自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(149183件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1615スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

水没対策

2023/06/03 18:03(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:9664件

昨夜の豪雨で茨城に住むいとこの家族所有の3台が自宅車庫と月極駐車場で水没してしまいました。
出先での水難は避けるのが難しいですが、周りに高台のない自宅車庫や駐車場の場合、フロートで浮かせたり、防水カバーで完全ガードする必要が出てくるかもしれないです。
なお、再度クルマを手配するのも難儀だとのことです。

書込番号:25286026

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/03 18:15(1年以上前)

近所の川近くの低い所は軒並み浸水してた。
高校のグラウンドなんか湖みたいになってた(水深50cmくらい)。
その近所でウマでリフトアップしてた人が居たけど浸水してた。
まあ大して上がらないもんね、30cmくらいかな。

書込番号:25286046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2023/06/03 18:22(1年以上前)

お疲れさまで いとこさんには親切にしてあげてください
去年 静岡清水の友人が 実家で 親と姉さんの 2台を水没させました
(親は当面友人が送り迎え 姉さんのダイハツ車両は保険が使えたと聞きます)
あ、youtuberの綾人サロンさんが給水支援きてくださいました 
ありがとうございました

もし 出先で豪雨にあった場合
地方の24時間ショッピングセンターの立体駐車場に逃げ込むしかないかなと思っています
(みんな考えることは同じか)

あと近くに第二東名があってネオパーサーの外来用駐車場があるので
そこなら水が溜まらない (見晴らしがいい そのかわり吹きっさらし)かなと

書込番号:25286056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:718件

2023/06/03 18:26(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
フロートで浮かせたり、防水カバーで完全ガードするのって難しくないですか?
と思って「洪水 車 フロート」で検索したら、出てくる出てくる・・・

あと家庭用立体駐車場なんてどうでしょう?まぁ、動力部分水没したら降ろせなくなりそうではありますけど。
https://k-s-s.info/kss2_jcart.php

書込番号:25286061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2023/06/03 18:40(1年以上前)

今回 埋め込みリフトに水が入った工場があるそうです

マンションでの 2段収納ならまあいいでしょうが
どっちが 2階側に収納するかで 近隣住民と協議が必要かと

床置き式なんてあるのはびっくりですが そもそも軽自動車が倒れるくらいの台風だと
そもそも危険が危なそう

書込番号:25286077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/03 19:09(1年以上前)

機械式駐車場で地下に保管するタイプでは、水没に備えて、大雨時は上部に上げておいた方がよさそうです。
ラリーストの新井さんも被害に遭われたようです。

https://twitter.com/Hiroki_Arai82/status/1552590599437438976

書込番号:25286115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/03 22:45(1年以上前)

それ去年の奴

書込番号:25286472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2023/06/05 08:48(1年以上前)

「やばい」と思ったら丘の手の公園の駐車場とか、それこそ(いかんけど)路肩とかに退避させれば良さそうなものですが、実際問題水が来る時は先に予想もつかずあっという間との事なので、クルマどころじゃないってのが実際では。

取手市の映像観ましたがあんなに一面も水が出てはそもそも逃がす場所も無さそうだし、逃がした本人も家に帰って来られなそう。
クルマで避難してしまうって手はあるのかな。

書込番号:25288237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9664件

2023/06/05 10:12(1年以上前)

>「やばい」と思ったら丘の手の公園の駐車場とか、

みんなもそう思うんですよね
しかし実際退避できそうなところまでの道中が低地だったり渋滞したり。

せめて自宅避難しているときぐらいは被害を低減できないものかと思案しています。

書込番号:25288328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2023/06/05 12:32(1年以上前)

全国の自治体、市町村でハザードマップを事細かく開示しているのに、軽視してるから被害が避けられない状況が延々と続きます。

水は高いところから低いところへ流れるので低地を購入すると避けられないです。
購入する土地や賃貸でも住む土地をハザードマップを参考に安全な場所を選ぶしか
ないですね。

治水工事をしても、それを軽く超える記録的雨量増加傾向なので、過去何十年は被害が無かったとしても
全く安心出来ないので
もっといい土地に移り住むしかないですね。

周りよりも高台で、且つ背後に土砂崩れが起きない山や斜面の無い様な土地、家屋に絞られます。
それでも断層が避けられないので地震はどうにもなりません。

東京都23区内かな。
あれだけ海抜よりも低いのに床下浸水を聞かなくなってますので、治水対策が進んでいる都内が安全だったり。

書込番号:25288506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/05 12:44(1年以上前)

車で避難するにしても、小降りのうちはまだしも、避難途中で立ち往生して、乗員も水没する危険がありますね。

もう何年も前ですが、激しい夕立で、停電の心配もあり事前にシャットダウンしたから、何もする事は無いけど、会社で天候の回復を待ちました。

一時間ほどして、やっと帰宅すると、アンダーパスで何台ものクルマが屋根まで水没し、命からがら脱出した人達が、呆然とフェンスに登っている光景に驚きました。

翌日のニュースでも、幸いにも人的被害はなかったそうですが、暫くの間は排水を強化する工場が続きました。

書込番号:25288518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2023/06/05 20:27(1年以上前)

素人考えでは 低いところが危なくて 高いところが安全なんですが

実は扇状地の頂点も 供給される土砂雨水が多く
下手が平坦で水があふれます

書込番号:25289047

ナイスクチコミ!0


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:29件

2023/06/05 22:38(1年以上前)

警報がでていてもいつ逃げたら良いか分からない人が多いと今朝の情報番組で言ってました。
指示を待ってからコトを始めては遅いですが、自分で決断して行動に移せる人は少ないんでしょうね。

書込番号:25289259

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ473

返信195

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:6579件

100個の装備内容

これまで軽自動車サイズのKカーは数あれど性能・装備がガソリン車・EV問わず
妥協しなければならない部分が多く、セカンドカーとした用途にしか適さなかった。

しかし150万円前後くらいの低価格車のファーストカー需要は多く特に新興国など
自動車の普及に大きな足かせになっていた。
ガソリン車など航続距離に問題は無いがこの程度の価格だと何も付いていない。
ファーストカーとしての快適性や安全性、利便性はどうしても欠けてしまっていた。
日本の軽自動車でもフル装備すると300万円近い価格。

自動車の格安スマホ化の時代が来た
ジムニーもどきで長さは軽自動車規格で3381o、幅は1685oと5ナンバーサイズ、高さ1720o。
28.1kWh リン酸 航続303km 充電規格は750V125A(ただし、現在のカタログ値は30kW)
50万円で有名なGM五菱だけど上位会社のMGが加わってMG/GM車として海外展開
高剛性を持ちながらフル装備で車重は1006kgとサクラより大きくて28kWh積んで同等の重量で非常に軽い。
EVならではの広い空間と低重心による安定性と2,000万円の車を除いて初?のIP68防水。
https://www.youtube.com/watch?v=2Co204MEmCY

特筆すべきは高い質感とL2.5クラスのADASと上級車に負けない装備
DJIのドローン技術を使ったオートパイロットは
カメラ6個+ミリ波3個+超音波12個で自動車線変更や側面衝突回避、BSM、テスラのように周りの車や人をリアルに表示。
自動駐車・リモコンキー車両操作・スマホ遠隔駐車・メモリー駐車
(登録済みの駐車場の近くに来たら自動運転で案内して自動駐車)
両席パワーシートや助手席自動ウォークインこれらは標準で170万円台

3万円のオプションだがリアハッチの液晶は漫画チックだが譲ってもらったらありがとうとか
右左折、前方渋滞・事故色々な情報を後続車に伝えることが出来るので要らないトラブルが防げそう。
面白いのが広告主の依頼で広告を表示して走れば走るほど広告料がもらえるという仕組みもある。
自営業者など自分の広告にも使える なかなか面白いアイディア

BYDのシーガルなど150万円で400km走行でフル装備
正に格安スマホ化に突入
ちょっと自動車ももう勝負あったかな・・・現在の日本車の現実 日本車を買う理由が消えていく
https://www.youtube.com/watch?v=HuSYQ7cKvgg

別件だけどDJIのドローンは凄すぎ 日本はドローンの先駆者だけどこれじゃ到底太刀打ちできない
全方向障害物回避で葉っぱでさえ回避する
https://www.youtube.com/watch?v=1ErvwojSYG8
こんなに飛ぶのか・・・13km、速度75km/h、通信能力・電池能力が凄すぎ
https://www.youtube.com/watch?v=-q4A7n9BuHA

書込番号:25285196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/06/03 07:12(1年以上前)

長さだけ軽規格でも軽自動車では登録出来ないよ。

なのでゲームチェンジャーにはならないね。

全てが軽規格で自動車を作るのはとても高度な技術が必要なのです、中国では難しいでしょうね。

書込番号:25285199

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/03 07:39(1年以上前)

>関電ドコモさん

だからKカー 日本の軽自動車が世界で売られないのは幅が狭すぎるから。
この寸法で車内を広くでは横の安全性が低すぎるから。

1.7mは世界では最低線でこれくらいの車幅が必要。
それに格好良くないでしょう。
もう独自の軽規格など不要なんだよ
排気量もね、1000cc位に上げないと800-1トン近い軽自動車では燃費が最悪で環境に悪い。
適切な排気量がないと燃費は落ちていくんだよ。

書込番号:25285229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/06/03 07:59(1年以上前)

軽自動車のゲームチェンジャーでしょ、日本での話ですよね。

日本では軽規格である事に価値があり多くの皆様に重宝がられておるのです。

軽自動車で無いなら意味が無く何の脅威でも無いですよ。

書込番号:25285253

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/03 08:16(1年以上前)

見た目にしか囚われない人には魅力的に感じるんでしょうけど、使用している材料の品質は最低な気がします。

5年と経たずに錆びでボルト破損なんてないといいですけどね。

書込番号:25285283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/06/03 08:19(1年以上前)

いくら魅力的でも日本では売れないでしょうね。
だから国内市場の話をしている人には心配無用でしょう。
軽の規格なんて話は意味がありません。

海外ではどうか?
そりゃあ評価されるでしょうね。中身が良ければ。
しかしじゃあジムニーの代わりになるのか?ってえと、それもやはり微妙でしょうねぇ。
海外でもジムニーを購入する人は、電動化はもちろん、豪華装備とかあまり興味がないでしょうから。
山林の管理やレジャーに使うには信頼のICEVがまだまだ需要が高いでしょう。
そう簡単には置き換わりはしないでしょうけど、とはいえいずれは・・・でしょうね。

私は他のスレで自動運転の実現や中国のBEVが相対的に優れていると書いていますが、しかしそんなものは全く欲しいとは思ってません。
技術力は認めるが、だからといって選択するかどうかはまた別の話かなぁ?と思います。

>ミヤノイさん

DJIドローンの件は「えっ?今さら?」という感じですが、ご興味があればぜひ入手して遊ばれてください。
日本では規制や人の目が厳しくてもうレジャーでは楽しくなくなってしまいましたが、タイではどうでしょうか?
何なら私のドローン、お安くお譲りしますよ。(^^ゞ
https://youtu.be/iQTLYNr2S0o
古い方の初代MavicProですが、4km先まで往復してます。

書込番号:25285290

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8486件Goodアンサー獲得:1096件

2023/06/03 08:26(1年以上前)

>日本の軽自動車でもフル装備すると300万円近い価格。

一部の特殊な車は諸費用込みで300万円以上しますが、大部分の軽自動車なんて300万円近いことなんてありません。
https://www.goo-net.com/newcar/ranking/KeiCar.html

この車が何故軽自動車のゲームチェンジャーになるのか理解不能。日本市場にこのまま入ってきて、軽自動車より売れるとでも思っているのだろうか?

書込番号:25285300

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4867件Goodアンサー獲得:43件

2023/06/03 08:28(1年以上前)

海外は大型化って言ってたような・・・

書込番号:25285303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/06/03 08:28(1年以上前)

そういえば2〜3年前?に鳴り物入りで騒がれた国産ドローン。
https://product.acsl.co.jp/product/post-369/

初代DJI MavicProの劣化版みたいだけど値段は10倍!という商品。
少しは売れたんですかねぇ・・・
自治体などが税金でいくらか買ってるんだろうとは思いますが、さてはて・・・

こういう例を見るたびに、やっぱり日本はなぁ・・・と思ってしまう。
最後の砦の自動車産業はなんとか頑張って欲しい!という気持ちは強く持っていますが、不安でいっぱいですね。

書込番号:25285306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9664件Goodアンサー獲得:601件

2023/06/03 08:32(1年以上前)

スマートKみたいに軽自動車の規格に収めて出さなきゃ、国内の軽自動車とは張り合えないと思います。

書込番号:25285312

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/03 10:15(1年以上前)

「軽自動車の」って書いてあるんだから、日本市場の話でしょ。

まず、日本の軽自動車の文句を言うなら、「軽自動車」っていう規格の意味を考えないと。
でっかくしろとか、排気量大きくしろとか言い出したら、軽規格の意味がないから。
ガマンする代わりに税金が安いなどの恩恵があるんでしょ。

大きい車が欲しい人は、大きい車買えば良いだけ。
大きい幅でそのまま売りたきゃ、普通車で売ればいいだけ。
売りたい国のルールに合わせるのは当然のことです。

軽規格に意義を感じる人が多いから、これだけ売れてるんでしょ。

それに、いつまでも「軽が300万」って・・・。

書込番号:25285450

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11件

2023/06/03 10:31(1年以上前)

300万円はS660やコペンGRくらい?

経費が安い、燃料消費量が比較的少ない、小回りが利く、狭い場所で便利有利、車庫証明不要の場所あり、腐食は小型車より早い、パワーがない、タイヤの摩耗が早い、小型車と比べて故障が多い

書込番号:25285472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/06/03 11:07(1年以上前)

軽を購入するのは、税金のお得感?
コンパクトが軽と同じ税金になれば軽より売れると思う、
よって現段階では、国内の軽には全然驚異にはならないと思います。
ただ、業界としては驚異でしょうね?
インドで強いスズキには、特に!

書込番号:25285523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/03 11:10(1年以上前)

腹擦って爆発して終わりだろう

書込番号:25285532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/03 11:16(1年以上前)

そもそもスマホは道路を走らないしな

書込番号:25285538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2023/06/03 11:18(1年以上前)

クルマがスマホ化したらやだなぁ。

クルマは陳腐化しにくい耐久消費財で有って欲しいなぁ。

書込番号:25285541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/03 11:20(1年以上前)

そりゃあ一部の軽自動車をフル装備にすれば、それこそフル装備にしないコンパクトカーと価格が逆転するけど、全ての軽自動車がフル装備にしても 300 万円を超えるワケでは無いのだから、「早すぎる一般化」の詭弁だよね。

そもそも右ハンドルにしないと、実用として軽自動車の代わりにはなり得ないし、地方ではセカンドカーか否かはともかく、「1人1台」もよくある話。

安全性以前に、自宅駐車場との兼ね合いで、サイズが大きくなったら、選択したくても出来ないケースもあるだろうね。

それに通勤通学や近所の買い出しで、せいぜい自分ひとりが移動する手段ならば、ちゃんとシートベルトをする前提で設計された、近年の軽自動車の前席ならば、コンパクトカーと比べても、安全性にそれ程違いは無いと思われ・・・

書込番号:25285545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/03 12:47(1年以上前)

格安スマホを車に積めばいいぢゃないか

書込番号:25285657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/03 14:56(1年以上前)

高級スマホより高い格安スマホを買ってどうすんだ?

書込番号:25285787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/03 16:25(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ジムニーに似ていてもコンセプトは違うしジムニーはクロカンというかオフロード車。
このカテゴリーは人気はあっても数は売れない。
これはミニSUV、SUVという名前は乱発しているがSUVと呼べるのはランクルやプラドなどのみ

SUVは多目的ビークルで一般仕様を前提にしながら階段上れたり急坂や大きな段差を超えられ
相当に深い水深でも走行可能な多目的車。
ジムニーだって本格的に山を走っている人は少なくほとんどがシティユース

運転に自信や駐車場などの問題で大きな車が欲しくても出来ない人もいるし
何しろ大きくなればなるほど高額になる。
如何に安価で性能・装備・快適性・利便性があるかどうかが重要。

一番重要なのは価格でこれまでKカー(世界基準ではA0クラス)(日本では軽自動車規格という別枠があるけど)
は低価格故に特に装備が貧弱で性能も物足りずセカンドカーの域を出にくい。
低価格なだけでは人は手を出しにくい。

欧米以外では普及帯は200-300万円だけど200万円でも手が出ない人は多数いる。
特に東南アジアでは普及率はまだまだ低い。
中国以外では200万円ではヤリスのスマートキーさえない車も買えない。
200万円以下で買えたのはマーチのみだったけどしょぼかったから売れずに消えた。
追従ACCやパワーシート、自動車線変更、360度カメラ、高精度な液晶メーターやナビ、自動駐車などとても無理な話。

EVなら免税で補助金も出るしね、維持費はこちらでは1/5で済むし
こういったタイプの車は大きく見え大柄な欧米人でも乗れる広さ小さい車に感じにくいのが良い。
この車はインドネシアでも右ハンドルを製造されると思うけど
欧米はGM、アジア等では長く海外に出ているMGの販売店で売ることが出来る。

日本市場はみな狙っていて既に欧州中心にたくさんの車種が出ているんだね
日本のメーカーが出ていないことから一斉に入ろうとしている。
なんたってまだ世界4位の市場だから
100万台以上売れている宏光が1位2位から落ちたとはいえ未だにトップクラスに君臨しているのは
製品評価が高いから。
もっと安い他社製品は沢山あるけどそれはさっぱり売れない。

安いドローン買ったけど操作が難しすぎて10分で壊してしまった
全然反応悪くて墜落して車に惹かれておじゃん
まぁ安物だからどうでもいいけどDJIIの障害物回避は凄すぎ

書込番号:25285879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/06/03 17:35(1年以上前)

>ミヤノイさん

このスレで触発されて、久しぶりにドローン飛ばしてきました。
地図に乗っていないような林道走って誰も来ない山奥で優雅なひとときを過ごしました。
クルマは殆どレジャーでしか乗らないので、豪華装備とか運転支援とかやっぱりいらんですわ、私は。(^^ゞ
次は中古のジムニー買ってるかも・・・って、こんな人間は特殊例ですかね・・・
スレ違い、すみません。m(_ _)m

書込番号:25285986

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/03 17:47(1年以上前)

自分で「軽自動車の」って書いたのに、風向き悪いから海外の話に変えちゃった・・・。

書込番号:25286005

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/03 18:14(1年以上前)

>mat324さん

??最初からKカーって書いているじゃん
幅が1680oある段階で日本の軽自動車規格ではないだろう。

日本に入ってくるかもしれないけどまだ決定しているわけじゃないし
最初から世界規模だよ

書込番号:25286044

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/03 18:15(1年以上前)

公園の遊歩道を散歩していると、よく上空にドローンが飛んでいる時があります。

「不特定多数が利用する場所」で、「ドローン本体を目視できるとは限らない位置」から、飛ばして良いのか悪いのか、私には見当もつきませんが・・・

まるっきり虫の羽音に聞こえるので、墜落よりも、「スズメバチ!?」って思ったら、機影が見えるのでモヤモヤします。

書込番号:25286047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/06/03 19:39(1年以上前)

>ミヤノイさん

「Kカー」って軽自動車の事だよ、自分でもタイトルに書いてるじゃないの。

この「BAOJUN YEP」が日本で軽自動車の手ごわいライバルになるぞ、と言う話だろ。

でも残念ながら日本の軽自動車はミニ普通車にあらずで、軽規格である事で諸々のメリットを享受出来るので売れてるのです。

単に軽規格の存在に物申したいのなら諦めた方がいいよ、今までも欧米にさんざん参入障壁だと言われて来たけどまだあるからね。

恐らく中国さんが圧力かけても無理だと思うので、日本で売りたいのなら軽規格に変更するしか無いよ、オーバーフェンダー削ってあともう少し幅狭くしたらいけるんちゃう?それと4ドアにしなあかんわ、ジムニーは例外で2ドアやったら売れへんよ。

日本市場を取るならそれ位しないと無理だと思う、これやっても難しいだろうけど。

書込番号:25286177

ナイスクチコミ!6


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2023/06/03 21:01(1年以上前)

ミヤノイさん

>一番重要なのは価格でこれまでKカー(世界基準ではA0クラス)(日本では軽自動車規格という別枠があるけど)

世界基準という割には「A0クラス」でな〜んにもヒットしませんが?

どういう風にカテゴライズされているんですか?
ソースも含めて教示お願いしますね。

書込番号:25286298

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/03 21:07(1年以上前)

そもそも性能が良いとか、装備が豪華だから売れるのではなく、性能にせよ装備にせよ、ユーザーのニーズにマッチするからこそ、売れているワケです。

「工夫したし性能も良いから売れる」・・・技術者がよく陥る勘違いじゃ!

書込番号:25286307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2023/06/03 23:04(1年以上前)

やってみないとわからない。
この車種を日本で販売してみて誰かが買ってみて乗ってみて評価はそれから。
ただし日本の法規上、軽自動車ではないので税金等諸費用が違うでしょうね。
あと輸入車ですのでアフターメンテ代はどうなるでしょうか。その辺も気になります。

書込番号:25286496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2023/06/03 23:20(1年以上前)

軽自動車といっても電動カーでしょう。
175万で買えるならサクラより安いが。そもそもこれは日本で販売するんですか?
でもジムニーの劣化版みたいなエクステリアデザインは受けないな。

書込番号:25286522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/03 23:23(1年以上前)

ドローンって無許可で飛ばせる場所は河川敷くらいしか無かったと思うけど・・・

書込番号:25286529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/04 02:16(1年以上前)

>民の眼さん
http://www.libatterypacks.com/news/what_are_the_differences_among_cars_graded_at_a00_a0_a_b_c_d-77896.html

A,B,C,Dクラスの中でAクラスは更にA00,A0,Aに分類
A0は1-1.3Lクラスホイールベース2.3m以下 フィアット500など

書込番号:25286642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/04 02:38(1年以上前)

>関電ドコモさん

EVの場合、減税があるから5年間トータルでも軽自動車とあまり変わらないのでは?

そして1Lクラスより軽の方が燃費が悪くトータルで軽自動車の方が高いのでは?

みな小さい車が好きって分けじゃないんですよ。
なぜなら軽自動車は何度にも渡ってサイズは大きくなったけど
みな規格サイズギリギリでしょう?
なんでもっと小さいのを出さないの?売れないの?

ギリギリの中で車内をギリギリまで広げるからドアは薄くサイドからの安全性に疑問。
小さい車が良いと言いながら何でもっと横幅の狭い小さな軽は出ないの?

環境や安全性のためにも今の1.5L以下の税制を軽自動車の税金まで下げ軽自動車規格をなくせばいいんだよ。
そうすればユーザーの選択肢は広がるし小さい車が本当に好きな人は小さな車に(ミニとかフィアットとか)
需要はあるし適切な排気量の1-1.5Lの敷居が低くなる。

税収入の低下などしれているし(元々軽自動車割合が高い)国内販売数は右肩下がりの一途なので
より売れた方が税収入上がるし、この世界一高い税制は是正する必要がある。

書込番号:25286647

ナイスクチコミ!0


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2023/06/04 03:12(1年以上前)

ミヤノイさん

「世界基準」どころか、ドイツ自動車業界における分類の一種に過ぎず、
普遍的でもなく、厳密なルールも無いと書かれていますが?

書込番号:25286657

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/04 05:27(1年以上前)

>チビ号さん
>そもそも性能が良いとか、装備が豪華だから売れるのではなく、性能にせよ装備にせよ、
ユーザーのニーズにマッチするからこそ、売れているワケです。

その通りですね
性能・装備・品質が良くても高かったら売れません。
それぞれを上げるにはコストがかかるのでこれを如何にライバルに打ち勝つかのコスパが重要です。

サクラのGに必要なオプションを付けると330万円を超えます。
軽自動車としてこの価格は高くて販売比率はG36%、Xが61%、一番安いSは3%でしかありません。
Xにオプションでラウンドビューを付ける人は70%
軽自動車に300万円越はどうかという人が多いからXが一番多いわけですが
もしあり得ないですが、GとXが同じ値段だったら?どちらを選びますか?GとXが僅か5万円の違いだったら?
ニーズとは装備などに対する価格比が重要なのです。

この車はサクラの半額以下
180km→300km(20kWh→28kWh)数字上1.4倍ですが電池は最低限残す量があるので1.5倍以上です
長さは同じ幅は20センチ大きいけどサクラは1080kgでこれは1006kg
8in1システム、超高張力板の多用で大きくて電池が多くても電費はサクラよりよく屋根に人が乗っても潰れない。

ダッシュボードやドアトリムのフル革張り、運転席どころか助手席もパワーシート
安い部材を使いながらでも細部を華燭した内装、高画質画面&360度カメラ
自動車線変更や自動駐車は若い人や初心者が苦手な場面には必要。

ヤリスなどにも自動駐車はあるけど白線を認識しないと駄目とか駐車が簡単な場面でしか出来ないなら無いのと同じ。
自動駐車は難しい場面ほど出来ないと意味がない。
スマートキーやスマホによる無人駐車とか映像化して難しい駐車がより便利にである必要があります。
https://www.youtube.com/watch?v=jXSuYwOhBkc

今は多機能を画面に収めるという運転中では操作に支障が出るケースが多い。
それをほぼすべての操作を高度なAIで音声制御する
今後メーカーではより新規開拓が必要で新興国を中心に延ばして行くには
ソフトウエアの力を持って安価にしていかないとならない。
これが車のスマホ化で同性能・同機能を半値以下にする。

でもこれって家電・PC・スマホ・・・・みんなやられてきたことなんだよね・・

書込番号:25286684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/04 05:31(1年以上前)

>民の眼さん

そりゃそうでしょう
日本以外ではほとんど限度寸法はあってもサイズの違いで税制を決めている国は少ないのですから。

日本だってそうでしょう
BセグCセグたって明確に分類されていますか?

書込番号:25286687

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/04 08:16(1年以上前)

>ミヤノイさん

また長々と返信を頂き大変恐縮ですが、あなた以外の皆さんは、私が「ニーズ」と表現したモノには、「価格」も含まれていると理解しているでしょう。

結局、金銭面や駐車場の問題を、あなたが何とかしてくれるワケでも無いのに、「軽自動車ガー」を唱えられても、「余計なオセワ」に過ぎません。

私が「少人数で大した荷物も無いなら、ピックアップなんて無駄だ」と言っても、何にもならないのと同じ。

あなたは「安全」が理由かもしれないけど、他人は「費用」を理由にクルマを選択する、それだけの話です。

書込番号:25286785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:18件

2023/06/04 09:37(1年以上前)

>ミヤノイさん
>A,B,C,Dクラスの中でAクラスは更にA00,A0,Aに分類

このクラス分けを基準にしたら軽自動車はA00になるのではないでしょうか?
ご紹介の車が日本の軽自動車のゲームチェンジャーになるとは正直思えませんね。

昨年EKクロススペースT 4WDを買いましたが、メーカーOP全部付けて有料色でディーラーOPのナビやETCを付けたら全部で307万円でした。
今時は軽でも300万超えるんだと思いましたが、装備を考えたら妥当な値段とも思いました。
燃費もターボ4WDでも街乗り15Km/Lで高速100Km/hで19Km/Lですので、思ってたより燃費良いなぁという感じです。

エクリプスクロスPHEVも所有していますが、私は軽自動車が好きなのでほとんどEKに乗っています。
今時の軽スーパーハイトワゴンの利便性は素晴らしく、イオンの狭い駐車場でも楽々利用できる大きさなのに新東名高速を120Km/hで走っても始終安定しています。
運転視界も抜群に良いし見切りも良いし、デカい車にのるのが馬鹿らしくなるほど便利です。

軽自動車ではスーパーハイトワゴンが一番の売れ筋ですが、皆さんこの利便性を買っているのであって税金が安いのは二の次だと思いますよ。
ですので単に性能が良くて安いだけでは日本の軽自動車で覇権を握るのは出来ないです。

書込番号:25286883

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/06/04 09:38(1年以上前)

BEVの軽でも減税はあるのでやはり軽自動車は経済的です。

コンパクトカーより燃費が悪い軽自動車もありますが形が同じタイプの車種で比較すれば優秀なCVTのおかげでやはり軽自動車が低燃費です、コンパクトカーより高価な軽自動車もありますが同じタイプの車種で比較すればこれもやはり軽自動車が低価格です。

日本人も全ての方が軽自動車に乗ってられるわけではないですからね、安全性が心配な方は金銭的な負担が高くても普通車を選んでられます。

軽自動車の規格の全長や全幅、排気量については安全性を考えた上でコンパクトカーと共存出来るギリギリのラインでしょう。

購入されてる方も、その小ささは安い諸経費の為に我慢してる部分ですので、これ以上小さい車の需要はあまり無いと思いますし安全と居住性を考えればメーカーも技術面で作るのが難しいでしょうね。

軽自動車は車検や車庫届が必要になったり重量税の新設、軽自動車税アップ等負担が増えてますが新車販売の4割程を占めてますのでとても人気です。

自分は軽自動車は日本が創造した精密機械の芸術品だと思います、ずっと存続し続けていただきたいです。

書込番号:25286887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/04 09:58(1年以上前)

>結局、金銭面や駐車場の問題を、あなたが何とかしてくれるワケでも無い

結局・・・ってな層もいる
じゃが・・・それが全てじゃないなぁ


>他人は「費用」を理由にクルマを選択する、それだけの話です。

っていう層もいれば、最上級ターボレザー、S660な層もいる・・・他人もイロイロあんねんでぇ

仮にな・・・アップルカー、ソニーカーが売れるんやったら
OPPOやXiaomi、AQUA、ハイセンスカー・・・出たらヤバいんとちゃうんか?・・・知らんけど

書込番号:25286918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/04 10:07(1年以上前)

>ですので単に性能が良くて安いだけでは日本の軽自動車で覇権を握るのは出来ないです。

ブランドイメージと販売力・・・なんよ
安かろう・・・な中華が浸透し・・・ヤラレパターンなら、たった3年やでぇ・・・通信機の例だと
アイリスオーヤマやFUNAIなら・・・コロっといってまうかもしれん
GMやフォードエンブレムでもええねん・・・単に右ハンとサイズ・・・っていうガラパゴス障壁の保護ルールがあるからだけやねん
もう・・・性能は、オワコンなんやでぇ

書込番号:25286933

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/04 10:15(1年以上前)

>トロッコ001さん

誰も「全員が費用でクルマを選択する」とまでは言っていませんので、お引き取りください。

書込番号:25286946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/04 11:05(1年以上前)

>誰も「全員が費用でクルマを選択する」とまでは言っていません

いいえ

「全員」・・・とかいうワード入れ取らんでぇ・・・嘘つくなよ

>お引き取りください。

はぁ・・・それは貴方ね

「他人は」・・・って・・・このワードはどこまでの範囲なんだよ!

書込番号:25287013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/04 13:40(1年以上前)

>チビ号さん
>あなたは「安全」が理由かもしれないけど、他人は「費用」を理由にクルマを選択する、それだけの話です。

私は費用(コスパ)が重要だと言っているんだけど?
+「安全」と「利便性」「装備」が加わるのが好ましい
サクラだってなぜ一番安いSは3%しか売れないの?

ご自慢の軽自動車はなぜ、世界で販売しないの?
東南アジアなど安価だったら需要はいくらでもあるよ。
日本は狭いなんてとんでもないアジアの都市の方が遙かに狭い

言うことが全く矛盾しているんだよ。

書込番号:25287184

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/04 13:52(1年以上前)

「コスパ」・・・って・・・このワードはどこまでの範囲なんだよ!

書込番号:25287197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2023/06/04 15:18(1年以上前)

ミヤノイさん

何言ってんの?
あなたが「世界基準」というワードを掲げたんでしょ。

その「世界基準」は無い、という事ですか?
あなたのでっちあげという認識でよろしいでしょうか?

書込番号:25287301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/06/04 16:42(1年以上前)

>ミヤノイさん

軽自動車が日本で売れてるのは、軽自動車規格の車と言う事で税金を始め各種の優遇が受けれるからです。

特別な優遇が無いただの小さな普通車なら4割近くも売れないでしょう。

なので海外に進出してもその国に日本のような多彩な恩恵が無ければ売れないです。

書込番号:25287411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2023/06/04 17:26(1年以上前)

安いものはなぜ安いのかという理由も必要
今の時代中国だからXという事はないが慎重になる事も大事
日本で300万円だとしてもスズキの強いインドではどうだろう?150万円でそういう車種を買うかどうか

質の悪いコメント 投稿者は いつも同じメンツ
※一部の投稿者さんを除く

書込番号:25287469

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/04 18:13(1年以上前)

中国車を推すにしても、反論が極端ですからね。

そりゃあコスト最優先の、ビジネス用途にはベースグレードも向いてはいますが、パーソナル用途なら、「少し高くはなるけど、この装備が欲しい」とか、文字通りのコスパで、より上位のグレードが選択されているだけの話。

それこそ「格安スマホ」みたいに、新車で半額だとしても、「値段相応」のイメージを払拭できなければ、単なる通信機器では無くて、自分や他人の生命を預けるコトになる、輸送機械として、選択されるだろうか?

未だに過去の軽自動車のイメージのまま、「食わず嫌い」でステレオタイプのネガばかり言う人もいるけど。

「軽自動車を電気自動車に置き換えて、そっくりお返しする」と言われそうだけど、サービス含めて身近で見たり買ったり、実績もこれからのモノを、認めるのはまだムリかと。

書込番号:25287527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4867件Goodアンサー獲得:43件

2023/06/04 20:33(1年以上前)

>サクラだってなぜ一番安いSは3%しか売れないの?

もともと法人向けで通常のカタログにも掲載してない、
つまり一般に多数を売ろうとしてないから。
Sの販売比率が低いのは、価格とは別の話。

書込番号:25287705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/04 20:55(1年以上前)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC13EH90T10C22A5000000/
スズキ、インドで相次ぎ大型投資 シェア50%割れに危惧

ここも隣国が攻めとるなぁ
スズキも中華みたいに撤退なんてことにならんとええな
・・・これって、スズキの性能価格神話の崩壊・・・インド人にとってのオワコン化ってことかなぁ

まぁ・・・ガラパゴス市場の日本は安泰やろ
右ハンに中途半場なサイズ感が鉄壁の壁やでぇ・・・なんてな
エンブレム・・・張り替えた中身中華製が攻めて来たら・・・イチコロかもなぁ

書込番号:25287739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2023/06/04 20:55(1年以上前)

中国は素晴らしい、このままでは日本は負ける。

早く中国企業を誘致し意識を変えなければ。

しかし、既に手遅れで中国の時代だ。


という主張が延々と続いているのですが、いつ終わる日が来るのでしょう。

原油は30年で枯渇するなど、何十年も聞いてきましたが。

海外からみると日本は孤児や失業者だらけというイメージなのでしょうか?
どこかの国はGDPが公表の半分程度などと酷い有様のようですが。

書込番号:25287740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/04 21:05(1年以上前)

日本は、ガラパゴスなオワコン市場
世界の潮流・・・そんなの関係ねぇ・・・ってな世界から袋叩きな化石延命戦略もあるよ

これから世界シェアが落ち込んだと仮定した場合・・・オワコン内燃を日本国内で支えないとアカンしなぁ

書込番号:25287758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/04 22:02(1年以上前)

>トロッコ001
>スズキ、インドで相次ぎ大型投資 シェア50%割れに危惧

この為に中国とアメリカからは撤退してインドに注力している。

>ミヤノイさん
>ジムニーだって本格的に山を走っている人は少なくほとんどがシティユース
>SUVと呼べるのはランクルやプラドなどのみ

実際にクロカンだとジムニーの凄さが良くわかるよ

>もう独自の軽規格など不要なんだよ
排気量もね、1000cc位に上げないと800-1トン近い軽自動車では燃費が最悪で環境に悪い。
適切な排気量がないと燃費は落ちていくんだよ。


排気量あげるなら軽じゃなくて普通車じゃん、軽自動車は要らないって言いたいのかな。

矛盾だらけなんだけど。

書込番号:25287830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/05 02:30(1年以上前)

>民の眼さん

単なる揚げ足取り

AクラスBクラスCクラスDクラス(AセグBセグCセグ)この棲み分けは何なのよ
クラス分けがある以上線引きがあるんじゃないの?

それともクラス分けなど無いというのかな?

書込番号:25288076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/05 02:50(1年以上前)

>排気量あげるなら軽じゃなくて普通車じゃん、軽自動車は要らないって言いたいのかな。

小さい車が不要と言っているんじゃないよ
軽自動車枠というのは日本独特の物

だからといって海外に小さい車がないわけではなく沢山ある。
無理に軽自動車枠など作らないで1500cc以下は今の軽自動車の税制に引き下げて自由にすれば良い。

排気量は600ccでも800ccでも良い、大きさももっと小さくても大きくても良い。
軽自動車規格を作るからその中でメーカーはギリギリまでドアを薄くして中を広くしようとする。
安全性重視では作られていないのだ。
もっと小さくても安全性重視で作ることは可能だけどユーザーは広くなきゃ駄目という。

なぜ、日本で人気のある軽自動車は海外で売られないのかを考えれば良いと思うよ。

書込番号:25288083

ナイスクチコミ!0


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2023/06/05 03:46(1年以上前)

ミヤノイさん

>単なる揚げ足取り

クラス分け自体が無いなんて言ってませんよ。
色々カテゴライズはありますが、統一された物はありません。
それをあなたが、ありもしない「世界基準」というワードを持ち出したので、
僕は、そんな物あるの?とお聞きしただけですよ。

結局は「世界基準」とやらは無いんでしょ?
だったら、あなたの発言は間違いかウソという事になります。

間違いやウソの指摘を「揚げ足取り」と言い出したら、
あなたの投稿に対しては「揚げ足取り」だらけになっちゃいますよ。



「揚げ足取り」の意味、ちゃんと理解して使ってくださいね。
あと、自分の過ちは素直に認めてくださいね。
見苦しい・・・

書込番号:25288101

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/05 08:37(1年以上前)

>この為に中国とアメリカからは撤退してインドに注力している。

言い訳が・・・即撃沈

箸にも棒にも掛からない・・・とし

書込番号:25288230

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/05 09:09(1年以上前)

> だからといって海外に小さい車がないわけではなく沢山ある。

サイズだけ見ればそうかもしれないけど、現在の軽自動車規格を撤廃して輸出して売れるのだろうか。
普通車のソリオやルーミーは日本で人気だけど、海外で売ってるのかな?
売れるならどんどん海外展開すると思うけど。
そもそも売れるジャンルや求められているものが違うんじゃないですかね。

日本の米軍基地で働いているアメリカ人の方には、コンパクトな軽が意外と人気なんだそうな。
でも、本国に戻るとデッカイピックアップに乗るんだって。
適材適所。

書込番号:25288262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/05 09:34(1年以上前)

https://clicccar.com/2011/12/22/95272/
昔のスズキがそれを先行し、価格と性能が優れてたからインド市場を席巻
今は隣国にヤラレテル状態・・・中華は所得増でオワコン撤退


ソリオは軽に飽き足らない層のはけ口・・・軽ハイトワゴンという利便性を知ってるが故の発展市場


途上国だって、収入が増えれば上級車に必然と行く・・・一般論

ただし、A〜Fセグの全分野で装備テンコ盛り盛り中華車装備は、超強烈・・・って話なのだよ!

書込番号:25288288

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/05 09:40(1年以上前)

>ミヤノイさん

>1500cc以下は今の軽自動車の税制に

正直なったら嬉しい。前回ニーズの変化で軽自動車→コンパクトカーに乗り換えたら、維持費が痛い痛い(苦笑)

今のクルマ自体を気にいっているし、軽自動車(軽商用電気自動車)に戻るにしても予算とタイミング、「チビゴウは様子を見ている」状態。

>なぜ、日本で人気のある軽自動車は海外で売られないのかを考えれば良いと思うよ。

結局は優遇措置の有無と、「大は小を兼ねる」や中古車との競合もあり、日本でそれなりに売れている間は、無理をして海外で売らなくてももいいでしょう。

「現在は売っていない事が、将来も売らない事を保障する訳でも無い」んだし。

書込番号:25288294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/05 10:07(1年以上前)

軽自動車や米ピックアップトラックという・・・ガラパゴス税制が作り上げたガラパゴス市場
こんなもんがあるから、保護主義になり、ヘンテコな車が出来る

排気量やサイズやら重量やら燃費やら客観的な指標で税制体系に直せば
必然的に市場ニーズにマッチした車に落ち着く

いずれにしても中華車は、そのどこでも勝てるEVが出来つつある。(ブランド力がついたら、マジヤベーよコレ)

書込番号:25288321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/05 11:58(1年以上前)

>民の眼さん
>クラス分け自体が無いなんて言ってませんよ。
色々カテゴライズはありますが、統一された物はありません。

日本は特別だけどドイツのBクラスは他の国行ったららAクラスやDクラスになるのかい?
基準がないというのにどうやって決めるんだい?

基準があるから決められるんだろう

クラス分けはあると言いながらそれを決める基準はどこにあるんだい
決める基準がないのにどうやって基準を決めるんだい
貴方の言うことは支離滅裂だよ

書込番号:25288447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/05 12:09(1年以上前)

>トロッコ001

スズキはコロナ前から行動している。お前が知らないだけ。

>ミヤノイさん

結局ゲームチェンジャー云々とは全く関係ない事ばかりだね

書込番号:25288465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/05 12:23(1年以上前)

>スズキはコロナ前から行動している。お前が知らないだけ。

その結果が・・・シェア減・・・即撃沈

箸にも棒にも掛からない・・・とし

書込番号:25288488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/06/05 12:49(1年以上前)

そう言えば中国電気自動車の墓場なんてあったな

書込番号:25288523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/06/05 12:53(1年以上前)

何を基準に勝つと言えるのか
数うちゃあたる鉄砲の如く、メーカーを車種を増やせばシェアは増えるが比例して廃車の行き場も増える

書込番号:25288530

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2023/06/05 13:08(1年以上前)

サクラより軽量
サイズはデカくバッテリー容量も大きい

これだけで大丈夫?まさかの高度な凄い筐体設計製造技術?
リン酸だとエネルギー密度高く無いから大きく重くならない?
軽量って複合素材でも使ってるの?
それとも他の車両と同じ素材?

衝突安全試験の様子が見れるなら見てみたいなと。
耐久性も気になる。

書込番号:25288546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/05 13:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

https://www.youtube.com/watch?v=6MWbUhBeWJI

安い中華は危険じゃないの?

書込番号:25288556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/06/05 13:25(1年以上前)

EVの墓場があるのはなぜでしょうね

書込番号:25288568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/05 13:31(1年以上前)

>ミヤノイさん

https://www.youtube.com/watch?v=x7YkeOIiBsc

中国はもうEVの旨味はピークを過ぎたんじゃないの?

書込番号:25288575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/05 13:34(1年以上前)

>☆どーん!さん
>EVの墓場があるのはなぜでしょうね

https://www.youtube.com/results?search_query=EV%E3%81%AE%E5%A2%93%E5%A0%B4

書込番号:25288577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/05 13:39(1年以上前)

>チビ号さん

そもそも日本の税制はあまりにも高すぎる
30年前より所得が低いという状況なのに欧州並みの高さ
でも見直しする側の行政は利権主義で益々取ることしかしない

企業献金で法人税の引き下げは行われたけど
0.03%の大企業だけが優遇されているだけ。
こんな物価高で生活苦が多く出ている中で更に消費税15%とか・・・・そんな話が出るようでは
日本の政治は庶民のためにある政治ではないってこと。

米国の自動車が日本車に駆逐されたのも
6m級5Lクラスの枠から抜け出せなかったから
右肩上がりの時は良かったけどオイルショックで一気に崩れた。

日本のメーカーは世界で食っている。
しかし日本では軽自動車しか売れないような状況になってリソースが別々になる
これはそれぞれがコスト高になってしまう。

これまで競合するライバルが少なかったから世界で売れたけど
中国車の海外進出で状況は一変する
海外では製品と政治は結びつかない
だから世界中の製品は中国製が主流だ
自動車も同様でEV・PHEVが主流になる今後は米国メーカーの二の舞。

この車は中身は完全中国製だけど米国車でもある。
中国で作っているトヨタと同じ。
トヨタのbz3のような感じだけどね。
車は国が作る物ではなくメーカーが作る物。
メーカーの良し悪しだけなんだよ。

軽自動車が海外で売られないのは幅が狭くて安全性が低いのと車重に合わない非力なエンジン
初代アルトは47万円という当時女性ドライバーが増えてきたことから当時物品税15.5%がかからない
商用車としてデビューで大ヒットした。
中国での50万円の宏光も同様に大ヒット

私が日本に行くときは妹のダイハツのムーブキャンパスを借りて乗っているが
フルオプションで300万円と聞いて驚く
なかなか立派ではあるけれど軽自動車である必要性はないよね
1500cc以下の税制を今の軽自動車税制にすれば10センチ広げて1000cc位が適切

というかこのクラスは今後EVが当たり前になるだろうけど
エンジンが小さすぎると燃費も悪いし音もうるさい
1トンクラスのEVなら10km/kWh走るから電気代が高くなっても経済的
だけど軽自動車という枠があると世界では売れない
50万円の宏光でも軽自動車枠には入らない。
メーカーは国内用・海外用で作り分けしていたらコスト高で結局ユーザーが損を受ける
ガラパゴスは駄目なのだよ

書込番号:25288582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/05 14:04(1年以上前)

>ミヤノイさん

私の張ったリンク見ましたか? 中国国内でも評価下がっていますよ。(宏光)

>私が日本に行くときは妹のダイハツのムーブキャンパスを借りて乗っているが
フルオプションで300万円と聞いて驚く

どういった内容だと、300万もするんですか?詳細が知りたいです。

言ってる事が軽自動車の規格撤廃になっていますが?

お友達と一緒で、支離滅裂な書き込みですね。

書込番号:25288613

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/05 14:19(1年以上前)

>ミヤノイさん

また聞いてもいないコトまで長々と。

軽自動車だけで無く、ピックアップ関連もガラパゴス認定されてしまったけど、それは構わないの?

他人に軽自動車はガラパゴスだ危険だと「余計なオセワ」するのだから、身内である妹さんにも、当然ながら「おなじ値段でせめてコンパクトカーを買え」と心配しますよねえ?

まさか他人には厳しいけど、身内には甘いヒト?

書込番号:25288631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/05 14:24(1年以上前)

>cbr600f2としさん

相変わらずマンセー番組しか見ていないのかよ・・・・
実態はこれ
https://www.youtube.com/watch?v=HuSYQ7cKvgg

スズキは世界で競争できなくなってきたから結構厳しいのでは?
頼みの綱のインドも50%を割り地元・韓国・中華勢に追われている。
だからトヨタの庇護に入るざるを得なかった

>☆どーん!さん

EVだから売れるわけではないんだよ
日本のEV・PHEVは全然売れないでしょう

中国は政策で補助金をばらまき数々のメーカーが立ち上がった。
200社以上300社とも言われるタケノコ状態
いくら大きな中国とはいえせいぜい必要なのは20社程度
日本だってだんだん3社に近くに向かっている。

技術が成熟したことから補助金は打ち切られユーザーの補助金もなくなった
EUの一部も同様で反動で今年の1月は大きく落ち込んだ。

本格的な価格戦争が始まり駄目なメーカーは淘汰されていき90%近くがなくなる
そして生き残ったメーカーだけが大きく伸びていく。
残念ながら日本のメーカーは淘汰組で今年に入って売り上げは30%以上のダウン。
大特売をしてももうガソリン車では売れない。

この大淘汰は必然的で倒産したEVが廃棄させられる
日本だって昔は数多くのメーカーがあったけど淘汰されて行った。
米国だって5社くらいしかない
200もメーカーがあること自体が異常で必然的に20社程度以下に減っていく。
スマホでも数千社もあったメーカーは今は5社程度しかない

中国車が安いのは販売量と技術力によるコストダウン
使っている部材は日本車よりずっと品質の良い物。
スマホを想定すれば理解できるかな

書込番号:25288636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/06/05 14:27(1年以上前)

ムーブキャンパスがフルオプションで300万円とはいくらなんでも盛り過ぎですわ。

●1500cc以下の税制を今の軽自動車税制にすれば…

現在の軽自動車に1500以下の税制を適用するなら、もはや「軽自動車」は無い物となるけどね。

書込番号:25288642

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2023/06/05 14:32(1年以上前)

むしろスズキは早々に中国市場から撤退して正解だったのではと。
他メーカーも撤退のタイミングを見計らっているような気がする。
設備やら技術やらなんやら、なんだか質をとられているような。

書込番号:25288647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/05 14:47(1年以上前)

>cbr600f2としさん

同じ車を3年も出していたら落ちていくだろう。
ユーザーはより豪華で便利な車に変わっていく
今売れているのがこれ
https://www.youtube.com/watch?v=9llmHe6WI6k

>関電ドコモさん

そうだよ軽自動車という枠が不要だってことだよ。
それには1500cc以下は軽自動車と同じ税制にする必要がある
メーカーはユーザーの需要によってサイズと排気量を決めれば良い。

がラバゴス規格など要らないんだよ
世界一高い自動車関連税金など自慢にならないだろう。
こんなグラフは是正しなくてはならない。

こんなの擁護している貴方らはマゾグループか

書込番号:25288658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/05 14:53(1年以上前)

>ミヤノイさん
>中国での50万円の宏光も同様に大ヒット 2023/06/05 13:39 [25288582]

貴方の書き込みに対して見つけた動画ですよ。

>技術が成熟したことから補助金は打ち切られユーザーの補助金もなくなった

成熟じゃなくて、車が広まっただけで格安EVにはエアバッグもないとか衝突安全性も低いみたいじゃない。(宏光)

書かれた事に対して確認をすると話が全然違うじゃないですか。

何故こうも平然とでたらめな書き込みを続けるのか意図が解らない。

書込番号:25288665

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/06/05 14:57(1年以上前)

>ミヤノイさん

結局、技術的に対抗できないので「軽自動車制度」撤廃せよですね。

欧米さんもそんな事言ってましたね。

でも賢明な妹さんは反対されるんじゃないですか。

書込番号:25288671

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:18件

2023/06/05 15:16(1年以上前)

>そうだよ軽自動車という枠が不要だってことだよ。

そもそも軽自動車規格は日本の文化だと思うんですよね。
もちろん税金が安いというのは重要ですけど、あのサイズと動力性能が日本に合っていたのが最大の要因だと思います。

仮にN-BOXとフィットが同じ税金だとしても、私はN-BOXを買います。
もう使い勝手が全然違うのでフィットのようなコンパクトカーは購入対象になりませんね。

軽自動車は確かに日本特有のガラパゴス製品ですが、世界的に見ても高度に進化した車であることは間違いないです。
決められた寸法や排気量や出力の中で、いかにユーザーニーズに合う車を作るかという技術者たちの英知が詰まった車です。
かつてはビートにも乗っていましたけど、今のコペンとか見たら「これぞ日本の文化が生んだ車だなぁ」としみじみ思います。
そして軽スーパーハイトワゴンの無駄の無さには感動すら覚えます。

まぁ世界的に見ればガラパゴスでも軽自動車は年間169万台も売れているので、十分利益が出てるならそれで何の問題があるの?とも思います。

書込番号:25288688

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2023/06/05 15:22(1年以上前)

そもそも戦後貧困してる国民車構想でスタートした軽自動車なんで、
給料上がらずに貧困してる今の日本人にはピッタリかなと。

書込番号:25288693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/05 15:47(1年以上前)

中国車が売れないから軽自動車枠を撤廃せよってことか・・・。

中国も充分ガラパゴスだと思うけど。
無理矢理電動化を進めているEUもガラパゴス。
新車の8割がEV/PHEVのノルウェーはさらにガラパゴス。
アメリカなんて州によって方針が異なる、州ごとにガラパゴス。
商用車やコンパクトカーばかり売れるタイもガラパゴス。
車に関税かけない日本もガラパゴス。

ガラパゴスってなんじゃ(笑)?

そんなこと言ってたら、交通ルールや道路網からなんからグローバルで統一せんといかんですな。

書込番号:25288712

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/05 16:02(1年以上前)

すっかり忘れてましたが、軽自動車の税金は、だいぶ前に7200円から10800円に上がっていました。
金額では大した事が無いですが、率にしたらビックリですね。
軽自動車は、燃費が悪いので、リッターカーとガソリン代の差は少ないと思いますが、何せリッターカークラスで
欲しい車が全く見当たらない。スライドドアなら、ソリオが良いかな?
パッソとかルーミー買うなら皆さん書かれている通り、NBOXが全然良いですね。4人乗りだけど。

書込番号:25288723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/05 16:17(1年以上前)

軽自動車の増税は、米国からの圧力によるもの

米ピックアップのシェア1.5割?・・・まあ、左ハンのトラックなら日本メーカーも作れるドル箱
軽シェア4割?・・・なんやコレ


右ハン・・・安全性無視のサイズ・・・日本車でしか作れない・・・という名のガラパゴス


ガラパゴス・・・日本の内燃延命策のことやろ?・・・世界をディスる立場やないでぇ・・・その考え方がそもそもオワコンやでぇ

書込番号:25288739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/05 17:04(1年以上前)

なんだまだやってんのか、格安スマホは2万円以上で売らないといけなくなりそうだけど、大丈夫か?

書込番号:25288792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/05 17:20(1年以上前)

>ミヤノイさん

大体、中国人自体が自国の物を安かろう悪かろうと言って

日本で爆買いしているのに何の説得力も無いよ。

金のある中国人は、iPhone買うじゃんww

これが現実

書込番号:25288812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/05 17:42(1年以上前)

22年通年のメーカー別出荷台数シェアは、中国vivo(ビボ)が18.6%で前年に続き首位となった。2位は、中国・華為技術(ファーウェイ)から独立した中国オナーで、シェアは18.1%。米アップルと中国OPPO(オッポ)のシェアはいずれも16.8%で、同率3位


言い訳が・・・即撃沈

箸にも棒にも掛からない・・・とし

書込番号:25288847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:18件

2023/06/05 19:38(1年以上前)

軽自動車は燃費が悪いとか安全性がコンパクトカーより低いとか言われていますけど、実際どうなのかと思って調べてみました。
まず燃費ですけど、私が乗っているEKクロススペースとコンパクトカーで一番売れているヤリスの標準グレード同士で比較しました。

EKクロススペースG(2WD)
燃費(WLTCモード) 20.9Km/L 車重960Kg
ヤリスG(1.0Lガソリン 2WD)
燃費(WLTCモード) 20.2Km/L 車重970Kg

え?っと思いましたけど、燃費悪いどころか若干良いくらいでした。
次に自動車安全性能評価の衝突安全のランクも調べました。

EKクロススペース
Aランク 86% (86.54点/100点)
ヤリス
Aランク 87% (87.35点/100点)

え??っと思いましたが、軽自動車は軽いから有利と言われています。
ですがこの場合は車重が10Kgしか変わらないので条件的には一緒ですね。

実際のところ、最新の軽自動車とコンパクトカーに過去の常識は通用しないと思います。
燃費は同等で安全性も同等と言っていいのではないでしょうか?
その上で利便性は圧倒的に上で税金は1/3となると、逆にコンパクトカーの存在意義が薄れる気がします。

グローバルカーとガラパゴスカーを比較しましたけど、その地に特化した生物は平均的な生物より強いという事実の表れかと思います。
ガラパゴスが駄目という考え自体がダメなんじゃないでしょうか?

書込番号:25288982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2023/06/05 19:58(1年以上前)

>ミヤノイさん

>もう独自の軽規格など不要なんだよ

都会は知りませんが、うちの近所では軽のミラーを畳まないと通れない道の先に住宅をお持ちの方も結構いらっしゃいます。つまりは軽の旧規格なら通れていた道なんでしょうね。

あなたの狭い視野で不要を唱えるのはどうですかね?日本の道って狭いところ多いですよ。

書込番号:25289003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/05 20:05(1年以上前)

>ガラパゴスが駄目という考え自体がダメなんじゃないでしょうか?

軽をインドに輸出して、シェアを取れた・・・もう、過去の栄光
世界で戦えない規格・・・それは日本国内でさえ、食えればええ・・・というガラパゴス理論


税制というメリットが無ければ・・・世界の消費者に見向きもされない・・・オワコン規格

日本でマウント取ること自体・・・それが日本の足を引っ張る・・・オワコンな考え

書込番号:25289014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/05 20:08(1年以上前)

550から660規格で通れなくなった道あるんじゃね?

それって

箸にも棒にも掛からない・・・登場かな

書込番号:25289017

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/05 20:22(1年以上前)

ガラパゴス化と言うと、海外から孤立して取り残された状態、つまりネガティブな意味合いですが・・・

元々のガラパゴス諸島では、「適者生存」、天敵がいないため、少ない種が多様に進化することができたと、よりポジティブな意見もありますね。

ガラパゴス諸島:ダーウィンが進化論を着想した楽園
https://allabout.co.jp/gm/gc/475229/

国内では優遇され、外国メーカーという天敵のいない軽自動車は、徐々に排気力が増え車体も大きくなりましたが、「国民車」としてトラックや乗用、オフロードまで、環境に合わせて多種多様、電気自動車にまで進化して、今はコンパクトカーと競合するくらいには繁栄していますね。

繁栄と言えば、恐竜と言えども巨大隕石が原因で滅んだとされているので、未来は楽観できませんが、実際のユーザーを無視して「滅亡」を予言するのは、野暮というモノでしょう。

書込番号:25289034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/05 21:16(1年以上前)

>今はコンパクトカーと競合するくらいには繁栄していますね。

ちなみに全国では39.6%。 2020年時点で日本にある自動車のうち、約4割が軽自動車ということになる。 県別で見ると、50%以上、つまり半分以上が軽自動車となっているのは、多い順に高知、長崎、沖縄、和歌山、島根、鹿児島、鳥取、愛媛、宮崎、佐賀の10県


優遇税制の弊害・・・外国人旅行者が感じる異常な世界・・・ジャパニーズスタンダードやでぇ・・・な我々・・・それがガラパゴス

>野暮

世界の潮流・・・津波到着予測は・・・巨大隕石のタイムテーブルとは語る次元がちゃうでぇ!


書込番号:25289131

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/05 21:59(1年以上前)

>トロッコ001さん

野暮というか、名は体を表すというか、私の予想(レール)通りのツッコミありがとう。

で、ウチを含めた北関東って、運転免許や自動車保有率が全国トップクラスだから、軽自動車も・・・と思ってたけど、意外なデータだわ。

書込番号:25289200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/05 22:11(1年以上前)

>野暮

お門違い・・・の意味ですねぇ・・・だって国内メーカーが用意出来なきゃ・・・蒙古来襲なんでねぇ
それも・・・隕石という例え話が・・・即撃沈・・・2035年カウントダウンが始まってるんでねぇ

そんでもって、リーフ発売後、硬直化してた市場が、軽から動き出すってねぇ

ここの住人の定番ワード「充電器」・・・そんなの関係ねぇ・・・だからねぇ

書込番号:25289217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4867件Goodアンサー獲得:43件

2023/06/05 22:46(1年以上前)

税制が高いだの収入が低いだの・・・
それでも自動車市場は大きいんだがね。

>日本の政治は庶民のためにある政治ではないってこと。

タイの方がよっぽど酷いでしょ。
車も買わせない税制だし。


>相変わらずマンセー番組しか見ていないのかよ・・・・

相変わらずマンセーYouTubeと間違えネット記事しか見てないのかよ・・・

書込番号:25289268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/05 23:55(1年以上前)

何を勘違いしているのかね・・・・
小さい車が不要と言っているんじゃないよ。

税制を下げて規格の撤廃なだけの話だ。
今の軽でもギリギリだという人が多ければメーカーはもっと小さい車を作るし
安全性を確保した上で3m*1.3m・排気量500ccの車があっても良いと思うし
3.5m*1.7m・1000ccの車があっても良い
メーカーは需要に応じて車を作るだけ。

この軽規格のおかげで安全性が低いと言わざるをえない車になってしまう。
普通車の安全性と軽自動車の安全性は違う。
テスト内容も違うし軽自動車だけ走っているわけじゃない。

プロがファミリーカーとして軽自動車をおすすめしない理由
https://www.youtube.com/watch?v=3bRnJBTnsYU

普通車以上と衝突して死亡事故が起きるのは軽自動車
政治的に作られて試験評価や燃費性能も違う。
排気量が小さいから低速では消費が少ないけど排気量が小さいと回転数が高くなるので
軽自動車は1000ccに比べ全体的に落ちる。
無理して660ccである必要は無いんだ。

書込番号:25289378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2023/06/06 00:56(1年以上前)

>元々のガラパゴス諸島では、「適者生存」、天敵がいないため、少ない種が多様に進化することができたと、よりポジティブな意見もありますね。


単純な機能で良い、衝撃に強い、ゴーストタッチがないなど、二つ折り携帯が重宝される場面も多いみたいですね。

一本足打法という言葉も本来の目的を理解せず使われる事が多く、使用した側は貶すつもりでも褒め言葉と感じられる場合があります。



>税制が高いだの収入が低いだの


ノルウェーを例にすると

平均所得が日本の2倍程度
電気料金が月に\10万超
物価が日本の2.5倍から4倍程度
内情は少し複雑ですが格差社会で高い貧困率が問題視されています。

私なら日本を選びますが、所得率しか見えなければ魅力的に映るのでしょうか。

書込番号:25289443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/06/06 07:08(1年以上前)

>ミヤノイさん

軽自動車が高い税金を払ってる普通車に比べて我慢を強いられる仕様になってるのは仕方ない事ですね。

あなたが言ってる事は「軽廃止論者」の定番のセリフですね

でも軽自動車はとってもエコロジーです、小さいので製造するのに環境負荷がとっても低い、軽いので走行時の道路負荷も低い、燃費についても同タイプのエンジン車で比較すれば断然良いです。
高速燃費でマウントを取るかたもおられますが100km/hまでなら間違いなく軽自動車が低燃費、それより上の速度で仮に劣ったとしてもそもそもそんな高速で走行する必要性は環境面を考えるとあまりないので意味無い事です。

安全性についても各種テストを受け合格してるので問題ないです、そもそも衝突時小さい車が物理的に劣るのは仕方ないです、排気量を1000ccにして幅を10cm広げても、それより大きい車には負けるのですから。

もし軽自動車規格が無くなったら間違いなく現行軽自動車サイズの車は減るでしょう、そうなればとっても地球温暖化に悪影響を与えますよ。

なので軽自動車は既得権で生き残ってるガラパゴスでは無いのです、軽自動車は実質地球にとてもとてもやさしい車なのです。

書込番号:25289632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/06 07:56(1年以上前)

>ミヤノイさん

結局、軽自動車撤廃論じゃん

ベンツのスマートやスズキのツインは不便だったから売れなかった。

くだらない紹介するならまともな記事を紹介しなよ

書込番号:25289670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2023/06/06 08:06(1年以上前)

ガラパゴスっていうくらいだから、その土地で最も使いやすいように進化した商品。
消費者掲示板でそれを否定しても、誰目線って言われるだけでしょ。

ミヤノイさんがメーカー目線で言ってるのだとしても、各国に向けた適合性開発を甘く見すぎなんじゃないですかね。
日本生産日本消費の車と海外生産海外消費の車、開発も投資もそれぞれに必要なんだから、統合したところで大して競争力が上がるわけでもない(むしろ逆)から今の状況なんでしょう。


ガラパゴスであることの危惧は外来種の侵略や環境変化への対応なので、ミヤノイさんはBEVになることをそのくらいの環境変化だと言いたいのだろうけど、スマホと違って車は結局走る曲がる止まる積めるだから、全く新しい価値の提供って難しいんじゃないかな。

書込番号:25289682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/06 08:39(1年以上前)

>ミヤノイさん

〉安全性を確保した上で3m*1.3m・排気量500ccの車があっても良いと思うし
〉3.5m*1.7m・1000ccの車があっても良い
メーカーは需要に応じて車を作るだけ。

前者は軽で
後者は小型車かな

ガラパゴスの軽に拘らず(軽を大きくとか考えず)
普通車(小型車)で勝負すれば良いだけじやない
現に日本国内でも1000から1200ccくらいの軽を大きくしたみたいな車一杯あるよね

なし崩し的に大きくし重くしパワー不足はないかな(承知かな)

こんな高額な車径じゃなくて良いですよ

僕は軽をゆるく(大きく)するんじやなく
軽はより小さく軽く安価にして維持費も安価に
くらいで良いかな
(元のサイズで元のパワーで元の税金)

普通車川も1L以下で一定の条件(車重とか燃費とか)で
特例減税とか

又は原付みたいに
軽一種
500ccNA>use_dakaetu_saherokさん
以下3m×1.4m以下高速不可でお安く
軽二種
はスレ主サン希望に近く
1L以下4m×1.6m以下くらいにし

今の1L車に税金を近づける(中間?)

とかも有りかも




書込番号:25289723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/06 08:49(1年以上前)

軽を上げるんじなく
普通車が高いんだから
普通車を下げるってのも当然あり

今のガラパゴス軽と小さな小型車とくらべ
差が大きすぎるから
ガラパゴスがはびこり続ける

でもガラパゴス軽は実際のプラットホームが少なく
エンジン種類も少なく
(車体サイズや排気量が同じだから当然)

数が売れていて販売側は楽と言えば楽だよね




書込番号:25289735

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/06 09:07(1年以上前)

>ミヤノイさん

> この軽規格のおかげで安全性が低いと言わざるをえない車になってしまう。

じゃあ、バイクは廃止。
ミニバンも廃止。
乗用車は大型セダンに限定だ。
いつ車が突っ込んでくるかわからないから、徒歩で外出するときもヘルメットとプロテクター必須だ。

ってわけにはいかんでしょ(笑)。
極端なリスクの話をしても答えなんか出ないから。
国が決めるのは最低限のこと。
それ以上は、ユーザーがリスクと利便性を天秤に掛けて検討すればよいだけ。

> 排気量が小さいから低速では消費が少ないけど排気量が小さいと回転数が高くなるので軽自動車は1000ccに比べ全体的に落ちる。

大丈夫。
あなたがBEVの話でいつも言ってるように日本は速度が低い。
法定速度で走ってる分には、今の軽は燃費いいよ。
それに、もう電動化でしょ?
今さら排気量に手を付けてもしょうがないでしょ。
まだバリバリエンジンやるつもりだったの(笑)?

書込番号:25289759

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/06 09:17(1年以上前)

>ミヤノイさん

>この軽規格のおかげで安全性が低いと言わざるをえない車になってしまう。

他国のこの手の車はもっと簡便で性能も容量も安全性も低い車が多いのでは
日本の軽が軽と言う立ち位置の中で良すぎるとは考えませんか




書込番号:25289771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/06 09:53(1年以上前)

>なので軽自動車は既得権で生き残ってるガラパゴスでは無いのです

米国から、保護主義と突かれ、税金アップの顛末・・・が既得権ガラパゴスの代表例

書込番号:25289821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/06 10:24(1年以上前)

>もちろん税金が安いというのは重要ですけど、あのサイズと動力性能が日本に合っていたのが最大の要因だと思います。

幅が1480mmになったの大きいよね
ユーザーの不満が一気に減ったからね
(政策の読みが甘かった、軽業界に甘すぎた)

幅1400mmの頃は軽と小型車の住み分け出来ていたと思う

ターボとワゴンRそして1480mm
この三つが変えたね

僕は550時代までののNA軽が本来の軽の姿と思う

1000ccの小さな車を安価な維持費で乗れるようにするってのは反対じゃないけど
それは今の軽の延長じゃないな

今の軽の燃費が悪いのは660ccのせいじゃなく
エンジン性能を無視して背を高くし重い車を作って売って買って使っているからだよ

ミラやアルト(軽いNA車)で飛ばさなければかなり燃費良いよ






書込番号:25289858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/06 11:07(1年以上前)

>660ccのせい

根本原因は、コレ
ハイトワゴンの占有率を見れば、ミラアルトを語るのはナンセンス

書込番号:25289898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/06 11:14(1年以上前)

>ハイトワゴンの占有率を見れば

逆に燃費が悪いから重いハイトワゴンは選ばないって選択は取らずに規格(660cc)のせい
大きく重い車を作ったメーカーやそれを分かって買ったユーザーの責任は



GT−Rの燃費が悪いって言っているのと大して変わらない気もする







書込番号:25289907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/06 15:20(1年以上前)

>この軽規格のおかげで安全性が低いと言わざるをえない車になってしまう。

火を噴くバッテリー、車の動態性能をなめた車体とどちらが安全性が低いか、競争だな!

書込番号:25290228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/06 16:27(1年以上前)

>ミヤノイさん

私は貧乏だから軽が無いと生きてけない・・・

書込番号:25290311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/06 16:33(1年以上前)

>私は貧乏だから軽が無いと生きてけない・・・

といいつつOP満載の高額スーパートールワゴン買う方も多い



書込番号:25290317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/06 16:46(1年以上前)

>大きく重い車を作ったメーカーやそれを分かって買ったユーザーの責任は

ガラパゴス市場のニーズに合わせて、メーカーとユーザーが殺到する
それは作られた市場原理
ガラパゴスルールを存続させた国の責任


・軽:燃費や安全性は我慢を強いられる・・・望んだ姿じゃねぇ(ガラパゴスの負の側面)

・GT-R・・・性能とコストは一連托生・・・自業自得(市場原理としてのあるべき姿)


>火を噴くバッテリー、車の動態性能をなめた車体とどちらが安全性が低いか、競争だな!

ディスったところで内燃はオワコン・・・カウントダウン

書込番号:25290335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/06 16:56(1年以上前)

>ガラパゴスルールを存続させた国の責任

そう
だから
(政策の読みが甘かった、軽業界に甘すぎた)

票がほしい政治家がメーカーやユーザーに甘い顔しすぎの繰り返し


ユーザーが希望(要望)するのは自由
判断し変えるのは政治家

僕だって高齢車の重課税とかどうかと思うけど
新しい車を買わせる(造って売る)仕組みだからね




書込番号:25290346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/06 17:04(1年以上前)

>gda_hisashiさん

そんな金有ったらシビックタイプRにカーボンの羽つけるわw

書込番号:25290360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/06 17:19(1年以上前)

>シビックタイプRいいね♪さん

はどうだか分からないけど
軽でも(小型車なみやそれ以上の)高額車多く売れているよね


書込番号:25290377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/06 17:25(1年以上前)

>gda_hisashiさん

私以外の人は実はお金持ってるんです
貧乏なんて嘘なんです

書込番号:25290388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/06 17:42(1年以上前)

〉私以外の人は実はお金持ってるんです
貧乏なんて嘘なんです

でしょうね
だから方もいる
としているのに
被害妄想ですよ


書込番号:25290411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/06 17:43(1年以上前)

>gda_hisashiさん

うん。gda_hisashiさんがお金持ってるのは皆んな知ってる

書込番号:25290414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/06 17:59(1年以上前)

>mat324さん

当たり前じゃない
安全はお金で買うもの
大企業の社長はバイクなどに乗ったりしない。

アジアに赴任する大企業の社員は
自分で運転することを禁じている。
その対価で運転手を雇う必要がある。

小型車は大型車より安全性は低いが
同じ大きさでも安全性に違いがある。
決められた寸法で車内を広く取ろうとすれば
クラッシャブルゾーンが無くなる。

だから前方方向はエンジンルームがあるから
まだ良いけれど側面と後方は弱い。
なので政治的に側面と後方は普通車と
試験内容が違う。
普通車と同等に試験したら合格不可能だからだ。

この結果がベンツのセダンより数値が良くなる。
これを持って安全な車だと摩訶不思議を信じる。
軽自動車は車内が広すぎるんだよ。
これもユーザーは広さを求めているからだけど
寸法が決められているから何かを犠牲にする。

5cm.10cm安全性のためスペースは確保したほうが良い。
寸法規制が無ければそれを作れるし、今の軽サイズ
でも中を少し狭くすれば安全性を高めることが出来る。

なぜ、小さい車が良いと言っている割には
もっと小さい車があっても良いはずだがないのは
ユーザーは大きい車を欲しているからだ。

ここが日本の軽自動車は海外では販売出来ない理由。
このサイズの需要は海外でも結構ある。
小さければ安価だからね。

中国でも50万円の宏光が売れているのは
高い安全性にある。
同価格帯以下のKカーは中国にも沢山あるけど
他は殆どが売れない。

中国車の高い安全性は公開処刑のように行われる
徹底した第三者機関による過酷な公開実テストによって
進化して駄目なメーカーは淘汰される。
動力性能、燃費、電費、安全性、耐久試験など
メーカーが隠したい部分を徹底的に公開する。

書込番号:25290439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/06 18:25(1年以上前)

>ミヤノイさん
>中国でも50万円の宏光が売れているのは
高い安全性にある。

https://www.youtube.com/watch?v=6MWbUhBeWJI

>中国車の高い安全性は公開処刑のように行われる
徹底した第三者機関による過酷な公開実テストによって
進化して駄目なメーカーは淘汰される。
動力性能、燃費、電費、安全性、耐久試験など
メーカーが隠したい部分を徹底的に公開する。

それは、一体どこの記事なんですか。 もしくはソースを明かしてください。

書込番号:25290463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/06 18:26(1年以上前)

〉5cm.10cm安全性のためスペースは確保したほうが良い。

その為の8cmだったのに
悪用とそれを許した政治


書込番号:25290465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/07 02:31(1年以上前)

>cbr600f2としさん

どうでも良いけどさぁ・・・
こんなあほみたいなジャパン凄いニュースなんかをまともに信じている神経が分からない。
中国で日本車が全く売れなくなったのは触れないのかい?
もう一回張るけど現実をよく見ろ
https://www.youtube.com/watch?v=HuSYQ7cKvgg&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91

宏光が今年に入って急に売れなくなったのは当然。
昨年で政府の補助金が切れ12月の煽りを受け1月に大激減した。
7月からの厳しい排ガス規制のためにガソリン車が50-200万円引きの在庫処分した。
多すぎるメーカーの大淘汰が始まり各社、徹底した低価格で新型車を続々販売した。
元々、利幅の少ない小型車は大きく値引きすることは出来なく優位性を失った。
価格は安いが装備が質素な宏光はもはや古く新型車に移行して行っている。(bingoとか表題)
それでもまだトップグループにいる売れ筋車

中国車を一番信じていないのが中国人
中国ではYouTubeはないがこれに似た配信サイトで資金を得て
メーカーとは関係しない公平なサイトが続々登場。
ユーザーでは知りようがない見えない部分まで徹底して評価を下す。

まずはこれまでのミニカー同士
https://www.youtube.com/watch?v=Q-coIUMHp4g
同じ車同士 74km/h前後
https://www.youtube.com/watch?v=8P5it7U0C1g&t=992s
アルファードと中国ミニバン
https://www.youtube.com/watch?v=QPKYVPQsO7s&t=6s
マイナス30度日本車含む60車種極限試験
https://www.youtube.com/watch?v=43OYUxOe4mU&t=1420s
カローラvs泰plus 10万キロ耐久テスト(泰plusはカムリサイズ)
https://www.youtube.com/watch?v=UAi33Vneqgs&t=1017s
エンジンまで全部分解して各部を徹底的に比較評価

中国で販売が極端に落ち込んでいるのが日本勢とフランス車
EVとPHEVは2倍以上の伸びでBYDは5月は歴代新記録で伸び続けている。

良い製品を作るにはユーザーからの厳しい目線が必要なんだよ。

書込番号:25291039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/07 08:43(1年以上前)

>なぜ、小さい車が良いと言っている割には
もっと小さい車があっても良いはずだがないのは
ユーザーは大きい車を欲しているからだ。

車格(見栄)が原因だと思いますよ

カムリ乗っていた方がサイズ的には良いからとカローラにしませんからね
あと日本人はスペック(数字)好きだから広さでも馬力でも燃費でも良くならないと気に入らない

今までのクラウンやハイエース等(4ナンバー)と軽くらいじゃないですか
サイズを変えずに進化しているのは
あとセレナ等の5ナンバーミニバンか
そう言う意味でもクラウンって重要だったのでしょうが
ユーザー(台数)あ減ってしまえば仕方ないですね

マジセダンだと欲しいサイズ(サイズ特に幅を考えれば)はカローラしかないです






書込番号:25291263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2023/06/07 08:58(1年以上前)

>ミヤノイさん
安全第一といいながら軽自動車より小さい車もオッケーなんて。
軽自動車も安全の為に寸法拡大してるのだから。中華は軽自動車より小さくしても衝突基準満たせる技術があるとでも?

書込番号:25291283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/07 09:46(1年以上前)

>軽自動車も安全の為に寸法拡大してるのだから。

その為の8cm拡大のはずが衝突試験マジックで車室寸法に回されているよね




書込番号:25291341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2023/06/07 09:52(1年以上前)

>gda_hisashiさん
重箱の隅つうきますが、拡大寸法丸々ドアの厚みで消化しないと基準満たせないとの根拠あります。
また実際8センチ内寸が拡大でしてますか。
目的は生存空間確保してダミー人形のダメージ減らせれば良いのでは?

書込番号:25291347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/07 09:52(1年以上前)

>ミヤノイさん

言ってることが無茶苦茶ですよ。

あなたは、「大きい方が良い」と言っておきながら、一方で「軽自動車より全長の短い車」を推しているんですよ。

さらに「宏光が安全性が高い」と言っても、エアバッグは標準装備されていないし、既存の海外メーカーが当たり前のように採用しているステアリングや車体の衝撃吸収構造を採用していない部分もあって、メーカーが高い安全性を確保するよりコストの方を優先しているように見えます。
そして、それを選んでいるのが中国の方々。

昨年、宏光EVがインドネシアに進出した際に安全基準に適合させたところ、日本円換算で200万オーバー。
少なくとも中国の安全基準よりインドネシアの安全基準の方が高いということになりますよね。
もちろん衝突安全とは関係ない部分の装備も充実させたところも含まれますが、それだけでここまで高くなることはないでしょう。

https://response.jp/article/2022/08/16/360785.html

日本の軽規格で定められているのは、寸法だけじゃなくて安全基準も定められているんだから、やみくもに室内寸法だけを追い求めたわけじゃない。
その安全基準が気に入らないなら、気に入る車を買えば良いだけ。

海外で売りたいなら、上記の宏光のようにその国の基準やユーザーの嗜好に合わせれば良いだけ。
日本メーカーはもとより、欧州メーカーだってそうしてるでしょう。
アメリカのように他国に文句言って、法律にまで首を突っ込んでも、その国に合わせた車を売らなきゃ売れないでしょう。
理由があって、そういうルールができたんだから。

「小さい車が良い」ってのも、「小さい車がいいけど、使いやすいサイズの中でできるだけ大きい方が良い」ってこと。
そして、「使いやすいサイズ」も国や地域によって変わるのも当たり前。

日本で他国のメーカーが軽規格の車を販売しちゃいけないなんて法律はないでしょ?
販売上位になれば単一車種で年間10万台以上売れる市場なんだから、専用設計しても充分利益が出るでしょう。
あなたが文句言わなくても、勝てると思えば進出してくるんじゃないの?

書込番号:25291348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/07 10:24(1年以上前)

>あなたが文句言わなくても、勝てると思えば進出してくるんじゃないの?

ガラパゴスな国内専用市場に向けて、長年蓄積したノウハウ、独自進化・・・それが絶海の孤島なんやで


ワールドワイドな単なるコンパクトカーを右ハンにするのとワケがちゃうでぇ

中途半端なサイズへ全面作り替えや・・・やる価値ないやろ

書込番号:25291387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/07 10:46(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

>重箱の隅つうきますが、拡大寸法丸々ドアの厚みで消化しないと基準満たせないとの根拠あります。

満たす為には8cm程度必要との業界からの要望を行政が飲んで8cm拡大

>また実際8センチ内寸が拡大でしてますか。

室内幅は測定マジックもありますが
例えば初代ワゴンR(幅1400mmモデル)は1180
二代目ワゴンR(幅1480mmモデル)が1305
現行ワゴンRが1355mm

他の現行車
Nーワゴンが1355mm
タントが1350mm

外枠で1400mmの室内幅1350mmはかなり難しいと思いますので明らかに室内幅は広くなっていると思います


>目的は生存空間確保してダミー人形のダメージ減らせれば良いのでは?

一応建前は皆同じで企業努力で・・・なんですが
実際は軽(幅1500mm以下)の試験(入力)が緩かったりもするうんですよ

じゃあ同じにしたらどうなるなんて国も販売側も知らんふり

横方向の為に8cmあげるかから普通車並みにしてねってはずが
幅の狭い車はより遅い車しか突っ込んでこない実験ね












書込番号:25291411

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/07 11:12(1年以上前)

> ・・・やる価値ないやろ

そういうこと。

宏光EVがあれだけ売れても、他国のメーカーは中国であのジャンルに手を出さない。
他国のメーカーにとっては「やる価値ない」から。

「やる価値ない」他国メーカーのために日本が軽規格の門戸を広げても、今の状況は変わらんよ。
中途半端に大きくなって、日本のユーザーが迷惑するだけ。

書込番号:25291442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/07 11:54(1年以上前)

>中途半端に大きくなって、日本のユーザーが迷惑するだけ。

それは、既得権ガラパゴスな発想
その絶海の孤島で独自進化した究極の姿がハイトワゴンとも言えるが

で・・・税率に特別扱い枠は撤廃や・・・むしろコッチの方が将来日本のためやで
ってか、ダウンサイジングやEV化で、排気量段階税率も意味無くなってるけどねぇ


で・・・宏光対抗馬を今さら、老舗メーカーが手を出さんでしょ・・・でも新興国はわからんよ
人件費は、中華よりも安い国があるからねぇ・・・技術を語るレベルちゃうし

書込番号:25291497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/07 12:15(1年以上前)

>ミヤノイさん

質問に対しての答えでは無くて話のすり替えですよ何故BYDが関係あるんですか?

私が聞きたい事は宏光の事です

>mat324さんの記事みたいな事を聞いたのに的外れでがっかりです。


書込番号:25291529

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/07 14:33(1年以上前)

>トロッコ001さん

> で・・・税率に特別扱い枠は撤廃や・・・むしろコッチの方が将来日本のためやで

撤廃したらどう将来のためになるんでしょうか?

あなたの意見の説明を求めているだけなので、こちらの質問の説明をする必要もないと思います。
いつものように答えられないようならスルーでもいいですけど。

書込番号:25291701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/07 16:16(1年以上前)

>mat324さん

矛盾などないですよ
運動エネルギーの法則で大きくて重い方が有利
しかし今の多くの軽より小さくしても安全性を高めることは可能です。

車内を小さくしてドアの厚みなどを増しクラッシャブルゾーンを広くする
なおかつEVにするです

安全性を高めるには車内空間を堅牢にして潰れてしまわないことです
しかし軽量化もしなければならない軽自動車は重量もコストも上げにくい。
重量増をしないで強度を上げるためには超高張力鋼板の使用率を上げるしかないがコスト高になる
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00808/061100002/
最高980Mpaを39.8%で従来の2倍としていますが、普通車では最高1500Mpaを60%台で強度そのものが違う。
なおかつEVでは電池を保護するために車内空間が堅牢になる
その上で衝突緩和空間が必要でもっと小さい車は車内を狭くすれば良い。
大体が今の軽は中が広すぎるのです(外寸に対して)

宏光は一番安いのはエアバッグはないけれど上位車種はオープンカー・フル装備まであります。
https://www.youtube.com/watch?v=CyYnnMUMBCU
なぜ、この車が売れたかと言えば都市の通勤車もあるけれど
中国の内陸部は極寒地が多い
しかしこれまでの車を買う余裕もなく自転車やバイクでは寒さもきつく安全性が低い。
この手の車は既に沢山あるけれどどれもが三流メーカー以下の信頼の置けない商品ばかり。
大メーカーがこの価格仕様で出したことがヒットした秘訣です。

>cbr600f2としさん
https://news.yiche.com/hao/wenzhang/54089759/

上記に関連するけど上のホンダは39.8%の使用率
宏光は最高1300Mpaで使用率は57%と車内空間の強度は軽自動車に比べて非常に強い。
EVならではではあるけれど大メーカーだから出来ること。
ATTO3は85%で日本車の60%台から大きく違う

書込番号:25291793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/07 16:28(1年以上前)

>mat324さん
>撤廃したらどう将来のためになるんでしょうか?

当たり前でしょう
ガラパゴス仕様だからコスト高になるんですよ。

このままでは海外では売れない、幅を広げれば安全性を確保できるから世界で売れる。
コストを下げるには如何に量産できるかにかかっている。

日本は狭いではなく日本人の心が狭い
https://www.youtube.com/watch?v=CNy2YBlnmzU&t=45s
https://www.youtube.com/watch?v=PbuFEdPJoQs&t=148s
https://www.youtube.com/watch?v=DOKcMWA2OBQ&t=16s
こんなの海外ではあり得ない、ここに出ているすべての車の運転手に問題
4mある道路幅でまともにすれ違いや譲り合うことが出来ないのが多い。
どんなに軽規格を作ったとしても無意味

書込番号:25291811

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/07 17:30(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 車内を小さくしてドアの厚みなどを増しクラッシャブルゾーンを広くする

それって、あなたの価値観を押し付けているだけに過ぎませんよ?
どういう衝突基準ならいいの?
そこまで言うなら具体的な何かがあるんでしょ?
まさか、いつもの感じであなたのイメージ?
それに、中が広すぎるなら、衝突試験基準を見直せば良いだけでしょ。

じゃあ、タイは速度が高すぎて危ないから、もっと速度制限をかけてスピードが出ないように要望してくれたら応えてくれるの?
燃費もよくなって、CO2の排出量も減るし、一石二鳥じゃない?
その方が高速域に不利なBEVの普及にも有利でしょ。

> 当たり前でしょう
> ガラパゴス仕様だからコスト高になるんですよ。

私はトロッコ001さんに聞いたのですが、あなたがトロッコ001さんなんですか(笑)?

トロッコ001さんが言ったのは、「で・・・税率に特別扱い枠は撤廃や・・・むしろコッチの方が将来日本のためやで」ですよ。
わかります?
回答する名前も違うし、私の質問の答えにもなっていませんよ。

だから、前から何度も言ってるじゃないですか。
あなたが「当たり前」とか「ははっ」って、人を鼻で笑ってるときは勘違いしてますよって・・・。

書込番号:25291888

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/07 17:40(1年以上前)

>mat324さん
>中が広すぎるなら、衝突試験基準を見直せば良いだけでしょ。

何を訳分からないことを言っているの・・・・

今のままでは世界では試験に通用しないから売れないが、試験に合格する基準が必要。
サイズを広げるか中を狭くするしかないんだよ。

>税率に特別扱い枠は撤廃や・・・むしろコッチの方が将来日本のためやで

誰が質問答えたって問題ないでしょうが・・・
安価にする・安全性を上げる・・・・・これは日本のためにならないのかな?

もうさ言っていることがメチャクチャ

書込番号:25291897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/07 17:46(1年以上前)

>ミヤノイさん

情報ありがとうございます。

やっと日本語が通じて良かったです。

書込番号:25291904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/06/07 18:03(1年以上前)

自動車メーカーは全ての国で同じ車を販売してるのではありませんから。
その国のニーズを調査して販売する車種を決めている、あるいはその国専用の車種を作ったりしてます。

軽自動車は軽規格のある日本専用車です、昔は軽自動車の幅広バージョンを東南アジアの一部の国で販売してましたが今は無いですね。
軽自動車を一回り大きくしたサイズのを一から作ってます、ワイドバージョンは安易で安っぽく見えますからね。

それから「すれ違いや譲り合いが出来ない」こんなの海外ではあり得ないて、ミヤノイさんてそんなに全世界中の日常生活を毎日観察出来る環境に身を置いておられるんですか?
それこそ「あり得ない」と思いますけど。

それに、この事と軽規格は全く関係ありませんよ。

書込番号:25291921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/07 18:07(1年以上前)

>撤廃したらどう将来のためになるんでしょうか?

市場のニーズに応じたマーケットが形成される

当たり前の話でしかないがなぁ

ユーザー、メーカーの恩恵?・・・それこそが害悪や・・・無くすのが、将来日本のためやで

書込番号:25291928

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/07 18:11(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 今のままでは世界では試験に通用しないから売れないが、試験に合格する基準が必要。
> サイズを広げるか中を狭くするしかないんだよ。

だから、「中が広すぎるなら、衝突試験基準を見直せば良いだけでしょ。」は、「中が広すぎるなら、無理に大きくしなくても、衝突基準を厳しくして、中を狭くすりゃいいでしょ」ってことですよ。

広「すぎる」なら、狭くしたらいいんじゃないの?
広「すぎる」のに、外を大きくするの?

> 誰が質問答えたって問題ないでしょうが・・・

いや、そりゃいいけどね、トロッコ001さんの発言の意図を聞いてるんだから、普通はトロッコ001さんの答えが聞きたいでしょ。
他の人が答えても、それは想像でしかないし。

もうさ言っていることがメチャクチャ(笑)

書込番号:25291935

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/07 18:31(1年以上前)

優遇とニーズは表裏一体、鶏と卵。

>市場のニーズに応じたマーケットが形成される

優遇を廃止すれば、軽自動車を使う人がいる市場のニーズではなく、「軽自動車を使わない」とか「軽自動車は必要ない」と考える人のニーズに応じてるだけじゃん。

書込番号:25291957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/07 18:35(1年以上前)

>「軽自動車を使わない」とか「軽自動車は必要ない」と考える人

いいえ

ガラパゴスルールの撤廃・・・特別優遇じゃなく、公正な段階税制さえありゃいい

ってな・・・荒療治が必要・・・それが将来日本のため

今がサイコー・・・その価値観が日本をオワコンに導いとるんやで

書込番号:25291965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/07 18:43(1年以上前)

米ピックアップトラック市場は、15%
軽市場は、40〜50%

軽・・・異常どころやないで・・・こんなもん撤廃しかないやろ・・・既得権・・・イラネ

戦後の復旧ってな時期ならともかく・・・こんな昭和オワコン施策が日本をダメにしとるんやで

書込番号:25291977

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/07 18:46(1年以上前)

結局は、「軽自動車を使わない人」は自分が恩恵を受けないから、「安全」や「公正」を錦の御旗にできるし、撤廃されても自分は痛くも痒くもないから、「将来」とやらのメリット(=夢)を語っているだけ。

書込番号:25291982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/07 19:37(1年以上前)

>トロッコ001さん

>市場のニーズに応じたマーケットが形成される

回答ありがとうございます。
今回は、質問が伝わったようでよかったです。

でも、それって今と変わらないんじゃ。
これだけの台数が売れてるってことは「市場のニーズに応じたマーケット」はすでに形成されてると思うんですけど。

書込番号:25292043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/07 20:16(1年以上前)

失われた30年が背景かなぁ

こんなオワコン市場を作り上げるから、世界の潮流すら・・・わからない・・・しらない

HEV世界一、軽のパフォーマンスは世界一な概念が形成されてまうのであった

書込番号:25292087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/07 20:41(1年以上前)

元々、軽自動車規格が出来たのは戦後のまだ4輪車が普及していない
オートバイにリアカーを積んだようなオート三輪車

幅は1mでしかなく一人乗りで荷台だけが2輪になったオート三輪
その後1人乗りでは不便だと言うことで1.3mに広げられた

排気量が360ccになり各社が4輪乗用車を作り出した。
普通4輪車が普及しだしたことからセカンドカーの位置を占める。

>チビ号さん
>優遇を廃止すれば、軽自動車を使う人がいる市場のニーズではなく、「軽自動車を使わない」とか「軽自動車は必要ない」と考える人のニーズに応じてるだけじゃん。

それは全く関係ないよ。
軽自動車枠を撤廃することで本当の市場のニーズが浮かび上がる
ライズクラスが一番普及するのか、今のサイズが普及するのかは市場のニーズ

枠を撤廃することで3.5m*1.6m位が一番普及するかもしれないし(今の軽の車内空間で安全分プラスされたサイズ)
今の軽のままかもしれないし、ライズサイズになるかもしれないのはユーザーのニーズ
ユーザーもメーカーも何も不都合はない
枠を強制することでユーザーもメーカーも不都合が起きる。

そもそも国はこの異常な自動車関連税を是正しなければならないし
軽自動車率がこれだけ高かったら撤廃してもたいした減収にならないどころか
市場が活性化するのでより増収になる可能性もある。

書込番号:25292144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/07 20:52(1年以上前)

タイでのトゥクトゥクはどういった立ち位置でしょうか。

書込番号:25292164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/07 21:57(1年以上前)

>モリニューさん

トゥクトゥクはオート三輪で
オートバイ扱いでは?
元々は少荷物輸送用です。
地元の人はバンコクではタクシーとしては使いません。

欧米人の間で何故か人気になり有名になりましたが
市場とかでの買い物用御用達です。
ただし、タクシーが少ない田舎ではタクシーとして
利用されています。

150ccのオートバイを加工して荷台を付けたのが
始まりで田舎では前部はオートバイのままです。
皆が知っているのは専用に車体を作り
スズキの360ccエンジンを載せ4.MTで
殆どがLPG燃料を使ってます

書込番号:25292266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4867件Goodアンサー獲得:43件

2023/06/07 23:02(1年以上前)

>軽自動車枠を撤廃することで本当の市場のニーズが浮かび上がる

ではEVへの補助金や優遇無くせば本当の市場ニーズが浮かび上がるのか?
単に、今の軽自動車枠が市場のニーズ。
軽自動車枠を無くして優遇無くなれば、市場自体がシュリンクするだけ。
当たり前の話。

書込番号:25292366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/08 00:03(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

また勘違いしている
軽自動車の優遇をなくすのではなく
1500cc以下は今の軽自動車の税制に引き下げるだけだよ

EVの補助金はもうなくても良いでしょう。
でもそれだと中華EV一択になるけどね
ガソリン車より安く作れるのは中華EVしかかなくなる。

補助金があるから得というわけじゃないのだよ
だから補助金がなくなった中国は
補助金ありの時より価格が下がっている
現ユーザーは補助金なしの方が安く買えるのだ

それは、普及期に到達したから

書込番号:25292446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/08 06:44(1年以上前)

>ミヤノイさん

単純に税金だけなら、軽自動車→コンパクトカーになり、割高に感じるから下げて欲しいとは言ったけどね。

安くなるコトが、必ずしもユーザーの為になるとも限りません。

フューチャーホンとかタフネスケータイとか、文字通りガラパゴス諸島の鳥みたいに、ニーズに合わせた端末があったのに、値下げ規制にもかかわらずキャリアが特定メーカーの端末を異様な価格で流すコトもあり、消耗戦に耐えられなくなった国内メーカーが、また撤退してしまいました。

中華製しか選べなくなるか否か、メーカーの話以前に、ユーザーが必要な機能を手に入れられないなら、そっちの方が問題としては深刻でしょうね。

中華製でも、日本のニーズに合った、それこそ「ちゃんと軽自動車の規格と安全装備を満足した」電気自動車が出る保障は無いのに、それを押しつけられても困ってしまいます。

書込番号:25292582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4867件Goodアンサー獲得:43件

2023/06/08 07:01(1年以上前)

>ミヤノイさん

>また勘違いしている
>軽自動車の優遇をなくすのではなく
>1500cc以下は今の軽自動車の税制に引き下げるだけだよ

また勘違いしてる。
1500cc以下の税制をいじっても、今の軽ユーザーは対してそちらにはシフトしませんけど?


>EVの補助金はもうなくても良いでしょう。
>でもそれだと中華EV一択になるけどね
>ガソリン車より安く作れるのは中華EVしかかなくなる。

単に購入時の補助金だけの話じゃ無いんですけど?
多分、EV激減しますよ。

書込番号:25292593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/08 07:27(1年以上前)

>ミヤノイさん

まあ私の環境だと、550cc NA 2WD 15km/L→660cc NA 4WD 18km/L→1500cc HV 2WD 22km/L だけどね。

ハイブリッド車を批判する時は、「燃費で元はとれない」つまり燃費の問題では無いと言っていたのに、軽自動車を批判する時になると燃費を問題にするのは、いわゆる二枚舌ですね。

書込番号:25292607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/08 08:14(1年以上前)

〉軽自動車の優遇をなくすのではなく
1500cc以下は今の軽自動車の税制に引き下げるだけだよ

どっちでも良い

軽とコンパクトの利用に対する価値の差は
車両の性能も購入者の財力も
税金の差に見合っていない
(今の高額軽は弱者の為の車には見えない)

軽の方が良いって方も居るが
少なくとも1000ccの1/2以上の利用価値が有るとおもう

逆に1000ccや1200ccに税金差ほどのメリットを感じない方は軽を選ぶ


んじゃないかな





書込番号:25292638

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/08 09:23(1年以上前)

>トロッコ001さん

> 国とメーカーが作った鎖国マーケット・・・安さに殺到するユーザー・・・当たり前を考えてしまう・・・オワコンな考え方

えっ?
ミヤノイさんも「300万もする軽」ってひたすら連発しているように、決して安くはないと思いますけど。
「鎖国」でもないしね。

トロッコ001さんにしてもミヤノイさんにしても、軽のイメージが「昭和」すぎません(笑)?
今、そんなネガティブに軽を選んでいる人って多くないですよ。
ユニコーンIIさんも言われているように、普通車の税金下げても、流れる方はそう多くないと思います。

そして、仮にあなたの言うように「新しいマーケットが形成された」として、どう「将来のため」になるんでしょうか?
どういうマーケットが生まれて、今と比較して、何がどう変わる(良くなる)んですか?

書込番号:25292703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/08 09:57(1年以上前)

> 国とメーカーが作った鎖国マーケット・・・安さに殺到するユーザー・・・当たり前を考えてしまう・・・オワコンな考え方

安さとは・・・「軽」税金のこと


総排気量 1リットル以下 29,500円
1リットル超〜1.5リットル以下 34,500円
1.5リットル超〜 2リットル以下 39,500円

当たり前の話・・・段階的に接近すれば・・・いわずもがな
あたりまえ

書込番号:25292731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/08 10:00(1年以上前)

>> 国とメーカーが作った鎖国マーケット・・・安さに殺到するユーザー・・・当たり前を考えてしまう・・・オワコンな考え方

軽と言う規格と税制はオワコンにしても良いと思いますが

なぜ軽が売れているか
良く考えるとそれほどでもなにんだけど(自動車税)を中心のめちゃ維持費は安いイメージ有る
小さいから車両感覚的に乗りやすい生意気(金持ち)に見られない
そして一番大きいのはアルファードブームのように軽ハイトワゴンブーム
(メーカーも力入れているよね)

だからイニシャルコスト(購入価格)が高額でも買う

小さな小型車より負け感もすくないしね






書込番号:25292735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/08 10:27(1年以上前)

>だからイニシャルコスト(購入価格)が高額でも買う

軽ハイトワゴンは、ガラパゴス税制から生み出された究極の副産物・・・日本にとってのマイナス車の筆頭なのだよ

これに食いつく・・・「根本原因は税金の安さ」

圧倒的なガラパゴス税を撤廃する・・・結果、市場原理に従い、ニーズに応えた車が一番売れる

当たり前の話

書込番号:25292765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/08 10:58(1年以上前)

●公正な段階税制(案)
660cc以下 24,500円・・・本来の流れ
1リットル以下 29,500円
1リットル超〜1.5リットル以下 34,500円
1.5リットル超〜 2リットル以下 39,500円

これが・・・本来の流れな・・・ボディサイズ制限取っ払い

あえて、660・・・24500を払う価値など・・・一切無いよなぁ・・・普通

結果・・・いわずもがな・・・税収アップ・・・ウマ〜。

書込番号:25292794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/08 11:25(1年以上前)

>ユニコーンIIさん>チビ号さん

>1500cc以下の税制をいじっても、今の軽ユーザーは対してそちらにはシフトしませんけど?

なぜ、それを言い切れる?

4m*1.7m 3.8m*1.65m 3.6m*1.6m 3.6m*1.5m 3.4m*1.7m 3.3m*1.4m 3m*1.7m・・・・・・
排気量 500cc 700cc 800cc 1000cc 1200cc 1500cc・・・・

この自由な組み合わせで選択肢の幅が広まりどれが一番需要あるかだけの話だ。
例えばこの表題の車は幅が1680oだけど室内幅は軽自動車並かそれより狭いかもしれない。
+200ミリは安全性のためとオーバーフェンダーに使われている。
ベースは軽自動車そのままなのだ
なのでサクラが20kWhで1080kgなのにこの車は28.1kWh積んで1006kgを達成できている。

燃費がすべてではないが燃費は良いに越したことはない
排気量(トルク)に余裕があればより静かでストレスは低くなる。
適切なトルクは1トンにつき100Nm
これを下回るとトルク不足で回転を高くしなければならなくなり燃費は悪化し快適性を失う。
ターボはあくまである程度回転を上げなければならず価格が上昇する。
NAでは660ccでも1000ccでもエンジン価格に大差は無い。

サイズと排気量のある程度の自由さは安全性・デザイン・快適性・燃費や価格に寄与する
無理矢理な規格はユーザーにとってデメリットでしかないし
メーカーにとっても安全性を担保できれば海外でも販売できる
軽自動車しか売れない状況なら国の税収が大きく減ることはなく活性化によって増えるかも。

その上で今の軽サイズしか売れないというならこれが本当の日本の需要でそれならそれで良い。

日本がEV売れないならそれで良いんじゃない?メーカーが困るだけ。
ユーザーにとって脱炭素などたいした重要じゃない。
日本は排ガス汚染も少ないしね。

このまま行くと日本は軽EVしか売れないだろうからこれでは世界で売れない。
日本用と海外用でリソース分ける余裕はメーカーにはあまりないだろう。
ただコストは販売数次第で数が売れなきゃ高額になるだけで益々売れなくなる。

生産コストは累計販売数が2倍になると15%ずつ下がっていくと言われている。
1つの車種がどれだけ数が売れるかが重要。
日本車が世界で売れなくなると軽自動車なのにどんどん値上がりしてしまうだけ

トヨタは既に高級路線に入ってきており1台の利益幅を上げる方向に動いている。
ヤリスのレクサス版を出したりしてあれは一体いくらするんだろうね・・・
大衆車ベースを高額化するのは需要があるのかな?
小さな高級車プログレもさっぱりだったしね。



書込番号:25292816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/08 11:53(1年以上前)

そうそう・・・日本ならやりかねないけど

これだけ軽自動車率が高くなってきて軽自動車しか売れない状況になると
税収がどんどん減って優遇どころかアップしていくのでは・・・

メインが軽自動車では優遇する意味がなくなるね
それでなくても販売台数は年々減ってずっと右肩下がりなのに・・・
----
日本の自動車税は 日本自動車工業会 の調査によれば、 ドイツ の約2.4倍、 イギリス の約1.4倍、 フランス の約6倍、
アメリカ合衆国 の約14倍となっている(全て同条件で比較 :車体価格130万円、9年間使用、排気量1800cc)など、
非常に高額である 。
----
軽自動車が優遇ではないんだけどね。

日本はそのうち新興国戻りするのでは・・・
物品税の再来(贅沢品にかかる課税 自動車は15.5%課税されていた贅沢税)

2025年からタイでは2017年に設定されていたハイブリッド優遇課税が廃止になり
純ガソリン車ともに再び高額の贅沢税が加重される
EVの減税・補助金の埋め合わせにHVとガソリン車・ディーゼル車が高額課税される。
益々ガソリン車は高値の華になってしまうんだな・・・・

これが世界のHVの立ち位置

書込番号:25292842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:18件

2023/06/08 11:56(1年以上前)

>トロッコ001さん
>軽ハイトワゴンは、ガラパゴス税制から生み出された究極の副産物・・・日本にとってのマイナス車の筆頭なのだよ
>これに食いつく・・・「根本原因は税金の安さ」

私は300万円の軽スーパーハイトワゴンに乗っていますけど、税金が安いからじゃないですよ。
10年間の税金含めた維持費を考えたら、200万円のコンパクトカーを買った方が安いです。
でも200万のコンパクトカーに何の魅力も感じないので、300万の軽を買いました。

そういう人、実際には結構いると思いますよ。
先日従姉の子供が初めて車を買いましたけど、デリカミニのTプレミアム2WDを260万で買いました。
身長185cmくらいあってコンパクトカーからSUVまで乗ってみて、デリカミニが室内高が高くて一番乗りやすかったそうです。

mat324さんも言われていますが、ミヤノイさんもトロッコ001さんも軽に対するイメージが古すぎます。
今時の軽を買っている人は税金が安いのはおまけで、利便性がめちゃくちゃ高いから買っているのです。
現状の軽を語るなら古い考えをアップデートしないとダメですよ。

書込番号:25292846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/08 12:21(1年以上前)

>今時の軽を買っている人は税金が安いのはおまけで、利便性がめちゃくちゃ高いから買っているのです。

だったら
軽の優遇税制(ガラパゴス)即廃止でも問題ないですね



書込番号:25292864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2023/06/08 12:21(1年以上前)

>ミヤノイさん
税金が他国より高すぎるので税金払うのが馬鹿らしい賢明な人が軽自動車購入するのは道理だと思いま。
またガラパゴス日本における自動車の使われ方の最適解が軽自動車になったと言う事でしょう。
4人家族ならスーパーハイト一台で全て賄えますしね。

書込番号:25292867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/08 12:39(1年以上前)

>ミヤノイさん
>トロッコ001

あなた方が乗ってもいないEVを語るより(軽にも乗っていないんでしょうが) 

>ユニバーサルセンチュリーさん

の様に使われている方の言葉の方が説得力があるよ

利便性があるから廃れずに今も販売が続いている

書込番号:25292895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/08 12:45(1年以上前)

>ユニバーサルセンチュリーさん

いやだから需要があるから供給がある
軽自動車枠を設定しなくても需要があればそのサイズで発売される。
軽自動車枠がなくなったら車がみんな大きくなるって訳じゃないんだよ。

今の枠があるからどんどん中をギリギリまで広くして安全性を犠牲にする。
じゃあと5センチでも安全性に使えばと言うことなんだよ。
世界で売っている日本のメーカーが世界で売れない車を作っても無駄なコストがかかるだけ。
日本で買う軽自動車は割高になっているってこと。

これは20年前のように比率が低ければ優遇でいいけど今日のように軽自動車ばかりだと
優遇の意味は無いので1500cc以下を下げても税収は減らないと思うので
1500cc以下は今の軽の税金にして一律にした方が良いと言うこと。

じゃないと軽自動車の税金は1500ccと大差なく上がってしまうよ。
税収がどんど下がって行っているんだから日本お得意の増税が出てしまう
もっと日本の販売台数を増やして増収に持って行く必要がある
それにはこのクラスはもっと安価にする必要があるんだ。
軽自動車の本来のお手軽から離れて高額化していっては駄目なんだよね・・・

書込番号:25292905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/08 13:20(1年以上前)

660cc以下 24,500円・・・本来の流れ
1リットル以下 29,500円
1リットル超〜1.5リットル以下 34,500円
1.5リットル超〜 2リットル以下 39,500円
↑よくわかりませんが、500cc刻みで考えるなら、660ccも29,500円になりますか?

書込番号:25292947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/06/08 13:22(1年以上前)

>ミヤノイさん

「BAOJUN YEP」この車のオーバーフェンダーはかなり大型で幅は100o程度あるだろう、なので両側で200o。
車体の全幅は軽自動車と同じぐらいでしょう、コンソールボックスが装備されてるので室内幅も軽自動車と同程度と思われる。

「+200o」は全てオーバーフェンダーに使われており、ドア幅も分厚いわけでは無いので、寸法で見れば軽自動車より安全性が高いとは言い切れないでしょう。

BEVはこれからが正念場ですね、「自宅充電+時々外充電」が最適解との触れ込みで裕福な持ち家の方先行で徐々に浸透してきましたけど、主流になるには「全て外充電」のユーザーさんを取り込まないといけません。

充電スタンド業者さんからすれば「時々外充電」さんばっかりでは商売になりません、「全て外充電」さんに普及する確かな担保が無いと充電スタンド増えないですね。

補助金や減税のニンジン作戦がその担保になるのでしょうか。

車は高価な商品です、賢明な「全て外充電」さんは冷静に考えて「燃料補給の利便性」がエンジン車並みになるまで購入を見送られると自分は思います。

BEVの普及は充電のブレークスルーが起きない限り低空飛行が続くでしょう。

書込番号:25292951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/08 13:56(1年以上前)

>現状の軽を語るなら古い考えをアップデートしないとダメですよ。

いいえ

ガラパゴス税制が無ければ、300万軽も存在しないけど

税が先・・・それが今のシェアな

書込番号:25292990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/08 14:18(1年以上前)

>優遇の意味は無いので1500cc以下を下げても税収は減らないと思うので

結構都合の良い考えですね

661ccから1500ccまでの車った結構有ると思いますよ
いわゆるコンパクトカーは大体全部
ステップワゴンやシエンタも入りますね

軽は地方税、1500ccは国税
その辺もあり国は軽規格を切り捨てられない
何度もコメントしているが1480mm変更したことが優遇(甘く)し過ぎと思う

普通車(小型車)の税金が高いので下げるって意見は否定しませんが
普通車がベース特例で(ガラパゴス)の軽とすれば
軽が重装備すぎて先にもコメントした通り小型車より安すぎる(バランスが悪い)んですよ
小型車でなく高額な軽を選ぶ層にとって
豪華な軽は1000cc車の半分以上の価値が有る(1000ccの半分くらいの税金だったら十分軽を選ぶ
販売的にも軽と小型車に開きが有りすぎるから軽以上小型車以下を作らない

1000cc車の半額でも
普通車の税制比率からは安価すぎる(優遇)

地方税との割り振りを生かしたまま今のような高額豪華装備の軽を肯定するなら

原付みたいに
軽一種(昔の簡便な軽で軽く安価な車とし税制も今より低減した物、原点回帰)

軽二種(今の豪華軽を幅も含め小型車に近づけ税金等も小型車との差を減らす
とかが良い気がするな

軽一種
例えば
500ccNAサイズは小さくしても良いけど設計研究資産とかも有るだろうから現行サイズ
重量700kg以下安全性うんぬんあるだろうから高速不可とか最高速度90km(トラックと同じ)
みたいな程度(車体の安全基準は現行か多少緩める

軽二種
例えば
安全基準を普通車(小型車)と側方も含め同等、側方安全性確保の為ワイドを50mmとかup
排気量は800cc(少しup)車重は1000kg以下
あたり

それ以上は小型車

何年も前から超小型車発想はあるが
ドア開放でエアコンがない車を受け入れられるか
軽一種はそんな車が必要な方向け

軽二種はボクシーやシエンタでなくて十分(実際1〜2名乗車の車多いしね)
でもそんなに大きくなくても良い多少不満は有っても軽の方が魅力的な車が有るって方向け


とか


豪華な高額軽購入者は税金はどうでも(高くても)良いのかもしれないが安価な足が必要な方も実情居る
(豪華でなくても速くなくても良い)

自動車の税制だけで言えば
軽規格を緩めて小型車に近づけるってのも否定はしないが

軽は今のままで普通車を(3L,4Lとかも含め)半分や基準で言えば1/4とかにするってのも現実的ではないが希望する


ぶっちゃけお題の車は対軽でないと勝算(売れ)ないとの考えか

魅力的な車なら小型車との勝負でも良いのではないだろうか










書込番号:25293017

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/08 14:30(1年以上前)

>トロッコ001さん

私が聞きたいのは

> 仮にあなたの言うように「新しいマーケットが形成された」として、どう「将来のため」になるんでしょうか?
> どういうマーケットが生まれて、今と比較して、何がどう変わる(良くなる)んですか?

なんですが、具体的な説明はちょっと難しいのかな。

まぁ、説明できない程度の発言であればもういいです。
ありがとうございました。

書込番号:25293039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:18件

2023/06/08 14:39(1年以上前)

>トロッコ001さん
>ガラパゴス税制が無ければ、300万軽も存在しないけど

ガラパゴスも何も、税制なんて各国それぞれの事情に基づいてバラバラじゃないですか。
グローバルで統一された自動車税なんて存在するのですか?
調べてもわからなかったのですけど、EU圏内だと統一されてるのですかね?

>ミヤノイさん
>じゃないと軽自動車の税金は1500ccと大差なく上がってしまうよ。

個人的には今の軽自動車税は安いと思っているので、大差なく上がっても私自身は困りません。
そりゃ安いに越した事はないのですけど、仮にそうなっても軽自動車の売れ行きはそんなに変わらないと思いますよ。

書込番号:25293049

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:18件

2023/06/08 14:44(1年以上前)

>ミヤノイさん
>今の枠があるからどんどん中をギリギリまで広くして安全性を犠牲にする。

安全性の話をするのでしたら、それに直結するのは交通事故の死者数だと思います。
警察庁発表の令和4年の資料を基に話します。

平成元年
事故件数 661,363件 負傷者数 814,832人 死者数 11,086人

令和4年
事故件数 301,193件 負傷者数 356,419人 死者数 2,610人

この30年で比較すると事故件数は半減、負傷者数は56%減、死者数は76%減です。
(この数字には歩行者等の死者も含まれますが、別資料によるとどの年代も歩行者約36%で自動車乗車中は約32%で負傷・死者数の30%くらいが乗車中の数字になると思います。)

この間の自動車の全台数における軽自動車の普及割合は以下の通りです。

平成元年
軽自動車 1,000万台強 約26%
令和2年 3,000万台以上 約40%

以上のデータからすると、安全性が低いと主張する軽自動車の普及率が14%も増えているのに死者数は76%減っています。
事故数自体が半減しているのは、軽自動車も含めた衝突予防安全性能の進化です。
死者数がそれ以上に減っているのは、軽自動車も含めた衝突安全性能の進化です。

これらを踏まえれば、現代の軽自動車は一般的な交通事故に対しては十分な安全性を備えている証だと思います。
もちろん大型車に比べれば劣りますが、それは「比較すれば」と言う話であって、絶対的な安全性は数字に表れています。
自動車メーカーは「安全性を犠牲にして軽自動車を作っている」事は無いと私は思っています。

書込番号:25293057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/08 15:10(1年以上前)

>自動車メーカーは「安全性を犠牲にして軽自動車を作っている」事は無いと私は思っています。

安全性を(普通車並みに)上げる事が車体を大きくする飴と鞭だから
建前上は普通車同等
しかし先にもコメントしているが軽(幅1500mm以下車)の側方試験では衝突速度が低く設定されているんですよ
これを普通車と同じにすると強度、スペースとも現状では無理だと思いますね(だから緩めている?)
横方向の室内寸法が減り重量は増えるでしょうね


普通に考えて寸法ギリギリでペラペラのドアが大丈夫と言われてもにわかに信じられないでしょ
(試験結果の妄信?)

車の安全性って試験結果が多少の参考にはなっても実際の事故は試験と同じ入力とは限らないので
試験結果比較のみでは語れないと思います

ここ数年速度の大幅オーバーでのの暴走事故で被害者の方が亡くなっても加害者が特に大きなけががなかったりしていますよ
現実には加害者の高額なスポーツタイプの車の方が被害者のファミリータイプ(軽でなくても)の車より生存率が明らかに高いって事になりますね

そのファミリーカーよりグラスエリアが大きかったり側方のクラッシャブルゾーンが小さかったりする軽は
やはりリスクは大きいと思いますよ

試験も基本的に運転席や助手席に乗車したダミーについてが大多数で
後ろ正面からの大きな入力時の最後列は評価無かったりします


あと死亡者が減ったのは医療技術の向上(事故でもとりあえず死なない)も大きいらしいですよ







書込番号:25293094

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/08 15:27(1年以上前)

>ミヤノイさん

>1500cc以下の税制をいじっても、今の軽ユーザーは対してそちらにはシフトしませんけど?

誰がどういう主張をしたのか、十把一絡げで反論されても困ります。

軽自動車の頃は車検も6〜8万円くらいで済んだけど、コンパクトカーになり10万を超えてくるし、任意保険も2万円強が4万円弱は痛い痛い。

軽自動車は「税金が安いだけでは無い」し、シフトしないとは言ってませんけど?

書込番号:25293115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/08 16:00(1年以上前)

>関電ドコモさん

いやそんなに無いよ
ドアノブの位置が膨らんでそこからえぐってオーバーフェンダーにしているでしょう
大きく見せるデザイン手法

充電インフラ・料金等は政府の仕事
EV100%を目指すタイでは充電に不便があっては達成できない。
タイのGSスタンドは巨大でガソリンやEVステーションは顧客誘致の手段で
テナント料で収入を得ている。
https://www.youtube.com/watch?v=tK0LLKLrVxk&t=166s
EV充電器の設置はいくらでも必要に応じて増設できる

そのため、ガソリンや充電料金で大きく儲けなければならないと言うことはない。
電気代の高騰は世界的でタイも3年前の2倍に上がっている。
しかし深夜・土日祝の終日は電気が余っている。
総発電量を増やすことで全体の電気代の高騰を抑えるためにもEVが必要。

そのためピーク時では6.5B/kWhと7.5B/kWhだけどオフピークは4.5B/kWh(18円)に政府がコントロールしている。
一般家庭の深夜電力契約以外は5B/kWhなので家充電できない人は外充電の方が安い
従量制なので100%まで充電できる
日本のような異常な価格の高圧基本料金などないので110kW.160kWから最大350kWまである
日本のような異常な設置機器工事費ではなく安くて法的規制は何もない。

GSスタンドがちょっとしたショッピングモールになっているので
スーパーで買い物したり食事したり喫茶店に入ったりで
1時間充電しても気にならないというか30分では足りない。

ガソリン車で500km800km走ったって2-3回は飯を食うし休憩するよね
30分じゃゆっくり飯も食えない
だからそこで100%まで充電すれば充電回数は減るし
ガソリン車も同様に休憩するので利便性は何も変わらない。

なので家充電できなくても何も苦がないんだよ。
元々が外食が普通の国だしどこかで必ず飯を食う。
(外食より家で飯を作って食う方が大家族以外高く付く)
ましてや元々220Vなのでどんな田舎でも充電は可能だし
知らない家に行って電気頂戴と言っても断るところはほとんど無い国民性。
田舎行くとガソリンの方が不便

で、ガソリン車は高い贅沢税が取られるけどEVは免税+補助金
燃料費が1/3-1/5と安く付く
都市では渋滞が酷いからエンジンがかからずエアコンが効くのはありがたいし(なんと言っても年中猛暑)
さすがに排ガスが酷く全部がEVになればありがたい。
コロナ前は排ガスが酷くて奇数日偶数日で車の運転が制限される直前だった。
コロナで綺麗になったけど、最近また酷くなってきた。

まだ皆が買える大衆EVが少ないけど中国メーカー8社が現地生産を参入してくるので
シーガルや表題の車はこれまでの日本車の最安値を下回るのは確実なので
庶民にとってはありがたい存在。
タイは世界ダントツの親日国(89%、2位の台湾は60%台なはず)で
日本車に期待しているがどうにも見通しはなさそうで期待感は消えた。
200万円以下でこの車やシーガルが手に入るでは日本車に期待感はないよね。
BYDやGWMに置いてある90kW充電器は当面無料だしね 他にも無料が沢山ある

国がこれまでの高い自動車贅沢税収入を捨ててもEVにするのかは
外貨流出を押さえたいのでガソリンを輸入したくないから
天然ガスで発電してEVで走らせた方が4割以上安くなる

環境問題やEVのハブとしての主導権を握りたいのもあるし
再エネを進めていけば天然ガスも買わずに済むようになる

日本が進まないのは政治献金等による利権主義であちこちから金をもらっているから
EVになれば石油関連が困るし立場上しなければならないし
自動車メーカーはエンジン車残したいしEV化も見通し暗いし・・・・
どっちつかずで何事も決定が難しくなる
EV化を勧めるけどガソリンは補助金を出すというどっちなの?状態が続く。
各メーカー内も同様でしょう 方向が定まらない 足の引っ張り合い

書込番号:25293154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/08 16:05(1年以上前)

どうでもいい突っ込みキタ

●訂正したでぇ
0.5リットル以下 24,500円・・・本来の流れ
0.5リットル超〜1.0リットル以下 29,500円
1リットル超〜1.5リットル以下 34,500円
1.5リットル超〜 2リットル以下 39,500円


で・・・この将来の変化・・・メリデメが考えられん奴おるんやなぁ・・・ビックリやでぇ

既得権擁護・・・それが昭和だがなぁ
300万の軽・・・知らんわけないやろ・・・ったく・・・呆れるわ

まあ・・・内燃崩壊のカウントダウンは始まっとるからなぁ

書込番号:25293158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/08 17:24(1年以上前)

https://car-me.jp/articles/7910
日本、アメリカ、ドイツ、イギリス、韓国…世界の自動車税事情

>いずれにしても日本の自動車税は非常に高い、というのは揺るがぬ事実ですね。


その状況下・・・「軽だけが特別に、異常に、突出して、安い値」・・・結果、いわずもがな

それを撤廃したら・・・結果、いわずもがな

その将来を推測すらできないヤツ・・・この板に若干名

書込番号:25293261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/08 17:32(1年以上前)

>その状況下・・・「軽だけが特別に、異常に、突出して、安い値」・・・結果、いわずもがな


その場合軽を拡大するのではなく
その他の高負担の車を諸外国に近づけろ

じゃないでしょうか


書込番号:25293264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/08 17:45(1年以上前)

>その場合軽を拡大するのではなく
>その他の高負担の車を諸外国に近づけろ

10800円スタートの5000円刻み・・・どっちでもええ

となった場合・・・将来は・・・誰でもイメージ出来る話な

15800円で1.0Lが乗れたら・・・いわずもがな・・・って話しな

書込番号:25293280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/08 17:47(1年以上前)

じゃなければ1500なんて言わずに
3Lでも4Lでも自動車は全部軽とか

先にもコメントしていますが

諸外国にもローカルルールの軽みたいな規格はあったりし
2本の軽以上に成約を受け手いたりもします

日本の軽が政策の失敗(企業努力も有るが)で立派になりすぎたんですよ

税制を正すなら諸外国と出入り出来る普通車じやない




書込番号:25293282

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/08 18:08(1年以上前)

税金は自動車税だけじゃないから。

狭い視野でそこだけ見てギャーギャー言ってもね。

まぁ、何言ってもわからんか・・・。

書込番号:25293312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/08 18:23(1年以上前)

>日本の軽が政策の失敗(企業努力も有るが)で立派になりすぎたんですよ

その通り

ワゴンR・・・後の祭り・・・小型普通車シェアをどんどん浸食

300万軽サイコー・・・とか抜かす・・・ネジが飛んだ市場形成に繋がる

書込番号:25293328

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/08 19:30(1年以上前)

皆が皆、300 万円の軽自動車を買うワケでも無いのに、何故か 300 万円の軽自動車を目の敵にしているよね。

家族それぞれ、自分の軽自動車を所有していたけど、諸般の事情によりコンパクトカーに集約した。で結局「自分の移動手段があれば良い」状況になったので、他人がアレコレ言おうとも、次は軽自動車(の電気自動車か?)に戻るだけ。

税金ばかり槍玉にあげているけど、保険、点検、(冬)タイヤ代とか、走行距離が少なくなり燃費より維持費が問題ですわ。

自宅駐車場はともかく、病院に送迎したときも、全体的に昔より大きくなったからか、車同士のスペースが狭くて歩くのが大変だったよ。

子供の頃にファミリーカーとして(親が)所有していたセダンも、今のクルマと比べたら、かなり小さく感じるわな。

書込番号:25293394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/08 20:25(1年以上前)

自分が「300万軽サイコー」と言うのはイイけど、他人が「そういう人もいるかもしれなぃが」と言うのはダメという、マイルールを押し付けられてもね。

単に「経済的」だから選ばれている、それを「異常」と表現するのも自由だけど、他人が軽自動車を使っていても、自分が困るワケでも無かろうに、ダメ出しばかりだよね。

軽自動車から小型車にしても、自分が費用を負担するワケでも無いんだから、他人から見れば余計なオセワ。

書込番号:25293453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2023/06/08 20:30(1年以上前)

>mat324さん
>自動車税だけじゃないから・・・

これがまさしく日本が問題でしょう
重量税とか10トントラック以上とかかからないし
燃費の悪い車は税金が高くなるだけ
https://www.iatss.or.jp/common/pdf/publication/iatss-review/38-3-03.pdf

日本って電気にしても何にしても訳分からない税金がいっぱい
車検制度だって何であんなにお金がかかるの・・・
ほとんどは排ガス・補機点検して終わり

だから世界一高い自動車関連税金

普通に経済成長して所得が2倍になりましたって言うならいいけど
30年前より給料は安く、諸物価の値上がりで実質140万円のマイナス収支

問題はこれから
33兆円も燃料費を買っているおかげで20兆円の貿易赤字
これは円安を招く、円安はインフレになる
インフレなっても給料が上がれば良いけど、消費税を上げる代わりに法人税だけ下げて
優遇されるのは0.03%の大企業のみ。
99.7%が中小企業では給料を上げられない。

政治献金してもらえるところだけ優遇ではそりゃ困ったよね
何かあればすぐ増税
困ったら貧乏人から取れば良いだけだ

日本は裕福な国のはずなのに変だよね
やっぱ意地の悪い性格が災いしてるのかな

黒いカラスは白だ・・・・これは何も893の世界だけじゃなく一般企業も同じ
逆らったら干されるから何も言えず保身行動を取るしかない。
違う物は受け付けずに駄目の言い訳ばかりで他人から外れるのを怖がる
ここの版を見ても全くその通りだよね


---
・ 日本人のほうがアメリカ人よりも根っから「いじわる」な人が多い.
・ 公共財をみんなで作ろうとすると,日本人は「ただ乗り」をめざすものの成功しない.
・ なぜ成功しないのかというと,相手がただ乗りさせてくれないから.つまり,公共財作りに参加した人は,
自己が一番得をするようには努力せず損をしてまで相手の足を引っ張る(出る杭はうたれる?).
・ これを経験してしまうと,後で参加せざるをえなくなる(日本の社会ではみんなで仲良く協力してコトにあたっているのではなく,
協力しないと後が怖い).
・ アメリカ人は,「相手は相手,私は私」
----
日本人は、他人を他人と割り切れず、互いに相手の行動を邪魔しているわけだが、この実験結果は
身近な感覚としてよく理解できるのではないだろうか。

日本では何か新しい技術やビジネスが誕生するたびに声高な批判が寄せられ、スムーズに事業を展開できないことが多い。
その間に他国が一気にノウハウを蓄積し、結局は他国にお金を払ってその技術やサービスを利用する結果となる。

成功者は基本的に妬まれるので、自身の経験を積極的には他人に語らず、成功のロールモデルも共有しにくいが、
これでは消費経済が活発化するわけがない。
----
日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明……
<十分な内需があるはずの日本が、他の先進国のように成長できない大きな要因は、日本人のメンタルにあった>
https://www.reds.co.jp/p71814/

性格の問題だったか・・・・

書込番号:25293462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/08 20:48(1年以上前)

〉10800円スタートの5000円刻み・・・どっちでもええ

そりゃ誰でも安い方が良いですよ

それでもローカル基準の軽が基準じやく
1Lを15000円とか違う基準でしょ
そうしたら軽は0.5Lから1Lになるのかな


書込番号:25293487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/08 20:50(1年以上前)

>ミヤノイさん

もはや題名と全く関係ないねwww

もっと簡潔に説明できないの?

本線よりも脱線の説明が毎回長くなるのは何故なの?

こんな匿名掲示板じゃなくて、各省庁に意見として出せばいいじゃない

窓口あるんだからさ

書込番号:25293491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4867件Goodアンサー獲得:43件

2023/06/08 21:11(1年以上前)

>ミヤノイさん

>なぜ、それを言い切れる?

軽自動車ユーザーのニーズを考えれば分かる事。
貴方が言ってるように多種多様なサイズと排気量で出せば、個々が求めるサイズと排気量は満たされる。
一方、軽に集約してるからこそ得られる車両のコストメリットは無くなる上に、税額も上がる。
つまりこのやり方では今よりもコストパフォーマンスが悪くなるだけだから。

>この自由な組み合わせで選択肢の幅が広まりどれが一番需要あるかだけの話だ。


>軽自動車枠を撤廃することで本当の市場のニーズが浮かび上がる

そもそも貴方が捉えている「本当の市場のニーズ」とは何かね?
まさかそこも分からないのに「浮かび上がる」とは考えて無いですよね?

書込番号:25293533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/08 21:21(1年以上前)

>自分が「300万軽サイコー」と言うのはイイけど

自分の意見じゃないけどなぁ・・・皮肉で書いてるんだが・・・マイルールでもなんでもないが
皮肉=「300万軽サイコー」=「そういう人もいる」・・・同義やな


>他人から見れば余計なオセワ。

車が格安スマホ化というスレタイな

これに対する現状、背景、根本原因、解決策を語ってるだけだがなぁ

HEVオワコン、FCVオワコン、内燃オワコン、軽も下手すりゃオワコン・・・同義やで

書込番号:25293551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/08 21:45(1年以上前)

>ミヤノイさん

やってる事、言ってる事、支離滅裂じゃないですか

全然、軽自動車のゲームチェンジャーでは無いですし

車が格安スマホ化ってのも関係ない話ですよね

挙句に日本人の悪い所とか関連性が一切ないですよね

だから直接、各省庁に問いかけて見ては言ってるんですよ

幾らでも聞いてくれますよ、向こうは仕事ですからね

親切心で言ったつもりなんですがタイに長くいらして考え方が、こちらの方とは違うのでしょうね

書込番号:25293585

ナイスクチコミ!9


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/08 21:49(1年以上前)

自分は皮肉だと反論するけど、他人も反論として皮肉を言うのは認めないし、とにかく「オワコン」と言うのが余程気に入ったんですね。

書込番号:25293594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

日本じゃないだろうけどね〜

2023/06/01 18:31(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:13009件

https://www.youtube.com/shorts/Ilh4Aa1cGbc

アメリカでカージャックに遭った男性の車がMT車だったために、運転の仕方がわからない犯人は車を置いて逃走し、その後逮捕されたってお話。

こういうことを想定してMTに乗ってるわけじゃないけど、過去に似たような理由で盗難の被害を回避した友人がいたのを思い出します。
彼が乗っていたバイクがSR500という車両で、バイクに詳しい人ならピンとくるとおもいますが、このバイクはセルモーターが無く、キック始動でしかかかりません。500ccのシングルエンジンのキック始動は免許取得者でも慣れないとかなり難しく、特に彼のはいろいろカスタマイズしてたので、簡単にはかからないものだったようです。
犯人的にはバイクの保管場所が坂道の上にあったので、キック始動できなくても坂を下りながらのおしがけでかけれると思ったようですが、実際にはかからず。坂を下ったあたりで放置されてたそうです。

不幸中の幸いだったのは鍵が壊されていた程度で、他のパーツを盗まれたりなどなく、そのままあったということです。
もちろんこの友人も盗まれにくいからっていう理由で乗ってたわけではありませんが、、、



まぁ、逆に言えば私みたいなMT人間だと昨今のHV車のような車を代車で借りたりすると、どうやって乗って良いか迷うこともしばしばではありますね。特にプリウス初めて乗ったときは迷いましたね。
昨今は若い人がキーシリンダーを回して始動する方法がわからないとか聞いたりします。教習車がプッシュスタートだったせいなのが要因みたいです。

今後EVが主流になっていくと、今までの車メーカー以外のいろんなメーカーの参入も予想され、操作方法も多種多様になっていきそうですね。もちろん自動運転なども増えて行きそうなんで、そんな迷いもなくなるかもしれませんが、、、
そういえば自動運転が主流になると車の盗難なんてのも無くなったりするんですかね?

書込番号:25283237

ナイスクチコミ!3


返信する
eikoocbさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:58件

2023/06/01 19:00(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
普段と違う車乗ると「どうすんの? これ??」って事有りますよねw

私は給油する時にスタンドでタンクの蓋開けてと言われて訳分からなかった 
車内からボタン押して蓋開ける車に長らく乗ってなかったので。

それと乗って運転し終わって降りる時カギの開け方が分からず困った事も有ります
ドアノブ二回引きでロック解除しない車が有るとは知らなかった。

書込番号:25283281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件

2023/06/01 19:22(1年以上前)

>eikoocbさん

レスどうも。
私は安い国産車ばかり乗ってるので、給油口はレバー引くタイプばかりですね。でも給油口の位置はメーターで表示されているので楽ですね。メインキーと連動してる給油口って外車に多いんですかね?親が昔乗ってたアウディとかそんな感じでした。

代車とかたまに取説とか載ってなかったりするので、ホント迷います。
マニュアル車ならだいたい大丈夫なんですが、、、

書込番号:25283312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/06/01 19:39(1年以上前)

自分は親のアクアでも戸惑いますね。

特にエンジンかけたかどうかが静かすぎて、
アレ?これエンジンかかってんの?っていつもなってしまう。

まあ、少し乗ればすぐに慣れるんですけど盗難とかは
その少しの時間で大きく変わりますから。

書込番号:25283343

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2023/06/01 23:22(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

毎度です。

ウチのは二台持ちで、クラッチ下(左足)+スタート(ワークス)と、ブレーキ(右足)+スタート(ハスラー)の二種類で、自分自身戸惑うことはあります(笑


MTのワークスは、全く盗まれる気はしませんね・・・

書込番号:25283658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2023/06/02 09:23(1年以上前)

なるほど、面白い話ですね。

しかし、自分などは逆に最近のクルマに乗ると一瞬戸惑います。
先日も代車で実感しました。

パーキングブレーキがサイドでも足踏みでもスイッチでもなく完全自動とか、何もしなくて済むのが逆に不安だったり、操作がタッチパネルになったり…。

MTで育った爺には、マニュアル&フィジカルなスイッチ/ボタンがしっくりきます(笑)。

書込番号:25283962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

イオンモールのEV関連設備

2023/05/31 21:24(1年以上前)


自動車

イオンモールに増えてたTesla supercharger

普通充電器13基

V2aeonmall

今日、最寄りのイオンモール(奈良県橿原市)へ行ったらEV関連でいろいろ増えていました。
以前からあった既存設備 (エリア別)
@急速充電器50kW1基+普通充電器1基 
A6kW普通充電器13基 (3kW運用中)
B3kW普通充電器8基
最近増えた設備
CV2aeonmall 2基 運用開始
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-discharge-service-v2aeonmall/
DTesla SuperCharger V3(250kW) 4基

Tesla SuperChargerが奈良県初で近畿地方南部でも初なのでTesla userには嬉しいことだと思います。
すぐ横に設置されていた高圧受電設備もかなり大きいものでした。
どんどん便利になってきています。

書込番号:25282126

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/05/31 21:30(1年以上前)

それはそれはよかったですね!

書込番号:25282143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/31 21:58(1年以上前)

EV/PHEV以外が駐車できちゃう仕様は何とかして欲しい所だね。
充電カード提示で開放されるとかさ。

書込番号:25282195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:743件Goodアンサー獲得:86件

2023/05/31 23:08(1年以上前)

確か先々週から稼働してますね。

大阪ですがたまに行く所なので先日通りすがりに見て来ました。
John・Doeさんのおっしゃる様にTesla以外はEV/PHEVかどうかパッと見判断出来ないので充電せず停まっていても、なかなかモール側に苦情も入れにくく、言ったところでマナーの範囲なのでそのままにされそうですもんね
夏は日陰狙って停める輩が増える傾向にあります。

SCは近畿南部で言えば次は和歌山の白浜か〜

書込番号:25282296

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信24

お気に入りに追加

標準

納税証明書って要らないんですね(^^

2023/05/31 20:37(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:13009件

昔からの癖で納税証明書を車検証に保管するようにしてました。

しかしながら、今回自動車税(軽自動車税含む)を全てPAYPAYで支払いしました。
で、その際に車検がある車とバイクの納税証明書は役場で発行してもらわないといけないのかな?面倒だなって思いましたら、いまどきは、電子化されてて必要ないらしいですね。

で、調べると自動車税は平成27年4月から、軽自動車(バイク含む)は今年の1月から電子化されたらしいですね。
電子化なんでギリギリ納税だと反映されるのが遅れるらしいのですが、普通の納税時期に払ってれば大丈夫かな?

とりあえず前回車検を受けたのはエブリイで一昨年末なので、その時はまだ電子化されてなかったので普通に必要でしたね。

ただ、売却の際は納税証明書が必要らしいので、再発行の必要性があるのかもしれませんね〜。その辺は委任状とかで業者が代行してくれそうな気もしますが、、、

車検の件は受ける予定の業者に事前に確認しておいたがいいかもしれませんね。特に軽自動車税は業者もまだ知らないってこともありそうですし、、、まぁ、軽自動車税は地方税なんで町役場に行けば再発行してくれるでしょうから、さほど面倒ではないですけどね。

書込番号:25282041

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6950件Goodアンサー獲得:129件

2023/05/31 21:28(1年以上前)

今晩は、 KIMONOSTEREOさん

YAZAWA_CAROL です。

同じことに、前月遭遇。

> 昔からの癖で納税証明書を車検証に保管するようにしてました。
>
> しかしながら、今回自動車税(軽自動車税含む)を全てPAYPAYで支払いしました。
> で、その際に車検がある車とバイクの納税証明書は役場で発行してもらわないといけないのかな?面倒だなって思いましたら、いまどきは、電子化されてて必要ないらしいですね。
>
CVSで納付請求書のバーコードで支払い。
領収書は例のごとく、車検まで保管、車検フォルダ保管。

ディラーに聞いたら、特に領収書など、不要とのことでした。


念のため、領収書はフォルダー保管。

書込番号:25282138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件

2023/05/31 21:56(1年以上前)

>YAZAWA_CAROLさん

いつもはコンビニか銀行で支払い、受領証を保管ってやってたんですけどね。

今乗ってるスイフトスポーツは年内に手放す予定なんで、手放す時期に業者に相談ですかね。
もう1台はエブリイなんで軽自動車税になるので、最悪歩いて行ける場所にある役場から納税証明書をもらわないといけませんね。でもまだしばらくは反映されないでしょうね。
バイクのほうは来年の5月以降の車検なんで来年の自動車税の受領証があれば問題ないかなと思ったりしてます。


軽自動車税のほうはまだ始まったばかりのシステムなんで、お店のほうもわかってない可能性もあるので早め確認したがよさそうですね。

税金は固定資産税の支払いもあるので、それが出来るのは便利ですね。もっともPAYPAYのシステム上、24時間で扱える金額の上限に達してしまったので、半額くらいしか払えてませんが、、、固定資産税は4期に分けて支払可能ですが、こういうのはため込むと大変なんで出来るだけ最初に全額支払うようにしてます。

書込番号:25282192

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10087件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/05/31 23:31(1年以上前)

>24時間で扱える金額の上限に達してしまったので
???
いくら?

書込番号:25282320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件

2023/05/31 23:40(1年以上前)

>ktasksさん

君には教えたくない。

書込番号:25282331

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10087件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/05/31 23:51(1年以上前)

あっ
いや
アンタが
勘違いしてる気がしたので、、、

書込番号:25282343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/06/01 05:43(1年以上前)

電子化によるんですかね?

私は車はずーっと前から納税証明は出したことがないです。(トヨタ系ディーラー)
以前聞いたときは、陸運局へ照合すればいいだけなので、のような返事だった気がします。

しかし軽自動車税は自治体管轄なのでそれができず、納税証明がほしいとのことでした。
しかしこれもいつ頃だったか、電子化により確認できるようになったのでなくてもOKになったかと。お書きの平成27年頃だったかも?

で、バイクなんですが、これは納税証明が未だ必要なんですね〜(ホンダドリーム)
先月車検でしたが、納税証明必要と言われました。電子化されてるのになぜ・・・?

結局、業者によるのかも?なんて勘ぐってしまいますね。

書込番号:25282467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:94件

2023/06/01 19:10(1年以上前)

>リトルな幸運さん
>役所によっても異なりますが、引き落とし通知書は発送しますが納税証明を兼ねていない場合もあるようです。

地方税ですので地域によって対応は違うと思いますが、今は納税証明書はもちろん、
振替済み書や領収書の類も出さない所が多いみたいです。
県によっては、口座振替の場合に前年度が払ってあれば、6月前半はそのまま車検はパスできるようです。


>ダンニャバードさん
>私は車はずーっと前から納税証明は出したことがないです。

昔の紙の納税証明書が要る時代、普通車の場合は最寄りの都道府県税事務所で県内全域の分がすぐ出ますので、口酸っぱく「持って来て」と頼んだり後日の持参を待ち続けるよりは、5台10台まとめて取りに行くほうが効率的です。

軽自動車の場合は単位が市町村とかで、また役所までけっこう遠い場合もあります。
バラバラな場所を1台分ずつ回るのはまあまあ非効率ですので、そんな時は「持って来て」が有効です。
まあもう確認の電子化で、既に関係の無い話ですが。(バイクはまだですが)


6月頭の車検は、口座振替以外にも最近は電子払いも多いでしょうから、確認が少しややこしい時もあります。
ちなみに私の車が6月頭に車検期日だったのですが、5月末に車検に入れました。
5月内に更新申請まで完了すれば去年の納税の確認で事足りるのですが、部品待ちとかで遅れて申請が6月になると、当然今年分の証明が必要です。
私の場合は万一に備え、事前にコンビニ払いで新年度の証明書を添付しました。

ちなみにコンビニ等で払う従来からの納付書ですが、今年からは納付期限内(大抵は5月末)に払わないと、領収スタンプがあってもその紙は証明書になりません。
電子払いも期限を過ぎると支払い不可になりますし、“今、車検を入れたけどまだ自動車税を払っていない”って方は、少し手続きが遅れるかもしれません。

書込番号:25283293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件

2023/06/01 19:26(1年以上前)

とにかく早めに業者に確認ですかね。

書込番号:25283317

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10087件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/06/01 20:29(1年以上前)

普通に考えれば
必要ならいる
必要ないから
いらない

電子決済は素早く照合できるようになったので証明書なしになった
と考えるのが妥当
知らんけど

書込番号:25283403

ナイスクチコミ!0


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:29件

2023/06/01 20:57(1年以上前)

去年paypayで払って、その後、車を売却しましたが何もいりませんでしたよ。
取引履歴画面は見せたかも。

書込番号:25283446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件

2023/06/01 21:36(1年以上前)

>YASSY 824さん

軽自動車やバイクは最近の導入ですから、知らないまたは慣れてない業者とかいそうですもんね。
早めに確認しておいたがよさそうです。直近は今年の末にエブリイが車検なんで、要確認ですね。証明書自体は役場に行けばすぐ取得はできますけどね。

書込番号:25283506

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10087件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/06/02 06:35(1年以上前)

>知らないまたは慣れてない業者とかいそうですもんね。

そんな奴おるかいな!
初めてする業者に
この時期に当たるわけないやろ

書込番号:25283814

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10087件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/06/02 06:55(1年以上前)

https://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikumi/nouzei.pdf
H27年から都道府県により実施されているみたいやね

脳税支払いが電子化されているなら
杞憂は不要やね

書込番号:25283827

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10087件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/06/02 07:03(1年以上前)

更に突っ込むと
不慣れな業者が仮にいたとする
(おらんけど、、、)
当然納税証明書を要求してくる
ので
確認の必要ない

不慣れな上にその確認をしない業者としても
最寄りの
運輸局確認した方が話は速い
不慣れな奴に確認してどうすんねんな?

結局、運輸局に聞くんやろ?

書込番号:25283838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件

2023/06/02 16:33(1年以上前)

何事も早めの確認が必要です。

H27年からのは自動車税のほうですね。軽自動車税は今年からですので、対応できてない、対応したことが無い(今まで通りの納税証明書のみ扱っていた)業者が居てもおかしくありません。

近々で車検を受けるのは軽自動車(エブリイ、バイク)のほうですからね。バイクは来年の自動車税支払いのあとなんで、紙の納税証明書は取得可能ですが、エブリイのほうは本年末車検ですしね。

どうせ車検前に見積もりも取りますから、その際でも確認できますしね。疑問点は先に聞くのがマナーだと思いますけどね。

書込番号:25284447

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10087件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/06/02 19:26(1年以上前)

いや
アンタが今年度初めての
客なら
その店つぶれとるわ!

書込番号:25284667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件

2023/06/04 00:12(1年以上前)

>アンタが今年度初めての客ならその店つぶれとるわ!

電子マネーによる各種税金の納税が本格化したのは今年からじゃないんですかね?
昨年はなかったか、制限があったように思います。地域差があったと思います。
ですので、頻繁に車検を受け付けてるような店ではないようなところなら、初めてってのも十分ありえるでしょう。
軽自動車の納税証明の電子化は今年からですしね。

特に私がエブリイを車検に出す予定の店は昭和の車の専門店ですから、車検自体さほど多くはこなしてないでしょう。エブリイの車検整備を受け付けてくれるのかわざわざ聞いたくらい老舗の旧車専門店ですしね。
私が子供の頃にすでにお店があったのを覚えてるのでおそらく創業50年以上、、って調べたら90年以上みたい。
新車もほぼ売ってないので、お客さんの数は一般的なディーラーに比べると少ないんじゃないですかね?
全国区で有名なメーカーの兄弟がやってるお店です。
https://www.fujitsubo1931.com/

昔行ってたバイク屋なんかも車検なんて月に1回くらいしか対応してない店とかありましたよ。そこも旧車の整備をメインの仕事にしてる店だったので、年中分解整備中のエンジンが店内に置いてありました。一人でやってる店だったので、むしろ車検だけってのは受け付けてなかったんじゃないかな?(常連除く)


まぁ、私はあなたが行くようなメジャーではないお店を選びがちなんで、なんでも確認をするようにしてますよ。
「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」ですしね。直前で慌てるようなことしたくないですしね。


そもそもなんで、毎回そんなに喧嘩腰なんかな?気を惹きたい小学生の心理?(笑)

書込番号:25286589

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10087件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/06/04 09:58(1年以上前)

今年だとして
今何月?
大丈夫か?

普通車検取る様な店には
通達行くと想像できないかね?

>毎回そんなに喧嘩腰なんかな?

嘘つきには
タメ口なだけ

書込番号:25286920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:94件

2023/06/04 17:45(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>電子マネーによる各種税金の納税が本格化したのは今年からじゃないんですかね?

「支払いの電子化」と「納税確認の電子化」が、ゴッチャになってませんか?

支払い方法は一旦置いといて。
まず、車検時の納税証明書が不要になったのは「都道府県(市町村)と国の検査場のシステムが繋がったから」で、
運輸支局等の端末で自動車税が納税済みかが確認できるからです。
↓ ( 参考  JNKS・軽JNKS )
https://www.lta.go.jp/jidousya/
よって、払ってさえいれば年中いつでも確認が取れますので、基本的に紙の添付は不要です。
車検業者も入庫時にオンラインで確認が取れますので、“車検をしたけど税金未納だった”って事はありません。

従来のコンビニ払いの場合、スタンプが押された領収/証明書が今も出ますが、何ならそのまま捨てても問題ありません。
電子払いや口座振替の場合に証明書が出ないのも、基本的に必要が無いからです。



注意点としては旧年度の納税証明の有効期限が5月30日までなので、31日以降の車検には新年度分の納税が必要です。
ただ、納期限の5月末ギリギリに支払った場合や、口座振替は振替日が5月末日ですので、その場合6月初旬までデータに上がっていない事もあると言う訳です。

しかし車検期日がその時期で無ければ、データの空白時期が出来ても全く無問題です。
またコンビニ現金払いや電子払いも、例えば5月半ばに払い込んでいれば空白は出来ません。
問題があるのは私みたいに『その時期に車検なのに、ギリギリまで払っていない人』くらいです。



書込番号:25287497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6950件Goodアンサー獲得:129件

2023/06/04 19:16(1年以上前)


記憶では、

suzuki ディーラーで
車検時の自動車税の納税証明書 はなんか、要求されたかな?

今年、tel したら、調べればわかるような感じでした。

ディーラーがすべてしてくれますが、
そもそも車両税を納税しないと、
運輸省?運輸課?で、
車検は通らないのでは?

記憶します。

ディーラーで車検時、自動車税の納税証明書の提示を求められたかな?
記憶にないのでした。





書込番号:25287609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/06/05 06:05(1年以上前)

昨日、普通車の車検を受けたのですが、納税証明を用意してなくて少し手間をかけたようです。
というのも私の場合、自動車税は口座引き落としなんですが、引き落とし日が5/31でして昨日は6/4。しかも日曜日。
自動車税の収納機関は県なのですが、引き落とし完了済みのデータが県から陸運局へ届くのにタイムラグが有り、昨日時点ではまだ反映されてなかったとのこと。

ちょっと困った状況だったようです。
しかしそこはいつもの有能なスタッフさん、「なんとかします。」と言ってなんとかしてくれました。詳細は聞いてませんが・・・

タイミングによってはこのようなこともあるんだな、と印象に残りました。

書込番号:25288132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/06/05 06:17(1年以上前)

ん?
2016年の購入の車だけと、初回車検の時から納税証明書は要らなかったけど、県によって違うのかな?

書込番号:25288135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/06/05 06:36(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

県によるのかもしれませんけど、少なくとも兵庫県では昔から不要です。30年以上前から納税証明用意した記憶がありません。
20年近く前に軽自動車を購入して初めて、「納税証明いるんだ?」と驚いた記憶があります。

書込番号:25288145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件

2023/06/05 06:39(1年以上前)

>ぢぢいAさん

納税の電子化は今年全国の都道府県が一本化されたと聞いてます。以前は各都道府県で対応がバラバラだったようです。
ですので、その意味で納税の電子化が本格化と書きました。

うちは軽自動車税が3台分、自動車税が1台分あるのですが、全てPAYPAYで5/末までに支払い済みです。


>YAZAWA_CAROLさん

2021年に受けた車検の際は、軽自動車税の納付書の確認を受けました。軽自動車の車検場での納税確認電子化は今年からの施行のようです。普通車は2015年からみたいですね。


>ダンニャバードさん

タイムラグはあるみたいですね。6月車検の人は早めの納税の必要があるということですね。


>かず@きたきゅうさん

先に書いてますが、普通車は2015年から施行されていますから、タイムラグでもない限り問題無いでしょう。
軽自動車は今年からですので、本年度になってから本格的な対応になってるんじゃないですかね?

かず@きたきゅうさんは藤壺自動車はご存じですか?よくメディアに出ていますが、、、近所なんですが、なかなか敷居が高そうでずっと行ったことがありませんでした。実際普通じゃない車ばかり置いてますしね。
でも、実際行ってみると普通に対応してもらえます。頑固な職人の店って思ってましたが、とてもフレンドリーで驚きました。

書込番号:25288146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ183

返信179

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:13009件

https://www.youtube.com/watch?v=P5jREnAZF1c

安全性とコストしだいだが、地方都市での免許返納者を促す効果があるんじゃないだろうか?もちろん利用料金が人の運転するタクシーより安価になることが前提だが、、、、

書込番号:25277588

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/05/28 13:46(1年以上前)

それはそれはよかったですね!

書込番号:25277609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:165件

2023/05/28 14:39(1年以上前)

>利用料金が人の運転するタクシーより安価になることが前提だが

利用用金の設定など二義的な問題。

タクシードライバーが軽い接触事故を起こしてもニュースにならないが、
自動運転の車が同程度の事故を起こしたら大問題とされ、
メーカーが謝罪させられる。

そんな国には無理。

高速鉄道が事故ったら、埋めちゃうようなことができる、
そんなお国柄だからこそ可能なことは多い。

書込番号:25277654

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/28 14:45(1年以上前)

具体的な住所や施設名、店名が分かってる時はいいけど、口頭で指図をしながら走行してもらうケースも結構あります。

そんな時、対処出来はるんでしょうか、無人タクシーさんは。

書込番号:25277660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:165件

2023/05/28 14:50(1年以上前)

>そんな時、対処出来はるんでしょうか、無人タクシーさんは

それは無人タクシーだ対処できないというより、
利用者が無人タクシーに対応できないだけ。

今どきなら、googleマップでピン立てして転送とか、
住所がわからんでもやりようはある。

できない人は従来どおり有人サービスを利用すりゃ良し、
一部を除けばそれで問題ない人の方が大多数だろうし。


新しいサービスを否定する根拠にはならん。

書込番号:25277668

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/28 15:17(1年以上前)

なるほどね、大脳機能が低下しつつある高齢者にはちょっと厳しいと言う事ですね。

目的地をハッキリ言えないお年寄りは、今迄通り親切で融通の利く人間の運転手さんのタクシーをご利用ください、ですね。

書込番号:25277698

ナイスクチコミ!7


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/05/28 16:26(1年以上前)

無人タクシーはあらかじめネットで目的地を設定して予約でしょう。

中国の先端ですよ〜宣伝ではないかと。

書込番号:25277776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件

2023/05/28 16:28(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

まぁ、技術提供か知らんけどトヨタが協力してるって話なんで、先々国内導入はありえるんじゃないですかね?


>関電ドコモさん

動画の話では、事前にアプリで行先場所を指定してから乗り込むので、乗り込んで指定するわけではなさそうです。日本のタクシーみたいに玄関前まで走るのかも不明ですしね。海外のタクシーはタクシー乗り場でしか乗れないものもありますし、目的地も自由に指定できないこともよくあります。例えばシンガポールのタクシーは乗り場で必ず、行きたい方面に行くのか聞いてから乗ります。行かない場合は後ろで待ってる人に順番を譲ることになります。

書込番号:25277777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:165件

2023/05/28 17:00(1年以上前)

>先々国内導入はありえるんじゃないですかね?

そりゃ、先々ではね。

でも、パラリンピックでの自動運転車の事故を見ても、
技術的な問題というより、運用上の問題なのに、
何かあると過剰に吊るし上げられる国民性では、
なかなか踏み切れないでしょ。

お年寄りはどうするんだーと、まず否定の材料探しする
国民性もあるし。

トヨタが関与しているなら、なぜトヨタは国内でやらないのか。

その辺が答えでしょ。

最初のうちは多少、不備があるのは仕方ないよね。
同じことが起きないように、徐々に熟成させていこうね。
って国民感情を醸成できるか、

国家の力で国民感情を押さえつけられるか、

そのどちらかが無いとね。

書込番号:25277814

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2023/05/28 19:43(1年以上前)

一般タクシードライバーの事故が 15万キロに1件程度だから
自動運転が 100万キロに1件以下なら十分価値があるんだろうけど

事故対応救護を お客さんがしなきゃいけないのは 辛いよな
不幸な事故だと 精神的にも凹むし

書込番号:25278036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13009件

2023/05/28 20:28(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

動画の中では事故などのトラブルはスタッフが駆けつけるとなってますね。
カメラ映像などから事故を判断するシステムじゃないんですかね?

書込番号:25278104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2023/05/28 20:35(1年以上前)

対自動車なら 非自動運転車両も
イベントレコーダー と 走行方向情報通報装置 を義務付けて
自動運転車両がそれを受け取れば そうとう事故は減るだろうけど

自転車 歩行者 を対象とした事故は 0 にはなりません

雨とか 夜とか 100%は無理

で 車外で倒れてる人がいるのに 乗客が対応スタッフ待つって 考えられますか

書込番号:25278111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/29 07:49(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

この動画、私も見ました。
クルマがレクサスってのがまあ、日本のテレビ向けには放送しやすかったのでしょうね。
トヨタも出資?協業?してるような内容でしたね。

アンチな人は何かと言い訳をしますが、中国では確実に自動運転が普及開始していますし、アメリカもそれと競争していますから一気に普及するでしょうね。
またもや日本はおいてけぼりで、数年後には中国かアメリカの会社が自社の自動運転タクシーを日本国内やヨーロッパなどでも運用開始してますよ。
そんなのは株価の予想よりもはるかに簡単で確実な未来予想ですね。
残念なことです・・・(T_T)

書込番号:25278548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/29 08:25(1年以上前)

自分が推してる策が普及しないのを残念と言うのは個人の思いであるのでいいでしょうけど、それをアンチと表現するのはちょっと違うと思いますね。

日本国でのタクシーの存在は、単に行先をナビに入力して自動運転、ではないですからね。

時には体が不自由な方の乗車を助けたり福祉用具を積んだりとか、お客さんと運転手さんの意思のキャッチボールするケースがとても多いです。

また、お巡りさんの巡回業務的な役割もになってる場合もあります。

日本国ではテーマパーク内の定点移動が適当でしょう、私は普及しなくても残念ではありません、もちろんこれも個人の思いです。

書込番号:25278584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13009件

2023/05/29 08:36(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

スタッフが駆けつけるのと、乗車してる人が救護に当たらないのは別問題じゃないですかね?
スタッフだろうが、救急車だろうが、すぐには来れないのですから、乗員(客含む)が救護に当たるのは通常の話じゃないですかね?もちろん周囲の人や他のドライバーも同様でしょう。

個人的には国内の完全EV化と同じくらい難しい話と思いますけどね。でも30〜50年後にはありえる話でしょう。今はまだ実験段階ですから、頭ごなしに無理無理っていうのもどうでしょうかね?


書込番号:25278597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/29 09:06(1年以上前)

>関電ドコモさん

あのね、今全国で走ってるタクシーがある日突然、全部自動運転車になったらそりゃあ大変ですよ?
そんなのはあたりまえ。
そういう風に極論ばかり言ってるからダメなんですよ。

自動運転が普及するとしたら、すでに米中でやってるように、まずはスマホ必須。専用アプリ必須。スマホ決済必須です。
これができない人は使えません。

サービスを受けるには事前にアプリで規約に同意が必要。決済サービスの登録も必要。
その上で、出発地と目的地をアプリで設定し、決済が完了した時点で配車されます。
当然、事故時の保障対応などについては同意済み。
実際に事故やトラブルが発生したときの対応についてはこれから詰めていくのでしょうが、当然セキュリティー会社と契約して緊急時の駆けつけは行うでしょうし、防犯のための車内外の撮影やセンターでの監視=実際にはAIが行うと思いますが、そういった対策も行われるでしょう。
撮影されるのがイヤな人はそもそもサービスを利用できませんので、有人タクシーをご利用ください、ということになります。

そしていずれ有人タクシーは淘汰され、世の中は無人運転タクシーだらけになるという流れです。
AIが数年前の予想よりも早くに実用化されてきていますので、無人タクシーだらけになるのにあと10年も掛からないんじゃないでしょうか。

書込番号:25278632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/29 09:26(1年以上前)

ダンニャバードさん

「今全国で走ってるタクシーがある日突然、全部自動運転車になったらそりゃあ大変ですよ…そういう風に極論ばかり言ってるからダメなんですよ。」

ダメとはどう言う意味ですか、誰も突然なんて極端な事言ってないですよ、あなたは自分と異なる意見を「アンチ」と決めつけてるから言ってない事が見えるんじゃないですか。

「いずれ有人タクシーは淘汰され、世の中は無人運転タクシーだらけになるという流れです…あと10年も掛からないんじゃないでしょうか。」

超長い目で見ても絶対にならない、と私は個人的に思います。

書込番号:25278661

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/29 09:37(1年以上前)

まあ、未だにガラケー使ってる人もいますし、なんなら持ってない人もいますからね。
100%にはなりませんよ。

でも今やスマホの普及率は何%でしょうか?
そしてそのスマホはどこ製?

書込番号:25278675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/29 09:49(1年以上前)

スマホの普及率を持ち出して、だから無人タクシーもとはちょっとと言うかかなり無理があるのではないでしょうか。

更に製品の国籍まで出してくるとはね、関係ないんじゃないですか?

ダンニャバードさん、かなり焦ってるんじゃないですか?深呼吸して落ち着かれたらどうですか。

書込番号:25278685

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/29 10:11(1年以上前)

分からない人にまで理解してもらおうとは思ってませんよ。
理解しやすいように前例を出しただけですが、そこから想像が膨らまないなら無理強いしません。

5年後にこのスレを見たときが楽しみです。
って、私はそんな未来を望んでるわけじゃありませんよ、もちろん。
しかし過去の例と現状を見れば、上述した未来がほぼ確実に来るだろうことは想像できます。
私はもちろん、ミヤノイさんなんかもたぶん、日本に頑張って欲しいからこそ「ヤバいよ中国〜」なんてあちこちで発言してるんですが、そろそろというか、もうずいぶん前から「今さら・・・」の状況になっているので、諦めてますけどね。

繰り返しますが、完全自動運転はまもなく実用化されます。中国とアメリカで。
恐らくタクシーでの実用化が先行するでしょう。
そしてそれは近い将来輸入されます。
日本企業が主体となって実現するのはたぶん無理でしょう。
中国製が来るのかアメリカ製が来るのかは分かりませんが、少なくとも10年後には全国各地を走っていると予想します。
以上です。

書込番号:25278711

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/29 10:19(1年以上前)

自動運転って、車両ならは互いに通信して「意思」の疎通も不可能ではありませんが、有人で「ウインカーさえも出さずに曲がったり、進路変更するヒト」もいるから、限界はありますね。

それこそ歩行者なら、電脳化して常時ネットに接続しているワケでも無いから、子供が何をするか、学生の自転車なんてムチャしてます。

懸念材料を言うと自動車運転の「アンチ」扱いするのは、別スレの「白煙」の話と同じで、ちょっと視野狭窄かと思います。

とは言うものの外国絡みだと、ある意味「お構い無し」で外堀から埋められるように、なし崩しで導入されていそうです。

書込番号:25278719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2023/05/29 12:27(1年以上前)

運転してなくても 自分の乗った電車タクシーが事故したら
精神的に 二度と電車タクシーには乗れない という人も多いです

まして無人だと

足が不自由とか 荷物が多いとかで 公共交通は使われますが
Aという人は牽かれた子供を助けて表彰されたというと
次に Bという人が同様の状況に乗り合わせたら 義務になってしまいます

電車事故の場合 そのばの旅客全員で助ける 雰囲気が形成されていますが
自動タクシー の場合はどうですかね

法律家のyoutuber によると 法学者は完全無人は法整備が無理で
免許を取得した 裁判にかけられるための要員が同乗することが必須になると考えていました。
(いち個人の意見かもしれませんが 私には反論できませんでした)

書込番号:25278857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:165件

2023/05/29 12:31(1年以上前)

>日本企業が主体となって実現するのはたぶん無理でしょう

無理だろうね。
自動運転タクシーに限らず、あらゆる分野で。

ここを見ていてもわかるとおり、現状維持バイアスに取り憑かれ、
新しいもの、変化について行けないダケならまだしも、
否定材料ばかり探す連中が跋扈している日本では。

未成熟、未完成の技術であるからこそ、
どう運用すれば、限定された範囲であっても実現できるか。

本来はそこから議論しなくてはならない。

でも、ああだったらどうする、こうだったらどうするばっかり言ってて、
新しいものを受け入れないのはその人の自由だけど、
動こうとする者をの邪魔をすることが正義だと思っている。

これじゃ、日本から新しい製品、サービスが生まれる訳がない。

別スレに”日本企業が生き残るためには”ってのがあるけど、
日本企業が生き残るためには、日本を捨てるのがベスト。
そんな状況。

ま、そのうち、トヨタか、ソニーか、一歩遅れてホンダあたりが先陣を切るでしょ。

書込番号:25278864

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/29 13:04(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

同感です。
できない理由を探す人が多いですからね〜
まあ、そのほうが楽ですから分かりますけども。

書込番号:25278917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/29 13:24(1年以上前)

>ダンニャバードさん

でも『できない理由を探す人が多い』からできないというのも、できない理由を探す人なのでは?

書込番号:25278933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/29 14:11(1年以上前)

出来ない理由を探すのは真っ当な考えですよ。

新しい画期的なものを創り上げる時には、阻害要因を全て上げてそれを一つ一つ克服していくのが手法ですからね。

単に時が来れば実現されるものでは無いでしょう。

書込番号:25278991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/29 14:29(1年以上前)

>mineoの18さん

こりゃ一本取られましたな。
卵が先か鶏が先か、みたいな?違うか。
https://serai.jp/business/1020215

書込番号:25279017

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/29 14:55(1年以上前)

いずれは導入されるんだし、「新しいモノ」を受け入れるか否かで、思考の是非や、踏み絵を迫る必要は無いと思いますよ。

全体主義やロボットでもあるまいし、思考パターンは各人各様なのですから。

人間五十年、あと何年かは分かりませんが、子供の頃のフィクションがリアルに変わるのは、悪いコトでは無いでしょう。

メタリックな全身タイツを着用した人達が闊歩する未来は・・・ですが。

書込番号:25279055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/29 15:00(1年以上前)

ある事に難しいでしょうと言ったら、「この人は能力が無くて全てにおいてマイナス思考」の決めつけですね。

ここで懐疑的に語ってる方は、その理由的なものを仰ってられますよ。

能力やモチベーションを否定してないで、一つ一つ丁寧に対策を教えて下さいな、お願いしますよ先生。

書込番号:25279062

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/30 01:22(1年以上前)

>関電ドコモさん

まずご心配のスマホが使えない人でも利用可能になりますよ。
これらの自動運転タクシーが自由自在にただ走っているわけではなく
コントロールセンターで管理しているんですよ。
車両所在地が固まらないように管理する必要があるのです。

サービス係もいるので今のタクシー運転手と同様に会話できるし
車内からも会話が出来、途中で行き先の変更も会話でも出来ます。
まだ普及には至っていませんが必要なサービスはすぐに付加されます。

通常の利用ではアプリで行き先を示し、車がくるまでの時間、料金、経路、到着時間等必要なことは事前に分かるし
単に運転席に人が座っていないだけです。
普通のタクシーと何ら変わりはありません。

高齢化社会において高齢者が自分で運転しないで済むように
安価で便利に使うための物です。
通常、有人タクシーは2人の人間が交代で勤務しその人件費は年に800−1,000万円ほどになります。
車両その物は300万円程度です。
合計で1,300万円近い経費がかかるのです(燃料代を除く)

今の中国のシステムで300万円ほどと言われていますが
普及によってもっと下がっていくでしょう。
自動運転専用タクシーもそのうち登場するでしょう。
これによって1/3程度の経費で済むようになるので運賃を安価に出来るのです。
高齢者が有人タクシーではそうそう利用は出来ないので安価にするシステムが必須です。

どんな世界一のドライバーでも事故の可能性はゼロではありません。
しかし自動運転タクシーは有人タクシーより遙かに安全です。
でも100%無事故にはならないので一件でも起きたら駄目ということでは普及しません。
交差点を赤信号で猛速で突っ込まれたら誰もが避けようがありません。
信号で止まっていて後ろから追突されたら避けようがありません。

自動運転のハード的には敷居はそれほど高くありません
高精度カメラ多数、レーダー・3D化ライダー、高性能なAIコンピューター・通信システムなど
一番難しいのは実走走行データで百度では10年5,000万キロに及びます。
https://www.youtube.com/watch?v=AfGr1ZWURww

日本でも既に無人バスは多数走っており特に僻地で活躍しています。
まだ速度は非常に遅いですが自動化運転バス・タクシーは今後に必要なものです。

高齢者の移動問題だけでなく就業人口の減少や過酷な労働を減らしていかないとなりません。
日本も過酷なドライバー問題で規制が入るので(物流界の24年問題)配送問題に課題を抱えています。
労働危険などを回避するためにも自動化は必要です。
無人天津港
https://www.youtube.com/watch?v=uuBWs_TMHsc

書込番号:25279821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/30 06:07(1年以上前)

ミヤノイさん

そうなると良いですね。

自分は教科書通りの標準語でハッキリしゃべっても意味不明な答えが返ってくる事が少なくないエーアイさん。

とてもとても対話が続くと思いません。

運転手さんの役割は対話だけではありません、これだけ取って見ても相当難しいんじゃないですか?

一個人の思いですけど。

書込番号:25279883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 06:34(1年以上前)

>ミヤノイさん

動画拝見しました。
この中で、「中国ではまずやってみるというスピリッツを感じます」というコメント。まさにこれに尽きますね。
テスラもそうですね。スペースXも。
これが日本企業ではなかなか進まない。

以前、私の取引先(実はみなさんご存知の大企業です)の会議で、「やってみないと始まらないんですが、その前に乗り越えないといけない問題が山積で・・・」という話になりました。
まあ、大きな変化は大変です。
私もそれを望まないので「ですよねぇ」で流しましたが、心のなかでは「だからダメなんだよなぁ」と思ったり。
まあ、もう引退が見えてる年齢だとそんなもんですよね〜(^o^;)
これからは若い人が引っ張って行ってくれないと、と思います。年寄りが足を引っ張らないようにだけはしないといけないなと。

書込番号:25279898

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/30 08:36(1年以上前)

ちゃいなno運転免許,そのまま海外にもっていって運転免許として認められないんじやなかったっけ?

ちゃいな観光客がレンタカーまた貸しみたいなことになって,右側車線で正面衝突,日本人が全滅みたいな大事故あったんじゃね?

日本沈没とかに結び付けたいお気持ちは分からんでもないけど,自動運転ってある意味,どこに連れていかれるのか分からんのじゃね?

書込番号:25279976

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/30 08:53(1年以上前)

>ダンニャバードさん

無意識みたいですが、新しいモノを受け入れるのが正しい、古いモノや規制はダメだという、「新しさに訴える論証」を押しつけられても、それはそれで困ります。

書込番号:25279992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:165件

2023/05/30 11:33(1年以上前)

なんだか本題とズレてってるね。

私は誰かさんみたいな大陸教の布教活動家じゃないので、
彼の国の技術は特段優れていて、日本のそれは劣っている、
なんてことは微塵も思っていない。

単に自動運転のタクシー車両を作ることなど、造作もあるまい。

ではなぜ日本では実現できないのか、それは社会のリスクに対する
許容度が違うからに尽きる。

”百聞は一見にしかず”という言葉のとおり、

ああでもないこうでもないと二の足を踏んでいる者と、
とにかく一歩踏み出した者との間には、

知見、ノウハウの蓄積に埋めがたい差が生まれる。

アチラとは安全性に対する考えが全く違うから、
日本でもそっくり同様のサービスを開始しろ、
なんてことは思っていないし、
自動運転のタクシーは有用か否か、利用したいかしたくないか、
そんなのはどうでもいい。

ただ、ここで遅れをとることは、今後の完全自動運転技術の実現に
遅れを取ることだ。

だから、追いつけない差になる前に、限られた範囲であったとしても、
どうしたら、”とにかく一歩を踏み出せるか”を考えないといけないんだよ。

ちなみに、私が”日本じゃできっこない”というのは、
現状維持バイアスにとりつかれ、足を引っ張ることしかできない、
”オマエラのせいでな”って意味での皮肉、イヤミであるわけだけど、
まあ、わからんヤツはどう言っても永久にわからんだろうよ。

ニュースの表面だけを近視眼的に眺め、先を目指す者の足を引っ張るだけ人生。
それもまた人それぞれだけどね。

書込番号:25280119

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/30 11:51(1年以上前)

別に匿名掲示板で懐疑的な意見を述べても、実社会で足を引っ張れる程の影響力は無いんだけどね。

皮肉を言うのも・・・閑話休題

ウチの地方でも、無人タクシーでは無いけど、短期間ながら路線バスの一部コースで細々と実証実験をしていましたよ。

寄せられた意見には、自動運転だと発進のスムーズさや、流れの速い幹線道路での後続車との兼ね合い、事故対応はともかく、乗り合いゆえに乗客間を含むトラブル対応など、技術以前に「安心」を懸念する声もありました。

地方ではバスに限らず、電車でもワンマン運転が目立ちますが、自動運転の時代になり「車掌さん」としてスタッフが添乗するなら、運転手としては削減できても、人員としてはトントンですね。

書込番号:25280131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:165件

2023/05/30 13:03(1年以上前)

>こんな人は極まれなケースで実際は大きく下回っているのが現状

擁護したくはないけど、

給与額と人件費は別物。

年収500万程度の人雇ったら、人件費としては
1,000万弱必要になるのは普通。

書込番号:25280231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/30 13:18(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

適当な理由を付けて行動を起こさないのと慎重に行動するのとは意味合いが違うね。

日本国も無人運転移動サービスの実験はしてますし、スレ主様の動画の中国のもトヨタが出資してます。

日本メーカーは他国メーカーが、絶対無理だとはなから諦めてるBEV以外でのカーボンニュートラルにも可能性を求めて実現に向かって行動を起こしています。

この小さな資源のない日本がトップクラスの先進国なのも、あきらめないトライアンドエラーの精神があるからです。

ここで難しいだろうと仰ってる方は「こんな時どうするうやろ」とか「こんなんに対処出来ないんちゃう」とか素朴な疑問からです。

「現状維持バイアスにとりつかれ、足を引っ張ることしかできない」では無いのです。

なので非難するより、その疑問に答えていただければうれしいです。

書込番号:25280246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/30 13:28(1年以上前)

まぁとにかく日本だけではないけど特に日本はタクシードライバーの高齢化に問題があります。
若い人のドライバーの乗り手が少ないんですね。

それはとにかく稼げない商売なのできつい割には対価が小さい。
日本のタクシーはほぼ歩合給です
給料は売り上げの55%位が平均。
走って走って稼げなければ生活も出来ない金額にしかならない。

しかし年々利用者が下がってきてバブル期のような1万円超えの顧客は少ない。
ワンメーターでは何回走ろうと売り上げは上がらない。
そのため、仕事がない高齢者ドライバーが集まる。
利用者も運賃が高いので長距離は利用できない。
お互いにWINWINの状況ではありません。

タクシーの寿命はおおよそ4年で50万キロ
4年間で有人だと4,000万円くらいの経費がかかる。
自動運転タクシーだと車両代のみで700万円としても非常に安価。

しかも利用者が少ない人口の少ない小さな村にも配置が出来
運転手は不要なので24時間待機が出来る。
また数人をピックアップしてシェア利用も可能

路線が決まっているバスと違って無人タクシーはハードの問題ではなく
ソフトウエアの問題です。
実証データ無くしてソフトウエアは作れません。
様々な状況を担保できる冗長性が重要です

それにはまずやっていかないとならないんですね。
最初から完璧を求めるではいつまでたっても進めません。
都会では車も所有しにくくなってます
無人自動タクシー化は日本が特に必要でしょう

書込番号:25280254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/30 13:29(1年以上前)

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/03/news010.html
「自動運転バス」実用化から約1年、茨城県境町の変化は?

特定バスルートなら、日本でもイケてるんじゃね?

ただ・・・バスも自動車もねぇ・・・すでに日本産オワコンフラグ点灯だからねぇ

書込番号:25280258

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/30 13:36(1年以上前)

技術的な優劣ならまだしも、ソレを認めるか否かさえ越えて、認めない理由の是非について語ると・・・ね。

ある日一斉に自動運転に移行するワケでは無いので、車両以外も含めて、有人との混合交通になる場面や期間も、悩みのタネですよね。

それこそメタリックタイツ姿で、中空チューブで分離された「空中道路」を、エアカーが走る未来では無いので。

地方の幹線道路の「実効速度」の是非はともかく、自動運転バスが「流れにのれない」事を懸念する意見もありました。

書込番号:25280267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/05/30 13:53(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん
>給与額と人件費は別物。
年収500万程度の人雇ったら、人件費としては
1,000万弱必要になるのは普通。

稼げない人の方が多いので、これは誇大していますよ

ミヤノイさんの書き込みは数字を誤魔化している事が多いので鵜呑みしてはいけません

>ミヤノイさん
>無人自動タクシー化は日本が特に必要でしょう

利便性さえあれば何でも普及はしていくのが普通なのではないですか

書込番号:25280287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/30 14:12(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ただ私を攻撃したいということは、私に対して関心があるということでしょうから、そこはノーサンキューですが・・・(^^ゞ

先生が日本や日本企業ではできないと、できない話しかしないから。回答した我々返信者も『分からない人』扱い。それなら我々は生徒としてダンニャ先生に質問するしかありませんよね?攻撃なんてしません。

生徒の能力やモチベーションを一々否定してないで、一つ一つ丁寧に解決策を教えて下さい、お願いします先生。

書込番号:25280301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 14:36(1年以上前)

>mineoの18さん

ん〜?できないって言ってるのは私以外のみなさんでしょう?
日本では慎重な考えが多いからできないだろう、って。

私は自動運転タクシーは10年以内に普及してるだろう、と予測してますよ。
ただしそれは日本製ではなく、アメリカ製か中国製だろうと思いますが。

技術的には日本企業でも可能だという意見もありましたが、それはすでに無理だと思います。米中に対してあまりにも遅れてる。
可能性があるとすれば、米中の技術を輸入する方法でしょう。

法的な問題やトロッコ問題などは、今はどうとでもなると思っています。
数年前は倫理的な問題の答えが出ないと無理だろうと思ってましたし、ここでも何度かそのような発言をした記憶があります。
しかし今、米中の自動運転車の技術水準は当時は想像できないほど高度になっていて、ほとんどの問題は技術力で解決できそうに感じています。
もちろん法整備は必要ですが、それほど難しい問題はないと感じています。

私は完全自動運転の普及はかなり近い未来だと想像しています。
米中で5年以内。
日本はその2〜3年後ではないかと。
楽しみです。

書込番号:25280333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 15:04(1年以上前)

ここで動画をご紹介してもあまり見てもらえませんが、一応貼っていきます。
https://youtu.be/B9jyD-GDlD0
中国の自動運転テスト動画のようです。
日本よりも道路事情がカオスな中国でこのようなテストを繰り返し行っているのですから、性能の向上は比較にならないと思います。
これからの自動車はハードウェアよりもソフトウェアのウェイトがどんどん大きくなると聞きます。
特に自動運転の技術はクローズドコースではなく、公道での実証の積み重ねが重要でしょう。
日本の自動車メーカーがどの程度公道で実証実験を行っているのか知りませんが、中国メーカーのように大規模ではないことは確かだと思います。
テスラはさらに賢くて、テスラユーザーに実証実験をさせて膨大なデータを蓄積しているところがおもしろいですね。

書込番号:25280341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 15:35(1年以上前)

国内での実証実験動画はないのかな?と思って探したら、自動運転バスがありました。
https://youtu.be/0S0n9oD55-8
おっ、やってるやん!と喜んだのもつかの間、え、BYDやん・・・
ここは三菱ふそうとか日野とかを期待したかった。

書込番号:25280360

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/30 16:00(1年以上前)

そもそも、自説の「できる」に同意しない=「できない」と反論している、白か黒かの話ではありません。

ちなみにウチの地方の実証実験では、日野のポンチョをベース車両として、大学と企業が自動運転システムを構築したそうです。

外国だと「走る実験室」として、実ユーザーを有償テスター扱い、車載カメラ映像の不適切な閲覧なんて話もありましたね。

書込番号:25280388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/30 16:32(1年以上前)

>ダンニャバードさん

いいえ先生はできないと仰ってます。
返信された中でも繰り返しできないと書かれてます。

…ただしそれは日本製ではなく…
…それはすでに無理だと思います…

書込番号:25280421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 16:51(1年以上前)

日本国内での自動運転は近い将来できる。ただし日本のメーカーがしゅたいとなっては困難だろう、です。もちろんこれは予言ではなく、個人的な予想です。
個人的な予想を書いてはいけないきまりでもありましたっけ?

あと、誰がどんな主張しても自由な場だと思ってます。ここは。
ただ誰かを指して、あなたの主張はおかしい、というのは良くないのでは?とも思ってますよ。

私の主張に反論したいなら、日本メーカーでもできますよ。だってこんな技術を発表してますから。と言った情報が欲しいですね。

書込番号:25280441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/30 16:57(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ですから、海外製の車両の動画を見つけて勝手に失望しているから、産官学で国内でも努力していると、情報提供しているのですよ。

書込番号:25280451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 17:02(1年以上前)

>チビ号さん

参考になる動画とかサイトを貼ってもらえるとありがたいです。

書込番号:25280457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/30 17:09(1年以上前)

>ダンニャバードさん

●ただ誰かを指して、あなたの主張はおかしい、というのは良くないのでは?とも思ってますよ。

実現不可能だろうと言ったら、謎の五か条もちだして「マイナス思考」て言ってたじゃないですか。

●反論したいなら、日本メーカーでもできますよ。だってこんな技術を発表してますから。と言った情報が欲しいですね。

私が言った実現不可能的問題点に、「一つ一つ丁寧に対策を教えて下さいな、お願いしますよ先生。」と言ったのにスルーして答えてくれなかったのに、自分は求めるのね。

書込番号:25280469

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/30 17:20(1年以上前)

>ダンニャバードさん

現時点では、私の指摘はともかく、あなたの反応は過剰と判断されたみたいですね。

それはさておき。

別に「動画」に拘らなければ、「群馬県 自動運転バス」で色々ヒットしますよ。

バス本体をレンズで画像検索したら、日野ポンチョの記述にもたどり着きましたよ。

第6回 前橋市など:全国初の自動運転バスの有料営業
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/052500076/010900008/

動画ってシリアルアクセスだし、自分の時間を誰かの収益に捧げる?のがモヤモヤするんです。せめて「○分のあたりを見て」でお願いしたい。

書込番号:25280485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件

2023/05/30 17:28(1年以上前)

急にスレッドが伸びてて驚きました。

まぁ、私はまだ免許返納してタクシーが必須になるような状況ではありませんが、映画の中で見たようなシーンが現実になるのは気になりますね。もちろん安全性第一なので、まだまだ実験段階ってとこでしょうね。

書込番号:25280495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/30 17:32(1年以上前)

>ダンニャバードさん
個人的な予想を書いてはいけないきまりでもありましたっけ?

そんな事は誰も書いてないですよ。
先生は何かに焦られる余り『被害妄想』が入ってきたように感じます。

それに筆者の場合で考えるなら『自動運転』の話は一切して無くて、『先生』の話をしてるんです。

書込番号:25280504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/30 17:38(1年以上前)

>ダンニャバードさん

先述しましたように筆者は『先生』の話をしてる訳ですから。

私の主張に反論したいなら、日本メーカーでもできますよ。だってこんな技術を発表してますから。と言った情報

と言われても困るんです。筆者としては先生にも、また他の誰に対しても主張や反論をしてる訳では無いのですからね。そこには興味無いです、ただ『先生』の話をしてるんです。

書込番号:25280516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 18:03(1年以上前)

まず、>mineoの18さん

私はあなたと人格についての議論などする気はさらさらありませんので、これにてコメントは終了とさせていただきます。
あなたの先生でもありませんし。(^o^;)


>チビ号さん

リンク先ありがとうございます。
拝見しました。
内容についての私の感想を書くとまた、日本を貶めることを言うな、と言われそうなので控えますが、上で私が貼った中国の自動運転実証実験動画を見て「負けてない」と思われるのであれば、これ以上言うこともありません。
ただ、個人的な感想ですよ!私から見れば「レベルが違いすぎて話にならない」です。


>関電ドコモさん

謎の五箇条?ごめんなさい、なんのことかわかりません・・・(^^ゞ
なんかいくつかコメントが削除されてるようなんですよねぇ。スレを見返しましたが、もう一つの件についてもよくわかりませんでした。
実現不可能的問題点?とは?

書込番号:25280545

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2023/05/30 18:05(1年以上前)

調べてみると国内でもいろいろと検証実験を行っているところがあるんですね。

予約システムを提供している会社の事例:国内10例
https://jidounten-lab.com/u_34207

他のサイトも見てみると国内メーカー製の車両もありますし、欧州製の車両も結構あるようです。
みなさんも書かれているように、私も自動運転ってテスラや中国のイメージが強いですが、たまたま多く目に触れているだけで、実際はそうでもないのかもしれません。

各国で交通法規やマナーも異なりますし、車両はともかく、自動運転システムのグローバル展開って大変そうですね。

書込番号:25280551

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/30 18:11(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>内容についての私の感想を書くと

書かないかと思いきや・・・結局書くんですね。

ミヤノイさんも仰ってはいますが、ソフトの出来、つまりデータの蓄積ですから、曲がりなりにも「自動車メーカー」でもある BYD が、「本業ではない」国立大学や民間企業に「勝つのがアタリマエ」でしょうに?

何かと理由を付けては、自説に拘り他人の意見は否定するんですね。

書込番号:25280561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 18:25(1年以上前)

>チビ号さん

>何かと理由を付けては、自説に拘り他人の意見は否定するんですね。

ん?他人の意見は否定?えっ?否定してませんよ。
公平な目で見比べて、個人的感想として両者のレベルが違いすぎて話にならない、と言ってるだけ。
あなたの意見を否定なんてしてません。被害妄想では?


>mat324さん

情報ありがとうございます。
「予約システムを提供している会社の事例:国内10例」というのがリンク先では見当たりませんでしたが・・・
トヨタのe-Paletteはデザインが未来的で良いですね。
試乗動画がありました。
https://youtu.be/b0y9CGwMo7c

まあ、クローズドコースで走らせるのは簡単(というと怒られそうですが)、上記の中国の例とはレベルがやはり違いすぎです。
多分動画はだれも見ないと思うので、画像を貼っておきます。
1枚目の状況からこの車は左に車線変更して直進します。後ろからじゃんじゃん車が来ていて、人が運転しても難しいシチュエーションですが、自動運転でクリアするのは見事としか言いようがありません。

書込番号:25280569

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/30 18:39(1年以上前)

>ダンニャバードさん

自分は「否定したつもりが無い」としても、他人が「否定していると解釈する」のを、安直な四字熟語で片付けるのは、削除されたやり取りと同じですね。

国内勢も頑張って欲しいと言うから、国内勢も頑張っていますよと言ったら、「これでは頑張っているうちに入らない」では、結局「自分の眼鏡に適うか否か」のマイルールに固執しているだけかと。

自分が書かなくても済む話をするから、相手も書かなくて良い話をするんですよ。

書込番号:25280580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/30 18:50(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ん?
人格についての議論などしてませんけど?

ダンニャバードさんがスレ主さんで、ダンニャバードさんのルールで判断されるから関電ドコモさんが『先生』と呼ばれてたので、筆者は先生の話をしてただけなんです。

書込番号:25280595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 19:01(1年以上前)

>チビ号さん

あなたの言ってるのは「あなたの言い方はここが悪い」といった個人否定。
私は「その技術は彼の国の足元にも及ばない」という内容に対する否定。

私が上げた上記の中華自動運転車の動作について、あなたなりの解釈を述べてくれることは私は大歓迎ですよ。
たとえば、「そんな車線変更なんてトヨタの◯◯ならもっと上手にできますよ。参考リンクはこれです。」といったようにね。

余談ですが、私は別に日本メーカーが嫌いなわけじゃありません。トヨタファンですし。
ただ、現実はこんなに差がつけられてるんですよ、ということを言ってるだけ。
それを多くの人が認識すれば、「もっと日本メーカーに頑張ってもらわないと!国ももっと応援してくれないと!」という機運が上がるんじゃないかなぁ〜、なんて期待を込めて書き込みしてたりしますが・・・伝わってませんよね。(^^ゞ

書込番号:25280607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 19:02(1年以上前)

>mineoの18さん

わたしゃあスレ主ちゃいまんがな。(^o^;)

書込番号:25280609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/30 19:06(1年以上前)

>ダンニャバードさん

そっか(笑)スレの内容は読んでないので、いつの間にかスレ主さんになってました。失礼しました。

書込番号:25280619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/30 19:19(1年以上前)

>ダンニャバードさん

まあ「道程は長いですが、国内勢も頑張ってはいるんですね」とでも返せば、カドが立たないんですよ。

元々の台数が少ないとは言え、電動バスでも BYD が大きくリードしているのだから、その「実績」もあり BYD の自動運転バスにも、大きなアドバンテージがありますよね。

ただ、関電ドコモさんも仰っていますが、自分で良くないと言っているコトをするのもありますし、少し前からトラブルになっているみたいですね。

まあ、自説に指摘されたら「個人攻撃」だし、相手の感想は「被害妄想」ではお話にならないし、そもそも論理や技術の話じゃ無いですよ。

あと、私は「匿名掲示板で国家や企業を語っても、それだけでは何の意味も無い」というスタンスなので、「伝わっているか否か」以前の話です。

書込番号:25280636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/30 19:23(1年以上前)

ダンニャバードさん

●謎の五箇条?ごめんなさい、なんのことかわかりません・・・(^^ゞ

もうお忘れですか?https://serai.jp/business/1020215 これですよ。

●実現不可能的問題点?とは?

体が不自由な方の乗車を助けたり福祉用具を積んだりとか、行先などについて客と運転手の会話・意思のキャッチボールするケース。
あいまいな目的地について道中を指示しながら走行するケース等。

これですよ、これが不可能な「無人くん」は仮にタクシー会社が100台所有していればせいぜい30台位しか任せられないでしょう。
その30台もサポート必須ですね。
結局人件費にシステム管理費でオール「有人くん」より経費が掛かると思いますよ。

この対策あるんですね、教えていただけますかね。

書込番号:25280647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/30 19:30(1年以上前)

https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20230524_02
自動運転レベル4の公道走行に向けた大きな一歩。新型自動運転EV「MiCa」を世界初導入

エストニア製だってさ・・・日本って自動車先進国やなかったっけか?

レーダー、カメラを沢山つけて、チカラ技でイケるとちゃうんか・・・コレ
まあ、いまの安物ドライブレコーダーでも警告機能満載やしなぁ

やっぱ、これもFCVに傾注したおかげで、出遅れてしまったんやろか・・・なんてね。

書込番号:25280653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/30 19:30(1年以上前)

>ダンニャバードさん

自動運転車に関しては
ハードである『車両』とソフトである『AI』の部分に分けて考える必要がありますね。

車両に関しての認可は『日本政府』次第でしょう。しかしソフト部分を握られてはスマホと同じ結果、つまりソニーやシャープその他日本の家電メーカーと同じ末路を辿るでしょう。

このAIそしてそれを制御するソフト、その部分を米国に握られたなら結局AppleのiPhone、GoogleのPixelに日本国内でも苦戦するソニーやシャープと同じ結果になるでしょうね。

書込番号:25280654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 19:32(1年以上前)

なんだかおかしな印象ですね。
私は終始、技術の話をしているのに、あなたが名指しで「その言い方がおかしい」といったスタンスでこられるから反論しているだけです。
基本的にあなたが自動運転の技術に興味があろうがなかろうが、私にはどうでもいい話です。興味ありません。

私は動画などの資料を提示して、「こんなにあちらは進んでいるんですよ」ということを提示しているだけ。
そしてそれについて感想や個人的な予想を言っているだけ。
まあ、基本無学なんで言葉選びに失敗していることは多いかもしれませんが、その言葉尻を捉えて、それについてのツッコミにはちょっと辟易しています。

そうじゃなくて、彼の国の技術水準と我が国の技術水準を、動画などの出典を提示した上で議論し合うのが目的ではあるんですけどね。
技術的な話に興味のない人が、言い回しにツッコミを入れる例が多いなぁ・・・というのが素直な感想ですね。

ということで、このあとは技術的な話にしか反応しないことにします。
お付き合いありがとうございました。

書込番号:25280656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/30 19:38(1年以上前)

>結局人件費にシステム管理費でオール「有人くん」より経費が掛かると思いますよ。

経費?・・・なもんイラネ

レベル4は遠隔監視機能
チープな車載「AI」じゃなくて、集中センターの高度「AI」が応答してもええだろうし、
有人オペレータアルバイトに繋いでもええ

書込番号:25280669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 19:38(1年以上前)

>関電ドコモさん

>●実現不可能的問題点?とは?

>体が不自由な方の乗車を助けたり福祉用具を積んだりとか、行先などについて客と運転手の会話・意思のキャッチボールするケース。

上の方で書いたと思いますが、無人タクシーは(私の予想ですが)、スマホアプリ必須、スマホ決済必須、規約への同意必須です。
それができない方はサービスを利用できません。
最初は健常者向けのサービスになるでしょう。
いずれ無人が100%に近くなれば、ハンデのある方向けのサービスも追加されるでしょう。

>あいまいな目的地について道中を指示しながら走行するケース等。

上述のとおり、スマホアプリ必須ですので、曖昧な目的地の指示はできません。
目的地の住所(座標)さえ伝えれば、自動運転が最適なコースを走ります。
観光したい場合はそのポイントを別途指示すればOKではないでしょうか。

以上です。

書込番号:25280670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/30 19:39(1年以上前)

>ダンニャバードさん

日本政府としても自動運転車を積極的に検討・導入する意志が無いと、トヨタやホンダは米国発AIと基本Osを積んだ車両を製造しなければならなくるんです。

そうなると米国発AIと基本Osを積んだ日本車を買うくらいなら、米国車を買った方が良いとなるのはiPhoneとPixelが証明した、ということです。

書込番号:25280673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 19:40(1年以上前)

2つ上の返信コメントは>チビ号さん向けです。
失礼しました。

書込番号:25280674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 19:48(1年以上前)

>mineoの18さん

おっしゃるとおり、ハードとソフトの両面を考えなければなりません。
ハードはICEVやHEVでは日本はまだまだ優位性がありますが、BEVでは正直、ボロ負けですね。これは皆さん否定しないでしょう。

そして自動運転に関しては殆どがソフト面ですね。
ここが一番痛いところです。
AIの開発も数年前までは日本がそれなりの存在感を持っていたはずなのに、近年は米中に完全に負けています。
そしてそれを利用する完全自動運転技術。
これは日本はまだ実験室段階に感じますが、米中は実用化一歩手前の公道実証実験中。
という認識です、私は。

書込番号:25280681

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/30 19:49(1年以上前)

そもそも、議論の大前提である、ロジックの問題を指摘したら、そのロジックを使った自分自身が指摘されたと過剰反応する。

懐疑的な意見そのものを、外部サイトまで引用して批判するから、「押しつけている」とは言いましたがね。

で、「ダメな理由を言うのでは無くやれ!」と言われたから、とりあえずやってみたら・・・「こんなレベルではダメだ!」なら、

「じゃあ、どうすればイイのさ?」と愚痴りたくもなりますね。

書込番号:25280685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 20:07(1年以上前)

>チビ号さん

え?
私が期待しているのは、私が提示している中国の例に匹敵するレベルの国内の例を提示してもらうことです。

私の主張は終始、米中の技術に日本は周回遅れ=米中では自動運転実現間近、です。
それに対して「そんなことはない」と言うなら、その根拠を見せてくれ、です。
前の例でダメ出ししたのは、匹敵するレベルの根拠ではなかったからです。
って、こんな説明が必要なの…

書込番号:25280713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/30 20:19(1年以上前)

ダンニャバードさん

●最初は健常者向けのサービスになるでしょう、いずれ無人が100%に近くなれば、ハンデのある方向けのサービスも追加されるでしょう。

「追加されるでしょう」だけですか?その仕組みを教えていただきたいんですが、「追加します」で実現出来るのなら誰も苦労しないので、不可能だろうの反証になってないですね。


●スマホアプリ必須ですので、曖昧な目的地の指示はできません。

やはりこれも無理なんですね、これなら不可能だろうと言う方にマイナス思考とかアンチとか言えないですよ。

やはり無人タクシーは一部の特異な需要を満たすだけのようですね。

書込番号:25280732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 20:33(1年以上前)

>関電ドコモさん

いいですね〜
こういう議論は大歓迎です。

>「追加されるでしょう」だけですか?その仕組みを教えていただきたいんですが、「追加します」で実現出来るのなら誰も苦労しないので、不可能だろうの反証になってないですね。

「いずれ追加します」で問題ないと思いますが。
まずは健常者向けでも完全自動運転の実現と言えるのでは?
1.無人で無理なものは有人サービスで。
2.無人の普及率が上がり有人サービスが足りなくなるまでに対応できたら良いかと。

話はそれるかもしれませんが、SFのようなロボットも2045年までかからないと私は予想しています。
すでに介護補助のロボットとまでは行きませんが、補助装置はできています。これの制御にAIを使うようになれば、もうSFの世界まであと一歩です。
それが実用化段階まで行けば、ハンデのある人も介助ロボット付きの無人タクシーを利用できるようになるでしょう。


>●スマホアプリ必須ですので、曖昧な目的地の指示はできません。

>やはりこれも無理なんですね、これなら不可能だろうと言う方にマイナス思考とかアンチとか言えないですよ。
>やはり無人タクシーは一部の特異な需要を満たすだけのようですね。

なにが無理なんですか?ハテ?
タクシーは目的地まで移動するためのものですよね?
別に運転手と雑談をしたり、自分の通りたいルートを逐一指定したりしないといけないものではありませんよね?

私はタクシーに望むのは、目的地までの安全で迅速で快適な移動だけです。
スマホも持ってますし、アプリもインストールできます。スマホ決済も可能です。
だから目的地をスマホで指定して、そこに行ってくれたら100点満点ですが、それ以上何を望むのですか?

書込番号:25280750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 20:42(1年以上前)

>関電ドコモさん

あ、たとえばこんなシーンのことを言っているのでしょうか?

以前行ったレストランに行きたいけど、おおよその場所しか覚えていない。
近くまで行ったら思い出すかも?
とりあえず〇〇の◯丁目の交差点まで行ってもらえませんか?

みたいな注文ができない、ってことでしょうか?
でしたらたしかにできないでしょうね。それは特殊な使用法ですので、とりあえずは有人タクシーをご利用ください。

しかし今どきの若い人ならそんなことはないんじゃないでしょうか。
スマホであいまい検索をして店の名前を調べれば済む話かと。
そしてグーグルマップで目的地をタップすれば、「無人タクシーを配車する」のようなボタンが有り、それを押すと、「現在地まで迎えに行きますか?」というボタンが出て、タップしたらあとは待つだけ。
無人タクシーが目の前まで来ますので、乗り込んでスタートボタンを押せば、次は目的地周辺に到着するのを待つだけです。
簡単でしょう?

書込番号:25280765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/30 20:55(1年以上前)

>ダンニャバードさん

健常者向けサービスが成立するなら、いずれと言わず高齢者やハンデのある人にも成立するサービスなのでは?

高齢で自動運転サービスを利用できない人は、電話でタクシー会社に自動運転サービスを依頼すれば。電話も自分でできないなら介護者に依頼すると。
今でもそうでしょ?

書込番号:25280783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/30 20:57(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>「そんなことはない」と言うなら

そもそも単に懸案事項の話をしている人と、あなたの主張の一部または全部を否定している人を、ゴッチャにしないでくださいよ。

>できないって言ってるのは私以外のみなさん

もそうですけどね。

>三菱ふそうとか日野とかを期待

したけど BYD の画像だったという話から、「国内勢で BYD に匹敵する事例を出せ」って、行間を読むにしても、テレパス以外には無理ゲーですよ。

で、人工知能といえば、昔からコンピュータの反乱はフィクションの定番でしたが、人工知能の暴走よりも、人工知能を利用する人間の暴走の方が心配。

「善悪はそれを用いる者の心の中にあり」・・・科学者がよく使う詭弁だそうです。

書込番号:25280787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/30 21:01(1年以上前)

>ダンニャバードさん
以前行ったレストランに行きたいけど、おおよその場所しか覚えていない。
近くまで行ったら思い出すかも?
とりあえず〇〇の◯丁目の交差点まで行ってもらえませんか?

え?高齢者やハンデがあるなら配車してもらう際に、スマホで配車して貰うか、電話で配車して貰うかの違いですよね?

電話にて口頭で配車係に伝えれば良いのでは?頭だけでなく、身体が不自由な場合に介護者が必要なのは今も同じですから、介護者が伝えるでしょ?


書込番号:25280791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/30 21:07(1年以上前)

>ダンニャバードさん
それは特殊な使用法ですので、とりあえずは有人タクシーをご利用ください。

別に特殊な使用方法でもないような気がしますが?
配車係が電話で聞いて意味分からないのに、タクシーの運転手なら理解できるという事でしょうか?

書込番号:25280797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 21:18(1年以上前)

>mineoの18さん

これは私の予想ですが、無人タクシーのサービスは電話での配車は対応しないと思います。
スマホが使えない人は有人を使ってください、がベースになるんじゃないかと。

ご存知でした?ディズニーランドとかはもうスマホがないと何一つ遊べないんですよ。乗り物に乗れない。
先日、鈴鹿サーキットでホンダバイクミーティングへ行ったんですが、これもスマホがないと入場すらできません。
試乗予約やブリーフィングの手続きなんかもQRコードをスマホで読み取るところからスタートです。

今後はスマホがないと受けられないサービスはどんどん増えますから、無人タクシーもそうなると思いますよ。


>チビ号さん

確かに一緒くたになってたかもしれません。そこは申し訳ないです。
数人から一斉にレスが付くと、お一人お一人をきっちりと区別できなくなってくるんですよね。そこは私の能力不足です。

>で、人工知能といえば、昔からコンピュータの反乱はフィクションの定番でしたが、人工知能の暴走よりも、人工知能を利用する人間の暴走の方が心配。

ですね。
私は本当は「AIの開発なんて全世界で禁止すべき」と思ってる人間です。
しかしChatGPTを使って、ここまで話題になり利用者が増え、その思想は完全に諦めました。もう無理ですね。

私の映画のバイブルが「WAR GAMES」なんです。
1983年みたいですね。
https://youtu.be/d3ahl76nI0c
もしかしたらこのときからAIの開発はやめるべき、と思ってた気がします。

書込番号:25280818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/30 21:24(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ディズニーランドや鈴鹿サーキットは遊びなのでそうかもしれませんが。
タクシーといえば、日本では公共交通機関と規定されてますからね。

そのタクシー利用のメインユーザーでもある高齢者が使えない、となると普及しないに近くないですかね?

書込番号:25280826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 21:31(1年以上前)

>mineoの18さん

私の80代の両親ですらスマホを使ってますよ?
完全自動運転が普及し始めても、少なくとも10年程度は有人サービスも残るでしょうから、その間にほぼ解消するでしょう、と予測します。

では今夜はこの辺で・・・

書込番号:25280839

ナイスクチコミ!0


北の羆さん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/30 21:57(1年以上前)

>ダンニャバードさん
50代ですが、いまだにガラゲーしか使えません。
特に不便は無いから、変えようとも思っていません。
お金が無いのが一番の理由ではありますが。

書込番号:25280871

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/30 21:58(1年以上前)

>ダンニャバードさん

私自身にも強い表現や、言わなくても良かった事があったのは、お詫びします。

ウォーゲーム、パソコンはおろかマイコンの黎明期でもあり、記憶に残っています。

更に前だと、テレビでウエストワールドを見た時は怖かった事を覚えています。

今のスマホで弾道計算をさせたら、ENIAC 何台分なんだろう。

画像生成でフェイク画像を作って遊んでいるうちは良いけど、人工知能自身がジョークと言うか、フェイクな結果を返してくる事例?もあるみたいなので、成熟した技術は魔法と見分けがつかないどころか、身を滅ぼしたら元も子もないですね。

「不慮の事故」は無くならないだろうから、自動運転にはロボット三原則も厳密には守れないでしょうし。

書込番号:25280873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/30 22:04(1年以上前)

>ダンニャバードさん
私の80代の両親ですらスマホを使ってますよ?

いやだなぁ、先生ご家族のプライバシーな意味の高齢者やハンデのある人の話では無くて。それは勿論、高齢者やハンデのある人にもスマホを使う人と使わない人が居てますよ(笑)。

スマホが無くても設定を他者がすれば良いから配車係なり、家族なり、介護者に頼めばサービスを利用できまんか?って事です。簡単な事なのでは?

先生の場合『スマホが使えない人は有人を使ってください、がベースになるんじゃないかな』と自動運転サービスより前にスマホがあって。もうスマホ無しじゃサービス利用できません。って『出来ないことが』決まってるようだけど。

スマホ無くても利用できる方法を考えるのは簡単なことではないですか?

書込番号:25280886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/30 22:16(1年以上前)

この一連の流れ・・・からーの戯れに至るってか

やっぱ、おもれーな・・・コイツら

詰めが甘めーな

書込番号:25280902

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/30 22:39(1年以上前)

まあ一時的に対立はしても、勝敗を決するコトが目的じゃあ無いからね。

オワコンオワコン連呼する、あなた自身が終わらなければ良いけどね。

書込番号:25280942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件

2023/05/30 22:51(1年以上前)

白熱してますね。

やたら高齢者対策の話しが出てますが,普及が進んだ頃の高齢者は、今この議論されている方々でしょうから大丈夫でしょう。

書込番号:25280961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4867件Goodアンサー獲得:43件

2023/05/30 22:57(1年以上前)

流石に現金対応は無いでしょうが、
タクシー内に、クレカ決済とタブレット端末があればスマホ無しでも可能でしょ。
スマホ決済がコスト面や事前決済出来るので主流になるでしょうけど、
ターゲットが広いサービスほど別の手段は用意してますよ。

ちなみに、ディズニーはスマホ無しの対応あります。
スマホ使用より面倒くさいですが。

書込番号:25280967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/30 23:26(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

高齢者の話をしたのは筆者です。
高齢者は多数派ですし、色々な状態になった方が居らっしゃるから。

筆者が言う高齢者は、高齢者でも自分で運転したり、スマホを使えるような方の話ではありません。

運転できなくなったり、スマホが使えなくなった状態になった高齢者の話です。今運転できるから、今スマホ使えるから、だから未来も使える訳では無いのです。

書込番号:25281003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/30 23:34(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

例えば先生のご両親が今スマホを使われてる、それはそれで結構な話だと思います。
でも10年後もスマホ使ってるのでしょうか?という話なんですよ。

書込番号:25281017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2023/05/31 00:22(1年以上前)

無人の方が安いなんて言ってる人もいますが、始業点検や給油、車内清掃には人が必要だし、何よりサーバーなど運行に必要な費用は超高額。

対して、日本のサービス対価は間違いなく世界一安いですから。
ドライバーの年収が350万、雇用にかかるコストを倍で考えても、明らかに人雇った方が安いでしょう。

それはそうと、自動運転は悪意を持った運転に対して無力すぎるのをどう解決するのでしょうね。
周囲に対して安全な運転であればあるほど、簡単に車を停止させて乗員を拉致できてしまいますから。
ウーブンシティのように管理可能な都市内でのみ運行するとかでしょうか。

書込番号:25281059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/31 00:52(1年以上前)

少子高齢化問題で中国も日本同様に問題を抱えているので
あらゆる分野で自動無人化が進んでいる。

アリババやHuaweiなどひっくり返っても足下にも及ばないのが現実
https://www.youtube.com/watch?v=Z8WlcE-mn6s

先にも言ったけど自動運転技術は10年以上前から地球を1,250万周(5,000万キロ)も実績を積み
無人自動配達から自動小説作成、AI裁判官まで現実に採用済み
https://www.youtube.com/watch?v=Z8WlcE-mn6s
AIロボット食堂・日本にも進出したアリババの巨大ショッピングモールのLAZDA、AIスーパーなど
https://www.youtube.com/watch?v=k61ccRcW4fk
無人販売車同士が口げんか
https://www.youtube.com/watch?v=cTw7G7rFSZo

これらの驚くべきはスピードとコスト
自動無人化と自動配送による低コスト化
物流や流通の革命を無人化とAI化で進んでいる。

でも番組の中でもあるとおり人間の利点とAIの利点の共存化
関電ドコモさんの言う高齢者の行き先不明や介護を必要とする人の移動は共存

要介護者が無人タクシーを利用する場合、軽度なら今ある福祉車両で行い、
介護が必要な介護者であれば福祉要員を同乗したり
今後の職業は危険が伴う仕事や人気の無い職業は無人自動化に任せ
今後は介護という職業が増えてくる。
この仕事は費用的もAI介護ロボットはほぼ不可能。

現在の職業分布だと介護という職業が必要でも絶対的に不足する。
介護を必要とする人は益々増えてくる
介護人不足は今でも起きているのでこれに従事できる人を増やさなければならない。
労働人口が減り続けているのだからどこかを減らして増やす必要がある。

機械が出来ることは機械、出来ないことは人
名前は分からないが何丁目の近くあたりと言うだけでAIは探し出すのは簡単。
タクシーの運転手には分からなくてもAIならすぐに分かる。

現状、Googleやアップルの翻訳では日本語は相当やっかいなので(複雑すぎ)
日本にアリババやHuawei、Google・アップルのような巨大ソフトウエア会社がないから。
だから翻訳で変な答えが返ってくる。(まぁずいぶんとよくはなってきたが)
まだ日本語で自然会話がAIとは完璧には出来ない。

だから中国では5年以上も前に出来ているスマート化が日本の自動車メーカーは一つも出来ていない。
スマート化はコストを下げて利便性を上げるのに必要で今後はソフトウエアありきの車。(SDC)
自動無人タクシーにも必ず必要な物。

書込番号:25281070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/31 05:33(1年以上前)

おはようございます。

>北の羆さん

スマホを使わないのは個人の自由です。全く問題ありません。
しかし社会というか経済は多数派を重視しますので、少数派の方は不便を強いられるのは仕方ありません。
携帯はおろか電話も引いていない方もいらっしゃるでしょう。
そういう方への連絡は郵便になりますが、それが理由で受けられないサービスもあるかもしれません。それは自由選択です。


>チビ号さん

ありがとうございます。
AI作成のフェイクニュースには衝撃を受けました。株式相場へも大きな影響を与えたようですね。
そこまで計算してやったことなのか?今後、そういった犯罪も増えるでしょうから、怖いです。
ウォーゲームじゃありませんが、戦争の引き金を引く原因はAIになりそうな気がして恐ろしいです。

そしてAIをチェック・管理はやはりAIにしかできないので、どんどんブラックボックス化していきそうなのを危惧しています。
AIが出した答えの根拠を可視化する方法もありますが、深層学習モデルのような複雑なモデルでは、内部の動作や決定プロセスが人間にとって理解しにくいことがあり、そのような場合はAIが出した答えの根拠を完全に理解することは難しいようです。
怖いですね。


>KIMONOSTEREOさん

私の立てたスレでもないのに多数の書き込み申し訳ありません。


>mineoの18さん

もちろん、スマホ限定は私の予想ですので、そうならないかもしれないし、そうなったとしてもmineoの18さんがおっしゃるような手段の採用もありうるでしょう。
あくまでも可能性の話であって、私に決定権があるわけではありません。


>ユニコーンIIさん

そうですね。
手間を惜しまなければ利用できる方法は残される可能性も高い気はします。
いずれにしても需要と供給の状況で適宜判断されることになるでしょう。


>use_dakaetu_saherokさん

>それはそうと、自動運転は悪意を持った運転に対して無力すぎるのをどう解決するのでしょうね。
>周囲に対して安全な運転であればあるほど、簡単に車を停止させて乗員を拉致できてしまいますから。

そのあたりは現行の有人タクシーよりも安全にできると思います。
まず、車内外に多数の監視カメラを設置します。
映像はリアルタイムでセンターに送られ、AIによって犯罪行為などがないか常時監視されます。
AIが異常のシグナルを出したら監視員が確認し、必要に応じて即時セキュリティーチームの出動、警察への通報を行います。

乗客の安全に対しては、運行中は当然ながらドアはロックされますので、簡単に進入はできません。
窓ガラスを割られるなど緊急事態は自動でサイレンと緊急灯の発光などで周囲へ異常を知らせます。
自動化でこれらの手順は迅速に行われ、結果的に有人の場合よりも迅速な対応が期待できるのではないでしょうか。


>ミヤノイさん

同感です。
多くの情報ありがとうございます。動画はまた視聴させていただきます。

>現在の職業分布だと介護という職業が必要でも絶対的に不足する。

ちょっと話が飛んでしまうのでどうかを思うのですが、私個人的には早く安楽死を国会で議論してほしいんですよね。
日本は宗教の問題もそれほど強くありませんし、世界一の長寿国なんですから安楽死に関してももっと積極的に議論すべきだと思います。
少なくとも自分自身が要介護になる前までには合法化してほしいと切に願っていますが、何事も遅い日本では期待薄ですかねぇ・・・

書込番号:25281112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/31 07:06(1年以上前)

>ダンニャバードさん

おはようございます。
今朝の先生は穏やかで人が変わったみたいですね。熟睡されてさっぱりされたのでしょうね。

先生のお気持ちは筆者も分かります。

反論すれば、それでも安楽死は難しいですよ、先生の仰る要介護で安楽死なんて早すぎます。要介護の基準なんて足腰悪くなって歩行困難ってだけでも要介護ですよ。歩行困難だと介護が必要ですけど、その場合、両足以外は真ん中の脚も含めて元気なんですから。ピンピンですよ。

要介護&本人の意志で安楽死が選択できると毎年大量の安楽死者が出かねません。老人は弱くなりますから『死にたい』とか『そろそろ逝けたら』って口癖の様に言う事もあるでしょう。安楽死は本当の意味では選択できません、安楽死を選べるぐらいなら元気です。安楽死が必要な人の大半は安楽死を選びたくても周りに意思表示できない人だと思いますね。従って安楽死を認めるなら元気なうちに意思疎通もできなくなったら安楽死をと申請できる仕組みでしょうか。しかし、それとて実際に意思疎通できなくなったら安楽死を望む意思に変わりが無いかも確認できません。意識が薄れれば苦痛も無く、安楽死も必要無くなってるかのかもしれません。眠るように死ぬって言うように。

例として認知症や老衰で寝たきり、そんな老人は多いけど本人の意志が不明だから現状安楽死なんてできない。明らかに本人は正常な状態では無くても。だからといって意志確認できないのに安楽死するなら反対論が強くなるのは当然でしょう。認知症や老衰が進めば脳は正常に機能してないのだから、宗教的に考えれば在りし日のご本人は既に亡くなってるとも考えられますね。

ただ宗教は教義があります訳で安楽死について解釈次第で宗教的観点から考えれば安楽死は可能といえば可能だし、不可といえば不可という基準をその判断に合理性が無くても、それは宗教観なんだから合理性が無くても良いんだという事で決めたら良いでしょう。

でも無宗教だと安楽死について解釈しようが無いのでは無いでしょうか?安楽死とは自殺なのか?それとも他殺なのか?或いはどちらでも無い何かなのかなのか?という議論から始まる答えは何ですか?それは先生が昨日謂われた『卵が先か鶏が先か?』の議論です。宗教観無しに人の生き死にを判断する人、またはできる人が居ないような気がするんです。

書込番号:25281159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/31 07:16(1年以上前)

>ダンニャバードさん

因みに筆者なら『卵と鶏は同時に誕生した』と回答しますが。鶏の卵を産まないと鶏では有りませんし、卵から孵化した動物が鶏で無ければそれは鶏では無いという論法です。

そうなれば卵から初めて鶏が孵化した時、それが最初の鶏であると、これならどちらかに後先があるのでは無く同時という事なんです。最初の鶏が孵化した卵を産んだ動物は鶏では無かったというお話ですね。筆者はそういう突然変異説を唱えますよ。

『卵が先で後から鶏が産まれた』というのは理屈上有り得ません。
これは卵を産んで、排卵後に中身が変わったと(変異した)考えれば鶏が先でしょう。卵が先というのは、卵が排卵後に突然変異して中身が鶏になったのだから卵が先という屁理屈だと思いますね。

まぁ変な話なので、親から子は産まれますが、子から親は産まれません、ということでご理解願えたら。

書込番号:25281165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/31 07:30(1年以上前)

>ダンニャバードさん

親から子は産まれるが、子は突然変異するから親子は別種って意味です。
子から親が産まれないはそのままです。

書込番号:25281176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/31 07:34(1年以上前)

結局は有人タクシーの代替には全然ならないと言う感じですね。

予定が確定の目的地がはっきりしてる方が指定されたタクシー乗場から利用すると言った限定用途かな。
でも酔っ払いさんは難しいだろうね。

流しや自宅・事務所に呼ぶなんてことも出来ないでしょう、そもそも停車する場所を意思決定するなんて融通はきかないでしょうから。
無人タクシーの為に街のあちらこちらに「無人タクシー乗場」をつくるなんて出来ないですからね。

30%あるかないか的な需要の為に、システムを導入し維持管理する膨大なコストをかけれる企業はあまり無いでしょうね。
それに「無人君」からの「SOS」も頻繁にありそう、その都度かけつけてたら人件費の削減どころか余計に経費が増えそうだし。

でも夢を持つ事は悪くないよね、現実はきびしいんだけど。

書込番号:25281180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/31 08:06(1年以上前)

>mineoの18さん

安楽死に関しては海外で法整備が進んでいる国があるので、それらを参考にすれば良いと思います。
わざわざ日本用に一から考える必要はないと個人的には思います。
あと、日本人でも例えばスイスで安楽死(自殺ほう助)を受けることも可能なようですね。
いざとなってから考えたら良いかな?とも思います。
実際、がんになったときに色々考えました。幸いにも私は今、一応健康体ですが、いつ何があるかわかりませんからね。
国内で法整備が進んでくれたらより安心できますので、議員の皆様にはぜひとも発展的な協議をお願いしたいと思います。


>関電ドコモさん

もしよければYouTubeで「自動運転 タクシー 中国」などで検索して、情報を得てみてはいかがでしょうか。
ほぼ見られてませんよね?

今の有人タクシーと同じサービスを期待するなら、「それは無理でしょう」になるとは思いますよ。だって相手は機械ですから。
でも世の中はどんどん変化します。
かつて自動車などなかった頃、人は歩くか馬や馬車に乗るかだったでしょう。
馬との触れ合いが好きだった人や、馬車引きとの会話が好きだった人は、「自分で運転する自動車なんてつまらない!」と思ったかもしれません。

今般のAIの普及により、世の中は急速に変化していくと個人的には予想しています。
来年の今頃はいろんな変化が目に見え始めているかもしれません。
しかし旧来のサービスが好きな人が多ければ、それは継続されていくでしょう。
未来はどうなるかわかりません。
しかし私は、完全自動運転の無人タクシーは確実に需要が高く、急速に普及が進むと予想します。

書込番号:25281206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/31 08:21(1年以上前)

>ダンニャバードさん

考えると面倒になるから、他国の法律を持ってこれたら良いですね。


自動運転タクシーって経営面で収支はどうなんですかね?
経営的には人力運転車と自動運転車のどちらがトータル安上がりなのか、って事が大事だと思います。先生は自動運転の方が安い意見だけど、それは根拠ありますか?それとも今はデータ無いから予想という事ですかね?

書込番号:25281219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/31 08:26(1年以上前)

>ダンニャバードさん

いやね、自動運転って技術的には凄いし、まだまだ発展する技術だと思うんですけど。実用化もすると思うんですよ。

でもタクシー会社は商売ですから、どちらが儲かるのかが大事で。逆に他の要素は関係無く無いですかね?人力が安いなら自動運転導入する必要は無いとするのが普通じゃないですかね?

書込番号:25281225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2023/05/31 08:43(1年以上前)

>ダンニャバードさん

> 「予約システムを提供している会社の事例:国内10例」というのがリンク先では見当たりませんでしたが・・・

ご指摘ありがとうございます。
リンクを貼り間違えておりました。

https://digital.reserva.be/driverless-bus-report/

が正解です。

書込番号:25281240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/31 08:50(1年以上前)

>mineoの18さん

>経営的には人力運転車と自動運転車のどちらがトータル安上がりなのか、って事が大事

そうですね。
まず単純にタクシー会社が自動運転車を導入した場合。
現在、タクシー事業の経費のうち、タクシードライバーの給与は経費全体のおよそ7割を占めているそうです。
ということは全部自動運転にすれば、7割が浮きます。
その代わりシステム管理者とセキュリティー会社との緊急出動契約などが必要なので、ざっくり5割減としましょう。
経費が半値になります。
そうなれば、車両導入価格が現在の2倍になったとしても十分ペイできるのではないでしょうか。

しかし私は自動運転車は、新規事業者の参入によってもたらされると予想しています。
Uber Eatsなどのような感じですね。
タクシー事業は道路運送法によって規制されているので、新しくライドシェアのような形でスタートするかもしれません。
それも現行法では禁止ですが、自動運転自体が現行法では不可能ですので、法改正がセットになることが大前提です。
まあ、米中で数年後に実用化された後、それを追いかけるように法改正、地域限定での試験運用、そして全国展開という流れでしょう。
ですからずっと書いてるように、日本での実用化は米中よりも早くても2〜3年遅れになると予想しています。

書込番号:25281243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/31 08:58(1年以上前)

>経営的には人力運転車と自動運転車のどちらがトータル安上がりなのか

人間オペレータQAが、AIのQAサイトにとってかわる・・・コスト?いわずもがな

運転も同じやな

決済だって・・・スマホ、クレカ、マイナンバーと絡めりゃいい

AIに駆逐される・・・くだらねぇ言い訳かましたところで・・・オワコンは見えてる

新ルール、環境に合わせて高齢者といえども学習する
EVネガキャンと同様、くだらねぇ言い訳かましたところで・・・オワコンは見えてる

書込番号:25281254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/31 09:04(1年以上前)

https://tech-camp.in/note/technology/82291/
10年後AIによってなくなる仕事12選

・自動車エンジン関連製造・・・ってのも・・・入れとくか?・・・なんてね!

書込番号:25281261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/31 09:05(1年以上前)

>ダンニャバードさん

細かい数字は議論しても仕方なく概ね筆者もそう思いますね。
自動運転車の方が安くないと普及は無理だと思います。

すると自動運転ではペイする、しないは規模によりますよね。個人タクシーや中小タクシー会社では勿論ペイしないと。

規模を追求すると、既存のタクシー会社よりも巨大な企業が参入が望ましいと思います。というかドライバーの獲得や教育、労務問題上の制約が無くなるので既存のタクシー会社無くなりませんかね?別業種の巨大IT系?企業で良いと。

自動運転車が人力運転車より安く、利便性も人力並に高まればという仮定ですが。

書込番号:25281263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/31 09:20(1年以上前)

もう私くらいしか相手にしないみたいですが、何かにつけてオワコンと言うのが、余程お好きなようで。

センシティブな話題には、私も自分の「終末時計」が見えてきたので思うところはありますが、コメントは控えますね。

人工知能を利用したサポートもまだ始まったばかりなので「完璧」を期するのは土台ムリなコトも承知はしていますが、頓珍漢な「お答え」に終始して、結局対人のチャットに誘導されるだけだったので、イラっとしました。

で、チャットでやりとりすると、微妙な違和感を感じて尋ねたら、やはり見えないトコロで機械翻訳を経由したやりとりだそうで、簡便な言い回しを意識したら、グッとスムーズにコトが運びました。

助詞のたった1文字で格が変わる言語は、語順で格が決まる言語とは相性が悪いのかな。

書込番号:25281276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/31 09:21(1年以上前)

>mat324さん

リンク先、ありがとうございました。
早速拝見しました。
なるほど、小規模ながら地方で実証実験は行われているのですね。
少しホッとしました。

しかしなぜバスなんだろう?と考えました。
これは想像ですが、バスなら決まったルートを走るため、想定外の状況が起こりにくい、ということなのかな?と思いました。
あとは走行速度が遅くても不自然ではない、なども考えられるでしょうか。

各方面で頑張ってくれているのは理解できました。
しかし米中のスピードを知ってしまうと、う〜ん・・・と唸ってしまいます。
もっと開発スピードを上げて、公道での実証実験もバンバンやってビッグデータを充実しないと、とてもじゃないけど追いつけないなぁ、と思わざる得ません。すいません。

市販車であるテスラのFSD最新バージョンのスムーズさを見ると、隔世の感があります。
しかし大通りへの左折合流(日本では右折)はやはり難しいようで、あまり交通量が多いといつまでたっても動かない、なんてこともあるようですが。
https://youtu.be/4fm0NAZ-qvg
しかしおもしろいのは、この動画のアップ主のように、テスラ社の社員でもないのに公道実証テストを繰り返し、結果をテスラ社にフィードバックしているようなお人好しがアメリカ人に多いということ。
だからこそデータも集まり、技術レベルもどんどん向上するのでしょうね。

書込番号:25281280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/31 09:28(1年以上前)

単に人件費と、新システムの経費だけを天秤にかけて推定するのは想像力の大きな欠如と思うぞよ。

現サービスの半分以上は対応出来無いのだから、売上は半減以下となるだろう。

売上は企業の生命線、無人タクシー業が商業ベースには全く乗らない事は分ると思うけどね。

書込番号:25281291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/31 09:32(1年以上前)

>関電ドコモさん

関電ドコモさんの予想は承知しました。
私の予想はこれまで書いたとおりです。
どこまで行っても平行線のようですので、関電ドコモさんへのコメントはこれで終了とさせていただきますね。
ありがとうございました。

書込番号:25281298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/31 09:35(1年以上前)

>ダンニャバードさん

筆者の意見は全く違います。

書込番号:25281302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2023/05/31 09:38(1年以上前)

>ダンニャバードさん

> もっと開発スピードを上げて、公道での実証実験もバンバンやってビッグデータを充実しないと、とてもじゃないけど追いつけないなぁ、と思わざる得ません。すいません。

いえいえ、あやまる必要はありませんよ。

私も今回調べてみて、日本でも思ったより結構いろんなところでやってるんだなーと思っただけで、別に日本の技術が上とか下とかそういうつもりで書き込んだわけではありませんので。

書込番号:25281310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/31 09:40(1年以上前)

>ダンニャバードさん

先程は停車中で失礼しました。
いま駐車場からです。

自動運転それは
AIとそれをコントロールするソフトウェアシステム其のような人類を超える創作物を米国の属国である日本国で作る事が許されるでしょうか?それを創り出せば世界の覇権を握れます。つまり既に覇権国か或いは次期覇権国にしか許されないでしょう。それ以外の国はできない、赦されない、開発しても横取りされるか、盗まれるでしょう。

AIとそのコントロールシステムは完成すれば世界を支配する、その支配する国が日本国では無いということなんです。おそらく米中のどちらかなのでしょうね。

でもそうなれば覇権国が創り出すAIの世界で暮らしましょうよ。生活苦に喘ぐ我々にとって今と大きな違いは無いと。

書込番号:25281312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/31 09:52(1年以上前)

それにしても、これだけの短時間に

皆さんの団結力…たまもの・・・ですね・・・恐れ入ります。


・・・って、閲覧者にとっては、不自然さ満載じゃねぇ

書込番号:25281326

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/31 09:58(1年以上前)

何故タクシーでは無くてバスばかりなのか、路線が一定であるコトも理由のひとつでしょうが、他にも・・・

運転手の不足や慢性的な赤字により、地方のバス路線は廃止や一日に数便の状態なので、それを解決したい。

同じ距離を利用するなら、基本的にタクシーよりバスの方が安価なので、利用者の負担(場合により自治体から利用者への補助もあるので)は少ない方が良い。

実証実験でもあり、車両の用意や「見張り」として添乗する人員の確保の問題。

乗り合いなので、一度により多くの乗客を運べるし、同じ条件(同じ運行便)で複数の乗客の目線から意見を得られる。

・・・等、技術的な面に限らなければ、タクシーよりバスにする理由も、イロイロあるのだと思います。

書込番号:25281336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/31 10:00(1年以上前)

>mat324さん

ご丁寧にありがとうございます。
了解です。(^^)


>mineoの18さん

あはは、物語としては面白いお話ですが、実際にはそのような壮大な圧力は存在しないと思いますよ。
日本の開発力が落ちているのはやはり、日本式の組織構造からくる報酬の少なさ、偏りなどではないかと。

「こんなものを作りたい!」と夢を持つ有能が技術者が、新しいことにチャレンジしようとしてもそのハードルが高すぎる。会議会議で進まない、上司の承認を得るのに時間がかる、そして開発資金が少ない、等々。
苦汁をなめているときに中国の企業から、「あなたのやりたいことを当社で思う存分やってください。開発資金も必要なだけ用意します。報酬は今の10倍出します。」と言われたら行っちゃいますよね。
そうして本当に優秀な人材は随分前に中国やアメリカに行っちゃったんですよね・・・

というのが私の想像です。


>トロッコ001さん

スルーしてごめんなさい。
やはり、まずは言葉遣いから気をつけてもらわないと、ちょっとむずかしいかなと。
内容もそうですけれども・・・

書込番号:25281338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/31 10:02(1年以上前)

>それ以外の国はできない、赦されない、開発しても横取りされるか、盗まれるでしょう。

いいえ

AIのアルゴリズムは、開発済
機密データが取り込まれ、二次利用される危険性を恐れるだけ・・・だな

つーか、国内スマホタクシーとか、クローズドなシステムにおいては、あらゆる情報など、既にブッコ抜かれ済だが

書込番号:25281341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/31 10:03(1年以上前)

>ダンニャバードさん

レス不要ですよ。スルーしてかまいません。

書込番号:25281342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/31 10:03(1年以上前)

>チビ号さん

なるほどです。
私の想像にはなかった視点の提示、参考になります。
「導入しやすい」という視点で見れば、バスは最短距離なのかもしれませんね。

私はどうもこういった技術は「汎用性」にこだわってしまうので、ついそちらに目が行ってしまいがちです。(反省・・・)

書込番号:25281345

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/31 10:05(1年以上前)

そう言う本人も、平日の午前中に匿名掲示板にコメントしているコトを衛星軌道に打ち上げて、ちょっと何が言いたいのか私には理解できませんが、皆ヒマなんでしょうよ。

書込番号:25281349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/31 10:13(1年以上前)

限界集落の高齢者向けタクシー・・・通院、買い物、役所、最寄り駅

介護専用タクシー・・・新聞配達同様、テリトリーが決まれば、AIが学習するだけ

汎用性の範囲は・・・バスとたいして変わらん・・・つーか難しくもなんともない


AIで駆逐、コスト削減・・・技術とかいうレベルじゃなくて、サービスを提供するか否か・・・つーレベルじゃね?

書込番号:25281362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/31 11:47(1年以上前)

>ダンニャバードさん

喜んで頂けて良かったです。

確かに先程思い付いた『即席陰謀論』ではあります。しかし米国監視下の日本では自由に制限があり、実はAIやそのソフト開発も制限対象に含まれいるのだ!とした方が夢やロマンがありそうに思いますね。

米国体制を打破する物語りなり、米国AI体制の中で何も知らずに暮らす人々の物語なりができるのですから。

それにもし先生が謂われるようにAIで動く世界になれば、結果論的には殆ど筆者の書いた陰謀論と変わらなかった、ということになりますよ。経済的植民地というか。

書込番号:25281469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/31 12:09(1年以上前)

>トロッコ001さん
AIのアルゴリズムは、開発済
機密データが取り込まれ、二次利用される危険性を恐れるだけ・・・だな

素晴らしい考察です。
実はその可能性も指摘したかったんです、もう既にAI支配の中で何も知らずに生きてるのかもしれませんよ、とね。知らんけど、その方が物語りの展開も早いし。誰か手遅れになる前にAIを潰して下さい!!

書込番号:25281492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/05/31 13:06(1年以上前)

>ダンニャバードさん

バスだとタクシーよりも単純な経路で済むのが理由なんじゃないですか?


書込番号:25281554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/31 14:38(1年以上前)

単純にバスの方がやりやすいのは限定経路だからですね
とは言っても長距離バスなどはまだまだで近距離限定経路

自動運転では予測運転とアクシデント回避に分かれます。
例えば通学路で人が多いとか道路の段差等をデータに打ち込んでおかなければなりません。
ここが膨大な実証データが必要なところです。
人が運転して事故の多い場所は自動運転でも事故リスクが高まります。

現状の試験的運行では20-25km/h程度と実際の運転の速度にはまだ達していません。
色々なデータを取得するためにも実験的運行は必要です。

無人自動タクシーは安全性と安価にするためで有人タクシーは人件費がほとんどを占めるためです。
例えば全国にたくさんある自販機
これを24時間すべてが人が販売したら成り行きますか?
110円じゃとても販売できませんね

無人タクシーが普及すれば手を上げて流しを捕まえ口頭で行き先を告げることも容易です。
これは全然、難しいことではありません。
ただし、悪戯防止のための方法や法的規制は必要です

書込番号:25281638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2023/05/31 15:09(1年以上前)

>例えば通学路で人が多いとか道路の段差等をデータに打ち込んでおかなければなりません。
>ここが膨大な実証データが必要なところです。


そこはどうかなーー
自動運転バスであれば 自身の車両が学習したデータに加えて
同路線の10分前のバスからも
路面状態の段差 工事パイロン などの最新データ
(ストリートビューが直前のものがもらえる) ので
それを反映すればいい

書込番号:25281675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/31 15:16(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

データは車に打ち込むのではなくクラウドデータですよ。
天気予測、他車の現在の状況あらゆるデータを一元化するものです。

実際テスラはそれを行ってデータ収集してますね

書込番号:25281680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/31 16:34(1年以上前)

単純作業の機械化と無人タクシーを一緒くたにしてるよ。

その例え、皆さん納得するであろうか?いやしない、反語。

書込番号:25281751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/05/31 17:07(1年以上前)

>関電ドコモさん

順番的にはバス→タクシーの方が蓄えるノウハウ的には良いのでは?(どのみち日本では自治体でしかやらないんだし)

それに今は不完全でもいずれは、完全な物になって行くのではないですか?(海外で成功したモデルケースが)

書込番号:25281791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/31 17:28(1年以上前)

>単純作業の機械化と無人タクシーを一緒くたにしてるよ。

レーダー、カメラ、沢山付けて、チカラ技のリアルタイム演算でもイケるやろ・・・なんてね

所詮・・・単純作業の機械化・・・の延長線に過ぎん・・・「所詮一緒くた」
所詮・・・AI・・・ってのは、データの集約、抽出・・・の繰返しによる精度アップ
所詮・・・駅前の「ルート営業レベル」だし・・・そのカテゴライズだけでも無人化したら、ほぼ撃沈じゃね?

むしろ、赤字・・・鉄道、バス、高齢者タクシー無くして、無人タクシーでもええやろ・・・なんてね

でな・・・車両は無線充電でええよな

書込番号:25281816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/05/31 18:11(1年以上前)

テスラのFSDや中国の実証実験車の動画を見ていると、

1.レーンキープや前走車追従=完成
2.信号や標識などを認識し、法に従い走行=完成
3.障害物や歩行者などの回避=完成
4.優先車などの状況判断、行くべきか待つべきかの判断=おおよそ完成
5.合流や離合などで他車両が譲ってくれるかどうか、行くべきか待つべきか等の判断=改良中

という感じです。
特に5.は人間が運転していても難しいし、とっさの判断はそれこそコンマ何秒で行っているようなことですから、ここは完成の域までにはまだしばらくかかりそうな気がします。
でもまあ、時間の問題でしょうね。

動画を見ていて感じるのは、安全側にふるのは簡単で、完全に安全を確認してから発進させるのはとっくに完成していますが、それだと交通の流れを阻害してしまうので通常走行には使えません。
問題は、どの程度ギリギリのラインまで突っ込ませるか?思い切りのラインをどこに引くか?の見極めが難しくて、そのために多くの実証データを蓄積している最中という感じに見えます。
もうその段階です。

書込番号:25281875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/31 19:17(1年以上前)

>cbr600f2としさん

電車では新交通システムとか言って結構前からありますけど、それも高架限定の比較的短い距離の路線だけのようです。

それからかなり年月が経つのにバスや電車の非高架路線になかなか波及して行かないのは、自車だけが走行する閉鎖空間ではないからでしょう、電車でも地上なら踏切や線路侵入なんかありますから。

小型の乗り合いバスで自治体循環的なのはあるようですけど、これもラッシュアワーを避けた時間帯だけの運行のようです。

色んな物や人が混在してる道路では、自動運転だけでもかなり難易度が高いと言う事でしょうね。

それに利用する側にとっては有人や無人に関心はありませんからね、安全第一で、あと速い安い正確です。

無人運転電車は料金も安くはありませんからね、ニュートラムは料金条件は有人の大阪メトロと変わりませんので。



書込番号:25281956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/05/31 20:23(1年以上前)

>関電ドコモさん
https://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/feature/CO053292/20220914-OYTAT50000/

何でも、種まきをしないと芽は出ませんよ。

取り敢えず、やって見る事が大事なのではないですか?

書込番号:25282030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/06/01 07:17(1年以上前)

>cbr600f2としさん

仰る通りです、何においてももやってみる事は大事ですよね。

なにもいきなり本番では無いんですから、実験から徐々に上げて行きますもんね。

あなたが載せていただいた動画の「震災遺構を周遊する自動運転バス」、とてもいいアイディアですね。

道路は空いているので、エーアイが考え込む場面は少ないでしょうし、それに万が一の為に運転手さんも同乗しています。

私は自動運転自体は可能だが有象無象な方も含まれる公道での混在走行は、相当難易度が高いと個人的に思っております。

運転手さん同乗の上、自動と手動を切替選択可能なバス、これなら運転手の負担軽減を主目的に取り入れ可能なんじゃないですか。

激務な運転手業は担い手が少ないようですので、求人効果は抜群だと思います。

書込番号:25282522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/06/01 07:39(1年以上前)

>関電ドコモさん

コメントを終了しますと言っておきながらすみません。(^^ゞ

>私は自動運転自体は可能だが有象無象な方も含まれる公道での混在走行は、相当難易度が高いと個人的に思っております。

もしよければなんですが、ぜひこの動画を素直な気持ちで見てみてください。
https://youtu.be/B9jyD-GDlD0?t=96

リンク開始位置から1〜2分ほどで良いです。
自動運転AIが、右指示器を出しているのに右からの強引な車両にいじめられながらも、安全を確保しながら諦めずに走行を続けてる様がおわかりになるかと。
路線バスの発車に対してはしっかりと譲ってあげるなど、周辺の交通の状況を認識しながら非常に複雑な情報処理を行っていることがわかります。
すでにここまでのレベルに達していると知れば、自動運転の実現なんてあっという間だと感じてもらえるのではないかと思うのですが・・・

「動画を見る気がない」ということでしたらスルーしてください。

書込番号:25282547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/06/01 07:48(1年以上前)

しかしこれを見ると中国のドライバーのマナーの悪さに驚きますね。
指示器出さずに車線変更、車線またぎは当たり前のようです。
このシステムをそのまま日本の公道で走らせたら、スイスイ簡単に走れちゃうんじゃないでしょうか。

書込番号:25282562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/01 08:20(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>中国のドライバーのマナーの悪さに驚きますね。

マナーの悪さじゃ世界1じゃないですかね

書込番号:25282581

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/01 08:35(1年以上前)

>ダンニャバードさん

おはようございます。

まあ日本でも進路変更どころか、合図も出さずに右左折する人もいますし・・・

交差点が青になり、右折待ちしていたら、対向車(普通車)は右折の合図を出しているのに、右折レーンに入らないな・・・案の定そのまま直進してきました。

どうせ 500m くらい先のY字路で右に分岐してから、ウインカーが戻っていないコトに全く気づいていないのでしょうが、よく見かける道路なので注意していて助かりました。

対向車が右折レーンに入っていても、場合により「実際に右折を開始するのを待って」からとか、「合図が出ていてもアテにならない(無いモノとして)」としてプログラムせざるを得ないかもしれませんね。

書込番号:25282598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/06/01 08:51(1年以上前)

>cbr600f2としさん

世界一マナーの悪い場所で熟成された自動運転は世界中で使えそうですね。(^o^;)


>チビ号さん

マナーの悪い車や違反車に対しては、とりあえず緊急ブレーキで対処するほかないでしょうね。
しかしそれも経験値を積むことで、危険予測データもセンターに蓄積されていくでしょうし、自動運転AIは普及すればするほど高性能になっていくと思われます。経験値は全車両で共有できますから。

上記リンクと同じ動画ですが、ここでは逆走車出現にブレーキで対処しています。
https://youtu.be/B9jyD-GDlD0?t=261

書込番号:25282613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/01 08:54(1年以上前)

人力車を中心に考えず
AI車を中心に考えて下さい。

未来はAI車達が作る車の流れに、人力車の方が合わせないと違反になる。それがAI中心の世界です。

AIが主、人が従。
AIが上、人が下。
今のようにみなさんがAIの運転を評価するのでなく、AIがみなさんの運転を評価してるでしょう。

書込番号:25282618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/06/01 09:12(1年以上前)

そうか!自動運転AI車が街中にあふれるということは、移動式監視カメラが街中にあふれるということで、犯罪抑止に大いに役立ちそうですね。
これはメリットですね。(^^)v

書込番号:25282630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/06/01 09:22(1年以上前)

もちろん交通法規をインプットされたAI車達がルールです、それはパトカーが沢山走ってる中を私たちが走るという事。AI者達はまるでコンピュータのように正確に交通法規を守って走るでしょう。AI中心の世界。

書込番号:25282641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/06/01 09:28(1年以上前)

つまり自動運転最大の問題点は『不規則な運転や違反する人間』に他ならない、という事。

書込番号:25282648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/01 09:40(1年以上前)

有人車両が「人力車」って、時代の変革という意味で考えると、言い得て妙ですね。

最近の啓蒙活動もあり、(ワンコ連れなので自分のタイミングで横断したいから)わざと横断歩道から離れて待っていると、ちゃんと停車してくれる車両も増え、ちょっと恐縮しています。

以前から、パトカーだと停車してマイクで「渡りますか?」と聞かれる事はありましたが、自動運転車両でも、停車後スピーカー等で発声して歩行車と意思疎通する?

書込番号:25282662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/01 09:44(1年以上前)

有人車に違和感あります、有人は当たり前ですから。有人タクシーという言い方も、まるで無人タクシーがあるみたいじゃないですか。

書込番号:25282666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2023/06/01 18:48(1年以上前)

中国では無人運転で事故が起きていても、報道されないようですよ。
https://chinanews.jp/archives/5105

書込番号:25283266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/01 20:09(1年以上前)

>ありりん00615さん

流石ですね、報道規制ですか?www

書込番号:25283379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/06/01 20:55(1年以上前)

>ありりん00615さん

リンク先拝見しましたが、特に情報を隠したとか規制された、というような内容は見当たりませんでしたが・・・

実際たくさん無人運転車が走ってるんですから、事故やトラブルはたくさんあると思いますけどね。
そのうちの一例ではないのですか?よーわからんですけど。

書込番号:25283444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2023/06/01 23:36(1年以上前)

メーカーが対処したのはSNS投稿に対してだけです。これが無ければ何も報道されなかったことになります。

現地の記事を見る限り、人的被害は無かったものの10人と接触したようです。

書込番号:25283676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/06/02 00:25(1年以上前)

追突されたのは無人運転車が原因ではないですね
市中で追突など避けようがないですよ

だから一件でも事故が起きたら無人運転は駄目だとか中国だから隠匿が当たり前だとそういうのが出てしまうのです
世界一優秀なドライバーでも事故は起こりうる

中国に限らず東南アジア全体で運転マナーは全くなっていませんよ。
ウィンカー出さないで割り込んだり曲がるなどかわいいものです
逆走当たり前、バイクはどんどん飛び出してくるし100km/hで車と車の間を通り抜ける
路肩走行・割り込みなどめちゃくちゃで割り込まれても何も文句言わないしね。

逆走・飛び出し自動運転(5分から)
https://www.youtube.com/watch?v=JRlZ8udZLug&ab_channel=IoTAutomotiveNewsLtd

書込番号:25283719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2023/06/02 05:39(1年以上前)

航空機だと
オートパイロット 自動航行
オートランド    自動着陸 の研究は進んでいて
機材トラブルや悪天候でなければほぼ任せられるまでになっています

それでも旅客営業では採用されていません

貨物輸送機とかなら採用されてもよさそうにも思いますが
(ドリームリフターとかあってもよさそう)

書込番号:25283786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/06/02 06:19(1年以上前)

最後は法律の壁でしょうね。

技術的にはもうほとんど完成の域に達してるように感じますが、あとはそれを一般ユーザーまで広く利用可能にするには、法整備や保険、責任の所在のルール策定など、まだまだ乗り越えないといけない課題は多そうです。
だからこそのタクシー事業での実証実験なんでしょうけど、どうなるか・・・
米中がイニシアチブを取ろうと競争している以上、そのへんも割と早くに目処が立ちそうな気がします。

書込番号:25283805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/06/02 06:54(1年以上前)

無人運転と運転手がハンドルに手を添えてブレーキもアシスト出来る有人自動運転とは全く次元が違いますからね。

中国や東南アジアの運転マナーが全くなってないのなら無人や自動は人命軽視の無謀行為。

これら国の政府が行うべき事は、自動運転促進では無い。

まず国民のマナー向上の道徳教育でしょう、200年早いんじゃないでしょうか。

書込番号:25283826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/02 07:20(1年以上前)

>関電ドコモさん
>ダンニャバードさん

中国や東南アジアでは違反車が多く交通事故死が多く、人より車優先らしいじゃありませんか。

人命重視ならこれらの国では人力運転を禁止、自動運転車にした方が良くないですか?

書込番号:25283857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2023/06/02 07:34(1年以上前)

マナーよく走る自動運転車をマナーの悪いドライバーが無理やり抜いていく・・・

そこで接触事故を起こしても、自動運転車のほうが正しい走行をしているし、証拠は車載カメラやレーダーでバッチリ。
高額な修理代金を請求されてしまうので、一般ドライバーは交通ルールを守って走らざる得なくなってくる・・・
結果的にマナー向上に役立つ。

なんて楽観的な予想はいかがですか?

書込番号:25283871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/02 09:27(1年以上前)

>ダンニャバードさん
なんて楽観的な予想はいかがですか?

先生はドライビングテクニックに自信ありなので楽観的になるんだと思われます。他スレでも運転について論評されてる程だし、腕に覚えのある方ならAI車と張り合えるテクニックがあるので良いですよね。

書込番号:25283967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/06/02 15:16(1年以上前)

運転マナーとルールはちょっと違いますけど
ルールがほとんど役に立たない東南アジアを運転するのは楽ですね

とは言ってもめちゃくちゃな運転をしても良いってことではなく決まりがあります。
赤信号でも安全を確認すればOKです。
高速で150km/hでパトカーを追い越してもOKですが100km/hで走ると左に寄れと怒られます。

日本のルール厳守ありきも事故が多い原因ではないかと。
青信号なら左右を確認しないで突っ込んでいったりしますね
ちょっと割り込んだら鬼の形相のように怒ったりする。
あおり運転とか日本は飛び抜けて多いのでは・・・・

自動運転は事故を減らす回避するためにもあるので
大きな事故が多いケースは交差点での事故
車単体の制御技術だけでなく交差点情報などのネットワークが不可欠です。

交差点カメラで異常走行車を感知して情報を与える
交差点での重大事故を回避できます。

書込番号:25284361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/02 15:55(1年以上前)

昔は外車を運転する、おばさんに多かったウインカーの挙げ忘れとかで

バイクの巻き込み事故とかが多かったけど

最近のは自己中な煽り運転が多くなり、街中でも危険予測できない事が多くなってきている

本来なら学習して良くなっていくはずが、悪くなってきている現代って、どうなんですかね?

ゆとり学習のせいなのかな?

書込番号:25284415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/06/02 19:51(1年以上前)

そんなに余裕なら、勿体ぶらずそのドライビングテクニックとやらを我々に教えて下さいよ、お願いしますよ先生ぇ。

書込番号:25284706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/06/02 23:23(1年以上前)

人権という概念が存在しない国の話を言われてもねぇ。

書込番号:25284958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/06/03 06:34(1年以上前)

ミヤノイ氏は、しれっとデタラメな事言うよね。

●赤信号でも安全を確認すればOKです
●高速で150km/hでパトカーを追い越してもOKです

東南アジアのどの国か知らんけど、まあ恐らくタイでしょうけどそんな事あるわけないやろ。

これはタイの法律を侮辱してる事になります、日本の為によろしくありませんのでお止め下さいね。

書込番号:25285177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/06/03 08:04(1年以上前)

>関電ドコモさん

当然だけど法律はあるよ。
事故起こしたら責任は違反した方。

大体、点数制度もないし罰金もゴニョゴニョで終わるし
パトカー追い越したくらいで捕まることはゼロ。
試乗テストも日本ではメーター隠しているけどこちらでは堂々と速度出しているしね

家の前の道路は制限速度80km/hになっているけど日本では下町の商店街くらいの道路で
30km/h制限のような道路。
しかしこちらでも80km/hは無理すぎる速度でせいぜい40km/h位しか出していない。
法律を守るより流れや安全を重視する方が合理的。
ルールが適当だからめちゃくちゃな運転はOKというわけじゃないんだよ。
あまりキチキチに規制するからあおり運転とかが多くなるんだな(キレやすくなる)

書込番号:25285261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/03 12:41(1年以上前)

>ミヤノイさん
>あまりキチキチに規制するからあおり運転とかが多くなるんだな(キレやすくなる)

これは、ここ最近の話だよ、ゆとり世代が多いんじゃないのかな?(自己中)

書込番号:25285646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/06/03 15:11(1年以上前)

>cbr600f2としさん

煽り運転のニュースで、煽ってる人の年齢は40、50代なのでゆとり世代では無いでしょう。

これは最近問題になってる突然キレる中高年問題です。

加齢で前頭葉が弱ってくるから、怒りを抑えらなくなる。感情のコントロールが弱くなるんだって。

書込番号:25285800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/06/03 15:27(1年以上前)

>cbr600f2としさん
これは、ここ最近の話だよ

煽り運転自体は前から有りました、最近問題になるようになったのは『ドライブレコーダー』とかいうのが普及して証拠として残るからです。

AI車中心の世界も。

書込番号:25285816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/03 16:20(1年以上前)

>mineoの19さん
>煽り運転のニュースで、煽ってる人の年齢は40、50代なのでゆとり世代では無いでしょう。

40代だとゆとり世代に入ってるはずだよ

>加齢で前頭葉が弱ってくるから、怒りを抑えらなくなる。感情のコントロールが弱くなるんだって。

これは記事で読んだことあるよ、けど20、30代で切れて殺人をする人も増えてるんじゃない。ここでは関係ないけどさ

基本的に、おかしい人が増えてるのは確かだね。

>『ドライブレコーダー』

今はスマホでも画質が良いし簡単にSNSで広まったり、探せたりしちゃうしね、その点は良い時代になったね。

書込番号:25285871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4867件Goodアンサー獲得:43件

2023/06/03 16:25(1年以上前)

多くのルールを守れない人にマナーを説いても響かないでしょう。

「日本は事故が多い」以前に指摘した思い込みも、未だ変わらないようですし。

書込番号:25285878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/06/03 16:37(1年以上前)

>cbr600f2としさん

40代でも後半なので、ゆとり世代では無いでしょう。
ゆとり世代はこれからでは無いですかね?

20、30代の殺人が増えてるんですか?ちょっと分からないですけど。
殺人にキレてるとかキレてないというのは、昔は冷静な殺人が多かったと?人殺し自体がキレてるように思いますが…

仰るとおりドラレコだけでなく、スマホ撮影も有りました。画像で残らないと煽ってたか、煽って無かったか分からないですよね。

書込番号:25285898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/06/03 16:53(1年以上前)

>cbr600f2としさん

煽ってる人の年齢は40、50代
と書いたんですけど、ちゃんと書くと50前後ばかりなんです。限定して50って書くのも色眼鏡付くかなと、40、50って書きました。

書込番号:25285921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/03 17:06(1年以上前)

「割り込んだから頭にキタ」が典型的な交通トラブルの加害者側の言い訳ですから、長引く不況に誰もが閉塞感を感じているにせよ、交通ルールで縛られるからでも無いでしょう。

「注意されて逆ギレ」と同じで、「俺様の進路を妨害しやがって!」と、自己中心的で沸点が低く、怒りを抑える事が苦手な人は、老若男女、昔からいましたよ。

ゆとり云々より、SNS のお陰で見えなかったモノが可視化されている要素もあるでしょう。

書込番号:25285944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/03 17:48(1年以上前)

>mineoの19さん
>ちゃんと書くと50前後ばかりなんです

そうなんだww 

>20、30代の殺人が増えてるんですか?

福岡で元カノを殺したとか、最近なら猟銃での立てこもりも、そうだよ

>チビ号さん
>ゆとり云々より、SNS のお陰で見えなかったモノが可視化されている要素もあるでしょう。

防犯カメラみたいで抑止力になって良いですね

書込番号:25286006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/06/03 17:57(1年以上前)

>cbr600f2としさん

ニュース見てるアラフィフですね。
つまり筆者と同世代なので気になります。

昔からいう
怒りっぽくなりまだ元気な年頃なんでしょう。
アラカンになると元気なくなるのか?分かりませんが。

殺人は血中テストステロン濃度に比例して増えるらしいです。女性は少ないです。

書込番号:25286015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/06/03 19:00(1年以上前)

やっぱりいい歳した同世代のアラフィフが煽り運転してる映像見てると、同世代だけに気になりますわ。なんたる醜態と思う訳なんです。

まぁアラフィフみながああいう訳では無く、ほんの一部なんでしょうけど。

女、子供、老人は余り殺人しないですね。
殺人って若い男性に多い犯罪です。
血気盛んという奴で、男性ホルモンが出て攻撃的、戦闘的なのでしょうね。闘うのは男性の役目ですから仕方ないかな。

書込番号:25286103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2023/06/04 18:53(1年以上前)

>>「殺人って若い男性に多い犯罪です。

殺人って今少ないんですよ だからニュースは大きくなる

血縁間殺人が 多くなっていて(減らなくて)
加害者も被害者も お年寄りが多くなってます

書込番号:25287580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/04 19:30(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

若者が減ってるので殺人件数は減るでしょうね。警察発表でも減ってますし。

cbr600f2としさんが書かれてるのはキレた20から30代の殺人を言われてるんでしょう?キレて殺したか、キレずに殺したか、基準が分かりませんねって事なんです。

老人は増えてるから、当然老人の殺人は増えてるでしょうね。これからも増えますよ。
それがどうかしたんですか?

書込番号:25287622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング