このページのスレッド一覧(全1614スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 16 | 2022年1月20日 10:57 | |
| 7 | 11 | 2022年1月7日 19:55 | |
| 2 | 8 | 2022年1月6日 03:21 | |
| 4 | 2 | 2021年12月27日 16:48 | |
| 6 | 5 | 2021年12月25日 07:20 | |
| 0 | 0 | 2021年12月18日 09:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先週の大雪により、全ての道路の除雪が行き届かず多くの車が埋まって(ハマって)動けなくなって、近所の方々等により脱出を試みるという光景が見られました。
タントカスタム4WD、XV、プリウスFFが!XVも動けなくなるんだ! と思ってたら、知人のジムニーも動けなくなったとの事でビックリしました。
軽やFF車ならともかく、悪路にスバル車やクロカン四駆までもが亀になるなんて。
どんな車も万能ではないという事ですね。素晴らしい車やスタッドレスを履いていても無理は禁物なのですね。やはり自然の力には勝てないという事がわかりました。
書込番号:24549111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ウルトラセブンのポインターだって大雪には勝てませんでした。最後に頼れるのはご自分の脚です。
書込番号:24549121
4点
脱字がありました。失礼しました。
悪路に強いはずのスバル車やクロカン四駆 でした!
書込番号:24549133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はっきり書けば運転が下手なだけです。
4WDでもタイヤが浮く状態になれば動けません。
運転が下手と書いたのは、自身の車がどの程度なら走れるかを理解していないと言う事です。
その様な場所に自分で入っていったと言う事です。
亀の子状態になればどの様な車でもスタックします。
違う話ですが積雪路を夏タイヤで走り事故をおこす!同じ事です。
書込番号:24549152
10点
>豪雪時代さん
大昔ですがスキー場でランクルスタック
圧雪車で引き出してもらったそうです
圧雪車最強か
>スバル車やクロカン四駆までもが亀になるなんて。
たとえ戦車でも亀の子になれば走れません
書込番号:24549235
5点
”知人のジムニーも動けなくなった”
ジムニーは軽すぎるから・・・
スレ主さんは積雪地帯にお住まいではないようですね。
ヒグマの父さんの書かれている通り。4WDだろうが、まともなスタッドレスタイヤを履いていようが過信してはいけないという事。
書込番号:24549313
8点
バブル期にクロカン四駆が流行って、パジェロとかバカ売れし、「四駆は雪道に強い!」という言葉に乗せられて、各地のスキー場付近で雪壁に刺さっているのが報告されていたのを思い出します。^^;
登坂力や悪路走破性が高くても、制動力まで一般道と同じように考えてしまったんでしょうねぇ。
私のようなド文系でも、中学程度の物理を理解していれば、そんな過信は禁物だと分かるもんですけど。
重量級の四駆なんかなかなか止まらなさそう。
個人的にはLSDもないMTのFRに乗っていたので、低μの道で少し乱暴な操作をすればすぐに挙動が乱れたのを思い出します。
雨で濡れたマンホールの蓋を片輪だけ踏んだらズルっとか(笑)。
今はそんなこと考えなくても、ある程度はクルマが対応してくれますからね。
この「ある程度」ってのが怖くて、対応できない人を増やすような気がします。
書込番号:24549587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、返信ありがとうございます。
皆さん、言われてるとおり状況を見極めて運転しなければいけないということですね。
近所の方々が車を押したりしている風景を数十年振りに見たもので、車やタイヤの性能だけでは最近の異常気象には対応出来ないという事が判りました。
除雪も排雪も近年の運転手不足や働き方改革で時間外ができず街の道路の整備が滞ってしまってるんでよね。
緊急車両もスムーズに通行できないし、病院に向かう市内バスも止まってるし!あっちこっちで車はハマってるし。困ったものです。
書込番号:24549751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>豪雪時代さん
知人のジムニーはATなのMTなの?
運転技術が不足してるからATにする、結果ジムニーの良さが出し切れてないとか。
もし、MTだったらゴメンなさい!。
書込番号:24550007
0点
>運転技術が不足してるからATにする、結果ジムニーの良さが出し切れてない
個人的にMTが好きだし、欲しい車にMTがあるなら必ずMTを選ぶけど、
こういうATを下に見るMT至上主義者が嫌い。
ジムニーだろうがウニモグだろうが、雪で亀の子になってしまえば、
AT、MT関係なくどんな車だって動けない。
この場合聞くべきは、ジムニーがATだったかMTだったかではなく、
どんな積雪状態だったかっしょ。
運転技術に優れた者がMTのジムニーに乗れば、どんな積雪路でも走れる、
なんて思ってるなら認知能力が免許返納しなければならないほど衰えている、
と思うよ。
書込番号:24550043
11点
>ねこさくらさん
知人はMT乗りで、ベテランドライバーでしたのでかなり凹んでいました。
>JamesP.Sullivanさん
普通の降雪だと除雪車も入りFRのタクシー、最低地上高の低い車でも普通に走れる道路ですが、先週の雪は異常なほど降り続け、そして強風もプラスされ吹き溜まり状態のところも有りました。
更に輪をかけて除雪車や排雪も入らないという最悪の道路状況でした。
慎重かつ諦めも必要な状況でした。
書込番号:24550127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんな路面状況になったら動けなくなるのか?
一度経験しないと判りませんよ
自力で出られた
人に押してもらった
車に引っ張ってもらった
程度の差はあるでしょうが
なってみないと解らないよね
書込番号:24550133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこの雪国でもこんなドカ雪、経験がないと地元の人がインタビューで答えてますしね。
これも異常気象なのでしょうね。
記録的豪雨があちこちで起きてるので、それが雪に変わると考えると怖いですね。
集中豪雨でも冠水道路を平気で走る車が多いのも、スタッドレスを履いているから安心しきって走るのも無知ゆえに成せる技なのでしょう。
先々週の関東の大雪でも、チェーンを嵌めているショップの映像が流れていましたが
あれって購入したんじゃなくて、所有している非金属チェーンを
ショップにつけて貰っていたとか。。。
自然に対して物は揃っていても、人間力がどんどん衰退しているんだなとつくづく思いました。
書込番号:24550169
3点
>JamesP.Sullivanさん
スタックしてタイヤが空転してもMTならセカンドやサード発進するとトルクを抑えられるから出られたりするらしいんだお
ATだとエコモードとかでトルクを抑えると滑りづらいらしいけど、ブギーくんの軽トラにはそんなボタンはないんだお(´;ω;`)
ジムニーはローギアードだから低速にトルクがあって滑りやすいお
書込番号:24550311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドカ雪の時は、車重の重い軽い、トルクの有る無し、運転技術(路面状況・天候・自車の性能・自分の運転技術などを見極める事)を総合的に判断して運転しないとダメですね。
また常に次の物を常に積んで走行してます!
・簡易スコップ
・スノーヘルパー
・牽引ロープ
・毛布
・スマホ
・スマホ充電グッズ
運転を諦める技術(判断)も必要たど思います。(家や出先から出ない!)
書込番号:24551218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
”また常に次の物を常に積んで走行してます!”
これにプラスして・・・
夏場、ホムセン辺りで一粒数ミリ程度の小石 or 砂をバケツで一杯程度買ってきます。それを新聞紙の上で数日乾かして、すっかり”サラサラ”にしておいたものを 2L のペットボトルに入れておきます。
万が一ちょっとした上り坂で滑った時なんか、ペットボトルから”サラサラ”と路面に撒くと脱出できたりします。お試し下さい。
書込番号:24551331
3点
経験上自力で何とかなるのはカメさんになった時に、下を掘るくらいですね。
それ以上になったら他力に縋るしかありません。
のでスコップと牽引ロープは冬場常備してます。
書込番号:24553621
0点
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=114477/?lid=myp_notice_prdnews
テスラすごいですね。
でも、
https://www.youtube.com/watch?v=Xg1WdGOs4Dc
リアル報告ありがとうございます!
まあ、メーカー、車種、年式によってバッテリー容量や消費電流などは異なりますから、航続距離も当然違ってきますが。
充電待ちで30分、しかもたいていの施設には充電器が1機(車両1台分)しかなくて他車が充電中だと待ち時間も長くなります。
それに、充電施設によっては定休日は充電できないところもあり。ディーラーだと定休日はできないお店もけっこうありますね。
C+podのように、一番普及している(どこの家やどの施設にでもある)単相100Vからの充電も可能だと良いのですが、充電時間がかかり過ぎる他色々と短所が多いですね。
BEVはまだまだ課題(短所)の方が多いと思う。
今年の新技術でどうなるかですね。
0点
少々古いニュースですが、政府が充電施設の拡充を推進していますので、いずれ十分な数になっていくでしょう。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210602/k10013063251000.html
ただ、現状では確か90kWクラスが最大出力になってしまうのが実情だったような・・・
対して欧州では350kWの普及を推進していますので、数だけではなく出力についても頑張ってもらう必要があります。
当然ながら電力インフラや法整備が絡む話ですので、政治家に頑張ってもらいたいですね。
書込番号:24529585
0点
>スレ主さん
このハンドルネーム、大丈夫?
このスレ、消されるかな…。
ともあれ、
ブルームバーグの予測では、EV関連の市場規模は、2030年(あと8年、すぐ先です)には7兆ドル。
この大きな、しかも新しいマーケットに、アップル、ファーウェイ、鴻海そしてソニーも参入する意思を持って動いています。
合衆国も、バイデン政権がEVの推進に舵を切ったので、テスラも、今後はもっと増えると思います。
重要な鍵は、バッテリーの生産と供給量でしょうか。
一方、振り返ってネットの書き込みを見ると、
わが国では「充電渋滞が」とか「電源構成が」とか言う論点で、EVの普及に否定的な意見が目立ちます。
トヨタなどのメーカーは、もちろんEV普及への流れを認識して、準備に努めているとは思いますが、
ネットの意見を聞いて見ているわけではないでしょうが、政府の(政治家も官僚も)動きは遅いように感じます。
既得権益が大きいですからね。とくに電力会社の…。
したがって
わが国でのEV普及は、遅々として進まないのではないかと考えています。
書込番号:24529705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KAKAKUCOM運営バカさん
ようやく今、仕事しながらご紹介の動画をひとしきり拝見しました。
なかなか面白かったです。
欧州車のEVということで日本の充電設備と相性が悪いことを鑑みても、「めんどくさっ!」ってのが正直な感想ですね。
あとドライバーさんの下調べ不足も強烈ですが、だからこその面白さがありましたね。
でもまあ、逆に技術とインフラの進化で完全に問題は解消できそうだとも感じました。
バッテリー容量を150kWh程度として実走行距離を400〜500km確保した上で、超高速充電350kWが主要充電スポットに配置されれば、この動画での苦しみは全て解消してしまうでしょう。
トヨタのbZ4Xは最大150kW充電とされていますが、欧州市場を考えればヒュンダイのアイコニック5同様、350kWへの対応は急務でしょう。
日本国内のインフラも150kWといわず、早く350kWを目標に方針転換して欲しいと思いました。
書込番号:24529823
0点
充電時間課金 でなくて 充電量課金にしないと
書込番号:24529979
1点
>KAKAKUCOM運営バカさん
動画見ましたが、誤解と調査不足だと思いますね
動画にコメントされている方もおられますが、高速道路を長い距離走るのであれば"高速充電なび"というアプリがかなり以前からあります。
高速道路の殆どの充電器の認証をしているJapan Charge Network が出しているアプリです。
このアプリでたとえば起点を横浜市役所、目的地を名古屋城とすると距離336.2km
途中の充電スポット(高速道路上のみ)は
20km東名港北PA(1基)
17km海老名SA(3基)
22km中井PA(1基)
22km足柄SA(2基)
27km駿河湾沼津SA(1基)
31km清水PA(1基)
28km静岡SA(1基)
57km浜松SA(1基)
24km長篠設楽原PA(1基2ポート)
37km岡崎SA(2基)
10km豊田上郡SA(1基)
36km名古屋城
それぞれの充電スポットの空き状況、使用中の場合は開始時刻がリアルタイムでわかります。
私のバッテリーが劣化した40kWhリーフだとしたら、
最初は駿河湾沼津SA(起点より108km)、清水PA(起点より139km)が空いていればトイレ休憩で15分ほど充電します。
充電前で残量40から50%程度、15分充電後は70から80%程度(走行可能距離200km程度)
次は複数台充電できる長篠設楽原PAと岡崎SA、または豊田上郡SAや高速を降りた市内で充電になります。
youtubeの方はせっかく最初のPAで休憩されて充電器も空いていたのに15分でも充電しなかったのと充電器設置SA/PAを知らなかったの失敗だとおもいます。(あくまで結果論ですが、、、、)
添付画像はルートを横浜市役所-名古屋城に設定した13時頃の高速道路上の各充電スポットの使用状況です。
アプリは自動的にアップデートされますから高速に乗る前に設定しておくと途中操作不要で、リアルタイムの充電器使用状況がわかります。
書込番号:24530081
0点
BEVユーザーは350Kwの充電インフラコストを負担する気があるのでしょうか?誰もボランティアで運営しないでしょうし、かなり高額な投資(先行投資だけでなく、維持費も)が必要になります。
原子力発電所も火力よりコストかかることが分かってしまいましたので、安い電気で移動できると思っていたBEVユーザーは負担嫌でしょう。
揮発油税変わりの税負担も、経産省で検討してると聞いたことあります。
安くはならないですよね
書込番号:24530104
0点
充電器の場所を予め調査しておかなければならないのは大きなデメリットです。
しかも30分充電して100kmしか走れず、350kmの距離を高速使って11時間とかあり得ない無理ゲーです。
ガソリン車では5から7時間くらいです。
普通にガソリン車と同じ感覚で使えないと社会には受け入れられないです。
書込番号:24530131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、「らぶくんのパパさん」の意見に一票。
現時点での、EVでの長距離移動は、ましてや交通量の多い東名や名神などを走る場合には、しっかりとした事前調査と計画が必要だと思います。
それでも、急速充電器が1基しかないPAやSAが多いので、充電待ちの可能性や、
故障で使えない可能性は排除できません。リスクがあるということです。
それでも、
PAやSAに充電器が無く、いちいち高速を降りていた時代に比べれば、ずいぶんと変わったと思います。
PAやSAに充電器が無かったのは、わずか数年前の話です。
私は、これからは、高速道路の充電状況は良い方向へ変わっていくと楽観視しています。
>BEVユーザーは350Kwの充電インフラコストを負担する気があるのでしょうか
私は、「コストを負担すべき」だと考えています。
ただ、島国の日本では、350kWの出力は過剰でしょう。
現状の規格の150kWの出力でも、下を見て30分で65kWh程度は充電できるはずです。
とすれば、15分で30kWh以上、電費6km/kWhならば180km以上走れます。
制限速度で走れば、2時間近く走ります。
2時間走って15分の休憩なら、十分受け入れられるのではないでしょうか?
ということで、150kW出力で十分だと考えますし、その費用は、仮に高くても利用者が負担すべきでしょう。
一度に大量の電力を消費して、充電設備や電力系統に負担をかけるのですから、その分は「高い電力」となるべきです。
あくまでも
EVは、「(自宅で)普通充電する場合に経済的な乗り物」であれば十分だと思います。
書込番号:24530149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のEV化は携帯で言えばガラケーからスマホに変わる状態
現在の進行状態で言えばiPhone5の時代くらいかな
初期のXperiaX10ではとにかく電池が持たない、動作が遅い、Androidは問題だらけ・・・
ちょっと使うと2-3時間で電池が切れてしまう。
当時これでは将来性は感じる物の使い物にならないと思った人は多いはず。
その時代に現在のスマホの姿を想像できた人は少ないと思います。
性能は数千倍に上がり、電池は2-3日平気、充電は120Wや200Wという物もある。
フル充電するのにたったの10分です。
急速充電設備は高額な設備費がかかります。
現状の低速、時間制限では採算が合わず利用者も不便。
これを採算合うようにするには超急速充電しか無いと思います。
時間制では1日に利用できる台数には制限があります。
上手い具合に稼働率100%なんてあり得ないほどの確率の低さです。
夜中の利用は殆どゼロ、1時間に2台しか利用できないのに時間が重なる。
ユーザーも時間制ではさっぱり入らないことも度々では合わない。
取りあえず350kwなら10分で50kwh以上は入り台数も稼げるからこうなれば
提供側も採算取れるかも知れないしユーザーも利便性とkwh当たりの料金が安くなる。
10分で300km以上走ればガソリンとの大差は無くなる
(勿論80%までしか急速は出来ないので70kwh以上の電池は必要)
電池は新素材が色々出てくるし半固体、全固体化が普通になり
1000km以上の航続距離が当たり前になり重量も軽くなっていく。
もう既にマイナス20-30度でも能力が落ちない電池も出始めているし
モーター逆起電力の低減や高効率変速機なども進化していく。
スマホのSoCの進化のように90nm1GHz2コア程度から今では4nm3GHz8コア以上と
消費電力は数十分の1、性能は数千倍と上がっていくのに10年かかっていない。
一旦進むと進化は急激に上がっていく。
10年後には今では信じられない性能は夢物語では無いと思う。
過去の10年と今後の10年では全然違う。
書込番号:24531015
2点
ミヤノイさんのご意見に賛同します。
150kWでも十分だという理由はすごく分かります。
でもそれは必要にして十分であって、理想的な値ではない。
350kWで充電できれば、10〜15分の充電時間で多くの場合、用が足りるというのがメリットです。
それと欧州が既に350kWを推進している中、グローバル企業であるトヨタの最新EVが150kWしか対応できていない、というのは痛い。
何なら欧米中向けモデルのみ350kW対応でも構わないので、少なくとも技術的にクリアしておく必要があります。
個人的に一番気になっているのは、韓国車が350kWをアピールしている中、トヨタは150kWなの?というイメージが浸透してしまうこと。
アイコニック5かbZ4Xどちらを買うか迷っている欧米人にとって、充電スピードの差は大きな判断材料になると思います。
国内インフラは後になっても仕方ありませんが、トヨタには頑張って欲しい。もちろん日産やホンダにも期待しています。
書込番号:24531043
0点
世界ではあまり人気の無い米車。
EV化によって米車が復活するかも
米国で人気のあるピックアップ
https://www.youtube.com/watch?v=aHmzLs7RKp0&ab_channel=PowerTorque
最強のピックアップだな・・・・39,000ドルから
200kwh 664馬力 780Nm 350kw充電 航続650km 0-100km 4.8秒
4輪独立アクティブエアサス+4輪AWS+AWD
コンパクトカー並みの容量のフロントトランクや多彩な収納変化など
米国メーカーがこんな細やかな使い勝手を達成出来るとは・・・
10個もある外部コンセントも凄い(1万W)
タイなんかでもトヨタやいすゞのピックアップが主流だけど太刀打ち出来なくなるかも・・・
書込番号:24531992
1点
先日、発売されたHuawei AITO M5
https://www.youtube.com/watch?v=DbLfeYBI-V8&ab_channel=AutosRodando
勿論、Huawei自身が作るのではなくiPhoneと同じようなODM生産。
製造は米国カルフォルニアに本社を置くセレスで米国と中国で製造。
製造が一応,米国企業で米国生産なので米国での販売が可能。
マカン似で対象はマカン・GLC・AudiQ5・BMWX3・モデルYなどで大きさはほぼ同じ。
第1弾はEVだったけど第2弾はPHEVレンジエクステンダー
第1弾は名前だけだったけどこれは設計・部品選択までHuaweiが行ったモノ。
1.5ターボ(熱効率41%、圧縮比15:1)AWD 490馬力 650Nm 電池は40kwh 航続1,240km/56L
ターボで熱効率41%は特筆で発電能力は3.2kwh/L(従来比20%UP)
モーターは自社製(モーターコアまで水冷で従来比マイナス30度)
液体共振吸音フロア・二重ガラスで80km/hで56デシベルとライバル圧倒の静粛性。
15.9インチ2K超高解像度モニターと発表されたばかりのsnapdragon8(AnTuTu100万点超え)とharmonyOS
高精度カメラ12個と沢山のセンサーでシームレスOSの次世代スマートカー
1200Wの19スピーカーのオーディオ・その他ナッパレザー空調マッサージなど当然フル装備。
広いアメリカならEVより実用的かな。元々ガソリンメチャ安いし・・・
中国での価格は25-32万元(39,000-5万ドル)米国は安いので米国でもほぼ同価格だろう。
他にはシャオミがコンセプト発表済みで発売は2年後。
航続1200kmのEV
アップル・Google・アリババなど他業種メーカーが参入予定
スマホ・PCが頭打ちになってきたのでこぞって自動車産業に参入
製造・販売網そのものはそれほど弊害はないがサービス態勢や低故障率をどこまで達成出来るかが鍵。
車がスマホ化すると価格はどんどん安くなり格安スマホならぬ格安カーが続出してくる。
100万円でハリアークラスが登場してくるかも。
オールユニット化してくると段々部品原価に近づいてくる。
10年後にはどうなっているかな・・・・
スマホメーカー(他業種メーカー)は自動車で成功するか?否か?
2点
ニュースでは、世界のソニーが!
EV・先が読めませんね?
書込番号:24528873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、楽しみではあるけど、50年以上かかるだろうね
書込番号:24528986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、
以前新興EVメーカーのサービス部門はオートバックスなどが受け皿になるのではと書いたことがありますが、
その後現実化しつつあります。
黄帽子だってどこかと組むかもしれない。
参入障壁は格段に低くなった。
しかし、車造りは簡単ではなくて、新興では車酔いするようなものしか造れない。
人材を引き抜いたりしてにわか造りに励むだろうが、10年は様子を見たくなる。
書込番号:24529015
0点
他業種であろうと新興メーカーであろうと成功の可能性はあるでしょう。既存の自動車メーカーだけが永劫、プレーヤーであり続ける保証はないです。トヨタの始まりはありました。
書込番号:24529193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>福島の田舎人さん
どうもです。
ソニーのEVは一般走行しませんでしたね。
オーディオ開発のためとは言ってましたが一応、EV販売の気持ちはあるのでしょう。
>かず@きたきゅうさん
スマホメーカーもそろそろ頭打ちですからね。
基本シングルタスクのスマホは性能超過だしカメラも物理ハード限界を超えてきてます。
もう10万円クラスのハイスペックは不要で3万円でも数年前のハイスペック超えてますから3万円じゃ利益は取れない。
自動車マーケットは金額が大きいだけに魅力的です
スマホが出てきてまだ12-13年ですからね
10年であっという間に変わりますよ。
今後自動車に不可欠なのは半導体性能とソフトウエアで半導体性能は倍々で増えていきますからね。
書込番号:24529469
0点
>写画楽さん
車の場合、難しいのはサービス網でしょうね。
この点はスマホのように簡単にはいきません。
壊れる前提から壊れない車をどこまで可能と出来るか。
車そのものは大企業なら作るのは難しくありません。
なにも全て自分で開発する必要はないのです。
この車にしてもHuaweiが自分で作ったのはモーターのみで
電源制御とソフトウエアは元々Huaweiは世界トップクラスです。
(ソーラー蓄電システム世界1位、通信機器世界1位、スマホ世界1位のはずだった、サーバー世界3位)
足回りは全部Boschが開発(Boschは世界のメーカーのデータを持っている)
シャーシは東風汽車(東風日産・東風ホンダ・ルノー・ボルボ・キア含む)
一応製造は米国企業と書いたのはセレスの親会社は東風(米国企業を買収なので一応米国企業)
Huaweiは日本ではなじみが低いですが中国最大の民間企業、日本でもホンダを超えトヨタに次ぐ2位の規模の企業です。
協力を申し出たい企業は沢山あるわけで、Huaweiは共同開発を軸としています。
カメラではソニーのセンサーを使っていますが単にソニーが供給しているのではなく
それぞれ単独では作れなかったRYYBセンサーやセンサー大型化などの共同開発を行う。
レンズもライカですが単に供給ではなく合同で研究所を作って開発する。
Huaweiは共同開発事業を行うソフトウエア会社なんですね。
詳細は分かりませんが静粛性のために聞いたこともない液体フロア共振吸音など
自動車メーカーではあまり思いつかないようなことを東風と共同開発する。
タイヤもピレリPZero(255/45/20)サイレント使用など使う素材でコストダウンしません。
スマホでも60%以上が日本製の部品でどうでも良いような小さなネジ一本まで日本製に拘った。
メーカーの姿勢次第なので一概に決めつけは出来ないですね。
もっとも色々な問題点は出る可能性も否定できません。
書込番号:24529490
0点
>Hirame202さん
ありがとうございます
まぁ時代はどう変わっていくのかは先は簡単には読めませんね。
日本車だって最初は米車や英車の劣化コピーから始まって
彼らからしてみれば鼻にもかけない存在で始まってますからね。
書込番号:24529493
0点
>福島の田舎人さん
本日のニュースでソニーが本格的にEV自動車に参加するみたいですね
SUVタイプの第2弾発表
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=114513/?lid=myp_notice_prdnews
自動車業界は熾烈な争いになりそうです
書込番号:24529495
0点
中国のEVシフト化、ヨーロッパの環境規制で日本の輸出車の販売先細りでないすかの〜?
残るは、北米頼みじゃが、そうなると、ますますアメリカ人が大好きな、オラオラ顔でマッチョなバカデカ車、増えるでねーの?(トヨタもそれが狙いじゃが)
それは嫌じゃの〜トホホ・・・・。
もう、日本国内じゃ、車がどんどんでかくなって価格も高くてもう、たいして売れねえ〜んじゃないかいの〜?
日本で売れるのはせいぜいコンパクトのHV車。わしはHV車、EV車も嫌いじゃ!!日本のメーカーも完全EVシフト化じゃなく、内燃機関も少し、残しといて欲しいんじゃが。それにしてもトヨタは商いがうまいの〜〜!!チャン、チャン
2点
大得意な内燃機関を捨て、EVに完全に舵を切ろうとしているホンダの未来は¨¨¨
内燃機関にしがみついていても未来は無いと思いますが¨¨¨
ECM時代の軽く薄口も良いし、ゲフィン時代のスケール感いっぱいも良いし、99→00みたいなコンサバなトリオ演奏も良いし、ミズーリみたいな深くしっとりも良いですねぇと。
書込番号:24514502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも、、日本だけではなく、EV化の波が押し寄せてきた時点で。。
家電メーカーが車業界の主役になれる。
と散々言われてきたことですよね?
今更,何をと思います。
書込番号:24514563
1点
「航続1000km、中国のNIOが小型EVセダン『ET5』発表…テスラ モデル3 と競合」https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=114229/
ボチボチと中国メーカー車の情報が日本のサイトにも出だしましたね。
これまではほとんど見かけなかった気がしますが、「いよいよ来たか・・・」という感じです。
サラッと見ただけですが、ぶっちゃけカッコ良さげです。
これがテスラと同じ土俵に乗ってきたら、どちらにするか悩みそうですね。
価格もそこそこお高い。
ベースグレードで32万8000元(約584万円) とモデル3よりもわずかに安い値付けだそうです。
少し前まで、中国のEVが入ってきだしたら一気に低価格化して日本車は売れなくなるんじゃないか?と思っていましたが、案外そうでもないかもしれませんね。
海外は年々物価が上昇し、平均所得もどんどん上がっている中、日本だけは独歩安のような状況です。
海外市場がメインのEVは物価上昇とともにますます高級化していき、1千万円クラスが当たり前になってしまえば、日本の安価なガソリン車やHV車が低所得者層の強い味方となって見直されていくかもしれません。楽観的な希望ですが・・・(^^ゞ
2点
>ダンニャバードさん
値段はテスラ3と競合ですが中身は全く違いますね。
この中身でこんな価格で良く作れるなぁと思います。
電池無しだと25.8万元(460万円位)電池はレンタルで月に17,000円で交換はフル自動で4分。
ガソリン代相当だと100L位で月に3,000km走ればリッター30km換算かな。
5000km/月走ればリッター50km換算。
高級クラスはもう自動ドアですね。近づけばドアが開きブレーキを踏めばドアが閉まる。
500馬力近いパワーも凄いですが、ブレーキはブレンボ、タイヤは245/40/20ピレリゼロ
中長距離ライダー3,8MPカメラ11個、レーダー、超音波、V2X レベル4
NVIDIA自動運転チップは48コア、1016TOPSでテスラの7倍、日本車(0.25)の何と4,200倍の性能。
スピーカーは23個、1000W、その他考えられるのはフル装備。
NIOは故障率がナンバー1に低くトップのレクサスの約半分近く、テスラの1/5
テスラは性能は良いんですが作りが雑なんですね。
やっぱ米国は物作りには不向きで東アジアが一番すぐれている
あれだけ馬鹿にしていた韓国車も気がつけば今や日本車を抜いてトップクラスの品質。
所得の高い欧米からするとこのクラスでも日本の感覚で言えば300万円程度なのかも。
東南アジア全域でも所得は2分化されていて金持ちと貧困層で差が極端ですね。
こんなのも欲しい Co&Link 吉利(ベンツの筆頭株主、ボルボ買収)ZEEKR001
https://www.youtube.com/watch?v=BLIYiyCwTjA&ab_channel=ChinaAutoShow
450万円からだからこの値段で買えたらメチャコスパ高
書込番号:24507600
2点
>ミヤノイさん
ありがとうございます。
細かな違いまではわかっていませんでしたが、やはりNIOのほうが高機能、高性能で豪華ですか。
まあ、そんな気はします。
厳しいですねぇ・・・
評価の高い中国メーカーの商品の品質が極めて高いことは、クルマよりもはるかに安価な商品を色々と買って使用している経験上、とても良く理解しています。
初期不良が少ないし、造りが安っぽい割に丈夫で長寿です。恐らく設計者のレベルが非常に高いのでしょう。そして価格は日本メーカー品の半額以下です。
日本製品は「なんでこんなヘボい設計してるの?」と首をかしげたくなるようなものも見られますが、中国メーカー品は洗練されているものが多いです。
だからといってトヨタが駆逐されてしまうのか?と考えれば、それもまだまだ想像しにくい気がしますし、先のことは分かりませんねぇ。
が、少なくともこれまでは中国国内向けが大多数だった中国BEVが、今後は海外市場に向けて積極的にアピールしてくるだろうことは間違いないのでしょうね。
今後もビックリするような車種のニュースが見られると思うと楽しみではありますが、同時に日本勢も頑張ってついていって欲しいと思いますね。
書込番号:24507643
0点
悪くはないけど特徴ないよね
結局テスラのパクリで終わっちゃうだろうね
あとたけーよ200万ぐらいで出してよそれならワンチャンあるかも知れない
初代Zのようにポルシェと同等の性能で185万とか圧倒的なコスパじゃないと誰も買わないんではないか?
書込番号:24508367
1点
>み〜おんちゃんさん
うぅん…気持ちはわかるけど、悲しいかな強がりにしか聞こえないよ…σ(^_^;)
書込番号:24508385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
NIOの説明会では2025年までを目処に日本へ進出の予定ですね。(世界25カ国)
https://www.youtube.com/watch?v=Il8DldaYK-U&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91
BYD、GWM、五菱(50万円EVの)なども日本へ進出計画している。
Huaweiも本格的に参入してきそうだし2025年頃には世界中に参入が始まっているでしょう。
HuaweiはEVじゃなく40kwhプラグインe-powerですね(502馬力の大パワー)
200万円と500万円で二分化されていくでしょう。
書込番号:24510395
0点
昨日、ディーラーの担当者よりシトロエン新型C4の現車が今週末展示されるとの連絡がありました。同時に1月7日から代官山蔦屋書店で展示会があると発表がありました。参考まで。
書込番号:24499605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









