
このページのスレッド一覧(全1595スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 20 | 2010年8月15日 07:46 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月4日 23:58 |
![]() |
44 | 32 | 2010年8月19日 07:12 |
![]() |
8 | 4 | 2010年8月14日 09:28 |
![]() |
4 | 9 | 2010年8月30日 22:11 |
![]() |
17 | 11 | 2010年7月27日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ほとんどの場合は輸入した車両を販売していますね。
アメリカにはリムジン化改造を専門に行っている会社がありますが、国内では需要が少ないせいか、車検の問題か、その手の会社は見当たりません。
国内でやってるショップてあるんですかね〜〜?
書込番号:11748614
1点

ストレッチなら改造になります。1000万以上する新車を切って貼っての作業はどのような心境なのでしょうか…。
国内にも霊柩車などの需要がありますので、業者はいます。
腕は非常に良いです。さすがですね。
書込番号:11748639
1点

福岡で、その手の車屋見ました
改造は判らないけどハマーのスーパーロングリムジン?有りました
書込番号:11748720
1点

熟した果実さん こんばんは。
以前、オーテックジャパンが作ったセドリックのリムジンがありましたね。
香川を代表する企業だったセシールの社長が、この車に乗っていました。
書込番号:11748727
1点

みなさん ありがとうございます。
ロスで、現地案内人がリムジン用意してて、乗ったことあります。
すごくうれしかったのですが、天井が低いので、マイクロバスの方がいいのにと思いました。
ちなみに、リムジンに乗って、ロス疑惑の犯行現場を道路から案内されました。
書込番号:11749121
1点

よく考えると、リムジンって究極のニコイチですよね?^^;
まあ、まっぷたつにして再度くっつけるんだからニコイチとは意味は違ってきますが…
そう考えると、日本でもやれる所はありそうですね。
キャンピングカーを作ってる所と共同作業で^^
書込番号:11749575
1点

天皇用にトヨタが特注でセンチュリーリムジン作りましたけど。
一般人には絶対に作ってくれないでしょうね。
書込番号:11751852
1点

レンターカーにあったらいいのにね。
でも、自分が運転していてはだめですね。運転手さんがいないと…
どこへ行くかって?
回転寿司です。w
ちなみに、随分前 魚屋さん前にベンツが停まりました。(いいお魚があり、お店やさんも買いに来てます。)スタイルもいい若奥さんが降りてきました。
「塩さんま2匹ありますか?」って、200円くらいだと思います。w
書込番号:11752333
1点

こんにちは。おひさしぶりかも。
規模は小さいですが、昔、「コロナ・スーパールーミー」というのが限定販売でありました。
http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/15/700060056920091111002.html
書込番号:11752677
1点

リムジンの定義が…
リムジン (limousine)、リモ (limo) とは、
1.ドイツ語でセダンの意味であるが、日本等では職業運転手(お抱え運転手)が運転することを前提とした、大型の高級セダンを通常指す。ショーファーカー。
2.後部座席部分の構造を延長し、運転席との間に(可動式の)仕切りを設けた大型乗用車。拡大された後部空間には、通常3名以上の乗員が乗車でき、豪華な装備を持つ。ストレッチ・リムジン(stretch limousine)とも呼ばれる。
3.特定区間を連絡するバスや大型のバン。シャトルの一種。特に、空港と市街を結ぶものを指すことが多い。日本では、「リムジンバス」「エアポート・リムジン」などと意味を明確にしたうえで、路線バスの愛称として使われる。
わたしは【2.】だと思ってました。
書込番号:11753247
1点

そういえばデボネアにもリムジンがありましたね。
これならリムジンとしてギリギリセーフかな?
昔は三菱銀行等三菱系列の社用車にはデボネアが多く使われていました。
デボネア リムジンも三菱系列の社長とかが乗っていたのかな。
http://ucar.autos.yahoo.co.jp/detail.html?article_id=U000000CU0005808221&fmc=0&mc=0&grade=0&photo=4
書込番号:11753735
1点

いい感じですね。
デボネア・プレジデント・センチュリーにトランザムは誰が乗ってるか、見たくなります。w
書込番号:11754647
1点

>レンターカーにあったらいいのにね。
>でも、自分が運転していてはだめですね。運転手さんがいないと…
>どこへ行くかって?
>回転寿司です。w
ファースト・フードの「ドライブ・スルー」もお勧め?
クルマにもよりますが、ドライブ・スルーの敷地内(スペース)に自分のクルマしか「入っていない」というのは、かなり贅沢かと思います。例えば、マックで「ハッピーセット」頼んで、リムジン乗ったまま「おもちゃ」もらったりとかね・・・
ただ、外に溢れたクルマの列で「渋滞」つくるかもしれないし、第一、あんなスペースで入ったはいいが出れなくなるかもねw
書込番号:11755255
1点

以前のプレジはメーカー純正でソブリンとしてリムジン仕様が
ありました。
センチュリーも同様ですね。両車種共個人用としてショート
ボディが存在していましたね。
No.は3枠で収まっているものは3ナンバーでした。国産車の
大半はこれですね。
輸入車は元々が大柄ボディーですので改造後は8ナンバーに
なると思います。
20年程前は売れ線の車種にはメーカー系架装会社で新車で
リムジンを販売してましたね。よく見掛けましたよ。
また、カローラだかコロナにもリムジンが在ったような記憶が
ありますね。
確かメーカー系以外でも在ったような記憶があります。
けっこう色々な車種がリムジン化されていたと思いますよ。
ま、リムジンとはいえ国産車は諸々の規制で全長が15cm程
延びた位でしたがね。
各ボディーショップで普通に登録後の車両も改造していたと思います。
其の手の広告記事を見たような...
構造変更書に強度計算書などの書類が揃っていて改造申請すれば
陸事に持ち込み検査で通過できれば改造車として車検証が発行
されてたと思います。
国内外メーカー系問わず基本的には中間にサブシャシーをくっつけた
構造です。
日本では需要が少なく普及しなかったんだと思いますね。
バブル時代の見栄もあったと思います。
国産車よりは存在感のある輸入車が生き残った感じでしょうか。
書込番号:11761070
1点


(新)おやじB〜さん
アンバランスがわたしの信条ですので…
みやたくさん
わかりやすい解説ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさん
これはすごいですね。でも、いくらくらい掛かってるんでしょうね?
書込番号:11761437
1点

みやたくさん、お久しぶりです。
コロナリムジンですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/108985/car/30924/75023/photo.aspx
書込番号:11762002
1点

佐竹54万石さんご無沙汰のお久です。
此れです!コロナのリムジン。懐かしいの見せてもらいました(笑)
デボネアは違和感なかったのですが、コロナは違和感アリアリでしたね。
書込番号:11762325
1点




今日、見に行ったらハイブリッドがあって、話したら
プラグインハイブリッドでした
中国製の原付ニ種の話しでした
値段はノーマルの倍の値段でバッテリ走行で50km走るらしいです
0点



当方長年VWを乗り継いでますが、最近VWが売れに売れて嬉しい反面妙なユーザーも多くなったなと感じています。
特に不具合に関する気の持ちようと言うべきか許容と言うべきか。
対応が遅い、悪いの声が良く聞こえる。
私から言わせれば輸入車(VWのような大衆車)で不具合が出るのは当たり前、ましてやメーカー自体がドイツであり日本とは違うのだから反応が遅れて当たり前。
しかし最近のユーザー(特にポロ 6R、ゴルフ6)はその許容性が無いらしい。
今回のエンストに関するサービスキャンペーンでも発売されてから1ヵ月半と言う期間を考えれば十分対応は早いと感じるのだが、遅い、遅いとの声が。
じゃあ遅いのなら何処の何と比べて遅いのか?
プリウスのブレーキ問題でも表面化してから1〜2ヶ月はかかっていたように感じる。
ましてや表面化する以前からだと半年以上前からか?
実際輸入車のリコール等の対応は国産と比べて遅いのだろうか?
ディーラーにしてもメーカーから確かな情報や連絡が無い限りきちんと説明するわけにも行かないだろう。
そういう状況を考慮しないでギャーギャーと喚くユーザーが増えた事。
以前のユーザーはもっとゆったりと物事を待っていたはずなんだが。
やはり国産からの買い替えユーザーが増えて
「高い輸入車買ってるのにこの対応は何だ!」
みたいな考えのユーザーが増えたのか?
あ〜やだやだ。
4点

>クルマの不具合に不満を感じないとは、なんとも鈍感でユルイ人ですね。
>逆に羨ましいく思います。
クルマの不具合に不満を感じるとは、敏感でギスギスした人ですね。
逆に羨ましいく思います。
典型的な日本人ですね!
書込番号:11702965
0点

何だ?このコピペばかりの下らんレスは。。。
もう少しアタマ使ってレスしろやwwww。
書込番号:11703209
0点

自分の価値観を相手に押し付ける人は、逆に他人の価値観を押し付けられる事に
嫌悪感を示す…
つまり自分と同類の嫌な部分が気に触るんやね…
>>はぁ、文章理解力の無い人を相手にするのは疲れます。
>>あ〜疲れるな〜。
こんな書き込み見るとね…
お前らとは違うんや!って思ってるようだけど、人間としては同類じゃないの?
その批判してる相手って…
>>しかし最近のユーザー(特にポロ 6R、ゴルフ6)はその許容性が無いらしい。
言い換えればSIGMA ALDさんは「最近のユーザーの書き込みに対しての許容性が無い」って事でしょ?
自分も同じだって認めたくないから、こんな書き込みをしてるとしか思えないんですが…
書込番号:11704160
3点

ようつべJAPAN
反論出来なくなって終にはこの程度の書き込みか。
そもそもディーラー営業も人の子。
高圧的やギスギスした態度を取って良い気がするはず無いでしょ。
それで過度な対応を期待するのはおこがましい。
それよりは人間関係を築けるような態度を取って、今後のメリットとして生かすほうがよっぽど賢いと思うんだけどな。
Victoryさん
その通りだと思います。
今の新規所有者に対して許容性は無いですね。
裏で営業さんの困った状態を見るとね。
答えが出てないのに「答えを出せ」と言われても困るでしょ?
所長出せとか、VGJに電話したりとか、人によってはドイツ本国までメールしたり
逆に言うとすごい嫌がらせに感じるんだけど。
こんな人達とは同じに見られたくないですよ。Victoryさんは見られたいんだ。
それより本題の私の疑問に答えてくれないと。
Victoryさんも単なる嫌がらせの戯言を書き込んでるとしか見えませんが?
書込番号:11704682
0点

>>こんな人達とは同じに見られたくないですよ。
だからSIGMA ALDさんも同類だから、ここでそんなユーザーに対してクレームを付けとるんでしょ?
あとそんな人達と同じに見られるってのは、その人個人の見かたであって、それはどうしようもない事。
メーカーに対してクレームを出すのは、ユーザーとしては当然の権利であるから、それをとやかく口出し
するのも、個人の権利を侵害する事になるだけではないですか?
あと本物のユーザーであれば他人がどうあれ、自分がどう見られようが構わないんじゃないですかね?
>>不具合が出るのは当たり前
これじゃあ、メーカーもディーラーも成長はしないよね?
行き過ぎはいかんけど、あまりそれを放ったらかすのもユーザーとしてどうかな?
そうやってメーカーを甘やかしたから、今回のように騒ぐ事になってるんじゃないの?
それに対処(クレーム処理)も出来ない始末って事でしょ?
ユーザーの気持ちを解ろうとしないメーカーは、淘汰されてくと思う。
ここの書き込みも最近増えただけで、他の車種と比べりゃ大した事も無いし、それに目くじら立てる
程のもんでも無いしね…
だから、あなたも根本的に「同類」って書き込んでるんだけどね…
トヨタの場合は、政治も絡んでそうなので、本当は日本側も政治家の出番なんだけど、それが民主党に
期待出来ないのが辛いですけどね…
ちなみに今回のトラブルをみごとに乗り切れば、反対にファンになってくれる人もいるというチャンスと
思って、メーカーやディーラーには対応して欲しいと思うんですけどね…
その辺での対応がうまいメーカーは、どんどん良質のユーザーを増やしていけると思います。
ここで後手後手に回ると、とんでもないしっぺ返しを食らう事になるでしょうね…
自分としてはレクサスの満足度がどうなるのかが楽しみなんですけどね…
「おもてなし」とやらのメッキが剥がれなきゃいいけど…
書込番号:11704946
3点

あとエンストの問題ですけど、これは通常、テスト段階で解るレベルと自分は思ってます。
そこまで想定してのテストが出来てないって事。
もしくは解ってて出してたから、騒ぎ出してからその対策をすればいいと、本国では考えてたとも
思えるわけで…
だから、ある程度早めにサービスキャンペーンとやらで対処出来たんかもしれませんね…
今回の事を糧と出来るかどうかでメーカーの本質が判断出来るでしょう。
書込番号:11704960
3点

>今後のメリットとして生かすほうがよっぽど賢いと思うんだけどな。
不具合を当たり前だと考え、馬鹿ずらさげて待っている事にメリットなんてあるんですかね?
どんな事でも、不具合を出しその対応が遅れれば、文句の一つも言う(言われる)のが当たり前でしょ。
とてもまともな神経の持ち主だとは思えませんね。
それとも昔からいう、「金持ちケンカせず」ってか?
書込番号:11705175
3点

馬鹿ずらさげて無理難題をディーラーに吹っかけるよりはまともだと思うがね。
自分がまともな仕事をしてれば勝手な解答や判断が出来ないのは十分承知しているはずなんだけど?
書込番号:11705585
0点

>あとエンストの問題ですけど、これは通常、テスト段階で解るレベルと自分は思ってます。
>そこまで想定してのテストが出来てないって事。
日本で現地テストを一年かけてやれば問題は起きなかったかもしれませんが、その分発売は遅れます。
その間商品としての新規性は失われて行くので最初から充分なテストが行われないのはあらゆるジャンルのあらゆる製品に共通する傾向です。
最初はβ版みたいなものだから不確定要素が嫌なら少なくとも年次改良を待つか、フルモデルチェンジ前の枯れ切った製品を選べというのは昔から言われている事なので覚悟がないのは単なる無知でしょう。
かつて日本メーカーが手を出したもののいづれも短命に終わったガソリン直噴、小排気量過給エンジンにチャレンジした姿勢は評価していますが個人的には次の世代まで手を出す気には成らないですね。
書込番号:11706122
0点

>もしくは解ってて出してたから、騒ぎ出してからその対策をすればいいと、本国では考えてたとも思えるわけで…
所詮は個人の予想を書いてるだけで議論するほどの事でも無いようで。
勝手な思い込みは自分の脳内だけでどうぞ。
猫の座布団さんの書いてある事が
>不具合の出尽くした感のある、モデル末期のクルマなんてドウです?
これにつながりますね。
新モデルと言うのがそれなりのリスクを伴う事は車を買う上では常識的な事柄でしょう。
しかしそれを理解していない人も多数いるのが事実。
メディアの話題性で飛びついて購入した車を知らない人間がブツブツ言ってるのでしょう。
書込番号:11706814
0点

>新モデルと言うのがそれなりのリスクを伴う事は車を買う上では常識的な事柄でしょう。
ナゼクルマをリスク覚悟で購入しなければならないですかね?
それとも、「このクルマは実証実験が不十分ですので、想定外の不具合が出る可能性があります。リスク覚悟でお乗り下さい。」
なんて事がカタログの片隅にでも記載されていれば別ですが、そんな訳ない。
それ以前にそんな不出来なクルマ誰も買おうとは思わない。
誰だって不具合なんてものは無い方が良いに決まってますよ。
しかし現実は不具合の連発、下手したらモデルチェンジ後も続くケースもあります。
起ってしまった不具合は仕方ないですが、それを常識だと受け入れるのはアタマ悪過ぎますよ。
クルマというものは命を預けて乗るものです。
もうすこし不具合に対して、真面目に受け留めるべきなんじゃないですかね?
書込番号:11707114
4点

おっと、失礼しました。
別にトヨタの回し者ではないですが、
絶対的な信頼性をほしいなら、(リセール面を考えて)
トヨタにすればいいのではと?違う板で書いたんですけどね。
壊れて当たり前の気持ちで乗りなさいって意見は正解だと思います。
実際にディーラーの人にも納車時に言われましたからねぇ(笑)
まぁ3年間で故障が出尽くしてくれれば10年は乗りたいですよ!
これから、毎日通勤で使うので何が起きるか分かりませんけどね^^;
書込番号:11708065
0点

> 日本で現地テストを一年かけてやれば問題は起きなかったかもしれませんが、その分発売は遅れます。
> その間商品としての新規性は失われて行くので最初から充分なテストが行われないのはあらゆるジャンルのあらゆる製品に共通する傾向です。
>新モデルと言うのがそれなりのリスクを伴う事は車を買う上では常識的な事柄でしょう。
まあ、こういった考えを持った人が自動車開発の現場にいないことだけを祈りましょう。
ユーザーに甘えるようなメーカーなんぞ潰れてしまった方がマシです。
書込番号:11708270
3点

いろいろ書き込んでるけど、VWってゴルフを日本で発売開始して何年経ってるんだ?
書込番号:11708490
3点

皆さんこんにちは。
自動車には不具合が付き物。
いやいや、そんなのあったら駄目。
どちらの考えもわかりますが、、、
理想を言えば勿論、不具合はあってはいけませんよね。
またメーカーは出しちゃ駄目ですよね。
メーカーだって不具合出してリコールなんかすれば莫大な費用が掛かりますし。
でも不具合は大なり小なり絶対ありますよ。
人間が作ってる機械物ですもん。
このスレの初めに立ち返って言うと、
ようつべJAPANさん やVictoryさんのおっしゃってる、
メーカーの努力や、あってはいけない不具合。については
その通だと思います。ですがそれでも
私は自動車には現実不具合は付き物だと思います。
もとい、思って乗ってます。
(それでもメーカーは頑張っているんでしょうが)
ですので所有者は日々、自分の車に過信せづに
疑ってかかって欲しいのです。
重さ一トン以上の鉄の塊を運転するんですから。
>>不具合が出るのは当たり前
>これじゃあ、メーカーもディーラーも成長はしないよね?
メーカーディーラーの成長はともかく、現実問題どの車に不具合が無い
なんて分からないのですからそのつもりで日々運転して欲しい。
>ナゼクルマをリスク覚悟で購入しなければならないですかね?
リスクは覚悟して購入(運転)して欲しい。
それだけの物だと思います。
コピペですいません。
スレ主さんも不具合があってもいい、と言ってるわけじゃないですよね?
私も常々思うのですが、メーカーの不具合にピーピーいうのは当然の権利ですが、
そういう人に限って乗車前の点検はおろか、半年の点検も
(不具合ないからいいよ)って言うんですよ。
あったら点検じゃなくて修理だって!!
こうなると製造時の不具合よりも、ユーザー所有後のほうが怖いですよね。
ちょっと話がそれてしまいましたが、
メーカーが不具合を出していいとは言いません。ですが
あっても当然、とユーザーは考え購入、所有するべきだとおもいますよ。
書込番号:11709531
2点

あてくろさんのコメントが的を得てますね。
なんだか一部いや一人か、ルーピー君がいるので困ったものです。
不具合無いんだったらどんなに素晴らしいでしょう。
でも現実にはありえません。
それを理解出来ない脳内が幸せな人がクレーマーになるんでしょう。
そう言う人達が「ブレーキが利かない」と叫んだのでしょう。
自分のことは棚に上げて車の責任にする。
書込番号:11717347
0点

車だけじゃないんですがトラブルがあった時に対応出来ない人が増えているんだと思います。
日常点検なんかしなきゃいけないような車は日本車ではありえないし、
何でもかんでもマニュアル化されて、マニュアルにないことは対応できない。
できると言えばクレームを上げることだけ。
クレームは何もできない人が自分を守る唯一の方法なんだと思います。
それが改善につながっていますが、最新技術はマニュアル化できない予測不能のトラブルも避けられませんね。
便利(すぎる)さが生んだ弊害でしょうか。
書込番号:11732872
0点

電子制御の部分が増えてるから、昔の感覚で外車を見てると手も足も出なくなって
クレームを出すしかならんくなってくると思うんやが…
それも大事な用事の時に起こったりしてね…
そんな時でも冷静に出来るかや…
どんな時でも笑ってられる人間がいるとは思えん。
実際に自分の身に起こってみんと実際は解らん。
ここにはどうとでも書き込めるし。
最近のリコールの内容は、日常点検をしっかりやってようが関係ないのが多いと感じるしね…
昔と違うって事も認識せんとあかんって事!
書込番号:11733262
0点

SIGMA ALDさん
貴方の文面を見ていると、情けなくなってきます。
人を名指しで誹謗中傷するのもいい加減にしたらどうですか?
こんな人間がVWのオーナーだと思いたくもありません。
書込番号:11779900
4点

わざわざ嫌味を書くだけに終わったスレを蒸し返すような脳内がとろけたような人にはVWは買って欲しくないですね。
うだうだ言ってないで買うなら早く買いましょうね。
>人を名指しで誹謗中傷
何処にそのような書き込みがあるのでしょう?
注意はしても誹謗中傷はありません。
注意=誹謗中傷
とみるとは常識が備わってない方なんですね。
書込番号:11781811
1点



任意だからです。
という回答は置いといて、、、、
自賠責保険ではカバーしきれなくなってきている時代がとっくに来ているのに、なぜ未だに1/5の人(wiki調べ)が任意保険に入ってないのでしょうか?
逆に、自賠責保険の対人が無制限にはどうして出来ないのでしょうか。
私の住んでいる北の監視社会では、毎年車検があるのですが、それを通すためには税金の支払いと民間の保険に入ること(更新すること)が義務付けられています。安くはないですが、運転するものの義務として入っています(というか、入らないと運転できませんから)。
事故は誰でもおこしうる事、自己責任をとれる人は日本にはほとんど存在しない事を考えるに、自賠責の補償額の増額(もちろん保険料は上がりますが)、もしくは民間への一本化(つまり任意保険の強制化、日本語おかしいけど)がなされても良いと思うのですが。
いかがでしょう?
5点

>自賠責保険の対人が無制限にはどうして出来ないのでしょうか
不正を行うものが現れるから。
書込番号:11669788
1点

情報古すぎ。
今時半分は任意に入ってないと思え。
と任意の保険担当が言ってましたよ。
運送トラックの大手は100%無任意保険。
人身無制限にすると任意保険が儲からないからだよ。
物損のためだけに任意に入る人間なんてまずいないしね。
当て逃げしても大した罪にならないし。
人身無制限でおまけで物損が付いてくるから任意にはいるのだよ。
まあそれですら入らない人間もいるけど
書込番号:11670093
0点

任意保険を強制にできれば一番良いですが、多分そんなことをすれば、約3割の車検切れの車が増えることになり、怪我の治療費も支払ってもらえない被害者が増えることになりますよ。
まずタクシー業界が大反対します。任意保険未加入ですから。
それより国や役所の車に自賠責を義務づけて任意保険にも加入させて、若い人の任意保険を安くしないと誰も加入しません。
国や役所が入らない保険に今時の若い不良の方真面目に入ると思いますか?
まずは国の車に課税する税金をなくすべきでは
トヨタ自動車が儲かっているんだから自分だけ儲けていないで世の中に還元するべきだから何時までも尊敬されない企業なんだし
書込番号:11758058
0点

越後屋と悪代官の時代から、庶民だけが虐げられてるからです。
書込番号:11760270
2点



F1参戦でいったいどれだけの経費を浪費したんだろう。
下請けにはコスト削減を要求しているのに、またモータースポーツ参戦ですか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100722-00000022-ykf-spo
0点

WRCは市販車ベースだから、イメージ的に販売にも直結しそうですからね…
どっちにしてもレギュレーションがコロコロ変わるから、ここがなんとかならんと…
なんかはっきりしないけど、今までよりは安くマシンを作る事が出来るみたいなので
参加は増えるかもしれませんが、今までの参加ワークスは新規に作らないとだめみたいですからね…
でもどうなんでしょうね…
書込番号:11664571
0点

喉元過ぎればなんとやら。
おそらく市販車ベースになるはずなので、
そこで得られた技術が市販車にフィードバックされるかも。
少なくとも1/1スロットカーよりマシだと思います。
そもそもトヨタにラリーベースになるような車ってありましたっけ?
書込番号:11664595
0点

おたくはトヨタの株主さん?
下請け会社の従業員さん?
でなければいいじゃん。夢を追いかけるのも・・・ね。モータースポーツの経費を市販車に転嫁できるような時節でもないしね。
書込番号:11664623
0点

今のWRCはハッチバックが主流ですから、
きっとあれでしょう。
書込番号:11664630
0点

トヨタは欧州での販売は強くないですからね。
マツダにさえ負けていますからね・・・
どうしても欧州に対する販売促進策という意味でのモータースポーツ参戦は必要でしょう。
> 下請けにはコスト削減を要求しているのに・・・
そう思うのなら自動車購入時に「値引き」などと言わないで定価のままで買ってやって下さい。
メーカーが買う側の強みや相見積もりで出来るだけ安く部品を購入するのも
ユーザーが買う側の強みや相見積もりで出来るだけ安く自動車を購入するのは全く同じ意味合いなんじゃないの?
ちなみに社員一人当たりの話になればトヨタよりも利益の大きな会社はいくらでもあると思うけど。
書込番号:11664752
3点

ついに富士重との共同開発の水平対向4気筒がお披露目されるのかな
書込番号:11664890
0点

今のレギュレーションだとFFもしくはFFベースの4WDみたいですが、エンジンが1.6Lターボの
ようなんですよね…
インプやランサーなどをグループNでって話もあるみたいですが、これもダメみたいで…
新規に作らないとダメみたいです。
既存だとトヨタはオーリスくらいしかベース車両って見当たらないと思うんですよね…
書込番号:11665459
0点

F1参戦しても市販車にフィードバックされたの見たことないのだから本来の意味ないですね。
こども店長と同じですね。宣伝用
書込番号:11835711
1点

>F1参戦しても市販車にフィードバックされたの見たことないのだから本来の意味ないですね。
まさにルノーが当てはまります。
赤字になっても日産の金を使って道楽してんじゃねーよ!って言いたくなります。
書込番号:11838118
0点



シート倒して何するの?
2列目3列目をフラットにしてくつろげるモードのあるミニバンが多いけど、走行中にしている人は「いないのでしょうね?」
2列目を3列目と対面にできるのもあるけど、そんな危険なことをしている人は「いないのでしょうね?」
1列目2列目フラットにすると、物理的に運転できなくなるからまあよしとしましょうか。
けど、そういう事する「狂った」ユーザーがいるのを知っててこのようなレイアウトを可能にしているのはメーカーが自己の可能性を助長しているということで「アウト」では?
まあ、リアシートベルト義務化もやっとなったことだし、リアシートで寝転んでいる子供がミサイルのごとくフロントガラスから飛び出すことも無くなるでしょうね。
一部の「Crazy」を除いて。
0点

その車の機能をどう使うかはその人次第。
車は簡単に人間を轢き殺せるモノだけど、大半の人はそんな使い方はしません。
シートアレンジに対して不満がアルのなら、メーカーに直接言えばいいでしょう?
対面にしか出来ないリムジンのリアシートでは、皆さんとてもリラックスしておられるようですが。
書込番号:11652819
4点

ミニバンのシートアレンジの件、数年前に文章でトヨタに送ったことが有ります。帰ってきた回答は、「貴重なご意見として参考にさせていただきます」というきまりきったものでした。で、今現在も未だに参考意見のままで放置されているようです。
日本の自動車産業は大トヨタが動かないと他メーカーも動かないのでトヨタに送ったんですけどね…。
書込番号:11652921
1点

こんにちは
貴重なご意見ありがとうございます。
しかし、ここの板の性格には合わない気がします。
書込番号:11653089
1点

わざわざ一部の「Crazy」な奴らの為に忠告や改善を要求するとは、よほど慈悲深い方だなぁ。
俺はそんな「Crazy」な奴らがどうなろうが知った事ではないから気にした事も無いわ。
それと対面シート自体は全然危険じゃないと思うけど、どこがどう危険なのか教えてよ。
リムジンもそうだし、ちょっと高級な観光バスなら装備されてるよね?
書込番号:11653276
3点

覚えたての単語を使いたくなるのは共感できます。
ガラパゴス、良い響きだね、ガラパゴス。
書込番号:11653497
2点

みんなで保護したくなりますねw
・ガラパゴス化 - 俗語で、特定地域(おもに日本)内において工業製品などが独自規格・独自仕様を発達させること。
悪い意味で使われることが多いですが、本来の意味はその逆のようですね!
書込番号:11653575
1点

一部の心得不足の人間が誤った使用をしているのを見ると、そうした考えに至る気持ちもわからなくはありません。
が、その理屈で行けば
スピードメーターに180km/hまで表示のある車が多いけど、まさか本当に出している人は「いないのでしょうね?」
車を故意に人を傷つける道具として使用することが出来ますが、そんな危険なことをしている人は「いないのでしょうね?」
けど、そういう事する「狂った」ユーザーがいるのを知っててこのような仕様にしているのはメーカーが事故の可能性を助長しているということで「アウト」では?
となってしまいませんか?
道具はどれ程安全に作られていても、所詮使う側が誤った使用をすればいかようにも使えます。
本来、人の命を救うためにある薬にしても、悪意ある人間が使えば人を殺す道具となり得ます。
だからといって製薬メーカーにその危険性を予見できることを理由に「アウト」を突きつける事は通常ありません。
かわりに危険度の高い薬剤に関しては、それを扱うために免許なり資格なりが必要になっています。
今回のケースでは車の免許がそれにあたります。
各人が運転免許証を持っていることによる責任の重大性をもっと認識する必要はありますが、一部の悪用例を元にその責任を製造側に求めるのは、「道具」として利便性の追求の結果生まれた「車」という存在意義そのものを否定しかねないと思います。
とまあ、ここまでは冗談半分のノリで書いてますのであまり気にしないでくださいね。
>シート倒して何するの?
車のシートを倒す状況の一例です。
1.大きな荷物の運搬に便利。
2.レジャー等の外出先で車中泊が可能になるため、宿泊費用の節約になる。
3.レジャーや不意の不幸事等で、行った先での着替えが車中でできる。
一般的にはこんな感じで使っていると思います。
他にも使う人によってさらに便利な使い方はもっとあると思いますよ。
こうした機能を必要とする人にとっては、シートの倒れない車こそ道具として「アウト」となってしまうでしょう。
世の中には自分とは異なる必要性を見出す立場の方もおられるということです。
書込番号:11653896
3点

トヨタのバーソ(ヨーロッパ専売のミニバン)には、助手席に座ってシートベルトをしてないと警告ランプがチカチカします。同僚は重い荷物を助手席に置けないと笑っていますが。
そのような安全装置をつけるトヨタなら、シートアレンジをしてシートベルトをきちっと締められない状態になったらエンジンがかからないとか、Pポジションから動かせなくするとかできそうなものですけど。
書込番号:11669753
0点

それはよほどの高級車でない限り難しいでしょう。
不安全というスレ主さんのご意見はごもっともですが、ここの部分は日本人(消費者もメーカーも)のモラル向上が必要でしょうね。
書込番号:11683976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





