自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(149206件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1614スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

2022年12月上旬現在の納期情報

2022/12/07 08:54(1年以上前)


自動車

返信する
クチコミ投稿数:80件

2022/12/07 10:06(1年以上前)

>皆様宜しくお願い申し上げますさん
超絶に格好悪いからね、シエンタ。

書込番号:25042563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2022/12/07 10:44(1年以上前)

昔シエンタに乗っていた層が、1つ落としてルーミーやトール。
2つ落として軽1BOX。
が多くなりました。

特にルーミートール多いです。
NBOXタントスペーシアと同じくらいによく見かけるのは気のせいでしょうかね?

書込番号:25042601

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/12/07 14:25(1年以上前)

こんにちは、
みんなが熱望するものは納期が長くなる傾向。
納期が短いことを喜ぶべきかは考えてみる価値はある。

前モデルは見慣れても慣れないほどの不細工であったが
現行は慣れるかもしれないと思わせる程度の不細工。

書込番号:25042870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ480

返信196

お気に入りに追加

標準

ATTO3の価格は440万円 破壊的?

2022/12/05 18:29(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:6579件

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=125536/?lid=myp_notice_prdnews

1月31日より発売。
この円安で他国よりかなり低い値段設定をしてきました。
85万円の補助金を引くと355万円、東京都なら300万円・・・・・

リーフが100万円値上げする中で破壊的価格と言って良いでしょう。
58.5kW 485km 204馬力 0-100 7.3秒 充電85kW V2L

興味のある人に詳細画像
https://www.youtube.com/watch?v=uAKrAzZJvEE
バッテリーが低いので車内空間は広くシート長があって材質も良く優れています。
EV専用プラットフォームじゃないと床が高くなりがちでこの点は優れています。
大きさはCX-5位ですが広さは段違いです。

価格の割に細かいところの作り込みもしっかりしていて
左右のウエルカムライトや車内ライト、各部のスイッチも安っぽさはありません。
64色アンビエントライトも9カ所です。
安全支援は全て有りドア開放警告や側面衝突回避、交差点緊急ブレーキなど全て揃っています。
海外の日本車では結構付いてますが日本ではあまり付かないシート間エアバッグもあります。

12.8インチ(3:2)の大型高精度画面で360度カメラは使い易く右左折時でも周りの状況がよく分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=6sSmDAnFLII
PM2.5CN95空気清浄機も有り花粉症の人とか喫煙など有効ですね。
ドラレコも標準でアクセル・ブレーキ・速度など必要なデータも記憶されます。
リアルタイム4輪空気圧温度も当然あります。

電費は優れ市内郊外走行で実走525km(外気温30度、エアコン25度)
https://www.youtube.com/watch?v=c4KPxY2EXR4&ab_channel=%E0%B8%84%E0%B8%B8%E0%B8%A2%E0%B9%80%E0%B8%9F%E0%B8%B7%E0%B9%88%E0%B8%AD%E0%B8%87%E0%B9%80%E0%B8%A3%E0%B8%B7%E0%B9%88%E0%B8%AD%E0%B8%87EV
回生エネルギーが殆ど得られない中高速では420km前後。

EVは坂道を下るのは有利ですね
タイでも国境付近では標高の高い場所があり1700m→450mの下りで
スタート前 ブレーキ温度 前23.4℃後17.5℃ 終点前23.2℃後23℃と物理ブレーキを
11−13度の急勾配でも殆ど使っていません。
一緒に走ったピックアップは前270℃後90℃と殆どフェード発生です。
https://www.youtube.com/watch?v=sCvHpo714LU&t=1550s
現在の標高・勾配・PM2.5の内外数値が表示されているのも良いです。

DC充電0-85% 80-88kW(高温の場合50kW/60%から)86-97%35kW 98-100%で15kW
充電は殆ど一定で行われ高容量でも速度の落ち込みが少ない。
チャデモでの性能は分かりませんがほぼ同様だと思います。

電動サンシェード付Pサンルーフはスイッチ・画面・音声で操作で後席上部まで来ています。(後席からでも音声操作可能)
前席両パワーシート・電動ゲート・8スピーカーと必要な者は標準。
乗り心地足回りは全てのメディア(日本も)評価が高い。

サービスに付いては国毎に違うので一概に言えませんが
こちらでは家庭用充電器無料設置・モバイル充電器・V2Lコンセントケーブル付属。
8年16万キロ普通補償
8年間の点検メンテナンスをタイヤ以外の消耗品(12V・ワイパー・冷却液・エアコン空気清浄機フィルター・ブレーキなど)
が全て無料。
その他に日本ではないと思いますが
フル車両保険1年間
全ガラスフィルム・フロアマット・Noフレームなど付属。

但し、当初5000台制限があると思うので確保するのが難しいかもしれない。

書込番号:25040292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2022/12/05 18:47(1年以上前)

440万からですか!
いざ発売となると、ヤッパリそのくらいになりますかね?
以前の情報時は、勝手に300万代を想像してました。
甘かった!

書込番号:25040319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/12/05 19:07(1年以上前)

価格コムのニュース記事しか見ていませんが、正直、「えっ?なんか普通〜・・・」って感じました。
IONIQ5のほうがハイスペックで同価格帯じゃなかったでしたっけ?デザインも良いし。
でも売れてなさそうですね〜・・・これは予想を外しました。
いくら韓国メーカー製とはいえ、もう少し売れると思ってましたが、やはり難しいんですねぇ。
中国メーカー製だとさらに厳しそうですから、これはヒットしないと予想しますが、どうでしょうね。

書込番号:25040347

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2022/12/05 19:19(1年以上前)

日本では、やっぱり難しいでしょうね?
その価格帯なら、間違いなく国産(多少高くても)を選ぶでしょう、
日本製の車が、欧米で認知されるまでの歴史を見れば、
答えは自ずと出て来るのでは?
と思います。

書込番号:25040371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2022/12/05 19:32(1年以上前)

>440万からですか!
>いざ発売となると、ヤッパリそのくらいになりますかね?

やっぱりね。このくらいの価格になりますよね。

それでも欧州での価格よりも安くした「戦略的な価格設定」のようです。
BYDは、どこまで、我慢できるか?ということですね。

ちなみに私ならば、479万のIONIC5の方を選びます。
すでに欧州をはじめとして高い評価を得てますから。

書込番号:25040390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/12/05 19:37(1年以上前)

こんばんは、

EVは部品点数が大幅に減ってたので、
新参の参入がしやすくなっています。
実際要領よく組み立てれば車酔いするようなものは造れるでしょう。

ただ、
車の操安性、乗り心地、安全性などは一朝一夕で
煮詰められるものではないでしょう。

10年くらいは様子見ですね。





書込番号:25040403

ナイスクチコミ!3


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:29件

2022/12/05 20:46(1年以上前)

BYDは電池を内製化してるのも強みだと思います。

書込番号:25040513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/12/05 20:52(1年以上前)

それでも国産EVの方が桁違いに売れるだろうし、輸入車枠の中で上位に立てるかというとブランド力が皆無なので売れないんじゃない。
過去にヒョンデも鳴かず飛ばずで撤退した訳だし。

書込番号:25040520

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2022/12/05 21:40(1年以上前)

オートバックスとディーラー契約締結したようですね
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1461/009/amp.index.html
売れるとは思えませんけどw
破壊的と言えるほどの価格でもないし

書込番号:25040607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/05 22:00(1年以上前)

内装のオリジナリティはもはや中華性が物真似だった時代が過去であることを実感させますね。目立たないEVが欲しいというニーズにも合いそうですし、ヒョンデより傷つけられる確率は低そうです。

ただし、平凡な外観なのに車幅1,875mmはNX・ハリアーやアリアよりデカい。他人の納めた税金で数十万円も補助してもらって頻繁に領海侵犯している国の車に乗るというところにも抵抗感はあります。標準ドラレコの映像とともにECUのデータは全て海を渡るのでしょう。

書込番号:25040640

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2709件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/06 01:14(1年以上前)

この価格は、海外で売っている値段とほぼ同じでしょうか?
残りのドルフィンなどの価格も早く発表して欲しいですね。
ドルフィンが、200万円後半の価格と予想されていますが。

書込番号:25040857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/06 04:40(1年以上前)

>福島の田舎人さん

海外では480万円位なので予想よりかなり安いですね。
昨年12月の為替だと320万円程度になります。

装備を簡略化したりオプション扱いにすれば300万円台にも出来るでしょうけど
低価格だけでは売れません。

EVだからとかガソリン車だからとか言うのはあまり関係ないんです。
車としての性能・装備が良くなければ価格が安いだけでは売れません。
だから海外に出ている中国車は殆どが高価です。
値段は高いけど品質・性能・装備が高い。

アイオニック5は日本ではメチャクチャ安いです。
bz4xより高いですが日本で売れないのは売り方の問題です。
現状1カ所しかないし知らない人が多いくらいでしょう。
販売経費を減らして価格を戦略的に来ましたがこれだけでは売れません。
テスラも同様で日本ではあまり力を入れていませんね。

書込番号:25040926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/12/06 06:53(1年以上前)

>アイオニック5は日本ではメチャクチャ安いです。
>bz4xより高いですが日本で売れないのは売り方の問題です。
>現状1カ所しかないし知らない人が多いくらいでしょう。

魅力があれば販売手法なんてそれほど影響しないと思いますよ。
美味しくてSNS映えするような食べ物屋さんなんかは、どんな不便な場所にあっても行列ができるでしょう?

実際、テスラは日本国内でもよく売れていると思います。
私の住む片田舎でも最近ではちょくちょく見かけるようになってきました。最寄りのディーラーまでクルマで1時間半以上もかかるのに、です。
それだけ商品力が上がっていると言うことでしょう。

IONIQ5が売れないのは、やはり「韓国自動車メーカー」という障壁が大きい気がしますね。
これが若い子達でも気軽に買えるような商品だったら良かったのですが、数百万円の自動車となるとやはり購買層はそれなりの年齢になり、まだまだ国に対する壁のようなものの影響が強いのかもしれません。
あと、衝突炎上事故のイメージもマイナス影響が大きい気がしますね。

さて、中国自動車メーカーとなるとどうなるか?ちょっと楽しみですね。
BYDはトヨタと協業してますし、韓国メーカーよりも中国メーカーのほうが受け入れやすい人も多い気もします。単なる想像ですが・・・

書込番号:25040952

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/06 06:59(1年以上前)

皆さんの反応は大体予想通りですが
EVが欲しいという希望がある人は日本で30%くらいあるらしいです。

国産EVが殆ど消えている現状(作れない)を考えれば
EVは海外製の中からという選択肢になると思います。

その中でBYDはトップブランドで有り中国の中でも別格です。
中国でEVが売れていると言っても殆どがBYDです。(トップ10の内の7車種がBYD)
バッテリーメーカーであることが強みですが
新エネ車では3桁の伸び率を出しているのはBYDのみです。

そもそも大きな企業ですよ。
トヨタ連結36万人(自社7万人)に対し29万人の従業員数。
殆どの部品を自社生産です。
欧州メーカーとは比べものにならない大きさです。

日中韓は少し特殊な関係なので入る情報は偏ってしまいますが
世界の自動車メーカーはBYDは特に脅威でしょう。
世界のトヨタの座を奪う資質は持っています。
なのでタイでもiPhoneのように発売日前日深夜から行列が起きたのです。

BYDはEVばかりじゃなくPHEVが半分です。
HV技術も世界でダントツのトップです。
まだ当面EVばかりではないのでHV(PHEV)も主流です。
EV100%になるのはまだまだ先でPHEVが数多く出てきています。

EVもPHEVも電池の確保が重要です。
モーターショーでは欧州メーカーもほぼEVかPHEVで
今後PHEVかEVかという選択肢になってきています。
なので今、最大市場の中国では日本車の販売が激減中です。
トヨタの小型車は2年で半分程度に他も大きく激減しています。
米国でもトヨタは1桁ですが他社は2桁で減少中です。

日本車が海外で売れなくなるとグローバル車が作れなくなるんですね。
今は大幅増で伸びているのは新エネだけです。
それが進むと日本でも海外車が選択肢となってしまいます。

何故、中国でもBYDだけがダントツなのかは価格が安いからではありません。
単に価格だけならもっと安いメーカーもありますが安いだけでは売れない。
BYDの強みは完成度の高さにあります。

皆さん勘違いしているけど日本車の安全性神話はもう過去の物です。
https://www.youtube.com/watch?v=XO4AW1IhEjU&ab_channel=fgfydh123456
アルファードと中国のミニバンの衝突テスト
結構衝撃的ですが使っている素材、厚さが全然違っています。
これまで競合が殆ど無かった日本車シェアですが崩れ始めています。

現状400万円台でEVとなるとID.4、アイオニック5とATTO3
アイオニック5は米国ではbz4xより高くベースグレードでも567万円
日本ではかなり安いですね。
ただ日本では買う地域が限られておりサービスに不安があります。
ID.4は499万円からとなってますが上位は620万円で装備はかなり簡略されて上位でなければ不満でしょう。
リーフは620万円とちょっとお話にならない金額です。
620万円でなくてもATTO3に全く対抗できません

あまり選択肢はないんですね。
ATTO3と比較するのは補助金で355万円になるので国産HVとなるでしょう。
RAV4とかエクストレイルとかCX-5なども・・・
オプションはありませんので440万円ポッキリで、フルオプションのオーラやヴェゼル・カローラ辺りが競合でしょう。
(後に安い方の50kWhが出るかもしれません)

EVだからって特別ではないんです
エンジンの種類の一つです。
持ち家という制限は付きますが400-500km走れば不便はない。
維持費を考えればヴェゼルクラスよりトータルは安い。
そしてHVとは比べものにならないくらいパワー・運動性能は高いし。

書込番号:25040958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/06 07:09(1年以上前)

>ダンニャバードさん

車はサービス網が重要ですから厳しいところはあると思います。
100−200店舗構成していかないと難しいと思います。
韓国イメージの影響は結構あるでしょう。

あとあの価格では利幅が殆ど無いと思います。
店舗構成していけば他の海外価格並みに上げないと無理でしょう。
イマイチ日本進出の長期計画が見えないんですね。
またすぐに撤退したらゴミになるのかという不安もあるでしょう。

日本に中国製品が山のように入っていることから中国の方がイメージは良いかもしれません。
但し、現状では知名度のあるBYDのみですね。
GWMも日本進出を計画していますが全く知名度がないために苦戦します。
タイでも先に入ったGWMよりBYDの方が圧倒的に上です。

書込番号:25040965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/06 08:45(1年以上前)

ディーラー網を広く敷く計画は良いと思います。フォードやヒュンダイにはそれが無かった。認知すらされずそもそもどこで買うんだという状況だった。

車は安けりゃ良いという理由で売れるでしょうか?そこは見てみたい。

書込番号:25041035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/06 09:26(1年以上前)

以前よりBYDの日本展開については「安さにこだわらない」と言われていたようなので、やはり「パッと見の安い!」という衝撃はなかったですね。
内容を見るとオプション満載が標準のようなので、必要かどうかは別として内容を見ればお得感はあると思います。

電池容量や出力など数字上のスペックが同等のリーフが、今後かなり値上げするという情報が本当なら、安く感じるようになりますが、このままの価格でいつまで行けるのかもカギになってきそうです。

思っていたより安くない安心感を感じた一方、ある程度の価格にしてきたことでメーカーの自信が感じられ、少し怖い部分もあります。
内装も個性的で、人によってはかなり気に入るかもしれません。

数値上では価格的にも内容的にも普通の車を投入してきて、ある程度のディーラー網を整備していくという既存のやり方を踏襲するわけですから、他の海外メーカーにとっては日本に新規参入してやっていけるかどうかの良い例になるでしょうね。
まずは一般の知名度はほぼないに等しいでしょうから、テスラを購入するような先進層にどこまで気に入られるかどうかでしょうか。

書込番号:25041068

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/06 09:35(1年以上前)

>ミヤノイさん

>そしてHVとは比べものにならないくらいパワー・運動性能は高いし

こちらも毎度の文言ですが、そもそも公道で、そんなにパワーや運動性能が必要ですかね?

ハイブリッド車のパワーや運動性能で十分と思っているヒトには単なるオーバースペックだし、代わりに安くとか他のメリットが無いと、国産車であれ海外車であれ、ワザワザ電気自動車にするにも、あと一押しが足りないんですよね・・・。

書込番号:25041077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/12/06 10:11(1年以上前)

リーフ 書込番号:24418717

書込番号:25041106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/06 10:44(1年以上前)

>そんなにパワーや運動性能が必要ですかね?

ID.4やATTO3のパワー・トルクは1.8Lから2.0Lのダウンサイジングターボ並みで、立ち上がりの鋭さを除けば動力性能に特に優れる訳ではありません。

充電時間は掛かるしちょっとアクセルを余計に踏めばすぐに数km航続距離が減るのですから、当然の仕様ですね。電池容量(重量)もそこそこに抑えており、そういう意味ではきちんと考えて設計されていると思います。

書込番号:25041147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/06 11:38(1年以上前)

スーパーカー並みの加速、と言われても制動距離が長かったりするという罠がある

書込番号:25041196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/06 14:58(1年以上前)

>チビ号さん
>北国から来ましたさん

車に何故パワーが必要かは安全性・快適性のためです。
例えばレクサスLSとフィットを同じ100km/hで走らせても全然違います。
パワーのある車はブレーキ・剛性・騒音・足回り・・・・パワーに見合った性能が性能・装備が必須です。
その為に同じ100km/hで走っても全然違うのです。

そのフィットに5LV8の500馬力エンジンだけを載せたとしましょう。
まともに走れません。
曲がらない・止まらない・少しでもカーブならブレーキですぐにスピンしてしまいます。
500馬力を受け止める車作が求められるのです。
エンジンだけパワーあってももそれはまともな車にはならないのです。

何故、昔の日本のメーカーはこの車は最高速190km/h出ます200km/h出ますと競い合っていたのかは
100km/h時の安全性・快適性の為なんですね。
昔でも法定速度は100km/hです。

そしてEVは低重心で重心が真ん中なので旋回時でもブレーキ時でも加速時でも
荷重移動が少ないので運動性能に優れている。
大きなエンジンが無いのでデザインの自由度・車内空間が広い。

EVはハイパワーが簡単なことから500馬力級のEVは沢山出てますが
良い足回りとブレンボなどの高性能ブレーキが多く採用されています。
当然、価格は高くなっていくので内装も豪華にして行かなければなりません。

ATTO3は普及クラスなのでアリアやbz4xなどと同等のパワーですが
EV専用プラットフォームとシステムの小型化によって150-200kg近く軽いです。
パワーユニットはアリアやbz4xの半分でしかありません。
EVの性能はSiC半導体の採用と性能次第です。
日本では採用出来ていないSiC半導体をドルフィンまで採用しているのが強みです。
自社開発生産しているので可能です。

ATTO3はガソリン車で言えば3-3.5L級で特別ハイパワーではありませんが十分な性能でしょう。
エンジンは3000回転なら何馬力と固定ですが、EVはある程度何馬力にでも出来るところが違います。
その為変速機がなくても効率よく走行出来ます。
その効率を更に上げるのに必要なのがSiC半導体です。

日産はSi半導体ながらEV歴が長いのでそこそこの性能を出せていますが
bz4xはここが問題で世界最悪の電費性能のレッテルを貼られました。
その日産も大量生産出来ない、安価に出来ない問題を抱えています。



書込番号:25041456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/06 15:41(1年以上前)

>ミヤノイさん

パワーのある車はブレーキ・剛性・騒音・足回り・・・・パワーに見合った性能が性能・装備が必須です。

うん、それに応じて値段が高くなるのだから当たり前では?

書込番号:25041491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/06 15:49(1年以上前)

>ミヤノイさん

>エンジンだけパワー

私は「パワーや運動性能」と言っているのに、エンジンだけパワー云々では反論としてがズレていますよ。

運動性能とは「走る曲がる止まる」、バランスを崩した喩え話をされてもね。

>レクサスLSとフィット

車格という言い方は好きではありませんが、普段使う以上の能力があれば「余裕」に繋がる事は理解していますよ。

レクサスはウチの駐車場には入らないから、最初から選択肢にすらなり得ませんが、軽自動車はともかく、普通のコンパクトカーで一般道だろうが高速だろうが何も問題にならないのに・・・

あなたは電気自動車の話をするたびに、パワーパワーと言うのが、腑に落ちないだけの話。

別スレにコメントしたつもりで、うっかり画面を閉じてしまったみたいですが、「必要以上の能力」が過信につながったら、本末転倒です。

何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」ですよ。

書込番号:25041502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/06 16:45(1年以上前)

>北国から来ましたさん

それは当たり前
だからコスパであって安価なだけでは売れない。

>チビ号さん

必要性は人ぞれぞれ、勿論、お金が重要だからみな希望通りに乗れるわけじゃない。
100km/hならどれも一緒と思うのは自由
でもね。多くのメーカーがハイパワーをだし無駄なパワーを作り続けているんだい?
ユーザーが求めているからだよ
貴方が要らないと思っても必要と思うユーザーが多いから
特に安全性は重視されているから車は安全性のために大きくなっているしパワーも必要としている。

書込番号:25041562

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/06 16:45(1年以上前)

何事もバランスですね。
ある点を必要以上に伸ばせば、他の点は落ちていくことも多い。

どこかのタイヤの話じゃないけど、ウェット性能が抜群によかったら、どこかに劣るところが出てくる。
ある人は「全ての点で凌駕している」というようなことを簡単に言うけど、そんなものがあればその市場は全てそれになってしまう。

何を重視するかは個人の価値観で変わるのであって、「ひとりの絶対」が「みんなの絶対」ではない。
こんなところで改めて言うようなことじゃないけどw

書込番号:25041563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/06 16:51(1年以上前)

>ミヤノイさん

うん、君が言うほどBEVは特別なものじゃ無いよね。

書込番号:25041569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/06 16:59(1年以上前)

>北国から来ましたさん

そうだよ。だから何度も言っているじゃない
単なるパワーユニットの一つだよ。

書込番号:25041580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/06 17:04(1年以上前)

>ミヤノイさん

おや、そうですか。BEVが内燃機関の全てを上回るというのはすでに過去のことでしたね。お疲れ様でした。

書込番号:25041585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/06 17:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

まあエンジンの出力やブレーキの銘柄にも、訴求力があるからねえ・・・

>車は安全性のために大きくなっている

それこそ軽自動車が、旧規格から新規格になった時と同じで、エンジンの排気量が増えてもボディが大きく重くなったから、普段使いでパワーの増加は感じなかったよ。

流石に2気筒から3気筒になり、モーター程では無いにしろ、スムーズになった気はしたけどね。

結局、出力の増加は二次的なモノだと言うのに、パワーに拘るのは、普段からパワーが不足しているからではありませんか?

書込番号:25041600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/06 18:59(1年以上前)

>チビ号さん

意味不明なことを・・・・
重量が増えた分のパワーしか上がってなければ変わらないだろう。

走れば十分という人とやりとりしても不毛なんだよ

書込番号:25041717

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/06 19:12(1年以上前)

>ミヤノイさん

>走れば十分という人とやりとりしても不毛なんだよ

私は「走れば十分」とは言っていないのに、曲解する人とやりとりしても(以下同文

では、ガソリン車やハイブリッド車と比べて、あなたの「推す」電気自動車は、どれだけ余分な「能力」があり、具体的にどれほど違いが出るのか、連続性の虚偽や権威論証、多数論証に頼る事なく、説明して頂けますか?

書込番号:25041734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/06 19:38(1年以上前)

>ミヤノイさん

>重量が増えた分のパワーしか上がってなければ変わらないだろう

私は「スペック上は、重量が増えた分以上にパワーが上がっているけど、実用で特に変わらなかったよ」と言ったのですがね。

書込番号:25041781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/06 20:58(1年以上前)

>チビ号さん

もうさ、、、あまりにも下らない質問は止めてくれない?
そんなことはこれまでに何度も書いている。

エンジンの出力特性とモーターの出力特性と
エネルギー効率くらいわかるだろう。

EVかガソリンかHVかなんて関係ないんだよ
レースでもしない限りEVは
それだけ効率が良いだけの話
レースなんてそれこそ関係ないだろう

書込番号:25041904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/06 21:15(1年以上前)

ATTO3の話しだったけどミヤノイさんが関係ない話に乗って自分から脱線しただけの話ではないですか笑

書込番号:25041938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/06 21:25(1年以上前)

>ミヤノイさん

いつものパワー不足によるノッキングが始まりましたね。

>レースでもしない限りEVは

だから、電気自動車はパワーがあるといっても、公道では「そんなの関係ねぇー」ですよね。

まあモーターはトルクがあるから、ウチの駐車場での壁ヨセには便利なので、ガソリン車には戻るつもりはありませんけど。

書込番号:25041949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/07 00:36(1年以上前)

>ATTO3はガソリン車で言えば3-3.5L級

150kW/310Nmの3-3.5Lエンジンって、中国製のエンジン?それともタイ製?

今どき3LのNAなんて比較対象がない。パワーとトルクの出方で比較するならガソリンダウンサイジングターボが直噴ディーゼルターボでしょう。
スバル CB18(1.8L・130kW/300Nm)…トルク同等
VW TDI(2.0L・150kw/360Nm)…パワー同等

ちなみに3.5LNAの例(ミニバン用) トヨタ2GR-FKS 220kw/360Nmです笑。パワー1.47倍、トルク1.16倍のエンジンを同等というのは虚飾だな。

ウソをついて中国製の車買わせて、発電所を攻撃してゴミにして一石二鳥という算段か?

書込番号:25042206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/07 02:27(1年以上前)

>コピスタスフグさん

何だそれ・・・
エンジンで5000も6000rpmも回して走る時代か?
ターボなんて過給次第だから1.5Lで1500馬力なんていうのもあるぞ。

3.5Lで300馬力たって6600rpmでの話だ。
最大トルクだって4500rpm前後だから常用域の2000rpmなんて60-80馬力しかないんだよ。
対してモータは1回転目から最大トルク。
2000rpm相当で150馬力前後でるんだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=M8_QIN_LPjo&ab_channel=%D8%A7%D9%84%D8%B3%D9%8A%D8%A7%D8%B1%D8%A7%D8%AA%D8%A7%D9%84%D9%83%D9%87%D8%B1%D8%A8%D8%A7%D8%A6%D9%8A%D8%A9%D9%81%D9%89%D9%85%D8%B5%D8%B1
ATTO3で60km/hちょっとで200馬力オーバーだ。
しかも馬力は自由自在、いくつものエンジンを搭載しているような感じだ。

6000rpmも回して走ってごらん 3km/Lの世界だ。
3.5NAを普通に使ったって7-8km/Lだろう。
EVは電気代次第だけど50-100km/L相当行くんだよ。

エンジンは7000とか8000rpmとか回して楽しい
NSXとかAE101改とか楽しかったけどね 4km/Lだったけど。
20Bなんか2km/Lだったけど4000rpmからのフィーリングは忘れない。
でもね そんな時代ではないんだよ。
回せば壊れるし金かかるし・・・

書込番号:25042253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2022/12/07 03:21(1年以上前)

一体ATTO3のドコが3-3.5L級ナンデスカネー。

ヨクワカリマセンネー。

書込番号:25042275

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/12/07 06:28(1年以上前)

テスラが,補助金後100万円台で買えるようになる ってスレ主が言ってる。1年前に。

てことは,ATTO3のことはおいといて,それ買えばいいやんね。

日本の冬で,気温4℃以下で,使えるかが大事だけど,毎度,東南アジアでこんなにも走れるって数値だけ出す。
他人のyoutubuネタで,自分が見つけたみたいな自慢話。

パワー半導体が,パワーがって毎度の話,コピペみたいな,自分は買わないけど,すごいだろう自慢みたいな。
仮想的有能感は要らないから,有益な話を頼んます。

書込番号:25042331

ナイスクチコミ!9


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/12/07 06:35(1年以上前)

来年4月には,電気代30-40%値上がり来そうだから,燃料代は,プリウスあたりのHEVと大差ない水準になるだろう。
リッター換算50kmという話は 無いな。

書込番号:25042337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/07 12:02(1年以上前)

>常用域の2000rpmなんて60-80馬力しかないんだよ。

それで十分なんだよ笑。


>ATTO3で60km/hちょっとで200馬力オーバーだ。

あっという間に航続距離を減らす所業、惨めなだけだな笑。

書込番号:25042674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


白-haku-さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/07 14:58(1年以上前)

440万か…新型プリウスの方が魅力的に感じる

ところでミヤノイさんはもうオーダーされたの?

