このページのスレッド一覧(全1614スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 12 | 2022年11月1日 16:31 | |
| 639 | 200 | 2022年11月3日 17:11 | |
| 6 | 5 | 2022年10月26日 18:31 | |
| 4 | 9 | 2022年10月22日 21:02 | |
| 920 | 194 | 2022年10月26日 05:55 | |
| 93 | 51 | 2022年10月20日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まだ不透明な部分もありますが来年都内10カ所から240kW級EVステーションがスタート。
2030年までに全国7,000カ所を目標
https://www.youtube.com/watch?v=8bqw_sEyTzE&ab_channel=PowerX%2CInc.
再エネ給電100%を目指した蓄電式EVステーション
まだ絵に描いた餅の部分はありますが便利になっていくことは間違いないでしょう。
やっと従量制課金が標準になりそうです。
世界が何故EVに向かうのかは勿論Co2削減もありますが
自給エネルギーの確保です。
エネルギー問題は他国に依存だと日米戦争の様に戦争まで発展したり経済が不安定など
最近ではロシア問題等があります。
日本で再エネ発電100%は国土の割に可住面積が小さいために難しいところはあるので厳しいのでどうかと思いますが
東南アジア全域など田んぼにも出来ないような広大な平地が有り
太陽光発電100%以上を目指しています。
そこで蓄電システムとEV化が不可欠になるのでEV化が加速しています。
政府ももっと動いて駐車場への普通充電器設置の義務化を進めるべきでしょう。(全部でなくても)
4点
>ミヤノイさん
リンク先の動画は全く見ていませんが、参考になる情報です。ありがとうございます。
日本もようやく洋上風車が本格的に増設始まっていますし、まだまだ期間はかかるでしょうが再エネ率が上がると素晴らしいですね。
EVステーションも送電能力の問題が頭痛いと思っていましたが、なるほど蓄電式なら良いですね。
設置費用さえクリアできれば素晴らしい選択肢のように思います。
地道にではありますが、少しずつ進んでいってるんですね〜(^^)
余談ですが、ミヤノイさんのコメントはYouTube動画のリンクが多いのですが、1〜2分程度の短い動画ならまだしも長いものはたぶん誰も見ないと思いますよ。
文字の記事へのリンクか、動画の内容をかいつまんで説明され、その部分の開始位置指定つきのリンクを張られてはいかがでしょうか?
せっかくの情報が勿体ないと思いましたものですから。
書込番号:24983640
5点
>ダンニャバードさん
確かに動画長いですねー
簡単にまとめ
株式会社パワーX スタートアップ
1:40 100%自給エネルギーを目指す 現在電気と車でCO2が57%を占める
太陽光は増えれば増えるほど捨てる電気が多くなるので蓄電システムの構築が不可欠
5:00 会社概要と製品予定、岡山県に電池工場建設中
7:30 ガソリンと変わらぬ利便性を目指す 100kW以上の急速充電は
欧州8,700 米国13,500に比べ日本は15しか無い。充電器の数こそあれ東京都でも4カ所しか無い。
EVが普及しても再エネが使えず無意味で蓄電システムが必須
12:50急速充電・再エネ充電・予約可能・好立地・時間制限無し・ユーザービリティを改善する
15:20 実際の使い方
書込番号:24984026
1点
>ktasksさん
関係あるでしょう?タイに限らず世界にも・・日本のEV化が進まないと駄目。
世の中、大衆車が中国車ばかりになったらどうするの。
競争がないとユーザーにとってはどちらも不利益。
どちらかどこかが独占したら進化は止まるし競争がないと高くなるだけ。
書込番号:24984642
0点
え?
中華EVでええんやろ?
チャイナボカンにしなはれ
書込番号:24984817
1点
私の記憶では,
ミヤノイさん流では,
リーフは480km,楽勝走れて
遅れてしまった日本車はダメだが,EVはどんどん効率的に進化し
さらに日産より安くて素敵なBYD ATTO3も450km走れて
ARIYA リミテッド 299万円になればみんなHAPPY
競争はユーザに素晴らしい結果を生む
というのが流儀なようなので,
高出力,大規模充電設備は絶賛になるでしょう
それをなるほどと読むのか,今すぐの話としてはぶっ飛んでると読むかが試されてます
書込番号:24984952
1点
>akaboさん
大変申し訳ないですが、貴方は10年前の軽EVでどれだけ酷い目とか期待を持っていたのかは分かりませんけど
10年前と今では全然違うんですよ。
EVに対して逆恨み的な返信が多いですが時代は既にそうなっているのです。
日本の環境が世界に対して遅れすぎているので追いついていかないとならないのです。
書込番号:24985427
0点
EVに乗ることは目的ではないですよ。
EVに変えることが世界の目的であるかのように,力説している人が居ることには気が付きます。
生活の中でどう使うかです。生活必需品として車を考えている人も居ます。
石油から電気に変えて,生活が不便になる部分もあります。
EVに乗ってひどい目に合ったとか そういう チンケナ 根性で語ってはいません。
240kw級が出ても,車の受け入れ性能が240kwになるわけではありません。
EVだけで全部を済ますとなると,かなり我慢をして生活の方を変えていく必要が生じます。
書込番号:24986434
2点
>akaboさん
>EVに変えることが世界の目標・・・
はい、世界中で日本も含めそれに向かってますが・・・・
日本の目標でも2035年までに新車販売のEV化率100%目指しているんですが?
10年前から乗っているから負のバイアスが強くて逆に今のEVが理解出来ないのだと思います。
別にEVだからって特別視するのではなく単なる動力源の一つ
ガソリン車、ディーゼル車、HV、PHEV、FCV、BEV・・・・そういった種類の1つなだけです。
政府がいくら環境が何とか言ってもデメリットが多ければユーザーは選択しない。
今のEV車でカタログ値5-600kmが標準です
実走行で4-500kmと言うところでしょう。
EVは基本的に家充電です、スマホの充電と同じです。
帰ったら差し込んで指定した時間に充電され出かけるときに外すだけです。
GSスタンドに行く必要もありません
日本はEV向けの国です
本来なら日本が最先端で先行するべきでしたが一強のトヨタがEVを軽視したために遅れてしまいました。
日本は走行距離は極めて短く、走行速度も低く、山坂が多い。
EVにとっては好条件です
4-500km走れば何が不便なのでしょう
東京から大阪まで500km走っても途中で1回30分休憩がてら充電するだけです。
ガソリン車でも30分位休憩しますよね。
BYDのSEALとかだったら高速でも500kmはノンストップでも走れます。(冬は厳しいかも)
何故EVなのかは高性能で静かで運動性能が良く、広くて豪華で燃料代が安いからです。
尚且つエアコン効かしたまま長時間駐車できるし、災害時やキャンプなどでも電源が豊富に使えます。
https://www.youtube.com/watch?v=X74h5GxyaaY&t=57s&ab_channel=T-Cars
EVはソフトウエアが最重要なので超高速な高性能チップを搭載しています。
その為、各機能を連携させながら高度で高性能な制御が行えます。
このクラスだと800VSiC半導体を使っているので充電性能も走行性能・電費も良いです。電池の劣化も考慮不要です。
530馬力AWD700NmというパワーもEVなら簡単に出せるのです
ガソリン車なら7000cc相当なのに電気代次第ですが50-80km/Lと10倍も可能な経済性。
こういうのがクラウンHVより安く買えてしまうのです。
しかもボディtoセルで剛性は世界一と言っても良いレベルです。
書込番号:24987888
1点
使ってない人が熱く語っても,何の説得力もない。
極めてシンプル。
数値の使い方は,自分都合で可変する。
どっちの車が優れている?
こっちの車は,充電がこんなに遅い。
だから,〇TAのはダメだとか?
じゃあ,優れてるそれを,早く買ってくださいな。他人に熱く語ることがご趣味なのですか?
80%に達した電池の充電が極めて遅くなる。
程度の差はあっても,使ってみたら分かることを,熱く語って,物知り顔?
そういうとこに不便さが隠れてる。満タンでのカタログスペックじゃあないんですよ。
使いなさい。
電気自動車乗ってて,有意義な意見交換をしようとしている人は,出てこれなくなってますよ。
書込番号:24987912
5点
5年後か10年後か、遅くとも20年後くらいの近未来。
個人的には、AIが驚異的に進化して完全自動運転が実現していると予想します。
そのとき、自動車は庶民にとって所有するものではなくなっている気がします。
完全自動運転になれば「運転する楽しみ」はなくなります。「自動車の運転」は一部の愛好家達のスポーツのようなものになるのではないでしょうか。
そのとき、自動車の需要はほとんどレンタカーになっているのではないでしょうか。
車を使いたいときは、スマホ(ウェアラブル端末)で「○時○分にここに来て」と指定すれば、自動運転のクルマが時刻通りに現れます。
もちろんEVだし、充電状態も集中管理されていて充電不足なんてありません。
長距離になれば満充電の代わりのクルマが迎えに来るかもしれません。
目的地に到着したら利用終了で、クルマは自動で次の客先か充電ステーションに帰っていきます。
便利じゃないですか?
何年後になるかは分かりませんが、そんな未来は確実にやってくると思います。
鍵はAIの進化です。
シンギュラリティは2045年が予想されていますが、私はもっと早くに実現するのではないかと想像しています。
書込番号:24987918
0点
>EVに変えることが世界の目標・・・
2020年12月14日の自工会がおこなった説明で,そんな内容は無いように思えますが。
返信は不要ですよ。私はこの件について納得したので。
書込番号:24989958
1点
中国で数が一番売れている話題の宏光EVが
日本で販売の見込み。
既に型式認定審査に入っている模様で
来年早々にも日本で走行の見通し。
価格はこの円安の状態にも関わらず65万円からという
破壊的価格。
中国でも都会通勤や田舎で下駄代わりとして大ヒット。
これがまた簡素化されているせいもあるが
壊れなく電費が良くコンセントから気軽に充電できる。
まさに家電
高い通勤費と営業車費を払うなら社員に無償提供
したほうが安上がりでという会社の希望もある。
但し、現状では幅が軽規格からは外れているため
この辺りはどうなるか(僅か数センチ)
インドネシアで右ハンドルを現地生産されるので
日本や近隣国への進出。
特に田舎では(充電に支障が少ないので)
下駄代わりには使える価格
書込番号:24983096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その情報は確実性は、どのくらいなんでしょうか、
本当に許可が降りるんですか?
軽と変らないサイズだと、感覚的に軽ですよね!
見てみたいですね、
家のスティングレーが、来春4回目の車検!
まだ元気ですが、その値段で新車が買えるなら?
間違いなく田舎では、大ヒットですよ!
てか、
軽のメーカーは、大打撃間違い無いですね、
日本はどうなるんだろう?
書込番号:24983153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高い通勤費と営業車費を払うなら社員に無償提供したほうが安上がりでという会社の希望もある。
「給与の現物支給」扱いで支給された社員の方は所得税の課税対象だけど。
書込番号:24983154
3点
この中途半端なサイズでは売れませんよ。
安ければいいってもんじゃないですよ。
信頼性も未知数ですしね。
個人はほぼ買わないでしょうね。企業が買う可能性はあるが、信頼性しだいですかね。
書込番号:24983157
6点
中華製EVというと、すぐ燃えるっていう印象が強いです。どこかの企業と提携して信頼と実績を積まないと一般ユーザーはつかめないんじゃないかな?
というか、とにかく2ドアと小さめのバックドアがスズキのツインを思い出し、まったく売れないと思います。ツインはツーシーターだったというのもありますが、価格的には合致します。約20年前のモデルで、最安値は49万円の軽自動車でしたけどね。
前後長が長いってことなら軽規格に収めることは可能だろうが、横幅はちょっと大幅な改造が必要になるだろうから、軽規格での販売は無理じゃないですかね?登録車で1L以下の扱いだとさらに販売で苦戦するでしょう。
https://wired.jp/article/review-wuling-hongguang-mini-ev/
ここを見る限り最高速度は100km/hということ、これでは平たん路の多い都心部のみでしか使えないんじゃないですかね?パワー的に。原付2種程度の性能ってことですよね?田舎の激坂とかに使えないと厳しいんじゃないかな?
RRみたいだから、このショートホイールベースでは安定感も低そうですしね。
書込番号:24983171
2点
田舎では通勤や通学で1人1台、家で2台目からは、駐車場や維持費との関係で軽自動車を選ばざるを得ない事もあります。
私も軽規格の電気自動車でも充分なので、数年後には買い替えるかもしれませんが・・・
もし、軽規格から外れて維持費がかかるのに、衝突安全性能が軽自動車未満だったら流石に買わないですね。
書込番号:24983210 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
たびたび軽自動車が潰れてる画像を載せて、
「軽自動車は安全性が怖くて乗れない」
と豪語していた御方が、
軽より小さいEVを嬉々として書くのは違和感を覚える。
それとも、嬉々として書いてる解釈は私の誤解で、
悲しいお知らせとして書いているのか?
書込番号:24983329 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
情報のソースくらい貼ればいいのに
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ184CA0Y2A011C2000000/
日経は飛ばしみたいな記事も多いので話半分程度に思っとけばいいかも。
まあ個人的には発売したとしても大して売れるとは思えません。
そういえばioniq5って全然話題にもならなくなりましたが販売台数は目標に届いてるんですかね?
先日思い出したかのようにベストカーのコラム記事で取り上げられてましたがそれを読むまで存在すら忘れてました(笑)
書込番号:24983345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
仮に車が良くても名前が悪い。国沢光宏みたい(笑)
書込番号:24983374 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ほら。書いてる内容に間違いさえなければスレの進行はこんなにマトモ。
でもこれじゃ盛り上がらないから我慢できずに追加のカキコミくるかな。
書込番号:24983418 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スペックが不明ですが、一番安いグレードだと、冷房がない可能性も
あるのでは?加えて、バッテリー容量も少なめだと思う。
トヨタのシーポッドよりも、かなり安いので、軽自動車枠に
おさまれば、売れるかもしれないですね。
フェンダー叩いて、横幅縮めるとか…。
書込番号:24983490
1点
『中国、「50万円EV」の販売急減速 主戦場は中価格帯に』
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM276Y30X20C22A6000000/
書込番号:24983505
1点
3年落ちの中古車価格が20万円位になってたら原チャリ代わりに買うかも。
面白いおもちゃになりそう。
書込番号:24983516
1点
>(^(工)^)さん
まずね。この車はセカンドカーだと言うこと。
100km/h超えるスピードも要らないし過分な加速力も要らない、広さも必要ない。
昔の日本の軽自動車と同様。
今の軽自動車って小さい車が欲しいのではなく規格が大きくなっていってもギリギリサイズまで大きくなる。
そして徹底してギリギリまで空間を広げ、装備も過分になり200万円どころか300万円という車まで出てきている。
これは軽自動車がセカンドカーでは無く、ファーストカー扱いになってきていると言うこと。
200-300万円というともっと大きな車が買える。
軽規格という僅かな税金のために安全性を重視して選んでいないので軽自動車は選択すべきでは無いと思っている。
本来のセカンドカーという意味合いでは高額は要らないし広い車内も豪華な装備も高い性能も必須ではない。
金額が重要なので安いというならまだしもこの金額ではもっと安全な大きな車が買える。
安全性はお金次第でも有りお金さえあればレクサスLSでもベンツでも買えば良い。
しかしセカンドカー用途としてなら速度は低速だし高速を飛ばす様な車じゃ無い。
田舎に行けば一人1台が必要なケースは沢山ある。
遠出をしたり多人数なら家のファーストカーを使えば良い。
セカンドカーで2-300万円では買える人が僅かで一人1台ともなればより安い方が良い。
それがセカンドカーの考え。
この宏光クラスは腐るほどの数が出ている。
下は10万円台から数百の車種が販売されている中で唯一これだけが世界一の販売数なのは理由がある。
中国でも20-30万円でこの手は一杯売っているけど全然売れないのだ。
EVというのは作るだけならその辺の修理工場でも作れてしまう。
しかしこの手の安いEVはパイプフレームだったり鉄骨を溶接して作ったようなシャーシ
宏光との相対128km/h衝突試験 相手の車は即死
https://www.youtube.com/watch?v=Q-coIUMHp4g&t=13s&ab_channel=%E6%B1%BD%E8%BD%A6%E5%A4%A7%E4%BE%A6%E6%8E%A2%E4%B8%9C%E9%97%A8
何故売れているのかは唯一大手自動車メーカーが巨大工場で作っている格安EVなんだな
https://www.youtube.com/watch?v=UZ-UR9Y014g&ab_channel=JEETENG
超高張力鋼板を沢山使いロボット生産でしっかりした車だからだ。
モーターは日本電産製 電池はリン酸で過去100万台近くで発火はゼロ。50数万台のリーフでも過去2件発火がある。
値段が安いだけの悪かろうでは売れはしないのだ。
書込番号:24983559
3点
全長は3m以下だけど幅は軽規格から13oだけオーバーしている。
これだけならプレス成形を少し変えるだけで出来そうな感じだが
日本向けだけに作らなきゃならないのでどうなるかって所かな。
後続距離は120km、170km、200km、300kmと4種類あります。
電動オープンカーのカブリオレもあり。
https://www.youtube.com/watch?v=CyYnnMUMBCU&ab_channel=CarClub%E6%B1%BD%E8%BD%A6%E8%AF%95%E9%A9%BE%E6%B1%87
中国の都会だと1つの駐車場枠で2台が止められるという利点があるけど日本の駐車場ではちょっと無理。
田舎だと車が無いと不便なことも多いので現状で一家で家族全員分も持つのは厳しいので
下駄代わりと称したように田舎では使い道が多い。
何たってガソリン換算100km/Lの世界に近い。
下手なバイクより安全で天候に左右されることも無く、燃料代も安い。
そして田舎に行けば行くほどGSスタンドが遠くなったりしてガソリン車は不便になる。
車なんてとても無理と思っている若い人も手が届く。
こう言ったベンチマークが出ると他のメーカーも手を抜けずにユーザーにとっては良いこと。
来年出るBYDドルフィンも大きな目玉 東京なら100万円台から
https://www.youtube.com/watch?v=0txZUsnI2xg&t=377s&ab_channel=%E5%B0%8F%E6%B1%AA%E8%AF%95%E8%BD%A6
米国からもキャデラックEVが日本で発売するようでGM車の数車種が販売の見込み
iPhone製造やシャープの親会社の台湾の鴻海も4車種発表しタイで右ハンドルを作るので日本にも当然出てくるでしょう。
日本は円安なのを除けば関税がかかるわけでも無いし何たってまだ世界3位の販売国で海外メーカーにとっては魅力。
書込番号:24983566
2点
田舎での使い道は無いと思いますよ。
荷物も人も乗らない、非力かつR Rによる不安定さ。
田舎も軽自動車のこともロクに知らないスレ主の妄想では?
カブの方がよっぽど使い勝手が良い。
書込番号:24983579
11点
私宛てになぜセカンドカー論を無駄な長文で書いてるのか意味不明だが?
まあ名指しされたから返答しましょう。
200万〜300万円の軽をなぜ買う人がいるのかは、その車種のデザイン、その装備だから買ったのだろう。
50万EVに、200万〜300万円の軽のデザイン、装備があるんかい?
もっと安い軽はある。200万〜300万円で普通車を買うなら買えば良い。
だが200万〜300万円で買った人は買った理由がその軽にはある。
値段やスレ主の価値観だけで決めつけるのは暴論。
セカンドカーって、車2台もいらない人が大半だろう。1台あれば普通に事足りる。
ただし、その50万EVはセカンドカーから抜け出せない品質なのは、スレ主も認めたことになるんだろう。
書込番号:24983655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日本向けには、流石にエアバッグくらいは付けてくると思うけど、乗員がむき出しのバイクと比べられたら、宏光EVにも失礼じゃ無いかな。
私の最初のクルマは、家族が中古で買った、旧規格の後輪駆動の軽自動車で、それこそエアバッグもエアコンも無く、友人を乗せて山道に行くと「登らねえ〜!」と大笑いだった。
そこまで昔に戻らなくても、確かに最近の軽自動車は装備も充実しているし、コンパクトカーよりイニシャルコストがかかるモノもある。
でも何も新車に拘らなければ、中古車でも良い訳で、地方では昔から中古の軽自動車の需要も多い(お陰で中古でも結構高い)。
電気自動車にマッサージチェアが装備されている事を喜んでいた人に、軽自動車の装備は過剰だと言われても・・・私にはマッサージチェアこそ過剰な装備に思えるけどね。
書込番号:24983699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>下は10万円台から数百の車種が販売されている中で唯一これだけが世界一の販売数なのは理由がある。
>中国でも20-30万円でこの手は一杯売っているけど全然売れないのだ。
>EVというのは作るだけならその辺の修理工場でも作れてしまう。
>宏光との相対128km/h衝突試験 相手の車は即死
文字化けして書き込めないが、
画像1の赤線表記で中国で分類され、日本語訳すると低速電気自動車。
ゴルフカートや、工場・倉庫内を移動用、老人用の公道を走れる電動カーなど、
「免許なし」で走れる車が、低速電気自動車。らしい。
中国国家基準の電動自動車には分類されてない。らしい。
【動画あり】免許、車検、ナンバー不要 中国で“グレー”なシルバーカー急増
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/668567/
>中国で「老年代歩車」と呼ばれる電動シニアカーが急増
>老年代歩車は3〜4人乗りの小型低速電動車。製造や走行に関する明確な規制は未整備で、運転免許も車検もナンバーも不要とされる。
>乗用車や大型トラックに交じって一般道を疾走する老年代歩車をよく見かける。
提示した動画の解説文でも訳すと「五菱宏光MINIEVが低速電気自動車と衝突」と書かれている。
つまりは、電気自動車とゴルフカート・シニアカーレベルをぶつけて喜んでる動画である。
つまり、ミヤノイさんはゴルフカート、シニアカーレベルを持ち出し、
「ゴルフカートやシニアカーが売られてる中で、これが世界一の販売数」
「中国でも20-30万円のゴルフカートやシニアカーは全然売れないのだ」
と言ってるのだ。
おわかり?
あいかわらず、物事をよくわかってないくせにいい加減というか、
意図的にフェイク情報を流すというか。
書込番号:24983705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
軽規格になったとしても、日本市場じゃ受け入れられないかな。
「車に興味はないけど、セカンドカーとして安い車が欲しい」って人は中古車買うからね。
そういう人のほとんどは新車にこだわらないし、こんな新しいものには手を出したがらない。
日本では、ガソリン車とかBEVとかの話以前のパッケージの問題じゃないかな。
新車のセカンドカー需要にしても、「価格の安さ」だけで選んでいる人はごく少数。
それなりの車、それなりのグレードが売れている。
スマート、ツイン、iQ、こんな感じのコンパクトカーは、ごく一部の車好きのセカンドカー需要にはなっても一般化は難しいでしょう。
やはり日本の軽自動車の壁は異常に高い気がします。
以前、ドイツに行ったときに、ホテルの近くにスマートのディーラーがあって、何十台も新車や中古車が並んでいるのを見て驚きました。
国が変われば売れる車も違うんだな〜と思いました。
書込番号:24983773
3点
>(^(工)^)さん
シルバーカー(日本で言う原付ミニカー)と正規登録が必要な軽自動車とは違うから
>mat324さん
売れるか日本で受けいられるかはどれだけ販売に力を入れるか興味を持つ人が多いか少ないかで違うから
貴方や私が売れる売れないを決めるのでは無く市場が決めること。
単なる安いだけの足から300km、電動オープン、運転支援、電動シート、2画面フル液晶など色々豪華版もある。
日本の軽EVも今後沢山出てくるだろうからそういったベンチマークになる方が大きい。
これまで日本でのEVは高級車ばかりでサクラは出たけどまだ選択肢が少ない。
ドルフィンなど軽-コンパクトサイズのEVの出現は日本のメーカーにとっても手が抜けないベンチマークとなる。
書込番号:24983991
2点
>ミヤノイさん
> 貴方や私が売れる売れないを決めるのでは無く市場が決めること。
だから末尾に「かな」と書いていますが、ちょっと読めなかったかな。
書込番号:24984087
4点
>ミヤノイさん
>違うから
違うから、なんなのだろう?
片言でなく、ちゃんと書くように。
書込番号:24984152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
どこかでベンチマークと言う言葉を見たのか、気に入ったようで、
急にベンチマーク、ベンチマーク言い出したが、
ベンチマークにはならんやろ。
というか、ベンチマークの意味をちゃんと理解して使ってるのか疑問。
書込番号:24984179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こういう自動車の話題では指標とか基準とかっていう言葉を使うのに、わざわざベンチマークとかカッコよく言ったつもりなんだろうかね。
書込番号:24984220
6点
サクラ乗ります…安けりゃ良いって世界じゃないもん車は
書込番号:24984374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ違いすみません。
本日の夜(日本時間22時)に放送されるガイアの夜明けで、電気自動車の特集で日産が
取材されているようです。軽自動車のサクラがメインだと思います。
知り合い出ているかも知れないので、探そうかな。
ベンチマークの話が出ているようですが、日本で発売されたら、各メーカーは購入して、
ティアダウンするでしょうね。
書込番号:24984416
1点
>車なんてとても無理と思っている若い人も手が届く。
車を買わない若い人は、車なら何でもいいので欲しいと言うわけではないし、
車本体以外に維持費をかけるだけのコスパを見いだせないから。
ここで言うコスパは、
コスト「オブ」パフォーマンスではありません。
書込番号:24984590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ベンチマークは基準と言うより目標だよ。
トヨタはEVなんて簡単だと思っていたのかbz4xは
世界中から悪評を買い低レベルで、続けて予定していたクラウンEVとSUVの開発を中止。
一から出直す羽目になり技術的なクリアは困難で長い時間がかかる。
電池にモーターを付ければEVと言うほど簡単どころか非常に難しい。
これが今の現実。
現実は現実でクリアしていかないとならないし追いついていかないとならない。
欧米中韓全てのメーカーがほぼEVしか開発に力を入れていないし
あのロールスロイスでもEV化している。
米国ではエンジン車の販売すら出来なくなる、中国やEUもEVしか伸びない。
東南アジア全域も税金高くて買う人はいなくなるし降りるか向かうかしかない。
世界の目標2030年に30%どころか50%に到達するくらいの勢いで進んでいる。
日本がEV戦争から降りて国内だけ自動車作るわとなればそれはそれまで。
国内だけじゃ規模を1/5や1/6にしないとならなくなる。
金融屋さんに転向というならそれはそれでかまわないと思う。
実際ソニーは金融屋に転向してパナや東芝に比べ業績は良い。
EVを作るなら競争力のある車を作らなきゃならないし忖度だかなんだか変な言葉が流行ったけど
bz4xでも開発途中で待ったがかからないで世に出てしまうなら厳しいだろう。
検証もテストもろくにせず世に出したのか誰も文句が言えなかったのか・・・
リコール中の3ヶ月間の長い期間中も何の改良もなしで改善もされないのはどういうこと。
結局、一からやり直しの羽目になりこの遅れは痛い。
中国ではBYDに頼ることになりbz3が内外装だけトヨタというなら良いけど噂にはe-TNGAプラットフォームらしいので
これだとBYDがどこまで開発に関わったかが分からない。
bz4xよりはマシだと思うけどbz4xの二の舞だとヤバいかも。
しかし生憎と貴方たちが言うのが日本の総意なら終了確実だけど
新しいスタートアップがあったりBYDから技術供与してもらうなりHuaweiに協力して貰うなり
体制を改めで進めると思う。
残念ながら技術差はそれくらい差が付いている。EVに関してね
そしてガソリン車は2040-2050年という予想よりより早く終わる。
何故なら各国自給エネルギー100%を目指しているから。日本も含めてね
貴方たちがキャンキャン言っても世界は動いている。
書込番号:24984632
3点
>貴方たちがキャンキャン言っても世界は動いている。
誰も言ってないことを勝手にキャンキャン書いてるのは貴方なのだが・・・
書込番号:24984672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
少なくとも、私はワンワンと言っても、キャンキャンは言っていないですが。
冗談はさておき、時代の趨勢はEVになる事なんて、みんな知っている事ですが、
某氏が、明日にも地球が無くなるレベルで、大騒ぎしているから、皆が
面白おかしく、相手をしているのが、最近のトレンドでしょうね。
書込番号:24984675
6点
どう見ても一番キャンキャン言ってるのはミヤノイさんでは?(苦笑)
あ、「Huaweiに協力して貰う」なんて選択肢はまず有り得ないでしょう。
技術的なレベルどうこうとは違う次元でリスキー過ぎる。
書込番号:24984677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>そしてガソリン車は2040-2050年という予想よりより早く終わる。
そう言えば、Huaweiは2021年にスマホシェアトップになり、
OSは中国勢が軒並みHarmonyになり、Androidは立ち行かなくなる
ってのが貴方の予想でしたね。
書込番号:24984697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
bZ4xは低評価でもない、普通な評価が多かったけどね。強いて言うなら出たタイミングが悪かったくらい。
サスが折れてリコール届けになったテスラが批判されず、事故を起こさずに済んだトヨタは(善意で)叩かれる。みんな優しいね。
書込番号:24984725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あーあ、少しはマトモかと思ったけど、スレ主から荒れそうな言い方をする、いつものパターンか。
同じ灰色でも、背景が変われば、白にも黒にも見えるけど・・・
軽自動車の衝突安全性能を槍玉に上げているのに、電気自動車だと不問にしたり、電気自動車の過剰な装備は良いのに、軽自動車の装備は過剰だとか、自説のベンチマークという「基準」がブレまくりなのに、何を上から目線で吠えるかな?
そもそも「下駄車」と言っても、どこぞの「代歩車」とは違い、必要とあらば高速も走れるだけの能力はあるから、カテゴリーが違う気もする。
「自分の都合で移動する自由」を手にする為に、車両本体と維持費だけでも月に数万円、更に自宅に駐車場が無ければ駐車場代まで払って、車を所有するか否かの選択だから、費用だけで無く価値観の問題だしね。
書込番号:24984729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
誤解される前に補足すると・・・同じ「下駄車」と言っても、軽自動車は 80km/h 規制の頃も含めて、必要とあらば高速も走れる能力があるけど、どこぞの「代歩車」は無論、宏光EVでも最高速度 100km/h では余裕が無さすぎて、そもそもカテゴリーが違う気もする・・・だよ。
書込番号:24984821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミヤノイさん、どうした? 何をキレてる? 落ち着け。
ここは、宏光ev日本発売フライングのスレだから。
決まってもないのにフライングのスレだから。
bz4xを語りたければ、bz4xのスレ建ててやってくれ。
ところで、
>「EVと言うほど簡単どころか非常に難しい」
私も常々、似たことを思っていたが。
名前は忘れたが、
「EVは大きいプラモデル 」
と繰り返し何度も書く、呆れた人物がおってな。
ぜひ、彼に熱弁奮ってブチキレてくれたまえ。
ちょっと名前は忘れたが、悪目立ちする人だから、
ぜひ彼にブチキレてくれたまえ。
書込番号:24984847 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
やっぱりスレを盛り上げるためにわざと大ボラ吹いてるのかな。
いや、素か。
書込番号:24984875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ユニコーンIIさん
まぁ何もなければHuaweiがダントツのトップだったね
自社チップまで作れなくなったのだからどうにもならない。
Huawei自身も言っていたけどファブレスではなく自分で作るべきで最大の失敗だった。
米国は困ったら暴力で来るからね。
日本もどれだけ散々やられたか・・・
ハーモニーOSは車載OSで活躍、BYDもharmonyOSベース 他32社ほど
>カエサルレギオンさん
タイヤ外れはさほどの問題じゃない(作りが雑でという原因は情けないが)
普通だったらEV開発を白紙に戻す必要はなかったよ。
>チビ号さん
湾曲しないでね
色々付いてセカンドカーとして安いなら問題ない。
軽自動車って割高でしょう
同じ装備で普通車が買えるよ300万円は・・・
安全性を考えるなら300万円で軽の選択はないって事。
ファーストカーで軽の選択よりも同じ装備価格で普通車の方が良い。
ファーストカーなら納得のいく価格で色々な装備は付いていた方が良い。
そしてセカンドカーなら度々高速走る必要もないし100km/hを超える必要もない。
それとね、エンジンの最高速度100km/hとEVの最高速度100km/hは違うから
エンジンは限界が100km/hだけどEVは100km/hで止めている(止まる)だけだから同じ100km/hでも余裕。(モータ限度はあるけど)
だからノートでもオーラでもリーフでも同じモーター使用。
書込番号:24984894
2点
>ミヤノイさん
古い(昨年の)記事ですが
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71353220V20C21A4TJC000/
(有料記事なので悪しからず)
リトアニアで、ノックダウン生産した宏光miniの価格は「9999ユーロ」だそうです。
ノックダウン生産なので、中国で生産するよりもコストはかかるとは思いますが、
現在の為替相場なら140万円強でしょうか。
日本でも、このくらいの価格になるとしたら、売れますかね?
私は、無理だと思いますけど。
書込番号:24984905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
そもそも、全ての軽自動車が300万円するとでも思っているのですか?
>色々付いてセカンドカーとして
でも65万円だと、現状ではエアバッグもエアコンの無いみたいだし、それでセカンドカー足り得るのですか?
>セカンドカーなら
地方では1人1台って理解してます?家ではセカンドカーでも、その人にとってはファーストカーですが。
たまの遠出で高速を利用する時に、慣れない家族の普通車を借りるもよし、慣れた自分の軽自動車を使うのも良し、元々高速を走れないクルマなら選択の余地さえもありませんね。
>モータ限度はあるけど
モーター出力 20kW だから 100km/h が限度という話で、どのみち余裕はありませんね。
書込番号:24984917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あるときはスーパーカー
あるときはちっちゃな電気自動車
新しいものが出る 出るかもしれない というニュースがあると,いの一番に取り上げるだけなら,
それは消費を煽る手法としては 世の中にあふれていますが,
スレッドの内容が,
EVはこんなにすごいぜとなって
いつも おなじところに向かっていくのは 安定の 流儀ですね。
炎上商法としも 反感を買うだけなら,下手な部類と思われ。
もうすでに,EVに乗ってて限界も実感してる人があるなか,日本は遅れた 自分は何でも分かってるという感じは。。
腰を落ち着けて事態を見たい人が,ほとんどではないですかね?
書込番号:24985008
6点
タイヤ外れはさほどの問題じゃない←草
ところでクラウンの開発中止はロイターがソースかな?あれはbZ4x関係なさそうやけどね、bZ3は発売される予定だし。
書込番号:24985075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>まぁ何もなければHuaweiがダントツのトップだったね
いい加減に妄想はよしずみさん。
>安全性を考えるなら300万円で軽の選択はないって事。
だから、300万の軽を買う人は買う理由があるから買うんだよ。
そんな簡単なことがどうしてわからんのかな?
書込番号:24985080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tarokond2001さん
車両が異なるので、A to Aの比較は全くできませんが、
同じ会社がインドネシアで、量産するEVは、かなり高級志向になっています。
デザインも異なる。
一見では、サクラ?に見えなくも無い?大袈裟ですが。
スペック見ると、日本人に受けそうですが、値段も高いです。
https://response.jp/article/2022/08/16/360785.html
書込番号:24985112
1点
>ミヤノイさん
>まぁ何もなければHuaweiがダントツのトップだったね
>自社チップまで作れなくなったのだからどうにもならない。
貴方が前述の事を書いていたのは、米国の制裁の後なんですけどね。
>ハーモニーOSは車載OSで活躍、BYDもharmonyOSベース 他32社ほど
車載OSの話はしてませんよ。
書込番号:24985115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミヤノイさんは噂に流され易いんでしょうな、なのであちこちでヤバイヨヤバイヨ!と噂話を皆んなに広めたがる。理性より本能が優先されるタイプ。最近増えた、中身が無いゴシップ紙に翻弄されてませんか?
でもプライドが高いミヤノイさんにとって自分が信じていた事が嘘だと知ると恥ずかしいので、メンツを保つ為に何が何でもアドリブで開き直る。
嘘を曲がりなりに筋を通そうにも嘘に嘘を重ねて矛盾してしまうが、メンツを保つ事が最優先なので後々マズくなると解っていても自尊心の保身を優先します。
メディアリテラシーの大切さ、身をもって教えてくれた事に感謝
書込番号:24985227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まぁ、ミヤノイさんが宏光evオーナー第一号になることを期待してます。
ここまで煽って、まさか買わないってことないですよね〜。そんなことは無いですよね。セカンドカーですから、余裕で買いますよね。たかだか65万円ですもん。普通二輪のバイク買うようなもんです。ぜひまたここで愛車の紹介してください。
書込番号:24985299
4点
>tarokond2001さん
まぁユーロは何でも高いですからね。
コンパクトクラス(ID3あたり)で3万ユーロを少し切るかくらいなので・・・
日本で発売でエアバッグ無しもあり得ないのでエアコンも付いていない最廉価版はないですね。
そうすると65万円は補助金を考慮した価格というのが妥当でしょう。
エアバッグ・エアコン・後続170か200kmタイプあたりかと。
ただ現実には車は安いだけでは売れずに販売方法、故障は少なくても点検等は必ず必要なのでサービス網が必要。
農協とタッグを組むとか面白そうですがどう言う販売方法やサービス網が築けるかが重要です。
若しくは既存の日本のディーラー(スズキとかダイハツとか)組むことなど出来ればですが
スズキあたりなら両社ともにメリットはありそうですが・・・
今後、日本のメーカーが組むという展開は出てくると思います。
単独で展開では厳しいでしょう。
軽タイプだとまだ未発表ながらBYDのシーガルが日本で早そうです。
ただこちらも幅が日本の軽規格に合わせることはなく全長は短い物の普通車扱いですね
書込番号:24985390
1点
>ミヤノイさん
自分は「曲解」するのに、他人を「歪曲」呼ばわり・・・少なくとも「湾曲」してはいないよ。
>補助金を考慮した価格
「2022年モデルは32,800元(約65万円)からとなっている」という文面もあり、補助金を考慮した価格とは思えませんが?
>普通車扱い
イザという時の急速充電もできないみたいだし、普通車扱いならば、維持費と駐車場の関係て軽自動車を選ぶケースの代替にはなりませんね。
電気自動車の優遇は良いけど、軽自動車の優遇は悪いと言うのも、ダブスタっぽいよね。
書込番号:24985420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>20kWタイプでも30kWタイプでも
屁理屈はいいから、NA の軽自動車を高速で実速 100km/h で走らせた事も無いんでしょ?
ある電気自動車(マイクロカーのレベル)が 100km/h でリミッターがかかるなら、軽自動車のそれは 140km/h なのだから。
書込番号:24985440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チビ号さん
軽自動車は優遇されているとは思いませんよ。
安全性のためにはもう少し大きくするべきでサイズ規制は廃止した方が良いと思っているだけです。
余りにもサイズギリギリで作るのは安全性に問題がある。
つまり5ナンバーの税制を軽と同じにした方が良いと言うことです。
ついでに言えば排気量もサイズも規制は無しにしてCO排出量(燃費)で決めた方が良いかと。
多くの国がそうでしょう
書込番号:24985449
1点
>チビ号さん
あらら・・・普段から言っていることが逆で・・・
こんな小さな軽自動車で100km/h以上で走ったら自殺行為でしょう
レクサスで200km/h出せても軽で100km/h超えるのは怖くて出来ませんよ。
そう言う車じゃないので必要以上の最高速は不要です
書込番号:24985457
1点
>ミヤノイさん
>普段から言っていることが逆
ほーら、曲解した。誰も 140km/h で走るとは言っていないよ。
フル乗車で最大6%の登坂を考慮して 140km/h でリミッターを設定しているらしいから、1〜2名乗車で 100km/h 巡航なら余裕があるよね・・・って話だよ。少なくとも最大速度が 100km/h の電動マイクロカーよりはね。
書込番号:24985483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>CO排出量(燃費)で決めた方が良いかと。
そもそも間違っている
Co2自体が
植物の根源で生物の根源である
人は増えている
その食糧を増やすためには多くのCo2が必要である
書込番号:24985493
1点
>ミヤノイさん
なにか間違った事言いました?あなたの特徴書きましたけど違ったらここが違う!と教えてくださって構いませんよ( ^∀^)
書込番号:24985498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 安全性のためにはもう少し大きくするべきでサイズ規制は廃止した方が良いと思っているだけです。
> 余りにもサイズギリギリで作るのは安全性に問題がある。
> こんな小さな軽自動車で100km/h以上で走ったら自殺行為でしょう
このスレは、「宏光EVはサイズ的に安全性に疑問があるから発売されても買わないでね!」っていう啓蒙スレだったのですね。
書込番号:24985532
6点
>安全性のためにはもう少し大きくするべきでサイズ規制は廃止した方が良いと思っている
サイズ規制を変更ならわかるが、
サイズ規制を廃止したら、安全性が損なわれると思うが?
安定の支離滅裂さ。
書込番号:24985548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結局は「発売できてなんぼ」の話ですね。
来年発売予定のBYDも、PHPでの販売のようですね。
※PHPでの販売だと、1車種につき年間5000台が上限。
価格、性能はもちろんですが、
安全性の担保、アフターサービス等もユーザーにとっては重要な項目です。
https://motor-fan.jp/mf/article/56982/
「それなり」の評価はしていますが、
ただし、一般公道へ出て50km/hで走るのは少々ためらう。
エアバッグなし。衝突時に潰れて衝撃吸収してくれるコラプシブルステアリングなし。
ボディの耐衝撃性能は未知数。
中国にも国としての衝突安全基準はあるが、実際の試験現場が試験要領を守っているかどうかが不透明だ。
「試験温度バラバラ」「測定器とダミーのキャリブレーションもいい加減」といった試験現場についての話を筆者はいくつも聞いている。
最初に中国での衝突実験を指導したのはJARIなど日本のスタッフだったが……
とのこと。
アフターサービスも「鶴の一声」で、日本から完全撤退という事も無きにしも非ず。
中国製品の品質が向上してきているのは否定しませんが、
安価な中国製品を買うのとは話が違いますからね。
書込番号:24985562
7点
BYDが、PHP申請という事は、それ以上の台数が売れない、売るつもりが
無いという事でしょうか?
まあ確かに、1車種で年間5000台も売るのは、大手以外では難しいでしょうね…。。
しかしながら、この小型EVは、フロントデザインが初代のekワゴンに似ているような。
書込番号:24985572
4点
乗り捨てる覚悟がないと、買えない。
消火器の標準搭載を。
書込番号:24985618
3点
肉じゃが美味しいさん
まぁ、通常の型式認定を取得となると、相応のコストと手間がかかりますからね。
特に日本と中国は保安基準の相互認証をしていないので、
これをクリアしないと難しいのではないでしょうか。
※現状では、中国政府からの申し出はない模様。
詳しくは貼ったリンクに書かれているのでご一読を。
書込番号:24985622
4点
>民の眼さん
>「鶴の一声」で、日本から完全撤退という事も無きにしも非ず。
誰かさんの受け売りを言うわけではありませんが、
中国には数百の自動車メーカーがあるらしく、次々に倒産というか、
政府の淘汰させる意図で淘汰されてるらしいです。
淘汰されて数百だとか。笑
このメーカーもいつ倒産してもおかしくない立場です。
中国人も倒産にあまり頓着ないようで。(損害を受ければ当然怒るでしょうね)
宏光evは、1台当たりの利益はわずかで、
原材料が値上げすれば、本体もすぐ値上げせねばならず、
リコールなど損失出せば、すぐ経営が傾くでしょうね。
とにかく安いというのはメリットだけでなく、
撤退・倒産の危険性もはらんでいますよね。
書込番号:24985635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NSR750Rさん
>乗り捨てる覚悟がないと、買えない。
まさにそれです。
書込番号:24985641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
肉じゃが美味しいさん
上記のリンクはPHPに関した物ではありませんでしたね。
申し訳ありませんでした。
https://www.caranddriver.co.jp/business_technology/26191/
こちらになります。
書込番号:24985650
2点
>ミヤノイさん
ペダルレイアウトの良いピックアップしか運転しないハズなのに、どうして軽自動車で高速を走った時の感覚が分かるのですか?
所詮はミニカーだから 100km/h はおろか「50km/hで走るのは少々ためらう」レベルでは、地方でも 40km/h 制限の道路ならまだしも、幹線道路に出たら 60km/h で流れる訳で、それこそ「怖くて運転出来ません」よね。
書込番号:24985672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
で、貴方たちの主張は何もないんだな
この車が売れる売れないは販売力にもよるしユーザーが決めることなのでどうでも良く、
こう言った車が多数販売されることが重要。
今の日本って保護主義が強く外圧や外の影響がないと動かない体質。
動かなければならない状態に置かなければメーカーも動かず競争にならない。
日本車が日本だけで売っているならそれもかまわないが日本の市場は1/5程度でしかない。
世界のEV化は予想を遙かに超えて進んでいる。
日本のメーカー以外は新エネ以外殆ど新型を発売していない状態。
日本のメーカーは撤退縮小か競争に打ち勝つかの二択しかない。
動かざるを得ない状況を作ることが重要
米国では強引とも言えるEV100%化に進んでいる。
EVが必要とか環境問題がとかで進んでいるわけじゃない。
強制的に国内生産を呼び込み自国経済の発展の為に強引に進めている。
EV化はかつての自動車王国を取り戻すための手段
でも日本はこう言った強引な力はない。
中国も同様に電池とソフトウエアを武器にスマホやPC、TV家電などはもう買い替え需要しかなく
伸び悩みが確定しているのでEVでの世界制覇を狙っている。
EUや東南アジア全域では自給エネルギーを確保に向かっている。
だから予想以上にEV化が進む。
この手の半導体事業は倍々ゲームの速度で進むので時間が重要。
EV化は半導体事業なのだ。
日本では外車は受けいられにくい、まぁ価格的にもその他も対抗できる数も少ないせいもあった。
BYDを始め東南アジアで右ハンドルを製造するに当たり当然日本にも多くがやってくる。
トップ10のメーカーの殆どが世界販売を予定している。
日本への本気度はどれくらいかはメーカー次第だろうけど右ハンドルは大国では少ない。
日本・英国くらいで香港・シンガポール・オーストラリア・ニュージーランド当たりが所得が高いが人口は少ない。
潜在価値で言えばインド・インドネシアだが数こそ多い物のまだ時間を要する
必然的に日本をターゲットにしざるを得ない。
隣国同士は凄く仲が良いか敵対するかになりやすい。領土問題や利害関係が発生しやすいので当然そうなる。
他国では今では中国製品の方が優れているので抵抗はないが日本はそう簡単では無い。
中国勢は入って受けいられなければそれまでだし他に力を入れるだけ。
日本だけガソリンで行くんだと言うならそれも有り。
しかし多くの家電やPCが殆ど中国製であるように、日本のEVがと言ったところで競争出来ない商品なら
日本車のEVは日本でも売れない。
多くの製品がそれを実証している。
選択を縮めることで不利益を受けるのはユーザー。
選択するのもユーザー
書込番号:24985739
2点
>ミヤノイさん
スレ主として、罵詈雑言を使うのは、どうかと思いますよ。
軽自動車の規格も、過去に何度も変更されたので、必要なら変更されるかもしれませんが、それを判断するのは、私でも貴方でもありません。
過去に全長や全幅が拡大された時には、「そのうち普通車と変わらなくなってしまう」と不満もありましたが、そのうち慣れましたね。
ミニカーって、軽自動車とシニアカーの隙間で、企業で纏まった採用例はあっても、一般人が街中で使用しているのは、余り見かけ無いんですよね。
内燃機関で普及しなくても、電気自動車なら普及するか否か、お手並み拝見です。
書込番号:24985744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
スレ主として意味ない返信の連続は要りません。
まともな返信にはまともに答えています。
返信者義務としてもモラルを守って貰いたいです
尚、貴方に対してではありません
貴方は比較的まともに返信をいただいています
書込番号:24985752
1点
ミヤノイ殿
ならば某の比較的マトモな書込番号:24985672 に対する返答は如何に。所詮は想像で「騙って」おるに過ぎぬわ。
三菱など、歩行者保護の為に一旦は i-MiEV で軽規格を諦めたのに、eK クロス EV を出したと言う事は、少なくとも国内では軽規格である事にも意味があろう。
書込番号:24985776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
24985672?
物理的法則に従えば誰でも理解できるでしょう。
クラッシャブルゾーンの少ない小型車は安全性は低い。
トレッド幅もタイヤも小さい、ホィールベースも短いのは安定性に欠け、安全性が低い。
といってやたら大きくすると価格も高い、燃費が悪い、使い勝手も落ちる
そこで登場したのが軽自動車
街の中や近所の用事用に良いと言うことで登場した。
セカンドカーとしての使い道ならそんなに高い安全性は不要。
普通車サイズが大きくなるにつれて軽規格も大きくなったけど
セカンドカーからファーストカーとして使われるようになると
狭さやパワー不足に不満が出るし全体的な安全度は高めていかないとならない。
しかし本来の使い道からズレてファーストカーになったためにメーカーは
それこそミリを削るようにして車内空間を広げた。
その為どんな規格サイズが大きくなってもクラッシャブルゾーンが増えない。
だから街中で使う分には良いけど高速を速度を出すような使い方は良くない。
安全性にどれだけお金をかけられるかはその人次第。
しかし300万円近くも出すなら普通車が買えるので普通車の方が良いでしょう。
100万円ちょっとでもあるからセカンドカーとして使うなら安いものでも良い。
軽自動車とベンツSでは同じ安全度にはなり得ないんだよ。
と言って1,500万円もする車を買える人は僅かでどれだけ安全性を意識するかだよ。
煽るとか煽らないという問題以前に誰でも分かること。
だから世界中がより大きな車を求め大きくなって行っている。
まぁ安全性は大きさだけではないけどね。だけどお金がかかる話し。。
ここでサイズ規制を無くし排気量だけの規制にしたらどうなるか。
660ccでも5m*2mもOKとなってもこういう車は出ない。
非力で走らず燃費も最悪になるからだ。
今の室内の広さで10センチ程度大きくなるのが関の山。
軽規格が10センチずつ大きくなったらどうなるか
規格が出来ると室内が10センチずつ大きくなって同じになってしまうんだ。
規格を無くす事によってより小さな車が出てくる。
本当に小さい車を必要とする人には小さくなるからだ。
その代わり室内が狭くなるだけで安全性は下がらない。
規格がなくなることによって大きいのも出るし小さいのも出てくる。
安全性を今より10センチ確保した上で大きくも小さくもなる。
が、大きさには限度が有り燃費を無視するわけにはいかないので
安全性を確保した分くらいしか大きくはならないんだ。
衝撃緩和はクラッシャブルゾーンがどれだけ確保できるか。
車内空間のみをいくら頑丈にしても駄目なんだな。
だからこの手のミニカーはセカンドカーとして街中使用と言うのが正解で
物理空間が取れない車は高速なほど危険が増える。
特に横方面は狭すぎて尚且つギリギリまで広げているので衝撃をモロに食らう。
だからこの宏光も全長は凄く短いのに横方面は必要以上に狭くはしていない。
セカンドカーなので1人2人乗りをメインとしているので全長は短くても良い。
書込番号:24985949
2点
日本市場のEVの遅れと日本メーカーのEVの遅れをごっちゃに語るから支離滅裂になるんじゃないかな。
あと主語が大きい。
別にミヤノイさんにとって前者はどうでもいいのでは?
タイで日本メーカーが商品競争力の高いEVを出してくれればよいのでしょ?
日本メーカーは市場に合わせた商品を投入していくだけですから、焦らなくてもタイのEV市場が大きくなればそのうち買えるようになりますよ。
ミヤノイさんがメーカーの人なら焦るのも分かりますけど、ただのイチ消費者だというなら焦る理由が分かりません。
元来、日本メーカーは後追い・改善で発展してきたわけで、それほど悲観することもないのでは?
どこの国でも少なくともあと8年くらいはHEV車売れるわけで、今の技術進化のスピードでは、規制より先にEV車の商品力がHEV車を上回ることは無さそうに思います。
(ミヤノイさんの中ではすでに完璧なEVが完成していて、HEV車の商品力をすでに上回っている、ということなんでしょうけど、ほとんどの消費者にとってはまだそうではありません。)
先行しなければ日本メーカーは終わる、くらいの書き方をされてますが、技術が発展途上の現時点でそれほど先行メリットがあるんでしょうか?
それこそミヤノイさんがすぐにできるというスゴい電池ができてから投資するんじゃダメなんでしょうか?
(2位じゃダメなんですか?って書いてる気分になってきましたが、あれは答えられなかった方が悪いと思う)
で、冒頭に戻ると、日本市場のEVの遅れと日本メーカーのEVの遅れは別の問題。
日本市場のEVの遅れはほとんどの消費者にとってはどうでも良いことだし、日本メーカーにとっても国内市場の重要性は低い。(だから進まなくて当然)
日本メーカーのEVの遅れは、メーカーの問題であって、消費者の問題でも政府が支援するような話でもない。なぜなら海外でEVを売りたいなら海外で生産するしかないし、商品力も海外市場で磨くしかないから。
書込番号:24985999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
また長々と書いてますが、的外れなので読みません。
>24985672?
貴方はペダルレイアウトの良いピックアップしか運転しないハズなのに、どうして「軽で100km/h超えるのは怖くて出来ませんよ」と言えるのですか?
想像で決めつけているだけでしょう?
誰も「軽で 100km/h を超えろ」とは言っていないし、「私は NA の軽で実速 100km/h でも別に怖くは無かった」ですよ。
仮に貴方が本当に運転して怖かったとしても、クルマに慣れていないだけの話かと。
書込番号:24986006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
宏光miniについては、個人的にはどうやって右ハンドル車を作るのかが気になる。
左ハンドル車であれだけペダルが右にオフセットしているということは、右ハンドル車になるとそれこそミヤノイさんがありえないっていうペダルオフセットになりそうです。
あと、全バラ写真見てるとキットカーっぽくて、乗りたいというよりは、組み立てるのが楽しそう。
結局日本でもインドネシアと同じく200万円前後になるんだろうけど、そう考えると案外日産サクラの商品力ってスゴいのでは。
池田直渡さんが、あの価格が実現できるのは中国国内で中国メーカーが作るから、と言ってた通りになるのかな。
書込番号:24986011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>民の眼さん
リンク連絡ありがとうございます。
先の分解調査も拝見しました。既に実施していたようですね。
最後の一文ですが、BYDがUN/ECEまたはFMVSSを取得する可能性は、個人的には低いと
思っています。もしも取得したら、彼らは本気だと認めるしか無いですね。
話し変わり、今、中国は成長真っ盛りですが、将来的には日本みたいに少子高齢化が進み、
人口も減っていくらしいですね。
書込番号:24986015
1点
>といってやたら大きくすると価格も高い、燃費が悪い、使い勝手も落ちる
>そこで登場したのが軽自動車
>街の中や近所の用事用に良いと言うことで登場した。
>セカンドカーとしての使い道ならそんなに高い安全性は不要。
また、妄想でデタラメをよくもまあ。
昭和20〜30年に軽自動車を法区分、製造へと進んでいくが、
当時、セカンドカーとして買う人が、発想する人がどれだけいたか?
車1台、バイク1台、自転車1台を買うだけでも大変な時代なのに。
いい加減に妄想はよしもと興業。
何より、チビ号さんへの返信に全くない。
ミヤべそさん、急にどうした? 関係ない長駄文を書いて???
書込番号:24986035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>肉じゃが美味しいさん
台湾有事が現実味を帯びてきました。
書込番号:24986036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正
×何より、チビ号さんへの返信に全くない。
↓
○何より、チビ号さんへの返信として、全く成り立っていない。
湾曲しちゃった。(*/∀\*)
書込番号:24986040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
読まないとは言ったけど・・・軽規格は上限を定めているだけだから、小さいクルマを造って軽自動車を名乗る事はできるよ。但しその小さいクルマが売れるか否かは別の話だよ。
どうしても「300万円の軽」を目の敵にしたいみたいだけど、「誰も貴方ののマイルールに従う必要は無い」んだから、文字通りの「余計なオセワ」は止めてね。
例えば、普通車なら車庫証明が必要だが、自宅のスペースではギリギリ認められないので、軽自動車を選ばざるを得ず、必要な装備が揃うグレードが300万円だったら・・・それでも普通車に乗れと言うなら、貴方が駐車場代を建て替えるつもりがあるの?
書込番号:24986051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チビ号さん
300万円の軽が駄目とはいっていないよ。
自分のお金で買うんだから余裕があればいくら高くても問題ない。セカンドカーならね。
ファーストカーで300万円なら同じ装備で普通車が買えるだろうって事。
安全を考えるならその方が良いし
安全を考えないなら別にかまわないだけだよ。
車庫が小さくてサイズが限定されるなら安全性を犠牲と言うだけだよ。
>use_dakaetu_saherokさん
>左ハンドル車であれだけペダルが右にオフセットしている
これが正規の位置でオフセットとは呼ばないの・・・・・
右ハンドルにすれば必然的に左にオフセットしてしまう。
これをしないには幅が1.9mとかボンネットを長く車軸を前に出すか、シートをくっつけて中央に持ってくるしかない。
右ハンドルの宿命
この車は全長も短いから車軸を前に出すのも限界が有り必然的にオフセットするしかないが
ただ前には何もないので車軸はずっと前に出す事が出来、背が高く立ち姿勢なのでホイールカバーに当たらない可能性はあるかな。
普通車のEVならFFでも車軸を限界まで前に出せるのでFRと同じ配列が出来る
どちらにしてもワゴン車と同じように立ち姿勢になるので運転しやすい車とは違う。
今の軽よりは少しマシかなという程度。
書込番号:24986165
1点
>ミヤノイさん
>セカンドカーならね
何故300万円の軽をファーストカーにしてはならないのか、全く説明になっていません。
駐車場は貴方が建て替えてくれたとして、無理して普通車を買ったら、今度は税金や維持費が払えません・・・でも貴方は肩代わりしてくれる訳じゃ無いんだから、ヨ・ケ・イ・ナ・オ・セ・ワに過ぎない。
貴方はセカンドカーの概念もアップデートした方が良いと思う。
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC
大車林
セカンドカー
英語 second car
家族で使用する2台目のクルマのこと。おもに使用するクルマに加えて、趣味的なスポーティカーや近くで買い物などのミニカーを所有する。しかし、家族がそれぞれのクルマをもつケースが増えており、大都市部以外ではセカンドカーという概念は薄れてきている。
書込番号:24986179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日本企業ではホンダが話題となりましたが、少なくない大手企業が中国からの撤退を加速しているという情報があります。
COP27もこれまでとは流れが変わるという予測が散見されます、英国首相が不参加という記事もありますね。
米国政策や投資家の意向次第で、EVを始め再エネ商材は価値を失ってしまう可能性が指摘されています。
という世界の中、中国やEVの明るい未来を信じ続けるのも自由だと思います。
360°動き回るゴールポストで相手を煙に巻く事を常識としている間は、建設的な情報提供や知識共有とはならず、残念な自己紹介で終わりそうですね。
書込番号:24986298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミヤノイさん
>中国メーカーの殆どはタイやインドネシアでの現地生産が輸出車向けです。
>BYDの工場は建設中で出荷は2024年です
>58協定の問題があるのでタイなどの現地生産です。
>中国からの出荷は一時的な輸出です。
>それまでPHP申請って事でしょう。
ちょっと意味が分かりませんが、
中国の安全基準の車をタイで生産して、
タイ産の車として日本に輸出するって事ですか?
日本とタイは58協定に加入しているから問題なし?
アサリの産地偽装みたいで嫌ですね。
意味を取り違えていたらすみません。
書込番号:24986337
3点
ほう。これまた珍妙な。左にオフセットするのはオフセットというが、右にオフセットするのはオフセットではないと?
踏んでみたことあります?(私はあります)
ハザードスイッチの下にアクセルペダルですよ?
少なくとも私は他の左ハンドル車含めここまでオフセットしているペダルは踏んだことありませんでした。
ミヤノイさんはすぐ二分化したがりますけど、設計とはBest compromiseであって、ゼロかイチではないのですよ。
この場合は、どのくらいのペダルオフセットを許容するか、どのくらい室内空間を狭めるかの妥協です。
どうしても消費者に分かりやすい価値に振ることになるので、EVになったところでこれまでと変わらず、ペダルオフセットを最適値にするよりは、室内空間を広くする(もしくはその空間に電池積む)になっちゃうでしょうね。
書込番号:24986343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>use_dakaetu_saherokさん
はいそうですよ。
私の日産のピックアップも同じくらいの感覚ですよ。
右足前真っ直ぐでブレーキです
まぁ日産の場合アクセルとブレーキはここまで離せないのでも少し近いですがアクセルはシート外面です。
(車幅があっても右ハンドルですので)
そうすると踏み違いが起こせなくなるでしょう?
普通のエンジン車だとFFでもEVの様な空間は出来ませんので
もう少しアクセルは近いですが離せば踏み間違いは起きない。
ブレーキは無意識で踏めるけど(右足に対して真っ直ぐなので)
アクセルは意識して踏まないと踏めません
右ハンドルだとそれが出来なくなります。
書込番号:24986352
2点
あー。またその話します?どうせ平行線なので、いくら書いたところで無駄なんですけど。
どれだけペダルが右にあったところで、どちらのペダルも右足で踏めるように作ってある以上、踏み間違う可能性はゼロではありませんよ。
安全に絶対はない。安全に関する本を開いてみれば、どんな本にもそう書いてあります。
だから普通の人は十分に気をつけるんです。
書込番号:24986358 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>チビ号さん
???何故理解出来ない?
安全度は軽<コンパクト<中型<大型で違うのは分かるよね。
ファーストカーとセカンドカーがあった場合、遠出や高速はファーストカー(大きい方)に乗った方が良いよね。
軽をファーストカーにした場合それを全部軽で補わなければならない。
300万円という予算の中で大きい車の方が安全だね。
安全はお金で買う物だから税金が高いとか100万円で軽を1台しか買えなくてファーストカーにするというのは
安全性を重視出来ないことでリスクは増える。
でも300万円なら普通車も買える
保険も同様、自分は高い保険料払えないから保険は入らない・・・リスクは高いよね
>すいらむおさん
日本企業が中国から撤退し始めているのは
労働単価が逆転してしまって日本で作った方が安上がりになったからですよ。
円安前で労働単価はほぼ同等で中国が少し安いくらい。
この円安で日本で作った方が全然安上がりになったから。
残念ながらこの背景には円安定着で円は戻らないという見方でしょう。
日本で全部材料から部品まで揃えて輸出出来るなら良いですが
円安は力を失うだけかな。
昔なら円安で貿易黒字は増えたけどこれだけ円安になったのに連続貿易赤字
今の状態で世界競争力のある製品は少ないよね。
中国もこれだけ労働賃金が上がっては世界の工場の役目も終わりつつある。
何よりもコロナ・ロシア問題等世界的な経済低迷が数年は続く。
だから商品競争力を得た中国車が揃って世界へ進出している。
>民の眼さん
まぁ平たく言えばそう言うことです
日本車も沢山タイで作ってますがタイ生産品です。
トヨタタイは形式的には別会社です。
剛性感、衝突安全性は既に中国車の方が高いので技術的な問題はありません。
日本・アジア以外の海外では別に中国からでもさほど問題ありません
日本のためにタイ生産するのではなく
日本車もそうですが東南アジア全域に販売するにはASEAN圏で現地生産が必須なことと
中国車の場合は政府の関与から離れたいと言う方が大きいでしょう。
製造コスト的にはメリットはありません。
書込番号:24986361
2点
>use_dakaetu_saherokさん
外に出たら隕石が頭の上に落ちて死ぬかも知れないから外に出ません。
って言うタイプですか?
より安全を高める為には色々な設計や装置が必要です。
そんな無駄な返信は要りません
平行線とかそう言うレベルの話ではありません。無駄なだけです
書込番号:24986364
1点
>外に出たら隕石が頭の上に落ちて死ぬかも知れないから外に出ません。
>って言うタイプですか?
随分と曲解したレスで笑わせてもらいましたが、別に私は軽自動車を否定などしていませんよ?
むしろ否定しているのはミヤノイさんの方では?
私の乗っている軽自動車は30年前の車なのでエアバッグもABSも付いていませんが、常にそのことを頭の隅に置いた上で運転を楽しんでいます。
踏み間違いなど絶対にしないと言い切る人と、踏み間違いの恐れを頭の隅に置いて運転している人と。
前者の人だって本当は気をつけているのかもしれません。でも言い切るってどうなの?それだけ聞いた人には過信に聞こえるよ?というだけです。
宏光miniのペダルについては、ミヤノイさんはブレーキペダルを左足で踏むとおっしゃっていたので、ペダルをあそこまで右に置くと、それこそミヤノイさんのおっしゃる正しい運転姿勢を取れなくなりませんか。
実際に踏んだ経験から、あれが正しいとおっしゃるのであれば、ミヤノイさんのおっしゃる正しい運転姿勢って?です。
ちなみに私が適正だと思うペダル配置は、まっすぐ足をのばしたところにブレーキペダルの右端がくる位置です。
これが宏光miniのようにブレーキペダルの真ん中くらいまで右にきてしまうと、アクセルペダルをがに股気味に踏むことになります。これだとおそらく多くの女性が踏みづらさを感じるのではないかと。(男性の骨盤の方が足を外に開きやすい)
車を運転している時の右足は、ブレーキペダルの上にあるよりも、アクセルペダルの上にある時間の方が長いです。
ブレーキペダルをしっかり踏み抜ける位置に置くのは当たり前ですが、アクセルペダルの位置も足や腰の疲労度、ひいては安全のために重要だと思います。
ということで、宏光miniのペダル位置については、運転できないとまでは思わなかったけど、正しい位置だとは私は思いませんでした。
書込番号:24986389 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
当たらなければどうということはないんです、頭のカタイ人にはそれが分からんのです。
>遠出や高速はファーストカー(大きい方)に乗った方が良いよね
それは貴方の価値観の押し売りですね。自分が普段使わないファーストカー(家族のクルマ)で遠出や高速は不安なので、慣れたセカンドカー(自分のクルマ)の方が安心だ・・・という考え方もあります。
それこそ、慣れないクルマで踏み間違いでも起こせば、本末転倒ですよねえ。
リスク評価は人それぞれ、無保険は論外ですが、全員が車両保険に入る訳でも無いのと同じです。
マイルールを他人に押し付けるのは、いい加減止めてくださいな。
書込番号:24986435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そんな無駄な返信は要りません
>平行線とかそう言うレベルの話ではありません。無駄なだけです
これはまた、最悪な返答だな。
返答に困って苦し紛れの醜態だが、スレ主として最悪の態度。
都合が悪くなると醜態な返答・態度で逃げようとするスレ主こそ無駄。
書込番号:24986453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミヤノイさんは,早くEV買ってくださいよ。
私が2012年1月からEVに乗り始めて,EVで全部まかなうのは厳しいなぁと体験で語るのに対して,他人の人生は全部否定して,
ご自身は,CX-5乗って,EVこそ全て,日本は時代遅れと語っています。
早くしないと時代遅れなら,購入時期の差でも,そろそろ11年分の差が付いていますけど?
EVのスーパーカーぶりが素敵なら,他人に押し売りするよりも,自分の人生にEVを取り入れましょう。
書込番号:24986465
9点
>use_dakaetu_saherokさん
>宏光miniのペダル位置については、運転できないとまでは思わなかったけど、正しい位置だとは私は思いませんでした。
私もこのペダルは右に寄り過ぎだと思いますね。
体型は人それぞれですので、これが普通だという人もいるでしょう。
かなりガニ股で、股をおっ広げて運転姿勢が悪いなと思いますが。
「それが俺の正しい運転姿勢だ」という人もいるでしょう。
異様な運転姿勢なのが想像できますが。
書込番号:24986469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かなりガニ股で、股をおっ広げて運転姿勢が悪いなと思いますが。
ぎくっ!
私ですね
スポーツ前のストレッチ等で
外に開く事の方が多いので
膝を内側に絞るより外の方が楽です
なので
ヒール&トゥは苦手です
真っ直ぐにブレーキを踏む癖が付いて入れば
外に開くアクセルは踏み間違い難いかもしらませんよ?
でも
O脚気味の方には運転し難いですね
書込番号:24986506
3点
>ktasksさん
男はほとんどがガニ股ですので。
男は大切なお宝を3つ、心と股にそれぞれ秘めてますからね。
ちなみに私もガニ股です。 ≧[゚ ゚]≦ カニガニカニガニ
事故をおこさない。無理のない運転姿勢。が大切ですよね。
車のデザインやスペックだけで車を選ぶのでなく、
ペダル位置も重要なんだと、こちらで意外なことを学びました。
書込番号:24986535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安全性を大きく犠牲にしたこの車が、日本メーカーのベンチマークになるのか???
結局、スレ主はこのスレで何が言いたいんだ?
宏光EVを賞賛するスレにするつもりが、よく見ていけば粗だらけで、知らず知らずのうちにデメリットをさらけ出してしまったのか?
スレの途中でヤバイ車だと気づいてしまったのか?
いつもにも増して迷走しているぞ!
もはや、安全の話になってからは、スレ主が一番この車をディスってる感じになってしまってるぞ!
書込番号:24986536
6点
誰も電動ミニカーで遠出や高速を運転しようとはしませんが、軽自動車で遠出や高速を運転する事は認められているので、他人にアレコレ言われる筋合いはありません。
私から見れば、デカいクルマを1人で運転するなら、安全かもしれないが無駄を感じるけど、人の好みに口出しはしません。
実店舗で、300万円の軽自動車を買おうとしている人に「同じ値段で普通車を買った方が安全だ」と力説したところで、「何だコノヤロー!」と逆に闘魂注入されても、知らんけど。
書込番号:24986562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
安全性をこじつけてセカンドカーとして必死に売り込みたい(逃げたい)ようだが、
セカンドカーとしての安全性も疑問ですね。
そもそも遠出、高速にしか危険リクスがないような見解してる時点で、
安全を語る資格なし。
ダンプは脇道にも入ってくるし、田舎の片側一車線国道でもバンバン走ってます。
近所、普通の道でも危険リスクはあります。
家にいようと大型車に乗ろうと、リスクはゼロにならない。
なので、状況に合わせ気をつける。
しかし、スレ主いわく、気をつけることは、
「隕石が落ち来るから家にいる」ことだそうだ。
安全を語る資格はスレ主にはない。
書込番号:24986594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
×危険リクス → ○危険リスク
また、湾曲してしまった。( ;∀;)
湾曲って難しいね、ミヤノイさん。
書込番号:24986601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミヤノイさん
>まぁ平たく言えばそう言うことです
>日本車も沢山タイで作ってますがタイ生産品です。
>トヨタタイは形式的には別会社です。
生産国がどうのって問題ではないのでは?
中国車がタイで生産されたとしても、それは中国の安全基準に沿って生産された物であって、
例え、それがタイで走行可能であっても、日本と中国の間で保安基準の相互認証をしていなければ、
やはり日本での認証は無理なのではないでしょうか?
・日本とタイの間で保安基準の相互認証をしている。
・タイと中国の間で保安基準の相互認証をしている。
という事実があったとしても、
日本と中国の間で保安基準の相互認証をしている事にはなりませんよね?
気になる記事があったので貼っておきます。
『中国製乗用車がECE基準の認証を取得した例はいまだにない』
https://motor-fan.jp/mf/article/54352/
書込番号:24987042
5点
日本企業ではと記したのですが、中国からの撤退は世界的な潮流のようです。
興味がある方は調べ理由にたどり着くと思いますが、夢を語りたいだけの人物には難しいでしょうね。
円安に関して専門家でも意見が様々ですが、円安だから日本が衰退すると安易に纏める意見は、注目を集めたいだけで価値はないと思います。
他者の意見に流されているだけという方も少なくない気がしていますが、このような方々は円高でもデメリットばかりに着目し政府批判を繰り返します。
それでも批判を続けるなら他国とのバランスを考慮しながら、自分の考えで現状の日銀政策以上の解決案を提示する事が最低限必要ではないでしょうか。
要点は、理解していない事を拡散してはいけないという事です。
スレ主に向けてではなく雑談です。
書込番号:24987173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
出遅れて、今更ですが…。
アクセルペダルの位置は、人間工学でキチンと検証されていますね。
右足を色々な角度で、開いてシートにかかる体圧を測定したりしている結果がネットで
発見されますよ。
あえて書きませんが、多くの人が指摘している通りですね。
書込番号:24987666
3点
>民の眼さん
違うでしょう。
タイで製造されるのはタイでの型式認定に沿って生産されます
まぁ殆ど変更点はありません
タイでの認証を取らないと走行出来ません
(実際にはまだBYDは工場生産が開始されていませんので見なし認定で輸入車の販売です→タイ仕様化済み)
例えば,日本で販売されずタイで開発された日本車が沢山あります。
タイでで認証を取るので日タイは58協定に加入しているのでそのまま日本でも販売出来ます。
中国車の輸出はEU・東南アジアで昨年で200万台を超えています。
例えばBYDのATTO3はEUの主要国・日本を含むアジア・オセアニアなど20カ国程度がほぼ一斉販売です
高級車のHANとかTANは既にEUで販売済みです
EUへの輸出は金額ベースでは日本とやや同じ、日本4位(前年比△18%、中国6位+234%)
販売することの支障は形はどうであれ問題はないでしょう
書込番号:24987855
1点
ペダルレイアウトは左にオフセットして間違いが起こしやすい日本車はOK
より安全な右側にあるのはNGとか・・墓穴でしょう
まぁどっちみち右ハンドルでは左ハンドルのようには出来ないけどね。
書込番号:24987858
1点
ミヤノイさん
>タイで製造されるのはタイでの型式認定に沿って生産されます
中国メーカがタイ向けに作るにはそれは当たり前ですね。
中国メーカーがタイ向けにタイの型式認証を取ったとしても、
それを日本が「はいそうですか」と保安基準の相互認証とみなすわけがないのでは?
58協定の保安基準の相互認証が意味の無い事になってしまいますよ?
また、それができるなら、同じ方法でヨーロッパにも進出できてますよ?
似たような例ですが、中国で製造されたBMWやテスラがヨーロッパで販売できているのは、
中国産であっても中国でのGB基準ではなく、ヨーロッパのECE基準に沿って生産しているからではないですかね?
>中国車の輸出はEU・東南アジアで昨年で200万台を超えています。
あなたは、こう仰っていますが、
2021年のヨーロッパ全体でのEV/PHV/PHEVの販売台数のトップ20にも入っていない模様です。
BYDはこの間のパリ・モーターショーで本格的なヨーロッパ進出を表明したんですから当たり前ですね。
※ノルウェーには試験的導入という事でそれなりの数が販売されているようです。
また、並行輸入のような形で少数は販売されているかもしれませんが・・・
>今回のパリ・モーターショーで、本格的な欧州進出を宣言した。
>22年末までにドイツで販売し、23年からは英国やフランスでも販売を始める。
>投入する車種は多目的スポーツ車(SUV)「唐(TANG)」、スポーツセダンの「漢(HAN)」、SUV 「ATTO3(アットスリー)」の3車種だ。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/102000149/
EU・東南アジアで昨年で200万台を超したというのなら、
そのうちEUは何台なのですか?
HANは何台?TANGは何台?
例えば、EUで1万台、東南アジアで200万台でも、
「EU・東南アジアで200万台を超えています。」と言えますが?
数字のからくりなのでしょうか?
書込番号:24987889
2点
> 中国車の輸出はEU・東南アジアで昨年で200万台を超えています。
残念ながら誤情報です。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/393bf2ee5974731e.html
上記の半分より下あたりから輸出について書かれておりますが、「2021年の総輸出台数が初めて200万台を超えた」ですね。
そのうち、新エネルギー車(定義不明)は31万台。
2020年まで70-100万台だったものからほぼ倍増しており、伸び方は異常です。
また、2022年度は7月までですでに150万台を超えているとのこと。
ちなみに、2021年輸出先TOP5は、チリ19万台、サウジアラビア13万台、ロシア12万台、ベルギー11万台、オーストラリア9万台。
書込番号:24988068
4点
連投失礼します。
https://toyokeizai.net/articles/-/504237
によると、新エネルギー車(EV、FCV、PHV)輸出の31万台のうち、16万台以上がテスラとのことです。
書込番号:24988080
4点
>民の眼さん
>中国車の輸出はEU・東南アジアで昨年で200万台を超えています。
それの内訳の情報(サイト)を見つけましたので、お伝えしましょうか?
たぶん、ミヤべそさんの口(書き込み)からお知りになりたいと思いますので、
様子見、ご返答待ちします。
端的に結論を言ってしまうと、それは「ウソ」です。
では、気持ちのよい1日を。(^-^)/
書込番号:24988104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
のんびり片手間に書いていたら、すでにお答えが出てましたね。
大変、失礼しました。f(^_^;
書込番号:24988111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mat324さん
情報ありがとうございます。
さて、ミヤノイさん
mat324さんが挙げてくれたサイトの情報によると、
2021年(昨年)の中国の自動車輸出台数は201.5万台との事。
トップ5の台数が出ていますので、そのうちベルギーを除いた4国(EU・東南アジア以外)の合計が、544,659台。
残りが全てEU・東南アジア向けだとしても150万台に届きません。
>中国車の輸出はEU・東南アジアで昨年で200万台を超えています。
この数字は疑わしいと言わざるを得ませんが・・・
書き込みの根拠も含めて、ご説明いただけますか?
書込番号:24988156
4点
世界で初めて踏み間違い暴走が社会問題になったアウディ5000は左ハンドルだったんだけどな。
右だろうと左だろうとペダルのオフセットがNGだなんて誰も書いてませんよ。
ミヤノイさん以外は。
書込番号:24988196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
国沢さんも宏光EVに言及していますが、幅を縮めてモーター出力を更に制限して、「超小型モビリティ(認定車)」が100万円(−補助金)としても、特定の事業者向けはともかく、一般向けは微妙な感じがします。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e5%ae%8f%e5%85%89mini%e3%80%81%e6%9d%a5%e5%b9%b4%e6%98%a5%e3%81%ab%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%b8%8a%e9%99%b8%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e3%82%a6%e3%83%af%e3%82%b5%e3%81%8c%e6%b5%81%e3%82%8c%e3%81%a6/
50km/hで走るのは少々ためらうレベルで最高速度が 70km/h 程度なら、40km/h 制限ならまだしも 60km/h で流れる幹線道路だと、自殺行為とまでは言わないけど、それこそ「四輪で屋根のある原付き」みたいに、怖いと思いますよ。
書込番号:24988224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>民の眼さん
>それを日本が「はいそうですか」と保安基準の相互認証とみなすわけがないのでは?
なんではいそうですか?とならないのでしょう?
日ータイで58協定がある以上、相互認証ですよ
別に中国からの輸入でも数が多ければ型式認定を受ければ良いだけです
1,500万円だかかかるにしても車では微々たる金額です
型式カテゴリー・排ガス規制、保安基準等(ウィンカーの有無とか取り付け位置とか)
国際基準で作っているので変更点などほぼ無いですよ。
書込番号:24988526
1点
>チビ号さん
超小型モビリティが流行ることはないですよ。
宏光は現状、普通車です。
軽規格に合わせられるかも知れないと言うだけです
4人乗りも出来ますが使い勝手としては1人2人乗りです
その為、全長が短いだけです
書込番号:24988534
1点
>ミヤノイさん
誰も超小型モビリティが流行るとは言っていないし、宏光EVが現時点で普通車、つまり税金や車庫等それなりに維持費がかかり、仮に軽自動車になっても、超小型モビリティ並みの性能(安全性含む)だったら、特定の用途向けならまだしも、一般向けはどうかな・・・という話ですよ。
それこそ100万円なら、軽自動車の最安グレード(エアコン無し)が見えてきますし、近年は高騰しているとは言え、中古なら普通車も見えてきますね。
貴方は300万円なら軽自動車では無く普通車と主張しましたが、では100万円で普通車と軽自動車と超小型モビリティを選ぶなら、どうしますか?
書込番号:24988557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>宏光は現状、普通車です。
>軽規格に合わせられるかも知れないと言うだけです
先のレスの記事は
宏光miniは衝突安全性の関係で、普通車はもちろん、軽自動車規格もサイドエアバックやカーテンエアバックが無いと側面衝突での基準クリアは厳しいと。
そこで、
安全基準の緩い「超小型モビリティ(認定車)」として、販売されるのではないかとの記事です。
でも、横幅が超小型モビリティ(認定車)には入らないので、どうするんですかね。
ま、
サイドエアバックやカーテンエアバックを付ければ軽自動車規格をクリアできるかも知れませんが、価格は高くなりますよね。
しかし、高くなると売れますかね…。
それに、後方衝突の基準では、燃料が漏れないこと、という基準がありますが
宏光mini は、後方からの衝突に耐えられるバッテリーの保護ができてますかね…。
その辺も気になります。
さらに、いずれ運転支援システムも必須装備となるので、低価格を維持するのは厳しいと思います。
書込番号:24988891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミヤノイさん
僕は一消費者に過ぎないので、相互認証についてはよく分からないことが多いです。
相互認証について調べてみると、
『ECE1958年協定に基づきECE規則による認証を相互承認する制度が唯一』
とか、
『相互に他国(通常は生産国)の政府の認証を承認することにより受け入れ合う制度』
とか出てきます。
ECE基準の認証をベースに相互認証をするような記述や、
「通常は生産国」と含みを持たせた記述になっているのは興味深いですね。
消費者としては品質(特に安全性)に問題がないのなら構いませんが、
通常の手順を踏まないようだと、「何か裏がある」などと、心配になるのが心情だと思います。
ところで、
>中国車の輸出はEU・東南アジアで昨年で200万台を超えています。
こちらは華麗にスルーされていますが、お答えに困っていらっしゃるのでしょうかね。
書き込みの根拠も含めて、引き続きご説明お待ちしております。
書込番号:24988895
2点
>チビ号さん
私なら100万円で選ぶなら普通車の中古です
100万円で新車の普通車は買えないので必然的に中古になります。
100万円で買うならレクサスLSとかの過走行車かな(壊れたら悲劇だけど自分で直すところは直して直せなかったら捨てる)
運転手付で乗っていたような車だとどんなに過走行でもラッキーかな。
でもさすがに5-6km/Lだとガソリン補助金もまもなくなくなるだろうからこれからじゃ買えないな。
セカンド・サードカーなら宏光もありかな
この宏光が売れるかどうかは普通車規格の問題もあるけど
どこがどうやって販売するかで大きく左右されます。
アイオニック5の様にネット主体であれば全然、売れないでしょう
例えばススキのディ−ラーとかで売れるなら相当売れるでしょう
○○電気などの家電店なら微妙ですね
誰がどう言う販売方法で売るのかが一番重要です。
大体この様な意見に同意ですね
https://www.youtube.com/watch?v=GDOIkOCYU7Q&ab_channel=%E3%80%90KGMotors%E3%80%91%E3%81%8F%E3%81%A3%E3%81%99%E3%82%93%E3%82%AC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA
普通車のままでは厳しいでしょう
左右7o削るだけなのでドアプレスで何とかなるような気もしますがなんとも言えません
元々は車幅規制のない中国の仕様なので1493oは削るようにして設計された車じゃないので7oは可能かなと思うだけです。
EVには補助金がある
EUでは130万ユーロ当たりらしいので日本だと100万円ちょいでそこから補助金差し引かれれば
65万円という金額は出せます(エアバッグ・エアコン・170km?)
それと超小型モビリティなどを出して亀扱いしてますが0-50なら軽のターボより速いですよ。
それと普通車扱いでも税金面で不利はないのでは?
EVは1000cc以下扱いで25,000円が何とか優遇税で6,500円ほどでは?
重量税は新車時、初回車検時は0円だよね
普通車でもEVの方が全然お得では?
はっきり計算したわけじゃないけどどうなんだい?
何よりも燃料費は1/3から1/5
書込番号:24988903
1点
>民の眼さん
>書き込みの根拠も含めて、引き続きご説明お待ちしております。
中国車は世界の100カ国以上に輸出されているのでどの国は何台と説明する必要はないのでは?
最初の書き込みにはEUでの日本車との対比を載せています
>金額ベースですが日本4位、中国車6位で金額はさほど変わらず
話の趣旨はどこどこに販売台数が何台という話でしたか?違うでしょう?
中国車はEUにまともに出来ないという貴方の主張に対して
日本車並みに輸出してますよって事ですよ。
正確には主にEU・東南アジア全域という主を入れれば良かったのですが
話の趣旨が違いますよ。
ついでに輸出出来るかの話であってエンジン車だろうとEVだろうと関係はないですね
じゃ貴方の言う中国車はまともにEUに輸出出来ないという事は貴方の嘘だったんですか?
そう言う下らない揚げ足取りは不要
書込番号:24988917
1点
>ミヤノイさん
御託はいいのでまずミヤノイさんがオーナーになってくださいよ笑
書込番号:24988970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミヤノイさん
>じゃ貴方の言う中国車はまともにEUに輸出出来ないという事は貴方の嘘だったんですか?
嘘と感じたのなら、書き方が悪かったですね。すみません。
アサリの産地偽装の例えを出したら、「まぁ平たく言えばそう言うことです」との事だったので、
それを認めるのはおかしいと思ったので。
>中国車の輸出はEU・東南アジアで昨年で200万台を超えています。
●中国の輸出台数は昨年、201.5万台です。(中国の発表)
●輸出国トップ5のうちベルギーを除いた4国(EU・東南アジア以外)の合計が、544,659台。
2,015,000-544,659=1,470,341
最大でも、昨年の中国車の輸出はEU・東南アジアで147万ほどにしかなりませんが?
他にEU・東南アジア以外に輸出していれば更に少なくなります。
>中国車は世界の100カ国以上に輸出されているのでどの国は何台と説明する必要はないのでは?
では、「どの国が何台?」かはお聞きしません。
『中国車の輸出はEU・東南アジアで昨年で200万台を超えています。』
これは真実ですか?
あなたの発言の「信憑性」という根本的な事についての問いです。
『話の趣旨はどこどこに販売台数が何台という話でしたか?違うでしょう?』
などの小さい趣旨ではありません。
それに、僕は計算が合わないことについて、『 販売台数 』なんて記述はしてません。
書込番号:24987889で「HANは何台?TANGは何台?」と書いていますが、
そこも『販売台数』とは書いていませんので、そこを指摘するような下らない揚げ足取りは不要。
書込番号:24988983
4点
>ミヤノイさん
>超小型モビリティなどを出して亀扱い
誰も亀扱い、つまり速いか遅いかの話はしていませんけど?
亀どころか軽より甲羅が弱いのでは?という話をしているのですよ。
>0-50なら軽のターボより速い
まーた、スペックで優劣を「騙る」のですね。
0-50 なんて赤信号の先頭でも無ければ意味は無いモノに拘るとは。地方の 40km/h 制限なら、あっと言う間に速度オーバーで(略
そもそも、「50km/hで走るのは少々ためらう」シロモノに 0-50 の優位性を持ち出してもナンセンスですよ。
書込番号:24989004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミヤノイさん
>話の趣旨はどこどこに販売台数が何台という話でしたか?違うでしょう?
話の趣旨が合ってれば、数字は出鱈目でも構わないわけではありませんよね?
それとも、趣旨さえ合っていれば、数字はてきとーでも構わないというスタンスですか?
間違いがあるのは構いませんが、指摘などで間違いと分かっても訂正をしないのは困ります。
「間違った発言」があなたのファイナルアンサーになるからです。
指摘の方が間違いであるというのなら、根拠を明示して間違いではないと胸をはってください。
根拠も明示せず、訂正もしない、が続くと発言の信憑性が著しく低くなりますので。
それはあなたの本意でもないでしょうからね。
書込番号:24989011
5点
>ミヤノイさん
>EVには補助金がある
電気自動車の補助金商法ですね。浄化槽の転換と同じで、補助金って絶対に受け取れて、未来永劫アテにできるシロモノじゃ無いよね。
自動車(本体)のスレでも、「今年度の補助金がー、来年度の補助金はー」という具合だし。
第一、電気自動車にしたくてもできない人も含めて、他人の税金で安くしてもらっているだけだよ。
>はっきり計算したわけじゃないけど
これも補助金と同じ事だけど、優遇で税金は軽自動車より安くても、普通車なら車庫証明が必要だけど、ソレも不要(または軽自動車の車庫の届出なみ)なの?
>何よりも燃料費は1/3から1/5
結局、(超小型モビリティ並みの)電気自動車は燃料費が安いから軽自動車ほどの安全性が不要と言う事になるよね?
それなのに、軽自動車は維持費が安いから普通車ほどの安全性は不要にならないのは、ダブスタにならないの?
書込番号:24989055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>民の眼さん
58協定に関してですが、協定に入っていれば認証なしで走行(販売)できるわけではありません。
まず、58協定は、規則が160項目あり、日本はそのうち95項目を適用しています。
この95項目を適用してる国同士で、項目の認証なしで走行(販売)できるのです。
100項目を適用してる他国とは、日本車を輸出するには足りない項目をあらためて認証を受けなければなりません。
逆に80項目を適用してる他国から日本に輸入するときは、日本で足りない項目を認証受けなければなりません。
また、日本の95項目が、例えばタイの適用項目と一致してるかもわかりません。
一致してないときは、やはり足りない項目をあらためて認証受けなければなりません。
ややこしいですが、伝わりましたでしょうか?
よってミヤノイさんの
「日タイは58協定に加入しているのでそのまま日本でも販売出来ます」
は160項目中の95項目適用が一致した場合であり、
できる可能性は普通に考えて低いと思います。
また、58協定で加盟国同士、そのままでも販売できるケースは稀だと思います。
(EU諸国のような同盟関係を除く)
書込番号:24989115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤべそさん
知ったかぶって58協定を持ち出しましたが、
58協定自体をよくわかってないようですね。笑
また、後付けで
「そんなこと当たり前じゃないか」
などと苦しい言い訳しそうですが。
>じゃ貴方の言う中国車はまともにEUに輸出出来ないという事は貴方の嘘だったんですか?
民の眼さんが嘘書いてるようには見えませんが?
私の見落としなら、ここだと提示よろしく。
人を「嘘」呼ばわりしたのだから、その説明責任はあるかと。
>そう言う下らない揚げ足取りは不要
揚げ足取りとは、
人の言いまちがいや言葉じりをとらえて非難したり、からかったりすること。
言いまちがいなら、訂正してください。
言葉じりでもないようですが?
>中国車の輸出はEU・東南アジアで昨年で200万台を超えています。
↑ 言葉じりではないですね。
書いた以上、質問受けたらちゃんと返答してください。
>そう言う下らない揚げ足取りは不要
↑ こういう下らない逃げは不要
書込番号:24989127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミヤノイさん
ちょっと遡って読み直してみました。
>中国車は世界の100カ国以上に輸出されているのでどの国は何台と説明する必要はないのでは?
>最初の書き込みにはEUでの日本車との対比を載せています
>>金額ベースですが日本4位、中国車6位で金額はさほど変わらず
EUでの日本車との対比を最初に書き込んだような表現ですが、
元の書き込み
>中国車の輸出はEU・東南アジアで昨年で200万台を超えています。
>例えばBYDのATTO3はEUの主要国・日本を含むアジア・オセアニアなど20カ国程度がほぼ一斉販売です
>高級車のHANとかTANは既にEUで販売済みです
>EUへの輸出は金額ベースでは日本とやや同じ、日本4位(前年比△18%、中国6位+234%)
金額ベースの話は後になってます。
ここからは、当該書き込みが真実だとしての考察。
2021年のEUでの中国車のシェアは0.3%以下のようです。
(正確な台数は不明ですが、0.4%より少ないことは確かなようです)
0.3% : 台数換算で約29,000台
もちろん、輸出した全てが販売されているとは限りませんが、
それを考慮しても、桁が違いすぎませんかね?
200万に対しての3万。
>正確には主にEU・東南アジア全域という主を入れれば良かったのですが
この書き込みが 虚しく 見えます。
1.5%程の割合を「主に」に含める表現は初めて見たので驚きを隠せません。
「主に」を入れるのなら、今度は「EU」の記述は不要になるのでは?
『中国車の輸出は、主にEU・東南アジア全域で昨年で200万台を超えています。』
※但し、そのうちEUへは1.5%ほど
無理矢理言い訳すると変な事になる見本なのでしょうか。
書込番号:24989224
2点
>ミヤノイさん
>アイオニック5の様にネット主体であれば全然、売れないでしょう
貴方、前に
「第1弾は1時間で完売」
とか
「何百台も注文されてる」
とか
「これからはネット販売」
とか
書いてましたけど?
書込番号:24989227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ユニコーンIIさん
アイオニック5はそこそこは売れているようですよ。
但し、車は故障・点検等サービスセンターが必要なので
まだ東京の恵比寿?に一つしかないようでは近くの人しか購入出来ませんよね。
ネット販売ではなくネット決済です
簡単に言えばセールスマンは不要、この分だけ安くなる
但し、サービスセンターやショールームは必要。
家電やスマホなんかでもサービスセンターやショールームは必要ですが車は尚更
サービス網が重要です
郵送なんか出来ませんので田舎は別にして半径10kmくらいの範囲では必要でしょう。
それ以上離れたらユーザーは行くのも面倒です。
今の日本の円安ではどのメーカーも余り売りたくない。
一時的かと思われた円安もずっと続きそうだし
世界中でヒットしている車なので受注残がまだ相当有り
日本に回すより世界に回すでしょう。
無理してまで日本で売る必要はないので拡販は凍結じゃないんですか?
書込番号:24989295
1点
>チビ号さん
書き漏らしたけどこの宏光は超小型モビリティ並みの安全性と思っているようですが
日本の今の軽より安全性は高いですよ。
クラッシャブルゾーンが少ないので普通車より落ちますが
EVは専用プラットフォームで電池を保護するために車室空間は非常に頑丈に作られています。
今の軽のエンジンプラットフォームでは車室補強をすると重量が重くなるために車室空間はそれほど頑丈ではなく
衝撃Gが強ければ車室まで潰れてしまいます。
安全性はEVの方が全然高いのですよ。
但し、軽にしろ宏光にしろ後席安全性は弱いので1人2人使用をメインとした方が良い・
日本では昔は色々とやっていたのですが今では第三者の試験はまず行われませんね。
74km/h追突試験
https://www.youtube.com/watch?v=8P5it7U0C1g&ab_channel=%E7%9F%A5%E4%B9%8E%E6%B1%BD%E8%BD%A6
書込番号:24989306
1点
>ミヤノイさん
貴方は電気自動車を推進する立ち位置なので、その補助金を肯定するのはアタリマエです。
EUでガソリンが300円だからと言っても、日本も300円にしなくてはならない道理はありません。
そもそもガソリン価格への補助金は、価格が高騰したから適用、つまり価格が戻れば無くなるモノなので、電気自動車のソレとは目的が違います。目的が違うのに、将来がーっと、同じ基準で批判するのもナンセンスです。
それより都合の悪い質問はスルーして、勝手に論点を変えないでください。
改めてもう1度お聞きしますが・・・
軽規格で無くても、電気自動車ならば、車庫証明は不要であり、駐車場の料金等も優遇されるのですか?
現状では軽自動車にも劣る安全装備や運転支援機能しか無くても、電気自動車なので燃料費が安いから「何なの」ですか?
書込番号:24989309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミヤノイさん
>過去の売れてません売れてますはもう良いですよ。主旨に必要なんですか?
すみませんが、大きな勘違いをしていませんか?
最初に過去の話(去年の輸出台数)を持ち出したのは あなた の方ですよ?
僕は、その話が数値的に違うではないのですか?という指摘をしているのです。
売れていようが売れていまいが僕は構いません。
買いたい人が多ければ売れるし、少なければ売れないだけなので、
他人の嗜好なんて分かるはずがないでしょう。
間違った記述があれば訂正して欲しいだけですよ。
>EUでの販売台数は分かりませんね
>EVばかりが出てくるのでノルウェーはEUじゃないし
>金額ベースで日本車と大差がないくらいしか分かりませんわ。
こちらも大きな勘違いをしていますよ?
あなたが言い出したのは、EUでの販売ではなく、EUへの輸出の話でしょ?
もちろんノルウェーはEU加盟国ではありませんが、
ノルウェーでもどんなに多く見積もっても15,000〜16,000台といった所です。
というか、単純な引き算の問題なんですけど・・・
●中国の輸出台数は昨年、201.5万台です。(中国の発表)
●輸出国トップ5のうちEUのベルギーを除いた4国(EU・東南アジア全域以外)の合計が、544,659台。
2,015,000-544,659=1,470,341
『 最大 』でも、昨年の中国車の輸出のうち、EU・東南アジア全域で147万ほどにしかなりませんが?
他にEU・東南アジア全域以外の国に輸出していれば更に少なくなります。
解釈の仕方とかの問題ではなく、あなたの発言は「嘘」という結論に至りました。
開き直るのも、嘘をつきとおすのもあなたの自由ですが、
嘘ではないと仰るのなら、どこから『 200万台 』という数字が出てきたかご説明ください。
最初にあなたが書いた数字ですので、あなたにしか分かりません。
説明が無ければ、「嘘の記述」でミスリードを誘発しようとしている、と判断せざるを得ませんね。
>過去の売れてません売れてますはもう良いですよ。主旨に必要なんですか?
正しい情報の基で議論する事は、主旨以前の問題ですよ?
そんな当たり前のこともご理解いただけませんか?
あなたの主旨に「嘘の記述」は必要なんですか?
必要でなければ、どうぞ訂正してください。
書込番号:24989313
3点
>ミヤノイさん
お互い、こんな時間に投稿するとはね。
国沢さん達の記事とも関連して、私が超小型モビリティ扱いした事に「お怒り」みたいだね。
貴方は「昔の日本の軽自動車と同様」と言ったけど、約30年前の私の550ccの軽自動車でさえも、80キロで走っても何の問題も無かったよ。360ccは知らんけど。
「50km/hで走るのは少々ためらう」とまで言われるシロモノが、「日本の今の軽より安全性は高い」と言われても、ハイそうですか・・・とはなりません。
書込番号:24989316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>民の眼さん
はい、中国の輸出数は主にEU・東南アジアとかEU・東南アジアなどに
という文面で書かずにEU・東南アジアで限定した書き方になってしまい
勘違いさせて申し訳ありません
書込番号:24989320
1点
>チビ号さん
こちらは時差がありますからね・・・・
こちらは昼間は暑くて夜の方が快適なんで
用事がなければ昼寝しているんで夜はぱっちりです。
昔は夜遅くまで夜遊びの元気はありましたがコロナ以降最近は家にいるので・・・
そりゃ普通車なんですから車庫証明手続きはいるでしょう。
軽サイズに変更出来るなら軽の方が良いけど出来なくてもガソリンと違って金銭面は有利。
>「50km/hで走るのは少々ためらう」
誰が言っているんですか?
ためらうことはないでしょうけど市内中心なら制限速度がそんなものですね。
買うのを決めるのはそれぞれのユーザーがメリットデメリット考えることですからね。
ただ日本は軽自動車からEVが進むと思いますよ。
それはガソリンエンジンとコストが大差ないからです。
軽EVは電池搭載量が少なくても電費が良いのでコスト的に有利です。
ハイパワー化しなければ電池の安全性確保は楽です。
書込番号:24989325
1点
ミヤノイさん
『200万台』は嘘だったという事ですね。
ありがとうございます。
書込番号:24989330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本で電気自動車に乗って,電気代を払っていない人の話に付き合ってはいけません。
1KWhの電気を36円で手に入れたとして,電費6kmで計算すると,1km走るのに6円相当。
小っちゃい軽自動車で,電費8kmと計算すると,1km走るのに4.5円。
HEVで1kmを10円くらいなら走れる車あるでしょ?
夜間に充電した場合は,これより安くはなりますが,その代わりに昼間の電気が割高になっているので,車に支払う経費だけで語れるものではないですよ?
年間の走行距離が1万kmだとして,燃料代の差額は年間にして多くて数万円でしょ?
数万円をケチって,車選びの優先事項にしますか?
PHV乗りが好きそうなパターンではありそうですが。
10年前から乗ってりゃ分かる話。
燃料代でEVの魅力を語るのは,むしろ,乗り遅れじゃあないですか?
書込番号:24989347
3点
>ミヤノイさん
相変わらず、他人のコメントや紹介した記事は、マトモに読まないんですね。
>誰が言っているんですか?
書込番号:24983171 で、KIMONOSTEREOさんが紹介した記事には・・・
時速50km程度を超えると、とにかく一直線に進みたがるクルマと格闘するはめになる
回生ブレーキによる減速には時間がかかりすぎる
悪い点:街乗り限定、乗り心地がよくない、不十分な安全装備、不安定な操縦性)
・・・とあり、また書込番号:24985562 で民の眼さんが紹介した記事にも・・・
ボディはほとんどの部位が軟鋼製であり、せいぜい引っ張り強度590MPa級ではないだろうか
一般公道へ出て50km/hで走るのは少々ためらう。エアバッグなし。衝突時に潰れて衝撃吸収してくれるコラプシブルステアリングなし。ボディの耐衝撃性能は未知数
・・・少なくとも民の眼さんの方は、リンクとは別にコピペまでしてくれてるのに、コメントも「読んでません」は通用しないよ。
書込番号:24989361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
肝心な事を書いてなかった。
>買うのを決めるのはそれぞれのユーザーがメリットデメリット考えること
おや・・・
>軽規格という僅かな税金のために安全性を重視して選んでいないので軽自動車は選択すべきでは無い
>ファーストカーで軽の選択よりも同じ装備価格で普通車の方が良い
>セカンドカーなら度々高速走る必要もないし100km/hを超える必要もない
>自分のお金で買うんだから余裕があればいくら高くても問題ない。セカンドカーならね。
>ファーストカーとセカンドカーがあった場合、遠出や高速はファーストカー(大きい方)に乗った方が良い
・・・と主張していたのと矛盾しますね。過去の主張は誤りだったという事でしょうか?
また、「現状では軽自動車にも劣る安全装備や運転支援機能しか無くても、電気自動車なので燃料費が安いから「何なの」ですか?」、という質問も残っている事もお忘れなく。
akaboさんも仰る通り、電気自動車には補助金や燃料費もあるけど、それに拘るのは電気自動車に失礼じゃ無いかな。
私の自宅は坂の上でアップダウンの多い土地だからか、ハイブリッドでも年平均でリッター18キロ程度、今の年間走行距離は5千キロ程度に減ってしまったから、軽規格の電気自動車に買い替えても、自宅に充電器を設置する分を、燃料費の差額でペイする前に、免許を返納するかもしれないしね。
書込番号:24989386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>アイオニック5はそこそこは売れているようですよ。
Hyundaiの日本の登録台数。
6月 37
7月 61
8月 76
9月 147
コレで「そこそこ売れてる」になるのか。
しかもコレ、エニカやMKの分も含んでの数なので、一般ユーザー分は200台いってないんじゃないかな。
>無理してまで日本で売る必要はないので拡販は凍結じゃないんですか?
それならそもそも日本に出てくる必要が無いんですけど。
書込番号:24989405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>これら(中国輸出EV)は何故?売れるんですか?
中国から輸出されるEVの半分超は、中国生産のテスラだそうです。
https://toyokeizai.net/articles/-/504237?display=b
>つまり、中国の新エネルギー車の輸出は全体の半分超がテスラ車だったことになる。
もしかすると、残り半分未満の中に日本合弁メーカー車もあるかもしれませんね。
https://motor-fan.jp/mf/article/70268/
>しかし、EU(欧州連合)の認証を取得している例(中国車両)は、筆者が調べたかぎりではゼロだ。アメリカのFMVSS(連邦自動車安全基準)取得例が第一汽車の「紅旗」には存在するが、これ以外ではBYDの「e6」が「もしかしたら取得済みか」と思われる程度である。EU向けは少数台数によるスポット輸出であり、EU認証ではなく国別認証でナンバーを取得している。このほうが、はるかに条件が緩いためだ。
https://motor-fan.jp/mf/article/54352/
>販売台数を追いかけると、1車種ごとの台数はそれほど増えず車種数が増えていることがわかる。これが意味するところは「正式な車両認証手続きを経た輸出ではない」ということだ。
>欧州での中国車の評価といえば、ドイツのADAC(ドイツ自動車連盟=日本のJAFに相当する団体)が2005年に江鈴陸風汽車のSUVを衝突試験にかけ、前代未聞の「評価点ゼロ」を与えたという前例がある。ADACはわざわざ「最低品質」と罵倒した。陸風汽車はスポット輸出だったが、これ以降、中国メーカーによるEU圏への完成車輸出はすべて、国ごとの輸入特例である個別認証を使ったスポット輸出で行なわれている。
>中国製乗用車がECE基準の認証を取得した例はいまだにない。
中国からEUへの輸出車両は、半分超のテスラを除き、
多車種・少数の、国ごとの輸入特例である個別認証を使ったスポット輸出だそうです。
輸入特例である個別認証を使ったスポット輸出の方がハードルが低いかららしいです。
書込番号:24989454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>74km/h追突試験
>https://www.youtube.com/watch?v=8P5it7U0C1g&ab_channel=%E7%9F%A5%E4%B9%8E%E6%B1%BD%E8%BD%A6
ミヤノイさん、自動車(衝突実験)は、硬ければいいというわけではありません。
硬いと衝撃は搭乗者や、衝突相手にモロに伝わります。
衝突実験の重要性は、搭乗者をいかに守るか、
搭乗者への被害・衝撃をいかに軽減するかです。
車をぶつけて、硬くて喜んでるのは、
まだまだその程度の発展途上中のレベルだということです。
書込番号:24989466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
> クラッシャブルゾーンの少ない小型車は安全性は低い。
> トレッド幅もタイヤも小さい、ホィールベースも短いのは安定性に欠け、安全性が低い。
> 衝撃緩和はクラッシャブルゾーンがどれだけ確保できるか。
> 車内空間のみをいくら頑丈にしても駄目なんだな。
ここまでのあなたの発言に対して、
> 日本の今の軽より安全性は高いですよ。
このあなたの発言がそれまでのあなたの発言と矛盾しているのがわかりますか?
もちろん、矛盾はしていてもいいんです。
ただし、それには矛盾の根拠が必要です。
「高いですよ。」は断定してますよね。
こういうところ説明していかないとあなたの発言はいつまでも疑われますよ。
「根拠のない安易な断定」ではなければ良いのですが・・・。
> EUなんてガソリンはもう300円ですよね。
単純に円換算比較してもしょうがないって、以前あなたも言ってましたよ?
EU圏は食品など全体的に日本より高いところが多いですからね。
もちろん高くはなってきてるんでしょうが、「日本の300円」の感覚とは違うでしょ。
ちょっと作意を感じる文章だと思いました。
> 軽EVは電池搭載量が少なくても電費が良いのでコスト的に有利です。
これは視野が狭いよね。
プリウスが売れまくったときも感じたけど、燃費(電費)しか見てない。
BEVだと、自宅充電器の設置で10万円前後かかることが多い。
走行距離の少ない使い方をするなら、その分をペイできるまで結構かかるよね。
あとは、売却時の価格とかね。
とにかく、コストについては、使い方で随分変わる。
いつまで続くかわからない補助金ありきの話も残念。
あんまり言いすぎると、「BEVは補助金ないと売れない程度の性能なんだよ!」ってネガキャンしてるみたいですよ。
書込番号:24989534
3点
ミヤノイさん
一応、以下のレスについても書いておきますが・・・
>はい、中国の輸出数は主にEU・東南アジアとかEU・東南アジアなどに
>という文面で書かずにEU・東南アジアで限定した書き方になってしまい
>勘違いさせて申し訳ありません
「主に」や「など」と、例を挙げる場合は、『なんらかの意図がある場合』を除いては、
代表的な物を挙げるのが普通です。
(例:割合の上位)
ちなみにTOP5は、1位がチリ(※)、2位はサウジアラビア(※)、3位ロシア(※)、4位ベルギー、5位オーストラリア(※)となっています。
(※はEU・東南アジア全域以外の国)
ミヤノイさんは、「主に」や「など」の有無で、どういう勘違いが生まれたと思っているのですか?
ちなみに、僕的には「勘違い」や「解釈」の問題ではなく、
「EUを加えた意図」が分からないという事です。
「主に」や「など」の有無で、僕の疑問は変わりませんのでお間違えの無いようお願いします。
書込番号:24989819
3点
>民の眼さん
はい、申し訳ありません
長い長文の中で重要でない主旨のことまでいちいち全部調べているわけではないので
EUに関しては日本車と同程度と言うことしか分からなかったです
それで中国車はスポット販売を除いてEUでは販売出来ない
という貴方方の結論になりますけど正しいですか?
貴方方はそう書いているんですよ?
今更そんなことは分からないとは言えませんよ
書込番号:24989952
1点
>民の眼さん
勿論、日本もね
僅か5000台のために日本で100店舗を出そうとしているのですか?
>ユニコーンIIさん
まぁ悪くは無いでしょう
現状では東京でも恵比寿周辺しか買いにくいですから。
アリアより台数が多いですよ。
現在の状況では受注数=販売数にはなりませんからね
進出する意味があるかないかは現代次第でしょうけど
それを言ったらアリアを売っている意味もなくなりますよ。
なんでアイオニック5より低い販売台数なのに売るんですか?
注文があるのに販売出来ないじゃ出さない方が良かったのでは?貴方の言い分では
書込番号:24989957
1点
>チビ号さん
貴方宛だけではないですが宏光含め軽自動車全部で安全性は高くはありません。
クラッシャブルゾーンの少ない車では車室を堅牢にするしかないのです。
ボディ全体で衝撃を吸収する構造が取れないからです。
車室内までたわむ構造だと人が死亡しやすい。
人は衝撃Gには耐えられても傷つけられたり直接圧迫されては簡単に傷つきます。
だから軽は衝撃Gで耐えるしかないのです。
宏光だけというわけではないけれどきちんとしたメーカーではEVは電池を保護するためにフロアは頑丈に作られます。
ガソリン車はその部分だけを余分に頑丈にすると重量が重くなるのでしません。
どのみちクラッシャブルゾーンの少ない軽は普通車に比べ安全性は低いのです。
さすがに日本でエアバッグもないモデルが発売されることはないでしょうけど
安全性はADAS含めこのモデルにもそう言うのもありますけれどそれは価格に直結することです。
それらを選択するのはユーザー次第です
それぞれのユーザーの需要なので私はファーストカーならこのクラスは絶対に買いません。
セカンド・サードなら有りと思いますけどね。
安全・性能・装備はお金次第でも有りどこまで妥協できるかはその人次第です。
>akaboさん
燃費燃費と走行距離も短いのに拘っているのは日本のユーザーでしょう。
多くの海外では燃費より走行性能重視です。
ガソリンは日本で取れるわけではないので世界の価格に準拠していきます。
世界・EUが高くなれば日本も高くなっていきます
今は高い補助金があるから日本がガソリンが安いけど何時までも続きません。
日本は電気代が高い(というか付加税金がかかりすぎ)けど
この状態でもガソリンの半分で済む。
走行距離が短く、軽い軽だと燃料代は大した金額で変わるわけではないけれど
安いことに越したことはない。
どのみち日本では軽自動車からEV化の普及が始まると思うので
(まだ日本のメーカーは4-500kmのコンパクトカーを300万円では作れない)
ファーストカーでは使いにくい。
貴方や貴方たちがEVを否定するのは別に私には関係ありません。
しかしあと10年ちょっとでエンジン車が消えていくことが確実なのは事実です。
貴方たちの意見が日本の総意に近いのかそうではなく貴方たちだけが特殊なのかは
今後に分かることですが総意に近いのであれば日本のメーカーは縮小撤退するだけです。
書込番号:24990006
2点
EV否定してないし,EV10年以上乗ってるし。
そんなに素晴らしいEV,講釈は要らないから,早く乗ろうよ!
書込番号:24990020
6点
>ミヤノイさん
貴方が「自分は安全性で選択する」と言うだけならば、誰も文句は言いません。
貴方が「経済性で選択した他人を否定する」から、それは違うと反論された事に、いい加減気づいて下さい。
58協定の判断については、私は肯定も否定もしていないので、念のため。
素朴な疑問ですけど、元々は事故でバッテリーが破損した時に、出火すると大変だから、バッテリーを保護する意味も兼ねて、車室を強化しているとも言えますよね?
ならば破損しても出火しないバッテリーを採用したクルマは、バッテリー保護もそれなりで、車室も従来通りという選択肢も、あるのでは無いかと、ふと思いました。
書込番号:24990027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミヤノイさん
>はい、申し訳ありません
>長い長文の中で重要でない主旨のことまでいちいち全部調べているわけではないので
>EUに関しては日本車と同程度と言うことしか分からなかったです
理由はともかく、根拠もなしに「200万台」と書くのはダメですよね。
それが分かっていただけたので、それだけでも前進と言えますね。
過ちを認めていただきありがとうございます。
>それで中国車はスポット販売を除いてEUでは販売出来ない
>という貴方方の結論になりますけど正しいですか?
>貴方方はそう書いているんですよ?
>今更そんなことは分からないとは言えませんよ
そうなんですか?
それぞれ、違った論点であなたにお聞きしていると思いますが、
ベクトルが違えば結論は違ってくると思いますよ。
チビ号さん(例でお名前を出しすみません)はEUの事など書いていないと思いますが?
他の皆さんも、「中国車はスポット販売を除いてEUでは販売出来ない」というベクトルではないと思いますが・・・
そういう風に、あなたが曲解してるだけの話ですよね?
ちなみに僕のこのスレでの意見(結論)は・・・
現段階では「見込み」なので、
『実際に日本で販売するようになってみないと評価対象にはなりませんね』、という事です。
中国車がEUにどんな形で輸出しようが、そこには興味はありません。
・安心して乗る事ができる。(正規の型式認証が望ましい)
・日本に安定した数を供給できる。(納期の関係)
・購入後もしっかりサポートしてくれる。(アフターサービスの継続)
という事です。
ただ、主に「200万台」というあなたの書き込みに疑問を持って、
それを検証する上で、色々調べていくうちに、あなたの指摘するような事は書きました。
しかし、僕の「主旨」はそこではなく、あくまでも「あなたの書き込みの真偽の検証」ですよ?
そのくらいはご理解いただけていたと思っていただけに残念でなりません。
基本的に、主観的な物に対しては、個々で受け取り方も違うので異議は言わないつもりですが、
客観的な物に対しては、明確におかしいと思ったら指摘しますよ。
間違った表記で、閲覧者(書き込みをしていない人も含めて)が誤認識してはいけませんからね。
書込番号:24990039
4点
>チビ号さん
安全性を重視するかしないかで選ぶのはユーザーです
何故、軽は安全性が低いのかを理解していない人が多いのではないでしょうか?
安全性を重視するなら選択するべきじゃないという意見です(ファーストカーで同じ価格で普通車が買える価格では)
EVは電池を保護する結果荷室も保護されるというその通りです
EVを作る際のプラットフォームは従来改良型プラットフォームと
EV専用プラットフォームがあります。
大きな違いはフロアの電池部分の構造の違いです。
従来型を改良すると新たに電池部分を補強するために重くなり車高が高くなってしまいます。
それによりEVのメリットである運動性能の低下に繋がります。
車内も狭くなりEVのメリットを生かせません。
トヨタがEV開発を中止したのはbz4xが従来型プラットフォームだからです。
重量バランスが崩れ足回りのセッティングがうまくいきません
EVは車内も広くトランクも広くフランクさえ搭載できるほどコンパクトに作れますが
bz4xはフランクどころかグローブボックスさえも付けられない、車内も寸法より狭くトンネルも廃止できない。
その結果、電費も悪く運動性能で大きな不満が出てバランスの悪い車となってしまいました。
EV専用プラットフォームは従来工法では作れません
強度設計が非常に難しいために専用の特殊なマシンが必要です。
そしてこれにはPHEV化も難しいというEV専用になってしまいます。
EV専用プラットフォームを作るには相当の時間がかかってしまいます。
話は変わりますが本日タイでATTO3が発売されます
購入整理券をもらうのに昨日の夜中からまるでiPhoneの発売日の様な深夜待ちが人で溢れています。
自動車販売でこの様な風景はタイ市場発の光景です。
https://www.youtube.com/watch?v=734u4kZfya4&ab_channel=%E0%B8%81%E0%B8%B1%E0%B8%99%E0%B8%93%E0%B9%8C%E0%B9%80%E0%B8%A3%E0%B8%AA%E0%B8%8B%E0%B8%B4%E0%B9%88%E0%B8%87
第一期販売5000台を巡って行列が出来ています。
このクラスはタイではそんなに売れる価格ではないのでBYDは脅威でしょう。
この後に出るドルフィンはヤリスクラスなので手に入れることも困難になりそうです
書込番号:24990065
2点
ミヤノイさん
>僅か5000台のために日本で100店舗を出そうとしているのですか?
個人的な意見ですが、
地方を切り捨てないで、継続的に日本に展開していくのであれば、
台数に関わらず、そのくらいは必要じゃないですかね?
1つの県に1〜2店舗は必要でしょうし、
北海道や広い県などではもっと必要でしょう。
人口の多い地域では5店舗以上(あるいはもっと)必要かもしれませんしね。
点検などで、隣県に行ったり、100km近くかかるのも困りますからね。
そういう点も、ユーザーは考慮すると判断したのではないですかね。
100店舗「も」という意味なのでしょうが、
ユーザーにとっては「最寄りの1店舗」が大事でしょう?
前にヒョンデ(当時はヒュンダイ)が撤退した事もあるので、
ユーザーはそういう所にも敏感だと思います。
要は、メーカーの本気度を計る基準みたい物ですかね。
売りっぱなしでは困ります。
書込番号:24990069
3点
>ミヤノイさん
>安全性を重視するなら選択するべきじゃない
だから「べき論」で自説を他人に押しつけるなと、何度も言わせないでください。
>EVは電池を保護する結果荷室も保護される
つまりEV専用プラットフォームで無いクルマは車室の強度は従来並み、現状ではEVだからと言って車室の強度が高いとは限らない訳ですね。
書込番号:24990079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>まぁ悪くは無いでしょう
>現状では東京でも恵比寿周辺しか買いにくいですから。
は?
この数で悪くないの?
コレで「そこそこは売れている」とはレベルが低すぎて・・・
>アリアより台数が多いですよ。
アリアは今年の3月以降の数カ月は月に700から800台売れてますけど?
>現在の状況では受注数=販売数にはなりませんからね
半導体不足でも無い(とミヤノイさんは言ってる)のに遅れる理由は、受注数が少ない以外に何があるの?
前に
「第1弾は何台か分からないけど1時間で完売。」
って書いてたけど、「数百台」では無くて「数十台」でしたね。
書込番号:24990153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私が見た記事では,ATTO3の実走行距離は340kmです。
したがって誰かさんがしきりに持ち出す400kmには該当しません。
日本の冬で,急速充電も使用してという使い方を想定した場合に,まだまだ人にはお勧めしないというのが私の立ち位置です。
EV以外に売ってない世の中になれば,それを買うしかないので,その世の中を否定する意図など持ってないです。
お判りになりませんか?
何よりもまず,実際に使ってみたら分かることがあるでしょう。
価格comは日本の掲示板で,世界に合わせて車を選ぶとかしないでしょうよ,特殊な人々を除いて。
ヨーロッパでHVが人気ないとか,こっちでは人気ないとか,それ,車選びに影響しません。日本で使う目的ですから。
書込番号:24990173
4点
>ミヤノイさん
>それで中国車はスポット販売を除いてEUでは販売出来ない
スポット輸出を使ったのは私ですが、スポット販売の言葉は使ってないのも含め、
私の書き込みを、他の方(複数形含め)に「あなたの考えですね」と認めさせるのはおかしくないですが?
また、「販売できない」でなく、中華メーカーがそういう輸出してると書いただけです。
やろうと思えばできるんじゃないんですか?
ただ、中華メーカーがやらないだけであって。
とにかく、私の書き込み「らしき」もので、他の方に言いがかりをつけるのはやめてください。
あなた、変な人に思われますよ。
書込番号:24990181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
雑談です。
興味ある方は世界の報道機関で取り上げられている、半導体の輸出規制についてお調べになってみては如何でしょう。
中国のEV(に限らずですが)産業、どうなるのでしょう?
日本の軽自動車は60km/h衝突試験や、搭乗者の部位別損傷率などを公開していますね。
より安全だと主張する場合、最低でも同等条件の試験結果を公開していただきたいものです。
書込番号:24990335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミヤノイさん
宏光Mini EVはEV専用プラットフォームであるような記述ですが、
こんな情報もあります。
https://kurukura.jp/car/2021-0813-60.html
「宏光Mini EV」でユニークなのが電動モーターの取り付け方だ。
なんと後輪駆動用のデフギアボックスにダイレクトに電動モーターを取り付けているのだ。
元々、ベース車はフロントにエンジンを備えたFR方式であり、プロペラシャフトが通るスペースはバッテリー収納用として活用している。
つまり、「宏光Mini EV」は、ガソリン車で活用していたシャーシや部品を上手に組み合わせることでEV化を実現した。
こうした徹底したコスト管理があったからこそ、この驚異的な低価格は実現できたとも言えるだろう。
この情報が正しければ、EV専用プラットフォームではないのでは?
EV専用プラットフォームでなければ、あなたが力説しているような安全性は担保されないかもしれませんね。
書込番号:24990505
3点
>民の眼さん
PHPは年間5000台ですよ、月にしたら400台、1店舗4台
それで100店舗も展開したら全部赤字でしょう・・・・
ロールスロイスならば可能かも。
ベンツでも日本で5万台以上。
BYDのタイでのスタートは33店舗(80店舗ほどを予定)
タイ市場の販売台数は日本の1/8程度(100万台の内、50%以上が商用ピックアップ)
日本では100店舗でも全然少ないでしょう。
ATTO3は凄いね、大衆車だけど質感が全然違う。ドアの音は高級車だ。
シートの材質や長さが長く座り心地は良い。合皮だと思うけどここまで高い品質を出せるのは驚き。
日本で480万円くらいかと思うけど円安ドル高がなかったら360万円くらいだった補助金で200万円台だな。
全体的にドル高なのが残念なところ。
地方都市の田舎でも行列出来ていた。
見るのが精一杯で試乗はまだしばらく出来ないな。
宏光のプラットフォームはよく分からないけどサクラなど軽タイプはさほど恩恵がない。
元々電池容量が小さいしリアサスもトーションビームとかだしパワーもないのでどちらにしても変わらない。
そもそもリアアクスルにモーター直付けしている段階で運動性能を求める車じゃないしね。(トヨタの前のe-foreとか)
但し、リアアクスルとプラットフォームの因果関係はないし五菱はこの手のガソリン車は出していないように思う。(調べようがない)
FRアクスルはどこかの流用なのは間違いないがプラットフォームとは関連はない。
https://www.youtube.com/watch?v=8P5it7U0C1g&ab_channel=%E7%9F%A5%E4%B9%8E%E6%B1%BD%E8%BD%A6
15:16 エンジンを載せるプラットフォームではなさそうだね。
16:50 どうやら軽トラのリアアクスル流用のようだ。
書込番号:24990639
1点
>akaboさん
航続距離は条件次第でいくらでも変わるでしょう。
ガソリン車も同様だけど
EVのことも知らないでEV乗っているの・・・
https://www.youtube.com/watch?v=NF300DYCWlA&t=111s&ab_channel=EVReview
バンコク市内を渋滞から90km/h程度で気温30度前後エアコン25度で
カタログ値500km、実走行543km 0%以下も10km以上は走るだろうから60kWhで550km実走
4.32*1.84m 車重1.5トン
日本はもっと走行条件は良いからもっと行くことも可能
>ユニコーンIIさん
このクラスならレクサスでもセダンやLXは二桁、UX,NXでも500-600台だよ
1店舗運営ではなかなかの方。
しかも世界中でバックオーダー抱えているのに日本には回したくない。
毎月上がっているしね
書込番号:24990646
2点
ミヤノイさん
>PHPは年間5000台ですよ、月にしたら400台、1店舗4台
>それで100店舗も展開したら全部赤字でしょう・・・・
ですから、当面はエリアを絞っての展開になるのではないですかね?
あなたもご存知かと思いますが、100店舗は2025年までにという計画のようですし。
とりあえず2023年中に3車種投入の予定なので、
10,000〜15,000台は売りたいと思ってるんじゃないですかね。
最初に何店舗の展開になるかは分かりませんが・・・
もう一度書きますが、
地方を切り捨てないで、継続的に日本に展開していくのであれば、
台数に関わらず、そのくらいは必要じゃないですかね?
メーカーの都合に関わらず、ユーザーは「最寄りの店舗」を必要とするでしょうし。
>無理してまで日本で売る必要はないので拡販は凍結じゃないんですか?
書込番号:24989295
あなたもこう書いているように、
もしかしたら「100店舗の計画」も下方修正されるかもしれませんしね。
結局は、蓋を開けてみるまでは分からない、という事でしょうね。
ですから、
『実際に日本で販売するようになってみないと評価対象にはなりませんね』、という事です。
自分に「最寄りの店舗」がなければ、購買意欲は削がれるのではないでしょうか。
少なくとも、僕は「最寄りの店舗」がなければ、買う買わないの評価対象にはなりません。
余談ですが、宏光Mini EVに関して興味深い記事があったので、
画像を載せておきます。
【画像@】説明文
元々駆動用プロペラシャフトが収まっていたフロアには電池総電気量9.3kWhのバッテリーが収まる。
【画像A】説明文
元々エンジンが収まっていたボンネット内はスカスカな印象。
モーター制御ECUとインバーター、エアコン用電動コンプレッサーなどが収まる。
画像@のバッテリーケース?は後付け感満載ですね。
これで、どれだけ電池を保護できるのか分かりませんが、
「バッテリー搭載を前提」に設計された物なのかなぁ、という印象はありますね。
素人目で見て不安に感じます。
>EVは専用プラットフォームで電池を保護するために車室空間は非常に頑丈に作られています。
書込番号:24989306
あなたの書き込みから判断すると、
専用プラットフォームではないのかなぁ、と思っちゃいますね。
画像を見ると、車室空間で電池を保護しているようには見えませんしね。
書込番号:24990669
2点
>ミヤノイさん
航続距離は条件次第でいくらでも変わるでしょう。
ガソリン車も同様だけど
EVのことも知らないでEV乗っているの・・・
https://www.youtube.com/watch?v=NF300DYCWlA&t=111s&ab_channel=EVReview
バンコク市内を渋滞から90km/h程度で気温30度前後エアコン25度で
カタログ値500km、実走行543km 0%以下も10km以上は走るだろうから60kWhで550km実走
4.32*1.84m 車重1.5トン
日本はもっと走行条件は良いからもっと行くことも可能
バンコク市内で?
じゃあ,北海道の冬は?
自分のチームだけルール変えるサッカーですか?
付ける薬がないとは,まさにこのことでした。
あなた,EVに乗らずにCX-5ですよね?
書込番号:24990689
3点
低温時の急速充電,極めて遅くなる車,ぼろかすに言ってたのは誰だったかな?
都合悪いと,泰の夏,いいご身分だよな。
書込番号:24990693
3点
誰かさん曰く
>電池は中国,韓国しか作れない
農薬使用ランキングで,1位 中国 2位 韓国 3位 日本
なんか拾った話。名誉ある国でもなさそう。ご参考までに。
書込番号:24990695
2点
条件次第で変わる。
そりゃそうだ。電気代は,ガソリン代の半額以下という主張も,試算によっては,破綻してる。
ヨーロッパで電気代を支払ってから語ろう。
書込番号:24990697
2点
>この宏光は超小型モビリティ並みの安全性と思っているようですが日本の今の軽より安全性は高いですよ。
>クラッシャブルゾーンが少ないので普通車より落ちますがEVは専用プラットフォームで電池を保護するために車室空間は非常に頑丈に作られています
宏光はEV専用プラットフォームだという前提での書き込みですね。
自ら宏光のスレッド立ててEVプラットフォームの安全性を力説して、従来型プラットフォームだからとbz4xをディスりまでした挙げ句に出てきた言葉が
>宏光のプラットフォームはよく分からないけど
画面の前でズッコケたのは私だけてはないはず(笑)
よく知らないことは「よく調べてから書く」もしくは「書かない」ということをミヤノイさんは覚えた方がよろしいかと。
書込番号:24990725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
>僅か5000台のために日本で100店舗を出そうとしているのですか?
>それで100店舗も展開したら全部赤字でしょう・・・・
あちらさんがやるって言ってんですから、やるんでしょ。
ただし、新規店舗オープンでなく、既存の販売店で複数ブランドを扱ってる店に、
「売りませんか?」と話を持ちかけているとのこと。
最初は20店舗ほどからスタートとのこと。
https://s.response.jp/article/2022/07/26/360098.html
>EVのことも知らないでEV乗っているの・・・
>https://www.youtube.com/watch?v=NF300DYCWlA&t=111s&ab_channel=EVReview
>バンコク市内を渋滞から90km/h程度で気温30度前後エアコン25度で
>カタログ値500km、実走行543km
それは、違う車種のora good catでしょ。
違う車種出して、「知らないで〜」もないでしょ。(^^;)
書込番号:24990760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EVのことも知らないでEV乗っているの
宏光EVのプラットフォームも知らないで宏光EVの優位性を「騙っている」人に言われたくは無いですな。
書込番号:24990770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
なるほど、
そんな程度でいいんですね。
ショボい。
書込番号:24990777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>このクラスならレクサスでもセダンやLXは二桁、UX,NXでも500-600台だよ
>1店舗運営ではなかなかの方。
結局、車のネット販売は無理があって、1店舗相当しか無理ってことですかね。
ちょっと考えればわかることですが。
誰かさんとヒョンデはそれがわからなかったようで。
>しかも世界中でバックオーダー抱えているのに日本には回したくない。
日本に回したくないのに、なんで日本進出してんだよ。笑
回したくないなら、来なくていいよ。
書込番号:24990808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>民の眼さん
>元々駆動用プロペラシャフトが収まっていたフロアには電池総電気量9.3kWhのバッテリーが収まる。
あのですね・・FR車の底を見たことあります?
プロペラシャフトのフロアというのは存在しないんですよ。
どの車もフロア二層構造になっている車は存在しません。
そのボンネット内にエンジンが収まります?エンジンメンバーも取り付けられるような構造には見えません。
そもそも五菱でそのようなエンジン小型車はないようですしエンジン車であればFFです。
単純に軽トラのアクスルを利用しただけでFR車ベースの車を使用したというのはないでしょう。
小型車でFR作る意味もないし軽トラは軽トラで乗用車とは構造が違います。
このクラスのEVでATTO3やSEALのようなEV専用プラットフォームとは違います。
軽量でパワーのない車なので電池搭載だけを考えたような低コスト優先かと。
衝突テストは一瞬の物しか見つからず
https://www.youtube.com/watch?v=McOrMN9cQ_E&ab_channel=serbasemua
実際の事故映像
https://www.youtube.com/watch?v=ePr4hTUFEOQ&ab_channel=serbasemua
https://www.youtube.com/shorts/wxux-5423AA
https://www.youtube.com/shorts/bkNFvgssuI8
https://www.youtube.com/shorts/eYH2nU4536I
IP68防水 水の中を浮いて走る
https://www.youtube.com/watch?v=FqFId_AmsyA&ab_channel=serbasemua
全般的に見るとかなり頑丈です
特にAピラーが変形することなくひっくり返っても変形せずドアも開きます。
但し、タイヤも小さくホイールベースも短く背が高いので重心は高めで電池も軽いためにEVの低重心はなく
ひっくりやすそうです。
まぁ軽ワゴンは簡単に横転してしまいますけどね
日本で売るのに100店舗では少ないですね
売れれば増えるし売れなければ予定より下がるかも知れない。
来年の1月発売?発表?なのでもう何ヶ月もないですよね。
日本は外車参入が非常に難しい国なので
どれだけ本気で来るのかは分かりませんがもう宣伝開始しないと間に合わないかな?
ディーラーになる名乗りがどれだけなのかもまだ報道もないし
タイでは正式発表から発売まで20日間だけだったけど
ディーラーの建設(改築)の場所はかなり以前から分かっていたけど
日本では聞いたことがないですね。
ATT3は20カ国くらいほぼ一斉に発売なので中国だけでも200%以上の伸びなので
製造キャパシティは完全にオーバーしているはず。
新規の工場作るには2年ほどかかるので生産は全然追いつかないはず。
となると本格的活動はタイ工場が立ち上がってからかな。
となると当面7大都市中心となるのではないかと。
無料貸し出しが3月まで東京圏、4月からは全国となっているようです。
ボルボとかフィアットを扱っているアクセルという会社が東京調布など出てます。
まぁ何にしても日本は時間がかかるでしょう
書込番号:24990820
2点
> 画面の前でズッコケたのは私だけてはないはず(笑)
毎度ズッコケるところがありますが、今回のはなかなか強烈でしたね。
話は変わりますが、いろんな画像を見て思ったのですが、宏光の駆動モーターって空冷なんですかね。
ギヤケース部分もすごくシンプルでコンパクトな作りです。
出力が小さいからこれでも良いのかもしれませんが、過去に国産BEVのこの辺りの部品に携わっていたときはモーターは水冷ありきで話が進んでいたので、ちょっと驚きました。
そのときは、冷却水路の形成で難しいところがあって、冗談で「空冷になりませんか?」、「なるわけないじゃないですかー。」みたいな会話をしていたので。
どのサイトでも特にモーターの冷却能力に言及されているところもありませんので、宏光はこれで大丈夫なのかもしれませんが、少し車両サイズを大きくして大手自動車メーカー並みの装備(冷却システム、複数のエアバッグ、ESCなどの車両制御システム)にしていけばそこそこの価格になりそうで、「中国製だから激安」っていうのもかなり変わってきたのかなと思いました。
ニュースやネット記事では、価格だけが大きくクローズアップされがちなので、内容については注意が必要かもしれません。
書込番号:24990901
4点
> そのボンネット内にエンジンが収まります?エンジンメンバーも取り付けられるような構造には見えません。
これがそのままエンジン車になるわけじゃないでしょう。
あくまで設計元が共通というだけで、他のメーカーでも「プラットフォームが一緒と言っても、ほとんどの部品が流用できる」ってわけじゃないでしょ。
記事を書いたジャーナリストも、さすがに調べもしないで「ベース車のFR仕様ではここにプロペラシャフトが通っていた」なんて適当なことは書かないでしょうし。
書込番号:24990924
3点
ミヤノイさん
>あのですね・・FR車の底を見たことあります?
>プロペラシャフトのフロアというのは存在しないんですよ。
>どの車もフロア二層構造になっている車は存在しません。
筆者がどういった意図で「フロア」という文言を使ったのかまでは知り得ませんが、
二重構造といった意味ではないのかもしれませんね。
真偽のほどは定かではありませんが、
少なくとも、あなたよりは信憑性は高いのではないかと思います。
「それなり」の立場で書いていますしね。
>このクラスのEVでATTO3やSEALのようなEV専用プラットフォームとは違います。
>軽量でパワーのない車なので電池搭載だけを考えたような低コスト優先かと。
なるほど、
「電池の保護」は優先されてはいないのですね。
ますます不安になりました。
書込番号:24991056
3点
>記事を書いたジャーナリストも、さすがに調べもしないで「ベース車のFR仕様ではここにプロペラシャフトが通っていた」なんて適当なことは書かないでしょうし。
この人はオーディオとかカーナビの人でしょう・・・
大体、ベースのFR車って存在しないもの・・・・
当たり前だけどコンパクトカーは全部FF(MR以外)
車の専門家ならドライブシャフトのスペースに電池とは書かないよ
何故なら電池はそこにしか付けられないから。
というか床下だし。
空冷モータ
最初のTHSとか、4駆のリアモーターは空冷(今は水冷)
この程度のパワーなら問題はないんじゃ無い。
日本電産製のモーターだし
まぁどちらにしても宏光はどういった売り方でどこが売るかもまだ未定だし
現在、日本に50万円くらいの中華製モビリティ売っている業者も沢山あるけど
そのレベルかも知れないし
そもそもメーカーが売るには右ハンドルにしなければならないので
このクラスだと万は超えないと利益など取れないので全国展開しないとならないが大手じゃないと無理。
右ハンドルはインドネシア主体の車だけどどんな展開するのかも未定。
日本は台数的には400万台以上あるけど
軽自動車は約40%、5ナンバーコンパクトカーを合わせると60%以上
海外メーカーではあまり作らないクラスが主流。
そのために日本仕様は独自になって他の外国では売れない。
低価格で日本仕様を作っても採算が合うかどうかは微妙。
一番小さなドルフィンでも3ナンバーだしね
日本に無い日本車も一杯あるけど日本で売っても売れそうもないから日本車でも日本で販売されない車も結構ある。
日本は色々な意味で特殊な市場だね
書込番号:24991214
1点
まずミヤノイさんがEVオーナーになってくださいよ?何故かこれに対する返事がないね?私以外も問いているのにね
貴方の先見の明を証明するためにも一歩先にEVオーナーなってください( ^∀^)
書込番号:24991331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうもメーカーやメーカー系列の会社が輸出・販売するわけでないようです。
アパテックモーターズ(2022年5月設立)という日本の小さい会社が輸入・販売したいらしい。
実積として同名の社長が、アパテックジャパンでバーチャル試着なるものをやってる模様。
下手なことは言えません(訴えられかねない)が、
単なる個人輸入・並行輸入レベルのような気がしないでもない。
あとの保証や整備はどうするんですかね。。。
書込番号:24991338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
誰もフロアが二重になっていないとは言っていないし、フロアでなくフロア「下」だと言うのも、タダの揚げ足とりだと思います。
「ベース車両」についても、元々三菱の商用車と関係が深いメーカーみたいだから、「FRのミニキャブ」という意味かもしれませんよ、知らんけど。
書込番号:24991377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> この人はオーディオとかカーナビの人でしょう・・・
それは関係ないでしょ。
専門外だからいい加減なことを書いて良いってことはないですから。
まぁ、存在しない証明は難しいですからね。
どちらを信じるかは個々の判断で。
> 最初のTHSとか、4駆のリアモーターは空冷(今は水冷)
THSは最初から水冷になっています。
リーフみたいに全周を冷却するようなシステムではないので、ちょっとわかりづらいですが。
E-FOURは、デフオイルでの油冷となっています。
モーターの回転域に応じて冷却と損失のバランスを取りながら油面管理もしているようですので、一定の効果はあるものと思われます。
> 日本は色々な意味で特殊な市場だね
確かにそうかもしれないですね。
ただ、これだけの市場規模であれば、海外メーカーも日本専用車で進出する価値は充分にあると思いますよ。
日本のメーカーが長い時間を掛けて築いてきたディーラー網と信頼に勝てるようなら、とても大きな市場です。
上位に食い込めば、単一車種で年間10万台です。
アルファードクラスでも10万台近く売れる市場なのだから、低価格車に絞る必要もないのです。
日本のメーカーは、それぞれの市場に合わせて海外専用車も用意しています。
そうやって市場を開拓してきて今があるのだから、海外メーカーも文句を言わずに市場に合わせた商品とサービスで進出してきたらいいのです。
日本は諸外国より大きく門戸を開いていますよ。
日本のスマホのシェアは6割以上がアップルです。
このように海外メーカーが進出できる可能性は充分にあると思います。
書込番号:24991379
3点
>最初のTHSとか、4駆のリアモーターは空冷(今は水冷)
https://sites.google.com/site/nagoyapelab/%E7%99%BA%E8%A1%A8%E8%AB%96%E6%96%87%E7%AD%89/%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%AA%AD%E3%81%BF%E7%89%A9/%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
mat324さんのご指摘通り初代プリウスから水冷です。
またミヤノイさんがTHSについて碌な知識がないことが露呈しましたね。
これで「俺はTHSについては詳しいんだ」って豪語してたんですから(苦笑)
よく知らないことは「よく調べてから書く」もしくは「書かない」ということをミヤノイさんは覚えた方がよろしいかと。
※大事なことなので2回書いてみました
書込番号:24991423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カエサルレギオンさん
そんなの何時だか答えているよ
運転するのは2人しかいなく、バイクも3台あるし今は車は2台だけど車3台も今は要らない。
出来れば車は一台に統合したいけど荷物を積む必要があるので
これくらいの大型車が欲しい
https://www.youtube.com/watch?v=5Jgbr4MOOa4&t=106s&ab_channel=%E5%A4%A7%E8%99%BE%E8%AF%95%E8%BD%A6%E7%9C%9F%E9%A6%99
が、さすがに108kWhでは価格が高いので厳しい。
ピックアップ残してBYDのSEALかORAlightningCatが欲しい
どちらもタイで発売される可能性が高いので待ち
https://www.youtube.com/watch?v=ppxkaxSzaWA&ab_channel=%E6%B1%BD%E8%BD%A6%E5%85%83%E5%AE%87%E5%AE%99
https://www.youtube.com/watch?v=SIW5bdJtlMI&t=120s&ab_channel=AutoWorld
いずれも500馬力級、後続550-700kmでこちらならCX-5より全然安いので筆頭候補
いずれも最強レベルだな 300馬力版でも良い(価格次第)
昨年だったら300万円ちょっとから買えたのにドル高でちょいと高くなりそう
書込番号:24991972
1点
https://www.goo-net.com/magazine/contents/check-point/37547/
1.5Lの1NZ-FXEで前期は43kW(58ps)、モーターは30kW(41ps)。
空冷式だったので、ミッションオイルからの遮断が必要なのと冷却で苦労していた模様
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC134CV0T11C22A0000000/
新型クラウンのE-Fourでは、リアモーターの冷却方式が空冷から水冷
https://www.nextage.jp/stockcar/toyota/prius/feature/288682/
プリウスαではより効率よくモーターを冷却できるよう、プリウスの空冷方式から水冷方式にも変更されました。
重量増加によるモーターへの負担も軽減されています。
書込番号:24991983
1点
このスレは、中国から安いEVが、日本にやってくるからスタートしたような…。
ミヤノイさんは、タイに住んでいるようなので、下記リンクのようなEVトゥクトゥク
では、ダメですかね。エアコン無いけど、近所の買い物なら充分だと思うのだ。
タイでも、確かEV化が進んでいますよね?
http://ev-land.kir.jp/ev-tuktuk.php
書込番号:24992012
1点
>ミヤノイさん
初代プリウスのモーターを空冷式と書いてるサイトもあるんですね。それは失礼しました。
中古車情報サイトの記載と名古屋大学パワエレ研究室の解説のどっちが正しいんでしょうね。
私は以前にも書きましたが「できるだけ「公な情報」に照らして間違っていないかどうかを確認するスタンス」なのでパワエレ研究室の解説の方を信用したいと思います。
ちなみにこの研究室の指導教授である山本先生はEV、HEV等の電動車関係の研究が専門です。
余談ですがプロフィールに車歴を載せてるくらいプライベートでも車好きのよう(笑)
ついでに言えば「宏光MINI EV分解大会」を主催したのもこの研究室だったりします。奇遇ですね(笑)
https://sites.google.com/site/nagoyapelab/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%83%91%E3%83%AF%E3%82%A8%E3%83%AC%E5%A1%BE/%E5%AE%8F%E5%85%89mini-ev%E5%88%86%E8%A7%A3%E5%A4%A7%E4%BC%9A
書込番号:24992078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
20kW でも空冷の根拠として初代プリウス他を持ち出したんだろうけど、22kW でもコンパクト化の為にATF で冷却している i-DCD もあるからね。
ベース車の有無もそうだけど、議論の本質は、宏光EVがEVプラットフォームで、車室を強化して乗員と電池を保護しているか否か、そこを間違えないでね。
書込番号:24992152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
お!複数台持ちですか。その様子だと現状買うまでのメリットが無いわけですね。
まさかここまでEV推しときながら結局言い訳ばかりで買わないままなんてこと無いですよね、CX-5売ってレビューしてくれるんですよね。
市場に浸透する前に、先見性の証明としてミヤノイさんにタイで今すぐ実験台になっていただきたい
書込番号:24992154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バイクも3台あるし
軽自動車は安全性が―。とか書いてるから、
バイクなど論外だと思っていたが、バイク乗ってるんかい。笑
安全意識のご都合さがよくわかりました。
書込番号:24992159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
空冷と記載のページもあるのですね、失礼いたしました。
以前、THS、THS2の製造にほんの少し携わっていることがありまして、そのときは水冷ということで話をしておりましたので。
前回も書きましたが、モーター全周をウォータージャケットが覆っているような構造ではありませんので、熱の集中しやすい部分を水冷化していたのかもしれませんね。
他のものについても、意図があってその構造を選択しているのであれば、個人的にはそちらの方式を優先して伝えたいかな。
この件でミヤノイさんをどうこう言うつもりはありません。
こういう記事を書く人の表現が好ましくないんじゃないかな、と思っているだけです。
ただ、このように表現が分かれているということは、メーカー側の説明の都合で細かいことは伝えていなかったのかもしれませんね。
> みなさま
脱線失礼しました。
書込番号:24992338
1点
>チビ号さん
密閉型と開放型(走行風が当たる)では違うからね
https://www.youtube.com/watch?v=u6Ue2foYqL8&ab_channel=%E6%B1%BD%E8%BD%A6%E4%B9%8B%E5%AE%B6%E3%80%90%E5%AE%98%E6%96%B9%E9%A2%91%E9%81%93%E6%AC%A2%E8%BF%8E%E8%AE%A2%E9%98%85%E3%80%91
4:00くらいから
これを見てエンジン車とEVの違いが分からなければ私がどう言った所で無理
書込番号:24992587
1点
バンコク市内でバイクは必須
クソ渋滞に嵌まったら1時間で100mという最悪の事態になる。
世界ワースト1の汚名は消えたようだが嵌まったら車では右にも左にも後ろにも行けない。
タイは水の都と言われていて水路が木の葉のように張り巡らされ袋小路が多い。
国が貧乏だったから電車網も少なく都市部は狭いのに人口が東京より多い。
バイク無しではまともに活動できないんだ。
>カエサルレギオンさん
EVだからって特別視することはないんだよ
ガソリン・ディーゼル・HVなど数ある動力源の一つ。
ガソリン使うか軽油使うか電気使うかの違いだけ。
これまでの内燃機関のほぼ全てを上回ってきたからEVなだけ。
書込番号:24992615
1点
> これまでの内燃機関のほぼ全てを上回ってきたからEVなだけ。
この一行が余分なことがわからんのかね・・・。
こういうのはホントに上回ってから言おうね。
ホントに上回ってたら、新車のほとんどはBEVになるでしょうに。
書込番号:24992631
4点
>ミヤノイさん
結局は他人の意見を否定する事で、貴方は自尊心を満たそうとするよね。
>密閉型と開放型(走行風が当たる)では違う
前にも言ったけど、私はようつべは長いから見ないし、誰も密閉型と開放型が同じとは言っていないし、「違いが分からなければ私がどう言った所で無理」なんて、マウントする趣味もありません。
20kW だろーが 60kW だろーが、空冷にせよ油冷にせよ、「そういう設計」である事自体には一切文句は言っておりません。
それこそ最大出力で何時間も走行する訳でも無いから、その出力や冷却方法という「スペック」に拘っても、意味が無いしね。
肝心なのは、全てのEVがそうでは無いのに、EV プラットフォームの優位性を「騙る」のは、優良誤認と言われても文句は言えない・・・だよ。
書込番号:24992652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
これまでの内燃機関のほぼ全てを上回ってきたからEVなだけ。
なら今から買ってもいいのでは?EVが全てを上回ると解っておられる様なので(^_^)
時代先取りミヤノイさんのEVレビュー、お待ちしておりますよ( ^∀^)
書込番号:24992663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>EVだからって特別視することはないんだよ
>ガソリン・ディーゼル・HVなど数ある動力源の一つ。
>ガソリン使うか軽油使うか電気使うかの違いだけ。
>これまでの内燃機関のほぼ全てを上回ってきたからEVなだけ。
おー、このスレの結論らきし発言ですね。
「ほぼ」全てを上回ってきたとはいえ、「完全に」全てではない。
あなた自身も、自分の諸々の環境で車を選択しているように、
他の皆さんも、それぞれの環境で車を選んでいるんですよね。
『 EVだからって特別視することはない。 』
※環境には、安心(安全性、アフターサービスの充実・継続 等)も当然含まれます。
書込番号:24992686
4点
ミヤノイさん
>バイク無しではまともに活動できないんだ。
あなたがバイクを選ぶ理由があるように、
他の皆さんにも軽自動車を選ぶ理由があるんだと思います。
もちろん、後は言わなくても分かります・・・よね?
書込番号:24992708
6点
>これまでの内燃機関のほぼ全てを上回ってきたからEVなだけ。
期待過剰。そして買ってガッカリする。
書込番号:24992805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> これまでの内燃機関のほぼ全てを上回ってきたからEVなだけ。
これが今の日本では理解も実感も出来ない。
日本のメーカーが魅力のある製品を出せていないので何が良くて悪いのかを理解しにくい。
日本だけの問題なら全部内燃機関だけで良いかも知れないが海外主体のメーカーはそうはいかない。
アリアが300万円だったら?意識は全然違うでしょう。
日本の現状では環境面どころかハード面で内燃機関を上回れない。
例えばCX-5は177万BでATTO3は119万Bと200万円も安いことはこちらの大きなメリットだが
税金などの違いによるもので日本ではほぼ同じ値段としよう。
メリット
外寸は同じ程度だが内部の広さは段違いで違う。
204馬力とハイパワーではないがCX-5より全然速く静か CX-5もパワーがある方だがEVには勝てない。
EVは重心が真ん中に有り低重心なので運動性能も良く荷重移動が少ないのでブレーキも旋回性能も高い。
私のは12-13km/Lと燃費はかなり優秀だがATTO3なら換算で90km/L行く、日本でも1/2は行く。
長時間駐車でもエアコン使えるし非常用電源やキャンプでも電源を豊富に使える。
田舎で誰かが電欠しても助けて上げることが出来る。(こちらではGSでガソリンだけを購入することは一応禁止されている)
オイル交換などのメンテナンスは不要で故障率はメチャ低い。
EV専用プラットフォームは剛性感が非常に高く衝突安全性も高い。
特に中国車はAIハイテク化は進んでおり普段使いに非常に便利
そして高い質感で細かな所まで大衆車でも手抜きなく作られている。
BYDのブランド力は既にトヨタ並みで安心感は高い
プラットフォーム3.0になって発火や電池の寿命を心配する事はよりなくなった(元々発火率はエンジン車の方が高い)
BYDに限らずだけど8年間の点検・消耗品が無料である。(12V、冷却液、ワイパー、空気清浄機フィルター、ブレーキ、ギアオイルなど)
つまり8年間にかかる費用はタイヤのみとなる。
24時間の支援体制(電欠・故障・事故など)
デメリット
価格がガソリン車より安いのでデメリットにならない(ここは日本が追いつかないところ)
充電が必要だが家充電で400km走れば、余り走らなければ週に1回とか
遠出をしたときに30分とか充電は必要だがガソリン車でも30分くらい休憩が必要。
しかも元々が220-240Vなのでどこでも充電可能で負荷は低い。(電流が半分以下)
日本の環境が不十分なのと知識認識不足で頭から不便と決めつけているだけで
別にEVが特別なわけでもなくデメリットは見つからない。
タイ史上初の発売日前日深夜から行列が出来るのがその証。
私はEVだから欲しいのではなく好きな車を買いたいだけ。
これまで何千万円も出さないと買えないような車が手に届く範囲にある。
まだ進出したばかりで選択肢が少ないだけ。
貴方たちの言っていることは日本のメーカーを潰すだけ。
ソニーのスマホの様にならないようにメーカーは競争力を持たないとならない。
スマホはまだ通信会社という保護があったからまだ生き残っているけど車はもっと厳しい。
軽自動車とコンパクトだけではダイハツレベルでしか生き残れなくなる。
そのコンパクトもドルフィンやシーガルと言った日本サイズが数多く入ってくる。
補助金を入れればサクラと値段が変わらない。
400kmを走り高性能版なら204馬力、ガソリンで言えば3L級
ヤリスやノートサイズで有りながら室内はハリアーを超える。
極端に違えば中国製も日本製もないんだ。
ましてや装備・質感は大きく超える。
軽自動車規格は世界で作られる可能性は低いけど
日本での選択が軽しかなくなってしまったら結局は日本のユーザーの不利益になる。
日本だけの需要であればカローラクラスさえ作るのは厳しくなるんだね。
結局は日本もEV化は避けられない。
書込番号:24992858
2点
【雑談】
衝突被害軽減ブレーキ搭載の義務化について
2020年1月31日、衝突被害軽減ブレーキを義務化する道路運送車両法の改正が公布、施行されました。
国産の新型車に関してはすでに2021年11月より適用が始まっており、
今後新たに市場に投入される新型車は衝突被害軽減ブレーキの搭載が必須となっています。
輸入車の新型車は2024年7月から適用される予定。
との事。
「新型車」の定義がよく分かりませんが、
(海外で既に販売していても、日本で新たに型式を取ると新型車?)
この辺も、昨今の中国車日本進出検討の背景には関係しているかもしれませんね。
※適用前に型式さえ取っておけば、衝突被害軽減ブレーキを省く事が可能。
宏光EVには衝突被害軽減ブレーキは未搭載ですが、
付けるといくらくらい値段が上がるんですかね。
ちなみに、ESC(横滑り防止装置)はだいぶ前から義務化されているようです。
(自動車基準調和世界フォーラムで採択されたことを受けて)
平成24年10月1日以降(軽自動車にあっては平成26年10月1日)に新たに型式の指定を受ける自動車。
または、平成26年10月1日(軽自動車にあっては平成30年2月24日)以降に製作される自動車。
(最高時速 25km/h 以下の自動車はのぞく)
日本で販売なら、宏光EVにも付いているはず・・・なのかな。
書込番号:24992866
2点
>結局は日本もEV化は避けられない。
多分そうでしょうね。
書込番号:24992870
2点
https://www.gamingdeputy.com/jp/android/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A1%A9%E6%B0%B4%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%80%81%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A-2/
https://ameblo.jp/ghostripon/entry-12768718628.html
他にも検索すれば上記のような件がたくさん出てきます。
もはや豪雨国日本、自動車は電気にばかりに頼っていてはいけない。
そういう意味でトヨタの、日本国内における車種展開のやり方は正しいのかもしれない。ディーゼルまたはガソリンエンジンのみの車種をも残す(設定する)というやり方。
なお、近年増えつつある電動パーキングも故障して解除できなくなると怖い。
1点
車って災害なんて想定してないからね。
3.11の震災ではHVもガソリン車もディーゼル車もやられた。
やられたガソリン車なんかはタンクからガソリン抜かれ生き残った車への2次利用には使えたけど。
書込番号:24980330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>食べログ約3840万円さん
水没してしまったらどんな車でも終わりです。
冠水走行ではエンジンは水を吸ったら止まって終わってしまいますが
冠水走行では一瞬なら屋根まで水をかぶってももEVは走れます。
逃げる事が出来る確率はEVがずっと高い。
車によって差はありますが車内に水が浸入してくるのは概ね5分程度。
その間であればEVは屋根までかぶっても脱出できその後も走行出来る可能性があります。
エンジン車は即駄目になる
電池はIP67と完全防水ではないので30分以上で水が入ってショートして発火することがあります。
20-30分も完全水没してしまえば内部の至る所も水没してしまうので電池が大丈夫でも以後使えません。
水が引いた後で発火する可能性があるので
EVでは重機などで広い場所に移動する事が必要ですね。
EVが増加することによって消防隊のマニュアルを作る必要があると思います。
書込番号:24981554
1点
>食べログ約3840万円さん
需要やメーカーの意思がある限り、
選択肢、選択権を作る(残す)べきだと私も思います。
>電動パーキングも故障して解除できなくなる
これとイコールになるのかもしれませんが、
一部EVで電欠や故障するとドアが空かなくなるモデルがあると聞きました。
生死に関わるので、これもクリアすべき課題ですね。
書込番号:24981611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
災害時においては、ガソリン車、電気自動車、それぞれに長所短所があります。
どちらが良い悪いではなく、災害発生時にどういった対応が必要になるかを周知して二次災害を避けることが大切です。
免許取得時や更新時などにこういった教育もあると良いですね。
消防関係においては、10年以上前から電気自動車と充電設備への対応方法は検討されておりますので、すでに関係者へは教育され、今後も電気自動車関連の技術発展とともに対応方法のアップグレードも行われていくと思います。
書込番号:24981675
1点
水没時の駆動バッテリーの扱いがわかる資料があります。
例えば旧型のアウトランダーPHEVの緊急時対応マニュアルには水没時は駆動バッテリー内に流水を入れて洗浄後に水を溜めて放電をするよう指示されています。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/rescue/pdf/OUTLANDER_PHEV_rescue.pdf?201021
P36 駆動用バッテリーの放電処置
バッテリーパック内への浸水は厳禁のイメージですが、非常時は真水(海水等の塩分を含んだ水は厳禁)で内部洗浄と水の電気分解による放電をするように書いてあります。
EVは水没によるバッテリーへの浸水イコール発火というイメージがありますが、浸水しただけでは発火するような設計になっていないと思います。
ただ個人でできるような対応方法ではないので、実際に水没した場合はなるべく早くディーラーに回収してもらうのがベストですね。
書込番号:24981766
0点
今日朝姫路バイパス上り線で事故渋滞、高砂西IC手前で軽自動車が後部席が無いほど、ぺっしゃんこになってました。
よく火災にならなかった、後席に人が乗っていたら、、、ぞっとします。
キャリーカーに、追突車が載っていたので、かなり前の事故だった模様。
1点
>NSR750Rさん
それより外環の玉突きでNDロードスター(多分RF)がトラックに挟まれ、サブマリン状態に。女性ドライバーで重傷との事ですが、無事を祈るばかりです。
書込番号:24973823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
事故で火災になるのは案外珍しいかもですね。
書込番号:24973833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後席なくなるくらいの衝突で
ガソリンタンクが無事なのはある意味すごいですね
書込番号:24973921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
変形しても割れにくい素材の料タンクだったのかな?
書込番号:24973957
0点
スピードの出る道路や高速での追突事故は悲惨ですね・・・。
もし、そういったところの渋滞で最後尾になった時には、前車との距離は取るにしても、ヤバそうな場合は特に、ハンドルはあらかじめ外側に切っておいた方が良いんでしょうかね?
そうすれば、例え大型車に追突されても、外側に押し出される等、少なくも挟まれずに済みますから・・・。
なお、「交差点の中で右折待ちの場合、ハンドルは直進にしておくべき」と、教習所で習いました。
なぜなら、「ハンドルを曲がろうとする方向に曲げて待っていて追突された場合、向こうから来る直進車と激突するから」・・・と。
書込番号:24974363
0点
ホンダのセンターレイアウトならタンクを変形させずに
後席部消滅も可能ではないですか?
私が実際に見た後部圧縮例は初代N-BOXでした。
書込番号:24974645
0点
>NSR750Rさん
あそこ、東向きなら3車線から2車線になってからの、結構すぐに合流なんで、所謂難所ですね。
後部に誰もいなくてよかったです。
流石に後部がないなのなら、燃料が1滴も漏れないとは思わないですが、着火源の火花が散らなかったからかな?と思いました。
書込番号:24974862
0点
>渚の丘さん
> もし、そういったところの渋滞で最後尾になった時には、前車との距離は取るにしても、
> ヤバそうな場合は特に、ハンドルはあらかじめ外側に切っておいた方が良いんでしょうかね?
> そうすれば、例え大型車に追突されても、外側に押し出される等、少なくも挟まれずに済みますから・・・。
ハンドルを切っておくのは止めた方がいいと思います
追突されたときに横転したり、歩道に乗り上げて歩行者等の他者を巻き込んだり、欄干や
ガードレールを飛び越えて落下したりすることが予想できます
第一には自分が最後尾にならないようにするのがポイントで、道路上で渋滞情報が予告された場合は
早めにスローダウンすることで、後続車を引き連れて渋滞につくようにします
逆に渋滞予告が出ると、走れるときにできるだけ走っておこうと我先にスピードアップするような方も
見かけますが、自分が最後尾になりやすく、自分や同乗者を危険にさらすダメな運転例です
書込番号:24975301
1点
「しいたけがきらいですさん」
詳しいご説明をありがとうございます。
そうですね。
斜め前に押し出されても安全とは限りませんし、時に他にも危険を及ぼしますね。
まあ、上で「車間距離を取るにしても」と申したのは、最後尾にならない事も含め申しましたが
意図せずに最後尾になってしまう場合や、また例え最後尾でなくても、大型車が突っ込んで来た場合には、3〜4台の車が多大な犠牲になりかねませんから大変ですね。
なお、ユーチューブ動画で時折見かけますが、後ろから突っ込まれて来るのを早めに察知し、路側帯にすーっと逃れるのがありますが、あれは大したものですね・・・。
書込番号:24976311
0点
これまで日本車オンリーの状態だったタイ市場。
主要海外生産拠点だったので数多くの日本車が販売。
EV化の波で続々と中国車が東南アジア全域に進出を始めている。
日本の納期延期とは裏腹に在庫過多で一部では乱売とも言える販売が始まった。
一部を除いてエンジンから全て現地生産していて日本からの輸入ではないので円安の影響じゃ無い。
それに応じて特に日産など半額近いような処分価格。
以前に買った人達のリセールが崩壊した。
これまで強気販売で定価販売オンリーでリセールは高かった。
10年経っても価値が付いたので購入価格が高めでも十分成り立っていた。
ガソリン車のリセールは崩壊が始まっている。
特に日産は新車種の販売もずっと無く最近キックスがモデルチェンジをしたが
性能が上がり装備も良くなったのに107万→94万と大幅に価格を下げた。
リーフなんか280万→200万→150万→120万→90万台まで下がりました(これでも内容からすると高い)
それにしても半導体不足はもう終わっているはずなのに日本の延期は
ユーザーに待たせることも勿論だがディーラーが崩壊しそう。
本来あるべきじゃ無い多額の申込金を取るくらいなら
円安上乗せとして価格を上げてそれでも欲しい人に売った方が良いような・・・
日本では分からなくても海外だと日本車の危機が伝わってきます。
7点
日産地獄かお(ノ_・。)
タイは、今後自国でEVを生産する方向にシフトするとかゆってたお
そうなると電池はたぶんチャイナだお
チャイナは内燃焼機関では今更追い付けなかったけど、カーボンニュートラルなら追い付けると国が動き追い抜いちゃったんだo(T□T)o
遣隋使を復活させないといけないお(ノ_・。)
日本車を買ってくれそうな国は産油国だけになっちゃうのかお
書込番号:24968920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
私のオンラインの英語の先生が滞在中なので生活情報はよく聞いております。
普通の方は車を持つということはできなく一般的にはバイクで移動するようです。
車を所有している方は日本で言えばいわゆる裕福層に当たる方でしょうね。
今回のコロナの影響は特に東南アジアでの格差が激しく、一般の人たちの給料が大幅に下がっているということはあります。
そのためどちらかといえば一般の方が購入できるのかそこまでは分かりませんが、一般向けの日産の車の需要が激減しているのでないでしょうか。
メルセデスベンツや BMW などの需要の変化はないと思いますよ。
そもそも平均年収は日本の半分以下であり格差の日本の一桁から二桁は大きいと思います。
そのためアメリカなどからタイへ移住し、オンラインで英語の教師をして人が多数いますよね。
書込番号:24968955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黒タコブラザースさん
そうだね。ひさしを貸して母屋を取られるかな
>くまごまさん
今やそんな途上国では無いですよ。
バンコクに限れば自動車普及率は世帯当たり2.5台。
田舎行くと0.2-0.3位で格差は激しいです。
大体、日本の半分くらい(1,000人当たり600対250くらい)
バンコクだとベンツ・BM・ポルシェなどやたら多いですが1500-5000万円位するので庶民には関係ない。
しかしベンツも全EV化になってきて他のEUメーカーも続いています。
このクラスだと最低5台は持っているので平均を押し上げます。
昔は日本と随分と格差がありましたが所得は200万円くらいで日本の半分かな。
上のカタログにあるように毎月2万円の支払いはそれほど苦ではありません。
最もバンコク近郊や地方都市ですが田舎ではかなり所得はひくいです
日本も今や労働単価も中国より低いので中国で作るより日本で作った方が安い
タイ人がこぞって日本観光し激安だと爆買い人気ですからね。
タイのスタバで珈琲が400円以上なのでもう思うほど変わらないのです
書込番号:24969032
3点
>ミヤノイさん
バンコクの経済事情はニュースでも取り上げられてますので知っていました。
タイ全体での経済事情も昔とは比較にならないのですね。
色々お国からの事情はありますが、やはり日本国は特殊だと思いました。
部品供給不足で新車が購入できない、中古車が値上がりしている、とは言いながら自動販売機で100円あればジュースは買える。
スーパーや薬局に行けば定価250円のヨーグルトが110円で購入できる。
ガソリン価格も実際にはイギリスや香港などと比べると半額以下ってあるということも驚きですね。
慎ましく生活すれば普通に生活できることも日本の良いところです。
ただし日産が国外でかなり困っている事情は日本国に住んでいる私たちにも影響があるので申告だと思います。
書込番号:24969120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画像1枚目、2枚目は、2020年5月の一時期の価格。
2020年4月にタイではコロナで車の販売数が−65%と、1/3まで激減してしまいました。
その対応策かと。
続く
書込番号:24969300 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
画像3枚目にいたっては、日本から輸入車でタイ国内で限定40台の特別セール品。
>一部を除いてエンジンから全て現地生産していて日本からの輸入ではないので円安の影響じゃ無い。
と書き込みもデタラメなら、情報も歪曲させ、いい加減。
続く
書込番号:24969305 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
マツダのレスに移り、画像4枚目は2022年8月のみのセール。
2022新モデルの新モデル販売記念セールのような気もしますが、情報不足で詳細不明。
5枚目は、やはり2020年のコロナ不振期の販売価格。
6枚目にいたっては、中古車販売の情報。(呆)
よくもこれだけデタラメ、ガセ情報を並べたものだと呆れる。
日本車叩き、日本メーカー叩きをしたいのは、前からわかっていたが、
閲覧者を騙してまでやらないでくれ。
書込番号:24969323 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
メディアリテラシーの重要さを学びました
書込番号:24969376 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>(^(工)^)さん
まぁ色々調べてご苦労さん
1ヶ月以内で検索したが一部誤載がありましたね
日産の2車種は製造中止で在庫処分で最近まで続く。
それにしてもいくら在庫処分でも半額近いのは既に買った人は価値がゼロみたいなもんだ。
現地生産車だから関税はかからないが物品税30%と消費税7%を引いたら大赤字販売。
既にカタログから消えているので今も買えるのかどうかは分からない。(さすがに無いか)
リーフは輸入車だが当初は関税80%+物品税で280万バーツ(1,000万円)
当然、この価格では売れるわけも無く登録台数は身内の何件かだけ。
税制見直しで関税20%+物品税8%になって199万バーツだがこれでも登録台数は1桁。
処分で関税戻しになったけどMOUには署名していないので物品税8%減額とEV補助金15万バーツは受けられない。
150万→129万と値段が下がったが計算しても赤字。
95万になったが物品税8%と補助金15万は受けられないのでVAT7%と日本からの船賃など計算すると
日本の出荷価格を大幅に下回り大幅に赤字。
40台は総在庫数だろう。(若しくは更なる値引き)
95万バーツに落とした物が199万バーツで今後売れるわけも無い。
そもそも95万でもライバルのMGより20万バーツ以上高いのだから40台も売れるかも疑問。電池が10kWhも少ないし
MOU署名は2024年までにタイでEV現地生産(電池も)行う条件で優遇税制を受ける。
この署名により輸入しても優遇税制が得られるが24年の現地生産数に24年以前の輸入量を超えなければ
多額の罰金が科せられる。
トヨタはMOUに署名しているが現地生産が始まる前にEVを販売していなければ罰金は科せられない。
なのでトヨタは署名はしたものの24年に現地生産するとは決まってはいない。
日産は署名しておらずそもそもタイからの完全撤退の噂が出ている。
タイでの現地生産=東南アジア全域の販売となるので(殆どの国はASEAN以外からの輸入には関税がかかる)
東南アジア全域で販売するにはタイとは限らないが東南アジア内で生産する必要がある。
で、上げた特価販売はずっと色々形は変わるが継続している。
日産ピックアップ 569000 60回0% 定価765000
https://www.youtube.com/watch?v=-GFlyvRZPx0&ab_channel=%E0%B8%99%E0%B8%B4%E0%B8%AA%E0%B8%AA%E0%B8%B1%E0%B8%99%E0%B8%8A.%E0%B9%80%E0%B8%AD%E0%B8%A3%E0%B8%B2%E0%B8%A7%E0%B8%B1%E0%B8%93%E0%B8%A3%E0%B8%A7%E0%B8%A1%E0%B8%82%E0%B9%89%E0%B8%AD%E0%B9%80%E0%B8%AA%E0%B8%99%E0%B8%AD%E0%B8%A3%E0%B8%96%E0%B8%A2%E0%B8%99%E0%B8%95%E0%B9%8C%E0%B8%99%E0%B8%B4%E0%B8%AA%E0%B8%AA%E0%B8%B1%E0%B8%99%E0%B8%97%E0%B8%B8%E0%B8%81%E0%B8%A3%E0%B8%B8%E0%B9%88%E0%B8%99
日産7人乗りプラドみなたいなやつ 10万引き+外装パーツ+オートACCなど特別仕様+5年間メンテナンス費無料
https://www.youtube.com/watch?v=xm8evvBNIw0&ab_channel=%E0%B8%95%E0%B9%89%E0%B8%AD%E0%B8%A1%E0%B8%9E%E0%B8%B2%E0%B9%84%E0%B8%9B%E0%B8%94%E0%B8%B9%E0%B8%A3%E0%B8%96%E0%B9%83%E0%B8%AB%E0%B8%A1%E0%B9%88%E0%B8%9B%E0%B9%89%E0%B8%B2%E0%B8%A2%E0%B9%81%E0%B8%94%E0%B8%87
トヨタ ハイラックス頭金0,金利0% 14万相当+メンテナンス3万+車両保険3万
https://www.youtube.com/watch?v=sHZw3oFj6dk&ab_channel=RojToyotaNakronthon
トヨタ新型ヤリス 頭金0%・保証人なし 金利0.15%還元 or 60日間無料運転選択可
https://www.youtube.com/watch?v=sOZYEELlQ1k&ab_channel=TOYOTA%E0%B9%84%E0%B8%A5%E0%B8%9F%E0%B9%8C%E0%B8%AA%E0%B9%84%E0%B8%95%E0%B8%A5%E0%B9%8C
マツダは全車種 9万バーツまで値引き+マツダケア3年+車両保険+金利0%
https://www.checkraka.com/car/article/128627
ピックアップは大幅値下げ
その他、スバル三菱など頭金0又は金利0% 値引き10万等
HONDAは一番人気なので強気なのか金利優遇などでそれほど大きな動きは無い。
トヨタは60周年記念として殆どのグレードに特別装備追加して価格は据え置き又は値下げして
尚且つ殆どが頭金0%(グレードによる)3万バーツ相当の無料ケアを追加。
なお、金利0%は規模は大きくはないので自社ファイナンスは無く銀行等なので
メーカーが金利分を払うので実質値引き。
書込番号:24969651
3点
こういうスレって玉石混交の情報の中から取捨選択する良い訓練になりますね!
書込番号:24969676
19点
結局、
@マツダの自社比較のイメージ図を、誰かが他社比較みたいに改ざんした図を用いた。
A交流モーターの話をしているのに、直流モーターの特性図を持ってきた。
等等と同じで、自説に都合が良い図で、特定のモノをアゲて、特定のモノをサゲる、お得意のパターンでしたと。
書込番号:24969767 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
反論がないってことは、(^(工)^)さんが訂正されたことが事実ってことですか・・・。
さすがに今回のは「悪質」と言ってもいいほどですね。
意図的ではないとしても、それはそれでヤバイ。
「日本車の乱売が始まった」、いかにもつい最近始まったようなタイトルです。
これが2年前の情報ということなら、完全な情報操作。
また、赤字を連呼しているが、これも本当に赤字になっているかどうかわからない。
保証やメンテナンスのサービスだって、BEVでやれば「お得なサービス」とポジティブに捉え、ガソリン車でやると「無理してやっている」とネガティブに捉える。
これが事実じゃないなら、このスレは削除するべきだ。
ふざけてるけど、ウソはついていない、かおかおくんよりよっぽど悪質。
書込番号:24969822
22点
>ミヤノイさん
>まぁ色々調べてご苦労さん
誰かさんがデタラメ情報を並べたので苦労しました。
しかし10分もあればチェックできましたが。
タイに住んでなくとも、タイ語が全くわからなくとも、ネットのおかげで10分ほどでチェックできましたが?
(画像カットと間違えないよう整理するのに時間とられました)
>1ヶ月以内で検索したが一部誤載がありましたね
一部でなく、ほとんどですが?
80%くらいデタラメのようですが?
>それにしてもいくら在庫処分でも半額近いのは既に買った人は価値がゼロみたいなもんだ。
どんな車でもいつかは価値が下がりますが?いつかは価値0になりますが?
製造停止の在庫処分後まで、価値(リセール価格)を求められても知りませんが?
それはモンスターカスタマーですが?
乗り潰せばいいことですが、イヤなら在庫処分前にリセールすることですね。
>〜〜ライバルのMGより20万バーツ以上高いのだから〜〜
関税がかかるのは、どうしようもない事ですが?
税金(関税など)で違反しろ、あるいは原価割れの大赤字で売れとでも?
>で、上げた特価販売はずっと色々形は変わるが継続している。
結論として「日本車の乱売が始まった」のでなく、
コロナ対策で値引き販売してる。あるいは、
タイではずっとこんな調子だということですね。
よくわかりました。デタラメ多いのも今回のスレッドで一際よくわかりました。
書込番号:24969833 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
運営による判断、もしくは本人の申請により「無かった事」にされるかもしれませんが、私から報告つまり「塩を送る」のも止めて、記録に留め生温かく見守りますね。
書込番号:24970043 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>エメマルさん
仰る通り、運営は「メディアリテラシーが必要とされる実例として後世に伝える」との判断を下し、コメントの取捨選択を行ったようですね。
書込番号:24970486 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Googleの画像検索で1分も掛からずに結果は出たよ(笑)
書込番号:24970488
8点
多くの皆さんのおかげで、私も誤認しなくてホント助かりました!
なお、価格さんは、利用ルールで明記していますね。
「掲示板に投稿された情報は必ずしも正確であるとは限りませんので、自己の責任と判断で掲示板をご利用ください。」って。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR002
まあ、その範疇を超えているかどうかは、上から見てくれば判る事だと思うけど・・・。
書込番号:24970824
9点
>昔は日本と随分と格差がありましたが所得は200万円くらいで日本の半分かな。
タイの平均年収はバンコク以外で70から110万円程度。
それなりなのはバンコクの一部富裕層が引き上げてるだけです。
>日本では分からなくても海外だと日本車の危機が伝わってきます
タイの2022年8月の自動車販売台数は前年同月比61.7%増。
タイのトヨタ販売台数は88.9%増。
ちなみにトヨタは今年のタイでの販売台数を上方修正。
少し前の7月なんかは、中国・上海汽車集団傘下のMGは、35.0%減と大きく落ち込んだ。半導体不足などで生産が滞っているとしてますけどね。
書込番号:24970956 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
「いよいよ○○○が始まった…」ってYahooニュースの中でもとびきり中身がない「現代ビジネス」がよく使うタイトルですよね。
ミヤノイさんの紹介だったり指摘だったりは気持ちは分かるというか、部分的には同意できることもちょこちょこあるのですが、
なぜそんなにも頻繁にマウントを取りたがるのか、どんな状況のときでも絶対的な上から目線でないと気が済まないのか、
その背景には一体何があるのか…なんて素朴に疑問に思いました。
書込番号:24971046
9点
>cbr_600fさん
まぁ私のスレでは決まった人間しか集まってこないからですね。
こう言った掲示板等では他人と違った発言があると一斉に仲良しこよしが集まってくるのです。
もし私に同調した意見などを書き込むとこれらの攻撃対象になるので
他の人は書き込みできません。
日本は閉鎖的な環境なので右向け右をしないと村八分的になる環境です。
そうした側にいれば安心という保護意識が働きます。
特に日本はそういった傾向が強いので例えば誰かがメーカー批難したりすると
一斉に擁護組が攻撃しようとします。
掲示板では良くあることでそういた攻撃を楽しんでいる部類がいます。
1vs多数なのでスレ題の議題からずっと遠ざかっていくんです。
スレ題もそういった人達が集まりやすい内容ですからね。
日本は不景気が30年以上も続いているので注視を外に向けるために政治は仮想敵国を作るのが常套手段です。
その為に報道は偏ったマインドコントロールされます。
僅か隣国の事なのに間違ったこと正確な情報が伝わらず
多くの人は偏った思想を持ってしまいます。
中国も発展途上の時は日本を仮想敵国としてニッポンガーとかやっていましたが
日本を越えた今はかなり親日で親米でもあります。
日本食レストランはダントツの世界一だしこぞって日本へ旅行に来ています。
政治と製品は関係ないし良いものは良い、悪い物は悪い。
当初、ここで中国車の話をすると安物のゴミという意見が大多数。
しかし今は日本車を超えたと言うことが理解出来ている。
取りあえず知ることは良いことなので認識度は上がったと思います。
日本は米国に負けてたまるかと米国と対等まで行きました。
今の日本ってそれが全くないんですね。
闇雲に日本は凄い,日本は優秀だと思い込むだけで実態も知らず
結局、自動車も白物・家電・PCスマホ・半導体の後追いをしてしまう。
中国車が本格的に海外に出てきた以上、自動車メーカーは最大の危機です。
海外販売率が70-85%もある日本車はガラパゴス化したら終わりです。
その為には中国メーカーと戦うしか無い。
タイは主に東南アジア全域の主要海外生産地です。
タイの市場そのものは微々たる物ですが東南アジア全域となると米国・中国市場に匹敵します。
ここを失うと大打撃です。
東南アジア全域では自動車に高い税金がかかります。
コロナ前にEV優遇税制が発表され現地生産車でも高額のいわゆる贅沢税がかかります。
対してEVは免税+補助金なので価格差が2倍以上開いてしまうこともあります。
例えばCX-60が良いなと思っても3.3Lでは1,000万円を優に超えてしまいます。
しかし同等性能以上のEVなら半額になってしまいます。
これではガソリン車は欲しくても買えなくなります。
日産は製造中止を決め在庫を乱売しました。
コロナの影響ではありません。
半額近い価格はとんでもない大赤字販売です。
しかし半額近い価格でも今後出てくるEVと対して値段が変わらないから先走り処分です
そして1.5L以下は税金も安いですがこれらの車も実質大安売りを始めました。
先月、発売されたヤリスのセダン
https://www.youtube.com/watch?v=U4luOiL68dU&ab_channel=%E0%B8%9B%E0%B8%AD%E0%B9%82%E0%B8%95%E0%B9%82%E0%B8%A2%E0%B8%95%E0%B9%89%E0%B8%B2
日本のヤリスとは質感が全然違いますね
赤の革シート・分割ですがフル液晶・9インチナビ・BSM・360度カメラ・16インチアルミ・64色アンビエントライト・テレスコ・A-ACC・ドラレコ
価格は旧モデルと同じで53万-68万(110円で計算すると169-217万円、今の為替で205-256万円)
外装以外のオプションは無く標準装備。前モデルからすると10万バーツ以上お得です。(革シート・360度・BSM他)
これは13+7%の税金込みなのです
頭金0,金利0又は超低金利・3年メンテナンスフリー・フル車両保険。大凡10万バーツの実質値引き
こちらの車は値引き0が当たり前なので日本の値引き想定分を上乗せした価格とは違って日本よりかなり安い。(このクラスのみ)
実質とは言え30-40万円も値引きできる車ではありません。しかも先月発売されたばかり
こんなお買い得感満載の車でトヨタでもここまでやらないと売れなくなる可能性があるのです。
日本のオプションだらけのコンパクトカーがいかに高いか・・・
タイでは旧型は発売してましたけど新型ヤリス(HB)は発売されませんでした
このクラス以外は税金が20-40%になるので日本より高いです。
HVはパワーと燃費が悪く評判が良くはありません。
勿論、全車即納で納期0日可
しかし現状対抗できるのがこの様な格安車のみです。
このクラスばかりじゃ儲からないしこのクラスのEVでも厳しい戦いになります。
今後、続々と出てくるEVには太刀打ち出来ません。
妄想とか恣意的とか言うどころか日本が対抗できるEVを出さないと確実に市場を失います。
MOUを申請したのはトヨタのみでこれもまだ何時になるか未定です。
そもそもトヨタはまだ普及クラス(2-3万ドル)のEVは無理でしょうしbz4xクラスの価格・性能では海外勢に全く勝てません。
東南アジア内で現地生産出来なければ東南アジア全域では売れないのです。
米国・中国・EUも同様です。
打開策はと言うと厳しいです。世界がEV化に向かっているので
米中に負けるかと奮起するしか無いでしょう。
日本全体で意識を上げて(政府も)行くことが取りあえずだと思うので現状を知ることが重要だと思います。
長々と失礼しました
書込番号:24971104
3点
日本人を啓蒙したいが故にデマを拡散する辺りタチが悪いなぁ。貴方の日本人へのレッテル貼りも偏見だ。
書込番号:24971161 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ミヤノイさん
また色々と虚偽ばかりを書き込んでいる様ですが、長いので前半だけ。
>こう言った掲示板等では他人と違った発言があると一斉に仲良しこよしが集まってくるのです。
他人と違っているから批判されている訳ではありません。
嘘や間違えばかりを書込み、事実を指摘する人に誹謗中傷をするからです。
>もし私に同調した意見などを書き込むとこれらの攻撃対象になるので他の人は書き込みできません。
>日本は閉鎖的な環境なので右向け右をしないと村八分的になる環境です。
>そうした側にいれば安心という保護意識が働きます。
>特に日本はそういった傾向が強いので例えば誰かがメーカー批難したりすると一斉に擁護組が攻撃しようとします。
>掲示板では良くあることでそういた攻撃を楽しんでいる部類がいます。
貴方の書込に同調している方は、貴方同様に事実を知らなかったり、貴方の虚偽の書込を鵜呑みにしてる方が殆どと言うのが実情です。
村八分とかでは無く、単に間違ってるだけです。
そして、最初は誰も攻撃などしていません。
誹謗中傷を始めるのは貴方です。
>1vs多数なのでスレ題の議題からずっと遠ざかっていくんです。
>スレ題もそういった人達が集まりやすい内容ですからね。
間違えを指摘されて論点をズラしたり、スレタイと違う話を持ち出すのは貴方です。
そして、ズレた内容にも嘘が入っているのです。
>日本は不景気が30年以上も続いているので注視を外に向けるために政治は仮想敵国を作るのが常套手段です。
>その為に報道は偏ったマインドコントロールされます。
>僅か隣国の事なのに間違ったこと正確な情報が伝わらず多くの人は偏った思想を持ってしまいます。
別スレの事故件数の話でも分かるように、事実よりもメディアやネットの話に踊らされているのは貴方自身です。
書込番号:24971184 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ミヤノイさん
>まぁ私のスレでは決まった人間しか集まってこないからですね。
>こう言った掲示板等では他人と違った発言があると一斉に仲良しこよしが集まってくるのです。
被害者意識の妄想が強いようですが、あなたはデタラメが多いので訂正されるだけの話です。
繰り返しですが、2年前の情報や中古車情報を貼って「日本車の乱売が始まった」と書いたのはあなたです。
間違いを指摘されても、逆ギレして開き直ろうとします。
デタラメをやめればいいのです。
あなたのヘイト発言するような偏った思想など興味ありません。
デタラメ情報を繰り返し書かれるのは大迷惑です。
書込番号:24971246 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
書き損じたので、追記。
>政治と製品は関係ないし良いものは良い、悪い物は悪い。
ミヤノイさんと製品は全く関係ないし、良いものは良い、デタラメは悪い、
デタラメを多々書く某人物は悪い。
書込番号:24971257 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
まさしくネットニュースに踊らされて、ライターぶってモノマネしてるだけでしょ。
最近のネットニュースによく見られるように、起こったことや聞いたことを知ったげに発信しているだけで、そこに至る原因や詳しい内容がすっぽり抜けてしまっている。
中には、重要な用語の誤りや素人記者のずれた推測で終わってしまっている記事も多い。
今回も「値引きされている」という部分以外は全てスレ主の一方的な推測だし、他のメーカーがどうなっているのか、値引きの要因は何なのか、赤字になるほどの値引きなのか、などなど、大事な部分は記載されてなかったり、ド素人の勝手な推測であり、なおかつ情報も時系列や内容が滅茶苦茶。
中には推測から断定をしてしまっているものもあり、事実が大きく捻じ曲げられている。
情報に信ぴょう性がない。
まずは、正確な情報をまとめなきゃ話にならんでしょうが。
自分が発信した情報なら、一度ぐらい誤りだった部分はきちんと訂正してみたら?
こんな誤情報だけで放置して、「今後の自働車業界に重要な話題」にはならんだろ。
ド素人にこんないい加減な内容で語られても、自動車業界もいい迷惑だわ。
書込番号:24971275
16点
>先月、発売されたヤリスのセダン
>赤の革シート
>外装以外のオプションは無く標準装備。
これもデタラメですね。
https://www.caranddriver.co.jp/newcar/25554/
「シート表皮はグレーステッチを配したシンセティックシートやブラックのファブリックシートのほか、最上位モデルにレッドの本革シートを採用した。」
「なお、タイ市場における新型ヤリス・エーティブの車種展開は、最上位モデルのプレミアムラグジュアリー、上級仕様のプレミアム、充実装備のスマート、標準タイプのスポーツという4グレードで構成」
赤の革シートは、最上位モデルのプレミアムラグジュアリーだけです。
赤の革シートはもちろん外装でなく、標準装備ではないです。
要は標準装備に比べ、高いです。
高級仕様をあたかも標準装備のように言うのは、見た人が実害を生じる恐れがあるのでやめてもらいたいです。
>実質大安売り
感性の違いでしょうが、こういう場合「実質値下げ」といいます。
「実質大安売り」とは言いません。大安売りというほど安くもないですし。
意地でも「大安売り」を主張したいので、言葉使いを歪めています。
このように、デタラメやおかしな点への言及であり、
誰も政治の話などしてません。
誰かさんが勝手に政治を自ら持ち出し、「政治と製品は違う」と茶番じみた
マッチポンプはやめてもらいたいですね。
ミヤノイさんと製品は全く関係ないし(製品がいい迷惑)、
良いものは良い、デタラメは悪い、デタラメの多い誰かさんは最悪。
書込番号:24971366 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
改めて、ハッキリ確認しよう!
ここまで問題になったのは「2年前の記事、それも期間限定、しかも希少限定台数販売 」であるにも関わらず、肝要なその部分をカットし、誤認確実な画像をこれでもかと冒頭で挙げ連ね、かつ現在進行形であるかの様な煽情的なタイトルを建てたことにある。
主さんの言う「一部誤載」は、とても一部とは言えず、本板の趣旨たる誤りを、まずは詫びるべきである!
書込番号:24971391 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>主さんの言う「一部誤載」は、とても一部とは言えず、本板の趣旨たる誤りを、まずは詫びるべきである!<
確かにそうなんだけど・・・
スレ主様は「日本では分からなくても海外だと日本車の危機が伝わってきます。」
また、「このスレは今後の自働車業界に重要な話題です。「と仰せです。
そのご趣旨で啓蒙すべく、この板を建てられたのなら傾注すべきだと思います。
もう、欧米や中国等の車メーカーに比して、日本の車メーカーは一体どうなっているの?とか
とりわけ、わが国産業界の雄たるトヨタは、「100年に一度の改革!」としながら、その方向性は解り難いです・・・。
まあ、自動車業界だけでなく、我が日本自体もピンチですね。
他でも申しましたが、「少子高齢化・経済無成長・外交防衛問題等々一体どうすんの?」って!
折しも、本日も国会の予算委員会では野党からの「国葬、旧統一問題」を、繰り返し延々とやっていますね。
それも無論大切ですが、上で申した様な後がない緊急な課題討議を丁々発止でやって頂きたいです!
それは、とりわけ韓国、台湾、中国等の台頭を見れば、国が何を為すべきか すぐに解るはずなのですが・・・。
なので、私達自身が「常日頃より、この板で投げかけられた問題に関心を持つ事が、甚だ大切!」と思っています!
書込番号:24971469
1点
>渚の丘さん
スレ主の書き込みに価値を見出だすなら、それはあなたの自由ですが、
「日本では分からなくても海外だと日本車の危機が伝わってきます。」
というなら、何がどのように危機を感じたのか述べなければ同意は得られません。
その「何がどのように」はスレ主は間違い・デタラメだらけです。
特にスレ主は長期間に渡り、デタラメを恣意的に悪意を持ってやってる傾向です。
何か事件や変化があると「日本やべー」「日本終わった」などと言いたがる輩がいますが、それらと同類です。
「このスレは今後の自働車業界に重要な話題です。」と綺麗事を書いてますが、
値下げした日本車へ「乱売だ」、「リセール崩壊だ」とヤジに他なりません。
他に「今後の自動車業界に重要な話題」など見受けられません。
安い(中国政府の援助が入った)中国車を見れば、日本車は高いと文句を言い、
日本車が値下げをすれば、歪めた情報を作り「乱売だ」「リセール崩壊だ」と文句を言う。
どちらにしても文句を言う。
それのどこが「今後の自動車業界に重要な話題」なのか甚だ疑問です。
私個人は、理屈が通ってなく根拠の薄い(デタラメな)スレ主の主張は、
同意もできなければ、スレ主の思想まで言及するつもりはなく、
彼に歪められた情報に言及するまでです。
歪められた情報、フェイク情報は、のちのち実害を生みます。
書込番号:24971565 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/9bbad8b4f97a3a2a.html
近年のタイの自動車市場のデータです(日本貿易振興機構より)。
グラフや表に「生産台数」と「販売台数」が出てくるのでご注意ください。
販売台数のグラフを見ると、コロナの影響が出る前から、販売台数が大きく乱降下しています。
2011年から2012年へは、年間800万台から1400万台という恐ろしい増え方をしていますが、減税制度が理由とのことです。
つまり、タイの自動車市場では、政府の政策が市場にとてつもなく大きな影響を与えるということです。
スレ主さんが、タイのBEV免税の情報を出してくれていますが、こういった政策が自動車市場に与える影響は日本よりはるかに大きいと考えられます。
ブランドによっては年間数千台規模のところもありますので、現在のエンジン車販売に不利な政策が続くようであれば、戦略的に撤退するメーカーも出てくるかもしれませんね。
コロナ渦に入ってからのブランド別販売台数について。
表の中で2019年から2021年にかけて販売台数を増やしているのは、いすゞ、MG、日野、ポルシェです。
乗用車の減少が大きい傾向にありますので、商用車メインのブランドの方が影響が少なかったと思われます。
この2年間に限れば、乗用車がメインと思われる日本メーカー、韓国メーカーは同様な減少傾向です。
また、2021年の全販売台数とブランド別販売台数の合計を比べると、全販売台数の方が68台多いだけなので、タイ市場はほぼ表に記載されたブランドが占めていると言えます。
スレ主さんが紹介するようなMG以外の中国メーカーのBEVがどれだけタイ市場に広がるかは今年の統計に表れるのでしょう。
以上より、この日本貿易振興機構のデータで見る限りでは、現在のタイ市場においては特に日本車だけが特別な状況になっているとは思えず、現在の情報だけで「乱売」かどうかは判断できないと思います。
ただし、今後も国の政策が市場に影響を及ぼす可能性が高いと思われるので、現在の免税政策が続けば、BEVが強いブランドのシェアが伸びていく可能性は高いでしょうね。
あとは、BEVに積極的ではないメーカーは、市場展開のコストに見合わないようであれば、上記にも挙げたような戦略的な撤退の可能性もあるかもしれません。
書込番号:24971699
5点
>(^(工)^)さん
その為にグレードがあるので当然でしょう。
最廉価版にまで革シートや360度やBSMなどが付いているとは言っていませんよ。
そんな誰でも分かることをあえて書く必要はありません。
これまで東南アジア全域ではほぼ日本車しか無かったので競争は日本車同士のみでした。
各国のEV化推進でタイだけで無くインドネシアなど50万円のEV工場など現地生産が始まります。
税金が高いから高いのは当たり前でこれまで通ってきたから問題はありませんでした。
しかし免税+補助金相手では競争になりません。
ミドルクラス以上では下手をすると2倍くらいの差が付いてしまう。
そしてそれが売れ筋である普及帯まで及んできているからピンチなのです。
ミドルクラスは日本車が良い中国車が良い以前に勝負にならなくなってきています。
60万の車に対し10万は値引きの範疇を超えます。
しかしそれで安い車でも税金の分が安くなるだけです。
2年前の製造中止になった特定車種だけでなく全般にわたってきたのが今です。
車の製造原価は日本車も中国車も変わりません。
両方とも現地生産ですから当然です。
しかし方や税金有り、方や税金無しどころか補助金まで付く。
利益を大きく削っても太刀打ち出来ず作っても意味が無くなる。
一方で販売網や知名度など圧倒的に日本車が有利。
同じ車だとしても中国車は不利です。
だからこそ競争出来る車を早急に作らないとならないのです。
シェアを取られてしまっては奪還は容易ではありません。
日本は閉鎖的で欧州車やテスラなども含め先進国では圧倒的にシェアが低い。
日本だけの問題であればこのスレは大して意味を持ちませんが
自動車メーカーの主戦場は海外です。
中国車ごときにと思っている日本人が多いですが
世界的には中国車のイメージはそんなに低くありません。
むしろEVに関してはスマホやPCなどのイメージから信用度は高いです。
日本の視点で考えるから理解出来ず闇雲に否定するだけです。
日本を蔑むのでは無くもっと各メーカーが団結してでも対抗できる車を作れという事が重要です。
だから私はずっと以前に各メーカーや各IT産業を一体にしてEV工場やEV専用メーカーを作った方が良いと書いています。
今ではもう遅かりしですがその時の反応はEVなんかダメダメという意見ばかりでした。
無意味に日本擁護したって消えてしまうだけなんですよ・・・・
書込番号:24971718
2点
「(^(工)^)さん」
長文のご説明を頂きありがとうございます。
私の拙文では、趣旨が伝わり難かった面もあったかも知れませんが、大変参考になります。
なお、上で申した国会は未だ延々と「国葬や旧統一」を主にやっています・・・。
殊に野党は、それしかない、ないしはそれさえやっていれば良しとの認識なんでしょうか?
翻って日本の車メーカーだけでなく全産業の企業にして、例えば内部保留に余念がなく、研究開発費を削る等々
野党のそれに準じた内向きで展望なき意識・体質が蔓延しているのなら、やはり心配ですね。
以上、所詮は素人思考に過ぎませず、引き続き皆さまと併せ 更なる指導をよろしくお願い申し上げます。
書込番号:24971725
1点
>こんなお買い得感満載の車でトヨタでもここまでやらないと売れなくなる可能性があるのです。
ディーラーとメーカは区別してくださいね。
安くしても売れないで困るのは現地ディーラーであってトヨタでは無いです。
そもそも名前は同じヤリスだけど、日本のヤリスとは全く違う車だし比較する意味が分からん。
同じ車で比較して貰えませんか?
書込番号:24971734
2点
>ミヤノイさん
>その為にグレードがあるので当然でしょう。
>最廉価版にまで革シートや360度やBSMなどが付いているとは言っていませんよ。
グレードあるのは当然で、グレードがある事を言ってるのではないです。
書くなら、一部のグレードでの仕様である事を書かないといけないことを言ってる。
同様に、最廉価版にまでついてるとか言ってるのでない、最上位グレードである事を書かなければならない。
>赤の革シート〜〜〜
>価格は旧モデルと同じで53万-68万
あたかも全モデルがそのようかのように書いてある事が問題。
タイの車が豪華だと、印象操作。ミスリード。
>そんな誰でも分かることをあえて書く必要はありません。
わかるわけないだろ。
タイの車(日本仕様との差違も不明)なのに、日本在住者がどうしてわかるんだ?
誰でもわかる事なら、車種の情報なんか書く必要もなかろう。
続くあなたの長文は、根拠もない妄想だから、どうでもいいわ。
毎度毎度、話や発言(書き込み)をすり替えてごまかそうとするのは、いい加減にやめてもらいたいですね。
書込番号:24971746 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
日本は閉鎖的で欧州車やテスラなども含め先進国では圧倒的にシェアが低い。
よく言われるけど国内だけでブランド8つもあれば輸入車の割合が減るのは当然でしょうな。輸入車に関税かけてる国の方がよっぽど閉鎖的じゃね?
書込番号:24971763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>渚の丘さん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
渚の丘さんは優しいお気持ちと、もっと大局的に物事を見る姿勢。
対し、私は情報の正確さや、フェイク情報の影響への懸念。
見ようとしてるものが違うのかもしれません。
しかし、きちんと話せて、見識が広まれば、それは素晴らしい事です。
私からも、渚の丘さんからのご意見、ご指導よろしくお願いします。
政治についての言及は差し控えさえていただきますが、
(本当は語りたいですが、削除対象になるので)
企業で言えば、すべてとは言えませんが、研究開発に頑張ってる企業はあります。
取り上げられにくく、
また車で言えば、今は技術の変化期で公にできなく知られてませんが、
EV(電気動力)中心の期間は短いと個人的には思います。
それこそ私の妄想なので、書くことできませんが。
書込番号:24971772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しかし免税+補助金相手では競争になりません。
>ミドルクラス以上では下手をすると2倍くらいの差が付いてしまう。
>そしてそれが売れ筋である普及帯まで及んできているからピンチなのです。
妄想内容はともかくとし、
スレ主は結局、どういう風になれば納得できるの?
日本車が高いと文句を言い、
日本車が安くなっても文句を言う。(このスレッド)
こじれて、あわてて業界の心配みたいなことを言い出したが、
「各メーカーや各IT産業を一体にして」
ってそれこそ社会主義的なやり方で、できるわけないし、民主主義国家でするわけないでしょ。
社会主義国家にするなら可能かもしれんが、中国でも今さらやっていなし。
「僕の考えた最強の自動車メーカー」とか非現実的な意見はいらないから。
で、結局、日本車が安くなればいいの?
日本車が高いままでいいの?
どっちなの?
書込番号:24971784 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2022/0302/a107d779a17534d7.html
再び日本貿易機構より(2022年4月)。
タイの2021年新車販売台数の約76万台のうち、BEVは0.3%の2100台(前年比50%増)(トラック・バスを含む)。
ハイブリッドとPHEVが、およそ41000台(前年比40%増)。
私なら、この現状だと今はハイブリッドを優先して売りたいかな。
ハイブリッドなら新規開発しなくてもラインナップのあるメーカーも多いだろうし。
もちろん各メーカー、水面下でBEVの開発は進めているでしょうが、現状ではいまいち発展途上な雰囲気もあります。
まぁ、電気自動車しかないメーカーや新規参入組は、電気自動車で売り込みかけるしかないでしょうね。
そういう意味では、新モデルばかり発表しているように見える、新規参入組の方がニュースにもなるし、目立ちますよね。
また、トヨタをはじめ国内主要メーカーはEVの現地生産を申請しているようです。
ん〜・・・、やっぱりスレ主さん、かなりネットニュースに流されちゃってませんか?
BEVに乗りたいのに日本メーカーから出てこないからイライラしてるだけかな。
「そんな呑気なこと言ってるからやられるんだよ」って怒られそうだな(笑)。
書込番号:24971815
5点
>mat324さん
>かなりネットニュースに流されちゃってませんか?
「中国EVが日本市場を崩す」とか煽られたら、
ヤバい!とか、おや?とか思ってしまうのかもしれませんね。
しかし調べると6%(うちBEVは0.3%)
>タイ運輸省陸運局によると、〜〜〜
>2021年の新車販売台数(約76万台)に占めるEV全体のシェアは約6%、BEVのシェアは約0.3%だ。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2022/0302/a107d779a17534d7.html
疑問を抱き精査すれば、真実や現状が見えてきますが、
言葉だけに踊らされると、独りよがりの妄想が膨らんでるようですね。
数字に戻り、
いずれはEVのシェアがどんどん大きくなる(政策である)のでしょうが、
現時点で、
6%(0.3%)のシェアの為に新たに挑戦・競争するか?
94%(うち9割が日系メーカー)の定番化されたシェアで商売するのか?
スレ主が6%のシェアが大事だと言うのなら、スレ主はそうなんでしょう。
商才ないですが。
まあ、政策で強制なので、いずれEVのシェアは大きくなり、
日系メーカーも対応せざるえないでしょう。
しかし、今(去年まで)ではないですね。
ニュースやネット記事で思い込み激しいと、いろいろ恐いです。
書込番号:24971868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mat324さん
リンク情報元が同じでカブってました。
失礼しました。(^^;
書込番号:24971874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 日本は閉鎖的で欧州車やテスラなども含め先進国では圧倒的にシェアが低い。
まぁ、これも偏見ですね。
車って今や実用品として買う人がほとんどでしょ。
車好きならともかく、日本で「実用車」を買うのに輸入車を選ぶメリットがどれだけある?
それこそ、あなたの大好きな「スペック」、「価格」、「サービス」において国産メーカーの方が魅力があるからでしょ。
輸入関税もないし、税額も変わらないし、輸入車と国産車は同じ土俵でのうえで、ですよ。
>(^(工)^)さん
いえいえ、日本ではタイの情報少ないですからね。
書込番号:24971919
6点
危機を煽って反応を楽しむ輩はどこにでもいるものです。
スレ主の欲しい反応のようには見えないのが楽しいので私も反応しますけど。
消費者が商品を良くする、だとか、
無関心は罪だ、とか、
それはその通りなんですけど、
こと外需が主体の自動車業界においては、国内の消費者を啓蒙したところで無力感しかない。
むしろ国内市場や国内の労働者がメーカーの足を引っぱっているような状況すら存在する。
日本の消費者が賢くなる →( )→日本の自動車産業が発展する
の間に入るものを誰か教えて欲しい。
自動車は中国に続き米国へも輸出できなくなる。
国が発展しないのなら、国内には国内に特化した商品だけを残し、労働者もメーカーも外に出ていくしかないと私は思う。
実際、国内市場はミニバンと軽自動車ばかりになりつつある。
書込番号:24972060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
>日本は閉鎖的で欧州車やテスラなども含め先進国では圧倒的にシェアが低い。
一体何が閉鎖的なんですか?
具体的にお願いします。
何か制限されてますか?
税制面だけ見ても、米国やタイ、中国よりよほど開放されてますけど?
シェアが低いから閉鎖的って、ダメなメーカー経営者が言うことですね。
いまさらタイや中国が日本と比べて先進国では無い、なんて言わないよね。
書込番号:24972091 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
参考までに。
シェア率が低くても高級車がほとんどですから、一台あたりの利益が高いので問題ありません(VWやフランス勢はキツイでしょうが。)
書込番号:24972109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更かもしれませんが、
>(^(工)^)さん
まぁ色々調べてご苦労さん
1ヶ月以内で検索したが一部誤載がありましたね
ではなくて、
「誤情報を載せて申し訳ない。
調べていただいてありがとうございました。」
でしょう。
過去の口コミ見てもそうですが、
この方は、なぜこう素直ではないのでしょか。
ミヤノイさんのお名前が出てくると、
ついスルーしてしまいますね。
書込番号:24972545
13点
>現実も周りも見ようとしないのです
ふむ、2年前の画像を使い、日本車の乱売が始まった リセールの崩壊のスレタイで、さも「今」始まったかの如く偽るのは、「現実」ではあるまい?
某の知己は政争に破れ出家すると申したが、どうしても俗世を忘れられず虚無僧となり洛中を彷徨っておった。ある日化装を忘れ元の姿を見られてしまい「何故虚無僧に身を窶す」と問われた男は「何故剃髪せぬと咎められるのが怖かった」と答え、何処かに去った。
書込番号:24972568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
「なんでわかってくれないんだ!オレはただ日本のことを心配しているだけなのに!」が出てきましたので、そろそろこのスレも終焉を迎えるいつものパターンですね。
・・・で、大きく話はずれてしまってますが、結局「乱売」だったのですか?
「リセールが崩壊」したのですか?
荒れて荒れて盛り上がったので、満足して、これにて終了ですか?
「日本車の危機を無責任に煽って放置する」のが、日本のことを考えていることなのですか?
それなりのこと言っちゃったんだから、スレ主として最後まで建てたスレに向き合おうね。
プライドってのは、こういうところで使うもんだよ。
書込番号:24972638
7点
スレと関係無い内容が続いていますが。
日本車のシェア低下は、インドネシアでも起こっていると思います。
インドネシアは、ほぼ日系メーカーが独占していますが、最近では中国メーカーが現地に進出しており
台数を伸ばしています。
今年に入って、中国で大ヒットしたEVのインドネシア版をインドネシアモーターショウで
発表しましたが、中国本土よりも大幅に値段が高い(現地価格で200万超え)ようなので、
販売は厳しいと思いますが。やはり値段が安く無いと普及しませんね。
話しずれますが、インドネシアで三菱のデリカD5を見かけましたが、海外に輸出していたんですね、ビックリ。
書込番号:24972681
1点
>、結局「乱売」だったのですか?「リセールが崩壊」したのですか?
はいその通りですよ。
2年前だろうと今だろうと同じです。
EV化推進宣言はコロナ前から始まっており
2年前は一部車種だけだったのが今は全般的に安売りになってます。
あなたたちが何を言おうと一番大きいトヨタの社長が危機感を抱いているのですから
あなたたちが大丈夫だと言ったところで何の正当性もありません。
日本の自動車メーカーの危機です。
あなたたちの方がトヨタの社長より優秀なんですかね・・・・・
書込番号:24972759
1点
【タイ】中国自動車2社がEV値下げ、補助金・減税対象に 2022.03.23
https://www.wisebk.com/asean_news/167476/
(cookies同意の表示が出るので自己責任でお願いします)
>長城汽車は同日、輸入EVを1台16万バーツ値下げすると発表した
長城汽車のタイEV販売、再値下げで最低価格290万円 2022/06/16
https://ashu-chinastatistics.com/news/809656-88493516380
うわっーーー
中国EVの乱売やーーー
中国EVのリセール崩壊やーーー
値下げのうえに、再値下げで、リセールがボロボロやーーー
16万バーツ値下げって、62.4万円の値下げか!大安売りやーーー
おや、ミヤノイさん、奇遇ですね。こんなところでお会いするなんて。
偶然にも、乱売・リセールのネタですね。
中国EVも、乱売、リセール崩壊ですよ。
こんな偶然あるんですね。
これってミヤノイ理論で言う、中国EVの危機ですか?
話は変わり、偶然にもトヨタ社長は、『1995年(それ以前)から』危機感抱いていたんですよ。
単に価格下げでなく、先を見据えて動いてるんですよ。トヨタは優秀ですね。
だから、シェアとってるでしょうね。
ところで、
「あなたたちが大丈夫だと言ったところで何の正当性もありません。」
誰か、大丈夫だか言ったんですか?
誰ですか?
書込番号:24972825 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
おっと、いつも書くことにしてるキメセリフを忘れてました。
ミヤノイさんと製品は全く関係ないし、良いものは良い、デタラメは悪い、
デタラメを多々書く某人物は悪い。
書込番号:24972829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カメラ板における令和ロートルさんなんかと似た状況ですね。
その人の主張の一部は正しいのだけど、それに当てはまらないケースが多々あったり、思い込みの間違いも多々。
多くの人が間違っている部分を指摘して丁寧に説明するのですが、本人はそれを理解できず、「自分だけが真実を知っていて、それを知らない人々から猛反発を受ける」としか受け取ることができません。
背景には、技術的な積み上げがなく論理的な思考が苦手で、経験の幅が非常に狭いのにも関わらず、「経験の長い自分が若造に負けるはずがない」と捉えてしまうことがありました。
ある程度は理屈をこねるので、「話せば分かってもらえるのではないか」と多くの人が説得を試みましたが、その人は最後まで何も学ぶことはできませんでした。
ミヤノイさんの「可能性があるなら返納すべき」という言葉から、技術的な「可能性」という言葉の意味が理解できていないことは明白で、様々な指摘に対する反応からいって、論理的な説得が通じる人ではない、と受け取りました。
私が同意できると言ったのは主に中国ブランドの製品に対する認識で、ちゃんと比較すればもはや日本の製品では太刀打ちできない領域にあるものも結構あるのに、周りでは「所詮は中国製でしょ」と思考停止になっている人は確かに多いと感じてます。
書込番号:24972869 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>肉じゃが美味しいさん
書き込み拝見してこの機会に、インドネシアのEV現状をネットで見ました。
インドネシアもEV製造の拠点、サプライチェーン拠点化を目指しているようですね。
メーカーだけでなく、製造国まで「我が国へ」の誘致争いが熾烈化しそうです。
政府、メーカー、製造国、ユーザー。
同一を向いてなく、それぞれ方向性が違ってるように見えます。
どれに合わせるかは各自に任せ、正確というものがあってないように思えますが、
消費者の立場として、優れた製品を使いたいですね。
書込番号:24972873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
日本メーカーの心配もさることながら、
タイの車輸出産業も心配した方がいいよ。住んでるなら。
この変革期に、EV製造の拠点、サプライチェーン拠点化を目指す国が増えるよ。
タイも、タイ国内からの車輸出が激減するよ。
タイの自動車製造自体も安泰じゃないよ。
タイの自動車産業が衰退すると、タイ経済も傾くよ。
日本(メーカー)の心配もありがたいが、
タイに住んでるなら、まず自分の足元を見ましょうね。
書込番号:24972877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>(^(工)^)さん
残念だけどリンク先をよく見れば分かるとおり
MOU署名による認証後の免税・補助金ですよ。
値下げではありません。
インドネシアもEV現地生産誘致に力を入れているのは
双方にとって特にユーザーにとって良いことです。
参入の敷居が下がるのでよりメーカーも参入しやすいって事です。
競争が無くタイだけだと良いことではないのでインドネシア施策参加は良いことです。
と言っても現状では中国メーカーばかりになってしまうので
東南アジア全域が中国車ばかりになることを暗示します。
個々の国では大した規模ではありませんが全体となると日本より多くなりますからね。
書込番号:24972992
1点
>cbr_600fさん
日本製も粗悪品の代名詞だった時代から、先人の努力で汚名を返上し、一時は世界を席巻したものの、諸々の事情で斜陽を迎えかねないと。
中国製も、かつての悪いイメージを払拭しないと、いくら良いモノを作っても敬遠される(思考停止)のは、ある意味では自業自得・・・これは狼少年よろしく、ヒトも同じコトですね。
書込番号:24973024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>MOU署名による認証後の免税・補助金
>値下げではありません。
あなたの判断基準がよくわかりませんが、補助金は値下げとはもちろん言わず、
ニュースや公でも値下げと言わないのでは?
記事で、はっきり値下げと書いており、
「長城汽車は同日、輸入EVを1台16万バーツ値下げすると発表した。」
とメーカーも「値下げする」と発表してますが?
記事やメーカーが間違ってるとでも?
記事やメーカーより、俺が様の方が正しいとでも?
また、免税で購入金額が下がれば、値下げになるのでは?
>リーフなんか280万→200万→150万→120万→90万台まで下がりました
>リーフは輸入車だが当初は関税80%+物品税で280万バーツ(1,000万円)
>税制見直しで関税20%+物品税8%になって199万バーツだが
あなたも減税(免税)で、リーフ(日本車)が値段が下がった事を書いていますね。
免税は値下げではないということは、そもそも税加算分は値段ではないとでも?
日本車の税加算分は値段だが、中国車の税加算分は値段ではないと?
書込番号:24973069 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
タイトルは少々過激かもしれませんが
日本人の知らないうちに自動車メーカー危機が始まっていると言うことです。
トヨタのトップが非常にヤバいと言っていても動かないのが今の日本です。
次に潰れるのはトヨタかも知れない
このままだと3年で潰れる
日本一の会社の発言では過激すぎますよね
書込番号:24973075
1点
>日本人の知らないうちに自動車メーカー危機が始まっていると言うことです。
なら、それの根拠を提示しなければいけません。
根拠なきネガティブ批判は、誹謗中傷やフェイクです。
で、間違った情報を出していたので、指摘しました。
危機が始まってるというなら、根拠を出してください。
別にそれは否定しません。
書込番号:24973078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トヨタのトップが非常にヤバいと言っていても動かないのが今の日本です。
>次に潰れるのはトヨタかも知れない
>このままだと3年で潰れる
1995年発言だと、情報の根拠を出しました。
スレ主なら、正しい意見は正しく、間違った意見は間違いと、
区別くらいしてください。
訂正されても、駄々をこね言い続けるのは、子供のすることです。
書込番号:24973081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>チビ号さん
そうですね。人々の感性にはイナーシャがあり、新しい製品やデザインなんかもすぐに受け入れられる訳ではないんですよね。メーカーが性能や品質だけでなくブランドにも力を入れるのは、皆がマニアックな評価比較ができる訳ではないからで…。
なので過渡期の認識のギャップは仕方ない…とも思います。そして各メーカーも、言われなくても危機感は持っていて、それでもすぐにはできない事は多々あり、何が最善か模索し続けているのではないですかねぇ…。
書込番号:24973105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トヨタ社長に引退勧告か?
https://diamond.jp/articles/-/295835
トヨタは自動車から手を引いて他の道を探る可能性
創立者と違って独断は出来ず今は大きくなりすぎたので事は簡単ではありません。
今回は東南アジア全域に関することです
自国で自動車生産出来ない東南アジア全域では(インドなどもそうですが(インド120%))
自動車に関税と贅沢税に値する税金がかかります。
まぁ自動車に限らないですが外貨流失を防がないとなりません。
そしてASEAN連合を組んで連合間では関税は廃止されました。
その為、地理的・政治安定性からタイが主要現地生産国になり
東南アジア全域での販売を主に生産されてきています。
ところがEV化推進政策によりEVは優遇され補助金まで付けます。
そうなるとガソリン車とEVは競争にもならないんですよ。
ここは分かりますね?
EVの現地生産はまだ始まっていませんが現地生産されるともっと安くなるのです。
加えて中国車の性能の良さ、装備、品質など日本車を凌駕していますので
同等の値段ならまだ日本車の販売網・実績は遙かに上ですから
まだ勝負になります。
多数の車種が登場するのはこれからです
しかしガソリン車(HV含む)では競争にすらならないのです。
各国政府は環境問題やエネルギー問題でEV化を進めたいからで
今後ガソリン車はもっと悪化することはあっても優遇されることはありません。
日本の自動車メーカーは競争出来るEVを作るしかないのです。
しかし日本のメーカーは中国の技術を見誤りEV化は予想以上に進んでしまいました。
電池も作れない・半導体もソフトウエアも不得意。
この準備の遅れが早急にEV化する事が出来ずシェアを取られたら奪い返すのは容易ではありません。
日本がEV化に遅れた原因の一つに下請け問題があります
https://gendai.media/articles/-/53297
エンジン車とEVでは全然違うので米国のデトロイト化する可能性がある。
EV化に伴い今の資産の多くが要らなくなる上に、EVを作るための多くの資金がいる。
米国やEU以上に東南アジア全域では税金の問題があるので大変なのです。
各国は関税収入を失ってもEV化を進める方がメリットが多い。
それでも日本車は安泰であるとする貴方の意見はどうですか?
書込番号:24973145
1点
>ミヤノイさん
> >、結局「乱売」だったのですか?「リセールが崩壊」したのですか?
> はいその通りですよ。
こんな回答ばっかりして回答した気になってるから、誰も納得しないんだよ。
あなたの情報を見て多くの誤りが発見され、みんなは「ホントに乱売なのか?」、「リセールの崩壊なのか?」という疑問を持っている。
2年前から始まったと言うなら、すでに市場は乱売とリセールの崩壊が目に見える形で始まっていて、いくらでも根拠となりうる情報があるでしょ。
あなたが他のメーカーの現状や中古車市場の状況を伝えて、はじめてみんなが納得する回答だよ。
> 日本人の知らないうちに自動車メーカー危機が始まっていると言うことです。
こんなこと、あなたに言われなくても各自動車メーカーはとっくの昔に知ってるよ。
少なくとも10数年前からは部品メーカーなども含めて、電動車へ移行するための対策を検討して動き始めている。
ただ、それが充分だったかどうかは、これからわかることだけどね。
あなたが現在の日本メーカーの電動車対応に不満を持っているのはある程度理解できるけど、こんなところで不毛な議論をして何になるの?
表に出ない戦略だっていっぱいあるんだし、黙って見守るしかないでしょ。
本当に応援する気持ちがあるんなら、日本メーカーの車を買いまくって貢献してあげてください。
書込番号:24973167
5点
そもそも日本車は安泰であると言った者はおるまいに?
貴殿が日本車の危機を「煽る根拠に異」を唱えたなら、某にも覚えがあるがね。
恣意的な表現を指摘される事さえも恣意的に表現するから、貴殿が正論を語れど暴論を騙っておると見做される、正に自業自得よ。
書込番号:24973201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2年前の画像を出し、「始まった」と主張し、
「2年前だろうと今だろうと同じ」と主張し、
1995年の発言や記者の言葉を、「トヨタ社長は危機だと言ってる」と主張し、
誰が言ったか知らんが、「大丈夫」「安泰である」と誰かが言ってるように主張し。
これら俺様ルールですかね?
「それでも日本車は安泰であるとする貴方の意見はどうですか?」
って、誰が安泰であると言ってるのですか?ミヤノイさん。
書込番号:24973211 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>加えて中国車の性能の良さ、装備、品質など日本車を凌駕していますので
本当に凌駕してるのかは置いておいて、
仮に、性能、装備、品質が良いとしましょう。
言い方を変えたら、高いグレードの車を安く作ってるということです。
結局は、価格勝負・消耗戦ということです。
>「日本の自動車メーカーは競争出来るEVを作るしかないのです」
同レベルの製品を、価格勝負・消耗戦されると、勝ち目がないです。
資源、人口、政府の援助・圧力。
どうやっても価格勝負・消耗戦では勝ち目がない。
だから、勝負できるところを探して、利益を得る。
日本の自動車メーカーもそうやって発展しました。
中国と同じことをやっていたら、勝負(利益)にならないのに、
「競争出来るEVを作るしかないのです」
なぜ作るしかないのですか?価格競争で勝てないのに。
ミヤノイさんが、EVを大好きなのはわかった。
「僕の大好きなEVを、日本メーカーも一生懸命に作ってくれないとヤダヤダ」
と言ってるように見えます。
書込番号:24973285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主ではなく閲覧される方へ向けての書き込みです。
>日本は不景気が30年以上も続いているので注視を外に向けるために政治は仮想敵国を作るのが常套手段です。
中立国でも軍を有していると思いますが、先進国で仮想敵国を想定していない国をご存知でしょうか。
>中国も発展途上の時は日本を仮想敵国としてニッポンガーとかやっていましたが
日本を越えた今はかなり親日で親米でもあります。
友好的な国がEEZ内にミサイルを落とす事が常識なのでしょうか。
ナイフを突きつけ脅してくるような人物も親友と感じられる感性なのかもしれませんね。
円安や物価高騰などを政府批判に結びつけるメディアを鵜呑みにし、よく理解しないまま国の衰退を憂い拡散していると思われる方がいます。
情報を更に得て精査することを重視すれば別のところに問題点を見つけられる気がします。
人は主義主張を持つ時点で偏見の塊だと言えますが、他に寛容で変化できる柔軟性も必要だと思います。
多くの日本人は歴史、宗教、政治への関心を取り戻すべきと感じています。
書込番号:24973295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミヤノイ殿
貴殿は全てお見通しなのであろう、ならば社長が引退するなら渡りに船、掲示板で危機を騙るのは止め、社長となり、世界に通用する電気自動車を造る事こそが、日本の為になるとは思わんのかね?
書込番号:24973299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本の自動車産業の未来を嘆くよりも、
タイの自動車産業の心配をした方がよいと思いますけどね。
主導権を持たないタイの。
書込番号:24973313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユニコーンIIさん
>タイの自動車産業の心配をした方がよいと思いますけどね。
>主導権を持たないタイの。
その憂慮も確実にありますね。
援助すると見せかけて、○国人を大量に送り込み、
○国人労働者(○国企業)で利益を全部かっさらっていくというのは聞いてます。
港の利権に食い込み、港の権限を牛耳り、輸出入を思い通りにし、
気に入らないと港機能を停止させる事もあるとか。
政治の話になるので、あまり書けませんが。
たぶんこれも消されるな。
書込番号:24973329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mat324さん
>2年前から始まったと言うなら、すでに市場は乱売とリセールの崩壊が目に見える形で始まっていて、いくらでも根拠となりうる情報があるでしょ。
スレ主は提示できる客観的なデータを持ち合わせていないと思いますが、タイ中銀(Bank of Thailand)が公表している中古車価格インデックスにより中古車市場全体の価格推移なら見ることができます。中古車全体の他、乗用車・商用車別の推移もわかります。
https://www.bot.or.th/App/BTWS_STAT/statistics/BOTWEBSTAT.aspx?reportID=919&language=ENG
数字だけだとわかりにくいので添付のとおりグラフ化してみました。併せて新車販売台数の推移もグラフ化しています。
ご承知の通り新車の供給が滞り結果的に下取り車が玉不足になれば中古車相場はそれに応じて上昇し、逆に新車の供給が安定してくれば本来の水準に戻る、というサイクルが繰り返されます。
昨年夏以降年末にかけて新車の販売台数が前年割れを続ける中、中古車相場は今年初にピークに達するまでの間上昇を続けていました。逆に、本年初以降新車販売が安定するにつれて中古車相場は2019年の水準に戻ってきています。
このインデックスは中古車全体の話なのでメーカー毎・モデル毎の推移はわかりませんが、新車販売の9割近くが日本メーカー車ということを考えれば中古車のうち同程度の比率が日本メーカー車だと思われます。
このことから、日本メーカー車のリセールはコロナ以前の水準に戻ってはいるが「崩壊」は起こっていませんね。
書込番号:24973391
4点
>あいる@なごやさん
素晴らし過ぎです。(☆▽☆)
これは正直、びっくらこいた。
データを出してもらった事自体、驚きですが、
これはまた面白いデータですね。
2020/4月に、新車販売も中古車も激減してるのは、
街がロックダウンしたか、車買うどころじゃなかったのでしょうかね?
2022/1月、2月に中古車価格が急上昇してるのは、
購買意欲が高まってるのに、新車の玉数が減って、中古車ニーズが高まったのか?
面白い。
ありがとうございます。
書込番号:24973460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「トヨタさえヤバイ!」って言う板はこちらですか?
まあ、上でも出ているけど、その前に我が日本も相当なピンチなんでしょうけどね!(>_<)
それは、多くの道路表示や停止線等の禿げ具合や消え具合が、それを如実に示していますね!
EV化の前に、安全走行上のためにも、その解消をお願いしたい位です!
書込番号:24973770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいる@なごやさん
その表だと価格では無いですね
トラックは新車でも100万はなかなか超えないので。
全体的には2018年の方が高いですがコロナという特殊な条件下では直近は何とも評価しにくいのでは?
何度も触れているとおり2年前に乱売と言える車を発売したのは日産で
Xトレイルが現行新車なのに半額近いのは異常すぎです。
タイは日本よりリセールはずっと良く人気のあるピックアップなどは10年でも50%近くを維持してました。
各社が色々な特売をかけてきたのが今年になってからで
マツダのピックアップでも60万引きはあり得ない金額です。
2017年の各タイプのリセール率を貼っておきます。
価格の付く耐久年数も貼っておきます。
現在の中古車販売状況ですがコロナ前ではあまりない特典を付加しています。
(タイは毎月どこかで業者合同による展示販売が普通です)
https://www.facelinenews.com/2022/08/carsome-5-big-motor-sale-2022.html
値 1: お好きな割引を選択してください。
1.99% のみの特別な関心を得る
最大40,000バーツ割引
無料の頭金または最大 15,000 バーツ相当の自動車保険
価値 2: 2 年または 40,000 km の延長保証
価値 3: バンコクとその周辺地域の無料配達
価値 4: 無料! 5,000 バーツ相当のオイルカード、イベント限定、
5 相当:無料!Xiaomi の車載カメラ 1,700 バーツ相当
*プロモーション期間は 2022 年 8 月 19 日から 8 月 28 日まで
タイの中古車は金利が高く(5-6%)値引きも無く(端数程度)何か付けるくらいでした。
(タイのシステムだと中古車屋が利幅取れません)
タイのリセールは1年後25%ダウン(これはディーラーの利益分)
その後車種によって10年でも50%近く行きます。
新車でもキャッシュで買う人は少なく流通は大体5年後くらいが一般的です。
新車を安く売れば当然、リセール価格は早く落ちていきます。
半額近くで買ったXトレイルが10年経っても殆どそのままの買った価格で売れるわけはありませんね。
ちなみに7年前の私の日産のピックアップは(新車72万)で買い取り価格は13万と言われました。(ちょっとボロいのもあるが)
2021年式で中古屋で41万で売っているのでそんな価格しか付きません。
書込番号:24973781
0点
>ユニコーンIIさん
ご心配なく。個人的にはタイは発展して欲しくなかった。
確かに便利になり何でも買えるようにはなったが
何でも高くなり住むメリットが無くなってきた。
日本が強くなってくれないと稼ぎは1/3-1/2に落ちた計算になる。
日本の方が安くて良い。
円安を何とかしてくれだよ。
それはともかく競争が無いと安くはならないので
沢山の競争があった方が良い。
独占とか一強はろくな事が無い
書込番号:24973785
1点
>mat324さん
はい、その通りです
タイはちょっと特殊な需要関係で東南アジア全域では
高額な関税がかかるために政府の税制改革で売上が上下します。
その背景には商用車は税率3%のみで1.5L以下クラスまでは13%程度と安く
それ以外は20-40%+輸入車の場合は関税80%と
3Lクラスなら日本の価格の3倍とかになってしまうので当然売れません。
従ってピックアップかコンパクトカーかの二択になりやすいです。
ピックアップは商用車扱いと言うだけで本当の商用トラックとは需要が別です。
上級車になればフル装備で一般使用です。
5.3*1.9m前後あるので大きく荷物も積め、2.8Lターボとかでパワーがある。
これにするか小さなコンパクトカーにするかの選択です。
なので日本では撤退したいすゞがトップクラスにいます。
税金がかからない又は一律なら日本と同じような売れ筋になるでしょう。
対してEVは税金がかからないどころか補助金まで出る。
しかも日本との違いはタイはガソリンが70円もしなかったので安かったが
今ではガソリン補助金も存在しないので日本より高くなってしまっている。
更に電気代は日本よりずっと安い。
その格差がとても大きいのでEVのメリットは最大限になる。
しかも充電には困らない。
日本人が心配するEVの問題点は殆ど無いのです。
なので東南アジア全域は世界のどこよりもEVが適しているのです。
インドネシアで50万円話題の宏光のEVが現地生産されます。
これまで安くても200万円位する車しか選択がなかったですが
半額以下でしかも燃料代が激安で2億人もいる国には所得面から大きな市場になります。
東南アジア全域では電車網も少なく非常に不便でバイクが庶民の足ですが
バイクは事故ると即死率が高いために安価な車は需要が多くあります。
EVだからこそ出来る価格です。
日本車がどうなるかは分かりませんが参加しなければ撤退するだけです。
でも東南アジアほどEV化のメリットが少なくても米国・中国・EUはEV化に向かっているので
規模が大きくなりすぎた日本のメーカーは厳しい位置にいると思います。
書込番号:24973801
1点
ミヤノイさん
>その表だと価格では無いですね
>トラックは新車でも100万はなかなか超えないので。
いちいち指摘しなくても、価格ではないのは元サイト見れば明らかですよ。
わざわざURLを明示してくれたのに見てないのがバレバレですよ。
※Price Index
推移ですから指数で十分ですよね。
それに中央値が100なので指数という事は、URLがなくても十分分かると思いますが・・・
あなた「ほど」の人が、これ見よがしに指摘する点ではありません。
(結果、的外れですが・・・)
各国で政治、税制、インフラ、雇用、物価等、状況は全く違います。
中国では〜、タイでは〜、と言った所で、日本ではそれが通用するわけではありません。
また、誰一人日本が安泰だとは思っていないと思います。
あなたが勝手に、自分に反対する者=日本は安泰信者、と決めつけているだけですね。
トヨタを例にしても、仮にトヨタが生き残っても数百万の下請けが路頭に迷うようでは、
それは安泰とは言えません。
雇用をなるべく維持しつつ、カーボンニュートラルに向けて試行錯誤しているのではないでしょうか?
また、日本市場を蔑ろにされるのも困ります。
日本を憂うのであれば、もっと実情に沿った主張をしてもらえますか?
あなたの主張には一理あるのかもしれませんが、
おそらく、「その程度」の事は企業は分かっているのではないですかね。
それこそ「何を今更」と嘲笑されているかもしれませんね。
結局は、『言うは易し行うは難し』ですね。
我々消費者は、その時その時の状況下で選択しうる物を選ぶしかないので、
見通しは厳しいかもしれませんが、日本の企業には頑張ってもらいたいですね。
政治家が足を引っ張りそうな日本ですが・・・
書込番号:24973808
9点
>ミヤノイさん
>その表だと価格では無いですね
リンク先の脚注にオークション価格を指数化(2015年=100)した数値と書いてあるでしょ。指数化しなきゃ統計値として使えないから。当然指数化する上で必要なデータクレンジング、クラス分け、走行距離数に応じた補正等の処理を行っているはず。
米国で広く使われている Manheim Index における指数化手法は以下のとおりで、世間ではごく一般的なやり方。
https://publish.manheim.com/content/dam/consulting/Used-Vehicle-Summary-Methodology.pdf
参考までに、米国における中古車相場(1995年1月=100)の推移表とグラフはそれぞれ以下。
https://publish.manheim.com/content/dam/consulting/ManheimUsedVehicleValueIndex-WebTable.png
https://publish.manheim.com/content/dam/consulting/ManheimUsedVehicleValueIndex-LineGraph.png
>何度も触れているとおり2年前に乱売と言える車を発売したのは日産で…
「何度も触れているとおり」って、それは自分ではなく他の大勢の人から何度も指摘されただけでしょ。
>各社が色々な特売をかけてきたのが今年になってからで
特売が始まったのは別に今年になってからではないよ。1トンピックアップではトヨタはいすゞに負け続けており、あの手この手で販促をかけ続けている。乗用車でもホンダがトヨタを通年で上回り、両社の間で「乗用車No.1」をめぐる争いが激化している。
本年の8月までの累計では、総市場が前年同期比20%増となる中で日産は▲22%と引続き落ち込んでおり、メーカーによっては特売せざるを得ないところはあるでしょ。
書込番号:24973891
4点
タイに限らず、東南アジアでは、PPVが人気ありますね。
フォーチュナーが一番見かけますが、ナバラ、mu −X、パジェロスポーツ‥。
いすゞだって、以前は、日本で乗用車を販売していたが、国内市場撤退で
買えないのが残念だけど。多分、規制があり、逆輸入は出来ないのか?
書込番号:24973963
2点
>あいる@なごやさん
詳しいデータをありがとうございます。
「販売されているのは日本車が多い」、「今年に入ってから価格が下がっている」という点から、「日本車の価格が下がっている」可能性はゼロではありませんが、本年初頭の価格が高すぎたものが現状では元に戻っただけで、この状態で【崩壊】という言葉の選択は悪意を感じますね。
>ミヤノイさん
「あなたが他のメーカーの現状や中古車市場の状況を伝えて、はじめてみんなが納得する回答だよ。」
と私は書きました。
誰もタイの税制とかあなたのEV論なんか聞いてないですよ。
もう説明する気ないんでしょ。
あとね、もう消されちゃってるみたいだけど、ゴシップ経済誌のネタ記事を自論の根拠に使わない方がいいよ。
前にも言ったと思うけど。
記事も全くのウソではないと思うけど、うまいこと一部だけを極端に切り抜いておもしろおかしくしてるだけだから。
こういう週刊誌的なの、ホント好きなんですね。
書込番号:24973976
3点
>ちなみに7年前の私の日産のピックアップは(新車72万)で買い取り価格は13万と言われました。(ちょっとボロいのもあるが)
同情をひこうとして、ポロッと書いてしまったのか知りませんが、
事の真相は、おのれの車の下取り額が低すぎた事に逆上して、
日産(日本車)への誹謗中傷、風説の流布をしようとしたのが、
真実のようですね。
>Xトレイルが現行新車なのに半額近いのは異常すぎです。
これは医療従事者(、軍、警察)向けのコロナキャンペーンです。
属さない一般人はこの値段では買えません。
希望者が殺到し、買えなかった人のサイトがありました。タイ語なので翻訳が必要です。
https://today.line.me/th/v2/article/YvZ03N
翻訳が変ですが、サイトのスクショも添付しておきます。
また、2020年8月31日付けで、生産・供給終了されてます。
日産、タイで「エクストレイル」など3モデル生産終了
2020年9月8日(火) 22時32分(タイ時間)
http://www.newsclip.be/article/2020/09/09/43237.html
>ニッサン・モーター・タイランドはセダンの「ティアナ」と「シルフィ」、SUV(スポーツ用多目的車)「エクストレイル」の生産、供給を終了すると、8月31日付でディーラーに通知した。
在庫を大部分処分するためのセールでもあったのでしょう。
言葉の壁があるとはいえ、ろくに調べもせずに書いた(貼った)のか、
悪意でフェイク情報を流そうとしたのか知りませんが、
どちらにせよ、悪質です。
書込番号:24973977 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>mat324さん
>本年初頭の価格が高すぎたものが現状では元に戻っただけで
大洪水の影響で新車供給が一時的に滞った2011年〜2013年を除けば、概ね90〜110のレンジで推移しています。なので本年初のピーク(2月の117.99)はそれを大きく上回る水準と言えます。
ちなみに2014年にはそれまで(ピークは2012年1月の139.96)の反動から一時的に90を割る水準まで下落しているので、今回ももう一段の下落があるかも知れませんが、いずれにしてもこれまでの動きの範囲内かと。
書込番号:24974015
3点
>マツダのピックアップでも60万引きはあり得ない金額です。
中国EVでも60万引きを提示しましたが?
まだ駄々をこねて言い続けてるのですか?
【タイ】中国自動車2社がEV値下げ、補助金・減税対象に 2022.03.23
https://www.wisebk.com/asean_news/167476/
(cookies同意の表示が出るので自己責任でお願いします)
>長城汽車は同日、輸入EVを1台16万バーツ値下げすると発表した
長城汽車のタイEV販売、再値下げで最低価格290万円 2022/06/16
https://ashu-chinastatistics.com/news/809656-88493516380
話は変わり、タイの新車値引き情報
図1 2019/5月 日産 ナバラ 13.8万バーツ引き
図2 2019/5月 ベンツ 40万バーツ引き
図3 2019/1月 シボレー 最大24.5万バーツ引き
コロナ前からタイでは各社、値引きやってるようですね。
続く
書込番号:24974031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
続くと書きましたが、忙しくなったので一旦離れ、
夕方に続けます。m(_ _)m
書込番号:24974036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中国では〜、タイでは〜、と言った所で、日本ではそれが通用するわけではありません。
それは当然でしょう
しかし自動車メーカーは70−85%が海外での販売です。
日本だけで言えば環境問題もEV化の必要性(というかメリット)が余り感じられませんが
日本中心の考えよりも世界中心で考えなければならないと思いますが・・・・
逆に言うと日本ではこうだからと言って世界で通用するわけではありません。
販売比率から日本が世界に合わせないとならないでしょう。
それが出来なかったから白物・家電・スマホPC・・・みな衰退したんですよね。
このままだと同じ道をたどると思いませんか?
EV化はブラウン管TVから液晶TVと同じです。
エンジン技術はほぼ限界で有り、価格も限界です。
EV化は部品構成の単純さからまだまだどんどん安くなっていきます。
少なくてもメーカーのトップは非常に危機感を感じていると思いますが
いまだに政治や世論が動きませんね。
創設者時代と違ってトップの力は落ち、車好きなトヨタの社長でさえ排除されそうな動きもあります。
長い不況下から保身に走る方が多くなって改革の決断が出来ない。
今の日本ってEV化どころかエンジン車でも日本で作れないという変な状態になっています。
一時期の半導体不足は解消して海外では余るほど作れています。
円安は本来輸出業者にとって大きなメリットになるはずですが円安のメリットを受けている企業は0.3%のみという話もあります。
世界全体でドル高基調になっているものの日本の動きは不穏です。
書込番号:24974236
0点
>ミヤノイさん
つっこみどころはいっぱいあるんだけど、スレ主ならタイトルに沿った話に戻そうや。
わざわざスレ立てて、最終的にそれが言いたいだけでしょ。
毎度毎度の同じ演説も聞き飽きたよ・・・。
書込番号:24974249
5点
>日産(日本車)への誹謗中傷、風説の流布をしようとしたのが
何故?そんな考えが出るのでしょうか?
日産は決断が早かったというか1兆6,000億円だかの巨額負債を抱え
解消するためにEUや海外の資産(工場等)を売却して帳面上の赤字を消しました。
そしてどんどん縮小化しています。
こちらでも販売車種はピックアップとシルフィーと最近マイナーチェンジしたキックスくらいしかありません。
ピックアップは大幅値引きされキックスも104万から89万と装備は大幅アップしたのに価格は大幅ダウンです(VL)
もうリセールも付きようがありません。
いくつかのディーラーは中国メーカーに売却しています。
まだ撤退表明は出してはいませんが不採算要素は排除に向かっています。
もう販売数を増やすより、売れる車種(EV含む)、売れるところでの利益優先に切り替えたのでしょう。
マツダも世界の流れに逆らうような直6FRで隙間狙いの高利益化ですね。
>中国EVでも60万引きを提示しましたが?
何回も書かないでね。
それは値引きでは無く補助金
書込番号:24974264
0点
仕事が一段落ついたので、書込番号:24974031 のつづき。
書込番号:24974031は、コロナ前のタイの新車割引でした。
コロナ初期の2020年のタイの新車割引。
図4 2020/5月 ボルボ 最大80万バーツ引き
図5 2020/5月 ボルボ 70万バーツ引き
図6 2020/2月 シボレー 50万バーツ引き
図7 シボレー 50万バーツ引き
続く
書込番号:24974271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>何回も書かないでね。
>それは値引きでは無く補助金
わかってないので何回でも書きます。
補助金は値引きとは言いません。
記事やメーカーが値引きと書いてます。
記事やメーカーより、俺様の言う事が正しいとでも?
>何回も書かないでね。
人に言うなら、自身が何回も書かないでね。
↓
>Xトレイルが現行新車なのに半額近いのは異常すぎです。
>マツダのピックアップでも60万引きはあり得ない金額です。
書込番号:24974279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mat324さん
だからスレタイの通りだよ。
独占で強気一辺倒だった日本車販売が大幅に値引き(実質含め)され始め(現在のはリンク張ってある)
強力だったリセールも失っていくと言うことだよ。
その理由はEV推進化によるもの。
関係ない話をしているわけじゃない。
書込番号:24974281
0点
>>日産(日本車)への誹謗中傷、風説の流布をしようとしたのが
意地になってやってますね。(^^;
mat324さんも書かれてますが、
スレタイ関係のない話は遠慮してもらえますか?ミヤノイさん。
タイ、コロナ禍の影響と中古車流通の動き 2020.12.16
https://s.response.jp/article/2020/12/16/341343.html
>2020年11月、タイ中古車販売のオーターを対象に弊社アセアンプラスコンサルティング独自の現地ヒアリング調査を行った。
>タイの中古車販売店でコロナ対策として最も多い行動は、在庫車両の価格を2割以上ディスカウントをして在庫車両を減らしたということだ。特に長期化しそうな在庫に関しては積極的に利益を減らし、大胆なプロモーションを実施。在庫の現金化を優先させていった。
コロナ禍初期の厳しい時に、車の購買が激減し、
対策として価格を下げるのは当たり前で、誰でも容易に推測できる。
「俺はタイに詳しいんだ」、「タイの中古車は絶対に値下げしないんだ」
と頑なに妄想していれば、
世界の事など何もわからず、足元のタイの事すら見えていない。
書込番号:24974283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>(^(工)^)さん
そういう下らないのは書かないでね。無駄だ
>補助金は値引きとは言いません。
記事やメーカーが値引きと書いてます。
補助金は値引きとは言いませんって自分で言っているでしょう。
補助金は購入者が受ける物ではなくメーカーは受ける物だからその分安くなっただけ。
書込番号:24974284
0点
>ミヤノイさん
>独占で強気一辺倒だった日本車販売が大幅に値引き(実質含め)され始め
2019年から値引きされてる情報を出してますが?
都合の悪いことは見ないフリですか?ミヤノイさん。
書込番号:24974290 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ミヤノイさん
あなたの書かれている事は、分析でもなく只のコピペにすぎませんよね。
(そのコピペでさえも、適切じゃない場合が多いですが・・・)
そんなあなたに問います。
『 で? 』
この短い日本語の意味が理解できないうちは、
巷に溢れる情報のコピペを続けていくのでしょうね。
書込番号:24974296
6点
>ミヤノイさん
>そういう下らないのは書かないでね。無駄だ
>>補助金は値引きとは言いません。
>記事やメーカーが値引きと書いてます。
>補助金は値引きとは言いませんって自分で言っているでしょう。
>補助金は購入者が受ける物ではなくメーカーは受ける物だからその分安くなっただけ。
記事やメーカーが値下げと言ってますが?
「値下げというのは補助金だ」って、下らない事言わないでくれますか?
ミヤノイさん。
>何回も書かないでね。
自分で言うなら、何回も書かないでくれますか?ミヤノイさん。
私は何回も書きますが。
記事やメーカーは「値下げ」と公表してます。
補助金は値下げではありません。
書込番号:24974300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さん、すいません。
ミヤノイさんが、値下げと補助金の区別がつかないので、理解できるまで、
繰り返させていただきます。
【タイ】中国自動車2社がEV値下げ、補助金・減税対象に 2022.03.23
https://www.wisebk.com/asean_news/167476/
(cookies同意の表示が出るので自己責任でお願いします)
>長城汽車は同日、輸入EVを1台16万バーツ値下げすると発表した
長城汽車のタイEV販売、再値下げで最低価格290万円 2022/06/16
https://ashu-chinastatistics.com/news/809656-88493516380
記事やメーカーが「値下げ」と言ってます。
補助金と値下げは違います。
書込番号:24974303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>「トヨタさえヤバイ!」って言う板はこちらですか?
>上でも出ているけど、その前に我が日本も相当なピンチなんでしょうけどね!(>_<)
>>そもそも日本車は安泰であると言った者はおるまいに?
皆さんも憂いておられるように、日本はピンチですね。
国際競争力や、経済成長の無さは、今や目を覆うばかり!
しかも、エネルギーや少子高齢化問題が追い打ちを・・・。
それにも関わらず、今や企業の内部保留は500兆円にして、それはなんと国家予算の5年分!
本日の某朝刊でも論じられていますが、「投資もしないで成果が出るわけがない!」とは、その通りですね。
ああそれなのに、上でも出ているけど国会やテレビのワイドショーは、国葬や旧統一ばかりを延々と、こりゃー駄目だわ!
書込番号:24974329
4点
>ミヤノイさん
> 独占で強気一辺倒だった日本車販売が大幅に値引き(実質含め)され始め(現在のはリンク張ってある)
> 強力だったリセールも失っていくと言うことだよ。
あなたが提示した情報だけでは、それを決定づける(我々を納得させる)だけの根拠が示されていないと多くの人が思っている。
とりあえず、ここまでわかります?
そこで、あなた以外の方々が収集したデータを見てみると、あなたの推察(スレタイ)に疑問符がつくものばかりだった。
あなたの書いた推察がみんなに疑われているわけです。
あなたが、自分の意見をみんなに納得させるためには何が必要ですか?
同じ言葉を繰り返すだけじゃ何も変わりません。
根拠となるデータや説明が必要です。
あなたは「乱売とリセールの崩壊」を確信しているようですので、あなたの中にはそこに結論付くだけの根拠があるはずです。
もし、あなたが提示した資料のみの情報で確信したということであれば・・・。
書込番号:24974370
5点
>mat324さん
2019年から一部の日本車ハイクラスが値引きされたのは
2016年からベンツなどが現地生産でPHEVなど生産を開始して
ベンツの価格が大きく下がり日本車ハイクラスと値段に極端な差が出なくなったために
日本車ハイクラスが売れなくなったから。
そして全体的に安売りや優遇販売を行ったのは今年から
EV化推進のために主に中国メーカーが出始めたから。
貴方が言うように税制政策の問題で売上が上下する。
で、貴方が私が何を書いているのか根拠も明確じゃ無いと言うけど何度も同じ事を書かないとならないの?
貴方は何の意見なの?それらに対しての反論だというなら
貴方は日本車はこの先も安泰だという意見しか見えなくなるよ。
東南アジア全域で日本車は問題なく競争出来るの?
タイ一国なら大した問題じゃないが全域を失う可能性は無いの?
日本車が100万円も200万円も高くなっても売れるの?
ガソリン車やHVだけでこれからも世界で売れるから心配ないの?
それとも
もう自動車産業は期待できそうも無いから金融屋にでも切り替えた方が良いの?
EV化に伴う負の遺産を捨てて巨額の投資をして対抗するEVを作るべきなの?
危機感による安売りは始まっているのは事実で有り、当然リセール力も弱くなってくるのは当たり前。
これが企業努力範囲で収まるなら良いけど、EV現地生産化が進めばEVはもっと安くなっていく。
現在ですらガソリン車と価格は大差がないのにもっと安くなっていく。
現状のガソリン車では原価を下げるにはもう限界点に近い。
メーカーが考えることでメーカーが何とかするというなら貴方は何も書き込むことは不要。
書込番号:24974533
1点
どれほど丁寧に理路整然と説明したところで、謙虚さのない、論理的でない人を追い詰めることはできません。
指摘の趣旨は理解されず、
「誰がなんと言おうと私が正しい」
で終わりなんですから。
書込番号:24974581 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ナイスの数を見てみれば大部分の人は何が嘘で何が真実か理解できているようですね。ミスリードにならなくて良かったと思います。
書込番号:24974617
8点
>2019年から一部の日本車ハイクラスが値引きされたのは
>2016年からベンツなどが現地生産でPHEVなど生産を開始して
>ベンツの価格が大きく下がり日本車ハイクラスと値段に極端な差が出なくなったために
>日本車ハイクラスが売れなくなったから。
>そして全体的に安売りや優遇販売を行ったのは今年から
よくこんな子供じみた後付け妄想を堂々と書けたものだ。
ならまた、その根拠を書かないといけないし。
>根拠も明確じゃ無いと言うけど何度も同じ事を書かないとならないの?
書いてもない根拠を
「何度も同じ事を書かなきゃならないの」
と、よく平気でウソを言えるものだ。
ミヤノイさん、あなたは根拠を全然書いていません。
あなたの感想や主観ばかりです。
根拠を示してください。
まず「根拠」とは何かから教えてあげないとダメですか?
書込番号:24974623 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ミヤノイさんが心配なさらなくとも日本人は危機感を持っている。日本メーカーはEV戦略に向けた準備をしていることくらい、企業ニュースを見ればわかる筈。
書込番号:24974655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>2019年から一部の日本車ハイクラスが値引きされたのは
>2016年からベンツなどが現地生産でPHEVなど生産を開始して
>ベンツの価格が大きく下がり日本車ハイクラスと値段に極端な差が出なくなったために
>日本車ハイクラスが売れなくなったから。
タイの乗用車に絞った場合のメルセデスのシェア
2016年 4.2%
2017年 4.1%
2018年 3.9%
2019年 3.8%
2016年以降、ベンツのシェアはずっと下がってるんですけどね。
書込番号:24974659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
雑談です
米中の新型冷戦という報道が散見されていたと思います。
経済を占う予想屋になりたいなら、その動向や影響を考慮しなければ話しにならないのではと感じます。
目先より大局を見極める感覚が必要になりますが、日本とアジアの国々の短観でしか考えられない、となると当たる見込みは低いと思います。
EVについての疑問ですが、EVチャージャー1台\200万前後、立派なものだと\500万以上の大量配備が必須という認識をしています。
対応年数は概ね10年らしいのですが、維持管理や交換などに関する人件費もタダではないと思います、何処から拠出するのでしょう。設置台数が増えるほど徐々に利用料が高くなるのでしょうか。
EVの消火作業を調べると救助や消火に携わる際、今以上の危険性があるように感じられてしまいます。
メーカーから指導を受けた隊員でも簡単には消せないようですので、頻繁に起きる事ではないと思いますが、特に海外製EVを使用される際の事故には注意をしていただきたいです。
スレ主様は経済のために原発の再稼働という主張を再三されていますが、こちらには賛同します。
書込番号:24974738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
〉で、貴方が私が何を書いているのか根拠も明確じゃ無いと言うけど何度も同じ事を書かないとならないの?
やっぱそこからわかってなかったか。
まだみんなが何に疑問を持ってるかわからないんだね。
ちなみに、私は同じ言葉を繰り返すだけじゃ何も変わりませんと書いている。
書込番号:24974856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局は、困ったら削除依頼するんですね。
書込番号:24975973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「日本車の乱売が始まった リセールの崩壊」
↑ ガセでした。
「日本では分からなくても海外だと日本車の危機が伝わってきます」
↑ 前提から崩壊したので論外。危機っぽい流れはあるが具体例、根拠は示せず。
スレ違いの話は削除。都合に悪い話は削除。
「日本はもっとEV作るべき」的な話にスレ主は持っていきたいようだが、
そもそもそれもスレ違い。
さて、スレタイ・前提からデマだったこのスレで、
危機の具体例も根拠も示せず、存続意義はあるのだろうか?
確実に残して存在させてほしいですが、スレタイ内容で続けるのはムリ。
となれば、多少のスレ違いも認めてほしいが、運営さん。
お願いします。
(暴言・誹謗中傷は抹消してもらって結構)
書込番号:24976004 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>EVチャージャー1台\200万前後、立派なものだと\500万以上の大量配備が必須という認識をしています。
>対応年数は概ね10年らしいのですが、維持管理や交換などに関する人件費もタダではないと思います。
>何処から拠出するのでしょう。設置台数が増えるほど徐々に利用料が高くなるのでしょうか。
うーん確かに・・・、
それは、「再生可能エネ発電」と同様、車の利用者全体の負担になる可能性が高いですね。(ガソリン代も上げてカバーするとか)
ただ、多大な費用で充電箇所を相当増やすにしても、圧倒的なEV車数になれば、所詮限りあるスペースでは対応しきれず、ご存じそれも相当なリスク要因になりましょう。
もう頻繁に起こりそうな「俺が先だ!」 &「何で放置しているんだ!」などの言い争いは考えたくもないですが・・・。
>スレ主様は経済のために原発の再稼働という主張を再三されていますが、こちらには賛同します。
それと、世界屈指の火山王国なのに、地熱発電は色んな規制で進まぬようですが、何とかならんのですかね?
書込番号:24977064
1点
スレ主さんは自分の信じたいデータしか信じないのに、なぜ他人には逆のことを求めるのか。
掲示板じゃなくてブログかSNSでつぶやいていればいいのに。(リプライや引用リツイートはやめてね)
書込番号:24977096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>新緑淡しさん
日本のEV普及に関して充電環境があまりよろしくは無いですね。
何しろこの手の設備費が非常に高い。
独自規格が好きなので何でも高くなりがち。
それでもEV充電システムの設置はGSなどに比べるとかなりやすく維持費もかかりません。
GSスタンドの設置は5,000万円位で維持費は年間3,000万円。
充電器1台(2台充電)の場合で表の通りですが年間の維持費は30万円位。
当面はGSスタンドに併設というのが現実的でしょう。
但し、現状では業者側が利益を生むには無理があります。
日本独自のチャデモは多いCCSに比べ出力が低い。
こちらでもCCSとチャデモが併設されていますがCCS2は150kW、チャデモは80kWと言うような制限がされています。
後は時間制では業者もユーザーもデメリットだけです。
200kWの充電器そのものは海外だと1万ドルくらいからで日本はかなり高い。
従量課金だと充電器は電力シェアで行われるので例えば
1000kWのシステムで200kW充電器を10台置く。
5台以下であれば200kWフルで充電出来ますが10台一度に充電すると100kW/台になります。
時間制だと混み合っているとユーザーは損をすることになります。
混み合っていると充電時間が多少延びますが金銭的な不利益はありません。
そして全部が200kW対応のEV車であっても常に200kWで充電出来るわけではないので2倍時間がかかるわけではありません。
10台置いてもGSスタンドより設置費用は安く済みます。維持費も安いです。
業者が10円/kWhの利益で稼働率33%だとすると年間3,000万円ほどの利益が取れます。
(1000kW×10円×24H÷3×365日)
GSスタンドより非常に利幅が高いんですね。
少なくても時間制は早急に廃止するべきでしょう
これでは超急速充電器を置いても業者は損をするだけなので設置したがらない。
ユーザーも他の充電車がいれば速度が落ちるだけなので不利益を受ける。
それとEVは基本的に家充電なので外部充電は主要街道などにあれば良いだけです。
都市部など持ち家率が低いので各駐車場やホテルなどに設置を義務づけとか
設置しやすいように政府なりが安価で設置出来るように推し進めるべきだと思います。
こちらでは持ち家と非持ち家で不利益が出ないように同じ料金にしています。
EV化はロシア問題もあってエネルギー価格が高騰し予想より早く進んでいくと思います。
政府のガソリン補助金は高額すぎて何時までも続きません。
無駄に浪費するより新しいインフラに投資した方が良い。
書込番号:24977263
3点
机上の空論
てか嘘やね
家で充電するし
10台が33%埋まる頃は
アパートでも充電できるようになる
書込番号:24977427
5点
>それと、世界屈指の火山王国なのに、地熱発電は色んな規制で進まぬようですが、何とかならんのですかね?
地熱発電は掘ってみないと熱量が分からない地下リスクがあるから進まないのは当然だよ。
設備作りました、想定以下の地熱でした、このままだと毎月赤字ですじゃあね。
書込番号:24977568
3点
>ktasksさん
>机上の空論
まさにおっしゃる通りです。
充電スタンドでのニーズの多くは、通勤時の朝か、帰宅路の夕方。
都合よく、昼間、夜に客が分散してくれるわけでもなく、
現実は、稼働率8%、9%で高稼働率と言われるシビアさ。図1
稼働率10%以上で、充電渋滞がおこる可能性と見なされ、
稼働率20%以上で、充電渋滞が発生する時間帯が増えるとされます。図2
稼働率33%など、充電大渋滞で怒号や喧嘩のトラブルが起きりかねないレベル。
数字だけいじくった机上の空論では、現実離れしてますよね。
なおさら、地方、郊外などは普段はガラガラ、
お盆や連休は充電大渋滞かつ、それで逆に客が逃げてく悪いパターンで、
経営が困難になるでしょう。
書込番号:24977582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>業者が10円/kWhの利益で稼働率33%だとすると年間3,000万円ほどの利益が取れます。
妄想が異次元レベルw
電気代で10円/kWh儲かるなら、潰れるような小売電気事業者は皆乗り換えますね。
卸電力価格に10円も乗っけたら誰も見向きもしません。
書込番号:24977705
5点
>(^(工)^)さん
貴方の図の通りだよ。
だから貴方の貼った図のようになるのは現状のシステムだから。
現状では採算は無理と書いてあるでしょう。
1台2台しか充電出来なきゃ渋滞するのは当たり前。
そこに高稼働の条件が書いてあるでしょう。
何でもそうだけど過去がこうだったから未来も同じだと発想しているだけ。
EUメーカーも米国メーカーも中国メーカーもみな揃ってEV化に進めているんだから
日本が単独でエンジンだと言ったところで世界は相手しなくなる。
だからそれに向けて前進する必要があるし過去がこうだったは関係ない、改良に向けてのデータでしか無い。
書込番号:24977706
1点
>ミヤノイさん
>現状では採算は無理と書いてあるでしょう。
その一文で済む。
長文書いて何が言いたいのかわからない。
>稼働率33%だとすると年間3,000万円ほどの利益が取れます。
>稼働率33%だとすると年間3,000万円ほどの利益が取れます。
>稼働率33%だとすると年間3,000万円ほどの利益が取れます。
「利益が取れます」と書いてあるが?
>過去がこうだったから未来も同じだと発想しているだけ。
未来への技術としてミヤノイさんは何か開発しているのでしょうか?
何も開発してないのに、「未来が〜」は妄想。
オッサンが妄想してるだけ。オッサンの妄想ほどタチの悪いものはない。
書込番号:24977743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>1台2台しか充電出来なきゃ渋滞するのは当たり前。
>そこに高稼働の条件が書いてあるでしょう。
数を増やせば、稼働率が下がる。
稼働率がなんたるか、わかっていない。
わかっていないのに「稼働率33%」とか言ってる時点で論外。
書込番号:24977745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>地熱発電は掘ってみないと熱量が分からない地下リスクがあるから進まないのは当然だよ。
>設備作りました、想定以下の地熱でした、このままだと毎月赤字ですじゃあね。
地熱発電の阻害要因として、かねてから言われているのは、国立公園の規制と観光資源の問題が主な様ですね。
以前、某新聞の特集記事で、国立公園の規制を避ける為、横から掘削する調査が始まったと出ていました。
多大なメリットある地熱発電は、開発・設置コスト軽減等の技術開発を進め、法整備等でも もっと促進して行くべきだと思います。
https://www.nuri-kae.jp/column/part/solar_panel/articles/1185/
http://www.solartech.jp/renewable_energy/geothermal-power-problem.html
書込番号:24977804
0点
>地熱発電が進まない理由
誰のメリットになるかハッキリしていないから、だと思います。
対して誰のデメリットになるかがハッキリしている。
強いて言うなら、30年後くらいに気候変動が抑えられて全国民が間接的にメリットを享受するかもしれないけれど。
みんなにメリットではなく、誰かに強烈なメリットがない限り物事は進まない。
書込番号:24977843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミヤノイさんがその理想郷をタイで実現してください。良い資料になるはずです。
書込番号:24977845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミヤノイさん
>業者が10円/kWhの利益で稼働率33%だとすると年間3,000万円ほどの利益が取れます。
1日の稼働率が33%とすると、1台あたり8時間稼働という事になります。
仮に、1台当たりの時間を20分と仮定すると、充電器1台当たり1日に24台のEVが充電するということです。
充電器が10台あれば、240台のEVが来ないといけません。
(1台当たりの時間が短くなれば、さらに必要な台数は増えます)
自宅等で充電可能な方は割高な充電はしないでしょうから、それ以外の需要がそこまであるでしょうか?
また、深夜等はほぼ稼働はしないでしょうから、仮にその時間を6時間と仮定すると、
実質的な稼働率は44%ほど必要になります。
10台設置のスタンドが100か所あると、
それだけで毎日24,000台のEVが充電をしないとだめですね。
ちなみに、値上がりしたと批判されているZESP3で毎日20分(月に600分)充電した場合の費用を計算してみます。
一番割安なZESP3プレミアムが3年契約では、月額9,350円となっています。
これには40回分(400分)が月額に含まれるので、足らない分の200分が275円/10分の割合で課金となります。
これが275×2×10日で5,500円。
総額で14,850円です。(計算上)
高くなったと言われるZESP3で、1日(1回)に換算すると495円になります。
日産の初期からの価格設定も問題ありとは思っていますが、
(ユーザーに充電の価値を誤って刷り込んでしまった)
10円/kWhの利益を上乗せした価格を既存のユーザーがどれだけ許容できるかもカギですね。
そして、自宅充電の方が増えればスタンドでの充電の必要性も低くなり、
そこを考慮すると、充電器設置に先行投資するのも慎重にせざるを得ませんね。
書込番号:24978034
5点
追記
充電器設置に税金で助成という事も前からやっていますが、
大して稼働もせず、保有義務期間が過ぎて維持できず撤去、という情報も散見します。
恒久的に稼働するための助成ならいいですが、
予算を消化するための助成では困りますね。
そういう悪しき前例もあるので、税金投入には反対ですね。
かかった費用は、利用者で償却してもらいたいものです。
書込番号:24978066
7点
>カエサルレギオンさん
>ミヤノイさんがその理想郷をタイで実現してください。良い資料になるはずです。
世界中が既にそれで成り立っているのに日本だけ出来ないのは当たり前なのですか?
>エメマルさん
現段階で10円/kWhは取ってますよ。
従量課金ではないので明確にkWh当たりの料金が出ないですが(しかも上下がありすぎ)
登録費用+月会費+充電料金という複雑なシステムで月の充電回数が少ないと月会費が高いので高額にも
使用量が多ければ非常に安く済むというシステムです。
単純にビジター料金で言うと30分で1,650円 大凡20kWhだと82円/kWh
シンプルプランで月会費500円で10分550円 40kWだと1分0.75kWhしか行かないためにビジターより高め。
民の眼さんの出したプランで600分で約15,000円で約400kWhは8km/kWhとして走行距離は3200kmです。(38円位)
ガソリン車で20km/Lとして160L*165円として26,000円ほどで外部充電でもガソリンよりは安い。
しかし殆どが月会費でかかっているために綺麗に使わないと割高になっていきます。
60円/kWhで2000km/月走った場合、充電代は15,000円
20km/Lのガソリン車で走った場合100L*165円で16,500円
10円以上の利益を取ってもガソリン車より安い。
ガソリン補助金が無くなればガソリンは200円超
それにしても日本の電気代は恐ろしいほど高い
タイでの外部充電はONタイム(10-17時)は6.5B(25円)ですがOFFタイムは4B(16円/kWh)
これでいて業者は10円近い利益が取れているんです。
日本も電気代自体は17円/kWhですが基本料金が高く付加料金が一杯ある。
タイも今では自給出来ないので殆どが輸入です(それで太陽光バンバン増やしてますが)
ガソリンが180円ほどと日本より高くなってしまっているので
EVだと100km/L相当が可能です。
書込番号:24978188
1点
>民の眼さん
補助金や政府の投資は的確に行わなければただの税金の無駄遣いですね。
悪習はなくしていかないとなら無いと思います。
>渚の丘さん
地熱発電は2000年までは日本は世界4位だったのですがその後開発は止まり
米国・インドネシア・フィリピン・トルコ・ニュージーランド・メキシコ・ケニア・アイスランドの順で9位まで落ちました。
https://www.youtube.com/watch?v=Q4mBayDMWYg&ab_channel=%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%82%E3%82%89
ドイツのミュンヘンの街の中にある地熱発電所 ミュンヘンでは90%が再エネだそうです
https://www.youtube.com/watch?v=302ahNpteLI&ab_channel=ANNnewsCH
電気を作るだけでなく廃熱や太陽光の余ったエネルギーを各家庭へ給湯や暖房用に無駄なく使っている。
そういえば第2の石油と言われるメタンハイドレートは日本は世界一ともいわれる埋蔵量。
20年以上前から期待されていましたが未だに実験レベルでしか無く最近の開発も聞きませんね・・・
日本は地熱向きだし自給エネルギーが無いのに物事がさっぱり進みません。
利権主義国家で政治献金が悪いんでしょうかね・・・・まともな政治家が・・・まぁどこも似たり寄ったりですが・・
書込番号:24978194
1点
EVの基本は家充電です。
急速充電はスマホで言えばモバイルバッテリーの様な感じです。
今は4-500km走るEVが普通になってきているので
持ち家以外の人の駐車場や長時間止める施設(ホテル等)への普通充電普及の方が重要です。
タイのように電気代も設置費も安いなら全GSスタンドに設置でも良いですが
急速充電は長距離を走る高速や主要街道にあれば良いだけです。
但し、その利便性のためには超高速充電と台数設置で日本だと基本料金の関係から大規模なほど料金を安く出来る。
充電器1台1台の稼働率では無く電力キャパシティの稼働率です。
10台設置しても2個口が多いので一度に20台充電は可能です。
充電器装置そのものは高額にはなりません。
上の表で分かるとおり充電器そのものは30数万円でしかないので(低出力ですが)
家庭用だと数万円、こちらで22kWの家庭用でも10万円行きません。
充電待ちをしなくて良い台数を揃えるのにはさほどの経費増にはなりません。
混み合えば充電速度が落ちるだけですがその為により高出力な充電器が必要です。
EUなどでは350kW級が普及してきていますがより早く充電を終了させる方が必要です。
一機で2台充電しても175kW、総キャパシティの稼働率が上がれば更に落ちていきますが
300kWだと30分で150kWh、15分で75kWh(理論値ですが)15分で5-600km走行分にも値します。
GSスタンドで20台が一度に給油出来る規模などまず無いですよね。
EVスタンドなら20台同時もスペースだけの問題なだけです。
しかも総費用はGSスタンドより安い。
20台可能なEVスタンドでも管理者1人がいれば良い。
喫茶店・レストラン・コンビニ等、併売すれば利便性も高く収益もより上げやすい。
言うほど難易度は高くは無いのです。
世界では既にそう言う方向に進んでいるので夢物語でも何でもありません。
巨大化するとよく見るような充電器では無くケーブルが出ているだけの
システム一体型300kW巨大充電ステーション ドイツミュンヘン
https://www.youtube.com/watch?v=jdqWlEIFUMI&ab_channel=OutofSpecReviews
韓国の都市型ステーション
https://www.youtube.com/watch?v=JfL8Odbi7Io&t=148s&ab_channel=ERIN%27SGARAGE
書込番号:24978213
1点
>従量課金ではないので明確にkWh当たりの料金が出ないですが(しかも上下がありすぎ)
自分で従量課金での妄想が不適切だとわかっているなら書かなければ良いこと。
このスレのタイトルを含めて、貴方のそういう部分を皆さんが指摘しているのがまだわからないほど残念な方なのですね。
書込番号:24978242
4点
多少の脱線はともかく、スレ主が日本車の価格のスレで電気自動車の話を続けるよりは、それこそスレを立てるべきでは無いのかね?
2度目は悲劇、3度目は喜劇とも言うが、また巻き込まれて削除されては敵わぬわ。
書込番号:24978258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
世界中が既にそれで成り立っているのに日本だけ出来ないのは当たり前なのですか?
皆さまミヤノイさんの独自ルールに突っ込んでるのですけど、通じない様ですな。
書込番号:24978300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
受電設備の件で、スレ主さんからは大変詳しい説明を頂きありがとうございます。
またそれに関連して、皆さんの色んなご意見と併せ、その難しさも知り大変参考になりました。
いずれにしても、EV到来は待ったなしの様ですから、その付帯設備や環境整備に遅れが無い様に願うばかりです。
なお、地熱発電に関しても、いろいろとご意見を頂き感謝です。
その開発には、色んな難しさはあろうとは思いますが、それを超え有効な活用がなされんことを願っています。
以上、板建て趣旨の関連、また流れとはいえ横から失礼しました。
書込番号:24978343
1点
>GSスタンドで20台が一度に給油出来る規模などまず無いですよね。
1台3分〜5分ほどあれば給油が済むのに、なぜ20台も1度にする必要があるのか?
そもそも、スレ主はなぜ給電口を増やす必要があるのかがわかっていないようだ。
>世界では既にそう言う方向に進んでいるので夢物語でも何でもありません。
>巨大化するとよく見るような充電器では無くケーブルが出ているだけの
>システム一体型300kW巨大充電ステーション ドイツミュンヘン
>https://www.youtube.com/watch?v=jdqWlEIFUMI&ab_channel=OutofSpecReviews
題名が、This Is The Craziest Electric Vehicle Charging Station In The World!
訳すと、これは世界で最もクレイジーな電気自動車充電ステーションです。
説明文に、This is one insane DC Fast Charging installation
訳すと、これは非常識な DC 高速充電設備の 1 つです。
>韓国の都市型ステーション
>https://www.youtube.com/watch?v=JfL8Odbi7Io&t=148s&ab_channel=ERIN%27SGARAGE
動画内説明で、800V充電が8口。
よく知らんが、日本では800V充電とかムリじゃね?
また、サイトの文章説明で、
>国内初の電気自動車専用充電所がオープンした。既存の役所などに用意されたものと比較して、最大級の電気自動車充電ステーションだ。
「世界で最もクレイジーな」ものや、
「(韓国)国内初の電気自動車専用充電所」つまり国で初めてレベルのものを出して、
「世界では既にそう言う方向に進んでいる」は、言い過ぎでウソであり、
ミスリードで、卑怯なやり方だ。
書込番号:24978346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
> 今は4-500km走るEVが普通になってきているので
> 持ち家以外の人の駐車場や長時間止める施設(ホテル等)への普通充電普及の方が重要です。
これじゃ、街中で充電する人ってほとんどいないよね・・・。
自分で充電スタンドが成り立たない理由書いてるじゃん。
もう近い将来に航続距離なんて気にしなくてもいいぐらいの電池がいっぱいできてくるんでしょ?
じゃあ、もう充電器に補助金出して充電スタンド増やす必要ないじゃん。
> 喫茶店・レストラン・コンビニ等、併売すれば利便性も高く収益もより上げやすい。
> 言うほど難易度は高くは無いのです。
「こうすれば儲かる」って言う人ほど信用できないものはない。
なぜあなたが儲かるとわかっていることをしない?
書込番号:24978823
4点
>mat324さん
全部に普及すればね。
だから無駄に補助金を出すのではなく駐車場とかホテルとかに補助金を出して普及を早める。
あとは既にあちこちにあるけれどデパートとか飲食店での無料充電とか。
メーカーの無料急速充電とか。
小さなアパートとか普及は遅れるのでGSスタンドとか人が集まりやすい場所とかこちらでは
家充電と同じ価格にするために政府が補助している。
そう簡単には全駐車場に充電設備を設ける事は難しいから
まだまだ共用化は必要。
しかし充電費用に大差が出ては不公平感が出るのでそこは補助していかないとならない。
>「こうすれば儲かる」って言う人ほど信用できないものはない。
私が言っているんでは無く既にそうなっているだけの話し。
というかEV充電にはそういった店が必須
充電するのに車の中で待機だけじゃ動画や音楽だけじゃ暇なこともあるだろう。
腹減ってついでに充電という方が効率が良い。
GSスタンドでも同様 ガソリン入れるだけじゃ儲からない だからどんどん無くなってきている。
GSスタンドは消防法や色々な規制があるけど
EVスタンドはどこでも設置出来るというメリットがある。
GSスタンドは90年代から半減。
田舎行けばガソリン入れるために無駄に走ることも多い。
書込番号:24978862
1点
スレの本題が情報操作だとバレのですり替え術発動しましたかね?
まあミヤノイさんの特徴からしてこれもアドリブでしょうけどね
書込番号:24978894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
> 全部に普及すればね。
普及したらポイか・・・。
BEVを普及させるためには大きな犠牲も仕方ないのですね。
環境のためでもなく、経済のためでもなく、BEVのため。
結局、あなたの言うことは時系列がグチャグチャで、理想と現実の都合の良い部分だけを抜き取っているにすぎない。
> 田舎行けばガソリン入れるために無駄に走ることも多い。
GSなんて人里離れたところにひっそりあるものじゃないので、ほとんどの人は買い物や外出のついでに入れている。
あなたみたいに無駄に走ってる人はそう多くない。
書込番号:24978911
2点
連投すみません。
> GSスタンドは90年代から半減。
そろそろバブルの異常時を引きずった数値と比較するのはやめた方が良い。
異常時の数値と比較すれば異常な結論が出るのは当たり前のこと。
よく経済誌がこの手の記事でおもしろおかしく書いているが、こういうのに踊らされるのはちょっと恥ずかしいね。
書込番号:24978920
2点
>>「こうすれば儲かる」って言う人ほど信用できないものはない。
>私が言っているんでは無く既にそうなっているだけの話し。
タイの充電スタンドは944ヶ所。日本の充電スタンドは19331ヶ所。
タイ在住の人間が「既になってる」といっても、この数を見れば説得力は皆無。
儲かってる根拠を出さないと「私が言ってる」だけ。
https://www.thaich.net/news/20220808je.htm
>今後9年間でタイ全国のEV充電スタンドを944カ所から1394カ所に増加させる計画
https://renove-station.com/column/21343/
>日本のEV充電スタンドを検索することが出来る「GoGoEV」によると、全国のEV充電スタンドは19.331箇所です。
電気自動車の充電スタンド なんで減ってるの?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210719/k10013147001000.html
>充電スタンドの耐用年数は、8年前後が目安とされています。国内の多くの充電スタンドは、2010年代前半に国の補助金制度を活用して設置されましたが、その時に急増した充電スタンドが続々と耐用年数を迎えているのです。
スピードチャージするために、高電圧にすればするほど、
8年前後の耐久年数は短くなる予想。
「儲かる」という人の話はやっぱりアテになりませんね。ミヤノイさん。
書込番号:24978973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mat324さん
同じ事を返して上げるね
日本車は売れていた
安売りなどしていない
EVなんて不便で普及しない
インフラが全然駄目
・・・・・・
もうね。こちらでは大幅に値段を下げていかないと売れないんだよ。
しかし大きく儲かっていて値段を下げるのでは無く税金が高いから赤字で売らないと大きくは値段が下げられない。
赤字で売ってもしょうが無いよね
私のCX-52.2Dは177万バーツ、ATTO3が119万バーツ(しかも8年間のメンテナンス費無料)
私はCX-5が気に入っているが新しくどちらかを選ぶとするとCX-5は選択出来ない。
両車同じタイプの同じくらいの大きさだが
残念だけどCX-5が勝る部分が一つもない。
その為に200万円以上も高いCX-5は選びようが無い。
パワーで負け、性能で負け、品質は5分だとしても装備で負け、静粛性で負け、広さで負け、経済性は大きく負け。
マツダファンだが選びようが無いのだ。
マツダが対抗できるだけの車が作れればマツダを選択するが
他の日本車同様もう選択の余地は無くなってきているんだ。
EVはまだ進出したばかりだけど今後怒濤のように数が出てくるので他のクラスも同様。
この税金問題で東南アジア全域ではガソリン車に将来は無いのだ(これほど差が無いけど欧米中も同様だね)
書込番号:24978976
1点
>ミヤノイさん
>だから無駄に補助金を出すのではなく駐車場とかホテルとかに補助金を出して普及を早める。
>あとは既にあちこちにあるけれどデパートとか飲食店での無料充電とか。
メーカーの無料急速充電とか。
(日本)全国のEV充電スタンドは19.331箇所です。
https://renove-station.com/column/21343/
もう既に、無駄に補助金を出して、EV充電場所を増やしてますよね。ミヤノイさん。
そして既に老朽化で減少始めてますよね。ミヤノイさん。
書込番号:24978979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>(^(工)^)さん
そりゃそうだ
タイはEVは無縁でリーフは売っていたが1,000万円超では買う人などいない。
90%以上が日本車だったんだからEVなんか超高級車くらいしか無かったんだから。
何千万円もする車を持っている人は5台も6台も色々車持っているんだよ。
それにね、何度も言っているけど急速充電の数はそんなにいらないの。
高速と主要道路にあれば良いだけ。
EVはどこでも充電出来るから4-500kmあれば何も困らない。
特に元々220Vだから日本と違って負荷は軽い。
どんな田舎に行ってもどこでも充電出来る。
書込番号:24978997
1点
>もうね。こちらでは大幅に値段を下げていかないと売れないんだよ。
だから、その根拠、情報を出しなよ。ミヤノイさん。
何度言わせるの?
最初のは、デタラメだったんだから。
中国EVも値下げしてるよ。
値下げしないと売れないの?
【タイ】中国自動車2社がEV値下げ、補助金・減税対象に 2022.03.23
https://www.wisebk.com/asean_news/167476/
(cookies同意の表示が出るので自己責任でお願いします)
>長城汽車は同日、輸入EVを1台16万バーツ値下げすると発表した
長城汽車のタイEV販売、再値下げで最低価格290万円 2022/06/16
https://ashu-chinastatistics.com/news/809656-88493516380
記事やメーカーが「値下げ」と言ってます。
補助金と値下げは違います。
書込番号:24979003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>(^(工)^)さん
だから何度も無駄なことを書かないで・・・・
じゃなんで日本はEVの普及にインフラが・・・・と言っているの?
そこに答えがある。
もうね、書くなら建設的な意見を求む。
消されるべきじゃ無い書き込みまで消されてしまうので
書くだけ無駄骨になってしまうんだよ。
書込番号:24979007
1点
>ミヤノイさん
>そりゃそうだ
>タイはEVは無縁でリーフは売っていたが1,000万円超では買う人などいない。
なんの話してるの?
あなたの説得力皆無の話をしてるんだが?
タイはリーフしか売ってないの?
>それにね、何度も言っているけど急速充電の数はそんなにいらないの。
どこで何度も言ってるか知らないが、じゃあもういらないってことだね。
じゃあ、増やすような事を言うなよ。
↓
>だから無駄に補助金を出すのではなく駐車場とかホテルとかに補助金を出して普及を早める。
>あとは既にあちこちにあるけれどデパートとか飲食店での無料充電とか。
メーカーの無料急速充電とか。
書込番号:24979008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>だから何度も無駄なことを書かないで・・・・
無駄なことをかいてるのはミヤノイでしょ?
自分でも言ってるでしょ
↓
>それにね、何度も言っているけど急速充電の数はそんなにいらないの。
書込番号:24979012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
全然返ってないですよ。
書込番号:24979053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mat324さん
>全然返ってないですよ。
私も思いました。
この人(ミヤノイ)は何を言ってるの?だろうと。
彼の決めセリフのつもりなのでしょう。的外れ発言で決まってませんが。
書込番号:24979072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もうね、書くなら建設的な意見を求む。
冒頭の内容がそもそも非建設的。
その後のスレ主の書込も虚偽や思い込みばかり。
一体どんな建設的な書込を求めているんですか?
書込番号:24979087 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これだけ話してて、今は航続距離が充分なBEVが売られてないから、インフラの問題になるのがわからんのかな。
スレ主さんの頭の中では、すごいBEVができあがってるんだろうけど、まだ現実はそうじゃないんだな。
書込番号:24979212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まとめ
a. タイではすでにICE車よりもEV車の方が商品競争力が高く、ICE車はEVに対抗するために値下げされている。
b. 踏み間違いと踏みミスは別の事象である。
c. ATにNポジは不要である。
d. 充電ステーションはGSよりも利幅が高い。
マークシートなら塗るマークが無くて困る。
書込番号:24979475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミヤノイさん
>充電器1台1台の稼働率では無く電力キャパシティの稼働率です。
なるほど、ありがとうございます。
それでは、視点を変えて分かりやすく計算しますね。
>業者が10円/kWhの利益で稼働率33%だとすると年間3,000万円ほどの利益が取れます。
>(1000kW×10円×24H÷3×365日)
1つのスタンドで1日あたり合計8000kWhの充電量という事ですね。
1台あたりの充電量を20kWhと仮定すると400台必要になりますが・・・
(240台→400台に増えちゃいましたね。)
つまり、年間146,000台(400台×365日)が利用しないといけない。
これが現実的な数字なのでしょうか?
僕には絵空事の域を出ていないように見受けられます。
書込番号:24979640
6点
>ミヤノイさん
下らない返信ばかり 根拠のないいい加減な情報ばかり
> 既に現実なんだよ
その性能が普及価格帯のクラスに広く採用されなきゃ意味がないんだよ。
インフラの話をしてるんだぞ。
小学生のこどもたちと話してるみたいだな。
タイの2021年新車販売台数の約76万台のうち、BEVは0.3%の2100台。
これが現実。
99.7%の車が赤字を出しながら大幅値引きで売られているのか?
しかも2年以上も?
もったいぶらないで「レストランやコンビニが併設された充電ステーションやったら儲かるよ」って教えてあげなよ。
逆にどんな条件下でも500km程度走ることができるものが一般的になれば、通常の使用では外充電に頼る必要がほとんどなくなるので、今以上に普及が早まる可能性は高いでしょうね。
少なくとも私の使用環境では、上記性能のBEVなら、外充電は年に数回あるかないかの頻度になると思う。
現在の日本の充電ステーションの数ぐらいあれば、個人的には全く問題なさそう。
あなたは知らないかもしれないけど、日本には結構あるんだよ、充電ステーション。
あえて言うなら、BEVが増えるなら、高速道路のサービスエリアはもう少し数を増やした方がいいかなぐらいか。
書込番号:24979918
4点
BEVで4-500km走ると簡単に言ってるけど,日本の冬に走らせてからモノ言ってほしいね。
電費5kmで計算したら,100kWh載せないと到達しない。
BYDのATTO3のextendedの電池サイズが60kWh位でしょ?
ARIYAのB6が66kWhで,カタログ値で470km。
実走,360km位でしょ?
それで電池が減ったら,充電のこと考えるから,300km位でしょうね,心配なく走れる範囲は。
いったん空に近くなったら,補充にかなり時間かかる,それが現実。
ATTO3をみんなが欲しがれば,それを買うようになって,それで問題ないと思うけど?
東アジアの製造現場,chinaが,EUが,日本車の危機が,スーパーカーが?
特派員で現地を取材したの?
読み手がなるほどと納得する出し方すれば,何の問題もないと思うけど?
ATTO3には電池サイズに2種類あるみたいだから,CX-5と比較するとき,そこは明記しないとね。
書込番号:24980065
3点
ミヤノイさん、中国EVは安くなかったわ。バカ高でした。
てっきり安いと思ったが、バカ高でした。
安く売って、あとから暴る商売でした。いやぁー、うっかりうっかり。
お詫び、いたしませぬぅー。
「新車代より修理費の方が高い!」中国EVユーザーから不満の声
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01163/00023/
>電気自動車(EV)「ポールスター2」を購入したユーザーの黄(Huang)さんが「約30万元(約618万円)で車を購入したのに、修理代に54万元(約1112万円)を請求された」
>米EV大手テスラ(Tesla)のモデルYを28万元(約577万円)で買ったオーナーが「車をバックさせて壁にぶつけ、リアドアやテールランプなどの修理に20万元(約412万円)が必要と言われた」
>中国EVメーカー「上海蔚来汽車(NIO)」では事故によるタイヤのパンクとホイールの修理費が14万元(約288万円)かかり、
>自動車メーカー北汽集団(BAIC Group)傘下のEVは、購入から3年後のバッテリー交換費用が4万元(約82万円)となり、車の価格7万元(約144万円)の半分以上になった
書込番号:24980210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>民の眼さん
何故、20kWhなの? 海外の設置例を見れば分かる通り充電器は300kWクラス
例えばアイオニック5の場合、実測で240kW 17分で60kWh
アリアクラスで30分で40kWh
電力キャパシティが1000kWしかないがアイオニッククラスなら52台/日
アリアクラスで200台/日
8000kWhを消化すれば良いだけだから台数では決められない。
但し、40kWhが最低線だから200台/日が目安となる。
東名高速で1日の交通量は約4万台、そのうち30%がEVだとすると12,000台
東京ー大阪くらいまで(充電が必ず必要な走行距離)行く人を10%とすると1,200台
複数箇所に設置をしても東名高速あたりだと電力キャパシティが全然足りないくらいの利用者となる。
だから東名高速あたりでは上に上げたドイツの100台くらいが一度に利用できる大きさが必要。
米国のように2040年に全EVになればもっと利用者は増える。
>mat324さん
>日本には結構あるんだよ、充電ステーション
だからなんでEVの話になると充電ステーションが多いのに何故必ず出てくるのが充電インフラが・・・というの?
2021年の販売数が少ないとか問題じゃ無いんだよ。
多くのユーザーはガソリン車だろうとEVだろうとあまり関係ないんだよ。
私もそうでEVそのものが欲しいわけでも何でも無い。
安価で性能が良くて運動性能が良くて豪華で装備が良くメンテナンスもかからず燃料代も安ければ良いんだよ。
特にコスパで選ぶわけだから無意味に高価な値段なら意味が無いって事。
車の元値が同じでも高額な税金がかかるガソリン車と免税で補助金まで貰えるEVとでは勝負にならないって事だよ。
車は5年ごととかで頻繁に買い換えできるわけじゃ無いからまだEV車が出揃っていないうちに
無理してでも売っていかないとならない状態に追い込まれているって事だよ。
高いだけで使い勝手も悪く性能も低いなら世界はEVとは言っていない。
EVはガソリン車のほぼ全てを上回るから世界はEVに向かっているだけ。
もしアリアB6limitedが299万円だったら?超爆発ヒット間違いないよね そう言うことだよ
>akaboさん
勿論,冬場は落ちるけど400kmが300kmになったからと言って電費が少し悪くなるだけだよ。
これはガソリン車だろうと何でも同じ。
東京ー大阪まで1回の給電で済んでいたのが2回必要になるかも知れないの程度だよ。
普段は何キロ走る?日本の平均は僅か30km/日だよ。
しかし電池容量が少なすぎれば利便性が悪いのでカタログ値5-600kmあれば十分ってこと。
現状ではそれ以上電池を積むと電池の重さと高価な為にマイナス面も多くなる。
これが全固体とか新電池が普及すれば今と同じ重さで1000kmとかも行く。
しかしそれが必須になるほどでは無く5-600km走れば十分。
書込番号:24980237
0点
>(^(工)^)さん
そういう意味も無いことを書いてもしょうが無いだろう。
保険という物を知っているかい?
それに書いてあるように一時的な問題
書込番号:24980254
0点
まるで臭気選別のゼロ回答よな。
ガソリンは自宅で補充できぬ故に、日々の走行距離が数十キロでも航続距離が数百キロは無いいと不便であろう。
では電気は自宅で補充できるのに、日々の走行距離が数十キロなのに航続距離が数百キロはオーバースペックにはならぬのかね?
書込番号:24980282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつのまにやら カタログ値 5-600kmに勝手に変更か。
実際に使ってないから,何とでも言える,机上で。
書込番号:24980283
1点
>ミヤノイさん
>そういう意味も無いことを書いてもしょうが無いだろう。
意味もないことを書いてもしょうが無い。とは妄想で「世界中」と言ってる誰かさんの書き込みでしょうか?
それとも◯◯を連発する誰かさんの書き込みでしょうか?
>保険という物を知っているかい?
保険は使うと次年以降高くなるということを知ってるかい?
>それに書いてあるように一時的な問題
と、お偉い人が希望的観測を言ってるだけで、確証はない。
その人が修理するわけでない。
書込番号:24980297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
ならないよ。
セカンドカー的で近所しか走らないような使い方だとそんな距離は要らないけど
毎日決まって30kmしか走らないわけじゃ無い。
メインカーとして300km程度(5-6時間)は1日走る利便さは必須
>akaboさん
当たり前でしょう
実走行距離は走り方条件で変わるのだからB,Cセグで60kWhは必要でカタログ値で500kmは必要。
季候が良くゆっくり走ればカタログ値を越えることも多々あるし
悪条件なら300km程度に落ちる。
だからカタログ値が目安
書込番号:24980298
0点
追加。
新車30万元(約618万円)→修理代54万元(約1112万)
保険で出ないだろ。
「保険で〜」って、保険の事を何にもわかってないヤツが言うレベル。
書込番号:24980299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(^(工)^)さん
>保険は使うと次年以降高くなるということを知ってるかい?
当たり前でしょう。EVだろうが関係ない
だから事故らないように気をつけてね
書込番号:24980300
0点
購入から3年後のバッテリー交換費用が4万元(約82万円)となり、車の価格7万元(約144万円)の半分以上
保険で出ないだろ。
「保険で〜」って、保険の事を何にもわかってないヤツが言うレベル。
書込番号:24980305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つまり,BEVの持ち主は1日にわずか30kmしか走らないが,スペックでは,EVはカタログ値5-600kmに達したものが並ぶとして論ずるわけか?
東京ー大阪を1回の補充で走ろうとするユーザがどんだけ居る?
現状,PHVが選べるのに,BEV買う?
その30kmしか走らないというのはどこ調べ?
30kmしか走らないからって誰に聞いた?
マイルール発動?
新しい電池,何時できる?
口で言うだけなら簡単なお仕事。
ARIYA limited 299万の世界を望んで,どうぞ!
書込番号:24980306
2点
>ミヤノイさん
>当たり前でしょう。EVだろうが関係ない
だから、EV(の維持、修理費)が高いって話なんだが?
「保険で〜」って、話の論点をわかってないヤツが言うレベル。
書込番号:24980309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミヤノイさん
>8000kWhを消化すれば良いだけだから台数では決められない。
>但し、40kWhが最低線だから200台/日が目安となる。
別に40kWhでも構いませんが、
平均電費が6km/kWhとすると、240km分になりますよね。
それだと毎日充電する必要はないでしょうから、潜在的な必要台数はもっと増えそうですね。
>東名高速で1日の交通量は約4万台、そのうち30%がEVだとすると12,000台
>東京ー大阪くらいまで(充電が必ず必要な走行距離)行く人を10%とすると1,200台
結局は、それだけ(30%)普及しないと言われるような利益は見込めないということですよね?
多めに見て、現在の普及率が1%とすると、利益は1/30という事になります。
現状でもそれが可能というような書き方はミスリードだと思いますがいかがでしょうか。
また、東名高速の充電ステーションもそんなに多くは必要ないですよね?
分散すれば、それだけ個々の稼働率も下がりますし。
モデルケースとして提示するのも適切ではないかと。
補足説明していただいたのはありがたいですが、
ちょっと試算としては杜撰ではありませんかね?
書込番号:24980314
3点
>(^(工)^)さん
あぁ無駄にスレを伸ばさないでね 200まで近いぞ
>新車30万元(約618万円)→修理代54万元(約1112万)
保険で出ないだろ。
もし新車より高い事があったら新車に買えれば良いだけ それを廃車という
ガソリン車でもパーツを一つ一つ買って組み立てたら新車より高い
そんな事はあり得ないのでフェイクニュース
そんな記事は信じたら大丈夫かいと言いたい
書込番号:24980315
1点
>ミヤノイさん
> だからなんでEVの話になると充電ステーションが多いのに何故必ず出てくるのが充電インフラが・・・というの?
しつこいね。
だから、「今売られている普及価格帯のBEVじゃ航続距離が少ないから」って言ってるでしょ。
まだBEVの性能が必要充分で安心して乗れるだけのものを満たしてないの。
普段は1日10kmしか乗らなくても、たまの遠出で何時間も待たされるのは嫌なの。
車を買い替えて不便になるのが嫌な人がほとんどなの。
> 今は4-500km走るEVが普通になってきているので
これはどこで普通になってんの?
まさかモーターショーのコンセプトとかの未来の話なの?
> 2021年の販売数が少ないとか問題じゃ無いんだよ。
じゃ、タイのBEVのないメーカーのディーラーは、BEVが発売されるまで赤字で車を売り続けるのか?
大問題だろ。
2年以上も前からそうなってるんでしょ?
これが本当ならタイじゃ大ニュースになってるじゃないのか?
すでに既存の自動車業界崩壊じゃないのか?
あなたが、このスレで言ったことはそういうことでしょ。
あなたが出してきた情報だけじゃ、その真偽を判断するには不十分だから、追加の情報を出して納得させてくれってみんなが言ってんの。
あなたはこのスレを建てた以上、それを説明する責任があると思わない?
書込番号:24980333
2点
リーフe+のカタログ値は500kmに達してないので,まだ足らないってことになりますね。
話にならんってことですか?
それでも上手に走ればカタログ値を超えると?
450km走れる人が,ジャンジャン出てるはずですが!?
400km→300kmに悪化しても文句が出ないなら,100km→75kmレベルの悪化は我慢しろというレベルで,それでもEV推しなのですか?
書込番号:24980337
3点
素直に「使用目的がセカンドカー的ならばオーバースペックだ」と言えば良いものを。
貴殿よろしく某を中心に考えれば、訓練競技会に参加していた昔ならば 300km の航続距離も必要であったが、今遠出するならば途中で休憩もあり、そもそも目的地でトンボ返りする訳でも無い故、都度充電するだけよの。
書込番号:24980338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>あぁ無駄にスレを伸ばさないでね
それは◯◯を連呼する誰かさんの事でしょうか?
それとも、「繰り返すな」と言っておいて当人が繰り返す誰かさんの事でしょうか?
>もし新車より高い事があったら新車に買えれば良いだけ それを廃車という
結局、中国EVは高くつくと言うことですね。
>そんな事はあり得ないので
あり得たのが中華EV。それでニュースになってる。
>フェイクニュース
>そんな記事は信じたら大丈夫かいと言いたい
ニュースを信じないのに、世界を知ったかぶって妄想かいと言いたい
それとも、フェイクニュースって、このスレの見出しみたいな事ですか?
根拠も出せず、口先だけのこのスレ主みたいなモノですか?
書込番号:24980344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
> だからなんでEVの話になると充電ステーションが多いのに何故必ず出てくるのが充電インフラが・・・というの?
そりゃ近所に充電ステーションが無い人だって確実にいるだろ。
その人は日本中を語ってるのでなくて、自分の事を語れば言うだろ。
そんなこともわからんの?
書込番号:24980348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
激推しのBYD atto3の大きい方でも,カタログ値500kmには達してないようだけど。
ご都合主義で,そこは見てもいないんだろうな?
書込番号:24980357
4点
EVは"人が車に合わせた生活"を強いられるのが現状。ハイブリッドであれはヤリスサイズでも航続距離1000km近く走れる。どっちがいいかは、使い勝手の良さは人によりますけどね
ミヤノイさんは俺様ルールで消費者からの目線で見るつもりがない模様
書込番号:24980380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
俺様ルール、しかもスペックでしか語れぬからのう。
先日、電動車としてのスペックは大きく向上しているのに、街乗りだと妙にダルいという経験もあり、免許も持たぬ子供でもあるまいし、目先の売価やスペックに拘っても意味は無いと思うがね。
書込番号:24980402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>民の眼さん
そりゃ現段階ではドイツの様な巨大ステーションを作っても無理です。
5%行けば1200/6で200台目安ですね
ある程度の普及率までは政府なりの補助が必要です。
ただEVステーションの設備費は規模に応じてかかりますけど余分に大きくしても
維持費がかからないのです。
メンテナンスや清掃など必要ですが基本的に人は不要です。
ドイツの例を見ても100台くらい充電出来るシステムでも給電配線のみです。
給電口に差し込んで屋内にある表示板で支払い等済ませばよい集中管理です。
何台充電出来るシステムでも給電口配線のみです。
家にあるコンセントと同じです。
後で追加することも容易でしょう。
但し、日本で問題になるのが基本料金が高すぎると言うことです
電気代そのものは17円程度で安いのですが基本料金が高すぎて
利用量次第で仕入れ単価が変わるという問題です。
仕入れに利益を足して売る。
仕入れ値が変動してしまえば売価も変動しないと売っても赤字という事態が発生します。
設備償却費は別にして決まった利益があればEVステーションは経費が安いために
稼働率がかなり低くても利益は取れます。
休憩建物はどれだけ豪華にするかによって大きく変わりますが
ここは飲食店や商店など次第です。
なのでEVステーションは充電するだけの施設では駄目です
ここがGSスタンドと違うところです
給油口を増やせば増やすほど設備費が比例し、電気は1種類なの対し複数必要で設備費が非常に高い。
人件費が高いために高額の維持費がかかります。
なのでセルフが増えていますがセルフは価格を安くしないとならず
GSスタンドはどの形態でも利益が少ないのが現状です。
儲かるスタンドは僅かでEVスタンド以上に今後も期待は出来ないでしょう。
タイのGSスタンドは大きく儲かって巨大です
しかしガソリン販売では全然利益が取れていません。
マック・KFC・スタバ・セブン・焼き肉屋・飲食チェーン店・地元料理など10-20件も入っている巨大さです。
ガソリンはここに来るきっかけでしかないのです。
スタンドの利益はこのテナント料で出しているのです。
だからガソリンだろう給電だろうと30分40分の時間は関係ないのです。
300kmも走れば誰もが一度は休憩するでしょう。
だから30分の充電時間は問題にはならないのです、ガソリン車でも同じですから。
なので全スタンドにEVスタンドの設置なのです。
充電代で利益を取るのでは無くここに呼ぶのが目的なので充電で利益目的の設置ではないのです。
EVステーションに飲食店などの付加設備が必要な理由です。
書込番号:24980410
1点
60kWhでカタログ値500kmと簡単に言うが,
リーフ e+ で達成できてない
BYD ATTO3 で達成できてない
効率を向上させるのは,とても大変な作業だと思うけど?
アウトランダー 20kWhの電池を3個載せて,300km(車重,パッケージングは無視したとき)。
170%の性能を出さないと達成できない数値
CHINAに作らせれば何でも出来るは,ヤレバできる 魔法の言葉
1000km達成も直ぐできそうな口ぶり
今度は,海外にある大規模な施設を造れですと?
書込番号:24980424
2点
結局、このスレでも自分の建てた主題すら説明できずに終了か・・・。
もうちょっと準備してからスレ建ててくださいな。
書込番号:24980450
3点
このスレの中で、一番、皆から情報・知識・アイデアをもらって、
一番得してるのは、
たぶんミヤノイさんだろうな。(・ε・ )
書込番号:24980462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガソリン車の燃費10km/Lは珍しくないし,ディーラーの試乗車なら6kmくらいのもあるね。
航続400kmは,軽自動車で目安になるレベルじゃあないかな?
冬と夏の冷暖房が及ぼす影響が,ガソリン車と同じじゃない。
日本での気温も下がってきて,これから厳しい季節がやってくる。
冬の厳しさは,ガソリン車と同じとはならない。
ATTO3はカタログ値480km位のようだけど,400km走れるのかね。その信ぴょう性があれば。
それなら日本でヒットする可能性あるね。
書込番号:24980579
2点
EVの実質走行可能距離はWLTCの約7割が目安らしい。
ATTO3だと340kmだね?400km-450kmは盛った数値だろうな。
書込番号:24980592
3点
ミヤノイさん
結局、あなたの主張は確証バイアスという事ですね。
・普及率が○○%になれば〜
・電気代(基本料金込み)が安くなれば〜
・飲食店などの付加設備があれば〜
全ての予想がいい方向にならないと、現実的ではないという事だけはよく分かりました。
書込番号:24980630
4点
我が日本の車メーカーも、いよいよ正念場の様です!
そのタイトルも「日本は米国でもEV化で敗北する 」・・・他は押して知るべし!
この中の方が以前語っておられた「企業城下町を引きずっているうちに、世界へのEV戦略が超出遅れてしまったトヨタ!」そのものですね。
https://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%A7%E3%82%82ev%E5%8C%96%E3%81%A7%E6%95%97%E5%8C%97%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%8F%A4%E8%B3%80%E8%8C%82%E6%98%8E/ar-AA13kH69?cvid=8a65b988dd7040e7b25f8fb58b2eb241
書込番号:24980715
0点
ミヤノイさん
色々調べてみましたが、
タイでのEV普及率は1%〜5%(サイトによって違うので)程度のようですね。
電気事情のよいタイでさえそういう数字ですから、日本は言わずもがなですね。
>普段は何キロ走る?日本の平均は僅か30km/日だよ。
40kWhで平均電費が6km/kWhとすると、240km分になるのは前述しました。
おおよそ、1週間に1回しかスタンドで充電する必要がないとすれば、
200台×7で1,400台、少なく見積もっても1,000人の顧客が必要になります。
郊外型の充電ステーションは成立しませんよね。
高速道路、それも利用の多い東名を引き合いに出すのはどうかと思います。
『 結論に誘導する説明 』でしかありません。
書込番号:24980845
2点
>渚の丘さん
このスレはミヤノイさんがだいぶ干されてもう、スレも埋まってきましたから新しくスレッド建てるといいですよ。
ミヤノイさん抜きの方が話も脱線しません、多分。
書込番号:24980855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
200まで続くスレも最近では、珍しいですね。
それだけ、内容が充実しているのか?
あるいは、どうしようも無いレスの応酬で無駄に伸びているのか?
個人的な判断は、非常に難しいところですが。
世界的には、EV化の流れは、どうにもこうにも止められないと思います。
今こそEVを買うか?と言われたら、新作トップガン風に言うと、But Not Todayですね。
ちなみに映画まだ見て無いです。
書込番号:24980887
0点
>akaboさん
各国の通常モードで12.5kWh/100km=8km/kWh前後 480km
回生エネルギーが2割得られるとカタログ値程度
100km高速でエアコンフルに効かして15.5kWh 390km程度
状況によるでしょうけど日本は諸外国よりは電費性能は良いでしょう。
タイで発売済みのGoodcatでカタログ500kmでゆっくり走ると530km位走れますね。(猛暑なのでエアコンフル)
リーフでも8kmくらい走るのは難しくないのででその当たりでしょう。
電費は車重と出力だけで決まるのでは無くパワーユニットのロスと冷却次第です。
ATTO3とアリア・bz4xのボンネットを覗けばBYDの8in1ユニットは半分以下という小ささです。
各部を電線で繋ぐとロスが出ます。
そして電池のみならずモーター・インバータその他のユニットも冷却
電池の冷却暖房も液冷やヒーターを使わずヒートポンプで廃熱を利用した車内冷暖房。
テスラも電費性能が高いでしょう
ソフトウエア含めこの辺りがEVの技術力です
書込番号:24980988
1点
>渚の丘さん
日本のメーカーは米国でも苦しいでしょう。
何もかも遅すぎます。
米国ではNYもEV100%宣言したことで全国に広がりPHEVすら販売出来なくなります。
米国ではEVの現地生産は元より電池の米国生産も必要です。
ところが日本のメーカーは自社で電池が作れません
といってパナとかでも大量生産が出来ない事で(貴重素材が入手出来ない)ピンチな上に
EVそのものも競争出来る価格では作れません。
EVに最重要な半導体やソフトウエア技術が無いのです。
トヨタはbz4xの出来の悪さで予定のEV開発をストップしたようです。
e-プラットフォームと言ってましたがEVプラットフォームでは無く従来の改良だけでした。
EVではEV専用プラットフォームじゃ無いとコスト面も製造面も性能面も不利になります。
それであたらにEV専用プラットフォームを作ることにして出直しを余儀なくされたようで
これには時間と相当の費用がかかります。(従来方法では作れない)
米国メーカーはチャンスとばかりに復活をかけて進んでいます。
今馬鹿売れしているのはGMのF-150というEVピックアップです
そして強いのは韓国勢です。韓国は世界2位の電池で生産能力も高い。
HONDAはLGとGMと組んでEV化を目指しますが電池ではホンダ49%LG51%とLG主導です。
そしてEVも作れないので当面はGMのOEMです。
電池の価格が半分にもなるEVではこれじゃ厳しすぎます。
そして昨年にタイのモーターショーでコンセプトカーを出していましたが
正式にiPhone製造で有名な鴻海のEV4台が発表されました。
初の台湾メーカーになるのかな
https://www.youtube.com/watch?v=8drO9y57_2k&ab_channel=SuperSnowShow
タイと米国とEUで現地生産を行います。(その他も)
EVというのはIT産業の方が半導体もソフトウエアも強く、過去の不要負債が無いので作りやすいのです。
米国での販売はAppleと組むかも知れません。
タイではタイ最大の石油会社と組むことが発表されています。
これでタイへの進出は合計8社になるのかな
日本のトヨタ・ホンダ・日産・マツダ・スバル・いすゞの6社より多くなります。
もう多くの日本人が知らないところで囲い網は既に出来上がっているのです。
だから日本のメーカーは今固まってしまって前へ進むか戸惑っている状態でしょう。
なので前に進めたいトヨタ社長に対して他の役員等から辞任要求の噂も立っているのです。(他の産業への移転)
世界の情勢は厳しい転化を迫られているのです。
書込番号:24980999
2点
a. タイではすでにICE車よりもEV車の方が商品競争力が高く、ICE車はEVに対抗するために値下げされている。
b. 踏み間違いと踏みミスは別の事象である。
c. ATにNポジは不要である。
d. 充電ステーションはGSよりも利幅が高い。
e. 米GMはF-150というEVピックアップを販売している ←New!
f. 米国ではEVピックアップが馬鹿売れしている ←New!
書込番号:24981008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分の都合のよいところだけ取り出して,
EVの技術力 ですか?
冷房と暖房の違いが大きいんですが。。。
日本の冬を体験してみたら。タイの冷房じゃあないんだな。
リーフで8kmは楽勝出る ですか。。。。
ATTO3の340km走れそうって件,試乗記あるんだけどな。聞く耳ないからしゃあないわな。
書込番号:24981037
6点
このスレで確かなのは「2年前の話に、さも今の話みたいなタイトルを使うのは、フェイクニュースと言われても文句は言えないのに、訂正するどころか、電気自動車の話にすり替えるべきでは無い」と言う事だけでした・・・Fin
書込番号:24981039 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
EVはもちろんでしょうが、HV車も低速走行時はモーター走行になるのでしょう。
駐車場などでほぼ無音で近づいてくるので歩いてたりするとドキっとすることが多々あります。
今後EV車の比率が高まれば、こういうのが当たり前になるのでしょうが、これは歩行者はより注意しないと危ないですね。
もちろんドライバーのほうも歩行者は気づいてない前提で乗らないと危険ですね。
夜間ならまだライトとかでわかりますが、日中は要注意ですね。
自分自身は純ガソリン車に乗ってますし、今後も乗り続けていきますが、先々は五月蠅い車って認識されちゃうんですかね〜。
2点
>KIMONOSTEREOさん
>駐車場などでほぼ無音で近づいてくるので歩いてたりするとドキっとすることが多々あります。
低速走行時は擬音を出すように法律で決まっています
ですからそんなことは無いでしょう
(ただし法律施行前の車両は除きます)
書込番号:24967707
10点
イヤホンして人の方が危険
書込番号:24967713 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>神楽坂46さん
ガソリン車に比べるとほぼ無音ですよ。HV車の話ですけどね。擬音って出てたかなぁ、、、
>ちょっとだけ出てます!さん
スマホみながら歩行者は多いけど、結局気を付けないといけないのはドライバーになるのが現実ですね。
書込番号:24967722
0点
私も今のクルマが初ハイブリッドだったし、「車両接近通報装置」という名称の第一印象は、自車に接近する他車の存在を知らせてくれると思ったくらいですし・・・
もう半世紀も、歩行者としてはエンジン音で車両の接近に気づいていた習慣もあり、義務化され消音できなくなっても、結局あの音はピンと来ません。
駐車場でも、前を歩く歩行者が、エンジンが起動している時に比べて、EV状態で車両接近通報装置の音がしていても、気づかない感じです。
そういう時は、「どけ!」という意図ではありませんが、事前にモードを変えて、強制的にエンジンを回していると、お互いにスムーズみたいです。
僅かな燃費にこだわって、事故を起こすよりはマシですからね。
不思議なのは、何故、本物のエンジン音をサンプリングしなかったのか、それが無理でも、何故、今のバラバラな音色では無くて、もう少し統一した音色にできなかったのか、大人の事情なのか、理解に苦しみます。
書込番号:24967730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>HV車の話ですけどね。擬音って出てたかなぁ、、、
わたしのHV車は一部のガソリン車より音が大きいですよ
HV車も擬音出すように法律で決まったでしょう
書込番号:24967734
2点
県道や国道なら左右をよく見て渡るけど、生活道路や農道はたまにしか車が来ないからよく確認せずに普通に歩いてたりするからハイブリッドが後ろにいてびっくりする事があるんだお
そりゃよく聞けば新しめのハイブリッドは音がするけど、歩行者も足音や衣擦れ音や呼吸音があるから早足で歩いてるとわかりづらいお┐('〜`;)┌
書込番号:24967753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
モーター走行する車には車両接近通報装置というものが義務化されて疑似音を出す仕組みになっています。
EVはもちろんのこと、HVやPHEVもモーター走行時は鳴らしています。
車種によってそちらの方がうるさいといわれる方もおられます。
日産リーフの例
https://www.facebook.com/NissanJP/videos/%E5%8B%95%E7%94%BB%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95-%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E6%8E%A5%E8%BF%91%E9%80%9A%E5%A0%B1%E9%9F%B3-%E9%9F%B3%E3%81%82%E3%82%8A%E6%8E%A8%E5%A5%A8/2788454821429856/
書込番号:24967758
1点
音をキャンセルするスイッチがあるのでは?
書込番号:24967947
0点
>肉じゃが美味しいさん
義務化になったのでキャンセルスイッチはなくなっています。
もちろん義務化前の車ではキャンセルスイッチは存在します。
https://kuruma-news.jp/post/125908
抜粋
改正の概要は、歩行者等に自動車の接近を音で知らせる車両接近通報装置について、「静音性車両に係る協定規則(第138号)」の性能要件に適合するものを備えつけなければならないこと、そして車両接近通報装置については、当該装置の作動を停止させることができる機能を有さないものであることとなっています。
書込番号:24967973
4点
結構喧しい音がするよ、あれを気が付かないは有り得ない。
書込番号:24968054
11点
ああ、この手の音は鳴ってますが、これだと環境音に消されて聞こえにくいですよ。ほかに走ってるガソリン車の音にかき消されるレベルですね。ほかに車が全くない状況ならこれでも聞こえるかもしれませんが、こんな音では気づかない人も多いと思います。
普通にエンジン音にしたが良かったんじゃないですかね?トイレの擬音装置のように、、、、
前からガソリン車が走ってきたのに気づいても、この音を鳴らしながらの後方からのEV車には気づけないと思いますよ。
書込番号:24968061
1点
>らぶくんのパパさん
>John・Doeさん
音がするのは解りますが、スレ主さんが、ほぼ無音と書かれているので、
スイッチで音を意図的に消していると推測しました。
書込番号:24968064
0点
>肉じゃが美味しいさん
小さなスピーカーでならしているので車によっては簡単に配線を抜くなどして無音化は可能です。
可能なだけですが・・・・・
>チビ号さん
普通のエンジン音の方が違和感は少ないですが
車のホーンの様な小さなスピーカーではどうしても高周波音になってしまうのでしょう。
低音を出すと消費電力も高いし、小さく防水でないとならない外部スピーカーは電子音のような音しか出ないのでしょう。
しかしいくつかのEVには内部スピーカーで迫力のアメリカンV8サウンドやスーパーカーのV12サウンドとか
あるので(外部には聞こえませんが)そういった大きな外部スピーカー付が出るかも知れませんね。
書込番号:24968179
0点
>肉じゃが美味しいさん
そうですね
オートライトの義務化もやはりせっかくついているのにスイッチでオフしてしまう輩がいるので強制になりました。
車両接近通報音も同じですね
私のリーフ2018年にはまだキャンセルスイッチがありますが、2020年のリーフにはキャンセルスイッチはなくなりました。
毎朝近くの公園に犬の散歩で連れて行くのですが、傍のお宅に最近のリーフがあって、毎朝奥さんがご主人を駅まで送って行かれます。
発進からしばらくは離れていてもよく聞こえますね
義務化以降音も大きくなっているようです。
数分で戻ってこられるのでその時もよくわかります。
妻のフリード+HV(2020年)も帰ってきたらよくわかりますよ
前のフリード+HV(2018年)ではわかりませんでした。
フリード+HVは雑音みたいな音ですけどね
書込番号:24968253
1点
>KIMONOSTEREOさん
車両接近通報装置の音が聞こえにくい、と感じるのでしたら、ふざけて言うのではなく一度耳鼻科の受診をお勧めします。
結構大きな音だし、たぶん高齢者にも聞こえやすいような周波数帯を狙っていると思います。
私のはHV車ですのでもちろん音が出ます。
Dに入れ、ブレーキを緩めるだけで音が鳴り出す(設計が古い?)ので、むしろ高齢の方を驚かせてしまう場合があり、逆に気を使うシーンもありますよ。
書込番号:24968266
8点
>ダンニャバードさん
職場で聴力検査は受けないといけないので毎年受けて合格してます。なので、何かしら変更してるユーザーが多いということではないですかね?つまりそういうことがまだ可能な状況にあるということでしょう。
書込番号:24968435
0点
初期型の電気自動車は,手元にスウィッチがあったし,ONでも歩行者に知らせる手段がないなあと感じるシーンはあった。
HEVにも古い車と新しい車があるので,全部をひとくくりに出来ないな。
リーフスパイでoffにできちゃうというの,見かけたけど?
歩行者の目前を,右側通行の自転車が,目の前をかなりのスピードで駆け抜けていくというシーンもままある。
考えても,どうしたらいいものか。
書込番号:24968453
0点
>KIMONOSTEREOさん
そうですか。でしたらそうなのでしょうね。
確かにわざわざ警告音を消しているおバ○さんは一定数いるようです。百害あって一利なしなのになんでそんなことをするのか理解できませんが・・・
バイクのライトもわざわざ消しているお○カさんもちょくちょく見ますね。
明らかに法規制以降のモデルなのにライトを消してる。何が嬉しくてそんなことをやってるのか全く理解できません。
あんなのと事故でもしようものなら、過失割合を倍増してもらわないと納得できないですね。
書込番号:24968467
1点
オートライトは自分で使っててちょっと困るなってシーンも確かにありますが、真っ暗闇のなか無灯火の車をまだ見かけることを考えると必要な機能だとは思うので、強制化は大事ですね。
バイクのライトオンも自分が見えるから、、、ではなく周りに見てもらうためのものってことをまだ理解できてないライダーは少なからずいますね。バッテリーが心配、、、とか言い訳する人いますが、そんなボロに乗るなよって思いますね。そもそもバッテリー無くたって発電機がちゃんとしてれば走行中にライトくらいつけれるんですけどね。
まぁ、話が横道にそれちゃいましたが、歩行者には耳の悪い高齢者も多いことを考えると今後EV車での事故は増加しそうに思います。他のドライバーも人によっては目ではなく音で確認してる人もいるかもしれませんしね。いずれにせよ、今まで聞こえていた音が聞こえなくなるという環境の変化への順応は結構時間がかかると思います。
EV車の音量をカットすることに対する罰則を強化することが先決だと思います。
書込番号:24968481
1点
>KIMONOSTEREOさん
>職場で聴力検査は受けないといけないので毎年受けて合格してます
まあ、聴力検査は「意識して聞いている状態」なので、私やあなた、私が駐車場で見かけた人など、長年エンジン音の有無で警戒していた人には、車両接近通報装置の「あの音」は、聞こえていても「無意識にクルマだと判断できない」かもしれませんね。
>変更してるユーザーが多いということではないですかね?
私のクルマは 2013 年製ですが、メーカーは自主的に車両接近通報装置を標準装備にしていました。
義務化前でもありオフにはできますが、システムを再起動するとオンに戻る仕様なので、いちいちオフにするのも面倒だし、オフにする必要も無いから、ずっとオンです。
昔のプリウスはなかった!? ハイブリッド車の「ヒュイーン」と聞こえる人口音 なぜ必要?
https://bestcarweb.jp/feature/column/255448/amp
確かに、標準装備ではなくオプションだった時代もありますが、自分には聞こえないから、変更しているユーザーが多いと言うのも、少し無理を感じます。
書込番号:24968495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チビ号さん
まずその音に関して広く知らされてないことが問題じゃないですかね?
屋外に居るといろんな環境音がします。その音を車が接近してきてる音であると認識できる人はどれだけいるんでしょうかね?
もっとわかりやすい接近音にすべきではないですかね?
トラックやバスにあるような疑似音声とかのほうがわかりやすいでしょう。少なくとも低速で走るシーンのみでもいいので。
書込番号:24968517
0点
>KIMONOSTEREOさん
義務化以降の車にはキャンセルできる機能はありません。
義務化によって"当該装置の作動を停止させることができる機能を有さないものであること"となっていますから、スイッチやボタンも当然のことながら、ディーラーなどの特殊設定で変更することもできないはず
もし無効化できてしまうことが判明したら型式取り消しなどきつい処分の対象になるかもしれません。
もちろんそれまでの車もたくさん走っているので無音のモーター駆動車もあると思いますが、少なくともこれから増加する車はしっかり通報音は鳴ると思います。
書込番号:24968518
0点
>らぶくんのパパさん
そうですね。そうならないといけませんね。
今はまだ目立ちませんが、今後EV車が増えてきたらそれゆえの事故というのは増えてきそうに思いますので、、、
まぁ、私は免許返納までガソリン車に乗っていると思いますが、、、
書込番号:24968550
0点
>KIMONOSTEREOさん
別に真っ向から否定している訳では無いんだけどなあ・・・
>その音に関して広く知らされてないことが問題じゃないですかね?
エンジン音に関しても、自らの経験や親から子へライフハックとして継承されたのだから、結局は「時間の問題」だと思います。
>その音を車が接近してきてる音であると認識できる人はどれだけいるんでしょうかね?
そもそも聞こえているのか、聞こえているのに車が接近していると認識できないのか、車が接近していると認識しているのに気にしない人もいるので、何とも言えません。
歩きスマホやイヤホンは言語道断にせよ、おしゃべりに夢中で、全くの「アウトオブ眼中」なのも論外です。
>もっとわかりやすい接近音にすべき
温度差はありますが、そうすべき「だった」とは思っています。オナラのクラクションみたいに、改造してモンスターマシンの爆音を轟かされたら、それはそれで困りますが。
>疑似音声とかのほうがわかりやすいでしょう
近くと遠くの防災無線の音が重なるみたいに、大型車より多くのクルマが、時間差で疑似音声を出してしまうと、かえって分かりにくくなる懸念があります。
各社バラバラで、それぞれ「聞きやすい音」を出してもな・・・とは思いますが、それなりに考えられた結果が、現在の車両接近通報装置の音だと思います。
日産自動車、電動車用の車両接近通報音「カント」を東京モーターショーで発表
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/171025-03-j
書込番号:24968626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は駐車場でもHV車が近づくと、音でほぼ気づきます。
最近の車の接近音はかなり大きいので、日中でも必ず気づきます。
私の母は75歳ですが、本当に真後ろくらいに車が来るまで気づきません。
聴力テストはただのテストなので、一度耳鼻科か補聴器取扱店で調べてもらうといいですよ。
各周波数帯での聞こえをグラフ化してくれるので、自分がどの帯域が聞こえづらいのかよくわかります。
私は補聴器の取り扱いもしているので色んな人のグラフを見ますが、普通に会話している人でも意外な帯域で聞こえにくい事がわかります。
「自分は問題なく聞こえている」と思っている人も、健康診断みたいな感じで正確な聴力テストをしてみる事をお奨めします。
特にバイクで高速道路をよく走っている人はエンジン音や風切り音で耳にダメージを受けている場合もあるので注意した方がいいです。
書込番号:24968637
3点
やたら耳が悪いんじゃないかという人がいて驚きです。
100歩譲って私の耳が悪いとしましょう。
しかしながら、耳が悪い歩行者が公道を歩いているのはダメなんですかね?
聴覚障碍者はもちろん、耳の悪い高齢者や人が公道を歩いたり、駐車場を歩いたりするのは何か違法なんでしょうか?
駐車場だからって何も運転手とは限りません。同乗者だったり、通過してるだけの人だったりします。子供だっているでしょう。
長年自動車はこういう音がするものと認識されているのですから、音を出す機能を持たせるのであれば最低でも同じようなエンジン音や排気音にすべきじゃないですかね?ましてやエンジン車も同時に走ってるわけですから、エンジン車の音は認識でしたとしても聞きなれないEV車の警告音など無視されますよ。
今後普及させていくのであれば、EV車の警告音は見直す必要があるんじゃないですかね?チビ号さんが仰るようにエンジン音を使うべきだと思いますけどね。
書込番号:24968726
1点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
攻めるような意図は全くありませんが、KIMONOSTEREOさんのようなクルマやバイクがお好きな方が「車両接近通報装置」の存在やその音色について、今日初めて知ったようなことを書かれていることに違和感を感じます。
これまでご存じなかったのですか?
この音はプリウスが一般的になり出した20年以上前から良く耳にしてますし、エンジン音の代わりに電子音を出している、ということは何度もテレビなどで話題になっています。
正直なところ、「何を今さら・・・」な話題です。
若い人はもちろん、高齢者の方々もほとんどこの音はご存じだろうと思います。
後ろから「プーン・・・」のような音がすれば、「あ、クルマがきたなぁ」とほとんどの方が認識するのでは?
そしてこの音は皆さんが言われるように、結構よく聞こえる大きさです。
つい今も、1ブロック先の道路を低速走行するHV車の車両接近通報装置の音が聞こえてました。
高級車のエンジン音よりもずっと遠くまで聞こえますよ、この音は。
繰り返しますが、ホントにこの音の存在を今まで知らなかったのですか?
書込番号:24968746
7点
>KIMONOSTEREOさん
いいですか、落ち着いて聞いてください・・・
>耳が悪い歩行者が公道を歩いているのはダメなんですかね?
誰も、そうは言っていませんよ。
駐車場については、私はクルマの近くを通る時に、エンジン音がしていれば、運転手が休憩中なのか出発しそうなのか警戒します。
でもエンジン音がせずノーマークのまま、Rポジションにして車両接近通報装置の音がすると、「こちらに気づかずいきなり後退しないよな?」とか、それこそDポジションにしても停車していれば音はしないので、いきなり前進されて驚いた事もあります。
私にも心当たりはあるので、仰りたい事も分からなくはありませんが、やはり車両接近通報装置について的外れな主張には、共感しにくく感じてしまう人もいますよ。
書込番号:24968782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やたら耳が悪いんじゃないかという人がいて驚きです。
人間の耳(脳)は音を選択して聴くようにできています。だから、これまでと違う音が聴こえにくいというのは良く理解できます。
確かに騒がしいところで電動車が近づいてきたら分かりにくい音質だと思います。一方、エンジン車もそこそこ静かな車が多いので、大差ないかなぁ、と思います。分かりやすいのは軽自動車のコンプレッサー&電動ファン作動音ですね。結局、きちんと首振って目視しながら歩くしかないかと。
対して、バイクはうるさいですが、これはこれで必要ですね。電動化したらヨシムラ集合音でも付けるんでしょうかね?
書込番号:24968789
1点
信号交差点の付近 HEVと軽自動車の割合が高くなったためか
ヒューン,ブーンのような音に加えて,アイドリングストップから復帰するガチャガチャ音で賑やか。
これをエンジン音に変更すべき?
たいがい,べき思考に陥っているときは,落ち着きを失っていると思われる。
書込番号:24968809
2点
運悪く生活道路で小学生の集団と出会った場合
あいつらは話に夢中になってたりランドセルに付けたお守りやキーホルダーとかの音がガチャガチャペシペシうるさくて
うるさい3気筒の軽トラですら気づいてもらえないんだお(ノ_・。)
お守りが交通安全の妨害をするんだお
そんな物をランドセルにつけさせてる親はパカなんだお
小学生の集団ですら3気筒になかなか気づかないんだからハイブリッドに気づかなくても仕方ないと思うんだ
書込番号:24968851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
それはおそらく私が今までそして今後もEVやHV車を所有することには興味を持てないということだと思います。一時期日産のノートに興味を持ったことがありますが、試乗などには至らなかったからでしょう。
勤務先にはHV車は結構いますし、リーフなどもいますが大きな警告音は聞いたことありません。
対策前なのかなにかしら改造してるのかですかね?
>akaboさん
トイレの擬音で流水音が好まれるのと同じようなもんです。もしくはバスやトラックについている疑似音声でもいいかと思いますよ。むしろ音声のほうがいいと思います。
書込番号:24969450
1点
>KIMONOSTEREOさん
> 勤務先にはHV車は結構いますし、リーフなどもいますが大きな警告音は聞いたことありません。
> 対策前なのかなにかしら改造してるのかですかね?
一度、本人に確かめてみたらはっきりするでしょう
あれこれ推測するだけでは何も解決しませんよ
書込番号:24969738
2点
音声を出すことはいい案だと,10年以上間から感じていますよ。
10年以上前にEVに乗り始めたから。
車外騒音規制の時代に,エンジン音にすべきと 主張するなら,どうぞそのような行動を起こしていきましょう。
書込番号:24969749
0点
今さらけ?
携帯できる接近センサーが開発されれば良いかも?
無いのか?
と
ググると利用できそうな物が割とある
背中につけるとか?
ゴルゴ13には不要だけどねー
子供の小さい時に
遊びで後ろの気配察知を試したことがある
いつでもどこでも
”スキありっ”
と
頭を新聞紙で叩き合いをする
割と出来る様になる
書込番号:24970414
0点
>しいたけがきらいですさん
そこまでする必要は無いでしょう。個人の好みで違法でもないなら自由でしょう。しかし今後は社会問題になるんじゃないですかね?ってお話です。
>akaboさん
必要な音ってのはあると思います。救急車だって消防車だって音が遠くから聞こえてくるからみなさん反応して対応するんでしょうしね。
もちろんEVが当たり前になってしまったら、また別の方法ができるのかもしれませんね。
書込番号:24970568
1点
道路を走行する車が発する音はエンジン音だけではないと感じますよ。
べき 論 を進めるには,車が接近するときに出ている音は エンジン音である と確かめたあとで主張する必要があるんでは?
書込番号:24972592
0点
あなたには聴こえるHV車の走行音。
しかし年齢と共にHVの走行音が聞こえなくなるんですよ。
もう少し煩くしてもいいかも。
書込番号:24972699
0点
モスキート音なんてとっくに聞こえないし、会話してるとたびたび「えっ?」と聞き返していい加減呆れられることもしばしばな私ですが、HV車の車両接近通報装置の音はメッチャ聞こえますけどねぇ・・・(^^ゞ
私が運転してるとき、かなりなご高齢のおじいちゃんも接近すると気づいてくれますけどねぇ・・・
書込番号:24972733
0点
>akaboさん
まあ「べき論」なので、「私はこう思う」というだけの話なのに、自説を強要する成分や、言葉のみで行動が伴わないパターンもあり、嫌われる(同意しにくい)原因ですね。
>KIMONOSTEREOさん
私もエンジン音にしなかった事の是非はともかく、今後エンジン音にした方が良いとは言っておりませんし、緊急自動車を電動化してもサイレンを変える必要は無いのだし、自説に拘るあまり的外れな喩えだと思います。
お遊びとしては、ホンダジェットの音にしてみたいと、前から言っております。
書込番号:24972755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレをずっと見てて思ったのですが、KIMONOSTEREOさんはHVの接近音が聞こえないのではなくて、車の接近をエンジン音でしか判断していないのかもしれませんね。
「車はエンジン音がするもの」という思い込みで無意識的にHVの接近音を排除して、聞こえているけど脳が車だと判断していない可能性もあります。
なのでエンジン音の接近音に拘るのではないですかね?
私もバイクはメカノイズ満載のスーパースポーツに乗っているので、エンジンの物理的な音は大好きです。
でも車はHVやPHEVに乗っているので電子的な音も結構好きです。
今の世の中はエンジン音のしない車なんて当たり前に走っていますから、意識改革は必要だと思いますね。
書込番号:24972758
1点
私も、
このスレをずっと見ていて思った事なんですが
仮に
EVやEV走行するHEVが「静かで」、歩行者が気がつきにくい(耳の不自由に方もおりますし)のなら
まずは、
ドライバーが、それらの歩行者が「車の接近に気づいていない事」を前提として
「注意して運転すれば済む事」ではないでしょうか?
9年前からリーフに乗ってますが、私は歩行者が気づいていないかもしれないと考えて、運転してきました。
EVで21万kmほど走ってますが、事故はもちろん、歩行者との危険な瞬間もありません。
したがって
EVが増えると事故が増えるというのは、思い込みによる短絡的な思考だと思います。
それよりも、
大きなエンジン音を出すことにより、
「車の接近を察知した歩行者が避ける」ことを期待して運転するのは、いかがなものかと感じます。
「どけどけ、俺様が通る」は、ダメでしょ。
書込番号:24972975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
>「どけどけ、俺様が通る」は、ダメでしょ
では通路を歩く歩行者に追いついてしまった場合、慎重に追尾していても、急に立ち止まられれば接触する危険性もありますが、あなたならば、どうしますか?
書込番号:24973058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
>急に立ち止まられれば接触する危険性もありますが、あなたならば、どうしますか?
歩行者を避けて、通る道幅がない場合ですね。
私は、歩行者の速度に合わせます。
リーフでも、走行音はするので、少し待てば歩行者もこちらの接近に気づいてくれます。
書込番号:24973153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>私は、歩行者の速度に合わせます。
>リーフでも、走行音はするので、少し待てば歩行者もこちらの接近に気づいてくれます。
私も全く同じです。HV車ですが・・・
>チビ号さん
あなたはどのように振る舞うのですか?
まさかクラクションを鳴らして、そこどけ!俺様が通る!なんてしませんよね?
書込番号:24973174
0点
>tarokond2001さん
>少し待てば歩行者もこちらの接近に気づいてくれます
私も約9年前のクルマなので、義務化後より車両接近通報装置の音量が小さいのかもしれませが・・・
私も、歩行者の速度に合わせましたが、暫く待っても歩行者が一向に接近に気づいてくれなかったのです。
クラクションを使えば、それこそ「どけどけ、俺様が通る」になりかねないので、次善の策としてエンジンを回したら、やっと気づいた様子でしたね。
私のクルマはハイブリッド専用車でさえ無いので、初めからエンジン音をサンプリングしていれば、こんな話も無かったでしょうが。
まあ今更エンジン音にする訳にもいかず、せめて統一感のある音色にして欲しいとは思います。
書込番号:24973177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
私の書込番号:24967730 を読んでいれば、私がどう行動するか分かるかと思ったけど。
歩行者が気づかないなら、何処までも辛抱強く歩行者に合わせるのが「理想」でも、控えめに「プッ」とクラクションを鳴らされるのが「現実」ですよね。
私は犬連れの場合も多いので、「避けてくれてありがとう」の意味で、通過しながら軽く「プッ」とクラクションを鳴らされると、犬が逃げようとしてしまうから、かえって危険に感じます。
書込番号:24973250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
要は周知されてない音への反応は遅れるってことですよ。
自動車の音ってのは大なり小なりエンジンの音で認識されてきたはずです。これは民間に自動車が普及し始めてからずっとですから、半世紀どころじゃない長い時間で認識されてきてます。これを変えるということであれば、TVCMなどを通して各社が頻繁にお知らせするべきだと思いますけどね。
もちろん各社(世界規模で)で統一する方向もいいでしょう。
歩行者の耳の問題とか言う前に、EV化していくのであれば、こういう部分まで政府、メーカーが努力していく必要があると思います。
大きな音だったとしても、車の音と認識されてなければ歩行者は気にしないものですよ。
救急車や消防車の音、パトカーの音などは長年ドライバーをやっていれば聞き分け出来ます。
が、運転しない人にはどっちがどっちかわからない人も居ます。外国人などはさらに認識できないでしょう。
とにかく頻繁にCMするなどして大衆に周知させるべきだと思いますけどね。
書込番号:24973253
0点
>チビ号さん
そうでしたか。失礼しました。
私も毎日犬の散歩をしていますので、色々と思うところもあり同じように感じています。
クラクションは鳴らすことはもちろん、鳴らされることも減りましたね。
>KIMONOSTEREOさん
いや、だから20年以上前からあるし、ほとんどの方に周知はされていると思いますよ。
KIMONOSTEREOさんがご存じなかっただけのことかと。奥さんに聞いてみられてはいかがですか?
「えっ?今さら?」というのが皆さんの感想だと思いますよ。(^^ゞ
書込番号:24973275
3点
>KIMONOSTEREOさん
>とにかく頻繁にCMするなどして大衆に周知させるべきだと思います
先に統一し(種類を減らさ)ないと・・・
「今日はトヨタの音をお届けしました。明日はホンダの音をお届けする予定です」
・・・になりそうな希ガス。
書込番号:24973280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
視覚障害の支援団体?等からの要請もあり、モーターで動く車には擬音が義務化されていますよ。
なお、擬音に関しては、煩いとの(健常者?の)意見もあり、むやみに耳につく音(大きな音)にもできません。(深夜の住宅街を想定)
まあ、小音量が問題になるのは低速走行時で、衝突等の被害は限定的と考えて今の音(音量)になっていると思います。
書込番号:24973639
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)




















































