
このページのスレッド一覧(全1595スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 88 | 2011年2月25日 12:54 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月29日 21:37 |
![]() |
2 | 14 | 2011年1月26日 07:15 |
![]() |
149 | 101 | 2011年8月11日 22:36 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月17日 22:30 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2011年2月23日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月の中旬に、市役所の方にぶつけられました。
事故処理事態は、スムーズに進みましたが、その後が最悪ですね。
こちらは、停車中であった為過失無しとの判断されました。
市役所側の保険会社から連絡するとの事で待てど待てど連絡がありません。
一週間して事故相手に連絡すると、すでに処理済になっており保険会社に連絡させますとの事でした。
その後すぐ連絡ありましたが、申し訳ないの謝罪もありません。
市役所側も事故に対しての謝罪もありません。さすがお役所ですねって感じです。
人としての心は無いのでしょうか。
私の車の方は現在修理中で、市役所の車はすでに修理済みです。
市民の車にぶつけておいて、車修理の連絡はこちらからするまでほったらかしで、役場の車はすぐ修理しています。
最悪ですね。
3点

お気の毒さまでした・・・
処理までに非常に時間がかかっていますが、ひょっとして一般(?)の損保会社ではなかったのでは?
公務員関係の人が使っているところで、物損事故の場合、めちゃくちゃ時間がかかり、頭に来たこと思い出しました。
書込番号:12621579
1点

GSF1200Sさん
>処理までに非常に時間がかかっていますが、ひょっとして一般(?)の損保会社ではなかったのでは?
一般に皆さんが聞いた事のある損保ではないと思います。
私自身初めて聞きました。当方の修理ディーラーの方も初めて聞くと言っておられました。
社団法人・・・ です。
しかし、一週間後に問い合わせをしてからは、すぐ対応を始めました。
問い合わせをしなかったらどうなってた事かと思うとぞっとします。
書込番号:12622088
0点

〉一般に皆さんが聞いた事のある損保ではないと思います。
私自身初めて聞きました。当方の修理ディーラーの方も初めて聞くと言っておられました。
社団法人・・・ です。
こちらの団体の手続き、窓口は市役所内にありませんか?
たぶん、私の市ですと市役所内にあって二名体勢で行っているような...。
詳しく説明されない原因.知ってから動き出したのも上記の理由が思うのですが...。
正しい情報ではありませんので、ご了承を下さい...。
書込番号:12622825
0点

>こちらの団体の手続き、窓口は市役所内にありませんか?
市役所には出向いていないので分かりかねます。申し訳ない。
相手方損保からの電話は、他県(愛知県名古屋)からで有りました。
全国的に役所の損保をしているのでは、と思います。
書込番号:12623568
0点

〉保険会社には、市役所からの報告を受けていながらもほったらかしの状態であった事に対して遺憾に思います。
連絡できなかった理由を問いましたが、説明できませんとの事。
再度問いかけようと話しかけたら、私の言葉をかぶせるように発言されました。
事故の話する前に、逆切れされてしまいました。
怒りたいのはこちらですよって感じです。
〉相手方損保からの電話は、他県(愛知県名古屋)からで有りました。
全国的に役所の損保をしているのでは、と思います。
一般の保険会社は競争がありますが、団体の保険会社は無いので、手続きが遅くなってしまったり、怒鳴ってしまったり、逆ギレして保険を解約される事は無いのでそういった対応になるのでしょうか...。
一般保険会社でしたらすぐに解約されますよね...。
スレ主様(被害者側)に対しては手続きに時間が掛かってしまっている事.連絡がなかった事に対して謝罪を頂きたいです...。もっと誠意を持って対応するべきだと思います。
お役所の損保をやっているのだから...という損保会社の対応に私は遺憾に思います。
書込番号:12624137
0点

>事故自体は、リアバンバーとコーナーバンバーの破損でパーツ交換で直りそうです。
>板金修理はありません。
じゃぁ、少なくとも事故車扱いにはならなさそうですね。
その後、経過はどうですか?
書込番号:12625755
0点

>じゃぁ、少なくとも事故車扱いにはならなさそうですね。
みなみだよ様
どうしてしまったんですか?
事故扱いになりますよ!なぜ、ならないと言うんでしょうか?
書込番号:12625868
0点

事故扱いにはなるだろうけど
事故車扱いにはならなさそうって思ったんだけど
間違い?
板金修理とかではないということだし
フレーム修理とかではなさそうだったし・・・
私の勘違い?
書込番号:12625945
0点

みなみだよ様
被害のレベルを仰っているのですね。
ちょっと荒れ気味なので突っ込まれの要因になりそうでしたので指摘させて頂きました。
書込番号:12626265
0点

>その後、経過はどうですか?
明日、修理完了です。
ディーラー曰く、車の値落ちは無いそうです。(単なるパーツ交換との事である)
書込番号:12627067
0点

shimaty2000さん
誤解が解けてよかったです。
のりぞぉーさん
今日直るんですよね?
もう市役所の方のことは忘れちゃいましょう。
所詮、そんなもんだ、ということで。
きれいになった車を大事にしていきましょう。
書込番号:12630421
0点

事故発生から、約1ヶ月後ですか?
”なめてる”としかいい様がないですね。
でも、車の修理はもう終ってるのですよね?
書込番号:12700408
0点

〉示談書が送られてきました。
〉相変わらず対応が遅いですね。
示談書が送られてきても、納得ができませんね。
示談書を郵送して終わりとは....。
市役所・保険会社の対応には残念でなりません...。
書込番号:12701475
3点

市役所とか税務署あたりの天下りが大量に雇用されているような、損保のようですね。
役所以上に「お役所仕事」
期待するだけ無駄のようです。
「修理が無事に済んだだけまし」とでも考えないと、疲れるだけのようです。
書込番号:12701820
0点

ささいち様
あまり火を付けない方がいいですよ。
確かにひどすぎて、スレ主様も呆れ気味でもういいや!≠チて感じのようですが、、、
書込番号:12701994
0点

>市役所とか税務署あたりの天下りが大量に雇用されているような、損保のようですね。
税務署はともかく、損保が市役所ごときの天下りを受けるわけないだろ。
書込番号:12702097
0点

全国的に役所の損保をしているらしい
社団法人・・・
となると天下りしないで全国規模の役所の契約を取るにはどのような営業努力をすれば可能なのでしょうか?
別に証拠はありませんが、他の方法では困難に思えます。
書込番号:12702195
0点

別に天下りでも何でもいいんです。きちんと仕事をすればいいだけです。
被害者の心証を害さないように!!
書込番号:12702401
0点

tree25さん
>でも、車の修理はもう終ってるのですよね?
修理は終わっていますよ。
2/9に完了です。
shimaty2000さん
>別に天下りでも何でもいいんです。きちんと仕事をすればいいだけです。
そうです。なんでもいいんです。
おそらく残業なんて無縁な会社なのでしょうね。
書込番号:12704880
0点



私は別会社のネッツを2社で競合させました。
どちらもほとんど同じくらいまでの値引き額を引き出しました。
今の時期は決算前、来年はマイナーチェンジ、いま値引きしなくていつすんねん!くらいの時期です。
がんばって値引き勝ち取って下さい^^!
ちなみに、値引きばかりが交渉の焦点となるケースが多いですが、ローンで購入の場合でしたら、金利の交渉も忘れずに。
こればっかりは販売店で変えられないなんて思っていませんか?
いえいえ、販売店の裁量で少しは変わります。
少しといっても、総支払額では、結構変わりますよ。
あと、ナビはアルパインがいいかもです。
純正のナビは7型に対し8型です。たかが1インチですが、実際は1.43倍の違いがあり、大きな違いです。
後席は純正9型に対し、10.2型です。
しかも、純正同様、BIG-Xは、車種別専用ですから、ハンドル巣一手での操作や、バックカメラモニターなど、純正と変わりなく出来、しかもLED液晶ですから、純正よりキレイです。
せっかくの新車購入、後悔のないように!!
0点



2010年販売台数がまとまりましたが、今日、ちょっと気になることがありました。
息子と話をしている中で、「最近、日産は売れている車がないね」とのことでした。
ちょっとビックリしたんですが、他の板を見ていて「リーフが3ヶ月経って、ようやく60台納車された」という話であったり、セレナが部品欠品で、納車待ちとか悪い話が出ていました。
そこで、自販連の実績を纏めてみたんです。
2010年の販売台数の2001年からの対比です。
下記6社合計の2001年比を上回ったいるのは、トヨタとホンダだけでした。
三菱は理由が明確なので除外すると、日産は、5社中最下位です。
ちょっと心配ですね。
売れている車も一部ですし、台数を稼げる車がないんですね。
ま、海外へシフトしているとはいえ、国内を諦めてしまっているのでしょうか?
ちょっと、縮小均衡を地でいっていて心配した限りです。
余計な心配ですが、トヨタに対抗できるのは日産くらいしかありませんから頑張って欲しい限りですね。
というか自動車を取り巻く環境が全てミニバンなんて面白みがなくなってしまいましたね。
【2001年比】
トヨタ 90.8/日産 64.6/ホンダ 86.7/マツダ 71.7/三菱 29.3/スバル69.8 6社合計 78.9
こうしてみると、国内のニーズに合わせた車が作れない理由が良くわかりますね。
ここでもトヨタが一人勝ちですね。
0点

さすがスーパーアホテッツァ
>2010年の販売台数の2001年からの対比です。
>下記6社合計の2001年比を上回ったいるのは、トヨタとホンダだけでした。
と
>【2001年比】
>トヨタ 90.8/日産 64.6/ホンダ 86.7/マツダ 71.7/三菱 29.3/スバル69.8 6社合計 78.9
がどうしてもかみ合わない。
統計もロクにとれないのか?
海外抜きの数字なのか?ならば揚げる意味がない。
書込番号:12551996
0点

すみません。言葉足らずですね。
自販連と言うことですので、国内販売台数のことです。
書込番号:12552024
0点

もうひとつ補足です。
国内では、このような状況であるから、日本に目が向けられないのかな?
ということです。
でも、日産だけではないですね。
30%も台数が減少してしまっては、海外に頼らねばならず、輸出ではコストが合わず海外へ生産を移管せざるを得ないのでしょう。
且つ、世界販売台数という枠組みで利益が取れる車作りが主流となり、ガラパゴス車は、もう投入できないのでしょうか?
書込番号:12552099
0点

>さすがスーパーアホテッツァ
意味が分からないですね
書込番号:12552126
1点

個人的に思うんですが
日産がルノーと提携した時点で
世界戦略車づくり、という方向にシフトしてしまったのではないでしょうか。
ルノーと提携した時に発売された車が
プリメーラだったかな。
ルノー顔になったプリメーラはかっこが悪かった。
これで売れる車が一つ減ったな、と。
サニー名をなくして売り出してるティーダも今一つパッとしないですし
コンパクトカーなのかなんなのか
カテゴリも分かりづらく。
しかもノートもあったりしますし。
マーチ・ノート・ティーダ・キューブと
いろんな車が選べるのはいいけど
はたしてそれだけのマーケットがあるのだろうか。
小型セダンはシルフィーしかないですし。
逆にセダン需要が厳しい中だと
これ1台だけあればいいということなのかもしれませんが。
たぶん2001年当時と比べると
車種も限定し
マーケットも絞ってるんじゃないですかね。
新車開発はお金がかかりますし
限られた開発費で
車種を絞り
それで必要なだけの利益を確保できたらそれでいい、というような。
販売台数は減っているのに
なぜか赤字で苦しいという話は
聞かなくなりましたから
利益を確保できる販売戦略なんでしょうね。
書込番号:12552196
0点

ティーダには
セダンがありましたね。
個人的には中途半端なトランクデザインという感じがしますが。
書込番号:12552200
0点

>マーケットも絞ってるんじゃないですかね。
新車開発はお金がかかりますし限られた開発費で車種を絞りそれで必要なだけの利益を確保できたらそれでいい、というような。
販売台数は減っているのになぜか赤字で苦しいという話は聞かなくなりましたから利益を確保できる販売戦略なんでしょうね。
私もそう思います。
しかし、これは縮小均衡ですよね?
一番心配しているのは売れ筋車型も、採算ラインを低くすることに注力しすぎてしまい受注に対応できなくなっている現状です。
ちょっと、弾力性がなさ過ぎるように感じているんですね。
たとえば、販売目標を上回ったからといっても、もう少し無理してもいいとおもいますが利益重視で無理はしないんでしょうね。
その上、ルノーに虎の子のEV技術を中国に流出されてしまうし踏んだり蹴ったりです。
なんか小じんまりし過ぎているような気がします。
それと、日本が企業にとって利益が上がらない市場になりつつあるという気がして寂しくなる次第です。
落ち込みが少ない会社は、海外へシフトしている会社ばかりなので、海外の利益を国内へ投入しているのかな?
なんて意地悪な想像をしてしまっています。
それができないと国内の販売台数を維持できないということなんでしょうか?
※海外利益がなく国内へ投入できない会社と、敢えて投入しない会社(日産)の両方あり
書込番号:12552274
0点

>それと、日本が企業にとって利益が上がらない市場になりつつあるという気がして寂しくなる次第です
利益が上がらない
↓
給料が出ない
↓
販売額が上がらない
↓
利益が上がらない
↓
以下続く
という、デフレスパイラルの中ですからね。
買う側は1円でも安く、を要求するし・・・
そうすると、企業は利益が出なくて
給料が払えない。
いずれにしても
今は外需頼みにならざるを得ないような気もします。
だからこそTPPをどうするかという問題が浮上するんでしょうけどね。
書込番号:12552528
1点

自動車メーカーで本体価格値下げしている車ってある?
MCかFMCするごとに数万値上げしてるけどねえ。
書込番号:12553026
0点

>自動車メーカーで本体価格値下げしている車ってある?
当然、競争がありますから、モデルチェンジごとに装備を充実していますよね?
実質値上げしていると思いますが、コストも装備の充実化に合わせ上昇しています。
従って、コスト上昇分を値上げしただけだと利益はそのままですから、販売台数が減少する中で利益を上げるには、台当り利益を高くすることに自動車メーカーは腐心しています。
それは、コストダウンを進めるということを意味します。
部品原価を下げることもコストダウンですし、生産の効率化もコストダウンです。
工場の稼動を平準化することも人件費や光熱費なども節約できるので、モデルチェンジ後に無理して作るより、少し納車待ちすることで生産を平準化した方が利益となると意地悪な想像をした次第です。
書込番号:12553556
0点

2001年と言いますと、
ゴーンさんが日産にやってきた後でしょうか・・・
日産が倒産寸前になっていた時は、
売っても売っても赤字になったそうです。
でも、売らない(車を作らない)と、従業員を遊ばせることになったり、
一層赤字が増えたとか・・・
ゴーンさんは、
『いたずらに台数は追わず、利益を重視していきます』
みたいな事を言って、販売のインセンティブも行わないようなことも言っていたかと・・・
と、言うことは2001年比で販売台数が低下していたとしても不思議は無いのでしょうね。
ゴーンさんがCEOになった翌年を除くと、
確か日産はリーマンショックの年の決算のみが赤字で、他は黒字じゃあなかったでしょうか?
新聞で読んだ記憶があります。
そう考えると、私はタイ生産なのに安くないマーチは、
台当りの利益は結構大きく取っているのではないかと勘繰ってしまいます。
リーフにしても、もし補助金がなくなった場合に400万円近くで販売して売れる・・・
と、日産も思っていないのじゃないかと考えています。
もしかしたら補助金が無くなって、300万円で販売しても利益が出るんじゃないかと、
したたかなゴーンさんは思っているかもしれません。
そうすると、ものすごい利益率になってしまいますが・・・
トヨタにしても現行プリウスは、250万くらいと雑誌で予想されていましたが、
インサイトの影響で実質値下げ?していたとして(デマかもしれませんが)、
それでも利益が出ているはずなので、250万円で売っていたら利益はどうなっていたのかと
思うとゾッとします・・・
書込番号:12556431
0点

ま、利益が出ない市場には投資しないでしょうから、利益が出ることは歓迎すべきだと思います。
そうしないと、買いたい車作りができないからです。
ミニバンしか国内向けの商品車がなくなったら寂しいですよね?
そこで、日産は無理して生産しないのはそういう理由だと思っています。
その代わり魅力ある車がなくなれば、急坂を転げ落ちるように転落していくでしょうね。
書込番号:12557499
0点

最近の車で値上げ相応分に装備が充実した。
とか質感が向上した。
とか思える車無いですけど。
最たる例がトヨタのヴィッツ、日産のマーチ。
MCもしくはFMCでケチったな。
と思える車ばっかりなのだけどね。
書込番号:12561888
0点

コストが上がる要因とは、
@装備や機能が充実する。
A同じ装備でも、生産台数が減少し生産効率が低下したため
いずれ、両方の要因がありますね。
2001年から70%まで国内販売台数が減少しているのだから、2001年と同じ利益を国内で稼ぐには、失った30%分をコストダウンするしかないですね。
会社としては海外へシフトするのでしょうけれど、そうなると国内専用車は作れない環境になってしまっているということです。
ガラパゴス日本が求める車を自動車メーカーが作れない環境に来ているのかもしれませんね。
書込番号:12562296
0点



先日下記のURL先の機構を知り、とても驚きました。『DCT』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
ここでは便宜上、MT,AT,CVT,DCTは別の物、として話します。
他にもCVT等についても多少調べたら私は
障害者、軍人、高級車(スポーツタイプではない)
そういった用途以外ではMTがベストだと思います。
もちろん予算が許せばDCTが現状での至高だと思います。
テレビを見ていると車を理解(燃費のいい安全運転ができる程度で)しないで多くの事故が起こっています。
最たる例としてはATでDに入れたままサイドブレーキも踏まずに車が電柱にぶつかり車が盗まれて乗り捨てられた!と騒ぐ主婦等でしょう。
メーカーはより多くの車を作り、ろくにメンテもしないで車を壊す人が生まれ、そしてディーラーは買い替えを勧め・・・下手糞ドライバーの増加と金儲けに走る自動車メーカー、それにあてはまらない人にはデメリットを生むだけだと思います。
他にも雪道を夏タイヤで走って事故を起こしたり、雪道で時速20キロ未満で渋滞を作りつつ走ったり、車のメンテをせずに車の寿命を無駄に短くしたり、様々です。
最近は公共の、鉄道やバスを併用することで交通量の減少とECOを両立させようとか、ドライバーが減ればメリットもたっくさん出てくるでしょう。
そうして考えていくと『AT限定免許』これはへぼドライバー量産システムと言いたくなります。
私の今までの経験上、『掲示板等では』ATを勧める人は文句だけで理屈がありません。屁理屈未満です。
AT乗れだ、AT嫌うのは〜、ATの方が〜、いい!駄目だ! 根拠と言える(?)部分は小学生でも言える、いえ幼稚園児でも言えることばかり。
端的に、多少激しくまとめると
・DCTの登場によりATは安いだけ。CVTは論外。
・特定用途以外ではパワーロス、燃費悪化、コスト増のデメリットずくしなので一般人はMTが(今は)無難。
・交通の問題の打開策にも根本的に車の台数やドライバー(もちろん実際に走る)を減らすべきだ、AT限定免許は今からでも廃止すべきではないか。
こういったことは多少の広がりを持ったことが解決、理解の足掛かりだと思います。(私自身は車を理解したいだけです。
私は父の話を聞いて、それをもとにして調べものをしてATも用途を絞ればいい物だ、と思えるようになりました。
ぜひとも前向きな考え方でAT車のいいところをここで聞きたいものです。
1点

普通のレベルって、おばちゃんも含むんですか?
普通という言葉は使いやすい言葉ですが人によって基準が異なりますから、基準を明確にしないとね。
というよりMTに乗れる人が少ない時代に、平均的なドライバーならATの方が燃費がいいかもしれませんよ。CVTならなお更です。
プロドライバーが運転する大型トラックがAT化しているのはなぜでしょうね?
書込番号:13352519
3点

これが、おじちゃんおばちゃんでもクラッチの繋ぎ丁寧で上手い人居るんですよ
若い人の方がヘタクソ比率が多いかもしれません でも少しのアドバイスですぐに上手くなりますけどね
女性ドライバーでもMT普通に乗りこなせます 上手い人沢山知ってます
商用車は俄然MT需要が多いですね 燃費が良いから仕方ありませんね
燃料代がそのままお財布に響くから仕方ありません
ATは少数派 操作めんどくさい人なのだなと思うのですが。
書込番号:13352566
0点

yaptapさん
>●DCT・・ 効率はMTと同等 製造コストは量産すればAT並み重量はMTより少々UP
> 信頼性はMTで実証済み 多段化が容易 大容量の入力もMTで実証済み
シングルクラッチの自動変速機とデュアルクラッチのDCTを混同してませんかね?
シングルクラッチの物はMTとほぼ同じ構造ですがDCTはクラッチとギヤセットがそれぞれ2系統必要だしそれらを交互に使用するので制御も複雑になります。
メリットはシングルクラッチより変速時間を短縮出来る事ですが、短時間で変速すると言う事は多段化してクロースレシオ化しないとシフトショックが大きくなります。
またどちらもクラッチとギヤシフトを動作させる動力源のパワーロスがあります。
ギヤがスタックしたと言う書き込みもたまに見るので現時点でMT並の信頼性と言うのも早計でしょう。
書込番号:13352684
2点

>これが、おじちゃんおばちゃんでもクラッチの繋ぎ丁寧で上手い人居るんですよ
若い人の方がヘタクソ比率が多いかもしれません でも少しのアドバイスですぐに上手くなりますけどね
一部の話を切り取らず一般的なお話しをしないと噛み合いませんよ。
どんな人が乗っても燃費がよくなるということが技術革新なんです。極めて、上手なドライバーとATを比較しても意味がありませんよ。
>商用車は俄然MT需要が多いですね 燃費が良いから仕方ありませんね
大型車に関しては相当AT比率が高まっていますよ。
なんせ、乗用車以上に、燃費に厳しいですから!地場配送をしている小型車は、燃費よりコスト重視のためATは普及していませんが、、、
書込番号:13353100
4点

shimaty2000さん
ですから^^;優秀なドライバーはATでもCVTでも燃費を稼ぐ運転は出来ます
アクセルをペタペタ踏むようなへたくそな人はMTでもATでも燃費が落ちるのは一緒です
ヘタクソでもATなら燃費が言いとは言い切れないはずですよ
効率の話をしているのに 運転の上手い下手を言われたら それこそ論点が違うと思いませんか?
書込番号:13355269
1点

追伸>
メーカーはCVTの低速側のローギアー化(最適化) 高速巡航時のハイギアー化を進めたいが
CVTのプーリー径を大きくすると、ただでさえ大きく重たいCVTをこれ以上大きくしたくない改善策として
効率は5〜8%落ちるが レシオカバレッジの広大をする為に副変速機を採用した。
書込番号:13355660
0点

猫の座布団さん >
シングルクラッチとは?
たぶん変速の動作の事だと思うのですが・
>シングルクラッチの自動変速機とデュアルクラッチのDCTを混同してませんかね?
コレはどう言う事が言いたいのかが分かりません。
日本語に戻したいと思います
>MT操作の自動変速機と デュアルクラッチのデュアルクラッチを混同していませんかね?
これでは返事が出来ません・・・
書込番号:13355823
0点

暇なので更に 日本語化したいと思います
>MT操作の自動変速機とMT式自動変速機のMT式自動変速機を混同してませんかね?
>MT操作の物はMTとほぼ同じ構造ですがMT自動変速機は伝達機と組み歯車が
>それぞれ2系統必要だしそれらを交互に使用するので制御も複雑になります。
>利点はMT操作より変速時間を短縮出来る事ですが、短時間で変速すると言う事は
>多段化して短歯車化しないと操作反動が大きくなります。
>またどちらも伝達装置と歯車変速を動作させる動力源の動力損失があります。
>歯車が立ち往生したと言う書き込みもたまに見るので現時点でMT並の信頼性と言うのも早計でしょう。
???
書込番号:13356006
0点

MTについて語っている人がいますが・・・
デュアルクラッチを採用した理由を考えることによりMTの欠点が見えてくると思います。
MTが効率が高く優秀なトランスミッションであれば、それをそのまま自動変速機へ昇華させればそれだけで事足りるはずなのが、なぜデュアルクラッチというシステムを取り入れたのかですよね。
伝達効率という言葉はエンジン側から入力された力を変速しドライブトレーンに伝える効率のことだというのは約一名を除いて誰しもが理解出来ていると思います。
MTと言うのは単体ではその伝達効率が非常に優れていますがクラッチを切ったりギヤを抜いた場合には伝達効率は0%となってしまいます。
MTを自動変速化し、なおかつ伝達効率を上げるためには伝達効率が0%となる「 クラッチを切って変速しクラッチをつなぐ 」という一連の動作を速く確実に行う必要があったわけです。
簡単な話、普通のMTを自動変速化しただけでは変速の動作に時間を食ってしまい伝達効率をいたずらに下げてしまったため
MTを2つ並列に並べ、ギヤチェンジをして用意をしておけばクラッチの切るつなぐと言う動作だけとなりますので非常に素早い変速が実現出来、なおかつ伝達効率も格段に上がったと言うことでしょうね。
こういう話から考えれば伝達効率が優れているMTといえど伝達効率が0%になる変速という動作を素早く確実に行えなければ、伝達効率が高いという言葉を繰り返して発信しても無意味だと言う事に気付くことが出来るでしょう。
書込番号:13356044
5点

まさに卓上の空論です
全体効率見るを必要は無い エンジンと変速機で見れば十分です
またまた出ましたチンプンカンプン
アクセルオフなのに効率ゼロ?は?
効率ゼロと言う事はアクセルはフルスロットル状態ですか? 貴方は何時もそうです
くだらないうんちくは知っているけど 肝心な物がまったく見えていませんね。
書込番号:13356209
0点

>ヘタクソでもATなら燃費が言いとは言い切れないはずですよ
そのような方は、ATに任せて運転すれば、勝手にコンピューターが自動シフトし最適な変速を致しますからMTより燃費が伸びます。
書込番号:13356629
3点

yaptapさん
自動変速機にシングルクラッチタイプとデュアルクラッチタイプが有ることを知っていれば理解するまでもない事です。
シングルクラッチタイプは一般のMTを自動化したものでいすずのNAVI5とか結構古くから有り、現在でもシトロエンC4等が採用しています。
デュアルクラッチタイプもポルシェなどが結構古くからやってますが、結局ATの主流はティプトロニックと呼ぶトルコンATだったのは皆さん御存知の通りです。
結局どちらも主流に成り得なかったのは発進時の自動クラッチや変速がスムーズさに欠ける事やデュアルクラッチは万が一同時に両方のクラッチが接続される故障が起きるとミッションがロックする致命的なトラブルの因子を抱えている事などでしょうね。
書込番号:13356649
5点

> yaptapさん
伝達効率の話をしているのにアクセルと言う単語が出てくるのはなぜでしょうか??
的外れもそこまで行くと、どう答えて良いかが解りかねます。
出来ればもう少し的に近い所で反論を頂ければと思います。
書込番号:13358967
4点

スレ主はどの様な自動車を選択されたのでしょうか?
かなり拘りの強い方だと思ったので純粋に気になりました。
よろしければお答えください。
書込番号:13359999
3点

shimaty2000さん
>そのような方は、ATに任せて運転すれば、勝手にコンピューターが自動シフト
>し最適な変速を致しますからMTより燃費が伸びます
●CVTの燃費が伸びるのはモード値だけ モード試験に合わせたドーピング的な設定をしているから
実走行ではMTの効率の足元にも及びません もちろん燃費もです
ちなみにへたくそドライバーはブレーキもペタペタ踏み燃費もガタ落ちですから
普通のAT CVTは、ほとんど運転手の操作を反映させますが・・・タイムラグはあるかな
運転手の介入を許さないのはプリウス位だと思っていましたが
因みにどの車種ですか?
猫の座布団さん
>結局どちらも主流に成り得なかったのは
●これは間違いです 今世界の流れはDCTです 日本市場だけCVTを有りがたがっている?
いいえ、CVTの性能に不満を持つ人が急増していますね
なかでんさん
的外れなのは貴方です MTの変速効率の話をしている時点で的外れも甚だしい
頭が固くて無理そうなので間違った知識で恥をかき続けてください
書込番号:13360254
0点

>●これは間違いです 今世界の流れはDCTです 日本市場だけCVTを有りがたがっている?
従来は主流に成れなかった、という事です。し現在も未だ主流とまでは言えないでしょうね。
私も期待してはいますが未だスタートと変速のスムーズさではトルコンATに及ばないでしょう。それでも普及率が増えているのは効率を重視する最近の社会的風潮や燃費規制に対応するメーカーの都合等でしょうか。
私も適当な車種と価格で提供されれば多少乗り心地が悪くても選択するつもりではあります。
あとMT比率が高いので日本ほど目立ちませんがCVTはヨーロッパ車も早い時期から使用してるし、現在もルノーの中心車種であるメガーヌ等が採用しています。(日産製らしいですが。)
書込番号:13360303
2点

>アクセルをペタペタ踏むようなへたくそな人はMTでもATでも燃費が落ちるのは一緒です
ヘタクソでもATなら燃費が言いとは言い切れないはずですよ
この場合はMTの方が燃費の落ち込み方は大きいと思いませんか?
自動変速することと、半クラッチの多用がないことなどが理由です。
書込番号:13360577
3点

猫の座布団さん
DCTの採用率は急速に広まっている事以外は、ま〜そうですね
shimaty2000さんの言うへたくそドライバーって凄い物を想像しますが
shimaty2000さんが言うMTよりATの方が燃費が良いと言う意見には同調出来ませんが
へたくそドライバーの話をこれ以上したくないので もう、やめましょう
書込番号:13362450
1点

全然想像と違う状況になっていて驚いています・・・
はっきりとした車種やグレードなどは教えませんが、
私は今乗っているお下がりの愛車が事実上の寿命を迎えたと判明して、それにより後1回は車検受けて乗ろうという思惑が外れました。
よって予算を大分落とさざるを得ない、自分が知識をつけたこと、とくにも車両価格と燃料代以外のコストから車種をより狭くせざるを得なくなったこと、幅を出来るだけ取らない車がいいと感じたこと、等を考慮し、ある車でローンの見積もりを出してもらいました。
その際は、より安く、より軽く(ここはもうある要素事実上分かってしまいますね)いつまでも楽な車では腕が上がらない、としながらも寒冷地仕様やバイザー等のオプションを付けて(値引きはいくらかしてもらいました)
総支払額約80万の新車を買いました。
ながーく乗り、そのうち自分にとって最高のセカンドカーになれば良いと思ってます(軽トラではありません)
書込番号:13362529
0点

初心者から抜け出せないorzさん 返信ありがとうございます。
ボクも自分の好きな自動車が欲しいと思ってから、軽い自動車(AT)に5年間お世話になりました。現在は個人的に気にいった自動車(DCT)を納車待ちです。
まったく専門的な知識はありませんが道具として自動車が好きです。
ボクの意見としては多種多様なトランスミッションがあるとは思いますが、どれも使う人次第だと思います。
多段化されたAT(8速)はDCTに劣らないフィーリングらしいです。CVTも改良されていくとは思いますが。メーカー様には、それぞれ良い点を伸ばしてもらって私達の選択肢が広がるとうれしいですね。
スレ主様の良いカーライフ願っています。
書込番号:13363409
0点



運転免許10周年を記念して、新潟関屋自動車学校まで行ってきました。今回の目的はペーパードライバー教習です。ペーパードライバー教習は近くの教習所でも出来ますが、今回はあえて新潟関屋自動車学校を選びました。
主な理由
10年前の合宿免許を再現したい。教習関係の写真をデジカメで撮りたい。普段乗れないBMWに乗りたい。元々AT限定で進めていたので、当時乗れなかったMT車にも乗りたい。
教習料金は1時間5775円です(初回申し込み時は事務手数料1050円が別に必要)。それなりに注意された点はありますが、10年前の合宿免許と同じ場所でペーパードライバー教習を堪能出来ただけでも光栄でした。
近くの教習所ではなく、あえて遠くの教習所でペーパードライバー教習をしたい方、又は遠くの教習所でペーパードライバー教習をしたことがある方、お返事下さい。
0点




今どきの広報宣伝の範疇だし、車の出来に影響ない限りは別にアリだと思います。
(個人的にはGT300とかPWRCのハイライトのほうが観たいですけどね。)
書込番号:12496116
0点

今は世界的にも日本のアニメが注目されていますから、こういった提携によるCMも有りだと思います。
とくに車離れと言われている若い人が興味のあるものでCMをするというのは理にかなっていると思うけどね
書込番号:12496340
0点

スバルは、以前に「ガッデム」でメーカーとして協賛という形と思いますが
参加してますから、アニメは初めてってわけやないですからね…
とりあえず自分はちょっと前に立ち読みで知ったんですが、まあコラボって
事ですから、これは自分は期待したいと思ってます。
星だから「空のまにまに」みたいなんをちょっと想像しながら…
書込番号:12496421
0点

驚くほどのことはありません。去年の9月からジワジワと広告始めていました。
http://www.gainax.co.jp/company/news/0214.html
コラボ・プロジェクトのスローガンは「ものづくりへの誇り」がどーしたこーした
という感じだったと思いますが、ちょっと調べてみますね。
それと、価格.gumさんが書かれたURLはスバルのHPではありません。
コラボですけど、GAINAX主導のサイトです。
書込番号:12496502
0点

これわ〜
来季のGT300Legacyは痛車になるかも〜@@@
書込番号:12496538
1点

主人公の名はすばるちゃん。
テレビCMや新聞・雑誌広告だけではプロモーションが成立しにくくなっているのでしょう。
そういう時代背景をベースとして、あまりクルマに縁がなさそうな層に対してメッセージを
届けようってことだと思います。
書込番号:12496774
0点


こんにちは!
びっくりしました。
私はアニメに興味は無いのですが、
CPでは他車、他国車に太刀打ち出来ない時代になってくるので、
サブカルなどの個性で、
需要の開拓、掘り起こし作業は必要になってくる事かもしれませんね。
勉強になりました。
近い将来WRCのワークスが痛車になるかもですね!
書込番号:12497897
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





