自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(149217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1614スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

交換しすぎだと

2022/08/31 16:33(1年以上前)


自動車

スレ主 masapiiiさん
クチコミ投稿数:7件

5000キロごとオイル交換は30年くらい前の常識ではないかと
https://rankingjp.wixsite.com/oilchange

書込番号:24901780

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2022/08/31 17:34(1年以上前)

廃棄物による影響や省資源が徹底してる欧州の文明国へ輸出する日本車のオイル交換時期はどうなのかな。
日本国内のように短期間で交換を推奨してるのか、私はわからんが。
日本に輸入されているドイツ車などはロングライフで交換時期も長いと聞くね。
規格がSD時代は3000Kmで交換でも良かったような気がするが、現在はSMかSNが指定になってるのでロングライフでも良いと思うが、0W−20という低粘度オイルを使ってる場合はオイルを選ばなきゃ怖いね。

どうも日本車は国内の商業ベースに踊らされているのかとも思えるが、私は軽4に乗ってるギア比もローギアードなのでエンジン回転は高めで走ることになるから5000Km交換もやぶさかではない。一気に走行距離が延びる使い方の時は7500Kmと長めにしていたが最近は年間3000Kmも走らんので1年ごとになってるが気が向けば6か月点検時に交換してる。さすがに車検ごとというのは車がかわいそうだ。

書込番号:24901843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3475件Goodアンサー獲得:165件

2022/08/31 18:04(1年以上前)

>5000キロごとオイル交換

同じ車、同じ走行距離であっても、
走行環境によってエンジンの負荷、
エンジンオイルの劣化具合は違う。

例えば、

高速道路を高いギアで淡々と走る場合と、
平均速度30km/h程度の街乗りだけで走る場合と、

同じ走行距離であってもピストンの上下する回数が
大きく違ってくるのは、ちょっと考えればわかること。

よって、5000km毎のエンジンオイル交換は
無駄だと断じることも間違いなら、

5000km毎に交換しなければならない
と断じることも間違い。

ま、メーカー保証範囲走行距離、年数であれば、
メーカー指定の交換サイクルを守っていれば、
出力や燃費に有意差は現れないのだろうけどね。

それ以上長く乗り、良いコンディションを保ちたい、
というのであれば、結局のところ、

誰がどう言おうが、それらは参考意見、参考事例として、
コストとの兼ね合い含め自分で判断するしか無い話。

書込番号:24901889

ナイスクチコミ!3


スレ主 masapiiiさん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/31 21:09(1年以上前)

そうですよね


あまり些細に気にする必要はないと思います

早めに交換するデメリットもないわけですから
気になるならじゃんじゃん湯水のように交換してしまいましょう!笑

ただ、最長はメーカーの謳い文句の通りに交換しておけば問題はないと思います

30年前の論理でいまを語る必要はないと思いますから


書込番号:24902139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:6579件

タイで全ガソリン車含めての最安値EVがアジアで発売。タイで549,000バーツ(ミニカー除く)
ヤリス549,000-690,000バーツで日本のエントリークラスより下と同価格。自分のCX-5の1/3の価格。
(1.2L、キーレスも無し、鉄ホイール&後輪ドラム、ナビも無し、ACオートも無し)
https://www.youtube.com/watch?v=peCxCVbEbMc&ab_channel=Car2day

このクラスには興味はありませんが格安カーとしてなかなかの実力です。
14.7インチの中央画面、アルミ&ディスク、ACオート&空気清浄機、4輪空気圧、ブレーキホールド、OTA、
クルーズコントロール、LED、6スピーカー・・・・取りあえず最低限。
38.5kwh 380km 最高速124km/h V2L、急速60kW、0-100が11秒と馬力はないがカローラクロスHVと同程度。

40度を超える猛暑の国で80%まで40kWを維持出来るのは立派
外気温33度前後エアコン23度設定で一晩車中泊(7:30)で使用電池はたったの9%と結構驚き。
大手ガソリンスタンドが発売なので急速充電は無料(1日50分、何時までかは不明)
(今はどのEVでも急速充電が無料(AC24kW、チャデモ60kW、CCS2は120kW)

家庭用充電機器設置工事無料
1年間のフル車両保険無料
3年間の無料点検、保証5年15万キロ、電池は8年18万キロ
全面ガラスフィルム、マット、プレート等無料
車両価格のみで後は維持費も燃料費も殆どかからず。

こう言った格安車が出るのは嬉しい、他の車に影響するので全体的に安くなってくる。
これだと来年発売のNETA UやSの価格も期待できる。
81kWh 610km 150kW シティHV(849000B)と同程度かも。質感がメチャ高い。
https://www.youtube.com/watch?v=xdtA3yB82HU&t=86s&ab_channel=GStest
5*2m 550馬力AWD 700-1000km
https://www.youtube.com/watch?v=pGXofvAA7fc&ab_channel=SiliconValleyGirl
BYDのHANと同様にスーパーカーが手に届く範囲に車も知れない。
安く高性能で質感装備が良く、維持費がメチャ安くなるので面白くなってきた。

書込番号:24892423

ナイスクチコミ!2


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/08/25 02:03(1年以上前)

,

買えば?

書込番号:24892432

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:51件

2022/08/25 07:55(1年以上前)

>ミヤノイさん

いつも興味深い情報ありがとうございます。

しかし、先ずは日本で型式認証がとれないと・・・・ですよね。

書込番号:24892548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2022/08/25 10:19(1年以上前)

タミヤの参入はいつなのかお?

書込番号:24892708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/25 11:20(1年以上前)

>NSR750Rさん

ベンツもロールスロイスも半値まで行かないけどメチャ安くなったしね(EV&PHEV)
この車は買うことないけどUなら値段次第で考慮するね。
でもより大きいのが欲しいから大型車ならPHEV
550馬力AWD 45kwh 215km BYD唐
https://www.youtube.com/watch?v=M2CL019gVcI&ab_channel=%E5%A4%A7%E8%99%BE%E8%AF%95%E8%BD%A6%E7%9C%9F%E9%A6%99

これなら日本でも売られるかも(レクサスRXより大きいから難しいか)
日本だとBYDのHV(PHEV)が売れるだろう
BYDのHVシステムは最強だな。

書込番号:24892772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/25 11:33(1年以上前)

>ごみちんさん

型式認定はEV車は簡単 だからBYDもEV車から
エンジン車だと58協定の問題があるからタイなどで製造なら58協定は問題ない。
だから中国メーカーは東南アジア全域で輸出向けに現地生産をしている。

とは言っても車は販売網とサービス網が必要なので
どこかの大手と組まないと難しい。
ここも大手ガソリンスタンドだけど、軽整備が出来るスタンドとかオートバックスなどが敷居が低い。

書込番号:24892785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/25 11:35(1年以上前)

>やさぶろうばあさん

田宮から来月発表があるかもね・・・・

書込番号:24892786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

日野不正2003年から

2022/08/24 10:22(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:215件

だいぶ前から日野の不正はニュースでやっていますが、次々と出てくる出てくる。

かつて三菱やふそうも隠しておりましたが、まあ、メーカーによる燃費不正や完成検査不正その他、隠し事はどこのメーカーにもあるようですな。

どこのメーカー系ディーラーでさえも不正は昔からありまして特に車検。
トラックのタイヤの溝深さが法定基準値未満になっており車検が通らないにもかかわらず通したとか、近年のトヨタや本田以外にもあったわけでして無くなりませんな。

それにしても、日野またはトヨタ(ダイナとコースター)に新車を注文した人はコロナや戦争も相まって納期が遅れて遅れて、一体どうなる事やら。

書込番号:24891226

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6145件Goodアンサー獲得:472件

2022/08/24 10:50(1年以上前)

メーカーも恥知らずとは思いますけど。

国は型式指定検査をメーカーの検査を信じるだけで何も検査していません。
自動車産業で外貨稼ぐなら最低限、型式指定検査を直接が国がやるべきでしょう。
国家戦略なき産業政策。
知床遊覧船事故もある意味、国がずさんだからでしょう。救命胴衣があっても
海水温が低いから意味がないでしょう。どうして救命艇を義務付けしないんですかね。

書込番号:24891260

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/08/24 11:18(1年以上前)

こういったニュースにとんと疎くて詳細は全く知らないんですが、不正しててもそれなりの品質や安全性を確保できてたんなら、それでいいじゃん、って思うのは間違い・・・なんでしょうねぇ・・・

不正のないようにチェック体制をよりいっそう厳しく、許認可や申請手続きなどをより厳しく、管理を増やせ〜!しっかりチェックしろ〜!ってやって、実際の品質が向上すれば良いんですけどねぇ。

日本製のクオリティーって、もうどこにいったんだろ〜・・・と溜息が出ます。
技術屋が書類仕事ばっかりやらされてたら、やる気もなくなりゃ、良い仕事もできないんじゃないかと思うんですが、おっさんの戯言です。(^^ゞ

書込番号:24891291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/08/24 11:40(1年以上前)

スペック(数字)や形式(建前)だけが重要な日本人の悪い所が続いているんだと思いますよ

技術者は本当は嘘つかずに実態として良い物作りたいのに

周りの影響で無理が有っても形式上(その場限り)が重要視されるから

それには本質を求めないユーザーにも責任あったりもする

>知床遊覧船事故もある意味、国がずさんだからでしょう

これはチョット違うとおもうな
運行会社が手続きだけ通ればと自身の扱う商品(サービス)に対して
安全、安心への思いが弱かった
つながらない携帯って国のせいかな
繋がらないのにつながるって(つながらなくて大丈夫)って考えた運行会社の安全に大して欠如
無線(違法でも)アンテナが壊れていて使えない
違法でも連絡が出来れば運行への連絡には使える
(電波法は違反)
何が違反か違反出ないかでは無く自身として安全の為に何が出来るか何が出来ないといけないか
の欠如が原因


燃費なんて大体の先はユーザー評価にまかせ
排気ガスは運行中の車又は出荷前の抜き取り検査実施(スポーツのドーピング検査みたいな感じ)
を行えば製造者はチョットピリっとなるかも

車検についてあの程度の確認(点検)ならはもう無くても良いかななんて気もする
(運後車責任)


書込番号:24891316

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/08/24 11:43(1年以上前)

もともとトラックを買うことはないので、不買で対抗できないことが残念。
三菱でもVWグループでも、不正事実を風化させないことが重要。

書込番号:24891321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:65件

2022/08/24 12:05(1年以上前)

企業の不正が明るみになっても 「日本だから大丈夫」とかは もう過去の言葉なんですね。
今まで築いてきた信用とか信頼、安心安全は 今の日本にはもう無いのかもしれません。
思えば 昨今の家電商品もスマホも 日本製よりも外国製の方が高性能は当たり前、車に至っては まだ大丈夫って思ってましたが 度重なる不正が明るみになり 信用も地に落ちましたね…
こんな事では 世界に置いていかれます。
こんな日本にしたのは誰だ?

書込番号:24891354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2022/08/24 12:24(1年以上前)

こんな日本にしたのは官僚と政治家ですよ

書込番号:24891380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/08/24 12:33(1年以上前)

やってはいけないとわかっていても手を染めてしまうのは、企業体質そのものなんでしょうね。

現場は、しっかりやっているんですよ。少なくとも

我々では想像も出来ないくらい、現場は色々と大変だと言うことは、想像できる。

その企業の全てが悪いわけではないんだと思う

書込番号:24891407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2022/08/24 15:44(1年以上前)

HINOウェイと言うものがあります。
お時間のある方は見てください。
「コンプライアンスを徹底し、誠実に行動します」
嘘やん。
しばらくは掲載を止めた方が良いと思うのだが、その判断もできないのかこの会社。

書込番号:24891671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2709件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/24 21:25(1年以上前)

最初の不正は意図的な事案です。
しかしながら、国交省の立ち入り検査で、新たに不正事案を指摘されています。
エンジンの排ガス試験に関するものです。

何が凄いかというと、「国の基準を誤解していた」って、言い訳したらしいです…。
国交省の担当者は、「認識が甘い」と指摘したらしいです。
このような杜撰なことが、立ち入り検査で指摘されるなんて、自動車会社としては
ヤバくないですか?

書込番号:24892127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2022/08/24 22:08(1年以上前)

日野自動車から出されたコメント(抜粋)です。

「当社はこれまで、社会課題の解決への貢献を掲げ、様々な取り組みを進めてまいりました。しかし、エンジン認証において長期にわたる広範な不正を行ったという事実に鑑みると、そのスタート地点にさえ立てていなかったと言わざるを得ません。」


大きな問題なのは、
「長期にわたる広範な不正」を行わざるを得なかった事、言い換えれば
競合他社には可能だった「エンジン開発」が出来なかった=「技術力の不足」という点だと思います。

そして
今、日野自動車では、売ることのできる車がありません。
「エンジン」が求められる基準を満たさない状況なので、車に積むエンジンがありません。
このままでは、倒産の可能性さえあります。

「新しいエンジン」を開発することができるか?
また、カーボンニュートラルが求められる世界の中で
「新しいエンジン」の開発費をペイできるのか?
新規開発する間、競合他社からエンジンを供給してもらえるか?
などなど、課題が山積みです。

トヨタグループの企業ですから、トヨタがなんとかするかもしれませんが、
今まで、「求められる基準を満たすエンジン」を作ることが出来なかったのですから、簡単なことではないと考えます。
そして
倒産するとなると、トヨタの業績にも影響が出るかも…。

日本経済を支えるトヨタにも影響が出るとなると、今回の日野自動車の不正問題はきわめて重大な事件ですね。

書込番号:24892183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/08/25 09:22(1年以上前)

このニュースにホント疎くて良く分かってないんですが、追加で発覚したのは排ガスの測定回数が不足していたとか?

で、知りたいのですが、この不正によって日野は基準値をはるかに超える不良品を多数出荷してしまっていたのでしょうか?
それとも測定回数が少なかっただけで、品質には全く問題なかった可能性はあるのでしょうか?

私、個人的にいつも感じることなんですが、近年の日本人は特にこの基準やルールを守ることにばかり腐心していて、肝心の良い製品や技術に対して関心が薄れてきてしまっているのではないか?と、とても危惧しています。

確かな技術が継承されていて、技術者がそこに誇りを持って仕事できる環境が一番良い結果を生むと思うのですが、もうそういう時代は戻ってこないんですかねぇ・・・

https://youtu.be/dAKQ5p-b72I?t=40
こういった職人技はもう日本では絶滅しつつあるような気がします。
逆に中国なんかは凄そうですね。(^0^;)

書込番号:24892649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/08/25 10:38(1年以上前)

他社は尿素を入れてどうにか基準をクリアしてるのに、日野は尿素がいらない凄いエンジンだったんだお
検査をイソチキしたから尿素がいらなかったんだお
米国に検査されてバレた\(^o^)/

ドイツ車のイソチキがバレたのと似たパターンだお
イソチキするなら米国に売ったらヤバいお

書込番号:24892729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件

2022/08/29 10:15(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

法定基準より社内基準の方が厳しい場合が多いですよね。

例えば法定で0.01だとしても、社内では0.001とかそういう感じですかね。
軽四輪ガソリンエンジン車の法定COが2パーセント以下でHCが500ppm以下ですが排ガスの数値も新車1回目の車検時だと、実際はそんなに出ていない車種がほとんど(乗り方や使い方やその他不良の場合は除く)です。
10年または10万Kmを過ぎた場合も、COが0.1% HC 50ppmとか、よほどのことが無い限り法定基準値には程遠いです。

購入者もですがリースとかもどうするんでしょうね。

書込番号:24898490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2022/09/02 07:58(1年以上前)

いつになったら生産が再開される事やら。

書込番号:24904143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2709件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/02 09:05(1年以上前)

>Evil poisonさん
詳しくないですが、排ガス規制の緩い海外向けは、少量だけど生産継続して
いなかったかな?
あるいは、生産効率が悪いので、完全停止でしょうか?

話し変わりますが、法定基準と社内基準ですが、ディーゼルエンジンの場合ですが、
法定基準が厳しいので、規制値のクリアに対しては、余裕が少ないと思います。
想像ですが、ギリギリでクリアしている事例もあるかもしれないですね。

書込番号:24904207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2022/09/03 10:22(1年以上前)

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/310766/2

日野というメーカーは消える事はないと信じたいですが、短期間で解決するでしょうか?
注文を受けている客に対してどうするんだろう。

日本メーカーで一応、小型から大型まで一貫して生産しているのはふそうといすずと日野(いすずと日野のバスはジェイ・バスという合弁会社)。
UDは今や大型のみ(4トンベースの総重量8トン超えは除きます)。
いすゞのバスで日野のユニットを使っているものは生産中止のようですな。
という事は、いまや小型から大型までトラックバス全部持っている国産メーカーはふそうのみということですかね。

ジェイ・バスは短期間でいすずのユニットに切り替える事は困難ですかね?

何はともあれ、他メーカーも1社がこうなるとしわ寄せきますし(注文の増加による対応、行政や研究機関やユーザーのチェックが一層厳しくなる、何よりもユーザーに対していけませんね。


トヨタの1GDをボアアップ等変更してして出すとか、どうでしょうか?
1GD 2.8Lは1.5トンクラス(ダイナY200は最大積載量1トンから1.75トンまで幅広いですが大まかに1.5トンクラスと記載しております)のダイナならびにハイエースのエンジンですが、いすずやふそうの2トンクラスは3Lですので、いすずやふそうよりも小さすぎるとは思えませんが、0.2の差は大きいですな、2トン車だと仮定すると。

書込番号:24905812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2709件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/03 13:50(1年以上前)

>Evil poisonさん
そもそも、日本は自動車メーカーが他国と比べて多すぎると思います。
せいぜい、3から4社くらいで十分だと思います。

話し変わりますが、環境対応などで、開発費も増えていくので?
軽商用車は、トヨタ、スズキ、ダイハツの3社で連携するらしいですね。
スバル、三菱、ホンダは既に、軽トラック事業から撤退しています。
やはり数が出ないと厳しそう…。

書込番号:24906130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2022/09/03 14:47(1年以上前)

一社で何でもやろうとすると無理があります。
欧州だと、ステランティスグループだとかVWグループだとか、合併統合して巨大組織に。

開発費がかさむために、トヨタを中心としたグループができたわけですよね。
ただ、一度近づきかけていたけども、また距離を置いたこともありますな、いすずとトヨタは。


地球温暖化や不正などを背景に、急速に電動化になってきました。

ただ、現在市販されているBEVは航続距離は出た当初よりも良くはなっていますが、それでもまだ短いです。
充電時間もそうですよね。
現在ある高性能で高出力の充電気を使っても30分は見ないといけない。大出力のチャージは受け側(電池側)にも負荷がかかってしまいます。
サクラやシーポッドは100Vで充電できますが、時間が・・。
それに、高性能高出力充電器は設備代と維持費用が高く、それに電力使用制限が起きていることから、一挙に電動化になってしまうと・・・。
まだまだ足りない部分は多くあります。

電気の大元発電設備の増強と短時間チャージを可能にする高性能高出力充電器を多台数、というインフラは必要ですな。

2030年までにオールコンプリートできるのでしょうかね、設備側も車両側も。


なにはともかく、日野不正はビジネスやプライベート問わずへ負にもなっている(新車供給不足)事から、緊急解決してほしいですね。

書込番号:24906214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 C+pod 試乗レビュー

2022/08/13 22:08(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2件

トヨタで一番小さなクルマ:C+podに乗ってきました。価格.comの新車カタログにはないので、ここでレビューしたいと思います。

エクステリアは、クルマの小ささばかりに目がいってほかの情報が入ってこない。これはそもそもカッコイイとかダサいとかそういった次元で考えるクルマではない気がする。

インテリアだが、車内は思いのほか狭く感じない。ただ、気になることがいくつかあった。
まず、この狭い空間の使い方もあるのだろうが、エアコンの吹き出し口が左右両端にしかない。試乗したのは真夏の太陽が照りつける灼熱の中。運転していると、体の半分は涼しくてもう半分は暑いという複雑な状況。これにかなり戸惑った。
しかも、このエアコンには温度調整機能がない為、季節によっては寒くも感じる風を受けることになる。そうなると、エアコンを使わずに窓を開けたくなる。しかし、この窓もまた問題。バスに付いているような、フックを外して手で開けるものだが、これがなんと全開か全閉の2択しかない。これも調整機能なしか…。
このクルマは究極のオーディオレスだ。近頃、日産の新型車がよくオーディオレスで販売されて、ナビがオプションであることにユーザーの批判を買うが、アレはまだ幸せな方だと思う。何故って、このクルマにはオーディオなんてものは存在すらしないからだ。車内を見渡してスピーカーの影も形も見えないなんて初めての体験だった。仕方なくケータイのスピーカーで音楽を流すのであった…。
電気づくめのクルマなのに、ステアリングはまさかの重ステ。そんなに重くはないが、電動パワステぐらい付けれなかったのかと思う。パワステもオーディオもないなんて、まるでかつての名車:ホンダNSX-Rのようだ(?)。
でも、こんなティーポット…じゃなかった、C+podでも救いはある。
まず、定格2.1AのUSBポートだ。これは有り難い。ダッシュボードに小物を置けそうなスペースがあり、そこにケータイを置いてポートから充電できる。この配置は上手いなと思った。
そして、メーターがデジタルメーターだったのが、これの視認性が良かった。速度表示を大きくしてくれてるので、パッと情報が入ってきて良かった。

パワートレインは、プリウスE-Four(4WDモデル)で後輪を駆動するのに使われるユニットを応用した1RM型モーターで、出力は9.2kW。馬力換算ではわずかに12.3馬力。これが意外に加速する。
これは、モーターが車両後部のトランク下に搭載され、後輪を駆動するRR方式で、パワーがなくても後輪にしっかり荷重がかかることでクルマが前へ進んでいる。このRR方式は一般的には採用は少なく、有名なものではポルシェ911やバスなどがこれに当たる。
しかし、上り坂では全然登っていかない。どこの坂でもアクセルベタ踏み状態だ。それどころか勾配次第では逆にスピードが落ちてくるだと…!?
また、スピードが上がってくるとモーターの駆動音がかなり入ってくるのが気になるところ。また、振動もなかなかに大きい。今後、この辺りの改善は必須項目だろう。
このクルマの一充電における航続可能距離は150kmだそうだが、実際はどうか。今回、40km近くを走った。真夏ということもあってエアコンも使ったし、アクセルも結構踏んだ。ということで、8メモリあったバッテリーは最後には半分の4メモリになっていた。使い方にもよるが、僕のようなハードユースの場合にこうなるという参考にしていただけたらと思う。逆にエアコンなども使わず、穏やかな使い方の場合はどうなるかは気になるところだ。

走行性能だが、このクルマは何と言ってもまず軽さ!良くも悪くも軽さだ。
まずは軽さの良い点だ。先述のように、軽さのおかげでパワーがなくてもそこそこ加速してくれて、原付よりは気持ち速い。また、コーナリングではRRゆえのフロントの軽さとも相まってスッと曲がっていってくれる。重ステでもいっぱい回さないで大丈夫。
逆に軽さの悪い点だが、それは怖さだ。これでは抽象的だが、具体的に言えばボディだ。このクルマのボディは軽量化の為に樹脂で作られている。その為、スチールやアルミボディのような剛性なんてあったものではない。これでオカマでも掘られたりしたら…?600kg台という驚異の車重の代償は大きい。
ブレーキは甘い。減速の初期はモーターの働きなどによってジワジワと減速していくのだが、ブレーキペダルを踏んでからの効きが甘い。停止の際のカックンはそこまで酷くはないが、もう少しブレーキの効きは良くして欲しい。
サスペンションは普通のクルマと変わらないが、このクルマの場合、前後のピッチングより左右のロールの大きさが気になった。リヤにはロールを抑えるスタビライザーが着いていないので尚更だ。また、モーターを搭載している割にそれを支えるリヤサスの剛性が足りないように思えた。
安定性にも問題がある。このクルマの場合は、狭い全幅のせいで凹凸などでハンドルを取られるのだ。この時、後輪が凹凸を通過すると、前輪でハンドルを取られたことに対して修正舵を当てていたことで、後輪がわずかに滑るのだ。これにはちょっと驚いた。

発売から1年経って一般向けにも販売される話があるそうだが、トヨタはこれを160〜170万円で売るというのだからこれまた驚きだ。いくら補助金が出るとはいえ、これなら僕はヤリスの1Lモデルを買う。ただ、近所への買い物や狭い道でのメリットなどもあるし、セカンドカーのような位置づけとしてはアリかもしれない。

書込番号:24876718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/08/13 22:36(1年以上前)

これを買うくらいならコムスの方がマシかもね。

書込番号:24876767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2022/08/13 23:28(1年以上前)

もうちょっと出せば 4人乗りなんだもんな

書込番号:24876841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2022/08/14 06:59(1年以上前)

>近所への買い物や狭い道でのメリットなどもあるし>セカンドカーのような位置づけとしてはアリかもしれない。

私は、セカンドカーとしても無し。

240万円のサクラを買います。
70万円の価格差がありますが、装備も含めて、車の出来が違い過ぎます。

書込番号:24877045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/08/14 07:24(1年以上前)

>ヒラミーさん

こんにちは。
試乗されましたか。良くも悪くも印象的なクルマですよね。
私も試乗しましたよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24758814/

コメントについて概ね同意ですが、一部訂正を。
ステアリングは重いですが、当たり前ですが重ステ(パワステレス)ではありません。ああいうセッティングです。
あと、ブレーキも甘いですがこれもそういうセッティングです。しっかり踏めばちゃんと止まります。

なぜそのようなセッティングにしているのか謎ですが、お陰でそれなりに緊張感を持って乗ることができるので、もしかするとそれが狙いかもしれませんね。

しかしトヨタのEV戦略は今のところボロボロですね…(T_T)

書込番号:24877067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2022/08/15 17:08(1年以上前)

>ダンニャバードさん
こんにちは。ご訂正ありがとうございます。レビューを拝読させていただきました。
緊張感については、僕も今までに感じたことのない、少し違った種類のそれを感じた気がしますね。
ほかの方もおっしゃってますが、やはり今のところEVでは日産の方が一枚上手だと思います。とは言ってもやっぱり世界のトヨタですから、今後に期待したいところですね。

書込番号:24879317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2022/08/15 19:04(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>ブレーキも甘いですがこれもそういうセッティングです。しっかり踏めばちゃんと止まります。
>なぜそのようなセッティングにしているのか謎ですが、

ブレーキについては、その理由は明白です。

ご承知のとおり、ICE(内燃機関)を積んだ車は、
吸気負圧を使ってブレーキの倍力装置(マスターバックとかブレーキブースターとか呼びます)を動かします。
軽く踏んでもしっかりとブレーキが効くのは、そのためです。

しかし、EVでは、ブレーキブースターを作動させるためには、電動で油圧を作る必要があります。

リーフなどは、もちろん電動の油圧ブレーキブースターを積んでますが、
車体が軽量ですし、スペース的にも余裕がなく、コストの制約の厳しいこともあり、C +pod では搭載していないのでしょう。

一方、
ステアリングのセッティングについては、
想像の域を出ませんが、ホイールベースが短くトレッドが狭いことに関係しているのではないでしょうか?

軽く、しかも鋭敏なステアリングでは、転倒の危険性が高いという判断なのではないか、と考えています。

書込番号:24879462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/08/16 06:11(1年以上前)

>tarokond2001さん

なるほど!です。
概ねおっしゃるとおりのような気がします。
情報ありがとうございます。

書込番号:24879936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信26

お気に入りに追加

標準

フルモデル、マイナー、小変更の弊害

2022/08/12 10:37(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:215件

こういう状況:コロナウイルス、ロシアとウクライナ戦争、円安、原油高、原材料高騰、自動車用半導体工場火災の後遺症など

こういう状況により生産が追い付かない状態なのに、次から次へとフル・マイナー・小変更。
だいぶ前(半年以上前など)に契約書を交わしたユーザーに対しては「メーカーの都合により契約時のモデルの契約は無効にする。新モデルで差額が生じても良いという場合は再契約してもらい納期は優先的に」、と言ったメーカーの勝手な言いよう。

保安基準の変更に対応、各高騰により生産原価も上がっているのでそれを何とかしたい、というのが大きいと思いますが。
国交省はコロナが公になりこれだけ広まったにもかかわらず法の施行は決まったことは決まった事として、実行する。カーメーカーはそれにあわさざるを得ない。
また、各高騰でメーカーは生産原価を上げたい。タイヤもホイールもこの一年で2とか3回値上げされています。

不具合解消の変更は歓迎ですが、法とかデザインとかそういうのはいただけない。去年契約してまだ来ないっていう人もいますから個人的には、契約しなおし(新モデル)にする場合は差額はメーカー負担で納期は優先なのは当たり前だと思います。

カーメーカーだって下請け(サプライヤー)を叩いて叩いてさらに叩いているんですし。
何かあれば従業員の給料も平気で下げるとか払わない。
カーメーカーだけ理不尽かつごね得はNG。

書込番号:24874472

ナイスクチコミ!1


返信する
正卍さん
クチコミ投稿数:2069件Goodアンサー獲得:133件

2022/08/12 11:02(1年以上前)

トヨタは既に対応している。契約時は同じサインをコピーされているので了承している状態。嫌なら契約すら出来ませんから中古をお選び下さい。他社でも同様の対抗策は出るでしょう。

書込番号:24874494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2022/08/12 12:04(1年以上前)

お客様は 契約者であって 神様ではないですから

書込番号:24874557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2022/08/12 12:18(1年以上前)

買ったら負けですよ 巨大企業には勝てないでしょね


知らんけど・・

書込番号:24874570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/08/12 15:25(1年以上前)

車の開発は数年単位なのでコロナ前から計画してたのが日の目を見ただけですよ。

生産以外の部署が食べていくには新型開発をしてどんどん売らないとねえ。

書込番号:24874784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/12 15:33(1年以上前)

>差額はメーカー負担で納期は優先なのは当たり前だと思います。

そんな事言ってると更に下請けが厳しくなるだけです。
値上げされて買えなくなるなら、安いのにして下さい。

書込番号:24874794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:215件

2022/08/12 16:41(1年以上前)

>値上げされて買えなくなるなら、安いのにして下さい。
?????

完成車メーカーが補填補償補助すればいいだけ。
なぜ勝手に、「下請けが補填する」、と決めつけるんだ?????
ユーザーは契約を違えられていることに納得がいかない。
フル・マイナー・小変更、のどれになるかはわからないがそれぞれの車種により異なりますが、契約を勝手に破棄変更させているのはメーカーの指導によるもの。

以上。

書込番号:24874874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2022/08/12 18:32(1年以上前)

メーカーが悪いと思うならそのメーカーの車を買わなければいいだけでは?

メーカーも工場の稼働率が大幅に下がり、(円安要因を除けば)相当粗利に響いているはず。値上げせずにやっていたら二度とその会社の車を買えない状況になるかもしれないけど、それがお望みですか?

サプライヤーの話も出ましたが、サプライヤーも価格を叩かれるのが嫌ならカーメーカーと取引しなければいいだけです。
カーメーカーが社員の給与を下げれば、業界全体の水準が落ちてサプライヤーの給与も減ります。

書込番号:24875007

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2022/08/12 21:00(1年以上前)

誰も「クルマ買え」なんて強制も義務もしてませんよね。
じぶんで判断してじぶんでディーラーに「売ってください」と言って買ってるわけですから。
イヤなら買わなければいいだけ。
常に世の中は変化していて、それについていけなきゃ淘汰されるだけ。
文句言っても誰も助けてくれません。

書込番号:24875155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2022/08/12 21:03(1年以上前)

契約者は 対等です やならサインしないでください

書込番号:24875163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件

2022/08/13 00:03(1年以上前)

買い主売り主の関係。

売り主は「契約した以上キャンセル禁止。キャンセルしたらブラックリスト入りで情報は共有」、だが、こういう時に限って、「欲しいなら差額払え、その代わり2023モデルまたはフルモデルで全くの別物。まあ代わりに誰よりも早く優先的に納車してやるから。不満や文句があるなら買わなくて(契約しなくて)良いから」、という「とても」上からの対応。

で、仮に差額を払い新たに2023モデルまたはフルモデルを契約したとして、いつ納車されるかだな。

ただ、予約して前金いくらか払ったにもかかわらず途中で「抽選になったんで」、という風に、再度メーカーの勝手なやり方になる可能性もあり得る。

書込番号:24875404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/13 00:09(1年以上前)

>完成車メーカーが補填補償補助すればいいだけ。
>なぜ勝手に、「下請けが補填する」、と決めつけるんだ?????

「下請けが補填する」等とは書いてないが、何を勝手に話を変えてるんだ?????

原資材が上がってるから値上げしてる。
完成車メーカーが補填すると言う事は、いずれは下請けにもしわ寄せが行くのは当たり前。
上がった原資材費は消えて無くなるわけではない。
当たり前の話。


>ユーザーは契約を違えられていることに納得がいかない。
>フル・マイナー・小変更、のどれになるかはわからないがそれぞれの車種により異なりますが、契約を勝手に破棄変更させているのはメーカーの指導によるもの。

嫌なら買わなければいいだけ。
値上げ分の予算が無いなら安い車をどうぞ。

逆に値下げになった場合、貴方は黙って高い料金を支払いますか?
まぁここで書いても何の意味もないけど。

以上。

書込番号:24875412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


eikoocbさん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:58件

2022/08/13 00:23(1年以上前)

>Evil poisonさん

私自身の好きな車は不人気車種のようでいつも納車まで待たされる事は有りませんが仮に長らく待たされるようなら車所有してなくても困らないので買わない。

水害とかで中古も不足してくるでしょうから人気車種を欲するのでしたら我慢しないと仕方無いですが今一度本当にその納車まで時間がかかる車種が必要なのかどうか 他に納期が早めの良い車は無いのか考えてみてはどうでしょう。

書込番号:24875422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2022/08/13 05:55(1年以上前)

>不満や文句があるなら買わなくて(契約しなくて)良いから」、という「とても」上からの対応。

だから買わなくていいんぢゃないのか?

どうせ近い将来共産圏に買い負けて欲しいものが手に入らなくなる時代が来る、その時まで生きていれば「昔は良かった」と思うだろうな

書込番号:24875516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/13 06:40(1年以上前)

>売り主は「契約した以上キャンセル禁止。キャンセルしたらブラックリスト入りで情報は共有」、だが、こういう時に限って、「欲しいなら差額払え、その代わり2023モデルまたはフルモデルで全くの別物。まあ代わりに誰よりも早く優先的に納車してやるから。不満や文句があるなら買わなくて(契約しなくて)良いから」、という「とても」上からの対応。

それが商売ですからね。
売主と買主が同じ立ち位置にいると言う事に気付いて良かったじゃないですか。
どうせ今までは「買ってやるから」と言う、とても上から目線だったんでしょう。
それって、下請けに対する大手メーカーの対応より上から目線ですから。

書込番号:24875543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件

2022/08/13 08:43(1年以上前)

>それが商売ですからね

?????
違う。
殿様商売。
差額を払えないならやめとけ?→完成車メーカーのおごり、驕る平家は久しからず
優先的に早く納車する?→そんなのは、今回の差額払え旧契約破棄新規契約しろや並びに予約制度から抽選制度に勝手に変更させられた、件で信用無理

書込番号:24875661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/13 08:47(1年以上前)

だったら別のメーカーにすればいい。
意味のある指摘では無い、上から目線に気づかないクレーマーは、
メーカーにとっては時間とコストの無駄。

書込番号:24875666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2022/08/13 09:13(1年以上前)

そこも含めて お断り見積り なんですよ

あなたがメーカーを選べるように
メーカーも客を選べるんです     それが対等ということ

書込番号:24875708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件

2022/08/13 11:11(1年以上前)

断るのは対等ではありません。
完全に上の立場です。

書込番号:24875857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2022/08/13 11:30(1年以上前)

役所で 手続きするなら お客様主張してもいいですが

お店に出向いて契約書にサインしたなら 契約書上 の 単なる 甲乙 でしかありません
契約書に反しているなら 弁護士立てて訴えてください

訴えてられないから こんなところで くだ 巻いてるんでしょ

書込番号:24875889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2022/08/13 11:48(1年以上前)

契約書に当該車両の供給不可の場合の条件が載ってるんぢゃないのか?相手が契約不履行なら訴えればいいだろ?

書込番号:24875922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/08/13 12:01(1年以上前)

>カーメーカーだけ理不尽かつごね得はNG。

だから自分もゴネて補填させたいと(笑)

装備や機能の変更なく単純な値上げなら分からなくは無いけど、装備強化されての値上げなんだから大人しく払いなさいな。
嫌ならキャンセルすれば良い。

書込番号:24875939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/13 13:04(1年以上前)

>断るのは対等ではありません。
>完全に上の立場です。

客には、買う自由、買わない自由、店を選ぶ自由もあります。
売る側は、誰に売るか、いくらで売るかを決める自由がある。

今までは自分が上だと思っていたら、
実は対等だったと言う事に気付かされたに過ぎません。

書込番号:24876010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2022/08/13 18:57(1年以上前)

ディーラーが殿様商売だというならスレ主はお客さまは神様主義。

同じユーザーとはいえそんなスレ主と一緒に見られたくない。
私はディーラーとは仲良くする主義だ。
ムカつく営業が担当になったなら、そのディーラーでは買わないし行かない。
その程度の単純な話だ。

書込番号:24876433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2022/08/13 19:54(1年以上前)

>今までは自分が上だと思っていたら、
>実は対等だったと言う事に気付かされたに過ぎません。

それって
統一教会原理研究会のいう 愛の減少感 でしょ
やばいよ やばいよ

書込番号:24876518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/13 20:49(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>統一教会原理研究会のいう 愛の減少感 でしょ

詳しいですね。
統一教会なんぞ興味が無いので知らんけど。

書込番号:24876599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/08/13 21:33(1年以上前)

>Evil poisonさん
> だいぶ前(半年以上前など)に契約書を交わしたユーザー

根本的に理解が間違ってるでしょ。
車を買ったことがおありでしょうか?

日本で新車を正規ディーラーから購入するにあたって第一段階で契約などしません。自動車の売買で「契約書」って見たことがありますか?無いでしょう。

一度購入時の書類をしっかり読んでみて、何時、どのような条件が整ったら売買契約が成立するのか、それまでの間の発注者と受注者の関係、それぞれの権利・義務がどのように定められているか、しっかり理解した上で議論なさってはいかがですか。
そして新車売買がなぜこのようなスキームになっているか、よーくお考えください。

前提が間違っていると話がとんでもない方向に行ってしまいます。

書込番号:24876674

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ422

返信124

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:6579件

世界の車情勢が急激に変化してきた。
途上国の一般市民にとって車そのものが高嶺。

EV化に伴い、税金は無し、維持費はバイク並みで100万円ちょっとで手に入るようになった。
サクラとほぼ同じサイズのミニカーのVOLT(親会社は中国大手の東風汽車)
https://www.youtube.com/watch?v=hZ8ChPXhNpM
まぁおもちゃみたいな車だが16.5kwh、航続200km、46馬力、最高速105km/hと取りあえず普通に乗れる。
こちらだと維持費はバイクより安く1円/kwhでリッター170km/Lの世界。

おもちゃだがそれでもエアバッグ、EDB付ABS、7インチ+7インチの液晶メーター。
LED,エアコン、リアルタイム空気圧、リアセンサー&バックカメラなどと便利機能はないが最小限は付いている。
中国メーカーの良いところはサービスが良いところ。
1.1年間のフル車両保険付。
2.5年間12万キロ保証
3.2年間のメンテナンス無料
4.家庭用充電器設置工事無料
5.2年間のガス欠補給サービス
6.12500km相当の無料充電
7.マットやナンバーフレーム、ガラスフィルム無料、おまけに頭金0円84回払いも可能でレンタルバイク並み
年1,500円くらいの自動車税があるだけで他に税金はないので維持費はバイクより安い。

200万円以下だとヤリスくらいの大きさで38.5kwhで380km走行 ヤリスのガソリンより安い。
https://www.autospinn.com/2022/07/car-ev-neta-v-2022-spec-price-90494
15.9インチの大型画面、PM2.5空気清浄機など
車両保険、5年15万キロ(電池は8年18万キロ)、無料急速充電、1.5円/kwh、車重は1150kgしかない。

同時に中級車以上はもっとお買い得感が増す
CX-5でも600万円以上だったのでこの価格だとスーパーカー並みが可能になる
https://www.youtube.com/watch?v=5Jgbr4MOOa4
こんな高級大型SUVやスーパーカー並みなどが同価格帯になる
https://www.youtube.com/watch?v=BLIYiyCwTjA&t=9s

安くて安全性が高まり性能が良く維持費が安いは大歓迎だ。


書込番号:24863773

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2022/08/05 02:46(1年以上前)

クルマの出来は知らないけど、
こちらに向けてミサイル射つ国のクルマを買う気になるかどうか。

書込番号:24863793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/05 02:47(1年以上前)

>安くて安全性が高まり性能が良く維持費が安いは大歓迎だ。

個人的にはEVのマイクロカー欲しいけど、軽自動車相手にさえ当たり負けしそうだし、そもそも自身で出せる法定速度の単独自損事故でも重傷化の危険があるんじゃね?

軽自動車でさえ、安全性の議論は有る。
その軽自動車の安全性のまま安くなってるなら、安いと言ってあげるが、軽自動車以下なら値段相応。
これの衝突試験動画あるなら見せてほしい。

あとさぁ、関係ないかもしれんが、検索に面倒な名前が気に食わない。
今時、SEO対策考えて名前つけていないってどういう事だよ。海外ではこれでいいのか?
日本で検索してもシボレーとヤマハしか出てこんから、スペックの確認すらできんw
ワザと名前を紛らわしてるとしか思えんが、そのシボレーのボルトEVはバッテリーで大規模リコールやらかした車で、マイナスイメージしか付いてこんしw

書込番号:24863795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/08/05 03:59(1年以上前)

第一スマホも格安スマホ使ってる人って日本では少数なのでは?
大概、iPhoneと2台持ちのAndroid用って感じでしょ。

格安スマホ1台で使ってる人ってそんないないのではないでしょうか。

確かに安い方が良いのは分かるでも、多くの人が高価なiPhoneを大手キャリアーで
使ってる日本でどれだけ売れるんだろうなぁ。

全く売れないとは言わないけど安いから売れるという分野でも無いと思うんだけどね。

書込番号:24863812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/05 04:16(1年以上前)

>aw11naさん

まぁ車は小さいほど安全性は落ちるけどね
しかしきちんとしたメーカーのEVはかなり丈夫なんだな
https://www.youtube.com/watch?v=9g0J45fG6sU
50万円のEVベンツと衝突してベンツ500が大破 
同じミニサイズでも3流メーカーだと即死の大破。
https://www.youtube.com/watch?v=Q-coIUMHp4g&t=21s

EVは電池を守らないとならないので居住空間はまともなメーカーなら堅牢。
BYDのドルフィンとかだったらプラットフォームは上位車種と同じで最新なので安全性は高い(ユニバーサルプラットフォーム)
でも私はミニサイズには興味ないので安全性とかもっと上位機種を差している。

VOLTってややこしい名前だが私も知らなかったしこういうレベルが海外で売られるとは思わなかった。
(30万円くらいのよく分からんミニカーは沢山売っているが車とは言えないな)

書込番号:24863814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/05 04:28(1年以上前)

>ねこさくらさん

スマホは通信会社が関係するから日本では余り売れていない。
iPhoneはキャリアがノルマ売りしているから日本が一番安いから特別シェアが高い。
iPhoneのシェアが10%を越えている国は米国の息がかかった国が殆どでシェアは低いよ。
Huaweiには完全に負けていたからね。
格安EVって単に値段が安いだけじゃ無くコスパが高いという意味もある。
日本のスマホの海外シェアは限り無く0%だしね。

上に出した2台は文字通り格安だけど中国EVは決して値段そのものは安いわけじゃ無い。
500万円クラスは一杯あるしね。
中国EVでも1,000万円を軽く超えるのもあるけど非常に安い。

書込番号:24863819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/05 07:13(1年以上前)

スマホは既に縮小市場。
世界的にiPhoneのシェアは未だに高く、Huaweiは厳しい。

貴方の予想に対して、現実はことごとく逆に動くので、逆説的に捉えておこう。

書込番号:24863884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16285件Goodアンサー獲得:1329件

2022/08/05 07:40(1年以上前)

良い所を紹介されてもC国?では信用や信頼度が不安です。

書込番号:24863906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/05 07:59(1年以上前)

>車がどんどん安くなってきた 格安スマホ化
>中国EVは決して値段そのものは安いわけじゃ無い。

どっちやねん。
相変わらず、支離滅裂。

中国はEVへの補助金を2022年いっぱいでやめるらしい。
日本も今年10月で補助金が終わるとか(?)
来年からが本当の意味でのEVの正念場。

書込番号:24863922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/05 08:11(1年以上前)

>iPhoneのシェアが10%を越えている国は米国の息がかかった国が殆どでシェアは低いよ。

中国では2021年のiPhoneはシェア16%程度で3位。
2021年4Qだけだと23%でシェア1位。
2022年1Qは18%で3位。

現状把握が間違ってると、未来予測が当たるわけがない。

書込番号:24863932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2022/08/05 08:27(1年以上前)

エネルギー生成原動車 と

エネルギ消費ビークル を

同列で語ってもなーー

書込番号:24863952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/05 08:34(1年以上前)

かたや重課税にCO2クレジット負荷、ナンバー制限、
かたや設備投資の補助金に免税とCO2クレジット収入に、購入補助金。

小型EVにしても安いから売れてるに過ぎない。
小型車安売りのビシネスモデルも既に厳しくなってるし。

書込番号:24863955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/08/05 10:22(1年以上前)

信頼性安全性を無視した安値優先モデル、見た目で誤魔化し、カタログスペックだけはごりっぱですから。

アメリカ版で見なくなった、トップギアあたりで検証してほしいですね。

アメリア中国とも選挙が控えてますから、アピール合戦(中国のは選挙と言えるか疑問ですが)

書込番号:24864063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/05 11:46(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>かたや重課税にCO2クレジット負荷、ナンバー制限、
かたや設備投資の補助金に免税とCO2クレジット収入に、購入補助金。
小型EVにしても安いから売れてるに過ぎない。

ユーザーにとって優遇されることは大きなメリット
原動機がEVだろうがエンジンだろうが関係ないんだな

安くて安全性が高まり性能が良く維持費が安いは大歓迎だ。  が全て

なんで各国政府が大きな補助金や減税処置を行うのか
政府として税減収なのに勧めるのは何故なのか・・

それに対等に競争してもエンジン車は負ける
エンジン車は末期でこれ以上の進化は難しい。
EVは部品点数が1/3だからどんどん安く作れるし、10年後には航続1000km、充電5分で500kmが可能になる。
熱効率30%程度の高いガソリンvs燃料費が1/3で熱効率60%の発電 発電して電気作った方がずっと経済的。

書込番号:24864151

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/05 11:57(1年以上前)

これだけサービス付けなきゃ売れないって・・・。

このサービスを素直に良いととるべきなのか・・・。

書込番号:24864169

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2022/08/05 12:11(1年以上前)

まあ、個人的にはガソリンの給油時間と同等で充電できるようなシステムが出来上がらないと選択肢にあがらないかな。

書込番号:24864180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2022/08/05 12:34(1年以上前)

電気のことは全く素人だけど、
2t近い物体を500km移動出来る電気エネルギーを5分で充電、
想像しただけですごく怖いなぁ。

書込番号:24864204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/08/05 12:37(1年以上前)

こんにちは、
実際中国の農村部では廉価EVへの根強い需要はあることは確か。

多くの人民人柱のおかげでやがて信頼性や安全性は高まるであろうが、
それが一体いつのことになるのやらさっぱりわからん。

書込番号:24864210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/05 12:48(1年以上前)

>ミヤノイさん

>ユーザーにとって優遇されることは大きなメリット

クレジット以外は税金ですので。

書込番号:24864223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/05 12:52(1年以上前)

>ミヤノイさん

>発電して電気作った方がずっと経済的。

各国政府が躍起になっても電力問題を解決出来ないのは何故なのか。
欧州は解決どころか全般的に破綻し、経済の足を引っ張っているのが現状。
その上、欧州は原発も無理筋です。

書込番号:24864229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2022/08/05 15:09(1年以上前)

>まあ、個人的にはガソリンの給油時間と同等で充電できるようなシステムが出来上がらないと選択肢にあがらないかな。

すっごく同意なんだけど

最近田舎の山岳部だとガソリンスタンドが少なくなって
ふもとまで降りなくてもいいい 自宅充電が便利な場合もあります

私は あえて高速インターの近くに住んでます

書込番号:24864375

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/05 16:37(1年以上前)

> 200万円以下だとヤリスくらいの大きさで38.5kwhで380km走行 ヤリスのガソリンより安い。
> https://www.autospinn.com/2022/07/car-ev-neta-v-2022-spec-price-90494
> 15.9インチの大型画面、PM2.5空気清浄機など
> 車両保険、5年15万キロ(電池は8年18万キロ)、無料急速充電、1.5円/kwh、車重は1150kgしかない。

翻訳機能で見たので正確ではないのかもしれないけど、リンク先のスペックに「最高速度:101km/h」と書いてある。
実際は何km/h出るんだろうか・・・。

個人的には大型画面とか空気清浄機とかいらないから、せめて一般公道を普通に走れる走行性能が欲しい。
このスペックが本当なら安くてもいらないね・・・。

書込番号:24864463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/05 17:31(1年以上前)

>世界の車情勢が急激に変化してきた。
>EV化に伴い、税金は無し、維持費はバイク並みで100万円

タイの話であり、タイの「政策」で安いだけでしょ。

ざっと調べたら、タイへの日本車(エンジン車)の輸入関税は基本200%で、販売価格は300%前後になるとあったが。
(違っていたら指摘求む)

対し、中国からEV輸入(製造時点で中国政府から補助あり)は関税ゼロらしい。
>「タイのEVの輸入関税は、出荷先によって大きく異なっており、中国製はタイ・中国両国の協定によって0%だが、その他は韓国製が40%、欧州製が80%などとなっている。」
https://www.nna.jp/news/show/2298603

つまり、『タイ』では、関税のかからない『中華EV』が極端に安い。ってだけ。
タイ政府の『政策』のおかげで。

>世界の車情勢が急激に変化してきた。

世界ではないな。タイが独特なだけだな。笑
これってタイ国が特殊で、誰かさんがよく使うガラパゴスってものでは?

結局は、タイでは「中華EV 安いぞー」って自慢カキコかな?
よかったね。よかったよかった、あー、よかった。チャンチャン

書込番号:24864518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/05 17:38(1年以上前)

書き忘れたので追加。

そういう「一部の国の独特の政策」を説明せず、
ただ「EVは安い」とだけ書くのはフェイク情報だと思うな。

フェイクなんて上等なものじゃないか?
エセ情報?ガセ情報?

単に知らないだけならしょうがないが。。。

書込番号:24864525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/05 18:04(1年以上前)

>mat324さん

最高速度は125km/hだよ
馬力低いからそんなもん

書込番号:24864560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2022/08/05 19:11(1年以上前)

確かに製品のクオリティが高いもの「も」出せるようになってきており、世界的なシェアも高いのは認めますが、事故があると新幹線を埋めちゃう国のクルマに命を預けたくはないなぁ。(^^;

安全性についての意識や文化が違いますから。
(もっとも、日本は形式的な安全性だけが残り、不正だらけで偉そうなことは言えなくなってきてるけど。)

そういや、日本で導入されるEVバスって、ことごとく中華製らしいですね。

2025年の大阪万博では、中華製EVバスで案内…とか悲しすぎる。(´・ω・`)

書込番号:24864626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/08/05 21:22(1年以上前)

iPhoneが世の中のスナホの走りでしょ
どこに最高に魅力あるEVがあるの?
iPhoneはバッテリー持たなくても、持ちたいと言う魅力が今でも脈々とある
今のEVはAndroid以下

ガラケーにすら届いてない事、認識しろよ

書込番号:24864802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/05 21:40(1年以上前)

特にヒドいドイツの現状。
ドイツだけでは無いですが。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a37f4e7fa9e71fa4f64736a9279e98e22379b22b

書込番号:24864823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/06 00:01(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>各国政府が躍起になっても電力問題を解決出来ないのは何故なのか。

躍起になろうがなかろうがロシアに妥協するかロシアを奪い取るかの二択だよ。
結局どこかで手打ちが行われるから一時的な問題。

ドイツは原発廃止した結果が今。
資源のない国は他の方法(再エネ・原発)で自給できなきゃ弱みを持つだけ。

福島は人災なんだから原発=危険とは言えない。
福島は地震で事故が起こったわけじゃない、以前から指摘されていた防水工事を怠っただけ。
勿論、多少のリスクはあるが自給できなきゃこれしか方法がない。
きれい事を言う奴は1kwhが1,000円なろうとも停電になろうとも容認できなきゃならない。

書込番号:24865007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/06 00:53(1年以上前)

>是連好きさん
一応説明するとエンジン車の関税は80%+物品税
物品税は日本車の場合、13%から50%

ASEAN諸国内はお互いに関税は0%
日本からEVを入れた場合は20%の関税
EVの物品税は8%
国内生産は0+2%

但し、日本車でも欧州車でもタイ国内生産をすれば中国車の輸入より安くなる。
2025年までに国内生産すれば現輸入車も国内生産扱いになる。
日本車は1社も申し出がなかった。

タイに限らず自動車生産していない国では多額の関税がかかる。
外貨が出ていく自動車の普及は推し進めたくないので高関税。
但し、商用車は低額の税金なのでピックアップがよく売れる。

タイのEV車はやや高めの価格設定。
これまで日本車が高かっただけにあまり安くは売っていない。
やや高めでも割安感が非常に高いから。
そのやや高めをサービスに充てている。
100万円の車で30万円分の色々なサービスを付けますって事で現地価格と大差ないように感じる仕組み。

日本は関税が無いので日本の方が有利
中国車だから特別安く売っているわけじゃなく
ASEAN連合の決まり事。

書込番号:24865053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/06 01:07(1年以上前)

>えうえうのパパさん

中国に住んでいるわけでもないのに政治がどうのこうのってお門違い。
たかが製品で中国政治事情など笑えるよ。
日本の数々の製品にどれだけ中国製が出回っている。
日本車に使われている部品は中国製が多数。

中国メーカーは国内政治事情に振り回されないように
海外で生産している。
メーカーは中国政府に関与されたくないんだな。
海外で生産される日本車も中国車もなにも変わりはない。

悲しすぎるというなら日本車で作れば良い。
しかし現実には技術的に大きく離されてしまっているから作れない。
日本が20年も眠っている間に中国・韓国に追い越されてしまったのだよ。

書込番号:24865060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/06 02:21(1年以上前)

>ミヤノイさん
>ASEAN諸国内はお互いに関税は0%
>日本は関税が無いので日本の方が有利
>ASEAN連合の決まり事。

適当な事を書く前に、ASEAN連合(ASEAN)がどういうものか調べた方がいいよ。
日本は違うから。
なのに、ASEAN連合の決まり事とか意味不明。

また、自身で
「日本からEVを入れた場合は20%の関税。EVの物品税は8%」
って書いてて自身で矛盾してる事に気がつかないの?


>2025年までに国内生産すれば現輸入車も国内生産扱いになる。
>日本車は1社も申し出がなかった。

これもちょっと意味不明。
タイに日系自動車メーカーの工場が複数メーカーあるはずだが。
EVの製造ってことかな?


>物品税は日本車の場合、13%から50%

タイの輸入自動車の物品税は、
@ 関税額=車両価格×関税率
A 物品税額=〔(@+車両価格)×(物品税率/100)〕/〔1‐(1.1×物品税率/100)〕
と計算がややこしく、関税額もかかってきて、
単純に%数値を乗じればいいわけでないらしい。
なので、物品税率と物品税額の%がイコールではない。


>中国車だから特別安く売っているわけじゃなくASEAN連合の決まり事。

中国もASEAN連合ではない。
関税ゼロの協定を結んでいるだけ。


途中も意味不明な書き込みが複数あるが、
自身で矛盾してたり、おかしいことに気がつかない?

書込番号:24865093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/06 07:33(1年以上前)

ロシアの件が一時的とはお気楽ですね。
それに後半部分は何が言いたいのか意味不明。


>きれい事を言う奴は1kwhが1,000円なろうとも停電になろうとも容認できなきゃならない。

それはEVが経済的では無くなると言う事。

書込番号:24865247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2022/08/06 11:44(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
 
投資奨励策や関税に関する知識が乏しいため相変わらず事実誤認が多い。知らないのに知ったかぶりして書くから大勢の人から批判されることにいいかげん気付いたらどうか。
 
>2025年までに国内生産すれば現輸入車も国内生産扱いになる。
>日本車は1社も申し出がなかった。
 
以前も指摘したと思うが、下記のタイ投資委員会(BOI)の2021年1月28日付資料の25ページ目にHEV・PHEV・BEV・電気バス毎に奨励企業→奨励証書発給済→生産開始流通済の企業名が開示されており、このうちBEVでは奨励企業14社・奨励証書発給済10社・生産開始流通済2社。奨励企業14社・奨励証書発給済10社には、いすゞ以外の日本の現地生産メーカー5社が全て含まれている。
 
タイの自動車産業と新EV 奨励政策 (日本語)
https://www.boi.go.th/upload/content/Thailand%20Automotive%20Industry%20and%20The%20New%20EV%20Promotion%20Policy.pdf
 
 
>タイに限らず自動車生産していない国では多額の関税がかかる。
>外貨が出ていく自動車の普及は推し進めたくないので高関税。
 
むしろ自動車を生産している国では国内産業育成・保護や雇用促進・維持のために輸入車に対し関税をかけることで、メーカーに対し輸入から現地生産へのシフトを促すのが通例。外貨流出抑制の話はそれとは別で、贅沢品の消費抑制のために外貨準備高の低い国 (発展途上国) で高関税をかけることが多い。
 
タイの場合は輸入車への高関税は国内生産促進のためのもので、贅沢品の消費抑制策は主として物品税が用いられている。
 
 
>日本は関税が無いので日本の方が有利
>中国車だから特別安く売っているわけじゃなく
>ASEAN連合の決まり事。
 
日本は輸入車に対する関税は原産国がどこであれゼロで、米国・欧州・中国・アジアのどこから輸入してもゼロ。これは別に最近の話ではなく1978年から。

書込番号:24865565

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/06 12:06(1年以上前)

>あいる@なごやさん

それはBOIの特典でEV製造したらその恩恵と言うこと。
それとは別に2025年までに国内生産することを約束したら
現輸入車は国内生産扱いとなる。
しかし2025年までに生産出来なければ多額の罰金がある契約。
その契約に日本車は一社も参加しなかったと言うこと。

日本は昔から輸入車関税が無いから日本参入は有利って事。

書込番号:24865591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/06 12:27(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

お気楽も何も他に解決方法がないだろう。
再エネは不安定だし大容量蓄電システムにはEVの進化が不可欠だし(電池の超低価格化)
原発作るにも2-3年かかる。

>それはEVが経済的では無くなると言う事。

電気代が上がれば他のエネルギー(ガソリンなど)はもっと上がる。
どちらにしても電気よりガソリンがお得になる事などないのだよ。

書込番号:24865620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:4件

2022/08/06 12:33(1年以上前)

https://friday.kodansha.co.jp/article/215656
EVの墓場

こういう風になります。
電化製品と同じ道をたどり、粗大ごみ不燃ごみが増える。
リサイクルしようにも、リサイクル化するためのエネルギーが膨大なのでは?

大量生産すれば1台分のコストは低くできますが、問題は性能と環境。充電等環境も含みます。
満充電で、軽四輪レギュラーガソリンのNAエンジン FF CVT と同じくらいの総走行距離じゃないと本当に実用化したとは言えない。
充電も、残り20パーセントくらいになったら10分以内で満充電にできて熱暴走しないとか電池寿命にも影響を全く与えない、といった充電環境じゃないと駄目でしょう。
が、今現在の技術ではまだまだ全然無理です。

試験的に台数を絞って、軽四輪のレギュラーガソリンのNAエンジン FF CVT、と同等の距離を走行できるまで購入は見合わせた方がいいのでは。 

大量生産して販売(購入)コストが安くなっても、実用的だとかリサイクルの観点からは、進んでBEVを買う気にはなれないですね。
3とか5年で手放す場合は別ですが、満充電で前述の条件の距離を走行できないなんて実用性に乏しい。
もちろん、使用や走行環境にもよりますが。
少なくとも降雪地帯の田舎では値段を安くしても実用性が悪ければあっち向いてホイです。

書込番号:24865628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/06 13:04(1年以上前)

>あいる@なごやさん

それにね。毎度毎度、自分は何でも知っている風で説教じみた書き方するけど
単に日本で見れるサイトを検索しているだけ。

国内生産誘致は雇用促進もあるけどその割合は僅か。
トヨタの一つの工場でも12,000人とかのレベル。
全体的に見るとそう大きな物ではない(総数全体レベルで見る大きいが)

国として外貨の流出を防ぎ外貨収入を得るのが重要。
だからBOI生産でも半分は輸出にしなければならない。
こちらの方が遙かに重要

書込番号:24865671

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/08/06 13:13(1年以上前)

参入発表時はキャンペーンやって盛り上げるが、販売店無で知らないうちに撤退するんじゃない?

書込番号:24865686

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/06 13:24(1年以上前)

>ミヤノイさん


>お気楽も何も他に解決方法がないだろう。
>再エネは不安定だし大容量蓄電システムにはEVの進化が不可欠だし(電池の超低価格化)
>原発作るにも2-3年かかる。

少なくても2-3年も先に伸びるのなら、自動車メーカーとしては死活問題。
全てEVへシフトしてたら目も当てられない。
そしてロシア問題は2-3年では解決しませんし、今のドイツなんかは原発作れませんけど?


>電気代が上がれば他のエネルギー(ガソリンなど)はもっと上がる。

今現在、石油相場下落に伴いガソリン価格は下がってる一方、世界的に電気代はますます上がってますよ。
特に電気代は上限が設定されてることで電力会社の収益が取れなくなっている為に、
上限撤廃によるさらなる上昇が見込まれていますけど?
欧州はそれ以前に発電する為の資源や設備が足りないのが現状。

書込番号:24865694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/06 13:50(1年以上前)

>あいる@なごやさん
>下記のタイ投資委員会(BOI)の2021年1月28日付資料の25ページ目にHEV・PHEV・BEV・電気バス毎に奨励企業→奨励証書発給済→生産開始流通済の企業名が開示されており、〜〜〜

ありがとうございます。
ミヤノイさんの主張がザックリ過ぎて、いつどの政策について言ってるのかわからず、
詳細を知ろうにも調べようがありませんでした。
今、リンク先が接続中から進まないので、時間おいて見せていただきます。


>>日本は関税が無いので日本の方が有利
>日本は輸入車に対する関税は原産国がどこであれゼロで、

こちらも通訳してもらってありがとうございます。
「日本は関税が無い」だけでは、話の流れで
「日本は、タイへの輸出車に関税が無い」とおかしな書き込みと見なしましたが、
「日本は輸入車に対する関税は原産国がどこであれゼロ」
ですと、きちんとした現実的な文章ですね。

しかし、
「日本は昔から輸入車関税が無いから日本参入は有利って事」
と、ちょっと彼の発言はやはり理解しがたいです。
(言葉足らずのフォローをしてもらってるのに、彼の逆ギレの態度も理解しがたいです)

書込番号:24865720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/06 14:14(1年以上前)

>Evil poisonさん

確かに自動車・電化製品等の産業廃棄物は各国にとって大きな問題でしょう。
PCでも何でも進化が早いので古い部品が再生使用が出来ない。

中国はEVメーカーが400社以上もあるという。
淘汰は始まっているけど適正な20-30社程度まで減るのにはまだ少し時間がかかる。
不動産廃墟などもそうだけど多くが債権者所有となるために処分が難しい。

日本車のEV環境ではまだまだ使い物になりません。
サクラは300kmくらい走って100万円台にならないとならないし
アリアで300万円台まで価格がこなれないと普及には遠い。
第一にガソリン車と同等の価格が普及には重要です。

EVの基本は家充電です。
なので田舎ほど使い易い。
PCやスマホの様にコンセントを差し込むだけ。
ガソリンスタンドの経営が悪化して田舎ほどスタンドが少なくなっている。
田舎ほどガソリン入れる方が不便になってきている。

一方で長距離用に超急速充電が必要で
350kw充電なら15分で400km走行出来る。
ちょっとトイレ休憩くらいで充電出来てしまうので不便はない。
高速とか主要幹線道路にあれば良いだけでインフラが難しいわけじゃなく
日本の環境が悪すぎるので早急に解決が必要です。

電池の寿命問題はほぼ消えつつあります。
急速充電も寿命も電池の温度管理の問題です。(加えて安全性も)
リーフなどの冷却機構を持たないEVを見てきた日本では寿命が気になる。
サクラにしてもアリアにしてもbz4xにしても冷却機構が不十分。
(電池が50度近くまで上がりアイオニック5やBYDは30度台をキープする)
温度が10度上がると寿命が2倍違います。

日本の技術の遅れは遅れで認めざるを得なく
中韓の技術を盗まなきゃなりません。
電動化技術(EV&PHEV)は昔の逆の時代です。

EVだけではなくHV技術もBYDや他の中国車の方が上で続々登場しています。
F1技術やマルチシリンダー技術は中韓は全然お呼びではありませんが
そういった技術はもう不要の時代です。

当面、特に日本ではEVの普及率はそれほど上がりませんが
次に控えているHVは脅威でしょう。
日本のHVより安く・高品質で高性能で豪華で耐久性が高いPHEVなので競走にもなりません。
日本車が海外で売れなくなったら更なる進化停止に追い込まれるので
日本のメーカーは革新する必要があります。

書込番号:24865751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/06 14:24(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

電力不足だからEV化が必要。
だからどの国もEV化はダメとは言っていないでしょう。
考えが浅はかすぎる
https://maonline.jp/articles/is_it_true_dont_sell_ev_in_power_shortage_environment220623

書込番号:24865765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/06 14:41(1年以上前)

>ミヤノイさん

>考えが浅はかすぎる

過去から書いてるけど、夜間にでも電力に余剰があればの話。

リンク先の話もそこがポイントだが、
リンク先の話のように、夜間充電したEVの電池を家庭で使ったら、走行距離が減るだけなのが現状。
その為には家庭で蓄電が必要。

つまり、現時点ではどこの国でも確立されてない、かなり先の話。
また、欧州は全く状況が違うのが未だに理解出来てないのかな。


>だからどの国もEV化はダメとは言っていないでしょう。

そりゃ言えないよね。
政策や法を変えないといけないし、政権かわっちゃうからね。
ついでに「CO2問題も関係無い」ってのも言えないですよ。
EVを充電して、その代わりに冬の暖房切らなきゃいけないのが今の実情。

それぐらいの事も分からないとは「浅はか過ぎる」。

書込番号:24865784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/08/06 14:44(1年以上前)

>ミヤノイさん

あなたが示した記事には・・・

「家庭にEVが普及すれば、深夜に充電しておいて電力不足の時間帯に利用することが可能」

とありますが、通勤等で使用せず電気自動車が家庭にある時間帯ならともかく、場合により出先にも(充)放電ステーションが必要じゃありませんか?

ただでさえ充電インフラの整備が課題なのに、家庭と出先でダブルなら余分でモッタイナイかと。

書込番号:24865788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/06 15:03(1年以上前)

ちなみに、
「蓄電によるピークシフトにはEVが必須」
と言うわけでは無いんですけど。

卵が先かニワトリが先か。

書込番号:24865811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2022/08/06 15:05(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>単に日本で見れるサイトを検索しているだけ。

BOIの公式サイトにある資料なんだから、日本からアクセスしようがタイからアクセスしようが書いてある内容は当然同じ。読んだことがないなら、一度よく読んでみるといい。
 
 
>だからBOI生産でも半分は輸出にしなければならない。
 
「BOI生産」の定義が不明だが、先のBOI資料の4ページ目の投資奨励策には「輸出条件なし」とある。
JETROの「外資に関する奨励」にあるBOIによる2015年以降の奨励策一覧を読んでも、「輸出比率」を条件としたものは見当たらないけど。
 
JETROのまとめた「外資に関する奨励」
https://www.jetro.go.jp/world/asia/th/invest_03.html

書込番号:24865817

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2022/08/06 15:21(1年以上前)

>電力不足だからこそ、EVを普及させるべき

これってスマートグリッドが前提の話ですよね?
まるでEVが普及すれば後からそれを活用してグリッドを構築できるかのような物言いですね。
現時点でグリッドにつながっているEVなどほぼないのに。

スマートグリッドの実現は理想ではありますが、私は懐疑的です。
21世紀になれば都市の中を車が飛び回るって言ってたのと同レベル。
水素循環型社会の絵と同じ。
インターネットというものができたんだから、できないとは言わないけど。

個の財産を全体で共有しようというのは、共産主義よろしく、理想の姿ではあるが、われわれ愚かな人間には現実的ではない。

これに近しい理由で政府による産業奨励よりも市場競争が先にあるべきだと私は思います。
日本の場合はむしろ政府が足を引っ張っている事例が多すぎる。

書込番号:24865841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2022/08/06 15:47(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>トヨタの一つの工場でも12,000人とかのレベル。
 
OEMだけならそうだけど、部品メーカーも含めた自動車産業全体では相当な規模。国内生産台数を維持するということは自動車産業に携わる雇用全体の維持を意味する。
 
だからこそ、世界的に見ても主要国の中で突出して高いタイの自動車輸入関税なのに引き下げにはかなり慎重。タイが自由貿易協定への加入に消極的な姿勢なのも、この影響が大きいからと言われている。

書込番号:24865876

ナイスクチコミ!8


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/06 16:47(1年以上前)

> https://maonline.jp/articles/is_it_true_dont_sell_ev_in_power_shortage_environment220623

こういうビジネス系のサイト記事や雑誌記事を丸々鵜呑みにするのはよくないですよ。
全てが間違っているのではないのですが、やたら一方的だったり視野が狭い内容が多く、言葉や文章のインパクト重視。
やはり他の記事も同じような感じですね。

おそらく制作側もわかってて意図的にこのようにしているのでしょう。
その方がおもしろくなるから。

確かにその方向からだけ見ると文章の通りだし、内容は全くのウソではないので、そのまま信じちゃう人もいるのでしょうけど。

書込番号:24865957

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2022/08/06 18:11(1年以上前)

中国製EVの宣伝ばかりですが、タタモーターズの紹介をなぜしないのでしょう。

安価な車両なら\30万からあり、\85万と紹介されているアルトロズは、空気清浄機やマッサージ機能などはありませんが、日本でも台数を稼げそうなデザインに映り改良される次期モデルが気になります、EVにも着手するようです。

世界的にEVの次は水素化の流れになりつつあるようで、EV車しか造れない企業は投資家に見放されないよう早急に利益を確保したいところでは。

書込番号:24866081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/08/06 21:24(1年以上前)

バッテリーは、一定の性能品質を保つのは先ず不可能だからね。
そこが一番問題。
交換式バッテリーの構想もあるとは思うが、バッテリーと言うのは互換バッテリーと言うのが厄介。

粗悪品で安価で製造する輩が登場する。
当然車メーカーは保証しない。
だかユーザーは自己責任と言って需要が生まれる。

なんて状況になるまでに何十年かかるの?
そもそも、高額な消耗品に納得するユーザーなんていないだろ。
だからEVの普及はないと言い切れるわけだが

バッテリー交換は無料なんて言ったところで、いつ終わるかわからない充電時間とは引き換えにはならない。

とにかく全てに置いて、中途半端。

どんなに高性能なEVを使ったところで、老若男女すべてに置いて公平な性能、環境を実現できない限りは無理だろうな

それを実現してるのがガソリンエンジン車だから

書込番号:24866385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:4件

2022/08/06 22:32(1年以上前)

安かろう悪かろう。
そして例の中国BEVの墓場のように、短寿命で廃棄処分が激増すると予想。

環境と言ったって、中国のBEVの墓場から車両の廃棄の環境しかり、発電所から充電までの環境しかり、途中でバッテリーを交換?する場合の環境しかり(古バッテリ−という廃棄物)、そして生産する場合の環境しかり。
原子力発電所ばかりだと、事故が起こったとか戦争で破壊されたとか天災で破壊されたとか、そういう場合は放射能のリスクあり。
チェルノブイリ、福島。ウクライナの原子力発電所はさすがに放射能リスクが起こりうるまでひどくは破壊されなかったですが。

書込番号:24866512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/06 23:13(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
>粗悪品で安価で製造する輩が登場する。
当然車メーカーは保証しない。
だかユーザーは自己責任と言って需要が生まれる。
なんて状況になるまでに何十年かかるの?

なんでユーザーが自己責任取らなきゃならないの?
不良品があったらメーカーの責任
粗悪品を採用するかはメーカーに委ねられる
メーカーは全て責任とって大きなリコール費用がかかっているよ。

何十年どころか既に電池は消耗品じゃない。
10万キロや20万キロで劣化する方がおかしいんだよ。

書込番号:24866584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/06 23:30(1年以上前)

>チビ号さん

一般家庭の消費量は1日平均4.3kwh
EVに搭載できるのは15日分とか
なんで外で充電ステーションが必修になるの?

>ユニコーンIIさん

電気は夜中に余る(訳ではないが発電を止める)のが問題。
ピーク時のために蓄電池システムがあれば良いが今の電池では膨大な費用がかかりすぎて無理。
だから電池を進化させる必要がある。
今の10倍の容量までは不可能じゃない。
遠くない未来に航続距離が5000kmも不可能じゃない。
その為には車載電池を進化させていかないとならない。

また電池は再利用出来るので(劣化した電池でも元に近く戻せる)
EV車→タクシーなど→蓄電池システム
電池は20年や30年再生しながら使用することも可能。
蓄電池システムの場合は古い電池でもOK

書込番号:24866607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/06 23:51(1年以上前)

>ミヤノイさん

「だから電池を進化させる必要がある。」

「その為には車載電池を進化させていかないとならない。」

それに車載電池でのピークシフトでは、車が家に無いと意味が無い。


>遠くない未来に

結局、今は無理。


>電気は夜中に余る(訳ではないが発電を止める)のが問題。

蓄電によるピークシフトが進めば別の問題が出てくるし、深夜電力が安くなることも無くなるのだがね。

書込番号:24866634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/08/07 00:21(1年以上前)

>ミヤノイさん

>なんで外で充電ステーションが必修になるの?

夜間電力が余っている時に自宅で充電しても、昼間電力が足りない時に、出先の駐車場に電気自動車があるだけで、電気的に繋がっていなかったら、ドコに放電するのですか?

どうせ電力網に繋ぐなら、放電だけではなく充電もできた方が便利(例えば夜勤の間に充電した電力を昼間自宅で使う)かもしれないから・・・カッコ付きで「(充)放電ステーション」とは言ったけど、誰も「充電ステーションが必須」とは言っていないし。

書込番号:24866654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:4件

2022/08/07 05:06(1年以上前)

近年の夏は夜も暑いのでエアコンONのままの家庭が多いと思う。

BEV用の電力確保は大丈夫かな?

書込番号:24866749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/07 08:09(1年以上前)

>ミヤノイさん
>一般家庭の消費量は1日平均4.3kwh

また、いい加減な書き込みを。。。どこ情報だよ。

一般家庭の電力平均使用量/日
1人世帯 6.1kWh
2人世帯 10.5kWh
3人世帯 12.2kWh
4人世帯 13.1kWh
https://standard-project.net/energy/statistics/energy-consumption-day.html
https://ecodenchi.com/electricitypost-cut/
より


>EVに搭載できるのは15日分とか

EVがどれだけ電気を無駄に使ってるかの証左ですか?


>なんで外で充電ステーションが必修になるの?

ひっ‐しゅう ‥シウ【必修】
必ず学修しなければならないこと。また、その科目。

そうです。必修です。充電ステーションくらいは学修してください。


>電池は20年や30年再生しながら使用することも可能。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01163/00013/
2021年の世界の車載用リチウムイオン電池の廃棄量は9万6850トンの見込みで、中国が94%を占める。
使用済み電池の80%近くは正規ルート以外で取引されているという。
不適格な小さな工場で環境保全基準を無視して処理されているケースも少なくないようだ。

中国人に「文句」言ってください。
EVバッテリー大量使用、大量廃棄し、大量に不正処理してる
中国人に「文句」言ってください。


>安ければ良いって事じゃないよ。

格安スマホ化とか書いてるのは「ミヤノイ」さんですが?
安ければいいってもんじゃないよ。


>今の電池では膨大な費用がかかりすぎて無理。

無理なのに、無理に押しつけようとしないでください。
強引な押し売り、(宗教)勧誘は禁止されています。(^^)v

ムチムチはムリムリ (ヾノ・ω・`)

書込番号:24866861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/07 08:29(1年以上前)

>ミヤノイさん

>だから電池を進化させる必要がある。
>今の10倍の容量までは不可能じゃない。

>電池は20年や30年再生しながら使用することも可能。
>蓄電池システムの場合は古い電池でもOK

年々小型化、充電速度、安全性など進化し低価格化が進むのに、蓄電池システムは再生バッテリーで進むと思うの?
「浅はか過ぎる。」

書込番号:24866884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/07 08:34(1年以上前)

だいたい家庭用電力の大量消費は朝と夕方〜晩ごはん前後。
特に(16)17時〜21時頃にピークになる。

日本全体の電力消費のピークは夏場は13時〜15時頃。
これは企業活動の電力消費が大部分を占め、
家庭電力は昼間も使われるが、家庭用は比較で昼間は少なくなる。

つまりEV蓄電でピークを乗り切るなぞ「絵に書いた餅」。
実情の中身をよく理解せず、
全体像のグラフだけ見てテトリス感覚でしか言ってないのだろう。


>mat324さん
>こういうビジネス系のサイト記事や雑誌記事を丸々鵜呑みにするのはよくないですよ。

mat324さんのおっしゃる通りで、
ビジネス系のM&Aとか、さしづめ、
「企業活動をどんどん活発にやってもらって、そのために家庭用電力はわずかでも遠慮して工夫してもらわないと困る」
とか、そんなところでしょう。

書込番号:24866897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/08/07 08:39(1年以上前)

いや、言葉足らずのところもあったが、充電ロスの解決策としてユーザー自身が乾電池の様に交換式バッテリーと言う構想があったとして。

そうなるとプリンターのインクカートリッジやスマホのバッテリーと同様にと思ってください。

書込番号:24866902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2022/08/07 10:03(1年以上前)

われわれは今のEVをEVのままスマートグリッドに組み込む話をしていたのですが、もしかしてミヤノイさんは廃車後の電池をグリッドに組み込む話をしているのかな?

電力不足は今の話で、EVが普及して廃車されて電池が再利用されるのは15年後くらいの話。
かみ合う訳がないですね。

わざわざ直流電源をまた交流に戻すなんて今の技術では非効率的すぎますよね。
個人でのV2Hやひとつの施設内の電力システムくらいならありだけど、電力網にのせるのはどうなんだろうってことを言ってます。
いっそ直流配電でコンセントをUSBにでもしますか。


>劣化した電池でも元に近く戻せる

鉛電池のリビルトじゃあるまいし。
ミヤノイさんがどういうリサイクルのことを言ってるのか聞いてみたいですね。

程度の良いセルを抜き取って組み合わせるレベルなのか、それとも原料からリサイクルすることを言ってるのか。

現在はまだ前者ですら手間がかかってイチから作った方がいいレベル。

まだまだこれから様々な電池が出てくる中で、その様々な電池を組み合わせてリビルトしたり、様々な原料をリサイクルするのは、電池自体の技術革新よりもさらに難しい。

EVの普及と共に考えていかないといけない問題ではありますが、EV普及のための売り文句にはならないと思います。

書込番号:24867001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2022/08/07 11:07(1年以上前)

すぐに中華の格安が浸透しなくても、世帯収入が二極化してきてるのである一定数は日本でも売れるでしょうね。
テレビはHisense、エアコン、冷蔵庫はHaier、パソコンはLenovo、車はxxxxってね!
実際OEMで気が付かずに購入してる層も多い。
車もひょっとすれば国内ブランドが低価格ラインナップ補充で導入すれば爆売れでしょ。
ボルボのように中華資本がナショナルブランドを買って、パソコンや家電のように中華と認識されず広がる可能性もあります。
実際、どのくらいの人がブランドごと一部分野を丸売りしたNEC、富士通、東芝、aquosを外資だと認識してるのか?
ナショナルブランドには持ち堪えて欲しいですが日産でさえ今や外資ですからどうなるやら。

ただ、EVの普及は政府の電力政策が大きく影響するのでカーボンニュートラルだけで推し進めようとしても無理があります。
10年超えて売電単価が落ちた太陽パネル世帯に対してどうアピールできるか、そういう意味では上手くやれば眠っていた市場が伸びる段階かもしれません。

書込番号:24867091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2022/08/07 13:05(1年以上前)

>安ければ良いって事じゃないよ。
高品質・高性能・安全で安いことが不可欠

との事ですが

>まぁおもちゃみたいな車だが16.5kwh、航続200km、46馬力、最高速105km/hと取りあえず普通に乗れる。

という冒頭の宣伝は矛盾していませんか?

取りあえず普通に乗れるおもちゃみたいなレベルの物が、高品質、高性能、安全で安い車ということでしょうか。

書込番号:24867277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/07 13:31(1年以上前)

>Mr.Z.さん
>車もひょっとすれば国内ブランドが低価格ラインナップ補充で導入すれば爆売れでしょ。

サポート体制が問題だと思うから、農協が正規代理店になるようなことあれば、地方で売れそう。

〉ボルボのように中華資本がナショナルブランドを買って、

そもそもマイクロカーは小型特殊(35q/h制限)に近く車検不要なので、わざわざ自動車メーカーである必要がない。
クボタとかヤンマー、イセキなんかの農業機械の小型特殊の保守整備が出来る店が正規代理店になれば、十分売れると思う。
(あとは建設系、日立、コマツ、CAT、コベルコ、あとクレーン系の古河とかタダノとかw)

てかマイクロカーって車よりの扱いではなく、トラクターでコンビニ行くみたいな考え方の方が合ってるような感じするんだよね。

書込番号:24867304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:4件

2022/08/07 13:39(1年以上前)

おもちゃでも運転する人にとってはコスパが良ければ御の字だがや。

とばっちり事故、相手側が赤信号でハイスピードで突っ込んできたり相手側に一旦停止があり一旦停止を無視して速度を落とさず、でガッチャン、された場合は危ないな。
ちょっとした事故でも安全装置が作動しなかったりセーフティーモードにならなかったり、その他寿命という耐久性耐用年数を削って、などなど、色々な面を削って削って、という感じだがや。

安全と寿命(耐久性、耐用年数)、を削って削って削って、新車時だけ電費という数値が最大になるような、感じだがや。

書込番号:24867314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/07 13:46(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
>いや、言葉足らずのところもあったが、

いえ、↓ときちんと書かれてますで、読み手としてはわかります。

>「交換式バッテリーの構想もあるとは思うが、バッテリーと言うのは互換バッテリーと言うのが厄介。」

ちゃんと読まない方が悪い。
「互換」でピンと来ないのなら、しょうがないが。
互換インクとか知らない人もいることでしょう。(別に知らなくとも悪くない)

書込番号:24867324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2022/08/07 14:08(1年以上前)

>aw11naさん
サポート体制と営業力でしょうね。
ダイハツ設計生産車両がトヨタが売れば爆売れみたいに。
地方目当てで農協関連で売れても泥臭いイメージが定着して駄目でしょうから、やるならサポートは別口丸投げ有名低価格ブランドとコラボで
おしゃれ感出しながら。いっそのこと他業種のYahoo!なんかが絡めばコロッと転がされる層が大量に発生しますよ。
そういう意味ではYahoo!は本当に怖いです。

書込番号:24867347

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/07 14:34(1年以上前)

>Mr.Z.さん
>そういう意味ではYahoo!は本当に怖いです。

個人的に「保守整備」を最重視してるんで、実店舗と整備士の存在、部品の流通が無いと私は絶対に買わない。
で、Yahooとか各県に店舗ある?整備士一人でも雇ってる?
もしかしてソフトバンクの携帯ショップで修理とかできんの?

それに車に積み込んでサポートショップに持ち込み修理できる物と、出来ない物区別はした方がいい。
電動キックボード程度なら車に積めるが、車に車を乗せられない。
ナンバープレート有の登録制だから、不良品を代替えに変える事も難しく、修理が前提。
JAFの無料けん引15qの範囲に、整備士常駐で保守できる店舗がある事が大事だと思ってる。

まぁ、ロードサービスを出張修理とかまで拡大すればいいんだけどねぇ。
ただ実現性のある出張タイヤ交換すら根付いてない日本でそれが出来るのか?
大型車のタイヤサービスはあるのに、ネットでタイヤ発注したら自宅でタイヤ交換してくれるサービスすら一般的になっていない。

海外には自宅まで出張クラッチ交換するような人もいるんだが、エアコン取付感覚で車の出張修理を頼めるなら、それはそれで別の話で便利だろうけどねぇ。
(出張クラッチ交換してる人のYoutubeチャンネル。https://www.youtube.com/user/kanmarad

書込番号:24867374

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/07 15:24(1年以上前)

ついでだから書き足しておくけど、建設系と農業系の機械出張修理能力はガチ。

建設系は、車で行けない所で止まってしまい、人力で直す事が必要になる時がある。
農業系も同じで、田んぼの真ん中で止まった機械を、どうにかしないといけない。
故障しても路上で止まる車はそこが緩い。現場に派遣される担当者に修理技能は必要ではなく、レッカーに積めればいいだけ。

一番はやはり自動車系列に入ればいいんだろうけど、それが無理なら建設、農業系の企業に乗っかるのは普通のサラリーマンには想像しがたいと思うが、安心感でるとおもうよ。
(あとは2輪のレッドバロンと提携はギリギリありかな?、サイクルベースあさひとか自転車系はさすがに無いがw)

書込番号:24867420

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2022/08/07 16:56(1年以上前)

>aw11naさん
整備サポートはできる企業に丸投げ
販売窓口Yahoo!ショップとか、利幅大きくリスク管理できるなら販売店飛びつくかもだが
リスクでかいし現実的ではないか?
リース車両なんかは販売はリース会社だがメンテ整備は提携の全国の車両販売店だからやろうと思えばやれるかも。

書込番号:24867521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:51件

2022/08/08 01:25(1年以上前)

スマホじゃ人は死なないけど、車だと死ぬんだよなぁ。
安けりゃいいってもんじゃない。

書込番号:24868112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/08 01:54(1年以上前)

>すいらむおさん
>取りあえず普通に乗れるおもちゃみたいなレベルの物が、高品質、高性能、安全で安い車ということでしょうか。

矛盾はしてませんよ。コスパの問題です
このクラスで二流メーカーだとEVプラットフォームは使われず下手をするとパイプフレームです。
(ずっと上に貼った50万円の宏光と比べるとよく分かるでしょう)
東風汽車は大手メーカーなので(東風ホンダ、東風日産、確か東風キア、東風ボルボ、東風ルノーもそう)
このクラスとしてはまともに作っています。

一方で装備は簡略化されスペック的にはおもちゃレベルです。
しかし必要最低限の装備はきちんとされています。
50万円の宏光が何故、爆発的ヒットをしたのかは価格以上の高い性能・品質・安全性を確保しているからです。

この格安クラスに私は興味はありませんが、この様な車が普及することで
全体的な高レベル製品が底下げされていきますので歓迎です。

EVだろうがガソリンだろうが余り関係ないのです。
もしEV航続距離が200kmのハリアーPHEVが補助金入れたら200万円だったら?
メガヒット間違い無しでしょう。

来年からこちらで発売されるアリアクラスのEV 81kwh 航続610km 210馬力 310Nmで
カローラHVより遙かに安くカローラガソリン車と同額。
装備・質感はアリアより良く、現車見ても質感がとても高い。
https://www.youtube.com/watch?v=xdtA3yB82HU&t=84s
EVはまだとてもと言う時代じゃないんだな

書込番号:24868124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/08 02:08(1年以上前)

日本人は安全性という割には安全性に無頓着なんだな・・・

安全性を考えるなら軽やコンパクトカーなど乗れない。
今ミドルクラスで車幅は1900o程度が普通になっている。
それなりに居住空間を取ると安全性に必要な車幅。

居住空間をいくら頑丈にしてもダメでクラッシュゾーンが必要。
軽ワゴンなんて最悪
多くのクラッシュゾーンがあった上で居住空間の堅牢さが必要で尚且つ軽量化が必要。
日本車は超高張力鋼板が最高でも1500MPsで使用率は60%台、
今の中国車は2000MPsで使用率は80%近い、剛性感が全然違う。
作りそのものに差が出てきているんだな
安全性を考える人には軽やコンパクトは乗れない

書込番号:24868128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/08 03:04(1年以上前)

電力不足だからこそEVが必要で家庭に簡易ソーラーシステムを構築するのが良い。
車を移動させなければ良いけど移動に使うと車だけのV2Hだけでは不便になる。

今のソーラーパネルは350Wクラスで1万円ちょっと(2m*1m)
製品保証12年、耐久年数30年
パワコンは安いのならオングリッドで2kw程度なら3万円とか。
余れば売電できるから電力不足に大いに役立つ。
取り付ける屋根さえあれば日曜大工でもいける。(接続に電気屋は必要だが)

現状、メガソーラーは多くの電気を捨てる羽目になることが多いので
大規模メガソーラーは少し問題がある。
九州電力で捨てるソーラー電力は原発4基分にも及ぶ。

EVに使う電力量は総発電量に比べ知れている
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/062801072/
EVの普及により蓄電システムが構築されるから電力不足はEV普及によって緩和される。
そして簡易ソーラーシステムが普及すれば電気不足もなく尚且つ燃料代は無料に近くなる。

結局、ドイツも原発稼働
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b1cd9e8e09f9ae30da5e3e6363fedc88cba0760
ロシアからの供給が閉ざされたEUは高の天然ガスはスポット買いのために
日本の3倍ほどするという。
再エネを増やすのもそうだが原発依存とEV化促進は避けられない
緑の党が反対しているだけで国民の3/2が賛成。
原発は発電を止めにくいから夜中中フル発電してEVに蓄電として貯めておいた方が良い。
何にしても電力不足解決にはEV化は必修なのよ。
あんたらの訳の分からない理屈は通りそうもないんだよ。

書込番号:24868143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/08 05:03(1年以上前)

>ミヤノイさん
>矛盾はしてませんよ。コスパの問題です

コスパなど言葉は書かれてませんね。後だしジャンケンですか?こじつけですか?
(コスパという言葉も人それぞれでザックリ過ぎですが)
なら「訂正」や「言葉足らずだったが」と、かず@きたきゅうさんのように丁寧に書いてください。
つまりは、矛盾してたということですね。(そして後付けの、こじつけと)


>2000MPs

「2000MPs」ってなんですか?
検索すると、価格.comだけで「ミヤノイさんだけ」が10スレで書き込んでいて、
カービューyahooの書き込みでも、ミヤノイさんの文章を丸写しのパクリさんが書き込んでますが、
「2000MPs」ってなんですか?

あと、超高張力鋼板って剛性と勘違いしてる人が多いが、強度らしいですよ。
https://car.motor-fan.jp/tech/10014410
>「高張力鋼板使用で高まるのは「強度」であって「剛性」ではない」


>今の中国車は2000MPsで使用率は80%近い

中国車全てそうなんですか?全中国車がそのような書き込みぶりですけど。
義務付けですか?メーカー任意ですか?


>安全性を考える人には軽やコンパクトは乗れない

不思議だったんですよ。
ミヤノイさんはよく軽自の凄惨な画像を悪趣味に貼って、
「軽なんか乗れない」と、
軽自に乗ってる人もたくさんいるのに悪趣味な書き込みしてるのに、
どうしてミニカーの紹介してるのかと?
つまり危険な車の紹介をしてるという自覚なんですね。
私は車種により軽がそれほど危険だとは思いませんが。


>電力不足だからこそEVが必要で家庭に簡易ソーラーシステムを構築するのが良い。

ソーラーパネル+蓄電池でいい気がしますが、そこにEVが必要になる理由は?


>EVに使う電力量は総発電量に比べ知れている

誤字らしきはともかく、なら夜充電して昼にEV電力使うのは無意味ということですね。
夜充電して〜。とか主張は訂正してください。紛らわしいです。


>EVの普及により蓄電システムが構築されるから電力不足はEV普及によって緩和される。

「EVに使う電力量は総発電量に比べ知れている 」のに、どうして緩和されるんですか?
矛盾してますが?


>EVに蓄電として貯めておいた方が良い。

ソーラーパネルに合わせる専用の蓄電池つけた方が安いですが?
昼に車を出せなくなりますが?


>何にしても電力不足解決にはEV化は必修なのよ。

ひっ‐しゅう ‥シウ【必修】
必ず学修しなければならないこと。また、その科目。

いい加減に言葉を学びましょう。言葉こそ必修です。
誤字でなければ、「電力不足解決にはEV化は必修」とか意味不明です。


>あんたらの訳の分からない理屈は通りそうもないんだよ。

えっ?
ミヤノイさんの文章が誤字ならび矛盾が多く、訂正もせず、
ミヤノイさんの文章の理屈が通りませんが。???

「訳の分からない理屈」部分があれば、「訳の分からない理屈」部分を抜き出し、理屈で説明してください。
必修です。
ザックリ感で説明は通りません。ザックリ感がスゴすぎる。

書込番号:24868165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/08 05:47(1年以上前)

>超高張力鋼板が〜
>今の中国車は2000MPsで使用率は80%近い、剛性感が全然違う。

意味不明な「2000MPs」は置いておいて、
上記にも書きましたが、超高張力鋼板は剛性でなく、強度が上がります。
逆に剛性が必要な部分には剛性が低下するので使えないとの。

つまり、強度が必要な部分と、剛性が必要な部分で使い分けないといけない。
これはどう捉えるか(どこに強度か剛性を求めるか)により正解がない。
「数値が高ければ良い。使用率が高ければ良い」というわけでない。


>作りそのものに差が出てきているんだな

そうと言える。
日本や欧州は衝突時に車を意図的に歪ませ、
搭乗者ならび衝突車や歩行者に対しの衝撃をできる範囲で少なくさせようとする。
対し、中国車は強度を高めガチガチ硬めて、
歩行者や衝突車(物)のことなど知ったことではない。
アピールできるスペックを高めて、宣伝や、
「事故で壊れませんよー」アピールに利用する。
どちらが正解かわからないが、
作りそのものに差が出てきていると言える。

書込番号:24868182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/08 08:54(1年以上前)

× クラッシュゾーン
○ クラッシャブルゾーン(クラッシュスペース)

× 九州電力で捨てるソーラー電力は原発4基分にも及ぶ。
○ 九州電力管内で捨てるソーラー電力は原発4基分にも及ぶ日もある。

× 取り付ける屋根さえあれば日曜大工でもいける。(接続に電気屋は必要だが)
○ 設置をする際は、屋根や住宅の強度、その地域の基準風速に耐えられるなどを考慮し、専門家にお願いしましょう。

まぁ、ソーラーパネル設置の件はタイの話なのかもしれませんが、ここを見られている方のほとんどが日本人(または日本在住)かと思われますので、基本的には日本の方向けに発信するべきで、タイや中国の話をされる際は、きちんと前置きをしないと誤った情報が広がってしまいますね。

それに、こんなに話が広がっちゃってますけど、みんながEV使えるようにするために各自の屋根にソーラーパネルつけて、蓄電システム付けて・・・って、なんのためにEVに進んでるのでしょう。
ウチも田舎なので、1台BEVがあると便利だな〜と思っていたのですが、だんだん面倒になってきました(笑)。

目的が、「良い車を作る」じゃなくて、「EVに乗るための環境をがんばって作る」に変わっちゃってませんか?
ここまでして、ホントにユーザーにメリットあるの?

書込番号:24868320

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/08 09:16(1年以上前)

>ミヤノイさん

>電力不足だからこそEVが必要で家庭に簡易ソーラーシステムを構築するのが良い。
>車を移動させなければ良いけど移動に使うと車だけのV2Hだけでは不便になる。

貴方が書いたとおり、EVでは不便だしEVが「必須」と言うわけでは無い。


>再エネを増やすのもそうだが原発依存とEV化促進は避けられない

こちらも電力問題についてはEV化促進は必須では無い。
気候問題で出てきている再エネや原発、石炭火力発電廃止とEV推進をごっちゃにしてますよ。


>緑の党が反対しているだけで国民の3/2が賛成。

政権与党なので、石炭火力発電増、原発延長となれば、環境問題でのEVも岐路に立つことになりますよ。
また、3月時点でドイツ政府が発表した「原発再稼働を推奨しない」と言う事を翻すことなので、政権自体が危うくなっていくんですけど。
元々、気候問題や脱炭素で電力シフトやEVの流れがあったので、
その電力自体が外れるのならEVも同様の話になるんですよ。
ちなみにドイツで原発の電力ウエイトは6%程度なので、依存どころか3基の延長程度では焼け石に水なんですけどね。


>あんたらの訳の分からない理屈は通りそうもないんだよ。

貴方の論理が既に通ってませんよ。

書込番号:24868345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2022/08/08 10:18(1年以上前)

EVと太陽光発電を組み合わせて小規模な自家消費(オフグリッド)で完結するならどうぞご自由にと思う。
ただ、それを電力系統に連係させて「余ったら売るよ、足りない時は供給してね」ってことになると、電源としての不安定さを系統側でコントロールしなければならない。
※ここでいう不安定さっていうのは電力の質だけの話ではなく、「いつ充電して、いつ放電するのかわからない」っていう意味も含む
そういう電源を束ねてコントロールするのがアグリゲーターってことになるけど、まだまだ実証試験レベルってのが現状

https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportDetail?reportNoUkCode=GD21001

自家消費型にしろ系統連係型にしろ電力不足の解消にEVが寄与するレベルに至るにはまだまだ課題が多い。
「(発電・蓄電)能力」と「(開発・普及に要する)時間軸」の両方のスケールをちゃんと考えないと「EVによる電力不足の解消」なんて絵にかいた餅でしかありません。

書込番号:24868400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/08 11:33(1年以上前)

>日本人は安全性という割には安全性に無頓着なんだな・・・

10万人あたりの交通事故死亡者数が世界3位で、日本の7倍以上と圧倒的に多いタイの方に言われても、
失笑を禁じえません。

書込番号:24868495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/08 15:29(1年以上前)

>Mr.Z.さん

車はサポート・修理が重要なのでヤフーでは無理でしょう。
唯一、理にかないエコシステムを築けるのがガソリンスタンドです。

こちらでは最大手のガソリンスタンドが車を販売し全スタンドに充電器を置き、簡単な修理が出来ます。
台数も航続距離が年々減ってきて燃費も2倍近く良くなって消費量はどんどん減り
ガソリンスタンドは経営が困難になっています。
このままでは田舎ではスタンドを探すのが困難になるほど減っていくでしょう。

ガソリンスタンドは元々がスペースがある。
簡単なメンテナンス・修理交換が行える。
ガソリン車に乗っている人も車が展示してあれば興味を持つ。
合わせて試乗も簡単。
充電器を置くスペースに困らないしかも余計な土地取得代もかからない。
地域密着なので主張修理もサポートも用意。
メーカーは主要拠点に本格的な修理サービスセンターを置くだけで良い。
主要石油会社系列なら至る所、全国にスタンドがある。

現在は2割近いお金がディーラー分としてかかるので車がより高くなってしまい
修理・オプションも高額になってしまう。
そして更にどこが悪いか分からないとい事も多々あり修理に膨大な時間がかかることもある。
良く出る不具合はディーラーからある程度まとまってメーカーに行くけど
メーカーがその対処をするのに時間がかかってしまう。
今のシステムはユーザーにとって欠点だらけなんです。

そして今は常時通信の時代なので車toセンターの分析により故障箇所がすぐに明確に分かるし
ビックデータがすぐに取得出来、地方スタンドでもすぐに処置でき、故障予想も可能。
これが車の家電化です

書込番号:24868755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/08 15:50(1年以上前)

>mat324さん

別にEVを難しく考える必要はありませんよ。
EVは部銀点数が少ないのでガソリン車より安く作れるようになる事で
ユーザーがより恩恵を受けます。

世界中の記事を見ても電力不足にはEV化が重要と言っているのに
ここの一部の人間は根拠もなく違うと言っているだけです。
単なる浦島太郎さんです

EVは基本家充電なので現在でも電力不足にはなりません。
しかし燃料が高騰している現状では電気代が高騰してしまう。
(といってもガソリンより高くなることはありません。常に割安です)

日本の民家って20キロのパネルを数枚載せただけで崩壊してしまうのでしょうか・・・・
簡易ソーラーは蓄電器もいりませんしソーラーだけで間に合わせるという主旨の物ではありません。
電力会社と双方に電気を共有するという考えです。
そもそも大規模ソーラー付けても発電できない日もあるのでオフグリットだけでは使えません。
蓄電池は高価ですからEV車の方が安いことも多い。
商品って数が売れないと安くならないのです。

現在、日本でソーラーシステムを構築すると何時元が取れるかどうか分からないほどです。
簡易ソーラーは2年ほどで元が取れるので以降はEVの燃料代は殆どタダ同然になる。
そういった低価格で取り付けできないとソーラーを付ける意味など薄いのです。

書込番号:24868781

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/08 15:52(1年以上前)

> メーカーは主要拠点に本格的な修理サービスセンターを置くだけで良い。
> 主要石油会社系列なら至る所、全国にスタンドがある。

基本的に壊れない車(ですよね?)、安価な充電代(ですよね?)、充電器や修理判定機などの多額の設備投資。
本格的な修理はメーカーサービスセンターへ。

しかも、田舎はほとんど一戸建てだから、BEVにするなら充電器付けますよね。
さらに経営者のほとんどは高齢者。
整備士資格者のいない、ガソリンスタンドも山ほどある。

さて、この元ガソリンスタンドはどうやって儲けていくのでしょうか?

書込番号:24868784

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/08 16:04(1年以上前)

> 日本の民家って20キロのパネルを数枚載せただけで崩壊してしまうのでしょうか・・・・

伝わりませんかね・・・。

1枚20kgもあるパネルを素人が取り付けることを想像してみてください。
瓦屋根にどうやって取り付けます?
素人が適当に取り付けて強風や台風で吹き飛ぶことは考えられませんか?

書込番号:24868800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/08 16:33(1年以上前)

>mat324さん

田舎にあるディーラーはどうやって利益を出しているのでしょうか?

これまでのガソリンスタンド経営に+
車両販売利益+メーカー修理依頼費+顧客修理費+オプション・パーツ販売+充電費用など・・・

黙っていても潰れるだけですからね。
じゃこれまで通りガソリン売っているだけで潰れないのですか?
このままでは一つの街にスタンドは一カ所だけと言うこともありますよ。
そうしたらガソリン車乗っている人は不便過ぎでしょう。

勿論、全てが日曜大工でやれって事じゃないですよ。
2階の屋根や台風が多いところなど考えなきゃならないでしょう。
そう言う人は別途費用がかかるだけです。
車庫の屋根くらいなら敷居は低いでしょう。

書込番号:24868827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/08 16:50(1年以上前)

>世界中の記事を見ても電力不足にはEV化が重要と言っているのに
>ここの一部の人間は根拠もなく違うと言っているだけです。
>単なる浦島太郎さんです

「電力不足にはEV化が重要」と世界中のEV推進派が書いてるのであって、
肝心の電力そのものの不足は置き去りの話ばかりですけどね。
しかも、「電力不足時はEVから供給」って貴方同様の事を書いてるのが多く、
先の課題、EVが家に繋げとかないといけない、は何も解決されて無いし、言及すらされていないのがそれらの記事の現状です。

家充電が基本になると、ガソリンスタンドでの充電回数は給油よりも圧倒的に少なくなりますよ。
GSに充電設備はEV初期だけの話で、いずれ数が減ります。

また、太陽光発電の件も、EVを蓄電池とする件も、マンションなどの共同住宅はどうするつもりでしょう?
全国の共同住宅比率は4割超え、関東圏では6割弱なんですけど。

現状や事実関係を置き去りに、単なる理想論だけの話ばかり語っても、
単なる夢見る子供です。

ドイツの電力政策のように失敗しなければよいですね。

書込番号:24868859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/08 17:00(1年以上前)

>日本の民家って20キロのパネルを数枚載せただけで崩壊してしまうのでしょうか・・・・

一般家庭でのソーラーパネルの設置容量は3〜4.5kW。
4kWと想定した場合、出力差により14〜20枚が必要となる。
「数枚」とはいかない。
また、20キロのモノが、ずり落ちてきて落下したら大惨事になる。
瓦でさえ、少数の人を除き、業者に頼むのが当たり前である。

こういうのを根拠という。
「数枚」とか「日曜大工でできる」とか、そんなものは根拠とは言わない。


>世界中の記事を見ても電力不足にはEV化が重要と言っているのに

「世界中の記事」だというなら「世界中の記事」という根拠を出すべき。
あなたに世界中の記事が読めればの話だけど。
でなければ根拠なく言ってる、大ソーラー吹き者なだけ。
根拠が必要なんでしょ。「世界中の記事」という根拠出しなよ。

脱線したが、安易にいい加減に「数枚」「日曜大工でできる」等と書かない方がいい。
真に受けて、数枚で日曜大工で済むと思い込んだ人が吹聴したり、実行したりしたら困る。
出力次第では電気工事の技師の資格が必要なのに、無資格で法律違反にもなる。
あまり、いい加減なことばかり書かない方がいい。




あ、いっけね。(^o^;)
一部、誤字。
1ヶ所、 ×ソーラー → ◯ホラ でした。
うっかりうっかり。( ^ω^ )テヘ

書込番号:24868876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/08 17:11(1年以上前)

>車庫の屋根くらいなら敷居は低いでしょう。

行き当たりばったりで無理に正当化しようとして、どんどん支離滅裂になっていくな。おいおい。

ちゃんとした車庫を備えた家って少数の金持ちになってくるぞ。
ほとんどがカーポート(強化プラスチックっぽい見た目)やビニールハウスっぽいモノ。
駐車スペースの上に居住空間やベランダ(行動空間)作ってるぞ。

金持は、リスクあることを自分でやらんわ。業者に頼むわ。

書込番号:24868894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/08 17:18(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

勿論、今すぐに100人が100人できる事ではありませんよ。
言うようにマンションに住んでいる人は沢山います

だからそれを行える家庭が使用電力を減らし余れば供給できるわけです。
全体数を減らすのが重要です。
そしてマンション住みの人でもEV化が進められるように駐車場に充電器や
スタンドでの急速充電システムも必要です。
その急速充電システムも超高速化していかないとなりません。
5分で500kmは走れるように高速化が必要です

全体の電気量負担を減らすことによってスタンドでの充電代も抑えることが出来ます。
こちらでは昼夜問わず電気代は4バーツ/kwhですがスタンドでの充電は昼間6.5バーツ、夜4バーツと可能な限り安い。
これはスタンドへの電気代が2.6バーツ/kwhと押さえられているからです。(今月からちょいと上がりましたが・・・)
売上金額的に言うと電気充電の利益率はかなり高いのです。
ただし現在の30分も時間のかかる充電では利益額は大きくなりません。
なので超高速化が必要なのです。
だから各国政府も2030年30%とか40年に50%とかの目標を設定しているのです。

それに少なくても2050年まではエンジンは消えません。
主にPHEVとして残っていきます。
その為にガソリンスタンドは必要ですが、消費量が激減するので
スタンドでは経営が不可能になってきます。

書込番号:24868907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/08 17:21(1年以上前)

>世界中の記事を見ても電力不足にはEV化が重要と言っているのに
>ここの一部の人間は根拠もなく違うと言っているだけです。

ここの一部の人間だけが言ってる話ではなく、逆の記事もいくらでもありますよ。

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2203/24/news049.html

何より面白いのは、
「電力不足にはEVが重要」と言ってる記事の多くは、ピークシフトや災害・停電時に車から電力供給できると言った漠然とした内容が多いのに対し、
「電力不足をEVで解決には時間がかかる」という記事は、オフグリッドの問題点や平常時の車の使い方にも触れていて、具体的だというところです。

このスレでのやりとりとそっくり。

書込番号:24868908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/08 17:25(1年以上前)

>是連好きさん

良く書いたのを読め。
わざわざ簡易ソーラーって書いているだろう。
必要量を全て発電する必要はないんだよ。
5-6枚あれば十分。
機器代は20万円程度だ。
工事が面倒だったら地面に置けばよい。田舎なら土地はあるだろう。

今、日本で1枚当たり20万円近い。
それじゃ元など取れないんだよ。
それじゃソーラー付ける意味があまりない。

書込番号:24868910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/08 17:30(1年以上前)

>だからそれを行える家庭が使用電力を減らし余れば供給できるわけです。
>全体数を減らすのが重要です。
>そしてマンション住みの人でもEV化が進められるように駐車場に充電器や

結局、節電しろってことであり、
充電を夜に回せば〜〜とか絵にかいた餅でウソであり、
EV化の為に周囲のライフスタイルを変えろってオチかよ。

生活の為にEVを導入するのでなく、EVの為に生活変えろって、本末転倒だな。

この人なんだろう?(^_^;)
EVのセールスしてるわけでなさそうだし(知識不足)、
ここまでして我や自己主張を意地でも通したいのかな?

書込番号:24868918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/08 17:31(1年以上前)

>ミヤノイさん

ゴメンナサイ、私の知識不足なのか話がよくわかりません。

「ディーラー網をなくして、車の販売価格を下げたい」という話かと思っていたのですが、車両販売までガソリンスタンドがしちゃったら、買いに行く店が変わっただけで何も安くならないような気がするんですが・・・。

・・・で、そうなると、田舎のガソリンスタンドは救済されるんですが、田舎のディーラーは見捨てちゃうってことになりますね。


> 田舎にあるディーラーはどうやって利益を出しているのでしょうか?

現状やっていけているところは、車を売って、車検や整備で利益を上げていると思いますが。
不動産とかで儲けてるところもあるかもしれませんけど。
ちょっと質問の意図が不明です。

> じゃこれまで通りガソリン売っているだけで潰れないのですか?

ミヤノイさんが言うように、今後BEVに置き換わっていくなら潰れるでしょうね。
その時点でガソリン車に乗っている人は困りますが、仕方ないことですね。
まぁ、すでに田舎の方ではBEVが普及せずとも過疎化で廃業されるところが増えていますが。

書込番号:24868919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/08 17:38(1年以上前)

>わざわざ簡易ソーラーって書いているだろう。
>必要量を全て発電する必要はないんだよ。

太陽光発電で生活全般をまかなう内で、EVへも電気をまわすのはわかる。

EVの為だけに簡易ソーラーを自力でつけるって、本末転倒でバカげてるわ。
無駄な出費、無駄な労力、無駄なスペース活用だ。

すごい無駄なことを主張してるってわからんのかな?

書込番号:24868927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2022/08/08 18:03(1年以上前)

簡易ソーラーとやらの「簡易」の定義がよくわからないですね。

>工事が面倒だったら地面に置けばよい。田舎なら土地はあるだろう。

工事が面倒とかいう問題ではなく家屋だろうがカーボートだろうが屋根上に重量物置く時点で強度の考慮は必要。(パネルの取付強度だけでなく構造物全体としての強度も)
更にカーボートだと当然周辺の家屋より背が低くて影に入りやすく発電の効率が良くないというデメリットも考慮する必要もある。

「田舎なら土地があるから地面に置けば良い」は何も考えてない感が出ていてちょっと面白かったですよ(笑)

書込番号:24868950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/08 18:06(1年以上前)

>mat324さん

田舎にもよりますが、建物より田畑の方が多い田舎では、
ガソリンスタンドやコンビニ・スーパーより、中古車販売店や修理工(ガレージもどき)の数の方が多いです。
一見、無駄に多いとも思える数ですが、やっぱりないと困るんでしょう。
そういう地域は、そのままシフトするだけだと思います。

山間部では中古車販売店・修理工の存在も厳しいかもしれません。
山間部は農協を提案した、aw11naさんの発想が素晴らしいと思いました。
地方は都市銀行がどんどん店舗閉鎖し、郵便(郵貯)も民間保険も使い勝手が悪くなる中で、
農協(JA)はバンクも保険も含め本当に地方の人に助かってると思います。
民間は採算取れないと見ると撤退してしまいますから。

ガソリンスタンドは田舎でも、もはやセルフが主流で、
広域に技術ある整備士を配置するのは無理があると思います。

そもそも、給油施設に、充電設備やEVとか併設・併用できるのか?
そこからして疑問ですね。爆発の危険ありそう。

書込番号:24868955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/08 18:13(1年以上前)

>ミヤノイさん

>だからそれを行える家庭が使用電力を減らし余れば供給できるわけです。
>全体数を減らすのが重要です。

地方が多数の戸建の住人は通勤通学に自動車を使用することが多いのが実態です。
つまり、自宅充電可能なEVの多数は電力ピーク時に自宅に無く、
深夜電力を有効に使えたとしても電力ピークを抑えるのは難しいのが現状。
まさか家で充電して、会社で使うの?

そのへんの話、さっきから何度も出てるんですけど。


>全体の電気量負担を減らすことによってスタンドでの充電代も抑えることが出来ます。

全体の電気量負担を減らすとは何を言ってるのですか?
ピークシフトの話?
ガソリン→電気になれば、総量は増えますけど?

書込番号:24868968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2022/08/08 18:59(1年以上前)

>50万円の宏光が何故、爆発的ヒットをしたのかは価格以上の高い性能・品質・安全性を確保しているからです。


中国の自動車メーカーでは将来的に安全基準が厳しくなり、安価な小型EVは造れなくなる、やがて高価格帯へ移行していくといった見解の関係者もいるみたいです。

因みにタタの\85万の車両は国際的な評価機関の試験で、高い安全性を認められているそうです。


何度か同様の記述をしましたが、ソーラーパネルは全てを把握出来ず、雹や地震などの災害でリサイクル技術が活かされない可能性もあり、河川や近海への汚染物質流出が問題になる可能性が指摘されています。

空き家や所有者不在の家屋が問題視される中、撤去費用\15万から補修を含めると\100万程度が想定されているみたいですが、将来どうなるのでしょう。

山野に設置されたパネルも放置を続ければカドミウムや鉛などで土壌や水が汚染される事も懸念されています、先日メガソーラーが放置されないよう法整備もされたようですが、手遅れという気もします、数十億単位を自治体負担となれば最悪地方の破綻も考えられます。

楽観視する専門家も多いのですが問題視する方も多く、低効率で日本に利点の少ないソーラー政策ってそれほど良いものでしょうか?
EVのキャパシター利用も本来なら電力会社が設置、整備、交換する費用をEVユーザーが負担するというだけの話しで、補助があるから成り立つものという感があります。

書込番号:24869025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/09 16:14(1年以上前)

>mat324さん

分かりません?
ディーラーって最早,無用の長物なのです。
ディーラー費用は車の価格の大凡20%で300万円の車なら60万円ほどがディーラー費用。
広い土地、何億円もの建物設備、多くの人件費、既存のディーラーでも多額の経費がかかります。
インターネットも情報元も雑誌しかない時代じゃないのでセールスマンなど不要なのです。
大体一人のセールスマンの販売平均が月間3台くらい
年収400万円としても会社側がかかる経費は2倍近くなるので6-700万円が人件費としてかかる。
300万円の車なら1台当たり20万円がセールス人件費。
これを車の販売だけでまかなわなきゃならないので数が売れなくなるとすぐに倒産の危機。

300万円の車が240万円で買えると言っても車の場合には売ったきりには出来ないので
アフターサービスや修理部門は設けなきゃならない。
その費用を下げることでユーザーにとってより安く車を買えることになる。

で、そこを農協でもヤフーでも良いけどそれらはこれまで車には関知していないので
ディーラーと同様にシステムを組まないとならず経費がかかりすぎて合わない。
EV化に伴って車は故障しなくなる。
でもちょっとしたメンテナンス・修理は発生する
一方でメーカーはより広い範囲で販売網を持ちたい。
しかもユーザーがより集まりやすい場所が求められる

そういった意味でガソリンスタンドは全国に何万とあるし
ディーラーと違ってEVに興味や給油で立ち寄るので宣伝効果が高い。
スタンドでのメリットは上に書いてあるとおり。
日本はまだネット販売は無理なんだな。

メーカーにとってこのディーラーが大きな足かせ。
一方でなくなっても困る
ガソリンスタンドも経営難で全てを救う道は不可能なんだよ。
日本車なのに日本で買う日本車が一番高いという状況は危機的状況。
故意に引き延ばしている長い納期にしてもユーザーエクスペリエンスに欠けるだけ。

書込番号:24870262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/09 16:33(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

田舎ほど2台所有率が高いんだよ。
当たり前だけど田舎ほど車がないと不便だからね。
だから軽サイズの激安EVも必要。

今の電気不足は発電キャパシティがオーバーしているわけじゃない。
燃料が高くて発電できないだけ。
EVが増えることで発電単価が下がるし、太陽光で発電総量を減らすことが出来る。
発電は止めると効率が下がるので昼夜問わず一定の発電量に出来ることが好ましい。
車のエンジンも同じ、止まったり急加速を繰り返せば燃費が悪くなるだけ。

何でも私をやり込めたい気持ちは分かるけど常識くらい加味しようよ。

書込番号:24870280

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/09 17:05(1年以上前)

>ミヤノイさん

ネット直販が無理で、ガソリンスタンドが販売するならガソリンスタンドの「車両販売利益」はどうなるのでしょう。
ディーラーよりガソリンスタンドの方が販売利益は少なくなるの?

もしかして、「ディーラーからガソリンスタンドに換えることで多少安くできるんじゃね?」ってことだけですか?

自動車メーカーは、ディーラー潰して、ガソリンスタンドに薄利で車売らせて面倒までみさせるんですか・・・。
なかなかひどいことするんですね・・・。

BEVの普及ってメチャメチャ犠牲を伴うんですね(笑)。
お世話になっているディーラーにもガソリンスタンドにも潰れて欲しくないので、がんばってガソリン車に乗ることにします。


> 日本車なのに日本で買う日本車が一番高いという状況は危機的状況。

ちなみに私の周り、ド田舎なので給料は都市部より安いはずですが、普通に働いている人は普通に車買ってますけどね。
確かに車を買う金額は以前より上がってますけど、別に値段が高いっていう文句はないし、高くて買えないからグレード下げたみたいな話もないですね。

それに、安い軽なんてむしろ売れない。
田舎は「ウチの車」じゃなくて、「私の車」だからね。
車に興味なさそうなおっちゃんやおばちゃんも高い軽に乗ってるよ。

書込番号:24870321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/09 18:21(1年以上前)

>ミヤノイさん

>田舎ほど2台所有率が高いんだよ。
>当たり前だけど田舎ほど車がないと不便だからね。
>だから軽サイズの激安EVも必要。

何の説明にもなってないのだが?
2台保有率は共働き率と相関があり、通勤通学に必要があるから。
つまり、ピーク時に家に無いのは変わらないよ。


>今の電気不足は発電キャパシティがオーバーしているわけじゃない。
>燃料が高くて発電できないだけ。
>EVが増えることで発電単価が下がるし、太陽光で発電総量を減らすことが出来る。

欧州で起きてるのは、燃料が高くて買えない、つまり発電出来ない事に変わりないんだけど?
そして今の状態で発電総量が増えると言う事は高いLNGの発電量が増えると言うことで、
EVが増えても単価は下がらないどころか上がる。
しかも自然エネルギーシフトでの失敗が、ロシア問題と並んでの問題点だよ。


>何でも私をやり込めたい気持ちは分かるけど常識くらい加味しようよ。

貴方をやり込めた所で何の得も無い。
単に貴方の間違えや思い込みや虚偽に対し、
事実や現状を示しているに過ぎない。

そろそろ妄想や思い込みや虚偽はやめようよ。

書込番号:24870415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/09 18:45(1年以上前)

>何でも私をやり込めたい気持ちは分かるけど常識くらい加味しようよ。

どこが常識か理解不能。
〜な気持ちは分かるって理解不能。妄想やん。。。

書込番号:24870449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/09 18:47(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

あいやー!共働きで家にいないならそもそも電気つかわんだろう・・・・

ガソリン車に乗っていれば電気不足は解決するのかい?
ガソリン車で走らせるよりガソリンで発電した方がまだ安いんだよ。
でもガソリンは高いから天然ガスが多く使われる(石油発電は重油)
そもそもガソリンって原油から自然と取れる量は僅か。
重油などから再精製してガソリンを作っているんだよ、だから高い。
だらかEVが普及してもガソリンが余ることは無い。

EUの特殊な状態を世界共通にしても始まらないだろう。
ロシア侵攻前に対策を怠ったEUの自業自得だ。
急遽スポット買いのために日本の3倍の価格になってしまったので慌てている。

>是連好きさん

まぁ返信するまでもないが・・・・・
ディーラーは60万円の粗利がボロ儲けだと思っているの?
今じゃ殆どのディーラーが赤字化してきているんだよ。
粗利ー経費=利益だ
経費が少なくなれば粗利は少なくて済む。

あんたが自転車ののろうと軽自動車のろうと勝手だがディーラーもスタンドも大淘汰の時代に入っている。

書込番号:24870455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/09 18:55(1年以上前)

>>是連好きさん
>まぁ返信するまでもないが・・・・・
>ディーラーは60万円の粗利がボロ儲けだと思っているの?

誤爆だと思うけど、何を言ってんの?

「あいやー!」とか、つまらない事を書く前にちゃんと確認したら?

ちゃんと訂正よろしく。

書込番号:24870468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/09 20:33(1年以上前)

>ミヤノイさん

おーい、さっさと訂正してよ。

>良く書いたのを読め。
>わざわざ簡易ソーラーって書いているだろう。

簡易ソーラーとかアンタの頭の中しかわからんものの理解を強要する前に、
ちゃんと誰宛か、自身の書き込みをよく読んだら?

よく読んで、サッサと訂正してね。

書込番号:24870596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/09 22:16(1年以上前)

>ミヤノイさん

>あいやー!共働きで家にいないならそもそも電気つかわんだろう・・・・

あいやー!皆がみな共働きやったら電力ピークと家庭の電力関係なくなるし、そもそもEVで蓄電なんかいらんやろ・・・

ちなみにミヤノイさんちは、不在時は使用電力ゼロなの?
今どき不便そうな生活だね。


>ガソリン車に乗っていれば電気不足は解決するのかい?

「ガソリン車に乗っていれば電気不足は解決する」などと書いたことはないのだが?
何故にガソリン精製の話をしているのか意味不明。


>EUの特殊な状態を世界共通にしても始まらないだろう。

EUが特殊だと言うのなら、EUのEV推進も特殊な状態なのかい?
EVを強制的に推し進め始めたのはEUだったと思うが?
ホンマご都合主義ですな。

書込番号:24870761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2022/08/09 22:21(1年以上前)

>あいやー!共働きで家にいないならそもそも電気つかわんだろう・・・・

ミヤノイさんの言うEVによる電力不足の解消って目の前にある家だけに視点を置いた話だったのか…
それじゃあEVによる発電・蓄電能力のグリッド全体への寄与の観点から話してる我々と話が通じるわけないですね(笑)

書込番号:24870769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/10 05:55(1年以上前)

>ミヤノイさん

おーい、訂正はどうしたの?
唐突に私にディーラーの事を言われても知らんのだけど?

もしかして、言われたから意地になって知らんぷりしてる?
それとも、全部説明してやんなきゃわからないの?

どっちにしろ、間違えて書いてるのあなただよ。
意地になってるのなら、筋違いだよ。
さっさと訂正してね。私宛にされても「迷惑」だから。

書込番号:24871077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/10 06:01(1年以上前)

>ミヤノイさん

もうめんどくさいから、全部説明してあげますわ。

>>是連好きさん
>まぁ返信するまでもないが・・・・・
>ディーラーは60万円の粗利がボロ儲けだと思っているの?
>今じゃ殆どのディーラーが赤字化してきているんだよ。

これ、私宛じゃないだろ。他の方宛へ書く返信だろ。
さっさと訂正してね。

意地になってるのなら、お粗末だよ。

書込番号:24871080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/10 09:16(1年以上前)

>ミヤノイさん

> ディーラーは60万円の粗利がボロ儲けだと思っているの?

これって私宛の返信?
相変わらずかみ合わないですね・・・。
ここでは、仮に設定された60万でディーラーが儲かるかどうかという話はどうでも良いです。

> 300万円の車が240万円で買えると言っても車の場合には売ったきりには出来ないので
> アフターサービスや修理部門は設けなきゃならない。
> その費用を下げることでユーザーにとってより安く車を買えることになる。

・・・と言われたのはスレ主さんです。
上記から「販売元をディーラーからガソリンスタンドに変更すると、安く買える」とおっしゃっているように読めたのですが違うのですか?

わざわざこんなことを書くぐらいだから、よほど販売価格が下がるのだと思ったのです。
しかし、ガソリンスタンドの利益を考慮すると、どういうカラクリでそんなに驚くような価格で販売できるかという疑問があったのです。

書込番号:24871261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/10 09:45(1年以上前)

ちなみに、
タイの太陽光発電、外国からの出資が多いようです。
蓄電池、パネル、資本・・・
全く自給出来てませんけど・・・

書込番号:24871304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/10 15:49(1年以上前)

関係してないけど、一応指摘。

↓そもそも、コレが間違えてますから。

>これを車の販売だけでまかなわなきゃならない

書込番号:24871718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/10 17:32(1年以上前)

一般道を車と同等に走るシニアカー

免許必要無し、登録必要無し、ナンバー必要無し、車検必要無し

これが走れば自動運転だって走るわけだ

>車がどんどん安くなってきた 格安スマホ化

中国進んでましたわ。恐れ入った。

【動画あり】免許、車検、ナンバー不要 中国で“グレー”なシルバーカー急増2020/11/29
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/668567/
>中国で「老年代歩車」と呼ばれる電動シニアカーが急増し、社会問題
>老年代歩車は3〜4人乗りの小型低速電動車。
>製造や走行に関する明確な規制は未整備で、運転免許も車検もナンバーも不要
>価格は5千〜3万元(約8万〜48万円)程度。
>最高時速50〜60キロのものもある。
>北京市内では、乗用車や大型トラックに交じって一般道を疾走する老年代歩車をよく見かける。
>中国では過去5年間に、老年代歩車を含む低速電動車の交通事故が約83万件発生。死者は約1万8千人、負傷者は約18万6千人に上る。


そりゃ、自動運転もあれば、50万EVもあるわけだ。
恐れいった。恐ろしい。

書込番号:24871853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/10 17:47(1年以上前)

>↓そもそも、コレが間違えてますから。

>これを車の販売だけでまかなわなきゃならない

ちなみに、車検点検や部品販売の類じゃ無いですよ、
念の為。

書込番号:24871870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2022/08/10 19:26(1年以上前)

太陽光と蓄電システムの利用は言葉だけなら簡単ですが、管理は難しいと思います。

西日本中心だとしても全パネルの状態把握や管理は不可能に近く、現状でもメンテナンスに少なくない人件費は掛かっています、費用の出所を多少考えると無駄に思えてきます。
タイでは放置かも知れませんが。

余剰電力を利用して水素を作りピーク時に利用するといった構想があり、こちらの方がプラントを集約出来るためコスト面からも対策として現実的という気がします。


読み飛ばしていました。

>来年からこちらで発売されるアリアクラスのEV 81kwh 航続610km 210馬力 310Nmで
カローラHVより遙かに安くカローラガソリン車と同額。
装備・質感はアリアより良く、現車見ても質感がとても高い。

こちらとはタイでしょうか?
表題のように安く記述内容のように魅力的であれば、当然購入される事と思います、ようやく机上の何とかではなく、実車評価が出来る日が来ますね、発売延期も多いみたいですが長期的な感想を期待しています。

書込番号:24872008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/11 03:06(1年以上前)

>すいらむおさん

いかなる発電でも管理や補修は必要ですね。
その中でも太陽光は一番手間がかかりません。
何しろ可動部分はゼロ、発熱もない、シリコンパネルは半永久、1枚は弱電(40V前後)、1枚ごと交換可能。
強いて言えば鳥の糞など汚れ、台風などに気をつけなければならない。

原発が一番難しく石炭・火力もメンテナンスが多くかかるので沢山の人がいる。
他の発電所のように何千人も人が必要じゃないね。
1枚ずつの動きは瞬時に分かるしドローンが発達しているので人はそんなに多くいらない。
他の発電より寿命は長いし何しろ元燃料がかからない。
パネルの価格も昔の1/10以下になっているしkwh当たりの設備費用は一番安いでしょう。

但し蓄電は現状では不可能なので天候・時間に左右されサブ発電としか使えない。
だからこそEV車が必要で超急速充電システムも必要。

余った電気で水素を作るのは良いのですが、5kwhの電気を使って1.5kwhにしかならない。
液化するのにマイナス253度が必要で保存・輸送にも冷却及び超高圧が必要。
その装置に膨大なお金がかかるので余った電気だから良いですが費用対策効果としては低い。
二酸化炭素を混ぜて合成燃料の方が良いかも。
でも今の合成燃料はリッター2-3,000円?(再エネで作った場合500円)もするらしいので何にしても合わないかな。
2050年にはガソリン並みにしたいと言うことだけどどうなるか。

タイの中国車のEVは既に7車種くらい欧州車を入れると20車種近く出ている。
他には中国製はPHEVとフルHVが多数出てきている。
EVだけではなくPHEVやフルHVも数多く出てきてもう日本のHVが出る幕が殆ど無くなってきた。
残っているのは1000-1500ccのヤリスやフィットなどの小型コンパクトカーのみ。
これも次期に小型車はドルフィンやGOODCATなどのEVの方が良いので移行していくだろう。

日本のHVは残念ながら評価が余り宜しくない。
パワーがなく燃費が悪い。(速度が高いのでNAより燃費が悪いことが多々)
中国のHVは243馬力530Nmとパワーがあって燃費も良いし質感も良く先進装備満載だ。
MGのHVはヴェゼルより100万円も安く177馬力350Nmで全然豪華だ。市内モード37km/L
一番の脅威はBYDのHV(PHEV)EV航続110-215km ハリアーとか比べものにならないほど豪華で高品質だ。
それでいて値段はカローラHVと同程度。

日本車の脅威はEVではなくてHV。
小型SUVクラスでは既にMGはトップ。(タイに出てきて既に5年)
中国車はミニカーはあっても小型車は少ないのでガソリン小型車の隙間が空いているだけでこれらは小型EVに取って代わる。
東南アジア全域が中国車へとシフトして行っている。
中国と東南アジア全域で約半分近いので日本のメーカーは苦しい。
自動車用半導体(28nm)と高性能半導体(7nm)はもう回復してきたのでそれも日本車がまだ苦しい状況。
28nmは台湾が作りたがらないので中国のSMICは40%UPと急上昇している。

GWMは全固体電池を発表し400wh/kgという高密度で200度の高温釘刺し試験にパスしている。
密度は従来の電池の3倍近い。(つまり電池の重量が1/3になる)
軽自動車でも航続1000kmが可能になる。
しかも従来より15%のコストダウンらしい。
色々と時代は変わってきているんだな・・・・

書込番号:24872568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/11 11:56(1年以上前)

>色々と時代は変わってきているんだな・・・・

すいらむおさんが、気を使って歩み寄りしてるのに、
なんで上から目線なんだろ?
前からわかっていたが、失礼な人間だな。


あと、ミヤノイさん、返信相手を間違えてるの訂正してくださいね。
間違えてるのだから訂正するのは、人として、掲示板ルールとして当たり前のことですよ。
無駄に長い文を書く前に「ちゃんと」訂正してくださいね。

書込番号:24873051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2022/08/12 00:36(1年以上前)

>是連好きさん

お気遣いありがとうございます、しかし、歩み寄るという感覚はありません、なにをどうしようが特定の国は素晴らしいといった偏った回答しか得られない事は認識しています。

一部ジャーナリストの記事でも感じられるのですが、多様化を否定してまで一部に拘ったり、海外のスタンダードと言いながら変わる必要のない事まで否定したり。
それが正しいことならば良いのですが、加熱しすぎな意見も目立ち、国中一丸となって流されている現状は少し冷静になる必要を感じます。

私はスレ主様に返信しているというより、閲覧される方が個々に視野を広げ考える機会として捉えています。

調べればどの方向性にもメリットとデメリットがある事にたどり着くと思います。
興味のない方や解っている方も多いとも感じます。

書込番号:24874091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2022/08/12 02:06(1年以上前)

>すいらむおさん

一つ勘違いしていると思いますが、中国(政府)は嫌いと言うより酷い目に遭っている。
皆さんは直接被害を受けた人は少ないと思いますが私は大損害しているので頭にはきている。

中国に何回か行くことがあったけど入国したくない。
しかし上海は驚きだし、国民は極めて礼儀も正しいし日本と変わりはないし
こちらが仕事を貰う立場で格も違うのに低姿勢で細かいことまで気を遣ってくれる。
変なところもあるけど素晴らしいところもある
それは日本も今いるタイでも同様。

製品と政府はリンクはしないし中国が嫌いだから車も嫌いというような
傾いた弱い頭は持っていない。
良いものは良いし悪いものは悪い。

今の日本のメーカって一生懸命に車作りなどしていない。
一生懸命会社運営をしているだけ。
コストダウンが酷すぎて30年前の車の方がずっと豪華だ。
中国車の脅威は2010年頃から近い将来に脅威になると予想出来たのに対策もしないで
結局,家電や半導体関連の二の舞を防ごうとしていない。
そしてこれが当たり前かのようにメーカーの社員やユーザーはのほほんとして日本はまだトップだと思っている。
これでいいのって言いたいだけ。

書込番号:24874131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2022/08/13 00:08(1年以上前)

ミヤノイさんは努力不足や効率低下などを指摘される事で実力以上の能力を発揮出来る人物なのでしょう、他人も同じであるとは考えない方が良いと思います。
数年に渡り政府や企業の方針非難を繰り返されているわけですが、こちらのサイトで働きかけた効果を実感されていますか?

私も知人はいますが、中国人以上に中国メーカーを信頼されている印象を受けます。

以下繰り返しですが(上記もかな)

素晴らしい中国製EVを購入し、使用された感想をお願いします。


ソーラーパネルについて毒性や撤去費用などをお調べになった事はありますか?

現状でも広域に水源や動植物の汚染などが懸念されつつあります。
片付けはパネル一枚、固定杭一本がそれぞれ\5000と試算しても、万単位の個数になれば処分費用はかなりの額が予想されます。
業者が倒産してしまえば自治体が税金で責任を持つか撤去困難になるか。

災害時の注意点などを調べると家庭用でもお薦めし辛いと感じてしまうのですが、目先の手軽さ以外に太陽光パネルはそれほど魅力的なのでしょうか。

大らかに考えられると良いのですが、次世代に関係するため多少神経質に捉えています。

書込番号:24875409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:4件

2022/09/03 11:17(1年以上前)

値上げの雨あられラッシュなんだけど?
リーフも値上げだし。

書込番号:24905884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/10/13 15:22(1年以上前)

スレ主さんは常にアドリブで生きているのですか?

書込番号:24963188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング