このページのスレッド一覧(全1614スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2021年9月10日 17:12 | |
| 312 | 58 | 2021年9月12日 10:09 | |
| 9 | 3 | 2021年9月8日 22:13 | |
| 64 | 22 | 2021年9月5日 20:47 | |
| 7 | 8 | 2021年9月2日 17:12 | |
| 11 | 1 | 2021年8月19日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f310905ad63a6375295f398ef677964e9171ee0
40万台も減産するのに、通期利益が変わらないって凄いですね。
もうランクルの納車を諦めて、キャンセルする人も出てくるでしょう。
書込番号:24334345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレタイ間違えた! 40何台→40万台ね!
書込番号:24334350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一台当たりの収益をグンと上げれば容易ですよ。ライカやロレックスは昔からその手法でやっています。
書込番号:24334359
0点
てか、コロナで外出しちゃダメなのにどうして車が売れてるのかお?
さんちゃん家でも今年車買ったし、どうゆうことかお?
書込番号:24334366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機会損失って 本当は赤にならんよね
在庫過多は簡単に会社つぶすけど
書込番号:24334385
0点
これまでが儲かってて、ウハウハなのもあるかもね。
知らんけど。(・ω・)
書込番号:24334395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後ろを走る車がハイビームでクッソ眩しかったんですが、みなさんならどうしますか?
眩しい後ろの車を先行させるのは、無しで
ご意見お願いします。
書込番号:24333205 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
バックミラーにタオル掛けて制限速度以下走行。
書込番号:24333213
18点
適当な事しか言いませんさん
そのような時の為に、防眩ミラーが付いているのでは。
書込番号:24333223
20点
>みなさんならどうしますか?
眩しい後ろの車を先行させる。
自分でできる一番確実な対策です。
後続車を先行させることに何か問題がありますか?
書込番号:24333237
17点
俺の前は誰も走らせねー系の人ですかね。
側道に止まってやり過ごすのが一番簡単で安全な方法だろうに。
書込番号:24333256
13点
特に気にしないようにしますが、あまりにも変な動きをするようでしたら別な道(横道にそれるなど)を通ります。
書込番号:24333257
3点
急ブレーキ踏めば?
書込番号:24333258 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
ワシはルームミラーでそのクルマに反射させます。
書込番号:24333260 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
先行させないようにで どうも誤解を招いてるようですが、道を譲りたく無いとかでは無いです。
片側二車線で左側を走っていて交通量も多く普通に流れてる状況でしたので、先行無しって事にしてました。
説明不足ですみません
書込番号:24333277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スプーニーシロップさん
>ワシはルームミラーでそのクルマに反射させます。
やられたらやり返す半沢さんタイプ登場!
ただし、0.0?倍返しと少し控えめ。。゚(゚^∀^゚)゚。
書込番号:24333288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
lこんばんは、
道路運送車両法では、ルームミラーの存在を規定していません。
実際パネルバンなどが走っています。貨物積載のトラックもルームミラーは見えません。
なので、ルームミラーの角度を一時的にはねあげておけば良いのです。
書込番号:24333292
6点
本人のヘッドライトなんですから文句は言えないと思います、
ほぼ100パー車間距離あけてきます。
書込番号:24333293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ルームミラーをずらしましたが、サイドミラーも眩しかったので困ってました。
書込番号:24333302 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
いただいたものをそのままお返しいたしましょうということですかな。(笑
書込番号:24333305
3点
やり返したり、攻撃的な方法は、よろしく無いですね
書込番号:24333310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サイドミラーは後方が確認できるようになっていないとまずいので、鏡面を動かさず我慢する他はありません。
書込番号:24333311
1点
一気に点にする
書込番号:24333320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>片側二車線で左側を走っていて
右側に車線変更をする。。。
書込番号:24333349
1点
>適当な事しか言いませんさん
>後ろを走る車がハイビームでクッソ眩しかったんですが、みなさんならどうしますか?
俗にいう「あおり運転」に遭遇している可能性もありますね。
片側2車線なら、車線変更する等して、後続車の出方を伺います。
それで後続車が、べた付けし追従してきたなら、また対処法が変わってきます。
通常なら、対向車がパッシングしてきますので、故意にハイビームで走行していない限り気付くと思いますが・・・。
書込番号:24333350
3点
バックフォグ ON
書込番号:24333368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
間違えた
リアフォグ ON
書込番号:24333370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
信号で止まったら丁寧に下げるようにお願いする。(実話)
書込番号:24333414 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>伊予のDOLPHINさん
ハイビーム以外は普通の運転でした。
煽られてる感覚もなかったです。
ハイビームに気付かず運転されてたのかも知れません。
書込番号:24333423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柊 朱音さん
信号待ちの時に降りて言いに行こうかと思いましたが、揉め事に発展したらイヤだったのでやめておきました。
書込番号:24333430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>後ろを走る車がハイビーム
@ オラオラオラオラと煽ってきている
A ハイビームになっていることに気付いていない
B 光軸が思いっきりずれている
C オートハイビームの故障
D ラゲッジに荷物を積みすぎて、天然のハイビームになっている
E (スレ主さんが)無灯火で走っていたので、灯火を促されている
理由が不明なので、防眩ミラーでも我慢できなければ、「片側二車線で左側を走っていて交通量も多く普通に流れてる状況」とのことなので、先に行かせるのが難しいなら、逆に右側レーンに移動するか、1台追い抜かして盾にするか…でしょうか。
まぁ、精神衛生上、一般道なら沿道のコンビニ等に退避、高速道路ならPA/SAに退避してやり過ごすのが一番でしょうね。
もっとも、変なドライバーはいくらでも現れるので、気にしだしたらキリがありませんけど…(汗)。
書込番号:24333448
8点
すべてのミラーを下げる,先行させて10分ほど停止して他のクルマを行かせる、すぐ走りだすと蛇行運転、急ブレーキとかしかねない。
たまにハイビームの区別、フォグの区別ができないドライバーがいます。
書込番号:24333522
6点
>眩しい後ろの車を先行させるのは、無しで
>ご意見お願いします。
ならチギルしか
書込番号:24333561
3点
>適当な事しか言いませんさん
>眩しい後ろの車を先行させるのは、無しで
ご意見お願いします。
↑そもそも何故?
これが1番効果的だと。
書込番号:24333564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>適当な事しか言いませんさん
>後ろを走る車がハイビームでクッソ眩しかったんですが、みなさんならどうしますか? 眩しい後ろの車を先行させるのは、無しで
何を意図しているのか解りませんが
ぼくの実情
なにもしない
眩しいなと思いつつ凝視しない
防眩も操作するのが面倒なので
そのままの方が多い
書込番号:24333656
2点
コメントくださった皆様 色々なご意見ありがとうございます。
コメント全て目を通してますが、個別にコメント返せてなくてすみません。
単純にコンビニなどに待避するのが1番良かったのかもしれないですね。
昨日は、眩しくてなんでこっちが逃げなダメなんだ?って少し意地張ってました。反省します
次からは、後車を先行させてやり過ごしたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24333678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
忘れているのか貴殿の速度にイラついてるのか不明ですが、このままだとトラブルに巻き込まれる可能性があります。
至急ハザード出して先に行かせましょう。
張り合うのは愚か者ですよ、念のため。
書込番号:24333683
1点
>JTB48さん
おはようございます
おそらくハイビームのまま気付かず運転してるように感じました。
眩しくでイラっとしましたが、張り合うつもりは、一切無いですよ。
昨日は結局、眩しいのをずっと我慢して帰宅しました。
書込番号:24333691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
眩しいときは、ルームミラーを跳ね上げます。やりようがないので。関係はないけど、煽り運転されているようなときも上げます。要は、ルームミラーに見えてしまうが故の圧迫的な恐怖心が生じるためですが、運転に集中できず事故る方が怖いですから。
跳ね上げは違反だろうけど仕方ないと思います。
書込番号:24333724
2点
こんにちは。
先行車が後続車に某か意思を使える手段って言ったら、ブレーキランプの点灯/点滅くらいでしょうね。
後続の運転者に悪意はなくて単に切り替え忘れてるかも?であれば、
減速しない程度にブレーキペダルを軽く・短く・等間隔に数回踏んでみる、で「こっちが迷惑してますよ〜」がもしかしたら伝わるかも、です。
法的に正しい使い方ではないかもながら。
前走車の意図を感じて自らの操作ミスに気づいてもらえれば御の字、
ブレーキランプを無用?に点滅してる前走車を挙動不審に感じて横からブチ抜いてってくれるも結果オーライ、
5回点滅でア・イ・シ・テ・ルのサイン♪、ととられる可能性もなきにしもあらず(笑)
書込番号:24333760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>減速しない程度にブレーキペダルを軽く・短く・等間隔に数回踏んでみる、で「こっちが迷惑してますよ〜」がもしかしたら伝わるかも、です。
まぶしい車に後ろ着かれるたびにそんなことしてると
年1回ペースで事件になると思うぞ
#L880Kは着座位置が低いのでデビルスモークを装着しています
書込番号:24333787
1点
後続車にハイビームで眩しいですよ ってトラブル事無く伝えられたら良いんですけどね〜
こちらヴォクシーだったので比較的車高の高い車だったのですが、
それでも車内も照らされて困ったもんですよ
書込番号:24333865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔であれば、ハイビームの用途が統一されていて、対向車であれば、パッシング合図でスグにロービームに戻すのが、当たり前になっていたり、
後続車でも前車にあたるだけで気がつくので、合図せずとも下げてくれたし忘れていた場合も
気兼ねなく注意して、揉める事なく直してくれたんですが。
どっかの運転しないだろう有識者と言われる人がハイビームが安全だの、通常ハイビームだのと
半端に公言したもんだから
勘違いしてハイビームのまま走る人が増え
オートハイビームの精度が悪いままに採用された為に
他車が居てもハイビームのままの車が散見され始め
当たり前だと思っている人も現れてしまった。
マナーが頼りなところもあるものなので、そのマナーが崩壊しつつある今は、パッシングとか注意すると
逆ギレされる恐れもある
世知辛い世になってしまった。
運転に特別なものがない今は、関わらない他の対処が無くなったと思っていた方が良いので、自分が一旦譲って、後ろについてハイビーム。
は冗談でそう言う不審な車から離れるが正解かと思う。
因みにロードスターなので、多くの車のロービームで十分に目潰しされております。
書込番号:24333904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分は田舎に住んでますので 道は細いしブラインドカープばかりです。
ある日の夜 車で走っていると対向車がハイビームのまま進行してきました。
当方 軽くバッシングして合図しましたが変わらず…
すれ違い時「ハイビームだから眩しよー」と 至極優しく言ったところ 若い男性が「こんな暗い道 ハイビームじゃなきゃ見えないじゃん。 警察だってハイビームにしろって推奨してるし 何がダメなん?」と…
やれやれ 自分の事優先ですか?
呆れてしまいます。
書込番号:24333924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Che Guevaraさん
コメントありがとうございます
世知辛い世になってしまった。 ほんとにそうですよね。 揉め事は、避けたいですから。
ロードスターなら低さ故に目潰しくらいますね、、、
信号待ちで前が、ロードスターの時は、気をつけます(^^)
書込番号:24333995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>御殿のヤンさん
対向車が居たらロービームにするのが基本なんですけどね〜
自分さえよく見えたら良いって考えでハイビームのまま運転する人はドライバー失格ですね
優しく伝えてても言い返されたら困りますね
書込番号:24333999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>適当な事しか言いませんさん
自分は解った上で選んでますので怒る事はありませんが、とても嬉しい配慮です。
以前は信号待ちではライトオフでポジションランプのみにして、対向車側や歩行者に配慮するのが優先であったんですが、今は己れさえ安全になるのならライトオンが正しいという自己中心な風潮になってきました。
真っ暗闇な交差点では良い面も、街中の明るい交差点ではビームが虚しく眩しいだけなんですけどね。
明るい交差点でも対向車のライトで目の前を横断する歩行者が消える事があります。(蒸発現象)
適材適所で点けたり消したりが1番良いと思うんだけど、オートライトの為に自分では選択出来なくなりました。
書込番号:24334035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイビーム返しステッカーを貼ってみたらどうかお?
普段は見えないけどハイビームされるとお化けが映る仕組みらしいけど、本当は昼間でもうっすら見えるらしい
書込番号:24334107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Che Guevaraさん
よく知らないのですが、最近の車は、オートライト義務化で消したいシーンでも消せない仕様らしいですね
踏切とか登り坂で停車中に対向車が眩しそうでも消せない仕様だと仕方ないですね
書込番号:24334221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>参月ウサギさん
ハイビーム返しステッカー こんな商品があるのですね。
見た目のインパクト我慢ありますが、仕返したりする気持ちは無いので、、、
書込番号:24334225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>適当な事しか言いませんさん
>こちらヴォクシーだったので
ヴォクシーなら防眩ミラーがついてないなんてことはないと思うので防眩機能を使うか、我慢するかです。
書込番号:24334339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>御殿のヤンさん
>すれ違い時「ハイビームだから眩しよー」と 至極優しく言ったところ 若い男性が「こんな暗い道 ハイビームじゃなきゃ見えないじゃん。 警察だってハイビームにしろって推奨してるし 何がダメなん?」と…
ロービームの正式名称が「すれ違い用前照灯」だって知らないんでしょうね。
書込番号:24334351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>岩ダヌキさん
防眩ミラーでルームミラーの眩しさは、防げましたが、サイドミラーも眩しく車内も明るく照らされてイヤな気分でした。
昨日は、我慢しましたが
今後は、安全の為に横に待避して後続車をやり過ごそうと思います。
書込番号:24334535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バックフォグで応戦
書込番号:24334728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
相手がハイビームってのは本当なのかしら?
ロードスターの低車高ゆえに一般車のロービームが眩しかっただけなのでは。
リアのドラレコ映像でもあれば判断できるんですけどねえ。
先日のキャー!無理!無理!無理!な女みたいに被害者意識が強いだけとかはないの?
書込番号:24335718
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
よく読みなさい
>適当な事しか言いませんさん
自分は眩しい時
手のひらを後ろに向けて振ってみます
気付いてくれるとライト切り替えてくれる人もいますよ
書込番号:24335782
2点
バックフォグで揉めずに気付いてくれたら良いんですけど、
書込番号:24335951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
自分の車は、ヴォクシーですよ
書込番号:24335954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
車内で後ろ向きで手を振る方法試してみます
眩しいですよジェスチャーも良いですね
書込番号:24335962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バックフォグで揉めずに気付いてくれたら良いんですけど、
ああ
僕自分のライト(テールランプ)消すってのやった事あります
2〜3回で気が付いてくれました
書込番号:24336003
2点
>gda_hisashiさん
ライトオンオフ試してみます。
後ろになにか気付く行動をするのは、効果的ですね
それにしてもハイビームで走ってたら、いつもより周りを照らしてる異変に気付かないドライバーも残念ですね
書込番号:24336239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>適当な事しか言いませんさん
こんにちは。
ロードスターの兄弟車であるアバルト124に乗ってます。
ヴォクシーで眩しいなら相当な物ですね。
オープンカーにしか出来ない対処方としてはオープンにして
ワザとらしくバックミラーを動かしてハイビームを反射させます!
それでも、おいおい気づかないのかよみたいな相手には
停まった時にスマホのライトで合図する。
これでも、気づかないバカは素直に危ない奴だと思って
コンビニなどでやり過ごすかな。
大抵はバックミラーをワザとらしく動かしてれば気づく。
書込番号:24337069
1点
>ねこさくらさん
おはようございます。
バックミラーを使って眩しいよアピールは、効果的なようですね
変化の無い時はコンビニなどに待避するようにしますね
書込番号:24337247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防眩ミラーでだいたい事足りると思いますけどね。
それでだめなら単純に道を譲るのが1番じゃないですかね?
書込番号:24337505
0点
>KIMONOSTEREOさん
防眩ミラーでもサイドミラーも車内も照らされて運転しにくい状態でした。
先日は、普通に交通量もあり流れに乗ってるなか、眩しくて横に逃げるって考えは、ありませんでした。
今後は、後ろが眩しいなら回避して安全にやり過ごしたいと思っています。
書込番号:24337557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンタルチャリの墓場は違う意味でもっとすごかったなぁ。
書込番号:24331511
1点
古いネタですねぇ。
先月以前だったと思いますが、付近の住民は数年前から増えていったと,言ってました。
書込番号:24331588
0点
古かろうが、定期的にこういう状況だということを知らせたほうが良い。
書込番号:24331626
4点
他スレへのレスで思いついたことを書いてみます。
昨今踏み間違いによる暴走事故が目立ってきてます。
今のところMT車で踏み間違い暴走事故は聞いた事ありません。
ですから、こういう事故の当事者や、交通違反の多い人はMT限定でしか車が乗れないようにしてはどうでしょうか?
MT限定免許ってのを作ってもいいと思う。
そうですね、だれでも過ちはありますから、免停2回以上や60日免停以上の違反者はMT限定免許にしてはどうでしょう?
AT免許の失格期間を数年設けるとかですね。
失格期間中は管轄内の教習所のMT車を有料で貸し出とかいいでしょうね。
まぁ、私なんかは関係ない話になりますが、、、、5期目のゴールドというのもありますが、毎日MT乗ってますしね。
4点
>交通違反の多い人
交通違反の多い人は故意犯。
踏み間違いと同列には語れない。
そして故意に違反を繰り返す人に対して、
MTは抑止にならない。
単純に免取りでいい。
書込番号:24321575
12点
コロナでさえ行動の自由を制限できない日本なのに、MT限定なんて出来っこないw
書込番号:24321582
4点
MTブランク長い人に無理やりMT車乗せたら、
違う問題が起きるのでは?
前の車がエンストで発進出来なくなったりしたら嫌です。(笑)
教習所以来MT車乗ってないとかの人おおいのでは?
書込番号:24321602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私が免許を取得した少し後に、普通車のAT限定が始まったと思うから、およそ30年前でしょうか。
その時点で中高年で、最初からAT限定の人だったら、違反はともかく、いくら事故が多いからと言って、いきなりMTをあてがわれて運転できるでしょうか?
またAT限定で無くても、暫くMTを運転していなければ同じで、面白い提案だとは思いますが、結局「普段MTを運転している人の視点」に過ぎないと思います。
MTならば、速度とブレーキの加減によりクラッチを踏む事が期待できるので、その意味では「暴走」の可能性は少なくはなりますが・・・踏み間違いに気付かずブレーキを踏まなければクルマは止まりません(経験談)よ。
書込番号:24321605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AT車歴の長い事故を起こす人に無理やりMTを押し付けても危ないだけでしょ。
書込番号:24321633
4点
ATでブレーキ踏むところをアクセル踏ふじゃって、停止したいのに、加速しちゃったような踏み間違いだと、2つのペダル間違いだからギアは関係ないから、間違う人は間違うでしょう。
ペダル間違うなら、クラッチも咄嗟に切れるとも思えない。
事例が表に出てこないくらいAT率が高いだけ。
間違う奴は何乗っても間違う。
試しにATをMTに強制するなら、MTしか乗らんと言う変人も強制的にATにしないとフェアじゃないな。
適正ではどっこいどっこいだしw
書込番号:24321639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも M/T車 って今時はなかなか買えないでしょう ? !
書込番号:24321657
2点
雨後の筍のごとく飯塚関連スレが出まくるんだろうな。
大半が議論する価値すらないものばかり。
ここも例外ではなさそうだ
書込番号:24321661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それじゃAT限定免許は廃止しましょ! 皆MT車で教習を受ける昭和の時代に戻りましょ。
AT限定免許? それでも男ですか、軟弱者!
書込番号:24321669
4点
それやると今度は
「シフトチェンジに気を取られて」と対向車線にはみ出したり
「ギアチェンジしながら片手でハンドル切ったら膨らんで対抗車線のクルマ
にぶつかった」って人が必ず出てくる。
スレ主さん自身も以前「シフトチェンジする時にふらつく」みたいな事
言ってなかったっけ?
書込番号:24321701
5点
運転が危険であれば限定使用させずに、直接免停でいいと思うけど?
まぁ大型免許を持ってる人が大型で事故った時、大型だけ禁止とかはあり得なくもないかなぁ。
(2種はどうなんだろ、2種資格だけ失うとか有るんかな?)
大型、特殊、普通、2輪、全部(厳密には自転車や歩行時も)が違反点数繋がってるって、不思議だなと思ってた頃もあるし。
書込番号:24321732
1点
タイちゃん1年ぶりぐらいにMT運転したけど上手くギアチェンジが出来なかったでござるお(´;ω;`)
公道はなんとかなったけど
石だらけの酷い山道の登りを運転したからローでずっと走るしか出来なかったお(´;ω;`)
書込番号:24321743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
そんな面倒なことしなくても、常習的に違反や事故を起こすような奴は免許取消でいい。
優しくする意味がわからん
書込番号:24321831 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
お子ちゃまの思いつきレベルで
大した事言ってるワケでもないのに、
なんでこんなに不快なんだろうな〜、
と思ってたんだけどね。
今となっては希少かつ大切なMTを、
懲罰の道具にしようって発想が
心情的に受け付けないんだなと思い立った。
ま、このあと同意してもらえない書き込みには、
読解力がなく曲解する連中ばっかりだ
って捨て台詞吐くまでが様式美ともいえる
恒例パターンだけどね。
書込番号:24321875
4点
>KIMONOSTEREOさん
総枠でAT,MTと分けているが
結果的にATなんだけど
ATが悪い訳では無く
アクセルは加速(発進)ブレーキは減速(制御)でなく
微速時の走行ブレーキを緩めるる事で加速する
クリープ現象(ブレーキで加速調整)が原因と思う
何もしないと車が動くって構造を改善さしないと
免許を2つ作っても2つ所有し交互にのったら同じ
停止時は
アクセルを踏まないと前には進まない
アクセルを踏まないと走り出さない
微速走行時は
ブレーキを離しても徐々に減速
(アクセルを踏まないと加速しない)
って制御すればギヤチェンジしなくても
クラッチペダルが無くても
踏み間違え事故は大幅に減ると思いますね
又は足のに使い分け左足ブレーキ
大多数がATなんだからATを標準にし
MTを付加(追加)としても良いかも
電動化が進む今こそ
左足ブレーキへの切り替えのチャンス
(EVにMTないし2ペダルのスポーツ車も多い)
書込番号:24322046
0点
MT限定?
AT限定
私は何方も撤廃がいいと思う。
基本的な運転が出来、道交法がしっかりと理解出来ていればそれでよしです。
大型とか、牽引とか?
熟練度が必要なものは別ですけどね。
書込番号:24322066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
新車で買えるマニュアルはマツダが多いくらいで、他メーカーはほぼ無いのに。
これから消えゆくマニュアル車限定なんて…これから取る人で選択する人いないでしょう
書込番号:24322129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マニュアル限定というのは最初に取る免許というより、罰則の一つでマニュアル限定期間を経ないと乗れないって感じですかね。
まぁ、茶飲み話程度の話題なんでお気楽に。
マニュアル限定になるってわかったら多少は違反者減るんじゃ無いですかね。あと飲酒運転は殺人未遂罪を適用すべきですね。
書込番号:24322200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
>マニュアル限定になるってわかったら多少は違反者減るんじゃ無いですかね。
脅しに使うならそんな甘いことせず免停免取でいいじゃん。
>罰則の一つでマニュアル限定期間を経ないと乗れないって感じですかね。
マニュアルが罰則なのもダメだよねぇ。JamesP.Sullivanさん書いて有る事に同意。
私は小学校の頃、漢字を1頁書く事が罰則だったから「漢字を書く事そのものが屈辱」って深層心理にある。
これねぇ、教育のダメなパターン。下手したら差別で、極端に言えばMT車乗ってる人見て「あの人は違反者」って言われるかもよ。
>麻呂犬さん
>熟練度が必要なものは別ですけどね。
私の考えてるのはこういう感じの話であり、技術的な問題があれば、その技能が必要な物だけ規制したらという話。
トラックドライバーが休日に2輪で事故っても、大型車の運転技術に問題があったわけでない。2輪が下手だっただけ。
そう考えるならMT限定というより「昔あった軽自動車限定免許を復活させてみては?」とかの方が分かりやすいと思うけど。
(バイクの方が排気量別だから、分かりやすいかもなぁ)
書込番号:24322285
3点
ウチの父親はMTの軽バンで輪留めを乗り越えて花壇に突っ込んだ。
状況は頭から駐車場に停めて、バックで出ようとしたが1速に入ってた。
輪留めで動かなかったけど理解できなくてアクセル強めに踏んだら乗り越えて、パニクってそのまま先にある花壇に突っ込んだ。
本人曰く「何で突っ込んだかわからない」という事だったので免許返納したけどね。
という訳でMTでも暴走する人はするので、根本的な解決にならないと思う。
それよりも誤発進抑制装置とかのセンサー満載のAT車の方が安全だと思うわ。
書込番号:24323599
0点
>KIMONOSTEREOさん
もし、この罰則を適用したいなら、AT限定をなくす方がいいです。
必ずMTの教程を受け、運転はできる”はず”ですからね。
書込番号:24324294
0点
KIMONOSTEREOさんに賛成です。
でも現実には自動車メーカーやそれらと利害が一致するディーラー
自動車ヒョーロンカどもが反対の大合唱
結局お国もクルマが売れて何ぼなんで相手にもしないってところかな
どんどんフールプルーフになってとどのつまりが操作ミス
フールプルーフって何なんだ?ってか!
やってらんねーぜ!!
書込番号:24326295
0点
いちおうネットで色々と調べましたが、ユーザーにとっての本当の長所(メリット)ってあるんでしょうか?
・故障したら指定の工場以外では修理できない→小さな業者だと土日祝祭大型連休関係なくやっていますがそういうお店が指定ではない場合は不可(全額自腹だとこの限りではありませんが)
・飛び石などで傷がつき、返却時に契約時よりも査定額が低くなり差額を支払うハメになる→同店から新たに違うリースや新車を買うなどの契約をすると免除という場合も
・リース契約ですから、自分の物ではないので、自分で売却したりして次の資金にはできない→返却時の交渉次第で自分の所有にする事も可能
・メンテナンスは最低限しかしない→契約内容によりけりですが、ワイパーもゴムだけで雪が降る地域のスノーブレードは全額自腹
・契約内容にもよりますが、メンテ契約に含まれる以外の消耗品は基本全額自腹(タイヤなど)
業者は商売という面で見ると、儲けは少ないけど囲い込みという事でせざるを得ない業者が多いようですね。
商売という事で、ユーザーには本当の長所はないと思っています。
コロナという状況で月々のリース料金を支払えなくなったユーザーもいるでしょうに。
まあ、支払うことができなくなったのは、クレジット分割払いで払っているユーザーも同じですが。
0点
煩雑な手間や突発的な出費や税金車検等の高額出費を抑えて月々定額で誰でも手軽に車に乗るってものだからサービス分にお金がかかるから普通に買うより高くなるのは当然。貯蓄もあまりなく予期せぬ高額出費がキツい人にはメリットかもしれないが支払い総額ではメリットはなし。
書込番号:24319325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いわゆる人気車を検討してるのであれば、下取りや買い取り査定がいいでしょうから、残価設定型のリースは納得出来ないのでは?
人気車云々関係なくとも、売る側は商売ですから所有出来ないモノに対するトータル支払い額が割高に感じるのは仕方ないのかな、と。
個人的には車のリースなんて法人名義で経費扱い出来る以外、あまり意味無いように思います。
書込番号:24319347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リースは月々の支出が制限されている自治体、経費で落とせる会社・企業・個人営業で、役に立つと思います。
リースとは言っていませんが、残クレだって経費使用者持ちのリースでしょう。
サブスク?言葉はたくさんあります。
電話も机も椅子もパソコンもコピー機も車もリース、社員も派遣、社長だけ本人ではいかがでしょうか?
書込番号:24319372
3点
お金無いけどレクサスに乗りたい!
って人達が利用するリース。
書込番号:24319541
0点
個人だとキャッシュで買える金がなく、購入(予定)車が分不相応の額の奴ね
書込番号:24319589
1点
>ユーザーにとっての本当の長所(メリット)ってあるんでしょうか?
面倒くさい事はお金で解決に尽きます。つまり経費にできる企業などでしかメリットは無いですよ。
私もクルマ、特にスーパーカーみたいなクルマは好きですが持てば経費も掛かるので、あれらは遊園地のアトラクションと同じです。いくらディズニーが好きでも自宅の庭に遊園地作るような酔狂な人はそういないでしょう。
パスポート買って乗れば十分ですよ。流石に40年もクルマと付き合ってれば何が正解かほとんどわかります。
書込番号:24319617
0点
こんにちは、
事業者でない個人にとっては、
利潤や人件費等を持っていかれる先が、メーカー、ディーラーに加えてリース業者が増えるので
得になることはないと思います。
ただ、若年層で自動車保険料が高い場合、
一例としてKINTOの月額利用料には、年齢・等級に影響しない固定料金の自動車保険(個人契約でない)
となるので、この面で有利になることはあります。
書込番号:24319652
0点
任意保険は、勤務先が大会社や大きな団体だと、勤務先経由の任意保険に加入すれば団体割引が可能だったりしますね。
そうではない場合は、ダイレクトやJAなど安い任意保険を探したり、でしょうか。
それと距離も縛りがありまして遠出はできない、というか使い方を7年または5年も制限されるんですよね。
事故をして事故車になると、評価損分を支払う場合も。
個人も法人も分割で払うなら、完済(業者からの請求額を全額支払い完了)し、所有権をもらってあとは自由に売るなり継続して乗るなり、のほうが得かなとは思いますけどね。
それに個人法人問わず、売却するといくらかは金になりますからね。
書込番号:24320298
0点
総務省によって、コムテックのレーダー探知機がスプリアス強度のオーバーのため、電波法違反になり、回収・修理が行われます。
電波法違反の製品は販売も、使用もNGです。
しかも電波法違反品の使用は立件されると、反則金ではなく、刑事罰が適用されますので注意です。
すぐに、使用中止してコムテックに修理の手続きを取ってください。
機種については下のHPを見てください。
今後他のメーカーのものも追加されると思いますので、各メーカーのHPを参照してください。
https://www.e-comtec.co.jp/0_etc/etc/20210801.html
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban17_04000024.html
https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/monitoring/illegal/unconform/002.pdf
9点
ここの利用者にはレーダーも憚ること無く投稿しているので需要があるようですが、主用途が結局アレなので電波法違反も全く気にもしてないんだろうとは思う。
書込番号:24297433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






