
このページのスレッド一覧(全1590スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
302 | 211 | 2009年10月8日 08:36 |
![]() |
37 | 25 | 2009年10月28日 05:45 |
![]() |
58 | 24 | 2009年9月28日 18:11 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月21日 18:16 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月25日 17:57 |
![]() |
295 | 71 | 2022年7月9日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高速道路で行う「あおり運転」の行為に対し、車間距離不保持の違反点数を現在の1点から2点に、 反則金を普通車で6000円から9000円に引き上げる内容の改正道交法施行を10月1日より実施、罰則も「5万円以下の罰金」から「3月以下の懲役または5万円以下の罰金」に厳罰化する。
すごく疑問があるのですが、追い越し車線ベッタリのアフォの排除はど〜すれば良いのでしょうか??
車間詰めてもダメ、パッシングもダメ、自車を左右に振るなんてもっとダメ。。はて?ど〜しましょ
走行車線から抜いてもなんとかっていう違反行為ではなかったかなぁ
この輩の罰則強化の方が必要なのではないでしょうか。追い越し後、走行車線に速やかに戻ればあおり行為を受けるのが少ないように思うのですが
もちろん意味もなくあおってくるアフォには効果のある厳罰化だとは思いますが。。
こんな場面に出くわしたら皆さんならどうします?
6点

>XJSさん、何かいい方法あったら、教えてください。
(実証済みのやりかたで)
先程書いた正当な取り締まりと証拠が前提です。
あまりこういうところで書くのは良くないので詳しく書きませんが・・
ちなみに追尾速度計測で印刷されるレシートの速度は証拠能力ありません。
ここ2年くらいは止められたことないですが最近はビデオを使ってる?
っていうかオービスは一番回避が不可能なはずですが・・
出頭要請を無視してると忘れ去られるってことは実際あるらしいですが。
オービス裁判は毎日のようにやってるらしいですがで勝ち得た前例は数件しかないはず。
書込番号:10271371
0点

時代が変わったのかな〜自分が公道で飛ばしていた頃は自分より格下の車が煽ってきてもスルーしてたけど・・・逆に速そうなクルマはとことんお付き合い。
でも本当に飛ばしたかったらサーキットの方が楽しいですよ、罰金も無いし、点数きにすることなく走れるし、速い方が偉いしね
多少お金はかかるけど罰金よりはぜんぜん安いし。
書込番号:10271380
0点

>つまり、”安全に”出せるスピードというものっは諸条件でえらい違うと思うのです
確かに・・
車線ごとに制限速度を設定したらいいのに。左車線は80km、中央は100km右は140kmとか。
制限速度の見直しもついにあるかも、ですよ。
アウトバーンのある国の車に対して最近の日本車がさほど劣ってるとも思えないし。
30km制限の昔の原付と今のもえらい違う。←警察の収入が減るから変えてない。
406馬力さんってもしかしてJAGUAR?
書込番号:10271413
0点

確かに政権も変わったしもうそろそろ高速は引き上げられるかもね、でもアウトバーンの無制限区間は年々減少してるけど・・・
書込番号:10271442
0点

>以前どっかで書いたけど、アウトバーンのA3号線で後ろからヴェイロンに付かれたことがあった
1001馬力が相手じゃ無理だ(笑)
後ろから追いつかれるとスピードアップするやつは嫌い。
始めから出しとくか俺にブレーキ踏ませる前にどいて。
BMWに多いんだよな。こっちが営業車だからってさ。
書込番号:10271665
0点

JAGUARも持ってます。(BMWも)
追いつかれて加速する人っていますね。遅いから追いつかれるのに。
あと、営業者で”あほほど”速い人がたまにいますが、”イイ味”だして走ってる人多いと感じるなあ。何というかストイックな感じがあります。
それと、オービスはまあ、平たくいえば、出頭要請亡失です。ちょうど連続して引越しが続いた時期でもあって。あれってしかし、違反当該県警からきたけど、北海道民が沖縄オービスにひっかかった時とかどうなるんでしょ?
でも、証拠能力うんぬんは、裁判ならまだしも後部席で”カツアゲされてる中学生”状態になったときには、完全にヘリクツ言い扱いですよ。(多くの悲しきカツアゲ経験を素に語る)
書込番号:10272102
0点

高速でADバンが迫ってきたら素直に避けます。。特に白ワイシャツにネクタイ姿の運転手は
書込番号:10272181
0点

>北海道民が沖縄オービスにひっかかった時とかどうなるんでしょ?
他県の住民だということを伝えれば最寄の管轄署へ移管されます。
書込番号:10273240
0点

いろいろ見てると当該地区に電話して違反を認めれば地元の警察から出頭命令が来て、その後のすべての手続きが地元で出来るみたいですね。
しかし電話で不服申し立てしたりすると当該地区警察に、もれなくご招待されるとありました。極稀に例外もあるみたいですけど。
書込番号:10273429
0点

71オンチさん。
「ゆっくり景色を楽しむ」なんて事は、「のんびり左車線でやってくれ」って話ですわ。
それを「追い越し車線」でやるもんだから、本当に「追い越し」したい人達の迷惑になる訳で・・・
しかも、ゆっくり景色を楽しんでいて、景色に見とれてしまったら、「脇見運転」ですよ。
事故に繋がります。
それに夜間だったら、「夜景スポット」以外、景色を楽しむ事も殆どありません。
それから、以前、かなりのハイスピードで、バトル状態になった後、別れ際、どんな奴だったのか相手の車を覗き込んだら、なんと白髪のジイさんだった!!!
歳も関係ないですよ!(笑)
書込番号:10273674
1点

スレ主様へ
>蛇とサソリさん 後ろから猛追してきた車がアルトだったら?
例えアルトであったとしても、自分より早い車には基本道を譲ります。勿論、状況によっては叶わない事も多々ありますが、少なくとも2車線以上ある場合には、走行車線に戻ります。もっとも、あまり追い越し車線べったりはしないですが。
どちらかというと、ギアを2速ホールドし、低目の速度域でエンジン音を響かせながら走るのが好きです。前の車(インテR96スペック)でも今の車に乗り換えてからも、周りの車の流れに合わせて走っています。その方が安全ですしね。
書込番号:10273809
0点

>その予備軍だったりして。追い越し車線をチンタラ走るのを高齢者と決めつけた発言が多いですが、
>あなたもその仲間入りになるんですよ。
制限速度を出すのが精一杯、という程度の運動能力・判断能力だというのなら、
クルマの運転に関しては年貢の納め時です。
制限速度走行中に安全マージンがないなんて危険この上ない。
ま、そういうドライバーは高齢者に限った話ではないですけどね。
>ゆっくり走ってごらん。まわりの景色がすごく美しいのが実感でき、
>ゆったりした心を取り戻し人間性を取り戻すよい機会だと思いましょう。
カレコレヨンダイさんがおっしゃるとおり。
>そこのけそこのけの自己虫ドライバーがいるかぎり事故はなくならないのでしょう。
「制限速度を守っているんだから追い越し車線を走っていても問題ないわい」というのも
自己虫ドライバーです。
こういうドライバーがいると流れが悪くなり、事故の可能性が大きくなるのは必至。
私は、流れが悪くなると神経がピリピリしてくるんですよ。事故の気配を感じるから。
あなたのようなチンタラドライバーのいちばんの勘違いは、
ドライバーの大半が制限速度をオーバーして走っているという現状を
前提にしていない主張をしている事に気が付いていないという事です。
大半のドライバーが制限速度を守っているのなら、あなたの言い分は問題ないです。
こんな板で「制限速度はきちんと守るべきだ」なんて事を叫ばなくても、
遥か昔から法律がドライバーにそれを強制しているわけです。
にも拘らず、スピードオーバーするドライバーはわんさかいる。
なら、そういうドライバーがいっぱいいるという前提で対応しないと
危険が生じる可能性があるわけですよ。
あなたのようなドライバーが、危険な状況を作り出しているわけ。
制限速度を守っている守っていないの話ではなくて、
安全な状況を作り出すという能力がドライバーには必要なのです。
若葉だから、とか、高齢者だから、とかで甘えた事をいってはダメ。
被害を受けるのはあなただけではなくて、周りにも及ぶのですよ。
書込番号:10274081
1点

トーキング・ヘッズさんへ
右車線は追い越し車線であって通常の走行車線ではないので後ろから追いついて来たクルマが有れば
普通に譲ってあげれば良いんじゃ無いの??
スピード違反してるやつのことなんてどうでも良いけど、それに刺激されて意地を張っている人を
見ると結局は同類にしか見えない。「周りのことは見えない身勝手な人」遅いか早いかの違い。
ここ数年、渋滞以外では追い越し車線を走っていない亀車に乗っている私が言うのもなんですが...
先日、東名を走っているとトラックからあおられました。もちろん右車線
だってこのクルマ出だしは良いのに頑張っても90km程度しか出ません!!
多分、エンジンへたってます!後ろの人ごめんね
書込番号:10274871
0点

改めてやはり飲むなら日本酒でしょ!!ょさん よろしくお願いします。
10年位前までは湾岸高速でオーバー200マイルに挑戦してた時期がありました。
後方確認が出来そうも無い&ハイビームに気付かない車両はライトOFFで左車線から
スルーしてましたね。
出来るだけあおる行為はしたくなかったんで已む無しでしたが・・・・
明らかな違法行為を行ってたのが分かってたんで他車を巻き込まない為に最低限のマナー?
へたにあおって事故を起こされたら寝起きが悪いし・・。
今は走り屋?も引退して仕事車のハイエースを転がしてますが
先レスでも書いたように出張の際はすっとばしてます(泣
仙台&名古屋&大阪は土産を買う以外はノンストップ走行
福岡に行く時は岡山で給油休憩だけで爆走です。
もっとゆっくり行けば?って言われそうですが出発直前まで仕事をして
到着後即夜間作業の状況だと少しでも早く到着して休憩時間を作らないと死んじゃいます。
当然・・右車線をダラダラと走行する車両には殺意さえ覚えます!
ただ大型車のようなリミッター装備車のように2車線区間で100キロVS99キロ
という職業柄的な渋滞はOKです!!
だって彼らは飛ばしたくても飛ばせない車両を酷使して1分でも遅刻したら
お金が貰えないんですからね!
トーキング氏はそんな生活がかかってる車両に対しても右側車線を死守して
彼らを路頭に迷わせるのでしょうか?
法律はやっぱり守んなくちゃいけないのは分かるし・・・
けどパトカーだって多少のスピードオーバーはしてるでしょ!
だって制限速度を厳守すると高速道路は渋滞道路になっちゃうんだから・・・・
だから高機だって流れにそってる車両なら多少の違反もスルーしてますよ。
もう少し大岡裁き的な考えで周りを見てあげて下さい。
書込番号:10274873
3点

ドライバーの大半が制限速度をオーバーして走っていることを何故肯定しなければならないのですか。スピードオーバーによる事故がどれくらい多く、そしてどれくらい多くの人が悲しんでいるのか。もちろん制限速度を守っていても事故が起きます。確率としてはスピードオーバーの車がはるかに事故率は高いはずです。
高速にはスピードオーバーの車がわんさかいる現状(これは異常なのだが)には自分もそれに対応してきました。だから42年間も無事故でこれたのです。
あなたは運転能力が高いからスピードオーバーでも大丈夫でしょう。では能力の低いドライバーは高速を走るなということでしょうか。あなたは言うでしょう「だから走行車線をチンタラ走れ」と。その高慢ちきな思想が共存社会の阻害になっていることを知るべきです。要は他人を思いやるドライバーを目指しているのですが、なかなか難しいです。割り込みされるとカッとなったりしますから・・。小生もバッドドライバー。いつになったらベストドライバーになれるのやら。そのうちあの世でなっていたりして・・。
書込番号:10275027
1点

> 仙台&名古屋&大阪は土産を買う以外はノンストップ走行
> 福岡に行く時は岡山で給油休憩だけで爆走です。
> 出発直前まで仕事をして到着後即夜間作業の状況だと少しでも早く到着して休憩時間を作らないと死んじゃいます。
> 当然・・右車線をダラダラと走行する車両には殺意さえ覚えます!
そのうちマジで死ぬぞ。
書込番号:10275035
3点

>ドライバーの大半が制限速度をオーバーして走っていることを何故肯定しなければならないのですか。
誰が肯定しろって言ってんだよ。
認識しろって言ってんだ。
>では能力の低いドライバーは高速を走るなということでしょうか。
それがベターだと思ったことはないですか?
>あなたは言うでしょう「だから走行車線をチンタラ走れ」と。
>その高慢ちきな思想が共存社会の阻害になっていることを知るべきです。
私に言わせれば、後ろから自分より速い車が近づいているのに、
平然と追い越し車線を走り続けるその神経の図太さの方が理解できませんね。
私は業務で軽を使う事もあります。
あのうるさいエンジン音を聞いていると、とてもじゃないが制限速度をオーバーしようという気にはならない。
あのスピードで追い越し車線を走り続ける?あり得ない。
制限速度で追い越し車線を走り続けるなんてたいした神経ですよ。
高慢ちきな思想が共存社会の阻害になっているだって?
その言葉、そっくりそのままお返しするよ。
書込番号:10275702
3点

ちょっと、制限速度を上げる事に対して批判的な人に多い話をしたいと思います。
極端な例ですが・・・
「制限速度内なら大した事故にならないんだから、他の違反をしても大丈夫。大きな事故になるのは、スピードを出し過ぎる奴が悪いんだ。」
↑こんな事を言ってる人が私の身近に居ました。
それで、その言葉通り、スピードは遅いですが、車線変更禁止区域でも、車線変更し放題。
Uターン禁止場所でも、平気でUターンする。
対向の直進車が来ているのが見えているのに、制限速度で走って居たら止まれる筈だからと言って平気で右折し始め、直進車の方を停止させる。
当然の如く、私と口論になったのですが、最終的に、その人の結論として「違反点数の違い」を持ち出して来ました。
「違反点数の高い方が悪いに決まっている。悪い行為だから、高いんだ。」と。
「自分のやってる違反は、せいぜい2点ぐらいで大した違反ではないので、周りからどうこう言われる筋合いはない。」というのが、その人の考え方なのです。
一見、正論のように思えますが、要は、「スピードさえ遅ければ何でもあり」なんですよね。
「法律守ろう」なんて気はサラサラ無いのは変わりません。
まっ、こういう人と、スピードを出す人が絡むと、事故が起こるんだと思うんですが、皆さん、どう思われます?
でも、オチとして、その普段、飛ばさない人も、時間が間に合わないからという時は、飛ばすんですよね〜。(普段、そのスピードに慣れてないから、危なっかしいったらありゃしない)
私としては、こういう人には違反点数を一律にするしか、自分のやってる事の愚かさを分からせる方法がないのかと思ってしまいますがね〜。
まあ、私が言うまでもなく、皆さんも、そういう人が居る事を分かってらっしゃるから、制限速度の引き上げに、賛同し切れないのかも知れませんが。
でも、それじゃ〜、いつまで経っても、速度は上がりまへんな〜。(進歩無し)
「追突軽減ブレーキ装置」とかより、いっその事、「Uターン禁止の所では、Uターン出来ないような装置」を車に付けた方が、事故防止の安全装置になったりしてね?
毎度、脱線して、すいまへん。
書込番号:10276021
2点

蛇とサソリさん 書き方からインプのデカッ羽だから避けたのかなと読めてしまったので失礼しました。
眠剤さん こんにちは
私も北海道からの帰りフェリーが天候不順で出なくて26時間足止めされた時、青森⇒静岡給油以外ノンストップで朝そのまま仕事に出た事ありました。
ほんとマジあふぉしました。...( = =) トオイメ あまり無茶なさらないように過労死しますよ
書込番号:10276426
0点

おかげさまで200レスを超えました。たくさんのご意見ありがとうございました。
双方の考えが分かってとても有意義なやり取りが出来たと思います。大変参考になりました。
このスレの内容を頭に入れこれから運転して行きます。
皆さん大変お世話になりました。今回はこれにて終了とさせていただきます。
書込番号:10276460
0点



親切な同僚が、代車に乗ってくると、昼休みに試乗させてくれます。
今日は日産のスター・ウォーズに出てくる妖怪に似た名前の車でした。
エアコンのスイッチが切ってあったので、エンジンがかかってるのがわからないくらい静かでした。走り出しても、エンジン音やマフラーの音よりもタイヤの音『シャーー…』が、うるさく感じました。わたしは常にエアコンを入れてますし、ラジオやカセットを聞いているので、今まで気づきませんでした。
プリウスが静かだとよく話題になりますが、この車もほんとに静かに感じました。逆にタイヤの音が、こんなにうるさいのなら、マフラーの音が、もう少ししてもいいと思いました。
タイヤの音 なんとかならないものでしょうか?
ちなみに、兄のコルトプラスラリアートは『ゴー…とシャー…』のコラボで、いい感じです。
2点

アルさん
静かなタイヤに交換する手がありましたか…
ようつべJAPANさん
こんばんは YOUTUBEJAPANさん やっと、気づきました。
>世界で一番売れている日産車、ティーダでいいでしょうか?
よくわかりましたね。
>エンジン音とマフラー音は遮音材の容量を上げる事で解決できますが、タイヤ音だけは消す事が出来ないんだと思います。
音は波だから、その波を打ち消す波を作り出せませんでしょうか?
書込番号:10233854
2点

葵8800さん こんばんは
スタットレスタイヤは特にうるさいですね。それと、雪をタイヤが踏むと『めし・めし…』と音がしますね。ブレーキをかけると『ズー…』と、滑りますね。
まるで、ご飯とうどんの玉手箱や〜!
書込番号:10234223
2点

>音は波だから、その波を打ち消す波を作り出せませんでしょうか?
確か一部の高級車に、車内騒音カットの為にエンジン音の逆位相波を車載スピーカーから鳴らす装備が、あった様な気がします。
逆位相波を作って音を消す事は出来ると思いますが、クルマの場合、車種や速度によって騒音が変わり、効果が薄いんじゃないでしょうか?(位相がずれると騒音が増幅します)
書込番号:10234224
1点

初めまして、書かせていただきます。
そうですね。
僕も最近まで、初期型MC後のFITに乗っていました。
Eg音の割りにロードノイズは、大きかったです。
前者の方々のようにタイヤの変更によりかなりノイズは経ると思います。
特に吸音スポンジ入りのタイヤはすごいですね!!ノイズが無くなります!
けど、一番お勧めは、フロントドア付近のデットニングです!
かなり減りますよ!その代わりドアの重量が増しますが、高級車のようなドアのしまり音に
なりますし、オーディオの音質UPにつながります。
ですが、現在の僕は、まったく正反対の車に乗っています。
マフラー・Eg音・タイヤ音すべて車内に入ってきます。というか楽しんでいます。
で、近所迷惑です。
このような車のほうが、現代には反している車ですが、ハイブリットやエコカーのように
歩行者の後ろから迫っても全然気づいてもらえない車より気づいてもらえ危なくないです。
話が、それて申し訳ないです。
車の音は、人それぞれの楽しみ方があるかと思います。何も音のしない車は、淋しいです。
書込番号:10234561
1点

おはようございます。
昨夜はビールが美味しく…11番手です^^
今回フリードとフィットを購入して一番に感じたのは、
最近の車はエンジン音がなんて静かなんだろう…
でした。
エンジン音が静かなのでロードノイズや、ごく小さな振動音が目立つ気がします。
フィットについてはこんなスレもあるくらいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=8008283/
車遊人さんがおっしゃるとおり
EV車やHV車は現在の所歩行者に気付いてもらえるという観点ではロードノイズと風きり音頼みですね。
>音は波だから、その波を打ち消す波を作り出せませんでしょうか?
ほとんど音を消すことができる技術も世の中にはあるようですね。
車内については静かに越したことはないですから、色々対策がされると嬉しいです。
書込番号:10235283
1点

タイヤの走行音って路面の影響もありますよね
自分は年末の帰省で長距離を走行しますが、スタッドレスを履いているので静かではない走行音なのですが
地域や規制場所によって意図的に走行音をさせてスピード規制なのか居眠り防止なのかイヤライ〜路面があったりします。
以前スマップの中居がCMしてたダンロップのタイヤは効果ないのでしょうか?
タイヤの内側に波型のウレタンを張り付けて高周波を抑制するとかいうものでしたが・・・
書込番号:10235351
1点

よううべJAPANさん
>位相がずれると騒音が増幅します
増幅しては何にもならないですね。
車遊人さん
>車の音は、人それぞれの楽しみ方があるかと思います。何も音のしない車は、淋しいです。
わたしもそう思います。『バリバリ…』はイヤですが、『ゴー…』とか『キーーン』は心地よいですね。
アンさん
共振のこと言われたので…
わたしの同僚にスティーブン・ セガールと同じ道場で、修業していた武道家がいます。また、少林寺の武道家もいます。そのどちらの人でもない人が言ったのでですが『交通標識を人差し指で、トントンとタイミングよく押し続けると、その揺れがだんだん大きくなって、ついにはアスファルトの根元がら倒れる。』と。よい子はマネしないでね。
SIどりゃ〜ぶさん
タイヤの走行音って路面の影響もありますよね
そうですね。『ジャー…』や『ドン・ドン・ドン』と、切れ目が入ってたり、静かな路面もありますね。タイヤの減りも当然違いますよね。音がうるさい方が、路面に吸い付いているように思いますが、どうなんでしょうね。
ちなみに、わたしはコーナーを攻めたりはしません。どちらかというと、スタートダッシュにもこだわりません。20キロから50キロの加速をほんの少し楽しみ、あとは時の流れに身をまかせてます。
書込番号:10238098
1点

エックスエックスさん こんばんは
>ティーダ と ヨーダ ・・・
「おー〜い 山田君! 座布団1枚」
(山崎さんは覚えていますでしょうか?)
ところで、「路面」の話がありましたので ひとつ
知床の近くに 長い直線道路があります
そこを、法定速度キープで走行すると
「知床旅情」が聴けます。
路面に凹凸を付け、タイヤが転がるノイズを「音楽」に
変えたそうです。
お近くにいらっしゃった際、ぜひ通行してください!
書込番号:10238245
1点

葵8800さん
>山崎さんは覚えていますでしょうか?
いいえ。松崎真さんしか知りません。『手を上げて、横断歩道を渡りましょう。』
>路面に凹凸を付け、タイヤが転がるノイズを「音楽」に変えたそうです。
やっぱり、そういうのあるんですね。三三七拍子がどこかにあるのは聞いたことあります。
ちなみに、知床五湖に行ったことあります。バスガイドさんに付いて行くのですが、だらだらと付いてく人が多く、列の真ん中付近で隙間が広くなり後ろの半分が迷子になりました。バスガイドさんは『こんなの初めてだわ!』と、怒ってました。
書込番号:10238422
1点

以前東北道を走っていたら三三七拍子が鳴っていましたが
先日シルバーウィークに東京へ行ったときにはなくなっていた気がします。
書込番号:10238967
2点

>以前東北道を走っていたら三三七拍子が鳴っていましたが
先日シルバーウィークに東京へ行ったときにはなくなっていた気がします。
最近は、車のクラクションで三三七拍子や三本締めをしてませんが、ありがとうは1回、注意はブッブーと2回ですね。これも車の音ですね。手を叩くのも、1回は蚊を叩く、2回は柏手、3回は何だったかな? 拍手は4回以上だと、母が言ってました。パチパチと2回ぐらいは拍手じゃありません。
ちなみに、ある方の閲覧回数が、もう少しでキリ番を迎えます。そっとしておいてね。帰ってから見るから…
書込番号:10245213
3点

アルさん キリ番です。何かください。
閲覧回数が22222回とは、すごいですね。沈着冷静ストレイカー司令官みたい。
みなさんの理想の車の音はどんなのですか?
わたしはやっぱり『ゴー…』です。
書込番号:10247662
1点

>パチパチと2回ぐらいは拍手じゃありません。
確かにされても嬉しくないですね・・・(゚_゚i)
アルさんキリ番おめでとうございます!
エックスエックスさんキリ番ゲットおめでとうございます(^-^)
そして、その上にまだ3桁目盛りがあるのをみたらくらくらしてきました。
書込番号:10247979
2点

エックスエックスさん こんばんは
キリ番ゲット おめでとう ございます!
>3回は何だったかな?
アメリカ映画を見てますと、小ばかにするとき、良くやってますが・・・
>いいえ。松崎真さんしか知りません。『手を上げて、横断歩道を渡りましょう。』
すみません間違えました。こっぱずかしくて、隠れてました(笑)
>みなさんの理想の車の音はどんなのですか?
家の旦那は、「フェラーリV12の音」って言ったけど なんですかね?
書込番号:10248140
1点

アンさん
アンさんはキリ番でなくて、桐灰カイロを貼ってるんでしょうね。
葵8800さん
>アメリカ映画を見てますと、小ばかにするとき、良くやってますが・・・
そうですね。でも、聞いたときは日本の何かだったような気がします。
>すみません間違えました。
一時期見てなかったので、そのときの人かと思いました。♪びっくしたな〜 もお〜…
フェラーリV12かどうか知りませんが…
http://www.youtube.com/watch?v=CjXihgxHn28
カッコいいのか、わるいのか?
でも、スーパーカーはいい音ですね。そんな音を録画して拡声器で流してみようかな。
ちなみに、安全な場所でちょっと飛ばしてみたい気はしますね。
書込番号:10250412
2点

>カッコいいのか、わるいのか?
アクセルの踏み込み過ぎでスピンなんて間違いなくカッコ悪いです。
書込番号:10250469
2点

葵8800さん初めまして。
エックスお姉様のスレによく出没するアンパンと申します。
北海道なんですね。当方岩手です。北海道ほどではないですが同じ雪国同士書き込み参考にさせて頂いております。よろしくおねがいします(^-^)
エックスエックスさん
おはようございます。
>アンさんはキリ番でなくて、桐灰カイロを貼ってるんでしょうね。
最近腰痛が酷くて・・・って、使ってないです。
私は個人的にエンジン音はホンダ車が好きです。
高回転の時少し高音が混じったような音がするのがいい感じです。
私のは安い庶民向けの車ですが^^
>カッコいいのか、わるいのか?
逆方向へ走り去りましたね。
アルさん
アルテッツァの音も一度注意して聞いてみたいです(゜ー゜)
でも、あまり見かけないんですよね。
少し注意して見てみます。
今日は奥さまが風邪のため、またまた娘と二人でデートらしい…
最初は公園で自転車でした。チリンチリンガシャンウワーン(転んだ音とか泣いt)
今日も平和です。
書込番号:10250598
2点

そういえば、今でもトンネル通ると『あ〜…』って言ってますか?
なんか言い方が、あべ静江に似てますね。w
書込番号:10378205
1点

おばんです
お元気ですか そして今でも
愛してるって言って下さいますか?
娘は、「あ〜〜〜」って叫びます!
私は、夏でも雪が積もって居る光景が浮かびます!
嫁は、ビビリます(まんじゅう怖い!)
ちなみに しばらく手紙をもらっていない事に気づきました。
書込番号:10379321
1点

葵8800さん
お手紙の便箋…文章短くても、もう一枚何も書いてない便箋つけないといけないそうですね。この前、初めて知りました。w
ゲタ箱に手紙入れたことありますか?
ちなみに、扇風機に『あ〜〜〜』も今思い出しました。
書込番号:10380112
1点



料金所のおねえさんを目指してるわけではありませんが、大型か否かをどうやって判断しているのでしょうか?
客室の上にランプがある・タイヤのボルトの数・タイヤの数とか、聞いたことあるのですが…
20点

ナンバーの大きさというのはナンバープレートの大きさのことです・・・
大型車だと 44cm×22cm 中型車から普通車・軽自動車は 33cm×16.5cmです。
古い軽自動車だともっと小さい大きさのナンバープレートの場合もあったと思いますけどね
360ccのナンバープレートは普通車より小さかった覚えが・・・
ちなみに昔は軽自動車用の免許区分があったみたいで、自動車運転免許に「 360ccまで 」とか書かれているという話も聞いたことがあります。
書込番号:10208044
1点

> アンパン大好きマンさん
自動発券機の場合ですが、こういった事例があります。
その昔、1ナンバーのでかい4WDに乗っていました。
スキーの帰りに高速を利用したところナンバーに雪が着いて車種区別が確認できなかったらしく、出口で「 普通ですか?」と聞かれました、当然のことながら普通貨物ですからとっさに「 普通です 」と答えたところ普通車料金を請求されました。
ちなみに1ナンバーは高速道路公社の言うところ料金区分は「 中型車 」だそうですが・・・
入り口で出てくる通行券を見ると車種区分が右上に番号で書いてありますよ。
雪が着いていると車種区分が確認できないと言うことでその番号が×になっていたと思います。
自動発券機の場合だとカメラでナンバーを読み取るとともにナンバーの大きさも見ていると思います。
書込番号:10208178
2点

なかでんさんおはようございます。
なるほど!カメラで瞬時に番号を判断していたのですね。
雪等で番号が不明なときは出口の方が判断する。
上手くできていますね。
ナンバーの大きさについては知りませんでした。
目から鱗です。
それにしてもETCや駅の自動改札等、情報を瞬時に読みとってゲートを制御するのは
とても高度な技術だと思います。頭が下がりますね。
そして私は高速出口の方たちは働く場がなくなってどうなるのだろう?
と、そっちが心配になったりします。
>料金所のおねえさんを目指してるわけではありませんが、
最近はオネエサマもいらっしゃるのですか?(゜ー゜)!
書込番号:10209249
2点

見分け方ではありませんが、有料道路料金収受員の仕事内容です。
http://www.shigotokan.ehdo.go.jp/jjw/servlet/gaisetsu/nanikana?jobID=0000662
有料道路料金収受員、恥ずかしながら調べて初めてこの名称を知りました。
書込番号:10209251
3点

みなさん ありがとうございます。
有料道路料金収受員のお仕事むつかしそうですね。
過去受け渡し時に、つり銭(100円)を落としたことがあります。係りの人はガラガラっと、扉を開けて下を見たのですが、忙しいのですぐに100円くれました。(硬貨でなくてお札なら落としにくいのにね。今でも九州では使ってるのでしょうか?)
しかし、後日 車の中から100円硬貨出てきました。ごめんなさい。そして、またまた後日 そのインターを利用したときに返そうと思ったのですが、名前もわからないし、家族の反対もあって実現しませんでした。
料金表で普通車・大型車しかわからないので、軽に乗って通過するときいくらかわかりませんね。
書込番号:10209413
0点

高速道路に限定するが
まず、車種の定義
http://www.w-nexco.co.jp/faq/detail.php?lc=003&mc=001&sc=001&qa=002
判別方法
[ETCレーン]
ETC車載機からの発信される車種情報で判別
→トラックに軽のETCを取り付けて料金をちょろまかす事件が過去あったが、最近は??
[非ETCレーン]
・レーザーや赤外線を照射してサイズを判別
・路面のセンサで軸数を把握
・ナンバープレート読み込み
など
場所や設置時期で判別方法がまちまちだが、100%完璧とはいかない模様。
書込番号:10209503
2点

むかしトラックベース、キャンピングカーに乗っていましたが88ナンバーだと大きさでは分からなくて普通車と中型車と間違って徴収されましたね。その時には通行券は×になってました。
こちらが普通車だと言ってもこれは中型だって言って料金取られた事も、当時の公団事務所で通行区分証を発行して貰いました。
発行して貰う時に過分に払った分返せって言ったのに、なぜかティッシュ5箱とトイレットペーパー10個クリアファイル数枚で妥協していました。
なにせ気が小さいので。。。
書込番号:10209506
2点

有料道路料金収受員の給料は?
で、調べてみました。
定年後に就くには良いかも。
しかし中には時給\510という募集も…。
http://www.coojin.com/word/%E6%96%99%E9%87%91%E5%8F%8E%E5%8F%97/3
書込番号:10211026
2点

みなさん ありがとうございます。
>自動発券機の場合だとカメラでナンバーを読み取るとともにナンバーの大きさも見ていると思います。
そういえば、ずっと前から発券は自動でしたね。その右上の番号を参考にして、有料道路料金収受員が料金精算をしているんですね。
中型って区分あったんですね。新しい免許制度の中型もその区分通りなんでしょうね。
書込番号:10211656
1点

> エックスエックスさん
>中型って区分あったんですね。新しい免許制度の中型もその区分通りなんでしょうね
いやいや、高速の中型の区分は普通貨物と中型貨物が相当します。
免許制度の普通免許で普通貨物は乗れますので区分は違ってきますよ。
書込番号:10212952
1点

バックナムさんありがとうございます。
ETCが普及しても有料道路料金収受員の方達の仕事はなくならないと知って安心しました。
多くの経験が必要な仕事なんですね。
書込番号:10213201
1点

アンパン大好きマンさん
初めまして。
確かに一見簡単そうな仕事ではと思っておりましたので、私自身も勉強になりました。
それからアンパンさん(略してすみません)は他でのレスをお見受けするに、熊谷の方なのでしょうか?
あちらは私も仕事で行く機会も少なくないのですが、田舎っぺのうどん、特にキノコ汁が好きで、今もたまに行けば食べております。
書込番号:10214428
1点

バックナムさん初めまして。
いつもバックナムさんのレスを拝見して勉強させて頂いております。
ありがとうございます。
私は今岩手に住んでいます。
5連休の1000円高速を利用して家族3人熊谷へ行ってまいりました。
生まれて初めて訪れた町です。
首都圏にもかかわらず落ち着いた雰囲気の町で良い行楽になりました。
岩手県に負けず劣らず自然のきれいな町ですね。
うどんやキノコ汁には残念ながら出会えませんでしたが次回は是非食べてみたいと思います。
クチコミ掲示板へは普段のストレス解消で来ていますので浅はかでお聞き苦しい意見もあるかもしれませんがこれからもよろしくおねがいしますm(__)m
書込番号:10217396
1点

なかでんさん
昔は普通自動車免許で、自動二輪に4t乗れたのに…
アンさん バックナムさん
有料道路料金収受員もそうですが、交通整理の仕事も大変そうですね。
アンさん
>岩手県に負けず劣らず自然のきれいな町ですね。
アンさんは、なんでもおいしく戴くタイプだと思いますが、都会と田舎だと、やっぱり都会を選びませんか?
わたしは、海外旅行に桂林の尖った山と、ラスベガスとの、どちらにするかをまよったのですが、中国のツアーが人数不足で中止になったため、ラスベガス・ロサンゼルス・ハワイに旅行に行きました。やっぱり、よかったのが、ラスベガス・ハワイ・ロサンゼルスの順でした。ハデな街の方が楽しかったです。
ちなみに、ロスからワイキキへの飛行機で、わたしの席に二人分の座席を使って座ってたのは、女小錦みたいな人でした。別の場所を用意してもらいましたが… この人の料金は大型料金でもいいと思いました。
書込番号:10221634
1点

アンパンさん
岩手にお住まいでしたか。
岩手には釜石にお邪魔したことがありますが、当時はまだ橋上市場がありました。
でも今は橋上市場はなくなってしまったんですよね…。
エックスエックスさん
道路工事現場での交通整理は学生時代に深夜〜朝方までバイトしておりました。
時給はなかなか良かったのですが、冬場の雨天時は厳しかったことを良く覚えています。。
書込番号:10221713
1点

皆様こんにちは。
ふぅ、幼い女の子とデートはつらいですね。
娘ですが。
愛車の法定12ヶ月点検にディーラーへ二人でいってきました。
娘「パパー、これできないよぅ(泣)」
アンパン「なんだそれ。」
娘「着させて〜」
裸のリカちゃん人形とその服でした。下着?まである!?
どうやって着せるんだ?と見ていたら娘は遠くへ。
知らない人が私の方をジロジロ。
アンパン「ち、違うんです!(何が)」
最近のディーラーはこんなものまでおいてるのか・・・
いつも話がずれまくりな上に長くてすみません。大変反省しておりますがまた繰り返します。
>なかでんさん
>高速の中型の区分は普通貨物と中型貨物が相当します。
>免許制度の普通免許で普通貨物は乗れますので区分は違ってきますよ。
そういえば4tまでしか乗れないはずの私が免許上いつの間にか8tまで運転できるようになっていました。実際乗用車しか乗ったことがない人間が8t車なんて乗れるものなのでしょうか。
>エックスエックスさん
>アンさんは、なんでもおいしく戴くタイプだと思いますが、
>都会と田舎だと、やっぱり都会を選びませんか?
妻の口癖は「アンパン(仮名)に味をきいてもだめよ。何でも美味しいっていうんだから。」です。
よくわかりましたね・・・(゚_゚i)
私は山水画のごときあの山々は一度いってみたいです。
とはいえラスベガスも楽しそうです。一夜にして1000万円を散財してみたい。
まず、宝くじを買おう。
>バックナムさん
私が岩手に越してきてまだ13年程度ですのでその市場のことはよくわからないです。ごめんなさい。昔の釜石は製鉄所のおかげで大変にぎわっていたそうですが、今は少し静かな感じです。
次に岩手に来たときは、わんこそばを経験してみてください。楽しいですよ。ちなみに私の記録は114杯です。
>交通整理
あれって場所にもよりますが、他の仕事と比べて時間の経ち方が遅い気がするのは私だけでしょうか。
書込番号:10222175
1点

> エックスエックスさん
>昔は普通自動車免許で、自動二輪に4t乗れたのに…
中型免許が出来る前に普通免許を持っていた人は今までと何も変わらないです。
> アンパン大好きマンさん
8tというのは車両総重量であって積載量ではないと思いますが??
車両総重量が8tまでなら今まででも普通免許で乗れましたよ。
書込番号:10224363
1点

なかでんさん
>車両総重量が8tまでなら今まででも普通免許で乗れましたよ。
確かに調べたらそうですね。
今まで乗れた8t車に新普通免許の人が乗れなくなったのですね。
何を勘違いしていたのでしょう…
ありがとうございました。
書込番号:10225510
1点

なかでんさん ありがとうございます。
簡単に言うと、今まで運転できた4tまでokで、新規に免許とった人は4t不可ですね。
アンさん
やっぱり、年会費500円だけでなく、700円のSDカードまで注文してしまいました。w
そのカードが使える会員の店や、SDカード優遇店一覧の冊子までもらいました。同僚はこの割引制度を有効に使ってるらしく、強くすすめられました。SDカード割引に使ったことある人いますか?
書込番号:10226832
1点

なかでんさんこんにちは!
・・・・って、エックスエックスさんじゃないですか。
怪人21面相ですね。
http://www.jsdc.or.jp/
色々お店屋さん見てみましたが10%引きのところとかあって良い感じですね。
知りませんでした。良い情報をありがとうございます。
書込番号:10227208
1点






次世代車の共同開発先(GM)が撃沈したので、
今度はこちらの傘で雨宿りでしょうか?
書込番号:10189527
0点

報道では、スズキはVWの技術を利用でき、VWにとっても、スズキをインド・東南アジア市場進出の足掛かりとできると言っています。生き残りをかけて、まだまだ業界の世界的規模での提携や合併は進むんでしょうね。
書込番号:10201687
0点

ひとみ777
こういった業界の再編は自動車業界のみならず、このご時世、どこも激しいですからね。
いずれにしても双方がWin-Winの関係になることを願いたいところです。
書込番号:10201802
0点

>VW、年内にスズキに出資か
これってスズキにとってうま味はあるのでしょうか?
勿論、VWの技術を学ぶ良い機会だとおもいますが、スズキ得意の軽自動車は、欧州では安全基準に満たず売ることが出来ないハズです。(売れるのはロシアと東欧)
また、VWが東南アジア市場進出すれば、スズキと販売でかぶる事になります。
なので、自分としては半信半疑です。
もし、実現すれば是も時代の流れ(喰われない為には依り大きく成るしかない)の一つなのでしょうか?
そういえば昔、スズキでシボレーやプジョウを売っていたのを思い出しました。
書込番号:10202630
0点

スズキとVWの提携ってのはおもしろそうですね。
VWは中国で大成功をしており、今やトヨタの大きなライバルであることに間違いありません。現に、中国では販売63万台を超えており、25万台前後のトヨタやホンダを超えております。
前日経新聞で読んだのですが、VWはバイオエタノールで走るフレックス車で環境車で専攻しているそうです。ブラジルではガソリンよりエタノールが安く、新車販売の9割がフレックス車です。
スズキのうまみは、こういった技術の採用と、ブラジルや中国での足がかりでしょうか?
互いの出資で、小型車の生産・開発をすれば、コストも下げることができるし、インド市場を開拓したいVWにとっても互いにWIN-WINの関係なのでしょう。
スズキは出資こそはなくなりましたが、GMとの関係は続いており、ハイブリットや燃料電池ではまだまだ一緒にやっているそうなので、スズキは生き残るために頑張っていますね。私自身は今後注目のメーカーだと思います。(ちなみにGMのハイブリットはトヨタ方式でトヨタから技術を受けており、また開発を日立製作所と進めております。トヨタも日立製作所との開発だから一見の価値ありかもしれません)なんにせよ、スズキは提携がうまいかも!?
書込番号:10211326
0点



皆さん左足ブレーキってどう思いますか?
私は20年の運転暦の間、自分の車は全てマニュアル車なのですが、たまにオートマ車に乗ると
空いている左足のことを考えてしまいます。
本来、右足でアクセル&ブレーキというのは、もともとマニュアルしかなかった時代のレイアウトで、オートマ全盛の現在、右足アクセル、左足ブレーキというレイアウトが操作上、理に適っているのではないかと思うのです。
一本の足に2つの操作をさせるより、一つの足に一つの操作をさせるほうが、効率的だと思いませんか?
急ブレーキ時に右足をアクセルからブレーキに踏みかえるより、ダイレクトに左足を使ったほうが、絶対反応速度は速いはずです。
また、オートマ車によくあるアクセルとブレーキのふみ間違いによる暴走事故も防げるはずです。
逆に事故が多発するとの意見もあると思いますが、(ブレーキを右足で踏もうとして空振りする、左足ブレーキだと踏み込みの感覚が変わってしまい、かえって危険など)私は、新たに教習所で「左足ブレーキ車運転講習」制度を作り、左足ブレーキ装着車を運転するために、従来の運転者には臨時教習を義務付け、新規免許習得者は講習を必須にすれば問題なしだと思います。「左足ブレーキ車限定免許」ぐらいあるとさらによいかも。
私はバイクも乗りますが、人間は、右手アクセル&フロントブレーキ、左手クラッチレバー、右足リアブレーキ、左足シフトペダルとさらに複雑な操作もこなしますので、左足にブレーキを踏ませるくらいのことは全く問題ない操作だと思うのです。
まずはメーカーがそのような車を作ることが大前提ですが、私の大好きなクラッチ操作車は、今後淘汰されていくと思われ(悲しい、、)電気自動車などが普及していく現在こそ、ペダルレイアウトを変える大きな機会だと思うのです。
以上、私の意見を述べさせて頂きました。
皆様のいろいろなご意見を拝聴させていただければ幸いです。
それではご自由にどうぞ。
12点

そもそも意味あるのかこんな糞スレ。
出来ない人は危ないと言う。
出来る人はこっちが良いと言う。
どっちでもいいんじゃねーの。
左足ブレーキがまともに使える人で左足ブレーキ否定派の方、登場希望・・・。
書込番号:11465173
2点

人間って
危険だ〜〜と思ったときに
両足で踏ん張るってことをするんじゃないかな?
とすれば
危険が迫ったときに
アクセルもブレーキも踏むことになる。
それって危ないと思う。
書込番号:11465318
2点

オッ、左足ブレーキ論議再燃したか。小生43年間車転がしているが、自慢じゃないが、事故は皆無−うーん残念だが一度だけ「ヒメ」に追突した。それ以来「ヒメ」には車間空けて走行しているが・・。高度経済成長時代の話。怖いドライバーとは「1姫 2トラ 3ダンプ」と呼んだもの。姫とは女性ドライバー。トラはトラックではないよ。大トラ小トラの酒飲んだドライバーのこと。ダンプはあの時代はトラックも含めて怖かった。
その若者も今は年金生活の老ドライバーだ。
現在は隣のナビゲーター(小生の伴侶最愛のバアサンのこと)が「左自転車とか人」と言ってくれるので、左足をブレーキに乗せている小生にとって、どれくらい人や自転車に危害を与えることを未然にふせいだことか。100分の1秒単位の問題で右足なら事故っていたことがたくさんあります。
だから左足にせよとは言わない。結局はラッキーだったのかも知れないのですから。
左足ブレーキができない人が反対しているだけで、事故を未然に防止する運転をしていれば、右・左どちらでもいいじゃないですか。
書込番号:11466842
6点

>100分の1秒単位の問題で右足なら事故っていたことがたくさんあります。
右左ブレーキ以前に、そんな余裕の無い危険な運転しかできないのなら免許返納するべき。
煽りやからかい半分とかじゃなくマジでそう思うよ。
書込番号:11466989
5点

こんにちは。
教習所で怒られましたが最初から左足ブレーキ派です。MTは問題なく右足。
サンバーなどステアリングシャフトがあっても左足でブレーキ行います。
左足ブレーキ否定意見にて、身体が安定しない
との書き込みをよく見ますが、
自分は、右足でタイヤハウスをフットレスト代わりに使います。
アクセルペダルと同時に操作する時は、左ひざや左もも、ふくろはぎをにて身体を安定させる
なので、初めての車はまず、右足でタイヤハウスの踏み方を確認。
何でそこまでしてと思うでしょうが、まー人それぞれです。
書込番号:11593303
5点

将来的に、2ペダル車は左足ブレーキになっていくべきだと思います。
もともと、クラッチペダル有りの3ペダルの車社会に2ペダル車が登場したから、右足でアクセルとブレーキを操作することになった。もしも最初から2ペダルの車社会だったらブレーキは左足で踏むのが当然だったかもしれない。
ちなみに自分は、MT車を乗る時は左足ブレーキを使用します。右足をアクセルに乗せたまま前輪に加重を架けたい時に使用します。これによりヨーをコントロールします。
書込番号:11598296
5点

年取ると・・踏み間違い・・やるんですな
大阪でタクシー(ジジイ)がコンビニに突っ込んどった
左足ブレーキはあまり関係ないように思う
そのタクシー運転手ジジイは頑固で・・ふみ違いを「車が悪い」とぬかしよる。
ATが一般的でない頃の昔から、おばちゃんのATによる暴走
「ブレーキ踏んでも車が止まらないの!」
交差点で何人も跳ね飛ばした後、車に追突・・最後は縁石で横転してたのフォーカスに載ってた記憶あり(車種セドかグロ)
じじいの勘違い頑固と車音痴のおばさんは要注意
書込番号:11621738
0点

今更ですけど、車にもよるんですよね。ペダルレイアウトは千差万別で、左足でブレーキが楽な車もあるし(右足がかえって辛いのも)、左足が辛いのもあります。結局自分にとって楽な方となると思います。まあ、どちらも使えれば便利で、左足が特に危険とないと思います。
自分なりに思うのは、右足でブレーキ踏みやすい車は、フットレストに足がおけるので、右足で踏んでる方が楽です。今乗ってるアイは、両方使ってます。ブレーキ位置は左足の方が踏みやすいのですが、左足だけだと疲れるので、右の方が多くなってます。総じて大きい車は、無理なく右足が楽なレイアウトだと思いますよ。
書込番号:11992983
0点

レーシングカートを5年ほど経験し、左足ブレーキはマスターしました。 ただ一般車のATでは、ブレーキペダルの左部分の拡大と、カートマシンの様に両足のフットレストを追加しないと無理です。 またカートレース等で左足ブレーキを完全にマスターしてからでないと、クラッチ操作の様な踏み方では非常に危険です。 こつは両足で女性のおっぱいを愛撫する様に、優しく柔らかく操作します。 修理工場の社長さんから、ブレーキディスクローターはブレーキが下手な人ではジャダーが出て5万キロ持たないと...とても上手な人でも、10万キロで交換..... 18万5千キロで交換した時に、凄くブレーキ操作が上手ですよねってお褒め頂きました。
書込番号:16473202
3点

左足ブレーキの利点と言ってる内容を見れば「レーサーが〜」とか 「アクセルとブレーキの踏み間違いが〜」 など 大きな勘違いと事実誤認に基づいた根拠しかなく全く説得力が無い
@まず「レーサーが〜」って理屈だけど 公道とサーキットを同じ土俵で語るなというひと言に尽きる
そもそもレーサーの場合 あくまで速く走る事が目的の左足ブレーキであって 決して安全のための左足ブレーキでは無いという事
Aアクセルとブレーキの踏み間違い事故の加害者は20代〜30代の未熟なドライバーが4割近くを占めていて高齢者の認知症によるペダルの踏み間違いが主な事故原因などというのは全くのデタラメでそれこそ左足ブレーキ信奉者たちの作り話
現実はパニックブレーキによるアクセルとブレーキの同時踏み込みが主な原因であるとちゃんと統計が出ている
B各メーカーのAT車は必ず右足ブレーキ仕様に作られていて操作マニュアルにも「左足ブレーキは危険」とわざわざ注意書きされているが コレを指摘すると必ず「左足しか使えない障害者は?」だの 「左足ブレーキ用のペダルを販売しているパーツメーカーがある」だの必ず屁理屈を言う輩がいる
C全国どこを探しても左足ブレーキを推奨している教習所は存在しない
時々「自分は左足ブレーキを教習所で習った」という人にその教習所の名称を訪ねても返答があった試しがないし論破されそうになると「教習所で習った事を全て忠実に守って運転しているのか?」などヤケクソな事を言い出す
D左足ブレーキは危険だと指摘すると「10年以上左足ブレーキだが事故を起こしたことは無いから安全」などと妙な答えが必ず帰ってくる
E街中でよく見かけるブレーキランプが点灯したまま加速している車・やたらブレーキランプを点灯させ渋滞の原因になっているDQNドライバーはほぼ左足ブレーキ常習者と見て間違いない
ベーパーロック現象やフェード現象などが起きれば危険極まりないのだから 「左足ブレーキ最高!」などと言ってる人は車の仕組みをろくに理解していない未熟なドライバーであり 他人と違う事をして自己満足に浸り しかも周囲に多大な迷惑をかけている事に一刻も早く気付いてもらいたいものだ
書込番号:19758371
5点

私は人によって違うと思うので一概にはきめられないと思います。
「左足ブレーキ」だとアクセルとブレーキの踏み間違い防げるとか言いますけど
踏み間違いする方は左足ブレーキでも間違えるような気がします。
その前にブレーキ踏まなければいけない意識があるのか?が疑問です。
ひょっとすると反応が遅くて寝てるんじゃないかとか、右足と左足の意識が違うのでは?
と思う方には「免許返上してください」としかいいようがないのですが
田舎住まいの車しか交通機関のない方にとっては酷な話でもあります。
まあ、スポーツ走行とかでは左足ブレーキのメリットは大きいし
それを公道で応用すれば省エネ運転も可能だし
踏みかえのいらない安全性のメリットは大きいですが
出来る方のみが他に迷惑をかけないレベルで実施して頂くぶんには
問題ないと思います。
急ブレーキで突っ張ってアクセル踏んじゃったという方は
ご遠慮くださいです。
ちなみにここではあまりATのシフトのことが出てきませんが
NとDレンジの切替はされないことを前提での意見が多いようです。
私は左足ブレーキに加えてATでもNとDレンジの切替を信号待ちなどで
頻繁に使います。メリットは動力がつながらないことです。
つまり、Nレンジだといくらアクセル踏んでも動かない。
MTでスポーツ走行を行ったいた方ならわかるとおもいますが、
走行中にクラッチ切って動力が伝わらなくなったことによる
危険性がどれぐらいあるかというと、限界走行付近での挙動のみに限られる
ということで、公道を走るにはまったく不具合ない、たとえアイスバーンで
あったとしてもです。
動力がつたわらないことはここで問題となっているいろいろなことが防止できますし
クリーピングでゆっくりとまるには最後に少しカックンとなっていまうことが
おおいと思いますがNレンジに入れればスムーズに止まれ、乗り心地も良い。。
そして最大のメリットは信号待ちでサイドブレーキ(フットサイドブレーキ)
掛けておけばブレーキ踏む必要ないので全身脱力のリラックスが出来ます。
昔のクラッチの重いMTを運転するときは左足でクラッチ切っているのが
しんどいのでニュートラルにいれてサイドブレーキを引いておくのが
追突されたときに多重追突になるのも防止できるということであたり前でした。
それが、今のATだと全然できない、多重追突になる可能性も高い。
たかだかシフトとハンドブレーキの操作をめんどくさい?から省略した
結果が安全性とリラックスを犠牲した改悪ですね。
確かにハンドブーキを中途半端に引くと動くので力いるし、
(フットサイドブレーキだとそうでもないですが)
また、頻繁に手を動かさなければならないのでめんどくさいです。
単にブレーキだけしっかり踏んでいれば良いのとは違います。
ですが、めんどくさいから多重追突してもいいですか?
めんどくさいから自動ブレーキで停止するので、足でブレーキかけなくてもいいですか?
自動車会社は自動運転のできる車を開発して事故の防止とかに
反映しようとしています。すでに自動運転のできるものがありますので
近い将来は自動運転が許されて、高価なくるから導入され
そうなると、飲酒運転OKとか?になるんでしょうかね。
逆に事故防止のため手動運転禁止になったりして。
書込番号:19996285
0点

最近、左足ブレーキで
急ブレーキの際に両足踏む(アクセル、ブレーキ)事故が多発しています
特に高齢者
書込番号:21435259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、大分古いスレですが、
左足ブレーキが事故原因の統計 等が出ているのですか?
書込番号:21435292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分自身傾斜のある駐車場で駐車しようとして、クリープが効かないため右足でアクセルで車を動かし、(普段はブレーキペダルの上に右足を置いて停止する時にそのまま右足を踏み込む)普段通りに右足を踏み込んだところ、車が暴走して壁に激突してしまいました。
それ以来左足でブレーキを踏むようにしています。
アクセルとブレーキの踏み間違え事故は、年間約7千件発生していますが、その全員が右足でブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでいるはずです。
何故なら左足ではブレーキペダルに届かないからです。
書込番号:21488908
3点

>ch339578さん
何故なら左足ではブレーキペダルに届かないからです。
これは、アクセルの間違えですよね。
書込番号:21489516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古〜いスレッドですが、アクセル踏み間違い事故が多い事と、あちこちにある左足ブレーキに対する批判理由が浅いので書き込みさせて頂きます。
まず、私は左足ブレーキ是定派です。
現在は普段からマニュアル車とオートマ車を必要に応じて乗り分けています。
基本はオートマ車に乗る時は左足ブレーキです。
20年来スクーター、ギア付きバイク、マニュアル車に乗っていましたが、9年前から車メインになりオートマ車も所有するようになりました。
事の起こりはオートマ車の運転がが余りにも暇な事と、右手と右足ばかり使うので身体能力のアンバランス化が怖かった事です。
個人差は有ると思いますが、交通量の少ない、他に迷惑の掛かりにくい場所を一日もドライブすれば慣れます。
慣れてみて解るのは、オートマ車の左足ブレーキとマニュアル車のクラッチ操作は共通点が多い事です。
操作のポイントと言えるのは、クラッチ操作は左足のカカトは浮いた状態で踏み込むのに対し、左足ブレーキはカカトをフロアに着けた状態で行う点です。<アクセル同様にカカトを着けていれば踏み過ぎる事は防げます。
左足ブレーキだったからこそ事故を避ける事が出来た経験は何度も有ります。
煽り運転をされた末、目の前で急ブレーキを掛けられた際も踏み換えのラグが無くて追突する事も避けられました。
再加速して逃げる際も瞬時に加速に入れるので置いてゆくことが出来ました。
ハイブリット車でのバック駐車の際、段差で車輪が乗り上げる事が出来ず、アクセルを踏み込んだ際にエンジンが掛かり一気に段差を乗り越えて急後退した際も左足をブレーキに乗せていたので瞬時に制動を掛けられ家屋に突っ込まないで済みました。<トヨタなどのハイブリット車は高負荷時でも無音なので、段差を超えられない事が判りません!
左足ブレーキを否定する方も多いですが、その方々は実用可能なレベルまで左足ブレーキを練習し、その上でダメだとおっしゃっているのでしょうか???
想像だけで言われているだけとしか私には思えません。
左右のどちらの足でもブレーキ操作できるようになった私の見解としては、左足ブレーキはメリットこそ大きいもののデメリットは遥かに小さいと、声を大きくして言わせて頂きます。
書込番号:23122578
5点

左足ブレーキが好きな連中は勝手にすればよいだけ それを人様にまで推奨するなという事
そもそも「左足ブレーキの方が安全」などという根拠は皆無なのにだ (笑)
だいたい多くのドライバーが基本に忠実に右足ブレーキのままで何ら不自由が無いのにそんな簡単な事すら出来ないという事は「私は不器用です」とわざわざ自白しているに等しい まずそこに気付くべきじゃないか?
何度も言うが左足ブレーキなど「百害あって一利なし」 ま、やりたい奴は周りに迷惑をかけないならどうぞご勝手に
いつかメーカーや教習所が左足ブレーキについて方針転換するようなら議論のテーブルについてやっても良いが まずそんなことはありえないだろう (笑)
書込番号:24819177
5点

左足に恨みでもあるのか?
書込番号:24828280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





