
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 84 | 2025年6月12日 10:35 |
![]() |
55 | 20 | 2025年5月21日 17:44 |
![]() |
189 | 76 | 2025年6月17日 15:35 |
![]() |
441 | 200 | 2025年5月25日 19:02 |
![]() |
341 | 189 | 2025年5月20日 18:33 |
![]() |
8 | 3 | 2025年5月7日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


連日のように逆走報道を見かけます。
国土交通省は数年前から有識者委員会を開催しています。決定事項はよく分かりませんが、「2029年度までの逆走事故ゼロを目指して民間から技術公募する」という方針のようです。
https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/reverse_run/index.html
JAFが公開してくれている逆走の試験動画を見て、頭の中だけでもシミュレーションしておこうと思いました。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/highway
逆走対策として最も有効なのは、逆走が起こらない事と思います。そのため、物理的および視覚的な効果による手法が導入されています。
@ 高速道路の入口では、路面をカラー塗装して進行方向を正しく誘導する手法。
路面は絶えず見ていますから、とても効果的と思えます。混雑する駅のホームでも色分けして利用者を誘導していますね。
A 出口から誤進入すると、道路に描かれた表示が立体的に浮き上がって見える標識。
この標識を導入した結果、逆走事案が9割も減少したとか。
B 路面に段差(ブレードやウェッジハンプ)を埋め込み、逆走時は大きな振動や衝撃音を体感させるという対策。
国によっては、逆走車をパンクさせるスパイクが埋設されているそうです。
C 特別転回(高速道路の出口を間違えたとき、次の出口の有人レーンで申告すれば、追加費用なく目的出口まで戻れる)の仕組みの周知と活用。
仕組みを知っていて、料金所手前の看板通りに走行できれば、出口を間違えた際のパニックや急停車、逆走を抑制できると思います。
また、外部環境の変化を待たずとも、自己防衛できる手法もあります。
D 最新のカーナビに搭載された、逆走警告機能の活用。
工場装着型のナビでなければ、入れ替えたら良いですね。
E 逆走が発生しやすいポイントなど、注意するべき場所をお知らせしてくれるレーダー探知機の活用。
通信型ドラレコだと、運転に注意すべき場所をお知らせしてくれる機能もあります。
他に、スマートフォンのアプリ、ETC2.0、Bluetoothビーコンによる逆走車へ警告音を発信する技術も開発中のようですから、早期に活用できる事を期待したいです。
NEXCOが逆走発生状況を公開しています。
https://www.e-nexco.co.jp/activity/reverse/status.html
同組織による対策成果なのでしょうか、減少傾向を謳うグラフが掲載されています。とはいえ、2023年度の逆走事故運転者の年齢グラフを見ると、65歳以上が6割であるという事は、65歳未満は4割います。引き算ですから当たり前ですが、割合の高さに驚きます。
そもそも、周囲を見たり予測したりするチカラ(スマホ使用は論外)、それにまつわる運転適性や技能、年齢如何ではなくヒトの個性として画一ではありませんから、厄介ですね…
逆走対策技術カタログ 〜物理的・視覚的対策〜(全10技術)
https://www.e-nexco.co.jp/activity/reverse/policy_catalog.html
長文、駄文、失礼しました。
皆さま、どうぞご安全に。
書込番号:26186131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆走する人物像として
1単に注意力が足りなくて間違える人。
2認知能力に欠けて。
3外国人で右側通行に慣れていて間違ってしまう。
4犯罪で逃亡する時
5故意に逆走して度胸試しする人。
昨今はうっかり間違えたよりも、自分の行動が分からなくなっているとか
ワザとやっているとかの事例が多いように思いますので
対策とするなら、路面は絶えず見ているとかの常識も通用しないので、全車両に逆走を即座に検知して即停止する機能しかないかと思います。
書込番号:26186195
2点

>Che Guevaraさん
レスありがとうございます。
どうしても問題行動をするヒトが現れますから、アルコールや逆走を検知したら停止する、そんなクルマが必要に思えます。
書込番号:26186206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
ほんと高速道路での逆走車は恐いです。
一瞬だから避けられるかどうか。
あと、田舎の高速道路は野生動物にも注意です。
最近の経験では、猿、鹿、猪が道路を横切っていました。
書込番号:26186216
3点

カーナビのルート検索で移動すれば逆走も教えてくれるのも多いだろうけどな
皆 ナビ使ってないのかな?
書込番号:26186240
2点

>ジャック・スバロウさん
レスありがとうございます。
ほぼ走行車線を走りますが、同じくらいの速度で迫ってくるクルマがいたら、一瞬で反応できる自信はありません。
自車を使うJAFの実技講習会で、急ブレーキ、スラロームを体験しておく事を考えます。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/practical-training/safety-training
>田舎の高速道路は野生動物にも注意です。最近の経験では、猿、鹿、猪が道路を横切っていました。
これは本当に恐ろしいです…夜の高原を走っているとき、ライトで光る何かが見えたら鹿が道路のど真ん中に居た、という経験があります。それはもう焦りました。
高速道路でも横断注意の標識を見掛けますが、それこそ対応できない気がします。
せめて自車のムーステスト動画、見ておこうと思います。
書込番号:26186287
1点

>つぼろじんさん
レスありがとうございます。
高速を走行する遠出のときは、ナビを使います。
でもかなり古いメーカーオプションナビのため、新しい機種のような逆走警告機能は無いと思います。取説でも見たことがありません。
メーカーオプションナビも、容易に入れ替え出来たらいいのですが…
大きな地震がある場合、けたたましい音でスマホが鳴りますよね。同じように、逆走車があります!と警告してくれたら良いですね。
書込番号:26186297
1点

最近は逆走よりもSUVが小学生の列に突っ込んでいく事故が目立つ気がするけど。今朝も外国人が捕まっていた。
書込番号:26186380
1点

そういえば、深夜に姫路城の北側堀と公園の道路を走行してると、目の前を通り過ぎる黒い影(狸でした)。
内堀とお城が建っている山(姫山原生林)は人が立ち入れないのでどんなものが生息しているのでしょう。
姫山は堀で完全には閉じていない、東側は陸とつながっている、昔は東側にも登閣口がありました。
書込番号:26186411
1点

逆走を防ぐ環境整備と並行して、生き残るための自衛策も考えてみましょう
逆走車は自分が左側通行の気持ちでこちらの追い越し車線側を走ってくることが多いです
・基本的なことですが、追い越しが完了したらすみやかに走行車線に戻る
・追い越し車線では走行車線のクルマとの並走時間を少なくする(避ける余地を確保)
・車間距離を十分にとって前方の見通しをよくする(異変にいち早く気付ける)
・スピードはいつも控えめに(相対速度を下げる)して衝突回避したり、ぶつかったときの衝撃エネルギーを少しでも下げる
まだあるかな?
書込番号:26186515
1点

お互いが80キロで走行していれば
衝突速度は160キロです。!
テレビで報道されているカーナビ画像を見ましたが
みなさんよく避けられ素晴らしいです。
雨や夜間はもっと困難かと思います。
正直、とっさに避けられる自信はありません。
前車のブレーキランプ等の異変に注意したり、追い抜き等ではなるべく並走せずに片側車線を開け逃げ道を確保するなど注意して運転しています。
※今回報道されたドラレコ画像に覆面が映っていましたが…気のせい?
書込番号:26186524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、レスありがとうございます。
>ありりん00615さん
確かに、小学生の列に突っ込んでいく事故が目立ちますね。近所の時間帯通行禁止も、毎朝のように違反車両を見掛けます。子供達を守る法規制ですが、捕まらないからいいだろう、の精神が信じられないです。
>RBNSXさん
ヘッドライトで照らされた生き物、ネコにしては大きいな?と思ったらタヌキだった経験はあります。鳥の様な小さな生き物でも、轢きたくないものです。
>pepe_papaさん
ワタシもとっさにステアリング操作できる自信はありません。そもそも海外のムーステスト動画で行われる、急のつくステアリング操作さえ未経験です。自車はどんな挙動をするのやら…
>前車のブレーキランプ等の異変に注意したり、
大いに同感します。新しい車両ほどACCによる追走性能が充実している筈ですが、車間距離の変化の前に、ブレーキランプ点灯に反応してくれるものでしょうか?
>追い抜き等ではなるべく並走せずに片側車線を開け逃げ道を確保するなど注意して運転しています。
並走すると後ろや周りに迷惑(日本人的な感覚?)と思って走行していましたが、逃げ道の確保、生き延びるための重要な要素ですね。肝に銘じます。
>※今回報道されたドラレコ画像に覆面が映っていましたが…気のせい?
気のせいではありません。後ろから迫りくるパトカーに気が付いて、その追走を避けるために逆走した?、捕まったらマズいブツ(ヒト)を載せていた?、と素人考えしています。
書込番号:26186594
0点

>しいたけがきらいですさん
レスありがとうございます。
疲れてしまいますが、この世はサバイバル…生き残るための手立てを講じるしかないですね。
ご提案内容を概ね実践している積もりですが、兎に角、周囲の確認を怠らない、もしかしたらの予測をするよう心掛けたいと思います。
書込番号:26186625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pepe_papaさん
>お互いが80キロで走行していれば
>衝突速度は160キロです。!
細かい事かもですが。
相対速度が160km/h、衝突速度は車両重量が同じと仮定して80km/h(固定物)ですね。
書込番号:26186649
1点

@の色付けは効果ないとは言わないが逆走実例が先月ありましたしね。
平面Y型インターチェンジとか。
書込番号:26186709
1点

>相対速度が160km/h、衝突速度は車両重量が同じと仮定して80km/h(固定物)ですね。
例えば、静止中のある物にパンチを当てた時の自分の手の痛さと、おなじ物がパンチと同じ速さでこちらに向かってきた時、カウンター的にパンチを当てた時の手の痛さを比べたら、カウンターの方が相対速度が2倍になるのでこっちの方が、ずっと手が痛いのでは?
逆にパンチが当たる瞬間に物がバックしたら相対速度がその分減るので、手の痛さも減るのでは?
手の痛さが相対速度の違いによる衝撃の大きさを表すみたいな。
書込番号:26186803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
お久しぶりです。
シビックのムーステストを見ると、さすがに車体の挙動は安定して見えます。
自車(旧ヴェゼル)のそれは、SUV系の車種の泣き所です…
シビックが昔のサイズに近ければ、次期購入候補です。
>BREWHEARTさん
レスありがとうございます。
物理的な改善(規制)は一定の効果を生む筈ですが、それを受け止めるヒトのレスポンスが様々過ぎて困りますね…
標識を見ていない(読み取る意識が無い?)、取り締まりが無いから構わない、などでしょうか。
よく思うのですが、免許を取得したら、操作の良し悪しを指摘されないですよね。事故や取り締まりを受けない限り、どんな運転をしても個室での出来事…(余りに酷ければ同乗者から苦言はあるでしょうけれど)
自分の運転操作を客観的に評価される仕組みがあれば、運転意識が変わる可能性を感じます。
また、製造現場で導入されるようなヒヤリ・ハットを申告できる仕組みがあれば、逆走や危険な地点を減らして、交通安全の向上になる気がします。
書込番号:26186833
0点

>ナイトエンジェルさん
レスありがとうございます。
まさかの事にどれほど緊急対応できるか、全く自信はありませんが、とにかく自車の速度を落として(瞬時に、周囲に気を付けながら。これは難しい…)相対運動によるエネルギーを減らす事を認識しておきたいと思います。
いつ逆走車に出逢うか、これを予測しながら運転するのは、かなり神経が擦り減ります…
書込番号:26186845
0点

>ナイトエンジェルさん
>例えば、静止中のある物にパンチを当てた時の自分の手の痛さと、おなじ物がパンチと同じ速さでこちらに向かってきた時、カウンター的にパンチを当てた時の手の痛さを比べたら、カウンターの方が相対速度が2倍になるのでこっちの方が、ずっと手が痛いのでは?
えーと、ある物とは?
そのある物はパンチ食らっても向かってくる速度が変化しない前提なんですか?
そしたら手は2倍痛いでしょうけど、同重量の物が同速度で衝突してその場に両方とも停止する場合は、壁などに正面から自爆するのと同じ事です。
書込番号:26186866
1点

>ナイトエンジェルさん
>銀色なヴェゼルさん
因みに逆走車にぶつかるとこんな感じなんでしょう。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=ZztiXU9rUl0&t
完全な正面では無くてオフセットしてるけど、逆走車と衝突すると言うのはこう言う事ですね。これは怖い。
旧車だとこんな風になる・・・
https://www.youtube.com/watch?v=4MXIXODSqrA
やはりある程度新しい車が良いですね。
書込番号:26186884
1点

>銀色なヴェゼルさん
@ 高速道路の入口では、路面をカラー塗装して進行方向を正しく誘導する手法。
高速道路会社は安全対策を怠っています。
雨の夜間、色弱運転手に区別できないような色の塗り分けなどないのと同じです。
那須塩原インターの場合は当然そんなことは実施済みです。それでも起こるのですから、動線上で逆走できなくする方が先です。高速道路の誘導路に信号があるなんてもってのほか、きちんと立体交差させるべきです。立体交差にするべき誘導路の交差点がJH東日本だけで50か所あると思います。全国の高速道路インターに誘導路の交差点がいくつあるのか分からないほどです。
書込番号:26186996
1点

>同重量の物が同速度で衝突してその場に両方とも停止する場合は、壁などに正面から自爆するのと同じ事です。
それは違うんじゃない?
動かない壁に衝突するのと、壁がこっちと同じ速度で向かって来て衝突するのが同じわけないのでは?
もし、こっちとおなじ質量のものが同じ速度で向かってきて衝突したとしたら衝撃は2倍になるはずです。
衝突後に静止するのは、お互いの運動エネルギーが衝突により放出され切ったからでしょう。
そのエネルギー放出によって、それぞれの車が大破するわけです。
で結果として大破具合いが、その衝撃の強さを表しているということなんじゃないの。
書込番号:26187068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間に入って失礼します。
ニュートンのゆりかごという、鉄球を何個かぶら下げて、端の鉄球が右がぶつかれば、間のてっきぃううは止まってるが、
反対側の鉄球が振り子のようになり、今度は、その反対の、鉄球がまた振り子になるというようなのを、何かで見られたことあると思いますが、エネルギー保存の法則を説明するようなものでしょうが、
それと同じように、全く同じ車が、同じ速度で、きれいに正面衝突して、その場で完全に速度0になったら、
、
相手のエネルギーが、自車の破壊に100%移り、自車のエネルギーが、相手の車の破壊に100%移ります。
同じ速度で、全く壊れない、鋼鉄の全く動かない、しっかり固定された壁にぶつかって、その場で速度0になれば、すべてのエネルギー摩擦熱とかは考えないで)が自車の破壊に使われる、
壁が、コンクリートなどや、動くものなら、そちらにエネルギーが部bbさbbされるでしょうが、
全く壊れない、全く動かない垂直の壁にぶつかったようなものでしょう。
書込番号:26187102
2点

>ナイトエンジェルさん
>動かない壁に衝突するのと、壁がこっちと同じ速度で向かって来て衝突するのが同じわけないのでは?
そりゃ壁はこっちに向かってこないからねぇ。
それに壁の重量は無限大と言って良い訳だし。
>もし、こっちとおなじ質量のものが同じ速度で向かってきて衝突したとしたら衝撃は2倍になるはずです。
何と比べて2倍ですか?壁とぶつかるのと比べて?
何故2倍になるのでしょうか?理解不能です。
>衝突後に静止するのは、お互いの運動エネルギーが衝突により放出され切ったからでしょう。
そうですね。
自車が壁にぶつかって運動エネルギーが0になろうが、対向車にぶつかって0になろうが同じ位置で運動停止したなら自車が消失したエネルギーは同じですよ。
これはあれだな・・・飛び石の話しと同じで、現象の見方が分からない人に理解して貰うのは非常に難しいって事ですねぇ・・・
上記の説明で納得して貰えないなら、私には説明無理かも・・・
書込番号:26187116
1点

>ナイトエンジェルさん
そうだ、この説明ならどうでしょう。
>衝突したとしたら衝撃は2倍になるはずです。
エネルギー保存の法則はナイトエンジェルさんもご存じですよね?
自車が受けたエネルギーが2倍になったら、対向車は0になって全く壊れない事になってしまうのですが理解出来ますでしょうか?
自車の受けたエネルギーが2倍、対向車も2倍だと仮定すると増えたエネルギーは何処から来たものか、ナイトエンジェルさんに説明できますか?
書込番号:26187131
1点

>ナイトエンジェルさん
ちょっと出遅れましたが・・・
動かず、変形しない壁に衝突するのは、最悪の条件ですよね
止まっている相手に衝突するとき、その衝突によって相手が動いたり、相手の変形が逃げていく方向に動くことによって、衝突のエネルギーが消費され緩和されます
でも、正面衝突で相手が同じような重さで、同じような速度のとき、双方押し出すことができず、相手の変形も逃げない方向で、緩和されることなく、結果的には、動かない変形しない壁に衝突したのと同じ状態になります
よって、衝突エネルギーは自車の重さと速度がそのまま影響し、自車の衝撃吸収構造のみの緩和に頼ることになります
相手が軽かったら弾き飛ばし、重ければ負けますが、弾き飛ばす場合でも、当たる場所によっては、自車の損傷度合いも変わり、乗員へのリスクも変わってきますね
書込番号:26187149
1点

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。動画を拝見しました。
確かに実際にはオフセットしての衝突になりますよね。衝突安全性の高い、なるべく新しい車両の方が、万が一でも生き残れる可能性が高まる…
念頭に置いて次回の乗り換えに考慮しますが、まだしばらくは自分自身が安全デバイスとして運転できるよう、心掛けたいと思います。
書込番号:26187155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
レスありがとうございます。
知らない高速を走る事が少なくて、ハード対策に不備や漏れがある、という実感が不足しています。2029年までに逆走車ゼロにする方針だとしても、悲惨な事故は発生を待ってくれません。利用者が声を大きくしていかないと、政治も動かないですよね。
逆に一般道なら、近所でさえ不備(判りにくい)を感じます。道路標識に不備があったら、何処か通報できる組織がありますかね。
>槍騎兵EVOさん
>バニラ0525さん
>ナイトエンジェルさん
>ねずみいてBさん
ありがとうございます。勉強になります。こういう知識を持つことで、安全性を高めていきたいと思います。
書込番号:26187175
0点

>何と比べて2倍ですか?壁とぶつかるのと比べて?
何故2倍になるのでしょうか?理解不能です。
自分の車と同じ車が向かい合って同じ速度で正面衝突したとすれば、自車が受ける衝撃は自分の運動エネルギー分1/2mv2と、相手車から受ける衝撃も同じ1/2mv2なので、相手の車も、自分の車も、止まっている同じ車にぶつかった時の2倍の衝撃になると言うことです。
もっと分かりやすくいえば、何かの物体を両方向から同じ運動エネルギーでサンドイッチにしたら、物体が受ける衝撃は、片側だけから受ける衝撃の2倍になるのでは?
その物体を限りなく小さくしても、受ける衝撃は2倍なんじゃないの?
だからサンドイッチに挟むものがなくても、それぞれの車の衝撃は2倍になるのでは?
書込番号:26187176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>それぞれの車の衝撃は2倍になるのでは?
衝撃=エネルギーですが、増えたエネルギーは何処から生じるのですか?
エネルギー保存の法則に反しますよ。
論理的に証明出来たらノーベル賞取れます。(苦笑
書込番号:26187190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>衝撃=エネルギーですが、増えたエネルギーは何処から生じるのですか?
それは相手の車から受けるエネルギーですよ。
相手が止まっていたら、そのエネルギーはゼロですね。
で合算された運動エネルギーは、衝突エネルギーとなってそれぞれの車を破壊する形でエネルギーを失うわけです。
書込番号:26187213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらに言えば、止まっている車に衝突した時より、向かい合って同じ速度でぶつかったら衝撃が大きい分、それぞれの車の壊れ具合も当然大きくなるでしょう。
書込番号:26187220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも「衝撃」といつ曖昧な表現で議論しても、それが力なのか加速度なのか・・・机上の空論で終わるだけでしょうね。
正面衝突と壁への衝突でも、相対速度は同じになっても、衝突して停止するまでの時間も関係しますし、車と壁では破壊の仕組みそのものが違いますからねえ。
高速道路は言うに及ばず、一般道路でも車の逆走は怖いですが、駐車場でも「矢印」お構い無しに「逆行」する人も地味に怖いです。
先日は夕方やや狭い道で、自転車がいるな・・・と思ったら「右側通行」して向かってくるので目が点になりました。
書込番号:26187295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
ご無沙汰しています。
仰るように、自転車の逆行も恐ろしいですね。他にも、一時停止無視(下り坂は必ずと言ってもいいほど)、信号無視、横断歩道上の歩行者間をすり抜け…
残念ながら成人が多く、子供達と同様に教育が必要な気がします。
幸いな事に最近は運転頻度が激減して、歩行中のリスクだけになりましたが。
書込番号:26187313
1点

>ナイトエンジェルさん
同じ速度の正面衝突じゃなくて、対面の車が『停止している』(速度0km/h)場合を考えてみて下さい。
又は停止中の前車への『追突』と同じですが。
その場合、自車の勢いで相手車は自車進行方向へ跳ね飛ばされ、自車も進行方向に進むと思います。
自車が進行方向に進んだ分、動かない壁にぶつかるよりも衝撃は小さくなっている訳です。
動かない壁≠ニ同様なのは、ぶつかってくる相手と同じエネルギーで当たり合う状況です。
書込番号:26187350
0点

↑ 自分が書いた文ですが、
>自車が進行方向に進んだ分、動かない壁にぶつかるよりも衝撃は小さく…
自車が進行方向に進んだ分≠チて言うか、相手を跳ね飛ばした分ですかね。
書込番号:26187360
0点

み〜おんちゃんは1年で1回ぐらいやらかしてしまう時がある
初めてじゃないけど不慣れな道だしやらかしちゃうよね
去年高架下の変な道を右折したら対向車が入ってきてコンバンコしちゃってたな
雪も降ってたからしょうがないよね
逆走車がいてもわざとではないので多めにみてちょ
書込番号:26187417
0点

>ナイトエンジェルさん
>それは相手の車から受けるエネルギーですよ。
そのエネルギーが移動したら相手車のエネルギーは前に書いたようには0になりますよ?
で、相手車は自車のエネルギーを譲って、「元と同じ」です。
書込番号:26187613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>そのエネルギーが移動したら相手車のエネルギーは前に書いたようには0になりますよ?
>で、相手車は自車のエネルギーを譲って、「元と同じ」です。
その論でいくと、例えば、40キロのスピード、こちらに向いて止まっている車に衝突した時の双方の車の壊れ方と、お互いが40キロのスピードで正面衝突した時の、お互いの車の壊れ方が同じだと言うことですか?
そんなはずは無くて当然お互いが40キロで走って正面衝突する方が酷く壊れるはずです。
その壊れ方が酷くなった分は衝撃(衝突エネルギー)が増えたからでしょう。
書込番号:26187631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤、その論でいくと、例えば、40キロのスピード、こちらに向いて止まっている車に
正、その論でいくと、例えば、40キロのスピードで、こちらに向いて止まっている車に
書込番号:26187643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>その論でいくと、例えば、40キロのスピードで、こちらに向いて止まっている車に衝突した時の双方の車の壊れ方と、お互いが40キロのスピードで正面衝突した時の、お互いの車の壊れ方が同じだと言うことですか?
止まっている車のタイヤが地球ロックしていて動かなければ同じです。
止まっている車にぶつかると損傷が少ないのは、止まっている車が衝撃で移動し破壊エネルギーを緩和するからです。
ねずみいてBさんやぢぢいAさんも前に同じことを書いてますよ。
書込番号:26187659
0点

>ナイトエンジェルさん
あぁ、ごめんなさい。
正面衝突はその場に各々停止しますが、止まっている車に衝突すると地球ロックしていても止まっている車のクラッシャブルゾーン分、ぶつかった車が前方に移動しますので、その分若干損傷が少ないとは言えますね。
壁だと相手のクラッシャブルゾーンはありませんので正面衝突と同じです。
書込番号:26187666
0点

あれこれ考えてたら、
昔の、クラッカーというのでしたかね、
子供のころ、流行った、60代以上ならご存知とおもいますが、
カチカチして、硬いプラスティックの球を上下に振るのですが、
アレは、同じ重さ、大きさの硬い球同士がぶつかると、お互い反対に跳ね返る、運動エネルギー交換するのですかね。
また、スマートボール、硬いゴムのボール(キムタクのドラマで有名?)、硬いコンクリートなどの地面に跳ねつける
ボーリングの球が、戻ってきたとき、珠同士がぶつかるとき、あとから来たのが、止まり、前にあるボールが進む
ビリヤードの球が、打った球が、止まり、あたった球が転がる、
バックスピンかけてたら、戻ってきますが、
車でも、クラッシャブルゾーンのない、カーボン樹脂のような、F1のものコックのような、変形しない外観の車ができたら、
フルラップ衝突(硬い鋼鉄のびくともしないほど固定された垂直の壁)させたら、
例えば、40キロのスピードでぶつかったら(タイヤはフリーの状態で)、逆方向に40キロで飛ばされる。
人間が乗ってたら、どうなるのか知りませんが、
また、同じ強度、重量の車が、きれいに正面衝突したら、40キロで進んでるとしたら、お互いに40キロで跳ね返るとか、
乗ってる人間どうなるか知りませんが、
クラッシャブルゾーンって、重要なのでしょうね。
大谷翔平が、段ボールでできたボールをホームランできるかどうか(空気抵抗なしとして)
色々頭の中で、ごちゃごちゃ考えるのも、楽しいです。
大した知識もないですが、物理を考えるのも楽しいですね。
スレ主様、無駄話失礼しました。
書込番号:26187794
1点

>バニラ0525さん
紐の付いたアレ、クラッカーって言うんでしたっけ?ありましたねぇ。
バニラ0525さんのビリヤードで例えると、ナイトエンジェルさん理論では両端から同時に球を時速10km/hで転がすと、ぶつかった瞬間に時速20km/hに両方のボールが弾かれて加速するという、あり得ない現象が見られるという事ですね。(笑
書込番号:26187849
0点

>槍騎兵EVOさん
>ナイトエンジェルさん理論では両端から同時に球を時速10km/hで転がすと、ぶつかった瞬間に時速20km/hに両方のボールが弾かれて加速するという、あり得ない現象が見られるという事ですね。(笑
だれがそんなこと言いましたか?
ボールで言えば止まっているボールに別のボールをぶつけた時より、2つのボールをおなじ速度でぶつけた方が当たった時の衝撃が大きいと言っているんだよ。
どうも貴方は理解力がいまいちのようなので、もっと単純な例でいうけど、手をたたく時、片方の手は動かさずに片方の手だけで拍手した時と、両手を同じ速さで同時にぶつけて拍手する時の音とどちらが大きい音がするかって?
両手を動かした方が、より強い音が出るでしょう、それは両手を動かして当てる方が、手と手が当たる衝撃か大きいからですよ。
書込番号:26187871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
今調べたら、
アメリカンクラッカーという名前ですね、
昭和40年代に流行ったようです。
家庭に一つはあったかなと思うくらい流行ってましたね。
失礼いたしました。
書込番号:26187901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>両手を動かした方が、より強い音が出るでしょう、それは両手を動かして当てる方が、手と手が当たる衝撃か大きいからですよ。
あぁ、また間違った理解をしてるなぁ・・・・
拍手の音って基本的に空気の圧縮破裂、吹き出しの音です。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/175675/2
>拍手音の中核にあるのはやはりヘルムホルツ共鳴であるという事実でした。
>手の中にできた空洞に閉じ込められた空気が、手の衝突によって急激に圧縮され、親指と人差し指の間から「細い出口」として噴き出し、空気の塊全体が自然な共鳴周波数でバネのように振動して、あの「パチン!」という音が生まれていたのです。
この場合、空気が圧縮される速度は片手が隙間を圧縮するより反対側からも圧縮する方が2倍速いですから、吹き出し音(拍手音)が大きくなります。
また、衝突音として見た時は止まっている手に反対の手を当てて拍手した場合、止めているつもりでも衝突時に動いてしまいますし、上に書いたクラッシャブルゾーンと同じように動かした手が反対の手に食い込んだりして、その分衝撃が弱まります。(脂肪、筋肉が変形して)
なので、片手で拍手すると音が小さくなります。
書込番号:26187920
0点

ちょっと話の流れを見てみましたが・・・
>>同重量の物が同速度で衝突してその場に両方とも停止する場合は、壁などに正面から自爆するのと同じ事です。
>それは違うんじゃない?
>動かない壁に衝突するのと、壁がこっちと同じ速度で向かって来て衝突するのが同じわけないのでは?
↑
ここです
同重量の物が同速度で衝突・・・という話が、壁がこっちと同じ速度で向かって来て衝突・・・と変わっています
壁は壊れませんし、質量は無限大です
衝突後も壁は止まらないでしょう
当然自車の速度と壁の速度が合わさった衝撃になります
>もし、こっちとおなじ質量のものが同じ速度で向かってきて衝突したとしたら衝撃は2倍になるはずです。
↑
ここで壁から、同じ質量のものに戻ってしまっています
変形しなくて質量が無限大のいわゆる壁と、いわゆる同じ質量の物とは、全然違います
>衝突後に静止するのは、お互いの運動エネルギーが衝突により放出され切ったからでしょう。
↑
同じ速度で正面衝突すれば、お互い静止しますが・・・
静止している同じ質量の物に衝突すれば、相手が動いてしまいます
>そのエネルギー放出によって、それぞれの車が大破するわけです。
>で結果として大破具合いが、その衝撃の強さを表しているということなんじゃないの。
↑
もちろん、止まっている相手に衝突するより、向かってくる相手に衝突するほうが大破します
その、向かってくる場合の大破具合が、変形しない質量無限大の壁に衝突する大破具合と同等ということです
書込番号:26187931
0点

うーん、門外漢が横から失礼しますが、槍騎兵EVOさんのお話は、まったく力を吸収したり逃がしたりしない静止物(この前提が大事)とぶつかる場合と、同じ物体の正面衝突との比較だと思うのです。
全く力を吸収せず全て跳ね返す壁に、車が100の力をもって衝突した場合、その100を全て車が受ける。一方、同じ車がそれぞれ100の力をもって綺麗に真正面衝突した場合、合算すると200の力だけど各車は100ずつ受ける。これが200ずつにはならないですよと。
ナイトエンジェルさんは、その場合インパクトの瞬間が200でしょ?と仰りたいのかな?と感じたのですがどうでしょう?
しかし、逆走、ほんと恐ろしいですよね。
高速で避けてるのはすごいと思うのですが、もし隣のレーンに並走車がいた場合、詰みなんでしょうか・・・。
やっぱりこういう強硬策しかないのでは、と思ってしまいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1e5a59d1317b4c322759df14c825dbfdddb621b
アメリカンクラッカーといえば、漫画ジョジョを読まれた方は、2部でジョセフが武器にしたことを鮮烈に思い出されるでしょう。
書込番号:26187932
0点

いやいや拍手の音が出る原理はそうだとしても、衝撃の強さが音の大きさに関係無いわけがないでしょう。
また、片手拍手より、同じ強さの両手拍手のほうが、手が痛くなるのも、衝撃の強さの現れなんじゃないの?
手でわかりずらかったら、拍子木でも同じかと。
片方だけ拍子木を動かして打つより、両方の拍子木を同じ速さで打ち付けるほうが、より大きい音がでるのも、これまた片方打ちより、打った衝撃が強いからでしょう。
打ち付けた衝撃による拍子木の振動が音になるので。
書込番号:26187935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
>その、向かってくる場合の大破具合が、変形しない質量無限大の壁に衝突する大破具合と同等ということです
ナイトエンジェルさんはこれが理解出来ないんですよね・・・
>あんぱん刑事さん
>全く力を吸収せず全て跳ね返す壁に、車が100の力をもって衝突した場合、その100を全て車が受ける。一方、同じ車がそれぞれ100の力をもって綺麗に真正面衝突した場合、合算すると200の力だけど各車は100ずつ受ける。これが200ずつにはならないですよと。
その通りです。
ナイトエンジェルさん以外はみなさん理解されているんだけどなぁ・・・
私にしかナイトエンジェルさんは返信しませんが、全員からそれは違うと言われているのですからナイトエンジェルさんはよく考えた方が良いですよ。
書込番号:26187941
1点

>ナイトエンジェルさん
あんぱん刑事さんのたとえで分かりませんか?
100の力で両方の拍子木を振動させるか、200で振動させるかですから音の大きさが違うのです。
書込番号:26187945
0点

>衝突後に静止するのは、お互いの運動エネルギーが衝突により放出され切ったからでしょう。
全く壊れない(壊れるのにエネルギーを消費されない)ものがぶつかると、それぞれに、運動エネルギーを交換し、アメリカンクラッカーのように、同じ速度で、跳ね返ります。
車のように、壊れるものは、クッションとなってそちらにエネルギーを使いますが、全く止まらないわけではなくある程度後ろに下がります。
ぶつかり実験でも、フルラップ衝突でぶつかった車は、前方は大破して、エネルギーを消費しますが、
ある程度後ろにも下がっております。
正面衝突で、ぴったりとくっつくとしたら、すべて破壊のためにエネルギーを消費したのでしょう。
水道のホースから水を出すと、壁に当たれば跳ね返ってきます。
車の洗車で、真正面から水が当たったら、自分がびしょ濡れになります。
ボールを壁にぶつけたら、跳ね返ってきます。
車でも、跳ね返ってきます。
壁にべちゃっと張り付くほど、衝撃吸収出来れば素晴らしいでしょうが、中に人間が乗ってたらどうなるか知りませんが。
要約しますが、同じ車がきれいに正面衝突しても、ぴったりくっつくことはなく、それぞれ、後ろに跳ね返ります。
やったことないので知りませんが。
失礼しました。
書込番号:26187953
1点

>同じ車がそれぞれ100の力をもって綺麗に真正面衝突した場合、合算すると200の力だけど各車は100ずつ受ける。これが200ずつにはならないですよと。
ナイトエンジェルさんは、その場合インパクトの瞬間が200でしょ?と仰りたいのかな?と感じたのですがどうでしょう?
う〜ん。
止まっている車に100の運動エネルギーで衝撃すると当たった瞬間車が動いてエネルギーか逃げたり、相手にもダメージがあるので、自車のダメージが単純に100にはならないのは分かります。
これがロスを引いて80だとして次の正面衝突に使います。
もちろん完全に動かずダメージも受けない壁相手なら自車のダメージは100でしょうね。
で、僕が言いたいのは自車の運動エネルギーが100で、向かってくる車の運動エネルギーも100として、これがお互いノーブレーキで正面衝突して止まったら、それぞれの車は合算した160(上で書いた80プラス80)位のエネルギーの衝撃を受けるでしょうということです。
書込番号:26187977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>で、僕が言いたいのは自車の運動エネルギーが100で、向かってくる車の運動エネルギーも100として、これがお互いノーブレーキで正面衝突して止まったら、それぞれの車は合算した160(上で書いた80プラス80)位のエネルギーの衝撃を受けるでしょうということです。
良くある正面衝突実験の真横からを思い浮かべて下さい。
壁に接触してどんどん「バンパー」→「ラジエーター付近」→「フェンダー前部」→「エンジン」と言う具合に潰れていきます。
次に頭の中で壁を除去して反対からも同じ車が鏡像のように走ってきて、壁のあった場所でぶつかったと想像して下さい。
先程と同じように両車両どんどん潰れていきます。同じ車ですからまったく同じように破壊していきます。
はい、潰れ終わりました。
自分の車はどうなったと想像しますか?
先程の1.6倍壊れたと想像したなら、脳内シミュレーションのやり直しです。(苦笑
私とか他の方々からすると、何故対向車のエネルギーが自車に上乗せされてしまうのか、そもそも何故そう思うのかが理解不能なのですよ。
「上乗せ」 では無く潰れて行くにしたがってエネルギーが相殺されていくのです。って言えば理解出来るかな?
書込番号:26188022
1点

だからこれね、アメリカンクラッカーでも同じことが言えて、それぞれの玉の運動エネルギーを10としたら、2つの玉がぶつかった時のインパクトエネルギーは20になりますね。
で片方の玉で考えると、20のエネルギーのうち10は玉を止めるのに消費されて、止まった後、逆に反対方向に動かす運動エネルギーに10使われるわけです。
もう1つの玉も同じことが言えます。
で、玉同士の衝突のダメージという点では相手から受けるエネルギーは、ほぼ全てこちらの玉を動かすのに使われるので、自分の玉を止めるのに要した10のエネルギー分のダメージしかないでしょう。
相手の玉も同じく10のダメージはあるかと。
書込番号:26188025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だ・か・ら「運動エネルギー」の総和が同じでも、衝突して停止するまでの「時間」が短ければ、より「衝撃」は大きくなるでしょうに。
そもそも車は「質点」でも無いから、あーだこーだ「議論」してもキリが無いでしょうが。
逆走による正面衝突は怖いという話とは別に、いつぞやの飛び石みたいな「物理の話」がしたいなら、場を改めたら?
書込番号:26188032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「上乗せ」 では無く潰れて行くにしたがってエネルギーが相殺されていくのです。って言えば理解出来るかな?
ですから、その潰れていくのもエネルギーが必要なんじゃないの?
だから衝突エネルギーが大きければ、潰れ方も酷くなるということなのでは?
いずれにしても、エネルギーで考えないと説明はつかないでしょう。
書込番号:26188039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
いやぁ、いつぞやの、は疲れるのでやらないです。(苦笑
まぁナイトエンジェルさんが間違って思い込んでても、私は困らないのでもう説明を諦めますわ。
でわ。
書込番号:26188042
2点

(弾性体の)玉の話なら簡単かもしれません
1・動いている玉が、止まってる玉に当たったら、動いていた玉は止まり、止まっていた玉は、動いていた玉の速度で動いていきます
2・動いている玉が、壁に当たったら、反対方向に、これまで動いていた速度で跳ね返ります
3・動いている玉が、おなじ玉と同じ速度で正面衝突すれば、それぞれが反対方向に同じ速度で跳ね返ります
すなわち、片側の玉だけ見れば、2と3は、同じ速度で跳ね返るので、結果的に同じことになりますね
書込番号:26188067
0点

皆さま
スレ主として適切に誘導できず、お恥ずかしい限りです。
ところで、逆走車と客を乗せたタクシーが正面衝突した、というニュースを見掛けました。車両に乗せられている場合、もはやどうしようもない…
https://news.yahoo.co.jp/articles/823b3258f8caec6bc8632e891209dd0d0a27d3b4
書込番号:26188096
1点

> 高速で避けてるのはすごいと思うのですが、もし隣のレーンに並走車がいた場合、詰みなんでしょうか・・・。
並走車に体当たりしてでも正面衝突は避けなければ、ためらっている間に自分が命を落とします
> 2・動いている玉が、壁に当たったら、反対方向に、これまで動いていた速度で跳ね返ります
> 3・動いている玉が、おなじ玉と同じ速度で正面衝突すれば、それぞれが反対方向に同じ速度で跳ね返ります
> すなわち、片側の玉だけ見れば、2と3は、同じ速度で跳ね返るので、結果的に同じことになりますね
ねずみいてBさんのこの説明は分かりやすいなぁ
書込番号:26188106
0点

>しいたけがきらいですさん
並走車の方に移動する方が自分のダメージが少なくなるのは勿論なのですが、隣のレーンの状況次第では、多重追突のようなさらなる大惨事のきっかけになりかねないなと思った次第です。何にせよ状況次第なんですけど、冷静にあれこれ考える時間ないだろうなぁ、と思うとやはり恐ろしく、物理的に阻止して欲しいところです。
書込番号:26188110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
ビリヤード球じゃなくてテニスボールみたいな弾性体の球での例えですね。
動き自体は実は同じはずだけど、弾性体ならクラッシャブルゾーンがあるのと同義ですからナイトエンジェルさんも理解できるだろうか・・・
書込番号:26188353
0点

>銀色なヴェゼルさん
逆走した乗用車側の男性は意識不明との事で、先に意識を失ったから逆走したのか、衝突により意識不明なのか分かりませんけど、タクシー側は全員女性で、運転手は軽傷で済んだものの、乗客2名は足の骨折等で重傷との事で、やはり逆走からの正面衝突は怖いですね。
私も稀にタクシーを利用する時がありますが、運転が上手でも下手でも、自分と操作のタイミングが違うのは落ち着かないし、イザという時に何か出来るか否かはともかく、何となく前は見ていますので、「完全自動運転が実現した世界線と言えども全てお任せってどうなんだろう?」と思ってしまいます。
書込番号:26188381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、逆走するとパンクする装置を大量に設置してほしいですね。
逆走した人は「なんで皆逆走しているんだろう」って思ってしまう訳で、物理的に止めるしかないような…。
ナイトエンジェルさん
すいませんねずみいてBさんの説明と重複しますが…
1. 止まっている、自分の車と同じ重さの車に50km/hで突っ込む
2. 50km/hで向かってくる同じ重さの車に、50km/hで突っ込む
3. 移動も変形もしない特殊なコンクリの塊に50km/hで突っ込む
2の相対速度は100km/hですから、絶対に1よりも大きなダメージになることは誰も反論していません。
では、2と3はどちらが大きなダメージを受けるか?なんですが、超単純に言ってしまえば同じくらいなんです。
2は、運動エネルギーの総和は確かに2倍です。
でもその2倍の運動エネルギーを、2台の車の変形エネルギーとして分け合うのです。
一方3は、運動エネルギーは自分だけなので1と同じです。でもそのエネルギーが全て自分の車の変形に使われるので、結果として2とほぼ同じになる訳です。
書込番号:26189000
1点

>チビ号さん
ありがとうございます。
タクシーにしても、自家用車にしても、乗せられている場合の事故はいかんとも避けがたいので、恐ろしいですね…
>cbr_600fさん
ありがとうございます。
どれほどヒトに周知しても、どれほどクルマの安全装備が充実しても、と考えると、そういう設備が必要な気もします。
運転しなければ逆行に遭いにくい筈ですがそうもいかず、外的環境に対し緊張感を強めていくしかないですね…
書込番号:26189113
1点

逆走車を検知すると、電光表示板に表示。
それでも続くならば、電磁パルスを照射してECU故障させて停止させる(該当車だけでなく他車にも影響受けそう)。
ジャンプ台で路外に飛ばす、いずれにしても法改正が必要ですねぇ。
自動車道で逆走車に送迎したことはありません、ポータブルナビはSAで動き出すと逆走に注意しましょうとかならず喋ります。
書込番号:26189343
1点

>RBNSXさん
レスありがとうございます。
電磁パルス、ジャンプ台、笑い事ではないのですが、笑ってしまいました。映画みたいな設備が必要な時代が近づいているのかもしれません。
初めて逆走車に遭遇したら、それがニュースになる最期のドライブだった…にならないよう、意識高めで運転したいと思います。
書込番号:26189405
0点

方面看板などの裏≠ノ『逆走』表示パネルと、赤フラッシュなどのストロボライトを設置。
逆走車が発生した時に当該区間周辺に発報すれば、通常方向車両の走行には影響なく、
またミラー等で何かが起きている?℃魔燻@知できて警戒しやすいかと思います。
書込番号:26189511
2点

>ぢぢいAさん
ありがとうございます。
緊急車両のように、背後から音や赤い光を感じたら、確かに警戒できますね。
周りにドライバーはたくさん居ますが「逆走車に遭遇した」という話しは聞きません。自分もそうであって欲しいものです。
書込番号:26189594
0点

>ナイトエンジェルさん
主に交通事故を扱っている法律事務所のHPに壁と車同士の衝突についての説明記事がありました。
http://ougi-law.com/15632673290144
>直感的には、固定された壁にぶつかるケースAの場合よりも、対向する車両と正面衝突するケース@の方が衝撃が大きい気がします。
>しかし、どちらの場合も、同じです。
>ケース@とケースA、どちらの場合でも、紫の自動車は衝突の瞬間に速度が50km/hから強制的に0km/h(つまり停止状態)まで減速させられます。そこで、紫の自動車が受ける衝撃やダメージの大きさは同じと考えることができます。
図はHPで見て下さい。
と、言う事でファイナルアンサーです。
ナイトエンジェルさんは認識を改めて下さい。
書込番号:26191767
2点

>槍騎兵EVOさん
参考になるサイトのご紹介、ありがとうございます。
車両の変形量から衝突速度を推定する公式も掲載されていたり、勉強になります。
書込番号:26191831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
僕もこれで最後にします。
>自分の車と同じ車が向かい合って同じ速度で正面衝突したとすれば、自車が受ける衝撃は自分の運動エネルギー分1/2mv2と、相手車から受ける衝撃も同じ1/2mv2なので、相手の車も、自分の車も、止まっている同じ車にぶつかった時の2倍の衝撃になると言うことです。
前のほうで書いたこれが誤解を与えたかもしれませんね。
上の文で言いたいことは
1、同じ車同士が向かい合って、片方が止まっている車に正面からぶつかった時のエネルギーはぶつけた車の運動エネルギー分(厳密にはぶつかった瞬間に多少とも動くので緩和される分はあるでしょうけど)だけ双方が壊れます。
2、次に、向かい合った両方の車が同じ速度で正面衝突したら運動エネルギーは2倍になるので双方の壊れ方も2倍になるでしょうと言うことです。
1で双方がどのくらいずつ壊れるかわからないけど、いずれにしても両方合わせて、ぶつけた車の運動エネルギー分だけ壊れます。(仮に運動エネルギーが100で2等分に壊れたとすればそれぞれ50分ずつ壊れます。)
2では運動エネルギーが200になるので双方で200分壊れるということで、等分に壊れれば、それぞれ100ずつ壊れるでしょう
だから1より2のほうが衝撃は2倍になるので、どちらのケースでも等分に壊れるとしたら双方とも壊れ方も2倍(50→100)になるというのが僕の言いたかったことです。
もちろん、1の衝突で双方の壊れ方が半々でなければ、2の衝突では片方は2倍以上、もう片方は2倍以下の壊れ方になるでしょうけど。
書込番号:26191932
0点

>ナイトエンジェルさん
いや、あなた、一番最初の方で
私
>>同重量の物が同速度で衝突してその場に両方とも停止する場合は、壁などに正面から自爆するのと同じ事です。
ナイトエンジェルさん
>それは違うんじゃない?
>動かない壁に衝突するのと、壁がこっちと同じ速度で向かって来て衝突するのが同じわけないのでは?
って書いてるじゃないですか?
言い訳は見苦しいですよ。
書込番号:26191972
1点

>槍騎兵EVOさん
>私
>>同重量の物が同速度で衝突してその場に両方とも停止する場合は、壁などに正面から自爆するのと同じ事です。
いやいや、そう粘着されても。
前にも書いたと思うけど、壁だろうと止まっている車だろうと、片方から衝突したらその衝突エネルギーは、一台分の運動エネルギー分しかないけど、向かい合って同じ速度で衝突すれば衝突エネルギーは2倍になるので違うでしょう。
ただ結果として相手が壁のように、びくともしないものなら、衝突エネルギーは全てぶつけた車が受けることになるし、相手が止まっている車なら、双方が壊れて衝突エネルギーを双方でわけ合う形になるでしょう。
で、分けあったとしても元の運動エネルギーは一台分しかない。
で、2台の車が両方向き合って同じ速度で走って衝突したら衝突エネルギーは2倍になり、それを双方で分け合うということでしょう。
で、双方で分け合う衝突エネルギーは、二台分あります。
だから壁に自爆でも、双方おなじ速度の正面衝突でも、ぶつけた車の壊れかたは同じであっても、後者は、双方壊れるので衝突エネルギーが違うということですよ。
これはずっと言ってるつもりなんだけど。
書込番号:26192109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
ま、前に書いたように私は困らないし、正しい認識は他の方は全員理解してるしチビ号さんに怒られるので終わりにします。
書込番号:26192127
0点

>ナイトエンジェルさん
止まってる車に当たったら、止まってた車が動くから・・・
それだけですから・・・
書込番号:26192152
0点

別に怒っているワケではありませんが、スレ主さんが示してくれた事例でも・・・
乗用車側の運動エネルギーがどうあれ、タクシーの運転手は軽傷だけど乗客は重傷、つまり衝撃の大小は状況次第とい話。
・・・それこそ衝突試験や綿密なシミュレーションでも無いのに、「簡略化したモデル」で物理法則をこねくり回しても、キリがありませんよ。
書込番号:26192173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
ありがとうございます。
この辺で幕引きさせていただけたら幸いです。
今日は朝から、飲酒して逃げる為に逆走、あげく事故を起こした若人のニュースを目にしました。と思えばコインランドリー店内にがっつり突っ込んだクルマのニュース…
どれだけ意識を高めようとも、事故に遭遇しないのは奇跡に過ぎない、そう思えてきました…
書込番号:26192210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀色なヴェゼルさん
また逆走による正面衝突が起こっちゃいましたね。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1932069806938992640/pu/vid/avc1/1280x720/COSRJuIECmqT-2Uu.mp4?tag=12
正に壁に正面衝突するが如く、ピタッと止まるのが恐ろしい。
同じ車が衝突した訳ではないですが、エネルギーはたまたま同じくらいだったのでしょう。
正常走行のノート(オーラ?)側の運転手さんが残念ながら亡くなられたようです。
違反側(旧型プリウスのPHV?)が助かる率が高いように感じるのは気のせいか・・・
ボンネットが長い方がやはり有利なようです。
亡くなられた方の御冥福をお祈りいたします。
書込番号:26206492
1点

>槍騎兵EVOさん
おはようございます。
国道4号線の事故でしょうか。本当にいたましく、いつ自身も遭遇してしまうか、身震いしてしまいます。
国道4号線は走行ペースが早いので運転エネルギーは高いし、異変に気がついても一瞬のことで緊急回避は難しいでしょうし…
まともに走行しているヒトが被害者にならない仕組み、何か構築して欲しいですね。
おっしゃる通り、潰れる範囲が大きい大型の車両ほど、生き残れる可能性が高くなりますね。皮肉な事に、普段使いにおける取り回しを考慮するのと相反しますが…
古いヴェゼルですが、まだまだ快調で乗り換えの意思はありません。今まで通り左車線の安全運転を継続して、自車の安全を確保していこうと思います。
書込番号:26206763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6541901
こんなのばっかしじゃ、運転するのも命懸けだね。
高齢者は、なんせ標識見ないで運転しているから。
近所で、一方通行を逆走しそう車があったので、注意したら,高齢者でした。
あんなでかい標識を見逃したら、免許証返納だ。
書込番号:26207640
0点

>肉じゃが美味しいさん
レスありがとうございます。
めったに遭遇しないとは言え、逆走はホントに恐ろしいですね。自身は緊急回避操作が出来るのか、自車はどんな挙動を示すのか、一般道では試せる機会がなく、課題ばかりです。
また、もっと身近で毎日のように見かける、一時停止、通行禁止、時間帯通行禁止、などの違反は、きっとドライバーの遵法意識が低い事に由来してますよね。いわんや無免許運転や飲酒運転も…
いずれも、密室となる車内では第三者からの注意喚起が無く、どんな運転でもまかり通ってしまう…
これを改善する仕組みが実現されると良いですね。
書込番号:26207800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

双方が受けるエネルギーは、相対速度160km/hの二乗の半分
わかりやすく時速のまま計算すれば、
80の二乗ではなく、160の二乗
6400の半分3200で無く、25600の半分12800ですね
ご議論の内容で計算すれば、相対速度が大きければエネルギーも大きいと言う事ですね。
実際には作用反作用の法則で、どちらも25600を受けるのでは?
書込番号:26207828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新名神事故 ペルー国籍の男逮捕
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6539338
中国籍男二人による小学生ひき逃げもそうだけど、安価に労働力を賄えるからと簡単に
外国人労働者を入れるからこうなるんだ。
無敵の人や高齢者の暴走も後を絶たないが、こういう事件は安全装備をいくら充実して
も防ぎ用が無い。
とりまドラレコは早期事件解決の為に必須だから法整備してマストにしよう。
9点

ドラレコ義務化は賛成ですが、外国人の問題は免許制度にあると思います。
とにかく簡単に免許証が発行されてしまうそうで・・・
https://kuruma-news.jp/post/830307
色々穴だらけの法整備が急務ではないかと。
#野党は農水大臣のコメ発言に嬉々としてツッコみ入れるんだろなぁ・・・政治家は本当に必要な仕事をしっかりとして欲しい。
もし信号無視でぶつかってきた車が外国人だったら・・・と思うとぞっとします。
まともな人なら良いですが、免許は形だけ、任意保険に入ってない、収入はごくわずか、住所不定・・・なんて相手だったらどうしましょう?って思います。
刑事責任は取らせられても、損害賠償は困難な場合が多そう。
免許を難しくして無免許外国人が増えても困るし、警察官にしっかり頑張ってもらわないとと思いますが、警察官もしんどいことばっかりで昔ほどやる気も出ないでしょうし、困ったものです。
書込番号:26184521
7点

ETCを 3.0化して GPSロガー録画装置として義務化すれば
盗難車も 暴走行為(逆走判断 危険運転判断)も 解決するかと
で、走行課税も逃げられなくなる
書込番号:26184550
0点

あまり国籍を取り上げるのはなんだかな?と思いますが。
免許制度も有りますよね、日本は簡単過ぎるとか聞きました。
無免で乗ってるのも多いとか…
こんなのと事故れば目も当てられないね。
色々言われて居ますが逆走できてしまう構造が問題ですね。
どこかの交差しているところなんか標識なんか意味ないようです。
書込番号:26184553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他車にぶつかっても止まらず孟スピードで逆走を続けるって、洋画のカーチェイス並みで日本人の仕業とは思えなかったけど、
案の定、外人が運転していたようで、しかも止まって警察沙汰になりたくない事情もあったかもしれないとか。
先日の埼玉の事件といい、外人の不良運転困ったもんだ。
書込番号:26184639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やってもーたさん
先日の子供をはねて逃げた件も外人でしょう?
治外法権か何か知りませんが、厳罰は必要ですね。
書込番号:26184670
6点

>やってもーたさん
逆相に限って言えば、諸外国は右側通行、日本は左側通行。
日本の免許を取る場合、外国で取った免許を日本の免許に書き換える場合、左側通行の国の免許は書換えが簡単で、右側通行の国からの書換えは実地試験があるので難しい。
国内で取る場合は日本国民でも外国籍の方でも同じ、でも生まれてからずーっとの習慣は無意識なのでなかなか直らない。
この辺がトランプさんが主張する非関税障壁らしい。
と言われてもトランプさんもイギリスには気を使っているのだよ。
書込番号:26184703
0点

外国人に限定した話ではありませんが、任意保険の強制化をして欲しいですね。責任賠償能力の無い人が車を運転しているというのは有り得ないと思いますので。
実際には自賠責の内容改正ですかね。対人と対物を無制限にして、保険料を値上げする形かな。
書込番号:26184713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も、犯罪があると、まだ確認が取れていない段階から「外国人に違いない」と決めつける極端な攘夷派とは距離を取りたい方ですが、実際に「あー、やっぱ外国人やったか」という事件が多いですよね。
日本人でもがさつだったりコンプライアンス意識が低い人は山ほどいますが、そもそも文化や法制度が異なるし、日本語がちゃんと通じないとトラブルも解決しにくいです。
もうかなり前ですが、妻がスキー場で無茶な滑り方をしている中国人男性にぶつけられました。
ろくに停まることもできないのに、スクールにも入らず中級以上のコースに出て爆走とか、良識のある人ならやらないでしょうけど、お国柄もあるのでしょうか。
幸い大したことなく病院に行くほどでもありませんでしたが、日本語も殆ど分からない相手に事故を起こされたら対応も大変だし、スポーツ保険とか入っているのかも不明で怖いですよね。
入国の際に一定の担保を積むとか保険加入を義務付けて欲しいものです。
書込番号:26184839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>色々言われて居ますが逆走できてしまう構造が問題ですね。
今回は一回行ったのに戻ってきたみたいですね
SAかPAで入口から出たんですかね
書込番号:26184843
0点

本案件は未確認ですが、本線上で意図してUターンされたんじゃ防ぎようがないですね。
書込番号:26184858
5点

<独自>新名神逆走で逮捕のペルー人男も「外免切替」 相次ぐ重大事故 警察庁見直し検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/014091fa456e4ef7c50dbfabc1e602f65c45b489
埼玉のひき逃げ事件も「外免切替」だったらしけど、外国人労働者への自動車運転免許バラマ
キに問題があるのは、公安も認識してると・・・
労働力確保したい経済界の横槍が入って「外免切替」廃止なんて出来無いに一票。
書込番号:26185074
3点

>「外免切替」 相次ぐ重大事故 警察庁見直し検討
信号赤は停止です、を問うような超イージーで、しかもマルバツ式の外免切替、もっと日本の国状に合わせて難しくするよう、しっかり見直して頂きたいですね。
書込番号:26185144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

成田三樹夫さんがご存命だったら、金づちで肩を叩きながら
「警察をナメとるな〜」
と言われるでしょうね。
誰がどう見ても確信犯!
このペルー人、完全に日本をナメてますよ。
書込番号:26185174
3点

>このペルー人、完全に日本をナメてますよ。
そうでしょうね。
そもそもが、超簡単な外免切替の時点から日本はナメられてしまうでしょうね。
書込番号:26185189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホテルの住所で手に入る運転免許「外免切替え」に待った! 「他国にも影響を与えている」
警察庁は“海外事例の調査中”
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c2617f079264ef354f3dddd34557cd58565961f
運転免許の住所は「ホテルの名前」でOKだと!?
そりゃ住所不定でも免許がもらえるなら外国人犯罪者どもは堂々と免許貰ってるんだろう。
埼玉のひき逃げや自動車窃盗団がなかなか捕まらないのも納得がいく。
書込番号:26185306
4点

毎日毎日・・・
嫌な事件や嫌なニュースばっかりの世の中になってしまったのかな・・・・・
書込番号:26185338
2点

>毎日毎日・・・
>嫌な事件や嫌なニュースばっかりの世の中になってしまったのかな・・・・・
日本国様が、外人に対してぬるいことばかりやっていれば、国内の治安が悪くなる一方なのでは?
書込番号:26185372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35年ほど前にアメリカのスーパーだかどこかでExit Onlyの進入防止目的で、逆から入る(逆走する)車がパンクするような仕組みの設備があったのを思い出した。
該当車からしたらたまったもんじゃないだろうけど、逆走によって他車を巻き添えにするような事故を起こすくらいなら高速の出口にそういうモノを設置してもいいのかも。
書込番号:26185429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やってもーたさん
え、高速道を普通に走っていて、そこからUターン?
正気かよ。
こうなると、外人だけでなく...、免許更新のとき、なんかの証明書が必要では?
書込番号:26185430
1点

警察の外免切り替え窓口に中国人が列をなしているそうです。
免許証をICカード化したので、カード読み取り機で認証されないと、エンジン起動不可。
飲酒運転の前歴ある人はアルコールインターロック義務化(完治不可能な病気なので一生解除されない)
住所がホテルでもOKってダメでしょう、住民票提出が絶対条件。
自動車学校って日本だけみたいです。
書込番号:26186080
1点



自動運転は「レベル2」で十分である理由 完全自動運転も“完璧”ではない
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2505/16/news046.html
この記事にあるように「レベル2のまま精度や安定性を高めていく」というのが現実的なアプローチだと私も思います。
「自動運転システム」ではなく、あくまで「運転支援システム」として。
「完璧な自動運転」が実現するにはまだまだ相当な時間がかかるでしょうから。
書込番号:26180472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


手動に切り替えるタイミングが「自動」なら、結局常に運転者の監視が必要ということですね。
ドローンアートの機体のように全ての車両が協調制御され、全ての道路にセンサーやカメラを付けて人間やその他の生物を含めて道路やその周辺の監視・協調がなされないと、安全な完全自動は困難ではないでしょうか。
書込番号:26180504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レベル1と2は自動運転とは言わないところから、草の根まで浸透させるのが、最初に自動運転機能だと誤解を招いた国交省や業界の責任。
そして、完璧ではない未完成のまま実用化に踏み切ったメーカーの責任はあると思う。
誤作動対策が無いのも大きな問題。
書込番号:26180507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

区画内に
「補助ビーコンすらつけていないマニュアル運転車両がある」
時点で危くなりますね
人の身長は150cm程度ありますが
子供 や 他車にひかれて寝そべってる人 までも避けるとなると
「想定外でした」の言い訳は通用しない
すべての 車両 歩行者 に
GPSと進行方向の近傍通信伝達を義務化しないと
(飛行機の Traffic alert and Collision Avoidance System : TCAS - ティーキャス)
書込番号:26180511
1点

>「完璧な自動運転」が実現するにはまだまだ相当な時間がかかるでしょうから。
時間がかかるとはいえ、目指すのがそこであるなら
>「レベル2のまま精度や安定性を高めていく」というのが現実的なアプローチだ
とするとそこまでの努力になります。そこで十分は言ってはいけない言葉です。
昔の「2位ではだめなのか」と同じ理屈ですね。
結果2位はしょうがないが2位で良いと初めから考えていると発展しませんので。
書込番号:26180529
5点

記事の筆者さんは、事故の車両は自動運転レベル3 って書いてますが、本当?
レベル2+ じゃないの?
それはそうとして・・・
わたくしも、もちろんシェイパさんの言われる、「運転支援システム」ということに同意見です
とくに一般ユーザー向けの市販車はね
公共交通や運送などの業務用は、また別かも・・・
書込番号:26180537
1点

>自動運転は「レベル2」で十分である理由 完全自動運転も“完璧”ではない
自動運転ではなく支援システムである限り、運転者がハンドルを放すのは絶対ダメを徹底すべきでしょう。
ハンドル持っていなかったら万一のシステム誤作動時に対応が遅れるので危険です。
逆に将来完全自動運転が実現したら手放しOKだし、もしかしたらハンドルも不要になるかも。
そうなったら運転免許も不要になるのかな?
書込番号:26180567
1点

自動運転はレベル1〜5まであるけど、レベル3が一番危険とは言われてますね。
レベル3はシステムが運転するが、緊急時に人が交代する必要あり。
でも、システムが運転していると、人はサボりだしますからね。
レベル2の次は、一気にレベル4/5に以降すべきって意見は賛成です。
ただ事故を起こしたXiaomiの車って、レベル2です。
レベル2なのに自動運転と勘違いし、事故を起こすってのはテスラで何回もありましたね。
それにXiaomiの事故では後部座席の人は意識あったのに、ドアを開けれず、焼き殺させてしまいました。
自動運転の話だけではないので、まぜるのは適切じゃない事例ですね。
書込番号:26180572
3点

>ねずみいてBさん
記事のXiaomiはレベル2++です。
メーカーも自動運転とは言っていなし
業界が自動運転と言う言葉が先行してしまい
政府が自動運転と言う言葉を禁止しました。
機能的にはレベル4以上の機能があっても2++まで。
元々ハンドルに手をそえ何時でも回避できるように
監視が必要とされています。
レベル5になっても事故はゼロにはならない。
ゼロにするには全部がレベル5になり全部の
車が協調して動かなければゼロにはなりません。
自動化は事故を1/10に減らすとか大幅に
事故件数を減らし、運転者の負担を減らすために
開発されている。
なのでここまで出来ればOKと言う話ではなく
1/10が1/100とか1/1000とかに減らして行くためにメーカーは努力して開発する。
書込番号:26180574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
>・・・もしかしたらハンドルも不要になるかも。
↓
>そうなったら運転免許も不要になるのかな?
↓
そうなったらもはや運転ではない??
>ミヤノイ2さん
事故を減らすことについて、みんなの願いは同じですね
(まぁ自暴自棄やエッジ上の若者は違うかも・・・と、蛇足失礼)
>政府が自動運転と言う言葉を禁止しました。
↑
中国の・・・ですよね
対応が早いですよね
そういえば、今朝のニュースで安倍元首相銃撃事件の初公判が10月から・・・ってニュース見たけど、昨年、向こうで起きた日本人がらみの二つの事件の犯人二人とも、もうこの世にいない・・・
これは削除案件かな
書込番号:26180589
1点

ちょっともう投稿してしまったけど、日本人 児童 がらみの・・・でしたね
それにしても、安倍さんは22年だったのか・・・
で、削除案件とは書きながらも・・・
こういうスピードの差が、最近のいろんな開発スピードとも関係してるのか?
自動運転にしても、テスト環境や法整備でも・・・
スマホやAI、ロボットやドローンなどにしても、軍事や宇宙にしても・・・
それこそ、そんなに(二番煎じの)一番が重要ですか?・・・って、今さらながらに考えてしまう
書込番号:26180605
1点

「運転」する前提なら私もレベル2で十分だと思います。
逆にレベル3とか4とか中途半端なカテゴリが不要かと。
「運転支援システム」か、「完全自動運転(運転手不要)」の2種類で良いのではないでしょうか。
イーロンマスクの予告では今年中にも一部地域で監視不要のFSDがリリースされるそうなので、その完成度次第ではいよいよ「完全自動運転」の一般市販化が見えてきそうです。
楽しみです。
書込番号:26180624
2点

多くのレスありがとうございます。個別返信できずに申し訳ありません。
私が乗っているエクリプスクロスPHEVの運転支援はレベル2のMI-PILOT。
当然、運転を任せられるようなレベルではありませんが、高速道路走行時に便利さを感じることも多いです。
エクリプスクロスは10年程度は乗るつもりなので、次の車買い替え時に自動運転?運転支援?がどんな方向に発展し、どんなレベルまで到達しているか楽しみに待つことにします。
書込番号:26180965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャオミは事故以外にも色々あるみたいですね
https://jp.reuters.com/business/autos/BNUBVMVQ55PHVJ6K6522IXS2RY-2025-05-15/
書込番号:26180966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し古い資料ですが参考になりました。
※PDFです
自動運転におけるヒューマンファクター的課題
https://www.css.risk.tsukuba.ac.jp/project/pdf/slide_inagaki_20181026.pdf
書込番号:26181246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャオミは事故以外にも色々
キャリパーは大きいのにブレーキパッドはホンダCR-Vよりも小さいとの指摘→公式が「サーキットに適していない車」とコメントし炎上
事故の頻発によりソフトウェアアップデートで1,548hpから888hpに機能制限→炎上し撤回
「冷却性能を向上」をうたっていたオプション86万円のカーボンファイバーボンネットのダクトがフェイク→炎上して4万円分のポイント還元→さらに炎上
(Creative Trendさんの記事から抜粋)
(https://creative311.com/)
新興メーカーの良いところと悪いところを全部見せてくれているかのようです。
書込番号:26181264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>自動運転?運転支援?がどんな方向に発展し、どんなレベルまで到達しているか楽しみに待つことにします。
ご存知かもしれませんが、テスラの運転支援はすでにこのレベルです。
https://youtu.be/Qyq4MHBP4O0?si=YWieW7y4RBEwZaub
書込番号:26181280
2点

>テスラの運転支援
これで急に『無理だからお願い』って運転返されても困りますね。
いやいや、難しい時こそ助けてくれよっていう。
1:59で1回だけワイパー作動してるのが左ハンドル車不慣れな人みたいで笑いました。
書込番号:26181309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
ホントだ!
よく見られたんですね。情報ありがとうございます。
なんで作動したんでしょうね。
AIがうっかりミスした、なんて可能性はほぼないでしょうから、何か理由があるのでしょうが…興味深いですね。
書込番号:26181335
1点

>use_dakaetu_saherokさん
>事故の頻発によりソフトウェアアップデートで1,548hpから888hpに機能制限→炎上し撤回
これは知りませんでした。本当に「色々」ありますねえ・・・
>ダンニャバードさん
レベル高いとは思いますが、運転を任せる気にはまだならないかな。あくまで私個人の感覚ですが。
書込番号:26181352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガラスチューブの中を一方通行で走るなら
完全な自動運転もできるだろうけど
雪付いただけでエラー起こす今現在のレベルじゃ
100年後も無理
書込番号:26181798
3点

まあ、そうはいってもウェイモの車両を日本交通がすでに走行開始してますよね。当然、完全自動運転を目的に試験走行してるんですから、遅くともあと2〜3年では?
今ググったらトヨタとの協業も発表してますね。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/05/7e054eda23495580.html
今さら自社開発しても追いつきませんので、賢い選択だと思います。
そうこうしてるうちにテスラの完全自動対応FSDも日本で解禁されるでしょう。
楽しみですね。
書込番号:26181856
3点

しかしここ価格では完全自動運転否定派の人が多いですが、米中の実情を見た方が良いですよ。
実際に無人で走ってますからね。σ(^_^;)
古いイメージをそろそろアップデートされても良い時期かと。
https://youtu.be/c_HVsG4gtiI?si=4WQ7qaYHoOPfVLe1
書込番号:26181885
2点

だからレベル3を飛び越えてレベル4を目指してるって話でしょ。レベル5ではなくて。
つまり限られた地域での完全自動運転。人間の入力は外乱になるので完全に排除。
いつでもどこにでも行ける可能性を所有するという価値観とはちょっと違う。
書込番号:26181897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

共産圏のソフトやハードと絡んでいると、スパイ装置かミサイルとして稼働する(既にしている)んじゃないの?
書込番号:26181926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
主張がちょっとわからないんですが・・・
ウェイモなどの自動運転タクシーはレベルで言えば4でしょうね。
おそらく事前に決められた道路しか走行しないようになっていると思います。
でもテスラのFSDは完璧に動作する限りはレベル5なんですよね。すでに。
ユーザーがルート設定した道はどこでも走行可能のようです。
限られた範囲といっても、テキサス州全域とかなら限定領域ではないので、介入の必要がなくなればレベル5の完成です。
テスラはとりあえず今年中にFSDの監視なしモードを解禁するらしいです。つまりレベル2ではないわけですが、事故の際の責任など法的な問題をどうするのか?は知りません。テスラのことだから、監視しなくても良いけど万一事故したときはドライバーさんが責任取れよ!という契約になるんじゃないかと。知らんけど。
ブレーキもハンドルもない完全自動運転車のリリースはまだ少なくとも2〜3年は先になると予想します。
>コピスタスフグさん
アメリカは共産圏でしたっけ?(^0^;)
書込番号:26181974
2点

>1:59で1回だけワイパー作動してるのが左ハンドル車不慣れな人みたいで笑いました。
ぃゃぃゃ 一時停止なのに 左方からくる直進車の前に割り込んじゃダメだろ(1:59)
書込番号:26181983
1点

>ひろ君ひろ君さん
十分安全な速度と距離だったのでは?
FSDは初期の頃はとにかく安全運転でトロ臭かったのが、バージョンアップの積み重ねででかなり人間らしい運転になってきたそうです。
クルマの隙間に入り込む車線変更もすごく上手ですし、もう並みのドライバー以上の運転をしてるように見えます。
ハリーモードでは平気で速度違反もするし、右側車線からの追い抜きもするし、なかなかですよ。
https://youtu.be/LJRcTJbsa0g?si=9JtGzcNtprFXPEvC
書込番号:26182016
2点


こちらのテスラファンさんの動画によると、日本でのFSD機能向上も近いかも?だそうです。(高速での完全自動)
https://youtu.be/cINkWNI_f-Q?si=uVrtvEVtBNUMCdy5
どうやらテスラはFSDの機能向上に合わせて価格もアップさせているそうで、買うなら早い方がいいかも?なんて聞くとつい欲しくなってしまいます…
まあ、買えませんけどね…(T_T)
書込番号:26182075
3点

>ダンニャバードさん
>主張がちょっとわからないんですが・・・
伝わりませんか。
ハンドルやペダルがついている車ではどこまでいってもレベル2であり、レベル4の車はハンドルなしペダルなし(もしくはついていても触れない)の事業者所有になるので、個人所有にはならないということです。
レベル5ならまだしもレベル4ではそうしないと保証できないし、レベル5は全ての道路で通信網が確立しない限り無理です。
テスラの事業計画だけは本当によく分からないのですが、Cybercabを個人に所有させて、整備不良等で事故を起こした時の責任をどうするつもりなのやら。
Uber等と同じように全てを所有者に負わせるのなら、乗客からはテスラとは別に個人としても訴えられるリスクがありますし、逆に乗客に車を汚されたり壊されたりするリスクもありますから、果たして所有するメリットがあるのかどうか。
書込番号:26182097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
テスラがその辺りをどうするつもりなのかなんて、もちろん私にも分かりませんよ。
ただ技術的にはかなりのレベルまで完成してるし、AIのさらなる開発への投資規模も桁違いだし、イーロンマスクの頭の中にはちゃんとプランがあるのでしょう。
天才の考えることは凡人には想像もつきません。
ちなみに確かに完全自動は旧来からの個人所有車では色々と難しい気はします。
でも例えばリース限定にして、万一の際の保証もセットでテスラが面倒見ることにすればどうとでもなりそうな気がしますが。
正式リリースするレベルでは間違いなく人間が運転するよりも事故率は格段に低いはずですから、補償額もテスラという企業からすればわずかな額になるでしょう。
書込番号:26182115
2点

あ、通信網の心配は、イーロンマスクにはスペースXという宇宙産業があるということで解決できそうです。
彼なら初期の頃からそこまで計算に入れていた気がしますね。
書込番号:26182119
2点

自転車は車道を走れ。と強行的というか脅迫的になってきてる日本で、
完全自動運転が通用するのか疑問です。
その点からも、
「レベル2のまま精度や安定性を高めていく」
「運転支援システム」として
がよい過程だと思います。
要は、環境次第ですね。
中国のような圧政的な支配もイヤですし。
書込番号:26182221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>一番が重要ですか?・・・って、今さらながらに考えてしまう
米中はどちらが先に一番乗りか、競争してる部分がありますからね。
それを見て、マスコミがよく書く「日本は遅れてる」と論じても意味ないと思います。
書込番号:26182226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動運転の車を販売してる企業の補償は保険にならないことを未だに理解してない人がいるとは・・・
書込番号:26182354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
え?なんで?
テスラ保険会社かなんか作って、テスラFSD専用保険商品を出したらいいやん?
なぜできないんですか?
書込番号:26182456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テスラ保険会社かなんか作って、テスラFSD専用保険商品を出したらいいやん?
なぜできないんですか?
BYD、保険業界参入も初年度で35億円赤字 EV修理コストの高さが重荷に
https://36kr.jp/332066/
トヨタとかもKINTOで保険事業に手を出してますが実績はどうなのでしょうね。
書込番号:26182484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>テスラFSD専用保険商品を出したらいいやん?
テスラがテスラ専用で出してる時点でリスク分散できてへんやん。
特にソフト由来のエラー範囲は大きくなる。
現時点の販売台数で、仮に1%が事故って5千万円の補償で3.5兆円。
直近フリーキャッシュフローも下がってるので、単にリスクの高い保険になるか、保険料が高くなるかでしか無い。
まさか未だに「時価総額」で補償出来るなんて思ってませんよね?
書込番号:26182489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
1%が事故るって、どんな予想?σ(^_^;)
そんなこと言ったら世の中の保険会社すべてが成り立たないのでは?
少なくとも人が運転するより事故率は低いのが大前提ですから、人の保険が成り立つなら、AIの保険はそれよりもはるかにコスパが良いはず。
初期段階では赤字になっても、AIは常に並列で学習し続け精度が向上するので、FSD保険を始めたらボロ儲けできる予感しかしない。
書込番号:26182513
3点

あと、当たり前ですが保険会社は保険料収入で成り立ってますから、テスラの時価総額なんて話を引っ張り出す時点でズレてますね。
書込番号:26182516
3点

>ダンニャバードさん
>1%が事故るって、どんな予想?σ(^_^;)
日本でのドライバーの事故発生率は約0.4%。
世界での数字はありませんが、人口10万人当たりの事故死者数の平均は出しにくいですが、日本の約2.6人に対して他国は高く、米国は12.9人と約5倍あったりしますので、数倍程度は妥当かと。
通常時にFSDで事故は減るのは理解できますが、ソフトウェアの不具合が起きた場合の影響度は機械系の影響度よりも格段に高い影響が出ます。
特に1社のソフトならなおさら。
ソフトウェアの不具合発生率も0.1から数%とピンキリですが、大きなトラブルと仮定して1%とおきました。
これは別に0.1でも0.01でも良いのですが、結局は販売台数がこれからも増えていくので、今の販売台数で試算する限りにおいては、それだけを見てもあまり意味はなさないです。
というところで非常に重大なエラーが発生した場合の試算でやってみただけです。
これはリスクが集中する事で対応が出来なくなる事を示すための話ですが、その数字そのものだけでお話しされてる時点であまりご理解されて無いようですね。
書込番号:26182529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>あと、当たり前ですが保険会社は保険料収入で成り立ってますから、テスラの時価総額なんて話を引っ張り出す時点でズレてますね。
以前に同じ話で時価総額を持ち出したのは貴方なんですけど、お忘れかな?
その後の返信で、私を含めた他の方からもツッコまれてましたが、返答が無かったので理解されてないと思ってましたよ。
なので貴方が恥ずかしい話を再度書き込まないように、先に書いておいた次第ですよ。
今回の書込みを見る限り、以前はあなた自身がズレてた事を理解したって事かな。
書込番号:26182533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
やっぱりそんな安直な発想でしたか…
その時は保険会社の話してなかったでしょ?
車両不良の補償ならテスラが直接すればいい、の延長でしょ?
今回は保険会社と言ってるんだから別じゃん、って、それくらい文脈読めんかなぁ?
言葉尻ばっかり追いかけてるから話にならない、ってことをそろそろ学習しよう。
書込番号:26182542
2点

あと、あなたの先の計算、よく見てないけど、一般の保険がどう成り立ってるか考えてみた?
AIはそれよりも確実に事故は減るんだから楽勝だと思わないかな?
車両の不具合はリコールでテスラがカバーする。
人身事故などの一般の事故は保険会社。
区別しようね。
書込番号:26182547
2点

>ダンニャバードさん
>やっぱりそんな安直な発想でしたか…
>その時は保険会社の話してなかったでしょ?
>車両不良の補償ならテスラが直接すればいい、の延長でしょ?
>今回は保険会社と言ってるんだから別じゃん、って、それくらい文脈読めんかなぁ?
>言葉尻ばっかり追いかけてるから話にならない、ってことをそろそろ学習しよう
テスラが保険会社作ったところでテスラの資本下でしか無いですよ。
そんな安直な妄想話ばかりしてるから話にならない。
いい年なんだから、そろそろ社会の仕組みを学習しよう。
>その時は保険会社の話してなかったでしょ?
>車両不良の補償ならテスラが直接すればいい、の延長でしょ?
やはりお忘れかな。
保険の話だし保険会社も話してましたよ。
今回とほぼ同じ流れ。
その中で時価総額が大きいから事故の補償などどうってことない、とトンチンカンな事を書いてたんですよ。
記憶力すら怪しいね。
書込番号:26182561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>AIはそれよりも確実に事故は減るんだから楽勝だと思わないかな?
ソフトウェアのトラブルは広範だと理解出来ないかな?
テスラは車種や国ごとにベースからソフトが違うんか?
そんなわけ無いやん。
リスクを全く理解してないね。
逆に言えば、そんな儲かる話を今のテスラが事業化してない時点でお察し。
書込番号:26182564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>あと、あなたの先の計算、よく見てないけど、一般の保険がどう成り立ってるか考えてみた?
よく読んでから批判してね(笑)
昨年7月の時点でのテスラのアメリカでの発生率は、ドライバーの1/7程度なので0.3%程度が想定される。
>AIはそれよりも確実に事故は減るんだから楽勝だと思わないかな?
具体的にどのくらい減るんだい?
ソフトウェアのトラブルは起きない根拠は?
結局は何も起きないと言う都合の良い前提にしてるだけ。
保険やるのにそんな程度の思考で良いなら楽勝だね(笑)
書込番号:26182574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テスラ経営の保険会社または傘下の保険会社なんて、
車に落ち度や欠陥があっても隠して、
少しでも人間の落ち度があったらをそこをついて支払い渋るでしょう。笑
もろ利害が絡む当事者(社)に、判断や支払いを委ねるって無謀過ぎるのでは?
マスク氏が消えたら、会社が傾くか保守的な会社になると思いますよ。
どっかのリンゴみたいに。
消えなくても、マスク氏は一気に興味を無くすと、
事業を放り投げそう。
テスラとマスク師に惚れ込んで信奉するのは勝手ですが、
その信仰心で他者と話しても価値観がズレまくりですよ。
書込番号:26182577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホントくだらない…σ(^_^;)
まあ見てなって。
そのうち目前に実現してそのときに納得すりゃ良いのでは。
とりあえず私は自動運転の国内普及を楽しみにしていますよ。
その時に国内メーカーが生き残れる可能性だけが心配ですが、どうなっても仕方ないですねぇ…
書込番号:26182596
2点

えっ?保険の話をしてたと思ったんですが?
私は極力、自動車保険の世話になるつもりもないが、
テスラ大好きさんは、テスラ保険のお世話になる気マンマンでしょうか?
保険で財を作って、優雅に暮らしてる人もいるようですからね。
私はよくわからんけど。
書込番号:26182612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントくだらない…σ(^_^;)
くだらない妄想書いた上に、マトモな中身を書けないのはあなたなんですけどね…σ(^_^;)
>まあ見てなって。
>そのうち目前に実現してそのときに納得すりゃ良いのでは。
はいはい、
今のところはそんな気配は微塵も無いですけどね。
ああ、テスラの保険屋の話ですよ(笑)
書込番号:26182617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

事故の状態(例えばバンパーが凹んだだけで事故にするとか)が国によって曖昧なので一律には出来ないが
米国でのテスラの事故率は平均の2倍くらいある。
これはハイパワーであり走り屋が多い。
一方でオートパイロット使用時の事故は
740万マイルに1件で、平均の151万マイルに1件より
1/6ほど低くテスラ全体に比べると1/12に事故は減る
自動運転の大きな目的の一つに事故を減らす事なので
保険の掛け金も下げられる。
日本の保険会社が皆儲かっている訳ではなく
契約件数が多いほど利益は上がる。
BYDが今赤字だとしても大した事ではない。
自動運転は事故を大きく減らす
しかし事故はゼロにはならない。
米国はこの事を理解できるけど1件でも事故が
あれば欠陥だと騒ぐのは進歩を止める。
書込番号:26182619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも表題の2++で充分と言うのは曖昧。
レベル5にしかならなければ自動車保有の意味が
薄れる。
機能はレベル5だけど自分が運転するならレベル2で
良いということで性能はレベル5の能力が必要。
目的は事故を減らすこと。
日本はライドシェアが浸透していない国だけど
テスラの構想はライドシェアで自分が使わない時に
勝手に稼いでくれること。
現状では自分が運転しなければならないが
自動運転で稼いでくれれば車の購入代以上を
稼いでくれる可能性がある。
利用者もより安価に利用できるので両方ともメリット
これは日本が一番求められる事で高齢化が
進む国には今後、必要になる。
今すぐ完璧に出来ることではないが
前進しないと進まない。
あれがダメこれがダメと言っていたら一歩も進まない
書込番号:26182632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>日本の保険会社が皆儲かっている訳ではなく
>契約件数が多いほど利益は上がる。
>BYDが今赤字だとしても大した事ではない。
BYDの保険の話などしていないのだが。
書込番号:26182640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>米国でのテスラの事故率は平均の2倍くらいある。
>これはハイパワーであり走り屋が多い。
パワーや速度を落とせば、テスラの事故率は半減する可能性があるという主張ですね。
だが、テスラはパワーや速度を落とさない。
これは、事故を減らす気がないと言うことです。
パワーや速度を落とさないのはビジネスであり利益のため、
自動運転もビジネスであり利益のためということです。
企業なのでビジネスであり利益の追求を非難はしません。
あと、オートパイロットの主な使用状況は高速道路では?
高速道路は事故発生率が1/10に減ると言われています。
オートパイロットの影響で事故が減ったのか?
主な使用環境の高速道路が事故率が少ないのか?
それは、走行距離でのデータ算出では判断できません。
書込番号:26182642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動運転の車を販売してる企業が保険を始める場合、これまでのドライバーへの責任ではなくなるので、
保険料が高ければ自動運転への信頼性が低いと言う事になるし、
保険料を低くする程に保険としてのリスクヘッジが出来なくなり、自動車メーカーが保険をやる意味が無くなると言う事になるので、
まぁ難しいだろう。
書込番号:26182663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そもそも表題の2++で充分と言うのは曖昧
表題は、「レベル2」で十分。
2++は、シャオミだと、ミヤノイさんの主張。
スタートからもうデタラメだらけ。笑
>レベル5にしかならなければ自動車保有の意味が薄れる。
自動運転でなくとも、自動車保有の意味がありますが?
レベル2でも自動車保有の意味がありますが?
>機能はレベル5だけど自分が運転するならレベル2で
>良いということで性能はレベル5の能力が必要。
「レベル2のまま精度や安定性を高めていく」と書いてるでしょ。
文章を理解できない人だな。
今レベル5で走れる車があるのかい?
>今すぐ完璧に出来ることではないが前進しないと進まない。
だから、自動車関係者がやってるだろ。
やってない者が何をエラソーに言ってるか。
>あれがダメこれがダメと言っていたら一歩も進まない
ミヤノイさんのデタラメ書き込みがダメ。
ミヤノイさんの文章を理解できないのがダメ。
ミヤノイさんの自分ではやらないくせにエラソーに言うだけがダメ。
でも、社会は、技術は、進んでいる。
書込番号:26182746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テスラの構想はライドシェアで自分が使わない時に
>勝手に稼いでくれること。
>現状では自分が運転しなければならないが
>自動運転で稼いでくれれば車の購入代以上を
>稼いでくれる可能性がある。
>利用者もより安価に利用できるので両方ともメリット
>これは日本が一番求められる事で高齢化が
>進む国には今後、必要になる。
テスラが構想するのは勝手だが、
これはもう「金儲けしよう」が前提で車保有する者の発想。
思いついた時に外出しようと車がない。
友人から誘いが来て車がない。
家族・同僚に頼まれた時に車がない。
急用で車がない。
家族の具合のよくない時に車がない。
もう本末転倒のバカです。
他人の頼みや都合、緊急時のリスクを考えられずに、
自分本意で「金、金、金」の発想ですね。
他人に貸して、それが事故ったらもう最悪。
書込番号:26182761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネームは全角150文字さん
自分が車を使うならスマホで呼び出せば良いだけ。
朝会社に車で行って夕方帰るまでに自動で
稼いでくれれば駐車場の心配もいらない。
車を駐車出来なくて電車で通う人もいるのだから。
勝手に稼いでくれるとよりよい車が買えるし
負担が減る。
金、金、金ってどう言う発想なのよ
書込番号:26182830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
>自分が車を使うならスマホで呼び出せば良いだけ。
他人が乗ってたらどうすんだよ。その場に降ろすのかよ?
なんのために、勝手に走らせる?
もうやることなすこと本末転倒。
これらの反論になってませんが?
↓
思いついた時に外出しようと車がない。
友人から誘いが来て車がない。
家族・同僚に頼まれた時に車がない。
急用で車がない。
家族の具合のよくない時に車がない。
言い訳もデタラメですね。
>朝会社に車で行って夕方帰るまでに自動で
>稼いでくれれば駐車場の心配もいらない。
>車を駐車出来なくて電車で通う人もいるのだから。
もうね、発想が貧弱すぎてて。
その時間に他人が乗ってるかもしれない。
遠くかもしれない。事故るかもしれない。
その他、帰る時に車が戻るまで時間がかかるかもしれない。
そういうリスクを全く考えてなく、「駐車場の心配もいらない」
こんな企画してたら、ミヤノイさんはダメダメ言われるはずだわ。笑
>勝手に稼いでくれる
これ、金!
>よりよい車が買える
これ、金!
>負担が減る。
これ、金!
>金、金、金ってどう言う発想なのよ
金、金、金 で正解でしたね。
金のことしか頭にないから、
「金、金、金」と言われても自覚できないんでしょ。
書込番号:26182843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>勝手に稼いでくれるとよりよい車が買えるし負担が減る。
儲け話に簡単に引っかかる典型的な人ですね。笑
書込番号:26182846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>朝会社に車で行って夕方帰るまでに自動で
>稼いでくれれば駐車場の心配もいらない。
>車を駐車出来なくて電車で通う人もいるのだから。
多くの人は駐車出来ないから電車通勤してる訳ではないのだが・・・
しかもそんな都心部の話をしているのなら、稼働率下がるだろうに。
逆にライドシェアが増えて運賃下がれば、そもそも車所有の必要性がなくなるかも。
書込番号:26182856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

勝手に稼いでくれるというよりは、稼ぎに出さないと維持できないような価格や契約になりそうな気がしますね。
勝手に出かけて勝手に汚され、勝手に事故って勝手に損害が発生するのは、私にとっては所有する意味がないですね。
書込番号:26182905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

突然ですが「レベル2」でいいので、
文太さんみたいにドリフトしながら両手で煙草に火をつけられるようなレベルになったら嬉しいです。
んーとりあえずゆっくりで良いので75度ぐらいのカーブ、トレースして欲しいかな。
書込番号:26183028
1点

>まきたろうさん
現状は高速走行中にカップホルダーからコーヒー取るときなんかの操舵に少し安心感があるくらいですかね。
書込番号:26184172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

IT系も下請けの下請けの下請けの新卒プログラマーあたりがコーディングしてるからなぁ
書込番号:26184194
2点

>IT系も下請けの下請けの下請けの新卒プログラマーあたりがコーディングしてるからなぁ
日本のITがぜんぜんダメなのはそのあたりにも原因がありそうですね。(T_T)
建設業界も4次、5次下請けなんて当たり前で、何なら6次、場合によったら7次くらいまであります。
運送業もそうだし、中間マージンで成り立ってる業界はどんどんダメになっていきますよね・・・
書込番号:26184451
0点

問題があるとしたら仕様書の方なんじゃないですか。
これからはそれこそAIがコーティングするんでしょうし。
書込番号:26184594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「人工知能」がコーティングするとして、コードレビューで人手がかかるなら結局手間がかかるし、昔のコンパイラが吐き出した機械語をデバックしていた時には、何でこんなに無駄なコードを出すのか辟易しました。
今の「人工知能」なら少しはマシかもしれませんが、たまに画像生成で遊んでいると、まだまだ日本語そのものの解釈に課題を感じますし、人手とは違ったコードのクセはあるでしょうね。
書込番号:26184818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ以上を望む(自分で運転したくない)なら、運転手を雇うかタクシー呼べって思う笑。
書込番号:26184846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタ、新型「RAV4」のソフトウェア開発に「Arene(アリーン)」初採用 トヨタSDV量産の第一歩に
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2015799.html
やっと登場ですね。
こちらがのちのち、自動運転に発展していくのか?
>トヨタおよびウーブン・バイ・トヨタは、このAreneを「交通事故ゼロ社会実現に向けたSDV量産の一歩を踏み出す」ものとしている。
トヨタが言うと真剣さが伝わります。
書込番号:26186373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>変な名前には変わりはない
相変わらず?変なニックネームを使うヒトが言ってもね。
まあレベル2と言えども、「システムが正常に作動しているか監視する業務が増えるなら」最初から自力で運転する方がラクだと思ってしまうタイプです。
当初の「自動ブレーキ」という表現も、イメージ先行どころか「自分でブレーキを踏まなくてもいい」という勘違いを生んでしまい、「衝突被害軽減ブレーキ」という表現にしても、まだ過信のおそれもありますし、「自動運転」なのか「運転支援」なのか、同じ轍を踏まねばよいのですがね。
書込番号:26189109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SU7はまた事故が起きたようですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/30bae6a113d29c264afe9b3c672773d667d87e1a
原因究明と公表が待たれるところです。
書込番号:26211843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また最近日産が手放し運転をTVのCMで流してるけど、何とかならないの?
単なる支援システムなのにハンドル放したら、運転放棄みたいなもんじゃない?
仮りにどんなに優れた支援システムでも、運転中は最低限ハンドルに手を添えるべきだろう、みたいな。
いずれにしても高速道路で手放ししてる車の近くは走りたくないな。
書込番号:26212679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリウスGのハイブリッド320万、PHEV390万。国の補助金が約60万なので差額10万を切ります。更に自治体によって補助金が10万以上追加されるので、PHEVの方が安くなる逆転現象が起きます。
https://toyota.jp/prius/ecocar/?padid=from_ecocar_about1_prius_ecocar
充電無しのハイブリッド燃費はHEVに多少劣りますが、より安い本体価格で高出力のPHEVの方が私には魅力的と思います。ダウンヒルで電力の無駄が無くなるのも良いですね。
自宅充電できるなら迷う必要は無いと思います。対して集合住宅の(HEVより安い)PHEV所有のデメリットは燃費だけでしょうか?
というのも補助金60万+55万の東京でもPHEVエンブレムのプリウスは少なく感じるので。充電が空だとHEVより遅くなるとか、バッテリー寿命が短いなど何かありますか?
書込番号:26173338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

悪いことは言わん
補助バッテリー問題が解決するまで待て
書込番号:26173348
2点

>ひろ君ひろ君さん
この問題はHV,PHEV関係なく起こっているのですね。まだ買い時ではなさそうです。
書込番号:26173353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補助金は多くても、同モデルのHEVと比較してリセールは確実に悪いですね。
書込番号:26173402
4点

>由布院太郎さん
同感です。
今からエコカー(電動車)を新車で買うのに、バッテリーが1kWh前後しか積んでないHEVを選ぶなんて考えられません。
BEVは充電がメンドクサイし・・・と思う人(私もですが)は、PHEV一択ではないかと思います。
残念なのは国産車にはPHEVの選択肢が少なく価格が高いということですね。
でもプリウスGのPHEVは価格的にも頑張ってると思いますので、良い選択だと思います。
願わくば、ヤリスやカローラツーリングあたりの安価で実用的な車種に安価なPHEVを設定して欲しい。
あと、補機バッテリー上がり対策もいい加減ちゃんとしてほしいですね。
書込番号:26173414
3点

PHEVの大容量のバッテリーは魅力的ですもんね。
バッテリー充電モードで自家発電して80%あたりまで充電出来るようですし、家庭の電気代次第では自家発電の方が安くなったりとかするかもしれません。
書込番号:26173448
1点

PHEVが上位互換なのは同意なんだけど
補助金って産業として自立してないわけであんまり好きくない
リセールだと 中古車は 補助金アリの新車と比べられるので
結局 補助金分低かったりする
PHEVって(車重増)HEVに比べて実用燃費どれくらい悪化するんでしょうね(大本営発表じゃなくて)
書込番号:26173495
11点

>PHEVって(車重増)HEVに比べて実用燃費どれくらい悪化するんでしょうね(大本営発表じゃなくて)
大本営発表が一番参考になりません?
プリウスのカタログスペックでは、HEVが28.6km/Lに対してPHEVが26km/Lですね。
ちょうど1.1倍です。
PHEVよりHEVの方が1割だけ燃費が良いと言うことになりますが、HEV乗りから言わせてもらえば、長い下り坂で満充電になって位置エネルギーを放棄せざる得ないHEVよりも、効率よく上りをEV走行でガソリン節約して、下りでそのエネルギーの大半を取り戻せるPHEVの方がおそらく実燃費も良くできると思います。
まあ、持ってないので机上の空論かもしれませんが、たぶん間違いないかと。
BEVに乗ってる人ならよくご存じだと思いますが。
書込番号:26173641
2点

>由布院太郎さん
乗ってみた方がいいんじゃないですか?同じ2WDだとフロントモーターはPHVの方がデカいが、150kg程度重い。それが運転感覚や挙動にどれだけ影響を与えるのか、気にならなければ別にいいんでしょうけど。
PHEVは、充電しないなら常におもりを積んでいるようなもの。給油だけかつほぼ平地しか走らない(走行用バッテリーが満充電になりにくい)なら、HEVの方が合理的。
書込番号:26173658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エメマルさん
4年以内に売却すれば補助金返還、中古価格も安い。長く乗ってリセールは考えない人でないと向いてませんね。
>ダンニャバードさん
コンパクトカークラスのPHEVは需要あると思います。
>関電ドコモさん
ガソリンチャージの自家発電より電気代が高いのは恐ろしい。マンションの充電プランも高いです。
書込番号:26173665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
確かに補助金頼りの現状は良くないと思います。BEVが補助金無しでガソリン車並に安くなる時代はいつなのか。
>ダンニャバードさん
燃費1割程度の犠牲で大パワーを得られるならアリですね。0-100km/h加速HEV7.5秒に対してPHEV6.7秒。車体は重くなりますが、それ以上にモーターが強化されてます。
>コピスタスフグさん
重いのは主に後部座席の床下バッテリー。フロントヘビーにもならず低重心なので、単純な重量増加とは違う気がします。と言っても150kgは大人2人以上の重さなので、影響は大きいでしょうね。
書込番号:26173691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大本営発表が一番参考になりません?
大本営もパカじゃないので
標高差の恩恵のある発表 を推すんじゃないかと
日教組も好きくないが
BEVから逸脱するロングを年に何回するかが肝かなと
書込番号:26173700
0点

電気代金 悩ましいですね
廃炉費用とかも今後乗ってくるだろうし
それって1400年分くらい乗せるってことでしょ 恐い
書込番号:26173709
0点

前後重量配分を調べてみました。
HEV 1400kg 前850kg 後550kg (60:40)
PHEV 1550kg 前890kg 後660kg (57:43)
書込番号:26173733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PHEVのほがHVより安くなるって、補助金の闇ですね
そんなふうにして、わたくしのなけなしの給料から出した税金の一部が使われていく・・・
これが外国車にも・・・
日本は最初がプリウスというストロングHVだったのでハードルが高く、PHEVとの燃費差も重量が影響するくらいシビアですが、他国はたいていマイルドHVとPHEVという極端な比較なので、PHEVが正義で、HVは偽善だと印象付けられて、せっかくのストロングHVも同じくくりにされているんでしょう
とりあえず、もう少し電池が進化して、PHEVとかマイルドHVとかの補助金制度などのための区分とかを無くしていけば、電池容量が今のストロングHV以上、今のPHEV以下で、とりあえずのプラグインも付けたHVが出てくる・・・というか、そういうのを出せばいい
5kwhくらいあれば、1000mくらいの下りは回収できるし、EV走行とエンジン走行のバランスも最適化しやすいでしょう
長距離走行の機会が少なくても、エンジンと電池が無駄なオモリになることも少ないでしょう
e-power的なHVであれば、それこそ定点運転に近づけられる
もう今どき、遮音さえしっかりすれば、アクセル開度に比例するエンジン音なんて望む人は少数
疑似変速エンジン音なんて、作る側の自己満足くらいかも
よっぽどなら選択式でスピーカーから出せばいい
完全定点ならスピーカーで打ち消すのも簡単かも・・・
ちょっと話が逸れましたが、実質購入価格が安いなら、充電環境無しでも、わたくしはPHEV選んでしまいますね
どこか、何かの機会に(ディーラーのサービスとかで・・・)オトクに充電できる可能性もありますし、山に登ってもオトクだし、元値が高いこと自体、補助金でオトク
V2Hが無いのはHVと同条件でも、災害対応時、エンジン回す時間は少なく、効率もいい
税金の使われ方に対する不信感も消えて・・・逆に後ろめたさに変わる?
ちなみに、関電ドコモさんが言われていた>バッテリー充電モードで自家発電して・・・←これはヤメといたほうがいいと思いますが・・・
よっぽど静寂な深夜の住宅街をしばらく走るとか、発電機代わりに使うとかの目的でない限り、駆動に使う方が効率がいいと思いますが・・・もしかしてe-power的、定点運転的に、実は効率がいい?
まぁ、標準で普通の運転すれば、勝手に車が効率良く走ってくれるんでしょう
書込番号:26173782
1点

HVの時もそうだけど
補助金のあるアーリー時期はお金持ちしか買えなくて
庶民が買えるようにこなれて来た時には 補助金が無い
って なんか違和感
書込番号:26173813
8点

>フロントヘビーにもならず低重心
>前後重量配分を調べてみました。
FFは基本フロントヘビーで良いと思います。ただ、現行はバッテリーがリアシートの下(昔のプリウスより前寄り)なのでバランスは悪くありませんね。(社有車の20プリウスはよく乗りましたが、舵角が一定以上になると急にリアが流れる怖い車でした。)
>補助金の闇
>なんか違和感
ほんとそれ。
加えて、重量税・ガソリン税で作った道路を、それらを一銭も払わないBEVが削るという違和感。経済合理性を伴わない規制や補助金は長くは続かないとは思いつつも、いつまでやんのよって感じ。
書込番号:26173847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>補助金は多くても、同モデルのHEVと比較してリセールは確実に悪いですね。
Zグレードのオークション相場見る限り、HEVより悪いなんてことはない。
2023年式でHEVが320万±20万、PHEVが350万±20万くらいだよ。
装備合わせるためHEVだけディスプレイオーディオPlus付けて試算。
新車HEV388万(MOP:DA+、諸費用込み)、PHEV472万(諸費用込み)
HEVの残価率は82.5%、PHEVは補助金なしで74%だけど補助金込みなら86.2%
書込番号:26173896
3点

ここまでPHEVの懸念は重量増加と燃費位なので、想像の範囲内ですね。
ただし補助金ありきの価格です。「自分の損得のみ」を考えるなら得ですが…
書込番号:26175533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
プリウスHEVの実燃費は21.5km/L みんから
PHVの実燃費はバラツキはあるけどHVモードで
22-26km/L
実燃費はPHVに分配が上がります。
理論的にはPHEVの方が燃費は良くなります
重くはなりますがエンジン稼働が少なくなるためです
エンジンが止まったり始動したりを繰り返す
HVエンジンではエンジンが冷えてしまい
始動時に燃調を濃くしなければなりません。
可能な限りエンジンが始動したらより多く
充電したほうが全体の燃費は良くなります。
HEVも3kWhも電池を積めば燃費は向上しますが
0.7kWh程度の電池ではすぐに満タンになってしまいます。
BYDの5世代HV(PHEV)では1800kgある車体で
34.8km/Lを可能にしています。
実燃費でも65Lで2300km程度を走破
そもそもPHEVに補助金を出しているのは日本位で
補助金は時期になくなってくるので今年来年までが
PHEVの買い時でしょう。
それにPHEVはパワーがあるので楽です。
書込番号:26175564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別スレでのミヤノイ2さんの書き込みでは、
>HEVは電池容量が少なすぎて海外では燃費が良くなく魅力が少ない。
とおっしゃっていましたね。
また、過去にミヤノイさんは『海外でHEVの燃費が悪いのは高速走行が多いから』ともおっしゃっていたかと思います。
一方、プリウス2.0L HEV(FF)とプリウス2.0L PHEV(FF)のWLTCモード燃費比較(日本仕様) は、
市街地: HEV 26.0km/L, PHEV 23.7km/L, 燃費低下率 -8.8%
郊外: HEV 31.1km/L, PHEV 28.7km/L, 燃費低下率 -7.7%
高速道路: HEV 28.2km/L, PHEV 25.5km/L, 燃費低下率 -9.6%
WLTC総合: HEV 28.6km/L, PHEV 26.0km/L, 燃費低下率 -9.1%
となっており、高速走行の方が低下率は大きいですね。
つまり、PHEVにして電池容量を増やしたところで海外では燃費が良くない、ということでしょうか。
中国以外ではPHEVよりHEVの方が売れているのも納得ですね。
>それにPHEVはパワーがあるので楽です。
これはその通りだと思います。
書込番号:26175642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
>中国以外ではPHEVよりHEVの方が売れているのも納得ですね。
補助金や制限の結果ですからね。
書込番号:26175694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高速走行の方が低下率は大きいですね。
トヨタは「AUTO EV/HV モード」の切り替えがあって
高速道路はエンジンをメインで使った方が効率良いため「ハイブリッド」モードを選ぶと書いているのがありましたね。
書込番号:26175806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>PHVの実燃費はバラツキはあるけどHVモードで
22-26km/L
これは充電込みの数値ですよね?最大で先代8.8、現行13.6kWhのバッテリーを使えるので、残量込みならHVモードでも燃費はHEVより良くなる認識です。タイトルのとおり充電環境無し、充電ゼロ状態の平均値があれば知りたいです。
>HVエンジンではエンジンが冷えてしまい
始動時に燃調を濃くしなければ
ハイブリッド車で冬の短距離走行はエンジン回りっぱなし、かなり燃費が悪いです(e-power)。近い勤務地や近辺の買い物なら、HEVと充電込みPHEVの差はかなり大きいでしょうね。
書込番号:26175842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先代1.8Lプリウス50系の場合、HEVとPHVの差が小さいです。現在と計算方法が違ったりするのでしょうか。
HEV
https://toyota.jp/ucar/catalog/brand-TOYOTA/car-PRIUS/202106/10138780
PHV
https://toyota.jp/ucar/catalog/brand-TOYOTA/car-PRIUS_PHV/202106/10138864/
書込番号:26175877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAV4はPHEVの方が低燃費ですね。HEV20.3km/L、PHEVハイブリッド燃料消費率22.2km/L。
https://toyota.jp/rav4/performance/#pu
プリウスとは逆でした。
https://toyota.jp/prius/performance/#pu
書込番号:26175930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先代プリウスもRAV4も、HEVはニッケル水素電池、PHEVはリチウムイオン電池なので、エネルギーを出し入れする効率や密度に差があるのではないかと。
現行RAV4 PHEVは走安性の理由で個人的にちょっとおすすめできないです。最近のモデルでは最初からPHEVまで見据えた足回りを作っているようなので次モデルを待たれるのがよろしいかと。
書込番号:26175990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
兄弟車のハリアーはハイブリッドもリチウムイオン、PHEVより燃費が良いのでニッケル水素電池が原因ぽいですね。
https://toyota.jp/harrier/performance/#pu
書込番号:26176039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
日本の測定モードは非常に低速なので
海外とは単純に比較できません。
プリウスHEVのEUモード4.8L/100km(20.8km/L)
PHVのHVモードでは4.5-5.2L/100km(22.2-19.6)
高速な海外で燃費があまり良くならないのは
HV直結では5速ギア相当で6速で走れるガソリン車
に比べて回転数が上がります。
HVなのでパワーにゆとりがあれば電池に
充電されますがHEVでは電池が少ないために
高速になるほど効率良く使えなくなります
またトヨタは構造がパラレル方式なのでロスが
出てしまい海外ではホンダのHVの方が
燃費が良いことも多い。
ホンダのは単純にクラッチで接続しているので
高速時のロスは割と少ない。
但し、速度や負荷次第なのでHVは走り方に
大きく左右される。
書込番号:26176281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですから、うまくすればEV走行のみで済む市街地走行であればPHEVの利点もありますが、高速道路で長い距離を走るなら燃費はHEVの方がいい、と言っているんですよ。
日本のWLTC高速道路モードよりも欧州のWLTC Extra highの方がさらにその傾向は強まりますし。
ちなみに欧州ではプリウスはPHEVしか売られておらず、ハイブリッドモードでのExtra high燃費も公表されていないようなので日本仕様での比較になりますが、
ホンダ CIVIC e:HEV 2.0L
車重 1,490kg
WLTC高速道路 23.4km/L
(欧州WLTC Extra high 5.7L/100km(17.5km/L))
トヨタ プリウス PHEV 2.0L
車重 1,570kg
WLTC高速道路 25.5km/L
トヨタ プリウス HEV 2.0L
車重 1,420kg
WLTC高速道路 28.2km/L
ということで、高速域ではホンダの方が燃費が良いというデータはありません。
書込番号:26176336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
あくまでHVモードの話をしているのだが?
EVモードの話をしたらPHEVは1.2L/100km
とかになってしまうのでカタログスペックで
話をされてもしょうがない。
120km/hを超えるスピードになると
軽自動車よりレクサス5Lエンジンの方が
燃費が良くなる。
HVエンジンは2.0Lでも実質1.4Lくらい
2.5Lでも実質1.9L位のエンジン出力しかないので
ギア比が5速相当であり純ガソリン車よりも
高速時では燃費が不利になる。
トヨタのPHEVはHEV構造のまま電池を多くしたもの
で大差は出ないけどPHEV専用のHV(BYDとか)
モーターも高出力で高回転までロスが少なく
直結時のロスがない。
書込番号:26176508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>120km/hを超えるスピードになると
日本国内の話ではないので、失格。
書込番号:26176531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2.5Lでも実質1.9L位のエンジン出力しかないのでギア比が5速相当であり純ガソリン車よりも高速時では燃費が不利になる。
高速巡航時は最高出力の2-3割位しか使わないし、ギア比も根拠なし。よくもテキトーなことを書くと毎度感心する。
書込番号:26176535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
日本の話などしていないだろう?
高速走行巡航では目一杯のパワーを使うわけじゃないのでトルクの余裕のある車が有利。
だから軽自動車で120km/hで走ると燃費が酷いことになる
書込番号:26176556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>日本の話などしていないだろう?
日本の話じゃないなら、お引き取りください。
>だから軽自動車で120km/hで走ると
軽自動車の話でもないし。HEVやPHEVあんの?
書込番号:26176564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイ2さん
どこをEVモードの話だと捉えられたのか分かりませんが、私もハイブリッド燃料消費率の話をしていますよ。
その上で、日本のWLTC高速道路モード(100km/h)では プリウスHEV>プリウスPHEV>シビックe:HEV の順に燃費が良く、
欧州のWLTC Extra high(130km/h)でも他の車種での予測から プリウスHEV>>プリウスPHEV>>シビックe:HEV になるでしょう、と言っています。
中国CLTCの高速モードは114km/hですが、日本のWLTCハイブリッド燃料消費率に相当するCSモードがありますね。
(Charge Sustaining:充電量維持)
条件を揃えられなかったのですが、
BYD Qin Plus DM-iは車格の近いトヨタ プリウスHEVに対して、熱効率でこそ上回っていますが、CSモードのCombined燃費が上回っているわけではありませんし、
BYD SEALION7 DM-iのCSモード燃費は低速モード>中速モード>高速モードとなっています。
ということで、『HEVよりPHEVの方が燃費に優れている』およびに『PHEVは高速での燃費に優れている』というデータはありません。
ちなみに日経Automotiveの分析によると、中国メーカーが燃費よりも熱効率を追求するのは『ピンポイントの条件でも構わないので「世界最高」の称号を獲得することに心血を注ぐからではないか』とのことでした。
書込番号:26177153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
PHEVは高速走行の方が燃費が良いなど一言も
言っていないが何を勘違いしているのかな?
HVなのだから市街地〉中速〉高速になるのは
当たり前でガソリン車でも殆どがそうなる。
市街地ではエンジンが殆どかからないのだから
比較ポイント:高速道路燃費】
項目トヨタ HEV(THS)ホンダ HV(e:HEV)
駆動方式エンジン主体(高速域)モーター主体(低中速)、高速では直結エンジン
高速燃費トヨタも同様で(20-25 km/L)
ホンダやや良好(23-28 km/L)
高速域での動力伝達プラネタリーギア経由クラッチ直結(効率が高い)
実燃費に影響する要素エンジン負荷変動・走行速度クラッチ制御・エンジン効率
【解説】
**トヨタ(THS)**は、速度が上がるとエンジン主体の駆動になります。全体的にスムーズで耐久性が高いものの、高速域では回転制御の関係で効率がやや落ちる場面もあります。
ホンダ(e:HEV)は、通常はモーター駆動ですが、高速道路ではエンジンがクラッチを介して直結されるため、エネルギーロスが少なくなります。これにより高速域の燃費が良い傾向があります。
市街地走行時の燃費(実測値)
BYDの第5世代DM-iハイブリッドシステムを搭載した「秦Plus DM-i」2025年モデルは、市街地走行において以下のような燃費性能を示しています:
実測燃費:約2.18 L/100km(約45.9 km/L)
これは、バッテリーが空の状態で110km走行し、2.4リットルのガソリンを消費した結果から得られた数値です。
qinPlusDM-iと比べるならカムリ
これより小さいHVがBYDには無いために
プリウスやカローラHVと同条件で比較できない。
ちなみに海外で出ているシーライオン6は
第4世代で今年から第5世代で燃費の向上は
大きく伸びている。
書込番号:26177253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかいつにもまして支離滅裂なコピペですね。
>PHEVは高速走行の方が燃費が良いなど一言も言っていないが何を勘違いしているのかな?
それは失礼しました。
BYDのPHEV技術はHEVの弱点を救う救世主みたいにおっしゃるので、てっきりそう思っていらっしゃるのかと。
日本は低速だからHEVが向いていて、海外は高速だからそうではないんじゃありませんでした?
PHEVの高速走行燃費がHEVよりさらに悪いなら、海外こそHEVの方がいいということになりますけど。
>ホンダやや良好(23-28 km/L)
先に記載したホンダのカタログ値でも他の媒体でもそのような数値を見たことがありませんが、どこから持ってきた数値ですか?生成AIにはちゃんとソースまで尋ねましたか?
>秦Plus DM-i 2025年モデル
>実測燃費:約2.18 L/100km(約45.9 km/L)
いや、そんな条件のよく分からないエコランの数値で言われましても。
なんで今さらNEDCモード燃費を載せているのか分かりませんが、カタログ燃費は2.9 L/100km(34.5 km/L)で、日経AutomotiveによるWLTCモード相当の換算値では約3.7 L/100km(約26.9 km/L)とのことです。
ちなみに第4世代DM-iのころはNEDCモード燃費 3.8 L/100km(26.3 km/L)≒ WLTCモード相当 約4.8 L/100km(約20.6 km/L)だったので、確かに大幅に改善していますね。
書込番号:26177313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
高速巡航ではガソリン車よりHVは不利と言っているはずだが?
HVは5速相当でありガソリン車は6速
軽自動車よりレクサス5Lの方が120km/h超えたら
レクサスの方が燃費が良いともね
HVは市街地走行で効力を発揮し
PHEVなら更に良くなるケースが多くなる。
エンジンを頻繁にONOFFするより
一度に多めに充電したほうが良いのは分かるよね。
HVはもう少し電池容量を多くしたほうが良いし
HVとPHEVが同じ価格ならPHEVが良い。
書込番号:26177586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
まぁ、BYDなどのPHEV燃費は、一般ユーザーの情報が数多く出てきて、その中でも外部充電しないユーザーの燃費分布が見られて、はじめて客観的な判断ができるんでしょう
>HVは5速相当でありガソリン車は6速
↑
何にこだわって、ずーっと言われてるのか分かりませんが、そろそろミヤノイ2さんのアップデートが必要じゃないですか
THS2と他の変速機の、変速比上のオーバードライブの有無の話ですか?
でも、最終減速比まで含めるとどうなりますか?
それって単なる設定の話だけじゃないですか?
書込番号:26177612
4点

>HVは5速相当でありガソリン車は6速
根拠は?
>軽自動車よりレクサス5Lの方が120km/h超えたら
レクサスの方が燃費が良いともね
日本国内の話ではないので失格。
書込番号:26177661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
根拠は?って HVの仕組くらい理解しなよ
書込番号:26177733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>HVは5速相当でありガソリン車は6速
>根拠は?って HVの仕組くらい理解しなよ
理解していないからこんなテキトーなことを書くんだな。
書込番号:26177807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> HVなのだから市街地〉中速〉高速になるのは当たり前でガソリン車でも殆どがそうなる。
ガソリン車なら、「郊外>高速>市街地」になることがほとんどだと思うけど。
ハイブリッド車の傾向は、小型車は「郊外>市街地>高速」、大きな車になるにしたがって「郊外>高速>市街地」かな。
カタログスペックでも実燃費でも、概ねこの傾向は変わらないと思うけどね。
どこのどんな車の話をしてるんだろうか。
> 高速巡航ではガソリン車よりHVは不利と言っているはずだが?
燃費差は縮まる傾向にあるけど、少なくとも燃費数値は同じ車ならハイブリッド仕様の方が良いと思うけど。
どこのどんな車の話をしてるんだろうか。
「HVは5速相当でありガソリン車は6速」もよくわからないし、もしかして、ミヤノイ2さんの言う「HV」って、みんなが知ってる「ハイブリッド車」とは違う車なの(笑)?
書込番号:26177865
3点

>HVは5速相当でありガソリン車は6速
ちょっと興味が湧いたので調べてみました。
ホンダ フィットe-HEVは
内燃機関走行時(エンジンと駆動軸直結)の減速比は0.805
最終減速比(通常はデフレンシャルギア)は3.423
つまり
0.805×3.423=2.755
一方で
トヨタ ヤリス(ガソリン1.5Lの6MT)は
6速の減速比は0.658 たしかにハイギアードですが…
最終減速比は4.214
つまり
0.658×4.214=2.772…
ヤリスとフィットでは、ほぼ一緒です。
ということで、
「HVは5速相当でありガソリン車は6速」という意見は、少なくとも日本のコンパクトカー同士の比較では「誤り」です。
同じような車重と全面投影面積、1.5Lの排気量などを考慮すれば、必然的に同じようなギア比になるということですね。
書込番号:26177992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>理解していないからこんなテキトーなことを書くんだな
ミヤノイさんのHVに関する理解は「トヨタのTHSとe:HEVとe-powerは基本的にはシリーズHVでほぼ同じ」とか言っちゃうレベルですから(笑)
書込番号:26178081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局ミヤノイ2さんの主張がよくわからないのですが、
海外のように高速走行が多い環境では、本当はPHEVよりもHEVの方が、HEVよりもガソリン車の方が燃費はいいのに、規制のおかげでPHEVが売れている
ということを言いたいのでしょうか。
それだとユニコーンIIさんや私が書いている内容と変わらないことになりますけど。
書込番号:26178284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarokond2001さん
ヤリスとフィットを直接比較は出来ない
THSは回転数が固定しない。
ヤリスHEVの減速比は3.0でギアが無いために
最終減速比のみ。
但しパラレルなので回転数は一定ではなく
負荷に応じて変動する。
フィットは約80km/hまでモーターのみで
エンジンは発電機。
クラッチ接続で直結される。
シリーズor直結との切り替え。
それとTHSはとにかく非力で燃費重視のため
少し飛ばすと回転数が上がる
カロクロHEVでタイの一般道で制限速度(120km/h)
ではしると12km/L程度しか行かずガソリン車の
方が燃費は良い。
ガソリン車とHEVを減速比だけでは語れない
書込番号:26178385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
トヨタもホンダもBYDもHVの基本はシリーズ
高速走行のみで言えばHVの恩恵は受けられないからだ。
HVは低速で真価を発揮できる
どのHVも60km/h位まではみなシリーズ走行。
中速域(60-90km/h)ではTHSが有利で
それはパラレルであり他のHVでは
モーターはこの速度になると効率が落ちるから。
モーターがより高い速度域まで効率を落とさない
為には高速回転&高電圧にしていかないと
ならない。
BYDが4世代から5世代で大きく燃費性能を
上げたのは小型高速回転モーターによる。
冷却が重要なのでモーターにもドライサンプ
でエンジン効率が高いだけでなく
動力性能を犠牲にすることなく最強の燃費を両立
書込番号:26178388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トヨタもホンダもBYDもHVの基本はシリーズ
理解していないと公言している。
書込番号:26178408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>トヨタもホンダもBYDもHVの基本はシリーズ
>
>理解していないと公言している。
いや、これはミヤノイさんの言うとおりだと思いますよ。
ePowerが典型的なシリーズでホンダはそれに直結クラッチを追加したものですから理解が簡単ですが、THSが難しい。
でもTHSも基本的にはシリーズなんですよね。
MG1で発電してMG2で駆動するのが基本。しかし同時にエンジンの回転が直接駆動輪にもいくので勘違いしやすい。
以前ミヤノイさんに指摘されて私はようやく理解したのですが、THSのエンジン→駆動輪はトップギア固定なんです。
だから低速走行時のエンジン出力は駆動輪へはほとんど伝達されず、MG1での発電に使われます。
速度の上昇によって、その力の流れがシームレスに直接駆動へ移行していくところがTHSのマジックで、他者が真似できない省燃費性能の所以です。
BYDはTHSのシステムを使わずに、エンジンの熱効率を高めたり高性能のモーターやバッテリーによってTHSを上回る燃費性能を実現しているのでしょう。
BYDがTHSを採用すれば恐ろしい省燃費システムができあがりそうですね。
書込番号:26178420
1点

【THSはパラレル方式の「機構」をベースにシリーズと同様の「動作状態」にもなるシリーズパラレル方式】
なので、e:HEVとe-powerとほぼ同じではありませんね(笑)
書込番号:26178443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>【THSはパラレル方式の「機構」をベースにシリーズと同様の「動作状態」にもなるシリーズパラレル方式】
>
>なので、e:HEVとe-powerとほぼ同じではありませんね(笑)
e:HEV?ホンダの?
ホンダ方式とePOWERはほとんど同じでしょう?
書込番号:26178460
0点

>ダンニャバードさん
良く読んでください。
THSは「e:HEVとe-power「と」ほぼ同じではありません」と書いてます。
「e:HEVとe-power「は」ほぼ同じではありません」とは書いてないでしょ。
書込番号:26178468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、120km/hを基準に話す意味はあるのか?
排気量やモーター・バッテリー容量によって速度レンジに得意不得意があるのは当たり前。自分の使い方に合わせて選択して適切に使えば良いだけのこと。
書込番号:26178469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

THS-Uはパラレル走行もしますけどそれはエンジンに過度の負担がかからない時だけ、基本は主体がモーターですので、基本的にシリーズハイブリッドは間違いないと思います。
ホンダのe:HEVはTHS-Uほど頻繁にエンジンが駆動しませんけど強い加速時や高速時には頑張って参加されます、エンジン単独もありますのでePOWERと同じ様な物というとホンダさんが気を悪くされると思います。
書込番号:26178475
0点

>動力性能を犠牲にすることなく最強の燃費を両立
>BYDはTHSのシステムを使わずに、エンジンの熱効率を高めたり高性能のモーターやバッテリーによってTHSを上回る燃費性能を実現しているのでしょう。
ですからどの数値をもって?
書込番号:26178477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シェイパさん
ミヤノイさんの「トヨタもホンダもBYDもHVの基本はシリーズ」という1行。
これは、THSもeHEVやePOWERも「基本的にシリーズHV」ということです。
その意味がわかりますか?
シリーズHVとは、エンジンで発電して、その電気で駆動モーターを回す方式です。
よく勘違いされてるのが、THSは「主にエンジンで直接駆動している」というもの。
実際に乗っていてもそんな感じがします。エンジン車のCVTと同じような感覚になりますから。
でも実際には、低速走行時はほとんどのエンジン出力は発電に費やし、直接駆動にエネルギーはほとんど流れていません。
だから「基本はシリーズ」といっているのだと思います。
このあたり、理解されていない方が多いと思いますが、ミヤノイさんの主張が正しいです。
書込番号:26178479
1点

ヤリス、フィット…人気車たちの120km/hでの燃費は?? 禁断の超高速燃費テストを実施
https://bestcarweb.jp/news/220184
ちょっと古いデータですがが自論はともかくこのレポートを見る限りは時速120キロまでにおいてTHSが不利な分はないように思いますが?
書込番号:26178483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
実はハイブリッド燃費は調べてなかったですが、このあたりですかね?
https://jp.reuters.com/economy/industry/7SCOWFZX7FLL3E2YLW7JWMDHZQ-2024-05-29/
>ガソリンで走行する際の燃費は1リットル当たり約34キロメートルと、従来の26キロから改善。
車両の大きさや重量などによって燃費は大きく変わるのでその当たりの詳細まで分かりませんが、34km/LだとヤリスHVクラスですから車格によってはBYDの方が省燃費になるのではないかと。
書込番号:26178488
0点

以前、別スレで貼った内容です。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl/53/8/53_696/_pdf
3.2 THS用エンジンの最適化例(抜粋)
「このシステムはエンジン出力とモータ出力を遊星歯車機構で連結し動力配分を制御するものであり,駆動力はエンジンとモータの合力となるため,エンジン出力を相対的に低く設定できる特徴をもつ」
3.3 エンジン-ハイブリッド協調制御(抜粋)
「エンジンの出力は動力分割機構で分割され,一方はエンジン直達として車軸へ,もう一方はジェネレータで発電され,モータでトルクアシストされるのが正規のエネルギーの流れである」
「エンジン出力を相対的に低く設定」、「モーターでトルクアシストされるのが正規の流れ」なので、THSの基本設計思想はあくまでパラレルです。
私はTHSがエンジン発電、モーター駆動というシリーズ領域で動作する範囲が広いことを否定したことはありませんので、念の為。
あくまで「機構」としてパラレルベースのシステムだと言ってます。
書込番号:26178492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

具体的な車種についてはこちらの方が詳しいですね。
https://bestcarweb.jp/newcar/882176
車重は書いてませんが、クラウンサイズでHV燃費が34km/Lなら驚異的です。
>シェイパさん
>あくまで「機構」としてパラレルベースのシステムだと言ってます。
そんなことは全員百も承知ですね。
パラレルハイブリッドとトヨタもいってますが、実は低速域のエネルギーの流れはシリーズハイブリッドと大して変わらない、という話です。
書込番号:26178503
0点

>ダンニャバードさん
上に書いたように、2.9 L/100km(34.5 km/L)はNEDCモードの数値で、日経AutomotiveによるWLTCモード相当の換算値では約3.7 L/100km(約26.9 km/L)とのことです。
クラウンサイズなんてことはなく、サイズでいえばカムリ、車重でいえばプリウスです。
書込番号:26178510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そんなことは全員百も承知ですね。
承知してるから、そういう共通認識です。
>低速域のエネルギーの流れはシリーズハイブリッドと大して変わらない、という話です。
そういう主張ならそう書くべきです。
「基本はー」、「基本的はー」と書くからおかしくなるんです。
ご同類のお仲間にしか理解できないんです。
書込番号:26178511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シェイパさん
.
>「エンジン出力を相対的に低く設定」、「モーターでトルクアシストされるのが正規の流れ」なので、THSの基本設計思想はあくまでパラレルです。
この部分、論文に書いてないようなので、トヨタのHVシステム制御開発部長さんの言葉では無く、あなたの考えなんですね。
2014年8月の記事ですね、当時はTHSのモーター出力は低かったですね、THS-U以降トヨタハイブリッドもモーター出力は上げて来ております。
人それぞれですけど、エネルギーフローチャートなんかを見ると基本シリーズハイブリッドだと自分は思います。
書込番号:26178522
0点

>ご同類のお仲間にしか理解できないんです。
不思議ですが、そうみたいですね。
興味深いスペックに対して、「なぜそうなるんだろう?」という仕組みを理解しようとするタイプは、どうも正しい呼称とか細かい数字にはあまり興味が湧きません。
ミヤノイさんもたぶん同じタイプなんだと思います。私、不思議なほど共感しますし、ミヤノイさんの言わんとすることはほとんど納得できています。
呼称が少々間違っていたり細かい数字が少々違っていたとしても、大枠が理解できていればOKみたいなところですかね。
何せ雑談レベルですから。
ここで話した数値で実際に製作するわけじゃないですからね。
書込番号:26178532
0点

というか、新型車なのにCLTCモード燃費を掲示せずに販売できるというのがマジで謎な中国。
書込番号:26178533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
>この部分、論文に書いてないようなので、
「エンジン出力を相対的に低く設定」、「モーターでトルクアシストされるのが正規の流れ」のどちらも論文からの抜粋です。
よく読んでくださいね。
書込番号:26178539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> HVは5速相当でありガソリン車は6速
> ガソリン車とHEVを減速比だけでは語れない
とても同じ人の発言とは思えない(笑)。
わざわざ調べたり計算して、根拠を示したうえで指摘してもこれだよ。
その前の発言は何のためだったんだ。
「雑談」とはいえ、ウソや根拠のない適当な発言、認識の誤り、過剰な表現があまりに多すぎるよ。
少なくとも「結果が入れ替わる違い」なんて「少々」じゃない。
「言うことが180度変わること」も「少々」じゃない。
書込番号:26178543
6点

興味深いスペックに対して、「なぜそうなるんだろう?」という仕組みを理解しようとするタイプと、正しい呼称とか細かい数字にはあまり興味が湧かないタイプは別でしょう。
むしろ一般的には前者タイプの人は後者にはあてはまらないかと。
正しい呼称や数字を用いずに仕組みを理解できるわけがないということを知っていますから。
居酒屋でならまあそんな人もいそうな気がしますが、公の場においてはどちらにもあてはまるという人を私は2人くらいしか知りません。
書込番号:26178544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、話の流れを読んで「ああ、こう言いたいんだろな・・・」と想像すれば決して間違ったことを言ってるわけではないのに、言葉尻をつかまえて「これはおかしい!」、「ここではこう言ってた」とツッコミ入れるのが好きな人は多いですね。(^^ゞ
書込番号:26178557
3点

>シェイパさん
「」の部分は論文の抜粋と言うのは読みましたので理解しております。
私が言いたいのは(THSの基本設計思想はあくまでパラレル)の所です。
自分は危うくトヨタの開発部長さんの言葉と勘違いしてしまうところでした。
これはあなたの意見ですね。
書込番号:26178559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
3.2 THS用エンジンの最適化例(抜粋)
「このシステムはエンジン出力とモータ出力を遊星歯車機構で連結し動力配分を制御するものであり,駆動力はエンジンとモータの合力となるため,エンジン出力を相対的に低く設定できる特徴をもつ」
3.3 エンジン-ハイブリッド協調制御(抜粋)
「エンジンの出力は動力分割機構で分割され,一方はエンジン直達として車軸へ,もう一方はジェネレータで発電され,モータでトルクアシストされるのが正規のエネルギーの流れである」
↑
この説明を読んで「パラレル」と思わない方とは「技師的な話」は通じないですね。
書込番号:26178578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここは日本だし、日本で発売されている車のほとんどが、ユーザーの実使用による燃費を出して、分布をみることができ、客観的な評価や比較ができます
THS2、e-power、e:HEVなどなど、実売価格も含めて、比較検討できます
でも、ダンニャバードさんが出された秦PLUS DM-iなんか、もうすでに中国でいっぱい走っていると思いますが、一般ユーザーの燃費分布を簡単に探すことはできませんでした
で、それが秦L DM-iに進化したといっても、実際のデータなんて、当然分かりませんでした
まぁ、一点だけ、比較的新しいPHEVにもかかわらず、電池容量8kwhくらいのモデルを出していたのは、なかなか考えてるな・・・って思えたことくらい
中国NEVの政策的な区分けはよくわかりませんが、BYDという電池メーカーでも、やみくもに大容量ってわけではなかったのは意外
あやうく、ミヤノイ2さんに洗脳されるところだった
スレ題である> ハイブリッド車より安いPHEV、充電環境無しで維持・・・を、まさに実践するための仕様なのかも・・・
価格や仕様を詳しく見ていかないと、いいところの数字ばっかりに踊らされて、隣の芝生が青いだけになります
小型高回転モーターの話にしても、高回転になれば効率が落ちますが、中国が作れば効率が落ちないなんてことはありません
現状の日本で売ってるBYDのBEVの高速の実電費が、突出していいこともありません
中国国内の価格に関しては、今の日本人が日本国内の価格と比較すれば安いですし、それをもって、(中国のカタログ上の性能)/(中国での価格)と、かたや、(日本のユーザーデータから見える実際の性能)/(日本の最近の価格)というコストパフォーマンスの比較すれば、完敗に見えるのは、ある意味当然
もう、早くBYDにPHEVを日本で実売してもらって、性能も価格も同じ土俵で比較できるようにしてもらうしかないでしょう
補助金の流出は嫌だけど・・・
ちなみに、シリーズ、パラレル論争のポイントは・・・
高速域の燃費の話をしている最中に、低速域の「基本」なんてこと言い出してきたから、おかしくなった
e-powerを除いて、高速域では、「基本」はエンジン車、せいぜいパラレルですね
でも、この領域ではエンジンを効率よく使える
低速域はモーター、高速域はエンジン・・・っていう、ハイブリッドの、いたって普通の話
書込番号:26178581
1点

少し前の記事ではありますが、イギリスの「シールU PHEV(2024)」と「RAV4 PHEV(2021)」の試乗記事がありました。
https://www.autocar.jp/post/1040636
https://www.autocar.jp/post/629814
ボディはシールUの方が少し大きいですが、バッテリーの搭載容量はほとんど変わらない状況で、シールUの方が500kg以上も重いんですね。
この記事では短距離試乗ですし、走行条件詳細は不明ですが、RAV4(ハイブリッドモード移行後)の方が燃費はよかったようです(シールUはモード詳細の記載なし)。
また、装備詳細は不明ですが、シールUの方が日本円で100万円ほど高い価格設定のようです。
別にBYDをどうこう言うつもりはないのですが、ここでBYDを「抜群に安くて高性能」といった感じで大絶賛されている方の話とはなんだか印象が違うなと思うんですよね。
書込番号:26178612
5点

>シェイパさん
「…モータでトルクアシストされるのが正規のエネルギーの流れである」
この文言で基本パラレルと仰ってるとかじゃないですか。
書込番号:26178655
0点

>関電ドコモさん
「基本」とか、ややこしいことは考えずに、e-powerはシリーズ、THS2とe:HEVはシリーズパラレルで・・・
書込番号:26178672
0点

>想像すれば決して間違ったことを言ってるわけではない
想像は、千差万別、人それぞれです。
まず「(俺の)想像が間違ってない」か?、そして「想像先の対象が間違ってない」か?、
余計に疑問符が多くなります。
「(俺の)想像が決して間違ってない」
なんて、自分勝手で自己中心的な発想でしかないです。
「(俺の)想像が決して間違ってない」って、
おのれがエスパーかニュータイプだとでも勘違いしてるんでしょうか?
えてして想像は、個人が勝手に都合よく考えたものでしかないです。
ここは書き込み掲示板です。
文章で伝達・対話よろしく。
まあ、数字や車の用語を多用してるのは、
ミヤノイさん自身なんですがね。
そして間違えてる。
書込番号:26178677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねずみいてBさん
了解です、お騒がせしてすみません。
書込番号:26178686
0点

>関電ドコモさん
>「…モータでトルクアシストされるのが正規のエネルギーの流れである」
>この文言で基本パラレルと仰ってるとかじゃないですか。
よりクリティカルな表現はこっち↓
↓
「駆動力はエンジンとモータの合力となる」
書込番号:26178718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mat324さん
PHEVで1番売れているのがSEALUDM-i
車格は一回り違う、車内の広さトランク容量も
かなり違う(記事では間違っているが
RAV4は490LSEALUは550L)
車両重量も間違い
欧州WLTCモードでは
市街地 SEALU 1.0L/100km RAV4 1.2L/100km
高速走行 両方とも1.3L/100km
HVは走り方によって大きく左右されるが
全体的にSEALの方が燃料代が安い。
但し現在発売されているのは前世代のDM-i
第5世代はまだ海外に出ていない。
航続可能距離は1150kmから2100kmと大幅に
伸びている。
まぁ装備も品質も全然違うけどね
SEALUの方が少し安価
書込番号:26178837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気がなければシームレスにエンジン駆動の比率を上げられるのがTHSの利点。あとは制御の話なので、THSを「基本はシリーズ」と言うのは無理がある。何のための遊星歯車か分からん(基本がシリーズなら、そんな面倒な構造も制御も必要ない)し、他メーカーが真似しない(出来ない)のはそういう部分じゃないのか?
相変わらずの「葯3名」が訳分からんことを書いているようだが。
書込番号:26178858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
リンクも何もないってことは、「飲み屋で語るオレの妄想、ウヘヘ!BYDスゲー!」ってことで我々はスルーしていいんでしょうか(笑)。
そういうところだよ。
指摘するにあたっての文章と内容が適当すぎるのよ。
私の思いに意見するならまだしも、一応出したのはメディアの記事だからね。
もちろん間違いもあるのかもしれないけど、せめて何がどう違うのかを書いて、リンクなどで自分の意見の裏付けを示しなよ。
今まで散々ウソや間違いを書きまくってるんだから、それぐらいしてやっと信じてもらえるレベルですよ。
もちろんリンク先もちゃんとしたところでお願いしますよ。
> 第5世代はまだ海外に出ていない。
そういうことを言うだろうから、わざわざ一番最初に「少し前の記事ではありますが」って注釈をつけて、記事が公開された年数まで書いてあるじゃないの。
相変わらず人には無駄に想像させるのに(想像してもわからないことが多いけど)、自分は全く想像しないですね(笑)。
どうせRAV4の次期型がいつ出る予定なのかも知らないんだろうけど。
書込番号:26178888
4点

>ミヤノイ2さん
ご自慢の第5世代というのを、よく分からん中国語で検索したら、とりあえず例のメーカーテストではない一般的なテストらしきサイトで、高速道路を制限速度以下で巡行し、電池満タンでスタートして、29.7km/L だったらしいですよ
西安から深センまでで、標高差は約400mの下り・・・
いい燃費だと思いますが、さすがに、赤いなんとかみたいに、3倍凄い!って言うほどでもなかったですね
https://www.sohu.com/a/783496140_120612116
まぁでも、車両単体の完成品としてだけ考えたら、風上で安価にたくさん普及してもらって、空気がきれいになるなら、いいことですね
書込番号:26178933
0点

>ダンニャバードさん
>「ああ、こう言いたいんだろな・・・」と想像すれば決して間違ったことを言ってるわけではないのに
以前、ミヤノイからさんが例のごとくソースを示さずに書いた「BYD関係者がこう言ってる」という情報について、私が「ソースは多分これかな?」と想像してURL貼ったら、ミヤノイさんの反応は「それは違う!」、「そのサイトに書いてあるような発言は無い!」でした。
「じゃ、ミヤノイさんの書き込みの情報ソースは?」と尋ねたところ、またまた例のごとく散々話を逸らし続けた挙句、最終的に貼ったのが
【最初に私(シェイパ)が貼ったサイトと同じ内容を読んでるだけのYoutube動画】
だったことがあります。
ミヤノイさんは想像の斜め下を独走する方ですよ(笑)
書込番号:26178958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと古いですが、ミヤノイ2さんよりは冷静な、向こうのサイト
https://nev.ofweek.com/2024-06/ART-71000-8330-30636894.html
書込番号:26178991
3点

誰も突っ込まないので…。
>ミヤノイ2さん
>BYDが4世代から5世代で大きく燃費性能を
上げたのは小型高速回転モーターによる。
>冷却が重要なのでモーターにもドライサンプ
でエンジン効率が高いだけでなく
>動力性能を犠牲にすることなく最強の燃費を両立
「モーターのドライサンプ」って何?
「ドライ」があるということは、「ウェットサンプ」もあるの?
酷い話だと…。何もわかってない事を自分から言ってる…。
モーターを冷却するなら、オイルにドブ漬けする方(これもウェットサンプ?と呼ぶのだろうか?)が、効果的なのは、いうまでもない事ですが…。
(ガソリンエンジンでドライサンプをする主目的は、オイルを掻き回す抵抗を無くして、パワーを絞り出すためです。)
また
ねずみいてBさん がおっしゃるように
>高回転になれば効率が落ちますが、中国が作れば効率が落ちないなんてことはありません
その通りです。
高回転になればなるほど、モーターの効率は悪くなります。これは物理の法則ですから、中国でも同じです。
小型化すれば、重量、スペース、コストなどのメリットは出ますが、効率は良くなりません。
同じ技術なら、モーターを大きくして回転数を下げた方が、物理的に効率は良くなります。念の為。
それと
>ダンニャバードさん
THSのギア比は「固定」ではありません。「変速」(と言っても良いかと)します。
chat GPTに尋ねてください。
変速比は、2.5:1から、0.4:1くらいと、答えてくれます。
書込番号:26179016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まあ、話の流れを読んで「ああ、こう言いたいんだろな・・・」と想像すれば決して間違ったことを言ってるわけではないのに、言葉尻をつかまえて「これはおかしい!」、「ここではこう言ってた」とツッコミ入れるのが好きな人は多いですね。(^^ゞ
話の流れで何を言いたいのかは分かってますが、言葉尻では無くてそもそも間違ってるからツッコまれてるだけ。
そんな事も分からない人も多いですね。
多分、事実よりも思い込みや妄想を正しいと考えてる年代なんでしょうね。
そりゃ日本もうまく行かなくなる訳です。
書込番号:26179024 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>興味深いスペックに対して、「なぜそうなるんだろう?」という仕組みを理解しようとするタイプは、どうも正しい呼称とか細かい数字にはあまり興味が湧きません。
>ミヤノイさんもたぶん同じタイプなんだと思います。私、不思議なほど共感しますし、ミヤノイさんの言わんとすることはほとんど納得できています。
>呼称が少々間違っていたり細かい数字が少々違っていたとしても、大枠が理解できていればOKみたいなところですかね。
要するに、
「理解出来ていない」と言うことだな。
書込番号:26179129 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コピスタスフグさん
基本シリーズの意味が分かってないね
高速走行のみならHVは必要ない。
しかし一般的には低中速走行が多く
モーターの特性を生かして低中速では主に
シリーズとして作動する。
ホンダはシリーズとの切り替えで80km/hから
直結走行となるが(ホンダはパワーを重視しているため5速相当より低い)
そうすると最高速がのびずエンジン全開では
熱効率が極端に落ちてしまうので130km/h以上
になると今度はモーター走行に変え最高速を出すために無理やり回す。
超高速になるとエンジン車より相当に燃費が
悪くなるが使用頻度は少ないので苦肉の策。
トヨタはパラレル構造だけど60km/h位までは
遊星ギアを用いてシリーズ走行で78km/hまでは
エンジンを余分に回しエンジンとモーターの
両立で少ないエンジントルクをモーターで補う。
トヨタはよりハイギヤードで走行条件によって
80nm/hを過ぎてもエンジンを余分に回し発電し
モーターで必要なトルクを補う。
HVは変速機を持たないために中速域直結では
必要なトルクを得られず発電分を余分に回すので
トヨタは回転数が固定しない。
完全直結以外は発電してモーターを回すという
シリーズ走行がTHSでも基本となる。
60km/hでもエンジン駆動はするが変速機はない為
この時のエンジン回転数は1000rmp程度でエンジンだけで走れる力はないため例えば2000rpm回して
1000rpm分はモーター駆動とする。
但し、THSはロスが発生するので大きなモーターを
付けると燃費は悪化するので非力なのが難点。
BYDはトヨタとホンダを足したような構想で
2つのクラッチと2つの遊星ギアを持つ。
シリーズ/ハイブリッド/直結を走行状態に応じて
最適化している。
小型高速回転モーターで高い速度までモーターで
ロスがないようドライサンプ冷却でロスを
最大限高めている。
書込番号:26179229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロスがないようドライサンプ冷却でロスを最大限高めている。
ロスがないようロスを高めている???
あまりにも私に想像できる範疇を超えたところは無視するとして、モーターの冷却方法にドライサンプという表現をする人は私も初めてみました。
冷却液もしくはオイルの循環に掻き上げや重力を使うことをウェットサンプ、ポンプを使うことをドライサンプとおっしゃっているんでしょうかね?
サンプというのはオイルパンのことであって循環方式のことではないのですが。
それでいうとTHSでは第3世代がウェットで第4世代以降はドライということになりますね。
モーターの冷却に関しては、そこよりも冷却液もしくはオイルの熱交換をどのような回路でやるのか(テスラのオクトバルブなど)という方が花ざかりの技術かと。
書込番号:26179282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
文面見れば分かると思うけど最小限というのは
理解できると思うので一々突っ込む必要はないのでは?
車用語でドライサンプはオイルパンの浅い
下に落ちたオイルをすぐに汲み上げて
外部にリザーブタンクを置いてそこから
冷却したオイルを上から吹きかける
高級スポーツカーやレース車などに使われ
NSXやLFAなど国産車では僅か。
ウェットは一般車のオイルパンに溜め込むもの。
ドライサンプは乾いたオイルパン
つまりオイルパンが殆どなく直ぐに汲み上げられるのでそう言う風に呼ばれる。
熱いオイルを直ぐに外部で冷却出来るために
冷却効果が高い
4世代までは普通の液冷モーターだけど
5世代では液冷は冷却効果が高いけど
抵抗ロスが課題。
5世代にはモーターを必要な分だけを
上からかけて冷却性能と低ロス化を実現している。
外部にリザーブタンクがありエンジンのドライサンプ
と同様の働き。
エンジンも冷却水経路を上下に分けそれぞれ
必要な冷却を行う。
HVはエンジンが頻繁に止まるためにヘッドは
冷やすけどシリンダーはあまり冷やさないようにとか
熱管理を精密に行う。
総合熱マネで車内、エンジンルーム、電池の
熱をノナバルブで相互管理。
電池、モーター、エンジンルームの熱を
車内の暖房にしたり、その逆も総合管理。
書込番号:26179294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>基本シリーズの意味が分かってないね
>文面見れば分かると思うけど最小限というのは
>理解できると思うので一々突っ込む必要はないのでは?
おのれが勝手に作った言葉を「わかってないね」と相手を皮肉り、
間違えのデタラメ文章を「理解できるからツッコミ必要ないのでは?」と相手に遠慮を要求し、
しまいには書いてもない文章を「文章を理解したら?」と相手に無理難題を押しつける。
ミヤノイ2さんは、まともな文章も書けないのにやりたい放題だな。笑
書込番号:26179327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エンジンを余分に回しエンジンとモーターの 両立で少ないエンジントルクをモーターで補う。
ほら、パラレルじゃないか。アホなのか?
書込番号:26179329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや、スプリットだな。いずれにしても、パラレル段階があるものを「基本シリーズ」とは言わない。
書込番号:26179332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱりミヤノイさんの言わんとするところは十分理解できるなぁ・・・
細かい部分でツッコミ所はあるとは思いますが、大枠で言ってることは正しいと思います。
「基本」の意味のとらえ方がそれぞれ違っているのでかみ合わないところも残念ですね。
それはともかく、PHEV欲しいなぁ・・・
BYDが年内にも国内でPHEVを発売予定だそうですのでそれも楽しみなんですが、個人的にはカムリサイズのセダンは欲しくはない。ステーションワゴンなら欲しいけど、たぶん日本での発売はなさそう?
本音ではやっぱり日本車、できればトヨタ車で買いたいので、BYDの対抗馬でカローラツーリングPHEVを今のHEV並の価格で出してくれんかな?と期待してます。
充電できなくてもいいので、10kWh程度のHEVplusでも良いんですけれども・・・>お願いしますトヨタさん
書込番号:26179373
2点

>ダンニャバードさん
カローラツーリングも今月のMCでハイブリッドオンリーになりましたね、このクラスならギリギリPHEV化の可能性はあるんじゃないですか?
頑張れば最上級グレードでも400万円をかなり下回る金額に出来ると思います、期待して待ってて下さいな。
自分は安価で斬新な中国生産の日本メーカー製PHEVを期待してるのですけど恐らく当分販売されるのはデカいサイズばっかりだろうと思います。
コンパクトクラスにまで生産意欲が出るように中国ユーザーさんにはメーカーのお尻を叩いていただきたいです。
書込番号:26179393
1点

>「基本」の意味のとらえ方がそれぞれ違っている
それこそが「違う」と言うことなのだがな。
書込番号:26179396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
はい、期待して待ちたいと思います。(^^)v
とはいえ年内にBYDから発売された後、もしトヨタあたりが対抗車種を投入するとしても、来年〜再来年くらいでしょうか。
その頃にはさらに物価も上がっていそうですし、今より相場全体が高くなってたりして・・・(T_T)
国内モデルでかなり価格的に頑張ってるのがプリウスGなんで、ちょっと本気で価格チェックしてみました。
オプションは厳選して最小限だと総額で400万くらいで収まりそうです。
補助金が60万ですから実質340万円。
今のエスハイを80万で下取りしてくれたら260万です。
これなら貧乏な私でもなんとか買えそうかなぁ・・・?なんてちょっと本気で考えてしまいましたが、エスティマからプリウスだと利便性が桁違いなのでちょっとなぁ〜、なんですよねぇ。
カローラツーリングなら少しは積載容量も期待できそうだし、期待しちゃいます。
書込番号:26179409
1点

>「基本」の意味のとらえ方がそれぞれ違っているのでかみ合わないところも残念ですね。
それぞれ違ってるか、私は他人様の頭の中は知りませんが、
「基本はシリーズ」「基本シリーズ」という記述がおかしいのであり、
「残念」と書きつつ、何が問題か結局は理解できてないんですね。
まあ、ここら辺は、
ミヤノイさんを含め他人の頭の中まで見えてるエスパー(と思い込んでいる者)
がいるのでしょう。
書込番号:26179434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カローラツーリングPHEV
>充電できなくてもいいので、10kWh程度のHEVplus
価格+50万円/トランク容量▲70L/車重+150kgで燃費の改善はごく限られたモードだけ。むしろ悪化するかも。
ただで電池積めるくらいではまだ足りなくて、電池積めば積むほど補助金で安くなるくらいのことがない限り売れないでしょうね。
書込番号:26179458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>use_dakaetu_saherokさん
>ただで電池積めるくらいではまだ足りなくて、電池積めば積むほど補助金で安くなるくらいのことがない限り売れないでしょうね。
あなたの予想はそうかもしれませんが、私の予想は違います。
私はTHSが好きだからこそ、THSベースのPHEVかHEVplusが欲しいです。同じ思いの人もそれなりにいると思いますが、採算取れるほどかどうかはわかりませんね。
>公平な目線なら、スプリットはスプリットなんですよ。それを「シリーズ」と言ってしまうのが立ち位置を世間一般からズラす、「性向」なんですよ。
自分の都合の良いように話をずらす方ですね。まあ、いいですけどね。
>スプリットはスプリットなんですよ。
それはトヨタが言う呼称の話。
パラレルでもシリーズでもない特殊な方式なのでスプリットと名付けただけかと。
私やミヤノイさんが言ってるのは、低速走行時のエネルギーの流れとしてはシリーズ方式とほとんど変わらない、という話です。
これが理解できない方や、「トヨタがスプリットと言ってるんだからシリーズじゃねぇ!」と呼称だけで理解したい方はそれで良いのではないですか。
書込番号:26179466
1点

>ダンニャバードさん
>「トヨタがスプリットと言ってるんだからシリーズじゃねぇ!」と呼称だけで理解したい方はそれで良いのではないですか。
wikipediaに訂正を入れたら?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハイブリッドカー
>低速走行時のエネルギーの流れとしてはシリーズ方式とほとんど変わらない
なんで低速走行に限定するのかね?速度レンジと動力に応じた効率の良い制御の一部だけを切り出して、一体何がしたいのか?俺様アピールか?システム出力がモーター出力(あるいはエンジン出力)を上回る時点で、明確に「シリーズ」ではない。
https://www.belmayze.jp/automobile/ths/powercalc.html
書込番号:26179487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
ホントに理解できないんですね・・・
「低速走行時のエネルギーの流れとしてはシリーズ方式とほとんど変わらない」と言ってるのに、「なんで低速走行に限定するのかね?」って、もう言葉が通じないレベルで草です。
考えようとしない人にこれ以上言っても無駄だと再認識しましたよ。
書込番号:26179497
1点

>ダンニャバードさん
>低速走行時のエネルギーの流れとしてはシリーズ方式とほとんど変わらない
つまり、シリーズじゃないってことだよな。それを「基本シリーズ」と表現するのは、俺様アピールか?
書込番号:26179559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モーターの潤滑方法については、下記の「アクアクラス用スモールユニット」の画像説明で「ドライサンプ方式に改め」とあります。
モーターユニットにおける呼称として一般的なものかどうかはわかりませんが、トヨタでは以前から採用されていた潤滑方法ですね。
https://mf-topper.jp/articles/10003131
「シリーズかパラレル」かの区別については、言うまでもなく「エンジンを動力に使用するかどうか」がポイントになると思います。
THSをシリーズに含めるなら、モーターだけで走行できるEVモードがあるものは全てシリーズ走行できるということになりますから、大した説明もなく「基本はシリーズ」と言ってしまえば、もう何のために区分けをしているのか意味がなくなってしまうと思うんです。
ミヤノイ2さんやダンニャバードさんが言わんとしていることは理解できなくもないですが、ニックネームは全角150文字さんもあとの説明を受けて「そういう主張ならそう書くべきです。」と書かれているように、一般的な見解や認識として発言するには言葉足らずの部分があったのではないかと思います。
言葉だけで説明するのは簡単ではないですが、国語力と想像力ってホントに大事ですね。
書込番号:26180444
3点

>mat324さん
モーターの潤滑・・・って、エンジンみたいにカムやピストンなどの摺動部はなく、軸受け部がメインです
ただし、小型化のためギヤBOXも一体化して、ギヤも同じオイルで潤滑します
さらに、モーターの冷却にオイルを使用する、いわゆる油冷もあります
そのあたりで、ドライサンプ方式が使われているのでしょう
モーターのシャフトも中空にしたりして、その中にオイルを通して軸受けの潤滑や、遠心力でオイルを飛ばして油冷したりするみたいですよ
オイルも、モーター内部の樹脂に対する攻撃性を抑えた、特殊なオイルだったりするらしいですよ
蛇足で、失礼なことを書いておくと・・・
BYDもたくさんお金をつかって、多くの優秀なエンジニアが日夜研究開発してるのでしょうが、ミヤノイ2さんが、なんだか分かったか分からないような感じでドライサンプが・・・などと書かれると、その高回転と相まって、すぐに焼付いちゃいそうなイメージに思えてしまいます
ごめんなさいね
書込番号:26180492
4点

>ねずみいてBさん
> モーターの潤滑・・・って
そうですね、モーターについては冷却が主な目的でしょうから、モーターというより「モーターユニット」ですかね。
書込番号:26180570
0点

>ねずみいてBさん
潤滑ではなく冷却ですよ
日本のHVのモーターにも絶縁液体を使った
巻線などに液体をドブ漬けして冷却しています。
但しこれはその液体が回転抵抗にもなります
BYDも4世代まではそうでしたが5世代に
なって必要量を噴射するドライサンプ型です。
熱い冷却液を外部で冷却出来るために冷却効果が
高い。
抵抗を減らし効率を高め高負荷時でも
強力な冷却を行え高回転化と小型化。
https://zhuanlan.zhihu.com/p/18295105490
GIFが添付できないので下段のモーターの
画像を確認して下さい。
貴方がたはスペック番長とか言う言葉を
よく使うけどスペックがなければ達成出来ない。
そしてそれがどれほど実績と有効であるかも需要。
BYDは世界でダントツのPHEVメーカーでもあり
世界で初めてPHEVを生み出したメーカー。
昨年だけで250万台、高い実績と信頼性を得ている。
世界でも急激に販売を伸ばし世界で1番売れている。
パワーと高燃費を両立できること。
もうレベルが段違いに違う
書込番号:26180612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>https://zhuanlan.zhihu.com/p/18295105490
変な中国語サイトを貼るのやめてくれない?
中国スゲーのフェイクサイトでもわからないし、
ウイルスやフィッシングサイトでも区別わからんわ。
当然、ミヤノイ(2)さんだって全くわかってないでしょ。
>貴方がたはスペック番長とか言う言葉を
>よく使うけどスペックがなければ達成出来ない。
他の人は知らないが、私に限っては、
スペック番長はメーカーでなく、スペックばっか書いてる人のことだけどね。
そして、
「スペックがなければ達成出来ない」の意味がワケわからんが、
スペック番長は特に何も達成できてない。笑
>そしてそれがどれほど実績と有効であるかも需要。
たぶん、 ×需要 → ◯重要
たぶん、「重要」と一番重要なところを間違えてるじゃん。笑
スペック番長はこれも達成できてない。
>BYDは世界でダントツのPHEVメーカーでもあり
>昨年だけで250万台、高い実績と信頼性を得ている。
>世界でも急激に販売を伸ばし世界で1番売れている。
>パワーと高燃費を両立できること。
>もうレベルが段違いに違う
これは約3名がお得意の想像(というか妄想)ですか?
スペック番長は想像だけで達成できない。
書込番号:26180663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BYDは世界でダントツのPHEVメーカーでもあり
>昨年だけで250万台、高い実績と信頼性を得ている。
>世界でも急激に販売を伸ばし世界で1番売れている。
>パワーと高燃費を両立できること。
>もうレベルが段違いに違う
これもう中国独特のスピーチ表現ですね。
これも中国サイトからのコピペですか?
最近、日本独特の表現、欧米独特の表現、中国独特の表現、韓国独特の表現、
それぞれ特徴があり、面白いとなあと感じてたところ。
やたら「1番」とか、実績とか性能とかを大袈裟に誇張したがるのは、
中国独特の表現ですよね。
書込番号:26180670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
失礼なことを書いたのに、ご返信いただき、ありがとうございます
リンク見ましたよ
翻訳かけて読みましたよ
プーさんの出身大学のDr.さんですが、どちらかと言えばBYDの技術内容の紹介って感じ
モーターのGIF動画も見ましたよ
メーカーのCGのイメージ動画でしたので、まぁ見せるイメージとしては、あんな感じなのでしょう
BYDというPHEVメーカーとしては、もう長くて実績があるとしても、新しい技術に対する実績というのは、まだまだこれからだと思いますよ
規模も、急激に伸びたんだったら、なおさらこれから・・・
中国人は中国車を贔屓目に見るけど、日本では中国というイメージだけでハンデは大きいですから、言われているその段違いなレベルという実力を日本で証明して見せるしかないでしょうね
わたくしの脳内に、(ミヤノイ2さんのせいで?)植え付けられた、焼付く・・・というイメージを覆せる?・・・
>ニックネームは全角150文字さん
たまにわたくしも、変なサイトのリンク貼って、すみません
変な画面出たら、ちょっと気持ち悪いですよね
一方的に偏った話でなく、客観的な話を探したいんですが、やっぱり向こうのサイトも何が潜んでいるか分かりませんからね
書込番号:26180672
0点

>世界でも急激に販売を伸ばし世界で1番売れている。
そのほとんどがガラパゴス補助金漬け中国市場なので、なんの参考にもならないけどな。
書込番号:26180675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
中国を除く世界だよ
書込番号:26180682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>たまにわたくしも、変なサイトのリンク貼って、すみません
そうですか?
失礼ですがあまり拝見しないせいか(汗)、そのような印象はありませんでした。
最近、こういうのも日本で多発してますからね。
「ニセ基地局」スマホ妨害か 詐◯?不審メール次々届く
https://youtu.be/dCwmz7HTEnU
(画像は上記より)
中国語表記、サイトに誘導(、タイ)など、
危険なワードが見事に並んでしまってるので。笑
書込番号:26180689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>中国を除く世界だよ
日本では見ないけどな。
書込番号:26180694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
>中国を除く世界だよ
なんか中国を除くと、ショボくない?
BYDが昨年販売した427万台。9割近くを地元中国市場が占めている。
https://jp.reuters.com/business/autos/TIQLARGGOJP65JD4GYQWXUNKJI-2025-05-09/ より
書込番号:26180700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネームは全角150文字さん
トヨタは世界でPHEVを何車種も売っているが
15万台、
BYDの海外販売は41.5万台でPHEVは多くの国が6月から売って25万台、海外で売っているのはSEALU(シーライオン6)のみで今年に入ってから2.1倍に伸びている。
出したばかりで世界一、海外での注目度が
高いことが見て取れるよね。
今年の輸出は2倍以上で90-100万台
2030年迄に海外比率は50%を目標としている。
欧州へのEV輸出は45.3%の関税がかかるけど
PHEVは10%で済むので欧州へのPHEV比率が
大幅に増え現地生産化も始まってきた。
もし軽自動車PHEVを出したら日本もひっくり返るぞ
書込番号:26180789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トヨタは世界でPHEVを何車種も売っているが
ガソリン車、HV車含めて、いろいろ売ってるから、
多種多様で選択肢があり、販売車もバラけるんでしょ。
>海外で売っているのはSEALU(シーライオン6)のみで
1品だけで、1品の販売数がスゲーって、
発想がショボくない?
ファミレスは多種多様なメニューを出してて、
あるラーメン屋はラーメンだけ出して、
「ラーメンの販売数はファミレスには負けません!」
と、すっとぼけた自慢してるみたい。
まあ、それが中華っぽいスピーチ表現ですけどね。
>BYDの海外販売は41.5万台でPHEVは多くの国が6月から売って25万台
世界中でEVを嫌がっててワロタ。笑
まあ、EVが売れないから慌てて路線変更したのはBYDには成功なのかもね。
でも25万台で、世界一とか言うのショボくないですか?
>もし軽自動車PHEVを出したら日本もひっくり返るぞ
なんか、そんな(中華EVの)煽り文句を何回も見た気がします。
デジャブ?
書込番号:26180832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もし軽自動車PHEVを出したら日本もひっくり返るぞ
日本はひっくり返らないけどな。
書込番号:26180833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2024年度のトヨタのHVの海外販売台数は3,405,482台で前年度比126%。
PHVと比較にならないほど注目されてると言うことだな。
書込番号:26180837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>貴方がたはスペック番長とか言う言葉を
>よく使うけどスペックがなければ達成出来ない。
ですから、ピンポイントの熱効率なんてスペックではなくて、肝心のモード燃費というスペックがダントツでもなんでもない、と言ってるんですけどね。
書込番号:26181047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もし軽自動車PHEVを出したら日本もひっくり返るぞ
BEVで価格を抑えた方がよほど売れるよ。
書込番号:26181058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと話題がズレてしまいましたね。
PHEVのデメリットは燃費と車重だけでよろしいでしょうか。
書込番号:26184691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
乗ってみた方がいいんじゃないですか?同じ2WDだとフロントモーターはPHVの方がデカいが、150kg程度重い。バッテリーやインバーターも違って重心位置も変わるでしょう。それが運転感覚や挙動にどれだけ影響を与えるのか。気にならなければ別にいいんでしょうけど。
軽さは正義、バッテリーが満充電になるケースが少ないならばHEVが合理的だしハンドリングも期待できる。ただ、電動感(パワー)や、重くなることによる乗り心地のしっとり感(そうなるかどうかは分かりませんが)が気に入れば、PHEVが良いのかも。
書込番号:26184723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
ほんとうPHEVの方がHEVより燃費を良く出来る
と言うことが理解できないのだね。
4世代のDM-iはHVモードで22.6km/L
5世代のDM-iはHVモードで30.3km/hL
カタログ燃費は34.5km/L
燃費は地域、走行状態で変わるのはお断りします
シーライオン6はハリアーHVより大きく重い
同条件では3割以上も燃費が上がっている。
ハリアーHVで20-22km/Lと言うところだろう
重さは正義ではあるがHEVで有効なのは
ヤリスなどの軽量車でモーターが小さくて
済むために回生エネルギーの有効性が高い。
HVではせめて3kWh程度のHV領域がないと
エンジンが頻繁にかかって効率が落ちる。
海外にはまだ5世代DM-iは出ていない。
熱効率の影響は少しだけど全てにおいて
最適化をする必要がある
書込番号:26185054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
日本でいくら安くしてもBEVだけじゃ売れないよ
中国でNEV比率50%を超えて今年2月に
やっとBEV比率がPHEVを超えた。
まだまだPHEVの方が他の海外含めて主流
書込番号:26185058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
全く理解してない書き込みですね。
軽を買ってる優先順位を考えようね。
PHVにしても高ければもっと売れませんよ。
当たり前の話。
書込番号:26185103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
>まだまだPHEVの方が他の海外含めて主流
別スレでも書いたけど、
中国以外の国では、HVの販売台数はPHEVの約3.4倍、伸長率でもHVの方が上回っています。
ですので、中国以外の国ではHVの方が圧倒的に主流です。
貴方が書いてるのは中国だけの話なんですよ。
分かってますか?
書込番号:26185122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PHEVのデメリットは燃費と車重だけでよろしいでしょうか。
BYDのPHEVは中国本国で動力切り替えでクレームが多数出て不評です。
メーカーと車をちゃんと選ぶ必要がありますね。
それは、ガソリン車でもEVでも同じことですが。
書込番号:26185136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
>燃費は地域、走行状態で変わるのはお断りします
は?
とうとう、翻訳ソフトがブッ壊れましたか?
それとも中華生成AIはまだそんな変な文章を?
えっと、読み方があるのかな?
理解できる人がいれば、日本語訳お願いします。
ちなみに、燃費は地域、走行状態で変わるのは当たり前のことです。
皆、知ってることでしょう。
書込番号:26185146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
そりゃそうだろうよ
安価で高性能なPHEVは中国メーカーだけ
その中国メーカーが海外に出たのは昨年の6月
1年足らずでシーライオン6と売上は1位
しかもまだ4世代だ
HEVとほぼ同価格で販売されるのだから
今後、どちらを選ぶかな?
1年足らずで一番売れている結果を見れば
今後の予想が出来るよね
書込番号:26185148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
とりあえず試乗ですね。ディーラーの人を隣に乗せたゆっくり走行では、違いが分からないかもしれませんが(鈍感)。
>ニックネームは全角150文字さん
BYDにはEVモードなのにエンジンが回ってガソリンを消費、当然止まってしまうという問題があるみたいですね。
書込番号:26185241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
>そりゃそうだろうよ
そりゃそうだろうって、貴方は「まだまだPHEVの方が他の海外含めて主流」って中国以外の国のでの話を書いてるんだよ?
自分の書いてる事くらいは理解しとけよ。
>HEVとほぼ同価格で販売されるのだから
>今後、どちらを選ぶかな?
>1年足らずで一番売れている結果を見れば
>今後の予想が出来るよね
なるほど、一年後に中国以外の国での販売台数がHVをPHVが上回ると言うことですね。
一年後にそうなったら凄いけどね(笑)
多車種と1車種集中の違いがあるのに車種の販売台数だけ見ても意味ないんだけど。
書込番号:26185242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そういえばスレが埋まってウヤムヤになったけど
>スバルは過去に360cc水平対向2気筒やその後に
>4気筒水平対向も発売している。
>スバル 水平対向2気筒(EK31)
>スバル 水平対向4気筒(EN07)
これは「いつものように」ミヤノイ2さんの間違いだったということでいいのかな?
書込番号:26185313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
>ほんとうPHEVの方がHEVより燃費をよく出来ると言うことが理解できないのだね。
ええ、理解できませんね。
>燃費は地域、走行状態で変わるのはお断りします
ですから、どこから持ってこられたどの車の数値か知りませんが、同じ条件で比較するには、先に私が記載したようにモード燃費で比較するしないでしょう。
逆にそんなにスゴイ燃費なんだったらCLTCモード燃費で掲示しないのはなぜなんでしょうね。
とはいえ、別におっしゃっているような理想が理解できないわけではありませんよ。
普段はエンジンをなるべく稼働せず、稼働する際には長く稼働して電気を貯めることで、エンジンの暖気に使うエネルギーを節約するのですよね。
そういう走行モードであれば、すばらしい数値になるでしょうね。
しかしながら、市街地走行(短距離)であれば、そもそもエンジンを稼働しなくてもいいということがPHEVのメリットのはずだし、高速走行(長距離)であれば、エンジンを稼働しつづけることになり、電池の重さがデメリットになるばかりです。
EV走行と充電走行のバランスが毎回理想的な人であればその恩恵を得られるのかもしれませんが、走行終了時に大量に電気を残したらPHEVの意味がないわけで、それよりも多くの場合、回生に十分な電池容量に留め、必要な時に必要な分だけエンジンを回す方が効率的でしょう。
書込番号:26185391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
HVが人気ですと言うけれどトヨタは25%も
販売台数が伸びているわけではない。
前年比落とさないのは立派だが
ガソリン車が減ってHEVが増えただけ。
海外ではガソリン車は販売していないか
あっても廉価版のみだったりする。
人気で増えたわけではなく買うとHEVなだけ
ちょっとズレているのだよ。
海外に出たばかりで販売網も対等じゃないのに
スマホでも無理なのに自動車が1年2年で
変わるわけないでしょうが、、、、、
ガソリン車が殆ど消えるのだってまだ10年はかかる
書込番号:26185479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
貴方が理解出来るか出来ないは貴方の問題であるが。
より厳しい欧州/国際WLTPのHVモード
カムリHEV 車重 1580kg
RAV4PHV 車重 1900kg
泰L DM-i 車重 1930kg
カムリHEV 5.3L/100km
RAV4PHV 5.0L/100km
泰L DM-i 4.4L/100km CATC 3.18L/100km
NEDC 2.9L/100km
日本のWLTPと国際WLTPは違うことは理解しているよね
エンジンの熱効率はトヨタの場合は41%だけど
1000rpm当たりだと30%、全開5800rpmて25%位
41%は2500rpm付近で可能にする。
同様にBYDも46%だけど低高回転では落ちる
如何にHVでは熱効率良い回転数のみを使うかだ。
しかしHEVでは常に一定の回転数は難しい
電池が直ぐに一杯になってしまうからだ。
電池が常に一杯だと回生ブレーキが効かなくなるので
フルに充電できない。
HEVをもっと燃費を良くするには電池容量を増やす
BYDの場合のHV領域は18kWhで4.25kWhが
HV領域(任意に25-90%まで設定可能)
エンジンは止めると冷える。
エンジンの適正温度は決まっているので始動時は
燃料を濃くして暖気する。
更にBYDはヘットとシリンダーの冷却を2系統もち
別々に冷却を管理する。
ヘッドは冷やさなければならないがシリンダーは
冷やさないように保温する。
上下分割冷却は中国でもBYDのみなので特許が
絡んでいるのだと思う。
HVが特に冬に大きく燃費が悪くなるのもこのせい。
BYDのHVは2つのクラッチと2つの遊星ギアを持つ。
各モードにおいて完全独立してお互いを邪魔しない。
750Vシステム、SIC半導体、16:1圧縮比
小型高速ドライサンプモーター、高速な演算装置、
80kW以上の急速回生ブレーキ、8in1、エンジンルーム/車内/冷却液/電池の排熱など相互に連携した
ノナバルブ冷暖房ヒートポンプ
5世代では考えられる全ての効率化を揃えている。
書込番号:26185490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本のWLTPと国際WLTPは違うことは理解しているよね
Wは国際の頭文字なので、それを言うなら日本のWLTCと欧州のWLTCですよね。
>泰L DM-i 車重 1930kg
>(WLTC?)4.4L/100km
>CATC(CLTCの誤記?) 3.18L/100km
>NEDC 2.9L/100km
車重は1500kg前後の間違いですよね。
NEDC以外は公表されていないはずですけど、CLTCとWLTCは3.7L/100kmくらいになるんじゃないかと私も思います。
で、排気量1.5Lの車に対して、トヨタには1.5L/1.8L/2.0Lだってあるのに、2.5Lの燃費をもってくるのはさすがに恣意的では?
1.5Lながら電池をたくさん積むことで2.0Lを超える動力性能を実現しているというのはその通りですけどね。
>電池が直ぐに一杯になってしまう
加速に使った分を減速で回収するというのが基本ですし、1,500kgの車が100km/hまで加速する/100km/hから停止するエネルギーが0.161kWhですから、0.7kWhもあれば下り坂でもない限りそうそう一杯になどなりませんよ。
他の話は、それならBYDがHEVを作ったら燃費はもっと良くなるという話でしかないんですよ。
電池を売りたいBYDが今さらHEVを作るとは思いませんけど。
>何を訳わからないことを、、、、
>PHEVもCTBだよ
ウヤムヤといえば、そういえばミヤノイ2さんはBYDはPHEVもCTBだなんて書いてましたね。
BYDのプレゼン資料から、1枚目の画像がSEAL BEVのCTBで、2枚目の画像がQin L DM-iのパッケージングです。
BEVではサイドシルからサイドシルまでを電池で埋めることにより電池を構造体として用いており、これをCTBと呼んでいます。
一方、PHEVでは右側が排気管、左側が燃料配管によって分断されるため、PHEVのボディには電池の周りにトンネルやフレームなど別の構造体を設けています。
(ボディの絵は残念ながら有料サイトにしかなかったので転載できません)
BYDもDM-i搭載車ではCTBとは言っていないのですが、BYDや私とミヤノイ2さんとではCTBの定義が違うようですね。
書込番号:26185506 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイ2さん
>HVが人気ですと言うけれどトヨタは25%も
>販売台数が伸びているわけではない。
>前年比落とさないのは立派だが
>ガソリン車が減ってHEVが増えただけ。
貴方はこれまでに、トヨタは売れなくなるってかいてたのだがね。
>海外ではガソリン車は販売していないか
>あっても廉価版のみだったりする。
>人気で増えたわけではなく買うとHEVなだけ
その論理だと、中国のPHVも同じこと。
>ちょっとズレているのだよ。
>海外に出たばかりで販売網も対等じゃないのに
>スマホでも無理なのに自動車が1年2年で
>変わるわけないでしょうが、、、、、
>ガソリン車が殆ど消えるのだってまだ10年はかかる
貴方がだいぶズレた書き込みしてるからでしょ。
ガソリン車が無くなるのが5年早まっただの、1年足らずで一番売れているだのと書いてるんだよ?
10年20年先の貴方の妄想などに意味など無いのだよ。
書込番号:26185576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>由布院太郎さん
>BYDにはEVモードなのにエンジンが回ってガソリンを消費、当然止まってしまうという問題があるみたいですね。
御存知でしたね。失礼しました。
知らないと、「思ったてたのと違う」や、
「故障か?初期不良?か」とおもってしまうので、
メーカーからきちんとアナウンスや説明は必要ですね。
>ミヤノイ2さん
>シリンダーは冷やさないように保温する。
>中国でもBYDのみなので特許が絡んでいるのだと思う。
>HVが特に冬に大きく燃費が悪くなるのもこのせい。
中国の熱効率が高いというのは、
素晴らしいエンジンを作ったのでなく、
エンジンを保温して、外部への熱放出を減らし、
「熱効率上がりました!」って事ですか!
なんかあやしいなと思っていたが、そんな事だろうと思ってた。笑
書込番号:26185602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
欧州WLTPと国際WLTPは同じです
日本だけ最高速を100km/hで算出している為
欧州/国際WLTPより数値が良くなります。
泰LPlusDM-iはカムリより大きいのですよ
カムリHEVはシステム出力230馬力
泰LPlusDM-iは318馬力
トヨタのHVは2.5Lでも正確には1.9L相当ですが
エンジン排気量で車格を決めるのはどうかと?
エンジンは大きくてもモーターは小さい。
ヤリスGRは1.6Lで300馬力超え
カムリの車重は1580kg
RAV4PHVは1900kg 車はより小さいが電池が重たい
泰Lは1930kgから26.5kWhの大容量タイプだと2300kg
カムリ度同程度の車重だったらそれこそビックリ
電池は残念ながら重たい。
HVを回生エネルギーのやり繰りを主に使っている
と思っている事に驚き。
HVは多くの場合、充電しながら走っているのですよ
それすら理解出来なければHVよりPHEVの方が
燃費は良くなるは到底理解出来ない。
http://phev.blog.fc2.com/blog-entry-5743.html
BYDはHEVは作りませんが、と言うよりPHEVの
電池をメチャ小さくしたのがHEVなわけですが
燃費は悪化します。軽くなってもね
軽さは正義ですが電池は重い。
HEVでPHEVより燃費を良くするには3-4kWhは
電池が必要だけどこれならもう少し電池を積んで
PHEVの方が良い
CTBかどうかはEV/PHEVとわず開発時期に寄ります
ドルフィンやATTO3はCTBではない
SEAL以降はCTB
CTBはシャーシの中に電池を組み込むことで
重複する電池カバーをなくし、車高(床下)
が上がるのを防ぐためです。
CTBではない場合はシャーシ部分に空白が出来る。
最低地上高は決まっているので車高を上げて
電池パックを取り付ける。
なのでガソリン車に比べ足元の床下が上がって居住性が犠牲になる。
書込番号:26185617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
中華車はこのスレに関係ないので、お引き取り願う。
書込番号:26185716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> HVは多くの場合、充電しながら走っているのですよ
前にもどこかで聞いたような話だなと思ったらやっぱり以前も同じようなやり取りがありましたね。
use_dakaetu_saherokさんが「エンジンで延々と充電するのなら、PHEVの方がエンジンのかかる頻度は多いことになるし、回生ではなくエンジンで充電してしまうと効率は落ちるのでは。」と聞いたことに対し、ミヤノイさんは回答できずに無視しています(笑)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26045954/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83%7e%83%84%83m%83C%81%40%89%f1%90%b6#tab
ミヤノイさんの大好きな「エネルギー保存の法則」を考えて、回生エネルギーと自家発電エネルギーを比較してみるとどうでしょうね。
書込番号:26185724
4点

>エネルギー保存の法則
プリウスのPHEVとHEVそれぞれの車重と燃料消費率の積はほぼ同じなので、法則通りですね。そもそも(外部充電せずに)重量増をカバー出来るほど電池容量を生かせる環境が、実際の道路にありますか?って話。
それに、構造や機構が異なる他車種をここで引き合いに出すのは無意味。
書込番号:26185770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニックネームは全角150文字さん
PHEVは複雑な構造になるので故障リスクが高い。BEVならまだしも、中国のPHEVはまだ信頼性が足りませんね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5479cf9b296281839e113adfd4ffebddf8d324e
書込番号:26185863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
>泰L DM-i 車重 1930kg
mat324さんが、貼られたリンク
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26045954
で、ミヤノイさん自身が、
>カムリくらいの大きさ(1660kg)
>BYDは1660kgでしかありません
と、書いてますが?
何が違う?
相変わらずデタラメ多いですね。
>泰LPlusDM-i
秦PlusDM-i と、秦L DM-i は存在するようですが、
泰LPlusDM-i など存在しないようですが?
>トヨタのHVは2.5Lでも正確には1.9L相当ですが
>エンジン排気量で車格を決めるのはどうかと?
>エンジンは大きくてもモーターは小さい。
もはや支離滅裂な「俺様基準」で、
何を言ってるのかわかりません。
数字も名称もメチャクチャ。
勝手な「俺様基準」で、都合よく数字を変更・改ざん。
それで、エネルギー保存だの、比較だの言ってるのは、
算数をイチからやり直した方がいいですね。
まず「算数は数字を勝手に変えない」ところから!!
書込番号:26185883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>由布院太郎さん
シーライオン7 価格は495万円〜572万円 らしいですね。
ちょっとお高目?
記者やYouTuberの、ちょっと乗ってみた 感想でなく、
所有者の日常使用した良い点・悪い点を聞きたいです。
中華EVのカタログスペックでスゲースゲー言ってる人は、
全然買うつもりもないようなので、
ちゃんと買って日常使いした人の感想を聞きたいです。
書込番号:26185893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
そんな下らない問いに答えても疲れるだけなのだが、、、、
回生エネルギーはガソリン車ではブレーキ熱として
捨てているだけなので再生エネルギーとして
有効ではあるが、それだったらマイルドハイブリッド
で十分となるね。
電池は0.2-0.3kWh程度で回生エネルギーしか利用
出来ないし燃費の向上は微々たるもの。
日産は勿論だがトヨタもホンダもエンジンで殆どを
発電して走っている。
余分に回して走行用と充電用に振り分ける。
電池が溜まったらエンジンを止め電池で走る。
無くなったらエンジンを稼働しての繰り返し。
電池容量が少ないと頻繁にONOFFする。
BYDの場合はHV領域が約4kWh
それを超えても回生エネルギーは幾らでも回収可能
熱効率の良い回転数だけを使い4kWhの間で
頻繁にONOFFせず効率良く走行状態を管理する。
勿論、国産PHEV同様に満タン近くまで
充電するモードもあるが永遠と充電するとか
下らなさ過ぎ。
回生エネルギーは急速充電なので電池容量が大きく
電圧が高いほど多く取れる。
なので回生エネルギーの回収量は
マイルドハイブリッド《 HEV《 PHEV
電池容量も電圧も低いマイルドハイブリッドは
燃費向上にはあまり寄与しない。
書込番号:26185907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>BYDの場合は…
知らんがな、早く去ね。
>回生エネルギーは急速充電なので
アホなのだろうか?
書込番号:26185933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
> そんな下らない問いに答えても疲れるだけなのだが、、、、
それっぽく答えているつもりなのかもしれないけど、use_dakaetu_saherokさんが聞いてる内容の核心には全く答えられていないんですが(笑)。
回り道してつらつら書いたうえ、目的地に到着しなかったら、そりゃ疲れますよ。
回答があると信じて、最後まで長文を読んだのに回答がなかったときの虚無感・・・。
読む方も疲れるんですよ。
突如出てきたマイルドハイブリッドも「充分」なのか、「充分じゃない」のか・・・(笑)。
これに限らず肯定しといて、自分で否定するの好きですよね。
書込番号:26186002
5点

>ニックネームは全角150文字さん
>相変わらずデタラメ多いですね
ミヤノイさんは中国車のスペックの数字「だけ」には詳しいと思っていたのですが、そこも怪しいということですね。
これでは「スペック番長」の名折れです。新たな称号が必要かも?
「珍スペック番長」とか(笑)
書込番号:26186010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シェイパさん
ミヤノイさんの長所は、
コピペだけだと思っていたのですが、
コピペもダメ、しいては中華スペックもダメって、ガッカリですわ。良いとこ無しで。
( ;∀;)
私は、
「誤スペック番長」を推します。
書込番号:26186054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイ2さん
スバルの軽に水平対向があったかどうかの場外戦は、どうもご都合が悪いみたいですね
>もし軽自動車PHEVを出したら日本もひっくり返るぞ
↑
同じような意見があって、良かったですね
https://diamond.jp/articles/-/363888
あと、一般的な回生でPHEVが有利なのは、下りが続いて、普通のHVで回生が満タンになる場所
そこを通るか通らないか
また、エンジンの熱効率が高いなら、そのまま駆動すればいい
なにも、わざわざ発電してモーター駆動する必要はない
高効率が狭く、定点運転なら発電もいいけど、高効率の範囲が広いエンジンなら、駆動に使って、苦手領域だけを回生した分でまかなえばいいっていうのは、ごく普通の話
>由布院太郎さん
>PHEVのデメリットは燃費と車重だけでよろしいでしょうか
↑
車重はデメリットだと思いますが、燃費に関しては、約1割悪い分を、どこかのサービス充電で、たまにまかなうことができれば、自宅に充電環境無くてもデメリットにならず、補助金で安くなるんだったら、アリだと思います
書込番号:26186077
1点

>ねずみいてBさん
燃費1割で出力アップ。ラグの無いターボ車のようで魅力は大きいです。
わざわざ充電器を探そうとは思いませんが、買い物など施設利用中なら充電のチャンス有り。PHEVのデメリットはあまり感じませんね。
書込番号:26186115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
>燃費1割で出力アップ。
その出力アップ分を使えば、燃費は1割減では済まないでしょう。でも、何を求めるかなのでお好きにどうぞ。
書込番号:26186140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミヤノイさんのスバル水平対向2気筒軽自動車スルー芸はいつまで続くのでしょうか(笑)
書込番号:26186329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>泰Lは1930kgから26.5kWhの大容量タイプだと2300kg
タイが恋しくなりましたか。
セダンで26.5kWhのラインナップがあるのは漢(Han)ですよね。
秦(Qin)Lは10.1kWhと15.7kWhです。
2,300kgもあるなら、あのタイヤでは法規通らないかと。
>SEAL以降はCTB
SEAL BEVはCTBですけど、SEAL PHEVはCTPですよ。
第5世代DM-iのプレゼン資料から電池パックの画像を貼りましたけど、電池カバーありますよね。
結局のところ、車重の増加による燃費低下によって、電池容量の増加による燃費向上効果がどこで頭打ちになるかという話であって、私は1.5kWhくらいだと思っていて、ミヤノイ2さんは3-4kWhだと思っていらっしゃるということですね。
つまり10.1kWhや15.7kWhも積むのはパワーやAER(All Electric Range)のためであって燃費のためではないと。
書込番号:26186606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイ2さん
>更にBYDはヘットとシリンダーの冷却を2系統もち
別々に冷却を管理する。
ヘッドは冷やさなければならないがシリンダーは
冷やさないように保温する。
上下分割冷却は中国でもBYDのみなので特許が
絡んでいるのだと思う。
日本語が滅茶苦茶だwww しかも挙句には思うって‥想像かよwww
日本語学校に行った方が良いよ
書込番号:26186633
0点

>>加速に使った分を減速で回収するというのが基本ですし
>HVを回生エネルギーのやり繰りを主に使っている
と思っている事に驚き。
>HVは多くの場合、充電しながら走っているのですよ
発電しながら走っているというのなら分かりますけど、充電しながらというのは多くの場合ではないですね。
mat324さんがあげていただいたスレの下記ですとか、
>PHEVでは多少電気が余っても問題ないため、緩加速ではエンジンを余計に回しておいて余った分は充電し、急加速ではエンジン回転数をとどめて足りない分は電気を持ち出す、ということができる。
>こうすることで使用するエンジン回転数領域を狭め、その回転数に特化したエンジンを作ることで効率が良くなる。
このスレの下記のように、
>普段はエンジンをなるべく稼働せず、稼働する際には長く稼働して電気を貯めることで、エンジンの暖気に使うエネルギーを節約するのですよね。
私はミヤノイさんおよびミヤノイ2さんの主張を言い換えているだけなのに、それまで否定しようとするから話がおかしなことになっていく、ということにも気づいていらっしゃらないようですね。
書込番号:26186648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイ2さん
冷却や保温に関するBYDの特許とやらは、よく分かりませんが、いまどきの燃費向上を目指している車で、冷却水の流路を制御してないエンジンなんて無いと思いますが・・・
別に、ヘッドとシリンダーだけとか、そんな大ざっぱな話じゃないと思いますよ
各部を最適な温度に制御することって、ある意味地道で、特別な技術でなく、各社そんなに宣伝文句にならないと思ってるだけじゃないですか?
書込番号:26186657
3点

>ミヤノイ2さん
スバルの水平対向2気筒って何時の時代に合ったのか教えてよ
書込番号:26186860
1点

>ミヤノイ2さん
https://clicccar.com/2024/01/21/1339213/
ここには、国内に目を向けると、トヨタ「パブリカ」が日本初の水平対向2気筒エンジンを搭載とあるよ
スバル1000の諸元表貼るね
2気筒って見当たらないんだけど
書込番号:26186870
1点

>ミヤノイ2さん
書込番号:26185907
ここに書いてある理屈なら、e-powerでも十分だよね
わざわざPHEVじゃなくてもさ、何が違うか説明してみてよ
書込番号:26186948
2点

>ねずみいてBさん
>use_dakaetu_saherokさん
スバルのは返信しようとしたら200超えた
スバルの水平対向はA-5が最初で1000cc だね
軽にはRRなので水平対向搭載不可能だった
まぁスレ違いをしつこい事
HVの仕組も理解していない事に驚くね。
回生エネルギーしか得られなかったら
タダの重しを載せたエンジン車じゃん
回生得られなかったらずっとエンジンかかるのかい
エンジンの熱効率の高い範囲は約2500-3000rpm
広い範囲で2000-3500rpm
それを外すと極端に熱効率が落ちてしまう。
エンジン車では大凡100km/hで2000rpm
60km/hだと1200rpmでこの回転数では
トルクもなく熱効率は良くない
なので電池が無い状態では余分に回転数を上げて
熱効率が落ちない様にして電池に充電しておく。
だが少ない電池容量では直ぐに一杯になり
エンジンのONOFFを繰り返す。
PHEVにするのは限定距離だけどEVとして使える
のとHV領域を広く取れるのでハイパワーにできる。
HVだと大きなモーターを付けると燃費が悪化して
しまうので小さいモーターでHVは非力が多い。
しかしトヨタのHEV/PHVは重いね
RAV4PHVで1900kg これじゃあまり燃費が向上しない
26.6kWhはsongL DM-i(シーライオン07DM-i)
レクサスRXと全く同じサイズ
オーストラリアや東南アジア(日本)発売予定
シーライオン07とレクサスRXHEVとPHVの比較
BYD シーライオン07 DM-i(PHEV)レクサス RX 350h / 500h(HEV)レクサス RX 450h+(PHEV)
駆動方式FF / AWD FF(350h)/ AWD(500h)AWD
車両重量
07 2,103〜2,346 kg
350h:1,965〜2,190 kg
500h:2,175〜2,265 kg
PHV 2,110〜2,240 kg
バッテリー容量07 26.6 kWh(LFP)
HEV 約1.9 kWh(NiMH)推定
PHV 18.1 kWh(Li-ion)
EV航続距離約135〜150 km(CLTC)
HEV 数km以下(EV単独走行不可)
PHV 約60 km(EPA)
燃費(電池あり時)
07 約1.1〜1.4 L/100km(CLTC)
HEV EV走行不可
PHV 約2.6 L/100km(EPA)
燃費(電池切れ時)
07 約4.8〜5.8 L/100km
HEV 約6.0〜6.6 L/100km
PHV 約6.4 L/100km
重量を考えたらPHEVの方が燃費効率が良いことが
分かるでしょう
トヨタがもっと重量を軽くできればHEVより
燃費は良くなる。
シーライオン07DM-iは500馬力のハイパワー
レクサスが18.1kWhに対して07は26.6kWh
書込番号:26187486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>重量を考えたらPHEVの方が燃費効率が良いことが分かるでしょう
↑
結局、言いたい事はこれだけのようです。
しかもただの憶測。
燃費の悪い書きこみをご苦労様、ミヤノイ2さん。
書込番号:26187602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
>スバルの水平対向はA-5が最初で1000cc だね
これもお蔵入りして販売されていないんだけど
https://chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=263
良く読んでみなよ、スバル1000が最初の普通車だよ
相変わらず、デタラメ何だなぁww
書込番号:26187664
3点

>重量を考えたらPHEVの方が燃費効率が良いことが分かるでしょう
いや、だから重量を考えたら3-4kWhの方が燃費いいんですよね?
それをPHEVの方がって言っちゃうのはどうなんでしょう。
別にPHEVのメリットをそこに求める必要ないですよね。
両面使いできるとか、ハイパワーにできるといったメリットがあるんですから。
書込番号:26187679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイ2さん
水平対向の話は、もう突っ込むのはやめときましょうか
>HVの仕組も理解していない事に驚くね。
>回生エネルギーしか得られなかったらタダの重しを載せたエンジン車じゃん
>回生得られなかったらずっとエンジンかかるのかい
>なので電池が無い状態では余分に回転数を上げて熱効率が落ちない様にして電池に充電しておく
>エンジンの熱効率の高い範囲は約2500-3000rpm 広い範囲で2000-3500rpm
>それを外すと極端に熱効率が落ちてしまう
>エンジン車では大凡100km/hで2000rpm 60km/hだと1200rpmでこの回転数ではトルクもなく熱効率は良くない
ふーん・・・って感じですね
べつに熱効率は回転数だけで決まるものでもないし、いろんな技術で範囲も広がってるし、大昔から経験上60km/h定地走行燃費がいいことは分かりきってるし・・・
エンジン車はわざわざトランスミッションで多段変速もしてるし・・・
ハイブリッド車の考え方はいろいろあるけど、基本的なエネルギー効率はエンジンが得意な領域なら、エンジン走行がいい
苦手な領域を、どうアシストするか・・・っていうだけ
ブレーキでの減速エネルギーを加速に回して、アクセルオフ時のエンジンブレーキをキャンセルすれば、素のエンジン熱効率の高効率化で燃費は向上する
いまどきは、幾何学的圧縮比の高圧縮化に吸排気バルブの制御や外部EGRで、いわば可変圧縮比や可変排気量を行っているので、負荷や回転数に応じて熱効率を落とさないようにしている (日産はVCRも・・・)
モード燃費を上げたければ、そのモードの減速パターンに対応する回生容量を確保すればいい
でもまぁ実際は余裕があればいいに越したことはないけど・・・
運転する側も、急ブレーキは使わず、回生の範囲内で減速すればいいし、惰性走行でエンジンが切り離されれば、下りなどはジェットコースターでいい
中高速域でエンジン発電し、低速域でEV走行するのは、ゼロエミッションのパフォーマンスも含まれているはず
なるべくエンジン発電はせず、回生分だけを、発進やごく低速や保温に使うほうが効率はいい
もちろん、ハイブリッドの方式によって、エンジンの熱効率の特性も変えるし、どこにどうお金を掛けるか、その時のリソースやデバイスの状況にもよる
ちなみにPHEVは、使う人の条件によって、理想的な電池容量が違いすぎる
大は小を兼ねるとしても、エンジンがただの重りになるのは、やっぱりもったいない
何種類か選べるほうがいい
また、電池容量が残ってたとしても、高速域ではエンジン使うほうが効率よければ、標準のモードでもエンジンが掛かるほうがいいかも・・・
書込番号:26187741
3点

>use_dakaetu_saherokさん
HVモードしか使わないなら3-4kWh積んだ
HEVが良いからHEVの電池は増やせば良くなると
言っているけど?
しかしそれなら税制上や規制上コストを上げて
HEVにするよりPHEVの方が良い。
限定EVとして使えるし補助金でHEVとPHEVの
実質価格が逆転が今のところ出来る。
普段の航続距離は多くの場合、毎日が多くはない
しかし距離の短いEVは不安で売れない。
後は作り方次第で軽量化も出来るし
何でレクサスRXのHVとシーライオンPHEVで
大して重量が変わらないの?
シーライオンは26.6kWhもの電池を積んでいるのだよ
装備やボディ剛性はシーライオンの方が上
価格も半分だ
書込番号:26187785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
やってる事は、相変わらず変わらないんだね
間違いは指摘されても無視なんだwww
書込番号:26187876
2点

通常のHVの電池容量を大きくするだけで大幅に燃費が向上するなら、メーカーはもうやってると思うけどね。
各社のストロングHVの電池容量が大きく違わないのは、そういうことじゃないのかね。
いろんなパターンを試して、バランスを見て大きな過不足がない容量に設定しているはず。
> 回生エネルギーしか得られなかったら
> 回生得られなかったらずっとエンジンかかるのかい
誰も回生エネルギーしか使わないって言ってないんだけどね。
回生エネルギーがなかったらエンジン掛けるしかないじゃん。
回生エネルギーがなくて、エンジンも掛からないのに動くならドリームビークル!
中国の技術力があれば、いつかできるかもね(笑)。
書込番号:26188019
3点

>ミヤノイ2さん
水平対向2気筒について
日本車においてはトヨタ自動車のパブリカ、スポーツ800、ミニエースのほか、ライトバスとコースターのクーラー用サブエンジンにも用いられたU系エンジンや、コニー・360に搭載された空冷水平対向2気筒が代表例である。
スバルが作ったなんて話は見たことが無いんだが・・・
得意の作り話なのかな?、単なるデタラメ?嘘も程々にしなね
書込番号:26188100
2点

初代プリウスPHVのように、4.4kWバッテリー積むのはどうなんでしょう。安く済むと思いますが、それなりの燃費向上は期待できますかね?
書込番号:26188133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125.横浜さん
スバル360とかRRだから水平対向は
物理的に搭載不可能
無いって訂正しているじゃん
書込番号:26188143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mat324さん
車種毎に電池は増やしているが
(ヤリス0.7kWh.アルファード、RXなど1.9kWh)
コストが高いから搭載できないだけだよ。
だから下のコメントのように3-4kWhでHEVにする
より初代プリウスPHVのようにPHEV化した方が有効
同じコストをかけるなら新エネカテゴリーに
入るPHEVの方が優遇うけられる。
但し、あまり電池が少ないとEV使用として
不満が出るので搭載量は上がってくる。
なのでEVにしてもPHEVにしても電池コスト次第。
新型RAV4のHEV予想価格はHEVが390-450万円
PHVは590-600万円。
タイなど東南アジアで売っているシーライオン6DM-i
は日本円で395万円。
これはタイではヤリスクロスHEVと同価格
カロクロHEVより100万円安い。
日本はやや高くなるけど日本はPHEV補助金が
あるので400万円は切れるだろう。
書込番号:26188162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>税制上や規制上コストを上げてHEVにするよりPHEVの方が良い。
ふーん。
ミヤノイ2さんの話し方だとそれが『PHEVの方が燃費効率が良い』になるんですね。
書込番号:26188231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
質問が理解出来ないのは、何でなのかな?
スバルの水平対向2気筒って、どこから出てきた話なの?と聞いているの
乗る乗らないて事を誰が聞いているの?
書込番号:26188298
2点

>use_dakaetu_saherokさん
まだ理解しようとしないのかな?
実際にRXの燃費を見ても重いのに同等以上でしょう
シーライオンと比較するとHEVに比べて大差だよね
トヨタのPHVが重すぎるだけでRAV4
HEV 1690kg PHV 1900kg
新型RAV4のデータがまだ詳しく出ていないけど
アイシンの9in1は搭載されていないようだが
電池容量30%(22.7kwh?)EV走行可能距離
日本WLTP 150km 欧州WLTP 100km 米国EPA 68km
HVモード燃費はまだ無いようだ。
PHVはHEVに比べて約210kg重くなっています。 これは、より大容量のリチウムイオンバッテリーや高出力の電動モーターを搭載しているためです。 その結果、PHVのシステム出力は306 psと、HEVの222 psを大きく上回ります。 また、PHVは純電動走行が可能で、 WLTCモードでの燃費は22.2 km/Lと、HEVの20.6 km/Lよりも高効率です。
210kg重いけど燃費は10%良い。
日本車のデータを見ても否定するのかな?
新型RAV4の車重がどれくらいなのかは分からないが
SiC半導体、新型アクスル、新型モーター採用など
どれくらいの向上がありBYDに近づけているか。
価格的には完全に負けているのでどれだけ
向上したのかは見ものでしょう
書込番号:26188370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレの25件目に戻ってみましょうか
書込番号:26188410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
> 車種毎に電池は増やしているが
そりゃ、車の大きさで時間当たりに使うエネルギー量が増えるんだから、同様の割合で電気領域を使用するなら、貯める量も増やさないといけないでしょ。
おおよそ燃費と電池搭載量は反比例の関係にあると思いますが。
> コストが高いから搭載できないだけだよ。
そういう情報があるのでしょうか。
それとも勝手な妄想?
EUではCO2排出量の関係もあるので、言うほどのメリットがあるなら、多少のコストアップがあっても燃費を向上させてCO2排出量を減らしたいと思うと考えるのですが、それをしないのはなぜなんでしょうね。
コンパクトカーならまだしも、ある程度大きな車ならコストアップに大きな影響もないと思いますが。
> だから下のコメントのように3-4kWhでHEVにするより初代プリウスPHVのようにPHEV化した方が有効
このあとの文章を見ましたが、電池容量を増やすメリットに関する記述がないようなのですが。
「燃費」の話なのか、「コスト」の話なのかも明確にしてもらえませんか?
また、同一車種でPHEVよりHEVの方が燃費が良いことはどう説明するのでしょうか。
書込番号:26188622
3点

>mat324さん
貴方がたの言う電池を増やしても意味がないなら
車種ごとに電池搭載量を変える意味がないですね
3-4kWhにするならPHVにした方が良い
これは規制上の燃費がRAV4PHVだと1L/100km
シーライオン6DM-iなら0.9L/100kmとなるからだ。
CO2排出量はRAV4PHVで22g HEVなら126g
HEVでは欧州規制に通らない。
プリウスがPHVのみの販売となるのも
高価なクレジット購入を抑えるため。
トヨタの課題として電池が量産できない
その上コストが高くて苦しいニッケル電池も
作らなきゃならない。
PHEVも量産できずPHVもBYDの1/20以下
コスト的に合わないのと原材料の入手が難しい
ことから九州電池工場も土壇場で中止。
政府から補助金を1200-1500億円も貰えるのに
トヨタも日産も中止、ホンダは全固体電池の
試験ラインと言う実効性のない工場。
(日産は補助金もらえないけど)
実燃費比較表(欧州)
モデル実燃費(L/100km)備考
RAV4 HEV4.8〜5.0季節や走行条件により変動あり
RAV4 PHV6.4〜7.0バッテリーが空の状態での燃費
BYD SEAL U DM-i2.2〜4.7都市部での高効率な走行が可能
トヨタのRAV4のHVシステムが古すぎるだけで
新型になってどれくらい改善できるか
ちなみにSEALDM-iは海外ではまだ4世代で
5世代では3割も燃費性能が上がっている。
書込番号:26188889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに新型RAV4の予価は
HEV 390-450万円 PHV 600万円前後
電池容量が30%増えたと言うことは22.7kwh
これはメインが欧米なので日本では
150kmだけど欧州100km.米国が68km
容量を増やす必要があった。
コストが大凡150万円も高くなっている訳だ。
主に米国市場で現地電池工場が稼働することによる
供給量の増大だが殆ど米国専用
書込番号:26188917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
このスレは日本国内のプリウスの話。関係ない中国車を挙げて文字打っても無駄、さようなら。
書込番号:26189017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
比較しなきゃ良いのが悪いのか分からんでしょう
それにプリウス限定の話じゃないし
今や中国車がベンチマークなのだから
書込番号:26189048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>比較しなきゃ良いのが悪いのか分からんでしょう
プリウス同士の比較の話に、あんたはいらん。中国車もいらん。
書込番号:26189089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局これ↓。
>私はミヤノイさんおよびミヤノイ2さんの主張を言い換えているだけなのに、それまで否定しようとするから話がおかしなことになっていく
書込番号:26189091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
> 車種ごとに電池搭載量を変える意味がないですね
ある走行で使用されるエネルギーのうち、2割を電気エネルギーで補うことが最も効率が良いとされる場合、燃費の異なるヤリスとアルファードじゃ2割の大きさは違ってきますよね。
その「2割という電気エネルギーを使う割合(量ではない)」は、車種が違うからって大きく変わらないと思います。
エネルギー利用の効率を求めれば、電池搭載量は車種ごとに変わるのが当然だと思いますけど。
> 3-4kWhにするならPHVにした方が良い
> HEVでは欧州規制に通らない。
うん、だからRAV4はちょっと難しいかもしれないけど、電池容量増やすだけでそんなに燃費が変わるんなら、なんでもっと搭載量を大きくしてCO2排出量規制を1台でも多くクリアさせないの?
やっぱり「コストが高いから電池を増やせない」はウソなんですね。
> 政府から補助金を1200-1500億円も貰えるのに
そんな貧乏くさいこと言わないでよ(笑)。
それより大事なことがあるに決まってるじゃん。
> トヨタのRAV4のHVシステムが古すぎるだけで
BYDの新型が出るついこの前まで実性能は大差なかったのに、新型が出たとたんすごい言いようだな(笑)。
あー、日本だトヨタだ言い出したら、もうダメですね。
「答えられなくなったのでごまかすモード」に入ってますよ!
書込番号:26189599
5点

>mat324さん
あらら、、、これはまた異ことを、、、
あなた達は回生エネルギーが主で電池を増やしても
変わらないという主張をしているのですよ。
誰かさんが出したエネルギー0.1なんぼ
どんな車でもヤリスの0.7kWhで間に合うじゃん
欧州規制ではプラグイン出来ることが必要
電気の充電エネルギーは燃費に入らないから。
いくらHEVの電池容量を増やしたって100km/L
には、ならないのだよ。
日本車の問題は電池がコストが高すぎること
22.7kwhで150万円も高くなっては7万円/kWh
BYDがパックで2万円/kWh程度であるのに対し
3倍以上でセル単位容量が少ない程.更に高価になる
RAV4は2019年でしょう
それにトヨタはHVベースのPHEV
SDVもまだ、Xin1もまだ、エンジン熱効率も低い
差がついて当たり前
新型RAV4PHVの予価は600万円、
東南アジアで売っているシーライオンは400万円
オーストラリアでも430万円でこれが日本での
価格予想に近い。
しかもトヨタは色々とオプションが課せられる
電動化時代において電池価格が一番のネック
書込番号:26189662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
> あなた達は回生エネルギーが主で電池を増やしても変わらないという主張をしているのですよ。
えっ!主張が変わったと思いました?最初から何も変わってませんよ。
「電池を増やしても変わらない」は同一車種間で比べた場合に決まっているじゃないですか。
あー、そこから理解できてなかったの・・・。
> 誰かさんが出したエネルギー0.1なんぼ どんな車でもヤリスの0.7kWhで間に合うじゃん
えー!今まで散々電池やエネルギーを語ってきたミヤノイさんの発言とは思えないですね。
use_dakaetu_saherokさんが「参考」に出したのはあくまで1回の加減速の話だけで、「ヤリスなら0.2kWhでOK」って意味で発言されたわけじゃないと思いますよ。
自動車の動きはそう単純じゃないし、乗車人数や車によって車体の重さもかなり変わる、それにバッテリーの制御方法や各種走行環境を想定した余裕分だってあるでしょ。
> 欧州規制ではプラグイン出来ることが必要
何の話してるの?
私が言ってるのは今のCO2排出規制の話なんですが。
ミヤノイさんが言ってるのは、ずっと先の「確定してない確定未来」の話?
書込番号:26189704
3点

>mat324さん
あの人、自分の書いている内容すら理解出来ていないんですよ
だから、会話のやり取りが成り立たないんです
小泉進次郎と記者の、やりと同じで意味不明なやり取りが生まれるんですね!
書込番号:26189730
1点

そもそもなのだが、「シーライオン」というネーミングが受け付けない笑。
書込番号:26189780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mat324さん
何だか苦し紛れの言い訳ばかりだね
現在、罰金(テスラから購入)払っているの
未来ではないのだよ
HEVでは未来がない
「日本人は何事にも厳粛で、研究開発にも真面目だったが、市場の変化に対する対応速度が欠乏していた。そこに完璧主義が加わり、製品やサービスが120%にならないと市場に出せなくなった。そうして、市場に出した頃にはとっくにニーズやブームが過ぎ去り、他国に取って代わられてしまった」
海外メディアの評価
半導体も家電もPC/スマホも電池も日本が最先端
だったのに消えていく理由
書込番号:26189910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在、罰金(テスラから購入)払っているの
>未来ではないのだよ
>HEVでは未来がない
PHVよりもHEVが売れているのが実情であり、それがユーザーの意向。
それを各国が「罰金」と言う法制や補助金で捻じ曲げた世界に変えようとしているに過ぎない。
書込番号:26189915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>半導体も家電もPC/スマホも電池も日本が最先端
>だったのに消えていく理由
何も出来なかったキミの年代が食いつぶしたからね。
書込番号:26189917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
> 何だか苦し紛れの言い訳ばかりだね
何も言い訳してないんですが(笑)。
ホント、スレが終わりそうになったら、適当なことばっかり言ってごまかしますよね。
あなたの自説を客観的な視点で説明できているところが全くないですけど。
今回もウソと妄想まみれでしたね。
> 現在、罰金(テスラから購入)払っているの
だから「電池容量を大きくするだけで燃費が良くなる(=CO2排出量が減る)」なら、なんでトヨタをはじめ多くのメーカーがそうしないのか?って聞いてるんですよ。
罰金払うより、電池搭載量を増やす方が安いでしょ。
書込番号:26189962
4点

>加速に使った分を減速で回収するというのが基本ですし、1,500kgの車が100km/hまで加速する/100km/hから停止するエネルギーが0.161kWhですから、0.7kWhもあれば下り坂でもない限りそうそう一杯になどなりませんよ。
>結局のところ、車重の増加による燃費低下によって、電池容量の増加による燃費向上効果がどこで頭打ちになるかという話であって、私は1.5kWhくらいだと思っていて、ミヤノイ2さんは3-4kWhだと思っていらっしゃるということですね。
一度の加速減速以外にも、1,500kgの車で200m登り降りしたら0.816kWhですし、2,000kgなら1.088kWhです。
ミヤノイ2さんのおっしゃるようにHEVが充電放電に使う容量が50%くらいだとして1.5kWhと書きました。
一般的なHEVの電池容量がそれより少ないのは、重量と燃費の関係以外にも、コストや容積と燃費の関係からでしょうね。
私は『基本』と書いただけで、ミヤノイ2さんのおっしゃるような充電制御を否定しているわけではありませんよ。
実際にモニターを見ていてもコロコロ切り替わっていますしね。
しかし、ミヤノイ2さんのおっしゃるような制御の方が『基本』なら、短距離でエンジンがかかったり、電池を使い切らずに走行終了したりで、PHEVのメリットをあまり感じられないでしょう、と言っています。
(BYDにはそのようなクレームが多いようですが、これは燃費のためというよりはエミッションのためのような気がします)
NOA(Navigation on Autopilot)によって経路中でエンジンをかける区間を計画すればいいのですが、ほとんどのユーザーはそれによって効果のあるAERの2倍くらいの中途半端な距離よりも、短距離はEVとして使い、長い距離はAERの3倍や4倍走りたいからPHEVを選ぶんじゃないてすかね。
>電動化時代において電池価格が一番のネック
スレ題と1件目から読み直しましょう。
みんな最初からそう言っています。
それが補助金や中国車の輸入で逆転した場合、充電環境なしでもPHEVを選ぶかどうかを考えると、少なくとも燃費についてはメリットにならないというスレッドです。
書込番号:26190075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
トヨタはテスラに大凡700億円も払っている。
ガソリン車が殆ど売っていないのだから
最低ラインがHEVとなるだけ。
欧州の平均価格は900万円前後
ドイツでRAV4HEVは軽自動車並の感覚
RAV4HEV 452万円
書込番号:26190076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
>トヨタはテスラに大凡700億円も払っている。
で?
それでも収益化出来ているのだが?
逆にBEVやPHEVは、規制による優遇や補助金、クレジットありきでしか成り立たないビジネスモデルなのが現実。
書込番号:26190088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結局は毎度のように、
ミヤノイさんは質問されると的はずれな回答を返し続けるだけ。
書込番号:26190128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



中国で昨今続々とリリースされてる日中合弁メーカーの自動車、エクステリア・インテリア共とても斬新未来的。
パワーソースは純バッテリーEVが殆どですけど長安マツダのEZ6やEZ60のようにPHEVと両方設定されてるモデルもあります、また中国メーカーのBYDにもダブルで設定されてる車種がいくつかあります。
そしてそれらのPHEVはとにかく安い、BEVと同等の価格設定。
PHEVは欧州では2035年に禁止を予定されてますが、米国や中国では禁止時期は概ね未定であります、当面ガソリンが使える貴重なパワーソースであります。
日本人が利便性や信頼性、価格等々において現行BEVには満足されてないようであります事は色んなサイトの口コミなんか見てもよくわかります。
でもこのような現象は日本に限った話では無く万国共通であります、、BEV普及第1位の中国や2位の欧州も強弱あれど懐疑的な見方の方は多いです。
そして中国BYDはBEVの欧州展開のスピードが思ったほどでは無かったとの結果を踏まえてPHEVと二本立て作戦に切り替えるようです。
また欧州のドイツメーカーやステランティスもPHEVに力をいれております。
PHEVはプラグインの無いHEVと違ってユーザー様のガソリン燃費に対する意識や期待度は低いと思います、取り敢えず電気自動車的に使えると言った所に購入意義を感じるからでしょう。
なのでHEVの技術力が高くないドイツメーカもHEVをすっ飛ばしてPHEVなんだと思います。
自分としてはいきさつはどうであれガソリンで走る自動車であれば大歓迎です。
今後中国で販売されるブランニューの自動車にPHEVがあるいはPHEVも搭載されるをとてもとても期待致します、そしてその高いコスパのPHEVが日本に導入されるの事を大いに希望いたします。
1点

>関電ドコモさん
同感です。
あと、価格のニュースなどで各国の新型発売の情報を見ていると、日本以外のメーカーではハイブリッド=PHEVという印象です。
日本メーカーだけHEV/PHEVを分けているような・・・?
とはいえ日本メーカーのHEVは欧米でもよく売れているようですので、需要は十分にあるのでしょうけど、個人的にはもうHEVはやめてPHEV一本に統合してはどうか?と思います。
もちろん、コスト増につながるのは間違いないので価格次第にはなるのですが、中国市場向けの現地価格を見てしまうと、「もっと頑張れんじゃないの・・・?」と思ってしまうんですよねぇ・・・(^^ゞ
書込番号:26172702
1点

仮に日本で中国仕様車が出たら、早々に買うことですね。
中国の低価格販売路線はいつまでも続かないでしょう。
書込番号:26172712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
PHEVはまだまだ結構先まで販売出来るようですので、HEVが得意な日本メーカーもどこかのタイミングでPHEVに一本化するのもありかもしれません。
取り敢えずグレード展開を純エンジン車とHEVからPHEVとHEVに変えていく感じなんでしょうか。
でも日本の純エンジン車ベースのHEVやPHEVと、中国のBEVベースのPHEVじゃ全然仕組やデザインもそうですけどコストパフォーマンスが恐らく全然違うのでしょう。
自分はその中国式のPHEVがいいですね、これで日本メーカの製造なら言う事無しです。
書込番号:26172764
1点

>ニックネームは全角150文字さん
中国のNEVの低価格販売はある程度戦略的な意味合いもあるでしょうけど、実際我々日本人が思ってるほど無理してないんじゃないかと思ってます。
その価格でも販売出来てしまう、十分利益が出てしまうと言った感じでしょうか。
仮に日本で元中国仕様の日本仕様車が出れば欲しいかも、中国製造ならアクアクラスのPHEVがアクアと同じ250万円程度で販売していただけそうに思います。
書込番号:26172779
0点

>関電ドコモさん
>自分はその中国式のPHEVがいいですね、これで日本メーカの製造なら言う事無しです。
日産ePOWERのPHEV版を出してくれたら性能的には大満足になりそうなんですが、出ませんね・・・
三菱車には疎いんですが、アウトランダーやエクリプスクロスのPHEVがそれに近いのでしょうか。
個人的には、天才的発明のTHSは捨てがたいのですが、将来的にはやはりトヨタもBEVベースのPHEVに変化していく気がします。
しかし中国メーカーの最新型車の情報を見た後に日本メーカーのカタログを見ると、悲しいですが古くさくて野暮ったさを感じてしまいます。
今さら中国メーカー車の猿まねをしてもたぶんモノにならないと思いますが、今ならまだギリギリ巻き返せる可能性もゼロではないと思うので、日本メーカーには是非とも頑張って欲しいですね。
書込番号:26172796
1点

中国は自らを発展途上の巨大市場であるとして、薄利多売(薄利多作?)を是としています
薄利多売の究極は、原材料費に近付くこと
その原材料のおおもとが、鉄であったり、黒鉛であったり、石炭であったり、シリコンであったり、レアメタルであったり・・・掘れば出てくるものであれば、究極タダに近づく
ソフトウェアも同じ
でも本当は、これじゃ発展途上のまんま
ある程度、これまで中国が発展できたのは、日本や欧米が中国にお金を落とし、日本や欧米にモノを売ってきたから
米国も例に漏れず、本当はもう中国にガッツリ首根っこを掴まれているが、血を流してでも是正しようとしている
日本はそこまで踏み込めていないが、中国の失策によって、撤退も増えてきた
企業が余計なお金を落とさない方向になってきて、現地で賄えるものは現地で・・・となってきのが、上海モーターショーでの光景でしょう
それでも、日本は中国からモノを買うのだろうけど、相対的な規模は、もう微々たるもの
(そんな中でBYDが軽を売りに来るのは見ものだが・・・)
欧米は昔の植民地政策で自国を発展させ、日本は先人の努力で何とかその難を逃れつつ、欧米に売る側になって発展できた
さて中国は、いい加減薄利多売の幻想から抜け出し、しっかり自国内で付加価値つけて、自国内での再分配をしっかり行い、田舎の個人の購買力を上げて、発展途上国から卒業すべき
今さら他の発展途上国からむさぼり取って、自国を発展させることも、もう難しい
そういう流れができれば、ニックネームは全角150文字さんが言う通り、低価格販売路線の流れも変わる
日本のハイブリッド車は、電池容量と電池価格と電池重量と電動機の出力と回生能力の、その時その時での最適解
電池が進化すれば、普通のハイブリッド車の電池をもう少し容量増やして、オマケ程度でプラグイン付けて、真のハイブリッドにして、今後、新燃料の配合によって価格が上昇するであろうガソリンのために、もっと回生能力を上げて、実燃費をもっと良くしてほしい
小型から中型車クラスはハイブリッドとPHEVが、そのあたりに収れんされていくと予想
現状のようなちょっと大きな電池積むPHEVは、大型クラスがメインになるかな
同時に大型クラスの純EVは減るでしょう
そして、純EVは軽や小型から中型クラスまでがメインになるのでしょう
でも、純エンジン車も、新燃料の普及で結局どのクラスでも無くならないでしょうね
欧州の目標も変わるはず
そして電池の進化で、軽クラスにも、たとえばモーターのみの走行時では最高時速がせいぜい60km/hくらいで、走行距離が40kmくらいの電池で、とりあえずプラグインが付いているけど、燃費がすごくいいハイブリッドが出てくると予想
書込番号:26172827
2点

中国が発展途上国?え・・・?(^0^;)
政治的な面とか、農業中心の地方とかはまだまだでしょうが、都市部は超先進国レベルだと思いますが。
BEVだけでなく、先進企業の技術レベルはとっくに日本のそれを追い越し、遙かに引き離している分野が多いかと。
有名大学のレベルも中国の方が上位ですし、日本が中国に勝てることと言えばおもてなし精神くらいかも?
平和で清潔なところも日本の方がずっと良いですね。
書込番号:26172843
2点

>ダンニャバードさん
もちろん中国による自称 発展途上国 です
WTOに、そう自己申告して、途上国優遇制度を受けるためです
そして発展途上国の盟主を気取っているのです
でも、自国の赤い旗の理念に背き、格差拡大上等の政策で、田舎はやっぱり発展途上国のそれです
で、ダンニャバードさんが言われてるように、都市部や一部の企業や大学も・・・これのどこが発展途上やねん・・・と
書込番号:26172856
2点

>ねずみいてBさん
あ、自称の話ですね。納得です。(^^ゞ
中国はクレバーですよね。少しはスマートになって欲しいです。
逆に日本はもう少しクレバーになっても良いのではないかと・・・
書込番号:26172877
1点

>その価格でも販売出来てしまう、十分利益が出てしまうと言った感じでしょうか。
多くのメーカーは利益が出せていないのが実態です。
書込番号:26172901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
中国はまぁあんな感じなので置いといて・・・
日本って、変なところでカッコつけっていうか、不器用でばか正直な(フリをしてる人も多い?)ところがありますよね
まぁ、それが昔から近所が遠すぎない、狭い島国での生き方だったのかも・・・
なので、車にしても、米国や中国の大陸的な売れ線とは基本合わないけど、BYDの軽がどこまで合わせてくるか・・・ってところが気になります
ちなみに、日本は狭い島国と言いながらも、世界どこでも都市部はアパートやマンションで狭苦しすぎて、壁で遮られて、逆に近くて遠い感じで、都会はよりパーソナルな個人主義になってしまうのかも・・・
で、米国も中国も、田舎は田舎で土地が広いから近所が遠すぎて、それも個人主義というか自由主義を育む要素だったでしょうし・・・
なんか米国も中国も、根本的に思考や志向、嗜好が似てる気がする
まぁ、中国のほうが、人々に長年の支配され慣れがあって、割り切った自由があって、米国の人々は支配されることには慣れてないので、オープンな自由がある感じかな
日本は、隠れてコソコソ的な自由かもしれない
>関電ドコモさん
脱線失礼しました
>ユニコーンIIさん
平準化したら利益は出てないとしても、規模があり、台数が出ているので、偏ってお金が一部に集中するという歪んだ格差構造があるのだと思います
で、お金になりそうな分野に特化して偏った研究開発投資と、負債がどんどん進んでいるのでしょう
書込番号:26172966
1点

つい最近のニュースで中国がアジア開発銀行で発展途上国扱いされて融資を受けるのはおかしいと米国から非難されておりましたけど、著しい発展を遂げていても中国はとてつもなく大きいですから全体を見ればまだまだ発展途上だと言うことなんでしょう。
中国さんはしたたかですので、仮にGDPが世界一になっても発展途上国の座を手放すことは無いでしょう。
欧州発のゼロエミッション政策、これが無ければHEVはもっとじっくり熟成を重ねて行けたんでしょうけど、中国企業があっという間にBEVで主導権を握ってしまいましたからね。
ここに来てBEVもやや疲れを見せてますけどプラグイン充電出来無いHEVにはならんでしょう、BEVに代わるものはPHEVなのでしょう。
書込番号:26172978
2点

>関電ドコモさん
規模の論理を追わなければ競争に勝てないので、そこに全振りしてるだけです。
いかに販売台数を稼いでいて今の時点で見かけ上何とかなっていても、キャッシュが尽きればそこで終わりです。
まぁ、そこを隠し続けることもしそうですけどね。
書込番号:26173104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全世界を見渡して、電池の搭載量が多い方の価格が安くなるなんて中国だけなのに、その理由を中国メーカーの技術が優れているからと信じられるのはピュアでいいですね。
私は欧州委員会と同じく、材料の調達構造・各段階での補助金・供給過多なんかを疑ってしまいます。
実際、この踏み絵を踏まされて補助金の存在をゲロったメーカーもありましたしね。
書込番号:26173293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動車に限らず新商品の黎明期にはメ参入ーカーが殺到しやがて淘汰されコストパフォーマンスが高いメーカーが残るのは万国共通の現象、中国だからって不公平に勘繰るのは偏見じゃないですか。
実際BYDなんかはこの価格でも高い利益が出ておるようですし、もし労働環境を含む不当不公平な手法で実現した低価格なら欧州や日本のような自由民主主義の国では受け入れを拒否され販売出来ていないと思います。
それに中国で安いのは純中国メーカーの車だけでは無く日系メーカーのも安いですからね、これはやはり中国企業の技術の問題じゃないでしょうかね。
書込番号:26173439
1点

>欧州や日本のような自由民主主義の国では受け入れを拒否され販売出来ていないと思います。
その結果が相殺関税ということなんですけどね。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2024/1201/17130c263f8c2052.html
https://www.murc.jp/library/economyresearch/analysis/research/report_240705/
こちらはページの下部から全文紹介PDFの方をどうぞ。
>それに中国で安いのは純中国メーカーの車だけでは無く日系メーカーのも安いですからね
OEMメーカーへの補助金だけではなく、材料、加工、部品サプライヤ、各段階に補助金が存在するという話ですから。
日系メーカーとはいっても半分は中国資本ですし。
書込番号:26173560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだろう・・・「中国の技術やコスパなどは正当ではない」と言うのは、「マジメにやってる俺たちが負けても仕方がない」という言い訳っぽく聞こえるんですよね。
そう言ってる間に一気において行かれちゃうのは、かつての日本メーカーが大躍進した頃を思い出せば分かるかと。
あの頃の日本人ってメチャクチャ働いてたんでしょうね。私が生まれる前の頃ですが。
今、中国で躍進してる企業の社員は、たぶん日本人の想像を超えて働いてると思うんですよ。超競争社会でしょうし。
アメリカなんかも、エリートと呼ばれるような人たちはもの凄い精力的に働いてるんですよね。残業時間がどうのこうのとか、パワハラ?は?何言ってんの?の世界じゃないかと。
反面、のんびり働いている人たちの層も多く、格差が広がっている。
日本も同じような構図はあるんでしょうけど、でも全体的にのんびり組が多いような・・・もちろん私もそうなんですけどね・・・
スミマセン、何言ってるんだかよく分かりませんね。(^0^;)
書込番号:26173584
2点

相殺関税を課すことが中国車が不当な手段で格安価格を実現してるという証拠にはならないです、欧州の関税を課す為の言い訳の可能性がありますからね。
それに真に不当な手段で実現した低価格だと言うのなら関税では無く輸入しなければいい、あるいは実質輸出不可能なような100%を超える関税を課せばいい、それをしないのは低価格中国車を認めてる事にほかならない。
欧州や日本は中国車の価格に難癖つけるなら自国のメーカーが中国生産で低価格実現してる件にも足枷をはめる必要があると思いますね。
書込番号:26173588
0点

>ダンニャバードさん
いやいや仰ってる事は良くわかります。
書込番号:26173591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格のニュースで今、知ったばかりですが・・・
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=148733/
BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
あかん・・・これ、めっちゃ欲しいです。(^0^;)
もちろん価格次第ですが、BEVのSEALが528万円〜なんで、PHEVで400万〜、補助金込みで実質3百万円台後半ってあたりで出てくれば無理したいなぁ〜・・・
500万近かったら諦めますが、さてはて・・・
書込番号:26173671
0点

>なんだろう・・・「中国の技術やコスパなどは正当ではない」と言うのは、「マジメにやってる俺たちが負けても仕方がない」という言い訳っぽく聞こえるんですよね。
「なんだろう」と言ってる時点で、他人の書き込みが理解できてないようなので言っても無駄ですが、
別に「マジメにやってる俺たち」とは書かれてないし、
「負けても仕方がない」とも書かれてないし。
>そう言ってる間に一気において行かれちゃうのは、かつての日本メーカーが大躍進した頃を思い出せば分かるかと。
別に、そう言ってるように見えませんけど?、
安い製品を出せば安いと喜んで飛びつく層がいるので、
コスト高になった地で普通というか、頑張って作っても販売力は下がりますね。
>あの頃の日本人ってメチャクチャ働いてたんでしょうね。私が生まれる前の頃ですが。
根性論ですか?
まあ、今も昔も働く人は働くし、働かない人は働きませんよ。
なんか、昔の日本は凄かったと幻想を抱いてるようですが。
昔の方がサラリーマンで喫茶店やパチンコ、ゲーセンなどでサボる者が多かったんでは?
複数スレで書いたことですが、
コストが安いから製品が安く、製品が安いから飛びつく者が多いだけの事ですが。
よく「メチャクチャ働いてた(働く)」とか発想が飛躍できますね。
書込番号:26173677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
黎明期からの自然淘汰が、自然で健全な流れであれば、それでいいです
でも、政策で人為的にかなり偏ったことをやっていることを、傍から見て、素直に言葉にしたとき、知らない人は偏見だと読んでしまうかも・・・
まぁ、どこの国でも特定の産業を保護したり、促進するのは当然でしょうけど・・・
先進国が未知の潜在的な需要や低コスト化に目がくらみ、いっぱいお金と技術を落とした素地があって、広大な土地で掘れば出てくる資源が多量にあって、土地代や税金、建物や自動化設備の減価償却などを優遇し、地域格差や周辺諸国の低所得者を使いて人件費を抑制し、大量生産でさらに薄めて、手っ取り早く既出の研究結果を用いて、そこに優秀な人材を集中して実用化を早めていったら、そりゃこうなりますよ・・・と思います
で、WTOという世界貿易機関にも優遇してもらって、先進国に売りさばき、その先進国は目先の安さのために、見て見ないふりをしてきた
米国は今さら関税を上げまくっているが、同じことを他国はしないし、実際やるのは難しい
そんなこと平気でできるのは、あとは中露印くらい
で、で、ダンニャバードさんが言われた>、「マジメにやってる俺たちが負けても仕方がない」という言い訳・・・を、言い訳でなく現実だと理解して、同じ土俵での真っ向勝負は避けるほうが、結局は賢明なのかもしれません
まぁそうは言っても、原油なんかは中東から石油メジャー通しての輸入に頼って、いくらお金落としても気にしてないけど、中国から車や電池輸入してお金を落とすことになるのが、同じとは思えないんですよね
隣国の軍事大国であり、領土領海案件を抱えているがゆえに・・・
QUADやASEANやTPPもいいけど、できれば台と比くらいから連携し、英豪新、太平洋の島しょ国も含めて、なんとかまとまりたいところ
あとは韓だけど、今後の政変で中のほうに行くのは仕方ないね
>ニックネームは全角150文字さん
わたくし日勤ですが、昔はよく夜明けに帰って、朝から出勤してましたよ
仕事ができない人の典型で・・・
まぁリゲイン飲んでも、あの勢いは出なかったですけど・・・
書込番号:26173705
2点

私も設計事務所勤務時代は、忙しくなれば当たり前に徹夜してたし休日出勤も普通でした。
残業時間も多い月は200時間超えてましたけど、それでも休日はスキー行ったりウィンドサーフィンしたりダイビング行ったりしてました。
当時は家にいた記憶がほとんどないんですよね〜・・・寝るだけでした。
今は逆立ちしたってそんなことできませんし、今の若い子もほぼ間違いなくそんな生活してないですよね〜・・・
書込番号:26173716
0点

結局、商売はコストパフォーマンスが高い商品を販売した企業が優勝するのです。
あえなく敗れた企業は理不尽に勘繰ったり、場合によっては徒党を組んで独自のルールを作ったりもします。
多くのユーザー様の希望は単純に良い商品がリーズナブルな価格で売りに出される事です。
でもそれではダメだと仰るユーザー様も少なからずおられるでしょう、その方々は自分の基準で選択すればいいだけです。
書込番号:26173771
0点

>関電ドコモさん
その考え方が間違っているという話は、なかなか一般的にも理解してもらえませんが、世界のインテリ層は、多様性があり持続可能な社会を目指していますので、勝ち負けに持ち込まないようにするのが理想です
幸い日本の良心は、商売においても 三方よし という言葉で、その理想を昔から腹落ちさせるように努めてきました
無理した商売は、たとえ二方が良かったとしても、それは短期的なものであり、世間は良くならないということです
トヨタでさえも、根底には三方よしの精神が受け継がれています
中国がそれに気付けるかどうか
それまで世界が持ちこたえられるか・・・
書込番号:26173790
3点

>ダンニャバードさん
そのPHEVのシール06ワゴンなかなかスタイリッシュですね、ワゴンモデルでPHEVとなるとシールBEVセダンより安く設定されるかはチョッと微妙でしょうけど。
自分はPHEV化したドルフィンを見てみたいです、今のフロントグリルは嫌いなのでフロントグリル刷新とセットで。
でも一番いいのはトヨタがコンパクトなPHEVを中国で開発して日本に導入して頂く事です、bz1X-PHEVなんか良さそう。
書込番号:26173800
1点

>ねずみいてBさん
その「三方よし」は単に商売して一定の利益を上げ続ける為の知恵でありそれをもって良心的とか道徳心がある企業とはならないと思います。
それにそこには「ライバル企業によし」は入ってませんのでその意味では自由民主主義国家の企業も中国企業も同じでしょう。
もし仮に中国企業が欧州の関税強化により譲歩があるのならこれこそ「ライバル企業によし」となり、で四方よしじゃないですか。
それに「多様性があり持続可能な社会」と言うのも結局はそれを唱えてる方が今後生活して行くうえで都合がよいからであって、単なる「偽善」だと思います。
書込番号:26173853
0点

>ねずみいてBさん
>仕事ができない人の典型で・・・
そのように謙遜される方は、仕事ができる方だと、
私的の経験則となっております。
まあ、自慢気に言う者は、仕事できない者が多いですね。
私の経験則として。
今は、時間がオーバーする≒時間的に間に合うか怪しい なら、
派遣を呼んだり、他の人員を回したり、効率的に対処します。
複数(派遣とも)で比較されますし、
比較されて困る人は仕事を持ち帰り、家でこっそり仕事します。
時々、持出禁の書類やノートパソコンを無くしたとニュースにもなってるのは、
会社や行政内で堂々と仕事ができないからでしょうね。
書込番号:26173964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
>それに真に不当な手段で実現した低価格だと言うのなら関税では無く輸入しなければいい、あるいは実質輸出不可能なような100%を超える関税を課せばいい
リンク先をお読みになられていないようで残念です。
欧州のメーカーは関税に反対なんですよ。自社も中国から輸入しづらくなりますから。
関税を課したいのは欧州に雇用を残したい欧州委員会であり、そのせめぎ合いの結果がこの関税率です。
欧州圏内では安く作れず、かといって安く輸入もできないという、自ら課した環境規制で八方ふさがりの状態なのです。
不便を被っているのは中間層以下のユーザーです。
書込番号:26174015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今の若い子もほぼ間違いなくそんな生活してないですよね〜・・・
今どきそんな事をしてるのは、仕事が出来ない人ですね。
書込番号:26174025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

偏見とかでは無くて単なる事実。
NEVへの補助金、ICEへの制限、CO2のクレジット制度等は、明確に自国産業を優遇する為の施策。
それが悪いと言ってる訳ではなく、不公平不平等なのは当たり前の話。
それを知らないことの方が・・・って感じですね。
書込番号:26174032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
一般的には理解しづらい話ですから、関電ドコモさんの書かれる話は普通だと思いますよ
でも、まぁ家訓から始まって、社訓や社是、企業理念なんかはとても崇高なことが書かれていますし、企業は社会の公器ですから・・・
>ニックネームは全角150文字さん
いやいや、わたくしなんぞユニコーンIIさんが書かれているハシりみたいな・・・
書込番号:26174065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
私は欧州連合・委員会に言っておるんですよ、欧州メーカーが反対してるのは自社中国生産車にブーメランになるからですね。
関税は欧州自動車メーカーが決めれるわけではありませんからね。
そんな当たり前の事誰でもわかります。
書込番号:26174067
1点

まあ何はともあれ今まで自分が優位にあった立場が危うくなるとあらゆる理不尽な理由を付けて蹴落とし優位性を維持し続けようとするる手法は欧州が得意とするところ。
このへんは経済活動だけではありませんね、日本も散々苦汁を飲まされてきましたからね。
別に中国さんに肩入れする義理も理由もありませんが、理不尽に譲歩することなくこれまで通り高いパフォーマンスの自動車をリーズナブルな価格で販売し続けていただきたいと思っております、これについては陰ながら応援していく所存であります。
そしてそのコストパフォーマンスが高いPHEVをどんどん日本に導入していただきたいと思います。
書込番号:26174086
1点

>ねずみいてBさん
「あんたのような自分の事しか考えてない凡人にはわからんだろうね」って感じですかね。
まあそれでいいですよ、当たらずも遠からずですからね。
書込番号:26174097
1点

そもそも、コレ、違いますよ。
↓
>結局、商売はコストパフォーマンスが高い商品を販売した企業が優勝するのです。
書込番号:26174133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
いやぁ、ズバリわたくしが会議で言われた言葉
「アンタみたいなカシコイ人の考えてることはよう分からんわ!」
まぁ、原理主義になるといけませんが、青臭いこと言ってると、そう言われます
でも、そう言う人たちも、勝利至上主義や金儲け原理主義に陥っていませんか?・・・ってね
書込番号:26174173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
SEAL06ワゴンの価格はSUVと同価格と見られ
9.98-13.98万元(200-280万円)
https://youtu.be/1ZMos3ZD6Xs?si=nOKbsLSyv74tfKsg
天神の眼や温冷蔵庫も標準装備
今発売されているSEAL06PHEVは第四世代で
SUVはマイナーチェンジで第5世代DM-i
日本で発売されるのは5世代PHEVとなり
ワゴンタイプは発売されるかは微妙です。
4.8×1.89mの車を2.9L/100km(34.4km/L)
HVエンジンとして最強レベルです。
現在はこれがBYDのPHEVで一番小さい。
ドルフィンには積めませんがATTO2なら
PHEV化は可能だと思いますがまだアナウンスは
ありません。
トヨタのヤリスクロスが売れていることから
このクラスのPHEVは考えているとは思います。
特に日本を含む東南アジアや欧州では
ヤリスクロスクラスのPHEVは必要でしょう
そうしないとトヨタの牙城を崩せない
書込番号:26174294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
あら?アカウント更新しました?
一瞬「ニセ者か?」と思いましたが、内容からご本人ですよね?
>SEAL06ワゴンの価格はSUVと同価格と見られ
>9.98-13.98万元(200-280万円)
中国現地価格並みで売ってくれたら皆さん飛びつくでしょうけど、グローバルマーケットでは2倍近い価格設定になりますよね・・・
>ワゴンタイプは発売されるかは微妙です。
はい、国産メーカーですら売ってないのに、BYDのような戦略家が売れそうにない車種をわざわざ売ってくれるとは思いません。(^0^;)
軽規格を出すって時点で、「日本市場はコンパクトで安価なものしか売れない」と判断したわけですからねぇ。
売ってくれたとしてもセダンタイプ止まりでしょうか。
ATTO2のPHEV版をヤリスクロスHEV並の価格で出してくれたらいよいよゲームチェンジャーになってしまうかも?なんて想像してしまいます。
https://www.byd.com/eu/electric-cars/atto-2
ほとんどの日本人はまだ「興味はあるけど当面様子見だなぁ・・・」ってところだと思うんですよね。私もそうですが。
でも街中でチラホラ見るようになってくれば、「ちょっと試乗してみるか・・・」になって、乗ってみたら「全然問題ないどころか、これめっちゃいいやん!」になって、しかも大幅値引きの見積書なんて出されたら、「よし、買うわ!」となる人が一気に増えそうです。
ヤバいなぁ・・・
書込番号:26174345
4点

>>ミヤノイ2さん
>あら?アカウント更新しました?
私はよくわかりませんが、噂の複垢とかいうのでは?
なんか一部の人がよく、言いがかりつけてましたよね。
ねーねー、ミヤノイさん、どうやってんの?
なんの意味があるの?
今、どんな気持ち?
まあ、頑張ってや。応援してないけど。
書込番号:26174357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATTO2のPHEV版もいいけど、もっとカッコいいシーライオン5には既にPHEVがあるのだから、それを日本に導入すればいいと思うけど。
第1弾が何か楽しみではあるねそして売れて欲しい、PHEVが売れると分かれば第2弾以降ドンドン来るだろうし日系メーカーの母国お披露目も実現するかも知れないしね。
書込番号:26174359
0点

プリウスのHEVとPHEVからヤリスクロスPHEVの諸元を予測してみました。
ヤリスクロスHEV(FF)
車重 1,190kg
トランク容量 390L
価格 289万円
ヤリスクロスPHEV(FF)[予測]
車重 1,340kg
トランク容量 320L
価格 340万円
50万(+18%)払って70L(▲18%)/150kg(+13%)を常に持ち運ぶことに合理性は見いだせないですね。
それぞれ半分くらいになればというところでしょうか。
書込番号:26174371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ミヤノイ2」って(笑)
書込番号:26174392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと前までは殆どが純エンジン車、それが今はこれにプラスしてHEV、そしてPHEV、他にもBEVやFCEV等があり入り乱れた状況であります。
マイナスになる項目や性能を許してまでコストを追加する合理性はあるのか、と言うのは置いといて取り敢えずガソリンが使えて当分生き延びれるだろうと思うPHEVに注目してみました。
これは中国さんがPHEVをNEV(ニューエネルギービークル)のカテゴリーに組み入れており、中国内の主力メーカーがこぞって斬新なデザインかつ高い性能のとってもリーズナブルなモデルをBEVと共に精力的に販売してるのが大きな要因であります。
そして近隣の日本ならそのおこぼれをたくさんいただけるだろうと言うのを期待しての事であります。
書込番号:26174411
0点

>中国内の主力メーカーがこぞって斬新なデザインかつ高い性能のとってもリーズナブルなモデルをBEVと共に精力的に販売してるのが大きな要因であります。
昨年にはBEVよりもPHEVの方が伸長率が高くなっていますから。
書込番号:26174485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絶対値として『BEVが安くなる』ことはなくても、相対的に『純ガソリン車とBEVの差額がなくなる』『BEVの方が安くなる』という可能性はあると思うんですよ。
でも『純ガソリン車よりもHEVの方が安くなる』さらには『PHEVの方が安くなる』というのは規制や補助金なしにありえないでしょう。
これまで捨てていた熱を回生することには意味があると思うのですが、それ以上の電池を積むのは、エンジンの排気量を増やすのと大して変わらないのではないかと。
将来は電池の搭載量によって税金を変えるんですかね。
書込番号:26174507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でも『純ガソリン車よりもHEVの方が安くなる』さらには『PHEVの方が安くなる』というのは規制や補助金なしにありえないでしょう。
最初はそうですが、物量が増えればコストが下がり物量が減ればコストは上がります。
HEVやPHEVが増え続けて純ガソリン車が減り続ければ、いずれは逆転します。
書込番号:26174511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
折りたたみ携帯を落としてしまって
ヒンジがおかしくなってパカパカやっていたら
液晶がイカれてしまった。
違う携帯にしたけどラインの引き継ぎが出来なくて
ログイン出来なくなった
書込番号:26174513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HEVやPHEVが増え続けて純ガソリン車が減り続ければ、いずれは逆転します。
規制によって、純ガソリン車のコストが高くなり、販売量が減り続ければ、ということですね。
その場合、逆転する前に消滅するでしょうけど。
書込番号:26174530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
絶対値としてEVはガソリン車より安くなっていくよ
それは電池の価格次第
部品点数は約半分近い
電池が高価なのは高いコバルト/リチウム/ニッケル
を使う3元電池で特にコバルトは非常に高い
ニッケルを多数使うと高性能になるが
非常に危険度が増すために歩留まり率が厳しい。
この電池を使っているうちは安くはならない。
リン酸鉄や今後多数出てくるナトリウム電池は
何処でも入手が可能な素材のみ。
密度を上げるには非常に高い技術力が必要だが
発表されたナトリウム電池は3元電池を
超える性能を発揮できるまでになった。
後は量産化で価格が決まる。
トヨタや日産は土壇場で電池開発を諦めたようだ。
パナソニックのEV電池のシェアは今や3.9%
まで落ちてしまって価格が安くなることはない。
だから今後、EVは中国車及び既存メーカーの
OEMに近い車しか競争力のある車が出せない。
勿論、HVよりガソリン車の方が安く作れる。
エンジン+EV部品なのだから純ガソリン車安い。
しかし純ガソリン車は売ること自体が難しく
現実にずっと右肩下がりでHEV/PHEV/BEVに
置き換わって来ている。
純ガソリン車を平気で乗れるのは日本と米国の一部
ロシアなど限られている。
世界的には純ガソリン車を乗ることは恥ずかしい
と言うか後ろめたい気持ちが湧くし税制も不利。
世界に先駆けてEV化をしようとした日本は
失敗の反動で拒否感が出でいる特殊な市場
ユーザーだけじゃなくメーカーもね
肝心のトヨタがEVを開発せず水素に走って
これも失敗した。
世界の販売はHEVよりPHEVの方が売れている。
純ガソリン車が減って電動化が進んでいるため
まだHEVも売れるがHEVは電池容量が少なすぎて
海外では燃費が良くなく魅力が少ない。
必然的にPHEVとBEVが当面主流になって来て
電池の開発速度に応じて最終的にBEVが
1番コストが下がってくる。
その分岐点が2035年頃だろう。
書込番号:26174550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
>ラインの引き継ぎが出来なくてログイン出来なくなった
関係無いでしょ、必要なのはメアド、パスワードなんだから・・
>ニックネームは全角150文字さん
続々登場、ミヤノイシリーズってなるかもねww
日本ではPHEVがベストですよね
https://www.youtube.com/watch?v=wzCofaZ7mi8
鳥取のリーフ炎上は灯油の漏れと喫煙が原因だったそうですね
CATLの5分で80%充電できる電池は詳細の発表が無いそうです
書込番号:26174557
4点

PHEVに期待するのは中国さんがカーボンニュートラルを目指すニューエネルギーヴィークルのカテゴリーにPHEVを入れてるのが大きな要因です。
書込番号:26174560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絶対値としてEVはガソリン車より安くなっていくよ
1行の中で矛盾するミヤノイさんさすがです。
なりすましの線もあったわけですが、これでバッチリ本人確認OKですね。
書込番号:26174562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ラインの引き継ぎが出来なくて
いや、Line 使う人はLineの方が大切なんじゃないの?
私はLineを使ってないから知らんけど。
価格.comを優先して書き込みして、何やってんだよ。笑
>絶対値としてEVはガソリン車より安くなっていくよ
>それは電池の価格次第
>部品点数は約半分近い
その理屈だと、部品数の多いPHEVはバカ高になりますが?
PHEVはバカ高なんですね?
スレ主とインドの方、残念でございました。
>use_dakaetu_saherokさん
>>絶対値としてEVはガソリン車より安くなっていくよ
>1行の中で矛盾するミヤノイさんさすがです。
私には、ミヤノイ2さんの書いてる事が理解できません。
絶対値??として???
絶対値としてミヤノイ2さんが理解不能です。
>アドレスV125.横浜さん
>続々登場、ミヤノイシリーズってなるかもねww
なんかシリーズコピーは劣化版のようです。(泣)
コピーが何言ってるのか絶対値としてわかりません。
ミヤノイ2さんは、なんかイヤだ。
ミヤノイ3さんが、早く来ないかなぁーーー。
書込番号:26174589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは全角150文字さん
そのバカ高になるはずのPHEVが中国生産なら激安のBEVと同じくらいの値段で売ってるのです。
だからその中国生産の激安PHEVに期待しておるのです。
書込番号:26174604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その分岐点が2035年頃だろう。
別スレだと2035年にはEVが8割になるし、ガソリン車よりもかなり安価になるって書いてたけどね。
8割まで行かないとEVの価格の分岐点に行かないって、よほどEVは生産効率が悪いってことなんだがな。
ホント支離滅裂。
↓
>これが5年近く早まり30年で40%、80%は35年頃
>になりそうだ。
>理由は明白でガソリン車よりかなり安価になり
>ログイン出来なくなった
前にもログイン出来なくなって垢変更してましたねぇ。
学習してないなぁ。
書込番号:26174618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
>そのバカ高になるはずのPHEVが中国生産なら激安のBEVと同じくらいの値段で売ってるのです。
数社?を除いて?、売れば売るほど赤字で売ってて、どんどん倒産してるので、
誇れることではありませんね。
ねずみいてBさんが書かれてた「三方よし」の
社会(世間)へ全然良くないんですね。
まあ、BYD辺りなら倒産の危険はないでしょうね。
従業員の怨みはそうとう買ってるんでしょうけど。
中国各地でBYD労働者が一斉蜂起 裏切りの代償は大きい
4月2日2025年
https://youtu.be/aGkrWYy5B20
ブラジル当局、中国BYDの工場建設に中止命令 労働者が「◯隷環境」で生活と
2024年12月25日
https://www.bbc.com/japanese/articles/c1elv5jqxz7o
BYD って懲りないですね。
こういうの昔からやってる。
BYD、米加州の最低賃金法に違反
2013年11月1日
https://www.nna.jp/news/207243
書込番号:26174653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーは車を見て価格相応以上の価値があると思えば購入候補に入れるだけです。
ネガティブなニュースに対する対応も人権問題に厳しい欧州やその欧州の反応を気にする日本が販売を許可し続けてるのですから全く問題無しと言うことでしょうね。
けしからんメーカーだ自分は絶対買わんぞ、と思う方はそれを実行されたらいいと思います。
書込番号:26174673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユーザーは車を見て価格相応以上の価値があると思えば購入候補に入れるだけです。
>ネガティブなニュースに対する対応も人権問題に厳しい欧州やその欧州の反応を気にする日本が販売を許可し続けてるのですから全く問題無しと言うことでしょうね。
>けしからんメーカーだ自分は絶対買わんぞ、と思う方はそれを実行されたらいいと思います。
とはいえ、
今のところはたかだか月に200台未満ですからねぇ。
書込番号:26174686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネガティブなニュースに対する対応も人権問題に厳しい欧州やその欧州の反応を気にする日本が販売を許可し続けてるのですから全く問題無しと言うことでしょうね。
趣旨と違うので、私も別に意見を押し通そうとするつもりはありませんが、
中国国内の法律違反の問題は、中国の法律の問題であり、中国が解決すべき問題です。
それに対し、外国がどうこう言うのは内政干渉です。
なので、販売を許可・不許可は関係ないレベルの話です。
そして販売を許可されてるから「全く問題無し」という事にはならず、
それらは関係ないレベルの話です。
私は、安く売られてる裏事情を添付してるだけで、
「全く問題無し」とは関係ないレベルの話です。
だいたい、中国国内の契約違反しおいて、
「全く問題無し」とかないだろう。笑
中国国内の契約違反は、日本には関係ないだけのこと。
書込番号:26174697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
>折りたたみ携帯を落としてしまって
>ヒンジがおかしくなってパカパカやっていたら
>液晶がイカれてしまった。
折りたたみ携帯って、ガラケーではないと思いますが、
安売りしてるLibero Flipですか?
それとも高いファーウェイのスマホですか?
書込番号:26174739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後半どのように書かれてるのかわかりませんが、
中国車、輸出に急ブレーキ
伸び率100%から6%に EV、欧州・東南ア不振
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88507960X00C25A5FFJ000/
欧州や東南アジアで中国勢が強みとする電気自動車(EV)の需要がふるわないためだ。比亜迪(BYD)がEVからプラグインハイブリッド車(PHV)を重視する方針に変えるなど、各社は輸出戦略の見直しを迫られている。
書込番号:26174764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今正にPHEVに風が吹いています、日本もBYDが導入するPHEVをきっかけに色んなカテゴリーにリーズナブルなモデルがラインナップされるかもしれませんね、楽しみです。
書込番号:26174777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今正にPHEVに風が吹いています
それは主に中国で吹いている風で、中国以外では風向きはちょっと違いますね。
世界トータルでの2024年の伸長率は、PHEVとHVではPHEVの方が大きく、また販売台数もPHEVがHVを超えたとなっています。
そしてこれは、中国でのPHEVの販売増によることが大きいです。
中国以外の国では、HVの販売台数はPHEVの約3.4倍、伸長率でもHVの方が上回っています。
ですので、中国以外の国ではHVの風が吹いています。
書込番号:26174826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2024年の世界の自動車販売台数約8900万台の内約3100万台が中国です、その中国でBEVを凌駕する勢いを見せておりますので、それだけでもいよいよPHEVの時代と言えるかもしれませんよ。
中国のCo2削減政策はいついつまでにBEVだけ、とはしておらずPHEVも同類として目標を立ててるのも燃料はガソリンでと考えてられる方々にとってはうれしい話。
BYDが欧州にPHEV投入を増やすのもユーザーの嗜好を調査の上でしょうから、中国以外の地域にも徐々に浸透していくんじゃないでしょうか。
書込番号:26174876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜまだ売り続ける!? 販売台数が前年割れしたのに[EV]販売をやめないヨーロッパの事情とは
https://bestcarweb.jp/feature/column/1158033
書込番号:26174934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それだけでもいよいよPHEVの時代と言えるかもしれませんよ。
貴方がそう思うなら、どうぞご自由に。
書込番号:26174941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>ミヤノイ2さん
>>ダンニャバードさん
>折りたたみ携帯を落としてしまって
>ヒンジがおかしくなってパカパカやっていたら
>液晶がイカれてしまった。
一声かけてやったら?
書込番号:26175124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ『絶対値』とはいっても、多くの人が『絶対値として安い』と感じる価格を予想するには、比較するしかないわけですが。
日本で車が一番売れていた年は1990年で、その年に一番売れた車はカローラで150万くらいだったようです。
2035年にBカテCカテのEVが150万で買えるのなら多くの人が『絶対値として安い』と感じるでしょうね。
半世紀も前の価格と比べることがおかしいのは百も承知の上で、250万だと少なくとも私は『絶対値として安い』とは感じないでしょう。
たとえ10年後に所得が倍増したとしても、それは『相対的に安い』のであって、『絶対値として安い』と言えるのかどうか。
そもそも所有という概念のない世代にとっては150万でも高いと感じるかもしれませんね。
書込番号:26175208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

折りたたみスマホってやはり耐久性が低いのですかね?
相場の半額!? 衝撃価格の折りたたみスマホから見えるZTE“日本重視の戦略”
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=20681
1年前の記事ですが
折りたたみAndroidスマホが売れないー各社がFlipタイプの新型投入中止へ
https://iphone-mania.jp/news-575251/
「Appleが、折りたたみiPhoneなどの折りたたみデバイスを投入する時期を2026年ー2027年と遅めに計画しているのが事実であれば、冷静に市場現況を分析した結果と理解することもできます。」
EVではトヨタ市場を見て動き始めましたね。
書込番号:26175228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絶対値としてEVはガソリン車より安くなっていくよ
そもそも、この書込がおかしいんですよ。
ガソリン車より安くなるってのは、未来のガソリン車よりも未来のEV車の価格が安くなるという相対的な話なのに「絶対値として」ってのは意味不明。
「絶対値」というのなら、いつの時点でいくらになるのか、具体的な時期と金額を書かないとね。
ま、所詮は妄想の域。
書込番号:26175272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイ2さん
ケータイのトラブル、ご愁傷様です。
LINEも大変ですが、それ以外のログイン関連は大丈夫でしたか?
もう世の中の個人セキュリティはスマホ認証が要になりつつあるようで、私なんかはiPhoneを無くしたり壊したりしたらとんでもなく大変な事態になってしまいそうで怖いです。
昨日は万博に行ってきましたが、こちらは万人向けだけあってかQRコードを印刷して持ってるだけでOKでしたが、今やUSJやコンサートはスマホ認証できないと楽しめなくなってるそうですね。
しかし万博は大型のLEDビジョンだらけで目が痛かったです。
韓国パビリオンの前面一面に幅27mのパネルが目立ってましたが、ものすごく高輝度で高画質です。
裏から見るとやはりLGでしたが、各国の大型ビジョンもたぶん日本製なんてないんでしょうね…悲
書込番号:26175375
2点

私にはその日本製だと嬉しいとか韓国製だと悲しいという気持ちがよく分からないのですが、オリンピックで日本人選手ばかり放映されるのと同じ原理だと考えればなんとなく分かりました。
私は別に日本人だとか関係なく世界最高のプレイを見たい方なので、注目のカードが放映されないことに不満を覚えることが多いのですが、世間的にはそれよりも日本人選手の出場しているカードの方が重要なのでしょう。
日本語での発言や記事によってその選手をより深く知ることができるというのはありますが、選手を応援して自分が元気を貰うのに同じ人種かどうかは関係ないはずなんですけどね。
書込番号:26175583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
自分の場合、製造国日本や日本企業の商品を選ぶ場合の理由は郷土愛や判官贔屓等では無く、日本人や日本政府、日本企業を世界一信用信頼してるからであります。
恐らく他の多くの方も同じだと思います。
オリンピックやスポーツの大会で日本を応援する心理とは別だと思いますよ。
それにスポーツの場合でも何でもかんでも日本人の試合を優先的に見たいのではなく、例えば日本人が出ていない男子100m走決勝と言ったら悪いですけど日本人が出てるがとてもマイナーな競技の決勝とでは、もし重なれば多くの方は100m走を見ると思います、要するにスポーツにおいてはケースバイケースでしょう。
書込番号:26175626
2点

いや、自分で商品を選ぶ理由の話じゃないので。
書込番号:26175647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は単に、日本企業の衰退→税収の減少→公共サービスの低下→自分の不利益、という連想で悲しんでいるだけです。
スポーツはあまり興味がないのでどうでも良いです。σ(^_^;)
書込番号:26175652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それって、得をしなかっただけで損をしたわけではない、というように、
不利益を考えるより、自分の力で利益を増やすことを考える方が幸せに生きられると思いますよ。
書込番号:26175680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動車とは関係ないけど、
単に視聴率が取れる競技を放送してるに過ぎません。
書込番号:26175690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国製品に喜んで反応して、安い安いと喜んでる者が、
日本企業の衰退→税収の減少→公共サービスの低下→自分の不利益
を嘆いたところで、自業自得でしょ。
何を言ってんの?
書込番号:26175693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>公共サービスの低下→自分の不利益
利権?
書込番号:26175696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
相対値じゃないよ
エンジン+ミッションより
EVシステム+電池+モーターの方が安くなるってこと
エンジン原価は上がっても下がることは無いけど
EVはまだまだ下げられる余地がある。
電池の価格、システム複合、高電圧化
モーターの小型高回転化など色々改善できる
書込番号:26175999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『より』ということは『相対値』なんですよ。
書込番号:26176026 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイ2さん
アカウント名が変わっても、理解力や何も知らないところは変わりませんね。
use_dakaetu_saherokさんも書いてる通り、「EVはガソリン車より」というのは「ガソリン車と比較して安くなる」と言う意味なので相対値ですよ。
「エンジン+ミッションより」と言うのも相対値。
「絶対値」と言うのは具体的な金額を示す必要がある。
例えば「100万円」とか、「200万円以下になる」と言う事。
それくらいは理解してから書き込みましょうね。
>エンジン原価は上がっても下がることは無いけど
EVはまだまだ下げられる余地がある。
これも台数次第の話。
書込番号:26176117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
絶対値も金額で表せるわけないじゃん
国や人によって違うのだから金額では出ない
米国の平均価格は750万円
EUの平均価格は800-850万円
日本の平均価格は260万円
中国の平均価格は300万円
タイの平均価格は350万円
ましてや10年後のインフレ率も違う。
AよりBが安いはAと言う相対性だけど
ガソリン車が軒並み高くなれば(同等の条件で)
EVは絶対値で安いと言うことになる。
書込番号:26176262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知らないと恥ずかしい〜 絶対値・相対値とは【わかりやすい解説とそれぞれの違い】
https://wisdombase.share-wis.com/blog/entry/absolute-and-relative-values
書込番号:26176271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>絶対値も金額で表せるわけないじゃん
>国や人によって違うのだから金額では出ない
>EVは絶対値で安いと言うことになる。
この人が何を言ってるのかさっぱりわからない。
>米国の平均価格は750万円
>EUの平均価格は800-850万円
>日本の平均価格は260万円
>中国の平均価格は300万円
>タイの平均価格は350万円
為替レートの変動の円換算で、こんなのどんどん変わるだろう。
タイとか税金上乗せで2倍3倍になってるんだろう。
中国とか2000万、3000万の無駄な車を出して、
どんどん平均を吊り上げてるだろう。
ミヤノイさんは、ここまでではなかった。
どうして往ってしまったんだ!
まー、どうでもいいけど。
ミヤノイ30さん辺りに期待。
書込番号:26176356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>絶対値も金額で表せるわけないじゃん
相変わらず、過去の自分の書き込み↓を否定するのが好きなミヤノイさん。「金額で表せるわけない」と思ってるものの価格をどうやって評価していたのかな?
あ、ミヤノイ2さんでしたしね(笑)
>絶対値としてEVはガソリン車より安くなっていくよ
>それは電池の価格次第
書込番号:26176370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
やれやれ、相変わらず算数や数学は出来ないんだね。
>絶対値も金額で表せるわけないじゃん
>国や人によって違うのだから金額では出ない
だから「相対値」だって言ってるんですよ。
貴方こそ「絶対値」と言ってるのに「絶対値も金額で表せるわけない」とは支離滅裂。
「絶対値」って何かを理解してますか?
>ましてや10年後のインフレ率も違う。
>AよりBが安いはAと言う相対性だけど
>ガソリン車が軒並み高くなれば(同等の条件で)
>EVは絶対値で安いと言うことになる。
EVも今より値上がりしているならば、
「EVは絶対値としては高くなっており、ガソリン車と比較して相対的に安くなっている」
と言う事になります。
これくらい理解してから「絶対値」とか使いましょうね。
中1の数学ですからね。
書込番号:26176377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

要するにBEVはこれからまだまだコストパフォーマンスが高くなる可能性や余地がエンジン付の車よりあると言う事だろ。
言ってる真意が分かったんだからもうそれでいいじゃないの皆様方。
自分もそう思うね、モーターや大容量の電池を車に使うのは商業的にはまだ新しい技術ですから。
そして二番手で大きなモーターや電池を使うのはPHEV、これもこの先なかなか結構な勢いで高コスパになっていくと言う事ですね。
書込番号:26176397
1点

この10年でスマホの価格が相対的に安くなった、コスパが高くなった、と感じる方であれば、これから10年のBEVに同様の変化を期待していいと思います。
私は感じていないので同様に期待していません。
PHEVについては、いくら電池が安くなろうとエンジンのインフレ分があるので、価格はさらに期待できないかと。
コスパであればパフォーマンスの部分をどう考えるか次第ですけどね。
書込番号:26176483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニックネームは全角150文字さん
中国の平均価格はドンドン下がっている。
3年前は19.6万元(400万円)超高級車は
中国メーカーの高級車の登場で半値近くになった。
ポルシェや高級ベンツなど悲惨なことに
なっているけどね。
タイも平均価格450万円から100万円ほど下がった。
書込番号:26176492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
本当は、もう少しシンプルにPHEVを考えたいところですが・・・
特に生産国の話などは置いといてねぇ・・・
>要するにBEVはこれからまだまだコストパフォーマンスが高くなる可能性や余地がエンジン付の車よりある・・・
>言ってる真意が分かったんだからもうそれでいいじゃないの・・・
>そして二番手で大きなモーターや電池を使うのはPHEV、これもこの先なかなか結構な勢いで高コスパになっていく・・・
↑
この話の流れで、たぶん最初から分かってると思いますが、簡単な話で、中国はもうすでにエンジン車も超コスパで作れるんですよ
結局、生産国とコストの話になってしまうんですよねぇ
気を取り直して・・・
PHEVもHVも、エンジンとモーター発電機、電池を積むのは同じで、大きくはプラグインの有無だけど、あとはバッテリーの比率の話でしかない感じ
BEVは当然エンジン無いし、機構はシンプルだし、その分は安くなるけど、長距離は不便で不安
HVはこの先長距離分の付加価値で、BEVより高額になるとすれば、さらに付加価値的にプラグインは標準という考え方になるかも
車の運用方法と大きさには、一定の相関があって、その関係にPHEVの電池容量も従って、一般的に走行距離が短い小型な車は、モーターや電池は最小限になり、もしくはエンジン積まないBEVか・・・
この最小限という考え方で、わたくし個人的な希望は、何度か書いたが、30km/h以下やせいぜい40km/hまでEV走行でき、EV限界走行距離は10kmやせいぜい20kmで、1000mから2000m程度の標高差のエネルギー回収できる5kwとかせいぜい10kwh弱くらいの容量で、ほとんどの場面の減速を回生できて、低速でのエンジン発電は定点発電で、ふつうの家庭用屋外コンセントでも充電できるくらいの、HV拡大版のような小型の燃費全振りPHEVを、現行HVの価格帯で作ってほしい
どうせ、50km/hも出せば、エンジンでもモーターでもたいして変わらなくなるし、エンジンもモーターも、積んでるんだったら、どっちも使わな損損・・・
で、ハイブリッドと名乗るなら、燃料も入れられて、電気も入れたいし
PHEVの売りである、普段使いで電気だけ・・・って、実は損してると思えてきた
普段使いでも、電気と燃料のベストバランスできてほしい (電動化設備とエンジン設備の初期費用もトータルで考えて・・・)
そうなれば、EVの家庭用充電設備も、もっとショボくてもいい
工事費込みで10万円とか20万円とかも、なんかもったいなく思えてきた
100vの0.5kwでいいくらい・・・
なんて考えてたら、最初のプリウスPHVくらいの性能で十分だと思えてきた
あれの満充電時間もっと長くても、一晩って考えたら別に気にならないし、容量少なくても抜け止めと防水とアースができれば十分かも
あと、PHEVのEV走行距離っていう指標に、みんなだまされてると思う
まぁ、そうは言っても、世の中は付加価値主義で、低価格化より、価格維持で高機能、高性能化を追うからねぇ
でも、政策的に考えても、今のストロングHVは、とりあえずのプラグインを付ける方向にはなると思うけど・・・
その時の電池容量が気になるのと、日本だけやらないかも・・・ってのも気になる
たぶん、トヨタも三菱もマツダも、いまの技術や持ち駒でできるし、ホンダも日産もすぐできるだろうけど、やってくれないかなぁ
書込番号:26176552
0点

>ミヤノイ2と1/2さん
>中国の平均価格はドンドン下がっている。
それは「平均価格はドンドン下がっている」データを出して初めて言えること。
>3年前は19.6万元(400万円)超高級車は
>中国メーカーの高級車の登場で半値近くになった
ずいぶん、部分的・端的な情報ですが?
「平均価格はドンドン下がっている」データではないですが?
そして、2000万、3000万の無駄な車が現実に出てますが?
2000万、3000万の無駄な車は、現実に平均価格を上げてますが?
>タイも平均価格450万円から100万円ほど下がった。
タイは車を買えない人が多数出て、
低価格帯に移行してるだけだろ。
>関電ドコモさん
>言ってる真意が分かったんだからもうそれでいいじゃないの皆様方。
スレ主が、やめろ。と言ってますが?
ミヤノイ2.5さん、しつこい。
書込番号:26176560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもこれからも純エンジン車やHEVが走れる世の中であればPHEVは欲しいとは思わないです、PHEVはとても勿体ないと思うからです。
なので期待する前提に、この先CO2排出規制で純エンジン車とHEVの走行が厳しくなると言うのと、それを想定したメーカーがPHEVに注力すると言う事実が必要です。
中国は世界の自動車販売台数の約35%を占めておりその中でPHEVは一番勢いがあります、自分がPHEVに期待するのは中国で躍進が著しく中国国内各メーカーが製造・販売を加速し安価なBEVと同等の価格になってきたからなので中国あっての話になります。
BEVかPHEVか価格が同程度ならPHEVを選択される方、今のご時世なら多いんじゃないでしょうか。
書込番号:26176649
0点

そもそもトヨタが欧州で販売している
ガソリン車は10台に1台
HVが約8割で残りがEV/PHEV
問題はHEVでは欧州排出量規制に殆ど合格できず
1gにつき95ユーロの罰金がかかるために
テスラプールよりクレジットを買う羽目になっている。
2025年は93.6g/kmで昨年のヤリスHEVでも不合格で
対応させるために改良してギリギリ通過。
他のHEVは全滅で高いクレジットを買う
EV/PHEVで全体の約3割が新エネ
つまり3台に1台は新エネ
欧州でBYDのPHEVが急上昇しつつあり
現地生産が進めばHEVは壊滅的に打撃を受ける。
中国では当然HEVでは話にならなく
東南アジアもガソリン車には乗れないと言うか
もう恥ずかしいレベルになりつつある。
米国はこの通り大問題中で米国現地生産は
トヨタでも赤字販売で更なる現地生産は
莫大な投資を必要とする。
HVとPHEVの大きな違いは電池搭載量
しかしトヨタも日産も日本で電池を作ることは
断念したようでEVどころかPHEVさえ
満足に作れないという問題を抱えている。
作ってもコストが高すぎて競争力がない。
BYDはHEVより安価にPHEVを作り出せる
残念ながら日本はSDV/EV/PHEV/電池の分野で
中国から2-3周回遅れくらいの大差が付いてしまった
独自開発のEV(Bz4x/アリア)は壊滅状態
BYDや東風や広汽などから部品を貰い作ったのも
全然売れずで中国メーカーのODMになって
初めて中国でも売れるようになった。
PHEVも同様で設計も製造も任すODMに
して行くしかなくこれを日本や世界展開して行く。
HVエンジンすら日本のメーカーはBYDに
追い付かない。
残念ながらこれが現実の現在地
書込番号:26177280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出典 https://www.aba-j.or.jp/info/industry/23591/
逆にこの状況でトヨタが目標達成してたら風当たりきびしいことになってそう。
というかこのグラフを見ると、みんなで歩調を合わせて規制緩和を求めようとしているかのようです。
ちなみにカローラHEVとC-HR HEVも94g/km以下なのでヤリスHEV以外が全滅というわけではないですね。
何の関係もなさそうなミヤノイ2さんは、残念と言いながらどこか得意気で、とても滑稽に映ります。
書込番号:26177321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>東南アジアもガソリン車には乗れないと言うか
>もう恥ずかしいレベルになりつつある。
タイの2025年の車種別販売台数トップ5にBEVは1車種も入ってないんだけど。
インドネシアでも中国メーカーは1割行ってるかどうか。
マレーシアでのBEV比率が2024年で2%弱。
フィリピンでも今年3月のBEV+PHEVの販売比率は2%弱。
残念ながらこれが現実の現在地。
そんな事も知らないレベルの書き込みは、ずっと前から恥ずかしいレベル。
書込番号:26177409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これはHEVや純エンジン車が排気ガス規制で走れなくなると言うのを想定しての話ですのでそれらの車が今年から罰金食らうとかは関係無いですね。
中国BYDは自動車を年間400万台超販売してますけど母国が90%超、グローバル的にはまだまだこれからでしょう。
BYDの強みの一つはトヨタとのつながりでしょう、日本の世界的企業との合弁カンパニーの存在がBYD社の信頼度を高める要素になりますから。
驕ることなく謙虚に日本企業と協業してPHEVを海外に日本に展開していただきたいと思います。
書込番号:26177472
0点

>そもそもトヨタが欧州で販売している
>ガソリン車は10台に1台
>HVが約8割で残りがEV/PHEV
そもそも欧州の話はしてないし、
そもそも「そもそも〜」と何の話だ?
>残念ながらこれが現実の現在地
日本でBYDの人気無し。
中国本国でBYDのクレーム多数。
なんか、PHEVのエンジンが勝手に回るとか?
高速でPHEVのエンジンが勝手に止まるとか?
値引きして安くしてるから、安いのに飛びつく層がいるだけ。
残念ながらこれが現実の現在地。
書込番号:26177505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BYDと青山、チリのリチウムプロジェクト断念−価格急落で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-08/SVWZPXDWRGG000
>中国企業2社が、チリでのリチウム加工プロジェクトの計画を断念した。バッテリー用金属であるリチウムの価格下落を受けた決定で、鉱物輸出に付加価値を加えようとするチリ政府の取り組みにとって打撃となる。
>(比亜迪(BYD)と金属グループの青山控股集団)
>リチウム価格は2022年後半の最高値から約90%下落し、生産各社は財務の立て直しを迫られている。EV需要が鈍化し始める中で市場への供給が増え、高コストの生産業者は赤字に陥っている。
計画性もなく、過剰生産して過剰飽和させ安売りしてるのが、実情でしょうね。
「リチウム価格は2022年後半の最高値から約90%下落」
「高コストの生産業者は赤字に陥っている」
リチウム精錬?というのかリチウム生産業者まで潰しにかかる勢いですね。
潰しにかかって、すべて牛耳るつもりなのかな?
知らんけど。
書込番号:26177514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすがにEUも規制の見直しを考え始めたようです。
「欧州議会、自動車メーカーへの罰金規則撤回 EU排出目標巡り」
https://jp.reuters.com/markets/commodities/PAWVT6WAHVNGHHWN3N5WHZT7AE-2025-05-08/
書込番号:26177525
1点

さすが欧州やっぱり欧州、本領発揮ですな。
メンツもプライドも関係無いわい、勝ったらエエんや、ですな。
でも欧州市場はそんなに大きくはありません、なんでも自分勝手に出来ると思ってたらいずれ取り返しがつかない事になるでしょう。
書込番号:26177580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PHEVについての雑考・・・
EV走行距離が100kmもあると、一般的な使用でエンジンの活躍機会って、どのくらいあるの?
でも、中国都市部において、ガソリン車のナンバープレートが取れないからって、PHEV買って、実質ガソリンHVとして運用してないかい?
欧州も罰金逃れのためにPHEV売るけど、それが買えるお金持ちは、ほんとに真面目にEV走行して、CO2排出削減に貢献してるの?
もし、HV的な使い方なら、逆に大きく重たい電池の活躍機会って、どのくらいあるの?
結局EV走行距離に固執しすぎると、無駄が増えるだけじゃないの?
それって、やっぱりエコじゃないんじゃないの?
大型の無駄なEVと一緒じゃないの?・・・
な〜んて考えてたら、たとえばマツダのロータリースポーツPHEVなんか、欲しい人のためだけに割り切って、軽量化のため、最小限の電池容量で、EV走行距離50km届かなくても、ターボみたなにエクストラパワーと、ロータリーが不得手の低回転のアシストに特化するとかで、今どき燃費10km/L程度だとか、未だに燃タン容量はしっかりあるとか・・・そんなことはないか
書込番号:26177582
1点

PHEVは当局の想定よりプラグイン電気による走行がなされていないと言う指摘がありますね、結果的に環境への貢献はそれほどでもないようです。
でも使い方なんかユーザーが決める事ですのでそれを持ってPHEVチョッとどうよ何らかの規制を加える必要あるのでは、とはならないでしょうね。
マツダMX-30のロータリーEVはシリーズハイブリッドですね、でもロータリーエンジンを使ってると言うイメージで速く感じる事があるかもしれないですね。
書込番号:26177615
0点

>関電ドコモさん
>PHEVは当局の想定よりプラグイン電気による走行がなされていないと言う指摘がありますね、結果的に環境への貢献はそれほどでもないようです。
なるほど、やっぱり実際にそういうこともあるんですね
ふと思ったのが、最初、プリウスはPHEVと名乗らず、PHVだとしたのは、実は志がすごく高く、無駄なエンジンも無駄な電池も搭載したくなかったのだと・・・
PHEVだと言えば、必ずEV走行距離が問題となって、真の目的を知らない外野がうるさくなるし・・・
しかも昔のEUみたいにユーザーをだますような燃費表記などもあり、他のPHEVと一括りにされたくなかったのかも
今になって、少なめの電池容量のPHEVが、本来の姿なのかもしれないと、わたくし個人的には再認識した次第
まぁでも、一般的には分かってもらえないだろうね
普通の評論家なども、ゼロエミッションの呪縛にかかり、1日の平均的な走行距離プラスアルファの電池が絶対に必要だと、頑なに信じてる感じだしね
MX-30のR-EVを試乗したときの感じは、すごく良かったでしたね
でも、もっと期待してるのが、MAZDA ICONIC SP ・・・どうせ買えないけど・・・
https://www.mazda.co.jp/experience/life-with-mazda/49/
https://www.mazda.com/ja/mazda-mirai-base/articles/20241218-iconicsp-designers/
たぶん必然的にPHEVでなければならないし、ロータリーでなければならないというクルマ
時代や技術の転換期にある今しか見られないクルマかも・・・
これが、実際に割り切った小容量電池で出るなら、すごい戦略だと思う
(けど、外野は単に技術がないだけだとか、ケチョンケチョンに言うんだろうし、それを言われる覚悟はあるかな)
最高速度240km/hでも、電欠時はせいぜい180km/hとか・・・
0-100km/hも電欠時は半分くらい遅くなるとかでも・・・
書込番号:26177868
0点

>mat324さん
>さすがにEUも規制の見直しを考え始めたようです。
ある意味、想定通りの欧州対応ですね。
ほんの2年前に「確定予測というのがある」と自慢げに書いてた人で、ついこの前も「私が5年前から言っている通りになっている」と言ってる人がいましたが、外れまくってて面白いですね。
書込番号:26177971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ねずみいてBさん
ロータリーエンジンはいいですね、大昔友達がサバンナに乗っておりまして直感サバンナのサバンナですけど、運転はした事無いですけど横に乗ってて加速の良さにびっくりしたものです。
MX-30のR-EV、これいいですね、イメージ的にはいつ販売終了のアナウンスが出るかといった感じなんですけど。
このロータリーエンジン1ローターと言うのもいい所なんか宝石のような貴重な存在に感じます、PHEV数あれどエンジンの存在感においては断然トップでしょうね。
不思議なのは燃費の悪さですね、ロータリーエンジンと言えどたったの830cc係数1.5かけても1245ccです、2000ccのマイルドハイブリッド車に市街地モード燃費で10%負けてるのはいかがなものか?何でやねんと言いたいです。
これも熟成を重ねて末永く存在し続けて欲しいものです。
書込番号:26177988
1点

>ユニコーンIIさん
単にEUメーカーがしょうもない状態に
陥っているからだよ。
テスラや中国メーカーに全く歯が立たず
このままでは倒産が見えるメーカーが
沢山出そうだから
今や3台に1台が新エネ車
ユーザーは高かったら買わない
EUメーカーは(特にドイツ)中国での販売不振
が深刻に問題になっている。
中国での販売比率が非常に高いために
このままだと経営危機に陥ってしまう。
数が売れないと原価が下がらず開発費も投入
出来ずに販売価格を下げられないので
EUでの販売も苦しくなっている。
そこに高い罰金やクレジット購入していたら
やっていけない。
BYDなど現地生産化が進めば到底かなわない。
新エネ車とHVとガソリン車が1/3ずつ
燃費の悪いガソリン車はEV1台売っても
ガソリン車が2台売れるかどうかレベルの規制。
HVならオーバーするのは僅かなのでEV1台売れば
HVが10台近く売れる。
この高額な罰金規制だと苦しいのはEUメーカー
のみとなってしまうので撤回は当然
書込番号:26178394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
面白すぎるね。
>単にEUメーカーがしょうもない状態に
>陥っているからだよ。
そんな事は以前から分かってた話。
EUの無理筋な法案とEVへ一気に舵を切った欧州メーカーを手放しで褒めてたのは貴方。
>この高額な罰金規制だと苦しいのはEUメーカー
>のみとなってしまうので撤回は当然
私や他の方々の「EUがそのうち方針変更する」と言う予想に対して、「確定予測というのがある」と言っていたのは貴方なんですけど?
やはり「確定予測というのがある」と言うのは嘘でしたね(笑)
そして「私が5年前から言っている通りになっている」と言うのも外れてますね(笑)
書込番号:26178461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユニコーンIIさん
根本的な問題はEUの政治判断の問題とはいえ、「単にEUメーカーがしょうもない状態に陥っているからだよ。」が、あのタイミングで想像できていたかどうかなんですけどね。
まぁ、若干名以外は想像できていた人が多いので、自慢するほどの予想でもないとは思いますが(笑)、我々はあれだけ言われましたからね。
結果が出てから「撤回は当然」なんて言われても・・・ってところですね。
書込番号:26178583
4点

>mat324さん
EUのEV化が止まるわけじゃないし
ガソリン車が復活するわけでもない。
EUが問題ではなく世界最大のマーケットの
中国で欧州メーカーが売れなくなったからだよ。
日本のメーカー含めてね
特に中高級車の多い欧州メーカーは酷い
EU内では予定通り進んでいるが経営が悪化
EUでは3台に1台が新エネなので
EU内での販売が悪いわけではないので
確定予想通りだよ。
だから日本や欧州メーカーは自社開発から
中国メーカーとの協業に切り替えるしか
方法がなくなって来ているのだよ
書込番号:26178606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
> 確定予想通りだよ。
あなたらが言ってたのは「欧州政策について確定未来」と言ってたんですよ。
他のみなさんも電動化の流れ自体を否定していたわけではありません。
都合良く話を書き換えないでください。
> EUが問題ではなく
いや、EU内も大きな問題でしょ。
ラインナップがあっても政治が想定していたようにBEV化が進んでいないんだから。
少なくともEUメーカーが罰金を払う必要がない状態でないと予定通りじゃないですよね。
EUメーカーを苦しめるのが予定通りなの(笑)?
ユーザーが「買わない」という選択をする以上、メーカーはどうしようもないですよ。
書込番号:26178624
4点

>EUでは3台に1台が新エネなので
EUで3台に2台がガソリン車なんだ。
そっちの方がスゲーです。
HV買えよって感じです。
>単にEUメーカーがしょうもない状態に陥っているからだよ。
>確定予想通りだよ。
しょうもない状態に陥ってるのに、確定予想通りなんだ。藁藁
ミヤノイ2さんの支離滅裂っぷりは、確定予想通り。
書込番号:26178638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは全角150文字さん
>EUで3台に2台がガソリン車なんだ。
そっちの方がスゲーです。
HV買えよって感じです。
ミヤノイ2さんの「EUでは3台に1台が新エネなので」、この新エネにはHVは含まれてないのですよ。
HVは買っていただいております。
欧州のBEV停滞はPHEVに追い風、排ガス規制後退もPHEVにはネガティブな要因では無いですね。
PHEVは何の規制やルール変更にも動じない、ジョーカー見たいな存在だと自分は思います。
書込番号:26178673
1点

EUは、自分達に都合のいいようにルール変更するのが普通ですからね
現在の電池の性能ではBEVよりPHEVの方が効率的でしょう
家持ちの人じゃなくても、困る事もないし
書込番号:26178682
2点

>ミヤノイ2さん
>確定予想通りだよ。
まだ言ってる(笑)
終着点が同じでも、その時間軸が数年変わるだけで企業としての進め方は変わるのは当たり前の話です。
mat324さんも書かれてますが、
我々が欧州はこれまでも当たり前にルールを変更して来たのだから、これからもルール変更はあり得るし、既にe-fuel含めて進め方が変わってるので当時の話では進まないし時間軸も変わってくると言ってたことに対し、
貴方とトロッコさんは、EUの法制化は今後も変わらないので時間軸も変わらず「確定予想」だの「確定未来」だのという意味不明な単語で「確定」していると主張してたんですよ。
やっぱりお忘れのようですね、いつもの都合が悪くなった時と同様に。
書込番号:26178698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EUと同じで都合のいい話をして、都合の悪い事は忘れる
便利と言うか救いようが無いんですなぁww
まぁ、遅かれ早かれ、中国は経済破綻するでしょうしね、その時なんて言い出すのか楽しみだわ
書込番号:26178744
3点

>ニックネームは全角150文字さん
文章くらい理解すれば?
現在、新エネ、HV、ガソリン車が1/3ずつ
トヨタのHV販売比率は78%
純ガソリン車が消えて行き最低ラインがHV
PHEV/EVは電池次第。
日本や欧州では電池が安価に作れない
なので日本や欧州メーカーが苦しむのは当然
全固体電池と言ったところで取り敢えず
出しましたで終わる可能性が非常に高い。
CATLやBYDの全固体電池の方が早く安価になる。
それでも普及は30年を超える
書込番号:26178844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>EUでは3台に1台が新エネなので
>文章くらい理解すれば?
>現在、新エネ、HV、ガソリン車が1/3ずつ
先の文章では「3台に1台が新エネ」とだけで、
それ以上書かれてませんが?
そんな中身のない文章で、
ミヤノイ2さんの文章の何を理解しろと?
後出しで、
「現在、新エネ、HV、ガソリン車が1/3ずつ」
と書いてる時点で、
ミヤノイ2さん自身で中身スッカスカの文章だったのを露呈してますが?
ミヤノイ2さん、自身の文章が中身スッカスカなことくらい理解すれば?
書込番号:26179088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
>PHEV/EVは電池次第。
>日本や欧州では電池が安価に作れない
>なので日本や欧州メーカーが苦しむのは当然
>全固体電池と言ったところで取り敢えず
>出しましたで終わる可能性が非常に高い。
>CATLやBYDの全固体電池の方が早く安価になる。
>それでも普及は30年を超える
この書き込みはもう300回くらい見た気がします。
同じ文章をコピペばっかしてないで、
流れで「3台に1台が新エネ」と書くなら、ちゃんと説明したら?
まともに書かれてない文章は理解できません。
書込番号:26179096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EUでは3台に1台が新エネなので
EUでの2025年1Q累計の新車販売比率は下記なので、「3台に1台」では無く4台に1台程度ですね。
EV+PHV 25%
HV 36%
ガソリン+ディーゼル 37%
書込番号:26179126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
>「3台に1台」では無く4台に1台程度ですね。
そうなんですね。
ありがとうございます。
ミヤノイ2さんの書き込み信頼度 2%
ユニコーンIIさんの書き込み信頼度 98%
書込番号:26179150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「新エネ」の中身がわからなければ先に聞けば良かったね。
書込番号:26179419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しいだの期待というのならば、購入して自身のブログで実車のロードテストをお願いします。
一種のステマと思われてもおかしくない。
書込番号:26179678
1点

>「新エネ」の中身がわからなければ先に聞けば良かったね。
「BEVとPHV」って書けば誰でも分かるのにね。
書込番号:26179947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「新エネ」の中身がわからなければ先に聞けば良かったね。
私に言ってるのかな?
「新エネ」とは、日本の法律で定義されている新エネルギーのことを指します。
ーーーーーーーーーーーーーー
新エネルギーについて
新エネルギーとは何ですか?
新エネルギーは、オイルショックなどによる石油等の価格高騰や地球温暖化防止を背景に、『非化石エネルギーのうち、技術的には実用段階であるが経済的な理由から普及が十分に進んでおらず、利用促進を図るべきエネルギー源』として分類されるもので、太陽光発電や風力発電などが新エネルギーにあたります。
日本では、平成9年4月施行の「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法」および「同施行令」において、定義および具体的な種類が規定されています。
法における定義:非化石エネルギーのうち、経済性の面における制約から普及が十分でないものであって、その促進を図ることが非化石エネルギーの導入を図るため特に必要なもの(法第2条)
具体的な種類:(1)バイオマス(動植物に由来する有機物)を原材料とする燃料製造、(2)バイオマス(動植物に由来する有機物)熱利用、(3)太陽熱利用、(4)河川水などを熱源とする温度差熱利用、(5)雪氷熱利用、(6)バイオマス(動植物に由来する有機物)発電、(7)地熱発電(バイナリー発電)、(8)風力発電、(9)水力発電(出力1,000kW以下)、(10)太陽光発電 の10種類(施行令第1条)
ーーー終了ーーー
https://www.kepco.co.jp/siteinfo/faq/new_energy/9098945_10603.htmlより
ちなみに、新エネの車は「新エネ車」です。
>EUでは3台に1台が新エネなので
あー、またなんか変なこと言ってる。
テキトーに乗っかろ。笑
>文章くらい理解すれば?
あー、またなんか変なこと言ってる。
テキトーに乗っかろ。笑
>EV+PHV 25%
>HV 36%
>ガソリン+ディーゼル 37%
さすがユニコーンIIさん、
書き込みが的確ですね!
>「新エネ」の中身がわからなければ先に聞けば良かったね。
あー、またなんか想像で変なこと言ってる。
乗っかるのメンドクサイ。はぁー
ですが。
想像する前に先に聞けば良かったね。
書込番号:26179972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらでは、中国車の「安い」には理由があると書かれていますね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/200%e4%b8%87%e5%86%86%e3%81%ae%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bfbz3x%e3%82%84240%e4%b8%87%e5%86%86%e3%81%ae%e6%97%a5%e7%94%a3n7%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3/
もちろん、私はそれが悪いと言っているわけでなく、販売する地域のユーザーや市場、価値観に合わせて、メーカーが品質や耐久性を設定していくのは当然のことだと思います。
ただ、ここに書かれていることが事実であれば、中国向け仕様をそのまま日本やヨーロッパに持ってきたら混乱するでしょうね。
中国車がヨーロッパなどではそれなりの価格になっているのは頷けます。
安売りをしている国で展開されているものは、中国仕様に近いのかもしれません。
日本のメーカーも仕向け地向けの設計を行っていますね。
一部の地域に向けては、使い方の荒さや道路環境の面から、日本仕様より足回りの耐久性を高めているという話を聞いたことがあります。
もちろん、反対にコストダウンしている部分もあるでしょう。
書込番号:26180683
0点

自国では安価な中国車が欧州や日本でそれなりの価格になるのは輸出コストや輸出先の騒音や排ガス、道路交通などの規則に適応させるコスト等がある為で、車体や動力機等の耐久性や質感を向上させる費用が含まれてるからなんて事はありえないです。
基本的な部分は中国仕様も輸出先仕様も同じでしょう。
中国のメーカーが母国で中国ユーザーを軽視するような行いをすれば母国中国で商売は続けられないです、何たって中国は世界の年間自動車販売の35%を占める市場です、むしろ一番大切にしなければならない市場でしょう。
その評論家さんはBYDの日本仕様車の耐久性等に懐疑的になってられるようですけど、BYDは販売網もしっかり全国展開させ長期的な構想を持って日本市場の一定のシェアを取りに来てるように思います。
中国仕様も欧州仕様も日本仕様も耐久性や信頼性は同じだと思います。
書込番号:26180771
0点

>関電ドコモさん
一応ネット上の記事ですが、マツダは中国の EZ-6 を、欧州で mazda 6e として発売するのに際し、欧州基準の質感に合わせるために、結構手を入れたと書かれていましたよ
外見は最小限の変更らしいですが・・・
書込番号:26180805
0点

地域に合わせて特に装備の変更や現地走行試験
を行い減衰力などの変更は行われるけど
基本的には同じ。
例えば日本仕様だとドルフィンなどは
2つのグレードがあるけどどちらも中国にはない
幼児置き去り防止など日本にしかないし
廉価版にもパワーシート搭載や反対にドラレコが標準装備ではなかったりする。
後はナビとかコンテンツなど変更が必要で
日本は通信環境が弱いのでナビ関係など
まだ対応不十分。
SDV環境に乏しいので(充電案内とか情報検索)
特にチャデモへの変更と電圧制限
ATTO3などわざわざ電池を数本抜いたりしなければならなかったしSEALなど800V対応できないので
モーターの巻線を使って昇圧したりとか
高度なシステムが使えなかったり日本への
販売では制限がかなり多い。
法的制限や環境が貧弱
日本が世界に先駆けてEV化を目指さなければ
良かったのだが中途半端で終わってしまったので
世界から大きく取り残されてしまった。
日本のメーカーも同様で早くに出さなければ良かった
液晶などの話なら今や中国メーカーが使わない
低レベルの物が日本車に搭載されている。
あまりにもコストダウンに走りすぎ。
中身は殆ど中国じゃもう使わない中国製が実態
低解像度、低照度、低速SOC、少ないメモリー
低解像度カメラ、貧弱なソフトウェア
同じ中国製でもレベルが違う。
書込番号:26180844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
その記事には中国マツダがEZ-6を欧州でマツダ6eとして販売する為に中国仕様より耐久性、信頼性を向上させノイズ・バイブレーション・ハーシュネスといった質感を上げていると書いてありましたでしょうか。
欧州人の好みに合わせグレード構成を変えたり、装備やインテリアの材質や表面仕上げを変える事は普通にある事です。
自分は日本メーカーのマツダが国によって基本的な品質に差を付けるなんて絶対に無いと信じております。
書込番号:26180867
0点

>mat324さん
>こちらでは、中国車の「安い」には理由があると書かれていますね。
>(リンク先より)日本であれだけ大きい液晶を採用とすると、驚くほど高くなる。クルマの寿命と同じくらいの耐久製を持たせないとダメだからだ。熱さや振動は液晶にとって辛い。
>(リンク先より)中国車はいいのか? とりあえず問題無いようだ。そもそもクルマをスマホのようなイメージで買っている。最初から3〜4年で乗り換えるつもり100%なのだった。
なかなか、中国車の真実と言うか正体に迫った記事かもしれません。
中国EVの使用期間は検索で、2年前後だと出てきます。
もともと中国は長く(ガソリン)車に乗らない上に、
Z世代がスマホ感覚でドンドン買い換えてるそうです。
https://hisayoshi-katsumata-worldview.com/archives/34335880.html
>『日本経済新聞 電子版』(12月17日付)は、「日産、清華大と研究所新設 中国Z世代の価値観研究」と題する記事を掲載した。
>(3)「中国メディアによると、中国の中古車売買アプリ「瓜子二手車」がまとめた統計で、中古車のネット取引でEVなど新エネルギー車の平均使用年数は2年前後。ガソリン車の半分程度にとどまる。3年後の車両価値はガソリン車が新車の53%なのに対し、新エネ車は46%にとどまる。なぜEVの買い替え周期が短いのか。車載電池の改良で航続距離が急速に伸び、自動運転技術も日進月歩で進化する。車両の陳腐化は速くなり、発売から1年足らずでも売れ残った新車を中古車販売店に売るディーラーも現れている」
中国に期待してる者というか信奉者たちは、
「認めたくない!認めたくない!認めたくない!」
と喘いでるようですが、
中国でEV(PHEV)が低価格で売れてる正体は、
実はこれが真実なのかもしれません。
書込番号:26180929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネームは全角150文字さん
中国人は金持っていたからだよ。
日本だって昔は精々2年乗れば新型車に
乗り換えが普通だったし、当時は次々に
新型が登場して欲しくなるから買う。
中国も今やバブル崩壊してそうはいかなくなった。
特にEVは革新技術が急速に伸びるから
欲しい車が沢山出る。
書込番号:26180963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

進みそうに無い、自動運転技術の事言っているのかな
あんな物こそハッキングされたら大惨事なると思うけど・・
書込番号:26181002
1点

>日本だって昔は精々2年乗れば新型車に
>乗り換えが普通だったし、当時は次々に
>新型が登場して欲しくなるから買う。
図の通り、1990年代で6年後半。
2008年以降の単身世帯と2人以上世帯で差が無いことから、1990年代でも同様の傾向である事が高い確率で推測出来る。
ちなみに統計を取り始めた1978年の平均は4.03年。
精々2年?
昭和初期の話かよ・・・
書込番号:26181035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>自国では安価な中国車が欧州や日本でそれなりの価格になる
補助金がないから、でしょうね。
逆に言えば、中国の内需が落ちるようなことがあると輸出にも補助金を出して貿易戦争の戦火が拡大しそう。
書込番号:26181042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
https://taku2-4885.hatenablog.com/entry/2025/01/26/215414
あらためて読み返してみたら、それほど差はないかもしれませんね
でも、印象としては、販売価格ともども足回りやボディーまわりのグレードアップもしてそうなイメージを受けました
書込番号:26181118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
誰しも車に興味があるわけではないからね
中国の平均でも5-6年
私は当時は1年毎に変えていたけど
査定など55-60%
6年でゼロだからそんなもの。
景気が良ければ買い替えサイクルは早くなるし
逆は遅くなるし誰もが景気が良くなるわけでもない
2年毎に変えている人の記事を出していたのだから
そう言うターゲット層のみ出しただけの話
書込番号:26181131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかバブルを経験した世代はまだ何かの呪縛から離れられないでいる人が多いんですかね。
今の中国の状況が懐しいのかな。
あの頃よかったなーってまだ夢見てんのかな。
知らんけど。
日本や欧州のメーカーだって、高級車ならデカくてきれいな液晶画面使って少々コストが上がるぐらいなら気にしないでしょ。
どうせその部品は買うんだし。
他の電子部品も同様。
なんで売ってるのに採用しないのかを考えようよ。
ガタガタの道ときれいな舗装路じゃ足回りへの影響は全然違うし、商用車なら過積載が当たり前の地域もありますからね。
新興国向けは車高を高くしてるものもあるし。
マーチが初めてタイ生産車になったときのことは覚えてないんかな。
まぁ、何を信じるかは自由だけど、せっかく長い間生きてきたんだから、もうちょい過去の経験と現実をよく見て考えてみてほしいですね。
自動車メーカーがやってることが、一部の自称車好きっぽい人たちに全く伝わっていないことがホントに残念。
書込番号:26181136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
>中国人は金持っていたからだよ。
現代の話であり、中国経済はもう崩壊してますよ。
いつまで幻想抱いてるんですか?
>日本だって昔は精々2年乗れば新型車に乗り換えが普通だったし、
いつの時代の、何の幻想を抱いてるんですか?
>中国も今やバブル崩壊してそうはいかなくなった。
今の中国の話をしてるんですが?
これだから、妄想ばっかりしてるお爺ちゃんは、
時代の区別も現実と幻想の区別もできない。
>ユニコーンIIさん
>1990年代で6年後半。
情報ありがとうございます。
というかフォローありがとうございます。
このミヤノイさんの信頼性のド低さと、
ユニコーンIIさんの信頼性の高さの
格差の高低差ぶり。。。
書込番号:26181139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>use_dakaetu_saherokさん
補助金など関係あるわけないでしょう
今出しているガソリン車、NEVの
景気対策補助金はユーザーに与えられるもの。
日本車のガソリン車にも補助金出しているよ
欧州で高いのはEV関税が45.3%
スマホと違って売ったらほぼ終わりではなく
サービスセンターやディーラー構築など
多額の費用がかかるので販売台数が伸びないと
安くは売れなくなる。
まぁ日本のBYDは結構頑張ってはいる
日本は為替リスクの高い国だけど
シーライオン07の495万円はかなり破格値
レクサスEVと比べなら価格は半額近いし
性能、装備、品質など大きく上回る。
現地生産され現地生産部品調達率が上がって
現地価格に近づいて来る。
それに日本はトランプじゃないけど関税外障壁
は多い方でチャデモに変更や電圧変更
置き去り装置の追加、ナビ関係など
日本特殊の費用が膨らむ。
何万台も売れれば台あたり微々たる金額だけど
月に1000台程度ではディーラー費用含めて
赤字にしかならない。
書込番号:26181147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本だって昔は精々2年乗れば新型車に乗り換えが普通だった
大ウソつきですな。
>私は当時は1年毎に変えていたけど
ただの放蕩者ですな。
>誰しも車に興味があるわけではないからね
>中国の平均でも5-6年
もう支離滅裂、メチャクチャだな。
おのれの書いてることすら把握できてないだろ。笑
書込番号:26181149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイ2さん>use_dakaetu_saherokさん
>私は当時は1年毎に変えていたけど
>2年毎に変えている人の記事を出していたのだから
>そう言うターゲット層のみ出しただけの話
つまり、
貴方は嘘つきだって認めたんだね。
今さらそんな告白など不要なんだがね。
それにしても、能力の無い人ほど、車で自己主張するしか無かったんだろうねぇ。
書込番号:26181154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mat324さん
→なんで売ってるのに採用しないのかを考えようよ
ソフトウェアの技術力が低いからだよ
画面だけ変えたって綺麗にはならない
高速なSoC、多くのRAM/ROM、高解像度Camera
ソフトウェアが揃わないとならない。
未だSDV化も出来ずにやっとレクサスで
アリーンOSの一部が出来たとか出来ないとか
古巣の自動車メーカーでは苦手としている部分だが
独自に拘るので中々開発が進まない、
書込番号:26181155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>補助金など関係あるわけないでしょう
>今出しているガソリン車、NEVの
>景気対策補助金はユーザーに与えられるもの。
>日本車のガソリン車にも補助金出しているよ
関係あるでしょ。
中国で補助金で安くなってるそれらが、
欧州や日本では景気対策補助金つかないんだから。
中国本国と中国以外の国の価格差の話をしてんだよ。
日本車のガソリン車もーーと言い訳すればイイと思って、
いつも言い訳ばっかしてるから、
まともに理解してないし考えてないんだよ。笑
書込番号:26181157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mat324さん
>なんかバブルを経験した世代はまだ何かの呪縛から離れられないでいる人が多いんですかね。
ホント、役に立たないのが多いですね。
まぁ、こんなのを
「不思議なほど共感しますし、ミヤノイさんの言わんとすることはほとんど納得できています。」
なんて言う変な人もいますけどね。
確かその人もバブル経験の役に立たない世代だったと思いますけど。
書込番号:26181158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

→Z世代がスマホ感覚でドンドン買い換えてるそうです。
貴方らは大丈夫かい?
国民が皆Z時代なのかな?
全体の平均を出してきている人
書込番号:26181160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ日本のBYDは結構頑張ってはいる
2024年度の年間で2,094台。
試乗車込の話。
シトロエンやルノーよりも下。
コレで頑張ってるって、どんな低レベルの感覚だよ。
お気楽だな。
書込番号:26181161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
>全体の平均を出してきている人
下記の書き込みは何の数字なんだい?
貴方は1年で乗換。
平均は全然違う数字。
>日本だって昔は精々2年乗れば新型車に
>乗り換えが普通だったし
自分で書いた数字だろ。
ファクトベースで論理的に答えてみろよ。
書込番号:26181163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
すみません、上の書込のアンカーは間違いです。
ミヤノイ2さん宛です。
↓
>ミヤノイ2さん>use_dakaetu_saherokさん
書込番号:26181166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>2年毎に変えている人の記事を出していたのだから
>そう言うターゲット層のみ出しただけの話
コレ、中国のEVの話だろ。
それと「日本の普通」と何の関係があるんだよ。
勝手な一部を「普通」って言わないんだよ。
ホント、日本語もまともに理解出来ないのか?
書込番号:26181168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>→Z世代がスマホ感覚でドンドン買い換えてるそうです。
>貴方らは大丈夫かい?
>国民が皆Z時代なのかな?
Z世代だと書いてるだろう。
国民が皆Z時代とか、
何をワケわからんこと言ってるんだよ。
>全体の平均を出してきている人
以下の、大ウソつきのミヤノイさんの書き込みに対する反論データとして出されてます。
↓
>>日本だって昔は精々2年乗れば新型車に
>>乗り換えが普通だったし、当時は次々に
>>新型が登場して欲しくなるから買う。
>図の通り、1990年代で6年後半。
それこそ、(ミヤノイさんいわく)日本は昔は皆Z世代かよ。笑
書込番号:26181170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>車体や動力機等の耐久性や質感を向上させる費用が含まれてるからなんて事はありえないです。
ソニータイマーなんて言われたりもしますが、耐久性をコントロールしてコストダウンするのはかなり難しいことだと思います。
MAZDA EZ-6とMAZDA6eについては、ベースの深藍SL03があるので大した違いはないでしょうが、ゼロ開発でさらに現地生産だったりすると全く違うこともありますね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%a7%e8%b5%b0%e8%a1%8c8%e4%b8%87km%e3%81%aebr-v%e3%81%ab%e4%b9%97%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89%e8%bb%8a%e4%b8%a1%e3%81%ae%e5%8a%a3%e5%8c%96%e5%85%b7%e5%90%88%e3%81%ab%e8%a1%9d/
書込番号:26181287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BYDが日本でルノーやシトロエンより販売台数が少ないのは車種全てがBEVだからです展開車種も少ないですし、今後PHEVを順次導入し軽BEVも参加すれ輸入車ベストテン入りも視野に入って来るでしょう。
それと中国生産車が安いのは補助金のおかげだと、高を括っておられるのは一部の価格コム投稿者だけなんじゃないですか。
当の自動車メーカーさんはそんなお花畑な考えはこれっぽっちも持ってられないでしょう。
欧州さんが補助金問題を持ち出して障壁を作り出すのは取り敢えずの時間稼ぎだと思います、この間に頭を絞って色々考えられるのでしょう。
欧州さんの事ですから、あっと驚くウルトラC的策を編み出されるのでしょう、それはそれで楽しみではありますけどね。
書込番号:26181289
0点

>use_dakaetu_saherokさん
自動車評論家国沢光宏さんがタイで乗られたレンタカー使用で8万キロ走行のBR-Vは劣化が想定より進んでいたと感じたと言う事ですね。
個人の感想ですし、その個体だけのたまたまの状況かもしれませんよ。
書込番号:26181307
0点

>それと中国生産車が安いのは補助金のおかげだと、高を括っておられるのは一部の価格コム投稿者だけなんじゃないですか。
現在の見えている点だけを見ていたらそう思うのも無理は無いでしょうね。
これまでの規制と補助金の組み合わせや、購入促進の補助金もメーカーに支払われていたり、地方では製造投資誘致への個別支援策や税還付も引き続き実施している状況。
例えばEUは、優遇融資や土地の安価な提供などの幅広い不当な補助金の疑いがあると指摘。
バッテリーなどの部品まで含めるとかなりな話になります。
巧妙と言えばそれまでですし、EUが自ら掘った墓穴に片足突っ込んだ挙げ句の掌返しではありますが、
少なくともは「一部の価格コム投稿者だけ」などではなく、中国以外の多くの国が指摘していることですよ。
https://jp.reuters.com/world/china/7KV735E3JBJB3NPXZOOVU77AAY-2023-09-14/
書込番号:26181362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイ2さん
> 古巣の自動車メーカーでは苦手としている部分だが独自に拘るので中々開発が進まない、
何十年も生きてきて、「最新=最良」としか思えないなんて・・・。
見た目が同じ部品なら、迷わず安い方を選ぶんでしょうね。
まぁ、「古巣」の使い方もわからないようじゃ、いくら説明してもわからないか(笑)。
>ユニコーンIIさん
バブル期に今の中国のように「最新」や「高スペック」に踊らされたので、それが身体に染み付いちゃってるんですかね。
年代的には、まだ現役なので最新情報もありつつ、充分な経験もあって、一番本質が見極められる判断ができそうな気がするんですが、こんなにも表面しか見ない(見られない)人がいることに本当にビックリです。
「スペックコンプレックス」みたいなものなんでしょうかね。
書込番号:26181368
2点

低価格は中国政府による不当な補助政策のせいであると言う結論ありきで思いつくあらゆる疑いを事実とされるのでしょうか、そもそも他国の補助政策なんか証明できるはずありませんからね。
面倒くさい欧州なんかに構わず中国生産メーカーはもっと日本に目を向けて欲しいです。
書込番号:26181404
0点

まぁ補助金なら日本が一番だろう
トヨタホンダなど電池工場に1200-1500億円
これはまだしも最大の補助金は消費税
国民から消費税を取って
法人税を半分にした。
補助金そのものはどの国にもあるし悪くない。
消費税として国民が負担してもそれが還元できて
きればよいが内部留保として溜め込んで
投資は海外にしか行われない。
書込番号:26181414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最大の補助金は消費税
>国民から消費税を取って
>法人税を半分にした。
「消費税は法人税減税の穴埋めに使われている」は誤解。そもそも社会保障財政は赤字。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/37b25dde8dbdaacc8799551fa357667bf86ef984
Youtubeで、
「国民から消費税を取って法人税を半分にした」
なデタラメ解説や変な街頭演説が流れてるからね。
フェイクニュースばっか見てる人は偏った思考になって、
中国スゲーになるんだろうね。笑
違った、中国スゲーでなく、中国万歳ですか?
書込番号:26181434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

負けても仕方ないだとか、高を括るだとか、メーカーがそう考えているかどうか知りませんが、少なくともユーザーがそう考えたところで何の意味もないと思うんですよ。
私は単に、中国と同じ価格で買えることを期待されているのに対して、今そうなっていないのに将来そうなるとは思えないというだけです。
中国での価格がさらに下がって、日本での価格も下がるということならあるかもしれませんが、中国でも日本でも『性能上がって価格据え置き』はあっても『性能据え置きで価格下がる』はなさそうに思います。
>補助金そのものはどの国にもあるし悪くない。
そうですね。
>最大の補助金は消費税
また意味の分からないことを。
輸出還付金は仕入れの際に支払った消費税を還付されているだけなんですが。
書込番号:26181438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
> まぁ補助金なら日本が一番だろう
> 補助金そのものはどの国にもあるし悪くない。
この話はそういう問題じゃないのよ。
いろんなニュース見てみ。
いや、読んでもわからんからこうなってしまってんのか(笑)。
まぁ、国同士の話をするのに、全くの根拠もなくダンピングを疑うことはしないでしょ。
もちろん中国の内情が表に出ることはないでしょうが、以降の牽制や抑止につながる可能性はあると思いますね。
書込番号:26181442
1点

>これはまだしも最大の補助金は消費税
>国民から消費税を取って法人税を半分にした。
おっと。輸出還付金の話は以前にもご説明差し上げたので、さすがに補助金としてお考えではないですよね。
今回の書き込みでは法人税の減税を補助金として捉えていらっしゃるということでしょうかね。
補助金とは特定の条件を満たすものに対して適用されるものであって、全ての法人に対して適用される法人税減税を補助金とはいえないと思います。
自動車を安く購入するための補助金の話をしているのに、消費税だと逆に高くなってしまってますけど。
書込番号:26181477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> まぁ補助金なら日本が一番だろう
>> 補助金そのものはどの国にもあるし悪くない。
>この話はそういう問題じゃないのよ。
悪者は、
「他者もやってる、アイツはもっとやってる」
「◯◯は悪くない」
が常套文句ですよね。笑
(補助金が)悪いと責めてないのに。大爆笑
書込番号:26181495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドイツのキール経済研究所の報告書によると、BYDは2018-2022年に中国政府から約5,410億円の直接補助金を受領したと推定れてますよ。
報告書での記載では、中国は米国やドイツなどの他のOECD諸国に比較して3倍から9倍もの補助金を支出しているとの話。
但しこれらはあくまで直接補助金で、他にも自社バッテリーでの関節補助金もある。
>低価格は中国政府による不当な補助政策のせいであると言う結論ありきで思いつくあらゆる疑いを事実とされるのでしょうか、そもそも他国の補助政策なんか証明できるはずありませんからね。
↑
事実を知らなかったり見ようとしない人って、ホント幸せですね。
>トヨタホンダなど電池工場に1200-1500億円
販売台数からしたら、中国の補助金は桁違いになるがね。
>これはまだしも最大の補助金は消費税
>国民から消費税を取って
>法人税を半分にした。
意味不明。
それに規制による自国資本優遇は中国の方が圧倒的だがね。
書込番号:26181510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
ミヤノイさんの年代の人達って、自身に中身が無いので所有物でステイタスを示したがるんですよね。
未だに脳内バブルなんだろうな。
書込番号:26181516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
還付金は関係ないよ
まぁメーカーも内税にさせて下請けイジメは多いけどね
書込番号:26181526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁメーカーも内税にさせて下請けイジメは多いけどね
今どきそんなことやらないけど。
いつの話だか。
単なる妄想か。
書込番号:26181536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
推定は事実に非ずですよ、勘繰って大きな声で何度も復唱してあたかも事実のように演出する。
そもそもクリーンエネルギー車に対する補助政策はCO2削減に向けてのものですから、それによってCO2が削減されるのなら良い事でしょう。
それに補助政策は世界各国どこでも多かれ少なかれされてるでしょう、やってる事は同じ予算が潤沢な国は思い切った事が出来る予算が少ない国はそれなり、これは単にお金持ちさんをひがんでるようにしか思えませんね。
まあそれが事実だったらの話ですけど。
書込番号:26181567
0点

>推定は事実に非ずですよ、勘繰って大きな声で何度も復唱してあたかも事実のように演出する。
そうですね。
逆に、補助金は無いって事実はあるんですか?
推定すらも示されていないのに、あたかも事実のように演出してますけど?
書込番号:26181574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
ちなみに、補助金が出ているのは事実ですよ。
書込番号:26181575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
>それに補助政策は世界各国どこでも多かれ少なかれされてるでしょう、やってる事は同じ予算が潤沢な国は思い切った事が出来る予算が少ない国はそれなり、これは単にお金持ちさんをひがんでるようにしか思えませんね。
世界には一定のルールがあるんですけど、ご存知無いんですね。
何も知らないってのはお幸せですね。
書込番号:26181577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
補助金は無いって事実はあるんですか?って、補助金が無い事実が証明されないから補助金があると言う事なんですかね、驚きですね。
中国の補助金が事実で内容が不正なものであるのなら世界貿易機構が何らかの処置をされるはずですけど、その事実はありますか?
事実なら示して下さい、是非お願いします。
書込番号:26181631
0点

「いろんな国の専門機関などが調査した結果、EUの調査結果」と「素人の希望を込めた想像」のどっちを信じるかというだけですね。
そりゃ、ニュースがウソや間違いの可能性もゼロではないけど、中国がそこまで激怒している様子がないので・・・、ってことじゃないですかね。
よほどのことがない限り、こんな他国の調査なんてしないだろうし、本当にしてないならこんなこと言われたら普通はもっと怒るでしょ。
書込番号:26181643
2点

>推定は事実に非ずですよ、勘繰って大きな声で何度も復唱してあたかも事実のように演出する。
想像だとして書き続ける人が言えたことではありませんね。
ユニコーンIIさんが、大きな声かは知りませんが、
きちんと「推定」としたうえで、1回書かれたものを、
「>大きな声で何度も復唱してあたかも事実のように演出する」
というのは、過剰な表現で大袈裟に非難する演出です。
書込番号:26181648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
不正だと主張されて提訴されてるんですよね?
なのに何の根拠も示さずに、下記のようにあたかも「シロ」かのように書き始めたのは貴方なんですが、お忘れですかね?
もちろんシロだと言う事実は示してもらえるんですよね?
まさかまたもや、自分はいいけど他人はダメだって話ですか?
都合のいいことですね。
↓
>それと中国生産車が安いのは補助金のおかげだと、高を括っておられるのは一部の価格コム投稿者だけなんじゃないですか。
>低価格は中国政府による不当な補助政策のせいであると言う結論ありきで思いつくあらゆる疑いを事実とされる
書込番号:26181653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>補助金は無いって事実はあるんですか?って、補助金が無い事実が証明されないから補助金があると言う事なんですかね、驚きですね。
ちなみに、
補助金が出ている事は事実ですよ。
提訴されてるのは、それが不当に当たるかどうか、ですよ。
そのあたりもよくご存知無いようですが、そんな程度の認識での書き込みなんですか、驚きですね。
書込番号:26181671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
世界の適正な貿易を監視・是正する機構が何の措置も講じて無いのです。
何の罰則も与えて無いのは現況無罪ですよ、それが「シロ」の証拠ですよ。
あなたが何のペナルティーも無い状況で不正をしてると決めつけてる確たる根拠はなにですか?あるなら示して下さいよ。
書込番号:26181672
0点

>補助金は無いって事実はあるんですか?って、補助金が無い事実が証明されないから補助金があると言う事なんですかね
「補助金が出ているのは事実」は現実の話です。
中国が新エネルギー関連でプロジェクトごとに補助金提供は公表してます。
どの企業にいくら出してるかは非公開なだけです。
一例
中国政府、次世代電池に1300億円支援 中国紙報道
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM304090Q4A530C2000000/
補助金が無い事実が証明されないから補助金があると言う事の、
文意ではありませんね。
書込番号:26181685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補助金の何が癇に障ったのか分かりませんけど、中国の価格で買えるようになるためには、もっと必要というだけのことです。
書込番号:26181697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
補助金は事実は関係無いでしょ、補助金はどこの国も出してるのですからね。
不正な補助金が事実かと言う話です、中国側が「事実と法的根拠に欠ける」としてWTOに提訴してますね。
EUの言う不正とはEU側が恣意的かつ一方的に認定し「事実」に基づいたものであると言う事ですね。
書込番号:26181698
0点

中国側がWTOへ提訴した件の結果が出てEUの追加関税がそのまま変更なければ中国側に何らかの不正があったと言う事でしょうし、関税が裁定によって下げられれば不正は認められなかったと言う事。
いずれ判明するでしょう。
書込番号:26181707
0点

中国政府の不透明な産業補助金「EVなどの過剰生産問題の要因」…WTOが報告書で指摘 2024/07/17
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240717-OYT1T50196/
>WTOの協定では、政府が自国の特定産業に補助金などを投じた場合、WTOへ通報する義務を課している。ただ、中国政府は適切に実行していないという。
不適切が発覚すれば是正されますが、
中国は報告義務も果たしてないので、不適切かどうか以前の問題です。
>中国側が「事実と法的根拠に欠ける」としてWTOに提訴してますね
報告義務を果たしてない国がよくやりますね。
納税もしてない者が、税金どうこう文句言ったり、
ルール守らない者が、差別だと言ってるレベルです。
書込番号:26181717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
色々とツッコミどころ満載です。
>世界の適正な貿易を監視・是正する機構が何の措置も講じて無いのです。
>何の罰則も与えて無いのは現況無罪ですよ、それが「シロ」の証拠ですよ。
提訴されて結論は出てませんよ?
調査中の段階で「シロ」が確定する法治国家などはありませんけど?
後段に書きますが、WTOからは中国の対応は問題視されてます。
>あなたが何のペナルティーも無い状況で不正をしてると決めつけてる確たる根拠はなにですか?あるなら示して下さいよ。
結論が出てもいないのに、貴方が先に「シロ」だと決めつけてるんですよ?
先に根拠を示すのは貴方です。
ちなみに私がどこで「中国は不当だ」と決めつけた書き込みをしていますか?
引用や状況を示し、補助金の事実を示してはいますが、不当だと決めつけた書き込みはしてませんよ?
どこに「中国は不当だ」と決めつけた書き込みがあるのかを示してください。
それが無ければ、貴方こそが決めつけている証拠になりますね。
>補助金は事実は関係無いでしょ、補助金はどこの国も出してるのですからね。
下記の貴方の書込みは、中国生産車が安いのは補助金のおかげでは無いと言う主旨ですが、中国メーカーに国が補助金を出してるのは事実ですしそれで安価になってるのも事実であり、中国政府もその事そのものを否定してませんけど?
その私の指摘に反論してるんだから当たり前の話でしょ。
そして補助金の事実は示してますよ。
自分の書込の意味くらい理解しなよ。
↓
>それと中国生産車が安いのは補助金のおかげだと、高を括っておられるのは一部の価格コム投稿者だけなんじゃないですか。
>中国の補助金が事実で内容が不正なものであるのなら世界貿易機構が何らかの処置をされるはずですけど、その事実はありますか?
既にニックネームは全角150文字さんが書かれていますが、昨年7月の時点で世界貿易機関(WTO)は中国政府が補助金などで自国の産業に多額の資金を投入し、その全体像を明らかにしていないことについては、欧米が批判するEVなどの過剰生産問題の要因と指摘し、中国側の対応不足を取り上げています。
またWTOの協定では、政府が自国の特定産業に補助金などを投じた場合、WTOへ通報する義務を課しているが、中国政府は適切に実行していないという事です。
つまり、既に課題ありとしてWTOには取り上げられています。
>EUの言う不正とはEU側が恣意的かつ一方的に認定し「事実」に基づいたものであると言う事ですね。
裁定も出ていないのに勝手な認定ですね。
面白すぎです。
「何の罰則も与えて無いのは現況無罪ですよ、それが「シロ」の証拠ですよ。」と書いたのは貴方なので、現時点で何の罰則も与えられていないEUは「シロ」と言う事になりますけどね。
以前も貴方は何の根拠も示さずに思い込みを確定事項のように書き込み、その反論の事実を認めようとしませんでしたよね。
相変わらず、事実を理解出来ない人ですね。
それにそもそもEUと中国の争点を理解してませんよね。
補助金は出されており、それによって中国製のEVが安くなっている事実に対し、その補助金が不公正かどうかが争点であり論点ですよ。
貴方が書いている「不正」とかではないです。
また、補助金が出されていてそれによって中国製EVが安くなっている事が争点でも無いです。
書込番号:26181836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BYDのBEVも欧州では結構いい値段してますね、日本の3割は高い感じ、これでも欧州メーカーにとってはピンチなんですね、日本じゃまだ暫く先といった販売状況やのにね、欧州メーカーさんにはもっとしっかり頑張って欲しいです。
書込番号:26181863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>欧州メーカーさんにはもっとしっかり頑張って欲しいです。
いや、良い迷惑でしょ。政治家の都合でメーカーが不利益を被っているだけなんですから
尚且つ、実際にはスペック通りに使えない事や電力需要も賄えていない問題が出て
消費者にも多大な迷惑が出ているのだから・・
書込番号:26181999
2点

メーカーがしっかり良質安価な車を作れば欧州のユーザーも中国生産車に目は行かないんじゃないですか、そしたら政府も口出ししないでしょう。
日本は割増どころかゼロですし買ったユーザーさんも同じようにお金貰えます、日本メーカーを見習って欲しいです。
書込番号:26182496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

炎上したBEV車に閉じ込められて焼死者がでたクルマの次世代のリチウムイオン充電池メーカーCATLはだんまりですねぇ。
中国製はいまだにIGBT全盛(昨年製造ラインを建設したばかり)テスラのようにSi−C半導体は入手できない?(テスラはST−マイクロ社製)、コストは2桁以上高い。
書込番号:26185070
1点



再建断念し破産“夢の電池”再スタート決意 解任CEO「特許取り戻す」新会社設立
https://news.yahoo.co.jp/articles/6172fdd794fae42b6ea05b5781a811025b6f7040?page=1
元々APB社を立ち上げたのは、日産自動車で世界初の量産型EV「リーフ」の車載用
電池を開発し、日産のレジェンドの1人にも数えられる堀江英明氏(68)です。
ゴーンが日産のリチウムイオンバッテリー技術を中国に売り払ってしまったのが始まり。
これで全樹脂電池の特許もデータも全て流出してしまうんだろうな・・・
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





