このページのスレッド一覧(全1611スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 558 | 196 | 2025年2月11日 14:57 | |
| 503 | 200 | 2025年2月6日 03:18 | |
| 15 | 11 | 2025年2月1日 10:27 | |
| 31 | 27 | 2025年1月31日 07:54 | |
| 270 | 200 | 2025年1月30日 18:55 | |
| 16 | 11 | 2025年1月22日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
トヨタはなぜ「ハイブリッド推し」なのか。小学生レベルの計算でわかる真っ当な理由
https://motor-fan.jp/mf/article/297252/
「選択肢はひとつではない」「敵はCO2であり、特定のパワートレーンではない」と、トヨタの豊田章男会長はずっと言い続けてきた。中国と欧州でBEV(バッテリー電気自動車)が売れまくっている時期にトヨタは、ひたすらHEV(ハイブリッド車)のラインアップを増やした。これに対し多くのメディアが「日本はBEVで出遅れた」とツッコミを入れた。しかしこれは早いといか遅れたとかの話ではない。HEVを大量普及させることに大きな意義がある。
CO2削減の観点からすればHEVの普及に一定の意義があることは確かですね。
書込番号:26063777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミヤノイさん
相変わらず『例え』が頓珍漢ですね・・・
>中古車価格は需要と供給のバランスによって決まる
>今のSEALの性能・装備が3年後に発売される同等車に対して妥当な金額となる。
>モデルチェンジしたSEALの価格では無く性能が飛躍的にあがり格下クラスの性能が今のSEALと同等と言うこと
現在のSEALの性能・装備と、3年後の格下クラスの車の性能・装備が同等になり、
それに対して妥当な金額となる、という説明ですよね?
ところが、
>ヤリスの新車を買うか、3年落ちのSEALを買うか
比較対象が違いますよね?
・3年落ちのSEAL(320馬力)
・3年後に320馬力程度に性能アップしているであろう、SEALの格下クラスの車
この2車が同等の価格であろうという話ではないのですか?
それならば、3年後に、3年落ちの現行SEALがいくらなのか、
3年後に、新車の次期「SEALの格下クラスの車」がいくらなのか。
それを、ミヤノイさんが考察して、「同等」という話をするべきなのでは?
あくまでも、あなたが提起した条件に沿った話をするならば、ですが・・・
あ、データの参照元の方もお待ちしておりますのでお願いしますね。
書込番号:26070151
3点
>ミヤノイさん
>生産地価格+輸送費+車両改造費(右ハンドルなど)+税金+販売経費の台あたり経費
改造なんてしていない、組み立てラインで輸出先のパーツが来るだけ。何も知らないんだね
>メーカーはどれだけ売れるのかの予想は難しいので最初は高めに設定しざるを得ない。
そんな企業はどこにも無いよ、きちんと購買層や競合他社と比較して販売金額が設定されている
>資産価値、中国車だけで無く日本車も大幅値引きしざるを得なく資産価値は崩壊気味
ガソリン車は今ですらプレミア物も有るが、EV車は現状二束三文だよ
>タイでは充電問題があまりないので実装で500km走れるし
毎回、言ってるけど日本で使えなければ意味が無い
>EVの利便性は充電環境次第で日本基準で考えてはいけない
ここは日本の掲示板だからタイの話をされても意味が無いんですよ、お引き取り下さいww
>3年落ちとはいえSEALはナッパレザーだしシートベンチレーションなどフルだし
100馬力も無い車と320馬力の車 その需要人気で価格が決まる
どんどん支離滅裂な話になるねぇ、じゃあ仮にベンツのCクラス辺りと比較しても同じ事が言えるのかい
>日本基準は論外なんだよ
日本で販売するのなら基準に該当しない車は販売できないんですがwww
BYDさん新型車の申請書類に不備があったそうですけど書類作成も出来ない企業ってどうなのかしらww
書込番号:26070158
3点
>民の眼さん
>・3年落ちのSEAL(320馬力)
・3年後に320馬力程度に性能アップしているであろう、SEALの格下クラスの車
この2車が同等の価格であろうという話ではないのですか?
その2車が同等の価格ならならみんな新車買うのでは?
同じ性能・品質で中古買う人はいないよね
ただ、同程度で出した車が基準でそこから妥当と思われる価格になっていくだけだよ
SEALだけで無く全ての車がね
買うときには予算という物がある
そのときに3年落ちSEALが60万Bだとしたら、その価格で競合する車が選択肢になる
ヤリスの価格が変わらないとしてヤリスだけで無く例えばdolphinとかいろいろ選択肢がある
新車のヤリスかdolphinか3年落ちのSEALか中古は人気で価格が決まるので
人気があればもっと高いし無ければもっと安い
>50万バーツの中古車を買って、3年後に30万バーツで売れれば、20万バーツで3年間乗れたことになります。
貴方宛の返信ではありませんがこれが通用するのは以前の話
トヨタも値引きをしざるを得ません(50万Bの車はありませんが)
50万Bの車が10万B値引きされ40万B、3年後に30万Bで売れませんね
20万Bで3年乗れるには変わりありませんが相場は20万Bに下がります
高くてもリセールが良いからお得という話にはならないのです
こんな84回払いでは金利で総支払額が膨らむだけです
タイは金利も高い 高くても得なんてことは無い
書込番号:26070169
0点
「50万台」から話が逸れて活き活きしているミヤノイさん(笑)
一応「ChatGPT」にも聞いてみましたよ。
保有台数比率と販売台数比率が同じだとするミヤノイさん理論はやはりおかしいみたいですね。まあ、ChatGPTに尋ねるまでもなく普通に考えればわかることですが(笑)
質問
日本の車両区分毎の保有台数比率と車両区分毎の販売台数比率は一致しますか?
ChatGPT:
日本における車両区分毎の保有台数比率と販売台数比率は必ずしも一致しません。理由は以下の通りです:
販売台数比率は、その年や期間における新車販売の割合を示します。これには、車両区分(例:普通車、軽自動車、商用車など)ごとの売れ行きが反映されます。
保有台数比率は、一定の時点における道路上の車両の所有状況を示します。これには、購入後の車両がどれくらい残っているか(例えば、使用年数や廃車なども影響)も影響します。
新車販売比率は現在の市場動向に依存する一方で、保有台数比率は長期間にわたる累積データであるため、売れた台数と異なる比率になることがよくあります。
例えば、軽自動車は近年新車販売台数が多いですが、保有台数では普通車が依然として多い場合もあります。これは、軽自動車は比較的早い段階で乗り換えられることが多い一方、普通車は長く保有される傾向があるためです。
また、販売される新車が主に短期間で使用される商用車や特定の車両区分に偏っている場合、その区分の販売台数比率は高くなり、保有台数比率とは異なる傾向が見られます。
要するに、保有台数と販売台数の比率は市場動向や車両の寿命、買い替え周期などに影響されるため、必ずしも一致するわけではありません。
書込番号:26070191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
重ねて聞いてみました。
保有台数比率から販売台数比率を推定することは不可能では無さそうですよ。ミヤノイさん、頑張って分析してみては?
質問
日本における車両区分毎の保有台数比率から販売台数比率を類推することはできますか?
ChatGPT:
車両区分ごとの保有台数比率から販売台数比率を直接的に類推することは難しいですが、いくつかの要素を考慮することで推定は可能です。車両の保有台数比率と販売台数比率は、次のような理由で異なることがあります:
新車販売と中古車市場の影響: 保有台数比率は新車と中古車を含んだ全体の比率ですが、販売台数比率は新車販売に関するものです。例えば、特定の車両区分が長期間にわたって保有される傾向があれば、その区分の販売台数比率は低くなる可能性があります。
車両寿命と更新頻度: 車両によっては、長期間使用されるため販売台数が少なくても保有台数が多くなることがあります。特に、トラックや商用車などは、他の乗用車と比べて長期間使われることが多いです。
市場動向や消費者の購買傾向: 時期によって特定の車両区分(例えば、SUVやEVなど)の人気が高まることがあります。この場合、販売台数比率が急増する可能性がありますが、保有台数比率はその後で追随することが多いです。
それでも、販売台数比率の予測に有用な情報を得るために以下のアプローチを試みることはできます:
過去の販売データと保有データの相関分析: 過去のデータを使って、保有台数と販売台数の比率の相関関係を分析し、将来の販売台数比率を予測する方法。
市場調査データの利用: 車両区分ごとの市場動向や消費者の嗜好に基づいた販売予測を行うこと。
これらを組み合わせることで、保有台数比率から販売台数比率をある程度推定することができる可能性がありますが、必ずしも正確な予測ができるわけではありません。
書込番号:26070197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M_MOTAさん
>yahooニュースからなのでしばらくすると読めなくなると思いますが。
元記事を貼っておきます。こちらは消えないと思いますので。
世界のEV販売台数は推計1140万台。その「中身」は「好調」とはほど遠い
https://motor-fan.jp/mf/article/296061/
書込番号:26070241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>HVが45%伸びてガソリン車も前年並みだったら−17%にならないよ
何を言ってるの?日本語が読めないの?
「『タイでもHV需要があり』伸びてるようですね。」
と述べていますが?
ガソリン車も前年並みとか、言ってませんし、
タイの販売台数自体が激減してますけど?
>ガソリン車→HVにシフトしていっているだけ
そりゃそうでしょう。EVだって、ガソリン車→EVにシフトしてるだけ。
で?、何?
>HVはトヨタ・ホンダ・MG・GWMだけどホンダはヴェゼルしかHVは売れてないし
>HVの代表はトヨタでしょう
消費者だってHVならなんでもいいのでなく、選ぶでしょう。
「HEVは49.5%増〜乗用車が49.9%増」
HV売れてますね!!
>91.9万B あまり中古は出回って無いのよ
そりゃ、リセールバリューが低ければ、下取りに出さんでしょう。
91.9万Bってなんですか? 商売ヘタクソですか?
ミヤノイさん、ずっと何を言おうとしてるのかわかりません。
もう一度書きます。
『タイでもHV需要があり』伸びてるようですね。
ミヤノイさん、大丈夫か?
書込番号:26070327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>>50万バーツの中古車を買って、3年後に30万バーツで売れれば、20万バーツで3年間乗れたことになります。
>これが通用するのは以前の話
>トヨタも値引きをしざるを得ません(50万Bの車はありませんが)
50万バーツの『中古車』を買って、と、書いてあるのが読めませんか?
日本語が読めませんか?
>高くてもリセールが良いからお得という話にはならないのです
>高くても得なんてことは無い
だから、車を買うのに「得しよう」の基準のあなたが、おかしいんですよ。ガメツイな。
車は必要、欲しいから買うんですよ。
もう「得しよう」が車購入の基準で、
「俺の考えが絶対だ、俺の考えが正義だ」と思ってる時点で、
どっぷり頭の中まで中国に染まってますね。
タイの方々に嫌がれますよ。本当にタイにいるなら。
書込番号:26070350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>2年前のATTO3中古 約70−80万B
>現在の新車 79-93万B
民の眼さんにも指摘されてますが、
今回もまた恣意的に高いのだけ出してますよね。
貴方の貼ってるサイトに下記も出てますよ。
2023年10月 59万B
2024年2月 61万B
2023年1月 30万B
2023年6月 35万B
>全体が大きくへこんだ中、一番へこみが少ないのはBYDなのだが?
タイの自動車市場が瀕死なのを認めたのは良いことだが、進出し始めたばかりで、EV以外の選択肢が無いはずのタイと言う国で、たいした販売台数でも無いのに既に前年割れになってるんですがね。
意味が分かってますか?
貴方はホントに経営者?
それとも、
タイの自動車市場には将来は無いと言うことが漸く理解出来たのかな?
>HVも対象だったけどトヨタが頼んでHVは対象から外れた
実態は、
EVの販売台数が当初の予想から大きく乖離する中ではタイ政府は軌道修正する以外に選択肢が無いだけですよ。
HVが対象になると、タイの自動車市場は今年以降も大幅下落が目に見えている。
更にはEVメーカーに課していた生産義務付けも延期。
もはや政府の失策は間違い無く、対応策も支離滅裂で、
まさにミヤノイさんレベルですよ。
で、
50万台もいい加減な嘘だったと言うことですね。
書込番号:26070352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
>中古車価格は需要と供給のバランスによって決まる
>今のSEALの性能・装備が3年後に発売される同等車に対して妥当な金額となる
全く脈絡も根拠もないのだが。頭大丈夫か?
>>日本に関係ない
>日産を見てても分からないかな?
>日本基準は論外なんだよ
これも全く脈絡も根拠もない。文字の無駄。
ここは日本のサイトだから、日本基準でない情報はいらないし、しつこく書き込む意味もない。さようなら。
書込番号:26070361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>新車のヤリスかdolphinか3年落ちのSEALか中古は人気で価格が決まるので人気があればもっと高いし無ければもっと安い
すなわち、こういうことだな?
↓
https://youtube.com/shorts/48EFzv1rNcU?si=TeZb6IA6AVPkt-9L
書込番号:26070371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>全体が大きくへこんだ中、一番へこみが少ないのはBYDなのだが?
マークラインより
BYD 2024年 9月前年比57.9%減
10月前年比66.3%減
11月前年比55.7%減
12月前年比63.2%減←(12月だけ台数計算で不確実)
BYDは2024年後半の落ちっぷりが、凄まじいですね。
本気で言おう。 メチャすんごい!
書込番号:26070372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BYD BYD ATTO 3
・新車価格 4,500,000円〜
二年落ち中古車(初回登録 2024.1) 289万円
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU5803922160/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610&LOAN=ZNK
走行距離によるけど同水準、メーカーデモカー上がり含めて
260〜330万円が中心。
2年で販売額で35%オフですけどwww
書込番号:26070387
2点
スレ埋まりそうな勢いですが、ミヤノイさんへの突っ込みは終わりそうにないですね(笑)
さすがに私はPart3立てる気はないので、必要と思われる方にお任せします。
まあ、ミヤノイさんの書き込みは主観(思い込み)に基づくものばかりで、客観的に確認できるソース(データ)は提示するつもりも探すつもりもないことが改めて明らかになりました。
そういえば、かつて「ここ(価格コムの掲示板)は公共の場だから書き込みは客観的にね」という名言をのたまった人がいましたね。あ、ミヤノイさんか(笑)
果たして「客観的」の意味がわかってるんでしょうか?
書込番号:26070450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>シェイパさん
お疲れさまでした。
>果たして「客観的」の意味がわかってるんでしょうか?
無理でしょう(笑)
何らかのデータを出しさえすれば、それが「客観的」だと考えてるふしもありますし。
ミヤノイさんの場合は、
何らかのデータやファクトを示すものの、時間軸ズレていたりと役に立たない、ミヤノイさんの主観で引っばってきたものであり、
なおかつ、
そのデータや内容をミヤノイさんの個人的な思い込みや妄想をベースに事実を無視して恣意的に読み解いた内容を書き込むので、
毎回おなじみの支離滅裂さになってくんですよね。
しかも他人の書込や自分で貼ったリンク先すらちゃんと読んでいないという傍若無人っぷり。
更には、
自分の書込の根拠を補強するつもりで書いている各内容を指摘されると、
「スレタイとは関係ない」
とか
「そんな小さなこと」
とか言い出す始末。
根拠がおかしいのだから、結論が正しいはずも無いのですがね。
そういった因果関係への理解も怪しい。
まぁいくら指摘しても変わらないのは、タイのお国柄であり、ミヤノイさんがタイの人って事を実感するだけですね。
書込番号:26070487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>HVも対象だったけどトヨタが頼んでHVは対象から外れた
タイのHEV投資恩典と日系のタイ市場での巻き返し戦略
https://th-biz.com/nomura-202409/
日系メーカーへの配慮とは言えなぜ配慮する必要がでてきたかという事ですよね。
タイ人は「やっぱりEVじゃない」と気がついた!? 日本車と中国車が激しく争うタイの自動車市場のいま
https://www.webcartop.jp/2025/01/1530254/
https://www.kjclub.com/jp/board/exc_board_20/view/id/3824218
実際洪水被害というのはあるようですね。
ガソリン車でも水を吸えばアウトですが。
書込番号:26070622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本車のすごいところは10年、20年経ってもパーツが手に入り修理が出来るところにもメリットがあります。
かつてヒュンダイ(ヒョンデ)が日本進出して、わずか9年で撤退したことがありましたから・・・
正直、テスラですら、パーツが無い・修理が出来ないという状況が多くお話になりません。
BYDは月に1台も売れない販売店がごろごろ・・・ 数年経たず撤退の懸念があり、誰も買わないでしょ。
書込番号:26070630
3点
>ユニコーンIIさん
よく見て張ってね それは頭金
30万B+19933*38回=1,057,454B 新車より高い
書込番号:26070759
0点
>M_MOTAさん
実際の水没の写真と記事の写真が違います(家の門が全然違いますね)
保険で解決済みです
日本車メーカーがEVを出せず日本車から中国車に変わっただけでは国のメリットが無く
日本車と中国車ともに切磋琢磨されることが望ましい
特にトヨタが撤退することになれば深刻です
膨大な雇用を失いますから
元々タイも30年までにEV比率は30%が目標です
残り70%はエンジン車が残ることは想定済みです
現実にトヨタ以外のメーカーは瀕死に近くなっていて深刻です
書込番号:26070766
0点
トヨタはなぜ「ハイブリッド推し」なのか。小学生レベルの計算でわかる真っ当な理由
https://motor-fan.jp/mf/article/297252/
なかなか読み応えのある記事でした。
電池セル生産時の「慣らし=エージング」にまで言及している記事は珍しいかも。
書込番号:26057613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>HVのおかげで減ったCO2はどれくらいですか?
それってHVとガソリンで切り分ける必要あるの?燃費が良いか劣るかだけの話で、日本車の低燃費化が全体に進んだからCO2排出量が減ったんでしょ。軽自動車とかも含めて。他の国はどうなのさ?じぇんじぇん減っとらんやん。「EV化」という手段を掲げるのはいいけど、具体的に排出量はどうなったのさ?石炭焚いてる分も含めろよ。バカでかい電池を積んでバカパワー出すEVなんて必要ないのさ。
書込番号:26063511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
電中研の資料に基づくガソリン車からHEVにした時の1台当たりのCO2削減量を諸元として計算すると700万トンの削減効果ですね。
さあ、早く「データを用いた論理的な反論」をしてくださいよ。
客観的に確認可能なデータを示した上での反論をお待ちしております。
書込番号:26063517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
それと「年間50万台」と「単年度50万台」は全然意味が誓いますからね(笑)
書込番号:26063528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>2023年10月が古いときたw
2023年10月の記事内容が2023年10月時点の状況を示しているとでも思ってるのかw
書込番号:26063542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
グラフ見て理解出来ないの?
他国より率先して削減しているのに、何の問題が有るの?
中国の様に後先考えないで生産した挙句、処分に困っているEV車、不動産、精製されない原油
レアメタル採掘も飽和状態で採算割れしているらしいのに
目の付け処が違うんじゃないの?
書込番号:26063549
3点
車云々じゃなくて
CO2排出量を先進国で唯一減らしてて
文句言われる日本・・・
書込番号:26063550
2点
>ミヤノイさん
>商用車は年間50万台程度なんだよ
>大体年間400万台の商用車が50万台
>>50万台前後でずっと変わってないんですけど?
>だから50万台って言っているのに何この人?
私も、前知識・前情報がないと、
「商用車は年間50万台」
の意味がわからないです。
商用車の数の前知識ある人なんてほとんどいないです。
これ ↓ に至っては、日本語としておかしいし。
「>大体年間400万台の商用車が50万台 」
ミヤノイさんはわかっていても、読む人がわからない文章を書いておいて、
「何この人? 」という言葉はない。
あなたこそ「何この人? 」
書込番号:26063552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
ミヤノイさんが提示した電中研資料でのガソリン車→HEVでのCO2削減効果率が約22%
22%削減した1000万台より、50万台の営業車の削減効果が大きいと説明できるデータを示してくださいね。
当然、営業車カテゴリの中でガソリン車→HEVに移行した台数は対象外ですよね。
「データを用いた論理的な反論」をお願いします。
客観的に確認可能なデータを示した上での反論をお待ちしております。
書込番号:26063564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記です。
>ミヤノイさん
ミヤノイさんの示した電中研資料でガソリン車→BEVに移行した場合のCO2削減効果率は約70%
50万台の営業車全てがBEV化したと仮定した場合と1000万台のガソリン車がHEV化した場合を比較した時にCO2削減量低減に寄与してるのはどっち?
私は1000万台のHEVだと思います。
ミヤノイさんがそれは違うと仰るのなら「データを用いた論理的な反論」をお願いします。
書込番号:26063579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プレナさん
>CO2排出量を先進国で唯一減らしてて
>文句言われる日本・・・
↑
\_(・ω・`)ココ重要!
それですな!
書込番号:26063598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
200レス埋まるまでにミヤノイさんから「データを用いた論理的な反論」が無い場合は次スレ立てますので、皆さんよろしくお願いします
書込番号:26063607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>過去売れてますと言ったところでなんの慰めにもならないし
>現在と過去だけ見てもしょうがない
と別スレで言いつつ、シレっと2023年10月の記事を持ち出すミヤノイさん。
タイではまだ2023年9月なのでしょうか・・・
書込番号:26063618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コピスタスフグさん
スレ題はHVのおかげで脱炭素でトヨタがHVを推す理由
HVでどれだけ効果があるのか出さなきゃダメでしょう
日本は世界に比べ少ないのは当たり前
走行距離が少ない、軽を含め小型車が多い、景気の低迷による販売台数の低下および小型車への移行
>アドレスV125横浜さん
そのグラフをあなたは理解しています?
2019年までのデータなんですよ
まだ世界がEVと騒ぐ前です
更に景気に左右されるので2001から大きく落ちるのは当たり前
日本は失われた30年のために脱炭素になっているだけ
世界でもトヨタのHVは売れているという割には世界は減っていないよね
EVEVと始まったのが2020年から
理解できてます?
書込番号:26063739
0点
>シェイパさん
トヨタ発表の資料(PDF)
https://global.toyota/pages/global_toyota/sustainability/report/sdb/sdb22_jp.pdf
2019年と 2021年の比較(トヨタは最新は発表せず)
製造に関する排出量 684万トン 624万トン(台あたり19年0.76トン21年0.77トン)
使用・流通に関する排出量 3億6,434万トン 3億7,336万トン
そのうち使用に関する排出量 2億5,845万トン 2億6,739万トン
新車1台あたりの排出量 米国146g/km、タイ163.1g/km、日本125g/km
ヤリスHV排出量80-90g/km カローラ90-110g/km アルファードHV150-170g/km(全てカタログ値)
ガソリン車の排出量
ヤリス 110-120g/km、カローラ120-140g/km、アルファード180-200g/km
ヤリスクラス20g削減、カローラ30g/km、アルファード30g/km削減
平均25g/km 年間走行距離平均6,791km これを1万キロとしましょう
25g/1000*10000km*1000万台/10000/1000 250万トン
700万トンはどこから出てきたのかな?
書込番号:26063740
0点
>ミヤノイさん
>日本は世界に比べ少ないのは当たり前
ならば他の国より優秀ということだな?減らす必要もないではないか。
書込番号:26063741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
超低速走行だしね
30年一つも進歩どころか退化しているのだから少ないのは当然
>シェイパさん
スレ題は真っ赤な嘘とは言わないけど恣意的で不適切なのは理解できるかな?
250万トンで大げさな提灯記事
トヨタ・パナに1兆円 政府 非難の声
https://diamond.jp/articles/-/265285
政府が金出すのは良いけどさっぱり進展無いのだが?
パナソニック解散、分社化へ 社名消える可能性 テレビ事業撤退や売却検討も
「買ってくれる企業ない」人員削減し収益改善目指す
https://news.yahoo.co.jp/articles/c59627f6181246fb659ebb16f72f7753216bcad5
第2弾はあるのかな?
書込番号:26063744
0点
>ミヤノイさん
世界が脱炭素と言う前から行動しCo2の削減をしている話に景気やEVの話は関係ないでしょww
(2001年〜2019年までにCo2削減を欧州が騒ぐ以前から実行しているHVは世界的に貢献したのだから)
何が言いたいのか理解出来ませんよww
もう少し理路整然とした話をして貰えませんかww
中国がEVを推進した結果、経済は色々と破綻をきたしていますが
そこには触れないんですねww
都合が悪い事には隠ぺい工作をする共産主義特有のダンマリ何でしょうか
書込番号:26063758
1点
>ミヤノイさん
>700万トンはどこから出てきたのかな
ミヤノイさん言う所の専門家の意見である電中研資料から。
ガソリン車:312g/km HEV:246g/km
ガソリン→HEVによる削減効果は66g/km
66g*10000km*1000万台/1000000=6,600,000トン
※元々は国土交通省の統計資料にあった年間走行距離10575kmを使って計算したので700万トンと書きましたが、ミヤノイさんの設定に合わせて10000kmで計算
ま、とりあえずミヤノイさんが計算した250万トンでもいいですよ。
次は50万台の営業車によるCO2削減効果が1000万台のガソリン車がHEV化した場合の削減効果より高いとするデータを示してください。
元々のミヤノイさんの書き込みは↓
>日本の自動車の排出量が低いのは商用車の排出量が減ったのが大きい
>(不景気・車が燃費向上、経費の削減による走行速度低下)
なので「不景気・車が燃費向上、経費の削減による走行速度低下」によるCO2削減量ということですね。
当然、営業車をガソリン車→HEV化することによる削減量は対象外です。
それでは客観的に確認可能なデータの提示をお願いします。
>商用車は年間50万台程度なんだよ
>構成比が全く違うのに商用車が大きく貢献した
50万台程度しか無い乗用車が日本のCO2削減に「大きく」貢献したことを説明できるデータですよ。
私は660万トンだろうが250万トンだろうが、1000万台のガソリン車のHEV化の方が日本のCO2排出量削減に貢献してると思います。
ミヤノイさんがそれは違うと仰るのなら「データを用いた論理的な反論」をお願いします。
書込番号:26063773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アドレスV125横浜さん
>HVは世界的に貢献したのだから
世界で貢献したのなら世界のメーカーが減るどころか上がっているのはどう言うわけ?
つじつまが合わないじゃん
HVは僅かに貢献はしているがほんの気持ち程度ってことだよ
>中国がEVを推進した結果、経済は色々と破綻をきたしていますが
本当に適当なことを並べるね
中国バブルの崩壊は不動産ですよ
反面自動車生産、特にNEVで飛躍的に伸び全体が悪い中で飛び抜けて良い
EVもPHEVも凄い勢いで伸びているんだけど?
つじつま合わないね
あなたが理解できないのはあなたの問題
そもそも米中・インドも自動車での脱炭素は重視していないし参加していない
https://asuene.com/media/217
日本の一人あたりの炭素排出量 8.5トン/人 中国 6.8トン/人
必要ではあるが自動車で削減出来る割合はNEVでしかなくHVはごく僅か
中国・インド・東南アジア・中東が重視しているのはCO2ではなくPM
言い出しっぺのEUでも大義名分だけでロシア燃料依存回避のため
書込番号:26063776
1点
https://news.livedoor.com/article/detail/28046623/
インドで出た当時、日本でも出るんじゃないかと別アカで投稿したことがありますがやはり出てきますね。
シエラとは別物という事ですが、聞いてるとインドから引っ張ってくるとかなんとか?
オフロード方向の5ドアの1500クラスはジムニーくらいなので対抗車がいないですが、ジムニーシリーズは好きか嫌いかだと思うので、欲しい人は早めに予約した方が良いでしょうね。
1点
〉欲しい人は早めに予約した方が良いでしょうね。
もう転売ヤーが群がってたりして…
書込番号:26055626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SP_undersさん
大人気のようで今日契約に行った友人は
発注システムがダウンしてFAX注文になったと言ってました。
そのお店には朝からジムニー5ドア目当ての
お客さんが15名いたそうです。
友人は納期は聞いていないそうです。
一年待ち位ありそうですね。
書込番号:26055630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値引きは一律8万円だそうです。
書込番号:26055693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「ジムニーの5ドアはいつまで経っても売りません」って大声で言ってた人は涙目ですね。
書込番号:26056046
6点
>エメマルさん
つうか、これ買いたい人ってどんだけいるんだろうか。。。ジムニーは本格RVが「安く」買えるってのが売りだったんだけどね〜。
ジムニーは最初150万円台だったしね。今はどんどん高くなってきてるけど、それでもまぁ、何とか200万円前後で入手可能。
でも5ドアだと乗り出し300万弱だろう。ここまで出すなら他の車が良くない?
中には物好きもいるだろうが、普通の神経なら1.5LのNAエンジンで4人乗りの車に300万も出すだろうか、スペック見たがシエラと同じギア比になってるから、120kg増になった分、このノマドのMTはかなり乗りにくいと思うよ。まぁ、AT選ぶ人が殆どだろうけどね。
5ドア買うならATにすることを強く勧める。
書込番号:26056200
0点
https://www.goo-net.com/catalog/MITSUBISHI/PAJERO_IO/
パジェロイオ2004年モデルの一番高いグレードが当時の定価で240万ちょっと円です。
20年後ましてや対向車がいないので5ドアジムニーはMTで265万円のATで275万円、という価格も現在の状況では仕方ないと言えば仕方ないかも。
ナビETC2.0前後ドラレコ付けちゃうと300万円超えます?
好きな人は買えば良いと思います。
でも現車を見てからでも良いと思う。
書込番号:26056228
1点
>ナビETC2.0前後ドラレコ付けちゃうと300万円超えます?
300万円弱って書いてますけどね。誰の言葉ですか?超えって。
あと色々カスタマイズパーツも買う人だと300万は余裕で超えるでしょうけどね。
シエラのJCが200万弱のときにツートーンカラーとフロアマットだけつけての購入金額が220万くらい。これに追加でDPとETCとドラレコつけて230万くらいになったから、車体代+30万くらいはとりあえず必要なんじゃね?コーティングとかメーカーOPとかつける人も多いだろうしね。内装とかも良くも悪くも軽ジムニーとおんなじですよ。鉄板むき出しのペラいボディ。
150〜200万の趣味車だから、まぁいいかって思えても、さすがに300万近くするならもっと高品質なものに乗りたくないですかね?
同じ価格帯のSUVってこんな感じですよ。どうせほとんどの人が舗装路しか走らないんですよね?
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/?car_id=cx-5
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/?car_id=cx-30
現車を見なくても写真だけでも軽ジムニーと同じレベルってのはわかるでしょう。シエラも同様だけどね。
シフトフィールはなかなかいいけどね。ギア比がダメ。(シエラの場合)
書込番号:26056356
0点
個人的には,フロンクスが良さそうです。
だいたい,今時、4ATって,昭和の軽自動車じゃあるまいしね。
スレ違いすみませんが。
>KIMONOSTEREOさん
最近の若い人は、「弱」=「少し多い」という意味に捉えている人もいるらしいです。
書込番号:26056444
0点
300超えを指摘していちいち取り上げてる人いるよヤレヤレ。
正式な価格なんてディーラーに聞かないとわからないだろうし。その正式は価格も正式発表日が4月と出ている以上、今は暫定的な値段だろうね。正式発表がないと正確な金額なんてわからないさ。
ディーラーに聞いて確証を得た金額かもわからないのに。
つぼろじんさんの過去書き込みの通りヤレヤレな人が本当に増えた。
書込番号:26056959
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1702020b421878d34eec3a1da77d8ea62d993a6?page=2
車両本体+諸費用込みの支払い総額は345万340円となりました。
って見積もり結果も出てるからね〜そりゃ節約方法も色々あるだろうけど、社外品よりまずは純正品でまとめたいって人も多いだろうから、300万超えは普通にあるでしょう。
書込番号:26057747
0点
道路交通法第17条第2項
車両は、歩道等に入る直前で一時停止し、かつ、歩行者の通行を妨げないようにしなければならない。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11309122956
0点
>balloonartさん
誘導員の指示には従わなくても良いし、従った行為が違反だった場合は罪に問われます。
警察の誘導であれば、公務であるため罪に問われないとは思いますが・・・。
書込番号:26053122
1点
>ダンニャバードさん
入る時に停まらない車が96%、出る時は67%。
https://jafmate.jp/car/surveyteam_20240505.html#id4
見通しの悪い所で止まらないのは怖いですね、ドライバーと歩行者どちらの目線でも。
書込番号:26053363
0点
私は右折、左折時とも一時停止します。
後続車がパトカーの場合は特に念入りに、一時停止して、これみよがしに歩道で待つ子供たちにむけ窓から手を出し『お先にどうぞ』って。子供たちもぺこりと頭を下げ、小走りで行きます、かわいいものですよ。
歩道に誰もいなくても一時停止し安全確認してると、1人芝居してるような気分になり、テンション上がりますね。オススメできます。
書込番号:26053370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自転車はくせ者です
歩道通行可の歩道では、右後ろから歩道を走ってきますから、右後ろも目視しないと危ないですね。
交差点でも同様です。
自転車は曲者でかつ国道でも右側にしか歩道がないところは結構な確率で右側歩道を走ってる自転車は多いです
ので気を付けましょう。
相変わらず右路側を走って違反してる自転車も多いのでとばっちり食わないよう気を付けましょう。
書込番号:26053420
0点
>誘導員がいる施設の出入りするとき、
法律上のドライバー目線では誘導員はいないのと同じです
基本ドライバーに確認責任が有ります
書込番号:26053481
0点
>昔は技術者今はただの人さん
一時停止できるほどの車間が空くまで待つのは後続車に迷惑だと思うんですよね。
右折時に待ち時間がかかり、後続車に迷惑がかかる場合はUターンして戻り左折進入してください。
書込番号:26053496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
右折だと反対車線を横切る形で一時停止になるので、難易度が高すぎる…
難易度が高いと感じる場合は、無理に右折せずUターンして左折進入に切替てください。
書込番号:26053517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
幹線道路沿いに大型商業施設がある時なんかに、歩道部分で誘導員が歩行者止めて車通してるけどあれってやっぱり厳密には違反になってキップ切られたりするのかな?
場所によってはまったく歩行者が途切れないところもあったりするので、その場合法律に従ったら相当長い時間曲がれなくなって道路が大渋滞になりそう・・・
書込番号:26053526
0点
>槍騎兵EVOさん
誘導員は任意で歩行者に協力を求めてますから、歩行者は任意で自発的に車に道を譲ったことになり違反にはなりません。
書込番号:26053542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トランプ02さん
>難易度が高いと感じる場合は、無理に右折せずUターンして左折進入に切替てください。
こればかりは、言い訳できません(^_^;)
反対車線を横切る形で一時停止が難しいなら、歩道が途切れる脇道に右折してUターンすれば済む話ですね!
書込番号:26053569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぬへさん
ぬへさんが無理な右折してるとは思ってません。
無意識のうちにUターンされてるので、うっかり書込みミスだと思ってます。
書込番号:26053576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トランプ02さん
>右折時に待ち時間がかかり、後続車に迷惑がかかる場合はUターンして戻り左折進入してください。
そんなヤツはおらんやろう。
一時停止しなければ右折できるタイミングはいくらでもあるからねえ。
そもそも、歩行者や自転車のいない状況で当該一時停止している車を(警察車両を除けば)見たことがない。
なんたって、私が当該一時停止するとクラクションは鳴らされるは怒鳴られるはとさんざん。
なんで、ルールを守っているのに怒鳴らねりゃならんのかねえ。
書込番号:26053754
2点
>昔は技術者今はただの人さん
いや、私は後続車に迷惑がかかる場合はUターンか右折を諦め別の店舗向かいます。対抗車線の通行が多く、右折を諦め直進される方はよく見かけますよ。
書込番号:26053785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>昔は技術者今はただの人さん
している車を(警察車両を除けば)見たことがない。
私の近所の配送センターでは、一時停止必須で一時停止しないと怒られました。昔にバイトしてたときの話ですが今でもやっつあますし、私は今でも一時停止して歩道に入ります。
書込番号:26053791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>幹線道路沿いに大型商業施設がある時なんかに、歩道部分で誘導員が歩行者止めて車通してるけどあれってやっぱり
>厳密には違反になってキップ切られたりするのかな?
歩行者どころか、道路走ってる車まで止めるからな。
客優先で何も考えてない爺さん誘導員がいる。教育受けてもすぐ忘れるんだろう。
書込番号:26054240
0点
>トランプ02さん
まるで私人警察ですね。
あなたは、道路交通法を一度も違反したことがないと胸を張って言えるのですか。
1km/hも速度超過したことはないんですか。
安全に止まれるのに通過した黄色信号はなかったのですか。判断ミスがなかったといえますか。
一時停止で停止線を越えて止まったことはないといえますか。
一時停止が徐行もしくは最徐行になっていませんか。
ウインカーを出すタイミングは正しいですか。(30m手前、3秒前って難しいよ。誤認されて事故になることもあるし)
右側に3.5mない状態で駐車したことはありませんか。
歩行者や自転車であるときにも確実に守っていますか。(歩行者の違反行為は結構ある)
当該一時停止以外にも知らず知らずのうちに違反していたりがあったりするものです。
書込番号:26054297
1点
>昔は技術者今はただの人さん
私は取締などしてませんし、道路交通法を違反してはいけないと説いてる訳でもありませんよ。
誰でもミスはあるのではありませんか?
スピード超過してたら、アクセルを緩める
無理な右折になるならUターンをする
自転車や歩行者に配慮する
そういうのは安全のためのコストであり、できないから、面倒だから、現実的でないから違反してもいいんだ、法律が悪いんだという理論は違うと思います。
書込番号:26054493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歩道部分で誘導員が歩行者止めて車通してるけどあれってやっぱり
>厳密には違反になってキップ切られたりするのかな?
誘導員の行動に沿い車が通る事へ譲る(譲っている)訳だから違反にはならないと思う
ただ
その歩行者も誘導員に従わなければいけない訳では無いので
そのような歩行者がいないかどうかと
誘導員の行為が正しいか(安全が確保されているか)ハドライバーが確認する必要が有るかな
(極論誘導員を信用しない)
中には早くいけ(早く通って)みたいな空気を醸し出す誘導員もいるけど
誘導員には悪いが僕は止まる止まらないではなく自身で確認し進む
かな
書込番号:26054511
0点
忠告をありがた〜く聴いておきますよ、私人警察さん。
書込番号:26056531
2点
>昔は技術者今はただの人さん
忠告ではないから聞かなくてもいいです、
単なるアドバイスですから。
書込番号:26056544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
第5世代HVシステム
https://www.sohu.com/a/800124087_383324
世界で初めてPHEVを発売したBYDは15年目に第五世代の新世代HVシステムを発売しました
HVシステムはいかに効率よく出来るか全シーンでいかに効率よくするかが課題です
カムリくらいの大きさ(1660kg)で2100kmの航続距離を達成(テストでは最高2540km)
HVシステム
2つの遊星ギアと2つのクラッチを使い10種類の駆動システム
大きな特徴は発電モータを単独で駆動できること
EV走行 発電モーター駆動 走行モーター駆動 発電モーター+走行モーター駆動
低負荷時 発電モーターのみ 中負荷 駆動モータのみ 高負荷時 2つのモーターで駆動
パラレル走行 エンジン+駆動モーター 高負荷時 エンジン+2つのモータ
シリーズ走行・エンジン直結・エンジン直結+発電・発電モード・回生
EV走行とHV走行ともに2つのパワーユニットを搭載した形となる
システム出力は318馬力でハイパワーと超燃費を実現する
(BYDのハイエンドPHEVは最高4モーターで1180馬力を出す)
エンジン 熱効率46.06%(トヨタ41%)
圧縮比16(トヨタ14)ヘッドは冷やしシリンダーはあまり冷やさない上下分割式冷却システム
2つのオイルポンプを使い低負荷時用・高負荷時用の2系統オイル潤滑(1+1システム)
モーター
ケイ素鋼板を使用し磁気漏れ損失を下げ効率化(逆起電力低減) 18000rpm高速モーター
機械式ポンプと電子ポンプで負荷に応じてドライサンプ冷却
モーター効率97.7%・伝達効率98.5% システム効率87.5→92%
制御システム
制御システムを一体化7in1(VCU/デュアル電子制御/昇圧DC/OBC/DCDC/PDU)
電力密度+18.3% 性能146% 伝達速度10倍(4世代比)
HV用ブレードバッテリー
密度+15.9% 放電出力16C 回生能力5C 普通6.6kW充電 急速30-80%21分 V2L6.6kW
冷却剤とバッテリーを直接接触し熱交換率を高めS字型大型冷却システム
低温時の性能落ちを防ぐためパルス自己加熱を運転中も駐車中も暖房を可能にした
空調システム
オクタバルブを用いてエンジンルーム熱・車内熱・電池熱を相互利用し冷暖房
55度→26度 冷房12分 −20度→20度 9分 冷房0.13L/100km 暖房0.07L/100km節約
BYDのPHEVは210万円から
日本のHVでは小型車しか良い燃費は出せず悪気象条件だと一気に落ちてしまう
パワーと燃費が両立できない
フルHVではエンジンが熱効率の悪い回転数を使用しざるを得なく冷間損失が大きい
電池が小さいために回生能力が低い&下り坂では捨ててしまうなど
今以上の効率化をするならPHEV専用化は避けられない
HVに大容量電池を積んだPHEVではなくPHEV専用化(ソフトウエアが重要)
2点
ちなみに欧州でも市街地50・一般道80前後が一般的です。
https://jaf.or.jp/common/global-support/global-traffic-rules/maxspeed
書込番号:26055083
1点
>ユニコーンIIさん
1年で2.5%は人気だよ
サクラは人気だったけど割合にすると0.8%くらいか
まだEVに関係ないトラックなどの商用車も全部入れてだからね
クラス別だと10%以上行くんじゃ無い
>プレナさん
人の書いているのを読んでいないね
書込番号:26055112
0点
>ミヤノイさん
結局いつもの通りのミヤノイさん独自のダブスタ論理ですかね。
>1年で2.5%は人気だよ
>サクラは人気だったけど割合にすると0.8%くらいか
1年?
ブラジルでBEVが販売されてる期間は1年ではないですけど?
また「本格的には1年だw」とか意味不明なミヤノイ論理ですかね。
また日本だとEV+BEVで2023年には3.5%超えてましたけど?
>まだEVに関係ないトラックなどの商用車も全部入れてだからね
>クラス別だと10%以上行くんじゃ無い
ちゃんと計算してから書いてね。
書込番号:26055266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://motor-fan.jp/mf/article/296450/
補助金なければEvは売れないけど
パリのタクシーはカムリに代わる不思議
BYDがそんなにいいなら代わるじゃね?
書込番号:26055303
4点
>ミヤノイさん
一体どんな走り方してるのか?そのクラスでその燃費弾き出したことがない。
でも同じ走行シーンなら BEVやPHEVはさらに悪化する。
何が言いたいのか?不明なYouTubeリンク出されてもPHEV、BEVのアピールにならない。
もう少しまともな反論して欲しいものだ。
書込番号:26055336
2点
ほとんど乗っている
→BYDのHEVやPHEVは乗ったことすらない。
タイの道路事情
→知らんがな。
BYDの大本営発表だけで「考察!」というスレ主。
結局、乗らない評論家だったじゃない。
車の販売って「燃費、技術がすごい」だけだと
本当に数年で終わる。ヒュンダイ(ヒョンデ)が
2000年代に一度日本市場参入→撤退を見てるからね。
新技術エンジン発表!だって市場に車が出て
まず評価、売れ行きでの評価、5年・10年経っての
評価を通ってようやくスタンダードになる。
スレ主は現状「PHEVの発表された燃費効率」しか
まともに見ていない。
高効率エンジンを出したところで、
マツダがSKYACTIVE-Xを先ごろ終了させると
言ったように数年たたないとね。
で、タイのBYDは故障発生時に翌営業日には
部品共販からパーツが届いて、修理に入れるのかい?
ディーラー、メンテ、部品供給もろもろ含めないと。
書込番号:26055402
2点
なお、自動車評論家の五味やすたかさんは
日本国内で発売はされていませんが、
国内のテストコースでのレビューはしてましたね。
書込番号:26055405
0点
>プレナさん
ミヤノイさんが書いてたの「ほとんど乗っている」よりもっと強気な表現で
>ほぼ全車種に乗っています
でしたね。で、実態はこれ↓ですから。
>タイにいるのに売っていない車はのれんでしょう
画面の前でズッコケたのは私だけではないはす(笑)
書込番号:26055456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ktasksさん
フランスでは中国車は殆ど入れない
EVが売れないのは既存メーカー
中国車しか競争力ないから50%近い関税をかけている
EUでの現地生産を急いでいる
中国はほぼBYD
タイはBYDとAION
ウーバーがBYDのEVを10万台発注
>Mr.Z.さん
あくまで法定速度で走ってその燃費 普通の走行
一定速の高速120km/hと一般道の120km/hでは一般道ではかなり燃費が悪化
どうしても加減速が発生するからだ
HVは電池も少なくモーターが小さいのでエンジンに頼る部分が多くなり
6速で走れる純ガソリンより5速相当のHVは純ガソリン車より悪化
+非力なHVエンジンは余分に回す羽目になり燃料が濃くなり純ガソリンより悪化
PHEVはHVより悪化しない
何故、重たいPHEVがHVより燃費が良いのか理解できていないかな?
EVも高速域では電費が悪化するが一定速と加減速でもそれほど落ち込まない
モーターは加速が得意、エンジンは一定速が得意
これを理解していればHVよりPHEVの方が燃費が良いと理解できるはずだが?
書込番号:26055847
0点
>PHEVはHVより悪化しない
↑この理由がどこにも書いていないのだが。
書込番号:26055888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>一般道で120km/h・・・?
>6速で走れる純ガソリンより5速相当のHV
↑
何の決めつけ?
>モーターは加速が得意、エンジンは一定速が得意
↑
何の理解?
そんな理解でいいの?
書込番号:26055892
1点
>シェイパさん
ずっこけたも何も中国に住んでいないのは理解しているよね
BYDは3車種しか無かったしBYDの全車種乗ったといっていない
発売されているEVのほぼ全車種に乗ったと理解できなきゃおかしいだろう
しょうもない
まぁ早くも200目前なので(毎度のことだが)
エンジンエンジンと言っている割にはエンジン特性も理解していないし
しょうも無い上げ足取りしか出てこない
既存メーカーがBEVのコスト問題を解決できない以上、しばらくはPHEVに力を注ぐこととなる
HVだけでは小型車しか売れず数を売っても儲からないという結果になる
国内のトヨタと日産・ホンダの利益を見れば明らかで
いかに収益性の高い中高級車を売れるかが収益の鍵
300万台500万台売ったと言っても収益が無ければ意味が無い
HVとPHEVの価格差や重量差を縮めて高性能化して行く必要がある
トヨタがそれを作れなきゃそれがトヨタの実力と言うことになる
現状、トヨタはBYDのHV技術に前世代の4世代HVの実力にも届いていない
純ガソリン車が消えていき最低線がHVになるのでHVはまだ伸びるけど
それでは全シェアの半分を捨てることになる
しかも小型車ばかりでは収益が取れない
現状、米国の出方次第では輸出で儲けることが出来なくなるかもしれない
それは早々に起こる可能性が高い
BEVは2-3年は徐々に進み、その後は大きく進む 価格と使用感(充電での手間)ガソリン車に近づいていくから
現在ではもう次世代電池が登場し始めている
BYDの漢で10-80%が10分 SEAL06(CX-5位の大衆クラス)で10-80%が15分と従来の半分以下
26年以降では更に半分となりガソリン入れるのと大差が無くなる
だからタイですら350kW器が増え720kWも登場。
それまではPHEVが伸びる、
販売体制が整えば中国車の急伸は世界で始まる
これは避けられない
テスラでも勝てないのでテスラはEVに力を入れなくなり自動運転に全力を注ぐ
米国は必死で中国車をブロックしなければならなくなってきている
トヨタがこのままHV一本で行くなら徐々に勢力を失い日産ホンダのようになる
大企業の利益率は優秀なトヨタでさえ7%台
売上が10%減少しただけで純利益は大きくダウンする
まさにここ1、2年がトヨタにとって正念場
世界で落ち込むとグローバル車が作れなくなるから(日産のように開発停止→更に悪化)
日本は軽とヤリスクラスしか無くなってくる
モデルチェンジサイクルも益々長くなり寂しいね・・・・
米国からの輸入じゃとんでもない金額になってしまうし米車は大きい
日本が進まないのは声を上げない、メーカーに要求しない、マスコミが正しく報道しない(しても無視)から
メーカーの市場調査で日本は軽と小型車で十分と判断してしまう
もったいつけて売って(長い納期・強気)中級車で利益を取れば良い。
従来はメーカーは売れれば増産するが故意に増産しない。
トヨタの戦略は上手だよ(日本しか通用しないけど)
国民が声を上げなきゃ何も変わっていかないよ
もう今は昔の中韓の反応と同じ 寂しいね
書込番号:26055936
0点
>コピスタスフグさん
>ねずみいてBさん
基本をよく理解して上をよく読め 無駄なスレ伸ばし
書込番号:26055938
0点
>ミヤノイさん
だから、新世代HV(PHEV)システムを考察 は?
読んで損した
書込番号:26055949
2点
広汽で、大幅な利益減少っていうニュース出てますけどねw
長文を繰り返すわりに、句読点はなってないし、
まとめて相手に読んでもらおうと言う努力も皆無。
いますよね、無駄に提案書を大量枚数のパワポ
にする方、まさにそんな感じです。
「ほとんど乗った」じゃなくて
「全く乗っていない」正しい。
車遍歴を見るに
>ミヤノイさん
相当年配の方、タイで中古車のディーラーでもやってそう。
それともやっぱり中共マンセーの中国政府かBYDの
ステルスマーケティングですかね。
書込番号:26056008
2点
グダグダ語っていますが
BYDの昨年度は400万台強、うち海外販売は40万台にすぎません。
つまり中国で作って国内で売るのがメイン。
日本国内でもBYDの販売実績は2000数百台程度。
三菱や日産でEVに懲りている人も多いですし、
壊れたらいつ修理ができるか分からないBYDは
アーリーアダプタが購入し、
その評価が出てからでしょう。
書込番号:26056011
2点
別のスレでも書きましたが表題のPHEVが特別凄いとは感じられないですね。
「ただのHV」である2代目プリウスは満タンで2369km走った記録があるそうです、
メーカーの発表ではなく雑誌の企画で実際に走った結果ですね。
今は同時と違い雑誌のエコラン企画のようなものはないから現行車がどれくらいいくかはわかりませんけどね。
もちろんPHEVが有利なのはわかります。
書込番号:26056086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2000km走れます!は所詮ペーパーリリースです。
スレ主はBYDのHEV、PHEVいずれにも乗ったことがない
「ほとんど乗ったことがある」とタイから豪語してましたけど。
>ミヤノイさん
の本性がよく分かった良スレでした。
書込番号:26056092
3点
後は変に次のスレッドにリンク貼られないように
埋めときましょう。
こんな「無駄なスレッド」を立てられてはかないません。
書込番号:26056094
3点
>ミヤノイさん
がいかに長文を繰り返し、説明能力がないか
よくわかりました。
中共のステルスマーケティングには皆さん気をつけましょう。
現場からは以上です。
書込番号:26056096
3点
ノンオペレーションチャージについてですが、皆さん運転者の過失についてのみフォーカスしてますが、明後日の方から飛んできた落下物によって傷ついた場合に対しても支払うことになります。
混雑時回避行動取れない場合でもです。
今は買いたくても買えない絶版車に乗れる店舗様の取り組みは素晴らしいと思いますので支払いましたが借りる方も相応の覚悟を持ってレンタルすることをお勧め致します。
書込番号:26045827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>混雑時回避行動取れない場合でもです
当たり前だよね。
借りた車じゃなくて自分の車だったら、
どんなに不可避な修理費用であっても、
保険でカバーしないなら自分で負担しなきゃならん。
極々当たり前。
乗りたい車を所有するという、
イニシャルコストを負担しなくても、
車を動かしていく中で、
想定されるリスクに対するランニングコストは、
負担するのが当然の話。
書込番号:26045854
7点
>はくなわーさん
レンタカーは使いませんが....。
私の自動車保険は総合保険なので、レンタカー補償特約に加入しています。
自分の任意自動車保険で支払できます。
が、基本はレンタルするときに保険加入するでしょう。
保険がかかっていない車なんて怖くて借りられないのが普通でしょう。
書込番号:26045861
0点
>funaさんさん
そのレンタカー補償特約では、ノンオペレーションチャージもカバーされているんですか?
書込番号:26045877
2点
皆様ご返信ありがとうございます。
ご意見参考にさせていただきます。
今後はあまり高望みせずノンオペレーションチャージもカバーするレンタカーを借りるようにします。
書込番号:26045927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自家保有の場合は過失があろうがなかろうと自分で修理の手配しなくてはいけないですし、車両保険使えば等級が下がる可能性もあります。飛んできた落下物の時は等級下がる。
NOCの拡大は理にかなっていると思います。
書込番号:26045988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>『ノンオペレーションチャージは任意補償制度(ECO)への加入で支払いをゼロにできます!』
私の場合、
自動車総合保険でレンタカーの修理までは補償されますが、休業補償まではできません。
これってレンタカーを借りる際に契約すればよいだけでは?1000円〜5000円/日でしょう。
皆さんはしないの?
書込番号:26046052
0点
・今は買いたくても買えない絶版車に乗れる店舗様の取り組みは
素晴らしいと思います
・>『ノンオペレーションチャージは任意補償制度(ECO)への加入で
支払いをゼロにできます!』
・これってレンタカーを借りる際に契約すればよいだけでは?
1000円〜5000円/日でしょう。皆さんはしないの?
その絶版車のようなレンタカー屋さんは特殊だろうから、
契約できるのかな?
旧車だとむずかしいだろうな。
書込番号:26046180
1点
観光用途でメジャーなレンタカー屋で一般的な車種を借りることがしばしばありますが。
そこだと、ノンオペレーションチャージは以下になっています。(一律の支払い額)
営業所に返還(自走可能):2万円
営業所に返還不可(自走不能):5万円
オプションで1日440円払えばこの金額が補償されますが、ケースバイケースで付けない事もそこそこあります。
今回、スレ主さんが利用されたのは、少しレアな車種を集めているところで、ノンオペレーションチャージの支払い額も高めなところなんでしょうね。
思い当たる特殊なレンタカー屋の契約条件を見てみましたが、額が大きめの設定で、ノンオペレーションチャージの免除オプション設定自体がなさそうでした。
特殊な車両なので、店側の都合もわかりますし、今回の件はやむを得ないのかも。
冒頭にある「借りる方も相応の覚悟を持ってレンタルすること」というのは、確かにそうかも。
書込番号:26046264
0点
まあ 借りた車でも 自分の車でも
公道で運用することのリスクは
当事者負担ってことですね
希少車両とかの人は大変だーーー
書込番号:26046385
0点
・思い当たる特殊なレンタカー屋の契約条件を見てみましたが、
額が大きめの設定で、ノンオペレーションチャージの免除オプ
ション設定自体がなさそうでした。
そうですね、車両保険の免責が10万、免責保証が1000円/日
からとか書いているから、免責保証加入だと修理代はかからな
いかもしれない。
事故などで修理代はこれで助かりますが、ノンオペレーション
チャージは、修理中の営業補償だから結構高いですね。
・借りる方も相応の覚悟を持ってレンタルすることをお勧め致し
ます。
事故の映像もあるけど、全損にした人はどのくらい払ったのかな?
書込番号:26046507
0点
>私の自動車保険は総合保険なので、レンタカー補償特約に加入しています。
この補償って自車が修理中にレンタカー代金を補償するだけでは?
借りたレンタカーの事故に使えるものではないような気がするけど。
ちなみにどちらの保険でしょうか。
書込番号:26046712
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















