自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147838件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

トヨタさん だいじょうぶ?

2009/11/19 20:55(1年以上前)


自動車

スレ主 GRBさん
クチコミ投稿数:23件

米国の保険業界でつくる非営利団体、道路安全保険協会(IIHS)は18日、「2010年の最も安全な車」に27車種を選出した。09年に11車種が認定されたトヨタ自動車からは1車種も選ばれず、安全性を売り物にしてきた同社のイメージを揺るがしかねない結果となった。
 IIHSが独自に側面衝突試験などを行って安全性能を評価したもので、認定車種をメーカー別に見ると、傘下のボルボを含む米フォード・モーターが6車種と最多。独フォルクスワーゲンと富士重工業が5車種ずつで並び、米クライスラーが4車種で続いた。他の日本勢ではホンダから2車種、日産自動車から1車種が選ばれた。
 今回の調査では、横転事故を想定して屋根の強度基準を厳格化したため、認定数は09年の94車種から激減した。 

書込番号:10501379

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/19 21:01(1年以上前)

こんばんは
アメリカの道路事情や運転状況は日本とは違いますので直ちに売れ行きに影響するとは思えません。
ボルボが売れてるかと言えばトヨタの方があちらでも売れてるでしょう。
いずれはトヨタも改良するでしょうけど。

書込番号:10501405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2009/11/19 21:39(1年以上前)

スバルが5車種(impreza,Legacy,Outbak,tribeca,Forester)も入りました。
ボルボに匹敵する安全性の高いメーカーと認知されたので非常に良いことだと思います。

ボルボが車を積み上げて頑強さをアピールしていたことを思い出します。
日本車もしっかりした車作りができてきたということでしょう。

トヨタのような売って何ぼのメーカーではマネのできない芸当ですね。
消費者も車体より安全装備の謳い文句に飛びつきますから、目の肥えた消費者が増えない限り販売には全く影響を与えないでしょう。

書込番号:10501651

ナイスクチコミ!3


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2009/11/19 21:40(1年以上前)

この前まで、トヨタは米国(世界)一品質の良い車だと思っていたのに・・・
だからプリウスとかに、皆が群がるんだと思っていたのに・・・

書込番号:10501657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/11/19 23:08(1年以上前)

トヨタはGOAボディーを大々的に宣伝し始めた頃から、
アメリカでの安全評価には非常に苦戦していましたよ。
今に始まったわけではなく、もともとスレスレですり抜けるところです。

安全性はとても気になるところでは有りますが、これもひとつの目安です。
我々消費者にとっての情報のひとつとして、上手に判断して行けば良いのではないでしょうか。

書込番号:10502366

ナイスクチコミ!1


defeatさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:49件

2009/11/20 00:21(1年以上前)

こんばんは。

実際の安全性と評価基準は違うので、
なんとも言えません。

ただ、間違いなく・・・
トヨタは対策をします。

IIHSの評価基準の根拠はなんだろう?

書込番号:10502886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/20 08:56(1年以上前)

おはようございます。

スバルの5車種はすごいですね!国内の安全性試験でも、インプレッサがトップだったこともありました。

書込番号:10503733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/11/23 05:09(1年以上前)

ルーフ強度の測定を厳密化したからとアナウンスされてますが、トヨタの被験車はたった三台だったという話しが出てますね。実際の所、気になります。

書込番号:10518457

ナイスクチコミ!0


スレ主 GRBさん
クチコミ投稿数:23件

2009/12/05 20:43(1年以上前)

【ロサンゼルス時事】5日付の米紙ロサンゼルス・タイムズ(電子版)は、トヨタ自動車の乗用車2モデルについて、走行中に突然エンストを起こす事例が報告され、米道路交通安全局(NHTSA)が調査に乗り出したと報じた。
 同紙によると、対象車は「カローラ」と、北米地域限定で販売している「マトリックス」の2006年モデルで、計39万7000台。ドライバーから交差点や高速道路でエンストしたとの苦情が、これまでに26件報告された。
 NHTSAは電子制御システムなどに問題がある可能性があるとみており、トヨタは調査開始の事実を認めているという。 

書込番号:10583856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

エコカー補助金

2009/11/17 01:23(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:20件

今日家に帰りポストを見たら、着てました、次世代自動車振興センターからのハガキがI私の場合、9/5納車で13年の廃車で、廃車完了が9/24すぐ申請してもらい今日ハガキが届きましたI思いの他早かったかと。

書込番号:10488758

ナイスクチコミ!1


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/11/17 02:40(1年以上前)

10/16日納車で1週間後くらいに書類提出
今日確認サイト見たら審査終了ってなってた
1週間くらいではがきが届いて、運が良ければ(?)2〜3週間くらいで入るかも・・って感じw

最近は前ほど時間掛からなくなってきてるみたいですね

書込番号:10488937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/11/17 02:58(1年以上前)

Birdeagleさんへ。


またまた、随分早いですねI私は来年2月に車検が切れる時に車を買うつもりでしたが、減税と補助金が出る事で、ディーラー営業に再三プッシュされて購入したので、補助金が間に合わなかったら、寝込む所でしたI良かったです

書込番号:10488966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/11/17 08:27(1年以上前)

9月10日頃納車です。
自賠責と自動車税は戻ってきましたが検索サイトでは該当無しです。
どこかで止まってしまっているんでしょうね。またホンダに問い合わせだ。

書込番号:10489376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信19

お気に入りに追加

標準

プリウス薄利に喘ぐトヨタ

2009/10/31 20:18(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:121件

「トヨタ苦肉の増産策、大卒社員を生産ラインに」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091031-00000573-yom-bus_all

こんな記事が掲載されてました。
世界の大トヨタが何とさもしい限りですね。
プリウスをちゃんとした価格で売り出して適正な利益を得ておけば、期間労働者の再雇用など日本経済に貢献できたものを、儲からないから新たに人を雇うこともできない・・・・

大卒社員も「こんなはずじゃなかった」と失望して、良い人材が他社に流出なんてことも考えなかったんでしょうか。

そのうち、「研究開発部門の要員も生産ラインへ配置」なんてことに?

儲かってるホンダと明暗がはっきりしてますね。

書込番号:10399249

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/10/31 20:43(1年以上前)

一方、ホンダは海外での生産に力を入れるようなのでどっちもどっちでは?
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091020-OYT1T00044.htm

書込番号:10399372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2009/10/31 20:59(1年以上前)

日本市場にあった工場規模に適正化し、儲かる方に人・拠点を移すのは製造業として当たり前では。
中国を含めアジア市場が最優先。ホンダといわずメーカー各社やってることですから。

こちらは適正な経済活動といえますが、トヨタのやってることは場当たり的で根本的に性質が違いますので比較にはなりませんね。

書込番号:10399485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/10/31 21:21(1年以上前)

 ぜんぜん今の状況がわかっていないですね。

どの会社でも生産量が増えてきて人手が足りなくはなってきていますが、国内では減税などの効果だけによる特需と見ていますし、アジア関連の販売台数の増加もいつまで続くかを勘ぐっている部分もあります。
今のまま生産量が推移するのであれば雇用に結びつくわけですが、実際には来年の4月以降までこの生産数が保つのかどうかをメーカーとしては怪しんでいます。
そういった状況により新たな雇用を控えているわけですので。

北米の状況が好転すればメーカーも考えを変えるでしょうが、北米も減税などの特需と見ていますから、結局のところ最低でもあと半年間はメーカーは様子を見ますから、雇用の回復はその後のことと思います。

ただ、実際のところプリウスを高い値段で売っていればこれだけの販売台数になっていたとは限りませんし、もしも高い値段で売っていて今と同じ販売台数であったとしても、メーカーとしては今のような状況では雇用を増やすような判断とはなりません。

大卒社員がラインに投入されたぐらいでやめていく程度の人材ならばさっさとやめてもらった方が良いと思いますけどね。
ちょっとした我慢も出来ないような人材では将来的にも使えないと思いますけどね。

書込番号:10399611

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:121件

2009/10/31 21:32(1年以上前)

なかでんさんの方がもっとわかってませんね。

大卒社員の給料>期間従業員の給料
何故ここまでやらなければならないか。

雇ってしまった以上給料はかかる。
本来大卒社員にやってもらうべき仕事を後回しにしても薄利受注を処理しなければならないほど追い込まれている。
ということに尽きます。

大卒社員には将来を見据えた育成計画がありますが、これを中断してまでやるべきことですかね。天下の大トヨタ様が
通常であれば安い労働力へシフトするのが正常ですから。

書込番号:10399678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/31 21:44(1年以上前)

大卒社員のモチベーションの低下など将来に暗雲が立ちこめないか心配ですね。
生産ラインに従事させることにより、退社する社員もいるかもしれません。
トヨタとしては、人員整理になり好都合なのでしょうかね。

書込番号:10399766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2009/10/31 22:14(1年以上前)

他社に流出・・・どこに行けるんだよ
いまトヨタを辞めてどこに・・どこが雇ってくれるんだ!
二度と正社員になれないかもしれない危険を負って誰がやめるんだ、ちゃんちゃらおかしい。

>プリウスをちゃんとした価格で売り出して適正な利益を得ておけば・・・
そんなことをしてたら、インサイトがカーオブザイヤーを獲っていたことでしょう。
もちろん現在のプリウスの状況は無い!

儲かっていないから期間労働者を雇わないのではなくて、プリウス特需いえども膨大な損益が存在することも変えようがない事実、なのに新たに人を雇うのは常識ではないし
むやみに雇用をおこない再び派遣(アルバイト)切りなんてことは許されません。
また、生産現場からも苦情が上がっているとも思います。「お前ら間接部門は定時で帰れていいなあ」

本当に・・増産対策での大卒社員を生産ラインに応援というのであればいいのですが、じつのところクレーム対策だったりして・・・

書込番号:10399991

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/10/31 22:18(1年以上前)

工具を使えるのか怪我するなよ、ちゃんと仕事してくれとだけ言いたい。買う人は不安になるのでは?
流れ作業の単純労働は適正が無いと難しい反面、物造りの現場は楽しいと感じる人も出てくるかもしれません。

書込番号:10400023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2009/10/31 22:28(1年以上前)

なかでんさんが書かれているようにこの先の需要が不透明だからでしょう。
期間従業員や派遣を使って対応した場合、減産する時期に解雇したら昨年の派遣切りのようにまたたたかれますからね。

また、従業員教育という観点からみると単純に「大卒社員の給料>期間従業員の給料」という図式は成り立たないかもしれません。それに大卒と言っても新入社員ですから必ずしも期間従業員や派遣のほうがトータルコストが安いとも言い切れないと思います。

書込番号:10400094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2009/10/31 23:00(1年以上前)

トヨタの大卒はエリートですから、やめてもすぐに別の会社からリクルートがきますよ。
他の会社が喉から手が出るほどほしい人材をかき集められる会社ですから。

安売りして注文殺到することを発売前に承知しておきながら、このようなことするのは無計画そのもの。大企業病が蔓延してきたのでしょうか。

まあ、何だかんだ言ってもトヨタが大安売りしてくれたおかげで消費者には安くて良質な車が手に入るわけですから、結果的には大歓迎ですけどね。
世の中では首切られて買えない方が増えてるのは悲しいことですが。

SAIも価格破壊してくれるかと思いきや、こちらは期待大ハズレでしたね。
ライバルがいないとやりたい放題ということでしょうか。
天下のニッサンもトヨタの足元を揺るがす車を発売して元気になってほしいですね。

以上、報告を終わります。

書込番号:10400286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/10/31 23:03(1年以上前)

> 大卒社員の給料>期間従業員の給料

残念ですが、ほんとに何もわかっていないとよくわかるご意見です・・・
期間従業員の給料がどの程度なのかわかっていればこういった図式は出てこないですから。

大卒社員の給料は期間従業員に比べて高いとは言えません。
今となっては終身雇用と言う言葉は消え去りつつありますが、それでも正社員というのは年齢によって給与は変わりますからね。
期間従業員というのはこういった給与体系とは別物ですから。
また派遣社員というのは派遣会社に対して人材1名に対してのレンタル料的な考えに基づいて支払われますから会社にとっての支出としては正社員以上の経費が掛かる場合があります。

あと、もの作りの現場を経験すると言うことは大卒社員にとって決して無駄にはなりません。
そう言った経験を無駄だと思うような考えを持った社員ならばさっさとやめてもらった方が会社のためです。
どんな経験でも自分の血肉にして成長できる人材ならばどんな会社・職場に行っても通用しますが、自分の経験を否定するような人材では応用力のない人材ですから井の中の蛙となりやすいですね。

書込番号:10400309

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2009/11/01 10:08(1年以上前)

大卒のトヨタ正社員というプライドを捨て、現場の期間従業員のみなさんに分からないところは教えて貰うなりきちんと作業に従事して欲しいですね。
教わるのが恥ずかしいからといって、いい加減な作業をすると問題ですからね。(事務系で採用の大卒社員は大丈夫だろうか?)

工場に配属されるのは3ヶ月の期間なのでしょうか?
一部の社員は本社に戻してくれない可能性も・・・
大卒新入社員のみなさんには不安のある措置が採られましたね。

書込番号:10402376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/01 11:07(1年以上前)

また、生産現場からも苦情が上がっているとも思います。「お前ら間接部門は定時で帰れていいなあ」

↑的外れな意見が書いてありますが、現場部門は残業が無いと収入が厳しいので、
 定時で帰れる部門を羨ましいと思っていないですが。

大卒の新入社員をラインに投入しているのは、トヨタだけではないですね。

書込番号:10402669

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/11/01 13:21(1年以上前)

>以上、報告を終わります。
それは報告とは言わない。単なる君の私見にすぎない。
学生だったら可愛らしいねと言えるのですが。

書込番号:10403337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/01 14:55(1年以上前)

>トヨタの大卒はエリートですから、やめてもすぐに別の会社からリクルートがきますよ。

本物のエリートはトヨタなんか入りませんよ。

書込番号:10403769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/02 12:21(1年以上前)

なかでんさん 
あなたが正しいですよ。
何も分かっていない、分かろうとしない人たちにいくら説明しても無駄です。
会社が無くなってしまったら元も子もないという事が理解できない輩です。
経営者にとって、企業にとって、赤字を出すという事がどれほど大きなダメージが有るか理解できない人は何とでも言うでしょう。
彼らの主張は、日本航空の件と同じ匂いがします。

ちなみに、この件を理解するには先ず、プリウスが薄利である事と全く関係ない事が理解できる頭脳が必要です。

書込番号:10408824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/05 12:41(1年以上前)

間接だから定時というわけではないと思うのですが・・・

書込番号:10425595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/06 07:42(1年以上前)

客観的にみてプリウスは安すぎますね。
あれだけ、環境に優しく、低燃費の技術を集めた車の金額とは思えません。

・開発費
・材料費
・製造に関わる人件費
・その他
等原価計算をおこなってみると、トヨタの中でもかなりマイナスになっている気がしますが。
適正な利益を基準にした価格設定でないことは、トヨタの人も思っているのではないでしょうか。
とはいえ、ユーザーサイドから見ると安いのはありがたいことではあります。
私もまず金額を見て「これなら買える。」と購入を検討していました。

書込番号:10429756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/11/13 21:13(1年以上前)

あっと、興味ある書き込みですね。
僕は、ちょっと違った見方しています。
余裕があれば、皆、車、購入すると思います。
それは、エコ減税です。

だけど、実際は、車手放す方が増えてきてるようです。
それは、車、複数台もたれてる方たちです。車のリストラですね。
車の税金が現在の状況で、重税感があるようです。
いちど手放すともう買われないと思います。

そして自動車メーカー様でも、昨年買い換えたのに。です。
そして買い換えない方たちも見えます。どうなるのか。

昔の方ですけど、大卒でも車の下にもぐってる方も見えますよ。
どうすればよい製品になるのかと。

書込番号:10470438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/12/02 17:47(1年以上前)

新車開発を希望する社員…に限って言えば、生産ラインのことを知るのは無駄ではないでしょう。

どなたかが仰ったように派遣をむやみに使えない現状、正社員のこの使い方はある意味アリだと思います。

ただ、ある程度ラインで働いたら、間接部門に戻りたいかどうかなど希望は聞いてあげてほしいですね。有無も言わさず削減はかわいそうすぎますから…。

書込番号:10567230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信92

お気に入りに追加

標準

「酸水素」という新燃料

2009/10/30 00:24(1年以上前)


自動車

またまたWBSからのネタですけど、酸水素なる新しい燃料が出来たみたいです。
名前からも解ると思いますが、簡単に言えば水素みたいな物で、酸素と結合
してるそうです。
勉強してる人は「?」と思うでしょうね。
普通は水になるのが普通ですから。
でも特別な水分解をする事で、酸素と結合した水素、名付けて「酸水素」なる
ガスが出来るという事です。
これの利点が、保存が水素と比べて楽だそうで、水素だと容器に入れてても
どうしても漏れてしまうのが、分子が大きくなった事で漏れなくなり、保存が
しやすくなり、圧力を加えても爆発などもしにくいそうです。
テレビでは大学の協力で内燃機関、つまりエンジンを動かすという事をやって
ましたが、これが空気を取り入れる所をふさいだ状態で動かすという酸素と
結合してるから出来る事をやってました。

もしこれが大量に酸水素が作れるようになれば、水素よりも安全に扱えますから
燃料電池としてもそうですが、通常エンジンへの使用も容易になり、安価に
クリーンな自動車を作る事が可能になります。
ここの研究に民主党がお金を回してあげれば…
太陽光発電で酸水素を精製して保存するという事をすれば、最初はエンジンを
動かして動力を取り出す。
そのうちに燃料電池に使うというふうにしていけば…

ちなみに酸素を取り入れる必要が無いとの事で、潜水艦にも使えるという事で
これを使えば安価に長時間潜りっぱなしでいられる潜水艦を作る事が出来る
ようになるわけで…
原潜よりはうるさいだろうけど、安く安全な潜水艦が出来そうですね^^
もちろん軍事だけでなく民間での潜水艦の建造で使われれば、もっといい事
なんですけど…

書込番号:10389947

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に72件の返信があります。


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/10/16 12:08(1年以上前)

うろ覚えで無茶苦茶書いてしまいました。
原子量は水素1、炭素6、酸素8ですね。
水素の4倍、炭素の2.6…倍ということで

>ガソリンの場合、ガソリン重量の3.2倍くらいの酸素が必要だそうで。

が正解でしょう。すみません。

書込番号:12067899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2010/10/16 12:09(1年以上前)

相手に出来ねぇ馬鹿だなぁ(苦笑)
言葉は丁寧でも、下のような発言は突っかかっていると思われても仕方ないんだよ。
本当に知識だけの他は空っぽの大馬鹿ものだな。

>誰に言っているんですかね? ・・・↑
>「国民」って具体的にどこの誰ですか?

>努力しないで匿名掲示板でくだまいてるのは、ご自身だけじゃないですか。
>焦点のない批判やってもご自身が周りから「残念!」と見られるだけだと思います。
>普通、『国』への要求や行動は別にして自助努力してますけどね。

>議論の対象を上記のように無駄に大きく抽象的なものに設定するのは愚者の議論の典型例です。

書込番号:12067905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2010/10/16 12:12(1年以上前)

>そうかな。自分の上の発言を読んでみれば?

>>とっとと引っ込め。

>さあね。

それで俺の発言をかわしているつもりかい。
大笑いものだな(笑笑笑)

書込番号:12067920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2010/10/16 12:17(1年以上前)

いや、もっと上、もっと上 (^^;)

分かり易いキャラ、どうも有り難うございますm(_'_)m

書込番号:12067936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2010/10/16 12:29(1年以上前)

>いや、もっと上、もっと上 (^^;)

前の発言でもつっかかてないでしょ(馬鹿じゃないの?)
少なくともあなたみたいに、くだまいてるとか残念とか愚者とか他人に対して失礼に
当たる言葉は言っていないはずですが?
ただあんたに対しての暴言は無礼に対しては無礼で返すのが自分のポリシーだから失礼だとは思ってないよ。
 

書込番号:12067973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2010/10/16 12:34(1年以上前)

>分かり易いキャラ、どうも有り難うございますm(_'_)m
最初から、あんたペースで話すつもりはなかったからな。
まあ勝ち誇ったつもりで自己満足の世界にでも浸っていてください(苦笑)

書込番号:12067991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/10/16 13:54(1年以上前)

うーむ。。。さんへ

いえいえ、リモネンによる処理とは違うと思われます。
もうすでにウエブ上にもあまり資料が残ってない(というか、ちゃんと探す気もない)のですが…

こんな残骸を見つけました。
http://yaplog.jp/mousa/archive/27


発泡スチロールのスチレン油化については、そこらじゅうに情報が転がってるようです。ただ、そのままじゃボイラーで燃やす燃料にしかならないみたい。
プラスチック関係は、コストさえかければどんな物にも化けさせることが可能のようですね。


書込番号:12068275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2010/10/16 22:53(1年以上前)

ゾラックさん、

なるほど・・・正体は何なんでしょうかね。
リモネンについては随分前にあちこちのニュースで放送していたので、あれかなと思ったのですが。

「石油」という言葉の選択が怪しいですよね。
回収できるものがスチロールのみ、それを集めて改質しても(回収段階では)そんなにバリエーションが出来るとも思えない、そこに「石油」という言葉を使う。煙に巻くための用語選択に見えます。

>プラスチック関係は、コストさえかければどんな物にも化けさせることが可能のようですね。
有機屋さんに言わせると、エチレンが出来ればあとは何にでも変えられるようですからね。
石炭をガス化したり、さらに軽油やガソリンを作るのも技術的には自由自在、経済的にも石油が現在の価格ならほぼペイするようです。

まあリサイクルするのが正しいかは別問題ですが。
エコキャップとか、なんかばからしいですよね。
キャップを洗うのに水を使い、高い金を払い、燃料を使って集積所に送って、僅かな石油を節約する。
トラックのガス量とキャップのリサイクルで節約できる量、どっちが多いんだか。
金銭的にも送料出すくらいなら直接寄付した方が良いし。

推進している人は地球のためを思って?大まじめにやっているので、取扱が難しい所です。
どちらも、そのまま燃やしてサーマルリサイクルするのが一番だと思うのですが。

書込番号:12070670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/10/16 23:45(1年以上前)

人間は結果がどうあれ、満足出来ればいいってのも多いんじゃないのかな…
木を見て森を見ずとか、視野が狭いから深く考え(考えれ)ない…
そんなんでも人のやってる事には文句を言う。
やたら他人にうるさい奴程、何かをごまかそうとしてるんじゃない?

しかしペットボトルのキャップ集めなんて、誰が始めたんかね…
全く…

書込番号:12071051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2010/10/17 01:19(1年以上前)

ちょっと変な記述になってました。

>石炭をガス化したり、さらに軽油やガソリンを作るのも技術的には自由自在、経済的にも石油が現在の価格ならほぼペイするようです。

エチレンは(たぶん)関係ありません。。。
今の技術でなら何でも作れてしまうと言う例示でした。

スチロールとスチレン、何が違うのかと思って調べてみたらドイツ語か英語かの違いだそうで。

書込番号:12071573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:26件

2012/12/10 07:20(1年以上前)

1. 低コストの水の電気分解の方法を開発した。
2. 分解後の水素と酸素の形状が特殊で安全性、保存性に優れている。
ということですよね?本当なら十分すごいね。
太陽光発電との相性はいいでしょう。日中太陽のエネルギで水を
電気分解・保存しておき、夜間使うという使い方ができる。

入力エネルギーより取り出せるエネルギーが大きいというのは、
http://www.youtube.com/watch?v=TNs7xH1b1_g
これを見る限り、計測の仕方に問題がありそう。
物理法則を無視してるわけではないようです。

書込番号:15458667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/02/13 10:32(1年以上前)

酸水素供給部、発生装置はトランク

マイカーに電気分解式、酸水素発生機を自作して搭載、加速、燃費がよくなった。問題点は水蒸気、寒い日は後ろの車が車間距離をあける。、、、、、、アテンザXD,AWD

書込番号:19584743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/02/13 17:23(1年以上前)

酸水素発生装置、自作しました。燃料流量計で平地走行時速70キロで38が取り付け後は19に、加速も凄い。

書込番号:19585947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2016/02/14 01:42(1年以上前)

すごい!天才(と紙一重の)科学者ですね!!仕組みを教えて下さい!!!(棒)

書込番号:19587692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/03/12 07:36(1年以上前)

電気分解の実験と同じ方法です。電極はアルミ、電解液はセスキ炭酸ソーダを水1Lに5gぐらい。

燃費流量計数値は時速70kmで約40が搭載後は18に、、できるだけ電極の面積を大きくすると良いらしいので、
次は大型水タンクにステンレスタワシを利用します。

書込番号:19683646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/06/12 08:13(1年以上前)

ついに一般道路で燃費計測装置がMAXのリッター40kmを表示、登り坂では下がる、当然エアコンは作動中、

加速がすごい、

書込番号:19949586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/07/26 09:12(1年以上前)

アテンザXD,自作の酸水素発生装置で瞬間燃費60kmを平地走行で約10分間、時速60km、高速道路でも平地走行で瞬間燃費50km前後で時速80km。

次は黒煙を出すトラックに挑戦予定、

某大学で酸水素で走行するバイクに成功、オオマサガスはLPG車に酸水素(オオマサガス)混合走行、

書込番号:20067669

ナイスクチコミ!1


英慈さん
クチコミ投稿数:2件

2017/02/08 13:21(1年以上前)

大政社長と東京工業大学の教授が、振動攪拌装置についてまとめた論文を読みました。
その論文によれば、振動攪拌時の流体圧力によって、ナノバブルが発生しており、ナノバブルの粒一つ一つで
高電圧のプラズマ状態になっている可能性があるとのこと。

もちろん現在の科学技術では物理的に確認・測定は不可能なため憶測に過ぎません。
オオマサガスによる発電ワット数が、入力電力の2倍以上を発生させたという「表面だけ」を見ると
トンデモ科学扱いされてしまいますが、ナノバブルの各所で「常温核融合によるエネルギーの放出」が
あるとすればエネルギー保存則に反していないことになります。

簡単に言うと、原子爆弾を作って爆発させるまでに使ったエネルギーが、広島を壊滅させるエネルギーに
相当するものか、ということです。
エネルギーとは、アインシュタインの有名な公式

 E=mc2乗 (mは物質の質量・cは光速=約30万km/s)

で表されるように、質量のある物質すべてが潜在的に持っているものなのです。

常温核融合により分子量18のH2Oが持つ物質エネルギーの、ほんの0.00数%がエネルギーに変換されたにすぎない
のかもしれませんね。 

書込番号:20640505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2018/01/04 16:39(1年以上前)

私は、酸水素混合ガス発生装置(略称:CPG発生装置)を6機種ほど開発、製作いたしました。
ガスの発生量は、70リットル/Hから1,100リットル/H迄あり、連続で500H迄運転でき、メンテナンスフ
リーとなっております。
72リットル/Hタイプは、水素ガス吸引用で細胞の若返り効果が期待されており、個人向け装置として、
好評を博しております。
1,100リットル/Hタイプはもっぱら中型ボイラーや発電機向けに使用され、元の燃料の消費量を30%
〜50%ほど削減する効果がでております。尚、この場合排気ガスも90%以上削減されております。
今年は、このCPG100%で作動する発電機(水を燃料とする発電機)を開発(LPG発電機を改造)し、
主に発展途上国へ供給して行く予定です。

書込番号:21483225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2023/03/08 20:08(1年以上前)

ちなみに。

このスレの主題となっている日本テクノ社、案の定というか当然というか、2021年に爆発事故を起こし、死亡者まで出しました。日経はしれーっと報道していますが。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG25BAW0V20C21A3000000/
怪我した80代男性が社長でしょうか。

ちょうどその時、1kmほど離れたところにいたのですが、轟音とともにガラスが振動し、結構な衝撃でした。
その後しばらくして、ヘリコプターが上空を回っていました。

ご遺族にかなり高額な賠償金を払い和解したようです。知らんけど。

酸素と水素を混ぜればこうなりかねないなんて、まともな知能があれば普通に分かりますよね。
なにかブレークスルーがあったのかと期待した(わけない)のですが。


書込番号:25173779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信21

お気に入りに追加

標準

またしてもビョウキが・・・

2009/10/24 12:58(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3851件

マークペケの3.5Lいいなあ
お前〜スバラーだろって・・・まぁまぁ(笑)
しかし、なんで350Sにはクルコンが装備されないんだぁ〜
あのパワーを公道で右足ひとつでコントロールなんてきついんやぞ!
まぁ〜た某自動車専用道路で覆面に捕ま・・おびえにゃいかんだろ〜〜
トヨタのタコーん!・・・でマイナーチェンジ時に装備されるんだよなぁ
まぁ・・買えないんで貧乏人の遠吠えですよ〜〜〜(爆)

 あ``しもたヘルプ付きだがね、まいいっか!

書込番号:10359478

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51471件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2009/10/24 13:38(1年以上前)

ところでSIどりゃ〜ぶさん

FT-86には、どのような感想をお持ちでしょうか?

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20091005/1029458/

私的にはFT-86のホイールベースを100〜150mm延長してアルテッツァを
復活させてくれたら買っちゃいそうです。

書込番号:10359652

ナイスクチコミ!2


TAIPE-Rさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/24 14:03(1年以上前)

本当に欲しいなら、『マークペケ』なんて言わんでしょ^^。

書込番号:10359752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3851件

2009/10/24 14:28(1年以上前)

過給器はもう卒業です(笑)

スパテツさんと(勝手に略しました)似たような考えで、インプレッサアネシスにパワートレインをごっそり移植してくれたらポチッといくかもしれません。
FT-86のはメーターデザインがいただけません、アルテッツァもそうでしたがシンプルな二眼メーターにしてほしいです。
また、カメラで視界を補充しなければいけないデザインもストレス要因なだけなので、しかしFT−86は微妙です・・・念願でもありましたから

2年後に登場らしいですが、ハイブリット版も同時に出したいからなのかなあと思っているところです。

>マークペケ・・
スズキのバイク、GSXをジーエスペケという呼び名が気に入っていた年代の輩です。

書込番号:10359834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/24 16:15(1年以上前)

「マークペケ」とは呼ぶけど、GSXことを「ジーエスペケ」って呼ぶのですか?
初耳ですね。

書込番号:10360194

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51471件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2009/10/24 16:20(1年以上前)

昔、友人はヤマハXJ400を「ペケジェイ」と呼んでいましたよ。

年代の違いかもしれませんね。

書込番号:10360216

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51471件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2009/10/24 16:36(1年以上前)

因みにXJ400は↓のように一般的にも「ペケジェイ」と呼ばれていたようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BBXJ400

書込番号:10360260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:34件

2009/10/24 17:06(1年以上前)

ポチッとな↓

http://www.zerosports.co.jp/html/2009-01-09czs/

書込番号:10360355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/24 17:12(1年以上前)

SIどりゃ〜ぶさん

ちなみに、わたしはペケペケです。

書込番号:10360381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/24 17:18(1年以上前)

XJ400は「ペケジェー」、GSX-Rは「ゲスペケ」。
1980年代がなつかしいな〜。

書込番号:10360406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/24 18:13(1年以上前)

>スズキのバイク、GSXをジーエスペケという呼び名が気に入っていた年代の輩です。
GSXの愛称は「ジスペケ」のほうが浸透してるんじゃないですか?

「ジスペケ」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGIH_jaJP285JP286&q=%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B1&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=

「ジーエスペケ」
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient-menuext&ie=UTF-8&q=%e3%82%b8%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%82%b1


>ちなみに、わたしはペケペケです。
言いにくいので、ペケ2(ペケツー)にしてもらえませんか?
(けしてKYON2のマネではありません)

書込番号:10360639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3851件

2009/10/24 18:41(1年以上前)

ペケジェイ初耳です

エックスエックスさんもしかして、バツ・・ワナワナワナ(爆)

ゼロスポーツのインプとアクシオGTはどちらが早いかは知りませんが・・・インプの方ははモコモコしすぎだし、だいいちAWDじゃないですか
FRは70カローラしか知らないのでスポーツなFRを転がしてみたく
それに、いまさらMTには乗れません(へたっぴなので)のでトヨタの6速AT仕様でお願いしたいです。

書込番号:10360764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/24 18:42(1年以上前)

「ジーエスペケ」のリンク先を見て 笑ろたw

書込番号:10360765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/10/24 19:48(1年以上前)

こんばんは。オッペケペです(謎

昔愛車としていた空冷VWビートルには、「ボロクソワーゲン」という俗称?があり、
ユーザーとして自虐ネタで使う事もありしたが、人間の心理というのは複雑なもので、
ユーザーでない人間からそう呼ばれると結構カチンと来るものがあったりしました(笑)

脱線ついでの余談失礼。

書込番号:10361099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/24 23:07(1年以上前)

私のまわりでもXJは「ペケジェイ」でGSXは「ジスペケ」て普通に言ってましたね。
GPZは「ゼット」かな?何故かCBXは「シービーペケ」とは誰も言ってなかったな。
マークXを「マークペケ」と呼ぶとは知りませんでした。


書込番号:10362465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3851件

2009/10/25 12:23(1年以上前)

新型のグレードモデルについて、スタンダード・スポーツ・プレミアムとなっていますが
それよりもグランデ・アバンテ・スーパールーセントの方がマークUに憧れた世代にはわかりやすいし、
懐かしさを思い出して他メーカーの4ドアセダンユーザーへの掘り起こしにも期待できるとおもうのですが、センスないなぁ情緒を感じられない。

書込番号:10364853

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51471件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2009/10/25 12:46(1年以上前)

絶滅したクレスタ(2代目です)のグレードは以下通りでした。

・GT(ツインカム24ツインターボ)

・スーパールーセント(ツインカム24とOHCの2種類あり)

・スーパーデラックス(2000OHCだけ)

・スーパーカスタム(1800OHCとディーゼルターボ、ディーゼル)

たぶんマークUもスーパールーセントがグランデに変わるだけで
その他のグレード名は同じだったと思います。

例えばカリーナやコロナがアリオンやプレミオに変わったように
グレード名が変わるのも時代の流れで仕方無いようにも思えます。

書込番号:10364927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:14件

2009/10/25 13:59(1年以上前)

イケメン貴公子さんが笑ったので見てみると、同じく笑いました。

スレ主さんのレベル・経験がよ〜く判りますよね。

やはり付け焼き刃はダメですね。

書込番号:10365208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/10/25 16:14(1年以上前)

「本物の」マークU世代が復活を望むグレード名は、「GSS」です!

書込番号:10365796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3851件

2009/10/25 18:12(1年以上前)

そうそう
>スーパールーセント ツインカム24
今思い出しただけでも心がさわぎます、当時は高嶺の高嶺の高嶺の花でした・・・
購入対象を40代以上とターゲットにするならばグレード名のリバイバルもあってよかったかな
今では希少となった若い4ドアセダンフリークにとっても新鮮ではないでしょうか

>ツインカム24ターボ・・・憧れでしたね
ツインカムは珍しいものではなくなりました、ターボも一時ピークがあって猫も杓子もターボという時代もありましたが、最近は環境問題もあり下火になりました。

>プレミオ・・・はグレード名ではなくてペット名ですよね、マークUもコロナのペット名でしたね
コロナマークU、コロナプレミオ・・・どちらもペット名が独立したものです、トヨタはペット名を付けるのが好きみたいですね
カローラアクシオ、マークXジオ等々

書込番号:10366378

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51471件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2009/10/25 18:37(1年以上前)

>今思い出しただけでも心がさわぎます、当時は高嶺の高嶺の高嶺の花でした・・・

それが私の勤めております会社の同僚にはマークUやソアラの
ツインターボに乗っている者がいて一寸ビックリでした。

車両本体価格はマークUで約290万円、ソアラで320万円と当時の
私には手が出る金額ではありませんでした。

私に実際に買える車はカリーナEDとかブルーバードSSSとかの車両
本体価格200万円前後の車でした。

書込番号:10366496

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車

HV車の特性を理解し安全運転をするポイントとは?

主にHV車購入検討中の方、納車待ちの方、納車まもないHV初心者のみなさま向けに参考になるような安全運転のポイントなどありましたら書き込みください。

関連ページ
『HV車の静音走行問題、広がりつつある事故対策』  今、話題の静音走行の危険性について議論しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=9859662/

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

最初は、わたしからひと言
プリウス板を閲覧すると燃費を如何にして伸ばすかを重点に運転されている方が非常に多いように感じます。
新型プリウスから、センターメーター内にハイブリッドシステムインジケーター、燃費計・燃費履歴、エネルギーモニターなどさまざまな情報を表示する「エコドライブモニター」が設定されました。

『新型プリウスの「エコドライブモニター」 【エコカー用語辞典】』(オートックワン)
http://ecocar.autoc-one.jp/word/310611/

このモニター、楽しみながらエコドライブができる優れものなのですね。
しかし、危険も潜んでいます。それは前方不注意に繋がる可能性が高くなります。

そんなの関係ないよと言われる人もいるかも知れませんが、わたしの周囲の知人の中には運転席から遠く表示も小さめであるので見にくいなどの声もチラホラ聞こえてきます。
通常エンジン車を運転する場合、主にスピード、ナビ画面、燃費計など見るだけだったのが、それに加え情報量の多い「エコドライブモニター」を見るようになりますね。
免許初心者、HV車初心者の方々は、モニターを見入り前方不注意とならないよう心がけて頂くようお願いします。
交通量の多い箇所では特に注意してください。

楽しいカーライフを送るには「燃費」より「無事故」なのですね。
是非!参考にしてくださいね(^○^)

書込番号:10335268

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/19 19:59(1年以上前)

ハイブリッドに限らず、前方不注意で言うとナビ画面の注視やiPodの操作もありますね。

ハイブリッドに限らず、まずは教習所で習った基本の運転マナーを守ることが重要ですね。

書込番号:10335477

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/10/19 20:17(1年以上前)

前スレ削除されちゃったの?
何やらかしたかは知らないが。

書込番号:10335574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/19 20:45(1年以上前)

イケメン貴公子さん
静音のスレではためになる情報をありがとうございました。
HV車は静かですばらしい車だと思います。購入を検討していましたが幼い娘が居ますので、思わぬ副作用があったことも考え、今回は見送りました。全国のテレビニュースでも大々的に取り上げられて感心の大きさがわかりました。ありがとうございました。

どんなに素晴らしい物でも良い面もあれば悪い面もあります。
マイナスと思える点も知った上で購入の選択ができることは素晴らしいことだと思います。
それでも素晴らしいと思い買う人も、今回は見送ろうという人もどちらも良いと思います。
そのような情報を得られ、また自由に議論ができる「公共の場」であるこのクチコミは素晴らしいですね。
ルールを守って色々議論できれば良いと思います。

と、意味深な発言をした上で・・・
このエコドライブモニターほどではないですが、私の車にもついています。
燃費計。
エコ運転を気にすると、やはりその間そこに目がいってしまいますね。
携帯やiPODを走行中に操作することは問題外だと思いますが、ナビやメーター等情報が多くなっていますので、確かに注意は必要だと思います。
これはHV車に限ったことではないですね。

ちなみに私の会社の車はスピードメーターと燃料計しかついていません。
好奇心のかけらもなくなります^^

書込番号:10335725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1650件

2009/10/19 21:14(1年以上前)

アンパン大好きマンさん
あたたかいお言葉ありがとうございます。
静音走行の危険性についても発音装置装着の義務化に進んでいるようですね。

プリウスの「エネルギーモニター」、「ハイブリッドシステムインジケーター」とか切り替えて使うのですが表示が細かく、普通の燃費計のようにチラ見で済ますのは困難な感じです。

それから、カーナビも情報端末として益々高機能になっていきますし。
そうなると様々なモニターを見て運転する能力が要求されますね。
そのような能力に秀でた「ニュータイプ」が出てくるのでしょうか(笑)

書込番号:10335894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/10/19 23:35(1年以上前)

カーナビでも音声案内があるんですから、エコドライブモニターにも
音声案内があってもいいかと思いますけど、どうでしょうね…
オーディオ関係は自分は見なくても操作が出来ますから、それ以外で
操作時は気を付けるようにしないとダメでしょうが、ナビは付けて
いませんから、その辺は自分は問題無しですね…^^;

書込番号:10337124

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング