このページのスレッド一覧(全1614スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 14 | 2021年7月14日 21:23 | |
| 2 | 4 | 2021年7月19日 07:37 | |
| 8 | 1 | 2021年6月30日 20:57 | |
| 5 | 1 | 2021年6月24日 08:44 | |
| 21 | 9 | 2021年6月25日 04:46 | |
| 71 | 22 | 2021年6月23日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
運転に上手い下手はあると思いますが、コンパクト以上のハイブリッド、特にプリウスなんて操作が複雑と言えば複雑。
ヤリスHVでさえ結構面倒だと思う。
そこへ行くと軽やリッターカーはそれほど複雑じゃないと思う。
まあADASという機能も増えたし、昔に比べたら複雑にはなりましたが。
それでもプリウスのような複雑さはないですね。
大きさもそれなりに関係ありますよね。
結局は慣れなのですが、慣れていないから事故も起こりやすくなるわけでして。
特にMTを操作したことがない人は。
大きな車種ほど事故を起こすと相手のダメージもひどいわけで。
まあ、こっちが小さくてあっちが大きいと、こっちのダメージは大きくなりますが。
2点
取り敢えずスレさんは小ちゃい車にお乗り下さいね。
書込番号:24234334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
年齢関係なくないですか?
スマホだって若い世代でも100パーセント機能使えてるかと言うとそうでもないですし。
年配でも若い世代でもあんまり関係ないと思います。
30代ですが、ベンツのSクラスなどの電動車を100パーセント使いこなす自信はありません。
年配の方でも使いこなせたり、しっかり運転できる人もいるんで個人差かと。
書込番号:24234374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは、
軽くて小さな車は資源や環境へ負荷が低いので、
その方面の意識の高い人に好まれると思います。
つきつめればスーパーカブC125のような乗り物が
地球にやさしいと思いますが、雨の日は困ります。
書込番号:24234406
1点
年齢が高くなってくると、視界が狭くなる、同時に判断動作できない、頭で判断できても体がその通りに動かない。
本人がどのくらい自覚できてるかが、一番問題でしょう。
書込番号:24234412
6点
>Zlyfacetさん
自分は大きさでは無くシンプルさだと思いますね。
変に色々な機能が付いた車では無くシンプルな操作しやすい車が一番良いと思います。
そういった意味では車が進化するのは良い事なのですが、逆に進化しない昔ながらの
シンプルな車が残って欲しいと思うんですけど、売れないよなそんな車(笑)。
高齢者の方も自分を過信せず運転しやすい車を選べばいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:24234439
2点
要・不要って年齢でなく使い方で決まるものでは?
書込番号:24234533
1点
ハイブリッドのプリウス、ヤリスなどは複雑でも面倒でもない。
実際にどの部分がそう感じるのか知りたいです。
逆にこの程度のクラスで複雑と思うならば車に乗って欲しくないです。
軽と比較しているということは大きさの関係で運転が複雑?でしょうか。
書込番号:24234586
0点
N-BOXくらいが丁度いい
書込番号:24234737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車体が小さくても操作が複雑じゃなくても、ミスする人はしますね。
それは、年齢にも関係なく運転を楽し過ぎている人は
もう始まっています。
将来の貴方ですよ。
書込番号:24234757
4点
>Zlyfacetさん
結局、人に寄るんだと思います。
大きい車からのダウンサイジングの人。=>プリウスが楽
N-BOXがちょうどいいと言う方もその方にはという話
年を取るほど?この条件は成り立つんでしょうかね。 身体年齢がよぼよぼ、運転能力が無い人は論外ですが。
書込番号:24235015
1点
小さいから楽とかでは無いね。
事故を起こす人は小さい大きいはあまり関係ない。
まぁ大きい方が被害が少なくて良いかもね。
必要なのは運転アシスト機能。
https://www.youtube.com/watch?v=Vpl55rGt0B8
後半から(この車の機能・・)
高画質の3D鳥瞰図360度表示
優秀な自動駐車・・・細いポールがあるような狭い駐車でもスムーズに
自動出庫・・・切り返しが多い場面でもスムーズに
自動後退・・・狭い道で後進自動運転
登録した駐車場まで自動操作及び出庫
側面衝突回避・・・不意の横にいるのに車線変更をすると引き戻される、相手がよってきたら自動で避ける
渋滞時自動運転
インテリジェントIACC・・車線のあるなしにレーンキープ・高精度地図無くてもカーブで減速
交差点自動ブレーキ、対向車衝突回避
仮想47インチのUHD
170項目の音声操作・・窓開ける、サンルーフ開ける、シート調整、音楽色々
本人認識によるシート・ミラー調整、支援システムの設定、ステアリングの重さなど個別に自動設定
ドア開放警告・・歩行者、自転車バイク、自動車後方から来ているときに警告
大型車追い越し時には幅を自動的に空ける
この車では出来ないが
2台のカメラとセンサーを使って血圧、心拍、普段と違う動きを感知して体調不良を検知し休憩及び自動遠隔診療、病院まで案内
意識が無いと自動アシスト運転に切り替え、自動停止し病院に連絡(及び病院まで自動運転可能な車もある)
事故時には病院に連絡とともに近くのC-V2X車に救援
高速では料金所から料金所まで寝ててもOK
必要なのは小さな車では無く高度な運転アシスト
書込番号:24235713
1点
トラちゃん家は車を家族でシェアしてて
ヤリスを3月に買ったんだけどスマートキーの操作がわからないからまだ運転してないんだお(ノ_・。)
書込番号:24238290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリウスはルームミラーから見る後面ガラスの視界も良くないと思います。
30系に一時期乗っててそう感じました。
逆にカローラアクシオ140系はよかった。でも120から比べて大きくなってて120系で楽だった道もちょっと‥と思うようになりました。
だれでも年を取れば衰えるので、複雑な操作?は慣れないとどうしても。
慣れてもとっさの事で間違えちゃいますし。
書込番号:24240300
0点
操作系に迷いが置きなさそうなのは
まもなく出るアクアか、カローラスポーツ
あたりが良いのでは?
ご希望されるなら、カローラスポーツならMT
ありますよ。
プリウスやヤリスよりも
操作系は、普通の車です。
書込番号:24240319
0点
乗るだけリースがもはや普通ですが、カラクリがあるんですよね。
しかも、契約者はリースの意味を知らない場合もありますし、リース契約という事を知らない場合もありますね。
自分が起こした、他人からもらった、に関わらず、事故ったら価値(査定値)が下がるので、契約満了時の返却の際に損失分を払わないといけない。
飛び石の傷などもカウントされる。
まあ、そこでトラブルが起きる場合もあるわけですね。
賃貸のアパやマンションで言う、引っ越す場合の修繕費用ですね。
また、整備内容も決められていますし、リース会社から整備工場へ支払われる下請け料金も低額。
ゆえに、オイルも安いオイルとか、部品だって安価な社外品が出ていればそれを使わざるを得ない。
まあ、乗れればそれで良いという事ですから、契約者はそんなのどうでも良い関係ないですよね。
ただ、バッテリーも契約内容に無ければダメになるまで交換しませんからね。
あとは、中古車市場に出回る際に、最低限のメンテしかやっていないので、まあ修繕費用がかかりますね。
降雪地帯で使用されていた場合は融雪剤の影響、海岸沿いだと潮風の影響、青空駐車とか青空駐車の地面が土だったり(湿気や土付着)。
注意して買わないといけません。
1点
クルマのリースは未経験なんですが、なるほど返却時の修繕費用を請求されるわけですか...
もう20年ほど前ですが、賃貸マンション(神戸市内)に5年ほど住んでいて、出て行く際に修繕費用として敷金を全額いただきたいと管理会社のエイブルから通達されました。確か40万円ほどだったと思います。
納得がいかないので見積もりを出してもらったところ、クロスの張り替え単価が非常に高額だったり、まだ使えるであろう備品類の交換費用などが計上されていて、それらをすべて適正価格に修正するよう要求。
結果、敷引きは15万円ほどとなり、残りの敷金が返却されました。
関西の不動産業界はいいかげんですからこういったこともありますが、クルマのリースの場合も貸し主の言いなりの場合と、キチンと確認して交渉した場合では差が出たりしないのでしょうか?
書込番号:24227150
1点
リースって経費にできる会社などで無いと意味は無いですからねえ。とかく費用を一緒くたにして手軽に見えますが実は余計な経費も含まれちゃっているんです。
>ダンニャバードさん
エイブル、懐かしいです。まだネットが流行っていない頃に2件ほど賃貸を借りましたが仰る通りでした。若気の至りでした!
書込番号:24227609
0点
見た目の初期費用を減らせる残価設定とか、お得そうに見えるものには裏があると理解しないといけませんね。
残価設定も、走行距離の制限とかありますね。
私は昔から現金一括で買える範囲の車しか買わないことにしています。それを乗り潰すまで乗り続けるのが一番コスト抑えれます。
長い間乗ることになるから、車を選ぶ時も慎重に選びますが、そのプロセスも楽しめます。
書込番号:24244779
0点
自分の物ではなく、あくまでも所有会社の物。
契約期間終了が終了しても、そう容易に自分の物にはならない(所有権解除には多額の金が必要)。
まあ、契約内容によって異なりますが。
クレジット(分割払い)だと、完済したあかつきには自分の物にできるので、軽だとリセールバリューが良いから結構高値で取ってくれるゆえ、次の車の軍資金にもなるという長所があります。
少しばかりこすったり傷がついていても、そこそこいい値段で取ってくれるんですよね。
個人的には最終的に自分の物になるクレジット(分割払い)+メンテナンスパック、が良いと思う。
書込番号:24247393
0点
BMW3シリーズF3系に乗ってます。
パワーシートの使い方について、今まで知らなかった事があったので備忘録で投稿します。
私だけなのか分かりませんが、私のように便利機能を飛ばしてる方のために。
運転席はパワーシートでシート位置を2つ登録できます。まぁ普通の話ですね。
私はいつも、降車する時にシートを後方に下げ降ります。
私のシート位置は1番に記憶させているので、次回乗り込む時は、1番ボタンを押してシート位置を合わせます。
問題はずっと1番ボタンを押し続けないといけない事です。
ボタンから手を離すと途中でシートが止まっていました。
なんてBMWは不便な車なのか!
ボタンを1回押したら自動で記憶しているシート位置まで動けよ!と思っていました‥‥昨日までは。
いつも、乗り込んだらすぐにドアを閉め、エンジン掛けて、シート位置を合わせるの順番でするからダメだったようです。
ワンタッチでシート位置を合わせるには、乗り込んだらドアを閉める前にボタンを押すでした。
ドアを開ける→乗り込む→ボタンを押す→記憶された位置に自動でシートが動く
です。
長々と書き込みましたが、万が一のためにBMWはこんなセーフティを組み込んでいるのだなぁと少し感心しました。便利ではありませんが。運転中に不意に記憶したシート位置が呼び出されると危険ですもんね。
書込番号:24215661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
パワーシートじゃないのでありがたみを理解していませんでした、私はシート位置動かさずに乗り降りが当たり前だと思っていたので
なる程、乗り降りの時は一度全下げしてくれてたのですね
有難いシステムなんだと初めて知りました。
使用方法分かって良かったですね。
書込番号:24215693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
残念ながら、今年の日本WGP(モトGP)も中止が決まったそうです。
外国人の来日ができないからだそうですが、F1も心配ですね、
強行された場合のオリンピックで、どのくらい感染爆発するかでしょう。
これから感染者数は減少はせず、増加するのみなので、7月にどこまでいくか。
4点
こんにちは、
残念ですね。コロナの影響が様々な所に及び、我慢を強いられますね。
見方を変えると、一度すべてをリセットしてみるところから見えてくることもあるかもしれません。
オリンピックは、参加者や運営関係者に本来負うべきでなかった苦労を背負うこととなり大変だと思いますが、
観る側からいうとTV観戦がほとんどでしょうから、そのかぎりでは安全に楽しめますね。
冷めた意見が多いですが、始まればそれなりに盛り上がっていくような感じがします。、
書込番号:24203754
1点
https://www.youtube.com/watch?v=PqCiAZe-iCM
日本車メーカー以外のグローバル版でフルモードHVは世界初になるのかな?
(ヒュンダイの方が先かな?)
PHEVは数あれどHVは海外では有効性が低いのでこれまで
殆ど出てこなかったけどxEV化が必修になったのでPHEVじゃないHVも数多くなってくると思う。
HVは回生エネルギーが使えないと逆に足かせになり高速域が弱い。
海外だとゴーストップがあまりないので値段なりの効果が出ずこれまで出てこなかった。
高速域を犠牲にせず高燃費を目指さないとならない。
GWMは中国を差し置いて日本のメーカーの海外ハブの本拠地の
タイで初めて発売するHV
大きさはハリアーと同じくらいで価格はカローラ、ヴェゼルと同じくらい。
1.5ターボ+約180馬力のモータ システムで243馬力、トルク530Nm
試乗を見るとかなり高速向きになっていることが分かる。
0-60km/hまでモーターのみ及び必要に応じてエンジンのほぼシリーズ
60-120km/hはモーター中心から速度が上がるにつれてエンジン中心のパラレル
120km/h以上はエンジン中心又はモーターアシスト
100km/hから150km/hまでがかなり速そうで全体的にはやや高速指向かな。
150km/hでもエンジン音はあまり聞こえず音声認識も普通に
行えることから静粛性は結構高い。
システム的には非常に簡単で全てモジュール化されている。
エンジンは1.5NA,1.5T、2.0T
2モーターとミッションを一体化した140馬力、180馬力、230馬力のモーター
これらの組み合わせで数種類のシステムが構成できる。
それぞれをクラッチでONOFFする意外と簡単なシステム。
利点はEVユニットとエンジンが完全に切り離し出来ること。
モジュールの組み合わせなので一つ一つの開発経費が安い。
面白いことに日産を意識してかe-powerモードがある
エンジン駆動を一切使わずe-power走行でワンペダルモードがある。
エンジンは完全に切り離されているのでe-powerと同じ。
そしてHVを無効化してエンジンのみで走行出来る。
HVシステムが故障した場合でも普通のガソリン車として動く。
こちらでは洪水が日常茶飯事で水中走行を(ボンネット近くまで)
強いられることがあるがHVはシステムダウンしてしまうので(電源遮断)
動かなくなってしまう。
この時でもエンジンのみで走行可能。
なかなかこちらでは有効。
こうしてみるとHVシステムは意外と安価で単純に出来てしまう。
普通のミッションの代わりにモーター付の簡易ミッションを積めば良いだけ。
ソフトウェア次第でどのようにも仕様を調整できる。
燃費は大体17-19km/Lで殆ど60km/h以下だと25km/L行くらしいが
運転次第だけど悪くはない(モードは4.9L/100km)
ユーザビリティはなかなか高くタイ仕様に合わせてある。
メモリー付電動本革空調シート(空調シートは高級車にしかなかったのでありがたい)
助手席電動シートも運転席から調整できるのも最近では減ったので良い。
ミラー折りたたみが左右独立(バイクがすり抜けるので折りたたみはよく使うので
片側だけたためるのはとても良い)
駐車時にニュートラルに出来る(こちらでは多重駐車をするので押せるようにNにして駐車しないとならない。しかし殆どの車が(MTは除く)ニュートラルに出来ないのでドアロックできない)
8.4インチ大型UHDで走行情報の90%を表示。
高度で反応が速いAI学習音声認識及び音声操作。
(窓を開けて(4つ)、運転席の窓開けて、助手席の窓開けて、後ろの窓開けてと細かく音声操作可)
5G常時通信 OTA 無線カープレイ 音楽、ビデオ、TV
大型の電動サンシェード付電動パノラマサンルーフ
運転アシストは日本車に少ないところでは
IACC(インテリジェントACC) 一般道でもカーブで自動減速しステアリング
TJA(トラフィックジャム) 渋滞自動運転補助
AEBI(インテリジェントAEB) 低速時と高速時で2つのシステム及び交差点衝突ブレーキ
(何もないのにAEBが誤作動することが無いように高速時と低速時では認識状態を分ける)
ELK(側面衝突回避)
WDS(側面バイパスアシスト)大型車を追い越すときに自動的に間隔を空け元に戻る。
TPMS(ダイレクト4輪空気圧温度リアル測定)
360度鳥瞰図 4MPの高解像度15km/h又は30km/h以下で鳥瞰図表示
IAP(自動駐車)斜めも自動駐車 無人で駐車も可能
ARA(自動反転アシスト)直前の50mを自動でバック運転 狭い路地など有効
DOW(ドア開放警告) ドアを開けるときに後方から自転車や車が来ると警告
DFM(運転疲労警告)
他は皆付いている。
まぁ大衆車のジャンルだがそこそこ充実している。
2点
なげーわ
書込番号:24203589 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ご苦労様でした。
書込番号:24203618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
エンジンとモーターで混在走行するHVより
これからはレンジエクステンダー的e-POWERのような車が増える(主流)になるんじゃないですかね
構造的にはシンプルだし
乗っても悪く無いですからね
>高速域を犠牲にせず高燃費を目指さないとならない。
ここのパワーと燃費のバランス次第でしょうね
書込番号:24203747
1点
プリメーラをオマージュしたデザインでも良いかも
書込番号:24203768
1点
>gda_hisashiさん
>ここのパワーと燃費のバランス次第でしょうね
特に欧州では、Co2規制(95g/km)と高速での巡行速度130km/hにおける
余力をどの程度持たせるかが難しいところですね。
ちなみに、ベストカーWebで120km/h定速走行時の燃費に関する記事が
以下にあります。
https://bestcarweb.jp/news/220184?prd=1
この記事によると、e-Powerのキックスは120km/hの燃費は13.7km/Lまで
低下しており、高速域の燃費はトヨタやホンダのHVと比べるとかなり不利
とのテスト結果になっています。
ただ欧州の高速道路はどこも超高速というイメージがありますが、実際は
130km/hを超える高速走行の車はまれで、ドイツのアウトバーンでも推奨
速度の130km/hで淡々と走る車がほとんどです。
1.5L以下のコンパクト車ならほぼ130km/h以下の走行となるため、この時
の燃費をどの程度とするかを考えれば十分だと思います。
130km/hを超える高速域だと排気量の大きなエンジンの方が燃費的には
有利ですが、自分がアウトバーンを運転した経験から2.5L程度のエンジン
なら130km/hから150km/hの加速もかなり余裕でした。
現地で借りたカムリHVは130〜140km/h程度のクルージングでの燃費も
15km/L以上だったので、現地カタログ燃費(19.2km/L程度)からの低下
もまあ妥当なレベルでした。
書込番号:24203938
1点
>gda_hisashiさん
e-powerは残念ながら市街地では良いですが高速では落ちてしまいます。
このHVのe-powerモードは強制的にワンペダルになります。
HVシステムだから燃費が良くなるのではなくて
回生エネルギーをどれだけ回収するかです。
できる限り物理ブレーキは使わないでより回生ブレーキをかけるモードです。
このモードでは市内走行ではより有利ですが高速では不利になってしまいます。
システム上可能な事なのでこんなことも出来るよと日産を意識したのかも?
でもこのモードは運転モードセレクトには入っていなくて
設定からしか行えないのであまり使われるモードではないようです。
ワンペダルを理解していないと一般的には使いにくいからかと・・・
書込番号:24205106
0点
>あいる@なごやさん
多くの海外では速度法規を守るという意識は薄いように思います。
法規を守ると言うより自分の車が可能なスピード
コンパクトカーでは130km/h程度が我慢できる速度であり
それ以上になると音はうるさい、タイヤやブレーキがプアなのでそれ以上出しにくい。
タイでも事実上、速度無制限に近いです。
でも大型トラックは80km/h程度だし一応の制限速度120km/hを下回る車も沢山あります。
しかしスーパーカーは200km/h以上で走っていることもある。
レクサスで180km/hは余裕、200km/hで少し不安定、220km/hで浮いてくる。
250km/h出ると宣伝してましたが3kmの直線をかかってメーター読みで245km/hまでで
道路がうねっていたらかなり恐怖です。
しかしポルシェやGT-Rなら250km/hでも余裕
CX-5で180km/hでは不安定で150-160km/h程度までで音もうるさいのでそれ以上出しにくい。
ピックアップだと130km/hでも不安定で120km/hでもうるさい。
こんな形で車のポテンシャル次第の速度
それ故、パワーが無いと120km/hの前走車を追い越すには厳しい。
素早く追い越しするには20-30km/hくらいの速度差が必要。
しかしハイパワー車を欲しがっても大衆車が10台以上買えるような高嶺の花。
必然的に制限速度に関係なく120-130km/hで収まってしまうのです。
そしてブレーキも重要で日本車はブレーキが全体的に不評です。
欧州車や中国車はブレーキが大きい(ホイールが大きい)
HVは回生ブレーキもあるので全体的にプアですが
HVでありながら大型で4輪ともベンチディスクでブレーキは高評価。
カムリHV(2代前かな?)乗ってましたけど平均して10km/Lでしたね。
2.4Lなので速度は出るのですがあまりにもかったるいエンジンで1年で止めました。
ゆっくり走ると燃費は良かったですが・・・・
書込番号:24205119
0点
>ミヤノイさん
>多くの海外では速度法規を守るという意識は薄いように思います。
タイ(を含む東南アジア)だけの話では?
欧州は速度を含む交通ルールやマナー遵守の意識がむちゃくちゃ高いと
思います。速度違反についても高速道路だけでなく一般道でもオービス等
での取締りがかなりの高頻度で行われており、制限速度に対する超過幅
のアロウアンスも小さいです。なので、制限速度の変更標識の手前では
思いっきり急ブレーキをかける車が多く、比較的車間距離が短いこともあり
あせることがあります。
北米は欧州に比べるとやや意識は低いような気はしますが、その代わり
覆面パトカーによる取締りも多く、高速道路では速度違反車でつかまった
と思しき車が路肩で停止している場面をよく見かけます。
中国では運転したことはありませんが、都市部を中心に全国に張り巡ら
された監視カメラ網のせいもあり昔のような無茶な運転は大きく減少。
但し、交通違反に対する反則金が日本並み(以上)に高いのは、中国人
の順法意識が低いことの表れかも知れません。
書込番号:24205160
0点
ある大手中古車販売で、タント購入し任意保険に加入。その販売店が代理店。
その後、他の車を買い替えしました。「任意保険は、任せて大丈夫です。車変更をいたします。」と
その言葉を信じ、買い替えの車の納車後30日経過しました。
その後、他の大手中古車販売で、事情がありその車を買い替えし、契約。
任意保険を引き継ぐ手続きの際、保険会社に確認したところ、車の入れ替え手続きが行っておらず
タントのままとの回答。
私は、2台目の車を30日間無保険状態で乗車していました。
こんなことあり得ますか?
ご教示お願いします。
1点
>こんなことあり得ますか?
あり得ますか?って言われても、
現にあったんでしょ?
新しい保険証券が届くなり、
何らかの通知があるべきところ、
ご自身も確認を怠ったと。
保険が必要になるような事が
無かったなら、不幸中の幸い。
これを教訓に、大事な手続きは
自分で行うか、少なくとも
手続き完了の確認ぐらいは
するようにしましょう。
としか言えない話。
書込番号:24200598
28点
>高齢女子さん
>「任意保険は、任せて大丈夫です。車変更をいたします。
これは、本来契約者がやるべきことです
自賠責については、やってもらえるかもしれませんが
>こんなことあり得ますか?
>JamesP.Sullivanさんも書かれていますが
事実そうだったのだから事故が無くて良かったとしか言えませんね
書込番号:24200616
8点
>高齢女子さん
手続きしなければあり得る事象ですね。
書込番号:24200635
4点
こんにちは、
車両入替については次のように規定されていると思います。約款を確認してください。
自動車保険には「被保険自動車の入替における自動担保特約」が自動付帯されており、
この特約が適用されると、車両入替手続き前の事故であっても補償が受けられます。
猶予は30日以内とされているので、正確な日程の押さえはしていませんが、
今回はほぼセーフであったと思われます。
猶予期間がないと、2台の車を都合よく保険適用されてしまいます。
たまたま極端に短い乗り換えでしたので偶然OKでしたが、危ない状況でした。
人のすることで絶対間違いがないとは言えません。
入れ替えを申告した場合、異動承認書が送付されます。
反応がない場合は注意が必要です。
書込番号:24200647
5点
>高齢女子さん
事故がなくて良かったですね。
私も一日たりとも無保険状態で運転するなど想像すらできませんが、実はその辺走ってるクルマの4分の1は任意保険に未加入だそうです。
https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/the-latest-news/1
恐ろしいことです。
未加入のクルマに事故されたら大変ですね...だって、お金がないから未加入なんでしょうから。
書込番号:24200652
2点
車の車検証とか、提出したの?
書込番号:24200665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高齢女子さん
啓介「アニキはいつもどんな感じ?」
涼介「任意保険の契約書にサイン及び捺印。」
涼介「さらには、年間支払いにしているから途中解約&途中新規契約の差額分を現金払いしている。」
涼介「なおかつ、契約書郵便送付を依頼&今回の途中新規契約のカラーコピーを貰い、その翌日にカラーコピーを本社総務に手渡しして、契約書が届いたら提出する旨を伝えている。」
涼介「だから現金払いとは、そういう『催促』的な意味を込めて行っている。」
涼介「だから今回は『ごめん●●さん、マクドナルドでテリタマを3つ買ってきて』と友達に依頼感覚だったから『各種行程をすっ飛ばし』というイメージ。」
啓介「アニキは本当に面倒くせえ。」
涼介「なんにせよ『足で稼ぐものなのさ』」
書込番号:24200747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
任せても乗り換えしたら普通は確認する。
書込番号:24200750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
保険をお願いしてる中古車店で車買い替えたってことですよね。
そしてその車屋が保険は入れ替えときますと言ったと。
それならあなたに落ち度は全くないですね。
車屋が全面的に悪いです。
車両入れ替えの証書が届くのなんて一か月近くたってからですしね。
書込番号:24201305
3点
自分でなぜ確認してないの?
普通なら契約内容とか確認するでしょう?
書込番号:24201319
2点
2台目と3台目(まあ1台目もだけど)
保険料は1円も変わらなかったのかな?
書込番号:24201343
0点
>gda_hisashiさん
>つぼろじんさん
>1stlogicさん
>正卍さん
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
>cbr600f2としさん
>kockysさん
>写画楽さん
>anptop2000さん
皆さんいろいろな、ご意見ご指導ありがとうございました。
ようするに、自分で確実になんでも最後まで確認を怠らないことですね。
つい、何度もお願いしているディーラーの代理店でしたので安心しておりました。
車を買い替えの契約の時点でパソコンで、営業員と私で保障内容を確認し、試算してもらい、追い金が発生しましたので、カード払いの手続きということまですすみお願いしました。ですので丸投げではないです。
しかも、代理店の肩書が営業員にあります。むむむ???・・・・って思います。
しかし、本当に、他の大手中古車センターに変えての買い替えでよかったと、つくづく感じています。
また、遠出もしましたので、その間無事故が助かりました。
今後、このようなことがあるをと肝に銘じて行動を起こすこと。
とんでもないことになるところでした。
ありがとうございました。
書込番号:24201432
0点
>肝に銘じて行動を起こす
いや、懲りてないよね。
カード払いの手続きをとったなら、
決済はどうなってるのか確認した?
後出しの情報が多すぎてなんとも言えんけど。
書込番号:24201443
2点
と言うか任意保険って何か変更(所有者や車両交換等)するとその都度、封印されたハガキが届くはずですよ。それを開封すればすべてわかるはずですけど?
大手中古車販売店と言うと昔父親が中古車を買うというのでついていったらヘッドライトは黄ばみ、ドアはギイギイいうので全て無償で修復させました。何も知らない人(父親)には現状で売るつもりだったのでしょう。
書込番号:24201491
0点
>JamesP.Sullivanさん
凝りましたよ。
全部自分の怠りが招いたこと。ということです。
ぜーんぶ詳細書きましょうか。
反省していますから
追い打ちかけるようなコメントやめてください。
書込番号:24201533
3点
>JTB48さん
30日という期間であるが、何らかの手続きが遅れ、証券などの発送が遅くなる場合があると
保険会社の回答。
後だし情報ですみません。
書込番号:24201544
2点
とりあえず無保険だった期間の保険料をその販売店に補償してもらえば?
当然の請求。
書込番号:24201592
0点
>XJSさん
ありがとうございます。
私もそのように感じるのです。
経過はどうであれ、根本は代理店のディーラーが忘れていたことですから。
無事故であったことは、その中古車販売店も難は免れたと思います。
書込番号:24201605
2点
まー無事故で30日過ぎたのは良かったですな、一つ勉強になったて事で今後気をつけてくださいね。
書込番号:24201699
1点
>高齢女子さん
代理店への手続きと入金(精算)が済んでいれば
そこから先は代理店の責任です
もしもの時も保険は履行されます
こんな事(手続き忘れ)良くある事です
書込番号:24202076
3点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
よくあることですか〜〜〜〜(@_@)
怖い世の中です。
書込番号:24202895
0点
>経過はどうであれ、根本は代理店のディーラーが忘れていたことですから。
スレ主さんの文章からは、車両入替を依頼した販売店(保険代理店)との直接のやり取りが読み取れませんが、
実際に、この代理店から「車両入替手続きを忘れていました」との説明があったのですか?
他の方も述べておられますが、入れ替え依頼の際、代理店でのカード決済記録(領収書が有ればなお良い)が証拠として有れば、保険契約はその時点から有効です。
証券発行が遅れたとしても、無保険状態ではありません。
30日も掛るのは遅すぎますが、単に代理店から保険会社への事務連絡遅れという事もあり得ます。
書込番号:24203444
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







