自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147844件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

やはりETC車載器は不要となった?でも

2009/12/15 14:14(1年以上前)


自動車

本日の紙面で来年度実施する高速道路無料化社会実験に伴い、ETC車載器が無くても無料化や割引の対象にする事とし、システムの変更を検討とありました。

世論は反対意見が多いのでほんの一部しか無料化を実施しない方向に向いていくようなので有料区間を走行した時、出口で係の人を使うのでは経費を減ら事すら出来ないのではないでしょう。
ここまで普及したのだからシステムの変更に金掛ける分で格安にETC販売したら。
今までに取り付けた人はそれなりの恩恵を受けたから寛大な気持ちで目を瞑ってくれるでしょう。。

暫定税率廃止の代わりに環境税の導入も参院選に向けてイメージダウンが懸念されるからと4月導入断念し2011年度に先送りしたみたいだし、暫定税率の一部、揮発油税を存続させるとか ┐( -"-)┌ヤレヤレ...  なんか行当たりばったり

書込番号:10634854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:597件

2009/12/15 14:54(1年以上前)

首都高周辺も無料化になるなら、ETC車載器は不要になるかもね。

書込番号:10634965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/15 19:58(1年以上前)

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん、お久しぶり。

高速無料の条件に「ETC車載器搭載車に限る」なんて条件付けたら、自民党と変らない印象しか受けないからでしょう。

私が、政権交代前から懸念していた、「せっかくの高速無料化用の財源に有意義な、暫定税率を廃止してどうする」という問題の答えが【環境税】の新設だったでしょ?

結局、【既得権益(保守的考え)重視の自民】に対して、【お金持ち(優先)クラブの民主】に変っただけなので、庶民の考えとは、かけ離れた案しか出て来ないのは、想像が付いていましたが・・・

相変わらず、「法人税減税」とか、「相続税減税」とか、「お金を回し安くして経済を活性化」とか、立前にして皆はダマされてますが、実は「お金持ちが楽して手取りを増やす事しか考えてない」という事が分かってない。

また愚痴ってしまった。


話を戻しますが、「大阪〜関東方面」ばかり高速を使っていた私ですが、11月には、とうとう九州まで行って来ましたよ。

「宝塚IC〜八幡IC」間が、休日・深夜帯割も併用で[\1,200円]ポッキリ!
「これぞ、1,000円高速の醍醐味」を存分に味わいました。

帰りは、途中の区間が事故により通行止めとなり、山陽道[備前IC]で強制的に降ろされるという初体験のオマケ付き。

迂回路の案内等、あると思っていたら、全然なかったんですよね〜。

おかげで、途中で道を間違えて、乗り継ぎ出来なくて、【加古川バイパス(一般道でありながら70km/h制限の道路)】やら無料の道路を経由して、第2神明の一部を通り、[須磨IC]で降りて、国道2号線使ったりと、当初予定しなかった全く違うルートで帰って来ちゃいました。

こういった「不測の事態」が起こった時、「無料の道」と「有料の道」が混在している事の煩わしさが露呈しますよね。

しかし、印象として、山陽道とかは、トンネルが多いけど、その分真っ直ぐな道が多く、走り易い。交通量というか、流れは東名とは比べ物にならない程スムーズだという印象を受けました。

この辺りも、無料にして良いんじゃないかと思いますね〜。

書込番号:10636026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件

2009/12/15 22:55(1年以上前)

首都高無料化したら本当に大渋滞になるんですかねぇ。
無料なら混雑してきたら皆さん乗ったり降りたりして回避行動とるように思うのですが

あっちこっちで細切れで無料、有料となればシステムの改修の方がお金がかかると思うんですけど。。
やはりこの政権も庶民の感覚は持ち合わせてないようですね。。

まぁ私がよく使う東名、名神は 当分無料化になりそうも無くあまり関係なさそうですけどね
しかし無料化も一部のみなら、今、関心あるのは千円高速終了後の割引、どーなるんでしょうね?

ぼくもほし〜いなママから毎月1500万円のこども手当て。。これだけあれば高速無料化なんかしなくてもいいや

書込番号:10637175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/12/16 01:27(1年以上前)

高速はインターが多ければ頻繁に乗り降りして渋滞を回避出来るかも
しれませんが、現状のインターの数とインターの場所とかも考えれば
簡単に乗り降りしようと考えないでしょうから、渋滞するでしょうね…
東名や名神は平日でも渋滞しますし…
高速が渋滞するようじゃ下はもっと渋滞するでしょうし…

あと暫定税率ですけど、また前のようにガソリンスタンドに迷惑を
かけるつもりなんですかね…
暫定税率が一時的に無くなった時の混乱を、もう忘れてしまったんかな…
一度下げてから環境税の形で取るようになれば、どこかで買い置きを
するようなのが出てきそうな気がするんだが…
そして爆発騒ぎ起こすんじゃないかね…
最近、運転代行業の男がやってて大騒ぎしとったのに…
それに一旦下げてしばらくしてから環境税を課す事になると、余計に
増税感が高まるんやけどなア…

やはり育ちがいい人はそんな考えも思いつかないんでしょうか…

しかしETCを金を取る道具にしちゃうから、アメリカみたいな合理的で
安いシステムを考えようともしないというのが、ガラパゴス状態にして
日本を孤立させるだけだというのが、未だに覚えようとしないのが残念…
簡単で安価に大量に作って一気に広めて、合理化を進めるという事をせず
少しずつ天下り団体にお金が流れ込むシステムを考える事だけしか考えて
いないから、いつまでたっても合理化が出来ず旧態然としたまま、長期間
ムダなお金を捨てる事になる…

書込番号:10638179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/16 09:32(1年以上前)

話は逸れますが、東京に行って思う事は、休日の22:00からの夜間割とか、0:00からの深夜割も併用しようとする人達も多いだろうと、容易に想像がつくのに、「工事による車線規制」を始めるのが早過ぎると思うんですよ。

結局、日中でもそうですが、東京の一般道が混む原因が、「工事による車線規制の所為」だと思うんです。(前にタモリもテレビで同じ事を言ってた)

信号が変っても、5台ぐらいしか進まないような時は、決まって先が工事で車線が減らされてるもんな〜。

そんで首都高の渋滞の原因も、下が混んでるもんだから、降りる車が降りられず、停まってしまって、一車線を潰す形になるので、全体に影響すると。

実際に、車線規制をしても影響が殆ど出なくなるまで交通量が減る時間帯って[1:00〜5:00]の間ぐらいじゃないのかな?

4時間しか工事する時間がないなんて現実的でないと考えるなら、工事で車線規制する区間の迂回路として、高速が無料で通行出来た方が、局所的な渋滞の軽減には繋がるのかな・・・とも思う。

書込番号:10638930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件

2009/12/16 10:17(1年以上前)

今のETCシステムは残して車載器限定で良いのでは。
2009/9時点の登録保有台数7558万台・12/3で3500万台の車載器登録台数、単純に普及率46.3%
実際には特殊車両等含む保有台数なので普及率50%位?

何とか法人の手数料カット、ついでに人もカット&システム変更費用等で補助金捻出して車載器取付・セットアップ料込で3980円とかなら今取り付けていない人も付けようかとか考えたりしませんかね。

書込番号:10639081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2009/12/18 08:18(1年以上前)

「無料化」という言葉ほど庶民を騙し易い言葉もありませんね。東名なんかずっと昔から無料になると言われて40年も経つのに。

書込番号:10648325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信28

お気に入りに追加

標準

思うのですが…

2009/12/06 21:51(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:672件

近頃の軽自動車って高くないですか?普通車と同じ価格、または普通車以上の価格しますよね。安けりゃもっと売れると思うのですが…。頑張って普通車を買おうかと思ってしまいますよ。

書込番号:10590070

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/12/07 09:21(1年以上前)

>安けりゃもっと売れると思うのですが…。

軽が今以上に売れたからと言って、貴方に何の関係があるのでしょうか?
スズキ・ダイハツの熱烈ファンだから?

コンパクトカーに対して燃費が良い訳でもなく、衝突安全性が劣るというネガティブな面もあるので、
無条件に多くの人間が軽に乗るべき、という考え方は誤りです。

書込番号:10592321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/07 19:39(1年以上前)

頭打ちは排気量だけにしてあげてください、価格まで頭打ち感を持つと色んなカテゴリーの軽自動車が出てこれなくなります。

書込番号:10594519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件 shimanamilady Instagram 

2009/12/07 21:57(1年以上前)

20年前、軽四の規格が550ccだった頃、ミラでNAが70万円、ターボ車で85万円でした。そのころカローラやサニーの5ナンバー車が約150万円でした。

20年経った今、5ナンバーのコンパクトカーは150万円前後とあまり上がってませんが、軽四は規格が660ccに上がった上に装備も豪華になり、車重も衝突安全基準の厳格化で設計も変わり、昔の600kg余りから今は800kg超と重くなって価格もNAで100万前後、ターボ車だと150万円前後とかなり値上がりしたことがわかります。

だから、軽四を買って得をしようと思えば、アルトやミラなどの軽量、廉価なグレードにする方が、軽四本来のあり方と合致するように思えます。
ただ、軽四は昔のとは今は価格以上に安全性や快適性で数段優れていることは「高くなった」価値はあると言えるとは思います。



書込番号:10595294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/07 23:52(1年以上前)

余談になりますけど…

[チョイノリ]という簡素なスクーターを開発するのに、社長の『1500CCの乗用車が150万円で売っているのだから50CCで5万円で売れるスクーターを作れ』の声に試行錯誤して開発⇒売り出したら⇒ヒット! という事がありました。

(車両本体)が660CCで66万円の軽自動車が発売されたとしたら……みなさんどうします?

書込番号:10596231

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51474件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2009/12/08 07:09(1年以上前)

アルトのMTなら70.35万円からあります。

↓こちらから軽自動車の販売状況が確認出来ます。

http://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/

低価格路線のアルトの販売が好調という事はやはり景気の影響かな・・。

書込番号:10597231

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/12/08 11:48(1年以上前)

軽って・・維持費安いから買うもんじゃないの?
手元にある期間のトータル支払額考えてみたら安いと思うんだけど
1500ccの車は年間2〜3万近く自動車税がかかる
でも軽なら7000円程度
ガソリン代は同じくらいでしょ?だったら安い方がいいじゃん?

ま、やっすい普通車買うなら俺も軽の上位グレード買うけどw
やっすい状態の普通車なんて商用車かコレ・・?って思うようなのばかりじゃんw

書込番号:10597996

ナイスクチコミ!0


vtolbeさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/08 12:49(1年以上前)

なにを持って高いとおっしゃっているのか理解出来ないですね。
具体的に比較した車種・グレードを教えて欲しいものです。

自分で調べないスレ主な様なので、どっかの広告を見てそれを
鵜呑みにしたのでしょうか? 

軽については下取りも高いし、ランニングコストも安いので
同価格なら断然軽がお勧めなんですが。

書込番号:10598201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2009/12/10 20:31(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます(^-^)
最近の軽自動車は値段高いですが、確かに装備が充実してますよね☆維持費の安さも魅力的☆ただ、4人乗りはたまにきず。遠乗りとかは、どうなんでしょうか?

書込番号:10609870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/12/10 20:53(1年以上前)

私の知り合いのディラーマンが、売れる車の値段の目安は排気量で決まる言ってました。

つまり、その車の排気量の十分の一(2000ccが200万)が値段と言うことです。

そういう意味では、軽自動車は高いと言えるかも知れません。

小型車に対する最近の軽自動車のアドバンテージは、維持費の安さだけです。

書込番号:10609970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/12/10 22:33(1年以上前)

2000の十分の1は200、二百円じゃないか?

書込番号:10610669

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51474件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2009/12/10 22:52(1年以上前)

>小型車に対する最近の軽自動車のアドバンテージは、維持費の安さだけです。

そんな事は無いですよ。

特に女性に多いのですが小さくて運転しやすいという意見があるのは事実です。

書込番号:10610824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2009/12/11 02:44(1年以上前)

>4人乗りはたまにきず。

 確かに。。。
 居住空間が、笑っちゃうほど広い車がありますね。

 将来的には
 三列シート6人乗りがあってもいいかも。それなら150万でも納得できるのでは(笑

 
>遠乗りとかは、どうなんでしょうか?

 高齢の母が、高速を使って箱根だの伊豆だの旅行してます。とても快適そうですよ!
 同乗者も高齢の方達です。アブナ〜(汗          ダイハツタントです。

書込番号:10611922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/12/11 05:29(1年以上前)

エnNuケ‐WAnさん、単純に計算してどうする?

2000÷10=200  200×1000000=200万   

スーパーアルテッツァさん、近頃の軽自動車って高くないですか?に対してのレスですよ(笑)

運転しやすいは、話がズレてませんか?




書込番号:10612068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/11 12:36(1年以上前)

エnNuケ‐WAnさん
あいかわらずツッコミが下手ねぇ。

書込番号:10613037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2009/12/11 13:59(1年以上前)

昔は車の価格はリッター100万が目安とされていました。

550ccなら55万 1300ccなら130万 2000ccなら200万です。
軽でもアルト47万とかもありました。

ただ・・現在ではなかなか厳しくなりつつあります。
エアコンやABSなどはあるのが当然だしスライドドアの場合は最低限助手席側の電動がなくては論外といった風潮になっています。

また軽自動車をセカンドカーでなくファーストカーとして使う人が増えている為、高級感ある仕上げを求められますし、オプションてんこ盛りというのも珍しくありません。総額200万に迫る軽もあったりします。
税金が安くても経済性だけでは1000〜1300クラスに完敗だったりします。

以前排気量や大きさが制限されていた2000ccクラス(当時は3ナンバーは税金などがとても割高だった)と同様に軽自動車にも大きさや排気量の制限の中で魅力を与えようと頑張っているように思えます。

どうも1000〜1300ccクラスに手抜き感を感じてしまうのは私だけでしょうか?

書込番号:10613405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/12/11 20:30(1年以上前)

すいませんm(__)m

お気ずきの方もいると思いますが、ゼロが2つ多いですね。

2000÷10=200  200×10000=200万

と、御理解下さい。

書込番号:10614826

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51474件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2009/12/11 20:52(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん、近頃の軽自動車って高くないですか?に対してのレスですよ(笑)

>運転しやすいは、話がズレてませんか?


スレ主さんは軽は高いから売れ行きが悪いのではとお考えです。

そこで私の前回のレスは、小さくて運転しやすいと考えている方も
いらっしゃるから高くても売れるという意見です。

ご理解頂けましたか?

書込番号:10614930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/12/11 21:14(1年以上前)

>そこで私の前回のレスは、小さくて運転しやすいと考えている方も
>いらっしゃるから高くても売れるという意見です

それならば、最初からそう言えば。

後からグダグダ言うのは、ジャンケンの後出しと同じで卑怯ですよ。

書込番号:10615040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件

2009/12/15 02:22(1年以上前)

ただ単に理解力の違いだな

書込番号:10633361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/04 22:00(1年以上前)

ノリスギ(スレ主)さん、買う気もないのにスレをイッパイ立て過ぎだよ。軽や1000ccとかをもっと自分で考えればいいじゃん。もう見苦しくて、しょうがないよ。いいかげんにして。

書込番号:10733378

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

12月のETC割引の注意

2009/12/04 18:43(1年以上前)


自動車

スレ主 tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件

平成21年12月26、27日は適用になりません。平日料金になるようです。

その代わり平成22年1月1〜5日が適用対象日になるようです。

書込番号:10577737

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件 shimanamilady Instagram 

2009/12/04 19:29(1年以上前)

お正月も動く物流関係者やフェリーなどの渡船業者達は、お正月まで「適用外」にして欲しかったでしょうね(;^ω^)

これで元旦から人が動くということになれば、サービス業の人達は元旦もお休みがなくなる人も増えるでしょうね。

果たして、日本人の「お正月」はこれでいいのか?(^▽^;)

書込番号:10577916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/04 20:18(1年以上前)

げっ!!!

全然、知らんかった。
これ、いつ発表されたんですか?

全然嬉しくない変更ですわ!
正月のプラスアルファは分かるけど、26・27日の除外は無いでしょ。
盆休みの対応からして、「渋滞の分散」が主旨ならば、28〜31日も休日扱いにして、その中で、「大型車を優遇した日」と「普通車用の日」を分ければいいのに。

新政権は、ちょっとセコくなった?

去年の大晦日の日、偶々、東名使って、「東京から大阪方面」へ帰る事を経験しましたが、【1,000円高速】が無かった時でも、早めの14:00頃からの出発で、20km以上の渋滞が起きてました。

【渋滞の分散】と言うより、【NEXCOの儲けが増えるだけ】の効果の方が大きいようにしか思えませんが・・・

逆に、休暇が多くて、早めの25日の夜から利用しようと計画していた人達が、旅行を止めてしまったり、それこそ31日に極度に集中したりして、悪影響が出そう。

まっ、なんにせよ、早めに分かって良かったです。
スレ主さん、ありがとう。

書込番号:10578136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/04 21:43(1年以上前)

帰省の足に課税という愚挙に出た九酉山許すまじ。

帰省先の近くのSAまで走って、誰かに迎えに来てもらうと良いですよ。年が明けて上りを走り出すときに初めて料金所から出て精算するの。

書込番号:10578556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/12/04 23:53(1年以上前)

こりゃ心配だな。
年末は暴動が勃発しそうだ。

>帰省先の近くのSAまで走って、誰かに迎えに来てもらうと良いですよ。年が明けて上りを走り出すときに初めて料金所から出て精算するの。
愚挙に愚挙ではあまりに芸がないですよ。

書込番号:10579400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2009/12/05 04:08(1年以上前)

おっしゃー!これで少しはらくに帰省できる〜w
ただ、広報不足で知らずに入ってくる車がすこし心配だな〜
お盆と年末年始の料金は高い通常料金でいいです。
願わくばガソリン代が下道スタンド料金と同じをのぞみたい。

書込番号:10580256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/10 18:50(1年以上前)

早めに情報が入ったおかげで、新幹線の『ひかり早得きっぷ』をゲット出来ました。

私の場合は帰省ではなく、単身の観光なので、そっちの方がメリットがあると判断した結果なのですが・・・

政府の思惑通りになったのかな?

ただし、車で行った場合に発生していたであろう「東京滞在中の駐車場料金」が、発生しなくなるので、それはそれで、そちらの儲けは確実に減る訳で・・・

「あっち立たせば、こちらは立たず」のパイの取り合いですな。

なんだかんだ言って、今、東京が一番物価が安いような気がする〜。
地方の方が物価、高いですわ。

レギュラーガソリン、11月の初旬、東京インター周辺の一般道だと[\112円/L]ぐらいだったのに対し、高速のSAだと[\127〜128円/L]で、SAでの価格は、今でも変動なしだったので、年末安くなんて期待はしない方がいいのでは?

【2日ルール】のある「高速道乗り継ぎ」をしなければ、赤色矮星さんの方法が一番現実的な回避法だと思われますが、「迎に来てくれる人が居なければ、無理」なのが難点ですね。

書込番号:10609424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/14 13:14(1年以上前)

天皇誕生日に車を高速道路に入れておくという手もありますよ。
2日間乗り継ぎルールというのはないです。24時間を超えると(時間設定は推定)出口ゲートのアームが開かないだけです。待ってれば人が来るし、有人出口を通ってもETC精算できます。(ここで身障者などの割引を併用する方は、手帳の提示も必要)
ETC千円料金の設定がある日に「高速に入る」か「高速の中に滞在する」か「高速から出る」 どれかひとつの条件を満たせば千円です。

書込番号:10629600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:29件

2009/12/14 17:12(1年以上前)

>2日間乗り継ぎルールというのはないです
大阪⇔東京に2つの家を持ってる??(妄想です)ヨンダイさんが言われているのは、休日特別割引における特定区間の乗継特例についてです・・・だと思う
http://www.driveplaza.com/etc/holiday_daytime_discount/tokurei.html
ただし、次の(1)(2)(3)(4)の条件を満たしている場合に限ります。
■条件(4)
乗り継ぎ前の走行の出口料金所(※1)通過日を基準として、翌々日までに乗り継ぎ後の走行を終えていること。

条件不履行にて休特割適用除外と謳っています。

>24時間を超えると(時間設定は推定)出口ゲートのアームが開かないだけです。
休特割りの条件の中に、大都市圏を除く千円高速では、通常想定している走行ルートが各NEXCOにて設定してあり、そのルートの通常走行時間の2倍を超える通行時間でETCゲートを出ようとする時ゲートが開かない事がありますので、その可能性がある時は有人ゲートに進入して係の人にETCカードを手渡して下さいと告知しています。大渋滞などは、対象外の配慮はしているみたいですが。 
まぁ逆手にとってETCレーン混んでたらこれを理由に有人ゲートに進入できるって事はナイショ

千円高速始まったら想定外の周回コース走行(入口ICから周回して同じICに出る)等発生したため何時間なら良いではなく想定時間制となっています。

書込番号:10630387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/16 08:33(1年以上前)

ややこしい話を持ち出して恐縮です。

http://www.c-nexco.co.jp/etc/disc_info/special.html

↑こちら、NEXCO中日本さんのページ、(3)の所を見た上での話だったんですが。

道中、「NEXCOと関係のない有料道路を挟んだ場合の乗り継ぎ」をしなければならない方は、翌々日まで(つまり2日以内)に、出なければ、1,000円高速の適用外になってしまうという部分です。

こんな細かい所を見ている人は、少ないかも知れませんね?
私は、偶々、見覚えがあっただけなんですが・・・

その上で、私が思い付く回避策といえば、「たとえ遠回りになろうとも、意地でもNEXCOの高速を乗り続け、1,000円高速を成立させる」とか?

※和酒さん、期待を裏切って申し訳ありませんが、さすがに東京に家は持っていません。
車中泊や、贅沢してもネットカフェ泊ですわ。(苦笑)

書込番号:10638782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:29件

2009/12/16 13:57(1年以上前)

ヨンダイさん てっきり家庭を2tつ・・・アワワウェア

書込番号:10639828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/17 11:15(1年以上前)

和酒さん、私、まだ”独身”です。×も付いた事のない。(苦笑)

なので、今、やってる行動も、いわば”婚活”の部類なのかな?と。
無駄に終わったら、泣かなしゃーない。一生独身じゃ〜い。(ハハハ・・・ハ〜ァ)

今は、不思議な夢を信じる(すがる?)しかないのです。


あっ、それより、訂正。

× 2日ルール
○ 3日ルール

ですね。書いてて恥ずかしくなりました。
表現変えなきゃよかった。

書込番号:10643949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/18 02:32(1年以上前)

何か私が勘違いをしてるようですが、その勘違いが何かまだ認識できていません。ごめんなさい。
私の場合都心がベースですので首都高速が間に挟まる経験をしたことがない。
千円に一円たりとも上乗せが来るのが癪なので、西は厚木、北は加須から高速道路に入るようにしてたんで、知識が欠落していたんでしょう。
天皇誕生日に高速に入れてしまえばの部分は正確です。ここはご心配なく。
入り口だけは絶対にETC通行してください。

書込番号:10647953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ538

返信307

お気に入りに追加

標準

大いにスポーツカーを語ろう!!!!

2009/12/03 21:52(1年以上前)


自動車

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

「見渡せば、エコカーミニバンばかりなり」⇒季語なし。

そりゃ生活がかかっていたり、流行なのはわかるのですが、趣味としてのクルマ"本来"の楽しさはやはりスポーツカーじゃないかと思います。

まったくの無礼講でお構いもしませんが、スポーツカーへの熱き思い、スポーツカー自慢、スポーツカーの行き方来し方を大いに語りましょう。
定義はあえてせず、スーパーカーやスポーティーカーまで含めアイマイにしておきます。

私のスポーツカーの定義。
入力に対して反応が一定であること。
つまり対話が出来ること。
そしてエンジンは回転の落ちのが早いこと。
そういう意味では空冷のポルシェ(特に1980年位のSCまで)が最高ですね〜。
どこに飛んでいっちゃうかわからないクルマより、どこに飛んでいっちゃうかわかるクルマの方が安心して飛ばせます。
そういう意味では今乗っているTVRは最低のスポーツカーです。
エンジンはものすごいけど、どこにすっ飛んでいくかわかりません。
手に汗握るでも、良い汗と冷や汗ではずいぶん違う。

書込番号:10573688

ナイスクチコミ!11


この間に287件の返信があります。


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/12/20 06:28(1年以上前)

足回りは簡単にいえばトーションバー911の剛性を全部取り除いた感じです(笑)。
4輪WWの等長コイルですが、ストロークもないし取付け剛性もゆるいので、時々、このサス動いてないんじゃないか?とも思います。
シャシ剛性もありませんので、ばたばたしてます。
つまりタイヤ命って感じの足回りで、サスぶった切って箱根の国一を滑走してくる310サニーって感じじゃないでしょうか???

ただ、911と同じく、後輪のすぐ前に載っかっているこの感じ(つまりパッケージ)と、路面のインフォメーションの強さはとても気に入っています。

書込番号:10657379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/20 21:22(1年以上前)

ゼロヨン武勇伝もっとちょーだーい!!

それにしても、聞けば聞くほどサイテーな車ですよね。
TVRって。

書込番号:10660639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2009/12/20 22:37(1年以上前)

kawaseさん、横レス失礼します。

>ゼロヨンマンさん

 
 ポルシェのお話し、丁寧に書いてくれてありがとうございます。
 乗ったことはないですが、車のポテンシャル手に取るように分かりました!
 
 写真はナンバープレートを見て、あは〜ん。ニセモノと分かりウケました。^^

 あいや、凄いゼロハンバイクをお持ちですね! これ、とてもいいですね。
 通勤に使いたいです(汗

書込番号:10661128

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/12/21 04:50(1年以上前)

にくきゅうちゃんさん>>>>>>
よくぞ言ってくれました!!
TVRはサイテーです。
絶対、人には勧めません(笑)。
いま調べてみたんですが、英国最大の中古車検索サイトのAUTOTRADERの登録総数35万台中、TVRタスカンはな、な、な、なんと31台しかありません(泣)。
ちなみに希少スポーツカーのフェラーリ360で106台、430で157台、ランボガヤルドで78台、ムルシエラゴも33台(これにも負けた)、個人輸入でのみ英国に持ち込まれたGTRでさえ44台も登録されています。
サイテーなだけに、TVRがいかに不人気かを数字がもの語っています(これ、あくまで英国の最大中古車販売媒体の実広告件数ですが、英国での登録台数との相関関係はある程度はあるものと思われます)。

そういう意味では空冷時代のトーションバー時代のカレラも、とてもとても普通の人に勧められるもんじゃありません。
クラッチ重いしパワステないしキックバックすごいしエアコンないし1万キロごとにエンジンおろさないといけないし、エンジンオイル11リッターも必要だし。。。

でも、言えることは「ほんとに好きなら、買いな」です。
どんなにサイテーでも、他にはかえられない、ただ一点の輝ける魅力があれば許せてしまう、
これもスポーツカーの条件じゃないでしょうか?
つまり、譲れない一点については譲らないという純粋さ、頑固さ。

TVRのサイテー要素を取り除くと、もうそれはTVRじゃなくて、ただのスープラになっちゃうと思います。。。。

書込番号:10662392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/21 16:25(1年以上前)

モーターとショックスプリングが当たっている

位置関係の改造

大人用のハンドルとシート

子供用に低くした

う〜ん、TVRか〜。乗ってみたいなぁ。乗ればどういう味付けをしてるかすぐに分かるんだけどなぁ。ちょっと遠いなぁ。う〜ん。こちらまで乗ってこれますか。大爆

私はトーションバーって好きですよ。実は理想に近いスプリングレートが出るやり方なのです。だけどTVRの足回りの状況ですが、書き込みの内容から察するとストロークが少なすぎる事に起因している感じです。さらに圧縮側のダンパーが強すぎて伸び側のダンパー不足もあるみたいです。スプリングも車重に比べて硬いみたいです。だけどボディ剛性は高いみたいです。

以上の組み合わせの車体に高出力エンジンが組み合わさると「どこに行っちゃうか分からない」仕様になってしまいます。

俗に剛性の高い車を前後リジットにすると「どこに行っちゃうか分からない」仕様ができちゃいます。逆に剛性の低い車をリジットにするとそこそこ走れる車ができちゃいます。ストロークが短いと言うのがリジットに近い効果を出す事があります。TVRはそのあたりでないかと想像します。あくまで想像ですが。乗ってみたい・・・。爆

以前GSX-R1100にターボを付けて350馬力ぐらい出した時、サスは柔らかい方向に持って行きました。ノーマルでも固すぎて怖い思いをしました。柔らかくしたら恐怖感がなくなりました。振れも減りました。又振れても怖くなくなりました。

ボディ剛性が高い車は、サスとかタイヤで「しなり」を持たす事が重要です。乗ってみなければはっきりとしませんが、TVRで240Km/hほど出してちょっとした路面の凹凸があったら、ドライでもいきなりスピンしちゃうんではないかな?

ただしこの状況の車は150Km/hぐらいまでなら暴れ馬をねじ伏せている・・・乗りこなす喜びを味わえる車です。あくまで想像ですが・・・。再び爆  他の人には薦められない自己責任で乗るスポーツカーですね。ここでやっとスポーツカーと言う言葉が出た!


(私は乗ってみたいな。)


童 友紀さん、白タクだったのでナンバープレートはあれでいいのです。(嘘・爆)次はジャジャ馬と言っている理由を書き込みたいのですが、伸び伸びとなってしまっています。涙  次回以降にご期待ください。

本当、YSRは通勤に最高ですよ。エンジンはDTの6速・YPVS・水冷エンジンを使いました。YAMAHAが出せば良かったと本当に思いました。あんな使い勝手の良いバイクって他に無いですよ。

昔信号待ちをしていたら、チャンバー・ビッグキャブ。その他色々改造したNS50のお兄ちゃんが隣に来ました。何故かお兄ちゃんは私とやりたかったみたいで、やたら空ぶかししてあおってきました。(私の普段の格好はジェットヘルにスニーカーにGパンなど、飛ばし屋の格好をしていません。)しょうがないのでお付き合いしてあげる事にしました。信号がGOになってNS50が飛び出します。お、速い速い、ボアアップもしているな。それでもちょっと後ろになるようにスロットルをコントロールして(これが難しかった)相手が最高速度になるまで付いていきました。最高速度に達したのを見計らってギヤを3速落としてフルスロットル。大人気ない事をしてしまいました。でもお付き合いしてあげただけだから良いでしょ。普段ならスタートで先に出て絶対に相手にしないバイクでした。

今は電動スクーターを改造しています。子供が乗れるようにシートとハンドルを低くしました。明日あたり完成しそうです。とにかく改造しないと気がすまないマニアです〜。

スクーターのショックの位置を直している時に、シャーシーのジオメトリーの事を思い出しました。TVRのジオメトリーでちょっと気になる事がありますので、次回調べておきますね。

書込番号:10663989

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/12/22 07:51(1年以上前)

ゼロヨンマンさん>>>>>>>>>>>>>
『私はまだ7Dを持っていませんが、視野率は気にしていません。広告のしかたが悪かっただけで、カメラは悪くないのですから。』に100票です!!!

書込番号:10667181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/22 12:24(1年以上前)

『私はまだ7Dを持っていませんが、視野率は気にしていません。広告のしかたが悪かっただけで、カメラは悪くないのですから。』

7D → TVR
視野率 → どこにすっ飛んでいくか分からない事
広告 → 運転
カメラ → 車

と、置き換えて読んでみよう。

書込番号:10667962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/22 13:35(1年以上前)

ひゃっひゃっひゃっぴょう!  それはすごい。びっくりです〜。顔アイコンに驚いたが無い。     (ひゃっひゃっひゃくえ〜ん。←なつかしい。爆)

昔下請けの工場で設計をしていた時に、営業と設計と工場の現場が各々好きな事を言っていて、なかなかまとまらないのを経験した事があります。小さな工場でも大変なのにCanonのような大企業が良くまとまっているといつも感心していました。今回の7Dの事態は、明らかに広告と設計と営業がまとまっていなかった事に起因しています。だからカメラには問題が無いのです。ただし広告はなんらかのケジメをつけなければ収まらないでしょう。99±1%では収まらないと思います。

7Dの板でルッキングさんと言う面白い人がいますね。あの人は根はCanonファンなのです。ちょっとNikonに浮気をするだけです。それよりおかしいのが数人います。Canonを擁護しているように見えますが、実際はCanonユーザーの品格を落とすためにいます。あれだけ見え見えの書き込み方をしていますが、かなりの人が釣られています。そして荒してCanonユーザーの品格を、ひいてはCanonのイメージを落とす事に成功しています。何者だろう?


TVRのアライメントの事ですが、右と左のホイールベースがどの位違うか測定してくれる所はありますか。あとウエイトバランスも。これがしっかり出ていたら次はフロントとリヤのトーインです。そしてキャスター、キャンバーです。実は普通の車でも右と左のホイールベースは少し違います。これを完璧にあわすとコストが跳ね上がってしまうので、問題無い範囲に収めて売っています。

書込番号:10668207

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/12/22 15:58(1年以上前)

にくきゅうちゃんさん>>>>>>>
その通り、TVRは悪いクルマじゃありません。
「悪い」の解釈次第でしょうけど、大量生産体制のラインから生まれてくるいわゆる普通のクルマと比べるととんでもないクルマだし、平均点や完成度で語るクルマじゃないけど、すごいクルマだと思います。
ハードだけでみれば「悪い」クルマでしょうけど、ソフトやフィロソフィーや空気まで加味すれば「すごい」クルマです。
少なくとも私はン百万の価値があると思ったから、言うだけじゃなくン百万も払って実際に買って乗ってる訳です。

書込番号:10668636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/23 10:29(1年以上前)

kawase302さん、はじめまして

いつも楽しくロムしておりました。

昨晩、某コンビニで初老の方がS15のオーテックを止めておられて、本物ですか?って聞いたら、
分かります!っと会話するようになりまして・・。
ウィンドウが曇っていたのを拭いていたのですが、聞くと車検の際にエアコン外して、ブッシュ全交換、
足はエナペタルで3セット目とのこと!
分かってても聞いたSPEC−Rじゃなくてオーテックですか?、は、日産のNAが好きでハコのRは買えなったけど
この車の前はFJを乗り続けて、この車は期待ほどでは無かったけど、出来る限り乗り続けたいそうです。

車好きって良いなと思っちゃいました。別に職業とか家庭とか聞く必要もないし、連絡先とか
も関係ない。自分は日産党ではないですが、NA4発、FR(MR)って好きです。

昔はお約束の86乗ってましたが、公道は確かに足悪い車でしたが、TRDのレース用ショート&レース用デフ
だけで早かったですよEGはハイカムと給排気だけでオートポリスでそこそこ早いEG6に10秒は落ちなかった
(当然エアコン外し、内貼全剥がしでしたが)。

これからもロマンのある話続けて下さい。

書込番号:10672302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/23 16:39(1年以上前)

自分の経験ですが、車体剛性を上げたからといって、どこに飛んでくか判らない車になるという事はあまり無いです。

作り方にも寄りますけど、車体剛性を上げると曲がらない車になるのが殆どです。
でも、FRの車はアクセルで曲がるので、サーキットではかえって車体剛性をガチガチに上げたほうが良かったりします。
ただしサスの作り方は重要ですが・・・
それと、足の剛性が重要で、走ってる時にトーが変化しやすい構造の足は、どこに飛んでくか判らない車になります。

あくまでも、自分の経験です。


ドラウルマンさん、
86のTRDレース用ショックは良かったですね。自分もそれつけてました。

書込番号:10673680

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/12/23 16:57(1年以上前)

放送コードさん>>>>>
私の経験ですが、ボディー剛性を下げると、割と簡単にどこすっ飛んでくかわからないクルマになります(笑)。
TVRもその一例でしょう。

大昔にEP-71(スターレット)のダートラ車を作る時、ボディ補強の床のタールまで引っぺがして、素っ裸にしたことがありました。
軽いには軽いけど、ふにゃふにゃの蒟蒻(こんにゃく)みたいになりました。
改めてラリーショップオクヤマの補強パーツとスポット溶接で軽量剛性マシンに生き返りましたけど。。。。

書込番号:10673751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/23 17:26(1年以上前)

kawaseさん
やっぱりそうですよね(笑)



あっ・・・
S−15、ブッシュ交換が必須ですね。
出来ればピロ化ね、コレでやっと真っ直ぐ走りますから(笑)

書込番号:10673861

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2009/12/23 18:27(1年以上前)

ピロ足かー、懐かしいですね。
フルピロ組むと、新しいうちはいいですが、磨耗してくると関節磨耗の恐ろしいクルマに変わっていきます。
くわばらくわばら。。。。

書込番号:10674133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/23 21:50(1年以上前)

 フルピロ化は、根性が要りますね!
ロードスターに乗ってる頃、クラブ仲間がマナティのフルピロにしてましたが、ちょっとした
段差でも大変でした。(本人はこれが、スポーツカーと風吹裕也を気取ってましたが?)
何度か運転させてもらいましたが、締まり過ぎというか、公道では使い難い印象で、
強化ブッシュ位が無難かと・・・。

昔の車はエンジンマウント強化とかの方が効いたりしたように思います。

書込番号:10675029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/12/23 22:01(1年以上前)

こんばんは。

蘊蓄のあるレスばかりで、面白くROMさせて貰ってます。
最初の愛車の27レビンと2台目のシビックRS以外は、ほぼノーマルで乗ってますので、詳しくないですが、一般の市販車の場合、ボディの捩れと言うか、捻れによってカーブをうまく廻っていくと言う様に感じます。
それ故に、過剰にボディ剛性を高めると有る限界を超えると、思いっきり飛んでいくおもしろ(恐ろしい)車になると思います。
そうすると今度は足回りの見直し、強化に再度取り組む訳ですね。ボディ剛性の強化と足回りのチューニングは鼬ごっこの関係にある様で、そのバランスが大事だと思います。

あと、無茶な軽量化は、高速走行時に「風の壁」(勝手にそう言っているだけ)にぶち当たった時に辛い物がありますので、程々がよろしいかと思います。

以上、独断からの独り言でした。

書込番号:10675113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/23 23:01(1年以上前)

ロードスターはわからないのですが、S15に関しては、フロントはフルピロが良いです。
乗り心地もフルピロのほうが良い位でした。
これは純正の動きが良くないのでそう感じるようです、ブッシュについては新車からして酷いです(笑)
それとリアサスのメンバーのブッシュをキャンセルしないとダメですね。
(この辺はS15の常識でしょうけど)
それとデフマウントのブッシュもですね。

ピロはメーカーによっては長持ちするのもありまして、ブッシュより長寿命なのでは?と思うモノも中にはあります。
もちろん、メーカーによってはあっという間にダメになりますが、その場合、異音ですぐに判ります。

ちなみにクスコのフロントアッパーマウントに使ってるピロは良いです。
↑この部分はメーカーによって寿命が全然違います。

それとショップオリジナルのアーム類なども悪いものに出会ったことは無いです。
↑この辺はたぶん同じモノを使ってると思われます。

書込番号:10675547

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2010/01/07 23:34(1年以上前)

さっき実家の最寄り駅(広尾)前に暴走族らしき少年のバイクが彼女のお迎えに止まっていました。
異様に背の高い赤いラメラメのリアシートにちょー絞りハンドル。
ナンバーはめくれ上がってるからどこナンバーだか読めず。
クラッチはお正月の熱き走りのためなくなっちゃったのか、半クラのまま繋がらない。
ちなみに後部座席は美容部員風のちょーーーーエロ可愛いおねえちゃんでした。
まぁ、400CCでもチョッカンで音がすごい、すごい、すごい。

なんかこれ見てたら、オレのTVRとやってること変わらんなーと思いました(笑)。
違うのはちょーーーーエロ可愛いおばちゃんってとこだけ。。。。

書込番号:10749235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/08 01:48(1年以上前)

>さっき実家の最寄り駅(広尾)前に暴走族らしき少年のバイクが彼女のお迎えに止まっていました。

バイク板に投稿したほうがウケると思いますよ〜
ゼロヨンマンさんの武勇伝もね。

書込番号:10749919

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2010/01/08 09:09(1年以上前)

いわゆる暴走族なんてもういないのかと思いましたが、まだいるんですねー。
暗闇をつるんでユルユルに走るって、何とも地味な趣味ですが、もう30年くらい生きながらえているんですね。
そのほうにびっくり!!

書込番号:10750469

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ナンバープレートカバーついに禁止

2009/11/29 12:33(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:282件

ナンバープレートカバーが禁止される予定との報道を聞きました。

ナンバープレートの汚れはとりにくいので、カバー自体は透明ならいいのかなと思っていましたが、透明も規制対象とのこと。

黒や紺はナンバー見えないから、妥当でしょうね。

書込番号:10551171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/29 12:39(1年以上前)

無色透明も駄目だよ!光が反射して数字が読み取れない事も有るんだからね。全て禁止は当然です!

書込番号:10551196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51474件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2009/11/29 12:44(1年以上前)

以前から報道されていましたが来年度中にナンバープレートのカバーは全面禁止になるようですね。

http://response.jp/article/2009/11/26/133015.html

透明なカバーでも紫外線等の影響により経年変化で劣化してナンバープレートが見にくくなるでしょう。

劣化した場合の判断基準が難しいから如何なるカバーも禁止が明快だと思います。
個人的にはナンバープレートカバーの必要性は全く感じません。

書込番号:10551219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件

2009/11/29 12:59(1年以上前)

同感です。

運転席カーテンも怖いし、運転席日除けペッタンコも禁止されるべきでは?

書込番号:10551286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/29 14:14(1年以上前)

何事も悪用する奴がいるから禁止になっちゃうんだよ。

峠道のゼブラゾーンやキャッツアイなんかもそうだろ?タイヤ痕残すような事やるから、あんなもん埋め込まれるんだ!

書込番号:10551599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2009/11/29 15:07(1年以上前)

ナンバープレートは個人の所有物ではないですよね
・・・っていうか、なんでカバーなんてする必要あるんでしょ
汚れが取れにくいので困るという奇特な意見は少数意見で多くは犯罪隠しだと思うのでというか、それこそ5年間コートとかいう製品で対策すればよいでは?

書込番号:10551803

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51474件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2009/11/29 18:25(1年以上前)

その他にナンバープレートで手を切ってしまうからカバーが必要だという
意見もありましたね。

これについては↓のようなナンバーフレームを付ければ大丈夫でしょう。

http://www.autobacs.com/shop/g/g4905339083907/

書込番号:10552750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:85件

2009/12/02 15:22(1年以上前)

まだ、合法ですので、つけたい人はつけましょう。

書込番号:10566769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信43

お気に入りに追加

標準

日産は標準装備

2009/11/26 00:14(1年以上前)


自動車

日産は2010年から発売予定の電気自動車に、発進時などに
エンジン音に似た音を発する機能を搭載するようですね…
日産が先んじて搭載となれば、三菱も搭載を決めるでしょう…
後はハイブリッドがどう対応するかにも影響を与えそうです…

ちなみに日産のは静かな場所で、歩行者などがいない場合に
音を消せるようにスイッチを付けるようですが…

書込番号:10533677

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:13185件

2009/11/28 21:03(1年以上前)

取り付ける事は決まってますから、何が標準になるかと言えば、その音が
業界標準になるかどうかですね…
日産などメーカーも積極的に動いて欲しいです…

音を発生させるだけなら、1000円くらいで秋葉なんかで買ってくれば
出来る事なんですから…
まあ音質は無視してですけどね…^^;
ロータスの開発したのみたいにはならんでしょうが、出来るだけ質には
こだわって欲しいですね…^^

書込番号:10547667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/28 21:49(1年以上前)

自動が無理なら、ドライバーがスイッチ切りたくなら無いように偽エンジン音はアクセルと連動させた方が良いね!更にターボの吸気音なんかも加えてやり、偽マフラーからは疑似排気音まで出せば尚更良いぜ!そのくらいの工夫しなきゃ日産はアタマ良いとは言えないぜ!

書込番号:10547990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2009/11/28 22:33(1年以上前)

>>そのくらいの工夫しなきゃ
それは工夫でなく、ただの「遊び」ですね…

アクセル連動はいいと思いますが、速度が一定まで上がると
タイヤノイズなどの方も入ってきますし、音が消える事を
考えると、大きくするのはどうかな、とは思いますが…

それ以上になると、今度は不正改造の域になるような改正案に
なると思いますので、メーカもそういう事が出来ないようにするかと…
現在、発売してる一部の機器は、音が決まり次第、その音に
変える事が出来るように設計してるでしょうから、そういう
機種なら出来るかもしれませんが…

書込番号:10548308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/29 12:38(1年以上前)

>ちなみに日産のは静かな場所で、歩行者などがいない場合に
 音を消せるようにスイッチを付けるようですが…

ここに日産の見識を疑いますね。(ていうか日産はかなり頭が悪いと思いました)
手動スイッチ=クラクションとかわらないじゃないですか!!
手動スイッチが付いてるなら、まだ擬似音源装置付いてない車売ってるほうが利口ですね。
擬似音源装置が付いた日産車が無音で歩行車を轢き殺したwww
こんなニュースが流れるんですよ・・・。
日産の首脳陣はこの大馬鹿ぶりに早く気づけよ!!

手動KILLスイッチを設置しなくてもよいところまで完成させてから搭載してほしいです。

書込番号:10551189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/29 12:58(1年以上前)

さんざん書いたが自動ON⇔OFFは無理らしいぜ!日産はアタマ悪く、ヤル気が無いから駄目だよ。どっちにしても、あんなリーフのダサいスタイルでは売れないよ。

書込番号:10551284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/29 13:09(1年以上前)

それじゃ、常にONでいいんじゃね。
これがまともな考え方だと思うけど。

殺人モード(手動OFFモード)を付けるという行為がどういうことか日産の馬鹿首脳陣わかってますか?

だからもう一回言うけど手動スイッチが付いてるなら、まだ擬似音源装置付いてない車売ってるほうが利口です。

書込番号:10551328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/29 13:22(1年以上前)

>手動KILLスイッチを設置しなくてもよいところまで完成させてから搭載してほしいです。

確かに。
トラクションコントロールとか横滑り防止装置みたいな安全装備に
オフスイッチつけてるメーカーって、何だかなって思っちゃいますね。

書込番号:10551378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/30 13:56(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん 
>音で自らの存在をアピールするという点では、シュトゥーカ急降下爆撃機のサイレン音みたいなものですね(笑)

おもしろいわね。
今度から「ニセエンジン音」じゃなく「ジェリコのラッパ」とでも言おうかしら。
でも、わからなくなる人が多いかな……

書込番号:10556737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/30 16:15(1年以上前)

静かと言ってもEVにもEVの音は在るのだから、電動モーター自体の、本物の動力源の音を集音マイクで拾い音量を増幅してスピーカーから常に流してやれば良いんだよ!そんなことも思い付かん日産はやっぱり駄目だな!疑似エンジン音なんかダサい。

書込番号:10557103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2009/11/30 20:11(1年以上前)

そういうくだらん事しか書き込めないEnYuけーW@nはやっぱり駄目だな!、っtか?

どっちにしろ業界標準となって、誰もが車が接近してくるのが解るようにして
くれればいいです。
そういう点で2年はかかるというふざけた事を言う、どこかのメーカーみたいに
ならないだけでも…
今後、他のメーカーが追従してくれる事を願いながら、このスレを閉じたいと思います。

書込番号:10558024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/01 14:16(1年以上前)

>そういう点で2年はかかるというふざけた事を言う、どこかのメーカーみたいに
>ならないだけでも…
ハッキリと「トヨタ」とは書かないVictoryさんの優しさ、ステキです♪
EnYuけーW@nさん風に言えば、
「そんなものに2年もかかるなんてダサイぜ!」
ってとこですか?

>今後、他のメーカーが追従してくれる事を願いながら、このスレを閉じたいと思います。
はいっ、お疲れしたーっ!!

書込番号:10561748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/01 20:27(1年以上前)

“自動オンオフなんて2年後にだってムリよ!”ですね。

書込番号:10562959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/12/02 17:28(1年以上前)

ていうか、私は疑似音源にいまだ違和感を覚えるのですが。

今だって、私はヴィッツに乗ってますが、住宅地では全くと言いほどよけてくれません…。

だからEVだからなどとは関係ないと考えています。

事例があるのは知っています。しかし、車を運転するほうが気をつけるべき問題であり、歩行者や自転車乗りも最低限の交通マナーを守れば何も問題ない。

歩行者等のマナーはなかなか期待できませんが、ドライバー側は今日にでもできますよ。

とにかく、疑似音源は本末転倒な話です。

長文乱文、失礼しました。

書込番号:10567172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2009/12/02 20:02(1年以上前)

こういう事は立場が変われば、タイガーボードさんの考え方が
「本末転倒」と言い出す人もいるかと思います…

すべての人が納得出来るようにする事は不可能だと思います。
今回の場合はドライバーの意思でオンオフが出来るようになる
というのが、タイガーボードさんみたいな人への譲歩的な対策
ではないでしょうか?

そのスイッチ自体、自分は付けるべきでないという方向の人間
ですけど、致し方ないのかなと思ってはいます…

しかし、本末転倒とまで言い切れる事なんですかね?

書込番号:10567753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/02 20:58(1年以上前)

タイガーボードさん、疑似エンジン音は確かに本末転倒でダサいが、EVに積まれた本物の動力源、電動モーター音を集音マイクで拾い増幅してスピーカーから流すと言う考えは、どう思いますか?これなら技術の無いメーカーがスグにでも出来ますよ!スレ主さんは、下らん、駄目だな!と馬鹿にしていたが、やっぱり疑似より本物の音の方が良いですよね?

書込番号:10568087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2009/12/02 22:12(1年以上前)

誰もが車が接近してきてると認識出来る音という事で疑似エンジン音を
出すというのが、今回、日産が行おうとしてる事。
これは「誰もが」が一番重要です。
何でも音を出せばいいという訳ではないのです。

モーターの音の方が、不快感を抱く人が多いかもしれませんしね…
特に聞き慣れないと…

>>下らん、駄目だな!と馬鹿にしていたが
書いた文字をそのまま読んだだけなんですね…
誰かさんの書き真似をして、軽〜く揶揄してみただけなんですが…

これ以上、スレを伸ばしても意味が無さそうなので終わりにして下さい。

書込番号:10568655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/02 22:28(1年以上前)

>EVに積まれた本物の動力源、電動モーター音を集音マイクで拾い増幅してスピーカーから流すと言う考えは、どう思いますか?

いや〜、ホンキで言ってるとは思いませんでした。

書込番号:10568777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/12/03 00:23(1年以上前)

>EVに積まれた本物の動力源、電動モーター音を集音マイクで拾い増幅してスピーカーから流すと言う考えは、どう思いますか?

それよりも、インバーターの音を増幅するというのは、どうでしょうか?
それから、ハイブリット車は、エンジンを掛ける。

書込番号:10569697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/03 01:46(1年以上前)

とにかく不快に為らない綺麗な音に調整してやれば使えますよ!

書込番号:10570107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/30 09:39(1年以上前)

今月のカートップでは“こんな音を出すべきだ!”と言う記事で国沢光宏さんは“京浜急行のようなインバータ音を発生しろ!”と書いていたぜ!結局、疑似エンジン音なんてアホ!EVはEVの音を出す!こんなド素人でも考えつく事を、発想できない日産はやっぱり駄目だぜ。

書込番号:11162276

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング