自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147057件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

夏休みの自由研究

2024/10/26 12:02(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:12833件

https://news.yahoo.co.jp/articles/4281c8d81a3dbcc1666fd56be009e5b81eb21277


みなさんちゃんと止まってますか?


まぁ、信号のある横断歩道で信号に関係なく渡るご老人も居たりしますけどね。

書込番号:25938973

ナイスクチコミ!0


返信する
桜.桜さん
クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:85件

2024/10/26 12:19(10ヶ月以上前)

ニュースで無くスレのタイトルうざっ!

書込番号:25939005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:12833件

2024/10/26 12:21(10ヶ月以上前)

内容に夏休みの自由研究として提出したとありますよ。何がおかしいのでしょうか?

書込番号:25939007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2024/10/26 13:01(10ヶ月以上前)

ニュースになる前にYouTubeで観ました
おばあちゃんが止まらないのは余裕がないんだろうな
いかつい兄さんは実は心が優しいから、私は知っていた

書込番号:25939051

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/10/26 14:39(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

まいどです。

地域性はあると思いますよ。

神戸は止まりますし、止まってくれますね。

書込番号:25939139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件

2024/10/26 15:39(10ヶ月以上前)

>まりも33号さん

だいたいそんな感じですよね〜。個人差はありますけど、どっちかというとこの少年の調査結果ですかね。


>ZXR400L3さん

毎度です。
地域性あるあるですが、修羅の街、福岡でも田舎町では割とみんな止まりますね。でも傾向はやはりこの調査に近いですかね。
福岡市内や北九州市内はちょっとわかりませんが、、、

書込番号:25939192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2024/10/26 17:11(10ヶ月以上前)

>ニュースで無くスレのタイトルうざっ!

皆さん、スルーなのは、バツがあるからなのか

書込番号:25939282

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ56

返信95

お気に入りに追加

標準

乗車人数が増えても制動距離は同じ その3

2024/10/25 22:21(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:876件

その1
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25923955/

その2
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/

乗車人数が増えても制動距離は同じ
ということをどなたでも分かるように説明する試みです。


その1のスレ題動画
96km/hからフルブレーキ。
1人、4人、7人、7人と200kgの荷物で、それぞれ制動距離が同じ。
https://youtu.be/MRxr757Q9nk?t=211

ブレーキ踏み量を一定にしたJAFのテスト動画。
1名乗車に比べて定員乗車は制動距離が伸びる。
https://www.youtube.com/watch?v=-dw1avumTpI


日中仕事で確認できない間に前スレが200件まで到達してしまいました。

私が書きたいレスは一つだけなのですが、私にとっては驚きの内容でどうしても書きたかったので、しつこいことは重々承知の上でもう1回スレ立てさせてもらいます。

書込番号:25938419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に75件の返信があります。


クチコミ投稿数:876件

2024/10/27 20:39(10ヶ月以上前)

>摩擦で停止させているのではなく、摩擦は単に力の伝達に使用されているだけです。

はい。
それはその通りだと思いますが、その大きさが μt・(mg) でなければ何だとおっしゃるのでしょうか?

転がる直前までは μt・(mg) であることは同意いただけますよね?
転がり始めた途端にそうではなくなるということですか?

Aという力を摩擦で伝達した力をBとするなら、B=μA ではないのでしょうか?

レース用タイヤのように粘着力でグリップしているような事例であっても、電車のような鉄の車輪であっても、ラック歯車の上を転がるピニオン歯車であっても、 ダウンフォースのような自重以上に押し付ける力がない限り μt・(mg) であることに変わりないでしょう。


>つまり仕事の吊り合いは、慣性力と制動力であって、路面摩擦や重力加速度は補完事項となります。
>その補完事項を主エネルギーとしているからこそ、誤りとなるのです。

慣性力と制動力の関係はFig. Eの(8)式に記載しました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25938419#25940247

こうはならない、とおっしゃるのであればエレメカさんのお考えになる関係式を是非教えてください。

書込番号:25940834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2024/10/27 22:19(10ヶ月以上前)

>エレメカさん
>つまり仕事の吊り合いは、慣性力と制動力であって、路面摩擦や重力加速度は補完事項となります。

フルブレーキの制動力を求めるときに、路面摩擦と重力加速度が関係してきます。

タイヤがスリップせずに回転している時は、タイヤは仕事をしていないのでエネルギーを消費しません。
タイヤがロックしてスリップしている時は、タイヤは動摩擦力に応じたエネルギーを消費します。

タイヤがスリップしないギリギリのときが制動力の最大値ですが、タイヤは仕事しないのでエネルギーを消費しません。
しかし、その制動力は、タイヤが回転せず静止しているときの静摩擦力(μt・m・g)に等しいのです。

書込番号:25940951

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2024/10/27 22:25(10ヶ月以上前)

ABSなしの車で、タイヤが即ロックしてしまえば、ブレーキの摩擦で消費していたエネルギーが、代わりにタイヤと路面の間で消費されるんですよね。タイヤは絶えず滑っていて、ブレーキの踏み具合に応じて仕事を分け合っていると思うのですが。

どんな高性能なブレーキを使ったところでタイヤと路面の摩擦力を超える制動力は得られない訳で、急ブレーキ時の制動距離の話題に対して、タイヤの摩擦力が主ではなく補完事項とか、誤りと断言してしまう方がよほど「思想」ではないでしょうか。

書込番号:25940963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/27 22:29(10ヶ月以上前)

思いつきだけど、慣性力と同じ制動力で車が止まるとしたら、
重い車の慣性力をFA、重さをMA、
軽い車の慣性力をFB、重さをMB、
加速度をα(m/s2)とすると
FA=MAα
FB=MBα
となり同じ速度の比較ならαは同じなので慣性力は、単に重さに比例した値となり、その慣性力と同じ制動力で止められるのでは。

で、結局、FA、FB、が先ほどの頭打ち(最大制動力)なのかなって。

書込番号:25940968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/27 23:05(10ヶ月以上前)

今時 ABS無車両を探すのが難しい状況かと

静止摩擦係数 と 動摩擦係数が入り乱れると
みなさん混乱するのでしょうね
静止までの滑走距離を古典力学で求めるので
混乱しますが

定常旋回がどの速度まで許されるかを
旋回半径と静止摩擦係数で表す計算でも
車両重量のMが消えます。

このことを理解できれば
制動でもMが消えることが理解できるんじゃないですかね

書込番号:25941001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/27 23:12(10ヶ月以上前)

慣性力が働くのは 観測者が非慣性系にいる場合です

書込番号:25941006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/27 23:22(10ヶ月以上前)

静止摩擦係数μ 重力加速度g
最大コーナリングフォース μmg

遠心力F = mvv/r

mvv/r=μmg
v=ルート(μgr)

よって 最大旋回速度は 車両重量には影響されない

書込番号:25941011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/27 23:38(10ヶ月以上前)

式変形が苦手なら 他の言語(アプローチ)を考えたほうがいいでしょう

初速Vで押し出した時 ABS自動制動される台車が L 滑走するものとする

この場合 同一台車を二台連結した場合同じ初速vを与えた場合
やはり 滑走は L となる

これはタイヤの数こそ違うが質量二倍の台車を初速vで押し出すことと等価である

書込番号:25941015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/28 00:03(10ヶ月以上前)

wikiより

慣性力
物体がニュートンの運動方程式に従って運動するのは、その物体を慣性系から見た場合だけである。観測者が非慣性系にいる場合、すなわち観測者が慣性系に対して加速もしくは回転もしくはこの両方をしている場合には、慣性系から観測した場合に見られる力の他に、観測者の運動に依存した見掛け上の力が働く。この見掛けの力(英: fictitious force)を慣性力(英: inertial force)という

書込番号:25941031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/28 06:38(10ヶ月以上前)

うーん もう 
「重いものを積んでいると時 や 雨の日 は気をつけようね。」
で いいんじゃないかな

式展開に慣れた人は 直観的な内容とに差異があっても
「式は正しいから」 と 結果を受け入れるが
式展開に慣れてない人は
そもそも 式の正確性を信じてないように 思います。
(式では説得されない)

今回は制動前の運動エネルギを
仕事に換えるだけの簡単な等式なわけで
その式が出来なかったからといって、
運動量 とか 慣性力 と いう他ものを
血眼になって探す人がいるなんて 
私は 想像もしてなかったことが知れて おもしろかったです。

ABSは とか パッドの面 とか タイヤのタワミ とか
本来は無視して簡略化すればいい話を
掘り起こして 自分で 問題文を複雑にしていくものなんですね 

で議論の本質を見失っていく。

書込番号:25941120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/28 07:33(10ヶ月以上前)

ちょっと上のほうで、ひろ君ひろ君さんがアップされた、制動力と時間のグラフで、重さの違う二つの制動力がABSシステムの減速によりそれぞれピーク制動力が少なくなってるけど、この少なくなり方が重い方も、軽い方も、ほぼ同じだとしたら、重さの違いでのタイヤの摩擦は関係ないかもしれないような。

書込番号:25941152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/28 07:53(10ヶ月以上前)

もちろん 車両総重量が 2倍とか 3倍になれば
「時刻ー油圧 側を 単純に引き伸ばせばいい」とは私も思いません。

乗車定員範囲くらいの増減は 式展開でMが消える と思っていいのでしょう。

ホンダのnew-ABSの説明には 
「時刻ー速度 時刻ー油圧 のグラフ」が必ずしも必要とは思いませんが
当時業者(車両設計ABS担当)では
議論を尽くすには
「時刻ー速度 時刻ー油圧 のグラフ」が必須であると思っているのでしょう。
 

書込番号:25941167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/28 14:40(10ヶ月以上前)

>ちょっと上のほうで、ひろ君ひろ君さんがアップされた、制動力と時間のグラフで、重さの違う二つの制動力がABSシステムの減速によりそれぞれピーク制動力が少なくなってるけど、この制動力の減衰の度合いは路面のμによるもの、だということは確かのように思う。

書込番号:25941531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件

2024/11/17 11:06(10ヶ月以上前)

あの時どう説明すればエレメカさんに伝わったのかなと、ふと思い出し、こういう説明を作ってみました。


左のローターは車輪、右のローターは路面を模していて、左右どちらのローターも回転していると考えてください。

ブレーキをかけるという動作は左のローターを止めようとする運動ですが、制動というのは右のローターを止めようとする運動です。

左のローターがNという力で右のローターに押し付けられているとき、右のローターを止める方向に働く力の最大値はμNとなります。
(μ:ローター間の摩擦係数)
これまでの説明では、この最大値を最大制動力と言っています。

それを超える力で左のローターにブレーキをかけると、左のローターは止まりますが、右のローターは滑ってしばらく回り続けます。
これがタイヤがロックするという状態です。

重力を無視するためにローターを横にならべましたが、ローターを押し付ける力が自重のみであれば、最大制動力はμ・(mg)となります。

書込番号:25964117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/11/17 13:23(10ヶ月以上前)

ローターとパッド、

>use_dakaetu_saherokさん
あの左側(駆動側)の図の方は分かりますが、制動側の方がちょっと。
急制動がテーマですから制動時は駆動力は無い(実際にはアイドリング分だけあるかもしれないけど、この際は無視として)ので、急制動を掛けた時点で慣性で動いている車をどのように止めるのかということですよね。

で、考え方として、急制動かけた時点の運動エネルギー 、1/2mV2の熱量をブレーキパッドとブレーキローターの間の摩擦熱で除去するということで、

1、パッドのローターへの押しつけ力
2、ローターの回転数及び質量(車の慣性力のようなもの)
3、パッドの摩擦係数
4、パッドのローターとの接触面積

などをもとにブレーキパッドとローターとの摩擦熱がどうかで追うほうが分かり易いような。

で、パッドの押しつけ力が強すぎてローターを止めてしまった時はロックしてるのでブレーキの摩擦力はゼロなのでブレーキは効かなくて、ロック中の制動力はタイヤと路面の摩擦のみということですよね。

かといって自分には複雑で細かい計算はできませんけど。

書込番号:25964245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/17 13:57(10ヶ月以上前)

ブレーキパッドの重心に対する 半径距離は 固定なので 同軸のタイヤ半径との回転比率は変化しません

半径比率も含めて 変数μ'として まとめて計算(無視する)のが一番簡単ですよ

書込番号:25964273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件

2024/11/17 17:20(10ヶ月以上前)

>ブレーキをかけるという動作は左のローターを止めようとする運動ですが、制動というのは右のローターを止めようとする運動

制動力をあらわすのに重力加速度が含まれることがご理解いただけなかったので、そこの説明だけのために作った模式図です。

慣性やブレーキのμをあらわした模式図はこちら。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25938419#25940247

書込番号:25964498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/11/18 01:52(10ヶ月以上前)

あと急制動中の路面とタイヤの摩擦熱だけど、

1、タイヤがロックしてる時はブレーキ熱は発生せず、制動力としてはタイヤスリップによる路面とタイヤの摩擦熱のみ。

2、ブレーキが効いてブレーキが発熱している減速中は、タイヤは回転してるので、タイヤグリップがしっかり効いていれば、ほぼスリップは無いので、タイヤと路面の摩擦熱は、ほぼ発生せず。

とすれば、

急制動ではABSの働きでタイヤロックは、ほぼ無いので、制動距離とか止まるまでの制動時間とかには、タイヤと路面の摩擦力は関係ないようにも思えますね。

書込番号:25965110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/11/18 02:07(10ヶ月以上前)

訂正です。

>急制動ではABSの働きでタイヤロックは、ほぼ無いので、制動距離とか止まるまでの制動時間とかには、タイヤと路面の摩擦力は関係ないようにも思えますね。

間違いました、これは関係ありますね。

急制動ではABSの働きでタイヤロックは、ほぼ無いので、車を止めるための制動力はブレーキ発熱だけとなり、路面とタイヤの摩擦は関係ないように思えますね。

でした。

失礼しました。

書込番号:25965120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/11/19 19:25(10ヶ月以上前)

>cbr_600fさん

>ABS制御の細かい工夫は一旦置いておいて、原理はタイヤの回転をセンサーで見ていて、急激に回転数が下がったらブレーキを弱める」です。ロックもしくはそれに近い状態が検出されたら圧を弱めるのであって、ブレーキの摩擦力が最大になる付近で弱める訳ではありません。

そうですね、ABS動作中は、センサーが車の移動速度とタイヤ回転数を比較して、速度に対するタイヤ回転数がちょっとでも不足とみれば、スリップしかけてる(ロックしかけてる)と判断して圧を弱めるんでしょうね。
で、速度とタイヤ回転数が一致したらまた圧を強める。
この繰り返しを素早くやっているんでしょうね。

ですからABSは自動的にロック寸前の最大制動力(ブレーキの最大摩擦力)になるようなブレーキ制御をしているということのような。

書込番号:25966932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

標準

自動車

また駄トピで誠に申し訳ありませんが。。。

「ウインカー出す意味あるの?」に回答殺到
https://news.yahoo.co.jp/articles/e70b8871354949f6c99c1fdb2a

こんな人もいるんですなあ・・・・

早くレベル5が市販化になりませんかね?
日本車でいうと本田レジェンドがレベル3で1000万円とちょっと。しかも台数は本当に少ないので試作チェックの意味が強いでしょう。
現段階の技術でレベル5にしようとどれだけのお金が必要なのでしょう。
事故った時の保険金も日本円で軽く億単位になりそう。あちこちにぶつかっていると予想されるからです。

書込番号:25937878

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/10/25 13:34(10ヶ月以上前)

URL先が存在しません。削除されたようです。

関連URL
https://news.yahoo.co.jp/articles/e70b8871354949f6c99c1fdb2adb7bd9508f8c75

書込番号:25937880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/10/25 13:37(10ヶ月以上前)

とりあえず殺到っても回答79件っていうのにわろうた。

殺到っていうくらいだから1万件くらいあるのかと思ったら、、、


とりあえずバイクのウインカースイッチは自動で戻らない(一部戻るモデルもあるが)ので、ウインカー出しっぱなしでまっすぐ走り続けるライダーもいるので注意です。

書込番号:25937883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2024/10/25 14:01(10ヶ月以上前)

先頭で信号待ちしてる車なんかも、
信号が青になって動き始めてからウィンカーを出すやつとか、
珍しくもないぐらい居るわな。

でもまあ、私はウィンカーも出さずに進路変更するやつをみても、
特に何とも思わん。

他人の運転に何も期待していないから。

書込番号:25937913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/25 14:02(10ヶ月以上前)

まあ、ウィンカー出さなくても、だいたい挙動で予想できますけどね。
「ああ、ここで右に曲がりたいんだろな・・・」とか、「あそこのコンビニ寄るか悩んでるな・・・」とか。
でも指示器出さずに曲がりやがると無性に腹立ちますけどね〜(^0^;)

書込番号:25937917

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/25 14:03(10ヶ月以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
まぁ、質問する人も質問する人ですが・・・

くるまのニュース編集部・・・って記名して・・・

文中の、>まさに「常識に一石を投じる」質問・・・って・・・

なんか残念過ぎます

無料記事は、こんな程度
文責なんて何もないんでしょう

書込番号:25937919

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:155件

2024/10/25 14:41(10ヶ月以上前)

ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね 自分なら6秒に変更したいよね
また逆に 信号待ちなどで止まっている間に右左折の為にウインカー出しっぱなしが道交法だと
思うけども それも前後の車にとってはただまぶしいだけででは?特に夜とか・・
自分は信号待ちは消していること多いけどな 違反なんだろうけども 周りの信号見て
早めに6秒くらい前にはウインカー付けるけどな・・・
まあ3秒は短い とワイは思うし 高速なら10秒位出すわ

書込番号:25937955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2024/10/25 15:02(10ヶ月以上前)

ウインカー出していて曲がるかと思ったら直進してくる車がいるからこればかりは コンチクショー とおもいます。

一割は信じるな かな。

書込番号:25937968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/25 15:17(10ヶ月以上前)

>ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね 自分なら6秒に変更したいよね
>また逆に 信号待ちなどで止まっている間に右左折の為にウインカー出しっぱなしが道交法だと

右左折の場合 3秒前+30mです

書込番号:25937984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2024/10/25 21:30(10ヶ月以上前)

> ウインカー出す意味あるの?

この発言は 『私は物事の道理が判りません』 と供述しているようなもの。

実際にこんな人いますね・・・何も考えてない人が・・・身内にもいた。

書込番号:25938375

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/10/25 22:30(10ヶ月以上前)

常識に一石を投じる?
常軌を逸してるじゃない?

書込番号:25938427

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:161件

2024/10/26 06:30(10ヶ月以上前)

まあ、「合図をする意味が分かりません」、と同じ意味の事を言っていますね。

URLが切れていた?申し訳ない。
都合が悪いので削除されたのでしょうかね?

そのうち「ウインカーって自動で出してくれるんじゃないんですか?」、という人も出てきそう。

早くレベル5市販車が出てくれませんかねえ。

書込番号:25938656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/26 06:58(10ヶ月以上前)

>早くレベル5市販車が出てくれませんかねえ。

うーん 無理なんじゃないでしょうか
(法学者さんたち意見)

たぶん事故率が今人間が運転する1/100になるなら
社会トータルで プラス価値しかない(中国でも実験してる)と思いますが
その 1/100回の事故の責任はだれかが処罰されねばならないので
イーロンマスクが代わりに刑務所に ってわけに行かないかと

で 賠償金額算出 は 自動車保険 はどうなるとか

電車の無人運行も ポートアイランドとか ゆりかもめ とかもありますが
せいぜい 日本で10か所くらい
横浜シーサイドライン で発着地点からの逆走事故とかも実際にありました。

飛行機もエアバスなどでは自動着陸は可能ですが
乗務員なしで飛ばすほどには進化していません

いちばん進んでいるのは 船舶で
あるサイズ以上の船はネットで位置情報を共有していますが
みはり不在にはできていません

書込番号:25938679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/26 07:10(10ヶ月以上前)

>ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね

案外、イチ・ニ・サンって数えてたりして。
ゼロ・イチ・ニ・サンって数えないと3秒になりません。

書込番号:25938688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2024/10/26 08:01(10ヶ月以上前)

ULR先を読むと車線変更のことかと思います
夜は車の動きが見づらいからウインカーが必要と言ってるわけだし
投稿者も小さい頃から見てるからそこまでバカとは思えないし、現実に免許持ってるから

書込番号:25938726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2024/10/26 08:11(10ヶ月以上前)

>ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね

安全を確認しウインカーを出して3秒後に車線変更なりの進路変更を開始するのですから、
60km/hで走行中だと50m弱、100km/hなら80m強くらいの距離があり周囲に知らせるには
十分な距離だと思います。
左右折の場合には30m手前、これも後続車に知らせるには十分な距離だと思います。

交差点のすぐ先の商業施設に入るために左折をするシーンでは、30m手前ではなく、わざと遅らせる
ことはあります。右折待ちの対向車が勘違いして、ぶつかりそうになったことがありますから。
軽くブレーキを踏んで後続車に配慮しつつ交差点進入直前あたりでウインカーを出します。
左折手前15m程度にはなるのですが事故防止のためと思って、そうしています。
逆に右折で商業施設へ入る場合には30mよりももっと手前、50mくらいでウインカーを出すこともあります。


書込番号:25938736

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/10/27 12:15(10ヶ月以上前)

ウインカーないのは徒歩。

自転車も手信号を出さないといけない、昔のデコチャリにはついてました。

一日に通る車が数台ならばウインカー出す意味,ないでしょう、よほどの田舎者か

ネタ切れに困ったWEbライターの炎上目的仕業では?

書込番号:25940299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/27 12:28(10ヶ月以上前)

3秒ってウィンカー三回点滅って考えると、もう少し長いほうが良いかなと、
場面にもよるけど、ワシ的には点滅五回は欲しいかなと。

書込番号:25940318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/10/27 16:46(10ヶ月以上前)

ウインカーというのは合図。
合図をせずに曲がりたいと、合図をする意味がわからないと理解できないと容認できない、という事でしょう。

信号機のない横断歩道を渡る際、「左右を見て安全を確認し手または専用の旗を掲げて渡りましょう(ケガや病気等でできない人は除く)」、と園や小学校の時に習います。警察や警察天下り先の交通安全協会が教えに来てくれます。
横断歩道を渡る際にだって合図は基本的に必要です。

「ウインカーを出す意味が分かりません」という人は、信号機のない横断歩道を左右も確認せずに渡るとか、そういう類の人では?
仕事でも合図無しでは済まされないできないという職種があるのに。
何とかにつける薬はないってことでしょう。

速度が低い場合だと3秒前で、速度が高い場合だと30m前、でしょうかね。
でもなるべく早めに出すのが良いと思う。
一旦停止でも停止線前30p以内で止まってから前・左・右を確認を含めて最低でも3秒は止まっていないといけない。

合図は大事ですな。

書込番号:25940576

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信31

お気に入りに追加

標準

エコタイヤ以上のグリップ力は必要か

2024/10/25 09:21(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

新車装着のエナセーブEC300+、エコピアEP150は、全体で見れば最もグリップの低いタイヤになると思います。今までこの2つのみ履いてましたが、ロードノイズが気になる位で特に困った事はありません。
コーナーの多い峠でもよっぽど速い車でなければ、置いてかれたり車間を詰められたりする事もないです。タイヤを鳴かせて曲がれば十分速い。
サーキット以外で、エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか。

書込番号:25937595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/25 12:05(10ヶ月以上前)

>サーキット以外で、エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか。

必要かどうかは
馬力や乗車定員と同じで
必要かどうかじゃなく欲しいから
じゃないですか

メルセデスだって必要かって言われればそうでもない方が大多数


書込番号:25937760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2024/10/25 12:19(10ヶ月以上前)

一般道の移動で
グリップ性能の違いが判る運転を
している時点で
運転手が破綻していると思います。

ウェット性能(排水性)は
気になります。

エコタイヤ=低燃費が
一般的な考えでしょうが
製造〜廃棄まで
トータルでエコなのか?
BEV同様エゴになっていないのか?
が気になります。

書込番号:25937779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 12:29(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>サーキット以外で、エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか。

峠で遊んでる人には十分必要ですね

そもそも、熱が入っても食い付きもさほど良くなく耐久性に振られているタイヤ程度ではね

up、downのきつい勾配では下りの制動やコーナリングで破綻しやすくなります

大昔に出光から5万km保証のスキッドガードというタイヤも有りましたけどね(とんねるずがCMしてましたよ)

タクシー会社以外は見向きもしなかったという噂でしたが・・

書込番号:25937797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 12:38(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>絶対的な制動距離では、少し差が出るかもしれません

スタッドレスタイヤではCMで制動距離の比較を良く見せていますよね

>いかに持たせるか・・・ってところです

法定速度を守って、信号の変わるタイミングを早めに想定して

ブレーキを使わずシフトダウンやエンブレで減速し停止線まで走行し最後にブレーキを踏む

こんな感じならタイヤも持つでしょう

書込番号:25937811

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/25 12:48(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
支障がないといいながら気になるのは、潜在的にハイグリップタイヤに対する憧れがあるのでは?

書込番号:25937831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/10/25 13:12(10ヶ月以上前)

買えないいいわけ?
車に見合った性能のタイヤを買うだけでしょ。

書込番号:25937859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/10/25 13:16(10ヶ月以上前)

エコタイヤかどうかより、値段と性能と持ちで選びますよね。

車にもよるんじゃないですか?前後バランスが悪くて荷重が偏る(ミニバンとか)ようならグリップが良い方が良いし、4WDで安定している(スバル車とか)なら多少滑っても破綻しにくいし。現実は逆(アルヴェルにはアジアンタイヤ・スバル車にはそれなりのSUVタイヤ)なんてのも皮肉なことです。

書込番号:25937863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 16:58(10ヶ月以上前)

車は見栄を張って高級車などを購入してもタイヤ代はケチってアジアンタイヤの人とかも居ますからね

後エコタイヤを買うよりアジアンで2セット買うが安い場合でも、わざわざエコタイヤを選ぶんですか?

書込番号:25938087

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/10/25 18:38(10ヶ月以上前)

私はアジアンタイヤに命預けるのは嫌ですね。


>車は見栄を張って高級車などを購入してもタイヤ代はケチってアジアンタイヤの人とかも居ますからね

ここでよく見かけるよね(笑)


>どんなにグリップが高くてもドライバーがアホなら全く意味がありません。

ドライバーが同一レベルして考えないと話にならないというか思考放棄だよ。
なんでもドライバーのせいにできるなんて楽だよね。

書込番号:25938180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 19:15(10ヶ月以上前)

>柊 朱音さん
>どんなにグリップが高くてもドライバーがアホなら全く意味がありません。

これ頭文字Dの2でランエボのリーダーが相棒に言ったセリフに似てるわwww
(ドラテクは有るけど頭が悪いって)

>BREWHEARTさん

駐車場などで気にして見てると偶に居るから面白いですよ

ミニサーキットに33GT-Rでアジアンタイヤ装着で来た人もいましたしねww

書込番号:25938203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/25 19:45(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

> 十分速い。

求めるのは単なるスピードではないんですよ

ステアリング切った時のレスポンス、回頭性、剛性感、切り増したときの反応性、コーナリング中のリアの安定感などなど

四輪車の運転を楽しみたい人にはエコタイヤはちょっとね

わたくしの場合は、それらに加えてタイヤライフは気にしますね

書込番号:25938248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:50件

2024/10/25 19:47(10ヶ月以上前)

ハイパワーの四駆に乗っていましたが、アドバンネオバとかポテンザRE71等のハイグリップタイヤで
無いと危なくて、安心して走れないですね。
gda乗りの人も同じ意見だと思いますが。

書込番号:25938249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/25 19:50(10ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん
毎日の通勤途中に、ちょっとしたワインディングみたいなところがあるので、オーバーペースにならないように・・・とか、急な操作も極力控えて・・・とか、やって、スタッドレス入れ替え時には、前後のローテーションもやってますが、やっぱり減ってきますね

純正装着タイヤを、ライン納入価格プラスα程度で売ってくれないかな

書込番号:25938256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2024/10/25 19:56(10ヶ月以上前)

サーキット舗装なら
ショボいタイヤでも
そこそこ効くので
真剣に追いかけっこしない
楽しいジョギングであれば
十分楽しめると思います。

また、足廻りがノーマルなら
ラインオフ時より
大幅なハイグリップタイヤで
サーキット舗装はNGと思います。

書込番号:25938262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/10/25 20:02(10ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん
峠は遊ぶところではありません。
そういう方は地獄行きでどうぞ。
普通に走っている方が危険にさらされる可能性があるのはありえません。

書込番号:25938270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 21:33(10ヶ月以上前)

>柊 朱音さん
>普通に走っている方が危険にさらされる可能性があるのはありえません。

昨日のニュースで追突事故を起こした車のせいで追突された車の破損した部品が飛び散り後続から来た2人乗りのバイクが

それに乗り上げ転倒し一人は腕の骨折、もう一人は足の骨折でしたかね

こんなことが有りました。普通の道路ですら、こんな有様です

可能性の話をしたらほぼ何でもありだと思いますよ

書込番号:25938379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2024/10/26 09:53(10ヶ月以上前)

制動性能を考えればグリップ力は重要。

最高を求めたらコスパが悪すぎますが、
それよりワンランク下くらいが丁度いいと考えています。

クルマの走行性能には走る・曲がる・止まるがありますが、
公道に於ける一般走行での重要度は止まる>曲がる>走る。

私の知人にも曲がるときは当たり前のようにタイヤを鳴かせる奴が居ましたが、
しょっちゅうクルマを凹ましていましたね。
周りが注意する度に色々言い訳をしていましたが・・・。

・・・道路コンディションは、崩落や陥没といったような
余程の状態でない限り事故の言い訳になりません。

書込番号:25938836

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/26 18:04(10ヶ月以上前)

自分はウェットグリップは無視できない。

スポーツカーでもなければドライグリップは気にしない。

書込番号:25939356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/10/28 13:02(10ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん
言葉の意味の解釈が違いましたね。
遊んでいるような輩のせいで普通に走っている方が危険にさらされる。
このような事はあってはならないという事を話していました。

あと、その事故についてはバイクについては隠れた要因があったの解析されていたでしょうか?
私から見ていれば可哀想ではあるが、なるべくしてなった事故というのがニュースの動画からの印象でしたが。

書込番号:25941439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/30 16:17(10ヶ月以上前)

>柊 朱音さん
>なるべくしてなった事故というのがニュースの動画からの印象でしたが。

追突した方が原因なのに、なるべくしてなったはおかしいんじゃない?

書込番号:25943851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

作業開始から1分で盗まれる・・・

2024/10/23 22:28(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:5008件

Xに載せてるものだからここで紹介しても大丈夫かな?

https://x.com/tsk1582/status/1848443658904998252

レクサスRXですが、わずか1分程度で盗まれるんじゃ最早どうしようもないですね。

いやはや衝撃的と言うか何と言うか。

こういう盗難多発車はやっぱり気休めでもハンドルロックとかも付けないとダメですね。

社外セキュリティ装置に車両保険もマストだなぁ。高い車なのに更にコストがかかる・・・

まぁ私には手が届かないですけど。(苦笑

書込番号:25936151

ナイスクチコミ!0


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/10/23 23:29(10ヶ月以上前)

CANインベーダなんて今更ですね。
車両保険なんて掛けて当たり前ですし痛いとも思いません。
社外セキュリティだって取り付け店と納期がネックなだけで価格は高が知れてます。

昔はブレーキスイッチを移設したりシリンダー交換なんてありましたねえ。

書込番号:25936206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/23 23:41(10ヶ月以上前)

編集カットしてるので 一分ではないかも

ただ 車通りのある時間帯なので そんなに深夜ではないようですね

タグ確認に近くの駐車場を探したいところではあります

書込番号:25936213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/23 23:57(10ヶ月以上前)

左上のタイム表示だと 4分かかってないですね 

動画前にどんなけ下ごしらえしてるかわかりませんが

書込番号:25936230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5008件

2024/10/24 00:59(10ヶ月以上前)

まぁ動画の左上の時間は約4分進んでますが、タイヤハウスの辺りで作業を始めてから約1分ってコトね。

トヨタは大体その辺りにゴニョゴニョされるみたいね。

もしかして左側壁いっぱいに寄せて停めると対策になったりするのかな?

書込番号:25936268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/24 01:06(10ヶ月以上前)

4柱のカーポートなら 三方をチェーンで囲えば
防げたかもしれませんね
リフトアップゲートとかも有効

後からならなんとでも言えますが

左前にCバスがあるのは 生産ラインでの最終設定と関係があるのでしょう
生産は田原工場かな

書込番号:25936270

ナイスクチコミ!1


正卍さん
クチコミ投稿数:2050件Goodアンサー獲得:130件

2024/10/24 06:11(10ヶ月以上前)

誰でも入れる場所でカメラだけなんですかね?無防備なら盗られても仕方ないかと。

人気車種ですしcanインベーダーやキーエミュレータ対策の社外セキュリティは最低限必要だと思う場所です。実績のあるイグラ2でも10万円で装備出来ますしもっと安い類似商品もあります。

物理的なセキュリティは抑止効果はありますがこの場所なら電子的なセキュリティに重きを置く方が堅実です。自分ならイグラ2とスキャナーで対策します。11万円程度で結構な抑止力になります。

書込番号:25936341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:85件

2024/10/24 07:17(10ヶ月以上前)

なんとなく物理的な方が良いような気がする

書込番号:25936384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/24 07:45(10ヶ月以上前)

たぶん車庫の照明も点いてるし部屋の電気も点いてますよね。
こんな状態でも堂々とやるんですね・・・怖いわ・・・
家人が気づいて「おい、何してる!」と言ってきたところで、顔は隠してるし逃走用のクルマは天ぷらだろうし、どうってことないと考えてるんでしょうか。

もしかすると家人が出てきたって逃げないかもしれませんね。
110番したところで、警察が到着するまで早くても数分はかかるし、何なら「キーだせよ!ついでに金も出せよ!」と強盗に変化してしまうかも?
日本が平和だった時代はすでに過去の話・・・(T_T)

書込番号:25936401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/24 11:25(10ヶ月以上前)

究極は有刺鉄線で囲うって感じでしょうか。

書込番号:25936600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:120件

2024/10/24 11:38(10ヶ月以上前)

本腰入れて対策する気ないんでしょうね。
トヨタさんは保険金が下りたらまた買ってもらえるし。

書込番号:25936612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/24 14:42(10ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

>作業開始から1分で盗まれる

見た目はダサいですが、ハンドルロックが一番確かですね。

書込番号:25936786

ナイスクチコミ!2


RRRtypeさん
クチコミ投稿数:78件

2024/11/06 20:44(10ヶ月以上前)

youtubeでここから繋いで盗難されますのでご注意くださいってやってたけど逆に教えてるんじゃね?って思った^^;

書込番号:25951946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/06 21:29(10ヶ月以上前)

どこに繋ぐかしっても なんの機材で 何の信号かは 普通はわからんもん

書込番号:25951994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信26

お気に入りに追加

標準

運転支援システムにかかわる保証

2024/10/23 09:00(10ヶ月以上前)


自動車

失礼ですがまた駄トピを。
なんでも掲示板という事で悪しからず。

米当局、テスラ運転支援ソフト搭載車240万台を調査 死亡事故受け
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb170c3f521de8ff3fe21e8f13516dbb1dd9ca4d

たしかテスラのものはレベル2とか3だったはず。それに装置もカメラだけらしいので。
それをさも自動運転できますよ、という事ですかね?
リコールになったらどうなるんでしょう?
自動運転はできないので返金で対処それともセンサーを付けてより自動に近づけるのか。
でもソフトを変更したり追加のセンサーやカメラを付けたってレベル5になるわけじゃないと思う。

本田はレベル3搭載のレジェンドを台数限定と購入方法を縛って出したことはありますが値段が1000万円とかだったと思う。
やはりマイカーでいろんな場所を走るという前提でのレベル5という完璧な無人の自動運転は難しいのと、何かあれば保証期間内だとメーカーが保証しなくちゃいけないんで出したくないのでは。

国が安全のために運転支援装置をつけろといったものの、レベル5以外のレベル4までは補助装置なので保証も基本なしと考えていいかも。
保証なし:ぶつかった時に車両側のミスではなくユーザーのミスという事からカーメーカーは保証しないという事です
タイヤの外径が新品時で新車装着と同じか+-5o以内でも「表記されているサイズが違っているので保証しません。NGです」だしねえ。
飛行機のフライトレコーダーのように、自動車も事細かにエンジンだったりミッションだったりアクセルやブレーキの操作だったり、運転中のデータすべてを記録する機能があってそれを解析して調べることも可能でしょうが、軽も含めて全車にそれを付けちゃうと保証しないといけない方向に傾く可能性もありますからね。

書込番号:25935386

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/10/28 14:12(10ヶ月以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
現状ではレベル5どころかレベル4も不可能ですよ?
実証実験での失敗がすべてを物語っています。
とうしてもやるなら完全な専用道路のみとなるでしょうね。

書込番号:25941500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/28 15:47(10ヶ月以上前)

> 現状ではレベル5どころかレベル4も不可能ですよ?

世界は多くの人が思っているより早く動いている様子。
現状はもちろん限定環境下だが、既に商用サービスが広がり始めている。

https://www.apcoa.com/news/bosch-and-apcoa-to-provide-automated-valet-parking-technology-in-parking-garages-across-germany/

書込番号:25941584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/28 16:11(10ヶ月以上前)

未だに技術力は日本が世界一だと思ってる人っているんですね・・・
日本の技術では自動運転なんてまだまだ無理ですが、海外ではもっとずっと先いってますからねぇ。

中国ではもはや自動運転のタクシーが安価でサービスを広め、従来からの有人タクシーの仕事を奪ってしまい、一部では廃業する運転手であふれているとか、どこかで読みました。ずいぶん前の記事です。

書込番号:25941599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2024/10/28 16:34(10ヶ月以上前)

>日本の技術では自動運転なんてまだまだ無理ですが

技術力と実用化を混同しないこと。

1,技術的に同等以上のことは可能であっても、
安全性を考えて実用化を見送っていること。

2,技術的には劣っていても、
実走行からのフィードバックを期待してとにかく世に出してしまうこと。

の2つがある。

人の命が重い社会では2の方策は取りにくく、
人の命が軽い社会では取りやすい。

事実として、2の方策を取る方が、
開発スピードも洗練スピートも上がるのは事実だけどね、

日本含む諸国では1の方策により慎重にならざるを得ない。
ってこと。

書込番号:25941620

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/28 16:51(10ヶ月以上前)

>安全性を考えて実用化を見送っていること。

「安全でも安心でない」という日本人固有の非科学的な意識もあるかな。

いまだに高速道路・自動車専用道路限定のACCなどは世界の動きから10年以上遅れているが、流石に二周遅れともなると技術や安全性の問題ではなかろう。日本車も外国では外国車同等に評価されている。

根本的には日本人の意識の問題だと思う。
もっと深層は・・・利権が・・・プロパガンダ・・・非科学的国民性・・・って事で。
「・・・」はご想像に任せます。

書込番号:25941638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/28 16:58(10ヶ月以上前)

>JamesP.Sullivanさん

いや〜・・・日本を過大評価してませんか?
自動運転に欠かせないAIの技術開発力は日本はランク外ですよ。
過去の栄光が未だに世界に通用する分野ではまだ存在感を保っていますが、先進分野では米中はおろか、アジア諸国の中でもずいぶん置いていかれてしまってるイメージですが・・・(T_T)

書込番号:25941649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/10/29 10:08(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
その話は古くなるかもしれませんよ?
ドラゴンボールの精神と時の部屋がAIロボットを超進化させる可能性が出てきています。
これが普及したら低価格のロボットが高性能機に並ぶ可能性すらある。
楽しみな話が出てきています。

書込番号:25942387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/29 12:11(10ヶ月以上前)

テスラならびアメリカの保証制度はよくわかりません。

ポイントとして、
@
>米当局、テスラ運転支援ソフト搭載車240万台を調査 死亡事故受け
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb170c3f521de8ff3fe21e8f13516dbb1dd9ca4d
>太陽光のぎらつきや霧、粉塵などにより視界が悪い状況でFSD作動時に発生した事故が4件報告されたことから調査に着手した。
>テスラの自動運転システムがカメラだけで動作する仕組みになっていることを巡っては一部の業界関係者から、車両に補完的なセンサーが搭載されていないため、視界の悪い状況で問題を引き起こす可能性があるとの指摘が出ている。
 ↑
実際、カメラだけで「太陽光のぎらつきや霧、粉塵など」を自動運転できんの?
(物理的にカメラのみでは不可能だと個人的には思いますが)

A
@よりスレ主さんの疑問で、保証は?装備の追加は?金額は?どうなるの?
なところですかね?
ポイント点の不足、余計、お門違いがあったら失礼。


「テスラに詳しい人」がいたら、そこんとこよろしくです。
(@だけでも)

書込番号:25942510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/29 19:15(10ヶ月以上前)

国状によって違うのでは?
アメリカのように広大な国の広い自動車専用道路ならともかく、日本のように狭い国土で狭い道路に車、自転車、バイク、歩行者が一緒くたになってるような道路で自動運転なんか出来っこない。

書込番号:25942937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/29 20:01(10ヶ月以上前)

だいぶ前の動画ですが…
カオスな中国でできるんだから、行儀のいい日本なら楽勝かも?
https://youtu.be/js74Ou29GZ0?si=wFShpH1bRDVCOHuo

書込番号:25942981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/29 20:27(10ヶ月以上前)

> アメリカのように広大な国の広い自動車専用道路ならともかく、日本

認識が不正確。

https://electrek.co/2023/10/08/waymos-driverless-taxi-tested-perfect-chaos-venice-beach-weekend/

米国だとSan Francisco, Phoenix, Los Angeles, Austinの都市部中心域の複雑な交通環境で実証実験が進んでいる。

日本車と輸入車のACC機能・性能を比べれば明白。ACCなんて古い技術(の実装)ですら日本は2−3周遅れ。
しかしこの差は技術じゃなくて上述通り日本国民の意識。「安全でも安心でない」をもてはやすような非科学的国民性。

ちなみに世界初の市販車ACC(の卵)は1992年の三菱デボネア、1995年のディアマンテ、そして1997年のトヨタセルシオ。
外国勢は1999年のメルセデスが初。日本圧勝だったが、聞くところによると・・・の圧力・・・だそうだ。

書込番号:25943025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/30 00:55(10ヶ月以上前)

>しかしこの差は技術じゃなくて上述通り日本国民の意識。「安全でも安心でない」をもてはやすような非科学的国民性。

気にいらないモノへの拒否感・拒絶感(安全でも安心でないをもてはやす)が強いのは、米国民の意識の方が強いと思いますけどね。

自動運転タクシーに群衆が破壊行為 相次ぐ人身事故に反発か アメリカ・サンフランシスコ 2024年2月12日
https://youtu.be/MT8glMNh4cg?si=

米カリフォルニア州 GM系 自動運転タクシーの許可停止【WBS】(2023年10月25日)
https://youtu.be/1-7OSxqxaOw?si=


(日本)国民の意識・国民性というより、立法や政治の柔軟性(開始・廃止)の差だと思いますが。
国民総選挙で決めた事でもないし、
これに関しては政府・警察などの上層が決める事です。

まあ、非科学的(あるいは科学的)と宣うなら、科学的な説明をお願いいたします。私の希望するところです。
 ↓(こんなところを科学的説明を希望)
>実際、カメラだけで「太陽光のぎらつきや霧、粉塵など」を自動運転できんの?
>(物理的にカメラのみでは不可能だと個人的には思いますが)

書込番号:25943287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 04:50(10ヶ月以上前)

テスラが可視光カメラのみにこだわるのは、イーロンマスクの考えの影響が強いでしょうね。
そして彼の考え方は、多くの場面で未来の成功につながっています。スペースXとか。
しかし中には失敗も多くありますから、いずれまたレーダーを併用しちゃうかもしれませんね。

アメリカでの自動運転タクシーのトラブルは話題になりましたね。
しかしそんなのはまあ、予想の範疇でしょうし、今後も色々とトラブルは起きるでしょう。
それを都度、少しずつ改善を重ねていくことで、完全な実用化につながっていくわけです。トラブルを怖がってチャレンジすらしないと進歩はありませんね。

まあ、日本人らしいっちゃあそれまでなんですけども、かつての高度成長期はひたすらまじめにこつこつやってきたら成功したものが、今はそれでは通用しない時代になったのかもしれません。

書込番号:25943338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 06:14(10ヶ月以上前)

スレ主さんも登場しませんし、ほぼ雑談スレになってると思うので、私の思うところを追記させてください。
個人的な希望(妄想)です。

趣味のマイカーに自動運転はいらない(運転支援すらいらない)。
でもそういうクルマは嗜好性の高いものに限られてゆき、トラックなどの配送車やタクシー、バスなど、また通勤や業務用車などはどんどん自動化されていくべき。その方が安全ですから。

自動運転タクシーですが、すでに海外で実用化されつつあるシステムはおよそ下記のような運用方法です。
1.スマホアプリ必須
2.アプリ上で乗車位置と降車位置を設定
3.運賃はアプリ上で決済

これが一般化すればもうマイカーはいらなくなります。
たとえば日常の買い物の足に使う場合、お気に入りルートとして「自宅〜いつものスーパー」をアプリに登録しておき、「○時にAルート」と指示するだけで玄関前にクルマが来る。
スーパーで乗り捨て、買い物が終わる頃にまたアプリで呼ぶだけ。

デートや小旅行などでも同様に使えそうです。
目的地でクルマは乗り捨てられるので駐車場待ちもなければ駐禁の心配もいらない。
完全自動運転だからアルコールもOKです。
ドライバー不要だからコストは抑えられ、現行タクシーの数分の一で利用できるようになれば、私のような片田舎住まいの人間でもクルマを手放して自動運転タクシーを利用するようになります。
もちろん免許返納した高齢者には非常にありがたい存在になりますね。

需要が高まれば大人数用の大型車両も出てきそうです。
20人乗りバスタイプを呼んで宴会しながら旅行を楽しむとか、トラックタイプを呼んで引っ越し業者を使わずに済ませるとか、可能性は広がります。
完全自動運転が実用化すれば、新たなビジネスチャンスが多く生まれそうですが、同時に廃業に追い込まれる業界も多そうです。
てか、ドライバーが不要になるわけですから、失業者が増えそうです。
でもずっと人手不足と叫ばれてるわけですから、ちょうど良いのでしょうかねぇ?

書込番号:25943358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 06:58(10ヶ月以上前)

すみません、上記コメントの内容は別にスレを建てました。m(_ _)m

書込番号:25943386

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/30 08:11(10ヶ月以上前)

>気にいらないモノへの拒否感・拒絶感(安全でも安心でないをもてはやす)が強いのは、米国民の意識の方が強いと思いますけどね。

確かに米国民も例えば環境分野では利権絡みの非科学的な論説を信じ非合理的な行動をとるところは日本人と同じかな。この領域は政治イデオロギーも絡むので話がややこしい。
他には例えば情報セキュリティや安全保障についてもかなり神経質ですね。一方の日本人は超鈍感。
ご説の米国人の方が「安全でも安心しない」をもてはやすこれら以外の分野はどの辺がありますか?

>まあ、非科学的(あるいは科学的)と宣うなら、科学的な説明をお願いいたします。私の希望するところです。(こんなところを科学的説明を希望)

レーダーを使用しない自動化の場合に必ずしも可視光線光学カメラのみに依存しているわけではありませんし、そのシステムは人間の眼と脳の単純なエミュレーションでもありません。
当然直射光(太陽光以外も)が射す状況も漆黒の闇(自車ライトも非点灯?)の状況も想定しています。様々な自然・人工環境に適応するためにどのような技術(含センサーフュージョン)が開発され使われているか、なかなか興味深いです。

今は誰でも自分で簡単に調べることができる時代になりました。
情報は沢山あります。こういうものは特に参考になります。

https://www.autonomousvehicleinternational.com/

https://www.uspto.gov/patents/search/patent-public-search

書込番号:25943447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/30 09:20(10ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
>ご説の米国人の方が「安全でも安心しない」をもてはやすこれら以外の分野はどの辺がありますか?

すいませんが、そもそも
『「安全でも安心しない」をもてはやす』
の意味がはっきりしないというか、ぼんやりし過ぎて、返答(理解)に困ります。
一応、日本語文章として各語は理解できまし、引用もしましたが、
「もてはやす」は一般的に好意的、肯定的に使われる言葉です。
『「安全でも安心しない」をもてはやす』は、前半部の否定的姿勢を好意的・肯定的に繋げる事で、
遠回しというか、嫌み・皮肉を含ませた文章と見て取れます。
そのような個の意図ある文章というか、恣意的というかの文章にお答えする事はできませんし、
意図も基準も価値観も合致しないでしょう。


先にも書きましたが、時事ネタかつこのスレの問題の起因は、
太陽光のぎらつきや霧、粉塵などにより視界が悪い状況で、カメラが正常に機能するかで、
そこから、スレ主さんの保証は?その他ーです。
私自身は話題や意図やはっきりしない返答に広げるつもりはありません。

というか、昨晩の書き込んだ後に、このスレが1週間前のだと気づきました。
雑談雰囲気になってるところに、私が飛び入りしたのは空気を読めてませんでした。

書込番号:25943499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/30 09:28(10ヶ月以上前)

誤字・脱字多し。。。。失礼。雑事中でして。

書込番号:25943506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/10/30 10:15(10ヶ月以上前)

日本の企業風土も関係あるのでは?
個人vs大企業では個人の分がはるかに悪すぎる。
官公庁に大企業がこうしていると苦情を言っても動かないどころか個人の方が大企業に情報をさらされてしっぺ返し。内部告発とかもそういうケースが多い感じがする。

レベル5じゃないといつまでたってもカーメーカーや開発メーカーの逃げが生じるのでは?

支援や補助という意味ですが、本当に装置故障となった場合にそれが原因で事故等トラブルになっても支援や補助だからという事で保証はしないという事ですから、ここはやはりレベル5搭載車種(ファミリーカー)を早く出して欲しいと強く思っていますが、レベル5でもカーメーカー保証絡みはわからないなあ。
新品タイヤを買うならタイヤを新車装着品と一緒にしろだとか言ってくる事も否定はできません。

書込番号:25943550

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/10/30 10:21(10ヶ月以上前)

テスラの自動運転ソフトはダウンロードされてアップグレードされるそうです。

日本はクルマを買い換えましょうというスタンス。

電波を使うレーダーは、電波法が国によって違うので、認可等が面倒なので搭載しないでしょう。(CCDカメラと比べてパーツとしても高い)

書込番号:25943555

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング