
このページのスレッド一覧(全1590スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
285 | 145 | 2009年9月8日 20:05 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月6日 20:09 |
![]() |
364 | 258 | 2009年8月23日 18:23 |
![]() |
9 | 9 | 2009年7月28日 19:13 |
![]() |
1 | 11 | 2009年7月25日 15:15 |
![]() |
77 | 15 | 2009年7月20日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


飛行機は離陸すると、車輪を収納します。
自動車も走り出したら、ドアミラーを収納したらどうでしょうか!?
収納したドアミラーの側面にミニミラーを装備して…
わたしは燃費をそんなに気にするタイプではないのですが、インサイトも空力ボディーを売り物にしているようなので、燃費に対してどれくらい影響するのか、興味を持ちました。
箱車トラックの客室上部の風よけは燃費10%アップするみたいですね。
ドアミラーの収納とアンテナ・サイドバイザーの撤去と、ワイパーを縦で停止させた方が空気抵抗少なそうに思いましたが、ほとんど影響ないのでしょうか!?
3点

早よ帰ってビール飲もっ!さん
母に聞いたら、『鳥の翼のように閉め、ボートのオールのように戻して、前へ行く力を少しでもかせぎなさい。そうすれば、ミラーも見えるし…』と、言われました。
ニクジャガーさん
>1.8秒で172キロまで加速するそうです。
すごいですね。加速もですが、172キロは体感したことありません。(新幹線・飛行機以外)それが、もろに風受けるんですよね。
ちなみに、兄が言ってました。『60キロ以上で車を運転中に窓をグルグル開けて、手のひらに風を当てると、おっぱいをもんでいる感覚がする。』と。いい子はマネしないでね。
書込番号:10078889
1点

>>窓をグルグル開けて
>今でもありますか?
商用車ならありましたが国産乗用車では
見つける事が出来ませんでした。
書込番号:10099437
1点

ふるいくるまなの〜?
ちなみに私は、パワステがついていない車は、乗ったことがありません。
アルテさんは、ありますか?
わたしは、パワステが壊れた車両を運転したことはあります・・。
お・も・い ですよ!!
書込番号:10099463
2点

ジャパンターボGT-ESがパワステ無しでした。
当時はスポーツグレードにはパワステが無いという事だったと思います。
しかし、もうパワステ、パワーウインドー、エアコン、キーレスエントリー等の
快適装備が無い車には乗りたくないですね。
書込番号:10099633
2点

アルテさんに激しく同意^^!!
書込番号:10100641
2点

結構です。さんはきっとエアコンなしの車も乗ったことないのでしょうね。何度もいいますが、自然の風の抵抗を受けるのもいいですよ。
あっ…そういえば、わたしの車はAM・FM・CD・MD・カセットも鳴らせます。そして、最近ラジカセを肩にかついでる人も見ませんね。
ちなみに、ラジオはなぜ短波ないのでしょうね。競馬好きな方も多いのに…
書込番号:10102775
1点

エアコン無しの車なんて、夏は死んでしまいますね・・。
オープンカーでも、夏は暑いですね・・。
エックスさんは、エアコン無しの車乗ったことありますか?
私は、エアコンが壊れた車を乗ったことはあります。
たまたま冬でしたが、寒かったです・・。
これが夏なら、熱中症になっちゃいます・・。
で、フロントガラスが無い車(高速道路で、フロントガラスが取れちゃった)も、
運転したことはありますね・・。
ある程度の速度になると、運転席では風の抵抗を感じなくなります。
(高速道路を100キロほど走りました・・。)
あ、フロントガラスは普通に取れたのではないので、誤解なきよう・・。
前車の落下物が車のフロントガラスにぶち当たり、粉々に割れてしまったので、
安全上はがし取りました・・。
〜人柱ラジオ教室〜
短波は、地球の上空をとりまく電離層と地表の間で反射を繰り返して遠くまで届く
という性質を持っています。電波の伝わり方が、中波やFMに比べて複雑なため、また、
短波の性質上、受信状態は、季節や時間、場所によって変化します。
一般的に、昼間は雑音に影響されやすく、夜間帯がよりよく聞こえます。
6MHz(メガヘルツ)=6000kHz(キロヘルツ)から21MHz=21000kHzの周波数帯が受信できる、国際放送対応のラジオをご用意ください。
国内向け短波放送用のラジオでは、受信できる周波数の範囲が狭く
(3.9MHz〜12MHz)、ラジオ受信には不向きです。
車載用ラジオチューナーで、国際放送対応なんて聞いたこと無いですね・・。
短波を聴く方が、もっと多ければ、メーカーも考えるでしょうね^^。
ちなみに、私は、ラジカセを肩にかけて歩いている人を見たことはありません^^。
よくて、カセットウォークマンですかね^^。
書込番号:10103000
3点

>ラジオはなぜ短波ないのでしょうね。競馬好きな方も多いのに…
それは地域的なところも大きいでしょう。
近くに中京競馬場があれば競馬をされる方も多いと思います。
私の場合、近くに競馬場はありませんが競馬をします。(最近は殆どしませんが・・)
>ちなみに、私は、ラジカセを肩にかけて歩いている人を見たことはありません^^。
これは私達(達とはエックスエックスさんを含む事を表しています)の年代でないと
見た事は無いのではと思います。
因みにラジカセとは上の写真のようなものです。
>ある程度の速度になると、運転席では風の抵抗を感じなくなります。
速度が速くなると風の流れが変わり運転席に風が入ってこなくなるのかな?
それとも空気抵抗に慣れちゃう・・。
書込番号:10103114
2点

スーパーアルテッツァさん
ご名答!!!
そうなんです。
フロントガラスのみをあけると、空気の逃げ道が無いので、
風が入りません^^。
まあ、この状況は、あまりあってほしくありませんけどね^^。
書込番号:10103259
3点

そういえば昔、
アラン・プロストが決勝レース中にホームストレートでミラーを直してた。
300キロ?/hオーバーで空気の流れの中に手を出せる??
書込番号:10108526
3点

ぼんパパさん こんにちは
時速300キロは、秒速83メートルですね。台風の風でもきつい方ですね。
わたしの職場は停電にでもならないと、帰宅許可が出ません。だいたい、台風を引き付けるだけ引き付けておいて、解散になります。風速40メートルくらいの風で飛ばされそうになったことがありますが、ミラーを直すのに受ける空気抵抗はきっと硬くて、軟式テニスボールの感触ではないでしょうね。
ちなみに、プロストは先行逃げ切りタイプのセナを追い詰めるパターンを得意としていたのですよね。でも、顔がかわいくないので、悪者扱いだったような気がします。それに比べると、小沢チルドレンはみんなかわいいですね。小泉チルドレンに比べてずっと!
書込番号:10109319
1点

学校なら警報がでたら休校とか帰宅とかになるのでしょうが
企業でそれは難しいように思えます。
私の勤めております会社の工場では公共交通機関を利用して
通勤している者が皆無ですので問題ありません。
しかし、公共交通機関を利用して多くの方が通勤している会社
では帰宅指示を出す判断が難しいですね。
書込番号:10110215
1点

しばらく来なかったが、ココの空気抵抗、パワーアップしてる!?
書込番号:10111231
2点

>ジャパンターボGT-ESがパワステ無しでした。
ついでにMTで、クラッチも重く運転するのがまさしく“スポーツ”カー
今、健康志向ですからメタボの中年にはピッタリかもね(笑)
書込番号:10111507
1点

バケットシートがマッサージ機になってると最高ですね。両肩をぐっとしめつけたりして…
ちなみに、コギャルの妹が先輩の車に乗せてもらったらしい。車高の低い車だったらしく、年寄りじゃないけど、乗り降りはたいへんだと言ってました。リンボーダンス教室に通おうと、言ったか、いないかは、あなた次第です。
書込番号:10115329
0点

リンボーダンスに通うと言った!
ちなみに車高の低い車は、女の子が乗るときは、ズボンのほうがいいよ・・。
想像して下さい。
うちの社長のお友達のママ(50オーバー)さんは、NSXに乗っていましたが、
服装がいつもミニなので、気色悪がられていたかどうかは、あなた次第です・・。
まあ、ぱっと見、化粧とサングラスで、完全年齢不詳ガードをされていたので・・、
新入社員は、はじめのうち完全にだまされていましたね・・。
(はじめのうち、かなり喜んでいましたが、本当のことを聞くとかなり落ち込みます・・。
これがちょうど毎年5月のあたりなので、ホントの5月病になり欠勤が目立ちます。)
と、そろそろ、空気抵抗が・・、き、つ、く、なってきましたので、退散します。
(KYでごめりんこ)
書込番号:10115552
3点

結構です。さん 楽しい話をありがとうございます。
まだ、若い人の方が魅力的に感じてみえるようですが、もう少し経つと、社長のお友達のママの方がよくなるかもしれません???
あっ…パイプの中をカプセル(領収書及びおつり)が移動するように、車が動けば、空気抵抗は、ないかもしれませんね。w
書込番号:10121287
0点



ネットや知り合いのディーラーさんの情報によると、プレマシーに動きがあるようなことを聞きました。今年の12月にビッグマイナーがあるとか、来年春先にi-stopと積むとか。情報がいろいろと飛び交っていますが、ほかに何か情報をお持ちの方がみえましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点



職場ではフルの生産でないために、壁や床の塗り替え隊が活躍しております。
改めて、その色を見てみると、目にやさしい色(地味な緑や薄い黄土色・薄い肌色)が多いのに気がつきました。
そして、車の色も注意して見てみると、白・銀・黒系が多く、がんばってくすんだ赤ぐらいに思いました。
蛍光色のショッキングピンクのような、目にまぶしい色は禁止されているのでしょうか!?
そういえば、団体で走るのを得意とする方の塗り替えられた車の色は何か違和感ありますね。
トラックのボディーを全部ステンレスにしてある車も、真後ろにいると、自分の車が写ってしまって変な感じですね。
ちなみに、わたしの母の車の色は、黄色・銀・青・白くらいだったような…
そして、わたしの髪の色はカラスに負けない黒です。
16点

そういや、新型プリウスについてイギリスBBC「Top Gear」で司会役のジェレミー・クラークソンがクルマとしては最悪だって言ってたね。
書込番号:10010277
0点

>♪ぱふっ♪さんへ
どのような所が駄目だと評価されたのでしょうか? 教えて下さい。
このスレに係わるような 色などの部分ですか? 又はインテリア? それとも全体的なバランス?
か、最悪、商品コンセプト、そのもの?
書込番号:10010777
0点

せっかく高いお金を出して買った贈り物を「つまらないものですが・・・」と言って差し出す変な習慣や、
故事の「敵に塩を送る」みたいな非合理な道理が賛美される国に暮らしていることの方が問題かも知れません。
その番組は時々見ていますが、クルマを意味もなく誉めてしまえば、
間違いなく視聴者は去って行き、番組は打ち切りになってしまいます。
新聞だってなんだって、もうボロクソ状態・・・(理由)面白い方が売れるから。
格式が高いだけのつまらない新聞もありますが、、、。
書込番号:10012110
2点

毒舌じじいさんとハーケンクロイツさんのお話は興味深いですね。
一億総中流の右上がりの時代はよかったですよね。みんな同じだからじゃないですよ。夢がありました。
今は【二酸化炭素】という共通の敵を作ってますね。
CO2は無色なのにね。世の中に水戸黄門に出てくるような100%悪なんてないのに…
ちなみに、【いつでも夢を】を口ずさんで仕事してます。
書込番号:10012323
1点

えびぞり映像天国さん
ごめんなさい、プリウスじゃなくてインサイトの間違いでした。
詳しくは「ジェレミー インサイト」でGoogle検索してみてください。
書込番号:10012362
0点

はじめまして、プレゼントに応募したらたまたまたどり着いて、スレを今すべて読みましたw
激しい色のセダン?は漫画”オーバーレブ”の弾丸くんの愛車くらいしか思い浮かびません(苦笑)
だいぶ前にガラス張りの車のお話がありましたが、バイクではありましたよw
たしかバブル全盛期のころにホンダのNSR250を総アクリル(?)か何かにして
シートの中身もエンジンも丸見えというのがあった気がします
ホンダのメーカー純正でもスケルトンスクーターがありましたが、あれはいまいち透けていませんでしたがw
話の流れと少しずれておりますが、思わず書き込みしたくなって失礼いたしました
書込番号:10012410
0点

今日、渋滞で止まって、ふと目を日産ディーラーの中古車センターを見ると…
ありました!
みずたマーチが!
CMのではないですが、茶色ベースの白い水玉模様のみずたマーチが…
市販してたんですね…
びっくりしました。
渋滞中の事だったんで、携帯カメラの用意が間に合わなくて撮影は
出来ませんでしたが…
ちなみに88.8万円でした…
今度通った時にでも撮影してみます。
売れてたりして…
書込番号:10012977
0点

こんにちは。以前、ベストカーの読者の写真投稿にも、みずたマーチが売りに出されている!と投稿されていました。数はかなり少ないとは思いますがほかのカラーも売りに出されてそうですねw
今日、たまたま初代ジェミニのCMを見たのですが、あれはインパクトがすごいですね!あのカースタントはさすがに忘れられませんね。
2代目ジェミニのCMは記憶にありましたが、初代はすごかったんですね。
初代のCMを見ていて感じましたが、あのころのジウジアーロは無駄を徹底的に省いたデザインで今見てもカッコいいですね。ボディがシンプルな分、ポップなカラーが似合うなぁ〜と感じました。
書込番号:10028995
0点

ユーチューブを探してもたくさん出てきますね。
でも自分のコレクションのは出てないようです^^
実は海外バージョンというのがあって、30秒どころでなく
1分〜3分近くのがあります。
バックに流れる音楽などがフルに流れる時間という感じで…
当時、CM NOWという雑誌が刊行され、一種のCMブームのはしり
という感じの時で、車関係のCM集という感じのがレンタルに
ありまして、そこにジェミニのフルバージョンが入ってました。
当時のテープもDVDに落とすなどしとかなくては…
一部、カビに浸食されてるし…(T_T)
書込番号:10030404
0点

>ジェミニのCM
あれで何台潰れたか・・・足りなくなって日本から追加が出たり、、
そういえばピアッツァのフェンダーミラーにジウジアーロが激怒して日本の車のデザインはもうやらないと言ったとか?
おかげでドアミラーが公認されて氏のデザインも続いている・・・本田のおやっさんではダメだったのに、、、、、
書込番号:10032263
0点

ジュジャーロがなぜジウジアーロって呼ばれるんだろう?
What time is it now?(掘ったイモいじるな)
Alligator(ありがとう)
とかと同じか?
書込番号:10032297
1点

っつーことは、どーでもいいが、
ジェミニってOpel Kadettの日本版だったヤツだよな、
結構小排気量のディーゼル版があったとか、、、?
Irmscher Automobilbau GmbH & Co.KGのチューニングバージョンがあったとか、、、?
でもググっていったら、ピアッツァには
「カゲムシャー」とか「ムシャブルイー」とかのチューニングバージョンがマジであったらすい。
これってトリビア?
書込番号:10032313
1点

ハーケンクロイツさん
ジウジアーロもピアッツァも・・・・トリビアです!
書込番号:10032400
1点

>ジェミニってOpel Kadettの日本版だったヤツだよな、
>結構小排気量のディーゼル版があったとか、、、?
セダンとハッチバックに1500CCのターボディーゼルC/Cというグレードがありました。
このディーゼルは最大出力67PS、最大トルク13.5kg・mという動力性能です。
因みにスターレット、パルサー、ミラージュ、ファミリア、シャレード等のコンパクトカーにも
ディーゼルは搭載されていました。
シャレードはリッターカーディーゼルでターボとNAがありNAは最大出力38PS、最大トルク
6.2kg・mと非力でしたが車重も730kgと軽量でした。
書込番号:10032649
0点

おっ、アル兄ィ! おひさ。
そのシャレードのディーゼル、近所の兄さんが乗ってました。
初期型丸目の思いっきり緑色のやつでした。NAです。
けっこう良い色でしたよ。
仲良しだったので色々聞いたのですが、片道10キロの通勤に使ってリッター25〜30キロ位走ったようです。
アイドリング時の振動は結構ありましたが、走行中は「ああディーゼル」と思う程度で、
我慢できない程ではありませんでしたね。
あれはダイハツ必殺3気筒でしたっけ。
書込番号:10033461
0点

カゲムシャー懐かしい!
でもイルムシャーの派生?なんだろうけどにピアッツァにイルムシャーってあったっけ??
BBSホイールのハンドリングバイロータスはあったけどイルムシャーはビックホーンしか知らない・・・
そういえばピアッツァのシフトが特殊でリバースにするのに一旦押し込む必要があるのを知らないでバック出来なかった事があったなぁ・・シフトレバーに矢印付いていたけど見ただけでは意味が判らなかった(汗
>ジウジアーロ
カタログなどの表記がそうだから・・ティレルがタイレルと訳されていたのと同じようなものかな。
>トリビア
いすゞならジェミネットが(笑
書込番号:10035697
0点

そういえば昨日ピアッツァが走ってるの初めて見ました。やっぱりかっこいいですね、前期でした。
後期はあのライトとフリスビーみたいなホイールがイマイチ好きになれません。
でもいすゞの乗用車はデザインが好きです。ビッグホーンとビークロスもちょっと乗ってみたい…
書込番号:10035887
0点

は、話についていけない・・・(汗)
そういえば、近所のボルボ販売店にピンクで花柄模様のC30が停まってましたが、知らぬ間になくなってました。
たぶんちょっと前にバックナムさんがおっしゃってたなんちゃらラッピングだとおもいます。
ネットで見ると、どうやら中古車だったようです。
・・・誰が買ったんだろう
(^_^;)
この前名古屋でビークロス見ましたけど、あれって黄色みたいな派手な色もあったんですね。
なかなかかっこよかったです
(^-^)v
書込番号:10035949
0点

いすずは、他にも「ワカムシャー」という、ムシャーシリーズを展開していましたね。
上にも書かれていますが、最後は、「ムシャブルイ」という大胆さ。
まるで、しりとりみたいですね。
書込番号:10036062
0点

こんにちは。今日、ランニングしていたら日曜日ということもあってか、なかなかいい車を見ることができました。
都内の端のほうの町なんですが、上に山があるので日曜日はなかなかいい車が走ってます。
久しぶりに走っているロータスヨーロッパを見ましたよ。黒ではありませんでしたが、きれいなブルーメタリックでした。あとは、S30フェアレディZ ZG仕様や、117クーペ、SA22C RX-7を見ました。117はフロントが見えなかったのでハンドメイドのやつかは確認できず…泣
SA22Cは前期テールにドアミラー仕様だったので中期くらいですかね?
あとよく見るのは、箱スカ、ケンメリの6台くらいの集団だったり、サンクターボだったりします。
一番驚いたのは、なんとSLRマクラーレンが走っていた時がありましたw
>SupraRZXさん
>この前名古屋でビークロス見ましたけど、あれって黄色みたいな派手な色もあったんですね。
なかなかかっこよかったです
(^-^)v
黄色は初耳です。どうなんでしょうか、オールペン?それとも純正色?
ピンクはGooで見たことありますが、あとはシルバーしか見たことないですね。
書込番号:10039530
0点



プリウスに注文が殺到し補助金を受け取れる来年3月末までの
納車が間に合わないことについて、斉藤環境相は次のように発言。
「延長すべきだということで二階経産相と一致した」
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090725ddm008040031000c.html
これは7月23日以降に注文したプリウスは納車が4月になる事を
トヨタが発表した事による発言である。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090724-00000223-jij-bus_all
補助金は今年10月頃に予算が無くなるとの書き込みもあったが
今年度中の納車なら予算があり補助金は貰えるという事かな?
0点

3700億円(でしたっけ?)の予算消化による補助金の打ち切りだと、いつ終わるかを明確にするのは困難ですので、結局は予算を多少増やして来年3月末までの「登録」で打ち切りになるのでしょう。
マスコミも、3月末の「期間」ことはプリウスのニュースで盛んに採り上げてますが、「予算」のことはほとんど触れてませんし・・・。
ただし、大トヨタ様の威光で、4月以降のことは流動的ですね。
個人的には、混乱するだけだから、3月末でスパッとやめた方が良いと思いますけどね。
書込番号:9905783
2点

民主党も景気対策で補助金案を言っていましたので、補正予算で金額を増やす可能性はあると思います。または来年度の予算で今年度分に遡ってとかも?
まあ私には関係が無い話なので、道路特定財源やガソリン二重課税なんかの是正をなんとかしてほしいです。
書込番号:9905896
1点

ぽれぽれじぇーぴーさん、レスありがとうございます。
>ただし、大トヨタ様の威光で、4月以降のことは流動的ですね。
全くその通りだと思います。
結局、政治は大きな力に屈するのだと思います。
書込番号:9906248
1点

うさぎのごんぞうさん、レスありがとうございます。
>道路特定財源やガソリン二重課税なんかの是正をなんとかしてほしいです。
私の地元でも県の陳情で対面通行の高速道路が片側2車線になる事が決定しました。
年に数日しか渋滞しない(1000円乗り放題の前の話)のに2車線化なんて必要無い。
正に無駄遣いであると共に改革派の知事でも道路だけは要らないと言いませんね。
書込番号:9906277
1点

総理候補にしろとか言ってた人ですよね?私の実家周辺にも高速がありますが、下走ってもたいした時間の違いがない無駄な道路あります。
日南海岸も国道空いてるのに…
因みに一般的な高速道路は国税は使えない為、薄皮饅頭方式です。
書込番号:9906467
1点

エコカー補助金は選挙対策ですから、国会議員は選挙が終わるまでは人気取りをします。
選挙が終われば、これまでばらまいた景気対策の財源回収に入らなければ国が破産してしまいますので、次の政権がどこになろうと早急に消費税増税、税控除廃止に走らざるを得なくなるでしょう。
国を破産させる政権なら別ですが、8月30日を境に政策は大きく変わるのではないでしょうか。
補助金等は選挙で票に結びつけるためのエサに過ぎません。
そのうち、増税でガッポリ回収されますので心しておきましょう。
雇用の大幅増加による失業率低下に自動車業界が大きく貢献してくれれば、景気対策として新政権も対応を考えるでしょうが、(補助金ばらまいても)しばらく失業率は増加すると言われています。
書込番号:9915841
2点

天下のスーパーアルテッツァさんぽくないスレですね(笑)
でも、今日明日にでも契約しようとする私は週刊ポストの見出しにさえ
右往左往の日々です(泣)とりあえず年内は待ちます。10万円すらゲット
できなきゃその時はそのときです。
書込番号:9916771
1点

>天下のスーパーアルテッツァさんぽくないスレですね(笑)
アドバイスありがとございます。
以後、注意します。m(__)m
書込番号:9916990
0点

エコカー減税の方は↓のように平成24年3〜4月まで期間がありますので問題ありません。
http://toyota.jp/sp/zeisei/tax_reduction_car/index.html
エコカー補助金が平成22年3月までとなっていますので、こちらの期間延長を検討するという事です。
http://toyota.jp/sp/zeisei/new_car/index.html
書込番号:9920541
0点



先日三角窓付の車2台見かけました。1台はシボレーのRV車、もう1台はたしかスバル360だったようです 2台ともあの窓を開いていました。外からの風がよく入るのでしょうね。
0点

そう、排気ガスも花粉も黄砂もダイレクトに入ります。
書込番号:9893897
0点

私が幼少期ぐらいにあった手動の窓(手でぐるぐる回した)時代の遺産なんですかね。
書込番号:9894152
1点

>手動の窓(手でぐるぐる回した)時代の遺産なんですかね。
手動の窓は今でもありますが...
書込番号:9894247
0点

あっそうなんですか、すみません、全てパワーウインドーかと思ってました。
書込番号:9894272
0点

僕の軽バン(スバルサンバー)も手動開閉です。安い車だから仕方ないです。でも物が沢山積めて重宝してます。ただ高速走っててパワー不足を痛感します(あたりまえ)。あと2−300cc増やし三角窓付きバンを出してくれたらうれしいけど。
書込番号:9895252
0点

三角窓 懐かしいです。
ちょっと調節すれば外の新鮮な空気がどばっと入ってきます。
今の車は空気の入れ替えをしたい場合、空調を外気導入にするか、窓を開けるしかありませんね。
でも、窓を開ける場合でも、運転席だけでは不足で、他の窓も開けないと気持ちよく入ってこない。
こんな時にパワーウインドウは確かに便利ではあります。
実は私の普段使いの車も手動開閉です。運転席はいいんですが、他の窓が開けづらい。
三角窓があれば便利です。
書込番号:9895647
0点

エンドウタカシさん
懐かしいですね!
車の免許を取った頃は、まだ沢山走っていましたし販売もしていました。
今の時代にマッチしてエコでいいと思うのですが、道路交通法の改正で歩行者の安全を考慮して廃止になったと思いました。
普段、軽トラのエアコン無しを使っていますが、窓はもちろん手動ハンドル。
昔の車のように、フロント部分に外気を取り入れる窓が欲しい!
書込番号:9900211
0点

こんにちわ 三角窓がなくなったのは歩行者への安全ではなく見た目?のデザイン変更でしょう。別にちっとも悪くないのに。たしかブルーバード510(だったか?)からニッサンがやめてしまい他社も追随してしまいました。ユーザーが辞めてくれといったわけではありません。メーカーが勝手にやめてしまったものです。あの窓はエアコンでは味わえない風が入ってきます、私なんか走りながら右手をかざして風を入れて走る時があります。
以前の新車情報でも三本和彦さんが三角窓の復活を主張していましたが私も同感でした。復活してほしいと思います。
書込番号:9900264
0点

>>昔の車のように、フロント部分に外気を取り入れる窓が欲しい!
「外気を取り入れる窓」 ありました。 これも懐かしいです。
昔、私の父が乗っていた「コニー」というキャブオバー型軽トラックについていました。
三角窓と同じく、手動で開くとトバーと風が直接室内に入りました。
「コニー」は愛知機械が製造していた車で、三輪やボンネット型などもありました。
比較的最近まで作っていたマツダのポーターにも「フロント部の外気を取り入れる窓」が付いていたように思います。
詳しい方、この後よろしく。
書込番号:9904431
0点

三角窓はやはり、コスト高になりますし、今の車は曲面のガラスを使用してますので、デザイン的、無理なんでしょう。三角窓では有りませんが昔乗ってたレックスはリヤクォーターウィンドが開閉出来ました。(その後出たヴィヴィオにも継承されましたが、マイチェンで廃止になりました)暑い時は窓を開けて走ると車内の熱気が抜けて気持ち良かったです。今の車はみんな、填め殺しになってて開ける事が出来ないので残念です。
書込番号:9905208
0点

>三角窓と同じく、手動で開くとトバーと風が直接室内に入りました。
これは開けると風が入ってきていいのですが、同時に排気ガスや土埃等もドバッと入ってきて、
なかなか開けっ放しにできなかったですね。
>リヤクォーターウィンドが開閉出来ました。
これは今でも開くのはあるのでは? ちょっと開くだけなので、言われている様に風を取り
入れると言うより排気用という感じですが。
書込番号:9905498
0点



知人が信号待ちで追突されました。バックして車線変更し、信号無視を繰り返し、逃げたそうです。知人も追いかけたらしいのですが、すごい加速で見失ったそうです。
事故目撃情報を求むかんばんをよく見ますが、こういうことなのでしょうか!?
日本の犯罪検挙率はすごく、逃げても捕まると言われてたのは昔のことなのでしょうか!?
また、ナンバーの一部を記憶していても、警察は協力してくれない話も聞きました。そうなのでしょうか!?
いろいろな展示場の駐車場で、ナンバーをメモし、後日、陸運局で1件いくらかの手数料を支払い、営業活動することも聞いたことがありますが、今でも可能なのでしょうか!?
いろいろ書きましたが、残念な世の中になりましたね。
6点

警察が本気で捜査するのは死亡ひき逃げ事故とか凶悪な犯罪だけです。
当て逃げでも本気で捜査すれば犯人を捕まえる事が出来る場合も多々あるでしょう。
しかし、警察はそこまで捜査してくれません。
警察官も公務員であり限られた人数で捜査しているというのが当て逃げ程度では犯人を
捕まえられない一因だと思います。
書込番号:9878484
6点

当て逃げですか。
遠い昔の嫌な記憶が蘇りました。
私も当て逃げされた経験があり、警察に行きましたが相手にされませんでしたよ。
スーパーアルテッツァさんの言うとおりに人身(死亡か?)にからまない限り
被害者は泣き寝入りか、自力解決しか道はないようです。
書込番号:9878638
7点

レスを読んで気になりましたので。
当て逃げ防止の牽制効果もありますので。
「日本の警察の捜査能力は世界一です!どんな小さな当て逃げも捜査して犯人を捕まえます」
当て逃げはしないでください。
書込番号:9878736
6点

ぶつけた方の情報が不確実な場合は、あまり一生懸命やってくれる、という印象はない、ということになりますが、
ぶつけた車を見ていた、とかで、車種やナンバーの一部を確実の覚えていれば、警察に言うと確認に行ってくれますよ。
その後の民事的な処理には全く関与してくれませんけど。
まずは確実な情報を持って、警察に行くことです。
書込番号:9878963
6点

なんだか飲酒運転がバレるのが怖くて逃げたみたいな感じですね。
パトカーを呼んで当て逃げ現場をハデにする事も必要なのでは。
書込番号:9879007
4点

みなさん ありがとうございます。
デジカメは常に持ってないといけませんね。高速連写モードの準備も…
書込番号:9879155
2点

茨城県古河市というところで当て逃げされました。
車も心も思い切り凹んでおりましたが2週間くらいで同市の警察から連絡がありました。犯人を見つけてくれたお巡りさんに感謝です。
近くの人がナンバーを全部ではないが覚えておいてくれたため助かりました。当て逃げした人はともかく古河市のお巡りさんも古河市の人も親切でした。(嬉)
書込番号:9880255
9点

当て逃げした車が盗難車とか、時間帯によっては飲酒運転だったのかもしれませんね。普通、当て逃げくらいで、そこまで逃げないと思いますが…
書込番号:9880539
4点

私も以前、所有していた車11年で3回当て逃げ、2回は出先の駐車場で勿論当てた車はいません。
三回目は市バス、バスの後部バンパーとこちらの後部バンパー(こちら信号待ち)なんと知らん顔して走って行くではありませんか。(後で運転手は気ずかなかったと言ってました)
警察に電話するが2〜30分でちゃりでポリスが着ましたが所轄の警察署へ行ってくれとのこと。(最初から言ってくれよな)
そこで写真を撮り状況説明。夜10頃それらしきバスが見つかったとの事。
バスと運転手と、その上司らしき人が、バスのバンパー位置とこちらのバンパー(バスの塗料が付着)の位置が合いました。
上司らしき人この位ならコンパウンドで取れますよ。何言ってんねん、この件でどれだけの時間とられてるのか、まったく腹の立つ。明日、事故係が電話しますからと一件落着です。
書込番号:9880614
4点

いつだったか忘れましたが、
ドライブレコーダーの画像を動画サイトにアップされていた方がおられましたね。
ニュースにもなりましたが、やはりドライブレコダーと言うのは、こういうケースにも警察にとっては、有効なのでしょうか?
書込番号:9880851
6点

みなさん ありがとうございます。
当て逃げされても、修理代出るように、一般車両保険に入っておいた方がいいみたいですね!?
書込番号:9883415
3点

ただ、保険代が相当高くなりますので・・・。
他車との接触事故の時にだけ出る車両保険に比較して
自損事故や当て逃げでも出る車両保険は高いです。
書込番号:9883542
2点

できれば、保険はフルカバーのものが良いですが、スーパーアルテッツァさんの言われるように保険料が高くなるのが問題ですよね。
私も駐車中に当て逃げに遭った事があります。買い物を終えて車に乗ると左ミラーが無く、頭の中は「???」 車を降りてみると左フロントフェンダーからリアフェンダーまでズリズリ。約30万円の修理代が掛かりました。当時、当て逃げには支払われない保険でしたので、痛かったですね〜
それ以来、保険はフルカバータイプに入り、駐車場所にも気を使うようになりました
…幸いにも、それ以来、約20年間、当て逃げも自爆もなく保険は一度も使っていませんが。
書込番号:9883749
2点

駐車中に当て逃げをされた経験がありますが、助手席側だったのでしばらく気が気が付かずにいたことがありました。
これを教訓に駐車場から戻る時は、車を一周して当てられていないか見る癖が付きましたねwww
書込番号:9884232
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





