
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2025年3月9日 07:43 |
![]() |
153 | 122 | 2025年3月15日 16:33 |
![]() |
12 | 23 | 2025年3月5日 11:59 |
![]() |
144 | 70 | 2025年3月6日 16:34 |
![]() |
34 | 7 | 2025年2月24日 18:21 |
![]() |
9 | 12 | 2025年2月24日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リーフのバッテリー膨張の故障、価格コムでも複数の報告が上がってます。
バッテリーが膨らみ破損
https://review.kakaku.com/review/K0000994573/ReviewCD=1717439/
リチウムイオンバッテリーが故障、スレ主以外の方も
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25724830/
『3年14万km走行バッテリー交換有償事例、保証で直した方が2人
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=24842754/
14万キロは極端に高速充電を繰り返した結果のようですが、2つ目のスレは5万キロいかずに壊れたとの事。やはり空冷バッテリーは熱で故障しやすいのか。
セグ欠けの少ないZE1リーフの中古、安くて良いと思ってましたが中々のハイリスク商品なんでしょうかね。
4点

>由布院太郎さん
EVに限らずどんな車でも故障リスクは有ります
〉セグ欠けの少ないZE1リーフの中古、安くて良いと思ってましたが中々のハイリスク商品なんでしょうかね。
車に限らず安い物には何か理由があるとおばあちゃんは言ってました
安いならそれ(リスク分を)を見込んでいる訳だから
ハイリスクではないとは思います
書込番号:26102506
2点

>由布院太郎さん
中古車は当たり外れがあるので
安いクルマはリーフに限らずリスク有ります。
自分なら試乗は必ずさせてもらって、
判断の材料にはします。
後は保証期間の長さです。
ガソリン車なら大手はお金を出せば
3年保証エンジン足回りエアコンまで
入った保証を認定工場やディーラーで受けれる
ものもあります。
BEVの場合でコレが無いなら、
なるべく保証が長いものを選びたいですね。
保証無しや試乗が出来ない、
その店に持ち込まないと保証が受けれない
お店では私は買いませんね。
書込番号:26102651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安いEV車は、走行可能距離が短いと思って割り切りましょう。
書込番号:26102661
2点

安い理由
書込番号:26102670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リーフ販売台数は国内累計で10.4万台くらい、その中の数例で故障リスクを問うのはなんだろうね。
書込番号:26102980
2点

中古車は前オーナー次第となるハイリスク商品だと考えています。
リスク軽減なら、アフターサービスが期待できる近所の正規ディーラーで購入すれば良いと思います。
EV限定のリスクを挙げれば、長期間の停電が発生した場合に困らないかどうか?
そこはスレ主さんの居住環境次第かと思います。
バッテリーに関しては消耗品と割り切るしかないと思います。
書込番号:26103275
2点



トランプ関税が4日に発令されました
カナダ/メキシコに25%、
中国に更に10%上乗せして合計30%
関連記事
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250304/k10014738811000.html
カナダ/メキシコは警備強化で1ヶ月の猶予で
単なる脅しと見られたが25%発令です。
多くの日本の部品メーカーが進出しており
体力のない小さな部品メーカーはピンチです。
これは日本や米国メーカーにとって非常に
深刻で車両価格が平均3000ドル上がるとされてます。
当然、対抗関税を課し両国間の貿易はかなり
低迷し米国内の物価も全て高騰してしまいます。
この先に全世界の一律関税が発令されれば
世界の経済が低迷してしまう。
ただ相互関税を謳っており現在、米国からの
自動車関税は0%なので、カナダ/メキシコの
関税負担が増えても輸出が可能なら日本のメーカーに
とってはプラスにも転じるけど
日本で米車は全く売れていないので不公平だと
関税を掛けられる可能性も高い。
米国が貿易赤字なのは米国製品に魅力が
ないからでありそれを持って不公平とは言いがかり。
米国の景気低迷不安感から148円まで円高に
振れましたが、自動車メーカーにとって円高もこまるし関税を課されるのももっと困る。
今年になってトランプとマスクが暴れてテスラの販売がEUや中国で半減しテスラは危機的状況に陥るかもしれません。
特にEUはテスラがダントツのトップだっただけに
影響が大きい。
米国は半強制的に現地生産を進めようとしていますが自動車メーカーは新たなる膨大な投資と
カナダ/メキシコなどの工場損失が生まれる。
しかも米国人は働かないので
先日の自動車関連デモでも要求は時給2万円、
1日4時間労働と言う米国では利益が出ない。
大規模投資の割に見返りが少ないと言う
メーカーとしてやりたくない事を半強制的に
行おうとしている。
貿易戦争に勝者は居らず世界が低迷するだけ
そもそも世界の共通通貨なので米国が
いくら貿易赤字でもお金を刷るだけなので
貿易黒字に拘る必要はないと思うのだが、、、、
さて今後の展開はどうなることやら?
書込番号:26099568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
> 市場は荒れてはいませんよ。
> 多分、5社(サブブランド除く)になったら落ち着くかもね。
> まだ自動運転も完成とは言えないし
> まだまだ過度期です。
数行の間で話がムチャクチャになっていますが(笑)。
結局、市場は落ち着いていない(荒れている)し、自動車の大きな変革も過渡期ということ。
> 27年になってレクサスは何をやったら売れるのかが見えません。
あなたには見えなくてもトヨタには見えているのでしょう。
あなたが見えるもの、知っているものが全てではありません。
状況は変化します。
それを想像、予測して動いているに過ぎません。
もちろん、先はどうなるかはわかりませんけどね。
ネットなんかでは簡単に集められない情報を収集して、先を予測している人たちがいますから。
書込番号:26105945
3点

>ミヤノイさん
>マスクは選挙で選ばれたわけでもなく
大統領の側近や大臣クラスの役職は、
政治家だけでなく、政治家以外も指名されますよ。
>世界一の金持ちであり、自分の仕事も忙しい。
はっきり言って、会社は上に行くほど暇になります。
もちろん、会社にもよるんだが。
政治家や社長、会長がいろんな団体などの役職を兼ねてるのは、いい例。
>選挙で選ばたわけではないので、何をしても
>市民から称賛を得ることは難しい。
「選らばた」はともかく、政治家以外からも指名される場合もある以上、
称賛を得るのは選挙で選ばれた事でなく、行動と結果で決まる。
>それなのにあれだけEUに対して暴れる
>米国内に対してもそうだけど反応は予想出来るよね
はっきり言って、EV事業はもうどうでもいいんじゃないの?
もう彼の興味は政治に移ってるんでしょう。
まあ、こんな毎度のミヤノイさんの詭弁はともかく
>何故にあれほどトランプに酔狂するのか。
>酔狂
>普通は人のしないようなことを、好んですること。
>ものずき。
そのまま、意味の言葉を当てはめてみてみてください。
「何故にあれほどトランプに普通は人のしないようなことを、好んでするのか」
「何故にあれほどトランプにものずきするのか」
変な文章! 変な意味になる変な文章!!!
書込番号:26105967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使い分けの例文としては・・・自分がユーザーでも無いのに外国の電気自動車の一挙手一投足に熱狂する人は、私から見たら酔狂でしかない・・・ですね。
書込番号:26106004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mat324さん
落ち着いたら終わりでしょう
スマホと同じように5-6社になったら
入る隙間もありません
日本では辛うじて日本のスマホは売ってますが
海外では売っていません。
いま、生き残れる基盤を作れないと
後から入るのは無理です。
中国のスタートアップが皆赤字なのは
販売力が弱いからです。
資金不足で販売店を構築できない
なので本拠地都市限定に近いので
販売店構築が難しく売上が限定される。
そのうち大手に吸収合併されるでしょう。
良い車を作ったってそれが即、販売に繋がりません。
日本のメーカーは販売網を持っているので
技術力のあるスタートアップ買収が即戦力でしょう。
今は合弁する必要も無いので買収は可能です
書込番号:26106027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>世界の混乱、低迷が起こるかも・・・
ということで、昨夜から本日にかけては、週末のトランプ発言で日米で株価の下落が見られますね
まぁ、ポイントは、月曜の日本は平穏だった
なので、やっぱり米国に左右される
かたや実際の貿易では、日本の最大貿易相手国は結局のところ中国であり、あそこは世界を無理やり運命共同体とか言いつつ、このままでは崩壊に向かう感じなので、世界的に巻き込まれて崩壊しそう
マスクもますます本性を発揮してきたし、ミヤノイさんが描く中国のちょい先も不幸の塊みたいな世の中だし、すでに日本でも現代の子供たちのスマホ娯楽文化は理解不能だと目を閉ざしている自分がいるし・・・
テクノロジーや経済の発展が、必ずしも人を幸せにできないと実感しているこの頃だけど、このスレ見ててますますそう思えてくる
米国が考える自由はよく分からないし、中国は人民を何から解放してどうしたいのかも分からない
とりあえず、日本は、戦後に自ら課した足かせを取っぱらって、自立していかないと、両大国に振り回されっぱなし
これまでは、まだどっちかが良かった感じだったけど、今後はどっちも悪くなりそう
なんだか江戸末期的なイメージ
AIやロボットの本格的な革新を前に、一部の人たちが外部勢力にそそのかされて、一気に国内の分断を招くようなことがないように・・・
書込番号:26106044
0点

>ねずみいてBさん
まぁ中国は元々商売の国であり巨大な人口を
背景に薄利多売が根から身に付いている。
元々米国は日本と中国にモノ作りをさせて
米国内を裕福にしようとした。
ところが日本のモノ作りが優秀で米国けいざいを
おびやかした。
301条を振りかざし半導体製造の禁止、トロンOSの
禁止、自動車関税100%にするぞと日本は失速して30年の停滞を起こした。
韓国も同様だったけど国規模的に小さく
直ぐに中国が台頭した。
安価な労働力と学歴主義が生んだ天才
世界の大学のトップ100のうち49が中国の大学。
東大は125位でこちらにも大学院は5人に1人が中国人
3億対14億人、米国が制裁脅しをかけても
米国が不利になるまでになった。
米国に25%の関税を掛けられても米国内で
生産する方がもっとコストが掛かるという。
トランプの思い通りに関税を掛ければ
皆、米国へ来るだろうと言う事は無さそう。
米国が窮地に立つと言うことをいつ理解できるか
書込番号:26106088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本のマスコミがEV停滞、EVオワンコなどと言うが
昨年のセカイのEV販売シェアはずっと右肩上がり
https://youtu.be/9v-UqBVjNo8?si=b79tiL1pjtG2zx-c
BYDと吉利が益々伸び続け春節の毎年落ち込む
2月で32万台、輸出も7万台と昨年の倍位行きそうだ。
BYDはEVでもPHEVだも世界トップ。
EVはBYD.吉利、テスラ、すぐ後ろにCherryが
迫ってきている。
BYDは今年、日本でもPHEVを、発売する
今年末と言う話なので第5世代PHEVの可能性が高く
世界で販売しているシーライオン6か
日本はミニバンが人気なのでXiaが発売されるかも
知れない(東南アジアでも販売される)
https://youtu.be/aHV4my1CoKQ?si=5fjPmO1ovy-iME7f
34KWh.PHEV 自動運転も付いたフル装備で600万円
人気のアルファードはもう海外では売れない
中国で戦えないと世界でも戦えなくなる
書込番号:26106127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オワンコ
自分はガソリン車をオワコン呼ばわりしておいて、他人に電気自動車をオワコンと言われたからって・・・以前は ATOK の所為にしてたけど、文字通り酔狂な誤入力が目立つから、それこそご自慢の冷温庫で冷えた飲み物でも飲んで落ちつこうか。
書込番号:26106138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EVオワンコなどと言うが
「オワンコ」なんて言ってる人見たことないな(笑)
書込番号:26106142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
過去から何度も「オワンコ」と書いてるので落ち着いたところで同じでしょう(笑)
誤入力ではなく、そういう言葉として覚えてるんでしょうね。何の略語かは知らないままに使っているということ。
書込番号:26106157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
一応、世界の・・・というお題で、トランプの名前もあり米国がらみで書き進めてもらえると思っていますが、やっぱりEVと中国の話題に引っ張られていきますね
EVの台数と中国でのEV台数は、とりあえずセットですね
価格勝負の話も、薄利多売じゃなく、デフレ下の過当競争の話であり、素材の鉄鋼なんて、その最たるもの
そんな環境で、そのまま海外を巻き込んで、暴れまわっていて、傍迷惑
ただでさえアジア人蔑視の世界で、余計に嫌われて、同類に見なされてしまう
テスラは、そんなところと同じ土俵にいるのが嫌になって当然
自動運転以外、フロンティアでなくなり、マスクの興味なんて全く無くなったんでしょう
中国の人口の話は、一人っ子政策や出生率の影響で激減するらしいですが、もし半減しても7億人
まぁ昔の指導者は核開発のために国が飢えて、たとえ人口半減しても、まだ6億人いるとか豪語してたらしいけど、いずれにしても人口が国力になるのは、国土とセットで当然の成り行きなのでしょう
どこまで平均的に底上げできるか
インドは追随できるのか・・・といったところでしょう
学力の件は・・・
日本の大学生も、大多数はあまり勉強や研究しないけど、向こうでいう「学歴」も、何をどう学んだかが重要
大学ランキングはあまり意味がない
受験勉強の激しさでいえば、韓国の方が日本より厳しいのに、韓国の大学ランクは高くない
韓国人の学生の方が、日本人よりまだ英語しゃべれるはずなのにね
中国の勢いはあるにしても、数の力で中国国内で論文引用などやりあって、みかけランクも上がる
中国語への翻訳も、その逆も、数の力が効いている
日本的には、過去論文などをはじめ、日本語文献を片っ端から早くデジタル化して、日本のAIでデータ資産として有効活用してほしい
で、AIの翻訳精度が上がれば、英語が苦手な中途半端な天才も、途中で挫折することなく、国内で十分活躍してくれるかも
ちなみに、中国ご自慢のスマホのレンズを通して、看板や標識を勝手に翻訳して見てくれれば、日本国内の看板や標識も、スッキリして見やすくなるね
音声翻訳もリアルタイムでやってくれれば、都会の街中で、ここは一体どこの国?なんて思うことも減るかもね
レクサスの中国工場の件は・・・
レッドオーシャンの市場が淘汰された後を見越して、準備するのかな
書込番号:26106318
0点

トヨタの新型BEV「C-HR+」が欧州で発表されました。
なんか違うどこがC-HRやねんと思ってたらまさかの別ボディー、やるやんトヨタ、これもカッコいいよ。
「C-HR」ファミリーとしてまとめて販売台数を増やすための「+」やね、チョッと姑息に思うけど仕方ない、商売優先だもんね。
米国に嫌がらせされてもその他の地域で更に頑張ればいい、頑張れトヨタ、頑張れニッポン。
書込番号:26108477
1点

関電ドコモさんの前向きな投稿の後に恐縮ですが・・・
deepseekの次はManusだってさ
AI研究は米国がリードしていたが、第一期トランプ時代から中国系研究者を排除していったために、中国国内の研究が加速したんだってさ
まぁ、米中両国とも、やったもん勝ちみたいな感じなので、その後どうなるか見てみよう・・・なんて気も起らず、明るい未来は浮かびませんし、この先を考えたくありません
古くて進化しない年寄りのわたくし的には、訳が分からないまま飲み込まれていくだけ
まぁ大量消費社会の中で、わたくしも日本も消費されるだけで、意味も価値もなくなりそう
これまでも、この先も、勝利も敗北も大した意味がないことに米中早く気付いてほしい
書込番号:26108686
0点

トランプ関税は日本を除外せず
全ての輸入車に一律25%関税をかける
輸入車を買うより米国車の方が安くなる。
日本は米国車を受け入れてくれない不公平だと
全て現地生産化を進めたいトランプですが
米国車を含め殆どのメーカーが
メキシコ/カナダから部品を入れております。
サプライチェーンを現地生産では
関税25%より高く付く可能性が濃厚
実際に米国現地生産では利益が僅かしか無く
輸出が激減しメーカーにとって非常に痛手
カナダ/メキシコの工場を捨て、
新たに米国現地生産では到底行えない。
政策がコロコロ変わりメーカーも決断が付かない
書込番号:26111010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本は米国車を受け入れてくれない不公平だと
それこそビジネスマンならば、商品としての魅力はさることながら、メンテナンスも含めた信頼がなければ、受け入れられないコトくらい承知だと思うのですが・・・
どんなに性能が良くても、故障が少なくても点検する必要もあるから、近場でサービスが受けにくい「輸入車」を生活の足にするのには抵抗を感じますし。
書込番号:26111128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメ車を買えって強制されても、買いたくもないし乗りたくもないです。
書込番号:26111143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
それがトランプは理解していない。
米国車は良い車なのに日本は買わない!
日本向けに作っていないのだから
売れないのは当たり前だけど
トランプはそんな日本の事情など気にも止めない
米は700%だと非難しているし不公平だと
米国車を買わないなら日本車も買わんぞと言うスタイル
米国で作っても儲かるなら、黙って皆が集まる
現地生産化は25%の関税よりも高く付くかかも
知れないと言うレベル。
400万円が500万円になれば市場は冷え込み
買い控えが起こる。
書込番号:26111149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆にアメリカで日本車が高くなって買いにくくなったら、アメリカ国民が怒るかも。
書込番号:26111187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>米は700%だと非難している
これも昔は 700% を超えている計算だけど、今は 200% くらいだそうだし、フェイクぎりぎりで「自分に都合の良い数字」を出されても、ハッキリと文句も言えず「個別の官僚の話」とか情けない。
平成の米騒動の頃なら、多少クセのある「外米」でも工夫して食べていましたよね。令和の米騒動はどうなることやら。
アメリカの米が、高騰する前の国産米くらいの価格で、十分な品質があれば売れるでしょうし、クルマと同じ轍を踏むなら・・・ね。
書込番号:26111194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本の米国車輸入量が少ないとか輸入米国米に高関税をかけてるとかは、関税増し増しの単なる言い訳に過ぎないんだからどうしようもないよ。
腹をくくってトランプ大統領の機嫌が治まるまで、日本国民全員知恵を絞ると同時に耐え忍ぶしか無いですわ。
書込番号:26111235
2点



今時の車は水温計が省略され、赤(オーバーヒート)か青(オーバークール)の警告灯のみな事が多いですね。私のハイブリッド車にも水温計はありません。
https://www.webcartop.jp/2021/11/801216/
調べてみるとヤリス、カローラ、ハリアー、セレナには搭載。アクア、プリウス、ノートオーラ、エクストレイルには無し。
ここから推測されるに、ガソリンとハイブリッドが混在した車種には水温計があって、ハイブリッド専用車は省力されてる感じですね。ホンダはハイブリッド仕様だと水温計がバッテリー残量計に変わるようです。
ハイブリッドはエンジン停止が長く良く冷えると思います。エンジンのみに依存するガソリン車は、水温を監視する必要があると言う事なんでしょうか。
書込番号:26093843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダ前ヴェゼル、ガソリン車ですが、青ランプが水温低い時に点灯するだけで(高い時は赤ランプなのでしょうが、点灯したことはありません)、
水温計はありません。
報告です。
書込番号:26093955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水温計が省かれるようになって随分経ちますが、アナログ水温計があった時にも
ドライバーが水温変化を気にし過ぎるため、実際の水温変動よりも
針が振れないようにしていたり、水温が高くなっても針が直ぐに上昇しないような
工夫をして、ドライバーが慌てないようになっていました。
現行車種で水温計が付いている車種でも90℃から100℃の範囲であまり針は動かないですね。
それでもスポーツカーには水温計などが残っていますね。
要るのかというと、雰囲気でというところだと思います。
なので、水温監視が必要なスポーツ走行をする人らは、水温計が付いている車種でも
正確な水温が判らないので別途、社外メーターを設けます。
スポーツ走行では油温の方を主に見る人が多いんですけど
こちらの方は、純正で早い段階で廃止されていきましたね。
水温センサーも制御用のセンサーと共用しているので、知りたい温度とは違う場所だったりもしますね。
冷却水全体が同じ温度ではないので低めに表示されたりしますから
一番温度が高いラジエーターアッパーホース付近にセンサーを設けたりしますね。
自分はラジエーターの高温側にセンサーを設けました。
水温計があっても、ランプで示しても
気にせずに走り出す、全く意に介さずなドライバーが圧倒多数なので
そのうちインジケーターも省かれるかも知れないですね。
実際にはエンジンの調子を見るのに大事なんですけど、少々調子が悪い状態も
問題ないと判断する人の方が多いでしょうから無用のものとはなりますね。
アナログメーターは減りましたが、デジタル数字表示は比較的に残っていますね。
液晶メーターが簡素だと、高級感が削がれるから
入れるだけ入れている感じはしますね。
AT車が殆んどとなるとタコメーターも意味を成さないですね。
タコメーター見て操作する必要がないですから。
書込番号:26093961
2点

>バニラ0525さん
現行ヴェゼルに無いですね。しかしフィット、フリード、ZR-Vにはあるのが謎です。
書込番号:26093978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリウスなどでもOBD2のCAN上では、水温データは流れているので、
取得しようとするなら取得できます。
ノートならE12,EH12なら水温、回転数は取得できます。
書込番号:26093992
0点

今や水温計は高級装備です。
水温計必須なのはスポーツカーぐらいでしょ。
書込番号:26094055
0点

水温計、いります?
前乗ってたイプサム(2000年前後)はもちろんハイブリッドでもなかったですが付いてなかったです。
それ以前の車種にはアナログの水温計がありましたが、有用性を感じたことはないです。
オーバーヒートを知らせてくれたらそれで十分かなぁ
書込番号:26094081
0点

>由布院太郎さん
今の車は冷間時青ランプは点きますが、消灯は50℃以上です(ODB2で確認)
前車はアナログの水温計が付いてましたが、オーバークールというか、せっかく50℃以上になったのに下り坂で50℃を切ってしまい、また暖気なんてこともありました(笑)
書込番号:26094092
1点

レーダー探知機買えば水温計限らずいろんなデーターも車から取り出せますけども
5万くらい出して良いもの買えば?
書込番号:26094095
2点

>Che Guevaraさん
>ドライバーが水温変化を気にし過ぎるため、実際の水温変動よりも針が振れないようにしていたり
水温計は真ん中から殆ど変化しないと聞いた事がありますが、こういう事だったんですね。液晶なら見たい人だけ表示できるので、リアルタイムの温度でも良さそうです。
https://youtu.be/ERaXu_o-p1g?t=12
>水温計があっても、ランプで示しても気にせずに走り出す、全く意に介さずなドライバーが圧倒多数
ハイビーム中の青ランプも見逃す人がいますからねぇ。黄→赤に変化するとか点滅させないと気が付かないかも。今時はインフォメーションモニターで「水温上昇中!停止せよ!」とか文字表示を出せそうですね。
>液晶メーターが簡素だと、高級感が削がれるから入れるだけ入れている感じはしますね
アナログメーターは円形や扇形に限定されますが、デジタルなら横でも縦でもいけます。余ったスペースに入れられますね。
デジタルでも円形のメーターが好きです。
https://www.youtube.com/shorts/vnrUtELAXgQ?feature=share
書込番号:26094116
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>つぼろじんさん
Bluetoothでスマホに飛ばすELM327に興味が出てきました。
書込番号:26094137
0点

>ダンニャバードさん
殆どの人は要らないと思います。オーバーヒートが分かれば良いので警告灯だけで十分。AS−Pさんの言う通りスポーツ車くらいでしょうね。私も以前は水温なぞ気にしておらず、特に必要性は感じませんでした。
今のハイブリッド車は、水温上昇に応じてグングン燃費が上がっていきます。その時の水温が上がっていく様子を見られたら、なんとなく楽しいって程度ですね。数万円掛けたり、ダッシュボード上に後付けモニターを置いてまで水温を知りたいか?と言われたら微妙な所です。
書込番号:26094154
1点

>ZXR400L3さん
ガソリンフィットで風対策のグリル塞ぎ。最高84℃から信号待ちで4℃も下がるとの事。
https://www.rafflesauto.jp/archives/24693
エンジンを回さず風を取り込む下り坂では凄い冷えそうです。
長距離運転後の屋内駐車場でも、冬に1時間以上停めてれば青ランプ点灯しますね。
書込番号:26094185
1点

ちなみに 冷却水不足の場合
CANに流れる水温情報は
下がる車両が多いらしい
(水温センサーが液面から離れる)
書込番号:26094205
0点

専用のOBDモニターも売っていますが、
https://www.blitz.co.jp/products/electronics/touch-brain/touchbrain_plus.html
レーダ探知機とOBDアダプタなら安全運転とモニターと両方できます。メータ表示もでもますが私は数値表示にして
必要な項目を確認しています。
書込番号:26094861
0点

水温計より油温計がほしい、水温はラジエターのサーモスタット次第で流路が変わる。
スクーターに純正タコメーターが付いてるのは笑った(50cc原付)
書込番号:26097563
0点

水温センサーは、エンジンクランクケースについてるので、油温センサーそのものがついて
いない車もあります。水温と油温はほぼ同一だからでしょう。
センサーがクランクケースについてるのでサーモスタットが開いても温度がほぼ変わらず、
ラジエータにセンサーがついてないのでクーラントが多少減っても温度変化はしません。
水温センサーがどこについてるかで変わるのでしょう。
ターボハウジングも水冷なので油温は重要視してないようです。オートマのATFオイルは、
油温センサーがついて制御してますが見る必要はなさそうです。
車種によって違うのと、今までの車の作りとは変わってきてるので、過去の話と合致はしなくなってますね。
良く言われるターボ車はオイルをこまめに変えろなんてオイルフローティングではなくボールベアリングシャフト
のターボでは過去の話をいまだにする人もいます。
今でも軽ターボはオイルフローティングですので、軽については間違いではないけど、ひとくくりにする人も多いです。
書込番号:26097765
0点

現在では、クーラントの量さえ規定量入っていれば、昔のようにオーバヒートなんて、ほぼ皆無だし、水温計は不要と判断してるんじゃないの、メーカーは。
もちろんクーラントの量はユーザーがチェックしなければいけませんけど。
書込番号:26098150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の車は,平成の古い車ですので、メーターは、
スピード、タコ、燃料計、水温計の四つ有ります。でも、水温計はほとんど見ないので、
メーターデザインのバランス取りみたいな位置付けですね。
燃料計も、減り方が均一で無いので、半分以下になったら補充ですか。
ハイブリッド車に,タコメーター不要だと思っています。
針が,ゼロになったり、動いたり、せわしくて嫌いです。特にトヨタのTHSで、針タイプは。
書込番号:26098201
0点

>肉じゃが美味しいさん
エンジンのオンからオフ、0から1000回転でタコメーターの動きがピョコピョコ。これは気が散るかもしれませんね。
https://youtu.be/Ju-EJhaWBH0?t=72
2眼メーターならパワーメーターが良いかも。
書込番号:26098340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ水温が低いうちは青ランプ点灯して水温が上がると消えます。
アナログ出力ではなく、一定温度でスイッチが入るセンサーで回路簡略してるのでしょう。
温度センサーの精度とコストは、熱電対)アナログ)=>サーミスター(アナログ)=>サーモスタット(スイッチ)の順で落ちます。
書込番号:26098678
0点



出光興産、2027〜2028年の全固体電池実用化に向け中間原料「硫化リチウム」の大型製造装置を建設決定
蓄電池3GWh/年相当で世界トップクラスの製造能力に
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1666202.html
とのこと。
2023年のトヨタとの協業発表↓時に示された計画通り、着々と進んでいるようですね。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39898897.html
2点

>2025年さん
シャオミは現実とのギャップは殆ど無いじゃん
スペック通りの性能は出ているよ。
現実との剥離が大きかったら売れないのだよ
サーキット用に強化した市販車だよ
その代わり足はガチガチ、カーボンブレーキは
温まらないと効かない。
ポルシェGT3とかヤリスGRなども
競技用にと使えるように強化した車
公道で走ってはダメと言うわけじゃない
書込番号:26096329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>貴方が言う全員チャリンコと電車があれば良い
私がいつ、「全員チャリンコと電車があれば良い」と言いましたか?
>同じ値段ならマッサージや冷蔵庫があった方が良い
別にマッサージや冷蔵庫を使う人ばかりでは無いので、同じ値段なら別の装備があった方が良いと思う人もいますよね。
それこそサービスエリアで充電中に、コイン式のマッサージチェアに揉まれながら、温かいモノでも冷たいモノでも飲食すれば済む話。
>貴方の意見を聞くと頭が痛くなる
自分が他人の意見を理解できないだけの話だし、それで頭痛が起こるにしても自業自得でしょうに。
出羽守様に申し上げますが、皆、タイや中国みたいな国ではないのですよ。
書込番号:26096365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マッサージチェアに拘るあたり、余程乗り心地が悪くて疲れるクルマなのかな?
ガソリンスタンドで給油するよりコンビニで充電する方が便利なら、冷蔵庫を装備する必要も無いよね?
自宅からだとコンビニよりガソリンスタンドの方が近いし、値上げ前の駆け込み給油はともかく、雑多な利用者で混在している商業施設に出向くよりは、行き帰りの途中でスタンドに立ち寄るだけの話。
書込番号:26096382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
はいはい、昭和30年代の思考を止めるつもりも
ありませんので、別にEVに興味がないのだから
反応しなくて良いですよ。
日本は軽とヤリスクラスで良いのでしょう
書込番号:26096388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>シャオミは現実とのギャップは殆ど無いじゃん
>スペック通りの性能は出ているよ。
は?
70台(実際はもっと)の自動運転が自動駐車機能の異常を起こしてるのに?
走行39kmで「不動」になってるのに?
ミヤノイさんが現実を受け入れてないじゃん。
なのに、現実とのギャップは殆ど無いって、何を言っちゃってるの?
>現実との剥離が大きかったら売れないのだよ
消費者は買ってから、現実との剥離があるかわかるのであって、
順番がメチャクチャですね。
ミヤノイさんのいつものことですが。
>サーキット用に強化した市販車だよ
>競技用にと使えるように強化した車
普通の車だって、競技用に使えますよ。
そして、サーキット用・競技用にハイスペック?市販車を作るわけでなくて、
普通の車でもサーキット場を走れるのを有利にするためにハイスペック?車を選んでるだけですよ。
これまた順番がメチャクチャで、ミヤノイさんは支離滅裂ですね。
まあ、「サーキット用に強化した市販車」もあるにはあるでしょうから、
SU7がそういう車だと情報を出して初めて成立する事です。
今はまだミヤノイさんの単なる妄想です
>公道で走ってはダメと言うわけじゃない
ダメとは言ってませんよ。
「公道は走らないで貰いたい」だけです。
書込番号:26096398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昭和30年代の思考
私のコメントを「昭和30年代の思考」と揶揄する根拠は?
私が生まれる前の思考なんて、それこそ高度経済成長期は良かったと、昔の日本を引き合いにして今の日本を非難してばかりの、バブル期を忘れられない出羽守様ご自身ではありませんか?
>別にEVに興味がないのだから
前から言っていますが、電気自動車への移行も検討したけど、私には時期尚早だから見送っただけで、興味はあるから反応しているのですが、何か?
書込番号:26096401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>航続距離が500km走れば十分だよね
>が、何故1000km走らないになるのよ
どこに私が「1000km走らない」って書いてるんだよ。
日本語が理解出来ないからって、勝手にねじ曲げんなよ。
>超急速充電が有れば1000km走るEVより
>便利で経済的だと言っているのだよ
もともと貴方は下記のように書いてるんだよ。
>走行距離は500kmも有れば十分だよね
>月に1000kmしか走らなければ2-3回、
>2000kmでも週に1回
内容は航続距離じゃなくて「走行距離」。
つまり、一回で1000km走らない前提で書いてんだろうに。
だから1,000kmチャレンジは無意味と書いたのだよ。
そしたら今度は「1000kmチャレンジはある意味無意味だが車の総合性能を知る上で重要。」とか言い出すから、航続可能距離こそがまさにEVの総合性能で大事な性能の一つだと書いてるんだよ。
あんたこそ、勝手に話をすり替えたりねじ曲げたりすんなよ。
>タイの24/1は補助金削除の駆け込みって言っているのだよ(その分が2-4の劇的な落込の反動)
>25/1は通常販売 売れ行きは順調に上がる
販売台数は2024年9月からずーっと前年割れだって言ってるだろ?
それで「順調」ってのは思考停止のお花畑だよ。
しかも販売台数も登録台数も実数は減少。
登録が遅れるタイでは、2月以降も登録台数が増えないのは当然の流れ。
何にしてもタイの自動車市場やEV販売台数は激減中
一生懸命否定したって無理なんだよ
書込番号:26096403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>全員チャリンコと電車があれば良いことになる。
チャリンコだと、一部の者しか数十km走れませんが?
体の不自由な者や、老人、子供を同乗させられませんが?
山や坂道で自転車は事実上無理ですが?
電車は田舎では、路線周辺以外では役に立たない存在ですが?
全然、
「全員チャリンコと電車があれば良いことになる」
事にはなりませんね。支離滅裂です。
>昭和30年代の思考
ネットで、タイから日本貶しの相手をしようなんて、
昭和30年代の思考にはないことです。
当然、昭和30年代の思考はヤリスなんて思考はないですね。
書込番号:26096429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>1000kmチャレンジはカタログスペックだけでは見えない部分が見えるから重要だよ。
重要だって言ってみたり、よそでは重要じゃ無いって言ってみたり支離滅裂だねwww
>一方で充電速度は技術力で上げられるからコストは大きく上がらない
そうすると、今ある現行車が対応できない場合も出るよね、ダメじゃんww
>BYDも27年に全固体電池搭載車を市販するけど
>あくまで高額な高級車のみ三元系なのでいくら量産してもリン酸のような低価格は無理。
>電池など安価なリン酸で十分。リン酸は充電速度が安定しているし今や超急速充電が可能。
リン酸で十分なら何でBYDでも全個体電池を出すの?言ってる事が矛盾しているよね
超急速充電って少し古い車種でも出来るのかい?
>スマホメーカーが初めて作った車多少の不具合は織り込み済みだろう
シャオミの場合は通常では考えられない異常な事態が問題!
>何にしても世界でエンジン車は激減中一生懸命否定したって無理なんだよ
減っているんじゃなくて、EV推進で買い替えられただけ
世の中じゃEVの販売停止、使用制限、不買運動なんかも言われているんだがね(米国、欧州、タイ)
大半の自動車メーカーは、まだガソリン車を出し続けているのが現状なんだしね
書込番号:26096497
3点

スレ主さん
相当にレスが捗っている様ですが、色々と大変ですね! (笑
折しも、ついに出ました! 当板にふさわしい記事の配信が!
(なお、目新しくなかったら、御免!・・・大汗)
↓
"トヨタと連携…出光が勝負に出る。「全固体電池材」量産へ"
https://newswitch.jp/p/44860
書込番号:26096623
4点

スレ主さん
上では、有用な情報を頂きありがとうございました。
それにしても、大変です。(笑
>折しも、ついに出ました! 当板にふさわしい記事の配信が!
おおっ、そうでしたかって・・・いよいよかな?
いずれにしても、トヨタと組むとはさすがですね!
なお余談ながら、かって昭和シェルを経営統合しようとした時、創業家側がもうなんだかんだと猛烈に反対したんですよね。
出光の役員らは「これからの時代、経営統合は絶対必要!」と、盛んに説得するも相当に抵抗し続けた過去があります。
部外者の自分でしたが「出光も、もうここまでかな?」と、いっとき落胆していましたが、その後ようよう何とか統合。
そして今があるのですから、何ともうれしい限りで、今般の大事業は是非とも早く軌道に乗せて欲しいものです!
書込番号:26096658
3点

>tt ・・mmさん
>新緑淡しさん
この手の話題になるとスレが荒れるのにはもう慣れました(笑)
出光とトヨタが全固体電池の量産化に向けた協業を発表したのは2023年ですが、共同研究自体は2013年の開始です。
地道な積み重ねが結実する時期になってきたということだと思います。
開発担当者へのインタビューが公開されていますので、ご参考まで。
https://www.idemitsu.com/jp/company/interview/lithium_battery_material_department.html
書込番号:26096686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・トヨタ
2027〜2028年に市場投入目標
・ホンダ
小規模試験生産ライン建設済
2020前代後半までに採用を目指す
・日産
2028年度発売目標
・VW
クアンタムスケープ社(アメリカ)と年間100万台分の生産ライセンス契約を結ぶ
2020年代後半を視野に
・BMW
2030年までの採用可能性は低い
・メルセデス
ファクトリアルエナジー社(アメリカ)と提携
2030年までに主力車種に搭載したい
・ステランティス
ファクトリアルエナジー社(アメリカ)と提携
2026年試作車で試験開始
・BYD
2027年までに生産開始
2030年に4万台、2033年に12万台が生産目標
・CATL
2027年に少ロット生産予定
・上海汽車
2025年に市販車搭載
・奇瑞汽車
2026年に生産可能
まだぼんやりした発表が多いですが、現状、妄想抜きで各社から発表されている公式な内容は上記のような感じでしょうか。
テスラは全固体電池に消極的のようですが、上海汽車は今年市場投入予定なんですね。
あまり話題にならないのがある意味すごい(笑)。
すでに大規模な電池生産工場を作っているところは、同じ工場を全固体電池生産に転用するのはかなり難しいようで、今後の全固体電池の開発状況や普及状況によっては、そのあたりの課題も大きいようです。
日欧の既存自動車メーカーが大きくBEVに舵を切りきれないのは、このような長期的な視点で見た事情が影響している部分もあるのかもしれません。
書込番号:26096722
1点

>mat324さん
トヨタは全固体電池の開発ライン(貞宝工場)は2023年の「トヨタモノづくりワークショップ」で公開されてますね。
量産工場がどこになるかは未発表だと思いますが。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39758393.html
書込番号:26096754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。今更ですが前の方で使った
EV(電気自動車)は火災リスクが高いって本当?知っておきたい安全ポイント
https://www.machi-ene.jp/column/20241016/2706/
のデータが間違っているそうです。
別スレで指摘ありました。
別スレから ご参考。
https://note.com/toaru_designer/n/n9e542aa944fe?sub_rt=share_b
書込番号:26097243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
ありがとうございます。
以前書いたように、個人的にはEV火災のリスクの本質は発生率ではなく、「火勢の激しさ」、「消火の困難さ」にあると思っていますので、「件数」に感じた違和感をスルーしてしまってました。
なるほど、そういうことだったんだと納得しました。
書込番号:26097316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
フォローありがとうございます。
すでに開発ラインは建設されていますね。
とある方は、「今回は中間原料の製造施設だから、電池工場はそれから」と書かれていますが、一般的に考えて、電池工場の建設を待つ必要はないでしょう。
記事の内容を見ても、今回の設備は量産を視野に入れており、スケジュールも以前と変わっていませんから、同時期に電池生産が開始できるスケジュールで動いていると考えるのが妥当だと思います。
書込番号:26097459
1点


>mat324さん
そもそもが出光は材料、電池は自動車メーカーor電池メーカーというスキームですしね。
https://www.idemitsu.com/jp/news/2022/220419_1.html
なんで出光の大型製造装置の完工と電池工場の建設がシリーズにしか進まないと思ってるのやら(笑)
>アドレスV125横浜さん
ありがとうございます。今、出先なので後ほど確認します。
面白そうな動画ですね。
書込番号:26097576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「全固体電池材料」「SAF」生産、出光が最大の事業所で進める変革
https://newswitch.jp/p/44897
出光のカーボンニュートラルへの取組は本気度を感じますね。
書込番号:26100183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



役に立つか分かりませんが
BYDのネガテイブがここでは酷いのでちゃんとした記事を載せます
北海道での走行、札幌でもEVは問題は起きてないようです、地元でのニュースを見た限りでは
https://blog.evsmart.net/byd/seal/hokkaido-expedition-part-1-saitama-to-cape-soya-charging-and-efficiency-report/
2点

>まりも33号さん
別にネガティブな事を書くつもりはありませんが・・・
>ちゃんとした記事・・・
↑
あくまでも、EV推しの記事ですので、まったくフラットな視点のニュースではないでしょうね
書込番号:26087308
11点

ねずみいてBさん
ネガテイブはユーキューブにあって
ここにリンクを貼りまくってる人がいますから、これでは公平にはなりません
書込番号:26087328
0点

>まりも33号さん
先週、BYD?の車を見ました。
Build Your Dreamsってあって、建てるんかいって思った。
英語得意じゃないけど、makeかcreateじゃない?って素直に思った。
書込番号:26087442
4点

記事はいいんじゃないですかね。充電に気を遣う詳細が書かれていて、単純に「大変だなぁ」と思うだけ。
書込番号:26087481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ZXR400L3さん
BYDは元々バッテリーを作るメーカーで
バッテリーを繋ぐと動くことからDreamsと付けたと予想してます
書込番号:26087520
0点

>ネガテイブはユーキューブにあって
これの方が面白いww
書込番号:26087602
7点

>役に立つか分かりませんが
>BYDのネガテイブがここでは酷いのでちゃんとした記事を載せます
ちゃんとしてて普通です。
書込番号:26087665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



https://www.youtube.com/watch?v=BD6vEqFJs9s
動画のリンクはパーキングロボットの紹介なんですけどね、
私にはお気軽車両盗難ロボットにしか見えんと。
ま、今でも人力ながら同じように使えるものは、
アマゾンあたりでもホイールドーリーとかって名前で、
いくらでも買えるんで、今更ではありますが。
ハンドルロックなりタイヤロックなりが無意味と思う所以。
1点

日本とサイズ感が違うのは バッテリーの技術差なんかな
車両搬送ロボットによる自動バレーパーキング実証試験(酒々井プレミアム・アウトレット駐車場)
https://www.youtube.com/watch?v=mxf6oJ6rFDY
書込番号:26086848
0点

>JamesP.Sullivanさん
面白いですよね、この動画。少し前に私も見ました。
「フェイクでは?」というコメントもありますが、この映像がフェイクであってもこのくらいのロボットを作る技術は中国ならありそうです。
不思議なのは、ロボットが車体下から出てくる直前で動画を繋いでるところですかね。
ここで手間取るのか?それともフェイク映像だからなのか?よく分かりませんが・・・
これが実用化できるのなら、盗み放題ですね〜・・・
書込番号:26086852
0点

>JamesP.Sullivanさん
2トン近くある大型SUVをああも簡単に持ち上げ速く走れるパワーありますかね。
個人的ににわかに信じがたいロボットです。
書込番号:26086915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に多数の駐車場で採用されているね
この薄型は新型タイプ
トヨタの工場も計画中だけど
吉利などの最新工場ではラインがなく
車両AGVによりラインそのものを無くして
可能な限りの自動化生産。
駐車ロボット導入により同じスペースに
30%増しで駐車可能台数が増える。
しかしこれで盗難を浮かべるのは??
こんなもので盗難するくらいなら
レッカー車で運んだほうがマシ。
これを盗難現地までどうやって持っていくの?
重い車両を運んだら良くて20-30km.速度は
10数km/hが精一杯。
こんな物を盗難現地まで運ぶ方が怪しい
書込番号:26086946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
まあ、よほど上手く機能しないと難しいかもしれませんが・・・
この動画通りのスムーズさなら、セキュリティーが機能してる車両でも検知させずに移動できるかもしれませんので、開け放しの車庫などからそーっと数百メートル移動させ、人目につかない場所でゆっくりと作業ができるんじゃないかな?と思います。
なにもロボットで最終目的地まで運ぶ必要はないかと。
書込番号:26086967
2点

自動搬送ロボットの応用で別になんてことないが、限られる用途と費用対効果は?
書込番号:26086970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本とサイズ感が違うのは バッテリーの技術差なんか
な
距離が短い(せいぜい30mほど)。コースが決まってる。あらかじめ人をどけておける。対向車がない。
などで、機能を最小限に絞り込んでのでしょう。
対して(酒々井プレミアム・アウトレット駐車場) のは、
数百mの範囲、人や車があるかもしれない、
人や対向車をセンサー感知してストップ&ゴーの必要、
などで、どうしても機能やパーツで大型になるんでしょう。
センサーで周囲(高さ)を探るのに、大きさも必要があるのかもしれません。
書込番号:26086983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、ダンニャバードさんに先を越されてしまいましたね
でも、それ をできるやり方の答えを書いてしまったら、削除対象になったりして・・・
書込番号:26086987
0点

>レッカー車で運んだほうがマシ。
レッカー車が来て、オッサンが繋いでる方が目立つだろ。
書込番号:26086990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オレンジの制服に安全ベスト着てどうどうと盗むのが良いかもかなと。
書込番号:26087108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず2つ。
1つ目は、動画のように自動化されたものではないけど、
ホイールドーリー等で車その物を簡単に動かす器具は、
Amazonなんか含めて今でも誰でも買えるんで、
ハンドルロックやらに過剰な期待はできない。
2つ目は、泥棒さんは現場に出向くまでもなく、
自律なりリモートコントロールなりで、
泥棒さんの手元まで車を持ってくる、
なんてのもそう遠くない未来の話。
つうあたりを踏まえて、車両盗難対策はどうあるべきか、
なんてことをちょっと考えてしまった次第。
書込番号:26087142
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





