このページのスレッド一覧(全1614スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 381 | 60 | 2023年12月22日 16:50 | |
| 870 | 198 | 2023年12月26日 23:43 | |
| 22 | 10 | 2024年6月9日 01:02 | |
| 408 | 170 | 2023年12月15日 17:31 | |
| 78 | 91 | 2023年12月24日 12:14 | |
| 650 | 200 | 2023年12月14日 07:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8c90bed30493c874999d4e24695af0fb452875a
補助金が無いと売れない!というカーメーカーや輸入代理店の反発という事ですね。
日本はいつカットされますかねえ?
3点
>補助金が無いと売れない!
不完全なものに札束付けて売ってきただけですからね。化石燃料を炊いた電気で走らせるなら、その部分の環境面だけでもHEVと大差ない。電池の資源採掘や生産・リサイクルの環境面も見据えたロジックに転換されることを期待します。
書込番号:25551046 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
16日発表で翌日17日受付締め切りに反発してるんじゃないの。
書込番号:25551057
2点
>ゆうRLさん
こんにちは、EV補助金は自国産業の育成のために設定されたが、今となっては中国へ流れるためでしょう。
日本も同じ流れになるかも。
書込番号:25551070
12点
欧州ではTesla一強だし輸出主要国の中国がピンチの状態だから
欧州メーカーは厳しすぎる状態。
Teslaはドイツで製造しているからTeslaに全く対抗出来ない
キャズム停滞でこれ以上はより安価にしなきゃならないけど欧州メーカーが対応出来ない
補助金は既に大幅に削られているけど予告無しに廃止した反発
欧州メーカーはドイツで生産されるCATLの新型リン酸電池の出荷を待たないとならないが
春先とされており欧州メーカーは厳しい
高価な三元電池では価格を下げられず安価な高性能リン酸電池待ち
更に中華メーカーも欧州に参加してきて厳しい市場
BYDもドイツで現地生産する予定だがまだ正式発表はない
特に恩恵を受けないフランスが中華車に大きく反発している
書込番号:25551204
2点
>キャズム停滞でこれ以上はより安価にしなきゃならないけど欧州メーカーが対応出来ない
半年前にはキャズムは越えたって書いてたはずなのだが?
結局は補助金が無ければ安くならないし、ガソリン車への制限が無ければ拡大に時間がかかるのが現実。
さらには欧州メーカーは中国メーカーには勝てないことなど最初から分かってた話。
そう言えば欧州メーカーをお手本とか言ってた人もいたけどね。
書込番号:25551271 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
BEVは、製造時の二酸化炭素の排出が大で環境負荷が大きい。
ついでに、いろいろと環境汚染も・・・
漸く大きな問題点に気が付いたのかな ?
さらに、二酸化炭素は環境負荷に対しては
ほぼ無実らしい ???
補助金は停止が良策では ?
書込番号:25551295
6点
世界の多くの人々が偽善と利権に気づき正気に戻りつつある、ってことです。
世界で最もマスコミを信じる日本人はいつ気づくでしょうね。
https://president.jp/articles/-/43134?page=3
書込番号:25551304
9点
>ユニコーンIIさん
欧州メーカーが超えられないだけだよ
だからTeslaだけ売れている
そして増えてきたのが中華車
最初からTeslaと中韓車しか躍進しないと言っているよ スマホと一緒だから
書込番号:25551327
0点
>mc2520さん
>BEVは、製造時の二酸化炭素の排出が大で環境負荷が大きい。
そんなメーカー都合主義のでまかせをまだ信じるのですか?
確かに電池は製造時のCO2が多いけどそれを入れても3万キロ
そして電池は再エネ発電利用率が高いのでこれを行わないと環境課税がかかります。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/489997.html
>SMLO&Rさん
>世界の多くの人々が偽善と利権に気づき正気に戻りつつある、ってことです。
世界のEV化は止まるとお思いですか?
世界中でEVは大きく右肩上がりに現在も増えているのです。
脱炭素は最初から大義名分ですけど脱炭素は最終的に必要な物です
EVはガソリン車より安く、燃料費がガソリン車より安くなければ行けません
ユーザーは環境のために大金を容認することはまずありません。
補助金が無くなってから競走が激化し車は安くなっていくのです
補助金は初期救済で打ち切られる頃にはメーカーは安くならなければならない
日本の場合はEV補助金など僅かです。
ガソリンに大量の補助金を出しているようではEVに補助金は不要でしょう
両方に出してどっちに進みたいのですか?となる
世界がガソリン車推進に戻ることはありません
それどころかエンジン車に対し高額な環境税や罰金など益々高額になっていきます
世界のユーザーはEVを希望しているのです
なんせ便利だし燃料費が思いっきり安い、問題は車両価格のみです
その車両価格は電池次第です
だからEVは電池を自社生産しているメーカーだけが伸び続けているのです
日本はマスコミ力が非常に強くフェイクニュースが溢れすぎです
日本の自動車メーカーがEV化に反対しマスコミがフェイクニュースを流し続けた。
しかし社会は反対に進んで日本の自動車メーカーも本腰入れなきゃならなくなったけど
見事にブーメランで日本は反EV化のまま
今更トヨタ会長がEVを応援してくださいって言っても誰も反応しない
世界で日本が一番EVに向いている。
世界最大の自動車生産国だし、走行距離も短く、山坂も多く、速度も低い、電気代は本来もっと安い。
HVが20km/hだと言ってもEVは海外では60-100km/L相当ですからね
日本でもガソリン補助金が無ければ50km/L前後行く。
だけどトヨタのEV嫌いで全く手を付けず今更遅かりし状態
書込番号:25551453
1点
>ミヤノイさん
宣伝活動ご苦労様です。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20231209-OYT1T50191/
>世界で日本が一番EVに向いている。
日本に向いているBEVは、既にあります。マッサージとか、道路を痛めるトルクとか、要りません。
↓
https://president.jp/articles/amp/66151?page=1
書込番号:25551503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
>欧州メーカーが超えられないだけだよ
キャズム理論を全く理解しとらんな。
>スマホと一緒だから
EVではユーザーのパーセプションチェンジは起きていないのでスマホと一緒にはならないですよ。
書込番号:25551597 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ユニコーンIIさん
日本だけね この手の意識はずっと遅れる スマホもね まだガラケーとか言っているのもいるし
>コピスタスフグさん
日本のEVの半分がサクラだけど売り上げ停滞しているよね
これはセカンドカーの域が出ないからセカンドカー用途では頭打ちが有り
来年、スズキやホンダから軽EVが出るけど
セカンドカー需要は伸びないし買う人はサクラを買ってしまっているので軽EVだけじゃ伸びないよ
書込番号:25551703
1点
>ミヤノイさん
>これはセカンドカーの域が出ないから
まず日本語がおかしいのだが、忘れたのか?
セカンドカーとしては十分だがファーストカーとしては不完全なのがBEV。
それより、これ↓に対してコメントしてくれよ 。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20231209-OYT1T50191/
書込番号:25551711 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>コピスタスフグさん
日本語がおかしいのは貴方
不完全なEVってなによ
SEALでも買いな 550-600km近く走れるよ
日本は充電システムが悪いから酷いけど
それでも家充電でリッター40km/L換算
EVはね充電時間0なのだよ
ガソリン3分で入るとか言うけどEVはついでに充電だから基本が0分
色々否定しようが日本は進まないから心配しなくて良いよ
日本だけ取り残されるだけだから別に私に当たる必要も無い
リンク先
中国の政府発表はそんなものでしょう
政府と商品は違うのだから何でも一緒にするんじゃ無いよ
まるで貴方らは自分が中国に住むことを心配しているのかな 面白すぎ
書込番号:25551730
0点
>ミヤノイさん
>日本語がおかしいのは貴方
>不完全なEVってなによ
他人の発言を恣意的に歪める癖は改めましょう。
コピスタスフグさんは「不完全なEV」とか書いてませんよね。
コピスタスフグさんの書き込み↓
>ファーストカーとしては不完全なのがBEV。
日本語として何もおかしくない。
※あくまで日本語としての正誤の話。意見に賛同できるか否かは別の話なので、念の為。
ミヤノイさんの書き込み↓
>これはセカンドカーの域が出ないから
こちらは明らかに日本語としておかしい。
書込番号:25551774 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ミヤノイさん
>日本だけね この手の意識はずっと遅れる スマホもね まだガラケーとか言っているのもいるし
全く理解しとらんな。
スマホでのパーセプションチェンジ位は理解してから書こうね。
>EVはね充電時間0なのだよ
>ガソリン3分で入るとか言うけどEVはついでに充電だから基本が0分
EVがついでになるのは、その他の本来の目的地に充電器があり、且つその利用が出来た場合。
その意味では、現時点でガソリンも同様。
書込番号:25552129 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミヤノイさん
何故、上から目線なの?
>SEALでも買いな
これまで「俺はお前たちに電気自動車を推めていない」と言っていたし、これまでの言動から、私達があなたのオススメに従うとでも思っているの?
日本語は「てにをは」でも意味が変わるし、文節のかかり具合をちゃんと認識しないと・・・
「ファーストカーならは電気自動車は不完全だ」という主張の是非はともかく、その前提を無視して「電気自動車は不完全だ」と言われたと勘違いするなら、やっぱり「一部否定」と「全部否定」の区別がつかない、ひと昔前の機械翻訳並みの読解力だよ。
そんな人のコトバで、他人が動かせるワケがあるまいに。
書込番号:25552158 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>SEALでも買いな
中華セダンなんかKIMOくて乗れるかよ!アルヴェル以上の幅で邪魔。90kw以上の充電器は水素ステーションより遠い現実笑。
書込番号:25552251
7点
>コピスタスフグさん
だから日本はEVなんて無理だって言っているじゃん もうね性格の問題なんだよ
EVなんかダメと言えば反発、まともに使えるEVを買えと言えば反発
買いたい人が買えば良いだけで自分で要らないって言う人が
一生懸命に否定するのは面白すぎるよね
書込番号:25552420
0点
補助金もアメリカと同じに厳しくしたら良いと思います。某国を助けたいのかと思うくらいの制度で国税が使われることが気に入りません。
ドイツもようやく真実が見えてきたのでしょう。長く首相だった○○○○はロシアと中国とは親密でしたね。そりゃー思想が○○だったからね。世界は体よく騙され続けられました。
書込番号:25552426
6点
>ミヤノイさん
>まともに使えるEVを買えと言えば反発
だから日本でまともに使えるBEVはこれ↓だって言ってんだろ。
https://president.jp/articles/amp/66151?page=1
>世界で日本が一番EVに向いている。
>世界最大の自動車生産国だし、走行距離も短く、山坂も多く、速度も低い
あなたが「走行距離も短く」と書いているじゃないか笑。550-600kmも「重い電池を載せて」走る必要はないのだよ笑。
書込番号:25552453
6点
>ミヤノイさん
>買いたい人が買えば良いだけで自分で要らないって言う人が
>一生懸命に否定するのは面白すぎるよね
ミヤノイさん自身のスレで似たような事を同時進行してるのに、
他人様のスレのコチラでも、スレを荒らしてるんかい。
どうしようもないね。
「面白すぎるよね 」と、
意図的に悪意を持って荒らしてるのを明示していますね。
どうしようもないね。
書込番号:25552481 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミヤノイさん
>もうね性格の問題なんだよ
いや、これまでの言動からどちらにせよ反発されるのは、もうね自業自得なんだよ。
>自分で要らないって言う人が一生懸命に否定するのは面白すぎるよね
自分で買ってもいない人が一生懸命に肯定するのは誰得すぎるよね
書込番号:25552483 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
補助金など要らないでしょう
補助金無くしたら逆に中華車有利にしかなりませんが・・・
補助金はメーカーに入るわけじゃありません
中国は日系企業にも1,000億円単位で補助金をばらまき
日本製EVどころか日本車ガソリン車にも多額の補助金を支給しています。
値引きは更に激化で補助金も継続
米国の補助金政策は更に厳しくなり日本車メーカーは大変ですよ 米国三大メーカー政策だから
EVは輸出も出来ないし、26年から33%、28年から50%のEV比率 出来ないと1台につき罰金300万円
書込番号:25552518
0点
>ミヤノイさん
>中国は日系企業にも1,000億円単位で補助金をばらまき
てか、なんで中国の話?
ここは日本。あなたはタイ人。
>米国の補助金政策は…EVは輸出も出来ないし
現地に工場があるし、電池の現地調達も目処が立っているでしょうね。まあ日本には関係ない話。
書込番号:25552549 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>コピスタスフグさん
>某国を助けたいのかと思うくらいの制度で国税が使われることが気に入りません。
に対する返信だよ
中国は自国他国メーカーにかかわらず公平だしそれに対し文句を言う中国人はいない
保護政策をすることは結局マイナスにしかならないから
どうせ大して売れない中国車(EV全体でも)に対して僅かな金額でどれだけ器量が狭いんだよ
書込番号:25552601
0点
>ミヤノイさん
>中国は自国他国メーカーにかかわらず公平
合弁を強制しておいてどの口が言う?
てか、キミはタイ人なのになぜ中国の方を持つのだ?
これを見ろ!
↓
https://www.yomiuri.co.jp/science/20231209-OYT1T50191/
書込番号:25552622 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>中国は自国他国メーカーにかかわらず公平だしそれに対し文句を言う中国人はいない
オモロ過ぎて失笑が止まらない。
書込番号:25552656 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>コピスタスフグさん
>合弁を強制しておいてどの口が言う?
当時の新興国の中国として合併条件は当たり前
別に輸出なら関税かかるだけで売ることは出来る。
強制って参加したくなければ参加しなければ良かっただけ。
東南アジアだって関税は高いし資本率49%制限やタイなら輸出5割以上とかの制限は普通。
日本だって困る物には関税掛けているでしょう
米なんて10キロで3,400円も税金がかかる
農作物では米国からかなり圧力かかっているよね
日本だって日本車が衰退して行けば輸入車に税金を掛けていくようになる
>中国の方を持つのだ?
中国(特に共産党)が好きな奴はいないでしょう
中国には3度行ったけど入国するのはビビるし行きたくくないわ。
下手に写真撮っただけでもスパイ疑惑掛けられたりしたらたまらんわ
拷問待っているし
しかし良い物は良いんだよ
歴史的建物とか壮絶な風景とか市民は親日的
政府は政府、商品は商品 商売に関しては中国は自由でエコシステムが進んでいて感心する
世の中中国製品だらけなのに何をごっちゃにしているんだい
商品は優劣だし中国に住んでいるわけでも無いのに共産党が何関係あるんだい?
書込番号:25552951
0点
>コピスタスフグさん
それにね 合弁は日本側も望むところ
資金も半分になるし1から構築するよりある程度
合弁側が付いているメリットは計り知れない
単独で進出するよりずっと商売リスクも低く政治的問題があってもリスクは少ない
単独で1から進出するほど大変なことは無い
勿論、気をつけなきゃならない問題もいくつかあるが単独進出よりリスクは小さい
合弁だったから中国で成功したと言っても良い
まぁ今では合弁側が頭抱えているかもね
日本のメーカーは中国で赤字でも日本とかで利益補填できるけど
合弁側は赤字になると大きな荷物
現地生産は一定数の台数を作り続けないと赤字になるという生産リスクがある
結局、三菱は潰れたけど合弁側が買い取る形となった
新たに単独で収益を上げていかないとならないので厳しいところかな
今更、エンジン車の製造ラインなどお荷物でしか無い
EV改修には巨額の金がかかるし
書込番号:25552984
0点
>ミヤノイさん
> >コピスタスフグさん
>>合弁を強制しておいてどの口が言う?
コピスタスフグさんは、
「合弁してるから半分は中国企業である」
ということを書かれてると思う。
その通りです。www
書込番号:25553033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあそう熱くならないで下さいよ。
>補助金の支給停止は、憲法裁判所が11月に新型コロナウイルス対策予算600億ユーロ(約9兆3000億円)を気候変動対策基金に転用したことについて、違憲と判断した影響を受けたもの。
日本だと自動車関連の国交省特別会計を財務省が一般会計とするよう政治家と談合癒着して一般会計にしてしまい自動車関連用途以外に使用している、という事をドイツは憲法裁判所がNGという判定をした。
日本で言えば、厚労省のコロナ対策費用を電気自動車を買う人のために補助金として転用する事はNGという事でしょうかね。
日本だと転用をOKにするのではないでしょうか?。
https://www.youtube.com/watch?v=LapVdpypThI
7分過ぎくらいから
>警察が裁判所へ令状を請求すると、裁判官は令状を98.8%出す
>令状を速やかにスムーズに出してくれる裁判官もいて、そういう裁判官からばかり令状を出してもらう
↑日本の司法はいかに役人や政治家寄りだっていう事を証明しているとも思えます。
この事から、日本の司法はあてになりません、特に役人や政治家が自分たちに都合の良いように変更した法律にノーを言わないという事です。
再度の記載ですが、自動車関連の税金で国交省にのみ納税される税金や国交省の自動車関連事業のみで使う税金を、財務省と政治家が談合癒着して財務省へ納税され、財務省が自由に使って良い一般会計にしてしまった。
まあ、日本はどのようなメーカーに対しても補助金を出すでしょうね。
書込番号:25553065
1点
>ミヤノイさん
>合弁は日本側も望むところ
資金も半分になるし1から構築するよりある程度
合弁側が付いているメリットは計り知れない
>結局、三菱は潰れたけど合弁側が買い取る形となった
真逆。
資金半分・技術はゼロの状態で外国企業とくっついて技術を盗み、結果三菱は設備を残して撤退。超過債務は三菱と三菱商事が補填。譲渡した株式の価格は一元(20円)。巨大市場をエサに中国企業側が絶対に損をしない仕組みを強制した結果。これが中国のやり方。
書込番号:25553070 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>当時の新興国の中国として合併条件は当たり前
>別に輸出なら関税かかるだけで売ることは出来る。
>強制って参加したくなければ参加しなければ良かっただけ。
>東南アジアだって関税は高いし資本率49%制限やタイなら輸出5割以上とかの制限は普通。
>日本だって困る物には関税掛けているでしょう
>米なんて10キロで3,400円も税金がかかる
農作物では米国からかなり圧力かかっているよね
↑
これを「自国他国メーカーにかかわらず公平」とは言わない。
書込番号:25553114 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>確かに電池は製造時のCO2が多いけどそれを入れても3万キロ
これはどこからの情報なのかな ?
まあ、3万キロ(多分5万キロ以上だろう)としても数年はかかるね
要するに、直ぐに減らしたいのに、二酸化炭素を
大量に増加させる !!! バカなことをしているね。
盲目的に、誤った情報からの急激な変化は取り返しの付かない惨事になるね。
BEVのバッテリーは再生が非常に困難。
スマホのように簡単に取り出せるなら方法があるかもしれないが、
BEVのバッテリーは金属ケースのなかに密封されていて何かを
充填している、それぞれの電池はスポット溶接で接続されている。
テスラのパナソニックの円筒形の電池の場合は各3か所をスポット溶接されている。
まあ、数年前の情報だが、安定した通電には必要だろうね。
電池数の6倍のスポット溶接となるね。
50年後くらいには、再利用も終わった廃棄バッテリーが
膨大な環境汚染ゴミとなって、、、 そうならない様になっているといいね。
書込番号:25553226
4点
>一般会計にしてしまい
ガソリン税もそうですよね。
BEVに補助金・ガソリンに補助金は全く根本的な解決にならないし、矛盾。再エネの備蓄技術・送電インフラ・受電設備の法規制の見直し・充電施設がビジネスとして成立することなど、他に投資するべきことが山ほどある。使える環境を整えるのが行政の仕事、使える車を使える価格で提供するのがメーカーの仕事。BEVの補助金は打ち切って、そういう投資をするべきだと思います。市場原理に介入し過ぎるから持続性がなくなる。
書込番号:25553313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
湖北省の補助金の画像って3月の奴じゃん、これ以降は打ち切られてるのに古い情報載せる意味あるの?
書込番号:25553512
10点
>BREWHEARTさん
>湖北省の補助金の画像って3月の奴じゃん
「トヨタはリコールが多い」と言いたいがために17年前の記事を持ってきたことのあるミヤノイさんからすれば、今年の3月とか超最新情報なんでしょう(笑)
情報の鮮度とかには一切頓着のない方なので。
書込番号:25553566 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>BREWHEARTさん
短期補助金じゃ無いよ
今の車両販売価格はその3月の特売より更に安くなっている
3月の特売は大きな物を除いて40-60万円くらいだけど
今は更に50-100万円以上の値引き
元々が200万円の車で60万円も値引きしたら大赤字だろう
先週の価格 3月時より安い
シルフィー 元値10.8万→7.6万(150万円)60万円
VWラビーダ元値9.6万→5.7万元(115万円)80万円
ヴェゼル 元値16.2万元→11.7万元(230万円) 2.4Lターボ 90万円
シビック 元値12.9万→8.79万元(177万円)80万円
アコード 元値16.9万→11.9万(240万円)100万円引き
中国では元々の定価がかなり安い、そこから大幅値引きではそりゃ大変
輸入車なら儲からないなら売らなければ良いけど現地生産しているから採算ライン以上生産しなければならない
この円安換算してこの価格、110円台ならメチャクチャ安いよね
>コピスタスフグさん
潰れた工場などタダで貰ったって価値などないよ
エンジン生産ラインなど粗大ゴミでしか無い
土地が国の物だから財産価値はゼロ
書込番号:25553594
0点
>潰れた工場などタダで貰ったって価値などないよ
ミヤノイさんがタダでもいらないと言っている工場の価値↓
https://toyokeizai.net/articles/-/712501
広汽アイオンは広汽三菱の生産設備を4億4200万元(約91億円)で買い取るとともに、工場の土地・建物を年間1億3000万元(約27億円)で賃借する。これにより、広汽アイオンは生産能力を年間60万台まで拡大可能としている。
相変わらずミヤノイさんの書き込みは「俺がこう思ったから、こうに違いない」ばっかりで客観性の欠片もないですね(笑)
書込番号:25553627 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ミヤノイさん
>>三菱は設備を残して撤退。
→>潰れた工場などタダで貰ったって価値などないよ
>広汽アイオンは広汽三菱の生産設備を4億4200万元(約91億円)で買い取る
引っ掛かりましたなぁ。ググれば出てくるのに、調べもせずに嘘を並べる。どゆこと?
書込番号:25553643 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミヤノイさん
やっちまったな!
書込番号:25553646 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>シェイパさん
負債が14億元もあるんだよ 都合の良いところばかり取るなよ
価値はゼロ以下
EV工場にするのだから更なる大規模投資を必要とする
書込番号:25553653
0点
>シェイパさん
三菱は150億円が助かったと言うことだよ
広汽は150億円で済んだのに300億円を肩代わりしたって事だ
EV専用のAIONブランドが好調だからそこで損金処理をしただけ。
書込番号:25553661
0点
>ミヤノイさん
>負債が14億元もあるんだよ 都合の良いところばかり取るなよ 価値はゼロ以下
また嘘を書くんですね?
「広汽三菱の損失を処理するため、株主3社は増資引き受けを通じて原資を注入。債務超過を解消した後、三菱自と三菱商事が保有していた株式50%を広汽集団に譲渡する(ことで合弁事業から撤退する)。」
ですよ。
書込番号:25553666 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミヤノイさん
>負債が14億元もあるんだよ 都合の良いところばかり取るなよ
正に「おまいう」ですね。
負債額だけみるなよ(笑)
債務超過は株主3社による増資で「解消した後」に株式譲渡することで三菱は合弁から撤退。
その上で、工場は投資してでも活用を継続すべき有用な資産と広汽側がみなした。
だから
「生産設備を4億4200万元(約91億円)で買い取るとともに、工場の土地・建物を年間1億3000万元(約27億円)で賃借する」んですよ
ということで、
>潰れた工場などタダで貰ったって価値などないよ
は、ただのミヤノイさんの「思い込み」
書込番号:25553710 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>シェイパさん
おっとよく読んでなかったわ
どっちにしても広汽が大して得をしたわけじゃ無いじゃん
既存で使えるのは土地使用権と側だけ 似たような物なら90億円もあれば手に入るんじゃ無い
外部に売却も難しく再利用しただけでしょう
EV生産ラインを作るのは大投資が必要 全部破棄して作り替え
三菱が撤退したのだからそれに文句を付けても意味ないだろう
書込番号:25553743
0点
>ミヤノイさん
>どっちにしても広汽が大して得をしたわけじゃ無いじゃん
もっと得をしたかったと言いたいのだろうか?嘘を重ねた上開き直ったという理解で良いのかな?
そもそも抱えた負債は合弁会社のもので三菱が一方的に作ったわけではない。株式と工場・設備を安く売って退く三菱と、それを買って事業を継続する広汽ということ。
書込番号:25553754 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミヤノイさん
>EV生産ラインを作るのは大投資が必要 全部破棄して作り替え
>三菱が撤退したのだからそれに文句を付けても意味ないだろう
誰もそれに文句は付けていないし、勝手にすれば良いのでは?頑張れ!って感じ。
書込番号:25553770 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>おっとよく読んでなかったわ
ミヤノイさんのリテラシーのレベルが良くわかります。
「読む」ことを大事にしないと正しい知識や情報は得られません。
ミヤノイさんは少しは自分の持ってる知識や情報の確からしさを疑うことを覚えた方がいいですよ。
「俺はこう思った」はミヤノイさんの主観であって、客観的事実じゃなきんですから。
「掲示板は公衆の場だから客観的に書くべきだ」って言ってたのはミヤノイさんでしょ(笑)
書込番号:25553813 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>短期補助金じゃ無いよ
補助金は既に打ち切られてるはずだけど、何処の国の何時の情報なの?
HVに回帰してるのが現状なんだけど。
書込番号:25554064
4点
>コピスタスフグさん
あら?貴方が一生懸命文句を付けているじゃん
>BREWHEARTさん
HVなんか全く売れていませんよ(PHEV以外)
中国メーカーも沢山フルHV作っているけど全く売れずPHEVに移行
シビッククラスで200万円以下だからガソリン車が売れるだけ。
EVより高いHVが売れるわけ無いじゃ無いですか?
大型車はPHEVの割合が高い
書込番号:25554072
0点
>ミヤノイさん
>あら?貴方が一生懸命文句を付けているじゃん
また嘘を書くんだね?嘘を吐かないとレスが書けないのかな笑?
書込番号:25554093 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
これだから相手するの嫌なんだよな。
ミスリード誘うのが失敗したら質問に答えないでいちゃもんしか書かない。
書込番号:25554195
12点
>ミヤノイさん
>世界のユーザーはEVを希望しているのです
国が推し進めているだけで、ユーザーは望んでいないよ
書込番号:25554667
3点
>ミヤノイさん
>色々否定しようが日本は進まないから心配しなくて良いよ
日本だけ取り残されるだけだから別に私に当たる必要も無い
貴方は自分で自分の書き込みを否定しているのなら、もう書かなければ良いのでは?
書込番号:25554675
3点
誤解が無いように他の人に説明されることはいいと思うのですが、ミヤノイさんに対して話しかけることは、それ自体が100%時間の無駄ということに皆さん気づかれていると思うのですが…。
何をどう指摘したところで全く理解できず、頭の中は「自分が一番分かっていて正しい」でいっぱいな訳ですし…。
書込番号:25555832 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
同じネタでひたすら燃料投下を続けてくれてアクセス数が伸びるので、サイト的にはありがたい存在なのだと思いますが。
書込番号:25555841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ツッコミ待ちのネタもワザと書いてあるということですね。
今後は居ないものとして考えます。
書込番号:25556030
4点
https://www.youtube.com/watch?v=nwl-26JYUjg&t=606s
メルセデスベンツの筆頭株主・ボルボやロータスの親会社の吉利が新型電池の内製化を実現しました
容積密度 従来66%→83.7%
超急速充電 4.5C充電500kW 放電出力16C 15分で500km以上
絶対的な安全な電池・高い低温性能・更なる長寿命
生産効率40%UP,価格は約15%ダウン
リン酸電池は安価で長寿命ですが密度が低いことと3.2Vの為に性能が上げにくい、低温に弱く、充電速度も上げにくい。
その為、BYDを除く他社では低モデルしか出せなかった。
従来の三元電池に変わる電池として安価なLFPで高性能化が可能。
12月27日に発売される007では(ミドルセダン)後続870km 充電は15分で500km以上が可能
しかもその価格は440万円 自動運転・全ドア自動ドア
BYDも3月に次世代電池を発表予定
HANに搭載予定で密度を50%引き上げたとされる。
CATLも次世代リン酸で欧州車に来年から採用される。
密度が高くなればコンパクトカーでも600km又はもっと安価に可能、高性能車なら安価に1000km可能
3割も高いとされる三元電池の時代は終わりLFPがメインになる。
EVに不安を持つ課題の火災安全性・充電問題・価格の高さが解消される
トヨタの全固体電池は期待外に終わったようだけどメインはパイボーラLFP
バイボーラ型の懸念として歩留まり問題があるけど早期の完成が必要
EV戦争は過熱
2点
電池だけ向上しても そのエネルギー転送方法が間に合わないから EVはまだまだ期待はずれのまま
書込番号:25547642
16点
>ひろ君ひろ君さん
日本ではね 進んで行きません 充電インフラが必要です
電池が高性能になると超急速充電器と普通充電インフラが必要で
中国はNEV率40%を超えていますが持ち家じゃないと利用しにくいでは伸びていきません
日本では普通充電器を入れた外部インフラは2.8万ヶ所
中国では昨年で640万ヶ所、25年には1,500万ヶ所になります。
人口比を考えても桁違いです
特に普通充電インフラは持ち家以外の人にとって非常に重要です(マンションなども)
先日のタイでのショー販売でもEV比率は43%ほどで全ての車の約2台に1台近くがEV
充電に対する不安は殆どありません。
それは石油元売りがGSスタンドからEVスタンドに切り替えて行っているからです(現在併用)
日本のように石油元売りが利権確保に反対するのではなく
元売りが勧めることでGSスタンドはEVスタンドへと変貌しつつあります。
EVスタンドにした方が利益確保がしやすい
タイのGSスタンドはガソリンを入れるだけでなく喫茶店飲食店コンビニスーパーなど十数店舗が
入っているガソリン販売では儲からないので飲食店のテナント料が大きな収入源です。
EVスタンドにすることで滞在時間は長くなり相乗効果が生まれます。
また電気を販売した方が利益率が高い
現状政府から11円で卸して18円で販売なので利益率が高い。(オフピーク)
ガソリンはせいぜい10%程度しか利益がないけどEVの方が利幅な高い
そしてインフラ設置が簡単で駐車場にして充電機器を取り付けるだけで
人件費はかからないしタンクローリーで運んでくる必要も無い
高圧基本料金もないし使えば使うほど利益が上がる
ユーザーは燃料費がこれまでの1/3-1/5になるので日本の2倍以上走行距離が長いので金額差は相当に大きい。
更には走れば走るほどポイントが付くのでより安価になる。
中国も電気代がめちゃ安いので進んで行く
EVになると電気が足りなくなると思っていません?
電気代を安価にするためにEV化は必要なのです。
何故、個人の嗜好品である乗用車に政府が補助金や優遇までしてEV化をするのかを考えてください。
貧乏な東南アジアがきれい事だけでEV化など出来ませんよ
日本の車が全部EVになっても現状の発電所で電気不足は起きません
ピークだけ足りなくなるけどそこを調整すれば良いだけで
発電総量を増やすことによって電気代を下げ、外貨の出る石油を輸入しなくなることで輸入燃料費が大幅に安くなります。
石炭でも何でもどんどん発電してEVにした方が遙かにお得
脱炭素問題もあるのでDACで炭素回収をすればカーボンニュートラルです
日本はそれぞれの利権問題で事が進まないだけです
だからEVに乗ると燃料代が1/3-1/5に下がるわけです
エネルギー効率が全然違いますからね
そこに色々な規制や利権が絡むから安くならないだけです
トヨタより先にホンダは中華製のヴェゼルEV(Ns1)をタイで生産することを発表しました
当面は既存ラインを使ったノックダウン生産に近い感じでしょう。
タイではホンダが一番人気がありその中でもヴェゼルは1番人気です
問題は価格のみですね 今のHV価格に近くないと売れないでしょう
英国でも販売するのでタイでの生産が必要です
勿論、右ハンドルなので日本でも販売可能です
https://www.youtube.com/watch?v=F7vO17PWW68
書込番号:25548225
0点
>ミヤノイさん
>日本では普通充電器を入れた外部インフラは2.8万ヶ所
>中国では昨年で640万ヶ所、25年には1,500万ヶ所になります。
以下の情報では、2023年8月末時点で中国は、
公共充電が、227.2万基。
個人用充電が、493.6万基。
数字が足りなければ、しかも「カ所」でなく「基」です。
https://www.marklines.com/ja/report/rep2535_202309
>中国電気自動車充電インフラ促進聯盟(EVCIPA)によると、2023年8月末時点における全国の充電インフラ(公共+個人)は累計720.8万基、そのうち公共充電スタンドが227.2万基、個人用充電スタンドが493.6万基となっている。
ミヤノイさんは、アチコチの書き込みで、
「(中国は昨年で)640万ヶ所」
とコピペしてますが、どこの情報でしょうか?
書込番号:25548357 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主様はBEV関連の新技術の進捗状況を自分の手柄のようにどや顔で盛んに報告してくれるけど、その辺は皆さんもチェックされてるのでしばらくゆっくりされてたらいかがかなと思います。
皆さんもスレ主様と同じで最適なBEVが販売されるのをエンジン車に乗りながら首を長くして待っておるところでございますので。
書込番号:25548415 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>DIYで直したいさん
電池交換不要です 寿命は100万キロの時代
>コマンタレブブブブーさん
個人って家庭で付ける充電器だと思ってます?
それだと2/3以上のEV購入者が充電器がない状態ですよ。
駐車場に設置とかデパートに設置とかは個人です
良くお考えください
>関電ドコモさん
情報は知らない方が良いのですか?
それだと某国のようですよね
1万円の中華製スマホを側だけ変えて4-5万円で売って我が国は世界の最先端!所得の何十ヶ月分ですか・・
貴方には必要ないのでコメント不要
そう言って保護ばかりしてきたから大幅に遅れ取り返しの付かない事態になってきているのですから・・・
書込番号:25548462
1点
>ミヤノイさん
>駐車場に設置とかデパートに設置とかは個人です
良くお考えください
ミヤノイさん、個人用充電は個人所有ですよ。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/06/a3f1445570111172.html
>国家発展改革委員会の欧鴻副秘書長は、2023年5月末時点で中国には充電インフラが635万6,000台あり、うち公共充電ステーションが33%、個人所有が67%だとした。
駐車場に設置とかデパートって、どう考えても個人じゃないでしょ。w
ミヤノイさんは、言い訳やデタラメばっか考えすぎじゃないんですか?www
言い訳にしても、少しはまともな言い訳考えましょうよ。www
で、640万カ所は、どこの情報ですか?
ちゃんと情報元出しましょうよ。
書込番号:25548488 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
2022年8月29日
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220906/se1/00m/020/053000c
>今年6月時点で公共の充電スタンドは152.8万台
>EV販売時に個人向けに設置したスタンドは計239万台に達する。
ミヤノイさん、
考えるのはその場しのぎの言い訳でなく、
まともな事を考えてください。w
書込番号:25548503 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
仮想インプレッションじゃ説得力も共感も無しだよ、それで踊るほど日本人は単純じゃないよ。
クチコミはもういいから今度はレビューを載せて欲しいね、正真正銘の実レビューだよ。
一年程乗って使い勝手を調べてよ、来年のクリスマスあたりにレビューをプレゼントしてくれたらうれしいな、ぜひお願いします。
書込番号:25548531
12点
>コマンタレブブブブーさん
面倒くさいんでマクロでごねるのは止めなさい
どこかでリンク張ってあるはず
8月で720万基でしょう
デカい国の政府統計は時間差がかなりあるんだから
こんな統計など時間差はあるのだから調べる記事によって差は出てくる
あのね、だから中国でにEV購入者は70%の人が家に充電器はないの?
充電器もないのにEV乗り回しているわけ?
720万基といっても急速充電は100万基あるかどうか
家庭に何基あるかご苦労にも調べるんだ・・・
公共は事業者 日本で言えばe-モビリティとか色々
私人(個人) 旅館経営者が充電器を付けました
事業者以外が個人設置者
書込番号:25548542
1点
>ミヤノイさん
>面倒くさいんでマクロでごねるのは止めなさい
>どこかでリンク張ってあるはず
ミヤノイさんの「間違った」情報を、私がなんで探すんですか?
何をワケわからんこと言ってんの?
>あのね、だから中国でにEV購入者は70%の人が家に充電器はないの?
>充電器もないのにEV乗り回しているわけ?
集合住宅で管理人やオーナーが設置不許可なら、設置できるわけないでしょう。
自宅にない人は、公共のスタンドを使うに決まってるでしょう。
当たり前の事ですよ。
ちょっとは、まともな事を、お考えください。
書込番号:25548563 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ミヤノイさん
>家庭に何基あるかご苦労にも調べるんだ・・・
設置業者だって、勝手に無認可でできないでしょう。
設置業者に設置数を申告させればいいでしょう。
>私人(個人) 旅館経営者が充電器を付けました
>事業者以外が個人設置者
個人で使えば個人用だが
旅館で、公共的(課金や客専用)に使えば公共用。
妄想にしても、無理があリますね。
もうちょっと、まともに、お考えください。
書込番号:25548573 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
で、黄金電池だかゴールデンバッテリー。
オートカージャパンしか、報じていない。
後は、個人ブログかYouTube。
全然、話題になってない。。。。
書込番号:25548586 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ソースを貼って基数を示したコマンタレブブブブーさん。
>どこかでリンク張ってあるはず
と曖昧なことしか書けずウヤムヤにしようとするミヤノイさん。
どちらが情報として信頼できるかは明らかですね。
>8月で720万基でしょう
「ヶ所数」で語ってたはずなのに、シレッとコマンタレブブブブーさんの「基数」データに乗っかるミヤノイさん、カッコ悪い(笑)
書込番号:25548598 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>コマンタレブブブブーさん
もうさ下らなさすぎるんだよ
60万基が600万基と間違ったとならともかく
600万基が500万基だったとして何が問題なの?
日本の充電器数だって2.8万台と言われていたけど最近だと
18,768基で1万台減っているんだけどね?
調べ方によって変わってくる
日本ですら正確に調べるのに手こずるのに
何十倍も広い国、人口の国で正確な数値はリルタイムには出せない
単にごねる材料を探しているだけで毎度おなじみなこった
3%が5%が−と言っているのと同じ
集合住宅に充電器なないと入居したがらないから反対はないんだよ
別にEV車だけでなくバイクEVは3億台だ
7割以上の人が充電設備がないのにEV買うわけ無いでしょう
常識くらい考えな
>関電ドコモさん
あいにくとね 高いガソリン車を買うほど裕福じゃないんだよ
私一人のレビューが何の参考になるんだい
環境も違えば条件も違う、私の車が故障しなかったらそれは全部が壊われない車になるのかい?
仮に何を書いても反応は同じ
今はピックアップしか殆ど乗っていないからこれの代替えが出来ないと困る
それに1台小さなEVがあれば良い
金持ちじゃないからガソリン車は買えないんだよ
スポーツカー(スポーツセダンでも)が欲しいけど欲しいだけで買えるお金持ちじゃないよ
書込番号:25548634
1点
>ミヤノイさん
>600万基が500万基だったとして何が問題なの?
>単にごねる材料を探しているだけで毎度おなじみなこった
>3%が5%が−と言っているのと同じ
ミヤノイさんは、アチコチの書き込みで、
「(中国は昨年で)640万ヶ所」
とコピペしてますが、どこの情報でしょうか?
と、聞いてるだけですよ。
ミヤノイさんは、何をゴネているんですか?
>集合住宅に充電器なないと入居したがらないから>反対はないんだよ
>別にEV車だけでなくバイクEVは3億台だ
>7割以上の人が充電設備がないのにEV買うわけ無いでしょう
>常識くらい考えな
EV買ってからその後に、集合住宅に入居するわけないでしょう。
ミヤノイさんは、常識からぶっ飛んでますね。
少しは、常識をまともに、お考えください。w
って言うか、ミヤノイさん、
さっきからブーメランで跳ね返っていることばかり書いてるじゃないですか。
さすが、タイの赤いブーメランですね。w
書込番号:25548676 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>コマンタレブブブブーさん
>とコピペしてますが、どこの情報でしょうか?
だからどこかで貼ったかと思うけど
気になるなら自分でお探しくださいだよ
8月で720万基というなら推定は出来るよね
5百数十万台かもしれないし調査誤差の範囲でしょう
>EV買ってからその後に、集合住宅に入居するわけないでしょう。
意味不明なんだけど?
その変な写真の充電器も政府統計に入るのですか?
で、その写真の何が問題でしょう
充電器はまだまだ足りていません 700万基でもです
充電器はコンセントのような物です
ネットで沢山売ってますから自分で付けるのも有りです
それが政府統計に入るんですか?
横道は少しはずれても良いですが表題に関して書き込みください
書込番号:25548717
1点
>単にごねる材料を探しているだけで毎度おなじみなこった
>3%が5%が−と言っているのと同じ
自分で数字を出しといてコレでは失笑もの。
知らないし分からないなら数字なんて出さなければいいのに、数字を出した方が見た目の信憑性が高まると思ってるから、間違いでも知らなくても出したくなってるに過ぎないんだろうな。
で、指摘されたら逆ギレって・・・
書込番号:25548741 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>シェイパさん
で、中国のインフラが640万台でも550万台でも何が問題なの?
日本が2.8万台でも1.9万台でも何が問題なの?
問題は圧倒的な数の違いではないのかい?
正確さとはそこを問題視することだよ
日本は充電器数が減っていっているよね
補助金で作った物の採算が取れず故障で放置
10年もしたら皆故障でそのまま放置で破棄
貴方らの言っていることは全く恥ずかしいことだよね
個人って書いていたら家庭用充電器だとか・・・
7割以上も充電器を付けずに外充電するという・・・抜けているよね
言うことが皆頓珍漢 だから今の現状があるんだけどね
書込番号:25548822
1点
しかし、ミヤノイさんからヒントもらいました。
ミヤノイさんがよく、中華EVに充電器工事もついてくるというのは、
屋外コンセントか、壁に穴開けて、電気配線を取って、
ケーブル繋いで、ボックスかフックを壁にポン付けで完成。
みたいなものかもしれませんね。
結局、安モンでしょうね。
私はそこそこ大がかりを想像していたんですが。
書込番号:25548875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
いや、知ってますよ。
だから、安もんなんでしょ。
私は、中華EVにサービスでついてくるのは、
ちゃんとした工事が必要なものだと思っていたんですよ。
私は、壁につけてもらいたくなくなぁ。
そんな安物いらん。
書込番号:25549200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よくやるな。
家の外壁に穴開けられるとか絶対に嫌だ。
つけなきゃ、しょうがないものもあるが、
こんなの金貰ってもイヤだ。
書込番号:25549217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミヤノイさんにお願いしたいレビューは「高いガソリン車」じゃ無いよ、超高いコスパの中国製BEVだよ。
その「私一人のレビュー」とても参考になります、ミヤノイさんは知識も経験も豊富だからねありのままでお願いするよ。
安心しなよ、マイナートラブル程度でその車の評価を決めるような事はしないよ。
主に充電の利便性を知りたいな、自宅充電を全く利用しないで半年使用した感想とかね。
ミヤノイさんのデータによると日本と中国の一人当たりの外部充電のインフラ数は中国は日本の20倍程度、なのにNEVは中国は10倍程度。
世界一NEVに熱心な国なのに不思議です。
中国の方も躊躇されてる「2023年製のEV」、この充電の利便性を調査お願いします。
書込番号:25549228
5点
ミヤノイさん。
黄金電池(ゴールデンバッテリー)が、
全然記事にならないよ。
車サイト1社、意識超高い系YouTuber、ブログに1人くらいしか、
見あたらないよ。
正直、もう
何分で80%まで充電です。
1000キロ走ります。
とか、胸ヤケ気味でどうでもいいんでしょ。
夜に家でゆっくり充電。
遠出したら、出先でうまく充電する。
と、皆なんとなく青写真できてるんだから。
書込番号:25549282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電池寿命が100万キロ?笑うというより飽きれます。
中学生から理科を勉強しなおしたほうがいい。
まずはインバーターのパワー半導体を次世代にするのが先、IGBTの工場を稼働させたばかりだし、半導体製造装置を輸入できないから、無理だね(テスラのSTマイクロ社製Si−C FETははどうなんだろ)
書込番号:25549361
8点
>関電ドコモさん
日本の充電システムがダメだから全く参考にならんでしょう。
時間制・・・電池の容量時で代金が変化する
通常電池は10−60%の間でしか速くなくこれを外すと料金が割高
30分制・・・時間が限定されるとゆっくり食事も出来ない
2-3分前には戻らなきゃならないので行き来の距離、トイレ、食事、コンビニ・・せわしない
充電速度・・・150kW器もいくつか出たとは言え蓄電池タイプのブーストで15分のみ
高圧基本料金が高いから高速機が付けられず高い蓄電池型で結局料金に反映される
又、充電が遅いほど利益が取れるという本末転倒
設置場所・・いくつか道の駅とか揃っている場所もあるが充電オンリーだと充電のために時間を潰さなければならない
EV充電の基本はついでに入れる 運転休憩で喫茶店や飯食っている間に入れるとか
タイでSEALだと満タンで実走570kmくらい走れる(120km/h以下)勿論、猛暑なのでエアコンフル
従量制・1時間・110-350kW・ブーストなど無し・スタバ・マック・スーパー・コンビニ・焼き肉屋まで色々揃っている
1000kmを1回の充電で可能 しかも燃料費が1/5
82kWhの電池を100%使えるけど日本の場合は30分時間制速度が遅いでは電池は半分しか使えず
3回充電しないとならなくなる
まぁそれでも500km以上走る事など殆どないから外部充電も殆ど必要ないけどね
400kmのドルフィンで高速350km走れるか
https://www.youtube.com/watch?v=LNp_P_oTn7Y
SEALはCD値0.219だから高速ではATTO3より電費が良くなる
それぞれのタイプを選ぶだけ
海外では充電問題などたいしたないのに日本では充電が・・
日本のシステムが変わらなきゃ無理だけど変える人がいない
充電インフラは石油元売りが進めるのが一番良い
利権に固執するからあれがダメこれがダメと言い出す
だから日本は進まないんだ。
台数が出ないから高価になる→メーカーも積極的に出したくない→インフラも採算取れず進まない
→ユーザーは一生懸命否定→日本と世界のギャップが広がりすぎてメーカーも戸惑う
自国に支持されない商品はダメなのよ
中国とか米国とかの巨大な大陸はEVにはあまり向かない
オーストラリアもそうで人口は日本の1/5なのに国土は20倍
僻地は人口密度が思いっきり低くインフラも設置できない
その中でNEV率40%越えは都市部では殆どNEVとなる
日本はEVに思いっきり向いている国
日本のEV登場が早すぎたしっぺ返しが引きずっている。
ユーザーもメーカーも躊躇してしまった結果
そして普及に向けて変革する人がおらず利権の取り合いという自分勝手だらけ
書込番号:25549706
1点
消えてるので再度。
>ミヤノイさん
>だからどこかで貼ったかと思うけど
>気になるなら自分でお探しくださいだよ
だから、ミヤノイさんのデタラメ情報を
なんで私が探さないといけないんですか?
>意味不明なんだけど?
ミヤノイさんが
「集合住宅に充電器なないと入居したがらないから反対はないんだよ 」
と意味不明を書いてますが?
>その変な写真の充電器も政府統計に入るのですか?
>で、その写真の何が問題でしょう
入るわけないでしょう。
延長コードは充電器設置ではありません。
延長コードは充電スタンドではありません。
問題とか言ってませんけど?
集合住宅での充電設備のない人達の充電方法です。
書込番号:25549713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
また、ミヤノイさんの日本叩きが始まった。(呆)
スレタイだけ変えて、いつも結局、それがやりたいだけなんでしょ。
ミヤノイさん、
スレッド内容に沿った書き込みしてください。
中国のバッテリー・充電のスレじゃないんかい。
書込番号:25549721 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>NSR750Rさん
もう少し最新情報を得ましょう
表題の車は100万キロどころか280万キロの寿命
100万キロは今や普通
こちらで売っているEVタクシーの寿命保証は90万キロ
リン酸は三元電池の3倍寿命が長い
3500サイクルで80% 800km×3500=280万キロなんだよ
今は800V時代、SiC半導体など当然
まぁ皆さん思考が10年20年前から止まったままなんだな・・・・
日本はこの分野はお得意中の得意だったけど20年前から思考停止してしまったんだな。
書込番号:25549726
1点
>表題の車は100万キロどころか280万キロの寿命
>100万キロは今や普通
もし本当なら、中国のことだから、
古いEV回収して、バッテリー抜いて新車に入れてそうだな。
それだったら、そんなに寿命いらんわ。
書込番号:25549734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その割には、
全然、話題になってませんが。
書込番号:25549736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コマンタレブブブブーさん
>全然、話題になってませんが。
中国じゃみんな電池は永久保証だから電池寿命を話題にする人はいない
書込番号:25549746
1点
>中国じゃみんな電池は永久保証だから
これを本気で信じているんですか?
こんなのヤバくなったら、やめるに決まってるでしょう。
EVの本体自体が先にダメになるでしょう。
日本だって、諸外国だって、仕様や契約内容は、
ちょくちょく変更したり、取りやめになったりしてるんですよ。
まあ、みんな、こんなような発表は飽きたってことだな。
100万キロだ、200万キロだなんて、どれくらいの人が走るんだ?
タクシー会社が喜ぶくらい?
書込番号:25549773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一般の車の廃車の目安は、
10万kmから15万kmだそうです。
もちろん大切に長距離乗っていたり、
昭和の車やクラシックカーを乗ってる人もいます。
また、エンジン車よりEVの方が耐久年数短いと見ました。
これももちろん大切に乗れば期間が伸びますけど。
100万kmとか200万kmとか、
古いバッテリーを使い回される可能性が高いですね。
書込番号:25549792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リン酸電池もダメですょ。
次世代はリン酸ではありません。もう違う素材ですょ。
書込番号:25549807
7点
中国EVが圧倒的な理由は、軍事行為で得た資源が豊富な国土と、人権や環境を無視した精錬による電池材料の安さですよ。
同じ土俵で勝負するなら、中国よりも安く材料を手に入れるしかありません。
だから同じ土俵で戦わないようにあれこれ手を尽くしているんでしょうに。
中韓EV凄いって言ってる人も日本車最高と言ってる人(このスレにはいませんけど)も私から言わせりゃ同じです。
不安を煽ったり承認欲求を刺激するのは、投資やPVを集めて儲けるためです。
それを真似て大した影響力を持たない人達まで同じように騒いでいるのは滑稽です。
何と戦ってるんですか?
あなた達が掲示板やSNSで熱い議論を交わしたら何かが変わるんですか?
家電やスマホにずいぶんとトラウマをお持ちのようですが、同じように主張しても同じことを繰り返すだけでは。
中韓EVに凄いと思うところがあったのなら、そこから自分の仕事に活かせることを探せばいいだけのこと。
そうやってあなたが見事な功績を上げたのなら、もしくは上げようとがんばっていれば、日本メーカーや日本政府の姿勢も変わるかもしれませんよ。
書込番号:25549845 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
日本の充電システムがダメで中国のが素晴らしいのならNEVの販売割合は更に更に大きく中国が上回ってなければならないはずでしょ。
量の差20倍に質の差が加味されてるのなら現実の10倍はとてもとても理解出来ない数字ですね。
恐らくBEVの知られていない不都合がたくさんあるのでしょう。
書込番号:25549881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
中国のEV充電料金、各地で値上げの動き相次ぐ 値上がり幅87%も
2023/7/27
https://aait.co.jp/archives/24507
2023.10.10
習近平の悪手が止まらない…!悲惨さを増す「EV墓場」の実態と、「中国大恐慌」のトリガーを引く「経済見殺し政策」のヤバすぎる中身
https://gendai.media/articles/-/117448?page=4
>9月21日付中国新聞週刊は「中国各地のEV充電スタンドの料金が2倍となり、EVを手放す所有者が出始めている」と報じた。値上げの原因は、電気料金そのものではなく、充電サービスのための料金だ。
中国ではEV充電スタンドを作りすぎて、
1ヵ所当たりの採算が取れず、
電力代でなく、店舗維持費として、2倍の料金になってる模様です。
数多ければ良いという訳でない。自滅する。
という例ですね。
書込番号:25549902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
EVバブル崩壊の日も近いかも。
NIO、バッテリー交換の生涯無料特典を廃止
https://news.mobyinfo.com/makers/nio-adjusts-price-new-cars-rights-first-car-owner/?doing_wp_cron=1702219938.0779740810394287109375
新エネ車の車検に電池のテストを実施?
発表された検査データを見ると、利用年数6年以上の新エネ車で合格率はわずか10%であり、利用者にとってはかなりの不安である。
https://chinanews.jp/archives/12487
中国EVは国内で市場飽和状態へ突入している。過剰生産に伴うメーカーの乱売戦が繰り広げられ、倒産企業は急増している。
https://www.mag2.com/p/money/1372849
NEV企業や消費者に対する財政支援は徐々に縮小されており、一部の先端技術や素材など川上を含めたサプライチェーン安定化のための戦略的分野を除き、政府主導による産業化・市場化の段階はほぼ終焉(しゅうえん)している。むしろ、これまでの財政補助により実力を伴わない企業が少なくなく、生産過剰の問題や電動自動車(BEV)に偏重しすぎている現状などから、NEV産業の持続的発展に対する危機感さえ指摘され始めている
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2023/1201/71e72eba5037b468.html
「航続距離の長いバッテリー搭載のEV1台に使用される原材料の量があれば、それでPHV(プラグインハイブリッド:外部から給電可能)を6台、HVを90台生産できる」と指摘している。さらに驚くべき数字がある。「これら90台のHVの全使用期間中に達成される温室効果ガス削減量は、BEV(バッテリーEV)1台による削減量の37倍に達する」と指摘した。『ウォール・ストリートジャーナル』(6月5日付)が報じた。
https://www.mag2.com/p/money/1353314
最後はトヨタの逆襲があるかも。
書込番号:25550096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
日本が世界何位であろうとも、資産運用に血眼な立場でも無ければ、ニュースで聞いて「ああ、そうなんだ」程度の話だし、いくら輸出の柱のひとつだとしても、自動車という製品のクチコミをする場で、「国家ガー企業ガー国民ガー」を繰り返しても、逆に違和感しか生まれない。
部品の一部を永久保証したところで、製品の全てが永久保証されるワケでもなく、無料点検も「点検パック」による顧客の囲い込みと似たようなビジネスモデルに過ぎない。
それこそストレージの永久保証を謳っていたメーカーが、いつの間にか5年保証になっていたり、そもそも5年も前の容量や速度ならば、製品としては「寿命」だから、わざわざ申請せず、速度も容量も優れた新しい製品を買うのと同じ。
まあ5年で性能が3倍になり、軽自動車がスポーツカーの性能になるワケじゃ無いし、赤で全塗装してツノを付けるとか、磁力コートは必要ないけどね。
書込番号:25550129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>関電ドコモさん
>日本の充電システムがダメで中国のが素晴らしいのならNEVの販売割合は更に更に大きく中国が上回ってなければならないはずでしょ。
??都市部では70-90% 全平均でも40%超え 日本1.8%だけど?
大都市でガソリンナンバー得るのに200万円くらいかかるからね
ガソリン車は超高級車買う人だけ
中国でもEVが進まないのがとんでもない僻地
HVも無理、単純なエンジン車
環境が過酷すぎで修理が容易な単純構造しか受け付けない
書込番号:25550206
1点
>ゆうたまんさん
NIOは苦しいでしょう
800万円以上の高級車メインだから至り尽くせりで電池交換システムを構築した
そのインフラに巨額の費用がかかるけどNIO車だけというエコスステム化が出来なかったので
他社が高性能化して電池交換はメリットが少なくなり
他社の価格が大幅に下がっているので販売台数が苦しくなった。
今は300万円台で航続距離800km、充電は15分で500kmの時代に入った
ガソリン車の優位性は殆どゼロになってきた
今はレクサスLSレベル(5L級)で300万円台という時代に突入
https://www.youtube.com/watch?v=f63Awp0AN24
https://www.youtube.com/watch?v=6nPapNDA52I
https://www.youtube.com/watch?v=a7WcrMaxE8M&t=455s
https://www.youtube.com/watch?v=XECgZ9-DBS8
https://www.youtube.com/watch?v=OA_PCZge_tI&t=194s
車はスマホと一緒で日進月歩で進化していく変化に変わった。
この1年で200万円くらい安く高性能になった
スマホは数千社もあったけど今は世界ではiPhone入れても7社程度(日本のスマホは論外)
内外メーカー問わず大淘汰されていく
結局スマホだってiPhoneと中華メーカーしかない
電池の進化とともに高性能・安価化していく
EVはなんと言っても燃料費が安くメンテナンスはほぼかからない
電気代が高くてガソリンが安い(補助金で)日本でも
EVで走れば40-50km/L前後相当 HVでも良いとこ20km/L
これでガソリン補助金がなくなったら200円以上となるので更にその差は広がっていく。
欧州だとガソリンは300円するからね
オイル交換もないし音は静かでパワーはある、都市の空気は綺麗になる。
燃料代が1/3-1/5のアジアだと走るので経済効果も高くなる
航続距離の不安もなく充電も便利な電池の進化によって死角はもう殆どない
世界が何故、EV化に進んでいくのかは理解出来るだろう
重箱の隅を突いてももう無意味なのだ。
進化出来きるのはTeslaを除いて中国メーカーしかない、スマホと一緒
受け入れない国は進んでいかないだけ
それはユーザーにとって不利益で高くて性能が低い物しか選択できなくある
キャリア保護で生き残っているソニーや京セラなどと一緒で世界では全く通用しない製品しか選べなくなる
書込番号:25550335
1点
>ミヤノイさん
アチコチ、ここでも同じような事ばかり書かないでもらえますか?
基本、同じことばっか繰り返しなんですよ。
書込番号:25550349 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>そのインフラに巨額の費用がかかるけどNIO車だけというエコスステム化が出来なかったので
>他社が高性能化して電池交換はメリットが少なくなり・・・
ほんの少し前は、他の方々が無理筋って言ってた電池交換式を激推ししていたのに・・・
書込番号:25550367 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
リチウムの精錬は、深刻な水質汚染、環境破壊を伴いますね。
中国企業がリチウム採掘のためにチベット高原を乱開発 「安価なEV」が少数民族弾圧の上に成り立っている実情
https://the-liberty.com/article/21007/
EV用バッテリーの需要増で環境破壊に懸念。目指すべきは「クルマになるべく乗らない」未来なのか?
https://wired.jp/article/the-earth-is-begging-you-to-accept-smaller-ev-batteries/
書込番号:25550369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
以前に他のスレで、ある方が名前は忘れましたが、
EVのタイヤの削りカス問題を書かれていました。
その方、もしかするとここに書かれてるかもしれません。
エンジン車より重いEVの重量により、タイヤの削りが凄いそうです。
その時はあまり気に留めませんでしたが、結構深刻な問題なようです。
車の走行でタイヤ摩耗による粉じん 欧州で新たに規制する動き
2023年8月11日 15時17分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230811/k10014160301000.html
中国で今、ナゾの呼吸器疾患が増大して、子供を中心に全世代で発生。
病院は混雑してるそうです。
関係性は未知数ですが、関係あるようにも思えます。
リチウム精錬の環境破壊や、EVのタイヤの削りカス問題。
こういうのをお構い無しに強行的に進めてきたから、
今の中国があるんでしょう。
そして、誰かさんはそれを考慮しない。
書込番号:25550397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ユニコーンIIさん
そうだからエコシステムを構築できなきゃ電池交換システムは絵に描いた餅になる
中国は各自にかなり進んでしまったので構築が難しく
進んでいない日本がトヨタを中心にしていけば電池交換システムは日本向き
と言うことを既に言っているいるはずだが 都合良く言葉だけをとってもダメ
>コマンタレブブブブーさん
まぁ頑張ってアラ探ししてください
別に日本だけ進まないでメーカーが潰れて車がトヨタの車しか買えなくなるだけですが・・・
それも古い車を化粧直しをたらい回しするだけで凄く高くなりますが・・・
30年たっても今の車と変わらないかも
書込番号:25550401
1点
>ミヤノイさん
私は、同じような文言の繰り返しでなく、
多方面からEVや車を語っているのですよ。
ミヤノイさんは、アラ探しばっかりしてるのですか?
そうでしょうね。
日本のアラ探しばっかりして、中国を崇拝してますよね。w
書込番号:25550411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>この1年で200万円くらい安く高性能になった
元々高価だったモノが更に割高だっただけ、黎明期の技術故に「伸びしろ」があるだけの話では?
別に1年で軽自動車がロハになったワケでも、64馬力を超えたワケでも無いしね。
書込番号:25550425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミヤノイさん
>結局スマホだってiPhoneと中華メーカーしかない
世界40カ国、主要OS・機種シェア状況【2023年8月】
https://www.auncon.co.jp/column/seo/2023-08-29/
<機種シェア(全世界)>
1位 Apple:28.36(+0.75%)
2位 Samsung:24.23%(-3.79%)
この人はあいも変わらず、
物事を知らないというか、デタラメというか。www
書込番号:25550444 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
中国の発表している数字は、あてにならない可能性がありますね。
CO2 の数字がだいぶ違うようですね。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20231207-OYT1T50255/
書込番号:25550446
6点
>ミヤノイさん
>進んでいない日本がトヨタを中心にしていけば電池交換システムは日本向き
>と言うことを既に言っているいるはずだが 都合良く言葉だけをとってもダメ
ご都合主義はあなたでしょ。
電池交換式は過去に上手く行ってないし、中国でも無理。
日本だけ、日本メーカーだけでは無理だし無意味の上、他メーカーが乗るわけもない。
書込番号:25550577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ミヤノイさんが仰る中国40%はPHEVを含めたNEV、日本の1.8%はBEVのみ、日本もPHEVも含めたNEVなら4%いくよ。
いつもの事だけど、公平に比較しましょうよ。
ミヤノイ盛んに中国製BEV勧めてるけど、当の中国の方も慎重かつ冷静に現在において最適な自動車を選んでられると言うことでしょうね。
書込番号:25550609 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミヤノイさん
またまたスレ主の問題発言は「無かったコト」にしてもらえたみたいだけど。
クルマは実用品でありながらも、嗜好品の側面もあり、それこそブランド物のバッグと似ておろう。
パチモンは別にしても、似たようなカンジで安価で良くデキたバッグなら普段使いには充分だけど、そのブランドに惚れ込んだり、TPO に拘るならば、それなりの対価を払うコト自体にも意味があるのだろうし。
人馬一体とは言わないが自分の命を預ける相棒に、何の愛着も無く道具として割り切るほどドライならば、持論に反論されてもスルーできるだろうに。
まあ電池ばかり高性能化しても、周りがついてこないと「直線番長」と同じで「ネット弁慶」に意味は無いけどね。
書込番号:25550987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>チビ号さん
日本のSNSってフェイクニュースだらけじゃん
現実の世界の状況実績を見てどちらがフェイクだかも理解出来ないというか理解しようとしない
日本がこれだけ後退してしまったら自国保護や他国批判したがるのは
昔の中韓が日本のフェイクニュースを流し続けるという構図は変わらないけど
それは低レベルの人がやること。
ショー販売とは言え全車中43%ほどがEVという日本のメーカーには恐ろし現実
1年前は日本以下、日本車の牙城の東南アジア、販売車種数はまだエンジン車の1/10程度
タイやインドネシアに10社以上が現地生産工場を作っている。
東南アジアはなんと言っても電気代が安いこと(対ガソリン比)
まだタイ以外のインフラ構築に難点はあるけれど充電は5分でーとか言う人はいない
ガソリン車は高い税金がかかるけどEVは無税や安いので車両価格がガソリン車以下になること。
進んで行かない理由はないよね
問題は中国と東南アジアで4割近いシェアがあったことでメーカーのドル箱的存在で
欧米販売では利益が非常に低いことで欧米メインでは存続が難しくなる
特に米国は実質日本からの輸出が出来なくなることもあって大きな利益を失う。
更に日本のメーカーは世界中に現地生産を構築しているので
工場が稼働できる台数を裁かなければならない。
なので中国でも販売赤字が酷くても生産赤字にならないように特売しなければならない。
でも値引きには限度があるから大きく値引きできないヤリスの生産を止めた
更に既存メーカーはEV作っても赤字が増えるだけで相当の赤字を覚悟しなければならない
これは現在VWが抱えている問題
既存メーカーの技術の限界で特に中国頼りだったVWは中国で対抗出来ない
9兆円掛けて新世代EVをトヨタのようにやろうとしたが中止した。
2030年まで見ればEVなど作らない方が利益は取れる
でもそれ以降は消え去ってしまう
BYDは急成長したが中国国内ではシェアは大きく伸びていななく海外が重要になる。
BYDはPHEVが昨年までEVより多かったけど今はPHEV比率は4割まで落ちている
PHEVは今後大きく減速していく
それは電池の進化によってPHEVの必要性とコスト優位性がなくなってきた
難しい現状でしょう?
書込番号:25551005
0点
>ミヤノイさん
海外出羽守は、もうお腹一杯なのですよ。
>日本のSNSってフェイクニュースだらけじゃん
他人がフェイクニュースを流すからと言って、自分もフェイクニュースを流して良いワケにはなりません。
>それは低レベルの人がやること
いや私達は、元はある程度はマトモな情報源であっても、あなたの主張が、恣意的な引用や曲解に基づくから、それは違うと「一部否定」しているだけで、そもそも「全部否定」していないケースさえあります。
あなたが日本に関するフェイクニュースを流し続けるという構図は変わらないけど、それこそ低レベルの人がやることだと、盛大なブーメランのオールレンジ攻撃で自爆エンド。
>難しい現状でしょう?
私が次にクルマを買い替えるのは十年後の予定だから、現状をいくら「お勉強」したところで、十年後には過去の遺物で「電気自動車の歴史」は、正直言ってどうでもイイ話。
それこそ運転できなくなり返納しているかもしれないし、自動運転がイッキに普及しているかもしれない。
その時点で選択できるモノを選択するだけなのは、平成のコメ騒動と同じ構図。
原発で安い電気料金を前提としたオール電化や電気自動車の運用も、十年前に破綻したのだから、あなたの主張の根拠も十年後にどうなっているのかな?
書込番号:25551029 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
【AFP=時事】ドイツ政府が17日から電気自動車購入時に支給される補助金を停止すると発表したことに反発が広がっている。突然の停止は、既に苦境に立たされている同国自動車産業にとってさらなる痛手となる。
財務省は16日、EVの購入希望者が補助金制度を利用するには、17日までに申請する必要があると発表した。
これはドイツ政府が電気自動車はエンジン車と対等以上の競争力を既に持ったと判断してるという事でしょうか。
さじを投げたという事は、まさか無いと思いますので。
来月以降のドイツでの電気自動車の販売台数、要注目ですね。
書込番号:25551041
5点
>チビ号さん
日本車は日本しか売っていないの?
どちらかというと海外中心なのよ
トヨタはまだ上手くやっているけどホンダや日産は400万台も売って赤字ギリギリ
今年はやっと円安で助かっている状態
こんなに売っても利益にならないんだよ
これが海外で減って日本重視になってしまったら今の価格も無理だし新規開発など出来ない
そうすると古いまま価格だけが上がっていく
皆、自国の産業を応援したい、それは当然だ
しかしそれは競争相手に近い以上の商品でなければ消えてしまう
ソニーのスマホは世界3位だった
一時はiPhoneかXperiaかと言う時代もあった
それがあっという間に世界で消えてしまい日本だけの販売でキャリア保護で販売出来ている状態。
しかし年々販売は落ち込みついには販売台数公表も出来なくなった。
進化せず値段が高いだけで不安定なスマホで競争力を持てない。
ソニーのスマホがあっという間に世界から消えたのは
設備投資に迷い樹脂シャーシのまま変えることが出来ず冷却不足で
高性能化したSoCの発熱で不具合連発したから。
Huaweiとかの工場が5,000億円くらい掛けているのに
ソニーの工場はタイで90億円規模の細々とした製造で製造国のタイでも売っていない。
競争から降りると言うことはこういう結果になってしまうんだ
そして10年後いきなり競争できる製品は作れない
それが出来れば今は苦労していない
一度シェアを失ったら取り戻せない
トヨタが26年からレクサスから発売予定だけど1,000万円クラスだろう
7兆円も減価償却する費用は見通しが見えず高額になる
今の中国の300万円台に対抗出来るかというと26年で1,000万円でも出せるかどうか。
普及型のコンパクトカーを出すのにそれから2年後くらい 今から5年後だ
中国・東南アジアでシェアを失うのに5年もかからない
そして中国はもっと先に進んでいるだろう
日本は自動運転もあまり進まないだろう
何故かと言えば1件でも事故が起きると大騒ぎするからだ。
EV火災などまず起きないのにEVは燃えると騒ぐ
こういう国民性だから進みにくいんだな
長い不景気で新しい物は受けいられない体質になっている。
自国応援と言いながらMIRAIもbz4xもさっぱり売れないでしょう?
自分勝手な自己中の意識しか持てなくなってきている。
だから初代のカリスマ社長時代と違って
強力なリーダーがおらず会議でもこれがダメ何がダメと何時までたっても結論が出ない
ここのみんなのコメントと一緒
書込番号:25551160
1点
>関電ドコモさん
>ドイツ政府が電気自動車はエンジン車と対等以上の競争力を既に持ったと判断してるという事でしょうか。
そうならなきゃ行けない時期なのに欧州メーカーはコスト削減が出来ないからピンチ
欧州ではTeslaしか売れていないんだ
Teslaはドイツで製造しているので関税や環境課税はかからないので
Teslaがほぼどの国もダントツ状態
欧州メーカーではTeslaに全く歯が立たないんだ
更に中華メーカーも続々進出しだしている。
BYDもドイツで海外生産をコメントしているがまだ正式発表はない
補助金は既に大きく削られておりなくなるのは承知の事実だが
今回、補助金の違法転用と言うことでいきなり切られることに大きく反発
補助金のあるなしはあまり関係ないんだな
中国は企業への補助金も一切なくなることによって競争が増し格段と安価になった
キャズム理論によって最初は高くても多少売れる初期市場
20%前後になって一旦停滞するがここから普及期で安価になっていかないとならない。
なので補助金は徐々に減らされ20%前後を境に大体廃止される
欧州メーカーとしてはCATLの新型リン酸電池の流通を待つしかない。
ドイツで製造するけど来年早々からの出荷
もうね三元電池ではコスト的に無理なんだ
新型リン酸電池によってこれまでの三元電池を性能を上回りながらながら大きく安価になって
キャズムを超えてまた一気に普及しだす
欧州メーカーが技術力によってどれだけ価格を下げられるか次第で脱落するメーカーも出てくる
書込番号:25551187
0点
>ミヤノイさん
いつまでスレの「お題」から離れた話を続けるのですか?
>日本車は日本しか売っていないの?
誰も「日本で日本車を売っていれば良い」とは言ってもいないので、あなたが長々と「説明」しても何の意味もありません。
>皆、自国の産業を応援したい、それは当然だ
このスレに限らず、あなたに反論しているの私達は、「自国の産業を応援したい」のでは無くて「あなたの主張の根拠には間違いがある」と言っているのですよ。
あなたと違い「狭量な日本至上主義」ではありませんので、国産であろうと無かろうと、私は「是々非々」だと言っているでしょうに?
>自国応援と言いながらMIRAIもbz4xもさっぱり売れない
クラファンでもあるまいし、私には「自国応援」という大義名分や錦の御旗で、必要とはしないモノを買うシュミはありませんし、それを他人から「自己中心」だと非難される筋合いはありません。
自国の燃料電池車や電気自動車を買うべきだと主張する人は、ビタ1文出さずに他人に何かをさせる、ボランティアで自分を潤したいだけ、それこそ「自己中心」ですな。
>強力なリーダーがおらず会議でもこれがダメ何がダメと何時までたっても結論が出ない
強力なリーダーなんて両刃の剣です、自分で体験もせず過去の歴史に学びもしない人にはわからんのですよ。
結局は「他人をアテにするだけで自分では何もせず」に、「国家ガー企業ガー国民ガー」と、何時まで経っても同じコトしか言わない、あなたに言われたくは無いですな。
書込番号:25551206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
欧州メーカーをお手本に、なんて書いてた人が聞いて呆れる。
書込番号:25551250 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>チビ号さん
一応、公衆の場だから客観的にね
書いていることがメチャクチャ
>ユニコーンIIさん
>欧州メーカーをお手本に、なんて書いてた人が聞いて呆れる。
そんなことは言ったこともないが・・・また適当に
最初からTeslaと中韓車しか躍進しないと言っているけど?
欧州市場は進んでいるし再エネ比率100%に向かって進んでいるし正常進化
キャズム付近で大衆価格化していかないとならないのに欧州メーカーが対応出来ないだけ。
書込番号:25551309
0点
>日本のSNSってフェイクニュースだらけじゃん
そもそもSNSをニュースソースとして扱うことに違和感ありますけどね。
私は掲示板に書き込む時はできるだけ公式あるいはそれに準ずるサイトをソースにすることを心がけてます。
真偽もあやふやな個人発信のYouTubeとか見る気にもなりません。
書込番号:25551334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
お、ミヤノイさん、ようやく「キャムズ」じゃなくて「キャズム」って正しく書けるようになりましたね。
良かった、良かった(笑)
ということで、ちょうど昨日「キャズムの溝」について言及した記事がありましたので参考まで
米国の約6割が「EVに否定的」 自動車大国ドイツでも戦略転換、“深い溝”に陥ったEV市場の行方とは?
https://merkmal-biz.jp/post/55274
書込番号:25551347 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミヤノイさん
>一応、公衆の場だから客観的にね
あなたが、公衆の場だから客観的に書くのが先でしょう。
>書いていることがメチャクチャ
と、何処がメチャクチャなのかも示さずに、「言いがかり」をつけるのが、あなたの「客観」なのですか?
何だかんだ言っても、数ある「電動車」としては、(プラグイン)シリーズハイブリッド車が、ガソリンと電気のイイとこ取りができる現実的な SDGs だと思いますがね。
電池電池と大騒ぎしたり、日照不足で発電不足なら、電気自動車なんて「走行中に」二酸化炭素を出さないだけで、静かでパワーのあるクルマは危険だ・・・というヒトもいますからねぇ。
書込番号:25551403 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
グラファイト輸出の問題が大手メーカーの予測通り出てきました。
EV化への警戒感を高める可能性があります。
タイも電気事情は厳しいみたいですが、直近は天然ガスの下落に助けられたように思えます。
これからEVの為にに負担増を受け入れられるのかが試されそうですね。
書込番号:25551451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>すいらむおさん
政府は何を考えているのでしょうね
米国に命令されて半導体等の規制
しっぺ返しが来るのは当然で
原材料の無い日本にとってはコストが増大するだけです
タイはとにかく現地生産が始まってくれないと厳しいでしょう
輸出する利益目的なので現地生産が始まらないと厳しい。
現状ではお金が出ていくだけです
世界的な経済後退とインフレですからどの国も大変です
タイのガソリンって日本が100円の時に25円でしたからね
タイはミャンマーから主にパイプラインで天然ガスを入れています。
そのミャンマーが紛争が激化して不安定になっている
自国でも取れますが年々下がって行っています
書込番号:25551492
0点
へー。チ〇ットはかつて中〇とは別の国だった、って書くと消されるのですね。
六四じゃあるまいし、リチウムの精錬拠点の歴史に触れただけなのに。
書込番号:25551511 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ホンダや日産は400万台も売って赤字ギリギリ
>今年はやっと円安で助かっている状態
「赤字ギリギリ」ってのは、どうせコロナ影響の大きかった2020年〜2021年ころの昔の話なんだろ?ホンダや日産は日本からの輸出台数が大きくないため、円安になってもその恩恵は限定的。(逆に円高になっても為替の影響で赤字になることもない)
両社の今年度中間期決算 (2023年4-9月) における所在地別営業利益と利益率は添付グラフのとおりで、ホンダは北米と東南アジア・日産は北米が収益の柱。これらの数字は現地事業体の営業利益であり、その換算差を除けば円安の影響を受けることはない。
ホンダの営業利益の4割近くは二輪でその大部分が東南アジア。
→ ホンダの事業別営業利益と利益率は添付グラフ参照
むしろ円安の影響を受けるのは、日本からの輸出比率が高いスバルやマツダ。
書込番号:25551524
8点
>ミヤノイさん
>そんなことは言ったこともないが・・・また適当に
過去からこんな事を書いてますよ。
例えば、
>GMやVWが出来ているのに出来ないトヨタを批難すべき問題。
>VWの決定はトヨタ再考を迫られる重要課題。
他にも下記の話をネットから引用
>日本は欧州などを見習い、
そう言えばこんな事も書いてますね。
補助金無ければ下がってるのが現実ですが。
>海外ではEVはメリットしかないので普及していっているだけ。
>それにしてもドイツで22%は凄い。
>やっぱ国民意識が高いね
書込番号:25551603 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>政府は何を考えているのでしょうね
米国に命令されて半導体等の規制
少なくとも東側と西側は区別して考えている方が多く、中国が信頼できる国であれば戦前の思想で通用した筈ですが、残念ながらそうではなかったため、過去の方針を見直しただけだと思います。
的外れな話題ばかりされていますが、興味はあるが理解できないという場合は一から調べる事をおすすめします。
ミヤノイ王国では得られない情報かもしれませんが、半導体については日本のメディアでも報道されていて、概ね政府の考えと一致するものが多いのでは。
ミヤノイ王国では大丈夫かもしれませんが、日本の円相場は米国の政策でも変わります、下手に対策してしまえば円高に振れた際は失業率が上がりそうです、こちらも同様に一から調べて書き込まれた方が良いのでは。
書込番号:25551627 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>use_dakaetu_saherokさん
チベット・ウィグル問題は内政問題
元々は中国だけに微妙なんだよ
>あいる@なごやさん
https://positen.jp/831
577万台→330万台
https://positen.jp/830
532万台→369万台
22.第一四半期
https://mobi-ima.theletter.jp/posts/ab2bd920-19ee-11ed-8b42-07984ac54388
四輪は1%台 2018 2019
https://zaikei.co.jp/article/20190515/510769.html
https://gendai.media/articles/-/65230
ホンダは春は147億円の赤字だった
歴代をずっと見ても四輪は1%以下と微妙 2輪ではずっと好調
日産も同様で何かあれば一気に没落もある、販売台数の下落も大きい
円換算決算だから輸出だけじゃ無いよ
米国で1億ドル儲かったら円換算では1.3倍になる
米国が好調だっただけでインフレで割安感が強かったからでしょう
良い時を出したって今後が安泰にはならないね
米国一本足打法では米国転けたら悲惨
書込番号:25551665
0点
内政問題というのがもう中国目線なわけで。
元々からして中国ではないんですけどね。
書込番号:25551690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ユニコーンIIさん
>GMやVWが出来ているのに出来ないトヨタを批難すべき問題。
>VWの決定はトヨタ再考を迫られる重要課題。
それはその通りじゃん
VWは欧州では悪くないんだよ
VWは中国が4割という一本足打法でピンチの状態
しかし欧州もTeslaの台頭でTeslaに次ぐ2位だけど大きく離されている。
もしEVを作らなかったらもっと遙かにピンチ
従来車じゃもう売るところが無い
ここは世界満遍に販売したトヨタとの差
じゃトヨタは今後も安泰かというと世界で2割近いシェアを失っているので時間差でピンチが来る
トヨタの前に日産・ホンダだけどね
特にトヨタは中国と東南アジアの販売数が多くこの地域は壊滅的になっていく。
まぁ先に日産・ホンダは中国依存が3割前後あるのでトヨタが一番最後
まぁトヨタはBYD製EVに依存という面はある
>すいらむおさん
米国が中国に敵対しているだけで日本は中国に敵対する理由もないし中国も日本を敵対する理由も無い
政治云々の駆け引きはともかく、経済は中国に依存だし
中国を排除したら日本は潰れる
米国からは利用はされても経済的恩恵はあまりない。
安保は米国・経済は中国という構図を破棄してはならない
米国は日本を利用しているだけだし意に沿わないことは断る政治力がないと何時までたっても植民地扱い
政治がカスだからこの30年があるのだし国民無視の政治を何故養護できるのかが不思議。
何でこんなに洗脳されているんだろう・・・・データの通りマスコミ洗脳しやすい国だからか
60兆円もの武器を買わされて行き先は戦争しか無くなるじゃん
米国は故意に仕掛けて戦争を起こし武器で儲ける国
日本はタダの防波堤で有り分が悪いと見るとベトナム戦争のようにさっさと逃げる国だよ
アメリカンファーストの国だから 日本などどうなってもかまわない
書込番号:25551697
0点
>ミヤノイさん
>じゃトヨタは今後も安泰かというと世界で2割近いシェアを失っているので時間差でピンチが来る
シェアを失っている?
貴方がよく書いている2023年の自動車市場が前年比105%見込みなら、
2023年もグローバルの自動車市場でトヨタのシェアは伸長してることになるのだが?
「シェア」って何かも分かってないのか?
それで市場の事を語られても、相変わらずの支離滅裂な話にしかなってないのだがな。
書込番号:25551826 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
単なる外国の製品や技術の紹介に留めておけばいいものを、毎回毎回、国家ガー企業ガー国民ガーと色眼鏡で持論を語る必要があろうか。
ネットで過激なコトバを並べて自己陶酔し、不安を煽るだけでは何も解決しないのだよ。
書込番号:25551843 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミヤノイさん
相変わらず「擁護」と「養護」の区別もつかない人に、真っ当な「批評」など土台無理な話で、独善的な「批判」に終始するのみ。
タイ在住の邦人という「設定」も、言葉の端々から漏れてくる「思想」から、違うモノが透けて見える。
表面的には日本の将来を心配して苦言を呈している風でも、実際は自分の将来や資産が心配で、それを尤もらしく取り繕っているだけ。
己の優越感を満たすコトが根底にあるから、反論は全てレッテルを貼り矮小化して見下すばかり。
もう何年も匿名掲示板で持論を語り、結局「何かが変わった」のかね?
何かが変わったとしても、「それは自分の功績」なのかね?
書込番号:25551924 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
中国国内11月の自動車販売台数297万台の内BEVが70.2万台、率にして23.6%です。
2023年のテクノロジーではBEVフィーバーの中国でも4人に1人も買っておられない。
中国の皆さんも今後の技術の進歩待ちの状況です。
次世代電池、次々世代電池そして次々々世代電池がどれだけ利便性がエンジン車に近づくかと言うところですね。
シード権行使で体力温存のメーカーが正解のような気がします。
書込番号:25551980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>関電ドコモさん
ガソリン車は必死の捨て売り攻防戦やっているからだよ
赤字で売っても何時までも持たない
ヴェゼル 11.7万元→230万円 元値16.2万元 2.4Lターボ
シルフィー 7.36万元 →146万円
シビック 8.79万元→177万円
カローラ 8.5万元→170万円
VWラビーダ5.79万元→110万円
RAV4 13.6万元→260万円 90万円引き
カムリ 14万元 →280万円
全車40-140万円引きの乱売セール
元々価格が安い設定の中国、定価が安いところからの大幅値引きは完全に販売赤字
工場出荷価格(80%)を完全に割っているが生産しないと工場生産赤字になるので
赤字でも売って他国の黒字で埋めるしか無い状態
EVが安くなる→ガソリン車の価格が更に下がるの低価格激化
全車種の売り上げトップ3
シーガル7.3万元 2位.シルフィー7.3万元(定価10.8万元) 3位ドルフィン11.3万元
タイのショーでも同様 EV販売率43%も行ったが
大幅値引きしたホンダだけが前年比越で全体に4割上がったのに(前年3.7万台→5.4万台)
値引きをあまり行えないマツダ50%減、スズキ60%減
エンジン車の価格下げには限度が有りEVがもう一段価格が下がると
生産をしても意味なくなるので縮小していく
トヨタもホンダも1,000人以上の工場人員カット済み ヤリスの生産も中止
そして中国の日本車は日本の日本車よりずっと豪華なんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=XFYwIBjsj3s
ヴェゼルだけどサイズもデザインも違う 4560*1840
8エアバッグ・10インチナビ・360度カメラ全標準
それでも100万円近く値引きしないと売れない
結局はお金(コスパ)の問題 実態は今こういう状態
日本人が知らない実態って事
書込番号:25552380
0点
>ミヤノイさん
>ガソリン車は必死の捨て売り攻防戦やっているからだよ
>結局はお金(コスパ)の問題 実態は今こういう状態
>日本人が知らない実態って事
結局、安い方に飛びつくってことでしょ。
そんな事、知ってますよ。
家電だって、
中韓の安い方に飛びつかれて現状なったのだし、
日本人だって、安い方に飛びつきますよ。
しかし、車はね。安ければいいってもんじゃないんですよ。
途上国と貧しい人は、安い車に飛びつきますけど。
それはさておいて、
承知の事実をドヤ顔風に書かれてもね。。。
ここは価格コム。どういう場所か、わかってないのかね。w
書込番号:25552401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> 大幅値引きしたホンダだけが前年比越で全体に4割上がったのに(前年3.7万台→5.4万台)
確かに今回のタイモーターエキスポでは中国車がかなり増えてますが、ウソまでついちゃいけませんね。
あんなにトヨタが負けると騒いだのに結局トヨタが1位ですね。
もちろん現状で盤石とは言わないですけど、いちいちウソを並べるのはどうかと思いますよ。
中国メーカーは、このモーターエキスポ期間内での在庫一掃大幅値引きセールの影響が大きそうです。
トヨタ 6045台(2022・1位) 7245台(2023・1位)
ホンダ 3252台(2022・2位) 6149台(2023・2位)
いすゞ 2648台(2022・4位) 2460台(2023・8位)
日産 2478台(2022・5位) 2459台(2023・9位)
マツダは2023年は1961台(10位)。
今年50%ダウンなら、2022年は4000台近くで2位じゃないとおかしいですよ。
ちなみにBYD 2714台(2022・3位) 5455台(2023・3位)
2023
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/12/56adccfd61c847f0.html
2022
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/12/6e8352d900b99b19.html
中国車モーターエキスポ値引き販売
https://www.wisebk.com/asean_news/247494/
書込番号:25552442
5点
>何でこんなに洗脳されているんだろう・・・・データの通りマスコミ洗脳しやすい国だからか
ミヤノイ王国のニュースが事実なら今頃トヨタや日本は消えて、中国が覇権を握っているのでは。
何年も前から後2年と来ない未来への期待を抱き、何度も何度も何年も何時迄も繰り返すフェイクニュースはどうにかならないのでしょうか。
日本にも情報が様々飛び交い、取捨選択は個人の裁量だと思います。
米国と離れてしまえば関連し多数の国々と貿易が成り立たなくなると思いますが、中国とタイを中心として様々な事案の穴埋めが可能でしょうか?
日本政府への非難を記されていましたが、身の回りに残念な与党関連の政治家が多数いるのでしょうか?
想像だけで記していませんよね。
海外の高官と会話して自らの利益を勝ち取った経験はあるのでしょうか?
上記がなければ安易な批判を避けた方が賢明に思えますが、ミヤノイ王国では日本叩きが推奨されているんでしょうね。
書込番号:25552536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mat324さん
総体で4割り上がったことを考えてね
4割上がって前年並み
BYDは2位だったが最終日にホンダにまくられた
BYDは新型車は無し(直近にSEALを販売したけどショー前にに1,000台以上)3車種のみ
SEAL Uが販売されていればBYDがトップ確実
CHANGANは2車種、AIONは1車種の合計6車種でトヨタ+ホンダ越え
トヨタホンダで40車種以上
例年はトヨタがダントツ ピックアップが強いから 乗用車ではホンダがダントツ
中華車で価格を下げたのはATTO3のみ AIONはこれが初販売(当初予定の価格を改正)
マツダは途中から40万円引き(全てでは無いが) 50%ダウンは今年の累計販売数
書込番号:25552546
0点
言い訳が多いし、
都合の良い「僕ちゃんルール」の順位付けとかいらんわ。
書込番号:25552553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これまたスッキリした。
もうスレごと。。。。w
書込番号:25553604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たくさん消えましたね(笑)。
> 中華車で価格を下げたのはATTO3のみ
MGもモーターエキスポ期間中まで値引き販売するって記事になってたけど、これは「フェイクニュース」なのかな。
https://www.wisebk.com/asean_news/242509/
AIONは9月に発売したばかりのモデルを11月内まで10万バーツ(約40万円)引きだって。
https://www.nna.jp/news/2582773?media=yahoo
AIONは、「3年間の保険付与などの販促キャンペーンを展開してきたが、これを値引きに変更」のモデルもあるみたい。
あらら、お得意の特盛全部乗せサービスは変更だって。
タイのユーザーには、特盛全部乗せサービスはそこまで響かんかったみたいですね。
それにしても、「中国メーカーはこんなの当たり前」ぐらいの勢いで書いてたのに、この記事には「販促キャンペーン」って書いてるね。
普通に考えて、出たばかりのモデルや売れ筋モデルがニュースになるぐらい値引き販売されるっておかしいでしょ。
私ならそんな車はいくら安くても怖くて買えないけど(笑)。
今のような状況がいつまでも続くと考えているなら、幸せですね。
書込番号:25553650
8点
>mat324さん
アラ探しが好きだね
MGはモーターショー以前に値引き済み
HS(ガソリン車はショーで値引き)他に高級ミニバンも値引き
EVの値引きは断続的に行われる
元々が現地価格よりかなり高いので値引きの余裕がまだある
だんだん適正価格になっていくだけ
まぁMGの車種は発売から結構たっているからね(もうちょっと古い)
AIONはショーが初販売で予定売り値訂正
予定の売値が高いと判断したから落とした
初期投資がかかっているから販売台数増加とともに適正価格になっていく
エンジン車は既にかなり価格が落ちてきていて
そこから更なる値引きをしなければならなくなった
ユーザーはEVだからとかガソリン車だからとかそんなに関係ないんだよ
どちらがコスパが良くて維持費を含めた価格が良いかだけ
同じ価格ならEVを選ぶしEVが安ければEVしか売れない
EVとかエンジン車とかどうのこうの言っているのは日本だけ
海外ではEVで何も困ること無いから
SEALがカムリ・アコードより150-200万円も安くて燃料代は80km/L
充電は1000km走って1回が可能
これでどうやってガソリン車を選ぶの?持ち家じゃ無くても困らない
しかし排ガス課税や奇数偶数走行制限で余程安いとか否かじゃ無いとエンジン車は消えるのは当然
あぁだこうだと言い訳やアラ探ししていても無駄なんだよ
世界は進むけど日本は進まない
エンジン車が安ければ売れるし中国で24%(NEV40%)といっても
ガソリン車が投げ売りしている内はガソリン車も売れる
しかしエンジン車は限度がありこれ以上の赤字は耐え切れなくなった時点で消えていく
とはいえ大都市ではもう90%近くがNEVだからね
(超高級車以外ナンバー代に200万円も払えない)←これは大都市のみ
誰も電池の進化に話題にせず表題倒れのスレ 一生懸命否定するのみだ
タイのガソリン元売り最大手のPTTがCATLと合弁で電池工場を作っている
タイ生産車両への供給
BYDやGWMは自前で生産
日本車EVに必要な電池態勢は整えているんだ 日本車EVが困っているのは電池
それの解決策を与えているのに日本側は動きが遅く何をやっているのだろう。
書込番号:25553723
0点
>ミヤノイさん
> ユーザーはEVだからとかガソリン車だからとかそんなに関係ないんだよ
今はそんな話はしてないんだけど(笑)。
フェイクと思わず、フェイクを垂れ流すって、どうにもならないね。
もうちょっと正確で、みんなが質問しなくても理解できる文章が書けないの?
> それの解決策を与えているのに日本側は動きが遅く何をやっているのだろう。
ネットでわかる情報ぐらい、あなたに教えてもらわなくてもメーカーは知ってますよ。
相変わらずおもしろいこと言いますね(笑)。
BEV作ってりゃ、どのメーカーもハッピーな状況になると思ってるあなたは幸せですね。
世の中、Youtubeじゃ見えないところもいっぱいあるんですよ。
書込番号:25553767
8点
表題に沿った話題ですが、CO2排出大国が何故ソーラーパネルという効率の悪い発電方法に頼らなければならないのか。
水害や干ばつでダムの機能なども失われ、水力を中心に発電が難しくなっているみたいです。
ミヤノイ王国では環境のため、中国製は最先端で超高効率などと話題になっていることと思いますが、超高確率でフェイクニュースです。
マスコミ洗脳しやすい国、と日本について記されていましたが、確かに万博は反対、ソーラーパネルは賛成という方は少なくないと感じます。
万博は国内へソーラーは海外へと資金が多く流れるみたいで、日本の景気を考えるなら前者は5倍程度は増額で良いと思っています。
ついでに60兆問題の米国に日本からミサイルを輸出するみたいです、ミヤノイ王がますます妄想を拗らせてしまいそうで心配です、お大事に。
書込番号:25553822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mat324さん
フェイクに何にもなっていないだろう フェイクを流しているのは事情を理解出来ない貴方方
その通りに進んでいるんだから
日本の基準でEVを考えたら全くダメなだけだよ
だから日本はEV化が出来ない
>あなたに教えてもらわなくてもメーカーは知ってますよ。
知っていても動けないのが問題でしょう
EVは作らなきゃこちらでは生きていけないし、ただ作っても売れるわけじゃ無い
bz4xは全く売れないよね
ホンダだって日本車で一番最初にヴェゼルEV作るけど現状はノックダウン生産
一度もっと前に発売予定だったがコストの問題で延期した
これが売れるにはヴェゼルHEVの117万Bと同価格程度じゃ無いと売れない
性能や大きさはATTO3程度、ATTO3は109万Bと99万B
最初の噂では140-150万Bの見通しでこれなら全く売れない 119万B以下が必須
出来るのかという問題
あと、2年で排ガス課税がかかるんだよ、走行規制も予定されている
ガソリン車など全く生き延びる道は無いのだ。
中古買うより新車の方がお得の状態ではガソリン車も売れるけど赤字。
ましてやトヨタ(ダイハツ)問題やデンソーのリコールなどでボロが続々出てきている状態
トヨタが東南アジアで主力車種を販売出来ないとなったら大問題でしょう
書込番号:25553823
0点
>ミヤノイさん
>フェイクに何にもなっていないだろう
あなたの主張は、ホントとフェイクをゴチャ混ぜにしてくるから、タチが悪いんですよ。
逆に、フェイクを混ぜてくる(一部否定)から、理屈に合わない詭弁になってしまい、何を言っても信じてもらえない(全部否定)状態は、自業自得というか自縄自縛。
>フェイクを流しているのは事情を理解出来ない貴方方
この主張の対偶は、私は事情を理解しているからフェイクを流していない・・・ですが、事情を理解しているか否かと、フェイクを流しているか否かは、論理的には関係ないから「疑」ですよ。
目的があって意図的にフェイクを流す人もいますし、他人の動画で「事情を理解」したつもりでもタイ在住なのにタイ語で書いている意味と全く違う説明をしてフェイクを流してしまった人もいるのですから。
まあ、あなたと私達では「思想の根本」から立場が違うので、いい加減タイ岸からの「余計なオセワ」はやめてくださいな。
あなたが心配しても、あなたの思った通りになるとは限らないし、それが最終的な最善策とは限りません。
天下国家を語るならば、滅私奉公とは言わないまでも、懐古主義の私利私欲が透けてみえると興醒めだよ。
書込番号:25553923 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミヤノイさん
> フェイクを流しているのは事情を理解出来ない貴方方
どこに「フェイク」があるのでしょう?
意見の相違はフェイクではありませんし、個人の予想や意見に誤りはあるかもしれませんが、それはフェイクではありませんよ?
あなた以外の方の文章は、情報と個人の意見は区別されていますね。
また、あなた以外の方は、間違いがあればその都度訂正しているでしょ。
> 知っていても動けないのが問題でしょう
あなたが言う「解決策を与えている」は、日本のメーカーにとっては現状の解決策ではないというだけですよ。
現状では、電池に「これ!」という決定打がない中で、短期的な視点であちこちから生まれる新しいものにいちいち飛びついていては利益に結びつくようには思えませんが。
日本メーカーにとって、今までタイが重要なポジションにあったことに異論はありませんが、タイだけを見ているわけにもいきませんし、これからもそういった状況が続くかどうかはわかりませんから。
> bz4xは全く売れないよね
今年は11月までで世界で4万台超が販売されていて、中国や欧州ではそれなりの数が販売されているようですが、なぜかタイでは異常なぐらい納車が進んでいないようですね。
インドネシアの1/20以下ですね。
タイ市場はあきらめちゃったんでしょうか(笑)。
書込番号:25554408
6点
>ミヤノイさん
>フェイクに何にもなっていないだろう
はい、何にもなってません。
ミヤノイさん、ちゃんとした情報を書いてください。
ミヤノイさんのは、フェイク(偽物)にもなってません。
書込番号:25554438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
>日本ではね 進んで行きません 充電インフラが必要です
>電池が高性能になると超急速充電器と普通充電インフラが必要で
>中国はNEV率40%を超えていますが持ち家じゃないと利用しにくいでは伸びていきません
>日本では普通充電器を入れた外部インフラは2.8万ヶ所
>中国では昨年で640万ヶ所、25年には1,500万ヶ所になります。
>人口比を考えても桁違いです
>特に普通充電インフラは持ち家以外の人にとって非常に重要です(マンションなども)
>先日のタイでのショー販売でもEV比率は43%ほどで全ての車の約2台に1台近くがEV
>充電に対する不安は殆どありません。
>それは石油元売りがGSスタンドからEVスタンドに切り替えて行っているからです(現在併用)
>日本のように石油元売りが利権確保に反対するのではなく
>元売りが勧めることでGSスタンドはEVスタンドへと変貌しつつあります。
>EVスタンドにした方が利益確保がしやすい
>タイのGSスタンドはガソリンを入れるだけでなく喫茶店飲食店コンビニスーパーなど十数店舗が
>入っているガソリン販売では儲からないので飲食店のテナント料が大きな収入源です。
>EVスタンドにすることで滞在時間は長くなり相乗効果が生まれます。
>また電気を販売した方が利益率が高い
>現状政府から11円で卸して18円で販売なので利益率が高い。(オフピーク)
>ガソリンはせいぜい10%程度しか利益がないけどEVの方が利幅な高い
>そしてインフラ設置が簡単で駐車場にして充電機器を取り付けるだけで
>人件費はかからないしタンクローリーで運んでくる必要も無い
>高圧基本料金もないし使えば使うほど利益が上がる
>ユーザーは燃料費がこれまでの1/3-1/5になるので日本の2倍以上走行距離が長いので金額差は相当に大きい。
>更には走れば走るほどポイントが付くのでより安価になる。
>中国も電気代がめちゃ安いので進んで行く
>EVになると電気が足りなくなると思っていません?
>電気代を安価にするためにEV化は必要なのです。
>何故、個人の嗜好品である乗用車に政府が補助金や優遇までしてEV化をするのかを考えてください。
>貧乏な東南アジアがきれい事だけでEV化など出来ませんよ
>日本の車が全部EVになっても現状の発電所で電気不足は起きません
>ピークだけ足りなくなるけどそこを調整すれば良いだけで
>発電総量を増やすことによって電気代を下げ、外貨の出る石油を輸入しなくなることで輸入燃料費が大幅に安くなります。
>石炭でも何でもどんどん発電してEVにした方が遙かにお得
>脱炭素問題もあるのでDACで炭素回収をすればカーボンニュートラルです
>日本はそれぞれの利権問題で事が進まないだけです
>だからEVに乗ると燃料代が1/3-1/5に下がるわけです
>エネルギー効率が全然違いますからね
>そこに色々な規制や利権が絡むから安くならないだけです
>トヨタより先にホンダは中華製のヴェゼルEV(Ns1)をタイで生産することを発表しました
>当面は既存ラインを使ったノックダウン生産に近い感じでしょう。
>タイではホンダが一番人気がありその中でもヴェゼルは1番人気です
>問題は価格のみですね 今のHV価格に近くないと売れないでしょう
>英国でも販売するのでタイでの生産が必要です
>勿論、右ハンドルなので日本でも販売可能です
夏位ににも見たけど、円安の今これっておかしいよね!
何も考えないでコピペ貼ってばかりいるから毎回みんなに指摘されるのに
本当に学習しないし、進歩もしないんだね
中韓の車はいつまで販売が続くか見物だね
書込番号:25554807
5点
>アドレスV125S横浜さん
そのフルコピーの引用は何だよ?大丈夫か
何に対して円安だからなのか曖昧だが
より円安だから行わなきゃならないんだよ
毎回コピペってどこかのサイトにこの文面が貼ってあるのかよ
何回も書いてるけど何故貧乏な新興国がEV化を進めるのか考えなって言っているんだよ
通貨安を防ぐため 貴重な外貨を出したくないから
それを全く理解不能だから私が異質に見えるだけ
そんな否定ありきだけの返信はあきたよ
常に足だけ引っ張るその日本人の特徴をもろに出すのは恥ずかしいと思えなきゃね
書込番号:25554921
1点
>ミヤノイさん
上の3/4は以前にも見ましたよ下の1/4だけ新しいですね
>日本の車が全部EVになっても現状の発電所で電気不足は起きません
起きますよ余剰電力が無いんだから
>EVスタンドにした方が利益確保がしやすい
>タイのGSスタンドはガソリンを入れるだけでなく喫茶店飲食店コンビニスーパーなど十数店舗が
>入っているガソリン販売では儲からないので飲食店のテナント料が大きな収入源です。
ここは日本だから関係ない話だよね、要らないよねこの文章!
>EVになると電気が足りなくなると思っていません?
>電気代を安価にするためにEV化は必要なのです。
円安で燃料が高騰しているのに安くなる訳ないじゃん・・
>トヨタより先にホンダは中華製のヴェゼルEV(Ns1)をタイで生産することを発表しました
>当面は既存ラインを使ったノックダウン生産に近い感じでしょう。
>タイではホンダが一番人気がありその中でもヴェゼルは1番人気です
>問題は価格のみですね 今のHV価格に近くないと売れないでしょう
>英国でも販売するのでタイでの生産が必要です
>勿論、右ハンドルなので日本でも販売可能です
だから何なの?これがどうしたの?もうタイトルと関係ない話ばっかりじゃん
毎回こうだよね・・次世代電池発売 800Vリン酸電池 時代はLFPへ・・
実際に車にして検証しなきゃ何も解らないよ・・
書込番号:25555084
4点
>ミヤノイさん
>毎回コピペってどこかのサイトにこの文面が貼ってあるのかよ
>アドレスV125S横浜さん の書き込み
>何も考えないでコピペ貼ってばかりいるから毎回みんなに指摘されるのに
「毎回」は、コピペでなく、(毎回みんなに)指摘される、
の方にかかってますね。
まあ、これは別に情報の正確性とかに関わることではないですが、
受け応え上、
ミヤノイさん大丈夫かい?
ちゅうこと。
書込番号:25555182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>常に足だけ引っ張る
反論されると「足を引っ張られた」と感じるのは、(外国製の)電気自動車を「普及させたい」コトの裏返しでしょうね。
そういう自分は、口だけ出して手を動かさずに、日本の経済が好転し利益を享受したいだけ。
ガソリン車のコストダウンに弊害があるならば、電気自動車も同じ話だし既に消耗戦の様相を示していますよね。
いくら電気自動車が「故障しにくい」様にも見えても、イザ普及した段階で大規模な市場措置が「絶対に無い」とは限らないからね。その時はシレッとスルーするだろうけどさ。
結局、満足では無い部分(価格や性能、メーカー、デザイン等)があるからこそ、買わないだけの話なのに、国家ガー企業ガー国民ガーとお門違いの非難。
間違いを指摘されると逆ギレするのも、高すぎる自尊心つまり「相手を見下している」コトの裏返しだしね。
書込番号:25555623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミヤノイさん、ここに飽きて。というかもともとショボい話題だし。
もとい、ここに飽きて、ミヤノイさんダイハツ叩きに喜々。
スレ主、失格だな。
書込番号:25555629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コマンタレブブブブーさん
まあ、デンソーにせよダイハツにせよ、トヨタとの関係が深い会社ですから、絶好の「叩き」ネタなのでしょう。
書込番号:25555643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「オレはえらい」と思っている層って、一定数いるんですよね。
なぜかそういう方に限って、明らかに知識に乏しいのが不思議なんですけど。
こういう人たちが自信満々で間違えたことを言うから、変な言葉や読み間違いが蔓延していくんでしょうね。
例えば、「代替」→「×だいがえ」「○だいたい」みたいな。
指摘しても「伝わりゃいいだろ!細かいこと言うな!」って逆ギレするのが定番です。
その代わり、自分以外のミスや間違いは喜々として徹底的に叩きますね。
それにしても、BYDがLFPバッテリーをATTO3に搭載してから2年ぐらいでしょうか。
今回の電池やCATLのも近々発売ってことなら、少なくとも1年以上前にはある程度のものができていたのでしょうね。
今からこの電池を使って開発始めても、発売する頃には「次世代」電池が出てきているかもしれませんね(笑)。
それにしても、中国メーカーは半固体やナトリウムなど次々に市販しているみたいですが、なかなか決定打となるものが出てきませんね。
どこまで先のことを考えているのでしょうか。
教えてくれている「つもり」の人も、出たときだけ「どうだ!スゲーだろ!」って言ったあとはほったらかしですし。
先日、広汽集団がエネルギー密度400Wh/kgの全固体電池を2026年に発売するとニュースになっていましたし、上海汽車は2025年に全固体電池発売を発表するなど、電池の話題には当分困ることはなさそうですが、果たしてどうなることやら。
書込番号:25555785
6点
>チビ号さん
>ガソリン車のコストダウンに弊害があるならば、電気自動車も同じ話だし既に消耗戦の様相を示していますよね。
そう全社生き残りをかけての消耗戦
安価なEV/PHEVが出ればガソリン車が値下げ対抗、更に安価なEV/PHEV、更にガソリン車値下げの繰り返し
ガソリン車の値引きは3割とか達し、300万円の車が200万円ではもう限界点
ここまでやってもマイナス20-30%
対してEVはまだまだ価格下げの余地がある
それは高いウエイトを占める電池性能価格の進化次第
同じ日本車なのに中国だと半額近いのは理不尽に思えません?
中国人のために貴方はお金を出しているような物かも
>常に足だけ引っ張る
欲しいと思える日本車EVが出れば嬉しいじゃ無いですか?
どうして貴方方は普及しないことを求めるのですか?
>デンソーにせよダイハツにせよ、トヨタとの関係が深い会社ですから、絶好の「叩き」ネタなのでしょう。
ダイハツなど大して叩いていませんけど?
軽規格の見直しのチャンスでは?ギリギリまで広くでは安全性を無視しているだけです
しょうも無いミスや不正は叩かれて当然ではありませんか?
燃料ポンプだって50年も60年もあるものでこれまで問題など起きていない
小さな金属製ペラを樹脂に変えたっていくらコストダウン出来るのですか?
「1gでも軽く、1oでも薄く、1円でも安く」がモットーじゃもう車作りじゃ無いよね
書込番号:25556300
0点
>燃料ポンプだって50年も60年もあるものでこれまで問題など起きていない
起きていますw
クライスラー、世界でSUV23万台超リコール 燃料ポンプ問題で
2014年9月23日
https://jp.reuters.com/article/idUSL3N0RN4M6/
>伊自動車大手フィアット 傘下のクライスラー・グループは、スポーツ型多目的車(SUV)を世界で推定23万0760台リコール(無償回収・修理)すると発表した。
>燃料ポンプの不具合により、エンストや車両が発進できなくなる恐れがあるとしており、新たに部品を取り付ける。
>内部調査によって、一部の2011年製「ジープ・グランド・チェロキー」と「ダッジ・デュランゴ」SUV車両の燃料ポンプが変形しやすいことが明らかになったという。
ミヤノイさん、あいも変わらず、自分が知らないと、
世の中にないと勘違いし思い上がってますね。
ダイハツを叩き、トヨタを叩き、日本車全体だと叩き、
お元気そうでなによりです。w
書込番号:25556330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mat324さん
角を矯めて牛を殺す
枝葉末節にとらわれて大局を見失う
鳩を憎み豆を作らぬ
プレゼントするね
>今からこの電池を使って開発始めても、発売する頃には「次世代」電池が出てきているかもしれませんね
表題の電池は既に発売済み どこか見たいに技術発表会じゃ無いんだな
電池の進化は年々進んでいる
従来の車だってそうでしょう?
新型車が出たら直ぐ次の新型車の開発を始める
電池の進化はずっと続く スマホの電池やSoCの進化と同様
10倍まで進化したら小型車で5000km走行も可能になるね
書込番号:25556334
0点
>チビ号さん
>絶好の「叩き」ネタなのでしょう。
もう、ミヤノイさんがハッスルして叩き過ぎて、
ギックリ腰にならないか心配です。w
書込番号:25556335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>ご苦労なこった デンソー製なのか?
読めないんですか?
とりあえず、読むところから始めましょうねw
あと、ことわざ引っ張ってくるミヤノイさんほど、
苦労してませんよwww
書込番号:25556342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>中国人のために貴方はお金を出しているような物かも
別に中国で N-VAN が半額で買えるワケでは無いでしょうから、「その指摘にはあたらない」案件ですね。
>どうして貴方方は普及しないことを求めるのですか?
私は一度も「電気自動車は普及しないでくれ」とは言っていないので、やはり「その指摘にはあたらない」案件ですね。
>不正は叩かれて当然ではありませんか?
不正が「批判」されるのは当然ですが、あなたを含む一部の人達みたいに、社会正義を振りかざして「叩く」必要はありません。
私の前々車のムーヴは古すぎて対象外でしょうが、エアバッグ ECU の開発が間に合わないからって、タイマー着火の「ハリボテ」で試験を通して、後から自力着火で試験をしたとしても、性善説に基づく型式認定に泥を塗り、発売遅延よりも問題を大きくしたら本末転倒とは思いますがね。
>いくらコストダウン出来るのですか?
「自称」自動車関係者ならば、電気屋に聞くまでもありますまい?
まあ部品一個はタカが知れていますが、部品の共通化も含めて、それこそ何百万、何千万個と積み重なれば、結構な金額になるでしょうね。
それでも市場措置となれば、コストダウン分の何倍もの費用が吹き飛び、信頼を失いかねない事態になれば、これも本末転倒とは思いますがね。
書込番号:25556438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>10倍まで進化したら小型車で5000km走行も可能になる
タラレバ話に意味はありませんし、いくらスペック大好きマンでもオーバースペック過ぎて、お腹一杯どころか腹筋崩壊ですわ。
書込番号:25556455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>どうして貴方方は普及しないことを求めるのですか?
私はそんなことを求めるような書き込み一度もしたことないですけど。
ミヤノイさんの嘘、間違いの指摘は何度となくしてますけど(笑)
電動車には大きなメリット感じてますが、現状では我が家のニーズを満たすEVは存在しないのでPHEVを選択し、今は納車を待つばかりの状況。
自宅に充電環境整えるので、セカンドカーの軽の買い替え時はEVにするかもね。
書込番号:25556488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>「オレはえらい」と思っている層って、一定数いるんですよね。
>なぜかそういう方に限って、明らかに知識に乏しいのが不思議なんですけど。
『「オレはえらい」と思っている人に限って知識に乏しい。』の対偶は『博識な人ほど偉ぶらない。』ですから。
さもありなんですね。
書込番号:25556497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シェイパさん
貴方宛でもないし貴方が反応しなくても良いと思いますが?
>セカンドカーに軽EV
良いのではありませんか?
セカンドカーなら外部充電問題もほぼないし
燃料代は半分くらいになるし
ガソリン車よりはずっと衝撃安全性は高いし、セカンドカーでは忘れがちで面倒なオイル交換も無い
何たって軽ガソリンはうるさいし回転上げたらやかましい
EVは静かだし出だしのパワーはあるし微妙な振動がないので疲れにくい
ガソリン車と同じ価格以下だったら良いですよね
ここに到達しなければならない問題です
だから表題のような電池が必要です
書込番号:25556511
0点
>ミヤノイさん
>貴方宛でもないし貴方が反応しなくても良いと思いますが?
まあ、私のニックネームを引用した「私宛」ですがね・・・
>どうして貴方方は普及しないことを求めるのですか?
と、「貴方方」つまり、「私以外」にも電気自動車が普及しないコトを求めたみたいな言いぐさをされて、
シェイパさんが反応しても何も悪くはないですよ?
もう自分が何を言ったかも理解できないならば、持論はチラシのウラか、個人ブログで好きなだけ主張すれば良いかと。
書込番号:25556520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>チビ号さん
そうだから貴方方
その貴方方に入ると思った人が反応すれば良いだけで
「私はそんなことは一度も言ったことがない」
という人が反応したらおかしいでしょ
書込番号:25556526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
言った言わない以前の話として、あなたの反論は支離滅裂なのだが?
>どうして貴方方は普及しないことを求めるのですか?
と、私に宛てて私達が「普及しないことを求めた」と言うから、「私はそんなことは一度も言ったことがない」という人が反応したらおかしいの?
それこそ「謎のマイルール」、「俺がクロと言えばシロもクロ」だね。
書込番号:25556560 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>その貴方方に入ると思った人が反応すれば良いだけ
そんなに予防線を張って、逃げ道を前もって作るほどなら、
書かなきゃいいのに。。。
書込番号:25556626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>チビ号さん
まぁメチャクチャな 私たちというのは貴方たちのグループなのでしょうか?
それぞれ個別の人ですよね
「私は一言も言ったことはありません」という人が返答する必要は無いよね
面白いだけですよ 別に書くのは自由ですから
---------------以下は貴方宛ではありません
やっと電池の話が出てきましたけど
この電池の特徴の第一は超急速充電性能です 4.5C充電
この性能は小型車EVに取って非常に大きな魅力となります
充電は容量が多いほど速く容量が少ないと高速充電が苦手になります
例えばサクラで15%から充電すると12kWh前後 最大速度30kW
最初の10分で5kWhくらい入るけど後の20分では7kWh程度しか入りません
現状派は時間制料金なので12kWh入ってもアイオニック5など40kWh入っても料金は同じでしかも100kmちょっとしか走れません
もしこの電池だと最大90kWなので10分で15kWh程度入ります
熱耐性が高いので80%まででも速度は落ちず高速で入ります
そしてこの電池はサクラの電池の半額程度です
30kWh積んでもまだ安いので航続距離は300km近くになり充電速度は最大130kWに上がります
10分で21kWh 15分で80%25kWh程度は入り250km走ります
サクラの三元電池と違って劣化は急速充電を繰り返しても劣化はしません
寿命(80%まで)100万キロで衝撃で変形しても火災も起きません。
サクラより安価でファーストカーとしても問題なく使用できます
そして小型車ではこの電池さえあれば26年レクサスEVのような高度な製法が無くても作れます
小型EVは高性能な電池さえあれば魅力あるEVを作ることが出来るのです
しかも従来のリン酸にある欠点の寒冷地にも強い
使い物にならないと言われていたリン酸もここまで進化したのです
新型電池は各社から予定されており
広汽Aion P58微結晶スーパーバッテリー
GM五菱 神聯電池
CATL BYD 各素材
電池は従来型の三元電池が一番コストが高くリン酸そしてナトリウムなど貴重素材を使わないほど安価になります
半固体・全固体も出てきますけど量産化と歩留まり良し悪しがコストの大半です
普及も使い勝手次第も電池が命
書込番号:25556639
0点
>ミヤノイさん
日本語通じてますか?
>貴方方
自分が私への返信で「あなたがた」、つまり私を含む複数の人に、「電気自動車が普及しないことを求めるのか?」と、質問の形で暗に「電気自動車が普及しないことを求めた」と言ったのですよ。
二人称の複数形ですから、そもそも複数の人であるグループに対する呼びかけだし、当然それぞれは個別の人ですよ。
また「私」が反論する際に「私達」と言ったのも、当然これまでの流れで「電気自動車が普及しないことを求めた」人は見当たらないので、一人称の単数形でも複数形でも、特に問題ない表現でしょうに。
書込番号:25556674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まぁメチャクチャな 私たちというのは貴方たちのグループなのでしょうか?
>それぞれ個別の人ですよね
>「私は一言も言ったことはありません」という人が返答する必要は無いよね
>面白いだけですよ 別に書くのは自由ですから
ミヤノイさんの文章の書き方と言い訳の仕方がおかしいだけですね。
文章の最初に個人の宛名(アンカー)を書いておいて、その先の文章で「貴方方」と書いた場合、その「貴方方」には最初の個人は含まれる。
それどころか、「貴方方」の代表格として宛名の個人を指してる事になる。
これが普通の日本語です。
他人に諺をプレゼントする前に、他人に「伝わる」正しい日本語を使う事をお勧めしますよ。
書込番号:25556703 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミヤノイさん
貴方「方」の「方」には私も含まれるかと思って反応しました。
だってこのスレッド内で私宛に
>貴方らの言っていることは全く恥ずかしいことだよね
【書込番号25548822】
ってレスもありましたから。
ミヤノイさんの間違い指摘したり、反論したりした人は皆一緒くたにして「貴方方」とか「貴方ら」に含まれてるものだとばかり。
あ、「一色単」じゃないので念のため(笑)
まあ、「方」・「ら」の解釈はともかく、このロジック↓は頓珍漢ですけど
>その貴方方に入ると思った人が反応すれば良いだけで
>「私はそんなことは一度も言ったことがない」
>という人が反応したらおかしいでしょ
書込番号:25556713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
>別に書くのは自由ですから
相手が書き込んだコトを非難、場合によっては退場まで迫っておきながら、二言目には「書くのは自由」ですか?
まあ本心では「自分が書くのは自由だが、相手が書くのは自由では無い」と思っているか・・・
「名前」と「状態」や「一部否定」と「全部否定」、「目的」と「手段」だけでなく、「自由」と「勝手」の区別もつかないと。
書込番号:25556741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
> プレゼントするね
言葉を大事にしない人からの言葉のプレゼントなんてお断りします。
> しかも従来のリン酸にある欠点の寒冷地にも強い
> 使い物にならないと言われていたリン酸もここまで進化したのです
おいおい、あんなに絶賛していた今までのブレードバッテリーは何だったんだ(笑)。
発展途上品の押し売りか?
結局、あなたも含めて、BEVを出さないメーカーもBEVを買わないユーザーもこの辺りの進化具合が問題なんですよ。
「この前BEV買ったのに、来月は倍の性能で発売されるんだって・・・」ってことは避けたい。
短期間での進化の度合いが大きい、素材や構造がどんどん変わるってことは、まだまだ発展途上の技術ってことです。
おそらく詳しくない方も、ニュースや新聞などでなんとかなくそういう雰囲気を感じているはず。
携帯電話のように価格が数万円で数年で買い替えるならものならまだいいですが、「車に興味がなく、場合によってはローンを組んで10年ほど乗ろうと思う人」は、普通に考えてよほどの理由がない限りまだ購入を躊躇しますよ。
今の日本は、新興国やミヤノイさんが青春を謳歌した時代の日本とは違って、高級車や新型車に乗っててもモテないし、うらやましがられません。
お金があっても小回りの効く軽自動車を選ぶ人も少なくないし(だから日本では高い軽が売れるんですよ)、もはや大したステータスでもなくなった車は、何かあってもどこでも修理や整備ができることの方が優先されることもあるんです。
心配しなくても、時期がくれば日本でもBEVはすぐに普及しますよ。
元々車に興味がないんだから、「これが今の普通です」ってことになればみんなそれを買います。
書込番号:25556866
6点
日本では閲覧可能な情報ですが、スズキはインド製EVの国内販売を目指すみたいですね。
どのような仕上がりになるのか気になります。
書込番号:25557265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユニコーンIIさん
>「貴方方」の代表格として宛名の個人を指してる事になる。
だからそれを言っているのだが?
プレゼントは消されてしまったようだけどそのまんまだね
>mat324さん
ブレードバッテリーは安いリン酸で三元電池並みを実現したのは革新的でしょう
春にも新ブレードバッテリーも登場するけどより進化していくのは当然
スマホの進化と同様
より最先端が欲しければ次々買い換えれば良いし
10年15年使うのも自由だし一般的な買い換えは8年程度が目安
EVが普及するにはガソリン車以下になっていかないとならないし
買い換えで余分な税金や手間が発生してもダメ
世界中がEVになれば日本も必然的になっていくけど(ガソリン車が作られなくなるから)
車そのものより構造改革がされないと進んでいかない
不便な充電システム・世界一高い税金・通信システムが遅れている・エコシステムを重要化しない・・・・
で、若い人が車を持てなくなって興味が薄れている
所得が低くニート化しているからきつい労働をしてもより高収入化も望まない。
平均賃金が昔と変わらずだけど年功制で40代以上は所得は高くなって行っているけど
平均賃金が30年前より安いと言うことは低年齢層はもっと下がっていることを示す。
そして物価は2倍ほどにも上がっている物が多い
何も出来ないから欲しいとも思わない負の連鎖
先進国の末期状態だね
車は必然性がないと買えず買っても維持費が高い
高い駐車場、個人修理工場が少なく高いディーラー修理、しかも個人修理したらディーラーでは保証切れとか起こる。
エコシステムが進まず利権社会となっている
で、プライドだけが高い 貴方たちのようにね
一生懸命アラ探しをして自己満するしか無くなる
良くしたいという気持ちすら失っている それが投票率50%という実態
で、何か言われると面白くない日本叩きだと
変える気もないのに今の日本を擁護してどうするの
この国は一部の上級国民の国
政府はやりたい放題だよね 消費税15%もこのままでは可決しそうだしそうなったら益々流通が止まる
新たなる大企業の減税が実施されるから大企業の減税の穴埋めは消費税
EVどころか益々高くなるガソリン車すら買えなくなるね
書込番号:25557287
0点
>ミヤノイさん
>プライドだけが高い 貴方たちのようにね
いや、あなたの方が、過去の栄光から来るプライドから、上から目線で相手を見下しているのに、「おまいう」状態ですよ。
>一生懸命アラ探しをして自己満するしか無くなる
これも、国家ガー企業ガー国民ガーと、一生懸命アラ探しをしている、「おまいう」状態ですね。
>良くしたいという気持ちすら失っている
まさか、匿名掲示板で数人から持論を否定されただけで、何を決めつけているのですか?
>それが投票率50%という実態
平均はともかく、私はちゃんと投票にしろ他のコトにしろ、自分でできるコトをしていますので、「その指摘はあたらない」案件てすが。
タイ在住という「設定」でアレを内政問題だと言う立場のヒトは、在外投票や自分でできるコトを、当然しているんですよね?
書込番号:25557313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>すいらむおさん
スズキはインドをメイン市場としないとならないので
地元企業(TATA/マヒンドラ)が続々とEV出しています。
EVではTATAが9割です
スズキが遅れるわけにはいきません
新興国ほどEVは向いているのでインドで圧倒的なシェアを
持っているスズキはインドに賭けるしか無いでしょう
日本を除けばススキは中国撤退済み・東南アジアも極端に落ちてきて
元々欧米にはあまり出ていない
急激な伸びが期待できるのはインドで圧倒的な人口
しかし日本勢でシェアを大きく持っているのはスズキのみです
スズキ・韓国勢・地元で殆どのシェアですね
書込番号:25557321
0点
>ミヤノイさん
>だからそれを言っているのだが?
だから貴方の書込が支離滅裂と言ってるのたが?
日本語がおかしいんだよ、貴方の日本語が。
>プレゼントは消されてしまったようだけどそのまんまだね
消されとらんぞ。
自分の書き込みすら読めないのか?
ちなみに貴方が書いてる「プレゼント」、
わざわざ人にプレゼントする人なんて初めて見ました。
諺や熟語って人にプレゼントするもんじゃないんですけどね。
書込番号:25557392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
> 革新的でしょう
BEV推しのあなたですら、その「革新的」な技術を見ても、なんやかんや理由をつけて購入はしなかったわけでしょ?
あなたにとっても、その程度だったってことです。
えらそうにしていても、結局、何も動いてないんだから、ここでBEVを買ってない人と同じですよ(笑)。
日本は、実際はあなたが思ってるよりみんなお金持ってるから、心配しなくてもBEVブームになりゃ補助金なくても一気に増えるよ。
だから、日本メーカーも国内より売らなきゃいけない海外市場を優先したらいいと思うけど。
> で、若い人が車を持てなくなって興味が薄れている
勘違いしているみたいだけど、車に興味がなくなって車を持たなくなったの。
少なくとも初任給は増えていってるし、物価が上がってるって言っても、その気になれば車ぐらい買えるよ。
昔だって、ローン抱えて、ご飯代削って頑張っている若い人いっぱいいたでしょ?
昔も楽に持ててたわけじゃないの。
でも、昔みたいに頑張って「イイ車」持っててもモテないのよ。
むしろマイナスの印象与える方が多いかも。
もう今はあなたが知ってる日本ではないし、想像もかなり間違ってる。
そんな昭和の価値観じゃ、今は話にならんのよ。
ネットの偏った記事や情報だけを見てワーワー言って叩いているつもりなのかもしれないけど、ずっとズレたとこ叩いてるよ(笑)。
書込番号:25557467
5点
>ミヤノイさん
>若い人が車を持てなくなって興味が薄れている
あなたはクルマとスマホを対比するけど、年中端末を取り替えて、月々の通信費がかさむから、出費の優先順位としても、クルマよりスマホなんでしょうよ。
それこそ繁華街をクルマで流して機会を求めるより、スマホで直接連絡すれば済む「時代」なのでしょう・・・知らんけど。
地方の車社会ならば、通勤や通学でクルマは生活必需品だから、趣味より実用で選んで「車離れ」とは無縁だし、公共交通機関が充実した都市ならば、土地も駐車場も割高なので、無理をしてクルマを所有するまでも無く。
書込番号:25557525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>で、若い人が車を持てなくなって興味が薄れている
持てないから興味が薄れてるのでは無く、
車を持つ必要性自体が薄れており、
車を持つことの優先順位も下がってるんですけど?
賃金上がってもこの傾向は変わりませんよ。
そこから分かってないのかい?
>平均賃金が30年前より安いと言うことは低年齢層はもっと下がっていることを示す。
いったい何を根拠に「示す」って言ってるのやら・・・
年齢層での収入推移なら、今の50代以上の方が下がってますよ。
当たり前ですけど。
それに、年齢層別の収入を30年前と比較しても、個々には上がった下がったとは関係ないんで無意味ですけど、理解してますか?
>そして物価は2倍ほどにも上がっている物が多い
散々デフレって言ってんだから、2倍の物を具体的にどうぞ。
>先進国の末期状態だね
>車は必然性がないと買えず買っても維持費が高い
単に貴方がたのような年寄世代が、車を持つことがステータスだった古き良き思い出から抜け出せてないだけですね。
今どき必要性がも無いのに車を持ってるのは「コスパ」が悪いので話にならないんですよ。
貴方がたは、時代に取り残されてるんですよ。
ここはタイでも、40年前の日本でも無いんですよ。
>で、プライドだけが高い 貴方たちのようにね
>一生懸命アラ探しをして自己満するしか無くなる
収入が減ってEVも買えず、まぁそもそもその決定権も無いのに、
自動車に未だに見栄や価格を気にしてるEV推しの貴方がたが一番プライドに拘ってますし、
日本のアラを一生懸命探してるのも貴方がたですけどね。
そしてその間違いを指摘され続けると言う成長のなさ。
>良くしたいという気持ちすら失っている それが投票率50%という実態
あぁ、平成初期には既に50%台ですよ。
貴方がたもその一人ですね。
書込番号:25557657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
>プレゼント
この季節にプレゼントを嫌がられるって、
ミヤノイさんも相当だね。www
プレゼントのセンスが絶望的にないから、
しゃーないが。w
書込番号:25557688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
贈る必要性が無いのだが、
まさに貴方にピッタリなプレゼントを差し上げよう。
「行を省みる者は其の過ちを引かず」
無理なんだろうけど。
書込番号:25557711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミヤノイ大王が否定的な回答をしないためスズキが心配になりました、大丈夫でしょうか。
無(なんとか)の恥
Shame on you
なども似合いそうですね。
書込番号:25557770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mat324さん
>ユニコーンIIさん
20代前半の中央値は月に21−22万円 手取額で16万円ちょい
それでアパート暮らししていたら車など買えますか?
30年前は461万円、今は446万円 マイナスですが横ばいとして
40代は年功で上がって行っているのにマイナスって事は下は下がっているって事です
グラフの通りね
30年前 令和
マック 65円→170円
吉野屋280円→408円
デズニーランド 4,800円→9,400円
消費税 3%→10%
保険料 8,400円→16,590円
同じ16万円でも下の方は負担率が上がる
>車の必要性が無くなった
30年前は電車など少なかったですか?インフラは今と大して変わりませんよ
車の必要性が無くなったり興味を持たなくなったからでは無く
買えないから興味を失ったのです
そして変えても軽自動車じゃモテモテにはなり得んよね
全然、貴方らの言うことは違うよね
>昔だって、ローン抱えて、ご飯代削って頑張っている若い人いっぱいいたでしょ?
当たり前、親にでも買って貰わなきゃ全部給料を車に突っ込まないと買えない
まぁしかし人気のシルビアとかプレリュードとか200万円で買えたから今の軽自動車並みだね
自動車の販売台数は減り続けて3割以上落ちている
ましてや高齢者率60%以上
書込番号:25557960
1点
>mat324さん
日本と状況が違いすぎるからEVかガソリン車かと言うのはないんだよ
わざわざ200万円も高くて不便で維持費の高いガソリン車を買う余裕は無いんだな
>国内より売らなきゃいけない海外市場を優先したらいいと思うけど。
タイはまだ1年、昨年は日本より低い 今年が900%UP
結構数が出てきているのは小型車
表は11月の小型車販売 これを見てガソリン車に未来はあるかい?
12月は更にめちゃ売れているんだよ
それでもまだちょい高い、23年型車から大きく進化している リードタイムの短縮を願う
まだ参入しているカテゴリーと車種が全然少ないから選択肢が少ないだけで
EV推しとかそういうレベルじゃ無くEVしか選択が無い
必要な車を買うだけ コロナ前ならコロコロ買い換え出来たけど今は出来ない
日本だって今は選択の余地は殆ど無い タイより全然無い 無いのに今買えという話では無い
しかし日本はEVが進む土台が全然無い
何もかも遅れて不便だ
車以前にEVに出来る環境を作るのが先 庶民の意識も含めてね
これが出来ないとお得意のガラパゴスで日本でしか売れない物しか作れなくなる
某国のスマホのように しょぼくて暴利なのに知らず我が国は世界の最先端で す ご い !! で良いのかい
EVだガソリンだって言っている段階で何年も遅れているんだよ
海外市場を優先しなければならないから競争力のあるEVを作らなきゃならないんだよ
EVがどうのこうのあれがダメこれがダメと言っている場合じゃ無いんだ
中国・東南アジアは遅かりし、ハンガリーでBYDが現地生産することが決まったけど
Teslaと二分するだろう BYD側としては輸出で稼ぎたいところだけど輸出はボイコットされるので現地生産するしか無い
MGや吉利も欧州現地生産動いている
南米ではBYDが既に65%シェア 現地生産で加速する
インドはスズキ次第だけどTATAが先行しているのでEVに関しては競争力ある物を作らないとならない
残るは米国のみ 後は無いよ 中東・アフリカも中国車が強い
昨年売れているから今後も大丈夫なの?
動きは速いよ 世界の情勢を全然気にしてないでしょう
書込番号:25557980
1点
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-thailand-by-month
写真見ても何」に書いてあるのかわからないので日本でも公式に見れるマークラインズのデータ
コメントしか見えませんがウチのPCだと更新ボタンを押してる一瞬だけ詳細台数が見えます。
1月−11月累計 2022年→2023年トヨタのシェア
トヨタ 33.7%→34.2% 1位
乗用車 30.7%→34.6% 1位
商用車(含1トンピックアップ、SUV) 35.1%→34.0% 1位
1トンピックアップ(PPV含) 38.3%→39.2% 2位
車名別だと前年11月比で
1位 Hilux -20.7%
2位 D-Max -28.9%
3位 Yaris AITV +119.2%
4位 Dolphin -%
5位 City -4.8%
8位 C-RV +87.8%
9位 H-RV +52.8%
10位 Yaris -36.3%
タイの方のネタ元はこれですかね。
写真だけ切り取られても...
https://autolifethailand.tv/sales-report-b-suv-crossover-nov-2023/
https://autolifethailand.tv/sales-report-eco-b-segment-hatchback-nov-2023/
書込番号:25558002
3点
>M_MOTAさん
そりゃ後2-3年はトヨタの首位は守れるでしょう
これまでダントツですからね
タイのEVは夏まではATTO3とNETAの2車種くらいで後は価格的にまだ問題で数は出ずで
9月にドルフィン、先月と今月で4車種のみ
トヨタアクティブに対抗するクラスのセダンはまだ無し
今年モデルチェンジで前年比では多い(CR-Vもだけど昨年は全く売れていない)
タイで頑張っているのはHR-Vくらい
HB分野では既にEVの方が多い(11月ガソリン2,625台、EV6,016台、6車種対6車種)
ATTO3の対抗ではカロクロとHR-V 今年1-11月
カローラクロス 16,580台
HR-V 21,054台
ATTO3 18,493台
12月はEVが2倍ほど伸びBYD3車種+長安2車種+AION1車種でトヨタ+ホンダの合計抜き 全販売の43%がEV
日本勢も黙っているわけじゃ無く大きく値引き+頭金ゼロ+金利ゼロ・96回払いなど対抗
日本車8社で100車種以上あるのに対しまだ10車種程度状態
今年が本格的進出だから揃うまでに時間を要する(昨年までは日本以下)
中国車はピックアップEVもまだ無いしヤリスに対抗するBセグセダンが無い
来年は五菱のKカーや各社一気に出してくる BYD他からもピックアップも出て
このままだと時間の問題
日本車8社に加え中国車8社が現地生産で過剰生産
中国のような戦いが始まるわけ
現地生産している以上簡単に減産も撤退も出来ない
まぁユーザーにとっては車が安価になるし、中古車買うより新車の方がお得という状態になってくるので消耗戦
ユーザーにとっては競争が高まることはどんどん安価になるのでありがたい
ただトヨタのヤリスアクティブ・VELOZ・ヤリスクロス(発売したばかり)はダイハツ製なので
海外も出荷停止・工場停止をアナウンスしているのでこういう予定外のマイナスは歓迎しない
日本車が中国車に入れ替わっただけでは政府としては頭が痛い
あわよくば輸出を2倍に増やしたいという策略だから余分なマイナス面は要らないので競争が好ましい
なのでASEAN連合は日本車EVへの投資拡大を急いでとお願いしている
書込番号:25558019
1点
>わざわざ200万円も高くて不便で維持費の高いガソリン車を買う余裕は無いんだな
多くの方は変わらずガソリン車を買ってるという事ですね。
書込番号:25558031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
> 20代前半の中央値は月に21−22万円 手取額で16万円ちょい
> それでアパート暮らししていたら車など買えますか?
> 当たり前、親にでも買って貰わなきゃ全部給料を車に突っ込まないと買えない
何が言いたいの?
私は「今も昔もがんばれば車は買える」と言っている。
あなたは「今は買えない、昔は親に買ってもらわないと買えない」。
物価とか関係なく、昔も自分で買えてないじゃん(笑)。
> 30年前は電車など少なかったですか?インフラは今と大して変わりませんよ
あなたが言うように、昔から車はがんばって(無理して)買うもんだったってことでしょ?
自慢するものじゃなくなった車を無理して持つ必要がなくなったってこと。
以前よりレンタカーも使いやすくなったし。
> そして変えても軽自動車じゃモテモテにはなり得んよね
今は高級車乗ってるより、軽やコンパクトカーの方がモテることも多いみたいよ(笑)。
そういうところが「昭和の価値観」って言ってるの。
> 動きは速いよ 世界の情勢を全然気にしてないでしょう
言いたいことはわかるけど、これだけ目まぐるしく状況が変わっていたら、既存のメーカーがこのタイミングで大きな変化を起こそうと思うとリスクが大きすぎるでしょ。
複数メーカーが過剰生産で周辺国を巻き込みながら大幅値引きなんて、かなり異常な状態ですよ。
同じ市場で戦っている以上、いくらかの被害は被るんだから、それを最小限にする必要もありますね。
書込番号:25558206
5点
書き忘れてた。
自論のためにデータを捏造するんじゃないよ。
どっちも20年ぐらい前、私が大学生の頃に暴落したからよく覚えている。
それまではそんなに安くない。
> マック 65円→170円
30年前は210円。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2301/31/news004.html
> 吉野屋280円→408円
30年前は400円。
https://shattered-blog.com/archives/4699
ちなみに吉野「家」ね。
ちなみに一過性の異常な時期の価格は扱いに注意しないといけないよ。
書込番号:25558273
6点
>ミヤノイさん
予想通りに「年収ラボ」のグラフですね。
>20代前半の中央値は月に21−22万円 手取額で16万円ちょい
>それでアパート暮らししていたら車など買えますか?
相変わらず数値の扱い方を理解してないようだが、「年収ラボ」のグラフは「中央値」では無く「平均値」ですよ。
そして、貴方画像では平成25年と10年前の話までですが、相変わらずタイは時間が止まってるんですか?
令和3年の国税庁「民間給与実態統計調査」だと、貴方の書込みの平成25年より、20代前半は23万ほど、後半は32万ほど「平均」年収は増えてますよ。
で、10年前までグラフなど貼っても無意味なので、もう少しマシなの貼りましょうね。
他の方が書いてますが、物価の件も目茶苦茶ですね。
それとも日本は物価が上がり続けてるんですか?
ついでに、全ての食事をマックと吉牛で生活してるわけじゃ無いんですよ。
それとも、日本だけがずっとデフレで今やタイより物価が低いって言ってたのを今更撤回するんですか?
>30年前は電車など少なかったですか?インフラは今と大して変わりませんよ
>車の必要性が無くなったり興味を持たなくなったからでは無く
>買えないから興味を失ったのです
何度も書いてるが、買えないわけではないよ。
車を購入し保有する事はコスパが悪いんですよ。
必要な時にカーシェアやレンタカー使うだけ。
まだ理解出来ないのか?
それに移動そのものにも変化が起きてるんですけど、日本にいないのでご存知無いようですね。
インフラ云々言ってることが的外れな年寄思考ですね。
>そして変えても軽自動車じゃモテモテにはなり得んよね
>全然、貴方らの言うことは違うよね
いやはや車でモテモテって、それこそ「おじいちゃんの時代はね」ってレベルの話ですよ。
ミヤノイさんの時間は止まったままですか?
ウチの若手も必要な時にカーシェアやレンタカー借りてますよ。
今どき車を持っているか否かでモテるモテないなどありませんよ。
まぁ、貴方の時代の地方のヤンキーのモテ基準がどうだったかは知りませんけどね。
>当たり前、親にでも買って貰わなきゃ全部給料を車に突っ込まないと買えない
結局、昔は自腹で買ってないって事ですか?
だったら昔の人も買えてないんですけど?
貴方が親の金で買ったシルビアやプレリュードでイキってる田舎のヤンキーでしたか?
今の時代、親のスネでモテようとしてたら逆効果ですよ。
>自動車の販売台数は減り続けて3割以上落ちている
>ましてや高齢者率60%以上
人口動態に加えて金が年寄優遇で偏在してるんだから当たり前でしょ。
貴方がいつも比べたがる韓国でも同じような傾向ですよ。
>わざわざ200万円も高くて不便で維持費の高いガソリン車を買う余裕は無いんだな
200万円安いEVすら、いつまで経っても買ってないですよね?
そんな余裕も、購入の決定権もないんでしょうけど。
書込番号:25558385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>そして変えても軽自動車じゃモテモテにはなり得んよね
>全然、貴方らの言うことは違うよね
車というか金目当ての女と、そういう女を引っ掛けようとする男。w
そんな卑しい人達と、一緒にされたら困るんですが。(苦笑)
>当たり前、親にでも買って貰わなきゃ全部給料を車に突っ込まないと買えない
>まぁしかし人気のシルビアとかプレリュードとか200万円で買えたから今の軽自動車並みだね
んだよ。結局、親に買ってもらってるのかよ。ダサ
そのシルビアとかプレリュードとか、エアバックや
現在みたいな安全装備・安産基準や排ガス規制があるのか知らんけど。
昔の車レベルに、いろんな装備をカットすれば、
それくらい安くなるんじゃないの? 知らんけど。
書込番号:25558391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そのうち、30年前は1ドル80円弱だった・・・と言い出しそう。
今150円で買い50年前に戻って売れば大儲けだけど、マイコン以前の時代も良し悪しだな。
書込番号:25558396 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最近話題の品質/検査不正ですが、
日立金属1980年代から
日立アステモ1983年から
東レ1980年代後半から
三菱電機 1985年頃から
ダイハツ1989年から
おや、30年前ですね。
書込番号:25558874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>use_dakaetu_saherokさん
で?何が言いたいの?
日本は不正が当たり前だと言いたいわけ?
まぁそれにしても日本は車安いよね
多数の小型車以下の平均だと171万円
一部の上級国民は800万円とかだけど
タイの半額以下だね
書込番号:25558914
1点
> まぁそれにしても日本は車安いよね
なんで急に自動車の購入価格の話になるのかわからんけど。
2023年7月の総務省のデータでは新車平均購入金額「普通車:約¥374万、軽自動車:¥約158万」みたいよ。
https://kyusyu-rokin.com/scene/myhome/
まぁ、それにしてもいろんな話を放置してコロコロ話を変えるよね。
何が言いたいのでしょう?
今日も中国のBEV値下げの記事が出てました。
記事内の個人の予想はともかく、出たばかりの新型車がバンバン値下げ販売されている現状は正常とは思えませんな。
「技術や量産化による価格低下」と「生産過剰や過当競争による価格低下」は、分けて考えなきゃいけないと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5749f20bf50141c6170a9ba4d360cf8cd67aa267?page=1
書込番号:25559560
6点
>多数の小型車以下の平均だと171万円
ミヤノイさんのソースを示さず数字だけ示す癖は相変わらずですね。
で、mat324さんに速攻で否定されてるし(笑)
ちなみに総務省統計局のデータベースは誰でも確認可能ですよ。
https://www.e-stat.go.jp/
参考までに最新の年間データ(2022年分)を見ると
軽乗用車の平均価格1,523,810円
小型乗用車の平均価格2,162,934円
普通乗用車の平均価格3,529,443円
でした。
ミヤノイさんの171万円はどこから出てきた数字なのかな?
書込番号:25559635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まぁそれにしても日本は車安いよね
>タイの半額以下だね
トゥクトゥクでも乗ってろ。
不必要に複数台所有してるのが何を言ってんだ。
書込番号:25559653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結局、フル装備で300万を超える軽自動車を買う人もいるけれど、平均すれば150万程度になるという現実。
スペックに拘る人は、目先の数値ばかり。
軽自動車と言えども、それなりの運転支援装置を搭載しているモデルも多く、シンプルなマニュアル車は好きですが、今更マニュアル車でキビキビ走るトシでも無いし、丁度平均程度のオートマ車を選択していたとは。
今後、軽規格の電気自動車が増えてくるにしても、補助金込みの200万弱だと「戦闘力」不足で、やはり補助金込みで150万くらいでなければ、今はまだ同じ土俵に立っていないかと。
書込番号:25559812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
軽と小型車で約75% 1割の裕福層と残りの普通層
上級車両価格が5倍以上もするのに平均で語ってもしょうが無いよね
25%の層だけ見ると日本はさほど大きい市場じゃ無いんだな
タイでの中国車の平均は大凡98万B(400万円)
小型車のみのガソリンは70万B(280万円)ほど
とても中国車ですら買える層は小さい
日本ってお金持ちの国はずだよねー
>チビ号さん
スペックが重要だが、無くスペック通りに発揮できることがより重要
bz4xのようにハッタリだけかましてはダメなんだよ
実のところbz4xはそんなには悪い車では無いがカタログ値600km、実走300km以下だったのが
売れない一番の結果 最初からカタログ値400kmくらいにしておけば問題なかったのだ
EVが売れるにはガソリン車やHV車と同等じゃないと売れない
しかしただ安いだけでは売れず同等の使い勝手にならないとならない
サクラの販売台数が頭打ちになっているのはセカンドカーやそれに近い使い勝手しか無くちょいと高い。
軽やコンパクトEVでは実走で300km(カタログ値400km)でサクラの価格同等以下で電池が2倍が必要
尚且つ低容量電池は充電速度が遅いので充電性能が高いこと
軽・コンパクトクラスで三元電池などコストが合わなく使えない
三元電池は強力な冷却が必要で寿命に影響する
なので電池はリン酸・ナトリウム・若しくは新素材が必要
しかし電池を買って輸入していたのではコストも合わない
ところが日本は車載用リン酸電池を作る技術不足
リン酸電池は製造しているけど蓄電池用だけ
三元電池と同等の性能にしなければ車載では使えない
だから欧州車もCATLの現地生産誘致をして欧州で生産する
日本のメーカーはEV作りませんって言うわけにはいかない
タイの今年1-11月 前年比
トヨタ -16%
ホンダ +2%
日産 -33%
マツダ -51%
三菱 -40%
スズキ -60%
唯一ホンダだけが2%のプラス
EVは今年前半は4車種くらい12月になってやっと10車種くらいでまだ1/10
現地生産が始まったら残ってもトヨタとホンダのみ
中国では最大140万円も値引きして大きなマイナス
普及帯価格があと5年作れませんではシェアはとっくに消え去ってしまう
タイで売れませんでは東南アジア・オセアニア全体
で、安ければ売れるかというとそれだけでは売れないんだ
タイでも100万円ちょっとのEVはいくつか売っているが全然売れない
軽自動車だね2,920x 1,499x 1,610 mm
https://www.youtube.com/watch?v=dbfKzK7Q-5I&t=1138s
きちんとしたスペックが無いとダメだしそれを発揮出来ないと売れない
現地生産に伴い、現地に合わせた仕様も要求される
日本車だって日本に売っていない車が沢山あるし装備もそれぞれ日本とは違う
日本よりは装備を充実しないと売れない
日本での日本車が安いのはそういう側面もある
書込番号:25560058
0点
>ミヤノイさん
また聞いてもいない持論を長々と。
>ハッタリだけかましてはダメなんだよ
あなたは bz4x の事例ばかりですが、bz4x だけが日本の電気自動車ではありませんし、中国製の電気自動車もハッタリで無ければ良いですね。
>EVが売れるにはガソリン車やHV車と同等じゃないと売れない
>しかしただ安いだけでは売れず同等の使い勝手にならないとならない
おや、あなたが言う「電気自動車の普及を求めない」私達が、ずっと言っていたコトですよね?
あなたは「単なる動力源」だとか「ランニングコストが安い」とか「圧倒的なパワーと豪華な装備がある」とか「車内が広大で頑丈だから安全だ」と言っていたのにね。
まあ私達は、あなたの「嘘を糾弾する」みたいな、おこがましいコトは念頭に無く、単に「その理屈では納得できない」と是々非々で話をしているだけなので。
値札あるあるですが、198万円って、100万円台には違いありませんが、200万円弱ですからね。
書込番号:25560074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チビ号さん
だから単なる動力源だと言っているでしょう
>M_MOTAさん
値が下がるのは当然です
初期投資の関係上かなり現地に比べれば高値ですから
それに値が下がったのは末期に近いモデルですよ
というかまともに4-5車種しかなかっただけです
>輸入済みの在庫が2万7000台に上っており、各社が販売を急ぐ。1台10万バーツの値引きなどが行われるという
って即納できるのはATTO3とGOODCAT、MGのいくつかだけですよ
ドルフィンも輸送船が不足で待ち状態
しかもGOODCATは来年1月から現地生産で現地生産仕様を発表済み 在庫などないですよ
今月だけで2万台売れているので在庫があれば良いけど納車はみな来月以降から3ヶ月以内
そもそも元々が在庫販売だから2万台では全然不足
しかしタイ語で検索しても在庫情報はなし その記事は合っているのかな?
タイにもない記事が日本だけ記事になるのかな?探し出せないけどあったら教えて
書込番号:25560110
0点
>平均で語ってもしょうが無いよね
ミヤノイさんが平均で語り始めた↓から平均のデータ示しただけだすが(笑)
>多数の小型車以下の平均だと171万円
書込番号:25560144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>25%の層だけ見ると日本はさほど大きい市場じゃ無いんだな
>タイでの中国車の平均は大凡98万B(400万円)
>小型車のみのガソリンは70万B(280万円)ほど
>とても中国車ですら買える層は小さい
>日本ってお金持ちの国はずだよねー
人口あたりの新車販売台数だとタイは日本の1/3程度しかありませんね。
そもそもタイは一定以上の富裕層しか車を買えないと言うことですね。
そういう意味ではタイよりはかなり金持ちですね。
まぁタイは世界一不平等ですから。
しかも高い理由は「税金」ですし。
あぁ、そう言えばいつまで経ってもEV買いませんよね。
いや、買えませんよね、ミヤノイさん。
書込番号:25560145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.prachachat.net/motoring/news-1437066
わりとすぐに見つかりましたが?
発信元と日付が書いてありますしね。
ただ翻訳しても翻訳が上手くないのか内容が分かりづらいですね。
在庫の内訳は書いてないみたいですね。
書込番号:25560222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう一つあった
>軽と小型車で約75%
↑この統計は本当?
2022年の新車販売台数は日本自動車工業会のサイト↓によると
https://www.jama.or.jp/statistics/facts/four_wheeled/index.html
普通車 :1,346,229台
小型四輪車: 877,074台
軽四輪車 :1,224,994台
小型車と軽を合計しても60%にしかなりませんが。
ここ10年では軽の販売が突出して多い2014年のデータでも70%にも届いていない。
書込番号:25560254
4点
>ユニコーンIIさん
日本より良いくらいでは?
25%が普通車層で100万台ちょい 人口は2倍
タイが80-90万台
タイの自動車保有台数 42,691,494台 22/5月
日本の自動車保有台数 78,424,000台 22/12月
人口比で同じ位だね 軽自動車が多いから日本の方が低いな
https://www.amarintv.com/spotlight/insight/detail/24760
高級車は殆ど1億円以上 昔はカローラでも税金80% 今は小型車はかなり安くなった
買うのはEVしか買えないのだから大型車とKカーのEVしかないな
何にしても来年から本格的
まだ実質半年くらいだから
>M_MOTAさん
ありがとう 見つからなかった
各社、激戦 モデルももう古いし来年から変わるから今年中に売らないとならないからね
だけどまだまだ価格が高いから日本車が頑張ってくれないと激戦にならなくなる
書込番号:25560302
0点
>ミヤノイさん
>日本より良いくらいでは?
>25%が普通車層で100万台ちょい 人口は2倍
>タイが80-90万台
なんで日本の25%とタイの100%を比較してんの?
タイの残り2/3は車を買えないんだけど。
>タイの自動車保有台数 42,691,494台 22/5月
>日本の自動車保有台数 78,424,000台 22/12月
>人口比で同じ位だね 軽自動車が多いから日本の方が低いな
タイの4輪の保有台数は20百万行かない程度ですよ。
42百万台は4輪だけじゃ無くて、2輪や3輪も含めた台数でしょ。
ホント、ミヤノイさんのレベルの方が圧倒的に低いな。
https://www.jama.or.jp/statistics/facts/world/index.html
書込番号:25560371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミヤノイさん、
相変わらず、引っ張ってくるデータがいい加減。w
書込番号:25560384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>だけどまだまだ価格が高いから日本車が頑張ってくれないと激戦にならなくなる
金持ってる(?)者が、こういう出し渋りというか、
ケチろうとするから不景気になるのだが?
移住先のタイまで不景気にするつもりかよwww
まあ、ミヤノイさんは景気への影響力など皆無でしょうが。
書込番号:25560388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユニコーンIIさん
価格で合わせたらその比較だよ
小型210万円と普通350万円 同じ比率でも280万円くらいでしょ
こちらの平均では112万B460万円 極端な数千万円の車が多いから350-400万円くらいだな
金額のみで比較すると普通車のみなんだよ 人口比入れると全然多いよ
一番安いので220万円、カローラクロスで500万円 100万B(400万円)が格安車と中級以上の分かれ目
一般的なヤリスクラスで280万円
ミニカーや軽自動車を入れるなら三輪車も入れなきゃならないね
軽自動車(やミニカー)は殆ど売っていないから
4,200万台は行くわけないな ここに自動車って書いてるけど2輪も入るわ
だけど軽を抜いて人口比で考えるとあまり変わらない
最近は日本車も安くはなったけど(燃費課税による税金の引き下げ)&今年は値下げ
税金&高く売っていたので価格そのものが違う
高級車は1億円越えが多いしね
ベンツ・BMだって一番安いのでも1,000万円では買えない
米国の平均は46,000ドルくらい(660万円)
日本がいかに安いかなのに売れるのは平均170万円ほどの小型車以下
だから普通車との比較 軽も入れるなら2輪も入れなきゃになる
元世界2位の先進国が新興国と競い合ってどうするの?
普通車ではタイ以下なんだよ
書込番号:25560431
0点
>各社、激戦 モデルももう古いし来年から変わるから今年中に売らないとならないからね
「補助金については、EV3.0が最大15万バーツ(約63万円、1バーツ=約4.2円、1台当たりの額)なのに対し、EV3.5では最大10万バーツと補助額は引き下げられ、輸入完成車の台数に対して義務付けられるタイ国内でのEV生産台数の条件も厳しくなった。」
【完成車輸入時の関税】
200万バーツ以下のEV乗用車:2024年から2025年までの2年間、最大40%の引き下げ
なお、当該支援策を受ける条件として、2026年までにタイ国内でのEV生産を開始する場合は、当該補助金を受けて輸入したEV完成車の台数の2倍以上、2027年に生産を始める場合は3倍以上のEV生産を義務付けられる。
書込番号:25560449
0点
>M_MOTAさん
はいその通りです
来年から補助金額が下がりますが、より低価格競争が始まります
逆のように感じますけど補助金が無くなってくるにつれて価格が下がるんですね
中国では今年1月から補助金が無くなり1月2月は大きくダウンしましたけど
それから大競争が始まり23年車は格段コスパが良くなっています
現在海外で売っているのは22年車以前の車なので23年車を買った方がずっとお得です。
MOU契約は現地生産をすることによって輸入関税を免除する
現地生産車をそれまでに売った台数の2倍以上を売らなければ多額の罰金がかかるというもの
日本勢でMOU契約をしたのはトヨタのみ
レクサスはレクサスで契約で除外なので輸入関税が40%かかりRZ450は1,800万円ほどする
bz4xは売り出したけど10台ほどしか売れなかった(750万円ほど)
トヨタはピックアップEVをアナウンスしているけど詳細はまだ未定だが
ピックアップEVでは価格が2倍程度となるためにピックアップEVでは厳しい
59.4kWhで後続300km ピックアップは重いために実走200km以下でしょう 電池が少なすぎ
そして価格が2倍近くでは買う人は殆どいない、しかもテスト車両では最廉価版
その他にディーゼルHEVと題しているが世界初のディーゼルHEVと思いきや48VHVのようだ。
中国車各社からピックアップEVは販売予定だが安いからピックアップというこれまでの構造にはならず
フル装備・大容量電池の中級車(120-180万B)にならざるを得ない
BYDはピックアップを持っていないが中国・タイ・オーストラリアでテストを開始し
タイ生産を基点に需要の高いオーストラリアに販売する予定
タイでは2台に1台がピックアップのためオーストラリアもEV意識が高いので作らざるを得ないが
デカくて重くCD値も悪いというEVにはキツい
ただディーゼル車ではオーストラリアや世界で需要が少なくなってきて
タイからの輸出が減ってきており輸出割合を50%を超えないとならないので
タイでも販売が制限されし出している
その為、今年のトヨタ・いすゞ・フォード・日産・三菱のピックアップが激減でトータル販売台数が
乗用車は伸びているけどピックアップが激減で前年比10%程度ダウン
燃料代も高くなっているしEV/PHEVが必須
ディーゼルピックアップは燃費も良くないし何しろ環境には一番悪い
書込番号:25560480
0点
で、>ミヤノイさん
>多数の小型車以下の平均だと171万円
この171万円はどこから出てきた数字?
>軽と小型車で約75%
↑この統計は本当?
最初に平均で語り始めたのはミヤノイさんなのに
>平均で語ってもしょうが無いよね
とか言い出すのは自虐ネタかなにか?(笑)
書込番号:25560529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
国連が,春節を国連の休日に入れることにしました
→ ちな,すげー国じゃん
→ こんな感性の人が 価格コムに混じっていたら スレ主だったら
て気がしますので
あ,これは仮に そうだった場合 ってことですので
悪しからず ご了承のほど
削除案件だったら,ま,そうなるわな ってことで
で,リン酸鉄 電圧から容量を推定するところが難しいそうなので 電欠には注意でしょうね
書込番号:25560542
0点
>だから普通車との比較 軽も入れるなら2輪も入れなきゃになる
>元世界2位の先進国が新興国と競い合ってどうするの?
>普通車ではタイ以下なんだよ
2論も入れるなら、2論の価格も入れなよ。
毎回、データがいい加減なミヤノイさん、
数で「2輪も入れなきゃ」で、2輪の価格を入れないのは、メチャクチャですね。
ところで、普通車限定で比較するのは勝手ですが、
比較するなら、普通車のデータを情報元も含めてちゃんと出しましょうよ。
書込番号:25560559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ところでスレ主のミヤノイさん。
電池の話はどうなってる?
スレタイは違えど、毎回毎回、同じような話ばっか行き着くミヤノイさん、
スレタイに沿った話しをしてくださいよ。
書込番号:25560563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どうも、
@ミヤノイさんの中では、大量生産・メーカー競争すれば価格が安くなると思ってる。
Aなんか話題になってる車が欲しい。
B高い買い物はイヤで安くケチりたい。
C以上より、日本でいっぱいEV作って買って貰わないと、自身が安く変えないので、掲示板で絶賛プロパガンダ中。
ということでいいのかな?
私はてっきり、バイト料をもらって中華宣伝してるのだと思っていたよ。
書込番号:25560570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
>価格で合わせたらその比較だよ
>小型210万円と普通350万円 同じ比率でも280万円くらいでしょ
価格だけで比較しても意味ないだろ。
>ミニカーや軽自動車を入れるなら三輪車も入れなきゃならないね
>軽自動車(やミニカー)は殆ど売っていないから
>4,200万台は行くわけないな ここに自動車って書いてるけど2輪も入るわ
>だけど軽を抜いて人口比で考えるとあまり変わらない
もうさ、書いてる事が目茶苦茶ですよ。
日本軽自動車とタイの2輪を比較すんのか?
もうちょっと調べてから書いたらどう?
書込番号:25560588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
たまに初代ミゼットを見かけるコトはあるけど・・・軽自動車は四輪なのに、タイの2輪も混ぜろと言うなら、日本の2輪も混ぜるハメになるだろうに。
いつも、後から自分の都合でゴールを動かしてどうする?
>元世界2位の先進国が新興国と競い合ってどうするの?
そういう自分が、いちいちタイの話を持ち出して、元世界2位の先進国と新興国を競い合わせ、日本を非難しているのだが?
毎度毎度、自己矛盾するばかりでどうするの?
書込番号:25560599 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
このスレでは言い負ける人はスルーすることにしたんだね(笑)。
「在庫27000台」の件も、上の方で話題にしてスレ主さんも返信してるけど、もう忘れちゃったのか・・・。
そもそもタイって、なんでもかんでも日本より高いわけじゃなくて、外資系のものが高いだけでしょ。
自動車だって、完成車だけじゃなくて輸入される部品にも関税がかかるみたいだし。
スタバが日本より高いと言われるけど、他の食品のほとんどは安いでしょ。
国とメーカーに足元見られているだけじゃないの?
まぁ、なんでもかんでも高けりゃ上って考え方自体がどうかと思いますね。
一部だけの数字を見て勝手に優越感を得て自己満足するのはいいですが、あることないことをさも事実のようにネット上に書き連ねるのだけは勘弁して欲しいところです。
「格差」的な話が好きだよね(笑)。
そんなに他人と比較して勝たないとアイデンティティが保てないのかね。
そうそう、トヨタや三菱など数社が、タイでEV関連に今後5年間でおよそ6000億円の投資が決まったみたいよ。
よかったね、まだタイを見捨てるわけじゃなさそうよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dc873d036ee17893361d89e5ec86293f959a644
書込番号:25560671
6点
以前、独立する先輩から「お前はハッタリが使えるから」と一緒に起業に誘われたコトもあるけど・・・
電気自動車のスペックと実際が乖離するのは、単に測定ルールと予測や制御の精度の話に過ぎない。
むしろ、東京ー大間の罰ゲームみたいな状況でしか意味が無い航続距離で中国製の電気自動車をアピールするコト自体が、「威圧するために大袈裟な言動で強気な態度をとる」ハッタリをかましているコトになっているのだがね。
現車の実質的な航続距離は、月の走行距離に足りないから、給油自体は五分もかからないけど、月に2回は面倒と言えば面倒だな。
書込番号:25560678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユニコーンIIさん
金額は関係無いって何だそれ
>mat324さん
タイの首相がセールスに行ったようだけど全部併せて5年間6,000億円はちょい少ないよね
知名度や販売店など圧倒的に有利だけどそれは今で有り3-5年後にはどれだけ持てるか
動かなきゃ消えるだけだけど3年以上も前に進めれていた話だけどね
とりあえずホンダは中国製NS1をノックダウンとはいえタイで生産し発売するけど
この価格がヴェゼルHEV(117万B)と同等以下に出来るか次第
NS1は中国で1,000台/月程度 中国の評価ではカタログ値500kmは普通だけど実電費が悪いこと
ATTO3が今、109万Bと99万B 電費性能はBYDがかなり上
NS1は中国ではなんと7万元(140万円)引き 18.9万元→11.9万元(240万円)から21.8万元→14.8万元(290万円)
https://www.youtube.com/watch?v=F7vO17PWW68
日本のヴェゼルとは比べものにならないでしょう これで1,000台/月しか売れない厳しさ これでは完全赤字だね
タイで言えば57万Bから71万B 頑張れば100万B位で売れそうだけどどんな価格を付けるか
書込番号:25561068
0点
1秒でも早く
1円でも安く
ダイハツで 〇腹上司がやると ダメなんだけど
部外者が掲示板で語る分には 無問題だからね?
書込番号:25561128
1点
>ミヤノイさん
電池の性能とか特性とか生産性とかの話題は無いの?
なんで車の話に変わっちゃうの?
書込番号:25561139
1点
>ミヤノイさん
>金額は関係無いって何だそれ
相変わらずナチュラルに他人の書き込みを歪曲してますね。
ユニコーンIIさんが書いた文章は↓です。
>価格だけで比較しても意味ないだろ。
全く意味が違うでしょうに。
ところで、
>多数の小型車以下の平均だと171万円
この171万円はどこから出てきた数字?
>軽と小型車で約75%
↑この統計は本当?
最初に平均で語り始めたのはミヤノイさんなのに
>平均で語ってもしょうが無いよね
とか言い出すのは自虐ネタかなにか?(笑)
書込番号:25561149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>タイの首相がセールスに行ったようだけど
タイの首相が、どこの誰へなんのセールスに行ったんだよ?
たぶん誤字だと思うけど、きっと誤字だと思うけど、
そのまんまでも意味が通って、
よくわからない人は、タイの首相がセールスに行っただと思ってしまうから困る。
もしかすると、本当にタイの首相がセールスに行ったのかもしれない。
「タイは良いところ。ネットで他国の悪口ばっか書いてる人も受け入れてます。いい国だろぉー。」
とセールスに行ったのかもしれない。どこへ?w
書込番号:25561196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新しいネタを見つけたら,スレッドを建てたい人だから,
細かい点を詮索しちゃあいけないんだよ。
そんなこたあ,どーでもいい人さー。
自分で買って確かめることはしないんだからさー。
そうすると,養分になって,次から次へ繰り出しては,毎度,同じとこに帰着する訳さー。
書込番号:25561208
4点
>ミヤノイさん
ちなみに最近、中国の映画業界は、
タイを悪者して、タイを貶める映画をバンバン作ってるよ。
アマプラで「共謀家族」を見たが、なかなかおもしろかった。オススメ。
元はインド映画のリメイクらしいけど、
わざわざタイを舞台にして、タイの警察を悪者にする必要もない。
中国設定の、中国警察が悪者設定だと、映画といえどもいろいろ困るんだろう。www
まあ、ミヤノイさんは、タイに思い入れも愛国心も無いようで、
物を安く買えさえすれば良いようだけど。
書込番号:25561216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アドレスV125S横浜さん
>電池の性能とか特性とか生産性とかの話題は無いの?
都合の悪いところは話題に触れないだからね
電池の話をしてもスルー
一生懸命、個人を攻撃するネタを探しているだけだから脱線しまくり
だからプレゼント贈ったんだけど・・・しょうもない反論しか出来ないから
書込番号:25561231
0点
>プレゼント贈ったんだけど
そのプレゼントとやらが1番しょうもない書き込みでした。w
残り僅かで、それを超える書き込み出るか?
書込番号:25561239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
給油しそこねてガス欠した経験から言えば、仮に充電を忘れても自宅で何とかなるから、電気自動車も悪くないけど、一家に1台ならまだしも、一人1台だと航続距離に余裕が無いと、自宅充電だけだと辛いかもね。
>一生懸命、個人を攻撃するネタを探しているだけだから脱線しまくり
モーターが単なる「動力源」ならば、電池なんて重い「燃料タンク」に過ぎないから、「威圧するために大袈裟な言動で強気な態度をとる」為には、車の話から「国家ガー企業ガー国民ガー」と
一生懸命、他人を攻撃するネタを探しているだけだから脱線しまくりだわな。
書込番号:25561263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チビ号さん
だからEVには電池の進化が必要だし今でも十分機能している
普通には充電は週に1回で良いし
長距離をそんなに走らないのに無駄に電池を多く積んでも金額が上がり電費も悪くなるだけ
逆に少ないと頻繁ではない長距離で苦労する
後続可能な目安としては500km
そして長距離用に速い充電性能とインフラが重要になる
現状の日本のシステムでは外部充電が全然ダメ
改善しようと思えば敷居は高くはないのに色々と利権が絡んでいて進まない
外部充電はそんなに数は要らない
主要道路に速くて電池を100%有効利用出来るようにする必要がある
現状では電池搭載量の半分も利用出来ず何回も充電する羽目になるから不便
燃料費がガソリン車と変わらないようではEVの必要性も半減
先進国のみならず貧乏な新興国が何故EV化を進めるのかが理解出来ないでいる
みな日本の現状としか比較できないから
変えようという意識ではなく否定しか出来なくなる
これはメーカーも同じ 世界が進むから仕方なくやるようでは進化は遅い
書込番号:25561293
0点
>ミヤノイさん
>利権が絡んでいて進まない
一時、サービスで設置しても、維持管理でお金がかかるんですよ。
利益を産まなきゃ、維持管理できないんですよ。
利権(利益と権利。また、利益を得る権利)が必要で当然でしょう。
ミヤノイさんは、
「俺だけが得してケチって、他人が得するのは許さん」
みたいな考えのようですけど。
>変えようという意識ではなく否定しか出来なくなる
>これはメーカーも同じ 世界が進むから仕方なくやるようでは進化は遅い
まだ、そんな事を言ってるんですか?
中国も欧米も、政治で、政策で、仕方なく変わっているんですよ。
タイで無駄に贅沢してるだけで、世界情勢を全然わかっていませんね。
ミヤノイさんの、無駄な新しモノ好き。が皆同じだと、
思わない方がいいですよ。
書込番号:25561311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>金額は関係無いって何だそれ
「価格だけで比較しても意味ないだろ。」
と書いてるんだが読めないのか?
もはや理解力とか以前の話だな。
書込番号:25561316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
だから、長々と「何としてでも」反論するクセは、何とかならないの?
>普通には充電は週に1回で良いし
だから「1台だけなら」ね。地方では一家で軽自動車4台も「普通」の光景なのよ。複数台を1〜2日交代で自宅充電で運用するのも、慣れるまでは面倒に思うだろうしね。
航続距離500キロ、つまり現在のガソリン車と同等の電池を、軽自動車に積むにはまだ価格と性能が足りない感じだし、価格を抑える為に「急速充電」をオミットしたモデルもあるだろうし。
>みな日本の現状としか比較できないから
そりゃあ、「自称」自動車関係のアナタとは違い、少なくとも私は「単なるユーザー」なので、「外国の事情を理解できない」と非難される筋合いはありませんな。
以前から言っていますが、「不自然な程」メーカー目線なので、話がズレまくりです。
まあ、「タイ岸から過去の日本の姿に拘り、日本の現状を知らない人」が、四の五の言っても苦笑しかありません。
どのみち、電気自動車が普及、つまりガソリン車の代替になる為には、複数の国内メーカーから多彩なラインナップが提供されるコトが大前提です。
中国製の電気自動車がトラバントになる未来は、ちょっと勘弁ですから。
書込番号:25561324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>だからEVには電池の進化が必要だし今でも十分機能している
普通には充電は週に1回で良いし
長距離をそんなに走らないのに無駄に電池を多く積んでも金額が上がり電費も悪くなるだけ
逆に少ないと頻繁ではない長距離で苦労する
後続可能な目安としては500km
そして長距離用に速い充電性能とインフラが重要になる
現状の日本のシステムでは外部充電が全然ダメ
改善しようと思えば敷居は高くはないのに色々と利権が絡んでいて進まない
外部充電はそんなに数は要らない
主要道路に速くて電池を100%有効利用出来るようにする必要がある
>現状では電池搭載量の半分も利用出来ず何回も充電する羽目になるから不便
これさー、ずいぶん前から壊れたプレーヤーみたいに書くよねww
もう、飽きたよ・・
書込番号:25561342
3点
>ミヤノイさん
>だから単なる動力源だと言っているでしょう
「単なる動力源」だと思って電気自動車を購入している人はいるの?
国内の電気自動車で先行する、日産のサクラでさえ「電気自動車ならではの力強い加速。スムースな発進。圧倒的な静粛性。今までの軽の常識を覆す新感覚の走り・・・」と言っているので、同じメーカー目線でも言っているコトは正反対だね。
むしろ「単なる動力源」に過ぎないと矮小化するのは、電気自動車を製造できないメーカーや、「購入できない(しない)ユーザーの負け惜しみ」の目線に思えてならないけどね。
まあミヤノイさんが実際に電気自動車を購入すれば、「単なる動力源」として選択する人がひとりいた・・・という話で終わるだけだし。
書込番号:25561396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やはり「171万円はどこから出てきた数字?」の答えはないままスレ終わりそうですね。
171万円ピタリにはならないものの、ニアリーな数字を算出できるヒントを出してるんですけどね(笑)
さあ、200レスに到達する前にミヤノイさんは気付けるかな?
書込番号:25561563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シェイパさん
まだそんなこと言っているの?
軽自動車150万円、小型車210万円 平均171万円
ググれば直ぐに出てくるよ
>チビ号さん
>だから、長々と「何としてでも」反論するクセは、何とかならないの?
いや・・・どう見ても貴方でしょう
言うことが毎回ブレブレで「なんとしてでも」反論しているよね
終いには何を書いているか理解不能になるし・・・
>複数の国内メーカーから多彩なラインナップが提供されるコトが大前提です。
そりゃそうだ。それが出来なきゃ日本のメーカーは消えていく
それがかつての英国だし名前は残ってもあるけど海外企業になってしまった
繁栄したモノは衰退する 繁栄し続けなきゃ消えるまで
このままなら中国企業になるメーカーも出てくるかもね
書込番号:25561665
0点
>シェイパさん
JAMAのデータによれば、自動車ユーザー全体の平均購入金額は、「新車、中古車を含めて」171.1万円
ですかね。
残り少ない中、ミヤノイさんではたどり着きそうになかったので。
書込番号:25561680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
「じゅうかきん」って何ですか?
私の ATOK だと「重課金」なら一発で出ますが、「従課金」なんて「従量課金」を出した後に1文字削るとか?
まあ充電プランも改悪されて「重課金」はシャレになっていませんがね。
>これが貴方たちで有り利権社会になっている構造
あなたの言葉の端々から、「俺は普通の日本人とは違うんだ」が透けて見えて、タイ在住という「設定」と、一昔前の「機械翻訳」なみに曲解しまくるので、色々興味深く見守っております。
>みんなで良くしようというエコシステムが出来ない
エコシステムの意味を履き違えていませんか?
本来は地域に生息する生物が互いに依存して生態系を維持するコトですが、商売におれるソレは、企業やサービスが連携して利益を生み出すまでは良いけど、自分達のグループにユーザーを囲い込む「エゴシステム」の側面がね・・・
中国製の電気自動車がそんなに安価なら、それこそ軽規格の電気自動車を作り、地方の太陽光パネルを押さえて、安価な充電プランと共に「エ◯システム」を構築すれば、新車の4割弱が転がり込んでくるかも。
でもそうしない(できない)のは、結局「割が合わない」からでしょうに。
書込番号:25561690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>言うことが毎回ブレブレ
それこそ「おまいう」案件だし、毎度毎度、ブレていると言うだけのカンタンなお仕事は、単なる「言いがかり」ですよ。
スペックと同じで、相手の意見の表面しか見ないから、そう思うだけで、自分がブレているから、相手がブレている様に見えるかと。
書込番号:25561694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
小型車以下の新車価格平均だよ
普通車でも350万円は低いよね 上はいくらでも高いのあるから
最もヤリスクラスでもドルフィンでも普通車だから境目は曖昧だね
昔の区分のまんま変わらず
書込番号:25561698
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/6555d428344b9190ce6417ef05755038c5622829
転売は論外ですが、本当に乗りたい人には可哀想。
個人的にコンパクトだったらスズキかダイハツでも良いですが、ダイハツは不正がまだ影響大ですから。
1点
誰が可愛そうって、ディーラーですかね?
次々売りたいのに入荷できず、客からは「まだかまだか!」とせっつかれ・・・でしょうか?
書込番号:25542758
5点
昔はこんな事無かったのに
(せいぜい1から2か月くらい)
車を買いたい人が増えたのか(そんなに景気良いのかな)
売る車(造る台数)が減ったのか
書込番号:25542770
3点
こんにちは、
クラウンスポーツが納期1年と聞いて、トヨタ車でほしいものはなくなった。
キントならはやいですよという足元を見た悪魔の囁き。
物欲を刺激してこないトヨタはいい会社。どうでもいいとも言える。
書込番号:25542912
3点
コメントありがとうございます。
>ダンニャバードさん
>gda_hisashiさん
>写画楽さん
コロナの影響でトヨタ車ディーラーは営業マンが自ら代車として軽自動車を買い、契約ユーザーの中で代車必須な場合は貸しているそうです。
コロナの影響が多少改善された後も、いや、今現在の方が納期かかっているのでは?
トヨタ以外の主要メーカー、日産本田三菱マツダの小型普通車の車種が少なくなり、トヨタが豊富なのでトヨタに偏っている面もあるのではないでしょうか?マツダなんかはSUVに注力してます。
もちろん、他にも世界のトヨタでひっぱりだこですし、国内への供給が減ったとかもあるのではないでしょうか?
1年でくれば良い方だと最近思い始めた人もいるのではないでしょうか?
買い替えは車検前後から検討すべきでしょうね。
車検最後だから買い替えるから修理に金掛けたくないと言って、新車を注文してもなかなか来なくて夏タイヤがスリップサイン見えてしまってどうするどうするスタッドレスなんて雪ほぼ降らない地域に住んでいるから持ってないぞ!、というケースもあるでしょうね。
書込番号:25542983
1点
ゆうRLさん
”コロナの影響でトヨタ車ディーラーは営業マンが自ら代車として軽自動車を買い、契約ユーザーの中で代車必須な場合は貸しているそうです。”
そんな自爆営業の様な事をしてる奴は居ない。もし居たとすれば、かなり怪しい営業スタッフ。
何処からそんな”デタラメ”を聞いてきたのか、根拠を示して欲しい。
異常なまでの納期遅れは、半導体不足から始まって、国内軽視の海外生産シフトの増加、円安による輸出優先 (国内モデルより輸出モデルの生産優先) 、リコール多発、部品メーカーの不手際、等々。
他でも書き込んだけれど、インチキがバレたどっかの政権与党同様、かと言って今更他メーカーを買う気はないし、買わないし ・・・ (-_-メ)
書込番号:25543030
5点
トヨタは、国内市場でこれ以上のシェアを取るつもりはないのでしょう。BEV化が進む他国市場でいかにハイブリッドを短納期で供給するかに特化し、市場のBEV化傾向を抑えることが念頭にあるのでは?
日本の提携他メーカーが、国内市場市場でのトヨタの供給不可分の一部をカバーしてくれることを想定している(あえての提携メーカーの支援)とすら感じます。
円安で国内で売っても儲からないので、一石三鳥でしょう。
書込番号:25543342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YS-2さん
>円安による輸出優先 (国内モデルより輸出モデルの生産優先)
データを見る限り、本年については国内生産のうち国内向けの配車比率が相当高くなっています。
添付グラフAは2011年以降の国内生産の仕向け別内訳の推移ですが、本年は1〜10月累計で国内向けが42.8%となっており、前年 (通年で37.2%) 比で5.6ポイント上昇しています。
台数でも国内向けが増加しており、添付グラフBのとおり本年1〜10月累計の前年同期比は以下のようになっています。
・国内生産: +28.4%
・国内向け: +49.5% → 2023年通年では国内向けは140万台程度 (2016年並みの水準) のペース
・輸出向け: +16.2%
ではなぜこのような状況下で国内で受注制限がかかるのか?
これはあくまでも私見ですが、国内向け比率を高めたことで逆に海外で日本からの輸入モデルが玉不足になっていて、海外の販売サイドからの配車増要請が相当高くなっているのではないか。そこでこれに対応して国内向けから輸出へのシフトが計画されていて (又は既に進行中?)、結果的に国内向けを絞らざるを得なくなったとか?
書込番号:25543398
0点
>ゆうRLさん
トヨタの「ブランド力が高くなってる」のでしょう。
例えばシエンタは1万台以上売れて、フリードに圧勝。
ルーミーも同じく1万台以上売れて、ソリオに圧勝。
その差の理由として、
車の出来の良し悪しもあるでしょうけど、それ以上に「トヨタ」のブランドへの信頼感があると思います。
(ダイハツトールは売れないし、ライズとロッキーの販売台数の差を見ても、ね。)
車を趣味としない、一般的な人は「トヨタ」を選ぶ傾向が強くなったということです。
そして
現在、他社では納期が短くなってるのに、それでも納期が1年なんていうトヨタを選ぶ人が多いことが、
トヨタのブランド力の強さを物語っていると思います。
さらに、
クラウンスポーツやランドクルーザーはもとより、アルファードやプリウスなどでも
他社には、競合できるような車種はありません。
他社と競合するのは、せいぜいヤリスなどのコンパクトカー、ノアなどのミドル級のミニバン、そしてSUVくらいではないでしょうか?
競合車がある場合でも、トヨタのブランド力がモノを言うので、
トヨタの販売台数だけが、突出しており、生産台数が回復してきても、納期が短くならず、
さらに、新型車が発表されることで初期受注が増えて生産が追いつかない状況が生まれているのだと考えます。
書込番号:25543989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納期が1年以上かかる事を逆手にとって、車の購入資金を投資信託につぎ込んでます
(時間分散で)
来年夏に納車予定なので、そこまでにどこまで増えるか・・・・・減ってた場合、マイカーローンで投信が上がるまで凌ぐ羽目になるかも
書込番号:25544586
1点
さて、7月に納車の予定ですがオルカンやS&P500にコツコツ突っ込んできた結果、10%弱のリターンになってますね
(但し、昨年分はNISAではなく通常積立なので、利益を2割持っていかれます・・・切ない)
これだけ円安が進むと思ってなかったので、ドルコスト平均法をもくろんでコツコツ均して投資したのが悔やまれます
(年初一括 新NISAへドカーン! だったら、+20%とかなってたので まぁ、そこは狙うもんじゃないか)
書込番号:25765557
0点
1人の意見で世間って(笑)
ここであなたを否定した人数の方が多いじゃん(笑)
それにシフトパターンが違うのはトヨタに限ったことじゃない。
で、この1週間でも車が突っ込む事故が数件報道されていた。
その数件はトヨタ車以外。
シフトの問題ではなく、オートマならインパネの表示やクリープなど微速で進行方向を確認すりゃいい。
いままで散々乗ってて事故ったときだけ車のせいにするやつが多いんだよ。
書込番号:25542488 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>じゅりえ〜ったさん
Twitterの返信、読んだ?
書込番号:25542491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
前も書いたけど、ダメなやつはダメ。
これで終わりでしょ。
誤発進、踏み間違いするヤツは、
シフトレバーの形状によらず現れる。
それは、旧来型のシフトレバー車でも、
誤発進、踏み間違い事故は度々発生していることで
証明される。
以上終了。
で良くね?
書込番号:25542525
14点
他メーカーの運転ミスの事故を出されると、このスレのネタ自体意味をなさないからね。
でもそれが現実。
書込番号:25542529 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さんのリンク先を見て、なるほど!昔ながらのMT乗りが絶滅すれば解消する訳か・・・と思った。
と同時に、それらの人が今まさに高齢化&免許返納時期に差し掛かってるとしたら、確かに今ヤバい気がしますね。
理想としては、MT操作と混乱するような能力低下を感じたら速やかに免許返納しろ、なんですが、そうも行かない事情がある方は山ほどいます。
なら間違いやすいUIは改善すべき、とも思いますね〜・・・
私個人的な経験としては、同乗者との会話に集中しながら車庫入れしていたときに、うっかりRのつもりがDに入ってた、という経験があります。プリウスではありませんが。
そのときはブレーキから足を離した瞬間に気づいたので事なきを得ましたが、もっと高齢になり判断力が弱まった状態で、同乗者との会話などで集中できない状況だったりすると、うっかり間違えてしまう可能性は否定できません。
難しいですね・・・
書込番号:25542532
5点
>ガレソポールソンさん
丸ごと「無かったコト」になるかもね。
前スレで・・・
>他人を否定するような書込みはやめようね
と言っておきながら、持論が否定されたからって、続編を立ててどうするの?
ミスをするコトの是非はともかく、ミスをカバーできなかったからこそ事故になるワケで、それを「特定のクルマや特定のシフトのせいだ」と言うのは、「ボクが悪いんじゃあ無い」という他責思考で子供の言い訳と同じ。
「他のクルマや他のシフトでも同様の事故事例がある」のだから、改善すべきなのは特定のクルマや特定のシフトでも無いでしょうに?
まあ先進性をアピールする為に採用したけど、ガソリン車と統一する為かストレート式に戻したクルマとか、ジョイスティック式の「変形」でスライド式を登場させたメーカーとか、コストやレイアウトのメリットからボタン式を採用するケースが増えるとしても・・・
発進時は、ブレーキを踏みながらギヤを操作し、表示灯でポジションを確認し、(可能ならば)ブレーキを緩めてクルマが正しい方向に動くのを確認してから、慎重にアクセルを踏む、教則通りの基本の「キ」ができなければ、クルマを凶器にする前にクルマを運転すべきでは無いという話。
仮にボタン式が普及したところで、ボタン式のクルマによる事故事例が目立つ様になるだけなので、「ボタン式は危険だ」と主張する人が現れるだけ。
書込番号:25542547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ガレソポールソンさん
僕もこのシフト好きじゃないよ
でもだからこれで事故が起きるは
飛躍し過ぎと思うな
色々有ってもそれを操作し自身のコントロール下に置くのがドライバーの責務だからな
なんか車が120km/h以上出せるから事故が起きるって言っているみたいに感じる
その辺を含め全てをを主張するなら
それはそのような方居ても良いけど
まさかスレ主さんはプリウスで暴走事故経験者ですか
僕は追い越し車線でACC.や自動運転禁止プログラムとか主張したいな
( 一時的な追い越し行為なはずを車に任せるってどうかと思う)
先のスレにもコメントした気がするけど
プリウスじゃないけどノートとかフィットとかも似たような感じだと思うけど
別に問題なく乗ったけどな
※プリウスの人身等級が11は高いと思います
それはシフトのせいなの
他の似たようなシフトの車の等級が高くないのはなぜだろう
B問題も本当に問題なら
オーナーはBの横に下りとかLとか貼ったりすれば良く
Rはバック(リバースって言葉しらなくても)って50年も使っているんだから
Bだって慣れだと思う
ペタルの配置がどうのって書き込みも有ったりするけど
大昔のFRジェミニなんか酷い位置にアクセル有ったけど
だからって文間違え事故が・・・
なんて聞いたことない
(古い輸入車とかこんなの多いね)
書込番号:25542560
5点
応用力?適応力?
学校が悪いのかも…
書込番号:25542569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガレソポールソンさん
少なくとも私が乗っている日産リーフとホンダフリード+HVはプリウスとほぼ同じシフトパターンですね
右スライド前がR、
右スライドでホールドがN
右スライド手前がD、そこからもう一度でB (フリード+HVはLの表記)
いずれもはなすと元の位置に戻ります。
すでに10年、両方で40万キロ乗っているので違うパターンになると当初は戸惑うでしょうね
書込番号:25542574
1点
船と車で リモコンレバーの意味合いが反対なんだけど
だからって事故の責任が自分に無いなんて考えないなーー
書込番号:25542578
1点
>ダンニャバードさん
私もマニュアル車からジョイスティック式になりギヤ選択ミスをした経験はありますが、脊髄反射にせよ能力不足にせよ、「加齢ゆえの過ちは認めた上で是正すべき」なのでしょう。
いまだにスマホ片手とか、テレビどころか漫画雑誌をハンドルに広げながら運転する姿を見ると唖然としますが、個人的には、同乗者との会話以上に、相手が「見えない」からなのか、ハンズフリー会話でも、運転中の電話には気が取られる気がしました。
それこそ、「完璧」自動運転の時代になれば、シフト云々の話も必要無くなるのでしょうが、「お客」として本や動画を見ながら移動していると、車酔いしそうな気もします。
書込番号:25542580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい、前スレは読んでないのですが・・・(^0^;)
事故はこのシフトレバーのせいだからけしからん!
のか、
このシフトレバーが事故を誘発する可能性があるから見直した方がいい!
のか、どちらなのでしょう?
まあ、どちらにしてもここでほざいたところでどうにもなりませんが・・・(^^ゞ
しかしスレ題のリンク先を見て、少なくとも私は<事故を誘発する可能性はゼロではない>と感じました。
私もMT車は乗ってましたので、この操作方法だと集中力がないときや将来ボケてきたときなどは、うっかり間違える可能性は否定できないと思います。
だからそれをふまえて、ユーザーは車種選択の判断材料にすべきだと思いますね。
この情報はもっと広く拡散すべきだと思いました。
画像の新型レバーは操作したことがありませんが、この形状なら尚更右手前に引いてバックしたくなりそうです。
書込番号:25542593
5点
>チビ号さん
同感です。
ハンズフリー通話はホントにヤバいですね。
特に大切な取引先との会話だとそちらに集中してしまうので、速やかにクルマを駐車したくなるのですが、そのときが一番危ない気がします。
書込番号:25542597
0点
>ガレソポールソンさん
結論明白な話(貴殿の詭弁の完敗)を400回繰り返す気?
書込番号:25542608
4点
このマニュアル乗りのお兄さん、後退の時はミスったけど発進の時はちゃんと下に位置する「Ⅾ」にシフトしたんだね。
さすがだ、えらかったね。
でもこの兄さんこれがダメならヒューランドパターンの5速マニュアルも無理だね危ないよ、一生今の車だね。
書込番号:25542627
2点
10年FIT3HVに乗ってプリウスタイプのシフトゲートにやっと慣れたら、次の車はボタンだった。(苦笑
これがまた操作を間違うんだよねぇ。(汗
Rが手前に引く形なので、ついついバック中にDに切り替えるつもりでもう一回R操作してしまうと言う・・・
Dは「押す」を体に覚えさせねば。w
書込番号:25542679
4点
ワシ、たぶん、時々間違えると思う。
シフトをこちら側に寄せた時点で体に染み付いたクセが甦りそう。
書込番号:25542760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日、お家オーディオで音量を下げようと思い、ボリュームを右に回してしまい爆音になりビックリした、半世紀以上オーディオしていて初めての経験だった。
なんでかなって考えたら、水道やガスのバルブって閉じる時には右に回すなと、どうやらそれと勘違いしたみたい。
水道のバルブもレバー式だと、どっちにだ?ってなってしまう。
ワシの脳ミソは終わってるのかな。
書込番号:25542777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スプーニーシロップさん
いやいや、終わってるだなんて。
頭や理屈で分かっていても、咄嗟の時や無意識で操作する時は、身に付いた習慣が優先されるんでしょうね。
年を取ると特にこれが多くなるような。
だから車のシフトでも高齢者には、ややこしく間違いやすいものより慣れ親しんだものの方が良いのでは。
書込番号:25542850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリウスを選ぶようなユーザーが偶々、車は壊れずに移動出来れば良い。トヨタが良い。
とセールスマンに勧められれば購入する様な人々で、そこに運転が楽が良いと適当に慣れてきた人が
偶々高齢になっただけ。
現在、未だ若いか、近い将来高齢者の仲間入りする世代で、同じ様に楽している人ら
人の心配している場合じゃなく
次は貴方がやらかすかも。
で、特異なシフトレバーも一因になっている可能性は否定出来ない。
で終いで良いんじゃない
書込番号:25542924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは、
シフトレバーの仕様が事故の原因(またはその一部)と認定された裁判例を知らない。
このシフトパターンに事故発生の要因となるような欠陥があるとも思えない。
思い付きのような責任転嫁はよくない。本質を見失う。
高齢で聴力低下に人も増えてきているので、バックの時はブザーが大きな音でなるようにしたらよい。
(耳のよい人もいるので音量は下げられた方がいいが、Dで調整をする方式が良い)
賛否はあるがセレナのような前面プッシュボタン式は好ましい。
サイドレバーもないわけで、人員の左右の移動を可能にしている。
書込番号:25542961
0点
ワシはもう耳が遠いのか、認知能力が低下しているのか、
意識しないと、リバース音とか始動時のETCカード確認音声とかが脳ミソに入って来ないけど、ワシだけかなと。
やっぱりワシは終わってるかなと。
書込番号:25543005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写画楽さん
>シフトレバーの仕様が事故の原因(またはその一部)と認定された裁判例を知らない。
日本中の判例を調べたのでしょうか?
>このシフトパターンに事故発生の要因となるような欠陥があるとも思えない。
これは貴方の個人的な思いですよね。
>思い付きのような責任転嫁はよくない。本質を見失う。
なのでTwitter(X)から引用していますよ。思いつきではありません。
書込番号:25543044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプーニーシロップさん
積雪の林道を走行し、雪山を登山し、時には熊に出会っても撤退し、熊の餌にならないのですから、まだまだ。
終わってるだなんて、とんでもない。
書込番号:25543047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シフトレバーに明示してあるし、メーターパネルにも表示されるし、説明書にも明記されていると思うので、メーカー側には落ち度は無いかなと。
でも、2トン近い物体を前進するか後退するかの大切な選択レバーなんで、世界中のドライバー誰一人間違わないようなのが理想かなと。
間違わない、間違えようがないなんか上手なFP(ポカヨケ)が無いのかなと。
メーカーの生産現場は誤組付け誤作動防止のFPだらけだと思うが。
書込番号:25543054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日本中の判例を調べたのでしょうか?
全部調べたわけでは無いが、検索した範囲では出てこない。
もしそんな事例が出れば、ニュースなどで周知される。
書込番号:25543062
2点
事故起こす以前の問題として、紛らわしい、間違いやすいっていうのは、マイナスの要素なんじゃないの。
書込番号:25543072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>事故起こす以前の問題として、紛らわしい、間違いやすいっていうのは、マイナスの要素なんじゃないの。
それはそう思うけど
だれかが変えないとなにも変わらない
だれだクラッチペダル無くしたのはなんて言っても始まらない
最初は変わった事が(慣れで)受け入れを拒んでも良な中は変化する
視覚の事で言えばレンタカーで最近のパーキングブレーキや給油口開とか
この野郎なんて言いたくなる時もある
書込番号:25543102
1点
>写画楽さん
>もしそんな事例が出れば、ニュースなどで周知される。
これは報道各社の決まり事なんですか?
書込番号:25543113
2点
事の重大性の話だよ。
なんでもオウム返しで聞くだけでなく自分の頭で考えなさいよ。
やり取りして分かったが、スレ主に時間を割くのが惜しくなった。
書込番号:25543136
6点
〉日本中の判例を調べたのでしょうか?
〉これは貴方の個人的な思いですよね。
〉なのでTwitter(X)から引用していますよ。思いつきではありません。
ブーメランでスレ主の所に帰ってく意見(笑)
池袋の事故はシフトパターンが原因だった?
そのシフトパターン以外の車での同様の事故もトヨタのシフトパターンが原因?
どちらも手の操作ミスではなく足の操作のミスだよね。
スレ主としてトヨタ車以外で同様の事故への見解は?
書込番号:25543162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>日本中の判例を調べたのでしょうか?
トンチンカンやね。
シフトレバーが事故の原因です、
なんて判決が確定してたら、
製造販売が継続するワキャ無いでしょうに。
タマには脳ミソ使った方が良いよ。
書込番号:25543164
4点
>ガレソポールソンさん
先ずは
>世間の感覚ってこんな感じよ。
この基準引いてRってMT基準の事でしょ
僕もMT、AT乗るからわかるよ
プリウスだからじゃなく昔からATはそうだよ
B問題もR表記が無ければBはバックってい言い分も分からなくないけど
多くに方が初めて車(シフト)を見た時から慣れ親しんだRがあるんでしょ
不注意のいいわけでしかない
そもそもこの人事故ってないんでしょ
プリウスでもトルコンATでもMTでも操作ま間違えを起こしてもその瞬間に気が付き是正
勿論MTでギヤが入っていいたけどクラッチ放したとか事故はあるだろうけど
それはプリウスに限らない
>>もしそんな事例が出れば、ニュースなどで周知される。
スレ主さんは
プリウスシフトによる事故が他の操作のシフトより多いって
エビデンスは何でしょう
MT乗りの僕は前からR-N-D-2-1
Dの頭にPボタン
Dを横に移動させ前に倒すとシフトダウン後ろに引くとしふとアップ
とかだったらMTとシーケンシャルみたいで良いと思うけど
慣れるしかないね
何度も書くけど
似たシフトのレンタカーのノートやフィットでも別に大きな障害にはならなかった
むしろエンブレ(回生)利きすぎのエコボタンとかの方が違和感大きかった
以前と違うからいやだって拒否感はだれでも持っている(変化を求めない安定)だろうけど
新しい事も慣れないと(気に入らない「一番の理由は慣れていないから)
書込番号:25543169
2点
わかってないんだなあ
シフトを間違えただけでは暴走しないでしょう? アクセルを踏むから暴走するの。
だから、シフトを間違えて前に進むと思ってたらバックしてしまった。 んで慌てて更にアクセル踏んじゃってダイナミック入店ね。
なので、事故原因は全部踏み間違いにされちゃうのよ。 シフトを間違えたのは運転手のせいにされちゃうんだよ。
だから、暴走の一因となる分かり難いシフトをやめようって言ってるの。
書込番号:25543190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いくら年取っていてもね、ブレーキ踏む場面でアクセル踏んずける人は少ないよ。
前段階で何かあったから、間違えちゃうんのよ。 何か焦り生む原因が有るのさ。
書込番号:25543194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>分かり難いシフトをやめようって言ってるの
ガンバッ。
各社の窓口に電話するなりメールされるなり、
お好きなだけ活動なさってください。
業務妨害で訴えられない範囲で。
書込番号:25543203
5点
>ガレソポールソンさん
そもそも、ジョイスティック式が登場してから、十年以上経過している訳で、それほど危険ならば既に禁止されているでしょうよ。
仮に5年後の新型車から禁止になっても、シフトバイワイヤなので、ジョイスティック式でジェスチャー選択から、ストレート式を模したギミックや、ボタン式で直接選択にした事例があるのだから、難しい話ではありませんし、ソフト次第でフールプルーフ制御を追加できますし。
アクセルとブレーキの踏み間違えと同じで、前進と後退という真逆の選択を、レバーにせよボタンにせよ、似たような操作で行う以上は、一部のクルマのPボタンの代わりに、シフトノブの頭に「カバー付きのRボタン」を付けたとしても、ギヤ選択ミス自体は無くならないでしょう。
そうこう言っているうちに、自動運転が普及すれば運転手のミスが無くなる代わりに、「自動運転の事故とロボット三原則について」のスレが立つのかもしれません。
書込番号:25543223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ギアシフトのミスチェンジは運転手の責任であるのは間違いないよ。
それに「プリウスのシフト」もどこが分かりずらのかそれが分からんね、事故は単なる不注意、責任転嫁は良くないよ。
思い込みや集中力の欠如がある方は運転は止めていただきたいです。
書込番号:25543242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉だから、シフトを間違えて前に進むと思ってたらバックしてしまった。 んで慌てて更にアクセル踏んじゃってダイナミック入店ね。
それはトルコン車も同じ
〉分かり難いシフトをやめようって言ってるの。
それは馴れていないから
MTだってI型シフトじゃなく操作が面倒で間違え易いH方シフトなのに
自然に皆受け止め文句を言わない(それが普通、前からだから)
分かり難いと思うのは馴れていないだけ
初期は賛同者多いと思うが
時間が経つと慣れる(受け入れる)方が増え
批判は減る
最初は良くないと思っても
時間と共に(使っていくと)
まぁいっかってなっていく
これが現状
書込番号:25543311
4点
反対意見を述べているのは10人くらいかな? 意外と少ないね。
この掲示板は、暇人の同じメンバーが書き込んでるだけだもんな。
書込番号:25543326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガレソポールソンさん
> わかってないんだなあ
> だから、暴走の一因となる分かり難いシフトをやめようって言ってるの。
わかってないんだなあ
ガレソポールソンさんは、MT車を乗ったことがあるのか?
たったの1台だけか?
MT車は車種ごとに、バックが
右上、右下、左上、左下
がそれぞれあったよ。
4速、5速、6速でも違っていたし。
バックの位置に、今も昔も、MTもATも
国際標準が無いことが、問題の本質だね。
だからどの位置でも、勘違いするうっかり八兵衛さんは、いるだろうね。
だからどの位置でも、暴走の一因となりえるだろうね。
ついでに言えば
池袋暴走事件は、バックが問題ではなかった。
> いくら年取っていてもね、ブレーキ踏む場面でアクセル踏んずける人は少ないよ。
ブレーキ踏む場面で、ブレーキ踏まずにアクセルを強く踏んだら
池袋暴走事件は生じたね。
ほとんどのケースで
ブレーキ踏む場面で、ブレーキ踏まずにアクセルを強く踏んだから
制動不能の暴走事故が起きているね。
書込番号:25543329
8点
>ガレソポールソンさん
コロナ以前、いまから4,5年前かな、世間がプリウスロケットなどといって騒がしかった頃は、スレ主さんに賛同する人が多かったような。
書込番号:25543396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、失礼、プリウスミサイルだったかな。
そういえば、ロケットランチャーなんかも、ミサイルの一種のようにも思えるし、ようわからん。
書込番号:25543410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガレソポールソンさん
>意外と少ないね。
特定のクルマの特定のシフトが危険だと言う人も、その主張にわざわざ反論する人も、互いにノイジーマイノリティに過ぎないからね。
おそらく殆どの人が、「きっかけは何であれ、ブレーキを踏むべき場面で踏めず、逆にアクセルを踏んでもしまったからこそ暴走するのだし、マニュアル車なら軽微な事故で済んで記憶に残らなかっただけで、オートマ車だから本来運転すべきでは無い人まで運転出来てしまう」と、ちゃんと理解した上で、サイレントマジョリティーとしてスルーしているだけでしょうよ。
書込番号:25543417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チビ号さん
君の書込みは長いだけで、なんも響いて来ないんだよね。
全部、自分の感想なので、読むのさえ面倒臭い。
おそらく実生活でも「面倒臭い人」って影で言われてるんだろうなあ。
書込番号:25543444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
第一スレでは、映えあるトリの200おめでとうございました。
ところで、サイレントマジョリティ云々より、ややこしくて間違いそうなものは、自分に合わないと忌避する人は、いいんだけど、自分に合わないのに、無頓着に飛びついてしまう人が問題かと、特に高齢者で。
書込番号:25543457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガレソポールソンさん
あなた「も」、対人論証の誤謬に頼るだけですね。
私も従来のストレート式やゲート式を模倣できるのに、ジョイスティック式にする必要は無かったとは思いますが、結果論ですね。
所詮、メーカーが先進性をアピールする手段として採用したシフトに、あなたは順応できなかったから、同じように使いこなせなかった事例を引き合いに出しているだけでしょう?
結局、ボタン式にしても「間違える時は間違えてしまう」と、貴重な実ユーザーからのコメントも得られましたしね。
書込番号:25543460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チビ号さん
だから長いって言ってるじゃん。
書込番号:25543462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイトエンジェルさん
>自分に合わないのに、無頓着に飛びついてしまう人
自分に合わなくなってきたのに、無造作に使用を継続してしまう人・・・かもしれませんね。
同じトヨタでも、ハイブリッド専用車を選ばなければ、少なくともジョイスティック式では無さそうだし、もう製品の問題と言うよりも人間の問題ですから。
>ガレソポールソンさん
1行でツッコミを入れるのが、スレ主の仕事ですか?
書込番号:25543471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ガレソポールソンさん
実生活なら、あなたみたい人は相手にしないから、心配無用だよ。
書込番号:25543474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
やっとわかってくれましたね。
そうそう短めにね。
書込番号:25543482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トヨタもこの電子シフトは良くないから変えて行っているじゃん。
単純明確が一番 押して回すから間違いはまず起きない
Pボタンは別ボタンではなく黒丸内にあった方が良いと思うけど
書込番号:25543489
1点
ガレソポールソンさん
> >チビ号さん
> 君の書込みは長いだけで、なんも響いて来ないんだよね。
チビ号さんのフォローをするつもりはないが
ガレソポールソンさんの矛盾点を指摘しておく。
チビ号さんのたったの数行のどこが長いのか?
もっと行数・文字数の長い・多い人は、複数居るにもかかわらず、この矛盾性。
攻撃しやすい人だけを恣意的に支離滅裂に攻撃しているだけかと
思ってしまう。
逆に、論破されそうな人達からは、逃げている、この矛盾性。
例えば、僕の真っ当な指摘に対しては(チビ号さんよりも行数多いが)
ぐうの音もないほど逃げているね。
痛いところを突かれて、逃げただけだよね?
もし、反論あれば
僕の前レス、このレスに対して、いくらでも受けて立つよ。
> 全部、自分の感想なので、読むのさえ面倒臭い。
全部、ガレソポールソンさんの感想で、拒否して逃げているだけ。
> おそらく実生活でも「面倒臭い人」って影で言われてるんだろうなあ。
それって、ガレソポールソンさんのことか?
と思ったのは、決して僕だけではないだろう。
書込番号:25543632
15点
ま、アレだね。
航空機のように厳しく適正をチェックされるワケでもなく、
同乗者と会話してるだけで、
注意力を削がれて危なっかしい思いをするような、
運転という行為の重さも理解できなきゃ、
適正のない者まで免許を持っているという現状で、
車を動かす為のよりあるべきマンマシンインターフェースは何か?
を論じたい、というならまぁそれなりに有意義かもね。
でもそれなら、旧来型のシフトレバーなら慣れてるからOK、
なんてレベルで終わってはいけない話。
そもそもは、同じ右足で踏み込むという動作で、
加速と減速の真逆の結果を生じるペダルが、
すぐ近くに横並びになっていることから論じなきゃ。
加速はスロットルレバー、
減速はブレーキペダルと別れていれば、
シフトレバーの形状云々より、
避けられた事故は多いだろうと思わないかい?
書込番号:25543702
2点
事故を誘発する可能性を全て排除するなら、各シフトは個別の装置で、異なる操作方法にしなきゃ無理なんじゃない?
もともとのATやMTのシフトと比較して差はないというだけ。
書込番号:25543734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>反対意見を述べているのは10人くらいかな? 意外と少ないね。
賛成意見を書き込んでる方がだいぶ少ないけど。
そもそも書き込んでる人数が少ないが。
書込番号:25543755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いくら年取っていてもね、ブレーキ踏む場面でアクセル踏んずける人は少ないよ。
意外となぜこんな風になってるのにまだアクセル踏み続けるの?って老人の動画たまに見るよね。
自分も実際に車ぶつけてるのに更にアクセル踏んで何回もぶつけてる人見たことあります。
>前段階で何かあったから、間違えちゃうんのよ。 何か焦り生む原因が有るのさ。
それは必ずしもシフトミスだけではないと思う。
先日はぶつかってもう前に進まないのにアクセル踏みっぱなしの人がいた。
年とると何かあった時にきちんとした行動取れなくなる人もいるんだと思います。
なにかのTV番組で年寄りにはマニュアル車がいいって言ってた人がいるけど、オートマでもブレーキ踏んで止まったら更にクラッチ(もどき)踏まないとシフトレバー動かせないとか、手と両足を使った操作にしたら?
それか、従来のストレート式の様にボタン押さないとシフトレバー動かない様にするとか。
次に移る前に何かワンクッション操作挟むといいんじゃないかな。
書込番号:25543758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
70歳過ぎてから免許を取る人は殆どいないので
技量とかそういった問題じゃなく、何十年も運転してきている
何故、暴走事故が起きるかは単純にシフトミスとか踏み間違いといった問題じゃなく
踏みつけたアクセルを戻せなくなること
https://www.youtube.com/watch?v=hkGIuTCpc6w
自転車を引いてそこから1.4kmも暴走して大事故
逃げようとしたのか良く分からないような事故 もう何をやっているのか分からないのだろう
https://www.youtube.com/results?search_query=
操作を誤ったとか言うレベルじゃないね 信じられないことが起こる
書込番号:25543815
0点
>ミヤノイさん
それを操作を誤ったなどと世間は言う。
>https://www.youtube.com/results?search_query=
なんだ、これ?
results?search_query=ではまともに出ないわな。
当人は、何を貼ってるのかわかってないんだろうね。
車の操作ミスもそんな感じなんだろうね。
書込番号:25543822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆうたまんさん
〉次に移る前に何かワンクッション操作挟むといいんじゃないかな。
シフトを切り替える時に、操作盤に前進で良いですか?良ければYesボタンを押してください って
アナウンスされれば、完璧でしょう。
書込番号:25543834
1点
ギヤ選択ミスだけならば、せいぜいクリープで前後逆に動いて衝突する程度だから、暴走とは限らない。
きっかけは何であろうとも、ブレーキで停止せずアクセルで暴走してしまうのだから、ミスをモグラ叩きで対策するか、原因を根本から解決するか、という話。
私が踏み間違えたワケでは無いが、「ミスを認識していない間や、ミスに対する判断ができなければ、ミスを是正できない」ので、後知恵で語っても意味は薄い。
従来型のシフトに戻したワケでは無く、ジョイスティック式を採用しなくても、新たな方式で新規性をアピールするなら、同じコトの繰り返しになってしまうかもしれない。
「それはあなたの感想です」と誰かを論破したいだけなら、好きにすればイイ。
書込番号:25543858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
で、プリウスシフト使ってない車の同様の事故はどう説明すんの?
答えられるわけないよなぁ。
自分の今までの書き込みを自分で否定するんだから。
書込番号:25543891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここの住人の想いはどうあれ、世の中の感じ方はこうですよ。
記事を全部読みましたが、セーフティーセンスが付いた50以降は安心だが、20や30については無視だったね。
ま、皆さんは「NESTAGE」なんて信用出来ないって言うんでしょうけど。
ここよりは、一般人の目に触れると思いますよ。
書込番号:25543906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Wikipediaからの引用
プリウス特有の操作方法。特に(2代目〜の)シフトレバー周りの仕様が特殊(ただし初代は一般的なコラムATであるほか、件の『特殊な』シフトパターンは後に他社のHV/EVも追随しておりデファクトスタンダードの様相を呈してきている。)であったことから、高齢者がパニックを起こしやすいのではないかという見方がある。
書込番号:25543913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
で、車種毎の年齢別事故率は?
つーか、
〉プリウスシフト使ってない車の同様の事故はどう説明すんの?
他社ストレートタイプのシフト使った車の事故は最近も多いけど。
書込番号:25543963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一般的によく売れてる車種の中では、事故率が高いんですね。
画像には、
「表から分かるように、プリウスの事故率は全国平均よりも低い」
とも書いてあるのだが。
書込番号:25543978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリウスとコンパクトカーを比較するのはどうなの?
多く売れた「30プリウス」は全長4460o、全幅1745oだよ、比較のコンパクトカーは全て全長4000oあるかないか、全幅は1695oだよ。
意識的にプリウスの印象をネガティブにしてるね、車に詳しくない方は信じてしまうよ。
おまけに大多数が一般的なシフトパターンである平均をプリウスは下回ってる。
これってどうよ、ひどいんじゃないの、大いに悪意を感じるよ。
書込番号:25543988
6点
>関電ドコモさん
>ユニコーンIIさん
トラックも含めた営業車両と比べて、自家用車全体の事故率が低いのは当たり前でしょ。 そんな事も分からないのに、訳分からん反論しないでね。
書込番号:25543998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何が当たり前なんですか?どうして当たり前なんですか?
ならコンパクトカーだけでなく全ての車種の事故率を発表してください。
横着して当たり前でごまかさないでください、これでは全く説得力は無いですよ。
出来ますか?出来無いでしょ、出来無いならおとなしくしていた方がいいですよ。
書込番号:25544016
5点
アクア(基本的にゲート式)よりプリウス(基本的にジョイスティック式)の方が1割ほど事故率は高いが、所詮その程度。
ならばデミオよりフィットの方も1割ほど事故率が高いのだが、そちらはスルーで「問題提起」しないのかね?
統計的には、ギヤ操作不適による事故は5%前後らしいが、1割の差が全てギヤ操作不適でもあるまい。
自分のコトバとして語れないから、他人の引用に頼るばかりだし、最初から聞く気の無い相手には、何を言っても響きはしない。
書込番号:25544029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
>関電ドコモさん
>じゅりえ〜ったさん
君たちは本当に口だけ番長だね(*^^*)
書込番号:25544079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
口だけはスレ主様だと思うよ。
データの自分に都合のいい部分だけを抽出して中傷してるだけ、物理的に小さい車が接触しにくいのは一目瞭然これを「当たり前」と言うのです。
口だけでないと仰るのなら乗用車の全てのデータを見せて下さい。
書込番号:25544113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
機械的なシフトリンケージだとコストアップ、電気式にすると安上がりなんでしょうか。
時代の流れだからこの車に乗りたけりゃ意識して習熟するしかないのだが。
歳をとると世間の見た目とか環境面に拘って乗る車を選んでしまう傾向が強いでしょう。そこそこ経済的にもゆとりができたということも。
こんな操作でも習熟できなきゃどうしようもない、適正に欠ける人には不向きなプリウス式シフトでしょうね。
旧型アクアを運転する機会が何度かあるが、直線的な動きなのでまごつくことは無かった。
新型アクアはプリウス式になってるのか違うようですね。
Bという表示はバック(後進)と誤認することはある、Rはリバースで直線的セレクターに慣れていたら戸惑うかも。
誤発進による急発進は、日常的に無造作にアクセルを強く踏み込むという習慣によるものだと思う。
クリープの生じるトルコンATではシフト操作で前後どちらかに動き出すのでブレーキペダルを踏んでの操作が必要だ。
スバルの初期のECVTという電磁クラッチ車ではシフトしても車は動き出さない、アクセルペダルで電磁クラッチを繋がないと動きません。
アクアもこれに似た動きで走り出します、アクセルペダル操作が動かすために必要になってますので前後どちらに動くかを見極める必要があるのです。
プリウスは運転したことは無いが同じなのではと思う。
このアクセル操作を出来ない方は適性が無いと思うから、事故を起こしてしまう前に免許は老若男女問わず返納を考えた方が良いと思う。
小生も後期高齢者の仲間入りで75歳になった、運転経歴は16歳で軽4輪免許を取得したので結構長い。
まだいろんなことを学びながら車の運転を続けてるが、2輪の運転ができなくなりゃ免許の返納を考えるかな。
ブレーキ操作にアクセル操作は手足を適宜使うしシフトも手足を使い分けることになる、運転しながら指示を出す頭の切り替え勉強をしてると老化防止かな。
スキーでもボーゲンができるように意識して操作をしてたが、踏み替えのしゅてむターンができ横滑りもできるようになってクリスチャニアを学び出すと自然に足が動いてその内パラレルができるようになる。膝と腰の負担が軽くなり滑るのがより楽しくなる。
バイクでは身体を傾けてコーナーリングをするがこれも自然とできるようになり、バンクさせる限界をつかめるようになる。
怖がりだから大きくバンクさせてコーナーを高速で回るのは苦手だった、バイクの傾きより体の傾斜の方が大きい回り方が好みだったな。
書込番号:25544128
1点
乗用車の全ての車種のデータを出して下さいと言ってますでしょ。
このデータでプリウスの事故率が他の同クラスより高く、その原因が戻るシフトにあると言うのがどうしてわかるのですか?
これで他人を納得させることが出来ると思ってるその思考が理解出来ないわ。
書込番号:25544138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
細かく言うなら車種別の使用者の年代別割合と、車種別で事故を起こした人の年代別割合出してよ。
それ出した方が、シフトパターンの問題なのか別の問題なのか分かるでしょ。
なぜそこをスルーする?
自分の理論に都合良さそうな訳のわからないデータ出しても無駄よ(笑)
書込番号:25544148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>君たちは本当に口だけ番長
子供じみた返しや、それこそ相手のコメントの「感想」に意味無く、灰色をクロと言ったりシロと言ったりするなら、価値観の違いにも意味は無かろう。
まあ、ジョイスティック式が「最適解」では無いのだから、遅かれ早かれ他のパターンになるだけの話だしね。
書込番号:25544153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アットランダムに高齢者を100人位集めて、このシフトの車と、従来の直線的シフトの車とで、ちょっとパ二くるようなシチュエーションを作って実証実験をやって比較したら、何かそれなりのデータがとれるかも。
書込番号:25544203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://youtu.be/BhPflr5DSWg?si=wAt8c5WE-jmvDWVr
https://youtu.be/tV-DzOo1zi0?si=dbsuk5ECvL5Zco38
この動画 、2本続けて見ましょう。プリウスミサイルの原因が分かりやすく解説されていてとても参考になります。
合わせて200万再生を超えてるって事は、皆様の関心の高さが伺えます。
書込番号:25544249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どや顔で無意味なグラフを返事を促すように連投して来て、やっと戻ってきたと思ったらただのプリウスのシフトの説明の動画。
こんなん見るの時間の無駄ですよ、時間稼ぎにもなりません。
一生懸命探して来たんだろうが、私がお願いしたプリウスが同クラス他車より事故率が高くその原因が戻るシフトにあるという証拠データはどこにあるんですか。
どこにも無いですよね、当たり前です元々そのような事実は存在しないのですから。
存在しない事実のデータは存在しませんからね、あったとしたらそれは捏造データです。
もうこれ以上プリウスおよびトヨタ社を貶める事はお止めになった方がよろしいかと存じます。
書込番号:25544280
4点
>関電ドコモさん
私が立てたスレに何を書くのも私の自由。
なんだったらご自身で「プリウスは安全です」っていうスレを立てれば宜しい。
まあ、ほとんど誰も書き込まないと思うがね。
書込番号:25544310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういやアクアはゲート式からプリウス時期に変更したなと思ったらやはり話題に上げられていましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000325705/SortID=24235858/
トヨタが別型式を発売しととしても
視覚ではわからないはいっしよですね。
国産に限らずスイッチとなるHVやEVはそんな感じだはないですか?
結局、シフトレバーの型式は事故防止にあまり効果なく踏み間違いの後の暴走を抑える方向にメーカーはシフトしたのではないてすかね。
データからも踏み間違いそのものは実は年齢差はさほどないけど、死亡事故など重大事故に繋がっているのが高齢者の事故ですよね。
https://www.itarda.or.jp/contents/9350/info139.pdf
書込番号:25544313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何の証拠データも無く単なる自分勝手な憶測で他人様を貶める自由なんてありませんよ。
もしプリウスのシフトが欠陥ならトヨタ社は莫大な賠償金を支払うような判決が出てるはずですからね。
書込番号:25544340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>関電ドコモさん
https://youtu.be/tV-DzOo1zi0?si=exQj4zZlhkE-PSjw
この動画、コメントが1700件以上書き込まれていますが、そのほとんどが「プリウスのシフトレバーは危ない」とコメントされていますね。
これが民意ですよ。
あなたの言い方だと、この動画配信者はトヨタから訴訟を起こされるんでしょうね。
書込番号:25544347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トヨタが訴訟を起こすか否かはトヨタが決める事、私は「トヨタからを起こされるよ」なんて言ってませんよ。
何の証拠データも無く単なる自分勝手な憶測で他人様を貶めるのは良くない事ですよ、と言ってるのです。
書込番号:25544363
4点
ガレソポールソンさん
> 私が立てたスレに何を書くのも私の自由。
やれやれ
スレ主ならば、どんなことでも無責任に自由に書き込める
という、思い上がった傲慢性。
どんな内容でも書き込む表現の自由はある。
ただし、同時に責任を伴うよ。
> なんだったらご自身で「プリウスは安全です」っていうスレを立てれば宜しい。
思いがるな!
ガレソポールソンさん
他人のスレッドであろうとも
どんな内容でもレスする表現の自由はある。
ただし、同時に責任を伴うよ。
それゆえ、スレ主さんの意に反するレスを
恣意的に排斥することは不可能だ。
書込番号:25544384
6点
>ガレソポールソンさん
第2弾早くもレス90、これも200行きそうな予感。
皆の、眠っているような脳を覚せいさせ、いろいろ考えさてくれるいいスレ立てたね。
書込番号:25544621
1点
辛口YouTuber、ハンターラボさんの評価動画です
非常に的確でかつ言い難い所をピシャリと言い切ってくれています。
https://youtu.be/_7lbhd5q41A?si=20pO8Op-Weo6LnLw
書込番号:25544706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アカデミックモーターカレッジさんの動画に至っては、3000件以上のコメントの殆どが、シフトレバーに問題有りと書き込まれているね。
https://youtu.be/z62z8t_rpe0?si=VpA-jn6IzmjLWSEa
書込番号:25544722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう良いんじゃねぇかな。
シフトレバーの形状による安全性なんて、
ホントは全く興味ないでしょ?
単にトヨタとプリウスが嫌いで叩きたい、
事故防止を錦の御旗に掲げとくと便利だから、
そこを利用しているだけ。
安全性を便利な道具として騙ってるだけなんだから、
安全性の是非で反論したって噛み合うわきゃないのよ。
もう充分プリウスが嫌いなのは伝わったし、
お腹いっぱいだからさ、
もう良いんじゃねぇかな。
書込番号:25544736
7点
プリウスを実際に所有されてる方も、危ないんじゃないかと仰ってます。
https://youtu.be/vDLKsoCaZpQ?si=Cic0Gd3-CC_C-DoV
書込番号:25544750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いやいや、まだまだじゃね。
凄腕の論客たちの議論はまだまだ尽きないから。
書込番号:25544753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トラックも含めた営業車両と比べて、自家用車全体の事故率が低いのは当たり前でしょ。 そんな事も分からないのに、訳分からん反論しないでね。
貼ってる画像、平成29年度の三井住友海上の円錐グラフですな。
プリウスとかの表は令和2年度。
令和2年の交通事故数は平成29年度の▲35%。
並べて語る内容じゃないな。
ついでに、
自家用、営業用、事業用、それぞれ事故と車両で定義違うけど合ってないですよ。
単に自家用と営業用を自家用と事業用で割ってるだけ。
まぁ、合わせてないならトラック等の営業車両数など5%未満なので、全体での1万台当たりの事故数は四捨五入して「55」で変わらない誤差範囲ですけどね。
そんな事も分からないのに、訳分からん反論しないでね。
そう言えば、リンク先の結論は
>「プリウス=事故りやすい」をというのは誤った解釈になります。
ってなってますね
https://curumania.com/prius-3/
書込番号:25544754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
ありがとう!
>ユニコーンIIさん
人の揚げ足ばっか取ってないで、プリウスが、いかに安全か証明出来るエビデンスを探してね。
書込番号:25544762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガレソポールソンさん
>人の揚げ足ばっか取ってないで、プリウスが、いかに安全か証明出来るエビデンスを探してね。
あらまぁ、偉そうな書き込みしてたから事実を書いたら「揚げ足」ですか。
椅子にふんぞり返ってたから足でも上がってたんじゃないの?
貴方が貼った画像の結論にそう書いてましたよ。
まぁ、まずはスレ主が安全では無いエビデンスを示すのが先ですけど。
単なる個人の感想や動画じゃなくて。
書込番号:25544787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、燃え尽きるまで議論しましょう。
200まで、まだまだある
書込番号:25544790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://curumania.com/prius-3/
↑
スレ主さんが貼った画像のリンク先の記載ですので、スレ主さんにとっては立派なエビデンスですよね。
そのリンク先の結論です。
↓
>しかし、事故率の全国平均と比較するとプリウスは低いので、事故を起こした高齢者がたまたまプリウスに乗っていることが多かったということでしょう。
>先進的な安全装備が施された車なので「プリウス=事故りやすい」をというのは誤った解釈になります。
書込番号:25544798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有名なノブレッセさんも、プリウスのシフトレバーが危ないからこそ、こういう動画を上げてるんだよね
https://youtu.be/fcNe0qMBUEM?si=rodWR_MeGULjzEt7
書込番号:25544805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ユニコーンIIさん
先進的な安全装備が何もついてない20や30はどうすんの?
プリウスミサイルの代表選手は20と30だよね。
書込番号:25544808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トヨタ自身、以前のシフトレバーに問題があると認識しているから、現行型プリウスはシフトレバーのすぐ下にインジケーターを持ってきたんでしょうに。
書込番号:25544817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガレソポールソンさん
プリウス50が発売されたのは8年前。
プリウス30は14年前。
いつの話をしてんの?
シフト関係無く既に事故率下げる改良されてんじゃん。
過去の車のシフトは今更変わりませんけど?
で、20と30がシフトミスが原因で事故率が高いというエビデンスは?
書込番号:25544825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>現行型プリウスはシフトレバーのすぐ下にインジケーターを持ってきたんでしょうに。
シフトパターンを指摘していたと思うが、いつからインジケーターの位置の話にすり替わったの?
書込番号:25544832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ユニコーンIIさん
現行型で反省してるとはいえ、30プリウスを買う老人はいる訳だから、危険性を理解して貰わないと困るね。
シフトパターンやインジケーターだけの問題じゃ無いのよ。動画見ないから理解出来ないんでしょ?
ちゃんと動画見ようね。
書込番号:25544848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>現行型で反省してるとはいえ、30プリウスを買う老人はいる訳だから、危険性を理解して貰わないと困るね。
だから危険性が高いエビデンスをどうぞ。
>シフトパターンやインジケーターだけの問題じゃ無いのよ。動画見ないから理解出来ないんでしょ?
>ちゃんと動画見ようね。
貴方がシフトパターンやインジケーターの話を出してきてるんだけど?
それに、20型も30型も50型も仕事柄で散々乗ってきたらか、動画見る必要を感じないな。
で、もちろん貴方は、20型から50型まで乗った上でスレたてしてるんだよね?
まずはちゃんと乗ってみようね。
書込番号:25544867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユニコーンIIさん
散々乗ってる人は慣れちゃってるから、プリウスの危険性が分からないのだよ。
危ないのは、マニュアル車から乗り換えた老人や、レンタカーで初めてプリウスに乗る人。
あるいは認知機能が低下してくて、シフトレバーの操作があやふやな老人だよ。
君には分からないのさ。
書込番号:25544878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>散々乗ってる人は慣れちゃってるから、プリウスの危険性が分からないのだよ。
>危ないのは、マニュアル車から乗り換えた老人や、レンタカーで初めてプリウスに乗る人。
プリウスで事故ってる人って自家用車で事故ってる人が圧倒的に多いと思うけど?
初めて乗って事故ってるのが多いというエビデンスは?
>あるいは認知機能が低下してくて、シフトレバーの操作があやふやな老人だよ。
それ、プリウスの問題じゃ無いし、他の車でも危険ですな。
>君には分からないのさ。
あぁ、乗った事が無い人にしか分からない論理なのね。
書込番号:25544890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユニコーンIIさん
だから動画見てねって言ってるのに。見れば分かるよ。
書込番号:25544897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガレソポールソンさん
見たよ。
確かボタンは分かりやすいですね。
で、
動画の改造が、普通のプリウスのシフトレバーが他のAT車と比較して危険だってエビデンスにはならないんですけど?
それにBをバックって勘違いする人には全く変わりないですね。
で、
私は動画見ましたが、ガレソポールソンさんは20型から50型までひと通り乗ってみましたか?
まずは乗って見てから書き込んでね。
あぁ、初めて乗る人は事故りやすいって言ってる人がいるから気をつけてね。
書込番号:25544917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そろそろ寝ます。皆さんありがとうね。
これだけスレが伸びると、白熱スレに上がるから、僕の紹介している、「プリウスは危険」動画を見てもらえた人も多いんじゃないかな。
よかったよかった!
書込番号:25544923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たとえどんな配列でも
思った方向に行かない場合にはアクセルを離し
ブレーキを踏める事!
それが出来ない時点で免許返納するしかない
問題は配列では無い
何故ブレーキを踏めないか!
が
問題なのだ
書込番号:25544928
1点
あらら、
スレ主さんは、結局は乗ったことないのね。
そりゃ危ないって動画ばかり見てたらそう思い込むよね。
書込番号:25544937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウスって、あの訴訟大国のアメリカでも、発売されていると思いますが、
シフトレバーのせいで事故起こしたという、事例はあるのでしょうか?
フロアマットの話は有名ですが。
書込番号:25545066
1点
>AT車と比較して危険だってエビデンスにはならないんですけど?
トヨタはそれを理解しているから新しい電子シフトは
わざわざ 押して回す という他社ではあまりないことをやっているんだが?
他社ではただ回すだけなのに過剰に押して回すにしているんだけどね
トヨタが欠陥シフトだったと認めているって事だよ
口に出して言うわけないけどね
書込番号:25545085
1点
>ミヤノイさん
>RZ450
> もう一回
>トヨタはそれを理解しているから新しい電子シフトは
>わざわざ 押して回す という他社ではあまりないことをやっているんだが?
ミヤノイさん、RZ450ってレクサスじゃないのかい?
どっから持ってきた写真か知らないが。
レクサス以外でRZ450があって、
車種を書かなくとも皆、それを理解できるのかい?
レクサスだとして、
レクサスとプリウスが、同じ内装、同じ装飾だとでも思ってるのかい?
ミヤノイさん、他者を見下したような書き方して、
やってる事が支離滅裂だから、
恥ずかしいマネはやめようね。
書込番号:25545109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トヨタが欠陥シフトだったと認めているって事だよ
???
プリウス式のレバーを右にに倒して上下するという操作を押して回すという操作に置き換えただけだと思うのですか?
ワンアクション入れてシフトチェンジという考え方は同じだと思います。
Nポジもレバー倒して保持、長押しだし。
デザインとコストの問題はあると思いますか。
bz4xはダイヤル式、新型クラウンはプリウス式ですね。
手元にもポジション表示があるのは大事ですね。
乗ってるフィットでも手元に目を移すことがありますから。
書込番号:25545134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://bestcarweb.jp/feature/column/541930?prd=2
まあいろんなのが乱立するのはあまり好ましいとはおもいませんね。
書込番号:25545136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みんな。必死でマウントを取り合ってるのが
滑稽だなと他人事ながら見てます
因みにプリウスのシフト問題は安全性の欠如というのが素人の私でも分かります
おそらくゲーム感覚で作っていたでしょうね
書込番号:25545154
3点
>ガレソポールソンさん
結局、相手が専門家か否かでは無く、自分の言いたいコトだけを言い、見たいモノだけを見て、聞きたくないモノは聞かない宣言なら、スレ主失格ですね。
>M_MOTAさん
自動運転の時代になれば、シフトの方式で新規性をアピールしたり差別化なんて、過去の遺物になるとは言え、亜種も含めて乱立はメーカーの都合でユーザーを置いてきぼりですね。
手元にパターンを表記しても、操作する手で隠れたら意味がありませんし、手元に表示灯があっても、見ない人は見ずに誤操作してしまうでしょうけど。
書込番号:25545180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ジョイスティックってエンジョイスティックからきてるのかなあ。
何れにしても人の命を乗せて走る車、一つ間違えれば走る凶器とも言われる車のシフトがゲーム感覚でつくられたとしたら、とんでもなくない。
書込番号:25545184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ユニコーンIIさん
あれ、プリウス乗ったこと有るって書いてますよ。レスも読まないで、決めつけないでね。
書込番号:25545277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガレソポールソンさん
>あれ、プリウス乗ったこと有るって書いてますよ。レスも読まないで、決めつけないでね。
このスレもう一度最初から読んだけど、貴方がプリウスに乗った事があるという記載は見当たりませんけど?
具体的に何件目の返信でのレスか教えて頂けませんかね?
書込番号:25545311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユニコーンIIさん
書き込み番号は教えない
前スレだよ。最初から全部読んでね。
書込番号:25545325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガレソポールソンさん
メンドクサ。
あぁ、これね。
>30プリウスを代車で2週間程、運転しましたがシフトの違和感は無くならなかったですね。
2週間程度とは浅ーい経験ですね。
で、50はどうでしたか?
私は20も30も50も特に違和感は無かったですけど?
それともマニュアル車から乗り換えた老人や、レンタカーで初めてプリウスに乗る人のシフト操作ミスでの事故率が高いってエビデンスでも見つかりましたか?
書込番号:25545334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガレソポールソンさん
>書き込み番号は教えない
「敵に塩を送る」器量も度量も無いと。
書込番号:25537341
>30プリウスを代車で2週間程、運転しましたがシフトの違和感は無くならなかったですね。
交通事故総合分析センター
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation
イタルダインフォメーション No.137
四輪車のペダル踏み間違い事故
〜アクセルとブレーキの踏み間違いを事故事例から学ぶ〜
から引用すれば・・・
さらに、乗り慣れない車や不適切な状態の履物の時も、踏み間違いが起こりやすいと考えられます。
・・・なので、スレ主さんは今後代車では「従来型のシフトのクルマ」を指定すべきでしょう。
不慣れな方式で操作ミスを起こさなかったとしても、慣れている方式で操作ミスを起こさないとは限りませんので、ポジション表示の確認は忘れずに。
書込番号:25545355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://toyota.jp/sapotoyo/commentary/sapotoyoplus/kasoku_yokusei_system/
50プリウスにさえこんなシステムを後付けしないと危険なのか。びっくりだね
さらに、有料プラス取り付け費も別途
どこまで利益第一主義なんだろうね
タダで付けろって。
書込番号:25545359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんでプリウス限定ではなくシフト方式に関係なく接点されてますよ。
https://toyota.jp/pages/contents/sapotoyo/commentary/sapotoyoplus/pdf/kasokuyokusei_list.pdf
書込番号:25545370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おやっ、またスッキリしましたね。
書く機会が幾度と出来て、ありがたいです。
危険なのは、
踏み間違い(防止) と シフトパターン の
問題の区別ができないような人。
そしてそのような人は、将来、物事や車の操作の区別もできなくなる予備軍だということです。
他人の事故を他人事として面白がってる人は、自覚がなく、特に危険ですね。
書込番号:25545862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他社ではただ回すだけなのに過剰に押して回すにしているんだけどね
前スレでは「単純化すれば良いだけ」と言ってたのに、他社より複雑なのを対策と言う支離滅裂さ。
書込番号:25545874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
先に言っておきますが、先に「改悪」という表現を使ったのは私ですが、あなたも私のコメントに同意しているので、「言った言わない」は無しでお願いします。
>他社ではただ回すだけなのに過剰に押して回すにしているんだけどね
そう言えば他社事例で、ジョイスティック式の先代は停止中のN→Dはブレーキ必須だったのに、ストレート式の現行はブレーキを踏まなくてもN→Dできるのは「改悪」、つまり「複雑な操作の方が良い」と言っていたのに。
ただ回すだけの他社と違い、「押して」回すと過剰、つまり「簡単な操作の方が良い」と変節していますね。
結局、トヨタが何をしても何もしなくても、どちらにせよ「批難」ありきなんですね。
書込番号:25545893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ユニコーンIIさん
> >他社ではただ回すだけなのに過剰に押して回すにしているんだけどね
> 前スレでは「単純化すれば良いだけ」と言ってたのに、他社より複雑なのを対策と言う支離滅裂さ。
静岡知事と同じ
ああ言えばこう言う
ああ言えば上祐、ああ言えば静岡、ああ言えば川勝
何が何でも反対、支離滅裂に反対、屁理屈こねくり回してでも反対
書込番号:25545895
0点
>ガレソポールソンさん
やっと、追い付きました。
トドノツマリ、MTに回帰すべき?って感じに読めて仕方ないですが・・・
シフトが間違いやすいのでは?が議論ぽいですが、
シフトの間違いだった場合は、MTは半クラッチスタートなんで静かに動きますので、ダイナミックにはドッカンとは入庫することはないでしょう。
アクセルとブレーキの間違いは、クラッチ操作で相殺されます。
ブレーキ操作の時、アクセルとブレーキを間違えても、クラッチは切ってますので、前には行かないですが・・・
(MT操作は分かりますよね?って条件で書いてます)
書込番号:25545896
0点
千鳥が高級肉を出されて、変に凝った味付けじゃあなく 、焼肉のタレで良いのよ。
それで良いのよ。
って言ってたけど、車のシフトレバーも変に弄り回さずに、上からP,R,N,D,Lのストレートシフトレバーで良いのよ。 普通で良いの。 直感的にわかりやすい物が良いの。
書込番号:25545930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうやる気なくしたと思ったが出てきましたかwww
千鳥は、スレ主大好きの安っぽい味が好きなコンビよ。
カレーにすき焼きそのままをぶっ込んだり。
その反面、2人して原宿とかの高級ブランド服を好んだり、
お子さんに英才教育や13万の高級積み木を買ってあげてますよ。
私はそんな千鳥が大好きです。
書込番号:25545964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 直感的にわかりやすい物が良いの。
要は、新しいモノや変化を受け入れないってことでしょ。
だったら、個人で懐古趣味を続ければいいだけの話。
書込番号:25545983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガスストーブはツマミを左に回すと暖かくなる、
電気ストーブは右に回すと暖かくなる。
普段わりと違和感無く使っているが、直感的にはどちらだろう。
前にも書いたが、ボリュームは右に回すと音量が大きくなる。
水道は左に回すと水量が増える。
ファンとかは右に回すと風量が増える。
カセットコンロは左に回すと火力が増える。
書込番号:25546003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コタツのツマミは、見ないで直感でやると、
アチチになるよ。
書込番号:25546012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
何で改良型が批判なんだい?
トヨタがプリウス型のシフトが問題ありとして
これなら間違えないだろうというのが新型シフト
以前の2次元から90度回して3次元にしたシフトは間違いが起きないでしょう。
プリウス型が問題なければただ回すだけで良かったけどそこは慎重にでしょう。
元々複雑に分かりにくくしたのがBポジション
その為にNポジションに戻るのではなく違う場所に戻る
何らかの操作でNになったり、DやRに入れたつもりでNだった場合に
アクセルを踏んでもHVだと何の反応もしない。
エンジン車だと豪快に空ぶかしになってアクセルを戻すけどHVは
何の反応もないのでアクセルを踏み込んだままDに入れて突進。
若い人なら慌ててアクセル離したりブレーキを踏めるけど
高齢者は慌てるとアクセルを離せなくなる
だから池袋でも札幌の件でも数百mも1.4kmもアクセル踏みっぱなし。
アクセルとブレーキを踏み間違いではなく足が離せなくなってしまう。
1.4kmも走れば相当な時間を要するけどそれでもアクセルを離してブレーキが踏めなくなる
パニックになって思考の停止で硬直が起きる
この時は息もしていなく目も動かなくなる
書込番号:25546054
1点
>ミヤノイさん
>何で改良型が批判なんだい?
自分で書いた日本語の意味さえも理解できないと?
>他社ではただ回すだけなのに過剰に押して回すにしているんだけどね
「過剰」、つまり他社では必要ない「押して」回すことを、そこまでするのかと「批判」しているんだけどね。
書込番号:25546076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
批判でも何でもないでしょう
他ではない過剰に付け足したことは
プリウスシフトの問題点を認識しているのだし
慎重に改良した結果だ。
私らには要らない操作でもあっても問題があるわけじゃない
ただ回すか押しながら回すかの差だけだ
書込番号:25546129
0点
で、
RZより後のLBXのシフトは現在のプリウス60系と同じようですけどね。
書込番号:25546136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>プリウスシフトの問題点を認識しているのだし
これこそ「あなたの感想」ですよね。
ジョイスティック式を採用しなかった「理由」は、部外者である、あなたにも私にも分からないのだし。
まあ他社事例だと、ハイブリッド専用車でも無いのにジョイスティック式を採用してしまうと、ストレート式のガソリン車の代車にハイブリッド車を出しにくい・・・という問題点なら、部外者でも思いつきますがね。
書込番号:25546142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主
直リンばっかりで鬱陶しいことこの上ないです。
偏った人が教育したAIが我を持ったかのような典型的なラスボスみたいですよ。
反対意見って書き込まないとカウントされないみたいなので書き込みますけど、
どうしてシフトレバーが違うだけで高齢者の事故が起きるか本当にわかります?
運転を「練習」しない人が、特に高齢者に多いからなんですよ。
シフトレバーが変わったのなら、それを身体に馴染むまで練習しなければならんのに、
チョっと運転しただけで「ああ、わかった」とか勘違いしてそのまま実践運転する人の多いこと。
そんなんでイザってときパニくってシフトミス→アクセル踏み間違い→事故 というオチになるわけです。
だからシステムが悪いんじゃない。
扱う人間が慣れてないのに知ったかするのが悪いんです。
高齢者は特に、新しいものには慣れるまで時間がかかるのに、頑なで偏屈でちゃんと練習しない人がたくさんいるから。
反対意見に聴く耳を持たず、まともにコミュニケーションのとれないスレ主のように。
書込番号:25546144
5点
>ねこフィットV(さん)さん
そうなんですけど、ここでの論点は、操作がややこしくなく、シンプルなものなら、そこまで練習しなくても身に付くのではっていうことのような。
書込番号:25546169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
練習して、合格と失格は誰が決めるのかなと、そのラインの線引きもムツかしそうだが。
書込番号:25546174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
うーん、僕はもう新たなスタイルのものは、練習したくないよ。
慣れ親しんだ直線シフトで何の不満もないし、それで充分だから。
書込番号:25546191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何だか議論がずれてるような気がするけど
練習とかじゃなくて初心者でも高齢者でもわかるような操作が重要であって
現に60プリウスは分かりやすいようにシフトレバーの側にインパネを設けたから
車は趣味だけでなく必要な人もいるわけで
親切に分かりやすい操作はあって然るべきでそれはイコール安全に繋がるから
直感とか感覚的とかいつの時代だと思いましたもん
書込番号:25546209
1点
>スプーニーシロップさん
ガスや水道は、「右ネジ」で弁を作ると、右に回すとネジの先の針が進んで通路が狭くなり「閉じる」のが大元かと思いますが、右手で操作する場合「咄嗟に閉じるなら右回しの方が早いから」と聞いた覚えもあります。
それ以外は、ボリュームや昔の黒電話とかも、右手で操作するなら右回しが「自然」だと思います。
書込番号:25546211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこフィットV(さん)さん
直リンばかりで鬱陶しい?
最初からそのスタイルだと申し上げているが?
鬱陶しいなら、見ないで宜しい。他のスレに行ってくれ。バイバイ
書込番号:25546222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鬱陶しいなら、見ないで宜しい。
見なきゃ内容がわからんから見て、
見て鬱陶しいから書いてるんでしょうが。www
書込番号:25546236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ジョイスティックであろうがダイヤルであろうがプッシュボタンストレートだろうがゲートであろうが、トヨタの考え方は変わっていなくて、『PからR』『PからD』に入れるためには2アクション以上が必要ということ。(ブレーキペダルも入れると3アクション以上)
2アクションというのは、2方向に動かすこと(ジョイスティックおよびゲート)や、押しながら動かすこと(ダイヤルおよびプッシュボタンストレート)。
かつ、SBWでは万が一にもトランスミッションのシフト位置とシフトレバーの位置が異なる状態になることを避けるために、レバーはホームポジションに戻るようにしている(ジョイスティックおよびダイヤル)。
ちなみにジョイスティック式の特許は確かZFが持ってて、トヨタはわざわざ買って使ってたはず。(今はもう切れてるかも)
書込番号:25546268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20や30プリウスでニュートラルでアクセル踏みながらDにシフトするとミサイルになるじゃないですか?
プリウス乗りの方ならご存知ですよね?
30の後期から警告音が鳴るようになったんでしたっけ?
この件についてどう思われます?
単純にブレーキ踏まないとDに入らないようにすれば良かったんじゃないかと思うんですが。
書込番号:25546549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般的なガソリン車でニュートラルでアクセル全開だと凄い音で分かりますが、プリウスは無音のまま全開スタンバイなんですが?
これって非常に危険じゃ無いですか?
書込番号:25546553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://youtu.be/z4o4PT2l70k?si=ELonhDmYxjGU3xNx
4:30辺りで「欠陥品です」と言い切っています。
この動画が230万回再生です。
書込番号:25546571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>単純にブレーキ踏まないとDに入らないようにすれば良かったんじゃないかと思うんですが
だから他社事例ですが・・・
先代のジョイスティック式はブレーキ踏まないとDに入らないようにしていたのに、現行はストレート式になり、それに準拠でブレーキ踏まなくてもDに入る仕様になりました。
先代は最初D⇔Rの切り替えも「完全に停止」していないとダメだったけど、判定が厳し過ぎたのか、途中で緩和したみたいですし、クリープの速度くらいならブレーキ不要でしたね。
まあ部外者が、ブレーキ踏まないとDに入らないようにすれば良かったんじゃないかと思うほど、単純な話では無さそうですよ。
書込番号:25546580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ギアがどこに入ってるかわからないから「欠陥品です」と言ってるはずだが。
多くのMT車もちょっとした角度の違いしかなく
慣れた車で無いと分からないんじゃないかなメーターにも表示ないし
だからシフトの確認に一回ニュートラルに戻し入れ直すと思う
356もそうだと思う
書込番号:25546610
4点
>ガレソポールソンさん
まあ、実現は難しいかもしれないが、ジョイスティック式に限らず全てのオートマチック車は、停止中はブレーキを踏まないと如何なるシフト操作も出来ない仕組みにした方が良いのでは・・・ならば否定はしませよ。
書込番号:25546628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
反射が鈍くなっている高齢者の車が予期せね飛び出しをしたら、ビックリして焦って踏み間違うことは充分考えられるね。
しかもパニックで間違えていたら、踏みかえどころか、どうして止まらないんだと、さらに踏み込むことは想像できる。
だとすれば、これは結果的には踏み間違い事故だけど、前段に間違いやすいシフトがあるのではってなるので、シフトは関係ないとも言えないのでは。
書込番号:25546656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
残り少ないので以後、傍観させていただきます。
なんて言ってると、また残量増えちゃうかもしれませんけどね。www
書込番号:25546666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だとすれば、これは結果的には踏み間違い事故だけど、前段に間違いやすいシフトがあるのではってなるので、シフトは関係ないとも言えないのでは。
僕は
反射が鈍くなっている高齢者の緩慢運転が大きく関係すると思います
よくMTウンヌンは言われますが
今の車は反応が鈍くなっている高齢者でも
松葉つえや車いすより簡単に気軽に適当(軽い気持ちでいい加減)に動かせるからつい使う
書込番号:25546668
0点
>一般的なガソリン車でニュートラルでアクセル全開だと凄い音で分かりますが、プリウスは無音のまま全開スタンバイなんですが?
一般的に停止時にアクセル全開にする人なんているんですか?
90代終盤だとそうなっちゃうんですか?
書込番号:25546731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユニコーンIIさん
ブレーキを踏んでいるつもりでアクセルをグッと踏み切っていた場合です。
プリウスはペダルレイアウトが左にオフセットしているので、ブレーキと勘違いしアクセルを踏んでしまう車だと解説している動画も有ります。
ハンターラボさんも言っていましたね。
因みに ステアリングもズレているそうですね。
それもプリウスで踏み間違いが多い理由ではないですかね。
書込番号:25546982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プリウスはペダルレイアウトが左にオフセットしているので
今度はペダルですか
ペダルがオフセットされている車はかなりある
ステアリングも同様
書込番号:25546999
1点
>gda_hisashiさん
勿論そうですが、その中でもニュートラルでアクセルを踏んでも無音な車となると限定されますよね?
書込番号:25547006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gda_hisashiさん
私が見た事故ニュースだと、ほとんどが軽自動車やコンパクトカーがほとんどです
踏み間違い事故でプリウスは大きい方ですね
書込番号:25547008
1点
>ニュートラルでアクセルを踏んでも無音な車となると限定されますよね?
音がしてもしなくても走らないのは同じで
どんな車でも停車時にアクセル踏んでギヤチェンジは出来る出来なないじゃなくダメでしょ
書込番号:25547012
1点
やはりプリウスは危険ですね。では、さいなら。
書込番号:25547016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近多い脱落
https://www.youtube.com/watch?v=RWgl7tzF73s
ホイールにナットが合っていない
https://www.youtube.com/watch?v=5KMci41bUpA
ホンダ純正の球面と社外ホイールの60度テーパで純正または60度テーパナットを共用している人は少なからずいるみたいですね。もちろん社外品でも球面対応の物はありますが、たいていは60度テーパ。
あと、トヨタ純正のようなワッシャ付きのナットの角度が社外ホイールにも使用できるかもという事でトヨタ純正アルミと社外アルミで共用している人も少なからずいます。トヨタ純正ナット対応ホイールも出てるんですけどね。
ランクルの純正ホイールナット工具(六角二面幅)サイズは22mmなのに、社外アルミ用ナットは21mmを付けたトヨタディーラーがいました。ねじ径は一緒でしたが六角の二面幅が違う。
車載工具は22mmなので・・ディーラーは何やってんだと思いましたよ。
60度テーパといっても上記URL協永のようなケースもありますね。
タイヤとホイールは軽い方がナットやボルト(クリップボルトまたはハブボルト)に良いとか?
軽い分ボルトナットにかかる力が小さくなると思うのは違うでしょうか?
とにかく、取り付け時もですが走行後のチェックも大切な要素ですね。
ねじ山とナットもですが、トルク管理大事ですね。締め過ぎもだめですし足りないのもだめです。
1点
>ゆうRLさん
異なるナットの共用?
「そんなヤツおらんやろ〜」と思いましたが、いるんですかねぇ・・・
私はサマーはトヨタ純正の平座金ナット、スタッドレスは60度テーパーですが、共用しようとする気は全く起こりませんし間違える可能性もまずないと感じますが。
しかしこのところのホイール脱落のニュースを聞いて、これまでは十字レンチでグッと締めるだけにしていたのを、今はちゃんとトルクレンチを使うようになりました。
そして数十km走った後に増し締めもキッチリ行いました。
※意外と増し締め時にほんの少し締まるボルトがありました。(20本中3本ほど。)
書込番号:25537243
2点
確かに色んなのが有るのは迷惑かな。
ボルトの負担…
ホイールなんか関係ないです。
車体重量ですよ。
書込番号:25537269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうRLさん
>タイヤとホイールは軽い方がナットやボルト(クリップボルトまたはハブボルト)に良いとか?
軽い分ボルトナットにかかる力が小さくなると思うのは違うでしょうか?
タイヤの重さより車重や路面の衝撃の方が絶対的に大きいのでタイヤの重さでボルトやナットの負担は大差ないと思います
座面の間違いは論外(軽油給油くらい問題)ですが
締め付け不足(過大もかな)が多いのではないでしょうか
>トヨタ純正のようなワッシャ付きのナットの角度が社外ホイールにも使用できるかも
これは60度対応というよりスチールホイール対応かと思います
(以前スペアはテンパー(スチール)とかありました)
アルミだと接触面が小さすぎるのでout
>ランクルの純正ホイールナット工具(六角二面幅)サイズは22mmなのに、社外アルミ用ナットは21mmを付けたトヨタディーラーがいました。ねじ径は一緒でしたが六角の二面幅が違う。
これはナットの強度があればどちらでも実情問題ないと思います(確か300は21じゃなかつたかな)
M12(普通の車)でも17mm、19mm、21mmが有りますから
トラックの場合は解りませんが
乗用車の場合の多くはトルクの問題ではなく仮止め(締め付け忘れ)じゃないですかね
書込番号:25537446
1点
10月に安売り店でスタッドレス交換しましたが 痛められました
(オーバートルクでボトミングして先端部が痛んで ボルト1 ナットx2を損傷)
ナリタオートさんで観てもらってダイス修正しました
(ボルト交換も推奨されたがABSプレートで断念)
amazonでナットが軒並み納期遅れになってますね
書込番号:25537539
0点
大事なのはタイヤ交換した後の増し締め(ナットのトルクチェック)をすることです。
僕は必ず交換後4,50キロ走った後で再度トルクレンチにて全てのナットを確認します。
たまに何本か僅かに緩んでいることがあるからね。
書込番号:25537638
1点
>ダンニャバードさん
ホンダの球面ホイールに60度テーパ用ナット、トヨタ車へ社外アルミ60度テーパにトヨタ純正アルミ用ナットを、というケースはけっこう見ました。
トルクレンチも、信頼できるメーカーじゃないと怖いですし定期メンテ(校正)もしくは新品への買い替えとなるdしょう。
>麻呂犬さん
ホイールの保持と回転の力つまり遠心力ですね、は重いほど強くなりますので、ホイール+タイヤの軽い方が負担は少ないという事ですがさほど影響ないようですね。
>gda_hisashiさん
大差は無いんですね。
インパクトで締めてもコンプレッサーの空気圧の違いやインパクトの出力の振れ幅や締め付けている時間などで違うので、締め不足締め過ぎを防ぐためにも精度のきちんとしているトルクレンチは大事かと思います。もちろん機械を使わない場合も最終的には精度のきちんとしているトルクレンチでの締め付けと100とか200Km走行後の再チェックは大事ですね。
トヨタアルミ純正ナットの先端はスペアは仕方ないですが、社外アルミはやはり無理なのにそういう人たまにいますね。
ランクルなどのM14X22は車載工具が違うので二面幅21mmはそういう面でだめかなと思っています。ソケットアダプターを付けると長くなりレンチが斜めにかかってしまいそうで危ない気がします。
トラックはISO方式の物は左側も右ねじという事で緩みやすいために脱落が多くなっているという事ですが、よりロック効果が高い物を取り付けるしかなさそうですね。
乗用車は足でぎゅっと締め付ける人も結構いますがそれだと締め過ぎで、「足で締めたら締め過ぎたから次回は手でぎゅっと締めよう」、となってそれが締め不足なのかもしれませんね。車載のLレンチは長さが短いのでトルクも小さいです。
>ひろ君ひろ君さん
安売り店は怖いですね。
本当だったらボルトナット交換の弁償ですよね。
アマゾンはこの時期季節ものは遅れるのでしょう、セールもやってますし。
書込番号:25537649
1点
今回引用されたトラックのタイヤ脱落事故については、原因が違いますよ。
直接的な原因は、「運行前点検での確認不足」
根本的な原因は、「JIS規格からISO規格への変更」
です。
根本的な原因から、
トラックは昔、タイヤの回転方向がナットの締る方向になるように、
・運転席側は時計回りに締まる
・助手席側は時計と逆方向に締まる
JIS規格のボルト・ナットが採用されていました。
このときは、車を走らせても緩むことは無いので、
・本当にボルトが折れるとか
・ナットを締め忘れたと言うことが無い限り、
タイヤ脱落はありませんでした。
それが、その規格を世界標準のISO規格に変更したことで、
・助手席側は時計回りに締まる形になった
ので、走行するタイヤの回転は、緩む方向に常に回っていることになりました。
乗用車のような軽い車の場合は特に影響はありませんが、
・車が重い
・走行距離が多い
・ホイールの取り外しが多い(ナットの締付け面が痛む)
トラックの場合は、走行するたびに、ナットが緩む可能性が高くなりました。
この根本的な原因に対して、
トラックの場合は運行前点検が義務付けれているので、
1日の始まりにきっちりナットが締まっていることを確認すれは、
1日の走行で緩むことはありませんが、
・その点検をしていない
・点検をしても必要な締め付けトルクに達していないことに気づかなかった
などで、日増しに緩んでいくことで、結果的にタイヤが外れてしまいます。
なので、トラックのタイヤ脱落の事故をよく見て下さい。
上記したボルトが折れたとかで無い限り、外れるのは決まって「助手席側」です。
書込番号:25537687
5点
>ゆうRLさん
>というケースはけっこう見ました。
ぼくは他人のナットなんてあまり見たことないですね
>精度のきちんとしているトルクレンチは大事かと思います。
例えば100n・mの場合1mだと約10kgで33cmだと約30kgになるから
車載レンチで体重を掛けず(乗っかったりせず)力強く締めればまあそんなもんじゃないかな
案外小さな力なんだよね
絞めすぎもネジに負担がかからなければ基準トルクを超えても実情は大して問題ないし
トルクレンチ使用は否定しないけどそんなシビアに考えなくてもイメージして締めていれば(締め忘れなければ)
外れないんだけどね
ランクルのタイヤ交換を車載工具で行う方はすごく少ないでしょうね
クロスレンチで21&22のあるモデルはあまり聞かない(22自体が少ない)から両方混在(交互使用)は面倒そう
300が21にしたのにはその辺もあるかも
僕も複数の車(元は笠なし19)を片方笠付17にしていたら作業使用工具が煩雑になるから両方17にした
そっか車載工具は積みっぱなし(使ったことない)だけどホイールレンチは無用品だ
書込番号:25537691
1点
>ゆうRLさん
100キロ200キロ走行後の点検では危険なんじゃない、もっと早く点検しないと。
緩むのは40キロ50キロの点検でわかるから。
書込番号:25537748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>緩むのは40キロ50キロの点検でわかるから。
>精度のきちんとしているトルクレンチでの締め付けと100とか200Km走行後の再チェックは大事ですね。
先ずは
正しく取り付けてあれば増し締め不要
車検後や
タイヤショップで交換したら空気圧(高めとか)言われるけど
増し締めしてくださいなんで言われないよね
でももし仮締めが甘く車重を掛けた時微ずれしトルクレンチで確認した時微妙に芯に締め付けられなかった場合とか
(ナイトエンジェルさんの場合こんな感じじゃないかな)
有ったとしても数百(数十?)mで確認(増し締め?)で十分
ゆるむんじゃなく締めが足りない
続けてトルクレンチでオーバートルクになるなんて方もいると思うけど
締め忘れよりちょいオーバートルク(締め確認)の方がリスク少ないし
書込番号:25537778
0点
>gda_hisashiさん
絞めが足りないではなく緩むんです。
取り替えた直後は規定トルクで締まっていても、4,50キロ走ると、僅かにトルク不足のナットがいくつかあることが多いから。
だから早めに増し絞めしないとね。
緩んだまま100キロも200キロも走ったら危険だろうってこと。
ましてそれが高速道路だったら、なおさら。
書込番号:25537808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的な感想ですが
ゴミを噛んでトルクが上がっているのを
ちゃんと締結されていると勘違いする人がいるってことじゃないかな
ゴミが抜ければ 締結力が抜けるわけで
トルクが締結力に比例するように
ゴミのない状態 手でナットが入っていく状態を 確保しないと
安全は担保できないかと
整備工場では 一発で締結状態を作りたい(何回も増し締めできない)
のでトルクレンチなわけで
素人が何度やってもいいなら 増し締めで 反力の増す回転域を見つけるのがいいと思います
書込番号:25537870
1点
ボルトは引張力、ナットは圧縮力でスクリューと座の摩擦力で締まります。
複数本で締めるものは、どれかが僅かでも締めつけトルクが緩いと、弱い順番に緩み安くなるので、トルクレンチで均等に絞めてやる必要があります。
そうすると、締めつけ後の走行後に緩いナットが有るようなことはありません。
全体の確認くらいですね。
ナットは原理的に緩むもの。
まして重要な締め付けで一度緩めたら再利用は通常しないのが常識ですが、ホイールナットは再利用が当たり前の様になっているので
尚更、正確な締めつけと定期的な点検が必要です。
書込番号:25537921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
_>ナイトエンジェルさん
緩みませんよ。
締め方が悪いだけなのです。
ISO規格のトラックは除いて、ホイールナット、ホイールボルトは球面またはテーパー形状となっており、その面でホイールと接しています。
その形状のものを、車重を掛けて締め込めば、車両重量分の接触摩擦増加となってしまい、適正トルクのつもりでも適正な締結にはならないのです。
そもそも、ISO規格のトラックもその節があると思っています。
車重を掛ければ、ホイールの形状上ホイールに傾きが発生します。
まだ仮締めで車重を掛けるのですから、歪んだホイールを締め付けても先述の通り適正に締め付ける事ができません。
三菱の問題があってから、締め付け過ぎにも気を付けるようになった事が、ホイールの緩み、外れを助長していると思います。
大体、軸であるハブナットは荷重をかけて締めていないのに緩みもせず、ホイールだけ緩むなんておかしな話しです。
ハブナットの方が、タイヤ外周からの力を受け、テコの原理で応力が集中しているのにです。
昔ながらの誤った習慣で、車重を掛けなければホイールは締まらないと誤解をした整備士、または素人が起こした事件だと思います。
書込番号:25540595
2点
書込番号:25540925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も>gda_hisashiさんの考え方で十分と考えています。
書かれてる
>100n・mの場合1mだと約10kgで33cmだと約30kgになるから 車載レンチで体重を掛けず(乗っかったりせず)力強く締めればまあそんなもんじゃないかな
私もこんなものだと思います。
昨日、家のクルマ3台のタイヤ交換を行いました。
付いてる夏タイヤは一台は私が交換したもので残りは定期点検時にディーラーが交換、もう一台はホイール購入時にタイヤ館で取り付けてもらったものなのですが、この2台のナットが外れない。
十字レンチで手で緩めようとしてもびくともしないナットがいくつもあり65キロ程の私がレンチに乗って何度か体重かけてやっと緩む状態で明らかにトルクオーバーだったと思います。
業者によってはトルクチェックもしていないんだと思い知らされました。
こんなにひどいのはこの2業者が初めてでしたね。
書込番号:25540936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接触面にグリスを塗れば、締付けトルクと締結力の間のばらつきが減る方向なのですが、ドライだと摩擦のばらつきが大きいので、正確なトルクレンチで締めたからといって締め付けも正確という訳ではないんですよね。ナットが回って止まるときには静摩擦と動摩擦の間を行ったり来たりしている訳ですし…。
加えてエレメカさんのおっしゃる様に車重をかけることによって離れる位置にあるナットは締めが弱くなるでしょうし、道具が正確であってもトルク管理って全然絶対じゃないんですよね。かといって「突き当たってから1/2回転」という回転角管理も密着してない場合は誤差が激しい訳で、正解がないというか…。
で、諸々のばらつき要因を包括して「トルクを目安にして締めて、しばらく走ってから(ばらつきを顕在化させて)増し締め」というのが締めすぎない一つの合理的な方法なのだと理解しています。この手の話はホイールに限らず、スピーカとか木材に使うボルトなんかでもたまに議論されています。
>65キロ程の私がレンチに乗って何度か体重かけてやっと緩む状態で明らかにトルクオーバーだったと思います。
そうかもしれませんし、そうではないかもしれません。摩擦はばらつきが大きく、ドライだと固着するので、規定のトルクで締めていても、開放するときのトルクは一定になりませんので。
書込番号:25541073
1点
>M_MOTAさん
>十字レンチで手で緩めようとしてもびくともしない
たまに点検から帰ってくるとそんな状態の時ありますね。
私も昔は足でレンチ蹴飛ばして外したこともありますが、どうしてもはずれなかった時スタンドのおじさんに「テコの原理だから」とレンチに鉄パイプ刺して回したら意外と簡単に外れたのを見てから、デカいトルクレンチ買いました。
その後何回か役にたってます。
自分で交換する時は、電動インパクトで締めたあと十字レンチで増し締めするくらいかな。
対角線上に順番に締めてますが、走行後増し締めしたこともなければ、外す時緩んでるなと感じた事もないです。
半年毎にDで点検してもらってるから、その時増し締めしてるかもだけど。。。
>車載工具は22mmなので・・ディーラーは何やってんだと思いましたよ。
コンパクトカーですが、自分もトヨタなら21mm、ホンダ、日産は19mmでなければいけないと思ってました。
でも社外アルミによっては21mmはホイールの穴にレンチがハマらない場合があるので、息子のアクアは19mm、自分のフィットは17mmを使用しています。
点検時Dも何も言わないです。
スペアタイアも積んでないから、車載工具使う事ないし、我家は問題ないかな。
薄型ソケット売ってますが、自分は十字レンチに付けて締めたら、あっという間に割れて使えなくなりました。。。
書込番号:25541155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あの、大型回転機械のメンテナンスをやってたけど、ボルトナットをはずしての部品交換とかでは、規定トルクで絞め付けたあと、暫く運転した後に必ず増し締め(トルク確認)をやってた。
やはり静止している状態でしっかり締まったようでも、運転することで、震動や力や熱が加わることで緩むことがあるんだよ。
この運転後の締めつけ確認が大事で、これさえ行ったら、次に外す時まで大丈夫だから。
車だって同じだろう。
書込番号:25542063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
_>ナイトエンジェルさん
ですから、車重を掛け締めたから、締まっていなかったんですよ。
確かに増し締めは行った方が良いですが、適切なトルクで締めていれば緩む筈がありません。
それが証拠に、走行で本当に緩むのであれば、走行距離が増すたびに必ず緩みます。
3度目の増し締めを行う必要がないのであれば、それはやはり最初が締め付け不良です。
書込番号:25542298
1点
>エレメカさん
>2度締めは、締めすぎになると機械工学で証明されているので、一切行いません。
>摩擦抵抗の無い状態で締め付ければ、適切に締め付けできますので、2度締めは不要です。
>緩みませんよ。
>締め方が悪いだけなのです。
>ISO規格のトラックは除いて、ホイールナット、ホイールボルトは球面またはテーパー形状となっており、その面でホイールと接してい>ます。
>その形状のものを、車重を掛けて締め込めば、車両重量分の接触摩擦増加となってしまい、適正トルクのつもりでも適正な締結にはならないのです。
昨年も同様のスレがあったので、その時のレスも上げさせていただきました。
まず締め方が悪いとの指摘ですが、私はガレージジャッキを使っているので、ナットの本締め時にはジャッキをタイヤが接地してナット締めでタイヤが回らない程度に最小限にジャッキでタイヤを下ろしてやっているので、ホイールが斜めのまま締めるということはないね。
またジャッキで下ろす前に手締め工具でぴったりセンターを合わせてハブ面のガタツキがないよう締めています。
またゴミなど噛みこまないようボルトのネジ山、袋ナットの中は念入りに掃除しながらやってる。
(勿論ハブとホイールの接触面の掃除も。)
そうやって20個のナットを規定トルクで締めて、50キロ位走った後、同様のトルクで締めると2,3個のナットが若干緩んでいることがよくあり、これを再度規定トルクで締めるわけです。
緩んでるっていっても、4分の一回転とか、多くても半回転位だけどね。
増し締めというよりトルクチェックだね。
で、人によってはこの走行後のトルクチェックは不要がという人もいるようだけど、私は、昭和時代からずっと約50q程度走った後必ずやっているよ。
私が世話になっているタイヤ交換専門店でも50qから100キロmくらい走ったらトルクチェックが必要ということで、無料でやっているよ。
店のプロスタッフいわく、有る程度走ると緩むからで、この緩みは鉄ホイールよりアルミホイールのほうが多いっていってた。
またこのスレで気になったのでスバルの取り説を見たら、タイヤ交換後1000q走ったら再度規定トルクで締めるよう書いてあった。
1000Kmはちょっと多いなって思ったけど、スバルのハブナットの規定トルクは120N.mで、100N..mが一般的な他車よりトルク値が大きいせいかも知れない。
昨今はトラックだけでなく普通の車でもタイヤ外れ事故があるようで、つい先日もジムニーのタイヤがはずれた事故があったような。
粗悪なタイヤ交換作業によるタイヤ外れもあるかもしれないが、正しい作業で交換した後も、有る程度走ってからのハブナットの締め付けトルク確認は絶対必要だね。
以上は、物理実験室の話しではなく、リアルワールドの話しです。
書込番号:25542960
1点
>スバルの取り説を見たら、タイヤ交換後1000q走ったら再度規定トルクで締めるよう書いてあった
スバルの取説ではトルクレンチで・・・の記載および締め付けトルクの記載はないですよね
>50キロ位走った後、同様のトルクで締めると2,3個のナットが若干緩んでいることがよくあり、これを再度規定トルクで締めるわけです。
緩んでるっていっても、4分の一回転とか、多くても半回転位だけどね。
大げさでなければそれは問題有ると思いますよ
1/4でもかなり緩いし1/16でも緩い感じらと思います
1/2回転とかは当初から何か問題あるかも
>>2度締めは、締めすぎになると機械工学で証明されているので、一切行いません。
多少絞めすぎになっても誤差みたいなもんだから
>物理実験室の話しではなく、リアルワールドの話しです。
僕自身タイヤ取り外し前に締め付けトルクの確認を行った事なく
手トルクレンチ(手締め)とけで増し締め(締め付け確認)とか行っていても1/4締まったなんて経験ないです
現実的な話として僕は緩みの増し締めの為ではなくたとえ多少オーバートルクになっても
本締め忘れとかの対策としても締め付け確認(増し締め)という作業は否定しません
>ナイトエンジェルさん
車検や定期点検ではタイヤ(ホイール)を外しブレーキパットの残確認とか清掃とか行う事は多いかと思います
又ブレーキパット交換、ベアリングやドライブシャフトダストカバー等交換整備でもホイールを外します
車検後”50kmくらい走ったら増し締めしてくださいね”なんてい言われた事ありますか
新車購入時とかも同じです
>店のプロスタッフいわく、有る程度走ると緩むからで、この緩みは鉄ホイールよりアルミホイールのほうが多いっていってた。
それこす昭和のトルクレンチ使っていなかったスタックの迷信じゃないですか
その店でそんな事が良くあるならボルトやナットとかの清掃をよく行った方が良いかもしれないし
仮締めが弱く全車重掛けて本締め(トルクレンチ)しているかも
僕は先にもコメントしているけど空気圧高め(○○にしておきました)
後で調整してくださいってのは大抵言われるけど(これも高めの意味はあまり無さそうだけど)
増し締めしてくださいねなんて
新車買ってもタイヤ交換でも車検等整備でも無い
書込番号:25543043
0点
>gda_hisashiさん
XVの取説の注意書きとして、1000キロメートル走行後、規定トルクで締めるように書かれてます。
ちなみに規定トルクは120Nm。
書込番号:25543058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
自己流も結構かもしれなが、くれぐれもタイヤ外れ事故など起こさないよう、ご注意願いたい。
事故ったら本人だけの問題ではないから。
書込番号:25543064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車検や定期点検ではタイヤ(ホイール)を外しブレーキパットの残確認とか清掃とか行う事は多いかと思います
又ブレーキパット交換、ベアリングやドライブシャフトダストカバー等交換整備でもホイールを外します
車検後”50kmくらい走ったら増し締めしてくださいね”なんてい言われた事ありますか
新車購入時とかも同じです
どう思われます
新車だって50kmも走らず納車される場合多いしまして1000kmも走って増し締め後の納車なんてありえない
増し締めしてくださいって言われますか
書込番号:25543095
0点
機械工学の話で言えば,「初期なじみ」という用語があります。気になる方は調べてみてください。
ちなみに私は初期なじみが発生するため,増し締めは必要との考えです。
書込番号:25543195
5点
〉機械工学の話で言えば,「初期なじみ」という用語があります。
言いたい事は解る それはエンジン屋ミッション内のボルト、ナットもおなじ
〉気になる方は調べてみてください。
〉ちなみに私は初期なじみが発生するため,増し締めは必要との考えです。
気になる方が必要と感じ実施することは悪くない
エンジン内は増し締めなしで20年とか無事
でサスペンションでは逆に固着し緩まない場合も有る
書込番号:25543286
0点
>gda_hisashiさん
科学的な根拠のない屁理屈と自己流は、事故のもとだよ。
書込番号:25543473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「言われたことがない」は、規定トルクで緩まないことの証拠にはならないと思いますが…。万が一多めに緩んで放置されて事故など起こさないように、ボルドの劣化覚悟で規定の3倍ぐらいで締めているかもかもしれません。
新車を買ったとき、「1000km点検で各部の増し締めします」は言われたことがあります。
前述のスピーカーは規定トルクで締めても、絶対に緩みます。これは木材が潰れてテンションが落ちるからです。金属だって塑性変形があるので、前述のばらつきと併せて、「規定トルクなら増し締め不要」は、規定をどこに置いたか次第ではないでしょうか。
書込番号:25543782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉ボルトの劣化覚悟で規定の3倍ぐらいで締めているかもかもしれません。
メーカーやディラーがですか
面白い発想ですね
発想が破綻していませんか
書込番号:25543901
0点
>gda_hisashiさん
すいません、酔っていたのか変なことを書いてしまいました。3倍はありえないでしょうね。ここは2-3割増し、とさせてください。
で、ふと思ったのですが緩むという言葉にすれ違いがあると思いました。ナットが自然に反時計回りに滑って回る、という意味ではありません。
Aというトルクで締めて、しばらく走ったのちに同じAのトルクをかけた時に、更に回るボルトやナットが存在する、という意味です。
理由は前述の通りです。
書込番号:25544021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
余談ですが同じトルクでも、回す速さによってボルトナットの締まり具合は結構変わりますよね。
先日、電動ドライバーのクラッチを最弱にしたのに樹脂の部品を壊してしまって気付いたのですが、速く回すと慣性運動エネルギーは大きくなるし、動摩擦で停止する力も小さくなるからより深く回ってしまうんですよね。
これが分かってからは締まる直前まで速く回して、一度止めてからゆっくり締めるようにしています。
書込番号:25544036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr_600fさん
おっしゃる通りでしょう。
車のハブナットでも電動工具では絞めすぎのリスクが高まります。
僕が世話になってるタイヤ交換専門店は、手絞め専門だけど、客の車で、明らかに電動工具で締め過ぎたとおもわれるものも、たまに見受けられるとのこと。
ちなみに僕も、電動工具は絶対使わないし、使わせない。
書込番号:25544166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
空気圧や電気を使うインパクトは緩めや手締め後の強い仮締めの時に使用し、清書つま本締めはトルクレンチで行うと(精度が確かなもの。トーニチなど)、でしょうね。
空気圧や電気のインパクトで緩め→手で仮締め→空気圧や電気のインパクトで強い仮締め→トルクレンチで本締め、という感じです。
近年は下記のように、インパクトで締めても締め過ぎないような便利品があります。
https://www.monotaro.com/g/01305343/
https://www.monotaro.com/g/00274662/?t.q=%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%80%80%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
でもこれもあくまでも途中の過程用で、これで本締めはNGです。
トラックの左側 ISOになってから脱落事故多いですねえ。脱落9割がこのパターンらしいです。
締めても緩んじゃう構造を少しでも抑制するナットも出ているようです。
https://pa-man.shop/shop/g/g1531020000/
書込番号:25544252
0点
>cbr_600fさん
〉すいません、酔っていたのか変なことを書いてしまいました。3倍はありえないでしょうね。ここは2-3割増し、とさせてください。
ケンカ腰で言えば2-3割増しなら増締めいらずに問題も発生しなければ
最初から(標準で)そうすれば良いんじゃない
じゃないから指定トルクがあるんじゃない
今時のタイヤショップは大抵お客様立会いで
トルクレンチで最終確認していると思うゆ
(実際はこの前に指定トルクで締め繰り返しのオーバートルクかもしれないけど)
増し締めしないとリスクが有るのに
ディーラーが増し締め案内しないと思いますか
と
ここまで
実情は
〉Aというトルクで締めて、しばらく走ったのちに同じAのトルクをかけた時に、更に回るボルトやナットが存在する、という意味です。
理由については見解の相違があるが
締め付け確認を行う事は良い事だと思います
書込番号:25544255
0点
_>ナイトエンジェルさん
増し締め時に緩んでいると仰っていますが、2度締めは締め過ぎる事が機械工学では周知されています。
つまり、ナットは動くという事です。
ただナットが動く事を緩んでいると思っているだけで、単に締め込んでいるだけかもしれません。
また私の実験では、小型車に多い103Nmの締め付けトルクは設定間違いです。
荷重を掛けず締め付けたタイヤで走行していても、厚みと角度の大きい縁石を乗り超えた後、顕著にロードノイズが増加し心ズレの発生が分かりました。
緩んではいませんでしたが、心ズレしてしまうようなトルクは適正とは言えません。
メーカーの指定トルクにも疑問が残りました。
実際に、ディーラーでローテーションした後にタイヤを外すと、間違いなく指定トルクより高い値で締めているのが分かります。
つまり、指定指定と騒いでいますが、ディーラーが全然それを守っていないのであれば、割り増しして良い事になると思います。
ディーラーの締め付け具合からすれば、プラス5Nm位ではないでしょうか。
それ以上は控えた方が良いと思いますから、小型車で言えば指定のプラス3Nm位が適切のように思います。
書込番号:25545074
0点
>gda_hisashiさん
それもそうですねぇ…。
摩擦ばらつき、メーカーの設定値の決め方、マージン、耐久性、トラックの左側ホイール問題、締めたときの傾き荷重、塑性変形による反力低下、ホイール材質、回るからと言って更に回すと潰し過ぎる、発生確率などなどいろいろ考えるとかなり複雑な問題で、やはり答えは一つでは無いような…。
書込番号:25545337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エレメカさん
>増し締め時に緩んでいると仰っていますが、2度締めは締め過ぎる事が機械工学では周知されています。
>つまり、ナットは動くという事です。
>ただナットが動く事を緩んでいると思っているだけで、単に締め込んでいるだけかもしれません。
あなたもしつこい人ですね。
最初に締めたのと同じ値のトルクレンチで50q走行後にチェック締めをやると、2から3個のナットが4分の1回転から半回転位緩んでいるからまたトルクレンチがカチッと折れるまで締めるんです。
他の17本は緩んでいないので、トルクレンチを当てても、カチッと折れて締め込む余地はないから。
ちなみに、この時の2,3本のボルトは明らかにに緩んでいるのでその分締め込みの余地が生まれているわけです。
(あと2度締め、2度締めっていいますけど、最初と同じトルクで締めるので締めすぎになることはないからね。)
また、こういうことがあるからタイヤ交換専門店も、車メーカーも交換後の再チェックを謳っているわけですから。
>また私の実験では、小型車に多い103Nmの締め付けトルクは設定間違いです。
>荷重を掛けず締め付けたタイヤで走行していても、厚みと角度の大きい縁石を乗り超えた後、顕著にロードノイズが増加し心ズレ>の発生が分かりました。
>緩んではいませんでしたが、心ズレしてしまうようなトルクは適正とは言えません。
>メーカーの指定トルクにも疑問が残りました。
申し訳ないけど、そのようなことは、私の預かり知らぬことなので、ご自分でメーカーへ問い合わせてみたらどうですか。
書込番号:25545419
0点
我流と思い込みで、これだけバラバラな意見がある延長線上に脱輪事故があると思うな。
これなら業者に頼った方がナンボか安全。
書込番号:25545460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>延長線上に脱輪事故があると思うな。
札幌の事故は色々改造しているから良く判らないけど
乗用車の脱輪の大多数はいわゆる緩みじゃなく
仮締め(手締め)の後本締め忘れだと思う
手締めならトルクが大幅に不足している事は考えられないし
過大トルクでも全ボルトが続けて折れるなんてまずないから
トラックはISOからみも有るかも
身近にないし良く判らない
最近トラックで合いマーク(マーキング)とかチェックリンク(ナットにかぶせとナットをつなぐ樹脂)多くなったよね
普通は全ナットにチェックリンクなんだけど今日チェックリンクを対角に2か所(ナット4か所)のみのトラック見た
まあ 目的から言えばこれでもOKかも
トルク管理が重要とか言ったも3N・mや5N・mなら多めも良く(それなら緩まないのかな)
なんてくらいだし
手締め(手トルクレンチ)のいい加減な締め付けの昔でもほとんど脱輪は無かったからね
トルク管理は重要とか言ってもその付近のだいたいで実情は問題起きない(起きていなかった)
じゃないかな
今時インパクトで本締めするタイヤショップは無いだろうけど
昔は多かっただろうね
書込番号:25545630
0点
>gda_hisashiさん
トルク管理せずにクロスレンチかなんかで締めて増し締めも、ちゃんとしても
数ヶ月から半年ほど、ロクに見ないで放置していて、手で回るほど緩んでいるナットがあり
ヒヤッとした事はあります。(未熟な頃)
複数本で締めるナットは、少しでも緩い物から更に緩んでいきます。
そうなると、締まっているナットに負荷が集中して
スタッドボルトにクラックが生まれていき、緩める時に力を入れずともポロッと折れる事があるんです。
緩むのは早期ではありませんが、緩むので3ヶ月毎の点検が要るのです。
法定点検が6ヶ月毎なのは緩和されているだけで
本当は事業者と同じように3ヶ月毎が理想です。(もっと短期な方が良い)
機械とか配管とかは顕著に緩みますね。だから締めた時にマーカー入れて
小まめな目視点検と定期点検をして緩みをチェックします。
下手すれば災害になりますからね。
自動車のナットも同じです。
ハイテンションボルト、ナットの締め付けトルクでも緩む事は稀にあります。
なので、トルクレンチでの均等な締め付けが大事です。
手トルクで均等に締められるのであれば、それでも良いでしょう。
トルクレンチで均等に締めれば、数キロ、数百キロ走行後に、緩いナットがあることは
可能性としてゼロではないけど、ほぼ無いです。
あるとしたら、トルクレンチの使い方が悪いか、トルクレンチが粗悪か壊れているか。
一度締めたら緩む事はないと言い切っている人がいますけど
じゃあ、ねじロック剤やロックピンがあるのは何故ですかね?
ハブナットなども、割りピンなどでのロックされているのは緩むからです。
昔は乗用車も欧州車などは、走行することで締まる方向になるよう
左右でナットが右ネジと左ネジで別れていましたね。
これに戻ると良いと思うのですが。
北海道あたりの脱輪事故は、危険である認識が薄いからで
作業ミスや点検の怠りが生んでいるので
我流とか思い込みでの認識が延長正常にあると思うのです。
公の掲示板だけに、己が考えるよりも、もっと安全な方向に
閲覧者が慎重には慎重を期した考えになるように
配慮して書くべきだと思うんですよね。
安全にはこれで良いという妥協はないので。
トラックはJIS規格であれば、脱輪はしないって事でもないので
単に点検を怠っているからだと考えます。
昔はサービスエリアとかドライブインとかでも、打音ハンマーで点検しているトラックを
しょっちゅう見ましたが、近年はあまり見かけません。
出発前、休憩後の出発前と走る前には必ず打音点検をすべきところを
目視だけとかに怠るのが習慣化しいているからでしょうね。
書込番号:25546225
0点
>じゃあ、ねじロック剤やロックピンがあるのは何故ですかね?
ハブナットなども、割りピンなどでのロックされているのは緩むからです。
必要が有るからじゃないですか
ナイロンナット使っている所もあるし
再使用不可を謳う箇所も有りますよね
ホイールは正しく使えば必要ないからロックが無いのでは、ホイールはナットだって使いまわしだし
>50q走行後にチェック締めをやると、2から3個のナットが4分の1回転から半回転位緩んでいるからまたトルクレンチがカチッと折れるまで締めるんです。
先にもコメントしているが
半回転も回れば当初の取付に問題が有ったと思うな
多少のなじみ等が有ったも同トルクだったら1/32回転とか1/16回転とかちょい動く程度だと思うよ
トルクがいいかげんな手トルクレンチ(十字レンチ)でも確認時1/4回転増し締めなんて経験ない
>ゴミを噛んでトルクが上がっているのを
ちゃんと締結されていると勘違いする人がいるってことじゃないかな
ゴミが抜ければ 締結力が抜けるわけで
それはありえなくないけど
それは緩みじゃなく清掃があまく正しく締め付けられていなかったって事じゃないかな
>また、こういうことがあるからタイヤ交換専門店も、車メーカーも交換後の再チェックを謳っているわけですから。
DIYの場合後に再チェック(締め付け確認)を行う事を増し締めと言い現わす事は構わないけど
多くのユーザーは自身デトルクレンチなんて持っていないんだから
タイヤ交換したら○○キロくらい走ったら又お店に来てくださいって事になりませんか
聞いたことない
僕は空気圧の再チェックの事は言われるけど増し締めは言われないけど
言われるのがタイヤ交換の時だけってなぜでしょうね
新車や車検後増し締め案内されないのはなぜでしょうね
メーカーやディーラーがオーバートルクで絞めているから大丈夫なんて話はないでしょ
再確認で多少(ほんの少し)回ったなんて事はありうるでしょうが
問題があるほど(半回転ゆるみ)なんて有ったら当初なにか問題が有ると思います
しかも毎回なら尚更
たまにならその時そのナットの当初の締め付け時に何か原因が有ったって事
書込番号:25546480
0点
少し、違うのですが同じホイールナット関連で、便乗質問させて下さい。
今回は、車重の有るSUV車って事で・・・
スタドレスを社外ホールで取付ける場合、テーパーナットを使うと思うのですが、
その際、ハブリングは、必要か? と言う事です。
確かに、テーパーナットを使うので、芯は出るとの理論は、わかってます。
純正ホイールでもゼロ嵌合では無いので、隙間がゼロでは無いです。
ハブリングを使っても同じで、隙間はゼロでは無いです。
ですが、不要論も分かるのですが、SUVに乗換え後、15年以上、知合いの
タイヤ店では、ハブリングを毎回、サービスしてくれます。
そこで、本当のハブリングの必要性と不要、デメリットを知りたいです。
勝手に質問して、すいません。
スレ立てる程でも無いので、便乗で失礼します。
書込番号:25546560
0点
>Kouji!さん
テーパーナットは理論的にセンターを出し
ハブリングは物理的にセンターを出す
って感じでしょうか
このスレに合わせれば
ハブリングがあれば締め付け時ナットへの荷重負担がなく正しいトルクで絞められるが
テーパーナット任せだと車の重さの抵抗で正しいトルクで絞められない(特に1か所目)可能性がある
って事でしょうか
メーカーの新車のハブ径が合わせてあるって事は意味がないって事はないと思うのですが
僕は何十年もハブリングを使わずアフターナーケットのホイールを使っていますが不都合はありません
書込番号:25546598
0点
>ナイトエンジェルさん
しつこいなんて関係ないのです。
誤った認識を吹聴してほしくないだけです。
_>(あと2度締め、2度締めっていいますけど、最初と同じトルクで締めるので締めすぎになることはないからね。)
こちらは、明らかに誤った認識です。
機械工学では広く知られた知識で、同トルクで締め付けたら締め過ぎになる、というのは証明されています。
勿論この時の締め付けトルクが、ボルトの降伏点に満たなければ伸び等の変形は発生しませんから、問題ありません。
しかし、降伏点限界ギリギリのトルク設定の場合には増し締めとなって、伸び、破断が発生し、大きな問題となります。
これが三菱で発生させた問題の一つで、インパクトで締めた上で更にトルクレンチで確認締めを行った事が決定打となってしまったのです。
書込番号:25547099
0点
>機械工学では広く知られた知識で、同トルクで締め付けたら締め過ぎになる、というのは証明されています。
プレート形トルクレンチならならないっしょ
書込番号:25547119
0点
雪国在住なので毎年2会タイヤ交換をします。
もちろん、トルクレンチで締め付けています。
50キロ程度走ったたら再度トルクレンチで締め付け。
大体が締まらないのですが16個(4穴なので)のうち1、2個は
締まりますね。とはいっても1/32くらい回る程度です。
ディーラーに聞くと
ホイールとハブ面のさびは?と
錆はないにしても汚れはウエスで拭いているけれど。
細かな錆、ゴミがあっても規定トルクに達せず、増し締めする形になる。
ブラシ等で掃除したほうが良いですよ。との事。
新車を買っても増し締めしてなんか言われないけど。
という話は、
販売店についた段階で増し締めをして納車してるとの事(新車整備というやつですね)
書込番号:25547142
1点
>エレメカさん
2度締めの件,個人的に調べてみたいのでWebサイトならURL,論文や書籍であればタイトルを教えてくださると助かります。
Google検索ではそれらしいものを見つけることができませんでした。
書込番号:25547176
1点
トラックのホイールハブナットは日本独自の規格(助手席側逆ネジ)だったが、輸出を考慮してEUと同じになり逆ネジは廃止された。
この座金付きナットはオイルを座金部に差してナット締めをしないと緩むのだそう、メカも知らないのが多いそうです。
座金だけ回りますが外れない構造。
書込番号:25547623
0点
〉販売店についた段階で増し締めをして納車してるとの事(新車整備というやつですね)
50キロも走ってないのに
車検でも50キロ走って増し締めして納車
って事なのでしょうか
書込番号:25547650
0点
特にこれというわけではありませんが、興味がおありでしたら、こういった書籍を読んでみることをおすすめします。
ねじのおはなし (おはなし科学・技術シリーズ)
https://amzn.asia/d/jkgbzJZ
ボルト・ナットが固定できる原理は、伸びたボルトが元に戻ろうとする力、および縮められた被締結物が元に戻ろうとする力です。これを軸力といいます。
本当に管理したいのは軸力ですが、ひずみゲージ付のボルトでもないと測定できないので、通常は締付トルクで管理します。
軸力と締付トルクは比例関係にありますが、締結座面やネジ山の摩擦係数によってその比例定数が変わります。
前回締めた際の動摩擦より再度締める際の静摩擦の方が大きいですから、正常であれば同じトルクでの増し締めでボルト・ナットが回ることはありません。
回るということは、締結面やネジ山の汚れや錆やオイルで摩擦係数が変わってしまったか、締結面が変形して軸力が抜けてしまったということです。
例えばトルクをかけた瞬間には変形せず、次の瞬間もしくは少し走るうちに汚れや錆が潰れて変形したというような理由が考えられます。
いずれにせよ、多少摩擦係数が変わっても指定トルクくらいの力であればボルトや被締結物が塑性変形することはありませんので、増し締めによるオーバートルクを心配する必要はないと思いますし、新車から一度でも緩めたのであれば上記の理由から増し締めを推奨します。
ちなみに、サスペンション部品などで大きな軸力が必要な場合、塑性変形領域を使うこともありますが、その場合にはボルトとワッシャーを再使用不可に指定します。
少なくとも乗用車のホイールで降伏締めにしているなんて設計は聞いたことがありません。
書込番号:25547932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちなみに、上記でハブリングの話が出ていましたが、ハブリングはハブとホイールの芯出し、テーパーナットはナットとホイールの芯出し、が主目的なのでそれぞれに必要です。
あと、ホイールの固定は締結面の摩擦だけではなく、ハブの嵌め合いにも頼っていますから、ハブ径の合ったホイールもしくはハブリングの使用をおすすめします。
(軽自動車などではハブの嵌め合いを使っていないこともあります)
書込番号:25547950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんか難しい話しになっていますが、降伏点ってボルトが破断する手前の限界点でしょう。
当然、車のハブナットは、この限界点より低いトルクでメーカー規定トルクを設定しています。
だから指定トルクで締めているぶんには、大丈夫。
怖いのは、指定トルクを越えた絞めすぎと、指定トルクに満たない締めによる緩みなんじゃないの。
書込番号:25547970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だから、タイヤ交換後に指定トルクで絞めて、暫く走ったあと、再度トルクチェックをやって、指定トルクに満たないものがあったら、指定トルクまで締めるのは、当たり前のことですよ。
取説にも、しっかり謳ってるわけだし。
机上の空論や屁理屈をつけて、交換後のチェックと再絞めが不要だといわれてもねぇ。
書込番号:25548061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうRLさん
> なんか難しい話しになっていますが、降伏点ってボルトが破断する手前の限界点でしょう。
use_dakaetu_saherokさんの話は、極論で・・・
今回の話は、ナイトエンジェルさんの方が正しい様ですね!
降伏点以下の締付なら、何度遣っても問題無しかと・・・ 知らんけど!
書込番号:25548250
1点
車検時のことは聞いてなかったですね。
ま、ディーラーに行くのでプロの見解を聞いてきましょう。
ほかに質問があれば聞いてきましょう。
私から皆さんに、
いつもは1輪ずつタイヤ交換をするのですが
今回、ガレージジャッキでフロントを2輪上げたのですが
ホイールを外す際はインパクトで緩めたので気づかなかったのですが
ホイールを締める際、なんと簡単に前輪が回るではないですか。
十字レンチなんか使えません。
1輪上げの時は仮留め程度なら締めれるのですが。
スタンバイ式4WDのCVT車でレンジはP(パーキング)、
2輪上げるとPでもフロントはフリーになのでしょうか?
書込番号:25548304
0点
>Kouji!さん
ありがとうございます。
何しろメーカーが指定している締め付けトルク値にも、いちゃもんつけるような、ご仁は、相手にしたくありません。
ところで先日スタッドレスに取り換えて指定トルクで締めた後、約50Km走った時点で2個のナットが若干緩んで指定トルクを満たしたいなかったので、指定トルクまで再度締めました。
そして本日さらに200Kmほど走ったので、試しにトルクチェックをしてみたところ、20個のナット全てが指定トルクでした。
やっぱり過去の経験上、50Km走行時点で一回チェック締めを行っていれば、その後は、次のタイヤ交換まで大丈夫のようです。
過去にパジェロ、フォレスターで何十回というタイヤ交換やローテーションをやってきたけど、指定トルクで締めた後50Km程度走ると、指定トルクを満たさないナットが、大抵2〜3個はあったけど、この時点で再度指定トルクに締めておくと、あとは次の交換まで大丈夫だったね。
書込番号:25548413
0点
〉軸力と締付トルクは比例関係にありますが、締結座面やネジ山の摩擦係数によってその比例定数が変わります。
降伏点と言うかどのくらいのトルクで弾性域を超えるのかな
書込番号:25548474
0点
>ナイトエンジェルさん
本日、スタドレスに交換しました。
自分は、お金で解決して、業者さんにお願いしました。
もう、数年お願いしてるのですが、今年から金額が倍になってましたよ!
次は、他を探さないと・・・ 作業完了後、確認の為に、全てのボルトを指定トルクの
トルクレンチで、増す締めと言うか、確認ですね!
ある人の理論だと締付後の2度締めは、例え、トルクレンチでも同トルクで締め付けたら締め過ぎになる様な?
指定トルクを間違え無ければ、何度、閉めてもOKかと!
あと、作業後、100Km走行後、無料点検のチラシを渡されました。
毎年、無視してるけど、今年は、ナイトエンジェルさんの例に習って、点検して貰って、
初山へ向かおうと思ってます! 知らんけど!
書込番号:25548482
2点
タイヤの履き替えだけではなく、他の作業料金も軒並み値上げされていますね。
しかも予約制オンリーになってしまったところが増えました。
まあ、飛び込みで急にしてくれというのはスタッドレス履き替えについては、天気予報を見て雪マークが付いたらの人が多いですね。過去にこの時期にドカ雪が降った事を経験している人だとあらかじめ早めに空き状況を確認し余裕をもって履き替え、と分かれているケースが多い気がします。
雪が降ってきたら履き替える人もそこそこいますが、新品未使用だとある程度乾燥路を走行しないと本来の効きが発揮できないのですが・・。
自分で履き替えている人はナットが変形しているケースがまあまああります。
KTCなど品質が高いメーカーの新品ソケット+インパクト(もちろんナットに対して同じ位置、水平。)で緩めようと思ったら、ナットがカミます。
工具のサイズを間違ったかなと思いきやそうではなく、作業者が手動工具を水平にせずに斜めになった状態で締めているため、変形したと思われます。緩めも同じく水平で緩めなかった可能性も。もしくは摩耗している工具を使っていたのかもしれません。
書込番号:25548500
0点
>スタンバイ式4WDのCVT車でレンジはP(パーキング)、
>2輪上げるとPでもフロントはフリーになのでしょうか?
Pでも二輪上げすれば 逆回転で回るののが普通かと
クロスレンチでも 横のソケットを拳でたたくようにすれば入っていくかと
人間の手で
テーパなどの面が当たるまで締めこんでいけないなら
ダイスでさらうのがいいと思います
そのまま傷んだボルト(ナット)のままならナット(ボルト)も痛んでゆき
傷んだ本数を増やしてゆきますし 端面や ナット中腹を痛めると
ボトミングで止めをさします (今回やられました)
書込番号:25548608
0点
昨日からガッツリ積もったので
新品のスタッドレスタイヤに入れ替えです。
乾燥路面での慣らしはできないれけれど
若干アクセルを踏まない程度です。
もう20年も続けているサイクルですが別段不具合は降りません。
慣らし、私的な歯やった方が良いのだろうけど
やらなくても問題なしです。
車検、タイヤ交換時のホイールナットの増し締めの件
うちのお世話になっているディーラーでは
タイヤの合わせ面とホイールのさび等を確認、清掃を行い
ハブボルト、ナットも点検している。
けれども100%はないので増し締めの案内はしているとのことでした。
書込番号:25548619
1点
ひろ君ひろ君さん
フロント2輪上げだとタイヤが回転するのは普通の困難ですね。
Pに入っているのでタイヤは回らないものと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:25548670
0点
>スタンバイ式4WDのCVT車でレンジはP(パーキング)、
>2輪上げるとPでもフロントはフリーになのでしょうか?
最後の伝達は、ディファレンシャルギヤーが入ってます。小回りするときの左右の車輪の回転差を吸収するためのもので、シーソーのような機構です。
エンジン(ミッションの終段)はシーソーの支点を押していて、両端が左右のタイヤです。片方のタイヤを固定すれば、もう一方のタイヤが2倍の速度で動きます。ここでエンジンがPに入ってロックされていても、シーソーの支点が固定されただけの状態なので、一方を回せばもう一方は逆回転に回ってしまいます。
何かに車が乗り上げて、駆動輪の片方が宙に浮いてまうと、エンジンをいくら更かしても浮いたタイヤが2倍の速度で空転するだけで、車は動けなくなってしまいます。LSDとかデフロックという機構はこのディファレンシャルギヤの働きを無効にしたり摩擦で制限することで、浮いたタイヤから力が逃げていくのを防ぐ、というものです。
書込番号:25548689
0点
>Kouji!さん
>作業後、100Km走行後、無料点検のチラシを渡されました。
>毎年、無視してるけど、今年は、ナイトエンジェルさんの例に習って、点検して貰って、
初山へ向かおうと思ってます!
なんかハブボルトナット関連で世の中が騒がしくなっているようなので、より安心と、安全を期してチェックして頂くのは良いことだと思います。
書込番号:25548707
0点
cbr_600f さん
ありがとうございます。
書込番号:25548765
0点
トルクレンチでのトルクチェック、再チェック(増し締め)正論です。
ただ現実的な話をすればトルクレンチを所有してる方はどの程度いるのでしょうね?
そう多くはないと思います。
最近はシーズン通しての雪の量は減りましたがドカ雪が降る事もありスタッドレスは必須とされる地域で年に2回はタイヤ交換をする地域です。
多くの方は業者に依頼せずにご自身でされる方が多いように思いますが、トルクレンチを所有してるというイメージがあまりありません。
所有率のデータがあるわけではないですけどね。
とりあえず少なくともここのスレを読まれた方はトルクレンチを推奨しますでいいんじゃないですか?
書込番号:25549075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近はBALなど量販店に並ぶ品が増えたのは持ってる人数は増えているでしょうね
ただ ちゃんと20〜30度回すように使うとか 必要なんだけど(その前の締めを適正トルク以下にする)
最終締結を規定トルクにすることしかみんな頭にないんだよな
書込番号:25549131
0点
トルクレンチが必須なのはホイールナットだけじゃないので、max300Nmのを所有しています。
ホイールナット専用以外で規定トルクくらいがmaxのトルクレンチだとアーム長が短くて安定して締め付けられないのと、計測器なので最小、最大付近は極力避けて選別すべきだと思うからです。
そろそろ校正に出すか、追加購入するかと考え中です。
ホイールナット専用トルクレンチはトルク固定なので
扱い良いと思います。
TONEあたりで実売1万5千円程度からありますね。
トルクレンチもピンからキリまであり、安価な物もたくさん流通してますが、自身と同乗者、歩行者など公道では多くの人命に関わりますので、ある程度、信頼性の高いメーカー品は奮発した方が良いと思っています。安価なのでも充分な製品もあるかも知れませんが
展示品を触ると、やはり全然作りが違いますね。
誰かが参考にする可能性があるインターネット掲示板ですので、それなりの精度のトルクレンチを持っていないで語るのは無責任で
しかも危険度を甘く見過ぎだと思うので
似たようなのは皆さん持っているんじゃないかな。
書込番号:25549658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤った認識をされている方がおられますので
回転軸の円周上あにある物も回転軸上にあるものと同じ回転力(自転運動)を受けます。
つまり軸が左1回転するとレシングカーのように回転軸上のボルトも一般車のように円周上のボルトも同じく左に1回転(自転)します、円周上のボルトは左1回転自転運動だけだく左1回転の公転運動も加わります。
左タイヤは左回転をしているのでボルトは左自転と左公転をします、左自転をしているならISOの右締めナットは締まりがってなのでタイヤが回転すればナットには締まる方向に力が働きます。逆に右タイヤは右自転するから右締めナットには緩む方向の力が働きます。
一般的には回転軸のナットは回転方向とは逆方向で締まるナットを用います(扇風機の羽は右回転でそれを止めるナットは逆方向の左締めの逆ネジが使われています)。
それでは何故車のナットが緩むのかそれはブレーキがあるからです、ブレーキング時は発進走行とは逆の力が働きます、左タイヤは緩む、右タイヤは締まる力です。
ブレーキングは発進時より速度の変化量が大きいです従ってナットは発進時の加速度よりよりブレーキングの減速度(負の加速度)の方がより大きな力を受けます。
これが左タイヤのナットを緩める力です。
2件のジムニーのタイヤ脱落事故は何もブレーキングが多い下り坂で発生しています。
トラックの場合後輪が多いのは排ガスブレーキは後輪のみ作動するので前輪より後輪の方がより多くのブレーキングの影響を蓄積するためす。
後冬場に多いのは、ノーマルからスタッドレスに履き替えた後のナットの締め付け不備もあるでしょうが、滑りやすい路面の影響があります。
滑りやすいとスリップ状態となりブレーキング時のタイヤの回転の減速は通常時よりもより急激に落ちます、例えばスリップしてタイヤのロックが発生したなら瞬間で回転が止まってしまっています、通常の道路では生じない急激なタイヤの回転の減速が発生しています。
書込番号:25549873
4点
自転車の左ペダルは、クランクに対して時計方向に回っているのになぜ逆ネジが必要なのか?という話があります。
https://roadbike-navi.xyz/archives/25813/
この方は、漕ぐときにペダルシャフトを傾ける力が働くために「すりこぎ」が発生して反時計方向に回っていくという説明をされています。確かに輪の中にシャフトを入れて時計回りに回すと、輪がインナーギヤの役目をして、シャフトは反時計方向に回りますね。
ハブはホイールを面で受けているので、この力は考えずに慣性だけ考えればいいのであれば奈良のZXさんのおっしゃるように加速度より減速度の方が大きいのが理由になりそうですね。
しかり原理的に緩むものを世界標準規格にしてしまい(作業性を含めたコストメリット以外に理由は無さそうですが)、その対策が点検のみというのも技術者としてはちょっと悲しい気がしますね。(人間はミスをするという前提で考えるのが安全設計かと…)
トラックなど大型車に関しては割りピンを刺すとかして欲しいですが、それもコストアップになるので「ちゃんと点検をしない人が悪い」って話で終わってしまうんでしょうね。
書込番号:25550381
0点
cbr_600fさん、今晩は。
自転車のペダルはボルト部にベアリングがあるから少し複雑ですです。
ペダルはベアリングの外輪に接し、ボルトはベアリンの内輪接しているからです。
文章での説明は難しいですが、下記のように図を描いてください。
大小の同心円を描いてください、その大小の円の間にそれぞれに接する円を(ベアリングの玉のように)描いてください。
外側の円を右に回すと間の円(玉)は右に回ります、玉が右に回ると内側の小さい円は左に回ります。
つまりペダルに対してボルトは逆に回ろうとします。
トラックに戻ります
ISOナットは世界標準でナットの緩みに関しては右側通行も左側通行も無関係で世界中で発生していますが日本は多いように思います
それはStop and goの多い道路事情もあるでしょうが日本の高速道路事情にも一因がありそうに思います。
アウトバーンの国ドイツでも.3.5ton以上のトラックの制限速度は80kmです、しかも右端のトラック走行レーンを整然と走行します。
日本のように追い越し車線を100km120kmで走るトラックもいないし、車間を詰めて煽ってくるトラックもいません。
日本のような走りだとブレーキング(排ガスブレーキも含めて)の回数がやたら多くなります。
2024年対策として高速道路のトラックの制限速度を120kmすべきとか野党の誰かが言ってたけど危険な発想だと思います。
ドイツや世界のようにトラックは80km制限にすべきです。
書込番号:25550416
3点
奈良のZXさん、ご丁寧にありがとうございます。
>外側の円を右に回すと間の円(玉)は右に回ります、玉が右に回ると内側の小さい円は左に回ります。
>つまりペダルに対してボルトは逆に回ろうとします。
うーん、それはちょっと違うと思います。
確かにベアリングは、一種の遊星ギアと考えることができますよね。
太陽歯車と内歯ギヤが逆回転するのは、スターギヤが回らないように固定した場合です。
遊星キャリアに相当する、ベアリングのボール保持器を固定するアイテムは何も存在しませんから、ペダルを右に回しただけではシャフトを左に回す力は発生しません。
実際にベアリングを触って回し、そのような力が発生するか確認してみることをおすすめします。
(ちょうど工作のためにベアリングを机の上に出していたので、私は念のため確認しました)
書込番号:25550448
0点
ボールと保持器は確かに固定されていません、しかしボールと保持器に重さがありその場に止まろうとする慣性力を持っています。
ベアリングのボールは上で書いた1個ではなく複数個あり+保持器の総質量は大きいです複数個のボールが一斉に回転し出すと簡単に内輪を反対方向に回してしまします。
もし自転車があれば試してください
自転の左側から左のペダルでクランクを右に回してみてください、
その場から見ると当然右側のペダルのクランクも同様に右に回りをします、そこに付くペダルのボルトも右回りの公転と同時に右自転をします、
ところがペダルは左回りを始めます、ベアリングの外輪と内輪は反対に回ろうとする力は想像以上に大きくペダルを反対に回してしまいます。
(動きのスムーズな新しい自転車で行ってください、自転車屋さんで試すと良い、ベアリングの動きが渋くなった古い自転車では再現できません)
書込番号:25550706
3点
>ナイトエンジェルさん
論点をズラさないで下さいね。
一度増し締めをしたら、その後に必要なくなったというのは、最初の締めが緩いからです。
つまり、締められていないものを単純に同じトルクで閉めた際、私が申している通り同じトルクで閉めれば閉め過ぎになるという理論通り、規定トルクを超えて閉められたので緩まないだけです。
勿論、メーカー指定に安全率を含んでいますから、降伏点に達する事はありません。
最初の締めが緩い事を棚に上げて、増し締めが絶対必要なんて言うのは誤りです。
ついでに言うなら、大型車は検証していませんが、小型車のメーカー指定はトルクが低いです。
もう数Nmは強く締め込む必要があります。
その数Nm強くが、仰る増し締めでただ単に達成できただけの事です。
書込番号:25551288
0点
>ついでに言うなら、大型車は検証していませんが、小型車のメーカー指定はトルクが低いです。
>もう数Nmは強く締め込む必要があります。
視点が狭すぎやしませんか
次のタイヤ交換(摩耗交換、または夏冬交換)までに緩まない範囲であれば
ハブボルトの寿命を考えれば 負荷は少ないにこしたことはないです。
その一回を最大締結力をかける必要なんてエンジンヘッドボルトじゃないんで不要です
書込番号:25551343
3点
>奈良のZXさん
こんばんは。いろいろ唸って考えてみました。おっしゃる動きはある程度分かりますが、しかしネジが締まっていく話は少し飛躍を感じます。
アウター(ペダル本体)、インナー(ペダルシャフト)、保持器(ベアリング内部)、これらの間の力を考えるとき、公転は3つとも同じ動きなので無視できますよね。
自転を考えると、アウターは停止、インナーは反時計回り、保持器はインナーと同回転で遅いです。通常時はインナーが回されるから保持器もインナーに回されて回るだけで、保持器や球がインナーを押す力は発生しません。
地面に置いたコロの上を物が移動するのと同じなので、ここでコロから押されたら永久機関になってしまいます
一方慣性力ですが、クランクの回転速度は一声30rpmくらいで非常に遅く、足で回すので加速も減速も緩やかです。ペダルのベアリングは外径20mm未満の小さなもので、ボールと保持器の合計は10gにも満たないと思います。
ひねる方向に何十kgもの体重が掛かっているボルトを、そのような低速、低質量の慣性力によって発生する反力が締めていくとは考えにくいのですが…。
書込番号:25551591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉トラックなど大型車に関しては割りピンを刺すとかして欲しいですが、
それがチェックリンクじやない
書込番号:25551775
0点
cbr_600fさん、お早うございます
>ひねる方向に何十kgもの体重が掛かっているボルトを、そのような低速、低質量の慣性力によって発生する反力が締めていくとは考えにくいのですが…。
締めていくとういうより、ここでは緩まない(外れない)で考ることが重要です。
ひねる方向に何十kgもの体重がかかり常にストレスを受けるペダルのボルトだから、ほんの僅かな緩める方向の力でもその蓄積でやがてボルトは緩んでしまします。
おそらくペダル式自担車の開発者は現在の形ちにななるまではこのペダルが外れる現象に悩まされたと思います、ヒョットして当初はペダルの回転だけを見て右ペダルは逆ネジで左ペダルは右ネジにしていたかもしれません、ベアリングにそんな逆転力があるとは想像すらせずに。
トラックのタイヤの脱落もそうなんだろうな、正しく整備されたハブとホイルそして締め付けトルクが正しければブレーキング程度では外れないと考えて今の形になってるんだろうな。
ところでF1レーシングカーのセンターナットはタイヤの回転方向にに対してどちらのナットが使われてるんだろうか、
実はF1車は発進/ブレーキどちらに重きを置くかあるいは他の事象を考慮してなのか開発チームによって異なります。
書込番号:25551976
2点
昔 1980年代のF-1 はブレーキ重視で 左だけ左ナットです
0−400業界も右だけ左ナットです
書込番号:25552028
1点
https://f1sokuho.mopita.com/pc/free/index.php?uid=NULLGWDOCOMO&pass=&page=news/sp/body&no=124529&tt=1170#:~:text=F1%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AF,%E3%81%A7%E7%B5%9E%E3%81%BE%E3%82%8B%E5%B7%A6%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%80%82
「全ナット、ホイールの通常回転方向(前進方向)に対して反対回転方向で絞まるネジが刻まれている。クルマの進行方向から右側は左回転で絞まる左ネジ。左は右回転(通常ネジ方向)で絞まる右ネジだ。」
2018年なので今はどうなのかわかりません。
書込番号:25552092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M_MOTAさん、今日は
1件だけではなく何件も調べてみてくだささい、面白いですよ、
プロでも誤った解釈をしてる場面もありますから。
書込番号:25552117
1点
元F1メカニックの方の解説だし自分的にはこれで充分です。
スレからもズレちゃってますしね。
締め付けまでの回転数は2回転に満たないらしいですね。
書込番号:25552587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレのタイトルは「ホイールナット締め付け」ですね
一般車のようにタイヤの回転軸の中心から離れ円周上にあるボルトは公転運動でF1のセンターロックのようにボルトが回転(自転)していないので異なる物理現象であると思っている人も多いようですが
円周上のボルトも回転軸上ボルトと同様に回転軸が1回転すと同じ方向に1回転(自転)します、自転しながら同じ方向に公転してるのです。
理解しやすく説明すると、円周上のボルトを回転軸中心に近づけていくと自転しているのが見えてくると思います
さらに近づけボルトを回転軸の真上置くと公転運動はなくなり自転運動だけとなります。
つまり「ホールナットの締め付け」は一般車もトラックもF1のセンターロックナットと同じボルトの自転という物理現象の上にあります。
(公転運動の影響も僅かに受けますが)
F1のセンターロックのネジの方向は加速かブレーキングかはたまた別の要因かでチームにより異なりますが、
右タイヤ:右ネジ/左タイヤ:逆(左)ネジのブレーキング時の負の加速度の方が重要(強い)と判断しているチームの方が多いようですが。
書込番号:25552688
3点
奈良のZXさんこんばんは。
>締めていくとういうより、ここでは緩まない(外れない)で考ることが重要です。
ロードバイクなどでそれなりのライドとメンテを経験されると分かりますが、右正ネジ、左逆ネジが切られたペダルのボルトは、しばらく乗ると自分が締めた以上の力で締まるんですよ。固着防止のグリスを塗っておかないと、外すのが非常に困難になります。
その理由として、奈良のZXさんが提唱される「ベアリング内部の慣性質量による反動説」よりも、私的には最初のURLの方が書かれた「傾いた状態で回転力がかかることによるすりこぎ現象説」の方がより支配的な要因ではなかろうかと思っています。
主要因を実機で解析/検証するだけの時間や高精度な測定器などは持っていませんし、この話はこの後も平行線だと思われますので、ここで終わりにさせて頂きます。お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25552927
1点
cbr_600fさ、今日は
終了を宣言されたようですが、上の「スリコギURL」を信じ、でもその説明には大きな誤りがあります。
確かにペダルのネジには一方向に力がかかる現象が生じます、しかし実際に力の働く方向は上の「スリコギURL」とは逆方向になります。
上のスリコギURLではペダルのボルト(Lレンチ)は左に回ると説明していますがあれは物理現象的に言えば左に公転しているだけです(Lレンチが左に自転しているのではない)。
試しに左手で親指と人差し指で輪を作り(OKサインのように)、その指の輪の中にステイック糊のような筒を通し、その筒を輪の指に触れさせながら左に回してみてください、筒は左に公転しますが筒そのものは右に自転します。これでは左ペダルは外れます。
実際の左ペダルには「スリコギURL」とは逆の右周りの公転運動が生じています、右まりの公転運動をすれば左回りの自転運動が生まれます。
(説明は省きますが先の指輪を自転車のクランクように公転させるとわかると思います)
実際の左ペダルのボルトは常にこの左自転の力も受けているのも事実です。
ただ言えるのはこのボルトの遊びによる力も頭で考えるほどには大きくはないということです、
もしその力が大きいなら一部のヨーロッパ車で採用されているタイヤのボルト締めは危険な物となります。
書込番号:25553299
3点
奈良のZXさん、終了宣言後に朝令暮改で失礼します。
なぜ話が平行線なのか原因が分からなかったのですが、書かれた内容から奈良のZXさんがどういう勘違いをされていたのか理解できたので、その点を伝えさせて頂きます。
奈良のZXさんは2次元的な回転方向のみに囚われ、3次元的に捻る力が働くことを考慮されていないのです。
左のクランクの先端には、長さ100mmほどの長いシャフトが刺さっています。
付け根から50mmほどのシャフトの中点(仮想的に一点に力がかかるとみなせる)に、足からほぼ垂直下向きの力が加わり、時計の11時から9時を通って、7時まで反時計方向にクランクが回されます。
足からの荷重は常に下向きですから、このときシャフトを地面の方向に倒そうとしています。
クランクが11時から7時に反時計方向に回転するとき、この倒そうとする力は時計方向に回転するのです。これが分からなければ、すりこぎの話は理解できません。
書込番号:25553394
1点
>クランクが11時から7時に反時計方向に回転するとき、この倒そうとする力は時計方向に回転するのです。
すいませんちょっと抜けがありました。
ペダルシャフトを倒そうとする力は常に下向き(自転車を後ろから見たとき、反時計方向)です。
この下向きの力は、回転しているクランクの先端にとっては、ねじ穴を時計方向にねじる(こじる?ひねる?かき混ぜる?)力となります。
これを平面ではなく立体でイメージできなければ、「その説明には大きな誤りがあります」という結論になってしまうことでしょう。
書込番号:25553501
1点
>奈良のZXさん
https://news.yahoo.co.jp/articles/7194bf8546df30a5b3c60641851c9ad4a14b6365
来年4月から高速道路を走行するトラックの最高速度を時速80キロから90キロに引き上げる方針が決まったみたいです。
一時は100キロとか言われてたけどあいだを取ったのかな?
書込番号:25557936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
梅昆布茶大好き〜さん 今日は
とんでもない愚策だと思います、
タイヤのナットをJISからISOに変更した際にトラックの走行状況も世界と同様にすべきだものをそこは手づけづで
ドイツなんかは良い例でアウトバーンでも3.5ton以上のトラックの制限速度は80km、
しかも最右レーンを整然と走るようドライバーのマナーの教育もなされている。
日本のトラックのように追い越し車線を100km120kmで走るような日本のトラックはいなし、全車を煽ってくるようなトラックもいない。
この状況で90kmにしたら車両事故もタイヤの脱落事故も増えるだろうし世界の笑者になりそう。
書込番号:25558360
1点
4-30 とか総労働時間でってことだけど
80kmからスピードアップすると 疲労も増えるから30分じゃ休憩足りないんじゃないかな
書込番号:25558380
1点
日本車の牙城だったタイに大きな変革が始まった。
モーターショーで販売もしているのだが過去ダントツのトヨタが
首位をBYDに明け渡すというあり得ない事態が起こった(まだ途中だが)
BYDは3車種しか販売していないのに、トヨタがぶっりぎりだったので大きな異変
これまでは2位のホンダに大差を付けていた(トヨタはピックアップを持っているため)
https://www.youtube.com/watch?v=tlRalmfnc6o&t=106s
約半数がピックアップという税制上の問題で世界的にも変わった構成で
いすゞがこれまで不動の3位だったが50%ダウンした。
トヨタの新しく出したハイラックスチャンプはベースで45万B(180万円)と
ランクル250のような何もない仕様だけどヤリスより安く、市販車中一番安いという変わった市場。
これは後ろがないがカスタマイズして一番安いトラックなら200万円程度
当然売れ筋は1位ハイラックス、2位いすゞ、3位ヤリスという順位
EVが出てきて車が大幅に安くなり日本車も対抗して実質値引きが始まっている。
今年は乗用車では18%UPだけどピックアップが35%ダウンという状態で全体的に10%ほど前年比マイナス
頭金ゼロ、金利ゼロという苦し紛れの販売もあるのでローン審査が厳しくなり通過出来ないのが多発。
2年前までは値引きゼロ、頭金25%以上、高金利が当たり前だったので審査は当然厳しくなる
独占で殿様商売だった東南アジアに大きな変化
中国車は安かろう悪かろうのイメージがあるために価格のみで販売せず
これまで3年10万キロという短い日本車に対し8年15-19万キロという長い保証をし
8年間のタイヤ以外の消耗品・点検料を無料にした。
家庭用充電器も設置含めて無料・フル車両保険・登録料税金無料というポッキリ価格
(タクシー仕様では9年90万キロ保証というのもある)
ドルフィンは69万Bと安価で販売したため消耗費無料は省いたが今回2年のフル車両保険、8年間の消耗品無料を追加したが
これまで販売済みのドルフィンにも遡って適用した
販売して3ヶ月たつけどそれまで買った人に不利益が出ないように車両保険を1年から2年、8年の点検消耗品を無料にした。
ATTO3は10万B値下がりしたがそれまでに買った人に5万Bをキャッシュバックする。
なかなかこれはメーカーとして出来ないことだけど、元々数千億円を投資して売れないと減価償却できないので
最初は高めでも売れ出したら安価にしていく。
日本勢で対抗したのがホンダで73万円相当の恩恵がありますとホンダだけ少し伸びている。
人気だったマツダは資金的に厳しく今年は50%ダウンという状況でかなりヤバいかも。
これが車の家電化で今後も益々車は安価になっていく
そしてEVは壊れるところが殆どないので長い保証とトータル経費を安価にしていく
EVが長く使って壊れる可能性があるのは基盤だけどこれは集合システムの中にあるBSMやインバーター・コンバーターなどの
基盤を交換するだけなので安価で迅速に交換できる。
BYDは3年前40万台、2年前85万台、昨年186万台、なんと今年は1-11月で310万台を突破した
中国車の今の問題は輸送船 これまで輸出は少なかったので輸送船不足
BYDも8艘自社輸送船を製造中だが輸送に問題を抱えている
現地生産も来年末からなので急激な伸びに対処に問題がある。
本格的な伸びは25年に入ってからだろう
EVになると燃料費は1/3-1/5になり、維持費はゼロ、税金も殆どかからず車検もないに等しい。
ピックアップはディーゼルでガソリンより安いとは言え2トン越えの車では10km/L程度
走行距離が2倍以上あるタイでは燃料の高騰は大きなピンチ
日本は車両価格は安いけどメーカーオプションやディーラーオプションなど割高に買わざるを得ないことが多いし
世界一高い税金、短い保証で維持費が高い
この点は解消していく必要があるでしょう
東南アジアは自動車保有率が低い、一部金持ちは増えたけれど全体的には
車を買う余裕はなくバイクが主流だけどバイクは事故死が極めて高いので
車がどんどん安価になって保有率を上げないとならない
そして維持費を安くしタイもインドネシアも国土が広く燃料費を下げないと普及には至らない。
大都市集中型は終わりに向かって(土地が高騰しすぎで渋滞が酷く収益効率が悪い)
分散型都市構造に向かっていく。
そこで必要なのは安価な移動手段 需要は凄く高いので車の家電化が必要
ここで日本のメーカーが対抗してくれないと中国車も安価にならない
競争なくして進化はない
まだ持ち家じゃ無い人とかは躊躇するEVだけどインフラは急速に進む
25年からエンジン車に更なる高税金がかかるけどそうなると対抗するすべもなくなってしまう。
収益性が一番高い東南アジアと巨大市場の中国を失ったら本当にヤバい。
さてどうすれば・・・・
4点
>EVになると燃料費は1/3-1/5になり、維持費はゼロ、税金も殆どかからず車検もないに等しい。
なるほど、そうなんだ。
書込番号:25535075
2点
職場の若い子が言ってたんだけどね、
”バカは要約でないから話が無駄に長ぇ”
って言うんだって。
書込番号:25535077
48点
へぇー
話が長いやつはそうなんですね
書込番号:25535098 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
車の家電化の前に、コイツのスレをAIで要約すべきだな
書込番号:25535104 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>ミヤノイさん
そもそも、「基盤」と書いてしまう辺りでお里が知れるけど、オールインワンだと「基板」を含めて丸ごと交換の「チェンジニア」なら、言い得て妙かもね。
>車の家電化
何だかモッタイぶっているけど、昔の「三種の神器」同様、高値の華だったモノが、安価になり普及するコトで、耐久消費財の側面が薄れるだけの話だよね。
>車検もないに等しい
話の流れだとタイの話かな。日本では電気自動車であろうとも車検はあるよね。そりゃあエンジンと変更機が無いけれど、ボディや足回り、油圧ブレーキはたいして変わらないよね。
そもそも電気自動車のメリットもデメリットも、「お金の問題」ばかりでは無いのだからね。
>日本のメーカーが対抗してくれないと
結局、自分では何もしないし、どうしようできないから、メーカーの尻を叩く「知識人」ぶって自己満足しているだけだよね。
まあ、言っているコトは分からなくはないけど、いつもの長々と要領を得ない主張だよね。ビジネスでも「論点を起承(転)結、簡潔に1ページで纏めろ」とオコられるパターンかな。
書込番号:25535107 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
ハイラックスチャンプカッコ良いなぁ、日本でも売ってくれないかなぁ。
書込番号:25535119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
海外のEVが安くなる前提なんだ?
戦争で世界的に原油も高く、電気代も人件費、バッテリーやら鋼材まで値上がり要素しかない、今後もインフレは加速するだろう。
このなかで日本にだけ安く売るわけないでしょ。日本の免許保有者も購買力もドンドン下がって販売台数も右肩下がり。
これからシェアカーの時代…今の若い子は車を賢く使ってますよ。
書込番号:25535185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
情報の羅列を真とするならば、貴方の言っていることもそうだと思います。
しかし、どの国も師匠がいて整備士がいてその教えからの情報と経験がないと単なる言葉遊びになると思います。
※個人的に全国のお金持ちの先駆者って厳しい半分、常識的に非常識を安全に楽しむから憧れますね^_^
※※整備士と好きなメーカーの教えには値段がつけられないから、基本教えが魂に刻まれたらどうするかがユーザーとしてのプライスレスな価値の発信と勝手に考えています^_^
書込番号:25535186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
建設業は倒産する前には訳の解らない大盤振る舞いなんかをやったりして
金集めてドロンしたりするけども
そんな事態にならないのなら 安いに越したことはないから 購入者は
嬉しい限りでしょうね
書込番号:25535188
3点
アメリカではこんな状況みたいです
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e86aede41ce26de64664f4a523a1034c355881a7/?mode=top
書込番号:25535296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>首位をBYDに明け渡すというあり得ない事態が起こった(まだ途中だが)
モーターエキスポでの販売数ね。
タイといえば、世界でも稀な国内販売台数で前年ダウンの状況をなんとかした方がいいと思いますけどね。
輸出増えてもカバーできず、2023年の生産台数でも減産は確実ですし。
まぁピックアップのローン通らん人がEVローン通るわけもなく、国内経済も厳しいようですし。
書込番号:25535420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
要約も何も海外を知らない人に要約しても通じないわね
一部、重複してこれまでに書いてきたけど一通り説明しないとね
日本はあまり関係ないのよ
結局、家電やスマホの方になるだけでみなトヨタグループとして日本で残っていくだけ。
インフラが益々進み高い買い物を貴方たちが望んでいるのと同じだよ
EVが一番向いている日本だけども電気代も高いし車も高いし進まないね
中国と東南アジアを失ったら35%くらいダウンするのだから
欧米頼りだけではEVでは商売にならない。
BYDやTeslaは巨大な自国市場に支えられているけど地元がダメでは進まない
誰かがリンクを張ったとおり中国に対抗してEV化を進めようとしているけど
Teslaしか売れないし三大メーカーも大赤字だ。
ホンダはGM頼りだけどGMはホンダとの共同開発は止めたと言う、電池は4割落とすと発表した。
ホンダとしてはいきなりはしごを外されてGMの兄弟車しか出せない。
ガソリン車と2万ドルも3万ドルも価格が違ったらお話にならない。
進むのはカルフォルニアだけだけどここは日本のメインマーケット。
トヨタは都合7兆円ほど投資するけどカルフォルニアでもTeslaが圧倒的に強い市場で
トヨタが新しく開発して立ち向かえるとも思えない。
もう既に自動運転がメインになってきているから
トヨタがTeslaと価格で勝負できるかと言えば無理だろう
欧州は僅か、南米・中東は中国車が強い。
インドもスズキくらいしか期待がない。
インドの地元メーカーが強い
トヨタが100万円レベルのEVなんかは無理
>ユニコーンIIさん
そりゃ当たり前だよ。これまで買えようがない人が申し込んだら通らない。25%頭金払えば大概通る
ピックアップが大きく落ち込んだから前年割れは当然。
EVたって先月までは6-7車種しかないのだから選択があまりない
ピックアップ買う層は小型車は買いたくない。
タイ人は中国の事を凄く勉強しているんだよ
タイでの発売までに時間差が今はかなり離れているため
多車種の販売を待っている。
希望が高いのはこう言うのとかアバターとか
https://www.youtube.com/watch?v=a7WcrMaxE8M&t=249s
中国で22万元はヴェゼルより安い、タイに来てもカロクロよりちょい高い程度だ。
こんなレクサスRXより大きく豪華で性能が良いのを待っている。
レクサスRXは2,000万円位するので買えないけどカロクロ程度で手に入るのを待っている
ここがこれまでと違う大きな要因で、環境意識が強いタイ人はピックアップは欲しがらなくなってきた
そもそもタイのEV化の大きな要因に都市部のPMにありピックアップは最悪の部類。
昨年までは1万台足らずの日本以下の状態。
今年は1000%UPのペース
自動車の海外進出は大変だからスピードが早い中国とは言えそれなりに時間がかかる。
書込番号:25535684
2点
自身の言いたいことを要約出来ない人の書いた長文なんて、それこそ他人に通じるはずもなく(笑)
書込番号:25535714 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>他人に通じるはずもなく
通じる通じない以前に読む気にもならん。
最初の一文なんて、
”今年タイでは、これまでダントツの強さを誇ったトヨタが、
BYDに首位を奪われるという事態に陥った”
で済む。
頑張って読み進めようと思っても、
文脈がアチコチ飛んで文意を理解するのが困難かつ苦痛。
てにをはが、とか、単語の誤用、誤字脱字なんてレベルより、
もっとずっと根本のところから文章の組み立てが、
オカシイのではなく、全く組み立てられていない。
なんとかの錬金術師さんあたりと通じるものがあるので、
お二人でなら理解し合えるのかも知れませんね。
書込番号:25535756
17点
>ミヤノイさん
>あり得ない事態が起こった
なんて言ってしまうと、大キライなトヨタはもちろん、あなたがお気に入りの BYD にも失礼なコトだと、気付いてね。
>インフラが益々進み高い買い物を貴方たちが望んでいるのと同じだよ
インフラじゃ無くてインフレだろうし、誰も「高い買い物を望みます」とは言っていないだろうに。
私も誤字脱字はするけど、ホームセンターの店内で「発砲スチロール」はまだしも、従業員出入口で「警備が発砲します」は外国だと洒落にならないが、いずれもネタとしては許容範囲かな。
でもネット記事などで、「電子基盤」とか「人口知能」と書かれると、執筆者としては???に思えてならない。
書き方が悪いから相手が共感しにくいし、そもそもロジックがおかしいなら共感どころか反論されるだけだし、恣意的な引用や表現ばかりなら反感さえも・・・ね。
>トヨタが100万円レベルのEVなんかは無理
テスラや宏光に関する「予言」も成就していないし、踏み間違いと同じで、「絶対に無い、は無い」と何度言われても理解できない。
それこそ世界線の先で「トヨタが100万円レベルのEVを発売」したら、シレッとスルーするか、車格や装備の話にすり替えて難癖を付ける・・・に十万バーツ。
書込番号:25535813 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ミヤノイさんは矢継ぎ早に自動車販売シェア関係のスレを立ててられるけどそんな短期間に状況が大きく変わるわけでもないので暫く封印して4年後あたりにその時の各メーカーの販売台数を確認すればいいんではないのですか。
2027年にトヨタグループが900万台から1000万台程度販売しておればトヨタの勝ち、600万台程度に減少しておればトヨタの負け。
これではっきりするんじゃないの?
トヨタ等日本メーカーがタイ国でEVに慎重なのは補助金や減税等の継続性に疑問を持っていて突然はしごが外されるリスクを十分に検討してるからだと某記事にありましたから、納得ですね。
余裕の無い新興メーカー等はそんな余裕は無いのですぐに補助金に飛びつくと言うのも、これも理解出来ますね。
ところでBYDの日本国での販売、苦戦してるんじゃないですか?2023年6月93台、7月78台、8月89台、そしてドルフィンが販売された9月189台、10月138台、そして先月11月166台です。
超スーパー高コスパのドルフィン様が参戦したわりにはもう一つだと思いませんか?自分はもう二つくらいだと思います。
日本在住の外国人で中国人は76万人超と一番多いです、自宅で充電出来る方も多いでしょう、でもその中国人の方々も買ってられないんじゃないですか?この数字を見ると信憑性高いと思いますよ。
どちらにせよ、2023年時点でEVの販売を語るのは超時期尚早だと思うんですけど、自分的には。
書込番号:25535828
7点
「海外」と言っても全体ではなく、「タイ」の話なんですね。
現在自分が住んでいる国が、日本メーカーに見放されているようでさびしいんですかね。
現状では仕方ない部分がありますね。
日本のメーカーにとっては、タイや中国などの減少分を上回るだけの台数を北米などの増加がカバーしていますから、好調な市場を重視するのは仕方ない部分があります。
世界の国が同じように歩みを進めているわけではないですから。
また、テスラを除く欧米の自動車メーカーを見ても、BEVが経営の足を引っ張っているのは明白な状況。
BEVしか作っていないような新興メーカー、場合によってはなりふり構わないことをしてくるようなメーカーたちと同じ戦略で戦うべきではないのでは。
12/6のタイの自動車市場の記事です。後半は会員向けですが、無料で見られる部分だけでもおおよその状況がわかると思います。
https://response.jp/article/2023/12/06/377267.html?cx_testId=117&cx_testVariant=cx_1&cx_artPos=1#cxrecs_s
マツダ自身も今年の夏の時点で、東南アジアではマレーシア、ベトナムで増やし、タイは販売網を整理すると言及しています。
中国メーカーの新車がどんどん発表されるタイの車好きユーザーのテンションは高いのかもしれませんが、残念ながら市場やメーカーとはかなり温度差がありそうです。
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/TWVENCXRZZMYXJMTDFWNLOUNF4-2023-11-07/
書込番号:25535881
6点
BEV云々は関係ないのです、日本で全世界の国民の方がBYDを買ってられないのです。
トヨタは「トヨタEV」が例え売れて無くても全く問題無いのです、トヨタには他に膨大に売れてるHEV等がありますから。
BVDさんは「BEV」しかありません、これが売れないと問題です。
私思うに恐らくBYDさん例えPHEVやHEVを日本に持って来ても中国人を含め日本在住全世界国民さんは、BEVと同じような反応だと思いますよ。
タイ国の補助金云々の話ですけど、BEV一択になるのは遠い遠い先の話です、トヨタはHEVで生産が追い付かない程世界中で売れているのに先行き不透明な案件に早々に資源をつぎ込む必要は全くない、切羽詰まった状況では全くないと言う事ですね。
はしごを外されるのかもしれない他国のEVメーカーに付き合う必要ないでしょ。
気が熟せば満を持してスロットルを全開にすればいいのですからね。
書込番号:25536313
5点
>ミヤノイさん
>トヨタEV(bz4x、ソルテラ、レクサスRZ,レクサスUX)全部合わせてもBYDより売れていません。
またデタラメ書いている。
<トヨタの国内BEV販売台数>
・2023年1〜10月: 2,495台 (トヨタ公表値)
https://global.toyota/jp/company/profile/production-sales-figures/202310.html
<BYD全体の国内販売台数>
・2023年1〜11月:1,183台 (日本自動車輸入組合公表値) <1〜10月では 1,020台>
https://www.jaia-jp.org/ja/info/report231206/
トヨタのモデル別内訳は公表されていないが、某サイトの情報によれば以下。
・RZ: 1,186台 (2023年1〜10月) → BYD全体より多い
https://kuru-ma.com/rz-hanbaidaisu/
書込番号:25536334
8点
今現在絶好調なのに、高い補助金有っても売れないE V に舵を切るのはどうなんだろか。
補助金無くても魅力的なら自然とそちらに向かうと思うが、国民の負担も減るし。
書込番号:25536409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
輸入車を買うということは、その国の文化に触れるって意味も有ると思うので、
その国に親しみやリスペクトが無いと、いくらスペックが良かったり安かったりしてもキビシイかなと。
文化大革命前は歴史も秩序も有る偉大な国だと思っていたが。
書込番号:25536421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mat324さん
とりあえずタイの話ですが生産ハブなので東南アジア全体の話です
現状まだ現地生産は開始していないので
東南アジア諸国は外貨が出ていく中国からの輸入は歓迎していません
ASEAN内で生産する必要があります
タイにおいてもMOU契約において無税で中国からの輸入を認めているだけで
25年から現地生産をすることが必要です
日本勢でMOU締結したのはトヨタだけで25年までにEV生産をしなければ
それまでに売った台数に対し多額の罰金がかかります。
中国メーカーは6社が工場を建設中です。
電池も現地生産か国産でなければなりません
現状では円安でメーカ−が助かっているだけなのと
インフレで日本車が割安感があること2017年のピークからの買い換え時期であることなどで
現在は助かっているだけです。
円安も定着してしまえばお得ではなくなってきます
書込番号:25536426
2点
>mat324さん
>BEVが経営の足を引っ張っているのは明白な状況
上でも書いたとおり従来メーカーは大赤字を抱えて苦戦です
特に米メーカーは安価に製造できずTesla以外、補助金などたいした助けにならないほど価格が高いから売れない。
大体、米国は全くEVに向かない地域
日本と正反対で航続距離が長く速度も高く車がデカい
大型ピックアップEVでは150kWhも積んで300kmしか走れない
これでは高価になるのは当然で政府が一生懸命中国に対抗しようとしても無理がある
優遇した三大メーカーがこの状態でトヨタが参入しても失敗の可能性は高い
電池工場だけで2兆4,000億円投資しても都合7兆円の投資を回収できるとは思えない。
米国でEVが進むのはカルフォルニアだけ
安いから売れていた日本車が高価では売れる見込みはないね
結局、伸びるのはTeslaと韓国車しか見込みがない
EVは中国にどんなことをしても勝てないんだよ
中国はダントツの販売台数を誇る中国市場を持っているから。
そして物作りは器用で勤勉な東アジアに勝てない
米国は作りが雑でチリも合わないし細かいところは苦手
欧米以外でEVを売るには300万円以下で十分な性能を持っていないと売れない
トヨタがドルフィンと同じ車を作るにはあと5年はかかる
しかし中国はもっと早いスピードで進んで行くから追いつくどころかより離れていく
EVの性能はまだまだ上がり、既に航続1000km、充電5分で400kmと言うのも出ているけど
ずっと下まで降りてくる
BYDも来年、新型ブレードバッテリーを発売するし100kWhの性能が今の60kWhで出せる
コンパクトカーで航続1000kmはそんなに遠くない
サクラでも500km走ったら随分と違うよね 価格を変えないで達成しなければならない
欧州メーカーは自主開発を止めて中国メーカー頼りに切り替えた。
米国メーカーが中国排除に頑張っても対抗など出来やしない
じゃ日本のメーカーはEV作らなくても良いのかというとそうはいかないから問題。
EVは圧倒的に燃料費が安い
中国も東南アジアも電気代が安く、欧州でもガソリンは300円もするから相対燃料費が安い
一時的にロシア問題で電気代問題が起こっただけで米国も韓国も電気代が安い。
新興国ほど生活インフラなので電気代は圧倒的に安いので車両価格が下がればEVにしかなっていかない。
静粛性・空間・パワー・排ガスPM・維持費・停止中のエアコンや外部電気などEVが圧倒的に勝るから。
車両価格を下げるには製造原価だけではなく、故障リコールをなくすことと、生産数を増やすこと、
輸送コストを下げること販売原価を下げることが必要。
まずはコストの4割を占める電池の生産 これを2割程度に縮めなければならない
トヨタは27-28年に全固体電池を目標としていたが早くもあっさり30年代に1万台程度という
実質全固体電池は出来ないと発表。
じゃバイボーラリン酸電池を早くに安価に作れるかもかなり疑問。
ヒュンデがシンガポールに作った分散型生産工場
土地も人件費も極端に高いシンガポールに何故工場となってしまうが
99%を自動化生産で生産コントロールは韓国で行う
どの国も輸入は歓迎せず現地生産をして欲しいが人口の少ない国では現地生産が出来ない
年間3万台程度というミニ工場を自動化して低コスト化をする
車は輸送費が結構かかり一度に送れる台数を確保しないと輸送できない
日本は大型輸送船を持っているけど台数がまとまらなければ出港できないし相手国にその台数
を裁けなければならなく在庫など無駄な経費が多く発生する。
現状ではまだ生産コストは合わないと見られるので実験的だけどロボット価格が下がればコストは大きく下がる
生産ラインはなく全て自走式生産でロボット価格次第
BYDは矢次に新型車を発表するけど実際のところは3種類くらいのユニットの組み合わせ。
EVはパワーも特性もソフトウエアで変えられるので自由に特性を変化できる
基板は熱と酸化に弱いが密閉し冷房することで寿命は格段に上がり壊れにくい。
8in1にすることで小さく配線も少ないので安価で効率よくコンパクト軽量に出来る
それによって長い保証とユーザーの負担が減る
深刻な故障率が低いことからディーラーは点検や簡単な修理設備だけを整えておけば良く
事故修理や深刻な問題は大きなサービスセンターを持っているだけで良いので
ディーラー建設費用や修理部門の維持経費などを削減でき販売を重点に置いて大きな施設要らず良い場所に構えやすい。
これによって押しつけと言えるようなオプションを強要したり、高い修理代を請求したりせずに運営できる。
部品点数を減らし量産化することでコストは大きく下がり後は電池の進化待ちで
ガソリン車より安価にガソリン車の航続距離・充電時間を超えるのもそう遠くはない
タイは苦しいのは当然、多くの日本企業に依存してきたから
日本の力が弱まれば苦しい、この国は自分では何も生み出せない。
周辺のラオス・カンボジア・ミャンマーを見れば分かるとおりで
自動車メーカーのハブとして成功しただけに過ぎない。
インドネシアは人口が3倍も違うしマレーシアは燃料生産でお金持ちの国。
タイは日本の力が弱まったので中国に依存するしか生きる道はない
書込番号:25536427
0点
>あいる@なごやさん
今年のトータルではと言っていないよ
11月でね
そりゃドルフィンの納車が始まったのは先月くらいだから
どちらにしても50歩100歩の世界
書込番号:25536431
0点
世界のEV離れについて調べると別の見解もありますね。
数年前から自動車のスマホ化、家電化、\50万以下などと数々の題材で中国性EVを宣伝されている訳ですが、10年、20年先も続ける気でしょうか。
EVが主となって「俺が予想した通りだ」と宣言する事を夢見る日々でしょうか。
値上げしなければ利益が出ず、交換するバッテリーの方が高額になるという記事も散見されます。
安価にするのは良いのですが何処かに歪みを生み出しながらでは続かないと思います。
発展途上なので走行時の充電、電池の素材向上など次世代技術が控えていて、数年先の価値が不透明な事も二の足を踏む原因かも知れません。
書込番号:25536469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>11月でね
自販連のデータでは、11月単月でもトヨタ・スバル合計がBYDを上回っているけど。
本年1月以降の単月で見ても、BYDがトヨタ・スバル合計を上回っている月は一つもないんだけどね。
書込番号:25536683
5点
世界の今の流れは、
EVもそうですがHVの伸びが顕著なようで?
私的考えですが、
この問題は今後5年・10年で答えがでるとは思えないのですがね?
書込番号:25536708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そりゃ当たり前だよ。これまで買えようがない人が申し込んだら通らない。
ピックアップのローンが通らなくて小型車を買いたくない層、そんな人が大型EVなんて買えるわけ無いじゃん。
「買えない」のを「欲しがらない」にすり替えてもね。
書込番号:25536728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あいる@なごやさん
11月トヨタ137台 BYD163台 ミクロの世界だよ
>福島の田舎人さん
日本のHVは伸びていませんね
直近2年間で4%が6%になった程度です
PHEV入れるとダントツでBYDがトップです
>関電ドコモさん
HVも良いけど何で20年前の改良型なんですか?
HVも中国がダントツですよ
HVで行くなら次世代HVにしていかないと今では効率悪すぎです
3社のHVはどれも欠点が大きすぎます
書込番号:25536818
0点
>ユニコーンIIさん
ピックアップのローンが通らない人は小型EVでも通らないでしょう
頭金無しでどんな車も通りませんよ(公務員とかなら通っても)
それを謳ったから申し込んでいるだけで落選は当然でしょう
欲しいだけなら沢山いるからね
書込番号:25536825
0点
だから、
欲しい車が無いとかピックアップじゃ無いとかではなく、単に「もう自動車は買えない」だけでしょ。
だからタイ国内の販売台数は今後も厳しい状況が続く。
書込番号:25536850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>すいらむおさん
>世界のEV離れについて
そんな話がどこに出ているのですか?日本だけでしょう?
今売れているのはNEVしか伸びていませんよ
日本の記事とか見るとフェイクだらけだよね
過去2年間でHVは5.2→6.7% EVは12.3%→20.9% (主要14カ国)
日本が大きく足を引っ張っていますけどね(日本1.8%)
世界台数で言えば21年400万台、22年1,000万台、23年1,400万台前後
誰が中国車を宣伝しているのですか?
日本は技術大国ではなかったのですか?自動車王国ではなかったのですか?
世界がどれだけ進んでいるのか理解しようとしなくてただ否定して意味があるのですか?
臭い物に蓋をすれば解決するのかな?
相手に負けない製品を作るのがメーカーで有り生存がかかるのでは?
何回同じ道を辿るのかな?
3年前にBYDが発売したHANを見て世の中が変わるとここで書いてきました。
まだBYDは40万台程度と弱小メーカーなのにです
当然、タイなどはまだ一つもEVなど発売されていない時です
日本のメーカーやユーザーは何故それを感じ取れないのでしょうか?
世界中で驚愕し海外メーカーは急ぎましたが日本だけ無視
別に私だけが中国車は凄いと言っているのではなく日本を除く世界中がです。
私がノーマルであって貴方たちが異様なのです。
そこに気がつきましょう
書込番号:25536883
0点
>ミヤノイさん
>3年前にBYDが発売したHANを見て世の中が変わるとここで書いてきました。
別にBYDのHANとやらで世の中が変わったわけでなく、
政治・政策・思想で、EV推進しただけ。
それがわかってなければ、ミヤノイさんが何にも理解してないだけのこと。
おわかり? おかわり? かおわり?
書込番号:25536910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユニコーンIIさん
買えない人は一杯いるだよ。
これまで25%必要だった頭金が無しなら通れば幸いで申し込んだ人が増えただけ。
買える人はEVしか選択しないので大型車を待つのみ。
世界の全体的後退はコロナと各地の紛争で仕方がない。
特にタイは日本に大きく依存していたから日本の不景気の煽りを大きく受けただけ
この円安でばったり止まって観光客も来やしない
だからタイは世界でダントツトップの親日国だった
書込番号:25536911
0点
>ミヤノイさん
>11月トヨタ137台 BYD163台 ミクロの世界だよ
「トヨタEV(bz4x、ソルテラ、レクサスRZ,レクサスUX)全部合わせてもBYDより売れていません」と言った話はどこにいった?ミクロの話だろうと何だろうと、ウソだったんたんだろ?
>日本のHVは伸びていませんね
>直近2年間で4%が6%になった程度です
どこの国の話をしているのかな、中国・タイ・欧州?
・中国:トヨタのHEVシェアは2023年1〜10月で36% (前年は29%)。
・タイ:総市場におけるHEVシェアは2023年1〜10月で11% (前年は7%)。HEVのないピックアップを除けば17% (前年は14%) 。
・欧州:総市場におけるHEVシェアは2023年1〜10月で26% (前年は24%)。トヨタだけなら2023年1〜10月で71% (前年は67%)。
>PHEV入れるとダントツでBYDがトップです
それは中国だけの話だろ?BYDの中国以外での販売台数は、トヨタの海外でのBEV販売台数を下回っているよ。
添付はBYDの国別販売台数の集計表 (2023年1〜10月) だけど、タイが2.2万台と突出していてイスラエルの1.4万台・豪州の1.0万台を除けば、他国は多くても数千台レベル。海外販売は毎月7〜8千台ペースで推移しており大きく伸びてはいない。ブランド別の数字がわかる部分を足し上げた累計では約7万台。これに8月以降の台数が不明な国を加えてもせいぜい7.5万台程度と推測される。なのでBYDの台数は、実は中国以外ではタイを除けば大したことはないのでは?
ちなみにトヨタは2023年1〜10月累計の公表値で8.3万台。毎月9〜11千台ペースで推移している。
BYDの数字で不思議なのは、毎月初に公表しているNEV (BEV+PHEV) 台数のうち「海外」の数字と前述の数字が大きく乖離しており、その乖離が月を追うごとに広がっていること。公表値では10月までの累計では既に海外は17.6万台に達しており、海外での小売台数 (登録ベース) との差が約10万台もあること。BYDの公表値は海外は船積みベースのはずだけど、この10万台は今どこにあるんだろう?というのが大きな疑問。
書込番号:25536914
5点
>ミヤノイさん
>日本のHVは伸びていませんね
>直近2年間で4%が6%になった程度です
>PHEV入れるとダントツでBYDがトップです
2023年10月累計のグローバル販売台数
BYD全車種合計 約238万台
トヨタグループのHEVのみ 約278万台
トヨタグループでPHVやEV含めると約299万台
いったい何がダントツ?
ちなみにHEVは前年比127.8%ですね。
>BYDは3年前40万台、2年前85万台、昨年186万台、なんと今年は1-11月で310万台を突破した
BYDの2023年1-11月の累計の新車販売台数は前年同期比64.3%増の268万3374台
とリリースされていると思うが?
https://aait.co.jp/archives/34857
「11月」「累計」「310万台」というキーワードだと、2022年11月にNEVの累計販売台数(2022年単年ではない)が300万台をこえたという話くらいなのだが・・・
>だからタイは世界でダントツトップの親日国だった
単にお客様だっただけで、親日では無いようですし、ソレが何の関係があるのか意味不明。
書込番号:25536942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あいる@なごやさん
何が嘘なの?ソルテラの11月の販売台数は知らないけど8月は10台だった
1,000万台売る会社が100台の販売じゃ売れた売れないを語るレベルじゃないだろう
全体ではHVは直近2年間で伸びていないよね
タイや欧州ではガソリン車ではなくHV専用車に切り替えている 新規ではHVオンリー 最低線がHVになっていくだけ
PHEVはBYDがダントツ トヨタは20万台程度
トヨタのEVは目標20万台から12万台に下方修正
3割程度がbz3かな
BYDの輸出台数は11月で20.6万台
https://jfinfo.com/4035055.html#:~:tex
販売地域は
欧州 15カ国
アジア太平洋 16カ国以上
南米 14カ国以上
中東アフリカ 8カ国以上 合計58カ国
中国からの輸出合計は今年末で540万台に達する見込み(22年292万台)(22年日本381万台)
BYDはかなり後発 昨年からだし準備揃っていない 3年前は僅か40万台のメーカーだったからね
BYDは通算600万台 今年は300万台越えだね
書込番号:25537011
0点
sns時代のリテラシー観点からは,
bydホルホルの話は,どこのスレッドでもbz4x売れてないとかばっかしやね。
個別の車がどうかは,購入検討者が考えればいいことさ。
他人のふんどし,虎の威を借るキツネって,日本語にはあるんだけん。
エアコンからアルミ粉末?とか,常圧タンクでコスト削減か?とかも満遍なく紹介したらいーんじゃねか?
片方サイドの話ばかりで。家電化で安くなるなら,安くなるなら初めからその要素を見せてるはずでしょ??
これは運営サイドにより削除案件かな?
書込番号:25537042
5点
>akaboさん
何を言っているか良く分からんが・・・・
実態として客観的に見ているだけだよ
トヨタのEVは主要メーカー中最下位の17位
世界一のメーカーとしてこの結果はどうなの?
何も動かないからこういう結果になったのだし擁護のしようが無いじゃん
EVだってBYD頼りだし(まもなくbz5?が発売予定)
ホンダも欧州でNS1を販売するし米国ではGM頼り
一番頑張っているのは日産だけど英国で自社開発
日産は米国は特に重視しないで欧州メイン
この3社とも日本市場は無視でスズキ・ダイハツが軽EVで日本市場でやってという感じだね
日本の政府とユーザーがEVに興味を持てないからやっても無駄と思っているかもね
まぁこれもユーザーが足を引っ張った結果
世界的には30年までに50%くらいは行く EV売れなきゃ=シェアを半分失う
そうすると日本でどんど高くして利益を上げないとならなくなる
他国では他のメーカーと競争になるので高くは売れないのだ。
競争があってユーザーの声を反映できるメーカーだけが進化していく。
競争なくして安価で便利にはなっていかない
車が安価になって豪華になって便利になって維持費が安くなっていけば良いよね
そうなるためには政府・メーカー・ユーザーが同じ目的に向かわないとならないし適正化し競争が出来るようにならないといけない。
何故、世界主要国が20%は行っているのに日本だけ1.8%という1/10以下
これを恥と思わなければならない
日本が世界の標準じゃないんだよ 今は逆に異様なんだよ
相手の優れたところは認めなければならないし、研究して競争に入らなければ消えてなくなるだけ。
世界3位だったソニーのスマホがそうだね
何故、ソニーのスマホが世界からあっという間に消えてしまったのかは
中国メーカーが台頭しだしてきてアルミ一体型シャーシを標準化させて発熱を抑えた。
ソニーは直ぐに追従すれば良かったのだがコストばかりに拘りプラスチックのままで
高性能化しだしたSoCの発熱を抑えきれずに不具合を多発してしまった。
で、結局日本のキャリアの保護で高価で出来の悪いままで誤魔化し販売したけど
徐々に衰退し販売実績も発表を止めた
数が売れないから非常に高価で毎年SoCを取り替えただけの進化もなく
キャリア保護でやっと生きている状態
もし日本のメーカーが世界で売れなくなるとモデルチェンジもなく
やたら高価なだけで進化せず結局不利益はユーザーが受けることになる
別にBYDをホルホルしているわけじゃ無いけどEVだけじゃなく超強力なHVを持っているから強い。
この快進撃は凄い努力で過去の日本メーカーにも出来なかった偉業だ。
それは実績として認めなければならないし、何故出来たのかを研究して盗まないとならない立場に変わっている。
まぁ中国車の躍進の裏にはHuaweiという化け物のような会社があると言うことも重要
車はソフトウエアで作る時代でもあると言うこと。
書込番号:25537071
0点
>1,000万台売る会社が100台の販売じゃ売れた売れないを語るレベルじゃないだろう
引き合いに出した本人がコレでは、物事を語るレベルではないね。
>PHEVはBYDがダントツ トヨタは20万台程度
先の書込とはニュアンスが変わり、HVを外した話に擦り変わってるのだが・・・
↓
>日本のHVは伸びていませんね
>直近2年間で4%が6%になった程度です
>PHEV入れるとダントツでBYDがトップです
>BYDは通算600万台 今年は300万台越えだね
あれ?さっきは
「今年は1-11月で310万台を突破した」
と書いていたのだが、また嘘かネット記事の読み間違いかな?
書込番号:25537134 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
材料問題でつまづく感じがするけど...
書込番号:25537137
2点
>ミヤノイさん
>実態として客観的に見ているだけだよ
「ダントツ」「超強力」「最強」「メチャ」など、
これらの言葉を使う人は、実態として客観的ではありません。
子供の「僕の考えた最強の◯◯」で使う言葉みたいで、見てて恥ずかしいです。
客観的だと言うなら、データやその情報元を出してください。
ソニースマホとか、関係ない無駄な話が多い割に基本的な事をやらない。
グラフの引用元を出さない時点で論外。
書込番号:25537174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
中国の方々が必要以上とも思えるような「凄い車」を作ろうとされるのは心の中に強いプライドと劣等感を併せ持ってらるからなんでしょう、近代の歴史がそうさせてるのかもしれません。
一方日本はその時代のユーザー様が求める便利で快適な必要十分の車を作るように努めております。
その違いが現在のBEVとHEVの販売割合に表れてるのでしょう。
日本も時が変わりユーザー様が求めるようになれば当然そのような車をどんどん販売させていただきます。
楽しみです、早く2030年を見てみたいです。
書込番号:25537193
1点
BEVの良いところ光の当たってい部分しか言わないのはだめですね。
悪いところ陰の部分も書かないとだめですよ。
書込番号:25537194
3点
>ミヤノイさん
また自分のミスを他人のせいにして都合よく「無かったコト」にされたみたいだけど、単独にせよ複数にせよ、自分のコメントの「話の流れ」も意識せず、長々と真贋不明な「情報量が多い」のを改める気は無いと。
日本企業の過去の失敗事例も、何度も何度も持ち出されれば、現ユーザーとしては面白く無いよ。アップル製品や海外メーカーのスマホを使うのも使わないのも、性能やコスパに限った話では無いのだしね。
自分がユーザーでも無いメーカーの好調をアピールするのは、そのメーカーに自分を投影して自己満足で悦にいっているだけだよ。だからそれに反論する私達が「被虐趣味」に見える。自分が嫌われるのは自業自得だけど、メーカーまで嫌われたら本末転倒なんだけどね。
書込番号:25537201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミヤノイさん
> 現状では円安でメーカ−が助かっているだけなのと
安いというだけで、あなたが言う低品質、低性能、低サービスの車を買う人がこんなにもいるのが驚きですね。
確かに日本メーカーの業績には円安の恩恵もありますが、こんなことを言う人は円高になれば「円高による輸入材料費低減のおかげ」とでも言うのでしょうね。
企業にとっては、なにはともあれ利益を上げることが重要です。
「BEVなのガソリンなの関係ないんだよ」って、誰か言ってませんでしたっけ?
それは作る側も一緒で、ルールに沿ってやっていく分には文句を言われる筋合いはないでしょ。
> 部品点数を減らし量産化することでコストは大きく下がり後は電池の進化待ちで
この文句、i-MiEVが出た頃から10年以上ずーっと言われてますけど、あと何年言い続けますかね(笑)?
それにね、量を作れば安くなるって思いすぎですよ。
世の中、ミヤノイさんが妄想するように簡単に動いてくれたら楽なんですけどねー!
書込番号:25537345
7点
客観化がもっとも似合わない人が,「客観的」てほんと笑かしてくれるわ。
書込番号:25537374
3点
何を言ってるのか分からんて,日本語にはイイ言葉がある。
しらを切る
驕る平家は久しからず ってのもあるな。
形あるものが永遠に持続するということもなかろう。
ahoくさって思う人はカキコしないから,指摘が無いからって調子こいてるんじゃないかな?
書込番号:25537388
1点
>チビ号さん
>日本企業の過去の失敗事例も、何度も何度も持ち出されれば、現ユーザーとしては面白く無いよ
面白いとか面白くないという問題じゃないでしょう
この30年間忖度だか何だかヨイショし続けた結果が30年前より給料が安いという結果なんだし
実質経済成長率がゼロ以下の国は殆どない
ダメなところは改善しなきゃならないしそれを表に出さなければ衰退の一途しかなくなる
自動車産業は最後の砦でこれを失ったら何も残らない。
日本に依存していた東南アジアも日本離れが進んでいます。
日本離れと言うより日本に依存したら一緒に衰退するだけです。
米国に命令されて中国排除 日本に力があればそれでも良いですが
中国を失ったら日本は全滅ですよ。
米国は日本を使い走りに利用しているだけで何時までたっても植民地。
60兆円も武器を買わされて残りは戦争しかなくなる。
米国は戦争で食っている国なので戦争したくてしょうがないんですよ
国民が変えなきゃ誰が変えるんですか?
>ゆうRLさん
問題点があれば解決に努力するだけです
日本は解決に努力してこなかったし是正も非常にゆっくりすぎます
電気代の解決
充電システムの是正・料金
チャデモなどの廃止
電池の製造
エコシステムを無視し利権構造が停滞を生みます。
何故、日本だけが主要国の1/10以下なのかはこれらを解決しようとしないからです。
単にダメのあら探しをして否定しているだけです
書込番号:25537639
0点
>ミヤノイさん
>面白いとか面白くないという問題じゃない
あなたは自分が愛用しているモノ、たとえばピックアップトラックなんて・・・と散々に言われても、何とも感じないのですか?
メーカー気取りで上から目線の「批難」をして悦に入るのは勝手ですが、実ユーザーからすれば、「たとえ正論であっても、モノには言いようがある」と感じるでしょうに。
自分の所有する製品は、自分という人格が選択した結果であり、自分を投影した結果として、それを否定されて悦ぶならば、それこそ被虐趣味だわな。
>国民が変えなきゃ誰が変えるんですか?
少なくとも日本在住でも無い人に、言われる筋合いはありませんが、またクーデターでも扇動しそうな物言いは、また「無かったコト」になるかもしれませんよ?
「あなたは変えようとして何か変わったんですか?」
タイ岸の火事を煽るのはご遠慮くださいませ。
書込番号:25537672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>何が嘘なの?ソルテラの11月の販売台数は知らないけど8月は10台だった
「トヨタEV(bz4x、ソルテラ、レクサスRZ,レクサスUX)全部合わせてもBYDより売れていません」が嘘なんだよ。
スバルのBEV販売台数は自販連のデータを見ればわかるでしょ、11月は29台。そんな基本的なことも調べもせずに「BYDより売れていません」などという嘘を平気でつくから大勢の人に非難されるのがわからないのかね。
>1,000万台売る会社が100台の販売じゃ売れた売れないを語るレベルじゃないだろう
売れた売れないを語っているのは自分のくせに。そんなことを言うなら最初からそんな話を持ち出さなきゃいいのに。
>全体ではHVは直近2年間で伸びていないよね
これはどこの市場の話かと質問しているんだが。
中国・タイ・欧州のいずれも先に示したとおりシェアは伸びており、絶対数でも増えている。
・中国:トヨタの電動車販売台数は2023年1〜10月で55.5万台 (前年同期比+16%) で、その大部分はHEV車。ちなみにトヨタ全体は前年同期比 -3.6%。
・タイ:総市場におけるHEV販売台数は2023年1〜10月で7.2万台 (前年同期比+31%)。ちなみに総市場は前年同期比 -7.5%。
・欧州:総市場におけるHEV販売台数は2023年1〜10月で282万台 (前年同期比+29%) で総市場の伸び率 (+17%) を大きく上回っている。
これも作り話なのかな?
>PHEVはBYDがダントツ トヨタは20万台程度
これは中国の話かな (BYDのPHEV販売は中国のみだから)。ならトヨタはPHEVは20万台も売っていないし、HEVのことであれば10月までの累計で50万台以上。
>BYDの輸出台数は11月で20.6万台
だから、20万台以上輸出しているのに実際の登録台数がその半分にも満たないのは何故かってこと。
毎月3万台輸出しているのに仕向け先での登録台数が毎月1万台に過ぎないなら、在庫台数 (船上+ディストヤード+ディーラー) が毎月2万台づつ積み上がっちゃうんだけど。
先に添付した集計表では主要な市場31ヶ国分をカバーしているので、これ以外の小さな市場の台数なんて誤差の範囲だろ。
書込番号:25537737
5点
>mat324さん
>安いというだけで、あなたが言う低品質、低性能、低サービスの車を買う人がこんなにもいるのが驚きですね
日本車は競争相手が殆どいなかったからね
欧州車は高いし米車は世界的には大きすぎで小型車が苦手
強いて言えば韓国車だけど激安か高級かの二分化で市場を限定しているけど
韓国メーカーは世界3位
東南アジアは9割の独占だったし米国では激安だし中国もトヨタは2割だけど日産ホンダは3-4割あった。
中国車は出てきたばかりだけど車の違いにあっという間に東南アジアに浸透
中国国内は最早壊滅状態で今は最高140万円の大幅値引きで凌いでいるけどそれでも大きなマイナス。
トヨタだけはマイナス10%程度で凌いでいるけど他は30-50%ダウンという状態で消えるのにそう長くはかからない。
シビックやヴェゼル・シルフィー・カローラなども100万円台だからね それでも30%ダウン
円安と世界的なインフレで割安感と2017年ピーク時からの買い替え需要が進んでいるけど
そんな需要は長くは続かない、大きく伸びているのはNEVしかないから。
これで売れ続けるなら良いけど、強力な中国車が出てきた以上厳しいだろう
EVとかガソリンとかの問題じゃないし中国車が売れているのはEVだけではない。
今年の輸出は22年の292万台から540万台前後 半分はEVだけど半分はエンジン車
今後も急激に増えて現地生産化も進んで行く。
日本車のライバルは中国車なんだよ 中国車が伸びれば日本車が減る
これまでライバル不在だったって事
>この文句、i-MiEVが出た頃から10年以上ずーっと言われてますけど
量産出来なかったからだよね
当時300万円であの電池容量じゃヒットするわけないよね
リーフにしても早すぎたんだよ だから日本はEV化がマイナスイメージだけで進まない
BYDのヒットは安価なリン酸を大量生産出来たから
PHEVにしても日本のHVよりずっと安価に販売できる
そしてHuaweiのOSにより安定して高性能を出せた
電池コストが2倍以上かかる日本のEVでは安価にしようが無い
高いから売れない→開発が進まず安価に出来ない
せめて電池くらい早く作っていればまだ良かったけどね
2000年当初は日本が90%のシェアで当時は需要が少なく開発を諦めてしまった。
今の中国車は日本車の半分以下でEVが作れる
安価に売っても利益は確保できている
今年初めに補助金が廃止されてから益々原価が下がってきた
補助金があった昨年より今年の方がずっと安価なのだ。
これも競争があっての話 数が多すぎるメーカーが淘汰されて多くが消えていくのは自然
レベルが高くないとユーザーに受けいられない。
日本だって29社もあった自動車メーカーが1/3以下になり
今後も競争できないメーカーが淘汰されて行く
書込番号:25537769
0点
>チビ号さん
>自分が愛用しているモノ、たとえばピックアップトラックなんて・・・と散々に言われても、何とも感じないのですか?
何とも感じないよ
情報が正確かどうかだけだよ
良いところもあるし悪いところもあるけど日産は売れていないだけに悪い方が多い。
また欠点は人によって違うよね
後席に人を殆ど乗せない人には狭さなど気にならないし荷物もそう
車は走る道具だし(趣味でも)良いところ悪いところは感じるけど特に愛着を道具には持たないよ
使い勝手が自分の条件に合うのか満足できるか出来ないかの差だけ。
タイ岸の火事はあなた方の方では?
>あいる@なごやさん
ソルテラが29台なら合わせても166台対163台で誤差の範囲じゃん
と言っても数台レベルの話を何故にしつこく言うのかね
貼ったグラフを見てくれ 21.10-23.10の2年 1%ちょいUP
一部の地域が多い少ないの話じゃないでしょう
58カ国のデータが全部出ているわけじゃないしそれがどこまで正確かも分からないし、どれだけ展示車在庫車も分かりようがない
また正式に販売していないところもあるだろうし乖離の正確性など分かりようがないよ
売れたがBYD発表の販売ベースか登録ベースかも国々によって分からないし
登録ベースならタイだって3ヶ月の時間差がある
BYDは海外進出が遅かったので出始めたばかりで正確性を問える時期ではない
書込番号:25537814
0点
>ミヤノイさん
>情報が正確かどうかだけだよ
見事な「おまいう」発言ですね。散々に恣意的な引用や表現を繰り返しながら、「過去の失敗事例も事実だ」は虫が良すぎかと。
まあ、自分でも面白く無いと思っていても、私みたいに言葉として表現しなければ済む話、内心の自由みたいなモノですな。
>タイ岸の火事はあなた方の方では?
それこそ変換ミスでは無くて、ワザとカタカナにしているのに、皮肉さえも通じないと?
ぶっちゃけ、自分では出来ないコトをアレコレ言って不満を垂れ流すヒマがあるなら、自分で出来るコトをアレコレやって満足する方が良く、他人から文句を言われる筋合いは1ミクロンもありませんがね。
書込番号:25537833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そんな話がどこに出ているのですか?日本だけでしょう?
情報統制のため閲覧できない国はあるかもしれませんね。
日本で調べる限りEVで遅れと共に、ドイツやアメリカその他のEV需要頭打ちという情報など複数見つかりますが。
>誰が中国車を宣伝しているのですか?
頭では考えていないのに手が勝手に動いてしまうのでしょうね。
部下や子供に対して、劣等感を植え付ける言葉を投げかける事が指導と考えているのでしょうか、あなたが育てられた時代とは違います、人を導く手法を学ばれた方が良いのでは。
>60兆円も武器を買わされて残りは戦争しかなくなる。
米国から距離を取った際に防衛費は幾らになる試算でしょうか?
中国が守る可能性は低く寧ろ中国からの占領に近い状況が想定されています。
中国の労働者の大半が月\2万以下の給与という現状が報道されてきましたが、日本もその流れに乗るべきでしょうか。
監視社会となり政府批判は投獄という日々になる可能性も。
現状も武器を保有していますがなぜ戦争になっていないのでしょう、そもそも単年か複数年かなど60兆の詳細を把握した上での記述でしょうか。
糠に釘と思いますが。
書込番号:25537997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>何とも感じないよ
>情報が正確かどうかだけだよ
間違いを注意されると、
「重箱の隅つつきだ!」
と逆ギレしてる人が、よくも言う。
まあ、この方は毎度、口先(文章)の建前だけ綺麗事を言う(書く)人だからしょうがないねぇ。
書込番号:25538013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
隙間時間からの短文で失礼します。
貰ったものを大事にするか、表層のされたことにあれこれ考えるかどちらにフォーカスを向けるかじゃないでしょうか?
※ここまで伝えてくれる人たちが多くて正直羨ましいです^_^
書込番号:25538035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>情報が正確かどうかだけだよ
貴方の情報は間違い、嘘、改ざんが非常に多い。
書込番号:25538071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どこのスレッドでもちなが作るとクルマが安い
日本の政治がーとか,日本の経済成長,賃金etc
どのスレッドでも同じ講釈して,
自分の手柄でも何でもないのに,他人のふんどしでbydホルホルして,用粒のリンク張っては,
批判ばかりしてる人物に
まともなのは おらんだろう 世の常として
こういう指摘の意味さえ通じないんだからさ
アイミーブは,リーフは出るのが早すぎて
寝ても覚めてもリン酸鉄のブレード万歳
そんなことを言い出したら,安く作れるまでは世に出すなって話
クルマが売れるかどうかなんて,相対的なもので,それこそガソリン車禁止のtroc理論で枠組み作って初めてBEV同士で売れた売れないの話になる
他のクルマの方が気に入れば,BEVは買わんわな
エアコンからアルミが出るとか
常圧タンクの使用に対して疑惑があったり
それは立場によって駆け引きがあるかもしれないし,詳細は分からないにしても
そんなものを,人様によー勧められるもんだわな
泰のピックアップがどうとか,個人的にお好きな人どーぞな話だモンテ,
何でも日本ピンチ アイリーン!?の焼き直しスレッドかいな?
書込番号:25538097
5点
>ミヤノイさん
>ソルテラが29台なら合わせても166台対163台で誤差の範囲じゃん
誤差の範囲とかそういう問題じゃなく、自分の発言が嘘 (間違い) であったなら、それを素直に認めればいいだけの話。それができないのは単なる子供もしくは子供時代から全く成長していない大人。
>一部の地域が多い少ないの話じゃないでしょう
一部の地域じゃないよ。中国・タイ・欧州31ヶ国のデータだよ。北米などのその他の地域でも、データが公表されているトヨタのHEVシェアは大幅に上昇している。
>売れたがBYD発表の販売ベースか登録ベースかも国々によって分からないし
BYDが「輸出台数」として公表しているんだから船積台数に決まっているでしょ。船積み=売上計上なんだから。
一方、集計した国ごとの販売台数は基本は登録台数。登録処理に時間がかかる一部の国はユーザーへの引渡しベース。当然船積みからエンドユーザーへの引き渡しまでのタイムラグはあるけど、中国からどんなに遠い国でも船積みから1ヶ月以内にはディーラーには届くので、普通はこんなに差が生ずることはない。今後小売台数が飛躍的に増加して輸出台数を大幅に上回らない限り、これまでの累積の差は解消しないんだけど。
ちなみに、以下のサイトでBYDの国ごとの販売台数がわかる。各国の当局が公表している台数と概ね一致しているので、ある程度は信頼できるデータかと。
https://www.chinamobil.ru/eng/byd/?view=sales_all
書込番号:25538179
3点
>すいらむおさん
>ドイツやアメリカその他のEV需要頭打ちという情報など複数見つかりますが
あやや・・ドイツも米国も伸び続けているよ
ドイツは32% NEVで37% (2023.8)
米国は前年比50%UP
どの国も日本以外は伸び続けているんだよ
(英国だけ24年から罰金がかかるために納期メーカーが納期遅らし)
今の日本の特徴でe-fuelが認められた→ほらみろEV何かと報道
あくまで飛行機・船舶・特殊な車のみ
フェイクニュースの嵐で実態が伴わないものばかり
>米国から距離を取った際に防衛費は幾らになる試算でしょうか?
何故、そんな防衛費が必要なのでしょう
今でさえ世界3位か4位の防衛費で60兆円は複数年ですが世帯当たり150万円の負担です。
日本が欲しいのではなく無理矢理買わされるのです。
防衛費のない国は皆滅びるのですか?
植民地時代じゃあるまいし武力だけで決まるなら東南アジア(ベトナム・ラオス・タイ・ミャンマー)はとっくに中国ですよ。
日本の敵はどこでしょう?
どの国が日本に対して敵対国としていますか?
中国が日本を敵対視していると思いますか?
中国にとっても日本は必要な国です
中国は経済重視の国なので米国と違って武器で稼いでいる国ではありません。
>中国の労働者の大半が月\2万以下の給与という現状が報道されてきましたが、日本もその流れに乗るべきでしょうか。
監視社会となり政府批判は投獄という日々になる可能性も。
このまま衰退を続ければそういう状態もなりかねません
監視社会は暴動を防ぐ物で衰退を続ければそれも可能性有りで既に結構監視社会ですよね。
人は生活が豊かになれば争い毎を望みません
金持ち喧嘩せずです
経済的に豊かになることが一番重要です
書込番号:25538186
0点
>ミヤノイさん
>貼ったグラフを見てくれ 21.10-23.10の2年 1%ちょいUP
>一部の地域が多い少ないの話じゃないでしょう
そもそも貴方が貼ってるグラフ、商用車は入ってませんから。
例えばタイでは商用車は乗用車の2倍以上の数。
書込番号:25538219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あやや・・ドイツも米国も伸び続けているよ
>ドイツは32% NEVで37% (2023.8)
>米国は前年比50%UP
あやや・・・8月って・・・
ドイツの11月の販売台数前年比は、BEV▲22.5%、PHV▲59.3%、HV▲11%、ガソリン+12.5%ですよ。
書込番号:25538231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ユニコーンIIさん
商用車入ったらもっと比率落ちるじゃん 商用車にHVは殆どないのだから
ドイツは環境ボーナス廃止の駆け込みに対する一時的な落ち込み
一時落ち込んだらほらEV何ってと喜んで記事なる
書込番号:25538422
0点
>ミヤノイさん
>商用車入ったらもっと比率落ちるじゃん 商用車にHVは殆どないのだから
それはEVも同じこと。一部の数字のグラフで喜んでるのは無意味って話ですよ。
>ドイツは環境ボーナス廃止の駆け込みに対する一時的な落ち込み
>一時落ち込んだらほらEV何ってと喜んで記事なる
ドイツの販売台数前年比
9月 BEV▲28.6%、PHV▲45.7%
10月 BEV+4.3%、PHV▲49.0%
11月 BEV▲22.5%、PHV▲59.3%
うまくいってた8月の数字を出して、その後の右肩下がりに目を背け、12月もほぼ確実に落ち込む事は明白な中で「一時の落ち込み」ってのはお気楽というかお花畑というか・・・
書込番号:25538433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EUのEV普及は停滞期に突入
https://www.joi.or.jp/wp-content/uploads/2023/11/Mag_202311_05_SImurc.pdf
細かくは読んでいませんがこういう寄稿があったので参考まで。
書込番号:25538443
4点
>ユニコーンIIさん
タイは12.3%だけど乗用車だけなら30%だよ
>背を向けて
って記事で目に付いたから書いただけで
8月は170%とまだ1回20%ダウンがあっても伸びているよ
>M_MOTAさん
EUは停滞気味は当然でしょう
EUメーカーでは自社では安価に作れないので中国頼り
CATLが現地生産をしプラットフォーム・ソフトウエアを中国メーカーに頼って改革中だしね
中国からの輸入は歓迎しないので
BYDの現地生産も参入詳細を発表するので、もっと安価化出来ないと伸び率は低くなる。
これは米国も同様でカルフォルニアでは進むけど米国は中国部品も排除しようとしているので
コスト問題にぶつかる
Tesla以外は苦しいがTeslaも非常に少ない車種構成では伸びるかどうか・・・
トヨタは26年までにEUで6車種のEVを販売と発表
日産は英国を基点に全てEV化すると発表
ホンダはNS1を発売開始
だが日産以外は輸入となると原産地条件など色々発生するのでトヨタも現地生産を視野には入れている。
別に中国車排除のためだけじゃないんだね。
フランスでは化石燃料の電気を使った工場からの車は制限を付けると言い出した。
中国メーカー以外のEVは非常に難しい
受け入れないと進まないが、受け入れると地場産業が厳しい
圧倒的な技術やコスト差は追いつけない
中国の技術供与で欧州メーカーがコスト削減していかないと難しい
単にEVだから売れるのではないので日本のメーカーがどれだけ対抗出来るか。
電池を安価に入手できるか
英国は24年から22%が義務づけ、年々段階的に引き上げ30年で80%、35年で100%
EV戦争はガチガチの情勢の中で戦っていかなければならないので面白い。
日本のメーカーはリソースを2つも3つも分けなければならず
(この日本だけ特殊なリソース分けはメーカーにとってかなり負担)
トヨタでも厳しいが他のメーカーは大変だろう
書込番号:25538475
0点
>情報が正確かどうかだけだよ
って言ってたはずなのに
>記事で目に付いたから書いただけ
ですからね。
ミヤノイさんが情報の正確性ということについて、いかに無頓着かがよくわかります。
連続性とか経時変化とかどうでもよくて、たまたま目についた数値の大きい小さいに一喜一憂してるだけ(笑)
書込番号:25538512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
売り上げがどうこう言ったところで,
泰のおっちゃんは,自分では買わない
5年たっても買わない
自分の好みに合わないから買わないんだと
もっと安かったら買うんだと
欲望は底なしだよ
それが答え
四の五の言おうと,自分の生活には取り入れない
所詮は他人事
新商品が出たと煽りを利かす商法
やらせ
すてま
あふれかえったamazon
チャイナ直送の製品
何を買うか
リスクはどう考えるか
アイミーブは一般に手に入るようになったとき,460万円
300万じゃないよ。補助金引いても300万ではない
いつもテキトーこいてる 誤差範囲とか言うだろう
高い買い物ではあったが,それでも乗りたい人が購入する
今のドルフィンにそれがあるか?
タブレットが横になったり縦になったりするクルマがそんなに良い?
車線維持で危ないクルマなのに買う?
家電化すりゃ何でもいいんか
それは選ばないって場合もある
アウトランダー新型が先に出てるのに,ek EVを流用ときたもんだ
正確性に欠ける
まあ,いつもの流儀
からだに染みついてるのか
誰も指摘しないとそのままだよ
書込番号:25538533
6点
BYDの満を持しての日本進出、これにはどのような戦略を持っていたんでしょうね。
日本はHEV・純エンジン車天国でBEVは殆ど無い、だから高コスパのBEVを持って来れば皆さん飛びつくだろう、そう考えたのでしょうね。
PHEVやHEVではとても日本車に太刀打ち出来ないからと考えたのでしょうね。
と言う事は「BEVだから売れへんねん」は単なる後付けの言い訳ですね、「BEVだから売れる」と考えて来日されたんですから、PHEVやHEVならもっと悲惨な状況になると思って「BEVオンリー」で参入されたんですから。
日本車の真の素晴らしさは日本に住んで初めて理解できるのでしょう、日本車がいっぱいあるのを目の当たりにしてそれらと生活を共にして初めてわかるのでしょう。
だから多くの日本在住の外国人の方々も自国車や輸入車では無く日本車にお乗りになられるのでしょう。
それから複数のリソース戦略は商売にとって負担なのでしょうか?BEVは世界で10%、残りの90%で稼ぐのが負担なのでしょうか?
違うと思いますね、未来の不透明な需要より先ず今ある大きい需要に応えるのが正解だと思います。
書込番号:25538574
4点
>ミヤノイさん
>タイは12.3%だけど乗用車だけなら30%だよ
それ、直近のEV比率でしょ。
だから、乗用車と商用車の比率が1.5対1で、商用車込の方で下がってるでしょ。
30%も直近だけの話。
「一部の地域が多い少ないの話じゃないでしょう」と言っときながら、
実際は一部の地域の一部の車種のグラフで語っているのは滑稽だと書いているのだよ。
ドイツの話も既に11月迄出ているのに、8月と言う古い過去の一部の話で語ってますよね。
で、
「今年は1-11月で310万台を突破した」とかの嘘や間違いは、いつも通り放置のままですかね。
「実態として客観的に見ているだけだよ」
とか
「情報が正確かどうかだけだよ」
とか、
聞いて呆れるわ。
書込番号:25538742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>関電ドコモさん
>BYDの満を持しての日本進出、これにはどのような戦略を持っていたんでしょうね。
別に日本は右ハンドルのおまけでしょう
あまり日本進出にはお金を掛けてないしとりあえず長期展望でしょう。
この円安では価格競争力がイマイチ
日本はトヨタでさえ130台とかのレベルだしTeslaも売れない
一応、先進国で有りながらあり得ない数字だよね
中国車だから敬遠するとか言うレベルじゃないよ
南米とかPHEVは既に販売してオーストラリアでも販売するけど(広い国)
BYDの戦略としては小型車はBEV,中大型車はPHEV
小型車はBEVの方が安く、大型車はPHEVの方が安いから。
日本は小型車しか売れないしBYDは小型車PHEVは作っていない。
PHEV売ると言うことはエンジン関連のパーツセンターもサービス完備しなきゃならないので
それなりの台数が見込めないと採算が合わない
日本は思いっきり右肩下がりの国なので車だけでなく世界の企業が
日本へ参入することには慎重
今の状態では日本現地生産も厳しい
BYDが本格的に参入するならトヨタ以外のヤバそうなメーカーを買収したときくらいかな
世界中にインフラを整えているから新規参入より楽
ボルボやジープ、ロータスなどのように。
アイミーブは460万円もしたのかい。300万円でも高いのにお話にならんね
1年半でATTO3とドルフィンで100万台を超えているのだが・・・・
欧州その他の国のEV,米国のEV,HVの継続、独特な日本市場・・・・
一番手を抜くのは日本市場だろうね
内外装だけちょっと変えて継続 日本のために大きな投資はしないでしょう
書込番号:25539020
0点
日本はトヨタは130台じゃないよ、トヨタは340万台だよ、大きく間違ってるよ。
BYDはお得意のパワーソースで満を持して参入して来てるんだよ。
BEVやHEVは関係ないよ、純粋に台数勝負だよ、BYDの幹部さんもそう考えてるはずだよ、あなたのような言い訳や逃げ道は考えてられないよ。
日本でBYDを購入される方は年間のべ約2000人だよ。
対するトヨタは340万人、信頼性の差は明らかですね。
書込番号:25539112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ACEA (欧州自工会) が公表している欧州31ヶ国合計の動力別シェア。
欧州31ヶ国の「2021年 → 2022年」と「2022年1-10月 → 2023年10月」の動力別シェアの推移は添付Aのとおり。
2021年 → 2022年では、
・HEVシェアは 20.7% → 23.4% と 2.7ポイント上昇
・BEVシェアは 10.3% → 14.0% と 3.7ポイント上昇
・PHEVシェアは 8.8% → 9.0% と 0.2ポイント上昇
2022年1-10月 → 2023年10月では、
・HEVシェアは 23.8% → 26.3% と 2.5ポイント上昇
・BEVシェアは 12.2% → 15.2% と 3.0ポイント上昇
・PHEVシェアは 8.4% → 7.6% と 0.6ポイント低下
昨年は補助金終了の前の駆け込み (ドイツ) やCO2排出量の年間目標達成のためのブッシュ (欧州全域) 等から10月〜12月にかけてBEV・PHEVの単月シェアが大きく上昇。特にドイツ (BEV・PHEV) と英国 (BEV) でその動きが顕著。→ 添付B参照
<ドイツ> 22年8月〜12月の単月ベース
・BEV: 16.1% → 19.7% → 17.1% → 22.3% → 33.2% [通年では 17.7%]
・PHEV: 12.4% → 12.6% → 15.4% → 17.1% → 22.2% [通年では 13.7%]
<英国> 22年8月〜12月の単月ベース
・BEV: 14.5% → 16.9% → 14.8% → 20.6% → 32.9% [通年では 16.6%]
これに対して本年は、11月までは昨年のような大きなシェア上昇は見られない。
<ドイツ> 23年8月〜11月の単月ベース
・BEV: 31.7% → 14.1% → 17.1% → 18.3% [累計では 18.0%]
・PHEV: 5.3% → 6.9% → 7.5% → 7.4% [累計では 6.1%]
<英国> 23年8月〜11月の単月ベース
・BEV: 20.1% → 16.6% → 15.6% → 15.6% [累計では 16.3%]
ドイツは来年初以降のBEV補助金の更なる削減に向け12月には多少の駆け込みがあると思われるが、9〜11月の動きを見る限り大きなジャンプアップは見込めない。来年はいよいよ補助金の最終年 (年内でも予算に達し次第終了) となるが、補助金の延長措置がなければBEVシェアの頭打ち (ヘタすると低下) も有り得る状況。
英国は来年から始まる「BEVシェア縛り (初年度は22.5%)」に向け12月は登録を翌年に繰り延べる動きも予想され、本年のBEVシェアは前年比マイナスとなるかも。本年累計 16.3% と 22.5% の差は大きく、年央までに総市場で20%以上のシェアに達していない場合は、未達幅の大きな欧州メーカーからのプレッシャーにより規制の見直しも有り得るかと。
書込番号:25539126
4点
>アイミーブは460万円もしたのかい。300万円でも高いのにお話にならんね
i-MiEVの発売当初価格が460万円だったことも知らない自称「情報通」のミヤノイさん(笑)
EVの歴史に少しでも興味があれば知ってそうなものですが。
こういう時に「460万円を知らなかった」ことを露呈するのではなく、
〇〇〇〇〇〇〇〇された時に〇〇〇〇されて〇〇〇〇〇になったんだから、〇〇〇〇〇〇の実質価格は300万円弱だっただろ!
と言い返すくらいのことが出来ていれば、「さすがEVの歴史にも詳しいミヤノイさん!」と見直したかもしれないのに(笑)
書込番号:25539321
3点
>フェイクニュースの嵐で実態が伴わないものばかり
意に沿わなければフェイクニュース、そのような人物が拡散する情報の信憑性はどの程度でしょうか。
>何故、そんな防衛費が必要なのでしょう
他国が欲するものがある国は備えが必要です。
人で例えますが、日本でも自動車にセキュリティー対策をします、装備には費用が掛かります。
タイでは不要なのでしょうね。
>今でさえ世界3位か4位の防衛費で60兆円は複数年ですが世帯当たり150万円の負担です。
再度尋ねます、米国への支払いを節約した場合
減りますか? 増えますか?
>防衛費のない国は皆滅びるのですか?
価値や魅力に乏しく、相手国にとって利点より不利点が多ければ大丈夫でしょう。
>どの国が日本に対して敵対国としていますか?
EEZ内に
ミサイルを撃ち込む。
サンゴなどを密漁する。
ブイを浮かべる。
邦人拘束その他。
といった国はありますね、負債が\1800兆とも\2000兆とも言われていて、ほとんどの国民が喧嘩を渇望するようになりそうですね。
各国は裏で仲良し、戦争が起きればイレギュラーという脳力のスレ主にとってはフェイクニュースでしょうね。
表題と無関係ですがスレ主が始めた話題という点は忘れないようにお願いします。
書込番号:25539381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シェイパさん
>自称「情報通」のミヤノイさん(笑)
>EVの歴史に少しでも興味があれば知ってそうなものですが。
自称「五流大学卒」なので、情報分析力 (…というか単に計算能力) においてもたかが知れていると思います。
書込番号:25539404
3点
>あいる@なごやさん
上でも書いているでしょう 欧州は停滞して当然、技術(コスト)の限界
欧州メーカーは次世代EVに切り替えなければならないのでCATLの電池と
中国メーカーのプラットフォームやソフトウエアの導入が必要。
現状では欧州メーカーの限界でコストを下げられない
伸び率自体はだんだん鈍化するよね
BYDが倍々ゲームと言っても40→80→186→と行くけどそこから鈍化して300→来年はせいぜい450万台
増える量が違ってくるから伸び率は鈍化する
CATLはドイツで新型電池を製造し来年早々にもメーカーへ
リン酸鉄で安価で有りながら充電性能は4C充電と10分で400km走れマイナス30度でも性能が落ちない。
第2第3工場も予定され供給能力次第で販売数は増える
VWが次世代EVを9兆円で開発しようとしたが(トヨタがやろうとしていること)
無理と諦めて中国メーカーに依存することにした。
Audiやベンツも同様(吉利・XPENG・IMなど)
欧州は気候的にも厳しいところがあって次世代電池が必要
充電器速度は速いけどこれまでの電池では不十分
EVの普及には一番重要なのが電池とソフトウエア
だからEVは中国メーカーには歯が立たない
中国排除を鮮明にしている米国ではEV化は進まないだろう
ガソリン車と同価格以下にしていかないとEVなど普及していかない。
補助金が切れるとなれば一気に買いに走り、期限が切れると一気に販売が落ちる。
結局は価格次第って事だ。
HVでも良いがHVより安いPHEVやEVではHVは売れないね
来月から英国では22%のEV比率が義務化される
トヨタは1%も行かない状態からいきなり22%なので
車を販売出来ないか、HVを売るには高額な炭素クレジットを買うことになる
HVが人気があって売れているわけじゃなくて純ガソリン車が販売出来なくなるから最低HV
だからタイでもトヨタは新型車はHVオンリー
でもHVよりBEVの方が安いから売れていかなくなる
>シェイパさん
そんなの誰が興味を持つかい
日本はアイミーブも初代リーフも出さない方が良かったんだよ
そうすればそんなに拒否反応は出ない。
全固体電池といっても高額のままただ出したって意味がないんだよ
東芝の新電池でも
技術披露会で終わってしまうのだから
まぁ全固体電池は無理くせえと早速訂正したけど・・
書込番号:25539439
0点
>そんなの誰が興味を持つかい
興味ないなら、半端な知識で嘘、間違い書き散らすのやめればいいのに。
>日本はアイミーブも初代リーフも出さない方が良かったんだよ
興味も知識も無い人の個人的な感想(思い込み)ですね(笑)
書込番号:25539532
3点
で、ミヤノイさんはEVをやっと買ったんかい?
そのモーターショーとやらで?BYDとやらを?
ミヤノイさん自身はいまだ買わないのに、
日本がどうのこうの。って変なの。www
私は買ったよ。BVD。 v(・ω・)v ダブルピース
書込番号:25539579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コマンタレブブブブーさん
ピックアップかEVかと言う選択があっても乗用車ガソリンかEVかという選択はないから
BYDはSEAL Uが今回見送られたしS07良いなと思ったけど中間グレードだったしよ予測より10万B高かった。
女房からちょい待てとなったので3月まで待つ
ピックアップEVなら即OKなんだけどタイでテストカーが走っているけど来年
タイはまだEVでて1年ちょいくらいだからね
まだ選択肢が少ない
3台も持てる状況じゃないしコロナで頻繁に換える状況ではなくなった
EVが良いとかガソリンが良いとかなんてとっくにないんだよ
1年前は日本以下、現在で15% 乗用車のみなら30%超え
22年でピックアップが44万台、乗用車26万台の市場
https://www.youtube.com/watch?v=H8C0KU39G54
モーターショーではピックアップ・乗用車入れて10:EVが8
ホンダだけ頑張っているけど後はトヨタでも3割以上落ち、マツダ・日産・スズキなど5割落ち
持ち家でない人が少し悩むだけで燃料代が1/4-1/5になるからね
メンテナンスもゼロ、消耗品もゼロ、パワーもあって静か
EVだろうがガソリンだろうが関係なく安くて便利だから選ばれるだけ。
日本とは状況が全く違うので対等に考えてはいけないよ
書込番号:25539787
0点
>ミヤノイさん
ミヤノイさんが日本や日本ユーザーの事情を、知ったかホイ・お構い無しのように、
ミヤノイ家の事情など知らんがな。
ミヤノイさんがEVを買ったかどうかの話。
ミヤノイさんのEV普及率が、0%か100%かの話。
自称日本人のミヤノイさんが日本の事を全くわかってないのに、
日本をタイや中国と同じように考えてはいけない。
日本には日本の事情があってこの状況なんだよ。
とりあえず、
「EVが良いとかガソリンが良いとか」など私は言ってないから、
書き込みをちゃんと読むところから始めましょうか。
日本の事情どころか、書き込みすら読めてないようでは。。。。
知ったかするのは、その後にしてね。
書込番号:25539796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ドイツは環境ボーナス廃止の駆け込みに対する一時的な落ち込み
>上でも書いているでしょう 欧州は停滞して当然、技術(コスト)の限界
???
数か月は様子をみないと実態はわからないという事でしょうね。
日本国内のB4ZXについても日本国内は一般販売ようやく始まったところです。
https://response.jp/article/2023/10/25/376146.html
納期の問題もあるからこれも様子見でしょうね。
ソルテラ はブランド力が弱いのでしょうね。
GR86とBRZの売れ方でも
わかります。
https://kunisawa.net/car/car_report/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%81%8B%E3%80%82gr86%E5%A3%B2%E3%82%8A%E5%88%87%E3%82%8C/
BYDは1.5か月という納期らしいのでドルフィンでどうなるかこれから見えてくるでしょうね。
BYDドルフィンの価格が発表されたので東福寺社長に話を聞いてきた
https://www.youtube.com/watch?v=8JZEMY2GXQk
BYDジャパンは冷静ですがBYD本体はどう考えてるのでしょうね。
これなんかBYDジャパンは売れるとは考えないでしょうね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/byd%e3%80%81%e4%b9%85%e3%81%97%e6%8c%af%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%81%8a%e5%ae%b6%e8%8a%b8%e3%82%92%e8%a6%8b%e3%81%9b%e3%81%a6%e3%81%8f%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82%e9%9b%bb%e5%ba%a7d9/
書込番号:25539809
0点
>コマンタレブブブブーさん
貴方らにはEVなんか勧めてないじゃん。
貴方らが日本の代表でもないのだから貴方の意見が全てじゃないよ
興味がなければスルーすれば良いだけ。
日本はEVはまだ万人には無理でしょう。
変えなきゃならないところが沢山あるのに動かないのだから。
高級車買える人は別にして現状EVは厳しいけれど
中国EVなら手に届く範囲だし実際に使っても不便はないよね
中華いらんと言う人はスルーするだけ。
10年前の話ばかりだったり乗ったこともないのに否定だけ。
別にスルーすれば良いだけだよ
日本だってEV化は必須なんだよ
国際社会である以上日本は関係ねえよとはならない。
ましてや世界でトップの自動車メーカーがあるのに。
私が何を買おうが日本の参考にもならないだろう
今は余裕はないからカロクロから少し上くらいまでしか買えないけど(500万円ちょい)
電費がどうでした充電がどうでしたと言ったところで環境が違いすぎる。
現状、まともに使えるEVはお金持ち除いて中国車しかないし
日本車EVが欲しかったらユーザーが声を上げて要望を出すしかないんだ
EVなんかダメだという事を言う必要がないんだよ
EVは今後どんどん安価になっていく スレ題の通り 電池は進化していくからね
日本のメーカーが頑張らなきゃガソリン車だろうが何だろうが
どんどん高くなっていくだけなんだよ。
自分の不利益のために動いても損をするだけ。
タイ人は中国嫌いだけど製品は関係ないね
タイ人は凄く勉強しているし自分たちとタイ国の利益になると研究している
貴方らは自分たちが恩恵受けないと思うと
何が何でも足を引っ張り続ける
世界一性格が悪いと言われるそのままじゃん
声を上げる先も批判する先も頓珍漢だぞ
書込番号:25539813
0点
>M_MOTAさん
欧州は普及率が上がり伸び率は減っていくだけで売れなくなると言うことはないですね
しかし本来ならこのあたりで大きく価格を下げていかないと
普及層では価格が高くて動かないんですね。
普及帯に入るとガソリン車並みにしていかないとなりません
しかし思うようにコスト削減が出来ない
EVは凄く難しくてトヨタがやろうとしているように
プラットフォームやギガキャスト、半導体、ソフトウエア・電池生産で安価と性能を上げていかないと普及帯には難しい。
これを自分でやると5-10兆円とかの設備・開発費がかかるので
今度は相当売れないと採算が難しくなる
それでVWは諦めて中国からの技術供与に切り替えた。
なのでしばらくは停滞気味で一気に普及とは行かないと思います。
bz4xは残念ながら失敗作と言わざるを得ません
日本で売れないだけなら良いのですが海外でさっぱりです
やっぱEVとしての基本性能の低さや航続距離などを誇張しすぎた反動で批判が多い。
最初から航続400kmですと言っておけば良かったけど国によって違いますが600km近いスペックは実際とかけ離れすぎ。
ソフトウエアも変更したようですが対応が遅く充電性能が異常だったりソフトのできが悪すぎた。
最初のモデルとは言えトヨタのEVのイメージギャップが大きい
タイヤが外れるリコールも最悪でした
bz3はBYDが中身をトヨタが内外装を手がけた車ですがヒットはしませんでしたがそこそこは売れたのですが
走行中にドアが開くというリコールで販売が落ち込んでしまいました
今年20万台の目標を12万台に落としました。
BYDトヨタで来年bz3x(新CH-R?EV)とbz5が中国で発表予定です
英国では来月から22%のEV比率義務づけなので中国から輸出となるのかな
欧州で販売では中国からの輸出は関税や制限が掛けられ価格的にも厳しい物になりそうです
ホンダも中国製のNS1を英国等で販売します
日本での発売のアナウンスはありません
クラウンEVも発売をアナウンスしていましたが一時停止しているようです
当面BYDの助けを得ないと難しい状態かも。
DENZA D9はタイで販売予定です
こちらではアルファードが1800-2400万円なので1000万円ても激安です
日本で売るとなると数は期待できないので円高ならともかくこの円安状態では
安価に売ることは難しいでしょう。
PHEVが700万円からなので日本だとPHEVの方が良いでしょうけど難しいかな
豪華で品質は比べものにならないけど一回り大きい
書込番号:25539841
0点
>ミヤノイさん
>EVが良いとかガソリンが良いとかなんてとっくにないんだよ
ソレはあるでしょ。
ミヤノイさんはEVだのガソリンだのは関係無いとかよく書いてるけど、一番気にしていてEVとガソリンを区別しているのはミヤノイ自身だと言うことに気づいて無いのか?
もし無いのなら、EVはユーザーに選ばれて無いと言うことになる。
価格が高いとか車種が無いとか、そんな事は貴方がEV側から考えているからなんだよ。
例えばこの書き方もそうだね。
↓
>現在で15% 乗用車のみなら30%超え
そもそもタイは乗用車より商用車の方が大きな市場なのに、「乗用車なら比率が高い」って書いてもダメでしょ。
EV比率を気にしてる時点で、EVだのガソリンだの言ってるようにしか見えないし。
>EVだろうがガソリンだろうが関係なく安くて便利だから選ばれるだけ。
つまり、乗用車に限っても7割の人に選ばれていないと言うのが現状。
>豪華で品質は比べものにならないけど一回り大きい
安くても選ばれ無いと言うこと。
>現状、まともに使えるEVはお金持ち除いて中国車しかないし
>日本車EVが欲しかったらユーザーが声を上げて要望を出すしかないんだ
>EVなんかダメだという事を言う必要がないんだよ
EVだのガソリンだの関係無いから、ガソリン車やHVが売れているだけ。
「EVが欲しかったら」って、EVだのガソリンだのって言ってる事だね。
そもそも現時点では補助金や税制の違いでEVが安くなってるだけでしょ。
>タイ人は凄く勉強しているし自分たちとタイ国の利益になると研究している
いいじゃないですか、勉強するのは。
その割にはタイ独自の自動車メーカーは聞かないが、どのメーカーがあるのか教えて下さいな。
インドネシア、ベトナム、インドはよく聞くんですけどね。
書込番号:25539900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>貴方らにはEVなんか勧めてないじゃん
あなたには「そのつもり」が無くても、毎度毎度電気自動車のメリットを強調ばかりなので、「それは勧めているのと変わらない」んですよ。
結局、自分の主張を相手はどう思うか、という話です。
>興味がなければスルーすれば良いだけ
次こそは軽商用の電気自動車だと思っているので、少なくとも私は電気自動車に興味が無いワケではありませんが?
誤った情報を混ぜてくるから素直に信じてもらえない構図もありますしね。
それも含めて、本当に興味が無い大多数の人達は、文字通りスルーしていますよ。
>世界一性格が悪いと言われるそのままじゃん
何度「無かったコト」にされても、同じ主張を繰り返すならば、そのうち垢そのものが「無かったコト」になりますよ?
>声を上げる先も批判する先も頓珍漢だぞ
そう、匿名掲示板でメーカーや製品を叩くくらいならば、メーカーや関係機関に堂々と意見を送るべきだし、自分に反論する匿名掲示板の利用者を批判しても意味が無い。
文字通り、あなたがヤっているコトが、トンチンカンなのです。
書込番号:25539922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
bydのクルマ。
予約通りに普通充電できない
なんて声があるようですけど
ちゃいなの家電化,凄いでしゅねぇ
過激派エアプEVさんには関係ないですもんね
書込番号:25539936
0点
ドイツは環境ボーナス廃止の駆け込みに対する一時的な落ち込みと書かれてのが、>上でも書いているでしょう 欧州は停滞して当然、技術(コスト)の限界とされてるから、アレッと思っただけで売れなくなるなんて書いても思ってもいないんですけどね。
>ユニコーンIIさん
>つまり、乗用車に限っても7割の人に選ばれていないと言うのが現状。
EUでも充電スポットの整備が進んでいるのはフランス、ドイツ、オランダに集中しているらしいです。
直近ではイギリスとかでも伸び率がHV、MHV、PHEVのガソリンを使う(使える)クルマがEVを上回っているようです。
2035年というリミットは日本も同じ事ですが2035年に乗るクルマを買い求めるわけではなくいま乗るクルマとしてどう判断するという事なんでしょうね。
書込番号:25539965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M_MOTAさん
ユーザーもコストや使い勝手を考えた上で、EVが良けれはEVを買い、ガソリン車やHVが良ければそちらを買っているだけでしょうね。
そこには当然インフラ状況も影響するでしょう。
それこそミヤノイさんのように、買えもしないし買いもしないのに「EVじゃないとダメだ」等と言ってるのはほんの一部かと。
書込番号:25540016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>現在で15% 乗用車のみなら30%超え
「現在」がいつなのかわからないが、直近の販売データ (2023年10月単月) だと以下のとおり。
総市場: 58,963台
乗用車: 22,130 ← ここにBEVが含まれるだけでなく
商用車: 36,833
・1t PU: 18,673
・SUV: 10,530 ← ここにもBEVが含まれている
・その他: 7,630
このうちBEVは 7,715台なので総市場におけるBEVシェアは 13.1%。
この 7,715台が全て乗用車であれば乗用車中のシェアは 34.9%だが、7,715台には多くのSUVが含まれている。
例えばBYDだと 3,875台のうち乗用車が 2,413台で商用車 (SUV) が 1,427台。
この1,427台を除いただけでも乗用車BEVは 6,288台となり、乗用車中のシェアは 28.4%。
実際には他ブランドのBEVにもSUVが多く含まれるため、これらを除いて計算すれば乗用車中のシェアは20%もないのでは?
という話をつい先月教えてあげたばかりなのに、もう忘れてしまったのかな?それともまだ理解できていない?大丈夫か?
書込番号:25540032
2点
>ミヤノイさん
>日本で売れないだけなら良いのですが海外でさっぱりです
車名別台数がわかっている国・月の集計におけるbZ4Xの2023年1-11月の累計 (一部の国は1-9月または1-10月) 台数は添付表のとおり (赤字は各国当局の公表値、青字はそれ以外の情報ソースの数字) で、地域別の概数は以下のとおり。
・日 本: 800台
・欧 州: 14,500台
・アジア: 13,800台
・北 米: 11,400台
・その他: 800台
-----------------------
・合 計: 41,300台 (うち海外 40,500台)
2023年の年間では5万台弱になると思うが、中国以外は全数が日本からの輸出でかつ元町工場での他モデルとの混流生産なので、現時点ではこれ以上は生産は増やせないはず。単一モデルで年間5万台なら、中国を除けばほぼ計画どおりの数字なのでは。
ちなみに日本はこれまでKINTOのみだったこともあり販売台数ではレクサスRZを下回っているが、11月からは一般販売が開始されたので、今後は徐々に増えるのではないかな。
書込番号:25540223
1点
>あいる@なごやさん
>11月からは一般販売が開始されたので、今後は徐々に増えるのではないかな。
私もそのように書いたのですがね...
まあ約1.5か月納期のBYDと違いBZ4Xに答えに時間がかかるかもしれないです。
もちろん結局さっぱり売れない可能性もありますよね。
書込番号:25540308
1点
>ミヤノイさん
>貴方らにはEVなんか勧めてないじゃん。
>貴方らが日本の代表でもないのだから貴方の意見が全てじゃないよ
>興味がなければスルーすれば良い
>世界一性格が悪いと言われるそのままじゃん
>声を上げる先も批判する先も頓珍漢だぞ
長文の言いがかりが面倒くさいので、最初と最後だけ抜粋するが、
私はミヤノイさんに
「EV買ったの?」「(日本の)他人をどうこういうのに自身は買ってなくて変なの」
と書いただけですが?
なんか妄想を捗らせて言いがかりというか、
もうや誹謗中傷レベルを書いてますが。
ミヤノイさん、それ世界一ナントカが悪いと言われるそのものじゃん。www
「EV買ったの?」と聞いただけなのに、
声を上げる先とか批判する先とか、まさにミヤノイさんが頓珍漢そのものですが?www
これだけブーメランな人も珍しいね、ミヤノイさん。
少しは自覚持って、客観的に自分を見たら?
書込番号:25540385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M_MOTAさん
もう一年以上も前の記事 (2022年10月) ですが、
・元町工場での同車の生産能力は現在、月1000台規模
・今後は高岡工場で月8000台程度、部材調達次第ではその倍に増やすことも視野に検討している
・増産の開始時期は電池や半導体などを確保するのに時間もかかることから、25年以降になる見通し
https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2RL0T0/
ただ、2023年実績では中国以外の月販台数が既に3,000台を超えており、これは元町工場内でのやり繰りで対応しているはず。来年からは遅れていた豪州 (+NZ?) への輸出も開始されるとのことなので、日本での一般販売開始や輸出先の拡大に向けた何かしらの対応が行われるのではないでしょうか?
書込番号:25540546
1点
品質は比べ物にならない
→そうですかね,希望通りに普通充電できないことがあるとなれば,
アレ,基本的な部分が,重大な 不便につながると思うんですけど
自宅で充電するのに,朝起きたら 充電出来てなかった なんて 困った ですけど
かれこれ12年前から使ってますけど,
ちゃいなの桁違いに凄いって,スペックの話であって,
実際の使い勝手に基づいた実績ではないですね?
家電化でどんどんやすくなる はず だからイイのではなくて,
不具合は,発売後に明らかになってから対応するって のが,どこかの国では基本方針じゃあないですかね?
書込番号:25540955
2点
さだまさしの声で「何度も 同じ 話 繰り返す〜 独り言 みたいに…♪」って頭をよぎります。
いくら指摘されても同じ話をひたすら繰り返す人って、もう違う世界にいるのでしょうね…。
書込番号:25541081
4点
家電化スマホ化と拡散するなら本人が2台3台持ちしていて当然だと思いますが、配偶者が型がと言い訳ばかりでなかなか買わない。
何年経ても厳選しなければいけない程度には高額と自ら証明しているような。
書込番号:25541170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あいる@なごやさん
10月だと7,715台に対して22130+10530で24%ですね。
11月は9,729台に対して32,000台としても30%
12月はモータショーで昨日までで正確ではありませんがEV17000台ほどでピックアップも全てを入れて37000台で実に45%
12月はEVは2万台くらい行きそうです
総数はそんなに増えないと思うので乗用車のみなら30%は超えるでしょう
ピックアップは急激に下がっていって22年トヨタハイラックスといすゞD-MAX、フォードレンジャーの
3車種だけで36万台ほど月平均が3万台以上で40%位下がっています。
(日産、三菱、マツダは2万台程度か)
これまでだと約半数が1トンピックアップ
SUVはフォーチュナーやいすゞやフォード・日産・三菱のPPV)と乗用車SUV
タイではモーターショーの関係で3月と12月が一気に増えます
bz4xは日本では売れないでしょう
Teslaでも売れない国だからね。Teslaもびっくりでしょう。
EVそのものがダメなのでメーカー関係なしだね まぁ少しずつは上がっていくだろうけど
中国では280万円程度なので完全に赤字かな それでも先月は330台ほど
最高で2,000台売れたことも有りbz3も6,000台売れた月もあるけど右肩下がりで中国では厳しいかな
欧州でも直近ならBYDに負けているしトヨタは英国では第5位だったと思うけど22%のEV比率義務づけだと
かなりの罰金というかクレジットを買わなきゃならないね
トヨタの厳しいのは少なくても25年まで新型車もなく生産台数もままならない。
BYD製の中国産は欧米だと制限かかりそうだし、そもそも米国では輸入車は補助金が得られない
BYDは中国にTeslaは米国と大きな市場の母国に支えられているけどトヨタは(日本車)は母国の支えがない。
これが一番のネックでしょう
書込番号:25541215
0点
>すいらむおさん
前は3台持っていたけど2台になった 今は運転は私一人だしバイクも3台あるし・・
子供でも運転するようになれば小さいEVが増えるかな
シーガルとか現地生産されれば中国の価格にかなり近づいていく
日本車が高かったから進出したばかりでも有り輸入車なのでまだちょっと割高で
更に安価に出来る余裕があるし23年1月以前の車は元々が割高。
今年になって補助金がなくなり大淘汰が始まりメチャクチャコスパ良くなっている
中国メーカーはサービス態勢が凄く良いのよ(国によって違うが)
8年16-19万キロと普通保証も長いし、8年間の定期点検・消耗品も無料
フル車両保険が2年付いたり、登録費用と自動車税まで無料だったり
深刻な故障も報告ないし安全性が非常に高い
家庭用充電器設置工事込み無料だし、V2Lケーブル、モバイル充電器も無料
フロアマットとかフィルムも殆ど無料だし車両価格のポッキリ価格
メーカーオプションもないしディーラーオプションもない。
後の問題は豊富な車種数と納期の短縮(輸送船不足)
先月まで6車種くらいしかないから今回で少し増えたけど全然不足。
右ハンドルなのでちょっと時間がかかる
まだ1年ちょいだから来年再来年から活発化
書込番号:25541220
0点
teslaが売れないって
スーパーカーが売れないって言ってるようなもんでしょ?
売れない国がおかしいって,その教義の方がオカシイって。
HERZレンタカーで,故障で稼働しない車種はteslaが一番多いって見かけたよ。
自分の意見と異なるものはすべて排除しようとする
それ自体が 人生の格言に反する
自分のことをひたすらしゃべり続ける
スレッドを建てると,それが繰り返される
スルーしないで指摘しておくか
→ それ自体に逆切れ
書込番号:25541254
3点
>akaboさん
まぁもうろくした人が多いのだろうね
年寄りの国になったから新しいものは
受けいられない。
その結果が1.8%だよ
EVどころか自動運転など全く縁がないよね
高齢者事故に文句を付けてはいけない
メーカーもあなたの好きなガラパゴスになるしかないかな
トヨタといえども欧米だけではやっていけない。
米国市場はカルフォルニアが日本車シェア高いけど
26年に33%、28年に50%、罰金300万円/台
後2年は作れないのでいきなり
33%のEV販売比率は無理じゃね
英国では来月から22%、欧米は厳しい
中国、東南アジアはもう無理
ガソリン車の乱売が始まっているけど
EVはまだまだ値段下げる余裕があるけど
ガソリン車は値下げする余地は少なく限界は早い。
頭金ゼロ、金利ゼロではローンなんか通らないよ
実質値引きを大幅にしても売れないのだから
いくら日本で高く売りつけても段々採算が
合わなくなっていく。
今は円安で助かっているけど、円相場は
不安定すぎて先が読めない。
外部的な仕手で乱高下するからね。
自分が許容する事には大甘
受けいらねないものには100%を求める
こういう人が多くなったのだろう
メーカーは母国に支えられないと無理なんだ。
むかし、破竹の勢いがあった英国メーカーも
今はどれだけ残っている。
名前だけ残っているけど殆どが何処かの傘下。
書込番号:25541328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本は世界で一番真の高いコスパを合理的に考えて車を選択する国です、BEVやHEV、純エンジン車関係ありません。
日本は充電設備が欧州や東南アジアに比べて著しく劣ってるわけではありません、それに人口の半数程度の方は自宅に充電設備の設置が可能です。
問題は車側にあるのです、2023年時点のBEVは使い勝手や品質、メンテナンス、価格等々がエンジン付き車に追いついていないのです。
BEVが売れるようにするには、法律でBEV一択にするか、使い勝手・価格・メンテナンス・品質をエンジン付き車同等に上げるしかありません、2023年時点でのBEVは時期尚早と皆さん判断されてるのです。
「Teslaもびっくりでしょう。」じゃ無いですよ、テスラはわかってはりますよ、わからない方がわからないだけです。
BYDとTeslaは各々の母国に支えられてるんですか?それ失礼じゃないですか?お情け頂戴してもらってると聞こえますよ。
トヨタはじめ日本車は車の品質で世界中の方々に認めて頂いてます、BYDさんも早くそうなるよう頑張って下さい。
書込番号:25541341
2点
>まぁもうろくした人が多いのだろうね
=状況対人論証の詭弁
>年寄りの国になったから新しいものは受けいられない。
=新しさに訴える論証の詭弁
>その結果が1.8%だよ
=早まった一般化の詭弁
>EVどころか自動運転など全く縁がないよね
=論点のすりかえの詭弁
>高齢者事故に文句を付けてはいけない
=ストローマンの詭弁
>メーカーもあなたの好きなガラパゴスになるしかないかな
=含みのある言葉の詭弁
書込番号:25541373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BYDは品質ヤバくて乗らんけどね(見てくれだけいいけどね)
スマホ作るのとはわけが違うんですよ。
書込番号:25541381
0点
新しいものはイイもんだっていうなら,
まず隗より始めよを実践すればいいんだが
講釈付けて人に責任をなすり付けてるだけだからね
売れている売れていないは,闇乃囲 さんの手柄でもないし,どっかのクルマが売れると ホルホルって
今どきの商売手法 非合理判断を押し付けてるやん
何でそこで,オレ様偉いんだ,オマイラなーんも知らねぇなってなるかって話
書込番号:25541522
3点
>まぁもうろくした人が多いのだろうね
>年寄りの国になったから新しいものは
>受けいられない。
そりゃ年寄が増えてるから、貴方みたいな人が増えるのは仕方無いことですね。
新しいものが受け入れられないのではなく、単に欲しい、買いたいと思うものが無いというだけ。
買わない=新しいものを受け入れられない
とするなら、貴方もそうなりますね。
>頭金ゼロ、金利ゼロではローンなんか通らないよ
頭金ゼロでローンが通らないのは分かるが、
金利ゼロでローンが通らないって何?
書込番号:25541588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まぁもうろくした人が多いのだろうね
>年寄りの国になったから新しいものは
>受けいられない。
>その結果が1.8%だよ
年寄り以外は新しいモノを受け入れられると発想が旧世代の年寄りじみてる。
また、新しい物好きの自身を思考が若いと勘違いしてるのも、旧世代の年寄の特徴。
というか、この人、
EVが政治・政策で強制的に進められてる事を
未だにわかってないんだね。(呆)
スレタイだけ変えて、ミヤノイさんのスレッドって、
結論がいつも同じだよね。w
ミヤノイさんが、日本叩き、中国崇拝して、
間違い情報を注意されると、
「重箱の隅つつきだ」「世界一、◯◯◯◯な国だ」
と、逆ギレして、誹謗中傷。
ミヤノイさんって、いつもそんなんばっか。www
書込番号:25541682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
テレビ媒体の記事に勝手に信頼性を持っているオサーンです^_^
売れる売れんの話しは全く分かりません。
中国の車メーカーの凄いところは、他国と違うところを強みにしてセールスにしたところと勝手に思っています。
※日本は人を育てるを重視し、中国は電池を育てるにプライドを全面的に推しだした潔い姿勢だと勝手に感動しています。
全然関係ない話しですが、折りたたみスマホで相当感動したメーカーはLG電子です。当時ソフトバンクでかなり安く購入できたので親子共に2度と忘れることがない感動です^_^
※今は折りたたみスマホから撤退して大変残念ですが、necの9801時代からあまり主張せずに日本のPC業界で親子共々感動と成長をくれたメーカーに感謝しかありません^_^。
書込番号:25541691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のタイの値引きって、輸入済みのEV在庫を年内までに減らすためにやってるって出てるね。
全部じゃないだろうけど、記事にある10万バーツって40万円ぐらい。
現実は、BEVもここまで値引きしないと思うように売れないんじゃないのかね。
それにしても、タイだけで在庫が27000台って、他でも世界のいろんなところに輸出だけされて販売されていない中国製EVが山のように在庫されているんだろうか。
中国メーカーの生産量や輸出量と販売量の差が指摘されてるけど、こんなところに要因があるのかもね。
https://www.wisebk.com/asean_news/247494/
書込番号:25541878
0点
>関電ドコモさん
何で世界中の政府が個人の嗜好である自動車に制限や補助金を出すのか分かっていないね
脱炭素の名目もあるけどこちらは大義名分的
一番の目的は燃料問題
国のエネルギーが他国依存では政治的に問題があるから自分で作り出す。
エネルギー問題は戦争も起こりかねる
化石燃料使うより発電してEVで走った方が全然お得
エネルギー効率が全然違うから例え化石発電でも発電してEVで走った方が総燃料費が大幅にダウン。
自国民から高い税収を得ても海外へ外貨を流出していたら経済悪化するだけ。
自国の首を絞めているだけに過ぎなかった
だから貧乏な新興国がEV化に向かっている。
新興国は高い燃料費のために貴重な外貨を使いたくない。
日本だって33兆円も燃料費を払って20兆円もの貿易赤字。
だから円安が進みインフレになり庶民生活が緊迫する。
燃料生産出来なく大量に使う日本こそがEV先進国でなければならない。
これまでガソリン車に高い税金を掛けてきて大きな税収を得ていたのに
それを捨ててでもEV化したほうが全然安上がりだから
貧乏な新興国がきれい事の名目だけで行えることではない
だからタダでさえ高いガソリン車の税金を25年から更に大幅にUPして行く。
英国で早速来月から22%だし、米国では1台につき300万円の罰金
ガソリン車を売って行くには大量のクレジットを買わないと売れないのでより高価になる。
トヨタは1%程度と最下位なんだ。
何年も前から分かっていることが何故進まないのかが問題
書込番号:25542002
0点
>mat324さん
>中国メーカーの生産量や輸出量と販売量の差が指摘されてるけど、こんなところに要因があるのかもね。
BYDの輸出 (船積) 台数と海外での販売 (登録) 台数との差が何でこんなに大きいのか、という疑問を投げかけたのは私ですが、同じようなことがタイ以外でも起きているのであれば納得です。おそらくBYD以外の中国メーカーのBEVも同じ状況なのでは。
12月は欧州では以下のような要因であちこちの国でBEVに対する駆け込み需要が発生することが予想されます。
・ドイツ: BEV補助金が来年初からさらに削減される (来年で終了)
・欧州全域: プーリング・グループ毎のCO2目標値のクリア
それらの需要に合わせて在庫を積み増すことには一定の合理性はありますが、その分だけ来年初以降の反動減が大きくなりますね。
プーリング・グループ毎のCO2については、ドイツの状況を見る限りVW-SAIC (MG) グループがかなり厳しく、10月までの累計では126.7g/km (うち、VWグループ 128.7g/km、MG 21.0g/km) となっています。2021年の目標値が 121g/km だったので、今年の目標値が同レベルだとすると11・12月で相当な台数のBEVを登録しないと目標未達となりますが、11月はVWG+MGで本年 7,219台 vs. 昨年 9,703台 とむしろ減少しています。
もちろんドイツ以外の国も含めた合算ベースで未達・過達が判定されるので欧州全体の数値がどうなのかが判らないと何とも言えませんが、少なくともドイツについてはVW-SAICのCO2は前年を上回っています。
書込番号:25542005
2点
>mat324さん
全然、違うよ 2.7万台の在庫が出来るかどうか定かじゃないけど
今月だけで2万台くらい行く
それだけ在庫できたら凄いことだよ トヨタは1,000台とか2,000台しか作れないからね。
中国で売れない車など持ってきてもタイでは売れない。
タイ人の勉強度を舐めてはいけない。
だからbz4xも試乗車抜いたら10台売れたのと言うレベルは今回は展示すらしていない。
モータショーでは今日で最後だけど今44,000台で5万台には届かないけど48,000台くらい
前年が35,000台くらいだから今年は30%以上UP
全体的に安くなって活性化
ガソリン車・EV問わず大幅な値引きをしているから市場は活発
海外進出に当たって数千億円の投資がされるから最初は慎重で(タイは現地生産が必須)
数が売れてくるにつれて値引きはされていくがまだまだEVは余裕。
EV以上に値引きされているのがガソリン車
総体で3割以上売れているのに前年比を超えたのはホンダのみ
全体的に3割上がっているのにスズキ50%、マツダ40%、他も軒並みダウン。
これは中国のような過激な競争に入ってきていると言うことで
これまで殿様商売で値引きゼロ・頭金25%が総崩れした。
ユーザー的には大歓迎で競争なくして安価にはならない。
下手な中古車買うより新車買った方がお得
と言うことはこれまで値段が落ちが少なかった中古車市場もリセール暴落
日本車が競争に加われないと今度は中国車独占市場になるとこれも良くない
トヨタはMOU契約を結んだけどまだ生産のアナウンスは何もなし
電池工場を作ることも必要だけど風呂敷を広げただけで進まない。
日産・ホンダ以下も全く何の情報もなし
タイはメーカー9社が現地生産をしているハブだからタイ市場だけの問題では無い
書込番号:25542024
0点
>ミヤノイさん
理解してないのはあなただと思うよ、世の趨勢はゼロCO2車に向かっているのは皆わかっているよ。
そしてそれが仮にBEVだとして少なくとも2030年以降の話、また世界の多くのユーザーにとっては脱酸素の理念なんかどうでもいい話。
なので自分が使う車は利便性や、信頼性・価格・リセール等で選ぶ、結果2023年現在の今圧倒的にエンジン付車が選ばれてると言う事。
各国政府の思惑が燃料問題でも純粋に環境問題でもまた第3の目的でもどうでも良いのです、その個人の嗜好に補助金や減税の大盤振る舞いするのは「現行BEV」が「現行エンジン付車」に対し劣っているとその政府達も認めてるからです。
そして世界のユーザーはBEVが劣る部分をそのニンジンで補えると思える性能のが将来発売されれば自然と順次BEVに移行して行かれるでしょう。
書込番号:25542060
3点
>タイ人の勉強度を舐めてはいけない。
未だにローカルメーカーが無い国なのだがな。
>全体的に安くなって活性化
一部が買ってるに過ぎない。
一般市場ではローン通らないからEVなどを買えるはずもない。
書込番号:25542065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>全然、違うよ
違うなら違うで、違う情報出すなりして初めて「違う」と言えるが、
ミヤノイさんのは反論(違う情報・主張)にもなっておらず、
書いてる事は毎度の日本メーカー叩き。w
ミヤノイさん、そういうの他を貶し、中国をよく見せようとする、
「世界一、ナントカの悪い◯◯人」ってヤツ。www
まあ、私は◯◯人がナントカ悪いとは言わないよ。
個人の問題だと思うから。
>タイ人の勉強度を舐めてはいけない。
タイの方(タイ人?)の勉強度は知りませんが、
YouTube見るのは勉強とは言いません。w
今時の小学生とかYouTubeいっぱい見てますが、
流石に小学生でもYouTubeが勉強とは言いません。w
書込番号:25542102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中国は今、無理な安売りしてると思いますね。
どうにか利益出せてるのはBYDくらいか?
無理な安売りの行き着く先は経営破綻で、
EVメーカーが経営破綻したら、そのEVのアフターフォローやってくれるとこなんか皆無でしょう。
で、価格競争・淘汰の後は価格上昇。
残った企業が強気かつ、今まで儲け損なった分を回収しようと値段を釣り上げて来るでしょうね。
中国の常套手段。
永久(長い期間)の保証なんかも、いつ急にやめますと言い出すかわかったものではない。
安売りしてるなら、買える環境の人(国)は買えば得かもしれないが、
これがずっと続く、ますます安くなるなんて思ってるのは夢見すぎで現実をわかってないですね。
書込番号:25542124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>前は3台持っていたけど2台になった 今は運転は私一人だしバイクも3台あるし・・
日本語に慣れ親しんだ者であるなら、話の流れが内燃機関では無い事を理解しての回答になると思うのですが、、、
スレ主の記述の方向性に従うなら、内燃機関の自動車は既に家電化スマホ化していたという事になりますね。
書込番号:25542160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ただむちゃくちゃ言ってもしょうもないね
車が安くなっていくその途中
中国でもやっとガソリン車価格程度なのだから
ずっと安くなって行くにはまだ時間がかかる。
そんな魔法のように即安価になっていくなら
日本の自動車メーカーも簡単に沢山EV作っているわ。
トヨタが26年から作ってもいきなり安価なコンパクトカーなど作れない
EVの価格は電池価格次第
部品点数が1/3なのだから電池さえ安ければコスト削減は簡単で
次世代電池も続々出てきている
密度が2倍になれば価格は半分、航続距離は2.5倍くらい増える
中国では生き残りをかけた大淘汰合戦が始まっている
特にガソリン車が大赤字に近いほどの価格を出してきて
EVも引き連れて安価になっている
中国はそこそこのメーカーでも100社ほど有り中国とは言え多すぎる
弱いメーカーは消え又は吸収される
スマホは数千社もメーカーがあったが淘汰されて6社程度しか残っていない
今度はその6社間での競争になるので独占的にならない限りは高値にはならない。
日本車がこれまで売れてきたのはこの独占的であったから
中高級車では対抗出来ても格安車ではライバルがいない。
コストは数を売ってなんぼなのでトヨタだけが大きく利益を出せた
台数半分のホンダでは僅かの利益
中国も同様で数を出せるBYDだけが利益を取れる
BYDはEVというよりHVメーカー
HV(日本のはHVといえにくい(回生エンルギーのみ))
電池の価格がBYDは有利だけれどそれでもBEVは電池ウエイトが高いのでHVを持っていることが強み。
EV専用メーカーは中高級車がメインなので数を売りにくくて採算ベースに乗りにくい。
しかし補助金がなくなってから価格が大きく下がってきてHVの優位性が薄れてきた
BYDでもEVよりHVの方が多かったが今年に入ってEVの比率が高くなった
これは電池価格の低下による
電池さえ安価ならBEVの方が良い
航続距離がとか充電問題がと言うのは日本独特の問題
そんな問題はとっくに終わっている
日本が受けいられないのはEVが早すぎたから問題ばかりがクローズアップされる。
こちらではいきなり500kmからだし充電は100kW以上だし電気は安いし時間制限もなく従量制なので100%に出来る
SEALなら1000km走って充電は1回だけ1時間飯を食っている間だけで良い
1000kmを飯も食わず走る奴はいないよね
今はコンパクトカーで4-500kmだが電池の進化によって1000kmくらいが当たり前になり
軽自動車サイズなら500km走って100万円ちょいという気軽さが出来るようになる
それには過激な競争があって初めて達成できること。
中国トヨタYARiS志軒/志祥が生産終了、次はフィットか?
https://new.qq.com/rain/a/20231012A07MUE00
シーガルやビンゴの発売によってこのクラスは完全終了
ミニカー(航続2-300km)はとっくにEV100%
ヤリスクラス(航続4-500km)は来年には終了 4-500kmで十分
カローラクラス(現在5-600km欲しいのは7-800km)はまだEVではコスト的に厳しくHV(PHEV)日本車は激減中 一時の半分
カムリクラス(現在6-700km欲しいのは1000km)EVとPHEV半々
もっと大型(現在800-1000km)しかし高価で高級車
日本車の得意分野であるコンパクトカークラスが消えかかっている
タイなどは税制の関係上1.5クラスが多く、このクラスが現地生産されるとEVに置き換わる
EVだけでなくHV技術もコストもとっくに中国の方が上
中国がエンジン作れないとか20年前の話をしても意味がない。
まだ海外に進出したばかりだと言うこと
中国では三菱撤退に続きトヨタ・ホンダも1,000人規模のリストラ
ブランドとして売っていたレクサスもES一本足打法だけれどそのESも100万円弱の値引き
中国ではNEV40%越えだから必然的にがた落ち
中国と東南アジアを失うことはこれは大変なこと
欧米では利益を取れない上に厳しいEV規制
失うのは早いし一端失ったらもう奪回できない
>法律でBEV一択にするか、使い勝手・価格・メンテナンス・品質をエンジン付き車同等に上げるしかありません、
2023年時点でのBEVは時期尚早と皆さん判断されてるのです。
その通り日本車メーカーを救うにはまず母国が法律でEV優先にしていくか(ガソリン車に罰金など)
その代わりメーカーはそれに答える商品を作るしかない。
それを国がバックアップしていくしかないよ
充電インフラも必要だがそれ以上に必要なのが電気代の低下と従量制などの使い勝手
2023年では5年遅すぎた 貴方はそう判断するかも知れないけれど世界は違う
遅すぎて全然、対処できないから問題 日本だけの問題じゃない
衰退してしまったら復活は出来ない。
救う道は一つで高性能な電池を量産するしかない
全メーカーが協力し合いエコシステムを構築
日本って協力し合う事にはとても後ろ向き、傘下に置かなきゃ協力し合う事がない。
戦国時代のままなんだな・・・・
EVはソフトウエア次第で同じ電池・同じモーターでも特性が全く違うことが出来るので
全メーカー共通で作れば総台数は世界一なのだからこれが今出来るかしかない。
書込番号:25542446
0点
>
航続距離がとか充電問題がと言うのは日本独特の問題
そんな問題はとっくに終わっている
日本が受けいられないのはEVが早すぎたから問題ばかりがクローズアップされる。
こちらではいきなり500kmからだし充電は100kW以上だし電気は安いし時間制限もなく従量制なので100%に出来る
SEALなら1000km走って充電は1回だけ1時間飯を食っている間だけで良い
1000kmを飯も食わず走る奴はいないよね
カキコ自体がクッソ永井いつもの主張で,おかしいなという点は山のようにありますが,ここでは,そのなかから一部を抜粋します
充電中に飯食ったりしないですね。自分の場合はね
むしろ,20分や30分で車に戻ることの方が気になってしまって,全く落ち着かなくなります
高速道路を電気自動車で走っていきたいとも思いません
どんなに高性能な車になったとしても同じです
もちろん,誰もが同じ心境になるということではないので,電気自動車がイイって人はお買い求めになればいいし。
エンジン欲しいって人は,PHEVの方を好むでしょう。
泰や中国のことを,いつも書いていますけど,ここは日本で買うクルマのことを考えている人が,閲覧者のうちのほとんどでしょう。
したがって,泰や中国のことを,どこのスレッドでも書いて,他人の意見には耳を傾けない態度は,
エムの字さんだけかな?
スレ主だから,自由にさせろ,嫌ならスルーしろ,コメントするなって返しますか?
EVは部品点数が3分の1だから安いに違いない
もっと具体的に,誰でも分かるように根拠を書かないと,自分の願望止まりになりますよ。
もっと安いクルマを,ガソリン車よりもハイパワーで快適な車を俺によこせ
そうしたら,買ってやるから
後輪駆動のスポーツカーを,安い価格で俺によこせ,おれは車に詳しい,好みがうるさい,ドラテクには自信があって,若い時はブイブイやってたんだぜっていうのと同じ態度に見えますなぁ。
家電化すると,トラブルが全くなくなるということもなくて,予定通りに充電出来てないとかクチコミにあるほどです。
機種独特のトラブルも出るでしょう。
この方向性に行くと,全部が上手くいく はずである という主張は,無理筋ではないですかね?
そんな Mの字さん,一向に,買う気配が伺えませんが。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
人に勧めるのがお仕事で,買わせるのが商売なら,もっとうまいやり方がありそうなもんです。
書込番号:25542477
3点
ガソリン車を新規に買おうとすると,ナンバーに180万取り立てるとか
やっちゃうお国柄なんでしょう?
そんな国の話を持ち出して,やらない日本が悪い,遅れているって 合理的判断ではないと思いますけどね。
それに,だれもが,車だけを買い物してるわけではないから,他に使った方がマシ,趣味の方が楽しいって場合もあるんで,
クルマだけ,電気を買って,今の最適解は,両方の世話をする必要が生じるPHEVなんだ って話でもないと思うんですよ
個人個人の考え方なので,考え方や使い方に応じて,予算も考えながらご自由に決めればいいってことで。
回生エネルギーを貯められるから,2トン越えてもPHEVが最強 ハイパワー直線番長が最強 って単純なことでもないかな?と。
書込番号:25542486
0点
200万ぐらいで買えそうだと熱弁したドルフィンが298万円になったのですから,それも性能スペックが見劣りするスタンダードで。
部品が3分の1で,電池次第でどこまでも安くなっていくという話と合わせて,総括してもらえませんか?
東京都ならもっと安いとか言い出しますか?
補助金を当てにした価格が300万切です。
高価な電池を載せてるから装備が山盛りだから,お得感があるんだってことでもないでしょうに。
走らせてみると,まとまってはいるけど,大して面白そうでもないなって,家電好きでもない私は感想を持ちましたね。
何より,車線維持の性能が危なっかしいので,選に入りませんね。
書込番号:25542503
0点
>akaboさん
当たり前だよ
個人が何を買おうと車など買わないで他に使おうと自由
近所しか乗らない人もいれば遠距離乗る人もいる。
そんなマクロな話ではなく、皆が豊かで便利に
全体が上がれば良いのね。
EVに興味がなくてガソリン車買っても
EV化は歓迎するべきだし、その考えが出来ないのが
あなた達の思考。
自分に恩恵が無ければとにかく足を引っ張りたがる。
だからメーカーも傘下に入れないとトヨタ、日産、ホンダで協力して良くしようという考えができない。
小山の大将が好きなんだ。
ホンダはトヨタと組むよりLGやMGと組む方を選ぶ。
トヨタと組んだら傘下入りに、なると思うのだろう。
日産もルノーと欧州に引っ越しみたいな感じだし
ルノーに利用されてるだけ。
EVは充電するために充電するのではないよ
何かのついでに充電するだけガソリン車とは違う。
だから5分で充電できないとダメだという発想が生まれる。
充電は休憩や飯を食っている間に充電
トイレ行ってゆっくり飯食ってコンビニで
買い物していれば小1時間、それで満タン
1000km走っても一回の充電で済む。
だからマックやレストラン、コンビニ、スーパーなど
色々な付帯設備とセットにすれば相乗効果がある。
問題や不便があればどうやったら解決出来るかを
考えれば皆が利益を得られる
アレはダメこれはこうだと足を引っ張ることしか
考えないから解決策が見つからない。
自分たちで首を締め合うのが好きでは
何事も進まない、
今回のモーターショーで新規の長安とAIONは
まだメディア試乗もなく、ディラーもまだ建設中
それなのにトヨタ、BYD.ホンダに次ぐ4位と5位。
まだ、ショールームの一軒もないんだ。
日本車より中国車のほうが既に信頼度が高い。
EVかガソリン車かという話じゃなく
ユーザーエクスペリエンスが圧倒的に優れている
今の日本車メーカーに努力が認められない。
今は破竹の勢いもあるから昔の日本車メーカーのよう
革新出来なゃ衰退するだけ。ユーザーもね。
コンパクトカーがEV100%になるまでそんなに
時間はかからない。
日本は違うんだとガラパゴス化しても
車が高価になるだけで進化もせず
結局、あなた達が不利益を得る
今、自分が良ければ良い関係ないではないんだな
BYDが3車種、長安が2車種、AIONが1車種の新型車4車種!
6車種だけでトヨタとホンダを足した数より多い、
2社で40車種以上あるね、
トヨタ新型車3車種、ホンダも新型車3車種
中国と東南アジアは日本車のドル箱だったのだから
かなりのピンチで現地生産が本格化すると
あっという間にヤバイと思うよ。
書込番号:25542549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ただむちゃくちゃ言ってもしょうもないね
>車が安くなっていくその途中
>中国でもやっとガソリン車価格程度なのだから
>ずっと安くなって行くにはまだ時間がかかる。
これが、
「ただむちゃくちゃ言ってもしょうもないね」
という文章でしょうか?
昭和を引きずり、贅沢を求め物価安の国に移住した人は、
EVもどんどん安くなるなんて妄想が止まらないようです。(呆)
書込番号:25542564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>当たり前だよ
>個人が何を買おうと車など買わないで他に使おうと自由
自由だと綺麗事を言いつつ、
日本叩き、誹謗中傷する人がいるんですが。
どうにかしてもらいたいね。
>EVは充電するために充電するのではないよ
充電するために充電するんじゃないんかいwww
この人は何を言ってるんだいwww
>だから5分で充電できないとダメだという発想が生まれる。
>充電は休憩や飯を食っている間に充電
>トイレ行ってゆっくり飯食ってコンビニで
>買い物していれば小1時間、それで満タン
>1000km走っても一回の充電で済む
充電するために、トイレ行ってゆっくり飯食ってコンビニ行くという本末転倒。
1000km走って(も走れんが)、そのタイミングに合わせ、トイレ行ってゆっくり飯食ってコンビニ行くという面倒臭さ。
全然、現実的じゃないね。
欠点を言い逃れようと、ただむちゃくちゃ言ってもしょうもない言い訳だね。w
書込番号:25542584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
500kmノンストップで走って1,000kmを1回の充電で済む
イキッたちゃんらしい発想で,エアプさんならでは。
電池が100載ったデカいクルマでも,電費5kmだと500km走れねぇ
100kWの充電30分して,250km。
実際は100パーセントまで充電できない(しない)から,そんなに走れない
こんなの計算したら,あたり前なのに,エアプさんの強引理論で,お前さんたち,足引っ張るですと!?
寝ても覚めてもリン酸鉄
リサイクルする価値が残存してない。鉄だから。
使い勝手も大差なし
耐久性は,乗ってから初めて分かる
永久保証できるなら,日本に入ったBYD,何でやらない??
書込番号:25542595
3点
>ミヤノイさん
あなたこそ、中国メーカーの電気自動車は魔法のように即安価みたいなコトを主張した、舌の先も乾かぬウチに、日本メーカーの電気自動車が安くなって行くにはまだ時間がかかると反論なんて、時間の経過を無視してただむちゃくちゃ言ってもしょうもないよね。
書込番号:25542602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>問題や不便があればどうやったら解決出来るかを
考えれば皆が利益を得られる
>アレはダメこれはこうだと足を引っ張ることしか
考えないから解決策が見つからない。
>自分たちで首を締め合うのが好きでは
>何事も進まない
タイでは、いろんな問題を抱えているんだから、
タイの社会問題解決に尽力したら?
掲示板で口先だけの綺麗事を書いてないで。
タイの貧富に差とか大問題だと思うよ。
たかが車やEVのことで、他国から日本にしゃしゃり出て来ずに、
ミヤノイさんの目の前の現実の問題を解決したら?
自身でやらない口先だけの綺麗事を、
ただむちゃくちゃ言ってもしょうもないね wwww
書込番号:25542610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>日本車より中国車のほうが既に信頼度が高い。
頭の中がガラパゴスだな、そんなこと中共しか言わない
書込番号:25542632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
>1,000kmを1回の充電で済む
スペック頼みの「机上の空論」に意味はありません。
五百キロをノンストップなんて、東京ー大間でもやらない「罰ゲーム」だし、過労運転を助長する迷惑で危険な行為でしょうに?
電気自動車を「擁護」するあまり、デメリットに反論する時は「何百キロも休憩せずに運転はしないのだから、航続距離が短くても休憩中に充電すれば良い」といい、メリットを主張する時は「航続距離が長いので長距離でも休憩もせず充電回数も少なくて済む」という、文字通り「二枚舌」のダブルスタンダードの詭弁ばかり。
あなたはその自覚が無いみたいだけど、電気自動車のコトを語れば語るほど逆効果になっていますよ。
書込番号:25542641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
自分が言ってることわかってるの?
記事には「値引き」って書いてあるの。
こういうのって「車が安くなった」とは言わないよね(笑)。
普通、人気のものならわざわざ大幅値引きまでして売る必要ないでしょう。
売れる予定で輸入したのか、中国側が生産過剰分を無理矢理輸出したのかは知らないけど、タイの現行の補助金が年内で終わるのは以前から分かっていたことだし、少なくともメーカーの予測通りにはならなかったってこと。
あなたも「海外で日本車は売れないから値引きをしている」って、あちこちで書いているでしょう。
同じ値引きでも、「日本車は売れないから」で「中国車は価格競争」になるんですね。
今後、タイが中国のような値引き競争になるなら、日本メーカーは手を引くかもしれませんね。
利益にならない市場に固執しても仕方ないでしょ。
> ガソリン車・EV問わず大幅な値引きをしているから市場は活発
活発ね・・・、2023年のタイ市場は、販売も生産も昨年以下のようだけど。
書込番号:25542665
4点
1000km、充電が1回だけが空論でも何もなく実際に出来ること
カタログ値680km、100km/h程度で実走行570km SEALはCD値0.21だから高速でも落ちない
Tesla3も同じ位、SUVだと5km台まで落ちる
それでいてカムリより150-200万円安い
充電は100%がこちらでは普通 従量制だから無駄なし
30分ではゆっくり飯も食えない
350kW器もある
充電はGSスタンドで喫茶店からレストラン、スーパーなど十数件が昔から当たり前
オフピークで18円/kWhだから 7km/kWhで2.5円/km 同程度のガソリン車だったら10km/L程度だから16円/km
1000kmで2,500円対16,000円 15km/Lで計算しても11,000円
政府から11円/kWhだから収益率は結構高い。
空いているスペースに設置するだけで機器工事代も安い
安いでしょう・・・出来ないではなく出来るようにしないとね
更に充電をたくさんすれば(走れば)ポイントが付いて充電代が更に安くなる
>mat324さん
家電と同様 価格はだんだん下がる
元々初期投資が多額にかかっているので償却率が上がるにつれて価格は下がる。
中国の現地価格が知っているのだから売れてくればまだまだ下げる余地がある。
だから値下げしたらこれまで買ってくれた人にも遡って恩恵を与えられる
しかし競争なくして価格の低下はない
これがこれまでの日本車で独占だったから
中国は元々が薄利多売が原則
タイが輸出ハブとして現地生産をして行くにはまず母国が浸透しなければならない。
そうしなければいくら誘致しても来てくれない
利権がらみで何も進まないようでは全部が不利益を得る
発電に使う燃料はASEAN内で手に入るから外貨が出ていかない
双方に行き来が増えるのでお互いが利益を取れる
自国でも天然ガスはいくらか取れるけど発電燃料費が安い
日本だって安い石炭発電とか増やしDACでCO2回収するだけで脱炭素になる
利権主義が電気代を高くしていて収益は過去最高
生活インフラで暴利を取っては行けないね
収入が半分なのに価格は欧州並みではお話にならず是正する人がいない
日本叩きって叩かれて当たり前の状態
0.3%の人のためにあるような状態
だから某国とあまり変わらない、某国も幹部クラスは裕福だからね
だから日本に参入する海外企業は少ないし
トヨタでさえ日本に投資はあまりしていかない
法人税を半分近くにして国民から消費税で埋め合わせして
儲かっても国内に落とさないから全然良くならない。
こんなことをやるから全部が不利益を得る結果になっていく
みんな自分勝手が招く
EV化に関して日本が一番EVに向いているし全部合わせれば2,500万台という世界で圧倒している
電池価格は量産が全て、電池そのものは共有化してもタダの燃料と同じ
何故トヨタ・日産・ホンダが協力し合わずそれぞれ勝手にやるんだろう
全部が自ら自分の首を絞め合っているに過ぎない
書込番号:25543204
0点
>
充電は100%がこちらでは普通 従量制だから無駄なし
30分ではゆっくり飯も食えない
350kW器もある
充電はGSスタンドで喫茶店からレストラン、スーパーなど十数件が昔から当たり前
オフピークで18円/kWhだから 7km/kWhで2.5円/km 同程度のガソリン車だったら10km/L程度だから16円/km
1000kmで2,500円対16,000円 15km/Lで計算しても11,000円
政府から11円/kWhだから収益率は結構高い。
空いているスペースに設置するだけで機器工事代も安い
安いでしょう・・・出来ないではなく出来るようにしないとね
更に充電をたくさんすれば(走れば)ポイントが付いて充電代が更に安くなる
___________________________
それはそれは良かったですね。
ぜひ,お買い上げになって,泰で走らせてね!
書込番号:25543215
3点
>ミヤノイさん
>空論でも何もなく実際に出来る
だから、「実際にその能力があったとしても、全ユーザーがその能力を使うワケでは無いのだから、極端な事例は机上の空論と同じで意味が無い」と言っているんだけど、やはり理解できないみたいですね。
ハイブリッド車の「千キロチャレンジ」でもあるまいし、電欠ギリギリまで粘る「苦行」しなくても、短時間充電のインフラも整っているならば、食事とは言わずにタバコ一本コーヒー一杯の合間に充電して、電気自動車のメリットを満喫した方がイイと思うよ。
書込番号:25543238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>EV化に関して日本が一番EVに向いている
ならなんで売れないと思う?価格に見合った付加価値がないからだよ
書込番号:25543277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
それこそあぁいえばこういうダネ
1000kmも走れば2-3回は休憩するのだから
30分ずつ充電しても良いし
それぞれの自由
日本ができないのはそれを良くしょうとはしないから
自分がだめなら全部が沈没すれば良いという
根本的思想に問題
だから遅々として進まずの結果がこれ
書込番号:25543289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1000km走っても一回の充電で済む
他の方は、
500キロ走行→充電1回→500キロ走行(多少の前後あり)
の1000キロだと理解されてたのですね。
私は理解出来ませんでしたわ。
また、1000キロ走るEVとか夢の中華宣伝を持ち出してるんだと勘違いしてました。www
それはともかく、2回目の500キロ走行の後は充電しないんかい?
もしくはスタート時は充電したものと見なさず、
最初から満充電が当たり前の意識なのかい。w
ミヤノイさんは他人から車やモノを借りても、
ガソリン(充電)を補給せず、モノを借りる前の状態に戻さず、
使ったら使いっぱなしで人に返してそうですね。www
書込番号:25543293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>日本ができないのはそれを良くしょうとはしないから
結局は、(バッテリー)資源の問題だからでしょ。
バッテリー資源の採掘、バッテリー製造で環境破壊の問題もある。
まあ、とある大国は資源もあれば、環境破壊などお構いなし。
他国の利権荒らしもお構いなし。
日本も過去には同様の事をやってたが、
現在は環境破壊・他国の資源・他国の経済らを軽視するのは難しいですね。
現実を見ずに、まるで精神論だけで打開できると思ってる人は、
昭和の意識から全く抜け出せない人?
あるいは本人は口先だけで何にもしない人?
書込番号:25543316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
充電に30分必要だってのは,使ってみると,そんなにお気楽なものでもないんですよ。
しかも,それを繰り返すとなると,2回で1時間かけてることになり。
大容量の電池なら,自宅で満充電まで回復させることが難しくなるという具合。
マラソンランナーが2時間で走れる
○○車なら,ゼロヨンは何秒で走れるとか
そういう
すぺっく厨 ならではの話は,自分の中にとどめておけばいいいのであって,他の人は,別にそれを知りたいと思ってるわけでもなし。
電気代だとこんな安上がりとか,そんなのも要らん。
使ってる人が,私は苦痛ではないというのなら,それは耳を傾ける意味もあろうが。
この人の場合は,自分でオーナーになって使った結果ではないからねぇ。
1,000km走ったことがあると豪語する人だから。
需要があるところならば,クルマは売れていく
日本が適しているとか,何のことだかようわからんけど,出羽の守さんは,泰のカカクコムでやってりゃいいのに。
書込番号:25543336
3点
>コマンタレブブブブーさん
勘違いするのは貴方くらい
出るときに充電して帰ってきたら充電するだけだが?
1,000km分の燃料費は算出している
>akaboさん
30分でも待つから不便を感じるのだろう
ついでに入れると言うことだよ
充電のために飯を食うのではなく飯のついでに充電をする
だから長距離では長い航続距離が必要で1回で充電しても良いし2-3回に分けても良い
EV乗っていたら分かると思うけど後何キロ走れるかはガソリン車より正確に分かる
充電器までの距離も分かる
とほどギリギリでなければ心配することもない。
ちなみに充電は予約が可能
行ったらら空いていないと言うことはない
1500kmくらい2日で走った事あるけど不便さは何もない
2-3時間毎には休憩するからね
都合の良いときに充電すれば良いだけ
これが30分の制限があるとキツいし時間制は最悪
2-3分前には戻らないとならいから5分前には車に向かわないとならない
大体、少し離れたところにあるからトイレまで5分用を足して5分で
食事の時間は15分しかない、コンビニよるにも一苦労だ。
電池は50-60%迄が早くその後は速度が全然落ちてくる80%になったらお金を捨てているだけ
そうすると充電するタイミングが決まってしまう
100−200km走るたびに充電をしなければならない
いくら電池を積んでも半分も実質使えないという不便がある
充電は1時間、従量制が当然、より高速充電も必要
そんな日本独自の仕様では使いにくいでしょう
高圧基本料金が高すぎて150kWと言っても15分のブーストだから全然ダメだし、蓄電池式充電器は高価になり代金に反映。
チャデモも最悪ででも利権が入るから止めようとしない
改善という言葉がなければ不便が当たり前
だから全部が進まず皆で自分の首を絞め合っているだけ
書込番号:25543378
0点
>ミヤノイさん
相変わらず、お題そっちのけで、その場しのぎだね。
>自分がだめなら全部が沈没すれば良いという
私の文章をどう解釈すれば、「私は電気自動車ユーザーではないから、日本で電気自動車が普及しない方が良い」と主張した事になるのですか?
文字通り、ああ言えばこう言う状態どころか、相手の言ってもいないコトを言ったかの如く解釈する、詭弁のオンパレードならば、匿名掲示板であろうとも実社会であろうとも、議論する資質はありません。
書込番号:25543393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チビ号さん
お題そっちのけも日本基準では車の家電化は無理でしょう。
何故、そうなるか理解出来ないから。
改善しようとする動きがなきゃ淘汰されて行くだけ。
目一杯否定しているのは貴方だけではないがここに書いているほぼ全員
別にメリットがなけりゃEVにする必要も無いしそれぞれ個人の自由だ
興味がなければスルーするだけで良く
何が何でも否定オンリーじゃ何も進まない同じ事の繰り返し
重要物資生産法人税を優遇 半導体・EV拡大へ最終調整
https://www.youtube.com/watch?v=PyOe49BUrFI
聞こえは良いが結局さらなる大企業優先政策
こんな事をしたって日本のEV化など進まず国民負担が更に増えていくだけ。
企業は利益が出ても内部留保が増えるだけで投資先は海外
更なる0.3%優遇に過ぎない
日本は単なる0.3%のTAX天国になるだけ。
今の状態でいくらEVを出したって売れないんだよ
根本のシステムを改善しなければね
政府は国民のためになるように改善していかないとね
書込番号:25543476
0点
>ミヤノイさん
>そうなるか理解出来ないから
そもそも「車の家電化」という概念にも温度差があり、「自分の常識は他人の非常識」なのに、「理解しろ」ですか?
>改善しようとする動きがなきゃ淘汰されて行くだけ
それこそメーカー目線であり、単なるユーザーは「ぶっちゃけ、どうでもいいこと」なんですけど?
淘汰されても、クルマそのものが無くなるワケでは無いんだから、残ったなかから自分に合ったクルマを選ぶだけ・・・別に「国産限定主義」では無いので。
>目一杯否定しているのは貴方だけではないがここに書いているほぼ全員
やはり一部否定と全部否定の区別がついていないし、ここに書いているのは日本在住でも、ほんの一握り。
誰も「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とは言っていないしね。
書込番号:25543496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
>出るときに充電して帰ってきたら充電するだけだが?
>1,000km分の燃料費は算出している
じゃあ、3回(実質でも2回)だね。
私が見たのは、
↓
>1000km走っても一回の充電で済む。
だからね。
文章をそのままだと、1回の充電で1000kmだね。
読み手の親切心に甘えて読み手頼りでは、
ミヤノイさんはネットに書き込むにはまだまだだね。www
書込番号:25543525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>お題そっちのけも日本基準では車の家電化は無理でしょう。
>何故、そうなるか理解出来ないから。
>目一杯否定しているのは貴方だけではないがここに書いているほぼ全員
ミヤノイさんの間違いを注意されてるだけなのに、
毎回逆ギレして、誹謗中傷・侮辱・言いがかりに毎回走ってるよね。
よくもまあ、毎回毎回飽きないし、進歩しないね。
書込番号:25543548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
飯くらいは食べたい時に食べるか、食べる時間に合わせて食べますよね。
EVの充電の都合に合わせて飯を調整するって、
ドライバー以外の搭乗者はストレス貯まるし、
車の都合で人の生活サイクル変えられるとか本末転倒。
まあ、スレ主は、搭乗者のこととかお構い無しで、
EVの都合を最優先しそうですね。
スレでも、逆ギレ放題、誹謗中傷し放題、言いがかりし放題だから。w
書込番号:25543602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
私の住んでいる国では、ディラーさんや販売店さんにも恥ずかしくて聞きにくいことをプライスレスで教えてくれるガソリンスタンドがあります。
燃費だけじゃなくて洗車空気圧も含めて、CO2削減にガソリン車でEVがない時代から色々提案をと諫言をわざわざしてくれる整備士さんたちにも感謝の念が絶えることはないです^_^
※完全なEVシフトは本当に相当憧れていますが、ガソリン車に乗っていて今日まで家族の安全を守ってくれているガソリンスタンドに意味が無いとは絶対に思いたく無いですね^_^。
書込番号:25543661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何が何でも否定オンリーじゃ何も進まない同じ事の繰り返し
貴方の日本に対する書込がまさに「何が何でも否定オンリー」なんですよ。
それすら理解してないのかね?
書込番号:25543726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユニコーンIIさん
そうかもしれません^_^
私は耳が痛い言葉もたくさん貰って理解力もなく、否定ばっかりしてきた人間です。
※やっぱり貰った言葉は大事にしたいという気持ちには感謝しか無いです。
※※頭が悪くて本当に申し訳ない^_^。
書込番号:25543743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豆腐の錬金術師さん
いやいや、豆腐の錬金術師さん宛に書いたんじゃ無いですよ。
書込番号:25543757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私にはどうしても『家電化』という単語がピンときません。
コモディティ化することを指していらっしゃるのであればまだ理解できるのですが、このスレではどうも安くなることを指していらっしゃるようで。
そもそも家電って安くなりましたか?
そりゃ同じスペックのものを追っていけば、とても手の届かなかったようなものに手が届くようになった、ということになるんでしょうけど。
それって結局売れ筋の価格帯が下がったわけではないし、その頃にはもっとスペックの高いものがやっぱりとても手の届かない価格で存在しているし。
BEVもこの先5年くらいはまだまだスペックが上がっていくのだとすれば、同じように売れ筋の価格帯が下がることはないと思いますね。
10年先にスペックが十分なところまで上がりきってしまえば、その先にはようやく安くなるかもしれません。
書込番号:25543856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>use_dakaetu_saherokさん
正にその指摘だなと思います。
ドラム式洗濯機を新しいのに買い替えたいなと思ってますけど,予算的にちょっと遠いなあ。思い切って買うかなぁ。
壊れるまで今のを使うかってところ。
350KWの充電器がある。凄いだろ。政府の力で設置しろ。
設置すれば,永年でコストがかかり,償却を迎えれば取替費用。
競争でどんどん安くなる。
競争の中には自分は身を置かないで好き勝手いうなら,気楽なもんです。
自分で,クルマを所有しないで,好き放題言ってるだけなら,EVcultであって,特殊な主張ですもん。
それを周囲がオレ様に合わせろって無理筋です。
トヨタの収益が上がっているというのに,そのHVはHVらしくない。これはダメだって。
HVもHEVと書けば,xEVの仲間ですから。
家電エコポイントの駆け込み需要みたいに,泰でクルマを値引きしてると,
日本は陥落!?て大騒ぎ
講釈次第で好き勝手にマイルール適用してりゃ,いつでも同じ内容のスレッドが残っていくという。。。。。
書込番号:25543946
4点
>use_dakaetu_saherokさん
家電と言うよりTVやスマホですね
ブラウン管TVから液晶有機パネルへ
ガソリンエンジンというのはブラウン管TVと同様です
24インチで20-30万円していました
これはこれ以上大きくするのは高価すぎるし安価になっていきません。
エンジンも同様部品点数が多くて加工技術が必要でこれ以上安価にしていくのは難しい。
エンジンだけでなくトランスミッションも複雑で非常に高価です
液晶TVが登場して最初は42インチで100万円前後していました。
今はどうですか?50インチで3万円台ですよ。
勿論、ハイスペックで100インチ8K有機など高価ですが
ハイスペックの価格はさほど変わらないけど全体的には性能は申し分なく非常に安価です
ところがEVは電池価格次第でまだいくらでも下がっていきます。
エンジンだと直4とV8では極端に価格が違ってきますけど
モーターは大きさが少し違うだけで500馬力も容易でコストは極端に高くはなりません。
後は制御基板等などです
そのSoCも倍々ゲームで性能が上がり3万円のスマホで3-4年前のハイスペックの性能です
勿論もっと高性能が登場してくるのでトップ価格は変わりませんが
2つ折り8インチ+6.2インチ 厚さ1センチというような高性能スマホが登場します。
動力システムは8in1だと全てのシステムを入れて40センチ四方という小ささで
効率よく高性能で部品が小さくなるために原価が大幅に下がります。
色々な単独の部品を組み合わせていくと電源線も多くなりロスも出るし
電子部品は温度に弱いので1つにまとめれば冷却も容易です。
現状で言えばアリアやbz4xはボンネット内が目一杯物が詰まってますよね
同じような出力のドルフィンとかはスカスカです。
ここで作るコストが全然違います
そして効率が全然違います。
そしてプラットフォームがbz4xは高価です
それを解消すべくEV専用プラットフォームやギガキャスト・集合システム・車載OS・パイボーラリン酸電池
などをやらないとトヨタはコストが高すぎて競争できない
但し、7兆円もの投資をしてTeslaや中国メーカーに追いつくのかどうかは厳しところです
黙って待っているわけじゃなくもっと早い進化をいしていきます
電池は生産設備が非常に高いですが材料そのものはリン酸とかだったら非常に安価です
今年出るナトリウムとかであればリチウムも要らないので貴重資源ゼロでどこにでもある塩や鉄や炭素です
量産出来て歩留まりが上がれば電池は安くなっていくし
新素材が続々出てきているので密度が上がっていき性能が上がってコストは大幅に下がる
エンジンやミッションではこれ以上安価にならないし性能もほぼ限界です
エンジンだけで1万点近い部品は多数のサプライヤーが人の手で作るのも多く安さには限界です。
高くはなっても安価にはなりません。
またエンジンでは故障が起きやすくリコールや保証修理が発生するので
メーカーはその分を上乗せしなければなりません。
各ディーラーに補修工場を持たなければならずショールームである上安価な僻地には行けません
部品原価は25%程度ですが製造する以外の経費が多数かかります。
EVになると壊れにくいのです
可能部分が少なくモーターは長い実績があり半永久的(車両寿命)に使えます
電池も今や100万キロの時代、壊れるとしても数々の制御基板です
これは壊れたらそのまま基板を交換するだけで非常も安く簡単です。
ディラーに大きな補修部門は要りません
点検や足回りなどのメンテナンスが出来れば十分
事故などの大がかりな修理は数店舗に1ヶ所置いておけばOKです
ソフトウエア的な不具合やアップデートは勿論OTA
EVはエンジン車のようにどこに不具合があるのか分かりにくいと言うことはなく
故障箇所が直ぐに分かりEVは機械的に調子が良くなったり悪くなったりはしません
EVの要はソフトウエアでこの出来不出来で性能が決まると言っても良いかも。
これが出来なくて今躓いているのはEUメーカーです
VWは9兆円かけで開発しようとしていましたが無理と判断して中止しました
欧州メーカーは中国からの技術供与に切り替えました。
CATLを誘致して次世代電池を来年から発売していきます
次世代電池は密度が1.5-2倍になり量産とともに安価になっていきます
密度が高くなれば電池が1.5-2倍安くなっていきます
現状では4割が電池価格なので格段に安くなっていきます
今600万円の車が400万円とかになり若しくは600万円でも性能が格段に上がります
中国では昨年末に補助金がなくなってから競争が激化してどんどん価格が下がってきてます
EVだけでなくPHEVもです
単純に価格だけでなく高級化高性能化に拍車がかかってます
例えばPHEVですがアルファードと同サイズのミニバン
https://www.youtube.com/watch?v=a0bT-4pOe4Q&t=194s
25.5kWhのPHEVですが価格は410-450万円 EV150km 航続1200km(50L) 総合燃費32km/L
(2.0 2速ギア付きHV 145+187馬力 熱効率42.1% 急速充電 V2L/H SD8155 DMS)
普及帯で特別豪華ではありませんが、電動無重力シート(冷暖、マッサージ付き)ADAS
2つのサンルーフ・アンビエントライト、8+14.7インチ液晶、50WQi
高級車のように電動ではないけれど3列目フラット収納+釣りシート?
アクティブノイズキャンセル・二重遮音ガラス・超高張力版75%
ちなみに中国で一番売れているミニバンのシリーズ
3列目がフラットならピックアップより良いしこの価格なら良いなぁ(このメーカーはタイにも進出済み)
アルファードをPHEV化したら現状は800万円くらいは行きますね
BYDシーガルとともに売れている五菱BINGO この2車のためにトヨタヤリスは生産を中止しました
https://www.youtube.com/watch?v=SIDDnqJTZJI
300-400kmで130万円から
売れる理由が分かるよね パワーシートやDJIのSDAS付き
書込番号:25543969
0点
長文のあちこちにつっこみたいですが、ここまでズレてるとどこから指摘して良いか(笑)。
とりあえずボンネット内の画像。
確かに配管や配線を見えにくくしているATTO3の方がシンプルで見栄えは良いですし、実際にコンパクトにできていそうですが、bZ4Xは「目一杯物が詰まっている」ほどか?
見栄えの良さと作業性の関係は気になるところです。
ドルフィンは12V補機バッテリーがリアシート下にあってボンネット内にないので、さらにスカスカに「見えます」ね。
他にはあるものがないので当然です。
配管の煩雑さはともかく、スカスカ具合で優劣つけるならマツダMX-30EVがスカスカ。
MX-30は余分でしたが、ここまで話をしておいて、本質やメーカーの意図を無視した見た目だけで騒ぐのはどうなんだろうね(笑)。
そして、コストに関して、スレ主さんは知ったように書いていますが、何か根拠や資料があるのでしょうかね?
「アルミ部品=必ず軽くなる」のように「小さいから安いはず」、「中国だから安いはず」というイメージや勝手な想像に引っ張られて書いていませんか?
書込番号:25544055
5点
>家電と言うよりTVやスマホですね
いやですから、TVならブラウン管だろうと液晶だろうと、小型で4・5万円くらい、大型で15万円くらいと、TVの売れ筋価格は変わっていないでしょう?という話。(インフレを加味しなくていいところは驚きですが)
スマホなんてむしろどんどん高くなってますけど。
それともBEV はまだまだ観音開きのTVレベルだとでも言いたいのかな。
書込番号:25544077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「基盤」と「基板」の違いは覚えたみたいだけど、同じ「マシン」と呼ばれても、「情報家電」であるスマホやパソコンと、「輸送機械」であるクルマでは、根本的な違いがあるのにね。
インフラの移行という意味からも、「地デジ移行」の頃を成功事例として持ち出すけど・・・
そもそも「電気部品」であるブラウン管と、「電子部品」である液晶には、必要な技術が全く違う。
ガソリンエンジンと電気モーターは、どちらも motor だし、
それこそ「動力源が違うだけ」で、燃料や電池周りはともかく、ボディや動力伝達、ハンドル、ブレーキには代わりは少ない。
ガソリン車はともかく、ハイブリッド車と電気自動車ならば、基本的に必要な技術は同じ。
いわゆる「家電」だって、故障すれば修理では無く丸ごと買い替えたり、修理自体が「チェンジニア」になるコトの是非はともかく、普及してこその話。
電気自動車と言えども、安価になれば「薄利多売」の消耗戦だし、普及前提のビジネスモデルは破綻の危険性もある。
だいたい普及してから、「こんなハズでは無かった」と、違う意味でハシゴを外されるパターンは困るのよ。
書込番号:25544098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>家電と言うよりTVやスマホですね
>ブラウン管TVから液晶有機パネルへ
毎度のことながら、ネット記事を見たか記憶にでも残っていて、
よく考えもせず、注目浴びそうなスレタイでもつけたんでしょう。w
車の家電化は2017年以前から言われてたこと。
use_dakaetu_saherokさんのご考察はドンピシャ。
誰かさんの「ブラウン管TVから液晶有機パネルへ 」なんてのは、こじつけもいいところ。
2017年1月6日 11:15 TEXT: 山本晋也
【今さら聞けない】巷で言われる「クルマの家電化」ってどういう意味?
https://www.webcartop.jp/2017/01/61845/
ミヤノイさん、タイ時間の朝5時(日本時間7時)から長文をご苦労さん。
寝起きで書く量ではないですね。w
徹夜して、ネット漁って、都合のいい情報をかき集めてきましたか?www
今頃は、ぐっすり夢の中でしょうね。よい夢を見てください。
そして起きたら現実を見てくださいね。
書込番号:25544106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>電動無重力シート(冷暖、マッサージ付き
マッサージ付きが好きですねぇ〜wwww
マッサージチェアより、車から降りて体を伸ばしたり屈伸。
軽く繰り返しジャンプやストレッチする方が、
心身・健康にいいですよ。
無駄な機能は人間をダメにする典型ですね。
安い製品で無駄な機能は、故障を招きやすくなりますし。
みなみに今、日本では筋トレブームで、芸能人から始まって一般人も、
筋トレや格闘技やって、体調はもちろん、男も体のラインを美しく見せようと意識高い系です。
私個人はそこまでやりませんけどね。
ミヤノイさんがご高齢で、ジャンプやストレッチも無理なら、お気の毒です。
私もいずれそういう年齢が来て、決して他人事ではありませんから。
書込番号:25544131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mat324さん
bz4xはグローブボックスも付けられなかったのですよ
結構大きい車なのにね
>use_dakaetu_saherokさん
50インチ100万円→3万円台ですよ
金額が変わらないように見えるのは付加価値を付けて高級化するからです
日本は何でも高くなるでしょう 円安だから これを考慮しては始まりません
ATTO3だって進出計画時だったら補助金後200万円台も可能だったでしょう
日本車はどんどん値上がりしていきますよ この円安のままなら
昨年以前の車は供給契約を結んでいるから下請けが泣いている状態ですが
今後出る新型車は値上がりしていきます。
このままでは日本だけが世界から取り残された世界になる
「早く移行しなければ日本は取り残される」と指摘し、日本のメーカーにタイでの生産を強く求める考えを示しました
https://www.youtube.com/watch?v=Q4-vQQ3S9UY
コメント欄を見ると現状が見えず情けないですね
中国を失い日本車の牙城であった東南アジアも失えば生き残るのは厳しい
タイとしてもこんなに日本メーカーが対応できないとは思わなかったでしょう
昨年、bz4xが2日間で3,500台の予約がありましたと発表しました
しかしこの約1年で売れたのは10台ちょい程度
予約金無しの正式予約ではなかったですがそれなりに期待はあったのです
しかし中身を見れば後200万円安くないと売れないでしょう
テスト結果は期待大外れでした
タイとしてもユーザーとしても日本車の競争力がないと困る
せめてトヨタとホンダが強い競争力がないと中国車オンリーは歓迎しません
競争がなくなることは良くない
地盤が強い日本車メーカーが全く対応出来ない事がタイ側の誤算
トヨタは60年ですよ
中国メーカーが現地生産始まったらどうにもなりませんよ
欧米も厳しい規制が始まって採算など取れないでしょう
これでもまだ日本は安泰だという根拠ない思考はどうなっているのか・・・
書込番号:25544443
0点
>ミヤノイさん
なんだ、まともな反論も根拠もないのか、そりゃ残念。
そんな素人のイメージの話じゃなくて、もっと突っ込んだ話をしたいんですけどねー。
> bz4xはグローブボックスも付けられなかったのですよ
そこには「輻射ヒーター」が付いているからです。
試乗記などを見ると、コタツに入っているように快適だそうですよ。
そんな短絡的な結論にせずに、ちゃんと設計者の意図を汲んであげてくださいよ。
他に収納スペースは確保されているし、助手席の足元は広々しているし、せっかくBEVになるんだから、収納ぐらいいつまでも昔のスタイルを引きずらなくてもいいんじゃないですか?
ミヤノイさんらしくないなー。
bZ4Xはトヨタが考えすぎた感が否めませんね。
注目する人の多くがこんな風に従来の価値観に囚われて、トヨタの考えが伝わらなかったのは残念な気がします。
まぁ、BEVが比較的寒い地域で先に普及しだしたから、暑い地域の使い勝手は後回しにされたのかもしれませんね。
「タイのことも考えろ!」って怒ってやれ(笑)!
書込番号:25544492
1点
>
日本は何でも高くなるでしょう 円安だから これを考慮しては始まりません
ATTO3だって進出計画時だったら補助金後200万円台も可能だったでしょう
凄いな,この人
こんなことまで言ってのけるんだ
他人のふんどし,虎の威,bydホルホルだと,こんなにまでなるんですね
エアコンからアルミ粉末が出たクルマ,atto3だったはずですが。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
書込番号:25544571
3点
>mat324さん
>そこには「輻射ヒーター」が付いているからです
これだもの・・・付いていないよ 付いているのは運転席
グローブボックスがないことが新しいことじゃないよ
EVの利点の逆を行っている
そんなのはなかったら不便なだけ
あの大きさの車だったらフランク付けなきゃ
何を持って自信満々で言うのだろうか。。。
書込番号:25544591
0点
>ミヤノイさん
「運転席側はハンドルのコラムの下面、助手席側は通常グローブボックスのある部分が温まり、遠赤外線の熱が下肢を温めてくれる」
https://blog.evsmart.net/test-drive-reports/2022-toyota-bz4x-mihori/
「助手席下には膝を温める輻射ヒーターが備わっている!(もちろん運転席側にも)」
https://bestcarweb.jp/feature/column/595037
タイ仕様は「まぁいいや!」って省略されたのかな(笑)?
書込番号:25544608
5点
>ミヤノイさん
>これだもの・・・付いていないよ 付いているのは運転席
取説
https://manual.toyota.jp/bz4x/2310/bev/ja_JP/contents/vhch06se010404.php
紹介記事
https://blog.evsmart.net/test-drive-reports/2022-toyota-bz4x-mihori/
「装備面では、トヨタ初という輻射ヒーターが実に快適だった。運転席側はハンドルのコラムの下面、助手席側は通常グローブボックスのある部分が温まり、遠赤外線の熱が下肢を温めてくれる」
>何を持って自信満々で言うのだろうか。。。
「おまいう」の極みを見せていただきました(笑)
書込番号:25544620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mat324さん
かぶりました。すいません。
つい最近「情報が正確かどうかだけだよ」って大見得切ってたのはどなたでしたかね(笑)>ミヤノイさん
書込番号:25544635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>akaboさん
凄い思考だね
貴方にBYDは関係ないだろう
一生懸命否定しなくても良いんだよ
どうせBYDは日本に期待していないから・・右ハンドルのついで
まぁ夢も希望もない国になってしまってみんな羊化しているんだろうね
関係ないが官房長官不信任決議 反対多数で否決
みんなで悪いことしているから否決しざるを得ない
凄いよね悪いことし放題だ
更なる大企業減税のために来年から消費税15% 政治献金与党だけで25億円
25年から走行税や炭素税
税金取る速度だけは超一流
日本を捨てにかかっている自動車メーカー 軽だけあれば良い
賃上げできず中小賃上げ倒産続出か
これでも擁護し続ける羊国民
某国の方がマシじゃねというというレベルに近いか
書込番号:25544645
0点
>ミヤノイさん
マッサージチェアもグローブボックスも、クルマの本質では無いトコロのスペックに拘っても、普通は意味はありませんね。
現車はグローブボックスが無かったので、最初こそ戸惑いましたが、それに代わる工夫の方が実用的だと感じる毎日です。
グローブボックスなんて飾りです、運転中のドライバーには関係ないのですよ。
書込番号:25544659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mat324さん
まぁタイ仕様は付いていないね 暖房不要
でもヒーター付けたからグローブボックスを付けられんかったんじゃない
グローブボックス付けられなかったからヒーター付けた
X1にも輻射ヒーター付いているけどグローブボックスも付いている。
輻射板とグローブボックスに因果関係は無いんだよ
まぁ電熱線にセラミックなどの輻射板付けた薄い物だからね
あまり効果は感じないらしいが・・・
書込番号:25544664
0点
>ミヤノイさん
>>mat324さん
>>そこには「輻射ヒーター」が付いているからです
>これだもの・・・付いていないよ 付いているのは運転席
タイの赤いブーメランは、情報に疎いくせに、
知ったかぶって、妄想で知ったつもりになってる。
毎回、自爆するくせに、すぐにこれだもの。w
タイの赤いブーメランは、攻撃する時は3倍速く動けるが、
ブーメランで戻ってきて、3倍速く自爆する。www
>50インチ100万円→3万円台ですよ
EVが安いので仮に300万とすると、比率で、
300万円→9万円
になるとでも思っているのかな?wwww
液晶テレビは、ブラウン管テレビとは構造・原理が全く違うモノを作り出してる。
EVは、基本的に構造・原理が車と同じ(全く同じとは言わない)で、
動力源・パワートレインが違う。
あくまで車の延長線上なんだよ。
だから、タイの赤いブーメランは、ネットのコピペばかりにするのに、
内容を理解できていないのが恐ろしい。
タイの赤いブーメランは、3倍速く動けても、
3倍速く自爆するのが恐ろしい。
書込番号:25544674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
おやおや都合が悪くなり、また国家ガー企業ガー国民ガー・・・が始まってしまいましたか。
自身は安全なタイ岸からの「狼の威を借りた狐の遠吠え」ですね。
オーダーメイドのワンオフでもあるまいし、グローブボックスが無ければ、自分で収納を工夫すれば良いだけの話。
「ボクの考える最強の電気自動車」と、「各人が必要としている自動車」は、違うのがあたり前田のクラッカー。
書込番号:25544683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>これだもの・・・付いていないよ 付いているのは運転席
>まぁタイ仕様は付いていないね 暖房不要
これも言ってることおかしいよね。
タイ仕様は、運転席だけついているのかなぁ?
書込番号:25544684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コマンタレブブブブーさん
>あくまで車の延長線上なんだよ。
>液晶テレビは、ブラウン管テレビとは構造・原理が全く違うモノを作り出してる。
どちらのTVも見ることには変わりはないよね
EVとエンジン車は構造が全く違う
でも走ることは同じ
タイヤが付いている電化製品だ
書込番号:25544690
0点
>ミヤノイさん
あんた相当凄いと思っているよ^_^
論破じゃなくて、ここまで貰ったお金じゃ買えない魂をどう表現するのかな?
※わざわざ全部文面読んで、情報をちゃんと載せてリプしてくれる人いるだから、貴方の後ろにいる人に何かを伝える唯一無二を私は個人的に見たいかな^_^
※※好きな車に乗るためにウォーキングを始めたしがないオサーンの妄言です^_^。
書込番号:25544694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>どちらのTVも見ることには変わりはないよね
それは用途が同じだけで、全く違うものですよ。
構造も全く違いますね。
ガスレンジと、電子レンジくらい違ってますよ。
>EVとエンジン車は構造が全く違う
全く同じとは言わないが、基本、同じ構造ですよ。
書いた通り、動力源・パワートレインが違う。
EVとエンジン車は、
ブラウン管TVと液晶TVの構造の違いくらいの差があるんですかぁ?
そんな事を言ってると小学生に笑われますよ。
書込番号:25544704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
あなたはブラウン管テレビも、液晶テレビも「開けた」経験は無さそうですね。
>EVとエンジン車は構造が全く違う
いや、ガソリン車をベースとした電気自動車が存在する以上は、「構造が全く違う」という主張は「恒真ではありません」よ。
あなたは「グローブボックスが無い」という情報から「不便だ」と決めつけて批難(=机上の空論)しているだけ。
ティッシュにせよ、エアコンのフィルターにせよ、グローブボックスが無くても、開けずにアクセスできる方が便利だし、工夫次第でどうということは無い。
書込番号:25544719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チビ号さん
単なる勘違いで横槍ならスルーしてください。
※高値の撫子の17歳が頭から離れなくなり、ループして、オサーンとしてはカッコつけたい年頃になりました^_^
書込番号:25544729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>
凄い思考だね
貴方にBYDは関係ないだろう
一生懸命否定しなくても良いんだよ
どうせBYDは日本に期待していないから・・右ハンドルのついで
関係ある,無いってどういう基準で決まるんですか?
自分の電気自動車で試乗しに行って,こんな感じかって確かめに行きますよ。
エアコンからアルミ粉末が出たとか,充電中に煙が出たとか,試乗したクルマに起きたんだな,購入して自分の身に起きたら大変だなって思いますよ。
貴方は,電気自動車,5年後にも買いそうもないし,それこそ,タイ国に輸入される車,関係ないんじゃあないですか?
タイ国から,日本の政治状況とか,コメントしてる場合じゃないでしょ?
書込番号:25544747
1点
>豆腐の錬金術師さん
こんな時、どんな返信をすればいいか分らないの
書込番号:25544757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akaboさん
本当に怒られてしょうがない性分ですが、車か好きならば状況と環境が変われどやりたいことに変わりはないと信じています^_^、
※CO2削減になると、以前からのCO2削減ドライバーと全世界のガソリンドライバーの差が一切思い浮かばない^_^
※※後は若手に裏技をわかりやすく伝えてください。
書込番号:25544758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
割と大きな車でグローブボックスも付けられない
こんなのを擁護するから羊国民化だと言っているんだよ
>コマンタレブブブブーさん
>ブラウン管TVと液晶TVの構造の違いくらいの差があるんですかぁ?
エンジン車とEVではそれ以上の構造上の差がある
そんなことさえ分からないの?
書込番号:25544784
0点
EVはプラモデルと言う人だから
そりゃ,なんでもアリでしょうが,
ドルフィン200万位で買えそうだ と言ってて
atto3はタイミングが早ければ299万円で日本で手に入ったはずだ って言うなら,
それを分かりやすく説明しないと。
言い放つだけなら,誰でも出来るやん。
リン酸鉄のポータブルバッテリー,これは安く買えるようになったと思った人,居るのかな?
結局,どのスレッドでも,安さ勝負の話しかしてないやん。
書込番号:25544786
3点
>ミヤノイさん
世の中は、シロとクロばかりじゃあ無いし、あなたの思い通りとは限らない。
>こんなのを擁護するから
批判に反論しているから擁護だ・・・誤った二分法の詭弁だね。
グローブボックスが無いクルマを批判するのは勝手だけど、「確認もせずに情報だけで判断するな」と言う話。
車格も用途も全く違うクルマだけど、グローブボックスなんて無い方が使い勝手が良いという事例を紹介しただけ。
肝心の情報も、グローブボックスに関連した輻射ヒータの有無さえも錯綜しているのでは、まるでお話にならないしね。
まあ私のクルマの何倍もするんだから、イロイロ付いているとは思うけど、「グローブボックスは義務化された装備じゃあ無い」から、それを批判して「トヨタ憎けりゃグローブボックスまで憎い」んだね。
所有さえもしないクルマのスペックを通して、自分がエラくて他人はそうでないと、勘違いばかりしている人には、理解できないだろうけど。
書込番号:25544810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
> まぁタイ仕様は付いていないね 暖房不要
あれ?運転席はついてるんじゃないの?
ついてないの?
おいおい、人にあんな言い方しておいて、なんだそりゃ。
結局、何も知らないだけか。
>シェイパさん
いえいえ、フォローありがとうございます。
書込番号:25544821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コマンタレブブブブーさん
>タイ仕様は、運転席だけついているのかなぁ?
確かに「暖房不要」が理由なら、助手席だけヒーター省くとか不自然ですよね。
ということで、
>ミヤノイさん
タイ仕様のbz4xの輻射ヒーターが「運転席側にしか付いていない」というソースをお示し下さい。
タイトヨタのサイトは確認しましたがタイ語には疎いため、見つけきれませんでした。
>付いていないよ 付いているのは運転席
と自信満々に書いてたんですから、タイ仕様の主要装備表くらいすぐに貼れますよね。
書込番号:25544824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>エンジン車とEVではそれ以上の構造上の差がある
>そんなことさえ分からないの?
そんなこと なら説明できなきゃね。
口先だけの言い訳ばかりのミヤノイさん。
また赤いブーメラン発動ですか?
>割と大きな車でグローブボックスも付けられない
発熱源の直近に、可燃物や何かを入れる可能性(スプレー缶や米国などなら拳銃など)を入れるスペースを
作らないほうが安全面に配慮してると思いますが。
その条件で、配慮なくスペース作るほうが考えられていないと思います。
そういう事を考えられない人は、
装備てんこ盛りが素晴らしいとでも思ってるんでしょうね。
書込番号:25544833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
そんなにグローブボックスに拘るなら、当然あなたはグローブボックスにグローブを車載しているよね?
mat324さんが示したリンク先の記事でも・・・
フラットな床面を活かして、大容量のセンターコンソールを実現している
・・・そうだから、グローブボックスが無くても、センターコンソールを使えばどうということはない案件、数値に拘るヒトは本質を見失うのですよ。
そもそもクルマの大小とグローブボックスの有無は、物理的な話はともかく、論理的には関係ない話。
「大きなクルマにグローブボックスが無いのは変だ」というのは、単なる個人の価値観。「その程度でイヤなら購入しない方がイイ」だけ。
「付いていない」という事実だけでは、「付けたくても付けられなかった」のか「付けられるけど付けなかった」のかは、判断しても推定に過ぎない。
書込番号:25544915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>金額が変わらないように見えるのは付加価値を付けて高級化するからです
BEVはそうならないとでも?
書込番号:25544936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最近、中国の不動産バブルがはじけ、本当に大不況時代が始まり、
中国の地方行政は強引な罰金徴収。
若者の失業率20%、世界基準ではそれは50%とも。
就職難からタンピン族(寝そべり族)という無気力抵抗が拡大中。
大学生はダウンジャケットが高くて買わず、旧時代の古い軍服コートがブームとか。
監視カメラの異常な数の監視社会。
中国の近代的だという立体駐車場で事故?が多発。
政府が、教育に金かけるなと塾を規制(闇塾が急増中)。
という、中国の大暗黒時代が始まったというか、戻ったというか。
本当の中国始まったな。というか。
これで、誰かさんがいうように安くなるんですかね?
まあ、BYDはじめ中華EVメーカーは、海外に活路を見出しているのでしょうね。
誰かさんのいう、メーカーが海外に逃亡というヤツやつですか?
ただし、日系メーカーより中華メーカーが先のようですが。
中国の立体駐車場の事故多発は見ごたえありますので、3分ほどですのでオススメです。
ミッションインポッシブルよりインポッシブルです。
https://youtu.be/ohRh2sWZmCA
書込番号:25544976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>akaboさん
計算すれば直ぐに分かるじゃん
2年前は110円台、今年は140円台 2割以上上がっている
440万円は356万円で販売しても中国側が受け取る金額は同じ
356万円から85万円引いたら271万円 65万円でも291万円
輸入車だからそっくり為替がそのまま反映される
逆に日本車が日本から輸出するときは300万円受け取るはずだったが円安により360万円受け取れる
25%程度の材料費分が2割上がっても15万円の値上がりだから60-15で45万円余分に純利益として儲けがプラスされる
だからトヨタは1円円安になると400億円の余剰利益が出る
30円変われば1兆2,000億円、逆に円高だったら1兆2,000億円のマイナスで黒字ギリギリになる
他のメーカーは円安でなければ殆どが赤字決算
但し、いずれも円換算決算だから実際はそんなに儲かってはいない
1万ドルは1万ドルで変わらないから
米国で1万ドル儲かりました、連結決算で円換算すると利益が上がるけど
あくまで日本へお金を持ってきたらその収益となるだけ
外貨のまま持っていても円相場は関係なくなる
書込番号:25545062
0点
>use_dakaetu_saherokさん
>BEVはそうならないとでも?
売る側は金額を高くしなければ利益が少なくなるからより付加価値を付けようとする
一方で既にコンパクトEVはガソリン車より安い(中国では)
電池価格の下落によってまだまだ下がっていく
130万円が100万円に80万円に・・・・
エンジン車はほぼ限界点に対しEVはまだ安価になると言うこと
新興国ではまだまだ保有率が低い 所得が低いから
必要な性能を持って100万円以下の車が求められてくるけどエンジン車では限界でEVなら可能
そもそもEVは既にエンジン車よりメチャクチャ安い
500馬力はエンジン車でこんな車作ったら数千万円(ベンツSLなど)価格は1/5
500馬力1,000万円級の車が300万円以下
エンジン車では製造不可能
貴方らがいる要らないは関係ないけどね
書込番号:25545083
0点
だからその話のどこらへんが『家電化が進み安価になる』なんですか?
家電と同じように付加価値を付けて売価を維持するのなら安価にはならないし、国民車のように安価な車を作るのなら家電化という話ではないし。
書込番号:25545088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>計算すれば直ぐに分かるじゃん
>2年前は110円台、今年は140円台 2割以上上がっている
akaboさんが書かれてる「ドルフィン200万位で買えそうだ」は、
2023年7月にあなたが書いてたもの。
2023年7月8日のレートは144.15円/ドル。
ドルフィン発売日9月20日のレートは147.84円/ドル。
その後に乱上下あって本日145.34 円/ドル。
「2年前は110円台」と出す理由もなければ、
2年前はあなたの書き込みに何の関係もなく、
単に、あなたの見通しが間違ってただけですが。
あなたは都合の良い時期や数字を引っ張り出してきて、要領よくやってるつもりだろうが、
デタラメで不誠実だと端から見える。
書込番号:25545097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>電池価格の下落によってまだまだ下がっていく
130万円が100万円に80万円に・・・・
>エンジン車はほぼ限界点に対しEVはまだ安価になると言うこと
ミヤノイさん、まだ夢見てるんですか?
夢は寝てから見てくださいね。
もう寝る時間ですし。
昭和の夢の続きは墓の下に入ってからにしてくださいね。
>50インチ100万円→3万円台ですよ
同じよう(同じ比率)に、
EVが600万円 → 18万円 になるといいですね。
中国は大不況時代に突入ですけど、
ミヤノイさんの夢はどこまでも広がってますね。
大人の汚い金勘定の夢が。
書込番号:25545103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>use_dakaetu_saherokさん
大丈夫ですか?理解出来ないならそれで良いよ
まぁ高くなるガソリン車を買いなさい
>コマンタレブブブブーさん
BYDがいきなり明日から日本へ進出しますでは無いだろう
1年前かそれくらいの準備期間は最低必要
少しは考えな
輻射ヒーター付けたからグローブボックス付けられませんとか
おかしな事を言い出すんだよ
厚さ1センチほどのパネルを付けるのにグローブボックスは付けられませんってか
bz4xが値下げ?して550万円で補助金後465万円
同クラスのHVに比べて安いくらいだね
それでも売れない日本市場
トヨタ様の名前を持ってしても全然ダメな日本
だからトヨタも日産もホンダも日本から逃げ出し
残るは軽自動車だけの日本市場
中国でヤリスも生産を中止した、ホンダも続くだろう
ヤリスの生産中止は衝撃的。日本車の代表的車種だよ。
タイでも一番の売れ筋が急激に下がり1位から6位か7位に後退、消えゆく運命
となるともう新規開発が出来ないんだな
消費税、このままだと来年から15%だよ 25年には走行税出来るからEVなんか乗れないね
と思ったら炭素税も生まれそうだよ。凄すぎるわ
沈む船は皆で沈めば良いなのか?
そんなマイナス思考ばかりで一生懸命あら探ししてもね・・寂しいね
書込番号:25545140
0点
>
計算すれば直ぐに分かるじゃん
2年前は110円台、今年は140円台 2割以上上がっている
440万円は356万円で販売しても中国側が受け取る金額は同じ
356万円から85万円引いたら271万円 65万円でも291万円
輸入車だからそっくり為替がそのまま反映される
逆に日本車が日本から輸出するときは300万円受け取るはずだったが円安により360万円受け取れる
25%程度の材料費分が2割上がっても15万円の値上がりだから60-15で45万円余分に純利益として儲けがプラスされる
だからトヨタは1円円安になると400億円の余剰利益が出る
30円変われば1兆2,000億円、逆に円高だったら1兆2,000億円のマイナスで黒字ギリギリになる
他のメーカーは円安でなければ殆どが赤字決算
但し、いずれも円換算決算だから実際はそんなに儲かってはいない
1万ドルは1万ドルで変わらないから
米国で1万ドル儲かりました、連結決算で円換算すると利益が上がるけど
あくまで日本へお金を持ってきたらその収益となるだけ
外貨のまま持っていても円相場は関係なくなる
___________________________________________________________________________
まさかこんな返しが来るとは
為替連動で,いつもクルマの価格を考慮してクルマを購入しようとしてませんよ
テスラが299万で買えるようになる
ARIYAリミテッドは299万円で売れ
なんてことも言ってましたから,299万円でしか,自分は買わないとでも思ってるのですかね?
そりゃ,これまでの5年だけではなく,これから先の5年後も買わないですわね?
おカネ大好きなお人ですね。
書込番号:25545155
4点
>ミヤノイさん
>付いていないよ 付いているのは運転席
で、これ↑は本当なんですか?
それとも「いつものように」ミヤノイさんの思い込みによる嘘情報?
書込番号:25545156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電池を握ってるから,この先もどんどん安くなる
家電化でどんどん安くなる
ちぃなの品質は日本とは桁違い(に良い??) それ,スペック上のことで?
こんなスレッドだから,何を教えてくれるかと思いきや,中身を分かりやすく示そうともしないから
為替の話まで始めちゃって
こりゃ,中身が無いスレッドになってまうやん
書込番号:25545158
4点
ワイのノートパソコン,asus製
ACアダプターを実費で交換したが(5年保証の免責額が設定されているため)
また不調
ちな製なら品質イイ
どこの話よ?
書込番号:25545182
2点
https://response.jp/article/2022/06/06/358390.html
エンジン車の感覚を引きずり、超高性能な急速充電器をあちこちに整備する発想は、まだEVの本質的価値を理解しきれない黎明期の対処療法だと思う。
:::::::::::::::::::::::::::::::
以上,引用
高低差を考慮せずに走れるかのような,経験に基づかない発想
高性能の充電器さえあれば
なんか,ここでも見たような?
書込番号:25545200
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


























