書込番号:25042906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/07 15:46(1年以上前)

スレ主はBEVが内燃機関に勝る所を他のスレで語っていた割に、結局は車は車に過ぎないと自分は買わない言い訳ができるよう結論付けてます。

色んな意味でチキン。

書込番号:25042942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/12/07 18:20(1年以上前)

故障すれば、捨てるしかないクルマもどきって、誰も買わない。

書込番号:25043103

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2022/12/07 21:03(1年以上前)

いらね!

書込番号:25043340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2709件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/07 22:18(1年以上前)

盛り上がっているところ割り込みます。
どなたか、BYDのEV車、無料貸し出しキャンペーンに応募された方はいるのでしょうか?
初期は、関東圏のみらしいので、私とミヤノイさんは応募できませんが、残念。

書込番号:25043449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/08 02:24(1年以上前)

>akaboさん

テスラの250万円は止めたみたいですね
数だけ売っても意味はないから。

メーカーの謳い文句や提灯ジャーナリストの広告などは何も意味がない。
他のユーザーや調査機関が数値を出してその評価が問われるのです。

bz4xなんてハッタリのオンパレード
世界のトヨタだからと言って買ったユーザーはみな憤慨している。
航続626kmとか150kW充電10-80%30分とか・・・・
メーカーの言い分を信じたら酷い目に遭う。

EPA走行411kmが実際には300km行かない。
普通はEPA走行を上回るけどAWDなど更に250km前後しか走れない。
どうやってEPA距離を出したのか他のEVじゃあり得ない。
160km/hで2.1km/kWhで500馬力以上の2.3トンあるEVより悪くて史上最悪の数値。
71.4kWhが実際には62kWhしか使えず%表示もないからアウトバーンなど満タンで100km走れなくなる。
しかも充電出来ないというドイツでは絶対に長距離を乗ってはいけないと言っている。
800万円も出してサクラかよ・・・・

80%まで1時間や1時間半、100%まで急速充電で4時間40分。冗談かよ・・・
しかも1日2回までしか充電出来ず無意味に充電制御される。(大体20kW制限)
30分で10kWhしか入らず50kmしか走れない。
0度を下回ると充電速度は1/10に落ち−10度を下回ると全く充電出来なくなる。

こういうのはユーザーや第三者機関が数値化して初めて分かること。

しかも3ヶ月もタイヤ外れでリコール出している間に何の修正も改良も無しでヤル気無し
結局、BYDに作って貰っている。


書込番号:25043693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/08 02:36(1年以上前)

>コピスタスフグさん

別に好きなのを買えば良いじゃない。
他の人もそうだけどなんで書き込んでくるの?
冒頭に興味のある人に・・・・となっているんだから
EV要らないという人はなんで書いているの?
EVだろうがガソリンだろうがHVだろうがその人の自由

10km/Lも走らず60-80馬力で良いというならそれに乗れば良いんだよ。
プリウスが良いというならそんなの本人の自由。
自分にとってメリットないと思ったら買う必要などなにもないさ。

私だって同様でATTO3では小さいしSEALとか他の物に興味がある。
大きな車ならPHEVも有りだよ。

プリウスだって欧州ではPHEVのみの販売だよね
ガソリン・HVでは世界ではもう通じないと言うことを示している。
そのPHEVも電池なんだな・・・

書込番号:25043700

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2022/12/08 04:14(1年以上前)

>数だけ売っても意味はないから。
意味あるし

>メーカーの謳い文句や提灯ジャーナリストの広告などは何も意味がない。
嘘つきのスレよりマシ!

>ガソリン・HVでは世界ではもう通じないと言うことを示している。
違うのは充電できるかなのでHVが通じている事には変わりない

それに
温暖化のウソがあるからで
ルール変更は意図的な操作だもの
ガソリン税がなければ既にEVのコストメリットはない
また
電気代が上がれば
今の電気代で
テスラYは換算燃費35km前後だからすぐに逆転する

魚の漁獲量が激減している
魚は植物性プランクトンが源
そのまた源はCo2である
ミヤノイのウソぐらいなら良いけど
本当の
嘘を見抜けないと大変なことになる、、、






書込番号:25043721

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/08 07:35(1年以上前)

bZ4xは事故起きる前にリコールしたじゃん。おかげで安全は守られた訳よ。他のメーカーは自然発火までしていたのにまだ売っているね。

PHEVはプリウスだけでHV車販売してますけどね、その欧州でトヨタはシェアを伸ばしてます。

すぐミスリードとわかる、君もホントは分かってるはずなのにね。その場凌ぎの嘘で通そうとしてるだけですね。

書込番号:25043797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/08 08:07(1年以上前)

>ミヤノイさん

>好きなのを買えば良い

私も次か、その次には電気自動車を買うつもりですが、あなたの「推す」モノとは違うでしょう。

>なんで書き込んでくる

逆にお聞きしますが、どのみち電気自動車の「時代」になるなら、いちいちソレ以外を否定する必要もありますまい。

まあテスラの予言が的中するか、宏光の仕様と価格がどうなるかは興味ありますが、ATTO3 も「思った程安くはない買い物」かと。

>モータは1回転目から最大トルク

その「能力」が何になるのですか?

「実際」は駐車ブレーキをかけてアクセルを踏み込みでもしなければ、「急坂の坂道発進」でも、そうそう発生する値では無いけどね。

回転数とトルクで言えば、モーターの低回転側は電流起因の最大トルクでフラットだけど、高回転側は電力起因で露骨に「反比例」するけど、エンジンは「山なり」で低回転側にピークは無いけど、そのみち「その回転数で発生可能なトルクと、実際に必要なトルクは違う」から、関係無いと言えばそれまでの話。

書込番号:25043825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/08 10:04(1年以上前)

>別に好きなのを買えば良いじゃない。
>私だって同様でATTO3では小さいしSEALとか他の物に興味がある。

早くBYD買ってレビューに書けよ。タイでのレビューじゃ参考になるかどうか分からんが。


>bz4xなんてハッタリのオンパレード

他の車を貶す必要があるのか?


>2000rpm相当で150馬力前後でるんだよ。

削るのは、タイの道路だけにしてくれ。

書込番号:25043958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/12/08 11:16(1年以上前)

bZ4Xを貶して,自分が有能と錯覚する。毎度おなじみのパターン。
誰も,その話,欲しがってないのに,まーたやってるわ。

ATTO3を持ち上げるのにbZ4Xが不可欠。
乗ってる人は,すでに分かってることを,延々と,年中無休で。

書込番号:25044044

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/08 12:25(1年以上前)

>ktasksさん

数を売れば店舗展開・サービス網など充実させなければならないから
それを十分に出来ないと色々なトラブルになり逆に評価を落とす
日本車や欧州車が長年かけて作ってきた事はそう簡単には出来ないんだよ。

電気代がガソリンを上回ることはない。
ガソリンが安く電気代だけ高くなることは無いんだよ。
何故なら電気は生活必需品だからだよ。
電気なくして全国民が生活は出来ないから電気代だけ高くなることは無い。
それは国としての義務。
そもそも電気は多くが化石燃料で作られているから化石燃料代に依存する。

書込番号:25044122

ナイスクチコミ!1


白-haku-さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/08 12:28(1年以上前)

ミヤノイさんが実際に買ったのかが興味ある

個人的にEVで欲しいのはシトロエンのAmiです
正規輸入されないかなーと待ち侘びてます

書込番号:25044132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/08 12:51(1年以上前)

>チビ号さん

別に貴方が何を買おうと知ったことではないね。
同様に私もATTO3はカローラクラスだから私にはものなりなさを感じる。
需要は人それぞれ。
しかし全体値で最も需要が高いのはコンパクトクラス

EVと言えタダのパワーユニット
エンジンは回転数を上げないとパワーが出ないから車には不向きな動力源。
高回転まで回さないとその真価が発揮できないので今やそんな時代ではない。
EVは高速が苦手(と言っても150-200km/hの世界ね)だけどもう不要の時代

ATTO3はカローラやヴェゼルの対抗馬
装備・性能を考えれば実質ほぼ同等の価格というかATTO3の方が安い。

既に日本でもベンツ・BMを筆頭に20車種近いEVが発売されている。
ベンツはEV専用ディーラーを立ち上げた。
日本も宣言してしまっているのだから2030年か35年には50%を目指さないと恥をかく。

書込番号:25044170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/08 13:02(1年以上前)

>コピスタスフグさん

競争は比較なんだよ
悪い物を作れば非難を浴びるのは当然。

トヨタはbz4xで世界から失望を買った
これは今後、日本車もEV化が必須なだけに大きなつまづきで出してはいけない車を出した。
トヨタを信頼して買った私が愚かだったと海外からコメントが出るようでは大きな信用を失った。

発売当初から悪評があったのに3ヶ月もの長いリコール間で何故改良しない。
何故、発売前に十分な検証もせず修正もせず発売したのか。
やることをやらないで酷評されては当然。

書込番号:25044187

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/08 13:20(1年以上前)

>ミヤノイさん

所詮、私もあなたも非オーナーだから、メリット/デメリットを語っても誰かの受け売り、通り一遍の話しかできません。

まあ、あなたがタイで試乗しても、ソレが日本で参考になるとは限らないし、同じクチコミなら、日本でユーザーが経験談を披露してくれる方が有益です。

未来の駆け出しユーザーである私が、ベテランユーザーと同じ事ができるとは思えませんし、同じ事をする必要もありませんが、ユーザーゆえに電気自動車寄りの意見でも、先駆者あっての話だから敬意を感じます。

買わずに対岸からアレコレ、関係ない話までして貶すヒトに敬意は感じません。

書込番号:25044207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/08 14:07(1年以上前)

相変わらず一貫性が無いね

書込番号:25044261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/08 14:29(1年以上前)

>ATTO3の方が安い。

ブランド価値もな。

書込番号:25044283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/08 14:35(1年以上前)

>電気代がガソリンを上回ることはない。
>2000rpm相当で150馬力前後でるんだよ。

自分の電気代を削って道路を削るのか、削るならタイの道路削っとけよ。

書込番号:25044287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/08 15:13(1年以上前)

だいたい自分が欲しいわけでも無い車のスレッドを建てる必要はないよね

書込番号:25044318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/08 15:21(1年以上前)

ミヤノイさんが中国車へ危機感を持って欲しいとの思いがあってこういったスレを作るのは何となく伝わります。

しかしミヤノイさん自身が自動車への知識が欠けているようではまともな意見交換は生まれませんよ。

書込番号:25044328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:175件

2022/12/08 15:45(1年以上前)

>トヨタはbz4xで世界から失望を買った
>トヨタを信頼して買った私が愚かだったと海外からコメントが出るようでは大きな信用を失った。

タイではbZ4Xはなかなか好調というか、
信頼・信用あるようですが?

トヨタEV「bZ4X」 タイで人気殺到、開始24時間で受注終了 2022年11月17日
http://s.newsclip.be/article/2022/11/18/47513.html
>最初の1時間で1064台、24時間で3356台受注したと報じた。

【タイ】トヨタのEVに予約殺到、受付を締め切り 11/16
https://news.yahoo.co.jp/articles/85bbdbe42728f766bbe23232ab219d830899ce93
>1時間で1,064台の予約があったという。10日午後8時までに3,356台の予約があり、受け付けを締め切った。

比較しても意味ないですが、これがどんくらいかとちなみに参考までに。

中国BYD、EV(ATTO3)発売1カ月で7千台の予約
https://www.nna.jp/news/2447192

https://www.wisebk.com/asean_news/197427/
>1日に発売した初のモデル「ATTO3」(中国名「元Plus=ユアンプラス」)の予約台数が11日時点で4615台

まー、こんなの比較しても意味ないですが、
タイではずっと安いATTO3より感心は高いようで。

EVにことさら詳しいと豪語してるミヤノイさんは当然既知だと思います。
知ってた上で、やっかんでbZ4X下げしてることと思います。


>発売当初から悪評があったのに3ヶ月もの長いリコール間で何故改良しない。
>やることをやらないで酷評されては当然。

原因と対応策を知らないんですか?
ネガティブ面をことさら繰り返し、事の進展や事実を知ろうとしない。
無責任な一部ネット利用者にありがちな言動ですね。
時代は今も刻一刻と進んでるんですよ。

書込番号:25044348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/08 16:06(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

そう、それだけトヨタに対する期待度は高いのよ。
但し、現車も見ることができない段階で
僅か40台のしかも納期未定の
予約金なしの予約。

まぁ約700万円とEVは安いしね。
僅か40台で正式予約ではなく人気投票の様なもの。
しかし実態が分かったら誰も買わないよ
でも世界ダツトツの親日国だから
日本車に対する期待は大きいんだよ

書込番号:25044372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2022/12/08 16:34(1年以上前)

>失望を買った>大きな信用を失った。
>期待度は高いのよ

いや、どっちだ?(;^_^A

期待→失望・信用失墜 の流れはわかるが、
失望・信用失墜→期待 は新しい。
後者で期待するとしたら、また失態を期待する事になるが。。。

書込番号:25044414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/08 16:42(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

信用を失ったのは米国、欧州、日本
タイはまだ発売されてないのだから
実態が分かるまでは信用を失うもなにもないよね。
そもそも僅か40台なのに納期未定だし、、、、

書込番号:25044417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/08 16:51(1年以上前)

ノルウェーで第四半期500台近く売られているのに信用を失ったって笑


書込番号:25044427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2022/12/08 16:52(1年以上前)

>僅か40台のしかも納期未定

大量販促車でないからね。
大量販促車と勝手に造語を作ったが、伝わるかな?
BYDでのATTO3的存在ではないということ。
トヨタは多種類を作っていて、他種車でも不足してるのに、
特殊な当車だけ多く作るわけにもいかんでしょう。

書込番号:25044430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/08 23:38(1年以上前)

>しかし実態が分かったら誰も買わないよ

>信用を失ったのは米国、欧州、日本
>タイはまだ発売されてないのだから
>実態が分かるまでは信用を失うもなにもないよね。

つまり、
ミヤノイさん自身も実態が分かってない、と言ってるのかな?
今どきネット見れば分かるんでなかったですかね?

書込番号:25044934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2022/12/09 00:06(1年以上前)

>ミヤノイさん
>電気代がガソリンを上回ることはない。
>そもそも電気は多くが化石燃料で作られているから化石燃料代に依存する。

原料より出来上がった物の方が安い?
大丈夫か?
操作している奴がいるだけだろ!

>日本車や欧州車が長年かけて作ってきた事はそう簡単には出来ないんだよ。
長年かけレバできるって事やろ
反論のための反論、長々いらんから

書込番号:25044959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/09 00:39(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

当たり前じゃない
普通の人は外国語の事など余程興味がなければ検索してまで調べたりしないよ。
日本だって同じ。
すぐとなりでも中韓車の事はさっぱり分からないだろう。
国内で情報が出て多くの人が分かるようになる。
まぁ貴方は日本の記事・検証も読んで(見て)いないのだろうけどね。

>ktasksさん

発電はガソリン炊いて発電していると思っているの?
天然ガスは石油の1/3
発電効率は60%以上

原油からガソリンが取れる量は僅か
ガソリンは再精製して重油などから取り出しているんだよ
だからガソリンは高い。
そして全部EVになってもガソリンが余ってと言うことはない。

エンジンの熱効率は30-40%、高回転時には20%台、EVは80-90%以上。
だから電気は安く、効率が良い

どちらにしてもお二人には関係の無い話。
EVかガソリンかという話などしてはいない。
興味がなければ書き込み不要

書込番号:25044980

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2022/12/09 00:51(1年以上前)

>ミヤノイさん
レシプロエンジン(車)に使わなければ
ガソリンの使い道はなかった
って知らんの?
つまり
エンジンが無い頃は
一番安かったのだ!
てか捨ててたの!

みんな
貴方の
ウソを正しているんですよ

書込番号:25044984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/09 01:03(1年以上前)

>ktasksさん

また適当なことばかり
ガソリンって元々なかったの・・・作り物なんだよ。
https://car.motor-fan.jp/tech/10016862

書込番号:25044991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/09 01:06(1年以上前)

>電気は安く、効率が良い
>2000rpm相当で150馬力前後でるんだよ。

効率良く道路を削るんだな。いずれ課税されるから美味しいのは今のうちかもな。

書込番号:25044992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2022/12/09 01:57(1年以上前)

>ミヤノイさん
元々ない?

そこに書いてあるやろナフサが原料で
ナフサを直留ガソリン、粗製ガソリンと呼び
初期はそれを使ってたの
ノッキングするんで
有鉛ガソリンが発明された
猛毒なので禁止され
今は脱硫されて添加物を加えて作られてはいるがな

燃料にしようにも気化しやすく爆発するし燃えると水では簡単に消えんし
エンジンができるまで使いようがなかったんだよ

書込番号:25045006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2022/12/09 07:50(1年以上前)

>信用を失ったのは米国、欧州、日本
>情報が出て多くの人が分かる
>記事・検証も読んで(見て)

その情報、記事、検証を出さないと、「信用を失った」というのは個人的主観だけで、説得力が皆無だよね。
過去に米で大学教授が金をもらってトヨタ車の欠陥捏造してた事実があるし。
それを依頼してたのが、必死でトヨタ車叩きしてた車情報社だったらしいし。

ちゃんとその情報や記事、検証も出さずに、信用を失ったとか言うのは、
金でももらって(小銭バイト)で日本車叩きしてるステマじゃないか?ってことよ。

書込番号:25045181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/09 07:51(1年以上前)

どちらにしてもお二人には関係の無い話。
EVかガソリンかという話などしてはいない。
興味がなければ書き込み不要

エアオーナーのミヤノイさんがこのスレッドを立てる意味もないのでは?買う気もないみたいだし

ミヤノイさんが間違いを指摘される度に私も勉強になりますから意外と役に立ってるスレですけどね笑

書込番号:25045183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:175件

2022/12/09 07:57(1年以上前)

訂正
×>車情報社

社員が社長1人のみの個人的会社という胡散臭い会社でした

書込番号:25045190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/09 08:27(1年以上前)

>2000rpm相当で150馬力前後でるんだよ

とどのつまり、いつもの「パワー!」ってネタですか。

書込番号:25045222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/09 09:38(1年以上前)

別にスレ主さんがどんな車が好きかは自由なんだけどね、今の日本人の多くの感覚とはちょっとズレているのも揉める原因だと思うんだよね。

「でかい」、「パワー」、「加速」、「豪華」、「装備満載」、「キラキラライト」、「やたら電動化」、「サービス満載」・・・。

そっちじゃ人気なのかもしれないけど、今の日本じゃあんまり好まれないんだよね。
だから、「どうだイイ車だろう!」って自慢される車を見ても、みんなピンと来ないんだよ。
別にスレ主さんが嫌いとかじゃなくて、本当にみんなピンと来てないんだよ。

それなりに車に興味のあるここの面々でも、それらのスペックや装備には反応が薄いでしょ。
日本中の多くの人はもっとそれらに興味ないよ。

だからね、同じようなことを何度も何度も何度も何度も書かれても、いつまでも多くの共感を得ることは難しいと思う。
「あなたの好きはもうわかったから!」って。
何度か書かれてるでしょ。

興味がないなら見るなよっていう意見は最もなんだけど、スレ主さんの場合は誤情報や誇張があまりにも多いから。
車好きとしてほっとけない人が多いんだね。
スレ主さんが書き込む内容が誇張のない正確な情報だけなら、随分来る人は減ると思うよ。

もうちょっと周りをよく見て、たまには違う切り口で攻めて見たら?
今のままじゃ、逆に「電気自動車嫌いの人」を増やしてる感じがするよ。

書込番号:25045304

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2022/12/09 10:11(1年以上前)

>mat324さん

>「でかい」、「パワー」、「加速」、「豪華」、「装備満載」、「キラキラライト」、「やたら電動化」、「サービス満載」・・・。

わはは
素晴らしいまとめ能力に感服いたしました。
この中で私が魅力感じるのは「加速」くらいですかね。
もちろん、公道での常識的な速度域における「加速」の話ですけどね

閑話休題
EUのEVシフトについてタイムリーな記事がありましたので、参考までに

https://gendai.media/articles/-/103156

書込番号:25045338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2022/12/09 13:59(1年以上前)

>EUのEVシフトについてタイムリーな記事がありましたので、参考までに

記事、読みました。
まぁ、もっともな主張だとは思います。

どちらにしても、極論だと思いますが、
2035年までに、EUで新車の全てEV化しても、多くのICE車が残ります。

また、世界中には電力インフラの乏しい地域もあり、全てがEVで、その地の使用条件を満たすことができるとは思いません。

とすれば
地域毎の特性も考慮されながらも、EV化は進んでいくなものと考えています。

例えば
「電力供給」について、問題とされることが多いですが(リンク先の記事も同じですね)、
極端な話で言えば、EVは自宅の屋根で発電した電力(太陽光発電)だけで走らせることができます。

つまり、国単位や地域単位の電力網に負担がかかることはありません。

これを無視して、
電力供給の問題をことさら取り上げることは、いかがなものか?と考えています。

日本のような島国で、年間の走行距離も短く
比較的、日照時間の多い地域では、エネルギーの自給という側面で考えて見れば、
ガソリン車からEVへの転換は意味のあるものだと思います。
(エネルギー面での安全保障にもなりますし、自宅での発電なら、電気料金やガソリン価格の上昇などを気にする必要はなくなります)

巷では
4月からは電力料金の上昇がニュースとなってますが、
ウチは屋根で発電していますし、V2Hも今月からは稼働するし、影響はわずかです。

ガソリン車では、決して真似のできないこと、つまりEVの優位性だと思います。

書込番号:25045609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/09 15:30(1年以上前)

>tarokond2001さん

電気自動車の優位性については私も同意です。。

うちにもソーラー発電があるのですが、初期投資の高さとと天候が悪い日が続くと発電ができないことがある等、欠点はまだ多いと感じます。

ガンガン移動するとなるとハイブリッド車がやはり楽で快適ですね。

書込番号:25045690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/09 18:37(1年以上前)

>ミヤノイさん

買おうとする車位は調べるでしょ。
英語位なら理解できるでしょ。

>まぁ貴方は日本の記事・検証も読んで(見て)いないのだろうけどね。

必要だと思うものは読んでますよ。
貴方とは違って理解もしてますけど。
見てるだけでは意味ないんですよ。

書込番号:25045917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/10 04:01(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

多くの人は調べるわけないでしょう。
聞いたこともない中国車とかだったら多くの人が調べるが
実績のあるトヨタの車が問題があるとは夢にも思わない。
飛び抜けてなくても安心できる性能と疑わないだろう。

しかも実車も見ることすら出来ない車で日本だって同様
ランクルだってGRだって見ることなく予約が殺到する。
サクラだってリーフという実績があるから見もせず予約する。

へー貴方は分かっているんだね
何故bz4xはあんなに燃費が悪く充電も出来ないの?
その理由を教えてよ。理論的にね
電池もモーターも古くから扱っているし何故アリアにも遠く及ばないの?車重もほぼ一緒。
なんで問題なの?

書込番号:25046418

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/12/10 04:30(1年以上前)

モノづくりに対して,リスペクトがあれば,節度ある批判をするもんだと思うけど。
スレ主の物言いには,それが感じられない。

トヨタが何かを考えてあの仕様にしたと考えないのか?
そして,それについては,説明(弁明?)にあたる理論が出ているよ。
電池は,そんな単純なものではないよ。
容量評価をを温度で語ってるようでは,トーシロ丸出しだな。

結果的に残念な仕様になったことは,EV運用者は気付いている。
運用してないエアプ評論家気取りが繰り返し騒ぐ,すべてをお見通しのように全部を否定して喧嘩腰になる,みっともない。

何でもわかっているようなクチをたたくのは,スレッドを建てる資質に欠けると言わざるを得ないな。
スレッドの内容から脱線して,誹謗中傷するのはおやめなされ。

書込番号:25046420

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:175件

2022/12/10 06:57(1年以上前)

>何故bz4xはあんなに燃費が悪く充電も出来ないの?
>なんで問題なの?

だからその元となる、根拠とする情報を出さないと、
考察も返答もできないでしょ。

まさかyoutuberの動画が情報元、根拠じゃないだろうね。

書込番号:25046468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:175件

2022/12/10 07:02(1年以上前)

上記↑ >ミヤノイさん宛です。

>信用を失ったのは米国、欧州、日本

これも情報元、根拠よろしく願います。

書込番号:25046472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/10 07:08(1年以上前)

>ミヤノイさん

>多くの人は調べるわけないでしょう。

貴方が書いてるのは、

・実車を見る事が出来ない場合は「調べない」
・トヨタ車は「調べない」
・よく売れてる車は「調べない」

単に貴方の思い込みが書かれてるだけで、何の説明にもなってませんよ。


>へー貴方は分かっているんだね

必要だと思うものは読んで理解してると書いてますけどね。
相変わらず分かって無いですね。

書込番号:25046477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:175件

2022/12/10 07:37(1年以上前)

>ミヤノイさん

他の人も同様・似た事を書かれてますが。
ATTO3価格440万円、この条件に合う人は買えば良いじゃない。

他を貶してまで、持ち上げる必要はなかろう。
Aを貶してBを持ち上げる。こういう手法は今や嫌がれるよ。
日本車を潰して、中国車を優位に見せるとか、いかにも中国がやりそう。
そういうのが好きなら言ってもしょうがないが、
それは比較するとは言わないと思うよ。
噛ませ犬を持ち出して、強そうに見せかけてるにすぎない。
その噛ませ犬より強いのが欲しいというニーズならしょうがないが。

書込番号:25046499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/10 07:50(1年以上前)

ググれは出てきますけど、
日本人の場合は実車が見れない場合でも8割程度は様々な手段で事前調査してますよ。
それこそYouTubeも一つの手段として伸びてますし、ネットは全般的に高まってます。

日本よりもネットやスマホ事情は進んでるとおっしゃってましたが、
タイではその程度の事もしないんですね。

書込番号:25046509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/10 07:57(1年以上前)

>ミヤノイさん

別件ですが、
貴方は私に対して、スペックの事を知らないくせに書き込むなとよくおっしゃいますよね。
私に言わせれば、
市場や消費者の動向、マーケティングやブランディング、その他様々な事実を知らないなら、
スペックだけの書込にした方が良いですよ。

貴方の上記の書込みは、ほぼ思い込みでしか書き込んでいないので。

書込番号:25046521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/10 12:50(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

何だ結局口だけか
トヨタはそのスペックで嘘ついたから批判されているんだけどね

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

山ほどあるし、色々な車と比較するのはユーザーとして当然。
駄目だったら晒されるだけだよ。
陳列して上げても良いけどみな知っているし何をしても貴方には無意味

書込番号:25046888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2022/12/10 13:13(1年以上前)

>タイはまだ発売されてないのだから
>実態が分かるまでは信用を失うもなにもないよね。

>みな知っている

発売されてないから知らず、みな知ってるとは、
大人の主張としてお粗末すぎて笑いを禁じえない。笑

いずれにしてもあなたがやってるのは比較でなく、ただの貶し。
確かに、お粗末な主張で、根拠も情報を出せない人間の言い分など無意味。
ここだけ真実だ。

書込番号:25046916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/10 14:31(1年以上前)

なぜかbZ4xを干したがるミヤノイさんだけど、充電時間についてはバッテリーの保護を目的とした制限があると公式からも説明があるし詐欺でも何でもないのでは?

台湾でTeslaと起亜と競った動画ありますけどbZ4xがもっとも電費の良い8.09km/kWhとのことです。

書込番号:25047029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2022/12/10 14:59(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>トヨタはそのスペックで嘘ついたから批判されているんだけどね
 
単にカタログ値(一充電走行距離)と実際の走行可能距離が乖離しているというだけで、カタログ値自体が間違っていたり嘘ということではない。カタログ値の交流電力量消費率は国交省の審査値なのでごまかしようがなく、WLTCモードは単に以下の計算式に従った値。
一充電走行距離
= 駆動電池総電力量(kWh)÷交流電力量消費率(Wh/km)×1000
= 71.40÷128×1000
= 559km
 
bZ4Xにおいて走行可能距離(ディスプレイ上の表示)が上記の値より大幅に小さくなるのは、各国の試乗テスト情報によれば「バッテリー容量の内のバッファー部分が大きいため」というのが大方のコンセンサス。
 
例えば以下のノルウェーでの試乗テストにおいては走行可能距離ゼロからフル充電までの充電電力量は62kWhで、充電ロスを2kWhとすると実際に使われている容量は60kWh程度と見積もっている。
https://insideevs.com/news/622469/toyota-bz4x-norway-test-battery-buffer/
 
トヨタはこのバッファーを他社に比べかなり大きく取るようで、例えば日本で販売されているPHEVにおける駆動用電池総電力量に対する一充電消費電力量の割合は、他社はおおむね90%以上であるのに対しトヨタは18.1kWhの電池を積むRAV4/ハリアーでも82%程度。
・プリウス:6.42/8.80=73.0%
・RAV4:14.81/18.10=81.8%
・ハリアー:14.91/18.10=82.4%
・NX450h+:15.00/18.10=82.9%
・RX450h+:14.77/18.10=81.6%
・アウトランダー:19.90/20.00=99.5%
・エクリプス:12.29/13.80=89.1%
・シトロエンC5:11.84/12.40=95.5%
・DS4:12.00/12.40=96.8%
・プジョー308:11.52/12.40=92.9%
・ボルボ S60:17.52/18.80=93.2%
・MINI:10.07/10.0=100.7%
 
おそらくこれは、その良し悪しは別として、電池の劣化抑制・長寿命化に関するトヨタの基本姿勢でありBEVに対しても同様と思われる。この差は長期間使用しないとわからないものでありマーケティング的には不利に働くはずだし、試乗などでも批判が出るのはおそらく承知の上でそのように制御しているのではないかな。

書込番号:25047065

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:175件

2022/12/10 15:52(1年以上前)

>あいる@なごやさん
>トヨタはこのバッファーを他社に比べかなり大きく取るようで、〜
>・プリウス:6.42/8.80=73.0%
 〜〜〜〜〜
>・MINI:10.07/10.0=100.7%

大変、興味深く良い情報をありがとうございます。
ここら辺は単純にスペックというより、設計(製造)思想が色濃く反映されてるのでしょうね。

EVにおいて走行距離は重要要素ですが、EV電欠は命にかかわるケースもありますから。
単にスペック競争・スペック誇示に走るのでなく、ユーザーの事や非常時を考えてるのは、
日本っぽい、トヨタっぽいと感じました。

スペック読みだけは決してわからないところでしょうね。

書込番号:25047127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/10 16:10(1年以上前)

>何だ結局口だけか
>トヨタはそのスペックで嘘ついたから批判されているんだけどね

他の方も書いてますが、「嘘をついていた」訳ではないですよ。
貴方の書込みと違って。

書込番号:25047152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2022/12/10 17:44(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
 
>ここら辺は単純にスペックというより、設計(製造)思想が色濃く反映されてるのでしょうね。
 
日本での試乗レポートで何人かのジャーナリストが指摘していましたが、「さすがBEVはすごい」と感じさせるのではなく、「フツーだね」「これまでのクルマとあんまり変わらないね」という方向性を狙ったのでは、との意見が多いように思います。
 
日本車の中でもとりわけ品質や耐久性が評価されてきたトヨタにおいては、「BEVを5年10年乗り続けても走行距離が大きく減少しない」ということに重きを置いた設計になっているのかなと。要するに電池の劣化に応じてバッファー部分を徐々に減らし稼働容量を維持することで走行距離もできるだけ維持するという考え方。
 
新車試乗テストなどでは他車との比較において「実際の走行距離が短い」として酷評される訳ですが、そこで高い評価を得ることと、実際にユーザーが長期間使った時の評価で、どちらを重視するのかの違いではないでしょうか。もちろん前者の方が宣伝効果は大きいので、そのバランスを上手にとるのは難しいですが。

書込番号:25047277

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/10 18:05(1年以上前)

ATTO3は電池の劣化を防ぐために、メーカーは40kW以下の充電を推奨しているようですね。

日本国内のディーラーに設置される充電器も、上記のこととコストの関係もあって50kWだそうです。

BYDもちゃんと現実を見ているんですね。
当然のことですが、メーカーはきちんと何年後かを想定しながら開発しているわけです。
bz4xの件もそうですけど、まだまだ世界中の評論家気取りの方たちにはBEVの正確な評価は難しいようですね。
メーカーもいい迷惑ですな・・・。

書込番号:25047310

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2022/12/10 19:00(1年以上前)

リーフ 諸元表

アリア 諸元表

>あいる@なごやさん
>一充電走行距離
>= 駆動電池総電力量(kWh)÷交流電力量消費率(Wh/km)×1000
お説の通りとすると
リーフ40kWh÷ 交流電力量消費率155Wh/km x 1000=258km 実際は322km
リーフ60kWh÷ 交流電力量消費率161Wh/km x 1000=372km 実際は450km
アリア66kWh÷ 交流電力量消費率166Wh/km x 1000=397km 実際は470km
あれ??? 一致しませんよ!!
たまたまBZ4Xがあなたの創造した式またはどこかに書いてあった間違った計算式で数値がほぼ合致しただけでしょう、、、、、

国土交通省の審査機関から計測方法など文書で公開されています。
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn00000060rh.pdf
TRIAS 08-002-03 
44ページの別紙8からが電気自動車の測定や計算方法です。
ちょっと難解ですけどこちらを読んでから書き込まれた方が良いと思いますよ

少なくとも交流電力量消費率は実際の交流電源に計測器をつけてバッテリーほぼ空から満充電までの交流電力量を計測した値で計測と計算で割り出した一充電航続距離を割った値です。

抜粋 満充電に掛かった交流電力量の測定方法
3.2.4.6.2. 電気エネルギー測定機器を車両充電器と商用電源の間に配置し、商用電源か
ら供給される再充電電気エネルギーEAC をその継続時間とともに測定するもの
とする。本別紙、付録 4 の 2.2.3.2 項に定義された充電終了基準に達した時で
電気エネルギー測定を中止することができる


(計測+計算した)一充電航続距離÷計測した満充電に要した交流電力量=交流電力量消費率

書込番号:25047385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2022/12/10 22:00(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
 
ご指摘有難うございます。bZ4Xの主要諸元表の数値だと、たまたま計算結果が一致していたので早とちりしてしまいました。
 
リンク頂いた国交省の資料ならびに補足として少し古いですが交通安全環境研究所(NTSEL)の資料を読んでみました。まだ完全に消化しきれてはいませんが、駆動用電池の容量ではなく実際に消費された交流電力量に基づき電力量消費率を計算していることは理解できました。
https://www.ntsel.go.jp/Portals/0/resources/forum/2013files/1206_1100.pdf
 
なのでカタログ値に基づくのであれば、「電力量消費率×一充電走行距離÷1000」 から消費された電力量を求め、これを駆動用電池の容量と比べてみるというのが正しいアプローチと考えますが、これで合っていますか?
 
リーフとアリアの例ですと、
・リーフ(40kWh): 155×322÷1000 = 49.9kWh
・リーフ(60kWh): 161×450÷1000 = 72.5kWh
・アリア(66kWh): 166×470÷1000 = 78.0kWh
となり、バッテリーの定格容量との差は「バッファー部分(マイナス要因)」と「モード走行時の回生ブレーキによる充電分(プラス要因)」のネットということでしょうか?
 
モード走行であれば回生ブレーキによる充電効果はモデル毎の差は小さいとすると、bZ4Xの計算結果がほぼ駆動用電池の容量並みにとどまるのは、主としてバッファー分の大きさによるものと考えればいいのでしょうか?
・bZ4X(71.4kWh): 128×559÷1000 = 71.6kWh
 
質問ばかりで申し訳ありませんが、わかる範囲でご教示いただけると助かります。

書込番号:25047657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2022/12/10 23:16(1年以上前)

>あいる@なごやさん
今のWLTCでの測定方法はわかりにくいですね
昔のリーフが一充電航続距離がJC08モード228km時代での計測方法で説明すると
国土交通省の審査機関で満充電された試験車をシャーシダイナモに乗せてJC08モードパターンを繰り返してバッテリー残量がなくなりJC08パターン走行ができなくなった時点までの実走行距離が228km
そしてそのバッテリーがほぼ空になった車を交流200Vで普通充電を開始して満充電までにかかった交流電力量を積算電力計で測定します。
満充電までの交流電力量kWh÷228km(一充電航続距離)=交流電力量使用率XXXWh/km

あいる@なごやさんが貼られたリンクのように、それ以降のBEVはどんどん航続距離が延びて走行距離は実測できなくなってしまいました。
それで短縮測定の研究がされて今のように航続距離は短時間の計測値と計算で求められています。
満充電までの交流電力量は人がいなくても計測できるので実測しているようです。

今のリーフに当てはめるとご指摘のとおり
リーフ(40kWh): 155×322÷1000 = 49.9kWh
となっています。
容量40kWhしかないのに49.9kWhも充電できるの?
ということになりますが、ずばりこの差は充電ロスです。
40÷49.9≒0.8となって0.2はロスになります。

交流200Vでバッテリーに充電する場合は車の内部で直流350V前後に変換してバッテリーに充電します。
変換ロスとバッテリーなどの発熱ロスですね
実際には総容量40kWhも使えないのでもっとロスは大きくなりますが、一充電航続距離が計算上すこし短くなっているように思います。
その為、充電ロスは15〜20%程度と思われます。

また、急速充電でのロスは交流から直流への変換は急速充電器でされていて効率は車の充電器で変換するよりロスは少ないようです。
https://img.jari.or.jp/v=1641526914/files/user/pdf/JRJ20190402_q.pdf
どちらも計測は交流商用電源部分ですが、200Vの普通充電の効率は85%、急速充電では91%となっています。
やはり単相200Vから変換するより三相200Vから変換する方が効率が良いのかもです。

問題はBZ4Xの交流電力量消費率128Wh/kmが良すぎる数値なんですね
はるかに軽いリーフ40kWhモデルが155Wh、アリアが166Wh/Wh
これだけ見るとトヨタは素晴らしいBEVを作ったと期待されるわけですが、実際に走らせてみると・・・・・???
となってしまうわけです。

書込番号:25047766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2022/12/11 00:31(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
 
>ずばりこの差は充電ロスです。
 
やっぱりそうですか。「走行後にフル充電に要した電力量を計測する」とあるので、実際の「使用電力量」ではなく「充電電力量」ではないのかな〜とは思ったのですが、計測中にも継続的に電流を測定するとあるので何らかの方法で両者の差を補正しているのか、と思った次第です。
 
資料をよ〜く読めばわかるのでしょうが、各モード毎の電力消費率は、計測中に測定した各モード毎の電力量およびその積算値をもとに、走行後の充電電力量との差を同率で補正しているんでしょうか?そうしないと、総合電費と各モード毎の電費の整合性がとれないですよね。
 
bZ4Xのカタログ値がなぜ良いのかは確かに不思議ですね。もしかしたら、充電ロスを極力小さくする何かしらの工夫があって、それがカタログ値を相対的に良くしているがゆえに逆に実走行では電費が悪く見えちゃうとか。

書込番号:25047874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/11 03:32(1年以上前)

このカタログ電費は国毎で大きく違い分かりづらい
カタログ容量 実電池容量 車重 カタログ電費
テスラ3 54kWh 60.6kWh 1610kg 448km/54(8.29km/kWh)
ATTO3 58.5kWh 60.48kwh 1750kg 485km/58.5(8.29km/kWh)
アリア 66kWh 66.2kWh 1920kg   470km/66.2(7.1km/kWh)(バッファーは分からず)
bz4x ※61kWh 71.4kWh 1920kg 559km(計算上7.8km/kWh)(実際は61kWhだけなので9.16km/kWh)
(台湾 スペック626km 71.4kWh タイでは411km 71.4kWh)
※実使用領域
(充電は150kWだけど0-80%まで35分が60分かかり90%まで90分、100%まで4時間40分)
bz4xが一番距離を走れるはずだがアリアにも遠く及ばない。
テスラより300kgも重く電費が良いわけはない(SiC半導体もないのに)
実際にテスラに比べると2km/kWh前後違う。

電欠の恐怖 暖房も我慢しないと走れない 不思議な充電制限
https://www.youtube.com/watch?v=B1pJc6_oWxs&ab_channel=EVsmart
電費4.6km/kWh&最悪の充電
https://www.youtube.com/watch?v=N9TsEm-BKI0&t=231s&ab_channel=EVsmart
大人しく走っても4km台
https://www.youtube.com/watch?v=NI7YX_Su0rA&t=2595s&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91

USA充電テスト
https://www.youtube.com/watch?v=8TzCMsKd8s8&t=574s&ab_channel=OutofSpecReviews
デンマーク 半分しか走らない
https://intensive911.com/japanese-car-brand/toyota-lexus/265544/#:~:text=%E4%BB%8A%E5%9B%9E%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%80%81FDM,%E5%85%AC%E7%A7%B0%E5%80%A4%E3%81%AE49%EF%BC%85%EF%BC%89%E3%80%82
カタログ509kmが実走行距離246kmで49%、テスラ70%・VWとベンツは67%
https://www.youtube.com/watch?v=m5lB4uKUDKs&t=236s&ab_channel=TechAddicts
ノルウェー トヨタが主張する航続距離、効率、およびバッテリー容量の達成にはほど遠いことを発見しました

書込番号:25047931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/11 04:31(1年以上前)

>mat324さん

ATTO3はメーカーは毎日100%を推奨しているよ。
劣化の心配は殆どしなくても良い。
電池である以上少しずつ劣化はするけど
SiC半導体だしテスラでも劣化は非常に少ない。

450V200A=88kW(日本ではチャデモ85kW)に制限しているし
リン酸電池なので高容量時でも劣化が少ないし速い。
ピークは高くは無いけど85%まで80kW(88kW)86-97%まで32kW、98-100%まで15kWとほぼ一定で(温度管理はある)
三元電池では80%から急激に落ちるのに対し高容量時でもあまり落ちない。

日本のBYDの設置が50kWなのは認可制限のためと充電機器以外の費用が高いため。
契約ディーラーの様な感じなので負担がかかるために50kW。
50kWを超える充電器は色々と認可等が厄介。
横浜?にあるヒュンデで150kW充電器が設置してあるが
ずっと認可が出なく稼働できない。
こちらのBYDでは150kW充電器を設置する。(BYD自社製)

書込番号:25047939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2022/12/11 06:16(1年以上前)

リーフ40kWh走行モデル 走行315kmで残量13%

>あいる@なごやさん
私もWLTCの計測方法は詳細にわかっていないのですが、ご推察のとおり計算がかなり入っているようです。
また、車載充電器の変換効率は多少の違いはあってもこれほどの違いはないと思います。
BZ4Xが総容量に対して実使用域をかなり制限しているのが数学的に関係しているのかもしれません。

車重が半分近い(1070kg)日産サクラの124Wh/kmとあまりかわらない電費が出るとは考えづらいですね
実際にも全く出ていないようですし、、、、

40kWhリーフでは残量0まで走ったと仮定するとエアコン負荷がないなど走行条件さえそろえばカタログ値322kmは走れると思います。
画像は40kWhリーフに乗り換える決め手となった一泊二日の貸し出し試乗で満充電から315km走った時のものです。
315km走って残13%
起点の自宅と315km地点では標高差が-200mほどあるので補正が必要ですが、ほぼカタログ通りの走行距離と推測できます。
これで満足して24kWhリーフから40kWhリーフに乗り換えました。
こうでなくてはカタログ数値の意味がないですね


書込番号:25047971

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/11 07:25(1年以上前)

現在は電欠になるまで「走行」せず、少ない「距離」から一充電走行距離を「計算」しているので、「何らかの理由」で想定以上に大きく乖離してしまい、結果的に交流電力量使用率も実際より良くなってしまっているのでしょうか。

満充電にかかった電力量を測定する前に「電欠」状態にするにしても、「走行」して電欠にした訳でも無く、それと同じ時間がかかるなら意味がありませんから、放電率を高くすれば取り出せる電力量が減り、結果的に充電できる電力量も減るでしょうし。

他車はそんな事が無い・・・としても、ガソリン車の頃でも、カタログ値との乖離の大小はクルマによりけりでしたし。

書込番号:25048001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2022/12/11 08:21(1年以上前)

>あいる@なごやさん
>日本での試乗レポートで何人かのジャーナリストが指摘していましたが、「さすがBEVはすごい」と感じさせるのではなく、「フツーだね」「これまでのクルマとあんまり変わらないね」という方向性を狙ったのでは、との意見が多いように思います。

わかってるジャーナリストは察してるんですね。(感無量)
ご承知のことでしょうが、日本メーカーの車開発はコンセプトがあり、
ファミリー向けや、スポーツな走り向けなどコンセプトに沿って作られますよね。
その意向にマッチした車があり、選べば良いのですが、
その意向が汲み取れるか?ニーズにマッチしてるのか?が本当の評価に繋がるのでしょうね。

書込番号:25048049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2022/12/11 08:59(1年以上前)

テスラモデル3 WLTCモード諸電費

BZ4X WLTCモード諸電費

>ミヤノイさん
>テスラ3 54kWh 60.6kWh 1610kg 448km/54(8.29km/kWh)

テスラ3とは、モデル3の事かと思いますが、
ずいぶんカタログスペックと違うようですが?
別物だったら、判別がややこしいので、リンク貼ってください。
というか、いい加減に情報を出すときはリンク貼ることを覚えてください。

そもそもWLTCモードは、より実際の走行に近い燃費を表示できるように、3つ(4つ)の走行モード毎の平均的な使用時間配分で構成した国際的なモード。
3つ(4つ)の走行モードとは、違う走りの状況に合わせ、
市街地モード、郊外モード、高速道路モード(、その他)とわざわざ分けられている。
高速道路の長距離走行すれば、WLTCモードの平均的電費でなく、高速道路モードに近くなるのは当然であり、
そんなことはEVにうとい私でも知っている。

例として、ステラモデル3とカタログ電費を比較した場合、
BZ4X 市街地モード113Wh/km 高速モード140Wh/km
テスラ 市街地モード118Wh/km 高速モード131Wh/km
カタログスペック上では、電費が市街地と高速で逆転している。
地方で、高速で、利用するなら高速モードで電費を考える必要があるだろう。
カタログの走行可能距離は、WLTCモードの平均的から出した距離。
高速走行していれば、当然、違ってくるし、
WLTCモードでわざわざ走行モードごとの電費を出してくれてるのだから、
ユーザーは目的に合う車を選べば良いのだが?

ミヤノイさん、WLTCモードの内容とか知らなかったの?
走行モード(走行状況)で電費が違ってくるの知らなかったの?
走行可能距離も走行状態で違ってくる(高速では悪化する)の知らなかったの?
少なくとも日本車はコンセプトがあって作られてるの知らなかったの?
意外でした。私でも知っているのに。

長くなるのでレス改め続きます。

書込番号:25048095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2022/12/11 09:16(1年以上前)

>チビ号さん
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn00000060rh.pdf
の50ページの3.4.4.2. 短縮試験手順 を読むと
規定走行パターンと規定走行パターンの計測の間にバッテリーを消費させるための高速走行(80km/h以上の定速と指定)を入れて最後にも高速走行をしてやはりほぼバッテリー空まで減らしてから満充電して充電量を計測しているように読めます。


書込番号:25048122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2022/12/11 09:21(1年以上前)

>ミヤノイさん
>電欠の恐怖 暖房も我慢しないと走れない 不思議な充電制限

そんな題名でもタイトルでもないですが?
残量(残可能距離)が表示されるので、
少なくともドライバーの管理能力と50kmくらいは走れるので、充電も暖房もできるはずですが?

電欠の恐怖 暖房も我慢しないと走れないと、ミヤノイさんが言うのなら、
車に乗る能力も管理能力もないので、ミヤノイさんは車に乗らない方が良いですよ。

長距離レース動画、くだらない。
1000キロ走破、節電と言われてるのにキーキー言っててくだらない。
これら、節電が言われてるなか、反社的ともいえ、へずまりゅうレベルでくだらない。
これを自慢気に出す人間もくだらない。おっと失礼。

外国人動画。私はある程度わかるが、英語がわからない未成年や成人も多々いるので、
提示する以上は解説を願います。提示する以上は責任です。
そして正確か、悪意がないか、チェックしてあげます。(笑)

ノルウェー・デンマーク。この件は続きがあるから、ちゃんと最後まで把握してから出すように

書込番号:25048125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/11 09:29(1年以上前)

>ミヤノイさん

https://blog.evsmart.net/byd/atto3/presentation/

40kW以下充電推奨について、BYDオートジャパンがメディア向け発表会で発言していたことのようですが、間違いだったんですかね・・・。

90kW充電器が設置できなかったいいわけなのでしょうか。
これが意図的なウソならBYDも怪しいもんですね。

はたまた海外ではいい加減な情報が蔓延しているのか、売りたいためにウソをついているのか、単に正確な情報を知らないだけなのか・・・。

まぁ、じゃあ「車両側の設定で40kW以下にしとけよ」って日本なら思うのですが、「すぐ壊れるもんじゃないし、できるんなら数字高い方がすごそうに見えるでしょ、そんな先のことなんてどうでもいいよ」って感じなのでしょうか。
この辺りはお国柄なのでしょうかね。
なんか、だんだんと中国メーカーEVの裏が見えてきたような気がしてなりません・・・。

書込番号:25048141

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/11 09:38(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

フォローありがとうございます。

走行パターン自体 80km/h 未満の方が多いようですし、80km/h 以上ならそれなりの回転数になり電費は悪化、すなわち放電率は増えますよね。

結局どこを「電欠」とするかは制御次第なので、連続で負荷が多めだと早めの判断なのかもしれず、そのあたりはリーフの一日之長があるのでしょう。

書込番号:25048152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2022/12/11 10:22(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
リーフの初期モデル2010-2012年はバッテリー残量がセグメント表示と推定航続距離の表示のみだったんですね
2012年末のマイナーチェンジで残量が%表示で出るように改良されました。
やはり実際にBEVに乗っている者としては残量表示が出るとより安心して走れます。
というのは、航続可能距離なんて上り坂になったり下り坂になったりすると、距離がころころ変わって一体どこまで走れるのかわからなくなります。
私は9年前のBEV乗り始めの頃は主要区間の消費%をノートにつけて記録していました。
それによって何%あれば次の地点まで残量何%で到着するとわかるようになってバッテリー容量が少なく、充電器が今より格段に少なかった昔でも長距離走行で不安は無くなりました。
もちろん バッテリーも大容量になり、充電スポットも増えた今ではもう記録もしていませんので残量表示が不要と言えないこともないですが、やはり運用面では残量表示はあって欲しいと思います。
また、たしかにYouTuberたちの1000kmチャレンジなど無駄と思いますが、実際の電費や充電性能の実態がわかるのは有意義だと思います。

ATTO3のスレですから私はbz4xの話題はこれまでにしておくことにします。

次期はリーフe+と考えていましたが、価格高騰でATTO3やIONIQ5も視野に入ってくるようになりました。
同じ50kW充電器でも電圧が定格350V前後の日本製EVよりATTO3の定格390Vは充電効率がよくなります。
(IONIQ5は523/653VでCHdeMOでの充電電圧は400V)
50kW充電器の最大出力電流は125Aです。
バッテリー電圧350V x 125A(43.75kW)よりバッテリー電圧390V x 125V(48.75kW)のほうが充電電力は多くなりますから
まあ、少しのことですけどね

書込番号:25048202

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2022/12/11 10:33(1年以上前)

どうせパクるなら旧車をそのまま作ったら?

>ミヤノイさん
ATTO3
のデザイン
今見たけど
440万も出して欲しいの?
マジで?
なんかどっかで見たデザインの寄せ集め
例え
トヨタ製でもホンダ製でも
オラ
いらね!

このデザインなら
https://www.idea-webtools.com/2019/06/Ferrari-512-S-Modulo-Villa-d-Este-2019.html
パクリでも中華製でも買うかも?

これでも可!
https://www.qsha-oh.com/historia/article/tyrell-p34-vol1/
オープンホイールはポリカかアクリルでカバーするとか?

https://car.motor-fan.jp/article/10004631
これなら買うね



書込番号:25048217

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2022/12/11 11:19(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
EVもレシプロ車も例え1000km走れても
残量気にしますし
特に充電施設が少ないEVは気になりますね
私のI3は初期型なのでEVで120Km走れたら良いところ
冬暖房付けたら80Km走るかどうか、、、
今やサクラよりしょぼい
でもレンジエクステンダー(エンジン)付いてるので
バッテリー切れしても安心して走れます
BEVは最後までバッテリー使えませんよね?
充電効率を考えたら
最後まで使える方が良いので
PHEVがやはり最適では?

考えます

書込番号:25048276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2022/12/11 12:08(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

一瞬、返信者を間違えたと思いましたが、
拝見しましたら私で間違いありませんでした。(;^_^A

>推定航続距離の表示のみ→マイナーチェンジで残量が%
>上り坂になったり下り坂になったりすると、距離がころころ変わって

上り坂ですと、重力の分力の斜面と水平方向相当が車の推進力のマイナスとなるため、
パワーつまりはEVの電力をより使ってしまいますよね。
下り坂はその逆かつEV特性もありますから、走行距離が延びるのは必然。
そこをうまく走行可能距離を表示してくれれば良いですが、
それはどの道路(傾斜)を走るか人間の気持ちを機械が先読みするのは無理なので難しいでしょうね。
バッテリー残量なら、まあ確実ですね。走行可能距離ももともと残量を元に出してるものでしょうし。
結局はガソリンと同様に、人が動力源の残量と距離を気にしつつ、
無くなる前にここらで補充しておくか。が正解でしょうね。

>1000kmチャレンジなど

逆らう意図でありませんが、その車種で1000キロ走ろうとする稀な人だけ有効かと。
車にしろ、機械や道具にしろ、その特性を知り、慣れてきたところで高負荷の作業をさせるべきです。
WLTCのちゃんとした読み方や車の特性も踏まえず、
「うわぁー、バッテリー足りないよー!」
って、初心者ドライバーが考えもせず山奥に入ったんじゃないんだから、
EV詳しいを自慢してる人間がやることではないです。

まあ、結局は視聴者レベルに合わせて、それらが食いつきそうなネタで、
視聴回数稼いでるだけなんでしょうけど。

>次期はリーフe+と考えていましたが、価格高騰でATTO3やIONIQ5も視野に入ってくるようになりました。

はい、使用環境、目的、条件に合った車選びをしてください。
良心的な車メーカーもちゃんとしたコンセプトで作っています。
長距離走る人には航続距離の長い車が必要にもなるでしょう。
どれが一番速い、一番航続距離が長い、とかそれが必要な人には必要でしょうが、
皆が必要な訳でありません。
要素の1つ2つ取り上げて、あっちはダメ、こっちは優秀とか、アホです。
自分の使用環境、目的、条件に合った車選びされてる方が賢いと思います。

書込番号:25048352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2022/12/11 12:19(1年以上前)

赤矢印が重力。斜面平行のmgsinθが車の上るパワーにマイナスに作用。

画像添付に失敗しました。

>上り坂ですと、重力の分力の斜面と水平方向相当が車の推進力のマイナスとなるため、

のイメージ画像です。加えて訂正。
×水平方向→○平行方向

書込番号:25048365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2022/12/11 12:35(1年以上前)

>ktasksさん
バッテリー容量が24kWhしか無く、充電スポットが今より格段に少なかった時代はREXが羨ましかったですね
ただ、i3REXは欧州では2018年に消滅していますし、日本でも扱いはPHEVとなっていました。
https://www.autocar.jp/post/320805
i3も今年で製造が終わっており、新型車でREXを積んだ車種はないと思いますね


書込番号:25048395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2022/12/11 13:26(1年以上前)

nissan connectより9月25日の大台ケ原往復の走行データー

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
私のリーフの経験では標高差約200mで1kWh程度の増減になります。
たとえば私の家から距離約60kmの標高1570m(自宅からの標高差約1230m)の大台ケ原へ行くと
往路は標高差約1200mの上りで6kWhの消費増
復路は標高差約1200mの下りで6kWhの消費減
高低差なしとしての距離60kmの消費量は10km/kWh(エアコン負荷なしの季節)として6kWhと想定
つまり往路は倍の12kWh使用、復路は0kWh使用との概算になります。
そして実際の消費電力はNissan connectより
往路 12.1kWh
復路 -0.5kWh
とほぼ計算どおりです。
これは標高差100mでもほぼ同じ見積もりでOKなので、気にするのは目的地までの距離と標高差、それと残量%(およその電力量)です。
航続可能距離表示はあまり気にしたことがないです。

書込番号:25048452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2022/12/11 13:45(1年以上前)

>標高差約200mで1kWh程度の増減
>往路は標高差約1200mの上りで6kWhの消費増
>復路は標高差約1200mの下りで6kWhの消費減
>つまり往路は倍の12kWh使用、復路は0kWh使用との概算

情報いただく側として素晴らしい情報です。\(^-^)/

登り坂(標高の高い土地へ向かう)と、高速走行は、
どうしても電力消費してEVの弱点ですよね。

>実際の消費電力はNissan connectより
>往路 12.1kWh
>復路 -0.5kWh
>とほぼ計算どおりです。

また、検証・計算がほぼ合致したときは、気持ち良いですよね〜。
これまた、ほぼぴったりに。笑

何事も登りがあれば降りもある。と、
道路が降りだけなら、EVは夢の永久機関なんですけどね。笑

書込番号:25048487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2022/12/11 14:08(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>新型車でREXを積んだ車種はないと思いますね
私はそこには言及してませんが
e-powerに大きなバッテリー付ければRexですね

私はPHEVがパワーも合算できるし
いいとこ取りで次期FXにしようと思ってました
プジョー3008が現行車両では最有力
でも
GRカローラの抽選にあったたらそちらにするかも?
まー当たらんでしょうが、、、

書込番号:25048510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2022/12/11 14:19(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
どれだけ上り下りがあっても結局は自宅へ戻ってくるので標高差0になり、トータルすると平坦地を走るのとほぼ同等の消費量で済むというのがBEVの最大の長所だと思っています。
地元の紀伊山地はもとより、南信州の標高1400m程度の白樺湖畔、標高約2000mの美ヶ原や乗鞍、御嶽山、石川県の白山の登山口などへよく行きますが、上りの残量さえ気にしておけばあとは楽々ですね
山道こそBEVが最適だと思っています(笑)
まだまだビデオ初心者で稚拙な映像ですが、ぼちぼちと走行記録などをyouTubeへ上げています。https://www.youtube.com/@ev3679/videos

書込番号:25048518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2022/12/11 14:41(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>トータルすると平坦地を走るのとほぼ同等の消費量で済むというのがBEVの最大の長所

あー、確かにその通り。笑
その通りなのに、その書き込みを拝見するまで思い付きませんでした。大笑

>youTubeへ上げています。

あっ、これは大変失礼しました。( ̄▽ ̄;)
近くに相当する方がいるのに、毒吐いてしまうこと多いんです。
時と場所をわきまえないってヤツです。( ̄▽ ̄;)
言い逃れではないですが、走行の風景動画は好きで時々見てますよ。
酷道関係とか、綾人サロン(事故分析)とか。

動画を拝見させていただきます。( ̄▽ ̄;)

書込番号:25048550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/11 15:05(1年以上前)

>mat324さん
https://www.youtube.com/watch?v=pB0Y9C2R0yU&t=824s&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91

社長のインタビュー 7分から
三元電池とリン酸電池の特性はちょっと違う。
勿論、充電は速度が高いほど(Aが多いほど)熱が発生するので寿命には低い方が良い。

bz4xやアリアで90kW充電器(450V200A)で充電したときに最初は350V位で200Aで70kWしか出ない。
systemが400VなのでSOCが増える毎に電圧が上がっていく。
ATTO3は450Vなので最初から400Vですぐに450V近くまで上がり88kWが出せる。(1:40)
勿論、タイのような常に30度を超える猛暑では電池温度によって速度は調整される。
https://www.youtube.com/watch?v=h024WiPxLqM&ab_channel=%E0%B8%AD%E0%B8%B2%E0%B8%88%E0%B8%B2%E0%B8%A3%E0%B8%A2%E0%B9%8C%E0%B9%80%E0%B8%81%E0%B8%A3%E0%B8%97%E0%B9%80%E0%B8%97%E0%B8%A7%E0%B8%B2%E0%B9%82%E0%B8%AB%E0%B8%A3%E0%B8%A3%E0%B8%B1%E0%B8%87%E0%B8%AA%E0%B8%B5%E0%B9%80%E0%B8%97%E0%B8%84%E0%B8%99%E0%B8%B4%E0%B8%84

bz4x150kWやアリア130kWは150kW(400V350-375A)だけどAを増やすと凄い熱が発生するので
その速度は一瞬しか出せず一気に速度が落ちていく。
アイオニック5は800V450AでVが2倍になれば発熱は1/4になるので同じ負荷で高い数値が出せる。
あくまでカタログスペックで実際にはその速度まで出ることはない。
(最初しか高いAを流せないので電圧が低くスペックには届かない)
800Vでなければ高い速度は維持出来ない。
今後、1200Vや1500Vとかが出てくるのでそうすると5分で500kmと言うのも可能になる。
SiC半導体のプロセスが1nm以下とかになれば高い電圧が可能。

400Vシステムで150kW級の充電性能を出すには無理があって
350Aでは電池が急激に劣化するために実際には一瞬しか出せないし
bz4xで問題になっている充電性能は劣化を恐れすぎているため。

米国のテストでは80%まで1時間とスペックの2倍近い時間がかかり満充電まで4.4時間という。
https://ameblo.jp/atimot-e/entry-12743105860.html
1%SOC 86kW
6?8%SOC 87 kW
16%SOC 88 kW 開始から7分後
50%SOC 51 kW 開始から25分後
80%SOC 18 kW 開始から62分後
90%SOC 7 kW 開始から93分後
94%SOC 1 kW
99%SOC 264分(4.4時間)
総エネルギー:61 kWh

更に日本の検証動画でもあるように1日2回?の充電制限がかかる
温度が高くなって制限されるならまだしもどう言う制御をしているのが不明でメーカーも何も答えない。
30分充電しても10-12kWhしか充電出来ず僅か50-60kmしか走れず
高速道路でこれに嵌まったら30分走って30分充電というような地獄に落ちる。
この制御はあまりにも謎。
僅か50-100Aでは実用に耐えない。

更にメーカー公表でマイナス10度になると9%しか充電出来なくなる。
更にマイナス20度で充電がストップするらしい。
テスラはマイナス20度でも100kW以上で充電出来るのに対し
マイナス10−20度は北日本なら当たり前にある気温。
電池の冷暖房装置はあるはずなのに謎の仕様。

何故、トヨタは十分な検証も改良もせずに発売したのかも疑問。
そして3ヶ月という長いリコール期間で何も改良しなかったのも不思議で堪らない。

少なくても普通に使える性能を実際に出せなければいくらカタログスペックが立派でも余計に駄目。
アイオニック5の即爆発もEV全体に影響する。
車はガソリン車でもEVでも燃える可能性はあるけど
人体に影響があってはいけない。
しかしアイオニック5は韓国でしか起こっていないのもなんでという感じだが・・・

書込番号:25048579

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/11 15:36(1年以上前)

>ミヤノイさん

>リコール期間で何も改良しなかった

「全車両、ディスクホイールを良品に、ハブボルトを対策品に交換します。また、ハブボルトの取扱いに関する注記を記載した取扱説明書に交換します」とされているのに・・・

あなたの「マイ定義」だと、「対策品に交換する事は何も改良しなかった」事になるのですね。

他社のカタログとの乖離や市場措置を非難するのも「自由」ですが、自分の「推す」メーカーの製品でも「絶対に無い」訳ではないのだから、「しっぺ返し」にならなければ、良いけどね。

書込番号:25048625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2022/12/11 15:37(1年以上前)

>ミヤノイさん
>少なくても普通に使える性能を実際に出せなければいくらカタログスペックが立派でも余計に駄目。
分かってるじゃん
なのに
中華マンセイ?言行不一致甚だしいぜ

>そして3ヶ月という長いリコール期間で何も改良しなかったのも不思議で堪らな
オイオイ
またウソ吐き出したぜ

書込番号:25048627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/11 15:44(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

EVは本来、日本が一番向いている。
山坂が多い、速度が低い。
坂道を下る時の利点はブレーキにもある
https://www.youtube.com/watch?v=sCvHpo714LU&t=1550s&ab_channel=PanithanRattanathum
タイでも国境付近には急な道もある(ド田舎)
標高1700m 気温16度とこの時期では猛暑の国でも山は気温が低い。標高450mまで下る傾斜角度は11-13度。

出発前 ブレーキ前23.4度 後17.5度 到着後 23.2度 後23度と
ブレーキが冷えすぎたいように働くだけで物理ブレーキは殆ど使っていない。
一緒に走ったピックアップは前270度 後ろ90度という高温。
その分のエネルギーが回収できる

ATTO3の標高地や傾斜角、PM2.5の内外の数値が表示されるのは便利。出入力も数値で出るのは良い。
こんなド田舎はEVの方が便利。ガソリン車だとGSスタンドが限られる。
後タイで言えばタイの車にはヒーター機能がないけどEVは暖房も効く。
私のCX-5も現地生産車でないのにヒーターがなくて年に数回寒いときがある。

書込番号:25048638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/11 15:53(1年以上前)

>チビ号さん

何を訳分からんこと言っているの??
それはリコール内容でしょうが・・・・

>ktasksさん

あまい
ハッタリだけで売れるほど甘くはない。
中国車はメディアが車をバラバラにしてまで比較される。
中国車の急伸はここにある。
手を抜いたりハッタリカマしたらすぐに消える
何でも中国製品を一色単にしないでね

790円のロボット掃除機とまともな中国製(車には関係ないが)
https://www.youtube.com/watch?v=tp-nTxaZTEQ&ab_channel=%E5%90%89%E7%94%B0%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80

書込番号:25048653

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2022/12/11 16:01(1年以上前)

>中国車の急伸
どこで?
サービス悪いから日本じゃダメなんだろ?

>それはリコール内容でしょうが
わけわかめはあんた
リコール期間に改良するのはリコール部分に決まってる

書込番号:25048669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2022/12/11 16:01(1年以上前)

>ミヤノイさん

mat324さんのおっしゃりたいことと、動画の7分からと、
ミヤノイさんの書いてること、
全部違うんだけど。
関係ない長文書いて、話をはぐらかすのは今に始まったことではないけど、全部、違うのよ。

あと、社長って、あの若いyoutuber が社長なの?
BYDのは社長じゃないよ。技術の人(日本支社の日本人)だよ。


>30分充電しても10-12kWhしか充電出来ず僅か50-60kmしか走れず
>高速道路でこれに嵌まったら30分走って30分充電というような地獄に落ちる。

そいつアホじゃん。完全なアホじゃん。
30分でやばいと思ったら1時間充電すればいいじゃん。
すぐ上に1時間で80%充電できると書いてるじゃん。
ヤバイ状況を足し算で繋げてくって、ミヤノイさんもそういう人なの?

書込番号:25048670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2022/12/11 16:09(1年以上前)

>ミヤノイさん
>EVは本来、日本が一番向いている。

しかし日本車のエンジンが優秀、かつ充電インフラが整っておらず、かつ節電呼び掛けで、
向いていない。(現時点)


>>チビ号さん
>何を訳分からんこと言っているの??
>それはリコール内容でしょうが・・・・

リコール期間に何もしないというから、
チビ号さんはリコールについて書かれたと思うのだが?

ミヤノイさん、落ち着け。
話が噛み合ってない。

書込番号:25048686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/11 16:10(1年以上前)

>ミヤノイさん

>何を訳分からんこと言っているの

ご自身の事ですね。

イマドキの AIでさえも、「対策品に交換」とは「対策の為に改良した部品と交換」だと学習し、「何も改良しなかった」なんて言わないでしょうに。

同じ事を何度も言うと、私も「野暮」の仲間入りするけど、他社の欠点をあげつらうのでは無く、自社の利点の主張に留めた方が、「粋」だと思うよ。

書込番号:25048690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/11 16:53(1年以上前)

>チビ号さん

bz4xは発表直後から多くの問題があったんですよ。
リコールでタイヤを直すのは当然だけど
ソフトウエアなり一部部品の見直しなど3ヶ月で十分な時間があったのです。

メーカーは常に改良していかなければならない。
特に初の量産型EVなのだからソフトウエアの常に開発は必須
EVはソフトウエアが非常に需要だからOTAでシステムアップ出来るようになっている。

書込番号:25048755

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/11 16:53(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

フォローありがとうございます。


>ミヤノイさん

東京特許許可局突起特急特価価格さんも指摘していただいてますが、「私が書いた内容」と「動画の内容」って全く別のこと言ってるんですが・・・。

あなたが証拠として挙げた動画の中では、「毎日満充電しないとダメ?」っていう質問に対するメーカーの答えが「中国では100%(満充電)推奨」でしょ。
しかも、あなたは断言しちゃってますけど、動画では「日本では未定」って言ってますよ(笑)。

で、何を勘違いしているのか知らんけど、「40kW以下でしか充電できない」じゃなくて、「メーカー推奨40kW以下充電」だからね。
誰も85kWで充電できないなんて言ってないの。
あなたは電池がほとんど劣化しないと思っていても、作っている人たちはそれなりに劣化すると思っているの。
これは私が勝手に言ってることじゃなくて、メーカーの人が言ってることだから。
これ以上文句があるなら、メーカーに言ってちょうだい。

あなたがどう思おうと勝手だけど、私は作っている人たちの言葉を信じるよ。

書込番号:25048757

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/11 17:10(1年以上前)

>ミヤノイさん

論点をすり替えるつもりみたいだけど・・・

>3ヶ月で十分な時間があった

それは部外者の「思い込み」だし、いかにも「ソフト改修なら簡単」と言われる、プログラマー泣かせの話ですな。

>システムアップ出来るようになっている

いわゆるフィールド・プログラマブルって、聞こえはイイけど、ひとつ間違えば「闇改修」になるからねえ。

パソコンに例えれば・・・

使おうとして起動させた直後とか、使っている途中に「更新プログラムを適用するには再起動してください」とか、使い終わってシャットダウンしようとした、「更新プログラ厶の適用が終わるまでお待ち下さい」

・・・みたいな話を、クルマでやられたら堪らないしね。

書込番号:25048777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/11 17:23(1年以上前)

>ミヤノイさん

あとね、bz4xについてあなたが不明とか謎と思っている部分、いくつかはネットに情報出てるから。
ここで言うと話が逸れるから、自分で調べてね。

Youtube見てその車が嫌いになるのは勝手だけど、いつまでも古くて怪しい情報を信じて文句言ってると恥ずかしいですよ。

書込番号:25048804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/11 18:52(1年以上前)

>mat324さん

じゃその1日2回の充電制限はどうなっているの?
1日2回とも限ってないし充電総量とか速度で
決めているわけでも温度で決めているわけではない。

メーカーの説明書に頻繁に急速充電すると
充電制限がかかる場合がありますとあるけど
その条件は何なの?
どこでわかるのかな?
回数制限なの?
kWh制限なの?
温度制限なの?
制限の出力は?
時間なの?

貴方はわかるんでしょう?教えて

温度以外で充電制御かかる車はこの車だけだけど
それが分からなければ走行予定も時間予定も
立てられないでしょう。
青森から東京まで24時間で帰れるかなと
なんでこんな心配しなければならないの?

一度制限がかかったら50-60km走行毎に
充電しないとならないんだよ。
サクラで長距離走るより酷いだろ

書込番号:25048959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2022/12/11 19:06(1年以上前)

何キロ何時間走るねん!

書込番号:25048995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2022/12/11 19:19(1年以上前)

>ミヤノイさん
>青森から東京まで24時間で帰れるかなと
>なんでこんな心配しなければならないの?

変なレース、変な動画を撮ってるから心配しなければならないんじゃないか。
車のせいにするなよ。


>一度制限がかかったら50-60km走行毎に
>充電しないとならないんだよ。

アホだからでしょ。
1時間充電したり、休憩すれば良いじゃないか。
アホだろ。

普通の高速運転だって充分に休憩をとりましょう。としてるでしょう。
何でアホなことして急いで帰らなきゃいけないのを、車にせいにするの?笑



>mat324さん

mat324さんの返信を待ってからにすべきでしたが、
待てずに書いてしまいました。笑
失礼しました。
この書き込みも。笑

書込番号:25049022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2022/12/11 20:54(1年以上前)

リーフ 充電制限

1日で750km走行

>ミヤノイさん
まぁ、リーフZE1だと温度によってこのような制限がかかるという資料があります。
それがわかっているので夏場の長距離では温度が上がり過ぎないように中速機を使うとか高速機で短時間で済ますとか、バッテリー温度計を見ながら制御できるんですよね
リーフ40kWhモデルでも1日に長距離走ることもありますから全く予測できない充電制限は困りますね
メーカーとして当然制限方法など説明などあってしかるべきだと思いますね

添付資料 リーフZE1バッテリー温度による充電制限

書込番号:25049213

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/11 22:25(1年以上前)

そもそも、急速充電で「駆動用電池冷却」が作動した場合・・・

駆動用電池冷却の作動中は、駆動用電池残量が一定の幅で増減し、通常充電時のように駆動用電池残量が増加しません。

・・・と記載されているので、本当に充電制限がかかったのか、それとも我慢していれば冷却され駆動用電池冷却が終わり残量が増加するとか? 知らんけど。

リーフの取説にも・・・

症状:急速充電またはV2H充電が途中で止まっ
てしまう

原因:リチウムイオンバッテリーの温度が極
端に高い、または低い

対処方法:メーターのリチウムイオンバッテリー温度計を確認してください。リチウムイオンバッテリーの温度が極端に高いまたは低いときは、充電できない場合があります。

・・・との記載はあるけど、より具体的な充電制限の条件や、らぶくんのパパさんが示したグラフは、少なくとも「取説には見あたりません」けどね。

書込番号:25049357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/11 23:59(1年以上前)

>アホだからでしょ。
1時間充電したり、休憩すれば良いじゃないか。
アホだろ。

あんまり知らないで吠えない方が良いよ
1時間充電すれば30分の2倍充電されるわけじゃないんだよ。
電池は少ないときは多く入るけど特に三元電池は速度が急激に落ちていく。
特にbz4xは公称値の1/7とかになってしまうので使えないのだよ。
また日本は時間制なので40kWh入っても10kWh入っても同じ料金となる。

それに決まりではないけれど30分充電して開いてれば連続で可能だけど
後続の人のために30分を一応の目安にしている。

EVの話になるとインフラが・・・・と言うけど
EVは基本的に家充電です。
毎日、長距離走る人は希なので外部充電はあまり要らないのです。
それなのにインフラがと騒いでいるのはどう言うわけ?

しかし年に数回、長距離を走ることは良くある。
なので高速や主要幹線に高速な充電器や数を沢山置かなければならない。
その時に充電出来ませんでは使い物にならないのだよ。

例えば青森まで800km、一度に40kWhが入れば2回充電するだけで良い。
ガソリン車運転しても2-3回は休憩するよね。
その時に十分な充電を出来るようにならないといけない。

こう言った動画はメーカーがやることがなく評価メディアが本来やらないとならないが
(モータファンとか雑誌社などのような)今の日本はこれが無いので
個人がやるしかなく重要なテスト。

車はそれに答えられる走行性能(電費)と充電性能が必要なんだ。
これくらいが今求められる最低限の性能とインフラ

書込番号:25049444

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2022/12/12 00:05(1年以上前)

>ミヤノイさん
何言ってるの?
何回充電できるんだ?
何回目に性能が落ちるんだって?
800km走れるだろ?
大丈夫か?

そもそも
性能落ちてもそんな少ないわけないとは思うが
知らんけど

書込番号:25049451

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/12 00:25(1年以上前)

>ミヤノイさん

まだ電気自動車しか買えない時代では無いから、いくら航続距離が伸びたにせよ、一度に何百キロも走るなら、そもそも電気自動車を選ぶ事が本当に「正解」なんですかね?

私も週末に往復で 300km を「通勤」していた頃があり、当時のカタログ値で 600〜900km、実燃費で 450km の航続距離があったから軽の満タンで余裕があったけど、同じ事を最新の電気自動車でやるかと聞かれたら、まだノーですね。

だから「東京ー青森間」なんてイジワル試験、実感としてピンときません。

まだ航続距離が短かったせいもあるけど、メーカー自身も遠出にはレンタカーのサービスをしていた訳だし、要は「適材適所」でしょう。

書込番号:25049469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2022/12/12 00:25(1年以上前)

>bz4xは公称値の1/7

これは確かなのですか?
公称値の値は?(調べるのメンドクサ)

>また日本は時間制なので40kWh入っても10kWh入っても同じ料金となる。

けちる為に高速充電ですか?
そこまでして無理にEVに乗らない方が良いのでは?
けちるなら、1000キロだの、レースだの、急いで帰るだのしなければ?

>それに決まりではないけれど30分充電して開いてれば連続で可能だけど
>後続の人のために30分を一応の目安にしている。

ならび直せば良いのでは?
充電も休憩して冷やせば良いのでは?

ならぶのヤダ! 休憩・冷やすのヤダ! 急速充電じゃなきゃヤダ!
と、無い物ねだりをするなら、
そもそも1000キロチャレンジやレースやYoutubeなどしなければ?

書込番号:25049472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/12 00:59(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

温度で制限されるのは電池保護のためにみなそのようになっていますので
良いのですがbz4xの場合はそうではないので困ったことになります。

>チビ号さん

電池の冷却中は多少落ちますが充電速度に対する割合は僅かです。
水冷式なら電動ファンとポンプだけですし
エアコン冷媒式でも多くて3kWととかで50kWとか80kWに対する僅かの割合です。

問題はどれだけ冷えるかで冷却能力次第で充電量がコントロールされます。
水冷式の場合ラジエーターの大きさと電動ファンの能力、冷却パイプの電池への張り巡らし次第。
充電時は停止中なので走行風は当たりません。
冷媒式はヒートポンプなので停止中でも冷却パイプは冷やせるので
やや消費電力は多くなる物の冷却能力は高くなる。

冷却がかかっても冷えなければ充電速度が上がりません。
充電していてもSOCが上がっていけば温度が高くなっていくので充電量は抑えられていきます。
温度上昇が充電制御の引き金なら分かるので良いです。

だけどbz4xの場合は温度ではなく何の引き金で制御がかかるのか分かりません。
しかも50A以下などと通常使用ではあり得ない速度まで落ちてしまうのです。
動画でも行きは5回目、帰りは帰りは3回目で制限がかかる。
充電総量かというとそうではない。
温度かというとそうではない。
だから謎の仕様なのです。

制限は一定の条件下で起こる物でなければユーザーは戸惑います。
ましてや%も表示されずエアコンを入れると後続可能距離が一気に100kmも短くなるなど
これでは家充電オンリーでセカンドカーになってしまいます。

米国でも213マイル先にノンストップで行けると思って買ったのに
寒くなって実質100マイルしか使えないようでは(%がないので予想距離も立てられずまた充電も出来ない)
トヨタを信用して買った私が愚かだったと言われるようではいけない。
冬になるとスキーにも行けない。

ましてや電欠サービスもない
(BYDは日本でも電欠時に充電車が来て電欠サービスを行う予定)

書込番号:25049492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/12 01:08(1年以上前)

>ミヤノイさん
EVが色々大変だってよく分かったよ笑、頑張ってな。

書込番号:25049496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/12 01:22(1年以上前)

>ミヤノイさん

前のコメントは「当時のカタログ値で 600〜900km」の文字化けです。

まあ別のスレでも・・・

>褒めたり忖度ばかりでは退化しかしない

つまり対偶をとれば、あなたは進化させる為に忖度せず批判していると。

それも結構だけど、試乗や他人の情報を都合良く解釈した受け売りばかり、場合により勘違いもあるから、どうしてもネガティブ・キャンペーンの印象があります。

例えばエアコンとの関係も、元の航続距離が
大きいから、当然と言えば当然なのではありませんか?

書込番号:25049501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2022/12/12 01:23(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>自分の電気代を削って道路を削るのか、削るならタイの道路削っとけよ。

このコメント、ベストアンサーです。

ミヤノイさん、上記コメントをベストアンサーにすべき。

というか、ミヤノイさんがyoutube動画作ってくださいよ。
無駄な青森までのレースや、1000キロキーキー動画より、
ミヤノイさんの方が絶対におもしろい動画作れますよ。

書込番号:25049502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/12 02:01(1年以上前)

>ミヤノイさん

出先の充電インフラに関連して

>EVは基本的に家充電です

と主張し、特定の電気自動車に対して

>これでは家充電オンリー

と批判するのは、ダブルスタンダードでは無いのですか?

そもそも廃熱を利用して暖房する訳では無いのだから、冬場は電費が悪化して航続距離が短くなって当然です。

「燃料」が少なくなれば、ナビを利用して到達可能な圏内で「補給」できる場所を探さなくてはならないのは、ガソリン車でも同じ事。

「電欠」サービスにしても、受ける側にコストがかからないとしても、提供する側は慈善事業ではありません。

結果的に「電欠サービスを利用しない人も薄くコストを負担しているのが見えない」だけ、それならロードサービスてレッカー移動でも大差は無いでしょうに。

書込番号:25049507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/12 04:19(1年以上前)

>チビ号さん

ダブルスタンダードではないよ。
家充電オンリーと基本は家充電は違う。
日本の平均は月に1000km位でしょう。
1日に500kmも走るのは年に何回あるのかというレベル
でも年に何回かが走れないと困る。
ガソリン車でも同様。

少なくてもガソリン車の利便性のレベルに達しないと普及はしない。
車の価格面でも利便性でもね。
ガソリンは3分で入るし航続も1000km近く行くから月に2-3回も給油すればOK
でもねEVでも数回充電すればOK。
EVの充電はずっと見てなきゃならないとか時間で束縛されることはない。
車は指定した時間に勝手に充電してくれる。

500km走るとガソリン車でもノンストップでは中々走れず休憩する
EVも休憩中にどこかで充電すれば良い。
利便性に大した違いはない。
現状の日本が少々問題なだけで外部充電は普及の敷居は低いからすぐに広まる。(主要場所で良いので)

EVは走行条件次第で電費が大きく変わる
市内ならカタログ値を越えることもしばしば。
エンジン車では超えない。

一方でEVは冬に弱い 暖房も必要だし電池は温度が下がると容量が減るから。
だけどエンジン車も燃費は落ちるがEVほど落ちるわけではない。
山坂があるとEVは有利。
それ以外は全てEV車に分がある

EV普及の条件としては
まず価格がエンジン車と変わらないレベルであること。
航続距離が通常走行実測で4-500kmあること。
高速や主要幹線に90kW以上の急速充電があること(数も同様)

これらは海外ではほぼ達成に近い。
が、まだ販売車種が少なすぎる。

車は価格が重要なのは当たり前
欧州車は高い(欧州の所得が高いために他の海外では高くなる)
結局、安い車を作れるのは日中韓しかないのだ。
韓国はヒュンデ一社みたいなものだし、中国は海外に出てきたばかり。

結局、日本車、特にトヨタが競争出来るEVがなければ普及化の足は遅くなる。
ATTO3のようなをトヨタが作れれば世界は絶賛して普及する。
補助金込みだが360万円は装備を考えれば同クラスのHVより安いくらいだ。しかもこの円安でだ。
BYDと言えども販売網では到底及ばない。

日本車が対抗できるEVを作るのと中国の進行スピードの戦い。
中国の行動スピードはメチャクチャ速い。
30数カ国に一気に進んできている。
たった1年もかからない間に現地生産工場を決め着工し、あっという間にディーラー網を構築して
販売し時期投入予定の6車種を披露した。

一旦シェアを失ったら取り戻すのは不可能に近い。
今は世界一のメーカーでもEVに関しては新興メーカー以下
それくらいEVは従来の技術が役に立たない。
足回り一つを取ってもエンジン車とEV車では違う。
残念ながらEVやHV(PHEV)に関してはBYDから大きく遅れている。

競合であるVWは既に早くから取り組みEVでも欧州での地位を確立している。
電池の生産量は1年前の2倍になっており世界では速いスピードで動いている。
日本の最大の弱点は電池が思うように入らないこと。
1年前の2倍になっていてもパナと東芝はさっぱり増えていないんだ。

大企業は2割シェアを失うと危険信号で利益が消えていく。
高い経費に奪われて利益がなくなってしまう。
一番儲かっているというトヨタでも営業利益は7%台なのでシェアを失うと一気に傾いていく。
ガソリン車はまだ半分以上売れるから大丈夫じゃないんだね。

だからスピード感が大事。
3ヶ月間でではなく3ヶ月もあったなら改善できなければならない。
昨年トヨタはATTO3を含むBYDの10数車種を名古屋に運んだらしい。
しかし何故今頃という遅れでもっと早くに他車の研究をするべきだった。

書込番号:25049525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/12 06:44(1年以上前)

https://youtu.be/9Hb9VOj4fCY

例の1000kmチャレンジが話題みたいなんで先程私が言った台湾での検証動画を載せておきます。bZ4xの電費がいちばん良い結果に。

書込番号:25049569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/12 06:53(1年以上前)

bZ4x下げは好きにしたらええけど、あなたの言い分だとBEVそのものが不便だと言ってるようなもの。仕舞いにはサクラの方がマシとか笑

結局はエアオーナーでしかない貴方が語れる範囲はその程度ってことだろ?

貴方たちはEVなんて関係ないのだからどっかへ行きなさい

凄いデカいブーメランだ。

書込番号:25049577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/12 07:42(1年以上前)

>ミヤノイさん

また長々と「一般論」を語っていますが・・・

>家充電オンリーと基本は家充電は違う

あなたがダブスタじゃ無いと思っても、わたしにはダブスタに思えるのですから、言った言わないの水掛け論ですね。

>でも年に何回かが走れないと困る

別に「全員が年に何回か 500km も走る訳でも無い」ですよね。

>でもねEVでも数回充電すればOK

いや自宅で充電できるなら、わざわざスタンドに行く必要もなく、そもそも「出先の充電」の問題を話しているのに、勝手に「月あたりの充電」の話にすり替えないでくださいね。

>航続距離が通常走行実測で4-500kmあること

電気自動車でも、航続距離が長いにこした事はありませんが、そもそも必要な航続距離はユーザー次第です。

ガソリン等は自宅で補給できないモノだから、ユーザーが通常必要な航続距離より長くないと不便なだけで、電気なら自宅でも補給できるモノだから話は違います。

サクラや ek クロス EV にしても、セカンドカー用途ばかりではありますまい?

本当に良いモノならば、あなたが四の五の言わずとも売れるでしょうし、あなたが思うほど世の中は単純ではありませんよ。

書込番号:25049602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:175件

2022/12/12 08:36(1年以上前)

>ミヤノイさん
>1日に500kmも走るのは年に何回あるのかというレベル
でも年に何回かが走れないと困る。

だから、急速充電1回か2回で事足りるのでしょう。
無理に1000キロ連続走行して、「2回しか急速充電できねー。熱ダレしてる。へたったてる。」と、
キーキー騒ぐ必要もないでしょう。
そうやって無理に高負荷かけて、落ち度あぶり出して、騒げば、
視聴者の食いつきがいいからやってる事にいい加減気づいてください。
彼らは視聴回数稼ぎとお遊び感覚でエキセントリックな事をしてるのです。


>昨年トヨタはATTO3を含むBYDの10数車種を名古屋に運んだらしい。
>しかし何故今頃という遅れでもっと早くに他車の研究をするべきだった。

これはどこの情報?
トヨタとBYDの共同開発の話を知らないわけであるまいし、
昨年から開発の話や試作車が秘密裏に進んでいたと思いますが。
「他車の研究をする」とか、都合のいい妄想に見えますが。

書込番号:25049645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2022/12/12 08:45(1年以上前)

トヨタとBYDの共同開発
一応、情報出しておきますね。

トヨタとBYDが共同開発した「bZ3」が登場、バッテリーはBYD製
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2210/25/news079.html
>BYDとトヨタは、2020年代前半にトヨタブランドによって中国市場へ投入することを目指して、2019年7月にEVの共同開発契約を締結。2019年11月には折半出資でBYD TOYOTA EV TECHNOLOGYの設立を決定し、新会社は2020年春から稼働した。トヨタ本体からデザイン、生産、技術、品質管理など各分野のエンジニアが100人以上参加し、BYDや一汽トヨタの技術者と一体となってbZ3を開発した。

書込番号:25049653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/12 09:21(1年以上前)

よく長々と書くもんだ。ツッコミどころが多過ぎて疲れるんだが

>EV普及の条件としては まず価格がエンジン車と変わらないレベルであること。

電気代が安いならそんなことないだろ。ガソリン車より高いHEVが飛ぶように売れているぞ。


>航続距離が通常走行実測で4-500kmあること。

充電がすぐ出来るならそんなことないだろ。大型バイクなんて300km程度のものがいくらでもある。


>高速や主要幹線に90kW以上の急速充電があること(数も同様)

お得意の電池寿命との兼ね合いやコスト・インフラ整備の問題は無視か?


>これらは海外ではほぼ達成に近い。

どこの海外?


>結局、安い車を作れるのは日中韓しかないのだ。

何を根拠に?


>日本車、特にトヨタが…普及化の足は遅くなる。

トヨタの問題ではなく、EVの根源的な問題じゃないのか?


>ATTO3のようなをトヨタが作れれば世界は絶賛して普及する。

ならば、BYDが提携先のトヨタに潤沢に電池を供給すればいいではないか。


>補助金込みだが360万円は装備を考えれば同クラスのHVより安いくらいだ。

補助金の多くを負担しているのは高額納税者じゃないのか?そんな車が普及して補助し続けたら日本から金持ちはいなくなって国が潰れるわ。


>残念ながらEVやHV(PHEV)に関してはBYDから大きく遅れている。

どこが?


>日本の最大の弱点は電池が思うように入らないこと。

日本の弱点ではなく中韓以外全ての国がそうだ。そういう面でもBEVの数十分の一の電池容量で済むHEVに合理性がある。電池の自社調達が出来るようになるまでは、もう少し容量を大きくして回生の無駄を減らすか、小さい電池で済むサクラのような車で繋ぐのが最適解じゃないのか?今EV一辺倒になったら中韓に首根っこ掴まれるようなもんだ。だからVWもCEOが変わった。


>大企業は2割シェアを失うと危険信号で利益が消えていく。

じゃあ、トヨタ以外のメーカーは全部潰れているな。


>昨年トヨタはATTO3を含むBYDの10数車種を名古屋に運んだらしい。

トヨタや系列部品メーカーの構内にはずっと前からあらゆるメーカーの車があって様々テストしているのだが、一般人にそんなもの公開しないわな。

書込番号:25049689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/12 09:48(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

いえいえ、お気遣いありがとうございます。


>ミヤノイさん

自分でATTO3のスレ建てたんだから、ATTO3の急速充電の件で返信してよ。
そっちは放置かいな。
よっぽどbz4xが気になるんですね・・・。

Youtubeが好きなのは勝手ですが、ジャーナリズムじゃなくてエンターテイメントとして無責任に発信している人も多いですから、情報の取捨選択や時系列、発信元には気をつけないと。
プライドが高い人ほど断片的な一部の情報だけですべてを知ったような気になるから、質の悪いネット情報に振り回されていることが多いですね。
そして、不思議とそういう方たちは一様にメーカーの言うことを信じなくなることが多いんですよね。
メーカーが作った車しか買えないのに(笑)。

書込番号:25049723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2022/12/12 12:22(1年以上前)

ATTO3のスレなので、一応貼っておきましょう。

中国BYD製EVで短期間に複数の火災報告、原因不明も過去には「使い方が悪い」と声明  2022年08月19日更新
https://car-moby.jp/article/news/automotive-industry-news/vehicle-fire-reported-again-in-byd-ev-16th-aug2022/

ユーザーの不正な使用法や、誘因の接触事故などの場合もあったことでしょう。
まー、日本で、諸外国で、無いことを祈ります。



中国BYD、人気ハイブリッド車のリコール拡大=当局 
2022年8月1日
https://jp.reuters.com/article/byd-electric-recall-idJPKBN2P70RS
>比亜迪(BYD)がハイブリッド車のリコールを拡大すると発表した。
>バッテリーパックのトレイが浸水する不具合が理由という。
>「Tang DM」車5万2928台。
>同当局は今年4月、Tang DM-iの9663台についてバッテリーパックの発火の恐れによるリコールを発表していた。

リコール自体は悪いことではないと思います。
事故・悲劇が起こる前に、欠陥を認め、対策してくれてますので。
リコールや販売一時停止処置こそ、メーカーの誠実さの表れだと思います。

書込番号:25049872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/12 13:18(1年以上前)

>チビ号さん

じゃなんでEVの話になるとインフラが・・・ってみんな言うのかな?
長距離運転しないなら外部充電必要ないじゃん

書込番号:25049942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/12 13:28(1年以上前)

>mat324さん

ATTO3の急速充電?
日本はまだ未発売でしょうが
それにこの車は何%が推奨ですなんて発表しているメーカーはない。
質問等があったら応えるだけ。

急速充電は低い方が良いのはEV全部での話し

リン酸電池であるブレードバッテリーは元々が劣化が少なくSOCの影響が少ないので
常時100%にしても問題ないだけ。
三元電池だと80%までが目安

それより謎の充電制限の回答をしなよ
貴方は分かっているって書いているんだから
都合良く逃げるなよ

書込番号:25049954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2022/12/12 14:23(1年以上前)

>じゃなんで〜インフラが・・・ってみんな言うのかな?

賃貸、マンション・アパート、古い木造家屋、
これら自宅充電が難しい。
普通に考えればわかるでしょ。


>謎の充電制限
>貴方は分かっているって書いているんだから

限られた少数(3名?)youtuberの主張なのに、
「謎の」現象を知るわけないでしょ。
Youtuber が太るんです。と言ったところで、その原因わかるわけないでしょ。

ミヤノイさん、どうしました?普通に考えればわかること。
Youtuberに毒され過ぎですよ。
Youtuberに「裸になってブリッジで日の出を浴びればEVが満充電になる」とか言われたら、やりそうな勢いですよ。

書込番号:25050005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/12 14:27(1年以上前)

>ミヤノイさん

>長距離運転しないなら外部充電必要ない

その理屈だと、外部充電が必要なのは長距離運転するとき・・・だから、賃貸とか、自宅で充電できない人は何処で充電すれば良いのかな?

ガソリン車で、長距離運転しない人だって、ガソリンスタンドというインフラは必要な事と同じだよね。

また自宅充電が基本になっても、うっかり充電を忘れたとか、急な用事とか、イザという時の保険の為に、ある程度は外部充電というインフラが無いと、いくら電欠サービスやロードサービスがあっても、イチイチ頼むのもね。

書込番号:25050009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/12 14:39(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
限られた少数(3名?)youtuberの主張なのに、
「謎の」現象を知るわけないでしょ。

世界的に問題になっているの・・・・
3人だけの主張じゃないんだよ
貴方が知らないで騒いでいるだけ。

>チビ号さん

家充電が基本と言っているんだから持ち家(又はそれに準じる)人が対象。
駐車場などの設備は今話している次元の問題じゃない。

そもそもグダグダと同じ事を繰り返しても意味はなく
ATTO3のスレなのだからEVがどうったらという話は他で書いてくれ。
他のEVとの比較とかは問題ない。

書込番号:25050020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2022/12/12 14:47(1年以上前)

bZ4Xとソルテラ 試乗記 220qを走破して感じたこと…安東弘樹連載コラム
https://gazoo.com/column/ando-hiroki/22/06/14/
>その点について試乗後にメーカーの方に伺ってみました。
>この両車の場合、10年間で70%のバッテリー性能を維持する為に(目標は90%)急速充電器に対しては1日2回までしか充電性能をフルに発揮させないプログラムになっているそうです。

本当にググれば出てくるやん。
>mat324さん>いくつかはネットに情報出てるから。
は、正しかったです。

EV通を名乗るのなら、メーカーに直接問い合わせるくらい気概が欲しい。
反してBYDにはあれこれ質問するのは、察し。。。

書込番号:25050029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/12 14:51(1年以上前)

>ミヤノイさん

急速充電の件は、あなたに質問もしていないし、メーカーが推奨している情報があったから書いただけ。
あなたが「ない」って言ったって、そう書いてあったんだから。
あなたが提示してきた動画は違う話でしょ。

自分は人に回答しないのに、人にはしつこく迫るんですね。
少しは我々の気持ちがわかったかな。
「都合よく逃げてる」って思われてるみたいなので、私も「都合よく食いつかれてる」って思っておきます。

書込番号:25050035

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/12 14:52(1年以上前)

>ミヤノイさん

あと、電欠サービスって、自宅で充電を忘れたので助けて・・・はダメで、実際に出先で電欠にならないと利用できない・・・という話が、この掲示板であった気がします。

近場に急速充電できる場所があり、自力で何とかなるなら、その方が都合がイイかもね。

>EVがどうったらという話は他で書いてくれ

自分がスレ建ての文言でピックアップとの比較や、あとのコメントで「EVがどうたらーって言っている」のに、相手に「EVがどうたら言うな」こそ、見事なダブルスタンダードですねえ。

あなたは「他人の受け売りばかりで本質を理解していない」から、「長距離運転しないなら」なんて反論の為の反論にすらならない事を言い出すんでしょうに。

書込番号:25050036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:175件

2022/12/12 14:56(1年以上前)

>世界的に問題になっているの・・・・
>3人だけの主張じゃないんだよ
>貴方が知らないで騒いでいるだけ。

ググって騒いでるの約3人ほどyoutuber でしたが?
ググれば答え出て来ましたが?
知らないで騒いでいるのはミヤノイさんのようですが?
しつこくしつこく訊いてるようですが?

そんなに問題なら、メーカーに訊くとか、ミヤノイさんもyoutuber もしなかったんですか?
大したEV通たちですね。

書込番号:25050038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2022/12/12 15:04(1年以上前)

>ミヤノイさん

だから一部Youtuberはエキセントリックな言動して、
「視聴者」が騒げば、バズったと喜んでるのよ。
それが彼らの手法なの。
ミヤノイさんは、まんまと乗せられて騒いでる視聴者なの。

メーカーに訊いたり、ネット見ればわかるのに、
わざとエキセントリックな言動の動画で騒いでるの。

書込番号:25050053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/12 15:58(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

毎度フォローいただき、ありがとうございます。

書込番号:25050107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/12 16:05(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

2回と限らないから謎なのよ。
それにそこでは18kWhしか入らないんだよ。
そんなんで2回で終わりですって使い物にならないだろう。
150kW級の充電器と50kW級の充電器では負荷が全然違うんだよ。
そんな2回とか回数で制限しているEVはない。

なんでバッテリーがそんなに劣化するのよ。
劣化を心配するなら冷却をきちんとすれば良いだけ。
普通のEVの性能くらい出せないとトヨタとして名折れでしょう
修正すべき所はすぐに修正しなければならない。

どうやって出したのか不明な航続距離(さすがにタイでは411kmに修正したが=これが正常値)
電池は本来なら71.4kWhではなく61kWhと表示すべき。
充電システムの見直し&%表示・充電速度などの表示。

トヨタはクラウンとSUV?のEVの販売を止め開発を白紙に戻したそうだけど
だからって販売済みのbz4xの修正をしなくて良いというわけじゃない。

書込番号:25050121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/12 16:39(1年以上前)

ちなみに10年で劣化率10%と自慢の保証は70%
しかしタイでは8年16万キロと低い。
こちらの平均年2.4万キロだと7年経たないで切れる。
普通保証も3年10万キロから5年15万キロ(部品によって違う)と低い保証。

20万キロでも劣化しないというならタイでも10年20万キロ保証だよね。
そもそもこんな充電制限では日本で10年で20万キロ走れる人はどれだけいる?

電池の劣化防止のためという充電制限は意味がないんだよ。
そもそも冷却装置がないリーフでも20万キロ位走れちゃうんだから

書込番号:25050161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/12 17:11(1年以上前)

>ミヤノイさん

中華製BEVを持ち上げてトヨタを貶す、毎度の書き込みの目的はなんだ?

日本で使い勝手が悪いという部分では同等の売れない商品同士を、タイ在住の人間が比べてなにをしたい?

書込番号:25050203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2022/12/12 17:14(1年以上前)

>mat324さん

たびたびmat324さんの返信を待たずに失礼しました。
スレ主のボケが面白くて、なんかもうツッコミ入れたくて。笑


>ミヤノイさん
>2回と限らないから謎なのよ。
>それにそこでは18kWhしか入らないんだよ。

Youtuber の不正な使用法など知りませんよ。
高速飛ばして車体(バッテリー)自体が熱いだろうし、
冷却と言ってもバッテリーを一定温度にしてるわけでないでしょ。
充電中でバッテリー自体が発熱してるのを、
冷却水が外周から徐々に熱伝導してるだけでしょ。
だから、休憩いれろと、車も休ませろと。

しかし中韓の車はスペック争いで、
ドンドン充電できます、ガンガン走ります、寿命長いです、廃バッテリーの事など知りません
ってやってて、売れりゃいいってやってるんでしょ。
それをスペックスゲーと、youtuber や信者はありがたがってんでしょ。
ブレードバッテリーだって実際、5〜8年くらい実使用を見ないと現実はわかりませんよ。


>なんでバッテリーがそんなに劣化するのよ。

バッテリーがそうなんだから、しょうがないでしょう。
トヨタはバッテリーリサイクルや、ユーザーのバッテリー管理まで考えて、
スペック上で不利な環境重視でやってんでしょう。

ミヤノイさんやyoutuberはスペックや自己都合優先だけど、
トヨタは環境を考えてやってんの。
お門違いのスペックを要求してんですよ。

書込番号:25050207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/12 17:30(1年以上前)

別に保証切れと同時に全数がその値になるわけじゃないでしょ・・・。
ちなみに日本での電池保証は

ATTO3 8年 15万km SOH70%
bZ4X 8年 16万km SOH70% (BEVバッテリーサポートプラスで2年 4万km追加保証)
テスラ 8年 16-24万km(モデルによる) SOH70%

bZ4Xの保証が特別悪いわけじゃない。
全て調べたわけじゃないですが、他のメーカーも現行車種は8年16万kmに設定しているところが多いので、このあたりが現在の標準値と言えそうです。

あれ?自慢のブレードバッテリーのBYDはなんで1万km少ないんだろう・・・。
残念ながら、日本ではモリモリサービスどころか標準以下の保証になっちゃったんですね・・・。


>東京特許許可局突起特急特価価格さん

どうぞお気になさらず!

書込番号:25050222

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/12 17:46(1年以上前)

>ミヤノイさん

>日本で10年で20万キロ走れる人

それこそ郊外で通勤や買い出しでそれなりの距離、一日平均 55km なら毎日普通充電すれば十分な話で 10 年 20 万キロに達するのでは?

書込番号:25050248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2022/12/12 17:55(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>それにそこでは18kWhしか入らないんだよ。
それはYouTubeではなく、あなたがリンクを貼った安東弘樹連載コラムのところですね

充電した人ならあれっ・・・・と思うような性能ですね
一回目でもそんな充電性能だなんて信じられない、、、、、、、、

書込番号:25050267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2022/12/12 18:56(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>それはYouTubeではなく、あなたがリンクを貼った

18kWhのいうのが何回か見ても見当たらないのですが。
どこにあるんでしょうか?

書込番号:25050346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/12 20:00(1年以上前)

>今、永久保証を謳たって実績と信頼性がまだ認知されない状態では無意味。

実績と信頼が無いから保証期間を「永久」にしてるんだけど。

書込番号:25050444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/12 20:04(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

だったら国内で有限にして海外で永久にハッタリかますでしょう?

書込番号:25050452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2022/12/12 20:17(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
急速充電器の画面に出てますよ
30分充電して18kWh

書込番号:25050484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2022/12/12 20:49(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

確かにありますね。ありがとうございます。

以下の急速充電の理屈では、50kw急速充電30分ほどで約20kw充電できるとなってますが、間違っているのでしょうか?

https://evdays.tepco.co.jp/entry/2021/06/16/000011
>車種別:急速充電30分で充電できる容量は?
>U.日産「リーフ」の場合(バッテリー容量:40kWh)
>出力50kWの急速充電器であれば、理論値としては30分で25kWh程度充電できる計算になりますが、実際には充電時のバッテリー温度などの条件で、ロスや制御が行われるため、理論値から10〜20%ほど差し引いた20kWh程度が30分間の充電量の目安となります。
>V.日産「アリアB6」の場合(バッテリー容量:66kWh)
>出力50kWの急速充電器を使った場合は40kWhのリーフと同じ20kWh程度/30分の充電量となりますが、

アリア相当がBZ4Xと考えて、憶測で充電80%で普通充電に切り替わったのだと思います。
アリア20kWh程度/30分。BZ4X約18kWh/30分。と考えると、
さほど変わらず、理屈が通ると思いますが。

書込番号:25050551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2022/12/12 21:35(1年以上前)

>ミヤノイさん
>作る以上少なくても世界標準は超えていかないとならない。

いや、トヨタはそんな風に考えていないんだよ。
↓BZ4X 販売コンセプト
>トヨタはリース販売となる。トヨタでは、電池性能やメンテナンス、残価に関するユーザーの不安を考慮したのと、電池のリサイクルを促進する狙いから、車両を全数管理できるリース販売を採用したと説明している。

少なくとも豊田章男社長が関わると、トヨタの車作り(車販売)はコンセプトがあって、
こういう車を作るって思想にこだわりがあるんだよ。
スポーツカーとか作るとなると、とことん性能にこだわるが、
スペックで勝つとか、アッチより勝るとかそんなことは考えてないんだよ。


>販売網のない中韓車(テスラも)は凌駕する性能を打ち出せないと戦えない。
>だからトヨタは有利だったのだ。

いや、壊れにくい安い良い車を作ってきたから発展したと思うけどね。
性能(スペック)なら、欧州にスペックのいい車なんかいくらでもあるじゃない。


>しかしトヨタの内部はあまり好きじゃないかな。
>社長更迭の噂もあったし、

そう。
豊田章男社長は外資から一般採用枠でトヨタに転職し、
新しいことをやろうとしても、レース参戦しようとしても、
「トヨタの名前は使うな」と上層部・幹部に拒絶され、否定され続けて、
そんな中、挑戦し続けて、新規事業や新車開発もし、
捨てゴマ社長として、社長に就かされたんですよ。
だから今でも幹部の中では豊田章男社長を良く思ってない者もおり、利用しようとか考えるのもいるんですよ。

まあ、トヨタは本当に環境を意識してリサイクルも含めて、BZ4Xを展開してますから。
ミヤノイさんやYOUTUBER のようにスペック並べてどうのとは違うから。
中韓のスペック競争車と同じもの求めるのは筋違いですから。

車のコンセプトも含めて良く調べた上で、自身の目的にあった車選んでください。

書込番号:25050637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/12 21:47(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

それは車によって違うんだよ。性能差
それにリンク先のは56kW充電器

https://www.youtube.com/watch?v=FFNmm8QlFWs&t=1131s

ATTO3の67%からの50kW充電器 気温34度 エアコン25度かけっぱなし

4:30 充電器側から送られてくる電力は48kW 車に充電される電力は46.5kW 約1.5kWが充電ロス67%時
12:00 送られてくる電気は47kW 充電される電力は45.3kW 81%時
15:50 85%まで45kWでそこから下がっていき33.3kW
16:15 送られてくる電力は34kW 33から少し下がって31.3kW 86%時
17:45 31.3から32.4kWと上がるがこれは冷却装置が31.3kWの時に働いてロスした分
19:10 97%まで32-33kWhが続き100%まで15kW入る。

充電中もエアコンを効かせているので約1.5kWのロスの中にエアコン稼働分が入っている。

bz4xの場合は80%でほぼ充電が進まなくなる
16%SOC 88 kW 開始から7分後
50%SOC 51 kW 開始から25分後
80%SOC 18 kW 開始から62分後
90%SOC 7 kW 開始から93分後
94%SOC 1 kW
99%SOC 264分(4.4時間)
総エネルギー:61 kWh

書込番号:25050667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2022/12/12 21:50(1年以上前)

リーフ40kWhモデル 50kW充電器30分で20kWh

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
急速充電というのは低残量では充電器の最大値または車の最大値のいずれか小さい方で充電が始まります。
そして充電が進むと車からの指示で充電出力が落ちる仕組みです。
コラムの写真にあるABBの充電器は最大出力56kWhですが、最大電流は125Aです。
定格350VのBZ4Xでは到底56kWは出ずに、せいぜい47kW(380Vx125A)程度の最大出力になります。
そして充電率が高くなると充電出力が落ちてくるわけですが、もともと125Aしか出ない充電器なので少なくとも200A対応のBZ4Xだと本来はかなり高い充電率まで125Aを維持してほしいわけです。
実際90kW出力充電器(最大200A)で充電しているYouTube映像では60%で190A程度で充電出来ています。
この充電器では最大の125Aになります。

そして同じ60%->84%の充電でも40kWhリーフと比較すると71.4kWhと謳っているBZ4Xでは1.78倍の電力量になります。
私の40kWhリーフでも50kW充電器(リーフでは最大120A)でも30分で20kWh入ります。
いくら60%から開始したといえ、容量1.78倍のBZ4Xではそれ以上入って当然という感じなんです。

書込番号:25050675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/12 22:04(1年以上前)

>だったら国内で有限にして海外で永久にハッタリかますでしょう?

それじゃ売れんわな。
実績と信頼が無いんだから。

書込番号:25050702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/12 22:13(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

いや・・・それは願望だから
これを日本で販売したら問題が出るのでリース
数が作れないのもあるけど発売前から問題は把握している。

そして電池は他より劣化は特別長いわけでは無く同じくらいか。
電池の劣化は温度次第なんだよ。

bz4xのコンセプトなら使うべきはリン酸鉄電池だった。
充電が安定しているし高容量でも落ちにくいし劣化度が違う。
三元電池は高性能車でガンガン使うのに向いている(但し80%まで)
bz4xの電池が長持ちするなら劣化バッファーを10kWhも取る必要がない。

BYDの公称寿命は120万キロ、実績ではタクシーで45万キロくらいでこの先は実測ではまだ出来ない。
中国では永久保証しているから60万キロくらいは大丈夫だという憶測
リン酸鉄電池の方がずっと長持ちするのよ。
だから劣化バッファーも少しで100%常時充電しても問題は少ない。

トヨタとBYDは古く(元々BYDは色々な車のパーツを作っている)
初期のBYDの車はトヨタのプラットフォームを分けて貰って作っていた。
カローラそのまま内外装だけちょっと変えて売っていたりもした。

トヨタがBYDから電池を分けてもらえれば良いけれど
共同で作ったbz3はプラットフォーム以外は電池もモーターもインバーターもソフトウエアもBYD
BYDはテスラには電池を流すが今のトヨタでは電池を流しても
BYDとしては評価を落とされるのが心配なのかな。
長年付き合いのあるトヨタには流さずテスラにはすぐに流している。

書込番号:25050727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2022/12/12 22:21(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>いくら60%から開始したといえ、容量1.78倍のBZ4Xではそれ以上入って当然という感じなんです。

なるほど意図がわかりました。
アリアの場合ですが、ちょうどその部分をカットしてしまい

>V.日産「アリアB6」の場合(バッテリー容量:66kWh)
>アリアの場合、急速充電は最大130kWの出力を受け入れる性能を備えています6)。出力50kWの急速充電器を使った場合は40kWhのリーフと同じ20kWh程度/30分の充電量となりますが、最大出力90kWの急速充電器であれば、35〜40kWh程度が30分間の充電量の目安となります。

大きい容量のアリアで、90kW急速充電であれば時間短縮になりますが、
50kWだとリーフと同じ時間・電力になってしまいます。
もちろん日産とトヨタで違うので、確実に同様だとは言えませんが。



>ミヤノイさん
>それは車によって違うんだよ。性能差
>それにリンク先のは56kW充電器

だから車種別って引用しとろうが。
56kWと50kwでまた違ってくるんですか?
56kW急速充電の説明サイトなり解説を提示してください。
こちらももちろん興味あります。

>ATTO3の67%からの〜〜〜〜〜

日本とタイとで充電器自体やシステムがもっと違ってくると思うが?
えっ?
もしかしてタイでのATTO3充電状況と、日本でのBZ4X充電状況を並べてるの?
そんなの意味あんの?

書込番号:25050737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2022/12/12 22:26(1年以上前)

>ミヤノイさん
>いや・・・それは願望だから

願望って、どういうことですか?
トヨタが言ってるんだが?


>作る以上少なくても世界標準は超えていかないとならない。
>電池の劣化は温度次第なんだよ。

これらこそ願望や妄想に走ってるのだが。

書込番号:25050746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2022/12/12 22:33(1年以上前)

>ミヤノイさん
>これを日本で販売したら問題が出るのでリース
〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜
中略
〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜
>長年付き合いのあるトヨタには流さずテスラにはすぐに流している。

全部、願望・妄想じゃないですか? 
どうした?

書込番号:25050763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/12/12 23:49(1年以上前)

350kW 気温15.6度 最良の条件

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

もうね・・・充電は世界どこでも一緒。
充電側が何V何A流れて車両側が何V何A受け取れるかだけ。
チャデモとCCS2という規格の違いはあるけれど
タイでもチャデモもCCS2も同じ充電器に付いている。(新しいのはチャデモ消えた)

但し、90kWでCCS2は88kW、チャデモで85kWという違いはある。(ATTO3の場合)
気温34度は真夏の日本くらい(しかもエアコン入れっぱなし)
充電は熱かったり寒かったりすると出力が落ちる。
日本の数値として参考に値する数値。

高容量時でも充電速度があまり落ちないというのは充電のタイミングにあまり左右されないって事。
bz4xは150kWを謳ってはいるが僅か数%が高いだけで急激に落ちていく。
350kW充電器 15.6度という最良の充電状態のグラフでこれ。
少し温度が高くなったり寒くなったりすると極端に落ちていく。
更に10%以下まで走って充電するという事はあまりにも危ない行為。

いくらスペックだけ良くても駄目なのよ。
スペックにどれだけ近づけるかが重要でスペック陳列するだけでは意味がない。
その為に色々な検証が必要。
スペックそのまま信じて買ったら後悔するだけでしょう。

猛暑のタイでbz4xの予想レンジは200−250km(猛暑&制限速度120km/hと高速)
カタログ修正して411kmだから良いけど559-626km走りますって言ったら炎上するでしょう。
この暑さでどれだけ充電速度が下がるのかが見えているんだな・・・

書込番号:25050852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2022/12/13 00:02(1年以上前)

>ミヤノイさん
>もうね・・・充電は世界どこでも一緒。

ミヤノイさんは、願望・妄想・ウソばっかですね。
↓日本にあるの?

【タイ】ポルシェとシェル、EV充電を11カ所に設置
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7f2008d39468e7c766ce8f6f0c8b58cf549434e
>HPCスタンドは180キロワットと360キロワットの直流(DC)の急速充電器を備える。


と、言うか、
BZ4Xの18kwの話から、なぜタイのatto3の話を出したんですか?
話をそらす、ごまかす為ですか?
一生懸命に何を書いているんですか?

18kwの件はokということでいいんですね。

書込番号:25050864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/13 00:26(1年以上前)

>ミヤノイさん

本来なら、トヨタは売れない製品をわざわざ商品化して体力を削るタイミングじゃないんだよ。

限られたインフラと生活スタイルの中で使える人しか買わない商品を作ったって、売れなきゃ企業として存続できないだろ。トヨタが負けているのは「電池の調達」であり、今はそこに注力することだ。電池企業と戦うことが正ではない。

書込番号:25050887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

GRカローラの申し込みが始まりましたね

2022/12/05 16:44(1年以上前)


自動車

スレ主 白-haku-さん
クチコミ投稿数:121件

GRカローラ RZ “MORIZO Edittion”とRZの申し込みが12/2より始まりましたね
楽しみにされてた方も多いと思います(私もその一人)

「GRカローラ RZ」は500台を専用HP(https://toyota.jp/cmpnform/pub/jp/grcorolla_rz/?padid=grcorolla_pr_jp)より、「GRカローラ モリゾウエディション」は70台をGRガレージ店頭にて受付とこちら(https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/38317737.html)に記載されております。

GRカローラ RZにおいては世界情勢が落ち着けば増産されるんじゃ無いかな?という淡い期待もありますがもし先行の500台のうちの1台を購入出来たら是非サーキットで走らせてみたいです。

書込番号:25040167

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2022/12/05 22:06(1年以上前)

ランエボ、WRX-STIの復活を願う。

書込番号:25040654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/12/05 22:29(1年以上前)

ランエボ復活するんかね。
商社出身の社長さんはもう居ないけど、日産から分離しないと難しそうだな。

書込番号:25040696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ357

返信117

お気に入りに追加

標準

194キロの衝突事故がやっと見直しになった

2022/12/02 01:43(1年以上前)


自動車

大分市で時速194キロ出した事による事故により、相手が亡くなりました。
ちなみに一般道です。
1年以上経って、やっと過失運転致死罪から、より刑の重い危険運転致死罪に変更されたようです。
こういう事故をみると、つくづく法律の壁は高いですね。

危険運転致死罪は、運転者が高速度により自車を制御することが
困難であることについての認識が必要となるらしい。
つまり194キロでも制御できていたら、危険運転致死罪にはならないという解釈らしい。
おいおいって感じですが。

書込番号:25034858

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/12/02 06:31(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

この一般道で速度は論外かもしれませんが
制御できるか出来ないかの客観的線引はかなり難しいかと思います

事故で言えば
若い人や経験の浅い方が大きな事故を起こしたらしても
経験値の高い方はそれ以上でも何事も無く進む場合があったりします

僕が思うには車の事故に限らず
仕事や生活でも
無理と無茶の差じゃないかなと考えます

無理は出来る(可能な)予想の上チャレンジする行為

無茶は出来るかどうか解らないけど結果を期待して行う行為 
(裏付けは薄いがなんとかなるだろう)

勿論なんでも想定外は有ったりしますが

車の事故も受験も家の購入、製品の価格、納期とかも皆同じかと思います




書込番号:25034940

ナイスクチコミ!2


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2022/12/02 06:49(1年以上前)

>こういう事故をみると、つくづく法律の壁は高いですね。


法の不備なのではないでしょうか?



書込番号:25034953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2022/12/02 07:49(1年以上前)

道路交通法に死刑や終身刑、無期懲役などを設けたほうが良いと思うが・・・

書込番号:25035006

ナイスクチコミ!11


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/12/02 12:44(1年以上前)

こんにちは、
一般道での交差点の事故なんですね。
警察の判断を待たなくても制御不能な速度域です。

私は殺人罪に相当すると考えます。
「こんな速度で一般道を走行すれば、望んでいるわけではないが人を殺してしまうかもしれない。」

という認識が働いていたと推認されるからです。
未必の故意にあたるという考えです。

書込番号:25035327

ナイスクチコミ!5


MAX松戸さん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:18件

2022/12/02 13:50(1年以上前)

うろ覚えで申し訳ないですけど、

どこかの海沿いの道で飲酒運転で事故してた件も
三重県でベンツがすごいスピードでタクシーに追突してた件も
死人が出ているのに

事故を起こすまでは事故をおこしてなかったので
制御できない運転では無かった
なんてトンデモない弁護側の意見が通ってたと思う

書込番号:25035408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2709件

2022/12/02 13:55(1年以上前)

書き込みされた皆様へ
いろいろコメントありがとうございました。
スピード違反は、速度により罰金など細かく設定されていますが、こういう案件は
具体的に数値は規定されていません。
あくまで文章のみであとは、個別に判断するというスタンスですね。知らんけど。

殺人罪を適用というコメントもありますが、賛成な部分もあります。
特に飲酒運転での死亡事故は、刑罰が軽すぎる。これは殺人罪で問題なし。過失運転では無い。

話し変わりますが、最近、死刑囚が絞首刑が非人道的だと、執行の差し止めを求めて提訴したとニュースにありました。
世界的には死刑は廃止される国が多いのですが、これまたおいおいおいって感じかな。
じゃーどのような死刑の方法が良いか?法律変えたほうが良いね。

書込番号:25035415

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/12/02 20:32(1年以上前)

こんばんは,
死刑制度に関しては様々な賛否があるだろうと思います。
私は廃止論者ではありませんが、死刑制度に限界を感じるのは、
・冤罪にもかかわらず国家によって殺人が行われてしまうことがある
・自殺はできないが死刑にしてもらいたいと考える凶悪犯の存在
の二点です。

書込番号:25035782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2022/12/02 22:58(1年以上前)

ここで書いている方たちで制御ってそもそも停止まで含めたものじゃないかって思うの私だけ?
見つけても停止できないなら制御はできるとは言えないでしょって思ったけど、違うのかな?

書込番号:25035968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2709件

2022/12/03 00:28(1年以上前)

>柊 朱音さん
普通ならそのように考えたいですが、違う意見もあったようで。
何が普通かは、人それぞれかもしれないですが。

高速走行だけでは成立せず、被告に危険の認識があったことに加え、
事故発生時に車の進行を制御することが困難だったことが要件
↑こういう考え方らしいです。

書込番号:25036068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2022/12/03 00:29(1年以上前)

こういう事は政治家は票につながらないから無視

書込番号:25036069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/12/03 08:05(1年以上前)

〉事故発生時に車の進行を制御することが困難だったことが要件

見通しが良い広い(片側3車線)での直右事故で
加害者は直だからね
例え速度違反していても直優先で
右折車は速度で距離を見誤ったと言って三分の一の時間で相手が来たとしても
後部を引っ掛けたとかで無いんだから
対向車を十分確認し余裕を持って右折したとは言えないかも

大幅な速度違反を容認する訳ではなく
被害者だからと言っても被害者側にもおち度は有りそう

この時間帯この道だったら被害者だって制限速度をかなりオーバーしていた可能性は合ったと思うし
もし直進車の方がお亡くなりになっていたら
世間の目多少変わっていたかも


書込番号:25036204

ナイスクチコミ!10


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2022/12/03 10:00(1年以上前)

>この時間帯この道だったら被害者だって制限速度をかなりオーバーしていた可能性は合ったと思うし

それは無い。
この交差点は中央分離帯が10mぐらいあり植木等が植わってい対向車線はそこまで見やすくはない、さらに右折時の曲がった先の道路が狭いためスピードを出しては曲がれない交差点です。

憶測で書き込むのはいかがなものかと思う。

書込番号:25036317

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/12/03 11:18(1年以上前)

〉この交差点は中央分離帯が10mぐらいあり植木等が植わってい対向車線はそこまで見やすくはない、さらに右折時の曲がった先の道路が狭いためスピードを出しては曲がれない交差点です。

違うよ曲がる前
証拠とか無いから争う気は無いけど
こんな感じで夜中なら制限速度の5割増しくらいが
流れ(実情)じやないかなって
そこを車が少ないからって注意が多少不足し右折した中
猛スピードの速度違反車にぶつけられたって事じやない


書込番号:25036427

ナイスクチコミ!6


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2022/12/03 11:46(1年以上前)

被害者が亡くなってる事故、その被害者に対して落ち度があるとか憶測で普通は書けない。

この交差点は何時通っても綺麗なお花が御供えされています。枯れたお花など見たことがありません。
遺族に対して被害者に落ち度があると言えますか?

書込番号:25036463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2709件

2022/12/03 15:48(1年以上前)

194キロは、秒速で約54m…。
遠くに見えたと思っても、あっという間に、目の前ですね。

書込番号:25036777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/12/03 17:25(1年以上前)

〉被害者が亡くなってる事故、その被害者に対して落ち度があるとか憶測で普通は書けない。

被害が大きい方が可哀想たから正義(良)ってなるよね



書込番号:25036917

ナイスクチコミ!6


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2022/12/03 18:17(1年以上前)

>被害が大きい方が可哀想たから正義(良)ってなるよね

あなたの考えはよくわかりました。

https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20220819-00310926

この悲惨な事故を是非一度見てください。

書込番号:25037005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2022/12/03 18:46(1年以上前)

>遺族に対して被害者に落ち度があると言えますか?
遺族の処罰感情を盾に正義を振りかざしていると、本質を見誤ることに繋がると思うぜ。
実際はどうなのかが問題だし、こういう重大事故を起こして実名報道ではないのは大問題だろ。

書込番号:25037044

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2709件

2022/12/03 21:53(1年以上前)

>四諦八正道さん
当時は、未成年者だったので、実名報道されていなかったと思います。
週刊誌などが、実名、写真など出すと、弁護士会などから苦情でますね。

亡くなった方の名前が、実名報道されてしまうという不可思議な事が起こります。

書込番号:25037356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/03 21:58(1年以上前)

被害者の人権無視、つまり、被害者に厳しい辛いそれが日本です。

書込番号:25037367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/12/04 09:26(1年以上前)

〉この悲惨な事故を是非一度見てください

簡単に検索に引っ掛かったので見ましたよ

この事故は196km/hと言う法律(制限速度)ではなく
常識や実情とかけ離れた速度だったら事(直進車)が大きな声原因とは思いますが

参考画像でも右折車は対向車の存在は確認出来る訳で
実情としては100km/h弱くらいでの直進車は予想出来た訳で

そのくらいの予想で余裕を持って右折していたら
十分交わせた訳で

右折車も深夜と言う子どもあり右折に対してだから運転は有ったと思いますよけどね

あの見た目で僕が右折車だったら
ぶつかったのかなって

今回の事故でももし直進車が右折車を多少避けようとしながら接触し横転コースアウトし亡くなって右折車の方が軽症だったりしたら
評価は多少ブレたと想いますよ

ぶつかるのがコンマ何秒かおくれていたら
右折車の後部を多少引っ掛け上記のような事故になったんじゃないかな


勿論超速度違反車が悪いですよ
(結果責任としては違反し過ぎ)
でも被害者もほんのちょっと気をつけていたら
怒らなかったりかもしれない事故だったんじやないかな

結果に対して直進時が責められるのは当然だが
右折する場合(勿論違反報する直進車も)もっと事後防衛力を高め無いと
正しいと言ったて怪我をしたり亡くならない為にも
全ドライバーが運転と言う業務にもっと真剣に取り組む必要があると思いますね



書込番号:25037912

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/04 10:10(1年以上前)

>実情としては100km/h弱くらいでの直進車は予想出来た訳で

ほぼ倍の194、どうにもならんだろ

書込番号:25037970

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/12/04 10:37(1年以上前)

〉この悲惨な事故を是非一度見てください

そうなんですけど
半分の時間で来たんでしょうが
頭同士でぶつかったように見えるから
余力をあまり取らず曲がっちゃえ(曲がれる)との判断は合っただろう

先にコメントしたように右折車が曲がり切れず後方を引っ掛けられたのではないのだから


勿論普通想像出来る速度の倍も出していた直進車の罪は大きい



書込番号:25038018

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/04 10:49(1年以上前)

タラレバで被害者の落ち度を考えるのも「自由」ですが、そもそも加害者が、一般道の3倍強、高速でも2倍弱の、常識からかけ離れた運転をしなければ良かった訳です。

それが最初から「危険運転」にならないのは、やはり「法律」とやらが一般の感覚と乖離していると言わざるを得ません。

書込番号:25038037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2022/12/04 11:46(1年以上前)

せめて140キロくらいでリミッターが働く構造になっていればな・・

一般道高速で180キロ出せるというのもおかしいよな

書込番号:25038135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2022/12/04 13:04(1年以上前)

>gda_hisashiさん
今回の場合、貴殿が言ったようなケースになったとしても評価は変わらないと推測します。
右直事故においては当然ですが右折車両により慎重な判断を求められる事となります。
しかしながら、今回の場合スピードを出しすぎとして認識される『一般的な』スピードとしても常軌を逸脱した異常としか言えないスピードで走行していたのが加害車両となります。
その上に夜間の暗い中でヘッドライトの明かりのみが判断材料になった、とす今回に限ってはるならばそもそも被害者側に過失を求めることのほうが『ありえない』のではないでしょうか。
私がいつも言うこと、古参の貴殿なら知っていると思います。
車とは『危険物』であり、これを
『正しい点検整備』
『正しい知識と正確な運行』
これらが合わさって初めて車は危険物から『乗り物』へと変化していきます。
今回の加害車両は乗り物になり損なった危険物。
その中でもとびきりのイカレタ危険物であり、これを予測するのは困難だったと思われます。
今回に限っては貴殿の言い分は的外れの発言でしかないと言えるのではないでしょうか。

書込番号:25038282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/04 14:21(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=yFk6_emlM9Y&t=64s
右折にも過失があるというやつこれ見ろ

過失というのは、道交法を守るという前提でのもの。
加害者の直進194が60km/hという法定速度内という事や青信号での進入ならびに灯火装置ON、という法を守っていた場合は、被害者がぶつかれば被害者の過失はわかるが、3倍以上の194km/hという法を守らないとんでもない速度を出している以上、過失とはなりえない。

過失とは法(道交法)を守る前提での話。
守っていない、しかも法定の3倍以上194km/hというとんでもない速度を出している場合は論外。

書込番号:25038401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/12/04 14:32(1年以上前)

〉今回の場合、貴殿が言ったようなケースになったとしても評価は変わらないと推測します。

同意です

超速度違反車が悪い
でも皆加害者は勿論
被害者にもならないよう注意する事が
自分の為にもなる

今回も60km/hだったらぶつからなかったかもしれないが
90km/hだったら大丈夫だったのか
事故が起こったらどちらがどう責められたか
判らない

事故は100%防ぐ事は出来ないかもしれないが
他車のリスク他車のリスクも考えながら運転した方がよいと思う

194km/hは尋常ではないと思います




書込番号:25038419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2709件

2022/12/04 21:47(1年以上前)

色々な意見があるのは、問題ないですが。
この事件において、被告人が裁判でどのようなコメントするのか?
気になります。弁護士が入れ知恵するとは思いますが。

話変わりますが、飲酒運転で中学生をはねた後に、飲酒を隠蔽する為に、コンビニによって
口臭防止の商品を買った事件がありました。その後に現場に戻りましたが。
弁護側は、戻って救護したから無罪を主張しています。
裁判官は、現場を離れて飲酒を隠す行動を優先し、直ちに救護を行ったとは言えない。
コンビニに寄ったあと現場に戻っていて救護する意思を失ってはおらず、指摘するほど悪質ではない。

これを見た時、漫才かと思いましたよ。こういうレベルなので、194キロ暴走?事故も
期待できないか?知らんけど。

書込番号:25039087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2022/12/05 00:33(1年以上前)

>つぼろじんさん
そうですか?

書込番号:25039348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/12/05 00:38(1年以上前)

>gda_hisashiさん
同意です。いくら相手が悪いと叫んでも死んだら終わりです。また相手がいくら悪くても自己防衛しないと損するだけです。これって、今話題のあおり運転にも言えるとおもうんですよね。まぁ、私は煽られないように後ろから速い車が来たら先に行ってもらっているので煽られたことはありませんが。

書込番号:25039357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/12/05 04:09(1年以上前)

>皆様宜しくお願い申し上げますさん

被害者に過失はない。
が、死んだら終わりだし相手が悪いと言ってところで戻らない。

過失はないが事故は防ぐことは出来なかったか?と言う点では
可能だったと思う。
右折の時点で雑草の茂みが有り前が少し見にくい。
しかし反対車線の右折ライン1車線分が余裕がある。
対向車の速度を確認し想定できれば事故は回避は可能だったと思う。

こちら海外だとこんなケースは普通にある。
200km/hは中々ないけど160-180km/hは結構出している車が有り
(何せ一般道の制限速度が120km/hなので120km/hでぶつかろうと即死)
対向車が何キロ出しているのかを見れば回避は可能。

自分が法規を守っていれば問題ないという訳にもいかない。
相手が悪かろうと何だろうと防げる事故は防せいだ方が良い。

勿論、交差点のある日本の一般道で200km/hはとんでもない話しだし
速度を出すなら安全な場所で出すべきだし交差点手前で減速し右折車が見えたら警告なり発するべき。
速度を出す方はいかなる場合でも回避出来るような腕や状況を作らないとならない。

この事故は何故起きたか。
被害者の車はボンネット部分にぶつかっていてこれは出会い頭的にぶつかっている。
加害者の車は秒速56mで実はこれって法定速度の60km/hで加害者が走ってもぶつかっていたかもしれない距離関係。
右折する速度によるけど2車線横断で早めの人で3秒、遅い人は6秒とされる。
加害者が60km/hで走っても減速しないで通過出来る距離は42-84m離れていないとならない。

道路幅が約8mで3秒で渡ると秒速2.7m、6秒なら1.8mくらい
加害者は中央線よりを走っていたようだから被害者がぶつかるまでに進んだ距離は1m半位(ボンネットにぶつかっているので)
被害者が進んでから1秒以内に衝突していることになるんだな・・・・
それでなければ車体中央とか後部に衝突する。
つまり加害者が60km/hで走っていてもギリギリ回避出来るかの距離になってしまう。

加害者側の信号が青なので右折車は注意して渡らないとならず通常の事故では8割が責任。
加害者が尋常でない速度のために被害者の責任は消えたけど
お互いの確認不足が事故の原因かと思う。
加害者は何キロ出るのか試したかったらしいのでメーターを見て前をよく見ていない。
前を見ていればパッシングなりして右折車に注意を警告など出来る。
被害者も停止して対向車を良く確認していなかった可能性もある。

事故は起こした方も起こされた方も悲劇になる。
相手を殺してしまったので危険運転致死罪で良いと思うけど
どんな罪をきせても命は戻らない。

書込番号:25039438

ナイスクチコミ!5


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2022/12/05 07:24(1年以上前)

海外の例を出されてもねぇ〜。

海外で日常的でも日本で一般道の時速194キロなんて超異常。

海外で当たり前ならその国のドライバーが慣れていると思うけど、日本で対向車が時速194キロで突っ込んで来るなんて日本のドライバーは誰も想像していないと思うけど?




書込番号:25039520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/05 07:34(1年以上前)

まあ事故を起こせば、被害者はもちろん加害者にも失うものがあるし、(本当にそうだったか否かは別として)お互いが注意していれば事故は起きないと、私も教わった記憶はあります。

現状では、50 キロ以上の速度超過だけでは免停どまり、134 キロ超過など警察でさえも想定していなかったのかもしれません。

一般道なら 30 キロ以上の速度超過で「赤キップ」ですから、GPS や ETC を利用して、実速度で 100 キロまでしか出せない仕掛けをしても、費用や精度の話を別にすれば、そんなに不都合は無いと思います。

いくら罰則で抑止力を狙っても、「これくらい大丈夫だろう」が大丈夫じゃなかった事例は跡を絶ちませんし、どうせ自動運転の時代になれば、大幅な速度超過は、機械的に制限されるでしょう。

書込番号:25039535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2022/12/05 08:46(1年以上前)

追記
あと感じたのは、一般道で異常な速度の時速194キロで突っ込まれた被害者のドライバーの方を非(悪い)があるようなコメントをされている人もいるみたいですが、誹謗中傷にあたるかもしれませんよ。何せ常軌を逸した一般道での速度194キロですから。

また誹謗中傷はそのコメントに対し肯定や引用、ナイス(いいね)押された人も対象になるかと思いましたけど。

ご注意下さいね。



書込番号:25039598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2022/12/05 08:55(1年以上前)

>ラpinwさん
そんな投稿ありました?

書込番号:25039605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2022/12/05 12:58(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん

無かったらいいですけどね(笑)

今回の事故に関する事実の根拠を元にコメントするのはいいと思いますけど、何も根拠もなくただ自身の推測(憶測)だけで被害者にも非があるようなコメントをするのは控えた方がいいと思いましたけど。

書込番号:25039876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2022/12/05 13:12(1年以上前)

>ラpinwさん
被害者に非があるという書き込みはありました?

私も含めて言っていることは、相手がいくら悪いと叫んでも結局突っ込まれて死んでしまえば大損するのは被害者なわけです。ですから、メチャクチャなスピードを出す人もいるということも頭に入れて、慎重に周りの状況を観察して運転する必要があるという内容ではないでしょうか。まぁ、運転に必死で中々周りの状況を冷静に見れる人ばかりではないのかもしれませんが…

書込番号:25039898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/12/05 13:25(1年以上前)

>何も根拠もなくただ自身の推測(憶測)だけで被害者にも非があるようなコメントをするのは控えた方がいいと思いましたけど。

少なくとも右折車が直進車を交わせなかった
194km/hだったからってのは解るが
じゃあ80km/hの違反車は交わさなくいて突っ込んでいっていい
100km/hの場合はって感じで

僕も今朝、幹線道路で右折する時かなりの速度の対向車両が来た
勿論194km/hとかのとてつも無い速度では無かったが
スゲ〜飛ばしているなと思ってもぶつかりたくないから待ったから右折

スレ内の参考動画でもさすがに194km/hも出ているとは思わなくても
飛ばしてくる対向車は発見できるし

暴走直進車の犯した罪を過失から故意と重くするのは反対しないし擁護する気もないけど
右折車も自身で命を守る事が出来た可能性も有ったと思うな




書込番号:25039912

ナイスクチコミ!5


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2022/12/05 14:13(1年以上前)

私は夜中に194km/hで迫ってくる車を見た経験がありません。
もし同じ場所で同じ経験をした時に、右折時で対向車の遥か遠くのヘッドライトを確認したとしても、止まる自信がありません。

今後裁判で過失等はっきりしてくると思いますが、それまでは憶測で被害者に落ち度があるなど軽々しく口にするものではないと思ってます。

書込番号:25039984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件

2022/12/05 14:27(1年以上前)

>jycmさん
今までのコメントで被害者に落ち度があるなんて書いている人いましたか???
なんかラpinwさんにしても、まるで私達の言っていることが被害者に落ち度があると言っていると勘違いなされているようにお見受けしますが如何ですか?

書込番号:25040006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2022/12/05 14:29(1年以上前)

>jycmさん
イヤ
接近速度ぐらい認識できないとダメ
だと思う
お亡くなりになった方には申し訳ないが

そんなスピード出してるわけないだろう
と思わず
交通ルール守らんヤツはいるかもしれない

善良な人達が巻き込まれないよう
議論する必要はあると思う

書込番号:25040008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2022/12/05 14:31(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
私は
被害者の過失は0では無いとの意見です

書込番号:25040013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2022/12/05 14:39(1年以上前)

>ktasksさん
まあそれを言ってしまうと荒れますから…(個人的には同じ意見です)。
でもあくまで悪いのは今回は間違いなく100パーセント加害者の方!という点は強調しておきます。ですが、現実的な自己防衛手段としてktasksさんの言われる通りだと思います。ここまで書かないと意図がきちんと伝わらないみたいですので…

あとそれって話は違いますけど、煽り運転も同じことが言えると個人的には思います。

書込番号:25040024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/12/05 14:56(1年以上前)

>右折時で対向車の遥か遠くのヘッドライトを確認したとしても、止まる自信がありません。

194km/hは想定外だからね
じゃあ100km/hでもぶつかるの仕方ない
80km/hだったら

>被害者に落ち度があるなど軽々しく口にするものではないと思ってます。

落ち度じゃないよ避けられて可能性もある

いくら制限速度の3倍で想定できそうな速度の2倍以上でも頭と頭でぶつかっているから
たとえ80km/hくらいだったとしてもぶつからなかったとしても余裕で曲がり終えていたかは解りません

直進車を認識していなかったか大丈夫”だろう”だったかだと思いますよ
あの時間あの場所(交通量)で右折車の実状としては責められないとは思いますが

ミヤノイさんのように細かな計算していませんが
感覚的にはそう思います

主な原因は尋常でない速度を出していた直進車で有る事に間違いはないでしょう

有りうる程度の測度違反(事故の半分以下くらい)であれば直進車だって頭を出して来た右折車を避ける事が出来たかもしれませんから


経験の浅い19歳の直進車は冒頭でコメントしたように
大丈夫の判断が甘い無茶な行為を行った結果が招いた事故です
真摯に受け止める必要が有るでしょうね
運転でも仕事でも
多少の無理(やれば出来る)はともかく無茶(出来るかどうか判らないけどやっちゃう)は
何事もなければ結果は変りませんが無茶の方がリスクがめちゃ高いです












書込番号:25040040

ナイスクチコミ!3


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2022/12/05 15:04(1年以上前)

>gda_hisashiさん

あなたは2回目の投稿ではっきりと被害者にも落ち度があると言っています。

>初心者スバリスト302さん
これで回答になってますか

>ktasksさん
車の運転を始めて約40たちますが、私には無理だと思います。


書込番号:25040056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2022/12/05 15:24(1年以上前)

>jycmさん
gda_hisashiさんを擁護する訳ではありませんが、落ち度があるという文言に反応しました?落ち度があると言えば、言い方は少しマイルドにしたほうがよいかもしれませんが、文脈から判断すれば過失は0ではなかったのではないか、そして相手が悪いことは当たり前で、その上で自己防衛手段を議論することが必要と言っているのではないでしょうか。

いつも思うのは日本という国は言葉尻を捉えて、その前後の文脈を考えず、そこだけを取って批判ばかりになってしまうので、まともな議論が出来ないです。相手が悪いといくら叫んだところで自分が死んでしまえば結局損をするのは自分だから、議論を通して自己防衛を手段を考え、一人でも多くの被害者の方が被害に合うことがなければ、これに勝るものはないでしょうか。

書込番号:25040077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:175件

2022/12/05 15:36(1年以上前)

夜10時で対向車のライトの距離感(感覚的)から、
右折が行ける(対向車は制限速度程度だろう)と判断したんでしょう。

右折に何秒かかるから60や80キロでも〜。とか考えても意味ないよ。
遠くに見えるライトが猛スピードで近づいて来たんだから。
60や80キロ走行でぶつかる距離位置だと右折してなかっただろうし。

遠くに見えるライトが時速200キロ「かもしれない」を、「かもしれない運転」を求められてもどれだけの人がやれるか。

書込番号:25040091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/12/05 15:38(1年以上前)

>ラpinwさん

落ち度と言うより防げた事故だと思います。
被害者のぶつかっている位置が問題です。
車両中央以下にぶつかったのなら200km/hの速度で突っ込んでくる車をかわせない。
しかし前輪タイヤの位置にぶつかっている。

道路を横断して僅か1.5-2mの位置です
加害者の車は秒速56mで走っているので渡ろうとしたときには加害者の車は僅か50-60mで
計算上相手が60km/hで走っていてもギリギリです。
右折時には直進車優先です。
60km/hでぶつかったら右折車が8割以上非があります。

お互いに良く確認しないで起こった事故だと思います。
もし80km/hで走っていてもぶつかっていたかもしれません。
尋常でない速度が話題になっていますが何キロだったら事故は起きなかったか?
結構低い速度でも事故は起こりえたと思います。

書込番号:25040096

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:175件

2022/12/05 15:45(1年以上前)

>ミヤノイさん
>計算上相手が60km/hで走っていてもギリギリです。

タイミング的に書き込みがほぼ重なってしまったが、
それを考えても意味ないから。
60km/hでぶつかる距離位置だと、普通に考えて右折してないから。
60km/hでぶつかる距離位置で右折してたら、普通に右折者が悪いことになる。

そういうお門違いの計算・思考で、事件をねじ曲げないように。

書込番号:25040100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/05 16:04(1年以上前)

「事後に」200 キロ相当の映像をみてアレコレ言う人は、「初見で」同じ事を自分が本当にできるか、今一度考えた方が良いと思います。

夜間であればライトだけを頼りにして、咄嗟に距離や速度を判断するにも、アクセルを踏んで加速するにも、「タイムラグを無視した」単純計算で衝突するか否かを決めても、何にもならないでしょう。

右直事故は被害が大きくなる可能性もあるから、慎重な判断が必要である事は確かでも、常に「対向車が 200 キロかもしれない」と考えて右折するなら、対向車が 100 メートル先で判断しても足りず現実的では無いし「早く行け!」と後続車をイライラさせるのも考えもの。

「思ったより相手が早かった」としても大丈夫なくらい、余裕をもって右折をしましょう・・・と言うのが精一杯です。

書込番号:25040120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件

2022/12/05 17:16(1年以上前)

>チビ号さん
確かにそれは同意します。現実的に右折ラインって結構いつも混んでいて間が空いていたら、後ろがイライラしますし、私もイライラします。しかも夜中だと後ろには後続車がいないけど、その代わり見えづらいですから、中々難儀ではあると思います。
それにしても、ようやく議論らしくなってきました。

書込番号:25040205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/12/05 18:16(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

計算すればすぐに分かることで60km/hでもギリギリだったと言うことだよ。

書込番号:25040262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2022/12/05 22:15(1年以上前)

>ミヤノイさん
>計算すればすぐに分かることで60km/hでもギリギリだった

対向車を見る→歩行者の有無を見る→進行方向を見る
これだけで数秒のタイムラグが発生すると思いますが?
夜だとなおさらと思います。

あなたが、対向車の存在(位置)だけを見てすぐ右折するしてるのか?
歩行者の有無も確認せずにすぐハンドル切ってるのか?
知りませんが、
(確かに対向車の合間だけ見てすぐハンドル切る乱暴なドライバーがいますが)
その間、1秒だ2秒だと空想の計算だけでは、世の中は回っていません。

書込番号:25040668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2709件

2022/12/05 22:15(1年以上前)

右折車とぶつかる以前に、もしも信号が赤になったら、どうやって止まる?
空走距離と制動距離で、数百メートルは、必要なはずで。
ヘタしたら、いやヘタしなくても、停止線をオーバーして、止まれる可能性は低いのでは?
カーボンブレーキでも付いていたら、多少は短くなるかもしれませんが。

まぁ私は、事故発生現場の交差点の有無、道路状況は全く知りませんが。

書込番号:25040669

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2022/12/05 22:28(1年以上前)

>つぼろじんさん
140kmでリミッターって…

書込番号:25040695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/06 07:43(1年以上前)

>ミヤノイさん

素人が計算で結果から状況を導き出せるなら、警察も裁判所も不要になります。

例えば、対向車が常識的な速度なら十分右折できるタイミングだったけど、相手は非常識な速度だったので右折を中止して、結果的に「その場所で衝突した」とか・・・

単純な衝突位置から計算できる事には限界があるんですよ。

それこそ、計算上の停止距離は 400m 弱ですから、肉じゃが美味しいさんも仰る通り、直進側でさえ、はるか手前でないと、赤信号や右折するクルマを認識しても、間に合いません。

いくら「直進優先」と言えども、直進側が回避して「事故は防いでいる」場合もあるのが原因でしょう。

仮に経験豊富でも、非常識と言わざるを得ない速度ゆえブレーキもままならず事故になったからこそ、遅まきながら「危険運転」が適用になったのでしょうに。

書込番号:25040991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/06 08:07(1年以上前)

【誤】
「事故は防いでいる」場合もあるのが原因
【正】
「事故を防いでいる」場合もあるのが現実

書込番号:25041008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/12/06 08:15(1年以上前)

>jycmさん

〉あなたは2回目の投稿ではっきりと被害者にも落ち度があると言っています。


おち度は有りそう

だよ


直右事故だからね

細かな計算はしてないけど
世の中の現実と当時の状況を考えての考察

でも普通それでも事故は起こらない
なぜ起こったかは尋常でない速度で走っていた直進車がいたから

194km/hが大問題なのは確かだと思うけど
制限速度60km/hの道(例えば80km/h)速度オーバーな車が直進し右折車がそこに突っ込んだら
右折車に非はないのか
じゃあ100km/hだったら120km/hだったら
ってなる訳よ

相手が速度オーバーだったから間合いを見誤ったって言っても

今回は直進車が普通はあり得ない超高速走行していたあら直進車お前度を過ぎているよって訳

極論すれば右折車が直進車優先を余裕を持って
対応すれば自らの死を避けられたかもしれない

何キロまで回避出来たか僕は解らない

けど頭同士の事故だからね

先にもコメントしているけど今回右折車の被害が甚大だったからの世論で

速度違反の直進車が右折車の後をチョット引っ掛け右折者が軽症
直進車がはずみで分離帯を飛び越し対向車線で横転 
車外に投げ出されて死亡
ってなっていたかは
紙一重だったと思いますよ

直進車が悪い
それを否定するつもりは全く無いけど
参考動画みて

この対向車の前に曲がるか後で曲がるか

右折車の判断な訳

避けられなかった事への非難ではなく
もっと慎重だったら避けられたかもしれない

もっと厳しく言えば
直進車に対する注意(直進優先)を甘く対応していたかも
も有ったかもしれない

法律(決まり)云々とかだけでなく
直進車も右折車も痛いのは自分なんだから
自身への危機管理(身を守る術)を考える必要を感じた

その判断で無茶は止めた方が良いって事
(無理なら良いって訳ではないが)
※無理と無茶の違いのコメント見てね








書込番号:25041017

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/06 12:07(1年以上前)

結果として加害者への罪が重くなったことは遺族の活動があってこそだったと思います。辛かったと思います。

加害者側は輸入車のスポーツカーで国産のコンパクトカーに衝突したのですね。正直なところ、国産、輸入に限らず高級車に乗っていると自分は運転が上手だと錯覚してしまう人は多いと思います。

書込番号:25041224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2022/12/06 12:21(1年以上前)

>北国から来ましたさん
まぁ、輸入スポーツカーが国産車の、しかもコンパクトカーの横腹に194kmで突っ込んだら、まず木っ端微塵でしょうね…

本物の高級車は動力性能も高いですから、スピードを出しているつもりがなくても、気づいたら出てたということもありそうな印象があります。

書込番号:25041239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/06 12:41(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん

1lクラスの輸入車コンパクトカーに試乗したことがありますが、あの程度でも国産車の感覚だと気付いたら100キロ以上とか出ちゃいますね…高級車ならなおさらですね。

しかも加害者は若い人だった、無茶したくなる年齢層でした。

今回の事故は加害者側も重傷を負いましたが相手が軽いコンパクトカー、年式も古いタイプでしたから酷い有様でしたね…

書込番号:25041272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2022/12/06 12:58(1年以上前)

>北国から来ましたさん
なるほど、私は輸入車乗ったことがないので、参考になります。
それにしても、それは目も当てられないような悲惨な状況だったのでしょうね…

書込番号:25041296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/12/06 13:18(1年以上前)

>正直なところ、国産、輸入に限らず高級車に乗っていると自分は運転が上手だと錯覚してしまう人は多いと思います。

高級車と言うかパワーに余裕のある車は自制心を持ってのらないとまだまだ大丈夫(余裕)って気持ちになってしまいます

逆にローパワーの車だと飛ばしている気になってもじつはそうでもないって場合も多いです





書込番号:25041331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2709件

2022/12/06 15:19(1年以上前)

既にネットでは、194キロ出した車種が出ていますが、グレードは不明です。
出ているスピードから、3000ccのターボモデルと想像しますが、330馬力くらいは
あったような感じ?
スポーツカーでは無いけど、一般道では、使い切れないパワーですね。

書込番号:25041474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2022/12/06 15:51(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
あれ?そんなもんでしたっけ?
それなら、僕のもスポーツカーではないですが、殆ど変わらないです。

書込番号:25041504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/12/06 16:33(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>対向車を見る→歩行者の有無を見る→進行方向を見る
これだけで数秒のタイムラグが発生すると思いますが?

何故、タイムラグが発生するのかな?
道路は分離帯がある右折車は反対車線の右折ライン上に停止スペースがある
分離帯は木があるので遠くの反対車線にいる車はほぼ見えない。
なので右折時は止まらずに右折することは出来ない。(というか危ない)

右折時は横断歩道に人がいるか確認し進入して停止スペースで停止し
対向車を確認して進む。
右折ラインにいるときは反対車線は50mほどしか見えず60km/hでも
止まらずに右折することは出来ない。
停止義務はないので完全停止でなくてもすぐに止まれる微速でなければならない。
タイムラグはないんだよ。

安全を確認してスタートしなければならないから。
だから被害者が動いたときには加害者の車は僅か50-60mの距離でしかなかった。
それでなければ出会い頭的にはぶつからないんだね。
60km/hで走っていてもギリギリでしょう。
60km/hでも安全距離は80mほど取らなければならない。

>チビ号さん

その可能性はなきにしもあらずだけど証明は不可能だね。
精度の高い防犯カメラでも無ければ難しい。
今回の事故は色々と不運が重なったと思う。

相手が初心者でメーターを見ていてろくに前を見ていかなかった可能性。
その為、警告も発することが出来ない。

もし多少の腕があって自覚して運転していたのであれば
衝突を回避するために左に急ハンドルを切る。
この場合、加害者はスピンして道路外に飛び出し運が良ければ命は助かるかもしれないが
ほぼ即死する。
この自爆回避出来る腕はなかった。
200km/h出すなら自爆死も覚悟して運転しないとならない。

被害者の車の安全性が低かった
直接車体に衝突したわけではなく前部に当たり車が吹っ飛びその際に車外へ放り出された。
サイドエアバッグもなさそうで衝撃でドアが開いてしまったのかもしれない。
最新の大きめの車だったら助かっていた可能性は高い。
最新の安全基準の車ならドアが開いたりはしない(ドアが開いた可能かは未確認)

書込番号:25041547

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/06 16:48(1年以上前)

>ミヤノイさん

>その可能性はなきにしもあらずだけど証明は不可能だね

だからあなたも、平均 10km/h で右折すると仮定して、衝突位置から右折のタイミングを「机上の空論」で語っても、無意味だよね・・・という話です。

事故を教訓として、「こうするべきだ」と主張するならまだしも、勝手に「そうすべきでは無かった」と言うのは、意味は同じでも印象が全く違います。

書込番号:25041565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/12/06 16:51(1年以上前)

>チビ号さん

なんで?早い人で2車線横断は3秒、遅い人で6秒というデータは出ているんだよ。

書込番号:25041568

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2022/12/06 17:18(1年以上前)

>チビ号さん
>jycmさん
相対速度だけど
高速道路で対面する車の
接近速度は
加害者の車と
おおよそ同じ速度
なので
認識できない程ではないと考えます。

ただ加害者は
事故してなくても
殺人未遂だと思う
危険運転云々では無く
無差別殺人犯で立件で良いとも思う

そう考え
ふと思ったけど
当たった位置を考えると
もしかすると被害者は右折してなくて
加害者がワザと突っ込んだ可能性はないのだろうか?


書込番号:25041599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/06 17:31(1年以上前)

>ミヤノイさん

だからデータはデータだけど、実際の経緯が分からないのに、データを利用して計算しても、可能性のひとつに過ぎない事は、理解できませんか?

書込番号:25041613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2022/12/06 17:48(1年以上前)

>ミヤノイさん
今回の場合、最新の車でも死亡だったでしょうよ。
助かるとしたらダンプとかじゃないと無理です。

書込番号:25041631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2022/12/06 19:12(1年以上前)

>ミヤノイさん
>右折時は横断歩道に人がいるか確認し進入して停止スペースで停止し
>対向車を確認して進む。
>タイムラグはないんだよ。

歩行者か対向車か、どちらを先に確認するかは別に決まってなく勝手だが、
普通は対向車の有無、距離を確認するものだと思うが?
なぜなら対向車のラインを過ぎて、歩行者の歩行ラインを過ぎるのだから。
意地でも自分勝手な理屈を通そうと無理矢理過ぎるよ。

それとも、あなたは歩行者を先に確認するというのか。
まあ勝手だが、変な人だね。

それと、右折車は交差点中央付近まで出て待機し、
写真の中央分離体の木のせいで見えないということはないよ。
それとも交差点中央まで出ずに、画像上の停止ラインで待機してるのかい?
そうすると、右折にもっと秒数がかかるね。

無理矢理な理屈をつけて、どっちも支離滅裂になってますよ。
タイムラグがないと言うなら、あなたは歩行者軽視で、
対向車がないと急ハンドルで右折してる人物だということ。
まあ、それもあなたの勝手だけど、日本では車に乗らないのでね。

いずれにしても、交差点中央まで出て対向車を確認のち発進なら、
対向車が60〜80キロなら事故にはならなかったね。
無理矢理に理屈をこじつけようとしてるけど。

書込番号:25041736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/12/06 19:51(1年以上前)

>チビ号さん

経緯は分かるでしょう。
加害者は194km/hで直進してきた。減速はしていない。56m/秒進む。
中央線より走っていた。

被害者は右折時には対向車を確認する義務がある。
その為に停止位置にほぼ停車状態にして確認しなければならない。
これは分離帯が有り対向車がよく見えないため。

横断時間が3秒で2.66m/秒進む、6秒だと1.4mほど
ボンネット長は大体1mあるかどうか
ぶつかった場所から想定すると反対車線横断位置から1.5m-最大で2m進んだ位置

ゆっくり横断して1.4m/秒なら加害者の大凡60-70mの位置で右折を始めた。時間にして1.1-1.3秒前
早めに横断して2.6m/秒なら加害者の大凡30-40m前後の位置で右折を始めた。時間にして0.6-0.8秒前
60km/hでの安全距離は42-84m
多少誤差があっても出会い頭的な衝突はほんの1秒前後の出来事。

>柊 朱音さん

どうでしょうね
今回は直接人に衝撃があったわけではなく車が駒のように吹っ飛ばされて車外に放り出されて死亡に至ったわけです。
剛性の低い車だとボディが歪んで(全体的に歪みます)
弱いドア部分が歪んでロックが外れてしまいます。(ドアが開いてそこから放り出されたとは確認できません)
放り出されて頭を打ったら即死です。
勿論、放り出されなくても大けがはするでしょう。
サイドエアバッグがなければ死にも至り尚更です。

https://www.youtube.com/watch?v=XO4AW1IhEjU&ab_channel=fgfydh123456
ちょっと衝撃的ですが日本車の安全神話は過去の物で
使っている材質・厚さが全然違うんですね。
アルファードもやや古い設計で最新ほど剛性感が違います

書込番号:25041805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2022/12/06 20:03(1年以上前)

しかし、どっちが悪い(過失割合)などの話題や話でなく、
194キロで走行してた←事実
194キロの走行は危険である←事実
な裁判ならびにその話題なんですが。

それを被害者側の落ち度を妄想してまで、どうこう言う事ですかね。
それも勝手と言えば勝手ですが。

書込番号:25041817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/06 20:12(1年以上前)

まずは法を守る。
道交法の法定速度。

右折車に過失はない、たとえ61でも法定速度60を超える速度で走行していた直進車に過失あり。
法定速度内だと右折に過失が生じ、直進車に過失なし(青もしくは黄色信号。赤右折矢印ON時は異なる)。

ルール(道交法)を守らないやつに過失あり。
一旦停止もそう。
十字路で一旦停止なし側から右折し、右折側からきたとか左折側(右左折側は一旦停止の標識も道路に一旦停止の文字もあり)からきたとか、の車が一旦停止を無視してぶつかると右折した車にも過失は発する?
一旦停止をしなかった側に過失がある。
これと同じ、法を守らずにぶつけられても右折に過失は生じる?

速度オーバーの違反も一旦停止無視の違反も、法を守っていない。
点数や罰則は違えど、同じ違法。

書込番号:25041829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/12/06 20:14(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

申し訳ないけど免許を持ってます?
何のために事故現場の鳥瞰図を貼ったのか分かります?

待機位置って分かります?矢印の先ちょ
>それとも、あなたは歩行者を先に確認するというのか

この場合、待機位置にて歩行者の有無を先にするのは当然でしょう。

通常の分離帯のない道路ではないんですよ。
赤信号ではないんです。
停止線位置で待って一気に右折したら事故だらけでしょう。
というか分離帯のない道路でも先で待って確認しますよね、
それが真っ直ぐかほぼ90度まで曲がっているかの違いだけです。

書込番号:25041832

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/06 20:22(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

まあ「危険運転とは何ぞや」が主題のスレで、加害者側の運転の是非を議論するのは当然としても・・・

被害者側のソレを推定では無く憶測で語っても、全くの「お門違い」だと分からないのでしょうね。

書込番号:25041842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2022/12/06 20:28(1年以上前)

>ミヤノイさん
>待機位置って分かります?矢印の先ちょ

矢印の先っちょなら、中央分離帯の木は邪魔してませんが?
中央分離帯の木がどうのこうの書いてるから、停止線で待つのかと聞いたのだが?
直進と右折の時差式信号だってある(該当場所は不明)のに、
そっちこそ免許持ってるのですか?
というか、日本の信号を知らないのですか?


>この場合、待機位置にて歩行者の有無を先にするのは当然でしょう。

対向車が来てる(待ってる)間に歩行者が来たらどうすんの?
無理矢理な理屈にボロが出てますよ。


>停止線位置で待って一気に右折したら事故だらけでしょう。

それをタイムラグなしでやると言ってるあなたの発言ですが?
これまた、無理矢理な理屈が崩壊してますね。

というか、上でも書いたが、
194キロ出してたのは事実。194キロは危険は事実。
それを何故に被害者に無理矢理に妄想で落ち度をつけさせようとする?

あなたもその類いの人?

書込番号:25041849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2022/12/06 20:41(1年以上前)

>チビ号さん

おっしゃる通りと思います。

チビ号さんが上に書かれた。

>「事後に」200 キロ相当の映像をみてアレコレ言う人は、>「初見で」同じ事を自分が本当にできるか、今一度考えた方が良いと思います。

これが本当にそうで。(個人的にグッと来ました)
事故映像や衝撃映像をこれから見せるぞ。としてるから心構えができて、あれこれ言えるだけであり、
普段、運転や歩行していて200キロの車が突っ込んで来た場合に、
「もっと注意してなきゃいけないよね」、「もっと端に寄ってなきゃいけなかったよね」
などと言われたら、どんな気分なのやら。

この件はお亡くなりになられたので、気分もないですが。。

書込番号:25041866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/06 20:59(1年以上前)

>ミヤノイさん

タイのクルマは、タイムラグ無しで横断に必要な平均速度に達するのですか?

加速しながら、3 秒で 8m 走行するなら、加速度は毎秒 1.78m/s だから、1.5m 前進するには 1.3 秒。

相手が 194km/h だから、70m 先の地点で右折を開始した事になります。

この距離なら、相手が 84km/h でも接近まで 3 秒だから、何とか右折できるでしょう。

結局、相手が非常識な速度だったから速度を見誤った事の是非はともかく、相手が「普通」の速度ならば事故にはならなかったと思うけど、違いますかね?

書込番号:25041909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2022/12/06 21:13(1年以上前)

皆さんのやり取りを聞いていて、思ったのは交わらない平行線だなということです。

東京特許許可局突起特急特価価格さんやチビ号さんが仰っていることは、つまりメチャクチャなスピードを出した加害者が100パーセント悪く、被害者に落ち度は全くないということですよね。

一方でミヤノイさんが仰っていることはメチャクチャなスピードを出している加害者が勿論100パーセント悪い。しかしながら、所謂運転の上手い人なら、避けられたかもねということですよね。落ち度とか、そういう問題ではなく。

ただ公道は上手い人もいれば下手な人もいて、公道である以上、上手い人に合わせることは出来ないので、場所をわきまえずメチャクチャなスピードを出した加害者が全面的に悪い
ということは間違いないかなと。

その上で上のお二人の言うことは正論であると思いますが、実際にはミヤノイさんの言っていることにも一理あると思います。

書込番号:25041933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/06 21:28(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん

いや、落ち度の有無では無くて、それを語る必要があるか否か、語るにしても慎重にすべきだと言っています。

書込番号:25041955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2022/12/06 21:36(1年以上前)

>チビ号さん
まあ、公の板でその人の人となりを知らない他人同士が話す内容ではないのかもしれませんね。文字だけでは微妙なニュアンスを伝わりにくいですし。仲間内で、ああだこうだと議論するのが良いかも…

書込番号:25041967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2022/12/06 21:44(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
>被害者に落ち度は全くないということですよね。

落ち度があったかなかったかは、情報(事実)が出てないので言えません。
というか、情報(事実)が出てくるまで口に出すべきでないです。
(これに反論ならもう完全に平行線ですね)

しかし、某氏は、
>加害者の車は秒速56mで実はこれって法定速度の60km/hで加害者が走ってもぶつかっていたかもしれない距離関係。

これは完全に妄想の域です。
遺族がここを見ることは万が一にもないでしょうが、
妄想で被害者を貶めるのは良くないです。
憶測の根拠は、対向車方向を見てタイムラグなしで右折して1秒前後とお粗末なものです。

書込番号:25041986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2709件

2022/12/06 23:30(1年以上前)

ニュースを見ると、先月には警察と検察が合同で、現地調査を再現しながら
実施したとの事でした。
28000人の署名が、ムダにならないように審理を進めてほしいと思いますね。

話し変わりますが、レボーグ2000ccの加速を調べましたが、BMWの加速と
比較したら、遅いですよ。

書込番号:25042169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/12/07 03:21(1年以上前)

>チビ号さん

それは等加速だから違うよ。
8m後に最大速度じゃない。
時速10km/hで1秒に動く距離は2.77m
3秒で8mだから2.66mで約平均10km/h

8m先に向けて非常にゆっくり加速するわけではなく
踏み方に個人差はあるが早めに加速して定速に移る。
ずっと等加速じゃないんだね。
1秒後に10km/hに加速すると大凡1.8m

書込番号:25042276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/12/07 03:40(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>矢印の先っちょなら、中央分離帯の木は邪魔してませんが?

そうだからその待機場所で対向車を確認しないとならない。
貴方の言う信号の手前の停止線ではよく見えないんだよ。

対向車を見てそれから歩行者を見て渡るのですか?
そんなことをしたら事故を起こすか周りの迷惑ですよ。
対向車は秒速20mで近づいてくるんですよ(60km/h)
歩行者を確認する時間を考慮してどこまで近づいたら危険なのですか?
そんなタイムロスをしていたら危ないでしょう・・・・

被害者が悪いとは言ってはいませんよ。
加害者は尋常では行為で殺してしまったのだから殺人罪でもよいですよ。
最高速試したかったら深夜の高速でも試せば良いんです。
周りに人がいなければ自爆で事故っても捕まっても本人の自業自得です。

但し、相手が悪いからではなく被害に遭わないためにも色々と防御は必要です
自分は悪くないからといっても元には戻らないのです。
防げたかもしれない可能性を語っただけです。

事故の多くは自分が悪くても悪くなくても油断で起こります。
安全を高める為にはお金もかかります。
事故は他人事では無いのでお互いに気をつけましょうって事です。

書込番号:25042280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2022/12/07 05:18(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
あ、言うのを忘れていましたが、私のはノーマルではなく一応少しチューニングしてます。ですんで、ノーマルのレヴォより速くなっています。まあそれでもBMの加速の方が速いかなとは思いますが…

書込番号:25042295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2022/12/07 06:38(1年以上前)

>ミヤノイさん
>貴方の言う信号の手前の停止線ではよく見えないんだよ。

私は交差点中央付近で待機と書いてますが?
それより先にあなたが、分離帯は木があるので見えないと書いてますが?
他人様の秒数を気にする以前に、あなた自身の時系列がメチャクチャですが?
>「ミヤノイさん12月6日 16:33
分離帯は木があるので遠くの反対車線にいる車はほぼ見えない。 」
>「私12月6日 19:12
それと、右折車は交差点中央付近まで出て待機し、
写真の中央分離体の木のせいで見えないということはないよ。 」


>対向車を見てそれから歩行者を見て渡るのですか?
>そんなことをしたら事故を起こすか周りの迷惑ですよ。

対向車との充分な距離感を計って、歩行者がいないことを確認するのは当然ですが???
対向車線を横断するのに誰かさんも3〜6秒かかると言ってるから、
距離感を計って右折するのは当たり前の事ですが?
対向車見てタイムラグなしでハンドル切って、その先に歩行者や自転車がいたらどうするの?

もしかして対向車の最前列との距離感しか見てないんですか?
いちいち何メートルとか計算してから曲がってるんですか?
車の流れの途切れやタイミングを計ってないんですか?
もう二度と車に乗らないでください。


>防げたかもしれない可能性を語っただけです。
>事故は他人事では無いのでお互いに気をつけましょうって事です。

なら、妄想で被害者の不確定な行為をあれこれ言うべきではないですね。
↓以下のようにしつこく書くべきではないですね。

>加害者の車は秒速56mで実はこれって法定速度の60km/hで加害者が走ってもぶつかっていたかもしれない距離関係。
>加害者の車は僅か50-60mで計算上相手が60km/hで走っていてもギリギリです。
>計算すればすぐに分かることで60km/hでもギリギリだったと言うことだよ。
>だから被害者が動いたときには加害者の車は僅か50-60mの距離でしかなかった。

書込番号:25042340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2022/12/07 06:51(1年以上前)

>ミヤノイさん

あなたが言う、先に歩行者の有無を確認?してから、
対向車がないタイムラグなしでハンドルを切ると、
この動画の冒頭の危険な状態になります。
https://youtu.be/KTKtsUSo2pA

事故は他人事では無いのでお互いに気をつけましょう。と本気で思ってるなら、
他人様を邪推する前に、自身の運転を省みることをお勧めします。

書込番号:25042349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/07 07:25(1年以上前)

>ミヤノイさん

>それは等加速だから違うよ

以前ベタ踏み発進した時でさえ、1秒でおよそ+10キロずつの「等加速」でしたが、何か?

>8m後に最大速度じゃない

誰も8m後に最大速度だなんて言っていません。

8m後なら 20km/h 弱に達していますし、そのまま加速するのですが、何か?


>3秒で8mだから2.66mで約平均10km/h

10km/h なんて「クリープの上限」レベルですし、ブレーキを離したりアクセルを踏んでタイムタグ無しに一瞬で 10km/h になる訳ではありませんが、何か?

実際、速度のグラフに切片がある様には見えなかったし、家電の話ですが「0.3 秒のタイムラグは違和感になるから対策しろ」と教わったので、「人間には同時や一瞬に思えても、認識できる時間間隔には限界がある」のでは?

クルマが違うと言うならそれまでですが、それも結果を左右する条件のひとつだし、いずれにせよ「個人が計算して判断しても意味がありません」よ。

書込番号:25042377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/07 09:10(1年以上前)

>ミヤノイさん

そもそも、危険を感じてもブレーキを踏むまでに「空走時間」があるように、「行こう」と判断してブレーキを緩める/アクセルを踏むにしても、コンマ何秒かのタイムラグはありませんか?

それを含めて、80km/h 程度なら 66〜80m 先で判断すれば十分だけど、200km/h なんて 80m 先で判断しても 1.5 秒も無く接近、それこそ「クルマが動き出してから1秒程で衝突」する事になりますね。

書込番号:25042500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/12/07 09:25(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

〉これは完全に妄想の域です。

妄想でも無いと思いますよ

この時間帯このような道
実情としては80から90km/hで走っている事は十分予想の範囲で

そこで優先でない右折をする場合
対向車を気にしながら少しずつ出て
確証を確認し本右折を開始しませんか

右折する場合全開で加速しますか
直進車は自車の後ろ1cm交わせればokですか
相手がどの時点(距離)の時曲がり終われば
良いでしょう

って意味で
右折車に非があったとかではなく
回避出来る(自身を守る)可能性は
そんなに難しい行為でも無かったと思う
って事

先にもコメントしているけど
右折車はこの事故で最悪の結果になったから
怒りの先を全面的に相手に向け
我々も亡くなって可哀想と同情するけど

なぜ事故が起こったのか
回避する事は出来なかったのか
って検証は思い入れとは別に
冷静に見ないと

通常は皆ある程度だいたいな運転をしても
安全余力で回避出来るんだろうけど
200km/h近くでの走行ではどうにもならなかった
って事で直進車の責任は重大






書込番号:25042517

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:175件

2022/12/07 10:24(1年以上前)

>gda_hisashiさん

先に書いた通り、

>ミヤノイさん
>加害者の車は秒速56mで実はこれって法定速度の60km/hで加害者が走ってもぶつかっていたかもしれない距離関係。

これは完全に妄想です。

194km/hでぶつかった事故を、
60km/hでもぶつかったかもしれない距離関係という書き込み自体おかしいと思いませんか?

かもしれないを言い出せば、時速10km/hの対向車にすらも
ぶつかっていたかもしれないが。

書込番号:25042580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2022/12/07 10:59(1年以上前)

>チビ号さん
>「空走時間」があるように、「行こう」と判断してブレーキを緩める/アクセルを踏むにしても、コンマ何秒かのタイムラグはありませんか?

本当にこれでして、緊急時の急ブレーキが空走時間のタイムラグがあるように、
発進はその逆の手順とも言えますね。納得。
気持や(発進)時間にゆとりありますし。



>gda_hisashiさん

名前を呼ばれ、途中で慌てて送信してしまいましたが、

>なぜ事故が起こったのか
>回避する事は出来なかったのか
>って検証は思い入れとは別に
>冷静に見ないと

こちらには大いに同意します。

書込番号:25042615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/12/07 14:21(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

>60km/hでもぶつかったかもしれない距離関係という書き込み自体おかしいと思いませんか?

今回頭と頭でぶつかっていますよね
爆速直進車から(爆速を棚に上げて見れば)右折車が飛び出して来たってことですよね

あと何秒早く曲がればぶつからなかったのでしょう

100m先のライトを発見し2秒
速度を見誤ったとしてそれで行ける判断
直進車は右折車線を含んだ3車線の交差点
対向車が右折しようと思いそろそろ出てきてこちらの右折車線付近までいたら
たとえ194kmでもヤバイと思い第一車線側に避けられた可能性も少なく無いと思います

この時間ですから右折車も実状として大丈夫だろうと右折した事を責めるのもどうかと思います
なぜそうしなかったのかではなく
そうしていれば助かったのかなって事です


書込番号:25042863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2022/12/07 16:25(1年以上前)

>gda_hisashiさん

話を交わす前に前置きとして。
@194km/hですので、200mの距離があっても4秒足らずで到着。300mの距離でも5.5秒ほどで到着。
A夜中の状況が考え、対向車のライトは見えても車両外形は判別不能だったと思います。
車両外形がわからず、接近する光源のみで距離・速度を予測しなければならない。
また、右折車は斜め前方をライト照射で、右手後方から信号を渡る歩行者には暗い中を目視しなければならない。
B私は対向車方向を見てタイムラグなく右折に否定であり、Aを踏まえて、
対向車線を確認→歩行者(自転車)有無確認→進行方向に視線
で夜だと1〜3秒ほどのタイムラグが発生すると思います。


>爆速直進車から(爆速を棚に上げて見れば)右折車が飛び出して来たってことですよね

事故が、確認時に既に距離がなかったのか、
確認した時は距離があったが、タイムラグに高速で一気に距離をつめられたのか断言・証明できませんが。

前置きを踏まえタイムラグがあるとし、仮に200〜300m先を「飛び出して来た」と言われて、肯定できるかは疑問ですね。
何百m、何キロ先でも物理的に捉えると、飛び出したという事象であると思います。
ですが、話として車を運転上、交通上で飛び出したかと言われればノーです。
私個人はタイムラグに高速で一気に距離を詰められたと思います。


>あと何秒早く曲がればぶつからなかったのでしょう

事故の詳細な状況がわからない私に尋ねる意図がわかりませんが、
数秒早かったらぶつからなかったんではないでしょうか?
ですが、結果が出てるので、対向車が194km/h出してたとわかった上で言えることで、
前置きを踏まえ、200〜300mくらい(数値でなく距離感覚)離れていれば余裕で右折できると普通は思います。


>なぜそうしなかったのかではなく
>そうしていれば助かったのかなって事です

妄想でなく、こういうご意向でしたら私も喜んで話させてもらいます。
ただ、今回、194キロ出してたので、それを予想し対応するのは難しいと思います。
150キロかもしれない。250キロかもしれない。それらも踏まえ予想し対応は無理です。
昼間で車の外形が見えていれば、接近速度のヤバさがまだわかったのかもしれません。

書込番号:25042974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2022/12/07 16:34(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
動体視力っていう点も見逃せないと思います。個人的な意見で申し訳ございませんが、恐らく若く運転に長けた方であれば避けれたかなと思います。しかしながら、被害者の方は50代で年式の古めのコンパクトカーに乗っていたということは恐らくあまり車に興味がなく、失礼かもしれませんが、あまり運転に長けた方でなく、且つ動体視力も若い頃に比べて衰えていた可能性が高いので、避けることは難しかったと思います。公道は若い方から年配の方まで、上手い人もいれば上手くない人もいることが前提ですので、加害者が100パーセント悪いと思います。

書込番号:25042982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/12/07 16:48(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

>話を交わす前に前置きとして。
@194km/hですので、200mの距離があっても4秒足らずで到着。300mの距離でも5.5秒ほどで到着。

僕は100mくらいでも2秒”も”あるので何か出来た可能性(僕だったらあがく)あったと思います
それは直進車も同様

A夜中の状況が考え、対向車のライトは見えても車両外形は判別不能だったと思います。
車両外形がわからず、接近する光源のみで距離・速度を予測しなければならない。

車両が来るとの思いであれば夜中のこの道では
車種や速度は判らなくても60km/以下ではなく80から90km/hくらいの車を想定出来るのではないでしょうか

また、右折車は斜め前方をライト照射で、右手後方から信号を渡る歩行者には暗い中を目視しなければならない。
ちょい
だったら尚更ちょいゆっくり進んで車両も歩行者も確認してから曲がる事は出来ない訳では無い

B私は対向車方向を見てタイムラグなく右折に否定であり、Aを踏まえて、
対向車線を確認→歩行者(自転車)有無確認→進行方向に視線
で夜だと1〜3秒ほどのタイムラグが発生すると思います。

そんなに掛からないよ普通1秒以下で判断し行動に移していると思うよ
というか動きながらも引き続き新しい情報を追加し行動を修正
例えば「やばっ」と停止とか
勿論更に加速ってのも有る

やはりこの時間(深夜)って事もあり右折車もチョット注意が少なく
対向車に対して「先に曲っちゃえ」的に多少の甘えがあった可能性は否定できないと思います
(僕も同様の判断で曲がった可能性は十分有ります)

先にコメントしている通り
普通はそれでも事故が起きない
せいぜい「おっと」とか「やべ〜」くらい
それが相手が極高速走行だったからの悲劇じゃないかな


直右事故なんだから
右折車に非があるとまで言わなくても
避けられた可能性はそんなに小さくないと思いますね






書込番号:25042989

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:175件

2022/12/07 18:45(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
>動体視力っていう点も見逃せない

これは否めませんね。
私も20代の気分(というか20代後半から精神的成長が乏しい)ですが、
明らかに動体視力や反射神経は衰えてます。笑


>gda_hisashiさん
>僕は100mくらいでも2秒”も”あるので何か出来た可能性
>そんなに掛からないよ普通1秒以下で判断し行動に移していると思うよ

チビ号さんが書かれますが、空走距離(ご存知でしょう)で、
危ない→ペダルの足を乗せ換え急ブレーキ効き始めるまでに1秒前後かかります。
非常時の咄嗟でもかかります。

左方向見て、何かに焦点を合わせて(文字を認識など)、ストップウォッチスタート。
首(視線)を右方向を見て、何かに焦点を合わせてストップウォッチストップ。
これで、(ムキになってやらず)普通にするだけで1秒かかると思います
対向車見て→左方向の暗い風景を見て→進行方向を見る
これで1秒以上かかり、平時では+αかかると思いますが?

いや、俺は1秒以内でこれらをやれるというなら、
かなり動体視力が良く、普段からキレッキレッの動きをされてるのでしょう。


加害者に至っては、レーサーのように気を張って運転してたわけでなく、
「何キロ出るか試したかった」と浮かれ気分で、スピードメーターを見ながら(数字読みしながら)暴走してたので、
数秒に行動を期待にするのは無駄でしょう。

車が時速◯◯キロで走り秒速◯◯メートル進むとしても、
人間の所作、認識、判断は結構遅いものですよ。

書込番号:25043135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2709件

2022/12/07 22:31(1年以上前)

いつのまにか、盛り上がって白熱ランキングの上位にいますね。
以前も書きましたが、審理の開始を見守るしか無いですね。
我々では、想像の域を超えないので。

話し変わります。
最近交通事故に遭いましたが、相手が悪くても、こちらが少しでも動いていれば
100対0にならないので、ちょっとだけイラッとしています。

書込番号:25043474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/12/08 02:39(1年以上前)

ところで194km/hという細かな数字はどこから出したのだろう。

被害者にはないかもしれないが加害者にはドラレコ搭載していると思うけど。
あっても公開はされそうもないね。

書込番号:25043702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2022/12/08 07:40(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

裁判ならびスレ主題は、危険運転致死罪に該当(するのか?)であって、
右折車側の落ち度を考えるものではないのに申し訳ないです。
裁判(ドラマ)では「争点が違います」とでも言われてしまうところでしょうか。



>ミヤノイさん
>194km/hという細かな数字はどこから出したのだろう。

なんかBMWのそこそこ高い車ではないかと噂だから、
(速度など)記録装置でもついていたんじゃないでしょうか?

書込番号:25043803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/08 08:32(1年以上前)

>ミヤノイさん

>194km/hという細かな数字はどこから出したのだろう

素人の私は「コンパクトカーでさえも EDR を搭載しているから、そこから取得したデータを取材の過程で関係者から聞いたか、情報の開示を求めたのだろう」と考えるのに、玄人のあなたはソウは思わないのですか?

書込番号:25043850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/12/08 08:34(1年以上前)

>裁判(ドラマ)では「争点が違います」とでも言われてしまうところでしょうか。

そうかもしれないけど
優秀な弁護士だったらこういう所で
自身の違反内容ではなく事故の発生の経緯(責任度合い)をついて来る

刑事事件では反訴とか過失相殺とか無いけど
少なくとも民事では






書込番号:25043852

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/12/08 08:51(1年以上前)

>gda_hisashiさん

それこそ民事訴訟でも無いのに、掲示板で相手の過失を云々して、何になるのですか?

悲惨な事故を教訓にして・・・昼間にせよ夜間にせよ、右直事故にならぬように十分注意しなくてはならないし、夜間は昼間より空いている分、速度を上げているクルマもあり、ライトを頼りに距離や速度を判断するのだから、より慎重にすべきである・・・という話です。

書込番号:25043880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2709件

2022/12/30 21:53(1年以上前)

今日の新聞に、危険運転の適用に関する記事が載っていました。
「高速度」が定まっていない事が要因らしい。

適用されたケースは、16年に片側一車線を走行中スピードオーバーでガードパイプに衝突する自損事故で、
後部座席の同乗者が亡くなった事故です。

地裁は差し戻しで否定していますが、理由が以下ですした。
カーブを曲がり切れる最大速度は、111から118キロで、走行速度は91から97キロだった。
速度差が20キロでコントロールできていた。
えーーーー;という感じですね。レーシングドライバーが運転して、強力なブレーキ装着していれば、制御できる?
裁判官を後席に乗せて、検証したら判決は違うでしょうね。

高裁は、制限速度を40キロもオーバーしており、制御困難との判断でした。

書込番号:25075577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2709件

2024/11/29 01:15(11ヶ月以上前)

危険運転致死罪が認められ、懲役8年という量刑という結論になりました。
でも、求刑が12年なので減ですね。
個人的に思うけど、求刑に対して、7から8割程度が多いような気がしますが。

現在、飲酒運転等も見直しされつつあるので、世間の声が届きつつあるようです。
関連無いですが、ドリフト走行も処罰の対象になるかもしれませんね。

書込番号:25978049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/29 06:00(11ヶ月以上前)

>そうなんですけど
半分の時間で来たんでしょうが
頭同士でぶつかったように見えるから
余力をあまり取らず曲がっちゃえ(曲がれる)との判断は合っただろう

そういうこともあるかも、だけど、この裁判における検察側、弁護士側、裁判官など、誰も経験したことの無い速度(TVで言ってた)なので、そのようなことは考慮されないのでは?
プロレーサーにでも参考人として語ってもらえば、何かわかるかもだけど。

書込番号:25978109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/29 06:34(11ヶ月以上前)

>この裁判における検察側、弁護士側、裁判官など、誰も経験したことの無い速度(TVで言ってた)

これ本当にアウトバーンとかサーキットで誰も経験したことなかったのかなあ?

書込番号:25978119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/11/29 07:23(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
サーキットでなくても経験してるはずですよね?

高速道路ですれ違う相対速度をわかってないのでは?

また量刑が軽くなったのは
若年による経験則不足も考慮してるのでは?

書込番号:25978145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/29 07:30(11ヶ月以上前)

また曖昧な判例が出たね
どこまでのスピード違反が危険運転致死罪になるのか指した数字はなし
100Km速度のトラックだって当たれば死ぬだろうに

>プロレーサーにでも参考人として語ってもらえば、何かわかるかもだけど。

回避不可能とは言わないから避けたとも言える可能性か

書込番号:25978150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/29 09:31(11ヶ月以上前)

194キロのスピードでコントロール出来たとか出来なかったとかの議論もあったようだけど、、少なくとも車の性能にもよるだろうけど、194キロでコントロール不能だとしたら、アウトバーンなんか事故だらけなんじゃない?

というか、コントロールの問題じゃなく、制限速度のある一般公道で194キロも出したことが問題だろうって。

まあ、ジェットコースターさえ恐くて乗りたくない僕には、とても出せないスピードのような。

でも、10代のころは、やたらスピードだしたかったなあ。
当時、何人かの友人もバイクで死んだし。

書込番号:25978266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:63件

2024/11/29 10:47(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
なるほど、現場検証は必ずやるけど、事故検証までは滅多にやらないんですよね
昔、高知かどっかの白バイ事故は、やけに念入りに再現、検証してた記事を見た記憶が、かすかにあるけど・・・

費用は別にしても、検察や弁護側が、JARIあたりに事故調査の協力をお願いすればいいのに・・・


>まりも33号さん
>また曖昧な判例が出たね

判例が増えていくことにより、曖昧加減が減っていくのでは?
そもそも、何のために裁判があるか、何のために上告制度があるかを考えれば、曖昧であるということが分かると思います

まぁ、アメリカみたいに何でもかんでも訴訟して、弁護士が凄く儲けて、よく分からない司法取引や、よく分からない量刑が出るのも、よく分かりませんが・・・

・・・でも、8年というのが、どうかというのも、よく分かりません

書込番号:25978348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/29 14:29(11ヶ月以上前)

>というか、コントロールの問題じゃなく、制限速度のある一般公道で194キロも出したことが問題だろうって。


そうですね
コントロール出来たか出来なかったかが基準じゃ

速度超過してもコントロール出来れば対抗できるって事に
なっちゃうし

書込番号:25978632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2709件

2024/11/29 19:13(11ヶ月以上前)

皆さんコメントありがとうございます。
もしも、過失運転致死だったら、最大で7年らしいので、今回の8年と余り変わらない量刑に
なってしまう可能性もありますね。
危険運転致死なら、最大で20年のはず。

コントロールできているという意見もあるようですが、個人的には、一般道で194キロも出して、
何か脇から出てきたら止まれ無い可能性大です。スーパースポーツカーだって難しい。
止まれ無いなら、コントロール出来ていないと思いますが。

制限速度の2倍で危険運転適用するかもしれませんが、そうなると119キロはセーフって、
微妙な判決が出そうなので、臨機応変にやって欲しいと思っています。

書込番号:25978971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

新型プリウス

2022/11/16 14:00(1年以上前)


自動車

返信する
クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2022/11/16 14:03(1年以上前)

待ってました 盛り上がってまいりました〜

書込番号:25012263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2022/11/16 14:28(1年以上前)

かっこいい。C-HRとかいらなくなりますね。

視界が狭く車両感覚がつかみにくそうなので、年寄りと営業車の需要は減りそう。一方で、変わらずD-QNの支持を集めそうなのが心配。個人的には、フロントウインドウ内側の清掃が大変そうなのがNGです。

書込番号:25012286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2022/11/16 14:32(1年以上前)

>つぼろじんさん
>コピスタスフグさん
HEV技術がどのくらい進化しているか楽しみ。
あとは値段と納期です。
納期早くて1年以上かかるのかな。

書込番号:25012288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2022/11/16 15:00(1年以上前)

>てめえのコメントつまんねえさん
>HEV技術がどのくらい進化しているか楽しみ。
>納期早くて1年以上かかるのかな。

動画を見返して…

トヨタやっちゃいましたよ。環境とは矛盾する重くデカいBEV(SUV)への、アンチテーゼですね。キャビンスペースもそのために割り切った感じです。これで高性能ならBEV偏重の流れを変えてしまうかも(個人の感想です)。

見れば見るほどかっこいい(個人の感想)。シルエットに無駄がなく、折り目と曲面が艶っぽくも嫌味が無い(個人の感想)。正直、トヨタとは思えない(個人の感想)。

半導体の問題を置いておいても、相当納期がかかりそうな(需要に対して供給が追い付かない)気がします。

書込番号:25012323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2022/11/16 15:14(1年以上前)

Automotive News に写真が15枚掲載されていましたのでご参考まで。
https://www.autonews.com/cars-concepts/toyota-unleashes-radical-redesign-sportier-prius-hybrid

書込番号:25012343

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

ホンダのRSの略

2022/11/12 00:03(1年以上前)


自動車

銅メダル クチコミ投稿数:6714件

知ってる人は、当たり前のことと思われるかもしれませんが、
私、今知りました。
「ロードセーリング」とのことです。
車に詳しい人は当たり前かと言われると思いますが、私のような中途半端なものは、
RSと聞けば、レースとか、スポーツとか、
スカイラインにあった、RSのイメージを今まで持っておりました。
私は一度も、RやSの付いた車に乗ったことないですが、憧れでした。
ホンダの色んな車のタイプRとかに近いイメージでした。
お恥ずかしながら、何十年も勘違いしておりました。

書込番号:25005361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/11/12 00:22(1年以上前)

こんばんは、
意味するところ、各社各様じゃないでしょうか。
トヨタのRS: Runabout Sports
ホンダのRS: Road Sailing とされていますが,
一般的には「Racing Sport」、「Racing Spirit」、「Road Sport」などが語源のようです。

書込番号:25005381

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/11/12 00:27(1年以上前)

いまさら?

GTもグランド・ツーリングです。

ソニーの何とかプロってネーミングと同じ。

書込番号:25005384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/11/12 06:30(1年以上前)

昔はSTとかSEとか色々あったな


書込番号:25005519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2022/11/12 07:24(1年以上前)

確かに、RSといえばレーシングスポーツを想像してしまいますね。
しかしメーカーの弁は、ロードセイリングですよと。

インスタントホットハッチを堂々とRSと名乗れないのは理解出来ますが、私には詭弁のような気がします。

書込番号:25005549

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6714件

2022/11/12 07:50(1年以上前)

ありがとうございます。
ふと思い、
NSR750Rさんの話から、
GTを検索してみました。
グランドツーリングとか、
グランドツーリスモとか、
少し違いはあるみたいですが、
基本同じのようです。
流石にGTには、違いがないようですね。
安心しました。

書込番号:25005572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6714件

2022/11/12 07:59(1年以上前)

ついでに、RとSも見てみました。
Rは、ご存知の通り、レーシング、
Sは、スポーツが多いみたいです。
安心しました。

書込番号:25005579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6714件

2022/11/12 08:40(1年以上前)

私、前ヴェゼルXに乗っておりますが、
グレードで、X、Z、RS、とありまして、
右ほど、高価になるのですが、ガソリン車、ハイブリッド車、混じってますが
パワートレインは、下のグレードとも同じで、タイヤや、少し足回りは、違いますが
RSと冠するには、弱いなと思ってました。
また、その上に、ターボ車の、「ツーリング」と言うグレードがあり、これが一番スポーティなモデルでした。
ホンダのRSの「ロードセイリング」の意味がわかり、まあ納得しました。

書込番号:25005636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:37件

2022/11/12 09:25(1年以上前)

ホンダのRSは初代シビックRSが始まりだと記憶しています。
当時は貧乏学生でしたので、「シビックRS」「スターレットSR」「サニークーペGX」が憧れでした。

資産家の放蕩息子が「BMW2002 アルピナチューン」に乗っていて、別世界の話だと思っていましたね。

書込番号:25005694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/11/12 11:35(1年以上前)

グランドツーリング : 英語
グランドツーリスモ : イタリア語
グランツーリズムヴァーゲン : ドイツ語
大旅行 : 日本語(笑)

書込番号:25005883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2022/11/12 12:32(1年以上前)

レース専用車として市販はあります。

ホンダのRSはバイクのレーサーのRSから来てるんじゃないかと思ってましたけどね。
でも、バイクのRSは1番古くても1980年だからシビックのRSから来てるのかもね。

バイクのほうのRSシリーズは完全なレーシング専用マシンで公道市販車はありません。

書込番号:25005976

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング