけど?
実証実験は、1月11日から17日までで、
動画内でも期間が出てますよ。
雨天の時もあり。
大阪市は実証実験を支援、市が実証フィールドとして提供。
大阪市が実験したのでなく、
私も「大阪市が実験した」とは書いてませんよ。
ミヤノイさん、相変わらず「あれれ」「あれれ」と
事を知らずに、わめきすぎ。www
まずは人の文章をちゃんと読んで、
自身で出した情報もちゃんと見て、
揚げ足取りしたいんだったらしましょうね。
でないと、wwwwww大爆笑
書込番号:25494993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局、スレ主は最後の最後まで、
知識も乏しく、情報も乏しく、どこの誰が何をしたかも把握せず、
「あれれ」「あれれ」とよくわかってないのに、
誹謗中傷と揚げ足取りwwwするのに必死でした。
チャンチャン
書込番号:25494999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



生産工場生産台数を増やせば雇用も生まれ仕事を求める人にとっても購入する人にとっても良いと思うのですが、いずれにしろ生産台数が少ないと定価を超える金額の転売率が高くなります
これをどう思いますか?
メーカーは流通先の正規ディーラーや車屋にペナルティを与えているらしいですが、いたちごっこです
0点

”これをどう思いますか?”
資本主義経済、自由経済、需要と供給の関係から言って至極まっとうな事。
書込番号:25396109
6点

>生産工場生産台数を増やせば
生産台数を増やすためにどれだけ、
金銭と時間と人材の投資が必要か、
需要が落ち着いてきたら、
過剰設備がどれだけ赤字を生むか、
を考えない貴方みたいな経営者なら、
ガンガン工場を増設するんでしょうな。
書込番号:25396117
12点

為替を100%反映させるしかないでしょうね
高くて社員割引できる人でないと買えなくなるけど
(社販なら転売禁止でもわからんでもない)
書込番号:25396164
0点

>定価を超える金額の転売
もう一つ言うと、車に定価なんてものはない。
あるのはメーカーの”小売希望価格”。
不人気車は値引きが大きくなるように、
需要の方が遥かに大きい人気車種は、
値上げ販売されるのが本来の道理。
不漁でサンマが高くなるように、
不作の野菜が高くなるように。
なのに、正規販売店が”小売希望価格”を、
上回る価格で販売することが
”悪”であるかの如き慣習が悪い。
それが変な転売屋が蔓延る素地となる。
書込番号:25396202
2点

>ほぼ質問しかしない者さん
>メーカーは流通先の正規ディーラーや車屋にペナルティを与えているらしい
実態はともかく、独立企業間取引としてはアームスレングスに反するのでグレーですね。
https://www.jftc.go.jp/dk/dkgaiyo/kisei.html#cmsFukousei
書込番号:25396233
0点



アンチ日産です。
このCMキライ。虫唾が走ります。
https://youtu.be/xUlRYRkvlXI?si=k7HP9jF7oMs8YUby
『手放し運転でロングドライブをどこまでも走れる』
って、メーカーが言い切っていいんですか?
手放しであんなに音楽にノリノリで運転していて、もし事故でも起きたら、安全運転義務違反となるのは運転手でメーカーは何か補償してくれるのかしら?
どのメーカーも実用レベルの自動運転技術はあまり差はないかと思うので、過大広告のような気がするんですよね。
書込番号:25388940 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

> どのメーカーも実用レベルの自動運転技術はあまり差はないかと思う
日産車乗ったことがないから実際のレベルは不明だが、少なくとも価格コムの多くの関連投稿を見たり各社・各モデルの取説を比較する限り、その認識は100%間違い。
運転支援技術(特にACCと車線維持)については各社・各モデルでその性能は全く違う。10年以上、つまり3ー4世代、の差がある。
念押し: 日産の技術レベルの事実は存じ上げない。
書込番号:25388951
4点

この手のお決まりで下に注意書がありますけど、自動車の場合は見落として車に任せてしまうと、命に関わる事故につながる可能性があるという事ですね。
こういった革新技術のアピールの方法は難しいです。
書込番号:25388955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アンチあの芸能人なので日産は嫌いです。
マックではあの芸能人が食べてる物は食べませんw
書込番号:25388964 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

まだ表現がマイルドになってマシになった方。
相変わらず懲りてないようだが。
この2つ目は酷すぎ。
完全にアウトで公式CMも公開されなくなった。
https://youtu.be/t2PUMNUzjFc?si=V96-Z-yCSR7o-0YR
書込番号:25388980 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

宣伝で安全支援機能を全面に出すしかアピールポイントがないメーカーは
日産だけじゃなく、スバルもそうだね。
こういう安全機能って、黙って密かに優秀な方が安心出来るね。
売り込まれると何だか、TV通販の感覚に陥りますw
安全支援を勘違いする治験者を増やすことで、勝手にβテスターになってくれて
進化のネタになる機能ではあるけど。
書込番号:25388997
12点

スレ主様が、リンクされたCMですが、
私もおかしいと思います。
最初は、高速道路で、手放しで運転してる場面は、そのようにできるのでしょうが、
あたかも
あとのほうの一般道でも、そこでは手放しの場面はないですが、
知らない人が見たら、
あのような、一般道、それも、、山道でも、ハンドル手放しで運転できるような雰囲気を与えております。
高速道路と、一般道と切り離して説明すべきと思います。
まさか、あのような道でもハンドル手放しで運転できるのでしたら、
私の認識不足ですが。
書込番号:25389000
10点

いずれにしても、現状、自動運転ではなく、あくまでも運転支援システムなので全責任は運転手にあります。
手放し運転などされたら、周りを走る車にも迷惑だし、とんでもないでしょう。
書込番号:25389021 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>待ジャパンさん
リンク先拝見しました。
2017年との記載あり、
もう6年ほど前のものであり、もうすでに使ってないのは当たり前かと。
それと、どのあたりが、ひどいというのでしょうか。
イメージに訴えてますが、
逆に、現実味のないCMなので、派手とは思いますが、特におかしいとは思わなかったのですが、
具体的に、どの点を指摘されてるのか、教えてください。
ただ単にわからないので、日産擁護するつもりではないです。
書込番号:25389060
4点

CMなのでイメージ映像です。
コーラやハンバーガー屋のように、信用し過ぎると、
健康を損ない、命を削ります。
「ちょ、待てよ」の人が、
日産車やマクドを使っていないはずなのは秘密です。
書込番号:25389088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

会った事もない人の事を悪くいうのが
1番だめかもね週刊誌やテレビみて
アンチとか
書込番号:25389092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バニラ0525さん
わからないのなら貴方も車を運転するのは控えた方が良い。運転への意識の低さを物語っている。
「遊ぶならとことん遊び尽くさなきゃ。帰り道なんて気にせずに。」
過労運転については道路交通法第66条第1項に記載されています。
「どんなに遊び疲れても車が運転をサポート。」
完全自動運転車ならともかく、高速道路しかサポートできないのに、高速道路を降りて一般道を走る時はどうするんでしょうか?
高速道路上に自宅がある方向けのCMでしょうか?w
法令違反を助長するCM
コンプライアンス意識の低い企業だと再認識できますよね。
書込番号:25389124 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>待ジャパンさん
ありがとうございます。
なるほどです。
言葉はあまり気にしてなかったです。映像の雰囲気のみでした。
失礼しました。
書込番号:25389134
2点

手放し可能なのは高精度3D MAPが収録されている高速道路や自動車専用道ですね
CMで言っているのも"どこまでも走れる"ではなくて"どこまでも楽しめる"です。
想像ですが、このCMの収録場所としては東京近郊を出て、富士山を見ながら走り、三重の伊勢で高速を降りてその後は有料道路のe-power road (3Dマップなし?)と思われます。
東名、新東名、伊勢道伊勢ICまでの約460kmの大半は手放し運転可能だったと思われます。(自宅から高速ICまでを除く)
手放し運転可能な道路を走って長距離でも疲れが少ないということでしょう
運転者の視線は監視されてますので前方を見ていることも作動条件です。
後半はe-Power roadの紹介みたいなものだと思いますよ
https://www.iseshimaskyline.com/
昔走ったことがありますが、近くのパールロードも含めて絶景ロードです。
https://www.iseshima-kanko.jp/spot/1220
書込番号:25389138
2点

>らぶくんのパパさん
なるほどです。
CMの説明ありがとうございます。
詳しい方が見れば、納得いくCMですね。
その説明をもとにCM見直しましたら、
納得ました。
ただ、ドライバーも確かに前を見てるようですが、
視線をずらしてる感じもあり、富士山の景色見たり、
あたかも、横向いても大丈夫そうに受け止める方も多いでしょう。
また、e-Power roadなるもの、日産のオーナーでないと、ほとんどわからないでしょうし、
これをつないだら、
あたかもこのような道でも、同じように手放しできるのかと、勘違いさせてしまうでしょうね。
私も、もしかして可能になってるのかと半信半疑でした。
日産がそれを意図したかどうかわかりませんが、
車の知識乏しい人は、すごいな日産と思いますね。
失礼しました。
書込番号:25389198
3点

>健全市民さん
リーフのジェット機とのドラッグレースCMも
このご時世になんだかなという感じです
自動運転っぽい
こんなCM堂々と流す日産
頭おかしいよ
普通
広告代理店なり日産の
誰かが制作の途中で
指摘するはずだよ
そんなに安全に対する感覚が
麻痺してんのかな??
書込番号:25389248 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

日産は自動運転レベル4車を販売してないんです。
日産のTV-CMは特にインパクト重視でBPOモノ満載。
自動ブレーキを連発してたが、ある時なくなって、またぞろ復活。
書込番号:25389318
7点

やっちゃえ日産ですからねー
自動ブレーキにしても勘違い者が続出
この程度のシステムで過剰広告は良くないかと
これくらい実装して初めて使える(市販済み)
https://www.youtube.com/watch?v=izOsUHmvqSQ
まずSDV化で演算能力が必要(日産2.5TOPS、これ600TOPSで25倍)
3D映像化Riderが必要・高精度カメラが12個くらい必要
高度なソフトウエアが必要・・・・それでも前を見ていないと機能停止、手放しは推奨していない
書込番号:25389378
2点

>待ジャパンさん
おっしゃるように、過労運転は法的にダメですよね。
それから高速道路上とはいえ、なにが有るか分からないので手放し運転はダメでしょう。
電子システムなんて100%信用できないし、万一の時に備えて、最低限ハンドルに手は添えるべきでしょう。
どうしても手放しをやりたいなら、周りに車が走っていないところで、やってくれでしょうか、それなら何か有っても単独事故でしょうから。
私は手放し運転してる車の近くは走りたくないですね。
書込番号:25389474
5点

日産の公表によれば、高速道路の状況に応じて同⼀⾞線内でハンドルから⼿を離すハンズオフを可能にしている、とのこと。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/performance_safety/360_safety_assist_font.html
問題の画面は高速道路のように見えるし、問題ないと思うけどね。
書込番号:25389594
0点

文字化け失礼しました。
日産の公表によれば、高速道路の状況に応じて同一線内でハンドルから手を離すハンズオフを可能にしている、とのこと。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/performance_safety/360_safety_assist_font.html
書込番号:25389651
0点

だからそのハンズフリーがどうなのかって?
たかだか運転支援システムでしょ、自動運転じゃないよね。
よく国交省が手放しを許しているもんだなと。
書込番号:25389729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


ハンズオフ機能が付加されたプロパイロット2.0が装備されたスカイラインはすでに2019年から販売されています。
4年前の機能にいまさら何なのでしょうね、、、、、
書込番号:25389914
3点

関係ない話かも知れませんが
事故の映像で
高速道路らしき、何車線かある道路で、
工事などで、車線が規制され、三角コーンで
徐々に隣の車線に誘導されてるところに、
減速した感じなく、
真っ直ぐに、突っ込んでいくような
車の事故映像、最近良く見るような気がするのですが、
これは、運転支援してて、前方不注意で、ぶつかっていくのかなと、つい思ったのですが、
三角コーンなどは、緊急ブレーキとか、効かないのかな。
この日産の機能も、不意の工事とかあると、
手放ししてたら、対応遅れませんかね。
まあ、前方不注意のドライバーが悪いのですが
3D何とかは、不意の工事とかには対応するのですかね。
知りませんけど。
書込番号:25390473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
手を離しても
前見て安全に努めるだけでしょ?
それに手で止まるわけじゃないし、、、
書込番号:25390482
2点

こんな記事ありました。
羽鳥慎一モーニングショーでやってたんだ。
https://www.j-cast.com/tv/2023/06/21463689.html
書込番号:25390485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
ありがとうございます。
三角コーンよけるには、手が必要です。
CMのように、ハンドルをドラムのようにたたくのは、まずいでしょう。
そんなとこしてたら、急にハンドル握らなきゃならない時、掴み損なうかも。
書込番号:25390492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速道路にも色々な落下物落ちてることもありますね。
ハンドル手放し、おおこわ!
書込番号:25390495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハンドル手放しする場合、
手はどこに置くのでしょうか?
だらんと腕下げても、腕くんでも、アームレストにヒジつくのも、CMのように手を降るのも、反応遅れるし、
スマホいじる訳にはいかないし、
結局
ハンドルに手を添えてのが、一番しっくりくるような。
手放しでどこへ手を置くのがいいのかな。
書込番号:25390510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手を離すのはいいと思いますが、ノリノリで突発の事態に対処できるのか?という点が日産またやっちゃったか、と感じます。
片手放して手振りを加えながら時々カメラ目線でレビューをするモータージャーナリストのYouTubeもどうなのか、とは思いますが。
書込番号:25390519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
>そんなとこしてたら、急にハンドル握らなきゃならない時、掴み損なうかも。
よそ見しなけりゃ無問題と思う
かもしれない運転は基本ですね
でも
キリがないですね
書込番号:25390607
2点

>ktasksさん
ありがとうございます。
この件は、お互い理解できないみたいなので、最後とします。
失礼しました。
書込番号:25390612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>手を離すのはいいと思いますが、ノリノリで突発の事態に対処できるのか?という点が日産またやっちゃったか、と感じます。
完全自動運転ではないのに、手を放すということは、その時点で、ドライバーが運転をシステムに任せたことになりますからね。
しかも何かあれば、全責任はドライバーに有るにもかかわらずです。
100キロのスピードなら一秒間に約28メートル車は進むわけで、何かシステムのエラーとか故障が有ったら、あっと言う間に車線を飛び出し中央分離帯とか側壁もしくは他の車に衝突しかねません。
だから何度も言うように、最低限ハンドルに手を添えることを義務付けて頂きたいですね。
書込番号:25390615
2点

>ナイトエンジェルさん
元々手を添える事は義務付けされていた
それがしなくて良くなる技術進歩した
良いじゃないですか?
バスとか長距離トラックにこそ標準装備してほしい
書込番号:25390711
2点


現在、ハンズオフ機能をつけて市販されているのは日産プロパイロット2.0とスバルのアイサイトX
どちらも高速道路の一定条件でハンズオフが可能
日産にしてもプロパイロット1.0とは搭載されているカメラやセンサーの数や性能は違うし、スバルもアイサイトとアイサイトXでは違うはずですね
https://www.subaru.jp/levorg/levorg/safety/safety2_2
そしてどちらも3D高精度地図データが必要で、日産の場合は日産コネクトのプロパイロット2.0用に加入が必要
スタンダードのコネクトが7920円/年なのにプロパイロット2.0用のコネクトは25520円/年とかなりの高額になります。
これには3D高精度地図データの更新料が含まれます。
スバルはディーラー持ち込みで更新(料金不明)です。
どちらも該当場所が最新データになっていないとハンズオフは出来ないですね。
毎年EVの自動車税と同じ位の料金払ってもハンズオフ機能使いたいと思うでしょうかね???
また、車両価格も約100万円違います。
セレナe-Powerでプロパイロット2.0がつくモデルは約480万円、プロバイロット1.0がつくモデルは約373万
他の装備も少し変わるのでプロパイロットとプロパイロット2.0で100万の差額というわけではないですが、プロパイロット2.0はかなりの高額になります。(ハンズオフ機能に必要な各種装備が付加されている)
プロパイロットとプロパイロット2.0では車両価格も年間使用料もかなり違いますね
目標は完全自動運転でしょう
それまでの1ステップ(0.5ステップくらい?)と考えれば良いと思うのですけどね
書込番号:25390978
3点

>らぶくんのパパさん
e-powerHSとluxionの購入価格差はオプション構成によりますが自分は30万円でした。
今となってはluxionにしておけばと思っています。
と言うのもセレナでADASの制御チップがモービルアイのEyeQ4を採用しているのがluxionだけです。
性能が違いすぎます、1.0の状態でもEyeQ4の方が周辺認識と状況処理が早く安定しています。
この情報を知ったのは購入後でディーラーの営業マンの知識が不足していたのが残念です。
カメラ、処理チップの性能の差は如何ともしがたく自分の情報収集が甘かったと後悔しています。
自分にとっては30万と5年で管理費10万程度の差であればluxionの方がストレスなく良かったとかんじています。
装備が貧弱すぎるてんにばかり目がいって制御チップまで考えが至らなかったのが悔やまれます。
書込番号:25391007
1点

>Mr.Z.さん
情報ありがとうございます。
やはりADAS制御チップが違うんですね
ハンズオフ可能なプロパイロット2.0ではカメラやセンサー情報などからのデータを処理する必要能力がプロパイロット1.0用とは格段に違うのでしょうね
ハンズオフは条件が合致したときだけですが、同一車線維持や速度、車間維持を使うケースは多いハズで、その時もより緻密に正確に機能するということですね
日産もスバルもハンズオフ可能にするためにはハード面でもかなり能力を上げたものにしていると思いますね
書込番号:25391080
1点

プロパイロット2.0は「ドライバーの視線は新たに搭載された赤外線カメラで監視されており、それによってドライバーが前方を注視していると判断されることが必要」なはずですがCMには微妙にみえるシーンがありますね。
書込番号:25391207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こっちのCMじゃないけど、ブラインドから飛び出してくる車両を自動運転で避けるCMは、運転席か助手席に乗せられてたら大きいほうちびると思う。
書込番号:25391925
7点



e-powerの駆動電池の仮説。
@リチウムイオンバッテリーの大事にするポイントをしっかり調べる。
A電池の劣化を気にするよりも、ガソリン充電からの走行のシステムロスを気にして給油回数が増えたときの対策を考える。
Bミッション車の坂道発信のアクセルワークを基本にして電池の寿命を延ばす。
※これで長持ちするかどうかはわかりません。
書込番号:25381830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これで合っているかどうかわかりません。
かみさんも含め佳人麗命の言葉に相当震え上がりました。
※私が発言するときは、ゼロからの挑戦の意思表示です。
書込番号:25381849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

挑戦がんばってください!
お互いに頑張りましょう
前から頑張ってますけど
大丈夫です
文にならないかもしれませんが
夫でもありますから
かなり頑張りましょう!
書込番号:25381956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HV用の電池劣化など考える必要は無いですよ
劣化分の50%くらい最初から取ってあるので20-30万キロ大丈夫。
劣化しやすい条件は急発進と急制動→電池の温度が上がりやすい
電池の劣化は主に温度で起こるモノ
書込番号:25382073
4点

>今岡山県にいますさん
ありがとうございます。
これが私の返信です。
みんなのうた
SHISHAMO 君の隣にいたいから
より拝借^_^
書込番号:25382227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
ありがとうございます。
いただいた言葉を大事にして、自分で見つける楽しさを発見できるように発信します^_^
書込番号:25382232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





