
このページのスレッド一覧(全1590スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 16 | 2009年7月21日 05:22 |
![]() |
25 | 14 | 2009年7月19日 22:06 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月15日 02:12 |
![]() |
13 | 12 | 2009年7月13日 16:25 |
![]() |
7 | 5 | 2009年7月9日 16:21 |
![]() ![]() |
56 | 7 | 2009年7月10日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


熱い日々が続き寝苦しく寝不足気味です。
さて、投稿を読ませてもらうと、燃費のためエアコンを切っている方も少なくないように見受けられます。
自分は、ガラスが曇らないよう冬でも使用していますが(1年中使っていますが)、最近のエコブームで罪悪感すらあります。
エアコンがフルオートエアコンとなったため、最近はスイッチや温度調整すら触りません。
皆さんは窓を開けて走っていますか。
0点

最近はまたガソリンが値上がりし始めているし、特に暑いとか窓が曇るとかが無ければ、
私の車のもフルオートですがエアコン入れずに窓を開けていますね。
窓開けで不快でなければその様にしています。
その方がお金の節約にもなるし...
書込番号:9870578
0点

エアコン使用は場所によりけりですかね。
この季節、信号の多い都市部ではエアコンは必須ですし、海抜が高く空気が乾いた避暑地等では窓を開けると気持ちが良いものです。
日常的には窓を開けると車内が埃っぽくなりますし、不快さを我慢してまでエアコンをOFFにすることはありません。
ですので快適優先派ということになるかと思います。
書込番号:9870591
1点

最近は花粉症で気候の良い時期に窓を開けられない方も増えています。
私の車の場合、エアコンのON、OFFで燃費の差は5%も無いようで、走行条件にも
よりますがエアコン使用で2〜3%程度の燃費悪化となっているようです。
エアコン使用を控えれば走行距離より夏場で月に170円程度の節約が期待出来ますが
最近の猛暑ではエアコン使用を控える事は出来ません。
書込番号:9870696
0点

エアコンの使用不使用でエコだと言うなら、いっそのこと公共機関で移動したほうが宜しいかと?
書込番号:9870749
4点

私の車もオートエアコンですが癖でマニュアルにして使用しています。
別にエコを意識しているわけではありません。
自然の風が気持ちの良い季節には窓を開けて走ります。
書込番号:9870780
0点

通常の暑さなら極力窓を開けての走行で凌ぐようにはしていますが、
外気が35℃以上もある猛暑の日や光化学スモッグが発生している日は、
さすがにエアコンに頼らざるを得ません。
近距離の移動は「コムス」というミニEVを使用しますが、こちらはそもそも
エアコンの備えがありません(笑)
しかし、FRPボディーでドアもないので、走ってさえいれば猛暑も結構凌げます。
>エアコンの使用不使用でエコだと言うなら、いっそのこと公共機関で移動したほうが宜しいかと?
それは極論というものです。
場合によってはそうかもしれませんが、駅から離れたホームセンターなどで
買い物をする場合は車を利用が現実的ですし、そもそも公共交通の発達していない
地方の在住者などは、否応なしに車に頼らざるを得ません。
生活の利便性は極力犠牲にせずに、出来る範囲でエコを心掛ける事が現実的な
対応というものです。
書込番号:9870803
1点

おはようございます!
エアコンは、ある程度冷えたら、エアコンを消して、また、暖かい風になったら
エアコンをつけて、きったりつけたりしてます!
これで、ガソリンの減り方が、変わりました!
書込番号:9870848
0点

いくらエコブームと謂えども、運転中の快適性を捨ててまで実践していません。
ほとんど方はそうではありませんか。
だから、快適性を維持しながらエコに協力できるプリウスを始めとするハイブリッドカーが人気なのでしょうね。
書込番号:9870924
0点

私もエアコンは状況によって付けたりOFFにしていたりしますね。
窓開けも同じです。
不便さ、暑さを我慢してまでエコを実践する必要は無いと思います。
極論をよく言う人は人によって環境が違うこと等、現実が見えていないのでしょうね。
書込番号:9870946
1点

何かようわからんけど流行ってるからという訳での「エコ」スレが乱立してるね。
・必要な場面でしか乗らない
・急の付く運転はしない
・無駄な荷物は載せない
など他にもあるだろうけど、基本は昔も今も変わっていないと思う。
基本を実践していれば、今のエコブームは滑稽にしか見えないだろう。
>場合によってはそうかもしれませんが、駅から離れたホームセンターなどで
>買い物をする場合は車を利用が現実的ですし、そもそも公共交通の発達していない
>地方の在住者などは、否応なしに車に頼らざるを得ません。
これも極論ではないでしょうか?車が必要な場面を無理矢理引き出しているような。
>エアコンは、ある程度冷えたら、エアコンを消して、また、暖かい風になったら
>エアコンをつけて、きったりつけたりしてます!
>これで、ガソリンの減り方が、変わりました!
すみません、これだけではエアコンを切った事による効果なのかわかりません。
平均気温が上昇した事で暖機運転する場面が減少した事による効果かもしれません。
同じ走り方をしても、気温など条件がちょっと違うだけでガソリンの消費量は大きく違う事もあります。
満タン法やガソリンのメーターだけで効果を確認するのはかなり難しいのでは?
書込番号:9870952
0点

自分の車もフルオートエアコンなので、ほとんどスイッチや温度調整をさわりません。
確かに、エアコンのON.OFFで燃費や加速性能は変わりますが、暑いの寒いのを我慢してまでエアコンを、控えようとは思いません。(気候の良い時期は、窓を開けて走ると気持ち良いんですが)
ちなみに、窓を開けて走ると空気抵抗が悪化して、燃費が悪くなります。
暑い寒いは個人差もありますし、あまり気にしないでエアコンを活用して、快適に走りましょう。
書込番号:9871012
0点

梅雨の季節のジメジメ、真夏の灼熱地獄にエアコンを切ってまでエコに徹している方がいれば尊敬します。(同乗者は迷惑だね)
信州あたりの高原でフルオープンにして走ったりするときも暑いとエアコンで風を当てています。
書込番号:9871182
1点

所有車5台中、2台にしかエアコンついてません。
ボキってエコでしょう????
書込番号:9875305
0点

多数のご意見ありがとうございます。
あまり燃費にこだわる方ではないので(燃費が良い車種ですので)無頓着でした。便利な生活にどっぷり浸かっていると、問題意識もなくなりますね。(若い頃はエアコンがオプションでした。購入時エアコンを付けると高い・燃費が悪くなるからどうしようと悩んでいた頃もありました。)
すがすがしい朝は窓を開けて、心身のリフレッシュに心がけていきたいと思います。
書込番号:9882175
0点

エアコンの使用を控える前に、まずエアコンを作らないのがエコですよね?
でもそれでは企業が困る・・・個人も不便で困る・・・
世の中エネルギーを浪費して成り立っているのです、みんながエコや節約に本気で
取り組んだら経済が萎縮して成り立たないですよ・・・
車もハイブリッドだけ売れても成り立たない、財源にも限りが有るし税収も伸びない
補助が無くなれば売れ行きも鈍るし、景気が上向けば高級車やスポーツカーも売れる
節約で消えてるあちこちのイルミネーションも懲りずに点灯するのです。
過去にも何回も不景気は有りました・・・喉元過ぎれば・・・です。
書込番号:9884927
0点

クルマとは無関係ですが、この間、日本の某シロモノ家電メーカーの社長さんと話しました。
日本というより欧州大陸では「エアコン=冷房」というイメージがまだ強いそうです。
これを「エアコン=暖房」のように認識をかえていく(市場を啓蒙していく)動きを地道にしているそうです。
ご存知のように欧州では夏より冬のほうが長く気候も厳しいですから、冷房より暖房のほうが市場にはウケルのです。
あと、もちろん一挙に「冷暖房」への意識変換も力を注いでいます。
例えはちょっと違いますが、私立の学校だって女子校、男子校にわけるより、共学にしちゃったほうがお客さん(=生徒)を集めやすいし、それと同じ努力をエアコンメーカーもやっています。
あと、前まではフロンガス機の使用も一部で認めていましたが(ガスが抜けしたら修理せず機種入れ替えというソフトランディング)、今は政府と結託して「フロン機の強制回収」に踏み切った国も多くあるようです。
斯様に、エアコン会社はエアコン会社でビジネスチャンスを地道に拡大しながら、エコとの両立(なるべく今より悪くならない方向かつ人類快適)を狙っています。
書込番号:9885130
0点



何年前でしょうか?
何度か遊んだことがあります。数台のカートで周回コースをタイヤを滑らせながら走り、一着ゴールした人は無料でもう一度レースに参加できるものだったと…
わたしは一度も達成できませんでした。www
でも、この挑戦のおかげで、雪の道(もちろん徐行)でスリップしたとき、逆ハンドルきることできてよかったように思います。
また、挑戦したいけど、やってるところ…ないですよね!?
2点

今度は一番乗りで・・・。
エックスエックスさんの近くには有名なサーキットがあるではありませんか!
EKをカート代わりにコースを疾走しましょう。
書込番号:9864897
3点

凄く懐かしいですね、昔、東京の拝島によく通ってましたよ。アクセル踏みっぱなしでカウンター当てて走る感覚が気持ち良かったです。
ネット(携帯)見るとまだ有りそうですね。
書込番号:9864992
2点

学生の頃に埼玉の川口で何度かやりました。
まだあるのでしょうか?
個人的には多摩テックのカートも好きでした。
書込番号:9865045
2点

うさぎのごんぞうさん realRさん
楽しかったですよね。料金は500円で… 当然、インが有利でしたよね!?
スーパーアルテッツァさん ごめんなさいね。田舎にはなかったですね。(失礼)
書込番号:9865171
2点

記憶がだいぶ薄れてきてますが…基本はアウト・イン・アウトでしたよ、前にいたらイン取ってたと思います。
多摩テックも懐かしいですね、ダートのバギーも重心移動しながら操る楽しみがあり面白いかったです。
書込番号:9865270
1点

>でも、この挑戦のおかげで、雪の道(もちろん徐行)でスリップしたとき、逆ハンドルきることできてよかったように思います。
逆ハンきるのは、ほとんどの人は反射的にやってると思いますよ。
むしろハンドルを戻すほうが難しいです。
書込番号:9865534
1点

懐かしいですねー
わざとぶつけたりしていたものですが。
今も何処かにあるのでしょうか。
書込番号:9866160
1点

にくきゅうちゃんさん 子供の笑顔は親の喜びさん
ごきげんよう!
>むしろハンドルを戻すほうが難しいです。
このことを逆ハンドルと表現してしまいました。www(スリップしてるのにあわてて、さらにハンドルを回さない。)
書込番号:9866365
1点

出遅れました!恋人を取られそうです!!
とか言いながら走った奴もいたんでしょうね??
う〜ん、やられたか〜・・・・・。
書込番号:9867027
2点

>田舎にはなかったですね。
サーキットなら隣県に↓こんな立派なものがあります。
http://www.nmt.ne.jp/~asan/
尚、このサーキットでF-1が開催される事が永久に無い事は容易に判断出来ます。
書込番号:9869528
1点


スリックカートでは有りませんが、カートにドリフトタイヤを付けたレンタルカートを乗る事が出来るサーキットが埼玉の羽生に有ります。
書込番号:9869968
2点

>わたしは本コースを何度も走ったことありますよ。
私も、このコースはグランツーリスモで何度も走行した事があります(爆)
1周2.2kmなら私のマラソントレーニングコースにしたいです。
書込番号:9876464
2点

悔しいですが、今回は予選落ちということで・・・
次回はグリップ走法でガンバル!
書込番号:9878610
2点




駐車中にエアコンを使用してオーバーヒートするようでは、都心部の渋滞では使い物にならないでしょうね。
書込番号:9854919
0点

だからといって、くれぐれも子供を中に寝かせて離れるようなことはしないでくださいね。
毎年何人も死んでるんですから。。。
書込番号:9855203
0点

「地球環境に悪影響を与えるような事を平然とやっていて平気なんですか?」
というレスでも待っているの?
オレはそんなヤボなレスを入れる気はさらさらないけど。
書込番号:9856614
2点



特定の車種へのネガキャンみたいなスレが乱立してますね。
気分転換になるかどうかわかりませんが、こんな話題は如何でしょうか?
歩行者や自転車も含めて、大型車から原チャリまで
色んな立場で色んな目線で車のマナーとか二輪の非常識とか歩行者いいかげんにしろ!
みたいなお話しでもしませんか?
ちなみに私は仕事は普通車での営業、プライベートではミニバンと軽四と
大型二輪とスクーターに乗ってます。
私の不平不満
1〜原チャリで全開60キロで車線の真ん中走るな!
2〜速い四輪車の方々、ゼロ発進で二輪と競走したがるな!
3〜大型車のプロドライバーの皆さん、汽笛みたいなバカでかい音のエアホーンやめてくれ!
ってな感じです。
駄スレになってしまったならスルーして下さい。
0点

休みに四輪、通勤で第二種原付に乗っているせいか、信号待ちであってもバイクでのすり抜け走行は怖くて出来ません。
書込番号:9841911
1点

4輪(MT、AT)、2輪(MT、AT)、自転車に乗ります(いました)が、やはりどれも
身勝手な運転が一番迷惑ですね。もうちょっと周りに気を配って運転してくれればと思うこと
が多いです。
書込番号:9841991
2点

ミニカー(トミカではなく原付4輪)に乗ってますが、歩行者の皆さん、
指さして笑うのは止めてください(笑)
一度、中学生くらいの少女に「小さ〜い、キャハハハ」と笑われた事がありますが、
男子に「小さい」という言葉は禁句です(爆)
書込番号:9842011
2点

ストレスに感じること。
車対車
1車線・制限速度70km/hの有料道路で、90km/hで走行しているのに幅寄せされること。特にミニバン。避けもされず家族が乗っていなければ対応(?)するのですが。渋滞の後ろに付くとホッとします。その車線を使う前から憂鬱になります。(幅寄せされる事は決して少なくない。)
バイク対車
中型に乗っていたのですが、車から過小評価される。
特に、交差点で直進しているのに右折車が入ってくるので怖い目に何度もあった。右折車がある場合、ブレーキを前提としていた。
書込番号:9842724
1点

至近距離でなければ正確にナンバープレートが読み取れないほどの色がついたカバーをつけて走行している車を見かけると、お願いだから近くにこないで!って思いますね。あとはどういうわけかナンバープレートだけがドロで汚れているのに車体がピカピカの大型ダンプとか、ナンバープレートの前にバンパーがごっついバンパーが付いていてナンバーが見えないトラックとかもね。こういう人って交通安全を守る意識なんて皆無でしょうね。間違い無くこのてのクルマ派「ややこしい人間」が運転してるでしょうからね。間違ってこんなクルマから巻き添え事故でも食らったらえらい目にあいそうです。
政府もこの問題に動き始めましたね、
参考までに、、
http://www.mlit.go.jp/appli/pubcom/jidosha06_pc_000007.html
書込番号:9843506
2点

若い時、数年間250ccツーストや400ccに乗っていましたが、当時フル加速についてこれたのはチューンしたRX-7ぐらいでしたね。
四輪も色々乗りましたが、プレオRSが一番印象深く、燃費や走りは軽を超えていて、軽なのにハイオク仕様で7・8km/Lでした。
最近ずっと気になっている車の走り方は、
1・曲がる時に一旦逆にハンドル切っている車
2・右折でやたらと内側(対抗車線側)に入って曲がる車ですね。
後、バイクで大阪近辺に行った時、黄色信号で止ったら(間に合わない為)後ろの車にぶち抜かれました、赤信号なのに…
書込番号:9843882
1点

こんばんわ!
色々な経験を聞けてよかったです。
皆さんやはり大人というか、安全面を第一にお考えのようで
私ごときが言うのもおかしいですか、まだまだここの掲示板も
捨てたもんじゃないと思いました。
私自身、車に乗ってたら二輪が邪魔くさく見えるし、自分が二輪の時は車が邪魔に見える。
犬の散歩してるとスレスレをぶっ飛ばして行く車に石投げつけたい気持ちになったり
車で狭い道を走ってると歩行者どけよ!って思う。
人間って自分勝手な生き物ですね。
書込番号:9845124
0点

実はほとんどのドライバーがやっている事なのですが・・・・・
歩道に乗り上げての駐停車。
まず車いすの通行は無理。もっと酷いのになると自転車や歩行者の通行も不可能になり車道を歩かされる羽目になる。
しかも仕方なく車道を歩いているとクラクションを鳴らすウスラバカまでいる。
私は普通車と自動二輪を運転します。勿論歩行者にもなります。
書込番号:9846607
1点

これもやっているドライバーはかなり居ると思いますが・・・・
渋滞時の原付一種(50cc)に対するすり抜け妨害。(左寄せしてブロックする事)
自動車等が原付を抜いても良いのは
@制限速度が40キロ以上であること
A車の速度の方が速いこと(原則的には追い越し時にも制限速度を守らないといけない)
逆に原付がすり抜けしても良いのは車が30キロ未満の渋滞状態で左側にソコソコの余裕がある時になります。
但し車が左寄せブロックをしても良い場合があります。
左折時には二輪車の巻き込みを防止する意味で推奨されています。
書込番号:9846677
1点

原付でのすり抜けについては、路肩(白線の外)を
走ると違反に該当しますよ。
車で路側帯を走りで前車を抜かす人がいないのと同じで
マナー違反でしょうね。
また原付は車とは明らかに走行速度が異なるので、すり抜け後に
また追い越しされる事になります。 事故の原因になりますので
個人的にはやって欲しくないですね。
また幅寄せについては、ドライバー側が嫌がっている証拠ですので
おとなしく後ろで待った方が良いと思います。
書込番号:9847975
1点

四輪VS二輪みたいな様相ですね。
私が125CCに乗ってる場合は、四輪が先頭車両でもなく左折でもないのに
敢えて左に寄せて信号待ち等で停車した場合、ドアミラーにぶち当てながら抜けます。
書込番号:9848437
0点



昨日報じられています。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090707/fnc0907071947011-n1.htm
これから新車購入を検討される方は、減税、補助金に続き、また見計らうポイントが増えたということになります。
1点

60%引きなので痛くも痒くもないけどね
ちゃんと払ってくれるんなら別に上げてもいいですよ
書込番号:9821831
0点

保険料が安いネット販売保険が加入者急増になって、
ディーラーとか代理店が店舗で販売する保険は加入者急減。
書込番号:9821894
0点

こんなのカルテルじゃないですか!
ふざけたことするんじゃないぜ、保険屋!
それよりも国は何をしとるんだ。
独占禁止法にふれてるじゃないですか。
ホント、役にたたんというか、
どうせ裏で献金もらってる政治家が圧力をかけて、目をつぶらしてるんだろうな。
書込番号:9824148
0点

特に高齢者に対して、値上げ幅が大きくなったみたいですね。
書込番号:9824717
2点

国は何にもしません。保険会社は糞下り(天下り)溜まり場です。実際の損害の支払いは保険金の20%弱です。今時、粗利80%の企業はありません。損保保険はサラ金よりもおいしい事業です。役人が新規参入、料率を取り仕切っているので、競争原理がまったく働きません。実際、損保の支払い保険料のほとんどは利益です。自由競争にならない限り保険料は安くなりません。大体東京のど真ん中で自社ビル持って社員の半数を縁故で固めて入社3年でボーナス150万も払っても成り立っている企業はそんなにありません。これもすべて自民党のせい?
書込番号:9828053
4点



現在、車高調を装着していますが、2月ごろに近くのイエローハットに車高調取り付け作業を
お願いしましたが、なぜかアライメント調整してくれなくて、翌日、異音が出たので、
もう一度点検してもらいたいと店長に頼んで、そしたら、アジャスターのところに削られて
しまい、車高のバランスがおかしくなってしまい、乗り心地等が悪くて、インターネットで、
検索してみたら、今のカスタムショップのオーナーと出会えて、アライメント調整を点検
してもらったら、ああ、やってしまったな。アライメント調整がしなくて、車高のリヤが
狂ってしまったようだな。一から、全箇所を取り直して、アライメント調整しましたので、
これで、乗り心地などはよくなりましたよ。と親切に点検してもらいました。
ナビなどに取り付けるなら、近くのカスタムショップに尋ねるといいでしょう。
もう、オートバックスとイエローハットなどには行きません。
量販店なので、トラブルが起きたので、嫌になりましたので、
知り合いのカスタムショップに行って、取り付けなどにお願いしています。
とてもプロなので、車高調などについては、詳しいほうです。
私からのアドバイズに参考して、カスタムショップに相談すると親切に相談に乗って
くれますよ。
8点

まあ量販店に限らずディーラであっても、そのメカニックにとって貴方のクルマが最初のお客様のクルマってこともあり得るわけですから、できるだけ顔馴染みのメカニックを作って、いろいろと相談にのってもらうことが大切だったりしますね。
書込番号:9820078
8点

こんばんは。
量販店は品物を買うところです。
チューニングは専門店にお願いしてください。
書込番号:9820119
9点

しかし、場所が変わると人も変わります。
ABやYHに優れた人材がいる地域もいれば、カスタムショップでも
ロクなのがいなかったりとか…
自分で確認していいと思った店でやってもらうだけです。
ここで有名カーショップがダメと書き込むのは無意味かと…
まあ自分の地域のABは行きたくないですけどね…^^;
パーツ関係はYHでやってもらいますが…
とりあえず作業を見学して信頼出来るかチェックするしかないですね…
書込番号:9821119
15点

私が住んでいるところは田舎でアライメント調整出来る店が極めて少ないです。
私の場合はディーラーで車高調に交換、オートバックスでアライメント調整という
流れとなりました。
決して大手カー用品店を信用している訳では無く、ここでしかアライメント調整が
出来なかったからです。
私も若い頃、大手カー用品店で痛い目に逢っておりますので・・。
書込番号:9821357
5点

初めまして。
車ではありませんが、バイクを壊されたことありますよ。
量販店の作業は、素人作業の様な感じです。(^^;
壊された部分は全て補償してもらいましたが。
それ以来、私も専門のプロショップに頼んでいます。
とは云っても、それ以来けっこうトラウマになっています。(^^;;
書込番号:9821662
6点

こんにちは。 自分もバイクのチェーン交換をドラスタに頼んだ事が有り!作業完了〜。 帰り道に何か違和感があり確認してみると、チェーンのコマが多い事に気がつき、即座に電話!
今日は時間が無い為、後日の作業になってしまいます。だって(怒)
作業を行ったのは口がペラペラなベテラン風〜(・・・)言うまでもなく、ガッチリ怒ってきました! 自分だって、いちいち騒ぐのは嫌いだけど!
作業する職人サン達には、もっと自覚とモラルを鍛えて欲しいもんだ!(一部の方々?)
オートバックスでも、トラブル経験アリ! 自分がおかしぃのか錯覚しちゃいますよ!
よって、自分も名のあるお店でも信用はしてません!
書込番号:9822377
4点

ショップ選びは難しいですね。
若かりし頃、サーキットやジムカーナ場をブンブン走っていた時はタイヤ館でお世話になっていました。
店長とは常連を通り越して、一緒に酒を飲みに行く仲にまでなっていました。
まあ私の場合は特例だとは思いますが・・・。
紹介が無難かなと思います。
書込番号:9834617
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





