
このページのスレッド一覧(全1595スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2010年4月25日 16:05 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月15日 13:58 |
![]() |
25 | 14 | 2010年4月20日 20:25 |
![]() |
0 | 11 | 2010年4月17日 19:41 |
![]() |
14 | 7 | 2010年4月11日 23:00 |
![]() |
334 | 202 | 2010年5月19日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは(^^;
今日近所のディーラーで試乗してきました。
乗ったのは3.0ロイヤルと2.5アスリートです。
感想としてはアスリートは意外と乗り心地が良く、
ロイヤルは思ったより乗り心地が堅く感じました。
勿論、ロイヤルの方が軟らかいのは確かですが、
思ったより、差はなかったです。
パワーはフル加速などでは0.5Lの差はあると思いますが
普通に乗っている限りでは特に差は感じませんでした。
寧ろ、2.5Lは回転の上がりが軽やかで軽快な感じでした。
現在乗っている車が3Lターボなのでどちらにしても・・・
速さや加速を求める車ではなく、快適な移動空間ですね。
装備は至れり尽くせりであるのは言うまでもないですが、
少し気になったのは電子制御スロットルのタイムラグです。
アクセルを踏んでから、エンジンが反応するまで僅かですが
タイムラグがあり、ちょっと違和感を感じました。
お定まりのケースでそのあと見積もりを頂いて来ましたが、
参考までにこんな感じでした。
3.0ロイヤル \4,580,000
メーカーオプション
・本革シート、リヤ電動リクライニング ¥483,000
・塗装色 ホワイトパールクリスタルシャイン ¥36,750
ディーラーオプション
・フロアマット、トランクマット、モール、盗難防止ナンバー等で\100,000
税金、保険、諸経費 \425,580
合計:\5,627,180
値引き後:\5,400,000
2.5アスリート \4,250,000
メーカーオプション
・本革シート ¥225,750
・塗装色 ホワイトパールクリスタルシャイン ¥36,750
ディーラーオプション
フロアマット、トランクマット、モール、盗難防止ナンバー等で\100,000
税金、保険、諸経費 \274,880
合計\4,892,800
値引き後 \4,650,000
2.5ロイヤル \4,150,000
メーカーオプション
・リヤ電動リクライニング ¥262,500
・塗装色 ホワイトパールクリスタルシャイン ¥36,750
・17インチタイヤ \63,000
ディーラーオプション
・フロアマット、トランクマット、モール、盗難防止ナンバー等で\100,000
税金、保険、諸経費 \272,780
合計 \4,942,950
値引き後 \4,700,000
流石に2月に出たばかりなので高額車の割りには値引きは渋いですね。
一応、表向きでは10万とのことですが、今回は軽くいなしてこのくらいでした。
このクラスだとナビもETCもクルコンも標準装備で後から付けるものって余りない
のですが、2.5だとアスは電動リヤシート、ロイヤルだと本革シートが選べません。
3Lならどちらも選べるのですが、減税対象外になるので流石に高くなります。
支店長が挨拶に来たので2.5アスの本革シート&リヤ電動リクライニングがあれば
買いますと言っておきました(笑)
実際に検討するとしても値引きはここまでならファインコーティングとチェーン
くらいサービスして頂けたら考えようかな・・・
1点

>支店長が挨拶に来たので2.5アスの本革シート&リヤ電動リクライニングがあれば
買いますと言っておきました(笑)・・・
・・・こんな事は言わない方が良いのにね。買わない(買えない)のがバレバレですね。買わないのなら出て行ってって店長も思ったでしょ。
普通なら店長は出て来ないわけで(店長が交代のときは挨拶があるけどね)、店長も買う気があるなら、もう少し値引きもと思って挨拶したんでしょうけど・・・。
見栄っ張りやヤカラが多いクラウンを扱うディーラーの店長なら、日時要茶飯事ではあるんでしようけどね。
書込番号:11247778
2点

何だか不愉快な内容の話だなあ。
参考にもなにも なりゃしない。
幸いなことに私の公私にわたる知り合いの中には この手の人がいない事かな。
書込番号:11247899
3点

クラウン買うのに試乗や値引き(無理難題)を要請する時点で「冷やかし」だとミエミエですね。
書込番号:11248079
1点

何でみんなそんなに穿った見方をするのかなぁ?
そんな見方しかできないのをみると逆にかわいそうになるよ。
スレ主さんだって
2.5アスに本革シート&リヤ電動リクライニングがないのを知っていて言っているんでしょ。
そういう希望者もいますよ、ということを言うことは
トヨタのマーケット部として重要なことなんじゃないの?
お客のニーズをつかまなくて
どんな商品を世に出そうというの?
そういう希望を持つ人が100人いたとして
その100人が誰も伝えなかったら
特別仕様すら出ないでしょうね。
希望を持つ人がいて、その希望がマーケット部に伝わることによって
特別仕様車が世に出るんじゃないの?
お客の声に耳を貸すことは
商売の大事なポイントだけどね。
あったら、すぐにでも手が出そうなんじゃないの?
2.5だとアスにせよロイにせよどっちかしか付かないのが残念なんでしょうよ。
それにクラウンだから値引きを要求しない、なんていう太っ腹な人しか
クラウンは買ったらいけないの?
いいものだけど、少しでも安く買いたいという人はだめなの?
最初は10万円という値引きにしても
軽く言っただけで20万以上の値引きになるところを見ると
スレ主さんとこのディーラーは結構付き合いもあるんでしょうよ。
スレ主さんが乗っている車はトヨタ店取り扱い車種みたいだしね。
書込番号:11248654
3点

頭から冷やかしと決めつけているみたいですが、どうなんでしょうかねぇ・・・
実際に2.5と3.0で選べるオプションに制限があるのは確かです。
私の父も先月に契約して納車待ちなんですが、次の車は本革仕様と心に決めていた?
みたいで2.5のアスを第一候補としていたのですが、大蔵省(母)の条件の減税対象車
であることと更にリヤのリクライニングの強い希望で2.5のロイヤルをとなりました。
2.5の本革仕様はアスだけしか設定がなく、リヤリクライニングはロイヤルのみのしか
選べないからです。
3.0ロイヤルなら両方選べるのはメーカーの戦略かなって感じはしましたが、2.5でも
500万近い車を買う訳ですから妥協も善し悪しだと思います。
値引きは先にセールス氏の方から25万引き+端数カットを提示されて一発サインでした。
それと支店長が挨拶に顔を出す場合って毎日のことなので買いそうだとかだけではなく、
永い付き会いのお客さんが来店した時ではないてでしょうか。
うちの父も私が生まれる前から同じディーラーで車を買って整備一切も任せているので
挨拶に出てきて世間話していましたよ。
スレ主さんの書き込みを見ていると父の時と良く似ています(値引きも一緒?)
近所と書いていますので多分、永い付き合いのディーラーなのでしょう。
言いたいのは安い買い物ではないので良く考えて後悔しない選択をするべき
だと言うことと、目先の値引きに安易に惑わされないことですね。
幾ら値引きして貰っても支払うお金全体を考えたらごく一部でしかありません。
2.5に拘るなら本革かリクライニングのどちらか選択するしかありませんが、
もし、希望の2点(本革+リクライニング)を外せないのであれば3.0をお勧めします。
書込番号:11248807
2点

>そんな見方しかできないのをみると逆にかわいそうになるよ。
世の中には色々な人がいるし、心を病んでる人も多いからこう言った
掲示板では仕方がないでしょうね。(何を言っても言い得だし・・・^^)
実際、この手の人達に限って自分が買う時にはあちこちのメーカーのディーラー
を競合させたりしているのよね。
書込番号:11248870
2点

>流石に2月に出たばかりなので高額車の割りには値引きは渋いですね。
いやいや、相当な値引き額だと思いますよ。
このような額を提示してくれるカンバックさんが羨ましい・・。
書込番号:11249087
1点

色々とコメントを頂き、有難うございます(*~~*)
また、誤解を与える様な表現をして申し訳ありませんでした。
結論から言うと冷やかしで試乗をするほど神経は太くないです。
試乗車も2.5アスは他店から取り寄せて頂きましたが、3.0ロイヤルは
支店長の個人所有車でした。
ご指摘の通り、このディーラーとは20年以上の付き合いで半年毎の点検から
車検まで整備一切をお願いしています。
因みに今乗っている車の当時の担当営業は今の支店長です。
値引きに拘っていないと言えば嘘になりますが、担当営業さんが最初から
支店長に聞いてくると言って提示されたのがこの額でこちらからは値引きの
話は一切出していません。(10万や20万でゴネるつもりはないです)
予算的には500万くらいまでと決めていたので、2.5のロイヤルで本革が選択
出来ると丁度500万になります。
実は今乗っている車を買う時に本革を選びたかったのですが、予算の関係で
断念した経緯があったので今度こそ、と心に決めていました。
わたくしとしては2.5アスの本革にしたいのですが、年寄りを乗せる機会も
多いのでロイヤルにする様に家族から言われていて辛いところです。
3.0だと予算的にちよっとキツイし、また、今回も本革ダメなのかなぁ・・・
さて、ではまたディーラーさんへさんに行って来ますかね。
書込番号:11249649
2点

こんばんは(^^;
色々と迷っていましたが、結局は減税の恩恵を断念して3.0に決めました。
契約はまだですが、今週の大安の日にハンコを押す約束で今日はおしまい。
値引きは変わりませんが、サービスで車体のガラスコーティング(\68,250)
をして頂くことになりました。
納車の予定は5/末ですが、決めては予算オーバー分の支払いを8月まで待って
貰えることかな~~
昔から家電や車などを買う際にローンとかはしない主義なので・・・
書込番号:11251721
0点

ご購入おめでとうごさいます。
私もフルフレームの時代からクラウンを乗り継いで現在使っているのはゼロの前のS170系(11代目)です。
現在の新型は1955年に国産初の初代から数えて13代目になります。
日本の自動車産業の進化と供に歩んできた名車であり、フラッグシップをレクサスに譲った今でもトヨタの
高級車の代表的存在であるのは変りません。
ディーラー試乗車で限られた試乗コースでのインプレッションでは余り参考にはならないので納車されたら
愛車としての街乗りや峠、高速などの生のインプレッションを(出きれば写真付きで)是非お願いします。
私も3,000ccのロイヤル希望なので減税は無理でも補助金があるうちに乗り換えたいと計画しております。
批判的な方々>冷やかしとか、金がないなど決め付けていますが、中古車ならイザ知らず、メーカーで試乗車を
用意しているにも関わらず、試乗もしないで車(それも高級車)を買う人など普通はおりませんよ。
こんな事を平然と書くのは新車を買った事がないか、余程気に入った車か、只の無頓着でしょう。
また値引きも対象がクラウンだろうが、レクサスだろうがお得意様だからと良い条件を提示されれば嬉しいものです。
冷やかしか上客のかの見極めは相手はプロですからその辺は上手いですよ。
スレ主さん>やっかみ半分の無責任な冷やかしレスなど気にする必要はありませんが、
このクラスの車をポンと一括で買える人は世の中そんなに多くはないのが現実です。
彼らの感覚から見れば冷やかしに写ったのでしょうね。
書込番号:11252975
0点

こんにちは
悩んだ末先週の木曜日に3.0ロイヤルのパールホワイトをを契約しました。
予算内の分は代金の振込も済ませたので後は納車を待つだけです。
敵もさる者で予算超過分をトヨタカードへの新規加入と限度額を目一杯使う
を言う荒技を勧めてきてそれで決断しました。
カード決済は納車後になので支払いは最長でその二ヶ月後になります。
唯一面倒なのは任意保険の契約更新が6/1なので一旦現車で更新して変更する
ことになりそうです。
2.5ロイヤルとアスリート、3.0ロイヤル、3.5アスリートと全部試乗しましたが
自分的には3.0ロイヤルが一番しっくり来たと思います。
最終的な値引きは本体価格より23万円+端数カットとトヨタカード加入(使用)の
キャッシュバックとして1万円の24万円でした。
先月からちょこちょことディーラーへ顔を出して買い替えを匂わせていたので
3月枠の値引きを1台分用意して頂いた結果です。
値引きで好条件が狙えるのは次はボーナスシーズンのイベントになると思います。
書込番号:11279494
1点



クライスラー不具合リコールです!!
型式:「GF-WJ47」「GH-WJ47」「GH-WJ40」
通称名:ジープ・グランドチェロキー
【不具合内容】
運転者席および助手席のシート・ヒータにおいて、電熱フィルム
(シート・ヒータ・エレメント)の耐久性が不十分なため、長期
間の使用過程において当該電熱フィルムに亀裂が発生するものが
ある。
そのため、亀裂発生箇所の電気抵抗が変化し、当該電熱フィルム
が異常過熱をひき起こすことがあり、最悪の場合、車両火災に至
るおそれがある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
連絡洩れなユーザーさんや中古車購入予定の方へ・・・
http://www.fuguai.com/index/main_page/product_fuguais_info/cPath/10_76_205/products_id/8391/fuguais_id/10720
http://www.mlit.go.jp/common/000111973.pdf
0点

アメリカじゃ、レクサスRXに横転の可能性が有るとの事で、買わない様にと言ってるそうです。
書込番号:11232560
0点

スモークスクリーンさん
この雑誌も凄いですね〜こんなのありかよ〜
逆に日本には欲しいです。
書込番号:11234510
0点

コンシュマーズユニオンの出す、コンシュマーズリポートという雑誌ですね。過去にスズキジムニーやいすゞトルーパーが槍玉にあらげられたそうです。
この団体は、広告費がなくても経営が成り立つんだそうです。
書込番号:11235833
0点



Uターンするのに、どれくらい小回りが効くかの、目安になる数値だと思いますが…
狭いクランクを曲がるのに、最小小回り半径が50センチ違うのは、どれくらい違うのでしょうか?
例えば、最小小回り半径4.5メートルの車が、道幅2メートルの道に左折で曲がるには、車幅3メートルの右端からハンドルをいっぱい切って曲がれるとすると、最小小回り半径5メートルの車は、車幅が何メートル必要なのでしょうか?
おしえていただけないでしょうか?
2点

カタログに書かれている最小回転半径は確かタイヤの位置での話なので、実際に回転できる半径は
タイヤからの車体のオーバーハングの大きさによって変わります。
なので特に壁のある道路だと最小回転半径だけではなかなか判断は難しいですね。
書込番号:11224640
1点

エックスエックスさん こんばんは。
私が答えられないような難問を出すのは止めましょう!
因みに私の車の最小回転半径は5.1mです。
コンパクトカーのイストは5.5mです。
イストが5.5mでは一寸辛いかな・・。
答えが分らないので別の話題に振ってみました。m(__)m
書込番号:11224839
1点

パッソの最小回転半径は4.3mです。
駐車場でクルクル回れますよ!
デパート行く時は、必ずパッソですね!^^
書込番号:11224886
1点

もしかして切り返し無しで?
切り返し有りなら、車の全長プラスアルファの道幅があれば出来るでしょうけど…
道幅2mの道に入るとなると、車はほぼ直角にまっすぐに入っていかないとダメでしょうから…
書込番号:11224944
2点

幅2mの道路って。。。
パッソの幅でも1.7mくらいあります。。。
普通に走りません。
ちなみに私の家の周りは、南側と東側は5m道路で北側は10mくらいあります。
だから、田舎者は車の運転が上手くなりません!^^;
書込番号:11225008
3点

なかなか難しい質問しますね。
最小小回り半径は最小回転半径ではなく、フロントオーバーハングも大きく関係しますね。
理論的には単純に3.5メートルでは?
書込番号:11225822
2点

こんばんは。
他のサイズが同じとすれば、
+50センチなら+50センチと私も思いますが、
いつも何回切り返しても後輪が同じ位置に戻ってる私としては、
最小回転半径が小さければ小回りがきくというわけではないと思ってます。
Victoryさんの
>道幅2mの道に入るとなると、車はほぼ直角にまっすぐに入っていかないとダメでしょうから…
のコメントで思ったのですが、
車の長さ(ホイールベース、内輪差?)も結構影響するような気がします。
参考にしてたURL
http://www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa/car_radius.html
書込番号:11227379
2点

久しぶりに、頭の体操をしてみました。
詳細は添付ファイルを参照下さい。車幅1.6m・車長4.0mと仮定した場合、当方の近似値でのいい加減な計算では、必要な元の道の道路幅は3.3mとでました。
急所としましては、道幅2.0mのなかで、いかにクルマを斜めに入れられるか、です。
下手な図や字は笑っていただいてかまいません(笑)。
書込番号:11227502
1点

今見直すと、致命的欠陥が・・・(汗)。
最小回転半径がクルマの中心点を通っていますが、正しくは外側前輪を通るはずです。上の図は、車幅の半分を足した、最小回転半径が5.8mの場合ですね。
えーっと、上の図の5mのところを、全て4.2mに置き換えて計算し直すと3.38、元々が近似値のいい加減な計算なので、3.4mとみてよいでしよう。
なお厳密にいえば内輪差も無視していますが、そこはご愛嬌ということで。
書込番号:11227883
1点

再計算の結果、2.58丸めて2.6mとなりました。
書込番号:11227917
1点

こんばんは。
危なくエックストリックにハマル所でしたが、これはひっかけ問題ですね?!。
車幅3メートルの車を道幅2メートルに入れるのは至難の業ですが、エックスさんなら出来そうな気がするから不思議です。
>道幅2メートルの道に左折で曲がるには・・・ (省略)
>最小小回り半径5メートルの車は、車幅が何メートル必要なのでしょうか?
車幅は1メートル95センチ程でいいと思います。
書込番号:11228913
1点

みなさん
ありがとうございます。
まず、最小小回り半径でなくて、最小回転半径でしたね。w お詫び1.
次に、大江戸操舵網さんの画像を勝手にお借りしました。曲がり角内側(赤色)は通れます。お詫び2.
実践例では、EKスポーツ(最小回転半径4.4m・3395×1475 ホイールベース2340)は楽に曲がれます。ファンカーゴ(5.1m・3880×1665 2500)も何度か曲がれました。しかし、コルトプラス(4.9m・4195×1680 2500)は無理な感じです。前が長いからでしょうね。
週末にアイ(i)を(4.5m・3395×1475 2550)実践で試してみます。
考えて頂いた方> 本当にありがとうございました。わたしには難しすぎて理解できませんでした。
わからないので、置いていってください。www
書込番号:11229058
3点

昨日、曲がってみました。
ハンドルが軽いのと、ちょっと感じが違うので、わたしはこまわり君にw
妹は、ナイスな感じで曲がってました。
やっぱり、慣れなんでしょうね。
ちなみに、20年3月登録の中古なのですが、マフラーか何かわかりませんが、サビてました。
今の車って、下の部品あまり見えないのに、うしろからまる見えです。
書込番号:11248057
2点

慣れてないからか、i(アイ)はぎりぎりです。切り替えしする方が多いくらいです。
最小回転半径は10センチの違いですが、ホイルベースの21センチも影響してるんでしょうね。
書込番号:11259196
2点



トヨタのハイブリッド技術が世界の主流に。
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JC63983&cc=06&nt=00
最近、マツダの発表がありましたが、日産自動車、米フォード・モーター、富士重工に続き4社目だったんですね。
0点

前回、プリウス板に書きましたがハイブリッドはプリウスだけじゃ無いし、トヨタだけでも無いのでこちらに書き込みました。
書込番号:11219861
0点

じゃ、プリウス板には削除依頼されたんですね?
書込番号:11219961
0点

削除依頼はしていないのですが、何故か消えていました。
幾つかのレスがメール通知されましたが見れませんでした。
どこかルール違反が有るんでしょうか?
書込番号:11219987
0点

PRIUSバックオーダーさん
「HV Vs. EV」のスレが無くなりましたけどどうしたのですか?
これも削除依頼を出されました?
書込番号:11220055
0点

折角真面目にレスしたのに、スレごと削除。。。
アホくさい。。。
書込番号:11220082
0点

イケメン貴公子さん
依頼していませんが削除されていました。
どこが問題なんですかね?
書込番号:11221073
0点

しゅーさんさん
折角レス戴いたのに見れませんでした。
すみません。
書込番号:11221078
0点

>どこが問題なんですかね?
この掲示板は不真面目なレスが沢山付くとスレごと削除されてしまいます。
真面目にレスは、しゅーさんさんだけだったような気がします。
書込番号:11221128
0点

そんなに短時間に不真面目なレスが付いてたんでしょうか?
ほんの数件だったのに。
書込番号:11221213
0点

レスしたメンバーがメンバーでしたからね…。
書込番号:11221497
0点

トヨタのハイブリッド技術が世界の主流に」ねぇ、、
まぁ、2008年に基本パテント提訴(ペイス社)されて、4300万ドル払ってる訳だし、
諸手挙げて「威張れる代物」でないのかと。
http://conductorsclub.blog.ocn.ne.jp/epatentmap/2008/05/post_2e19.html
私の車に関する記憶では、残念ながらトヨタに技術的先進性は皆無だね。
ちなみに、有るとすれば、生産効率上げる「カンバン方式」かと、かのボーイング社も
真似た話は有名だし(まぁ、自己中の権化って事で、世間では最近見直しもされてる)。
更に最近、泥縄経営が世間に露呈・顕在化し最終段階を迎えつつ、、まぁ、至近の総会が「見物」な訳だけど、、、。
権力闘争の方向は決まりつつ、優位性確保の手段(リーク等)に出たのかなと。
書込番号:11245490
0点



この一年、いろいろな車の試乗をさせてもらいました。
わたしが、車のことを知らなさ過ぎるからかもしれませんが、乗ってみてわかることって多いですね。
例えば、SUVのかたちがカッコイイと思ってても、街乗りに不必要なものがいっぱい付いてるんですね。アスファルト道路で使えない4WDって、もったいないですね。
ちなみに、側溝を乗り越えられたのは、びっくりしました。すごい。
2点

車本来の目的からすれば、乗用車で280馬力とか、100km/hをはるかに上回る速度とかも不要なのかもしれません。
書込番号:11219357
2点

>この一年、いろいろな車の試乗をさせてもらいました。
まだ10年が始まったばかり、もう年末ですか?
>街乗りに不必要なものがいっぱい付いてるんですね。
SUVに限らずスポーツカーの性能、もっと言えば軽自動車でも100K/h以上出せるエンジン性能。
どれも、過ぎた性能(ムダ)だと言えるかもしれません。
ですが、そのムダがあるからこそ車は楽しいのではないですか?
また、そのムダが余裕に繋がるのです。
>側溝を乗り越えられたのは、びっくりしました。すごい。
そこ(側溝)は道路ではありません。
書込番号:11219391
2点

>ちなみに、側溝を乗り越えられたのは、びっくりしました。すごい。
昔、会社の後輩のハイラックスサーフが普通の階段を
上って行ったのにはビックリでした。
クロカンの悪路走破性は本当に凄いです!
書込番号:11219458
2点

>>この一年、いろいろな車の試乗をさせてもらいました。
>まだ10年が始まったばかり、もう年末ですか?
平成21年度の一年間ってことですよ。
>例えば、SUVのかたちがカッコイイと思ってても、街乗りに不必要なものがいっぱい付いてるんですね。アスファルト道路で使えない4WDって、もったいないですね。
大地震で道路がガタガタになったときに、ありがたみがわかるかもねー♪
書込番号:11219779
2点

キャパシタさん 啓示 蛮さん スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
わたしのような無知な人が、デザインだけで選んで、失敗する場合もあるのかな…って場合と、そのことに気づきもしないまま乗ってる人もいるかな…って思ってのスレでした。
失礼しました。
にくきゅうちゃんさん
ありがとうございます。完全にわたしのパターン読まれてますね。www
書込番号:11219920
2点

>ありがとうございます。完全にわたしのパターン読まれてますね。www
いえ、自分と同じニオイを感じてるだけです。
書込番号:11220390
1点

デザインだけで400万とか500万とか出して車を買ってくれる人は日本経済にとっては大切な人です。
で、オフロード4WDの真骨頂は他車がはまったときに助けて上げることが出来る性能です。
河原や山道を走っているときに何度か助けて上げましたが「 お礼はいかほどで良いでしょうか??」という質問に「 お金なんかいらないよ 」と一言言って走り去る自分は「 なんて格好いいんだろう 」と思い込める自己満足感は他の車ではなかなかありません。
書込番号:11220678
1点



6月から高速料金が改定になるそうです。
まとめるとこんな感じのようです。
【高速道路】
軽自動車・・・・上限1000円
普通自動車・・・上限2000円
大型車・・・・・上限5000円
エコ自動車・・・上限1000円
※1:エコ自動車は、燃費20q/Lの車とする
※2:近距離割引は全て廃止とする。
【首都高・阪神高速】
距離別で、500円〜900円とする
※ETCの無い車は、一律900円
これって、軽と普通と大型は解るだろうけど、
エコ自動車って、誰がどうやって判断するの?
ちなみに、軽のターボは20キロも燃費で無いと思うけど、普通車扱いにすべきでは?
大型の値段が高いのは、道路を痛めるためと、昔聞いた気がする。。。
だったら、燃費ではなく車両重量別にすべきでは?
エコ車の燃費なんか、高速のおっさんは普通解らないでしょう。。。−−;
パッソも20キロオーバーですが。。。
マーチは20キロ以下です。。。
高速のおじさん知ってるとは思えん。。。
言った者勝ち???
ETCの車情報は、高速のレーダーは燃費情報も入っているのでしょうか?
もしそうだったとしても、移植したETCはデータの書き換えが行われて無い可能性もありますよね???
その場合の過剰徴収分の返金はどうするのでしょうか?
謎だらけの制度に見えますが、どなたか詳しくご存じの方教えてください。
16点

〉サザエさん
元々税金で作ったんですよ?
高速道路の所有権(調べてません)が、高速会社に移行しているのであれば、もう鳩ちゃんがグズグズ言っても関係無いんですけどねぇ〜
そもそも、ガソリン税に消費税がかかる仕組みに納得が行きません。
当時の担当大臣の言葉は、「そう考えるからおかしい」です。
国民は考えてはいけないらしいです。
書込番号:11264514
1点

日本道路公団が作った高速道路はもともと国道です。
現在の所有者は独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構です。
都市高速は市道だったりします。
書込番号:11264692
0点

>>利用者は他者のサービスに対する対価を支払うのであって、レールや道路そのものに
>>対する対価を個別に支払うわけではないということです。
>>自分で車などを用意し運転できる人
こちらは車や燃料の購入という対価を支払い
>>自分でそれらを用意できない(しない)人
こちらは自分を運んでくもらう為に対価を支払う。
まあこれらのサービスを提供してくれる人が車や燃料を購入維持する費用に
充てられるという点で間接的にそれらにも対価を支払ってると同じでしょう。
この辺は自分の使用頻度によって、自分で有利な方を選ぶ事が出来るだけで
移動する為の「車」という道具に対しての対価を支払ってる点で鉄道と同じです。
移動する為の道具に対して対価を支払ってるという点で、鉄道やタクシーやバスなど
公共交通機関を使う人も、自家用車など自己所有の物を使うにしても支払い方が
違うだけで同じでは?
違ってくるのは目的地に着くまでの所要時間が、それぞれで特別料金を支払う事で
変わって来るという事です。
移動手段は違えど、特別料金を支払うか否かで到着時間が大きく違ってくるんです。
その時間に対価として支払うんです。
新幹線と飛行機で対価が違うのはなぜでしょうね?
その差があるのに、どちらも共存してるのは、何に対して対価を支払っているんでしょう?
ちなみに格安航空券なんてのは無しでね。
書込番号:11264839
0点

victoryさんへ
>違ってくるのは目的地に着くまでの所要時間が、それぞれで特別料金を支払う事で
変わって来るという事です。移動手段は違えど、特別料金を支払うか否かで到着時間が大きく違ってくるんです。その時間に対価として支払うんです。
新幹線と飛行機で対価が違うのはなぜでしょうね?
その差があるのに、どちらも共存してるのは、何に対して対価を支払っているんでしょう?
ちなみに格安航空券なんてのは無しでね。
あのですね・・・victoryさん、まだ分かっていないようですね。
車を自分で用意して運転する場合は、自分で自分自身にサービスしているのですよ。
車が高かろうが安かろうが、燃料ががハイオクだろうがディーゼルだろうが関係ありません。また、目的地に急いで移動しようが、休み休みゆっくり移動しようが、両者に違いはありません。
そのサービスへの支払いは要らないんです。
では例えば、レンタカーを借りる場合はどうですか?
他者にサービスを受けるのですから、車を借りることに対する支払いが生じます。
でも運転士は自分ですから、運転行為への支払いは生じません。
また、例えば代行車のように、車は自分で用意するが、運転は他人にしてもらう場合はどうですか?
車自体は自分のものですので、そのことに対する支払いは生じませんが、他者に運転サービスを注文するのですから、運転行為に対する支払いは生じます。
要するに自分の要求するサービスに対して、その対価を支払っているんです。
その要求が、早く到着することなのか、景色を楽しみたいのか、快適に安全に移動することなのか・・・は、要求する人によって様々であり、それぞれの個人的な情況や価値観のが決めることです。
victoryさんが思い込んでいるように、スピードに対する対価とは限らないのです。
それと、一つ言っておきますが、飛行機を利用しての目的地への到着時間が、新幹線より早いとは限らないですよ。また、新幹線より飛行機のほうが高いとも限らないです。
私が、特急料金=高速料金ではないという意味が、分かっていただけたでしょうか?
書込番号:11265116
1点

なんでサービスという概念にこだわるのかが解らないんですけどね…
自分で車を運転するのは自分に対してサービス?
疲れてまでやる事がサービス?
サービスってどういうことなんでしょう?
自分に対してサービスなんてのは、誰かにお金を渡して行ってもらう事で
初めて自分に対してのサービスになると思うんですけどね…
ごく一部の人は、車を運転する事が「喜び」となる人はいますが、それとは
受け取り方が全く違いますし…
それなら高速みたいな単調な道より、普通の山道やら走りに行った方が面白いし…
>>要求する人によって様々であり、それぞれの個人的な情況や価値観のが決めることです。
様々と言いながら、目的地に早く着くというのを認めてるんですね。
その時間に対してのサービスを無視しようとしてるのはなぜでしょうか?
高速や特急(新幹線)を使う利点って何でしょう?
何を目的に使うと思います?
あと何か大きな勘違いしてるようですが、スピードなんぞ求めてないです。
信号や交差点など、事故に遭う確率を下げ、スムーズに目的地に付く事を重視して
多くの人が高速を対価を払って利用するんです。
制限速度も大きく違いますから、これもスムーズに走行出来る事になりますしね。
事故の確率を下げる工夫をした道路を作ってくれてるという事に対して、それの
対価としても払うのです。
書込番号:11265164
0点

victoryさん
私はあなたの質問に答えているだけですよ。
〉自分で車を運転するのは自分に対してサービス?疲れてまでやる事がサービス?
サービスってどういうことなんでしょう?
自分に対してサービスなんてのは、誰かにお金を渡して行ってもらう事で
初めて自分に対してのサービスになると思うんですけどね…
ごく一部の人は、車を運転する事が「喜び」となる人はいますが、それとは
受け取り方が全く違いますし…
それなら高速みたいな単調な道より、普通の山道やら走りに行った方が面白いし…
失礼ですが、victoryさんは自分の価値観だけで物事を決めつけてしまうようです。
世の中には様々な人がいて、一人ひとりが違った感じ方、異なる価値観や人生観を持っています。
あなたにとって面白いことでも、他人には全く興味の無いこと、あるいはその逆で、あなたにとって価値の無いことでも、他の人には大切なこと・・・何も特別なことでなく、世の中はそれぞれの違う考えの人間で構成されているのですよ。
少なくとも民主主義社会では。
先ずそれを認めるべきです。
〉様々と言いながら、目的地に早く着くというのを認めてるんですね。
その時間に対してのサービスを無視しようとしてるのはなぜでしょうか?
高速や特急(新幹線)を使う利点って何でしょう?
何を目的に使うと思います?
無視なんてしていません。
一つのサービスとして、それを含めて考えているだけです。
これも上記と同じですね。
)あと何か大きな勘違いしてるようですが、スピードなんぞ求めてないです。
信号や交差点など、事故に遭う確率を下げ、スムーズに目的地に付く事を重視して
多くの人が高速を対価を払って利用するんです。
制限速度も大きく違いますから、これもスムーズに走行出来る事になりますしね。
事故の確率を下げる工夫をした道路を作ってくれてるという事に対して、それの
対価としても払うのです。
勘違いなんてしてません。
これも上記と同じですね。
一つ忠告しますが、あなたの狭い価値観を人に押し付けるのはやめたほうが良いと思います。
そうでないと嫌われちゃいますよ。
まず人の言うことに素直に耳を傾けてみましょう。
そのうえで自分なりの考えを紹介すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:11267338
1点

民主党の政策、高速料金の原則無料化を実行するには数々の問題が発生する。
まず料金収入激減で、旧道路公団などが残した40兆円近い借金の返済が出来なくなる。
民主党は、借金を国債で肩代わりし、年1・3兆円の税金を投入して60年かけ返済する案を示している。
原則無料化で高速道路の通行量が伸び、排ガスの量も増える。温室効果ガスの国内排出量を削減する
中期目標について、民主党は1990年比で25%もの削減を打ち出している。
高速料金の原則無料化は、それと大きく矛盾している。
書込番号:11267627
0点

見直しは無しの方向みたいですねぇ〜(^-^;
6月実施は無理そうですけど…
結局、国民及び利用者の感情や事情は関係無く、事は着々と進んでますね!
今回の料金改正では、近距離利用者が減る様に思いますが、それにより、都内近県の一般道の渋滞や混乱が目に浮かびます。
また、昨今サービスが向上してきた、高速上のサービスエリアの経営も困難になりそうです。
私達も現在のサービスエリアでの快適で選択肢が多数ある今のサービスは受けられなくなるかもしれません。
残念です。
前原さんは結局、何がしたいのか…
小沢さんは値上げに激怒してるらしいし…
もう何が何やら(・Д`)
書込番号:11267685
0点

民主党のマニュフェストです。
http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2009/pdf/manifesto_2009.pdf
去年の分なので、今もそんなに変わってないはずです。(^-^)
現実の政治とは大分違いますが。。。(謎)
書込番号:11267708
0点

そもそも事の発端は、小沢が昨年12月に政府に高速道路建設を進めないと選挙に勝てないからと文句を言いつけ、それにビビッた腰抜け政府が、本来は高速料金値引きに使われる財源から建設費用を捻出するというチョンボをやった。
そのチョンボ政策は小沢も納得していた。ところが非難轟々で小沢も参ってしまった。
そこで政府の責任に押し付け自分が悪くありませんと良い子ぶっている。
要するに理念とか無いんですよ。選挙に勝つためしか頭に無い。
衆院選で絵に描いた餅の財源無きバラマキマニフェストで大勝しちゃったから国民をなめているんですよ。
こんな嘘っぱちマニフェストで勝てるんだ!ちょろいちょろい!って思ってるんですよ。
書込番号:11268010
2点

Victoryさん、どうしちゃったのかな?
「高速無料化」に対して反対だったっけ?
まっ、このまま「見直しなし(上限2,000円)」で改定されたとしても、「ETCなし車は、上限金額の2重取り、3重取りのケースあり」になっちゃいますから、不満は消えないでしょうが・・・
無料になったからといって、必ずしも大渋滞すると限った訳でもなし、反対する理由に合理性が見られないんですけどねえ。
大渋滞するのは、無料化された直後の数年ぐらいじゃないですか?
OSAKANA KUWAETA DORANEKOさん、
「新しい高速建設」の話は、小沢氏が言い出した話だったんですね。(ニュースでも見ました)
「近距離が実質値上げになるのはダメだ」と言い出した事も合わせて推測すると、小沢氏の票は、「大手ゼネコンの車通勤者」が握ってるという事か?
全然、良い傾向が見えて来ませんな。(-_-)
書込番号:11269415
1点

今度は見直す見直さないで、前原国土交通相と小沢幹事長で内輪揉め(苦笑い)
参院選後に持ち越しって事もあるような報道もありました。
本当に有権者は民主党になめられてますね。
バラマキや利益誘導で選挙を勝てると思い込んでます。
政府で決めた事は党は口出ししないと言っていたのは嘘だったんですね。
書込番号:11271698
1点

今まで書き込み控えてましたが、民主党は国内向けの政策に振り回されてますけど
世界に向けて公言しちゃった「CO2の25%削減」を忘れてませんか?
現状ではお金を出してCO2を増やそうとしてると同じなんですよ?
今までと同じ車の台数と、同じ目的地に行くという前提で高速道路の無料化を
推進するんなら、これは確かにCO2削減になるかもしれません…
でも政府も目論んでる、経済にも影響を与える人の移動が増えれば、必ずCO2は
増大します。
そうでなくても今までに増えてしまったのを減らすのに苦労するというのが
解っていながら、まだ増やそうというのです。
産業界などは経済発展をさせたいと考えれば、必ずそれに正比例するように
CO2を出さざるを得ないんですが、今回の高速に関してはCO2を出すわりに
経済に与える影響って大した事はないんですよ?
鉄道や船を使った人には、エコポイントを出すくらいの事をして、車の使用を
減らすくらいの事をしなければいけないというのに…
高速の代金が値上がりするしないの問題ではないというのを、当の民主党が
忘れて選挙だけしか見てないという…
1000円高速だけでもかなりの排出量になってると、すでに出てます。
普天間問題もそうですが、もう少し有権者である自分達も考えないとダメでは?
書込番号:11273371
0点

Victoryさん、「CO2問題」は、そんなに気にしなくてもいいんじゃないですか?
国内の原油需要は、年々右肩下がりで順調に減って行ってるらしいですよ。
特に、2008年は原油高騰で、必要以上に皆が使い控えしてしまって、余ってしまった分を中国に売る余裕さえ出来てしまった程。
政府が思ってる以上に、末端の人は”無駄”に敏感になってるんじゃないでしょうか?
「1,000円高速」は2年間限定と言われてた訳ですから、殺到するのも無理もない。
そんな短期間のデータを元に将来を推測するにも無理があると思います。
「将来の需要予測」なんて、空港の件で、いかにいいかげんな物だったか露呈しましたしね。
本当に世の中を良くするなら、シンプルな方向へ進むべきだと思います。
その逆に、複雑化させてばかりいるから、悪い方向へしか進んでないんじゃないですか?
本来なら期間限定で導入すべき、税収の増減の激しい間接税(消費税)を「世界標準」だとか、もっともらしい理由を付けて恒久化させてる事自体がおかしい事なのに。
税金から収入を得てる人達「公務員や生活保護者」からも、更に税金を取る。
税率が上がると、更にそういった人達への収入分を増やさければならなくなるので、更に税金が必要になる。
【増税スパイラル】だと思いませんか?
ずいぶん話が脱線しちゃったな〜。(^^;)
高速無料化に賛成するも、しないも関係なく、増税には反対ですよね?
なら、「ひとまず、現在の道路の借金を減らす為に何かしているのか?」という所に注目すべきじゃないですかね〜。
そうして身軽になって行ったら、「期間限定の割引」だけじゃなく、ベース(基本料金)自体を安くする事が可能だろうし、本当に無料化するかは、その後に議論すればいい。
な〜んか、そっちに注目した意見が無いのが残念です。
書込番号:11277602
1点

>>な〜んか、そっちに注目した意見が無いのが残念です。
それは同感なんですが、CO2問題と同時に目の前の事にしか行ってないという感じなのと
ここで議論出来る物でもないと思いましたので…
ここで議論するレベルでならいいんですけど、政治家の人達からそういう意見が聞こえて
こないというのが心配なんですよね…
マスコミは面白そうな事しか流さないからかもしれませんが…
車の両輪みたいにしなければいけないのが、それぞれ別の方向へ行っているという感じで…
ここの議論のレベルなら勝手な事を言っていいと思いますけど、少しだけ軌道修正の意味も
込めてCO2問題も出してみましたという感じです。
民主のマニュフェストは、言葉だけが一人歩きしちゃってる感じのが多いような気が…
自民も褒められたもんでもないでしょうが…
書込番号:11278013
1点

結果は、先送り…(^^;
見直しする訳でもなく、放り投げた感じかな?
前原君も飽きちゃったのかな?(笑)
書込番号:11381531
0点

高速道路の無料化より大事な事に気付いてくれたとポジティブに受け止めたい。
書込番号:11381636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





