自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(149207件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1614スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信24

お気に入りに追加

標準

バスという公共交通との共存

2022/11/10 19:43(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:50件

バスカテゴリーがないですが、ハイエースコミューターはマイクロバスの部類に入るので、大小問わずバスも入れても良いだろうという考えで大型路線バスをこのトピで立てました。

その1
自家用車?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a398823b43beb5cfe323f1a9e4efe5272bf35bf1

その2
人間?
https://news.yahoo.co.jp/articles/eafa82a37823b233950c94c9c3d5fc56b5ade372

両方とも最近の出来事ですが、自家用車?の路駐はさすがにいけませんね。

双子+ベビーカー2台+母親一人?が乗車というか対応できるバスがないとか?

持ちつ持たれつつ、お互いの協力、ルールを守りマナーも守る、という事が無ければうまくはいかない進まない。
もちろん、バスだけじゃなくて路面電車にぶつかる自家用車もたまにいますし、踏切で立ち往生だってありますし。

難しい事であり、難しくない事でもあると思います。
ケースバーケースですね。

書込番号:25003705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:708件

2022/11/10 20:00(1年以上前)

>私がTHE害ですさん

>両方とも最近の出来事ですが、自家用車?の路駐はさすがにいけませんね。

最近こんな自己中の人ばかりですね
明らかに通れないように止めていて注意をすると逆切れをする

>双子+ベビーカー2台+母親一人?が乗車というか対応できるバスがないとか?

これから出来るんじゃないですかね
ほかの乗客がベビーカーたたむとか出来ない世になったんですかね

書込番号:25003731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/11/10 20:14(1年以上前)

正直、現場のワンマン運転手に会社も客側も求めすぎだと思う。

特に双子のベビーカーなんてこの先の未来で自動運転技術が確立されて
いよいよ運転手もいなくなったらどうするの?って話。

ベビーカーの乗り降りも機械で自動化せろ!って言い出すんですかねこの人達は。

書込番号:25003757

ナイスクチコミ!9


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/10 20:36(1年以上前)

その1
自動車側が100%悪い。話にならない。

その2
バス運転手自身が動かないと対処できない場合を除いて、
バス運転手が気楽に運転席を離れたらいけないでしょうね。
離れた隙に、客が運転席エリアに入り込む、操作する、走り出す、とか重罪案件です。

なんか、子連れって大変なのも承知してますが、
「私は子供連れてるから大変なのよ」って自己中心的な人が時々いますね。
別の人も事情抱えてて、大変な人が多いんです。
余裕のある状態での助け合いでいきましょう。

バスに乗ってる状態というのは実は非常に危険です。
シートベルトしてないし、
立って急ブレーキとかすると完全に前方に体飛びますし。
赤ん坊1人を母親が抱える。あるいはベビーカーを掴んでおく。なら、まだ仕方がないかなと思いますが、
1人が双子をバス乗車中に抱える(制御する)って、危険行為で、
バス側もなにかあったら責任取れんでしょう。
複数の赤ん坊を乗せるとか、バスはすごくイヤだと思いますよ。

書込番号:25003803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4035件Goodアンサー獲得:120件

2022/11/10 21:00(1年以上前)

自家用車の件は議論するまでもなく自家用車が悪い。
バスの運転手は怒ってはいけないのか?
違法行為や迷惑行為には怒って当然だと思うけど。

双子のベビーカーは運転手の介助があっても安全に乗降できない固定できないなら拒否してもいいと思う。怪我されるくらいなら乗ってもらわない方がいいし。

書込番号:25003850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4035件Goodアンサー獲得:120件

2022/11/10 21:01(1年以上前)

ちなみに客側からしたら正直なところ乗降に時間かかって遅延するから車椅子やベビーカーには乗ってほしくないよね。

書込番号:25003852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/10 21:18(1年以上前)

>待ジャパンさん
>正直なところ乗降に時間かかって遅延するから車椅子やベビーカーには乗ってほしくないよね。

そのあとの停留所の予定時刻が全部狂ってきますからね。
運転手としても時間かかるのは正直イヤでしょうね。

書込番号:25003877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/10 21:39(1年以上前)

その1

「バスが通行できないときは、営業所に無線連絡して、営業所から警察に連絡するよう指導しています。クラクションを鳴らせば、口論になってしまいます」

だそうで、煽り煽られ、うかつにクラクションも鳴らせない、面倒な時代になりましたね。

その2

1人乗りでも肩身が狭いのに、2人乗りなら尚更ですね。必要の無い事をしようとするのと、必要な事が出来ないのは違いますが、助けが必要な人がいれば周囲で助けるしか無いでしょう。

例えば、電車が事故で遅延するのは仕方無いけど、乗り降りで時間がかかるのは本当にダメなのですか?

少し前に、遠足等で大人数で乗り降りする時の話が、ニュースになっていましたよね。

先日、地区のお祭りでミニバンとマイクロバスをシャトル運行していましたが、子供連れ、ましてやベビーカーを使う人は難儀していました。

2人乗りベビーカーでも手早く乗り降りできて、安全に固定する手段が十分でないから問題になったのであり、備えあれば憂いなしなだけですよ。

書込番号:25003908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/11/10 22:10(1年以上前)

こんばんは、
バスが通る道であることを知っていながらふさぐように駐車するのはよくないですね。
かといって、バスが通れるように、歩道に乗り上げて止める人がいます。
これも違法行為でありやめてほしいですね。

書込番号:25003967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/11/10 22:13(1年以上前)

あと、凄く重要なのが

>双子のベビーカーは運転手の介助があっても安全に乗降できない固定できないなら拒否してもいいと思う。怪我されるくらいなら乗ってもらわない方がいいし。

この場合が善意で手伝って怪我させた場合に運転手が訴えられかねない問題。
バスではないですが以前、JRの駅員さんが階段でベビーカーを補助した時に
落下させて怪我させた事故が有りましたから。

JRの事故もマニュアル通りしてなかったと報道されてましたが、今回と同じ
1人体制の駅での出来事。

ワンオペの現場に何でもかんでもさせて、責任まで押し付けてるのが現状。

書込番号:25003970

ナイスクチコミ!4


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/10 22:20(1年以上前)

>チビ号さん

今調べてはじめて知りましたが。
都が慌ててHPを作ったのかもし知れませんが、以下のようになってます。
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/kanren/babycar.html

1人用のベビーカーで2ヶ所。最大2台まで。(車イス含む)
2人用のベビーカーで座席を上げるなどして1ヶ所1台まで。
困難な時は、乗務員に声かけするようになっています。

当事者ブログ「困っていても、運転手さんはスルー〜〜〜〜」

当事者も一言、言う必要があったと思います。

1台目のバスも、乗せるのがイヤでスルーしたのかもしれませんが、
乗せても2台(2人乗りは1台)とスペースが限られるので、その時は乗せられないと判断したのかもしてません。
これは確かめようがないですが。

時間が遅れるは私の予想・想像なので、理由として正確なものではありません。y

書込番号:25003981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/11/10 22:31(1年以上前)

こんばんは、
二番目の問題ですが、

道路運送法13条によりますと以下に挙げられる正当理由がある場合を除き運送の引受を拒絶してはならないとしています。

@運送の申込みが認可を受けた約款によらないものであるとき。
A運送に適する設備がないとき。
B運送に関し特別の負担を求められたとき。
C運送が法令または公序良俗に反するものであるとき。
D天災その他やむを得ない事由による支障があるとき。
Eその他国土交通省令で定める事由があるとき。
国土交通省令である旅客自動車運送事業運輸規則13条では以下の場合に運送引受を拒絶できるとしています。
@乗客が法令または公序良俗に反する行為を行い、制止に従わないとき。
A乗客が危険物を携行しているとき。
B泥酔者または不潔な服装をした者等であって他の乗客に迷惑となるとき。
C付添人が伴っていない重病者
Dインフルエンザ等の感染病に罹患している所見があるとき。

引用終わり
車いすの場合など、低床の要件などが絡んでくるようです。
二人用のベビーカーについては大きさがよくわかりませんが
大人二人で向きを変えたりすれば運び込めるものでしょうか。
あと一人は運転者に頼むことになるのでしょうか。
運転席の離脱と補助は、上記の「特別の負担」該当しないのでしょうか。
むつかしい問題だと思います。

書込番号:25003999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2709件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/10 22:40(1年以上前)

バスは、もともとウンコウスケジュールが
真面目に作成されていないでしょー。
平日、休日、朝、夕方の渋滞も考慮せずに、同じタイムスケジュールだし。
たいていバスは遅れて来ますね。

書込番号:25004010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/11/10 22:46(1年以上前)

>二人用のベビーカーについては大きさがよくわかりませんが

幅75〜90cm/奥行80〜110cmで、乗降口は広くて100cmかな。
混雑時は厳しいんじゃないか。

書込番号:25004018

ナイスクチコミ!2


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/10 23:01(1年以上前)

>写画楽さん
>John・Doeさん

2人乗りのベビーカーは乗車場所、固定方法が決まってますので、
ある程度、人がいるともうダメです。
乗せようにも乗せられません。

書込番号:25004044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/11/10 23:12(1年以上前)

こんばんは、
>John・Doeさん 
大きさの情報どうも。

>(^(工)^)さん
法文の
A運送に適する設備がないとき。
B運送に関し特別の負担を求められたとき
あたりが関係しそうですね。

搬入搬出に他の乗客の援助は期待できないし、求めないほうがいいと思います。
乗客がいない場合も想定されるし、高齢者が手伝って事故を起こしたらどうするのか
など問題は多いですね。

書込番号:25004063

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 00:39(1年以上前)

>写画楽さん

おっしゃる通り、条件(法律)もありますし、
第三者が絡んで責任がどこにいくかの問題もありますね。

綺麗事ではなかなかいかないようです。

書込番号:25004157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 01:14(1年以上前)

何か事件があると、まとめサイトなるものを作ってくれる便利な人がおりまして、
今回の、ベビーカー・バス事件もまとめサイト作ってくれてる人がいます。
確実性の為に、情報元・他情報との擦り合わせが必要ですが。

この子連れさん、前回に同様のチャレンジして失敗してる事を自己申告。
今回、2度目のチャレンジと意気込みで。

1台目、バスがスルーしたと書いてますが、
都バスは前部口から乗り、後部(中部)から降りるのに、
後部(中部)の降車口の前でドアが開くのを待っていたそうです。
この入り口を間違えてるのが乗れなかった原因のひとつ目。
自業自得です。

2台目、やはりバスの後部(中部)の降車口前で待機。
降りる人がいたのか、2台目は後部(中部)の降車口が開きましたが、
困難な時は運転手に声がけするべきをせず、
「困ってるのに助けてくれない」と自己完結してます。
やはり自業自得の部分があります。

つまり、適切な場所で、必要なアクションをおこさなかったから、
乗らない・手助けが必要ないと見なされただけで、
乗車拒否ではなかったわけです。

ド天然でやってるのか、
言いたくないですが意図的に問題が大きくなる目的でやってるのか知りませんが、
助けてもらう方も意思表示する「協力」が必要です。

書込番号:25004174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/11/11 06:04(1年以上前)

出来ない事を見つけ出来る方が良いと言うのは
その通りだか

確率があまり高くない事に対して過度な事前準備は
効率悪かったりする

決まりより周りの空気(協力)と柔軟な運用が大切だと思う



書込番号:25004234

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/11 08:23(1年以上前)

>(^(工)^)さん

>この入り口を間違えてる

あらま・・・こちらは「後ろ乗り」なので、時折前ドアから乗ろうとした人が、「後ろにまわってください」と運転手さんに言われる事はありますね。

インターホンなりスピーカーで「乗るなら早くしろ・・・」という話にはならなかったのですね。

書込番号:25004338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5074件Goodアンサー獲得:373件

2022/11/11 12:44(1年以上前)


昼間の都バス乗ってみないと分かんないんじゃない?
地方のバスとはぜんぜん違うからね。

書込番号:25004588

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/11 13:10(1年以上前)

ウチの親が法事で都内に出かけた時にも、前のりか後ろのりかで迷ったとは言っていました。

同じ「都営バス」でも、東京23区内は[前乗り・前払い]で、多摩地区は[後乗り・後払い]なのね・・・orz

https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/kanren/riyo.html

書込番号:25004616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 13:15(1年以上前)

>チビ号さん
>同じ「都営バス」でも、東京23区内は[前乗り・前払い]で、多摩地区は[後乗り・後払い]なのね・・・orz

な!多摩地区はまた違うんですね。(^^;)

地方出身、現在はまた違う地方ですが、
バスは後ろから乗車しか経験ないです。

書込番号:25004625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2022/11/11 14:19(1年以上前)

都バスは23区内一律料金ってのがシンプルで良いんすよね。

双子用ベビーカーへの対応は、まだスタートして間もないようですし
なんか、試した感がありますね最初からSNSに書くつもりで。

最初は東急バスで次が都バス
路線的にはバス以外の公共交通機関が日本一発達しているエリアじゃないですか。。。
覚え切れないくらいの私鉄路線が複雑にあって超便利なエリア。
駅のホームに居ると、次の駅のホームがすぐそこに見える。
そんなエリアですね。

普段車移動なのでバス利用も飲み会の時くらいなのですが
いつの間にか低床バスになって、ドアの幅が驚くほど広くなり
車椅子も乗れるようになって久しいのかな。
でも、乗りたいけど遠慮していそう。

ベビーカーも然りで、電車と違いホームはないので段差を完全に無くすのは難しいですし

バスでキャンプに行きたいからキャンプカートを引っ張ってバス乗って良いのかといったら
憚れますしね。
海外旅行に行くにトランクでも気が引けるし遠慮しちゃいますし。

お子さん一人でベビーカーなら、乗る前におんぶ紐に変えて、ベビーカーを畳めば
そう難しくはないけど、双子でとなるとそうもいかないのも解りますし
サービスを受けられる環境構築は、まだまだこれからでしょうね。

バス停もハイテクになって、次に来るバスが今どこに居るかまで表示されるので
そこに、サポートが必要な場合のボタンでも付ければ
運転手に通報すれば気が付かないとかは無くなると思いますね。
ボタンを押しても、混雑していて、その情報も返ってくれば
次乗れないと事前に分かれば、バスも利用者も
揉めないとは思います。

個人的にはお子供ことを第一に考えれば、ホイホイと親の都合でお出かけして
連れ回さない事ですね。(自家用車でも言えます)
幼児は大人が思うよりも、僅かでも外出って、しんどいんですよ。
目や耳から入ってくる情報が多すぎちゃいます。

書込番号:25004684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2022/11/12 06:01(1年以上前)

2

今の時代、たいていの事はネットで情報が得る事が可能、ネットだと‥って言う人は電話の場合もあり。
あらかじめ問い合わせるという事も必要なのでは?
この場合ですと、「双子+双子ベビーカー+大きめな大人は乗る事ができますか?」、ですね。
いわゆる下調べですね。

それと不謹慎かもしれませんが、運賃の単価というものが決まっている以上、サービスについては限界があります。
レンタカーだって、空間に余裕のあるとか広い普通乗用ナンバーの大きなミニバン(アルファード)を借りるのと軽乗用ナンバーのミニバン(スペーシアやタント)とは料金がだいぶ違います。
乗車室空間は、アルファードは余裕があって快適ですが、軽乗用ナンバーのミニバンはやはり軽自動車寸法の枠内なので快適とはいいがたい。
アルファードとスペーシアまたはタント、外寸も内寸も極端に異なりますが、何かを求める場合は基本的に対価がそれに応じて高く(追加料金)なります。これは仕方ありません。

書込番号:25005510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

デリカミニ

2022/11/09 22:17(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3件

デリカミニもいいが、、、デリカPHEVはいつになったら出るんだろう。都市伝説になりそうな気すらしてきました。

もし、もしも、、発売される際にはWサンルーフ、DVD再生機能(←アウトランダーにこれがなかったから購入を断念)を是非とも設定して欲しいです。

書込番号:25002533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2709件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/10 01:21(1年以上前)

もう発売から、10年以上経ちますが、それでも発売されないという事は、
もうPHEVモデルは、出ないと思います。
それよりも、本当の?新型が出る噂も自動車雑誌等に載っていないので、
まさかこのまま自然消滅する恐れもありますね。

書込番号:25002721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/11/10 05:50(1年以上前)

FMCしないと出ないんじゃない?

だだそのFMCが全然無い、もうやらないんじゃないかとも思もえる


個人的に一番可能性があるのはセレナのOEMでデリカの名前だけFMCかなと思ってる

だからPHEVじゃなくe-POWERで、唯一無二のSUVミニバン消滅。

書込番号:25002778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/11/10 22:10(1年以上前)

エルグランドのプラットフォーム流用の予定なので
先にエルグランドが出てくれないと日産が使わせてくれないと思う。
エルグランドは2024年とか言ってるので、2025年かね。

書込番号:25003966

ナイスクチコミ!0


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2022/11/11 14:53(1年以上前)

>エルグランドのプラットフォーム流用の予定なので
先にエルグランドが出てくれないと日産が使わせてくれないと思う。
エルグランドは2024年とか言ってるので、2025年かね。


 新しいエルグランド出るのですか?

書込番号:25004719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

必要な装備、不要な装備

2022/11/09 14:33(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:50件

https://news.yahoo.co.jp/articles/0db7104255f7c8118de1b77570fbd896357bb62c

自動ブレーキ、急発進防止、車線逸脱防止、バックカメラ+モニターまたはバックソナー、など近年安全装備と言われるものが義務にもなり、今のところ義務ではありませんがドライブレコーダーは必須ともいえる装備です。

前述の装備は、車両法で義務化されたものもあります。
法律によって義務が有り無し関係なく、装備が不要なものとかあると思いますが、個人的に一番欲しい装備は盗難に関する装備です。
高級車や人気が高い車種は盗難の的になっており、個人的には標準装備のイモビだけではなく問題が大ありですからウン十万しましたがセキュリティに強いshopでGPSを含むセキュリティ装置を取り付けてもらいました。

みなさんは必要不要な装備はどうですか?

書込番号:25001820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2022/11/09 14:55(1年以上前)

シートベルト
エアバッグ
ホイールキャップ
クラクション
スピードメーター
エアコン
パワステ
パワーウィンドウ
パンク修理キット

いらないんだ(^^)

書込番号:25001849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2022/11/09 15:11(1年以上前)

スズキの車にはセーフティパッケージというオプションがありますが、その全てが不要に感じたので私の車には装着してません。
オートライトも要らないんですが、標準装備なんで仕方ないですね。
セキュリティはどうですかね、別にイモビだけでいい感じですかね。治安は良い場所に住んでいますしね。
MT車なんで盗難の需要は低いと思いますしね。
ドラレコは後付けです。

パワステもパワーウインドウも無い時代から車に乗ってますので、そういうのは無くても乗れますが、エアコンとオーディオは必須ですね。

書込番号:25001875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:112件

2022/11/09 16:08(1年以上前)

>ユーザーの皆さんにも考えて頂きたい。無くてもいいよね、というものがないか。何でも付いているということが、本当に自分の車に必要なのか

わかる!
オートブレーキホールド、電動パーキングブレーキ、ACC、車線逸脱警報装置、USBチャージャー、フルカラー液晶メーター。。等々

オプションでいいと思う。自分は使わない。
究極はタイヤとホイールもいらないな。
どうせ交換するし、レスオプションがあってもいいと思う。

書込番号:25001950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2022/11/09 16:39(1年以上前)

エアコン、パワステ、AMラジオ、ETC、が有れば大丈夫です。

書込番号:25001978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2022/11/09 16:55(1年以上前)

要らないと思うのは

皮ハンドル  (基本ハンドルカバーで良い)

革製シフトレバー  (基本プラスチック製のシフトレバーで十分)

アルミホイール (基本スチールホイールのほうが軽いので良い)

ボタン式のパーキングブレーキ (昔からのサイドブレーキのほうが使い勝手が良い)

書込番号:25002001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/11/09 18:18(1年以上前)

最低だったら
AE-86+パワステ(アペックスはパワステだったけど)
とETC

くらいかな

もう少し贅沢しパワーウィンドウ
とリモコンキー有れば

普通困らない


書込番号:25002114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/11/09 18:55(1年以上前)

いらないのは蒸しパンじゃね?
後、黄色い帽子

安全装備全般、大した安全装備ではないよな

書込番号:25002168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2022/11/09 19:49(1年以上前)

イベントレコーダーが義務化され 走行距離課税することが検討されているようです

書込番号:25002262

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ99

返信56

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:1865件

https://blog.evsmart.net/ev-news/wuling-hongguang-mini-ev-rolls-out-in-japan-interview/

以下↓記事から引用

現時点では上汽通用五菱の宏光 MINIEVが日本に上陸すると決まったわけではありません。あくまでも上汽通用五菱からの依頼を受けて市場調査を行なっている段階です。

また上汽通用五菱だけでなく、他に複数の中国メーカーとの協議も進めています。宏光 MINEVがいつ上陸するのか、どのように保安基準に適合してナンバープレートを取得するのか? その方法も時期も明らかにできる段階には至っておりません。

引用ここ↑まで

だそうです。やはり日経の記事↓はちょっと先走り過ぎだったようですね
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ184CA0Y2A011C2000000/

書込番号:25000871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/08 22:34(1年以上前)

おもしろーい。
内容的に多々カキコする事になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
m(_ _)m

私が過去に読んだ記事では、この話の啓蒙活動?宣伝活動?をしてる社長が販売も手がけたいということで、
夢はでっかく規模は小さく。大丈夫かいな?というところです。

車なので、売ったら売りっぱなし。故障しても関与せず。というわけにはいきませんからね。


話は変わり、リンク先の本文より、
>経営者の中国人男性いわく、〜中略〜 日本で生産することで、メイドインジャパンの付加価値を付けることができます」とのこと。

いや、スッゴい迷惑なんですけど。
コロナ中に中国マスクが大量に出回りましたが、粗悪品で紐がブチブチ切れて。
それにメイドインジャパンとか書かれると、大迷惑なんですけど。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。

書込番号:25000929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2022/11/09 05:04(1年以上前)

粗悪品は、迷惑ですね!
逆に国産車と同等であれば、魅力的ですよね、
それまでには、実績と信頼の積み重ねですかねぇ?
大半の方は、発売されても様子見だとおもいます。
日本で売るとなると100万位になるのでは(何かの情報で)との話ですが、
それなりの品質であれば、魅力的ですよね!
気になる1台です。

書込番号:25001183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2022/11/09 05:54(1年以上前)

https://friday.kodansha.co.jp/article/215656
EV墓場

こういう事にならないようにしないといけないですね

書込番号:25001206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1865件

2022/11/09 06:41(1年以上前)

>(^(工)^)さん
>私がTHE害ですさん
>福島の田舎人さん


「万全なアフターサポートやメンテナンス体制を構築したとしても、「中国企業」へのマイナスイメージは払拭できません」

と記事内に書かれています

まず「万全」と日本人が考えるレベルのサポート体制を構築するのに相応の時間と費用がかかるでしょうから、その分のコストが製品に跳ね返ってくる懸念があります。そうなると宏光 MINIEVの一番のメリットである「安価」という部分がどこまで維持できるのか・・・

個人的には「マイナスイメージの払拭」の方がもっと高いハードルだと思います。
製品だけのことではなく中国という国に対する負のイメージが拭い難く存在していると思いますので。

書込番号:25001241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2022/11/09 07:15(1年以上前)

中国の商品全部が悪いわけではないです。
が、安いものにはわけが有るという事。
ボッタは論外ですが、安いものには何か理由がわけが有ると勘繰ってもおかしくはないです。

書込番号:25001265

ナイスクチコミ!2


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/09 08:55(1年以上前)

こちらのメーカー自体は、これ以前より似た車は出していたそうで、
今回、痛車仕様や女子ウケしたのを宣伝に利用してヒットに繋がったらしいです。

中国で話題→日本人(他国人)が興味 と良い意味で効果が出ますが、
他の方が書かれてるように、やはり興味はあってもしばらく様子見でしょうね。

書込番号:25001378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/09 09:09(1年以上前)

以前、排ガス規制の経緯が、ある企業のサイトと、公的な資料で食い違っていた事がありました。

今回はニュースサイトの勇み足みたいですが、それに釣られて嬉々とせず、複数の情報源から「裏を取る」とか、可能ならば「一次情報」を参照する事も、情報リテラシーとして必要ですね。

書込番号:25001396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/09 09:16(1年以上前)

ダイハツ・ミラ―イースの最廉価グレードが約86万円。
前席両側エアバッグ、エアコン、横滑り防止装置などの装備がついて日本の法規に対応して、高速道路走行も問題なし。

軽自動車より全長が小さく、高速道路走行が微妙な宏光などの小型BEVは、日本の法規に対応したうえで上記以下の価格にしないと販売は難しいでしょう。
宏光EVが、現状、中国で65万円、日本の法規に対応した装備は一部備わっていない。
ただでさえ薄利と言われているのに、日本での利益も考えると結構しんどいと思う。

あとは、補助金とBEV需要がどれだけあるか。
購入価格が同じぐらいの金額になった場合、この価格帯の車を選ぶ人にどれだけあえて実績のない中国製BEVを選ぶ人がいるだろうか。

こうやって考えると、現在の日本の軽は中国車と比較してもそんなに高くないような気がしますね。

書込番号:25001400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2022/11/09 13:24(1年以上前)

日本が麻の服を着てた時に中国父さんは絹の服を着てたんだ
日本人は絹の服を呉服呉服ゆってありがたがったんだ

中国父さんの文化にびっくりした日本人は長安をコピーした街、京都を作ったんだ

日本でまだガソリン車に乗ってるときに中国父さんはEVだ
時代はまた繰り返すのかお(°Д°)

書込番号:25001740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1865件

2022/11/09 16:23(1年以上前)

住友化学からこんなニュースリリースがありました

"柔固体"型電池の共同開発に成功
〜新素材による高容量化で、次世代電池の早期実用化に貢献〜

https://www.sumitomo-chem.co.jp/news/detail/20221107.html

「航続距離や充電時間の観点から高エネルギー密度および高出力特性が求められるEV用の次世代電池など、幅広い分野への応用が期待されています。」
とのこと。こういう日本発の技術に期待していきたいですね。

書込番号:25001965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2709件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/09 21:48(1年以上前)

国内導入を検討しているアパテックモーターズのホームページにも、
憶測記事について、決定された事項では無いと、クギをさしていますね。

先走って報道された場合に、記者の憶測であり、当社が正式にアナウンスした内容ではありませんって
良く有りますね。  日経新聞なので、信憑性が高いか?知らんけど。

しかしながら、この小型EVですが、横浜税関だけでも、既に100台以上の通関実績があるようですね。
調査の為に輸入しているでしょうか?

書込番号:25002481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/09 22:58(1年以上前)

まず誰がどこでどれだけ売るかが問題なので
例えばスズキやダイハツなどのディーラー網で売るとかじゃないと
数が売れないと薄利なので成立しないです。

多くのミニカーや中華EVは既に沢山売っておりそれらは
町工場レベルが並行輸入しているような物ばかりで一般には滅多に見ることさえありません。
20万円くらいの中華EVを仕入れて50万円位で売っているので
町工場レベルならと言うレベルです。

インドネシアで海外生産されますが東南アジア全域では
軽自動車は売っていないし税金が高いので庶民レベルにはまだ普及には無理な金額で
EVに関しては税金がかからないために一番安い日本車200万円に対し半額以下から1/3。
どんな車だろうと買える金額でなければ売れません。

元々、宏光はセカンドカーとバイクからの昇格組の車です。
東南アジア全域ではバイク死亡者が圧倒的に多く(国土が広いので速度が速い=事故=死亡)
バイクより安全で快適で維持費もバイクより安い。

日本のために進出と言うよりインドネシアは右ハンドルなので
BYDなども含め日本にもついでに販売しようという考えはあります。
日本では外車販売は非常に厳しいので大手と組まないと難しいでしょう。

但し、補助金ありきで考えると5-60万円は魅力のある人も多い。
エアコン・エアバッグは必須なので100万円くらい。(38,000元)(75万円+海外分)
ちょっと大きいバイク並みの価格ですからセカンド・サードとして
大都会や田舎では需要はあるでしょう。
しかしどちらにしてもサービスセンターがなければ売れない。

この宏光が数あるミニカーの中でダントツなのは中国の3大メーカーで
上海グループでは550万台とトヨタ以外を上回る大きさです(日産ルノーを除く)
中国はサブブランドが一杯あるので分かりにくいですね。
それ故ミニカーとしては安全性が高く故障も無く100万台くらい販売して火災も一件もない模様。
五菱としては7人乗りのフルHVや大型ミニバンやトラックなど色々と出してますね。

書込番号:25002590

ナイスクチコミ!2


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2022/11/10 00:28(1年以上前)

シェイパさん

>「万全なアフターサポートやメンテナンス体制を構築したとしても、「中国企業」へのマイナスイメージは払拭できません」

>と記事内に書かれています


『万全なアフターサポートやメンテナンス体制』

これが必要最低限のスタートラインといったところでしょうね。

しかしながら、記事を読んだ限りでは、
どうも一般ユーザー向けというよりは、企業単位での納品(納車)を想定しているような印象ですね。

個人レベルでの販売だと、特にアフターサービス(メンテナンス含む)の対応が難しそうですね。
最悪、購入の意思はあるけど、自分の地域にメンテナンスができる所が無いといった状況にもなりそうですね。

メンテナンスに関する展望も、
「メンテナンスもガソリンスタンドで受けられるように体制を整え〜」と発言されているので、
あまり重要視していない印象も受けるのが心配なところですね。

記事に出ている会社は、自分の所は販売のみ。
メンテは基本、外注。
といったところでしょうか。


買う側としては、
「メンテも含めてしっかり責任持って面倒みますよ。」
「お客様の希望であれば、よそでのメンテでもいいですよ。」
といった所から購入したいですね。

ちょっとした板金等への対応も気になります。
「うちじゃぁできないよ」と言われ、たらい回しも困りますからね。


宏光 MINIEVに関しては、まずは「売る事ができる」ようになる事が一番大きなハードルでしょうね。
安全面への対応は勿論ですが、販売網等の構築も大事ですね。


しかし、日経の記事では「65万から」、だったけど、
インタビュー記事では、「1万ドル(150万円弱)以下の手の届きやすい価格帯のEV」と、
最大で2倍くらいの話になってますね(笑)

書込番号:25002679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/10 05:08(1年以上前)

まぁ日本で売るなら宏光の上のKiWiでしょうね
2900*1650oと普通車サイズですが7.8万元-10.2万元(157万-206万円)
https://www.youtube.com/watch?v=xS8Ux47h9pw&ab_channel=isCarlab

リン酸電池 32kWh 後続300km 68馬力 急速充電 1000kg
200万円で標準装備満載です。
ちょっと変わったスタイルだけどEVらしい。後席は大人も問題なく座れる。

ステレオカメラ+2ミリ波によるADAS
アダプティブACC レーン認識 BSM 並列衝突回避 ドア開放警告 自動駐車 無人自動駐車 V2L
10.2*2のフル液晶ナビ 360度カメラ 4輪空気圧温度 空気清浄機 4輪ディスク リアはダブルウィッシュボーン独立
エアコン・エアバッグ・電動P&ブレーキホールド 常時通信 電動ドアノブ 超音波センサーは前後+左右にも4個ずつ

補助金が海外分の経費に充ててもサクラより安いでしょう
サクラの20kWhだとちょと不安だけど32kWhあれば十分でしょう
普通車でもEVは軽より税金は安そうなので車庫証明の手間はかかるけど軽とは差がないね。
補助金は普通車だと80万円(東京だと140万円)出るのかな?
それなら軽規格より普通車の方が良いね。
元々が200万円の車で東京なら140万円も出たらこの車はヒット間違い無しだな。
質感はかなり高いし宏光よりこっちだな(タイでも発売の噂はあるのでインドネシアで作るかも)

書込番号:25002768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1865件

2022/11/10 07:29(1年以上前)

>mat324さん
>現在の日本の軽は中国車と比較してもそんなに高くないような気がしますね

同感です

>肉じゃが美味しいさん
>日経新聞なので、信憑性が高いか?

日経新聞って意外にフライング気味な記事が多かったりします(笑)

>民の眼さん
>宏光 MINIEVに関しては、まずは「売る事ができる」ようになる事が一番大きなハードルでしょうね。

その通りだと思います
サポート体制、販売価格設定、広告宣伝・・・etc
日本の自動車市場に中国メーカーが参入するのは現実的にはかなり厳しいでしょうね。

>ミヤノイさん
>日本にもついでに販売しようという考え

ついでになんて考えでは通用しないでしょうね。
中国での販売価格が50万だ65万だ200万だと言ったところで、日本でその価格で販売されるわけでもないし。

書込番号:25002828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/10 08:52(1年以上前)

地方のセカンドやサードは、2人目3人目の通勤通学、普段使いの「自分専用車」という意味合いなので・・・

わざわざ海外の電気自動車に手を出さなくても、100〜200万出すなら中古でもそれなりのモノが買えるだろうし、クルマとしての実績を含めて、既存のサービス網である、購入した店舗や整備工場がそのまま利用できますしね。

少し気が早い話だけど、海外の電気自動車って、下取りとかどうなるんでしょうね。

書込番号:25002910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/10 09:44(1年以上前)

> 元々、宏光はセカンドカーとバイクからの昇格組の車です。

この辺が東南アジアと日本の大きな違いでしょうね。
「セカンドカー」の定義が微妙なところではありますが、日本の移動の足は軽自動車やコンパクトカーであり、バイクを使用している人はお金がなくて乗っているわけじゃなくて、利便性を考えてあえて選んでいる場合が多い。

サクラが月に3000台程度売れている現状から、すでに日本国内でもBEV需要は一定数あり、安いから売れているわけでもない。
サクラでBEVの使い方が生活スタイルに合うなら、今後より大きなBEVに触手が伸びる可能性もあるでしょう。
逆に利便性の悪い軽自動車以下のパッケージで、あえてアフターフォローが不透明な海外車を、安価なだけで選ぶ人がいるかどうか。

別にここでは中国車をどうこう言っているわけではありません。
グローバルスタンダートと言われ、いつも評論家から賞賛されるゴルフですら、日本では月平均1000台も売れていません。
すでに日本の隅々まで浸透してしまっている日本メーカーのディーラー網、販売網を崩すのは簡単じゃないでしょうね。

書込番号:25002969

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/10 10:25(1年以上前)

散歩コースのお宅にもサクラが納車されていました。

知人が i-MiEV に乗っていますが、アイでさえもコンセプトカー由来のデザインに賛否が分かれ、電気自動車の補助金込みでも 300 万がネックでしたね。

サクラや ekクロスEV のデザインと、補助金無しでも 200 万強、補助金込みなら 200 万を切るのは大きな魅力で、自治体や企業向けに電気自動車を出した事のある他社を含めて、遅ればせながら小型EVを出す動きが広がるみたいですね。

補助金が無くなるから、納車を来年度に延ばすとか、なんだかなーと思いますが、それこそセカンドカーならば、安価で軽量な数十キロワット時のバッテリーでも、夜間自宅で充電すれば済みます。

安全神話と同じに、国産信仰もアテにならない時世でも、同じくらいの価格と性能や装備なら、国内と海外、どちらのメーカーを選びますか・・・という話です。

書込番号:25003007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2709件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/10 22:48(1年以上前)

大都会と言ったら、クリスタルキングしか思いつかないですが。
東京都なら補助金が手厚いので、ハズレの地域なら買う人はいるかもしれませんが。

書込番号:25004023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/11 01:22(1年以上前)

>mat324さん

EVが普及するにはガソリン車同等またはそれ以下になっていかないと完全に普及しません。
ゴルフも1000ccの最廉価版で315万円から600万円と欧州車は高価です。
余程ゴルフが好きな人や欧州車が好きでない人でないと国産車の方を選びますよね。

サクラも同様で補助金ありきならガソリン軽自動車とさほど変わらないですが
補助金が一時ストップとなった先月は過去最低でした。
EVとかHVとかガソリンという垣根じゃないんですね。

まだ電池も高価で開発費も高いことからガソリン車以下にするまでには時間がかかりますが
EVは大幅に部品点数が減るために量産化すればガソリン車より安く作れます。
エンジンだと沢山の種類を作らなければならず開発生産経費が高くなります。
モーターは実に簡単で3つのモーターを作れば64馬力から500馬力以上を作れます。
FF/FR/RR・AWDが自由自在でモーターの大きさが僅かに違うだけに過ぎません
しかも1つのモーターで出力がある程度自在です(ノート・オーラ・リーフは同じモーター)
出力特性も自由に変えられるので自動車用としては理想的なパワーユニットです。
特に車内スペースを重視されるコンパクトカーでは有利で騒音や振動などにも有利です。

価格が安くなるにつれて補助金は減額または廃止されていくでしょうけど
元々が安いコンパクトカーでは補助金の威力は強力です。
中国で200万円といっても日本へ持ってくるときには3-4割高くなります
280万円になったとしても200万円、東京都なら150万円以下の世界。
この円安でも競争力のある価格です。

>シェイパさん
日本はついで・・・・

自動車生産していない国では関税等税金が多く発生します。
EVは免税+補助金で東南アジア等では既にガソリン車より安い。
しかし日本は大規模な生産国で有り関税等は発生しません
ましてや今では過剰とも言えるディーラー網を持っている。

この中で利幅の少ない普及車を売っていくのにはリスクが高すぎる。
ディーラー・サービス網の構築には凄い費用がかかる。
日本だって何十年もかけて築いてきた。
それを一夕一夜で構築することは不可能だし巨額の資金を投入しても採算は疑問視。
ましてや好景気で高い車がバンバン売れる状態でもなく
安価なコンパクトくらいしか量販は望めない。

BYDはATTO3で世界20カ国くらいを半年の間で一斉に販売します。
中国国内でも200%以上UPと爆発的に売れている上に20カ国を販売。
価格がカローラと同程度なので平日でも沢山の人だかり。

bz4xは1,836,000バーツとATTO3より250万円近く高い。
トータル性能が低いのにATTO3よりかなり高額。 (それでも同クラスのガソリン車より安い)
僅か40台の限定販売だけどこれじゃ売れませんね。
BYDは1ヶ月以内に5,000台、今年分で3,000台追加納車。
まだタイ工場も先なのに良く生産できると感心する。

BYDは日本でそこそこの規模で展開することを発表していますが
まぁどこまでやれるかですね。
円安でなければ非常に強力ですが日本は長い目で見ていかないとならないかな。

東京都なら補助金が145万円なので宏光の300km版でも無料が可能になるのか?
フル装備のKiWiでも普通車のエントリークラスより安くなるかもね。
現実には中国車の方が性能も良く品質も高いので 俺はタダでもいらん といったところで無駄。

今後、日本にもドルフィンやシーガルといったコンパクトカーも出てくるので
補助金が何時まで続くか分からないけどお金は強力。

書込番号:25004177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2709件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/11 01:46(1年以上前)

宏光 MINIEVの価格は、発表されていませんが、補助金なしで、280万円もするなら、
BYDのドルフィンの方が良いのではないでしょうか?
まぁこちらも、正式には価格は公表されていませんが、200万円後半から300万円の前半とういう
期待予想価格もありますね。そろそろ発表されるとは思いますが。

BYDでは、一ヶ月の無料モニター募集していますね。全国から応募可能らしい。

書込番号:25004188

ナイスクチコミ!0


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 04:09(1年以上前)

>ミヤノイさん

いやだから、車はアフターフォローや点検・整備・修理も重要なんですよ。
というか、車は安くても、それらがちゃんとしてないと買えないんですよ。

さすがに皆無ってことはないから、それらがハッキリしないことには。

だから、いくら安いと宣伝したところで、
それで飛びつくのは車を持ったことのない素人さん。
まあ、新車をコロコロ買い替える人は、整備・修理は無用なんでしょうが。

書込番号:25004217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/11 04:17(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

宏光は現地価格75万円(エアコン・エアバッグ)が3-4割上がって日本では100万円くらい
KiWiがトップグレードで現地200万円が260-280万円程度だろうと言うことです。

ドルフィンだと93,000元から121,800元(現在為替で184万円-240万円)
一番下のグレードは発売はされないのとトップグレードは電池とパワーが違うので
280万円から360万円前後かなと思います。
補助金を引くと200-280万円前後ではないかと・・・
ちょっと為替の読みが難しいので何とも言えませんがATO3からの価格から推定してその辺りかと・・・

少し高めの設定になると思いますが中国車はフルサービスなのは良いです。
こちらで発売されるATTO3はヴェゼルやCX-30とほぼ同じ価格でカローラクロスよりは安い。
フルサービスは
1.家庭用充電機器設備工事一式
2.モバイル充電器
3.V2Lコンセントケーブル
4.4面ガラス(フロントガラスも)・サンルーフフィルム無料施工
5.フル車両保険1年
6.フロアマット・ドラレコ用SD・ナンバーフレーム付属・無料常時通信
7.自動車税を含む車両登録費用無料
そして
1.8年間の1年ごとまたは2万キロ毎のの無料点検及びタイヤを除く消耗品全て無料
(12V・ブレーキパッド&オイル・空気清機、エアコンフィルター・ワイパー・冷却液)
2.8年間のロードサービス・電欠支援・24時間出張修理・引き取り
3.無料充電(場所・回数有り)
4.特別金利負担

つまり車両代以外の費用は一切かからず車両代が乗り出し価格になります。
これらの総計の価格が18万バーツ相当(70万円くらい)が付帯する(あくまで相当ですが)
大手中国車は価格だけで勝負するのではなくフルサービス重視ですね。
日本ではどういう風になるかは分かりませんが国毎によって付帯内容は変わります。

書込番号:25004218

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 05:32(1年以上前)

>大手中国車は価格だけで勝負するのではなくフルサービス重視ですね。

全部価格に上乗せされてる事が、いつまで経っても理解できない人だな。
まあ、大好きな中国(韓国)を信じていてば幸せなんだろう。

書込番号:25004230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/11/11 06:47(1年以上前)

正式に決まっていないよ というスレッドだったのに,

今だけ,カネだけ,自分だけ の独演会が始まる いつものパターン。

書込番号:25004260

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/11 08:01(1年以上前)

>ミヤノイさん

>280万円になったとしても200万円、東京都なら150万円以下

サクラの場合は「補助金が一時ストップとなった先月は過去最低」と批判的なのに、中国車の場合は「この円安でも競争力のある価格です」と肯定的ですね。

どちらも「補助金ありき」な話なのは変わらないのに、他人はダメで自分はヨイなら、これもダブスタですね。

>ノート・オーラ・リーフは同じモーター

e-POWER の場合は、リーフの部品を利用して試作したら、良いモノが出来たからブラッシュアップして量産した・・・みたいな話を聞いた事があります。

フィットEV も Honda-e も同じコンパクトカーだけど、少なくともモーターは MCF3 と MCF5 で型式としては別ですね。

共用できるとしても、共用しなくてはならない訳ではありませんよね。

>EVは大幅に部品点数が減る

主にエンジンと変速機が減る要因で、インバータやバッテリーが増える要因だけど、それ以外の駆動系やボディには大差無いよね。

モーターの効率を稼ぐ為に変速機を積む場合もあるだろうし、単なるイメージによる印象操作かと。

>中国車はフルサービス

マッサージチェアが無いみたいだけど・・・別スレの「必要な装備、不要な装備」と同じで、人により不要なサービスもあるよね。

モバイル充電器やナンバーフレームは不要でも、その分安くしてくれる訳ではないし、V2Lコンセントケーブルは只の延長ケーブルでは無いにしても、国内でも 1500W コンセントを標準化する動きもあるからね。

どんな装備でもサービスでも、結局売価に含まれており、仮に薄利多売の「自転車操業」なら、長くは続かないし破綻されても困ります。

書込番号:25004314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1865件

2022/11/11 08:03(1年以上前)

>チビ号さん
>mat324さん

私はセカンドカーとしてガソリン車のi(アイ)に乗ってます。軽自動車を便利に感じるシチュエーションって日常的にあるので重宝してます。
出物があればi-MiEVに買い替えたいかも(笑)

>(^(工)^)さん
>akaboさん

そうなんですよね
「50万円で話題の宏光evが日本で発売の見込み」なんてのは誤報とまでは言いませんが日経の「勇み足」的な報道。
自動車って売って終わり、買って終わりの製品ではないので少なくとも日本市場では十分なサービス網が整備されていることが必須。これはミヤノイさんも書かれているとおりですね。
なので、中国での販売価格がどうだのフルサービスがどうだって話は日本市場には殆ど関係ない話。
「本気」で日本市場に攻め込むつもりならサービス網の整備に相当の投資が必要になるし、その分は販売価格に跳ね返らざるをえない。
「ついでに」日本市場でも売るってスタンスならサービス網の整備なんてするはずかない。

書込番号:25004316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/11 09:46(1年以上前)

>ミヤノイさん

相変わらずおもしろい方ですね!
今回のスレでは、再び「EVを作るのは簡単だ」スタンスに戻るんですね。

> 補助金が一時ストップとなった先月は過去最低でした。

登録台数の話でしょ?
今の新車なんて何ヶ月待ちで買ってるんだから、補助金のための登録待ちで一時的に減少しているだけなのぐらいわかるでしょう。
そりゃ、同じものが50万近く変われば、売る側も買う側も1ヶ月ぐらいなら待ちますよ。

中盤以降、何が言いたいのかよくわかりませんが、別に私はEV全般がダメだと言っているのではなくて、宏光EVみたいな3ドアで全長が短く、高速道路も走れないようなパッケージの車じゃ安くても売れないんじゃないのか、と言ってるだけです。

「EVは部品点数が少なく、安く作れる」って、少なくとも20年ぐらい前からは自動車業界内で声高に危機感が叫ばれていましたが、なかなかそうはならないものですね。
知らない人が想像だけで言い始めたんでしょうね。


>シェイパさん

アイに乗られてるんですね!
ちょうどアイが発売された頃、母の軽の買い替え時期だったのでアイを勧めていたのですが、形が奇抜ということで受け入れてもらえませんでした・・・。
イイと思うんですけどね!

書込番号:25004418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1865件

2022/11/11 11:02(1年以上前)

>mat324さん

アイのデザインは好みが分かれるでしょうね
逆に私はデザインに惚れて選んだ口です。
車選ぶ時にデザインの優先度って私の中ではあまり高くないんですけどね。
これまでの車歴でほぼデザインだけで選んだのはセラとアイの2台だけです(笑)

あ、一つ訂正です。
「50万円で話題の宏光evが日本で発売の見込み」ってのはミヤノイさんの建てたスレッドのタイトルであって日経にはそんな文言はありません。
日経記事内の記述は「日本では円安の逆風下ながら1台65万円からという安値を予定している」です。
日経の勇み足なのは変わりませんが、誤解を招きかねない書き込みでした。お詫びして訂正しておきます。

書込番号:25004486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/11 11:55(1年以上前)

>シェイパさん

同僚もガソリンの i の話をする時に、「タイヤ選びが・・・」と言いながらも、嬉しそうな顔をしていたので、刺さる人にはとことん刺さるみたいですね。

ウチは一時期、ミニカ系列の3台持ちなので、サクラや ekクロスEV との兼ね合いもありますが、軽規格で i-MiEV 復活とか、ダンガンEV とか三菱にも期待(妄想)しています。

書込番号:25004526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 13:05(1年以上前)

>シェイパさん
>そうなんですよね 〜〜〜〜〜〜

寝起きかつ今朝は早かったので、だいぶはしょりましたが、
きれいにまとめてもらって、ありがとうございます。
(思いがけない部分まで)


50万・65万の価格について言及いたしますが、
円相場も当然ながら、原材料の高騰で特にこのような車はすぐ値上げになります。
中国で実際に宏光 MINI EVが値上げしたのは、既にご存知の事と思います。

今後も価格変動が考えられ、そこら辺は伝われば良しで、
アバウトで行ければ、こちらとしてもありがたいなんて思ったりです。

書込番号:25004609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1865件

2022/11/11 13:33(1年以上前)

>チビ号さん

私のはNAなので非力さを感じることは多々ありますが、運転してて楽しい車なのは確かです。
前後異径なのでタイヤ交換がお財布に優しくないのも確かが(笑)
職場ではi-MIEVにちょくちょく乗っててこちらも気にいってますので、本当に復活してくれないかなと私も妄想してます。

>(^(工)^)さん
そうですね。
「中国では○○万円だ!」といくら連呼されたところで「ふーん」以上の感想は持てないってのが正直なところです(苦笑)

書込番号:25004641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/11 13:53(1年以上前)

>サクラの場合は「補助金が一時ストップとなった先月は過去最低」と批判的なのに、中国車の場合は「この円安でも競争力のある価格です」と肯定的ですね。

???サクラの批判になんでなるの?
補助金は付けるなら全車に付けるべきだと思うけどね。

>価格に上乗せされているだけ

同クラスの日本車より安くて付加サービスが付いていれば安いでしょう
製品を作る原価は全く同じ物を使ってもメーカーによって原価は違います。
特に8年間のメンテナンスフリーはメーカーにとっても製品の安定性を維持するのにお互いにありがたいです。
8年間16万キロのメーカー保証はユーザーにとってもありがたいですね。
日本車は保証が短いので色々と維持費がかかってしまいます。

EVは特に電池に占める原価の割合が非常に高いので
電池を自社生産しているBYDが圧倒的に有利。
自社製部品化と自動化生産による人件費の削減と大量生産。
今や大手メーカーでは労働単価は日本の方が安くなっているので中国だから安く作れるわけではない。

書込番号:25004655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 14:15(1年以上前)

中国がバッテリー、BEVが強いのもこういった事情があるからと見れます。市場が大きいのを良いことに。
中国は中々あざといですねぇ

宏光を日本で作るというのは本当でしょうか?なんだか、これでお互い様なんだからつべこべ言うなっていう判断材料にされそうで嫌な予感しかしない。

書込番号:25004678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/11 14:20(1年以上前)

>ミヤノイさん

>サクラの批判になんでなるの?

誰もサクラを批判したとは言っていません。

サクラの場合、補助金が一時ストップして、登録数が過去最低になった事を引き合いに出す、つまりネガティブ(=批判的)な文脈なのに、

中国車になると、補助金があれば、この円安でも競争力のある価格ですと、ポジティブ(=肯定的)な文脈でしょう?

サクラは補助金の無い時の話をしながら、続けて中国車は補助金のある時の話をするのでは無く、同じ前提で比較をしろと言っている事も、理解できないのですか?

書込番号:25004686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 14:21(1年以上前)

>ミヤノイさん
>>価格に上乗せされているだけ
>同クラスの日本車より安くて付加サービスが付いていれば安いでしょう

だから、安いところに付加サービス分が上乗せされてるだけ。
商売のやり方わかっとらんのかね。

書込番号:25004687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 14:54(1年以上前)

>補助金が一時ストップとなった先月は過去最低でした。

こちらスルーしてましたが、ちょうど良い機会なので。
販売台数とは(調べたら)車両登録数だそうで。
サクラは10月頭時点で、来年まで納車待ち。かつ10月入ってすぐ販売注文を一時中止してます。
つまり部品不足で、引き渡す(登録する)車両がなかっただけで、
補助金からめて過去最低とか、お門違いです。

違う意味なら、私の勘違いだから、説明頼もー。


>8年間のメンテナンスフリー

言いたいことはわかるが、メンテナンスフリーだとメンテ不要になっちゃうよ。
メンテ無料は、たぶんフリーメンテナンスで海外でも通用すると思うが。

アバウトの方がありがたいと書いたが、これでは意味が変わってくるし、
アバウトという事ではない。


>電池を自社生産しているBYDが圧倒的に有利。

これは、そりゃそうだろうと認めるが、

>自社製部品化と自動化生産による人件費の削減と大量生産。

まるで自動化設備やロボットが湧いて出てくるような言い草を(いつも)してるが。
当然、設備の維持・投資回収分で何年もかかるし。
なんかよく考えもせずに、売り込み文句の受け売りを言ってるようで。。。


>中国だから安く作れるわけではない。

中国政府から補助金ジャブジャブ。
EV1台作ることに錬金するポイント(?)が中国制度下でもえらるとか。
中国だから安く作れるんです。

書込番号:25004720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/11 15:27(1年以上前)

>北国から来ましたさん

輸入車には高い関税がかかる それだけです
中国でも輸入を禁止しているわけではありません。

米国でもEVは同様に現地生産化100%にしないと実質売れません。

不公平と思うなら日本も輸入車に高い関税をかければ良いのです。
日本で売りたければ現地生産化しなさいって事になります。

但し、これまで関税無しでも海外からは殆ど入ってきません。
物価の違いにより関税無しでも高いからです。
高い関税をかけても意味がないし、仮に関税をかけても米国から制裁を受けて
米国で日本車が販売制限される恐れがあります(現地生産車でも)

で、中国車だけ関税をかけるとした場合どうなるでしょうか?
これも同じ事で中国で日本車の販売に支障が出ます。
日本では残念ながら大国相手に圧力をかけることは出来ません。

書込番号:25004765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/11 15:52(1年以上前)

>北国から来ましたさん

仮に宏光が日本で生産されるなら日本に取って良いことです。
海外進出メーカーにとってもこの円安では日本で作るメリットは大きくそのうち本当に現地生産が始まるかも知れません。
このまま円安が続けば今はもう中国で作るより日本で作った方が安上がりになるからです。
だから中国で作ってきた日本のあらゆるメーカーは日本回帰に向かってますね。
中国で作るより日本で作った方が安いから。

米中にしても欧州にしても東南アジア全域でも現地生産を誘致しています。
複雑な自動車は工場の人員だけでなく色々な部品の大きな雇用を生み出すからです。
そして外貨を稼げる。
だから東南アジアでは誘致合戦が激しいです

書込番号:25004788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 15:59(1年以上前)

>ミヤノイさん

日本も輸入車へ関税をかけることは別に不可能ではありませんよ。隣国の韓国も輸入車へは未だ関税を掛けてますし米国もトラックに課税している。日本が特別すぎるだけですよ、そういった措置がなくても市場を守れた訳ですからねぇ。

どの国も輸入品への課税は国産品を守る措置として機能していますから「それだけ」の感覚では見れません。

書込番号:25004795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 16:19(1年以上前)

私は中国の措置が悪いとは思いませんけどね。参考までに貼った画像がミヤノイさんの癪に触ったのかもしれませんが。

市場が大きい国はどこも保身を優先しつつありますね、そんな中国はあざとい。

書込番号:25004813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 16:24(1年以上前)

>北国から来ましたさん

私は、北国から来ましたさんのおっしゃりたいことはよくわかります。

@中国でBEV販売したければ、中国国内生産義務+中華製バッテリー義務
A日本が高い関税かける

@とAは全く違う話なんですよ。Aの関税かけても、対等にはなりませんね。
@の方が全く有利で、どう転んでも@が有利です。

その人はいつも、違う話を持ち出し、煙に蒔こうとするんですよ。
良い面ばかりの話をコロコロ変えて、セールスマンか勧誘みたいに。
その人の土俵上でやりあおうとせず、
その人がおかしい論点で書いてることに着目してください。

書込番号:25004816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 16:36(1年以上前)

>(^(工)^)さん

ありがとうございます。中国の市場の大きさが一つの武器ですからね。

ミヤノイさんという方は次々話を脱線させるのが好きなのでしょうかね?ゴシップ紙のライターさんでしょうか。

書込番号:25004825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2022/11/11 16:40(1年以上前)

(^(工)^)さん

>中国政府から補助金ジャブジャブ。

確かにそういう事を書いている記事はよく見かけますね。

相当な額の助成金が国策として電動化ビジネスを手掛ける企業に支給されているようです。
中国はWTO(世界貿易機関)に加盟していて、企業への助成金に関する報告義務がある筈ですが、
実態として、バッテリー関連に限らず、その義務をほぼ果たしていないようですね。

価格設定に大きく影響する部分ですが、不透明な部分が多いという事ですね。

やはり、車体の価格だけではなく、総合的に判断するのが良さそうですね。

個人的な意見ですが・・・
特に、国家の影響を大きく受けると思われる企業の製品は、
その国の情勢も考慮する必要があると思います。

書込番号:25004828

ナイスクチコミ!2


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 17:05(1年以上前)

>北国から来ましたさん

いえいえ。画像の資料ありがとうございます。
私も勉強になりました。

>中国の市場の大きさが一つの武器ですからね。

はい。おっしゃる通りで、諸外国も中国市場に入りたくて接近してましたが、
もう、中国から企業撤退が増えてるようですね。

>ゴシップ紙のライターさんでしょうか。

笑った。・゚・(ノ∀`)・゚・。



>民の眼さん
>中国はWTO(世界貿易機関)に加盟していて、企業への助成金に関する報告義務がある筈ですが、
>実態として、バッテリー関連に限らず、その義務をほぼ果たしていないようですね。

なるほど、そういう面もあるんですね。


>特に、国家の影響を大きく受けると思われる企業の製品は、
>その国の情勢も考慮する必要があると思います。

おっしゃる通りだと思います。
平和な時はいいんですけどね。
何かあると、国家・政府の意向と同じ方を向かされますからね。
それは日本もアメリカも同じですが、中国は特にですね。


補助金ジャブジャブは、以前に読んだ記事でとっさに出てきませんでしたが、
探したらあったので、ここで書きます。
宏光 MINIEVが低価格でも利益が出るカラクリもあるので、スレ主旨にピッタリです。

中国BYD、政府補助金200億円を取得 EV関連で
アジアBiz
2020年3月3日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56314420T00C20A3FFE000/
>中国電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)は2日、中国政府から13億4000万元(約200億円)の補助金を受け取ったと発表した。
>2017年に販売したEVなどに対する補助金で、資金繰りの改善や負債の圧縮などに充てる。

https://tamakino.hatenablog.com/entry/2021/10/26/080000
>2020年、五菱は93万2706台、新エネルギー車を17万8292台を生産し、44万3141NEVクレジットのプラスとなった。
>ということは、これだけで13億元を稼いだことになり、これを五菱の新エネルギー車販売台数で割ってみると、1台あたりの利益は7456元(約13.1万円)となり、一般車を超える利益水準になる。

書込番号:25004845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/11/11 18:48(1年以上前)

大阪で自動運転バスの実証実験が始まりました(短い区間ですが)。

TVを見ていると、バスのハンドルにBYDのロゴ、運転士は乗車しているがハンドルには触れない。

信号のない交差点は道路にセンサーを設置、バス停にも自動で停止。

国産にはなかったのでしょう。

書込番号:25004990

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 21:57(1年以上前)

>NSR750Rさん

情報調べましたら、BYDの電気バスをベースに、
先進モビリティという東京大学の学内ベンチャー企業が設計(?)のようですね。

一応、国内にも電気バスを提供してる企業はあるようですが、
安く活用するにはやはり中国製になるようです。

書込番号:25005204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 22:01(1年以上前)

訂正
>一応、国内にも電気バスを提供してる企業はある

海外企業の日本支社でした。失礼しました。

書込番号:25005210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1865件

2022/11/11 22:36(1年以上前)

>NSR750Rさん

EVバス導入絡みのプロジェクトに携わったことあります。
日本を代表する某商社からの提案の選択肢中にBYDがありました。
そのプロジェクトは最終的には国産バスの改造を選びましたけど、EVバスの分野でBYDの存在感が大きいのは確かです。

書込番号:25005249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1865件

2022/11/11 23:47(1年以上前)

中国市場も安泰とはいかないようで・・・

https://jp.wsj.com/articles/plodding-chinese-ev-stocks-signal-speed-bumps-ahead-11668124563

有料記事ですいません
タイトルだけからでも察してもらえれば
「中国EV株の低迷、成長減速を示唆」

書込番号:25005341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2709件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/11 23:56(1年以上前)

>シェイパさん
電動バスで、BYDが強いのは、価格が日本製に対して、かなり安いからでしょう。
日本でかなりのシェアを持っていると思います。

書込番号:25005355

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/12 00:51(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

先日のガイアの夜明けでも言っていましたが、
BYD のシェアは7割・・・但し現時点では電動バス自体が 100 台ちょっとだそうですね。

「電気バス」日本で広まらないワケ メリットあるも「新しいものに慎重」ゆえ?
https://trafficnews.jp/post/118446

書込番号:25005405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1865件

2022/11/13 13:32(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

レスが遅くなり、すいません。
私が携わったプロジェクトでの某商社からの提案でも、BYDは低価格を訴求してましたね。
私は充電器開発の担当側だったので最終的な車種選定には直接関わってはいませんが、価格以外の面で国産バス改造の方を選ぶメリットがあったんだと思います。

書込番号:25007703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2709件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/14 01:53(1年以上前)

>チビ号さん
>シェイパさん
昨年末のネット記事では、国産のEVバスが約7000万円に対して
BYDのEVバスは、約1950万円とのこと。
性能がもしも同じならば、勝負にならない価格差ですね。

全くの雑談。日本を代表する商社は、頭文字がMかSですね。
商社というと、金商又一を思い出します。もう存在しないので誰も知らないと思いますが。

書込番号:25008802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1865件

2022/11/15 06:30(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

BYDの1950万円はコミュニティバスクラスですね。
大型クラスは3850万円だと思います。
国土交通省が出している「電動バス導入ガイドライン」によると国内メーカーの場合は「コミュニティーバス~大型」で6000万円~1億円なので、BYDが安いのは確かです。

>日本を代表する商社は、頭文字がMかSですね。

お察しの通り、そのどちらかです。
金商又一は知りませんでした(笑)

書込番号:25010365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2709件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/15 22:38(1年以上前)

>シェイパさん
補足説明ありがとうございます。バス会社の導入記事でも、小型バスでしたね。

話し変わり、BYDの来年早々に発売予定の電気自動車は、未だ価格が正式に公表されないですね。
ネットでは、予想価格は出ていますけど。

書込番号:25011541

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ionic5 ボンネットのロゴさえ無ければ・・・

2022/11/03 17:37(1年以上前)


自動車

スレ主 postspaさん
クチコミ投稿数:134件

屋根の太陽光パネルにソーラーカーポートを3 台追加増設、v2hも導入したので、手頃なSUVのEVを購入すべく、日産アリア、ヒョンデionic5、BYD atto3を検討。

アリアは2024年迄納車出来ないので早々に諦め、atto3 は横浜で試乗しましたが内装の中華デザインカラーがどうにも気持ち悪く購入意欲が減退、ionic5 試乗して他のメーカーと似ていない外装デザイン、また落ち着いた内装デザイン、動力性能もとても気に入りました。
どうにも残念なのはボンネットのヒョンデロゴ。愛するホンダを斜めに崩したロゴさえ無ければ・・・

サムスンのようにメーカー名を消すことは出来ないのでしょうかね。

書込番号:24992908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3368件Goodアンサー獲得:319件

2022/11/03 19:34(1年以上前)

>postspaさん
>メーカー名を消すことは出来ないのでしょうかね。

ヒュンダイも世界的に見ればブランド価値の高い企業です。自らそんな事しないでしょうね。

DIYでエンブレム外しする人はいっぱいいますよ。
穴や凹みが気になるなら、板金屋持っていけば綺麗に仕上げてくれます

書込番号:24993089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/11/04 06:35(1年以上前)

個人的なイメージですが、エンブレムを外したり変えたりするのは恥ずかしいのでお勧めしません。
以前、ベンツのマークを付けた軽トラが走っていて吹きました。(^^ゞ

エンブレムが気に入らないということは、そのメーカーが気に入らないということですから、購入の選択肢から外されるのが一番だと思います。
もう少し待てば日本市場にも魅力的なEVの選択肢が増えるのではないですかね?

書込番号:24993585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/05 01:32(1年以上前)

>postspaさん

現代グループでは今や世界3位ですからね
自国を除けばトヨタに近いくらいですよ。
今、前年比を上回っているのは中国・韓国・米国・ドイツなどの新エネルギーだけです。

アイオニック5は日本のカーオブザイヤーの最終選考10台に入ってますね。

タイで1日にATTO3が発売されましたけど発売前日深夜から大行列でiPhone発売の様な感じです。
アイオニック5から比べると1つ2つ下のクラスになるのですが
私には少しきつい内装ですがこちらでは若い人が多いのでデザイン評価は高いです。
まぁ何回か見たらあまり違和感はなくなりました

私の狙いはSEALですがこちらではアイオニック5はSEALより高いです
日本ではかなり格安なので狙い目ではありますね。
日本では350kWには対応していませんが時期に改善されると思います。
(チャデモは止めてCCS2標準に日本もなれば良いと思いますが)

世界中で高評価されているし、特に不具合も聞こえないので完成度は高いと思います
スマホだってサムスンが世界一ですからね
工業製品にあまり関係ないと思いますよ。

難点と言えばサービス網が揃っていないのでそれに影響がなければ問題ないと思います
むしろ振り向かれるくらいかと・・・・

書込番号:24994944

ナイスクチコミ!0


スレ主 postspaさん
クチコミ投稿数:134件

2022/11/05 19:02(1年以上前)

mokochinさん
ダンニャバードさん

実際に試乗の案内係(非ヒョンデ社員)の方も、「ぶっちゃけロゴが要らないと言うお客様は多いです。しかしこれ取り外すの大変で跡を埋めるのは板金塗装屋に依頼しないとどうにもならないので諦める方がほとんどですね」
と嘆いていました。皆さん考えることは一緒www

GALAXYの商品名のみにしたサムスンのようにロゴが無くなったら欲しいですね

あと本当か解りませんが「日本発売のionic5はLG製の蓄電池は1台もないため燃える心配はありません」と言っておられました。SKにしてもリン酸鉄系ではないので釘刺し試験したBYDの方が安心感はありますよね。

ミヤノイさん
タイに住んでおられるのですね。
タイもコロナ前には良く行き、日本車が多かったのですが、このままではヤバそうですね
sealを狙っておられるそうですが、私は兄弟車となるトヨタbz3に注目してます。sealをトヨタがブラッシュアップしたのか電気性能はsealを上回るとのこと。トヨタには頑張って欲しいです

書込番号:24995953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/06 03:56(1年以上前)

>postspaさん

タイは今まで90%は日本車オンリーで世界ダントツの親日国家です。
それでも家電スマホ等、日本の製品はほぼ撤退しました。
日本食に関しては大ブームですが・・・・
もう車もヤバいですね。
何しろこれまで税金が非常に高額だったのにEVは免税の上補助金出しているのでガソリン車より安い。
日本車が競争出来るEVを出さない限りは消えていく運命ですね。

bz3は残念ながら日本で発売される可能性はありません。
BYDが協力はしていますがこれまで通り一気トヨタの製造のようです。

4725*1835 車軸2880o  1701-1840kg e-TNGA モーターはBYD(型式TZ200-XS002) FF
184-245馬力 50kWhと65kWh 517-616km(16インチ) CD0.218 ブレードバッテリー

SEALのボディtoセルのプラットフォームではなくbz4xと同じe-TNGAでSEALの兄弟車ではありませんね。
bz4x 4690*1860 車軸2850oなので同じような大きさですがbz4xより一つ格下の位置づけになります。
SEALやテスラの対抗車ではありませんね。
価格は20−27万元(予価)

BYDの電池とモーターとナビの画面からソフトウエアに協力していると思いますが
兄弟車には全くなっていません。(重要なインバーター等は未確認)
e-TNGAはEVプラットフォーム(従来改)ですがEV専用プラットフォームではありません。

bz4xはカタログ燃費は626kmですが(中国)電費が悪く実際には300km程度しか走らなく
bz3ではかなり軽量化して空気抵抗をセダンなので良くてbz4xよりは良いですが
標準18インチに対して16インチの燃費スペシャルタイヤで出しているので
50kWhで517kmは不可能な数値です。(サクラでやっと出せる電費です)
MIRAIの19インチSPタイヤで850km(20インチ750km)ですが実際は500km程度です。
1インチの違いで同じタイヤなら100kmも差が付くことはありませんね。
このカタログ燃費を稼ぐためのSPタイヤは止めて欲しいです。
余りにもカタログ燃費と実際が異なるとマイナスイメージなだけです

トヨタはクラウンEVとSUVを次期に予定していたようですが開発は白紙に戻しゼロからやり直しを余儀なくされたようです。
EV専用プラットフォームを開発しないと勝負できないでしょう。
確認しようがないですがトヨタはBYDの十数車種を買って名古屋に運んだようです。
ATTO3も含まれているようなので最近のようですね
こういうのはとっくに行っていたと思ってましたが今慌てて他車を研究しても遅かりしですね・・・

書込番号:24996533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信16

お気に入りに追加

標準

長い間ハイビームに気づかない対向車

2022/10/28 06:22(1年以上前)


自動車

車種に限らず前車のミラー、相手にまともにまぶしい、の状態なのに自車のヘッドライト点灯状態がハイビームになっている事に気づかないケースが多いと思います、経験上。
今回のケースも対向車がハイ、こちらがロー。
こちらからパッシングを何回かやって、やっと気づいてローにしましたので、手動でハイになっていた模様。
後続車がいなかったので速度はけっこう落としました。

手動であれオートであれ、自車のヘッドライト点灯状態がハイ状態になっているのは気付かない或いは気づきにくいものでしょうか?

書込番号:24983616

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2022/10/28 06:33(1年以上前)

ハイビームかな?と思っても単に光軸おかしいだけのケースも多々ある。

対向車なんて、すれ違ってしまったらもう二度と会わない相手にパッシングするとか
このご時世わざわざトラブルの種を自分からばら撒いてるようなモンだと思うけれどね。

書込番号:24983625

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/10/28 06:43(1年以上前)

確かにハイビームが増えたように感じます。
オート化になって、自分でコントロールする習慣がなくなってきたことが主要因ではないかと思っています。

それに加え、MIFさんがおっしゃるように光軸ずれも多いように思いますので、「本当にハイビームなのか?」の見極めが難しくなってもきています。

私は対向車がハイビームだったら容赦なくパッシングしますが、見極めが難しくなっているのでその機会も減ってきました。

「もう二度と会わないからトラブルを避ける」というご意見もごもっともなんですが、私の後続車にも一様に迷惑を掛けていく存在ですから、「私のところで気づかせてあげよう」と思う気持ちも強く、悩ましいです。(^^ゞ
一応のマイルールとして、
・私のパッシングで当該車の後のクルマにも迷惑がかかりそうな場合は控える
・当該車の前のクルマが迷惑していそうな場合は、そのクルマとすれ違いざまにパッシングをしてあげる
・私のパッシングで私の前走車が迷惑しそうな場合は控える
という感じでしょうか。

書込番号:24983630

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2022/10/28 07:01(1年以上前)

LEDはローでもまぶしいです。
向きがくるっているという事もあると思いますが、たいていわかります。

オートもあるでしょうが、対向車がいないとなればハイにする人もけっこういますよね。
メーターは速度計ばかりを見てハイの青色インジケーターランプは見ていないんでしょうかね。

書込番号:24983643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2022/10/28 07:46(1年以上前)

パッシングしつこくして気付かせるしかないでしょうね

まあ 道路の縦断勾配の関係でロービームでも眩しい時もありますが・・・

書込番号:24983694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/10/28 08:20(1年以上前)

〉自車のヘッドライト点灯状態がハイ状態になっているのは気付かない或いは気づきにくいものでしょうか?

気づかないんじゃないですか

ハイのまま後ろ走られたらホント迷惑
逆に無灯火のまま平気で走り続ける車も居るし

今メーターにランプとか表示とか多く
ナビとかも見やすい所で明るいし

ハイのランプ点灯も無灯火も解らず平気で走っているんじゃないかな




書込番号:24983725

ナイスクチコミ!3


massaaaanさん
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:62件

2022/10/28 08:47(1年以上前)

確かに多くなったなあと感じますね。

ハイビームを推奨するようになったこと
オート機能で自分で切り替えしなくなったこと。


ハイビームではないけれど
ハロゲンの車にレンズの配光が違うのにLEDをポン付けし上方向に拡散させてる。

あと一番驚いたのはハイビーム状態を示すメーターパネルの青い表示がライトが点灯しているものだと思っていたという人もいました。


無灯火も意外に多いですね
いくら今の車がメーターパネルが自発光式で常に点灯しているとしても周り暗いから見にくいでしょうに。
薄暗いばかりでなくかなり暗くても無灯火いますからね、自分の視野を確保以外に周りに自車の存在を認識してもらう意味もあるんですけどね。

書込番号:24983761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


物申士さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2022/10/28 08:57(1年以上前)

LEDでオートハイビーム(正確には、アダプティブドライビングビーム)装着車に乗っています。

先行車や対向車を検知し、眩しさを与えないよう照射範囲を自動でコントロールしてくれるそうですが、メーター内の表示が切り替わることはなくずっと青いハイビームランプが表示されているため、街中などは自車の照射がどうなっているのかわかりません。

また車通りの少ない道においては照射が切り替わったことはわかりますが、対向車の運転手がまぶしいかどうかはわかりません。

このご時世パッシングはトラブルの元なので、気をつけてくださいね

書込番号:24983771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2022/10/28 09:26(1年以上前)

>逆に無灯火のまま平気で走り続ける車も居るし

私もすれ違えば終わりの対向車のハイビームより、こっちの方が重罪だと感じます。
ハイビームも迷惑ですけど存在は認識できる(もちろん蒸発現象などその他の存在に気付けないリスクはありますが)のに対し、対向車が無灯火だといきなり気付いて危険度も高く、前走車が延々無灯火だと疲労度も増します。

歩行者目線で言えば、生活道路などで停車中にヘッドライト点けっぱなしのクルマがいると、幻惑されて視界を失うので、すれ違うだけの対向車よりも迷惑かな。

荷物を積みすぎて天然のハイビームのクルマとか、路面状態が酷くてパッシングしてると勘違いとかもありますが、周りに気を配って運転していない人も多いですよね。

書込番号:24983801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:29件

2022/10/28 09:27(1年以上前)

(オートレベリングが付いていない)手動で光軸調整する車で、光軸を一番上に上げてる車もハイビームかと見間違うくらい眩しいですね。
運転手的には一番明るく見えるところにしているのでしょうけど。
ロービームなだけに悪意もないんでしょうね。
社有車にも光軸調整のダイヤルが付いていて、0から5までの6段階ですが0と5ではかなり光軸が変ります。

書込番号:24983803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:256件

2022/10/28 18:23(1年以上前)

>☆即購入と゛うそ゛カリメルさん
今さっ気自転車で帰宅中、対向車が眩しいので、右手で目の前を覆うポーズをすれ違うまで5秒くらいしてましたが、下げてくれませんでした。
他にも自転車や歩行者いたけどアダプィプだと反応しないのか。
車は最新のボクシーでしたが、ミニバンの高さでLEDのハイビームだと迷惑です。
だからメーカーは積極的にハイビームはLEDは採用しなかったのかと思いました。

書込番号:24984384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/10/28 19:37(1年以上前)

どちらかと言うと、無灯火走行車にはパッシングしたくなる。
眩しいと言う事は車の存在に気がつくのでハイであっても問題なしと私は思う。凝視しなきゃいいだけ。

無灯火の車ほど、イラッとする存在はない。

書込番号:24984479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:62件

2022/10/29 00:44(1年以上前)

>☆即購入と゛うそ゛カリメルさん
気付かない或いは気づきにくいものでしょうか?

気付かないです。ハイにしてることを忘れるんです。
筆者の場合、対向車がいなければハイにしますがそのまま忘れることも多々あるのですよ。
オートでも、オートを切りハイにして忘れるので
手動かオートの違いは無いです。

>ダンニャバードさん

同じ関西なのでダンニャバードさんの容赦ないパッシングを浴びてるのは筆者かもしれませんね(汗
厳しいですねぇ。優しいパッシングにしていただきたいところ。

書込番号:24984882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/10/29 05:58(1年以上前)

>ワインレッド×シルバーさん

さすがに街中でパッシングすることはほとんどありませんが、真っ暗な山道で遠くの対向車がハイビームのまま近づいてきたときなどは、「パッ・・・パッ・・・」と優しく2回ほどパッシングして様子見(1〜2秒)して、それでも落とさなければこちらもハイビームにします。
ローに落としてくれたらこちらもローに戻す、という感じです。
パッシングされたら素早くローに落としてもらえると助かります。m(_ _)m

書込番号:24984974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:62件

2022/10/29 14:42(1年以上前)

>ダンニャバードさん

お気遣いありがとうございます。
パッシングされたら直ぐにローに切り替えるようにしてます。

確かに街中は車も多く、道路沿い店舗の灯りもありハイビーム走行されてる方は珍しいですね。
店舗が閉まり、他の車がいないと暗くなりハイビーム走行すると対向車が来てもハイビーム走行してることを忘れる方が多いように思います。

対策は簡単でオートライトを切らなけば良いのです。
ただオートライトは対向車だけで無く、街灯の明かりにも反応しロービームになるのが困りますねぇ。
ハイビーム走行する理由は、もちろん歩行者や猫等の動物を見落とさないためでしょうね。従って歩行者を見つけたらロービームに切り替え減速するのは言うまでもありません。猫など動物を見つけた場合、人間より動きの予想が困難かつ素早いため減速より、停止した方が良いと思うんです。

書込番号:24985501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/10/30 17:00(1年以上前)

クルマは取説読まなくても、動きますから、セールスもよくわかっていないから説明できない。

フォグランプを点灯させているのが、解っていないのも多い。

フォグ装備しましたが、数年点灯してません(無駄装備だった)、雪は積もりません(昨年は1回だけ数cm)

書込番号:24987179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/10/30 18:37(1年以上前)

>NSR750Rさん

私のクルマもフォグランプ付いてますが、全く使いません。暗くなったらヘッドライトだけ点灯です。

おっしゃるとおり、降雪時にはハロゲンのフォグは重宝します。
LEDはもちろん、HIDも着雪してしまいますが、ハロゲンはかなり頑張ってくれますからね。

濃霧の中で走行することも、ほとんどありませんね。
私の行動範囲では、六甲山の朝は濃霧が多く、そんなときだけは使いますがまあ、なくても困りませんね・・・
ほとんどの場合、フォグランプは飾りです。
少しでもたくさん光らせたいと思う人のためのアクセサリーランプですね。(^0^;)

書込番号:24987320

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング